AMDの次世代CPUについて語ろう 3次世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デロリン
■公式ロードマップ
製品ロードマップ (短期)
ttp://www.amdcompare.com/prodoutlook/
テクノロジ・ロードマップ (3年)
ttp://www.amdcompare.com/techoutlook/
■前スレ
2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133374045/
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124542812/
自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/
■関連スレ
[RISC]CPUアーキテクチャについて語れ![VLIW]2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110/
Intelの次世代CPUについて語ろう 21
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136822334/
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきましょう。
2 ◆M2TLe2H2No :2006/02/04(土) 01:26:40 ID:XIjI1afu
3Socket774:2006/02/04(土) 01:26:51 ID:h/bbUvlX
■最近の記事
【2月2日】 【海外】謎が多いK10アーキテクチャの方向性
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0202/kaigai238.htm
【1月23日】【海外】市場ごとに仕様を変えるAMDのCPU戦略
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0123/kaigai234.htm
【1月19日】【海外】K8以降大きく変わったAMDのCPU開発サイクル
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/kaigai233.htm
■CPUコードネーム一覧表
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/intel/codename.htm#amd
■AMDモデルナンバー一覧表
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/amd.htm
■主な推移
K8(130nm)→(90nm)→SSE3追加→デュアルコア→(今ココ)→
→DDR2対応→(65nm)→K8L?→クアッドコア?→(45nm??)→K10??
4Socket774:2006/02/04(土) 16:07:39 ID:qSZl4KEM
AMD儲のいつもの流れ


Aという技術がプロセッサ業界等で採用され始める(業界のトレンド)
→視野が狭いので知りもしない

オタ「Aという技術が他で採用されているす。AMDもいずれ採用するんじゃないすかね」
→うざい。そんなわけないだろ

インテルがA技術の採用を発表する(インテル儲にとってトレンド)
→これだからインテルはw

AMDがA技術の採用を検討し始める
→これからはAの時代だ!(ここがAMD儲のいうトレンド)


もっと広い世界に目を向けるべきだと思うす
5Socket774:2006/02/04(土) 16:53:58 ID:wRHezezV
6Socket774:2006/02/04(土) 19:40:01 ID:7ZyjOhap
アンチインテルで集まってたのに
「AMD強くてIntel弱いからつまんない」
って言って出て行くのかなぁ。
7Socket774:2006/02/04(土) 20:24:35 ID:77MHaD5N
DDR2対応は今年の何月ごろなんでしょう?
8Socket774:2006/02/04(土) 20:30:10 ID:pmgUeRyB
半ば過ぎっつー話。

今AMDの動きが鈍いのはインテルの兵糧攻めの効き目がバッチリ現れてるから。
今は資金が潤沢でいろいろ仕込んでる頃だから次AMDが面白くなるのは2007年過ぎだろうなー。
9Socket774:2006/02/04(土) 20:50:54 ID:77MHaD5N
DDR2メモリもすっかり値下がりしたから
対応版出てから組み直す事にします
10Socket774:2006/02/04(土) 21:51:09 ID:3hF3t0t2
なら、Computexあたりでは目処がつくかね。
11Socket774:2006/02/04(土) 22:42:35 ID:tgqFKHJC
>>9
久しぶりにDDR2メモリの価格みたら確かに安いな。
ttp://www.kakaku.com/akiba/price/#memory

俺も次のはDDR2か。
12Socket774:2006/02/05(日) 00:06:38 ID:riK2R6oD
>>8
資金の潤沢さが次世代を生むなら、パフォーマンスでIntelが遅れを取ることなど一度もなかったはずだが。
13Socket774:2006/02/05(日) 02:05:57 ID:9XOay1Z7
>>12
そこに企業としての差があるんだろ。

金があってもいいのが造れなかったりするIntel
金がなくてもいいもの造ってたりするAMD

そのAMDが金がたくさんあれば、今よりいいのがきっとできるだろうってことじゃね?
14Socket774:2006/02/05(日) 02:15:27 ID:e3rOXwOO
ところが現状は金がなさ過ぎて次が続かなそうなのですよ。
そんなAMDのために次世代について考えてあげるのがこのスレの存在意義な訳で(爆)
15Socket774:2006/02/05(日) 08:06:21 ID:mn+pCs5l
>>14
今が一番金ある時だと思うけどな。
16孟宗:2006/02/05(日) 08:18:35 ID:TXjR92UZ
そして、極大点。
17Socket774:2006/02/05(日) 10:28:10 ID:I5aUTNrQ
>>15
確かに赤字解消して、今の財務内容は良いもんな
18Socket774:2006/02/05(日) 13:56:54 ID:e3rOXwOO
じゃあ何で次世代の開発にリソースを割けないんだ?
K10が頓挫した訳じゃないだろうけど延期はAMDにとってきついはず。
そんなわけで「迷走するK10開発をAMDのために妄想してあげる」のがこのスレの意義、
としておこう。
19Socket774:2006/02/05(日) 16:12:04 ID:AYV0xaDr
何を言ってるのかさっぱり判らないんだが。
デュアルCPUのマザーを一般に普及させてウマーしようってのが
次世代の流れだろう?
20MACオタ>18 さん:2006/02/05(日) 16:17:48 ID:f1deik/x
>>18
  ----------------------
  じゃあ何で次世代の開発にリソースを割けないんだ?
  ----------------------
今からリソースを投入したとして,結果が出てくるのわ3年後くらいす。
21Socket774:2006/02/05(日) 16:24:46 ID:XTAPBf5e
>>4
ギガワロス
22MACオタ:2006/02/05(日) 16:36:53 ID:f1deik/x
前スレで既出の話題すけどAMDのここ数年の計画わ,ここで新CTOのPhil Heste氏が語っている通りの筈す。
http://news.zdnet.com/2100-9584_22-6018135.html
Phil Hester氏わ、IBM→Newsysって経歴のヒトでプロセッサ屋さんというよりシステム屋さんで,明らかに狙いわ
アム虫が悲喜こもごものRambus技術のライセンスにせよ、このインタビューでも語られているcHTのライセンス
にせよ、コアに機能を集積するという志向性でわ無く高速インタコネクトで繋げたコプロセッサに機能を分散させ
ようという方向す。
この辺,PC上がりの技術というよりメインフレームやサーバー機のやり方なんすけど,この手の計算機が独自
OSで動いていることからも判るように,OSのサポート無しにわ意味が無い技術す。もちろんAMDとしてわ,
AMD64のゴリ押しで味をしめたように,Microsoftの尻を舐めて舐めて舐めまくる。。。って覚悟なんだと思うす。
23Socket774:2006/02/05(日) 17:22:47 ID:Z3/aDJpG
今は次世代の見通しがまったく立たない時期なんじゃないか?
Intelはコンローまでは見通しあるわけだけど、
それってIntel版64とみていいんじゃないか。

そうすると、コンローの先はインテルは???
同じく予定不明。
そういうことだと思う。
24Socket774:2006/02/05(日) 17:34:35 ID:DpqHBYy0
25Socket774:2006/02/05(日) 17:36:47 ID:AYV0xaDr
まあいまMSの尻を独占してるのはIntelだけどな。(笑)
2618:2006/02/05(日) 17:41:25 ID:e3rOXwOO
>>23
そんな気もしてきた。
でもデュアルコアになるのは同じなのでコンローとシングルスレッドの競争になる。
もともと企業体力に劣るわけだからAMDには性能で頑張って欲しいところ。
27MACオタ>25 さん:2006/02/05(日) 17:58:40 ID:f1deik/x
>>25
  -----------------------
  まあいまMSの尻を独占してるのはIntel
  -----------------------
アム虫の脳内妄想と現実のギャップわ広がるばかりすね。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0202/kaigai060.htm
  =======================
  Microsoftがどれだけ影響力を行使できたかに、AMD64とYamhillの互換性はかかっている
  =======================
現実わ,周知の通りす。更に,
「MS、「Longhorn Server」のItaniumプロセッササポートを制限」
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000052527,20086933,00.htm
「インテルに新たな打撃--クラスタ用Windows、Itanium 2のサポートを見送り」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20075695,00.htm
。。。と続くす。
28Socket774:2006/02/05(日) 18:17:05 ID:GFi9ntLl
2年前の記事か・・・
29MACオタ@補足:2006/02/05(日) 18:19:40 ID:f1deik/x
語感が悪くて失礼したんで,ちと補足するすけど「尻舐め」わ「タダ乗り」に比べると悪いことじゃ無いと思うす。
30Socket774:2006/02/05(日) 18:41:14 ID:XTAPBf5e
>>26
コンローの先は、すでに我々にすら情報が届いている段階なんだが
31Socket774:2006/02/05(日) 19:13:08 ID:9XOay1Z7
別に尻を舐めてるんじゃなくて目をかけてもらってるだけだと思うが。

単に下品だからか?
32Socket774:2006/02/05(日) 19:21:51 ID:gOzHa26+
ビデオ用PCI Ex16をCPUに内蔵するといいのに
完全にゲーマー用だけど、GPUを計算に利用するとかいろいろあるし。
それを考えてどうかなぁ?
33Socket774:2006/02/05(日) 21:03:06 ID:DrwCzB/P
>>32
それを別の製品としてもダイとしても、コストとか厳しい気がするが。
ちなみに、CPUにPCI-Ex8を内蔵するプロセッサはあるよ(メモコンとギガビットイーサ付き)
まあ他にも、統合プロセッサはいくらでもあるが、パソコン以外使えないような製品(Athlon含む)だときつい。
34Socket774:2006/02/05(日) 21:51:51 ID:e3rOXwOO
ピン数は問題ない? それとも俺何か勘違いしてる?
35Socket774:2006/02/05(日) 22:43:10 ID:2kb31bVm
>>29
「タダ乗り」ってなあに?
36Socket774:2006/02/05(日) 23:12:47 ID:FSQuBh5V
プロセッサ開発のスタッフがAMDを去っているのは、
リストラよりも意見の対立かもしれないね。

いくつものチームで並行して開発して競うのではなく、
たった1つのチームで開発する場合、
主流派になれなかった途端に椅子がなくなるわけで。
37Socket774:2006/02/05(日) 23:24:02 ID:FSQuBh5V
>>27
記事の中身まで読んでるのか?

> 「MS、「Longhorn Server」のItaniumプロセッササポートを制限」
その制限の内容は
> ファクスサーバ、『Windows Media Services』、
> 『Windows SharePoint Services』、ファイルおよびプリンタサーバなど
と書いてあるわけで、

どう考えても、誰も使ってない機能を省く、という話に見えるのだけど、どうよ。
38MACオタ>37 さん:2006/02/06(月) 00:01:50 ID:f1deik/x
>>37
  ------------------
  どう考えても、誰も使ってない機能を省く、という話に見えるのだけど、どうよ。
  ------------------
どうよ。。。と言われても,
ニュースを時系列で並べて見てもらえれば明らかかと。。。
「MS、Itanium 2用Windows XPの提供中止」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/05/news014.html
39Socket774:2006/02/06(月) 00:07:17 ID:g1Hl9xot
またレス番が飛び飛びになってきた
4039:2006/02/06(月) 00:23:18 ID:iFyuAfW4
ごめんなさい。
次世代ネタはないんです
41Socket774:2006/02/06(月) 02:31:42 ID:SCL9pJEz
いまCPUの進化は停滞期って感じがする。
だからデュアルコアで安いの買えばいいと思う。
42Socket774:2006/02/06(月) 12:04:12 ID:+qxOuJbH
>>MACヲタ

団子とおまいのどっちが博識だ?
43Socket774:2006/02/06(月) 13:14:06 ID:saDxN34Q
まくおなんてほっとけよ
今まで散々ドザが〜とか言っておきながら
Intelが供給するようになって今度は擁護始めるような奴なんだぜ
44Socket774:2006/02/06(月) 13:24:02 ID:kRM88czV
ジョブスは是々非々でやってるのにな。信者なんてロクなもんじゃない。
45Socket774:2006/02/06(月) 17:23:36 ID:s4MN9Srz
Google ビデオでAMD Duronをオーバクロックして破壊してるアフォなムービー発見しますた

Exploding Overclocking Extreme AMD Duron Vaporizing - Google Video
http://video.google.com/videoplay?docid=5393904704265757054
46Socket774:2006/02/06(月) 18:39:01 ID:s4MN9Srz
IBMとの共同開発で変わるAMDのCPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0206/kaigai239.htm
47Socket774:2006/02/06(月) 19:45:24 ID:v0sStKsw
> 2006年1月19日のPC Watchに後藤さんがAMDのプロセサ開発サイクルについて書いておら
> れます。内容は,そちらを読んで戴ければ良いのですが,要するに,現在のAthlon/Opteronの
> K8コアの次世代としてK9,K10コアが開発されていたが,それらのプロジェクトは2004年ころに
> キャンセルされ,K8コアの改良,それのマルチコア化という方針となった。というものです。
>
> K10のアーキテクトとしてAMDに行った友人も,このころに辞めており,後藤さんの推測を裏付けています。
>
> プロセサコアの性能向上よりも,DDR2とそれ以降のメモリのサポート,Pacificaなどの
> 仮想化やセキュリティーの強化などの多用な機能を強化するほうが重要という位置づけに
> 変更となったという理由付けで,当然とも言えますが,個人的には,プロセサの位置づけが
> 下がってくるのは淋しい気がします。
48Socket774:2006/02/06(月) 19:48:05 ID:v0sStKsw
> 2006年1月22日付けのThe InquirerがAMDのアクセラレータについて書いています。
> これはAMDのCTOのHester氏が,将来ロードマップの中で浮動小数点演算の
> アクセラレータをつけるという発言があり,これがどういうものであるかAMDからの
> 情報は全く無いのですが,The InqirerのDemerjian氏が大胆に推測しています。
>
> その推測は,OpteronのHyperTransportは,CPU間の接続はキャッシュコヒーレンシを
> サポートするccHTであるので,ここにアクセラレータを接続するのではないかというもの
> です。CPU 1個に対して,アクセラレータチップ用のソケットを1個つけたマザーボードを作り,
> HPC用などのアクセラレータを必要とするユーザは,このボードを使うという考え方です。
> また,アクセラレータソケットを共通に定義しておけば,レンダリングを高速にやる場合は,
> 浮動小数点演算アクセラレータチップでは無く,レンダリング用のNVideaのアクセラレータ
> チップをつけるというように,1種類のマザーボードで各種のアクセラレータをサポートできます。
>
> そして,Demerjian氏は,過去のAMDのやり方として,AMDはこれらのアクセラレータを自分では
> (少なくとも長期間は)作らず,このやり方のコンセプトを証明し,世の中に受け入れられたら,
> パートナーにそのビジネスを任せるだろうと書いています。
>
> 東工大の関係者に,制御のレーテンシやメモリバンド幅の点からHyperTransportに直結した
> 方が良いと言ったら,同社は次期の製品としてOpteronのHTに直結するものを開発することを
> 考えていると言っていました。確証はありませんが,これがHester氏の述べた浮動小数点
> アクセラレータの正体ではないでしょうか。
49Socket774:2006/02/06(月) 21:18:17 ID:1iFdwMLE
>>22
社内の2流エンジニアに莫大な金使わせてリスクの高い新規コア開発させるより、
Rambus等、関係各社と仲良くしていくことがよっぽど大事というわけか。
システム屋あがりってことは、いろんなものを組み合わせるのは得意なんだろうな。

これからのAMDの栄枯盛衰を左右するのは良くも悪くも

政治力 >>> 開発力
50Socket774:2006/02/07(火) 04:19:42 ID:dSqk2DmQ
>>27
最近じゃx86以外のCPUには対応してないんだから、
Itaniumについてはかなりがんばってるほうじゃないか?

まあItanium自体に魅力があるかというとアレだから、
WindowsXPが対応しなかったのはしかたないと思う。
51Socket774:2006/02/07(火) 08:31:03 ID:uqhEl0Eq
52Socket774:2006/02/07(火) 17:16:46 ID:oozlk2es
ISSCC 2006 - AMD、DDR2対応の64ビットプロセッサを発表
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/02/07/isscc2/
53Socket774:2006/02/07(火) 17:17:22 ID:xyTVTZE7
>>50
ていうか、
WindowsXPのIA64版は、
PCへのバンドル専用で、
単体販売していません。

hpがItanium2ワークステーションの販売を打ち切った時点で、
販路がなくなる製品なので、作らなくなるのも当然かと。
54Socket774:2006/02/07(火) 17:18:52 ID:oozlk2es
ISSCC 2006 - 4ビット/セルのギガビットフラッシュが登場
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/02/07/isscc1/
55Socket774:2006/02/07(火) 19:05:55 ID:/YLxJK+q
>>52
2次キャッシュの容量同じなのに面積減らせてるのは何故?
56Socket774:2006/02/08(水) 00:55:35 ID:PDoh46Oz
>>55
トランジスタ構造の変化や配置/配線の最適化、冗長度を下げたとか?

>>52
95Wで2.6GHzのDDR2 dualcoreができてるのはいいとして、実際の製品ラインとしてどんなもんになるか。
歩留りとの兼ね合いもあるだろうし。
57Socket774:2006/02/08(水) 08:30:05 ID:baX8paPU
VTやPacificaが新たなセキュリティ上の脅威を生み出すと言っても理解できなかった厨房へ

VT and Pacifica can still introduce new vulnerabilities, especially for users who don't want the new VM capability.
ttp://www.itarchitectmag.com/shared/article/showArticle.jhtml?articleId=172302134
58Socket774:2006/02/08(水) 09:12:46 ID:+kYxQspN
厨房なので、何が言いたいのか分かりません
59Socket774:2006/02/08(水) 12:52:26 ID:YgzvlQsu
パフォーマンスが停滞するK8「Revision F」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0208/kaigai240.htm
60Socket774:2006/02/08(水) 15:53:33 ID:ngjsYlAO
>>58
厨房はこの標語を守ってさえいればいい
「管理者権限を持つrootやadministratorで常用してはいけません」
「怪しいソフトや違法コピーされたソフトをダウンロードしインストールしてはいけません」
hypervisorを悪用するウィルスは確かにやっかいな存在だが、
厨房にとっては普通のkernel rootkitと脅威の度合に違いがないよ。
61Socket774:2006/02/08(水) 16:20:45 ID:El5yjIhE
>>57はセキュリティ対策のためにコンピュータの使用を取りやめたらしいw
62Socket774:2006/02/08(水) 16:31:37 ID:P7hWCb6P
厨房多すぎwww
63Socket774:2006/02/08(水) 23:05:56 ID:3GvIt8mo
>>59
余計な機能でトランジスタが増えた分、省電力技術を強化しましたってか。
というか良く読むと、省電力機構自身でかなりのトランジスタ食ってるんだな。
65nmまでは754と939のままでいいや。
64Socket774:2006/02/09(木) 16:16:44 ID:i4izwKvj
直接は関係ないのだが、大原雄介の雑記にあったネタ。

amazon.co.jpの商品を "athlon 64 X2"で検索してみろ。結果が凄いw
65Socket774:2006/02/09(木) 17:47:39 ID:1G8r4zIM
>>64
"intel em64t 64"
これでも結果はあまり変わらないぞ
66Socket774:2006/02/09(木) 22:32:47 ID:gdDlG7YI
禿ワロタ。
しかも全検索結果: 64
67Socket774:2006/02/09(木) 22:33:52 ID:Lp2MxNKU
大原のネタ使うなよ
68Socket774:2006/02/09(木) 23:14:08 ID:D6CLnevk
>>63
省電力のためにTrを使うってのは流れだし。そうしないと電力を抑えられないわけで。
69Socket774:2006/02/10(金) 15:16:45 ID:06zLJWS5
>>64
なぜこういう検索結果になるの?
70Socket774:2006/02/10(金) 18:19:07 ID:Ww4IRQ3a
大原を絶賛するスレはここですね。
71Socket774:2006/02/10(金) 21:50:27 ID:rHto32p5
amazon.co.jpでathlon 64 X2を買う場合どうればいいでつか?
72Socket774:2006/02/12(日) 01:39:18 ID:YwEGkoz9
米AMD,65nmの次期MPU向けLSIテスターを米Credenceから全面調達
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060212/113222/
73Socket774:2006/02/14(火) 20:28:41 ID:7RHh0CVZ
上げ
74Socket774:2006/02/15(水) 05:06:32 ID:4hOdXkr6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0110/tawada66.htm
シングルCPUアプリの3Dゲーム系ベンチマークで、
FX-60 (2.6GHz デュアル) のほうが、 FX-57(2.8GHz シングル)
よりもパフォーマンスが高いんですけどなんでですか?
システムコール発生時に有利だから?
75Socket774:2006/02/15(水) 05:10:03 ID:p81pG8m7
>シングルCPUアプリの3Dゲーム系ベンチマーク

じゃないから
76Socket774:2006/02/15(水) 05:15:04 ID:4hOdXkr6
>>75
じゃないの?
7774:2006/02/15(水) 06:05:29 ID:4hOdXkr6
試してるゲームベンチすべてマルチスレッドのものなのか。。
失礼しました。
78Socket774:2006/02/15(水) 06:14:23 ID:p81pG8m7
記事の文章くらい読めよ・・・
79Socket774:2006/02/15(水) 19:17:54 ID:lUd/uh0j
AMDの65nm世代はいつごろ出るの?
80Socket774:2006/02/16(木) 00:37:14 ID:DCfeFEHZ
オプテロンで3Ghz出るらしいね。
FXではもうでないかねえ?
81Socket774:2006/02/16(木) 13:26:10 ID:I/Jq3Cqs
>>80
FXはRev.Fで3G×2コアだろうね。
82Socket774:2006/02/16(木) 22:02:33 ID:DCfeFEHZ
シングルは出ないのかな?
opteronでは出るようだが。
幻のFX59
83Socket774:2006/02/18(土) 00:22:17 ID:nfx3tmct
ププギャー
84Socket774:2006/02/18(土) 01:41:27 ID:SpKJNF5Q
豚キボン
85Socket774:2006/02/18(土) 06:30:00 ID:Rhcb7ito
DELLがAMD使うって話は消えたようですね
86Socket774:2006/02/18(土) 08:58:53 ID:d/kIJb9J
いやいや最初からあり得ないって。
最低でもAMDがシェア50%以上獲らないと絶対あり得ない。

Dellはいつもこの話を本当っぽく見せるのによく工夫しているが。
87Socket774:2006/02/18(土) 10:49:50 ID:zFkFeKtr
K9K10が順調だったらあったかも、と思った。
でもそうなってたらシェア50%超えてもおかしくないしw
88Socket774:2006/02/18(土) 11:09:29 ID:nPPALRXx
intelから更に安く仕入れるためのブラフだったわけですね
89Socket774:2006/02/18(土) 11:15:37 ID:4/z2cKlk
なんか、IBMと共同開発という電波を受信した。
デコーダの部分だけを各命令セットに合わせて作って
デコードしたあとの部分は、共同開発。

いくらなんでもありえないよなぁ
90MACオタ>89 さん:2006/02/18(土) 15:23:26 ID:XDVb5DOw
>>89
どういう方面から受信した電波なのかわ,ちと興味があるす。

IBMわCELL SPEとPOWER6の設計で,「回路設計の進歩でパイプライン段数を増やさずにクロックを上げる
ことができる」という技術を実証したす。(余談すけど,面白いことにSPEとPOWER6でわ別々の方式でこれを
実現しているす。) 開発力の無いAMDわ喉から手が出るほど欲しいんじゃ無いすかね?

IBMわ金になると有れば,親でも売り飛ばしかねない会社だし,AMDの金払い次第でわ何でもありえるす。
91Socket774:2006/02/18(土) 15:31:58 ID:BFRq06YG
IBMの製造プロセスが優れてるんじゃないの?
92MACオタ>91 さん:2006/02/18(土) 15:52:59 ID:XDVb5DOw
>>91
"FO4"というキーワードで,最近のIBMの発表や論文を読んで見ることをお勧めするす。
93Socket774:2006/02/18(土) 16:55:34 ID:DWB6BjDP
"FO4" = フォ〜フォ〜

ハードゲイしか出てきません
9489:2006/02/18(土) 17:38:13 ID:4/z2cKlk
>90
 いや、たんにプロセスの共同開発をやってるし、
 最近の(ソフト資産を持った)プロセッサはデコーダの前と後で
 別々になってるでしょ?
 なら、違う命令セットでもデコーダの後を同じものにするのは
 可能ではないかと。

 あくまで勝手な妄想だけど
 トレースキャッシュ乗っけて、デコーダの後の部分を3-4命令程度の
 VLIWプロセッサを複数積んだやつを想像してた。
 当然、マルチスレッド対応にして。
 で、作った後でサーバ向けとパソコン向けに設定変えて出荷すると。
 
95Socket774:2006/02/18(土) 18:05:41 ID:otv7M9h1
>>87
無理。
製造キャパシティが足りない。

DELLのように大量に売っているメーカーほど、
AMDを主力モデルで採用するのはリスクが高い。

もしCPUの仕入れがショートしようものなら、
売れるはずのものが売れなくなって大打撃だから。
96MACオタ>95 さん:2006/02/18(土) 18:20:10 ID:XDVb5DOw
>>95
  ------------------------
  DELLのように大量に売っているメーカーほど、
  AMDを主力モデルで採用するのはリスクが高い。
  ------------------------
ちっとわ現実を見たほうが良いかと思うす。Dellに続く世界シェア第2位のHPわ大々的にAMDを採用しているす。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060120/227626/
  ========================
   2005年 市場 2004年 市場
ベンダー 出荷台数 シェア 出荷台数 シェア 伸び率
  1 Dell 37,732 18.1% 31,769 17.7% 18.8%
  2 HP 32,525 15.6% 28,101 15.7% 15.7%
  ========================

97Socket774:2006/02/18(土) 18:39:49 ID:a0gTHLnh
DELLはIntelから大量購入する代わりにディスカウントしてもらうから、あの安さなんじゃないのか?
98Socket774:2006/02/18(土) 18:49:13 ID:d/kIJb9J
つまり今品薄でディスカウントできないAMD採用はほとんどありえない。
噂に惑わされた奴はよくDELLの商法を知らん奴。
99Socket774:2006/02/18(土) 20:25:56 ID:uMmIMAi7
消費者として正しいのは
毎回嘘と分かっていてもDELLのAMD採用を信じた振りをすること。
そうするとDELLのintel CPUの仕入れ値が下がってDELLの製品も安くなって
最終的に市場全体のPCの値段が下がるから。
100Socket774:2006/02/18(土) 20:29:26 ID:FmlZMNPz
みのもんた商法だな。
101Socket774:2006/02/18(土) 20:35:56 ID:4GULkA15
ピンの数統一しろ
わけわからん
102Socket774:2006/02/18(土) 21:02:10 ID:fhwWh5al
サーバとPCのピン数は統一できません

大人の約束なのです
103Socket774:2006/02/18(土) 23:07:28 ID:otv7M9h1
>>99
DELL向けで利益が薄くなる分を、
他のところで確保しようとするぞ。

DELLのPCを買う人にとっては直接的に嬉しいし、
完成品のPCを買う人にとっても間接的に嬉しいが、
CPUを単体で買う人にとっては、嬉しいかどうかは、わからない。
104Socket774:2006/02/19(日) 06:45:48 ID:tPWC3cqd
まとめ
●Athlon64 (90nm SOI)
ttp://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=850
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001978.html
ttp://www.c627627.com/AMD/Athlon64/
FX-64 3.00GHz dual  1MBx2  333x9.0 TDP ???W AM2 '07Q1
FX-62 2.83GHz dual  1MBx2  333x8.5 TDP 125W AM2 '06/6/6
FX-60 2.60GHz dual  1MBx2  200x 13 TDP 110W 939 '06/1
5400+ 2.83GHz dual  512KBx2 333x8.5 TDP ???W AM2 '07Q1
5200+ 2.67GHz dual  1MBx2  333x8.0 TDP ???W AM2 '06Q3
5000+ 2.67GHz dual  512KBx2 333x8.0 TDP 89W AM2 '06/6/6
4800+ 2.50GHz dual  1MBx2  333x7.5 TDP 89W AM2 '06/6/6
4600+ 2.50GHz dual  512KBx2 333x7.5 TDP 89W AM2 '06/6/6
4400+ 2.33GHz dual  1MBx2  333x7.0 TDP 89W AM2 '06/6/6
4200+ 2.33GHz dual  512KBx2 333x7.0 TDP 89W AM2 '06/6/6
3800+ 2.16GHz dual  512KBx2 333x6.5 TDP 89W AM2 '06/6/6
4000+ 2.50GHz single 1MBx2  333x7.5 TDP ??W AM2
3800+ 2.50GHz single 512KBx2 333x7.5 TDP 62W AM2 '06/6/6
3500+ 2.33GHz single 512KBx2 333x7.0 TDP 62W AM2 '06/6/6
105Socket774:2006/02/19(日) 06:47:16 ID:tPWC3cqd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
               Dual-Core Processor AMD Athlon 64 X2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                          ____  
      /⌒\  /⌒\            ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._  |
      ((    ; 三  ,,))            ┣━┫ ┃┃┃ ┃  ┃/|_| |
      ヽ   (  /  ミ              ┛  ┗ ┛  ┗ ┻━┛|_/\!   
       キ   .メ ./                       __
        乂    ノ                       /  / 
        /    \                     /  ← 、   / ̄i
       /  /~\ \                   r   ─ヽ  ヽ/   i
       /  /   >  )                 i  └-´    ,..   i
     / ノ    / /                  ヽ、__   ∠」  └i
    / /     / ./                         !、___   _,!    
    / ./     ( ヽ、                            !___」
   (__)      \__つ    
                              A  t  h  l  o  n    X  2
 Hyper Transport(TM)テクノロジ採用                

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3800+(2.0GHz,512kb) 4200+(2.2GHz,512kb) 4400+(2.2GHz,1024kb) 
4600+(2.4GHz,512kb) 4800+(2.4GHz,1024kb)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
106MACオタ:2006/02/19(日) 21:06:23 ID:iXPc6Ofn
DDR2 Hammerが春に発表の予定が夏にズレてるのわ,DDR2メモリコントローラの問題発覚だという
報道す。別にちゃんと動くなら四半期くらいわ大きな問題じゃ無いと思うすけど。。。
http://www.theinquirer.net/?article=29776
107Socket774:2006/02/20(月) 02:06:31 ID:v1jyG2y6
報道というより噂か。

DDR2-800に対応させるためとかじゃないんかね。
当初はDDR2-667までだったようだし。
108Socket774:2006/02/20(月) 11:11:56 ID:BaLqejN+
>>95
K9K10が順調に行く頃には生産設備増強してるだろ。
行かなかった物をいまさら言ってもしょうがないが。
しかしAMDは宣布論を生産委託とか出来ないだろうか?
また、ソケットA用のCPUをシュリンクして売り出せば
まだ結構需要はあると思う。宣布論と競合するかもしれないが、
GeodeNXは生産外部に出してるはずなので、宣布論需要が減れば
逆にその分Athlon64を生産できる。

なりふり構わなくなればこういう手も打てるだろうが、
正直生産力厳しいのはかわらなそうやね……orz
109Socket774:2006/02/20(月) 12:47:57 ID:HL6XeHux
>>108
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20041110/152397/
米AMDがAMD64生産能力を拡大,シンガポールの半導体製造会社に委託
110108:2006/02/20(月) 13:33:25 ID:BaLqejN+
もうやってるのか……だったら他メーカーにも頼めばどんどん生産量増やせるじゃないか。
じゃあ今の生産力不足はライセンスの問題で生産委託先増やせないのか、
もしくは価格維持のために品薄感演出してるのか……
富士通あきるの工場とかで作って日本のノート市場に売り込めないかなぁ……
111Socket774:2006/02/20(月) 13:46:04 ID:s67hS7iu
いやまだやってはいないよ。
112Socket774:2006/02/20(月) 15:15:15 ID:HL6XeHux
>>110
CPUの生産プロセスは業界最先端なので他所じゃホイホイ生産できないの。
90nmで2億トランジスタ、2GHz動作なんて半導体は最先端のCPUだけ。
>>109のようにCharteredにAMDの生産技術をライセンスして生産ラインの改造を
始めて、今年中に生産を始められるかどうかって話なんだから。
113Socket774:2006/02/20(月) 21:09:52 ID:YwRVgdLP
CPUだけあってもダメだろ。

DELLはCPUだけでなくマザーボードもインテルだよ。
AMDがチップセットやマザーボードも供給しないとDELLには相手されない。
114Socket774:2006/02/20(月) 22:03:44 ID:F2nhI2VV
おや?DELLってそんなに高品質な製品出してたっけか?
DELLのパソコンなんぞSISで充分オツリがくるだろw
115Socket774:2006/02/20(月) 23:49:16 ID:XgpwJYct
IBM、光リソグラフィで29.9nmを実現する半導体製造技術
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0220/ibm.htm
116Socket774:2006/02/21(火) 21:18:52 ID:8CKFZuqF
>>114
チップセットもセットのまとめ買いで、sisよか安く上がってるんだろ
117Socket774:2006/02/21(火) 21:29:33 ID:N0bNaC8o
インテルの製造原価は多分世界一安い。
118Socket774:2006/02/21(火) 23:10:06 ID:sHDhUSe2
119Socket774:2006/02/21(火) 23:46:34 ID:gLi5wP/M
99年のi820+RDRAMの記憶がよみがえった。
120Socket774:2006/02/22(水) 00:16:07 ID:fAH9Dv9n
DDR2 800でなければ、意味がないから
AM2は出るのがインテルより遅れてるわけで
それを裏付けてるだけだね
121Socket774:2006/02/22(水) 00:24:09 ID:mNVeA5Qz
DDR2-800じゃないとS939並の性能はでないと言う事か?
122Socket774:2006/02/22(水) 00:33:19 ID:ojtB1LRB
よく見ろ

DDR400
2x 512 MB DDR400 (200 MHz, CL 2.0-2-2-5 1T)

DDR2-667
2x 512 MB DDR2-667 (333 MHz, CL3-2-2-8, 1T)
<<<Running at CL-4-4-4-12 Timings - not changeable in test motherboard BIOS>>>

http://www.tomshardware.com/2006/02/21/a_look_at_amds_socket_am2_platform/page8.html
123Socket774:2006/02/22(水) 00:34:02 ID:1QmqezO3
DDR2-800 6-6-6だとDDR2-677 5-5-5とほとんど同じ性能
性能的に意味があるDDR2-800 CL5は現在Ballistixの512MBが24,700円


AM2 オワタ
124Socket774:2006/02/22(水) 00:39:37 ID:MbPE6HXL
90nmなんだからそんなモノでしょ
125Socket774:2006/02/22(水) 00:41:46 ID:6KJr7RXD
rev.Fで発熱が減るっつっても、メモリで遅くなる分クロックageで発熱減少分キャンセルされちゃいそうだな
126Socket774:2006/02/22(水) 01:05:30 ID:CEIdVbTu
やっぱAMDはDDR500を正式対応させるべきだおー(ノ ̄ー ̄)ノ
127Socket774:2006/02/22(水) 01:06:00 ID:/igJEg/K
メモリの帯域が広がってるのが効きそうなエンコード系でどれもトップとれてないってのを見ると、
相変わらずAMDはメモリコントローラの設計が苦手なようだ
次のコア変更時にコントローラのブラッシュアップ入らなきゃ、さすがにちょっとやばいんじゃないかな
128Socket774:2006/02/22(水) 01:12:06 ID:m66rcxzU
てかCL2.0のDDR400って速いだろ、今殆どがCL2.5だし2.0はちょっと割高。

