インテルの衰退とAMDの繁栄 Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
インテルのPenDは消費電力が高過ぎ、性能も低いのにくらべて、
AMD社のデュアルコアプロセッサは消費電力もインテルのシングルコアのプレスコット未満となっており、
インテル社のCPUはもう使い物にならない時代が到来しております。
私自身はメーカー名にかかわらず良い物を買う派だったのですが、
もうインテル製品は買えないほど、インテルは堕落してしまいました。
AMDは不安定と言う人もなかにはいますが、それはFUD及びユーザー数の低さからか
ソフトウエアの動作検証がされにくいために過ぎないようで、
現状の64環境でも、ユーザーが増えれば今よりもさらに動作検証例が増えることになります。
PenMもはっきりいってまだまだ熟成されておりません。

インテルさようなら

前スレ
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part26
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142021769/
2Socket774:2006/03/16(木) 23:50:49 ID:3Aryvdjs
2
3Socket774:2006/03/16(木) 23:51:43 ID:ulaur3MB
過去スレ

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.1
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114082746/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.2
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114173763/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.3
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114868333/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part4
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115817862/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part5
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116758399/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part6
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117887926/
インテルの衰退とAMDの繁栄 PART8
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119549117/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part9
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120364183/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part10
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121441747/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part11
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122226119/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part12
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123596091/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part15
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129204838/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part16
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130513272/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part17
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130990268/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part18
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131772454/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part19
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132625276/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part20
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133784334/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part21
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135005522/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part22
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135670229/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137496124/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part24
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139114170/
4Socket774:2006/03/16(木) 23:52:17 ID:ulaur3MB
過去スレ(続き)

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part25
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141132568/
5Socket774:2006/03/16(木) 23:52:52 ID:pJFIoHKe
1乙
インテルのPenDは消費電力が高過ぎ、性能も低いのにくらべて、
AMD社のデュアルコアプロセッサは消費電力もインテルのシングルコアのプレスコット未満となっており、
インテル社のCPUはもう使い物にならない時代が到来しております。
私自身はメーカー名にかかわらず良い物を買う派だったのですが、
もうインテル製品は買えないほど、インテルは堕落してしまいました。
AMDは不安定と言う人もなかにはいますが、それはFUD及びユーザー数の低さからか
ソフトウエアの動作検証がされにくいために過ぎないようで、
現状の64環境でも、ユーザーが増えれば今よりもさらに動作検証例が増えることになります。
PenMもはっきりいってまだまだ熟成されておりません。

インテルさようなら
6Socket774:2006/03/16(木) 23:53:43 ID:ulaur3MB
スレタイやテンプレが嘘で勝手に改竄されている雑音が立てたと思われるネタスレの一部

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118680281/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119544423/

インテルの再興とAMDの衰退
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130509256/

インテルの繁栄とAMDの衰退 Part19
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783863/

Intelの再建とAMDの停滞 Part21
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135673295/

Intelの再建とAMDの停滞 Part27
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142468685/
7Socket774:2006/03/16(木) 23:54:19 ID:IMf2JMXX
深津絵里で復活
8Socket774:2006/03/16(木) 23:57:21 ID:URclHr0b
新ソケット遅らせるのイクナイ
9Socket774:2006/03/16(木) 23:58:42 ID:+85LX731
>1
よく立てた。なぜかこっちの方がしっくりくるな。(w
10Socket774:2006/03/16(木) 23:59:39 ID:+85LX731
>>7
耳がダンボでまた駄目になった。
11Socket774:2006/03/17(金) 00:05:58 ID:5ZEjwxK1
Conroe Performance Preview Follow-Up
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=6

Quake 4-r_useSMP=0 1280x960-High Quality
○Conroe 2.66GHz : 178.8 (122%)
×X2 FX-60 @ 2.8GHz : 146.1

Quake 4-r_useSMP=1 1280x960-High Quality
○Conroe 2.66GHz : 259.1 (125%)
×X2 FX-60 @ 2.8GHz : 207.6

Quake 4-AnandTech Demo-r_useSMP=1 1280x960-High Quality
○Conroe 2.66GHz : 211.7 (131%)
×X2 FX-60 @ 2.8GHz : 161.7

Quake 4-AnandTech Demo-r_useSMP=0 1280x960-High Quality
○Conroe 2.66GHz : 163.5 (129%)
×X2 FX-60 @ 2.8GHz : 127

F.E.A.R.-Minimum Frame Rate, Maximum Effects, Hige Grapics Quality (1024x768)
○Conroe 2.66GHz : 79 (125%)
×X2 FX-60 @ 2.8GHz : 63

F.E.A.R.-Maximum Frame Rate, Maximum Effects, Hige Grapics Quality (1024x768)
○Conroe 2.66GHz : 537 (119%)
×X2 FX-60 @ 2.8GHz : 452

F.E.A.R.-Average Frame Rate, Maximum Effects, Hige Grapics Quality (1024x768)
○Conroe 2.66GHz : 189 (120%)
×X2 FX-60 @ 2.8GHz : 158

Windows Media Encoder 9 with Advanced Profile, Encoding Time In Seconds (Lower is Better)
○Conroe 2.66GHz : 66s (114%speed)
×X2 FX-60 @ 2.8GHz : 75s

DivX 6.1-Unconstrained/Balanced Codec Settings, Encoding Time In Seconds (Lower is Better)
○Conroe 2.66GHz : 31s (142%speed)
×X2 FX-60 @ 2.8GHz : 44s

iTunes 6.0.1.3, Encoding Time In Seconds (Lower is Better)
○Conroe 2.66GHz : 65s (111%speed)
×X2 FX-60 @ 2.8GHz : 72s
12Socket774:2006/03/17(金) 00:07:20 ID:5ZEjwxK1
●Conroe [Core Duo Exxxx] (LGA775)
ttp://theinquirer.net/?article=29504
ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060212234350.html
E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $529

●Athlon64 (90nm SOI)
ttp://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=850
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001978.html
ttp://www.c627627.com/AMD/Athlon64/
FX-62 2.83GHz dual  1MBx2  333x8.5 TDP 125W AM2 '06/6/6
13Socket774:2006/03/17(金) 01:11:18 ID:Wj0qXMvi
AMDはコンロどころか、90nmのプレスコで既にKOされてることに早く気づけよ♪
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   In_п@   A_A
   (-@З@) (・Д・; )
  ( 雑音)  ( ⊃64 ⊃
  / / /   //( (
  (_)_)  (_) (__)
14インテル教教祖 ◆ZzKFUrH6DE :2006/03/17(金) 01:12:41 ID:mBU83/UV
フハハハハ!!!!!!!!!!!
貴様等の行動はバレバレだ!!!!!!!!!
たとえ新スレを立てようが我が偉大なる神インテルからは逃れられん!!!!!!!!
さあ我の元に集えインテル教信者共よ!!!!!!!!!!!!!
今こそ我が偉大なる神インテルの力を示す時だ!!!!!!!!!!!!!!
見るが良い異教徒共よ!!!!!!!!!!!!!!
これがPentiumDのパワーだ!!!!!!!!
15インテル教教祖 ◆ZzKFUrH6DE :2006/03/17(金) 01:14:01 ID:mBU83/UV
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
DDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
以下無限に続く!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
16インテル教教祖 ◆ZzKFUrH6DE :2006/03/17(金) 01:16:53 ID:mBU83/UV
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!
速いいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!
そう!!!!!!!!!!!!
そうだ!!!!!!!!!!!!!!!
AMDなどインテルに比べれば雲泥の差がある!!!!!!!
我がインテルに出来ないものはない!!!!!!!!!!!!!!
さあ貴様等このスレを乗っ取るのだ!!!!!!!!!
そして異教徒共をこの板から追い出すのだ!!!!!!!!!!
17インテル教教祖 ◆ZzKFUrH6DE :2006/03/17(金) 01:19:30 ID:mBU83/UV
見るが良い、インテルの加護を受けた俺様の力を!!!!!!!
変身!!!!!!!!!!!!
デュアル・オーロラ・ウェイブ〜!!!!!!!!!!!!!!
インテルの使者、インテル教祖!!!!!!!!!!!
邪教信者達よ、とっととお家に帰りなさい!!!!!
18インテル教教祖 ◆ZzKFUrH6DE :2006/03/17(金) 01:21:25 ID:mBU83/UV
フハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!
最早こうなってしまったからには、誰も俺様を止める事は出来ぬ!!!!!!!!!
喰らえいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!!!!!
エキストリームルミナリオインテル!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
19インテル教教祖 ◆ZzKFUrH6DE :2006/03/17(金) 01:24:00 ID:mBU83/UV
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「ヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ ←モナー村    :::FL日l」:::::
 口=Π田:::.                     :::FL日l」:::::
 Γ| ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::日lTlロ::::
 Д日lTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
 =Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
20インテル教教祖 ◆ZzKFUrH6DE :2006/03/17(金) 01:25:26 ID:mBU83/UV
あっと間違えた!!!!!!!!!
正しくは
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「ヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ ←AMD信者の巣    :::FL日l」:::::
 口=Π田:::.                     :::FL日l」:::::
 Γ| ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::日lTlロ::::
 Д日lTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
 =Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
21インテル教教祖 ◆ZzKFUrH6DE :2006/03/17(金) 01:27:15 ID:mBU83/UV
フッこれでこの糞スレに巣くう異教徒共は死滅した!!!!!!!!!
最早インテルに逆らう愚か者はおるまい!!!!!!!!!!
思い知ったか異教徒共め!!!!!!!!!!!!
フフフフフ!!!!!!!!!!!!!!
フハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!
22Socket774:2006/03/17(金) 01:28:20 ID:iI6JYMKb
おまえ、ホントに面白いな。(w
素直に認めるよ。
23Socket774:2006/03/17(金) 01:52:37 ID:FY9TTutS
>ノ 从 ゝ ←モナー村

ワロタ 
24Socket774:2006/03/17(金) 07:21:23 ID:Wj0qXMvi
    . .; : '                           ' ,:'.       
.         インテルの使者、インテル教祖!!  ,:'. 。
 '+。
: ''     +   ,..      In_п@. ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (-@З@):'         ''
           + , ..⊂ 雑音つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               し し      〜自尊心回路暴走中〜
                         (しかも意味なく勃起)
25Socket774:2006/03/17(金) 08:40:19 ID:wEiCtP8r
アム虫は頭おかしいな・・・本当に
26Socket774:2006/03/17(金) 08:42:05 ID:XThXAE0t
ここが幸せ回路発動中のアム厨がいるスレですか?
27Socket774:2006/03/17(金) 08:47:09 ID:WSl77puC
この流れでアム虫は頭おかしいなと言える淫中は狂ってるな
可哀想に…
28Socket774:2006/03/17(金) 08:49:51 ID:XThXAE0t
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139436884/

関連スレ
とうとう発熱でもIntelに負けたAMD、そして未だに爆熱と言い続けるAMD厨
奴らに未来はあるのか!?
29Socket774:2006/03/17(金) 08:50:54 ID:6p4wvVJH
この流れでアム虫は頭おかしいなと言える淫中は狂ってるな
可哀想に…
と言ってるアム厨はホントに脳天気の幸せ者だな
30Socket774:2006/03/17(金) 09:11:53 ID:1g7aUmxM
>>1
乙。
31Socket774:2006/03/17(金) 09:24:30 ID:+3vJ55Qh
なにこのゴミスレ

とうとうアム厨は迫り来るコンロの影に怯えて人格崩壊したか

予測できた事とは言え見てて痛々しいな
32Socket774:2006/03/17(金) 09:37:24 ID:T6y4eN+8
アム厨は現実逃避に走ってるんだよ
33Socket774:2006/03/17(金) 10:23:26 ID:1Zo8LXT3
シェア30%も逝ってないのに
自作・メーカーとも売り上げが負けてるのに繁栄とは・・・

馬鹿としか言いようがないな

現実スレ
Intelの再建とAMDの停滞 Part27
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142468685/l50
34Socket774:2006/03/17(金) 10:25:10 ID:VWN3SY8l
見事に壊れた淫厨と単発IDしか居なくてワロスw
おまえらAMDを意識しすぎw
もっと余裕持てよ。
35Socket774:2006/03/17(金) 10:32:08 ID:/qzqBxU1
死亡するのはネトバ信者
36Socket774:2006/03/17(金) 10:54:42 ID:2Ad6LtFY
         ,..-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ
        R: : : :. : pq: :i}
         |:.i} : : : :_{: :.レ′     コ  ツ         , -─弋¬、
        ノr┴-<」: :j|    ポ        ン !! /      `Y
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _          | {、       |
       /:/ = /: :/ }!        |〕)       从\ |)   |
     {;ハ__,イ: :f  |       /´   (〔|      ヽ__j儿从八_
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  `\      i⌒ヽ ̄ ̄\
   /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_⌒☆ \    |  | `===ヘ
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩`Д´)      ゙と[l ̄|  |     \
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノ   ⊂ノ          ̄|  |         ヽ
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )            |  |\      }
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′         /{_〆 ̄`ーー=='^┤
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ    >>35        {| -‐  / | | }
      └ー′                          └─-二_/⌒Y ̄}
37Socket774:2006/03/17(金) 13:05:04 ID:eZX0vqYA
アム厨あわれすぎ
38Socket774:2006/03/17(金) 13:19:59 ID:C2g0BzIe
         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \

    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス)
39Socket774:2006/03/17(金) 19:46:25 ID:5cFveowO
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141714551/
↑で通報された馬鹿

↓ただの基地外馬鹿
ID:mBU83/UV
ID:eZX0vqYA
ID:T6y4eN+8
ID:XThXAE0t
以下略 
40Socket774:2006/03/17(金) 21:16:08 ID:kdqN3DFK
中科院計算技術研究所、次世代スパコンに独自開発CPU「龍芯3号」を採用
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1142523888/

41Socket774:2006/03/17(金) 21:28:36 ID:cgMkZcxs
一般版で 雑音自作自演中
42Socket774:2006/03/17(金) 21:33:16 ID:WIrQqUdV
半年後のCPUについて語っても現実は
ヨナと×2で均衡
penM と athlon64 でほぼ均衡だもんなあ

出荷量とかじゃなくて性能な

コンロはどうみてもintel圧勝です
ありがとうございました
・・・なんだけどプレスコの例もあるしな
大本営どおりか出るまで予断を許さない
43Socket774:2006/03/17(金) 21:46:54 ID:cgMkZcxs
pen4 vs pemM vs Athlon64 vs AthlomXP
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1105225893/

ゴミ雑音に埋め立てられました


44Socket774:2006/03/17(金) 21:47:48 ID:WIrQqUdV
>>43
Mなやつはほっとけ
かまうと喜ぶ
45Socket774:2006/03/17(金) 21:55:32 ID:/qzqBxU1
>>43
恥ずかしいログが貼られたんで流したかったんだろうな
46Socket774:2006/03/18(土) 01:25:51 ID:ediq0cfj
         ,..-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ
        R: : : :. : pq: :i}
         |:.i} : : : :_{: :.レ′     コ  ツ         , -─弋¬、
        ノr┴-<」: :j|    ポ        ン !! /      `Y
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _          | {、       |
       /:/ = /: :/ }!        |〕)       从\ |)   |
     {;ハ__,イ: :f  |       /´   (〔|      ヽ__j儿从八_
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  `\      i⌒ヽ ̄ ̄\
   /     r'‐-| ├-┴〆    In_Ю⌒☆ \    |  | `===ヘ
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩@З@)      ゙と[l ̄|  |     \
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノ   ⊂ノ          ̄|  |         ヽ
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )            |  |\      }
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′         /{_〆 ̄`ーー=='^┤
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ               {| -‐  / | | }
      └ー′                          └─-二_/⌒Y ̄}
47Socket774:2006/03/18(土) 07:35:15 ID:dc8aaTsD
「Conroe」対「FX-60」--比較テストの結果に「喧々ごうごう」
http://nueda.main.jp/blog/archives/002049.html
48Socket774:2006/03/18(土) 08:26:48 ID:7ZHAkyX0
Intelチップ

それは長い年月 PCの中に閉じ込められていた
地味で小さな箱の中で 単調な作業をこなしていた

そして今 その能力を生かすために Intelチップは開放される

自由に活動できるMacの中へ

この可能性を想像してみよう
49Socket774:2006/03/18(土) 08:44:25 ID:3X4NFbUe
         ,..-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ
        R: : : :. : pq: :i}
         |:.i} : : : :_{: :.レ′     コ  ツ         , -─弋¬、
        ノr┴-<」: :j|    ポ        ン !! /      `Y
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _          | {、       |
       /:/ = /: :/ }!        |〕)       从\ |)   |
     {;ハ__,イ: :f  |       /´   (〔|      ヽ__j儿从八_
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  `\      i⌒ヽ ̄ ̄\
   /     r'‐-| ├-┴〆    A_A_⌒☆ \    |  | `===ヘ
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩@З@)      ゙と[l ̄|  |     \
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノAMD⊂ノ          ̄|  |         ヽ
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )            |  |\      }
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′         /{_〆 ̄`ーー=='^┤
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ     46         {| -‐  / | | }
      └ー′            ↑            └─-二_/⌒Y ̄}
                    哀れすぎる
50Socket774:2006/03/18(土) 09:03:20 ID:HdenOijn
まだAMDのCPUの方がワット性能高いようだからAthlon64を使うが
次でるIntelはどうなってるんだ。コンロに期待していいのか?
AMDもRev.Fが出てまたAMDが圧勝となりそうだが。
まだIntelのメニイコアは洗練しきってない。
51Socket774:2006/03/18(土) 09:16:58 ID:mtAJtnRP
>>50
>AMDもRev.Fが出てまたAMDが圧勝となりそうだが。
アム厨乙
Rev.FごときでConroeとの性能差が詰まるとは思えん
ただ大本営の発表通りの性能ならの条件付きだが
52Socket774:2006/03/18(土) 09:28:18 ID:AZxc0UEO
> AMDもRev.Fが出てまたAMDが圧勝となりそうだが。

ですよね〜^^
53Socket774:2006/03/18(土) 09:31:58 ID:WyUN5WDz
CPUのクロック当りの性能を見る指標は、命令の供給速度、並行化率、データの供給速度であり
ConroeとAthlon64を比較するなら、ConroeがAthlon64より20%以上高効率であるのは頷ける。
逆に、Athlon64の基本設計をそのままに、一部改良してConroeに匹敵する性能が期待出来るとは思えない。
もちろん、部分的かつ限定的な性能で並ぶことは有り得る。
但しそれは、部分的かつ限定的ということであり、一部のベンチマーク試験の結果にしか反映しない程度のものだ。
54Socket774:2006/03/18(土) 09:55:21 ID:hQvV+SyD
Rev.Fが出てAMDが圧勝は

ありえません
55Socket774:2006/03/18(土) 09:56:19 ID:YTcKxmGP
    / ̄| .
    |  |.       イェ〜ィ!
    |  |.  In п@  マイ インテル!
  ,―    \( ・∀・)
 | ___)   |  ノ
 | ___)   |)_)
 | ___)   |
 ヽ__)_/
56Socket774:2006/03/19(日) 00:55:24 ID:VNF/gzdL
Steamのユーザ環境サーベイの使用CPUのシェアでもAMDがIntelを上回ったな
57Socket774:2006/03/19(日) 01:00:51 ID:o8BymSbt
我が家の2Fフロアにおける使用CPUのシェアでもAMDがIntelを上回ったよ。
58Socket774:2006/03/19(日) 01:52:54 ID:6b64YT7X
俺んちはもう何年も前からAMDのシェア100%だよ。
59Socket774:2006/03/19(日) 03:10:27 ID:FoAWGPqM
IntelがRDRAM+NetBurstなんて馬鹿な決断しなければ
もうしばらくIntel使ってただろうなー。

これでAMDが大コケしたらまたIntelに戻るだけだから
どうでもいいけどな。
60Socket774:2006/03/19(日) 03:35:04 ID:40ZQyBbZ
ウチはAMDが80%。残り20%はVIA。
61Socket774:2006/03/19(日) 03:54:06 ID:6b64YT7X
>>59
あれは別にパフォーマンスを追ったわけじゃなくて、遅くても周波数を高く表示すれば
売れるというマーケティングの判断だったのさ。
意外と早く限界が来たのと、これほどAMDサーバ用CPUのできが良かったのが
予想外だったんだろうね。
62Socket774:2006/03/19(日) 03:56:01 ID:6b64YT7X
あれは別にパフォーマンスを追ったわけじゃなくて、遅くても周波数を高く表示すれば
売れるというマーケティングの判断だったのさ。
意外と早く限界が来たのと、AMDサーバ用CPUのできが随分良かったのが予想外だったんだろうね。
特に$箱であるサーバ用CPUのシェアをもろ喰われたのが痛い。
63Socket774:2006/03/19(日) 04:05:31 ID:o8BymSbt
はー、それにしてもAMD社は何をやっているのか・・・・
2006年にINTELが新たしいCPUを発表することは分っていたのに、何も対策ないとはな。
お間抜けって感じだ。
これから慌てて新CPUの開発に入っても出来上がるのは4年後。
未来暗いなぁ。
64Socket774:2006/03/19(日) 04:35:00 ID:xgN55WPG
>>63
開発はしててもこれだっていうCPUが出来なかっただけだと思うが…。
高コストになりすぎるとかK8と大差ないとか。
昔と違ってAMDがOEM向けにもぽんぽん発表しなくなったり
情報流出にうるさくなったのも何もしてなく見える原因か。

どの道開発サイクル考えると次のアーキテクチャのCPUが
市場に流れるようになるのは早くて2008年だろうが。
来年には情報くらいは出てくるかな?
65Socket774:2006/03/19(日) 04:44:47 ID:XrLyp9OJ
基本的な戦略の違いだろうなあ
現行の石をもってすればどう足掻いても敵わないから
近未来の石を宣伝してAMDを買わないようにさせたい淫照

現行品の売れ行きが良いので、
AM2が速すぎて現行品の買い控えを恐れ、緘口令を敷くAMD

まあ淫照の場合、現行品はDELLとか日本のぱそメーカーに
大方在庫品を売りつけ終えているであろうから
現行品が売れないことを心配する必要もなさそうで
可哀想なのは在庫を抱えたメーカー?
焜炉が出た後は、店頭在庫とともに叩き売り?

焜炉の2.67GHz品は何千枚のウェハから何枚取れたのだろう?
と心配している人はいますか?
66Socket774:2006/03/19(日) 04:52:48 ID:qx9oV/Kl
Intel
              ____
             / 
        ___/
       /
____/

AMD
                __
            __/
        __/
    __/
__/


性能向上ペースの違い。
Intelはジャンプ。
AMDは地道。
67Socket774:2006/03/19(日) 05:10:40 ID:o8BymSbt
> 現行の石をもってすればどう足掻いても敵わないから
> 近未来の石を宣伝してAMDを買わないようにさせたい淫照

P4やPenDとAthlonXPやX2の性能差は15%(AMD社発表値)
これに対してConroeはFXより20%以上の高性能
近未来とは言え実際にものは出来ている、バリデーションも殆ど終了段階だし
2006/Q3には発売される。


> 現行品の売れ行きが良いので、
> AM2が速すぎて現行品の買い控えを恐れ、緘口令を敷くAMD
AM2+K8L+65nm+各種小改造しても、Conroeに追い付ける可能性は全くない。 >>53参照
68Socket774:2006/03/19(日) 05:14:06 ID:nosZnJ/Q
ConroeのQ3て9月で半年も先な訳だが。
69Socket774:2006/03/19(日) 05:18:27 ID:o8BymSbt
Q3は7月〜9月、最大でもたった半年後に出荷開始。
AMD社それまでに在庫処分しない大変なのでは?
70Socket774:2006/03/19(日) 05:25:09 ID:nosZnJ/Q
いや、9月からって言われてるだろ
71Socket774:2006/03/19(日) 05:27:11 ID:o8BymSbt
INTELはQ3としか言っていない、憶測は7月説と9月説に分かれている。
72Socket774:2006/03/19(日) 05:39:38 ID:Tpax5k1H
>>67
最後の行、根拠になってないぞ。
73Socket774:2006/03/19(日) 05:48:54 ID:YxI+q2W2
Yonahが発売されてなければ>>65のうんちくにも信憑性があったという物だが、
Yonahの実績があるからなぁ
繋ぎのYonahがX2と同程度の性能で、消費電力では圧倒的に優秀だしなぁ
Yonahを慌ててデスクトップ用として売らないのはConroeに相当自身がある証拠じゃないの?
74Socket774:2006/03/19(日) 05:58:06 ID:o8BymSbt
>>72
クロックあたりの性能で追い付けないといってます。
もちろん、クロックをConroe以上に上げてくれば並ぶことも可能でしょうが、Conroeもクロックは楽に上げれる模様です。
75Socket774:2006/03/19(日) 05:59:03 ID:qx9oV/Kl
無用の長物とは言え64bitが無いYonahは大々的には売れないっしょ。
Intelはマーケティングをかなり重視してるしね。

そういう意味では、AMD64をデスクトップに導入してEM64Tを出さざるを得なくしたAMDの勝ち。
EM64Tが出て無かったらYonahがどんどん出てきてAMDはピンチだったろうね。
76Socket774:2006/03/19(日) 06:02:13 ID:o8BymSbt
そうですね、AMD社の32/64コンパチブルは非常に有効に働いていますね。
これが果たして良かったのかどうかは疑問ですけど、状況の推移を見る限り成功といえますね。
77Socket774:2006/03/19(日) 06:25:11 ID:XrLyp9OJ
>>75
鋭いですね
78Socket774:2006/03/19(日) 06:30:08 ID:o8BymSbt
しかし、そのピンチ回避も2006/Q3までです。
しかも、Yonahより20%以上の性能を誇るConroeが出荷される訳ですから大変ですよ。
Athlon64はP4より15%程度上の性能となってます。(AMD社発表値)
しかし、この値は可也甘めで、実のところ分野によりもっと接近したものでしかありません。
それに対してConroeは基本性能そのものがFXより20%以上高いので比較にならぬほどの
性能差が発生しています。
79Socket774:2006/03/19(日) 06:55:43 ID:Tpax5k1H
>>74
だからその根拠に >>53はならないだろ?
80Socket774:2006/03/19(日) 07:04:43 ID:nosZnJ/Q
大体>>53自体が妄想だしな、てか自分で書いた奴じゃね?w
81Socket774:2006/03/19(日) 07:17:53 ID:o8BymSbt
>>53 のどこを読めば根拠にならないと言えるのか?
82Socket774:2006/03/19(日) 07:19:29 ID:8c5vbAxo
でもなー 珍プレスで摸造記事やってる時点でなry
83Socket774:2006/03/19(日) 07:28:48 ID:o8BymSbt
命令の供給速度の向上は、AM2やK8Lや65nmでありますか?
・・・残念ながらありません。
並行化率の向上は、、AM2やK8Lや65nmでありますか?
・・・残念ながらありません。
データの供給速度の向上は、AM2やK8Lや65nmでありますか?
・・・ほんの少しだけあります。しかしキャッシュ性能が飛躍的に向上することはありませんから微々たる向上でしかありません。

New Athlon64は、Conroeにクロックあたりの性能で追い付くことはありえない。
基本設計を刷新しないと追い付けないのは明白。
尚、AMD社自身が述べているように現在のAthlon64は改善するところが無い程にバランス良く設計されている。
K8LでFPUを倍増しピーク性能で1.5倍に押し上げるのは実際のところバランスを自ら崩しているようなものだ。
84Socket774:2006/03/19(日) 07:32:16 ID:Tpax5k1H
>>81
ソースがない。2chの書き込み自体が根拠になるとでも思ってんのか?
>>83
根拠がない。
85Socket774:2006/03/19(日) 07:36:01 ID:7b/25xxx
FPU倍増の実態は128bit拡張では無かったかな?
86Socket774:2006/03/19(日) 07:36:25 ID:ncq5ZCBP
インテルの勝ちだな。
87Socket774:2006/03/19(日) 07:38:17 ID:7b/25xxx
あ、2 coreが4 coreに成っただけだっけ?
88Socket774:2006/03/19(日) 07:41:36 ID:o8BymSbt
89Socket774:2006/03/19(日) 07:46:24 ID:Tpax5k1H
>>88
だから
>ソースがない。2chの書き込み自体が根拠になるとでも思ってんのか?
90Socket774:2006/03/19(日) 07:47:17 ID:o8BymSbt
>>89 ソースは2chではないが?
91Socket774:2006/03/19(日) 07:49:39 ID:Tpax5k1H
>>90
ソースを示せといったんだよ。永田議員かよ。
92Socket774:2006/03/19(日) 07:51:59 ID:o8BymSbt
>>91
>>88以外でどんなソースを御所望ですか?

例えば、>>53に書かれている。
「CPUのクロック当りの性能を見る指標は、命令の供給速度、並行化率、データの供給速度であり」
という基本すら同意出来ないのかな?
93Socket774:2006/03/19(日) 08:08:39 ID:53bLTXFP
>>92
議論しているところ悪いがお前踊らされてないか?
最悪版で必死でお前を雑音認定したがっている奴がいるんだが
94Socket774:2006/03/19(日) 08:14:45 ID:o8BymSbt
最悪版でですか?
ムダに絡んでくる人がたまにいるから正直うざかったのだけどそんなことになっていたなんて。
出来るだけ無視するように心がけます。
95Socket774:2006/03/19(日) 08:23:45 ID:Tpax5k1H
おれはただ>>67
>AM2+K8L+65nm+各種小改造しても、Conroeに追い付ける可能性は全くない。 >>53参照
に関してその主張の根拠として>53はありえないといってるだけなんだが、
そんなことすら分からないのか?>>67を書き込んだ時点で、だ。わかるか?
>>92
>>88kら具体的な箇所を引用してくれ。>>53の根拠としてな。
96Socket774:2006/03/19(日) 08:24:56 ID:NTeOrv7l
必死すぎて痛いよ
97Socket774:2006/03/19(日) 08:26:05 ID:o8BymSbt
>>95 いや、だから>>92は同意出来るのか先に返事してよ。
>>92に同意出来ないのであれば議論する価値すらないからな。
98Socket774:2006/03/19(日) 08:30:58 ID:Tpax5k1H
>>97
んじゃ同意する。
99Socket774:2006/03/19(日) 08:32:53 ID:o8BymSbt
>>98
同意したのなら>>83に対して反論があるのか無いのかはっきりさせてよ。
もし、反論があるのなら、その理由を書いてよ。
100Socket774:2006/03/19(日) 08:36:40 ID:Tpax5k1H
その前に>>95に答えな。
101Socket774:2006/03/19(日) 08:39:05 ID:o8BymSbt
>>100
答える必要が無い、貴方はまだ>>83に疑問すら提示していないのだから
現在の状況として貴方は私に文句を言っているだけで、文句の論拠を提示していない。
102Socket774:2006/03/19(日) 08:42:10 ID:Tpax5k1H
だから
 おれはただ>>67
 >AM2+K8L+65nm+各種小改造しても、Conroeに追い付ける可能性は全くない。 >>53参照
 に関してその主張の根拠として>53はありえないといってるだけなんだが、
 そんなことすら分からないのか?>>67を書き込んだ時点で、だ。わかるか?
にこたえな。>>83以前の>>67のことを言ってるんだが分からないか。
103Socket774:2006/03/19(日) 08:44:29 ID:o8BymSbt
>>102
言い方が悪かったようだ。
今のままだと答えようが無いんですよ。
貴方は>>92に同意した。
そうすると、貴方との論戦は>>92の要素である各項目となる。
そこで、>>83に対して貴方からの反論を待っているのです。
この反論がないと私としては発言しようがない。
104Socket774:2006/03/19(日) 08:45:41 ID:Tpax5k1H
>そうすると、貴方との論戦は>>92の要素である各項目となる。
なんでそうなるんだよw
105Socket774:2006/03/19(日) 08:47:03 ID:o8BymSbt
>>104 私の発言の全ては>>83だからですよ。
106Socket774:2006/03/19(日) 08:48:45 ID:vAkCOoIh
>>83
何だか自演臭い流れだが、プロセスのシュリンクだけで決まると思ってるのか?
107Socket774:2006/03/19(日) 08:51:54 ID:Tpax5k1H
>67の主張の根拠として>53はありえないといってるだけなんだが。
勘違いしているようだが、おれはこれを指摘しているだけで
その内容の真偽について話してるんじゃないからな。
108Socket774:2006/03/19(日) 08:53:08 ID:o8BymSbt
>>106
私はプロセスのシュリンクだけで決まると言ってませんし、シュリンクの話はしてませんけど。
109Socket774:2006/03/19(日) 08:54:47 ID:o8BymSbt
>>107 ですから、何故ありえないのかを言って頂かないと私としては受け答えできません。
110Socket774:2006/03/19(日) 08:55:59 ID:Tpax5k1H
>>109
どうしてありえるの?
111Socket774:2006/03/19(日) 08:57:02 ID:vAkCOoIh
>>108
65nmって言ってるじゃん…
それにL3が如何成るか変わらないのに良く言えるもんだ
112Socket774:2006/03/19(日) 08:57:34 ID:o8BymSbt
>>110
>>83 に根拠が書かれています。 疑問点があればおっしゃってください。
113Socket774:2006/03/19(日) 08:58:42 ID:o8BymSbt
>>111 L3も含めて>>83で御座います。
114Socket774:2006/03/19(日) 09:03:52 ID:vAkCOoIh
>>113
L3を只増設するかも知れないが、まだ決まった訳では無いよ
115Socket774:2006/03/19(日) 09:06:51 ID:QHF2nj7t
なに日曜の朝っぱらから雑音の戯言につきあってんだよ

せっかくの日曜なんだ、もっと有意義に過ごそうぜ
116Socket774:2006/03/19(日) 09:16:19 ID:nosZnJ/Q
てかK8Lの情報なんてどこにも出てないから。
117Socket774:2006/03/19(日) 09:22:11 ID:o8BymSbt
K8Lの情報としてはこんなものでしょうか?
実際に導入されるのかは微妙でしょうね。
導入するにしてもまだまだ先の話ですしね。

> ttp://www.theinquirer.net/?article=29890
> It has 2x the floating point units, and sources tell us that it will push about 1.5x the floating point performance of the current chips in the real world.
118Socket774:2006/03/19(日) 09:30:35 ID:Tpax5k1H
だからK8Lは改良される可能性がありどうなるかわからんだろ。
119Socket774:2006/03/19(日) 09:34:02 ID:vAkCOoIh
>>117
Inquireもそうだが、まだ何も解って無い状態だろ
だから>>83で断定した言い方が気に食わないんだよ
FPUのバランスとか意味不明な単語を付けたりして
120Socket774:2006/03/19(日) 09:37:20 ID:o8BymSbt
>>118,119
>>53に書かれている通りじゃないの?
例えK8Lが実行されたとしても、部分的かつ限定的ですよね。
121Socket774:2006/03/19(日) 09:38:57 ID:Tpax5k1H
根拠になってないw。ないの?ってなんだよ。
122Socket774:2006/03/19(日) 09:41:33 ID:o8BymSbt
> FPUのバランスとか意味不明な単語を付けたりして
意味不明と言われてもなぁ。
命令供給速度の向上もなければ、データ供給速度の向上もAM2やL3では追い付かない。
演算性能だけを高めても空回りですよね?
ピーク性能で1.5倍が精々ですね。
123Socket774:2006/03/19(日) 09:41:51 ID:QHF2nj7t
270 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/03/18(土) 21:44:25 ID:WyUN5WDz
>>268 Opteronが頑張れるのもINTELがCSI出すまでのこと。
寿命予測では後1年半?

