静音PC総合スレ ver.58

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デロリン
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
高性能省電力低発熱なCPUも増えてきたし、今後が楽しみですね。

<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ・関連スレ・静音関連リンクは

>>2-50 辺りを参考にしてくださいね。

前スレ
静音PC総合スレ ver.57
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133618813/
2Socket774:2006/02/03(金) 17:47:41 ID:r3zPDUNQ
静音電源総合 part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138469321/
ファンレス/静音グラフィックカード 15枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138788947/
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part8【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138427707/
【静音】HDDレスPC【高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110292039/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 13台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129220804/
【静音PC】防音材:吸音材・遮音材・制振材専用スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136173878/
【省電力】Geode NXスレ@-9W【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134082217/
HD静音ボックス総合スレ4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136777915/
3Socket774:2006/02/03(金) 17:49:16 ID:r3zPDUNQ
ファン総合スレ Part17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138327621/
     完全ファンレスPC     
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136789454/
■【ファンコン】 ファンコントローラー その11■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131794957/
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130906530/
Pentium Dに最適なCPUファン/CPUクーラー
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120060574/
ZALMANファンクラブ6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136601348/
【意外と】Scytheファンクラブ 1cm【使える】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109735544/
4Socket774:2006/02/03(金) 17:52:23 ID:r3zPDUNQ
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-11℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125850378/
Pentium M - Centrino - 39W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136430854/
Northwood Pentium4友の会 Part18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137982849/
【省電力】AMD Turion64 Part7【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136993217/
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-22Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137241934/
ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/
低電圧友の会 5【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/
【省エネ】低消費電力PC part6【貧乏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136683439/

静音PC関連画像アップローダ
http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/imgboard.cgi
5Socket774:2006/02/03(金) 17:53:23 ID:r3zPDUNQ
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき)

「ケース」
アカオアルミ クイッキー(アルミタッパ)
浅型 小 or 中 122x160x39〜156x206x49 \500位
(ホームセンタ台所用品売り場で入手可)
or

タカチ電機工業 YM-180 180x40x130 \930位
http://www.takachi-el.co.jp/data/cat_ind.html
http://www.ss-musen.co.jp/os04-14.htm

「防振材、防音材、熱伝導材」
ゴム板、ソルボセイン、スポンジ等(防振、防音)
冷え冷えシート(B5サイズ)、シリコンシート、αゲルシート等
http://www.elecom.co.jp/news/20020422/cooling_sheet/

「工具等」
ドリル、リーマー、金ノコ、ハンドニブラ、カッター、ニッパ
アンテナ同軸ケーブル少々、アルミテープ少々等任意

「作り方、設置方法」
防振材、防音材、熱伝導材をお好みに応じて同梱し、
HDDをアルミタッパ(ケース)に入れて蓋をするだけ。
ケーブルの引き出し穴は適宜加工。
アルミ加工穴部は、同軸ケーブルの皮かスポンジ等で保護。
ケース下部、5インチベイ、電源上方等任意。

「注意事項」
HDD温度はSpeedFan,DTemp,MBM5等の監視ソフトまたは
サーミスタ温度計で確認すること。目標40℃以下最悪60℃以下
周囲に空気風が多少でもあると温度は下がる。

本体振動が大きいHDD(薔薇W等)は防振材を、
高周波音が大きいHDD(IBM製等)は防音材を多めに入れる。

冷え冷えシートの袋はアルミ製なので基板とのショートに注意
適宜、αゲルシート、シリコンシート等絶縁熱伝導材で保護のこと。
薔薇Wは、剥き出し基板がないので、そのまま設置可。

その他ノイズ対策でアース線付きIDEケーブル等適宜使用のこと。

ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581 より
6Socket774:2006/02/03(金) 17:54:33 ID:r3zPDUNQ
☆ケース
振動しにくく剛性があるスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
HTPC用途などでアルミケースを選ぶなら高価で肉厚な物を選ぶこと。
ケースファンは基本的には買い替えを前提にすること。
内部のエアフローを考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
パッシブダクトやVGA用の吸気穴は音漏れの原因になるので必要のない構成を考えたほうが静音PCには良いかもしれない。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイが多くファンも多く付けれる大きめのケースがよい。