とりあえずCLだけ大雑把に比べるなら
今回動いてるCL4では
DDR2-667のCL4 = DDR-400のCL2.4 < DDR-400のCL2.5

メモリ定格通りCL3なら
DDR2-667のCL3 = DDR-400のCL1.8 < DDR-400のCL2.0

だから>>122の比較は
DDRの中で速い奴 vs DDR2の中で遅い奴
という事になってしまってる?わけで
定格通りならAM2良い感じかと。
129Socket774:2006/02/22(水) 01:25:28 ID:fAH9Dv9n
メモリ帯域ベンチすらスコア出てないから、
極初期のOpteronみたいにメモリコントローラのチューンナップ前ってことかな
130Socket774:2006/02/22(水) 02:21:56 ID:3DpLByDu
ttp://www.tomshardware.com/2006/02/21/a_look_at_amds_socket_am2_platform/page5.html

Product Model Core Cache TDP Clock Speed
Athlon 64 FX 62   Windsor 2x 1 MB  125 W 2.8 GHz
Athlon 64 X2 5000+ Windsor 2x 1 MB  89 W 2.6 GHz
Athlon 64 X2 4800+ Windsor 2x 1 MB  89 W 2.4 GHz
Athlon 64 X2 4800+ Windsor 2x 1 MB  65 W 2.4 GHz
Athlon 64 X2 4600+ Windsor 2x 512 kB 89 W 2.4 GHz
Athlon 64 X2 4600+ Windsor 2x 512 kB 65 W 2.4 GHz
Athlon 64 X2 4400+ Windsor 2x 1 MB  89 W 2.2 GHz
Athlon 64 X2 4400+ Windsor 2x 1 MB  65 W 2.2 GHz
Athlon 64 X2 4200+ Windsor 2x 512 kB 89 W 2.2 GHz
Athlon 64 X2 4200+ Windsor 2x 512 kB 65 W 2.2 GHz
Athlon 64 X2 3800+ Windsor 2x 512 kB 65 W 2.0 GHz
Athlon 64   3800+ Orleans 512 kB    62 W 2.4 GHz
Athlon 64   3800+ Orleans 512 kB    35 W 2.4 GHz
Athlon 64   3500+ Orleans 512 kB    62 W 2.2 GHz
Athlon 64   3500+ Orleans 512 kB    35 W 2.2 GHz

これを見ると、シングルコアの低消費電力版3800+が35Wで
デュアルコアの低消費電力版3800+は65W。
デュアルの3800+が35Wという
ttp://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=850
はやっぱりガセネタか。

そもそも
>The Energy Efficient CPUs will have a slightly redesigned Sleep, Power and Suspend states.
程度の改良みたいだしな。
131Socket774:2006/02/22(水) 02:30:07 ID:KNSSX6uX
まぁ、DDR2対応ごときで、そんなパフォーマンスが
劇的に変わるとは思ってなかったから別にいいんだが、
それよりXbitや後藤らがやたら大げさにRev.Fのコア設計改良喧伝してたから、
そっちの方で性能変わると思ってたんだがな・・・・
132Socket774:2006/02/22(水) 07:47:49 ID:RUt980aG
>>128
まあ、もうちょっと常識的なメモリのレイテンシの設定で比べてほしい気はする。
133Socket774:2006/02/22(水) 09:10:00 ID:IvuHbjEB
>>132
The motherboard and BIOS were still in an early stage,
because there were no settings to change the memory timings whatsoever.
134Socket774:2006/02/22(水) 15:57:52 ID:CCqScLX3
>>127
単に、ソフトが糞な気がする。アーキテクチャに最適化して無いだけだろ。
135Socket774:2006/02/22(水) 16:34:01 ID:blLMLP3X
おひおひwww
AMDがアーキテクチャに最適化されないと性能出ないもの作ってどうすんだよw
実行パイプラインに何か新たな変更が入ったわけでもない素のK8コアだろ。

純粋に足回りの比較と言っていい。
足回りに合わせた最適化なんて、ほとんどやれること無い。

キャッシュ帯域・レイテンシ重視の設計にすれば多少は変わるんだろうけどな。
1MB版だけでも排他キャッシュ廃止すればいいのに。
136Socket774:2006/02/22(水) 16:36:32 ID:6CdmY2gt
137Socket774:2006/02/22(水) 17:20:08 ID:4pNrfDSC
俺の脳内では既に、Tom'sだから、という結論で終わってるんだが。
138Socket774:2006/02/22(水) 19:58:50 ID:1QmqezO3
都合が悪いベンチマーク結果が出るとそのサイトを否定

あれほどTomsのリンクあちこちに貼りまくってたアム厨がねえ・・・・・
139Socket774:2006/02/22(水) 20:15:48 ID:9g25RItU
 ストレステストの一件でTom'sの株が暴落したのは、周知の
事実では。あの結論を読んだら、勘ぐりたくなるのも当然かと。
140Socket774:2006/02/22(水) 20:20:32 ID:m34bP19T
DDR-400の2-2-2とDDR2-667の4-4-4なんだから結果が悪いのが普通じゃん。
一喜一憂するほどの事じゃない。
141Socket774:2006/02/22(水) 22:16:43 ID:RUt980aG
>>133
一般的に廉価に広く売られてるメモリのSPDは、DDR400 3-3-3、DDR2-667 5-5-5じゃない?
もう一段くらいはつめられるのは普通だろうけど。
142Socket774:2006/02/23(木) 00:53:59 ID:v0uQCmAo
>>135
2種類のキャッシュアルゴリズムに対応しないと、
512KB版と設計変えなきゃいけないからじゃないの?
143MACオタ:2006/02/24(金) 21:11:43 ID:FJLDTaXC
貧すれば鈍す。。。とでも言うべきなのか,先行き明るい話が見当たらないAMD界隈にわ,
にわかにわ信じられないような腐れルーマーが涌いてきている模様す。
http://www.theinquirer.net/?article=29890
  ---------------------
  The first of these that we have heard about is the server variant, and it will be a killer. It has 2x
  the floating point units, and sources tell us that it will push about 1.5x the floating point performance
  of the current chips in the real world.
  ---------------------
K8Lのサーバー版わ,FPUを2倍に増やすんだとか。。。
issue slotに手を入れずにFPUだけ2倍に増やして性能が上がるとも思えないとか。。。そもそもサーバー用に
FPU強化する必要がある市場なんて極端に小さいとか。。。胡散臭さが爆発してるす。
144Socket774:2006/02/24(金) 21:22:57 ID:fMWCot6C
> 腐れルーマー
誰のことかと一瞬笑ったw
145Socket774:2006/02/24(金) 21:49:41 ID:Mbt4Njxs
まあ本当かどうかは別にして、そんな開発期間があるなら、
K8Lなんて出てこんのじゃないか。
FPUを2倍に拡張するのがどの程度の開発期間が必要かどうか知らんが・・・
146Socket774:2006/02/24(金) 22:47:37 ID:9yQeC7co
>issue slotに手を入れずにFPUだけ2倍
SIMDだと妄想してみる

現行の80bitの演算器/レジスタを
上位80bit 下位64bitの 144bit長にする
________________________
|  80bit | 64bit |
~~~~~~~~~~~~~~~~~

x87/MMX/3DNOWは上位80bitを使う
________________________
|  80bit | 無視 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~

SSE/SSE2/SSE3は 128bitを使う
________________________
| | 64bit | 64bit |
~~~~~~~~~~~~~~~~~