53 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/03/18(土) 09:31:58 ID:WyUN5WDz



ID:o8BymSbtは雑音WyUN5WDzだからスルーしとけ
124Socket774:2006/03/19(日) 09:42:04 ID:9DXFRmmi
ID:o8BymSbt

最近の印中はAMD CPUを持ってるって宣言してからじゃないと書き込まないルールでもあるの?
カナタイプしてるし。 怪しさ爆発
125Socket774:2006/03/19(日) 09:44:45 ID:vAkCOoIh
>>122
命令供給速度って何の事を言ってるんだ?
126Socket774:2006/03/19(日) 09:46:06 ID:o8BymSbt
一般的にはデコード性能ではないでしょうか?
127Socket774:2006/03/19(日) 09:48:49 ID:9DXFRmmi
といったところで、FX-60が届いたぜい!
Ya-----! Ha--------!
ttp://www.uploda.org/uporg340198.jpg
128Socket774:2006/03/19(日) 09:49:54 ID:NTeOrv7l
>>127
顔が写ってるぞ






















129Socket774:2006/03/19(日) 09:50:35 ID:Q9cQK17W
プレスコを更に改良していったとしたら、
K8に性能や消費電力で勝てる可能性があったかどうか・・・。

そりゃ改良を続けていけばそういう可能性もゼロではなかっただろうが、
時代遅れのアーキテクチャではどうがんばっても無理という限界がある。
事実上可能性ゼロと言っても構わないだろう。

K8とConroeの関係もそれと同じこと。

言葉尻を捉えた言い合いはともかく、
これまでに得られている情報から冷静に考えてみれば
今後の状況は予測できるだろう。
130Socket774:2006/03/19(日) 09:50:47 ID:o8BymSbt
凄いですね。 13万円?
131Socket774:2006/03/19(日) 09:50:54 ID:9DXFRmmi
132Socket774:2006/03/19(日) 09:52:11 ID:9DXFRmmi
いまどきFX-60は13万〜14万円の間でしょ。(おつりがくるという意味での価格)
133Socket774:2006/03/19(日) 09:54:40 ID:Tpax5k1H
プレスコとK8はべつもの。でもwoodcrestにはP4の技術も
取り入れられてるとかどっかでもた。
134Socket774:2006/03/19(日) 09:55:10 ID:Tpax5k1H
もといみた
135Socket774:2006/03/19(日) 10:00:48 ID:o8BymSbt
>>131
並行化率を別定義しているのだから一般的でしょう?
それともスケジューラへのuOPs投入速度としましょうか?
136Socket774:2006/03/19(日) 10:01:57 ID:9DXFRmmi
ID:o8BymSbtの頭の中だけで一般的だそうで。
はいはいそうですね(ぼーよみ)
137Socket774:2006/03/19(日) 10:06:46 ID:vAkCOoIh
>>129
確かに3年前と今出たCPUの設計が違って当たり前(世代が違う)だが、
だからと言って、パフォーマンスが決定的と決めるのは早計
138Socket774:2006/03/19(日) 10:11:36 ID:vAkCOoIh
>>135
だからスケジューラへのuOPs投入速度って何さ?
139Socket774:2006/03/19(日) 10:11:49 ID:o8BymSbt
並行化率を別定義した理由はお分かりでしょうか?
投機ロードを可能としたout-of-orderの効率の違い、Macro-Fusionによる3uOPsを1サイクルで受け持つパイプライン
Athlon64と比較して実現可能な並行化率は違いますよね。
140Socket774:2006/03/19(日) 10:14:44 ID:o8BymSbt
>>137
パフォーマンスの違いは下記ですね。
> ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716

20%以上の性能差があります。
141Socket774:2006/03/19(日) 10:17:30 ID:vAkCOoIh
>>139
じゃあMemory Disambiguationのプリフェッチのは並行化率とやらには入るのか?
142Socket774:2006/03/19(日) 10:30:54 ID:o8BymSbt
>>141
間接的にそうなりますかね、成立はストアアドレスが確認された時なので、1サイクル得しますよね。
もちろんデータの供給速度の差にもなるのですけどね。
143Socket774:2006/03/19(日) 10:35:23 ID:o8BymSbt
誤 1サイクル得しますよね。
正 最低でも1サイクル得しますよね。
144Socket774:2006/03/19(日) 10:44:34 ID:vAkCOoIh
ならコアのコーヒレンシを保つ為にそれがどれ位バンド幅を使って
合計がK8と比較して、多く成るのか少なく成るのかなんて今は解らんと思うが?
145Socket774:2006/03/19(日) 10:54:13 ID:o8BymSbt
>>144
そこで登場するのがデコード性能でしょうよ。
いい加減な設計が出来るほど、今のCPUは余裕がない。
余裕があるなら、それらを削ってスリムにするからね。
ここで登場するのが、サイクル当りのデコード性能なわけで、むやみやたらに速くすることはありえない。
はっきりいうと、それだけの性能が必要だからこそ(もちろんピーク性能の話)、それだけのデコード能力を持つわけですよ。
よって単純比較が成立し、Athlon64の並行化率はConroeより悪いとなります。
146Socket774:2006/03/19(日) 11:24:48 ID:V00rKWNA
まあ、これでイスラエルチームがコケたら本当にIntelはオシマイだろうけど
さすがにそれはナイだろうね。焜炉は素晴らしいCPUとして市場に出回るだろう。
今回はバリュークラスではなく、メインストリームでプライスダウンの勝負を挑むし。
なりふり構ってないよな、Intel。
かつての、アムドの石を使う香具師は貧乏人、というセリフをIntelユーザーが蒙る番か。
147Socket774:2006/03/19(日) 11:34:04 ID:o8BymSbt
> かつての、アムドの石を使う香具師は貧乏人、というセリフをIntelユーザーが蒙る番か。
そうかも、でもそのときにConroeより高い価格のFXがあるのかは微妙。

クロックあたりの性能で20%以上Conroeの方が良いのだけど、AMD社には優れているものが残されています。
それは、X2/AM2でTDPを65Wに下げたことであり、90nmでそれを成し遂げたことは65nmで更に省電力の可能性を含みます。
もし、65nmになりX2が更に省電力化されるとすれば、その石のクロック耐性はConroeより高い可能性を残します。
148Socket774:2006/03/19(日) 11:54:13 ID:V00rKWNA
FXはコアな3Dゲーマーやベンチヲタくらいにしか需要は無いだろうからまだ良いとして
X2などのメインの価格を下げざるを得なくなったらAMDはキビシイよね。
一方Intelもメインに焜炉だけどバリューは変らずプコア。
で、日本ではセレロンが一番売れ筋。メインに合わせてセレロンも下げたら・・・・
まあ、それでもIntelは儲かるようになってるんだろうけど。
これでノートもメインストリームもイスラエルチームで、オレゴンはバリューなチームにw
嫉妬に狂ったオレゴンチームがまたおかしなCPUをゴリ押ししなけりゃ良いけど。
149Socket774:2006/03/19(日) 12:04:41 ID:tpuqBUa2
インテソの「性能で20%以上Conroeの方が良い」なにこれ踊らされてないかい?
ワット性能はどうなんだ?
147も言ってるがAMDはまだ90nmでRev.Fでさえまだ中身は古いままだろ?
これ変わるんだろ?近い将来
さらに65nmになるんだろ?
まだ勝負はこれからじゃん^^
150孟宗:2006/03/19(日) 12:14:18 ID:7b/25xxx
電力あたりならもっと差が開くのでは・・・
151Socket774:2006/03/19(日) 12:21:38 ID:4hYe6l7z
AM2のマザボでセンプ組める日は、何時なんだろ?
152うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/19(日) 12:24:19 ID:0+8KCfPo
センプの性能が5%ほどUPしたからってどうなるってんだよ。
153Socket774:2006/03/19(日) 12:24:53 ID:1q7ob3IV
>>150
IDがひわい
154Socket774:2006/03/19(日) 12:26:37 ID:o8BymSbt
しかしさぁ、ここ最近ずっと停滞していたCPUの進化がここに来て急激に動き始めたことは、
INTEL派、AMD派を問わずに喜ばしいことだと思う。
確かに、デュアルコア化を進化と呼べるのならそうなんだろうけど、シングルスレッドなソフトへの
恩恵は殆ど無かった訳で、実クロックも殆ど変化しなかった訳で魅力に乏しい状況だったんだよな。
155Socket774:2006/03/19(日) 12:28:32 ID:+wmK/2wK
Conroeすごすぎ
156孟宗:2006/03/19(日) 12:28:58 ID:7b/25xxx
ttp://www.vr-zone.com/?i=3210

>>147
>X2/AM2でTDPを65Wに下げたことであり、90nmでそれを成し遂げた
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
見当たりませんが・・・
157Socket774:2006/03/19(日) 12:33:15 ID:o8BymSbt
158孟宗:2006/03/19(日) 12:48:06 ID:7b/25xxx
おお、なるほど。
でも、Turionの低リーケッジプロセスでも使うのかな。
Turion選別落ち->Athlon64って。
159Socket774:2006/03/19(日) 13:04:46 ID:Fe3UwQ56
消費電力と実装プロセスの関係を見る限りまだAMDの方が基本的な技術は優れているようだ。
160Socket774:2006/03/19(日) 13:16:13 ID:o8BymSbt
>>159
それはどうだろう?
AMD社はINTELより1年以上プロセスルールの改定が遅れているからね。
遅れるメリットとして、INTELよりも更にリーク電流対策を充実させることが可能なわけで、デメリットとしては65nm vs 90nmの構図になり易い。
INTELは90nmを真っ先に手掛けた訳で、偶々リーク対策が不十分であったことから一人で転んでしまっただけで
AMD社からすると楽な戦いが出来たわけだ。
まぁ、俺的にINTELが90nmで転んだのは結果的に良かったと思う。
転ばなければ、方向転換のタイミングが遅れてしまい64nmプロセスで苦境に陥り今回のような様相にはならなかったと思う。
自身でブレーキを踏むのは大変だからね。
161Socket774:2006/03/19(日) 14:02:38 ID:cl0g8qQW
>>160
AMDは工場数少ないからIntelと違って早々変えられないだろ。

ちゅーかo8BymSbtのログ見るとほんと雑音だな。
AMD社と書くところも似てる…。
162Socket774:2006/03/19(日) 14:40:53 ID:WYwkOaMp
>160

AMDは130nmからSOIを投入してましたがw?
間抜けの理論てどこかおかしいよな。
163Socket774:2006/03/19(日) 14:45:27 ID:WYwkOaMp
>CPUのクロック当りの性能を見る指標は、命令の供給速度、並行化率、データの供給速度であり
>ConroeとAthlon64を比較するなら、ConroeがAthlon64より20%以上高効率であるのは頷ける。
>逆に、Athlon64の基本設計をそのままに、一部改良してConroeに匹敵する性能が期待出来るとは思えない。
>もちろん、部分的かつ限定的な性能で並ぶことは有り得る。
>但しそれは、部分的かつ限定的ということであり、一部のベンチマーク試験の結果にしか反映しない程度のものだ。

コイツずいぶんこの53とやらの説明にご執心で自信を持ってらっしゃるが
何も説明してないに等しいな。

>ConroeがAthlon64より20%以上高効率であるのは頷ける。

うなずける根拠はなんだ?一切の説明を省いていきなり結論に持って行くのは強引すぎ。
しかも20%という数字に説得力を持たせる説明も無し。唐突すぎ。
164Socket774:2006/03/19(日) 14:49:18 ID:gbPDUNM9
AMDって90nmでまだ性能向上の余地ってあるの?
プのだらしなさで隠しだまがあるかもよ。
165Socket774:2006/03/19(日) 15:09:09 ID:YxI+q2W2
AMD反映スレだからAMD不利な事を書けば雑音認定されるわけか
X2/AM2の可能性についても言及してるし比較的公正な意見だと思うけどね
>>154
そそ、ユーザーとしてはまずそこを喜ばないと。
FX60がE6600にも及ばないのは間違い無いわけで、2,3万でFX60が買える日も近い
>>160
45nm移行もIntelが先陣を切るわけで、ここでうまくいくかどうかで2年後、3年後の情勢が変わってくるね
・Intelが45nmで苦労してるうちにAMDは65nmでせっせと効率化に成功(プレスコの時と同じ構図)
・Intelが45nmを順調に使いこなし、さらに進化を加速(サーバ市場もIntel復権)
はたしてどっちか??
166Socket774:2006/03/19(日) 15:33:15 ID:o8BymSbt
>>165
> はたしてどっちか??
もちろん未来に想定しえないことが有り得る可能性は双方ともあるだろうけど、
INTELは90nmで十分に痛い目に合ったから躓くことはないと思うし、AMD社も45nmは大丈夫じゃないかな?
AMD社が65nmにすんなり移行出来るのかは微妙。
歩留まり悪化が懸念材料です。
2007年中旬に移行出来れば上手く行った方かと思う。
167Socket774:2006/03/19(日) 15:35:13 ID:xSr0KJjC
Intelの復活は大歓迎
現状AMDだとマザーボード周りやデバイスの相性等がどうしても不安だし
安定して高効率だったら言うことなし
168Socket774:2006/03/19(日) 15:39:04 ID:Fe3UwQ56
ここを見るとアドバンテージ20%は言い過ぎで実際には数%程度だろうと見てるね。

ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060311.htm

>>167
もう440BXの様なチップセットは出ないでしょう、残念ながら。
169Socket774:2006/03/19(日) 15:57:50 ID:xgN55WPG
>>168
NetBurstでもTMPGEncとかSandraとか有利なベンチだけ選出すれば
20%くらいは性能高かったんだし広報用ベンチとしては普通の結果でしょ。

個人的には姫野ベンチとかの結果が見たい…。
170Socket774:2006/03/19(日) 15:58:01 ID:o8BymSbt
>>168
> このようなやり直しが発生するケースは比較的少なく,無関係のロードを早く実行することによる性能向上の方が大きいので
> 有用な方法であるが,エ〜〜,今まではやってなかったの〜〜という感じで,これが目玉の新機能と言われると違和感があります。
この処理をAthlon64はしていると思ってますか?

> L2$が独立だと,FSB経由でキャッシュのコヒーレンシをとることになり,
> FSBのトラフィックが増え,かつ遅い,また,共通に使うデータが両方のキャッシュの入り非効率であるが,
> 共通キャッシュ化により,これらの問題が解決すると述べていますが,元々が手抜きで,やって当然という感じで,これもMarkitecuteです。
Athlon64 X2はL2が共有キャッシュですか?、L1との排他制御を踏まえたうえでX2のL2のレンテンシは幾らだと思いますか?


171Socket774:2006/03/19(日) 16:01:03 ID:u/txS40d
まぁベンチマークよりも何よりも、CPUの性能が一番分かるのはコンピュータ将棋対決
かも試練
あれにどれだけコンロが食い込むかで、ほんとに優秀なCPUかどうか分かる。
172Socket774:2006/03/19(日) 16:08:18 ID:bCmxS8DJ
いろいろマーケティング上のフィーチャは並べられてるけど、
性能差20%は、L2増量とFSB帯域向上「だけ」が要因だよね。
ttp://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/index.html#xkanto01489

K8Lでも同じ理由で性能向上があっても不思議ではないんだけど。


ちなみに理由がないかぎり4issueなんて性能に貢献しないよ。
元々効果が薄いから3issueに留めてたんだし。
173Socket774:2006/03/19(日) 16:10:34 ID:V00rKWNA
>>168
SLIをエサにIntelにまで取り入ってしまったnVIDIAマザーをなんとかして欲しいよね。
グラフィックカードだけ生産していれば良かったものを・・・
174Socket774:2006/03/19(日) 16:19:58 ID:rdDvQpbI
nForceマジイラネ
175Socket774:2006/03/19(日) 16:24:44 ID:0lfDyCiC
>>172
どっかのサイトに、命令発行数と効率のグラフがあったけど
確かに3issueまではスケーラブルに性能は上がっていくけど、4issueから
上昇が鈍くなる。5issueまでは上昇を続けるけどその先はほとんど効果なしだった。
それでも、3issueと4issueとでは結構な差が出ていたよ。
176Socket774:2006/03/19(日) 16:36:43 ID:4ipfpYA2
回路増加による消費電力の増加と性能向上とのバランスかな。
177Socket774:2006/03/19(日) 16:56:25 ID:9DXFRmmi
電力というより面積の増大でしょ。
だからプロセスルールが小さくなるのを待ってたんじゃないの?
178Socket774:2006/03/19(日) 18:05:56 ID:o8BymSbt
>>172
> 性能差20%は、L2増量とFSB帯域向上「だけ」が要因だよね。
L2増量の差は結構大きい。
FX60のL2キャッシュをレイテンシの悪化なく倍増するとおよそ5%程度の性能向上が期待出来る。
179Socket774:2006/03/19(日) 18:11:55 ID:qJnGKABT
65nmでIntelは成功したことは確かだ。
あとは早く商品が出ることを願おうじゃないか。

CPUだけでママンがまだだったり>Yonah
現状のX2より良いのがわかってるのに、出てくる時期が4〜6ヶ月後だったり>Conroe

煽るぐらいしか出来ないのはわかるけどさ。
落ち着こうぜ。
180Socket774:2006/03/19(日) 18:17:57 ID:QXVsf2Fu
>>172
4issue以上でも『効率的ではない』だけで、性能は向上するぞ。

issue IPC
1    1
2    2弱
3    3弱
4    約3.5
8    4弱
181Socket774:2006/03/19(日) 18:47:11 ID:QXVsf2Fu
182Socket774:2006/03/19(日) 19:29:17 ID:tpuqBUa2
>>167
いつの時代の話してるんだい

インテソ系マザーウマーの時代はもう昔の話だよ

183Socket774:2006/03/19(日) 19:57:03 ID:7kqDZCHk
マザーはSiSウマー
184Socket774:2006/03/19(日) 19:58:17 ID:oiAmrl/w
AMDは自社でChipset提供しないのがダルイ。

相変らずサウス(およびサウスに準じる機能)が安定しない
NVIDIAやATIがメインベンダってところが不満。

機能実装は遅かったり性能は劣るかもしれないが
ココのところ安定していたVIAがAMDから撤退する意向。

唯一の希望だったULiが買収されてしまった。
コレがNVIDIAのChipに良い傾向を与えることを祈っている。

185Socket774:2006/03/19(日) 20:05:22 ID:o8BymSbt
Conroeの場合、実際の並行化率はもう少し上がる。
Macro-Fusionによる3uOPsを1サイクルで受け持つパイプラインの存在と投機ロードを可能としたout-of-orderの効率の違いが挙げられる。
4issueと3issueの違いだけでも3.5÷3=1.166となり16.5%の効率UPとなる。
もちろん、これはピーク時の値である。
しかし、このような話をするとデータの読み込み時間(キャッシュ性能)やら、条件分岐予測性能やら、ストールからの復帰性能やらを理由に、
そんなの意味がないという反論がある。
しかし、それを言うなら3issueにすらする必要もなく1issueで十分と言えたりする訳で、実際にクロック当りの効率を上げるには避けて通れないものだ。
もちろん効率の悪化や命令の依存性に伴う限界はあるからそう多くは期待できない。

>>178でキャッシュ倍増に伴う性能向上をおよそ5%としたが、それ以外にもL2キャッシュの共有化による性能向上があることも重要だ。
今回はゲームでの性能比較であることからキャッシュ倍増と共有化による性能向上は最大で10%程度までとするのが普通だと思う。
FSB帯域向上での効果は殆どないと言ってよいだろう。
186うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/19(日) 20:07:04 ID:sTkWOi3t
ヨナアヨナアって前に騒いでたけどあれはどうなったんだ
187Socket774:2006/03/19(日) 20:15:12 ID:VNF/gzdL
そんなCPU聞いたことないヨナ
188Socket774:2006/03/19(日) 20:16:00 ID:DXigOOHw
いいヨナ
189Socket774:2006/03/19(日) 20:17:53 ID:Fe3UwQ56
なんか焜炉ってホントに出てくるのかな。
190孟宗:2006/03/19(日) 20:31:39 ID:A2jp3DrY
マザーが無いことには・・・
191Socket774:2006/03/19(日) 20:45:01 ID:1dQqq2P2
>>182
まったくその通りだな。
AMDに比べればマシというだけの話。
192Socket774:2006/03/19(日) 20:57:28 ID:u/txS40d
Intel「コンロはこんなにすごいんだぞ」
ユーザ「早く現物出せよ。BIOSの対応は?」
Intel「だからコンロは凄いんだって。ベンチ見てよ」
ユーザ「だから現物出せよ!」

って感じになってるような。
凄いのは分かったからソッサマンみたいに現物見せてくれないものかね。
193Socket774:2006/03/19(日) 21:04:09 ID:UA0MiZ4l
そういえば散々Lexusが手に入ると思わせておいて、
でてきたのがヒュンダイだったことがあるよな。
194Socket774:2006/03/19(日) 21:04:27 ID:rnOAeYxq
Conroeより早い時期に出荷が予定されているAthlon64 Rev.Fの
バグ無しチップが現状存在してすらいないAMDはどーなんだって感じ
195Socket774:2006/03/19(日) 21:05:00 ID:t6EuIakW
>>192
Q3発売なのに現物みせろってなんじゃそりゃ
196Socket774:2006/03/19(日) 21:05:18 ID:h2zWj+v+
AMD「Rev.FやRev.Gはこんなにすごいんだぞ」
ユーザ「早く現物出せよ。Conroeとの比較は?」
AMD「だからK8Lは凄いんだって。ベンチ見てよ」
ユーザ「だから現物出せよ!」

って感じになってるような。
凄いのは分かったから現物見せてくれないものかね。
197Socket774:2006/03/19(日) 21:07:08 ID:u/txS40d
いや、64の新型は正直コンロほど性能うpすると誰も思ってないから・・・
現物見ても「まぁそんなものか」で終わるでしょ。
198Socket774:2006/03/19(日) 21:07:48 ID:t6EuIakW
ベンチにつかった2.8Ghzの現物あるならまだわかるけどなー
1991001:2006/03/19(日) 21:15:31 ID:1dQqq2P2
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
200Socket774:2006/03/19(日) 21:17:50 ID:vUDwKxwl
64nmプロセスで苦境に陥りに該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
違うキーワードを使ってみてください。
より一般的な言葉を使ってみてください。
キーワードの数を少なくしてみてください。
201Socket774:2006/03/19(日) 21:21:17 ID:KAXVPANS
コンロも現物でてきてみたらガッカシってのがあるかも
202Socket774:2006/03/19(日) 21:21:26 ID:0552p1Ai
AMDは時代に逆行してプロセスの肥大化で1000nmへ移行するらしいよ。
予定ではフライパン大のダイサイズになるらしい。
卵焼きが作れるそうな。
203うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/19(日) 21:24:35 ID:0QCUJGSM
プロセスルール細かくしたのはいいが、リーク電流が多過ぎて
10Gどころか4Gすら出せませんってウソついたのはどうなったんだ
204Socket774:2006/03/19(日) 21:27:06 ID:NGawXjcH
>>203
アム厨ってやつは、そのネタ好きやな
忘れたころに再投入
205Socket774:2006/03/19(日) 21:27:56 ID:GNJ7KJXf
雑音
206Socket774:2006/03/19(日) 21:28:33 ID:NGawXjcH
きも
207Socket774:2006/03/19(日) 21:29:03 ID:NGawXjcH
>>193
これもそう
もうアム厨の録音ネタは飽きた
馬鹿の一つ覚え
208うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/19(日) 21:31:28 ID:0QCUJGSM
負け台詞にしか聴こえんぞ
209Socket774:2006/03/19(日) 21:31:52 ID:NGawXjcH
あぁすまね
ここはアム厨のオナニースレだったな
引き続きオナニーどうぞ
210Socket774:2006/03/19(日) 21:57:17 ID:GNJ7KJXf
雑音
きも
211Socket774:2006/03/19(日) 21:58:36 ID:Hre+Vtdg
ID:NGawXjcH
  ( _, ,_)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /


         /\
        ../  ./|
      ∴\/./
     _, ,_゚∵ |/
   (ノ゚Д゚)ノ    畜生!どいつもこいつも!
  /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
212Socket774:2006/03/19(日) 22:07:06 ID:oiAmrl/w
有言不実も不言不実も大して変わんない。
K9キャンセル以降中長期計画を提示しないAMDと
10Ghzまで行くといって到達出来なかったIntel。

印象しかかわんね。ネトバが10Ghzいかなかったからって
困るわけじゃないし。初期から10Ghzまで行く環境が保障される訳でもなし。

印象で選び性能で劣るCPUを選び続けるなら、どうぞ。

213Socket774:2006/03/19(日) 22:11:25 ID:vUDwKxwl
雑音ネタに過剰反応するからすぐわかるな。
214Socket774:2006/03/19(日) 22:31:16 ID:o8BymSbt
さて、>>185の続きを書く
キャッシュ共有化で更にヒット率を上げる。
そんなの言われなくても知っている人は聞き逃して。
まずは、下記のベンチ結果を見てください。
> ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=3

Quake 4のベンチ結果に注目すると不思議なことに気付く。
このソフトはマルチスレッド対応なので、CPUを1つだけ稼動した場合と2つ稼動した場合の両方の結果が出ている。
CPUを1つしか稼動しないとき。
ConroeのL2は共有されているから4MBのキャッシュをフルに使うこととなる。
それに対してFX60は非共有であるから1MBのキャッシュしか使えない。
>>185でL2倍増により5%程度の性能向上と言ったわけだが、ここでは4倍の差があるので10%程度の向上になるから
24%の内、キャッシュ容量の差による性能を10%とするとそれ以外の性能差は14%となる@

次に、CPUを2つとも稼動した場合を見てみると。
性能差は25%となっている。
このとき、ConroeはCPU2台で合計4MBのキャッシュを使用する。
FX60は、各CPU毎に1BMのキャッシュとなる。
単純にキャッシュ容量の差を比較するなら2倍であり、そのときの性能向上は5%であるので9%になる筈なのになっていない。
性能差は依然として25%でCPUを1つ稼動したときと殆ど変わらない結果となっている。
これは、キャッシュが共有されていることのメリットです。
マルチスレッド対応のソフトの多くが、比較的大きなキャッシュを装備したとき共有するデータが増える傾向があります。
共有化率が高まればヒット率は向上します。
このベンチ結果では、理想的な結果となりヒット率の低下が殆ど無かったことを示しています。
215Socket774:2006/03/19(日) 22:50:47 ID:o8BymSbt
214の続き
もし、ConroeのL2キャッシュが共有で無かったとしたらどうなるでしょうか?
CPUを1つしか稼動しないときに使用できるキャッシュは2MBですから14%+5%=19%の向上となる。
CPUを2つとも稼動したときでも、ぞれぞれ使用できるキャッシュは2MBですら14%+5%=19%の向上となる。

尚、ConroeでCPUを2つ同時に稼動したときの方が性能向上で1%高かったのは、
FX60のキャッシュコヒーレンシの維持による性能悪化が原因と想定されます。

キャッシュ倍増でおよそ5%と書きましたが、この数値は稼動するソフトとキャッシュ容量で大きく異なってきます。
今回は便宜上、L2=512MBとL2=1MBとしてUnreal Tournament 2004 (1280*1024-High)で実行した場合の性能向上値を使用いたしました。
216うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/19(日) 22:56:40 ID:0QCUJGSM
「妹がトイレに入ってるのを知らずに扉を開けた」まで読んだ
217Socket774:2006/03/19(日) 22:59:29 ID:WYwkOaMp

o8BymSbt

お前の言ってる事って結局具体的な事は何も解りません
と言っているように聞こえるんだが・・・?

>しかし、このような話をするとデータの読み込み時間(キャッシュ性能)やら、条件分岐予測性能やら、ストールからの復帰性能やらを理由に、
>そんなの意味がないという反論がある。
>しかし、それを言うなら3issueにすらする必要もなく1issueで十分と言えたりする訳で、実際にクロック当りの効率を上げるには避けて通れないものだ。

この部分とかよ。
>そんなの意味がない

反論してんのはお前で、自分で説明つかないことを突っ込まれないように先回りしてんだろ?

>1issueで十分と言えたりする訳

要はお前が3issueと1issueの具体的な差を説明出来ねーだけだろ
頭悪いな。w
218Socket774:2006/03/19(日) 22:59:51 ID:Q6pY7yM4
そう言えば、ConroeのDirect L1 to L1 cache transferってどういう方法でやってるんだろな?
219Socket774:2006/03/19(日) 23:04:20 ID:V00rKWNA
>>216
後藤さんのテキストならいくら長文でも読むけど、こりゃねぇ・・・・
220Socket774:2006/03/19(日) 23:10:33 ID:WYwkOaMp
IDFの資料という教科書通りの事しか言わないなら読んだ奴は全員知ってるから
意味がないぞ。お前の意見はどこにあるんだ?
221Socket774:2006/03/19(日) 23:26:27 ID:XIw0Bs0e
o8BymSbt

今日の自作板No1必死君。お前いつ寝てるんだ?

ttp://hissi.dyndns.ws/

222Socket774:2006/03/19(日) 23:30:24 ID:7kqDZCHk
o8BymSbt君はもう駄目だ
223Socket774:2006/03/19(日) 23:35:27 ID:QHF2nj7t
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20060319/

順位     ID    レス数  スレッド数  使用した名前一覧
 1   o8BymSbt   47      3       Socket774


ウケル

224Socket774:2006/03/19(日) 23:38:08 ID:Hre+Vtdg
              _,......,,,_
               ,、:'":::::::::::::::::``:...、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
            !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
         |::::::::::::::::::::::|  :: ̄      ``!   なんかもう必死でしょう。
         r''ヾ'::::::::::/  ::          |   
         l r‐、\::/  _,,、ii_;;_、    _,,,l、 
         ヽヾ〈    ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
          !:!_,、    :: ` ー  : |: `´/     
         ,./ヽ |  、_  ::  ,: 'r' :i |:  /
       ,../ `ヽ;_  i | '"、_:::__`:'‐'. /
        / ``'ー 、_\  ! `::` ̄''`チ`シ
    /ー 、_    `\:、_ :: ` ̄/   
   /     ``ヽ、   ヽ`'7‐--'゛   
  /          `ヽ、 `/
225Socket774:2006/03/19(日) 23:57:31 ID:o8BymSbt
さて、ConroeやYonahで採用されているAdvanced Smart Cacheは結構面白いですね。
Dynamic Cache Allocationの機能はどうなっているのでしょうか?
226Socket774:2006/03/20(月) 00:01:10 ID:92t42vqx
どう考えてもAdvanced Smart Cacheが一番つまらない機能だと思うが。
共有キャッシュでこれってあたりまえなわけだし。
227Socket774:2006/03/20(月) 00:05:44 ID:2/wcWfu9
今日一日の、彼の書き込み時間一覧。悲惨すぎる。

01:00:51 ID:o8BymSbt
01:03:51 ID:o8BymSbt
01:30:22 ID:o8BymSbt
04:05:31 ID:o8BymSbt
04:27:20 ID:o8BymSbt
05:01:56 ID:o8BymSbt
05:10:40 ID:o8BymSbt
05:18:27 ID:o8BymSbt
05:27:11 ID:o8BymSbt
05:58:06 ID:o8BymSbt
06:02:13 ID:o8BymSbt
06:30:08 ID:o8BymSbt
07:17:53 ID:o8BymSbt
07:28:48 ID:o8BymSbt
07:41:36 ID:o8BymSbt
07:47:17 ID:o8BymSbt
07:51:59 ID:o8BymSbt
08:14:45 ID:o8BymSbt
08:26:05 ID:o8BymSbt
08:32:53 ID:o8BymSbt
08:39:05 ID:o8BymSbt
08:44:29 ID:o8BymSbt
08:47:03 ID:o8BymSbt
08:53:08 ID:o8BymSbt
08:54:47 ID:o8BymSbt
08:57:34 ID:o8BymSbt
08:58:42 ID:o8BymSbt
09:22:11 ID:o8BymSbt
09:37:20 ID:o8BymSbt
09:41:33 ID:o8BymSbt
09:46:06 ID:o8BymSbt
09:50:47 ID:o8BymSbt
10:00:48 ID:o8BymSbt
10:11:49 ID:o8BymSbt
10:14:44 ID:o8BymSbt
10:30:54 ID:o8BymSbt
10:35:23 ID:o8BymSbt
10:54:13 ID:o8BymSbt
11:34:04 ID:o8BymSbt
11:45:57 ID:o8BymSbt
12:26:37 ID:o8BymSbt
12:33:15 ID:o8BymSbt
13:16:13 ID:o8BymSbt
15:33:15 ID:o8BymSbt
15:58:01 ID:o8BymSbt
18:05:56 ID:o8BymSbt
20:05:22 ID:o8BymSbt
228Socket774:2006/03/20(月) 00:15:04 ID:k+TVdYGy
あーあ、まるっきり録音が24時間粘着してたのと同じじゃん。
229Socket774:2006/03/20(月) 00:16:50 ID:8vBG9eab
>さて、ConroeやYonahで採用されているAdvanced Smart Cacheは結構面白いですね。
>Dynamic Cache Allocationの機能はどうなっているのでしょうか?
          ↓
さて、ConroeやYonahで採用されている共有L2キャッシュは結構面白いですね。
L2キャッシュの動的配分の機能はどうなっているのでしょうか?


共有L2キャッシュの話をしたいの?
230Socket774:2006/03/20(月) 00:19:55 ID:EkMEP83I
日曜に24時間粘着するなんてよほど暇なんだな。
231Socket774:2006/03/20(月) 00:22:08 ID:prV+RQyS
>>226
Dynamic Cache Allocationの機能はどうなってるん?
232Socket774:2006/03/20(月) 02:05:00 ID:prV+RQyS
L2キャッシュの使用割合をアクセス頻度任せで放置するのは簡単。
しかし、使用割合をアクセス頻度を監視しながら最適割合へ動的配分するとなるとどうやるのよ。
単に同一ライン上での追い出し順を単位時間当たりに発生したCPUコア毎のアクセス頻度の割合で微調整して行くってことなのか?
233Socket774:2006/03/20(月) 02:51:56 ID:VxDQ11jK
HammerInfoの中のひとはOpteron1XXで特に耐性の高かった石には、
Strained SOIが使われていた可能性が高いという情報を載せている。
これがホントならこれから出てくるAMDの石は軒並みクロック数が
跳ね上がる可能性が高そうだね。実はAM2用に取ってあったりして。
234Socket774:2006/03/20(月) 03:24:43 ID:TRzXAFXg
雑音の脳内でもNetBurstがすっかりなきものになってるのがワロスww
235Socket774:2006/03/20(月) 03:36:13 ID:oTJfaqE5
つーか雑音はネットバーストとともに死んでろよ
コンロであいつと合流することになるかもと思うとマジで吐き気がする
236Socket774:2006/03/20(月) 04:01:23 ID:wFQ7abuh
執拗に10Ghzネタを出すのならK9キャンセル・K10大幅遅延の指摘にもちっとは答えて欲しいね
OCなら7Ghzとか報告はあるけどねw
AMDの石はOC耐性低いからOCには向いてないんだと

全然関係ないけど、コテハンの人がいい加減なレスすると目につくね
237Socket774:2006/03/20(月) 04:29:52 ID:dqzXqvMX
>>236
NetBurstで10GHz→IDFで発表。
K9、K10→未発表
大風呂敷広げといてやっぱダメでした、っていうのと
名前しかわからないものがどうなった、じゃ全然違うだろ…。

それはさておきConroeがFX60より20%上ネタをしつこく振ってるヤツは
なんであんなに必死なんだろう…。
いい物ならわざわざ言わなくても多くの人がそっちに流れるだろうに。
238Socket774:2006/03/20(月) 05:09:15 ID:NhlEe1b2
そりゃ煽ってなんぼのネタスレだし。

これまで最高の絶対性能を誇っていたFX-60が
あっけなくCeleron Dなみの地位に落ちることが確定的となったんだから、

Even more about the AMD/Conroe bust-up
 ttp://www.theinquirer.net/?article=30199
 (2.66GHz Conroe being previewed was a high end mainstream part,
 the 3GHz Conroe will make the FX60 look like a Celeron D.)

ファビョるアム厨を見て笑いものにしたいんだろう。
239Socket774:2006/03/20(月) 06:24:39 ID:92t42vqx
セレDは2007でもネトバのセレDのままなのでそれはない。
240Socket774:2006/03/20(月) 07:52:15 ID:Jwhvn+2l
>>237
現状でPenDしかないんだから、3ヶ月以上後のConroeのネタを振るしかないじゃないか。
スクーターしか持ってないヤツが今度新しい車を買おうとしてる感じじゃないのか?