☆電源
静音電源をうたう電源は各社から出ている。
負荷に応じてファンを停止する電源や、エアフローに有利なケーブル取り外し可能な電源などユニークな製品が出回っている。
また、ファンレスの電源も少しずつ選択肢が広がっている。
ただし、どの静音電源でもケース内温度や負荷によっては爆音化するため、ケースファンの増設は必須。
ファンレスの電源は当然エアフローに貢献しないし、むしろ熱源となるため、ケース内のエアフローは必ず考慮すること。

☆CPU
Athlon64のWinchesterコア(Socket939の3000+,3200+,3500+[旧コア品に注意])とPentium Mが二大勢力。
SocketAのGeodeNXも出始めたがまだ情報が少ない。
Pentium4系で組むならNorthwoodコアを。在庫少なくなってるのでお早めに。
7Socket774:2006/02/03(金) 17:55:08 ID:r3zPDUNQ
☆CPUヒートシンク
Socket478,Socket754
ファンありならばXP-120(Socket478、754,939,940)、XP-90、ALPHA/PALシリーズなどが人気。
ファンなしではNCU-2000と後継のNCU-2005(12cmファン取り付け可能なモデル)が人気。排気ファンを必ず取り付けること。

Socket479
Socket478と同タイプのリテンションが付いているマザーボードならば親和産業のSS-PenM-RABなどの銅板を挟めばSocket478と同じものが使える。
また、Cooler Masterなどが対応CPUクーラーを発売している。
まだマザーボードの数が少ないうえに特殊な形状のものも多く、CPUクーラーの流用が難しいものもあるのでよく調べて選ぶこと。
SocketAはSwiftech/MCX462-V,ALPHA/PAL8045T(マザーを選ぶ),Scythe/鎌風(取付に難) 他。

☆CPU-FAN/CASE-FAN
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けられ,回転音は軸の構造や回転数,風きり音は羽形状や回転数が関係。
メーカー・型番によって個性があり、基本的に回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO,Nidecは意外に動作音がする。Panaflo,Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。
Nidec D08A 12PS3 01A(1600rpm),親和産業 NMB-0825SL(1600rpm),長尾製作所経由 RDL8025Bがお勧め。
静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。VANTEC(OEM含む)モノは
低回転駆動時に音が鳴るためNG。過去ログやファンコンスレ漁ってお好みのモノを。定格以上の回転数は無理。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし)
低回転化したRDM8025Sが現在最強のバランス。CPUクーラーにはNMB-0825SLがよいとの話。
ガタの出たファンはとっとと交換汁。
ファンコントローラーは多機能のST-35が人気だが、他にも見た目やディスプレイ表示などユニークな製品は多い。
8Socket774:2006/02/03(金) 17:56:11 ID:r3zPDUNQ
☆HDD(3.5インチ、7200回転)
基本的にはプラッタが少ないほど良い。
Seagate UATAは静か、SATAはUATAよりも煩い。Feature Toolが今のところ使えない。
      高周波音が他に比べ殆どないのが特徴。
Maxtor  ツールでシーク音を低減すれば静か。ただし他社のHDDよりかなり熱く、エアフローをきちんと考慮する必要がある。
HGST  音は静か、他に比べ振動が大きい。
WD    知名度が他に比べ低いが、静音、低発熱。
      ロットによって振動、鈴虫あり。

金属製密閉容器に入れることで静音化を図ることができるが、温度は3〜5度上昇する点に注意。
グロウアップジャパンのスマートドライブが定番だが、ジャパンバリューなどからも同等の製品が出ている。
ベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。

スマートドライブの制音性能はクラシック>2002C、2002。放熱は2002C>2002>クラシック
制音性能最高の全銅製も発売されていたが現在では入手困難。

☆HDD(その他)
消費電力、発熱、騒音の少ない5400回転を使うという手もあるが、新製品が出ていない。
キャッシュも現状で2MBまでと、性能面での制約が大きい。
容量は大きいものが選べる。

ノート用の2.5インチHDDも静音と消費電力の点では有利。
ただし、高価、低性能、スマートドライブに固定できないなどの制約がある。
今のところ最大でも100GBまで。