廉価版では下位64bitを無効にする
_____________ _ _ _ _ _
|  80bit | 無効 |
~~~~~~~~~~ ~ ~ ~ ~
147Socket774:2006/02/24(金) 23:16:26 ID:p2qjenbO
K8Lのノート向けが気になるな。
共有L2構成だそうだが排他的キャッシュは継続するんかな。
キャッシュ構造に手を入れるならいい加減廃棄してもいいんじゃないかと思うんだが。
148孟宗:2006/02/24(金) 23:23:57 ID:UMzHGsCK
>>146
VIAのIsaiah(CN)のように128bitにしてMIMDてきに・・・とか?
149Socket774:2006/02/24(金) 23:26:14 ID:clpTHKv4
そんな複雑な演算器ぶちこんだらクロック上げられなくなってトータルで無印K8に負ける希ガス
150孟宗:2006/02/24(金) 23:37:44 ID:UMzHGsCK
ただし、Isaiahは浮動小数点演算の加算と乗算を2クロックで処理。
との話。本当なら現行Athlon64より早いわけだが・・・FPUだけは。
151Socket774:2006/02/25(土) 00:51:46 ID:k4GEkC+h
>そんな複雑な演算器ぶちこんだら
80bitと64bitの演算器は分離しているので、演算器の複雑さは現行と
変わらないはず。
152Socket774:2006/02/25(土) 01:27:12 ID:amB2itcn
Itanium2の科学計算のシェアを食おう、ってことなのかもな。

大量に使うので省電力が喜ばれる分野だし、
現状で遅い演算だけでも速くなれば嬉しいし。
153MACオタ>146 さん:2006/02/25(土) 11:02:42 ID:PGrPrFaN
>>146
海外でも128-bit SSE拡張のことを指すという意見が多いす。もっとも異常に喜んでるのわアム虫だけで,
実性能の向上に関してわ冷めた意見が多いす。例えば,RealWorldTech掲示板のdeMone氏の書き込みとか。
http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&PostNum=4112&Thread=5&entryID=63497&roomID=11
  ----------------------
  A 970 can do twice as many FLOPs/cycle as a the existing
  K8 design. Is it noticably faster on FP intensive apps?
  ----------------------
154Socket774:2006/02/25(土) 12:29:45 ID:oVmRXn5/
どこに異常に喜んでる人が居るんだろうか?
155Socket774:2006/02/25(土) 14:44:30 ID:MS3Ge4fD
MACオタは荒らしなんだから放置しろよ。
156Socket774:2006/02/25(土) 15:02:27 ID:6bv7ayH7
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
157Socket774:2006/02/25(土) 17:22:07 ID:zdP+LoJM
158Socket774:2006/02/25(土) 18:42:46 ID:NqOjX5v9
MACヲタと団子でスレ棲み分けるなよ
Intelスレ池>MACヲタ
159Socket774:2006/02/25(土) 19:27:40 ID:9fRl8rMX
>>156マルチオツ
160Socket774:2006/02/25(土) 21:54:08 ID:GE00knNf
性能向上しないほうが良いという見解もありだろう。
そしてそんなことは言ってないといいつつ、意味不明なURLを貼るのもいつものことだww
161Socket774:2006/02/25(土) 22:20:33 ID:zdP+LoJM
PowerPCという国を失った哀れな流民だ
そっとしておいてやろうよ
162Socket774:2006/02/25(土) 23:24:16 ID:nn8gM7to
>>161
> PowerPCという国を失った哀れな流民だ

この気持ちは良く分かるんだよ、元X68000ユーザーだから。
(MACおたはNGNameしてるけどな)
163Socket774:2006/02/26(日) 16:11:06 ID:PZM2LpEh
Appleは、Intelの政治に屈したのだ。

これを悲しまずしてどうするか! > MACおた
PPC非国民め!
164Socket774:2006/02/26(日) 16:16:16 ID:WJx8DEt7
まぁMACが採用したのがプや炭でなくてなによりざんす。
MACが熱湯系採用したらMACヲタも熱湯狂信者として
雑音と同じ末路をたどっただろうから。
165Socket774:2006/02/26(日) 16:55:49 ID:mZbh6anb
Appleは昔から邪悪な企業だった。Intelも同じく邪悪な企業。
両者が近付くのはごく自然ななりゆき。邪悪つながり。
166Socket774:2006/02/26(日) 17:02:21 ID:WJx8DEt7
AppleUは輝いていたさハニー。
しかしAppleUの寿命が尽きる頃にはAppleは大企業病に蝕まれていた。
初代Macも高い理想を掲げたマシンだったが
コストパフォーマンスで押すWintelには勝ち目がなかったのさ。
167MACオタ:2006/02/26(日) 17:43:30 ID:gF0yCmpy
正直な話,他社が確立したブランドに寄生し自社技術に重きを置かないAMDの社風が大好きなアム虫が
Appleを嫌うってのわ理解できるす。そして,技術と営業の両面でプラットフォームを率いる責任を負うIntelわ
Appleとより近い会社であるということも。。。

しかし何故かマックユーザーの中にもアム虫的な連中がいることわ確かで,互換機時代にPower Computing
あたりが吹いてた喇叭で滑稽に踊りまくってたす。そして今でも新・mac板でintel誹謗の工作中という(笑)
168Socket774:2006/02/26(日) 17:50:41 ID:0+FlxFuj
x64ってどこが定義したっけ?
確か寄生している大手プロセッサベンダがあったような気がするな。
169Socket774:2006/02/26(日) 18:00:06 ID:B6OoJsOD
x64って呼び名を作ったのはゲイツんとこだったきがする。
170Socket774:2006/02/26(日) 18:01:31 ID:CGHaWEtC
そもそもx86_64という規格自体がx86に寄生してるわけで、え〜
171Socket774:2006/02/26(日) 18:10:54 ID:sEb5gwh4
MACオタがAppleに寄生している害虫であることは確かだな。
172Socket774:2006/02/26(日) 18:12:18 ID:mZbh6anb
Appleは民主党。Intelは中国。
173Socket774:2006/02/26(日) 18:12:58 ID:ZGR0XIRl
> 他社が確立したブランドに寄生し自社技術に重きを置かないAMDの社風が大好きな

流民哀れw
他社/他者を貶めることでしか存在意義を見出せなくなってしまいましたか

> アム虫がAppleを嫌うってのわ

いやAppleはどうでもいいから
場所を弁えずにわいてくるお前が嫌いだよ

> 技術と営業の両面でプラットフォームを率いる責任を負うIntelわ

アホクサ
メディア恫喝が営業ですかw

> Appleとより近い会社

Appleって携帯音楽プラットフォーム会社ですよね?
OSには見るべきところないじゃないですかw

> 互換機時代にPower Computingあたりが吹いてた喇叭で

macの内ゲバの昔話は知らんけどSunもMSもバックについてるAMDが
未だに互換CPUメーカーだと思ったら大間違いだよ
174Socket774:2006/02/26(日) 18:16:31 ID:4WEAFJdH
>>173
わざわざMACオタのカキコを引用してレスすんな。
どうしても相手したいならアンカーつけろ。

そうしたら、ブラウザの方でまとめてあぼーんしてくれるからな。
175MACオタ>173 さん:2006/02/26(日) 18:38:10 ID:gF0yCmpy
>>173
  --------------------
  OSには見るべきところないじゃないですかw
  --------------------
多分あなたがAppleから受けている恩恵わ,非常に大きいす。例えWindowsやらUnixやらを使っていようと
Ctrl-CやらCtrl-VやらCtrl-Z等の標準ショートカットキーを使う度に,あるいわ手前にパームレストのある
デザインのノートブックを使いながら,ご飯を頂く際に農家の皆さんに感謝する程度にわ,Appleにも感謝を
ささげるべきかと思うす。
176Socket774:2006/02/26(日) 18:39:31 ID:MzqWfDmH
>>173みたいなのがいるから釣りが楽しい
177Socket774:2006/02/26(日) 18:42:12 ID:CGHaWEtC
ここらで一つ言っておきたい事がある。

はずむは俺の嫁
178MACオタ>168 さん:2006/02/26(日) 18:42:24 ID:gF0yCmpy
>>168
x86-64わ,Intelが16-bit -> 32-bit拡張を行った際に使用したやりかたと全く同じ手法を利用して
64-bit拡張を行っているすから,拡張のやり方自体に全く新規性わ無いす。

64-bitでの仕様自体わAMDのモノすけど,それが優れたモノだったかどうかわ,IntelのYamhillがMSの手に
よって闇に葬られた以上,誰にも知ることわ出来ないす。
179Socket774:2006/02/26(日) 21:25:28 ID:mZbh6anb
チンコ生えてない子は興味ナイヨ
180Socket774:2006/02/26(日) 21:54:55 ID:0+FlxFuj
どんなエクスキューズをつけようがこれからの長い64bit時代、某社は他社の定義した
アーキテクチャにタダ乗りして生きていくしかないのは紛れもない事実。
181Socket774:2006/02/26(日) 23:02:26 ID:ggwfl6AR
AMD64(EM64T)とIA-32はレジスタ領域違うじゃん
182Socket774:2006/02/27(月) 00:31:16 ID:aJhsA0FM
>>178
x86を64bitにした事こそが新規性。
先にやったもん勝ちだよ。
183MACオタ:2006/02/27(月) 00:36:39 ID:b586ON+4
最近わpcwebにも寄稿している富士通の安藤氏が個人サイトでISSCC2006の報告を書いているす。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060225.htm
  -------------------------
  もう一つの汎用プロセサの発表はAMDのDDR2をサポートするOpteronです。しかし,アピールポイントが無く,
  -------------------------
誰がどう見てもここ数年のAMDの開発わ停滞していたようで。。。もちろん何もかも貧乏が悪いすけど(笑)
184Socket774:2006/02/27(月) 00:37:25 ID:xGfBBeir
当時は思った。8086?あああの中途半端な8/16ビットCPUのことか。
気の狂いそうな命令形体だし、五年後には跡形もないだろ。

そして64ビット時代の幕開け。つーかx86以外のパソコンどこ?
185Socket774:2006/02/27(月) 00:38:00 ID:LD75LWLn
アポー関係は徹底放置
構うと際限なく噛み付いてくるぞ
186Socket774:2006/02/27(月) 00:52:03 ID:xGfBBeir
それが面白いんだけどな。でも迷惑か。
最悪に隔離スレ立てるほどでもないしなぁ。
187Socket774:2006/02/27(月) 00:52:29 ID:/NO+kHe5
MACオタって必ず
>他社が確立したブランドに寄生し自社技術に重きを置かないAMD

こういう事いうけどさ、セカンドソースがあったからこそx86が採用してもらえた事実は無視するよな
188MACオタ>187 さん:2006/02/27(月) 00:57:17 ID:b586ON+4
>>187
  --------------------
  セカンドソースがあったからこそx86が採用してもらえた事実は無視するよな
  --------------------
そういう事情が採用を決定する要因だった時代にわ,x86以外のプロセッサもセカンドソースを持っていたす。
http://yougo.ascii24.com/gh/18/001898.html
  ====================
  日立製作所や仏THOMSON社(現SGS-THOMSON)などが、68000シリーズのセカンドソースとして
  製造を行なっている。
  ====================
189Socket774:2006/02/27(月) 01:04:34 ID:xGfBBeir
MACオタはAMDの攻撃とか後ろ向きのことにエネルギー使わんで
PowerPCの宣伝でも汁。
もちろん別スレで。
190Socket774:2006/02/27(月) 01:07:59 ID:UOAK7tfC
マカは根っからの悪人なので他人が嫌がらない事はやらないよ
191Socket774:2006/02/27(月) 01:16:39 ID:LU7LcL5s

       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   Macer = マカー = 真っ赤
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  つまり、Mac信者は共産主義者だった
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_  んたんだよ!!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../
192Socket774:2006/02/27(月) 01:19:05 ID:j6nOxmUb
はいはいフラワーピーポーフラワーピーポー
193Socket774:2006/02/27(月) 01:21:25 ID:eZ1GciZW
オタはAMD虫相手に楽しんでいるようだな
よかったよかった
194Socket774:2006/02/27(月) 01:30:02 ID:NjTRtcN4
MACオタの精神が腐っているのは分かっている
だが
それに輪をかけて腐った精神を持った奴らは何なんだあああああ

反論にも煽りにもなってない糞下らないレスすんじゃね
195Socket774:2006/02/27(月) 01:31:35 ID:hqUuvp8E
ま、intelにしたってIBM PCに採用されなかったら今頃はどうなっていたやら・・・
結局のところ、みんなIBMの掌で踊ってるだけさ。

IBMは強かな企業だから、少しでも己に利ありと見ればどこにでも絡んでくるのが凄いな。
もっとも、そのIBMに切られるってことは(ry
196Socket774:2006/02/27(月) 02:42:50 ID:jWUrKssl
初代PCのCPUは8088だったけど、これバスが8ビットの8080互換だったのが
採用要因だよね?
この時代から、intelはこういうところにセンスがあったんだろう
197Socket774:2006/02/27(月) 02:49:56 ID:xGfBBeir
おいおいサラリと出鱈目抜かすなよw
ピン互換性なんてカケラもないから。
ついでに命令セットも8080とは似て非なる物。
移植性なんて絵に描いたモチだったよw
198Socket774:2006/02/27(月) 03:03:01 ID:xGfBBeir
まあそれが周辺チップに8ビット時代のものが使えるという意味なら
本当に採用理由のひとつだったかもしれない。
初期のIBM-PCに一般的な8ビット用ペリフェラルが使われていたかどうかしらないけど。
199Socket774:2006/02/27(月) 03:08:16 ID:xGfBBeir
しかし確か他の16ビットCPUも普通に8ビット時代の周辺チップが使えたような…

まぁIBM-PCになぜ8088だったのかその経緯は詳しくは知らんが
今確かなことはもはやパソコンにはx86以外の選択肢がないってこと。
200Socket774:2006/02/27(月) 03:22:52 ID:xGfBBeir
検索したらこんなん出ました

http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/column031123.html
> なお、8088は1979年に発売されたインテル製の16ビットCPUですが、
> 8086のデータバスを8ビットに減らした廉価版です。
> IBM PCが8086でなく8088を採用した理由は、
> 8ビットCPUである8080に対応した従来の周辺機器を
> そのまま利用できるようにするためです。

これをそのまま鵜呑みにするとして
つまり「安く上がるから」「設計が簡単だから」採用されたCPUということでFAっぽい。
まぁ今となってはどーでもいいことだしいい加減スレ違いだからこれぐらいにしとこう。
201Socket774:2006/02/27(月) 21:06:10 ID:Wtd4haFO
>>183
>Santa ClaraのチームはXeonに移ったと言っていました
あれま、元IA-64チームは解散か
202Socket774:2006/03/01(水) 03:18:50 ID:KnerUWK1
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
203Socket774:2006/03/03(金) 05:41:01 ID:vocXmXLB
DDR2 対応でたら
価格どれくらいだろう??
204MACオタ:2006/03/04(土) 21:25:03 ID:9igVid/W
TheInquirerがK8の延命計画(の噂)を報じているす。
http://www.theinquirer.net/?article=30042
 ・rev F - Santa Rosa (2006)
  DDR2-800 サポート
  メモリのRAS強化
  Quad-core サポートのクロスバー回路
  同クロックで10%程度の性能向上か?
 ・rev G - Deerhound (2007)
  1207-pin
  Quad-core
  新Pacifica
  dual 64-bit FPU
  48-bit物理アドレス,1GBページサポート
205MACオタ@続き:2006/03/04(土) 21:29:39 ID:9igVid/W
 ・rev H - Cerebus (2xx/8xx) / Wolfhound (1xx) (2008)
  2.6GHz HyperTransport & 3Dトーラス構成サポート
  インタコネクト強化により16-socket(x4で64-way)サポート
  6MB L3
  RAS強化

率直に言って,x86に追い詰められてハイエンドへハイエンドへシフトしていったRISCの臭いがするす。。。
206Socket774:2006/03/04(土) 21:31:12 ID:3t7AuzEy
AM2の寿命1年半かよ
207Socket774:2006/03/04(土) 21:46:28 ID:NefusqXv
>>204
ジリ貧やのぉ…
投資不足で押し殺されていく図が目に浮かぶようだぜ。

ここらでいっちょ博打きぼんきぼーん
Transmeta買収、PARROTのアイディア横取り、XDR採用、etcetc...
208Socket774:2006/03/04(土) 21:49:04 ID:qgK0J80k
XDRは縁起が悪いからダメ。
209Socket774:2006/03/04(土) 21:55:26 ID:NefusqXv
んじゃどうするよ?
ぶっちゃけ今後、XDR以外の解決策はかなり無理する事になるよ。
AMDは素直にXDR導入した方がいい。いや、マジで。

RAMBUS、AMDと5年間の大型ライセンス契約締結
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0104/rambus.htm

これはXDRの事も考えた契約に思えるが、どうかね?
210Socket774:2006/03/04(土) 21:58:28 ID:xUHwVt5m
まずXDRが一番無理な事に気付けw
211孟宗:2006/03/04(土) 21:59:51 ID:WgLl9/JX
dual 64-bit FPUか・・・

ひょっとすると、VIAのIsaiahが(fpuは)Single Core最強?
出れば・・・・
212Socket774:2006/03/04(土) 22:02:12 ID:NefusqXv
>>210
お馬鹿な私に代替案プリーズ
213孟宗:2006/03/04(土) 22:22:00 ID:WgLl9/JX
256bitのメモリ幅にしてみるとか・・・昔のAlphaのように・・・
ピン数がぁ
214Socket774:2006/03/04(土) 22:57:07 ID:61rHqP1L
CPU -(HT)- メモリーHUB -(D-RAMインターフェイス)- メモリー
というような、シリアルバスで外出しして、メモリソケットの直前で変換
とかは?
215MACオタ>212 さん:2006/03/04(土) 23:03:56 ID:9igVid/W
>>212
既にIBMの製造技術を導入してトランジスタの特性も統一したことでもあるし,アーキテクチャをそのまま
にして,IBMから回路設計を買ってくるという>>90に書いた内容がAMDに残された秘策かと思うす。
それでも製品開発に2年わ必要すけど。。。

ただ,ハイエンド仕様への傾倒に加えてIBMに製造技術(の一部)を握られるというのわ,正にAlphaやPA-RISC
等,フェードアウトしていったRISCアーキテクチャが歩んだ道筋す。
216Socket774:2006/03/04(土) 23:19:44 ID:NefusqXv
>>214
それは…チップセットと統合もしくはFB-DIMMとあんまり変わらんような…
レイテンシの深刻な増大の結果、性能激減ルートが見える。
容量・メモリ変更に対しては効果あるんだけどね、間違いなく。
もしやるとしてもHT使うんじゃなくてメモリHUB専用のバス作ってやる方がいいような気がするな。

>>215
でも>>90の技術ってかなり前からメジャーだったような気がする。
どこの人間が最初に言い出したのか知らんが、日本では5年ぐらい前に東工大の人間が言ってたような…
Intel・AMDともに刷新の機会が無かったので実証出来なかっただけじゃね?
もちろんやるとしても高度な回路設計能力が必要だろうけどね。
217Socket774:2006/03/04(土) 23:48:49 ID:61rHqP1L
HT直出しするからいいんじゃん。レイテンシ低いし、帯域広いし、940で複数突き出すのに慣れてるし。
218Socket774:2006/03/05(日) 00:01:18 ID:NefusqXv
確かに悪くないとは思う。
好みの問題かな…?
219Socket774:2006/03/05(日) 00:05:08 ID:+mBDvZPX
2年…か。
2年といえばIntelがPARROTぶち上げてから今年末で2年になるな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1109/kaigai133.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1130/kaigai136.htm
メモリ関係が足踏み状態だから今のところメモコン統合の予定は無いみたいだけど、
このまま命令帯域8wideまで突っ走られるとAMDは太刀打ち出来なくなるぞ。

CMS-likeなアーキテクチャは有力だと思うのだが…何故CMSに唾付けておかんのだろ?
今Transmeta買っとけば、CMSの流用、Intelに対するいちゃもん付け、色々出来ると思うのだがね。
220MACオタ>219 さん:2006/03/05(日) 00:11:32 ID:4Fmy5VCF
>>219
  --------------------
  何故CMSに唾付けておかんのだろ?
  --------------------
知的所有権的にわ,IBMの影がちらつくからす。
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT012704012616&p=12
  ====================
  It should be noted that many of the ideas and internal implementations used in the TM32xx and
  TM5xxx chips were not even invented by Transmeta, despite what their patents appear to claim.
  ====================
221Socket774:2006/03/05(日) 00:16:49 ID:+mBDvZPX
…うむ、すっかり忘れておった。
222MACオタ@補足:2006/03/05(日) 00:33:49 ID:4Fmy5VCF
ちなみにTransmetaのもう一つの盗用元と目されているロシアのElbrusわ既にIntelが吸収済みす。
http://www.intel.com/pressroom/kits/bios/bbabayan.htm
TransmetaのDitzel氏にまつわる怪しい噂についてわ,この辺とか。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991119/kaigai01.htm
  -----------------------------
  ソ連崩壊後のBabaian氏は、開発を進めることができなくなり、西側企業に支援を求めていた。
  それを受けて、Sun MicrosystemsなどがBabaian氏と協力関係を結んだ。そして、SunでBabaian氏と
  協力する、モスクワの研究開発センターのプロジェクトを推進していたのが、どうやらTransmetaを
  率いているDavid Ditzel氏らしいのだ。'92年当時のニュースを見ると、Sunのモスクワ研究所計画に
  ついてコメントしているのは、たいていDitzel氏だ。そして、今もBabaian氏のElbrusのホームページには、
  協力企業名としてTransmetaの名前がある。
  -----------------------------
223Socket774:2006/03/05(日) 05:27:12 ID:+mBDvZPX
>>222
先手打たれてるってわけね。
なりふり構わず合縦連衡するしか他に手はなさげだなぁ…
常道で進めたら死亡必至っぽ
Intelが失敗すればAMDにもチャンスはある。
だが…そのIntelがNetBurst捨ててからというもの、ミスらしいミスをしてないのがとてもまずい。
(FB-DIMMとかあるわけだが、あれは策を講じればなんとかなりそう)
224Socket774:2006/03/05(日) 07:18:07 ID:KjZXM9Z6
>あれは策を講じればなんとかなりそう
もうRambusとメモリ&AMBベンダーの個別交渉で決まったじゃん
intelがどうこう言っても無理だろ
225Socket774:2006/03/05(日) 07:57:15 ID:+mBDvZPX
いや、そういう意味ではなくFB-DIMMを使おうが使わまいが、乗り切っていけそう、という意味で。
226Socket774:2006/03/05(日) 20:27:40 ID:j7JAMOp1
Rambusに金払うより、密度を4分の1にしてS-RAMにしろやー。

正確には、同じ容量に必要な素子数が4倍になるんだが。
227MACオタ>226 さん:2006/03/05(日) 20:53:14 ID:4Fmy5VCF
>>226
アム虫らしく数が数えられないのか,自分の書いてる内容を全く理解できていないかだとわ思うすけど,
通常のSRAMわ6T構造す。4T構造のSRAMわ,抵抗でプルアップするのでトランジスタ特性と関係なく
OFF時のリーク電流がトンデモないことになるす。

更に間抜けなことに,AMDがRambusからライセンスを受けたのわ,インターフェースの技術でメモリセル
構造とわ何の関係も無いす(笑)
228Socket774:2006/03/05(日) 21:37:19 ID:jfGINNoz
なぜ、4Tトランジスタが使われないのか、初めて知った
229Socket774:2006/03/05(日) 21:53:06 ID:WQl86938
>>227
SRAMはキャパシタいらんだろうが。
キャパシタも素子っちゃ素子だろ。
230MACオタ>229 さん:2006/03/05(日) 22:01:16 ID:4Fmy5VCF
>>229
  --------------------
  SRAMはキャパシタいらんだろうが。
  --------------------
SRAMどころか,論理回路のブロックのことも「セル」と呼ぶすけど。。。 例えば,
「インテル コーポレーション世界初、1 平方ミクロンの SRAM セルを開発」
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2002/020313b.htm
231Socket774:2006/03/05(日) 22:06:08 ID:uo/DyPKe
この際1T‐SRAMをだな……
232Socket774:2006/03/05(日) 22:16:26 ID:zMvG45eU
AMDが最近買ったZRAMも入れてくれ
233Socket774:2006/03/05(日) 23:04:31 ID:WQl86938
>>230
それが>>229に対する何の反論になっているのかまったくわからん
234Socket774:2006/03/05(日) 23:10:34 ID:tVXuyj12
>>233
(笑)
235Socket774:2006/03/06(月) 00:19:59 ID:W6tCyPUG
>>226
どこぞにIntelのSRAMが16MBかなんぼかで、電力削減を相当がんばったとあったが・・・
で、がんばった結果が1MBあたり0.9W程度じゃなかったっけ?
1GB=900WwWwW
236Socket774:2006/03/06(月) 01:08:57 ID:vvgobh8A
家庭用原子力発電所が要りますな
237Socket774:2006/03/06(月) 01:41:56 ID:0KqjaZf1
>>235
パパ〜、クラー付けるからパソコン切って〜〜〜。
238Socket774:2006/03/06(月) 01:44:53 ID:xTnv3vlD
239Socket774:2006/03/06(月) 16:50:44 ID:9Vk1ZZrO
消費電力 >>> 速さ
240Socket774:2006/03/06(月) 19:56:32 ID:tU5fTdPf
VIA最高
241Socket774:2006/03/06(月) 21:55:07 ID:tv5nlY5H
>>232
そう言えば、Z-RAMの話聞かなくなったな…
242Socket774:2006/03/06(月) 23:45:19 ID:RXbEpMrp
AMDはこの先生きのこれるのか・・・
243Socket774:2006/03/06(月) 23:48:49 ID:zm/VDtiQ
Z-RAMとか各種試験中でしょ。
何しろ実績が無い。
もともとFreescaleのプロセスで提供されるものだったし。

2007年中に導入されれば良い方。
244Socket774:2006/03/07(火) 00:04:18 ID:INfUXxFS
>>242
すくなくとも潰れるようなことはしていない。
x86CPU市場からの撤退はありえない話ではないが
それもインテルの新しいCPU拝まないことにはなんともいえん。
245Socket774:2006/03/07(火) 00:15:53 ID:8RoMClD/
浮動小数点の強化以外は、それほどでもなさそうと思うのは俺だけ?
246Socket774:2006/03/07(火) 00:27:23 ID:PVVWBKUJ
>>242
きのこ先生!

と読んでしまった漏れはorz
247Socket774:2006/03/07(火) 00:28:49 ID:T/SqlqIS
さすがの行殺先生もここまでは来ていまい…
248Socket774:2006/03/07(火) 01:20:19 ID:P1Mr8+hx
AMDがあと何年、IA-32で生き残れるかわからんが
今年後半くらいからは、値下げでしかintelに対抗できなくなるだろう
K8とconroeの対決では、conroeの勝利
新型チップセットのおかげで、従来後塵を拝してた2ソケット、4ソケットでも
K8に勝つだろう
K10よりも、ポストconroeの方が早く出る予感
249Socket774:2006/03/07(火) 01:41:38 ID:VeB0cGxl
>>248
何時も言ってるがmany coreに成った時に、現状のパラレルFSBがintelは問題
250Socket774:2006/03/07(火) 01:45:20 ID:mbwD0otZ
>>248
1ソケットでの戦いは相当厳しいものになるだろう。
2ソケット以上(opteron)ならまだ余裕で勝利出来るだろう。
メモコン統合とHT-linkダイレクトコネクトは伊達じゃない
251Socket774:2006/03/07(火) 01:53:35 ID:gHGU3Hua
あんまり未来のことを話してると鬼が笑うぞ。
ConroeがNetBurstよりも手ごわいのは確かだろうが、AMDも何かしら対Conroeは考えてるだろう。
俺ら末端ユーザーはゆっくりそのときを待つべ。
252Socket774:2006/03/07(火) 02:24:47 ID:gCdSLBjC
K8Lの主な仕様はどんななんでつか?ALU倍増?
253Socket774:2006/03/07(火) 12:38:07 ID:9lAcZZSF
AM2で組む気満々な人 ノシ
254Socket774:2006/03/07(火) 13:02:44 ID:t+9Rde9v
Conroeは俺は言われるほどたいしたことないとおもう。
今の64と同程度か、少し上くらいの性能になるだろうと予想。
255Socket774:2006/03/07(火) 13:09:26 ID:gHGU3Hua
>>253
ノシ
256Socket774:2006/03/07(火) 14:04:39 ID:jABR6E8I
ttp://www.theinquirer.net/?article=30038
Intel delivers numbers for Kentsfield, Merom and Woodcrest

They sing to us that Woodcrest will hit 2800 in SPECint2000 and 2500 SPECfp2000.
Conroe, with the higher clocked XEs will almost pip 3000 on a warm day

ttp://www.spec.org/cpu2000/results/cint2000.html
AMD Athlon 64 FX-57 (2.8GHz)  base 1862 peak 1970
AMD Opteron 280 (2.4GHz*2)    base 1596 peak 1677
Intel Pentium 4 670 (3.8GHz)    base 1834 peak 1834
Intel Pentium D 940 (3.2GHz*2)   base 1601 peak 1609
Intel Pentium M 780 (2.26GHz)    base 1812 peak 1839
Intel Core Duo T2600 (2.16GHz*2) base 1748 peak 1754

ttp://www.spec.org/cpu2000/results/cfp2000.html
AMD Athlon 64 FX-57 (2.8GHz)  base 2086 peak 2261
AMD Opteron 280 (2.4GHz*2)    base 1862 peak 2060
Intel Pentium 4 670 (3.8GHz)    base 2089 peak 2091
Intel Pentium D 940 (3.2GHz*2)   base 1836 peak 1857
Intel Pentium M 780 (2.26GHz)    base 1355 peak 1375
Intel Core Duo T2600 (2.16GHz*2) base 1581 peak 1580
257Socket774:2006/03/07(火) 18:34:12 ID:H0ZrDYTl
PCwatchにブロック図出てたね
内容的に見れば64並だからあとはintel様の技術次第か
258Socket774:2006/03/08(水) 01:34:01 ID:h1wzM7r1
AMDは調子良いときと悪いときの差が・・・
がんばってもらいたいね〜
259Socket774:2006/03/08(水) 02:55:00 ID:BJTkmHfI
AMDをIntelに置き換えても同じだろうソレ。
260Socket774:2006/03/08(水) 09:00:38 ID:4uWUMo/X
261Socket774:2006/03/08(水) 09:08:03 ID:vrF1uTqj
こいつぁすごいぜ!
いや、ホントに。
何一つとして勝ち目がなさそうだ。Athlon登場以前、K6-2がPentium2に頭を叩かれ続けた時代が
戻ってきた感じ。
安値でしか対抗できなさそう。
あのころと違って来年に希望がなさそうなのもつらいところか。
まぁ、IntelのConroe系の展開速度によっては猶予がもらえそうだけど。
年末にはX2の最上位が四万円くらいになっちゃうのかな。
262Socket774:2006/03/08(水) 09:49:49 ID:BI9+tHXp
AM2パスだな ソケット絶対変えるだろコレw
DDR2の寿命も短そうだし 暫く値下がりした
939x2とメモリ2Gで凌げそうだな ってか十分w
263Socket774:2006/03/08(水) 12:55:19 ID:BoSoTf1b
ベンチでおなじみの顔ぶれのソフトが少ないのはナゼ〜
264Socket774:2006/03/08(水) 18:43:03 ID:ihrB9acT
265Socket774:2006/03/08(水) 18:59:18 ID:b9k+UgNx
コンロー3G以上はでないの?
OCするしかないのか
266Socket774:2006/03/08(水) 19:02:11 ID:BEDTN+II
>>265
Conroe 3.33GHz→熱っ
Athlon64X2 3.33GHz→これも熱い

これにて一件落着
267Socket774:2006/03/08(水) 19:08:58 ID:W1MQgsaX
3GhzのAthlon64クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
(0゚・∀・)ワクワク テカテカ
268Socket774:2006/03/08(水) 20:32:01 ID:t2o5/uvG
>>264
何この差。
3年ぶりにIntel買うか・・・
269Socket774:2006/03/08(水) 20:32:41 ID:0o5Y7PJn
PenD以外のヅアルで先に2万切った方を買うことにする
再び主力製品が一万切ってた時代щ(゚Д゚щ)カモーン
270MACオタ:2006/03/09(木) 18:51:29 ID:+A52LQ9j
TheInquirerがAM2 Hammerの最新スケジュールを伝えているす。
http://www.theinquirer.net/?article=30155
 ・4月初: リリース版シリコンテープアウト
 ・5/15: 受注開始
 ・6/6: 発表
贔屓目に見ても,現状でリリース版のチップが存在しないってことす。
例のメモリコントローラのバグすか?
リリース版でOEMがバリデーションする間も無く先行発表って,ホントにサーバー市場でやっていく気が
あるすかね。。。
271Socket774:2006/03/09(木) 18:55:22 ID:S9GmqeyL
>>270
ユーザーとAMDにはあるすが。。。採用する側にとっては迷惑な話す
272Socket774:2006/03/09(木) 19:04:54 ID:S6p7f3jf
ナイアガラみたいにリリースの2年前に発表とかもあるし
ぜんぜん余裕なんではww
273MACオタ>272 さん:2006/03/09(木) 19:11:04 ID:+A52LQ9j
>>272
ちと意味合いが違うす。
  ----------------------
  ナイアガラみたいにリリースの2年前に発表とかもあるし
  ----------------------
そういうレベルの発表わ,ISSCC06のこれとか,
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/02/07/isscc2/
随時株式市場向けにやってるロードマップの講演だと思われるす。
274Socket774:2006/03/09(木) 19:32:01 ID:mpCJstlF
AM2をサーバ向けに売る気なんて微塵もないでしょう。
275MACオタ>274 さん:2006/03/09(木) 19:37:37 ID:+A52LQ9j
>>274
サーバー向けわ論外として,大手OEMがAMD採用を手控える理由わ不公正競争云々より
こういった不義理を平然と実行かねないと皆が思っているからす。

所詮TheInquierのネタすけど,現実になるかどうかをこういった視点で眺めて見ると楽しめるかと思うす。
276Socket774:2006/03/09(木) 19:47:35 ID:6XdKfufe
別段、同日出荷である必要はないんだから、どうでもよくね?
業務用って、十分なテストの上に購入するモンだから、実際に導入されるのは
かなり遅くなるんだし。

不義理ってのは、前製品を急にフェードアウトさせるとか、間違ってる設計基準値を出すとか
そういう場合に該当するもんだと個人的には思うけどね。
277Socket774:2006/03/09(木) 20:02:41 ID:qx1B2SGy
あとは、カタログに載ってない謎スペック品を突然流通させたり
するのも嫌かも。
278Socket774:2006/03/10(金) 02:30:52 ID:GJ8xX2Xo
Intel優勢でAMDが安売りしたらちょっと嬉しい
279Socket774:2006/03/10(金) 09:03:19 ID:P/QXpj9r
ちょっと嬉しい以上に悲しいからな。
安売り>>開発資金減少>>しょぼいCPU
>>AMD消滅>>Intel独占>>10年以上前のボッタ価格。
280Socket774:2006/03/10(金) 11:49:06 ID:oPOLxBQ1
AMDは設備投資してるから量産効果でコストも下げられるだろ。
10年前とは規模が違う。開発資金減少も最小限に抑えられると思う。
それ抜きにしても次世代が決まらなくて冬の時代になりそうだが。
281Socket774:2006/03/10(金) 12:29:49 ID:v7yyriU3
>>280
設備投資回収に何年もかかるす
282Socket774:2006/03/10(金) 12:38:19 ID:4yWqcoZD
新Fabがリスクになるように言う奴がいるが
実は技術が高いので何を作っても儲かる。
283Socket774:2006/03/10(金) 12:45:22 ID:v7yyriU3
>>282
SOIとかすげーよな〜
284Socket774:2006/03/10(金) 13:00:56 ID:YhQoMSZD
最悪の場合でもTSMCみたいなことやればいいわけだな。
設計部の人間を発注側にもまわしたりしてコンサルタントみたいなことをやってもいいし。
285Socket774:2006/03/10(金) 13:10:26 ID:67EjO2LT
TSMCとは規模が違いすぎるし。
新Fabは確実にリスク。
Intelに比べれば量産効果で劣るからな。
半導体の値段が下がれば償還費を考えれば赤字という可能性もある。
286(..・ヮ・) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/10(金) 13:35:03 ID:c0rThVuM
サーバー向けのは1207pinのアレじゃないの?
287Socket774:2006/03/10(金) 13:47:40 ID:Dlm/nv5Q
いやいやお前ら話が逆だって。若い奴は昔の経緯を知らないだろうけど、
AMDはCPLDでも良い線行ってた。MACHシリーズ。
でもCPUが好調だから、CPLD/FPGA専業としてVantisに分社化した
(あとでLatticeに吸収された)。で俺はMACHをよく使っていたので
いまさらFab貸しとかそっち系に戻られても「ええええーじゃあVantisは
なんだったんだよ」という話になる。だからCPUで頑張っていただきたい。
288Socket774:2006/03/10(金) 17:48:03 ID:gPrqMEMy
生産が追いつかず営業が必死に頭さげて客の引き止めやってるのがAMDの実情でしょ。
シェアが欲しいなら普及帯をターゲットにするわけだしconroeはあまり影響ないと思う。
インテルの普及品はpen4でconroe後も続く。
289Socket774:2006/03/10(金) 20:13:23 ID:40qByzh8
そこでIntelの底力爆発。
性能に影響ない範囲でちょっとキャッシュを削った普及版Conroeが
バッコンバッコン安売りされて
しかもちょこっとPINをショートさせればキャッシュ復活したりして
ついでにちょっとしたツールでいじればクロック設定自由だったりして
290Socket774:2006/03/10(金) 20:18:29 ID:1xkBxyn+
久々にAMD >>289みたいのが昔のathlonの良いところなんだよな
最近のathlonはガチガチに縛ってしまって旨味すらないから困る
291Socket774:2006/03/10(金) 20:22:15 ID:YhQoMSZD
>>290
いや、マジレスするとIntelは定格クロックと2.8Gの2択しかなくて困る。
AMDは下げなら選択自由&動的変更可能
292Socket774:2006/03/10(金) 20:27:07 ID:v7yyriU3
>>291
いや、マジレスすると291と290の言いたいことは食い違って困る。
293Socket774:2006/03/10(金) 20:43:49 ID:IYcOHFmT
>>290
もしかして、PGAにシャーペンで書いて倍率変えたりした事有る?
294Socket774:2006/03/10(金) 20:44:30 ID:b40DTWQm
31週Barton最強じゃコラ
295Socket774:2006/03/10(金) 21:12:40 ID:vD0oefs3
>>293
AMDなら殻割りしてチップ抵抗移動だろ。当然CPUクーラーは蟹江に換装。
296Socket774:2006/03/10(金) 23:46:23 ID:Q5+vXOqT
>>295
最近でた? 銅製のヒートスプレッダと殻割りしたものと組み合わせてもいいかもね。
297Socket774:2006/03/11(土) 00:37:36 ID:s4pYo904
おま、それ旧世代wwwww
298Socket774:2006/03/11(土) 00:57:21 ID:hEHNroD3
よし分かった、根性でFSB83.3MHzだ!100MHzはSuper7待ちだしな。
299Socket774:2006/03/11(土) 01:07:04 ID:1zQyHPtE
AMDもいいけどFSB66の河童セレを440LXのママンで75か83ぐらいまで引っ張ると安くて(゚Д゚)ウマー
300Socket774:2006/03/11(土) 01:21:38 ID:yK7y1Zi5
P6は遅くて消費電力が40Wとか桁違いw
やはり消費電力6Wの750ですよ
301MACオタ:2006/03/11(土) 14:25:20 ID:W5p9ddCr
寒くなるといなくなるのが虫の定めすけど,アム虫も例外じゃ無い様で(笑)
しかしまともな人間にとってわ,この2年の利益が開発投資に振り向けられるこれからが楽しみす。
>>22に書いたようなマイクロソフトの尻舐め路線も功を奏してきたすね。
・「マイクロソフトはEFI起動をサポートしない」
http://apcmag.com/apc/v3.nsf/0/E666E4A0A303D9AACA25712C008166C4
  ------------------------
  Microsoft development manager, Andrew Ritz, also revealed that there will never be any support
  for booting Windows via EFI on systems with 32-bit processors.
  ------------------------
おなじくIBMもAMDを対Intelの弾除けに使う気まんまんす。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/07/news058.html
  ------------------------
  「顧客を失うのは嬉しいことではない。だが、Intelとの競争にリソースを使うのはわれわれにとっていい
  ことではなかった。それはAMDに任せた。AMDは善戦している」とメイヤー氏。
  ------------------------
当分わ,業界のビッグプレイヤー達の「犬」として雌伏の時をやりすごすことができそうす。
302Socket774:2006/03/11(土) 15:23:42 ID:LIHhNFQs