『俺3ヵ月後にハイブリッド車買うんだぜ!?ガソリン車馬力もあるし燃費もいいんだ。どうだ、すごいだろ!
今時ガソリン車なんて、テラワロスwwww』
みたいなそんなノリ。
241Socket774:2006/03/20(月) 07:59:15 ID:Zm2VmdNz
つ Yonah
242Socket774:2006/03/20(月) 08:07:06 ID:6Ec2wGvg
雑音いるスレでの擁護もあれだけど数ヶ月後に圧倒的な性能のCPUが
でてしかもその情勢があと3年はかわらんからね
その比喩はあてはまらない
243Socket774:2006/03/20(月) 08:12:08 ID:PnMqdN2d
しかしCPU性能が一気に逆転するよな・・・
この業界怖い・・・
244Socket774:2006/03/20(月) 08:26:12 ID:Jwhvn+2l
>>242
モロはまりまくりだと思うけどなぁ。
まぁ、痛々しくはしゃいでる本人にはわからないか。
245Socket774:2006/03/20(月) 09:13:26 ID:0KCf8aWR
>>237
発表の仕方は違うけど、AMDも断片的に「いまK9を開発してていついつまでには形になる」とか断片的に情報を発表してたわけでしょ
K9キャンセルは「やっぱダメでした」にはならないのかい?
K8Lって明らかに延命してるって感じのネーミングだよねw
246Socket774:2006/03/20(月) 09:18:31 ID:+CTkGtPK
>>244
痛々しいのはむしろベンチを見せられてもあれこれ難癖つけて現実逃避しようとしてる奴。

戦わなきゃ、現実と。
247Socket774:2006/03/20(月) 09:20:26 ID:q2IL/up4
   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (    )  <  この際、言っておくけど
  ( O   )    \__________
  │ │ │
  (__)_)


   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `・ω・´) 彡<  AM2は3ヶ月先だよ!
  (m3   つ    \__________
  .人  Y 彡
  レ'(_)


   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (    )  <  さらに、言っておくけど
  ( O   )    \__________
  │ │ │
  (__)_)


   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `・ω・´) 彡<  コンローは6ヶ月先だよ!
  (m6   つ    \__________
  .人  Y 彡
  レ'(_)
248Socket774:2006/03/20(月) 09:29:52 ID:0KCf8aWR
>>247
そりゃあAM2がConroeより後だったら悲惨だもんなw
賞味期限切れの食材売りつけるようなもんだw
249Socket774:2006/03/20(月) 09:36:48 ID:lecZhtre
>>246
でも ID:o8BymSbt が沸いちゃうとねえ…
参考:>>221-228
250Socket774:2006/03/20(月) 10:23:55 ID:ILMfQpa0
どうか、AM2買ってもみんなにバカにされませんように。
251Socket774:2006/03/20(月) 10:27:54 ID:OA41tb2M
>そりゃ煽ってなんぼのネタスレだし。

そう思っているのはお前だけ。
252Socket774:2006/03/20(月) 10:56:42 ID:YdibbPj1
AMDがインテルに負けるなんてありえない。
3度泣かせてやる
253Socket774:2006/03/20(月) 11:32:22 ID:jHc4r7KE
>>250
今の価格で買ったら馬鹿にされると思われ。

同クロックでの性能が AM2≒Conroe でも2マソくらいまで下がるわけだし。
254Socket774:2006/03/20(月) 11:45:26 ID:oAnElOpS
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=de_en&url=http%3A%2F%2Fwww.pcwelt.de%2Fnews%2Fhardware%2F134012%2F
Turion X2ラインナップらしい。

熱設計に苦しんでたと言う話だが、25W版も有るのか。
ただ、S1になる以上、Yonahと同等以上の魅力が無い限り
自作には降りて来ないんだよな。

正直個人的にも754の資産が生かせないので、ピンと来ていない・・。
255Socket774:2006/03/20(月) 11:48:58 ID:Jwhvn+2l
>>253みたいな馬鹿がいるから、荒れるんだよな。
256Socket774:2006/03/20(月) 11:50:07 ID:CfdalydF
Turion 64 X2 MT-36でもMobile Athlon XP 2200の倍の性能はいけるな。
よし、次のノートはこれに突撃だ。
257Socket774:2006/03/20(月) 12:20:38 ID:jHc4r7KE
>>255
荒らしているのは喪前の挑発的な態度だ罠。

漏れは、『比較対照がPenD→Coreになったら確実に値下がりする』
と言う事実を述べているだけだ。
258Socket774:2006/03/20(月) 12:26:52 ID:Jwhvn+2l
>>257
プ。馬鹿乙。
259Socket774:2006/03/20(月) 12:56:15 ID:0KCf8aWR
>>258
アム厨必死だね

安くなるのはどちらのユーザーにとっても良いことなのに・・・
それともConroeが出たあともFX60を13万円で売るつもりでつか?
260Socket774:2006/03/20(月) 12:59:04 ID:YdibbPj1
AM2のFX62なので問題ないです。
261Socket774:2006/03/20(月) 13:01:22 ID:0KCf8aWR
AM2のFX62を13万円で買う気ならぜひどうぞw
262Socket774:2006/03/20(月) 13:19:30 ID:28IhB1Ur
>>245
・発表
世間へ表向きに知らせること。広く知らせること。

少なくともOEM向けへの談話とかは発表とは言わないだろ。
開発している物はある、その名前はK9だったりK10だったり、中身はヒミツ。
263Socket774:2006/03/20(月) 13:37:04 ID:oAnElOpS
そもそも最近AMDは詳細なロードマップが出てこないからなぁ。

・言わなければ遅れてない
のか
・言うと某社に妨害される
を気にしてるのか。

264Socket774:2006/03/20(月) 13:44:43 ID:VxDQ11jK
おそらく後者ではないかと。デュアルコアの時も割と直前だったし。
265Socket774:2006/03/20(月) 13:48:34 ID:0KCf8aWR
>>262
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0912/kaigai022.htm
AMDのDirk Meyer上級副社長は、昨年11月のイベント「Forum64」で
「K9でも、K10、11、12であっても、32bitと64bitの両方を同様に走らせることができる」と明言した。
→でK9はどこに?K10はいつ?
AMDのDirk Meyer(ダーク・メイヤー)上級副社長(Senior Vice President、Computation Products Group)は、
2002年6月のグループインタビュー(東京)で「一般的に言うと、メジャーCPUは2年毎に投入する。うちもライバルもこれは同じで、このトレンドは続くだろう」と語っていた。
→2年毎に投入できてますか?
266Socket774:2006/03/20(月) 13:50:38 ID:0KCf8aWR
>>262
http://www.septor.net/roadmap/amd/cpu.html
AMDによる公式ロードマップは2003年11月に更新されました。
2006年初めごろにはK9ベースのプロセッサをリリースする方針を示しています。
267Socket774:2006/03/20(月) 13:53:14 ID:Jwhvn+2l
>>265-266のように淫厨の一部の馬鹿はいつも必死です。
268Socket774:2006/03/20(月) 14:03:33 ID:oAnElOpS
>>267
って言うアンタも必死に見えるから黙っとき。

つーかSepter.netってエライ懐かしいな。
あそこの中の人いつまで休養中なん?

269Socket774:2006/03/20(月) 14:08:12 ID:VxDQ11jK
いや、淫厨の必死さぶりは見ていて痛々しい。おそらく今しか言えないことを身をもって知っているのだろう。
270Socket774:2006/03/20(月) 14:24:16 ID:28IhB1Ur
>>265
>→でK9はどこに?K10はいつ?
この発言のニュアンスは今後のAMD製CPUは常に
32bit/64bit両方の利用が可能であるってだけだろ。
K9やK10の内容について語ったものではない。

>→2年毎に投入できてますか?
一般的には、って書いてあるやん。
後藤さんの推察どおり2006年に出します、って
発表してやっぱムリってんならまだしも…。

ちゅーかこの後藤さんの記事見るとK9って名前が
K8Lに変わったと見るとえらく納得がいくな。
nVIDIAなら良くやることだけどw

>AMDによる公式ロードマップは2003年11月に更新されました。
Septerナツカシス…。
方針と発表は別。
271Socket774:2006/03/20(月) 14:40:03 ID:c8wd1nJi
結局、K9はスキップでK10はまだ詳細設計中なんでそ?
AM2版K8はマイナーアップを続けるのかもしれんけど、プロセスの
シュリンクに合わせたバージョンアップだけで終わりそう。

インテルがアグレッシブなロードマップを公表し続けているのに比べ
ると、株価対策の面でマイナスが生じないかい?
まあ出来ることをやると言ってて引っ込めた時に株価大きく下がる
よりは良いのかもしれんが。

ただ対インテルで考えると、先々のロードマップが見えてこないベンダ
からCPUを調達するのは、PCメーカーの方でリスクを感じるハズ。
今AMDの方が良いから、インテルからのバックマージン減らしてでも
ラインナップに含めたいと思っても、その先でタマが無くなって結局
インテル一本に戻るなら、付き合い優先で初めからインテル100%の
調達の方が良い、って判断もあるんじゃない?

要するに、出せるタマがあるならペーパーリリースだけでも出した方が
良いし、ナイなら黙ってる方が賢い。今はAMDは黙ってる、と。
272Socket774:2006/03/20(月) 14:46:41 ID:jHc4r7KE
>>271
>株価対策の面でマイナスが生じないかい?
AMD株今思いっきりバブっているから、むしろ下げないといけない。
273Socket774:2006/03/20(月) 14:48:39 ID:0KCf8aWR
>>270
方針を発表するもんじゃないの?
274Socket774:2006/03/20(月) 15:06:56 ID:6KQ1cLpJ
>>259
お前も必死だな、インテソ贔屓
アム厨アム厨と毎回

どっちにしても偏りすぎは痛い
275Socket774:2006/03/20(月) 15:16:55 ID:28IhB1Ur
>>273
発表する方針はパイプラインを現在より深くして〜とか
キャッシュ構造を〜とか設計面に関することでしょ?
NetBurstやCore、K8のアーキテクチャー発表したように。
2年後にK9を発売する、みたいな発表聞いたこと無いぞ(;´Д`)
OEM向けに次期CPUの名前は仮にK9、ってんならあるかもしれんが。

Intelみたいな10GHz達成する!とか言ってやめるのは
非常に危険な行為なんだよな…。
その発表を聞いて「それはすごい!なら投資しよう」
って人も居るわけだから…。
もう少しIntelには過剰発表を控えてほしいもんだ。
276Socket774:2006/03/20(月) 15:33:54 ID:jHc4r7KE
>>275
intelのは別に過剰発表でもなんでもないぞ。
社運をかけた企画(ネトバw)がコケたらどこの企業だってあんな風になる罠。
277Socket774:2006/03/20(月) 16:12:33 ID:0KCf8aWR
>>275
>2年後にK9を発売する、みたいな発表聞いたこと無いぞ(;´Д`)

>>266
278Socket774:2006/03/20(月) 16:19:09 ID:CfdalydF
2年後っつーたらIntelが倒産してる頃だぞおい
279Socket774:2006/03/20(月) 17:01:20 ID:MYEDlTlI
まあ、数年後、ナニが起こってるか予測できないよなあ・・・
nVIDIAがIntelのイスラエルチームを引き抜いてCPUを開発、Intel斜陽、
なんて事が起り得る世界だし。
280Socket774:2006/03/20(月) 17:14:45 ID:3od2pDay
>>277
OKOK。
方針を示せば発表ね。
俺の負けです。

もうすぐ第1四半期終わるけどHMPどうなったのかなぁ…。
281Socket774:2006/03/20(月) 17:15:24 ID:3od2pDay
あ、ID変わってるけど275です。
282Socket774:2006/03/20(月) 17:19:57 ID:oAnElOpS
>>279
逆は有ってもソレは無い。
283Socket774:2006/03/20(月) 17:30:12 ID:0KCf8aWR
>>282
Intelもチップセット内臓ビデオをなんとかするらしいから
十分ありえるねw
284Socket774:2006/03/20(月) 18:16:02 ID:hu3O+vfl
解ってねえな、お前らw
デュアルコア自体がクロック偏重主義、ひいては
シングルコア時代の終焉を意味してるんだろ。
ムーアの法則は若干鈍ったが、x86でこれ以上の効率UPは無理って
事だろう。intelもConroeの後何かあるんかい?
単純にトランジスタ数が2倍になるのにシングルコア時代の指標にすぎないが
シングルコア比40%しか性能UPしないんだから、目に見える性能としてはずいぶん
不利な進化の仕方だろう。
皮肉なことにクロックを上げられるだけ上げたらどうなるかネトバが
実証してしまったわけだからな。
後はOSの方でいわゆるメニイコアを使えるようにするか
Cellみたいな仕掛けを用意するかしかないだろう。
285Socket774:2006/03/20(月) 18:18:56 ID:CfdalydF
惜しいね。最後の一行さえ無ければね。
286Socket774:2006/03/20(月) 18:19:36 ID:oAnElOpS
Cellみたいな仕組みはMSが受け入れ難いと思われ。

つーかヘトロジニアスなんて3年先のロジックを投入できる
"度胸だけは"賞賛に値するね。

あーゆーのはミドル開発が死ぬから簡単には出ない。
近未来的にもかなり出辛い。
287Socket774:2006/03/20(月) 18:19:51 ID:hu3O+vfl
ハア?ちゃんとつっこめよwアホかw
カタコトの日本語しかしゃべれない人ですか?
288Socket774:2006/03/20(月) 18:21:44 ID:hu3O+vfl
>286

だからね、これ以上IPCを上げるにはOS側(ソフト側)の対応が不可欠
って言ってるのw。
ネトバの最終形態も結局それだったわけだろ?
289Socket774:2006/03/20(月) 18:24:16 ID:CfdalydF
ソフト側での対応なんて不可能w
290うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/20(月) 18:24:28 ID:+YssLzcq
おまいさ、それってインテルが自分で始めたクロック至上主義に休戦協定提案してるようなもんだぞ。

AMDもDUALについては探りを入れていたが、ネトバーストで10Gイクゼって息巻いてたから、
アホコンシュマー市場の都合に合わせて追従してただけじゃん。

んでインテルがDUAL行きますって言えばAMDは簡単に出しちゃいましたな。

まあ、AMDも全く流れに逆らっていくことは出来ないのはまだまだってところだけどねえ
291Socket774:2006/03/20(月) 18:26:38 ID:CxrPEPi+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0112/kaigai147.htm

>>288
が言ってるのはひとつの論文としてだから
突っ込むならある程度の文献いるよな

ろくすっぽ語らずURL置いとく
否定の意見ではないがデュアルコアは不利ではないよと・・・
292Socket774:2006/03/20(月) 18:27:09 ID:hu3O+vfl
>289

おまいはそれが解ってないなら結構。
少しくらいは調べてから発言しろ。
293Socket774:2006/03/20(月) 18:33:00 ID:CxrPEPi+
>>289
可能。というか今でも複数並べればいけるじゃん
それをインターフェイス上で1個にすればいいじゃん
たとえばエンコードでいえば自動的に分割してタスク分けて
並列処理して最後に結合とかな
終了時間普通にカウントダウンで1個に見せかける

・・・まあいままででいうソフトでは限界あるよな
そこだけは同意する
上にはったURLにもそれは書いてある

>>292がいいたいのは
ハードに応じて進化してきたソフトというものの真髄だろう


294Socket774:2006/03/20(月) 18:33:26 ID:oAnElOpS
どんだけ凄まじい作りにすれば、"OSに手を入れる"程度で出来ると思ってんのかな。
OSはカーネル配下は全部再構成だろうに。
(ドライバ開発もどこまで吸収できるか。DDKもかなり手が入るか。)

メニイコアがどの辺りからの定義なのか、4つ程度なら現行範疇だが、
それならCellと同列に語れない。

とりあえずw使うなキモイ。
295Socket774:2006/03/20(月) 18:46:04 ID:CfdalydF
簡単に並列化出来て性能も上がるような処理は少ない。
そういう処理は専用ハードウェア化も容易なので汎用CPUはかなわない。
エンコがマルチコアの恩恵に預れるのは、それが非合法な処理だから。
法的問題があるから専用ハードウェアを製造するメーカーが出てこない。
シングルユーザで非定型的なのに並列性が高い処理なんてありえない。
唯一マルチコアが有効なのは多数のスレッドが同時並行して動くサーバだけ。
296Socket774:2006/03/20(月) 18:46:14 ID:hu3O+vfl
さぁー、でもintelの当初予定ではそろそろ実現していても良い頃なんだけどね。
297Socket774:2006/03/20(月) 18:58:31 ID:hu3O+vfl
>295

w投機マルチスレッディング
投機スレッド
ランタイムレイヤ
この辺でググると出てくるかなw。
298Socket774:2006/03/20(月) 18:59:31 ID:CxrPEPi+
>>295
並列処理の話だとどうしても>>284の論文どおりだとおもう
並列できるタスクを拾い優先処理する
これだけ聞くとHTTみたいやな

だから並列処理というより分散処理みたいなことを提案
いまでいうUDプロジェクトみたいにね

蟻世界で表すと

ビスケットがありました→8匹の蟻で崩しながら巣に運ぶ(分散処理)
              →8匹の蟻で全体を引きずるように運ぶ(並列処理

だれかいいたとえ頼む
これだと真実とすこし違うよな
どうせ元を正せばビスケット風ケースに入ってて中はばらばらしてるもんな

そうそう別に>>295の構想を否定する気はないけど
可能か不可能というざっくりした言葉で表すなら可能ってこと
それは同じ意見よね?
299Socket774:2006/03/20(月) 19:00:17 ID:0KCf8aWR
>>295
エンコが非合法??
なに寝言言ってんの?
エンコの用途がすべてNyかなんかに流すエンコ職人だけとでも思ってる?
300Socket774:2006/03/20(月) 19:12:41 ID:CxrPEPi+
>>297
たしかにググれば終わりなんだろうけど
文献出しながら説明してくれ
みんな藻前ほど頭よくない
というか下地がないから
がんがん乗せられてもよくわからない

>>299
家でHDDにキャプチャ録画して
見たら消す人なんだろ

そうじゃないなら2Gのままとかとっとこうと思わないで
エンコードして300MBぐらいにするよな
301Socket774:2006/03/20(月) 19:19:18 ID:CxrPEPi+
>>297
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0624/kaigai01.htm
全部出てきた
最初からこれ張れよと小一時間ry
302Socket774:2006/03/20(月) 20:30:35 ID:F4f9fHYF
>>252
まさにそんな感じだなww
303Socket774:2006/03/20(月) 20:32:56 ID:hu3O+vfl
>301

言っておくけど、メニイコアにしても非対称型のマルチスレッドについても
スーパースカラー型の限界に到達したら次はそこに行くと前から言われている
訳で、ある程度の前提条件というか最低限のお約束に当たる部分だと思うんだよな。
ConroeでシングルコアのIPCもあがりました、凄いなぁ、じゃなくて、じゃあ次はどうなるの?
と言ったときにAMDもintelもある程度こうした事を以前から言ってるわけで。

ソフトウェアを含めた大がかりな仕掛けが出来るのはintelな訳で、将来的に
その部分で差がつくとしたら結局AMDはintelには敵わないのかもしれないな。

304Socket774:2006/03/20(月) 20:41:59 ID:CxrPEPi+
>>303
開発資金量が違うからな
昔はスタンダードを作るといっていてある意味リーダだった会社だが
いまはハイパートランスポード邪魔したり
PCI-eも独自規格推し進めたし
いまや言うこと聞かない長老で邪魔者扱いされてるのも事実だけどな

資金力含めた技術力はintel最強でしょ
ただ使い方が下手だからなあ

305Socket774:2006/03/20(月) 20:50:21 ID:6Ec2wGvg
独自規格じゃないPCI-eってなんだ?
306Socket774:2006/03/20(月) 21:01:13 ID:bOOwkuSR
Intel独自規格をPCI-eの規格にするように推し進めた。
307Socket774:2006/03/20(月) 21:01:39 ID:CxrPEPi+
>>305
HTX
308Socket774:2006/03/20(月) 21:04:32 ID:CxrPEPi+
HTXについて参考資料をおいておきます
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/11/010.html
309Socket774:2006/03/20(月) 21:08:49 ID:aChxQrrV
3GIOに対して抗戦せずに早々にHTXを捨てて迎合したのは他でもないAMDだろうが
それをIntelの責任にするのはお門違い
310Socket774:2006/03/20(月) 21:58:50 ID:VxDQ11jK
Intelの問題はItaniumの存在で開発の方向性がふらついていることだ。
所詮、1社でこの世界を仕切るなんてどだい無理なんだよ。
311Socket774:2006/03/20(月) 22:29:41 ID:v5kkJKql
>309
3GIOに対して、って意味がよくわからん。
PCI-ExもHTも3GIO候補として規格されたモノ。

AMDは結局その「両方」を取り込んだ。
つまり迎合したというより美味しいとこ取りしたって感じかと。
つい最近になってだけどHTXスロット搭載ママンも試作機が発表されてたし
312Socket774:2006/03/20(月) 22:37:50 ID:EkMEP83I
確か鯖部門でシェアNo1ってIntelじゃなくてIBMじゃなかったっけ?
313うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/20(月) 22:41:13 ID:+YssLzcq
なんの話をしとるんだと
314Socket774:2006/03/20(月) 22:45:18 ID:CxrPEPi+
>>313
CバスとかPCIバスとかAGPとかPCI-eとかの話
拡張スロットの規格やね
315Socket774:2006/03/20(月) 22:45:36 ID:BoAFA4CY
IBMがIntelのサーバー売ってるんだよ。
316Socket774:2006/03/20(月) 22:51:15 ID:CxrPEPi+
>>315
大体intel insideだよなたしかに
317うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/20(月) 23:00:31 ID:+YssLzcq
オラにはわげわがんね
318Socket774:2006/03/20(月) 23:01:14 ID:EkMEP83I
Intelが10年後にはコアが100個になるって言ってたけどマジですか?
319Socket774:2006/03/20(月) 23:01:48 ID:SqqP2cUO
>>318
マジだよ。
320Socket774:2006/03/20(月) 23:08:41 ID:/1qbls5m
IBMのサーバチップセットは自社開発。
321Socket774:2006/03/20(月) 23:14:40 ID:4wyCcSfB
>>318
10GHz発言以上のネタ発言だよ
322Socket774:2006/03/20(月) 23:27:38 ID:NhlEe1b2
FPU倍増で性能1.5倍なみのネタ発言だな
323孟宗:2006/03/20(月) 23:30:50 ID:VOdzaLMf
ttp://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-1.htm
Socket AM2 VS Socket 939
324Socket774:2006/03/20(月) 23:41:59 ID:NAmNGJ7B
ヌルポンでもいい、
 たくましく育って欲しい。
325Socket774:2006/03/20(月) 23:54:09 ID:oqDM9Krw

                  ハ_ハ
  10年後には100コア> ('(゚∀゚lヽ,,lヽ
                ヽ (    ) もうやめてくれ
                 ヽと、  ゙i
326Socket774:2006/03/20(月) 23:57:33 ID:fpEFN0cE
>>318
TDP詐称、Best EffortsのCPUに、
さらに「ゆっくり変換」オプションをソフトメーカーに強要
するような淫照
327Socket774:2006/03/20(月) 23:58:58 ID:4wyCcSfB
http://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-7.htm
この傾向だと、帯域は増える、レイテンシは悪化、な感じですな。
328Socket774:2006/03/21(火) 00:03:37 ID:j0AAORVO
>>327
そのメモリ帯域だとDDR2-400で動くバグバージョンの結果じゃないの?
前出たのと一緒かと。
329Socket774:2006/03/21(火) 00:07:24 ID:fWGqECWE
>>328
AMDがあわてて突貫作業かねえ
やはり攻守交替するとストレスすごいのかねえ
防衛のほうはさ



330Socket774:2006/03/21(火) 01:03:38 ID:cdteZvWZ
> バグバージョンの結果じゃないの?
そのバグのまま出荷されるんだろ、買う人がかわいそ。
331Socket774:2006/03/21(火) 01:11:48 ID:fWGqECWE
>>330
あと2ヶ月あるけど
このまま出したらテラワロスだな
332Socket774:2006/03/21(火) 01:45:09 ID:g2SJAyFO
待ちくたびれた奴はAM2を買う。
賢い奴はConroeを買う。
もっと賢い奴はConroeが発売された後の値下がったAM2を買う。
333Socket774:2006/03/21(火) 01:55:58 ID:kYBwDdyX
つーかES品のVerなんぞ当てに成らないと思うが
334Socket774:2006/03/21(火) 02:03:32 ID:6Myyen6m
これで半年後にConroeが出なくて年末商戦でAM2値上がりしたらどうしよう。
335Socket774:2006/03/21(火) 02:13:11 ID:+LrHzbVD
IDF基調講演レポート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0309/idf05.htm

基調講演の2人目のスピーカーとして登場したのは、
Intel上席副社長兼デジタル・エンタープライズ事業本部長のパット・ゲルシンガー氏だ。

ゲルシンガー氏は、ConroeをデスクトップバージョンのPentium Mであるとし、
消費電力を4割下げながらも4割のパフォーマンスアップを実現する新世代のプロセッサとして、
2006年第3四半期の投入を約束した。
336Socket774:2006/03/21(火) 02:52:52 ID:cdteZvWZ
> もっと賢い奴はConroeが発売された後の値下がったAM2を買う。
何のメリット?
安くてもショボイから得したことにならないような。
337Socket774:2006/03/21(火) 02:54:04 ID:DxGqztsd
発売後BUG
いつものパターン
338Socket774:2006/03/21(火) 02:56:59 ID:cdteZvWZ
AM2は発売前から致命的なバグだろ?
そのまま販売するしかないし、チップ触ると最低で半年程度遅れるよ。
339Socket774:2006/03/21(火) 03:51:06 ID:DxGqztsd
昨年末頃→メモコンバグ
2006/06→発表?
最低半年?
340Socket774:2006/03/21(火) 07:04:56 ID:8BgHevmo
    / ̄| .
    |  |.       イェ〜ィ!
    |  |.  In п@  マイ インテル!
  ,―    \( `∀´)
 | ___)   |  ノ
 | ___)   |)_)
 | ___)   |
 ヽ__)_/
341Socket774:2006/03/21(火) 09:12:38 ID:r7N6T7Tf
>>318,321,325
10年内にヘテロジニアスに移行できれば、10年後のCPUは確実に100コア超えるんだが。

ホモジニアス32〜64コア相当のCPUが、150mm^2程度のサイズになっているわけだから。
342Socket774:2006/03/21(火) 09:49:02 ID:Aj2tRaxO
妄想乙。

プロセスルールとトランジスタ数"だけ"を鑑みて「作ろうと思えば作れる」と思うのは結構だが
「実際に作る」には超えなければならない壁が多すぎる。
343Socket774:2006/03/21(火) 10:07:30 ID:r7N6T7Tf
>>342
IA-32/64アーキテクチャ8コアCPUと、
Niagaraっぽいアーキテクチャ100コアCPUを一つのダイに載っけて、
どちらのアーキテクチャに処理を任せるかをアプリに選択させる(無選択≒古いアプリ はIA-32/64側に送る)
と言った程度の物でも『100コアを超えるヘテロジニアスマルチコア』と言えるわけなんだがw

このくらいなら10年で実現できるんじゃないか。
344Socket774:2006/03/21(火) 10:10:24 ID:g2SJAyFO
>336

理由の一つは君の様な人間を釣る為と
もう一つは値段の下がり方が尋常じゃないと予測されるため
買い得感が違うから。
又、DDR2+PCI-Expressだからその気になれば直ぐに売って
Conroeにも行ける。
漏れ的には性能差をハッキリ理解していればどっち買っても
別に構わないと思ってる。
AMDの方が性能の割に安くなる可能性の方が高いだろ?
第一、トップエンドの製品なんて買わないからな
もちろん俺に限った話だが。
345Socket774:2006/03/21(火) 10:16:00 ID:Aj2tRaxO
>>343
ゲルシンガーの大口叩き&後藤の妄想記事に感化されすぎ。
346Socket774:2006/03/21(火) 10:19:56 ID:S408aBYH
UltraSPARC T1プロセッサって8コアで共有キャッシュなんだな。
32スレッド同時実行が可能で73Wだって。

x86ではないが、SUNって凄いCPU作ってんだ。
値段も凄いんだろうけど。
347Socket774:2006/03/21(火) 10:30:35 ID:r7N6T7Tf
>>345
痛にConroeくっ付けて、『IA-32/64にもIA-64にも対応しています』
的なヘテロジニアスマルチコアは、比較的早い時期に実用化されそうな気がするんだが。
348Socket774:2006/03/21(火) 10:46:01 ID:Aj2tRaxO
ヒューレットパッカードによる自社の♪鯖とSunのNiagara鯖の比較記事
http://h71028.www7.hp.com/ERC/cache/280124-0-0-0-121.html
同じラックマウントサイズ、ほぼ同じ消費電力、ほぼ同じSAPベンチマークスコア、
で本体価格はNiagara鯖が♪鯖の1.5倍。
349Socket774:2006/03/21(火) 10:47:57 ID:cdteZvWZ
>>346
> UltraSPARC T1プロセッサって8コアで共有キャッシュなんだな。
> 32スレッド同時実行が可能で73Wだって。

8コア共通(32スレッド)キャッシュだと、バス長を増やして対応するにしてもレイテンシはかなり悪化するから、
サーバー用途で多くの人が使うのなら良いが、クライアントPCには向かない。
350Socket774:2006/03/21(火) 10:59:21 ID:NQpa7lpJ
なんとなく思ったんだが、
天気予報バトルでもしてるのか?
351Socket774:2006/03/21(火) 11:00:12 ID:r7N6T7Tf
>>349
そもそも、クライアント向け度外視の鯖専用石だし。
352Socket774:2006/03/21(火) 11:27:32 ID:cdteZvWZ
分ってるよ、勘違い君がいるとあれだからフォローした。
353Socket774:2006/03/21(火) 11:32:15 ID:UEYrUtzd
なんだ、UltraSPARC T1全然たいしたことねーじゃん
354Socket774:2006/03/21(火) 11:36:20 ID:E5njiY4m
1コア辺りの最大同時処理数が4スレッドで、
8コアだから計32スレッドとなる。

こんだけの処理が同時に動作するCPUは他には無いな。
あと、SunのCPUは鯖用途前提でアーキテクトしてるから
クラ使用は想定外。
355Socket774:2006/03/21(火) 11:38:48 ID:Aj2tRaxO
>>353
というかオールマイティに力を発揮できるOpteronが凄い。
356Socket774:2006/03/21(火) 12:00:26 ID:srNMKSns
メモリの帯域は有限であるという問題をお忘れ無く
357Socket774:2006/03/21(火) 12:07:09 ID:FdH/f2V4
Athlon64は韓流ブームにのっとって ロクヨン様 略してヨン様と呼ぶことにしますか
358Socket774:2006/03/21(火) 12:28:06 ID:/ZO+XI0W
韓流ブーム(笑)
359Socket774:2006/03/21(火) 13:09:11 ID:eU+WcDb0
奇しくも韓流ブームはAMDと同じく終わりを告げようとしている
360Socket774:2006/03/21(火) 13:12:37 ID:4M+AarMV
>>355
賛成。今一番、高次元でバランスのとれたCPUだね。
361Socket774:2006/03/21(火) 13:21:08 ID:ACBlWR4A
ヨン様X2の僕は負け組ですか
362Socket774:2006/03/21(火) 13:23:49 ID:e4F3E/hp
ヨン様バツ2
連れ子は?
363Socket774:2006/03/21(火) 13:25:02 ID:g2SJAyFO
>354

>アーキテクト

アーキテクトは建築家という意味です。
何回も何回も馬鹿みたいに繰り返してるけど恥ずかしいからいい加減ヤメレ。
アーキテクチャーは設計思想という意味だが
設計という意味で使いたいならデザインだ。
364Socket774:2006/03/21(火) 13:29:40 ID:srNMKSns
辞書引け
365Socket774:2006/03/21(火) 13:41:40 ID:96P2OZL0
マトリックスでもみたら?
366Socket774:2006/03/21(火) 13:43:36 ID:qj2BROWG
    / ̄| .
    |  |.       イェ〜ィ!
    |  |.  A  A   ヨン様!
  ,―    \(@3@)
 | ___)   |amdノ
 | ___)   |)_)
 | ___)   |
 ヽ__)_/
367Socket774:2006/03/21(火) 14:06:29 ID:5HdJeZuY
今は イ・ソジン様だろ・・・
http://www.so-net.ne.jp/seojinlee/

チョンネットめ・・・
368Socket774:2006/03/21(火) 14:09:08 ID:g2SJAyFO
イソジンて、うがい薬かよw。
369Socket774:2006/03/21(火) 14:35:38 ID:y1NqrV9z
PCJapanの「デュアルコアCPU完全攻略」ってのを読んだが、
なんだか見ててむなしくなるほどごり押しでInetl寄りの記事。

もう少しフェアな書き方しなきゃ、どっち寄りの読者からも
見捨てられるね。
370Socket774:2006/03/21(火) 14:49:32 ID:CSTE928+
>>369
そーか?
371Socket774:2006/03/21(火) 14:51:05 ID:0FGpcNLr
今はInetl寄りで当然じゃね?
372Socket774:2006/03/21(火) 15:02:34 ID:8WfpBcWX
「今は」というか年中なわけだがしょうがない
TV含めてIntelが落とす金は(AMDに比べたら)圧倒的じゃないか
373Socket774:2006/03/21(火) 15:09:02 ID:6C4SCNz/
まあ雑誌のときはしょうがないさね。
ムック本とかでまとめ記事になる時には訂正されてるさ。

日経ムックでも「Pen4はもっさり(動作の節々で緩慢さが見える)が解消されていないから買わないほうがいい)」
なんて書いてるくらいだし(2006年自作の鉄則より抜粋。
374Socket774:2006/03/21(火) 15:09:11 ID:fWGqECWE
>>338
なんかわかってない様だけど
sempronもathlon64も同じコアだよ
375Socket774:2006/03/21(火) 15:18:37 ID:8WfpBcWX
>>373
そうそう
Intelに都合の悪い事を書く≒Intelを採用しているPCメーカーに都合が悪い
だから、ムックに比べて広告比率が高い雑誌は特に書きにくい

漏れ某F社の営業に板事あるんだが、圧力はかけたりはしないけど
やっぱりスポンサードには気を使うらしいよ

圧力といえばメーカー →雑誌よりも Intel→メーカーの方が圧倒的にアレだしw
376Socket774:2006/03/21(火) 15:19:16 ID:s6AlIfKK
ConroeD
377Socket774:2006/03/21(火) 15:42:39 ID:Mzb0Gm/a
同等の製品がふたつある時、
弱い立場のメーカーや雑誌に圧力をかけたりしない企業の製品を選ぶのが賢い消費者です。
目先の僅かな差に目を奪われて独占企業の製品を選ぶのは長期的にはマイナスです。
378369:2006/03/21(火) 15:43:31 ID:y1NqrV9z
みんなが言うとおりやっぱスポンサーとしての影響力なんだろうねぇ。

俺みたいな無派閥な奴としては、純粋に両社を比較したものを期待してたんだけど、
こういう記事は読者を馬鹿にしてるようにしかみえないね。金返せといいたくなるよ。

ベンチ比較にしたってAMDのDualはなぜか3800+だけだし。

でも、いまどきこんなの読んで納得する奴っているのだろうか。
つーか、納得させられると思い込んで書いてるところが頭にくる。やっぱ読者を
馬鹿にしてるよ。
379Socket774:2006/03/21(火) 15:46:03 ID:Mzb0Gm/a
99.9%の消費者は池沼同然だからな。
我々は特別で異常な人間なんだよ。
380Socket774:2006/03/21(火) 15:54:25 ID:+LrHzbVD
純粋に両者を比較したベンチ
しかも相手のCPUをOC

ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=6
381Socket774:2006/03/21(火) 15:56:01 ID:8WfpBcWX
>>380
1世代違うんだからそりゃそうなるだろw
382Socket774:2006/03/21(火) 16:08:54 ID:mmjP/uVE
まぁAMDなんて弱小企業が圧力かけてきても、
逆に出版社に広告掲載お断りされるかもしれないよな。
383Socket774:2006/03/21(火) 16:20:56 ID:cA02WOjD
んだな
資金力、政治力ともに逆立ちしてもかなわねーからな・・・
x64版XPの発売延期だってINTELとMS間の政治綱引きの結果だったしな
384Socket774:2006/03/21(火) 16:32:36 ID:4LBZt1sG
>>381
毎回思うんだがこの発言が良く分からない。

アーキテクチャサイクルのことならK8とネットバーストを比べるのもおかしいはずだし、プロセスルール
のことなら出せないAMDが悪いわけだし。
385Socket774:2006/03/21(火) 16:45:15 ID:4pCoe3Gu
よく考えてみたら、軍産複合体級の巨大企業であるIntelと
CPUの販売で競い合えてるAMDもなかなか凄いな
386Socket774:2006/03/21(火) 16:46:55 ID:BCTgyvLF
Mac用にイソテルで一台組むか。
387Socket774:2006/03/21(火) 16:47:19 ID:/4MEUbRl
>>381
それを言うなら、

「比較相手がいないんだからこうするしかないだろ」

ってことになるんじゃない?