CFカードやマイクロドライブをIDEコネクタに接続するキットが発売されていて、これを使うことで無音、低消費電力を実現できる。
しかし、容量が少ない(現在では4GBまで)、価格が割高、書き込み耐久性に難があるなど、リスクも大きい。


GIGABYTEのDRAMを使ったRAMディスクカード「i-RAM」
S-ATAで接続しBIOSからはHDDとして認識される。
DDR DRAMを利用したディスクドライブ(ブート可能)
電源OFF時でも5V Standbyより電力を供給しDRAM内のデータを保持。
バックアップ電源は最大16時間保持。
DDR DRAMスロットは4基、最大8GB搭載可能。
2万円
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/i-ram/iram-m.html

【ram disc】i-ram総合Part13【Ver2マダー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136122229/
9Socket774:2006/02/03(金) 17:56:50 ID:r3zPDUNQ
☆ビデオカード編
今やビデオカードはCPUを超える熱源のため、しかるべく対策をしないとならないパーツ。

AGPのファンレスではGIGABYTEのGeForce6800無印が最高峰。
他にはSAPPIREやCanopusからRADEON9600XTが出されている。

PCI-ExpressではGIGABYTEのRADEON X800無印が最高峰。
その他にはX700PROやX700、GeForce6600無印にもファンレスカードがある。

他には、ZALMANやCoolerMaster、Aerocoolなどから出されているヒートシンクに交換するという方法もある。
その場合はエアフローはもちろん、保証がなくなることと、対応GPUに注意すること。

☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。
あるいはZALMANやCoolerMasterなどの大型ヒートシンクに交換する。
特にSocket939でPCI-Expressを使いたい場合選択肢が限られるので注意。

Socket周りも重要なポイント。
PAL8045 を利用したい場合ttp://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html で搭載可能か確認汁。
XP-120が搭載可能かは専用スレかCPUクーラー総合スレッドに

ASUS、AOpen、ABITなどは複数のファン回転数を制御できる。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では高温時に自動シャットダウンするものあり。
チップセットファンつきのものは、ZM-NB47Jなどの大型シンクに換装するのも1つの手
10Socket774:2006/02/03(金) 17:57:51 ID:r3zPDUNQ
☆光学ドライブ編(激しく情報キボン)
Pioneer純正のドライブが静音モードを搭載し人気。
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。

☆FDD編
MITUMI以外。リムーバブル化もアリ。

☆水冷
静音化のために水冷を利用することも出来る。水冷ならばPrescott、GeForce5900などの高発熱CPUやVGAでも静かに冷却できる。
ただし、水冷ではフォローしにくいメモリ、HDD、チップセットなどからも発熱はあるため、ケースファンは必須。
また、割高、メンテナンスが必要、水漏れしたときの危険などリスクも大きい。

☆ダクト
背面ファンにダクトをつなげることで冷却効率を上げると同時にファンの数を減らすことが出来る。
エアフローはきちんと考えて実行すること。既製品のダクトもあるが、手作りを試みる事例も多い

☆低電圧化
CPUやGPUの駆動電圧を下げることで、発熱を低下させ、静音化を容易にすることができる。
しばしば動作クロックの低下を伴う。
OCと同じく、自己責任であることと、電圧を下げられるマザーボードは多くないことに注意。

☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
価格は高価だがUSBやFirewire接続の外付けユニットもいいかもしれない。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。
ジャパンバリューからはシールド用のカバーが、玄人志向からはノイズ低減用のNO-PCIシリーズが出ている。
効果についてはなぞ。情報キボン
☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。
☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。
【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
11Socket774:2006/02/03(金) 17:58:40 ID:r3zPDUNQ
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( ttp://www.jari.or.jp/ja/kuruma/soon_shindo/soon-01.html)
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( ttp://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )
【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
ttp://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対症療法(=制音)よりも根治療法がスマート。
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581
【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
ttp://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html
特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。
次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。
但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。
ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
12Socket774:2006/02/03(金) 17:59:16 ID:r3zPDUNQ
質問者用テンプレ
【 CPU 】
【.クーラー】
【..電源.】
【.ケース】
【..ファンの有無...】M/Bのチップ / VGA / ケースファン
【要求レベル】扇風機(弱)レベル:エアコンより静か:アナログ時計レベル:ほぼ無音:etc
【用途】 ネット・オフィス・音楽・映画鑑賞/3Dゲーム/エンコ/鯖/ etc
【予算】\00000  *「現在」の状態から追加投資する予算。
【その他】  なんか言いたいことあれば書け
・0から組む場合はテンプレ読んだあと見積もりスレへ
・パーツ個別のスペックについては専用スレへ
13Socket774:2006/02/03(金) 18:49:30 ID:sM2lyRkH
>>1 GJ!ちゃんと関連スレ追いかけてあって好感度高し。
14Socket774:2006/02/03(金) 19:44:24 ID:wqEJzixw
>>1
超乙!
15Socket774:2006/02/03(金) 20:10:08 ID:bsVxdUeN
16Socket774:2006/02/03(金) 21:22:22 ID:5hI40HSL
Resaratorを使って水冷PCを組み立ててから1年くらい経ちますが、キーンという非常に耳障りな音が鳴ります。
今まで耐えてきましたが、そろそろ限界なのでどうしたらいいかお聞きしたいと思いました。

CPU AthlonXP 2600+ (Barton)
MB A7N8X-X (Asus)

チップセットとVGAとCPUを水冷化しており、動作音は殆どなく快適・・・・なはずでした。しかし電源を投入後2,3秒もすると
CPU付近から高周波音がします。音は結構大きいです。
色々とパーツをつけたりはずしたりして実験したところ、CPU、マザー、メモリくらいが候補に残りました。
マイクをつけてスペクトル分析をしたところ、耳障りな高周波音は8KHz前後でCPU付近から出ているようでした。
また、BIOSでCPUのクロックを変えると高周波音もそれに応じて少し音程が変わります。

ということからCPU本体か、その周りの部品から音が出てるんじゃないかと思ったんですが、どうなんでしょうか?
もし、そうだとした場合、良い対策方法はあるんでしょうか、教えてください。

あと、PC内の温度があがると音は小さくなったような気がしました。
17Socket774:2006/02/03(金) 22:06:34 ID:N8df1mfT
エスパースレに行ったらどうかと思わないでもないが気のせいかw

普通に考えると電源かマザボのコンデンサが鳴ってるんじゃないの?
18Socket774:2006/02/03(金) 22:27:49 ID:v30VKVJf
静音から少し外れた話題になってしまうのですが、
ピーク時の周波数が記録?されるソフトアナライザを探しています。
以前使っていたのですが初期化とともに消えてしまって…
出力される平均が知りたいのです。。

http://home4.highway.ne.jp/Taguro/html/silence/hdd-idol.gif
こんな感じの画面だったと思うのですが、、
WinSpectraは違うと思います。。多分mp3の読み込みも対応して
いた気がするのですが…。
探しはしているのですがなかなか見つからないのでわかる方
お願いします。。
19Socket774:2006/02/03(金) 23:33:14 ID:Xj3OIUwv
>>5のスマドラもどきってどっかしらのベイに取り付けることは容易?
20Socket774:2006/02/03(金) 23:49:46 ID:9eRtwAWx
>>19
5インチベイなら
21Socket774:2006/02/04(土) 00:01:10 ID:Xj3OIUwv
thx
22Socket774:2006/02/04(土) 00:08:01 ID:nqNjic2d
3.5いんちべいには無理だろうよ
23Socket774:2006/02/04(土) 02:23:20 ID:3Nv1fZHg
前スレ999は死んでください。
24Socket774:2006/02/04(土) 07:24:59 ID:wk60LqzO
>>1

水冷もテンプレに入れてはどうかな?
笊塔のような大型の水冷ユニットを使えば空冷では静音化が難しいハイエンドの
CPUやグラボもほぼ無音に近い状態にできる。
さらに冷却水によって熱を外に移動できるので、CPUやGPUの熱によるケース内温度の
上昇も抑えられる。