優越感を維持する大変ですね。

ここらのスレだとリアルにハードやソフト弄ってる人少ないから
もうここにしか居場所がないんだろうなぁ。
303Socket774:2006/03/11(土) 15:50:14 ID:k/nxWS46
他の世界の話題を出されるのも大変ですね。

ここらのスレだとリアルにx86しか知らない人ばかりだから
もうここにしか居場所がないんだろうなぁ。
304Socket774:2006/03/11(土) 16:02:29 ID:LODOKWgk
MACオタは、よほど悔しかったんだね
305Socket774:2006/03/11(土) 17:33:00 ID:afROO2O5
>>301
IDFのAppleのEFI sessionでLegacy BIOSを散々けなした後に質問者から
「Windowsが動くようにはしないのか?」と言う質問に
「WindowsはLegacy OSだからサポートする気はない」と回答して会場は爆笑。
なかなか面白かったよ。
306Socket774:2006/03/11(土) 19:07:22 ID:KqFpPTL+
>>301
MSプギャーw
307Socket774:2006/03/11(土) 19:32:17 ID:vunCF8lr
EFIって、元からVistaの64bit版でのみサポートする予定じゃなかったっけ?
308MACオタ:2006/03/12(日) 22:59:58 ID:ksHUgGwY
大原氏が例年通りIDFの横で開催されてたAMDのイベントをレポートしてるす。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/11/idf4/
  -------------------------
  今後のロードマップなども今回は一切提示はなされなかった。
  -------------------------
ってことで,あんまり元気が無かったようで。。。
そういえば,Socket Fについてこういう記述もあるすけど,
  -------------------------
  従って安定した供給には、ESL(Equivalent Series Inductance:等価直列インダクタンス。
  要するに寄生インダクタンス)を下げてピン数を増やせるLGAが有効であり、
  -------------------------
過去スレにわ,こういうバカアム虫もいたすね。
  =========================
  424 名前:Socket774 投稿日:2005/03/31(木) 18:47:29 ID:mUCEa0Qe
   それと、電源系の頭にインダクタンスLが入っていることは基本的にデメリットじゃない。
   インダクタンスLは直流成分には影響しないし、外部からのノイズの流入を抑制してくれるから。
  =========================
309Socket774:2006/03/12(日) 23:59:01 ID:7gBpW5o1
>301
>.....32-bit processors.
310MACオタ>309 さん:2006/03/13(月) 00:04:43 ID:jhlUniEW
>>309
引用した文章の後に,こう続くす。
  -----------------------
  Although Microsoft has previously said EFI booting would be supported by Vista, Ritz admitted that
  EFI support won't be seen in any version of Windows until the release of Longhorn Server.
  -----------------------
つまりVistaサーバー版以外わEFI起動をサポートしないとのことす。
311Socket774:2006/03/13(月) 00:09:06 ID:lBvKxSSi
だからなんなの?
312Socket774:2006/03/13(月) 00:27:53 ID:l6/YDPuQ
CeBIT06: Athlon 64 X2 (AM2) Benchmarks
ttp://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/amd/2006/maerz/cebit06_athlon_64_x2_am2_benchmarks/

Athlon 64 X2 4800+(2.4 GHz) 2 x 1 MB-Cache
DDR2-800
nVidia MCP55P

相変わらず、S939より遅くなってるが一体どうなってん?
まだ、バグ直んないの?
313Socket774:2006/03/13(月) 00:30:47 ID:rSeZ3lKQ
>301,309
>.....32-bit processors.

 OSXって32bitOSなの?
314Socket774:2006/03/13(月) 00:36:09 ID:6uxTM9Dn
>>312
今回のCeBITではベンチとか性能に関しては一切禁止してたようだから
その結果は以前出てたのと同じ石の古い奴じゃないか?
315MACオタ>312 さん:2006/03/13(月) 00:37:06 ID:jhlUniEW
>>312
>>270のリンク先にあるように,エラッタ修正版のAM2 Hammerわ「まだ存在しない」らしいす。
316MACオタ>313 さん:2006/03/13(月) 00:39:08 ID:jhlUniEW
>>313
今のところ販売されているIntel MacわYonah搭載すから,32-bitプロセッサ搭載す。
OS Xわ(GUI除いて)64-bit OSす。
317Socket774:2006/03/13(月) 01:23:45 ID:g/p85v5T
メモリの情報が取れてないから、DDR2-400で動いてるかもな
318MACオ夕:2006/03/13(月) 01:25:22 ID:17nQTWnL
ペニスでペニす
319Socket774:2006/03/13(月) 01:27:30 ID:l6/YDPuQ
>>315
最初はDDR2-667までで、バグ改善の報と共に急遽DDR2-800まで対応
さらにバグのバグ改善でさらにさらに急遽DDR2-1066対応みたいな感じじゃなかったか?
何故かバグの報とともにメモリも共にパワーアップ(´Д`;)
320Socket774:2006/03/13(月) 02:09:38 ID:pByGHAeR
PC watchのDual core K8 Revision Fの写真、
Dualcoreなのにキャッシュ以外かなり非対称
になっててすごいな〜って思ってたのだけど、
この機能ブロックまちがってることない?

白い線を無視してみると、中心から左右対象
ぽくみえるんだけど・・・
これ予想なのか?提供された時から?
321320:2006/03/13(月) 02:11:48 ID:pByGHAeR
ああ、書きこんじゃってから気がついた orz
もうちょっと頭よくならないと・・・
322Socket774:2006/03/13(月) 02:48:04 ID:OGy+g6gw
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part26
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142021769/373

373 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/03/12(日) 18:50:45 ID:wbaGuMo1
MACオタって懲りずにまだいるんだな。
書き方がキモ過ぎって未だに分かってないな。「わ」とか「るす」とかマジ超寒い。
自分ではイケてるって勘違いしてるんだろうなw
素でドン引きだって気づいてないんだろうな・・・哀れ。
何をアピールしたいのか知らんが、自分で「MACオタ」とか名乗っても
MACというブランドに自己同一視するなんて
ただの痛い奴にしか周りには見えないw

大体こいつなんでこのスレに書き込んでいるのか意味不明。
スレタイからしてAMD好きな奴の為にあるスレにしか読めないんだけど?
やってる事はそもそもスレ違いだしIntelスレに帰れ・・・と言いたい所だが
こいつIntel本スレでも嫌われてるから帰る居場所が無いw
キチガイだからIntel好きな奴にすら受け入れてもらえずに
仕方なくここでAMDの悪口書いてストレス発散とか痛すぎ。
あぁ、あとは次世代CPUスレで動向についての見識をひけらかして
優越感に浸ることも忘れてはダメだw

まぁAppleがx86に宗旨鞍替えした途端に金魚の糞のように追従して
今までは何だったの?と思わせるほど節操も無くPPCを捨てて
Intel至上主義に走るような馬鹿には何を言っても無駄かm9(^Д^)プギャー!!
323Socket774:2006/03/13(月) 03:03:42 ID:/yBHp4A8
ようするにEFIにするとbiosのPCでvistaが使えなくなるからEFIは先延ばし、と。
biosとEFIの両刀にするとかいう話はどうなったんだろ。
Macはいままで通りbiosエミュ上でwindows動かすんでしょ。
コードはネイティブで動くからPCと等速で動く、かもね。
Rosettaで動かすより速いのは確実でMacなのにアプリはwindows用を主用する事にw

324Socket774:2006/03/13(月) 04:40:00 ID:l6/YDPuQ
ttp://www.planet3dnow.de/cgi-bin/newspub/search.cgi?category=1&keyword=cebit%3A
ttp://www.planet3dnow.de/vbulletin/showthread.php?p=2635393#post2635393

Single Channelの比較だが帯域はAM2は一応出てるらしいな。
DDR-400 3000 MB/s
DDR2-533 3500 MB/s

ついでにTurion64X2のベンチもあるね。
ttp://www.planet3dnow.de/vbulletin/showthread.php?t=259060
325Socket774:2006/03/13(月) 06:06:47 ID:9yNfP29+
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0313/cebit07.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0313/kaigai250.htm
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
326Socket774:2006/03/13(月) 06:07:43 ID:Oo258WIM
>>323
違うぞ。
MSの主張ではVistaのタイムフレームでは32bitはレガシーだから対応の必要が無いとの事。
つまり両刀は可能だけど面倒だと言うことだ。まぁx64もLonghorn以降はEFIブート可能にする
らしいが完全対応ではないからね。
327Socket774:2006/03/13(月) 06:31:49 ID:ZMLryb+K
>>326
Vista=Longhorn
落ち着け
328Socket774:2006/03/13(月) 06:51:39 ID:Oo258WIM
>>327
違うよ
329Socket774:2006/03/13(月) 07:52:56 ID:O5Gd0jBh
>328
(; д)⌒゚ ゚ 
330Socket774:2006/03/13(月) 10:09:55 ID:aAe9902N
>328
(; д)⌒゚ ゚

majidesuka!?
331Socket774:2006/03/13(月) 10:20:43 ID:Oo258WIM
VistaをLonghornと呼ばなくなって久しい。
今はLonghornはServerのみを意味しているよ。
332Socket774:2006/03/13(月) 11:00:00 ID:wvm48Wxb
そこでハリケーンミキサー
333Socket774:2006/03/13(月) 12:31:33 ID:I63pAF9f
なんか必死に言い繕ってる人がいますね。
334Socket774:2006/03/13(月) 13:03:13 ID:ge7+Ta0F
MicrosoftはVistaの名前を広めたいから社員に対してLonghornの名前を
禁止してVistaと呼ぶように徹底している。
335Socket774:2006/03/13(月) 15:38:47 ID:lBvKxSSi
>>323
アホーはBIOSに対応出来なかったんじゃネーの?
だから今までIntel版を出せなかった。
336Socket774:2006/03/13(月) 15:44:02 ID:I63pAF9f
ttp://www.digitimes.com/bits_chips/a20060313PR201.html
Henri Richardのインタビュー記事
337Socket774:2006/03/13(月) 18:03:09 ID:Oo258WIM
>>335
BIOSからブートするOSなんて山ほどあるのに技術的に対応できないなんてありえんだろ。
Appleの偏屈な美意識が原因でフランケンシュタインのようなBIOSに対応しないだけ。
338Socket774:2006/03/13(月) 18:57:41 ID:vzNIKZTA
Openfirmwareで実装していたUSB2起動やFirewire起動に加えてターゲットディスクモードも実装するのはBIOSでは困難だと思われ
そういう意味では技術的に云々と言っても差し支えないかもしれない
339Socket774:2006/03/13(月) 19:12:40 ID:TS9uTcV3
Macは元々BIOSなんて無いんだからBIOSかEFIかどちらかを選ぶならEFIでしょう。
にしても32bitのvistaはニーズあるんだろうか。
32bitのCPUでvistaが動きそうなのはdothanとyonahだけだし。
340Socket774:2006/03/13(月) 19:23:29 ID:6tsjXAOb
>>339
64bit版vistaで32bitドライバしかない(ある意味レガシーな)周辺機器どうやって動かせと
341Socket774:2006/03/13(月) 21:02:58 ID:Fzy8uQjl
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0313/kaigai250.htm
>AMDは、Turion 64 X2のリファレンスシステムとして、日本の「AMD JEL(Japan Engineering Lab)」で
>開発したNVIDIAチップセットベースのプラットフォームソリューションのコンセプトモデル
>「Yamato(ヤマト)」を示した。
>「ATIとも同様のコンセプトモデルの開発を行なっている」と説明。
>ATI版のコードネームが「Yokohama(ヨコハマ)」であることも認めた。

「Yamato」って、戦艦とか古代の日本国の名前とかじゃなくて
神奈川県大和市のことだったのかな。
横浜の対抗としてはちょっと……
342Socket774:2006/03/13(月) 21:08:46 ID:aAe9902N
343Socket774:2006/03/13(月) 21:57:57 ID:yE1d2jg1
>>341
日本IBMつながりっぽい名前だね
344Socket774:2006/03/13(月) 22:19:09 ID:6uxTM9Dn
>>336
>It's clear that we will improve both the integer and floating-point performance of our cores,
independently of improvements in transistor technology, manufacturing technology and so forth.

K8Lはトランジスタやプロセスとは別にIntもFloatもコア内を改良してるて事か?
345Socket774:2006/03/13(月) 22:53:14 ID:I63pAF9f
>>344
FPUに関しちゃ例の1.5倍の性能って噂を認めたって事でしょ。
K8Lには複数の種類があるみたいだしAMDも手をこまねいてる訳じゃない。
346MACオタ>344 さん:2006/03/13(月) 23:13:42 ID:jhlUniEW
>>344
マーケッターの言葉を真に受けるってのも。。。
347Socket774:2006/03/13(月) 23:26:03 ID:OGy+g6gw
>>346
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part26
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142021769/373

373 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/03/12(日) 18:50:45 ID:wbaGuMo1
MACオタって懲りずにまだいるんだな。
書き方がキモ過ぎって未だに分かってないな。「わ」とか「るす」とかマジ超寒い。
自分ではイケてるって勘違いしてるんだろうなw
素でドン引きだって気づいてないんだろうな・・・哀れ。
何をアピールしたいのか知らんが、自分で「MACオタ」とか名乗っても
MACというブランドに自己同一視するなんて
ただの痛い奴にしか周りには見えないw

大体こいつなんでこのスレに書き込んでいるのか意味不明。
スレタイからしてAMD好きな奴の為にあるスレにしか読めないんだけど?
やってる事はそもそもスレ違いだしIntelスレに帰れ・・・と言いたい所だが
こいつIntel本スレでも嫌われてるから帰る居場所が無いw
キチガイだからIntel好きな奴にすら受け入れてもらえずに
仕方なくここでAMDの悪口書いてストレス発散とか痛すぎ。
あぁ、あとは次世代CPUスレで動向についての見識をひけらかして
優越感に浸ることも忘れてはダメだw

まぁAppleがx86に宗旨鞍替えした途端に金魚の糞のように追従して
今までは何だったの?と思わせるほど節操も無くPPCを捨てて
Intel至上主義に走るような馬鹿には何を言っても無駄かm9(^Д^)プギャー!!
348Socket774:2006/03/13(月) 23:30:55 ID:Sk2AZLB/
MACオタがいないとスレがつまらんくなるのでいていいよ。
コピペばかりする人間も内容の無い誹謗中傷をする人間もいいネタを提供してくれるわけじゃなし。
キモいのには同意するけどな。慣れたけど。
349Socket774:2006/03/13(月) 23:57:19 ID:Oo258WIM
>>338
は?EFIだと容易だとでも言いたいのか?
そんなにEFIはすごくない。どっちも同じぐらい困難だ。
350MACオタ>349 さん:2006/03/14(火) 00:12:03 ID:M3XPiFF3
>>349
IDFでのAppleのEFIセッションでのプレゼンが出回ってるすけど,EFIとOpenFirmwareを比較すると
Cベースの開発のEFIわ,Forth必須のOFより一般の開発者にわ親しみやすいという点でメリットがあると
述べているす。
351Socket774:2006/03/14(火) 00:19:53 ID:t+/bjT95
65nmプロセスとクアッドコア、新コアが押し寄せるAMD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0314/kaigai251.htm
352MACオタ:2006/03/14(火) 00:23:59 ID:M3XPiFF3
後藤記事すけど,業界の一般的な見方も私と同じようす。(>>90, >>301参照)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0314/kaigai251.htm
  --------------------------
  おそらく、将来、AMDのCPUはここからがIBMの流れを汲むアーキテクチャだと指摘できるように
  なるだろう。AMDがIBMのアーキテクト達を引き入れたからだ。
  --------------------------
353Socket774:2006/03/14(火) 00:28:35 ID:5f4VfwYW
>>352
プギャー
354Socket774:2006/03/14(火) 00:29:36 ID:mab7bPYE
ageんなアホ
355Socket774:2006/03/14(火) 00:35:12 ID:3viMFPkx
NF4の特価大放出待ちなんで、
AM2の時期が気になるんですが・・・
356Socket774:2006/03/14(火) 00:57:34 ID:idGKSp8h
>>350
OpenFirmwareと比較なんてしていない。Legacy BIOSと比較しているんだよ。

ちなみにWebから入手できるプレゼン資料は実際に使用されたものと異なる。
使用された資料にはLegacy BIOSのページに"Are you kidding?"と書かれていて
当然会場では笑いが起こった。
357Socket774:2006/03/14(火) 00:59:00 ID:mu/gId+v
そう言えば、AMDの旧DEC組は今何してるんだろう?
358Socket774:2006/03/14(火) 01:02:26 ID:UmhgadgV
>>308を読んで思ったが、やはり>>4は次回以降も入れるべきだな
359Socket774:2006/03/14(火) 01:12:47 ID:mu/gId+v
>>356
今のintel純正ママンはEFI上でLegacy BIOSをエミュレートしてる
其の為、起動が遅いのは有名

で、何でこのスレでAppleの話なんだ?
360Socket774:2006/03/14(火) 02:02:46 ID:OL5umSsT
マクヲタの来るところ全てアポースレになる。これ真理。
361Socket774:2006/03/14(火) 02:45:12 ID:YGVtrorf
 AMD
  ↓
 Many-core
  ↓← IBM
HeteroMany-core = Cell
362Socket774:2006/03/14(火) 03:21:40 ID:0OLlNEb0
>>351
そういやメモリ枚数を増やす毎にAMBの消費電力も増えていくんだよな。
消費電力が3WくらいのAMBもあるだろうけど、サーバーだとすぐに+30Wとかなっちゃいそう。
案外落とし穴だな。
363Socket774:2006/03/14(火) 03:39:47 ID:tlAXwRVW
個人の思想信条は自由かもしれないが
空気を読めない低脳はマジで死んでほしいな。
MACオタ、テメーのことだよ!
CPUの知識より人と交流するための一般常識を勉強しろやボケ。
364Socket774:2006/03/14(火) 03:43:27 ID:puLiuTz/
それは無理
そもそも、NG登録されてるから2chでは無理だし
リアルでも、無理そうだ
365Socket774:2006/03/14(火) 03:46:07 ID:8dcd03Ux
>>341
まだあるかどうかわからないけど、AMDって大和に事務所あったよね?
それのことかな?
366Socket774:2006/03/14(火) 04:05:47 ID:QRvsTLL+
業界の人ってバカなのかしら。
x86なんか386からIBMそのものじゃん。
367Socket774:2006/03/14(火) 04:59:32 ID:YGVtrorf
>>362
そもそも、メモリレイテンシに敏感なHammerには
FB-DIMM採用は無理じゃないかと思う。
DDR→DDR2 程度のレイテンシ増加であの影響だから、
さらにレイテンシ増えるDDR3やFB-DIMMなんて採用したらどうなる事か・・・・
まぁ、もちろん将来的にコアが増えて逝った場合は、
いつかの時点でメモリ帯域のメリットが上回るだろうけど。
368Socket774:2006/03/14(火) 14:51:09 ID:3hBW4Gsy
MACオタは最近はappleの話しをするんだな。

昔は、MAC信者からも反発くらって古巣のMAC板を離れて
自作板でAMDファン相手にマイIntel理論を熱く語っていたな。
369Socket774:2006/03/14(火) 15:58:35 ID:aj5CecJy
MACオタって、AppleがAMDのCPU使うようになってたら、
AMDを持ち上げて、淫рけなすようになったのかもしれないね
370Socket774:2006/03/14(火) 17:30:08 ID:ckRA9JRJ
>>369
それはないだろ
(インテルユーザーにも言えることだが)AMDユーザーって、インテルとAMDの世界でしかものを知らないから、
オタはそこら辺(井の中の蛙ってことね)を皮肉交えて突っついてくるよね。

だから、オタがAMDユーザーを馬鹿にし続けるのはかわらないだろうし、インテル採用する前からもしてからも、インテル批判もしてるぞ
371Socket774:2006/03/14(火) 17:31:58 ID:76Bcvx9s
どうみてもインテルマンセーしてます。
本当にありがとうございました。
372Socket774:2006/03/14(火) 19:07:16 ID:ijN/XNKS
>>370
どう見ても自演ですね、スレタイ読めませんか?
MACオタは「スレ違い」
擁護する奴が単発IDだからバレバレw
373Socket774:2006/03/14(火) 19:09:39 ID:OL5umSsT
擁護してるのは「あの先生」だと思うぞw
思考パターンが似てるから自演に見えちゃうこともあるかも。
374Socket774:2006/03/14(火) 19:20:13 ID:ckRA9JRJ
>>372,373
人を馬鹿にしている点でMACオタと同レベル。
そしてAMDの話題を出さない点はMACオタ未満
ま、俺もだがw
375Socket774:2006/03/14(火) 19:30:06 ID:ZRWTU+kH
>>372
大好きなAMDのネタで、オタにすら付いてこられない井の中の蛙テラカワイソス。。。
376Socket774:2006/03/14(火) 20:56:47 ID:ijN/XNKS
>>374
>>375
AMDネタなら荒らしてもいいなんて擁護するつもりですか?
↓「AMDの次世代CPUについて語る」のにこんな戯言がいるんでしょうかね。

301 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2006/03/11(土) 14:25:20 ID:W5p9ddCr
寒くなるといなくなるのが虫の定めすけど,アム虫も例外じゃ無い様で(笑)

こんなことを抜かす奴を認めるなんておめでてーな
特定の企業への好き嫌いは人それぞれだが
こんな中傷以外の何者でもない煽りをサポートする馬鹿は巣にカエレ


377Socket774:2006/03/14(火) 23:26:09 ID:XQJItxHE
>>357
よく知らんがPowerPC互換を作ってるらしい。
2Ghzの64bitコアが13ワットで動くらしい。
378Socket774:2006/03/15(水) 01:03:47 ID:xQT8wgPc
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/10/27/fpf1/001.html
P.A.Semiのこと?65nmらしいけどYonahやMerom、Turionと比べて
どうなのかね。組み込み向けっぽいけど。
379Socket774:2006/03/15(水) 01:22:33 ID:tLvBKBjm
はい、素で間違えました
380Socket774:2006/03/15(水) 01:23:04 ID:tLvBKBjm
…誤爆orz
381Socket774:2006/03/15(水) 01:26:53 ID:aWwKe31c
>>376
そういう書き込みだけ抜き出してグダグダ言うのもねぇ…
それ以外のレスには目を向けないのかね。
品行方正な物知らずばかりいてもスレは盛り上がらんよ。
382Socket774:2006/03/15(水) 03:54:38 ID:dfF6YMxk
>>381
うるせーカス。てめーがスレ違いだ。
383Socket774:2006/03/15(水) 05:12:33 ID:CZMe/Bjv
自作板まで来ないでMac板でスレ立てて好きなだけ語らっていればいいじゃまいか?
384MACオタ:2006/03/15(水) 07:08:07 ID:GB4BYTCH
>>336のパート2がアップされているす。
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060314PR200.html
セールス部門担当者による宣伝臭たっぷりであまり面白みの無いインタビューすけど,Digitimesわ一週間
ほどで記事を有料のアーカイブに引っ込めちゃうので,興味のある方わ早めに読んでおいたほうが良いす。
多少意味があるのわ,
 ・6/6-10 のComputex Taipeiで,将来計画について多少明かす予定
 ・2006-2007わソケットの変更なし
くらいすかね。。。
逆にいえば,Socket AM2やSocket Fも寿命わ2年ということす。
  
385Socket774:2006/03/15(水) 07:30:42 ID:4zS1zWm5
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part26
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142021769/758
>アム虫わ粗探しに必死すね(笑)

とりあえずこの人格障害者は死ね
なんでスレ違いなのにご丁寧に出張してきて
噛み付いてくるのか、知性の無さにはあきれるよ。
これだけ叩かれても頑固に過ちを続けようなんて
脳味噌にi386SXでも積んでるんだろうかw
386MACオタ>385 さん:2006/03/15(水) 07:49:56 ID:GB4BYTCH
>>385
  --------------------
  とりあえずこの人格障害者は死ね
  --------------------
こういうのを火病って言うすか(笑) 米国のプロセッサ企業の技術競争ごときがが思い通りにならないからって
リアルに犯罪起こしたりしないことを祈るばかりす。。。
387Socket774:2006/03/15(水) 08:26:31 ID:C5P7EZ8h
いや、単純に日本語がおかしいやつがいるといらつくだけのことジャマイカ?
388Socket774:2006/03/15(水) 10:22:41 ID:tDvBiq7M
米国のプロセッサ企業の技術競争ごときに異常に入れ込んで
他人を罵倒しながら何年も気持ち悪い口調で書き込んでる人はどうなるの?
389Socket774:2006/03/15(水) 11:47:41 ID:D8V6o2j8
>>388
日常で鬱憤が貯まってるからココで発散してるんじゃないか?
働いてるなら職場環境が悪いんだろ。
働いてないなら家庭環境が悪いんだろ。
390Socket774:2006/03/15(水) 13:25:19 ID:/dwIkmQL
おまいらみたいな小学生のために、外国語を勉強したオタが訳してくれているんだから感謝して読めよw
391Socket774:2006/03/15(水) 15:25:48 ID:GpudTjy3
インテル「Conroe」対AMD「FX-60」--比較テストの結果でファビョるアム厨
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20098568,00.htm
392Socket774:2006/03/15(水) 15:54:12 ID:RxGOUjwS
MACオタも厨談義も飽きた('A`)

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142405579/
MACオタと語り合いたいなら↑でやってくれ。
393Socket774:2006/03/15(水) 19:02:54 ID:pCc5K4B1
早速削除依頼されてる。
やはり立てるなら最悪しかないか。
394Socket774:2006/03/15(水) 20:03:47 ID:GiNld/1E
ヤツが嫌いなら放置しろ(NGワード)
それが最も効果的
ヤツにレスするヤツも無視しろ

以上
395Socket774:2006/03/15(水) 20:20:16 ID:+yNGm/dJ
「AMD虫とMACオタについて語ろう」スレはここですね
396Socket774:2006/03/15(水) 22:22:01 ID:RxGOUjwS
NGワード登録してかつ、連鎖あぼーんかけても
>>385とか>>390みたいなのが残るからウザい。いい加減よそでやれ。
397Socket774:2006/03/16(木) 00:11:42 ID:3wtKf1PD
gotoの海外過去ログを読んできた。
バックナンバーかなり確度高いな。2001年にPCI-Exがx1で250MHzとか。
Intelは2001年にはワット性能についても考えだしていたようだということも書かれていたりして面白い。

で、今のAMDは、「メニーコアになって負荷がとんでもなく増えても遅くならない」
CPUを開発しようとしているのだろうなと感じた。

以上チラシの裏。
398Socket774:2006/03/16(木) 00:24:17 ID:wAIKQJ+I
後藤やその他のソース見てもK8Lや次世代モバイルプロセッサ以外は
「何を開発しているのかさっぱりわからない」だったと思うが
399Socket774:2006/03/16(木) 02:59:38 ID:pmkYG9hP
>>396
つーかあぼーんすると逆にレス番の空きが気にならないか?
普通に流し読みするだけでいいじゃん。
400Socket774:2006/03/16(木) 03:51:21 ID:1LL1mwWr
MACオタの書き込みは生理的に受け付けない。口調が気持ち悪い。

だからこそ透明あぼーんしているわけだが・・・。
401Socket774:2006/03/16(木) 03:56:27 ID:JXTTmKTs
>>4
亀だがテラワロス
402Socket774:2006/03/16(木) 07:09:09 ID:lI8PADdh
CPUの発熱って、nmos→cmosとか、ECL→cmosみたいに
素子が変わるとき以外は、あがり続けてるんだよな
CPUの消費電力が10w超えたくらいで、CMOSでも
将来は発熱の限界にぶち当たることは、容易に想像できたはず
403孟宗:2006/03/16(木) 07:16:19 ID:tFvlvKSd
IBMの次はどこかな・・・S・・
404Socket774:2006/03/16(木) 11:59:32 ID:JvLq82lZ
・・・I・・
405Socket774:2006/03/16(木) 17:17:16 ID:4v+EQxtH
It's a SONY
406Socket774:2006/03/16(木) 22:26:45 ID:KSwdyFqX
>>402
1Ghz越えは無理とか不要とか容易に発言してる人もたくさんいたようですよ。
407Socket774:2006/03/17(金) 04:09:24 ID:+gZIx2s/
CPUが66MHzくらいで動いていた頃のIntelの将来予測では250MHzあたりで
クロック上昇は頭打ちになり、マルチコアによる性能向上に移行するとあったよ。
ソースは当時のアスキーか何か。
当時から見た10年後の予想では4コアに3Dグラフィックスエンジンまで内蔵する
予定だった。要するにコンロデュアルとGMA1000を1チップにしたようなものだ。
クロックは10倍なわけだが。
408Socket774:2006/03/17(金) 04:11:33 ID:wewDmyuv
>>407
知ってるぞ。Micro2000だっけ?
全然大外れだったな。
409Socket774:2006/03/17(金) 04:15:33 ID:89wV0nAK
月間マイコンかなんかの予想は大的中してたな。1000MIPSでなんとかとか。
当時1MIPSだどうのといってた時代からすれば想像もつかない感じだったが
いまじゃ、フーンって感じだもんな。
410Socket774:2006/03/17(金) 11:29:50 ID:RtMdgLXV
>>406-407
CMOSの限界クロックも結局あがりつづけてるよな
微細化のほうも、10年末前は100nmくらいが限界って
言ってたのに、既に65nmだし
いつか限界くるのには変わりないんだけど
411Socket774:2006/03/17(金) 11:48:27 ID:oAI+FI0A
やっとIntelは次の世代でSSEがスループット1にするんだな。
AMDもこのままじゃやばいんじゃないの。
412Socket774:2006/03/17(金) 15:39:26 ID:qrJ5TDTM
L2の帯域が64bitだし無理でしょ。
413Socket774:2006/03/17(金) 17:26:02 ID:ZfaesF35
>>412
 K7は64bit幅だけど、K8は128bit幅だよ。
414Socket774:2006/03/17(金) 17:57:50 ID:HQWCBVSI
Intelは河童の時点で256bitなんだよなぁ。
πなんかで負けるのはこれのせいなんかね。
415Socket774:2006/03/17(金) 18:05:06 ID:qrJ5TDTM
>>413
ソースある?
俺は
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/007.html
を見てそう思ったんだが・・・。
416Socket774:2006/03/17(金) 19:23:33 ID:1Zo8LXT3
64bit幅が正解
417Socket774:2006/03/17(金) 20:57:32 ID:Xp+G+hIS
http://www.lilac.cc/~sansan/cpuz_755.htm
> CPU-Z Report
> Specification AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
> L2 Bus Width 128 bits

AMDのプレゼン資料にも、HammerのL2->L1帯域はAthlonの倍と書いてあったはず。
418Socket774:2006/03/17(金) 22:05:00 ID:89wV0nAK
帯域(バンド)とバス幅がごっちゃの人っていまだにいるよな。
グラボの128bitバスを地雷地雷いってるあたりの流れか?(笑)
256bitバスでもクロック低けりゃ帯域は狭くなるのにな。
419MACオタ:2006/03/18(土) 00:19:39 ID:uXVRKq/u
AM2 Hammerのメモリコントローラの不出来わ,間違い無さそうすね(笑)
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/17/idf1/001.html
  ---------------------------
  (現在OEMに流れているESのRev.Fコアのメモリコントローラにバグがあるらしく、どんなメモリを持って
  きてもDDR2-400相当でしか動かないので、DDR2-800のテストがそもそも行えず、このため性能向上の
  確認が出来ない、という話だった)
  ---------------------------
420Socket774:2006/03/18(土) 00:21:11 ID:M4tc2SJM
「現在OEMに流れているESのRev.Fコアの」
421Socket774:2006/03/18(土) 00:24:22 ID:paV3kn3z
>>418
今回に限っちゃCPUと等速なんだから同じでいいっしょ。
422Socket774:2006/03/18(土) 00:53:05 ID:iVNJS1si
なんだ、メモコンのバグだったのか
…と成ると製品ロットではあのベンチより良く成るのか
423Socket774:2006/03/18(土) 01:20:03 ID:F7MvQsnb
>>419
とりあえずこのスレからは出て行け蛆虫!
寄生虫がスレに住み着いても害畜だボケ
424Socket774:2006/03/18(土) 02:11:14 ID:6XDkENjO
http://images.tomshardware.com/2006/02/21/a_look_at_amds_socket_am2_platform/cpuz-m2-cpu.gif
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2006/03/11/cebit2/images/037l.jpg

バグつきといわれるTom's AM2とCeBITのものとはぜんぜん違うみたい。
CeBITで展示されているものはES品の最終Rev.らしい。
425Socket774:2006/03/18(土) 02:21:53 ID:u7P7j3Ia
>>424
Tomのは去年のもの。CeBITのは今年のもの。
でも、DDR2-400相当でしか動かないのは両方とも同じらしい。
426Socket774:2006/03/18(土) 02:29:12 ID:9Qy7sX1H
ESの最終リビジョンでこんな重要なバグが取れていないなんて
おかしな話だ。で、最終リビジョンというソースはどこに?
427Socket774:2006/03/18(土) 02:42:34 ID:6XDkENjO
>>426
http://www.theinquirer.net/?article=30290

仮にCeBITの展示品がDDR2-400で動いているなら、S939 DDR-400に
比べて3〜5%の性能アップというはおかしいのではないかな。
428Socket774:2006/03/18(土) 02:48:56 ID:f9YeMzxe
>>427
DeBITでは、DDR2-533がどうのという話もあったな。
ぶっちゃけ、現物出るまでは判断保留するしかないだろ。
429Socket774:2006/03/18(土) 03:02:39 ID:cBA+8Rys
Conroeの値段とAM2なAthron64の値段と消費電力の辺りを見比べてからどっち買うか決めよっと
430Socket774:2006/03/18(土) 03:06:48 ID:Xo3YvyJp
おそらくMeromはConroeマザーには載らないが
AM2ママンには省エネ35W版が載ると見るからAM2
431Socket774:2006/03/18(土) 03:44:28 ID:TcSx2YEb
>>423
奴が出ていくと、Rev.Fのメモリ性能が改善されるんですね^^
432Socket774:2006/03/18(土) 03:48:56 ID:M4tc2SJM
 「現在OEMに流れているESのRev.Fコアの」メモリ性能は改善
されないだろうね。
433Socket774:2006/03/18(土) 05:19:45 ID:gcpd9tu0
AM2はベースクロックが333MHzになるってのは、結局ガセネタ?
サンプルは200MHzベースのようだが。

333MHzベースならDDR2-667がクロック比・レイテンシ・帯域・搭載量の点ではバランス良さそうだな。
434Socket774:2006/03/18(土) 06:07:38 ID:/qHdW1rc
>>421
河童の256bitは等速じゃないって話かと
435Socket774:2006/03/18(土) 07:07:41 ID:VcCD3huP
>>431
とりあえず俺らのレスS/N比は間違いなく改善される。
たとえ透明あぼーんを使っていても、だ。
436Socket774:2006/03/18(土) 07:58:11 ID:cBCjPlwd
安定して動作するのは1チャネルにつき1枚か。
容量稼げそうにないな。
437MACオタ:2006/03/18(土) 10:41:15 ID:uXVRKq/u
DigiTimesのHenri Richard氏のインタビュー,全五編が完結したので>>384以降の面白いところだけ紹介するす。
○Part IV http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060316PR200.html
 ・(ccHTのライセンスで)Opteronをコプロセッサとして使うシステム,あるいわ他のコプロセッサのHT接続に期待
  ([MACオタ注]>>22を参照して欲しいす)
 ・x86 foreverを強調 (単なるItanium叩きのような気もするすけど。。。)
 ・4-core Hammer (K8L?)から先わ,何も予定が定まっていないらしい。言い訳わ下記の通り。
  ----------------------
  Both from a socket and a core perspective, we feel very good about the scalability of the Opteron
  product line, and I've not much to add to that.
  ----------------------
○Part V http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060317PR201.html
 ・IBMの技術のおこぼれに期待大。
  ----------------------
  Obviously, one of what I think are the key strengths of AMD is this relationship with IBM at the
  technology level.
  ----------------------
  "Key strengths"って(笑)
438MACオタ:2006/03/18(土) 10:50:54 ID:uXVRKq/u
上の話や>>22の関連すけど,具体的な動きも出てきたす。
「Clearspeed, AMDとHT接続コプロセッサをについて協議中」
http://www.electronicsweekly.com/Articles/2006/03/15/37936/ClearspeedplansAMDco-processorlinkup.htm
Clearspeed自体わ,こういう会社す。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20061998,00.htm
既報のHammerベースのシステムとの関連わ,こういうニュースもあるす。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/12/01/004.html
  ---------------------
  今回のシステムは、入札によってNECが落札した。同社はシステム構築や技術サポートなどを担当し、
  ノード計算機にはサンの「Sun Fire」サーバを採用。そのほかClearSpeed TechnologyのSIMDアクセラ
  レータ「CSX600」、VoltaireのInfinibandネットワークなどが組み合わされている。
  ---------------------
439Socket774:2006/03/18(土) 10:52:57 ID:FVaOqksJ
(ヽ゜д) 予定は未定。何も問題は無い。後から開発してくれれば、それで良し。
株主でもなければ、経営陣でもないからな。ユーザーは出てきた製品で判断すればヨカ。

ところで「コプロセッサ」って「子プロセッサ」って書きたくなるのは俺だけ?
440MACオタ>439 さん:2006/03/18(土) 11:03:35 ID:uXVRKq/u
>>439
  ----------------------
  後から開発してくれれば、それで良し
  ----------------------
プロセッサの開発にわ平気で4-5年かかることを知っていれば,そういう戯言わ出ないと思うすけど。。。
毎週新兵器やら新型ロボットが出てくるアニメや漫画ばっかり見てると,そういう常識が判らなくなるすかね(笑)
441Socket774:2006/03/18(土) 11:28:22 ID:LPr5QPJC
華麗にスルー
442Socket774:2006/03/18(土) 11:33:58 ID:FVaOqksJ
>>440
>プロセッサの開発にわ平気で4-5年かかることを知っていれば,そういう戯言わ出ないと思うすけど。。。
(ヽ゜д) 知ってるけど、戯言じゃないだろ。
誰も「あと2-3年以内に開発をしろ」とは言ってないが?
お前やっぱりアホなんだな。
443Socket774:2006/03/18(土) 11:37:05 ID:ovRjIfAi
(ヽ゜д)
444Socket774:2006/03/18(土) 14:18:01 ID:YwcbcftQ
(ヽ゜д) ID:FVaOqksJ
445Socket774:2006/03/18(土) 14:20:02 ID:TzepbxKE
(ヽOдO)
446MACオタ:2006/03/18(土) 16:34:25 ID:uXVRKq/u
もはや珍しくもないのかもしれないすけど,Socket Fの拡大写真す。
http://www.computerbase.de/bild/news/13270/11/
447Socket774:2006/03/18(土) 16:47:36 ID:SlTyTGH/
デュアルコアだから、ソケットも2個にわかれてるとか?W
448Socket774:2006/03/18(土) 17:55:08 ID:+x+hoiGw
>>434
河童は等速。
449Socket774:2006/03/18(土) 21:15:59 ID:/qHdW1rc
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000825/kaigai02.htm
> Pentium III 1GHz
> L2キャッシュ メモリ帯域 16GB/sec (1クロック当たり 128bits/cycle)

河童のL2バスが256bitなら半速ということ。
450Socket774:2006/03/18(土) 21:29:23 ID:EVq4u+w3
帯域が256bitって言い方はおかしいと思うんだが。

頭痛が痛いとかそのくらいおかしい。