これはあくまで現状の比較であって、将来に渡ってIntelが優位だと保証されたわけじゃないと思うんだけど?
世代が違うとかで批判してるの見ると、Intelに巻き返されたと思って焦ってるAMD信者のように思えてくるよ。
388Socket774:2006/03/21(火) 16:50:43 ID:bC4AZ/QP
そりゃあんな性能見せられたら焦りもするだろw
389Socket774:2006/03/21(火) 16:50:44 ID:4pCoe3Gu
少々CPUの性能がItnelを上回ろうが、太古の昔からまったくAMDなど眼中にない俺
390Socket774:2006/03/21(火) 16:53:11 ID:cA02WOjD
>>384,387
話の流れからして、明らかにAMD有利だったネトバvs64の時でさえ
ベンチ結果濁してINTELまんせー記事書いてたくせに、
ちょっと焜炉が見え始めたからってINTEL!INTEL!なのはどうなのよ?

ああ、やっぱり政治力と金ですか、はいはい。

ってとこだろ
391Socket774:2006/03/21(火) 16:59:56 ID:/4MEUbRl
>>390
その話と世代違いはどう繋がるんだ?
392Socket774:2006/03/21(火) 17:00:09 ID:agrb1An4
    / ̄| .
    |  |.       イェ〜ィ!
    |  |.  In п@  マイ インテル!
  ,―    \( ・∀・)
 | ___)   |  ノ
 | ___)   |)_)
 | ___)   |
 ヽ__)_/
393Socket774:2006/03/21(火) 17:04:51 ID:cA02WOjD
>>391
いやだからさ、流れ嫁って。
>>380がそれまでの流れ無視してポンと現状だけのベンチ落としたりするから
話がごったになってるんじゃね?
394Socket774:2006/03/21(火) 17:10:34 ID:+LrHzbVD
>純粋に両社を比較したものを期待してた
>ベンチ比較にしたってAMDのDualはなぜか3800+だけだし

>純粋に両者を比較したベンチ
>しかも相手のCPUをOC
>ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=6


>純粋に両者を比較したベンチ

>ああ、やっぱり政治力と金ですか、はいはい。

>純粋に両者を比較したベンチ
395Socket774:2006/03/21(火) 17:14:27 ID:fWGqECWE
>>394
それDDR2 400バグのだよな
とりあえずAM2がコンロに負けてる
athlon64がDDR2使ってたらpen4 vs athlon64でも
こうなってたんだろうな
396Socket774:2006/03/21(火) 17:18:14 ID:UMo6G75/
いいじゃん、消費者はいい物を選ぶ。
それだけ。政治も市場規模も関係ない。
しかし、Intelが名実ともに最速になった後もAMDを使いつづける奴がいたとしたら
そいつは可愛そうなヤツだ。
397Socket774:2006/03/21(火) 17:25:45 ID:cA02WOjD
>>394
その流れはわかった。

ああ、やっぱり政治力と金ですか、はいはい。
については>純粋に両者を比較したベンチ の話じゃなくてそれ以前の話。

>>396
消費者はネトバ時代にAMD選んだか?
そういう話だ。
398Socket774:2006/03/21(火) 17:32:22 ID:HJSsCzQv
>>397
だってネトバにも上回る部分はあったもの。

次世代でもコンロに対し、AMDのほうが上回る部分があるなら俺は買うよ。
無さそうだけど。
399Socket774:2006/03/21(火) 17:33:48 ID:/4MEUbRl
>>397
一部には不正行為もあったようだけど、結局は(幻想かもしれないけど)安定性という付加価値(という性能)を選んだということでしょ?
400Socket774:2006/03/21(火) 17:47:12 ID:Mzb0Gm/a
かつてIntelが名実共に最速だった時期がある。
その時期にもAMDを買い支えてきたファンが居ればこそ
Athlon XPやAthlon 64といった傑作CPUが登場したのだ。
彼らこそ英雄である。
それを可哀想だなどと揶揄する矮小な魂こそ哀れ。
401Socket774:2006/03/21(火) 17:48:35 ID:4vY6u9Ss
不正は問題だな。
402Socket774:2006/03/21(火) 17:49:14 ID:lwH420xW
不正かどうかは裁判官が決める
403Socket774:2006/03/21(火) 17:52:55 ID:jxpX+xn6
>>379
残る0.1%の消費者がヨン様というわけか。
404Socket774:2006/03/21(火) 17:56:26 ID:4vY6u9Ss
冤罪や免罪もあるんだがなあ。それに裁判にも不正は有り得る。問題だ。
405Socket774:2006/03/21(火) 17:57:55 ID:hLeUSyea
>>399
あまりPCに興味が無い、それでもPC販売台数の大半を占める一般的な消費者の
選択肢そのものを奪う結果をもたらす不正行為を働いた(とみなされた)から
公正取引委員会に告発されたわけで。非常に重要な問題だよ。

あ、各種様々な情報を集めて自分の趣味と好みで選択することができるジサカーは別だけど。

競争相手を締め出す代わりに有利な条件を提示する契約は確かに一般的なんだけど、
intelのような独占的企業がコレやると市場を圧倒して競争原理が働かなくなり、
大抵は消費者にとって非常に不利になるんだわ。
結果的に、とは言え非常に大きな利益をあげてるMSのようにね。
だから、消費者の権利を最重要視して公正な市場を維持しようとするする立場からは
それだけで不正とみなされることが在るし、米国では会社を分割されたりするね。
凄く稀な例だけど。
406Socket774:2006/03/21(火) 17:58:05 ID:YYWMuopU
>>402
今回のINTELとAMDの訴訟は民事
裁判官は損害賠償請求が妥当な物か判断するだけ
独禁法違反行為は公取委に指摘されてるから排除勧告が出たんだろ
407Socket774:2006/03/21(火) 18:01:19 ID:cA02WOjD
>>398
その考えがFUNだから、それはそれでいいと思うけど。
そして焜炉はK8世代のAMDからすれば圧倒的に上回るんじゃない。

>>399
という事でしょ。
メーカー側から見たらまたちょっと違うけどね。
表では、インテルはいってる!に代表されるような資金援助と
裏では、インテル非採用による卸値の値上げとかね。

まー、似たような事はCPU業界だけじゃなくてもあるから
どうこう言ったところで変わりゃしないんだろうけどさ。

以上、チラシの裏でした。
408Socket774:2006/03/21(火) 18:07:23 ID:Mzb0Gm/a
要するに人間のクズはIntelを選び、英雄はAMDを選ぶというわけ。

 そして日本国内でIntelのシェアが圧倒的だという事実を思うと暗澹たる気分になる。

恥を知れ。
409Socket774:2006/03/21(火) 18:09:26 ID:soaPxcbB
ヨン様 乙カレー!
410Socket774:2006/03/21(火) 18:10:30 ID:Aj2tRaxO
>>408 おまえの存在が恥
411Socket774:2006/03/21(火) 18:14:46 ID:aCELWvGs
>400
買い支えたアム厨より
巨大企業相手に戦った
営業を誉めたたえるべき
412Socket774:2006/03/21(火) 18:15:53 ID:4vY6u9Ss
屈服してただろ。例外はSHARPくらいじゃね?
413Socket774:2006/03/21(火) 18:16:22 ID:aCELWvGs
>400
買い支えたアム厨より
巨大企業相手に戦った
営業を誉めたたえるべき
414Socket774:2006/03/21(火) 18:19:26 ID:aCELWvGs
携帯からの書き込みに馴れてなくて
ごめんなさい
415Socket774:2006/03/21(火) 18:19:33 ID:4vY6u9Ss
屈服してただろ。例外はSHARPくらいじゃね?
416Socket774:2006/03/21(火) 18:20:04 ID:4vY6u9Ss
ごめん
417Socket774:2006/03/21(火) 18:21:11 ID:Y9JwyjrW
まぁAMDもSEGAのドリームキャストのようにマニアックな人達に見守られながら、
細々と生き残っていくでしょ。
そう悲観することはないよ。
418Socket774:2006/03/21(火) 18:26:47 ID:Z5aZJdNg
Conroe欲しい。
419Socket774:2006/03/21(火) 18:39:25 ID:t2CYXD2I
下手にAMD推して多数のトラブルに見舞われる初心者が激増するよりまし
420Socket774:2006/03/21(火) 18:41:29 ID:Mzb0Gm/a
Intelのほうがトラブルが何倍も多いじゃないか
421Socket774:2006/03/21(火) 18:45:30 ID:y9aat5FG
>>420
そもそも生産量が違うだろ。
422Socket774:2006/03/21(火) 18:50:26 ID:NQpa7lpJ
で、自分らはどんなトラブルに会ったことがあるん?
423Socket774:2006/03/21(火) 18:52:24 ID:Rjo1Ac48
Intelの安心感というより、大手メーカーが出している安心感だと思う…
424Socket774:2006/03/21(火) 18:53:02 ID:YYWMuopU
>>421
× そもそも生産量が違う
○ 製品の種類がはるかに多い
生産数でエラッタが増えるとしたら大変だよな
425Socket774:2006/03/21(火) 19:01:46 ID:fWGqECWE
>>424
>>421がいいたいのは
100マンの4%で4万で
10万の4%で4kってことだとおもわれる
426Socket774:2006/03/21(火) 19:27:56 ID:UMo6G75/
>>408
AMD信者の鏡の様なお方ですね。アリガタヤ
>>419
そうそう。
X2不具合スレで時々初心者が書き込んで
「自作やるな」とか「自分で解決しろ」とか袋叩きにあってるのを見かけるけど、
なんだかなぁと
いい意味でマニアックのままの方がいいんだよAMDは
427Socket774:2006/03/21(火) 19:28:45 ID:f7HjKZMn
Intelを使ってる人が多いからトラブル報告も多いって言いたいのでは?
428Socket774:2006/03/21(火) 19:36:42 ID:4M+AarMV
つまらん質問でループさせてスレを荒らそうとする意図が丸見えだからさ。
429Socket774:2006/03/21(火) 21:29:13 ID:IEKAj4gW
そろそろ2500+が7kで買える時と同じような時代が来そうだな・・・
ボッタAMDは早く安売りしなさい。
430Socket774:2006/03/21(火) 21:39:32 ID:sHieBqKZ
2500+は買わなかったが、苺1700+でオーバークロックで遊んでいた。
あくまでもAMDはお遊びCPUでしかなかった。
その頃のメインはPentium!!! 1GHzだった。
431Socket774:2006/03/21(火) 22:14:18 ID:jjAzTFL3
>>426
その叩かれる初心者って雑音先生しか見たことないんだがw
432Socket774:2006/03/21(火) 22:16:42 ID:cdteZvWZ
叩かれる初心者は全て雑音先生に見えるのはそいつの頭がおかしいだけ。
433Socket774:2006/03/21(火) 22:18:34 ID:jjAzTFL3
いやあ、最近の雑音はわかりやすいだろ。
必ず糞って単語が混じってるし。
あとX2の不具合って言われてたが実はXPパッチあてればおkって
書かれたとたん、尻尾まいて逃げてたし
434Socket774:2006/03/21(火) 22:24:03 ID:cdteZvWZ
雑音は糞やチョンを使わない、雑音が使うのは塵、屑、アフォなど。
435Socket774:2006/03/21(火) 22:28:22 ID:jjAzTFL3
んじゃ雑音類でいいや。
どっちも自作以前に叩かれるだけの理由がある池沼にはかわりない。
ってことでおk?
436Socket774:2006/03/21(火) 22:30:09 ID:cdteZvWZ
OK、そしてお前は頭のおかしい奴。
437Socket774:2006/03/21(火) 22:32:41 ID:jjAzTFL3
おk、把握した。
雑音によろしく!
438Socket774:2006/03/21(火) 22:48:16 ID:8XDBxHGZ
なんでID:cdteZvWZはそんなに雑音って単語にかみつくの?w
439Socket774:2006/03/21(火) 22:49:42 ID:cdteZvWZ
噛み付いているのはjjAzTFL3だろ。
邪魔だから少し注意しただけ、そして8XDBxHGZも雑音にご熱心。
440Socket774:2006/03/21(火) 22:53:45 ID:8XDBxHGZ
邪魔だから注意とか何様のつもりだよwwww
おめ〜こそ雑音くせ〜んだけどwwww
441Socket774:2006/03/21(火) 22:54:12 ID:jjAzTFL3
はいはい、触らない

↓何事もなかったかのようにどうぞ
442Socket774:2006/03/21(火) 22:58:40 ID:cdteZvWZ
Quake 4のベンチ比較を見ると、デュアルコアのL2共有化は効果絶大のようだ。
> ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=2

デュアルコアでL2を共有化できない仕組みのAthlon64は苦しい状況です。
443Socket774:2006/03/21(火) 22:59:49 ID:GvXlQ8pr
>>363
計算機工学でアーキテクチャ等の用語が使われるのは
建築学を模倣しているせいなんだけど。(トリビア)
品詞が間違ってるって指摘すればいいだけじゃね?
444Socket774:2006/03/21(火) 23:07:06 ID:nINUaEE7
むつかしいことはいいから、もう少しマターリぬるぽで行きましょうよ、ね。
445Socket774:2006/03/21(火) 23:15:31 ID:8XDBxHGZ
>>442
おまえが何事もなかったかのようにコピペするのはどうかと思う
446426:2006/03/21(火) 23:30:35 ID:UMo6G75/
いや、スレ見ればわかるけど、
〜のソフトが動かないんですけど、とか普通の初心者書き込み
まぁ2ちゃんねる自体、初心者には厳しいインターネッツだと思うけど、
まるで「〜のソフトが動かない」という質問自体、AMD厨な人には侮辱に聞こえるのかなとw
オレはAMD使いじゃないからわからんけど、BIOSで特定の機能をOFFにするとかで解決できるらしいが、
447Socket774:2006/03/21(火) 23:36:06 ID:1zZs0PSg
    / ̄| .
    |  |.       イェ〜ィ!
    |  |.  A  A  マイ AMD!
  ,―    \( ・∀・)
 | ___)   |  ノ
 | ___)   |)_)
 | ___)   |
 ヽ__)_/
日本AMD、「Turion 64」のリテール販売を開始
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/21/news007.html
448Socket774:2006/03/21(火) 23:39:09 ID:e4F3E/hp

        更
            だ

             な
449Socket774:2006/03/21(火) 23:40:23 ID:U51PNaGG
>>446
叩かれるのはその原因とやらがあからさまにCPUに関係ないのに
調べもせずにCPUのせいにするからじゃないか?

そして君も勘違いしてるようだけど、BIOSうんぬんじゃなくて
XPのパッチあてればいいだけの話だよ。
もう一ついえばPen4のHTTが出た時はもっと不具合が多かった。
MSのテクニカルサポートで検索してごらん。
450Socket774:2006/03/21(火) 23:47:54 ID:DU3e9tau
>>446
それ多分nvLANのこと。nforce4が不安定ってのは周知の事実。だからおっとりさんやVIAのマザーが定番になる。
451Socket774:2006/03/21(火) 23:50:53 ID:cdteZvWZ
少しの疑問
ベンチ比較するときに、nforceだったらもっと速いという声をよく聞くが、安定度とのトレードなのか?
452Socket774:2006/03/22(水) 01:48:55 ID:cYc3RLSj
 AMD信者の鏡について語るスレはここですか?
453Socket774:2006/03/22(水) 01:53:04 ID:tj+Vp0po
>>442
K8LでL3共有じゃん
454Socket774:2006/03/22(水) 01:55:45 ID:v/17jMvx
来年のモバイルだとL2共有だし
455Socket774:2006/03/22(水) 02:00:01 ID:T3GADhg5
>>453
> K8LでL3共有じゃん
クワッドコアだけだろ。
それに非共有なL2が存在するから効率はかなり悪いままだ。

> 来年のモバイルだとL2共有だし
L2キャッシュの出来次第だと思うが、上手く行けば大きな前進だ。
456Socket774:2006/03/22(水) 02:11:17 ID:uLOVZT2H
>>455
クワッドであろうがなかろうが
銅線をメモリまで走るレイテンシより
L3までで走る距離のほうが
圧倒的に速い

>それに非共有なL2が存在するから効率はかなり悪いままだ。
すこし分が悪いなら同意

まあL2が大きいほうが有利なのは事実
逆にL2非共有にはメリットもあるよ
457Socket774:2006/03/22(水) 02:18:47 ID:tj+Vp0po
>逆にL2非共有にはメリットもあるよ
あんまりメリット無さそうだが…
K8LのL3はVictim CacheならPOWER5の様な方法鴨しれない
458Socket774:2006/03/22(水) 02:25:31 ID:T3GADhg5
> 逆にL2非共有にはメリットもあるよ

どんなのがあるかな?
・設計が簡単。
・共有しないからここのL2容量は半分であり、レイテンシで有利。
 容量が半分なのだからレイテンシを減らせるのは当たり前、それより容量が減るほうの影響が大きい。
・読み込みだけのときはそれぞれが独立していることで、他方のアクセスに影響されない。
 現在ではプレロード類が駆使され読み出し待ち行列のバッファも多く取られているし、バス長を倍にすることで
 ヒットしてからの転送速度は同じになるから2コア共有程度だと影響は小さい。
459Socket774:2006/03/22(水) 02:33:41 ID:GSOmwa/F
>>458
つまり「共有キャッシュはアービトレーションでもっさり」の一言で終了?

あとポーションわりとウマいね。回復率のわりに高いけど。
460Socket774:2006/03/22(水) 02:35:12 ID:SpUdO8Gv
>>458
>それより容量が減るほうの影響が大きい。
の根拠は?

容量はある程度以上になると、増やしても効果はアプリ次第。
それに対して、キャッシュのレイテンシは常に効く。

共有L3を載せる場合L2の容量が削減されるとして、
L1 64KB、L2(排他) 512KB、L3(共有) 4MB みたいになるとバランスが
取れてくる。Intelの2次共有とどっちが良いかは予測できない。
461Socket774:2006/03/22(水) 02:36:53 ID:uLOVZT2H
>>457
L2共有もそのうち実装される仮想化技術なんかでは
邪魔になるような場合もでると予想

>>458
結局キャッシュがヒットしないと
キャッシュがある意味がないから・・・・

共有にして大容量のほうが有利っていうのは大体わかる
ただCPU間のレイテンシが少ないなら共有しようが
しまいがメモリ-CPU間に比べれば誤差

その点考えると非共有だとキャッシュの要領について
効率がわるいのかな

462Socket774:2006/03/22(水) 02:38:02 ID:T3GADhg5
>>459
アービトレーションの影響は殆どない、というより全く無い。
1クロック中に双方の要求は待ち行列に入る。
463Socket774:2006/03/22(水) 02:44:54 ID:T3GADhg5
>>460
ダイレクトマップ及びnWayアソシアティブの仕組みを調べ直した方がよい。

>>461
結局はキャッシュ効率でしょうね。
ヒット率を極端に低く見積もるのは正しくないと思う。
L2を殺して、速く動作するCPUなんて無いのだからね。
464Socket774:2006/03/22(水) 03:00:29 ID:v/17jMvx
共有キャッシュにするとL1-L2の間にクロスバーが入るからレイテンシは悪化する。
K8のL2は排他的キャッシュのせいでそれほどレイテンシ小さくないけど。
そのおかげか何かしらんがK8では別コアのL2とSnoopしてもパフォーマンスにはほとんど影響無いらしい。
大原の記事だったかな。
465Socket774:2006/03/22(水) 03:02:08 ID:T3GADhg5
>>464
全く不可解。
466Socket774:2006/03/22(水) 03:15:53 ID:T3GADhg5
L2が共有であれ非共有であれ、L1に対するコヒーレンシ制御は必須だ。
これはL1がL2より圧倒的に高速であり、更新頻度が高いからです。
昔と違い、更新のあったL1の内容をL2へ書き込むのはL1から該当ラインを放り出すときです。
その為、L1に更新後のデータ、L2に更新前のデータが当たり前に存在する。
よってL1のコヒーレンシ制御は必須となっている。

次に、L2が共有されている場合はL2に対してコヒーレンシ制御は不要となる。
L2が非共有の場合はL2に対してもコヒーレンシ制御は必須である。
467T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/03/22(水) 03:17:45 ID:Sp2W3PhO
>>442
K8LのL3キャッシュは、Opteronでの複数Socket環境でHyperTransportの負荷を抑えるのが
主目的で、共有キャッシュとしての効果はあまり期待できないと思うんだけど。


L1/L2キャッシュの排他制御は90nmまでは無理そうだけど、65nm以降ははずして欲しいところだな。
ダイサイズから考えて、そろそろL2キャッシュを増量しても大丈夫だろうし、レイテンシも改善するだろうし。
L2キャッシュの共有化は・・・SRQで各コアの調停を行う今の構造だと、あまり必要ないような気もする。
468Socket774:2006/03/22(水) 03:32:45 ID:T3GADhg5
> L2キャッシュの共有化は・・・SRQで各コアの調停を行う今の構造だと、あまり必要ないような気もする。
クロスバーよるコヒーレンシ制御で悪化を最小に抑えることは可能だが実際に悪化していることは下記のベンチ結果でも明らか。

Quake 4
> ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=2

cpu1のときの24%、cpu2のときの25%
スレッド1とスレッド2で共有されるデータが100%(有り得ない)としても1%低下している。
L2コヒーレンシの影響は1%より更に大きいと推測される。
あと、L2キャッシュの共有化は実質的にキャッシュのヒット率を高める効果があることも重要だ。
469Socket774:2006/03/22(水) 03:35:28 ID:B7XQGKaf
L2キャッシュの共有化は4コアがメインストリームに
降りてくるころには対応しないと生産面での効率が
悪くなりすぎる…。
4コアあたりまでなら1Mx4とかでも何とかなるだろうが、
ダイサイズの関係で512Kx4とかになったら性能面で厳しいし。
470Socket774:2006/03/22(水) 03:40:44 ID:v/17jMvx
>>465
根拠はこれ
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/007.html

当然ペナルティがあることは知ってるし、この結果が正しいのかも分からんけど。
俺が言いたかったのは、排他的キャッシュでレイテンシが増加してる分、他コアへのアクセス速度の違いが相対的に小さいんかなって事。
471Socket774:2006/03/22(水) 04:06:28 ID:Xt0xcHcO
.
472Socket774:2006/03/22(水) 04:49:46 ID:T3GADhg5
キャッシュ間のコヒーレンシを維持する速度を高速化する為、マルチコアのCPUはクロスバースイッチを持つ。
クロスバースイッチは、内部コア間の高速回線と外部バスへの低速回線を切り替えるものであり、内部コア間の
コヒーレンシの維持はクロスバースイッチにより高速回線(直結ライン)で行われる。
もちろん、外部にもコアが存在する場合(マルチユニット)は外部バスの低速回線も同時に使用される。
つまり複数のCPU間でコヒーレンシを維持する為の通信が行われている。
まず最初にP0がメモリーよりデータを読み込むとき、最初にすることは他のCPUに対してXXXのアドレスのデータを読みこむ通知をする。
他のCPUは通知を受け取るとともに該当するデータがキャッシュに存在しないかを調べ、存在していれば該当データを依頼元へ送る。
P0は他のCPUからの返事を全て受け取った後に、実際にメモリーからデータを読み出すか、他のCPUから送られてきたデータを使用する。
473Socket774:2006/03/22(水) 05:11:52 ID:T3GADhg5
次に、キャッシュ内の状態を説明

キャッシュ内の状態として以下のものがある。
Invalid・・・・・・・キャッシュを保持していない状態
Exclusive・・・・未更新状態のキャッシュを自cpuだけが保持している状態
Shared・・・・・・・未更新状態のキャッシュを複数の自cpuを含めた複数のcpuが保持している状態
Modified・・・・・更新された状態のキャッシュを自cpuだけが保持している状態
Owned・・・・・・・更新された状態のキャッシュを持ち(メモリーへの書き出し責任を受け持つ)、他のcpuもSharedで保持している状態
474Socket774:2006/03/22(水) 05:21:07 ID:T3GADhg5
>>473の状態は、各コアが実メモリーからデータを読み出すときや、
キャッシュを更新するときに全てのコア間で同期を取りつつ更新されて行く。
このことはL1キャッシュについても同様であり、複数のコア(外部コアも含む)のキャッシュコヒーレンンの維持が
どれだけ大変なのかを垣間見ることが出来るだろう。

話を元に戻すが、L2が共有化されており外部コアが存在しない場合は、L2のコヒーレンシ維持は不要となる。
475Socket774:2006/03/22(水) 05:31:43 ID:T3GADhg5
キャッシュに存在し、それがExclusiveやModifiedである場合は他のcpuへ通知せずに処理を進めて行くことが可能だ。
しかし、Shared、Modified、Ownedの場合はストア時(キャッシュ内更新)に必ず他のcpuへの通知が必要となる。
更に、Shared、Modified、Ownedの場合は、キャッシュを放り出す場合も他のcpuへの通知が必要である。
もちろん、Modified、Ownedの時は実際にメモリーへ書き出す。
476Socket774:2006/03/22(水) 07:58:28 ID:PnpiXkz7
たまら──ん!.A_A_A,   In_пQ,_ _, ,_ たまらん――!
         ((Д・≡・Д)) ((д´≡`д))
          ((   ⊃┳O⊂(   ヽ))
         (( ⌒) ))┃_ ┃((⌒ ) ))   _
    ((/ ̄ ̄ ̄`J)) ̄ / ̄ ̄((し' ̄ ̄ ̄/\))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
“Viiv”と“LIVE”の対決h
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0320/ubiq150.htm
477Socket774:2006/03/22(水) 10:41:09 ID:niayMDhT
結論はIntelのL2キャッシュ共有は有利と。
478Socket774:2006/03/22(水) 10:41:45 ID:CmrFSN19
なんかウザイのが居るなぁ。
479Socket774:2006/03/22(水) 11:18:56 ID:uLOVZT2H
>>477
似たような作業の連続する環境下に限定すれば
現状では有利

ただそれ以外ではあんまり差はでないと
>>468がいってるようなものである
>スレッド1とスレッド2で共有されるデータが100%(有り得ない)としても1%低下している。
ゆえに50%だとして2%

2%を誤差というか甚大な性能低下と取るのは
個人差かもしれないが
個人的には同じパラレルなメモリ-CPU間を
調停しながら使うよりはマシだとおもっている

サーバー用CPUを優先するintelと
デスクトップを優先するAMDの違いが出てると
感じざるにはいられない

米増産するときに山を開墾しようが
湖干拓しようが作付け面積増えるのと同じで
アプローチのしかたの違いと考える
480Socket774:2006/03/22(水) 11:19:37 ID:C7Z4BHtC
Vista延期に伴ってConroeも来年に延期になると予想され
481Socket774:2006/03/22(水) 11:24:03 ID:TQRwpzlt
http://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-7.htm

AM2は前コアからほぼ進歩なしワロスwwwww
482Socket774:2006/03/22(水) 11:34:31 ID:uLOVZT2H
>>481
どっからどう見てもメモリコントローラの改良だけでした
ありがとうございますな内容だよな

ついには939の×2 5000+も
アナウンスどおり出そうだし
しばらくAMDも実はあんまり売れて欲しくないのでは
なかろうか

※コンロでるまでに人柱につかわせてバグ取りか?
483Socket774:2006/03/22(水) 11:45:17 ID:wqzYMguT
>>481
同一モデルナンバーである以上別に良いんじゃないの。
要は現行939では壁が来たからAM2へ、って事なんだろうし。
AM2になって上限がどこになったのかは知らんが。

ただ、AM2の"消費電力"のスコアが出回らないんだよなぁ。
484Socket774:2006/03/22(水) 12:02:00 ID:T3GADhg5
>>279
> 個人的には同じパラレルなメモリ-CPU間を
> 調停しながら使うよりはマシだとおもっている
この意味よくわからない。
L2が共有であれ非共有であれ、調停は必ず必要です。
485Socket774:2006/03/22(水) 12:09:03 ID:uLOVZT2H
>>484
SMPとクロスバースイッチあたりの話を
調停といったのはたしかに失敗だった

共有するFSBを譲りながら使うのには

脳内変換してもらえると助かります
486Socket774:2006/03/22(水) 12:12:34 ID:T3GADhg5
>>485
内部調停は、外部バス使いません。
487Socket774:2006/03/22(水) 12:22:56 ID:uLOVZT2H
>>486
だからメモリ-CPU間だって・・・
外部調停ロジックの話

L2-L3間が遅いとかいう輩がいた
一連の流れを読んで欲しい
488Socket774:2006/03/22(水) 12:23:42 ID:T3GADhg5
>>487
それは調停ではなく、単にデータの読み込みと書き込みです。
489Socket774:2006/03/22(水) 12:24:56 ID:niayMDhT
>>483
FX62は125Wという情報はだいぶ前から出てるが?
490Socket774:2006/03/22(水) 12:29:49 ID:wqzYMguT
>>489
TDPじゃなしに。
実消費電力。

要は、AM2/90nm/FXラインにあといくつ後ろがあるのか、と言う事。
125Wが最後、なのかまだ次がある125Wなのか。
491Socket774:2006/03/22(水) 12:30:59 ID:uLOVZT2H
>>488
だから脳内変換しろと・・・・

bus-snoop通るから調停じゃね?

492Socket774:2006/03/22(水) 12:32:58 ID:niayMDhT
>>490
いや、そもそもマザボとかソケット云々よりも
プロセッサそのものの要因の方が大きいでしょ
同じAM2でも65nmに移行すればマシになるかもしれんし
493Socket774:2006/03/22(水) 12:35:42 ID:CmrFSN19
AMDは今歪みSOIだかで苦戦してるんじゃなかった?
消費電力とか下がってることを期待。
494Socket774:2006/03/22(水) 12:37:00 ID:wqzYMguT
>>492
65nmになれば下がるのは分かってるから言ってるのであって。

GNDの再配置とかでも結構変わる(可能性はある)でしょ。
495Socket774:2006/03/22(水) 12:39:46 ID:T3GADhg5
>>491
内部調停はクロスバースイッチの切り替えにより直結ラインFSB無関係です。
というか、800MHz程度の速度で内部調停していて速度が出るわけないだろ?
FX60より速く動くはずもなしだよ。
496Socket774:2006/03/22(水) 12:40:19 ID:uLOVZT2H
>>494
intelの130nm→90nmの例もあるように
一概には下がるとはいえないよな

だから結構変わる可能性あるよね
497Socket774:2006/03/22(水) 12:41:45 ID:uLOVZT2H
>>495
だからメモリ-CPU間だって

intel派なのは分かるが
心は熱く、頭はクールにだ
ほんと2chは地獄だぜ
498Socket774:2006/03/22(水) 12:41:59 ID:niayMDhT
>>493-494
90nmのままじゃいくら改善してもせいぜい数W程度で、その場しのぎにしかならないと思うよ
Intelがそうであったようにね
499Socket774:2006/03/22(水) 12:43:33 ID:uLOVZT2H
>>498
同意
もともとがリークして無いなら
数Wも逆に差でないかもな
500Socket774:2006/03/22(水) 12:45:33 ID:T3GADhg5
>>497
メモリーCPU間は、キャッシュされていない場合の読み込みに1度だけ取り込み
更新済みのキャッシュを放り出すときに1度だけ書き込み。
もちろん、共有バスだから帯域は頻繁に操作すると1コア当りの帯域は減ることになる。
501Socket774:2006/03/22(水) 12:46:07 ID:wqzYMguT
そうすると、ほぼ5000/5200+は110W、FX-62は125Wが
実消費電力なのかナ。

んー、え?939使い移行する必要ゼロ?
502Socket774:2006/03/22(水) 12:48:22 ID:JoMW8vZw
>サーバー用CPUを優先するintelと
>デスクトップを優先するAMDの違いが出てると
>感じざるにはいられない
・・・逆じゃないか?
503Socket774:2006/03/22(水) 12:49:57 ID:uLOVZT2H
>>500
同意
そのためにntelCPUがL2増やしてるよな

キャッシュされてない場合1度っていうけど
格納しきれなければフラッシュしつつ往復だぜ
まあπが某CPUはやいのは格納しきれてるからだけどさ
そこは>>500も分かってるけど書いてないだけ
だとおもうけどさ



504Socket774:2006/03/22(水) 12:52:12 ID:uLOVZT2H
>>502
結果はハイパートランスポートが
3本というopの設計でintelより優位という
一般の見方だが

同じ処理を高い負荷でする場合
intelのほうが設計思想として
サーバー向きかなと思う

※ここらへんは今もサーバー事情に詳しくないので
考え方ふるいかもしれない
505Socket774:2006/03/22(水) 12:52:37 ID:JoMW8vZw
>>493
Opスレでは、一時期出回った高耐性のOp1xxが歪みSOIの試作品だったんじゃないかという噂だが・・・
AMDも現行製品での試験適用の話はしてたな。
506Socket774:2006/03/22(水) 12:53:29 ID:T3GADhg5
507Socket774:2006/03/22(水) 12:55:18 ID:uLOVZT2H
>>506
intelにあわせて8掛けじゃないことを
切に願うよ
508Socket774:2006/03/22(水) 12:56:12 ID:JtnbUSn1
AM2の敵はコンロではなくソケ939
509Socket774:2006/03/22(水) 12:56:57 ID:wqzYMguT
>>506
コレをみると5000+とFX-62の間にやたら間が有るし、
FX-64程度までは125W/90nm/AM2で出ると思っていいのかな。

4800+の89Wは、実際のところ今でも実消費電力は100W行かないぐらいだろうし、
少し下がる、って感じか。ただ、110Wラインが出ないって事も無いと思うけど・・。
510Socket774:2006/03/22(水) 13:00:43 ID:T3GADhg5
>>502
外部調停は、Athlon64が圧倒的有利です。
但し、これはINTELがCSIを導入するまでのことで、INTELがCSIを導入すると逆にAthlon64は不利になる。
もっとも、それまでにAMD社もなんとかすると思われる。
両社とも実は中途半端なままでしたw
511Socket774:2006/03/22(水) 13:01:03 ID:JoMW8vZw
>>504
>同じ処理を高い負荷でする場合
>intelのほうが設計思想として
>サーバー向きかなと思う
・・・それも逆だと思う。
512Socket774:2006/03/22(水) 13:06:25 ID:JoMW8vZw
>>510
そういう話じゃなくてさ。
AMDが一部の例外を除いて、新機能の導入やリリースでOp8xx/2xxとかを優先してることなんだが。
513Socket774:2006/03/22(水) 13:08:47 ID:EoCt0p8k
502と511に同意。
お客さん待ってるから持論は後から気が向いたら書くかも〜
514Socket774:2006/03/22(水) 13:10:23 ID:T3GADhg5
>>512
Athlon64の設計思想だと微妙。
今のところ中規模クラスに最適化した設計思想ですね。
外部含めて、せいぜい8コアまででしょう。
515Socket774:2006/03/22(水) 13:13:09 ID:CmrFSN19
とりあえず狙い目はTDP35WのX2 3800+
そうだろ?おまいら。(゜д゜)y─┛~~~
516Socket774:2006/03/22(水) 13:15:23 ID:uLOVZT2H
>>511
ワークステーションじゃなくて
サーバーだよ

最近はオラクルとかで処理増えてるかもしれんけど
基本的には同じ処理の繰り返し

個人的には単発IDの>>513に期待
携帯で長文がんばれ
517Socket774:2006/03/22(水) 13:19:49 ID:JoMW8vZw
>>514
・・・設計思想の話じゃなくて、開発の優先順位の話なんだけど・・・
モバイル・デスクトップ先行・サーバーはその後(intel)
サーバー先行、デスクトップ・モバイルはその後(AMD)
これで、"サーバー用CPUを優先するintel"ってのはどうかと思うが?