デメリットとしてはコストやメンテナンスの手間、水漏れの危険、設置スペースなどが
挙げられるが、詳しくは水冷スレで。
25Socket774:2006/02/04(土) 13:56:29 ID:nEi1N/Nc
>>8
2.5インチHD最大120GB
マイクロドライブ最大6GB 次スレ変更よろ
26Socket774:2006/02/04(土) 14:38:06 ID:Nvf3Dgg6
2.5吋で160ギガきましたよ
27Socket774:2006/02/04(土) 15:26:16 ID:YUr4z2+b
俺の許容範囲は、前後各1基ずつ芯8cmファン@800rpmまで、
CPU、ビデオカード、チップセット、電源などは全てファンレス、
HDDは静かなもの(選別品)を静箱に入れる。

これ以上は耐えられん。
我ながらかなりの静音病になってしまった気がする。
俺以上の重病にかかってる人っています?
28Socket774:2006/02/04(土) 16:44:46 ID:z/wo0cM1
いいんじゃねぇの?
そこまでは簡単にできるし。
29Socket774:2006/02/04(土) 17:07:11 ID:DkYx/Zlj
テンプレにないけどマウスも音が聞こえるものがある
うちのマウス(G3)は耳を近づけるとキーン音が聞こえる
静音する必要ないくらい小さい音だけど
あとキーボードも重要なきがす
メカニカルはうるさい

そもそも自作PCというよりハードウェアか・・・
30Socket774:2006/02/04(土) 17:10:29 ID:6TS+lOPp
>>27
つい最近までメーカー製PCを使用していた人間からすれば
恐ろしいほどの静音病におかされているように見える
31Socket774:2006/02/04(土) 17:34:20 ID:YCd1mrIT
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/08term/xtenda300/
用途は限られるけどこれつかうとパソコンを遮蔽して静音にできるかも
スレの趣旨から外れるかな
32Socket774:2006/02/04(土) 19:50:07 ID:mwu+kVzu
>>31
おおっ、これいいですね。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/01/660332-000.html
価格は3万くらいみたいだし、これがあれば最大4人で同時使用可能ですね。
リビングにネット閲覧専用に一台作りたかったので、これで・・と思ったけど、
アナログ出力しか無いのか・・・。
15インチくらいの安いモニタでも探すか・・・。
33Socket774:2006/02/04(土) 19:55:42 ID:N+42edQl
>>31
いいなぁ、いいんだけど・・
USBマウスが使えないのは厳しいなぁ。
でも、いいなぁ。いいよなぁ。
34Socket774:2006/02/04(土) 20:03:06 ID:N+42edQl
GbE対応でUSBも使えたら5万でも買っちゃうな。
しかし端末が3台ついて3万円て・・安いよね。現状でも一般家庭なら十分使えるだろう。>X300
35Socket774:2006/02/04(土) 20:10:18 ID:We+BlFG2
ゲームや動画は無理ってことなら、
最低限のスペックで2.5インチHDD+完全ファンレスでいいとか思ってみたり。
本来の用途に使うならともかく、静音だけのために導入するのはちょっと。
36Socket774:2006/02/04(土) 20:47:25 ID:z45QJFfX
>>31
そんなの発売されてたのか・・
実家の親父の会社が、事務と2Dだけしか使わないから人柱で買わせてみるかな
4Gメモリ積めば1鯖で12端末利用とかできんかな
37Socket774:2006/02/04(土) 21:00:15 ID:N+42edQl
>>36
導入したらレポよろ
38Socket774:2006/02/04(土) 21:39:47 ID:wk60LqzO
動作がかなりもっさりな気がする
39Socket774:2006/02/04(土) 22:20:54 ID:mwu+kVzu
>>36
それなりのスペックのアプリケーション鯖なら、極端な事しなければ使えると思う。
最低でもCPUはデュアルコアがいいだろうね。
40Socket774:2006/02/04(土) 23:10:53 ID:cI2JUND/
>>18
つWaveSpectra
41Socket774:2006/02/04(土) 23:26:45 ID:6Cn1uwTh
LANを経由して、ノートPCの画面にデスクトップの画面を映してやろうと頑張ったことがあるが、
キャプチャーした画像を送信しているのか非常にクオリティーが低かった。
これはどうなんだろう。
送信される情報のほとんどが映像である点は変わらないが。
42Socket774:2006/02/04(土) 23:57:31 ID:