451449:2006/03/18(土) 21:45:12 ID:/qHdW1rc
>>449の表をよく見たら、L1キャッシュのメモリ帯域も16GB/secになってた。
L1で頭打ちになるから、コアが実際に利用出来るデータの帯域が16GB/secという意味で、
L2とL1間は256bit等速なのかも。
452Socket774:2006/03/18(土) 23:26:14 ID:+x+hoiGw
ftp://download.intel.com/design/PentiumIII/datashts/24526408.pdf
これの8ページ目にIntelはこんなこと書いてるけどさ。

"The processor includes an integrated on-die, 256-KB, 8-way set associative level-two (L2) cache.
The L2 cache implements the new Advanced Transfer Cache Architecture with a 256-bit wide bus.
The processor also includes a 16-KB level one (L1) instruction cache and 16-KB L1 data cache.
These cache arrays run at the full speed of the processor core."

これの記述が間違ってるなら、すまんねってことなわけだが。
10ページ目にも”the interface between the processor core and L2 Cache is 256-bits wide, runs at the same
frequency as the processor core"って記述があるから、"These cache arrays"がL1だけを指してるってことは無いと思うが。
453Socket774:2006/03/19(日) 00:10:20 ID:r36netv9
バス幅と、動作クロックと、レイテンシと、スループットは、
関連性こそあれすべて独立したものだろう。

バス幅*周波数の理論値と
レイテンシ等も含めたプロトコル上の理論値と
その他実際のアプリでの数値はまったく違うだろうし。
454Socket774:2006/03/19(日) 01:21:39 ID:M7bw98JY
今の俺には、メモコン(つーか、メモリ周り)で苦悩するAMDの姿が見える。 (´・ω・`)
おまいら、CPUだけで無くメモリ周りにも気をつかわなくてはならない、AMDの気持ちを察してあげなよ。
455Socket774:2006/03/19(日) 02:44:21 ID:Q5LdOTui
CPU作るメーカは普通Northも作るもんだし
456Socket774:2006/03/19(日) 02:54:23 ID:tThHr5TZ
>>455
そういやそうだな。で、DDR2はやっぱむつかしいのかね?
苦戦してるチップセットメーカーとか有った?
457Socket774:2006/03/19(日) 02:55:07 ID:Qv2Gru4N
K8でも相当苦しんだっぽいからな
最初期Opteronのメモリ周りのベンチ見たときは
K8の将来を思いっきり悲観したもんだ

しかし、Athlon64 FX 51が出たてみたら
あまりのメモリ帯域ぶっちぎりっぷりに
雑誌系メディアからメモリ帯域ベンチが消滅
458Socket774:2006/03/19(日) 02:57:11 ID:qx9oV/Kl
K8は一度CPUのSocketを通ってる影響がでかい。
459Socket774:2006/03/19(日) 11:03:17 ID:KKkfbELA
DDR2対応、インテルならチップセットだけで済むのにAMDは新コア。
メリットは大きいけど代償も大きい、分かってた事だけど。
460Socket774:2006/03/19(日) 11:39:02 ID:tThHr5TZ
コンシューマ向けのDDR2採用は実質Coreからなので大差ない。
でもオンチップで性能がorzだったら悲惨だよな。がんがってくれ。
461MACオタ:2006/03/19(日) 11:47:23 ID:FleFeaND
Fab36にいてTheInquirerが良い話と悪い話を伝えているす。
http://www.theinquirer.net/?article=30385
良い話の方わ,
 ・Fab 36がフル稼働に入り,近日プレスリリースも発表される予定。週13,000ウェハの規模だそうす。
 ・65nmラインも導入中で今年第4四半期にわ,稼動開始予定
悪い話の方わ,こんな内容す。
 ・歩留まりわ,あまり良くないらしい。TheInquirerの推測でわ歪SOIプロセスの問題でわないかとのこと。
 ・このため,現在わ通常型SOIと歪SOIの両方で製造が行われている
462Socket774:2006/03/19(日) 13:41:30 ID:0lfDyCiC
Conroeベンチについて、AMD社員の反論はないのかね。
463Socket774:2006/03/19(日) 18:45:43 ID:Qv2Gru4N
実機貸してもらわなきゃ、反論も難しかろうよ
そのために、(不利なベンチをしないと)信用できる筋にだけ
意図的に、実機を貸してるんだろうけどw
464Socket774:2006/03/19(日) 21:31:27 ID:zsSOw/RX
発売されて比較できるようになればいっぱいでてきますよ。
465Socket774:2006/03/19(日) 22:28:54 ID:qx9oV/Kl
>>461
週13,000ウェハは無い。
以前確か月13,000ウェハとレポートされてた。
将来的にもある程度は増設可能らしいが、これは65nm以降の話でしょ。

今のFabは週5,000ウェハで月20,000ウェハだしね。
466Socket774:2006/03/19(日) 22:33:06 ID:nosZnJ/Q
How many of those wafers are usable, remains to be seen.
って逝ってるからまだ謎なんじゃね?
467Socket774:2006/03/19(日) 23:04:27 ID:Q6pY7yM4
歪SOIってIEDM2005で発表してたプロセス?
468MACオタ>465 さん:2006/03/20(月) 00:05:39 ID:s03r4DX7
>>465
昨年末にわ,2006年に月産26,000枚という話が出ているすね。
http://www.amdboard.com/amd_fab36.html
  -------------------------
  "Our latest projections average out certain factors, but we feel it is not unreasonable for Fab 36
  to have 26,000wspm by the end of 2006.
  -------------------------
469Socket774:2006/03/20(月) 13:50:57 ID:BptNJo7d
そんだけキャパあるならX2の値段下げてくれ
470Socket774:2006/03/20(月) 17:40:33 ID:JLm0XVe5
半年もすればIntelの逆襲で下がるはずだよ
471Socket774:2006/03/20(月) 21:47:29 ID:RxvZbv2C
てか、それまでに充分蓄えとかないと次が繰り出せなくなるよマジで。
472Socket774:2006/03/20(月) 22:14:30 ID:LhCFNXyz
Conroe 1.86GHz が $20x だそうなので、X2 も下げざるを得ない
473Socket774:2006/03/20(月) 22:17:03 ID:92t42vqx
いや、あのリークされた価格設定は正式なもんじゃないぞ。
474Socket774:2006/03/20(月) 22:20:13 ID:RxvZbv2C
まあ買い控えを起こさせるための宣伝活動の一種かもしれんな。
実際には来年発売で価格も2〜3倍というオチが待ってる希ガス
475Socket774:2006/03/20(月) 22:24:41 ID:92t42vqx
価格決めるには製品の歩留まりや速度歩留まりがはっきり解らないと無理だから
発売半年以上先の製品のリークが正しい訳ないんだし。
逆にそれが解るほど生産できる状態なら半年も伸ばす必要性がない。
476Socket774:2006/03/21(火) 00:14:23 ID:+LrHzbVD
まとめ最新版
ttp://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-2.htm
●Athlon64 X2(65nm SOI, Brisbane)
FX-64 3.00GHz dual  1MBx2  TDP ???W AM2 '07Q1
5400+ 2.80GHz dual  512KBx2 TDP ???W AM2 '07Q1
●Athlon64 X2(90nm SOI, Windsor)
FX-62 2.80GHz dual  1MBx2  TDP 125W AM2 '06/6/6
FX-60 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 110W 939 '06/1
5200+ 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06Q3
5000+ 2.60GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
4800+ 2.40GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6
4600+ 2.40GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
4400+ 2.20GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6
4200+ 2.20GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
3800+ 2.00GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6
●Athlon64 (90nm SOI, Orleans)
4000+ 2.60GHz single 512KB TDP 72W AM2 '06/6/6?
3800+ 2.40GHz single 512KB TDP 72W AM2 '06/6/6
3500+ 2.20GHz single 512KB TDP 72W AM2 '06/6/6
●Sempron (90nm SOI, Manila)
3800+ 2.20GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06Q4
3600+ 2.00GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06/6/6
3500+ 2.00GHz single 128KB TDP 62W AM2 '06/6/6
3400+ 1.80GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06/6/6
3200+ 1.80GHz single 128KB TDP 62W AM2 '06/6/6
3000+ 1.60GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06/6/6
477Socket774:2006/03/21(火) 01:26:13 ID:QMZrp5uj
AMDとIntelでTDPの表す意味が違うからな…
478Socket774:2006/03/21(火) 01:42:20 ID:+LrHzbVD
CPU Power Consumption (Burn)

ttp://www.xbitlabs.com/images/cpu/pentiumm-780/charts/cons-1.png
27.0W : Pentium M 780 (2.26GHz, L2 2MB, 90nm) TDP : 27W

ttp://www.xbitlabs.com/images/cpu/athlon64-fx60/cons.png
110.4W : Athlon64 FX-60 (2.60GHz dual, L2 1MBx2, 90nm) TDP : 110W
479Socket774:2006/03/21(火) 02:00:12 ID:pJ5WrBBy
>>478
PenMと比較すべきはTurionじゃないの?
480Socket774:2006/03/21(火) 02:14:59 ID:+LrHzbVD
>TDPの表す意味
481Socket774:2006/03/21(火) 05:25:51 ID:Iir2bA+T
>>480
まぁ、Intelはモバイルだけは正直だよな。
482Socket774:2006/03/21(火) 08:49:25 ID:rzMkMSiH
>478
P4-670 TDP:115W(162W)140%+
P4-570 TDP:115W(155.6W)135%+

 intelはえらいものを売りつけてたんだなと感心した。
483Socket774:2006/03/21(火) 09:56:10 ID:Aj2tRaxO
Intelは正直だろ。
4004の時から見て、インチキTDPだったのは指で数えるほどしかなかったと思うが。
484Socket774:2006/03/21(火) 12:29:49 ID:oIvi8qkh
       │
       J
  ∩_∩    ∩_∩
 (・(ェ)・ )   ( ・(ェ)・)
485Socket774:2006/03/21(火) 14:36:05 ID:pjjV5q7I
>>475
ヒント:バリデーション
486Socket774:2006/03/21(火) 17:49:36 ID:oiiiavCs
>Intelは正直だろ。
いにしえの昔よりインテル係数という言葉があってな(詳細略

あとCPUの性能を客観的に測る基準がない16ビット時代とかは
いろいろあれこれやりたい放題でしたな。

基本的に売れるものがないときは嘘をついてでも売ってきたメーカーですよ。
487Socket774:2006/03/21(火) 17:57:14 ID:oiiiavCs
まあインテルがそこいらの嘘つきメーカーと違うのは
後でちゃんとした製品を出してフォローするところなんだけどな
488Socket774:2006/03/21(火) 18:17:38 ID:p1Y600aR
で10GのP4はいつ出ますか?
489Socket774:2006/03/21(火) 18:45:57 ID:PTtpFsCf
>>487
> 後でちゃんとした製品を出してフォローするところなんだけどな

え?
490Socket774:2006/03/21(火) 18:46:41 ID:oiiiavCs
まあ今度のところはconroe拝むまでなんともいえないが…。
491Socket774:2006/03/21(火) 18:55:38 ID:oiiiavCs
しかし今度のconroeとかが後出しでK8以下のパフォーマンスしかないとしたら
いよいよ業界トップの地位に赤信号だな。

まあ実際そこまで落ちぶれてはいないと思うけど。
492MACオタ:2006/03/21(火) 20:13:03 ID:34w/TazJ
アム虫わ,AMDを褒めるネタが無くなったと思ったらIntelを貶すだけすか。。。 まあ虫らしい行動すけど(笑)
XtremSystems掲示板にCoreDuo/2.93GHzとAthlon64 x2/3.38GHzの3Dmark'05の結果が投稿されているす。
共にOC品という事で,今後の参考ということで。ちなみにビデオカードわRadeon X1900 XTXす。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=90743
       CoreDuo   Athlon64 X2
3DMark:    6430      6416
SM2.0:     2455      2463
SM3.0:     2778      2710
CPU:      2347      2485

現行製品で,しかもモバイルプロセッサで,クロックも10%低い相手に対して,こんなモンす。
493Socket774:2006/03/21(火) 20:24:07 ID:Iir2bA+T
FSBが194だったり、ドライバは古いのだったりするのか。
なんか面白いな。普通は倍率を下げるもんだと思ってた。
494Socket774:2006/03/21(火) 20:33:49 ID:OMfkLzub
>>492
お前がそれをやってるわけだが。
495Socket774:2006/03/21(火) 20:34:41 ID:OMfkLzub
具体的にはインテルやアップルという自分とはまったく関係のない会社を出汁に
他人をバカにしてるところね。 自分でなにか成し遂げることができないからそんなことしてるんだろうけど。
496Socket774:2006/03/21(火) 20:39:15 ID:dnDTaqrU
> アム虫わ,AMDを褒めるネタが無くなったと思ったらIntelを貶すだけすか。。。

MACオタが言えた義理ではないわな。まあMACオタらしい行動だけど(笑)
497Socket774:2006/03/21(火) 20:40:31 ID:srNMKSns
何でおまえらはそう簡単に釣られるんだ?
498Socket774:2006/03/21(火) 20:42:05 ID:+l13uior
やっとそれなりにまともなモノだして/予定してきて、とたんに態度(大)なのが笑えるね。
無駄に態度でかいのは元からだろうけど。

そのまともなモノの登場も、AMDががんばらなきゃ当分先になってたろうなあ。当分P4系で。
今後もがんばってもらわないと。
499MACオタ:2006/03/21(火) 21:11:42 ID:34w/TazJ
人間並みの頭があれば,この頃既に現状わ自明なことになっていた筈なんすけど。。。
  =======================
  147 名前:MACオタ>144 さん 投稿日:2005/06/19(日) 22:56:20 ID:TkdncJ/3
  >>144
    ------------------------
    ハイエンドはAMDでなんてことも可能な訳だし。
    ------------------------
  まだアム虫わ夢から覚めないすか。。。AppleとIntelの契約がどういうものか少し考えて見た方が良いかと
  思うす。ついでに言えば、デスクトップ並みの消費電力を許容するなら、現状ですらPentium MわHammerを
  凌駕するす。
  http://www.biwa.ne.jp/~yok/838RANK-NEW.htm
  http://www16.big.or.jp/~bunnywk/cgi-bin/superpi.cgi
  http://www.tomshardware.com/cpu/20050525/pentium4-15.html
  =======================

500MACオタ:2006/03/21(火) 21:17:29 ID:34w/TazJ
DDR2メモリコントローラのバグ修正版AM2 Hammerのサンプル品わ,既にOEMに送られているとのことす。
TheInquirerの中のヒトの投稿。
http://www.aceshardware.com/forums/read_post.jsp?id=115158585&forumid=1
  ----------------------
  Just got word that the 'new' stepping shipped about 6 weeks ago, and the main fixes were to DDR2-800.
  ----------------------
501MACオタ@補足:2006/03/21(火) 21:22:54 ID:34w/TazJ
ちなみにこの話,6月にAM2 Hammer発表という話にわ心強い情報すけど,CeBITで取ったこのベンチが
出荷版の性能を示すということに。。。
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/amd/2006/maerz/cebit06_athlon_64_x2_am2_benchmarks/
502Socket774:2006/03/21(火) 21:28:23 ID:9fvnCAeR
AM2はHTTが333MHzになるって話は何処いった?
503Socket774:2006/03/21(火) 21:56:48 ID:aU1PcDMn
>>502
K8Lで一気に400MHzになるって話、知らないの?
504Socket774:2006/03/21(火) 21:58:24 ID:dnDTaqrU
>>499-501
自分で言うところの「虫らしい行動」を自ら率先してやってる事に気づいてないようだ。

それにしても、ずいぶん頓珍漢なこと言ってるな。
次世代を語るだけなんだから、不安材料があったって支障はないだろ。
株やってるわけじゃあるまいし。

それともAMDは将来が無いから鞍替えしろとかいう布教活動か何かか?
505Socket774:2006/03/21(火) 22:07:38 ID:AqiHvaEH
>>504
何行も使ってしゃべってんじゃねーよ
506Socket774:2006/03/21(火) 22:27:31 ID:OMfkLzub
>>505
2chには日本語があふれてるから、まず日本語の勉強からはじめるんだ。
507Socket774:2006/03/21(火) 22:32:57 ID:xm8k7fHX
〜を褒めるネタが無くなったと思ったら〜を貶すだけすか。。。 まあ虫らしい行動すけど(笑)

 以上の発言により、今後MACオタはMACオタ虫と名乗ることと思われます。


 まあ、アホレスはともかく、自分の周囲に穴を掘ってはいかんよ。どちらのファンとしても。
 相手を貶めても、決して自分のポジションが上がるわけではないのだから。
 また逆に、相手がどんなに凄いものを出してきても、既存のブツの性能が変わるわけではない。

 要は好きなのを使えばいい。
 そしてAMDスレまで来て、わざわざAMDを貶める発言をするのはスレ違い、かつ
大人の人間の対応ではないわな。

 無論、IntelスレでIntelを貶める発言をするのも、同義ではある。
508Socket774:2006/03/21(火) 22:34:20 ID:CqNM5XDE
Socket AM2 VS Socket 939ベンチ
http://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-7.htm

DDR2-800無助於Socket AM2
Intel絶地大反撃 AMD K8L架構捲土重來

中国語って面白いな〜w
509Socket774:2006/03/21(火) 22:41:26 ID:W2XXJOeE
私は君の言い回しには虫酸が走るが

私は君の虫酸の走る言い回しを命にかけても守れたらいいな
510Socket774:2006/03/21(火) 22:44:39 ID:CqNM5XDE
>>509
元ネタなんでしたっけ?
511MACオタ>508 さん:2006/03/21(火) 23:02:06 ID:34w/TazJ
>>508
その記事,最初のページに>>270のTheInquirer記事の元ネタが貼ってあるすね。
http://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-1.htm
最終版のシリコンわ,2月にわ完成したようで。。。
512Socket774:2006/03/21(火) 23:45:09 ID:wL0Z8dGU
ComputerBase de、Tom's、hkepc
全部Steping 1だが、どうなんだろう。
513MACオタ>512 さん:2006/03/22(水) 00:15:03 ID:abgVcQI8
>>512
新しいのか古いのかわ謎すけど,こういうリビジョンもCeBITで展示されていたらしいす。
http://www.planet3dnow.de/news_images/am2screen.JPG
514Socket774:2006/03/22(水) 00:35:42 ID:UaSWXqVr
AMD、Turion 64リテールパッケージ販売を開始 - 3年保証付きのボックス販売
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/20/003.html
515Socket774:2006/03/22(水) 00:44:30 ID:3iYiYU1x
>>503
K8Lは400MHzになるっぽいことは知っていましたけど、AM2のRevFのHTT333MHz化は
無くなっちゃったんですね。残念。
516Socket774:2006/03/22(水) 01:17:35 ID:bPBjoIbY
HTのベースクロックがあがると、何がうれしいの?
パフォーマンスに影響するのは2プロセッサ以上だけでないか?
省電力には不利っぽいっし
517Socket774:2006/03/22(水) 01:24:44 ID:KTiIFACC
AMDのスレでAMDをこき下ろしても構わないと思うし、
インテルのスレでインテルをこき下ろすのは構わないと思う。
内容が妥当であれば。

どちらのメーカーのファンにも信者にもなる必要はない。
メーカーに問題があれば苦言を呈する。それが消費者というもんだ。

MACヲタが問題なのはそういう視点からインテルに苦言を呈した場合でも
ただ「あむ虫」ですませて自己満足の煽りを入れて
住人を不快にさせることしか出来ないところ。
518Socket774:2006/03/22(水) 01:32:56 ID:KTiIFACC
あとMACヲタにスレの内容と関係ないレスをするときはこちらへ。
つーかMACヲタの存在自体がスレ違いだ。一緒に隔離されろ。

MACオタと語り合うスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142405579/
519Socket774:2006/03/22(水) 01:43:08 ID:T3GADhg5
> ただ「あむ虫」ですませて自己満足の煽りを入れて
> 住人を不快にさせることしか出来ないところ。
AMDユーザーの中に愚か者がいて、騒がしく荒らし紛いの投稿が結構多い。
そいつ等への苦言だろ。
俺はMACオタの発言が無意味な煽りだとは思わないし、発言そのものが気分を害するものとも思わん。
気分を害す奴がいるとすれば、それは愚か者であり荒らし紛いの投稿をする奴だけだろう。
520Socket774:2006/03/22(水) 01:43:33 ID:3iYiYU1x
>>516
HTTのベースクロックがあがれば、動作クロックもあがるんじゃないかなぁって思いまして。
521Socket774:2006/03/22(水) 01:47:44 ID:tj+Vp0po
HTTとCPUの基準クロックは別じゃん
522Socket774:2006/03/22(水) 01:47:56 ID:Euk07Mk3
>>520
上がりません。
523Socket774:2006/03/22(水) 01:52:45 ID:3iYiYU1x
>>521-522
そうでしたか。無知ですみませんす;

では、K8Lの400MHz化というのはどういう事を意味して
いるんでしょうか。
524Socket774:2006/03/22(水) 01:56:07 ID:tj+Vp0po
DDR2-800用でしょ
525Socket774:2006/03/22(水) 01:59:24 ID:mS76trRb
>>524
どう見ても実クロック200MHzです。
ほんとうにありがとうございました。
526Socket774:2006/03/22(水) 02:07:49 ID:tj+Vp0po
だから333MHzだと166MHzでタイミング合わせられないじゃん
527Socket774:2006/03/22(水) 04:04:35 ID:bPBjoIbY
n, m を互いに独立した任意の整数として

K8のCPUクロックは、HTベースクロックの 1/2 の n倍
K8のメモリアクセスクロックは、CPUクロックの 1/m倍

結果、メモリアクセスクロックは HT_BASE / 2 * n / m であり
n, mを好きに設定できるから、ほとんどどうとでもなる

と、理解していたんだが
528MACオタ:2006/03/22(水) 04:45:04 ID:abgVcQI8
AMDのccHT公開路線が順調に進行している模様す。(>>22参照)
C言語ベースのチップ設計ツールベンダCeloxicaがXilinxのFPGAをHT接続のコプロセッサとして
使いやすく出来るようにするんだとか。。。
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=183701329
FPGAをHammerのコプロセッサとして使用している例わ,CrayのXD1なんかがあるす。
http://www.cray.com/global_pages/products/FPGA.html
529MACオタ@補足:2006/03/22(水) 04:49:06 ID:abgVcQI8
ちなみにこういう方式で出来上がる代物ってのわ,CELLがシングルチップで実現しているモノを
ボード一枚かけて造る。。。ってなモンす。
いつものように自社技術に自信の無いAMDとしてわ,この手のシステムが成功したところをおいしく
取り込んで,チップ製品にしようってな目論見すかね。。。
530Socket774:2006/03/22(水) 08:15:40 ID:ORTS6hK3
AMDがんばれ〜
今はこれだけしか言えない・・
531Socket774:2006/03/22(水) 10:35:40 ID:CmrFSN19
>>529
いいことじゃないか。
技術なんかは参考にしたりしてナンボのものだろ。
全く何もかも全て独自開発なんで、今時あるのか?
532Socket774:2006/03/22(水) 11:37:43 ID:n9xK8f4P
>>531
ほっとけ。

>>529
は、MACオタ語で、
うらやましくなんかないやい!
という意味だから。
533Socket774:2006/03/22(水) 18:58:08 ID:1w2ev3PH
>全く何もかも全て独自開発

MAC
534Socket774:2006/03/22(水) 19:22:52 ID:7a7xak6k
こういうもんがないとチップ作っても採用してくれるところが限られるからね。
まあ、ニッチ向けではあるな。
535Socket774:2006/03/22(水) 19:42:20 ID:ZB1fIePO
conroeが、単精度で50Gflops近くでるんでしょう?
数値演算専用プロセッサの出る幕があるのかと思う
536Socket774:2006/03/22(水) 20:10:44 ID:Kr53NBGW
1コアあたり2.66GHzで21.28Gflops
537Socket774:2006/03/22(水) 21:24:35 ID:q5aHJ9L6
>>476
omg いつのまにか低消費電力版は無かったことになったの?
538Socket774:2006/03/23(木) 19:15:49 ID:bkNK7fd+
>>533
Macのどこら辺が「何もかも自社開発」なの?
ほとんどDos/Vマシンじゃん。
539Socket774:2006/03/24(金) 01:04:13 ID:33mjWWXx
21世紀にもなってDOS/Vは勘弁してください
540Socket774:2006/03/24(金) 02:08:46 ID:L1owdQ5t
>>538
俺マカだが、PC98のユーザーにそういわれたことがある
まあ、たいてい「マックは〜〜」言うやつは知らないで説明してる

>>537
デスクトップ向けで低電圧版の話なんか出てたっけ?
89Wの4400+みたいなもんか?
541Socket774:2006/03/24(金) 07:17:30 ID:J+/Gff2V
>>540
同じ電圧でも電力差はあるから低電力版。
542Socket774:2006/03/25(土) 00:10:04 ID:R7rSZoYQ
OpteronのHE版なら出るんじゃ?
543Socket774:2006/03/25(土) 02:34:10 ID:2cHD15pW
>>540
PC98ユーザーにマックは何もかも独自開発と言われたの?
つうかメモリもPCIスロットもビデオカードもDOS/Vと同じ規格使ってるのに
何もかも独自開発は無いよね。
544Socket774:2006/03/25(土) 04:36:26 ID:g2KJy2Ei
PCIどころかCPUにインテルが入るしなw
もうDOS/Vマシンと大差ないよ
545Socket774:2006/03/25(土) 04:49:36 ID:tfn4ZDfI
PC98の時代って、NubusとかADBとか何もかも独自仕様だった、マックは
当日は98よりマックのほうが高性能だったな
DSPとかQDアクセラレータみたいに
カスタムチップを採用したものの
次世代のCPUに速度で負けるってのがあったなぁ
546Socket774:2006/03/25(土) 06:10:08 ID:cYMn1SDm
NuBusはIEEE 1196
547MACオタ:2006/03/25(土) 14:08:03 ID:BJDw6I7B
Appleを語るネタわ有っても、もう本心じゃAMDに何も期待してないすかね(笑)
TheInquierの伝えるところでわ、そもそもDDR2サポートでHammerが高速化する目処わ全く無いんだとか。。。
http://www.theinquirer.net/?article=30513
  ------------------------
  The reason is the latency of DDR-II, which is considered to be catastrophic for companies with direct
  access to the memory.
  ------------------------
結局シリコンに大幅に手を入れて、大容量L3を統合する以外に抜本的なアクセスレイテンシの改善わ無理
とのことす。
そもそもプロセッサ内部と比較して、どう足掻いたってメモリが間に合わないのわ当たり前す。所詮メモリコ
ントローラ統合による効果なんて、一時的な対症療法に過ぎなかったということすね。同時期のIntelやIBM
のメモリの扱いの方向性がレイテンシより帯域を重視し、プリフェッチを強化していったことも思い起こすと
良いかと思うす。
548Socket774:2006/03/25(土) 14:21:51 ID:f1w5wsIk
「一時的な対症療法」という言いかたは変。
AM2版K8もDDR2メモコンが北橋にあったらもっと酷いことになるわけで。
549Socket774:2006/03/25(土) 14:50:12 ID:icvdsKqe
統合したほうが性能が上なわけだが、その程度もわからんか。
550Socket774:2006/03/25(土) 15:11:14 ID:MAPoZJqa
>>547
DDR2導入には性能上の利点が皆無だからDDRと価格が逆転する今の今まで引っ張ったわけで。
INQを索くまでもなく、これは共通認識だと思ってたよ。

プロセスルールと生産力で数歩先を行くIntelやそもそもCPUの単価で商売をしていないIBMのように
巨大なcacheを用意する余裕がない以上、レイテンシを削る方向しか舵を取りようがなかったろう。

レイテンシの削減はまさに伝家の宝刀で切れ味は抜群だが、どんなに削っても0という終点がある。
逆に帯域の増加には終点がない。将来に渡ってDRAMのレイテンシが減る見込みがない以上、
いつかは帯域を生かす方に舵を切らざるを得ない。

DDR2 Registered DIMMで以外なほど本数を積めそうなのでしばらく容量的な問題はなさそうだけど、
その次はFB-DIMMを避けようがない。逆にいうと、その時までマイナーチェンジで引っ張るような
気がしたり。
551Socket774:2006/03/25(土) 15:49:57 ID:C7it5qfA
8wayとかに成れば、帯域からメモコン統合は意味有るよ
552MACオタ>548-560 さん:2006/03/25(土) 15:53:58 ID:BJDw6I7B
>>548-560
  -------------------------
  DDR2導入には性能上の利点が皆無
  -------------------------
まず、こういう話わAM2 Hammerに一縷の望みを繋いでる虫たちに説教してあげて欲しいす。私自身の
HammerのDDR2導入についての是非わ、今のところ保留しておくす。PC-3200のような予想外のブレーク
の可能性を否定できないすから。。。
  -------------------------
  AM2版K8もDDR2メモコンが北橋にあったらもっと酷いことになるわけで。
  -------------------------
メモリアクセスレイテンシの低減という大きなテーマの解決策わ単一じゃないす。
 ・メモリコントローラの統合
 ・大容量/多階層のキャッシュ
 ・自動プリフェッチ強化、明示的プリフェッチの支援
 ・ハードウェア・マルチスレッド
この中でAMDが選んだのわ、あまり将来的な展開が無いメモリコントローラ統合「だけ」す。
553MACオタ@続き:2006/03/25(土) 16:04:27 ID:BJDw6I7B
  ----------------------
  やそもそもCPUの単価で商売をしていないIBMのように巨大なcacheを用意する
  ----------------------
私がIBMを例にあげたのわ、PPC970とチップセットのことす。G4 -> G5への移行でIBM/Appleわ、メモリ
レイテンシを犠牲にしてパケット化高速バスを採用しているす。
http://developer.apple.com/technotes/tn/tn2087.html
これわ、将来的なメモリアクセスレイテンシの削減にわ単なるスペック上のレイテンシの削減より、
「広帯域化+プリフェッチ」が有効という判断す。
554Socket774:2006/03/25(土) 16:22:49 ID:C7it5qfA
で、intel CPUに変更で意味無しだったと…
555Socket774:2006/03/25(土) 16:31:17 ID:MAPoZJqa
>>552
ソロモン王の指輪もないので虫との会話は蒙御免。

>……この中でAMDが選んだのわ……
それらは今ならともかくAMDがHammerを作った時点で(彼らにとっての)常識ではなかったし、
とにかく何かひとつでっち上げろor DIEな状態の連中にあれもこれもと期待しすぎです。
逆にいえばまだこれだけ手札が残っているわけですよ。当時はなかったカネもいくらかはあるし。

>>553
たぶんそうだとは思いましたけど、買い手に梯子を外されちゃったCPUを語ってもどうか、とも思ったので。
556孟宗:2006/03/25(土) 17:06:48 ID:mFXOp0iG
昔のAlphaのように256bit幅に・・・
557Socket774:2006/03/25(土) 17:20:56 ID:7lHAm5Fo
DDR2はDDR1よりも無駄な消費電力が下がる。
ベンチなど些細な問題に過ぎない。
558Socket774:2006/03/25(土) 18:12:50 ID:ZfJn2IR5
MACオタってどうでもいいことを語るのが好きなんだね。
559Socket774:2006/03/25(土) 19:19:55 ID:q0kja+dZ
>>550
> レイテンシの削減はまさに伝家の宝刀で切れ味は抜群だが、どんなに削っても0という終点がある。
その表現は誤解を生む。
メモコン搭載しても、メモリー自体の遅さは変わらない程度にしておけ。
レイテンシが0ならキャッシュ不要になる。
560Socket774:2006/03/25(土) 19:29:50 ID:yImFByaY
K10はいつでるのかな?
IBMの思想を取り入れてクロック至上主義だったら嫌だな。
561Socket774:2006/03/25(土) 19:37:48 ID:MAPoZJqa
>>559
こんなのを誤解する奴はそもそも理解しないから問題ねっす。
562Socket774:2006/03/25(土) 20:36:06 ID:q0kja+dZ
>>561
MACオタの発言を意図をお前はちゃんと理解出来ていないように思うのだが・・
メモコン内臓はその場しのぎの場当り的手法と揶揄されても仕方の無い程度のものでしかない。
563Socket774:2006/03/25(土) 20:39:37 ID:MAPoZJqa
>>562
勝手に他人の意図を理解した気になるのはやめた方がいいかもねー
564Socket774:2006/03/25(土) 20:52:48 ID:Vb2YJmla
すべての製品は、ある意味その場しのぎ。

その時の技術水準やニーズ等諸環境に
調和していれば、どんな陳腐な技術の組合せであってもすばらしい設計。

技術的にすばらしくても、不釣り合いならば、
出るのが早すぎたとか遅すぎたとか時代錯誤とか言う。
565Socket774:2006/03/25(土) 20:54:16 ID:q0kja+dZ
AM2に多大な期待を寄せて騒いでいたことを否定してもダメだろ?
566MACオタ>564 さん:2006/03/25(土) 21:00:49 ID:BJDw6I7B
>>564
  ----------------------
  その時の技術水準やニーズ等諸環境に
  調和していれば、どんな陳腐な技術の組合せであってもすばらしい設計。
  ----------------------
それを理解しているヒトわ決してNetBurstを非難しないすけどね(笑)
567Socket774:2006/03/25(土) 21:12:20 ID:tfn4ZDfI
そのときの技術なんかによって、最適なアーキティクチャは
変わるからな
10万トランジスタ程度のときはCISCが最適だったとか
2000年ごろってのは、OOOワイドイシューの限界が明らかだったことと
今より発熱問題に楽観的だったことから
netburstの高クロック路線って、チャレンジは意味があった
消費電力を半減できる製造技術とかあったら
NetBurstは、5GHzを越えて、いいアーキティクチャって言われてただろう
テクノロジトレンドなんところころ変わる
568Socket774:2006/03/25(土) 21:18:38 ID:Vb2YJmla
SMTを考え出した人は、すごいと思う。
SMTを実現する製品を作った技術者もまあ立派だ。

でも、できあがったものはPC、サーバ用としては非難されて当然。
開発途中でストップかける立場にありながら、ストップできなかった人は
しばらくの間サーバ部門で苦労するのが当然。
569Socket774:2006/03/25(土) 21:20:48 ID:tfn4ZDfI
macヲタは、K8のメモコン統合に厳しいけど
キャッシュやプリフェッチ、得に非明示的プリフェチは当たらないと
意味がない
メモコン統合は、常に数10%もレイテンシを削減できるって点で
一番本質的なレイテンシ削減法だろう
IntelもCSI,FB DIMM世代ではメモコン統合するんだし
570Socket774:2006/03/25(土) 21:21:44 ID:gj5m8UEZ
>>566
ニーズに調和してなかったんだろうよ
571MACオタ>569 さん:2006/03/25(土) 21:25:25 ID:BJDw6I7B
>>569
  --------------------
  常に数10%もレイテンシを削減できるって点で
  --------------------
この結果、本来ハードウェア・アーキテクチャの進歩と同時に進行すべきソフトの進歩をスポイルするからす。
未来に禍根を残すやり方を嫌うのわ悪いことすか?
572Socket774:2006/03/25(土) 21:27:00 ID:a5YpbBt8
>>545
あのり重いといわれていた4太郎、遅い遅いといわれつづけていたキューハチのSASIのHDDに載せたヤツ、
マッキンの速いSCSIに載せたコトヨリよかずっと軽かったよ。
573Socket774:2006/03/25(土) 21:29:47 ID:tfn4ZDfI
SMTを最初に実装しようとしたのは
製品化されなかったものの、EV8,Alpha21464だった
一般的な3issue,4issueを遥に上回る8issueで
遊んでる演算器を生かすためのものだった
574Socket774:2006/03/25(土) 21:31:01 ID:ZK90A5g0
どう言われようとメモコン統合は性能うpに繋がる良い技術。
575Socket774:2006/03/25(土) 21:33:11 ID:gg0tvWH/
>>569
そうなんだよね。

逆にデメリットは、以下サイトにもある通りになってしまう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hotrev229.htm
>●メモリコントローラの統合によりメモリレイテンシを削減する
>        :
>だが、逆にデメリットもある。具体的には、メモリのトレンドと同期するのが難しいことだ。
>通常、CPUの新しいコアの投入は18カ月〜2年に一度程度となっているが、
>チップセットは1年に一度というサイクルで更新される。これは、CPUの進化と、
>周辺部分の進化が同期していない場合に、CPUはいじらなくても、チップセットを
>変えるだけで最新技術に対応できるというメリットがあるからだ。
>ところが、メモリコントローラを統合していると、新しいメモリの技術に対応するには
>CPUの設計からやり直しになる。言ってみれば小回りがきかなくなってしまうのだ。
>メモリコントローラが統合されたCPUの設計をするエンジニアは数年先のメモリの
>トレンドを見誤らないように設計する必要があり、それは容易なことではない。
>見誤るとどうなるか? それは今回のAthlon 64 FX-51のように、サーバー用のCPUを
>クライアントとして投入し、利用できるのはRegisteredメモリモジュールという、
>若干無理のある展開になってしまう場合もある。
>Intelも過去にTimnaと呼ばれる統合型CPUを開発していたが、結局採用していた
>Direct RDRAMがメインストリームになることなく、キャンセルしたという過去がある。
>それほど、メモリ技術にあわせ込んでいくということは難しいのだ。
>はっきり言って、これはトレードオフだ。どちらをとるかは、CPUを設計したアーキテクトの
>選択だろう。メモリコントローラの統合は、大きなギャンブルだが、それだけメリットも大きいのだ。
576Socket774:2006/03/25(土) 21:34:23 ID:tfn4ZDfI
昔のmacってほんと遅かったもんな
50MHz以下のCPUにはGUIはおもすぎた
とは言え、Win3.1は486でも、まぁまぁの速度だったんだけど
577MACオタ@補足:2006/03/25(土) 21:38:06 ID:BJDw6I7B
>>569
  --------------------
  IntelもCSI,FB DIMM世代ではメモコン統合するんだし
  --------------------
FB-DIMMわレイテンシ的にわDIMM自体がメモリコントローラを抱え込むのと一緒すから、そもそも
メモリコントローラ統合のメリットが無くなってしまうことをお忘れなく。
578Socket774:2006/03/25(土) 21:40:19 ID:q0kja+dZ
> キャッシュやプリフェッチ、得に非明示的プリフェチは当たらないと
> 意味がない
全くのナンセンス。
これはキャッシュやフリフェッチを否定しているだけで現実を無視した物言いだ。
L2を殺して性能が落ちないとでも思っているのか?
ヒット率が低いソフトでも、お前の想像以上にヒット率は高い。
キャッシュ性能やプリフェッチ性能向上がメモコン統合より遥かに効率が良いことは知識者なら誰でも知っている。
メモコン統合したところでメモリー自体の性能は変わらないのだからな。
579Socket774:2006/03/25(土) 21:43:34 ID:ZK90A5g0
メモリ屋が勝手に作るメモリのトレンドを捻じ曲げるくらいのシェアを取れば良い

・・・・さすがにそこまでは無理ぽ
580Socket774:2006/03/25(土) 21:45:21 ID:AR5Xft+q
新しいチップセットが出たから、じゃあメモリごとごっそり入れ替えるかと
いうと、それはちょっとどうかと思う。

メモリなんて一度そろえたら2年3年単位で使い続けるものだと思ってる
んで、メモリトレンドが1年単位で激変するとかならともかく、現状の進化
スピードではメモリコントローラの統合は現実的な手じゃないかな。

インテルはメーカPCのほうを重くみているのか知らんが、メモリやソケット
タイプなどユーザ資産を軽視するので自作派としては困る。使い回せる
ものは使い回して、時代遅れになった時点でごっそり入れ替えるというの
が合理的だろう。
581Socket774:2006/03/25(土) 21:49:43 ID:AR5Xft+q
>>577
ダウト。同じではない。
ノースブリッジのクロスバーを通るのであれば、CPU−メモリ間の
レイテンシは理論的には変わらないはず。

そもそもチップセットのクロスバーを通るせいで数百クロック単位
での遅延が発生するのを嫌ってメモりコントローラを統合したはず。
582Socket774:2006/03/25(土) 21:52:19 ID:gg0tvWH/
>>580
>メモリなんて一度そろえたら2年3年単位で使い続けるものだと思ってる
>んで、メモリトレンドが1年単位で激変するとかならともかく、現状の進化
>スピードではメモリコントローラの統合は現実的な手じゃないかな。
メモリトレンドに振り回されたくないCPUメーカが、
チップセットで対応できるようにする方がずっとCPUメーカ的には負担が軽いでしょ。
Intelでさえもメモリトレンドを制御できないという過去があるわけだしさ...