・・・それと、今までintelが自社開発したサーバー向けチップセットで2Way以上を
サポートした製品はなかったはずだが?
(4WayはServerWorksのはず。)
518Socket774:2006/03/22(水) 13:21:33 ID:niayMDhT
>>515
MeromもTDP35Wなんだけど、どっちが速いかね?
しかしあからさまにIntelを意識したTDPだなぁw
519Socket774:2006/03/22(水) 13:22:08 ID:CmrFSN19
>>518
Turion64のML版を意識しただけだと思ふ。
520Socket774:2006/03/22(水) 13:35:23 ID:niayMDhT
>>515
おっとよくみたらX2は一律65Wからだね
騙されるとこだったw
521Socket774:2006/03/22(水) 13:40:52 ID:CmrFSN19
>>520
Energy Efficient AM2 CPUの話なんだけど・・・(゜д゜)
522Socket774:2006/03/22(水) 14:06:08 ID:T3GADhg5
> これで、"サーバー用CPUを優先するintel"ってのはどうかと思うが?
俺の発言ではないよ。

> ・・・それと、今までintelが自社開発したサーバー向けチップセットで2Way以上を
> サポートした製品はなかったはずだが?
チップセットをINTELが作る必要はないのでは?
もちろん過去の話のことだが、4Way等はPCメーカーが独自にチップセットを作ることでメーカーの特色を出すってことだろ。
ここへ来てマルチコア化が進み出しているから今後はintelも需要に応じて対応して行くかと思う。
523Socket774:2006/03/22(水) 14:19:03 ID:u/KMC5Fn
>>519
TDP35W枠ってのは、IntelがMobilePen4-Mの時に作った基準の一つ
524Socket774:2006/03/22(水) 14:21:47 ID:SDs1SlUk
そりゃ設計側がとりあえずIntelTDPにあわせてくるんだから一緒の方が何かと融通が聞くんでしょ。

ノート系はね。

デスクトップはまた別の兼ね合いがあるから。
525Socket774:2006/03/22(水) 14:26:46 ID:u/KMC5Fn
その別の兼ね合いって何?
526Socket774:2006/03/22(水) 14:34:51 ID:CmrFSN19
527Socket774:2006/03/22(水) 14:49:48 ID:Fydk6RVh
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/004.html
>これが変わるのはConroe世代で、ここでBroadwaterファミリーチップセットが投入される。
>面白いのは、Intel 975Xに関しては引き続きConroe世代をサポートする事になっており、
>要するにPentium Dの時と同様「(動かそうと思えば)動くけどマーケティング的理由により
>サポートしない」という話になっているようだ。
528Socket774:2006/03/22(水) 14:57:14 ID:u/KMC5Fn
>>526
それMobilePen4。まさかと思うが区別ついてない?
そもそもTurion64の話を持ち出したのはお前さんだ。
で、そのTurion64のTDP35Wの根拠は、MobilePen4-M時代の名残
低消費電力版Athlon XP 1500+はデスクトップ向けだから関係ない
529Socket774:2006/03/22(水) 15:34:18 ID:whRVnn/d
バカは放置しなさい。相手にするだけ時間の無駄だから。
530Socket774:2006/03/22(水) 15:37:29 ID:SDs1SlUk
>>525
スリムデスクトップにするためにメーカーが許容できるTDPをあらかじめ定めてから、それに乗るCPU
を選ぶって選択肢。
531Socket774:2006/03/22(水) 15:49:50 ID:CmrFSN19
>>528
ふーん。
2002/03/05 Intel、Mobile Pentium4-M/1.6,1.7GHz 発表 (TDP30W)
2002/01/28 AMD、Mobile Athlon4/1500+ 発表 (TDP35W)
532513:2006/03/22(水) 16:11:50 ID:EoCt0p8k
なんか流れ変わったから持論はまた今度ね。どうしてもっていうなら書くけど・・
533Socket774:2006/03/22(水) 16:21:17 ID:u/KMC5Fn
>>530
あ、なるほどスリム筐体とかデスクトップ向けの筐体設計の話ですか。
デスクトップだと他にも政治的な話があるんかと思ってしまった。

>>532
俺がツッコミいれたせいで流れが変わってしまった。
でもスルーすることにしたので、続きをどぞ
534Socket774:2006/03/22(水) 16:30:32 ID:CmrFSN19
>TDP35Wの根拠は、MobilePen4-M時代の名残
2002/03/05 Intel、Mobile Pentium4-M/1.6,1.7GHz 発表 (TDP30W)
2002/01/28 AMD、Mobile Athlon4/1500+ 発表 (TDP35W)

先生詳しく説明お願いします。>>533
535Socket774:2006/03/22(水) 18:03:08 ID:niayMDhT
Intelは3月の時点で「発売」をしたが、
AMDは1月「発表」で実際に売り始めたのは7月あたりらしいが
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/j/hotline/20020706/ni_catmb1500xp.html

まぁこんな低レベルな言い争いConroeの圧倒的な性能の前にはかすむねw
536513:2006/03/22(水) 18:05:04 ID:EoCt0p8k
ごめ、いきなり出かける事になったからささっとだけ自分の考え書くね。
引っ張った上であんまオモロくないけど。 足りない言葉は各自脳内補完おねw


簡単に言うとIntelのCPUは処理が早くなるように作られてる。こうしたら何%
処理能力向上とか、こうしたら何%〜が良くなったとかね。常にベストケースを
考えて作られてると思う。

逆にAMDのは遅くならないような設計だと思う。こういう条件下でこうなるから
それをちょっとでも遅くならないようにとか。だから本来AMDのCPU(K7,K8)はベンチ
は苦手だし、遅いはず。

んで、コンローだけど、俺の考えでは今のシリコン技術で飛びぬけた方法って無いと
思ってる。PenMが低消費電力なのもある程度のトレードオフがあって初めて出来る物
だと思うし、K8シングルコアの低消費電力もSOI等の要因があって初めて出来る物
だと思う。

何が言いたいかっていうと、なんか飛びぬけて新しいシリコン製造技術を導入したわけ
でもないのにX2-62の性能20%↑、消費電力半分ってのは無理なんじゃないのか、って事。




あ、一応断っておくが、俺の脳内だからね。実際は現物手にとってみないとなんとも言えんw
537Socket774:2006/03/22(水) 18:06:45 ID:niayMDhT
あ、Intel3月「発売」のソースも一応張っとくw
http://www.gdm.or.jp/voices_bkn/voices_200203.html
538Socket774:2006/03/22(水) 18:23:19 ID:uLOVZT2H
>>536

本文のほうは同意
でもSOI使わずにAMDと同じような性能だしてるintelだぜ?
料理と一緒で素材が同じでも料理人の腕で変わる
今回の料理人は泣く子もだまるイスラエルチームだ
湯豆腐(P6)を麻婆豆腐(baniasアーキテクチャ)に
作り変えた達人だ期待せずにはいられない
まあ出ないとどうにもというのも同意

>逆にAMDのは遅くならないような設計だと思う
レイテンシ極限まで削ってるから
違うアプリケーションするときには軽く感じる

>ベンチは苦手だし、遅いはず。
高負荷で似たような作業の連続だからL2が効く
だから>>502>>511に同意してるわけがわからない
それこそ君逆ですよ
539Socket774:2006/03/22(水) 18:43:31 ID:JoMW8vZw
>>504
現状(先の話は今はわからん)を元にするなら
intel(Xeon)
・メモリアクセスとI/Oリクエストを1本のバスで捌く
・ソケットが増えるとソケット当りのメモリ帯域が減る
・せいぜい4ソケットまで
AMD(Op)
・メモリアクセスとI/Oリクエストを別々のバスで捌く
・ソケットが増えるとシステム全体のメモリ帯域向上
・一応8ソケットまで
だから、メモリアクセスとI/Oリクエストの両方を使いまくるシビアな環境だと
どっちが強いかは考えるまでもないと思うんだが。

特にOpのHTリンクは3本で24.0GByte/secと尋常じゃない帯域だから、独立chの
PCI-Xが5〜6本ぶら下がったとしても、HTリンク1本でお釣りがくる。

まあ、高負荷という状況をCPUだけに限定した場合の話だったら別だが。
サーバーでI/Oを無視するというのはナンセンスだろうな。
540Socket774:2006/03/22(水) 19:22:00 ID:uLOVZT2H
>>539
>だから、メモリアクセスとI/Oリクエストの両方を使いまくるシビアな環境だと
>どっちが強いかは考えるまでもないと思うんだが。
だからL2が共有すれば見かけ非共有の
2倍だからintel有利なんでしょ?
HTリンクの話しもID変わる前にはしてる
高負荷で似たような動作と何回いえばいいのか

>PCI-Xが5〜6本ぶら下がったとしても、HTリンク1本でお釣りがくる。
それには同意

繋ぐものは基本的にLANとSCSIか?
たしかにI/O含めるとopのほうが性能いいとは思うが
限定条件つけないと詳しくはわからんな

・・・つかさ藻前もだけど
すこし前のログの流れから着てるから
目を通してもらえると助かる


>I/Oリクエストとメモリアクセス両方使いまくる
具体的なソフトをあげないまでも
抽象的な状況を聞きたい
まずマルチタスクを処理するような状態にあり
ワークステーションの範疇だとおもうんだがどうよ?
541Socket774:2006/03/22(水) 19:34:46 ID:T3GADhg5
>>540
それは違う。
共有してもメモリーからデータの読み込みと書き込みは行われる。
コア内だけしかCPUが無いのなら調停速度も高速だが、外部コアが存在すると厳しい環境となる。
但し、>>539も言っているように搭載されているCPUそれぞれでメモリーアクセスの激しいソフトを動かしているという前提での話しであり
その意味で言えば、極端な場合であり影響を殆ど受けない状況下で動いているシステムは意外と多いのが実情だ。
しかし、Xeon自体が遅いからパフォーマンスが良くないということになる。
コンロー系のアーキテクチャに変えるだけで性能は飛躍的に伸びているから極端な場合を除いて性能は逆転する。
542Socket774:2006/03/22(水) 19:40:34 ID:uLOVZT2H
>>539
追加
・メモリアクセスとI/Oリクエストを1本のバスで捌く
・ソケットが増えるとソケット当りのメモリ帯域が減る

書き間違えてるぞ
ソケット増えてもチップセット増やせばいいんだろ?
×ソケット増えても ○コアが増えても

上の文は道順が
メモリ-チップセット-CPUというのを
すこし忘れてないか?

>>541
>共有してもメモリーからデータの読み込みと書き込みは行われる。
プリロードだよな541氏が好きな呼び方だと投機ロード
もちろんbus-snoopも行われる

>コア内だけしかCPUが無いのなら
>調停速度も高速だが、
>外部コアが存在すると厳しい環境となる。
同意

>コンロー系のアーキテクチャに変えるだけで
>性能は飛躍的に伸びているから極端な場合を除いて
>性能は逆転する。
でるまで分からないがそうなることを希望




543Socket774:2006/03/22(水) 19:51:17 ID:oRmEBXGE
Microsoft、個人向けWindows Vistaを2007年1月に延期〜ビジネス向けは年内出荷
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0322/ms.htm
544預言者:2006/03/22(水) 20:02:58 ID:lBerqlvG

AMDが2007年に予定しているL2共有なモバイル専用プロセッサが出ると
アム厨は言うことが180度変わります。見ててください。
545Socket774:2006/03/22(水) 20:07:26 ID:dzs0z87r
ネットバースト陰謀自体の言うことも180度変わっているしな
546Socket774:2006/03/22(水) 20:20:50 ID:LWCFxdhE
TDP 35WはIntelが35Wで来るからメーカーが乗せやすいように35Wにしたって
AMD自ら言ってるじゃん。

低電圧版や超低電圧版は世界規模で見ると需要無いから作らないとも言ってたし。
547Socket774:2006/03/22(水) 20:40:10 ID:m2r4OOs6
>>536
消費電力半分なのは、プロセスルールが違うから(FX62:90nm Conroe:65nm)なんだけど。

ついでに言うと、SOIのメリットは同一プロセスルールで非SOIよりも高クロックまで回せる事。
シュリンクの遅れでクロックがほとんど変わらないから、今の所全く無意味になっている。
548Socket774:2006/03/22(水) 22:04:03 ID:T3GADhg5
>>544
L2共有は該当キャッシュの出来次第、いい加減な作りだとパフォーマンスは出ない可能性あります。

>>547
Athlon64が65nmになったときにどれだけ高クロックで廻せるのかは不明だ。
Conroeより高クロックで廻せる可能性は結構大きいとは思うが出てみないと分らない。
90nmのAM2で確かに省電力になってはいるが、どれだけ前倒しで90nmプロセスに新トランジスタを含めて投入したのか分らないからです。
90nmのAM2への新技術投入量が多ければ、65nmへ移行しても改善量は少なめになる。
549Socket774:2006/03/22(水) 22:14:45 ID:Fydk6RVh
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/004.html
>Intel 975Xに関しては引き続きConroe世代をサポートする


Intel 975X マザーボード 商品・価格 一覧
i975X LGA775 (FSB1066)  ATX

ASUS P5WD2-E Premium
最安値\28,350 平均価格\30,784

GIGABYTE GA-G1975X
最安値\27,940 平均価格\29,815

ASUS P5WDG2-WS
最安値\36,370 平均価格\37,695

インテル D975XBXLKR
最安値\29,790 平均価格\32,226

MSI 975X Platinum
最安値\24,740 平均価格\25,165

FOXCONN 975X7AA-8EKRS2
最安値\33,980 平均価格\34,757
550Socket774:2006/03/22(水) 22:39:49 ID:/WQtORVW
コンロの現物でないと何とも言えないが、噂の段階では現行で出てる975Xママンは
電源周りの仕様でコンロには対応しないらしい。

結局買い換えってのはまぁIntelだから毎度のことだが。
551Socket774:2006/03/22(水) 23:24:19 ID:bPtEPNbk
来年のモバイル用がどうなるかがAMDの勝負かもなぁ。
552Socket774:2006/03/23(木) 00:08:59 ID:Tc+Rsj5j
>>551
採用メーカーが少なすぎだから
どうせマザーボードもろくに無いだろうな
この板のデスクトップの話としては期待薄

対企業とすればturion×2でても互角とは程遠いよな
ノートパソ・・・・
シャープ撤退らしいぜ
553Socket774:2006/03/23(木) 00:14:02 ID:xb0eMLqh
ちょwwwシャープ撤退ってマジかwwwww

まぁ左下Fnキーのベンダは居なくなってもそんなに
困らんが、MW70は欲しかったんだよなぁ。
554Socket774:2006/03/23(木) 13:13:37 ID:MUEnU0xq
AM2 VS Socket 939 Athlon 64X2 4800+

http://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-7.htm

ビミョー
555Socket774:2006/03/23(木) 13:25:29 ID:L6UHoUry
┐(´〜`)┌
556Socket774:2006/03/23(木) 13:31:33 ID:kP8Kc2yS
だめだこりゃ
557Socket774:2006/03/23(木) 13:35:49 ID:UW0BeLtD
ttp://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2001/01/19/622123-000.html
インテルにとって辛い時期だったし、このころに淫照が独禁法違反しまくり
この記事を書いた編集者は淫照に消されてしまったのだろうか?
558Socket774:2006/03/23(木) 13:52:06 ID:sDDOZaF4
INTELが厳しい状況になったのはAthlon64が出てからでしょ?
それまでは順風満帆。
559今日のネコミミID:2006/03/23(木) 14:54:03 ID:i/4+58AT
とりあえず現時点での一般人の賢い買い物

デュアルコア→ハッキリ言っていらない。無駄に高いだけ。多くのソフトが
      対応するのは何時のことやら。
       現時点のデュアルコアはConroeに比べたらアレすぎるし。
      どうしても欲しいならCoreDuoぐらいかな。
      これから夏が来ることだし熱いのはちょっと。
     
64bit→いらない。WindowsXPで64bitソフト作っても、売れないしなあ。
   次世代OSがまともに普及するのは来年の後半になるだろうし。
   

ハッキり言ってセンプロンかセレDでConroeにつなぐのが正解、
マルチタスクでサクサクしたいならシダミルで十分。発熱も64にはかなわん
が北森以下になってるからなあ。

逆に買わない方がいいもの。
@PenD 8XX
AAthlon 64(939)

この2つだろ。いまどきヤカンとDDRメモリはイラネ
560Socket774:2006/03/23(木) 15:21:27 ID:bGYA7GgN
P4は?
561Socket774:2006/03/23(木) 15:29:51 ID:Rjjkq3+8
>>559
一応いっとくと、64は実測の消費電力は省電力機能使ったとき
最大で30w以下、アイドル時数ワット。
AMDのTDPは理論上すべての回路に電流が流れた時の数値っぽい。
そういう朝鮮人みたいなネガティブキャンペーンを正論に少しだけ混ぜるのはやめましょう。
562Socket774:2006/03/23(木) 15:31:25 ID:LhW7ctoC
>>559
>センプロンかセレD

しょぼすぎるだろ。
563Socket774:2006/03/23(木) 15:32:52 ID:LhW7ctoC
結局貧乏人のたわごと>559
564今日のネコミミID:2006/03/23(木) 15:53:42 ID:i/4+58AT
>最大で30w以下、アイドル時数ワット。

これは間違ってるよ。アム虫?
AMDのTDPが最大電流×最大電圧で決まってるのは知ってるけど。
30W以下というのは間違い。


>しょぼすぎるだろ。

一般人にはそれで十分。

>P4は?

TDP100W以上は買ってはいかんな。でも後はそれなり。
565Socket774:2006/03/23(木) 15:55:45 ID:eTnflkC1
>>564
> >最大で30w以下、アイドル時数ワット。
> これは間違ってるよ。アム虫?
> AMDのTDPが最大電流×最大電圧で決まってるのは知ってるけど。
> 30W以下というのは間違い。

純粋に疑問なんだが、間違いというなら正解は何なの?
566今日のネコミミID:2006/03/23(木) 16:01:00 ID:i/4+58AT
>正解は何なの?

正解はソフトによる。
パイプラインストールとかなるべく起こさないように設計されたソフト
使えば、30Wぐらい軽く超えるyo。

567Socket774:2006/03/23(木) 16:03:48 ID:LhW7ctoC
>>564
>一般人にはそれで十分。

自作PC板で寝言をほざくなよ
568Socket774:2006/03/23(木) 16:04:19 ID:80mXuslW
>>559
>センプロンかセレD
それでConroeに繋ぐような人がConroe買うとも思えないw
569Socket774:2006/03/23(木) 16:06:21 ID:LhW7ctoC
ID:i/4+58ATが糞チョンで、また間違えても謝らないわけだ。
570Socket774:2006/03/23(木) 16:10:06 ID:eTnflkC1
>>566
んーと、そういうソフトって例えば何?
571今日のネコミミID:2006/03/23(木) 16:13:19 ID:i/4+58AT
>自作PC板で寝言をほざくなよ

一般人の賢い買い物と書いて(ry

>それでConroeに繋ぐような人がConroe買うとも思えないw

コンロまで期間がないしねえ。

>ID:i/4+58ATが糞チョンで、また間違えても謝らないわけだ。

何処が間違ってるわけかな〜。
572Socket774:2006/03/23(木) 16:16:42 ID:eTnflkC1
>>571
そういう煽りは要らないんで、例えば音楽編集や動画エンコードとかデーターベース処理とかの
一般用途で重そうな処理で省電力機能有効時に実測で30W超えた例とかあるんであれば
紹介ヨロ。
573Socket774:2006/03/23(木) 16:18:46 ID:LhW7ctoC
>>571
>何処が間違ってるわけかな〜。

おまえ、お食事処スレは自作PC板にあるべきって主張するタイプだろ。
574顔面蒼白:2006/03/23(木) 16:31:47 ID:gQ0dYJ93
今日パソコンをつけてみると 「ピー」って音が何回もして起動しないだけど
もしかして やばいですか? 嫌な予感がしてるのですが・・・。
音の種類で症状がわかるって言うのは知ってるんですけど、どれがどの症状
なのか(症状っておかしいかな)わからないので 誰か教えてください
575Socket774:2006/03/23(木) 16:33:14 ID:LhW7ctoC
576顔面蒼白:2006/03/23(木) 16:35:27 ID:gQ0dYJ93
>>575
どうもさっそく DRAM調べてみます
577顔面蒼白:2006/03/23(木) 16:46:41 ID:gQ0dYJ93
直ったぁぁっぁぁぁっぁっぁっぁぁ
ってか 数ミリ入ってなかっただけなのに
ってか 1ヶ月以上使ってこんなエラーが起こるとは思いもしなかった
でも 良かった
>>575  
ほんとにサンクス。
578Socket774:2006/03/23(木) 16:55:09 ID:RW1coOxc
質問は質問用のスレでやろうな
579Socket774:2006/03/23(木) 17:11:21 ID:JkMNx1MO
>>559
北森以下になってるソースは?
580今日のネコミミID:2006/03/23(木) 17:14:22 ID:i/4+58AT
581今日のネコミミID:2006/03/23(木) 17:21:11 ID:i/4+58AT
>北森以下になってるソースは?
http://www.tomshardware.com/2004/11/15/3/page21.html

ヤカンプレスコットのロード消費電力と同TDPの北森が変わってないだろ?
ヤカンを65nm化したのがシダミル。
アーキテクチャがほぼ同一でキャッシュ1M増やしただけなら必然的に
消費電力は下がる。

ただ、此処で使ってるプライム95はそう重くない。だからどのCPUも実際
はもっと消費するだろうけど。
582Socket774:2006/03/23(木) 17:25:44 ID:JkMNx1MO
つまりソース無しと
583Socket774:2006/03/23(木) 17:25:52 ID:vbXGU3Sf
未だに「AMDのTDPは余裕を持って設計されている」とかアホな妄想な奴がいるな。
「AMDのTDPは同一ライン上における最大のガイドライン」だ。
(K8以降の話)

939の最高設定と言われるFX-60は、TDP110Wで実際の最大消費電力も110W前後。
C'n'Qが効いてようが何しようが、フルロードなら変わらない。

FX-57からFX-60になった時、TDPが104→110Wになったように、TDPが変わるときは、
上限に収まらない時だ。

ちゃんと教育しといてよ。64からAMD使い始める奴は前提知識が甘くてカッタルイ。
584Socket774:2006/03/23(木) 17:33:25 ID:eTnflkC1
>>580
K8でのテスト結果が見当たらないんですが。
585今日のネコミミID:2006/03/23(木) 17:33:55 ID:i/4+58AT
>TDP110Wで実際の最大消費電力も110W前後

グハ。最大電流と最大電圧の意味わかってます?

FX-60のTDP>最大電流*最大電圧=消費電力です。
超えるわけないと思う。
586Socket774:2006/03/23(木) 17:36:54 ID:bGYA7GgN
AMD 最大値 
Intel 平均値 

こういうことだろ?
587今日のネコミミID:2006/03/23(木) 17:38:08 ID:i/4+58AT
>K8でのテスト結果が見当たらないんですが。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2-3800_3.html
588Socket774:2006/03/23(木) 17:39:39 ID:Tc+Rsj5j
>>585
志村ー「*クロック」忘れてる

9月まで×2かpen D9xxかわないなら
セレロンかセンプロンでもいいんじゃないという
意見には同意
だが、断る
589今日のネコミミID:2006/03/23(木) 17:40:50 ID:i/4+58AT
>AMD 最大値 
>Intel 平均値 

>こういうことだろ?

微妙に違う。

AMD・・理論最大値+マージン
INTEL・・市販の重いアプリのロード時の平均値+マージン
とインテルの中の人が言っていた。
590Socket774:2006/03/23(木) 17:44:04 ID:Tc+Rsj5j
>>586
そこまで悪じゃねえ
8割ぐらいかなintelのほうは

まあ普通つかってて8割以上になるのは
エンコードぐらいだろうな

まあ発生kcal数とかならもっと
はっきりわかるんだろうけどな

>>589
そんなものだと思うよね


591Socket774:2006/03/23(木) 17:50:30 ID:vbXGU3Sf
大体AMDがTDP算出明示してないんだから
理屈こねたってしゃーねーだろが。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-fx60_3.html
実際に食ってるんだし。
592Socket774:2006/03/23(木) 17:52:49 ID:vbXGU3Sf
593今日のネコミミID:2006/03/23(木) 17:53:50 ID:i/4+58AT
>TDP算出明示してないんだから

んん?消費電力=最大電流*最大電圧というのを中学校で習いませんでしたか?

>実際に食ってるんだし

そりゃCPUだけの消費電力測定データじゃないんですから(チーン
594今日のネコミミID:2006/03/23(木) 17:56:33 ID:i/4+58AT
>単体検出じゃないが、比較で分かるだろ。

使ってるソフトが違えば発熱データを比較する意味はないでつ。
595Socket774:2006/03/23(木) 17:58:09 ID:eTnflkC1
とりあえず3200+が50W超えなさそうなのが分かってちょっとうれしかった。
596Socket774:2006/03/23(木) 17:58:25 ID:vbXGU3Sf
読めばシステム全体じゃないって書いてあんだけど。
脊髄反射乙。

597今日のネコミミID:2006/03/23(木) 18:00:30 ID:i/4+58AT
>読めばシステム全体じゃないって書いてあんだけど。

意味不明乙。
言いたかったのは両者のサイトで消費電力を測る際、使ってるソフト
が違うということ。

ソフトが違えばCPUの発熱も変わるんですよ〜。
598今日のネコミミID:2006/03/23(木) 18:05:15 ID:i/4+58AT
>大体AMDがTDP算出明示してないんだから
>理屈こねたってしゃーねーだろが。

>http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-fx60_3.html
>実際に食ってるんだし。

此処ではTDPを超える例としてデータ持ち出しておいてサ〜(つまりCPU単体
のデータと思って出した)。

>ついでに今日の分。
>単体検出じゃないが、比較で分かるだろ。

>http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2725
>http://www.tomshardware.com/2006/03/22/pentium_extreme_edition_965/page21.html

此処のサイトについて単体消費でないとは言ってたケド。
599Socket774:2006/03/23(木) 18:09:43 ID:6jZi9PZI
TDPは熱量なのに消費電力と誤解されているのはAMDの責任だよね。
最大消費電力とは別にわざわざTDPって指標作った意味がない。
ま、絶対に最大消費電力以上にはならんけどさ。
熱効率100%の電気ストーブはまだ発明されていないのにCPUは熱効率100%で計算かよ。
消費電力100Wの電気ストーブの発生する熱量はせいぜい80Wだ。
600Socket774:2006/03/23(木) 18:14:20 ID:bGYA7GgN
Intel公称.のTDPでは熱暴走しますよ。
601今日のネコミミID:2006/03/23(木) 18:16:50 ID:i/4+58AT
えーと疲れてきたのでデジコ調で。

>熱効率100%の電気ストーブはまだ発明されていないのにCPUは熱効率100%で計算かよ。
>消費電力100Wの電気ストーブの発生する熱量はせいぜい80Wだ。

此処にも勘違いしてる人がいるにょ。

CPUに供給された電力はほぼ100%熱に変わるにょ。

CPUに供給された電力ニアリーイコール発熱量だからにょ。
だから消費電力=発熱と考えて間違いないにょ。

理論的には確かに違うけど。
602Socket774:2006/03/23(木) 18:17:12 ID:GrBOybPJ
Athlon64 X2 5000+の発表が来たーっ。三日前にでしたけどね orz...
603Socket774:2006/03/23(木) 18:19:37 ID:MUEnU0xq
>>599
そんな交換率悪いかな。
ほぼ100パーセントでしょ?

CPUもほぼ100%。

ちなみに現在ならエアコンの暖房の方が効率が良い。
604Socket774:2006/03/23(木) 18:20:48 ID:W9gVlUqD
 電気ストーブと違って光らないからね……。
605Socket774:2006/03/23(木) 18:22:59 ID:MUEnU0xq
80%って言えば効率のいいガソリンエンジンの効率が20%(残りが発熱)位だった希ガス。

ディーゼルはもう少し良くて30パーセントくらいだったかな。
606Socket774:2006/03/23(木) 18:28:21 ID:W9gVlUqD
 でもこれ、どの場所で測ってるのかな?
607今日のネコミミID:2006/03/23(木) 18:33:18 ID:i/4+58AT
>でもこれ、どの場所で測ってるのかな?

記載がないけど、チップセット+CPUぐらいじゃないのかなあ。
理論的にありえないデータだから。

此処のデータは、測定するごとに同じCPUの電力データが変わる
から、それ以前の問題かもね。
608Socket774:2006/03/23(木) 18:36:11 ID:Tc+Rsj5j
>>605
漏れもそう習った
発熱が残り80%なんだよな
ただあれは20%を運動エネルギーに変換できてる
ちなみにディスクブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに
変換して減速してる

パソコンはスイッチング素子の運動エネルギーに
どれぐらい使ってるのだろうか
609Socket774:2006/03/23(木) 18:42:26 ID:Tc+Rsj5j
610Socket774:2006/03/23(木) 18:54:22 ID:CCJuT4VY
XbitLabsのやつは計測場所は田コネクタの12Vじゃないのかな。
DC-DC変換でロスがあるからTDPより多くても問題は無さそう。
611今日のネコミミID:2006/03/23(木) 19:27:06 ID:i/4+58AT
そうそうインテルの衰退がこのスレのタイトルだけど。


1.価格面の敗因・・rev.Fへの移行によるダイサイズの大幅増加(今年中は90nm)
2.性能面・・性能でコンロ3.33Ghzと大幅に離れる。(どう考えても2.66にすら
      勝つ見込みナシ)
3.発熱特性・・AMD系はただでさえ最大動作温度が低いため、実質上FX60で
      空冷限界目前。

どう考えても衰退するのは(ryとエサをばら撒いておく。(食いつける奴いるかな〜)
612Socket774:2006/03/23(木) 19:29:56 ID:sDDOZaF4
> 消費電力100Wの電気ストーブの発生する熱量はせいぜい80Wだ。
CPUはストーブと違って光りませんから、熱変換効率は非常に高いです。
613Socket774:2006/03/23(木) 19:32:17 ID:Wmr5WdLE
>>611
ムシャ                     |
             ムシャ        |
      ∩___∩              ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |          J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
614Socket774:2006/03/23(木) 19:41:59 ID:RW1coOxc
AM2はそのままDDR3をサポートしそうな雰囲気らしいぞ
615Socket774:2006/03/23(木) 19:44:58 ID:Tc+Rsj5j
>>611
暇なのは同じのようなので
食いつくか

>1.価格面の敗因・・rev.Fへの移行によるダイサイズの大幅増加(今年中は90nm)
→いや製造コストもともとやっすいですから・・・販売価格も反映されてほしいな
>2.性能面・・性能でコンロ3.33Ghzと大幅に離れる。(どう考えても2.66にすら
      勝つ見込みナシ)
→6ヶ月後にはそうなると予想されるね
>3.発熱特性・・AMD系はただでさえ最大動作温度が低いため、実質上FX60で
      空冷限界目前。
→最大動作温度が低いためってコアの耐熱温度のことね
  文わかりにくいよ 空冷限界目前は遥か彼方だよ
  pen D8xx用でCPUクーラーかなり進化したからな

と殆ど同意なのにあえてコメント付ける暇人光臨
616Socket774:2006/03/23(木) 19:45:47 ID:Tc+Rsj5j
>>614
まだDDR3使える段階にはほど遠い







と隣の吉田さんがいってたぞ
617今日のネコミミID:2006/03/23(木) 19:47:07 ID:i/4+58AT
>AM2はそのままDDR3をサポートしそうな雰囲気らしいぞ

レイテンシが小さい64系でDDR400→デュアルDDR400になった時の
パフォーマンス増加はどうでした?pu〜
618今日のネコミミID:2006/03/23(木) 20:04:07 ID:i/4+58AT
>空冷限界目前は遥か彼方だよ

これは間違ってるなあ。
インテルCPUにとっての空冷限界とAMDのCPUに対する空冷限界は違う

これは

CPU温度=定数*発熱/CPUヒートスプレッダ面積で表される。

FX60のTcase=63度
PenD系のTcase=70度

同じケースで同じクーラーを使った時

AMD

(1)63=定数*AMDCPUで許容される発熱/CPUヒートスプレッダ面積

intel

(2)70=定数*インテルCPUで許容される発熱/CPUヒートスプレッダ面積

(1)/(2)=0.9=AMDCPUで許容される発熱/インテルCPUで許容される発熱

インテルCPUで許容される発熱を130Wと仮定すると、、。

AMDCPUで許容される発熱=130*0.9=111Wでし〜。
619Socket774:2006/03/23(木) 20:08:05 ID:Wmr5WdLE
あむ厨の漏れも暇だから予想

2006
2Q X2 >>>>>>>> 熱湯場
3Q X2 >> 焜炉/熱湯場
4Q 焜炉/熱湯場 >>>> AM2/X2

2007
1Q 焜炉 >>>>>> AM2/X2
2Q 焜炉 >>>>>> AM2/X2
3Q 65nmAM2が来れば 焜炉 >> AM2(65nm)
4Q AM2(65nm) = 焜炉

歪SOIの強みが生かせる高クロック版AM2(65nm)が出せるまでは
やっぱり焜炉有利になるんじゃないか
620今日のネコミミID:2006/03/23(木) 20:10:37 ID:i/4+58AT
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm

E6700 2.66GHz 4MB L2 1,066MHz FSB $5xx
E6600 2.40GHz 4MB L2 1,066MHz FSB $3xx
E6400 2.13GHz 2MB L2 1,066MHz FSB $24x
E6300 1.86GHz 2MB L2 1,066MHz FSB $20x
E4200 1.60GHz 2MB L2 800MHz FSB  


E6400 2.13GHz 2MB L2 1,066MHz FSB $24x とFX60が大体同性能だから
FX60は3マソ以下にしなければならない。
しかも発熱は焜炉の1,5倍以上になるんだから、2マソ5千円ぐらいでしか
売れんよ、、、(それでも俺は買わんけど)。

じゃあミドルレンジ、ローエンドの立場は
どうなる?
どうなる?
どうなる?pu〜
621Socket774:2006/03/23(木) 20:13:52 ID:CCJuT4VY
>>611にマジレスすると

1. Rev.FはFab36で製造開始なため生産量においては不安無し。
  ダイサイズを増やす決定もそれほど辛くはない。

2. リードはされるだろうがどこまでのリードか不明。
  AM2でのクロックがどこまで上がるかが勝負。

3. Conroeでは熱密度が上がるためTDPは下がるもののTcaseも下がります。
  冷却がしんどいことに変わりなし。
622Socket774:2006/03/23(木) 20:19:18 ID:Wmr5WdLE
>>620
どうにもならないというか、普通に値段下げてくると思う。
収益頭の鯖市場は変動ないだろうから。
623今日のネコミミID:2006/03/23(木) 20:20:39 ID:i/4+58AT
>Rev.FはFab36で製造開始なため生産量においては不安無し。
  ダイサイズを増やす決定もそれほど辛くはない。

つらいと思うぞ?ただでさえ利益率薄いのに(インテルに比べて)

>AM2でのクロックがどこまで上がるかが勝負。

残念ながらあがりません。AM2ではクロックを上げるための改良はあり
ません。よく調べてくれ。

>Conroeでは熱密度が上がるため

残念ながらキャッシュの増加で熱密度をCoreDuoより下げられます。
TDP65程度では冷却に心配はないよ。

624Socket774:2006/03/23(木) 20:22:28 ID:Tc+Rsj5j
>>618
実測で8xx系いくら電力使ってたのか
とかはさて置いて

やばそうなら新製品で新しいCPUクーラーが
出るだけの話
625Socket774:2006/03/23(木) 20:31:44 ID:CCJuT4VY
>>623
辛いことに代わりは無いけど、Fab36で生産量が増えるので値下げにも対応できる。
Opteronは高額で売れ続けるだろうし。

よく読め。Rev.FじゃなくてAM2な。65nmも視野に入れての話。
もし4種の歪Siを適用した製品が出てくれば90nmでもクロックは上がるかも。
歩留まり悪いのはFab36の生産量でカバーというプランもあるかもね。

熱密度に関しては
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/kaigai242.htm
を参照のこと。
ホットスポットが問題。
626Socket774:2006/03/23(木) 20:37:32 ID:sDDOZaF4
Athlon64がConroeに対抗出来る可能があるとしたら65nmになってからだね。
この場合、クロックを上げてくる。

65nmへの移行は結構遅れそう、2007/Q3以降へずれ込むかな。
そうするとINTELは直ぐに45nm。
もうAMD社に勝ち目はないな。
627Socket774:2006/03/23(木) 20:39:26 ID:CCJuT4VY
>>626
どんどんデマを広げるなよ。

ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
65nmはQ4投入をめざして、リソグラフィ工程がQ2に始まる予定である。
AMD expects to
start printing 65 nm lithography in the next calendar quarter,
ready for a Q4 introduction.

まあでかいトラブルが無い限り来年Q1には出るよ。
628今日のネコミミID:2006/03/23(木) 20:42:04 ID:i/4+58AT
>ホットスポットが問題。

確かにホットスポットの問題はあるなあ。でもどう考えても65Wで問題に
なることはないと思うぞ。

焜炉EX 3.3GのTDPがいくらかわかって言ってるのか?

>65nmも視野に入れての話

確かに其処でAMDが設計を根本的に変えてきたらわからんな。
でも情報早だしのAMDからのアナウンスが無いと言うことは、、、、、。
後は言うまい(チーン。
629Socket774:2006/03/23(木) 20:49:10 ID:+V/DuTpj
>確かにホットスポットの問題はあるなあ。でもどう考えても65Wで問題に
>なることはないと思うぞ


問題大アリだろ

せっかくTDP下がったのにPen4やPenDの爆音ファン使わなきゃいけないんだろ
五月蝿いじゃん
630Socket774:2006/03/23(木) 20:51:57 ID:Wmr5WdLE
>>627
おっ、ちょっと明るいNEWS。
漏れも聞き漏れる情報からQ2くらいまでズレ込んで、
普及し始めるのはQ3くらいかなあ、と思ってたんだが
Q1間に合えばQ2までには高クロック化進められるかな。

>>628
後続がK8L以外聞こえてこないのは確かに不安。
だが、K10があのまま熱湯場デザインにならなくて良かったと漏れは思う。
631Socket774:2006/03/23(木) 20:52:37 ID:tEJXOTPS
>628
それ、熱密度とかホットスポットの意味を「全く」理解して無いと言うのを
断言してるようなもんだぞ?
632Socket774:2006/03/23(木) 20:54:22 ID:+V/DuTpj
Conroe買おうかな、ちょっと迷ってたけど
大人しくMeromまで待つか

騒音CPUなんて興味ないし
633Socket774:2006/03/23(木) 20:55:03 ID:aTJaVt71
>>565
海外のサイトなら実測値たくさん出てて、勝銃で概ね30w弱。
その次のやつで数ワット減、X2でさらに数ワット減という感じだったかと。
634今日のネコミミID:2006/03/23(木) 20:56:14 ID:i/4+58AT
>せっかくTDP下がったのにPen4やPenDの爆音ファン使わなきゃいけないんだろ

どうしてそう思うんだい?
確かに4よりTcaseは下がるみたいだけど、焜炉3,3(TDP95W)が出るのが
分かってることを考えれば容易に冷却できるのはわかりきったこと。

これだからアム(ry

>断言してるようなもんだぞ?

何処がかね?具体的に言ってみてみてくれ。
635Socket774:2006/03/23(木) 20:58:23 ID:Tc+Rsj5j
>>634
ヒートスプレッタが無いんだっけ?coreduo
636今日のネコミミID:2006/03/23(木) 21:01:24 ID:i/4+58AT
つまり焜炉3,3(TDP95W)のホットスポットの温度>>>焜炉(TDP65W)
ホットスポットの温度

で、おそらくTcase(95W)=<Tcase(65W)

になるのは自明。

焜炉3.3は明らかに空冷なんだから、それよりはるかに熱密度(温度)
の低くなる普通焜炉は容易に冷却可能。

此処まで言えばわかるのかな?
637Socket774:2006/03/23(木) 21:02:53 ID:6o3PgMz4
どうでも良いから早く出せ。
出ても居ない製品の話をしても虚しいだけだw
そうすれば値段が下がるから大歓迎だw。
638Socket774:2006/03/23(木) 21:02:58 ID:sDDOZaF4
自明?
どこが?
639今日のネコミミID:2006/03/23(木) 21:03:21 ID:i/4+58AT
>海外のサイトなら実測値たくさん出てて、勝銃で概ね30w弱。
その次のやつで数ワット減、X2でさらに数ワット減という感じだったかと。

では具体的に提示してみ?
>ヒートスプレッタが無いんだっけ?coreduo

むき出し
640Socket774:2006/03/23(木) 21:03:24 ID:+V/DuTpj
馬鹿か

8cm1000rpm以下で空冷可能なら容易に冷却可能といってやる

ケースファン2000rpmとかは却下な
ケースファンは12cmなら800rpm以下は当然
641Socket774:2006/03/23(木) 21:05:29 ID:rZTB1gaN
後藤はTualatinの時もBaniasの時も、過剰に電力密度・ホットスポットの危機を煽っていた。
あの辺の話しはあまり真に受けないように。

ちなみにデスクトップ向けCPUのTcaseは、IHSが付いたPentium3-S以降だいたい69〜75℃で推移しています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/cpu_all.htm
642今日のネコミミID:2006/03/23(木) 21:06:33 ID:i/4+58AT
>出ても居ない製品の話をしても虚しいだけだw

出てないけどサンプルは出来てるからなあ。で実際動いてるし。

>自明?
どこが?


今までの経験則。〜FXとか〜XEとかはTcaseが同じか下がっているから。
643Socket774:2006/03/23(木) 21:15:56 ID:vPeobA/M
なんか503くさい
644Socket774:2006/03/23(木) 21:17:09 ID:6o3PgMz4
>642

つかえねーと意味無い。
サンプルでお腹いっぱいになる器用な君とは違うんですよ、私は。
645今日のネコミミID:2006/03/23(木) 21:26:19 ID:i/4+58AT
>サンプルでお腹いっぱいになる器用な君とは違うんですよ、私は。

いえ今日は一杯釣れてお腹一杯ですよ〜。

>なんか503くさい

違うんですよ〜残念ながら。
646Socket774:2006/03/23(木) 22:05:37 ID:6o3PgMz4
ハイ釣り宣言ご苦労さんw。
647今日のネコミミID:2006/03/23(木) 22:11:12 ID:i/4+58AT
>ハイ釣り宣言ご苦労さんw。

611 :今日のネコミミID:2006/03/23(木) 19:27:06 ID:i/4+58AT
そうそうインテルの衰退がこのスレのタイトルだけど。


どう考えても衰退するのは(ryとエサをばら撒いておく。(食いつける奴いるかな〜)
648Socket774:2006/03/23(木) 22:17:36 ID:6o3PgMz4
>647

釣り宣言自体は知的な引っかけだと思ってるけど
釣りだ釣れた、しか言わない奴は苦し紛れの言い逃れにしか
聞こえない、というのは君の回らなさそうな頭でも理解できる?
649今日のネコミミID:2006/03/23(木) 22:23:39 ID:i/4+58AT
>しか言わない奴は苦し紛れの言い逃れにしか
聞こえない、というのは君の回らなさそうな頭でも理解できる?

は〜は〜は〜、それは論戦で不利な場合でしょうに〜。


ってこの板もレベル下がったな。
昔がナツカスイ。

もうちょっと知的な反論があるかと気体してたんだけど。
まあ今インテル派をやっても仕方ないということかorz。
650Socket774:2006/03/23(木) 22:26:45 ID:6o3PgMz4
>649

論戦で不利な場合って、いつアンタが有利になって
俺が不利になったんだw
何時なんだろう?
ひょっとして脳内?
651Socket774:2006/03/23(木) 22:27:48 ID:6o3PgMz4
>ってこの板もレベル下がったな。

ウン、アンタみたいに少し突っ込まれてから体裁を整えるために
長文書き出す頭の悪いのが湧いてるからね。
652Socket774:2006/03/23(木) 22:28:44 ID:19p7JuoG
>>640
>8cm1000rpm以下で空冷可能なら容易に冷却可能といってやる
夏場、クーラーoff、常時最大負荷、だとC3やGeodeやPenM ULVでない限り無理だぞ。
逆に、通常の使用法(officeとか)なら、
大抵のCPU(Dは大抵に含まれないw)がファンレス可能なわけだが。
653今日のネコミミID:2006/03/23(木) 22:28:50 ID:i/4+58AT
>6o3PgMz4

もういいよ。
654Socket774:2006/03/23(木) 22:30:11 ID:gEupiq+r
しかしVistaの延期はインテルにとって不運だな。AMDはコア切り替えのタイムラグを埋める時間ができた。
655Socket774:2006/03/23(木) 22:48:50 ID:tEJXOTPS
>654
あれだ





XP-64EditionをINTELへの配慮で遅らせたもんだから、AMDにも同じように配慮したんだよ
656Socket774:2006/03/23(木) 22:55:14 ID:MzF6/R9E
将来像を前提にするのならそれは床屋談義に過ぎない。
657Socket774:2006/03/23(木) 23:35:37 ID:n7n2LSDK
>>653
( ゚д゚ ) これが「賢く。かつ昔の自作板を知る住人のクオリティ・・・・???

どうみても春厨です
ほんとうにありがとうございまし(ry
658Socket774:2006/03/23(木) 23:47:03 ID:Mo48JVv+
電源付7kの高級ケースが
誰の発言か知ってるとか
録音とか知ってようが
古参だろうが古参じゃなかろうが
関係ないじゃん

それを昔とかなんとかいうのが
     w
     w
     w
wwwグランドワロスwwwww
     w
     w
     w
659Socket774:2006/03/23(木) 23:51:38 ID:MonKiROe
>>581
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/034prescott/prescott_01.html

北森のTDPは3.2Ghzで82w

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/02/22/p4/

プの6xxはEIST有効で84w

ttp://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/06/01/hayamimi20060119_pen4_6x1.htm

CedarMill(6x1)のTDPはEIST無効?で86w

CedarMillでようやっと北森並みまで降りてきたって感じなのかな
新ステッピングでTDPもう少し下がるのかね
660Socket774:2006/03/24(金) 00:25:37 ID:vtXMMOIF
>>652
>逆に、通常の使用法(officeとか)なら、
>大抵のCPU(Dは大抵に含まれないw)がファンレス可能なわけだが。

ファンレスは普通に無理。
ケースファンすら無いってことだろ。

ケースファンありならパッシブダクトでCPU冷却とか論外ね
ビデオカードとHDD冷却が問題になるから。
661Socket774:2006/03/24(金) 00:44:45 ID:Dk/Lrtsg
>>658
>電源付7kの高級ケース

7kではなく6k。

【動機は?】雑音犬畜生Part34【\6kの高級ケースマダ?】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1130566010/
662Socket774:2006/03/24(金) 01:04:58 ID:rS+JqXCr
C1ステッピングでかなり改善されてるっぽいな。<Presler世代

Conroe+Vistaタイミングで買おうと思ってたけどC1な920で
遊んでようかなぁとふと思う。

975Xマザーが流用効くと願いつつ。
663Socket774:2006/03/24(金) 01:10:32 ID:q+RtX9Fo
>>661
ttp://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1122/1122226119.html

の410辺りから
つまり雑音はそう言う事を2回取り上げている
1回目が6kの高級電源つきケースで最悪版での出来事のようだ
664Socket774:2006/03/24(金) 01:10:44 ID:AiUBWMiL
所でTa;38℃って具体的には何処の温度なんだろう?
665Socket774:2006/03/24(金) 01:11:23 ID:VRIPJaE4
>>660
ケースファンあり12cm800rpm、パッシブダクト無し。
666今日のネコミミID:2006/03/24(金) 01:23:15 ID:YSSA/IHN
>>C1ステッピングでかなり改善されてるっぽいな。<Presler世代

うーん省電力機能が働いたのと、940がTDP95Wになっただけじゃなかっ
たっけ?

まあ後悔するほど悪いコアでもないが、今買うのは負け組みの気がする。
667Socket774:2006/03/24(金) 01:27:09 ID:q+RtX9Fo
920は元から2.8GhzだからEISTはあまり関係ないんじゃ?
なんか製造停止になったらしいけど
668雑音らしい ◆TfQ2Y4QCss :2006/03/24(金) 01:27:46 ID:dB6Oyv0G
>>663
それ読んでみた、懐かしいな。
感想は必死に貶そうとしている奴等がゴミのようだ。
理性を欠いたバカは見苦しいだけだから、もう少し大人になってくださいと言いたいね。

折角のスレが雑音叩きのゴミ投稿で糞化して行くのは悲しいよ(泣
669Socket774:2006/03/24(金) 01:29:50 ID:rS+JqXCr
いや、明らかに良くなってるよ。
よくもまぁあんなゴミを形にするもんだなぁと思たよ。

http://www.dvhardware.net/article10505.html
ココに"965の紹介として"リンクが有った。
Full Loadや、BIOSBootで明らかに下がってるし、
多和田の記事の"クロック分は伸びてるよ"とあわせて考えれば
まともによくなってると思われ。

670雑音らしい ◆TfQ2Y4QCss :2006/03/24(金) 01:37:45 ID:dB6Oyv0G
Preslerは良くなってて当たり前。
元々90nmでリーク電流の制御に失敗したのが大きな原因だったから、65nmでちゃんとリーク電流を
設計どおりに見積もれるようになったことでずっとマシになった。
それでも、INTELはすでにネットバーストに見切りを付けていた訳で回路の設計はプレスコと代わり映えせずおざなりだ。
発熱問題や性能に本気で取り組むのなら、上限クロックを考慮してもっと段数を減らすのが普通だろうよ。
まぁ、P4 3.0c時代でその役割を終えたと考えるのが今となっては自然だろう。
671今日のネコミミID:2006/03/24(金) 01:37:55 ID:YSSA/IHN
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium-ee-965_4.html

ホントだ。これならまあ地雷ではないな。
672今日のネコミミID:2006/03/24(金) 01:39:58 ID:YSSA/IHN
http://www.tomshardware.com/2006/03/22/pentium_extreme_edition_965/page21.html

FX60と発熱同レベルじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ワロスこれなら買ってもいいな。
673今日のネコミミID:2006/03/24(金) 01:46:47 ID:YSSA/IHN
>発熱問題や性能に本気で取り組むのなら、上限クロックを考慮してもっと段数
を減らすのが普通だろうよ。

半年の寿命ですか、そうですか。
せっかくマトモなレベルになったと思ったら。
674雑音らしい ◆TfQ2Y4QCss :2006/03/24(金) 01:54:42 ID:dB6Oyv0G
>>672のidle電流の変化を読めば分るのだが、電力効率の良い上限クロックは現実に存在する。
もちろん回路設計と物理特性を踏まえて変化するわけだが、デュアルコアの開発方針でも示されているように
電力効率の良い上限クロックを超えるようなクロックでの使用は控えるのが好ましい。
その意味からも高クロックへシフトしたネットバーストは時代遅れのアーキテクチャだろうよ。
675今日のネコミミID:2006/03/24(金) 01:59:04 ID:YSSA/IHN
>電力効率の良い上限クロックは現実に存在する。

確かになあ64 3800+のTDPも35Wになるらしいが、ある程度CPUにかける電圧
を下げればクロックは下がるがリーク電力がそれ以上に激減するみたいだな。
結果大幅な電力削減が出来るらしい。
676Socket774:2006/03/24(金) 02:11:22 ID:Dk/Lrtsg
◆TfQ2Y4QCss=雑音本人。

【動機は?】雑音犬畜生Part34【\6kの高級ケースマダ?】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1130566010/393,395,398
677今日のネコミミID:2006/03/24(金) 02:13:15 ID:YSSA/IHN
>◆TfQ2Y4QCss=雑音本人。

この雑音の鳥って割れてなかったっけ?
678雑音らしい ◆TfQ2Y4QCss :2006/03/24(金) 02:16:29 ID:dB6Oyv0G
しかしConroeにはびっくりした。
INTELの次世代CPUの予想をしていのだが、全く外れてしまった。
INTELは巨大企業でありながらチャレンジ精神旺盛な駄々っ子に見えてしまう。
動画性能が必要ということでクロックにシフトした設計のネットバースト、これにも脅かされたが・・・
Conroeは逆にIPC偏重型の設計・・・今時4issueの設計を普通するか?
もうドキドキワクワクですよ。
679Socket774:2006/03/24(金) 02:20:01 ID:Dk/Lrtsg
>>677
それは割れてなかったと思う。
680雑音らしい ◆TfQ2Y4QCss :2006/03/24(金) 02:21:13 ID:dB6Oyv0G
割れてないのに何故私は鳥を使えるのか?
鳥は悪もの割られるものです。
681雑音らしい ◇TfQ2Y4QCss:2006/03/24(金) 02:22:16 ID:YSSA/IHN
こんな感じ♪
682雑音らしい ◆TfQ2Y4QCss :2006/03/24(金) 02:22:27 ID:dB6Oyv0G
鳥公開 #spreadadv
683雑音らしい ◆TfQ2Y4QCss :2006/03/24(金) 02:23:24 ID:YSSA/IHN
てすと
684Socket774:2006/03/24(金) 02:30:57 ID:Dk/Lrtsg
>>680
次はこれを頼む。

◆Tcp44q2AKA
685Socket774:2006/03/24(金) 02:56:26 ID:e3Ztn68m
これもお願い。

◆OOaCkIWD/M
686Socket774:2006/03/24(金) 03:13:07 ID:+5pmPjbA
何この流れ。編む厨必死だな。
687Socket774:2006/03/24(金) 07:23:52 ID:Q7ruSmS5
         間に合わせ!  
  −=≡   In__пソIn__пソ
 −=≡   (  `∀´)彡`∀´)彡
−=≡   ⊂  プ⊂彡 _プ⊂彡  
 −=≡   ( ⌒) ( ⌒) 
  −=≡  c し'  c し' 
新ステッピングを採用する3.73GHz動作の「Pentium Extreme Edition 965」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0323/tawada72.htm
688雑音らしい ◆TfQ2Y4QCss :2006/03/24(金) 07:45:31 ID:dB6Oyv0G
> そのConroeのパフォーマンスは未知数ではあるものの、3.73GHzという高クロック動作や、Hyper-Threadingと組み合わせた論理4CPUは、
> Conroeにはない特徴となる。特に後者の点は、多くのアプリケーションを同時実行する人に効果が大きいはずだ。
> こうしたPentium XE 965独特の特徴に魅力を感じる人には、Conroeを控えたこのタイミングであっても価値のある製品といえるだろう。
いい加減なことを・・・
もうネットバーストに価値などない、Conroeが発売されるまで待つのが正解。
もちろんFX60は3万円以下に下がるまでは買うメリットなし。
Conroeか見れば二流三流の商品でしかない。
689Socket774:2006/03/24(金) 09:08:30 ID:Fuok/2y2
いまだにAM2のほうがコンロより性能いいとおもってるやつがいてワロスwwww
690Socket774:2006/03/24(金) 09:20:48 ID:Fuok/2y2
まあアム厨なんてもんはA64からのにわか信者が大半だから
コンロが発売されれば一斉にインテルになびいてAMDを叩きだすよ
やつらの本質が三国人と同じだからな。
691Socket774:2006/03/24(金) 09:23:24 ID:JKUuvA1S
>>690
三国人というか
チョソ
692 ◆Rb.XJ8VXow :2006/03/24(金) 10:14:04 ID:lV1eY/O2
良いCPUであればメーカーなんか関係ない。
それが自作だろう。
693Socket774:2006/03/24(金) 10:17:49 ID:nEkq0XB1
私もそのタイプです。
自分の使っているCPUを表にすれば偏っているかもしれないけど、
あくまで買いたいと思うときにいちばん良いと思うモノを買っているわけだし。
AMDは好きだけど、Intelに良いものがあるのならとうぜんそちらを買いたい。
694Socket774:2006/03/24(金) 10:20:03 ID:p7c3BO9A
正直、今のMy PC の、新庄3割2分以上の性能のCPUが
TDP10Wぐらいで動いてくれれば、それで十分な折れガイル。

来るべきその日のために、高速CPUの開発、人柱を
率先して続けてくれたまえw
695Socket774:2006/03/24(金) 10:40:05 ID:Fuok/2y2
うんそうそうだからこそコンロがでたらAMDを選ぶ必然はないね
696Socket774:2006/03/24(金) 10:50:32 ID:t02qNzda
前からわからんのだが、三国人というのは三国志好きという意味で陰謀マニアってこと?
697Socket774:2006/03/24(金) 10:52:16 ID:QwFCJDAm
 本当にそうなるような価格設定にしてくるとは信じられないん
だけど。Intelに、そんなことをするメリットってある?
698Socket774:2006/03/24(金) 11:05:41 ID:7nS4AIoO
>>691
いや、だからそれが三国人だって。
>>696
三国人:中国、韓国、北朝鮮
699Socket774:2006/03/24(金) 11:13:25 ID:ZXTd/VKm
>>698
>三国人:中国、韓国、北朝鮮
その中国は中華人民共和国だっけ? 中華民国は戦勝国じゃなかったかな?

戦勝国でも敗戦国でも無い国のことを第三国って言っただけよ>696

700Socket774:2006/03/24(金) 12:21:27 ID:xKQoqm+A
>690

たかだか半導体の購入に当たって三国人とか
訳のわかんない事を言う奴の方が気持ち悪い。
ずっとインテル使ってたらなんか良いことあるんですか?

つーかね、CPUなんて元々設計された性能以上は発揮しないんだから
そのときでもっとも良い性能を持つ物を買うのが自然な流れだろう。

確かに小売りと卸は売れないと困るんだろうけどなw。
物はバンバン入ってきて断ると困ったことになりそうだしよw
デモねハッキリ言ってキモイです。

今、俺は北森3.06GHz使っているが次はConroeが出て値下がりした後の
AM2にする予定です。
701Socket774:2006/03/24(金) 12:48:08 ID:rYLbVzq3
>そのときでもっとも良い性能を持つ物を買うのが自然な流れだろう。

正論だね。でもこのスレの趣向には合わないかもしれない。

あとその時々にいいものを黙々と使ってくれてればかまわないんだけど、Intel→AMD
担った時にIntel叩きしたり、で今度AMD→Intelになると今まで叩いてたことも忘れて
Intelマンセー&AMD叩きって奴がたまにいるので、そういう事大主義的な奴が気に食わないんだと
思うよ。

事大主義:自分の信念をもたず、支配的な勢力や風潮に迎合して自己保身を
       図ろうとする態度・考え方。
702Socket774:2006/03/24(金) 13:01:05 ID:Cu3ljbhK
>そのときでもっとも良い性能を持つ物を買うのが自然な流れだろう。

コストパフォーマンスでバランスのとれた物だね。
最高性能はいつ買っても割高。
703 ◆Rb.XJ8VXow :2006/03/24(金) 13:02:09 ID:lV1eY/O2
>>701
少なくとも最近Intel叩きしてたのはNetBurstが嫌いと言う信念に
基づいたものだが何か?
704Socket774:2006/03/24(金) 13:02:30 ID:m5+7Gwrm
>>701
過度な叩きは別として
ファンになるのもいいものを作ってる証拠
ただ阪神優勝の年だけ巨人ファンやめて
阪神の帽子かぶってたあいつは許せない

みたいな感じなのかな?

俺個人的にはSONY好きだけど
うはSONYタイマーktkrwwwwwうはokwww 凹www
だぜwww

悪い物を作ったら買わないという態度であらわさないと
そのうち好きな会社が変なのしか作らなくなるぜ

NOなものはNOといえる日本人にwwwww

>正論だね。でもこのスレの趣向には合わないかもしれない。
これにだけ激しく抗議
あんた何様のつもりだい?
スレッドは書いたもの勝ち
たとえ雑音先生だとしてもな

個人的にはソース出さずに製品叩きしてるやつが
もっとも逝ってよ.しだとおもう
705Socket774:2006/03/24(金) 13:13:35 ID:nEkq0XB1
だがわからずではなく、わかって尚自ら周りに流されることを良しとする人もいて、
それはその人の生き方なのでこちらが嫌いだとしても、とやかく言うことではない。

個人的にはころころ派閥が変わる人は「信用できないが、嫌いでもない」です。

私が嫌いなのは「根拠もなく迎合する人」かな。
根拠さえあれば、何度場所を変えようが良い。
むしろ根拠を持ちながらも、固執する信者もどうかと思うくらいなので。

そう言う意味では私の意見は>>704のラスト二行ですね。
706Socket774:2006/03/24(金) 13:23:01 ID:rYLbVzq3
>>703
ごく一部の事大主義的な奴がうざいといってるのであって、自分が違うと思うのであれば
スルーして下さい。
707Socket774:2006/03/24(金) 13:27:32 ID:rYLbVzq3
>>704
>これにだけ激しく抗議
>あんた何様のつもりだい?
>スレッドは書いたもの勝ち
>たとえ雑音先生だとしてもな

別にいいんじゃないでしょうか。「思う」と主観を述べただけであってそうしろと命令した覚えは一切
ないですし。

まあIntelとAMDで侃侃諤諤するスレで「その時々でいいもの使えばいいじゃん」的発言は
ちょっと無粋というか「それ言っちゃあおしまいよ」って感じだと思いますけどね。個人的には。
708Socket774:2006/03/24(金) 13:33:26 ID:m5+7Gwrm
>>707
エンターティナー的には同意するが
正しい対決としては
ジャッジみたいな中立いても悪くないと思うけどな

雑音先生いたときはここ読んでて楽しいけど
両陣不快だったとおもうけどそこどうよ?

スレタイ的にはintel叩きスレッドだが
実際はVSスレだし別に流れでどうなろうがいいじゃん

とおもうのはvip板も見てる漏れだからですか?
( ;^ω^)
709Socket774:2006/03/24(金) 13:39:53 ID:lV1eY/O2
>>707
>それ言っちゃあおしまいよ
それでFAしたからvsスレ無くなって動向観察スレになったんだと思ってた…。

利用暦がこんな感じになってる人は自作板では多そうだ。
MMX Pen→K6-2→Pen2→Pen3→雷鳥→XP→64→X2→Conroe(予定)
             (サブ機)→北森C→PenM

そしてネタ鳥外し忘れてたorz
710Socket774:2006/03/24(金) 15:13:12 ID:4VCME6Ia
>>680
トリップ公開マダー???
7111844:2006/03/24(金) 15:17:58 ID:9kTdtxTT
NOD32を使っている利用者で不満な人って居るのか?
殆どの人は満足していると思っているのだが。
712Socket774:2006/03/24(金) 15:20:04 ID:9kTdtxTT
#
713Socket774:2006/03/24(金) 17:17:08 ID:xKQoqm+A
>701

悪いけどね自作ユーザーは合理性が唯一の美学という人も多い

事大主義ってCPUの選択一つでそんな大げさなこと言われたら困るなw。
つーかな今までのネトバは明らかに舐めきった性能だったから
叩かれてもしょうがないだろw
オマケにメディアは紙からネットに至るまで超珍だらけだし。
714Socket774:2006/03/24(金) 19:31:51 ID:vtXMMOIF
>>701
CPUごときで信念ってアホか?
実際にCPUを開発してる人間が持つのならわかるが
自作erが言っても気持ち悪いだけ

もっとマシなことに信念を持てよな
715Socket774:2006/03/24(金) 19:38:05 ID:xh0fPXRJ
    . .; : '                           ' ,:'.       
..      嗚呼、インテルは世界一のCPU♪   ,:'. 。
 '+。
: ''     +   ,..      In_п@. ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (-@З@):'         ''
           + , ..⊂ 雑音つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               し し      〜自尊心回路暴走中〜
                         (しかも意味なく勃起)
716Socket774:2006/03/24(金) 20:38:45 ID:oSrVKZJC

         ,.-ァ‐-、_
         _,.-',ィ ァ ァ ニ≧ーヘ
       / ノ / //,ィ// ///,ィヽ
      r' ノ / /,//,ィ_ ///1ィノハ
      ノ////ィ´〃 /ノ' 彡' |ヾ ハ
     ノ // 川/ノ-‐‐く ,.-┴.! ハ
     7 / 彡'_,r_,二`TニF二`L ,リ
     ┤  三ノ  ヽ 二ノ ヾ二.ノ!ハj <やっぱりCPUはロクヨンだね
     フ彡'ノ='    〃-:、 ,:- 、 ! ノ
      イ ヾ-、   { i-rrrrrrrァ} }ノ
      ノハ、ーヽ  ヽヾ='='='/ /、
     _} ノヘ\ \_     ,ィ'ノ ト-、

          ロク・ヨンジュン
717Socket774:2006/03/24(金) 23:16:02 ID:Dk/Lrtsg
>>680
どうした?
まだなのか?
718Socket774:2006/03/24(金) 23:44:00 ID:L9wiBzcX
         ,.-ァ‐-、_
         _,.-',ィ ァ ァ ニ≧ーヘ
       / ノ / //,ィ// ///,ィヽ
      r' ノ / /,//,ィ_ ///1ィノハ
      ノ////ィ´〃 /ノ' 彡' |ヾ ハ
     ノ // 川/ノ-‐‐く ,.-┴.! ハ
     7 / 彡'_,r_,二`TニF二`L ,リ
     ┤  三ノ  ヽ 二ノ ヾ二.ノ!ハj <やっぱりプレスコはヒーターだね
     フ彡'ノ='    〃-:、 ,:- 、 ! ノ
      イ ヾ-、   { i-rrrrrrrァ} }ノ
      ノハ、ーヽ  ヽヾ='='='/ /、
     _} ノヘ\ \_     ,ィ'ノ ト-、

          ペン・ヨンジュン
719Socket774:2006/03/25(土) 07:49:32 ID:LWnFl2lo
雑音先生は楽しい
720Socket774:2006/03/25(土) 13:22:13 ID:384rbkCu
アム厨はヨン様呼ばわりされて
よほど悔しかったようだな

でも・・・キミらは・・ ヨン様
721Socket774:2006/03/25(土) 13:24:54 ID:7n+Ftk7Z
ヨンなんて打一気癩だ
722Socket774:2006/03/25(土) 17:50:10 ID:ukg+MnVd
板に産む
とか
相手に産む
とか
やることが
昆虫
723Socket774:2006/03/25(土) 18:51:05 ID:023sWUvT
 ↑ここを立て読み!