583Socket774:2006/03/25(土) 21:56:02 ID:q0kja+dZ
うーん、ここにも勘違い君が大量にいるように思える。
搭載キャッシュが512KBで搭載メモリーは2GBとし、テスト用のソフトが使用するメモリーは256Kb
外部からのデータ読み込みは稀で、実速度にあまり影響せずひたすらメモリー内演算を行うと仮定したとき、
キャッシュ容量の512KBは十分だと思っている奴って結構多いのかもな。
そんな理解の仕方ではメモコン統合がすばしいと思うのも無理からぬことかも知れない。
584Socket774:2006/03/25(土) 21:57:58 ID:AR5Xft+q
>>582
それもちょっと違う。メモリトレンドは1年単位で激変するようなシロモノ
ではないと先に書いた。ということは、メモリトレンドが変わったらCPU
もメモリコントローラを直せばいいだけの話。そんな大がかりな変動は
数年単位でしかこない。少なくとも過去の例ではな。

ならばその数年の間だけ使い回せればいいだけの話なので、安定期
の間は特に問題にはならない。次のトレンドが見えてきた時点で検討
すればいいだけだからな。

ただ、CPUにコントローラを統合した場合、新しいメモリに迅速に対応
できないというのは確かにデメリットだ。
585MACオタ>581 さん:2006/03/25(土) 21:59:21 ID:BJDw6I7B
>>581
  --------------------
  ノースブリッジのクロスバーを通るのであれば、CPU−メモリ間の
  レイテンシは理論的には変わらないはず。
  --------------------
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/17/idf1/004.html
  --------------------
  そもそもチップセットのクロスバーを通るせいで数百クロック単位での遅延が
  --------------------
現代のノースブリッジわ、2.5Gbps(次世代わ5Gbps?)のPCI Expressを抱え込んだプロセッサ並の動作
クロックのチップす。時代の推移と共に前提条件も変わっているすよ(笑)
586Socket774:2006/03/25(土) 22:00:04 ID:ZK90A5g0
デジカメ板の、手ブレ補正 vs 高ISO感度、みたいな下らない話しはしたくない。

両方あれば最強!!!
587Socket774:2006/03/25(土) 22:07:47 ID:gg0tvWH/
>>584
>ならばその数年の間だけ使い回せればいいだけの話なので、安定期
>の間は特に問題にはならない。次のトレンドが見えてきた時点で検討
>すればいいだけだからな。
でもさ、例えばライバルのCPUメーカが先んじて「最新のメモリトレンドに対応しました」
とでも出てこられると、ならばうちもなんてすぐには変えられないでしょ。

まぁ、こうなってしまうのは、
 CPUメーカ ≠ メモリメーカ
って事だからなんだよなぁ。
588Socket774:2006/03/25(土) 22:19:32 ID:xlcNs7Yi
プリフェチやキャッシュの効果が高いのはわかるし
ccNUMAマシンみたいに長いメモリレイテンシでも
ちゃんと速度出てるのもわかる
ただ、性能じゃなくて別の視点で見てみる
初期のCPUは、キャssyはおろかFPUやMMUさえ
集積してなかった
集積度の向上で、今までCPU外にあった回路を集積し
また周辺回路も高密度化して性能をあげてきたんだよね
そういう流れからいって、メモコン統合は必然性がある
SUNもIBMもメモコン統合ってのはやってる
やってないのはintelだけ
まぁ、ここ数年メモリ変更が多いからintelの対応は
bestがどうかわかんないけど、悪くはなかったと言えるけど
589Socket774:2006/03/25(土) 22:22:10 ID:xlcNs7Yi
分岐を予測、命令の依存関係を予測、ストアを予測してロードと
予測予測で高速化してきたわけで、
プリフェチの強化も必然性あるな

590MACオタ>588 さん:2006/03/25(土) 22:23:36 ID:BJDw6I7B
>>588
  -------------------
  SUNもIBMもメモコン統合ってのはやってる
  -------------------
少なくともPOWERでのメモリコントローラ統合わ、レイテンシを減らすためでわ無いす。
バス幅を節約しつつメモリ帯域を稼ぐために、"SMI"と呼ぶ外付けチップでバッファ&プロトコル変換を
やっているために、むしろレイテンシわ増加している位すね。
591Socket774:2006/03/25(土) 22:28:45 ID:Jez6cE3j
>やってないのはintelだけ

IntelもXscaleではメモコン統合やってなかったっけか
592Socket774:2006/03/25(土) 22:34:37 ID:q0kja+dZ
>>590
そうそう、帯域幅確保の為だ。
レイテンシ削減の目的で統合すると思っているのはAMDファンだけだろうな。
巨大キャッシュへ大量のメモリーを高速で転送するのが目的だ。
593T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/03/25(土) 23:28:40 ID:Ne6Oi9sR
>>586
>両方あれば最強!!!
そうだね。
細かい所はとりあえず置いとくとして、基本的にはメモリ周りでの性能向上を考えた場合、
(1)レイテンシを犠牲にしてもメモリ帯域向上を図る。
(2)メモリ帯域は置いといてレイテンシを削る。
(3)レイテンシを削りつつ、メモリ帯域も向上させる。
のいずれかになるけど、当然両方やる(3)が理想的だし。

今、AMDがやろうとしてるのは正に(3)の方法だと思うんだけど。
まず、第一段階としてレイテンシを削減(少なくとも従来のNorthBridgeを経由する手法よりは確実に削れる)して、
その状態を維持したまま(そのためにレイテンシが同等レベルになるDDR2-667まで待っていた)DDR2でメモリ帯域
向上を図る訳だから、解決策としては理想的だろうと思う。
ただ、とても欲張りな解決策だけに、実装には苦労しているようだけど。


メモリ帯域向上という点でもメモリコントローラ統合は有利な手法だと思うけどね。
基板上の配線を経由する時点で、現在のK8の内部バスのように64bit幅・双方向・コアクロック等速動作なんてバスは
非現実的だし。
メモリの性能向上にバスがついて来なければ(1)はほとんど無意味だから、「バスがボトルネックにならない」ってのは
重要なポイントだと思う。
594Socket774:2006/03/25(土) 23:37:40 ID:CxbiTtmr
595MACオタ>598 さん:2006/03/25(土) 23:38:17 ID:BJDw6I7B
>>598
AMDに都合の悪い情報わ「見ざる聞かざる言わざる」のアム虫ってまだ生存してるすか。。。
  --------------------
  レイテンシが同等レベルになるDDR2-667まで待っていた
  --------------------
>>547のリンク先の記事にあるように、AMDわDDR2-667わ諦めちゃったみたいす。
  ====================
  Why was DDR-II 667 support scrapped, and why is AMD gearing up towards DDR-II 800 and
  possibly faster memory clocks?
  ====================
"scrapped"(笑)

しかし、メモリコントローラ統合だけがレイテンシ削減の決め手だと思ってる馬鹿っぷりって。。。
596Socket774:2006/03/26(日) 00:09:28 ID:q0kja+dZ
>>593
すまんけど、煽るのならもう少し賢く頼む。
ちっとばかし白けたよ。

> 基板上の配線を経由する時点
メモコンを統合すると配線不要らしいw
597Socket774:2006/03/26(日) 00:37:02 ID:2EuzRaNS
596は今の技術で3GHz近くのパラレルバス配線を安価に製造できると思ってるの?
598Socket774:2006/03/26(日) 00:45:01 ID:2EuzRaNS
あとさ、今現在じゃどう考えてもメモリーコントローラー内蔵は理想答だろ。
特にデュアルコアでは必須だと思う。他所でも書いたが、メインメモリのレイ
テンシを改善する事は早くなるっって事より、ランダムアクセス時レイテンシ
の悪化を出来る限り押さえる為の効果の方が大きいから。

最高速ばかり見てる人間には判らんだろうが、K8が出た時の資料みてみそ?
遅くなりにくい為の努力が相当してあるから。だからこそ鯖であれだけウケタ
んだと思う。まぁ、手にとって使ってみるのが一番判るかもね。

599Socket774:2006/03/26(日) 00:51:22 ID:llg+cLqI
> 今現在じゃどう考えてもメモリーコントローラー内蔵は理想答だろ。
> 特にデュアルコアでは必須だと思う。

ConroeはFX60より遥かに高性能ですし、メモコン内臓してません。
600Socket774:2006/03/26(日) 00:56:02 ID:llg+cLqI
> 他所でも書いたが、メインメモリのレイテンシを改善する事は早くなるっって事より、
> ランダムアクセス時レイテンシの悪化を出来る限り押さえる為の効果の方が大きいから。

これも幼稚な思考。
ついでだからL2キャッシュ無くしてしまえばどうかな?
俺的に言わせてもらうと、ヒット率の著しく悪いソフトは亀ソフト、そんなソフトに高速なCPUは不要。
601Socket774:2006/03/26(日) 00:58:07 ID:2EuzRaNS
>>599
そのConroeとやらは何TPM位たたきだすの?

もしかしてIDFの資料とIDFの時出た得体の知れないベンチマーク以外の
指標あるの?現物はどこ?マザーは?本当にその性能で出てくるの?
BIOSは?資料によっては仕様がマチマチなんだけど、どれで出るの?
602Socket774:2006/03/26(日) 01:00:34 ID:llg+cLqI
>>601
2006/Q3の発売まで待ちなよ。
お前のほしい情報は全て揃う、もっともお前の推測と違いConroeの実力が見事に再現されてしまうけどなw
603Socket774:2006/03/26(日) 01:00:43 ID:2EuzRaNS
CGI作りながらリクエストに答えて暗号化もしつつ、内部や外部の検索もして
時間同期なんかもする一般的なサーバソフトやDBのソフトは高速なCPU不要なん
ですねw
604Socket774:2006/03/26(日) 01:04:13 ID:2EuzRaNS
>>602
あ、Cellが発表された時
「Cellに比べたらPCのCPUなんて糞だな!もうIntelもAMDも終ったなwwwww」
って言ってた人と同一人物ですか?w
605Socket774:2006/03/26(日) 01:05:36 ID:llg+cLqI
Cellと同列に扱うのか?w
606Socket774:2006/03/26(日) 01:08:31 ID:llg+cLqI
>>603
お前の頭の中の理屈だと不要になるね。
もっとも、それはお前の頭の中の理屈が幼稚で現実に即していないからのことだけどな。
ヒット率はお前が考えている以上に高いよ。
というか、低かったら速く処理することなど不可能だよ。
メモリー速度がネックになるからね。
607Socket774:2006/03/26(日) 01:08:48 ID:2EuzRaNS
いや、実際に市場に出回って色々な人が色々な視点から試さないとコンローが
どの程度のものか全く想像つかないって意味です。実力がどうのとかはそれから
じゃないですか?普通。
608Socket774:2006/03/26(日) 01:11:12 ID:2EuzRaNS
>>606
それでは貴方の高尚な意見を聞かせて下さい。

自分の実測でも構いませんし、他のサイトの引用でも構いませんから
ヒット率は何%ですか?
609Socket774:2006/03/26(日) 01:11:37 ID:llg+cLqI
それは無知な人か、厳密な性能比較をする人だけに通じる話。
これだけ多くの情報が開示されているのに予測すら出来ないのは無知な証拠かと思うぜ。
610Socket774:2006/03/26(日) 01:12:37 ID:llg+cLqI
>>608
俺に聞かずともL2殺して確かめなよw
611MACオタ>601 さん:2006/03/26(日) 01:12:42 ID:fYzUITZA
>>601
  -----------------------
  そのConroeとやらは何TPM位たたきだすの?
  -----------------------
TPC-Cの話をしたいなら、Conroeを待たずしてNetburst Xeonで十分す。
http://www.tpc.org/
・4-socket TPC-C比較
 Xeon dual-core/3.0GHz: 273520tpmC (IBM x460)
 Opteron dual-core/2.4GHz: 236054tpmC (HP Proliant DL585)
 Xeon dual-core/3.0GHz: 221017tpmC (IBM x366)
要するにチップセットの設計一つでHammerの有利なんてひっくり返ると(笑)
612Socket774:2006/03/26(日) 01:15:23 ID:9sTITVJw
>>601
tpmではOpはXeonに全敗のはず。
違うベンチにした方が。
613Socket774:2006/03/26(日) 01:16:06 ID:9sTITVJw
ってヲタが書いたか。
614Socket774:2006/03/26(日) 01:19:11 ID:2EuzRaNS
>>610
はい、完璧で隙のない理論有難う御座いました。もう貴方の書き込みは
スルーします。お疲れ様でした。


>>611
あのー・・・その結果がどれだけ実仕様環境に即してないか理解してるでしょ?
TPC-Cの値なんて「クロック高いから早い」って言ってるのと同じ位意味の無い事
なのは貴方十分理解している筈ですよ。
615Socket774:2006/03/26(日) 01:22:36 ID:LTKj7pQS
>>614
く、クマー
616MACオタ>614 さん:2006/03/26(日) 01:23:14 ID:fYzUITZA
>>614
  ------------------------
  TPC-Cの値なんて「クロック高いから早い」って言ってるのと同じ位意味の無い事
  ------------------------
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/458
617Socket774:2006/03/26(日) 01:24:39 ID:2EuzRaNS
>>612
ただ単にWeb鯖立ち上げてベンチ回すだけだとXeon早いですよね。

んでも実際犬板やウニ板や自鯖板で有志に計って頂くとまったく違ったり
します。もちろん環境が統一されてない場合が多いですが、特に暗号化&CGI
を動かした場合、Xeonの落ち込みとOpteronの落ち込みでは激しく差が出てき
たりします。601ではそれを言いたかったのです。
618Socket774:2006/03/26(日) 01:24:46 ID:llg+cLqI
> はい、完璧で隙のない理論有難う御座いました。もう貴方の書き込みは
> スルーします。お疲れ様でした。
いや、待てってw
お前本当にここまで言っても理解できないのか?
お前の言う、ヒット率の悪化はL2キャッシュを殺すほどの影響を想定してしまっているんだよ。
レイテンシの違いが諸に影響するのはそういう状況下だけであり、その場合ですらメモコン統合により改善されるレイテンシ分だけだ。
大げさではなく、お前の想定しているような大幅な効率改善はメモコン統合では不可能です。
619Socket774:2006/03/26(日) 01:26:40 ID:llg+cLqI
> 特に暗号化&CGIを動かした場合、Xeonの落ち込みとOpteronの落ち込みでは激しく差が出てきたりします。
それ、メモコン統合無関係だしw
620Socket774:2006/03/26(日) 01:28:42 ID:2EuzRaNS
あーそれじゃもう一度だけ。

ID:llg+cLqIさん、L2殺したOpとXeonでベンチ回してみて下さい。
どれだけ差が出るか判るはずです。
621Socket774:2006/03/26(日) 01:29:53 ID:llg+cLqI
差を見ても仕方ないよ、どちらも超鈍足で話にならんからw
622Socket774:2006/03/26(日) 01:34:27 ID:ZpVbwkVC
一番簡単な効率改善法は、キャッシュミスでのイベントドリブン型
マルチスレッディングだよな
でも、これでも15%程度しか性能あがんないんだよな
メモリの待ち時間が75%を占めるデータベースとかでも

あ!
レイテンシ削減のためにメモkン統合してるチップを思い出した!
EV7だ!
RDRAMだから、DDRよりレイテンシ長いけど
623Socket774:2006/03/26(日) 01:36:29 ID:ZpVbwkVC
AMDの発表でも、メモコン統合による高速化は10%程度って言ってるもんな
とはいっても、現状で10%の高速化は非常に難しい
メモコン統合は価値がある
624Socket774:2006/03/26(日) 01:38:25 ID:2EuzRaNS
>>621
その超鈍足な状態が、仕様環境によっては頻繁に起こっているのが現実です。
貴方本当にハードもソフトも理解していませんね。


それでは、もう寝ます。
625Socket774:2006/03/26(日) 01:40:42 ID:llg+cLqI
>>623
それは大げさな発言であり、INTELがキャッシュ共有で簡単に20%程度効率が上がると言っているのと同じようなもの。
もっとも、INTELのほうがかなりマシだけどな。
メモコン統合によるレイテンシ削減効果での効率アップは普通1%以下程度w
キャッシュ共有での効率改善は5%程度。
626MACオタ>617 さん:2006/03/26(日) 01:42:16 ID:fYzUITZA
>>617
  --------------------
  実際犬板やウニ板や自鯖板で有志に計って頂くと
  --------------------
TPC-Cで好成績を上げているIBMのシステムわ"Summit"と呼ばれる特殊なチップセットを使用した
超高価な代物なので2chでテスト結果を見る可能性わ低いす。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063708,00.htm

ただし、Intelの次期サーバーシステム"Bensley"プラットフォームわ、Summitと同様な技術を採用する
すから、直に皆さんもこの手の結果を目にすることになると思われるす。
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT110805135916&p=2
627MACオタ@補足:2006/03/26(日) 02:03:34 ID:fYzUITZA
Techchannel.deのDenpsey/3.46GHz (Bensley platform)とOpteron280のSPECint_rateの比較す。
http://www.tecchannel.de/_misc/img/detail1000.cfm?pk=347094&fk=432957&id=IM_5792A657-9359-916F-FB1BC3ADDDA40D6D
ご覧の通りIntelがマルチFSBのノースブリッジを投入すれば、Opteronのメモリコントローラ統合の
メリットなんて吹き飛ぶすよ。
628Socket774:2006/03/26(日) 02:08:52 ID:f7qKrdoV
AthlonXP 3200+(2.2GHz/L2-512k/FSB400MHz/DDR-400)と
Athlon64 3200+(754ピン/2.2GHz/L2-512k/DDR-400シングルチャンネル)の性能差は
1%程度じゃなかった気がするんだが?
629Socket774:2006/03/26(日) 02:11:19 ID:llg+cLqI
>>628
メモコン統合でのレイテンシ削減効果だけじゃないから当たり前。
デュアルチャネル化も別な話だよ。
630Socket774:2006/03/26(日) 02:28:45 ID:llg+cLqI
> その超鈍足な状態が、仕様環境によっては頻繁に起こっているのが現実です。
> 貴方本当にハードもソフトも理解していませんね。
いや、それ俺の方が言いたいよw
あのさ、確かにキャッシュミスによるメモリー読み込みはある。
無いとキャッシュに新たなデータ供給できないからね。
そしてそれは頻繁に起こっているのも当たり前、新たなデータを供給しないと行けないからね。
だからと言って、キャッシュのヒット率が10%とかになることはない。
もちろん局所的にそうなる場面もあるが処理全般を通じてのヒット率はどんなに悪くても50%を下回らない。
実際は90%以上を常にキープしている。
そうでないと高速なCPUは要らなくなるんだよ、幾ら高速なCPUを搭載してもデータ供給が間に合わないからね。
631Socket774:2006/03/26(日) 02:58:00 ID:f7qKrdoV
>>629
だとしたら、
>メモコン統合によるレイテンシ削減効果での効率アップは普通1%以下程度w
というのは実測できないよな?
実測するには<メモコンを統合していないAthlon64>と比較する以外に方法がないが、
そんなものはこの世にはないんだから。
あとはシミュレーションしかないが、そんなのが個人で出来るはずはない。

<普通1%以下程度>の根拠とAthlonXPからの改良点ごとの性能改善率の内訳を説明してくれ。
メモコン統合による改善率を特定できるなら当然できるよな?
632Socket774:2006/03/26(日) 03:04:02 ID:URLX2Wrn
レイテンシ0でキャッシュ不要。
そうそう、メニーコアやAMDも行き着く先はCellのSPEのLSなんだよね。

ZRAMのライセンス契約もしてるし、もう少し後の方が楽しみだ。
633Socket774:2006/03/26(日) 03:05:25 ID:llg+cLqI
>>631
キャッシュのヒット率と改善前レイテンシと改善後レイテンシで簡単に計算できますよ。
634Socket774:2006/03/26(日) 03:06:43 ID:WOyhmUPD
インテルの方針が良いのなら↓のスレで語るのが良いでしょう。

Intelの次世代CPUについて語ろう 23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141882416/l50
635Socket774:2006/03/26(日) 03:10:08 ID:UX4/ZW2z
>>632
そんなところには行き着きません
636Socket774:2006/03/26(日) 03:38:04 ID:LTKj7pQS
>>634
インテルの話が嫌なら、x86互換やめるといいと思うよ
637MACオタ>631 さん:2006/03/26(日) 03:47:51 ID:fYzUITZA
>>631
  ----------------------
  >メモコン統合によるレイテンシ削減効果での効率アップは普通1%以下程度w
  というのは実測できないよな?
  ----------------------
一般的なベンチマークでの結果を知りたいのだと思うすけど、同じHammerコアでキャッシュコヒーレンシ通信
のためにレイテンシが増える2xxや8xxと1xxを比較したデータが適当す。
まずレイテンシの差についてわ、
http://www.techreport.com/reviews/2004q2/opteron-x50/index.x?pg=4
Optern146: 56ns / Opeteron246: 65nsということで、およそ10ns程度の違いがあるす。同じ図にあるように
非統合のPentium4わ、更に10ns増しの73nsというところす。
SPECの登録データから「2ソケットをちゃんとイネーブルにした」2xxの結果を探すと、こんなんが見つかるす。
○SPECint_base2000
 ・Opteron252 (1socket無効化): 1558 http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q1/cpu2000-20050124-03752.html
 ・Opteron252 (両socket有効): 1549 http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q2/cpu2000-20050621-04289.html
ご覧の通り、結果わ僅か0.6%の差す。
638Socket774:2006/03/26(日) 03:56:00 ID:WOyhmUPD
>>636
>x86互換
つまり x86 CPU の総合的な比較がしたいんでしょ?
だったら比較議論用のスレは既にいくつかある。

Intelの再建とAMDの停滞 Part27
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142468685/l50

x86の次世代CPUについて総合的に語ろう
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139125138/l50

AMDの次世代スレで、AMDのCPUの次世代ネタが無くて
対立議論ネタしかないんだったら、
このスレはしばらくお休みになることがあってもしょうがない。
639MACオタ@続き:2006/03/26(日) 04:07:26 ID:fYzUITZA
もう少し極端な例わ、registered DIMMによるレイテンシの悪化も無いSocket-939 Athlon64と
MP構成のOpteronの比較が見つかるす。。
○レイテンシ
 ・Athlon64 FX-57: 44ns http://techreport.com/reviews/2005q2/athlon64-fx57/index.x?pg=3
 ・Opteron248 x 2: 65ns
こちらわ20nsの差す。性能差の方わ
○SPECint_base2000
 ・Athlon64 FX-57: 1745 http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q2/cpu2000-20050613-04262.html
 ・Opteron248 (2socket有効): 1682 http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q4/cpu2000-20051212-05217.html
性能向上(or 悪化)わ3.7%す。
640MACオタ@補足:2006/03/26(日) 04:08:34 ID:fYzUITZA
書き忘れたすけど、Opteron248 x2構成のレイテンシの資料わ、こちら。
http://www.techreport.com/reviews/2005q2/opteron-x75/index.x?pg=5
641Socket774:2006/03/26(日) 04:27:07 ID:llg+cLqI
へー、MACオタさんは結構優しいんだな。
そこまでちゃんと受け答えするとは感心したよ。

INTELがマルチるFSBなチップセットを安価で提供しだすとシステム屋としては旨みが無くなってしまうな。
サーバー機だからといって高額な販売価格にするのは難しくなるし競争が激化しそうだ。
642MACオタ:2006/03/26(日) 04:58:16 ID:fYzUITZA
Opteron 8xxだとコヒレンシのオーバーヘッドで、ほぼメモリコントローラ非統合と同じレイテンシになるすけど
資料見つからないすね。。。
いままでの結果をまとめるとDDR400で最短40ns台のメモリコントローラ統合プロセッサと70ns台の
非統合DDR2システムの比較わ、
 ・レイテンシ: 40ns台 -> 50ns台 -> 60ns台 -> 70ns台
 ・性能劣化:      3.2%    0.6%    (<0.6%?)
合計しても5%という見積もりになるす。
これ見てもう一つ判るのわ、DDR2採用でレイテンシが悪化するとメモリコントローラ非統合プロセッサとの
性能差わ更に小さくなる見通しだということす。
643孟宗:2006/03/26(日) 07:37:05 ID:2ONe7LKD
つまり、AM2以降は期待するな。と・・・
644Socket774:2006/03/26(日) 08:51:26 ID:CXF0SeuT
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||      ||ガチャ
 |:::::::::::::::||      || ,,―‐.                  r-、    _,--,、
 |:::::::::::::::||  ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
 |:::::::::::::::|| /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
 |:::::::::::::::||´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
 |:::::::::::::::|| . ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
 |:::::::::::::::|| 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
 |:::::::::::::::||'"     || ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
 |:::::::::::::::||      ||  ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
 |:::::::::::::::||      ||   ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
 |:::::::::::::::||      ||        `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
 |:::::::::::::::||      ||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||
645MACオタ:2006/03/26(日) 09:16:26 ID:fYzUITZA
 ↑
>>519
まあ当人わ「AMDに仇なす輩にAAで天誅を」位に思ってるのかもしれないすけど(笑)
646MACオタ@訂正:2006/03/26(日) 09:37:41 ID:fYzUITZA
>>639-640でOpteron248(single core 2.2GHz)とOpteron 254(single core 2.8GHz)を一部間違えているす。
ベンチの値わ、Athlon64 FX-57と揃えた2.8GHzのOpteron 254で、レイテンシの方わOpteron 248のモノす。
Hammerわ動作クロックでそれほどレイテンシが変わらないので、こういう評価をしたすけど、TechReportの
レイテンシの比較図を見ると、Opteron 252 x2のデータがあるすね。(59ns)
647Socket774:2006/03/26(日) 10:22:12 ID:w6/vuBxQ

なんでopteronは売れたの?
なんも優れていなかったら売れないだろ
648Socket774:2006/03/26(日) 10:25:52 ID:llg+cLqI
売れていた理由。
1)スカラー系性能でXeonより良い性能を発揮した。
2)デュアルCPU以上で安価に高性能。
3)Xeonより熱くなく省エネ。

こんなところですよ。
649Socket774:2006/03/26(日) 10:44:03 ID:0ROlw0Tq
少なくとも、CPU接続数に比例して総メモリ帯域&接続量が
上がる、って点ではオプの方が優れていると言えると思うけどね。

これもメモコン統合の恩恵。
650Socket774:2006/03/26(日) 10:57:19 ID:0ROlw0Tq
あと、Conroeとの性能比較から、メモコン統合は無意味であった、
という議論をしているようにも見えるけれど、その議論こそ
意味のないもののように思えるけれど。

メモコン統合していないConroeでもこれだけの性能が出る、っていうのは
メモコン統合以外での箇所の改善でもこれだけの性能改善ができるという
事実を示しているだけで、メモコン統合自体の性能向上の有無については
何ら謳っていないわけだし。

その比較をするのであれば、メモコン統合したConroeなり、メモコンを外した
K8なりを持ってこないと、議論が出来ないと思う。
651MACオタ:2006/03/26(日) 11:02:02 ID:fYzUITZA
Opteronが売れた理由わ、単純にXeonより優れているからす。
http://www.aceshardware.com/read.jsp?id=60000275
2004年-2006年前半の市場において、これわ動かしがたい事実す。ただ、ここわ次世代スレッドなんで
遅くとも2005年前半にわ、2007年以降Opteronの陳腐化を予測すべきだったという話す。(>>499参照)

>>649 さん
  ----------------------
  少なくとも、CPU接続数に比例して総メモリ帯域&接続量が
  上がる、って点ではオプの方が優れていると言えると思うけどね。
  ----------------------
1GBの所要メモリの用途に256MB DIMM x 4を強要する仕様わ、決してメリットと言えないと思うす。
MPを必要とする用途でユーザーわ自分でメモリの増設なんてしない。。。と言われればそこまですけど、
メモリ構成の粒度が大きくならざるを得ないのわ良いことすか?
652MACオタ>650 さん:2006/03/26(日) 11:06:23 ID:fYzUITZA
>>650
  ---------------------
  あと、Conroeとの性能比較から、メモコン統合は無意味であった、
  という議論をしているようにも見えるけれど、
  ---------------------
>>637-642を見れば判るように、Conroeと関係なくメモリコントローラ統合の効果わアクセスレイテンシ
40nsを切れなくなると意味合いが小さくなるす。従ってDDR2を含む将来のメモリでわ、メモリコントロ
ーラ統合の有効性わ小さくなるって話なんすけど。。。
653MACオタ@訂正:2006/03/26(日) 11:07:48 ID:fYzUITZA
  -------------------
  アクセスレイテンシ40nsを切れなくなると意味合いが小さくなるす。
  -------------------
50nsを切るの間違いす, 失礼しました。
654Socket774:2006/03/26(日) 11:31:16 ID:0ROlw0Tq
議論の前提となる想定環境が違うから、噛み合わないのかな。

1GBの所用メモリに対して256MB×4を要求、と言っても、スピードが
必要ないならどれかのCPUに1GB×1を差しておけばいいだけ。
逆に帯域を稼ぎたいなら、256MB×4にするメリットは十分にある。

それよりも、大容量のメモリを必要とする際に、CPU数に比例して
搭載量が増える、という点は十分にメリットであると思うが。


他方、

アクセスレンテンシについても、統合しない場合と統合した場合との
差が問題であって、必ずしも絶対量の問題ではないと思うが、
前述のとおり、単純にメモコン統合とメモコン非統合だけの差の
CPUが存在しなければ、決定的な議論にはならないと思う。
655MACオタ>654 さん:2006/03/26(日) 11:43:45 ID:fYzUITZA
>>654
  -------------------
  統合しない場合と統合した場合との差が問題であって、必ずしも絶対量の問題ではないと思うが、
  -------------------
統合の性能的なメリットわレイテンシの短縮であって帯域わ増加しないす。上の方でわレイテンシと性能の
関係をSPECint_base2000を例にとって述べた訳すけど、レイテンシの短縮以外に統合/非統合の性能に
なにが影響するのか、是非指摘いただきたいところす。
656Socket774:2006/03/26(日) 11:53:02 ID:0ROlw0Tq
繰り返しになるけど、

「アクセスレンテンシ」についても、統合しない場合と統合した場合との
差が問題であって、必ずしも絶対量の問題ではないと思うが


帯域について変化がないのは自明であり、議論に値しない。
議論に値する点はアクセスレンテンシの短縮度合いであって、
その価値は統合時の絶対値にあるのではなく、
非統合時と統合時のアクセスレンテンシの差にある


と、言っている。
657Socket774:2006/03/26(日) 11:59:50 ID:44HQAR9c
Intelの次期チップセットだってFB-DIMMで4chだし。
1GBを実現するなら256MB*4が必要なのは同じこと。
っていうか、CPUに金かけるならメモリにもバランス良く金かけろってことよ。
658MACオタ>656 さん:2006/03/26(日) 12:00:42 ID:fYzUITZA
>>656
  ------------------
  非統合時と統合時のアクセスレンテンシの差にある
  ------------------
非統合プロセッサのレイテンシわ、>>637>>639-640のリンク先にあるすけど?
659MACオタ>657 さん:2006/03/26(日) 12:03:05 ID:fYzUITZA
>>657
  -------------------
  Intelの次期チップセットだってFB-DIMMで4chだし。
  1GBを実現するなら256MB*4が必要なのは同じこと。
  -------------------
次世代わマルチコアが標準になるので、コアあたりのメモリ配分でわ別に現世代と変わらないす。
私わHammerでもデュアルコアになってメモリ増設の粒度わマシになったという意見す。
660Socket774:2006/03/26(日) 12:07:02 ID:0ROlw0Tq
・・・中身を読んでくれていない、ってのは分かったよ。

前段に、


前述のとおり、単純にメモコン統合とメモコン非統合だけの差の
CPUが存在しなければ、決定的な議論にはならないと思う。


と指摘したとおり、他の差がある以上、統合の是非を推測することは出来ても、
その是非について決定的な議論は出来ない。
661Socket774:2006/03/26(日) 12:09:26 ID:0ROlw0Tq
また、粒度の話になっているけれど、

>1GBの所要メモリの用途に256MB DIMM x 4を強要する仕様

というのは654で示したように明確に誤りであり、

>Hammerでもデュアルコアになってメモリ増設の粒度わマシになった

とは、的を外した見解である、と思うけれど。
662MACオタ>660 さん:2006/03/26(日) 12:12:35 ID:fYzUITZA
>>660
  --------------------
  前述のとおり、単純にメモコン統合とメモコン非統合だけの差の
  CPUが存在しなければ、決定的な議論にはならないと思う。
  --------------------
論理的におかしいと思わないすか?
 1. メモリ統合と非統合の差わレイテンシのみ
 2. あるプロセッサコア(今回の例わHammerコア)において、メモリレイテンシと性能の関係わ与えられるものとする
 3. メモリコントローラ非統合プロセッサのレイテンシの数値も与えられるものとする
以上の条件から、メモリコントローラ統合/非統合の性能の関係を求めることができるか。。。という話すけど。

求められないと強弁するヒトって、子供時代に数学の証明問題とか苦手だったでしょ(笑)
663Socket774:2006/03/26(日) 12:19:53 ID:0ROlw0Tq
まあ、指摘するのもアレだけど、一応突っ込んでおくと、

1.が誤り、若しくは条件不足

前述のとおり、
「単純にメモコン統合とメモコン非統合だけの差のCPU」
であれば、「メモリ統合と非統合の差はレイテンシのみ」

と、なる。
よって、2.及び3.は比較対象にならない。

ということがすぐに言えると思う。


他方、

求められないと〜

のくだりは、貴方自身がいつも否定する人格攻撃と何ら変わりがないと思いますがね。
664Socket774:2006/03/26(日) 12:20:42 ID:f7qKrdoV
1GByte程度しかメモリを必要としないのに、2ソケや4ソケが必要となる用途ってなんだろな?

2ソケット以上の環境が要求される場面なんて、元々一部の例外を除けば大容量メモリを
要求することが多いんだから、最大搭載量が増えることには十分意味があるんだが。

「載せたくてもこれ以上載せられない」のはユーザーにはどうしようもないが、
「これ以上いらないから載せない」のはユーザーの勝手だからな。
665Socket774:2006/03/26(日) 12:23:52 ID:0ROlw0Tq
ちなみに一応補足しておくと、

1.を仮定として、2.及び3.を成立するものとみなし、議論をする、という余地はある。
これが前述の「統合の是非を推測することは出来ても」に該当する部分。

だから、上方の議論も、その前提に立っている、という意味では価値はあると認める。


ただし、ただAMD1社の実装だけをもとに、メモコン統合そのものの是非を論じるのも
また外れた議論と思うけれど。
666MACオタ:2006/03/26(日) 12:29:10 ID:fYzUITZA
>>662 さん
conroeの話をしている訳じゃなくて、仮想的なメモリコントローラ非統合のHammerを例に取ってることが理解
できないようで。。。虫に演繹わ無理すか(笑)

>>663 さん
  -----------------------
  1GByte程度しかメモリを必要としないのに、2ソケや4ソケが必要となる用途ってなんだろな?
  -----------------------
以前、この話を出したときに頑なに信じないなんてヒトがいたので、調べてきたす。
http://www.gaussian.com/g_ur/m_eff.htm
これGaussianって分子動力学の有名なコードすけど、複雑なモデルで〜70MWとのことす。
1-word = 8-byteなので600MB以下というになるす。OS入れても1GBで良いことが判ると思うす。

  
667Socket774:2006/03/26(日) 12:34:26 ID:0ROlw0Tq
「仮想的なメモリコントローラ非統合のHammerを例に」
という意味では、665が回答。

それ以上論じることもない。

他方、
「虫に演繹わ無理すか(笑)」

繰り返しですなぁ。
過去に、反論できなくなれば人格攻撃に〜というくだりを述べたのは
貴方だったように記憶しているのですがね。

まあ、いずれにしても、貴方が見解を変えることや、誤りを認めることは
ないだろうし、どちらが正解であるかについてもこれ以上論議しても仕方がない。

少なくとも、明確な誤りを指摘できただけで十分かな、と。
ではでは。スレ汚し失礼>ALL
668Socket774:2006/03/26(日) 12:54:43 ID:llg+cLqI
> ただし、ただAMD1社の実装だけをもとに、メモコン統合そのものの是非を論じるのも
> また外れた議論と思うけれど。
1社だろうが複数社だろうが、技術的に変わるものなし物理は物理でしかなくそれが故に普遍なりとなw
結局、メリットデメリットは読めてしまうのですよ。
669MACオタ:2006/03/26(日) 13:10:55 ID:fYzUITZA
結局虫が主張するところの、
  --------------------
  少なくとも、明確な誤りを指摘できただけで十分かな、と。
  --------------------
これって何だったのか、誰か教えて欲しいす。
670Socket774:2006/03/26(日) 13:17:47 ID:GvrFPaEx
>>667
>まあ、いずれにしても、貴方が見解を変えることや、誤りを認めることは
>ないだろうし、どちらが正解であるかについてもこれ以上論議しても仕方がない。

お互い様に見えるんだけど…
671Socket774:2006/03/26(日) 13:18:01 ID:JlzobSlX
http://www.tomshardware.com/2003/09/23/amd/page21.html
やっぱメモコン統合効果絶大なキガス
672Socket774:2006/03/26(日) 13:26:16 ID:w6/vuBxQ
>>669

>>661のことでは
673MACオタ>671 さん:2006/03/26(日) 13:29:03 ID:fYzUITZA
>>671
現世代に関してわ、その通りす。
しかし将来的な展望わ、>>552以降も読んで欲しいすね。私の言葉で足りなければ、このヒトの意見も。
http://news.com.com/2008-1006_3-6047173-2.html
  ----------------------
  There is an advantage (to an integrated memory controller), and I'm not trying to diminish it--but
  there's more than one way to skin a calf. I believe that the architecture balance that we'll deliver
  both in Yonah and Merom probably will give us better performance overall, and you don't need to
  look at the memory bandwidth. Yes, maybe my memory bandwidths will be little bit less, but it'll
  be able to have most of the data in the cache overall, from the CPU point of view.
  ----------------------
674MACオタ>672 さん:2006/03/26(日) 13:34:50 ID:fYzUITZA
>>672
メモリ粒度の話をしてるヒトと、性能予測のやり方を理解できない馬鹿が同一人物とわ気づかなかったす。
確かに「強制」わ言い過ぎすね。こういうマザーボードもあるすから。。。
http://www.tyan.com/products/html/tigerk8w.html
ユーザーにわ片肺とか呼ばれて肩身が狭そうな上に、後継製品も出てないみたいすけど。
675Socket774:2006/03/26(日) 13:42:26 ID:44HQAR9c
つまりユーザーはメモリのチャンネル数が多いのを別に不便と感じてないわけだ。

それにメモリ粒度がとか言うならシングルチャンネルで動作させれば問題ない。
676Socket774:2006/03/26(日) 13:49:23 ID:f7qKrdoV
>>666
そういう場面もあるだろう、ということくらいは承知してるよ。
だからあえて「一部の例外を除いて」と書いてるんだが。

で、1GByte=256MByte*4で実装すれば済む訳だが、それで何の問題があるんだ?
677Socket774:2006/03/26(日) 14:23:20 ID:JSb9fdCU
>>666
一般人が使う用途なら512Mもあれば十分なんてわかりきったことを
今更いわれてもなあ。

ちなみにそのページって動的なメモリ消費量(ランタイムでの消費)
でそれくらいって意味なのかね。
678Socket774:2006/03/26(日) 14:32:56 ID:9B2qImLL
>>670
すんません、現在の日本で正しいとされている日本語を扱えない人が
約一名いらっしゃるようで、まともに論旨を追えないんですがw
簡単にまとめてはいただけませんかね。
679Socket774:2006/03/26(日) 14:41:21 ID:xFXRB6xf
メモコン統合と非統合で将来的にレイテンシの差がなくなるなんてメルヘンなんで言えるんだろうか?
間に別のもん挟んだ分差が付くのに一体何の変化があるというのか。
680MACオタ>677 さん:2006/03/26(日) 14:54:14 ID:fYzUITZA
>>677
  --------------------
  一般人が使う用途なら512Mもあれば十分なんてわかりきったことを
  --------------------
それ何処に書いてあるすかね?分子動力学計算を行う一般人てのわ、私の想像の範囲外すけど(笑)
ちなみにもう一つくらい例を引いておくす。
「16CPU PCクラスタの威力」 http://yakko.pharm.kumamoto-u.ac.jp/KH/domon1.html
所要メモリ512MBで計算時間三日やら、16-nodeのクラスタで同じ計算が2時間で終了するが、各ノードの
所要メモリわ128MBとかってタイプの話す。

681MACオタ>679 さん:2006/03/26(日) 14:57:12 ID:fYzUITZA
>>679
  --------------------
  間に別のもん挟んだ分差が付くのに一体何の変化があるというのか。
  --------------------
あなたの主張わ、アメリカ旅行のために最寄の駅までロケットで行かなきゃ遅刻するって駄々をこねる
程度にわ、メルヘンだということす(笑)
682Socket774:2006/03/26(日) 14:59:45 ID:llg+cLqI
このアホしい程に低レベルな展開って、なんだかなぁw