次に買うプロセッサは決まった。PS3だ!
724Socket774:2006/03/25(土) 19:48:34 ID:AR5Xft+q
そろそろ単発IDタイムですか?
725Socket774:2006/03/26(日) 01:10:55 ID:6lHd8uJW
>>714
特に信念は持ってないけど、AMDが頑張らないとIntelの高速な新型CPUの値段が
下がらない、という歴史的事実がある。
AMDが頑張れば頑張るほど、全体としてCPUの高速化は早く進んできたような気がするんだな。

だから自分の場合、立ち位置として基本的にAMD寄りになるのは否めない。
まあ、あくまでコストパフォーマンスが同等程度、という条件においてだけど。

圧倒的にIntel側のそれが良いなら次世代としてconroeを使うことも考えるけど、
そこでAMDがつぶれてしまった場合、競争相手が存在しなくなったために
次の世代への革新が非常にスローになってしまう気がするんだが。それはつまらないなあと思うし。
726Socket774:2006/03/26(日) 01:13:27 ID:UX4/ZW2z
つ 米独占禁止法
727Socket774:2006/03/26(日) 01:19:38 ID:llg+cLqI
>>725
AMD社はこのまま中途半端に生き長らえるより潰れてしまうほうが社会には良い結果となる。
INTEL社が強制分社されるほうがずっと良いからな。
728Socket774:2006/03/26(日) 01:22:37 ID:cMMRT1ZX
>>727
分社化したらモバイルとデスクトップとかで住み分けしそうな悪寒。
729Socket774:2006/03/26(日) 01:26:02 ID:xFXRB6xf
アホ杉。
米はもう大会社の分割なんてしないで決着ついてるよ。
730Socket774:2006/03/26(日) 02:22:30 ID:qEZtGKeg
>>725
確かにAthlonが出てからのあの1GHz競争は凄まじかった。
それまで、500MHzまでがせいぜいだったのが、Athlon登場後に
半年もしない内に大台突破だったもんな。
それにしてもあの頃、商用ベースで初の1GHz達成をAMDが果たすとは
夢にも思わなかった。てっきりAlphaだろうと思ってたよ。
731Socket774:2006/03/26(日) 02:29:12 ID:bxJDMT+C
>>727
M$がとっくに分社されてないのは何故?
732Socket774:2006/03/26(日) 02:33:37 ID:llg+cLqI
競合相手がいるからです。
733Socket774:2006/03/26(日) 03:16:23 ID:p7ayWZ6B
クライアントで90%以上のシェアを持ち、
サーバ分野でもトップに踊り出たMSが独占企業でなくて何なんだ

独占度合ではIntelよりMSのほうが怖い
他OS勢のクライアントでは10数年はまず勝てないからな
734Socket774:2006/03/26(日) 07:53:28 ID:/hym7ajK
AMDががんばるほどIntelは間違った道を歩んできてしまった
目先のクロックアップを優先してネトバの道へ
AMDは邪魔なんだよ
735孟宗:2006/03/26(日) 08:07:55 ID:2ONe7LKD
いや、マーケット戦略でクロックを前面に出したかっただけでは?
当時の記事で、購入者はCPUのクロックを気にするってインタビューで答えていた覚えがある。
当時は、そういう時だったし。
736Socket774:2006/03/26(日) 10:40:33 ID:BAbhng6f
AMDは邪魔なんだよ♪
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.((((( )))))  
.   | |
  In_п@      
∩#@З@)'')   
ヽ  雑音 ノ    
 (,,⊃  .ノ    
    .し'
737Socket774:2006/03/26(日) 10:58:06 ID:dbnOFM81
AMDがいなかったら、intelのCPUは今頃、20万円とか30万円
あたりまえにしてたんだろうなあ。。
738Socket774:2006/03/26(日) 11:13:39 ID:GV8P6aWB
これだけPC広まってきた昨今CPUだけぼった栗なんて無理だろう。

そこまで殿様してたらAMDじゃなくてもどっかが参入してたか、appleが躍進してる。

Intelのライバルは必要だがAMDでなければいけない理由はない。
739Socket774:2006/03/26(日) 11:23:10 ID:crFYoiix
>>736
こういうAA見るたびに思うんだが、まるでAMDがIntelのライバルのようだな。

ぜんぜん企業規模が違うし、AMDごとき弱小企業がIntelのライバルなんて無理がありすぎる。

このスレを始めて立てた香具師は勘違いしてたんだろうな。
740Socket774:2006/03/26(日) 11:25:16 ID:kX9nMgoD
そりゃすげぇ、AppleがCPUで躍進かよ(pgr

Intelの新アーキテクチャの裏には常にAMDがあった。
元々が同じ文化を持ついわば兄弟のような二社だからこそ。
741Socket774:2006/03/26(日) 11:33:13 ID:1zFfHf+N
>739

確かに「intel」と比べたら小さな企業だが
それは比較対象があまりにも大きすぎるだけで
弱小という訳じゃないな。
つーかね、AMDが弱小だったらほとんどの会社が
弱小だろw。
fab36建てるのだって弱小にゃ無理。
intelがあんまりにも凄すぎるだけで
AMDも時代の半歩くらいは先を行ってる企業ですよ。
742Socket774:2006/03/26(日) 11:39:39 ID:0aNKiRT7
社長同士が友人なんじゃなかったっけ?
ただの同僚ってだけじゃなかったと思うけど
昔AMDが傾いたときINTELから支援があったような・・・
743Socket774:2006/03/26(日) 11:44:54 ID:KMCt0FIa
>>737
そこまでは多分ないな
ただ今頃1Gのパソコンを弄ってて
価格は今の2倍とかは十分あり得る
744Socket774:2006/03/26(日) 12:01:57 ID:0aNKiRT7
それ以前に、PC自体が今みたいに普及してない可能性すらあるな
745Socket774:2006/03/26(日) 12:12:05 ID:R9xBGzbL
AMDがいなかったらIBMとIntelがx86なんてチンケな枠に収まらない競争してくれてたよ
746Socket774:2006/03/26(日) 12:14:10 ID:XXyM4+yL
Pentium4 630の流通がやっと落ちてきたっぽいな。
さすがのIntelも玉切れか。
てかCedarMillが発売されたから、もう630は作ってないのかね?
そのわりには631はあまり店頭で見かけないんだが。
さぁAthlon64が3200+が日本でのデスクトップ売り上げで首位を奪うのは今しかないぞ。
全国のAMDファン立ち上がれ、今こそ3200+を買うのだ。
747Socket774:2006/03/26(日) 12:33:01 ID:7OsvQaR+
>>742
単に形だけでも競争相手がいないとInьゥ体にとっても不都合なんで
友人云々は関係ないでしょ。






                      。。。と、誰もが敢えて言わんでも判りきっているレスをわざわざ付けてみるテスト。
748Socket774:2006/03/26(日) 14:28:34 ID:11arh1ri
ついこの間までAMDにボロ負けしてオロオロしてたのにconroeが発表されたとたんにAMDを弱小よばわりですかw
正確にはあと数ヵ月はAMDにボロ負け状態。
pen4は壮絶だった、そこまでやっても追い付けないのか、と。
今度はAMDの番、あと20%クロックあげればconroeに追い付く。
749Socket774:2006/03/26(日) 14:32:10 ID:Mon9h4iw
>>748
>>748
>>748
>>748

まだ痛いアム厨がいる様です(・∀・)ニヤニヤ
750Socket774:2006/03/26(日) 15:29:58 ID:p7ayWZ6B
734 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/03/26(日) 07:53:28 ID:/hym7ajK
AMDががんばるほどIntelは間違った道を歩んできてしまった
目先のクロックアップを優先してネトバの道へ
AMDは邪魔なんだよ


淫虫も痛いけどな
751Socket774:2006/03/26(日) 16:25:53 ID:0aNKiRT7
1GHz競争に負けたからネトバが出たという人間多いけど、ネトバの開発が
開始したのはPenII販売開始直後くらいって話。

1GHz競争に負けて「中途半端な状態で」ネトバを出したというのなら
納得できる(特許の問題でHTTを切った状態で販売開始したわけだし)

>747
友人云々については>740の
>元々が同じ文化を持ついわば兄弟のような二社
に対してのレスです。
752Socket774:2006/03/26(日) 16:38:33 ID:JlzobSlX
Trace Cacheの論文は1996年に出てる
753うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/26(日) 18:04:54 ID:LuFIcQrb
いろいろな(研究)案は沢山持ってるんじゃないの?
んでさ、1G負けた〜〜…
おい、クロック数が飛躍的に上がる方法ねえのか?
ネットバアストだと! よし、それ逝こうぜ。
Pen3より中身がない分はランバスメモリで補えばすむ話っだ!
754Socket774:2006/03/26(日) 18:43:22 ID:GV8P6aWB
後ネトバとP-3比べてP-3の方が優れてるって言うやつって藁と鱈比べてるんだろ。

プロセスは鱈の方が進んでるからね。

北森Cと比べたらサスガに北森のほうが上。(静穏、低発熱は別だが)

同じ性能でいいなら2.4Cを低電圧+DCでいくらでも対応できたし。
755Socket774:2006/03/26(日) 19:26:15 ID:kX9nMgoD
↑こいつアホ?
756Socket774:2006/03/26(日) 19:43:25 ID:a0N4+2xj
いまさらだがコンローは775ソケット使ってる香具師はCPUの交換だけでいいんだよね?
757Socket774:2006/03/26(日) 19:44:26 ID:kX9nMgoD
そういうことになってるらしいけど、
サンタさんが居るのを信じていいのは小学生までですよ。
758Socket774:2006/03/26(日) 20:07:53 ID:GV8P6aWB
>>756
ソケットが同じでもチップセットが違うならダメだよ。

物理的に刺さるだけ。
759Socket774:2006/03/26(日) 20:20:31 ID:KMCt0FIa
>>748
車レースでいえば
ワークスとプライベータぐらい差がある
どっちがどっちなんていうまでも無い

ただ実力均衡してるのがワロス
だから衰退というより怠慢なんだろな
760Socket774:2006/03/26(日) 20:54:49 ID:/qH/rAE7
Intelが本気でAMDを潰そうと思えばいつでも潰せるが、潰すとIntelにとっても
デメリットの方が大きいから生かしておいている。生かさず殺さずが理想なん
だろけど、最近のAMDはIntelに取って目障りになってんだろな。

761うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/26(日) 21:24:12 ID:LuFIcQrb
そのデメリットを述べよ
762Socket774:2006/03/26(日) 21:36:11 ID:KMCt0FIa
>>761

1.潰すのに金がかかる
2.両方アメリカ本社の会社だから独占禁止法にかかる
3.もともとAMDなんて気にしてない
4.別に今でも儲かってる

さあどれだ?
他もたくさんありそうだが
763うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/26(日) 21:40:47 ID:LuFIcQrb
会社分割してCPU部門だけでやってみたら?
赤字連発で生き残れそうにないな。
他部門におんぶに抱っこかよ、、ケケケ
764Socket774:2006/03/26(日) 21:57:36 ID:1zFfHf+N
>756

使える訳ねーだろハゲ。
765うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/26(日) 22:01:57 ID:LuFIcQrb
あれ?… ということはだ、>760の言うことは正しいんじゃんか
独禁法にかかってしまえばインテルCPUは消え行く運命にあると…
766Socket774:2006/03/26(日) 22:09:05 ID:KMCt0FIa
>>765
AMD増やしたら値上げ出来るから
別に赤字にならないんじゃない?

まあ潰すには相当の資金いるから
intelとしてもあんまりやりたく無いだろうね
弱体化したところにIBMとかに
買収されかねない
767:2006/03/26(日) 22:09:40 ID:KMCt0FIa
×AMD増やしたら ○AMD潰したら
768Socket774:2006/03/26(日) 22:53:28 ID:SwNlOPxr
  \         /_ /     ヽ /   } レ,'        / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
769Socket774:2006/03/26(日) 23:06:48 ID:qorjjKvT
>>767
プチワロタ
770Socket774:2006/03/26(日) 23:33:40 ID:53lwHUNU
>>758
ソケットが同じでチップセットも同じでもM/Bの設計が対応してなかったら駄目。
771Socket774:2006/03/27(月) 08:53:37 ID:E5iV5dBU
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //   |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> In |
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ (-@З@) <まだ痛いアム厨がいる様です♪
 ハイイト、"ヮノハ     // ⊂ 雑音 つ 
  /⌒ヽヾ'リ、     //   ノ ノ ノ 。
. {   j`ー' ハ      //    し し 
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス     。
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ  
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´    。
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
772Socket774:2006/03/27(月) 10:10:00 ID:44ek4lkE
このスレタイってもしかしてギャグ?
773Socket774:2006/03/27(月) 10:34:08 ID:V+bgYWjH
いや、最初はスレタイどうりだったんだがギャグになりつつある。
774Socket774:2006/03/27(月) 11:35:52 ID:eoBPc9Gn
Yonahマザー5月って…なんでそんな遅いんだよ…。
さすがにConroeマザーはそんなことにはならないと祈るが…。
775Socket774:2006/03/27(月) 11:49:43 ID:UURmylJi
だから、サンタさんを信じていいのは小学生までだと何度いったら…
776Socket774:2006/03/27(月) 12:02:41 ID:mnoyrwVg
>>727-729
分社化するより、自国の企業が世界No1であれば儲かって税金もおさめてという流れだ。
分割して、他国のライバルにシェアを取られるよりマシってわけ。
777Socket774:2006/03/27(月) 12:13:34 ID:Fr40ISFL
他国に強力なライバル会社が存在するなら分社命令はでないわな。
分社してもパイは変わらないわな。
税金の多寡を1社で考えるのは幼稚でしかないわな。
778Socket774:2006/03/27(月) 12:49:52 ID:TzN0TfwT
>>776が経営者になると従業員かわいそうだな。つぶれる。
779Socket774:2006/03/27(月) 12:58:07 ID:FAmS9VcD
>>774
釣りなのか分からんが。

945GT-SpeedStarは出た。Turionとかデスクトップ用モドキと
違って基本ノート用だから設計別だし、需要薄いし、しょうが無い。

Conroeは、965Chipsetは5月Fix予定で順調だし、少なくともCPUより
遅れることは無いと思われ。

780Socket774:2006/03/27(月) 13:33:50 ID:EJHDvPKQ
【IT】インテル、「Itanium」での失敗を認める 将来予想はあくまで強気[03/27]
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/eva/1046863143/l50
781Socket774:2006/03/27(月) 13:38:59 ID:qDiNOioF
>>780
anime.2ch

もう少しひねれ。
782Socket774:2006/03/27(月) 13:39:09 ID:5xmO9Gst
>>780
anime鯖とかeva板とかにつられないくま。
783Socket774:2006/03/27(月) 13:40:39 ID:5xmO9Gst
>>780
エヴァ企画とかして3コアCPUで、エヴァのスーパーコンピュータをあなたにとかだったら踏んだなw
784Socket774:2006/03/27(月) 14:26:22 ID:akdfcfWK
>>783
メルキオール…痛
バルタザール…Power
カスパー…SPARC

こんなところか?
785Socket774:2006/03/27(月) 15:25:17 ID:eoBPc9Gn
>>779
釣り扱いされる意味がわからんが…
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/24/news133.html
>ほかのメーカーはYonah対応マザーの出荷を5月頃に変更しているようで、
>全体的に製造がかなり遅れている様子です。
って記事な。

需要少ないってのは確かにあるが、だからって出荷が遅れるものじゃないだろ?
ノート向けだろうがデスクトップ向けだろうがマザー設計に違いは無いし。
設計終わって量産してるなら出荷しない理由は無いわけだから
量産自体がまだ始まってないのかな?
786Socket774:2006/03/27(月) 15:53:22 ID:w2HN0l2V
焜炉対応マザーが出来るまでは
Yonah対応マザー発売してはいかんと
イソテル様より御達しがあったりして
787Socket774:2006/03/27(月) 16:18:11 ID:LO7O/n+d
>786
こないだのアキバのヤツまでにMSIに対して「発売しろ」という御達しはあったらしいよ
結局間に合わなかったんだけど。
788Socket774:2006/03/27(月) 17:42:40 ID:pu7ySRof
インテル、力強い未来を予想--「Itanium」での失敗を認めつつ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20099350,00.htm
789Socket774:2006/03/27(月) 17:53:16 ID:I3q+F4il
てゆーか64なんてPe4に販売面で完敗してたわけだし。
AMDの動向に合わせ、強引なデュアルコア化でお茶を濁しちゃったけど、Conroeで挽回予定。
何度も言わせるなよ。
AMDなんてIntelのライバルとして名乗りを上げるなんて十万年早い。
790Socket774:2006/03/27(月) 18:12:29 ID:Tw8c9EyW
>>789
企業規模を考えたらAMDごときがIntelに対抗できる訳ないんだが、
性能でIntelを凌駕するものを出しちゃうところがすごい。

まあこのままIntelより高性能な製品を出し続けるのはさすがに無理だろう。

もしAMDがいなかったら消費者は焜炉のような製品を手に入れることが
できなかったかもしれないわけで、AMDには印厨も感謝しなきゃいけない。

おまえらも心の底ではネトバに嫌気さしてたんだろw

俺は印中でも編む厨でもないから性能次第で焜炉買うけどな。
791Socket774:2006/03/27(月) 18:16:10 ID:X7i/ypvt
真の印中ってのはネトバについて分かって買ってるからな
嫌気もクソもない
もちろんコンロは買うつもりだし楽しみだけどな
792Socket774:2006/03/27(月) 18:30:30 ID:p+EP5uGb
>>785
良くわかんないけどなんで5月になったことになってんの?
5月の奴ってASUSとGIGAぐらいじゃないの?

AOpenは流石に来月中に出るんじゃ?

MSIのSpeedStarが何で出てなかったことになってんの?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060325/etc_coreduomb.html

793Socket774:2006/03/27(月) 18:32:28 ID:R+peO9dT
>>785
大口OEMでの需要が見込めないものが遅れるのは別に不思議じゃない。
もしどこかから大口の発注でも受けてるのなら死ぬ気で納期に間に合わ
せるんだろうが。そもそも、売れる見込みがあればYonahの発売と同時期に
間に合わせるはず。どうせ自作市場やマイナーなメーカーがちょこちょこ
採用する程度だから、仕事が後回しなんだろ
794Socket774:2006/03/27(月) 18:35:30 ID:LO7O/n+d
>792
>MSIのSpeedStarが何で出てなかったことになってんの?

INTELの望んだ時期よりは遅れてるんですよ。
あと、ATXへの拡張ボードはまだ遅れてますし、出荷量も非常に少ないですが
出ていないとは言っていませんよ
795Socket774:2006/03/27(月) 18:58:52 ID:eoBPc9Gn
>>792
>Yonahマザー「945GT Speedster Plus」発売開始
>”ほかの”メーカーは
記事くらい読んで…orz

まー5月は噂ではあるけど当初2月とか言ってた現状を見ると
普通にありそうだよね…。
796うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/27(月) 19:35:08 ID:ytNVlKV4
コンロウに期待してんのにヨナアなんてどうでもいいじゃんか
797Socket774:2006/03/27(月) 19:50:11 ID:lHeHaNZv
次世代メモリのFB-DIMMが早くも発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060325/etc_fbdimm.html
Intelの次世代サーバ/ワークステーション向けチップセットで採用されると言われている
最新規格のメモリモジュール「Fully Buffered DIMM(FB-DIMM)」が早くも出回り始めた。
798うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/27(月) 19:56:44 ID:ytNVlKV4
やることがセコイねえ。
とりあえず探りで一部のサーバワークステーションに使ってみるってんだろ。
ダメそうなら裏歴史としてキレイサッパリ抹消してしまうんだろ
799Socket774:2006/03/27(月) 20:22:18 ID:sItVJX5W
AMBデカ杉。
800Socket774:2006/03/27(月) 20:29:20 ID:LO7O/n+d
AMDは2世代目のFB-DIMMから採用だったっけ?
801Socket774:2006/03/27(月) 20:33:18 ID:piCaEh4R
>>796
それもそうだヨナア
802 :2006/03/27(月) 21:07:30 ID:SQtcTK2+
>801
わーおもしろーいさいこー
803Socket774:2006/03/27(月) 21:20:14 ID:7q40o5Dc
>>789
>Pe4に販売面で完敗
Pe4ってwww
804Socket774:2006/03/27(月) 21:26:09 ID:eFKVnZgh
Pe4=ぺよん
805うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/27(月) 21:32:22 ID:ytNVlKV4
ヨン様のことか
806Socket774:2006/03/27(月) 21:48:47 ID:2evRfo5v
おばはんには人気があるからな ぺよん
807Socket774:2006/03/27(月) 22:08:40 ID:vJwHdzNy
ペ・ヨンだったら買いたい。ネタで。
808Socket774:2006/03/27(月) 23:06:47 ID:UURmylJi
>>789
何よりもIntelの凄いところは、IA市場用チップ以外での稼ぎが大きいために、
多少の罰金や反則金や損失がでても痛くも痒くもないから、余裕で反社会的行為に
踏み切ってライバル企業を追い詰められるところだ。
809Socket774:2006/03/27(月) 23:17:23 ID:Fr40ISFL
社会への貢献度で言えば、INTELはAMDよりずっと上で優良だよw
810Socket774:2006/03/27(月) 23:18:24 ID:7q40o5Dc
どこが?
811Socket774:2006/03/27(月) 23:18:44 ID:Fr40ISFL
世界の常識ですw
812Socket774:2006/03/27(月) 23:19:43 ID:7q40o5Dc
君の脳内世界でしょ。
813Socket774:2006/03/27(月) 23:20:55 ID:v+lQpwTt
そろそろサムスンやジャップ企業が参入すれば?
814Socket774:2006/03/27(月) 23:21:57 ID:Fr40ISFL
安価で優秀なMPUを世界へ供給し続けている実績は無視できませんよ。
815Socket774:2006/03/27(月) 23:23:35 ID:7q40o5Dc
人工無能なのかな?
それともこれもゆとり教育の弊害なのか。
816Socket774:2006/03/27(月) 23:25:00 ID:Fr40ISFL
7q40o5Dcさんは現実を直視できない愚か者ですか?
817Socket774:2006/03/27(月) 23:25:33 ID:LkrvKJEF
トランスメタとVIAがPCのCPU市場に参入してくれないかな
818Socket774:2006/03/27(月) 23:27:57 ID:7q40o5Dc
>>817
またIntelに不正な手段で潰されるんじゃないか。
819Socket774:2006/03/27(月) 23:30:08 ID:UURmylJi
Intelの貢献は社会へではなくむしろ米国軍需
820Socket774:2006/03/27(月) 23:34:56 ID:Fr40ISFL
幼稚で無知な人は、扇動され易いから注意が必要ですね > 正義とか正当とかの言葉がお好きなご様子。
全体の情勢や状況を見ずにホンの一部の事象だけで全ての善悪を判定するという愚かさが如何にもお粗末。
扇動され易く、非常に危険な分子と言えるでしょうか?
821Socket774:2006/03/27(月) 23:37:13 ID:UURmylJi
現実を直視できない哀れな方は大変そうですねw
822Socket774:2006/03/27(月) 23:41:42 ID:LkrvKJEF
全体を見渡せばMSとIntelの独占はマズイって馬鹿でもわかりそうだが
823Socket774:2006/03/27(月) 23:44:38 ID:Fr40ISFL
軍需を背景とした技術の進歩も社会全般にとり見逃せない貢献といえますね。
もちろん、軍需こそが社会平和の敵とする輩も多くいますがこれは現実逃避ですね。
824Socket774:2006/03/27(月) 23:44:59 ID:p+EP5uGb
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/27/401.html
4月中旬、22000円程度だって。

ASUSが出すとこの値段で出せるのか。
825Socket774:2006/03/27(月) 23:46:59 ID:Fr40ISFL
>>822
貴方が起業して、INTELやMSの独占状態を潰せば問題ないですよ。
826Socket774:2006/03/28(火) 00:00:04 ID:UuGtOBzx
今、結構暇なんだけどあまりにも釣りレベルが低くて反応できんわ。
どうしたらいいもんだろうか?
某、糞虫はまだイジリがいがあったんだがw
827Socket774:2006/03/28(火) 00:09:58 ID:Gh2LIlQ+
INTELやMSが独占状況に近い状態であることは周知の事実。
本来、このような独占状況は対抗企業の努力で自然解消されるのが望ましい。
INTELが90nmで自爆している間にAMD社はAthlon64を世に出しある程度のシェアを獲得し勢いをつけた。
このまま行くかと思われたが、AMD社は自助努力を怠りINTEL社の新型CPUに対抗する術を磨かなかった。
2005年度、AMD社のCPUは飛ぶように売れ業績も空前の好成績かと思われたが実際はフラッシュメモリーの
低迷による損失が大きくCPUで稼ぎ出した大半の利潤をフラッシュメモリーの損失補填で失うこととなり
新たなCPUの研究開発にも支障を来たすお粗末さ。
828今日のネコミミID:2006/03/28(火) 00:24:59 ID:zcPmE78c
>AMD社は自助努力を怠りINTEL社の新型CPUに対抗する術を磨かなかった。

そうかな?単にインテルがすごすぎるCPUを出しただけだと思うがな。
AMDは十分すばらしいCPUを出していたが、焜炉に比べると見劣りして
るだけ。

>AMD社は自助努力を怠り
65nmでるまでわからんな。
829Socket774:2006/03/28(火) 00:27:31 ID:PoPiUzcy
>>827
唐突ですが、レジスト膜厚の影響って知ってますか?
830Socket774:2006/03/28(火) 00:40:52 ID:qyrnOr7p
たまら──ん!.A_A_A,   In_пQ,_ _, ,_ たまらん――!
         ((Д・≡・Д)) ((д´≡`д))
          ((   ⊃┳O⊂(   ヽ))
         (( ⌒) ))┃_ ┃((⌒ ) ))   _
    ((/ ̄ ̄ ̄`J)) ̄ / ̄ ̄((し' ̄ ̄ ̄/\))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
831Socket774:2006/03/28(火) 00:43:43 ID:Gh2LIlQ+
>>828
Athlon64を世に出して何年経っているのかな?
新設計のCPU全然作っていないよな。
作っていれば情報は漏れる(漏らす)から直ぐに分る。
832Socket774:2006/03/28(火) 00:45:23 ID:TdrYGYw8
>>831
残念ながらリーク情報と言うのは、
これまでの流れから考えるとほとんどないわけですが。
833Socket774:2006/03/28(火) 00:53:42 ID:Gh2LIlQ+
>>932
別にリーク情報だけに限る必要はないだろ?
ちゃんと発表してれば良いだけだ。
開発してないから発表できないだけだよなw
834今日のネコミミID:2006/03/28(火) 00:54:02 ID:zcPmE78c
>Athlon64を世に出して何年経っているのかな?
新設計のCPU全然作っていないよな。


基本的にAMDの戦略は微細化2回に設計1回だから間違いなく65nmで
大幅に変えてくる。


>作っていれば情報は漏れる(漏らす)から直ぐに分る。

設計が遅れてるのは確実みたいだな。

835Socket774:2006/03/28(火) 00:56:35 ID:Gh2LIlQ+
>>834
K8L=大幅改造?
こりゃ凄いね。
836Socket774:2006/03/28(火) 00:59:29 ID:E+7hYyXA
発表って100GHzとかのアレ?
837今日のネコミミID:2006/03/28(火) 01:00:57 ID:zcPmE78c
K8L自体全貌が見えていないし、4コアにすることだけでも大幅改造
だと思うが?

現時点げ議論できるほどの情報が出てないのが現状。
だから”わからない”と書いた。
838Socket774:2006/03/28(火) 01:01:19 ID:Gh2LIlQ+
新しい情報と言えば、モバイルCPUでL2共有するらしいがこれが真実でメインストリームへも転用するのならば
それなりに対抗できるCPUになるのだろうと予想するのだが、情報が乏し過ぎて出て来るまでサッパリ分らん。
839Socket774:2006/03/28(火) 01:03:43 ID:MqnVABUa
>>834
そんな戦略あったっけ?単に旧DEC組と今度のIBM組の交互で開発じゃ?
840Socket774:2006/03/28(火) 01:05:13 ID:Gh2LIlQ+
>>836
> 発表って100GHzとかのアレ?
初耳だ詳しくw
841Socket774:2006/03/28(火) 01:19:33 ID:pGtw2XaA
とにかくAMDもIntelも、いいCPUをもっと速いサイクルで作ってほしいよ。

4〜5年前より明らかに性能の伸びが落ちてるんだから。
842今日のネコミミID:2006/03/28(火) 01:24:05 ID:zcPmE78c
>いいCPUをもっと速いサイクルで作ってほしいよ。

どうだろうね。
それより俺はソフトメーカーがソフトのマルチスレッド化を急いでくれる
方がありがたいね。

もうシングルスレッド性能は殆ど上がらないのだから。
843Socket774:2006/03/28(火) 01:26:08 ID:+AoPS1xF
K8Lは案外早く登場しそうだ
844Socket774:2006/03/28(火) 01:31:30 ID:Gh2LIlQ+
>>842
マルチスレッド対応は結構進むと思われる。

>>843
K8Lは65nmで最初から登場するらしいが、知識人の反応は低くFPUだけ強化してもダメだろとの評価が一般的だ。
ピーク時で最大1.5倍の性能と謳っているらしいがな。
845Socket774:2006/03/28(火) 01:36:56 ID:NmitHGld
>>789
>AMDなんてIntelのライバルとして名乗りを上げるなんて十万年早い。
NT系Windowsには「i386」フォルダてのが伝統的に存在してたけど、
64bit版ではレガシーになってて、「AMD64」フォルダに役割が引き継がれ
てたりするんだよね…
846今日のネコミミID:2006/03/28(火) 01:44:46 ID:zcPmE78c
個人的には性能競争もいいけど、現在のATX規格をなんとかしてほしい。

いい加減デカすぎるっうの。
なんでこの省スペース省エネの時代にどんどんデカく熱くなっていくんだよ。
Macに心奪われそうになる今日このごろ。
847Socket774:2006/03/28(火) 01:54:15 ID:WwzEtsxC
やっぱり出る!? COMMELL製Mini-ITXフォームファクタの
“Core Duo”対応マザーボード「LV-677DC」のサンプル版が登場!
 ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/23/661269-000.html
848Socket774:2006/03/28(火) 01:55:15 ID:+AoPS1xF
>>844
反応しようにもするだけの材料が明るみになってないからだと思うが。
とりあえずピークは2倍らしいぞ。
849今日のネコミミID:2006/03/28(火) 02:00:19 ID:zcPmE78c
>やっぱり出る!? COMMELL製Mini-ITXフォームファクタの

そのころには焜炉マザーが出てて微妙、、。

>反応しようにもするだけの材料が明るみになってないからだと思うが。

情報出そうにも、焜炉がすごすぎて予定変更でどたばたしてるのが実情
だろ。真面目に出したら株価大幅下落だろうし。
850Socket774:2006/03/28(火) 03:01:54 ID:YzTwRf/6
チップとデールがんばれ!
851Socket774:2006/03/28(火) 03:17:56 ID:Iz4ZIXBu
>>842
マルチスレッドのアプリがもっと増えて欲しいのは俺も同感。
ちゃんと対応できていれば、それだけで速度が飛躍的に上がる。

なんかさ、マルチスレッド対応じゃないと思われるアプリが
ナニかの間違いでCPU2個フルで使うんだよ。速いなコレw
852Socket774:2006/03/28(火) 03:54:26 ID:CW+DPute
>>844
K8LはRevFの65nm版の後の予定だったはず。
個人的にはRevFの65nmは無しの方向で一気にK8Lをぶち込んでくると思うけど。
853Socket774:2006/03/28(火) 04:14:44 ID:PqJLkxUN
それは無いと思うけど・・・来年後半に出すのがやっとな希ガス。

ところで、K8LってAMDのロードマップでいうDirect Connect Architecture2.0?
854Socket774:2006/03/28(火) 04:19:53 ID:uYwQyAHw
通常テープアウトから量産まで1年かかることと、K8Lのテープアウトやレイアウトの完了という話が全然無いことを考えると
K8Lは来年前半は無さそうだな
855今日のネコミミID:2006/03/28(火) 04:33:54 ID:zcPmE78c
856今日のネコミミID:2006/03/28(火) 08:34:30 ID:zcPmE78c
[00:53]        ドンドンドン!
[00:53] (  `ハ´) あんちゃんだよ〜 お前のあんちゃんだよ〜 今帰っ
[00:53] たよ 開けておくれ〜
[00:53] <丶`д´> ホントの本当にあんちゃんか?あんちゃんならこの
[00:53] 質問に答えられるはずだ。
[00:53] イタリア人に無理やり飲まされて酔っ払ったイギリス人がフラン
[00:53] ス人の悪口を言いまくりました。
[00:53] 怒ったフランス人はイギリス人と酒を飲ませたイタリア人をぶん
[00:53] 殴ってしまいました。
[00:53] イタリア人は飲み癖の悪いイギリス人をさらに殴りました…この
[00:53] 中で一番悪いのはだ〜れだ?
[00:53] (# `ハ´) 日本人!
[00:53] <丶`∀´> やっぱりあんちゃんだ〜
857Socket774:2006/03/28(火) 09:33:14 ID:UkAuxYml
インテル、「Itanium」での失敗を認める--将来予想はあくまで強気
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20099350,00.htm
インテルの経営幹部は米国時間23日、「Itanium」に関する重要な問題を認識していると述べたうえで、
同社はこのハイエンドのチップ系統の未来を輝かせるための投資を増やしていると発言した。
858Socket774:2006/03/28(火) 11:20:30 ID:9kty0AHE
>>853
Hammer-Infoより

台湾マザボ筋によると、AMDはK8のアップグレード版4-coreであるK8Lシリーズを
Intelの対抗品と同時期である2007年Q1に出すという。

Turion 64 X2から採用のSocket S1は、638-pinで、DDR2 dual-channel memory。
Turion 64 X2のほかにシングルコアのMobile Sempronもある。シングルコアの
Turion 64ブランドはなくなる。 Turion 64 X2は、HyperTransport 800MHzで
DDR2-667、TDP 35Wで仮想化技術をサポート。"Mobile Process Technology"を
採用し、Deeper Sleepをサポート。5月発売。

ほかに、Socket M2 のMobile Athlon64 X2、Mobile Sempronもある。
こちらはTDP 62Wで6月6日予定。

65nm mobile Socket S1は来年Q1(図ではH1)予定。DDR2-800サポートになる。

やっぱ強引にきたかー。
859Socket774:2006/03/28(火) 11:32:45 ID:PKyvXaKo
HKEPCのネタみるとMTが無いな。
前Inqで下位クロック(&1.075V品)はMTラインが有ったけど・・。

で、結局Pin数はコレでFAな訳?
860Socket774:2006/03/28(火) 12:32:09 ID:AgyrrZty
>809

社会というより業界だな。
プラットフォームを育てるために莫大な投資をしているから
社会に貢献していると言えばしている。
それは規模的な問題でAMDに同じ事が出来るかと言えば
答えはNo。
人間出来る範囲の事をやるしかない。
861Socket774:2006/03/28(火) 16:13:50 ID:UN5UGIsV
コンロー以降はAMDを買う理由は全くなさそうだね
大して安くもないし
862Socket774:2006/03/28(火) 16:45:20 ID:6ZGbQkbB
[ニューヨーク 27日 ロイター]
 ファースト・オルパニー・キャピタルは27日、米半導体大手インテル<INTC.O>の投資判断を
「アンダーパフォーム」から「ニュートラル」に引き上げた。
 ファースト・オルパニーのアナリスト、オーガステ・リチャード氏はリサーチノートで「インテルは
ウッドクレストやコンローといった新プロセッサー投入で設計上の問題を解消させており、年末までに
アドバンスド・マイクロ・デバイス(AMD)<AMD.N>との競争で優位に立つと予想する」と説明した。
863Socket774:2006/03/28(火) 17:16:52 ID:kGZiGasU
YonahがでてAthlon64は脂肪する予定だったはずですけど、
いつの間にConroeまで延期になったの?
864Socket774:2006/03/28(火) 17:25:42 ID:PKyvXaKo
>>863
苦しげですね。
865Socket774:2006/03/28(火) 17:31:14 ID:69H41Z+r
Core Duo の発展でどこまでいくことやら
俺はもうAthlon 64 x2 の行く末を見守ることにするよ
intel 系は消費電力の低いモバイル向けのは使う予定はあるが
デスクトップはAMD社の省エネのにする
866Socket774:2006/03/28(火) 17:39:24 ID:UJzzW+8Z
CoreDuoではX2は下がらなかったね
コンロこそX2を値下げさせてくれると期待している
867Socket774:2006/03/28(火) 18:01:59 ID:69H41Z+r
どちらにせよ、64ビット対応のデュアルコアがどこまで発展するか?
AMD社のCPUといえば、倍率や電圧が変えられるところに注目しているんだが
ただ、ソフトの中にはAMD社のでは正常に動かない
あるいはパッチを当てて対処ってものがあり、そういう部分が解消されないと
やはりintel社のを使わんとならん事態になりそうだw
868Socket774:2006/03/28(火) 18:15:39 ID:LfYifEqg
>>867
こういう書き込みで動かないソフトの具体例が出たことって無いよな…。
HTやPenDではあった気がするがw
869Socket774:2006/03/28(火) 18:21:13 ID:cV1ZAdrP
>>868
不具合報告スレ見てみろよw

オレ的には現在13万円のFX60がものすごい勢いで安くなっていくのが楽しみだw
870Socket774:2006/03/28(火) 18:22:28 ID:dO+TwIzv
>>867
こういう書き込みで動かないソフトの具体例が出たことって無いし
出る奴はHTでも出てるし Pen-Dに到ってはしゃれにならないことが出てるし
871Socket774:2006/03/28(火) 18:27:29 ID:zSCnj17I
ハイビジョンキャプチャボードが定格クロックだと動かないとかあったな>PenD
872Socket774:2006/03/28(火) 18:29:36 ID:69H41Z+r
いやぁ、ソフトウェアでもCPUに依存しちゃうものってあるでしょ?
あと、リネージュIIはパッチを当ててAMD社のに対応している例があるんだが・・・
それはそれで不具合とは言えないが、結局ソフトウェア側が
intel社向けのばかりになったら、考えねばならない
まぁ、俺は2台所有する予定だから、そういう不具合とか未対応は
ハードウェアを使い分けることで対処するけどね
873今日のネコミミID:2006/03/28(火) 18:32:16 ID:zcPmE78c
2006年3月

FX60→13万

2006年9月

FX60→3万以下
874Socket774:2006/03/28(火) 19:16:40 ID:TdrYGYw8
私は実物待ちですね。情報だけを見ると、
今のところIntelのほうが良さそうだけど、
たまに情報だけで出てみるといまいちなのもあるので。
Pen3みたいな感じで無難に来てくれればIntelに戻る。
875うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/28(火) 19:25:34 ID:EkEi8woV
で、さ、 そのコンローが出ればネトバアストは全廃になるのですか?
コンローがインテルデスクトップCPUに全て置き換わるのならいろいろ
動きがでてくるのでしょうが
876Socket774:2006/03/28(火) 19:26:02 ID:9BFV3qaT
FX60は2万なら買ってもいいかな
877Socket774:2006/03/28(火) 19:27:16 ID:AgyrrZty
>875

セレDはそのまま販売継続
878うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/28(火) 19:30:59 ID:EkEi8woV
ということはソケット774はセロリン専用のプラットホーム
になるわけだ。
879今日のネコミミID:2006/03/28(火) 19:33:15 ID:zcPmE78c
焜炉 2万3000円以上
FX60   2万5000円
X2     3800+ 1万5000円
64 1マソ〜2マソ
旋風 1マソ以下


セレDと戦うのは64と旋風で、焜炉の最低クロックと争うのがX2 FX60
シリーズ。

AMD製CPUにハイエンドという言葉は無くなる。
880Socket774:2006/03/28(火) 19:34:38 ID:M/cl5ofg
D:zcPmE78c 妄想 乙 第二の503と呼んで上げよう
881うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/28(火) 19:34:42 ID:EkEi8woV
インテル最高クロックの3.8Gはハイエンドじゃねえんだ
882Socket774:2006/03/28(火) 19:35:21 ID:cV1ZAdrP
>>875
何度もガイシュツだけど
少なくても今年一杯はCeleronはそのまま
これは予想だけど来年以降しばらくは805がCeleronの代わりになるかもね
もしくは805にCeleronのシール張って出荷するとかw
http://pcweb.mycom.co.jp/ad/2006/sycom/review/e548d.html
883今日のネコミミID:2006/03/28(火) 19:39:29 ID:zcPmE78c

性能的に、E6400 2.13GHz 2MB L2 1,066MHz FSB $24x =FX60

FX60 2万5000円というのは妥当な数値だと思う。
AMDのラボでも90nmの限界は2.8Ghz程度と判断してるみたいだよ。

>インテル最高クロックの3.8Gはハイエンドじゃねえんだ

ネトバはセレ以外消える運命みたい。
884Socket774:2006/03/28(火) 19:40:50 ID:NbUoFjrd
Pen4やPenDは完全に消滅すんのかな?

ConroeでたらXEが一万でも買う奴いないだろうけど
885今日のネコミミID:2006/03/28(火) 19:42:38 ID:zcPmE78c
>Pen4やPenDは完全に消滅すんのかな?

消えるみたい。
まあ、いらないし。
886うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/28(火) 19:45:21 ID:EkEi8woV
オプテロン2個並べることしか興味ねえからどうでもいいや
887Socket774:2006/03/28(火) 19:46:08 ID:JLv1TR9t
>>883
ソースなしな妄想ばかり

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0224/kaigai244.htm

Tulsaはどうすんのさ
888Socket774:2006/03/28(火) 19:48:30 ID:cV1ZAdrP
>>884
わかってないねー安けりゃ売れるんだよ
6万以下のゴミPCがなんで飛ぶ様に売れてるかわかるかい?
悲しい事にPCに最高性能を求めるのは職業ヲタか、ただのヲタどっちか
889今日のネコミミID:2006/03/28(火) 19:49:26 ID:zcPmE78c
>Tulsaはどうすんのさ

サーバー向けの話はしてないからな。
890Socket774:2006/03/28(火) 19:50:18 ID:NbUoFjrd
>>888
CeleDが3500円ぐらいになるだろうからそっち買うだろ
891今日のネコミミID:2006/03/28(火) 19:50:47 ID:zcPmE78c
>ソースなしな妄想ばかり

性能的に、E6400 2.13GHz 2MB L2 1,066MHz FSB $24x =FX60

FX60 2万5000円というのは妥当な数値だと思う。
AMDのラボでも90nmの限界は2.8Ghz程度と判断してるみたいだよ。

ついでにこれの何処が妄想なのか説明よろ。
892Socket774:2006/03/28(火) 19:53:57 ID:LfYifEqg
君らFX-60との比較がやたら好きだな(笑
自社の既存CPUは完全にアウトオブ眼中かよw
893今日のネコミミID:2006/03/28(火) 19:54:38 ID:zcPmE78c
>自社の既存CPUは完全にアウトオブ眼中かよw

アレはCPUでしたか?
894Socket774:2006/03/28(火) 19:57:07 ID:cV1ZAdrP
>>892
ネトバは確かに糞ですが何か?
>>891
多分「出てもいないクセに」と言いたいんでしょ
そんな事いったらアム厨もFX62とかK8Lとか例に出すなよって話だけどねw
895Socket774:2006/03/28(火) 19:59:58 ID:LfYifEqg
>>893
せめてYonahくらい認めてやれよ…(´・ω・`)
896今日のネコミミID:2006/03/28(火) 20:01:16 ID:zcPmE78c
>せめてYonahくらい認めてやれよ…(´・ω・`)

ごめん、、、Eが2つ付いてる奴のことを言った。
897Socket774:2006/03/28(火) 20:02:53 ID:LVv2EMDX
やっぱ
Core TM Duo
プロセッサー
898Socket774:2006/03/28(火) 20:03:45 ID:NbUoFjrd
ConroeでてもPenMやCore Soloのように普通に値下がりしない可能性が高いけどな

つーか、Core Duoの値段考えたらPenM780が4万ぐらいが妥当だろ
PenMとCore Soloが何であんな値段で売ってるんだ。
899Socket774:2006/03/28(火) 20:06:10 ID:LVv2EMDX
極限の性能なら
Pentium プロセッサー エクストリーム エディション
955
900Socket774:2006/03/28(火) 20:06:54 ID:69H41Z+r
まぁ、最近のFSBやメモリの速度からして
L2が512KB以上で2GHzくらいのCPUがありゃ俺には十分だなぁ
CPUだけにうん万も出してもねぇ
901うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/28(火) 20:09:51 ID:EkEi8woV
足りない性能をFSBやメモリ帯域でカバーしといてカスのCPUを
売り出したのはインテルだよ
902今日のネコミミID:2006/03/28(火) 20:10:42 ID:zcPmE78c
>CPUだけにうん万も出してもねぇ

だなあ、俺ならその分サウンドボードか液晶、スピーカーに金注ぐね。
ユーザーインターフェースがCPUの性能なんかよりずっと大事だからな。

>PenMとCore Soloが何であんな値段で売ってるんだ。

セレMがあるから。
903うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/28(火) 20:13:48 ID:EkEi8woV
HTが沢山ある940オプテロンシステムが最高だよ。
CPUだけに頼ることなく太い背骨で基幹部分を支えてる
最高のシステムっだ
904今日のネコミミID:2006/03/28(火) 20:14:35 ID:zcPmE78c
>最高のシステムっだ

で、何に使ってるの?
905うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/28(火) 20:18:09 ID:EkEi8woV
恥ずかしながらまだ購入前です。

予定ではエロゲーと2chに使う予定ですよ
906Socket774:2006/03/28(火) 20:18:37 ID:AgyrrZty
まあ、Conroeが出たらFXは消えるかもしれないな。
もしくはキャッシュを増やすかL3をつけるかどちらかのバージョンに
なるだろう。今のFX60相当品は普通のX2と同じく例の5500+とかの
型番つけられて売られるだろう。
907今日のネコミミID:2006/03/28(火) 20:18:44 ID:zcPmE78c
>予定ではエロゲーと2chに使う予定ですよ

正直だねw
908906:2006/03/28(火) 20:23:21 ID:AgyrrZty
FX60をモデルナンバーに直すと5200+だな。
909Socket774:2006/03/28(火) 20:25:19 ID:ysOFcZ+w
>>908
FX5200( ´д⊂ヽウェーン
910Socket774:2006/03/28(火) 20:29:28 ID:JLv1TR9t
俺はCoroe出た後もネトバは暫く残る事を示しているだけなのだが
>>885はConroe出た後は全製品CoreDuoになるような発言がおかしいと言っている
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm

少なくとも今年いっぱいは平行して売るようなんだが
>>894とかこちらがそんな話もしていないのにFX62とかK8Lとか出してきて頭大丈夫?

Pen4も6x2とか計画されてんのか
CoreDuo出た後これらってどうなるんかね?
911今日のネコミミID:2006/03/28(火) 20:33:46 ID:zcPmE78c
>Conroe出た後は全製品CoreDuoになるような発言がおかしいと言っている

そう読めたかな?まあネトバはもうどうでもいいし。
ググルのに時間かかったな。
912Socket774:2006/03/28(火) 20:35:24 ID:6ZGbQkbB
Quad Core Conroe Successor Q1’07
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=1471
913Socket774:2006/03/28(火) 20:36:30 ID:AgyrrZty
Athlon 64 FX-64 : 3.000GHz/333x9.0/1MB
Athlon 64 FX-62 : 2.833GHz/333x8.5/1MB
Athlon 64 X2 5200+ : 2.667GHz/333x8.0/1MB
Athlon 64 X2 5000+ : 2.667GHz/333x8.0/512KB
Athlon 64 X2 4800+ : 2.500GHz/333x7.5/1MB
Athlon 64 X2 4600+ : 2.500GHz/333x7.5/512KB
Athlon 64 X2 4200+ : 2.333GHz/333x7.0/512KB

一応AM2の予定だが、FX64と62、5200+、5000+は登場時期は未定だとお断りを
入れておく。
なんだか値付けがシビアになりそうな・・・。
914Socket774:2006/03/28(火) 20:40:00 ID:Gh2LIlQ+
残っても残らなくても、値段下がらなくても構わない。
Conroeを買うだけだしw
915Socket774:2006/03/28(火) 20:42:33 ID:AgyrrZty
俺は天の邪鬼なのでConroeが出て値段が下がったらAM2に行くかもしれん。
916Socket774:2006/03/28(火) 20:44:53 ID:eZZHTvNH
話題のCPUが登場して価格改定が来るのはいつ頃になりそうですかね?
917今日のネコミミID:2006/03/28(火) 20:45:00 ID:zcPmE78c
>AM2の予定だが、FX64と62、5200+、5000+は登場時期は未定だとお断りを

キャッシュ増やしても無駄ってことには気づいてるみたいね。
どっちにしてもそのころには焜炉4コアのなってるし、どうするんだろうね。
918Socket774:2006/03/28(火) 20:46:56 ID:YwLBRyT+
>>891
出てないものを、おまえが価格決定の責任者でもないのに断定するのは、間違いなく妄想だろ。

919今日のネコミミID:2006/03/28(火) 20:53:12 ID:zcPmE78c
>間違いなく妄想だろ

妄想とは根拠が薄い想像のことを言う。しかし私の言った価格は十分な根拠
を持っている。よって妄想ではない。

私に価格決定権があるなしは関係ない。
920Socket774:2006/03/28(火) 20:53:12 ID:NbUoFjrd
>>911

>ググルのに時間かかったな。

お前みたいに暇な人間ばかりじゃないんだよ

http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20060328/
921Socket774:2006/03/28(火) 20:53:47 ID:cV1ZAdrP
>>910
ん?
別に君と言い争いしている気はないけどね
オレの予想は>>882で書いた通りだね
805がもっと値下げして、現Celeronが消滅するか、取って変わられる
922Socket774:2006/03/28(火) 20:55:17 ID:YwLBRyT+
>>919
>妄想とは根拠が薄い想像のことを言う。

まさにその通りだろが。
923今日のネコミミID:2006/03/28(火) 20:55:30 ID:zcPmE78c
>お前みたいに暇な人間ばかりじゃないんだよ

で、その暇人にhttp://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20060328/

を持ち出してくる貴方も暇人なわけねw。

ヒマなのはいいことだよ。ニートじゃなければ。
924Socket774:2006/03/28(火) 20:58:34 ID:uhxBftpD
ハイハイ、焜炉早いねw
今度は改造BIOSで取ったベンチじゃないといいねw
925Socket774:2006/03/28(火) 21:03:17 ID:NbUoFjrd
>>923
828 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 00:24:59 ID:zcPmE78c
834 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 00:54:02 ID:zcPmE78c
837 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 01:00:57 ID:zcPmE78c
842 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 01:24:05 ID:zcPmE78c
846 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 01:44:46 ID:zcPmE78c
849 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 02:00:19 ID:zcPmE78c
855 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 04:33:54 ID:zcPmE78c
856 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 08:34:30 ID:zcPmE78c
873 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 18:32:16 ID:zcPmE78c
879 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 19:33:15 ID:zcPmE78c
883 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 19:39:29 ID:zcPmE78c
885 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 19:42:38 ID:zcPmE78c
889 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 19:49:26 ID:zcPmE78c
891 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 19:50:47 ID:zcPmE78c
893 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 19:54:38 ID:zcPmE78c
896 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 20:01:16 ID:zcPmE78c
902 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 20:10:42 ID:zcPmE78c
904 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 20:14:35 ID:zcPmE78c
907 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 20:18:44 ID:zcPmE78c
911 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 20:33:46 ID:zcPmE78c
917 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 20:45:00 ID:zcPmE78c
919 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 20:53:12 ID:zcPmE78c
923 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 20:55:30 ID:zcPmE78c



お前ニートだろ
926今日のネコミミID:2006/03/28(火) 21:03:28 ID:zcPmE78c
>まさにその通りだろが。

朝鮮ヒトモドキ系ですか?
どっちにしろ今後はスルーするからID変えないでね。
927今日のネコミミID:2006/03/28(火) 21:04:42 ID:zcPmE78c
>お前ニートだろ

残念ながら違います。信じる信じないは勝手だけどねw。
928Socket774:2006/03/28(火) 21:05:12 ID:YwLBRyT+
>>926
はいはい、敗北宣言おつー
929今日のネコミミID:2006/03/28(火) 21:05:42 ID:zcPmE78c
>はいはい、敗北宣言おつー

はいはい意味不明おつー
930Socket774:2006/03/28(火) 21:06:26 ID:YwLBRyT+
この負け犬っぷりは503だろ?>ID:zcPmE78c
931今日のネコミミID:2006/03/28(火) 21:07:22 ID:zcPmE78c
>この負け犬っぷりは503だろ?

違うと以前言ったハズですがw
932Socket774:2006/03/28(火) 21:08:50 ID:YwLBRyT+
>>926の有言不実行

いや、おまえ、503にそっくりだわ。 負けっぷりといい逃げ腰っぷりといいへたれ具合といい。

まあ、別人だとするなら、生まれてきたことを呪うんだな。
933Socket774:2006/03/28(火) 21:10:42 ID:NbUoFjrd
信じるもなにも

856 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 08:34:30 ID:zcPmE78c
873 名前:今日のネコミミID[sage] 投稿日:2006/03/28(火) 18:32:16 ID:zcPmE78c

この空白の10時間以外2chに張り付いててニートじゃないなんて騙っても
誰も騙されない
934Socket774:2006/03/28(火) 21:10:42 ID:ysOFcZ+w
まぁ、AMDには厳しい時代が来るのは確かだな。
935今日のネコミミID:2006/03/28(火) 21:12:15 ID:zcPmE78c
>この空白の10時間以外2chに張り付いててニートじゃないなんて騙っても

正に根拠のない妄想ですねw
936Socket774:2006/03/28(火) 21:28:19 ID:Gh2LIlQ+
> 台湾マザボ筋によると、AMDはK8のアップグレード版4-coreであるK8Lシリーズを
> Intelの対抗品と同時期である2007年Q1に出すという。

これは、K8Lへのアップグレードは4コア製品だけって意味なのかなぁ?
937Socket774:2006/03/28(火) 21:29:51 ID:cV1ZAdrP
>>936
プゲラ
そうするとFX62は捨て駒ですかw
938今日のネコミミID:2006/03/28(火) 21:31:51 ID:zcPmE78c
>まぁ、AMDには厳しい時代が来るのは確かだな。

厳しいというか少なくともXP時代に逆戻りだろう。
次世代コアまで64で溜めた体力が持つかといったところだね。

AMD株売るなら今のうちってところか。

939Socket774:2006/03/28(火) 21:34:12 ID:Gh2LIlQ+
捨て駒というか、L2が非共有でキャッシュ効率悪いから最初からConroeには敵わないって。
940Socket774:2006/03/28(火) 21:35:22 ID:Gh2LIlQ+
>>938
次世代コアのこと全然考えてなさそうだから、出るとしても4年後?
941Socket774:2006/03/28(火) 21:36:35 ID:KWjTRQgb
マジレスしていいなら

2006/Q4に65nm化
2007/Q1にはK8L

歪SOIがどのタイミングで投入されるかわからないけど
事実上2007頭には横並びの状態になるよ
942Socket774:2006/03/28(火) 21:37:59 ID:nongz3pE
どうせ4コアは10万越えだからどーでもいー。

65nmはQ4量産開始で出荷がQ1開始ってのが現在予定ナ。
943今日のネコミミID:2006/03/28(火) 21:38:14 ID:zcPmE78c
>次世代コアのこと全然考えてなさそうだから、出るとしても4年後?

わからないけど、AMDにはがんばってもらわないとな、もしAMDがなければ
シングルコアEEシリーズがハイエンドだっただろうし。

AMDは生かさず殺さずが一番消費者にとってはいい選択だね。

944Socket774:2006/03/28(火) 21:41:31 ID:KWjTRQgb
>>942
まあ楽観的な予想なのは確かだけど

Qコアは確かに漏れ等には関係ないけど、実質サーバー市場で
飯食ってる状態のAMDにとっては重要なんだな
945Socket774:2006/03/28(火) 21:41:54 ID:cV1ZAdrP
946今日のネコミミID:2006/03/28(火) 21:44:57 ID:zcPmE78c
>まあ楽観的な予想なのは確かだけど

だな

>キタコレ

チト欲しいね。付属のクーラを交換できたらイイネ。
947Socket774:2006/03/28(火) 21:53:19 ID:KWjTRQgb
>>943
ん〜、生かさず殺さずよりももうちょい政治力つけて欲しいかな
Intelと対等とまではいかなくても。(いけなくても)

正直、Intelの石は好きだけど、商売の仕方がほにゃらら団に近いのが嫌い(w
948Socket774:2006/03/28(火) 22:21:18 ID:Gh2LIlQ+
>>941
> 歪SOIがどのタイミングで投入されるかわからないけど
> 事実上2007頭には横並びの状態になるよ

クロック当りの性能だAMD社は追い付けないでしょ?
65nmでキャッシュを倍増しキャッシュ合計でINTELに並んだとしても非共有であることの効率の悪さはそのまま残るし
K8LによりFPUを倍増しても大きく影響するのはエンコぐらいだし、それも追い付けそうにない。
残された道はINTELより高クロック化することで釣り合いを取るぐらいじゃないかな?
949Socket774:2006/03/28(火) 22:30:59 ID:KWjTRQgb
>>948
うん。そこで65nm歪SOIで高クロック化がやっと生きてくると。
AMDにとっては残念だけど、近い将来現実可能で唯一Intelに追いつける要素はコレだけだと思う。

これも上手く立ち上がれば・・・の話だけどね
950今日のネコミミID:2006/03/28(火) 22:32:16 ID:zcPmE78c
>残された道はINTELより高クロック化することで釣り合いを取るぐらいじゃないかな?

4コアでは又空冷限界近くでの戦いになりそうだな。

正直イヤ。


951Socket774:2006/03/28(火) 22:43:45 ID:xFKvOqkE
まさかFX-60がゴミになるのがこんなに速いとは・・・
952今日のネコミミID:2006/03/28(火) 22:46:23 ID:zcPmE78c
>そこで65nm歪SOIで高クロック化がやっと生きてくると

基本的に歪SOIってそんなに効果あるのかな?
微細化だけじゃ130→90で200Mhzしか上がらなかったかったから、
パイプラインの段数を上げるしかないと思うが?

焜炉で3.3が出る。そしてそのIPCはAMD系の1.2倍以上。
3.96Ghz以上にせざるおえないのに、歪SOI+微細化では100%無理。

かといってパイプライン増やせば効率が下がり、発熱が上がる。
性能勝負では詰んでると思うな。

953Socket774:2006/03/28(火) 22:47:02 ID:hXShCSeb
ていうか、まだ最初の板が出たばっかりなのですよ。

エンドユーザの醍醐味はココからですよ。
954Socket774:2006/03/28(火) 22:50:03 ID:FS2f9a1J
♪で実験的に使われたらしいSSOIはどーなったんだ?
955Socket774:2006/03/28(火) 22:54:55 ID:Gh2LIlQ+
AMD社が上手く立ち回れるとすれば、高クロック化+L2共有化だと思う。
L2共有化とともに排他キャッシュ構造の破棄でそこそこの効率化が行えそう。
956Socket774:2006/03/28(火) 22:55:02 ID:KWjTRQgb
>>952
どれくらい歪SOIでの高クロック化ができるかは、漏れもよく知らない。
20%うpとも30%うpとも言われてるけど、モノがないからなんとも・・・ね。
4G超えるか?って言われると無理くせーwwwとは思う。

でもネトバが64に対抗できなくても詰まなかったように、
AM2が焜炉に追いつけなくても、詰むまではいかないかなと。
そこそこの勝負にはなるんじゃまいか?
957Socket774:2006/03/28(火) 22:55:33 ID:H8hA1JJN
今日のネコミミ = 503でいいじゃん あっちもこいつと同じだし
958Socket774:2006/03/28(火) 22:55:50 ID:nongz3pE
1xxが平気で3Ghz回ってたのはSSOIのせいらしいな。
3Ghz辺りで頭打ちなのはハイエンドも一緒だが。

誰かSSOIな8xxで耐性試してみてくんないかな。
AMD使いはOpで組む金持ちが多いそうだし。
959Socket774:2006/03/28(火) 22:57:58 ID:KWjTRQgb
>>954
>>958
その噂は絶えないよね。実際どうなのかそろそろ教えてAMD!
960今日のネコミミID:2006/03/28(火) 22:58:50 ID:zcPmE78c
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2002/09/11/638527-000.html

歪SOIってだいぶ前から囁かれてたけど、実現可能性はどうなんだろうね?
この発表以来華麗にスルーされてるみたいだし。

もし実用化可能ならすごそうだけど、無理っぽい。
可能なら学会かなんかで発表されてるだろうし。
961Socket774:2006/03/28(火) 23:01:29 ID:mGMqc65d
IBMのPOWER6が凄いもんだったら、AMDも同じ技術使わせてもらうんだし期待できるんじゃねーかな
962Socket774:2006/03/28(火) 23:05:23 ID:Gh2LIlQ+
歪SOI使用で高耐性なOpteronが奪い合いになったとする情報からすると高耐性であることは間違いなさそう。
ただ、歪SOI使用で歩留まり悪化という悪材料も同時に報告されている。
これは低電圧稼動の為、製品のバラつき(ノイズ成分分離が困難)が発生したとするのが自然で、安定供給に
至るまで苦労しそうです。

あと、L2共有化はそう簡単ではない状況にあるように思う。
963Socket774:2006/03/28(火) 23:06:55 ID:KWjTRQgb
>>960
いやw物は実際にある>>961とか
問題は歩溜まりだけー
964今日のネコミミID:2006/03/28(火) 23:12:06 ID:zcPmE78c
POWER6って歪SOIなの?何処にも書いてないが。
965Socket774:2006/03/28(火) 23:14:53 ID:KWjTRQgb
>>962
L2はデザインから変えないとどうにもならんよね(´・ω・`)

>>964
POWER6 SSOIとかPOWER5 SSOIとかでぐぐると吉
966Socket774:2006/03/28(火) 23:16:11 ID:NbUoFjrd
POWERの技術はAMDには渡らんだろう
IBMはハイエンドはPOWER、ローエンドはOpteronと分けてる

ただ、IBMが本気でAMDと組んでIntelのシェア奪うならわからんが
967今日のネコミミID:2006/03/28(火) 23:18:32 ID:zcPmE78c
>POWER6 SSOIとかPOWER5 SSOIとかでぐぐると吉


これが発表どうり5Ghz台行ったら確かに効果はすごいねw。
逆転はともかくAMDが食らい付く可能性はある。
968Socket774:2006/03/28(火) 23:20:33 ID:Gh2LIlQ+
> ただ、IBMが本気でAMDと組んでIntelのシェア奪うならわからんが
組んで簡単に奪える程度のものなら既に実行しているでしょ。
ハイリスク・ローリターンであるとIBMは考えているじゃないかな?
IBMとINTELとではコスト競争力が大きく違うように思ってます。
969Socket774:2006/03/28(火) 23:21:43 ID:KWjTRQgb
>>967
んむー。でもやっぱり実際のモノが出てみないとわからないし、
>>962な感じだから楽観はできないし、むしろ大変だろうなあとは思う。

けどまだ捨てたもんじゃない。来年に期待!ってとこかな。
970Socket774:2006/03/28(火) 23:28:32 ID:nongz3pE
IBMはIntelのCPUで鯖売りつつ、Powerも売りたい。
Thinkpadブランドを平気で売っちゃうような
マーケティング優先思考を見るとAMDに全力肩入れは無いと思う。

ソレこそ生かさず殺さずの見本。
971今日のネコミミID:2006/03/28(火) 23:28:40 ID:zcPmE78c
>んむー。でもやっぱり実際のモノが出てみないとわからないし

最低5Ghzっていうの自体不吉だしねw昔スカくらったし。
大体歪SOIのおかげで高クロック化したとは書いてないし。

http://computers.livedoor.com/detail?id=33304

主にアーキの改良っぽいね。
972Socket774:2006/03/28(火) 23:34:23 ID:KWjTRQgb
>>971
んむ。K8デザインで5Gとかはまず無理だと思う。
ネトバデザインならいけると思うけど。

歪SOIの恩恵は20%〜30%って昔どっかで見た気がするから
4Gいかないくらいじゃないかなあと、勝手に思ってるですよ。
973Socket774:2006/03/28(火) 23:39:20 ID:zSCnj17I
SOIじゃなくて、INTELみたいにただの歪Siで作ればBodyBiasとか使って消費電力
抑えられそうだけど、設備が無駄になるからなあ・・・
974今日のネコミミID:2006/03/28(火) 23:49:07 ID:zcPmE78c
●Windsor :90nm SOIのデュアルコア。PresidioとPacificaをサポート。
 Athlon 64 FX-64 : 3.000GHz/333x9.0/1MB
 Athlon 64 FX-62 : 2.833GHz/333x8.5/1MB
 Athlon 64 X2 5200+ : 2.667GHz/333x8.0/1MB
 Athlon 64 X2 5000+ : 2.667GHz/333x8.0/512KB
 Athlon 64 X2 4800+ : 2.500GHz/333x7.5/1MB
 Athlon 64 X2 4600+ : 2.500GHz/333x7.5/512KB
 Athlon 64 X2 4200+ : 2.333GHz/333x7.0/512KB

コレを見る限り少なくとも2007年はインテルとAMDの立場が逆転しそうで、
熱炉64てな感じで。
975Socket774:2006/03/28(火) 23:57:38 ID:KWjTRQgb
ちょっと調べなおしてみた。
単純にSSOI化でのクロックうp恩恵は当時のAthlon64で12%くらいらしい。
その後はわかんなかった。

んでIBMがどうのって話あったけど、元々IBMとかAMDとかSONYとか
共同開発技術らしいので、みんなで使うらしいよ。
976今日のネコミミID:2006/03/29(水) 00:01:45 ID:zcPmE78c
>単純にSSOI化でのクロックうp恩恵は当時のAthlon64で12%くらいらしい。

じゃ設計根本から変えるしかないね。しばらくは

ハイエンドミドルレンジ ローエンド→インテル
ミドルレンジ、ローエンド→AMD

ってとこか。XP時代だなこりゃ
977Socket774:2006/03/29(水) 00:02:10 ID:aHhWm83n
>>951
P4XE955は生後まもなくFX60の登場でごみになったわけだが。
これほど寿命の短い製品もなかったな。
978今日のネコミミID:2006/03/29(水) 00:04:59 ID:iDoWhWWM
>P4XE955は生後まもなく

生前の間違いだろ?
979Socket774:2006/03/29(水) 00:15:39 ID:F9CSdjnr
>>976
んー、それはちょっと短絡じゃないかな。
わざわざ「当時」って書いたわけで、もう1年半くらい前の話だから。

もちっといろいろご自分でも調べてからの方がいいっすよ。
980Socket774:2006/03/29(水) 00:21:49 ID:2xHGatCw
まとめ最新版
ttp://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-2.htm
●Athlon64 X2(65nm SOI, Brisbane)
FX-64 3.00GHz dual  1MBx2  TDP ???W AM2 '07Q1
5400+ 2.80GHz dual  512KBx2 TDP ???W AM2 '07Q1
●Athlon64 X2(90nm SOI, Windsor)
FX-62 2.80GHz dual  1MBx2  TDP 125W AM2 '06/6/6
FX-60 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 110W 939 '06/1
5200+ 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06Q3
5000+ 2.60GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
4800+ 2.40GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6
4600+ 2.40GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
4400+ 2.20GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6
4200+ 2.20GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
3800+ 2.00GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
●Athlon64 (90nm SOI, Orleans)
4000+ 2.60GHz single 512KB TDP 72W AM2 '06/6/6?
3800+ 2.40GHz single 512KB TDP 72W AM2 '06/6/6
3500+ 2.20GHz single 512KB TDP 72W AM2 '06/6/6
●Sempron (90nm SOI, Manila)
3800+ 2.20GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06Q4
3600+ 2.00GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06/6/6
3500+ 2.00GHz single 128KB TDP 62W AM2 '06/6/6
3400+ 1.80GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06/6/6
3200+ 1.80GHz single 128KB TDP 62W AM2 '06/6/6
3000+ 1.60GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06/6/6
981Socket774:2006/03/29(水) 00:22:59 ID:2xHGatCw
●Merom [Core Duo/Solo Txxxx] (FCPGA6 socket)
ttp://theinquirer.net/?article=29514
ttp://theinquirer.net/?article=30506
????? ?.??GHz dual ?MB FSB800/667MHz TDP ??W '07H1
T7600 2.33GHz dual 4MB FSB667MHz TDP 35W? '06Q4 $640
T7400 2.16GHz dual 4MB FSB667MHz TDP 35W? '06Q4 $420
T7200 2.00GHz dual 4MB FSB667MHz TDP 35W? '06Q4 $295
T5600 1.83GHz dual 2MB FSB667MHz TDP 35W? '06Q4 $240
T5500 1.66GHz dual 2MB FSB667MHz TDP 35W? '06Q4
L???? ?.??GHz dual ?MB FSB800MHz TDP 15W? '06Q4
L???? ?.??GHz dual ?MB FSB800MHz TDP 15W? '06Q4
U2500 1.06GHz dual 2MB FSB533MHz TDP ??W '06Q4 $290
●Conroe [Core Duo Exxxx] (LGA775)
ttp://theinquirer.net/?article=29504
ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060212234350.html
ttp://theinquirer.net/?article=30504
XE   3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W '06Q3?
E6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q4
E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $531
E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315
E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240
E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210
●Kentsfield [Core Quartet?, Xeon LP?] (LGA775)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/idf07.htm
XE ?.??GHz quad 8MB? FSB1333MHz? TDP???W '07Q1
●Woodcrest [Xeon DP xxxx] (LGA771)
ttp://theinquirer.net/?article=29510
ttp://theinquirer.net/?article=29540
ttp://theinquirer.net/?article=30511
5160 3.00GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 80W '06Q3 $850
5150 2.66GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 80W '06Q3 $700
5140 2.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 80W '06Q3 $450
5130 2.00GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 80W '06Q3 $320
5120 1.86GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 80W '06Q3 $255
5110 1.60GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 80W '06Q3 $210
LV 5148 2.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 40W '06Q3 $520
982Socket774:2006/03/29(水) 00:23:42 ID:olppRYKw
はやくコンロが行き渡って安くならないかなワクワク
983Socket774:2006/03/29(水) 00:25:57 ID:uMSUr5Hb
984今日のネコミミID:2006/03/29(水) 00:26:24 ID:iDoWhWWM
>65nm SOI

ゲ、やっぱ65nmでも3Ghzみたい。しかもSOIだし。

TDP125Wて(汗

今年度最高速度が2.8Ghzこれは焜炉2.66Ghzに完敗してるわけで。
しかもTcase低いのにリテールで冷却できんのかよコレ。
985Socket774:2006/03/29(水) 00:39:59 ID:2xHGatCw
予測性能順に並び替え
(同一クロックあたりの性能 Athlon64 X2 : Conroe = 1 : 1.2 と仮定)
ttp://www.theinquirer.net/?article=30038
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=6

Conroe XE   3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W '06Q3? $999? (Athlon64 X2 4.00GHz相当)
Conroe E6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q4      (Athlon64 X2 3.52GHz相当)
Conroe E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $531  (Athlon64 X2 3.20GHz相当)
Athlon64 FX-64 3.00GHz dual  1MBx2  TDP ???W AM2 '07Q1
Conroe E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315  (Athlon64 X2 2.88GHz相当)
Athlon64 FX-62 2.80GHz dual  1MBx2  TDP 125W AM2 '06/6/6
Athlon64 5400+ 2.80GHz dual  512KBx2 TDP ???W AM2 '07Q1
Athlon64 FX-60 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 110W 939 '06/1 $1031
Athlon64 5200+ 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06Q3
Athlon64 5000+ 2.60GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
Conroe E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240  (Athlon64 X2 2.56GHz相当)
Athlon64 4800+ 2.40GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6
Athlon64 4600+ 2.40GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
Conroe E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210  (Athlon64 X2 2.23GHz相当)
Athlon64 4400+ 2.20GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6
Athlon64 4200+ 2.20GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
Athlon64 3800+ 2.00GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
986Socket774:2006/03/29(水) 00:44:27 ID:lPBCW5MP
Conroe4Mと2Mのクロックあたりの性能が同じなわけないだろ
987今日のネコミミID:2006/03/29(水) 00:53:26 ID:iDoWhWWM
見てて悲しくなる絵だね。
988うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/03/29(水) 00:58:19 ID:MWvWbal3
いいかハゲ共。
AMDはハゲだハゲ。
ハゲかいくら頑張ってもハゲだハゲ。
ハゲが繁栄する事はないハゲ。
なぜならハゲだからだハゲ。
分かったかハゲ共。
989Socket774:2006/03/29(水) 01:00:11 ID:4RJK9a2J
>>986
4Mと2Mは約5%の性能差と考えられるから、元々[email protected] vs E6700だったことを考慮すれば>985で合っている。
それとFX-64≒E6600だと思われる。
990Socket774:2006/03/29(水) 01:04:54 ID:DVhvSxkf
K8Lって4コアのことなの?
実行コア自体は変更なし? K8Lの浮動小数点演算の性能が2倍ってまさか・・・
991Socket774:2006/03/29(水) 01:05:35 ID:2heBu8wD
EAST5号機は氏ね
992Socket774:2006/03/29(水) 01:36:06 ID:E4x1i5Ch
>>987
おまい自分の都合の悪い時は静かだったくせに
急に元気になるなよwww
まさに雑音だな
993Socket774:2006/03/29(水) 01:51:41 ID:bKuz8udm
>>990
それが一番危惧されることだが、Inquirerの情報から見てそれは無さそう。
デュアルコアも出るみたいだし。Q1に出るかはわからんが。


あと、SSOIにも何種類かある。
130nmで試験的に導入したのと、90nmの第一世代であるDualStressLiner。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/16/iedm2/
これは>>975の言うように速度は12%向上

そしてDSLをさらに発展させた第二世代SSOI。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/12/07/iedm4/
この4種のSSOIだと速度は50%向上するらしい。
ただ、こっちは65nmから適用って可能性もあるかもね。
994Socket774:2006/03/29(水) 02:05:39 ID:rQheo605
994げと
995Socket774:2006/03/29(水) 02:41:10 ID:2xHGatCw
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/12/07/iedm4/
>実際の製品(Athlon64)においては、まったく歪を与えなかった場合に比べて、
>90nmプロセスの製品では50%もの速度向上が実現したと述べている。

現行Athlon64 X2に比べて
1.50/1.12=1.34=134%up

Athlon64 FX-62 2.80GHz dual  1MBx2  TDP 125W AM2 '06/6/6

2.80GHz*1.34=3.75GHz
125W*1.34=168W

第二世代SSOI適用
Athlon64 FX-72 3.75GHz dual 1MBx2 TDP 168W (妄想)

Conroe XE   3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W '06Q3? $999? (Athlon64 X2 4.00GHz相当)
996Socket774:2006/03/29(水) 02:46:26 ID:jPqTKHuC
>>995
65nmに期待できそうですね。これでやっとRevGとコンロの本当の闘いが始められる(妄想)
997Socket774:2006/03/29(水) 03:28:50 ID:2xHGatCw
65nm版で更に妄想

Athlon64 FX-64 3.00GHz dual  1MBx2  TDP ???W AM2 '07Q1 65nm

3.00GHz*1.34=4.02GHz
125W*3.00GHz/2.80GHz*係数0.7=94W
(係数0.7・・・90nm→65nm化で消費電力70%と仮定・・・IntelのPenDあたりのデータから)

第二世代SSOI適用 65nm版
Athlon64 FX-74 4.0GHz dual 1MBx2 TDP 94W (誇大妄想)

Conroe XE   3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W '06Q3? $999? (Athlon64 X2 4.00GHz相当)

AMDにとって全てが理想的な状態になれば、性能も消費電力もConroeと互角になるw
998Socket774:2006/03/29(水) 07:27:46 ID:uMSUr5Hb
  In_п@      A_A    
 ( #`Д´)つ⊂ ≡(・Д・#) 
 ( つ '=フ⊂≡⊂≡三 |  
  <<,=フ=フ⊂≡   Y  人   
  し´ =フ      (_) し  
999Socket774:2006/03/29(水) 08:35:43 ID:JSXHxfF1
999ならめーてるりんく
1000Socket774:2006/03/29(水) 08:36:53 ID:JSXHxfF1
1000なら女子高生な彼女ゲット。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/