ことの発端はメモコン統合によるレイテンシ削減効果に対して多大なる期待を寄せるAMDユーザーの論理的でない
無茶苦茶な性能向上効果が間違いであると指摘しただけであった。
ところがこの反応、笑えますよ。
結局お前等が言ってる事は理屈でもなく理論でもなく現実でもないただの妄想。
困ったときの神頼みならぬメモコン頼みw
メモコン様どうか我々を御救いください、20%の性能向上をメモコン様のお力でどうかお与えくださいと祈っているだけ。
情けないとは思わんか?
683Socket774:2006/03/26(日) 15:11:27 ID:JlzobSlX
メモコンマンセー
684Socket774:2006/03/26(日) 15:13:55 ID:f7qKrdoV
K7→K8でメモコン統合による性能向上があったのは確かな事実。
K8からは既にメモコン統合された状態が出発点になるんだから、今更メモコン統合の是非など語るだけ無意味。
一部の間抜けが勝手にメモコン頼りと曲解してるだけの話だな。
685Socket774:2006/03/26(日) 15:48:08 ID:Wzi1qATS
速度は別として、1チップ当たりのピン数が1000本程度が
このまま続くとしたら、メモコン統合にするべきかわかんないけど、
CPU、ノースブリッジ、メモリハブっていう現在の構成は
いずれ変えなくちゃいけないのは明白
次世代xeonMPは、ノースブリッジを素直に二つにするらしい
686Socket774:2006/03/26(日) 16:01:23 ID:N1xuaH9v
 いつもみたいに、ニュースの誤訳を誇らしげに貼りつけるMACオタに戻って!
687Socket774:2006/03/26(日) 16:50:02 ID:WOyhmUPD
決定的なデータが無い以上、これ以上の議論は無駄。

自分の意見が正しいことしか前提に出来ずに話す人を
CP が高い人とも言うけど、
そういう人との議論は不可能と言われている。

誰が見ても明らかなデータがあれば考えを変えてくれるけど、
そんな時は元々議論の必要が無い。

後、もし議論に持ち込む人が居たら、その人は CP 関係なく性格悪いだけ。

最近の論点は
・メモコン搭載で性能向上に効果あるの?
・メモコンに過剰な期待を寄せるAMDファンは馬鹿か?
・Conroe は K8 より高性能だが?
・Conroe にメモコン搭載は意味無いの?
あたりか。
688Socket774:2006/03/26(日) 17:14:50 ID:dV3G5U4K
可哀相なアタマの人と語らうスレはここですか?
689687:2006/03/26(日) 17:17:42 ID:WOyhmUPD
× 後、もし議論に持ち込む人が居たら、その人は CP 関係なく性格悪いだけ。
○ 後、もし議論に人格非難を持ち込む人が居たら、その人は荒したいだけ。
690Socket774:2006/03/26(日) 17:23:26 ID:JlzobSlX
メモコンサイコー
691Socket774:2006/03/26(日) 17:26:40 ID:llg+cLqI
いやさぁw
どうでもよいけど反論するなら論理的に、否定するならまともな根拠なりを示してくれって。
ちなみに、決定的なデータが無い以上と言うのは何の否定にも反論にもなっていないですよ。
692MACオタ:2006/03/26(日) 17:48:55 ID:fYzUITZA
AMDZoneのFX-60をガス冷までつかってやっと3.6GHzにOCって記事す。
http://www.amdzone.com/modules.php?op=modload&name=Sections&file=index&req=viewarticle&artid=245
所謂Extreme Overclockの結果わ、この辺で見ることが出来るすけど、デュアルコアという
要素わ別にして、Hammerの動作限界クロックわFX-55あたりの世代から特に向上わ無い
模様す。
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/superpi.html

ちと余談すけど、AMD贔屓のTheInquirerにAMDのHT接続コプロ路線についてのちと皮肉な論評が載ってるす。
http://www.theinquirer.net/?article=30539
ある意味私の>>529の感想より辛辣で、今更8087の再来か?という調子す。
693Socket774:2006/03/26(日) 17:55:34 ID:JlzobSlX
AMD・IBMの90nmは省電力志向だから極冷限界クロックはそんなもんでしょ。
リーク対策に頑張った感のあるIntelの65nmは、90nmより極冷限界クロック落ちてるし。
694MACオタ>693 さん:2006/03/26(日) 18:18:25 ID:fYzUITZA
>>693
  --------------------
  AMD・IBMの90nmは省電力志向だから極冷限界クロックはそんなもんでしょ。
  --------------------
そうなのかもしれないすけど、AMDのデータシートによると低電力モード(1.2GHz/1.1V)での消費電力わ、
 ・130nmプロセス (FX-55 rev.CG): 25.0W
 ・90nmプロセス(FX-55 rev.E4): 42.2W
ということで、結構な増え方す。
90nm初期のFX-55から、特に変化が無いところを見るとFX-60に、一部製造が始まっていると伝えられる
歪SOI等の新技術わ投入されていないと解釈すべきなんすかね。。。
695Socket774:2006/03/26(日) 18:22:56 ID:w6/vuBxQ
>>692
将来
プロセス変われば、クロック上がるだろ
696孟宗:2006/03/26(日) 19:21:59 ID:2ONe7LKD
それは、古い考え。
697Socket774:2006/03/26(日) 22:04:07 ID:OvDx3mTi
これからは、プロセスを小さくしても熱密度の問題が出てくるからねぇ。OCが難しくなってくるかもね。
698Socket774:2006/03/26(日) 22:10:28 ID:qorjjKvT
>>694
歪SOIが生きてくるのは65nmに移行してからじゃないかな
デザイン的な次世代は先が見えてこないけど、
歪SOI96nmAM2ではある程度クロック上げてきて焜炉と勝負するような希ガス

K8L?シラネ
699Socket774:2006/03/26(日) 22:19:33 ID:OvDx3mTi
あれK8Lって65nmでいきなりデビューな気がしたけど。
700Socket774:2006/03/26(日) 22:26:24 ID:qorjjKvT
>>699
ですよね。でも初っ端から歪SOIなのかはわからないです
このあたりの情報ってぜんぜんないっすな
701MACオタ:2006/03/26(日) 22:42:12 ID:fYzUITZA
>>699 さん
コアのアップデートとプロセスの縮小を同時にやった会社わ碌な目にあったような気がするす。

>>696 孟宗 さん
プロセスの縮小でクロックが上がる見込みわ薄いすけど、SOI, 歪シリコン, high-Kゲート絶縁体、メタルゲート、
2D/3Dゲート、デュアルゲート等々、トランジスタの材料や構造の進歩わ期待出来るす。
702Socket774:2006/03/26(日) 22:57:38 ID:qorjjKvT
>>701
無難に現行K8だけ先行して65ns化してくると思うんだけどなあ
2007/Q1予定だったけか?
703Socket774:2006/03/26(日) 23:01:06 ID:OvDx3mTi
>>701
いや俺もそう思っていたのだが、やっぱ焜炉がすごいんでしょ。表じゃ余裕恋テルが
裏じゃ上司からのげきが飛び交っているに違いない。
AMDは旧プロセスで縮小→新コアの順できてたらしいんだけど、やっぱり型破り強行をすると思う。

勝手な予想だが、AM2のRevFは07Q1で引退。急ピッチでRevGを07Q1〜Q2に投入してくるだろうな。
704Socket774:2006/03/26(日) 23:15:56 ID:qorjjKvT
nsとか96nmとか誤字多くて萎えス
705Socket774:2006/03/26(日) 23:28:16 ID:URLX2Wrn
MACオタが不利になると別IDの擁護が出てくる法則
706Socket774:2006/03/26(日) 23:51:06 ID:llg+cLqI
不利ってどこが?
707Socket774:2006/03/27(月) 00:04:30 ID:sen0pHov
オタの敗走を何度か見ればすぐわかるようになります。
708Socket774:2006/03/27(月) 09:58:48 ID:SFxgfY5v
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||      ||ガチャ
 |:::::::::::::::||      || ,,―‐.                  r-、    _,--,、
 |:::::::::::::::||  ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
 |:::::::::::::::|| /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'" <一時避難するでペニす
 |:::::::::::::::||´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
 |:::::::::::::::|| . ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
 |:::::::::::::::|| 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
 |:::::::::::::::||'"     || ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
 |:::::::::::::::||      ||  ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
 |:::::::::::::::||      ||   ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
 |:::::::::::::::||      ||        `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
 |:::::::::::::::||      ||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||
709Socket774:2006/03/27(月) 20:11:14 ID:URniPrVe
>701
普通に質問
碌な目に会うって日本語は
今は有り?
710Socket774:2006/03/27(月) 20:17:12 ID:sen0pHov
おまえは誰に日本語について質問してるんだ。
711MACオタ>709 さん:2006/03/27(月) 22:12:59 ID:2wGGV524
>>709
当然、「碌な目にあった"試しがない"ような気がするす」って文章だったすけど、webサイトとか眺めながら
文章打ってたら、変換文節がどこかに喰われてしまったす(笑)
712Socket774:2006/03/27(月) 22:28:27 ID:NRBSfchK
今までのAMDFabのプロセス製造の流れ(90nm後期にOp144、146に歪SOI対応)だと、
歪SOIは65nmのYieldとかある程度安定してからでしょ
713Socket774:2006/03/27(月) 22:29:52 ID:eFKVnZgh
>>711
ハイハイ、脳内エラッタ脳内エラッタ
714Socket774:2006/03/27(月) 23:39:38 ID:gD8IaKBl
GPUみたくメモリコントローラを4ch…てネタは既出だしなあ。
715Socket774:2006/03/28(火) 03:14:43 ID:69EHplzj
アム虫 は AM2 を意味します。
勘違いしている人は直ちに認識を改めましょう。
以後、反論は受け付けません。
716Socket774:2006/03/28(火) 03:22:51 ID:VcRFPkZR
潰れる会社の作った独自規格の呼び方なんぞ ど う で も い い
717Socket774:2006/03/28(火) 03:49:14 ID:DDhL7Y71
AM2>AM3 そしてAMD(definitive)でAMD復興
718Socket774:2006/03/28(火) 03:49:16 ID:CW+DPute
>>715
寝言は寝てから言ってくれ。
719Socket774:2006/03/28(火) 13:04:18 ID:U5Yke+ow
DTRノート用のデュアルコアCPUはどうなったの?
720Socket774:2006/03/28(火) 13:05:54 ID:0+7GQ6I6
>>719
TDPはわずか100Wです。
721MACオタ:2006/03/28(火) 23:34:32 ID:7vqZQDq6
DigiTimesよりAMDの次世代ネタ2つ出てきたす。
一つわ、これ。http://www.digitimes.com/mobos/a20060327A5019.html
QuadコアK8LとKentsfieldが2007Q1に出揃うという話す。

果たして65nmプロセスで賭けにでるのか?
90nmプロセスで赤字垂れ流し再来か?
マーケティング上の選択で仕方が無いんだと思うすけど、あまり景気の良い話にわ聞こえないす。
722MACオタ:2006/03/28(火) 23:42:01 ID:7vqZQDq6
もう一つわ、ZRAMのライセンス元Innovative Siliconの首脳陣(CEO, マーケティング担当副社長、セールス
担当副社長)のインタビューす。
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20060328PR202.html
この記事わ4回シリーズの初回す。
概要としてわ、
 ・ZRAMのセル自体わSRAMより遅い
 ・面積が1/5になるメリットわ、配線長の短縮という形で高速化に効く
 ・200MbitともなるとSRAMより高速化できる。
 ・GHzクラスのプロセッサのL1キャッシュにわ無理だが、数百MHzの組込向けプロセッサへの応用わ期待する。
 ・確かにSOIウェハわ高価だが、容量あたりのダイ面積が小さい点でバルクSiのSRAMにコストで勝つ
等々、なかなか意欲的す。
723Socket774:2006/03/29(水) 10:03:48 ID:0nqPn2qk
まあZRAMがまともにでてくるのは2年後3年後だろうけどな。
724Socket774:2006/03/29(水) 10:41:59 ID:EJEt9dCG
かまうな
725Socket774:2006/03/29(水) 15:47:49 ID:5U+j1lFN
ZRAMって、ituniumのL3にぴったりだな
726Socket774:2006/03/29(水) 17:18:40 ID:aBsLWHb1
SOIじゃないから駄目。
727Socket774:2006/03/29(水) 19:34:22 ID:u2gSldNg
>>726
AMDお得意の、SOI(IBM)のことか?
728Socket774:2006/03/29(水) 19:41:10 ID:4RJK9a2J
AMDのSOIは結局役に立たなかったので、IBMのSOIにしたってこと?
729Socket774:2006/03/29(水) 19:43:21 ID:S/GYDpUO
ヒント:ライセンス
730Socket774:2006/03/29(水) 19:46:24 ID:u2gSldNg
>>728
おまえ、IBMのSOI使ったK8が出てから、何年経ったと思ってるんだ?
あと銅配線なんかも他社技術だな

K8が紹介されるたびに、「90nm SOIプロセス」とか出るから笑える
いい加減にSOIと記すのやめたらどうかねw
731Socket774:2006/03/29(水) 19:48:53 ID:S/GYDpUO
intelが使ってないからだろ
732Socket774:2006/03/29(水) 20:08:26 ID:0XQn/L5f
つーか今でもハイエンド以外はほとんどバルク>AMD
733MACオタ:2006/03/29(水) 20:17:03 ID:U4+7iODd
やっと真の次世代らしいネタすけど、AMDがFort Collinsに新研究所を設立して、
Itaniumの開発スタッフを精力的にスカウトしてるんだそうす。
http://www.realworldtech.com/page.cfm?NewsID=359&date=03-28-2006
Fort CollinsわMontecitoの主要アーキテクトの一人、Sam Naffzigerに率いられて200名の規模
になる予定とか。
Fort Collins研も含めて、現在AMDでわモバイル向けとサーバー向けのコアの開発が進んでおり、
うまくいきそうな方をデスクトップ向けに転用する予定とのことす。

ここまでわ結構な話すけど、Naffziger氏がスカウトされたのって2月の末だそうす。開発の成果が出るのって
何年先の話すか?
734MACオタ@補足:2006/03/29(水) 20:20:37 ID:U4+7iODd
ちなみにホントに開発が進行してるなら、こういった人材の流れも含めて色々な情報わ見えてくるモノす。
私が「AMDの次世代なんて無い」と主張していた根拠も、今なら誰でも理解できるかと思うす。
735Socket774:2006/03/29(水) 20:43:48 ID:2+V30Z+W
>>734
K10は次世代だろ。何言ってんだお前。
736Socket774:2006/03/29(水) 21:00:43 ID:S/GYDpUO
サンタクララのItaniumリストラ組か…
737Socket774:2006/03/29(水) 21:22:12 ID:jATGlJ4j
昔のASCII-PCSとかPC-VANとかに居たようなモノホンの社会不適合者のような
書き方しているコテハンが、おそろしくスレの質を落としているな・・・・・
738Socket774:2006/03/29(水) 21:25:48 ID:4RJK9a2J
今のところK10はメニイコアと言ってるだけ中身は全く無いな。
期待するのは無理だろう。
739Socket774:2006/03/29(水) 22:25:37 ID:i3i+p9vH
いやAMD社に期待するのさ
740Socket774:2006/03/29(水) 23:21:52 ID:4RJK9a2J
IBMから技術を盗むにしてもまだ数年は掛かると思われる > AMD社の新設計CPU
741Socket774:2006/03/29(水) 23:42:16 ID:F9CSdjnr
>>740
盗むんじゃなくて共同開発だと何度言ったら・・・
煽りスレにしても煽るならもうちょい勉強汁
742Socket774:2006/03/29(水) 23:44:37 ID:Z29R25CN
で、開発の足を引っ張るのは、どっちの役目なの?
743Socket774:2006/03/30(木) 00:04:48 ID:Qr8HnrHK
IBMは常に儲かる仕組みか
744Socket774:2006/03/30(木) 01:08:27 ID:Xum2Hxi3
>>741
どんまい
745Socket774:2006/03/30(木) 01:16:29 ID:e3Z2tuTD
>>742
IBMの方と相場は決まってると思うがw
746Socket774:2006/03/30(木) 01:22:55 ID:UUmlvISE
ゴミ虫だましがSpansionのネタを振らないのが気になる。
x86Everywhereなんて戦略を笑いものにする格好のネタかと思ったが。
747Socket774:2006/03/30(木) 01:25:30 ID:Xum2Hxi3
x86Everywhereっていうか、x86の居場所ってコンピュータだけだろ。
コンピュータ以外使い道ないからな。
他に進出する前(できないが)に、せっかく広がったパソコン市場のシェアを落とさないことを考えろ、と。
748Socket774:2006/03/30(木) 03:52:15 ID:EVARD1Ng
>>747
PC市場だとIntelとパイの食い合いで、泥沼のシーソーゲームになるのは分かり切っている。
かといって組み込み向けに新アーキを開発し量産するほどの体力もないだろう。
つまり最大の武器であるx86で他の分野を狙うのはAMDにとって至極当然の戦略。
749Socket774:2006/03/30(木) 04:20:25 ID:30pkziTO
コンピュータって分類を行うと、CPUの入っているものはすべてコンピュータになるから
意味ないと思うんだがw
750Socket774:2006/03/30(木) 11:29:49 ID:V1RcIKjo
とりあえず普通『次世代がない=開発する意思がない』というものだと思うが。
MACオタの脳内世界だと『次世代がない=まだ出来てない』なの?
751Socket774:2006/03/30(木) 13:22:28 ID:m8WUjE/3
印輝|<AMDには生かさず殺さずで生き残ってもらいたい
752Socket774:2006/03/30(木) 15:09:30 ID:rpeEHhMM
>>750
一貫して「まだ未着手とか着手中の物は目処立たず」といったニュアンスだろ。
そこら辺は、長い間きちんとしてるよ。

MACオタの意見自体は参考になるんだが、わざわざ人を逆撫でするような言い様をするのがナニだ。
特に無知に無自覚な相手とみると、踏みつけ方も情け容赦ない。
相手の気持ちを考えて、自覚を促す方向に持っていくとか、受け入れ易い伝え方を工夫するとか、
きちんとした技術に興味を持たすとか、そういった方向で話が出来ないモンかね?

と、書いてみたはいいが全部判っててやってるぽいから始末におえんのよな。
わざわざ軋轢を生む必要無いと思うんだが、もしかして面白いのか?
753Socket774:2006/03/30(木) 15:13:24 ID:Qr8HnrHK
754Socket774:2006/03/30(木) 15:29:51 ID:1s24r32u
無知に無自覚な人は忍耐力を養ってください。
専門分野ではそれが常識になってます。
中途半端な優しさは不幸でしかない。
755Socket774:2006/03/30(木) 17:59:51 ID:o/+8RGjY
星1つつけてる連中は凡そ有能感とやらに浸ってる若者に思える不思議w
756Socket774:2006/03/30(木) 18:01:15 ID:TN9pxoO+
>>752
情報が確定していない頃のオタの予想は罵ったり軽くあしらったりするくせに、
ほぼ確定的になると「言いたいことはわかるが、言い方がダメだ」って反応をするからだろ。
そこが面白くて、馬鹿にしたような言い方してんだよ

と、書いてはみたが、3行目は>>752の後半に書いてあった。
まあ正直、端から見ているのは面白い。
いつも>>4みたいな流れになるしw
757Socket774:2006/03/30(木) 18:31:20 ID:vl8D2l6V
>>756>>753にあるような若者の典型例だな。

「AMD信者はこれだからw」って言いたいんだろうけれど、全然的はずれ。
MACオタの予想が当たっていようがいまいが、人の神経逆撫でするような発言に
批判が集中するのは当たり前。本人が意図してやっているのなら尚更のこと。

あと>>4みたいな流れはIntelスレでも同じ。
自分だけは違うなんて思ったら大間違い。
758Socket774:2006/03/30(木) 18:42:40 ID:TN9pxoO+
>>757
批判されるのも含めて、ねらってやってんだよ。
予想通りの反応するから。

もう一度言うが、端から見ていてもオタとオタ罵倒のやりとりは面白い。
759Socket774:2006/03/30(木) 18:46:54 ID:1s24r32u
というか、ほんの少しだけ賢くなれば、MACオタの煽りは気にならんよ。
反発している奴は、無知に無自覚で忍耐の無い人種だけだ。
760Socket774:2006/03/30(木) 19:06:33 ID:uNC0PLcI
スレ題についての語りという点において、オタは有用な発言をしているよ。
相手への言い方とか取り合い方には確かに問題があってなんとかして欲しいけど、
話と言う点においては、オタ罵倒をしている大半の方々よりも中身があるし評価に値する。

実際このスレに書き込んでいる人で、CPU関連文献をオタと同程度に読みこなして、
予測や評価出来る人はさほど居ないだろう。口調は気になるが、勉強にはなる。
761Socket774:2006/03/30(木) 19:07:51 ID:qIb7CoMV
>>747
Intelもx86組み込み開発してるらしいのどっかで見たよ

ARMにライセンス料払いたくないんだろうけど
762MACオタ:2006/03/30(木) 19:24:55 ID:PQ7pXzKT
Itanium設計陣のスカウトの件、CNETが記事にしているす。
(日本語版) http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20099771,00.htm
(原語版) http://news.com.com/2100-1006_3-6055595.html
  --------------------
  Naffziger氏はItaniumラインの優秀な設計者というだけでなく、製品開発における中心的役割も担っていた。
  [中略]
  AMDの広報担当Phil Hughes氏によると、Naffziger氏は同社でシニアフェローとしてデザイン開発に取り組む
  予定だと述べた
  --------------------
763MACオタ:2006/03/30(木) 19:37:31 ID:PQ7pXzKT
オークリッジ国立研究所とCrayが24,000個のOpteronでペタフロップス・スーパーコンピュータを建設するという
景気の良いニュースすけど、次世代情報の片鱗が見られるす。
http://www.gcn.com/online/vol1_no1/40250-1.html
  ------------------------
  It will run approximately 24,000 2.6 Ghz quad-core Opteron processors made by Advanced Micro
  Devices Inc.
  ------------------------
このプロセッサのクロックあたりの浮動小数点演算能力を逆算すると4Flopsとなるす。
 1e15 [flops] / (24,000 x 4 [core] x 2.6e9 [Hz]) = 4 [flops/Hz]
現行のK8わSSE2で二並列の倍精度浮動小数点演算が可能すからクロックあたりわ2Flps。どうやらこの
システムに使用されるOpteronわ、K8Lで浮動小数点演算能力2倍というのわ、本当すね。
残る疑問わ、
 ・積和演算命令が追加されるのか
 ・FPUを2つ搭載するのか
ということになるすけど、既報からわ後者だと思われるす。

ちなみに完成予定わ2008年。K8Lも同時期の登場という事になる筈す。
764Socket774:2006/03/30(木) 20:33:50 ID:vl8D2l6V
http://www.digitimes.com/mobos/a20060327A5019.html

Crayの完成予定が2008年なら、その少し前あたりからK8Lが出回っていても
おかしくないが、1Q 2007というのはタイミングとしてはちょっと早すぎるか?
こちらは単なる4core K8かも知れないが。
765Socket774:2006/03/30(木) 21:32:56 ID:1U0pTdhf
MACオタが持ってくる情報はHammer-Infoみたいな日本のサイトですでに紹介されてることが多い。
それくらい遅い。
情報をしっかり調べてる人にとってはあまり役にたたん。
しっかり調べてない人には日本語サイトのリンク貼っておけば十分だな。
766Socket774:2006/03/30(木) 21:44:47 ID:HhInAGi9
Hammer-Info(笑)
767Socket774:2006/03/30(木) 21:50:24 ID:V1UiHXse
Hammer-Info = (アム厨フィルターを通過した)ゴシップ記事のスクラップ
768Socket774:2006/03/30(木) 21:51:47 ID:z5ZVlTES
東工大の追加のOpもK8L?

Hammer-Infoに出てたっけ?
769MACオタ>767 さん:2006/03/30(木) 22:08:58 ID:PQ7pXzKT
>>767
過去の記事すら読めないサイトわ、スクラップ並の価値も無いす。
770Socket774:2006/03/30(木) 22:10:55 ID:V1UiHXse
>>769
確かに。
771Socket774:2006/03/30(木) 23:23:48 ID:rOkEstm/
G80が秋に延期の記事おっててたまたま目に付いた記事
投下してみますね

65nmに関して来週新情報?
http://www.theinquirer.net/?article=30638
opteronのモデルナンバー調整
http://www.theinquirer.net/?article=30617
価格改定は4/10
http://www.theinquirer.net/?article=30521

正直このスレの話も半分ぐらいしかわからん
俺には英語になるとますますわからん
quad-port crossbarsってなんですか?
772MACオタ>771 さん:2006/03/30(木) 23:30:43 ID:PQ7pXzKT
>>771
  ---------------------
  quad-port crossbarsってなんですか?
  ---------------------
Hammerわ各プロセッサコア、メモリコントローラ、ハイパートランポート等をクロスバースイッチという回路で
接続しているす。お尋ねの"quad-port crossbar"ってのわそのクロスバースイッチ回路が4コア対応になって
いるという話す。
773Socket774:2006/03/30(木) 23:40:53 ID:e3Z2tuTD
>>760
なるほどなあ。
常にまともな日本語使ってると自演するときに素がでちゃうもんな。
なかなか賢いな。
774Socket774:2006/03/31(金) 00:13:26 ID:IwzrEzd7
>G80が秋に延期の記事

元の予定が秋でそこからさらに遅れそうって記事だろ。
775Socket774:2006/03/31(金) 00:22:02 ID:Qp9HgIT/
ここ本スレなのかと思ってた
既出なリンクばかりでしたね すいません

>>772 ありがとうございます
AMDは明言しないが、実は大人の事情で
投入時期を計っているだけで、今年中、
RevFにでもquad-port crossbarは投入可能
って記事を見てたとこでした

クアッドコアじゃないと恩恵受けない技術を
前倒しして反撃の手段になるのかなぁ
絶望的に知識が足りないらしいw
776Socket774:2006/03/31(金) 01:25:03 ID:IwzrEzd7
雑談スレより
AMD headed for early 65 nano Chartered rollout
ttp://www.theinquirer.net/?article=30662

AMD to receive microprocessors from Chartered in June
http://www.fabtech.org/index.php?option=content&task=view&id=1387&Itemid=2

AMDの65nは07Q1待ちと言われてたがCharteredの65nが6月に来るのか?
777Socket774:2006/03/31(金) 01:31:40 ID:kCoolrZw
サンプルが6月ならクオリファイやらで実際に量産できるのは12月〜1月ってところ
778Socket774:2006/03/31(金) 03:01:25 ID:e6pH3q3c
L1の容量が倍に拡張されるのかね。

パイ焼きの升と一緒で、32KBだと溢れるけど128KBには納まるような
うまい粒度のベンチ探してくれば陰核厨相手にオオイバリできそう。
779Socket774:2006/03/31(金) 08:39:50 ID:+Zf/KmNc
アプリも128kbなら収まる場合は早くなるわけだけども。
780Socket774:2006/03/31(金) 09:11:27 ID:ZRoprFyb
キャッシュの仕組みをもう少し理解して欲しいな。
L1データキャッシュはL2キャッシュの全容量をラインサイズ(64バイト)で分割したライン数をダイレクトマップピングの
仕組みで公平に各部分容量を取り出せるようにしたものであり(その変形としてnWayセットアソシアティブがある)、
連続するアドレス空間の128Kbや任意のラインの128KBをキャッシュするものではない。
781Socket774:2006/03/31(金) 10:03:20 ID:SGL5+Bfw
任意のラインの128KBをキャッシュする可能性もあるけどw
782Socket774:2006/03/31(金) 13:20:22 ID:gnOxJ+Q3
御前等がしゃべってるのが本当に日本語なのか自信が持てない
難解すぎるぞ!!
もっとひらがな使ってしゃべれや!
783Socket774:2006/03/31(金) 22:46:19 ID:OCo70Wl6
>>782
翻訳してあげた。
------------------------------
きゃっしゅの仕組みをもう少し理解して欲しいな。
L1でーたきゃっしゅはL2きゃっしゅの全容量をらいんさいず(64ばいと)で分割したらいん数をだいれくとまっぷぴんぐの
仕組みで公平に各部分容量を取り出せるようにしたものであり(その変形としてnWayせっとあそしあてぃぶがある)、
連続するあどれす空間の128Kbや任意のらいんの128KBをきゃっしゅするものではない。
784Socket774:2006/03/31(金) 23:02:33 ID:rq7BHV1E
>>783
それは、ただひらがなが増えただけでは。
785Socket774:2006/03/32(土) 15:27:41 ID:flrTm/Mk
>>780
高速一時情報貯蔵庫の仕組みをもう少し理解して欲しいな。
第一次高速一時情報貯蔵庫は第二次高速一時情報貯蔵庫の全容量を列長(64情報単位)で分割した列数を直接(単次元連想)配置の
仕組みで公平に各部分容量を取り出せるようにしたものであり(その変形として多次元連想配置がある)、
連続する配置空間の12万8千情報単位や任意の列の12万8千情報単位を貯蔵するものではない。

かなり苦しい訳語、造語だけども、これでどうだろう。
理解しやすい?
786785:2006/03/32(土) 15:30:07 ID:flrTm/Mk
しまった、ひらがなを使えという話だったのか。
駄目じゃん >>785

もういいや、>>783 で満足だろ?
787Socket774:2006/03/32(土) 15:40:21 ID:flrTm/Mk
蛇足。

第一次高速一時云々なんてのは語呂が悪いので、
高速短期情報貯蔵庫の方がいいかも。

それ以前に正確な表現でないという突っ込みもあるだろうけど。
だいたいね、専門用語を無理に訳そうというのが……
788780:2006/03/32(土) 15:40:33 ID:Zfj6JQ/l
>>785
けっこうけっこう、こけこっこう。
まぁ、俺が言いたかったことは128KBあるからと言っても、実際のところ特定のラインにアクセスが集中し、他のラインは未使用のままだったり
するわけで、そう簡単にL1に全て収まるなんてことは言わないでってことだ。
もっとも、キャッシュのヒット率は1ラインが64バイト程度の大きさを持つから結構高く、90%以上が普通で
ここから95%、98%、99.2%とヒット率を高めるのは苦労なわけで、一足飛びに100%なんて考えるなよ。
789Socket774:2006/03/32(土) 17:14:13 ID:VVyyooCg
だから、たまたまキャッシュのヒットが
32kだとうまくヒットせず、128kだと
うまくいくソフトも探せばあるかもって話じゃねえか

32kでも眠ってるキャッシュが多いような
不均等なメモリアクセスをするソフトははなっから対象外だろ
790780:2006/03/32(土) 17:19:43 ID:Zfj6JQ/l
>>789
それじゃ君に聞くが、L1データが128KBとしてL2が1MBのとき、1ラインが受け持つ領域と、ラインサイズが64バイトで2Wayだから
それに対応するL1キャッシュ容量は128バイトとなるから1ラインが受け持つ領域を128バイトで割った数を答えみなよ。
791Socket774:2006/03/32(土) 17:50:02 ID:4fNWVJJJ
負け惜しみのバカか。

だから、たまたまキャッシュのヒットが
32kだとうまくヒットせず、128kだと
うまくいくソフトも探せばあるかもって話じゃねえか

これに同意できるかどうかマズ回答してみれや。
792780:2006/03/32(土) 17:55:29 ID:Zfj6JQ/l
全く出来ないな。
全てヒットするような配置って凄すぎますよ。
793MACオタ>791 さん:2006/03/32(土) 18:08:38 ID:LXcJum4b
>>791
  -------------------
  32kだとうまくヒットせず、128kだと うまくいくソフトも探せばあるかもって話じゃねえか
  -------------------
アツくなるのわ結構すけど、その議論に他人を付き合わせるほどの価値があるか考えた方が良いかと思うす。
794MACオタ@補足:2006/03/32(土) 18:16:13 ID:LXcJum4b
余談すけど、これが「探す」じゃなくて「作る」なら中々有望な目の付け所す。
CELLのLSわ、たった256KBだし、小容量の高速ローカルメモリを活用するマルチコアアーキテクチャ対応の
ソフトの汎用的な応用の可能性を証明できれば、未来を創造するというレベルの業績かと思うす。

「未来を 予測する最善の方法は、未来を発明してしまうことである。」 アラン・ケイ
795Socket774:2006/03/32(土) 18:40:41 ID:4fNWVJJJ
おまえはSPEのLSを真っ向から否定してたよな。まあオレも気が付くのはクタの電波発信から
大分あとだったから恥だとは思わんが。

まあなくても作れるレベルだし、ID:Zfj6JQ/lみたいなバカはどうでもいいけどなw
796MACオタ>795 さん:2006/03/32(土) 18:43:32 ID:LXcJum4b
>>795
  -------------------
  おまえはSPEのLSを真っ向から否定してたよな。
  -------------------
頑張ってソースを探してみて欲しいす(笑) どっかのサイトと違って私の発言わ全て2chに保存されているす。
797Socket774:2006/03/32(土) 18:57:43 ID:4fNWVJJJ
ああすまん、ソフトウェアセルのことだったは。
まあ中身的には一緒の話だが。
798MACオタ>797 さん:2006/03/32(土) 19:08:57 ID:LXcJum4b
>>797
「ソフトウェアセル(のような上位互換性が必要な)概念を考慮してSPEを開発しているとわ思えない」と
書いただけで、ソフトウェアセル自体を批判した覚えも無いすけど。。。
799Socket774:2006/03/32(土) 19:29:15 ID:zmCA7Z7p
ローカルストアにしてしまうと、キャッシュの制御っていう
難問から解き放たれるわけで、通常のキャッシュにしてたら
同じダイサイズで、256KBもSRAMを搭載できないわけで
性能が出れば、すごくいいアイディアってことになるよな
ちなみにおれは、LS否定派でつ
800Socket774:2006/04/02(日) 02:06:13 ID:2VXRoJjl
如何でも良いが、このスレにはダイレクトマップしか知らないのか多いな…
801778:2006/04/02(日) 02:12:44 ID:QD/apmCT
AMDはL1とL2の内容が排他だしね。

自分で言い出しといて申し訳ないけどL1倍増の話って多分ないよね。どこかで
見掛けた気がしたんだけど、あらためて検索したら何も出てこなかったorz
デュアルコア製品が(64KB+64KB)*2で256KBなのを1コアあたり256KBと取り違えたのかも。
802780:2006/04/02(日) 02:30:56 ID:wwU/XB91
ないよ。
L1を無意味に大きくしても意味がない。
それとセットアソシアティブもダイレクトマップの変形でしかない。
そりゃ1280Way位になるとフルアソシアティブに近くなるけどなw
遅過ぎてダメだろ?
803778:2006/04/02(日) 03:22:42 ID:QD/apmCT
>>802
> ないよ。
ということで。
あとL1に納まるベンチって話のモデルはHDBENCHだったり。以上。
804780:2006/04/02(日) 03:34:02 ID:wwU/XB91
そんなのはダメw
意識さえすれば、L1がどんなに小さくても収まってしまうからな。
L1の大きさの違いを比べるものではないし、そもそもキャッシュ構造を理解していないことを指摘しているのだからな。
特に、L2キャッシュが巨大化してきた昨今だと、勘違い君を多く輩出しまいかねない情勢だ。
2MBも1MBも性能に変化なしって発言を見るたびにやれやれ困ったものだと憂うばかり。
805Socket774:2006/04/02(日) 13:03:45 ID:ilkfz27Y
なんか活気がないな・・盛り上がるネタ無いのか何か
806MACオタ>780 さん:2006/04/02(日) 14:07:48 ID:VzRDqjux
>>804
あなたが何に粘着しているのか全く不明すけど?
通常キャッシュのセットわ8-wayもあれば完全連想キャッシュと同程度のヒット率が得られると言われているす。
偶然にキャッシュスラッシングを発生するように特定のストライドで配列をアクセスするような、特殊なプログラム
じゃ無い限り、set-associativeの問題点を強調する必要わ無いす。
807780:2006/04/02(日) 14:30:31 ID:wwU/XB91
>>806
2Wayだしw
808MACオタ>780 さん:2006/04/02(日) 15:04:34 ID:VzRDqjux
>>807
>>806の前半と後半の話わ、別の話す。
Hammerの場合、2MBのlarge pageとかをサポートしているすから、アプリケーションから連続のメモリを
確保した場合、L1程度のサイズでわ物理的にも連続したサイズであることが保証されるす。
従って、CELL SPEのように64KBのL1にアクセスが限定されたり、処理を行いながら一部を明示的プリフェッチで
裏読みしたりするコードを書けば、L1をLSとして使うことわ可能だと思われるす。
809Socket774:2006/04/02(日) 15:17:47 ID:jq67TX+Y
>>808
アツくなるのわ結構すけど、その議論に他人を付き合わせるほどの価値があるか考えた方が良いかと思うす。
810MACオタ>809 さん:2006/04/02(日) 15:22:29 ID:VzRDqjux
>>809
  ------------------------
  その議論に他人を付き合わせるほどの価値
  ------------------------
>>794ほどの価値わあるす(笑)
811780:2006/04/02(日) 15:24:38 ID:wwU/XB91
いや、冗談はさておき、そんなことを議論する為に投稿しているのではない。
キャッシュに全てのると発言する奴の思考は、128kbだとヒット率100%で64kbだとヒット率50%と思い込んでいる。
比較的小さなキャッシュ容量でヒット率が高いのは、CPUが1度に必要としているデータ容量が小さいことの恩恵。
812MACオタ>780 さん:2006/04/02(日) 15:49:50 ID:VzRDqjux
>>811
そういうことが言いたいだけなら、この文書のFigure. 2でも示せば良いかと思うす。
http://www.freescale.com/files/32bit/doc/app_note/AN2663.pdf
更に全部読めばかなりの知識もみにつくかと。。。
813Socket774:2006/04/02(日) 15:59:03 ID:S+0O9jU8
キャッシュ128KBが連続したメモリ領域になる場合もありうるという指摘をしただけだが
悔しいのか必死にあれこれ反論してるが、なにが言いたいのか最後まで判らなかったな。

日本語の次は、コミュニケーション能力を磨くといいんじゃね?
814Socket774:2006/04/02(日) 15:59:19 ID:oeF+QySP
アホか、ヒット率50%と100%じゃ、速度が10倍ぐらい違うわ
815MACオタ>813 さん:2006/04/02(日) 16:46:12 ID:VzRDqjux
>>813
  ---------------------------
  キャッシュ128KBが連続したメモリ領域になる場合もありうるという
  ---------------------------
命令64KB/データ64KBなんで、そんなこと考える意味すら無い筈すけど(笑)
816Socket774:2006/04/02(日) 17:47:48 ID:3Xl5m+uu
でもでも2wayセットアソシエティブってのは痛いよな
普通は4wayとか8wayでしょ?
2wayなのに、レイテンシも長いし
L2だけでなく、L1もK8の弱点だったり
817MACオタ>816 さん:2006/04/02(日) 18:14:31 ID:VzRDqjux
>>816
POWER4/PPC970もデータキャッシュわ2-way。命令キャッシュに至ってわダイレクトマップす。
818MACオタ@補足:2006/04/02(日) 18:31:37 ID:VzRDqjux
キャッシュのサイズとassociativityの性能に与える影響についてわ、>>812を見て欲しいす。
819Socket774:2006/04/02(日) 19:05:58 ID:QD/apmCT
>>804
> そんなのはダメw
貴様の世迷言に付き合えっつーことかよ、これ。
おまけにガキ口調だし。

これを読むと認識変わったりする?
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/MPF_Hammer_Presentation.PDF
参考にしてるのはこの辺?
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/architecture/

色々ふまえて今までの自分のレスをもう一度整理して欲しいな。

けど
>>811
> 128kbだとヒット率100%で64kbだとヒット率50%と思い込んでいる。
これでただの低レベルな話だということが判明したので
もはやどうでもよさげ。元々蛇足で付けたただの煽りだし。
820MACオタ>819 さん:2006/04/02(日) 19:32:54 ID:VzRDqjux
>>819
最初のリンクわ、やたらと古い代物すけどなんかキャッシュについて議論してたすか?
821778:2006/04/02(日) 20:59:29 ID:QD/apmCT
あぁあぁ貼り間違えたよ畜生!
重複、類似部分あるけどもっとリッチな別のPDFが
あったはずなんだが見つからない。
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/Hammer_in_Context_-_Fred_Weber.pdf
819のよりはこっちのがまだいいけど。

たしか昔から人間WEB検索機とか言われてたはずだから
探してくれない?>マッコタ
822MACオタ>821 さん:2006/04/02(日) 21:17:15 ID:VzRDqjux
>>821
そのPDFも持っているすけど、何が主張したいのか良く判らないす。
  ---------------------
  探してくれない?>マッコタ
  ---------------------
具体的に何を探してるのか教えて欲しいすけど。。。
823778:2006/04/02(日) 22:11:38 ID:QD/apmCT
>>822
AMD発信のPDF(orPPT)でマルチコア絡んじゃうけどメモリ〜L1のフローが
優しく図示された資料があったんだけど見失った。ていうか本気で頼んでる
わけじゃないから反応しなくていいよ?
824Socket774:2006/04/03(月) 00:51:23 ID:LzZHEKdA
しばらくアップグレードしないから正直どうでもいい。
Conroeが予定通り安くて早くていいCPUとして市場に
出てくれるなら、そのとき考えればいいこと。
825780:2006/04/03(月) 02:55:48 ID:pv1RXY3Q
>>812
それムダなんだよ。
ちゃんと理解できるほどの賢さを持っていないからね。
彼等は要求されている容量よりキャッシュが大きければ全てキャッシュされると思い込んでる。
Macオタが同等と発言した意図もわかっちゃいない。
まず、キャッシュ容量が必要とする容量より大きくても同時に全てはキャッシュされていないことを理解して貰う必要がある。

>>819
> これでただの低レベルな話だということが判明したので
> もはやどうでもよさげ。元々蛇足で付けたただの煽りだし。
低レベルで済まんな。
でも煽りじゃない、理解している奴は少数でしかない。
お前もちゃんとわかっいるようには思えんしな。
826Socket774:2006/04/03(月) 09:20:15 ID:XVv/7dFn
>>780は、L2キャッシュの目次がL1キャッシュ128KBに入るよ。
っていう内容でok?
827780:2006/04/03(月) 09:39:57 ID:pv1RXY3Q
目次持ってないよ。
828Socket774:2006/04/03(月) 10:53:32 ID:d9/UMXOm
>彼等は要求されている容量よりキャッシュが大きければ全てキャッシュされると思い込んでる。

具体的にどのレスでそういってるか指摘できるかな?

どう見ても要求されている容量よりキャッシュが大きければすべてキャッシュされる可能性があるとしか
書いてないんだが。
829780:2006/04/03(月) 11:04:17 ID:pv1RXY3Q
論点のすり替えはもう沢山だし、そんな会話は不毛だからな。
お前がちゃんとキャッシュの構造や特性を知ってるのなら私の投稿に反応する必要はないだろ?
830Socket774:2006/04/03(月) 11:35:10 ID:XVv/7dFn
>>827
いやいや、とび先のリストみたいなもんを目次と書いただけ。
目次リストがあって、それをコピーしていると書いたわけではない。
831780:2006/04/03(月) 11:45:56 ID:pv1RXY3Q
何を言ってるのかサッパリw
832Socket774:2006/04/03(月) 14:06:10 ID:XVv/7dFn
なら、いいや
833780:2006/04/03(月) 14:13:05 ID:pv1RXY3Q
だいたい、メモリーから必要なデータをロードするときに必要なのはデータのアドレスだわなw
834Socket774:2006/04/03(月) 16:07:50 ID:8vuWhweZ
>>826,828
キャッシュの構造や特性を言葉で表現するのでは無く、感じるんだ。
835Socket774:2006/04/03(月) 21:06:04 ID:QCW5pMKl
何を揉めてるのか知らんが、VMで良いじゃん
836Socket774:2006/04/03(月) 21:58:31 ID:cEbyraAM
バイオレンス&マゾヒスト
837Socket774:2006/04/03(月) 22:26:40 ID:Ti/NrAsY
1GByteのキャッシュががあればヒット率100%じゃね?俺って頭良くね?
838Socket774:2006/04/03(月) 22:40:35 ID:YaJfWOrQ
cray1は、メモリもバイボーラsramだった
メモリとキャッシュが同じ素子
今低密度高速メモリ使っても、リピータのせいで速くならないだろうな
839Socket774:2006/04/03(月) 23:26:17 ID:WYQ2x9Oj
よーするに、
「世の中、キャッシュの任意のラインに任意のデータが入ると思ってる奴が多すぎる」
と思いこんで嘆いてる>>780がいるってだけのことでしょ。

そんな「多すぎる」らしい他人のことなんか知ったこっちゃない奴はスルーしてるし、
嘆かれてる奴or重箱の隅突きたい奴は反応してる。

それだけのこと。
840Socket774:2006/04/04(火) 01:29:30 ID:7n3lCYvI
>お前もちゃんとわかっいるようには思えんしな。
漏れ個人に関してのことなら、AMDがL1とL2排他にして叩かれてた時代に
モノ調べして以降、知識量的には止まってる(というより欠落していってる)
から曖昧に書いてるのだったり。

ところでC7が出そうだけどL1とL2は等容量なんだっけ?
スレ違いだけど。
841780:2006/04/04(火) 03:49:10 ID:mvs1tU9N
>>839
フルアソシアティブならお前の思い通りにキャッシュしてくれるぜw
842Socket774:2006/04/04(火) 13:27:12 ID:+FoGGRNw
タグが大変そうだ
843780:2006/04/04(火) 14:55:26 ID:mvs1tU9N
だね。
専用回路を設けてもダイレクトマップ系より遅くなるし、複雑化するだけ厳しいだろうな。
全てをキャッシュすることを目標にすると色々と不都合を生じてしまう。
それよりも、全てをキャッシュしているのと同等な性能を目指した方が賢いわけで・・・
ロ−ド命令が要求するデータサイズの平均は非常に小さいからラインサイズを十分にとることでヒット率は上がる。
更に、プリフェッチと組み合わせることで十分なヒット率となる。
もちろん、キャッシュが大きいに越したことはないが、それもキャッシュ性能(速度)が悪化するのなら一概に良いとは言えない。
L2のキャッシュサイズの比較で見ると、512KBと1MBでの性能差は約5%。
844Socket774:2006/04/04(火) 16:07:10 ID:aOoSBuhu
「世の中、キャッシュの任意のラインに任意のデータが入ると思ってる奴が多すぎる」

日本語でおk
845Socket774:2006/04/04(火) 16:43:12 ID:3Ns4/gub
まだやってるのか・・・
846Socket774:2006/04/04(火) 18:38:35 ID:UBPrsWCV
でも他に話すこともないわけだ
ことしのAMDはちょっといただけないなあ
847MACオタ>846 さん:2006/04/04(火) 18:46:26 ID:TQGhLExa
>>846
  -------------------
  ことしのAMDはちょっといただけないなあ
  -------------------
今年一杯わ、AM2 HammerのAthlon64 FX-62で打ち止めらしいすから(笑)
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=1601
  ===================
  According to our previously published roadmaps, AMD's Athlon 64 FX-62 will be the company's
  top desktop offering for the remainder of the year.
  ===================
でもとりあえず運転資金を手に入れたAMDなんで、次世代ネタわ これからが面白いす。
848780:2006/04/04(火) 18:50:23 ID:mvs1tU9N
> でもとりあえず運転資金を手に入れたAMD
これほんとかな?
2005年度は、フラッシュメモリの損金で利益が殆どパーになったわけで・・・w
849Socket774:2006/04/04(火) 19:00:21 ID:80VfWM+d
紆余曲折の末IntelがPCのCPU市場で念願の独占状態を手に入れるに一票。
AMDはサーバかその上のクラスあるいは組み込み向け市場に追いやられ
いずれx86自体を主力商品から降ろさざるをえなくなると予想。
850Socket774:2006/04/04(火) 19:10:46 ID:JxponUUL
>>849
AMDがx86捨てたら、他に売るモノがほとんどなくなっちゃうお( ^ω^)
アポに採用されていたPowerPCが売り上げの4%ほどだったというフリースケールと違って、AMDのx86はパソコンに見捨てられたら他にいくとこないお(;^ω^)
851Socket774:2006/04/04(火) 20:13:06 ID:yfQALscF
>>849
>紆余曲折の末IntelがPCのCPU市場で念願の独占状態を手に入れるに一票。
今までも、そうでなかったのか?
852780:2006/04/04(火) 20:21:55 ID:mvs1tU9N
歴史的には、AMD社のシェアが20%程度まで拡大するたびにINTEL社の攻勢を受けて10%程度まで弱体化する。
こんな感じかなぁ?
853Socket774:2006/04/04(火) 20:45:43 ID:XklvYoTX
サーバかその上のクラスに「追いやられる」って言い方もおかしいけどな
その辺に安定して供給できるならそれだけで十分食っていけるし
854MACオタ>853 さん:2006/04/04(火) 21:03:44 ID:TQGhLExa
>>853
  ---------------------
  その辺に安定して供給できるならそれだけで十分食っていけるし
  ---------------------
現実に多くのハイエンドRISCチップわ、ハイエンドに「追いやられて」消えていったす。
これらのチップわ、システム価格で開発費を埋めることが出来る大手サーバーベンダの内製品だったすけど
この体たらくす。部品屋でやっていけるか。。。ってのわ望み薄かと思われるす。
855Socket774:2006/04/04(火) 21:34:32 ID:UBPrsWCV
>>854
その口調なんとかならん?
せめて主語のあとに「わ」を使うのだけでもやめてくれ・・
なんだか小学校のときに国語を習ったのがむなしくなるから
856Socket774:2006/04/04(火) 22:05:55 ID:xPmSOLr9
>>855
「口調を直す気わないす」
式の、人を小馬鹿にしたレスが返ってくるか、もしくは黙殺されるに100ビックポイント
857Socket774:2006/04/04(火) 22:21:43 ID:8QXLCmnZ
ある意味OpteronもハイエンドRISCチップだけどな
858Socket774:2006/04/04(火) 23:34:15 ID:JxponUUL
>>857
RISCにしては馬鹿でかい消費電力と、深いパイプラインを気にしなければ、な
859Socket774:2006/04/05(水) 01:34:40 ID:FNcZwknQ
PPC970の事を忘れないで
860Socket774:2006/04/05(水) 02:01:40 ID:vXUTI3R6
K8の一番のチャンレンジは、全く同じダイで
デスクトップから8コアサーバまでカバーしたところ
200mm2程度のダイで、4000ドルで売れるわけだから
賢い商売だよね

861Socket774:2006/04/05(水) 03:06:09 ID:SMPU//ow
まとめ最新版
ttp://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-2.htm
ttp://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=1601
●Athlon64 X2(65nm SOI, Brisbane)
FX-64 3.00GHz dual  1MBx2  TDP ???W AM2 '07Q1
5400+ 2.80GHz dual  512KBx2 TDP ???W AM2 '07Q1
●Athlon64 X2(90nm SOI, Windsor)
FX-62 2.80GHz dual  1MBx2  TDP 125W AM2 '06/6/6 $1236
FX-60 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 110W 939 '06/1   $1031
5200+ 2.60GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06Q3
5000+ 2.60GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6 $696
4800+ 2.40GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6 $645
4600+ 2.40GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6 $558
4400+ 2.20GHz dual  1MBx2  TDP 89W AM2 '06/6/6 $469
4200+ 2.20GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6 $365
3800+ 2.00GHz dual  512KBx2 TDP 89W AM2 '06/6/6 $303
●Athlon64 (90nm SOI, Orleans)
4000+ 2.60GHz single 512KB TDP 72W AM2 '06/6/6?
3800+ 2.40GHz single 512KB TDP 72W AM2 '06/6/6 $290
3500+ 2.20GHz single 512KB TDP 72W AM2 '06/6/6 $208
●Sempron (90nm SOI, Manila)
3800+ 2.20GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06Q4
3600+ 2.00GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06/6/6 $123
3500+ 2.00GHz single 128KB TDP 62W AM2 '06/6/6 $109
3400+ 1.80GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06/6/6 $97
3200+ 1.80GHz single 128KB TDP 62W AM2 '06/6/6 $77
3000+ 1.60GHz single 256KB TDP 62W AM2 '06/6/6 $67
862Socket774:2006/04/05(水) 03:21:55 ID:aojqpUi3
http://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-1.htm
65nはRev.Fのシュリンク版を無くしてK8Lから始める事になったのか?
863MACオタ>862 さん:2006/04/05(水) 06:40:29 ID:9H3172wb
>>862
賭けにでちゃったみたいすね。。。Fab.36にわ相当自信があるらしいすけど。
864MACオタ:2006/04/05(水) 07:25:55 ID:9H3172wb
ちなみにFab.36に関するAMDの電話会議をTheInquirerが伝えているすけど、碌な話が出なかったらしいす。
http://www.theinquirer.net/?article=30757
  -----------------------
  nothing was said that was really worth mentioning other than it has made 45 nanometre
  SRAMs with a .37 square micron cell size, and product design on 45nm has already begun.
  [中略]
  The problem is that AMD still has not shown working 65nm parts. No, wait, they have not
  shown 65nm non-working parts.
  -----------------------
865Socket774:2006/04/05(水) 08:46:42 ID:zoZF1cXM
AMD終わったな
短い天下だった
866Socket774:2006/04/05(水) 17:04:22 ID:CvXR7ukp
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2734
やっぱAPMは出来が良いんかな。
Fab30の生産量も拡大できてるらしい。
45nmSRAMもすでに作ってたとはね。

あとIEDMで発表されてた4種の歪Siはやっぱ65nmからの適用っぽいな。
90nmでの適用にも言及してたから90nmでも出るかと思ってたんだが。
例のOpみたいに少量は市場に流してるのかもしれんけど。

SocketAM2はもうちょっとだけ期待しておこう。
867Socket774:2006/04/05(水) 17:11:14 ID:CvXR7ukp
そういや結局、元からRev.G=K8Lって事なんかな。
Rev.Fの小改変シュリンク版は無いのか。
それともK8L自体が小改変なのか。

はたまたK8Lにも色々あるという噂からして、Rev.Gもいろいろあるのか?
65nmの具体的な製品が全然わかんねー。
868Socket774:2006/04/06(木) 02:36:21 ID:xrd2+GdH
TurionX2
http://www.theinquirer.net/?article=30790
http://www.dinoxpc.com/News/news.asp?ID_News=10543&What=news
90nm, Socket S1, Dual Core, Rev. F, 2 x 512KB L2, DDR2 667, EVP, DMX, AMD-v, 35W TDP
TL-60 (2.0GHz/512KB x2),
TL-56 (1.8GHz/512KB x 2),
TL-52 (1.6GHz/512KB x 2),
TL-50 (1.6GHz, 256KB x 2)

Mobile Sempron
90nm, Socket S1, Rev. F, 2 x 512KB L2, DDR2 667, EVP, DMX, AMD-v, 25W TDP
3500+(1.8GHz/512KB L2),
3400+(1.8GHz/256KB L2),
3200+(1.6GHz/512KB L2)
869Socket774:2006/04/06(木) 02:39:26 ID:ReK7FCXt
Turion64 X2の2.2GHzは出るのか出ないのか
870Socket774:2006/04/06(木) 16:51:32 ID:C1vps/uD
とりあえず下がり過ぎじゃないだろうか
871Socket774:2006/04/06(木) 18:44:36 ID:C1vps/uD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/idf01_12.jpg
探してた写真をIDF Japan 2006の記事で見つけた。

AMDの65nmトランジスタは消費電力が減って(どれくらい?)性能は40%アップ
と言う話だから、Intelより性能向上してそう。
期待したい。
やっぱIBMと組んでるのは大きいな。
872Socket774:2006/04/06(木) 18:53:17 ID:vfrcOR7v
>>871
スイッチング電力ってCPUの消費電力の何割?
873Socket774:2006/04/06(木) 19:03:43 ID:C1vps/uD
7,8割ってとこだと思うけど。
リークが多いような高速回路使ってると変わる。
874Socket774:2006/04/06(木) 19:21:10 ID:/l3qRttt
スイッチング電力が下がってるのに、消費電力がさがらない
スイッチング遅延が短くなってるのにクロックがあらがない
ってのがこの数年だからな
どうなるかわからないよね
875Socket774:2006/04/07(金) 12:11:51 ID:uPKSXtDa
>>866
45nmSRAMっていうのは、なんなの?
Fab30で作っているって事?
876Socket774:2006/04/08(土) 14:10:14 ID:nM+3KkVr
>>875
866じゃないけど、新しいプロセスを導入する時はまずSRAMを試作して
検証する。だからSRAM作成は新プロセス導入の第一ステップ。
恐らくFab36で作っているんだとオモ。
877Socket774:2006/04/08(土) 14:18:39 ID:bKCMN+Ok
East Fishkillという可能性も
878Socket774:2006/04/08(土) 14:22:57 ID:8Em1j1PH
>>876
じゃ製品として作ってる訳じゃないのか。
もったいない
879Socket774:2006/04/08(土) 19:18:52 ID:Sz31Xbao
>>878
そうは言うが、製品の全面チェックするのに一度はSRAM作ってやらないと
どこにどんな不具合あるか調べるの大変だよ。

PCの電源入れたときのメモリチェックみたいなもんだ。
880MACオタ:2006/04/08(土) 20:31:33 ID:ILSfffeV
例のVictor Wang氏が自前でConroe vs AM2 Hammerのベンチを公開しているす。
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=1380543
 ・Conroe/2.4GHz, DDR2-667MHz
 ・AM2 Hammer/2.7GHz DDR2-667MHz, 5-5-5-15, 1T
881Socket774:2006/04/08(土) 22:50:11 ID:nM+3KkVr
>>880
それはDDR2-400でしか動かないバグありAM2じゃないのか?
882Socket774:2006/04/08(土) 23:04:11 ID:MWQ9Gp53
>>881
それでも
scienmark2.0とか言うベンチでは勝ってるみたいだけど
なんなの?
883Socket774:2006/04/08(土) 23:15:19 ID:JyecIorb
>>881
ttp://www20.tomshardware.com/2006/02/21/a_look_at_amds_socket_am2_platform/page12.html
ttp://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-7.htm
・Tom
Memory Bandwidth Int   5809MB/s
Memory Bandwidth Float 5872MB/s
・hkepc
Memory Bandwidth Int   6197MB/s
Memory Bandwidth Float 6137MB/s
・xtreme
Memory Bandwidth Int   6919MB/s
Memory Bandwidth Float 6826MB/s

Memory Bandwidth Int/Float が今まで6000MB/s前後だったのが、
共に7000MB/s近く出てるから、直った奴じゃない?
884Socket774:2006/04/08(土) 23:26:29 ID:EEUGSUV6
>>883
ちょうど200→225のクロックアップ分だからバグありバージョンだろう。
他にバグ取りバージョンが流れた記事とかまだないし。
885Socket774:2006/04/08(土) 23:31:57 ID:cSn6a/wI
>>880
そのConroeのSciencemarkはDDR2-533

DDR2-800のConroeだと1551.17↓
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=95021
886Socket774:2006/04/08(土) 23:41:45 ID:h5f+Rnxc
今頃同クロックでの比較ってはなしもアレだけど、同クロックで
Conroeにボロ負けなのはショックだ。
887Socket774:2006/04/08(土) 23:44:15 ID:tszMCmuY
つーかいまだにバグ無しバージョン存在しないのかよ
いい加減スケジュール的にヤバくないか
888Socket774:2006/04/08(土) 23:46:47 ID:3efZZLHL
バリデーションせずに出荷
889Socket774:2006/04/08(土) 23:51:29 ID:EEUGSUV6
>>887
スレ見りゃ解るが既に出来てる。
ベンチ取られる様な放出や流出はないってだけだ。
890Socket774:2006/04/09(日) 00:06:04 ID:JyecIorb
こういう時、MACオタって便利だな。
とりあえず、MACオタでフィルタリングすれば情報に有り付けるww

891Socket774:2006/04/09(日) 00:09:03 ID:DKZEvm08
というか、未だに現実から逃避する為にAM2のバグ版と騒ぐ奴の気が知れんよ。
キャッシュがショボイのに加えてデコーダやスケジューラ及びハードプレフェッチ等も全てショボイ。
それでConroeと戦えるわけなかろうよ。
根本的に設計し直すか、Conroeよりクロックを上げるかしない限り比較対象にすらならんのが現実。
892Socket774:2006/04/09(日) 00:12:16 ID:E/dL+g5f
淫厨はAM2と65nがX2のシュリンクのみで終わると思ってるメルヘンさんしかいないようで
893Socket774:2006/04/09(日) 00:17:26 ID:DKZEvm08
というか、本格的な改良は短期では不可能なんだよ。
どんなにテコ入れしても多寡は知れている。
でなけりゃ、誰も新設計等はせずに部分改造だけやってれば良いことになる。
古ぼけた設計の部分的シュリンクはバランスを崩すだけで総合性能は殆ど伸びない。
Athlon64は既にやれる事はやり尽くしたCPUだから尚更な。
894Socket774:2006/04/09(日) 00:17:31 ID:rBKIh6Ep
そう思ってるやつはいないだろ
895Socket774:2006/04/09(日) 00:18:34 ID:rBKIh6Ep
↑は>>892へのレス
896Socket774:2006/04/09(日) 02:07:04 ID:CmCbv4CT
キャッシュの改善でConroeが性能上がってるならそうだろうけど
そういうわけでもあるまいて。
897Socket774:2006/04/09(日) 02:52:47 ID:DKZEvm08
>>896
L2共有キャッシュの恩恵はベンチマークにもしっかり現れているのだが・・・
最大で10%程度の性能向上と考えている。

それにしてもAMD社の未来は・・・・・暗いよな。
> ttp://www.amdcompare.com/techoutlook/
898Socket774:2006/04/09(日) 03:19:36 ID:aV/eoqyS
>>897
AMDは65nmのK8LでL3共有とFPU強化すんだろ。>>547>>763
899Socket774:2006/04/09(日) 12:45:35 ID:gY4sIM+b
AMDは基本サーバー分野で勝ってりゃ
儲けは出るからいいやと考えてそうなんだが
だいぶ前からね
900MACオタ>899 さん:2006/04/09(日) 14:08:40 ID:Tggbz9sb
901Socket774:2006/04/09(日) 17:24:14 ID:aV/eoqyS
鯖は2wayが一番儲かるらしいよね。
ボリュームが出て・・・
ハイエンドRISCの話もそうだけど、やっぱ数が出ないと大変なんだろうな。
902Socket774:2006/04/09(日) 17:48:27 ID:68ytPLES
てか、一般向け市場に今のAthlon64以上のCPUが求められてるかというとそうでもないでしょ。
実際に積まれてるのは全部、CeleronやSempronだしね。

会社で開発に使ってるマシンがPen4の2.8Gだけど、これでパワー不足を感じることがあるかと問われると、そういうことは多々ある。
だけど、家で使ってるAthlon64 X2 4400+で同じ環境を作ると、CPUを使いきれるケースっていうのは殆ど無いわけで、
これからはピーク性能よりも、どれだけ省電力化出来るかにフォーカスしていくんじゃないかと思う。

Conroeの性能に対抗して、闇雲にクロックを上げるんじゃなく、AMDにはそういう方向で言って欲しいんだけどな〜。
903Socket774:2006/04/09(日) 18:03:46 ID:2Afvk7b2
>実際に積まれてるのは全部、CeleronやSempronだしね。
>実際に積まれてるのは全部、CeleronやSempronだしね。
>実際に積まれてるのは全部、CeleronやSempronだしね。
>実際に積まれてるのは全部、CeleronやSempronだしね。
>実際に積まれてるのは全部、CeleronやSempronだしね。
>実際に積まれてるのは全部、CeleronやSempronだしね。
904Socket774:2006/04/09(日) 18:08:21 ID:vF6muZU1
性能あればあるだけ使い切る。
当面性能か余る心配はない。
やりたいことを思いつかなくなったらそこが必要十分な性能なんだろうな。
905Socket774:2006/04/09(日) 18:49:19 ID:NfJCdRDc
なんだ、次のAMDも性能ド高いんじゃん
906Socket774:2006/04/10(月) 01:01:13 ID:fHO+YHbN
880のウケルのが、なんで2.7GHzでπ40秒なんだよとw
マクヲタソース全然見てないの判るなw
907Socket774:2006/04/10(月) 02:07:29 ID:/UCihW/C
性能はあればあるだけ使うもの。
ダイヤルアップの時代
ISDNの時代
ADSLの時代
光の時代

たったこれだけの世代交代でも求められるパワーは
格段に違っている。
908Socket774:2006/04/10(月) 02:17:36 ID:Xw4V4M6v
闇雲にクロックあげなくていいから、処理性能はあげてくれ
Intelも刺激されるだろうし、そうじゃなければIntel買うだけ
省電力とかはVIAが頑張れ
909Socket774:2006/04/10(月) 02:36:38 ID:Lv0WhLaA
今では、性能をあげる=消費電力あたりの性能をあげる
なわけだが
910Socket774:2006/04/10(月) 16:59:03 ID:aVyfMuz3
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2738&p=4


: : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧. . . .: : : : …:::::::::速くはなった・・・けど・・・
       /:彡ミ゛ヽ)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
911Socket774:2006/04/10(月) 17:44:21 ID:vvg4Yv3m
デュアルコア高すぎ。
性能のアドバンテージがあるからいいけど
これ以上は無理。
912ノクマーン○(・(ェ)・)○ ◆j5jVuxWdss :2006/04/10(月) 18:14:58 ID:/TnW2iZE
>>911
デュアルコアが高いならデュアルCPUにすればいいじゃない。
913Socket774:2006/04/10(月) 19:18:49 ID:NEjlwUDb
>>911
世代交代するまで待ちだな。130nmの時には「安いのはAthlonXPだけかよ」
って状態だったんだから。
無理してデュアルコア安売りするほど工場空いているわけでもないし。
914Socket774:2006/04/11(火) 06:32:09 ID:YyJ2Fje0
パイ焼き1回で一番早いマシンと
パイ焼き8回トータルで一番早いマシンは何ですか?
教えて食ダサイ。
915Socket774:2006/04/11(火) 08:52:43 ID:lU/MNO+N
業務用オーブン
916Socket774:2006/04/11(火) 09:54:50 ID:1839Qquw
1回焼くのに早いのはガスオーブンだな。
安定して早いのは電気オーブン。

温度調整が難しいから初心者にガスオーブンはオススメしない。
917Socket774:2006/04/11(火) 13:26:03 ID:FiFfDylO
1くろっくあたり早いのはAMDだな
安定して早いのはインテル

温度調整が難しいからインテルはおすすめしない
でも初心者はインテルだな
918Socket774:2006/04/11(火) 15:26:00 ID:gK0infcT
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

K8LのFPUは、スループット(?)を今の倍にしたものを
両コアで共有すると予想している。
シングルスレッドなプログラムでは倍の(理論)性能となるけど・・・なんかチトがっかり。
919Socket774:2006/04/11(火) 17:54:21 ID:FiFfDylO
実行ユニットの使用効率が50%以下など悪いのであれば
実行ユニット1個で2スレッドにして
使用率を100%に近づけたほうがいいんじゃね?
ってことでしょ。
ただその部分の歩留まりが悪かったらひさんなんだけどねwww
920Socket774:2006/04/11(火) 21:20:10 ID:y1FXuS8r
そう?面白そうじゃん
921Socket774:2006/04/11(火) 21:33:03 ID:EmaBzNRG
次世代語るならHammer-Info見るよろし!
922Socket774:2006/04/12(水) 01:37:59 ID:rOEdEsaz
fadd/fsub と fmul だけしか同時演算できないConroeより
ずっとまし。
923Socket774:2006/04/12(水) 02:07:31 ID:uPXSEmuf
>>922
Conroeは128bit*1。
K8Lは(今のK8の倍なので)64bit*2。
同じだ。
924Socket774:2006/04/13(木) 09:49:01 ID:FdUB7/F8
                                  / /          _/
                                 //",,゙ """ /    ヽ
                                 ヽ、    /ノ     /  ペ・  こ
                                 /\   /彡 ""  |/   ニ・  の
                                 | i、゙ー''"彡     /|    ス・  味
                               ,/ ヽ、,,_ \   ,イ / |    の・  は
                             -'"    ー、==-ヽ'"/ / ヽ   味・
                            く  ゙`   ヽ゚ノ`ー=、_ /// ∠  す
                            \ヽ      ̄ ̄ //   ノ 
                            (ヽ          //     ̄ノ
                            >、       //  /    ̄ヽ、
                  _( "''''''::::.    /'"´ 'i     //  /       ∨ヽ/
     __ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ |  ,"__}    //  /  /
  ..:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿ヽ_人`'′ //  /  /
  ..:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/   i'゙' /-─‐‐''/_/_
 ..:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~          ヽ、___,,,, -‐‐  ̄
-‐‐ ''^
925Socket774:2006/04/14(金) 22:01:36 ID:FlBhVhaJ
ところで今更64値上げするのはなんでだろ?
現状でこんなことされると売れなくなる前に稼いでおこうと斜め上の結論出したようにも見える。
AM2が出てそちらが今の64よりちょっと高いなら分かるのだが…
926Socket774:2006/04/14(金) 23:06:25 ID:Md2o70hu
闇ルートで入手した焜炉が、予想よりもダメダメで、高をくくったとか。
927Socket774:2006/04/15(土) 00:07:56 ID:c374Ysvk
為替とかが原因の調整じゃねーかな>値上げ
対Conroeとか技術的なことは全然関係なくて、単に経営的なことが理由の
928Socket774:2006/04/15(土) 01:34:54 ID:0YkLMjzR
Intelには本当に失望させられた
1年前に俺が立てた素晴らしい計画だと、CoreDuo登場でX2が値下がりしてウマーになるはずだった
Conroeが出る頃にはソケ939は消えてるから、DDRメモリ再利用できなくなるし
929Socket774:2006/04/15(土) 02:13:47 ID:3rgSCTik
俺の立てた計画だとWin Vistaが2005年に出て、
64bitCPUが普及して値段が下がるハズだったんだが。
930Socket774:2006/04/15(土) 05:25:47 ID:zL3SdZMy
俺の計画では、PentiumProの次のマシンのCPUは、Mercedのはずだった
931Socket774:2006/04/15(土) 05:49:56 ID:nq7X8BTK
俺の計画は、X2 3800+を早々に買ってウマーだ。けっこうよかったけど
Conroeがそこまで性能がよいとは困ったものだ。
932Socket774:2006/04/15(土) 06:22:57 ID:Z1047m8+
>>918
>複数の物理プロセッサで1つの仮想的なプロセッサをエミュレートするという。
>OSからは1つのプロセッサに見え、4つの物理プロセッサを使えば、理論的には4倍の性能になるという。

いまいち意味わからんのだが、これって一般的な4Pに対するマルチスレッドと何が違うの?
933Socket774:2006/04/15(土) 06:26:28 ID:nq7X8BTK
シングルスレッドの性能が4倍になるということだろ。
934Socket774:2006/04/15(土) 06:31:45 ID:Z1047m8+
えーと、ソフト側でマルチスレッドに対応するんではなく、
ハード側でシングルスレッドを分解して、複数のプロセッサに、スケジューリングするって事か?
935Socket774:2006/04/15(土) 06:50:40 ID:ZJdbMNao
今のCPU4つ分ぐらいの資源を用意しておいてALU、FPUなど単位で分割して
動的にプロセッサを構成するってことじゃない?
実際には並列度と発行数に上限があるから性能向上はないと思う
SIMD命令に細工出来るかもしれないけど
936Socket774:2006/04/16(日) 03:06:29 ID:ivrJ9Uw6
まあシングルスレッド性能が4倍にはならんだろうが2倍近くには
なるんじゃないの?てきとーだけどさ。

シングルスレッドもマルチスレッドも平均的に高速化する方法論と
しては悪くないと思う。
937Socket774:2006/04/16(日) 04:04:52 ID:5DTy0Ft3
AM2 vs 939

http://athlon64.ddo.jp/~torepan/cgi-bin/sunbbs/
> 確実に939-pinを上回るという感じだろうか。
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
> ややパフォーマンスが上昇しているようです。


http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2741&p=2
> OCZ EL PC2-8000 XTC (DDR2-1000, 2x1GB)
\74,800 (ocworks価格)
> Crucial CLIII5N.32 PN56278 (DDR-500, 2x1GB)
\45,960 (ark価格)
938Socket774:2006/04/16(日) 10:42:18 ID:8vqIapfG
俺の持論
増やした分の二分の一乗に比例する。
2個なら1.4倍
4個で2倍
939Socket774:2006/04/16(日) 10:56:56 ID:OEb5RBA3
2倍も無理
スケジューリングできねえって
940Socket774:2006/04/16(日) 11:36:52 ID:czG6aTxo
上がって10%と予想。
データ待ち、命令待ちがほとんどで機能しないと思われ。
Meromみたいな投機プリフェッチの強化のほうがよっぽどいい。
941MACオタ:2006/04/16(日) 13:37:01 ID:H5VvUIzb
MPでシングルスレッドアプリを加速するって試みわ、Sunが昔から挑戦しているす。OpteronでもSPECfp2000の
結果が登録されているす。
Opteron/2.8GHz SPECfp2000 (base/peak)
 ・パラレル有効: 2256/2518 http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q4/cpu2000-20050906-04678.html
 ・パラレル無効: 2132/2344 http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q4/cpu2000-20050906-04675.html
有望な結果にわ見えないすね。。。
より実用的なSPECint2000に関してわ、有効性を示すデータが「存在しない」す(笑)

腐れルーマーサイトらしい記事という事でFAかと思うす。
942Socket774:2006/04/16(日) 13:45:18 ID:UQ4lYEjj
腐れルーマー
毎度乙!
943Socket774:2006/04/16(日) 14:31:33 ID:OJF1BqTK
 単にシステムの違いの問題でFAかと思うす(笑)
944Socket774:2006/04/16(日) 15:19:06 ID:zBti8Rxg
>>941
今囁かれているK8Lの拡張方式と根本的に異なるものを持ち出してダメだろ?
K8Lのは、BIOS設定で1コアモードにし、片方のFPUを動作コアへ統合し稼動する方式。
効率や、命令供給、データ供給の点で不備があるもののそれなりに効率は上がる。
まぁ、たいしたことはないけどなw
945Socket774:2006/04/16(日) 15:27:02 ID:F/SeUm2q
>>944
昔から挑戦している試みに、存在していないK8Lを持ち出すのわダメだと思うす(笑)
946MACオタ>943-944 さん:2006/04/16(日) 15:41:12 ID:H5VvUIzb
>>943-944
  -------------------
  K8Lのは、BIOS設定で1コアモードにし、片方のFPUを動作コアへ統合し稼動する方式。
  -------------------
"Clustered"MTという言葉から、そういう方式を連想するヒトにわ、英語力も計算機アーキテクチャに関する
知識も期待できないかと思うす。
ちなみに元記事(の英訳)を読めば、噂の方式わ従来のシングルスレッドアプリがそのまま動くとあるす。
http://www.x86-secret.com/?option=newsd&nid=933
http://www.aceshardware.com/forums/read_post.jsp?id=115160986&forumid=1
  ===================
  No need for developpers to take hours on software optimizing for multiple cores, the work will be
  automaticaly dispatched among different cores.
  ===================
Sunの方式わトレース結果まで使用して並列化コンパイラでリコンパイルした結果なので、ハードウェアアシスト
有りで従来アプリを動作する結果との比較にわ適当かと思うす。
947Socket774:2006/04/16(日) 15:45:35 ID:zBti8Rxg
>>946
お前頭おかしいのと違うか?
噂は噂でしかなく、真実を言い当てているかは微妙。
どちらかと言えば、いい加減なものでしかない。
そんな噂を忠実に再現してもムダなのは承知の上でレスしてくれよなw

というか、Macオタは変わったのか?
近頃は特にいい加減な発言が目に付くぞw
948Socket774:2006/04/16(日) 15:52:30 ID:zBti8Rxg
ついでに指摘しておくと、

> Sunの方式わトレース結果まで使用して並列化コンパイラでリコンパイルした結果なので、ハードウェアアシスト
> 有りで従来アプリを動作する結果との比較にわ適当かと思うす。
どこが適当なのか詳しく説明してみ?
というか、マジに適当と思っているのならお前さんバカそのものだぞw
949Socket774:2006/04/16(日) 15:59:41 ID:6/ghUrhx
>BIOS設定で1コアモードにし、片方のFPUを動作コアへ統合し稼動する方式。
要するに、その1コアモードにすると動作としては1core(+もう片core分FPU)になるわけなの?
かなり無駄にならないか?
片方のFPU以外が死ぬわけだろ?
950MACオタ>947 さん:2006/04/16(日) 16:00:52 ID:H5VvUIzb
>>947
  -------------------
  噂は噂でしかなく、真実を言い当てているかは微妙。
  どちらかと言えば、いい加減なものでしかない。
  -------------------
そういう腐れルーマーに、更に妄想を積み重ねて嬉しがってるアム虫って(笑)
951Socket774:2006/04/16(日) 16:03:16 ID:zBti8Rxg
うん、思いっきりムダだよなw
でもさぁ、その程度のことしか言って無いんだよ >> AMD社
噂の出所がAMD社のいい加減な発言のようだからね。
ついでに、それがK10だっと言ってるような発言もあったりでバカっぽい。
所詮、噂だからあんまり信用しないほうがいいよ。
952Socket774:2006/04/16(日) 16:04:45 ID:zBti8Rxg
>>950
会話は楽しく、それにお前自身の考えも少しは出せよ。
今のままじゃ、お前さぁ、単なる煽り屋だぞ。
953MACオタ>949 さん:2006/04/16(日) 16:06:13 ID:H5VvUIzb
>>949
  --------------------
  かなり無駄にならないか?
  片方のFPU以外が死ぬわけだろ?
  --------------------
場合によってわ、有りかと思うす。
IBMのPOWER4でわ無駄わ無駄と割り切って、科学技術計算専用に片側のコアを無効にすることで
コアあたりのメモリ帯域を増やしたシステムを売っていたす。
954Socket774:2006/04/16(日) 16:07:24 ID:OJF1BqTK
>パラレル有効: 2256/2518
>パラレル無効: 2132/2344

 仮にオタの比較が意味のある比較だとして
 パラレル有効(笑)で「既存のOpteron」のSPECfp2000 (base/peak)105%/107%
になるという結果は有意な有効性を示していると一般的に解釈するす。

 もっとも、意味のある比較だとは思わないけど。

 それと、JuneとJulyの区別は英語力(?)がある人は絶対に間違いないす(笑)
955MACオタ>952 さん:2006/04/16(日) 16:08:47 ID:H5VvUIzb
>>952
  --------------------
  会話は楽しく、それにお前自身の考えも少しは出せよ。
  今のままじゃ、お前さぁ、単なる煽り屋だぞ。
  --------------------
>>941, >>946>>947-948を読み比べて見ると良いかと思うす。
ソースも意見も出さずに罵倒に終始した書き込みをしているのわ誰なのやら(笑)
956Socket774:2006/04/16(日) 16:09:47 ID:zBti8Rxg
>>953
L2が共有化されたYonahやConroeだと、シングルスレッド動作時はそのような結果になるわな。
実際には、バス幅が倍増されているだけだけどな。
957Socket774:2006/04/16(日) 16:11:30 ID:zBti8Rxg
>>955
なんでソースが居るのかもの凄く疑問だな。
所詮、噂話。
確実なことはいえない。
推測で発言して、各自の考え方を知るのもおつなものです。
958Socket774:2006/04/16(日) 16:14:21 ID:F/SeUm2q
またオタに遊ばれてるすか(笑)
端からみると、落ち着きすぎのオタと、真っ赤になって反応する連中の対比が面白いす(笑)
959Socket774:2006/04/16(日) 16:16:15 ID:zBti8Rxg
というか、本物とは思えない。
ってのが正直なところ。
あまりにもバカっぽい。

Macオタはもっと賢いと思っている俺が居るw
960MACオタ>954 さん:2006/04/16(日) 16:16:17 ID:H5VvUIzb
>>954
  ----------------------
  それと、JuneとJulyの区別は英語力(?)がある人は絶対に間違いないす(笑)
  ----------------------
これすか?粘着さんわ不気味すね。アブないヒトわさすがにちょっと怖いす。。。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134332250/189
  ======================
  189 名前:MACオタ 投稿日:2005/12/21(水) 20:40:55 ID:rcb4HL0Y
    Conroeわ来年6月に前倒しだそうす。
    http://www.digitimes.com/mobos/a20051221A1001.html
  ======================
961MACオタ:2006/04/16(日) 16:29:41 ID:H5VvUIzb
962Socket774:2006/04/16(日) 16:31:43 ID:Q63tlk2Q
>というか、Macオタは変わったのか?
>近頃は特にいい加減な発言が目に付くぞw
見てて痛々しい
やっぱりAppleのIntel乗り換えはショックだったのかな
真の腐れマカーにとっては毎度の事なので全く動じてないみたいだけど
963Socket774:2006/04/16(日) 16:32:02 ID:hBHs5BSV
数年前にNG指定したから、どんな奴かも忘れちゃった>>Mac
964Socket774
Windows XP 64bit でネイティブ動作する2chブラウザ作成しました
使ってみたい人は掲示板にレスおねがいします
http://jane.s28.xrea.com/bbs/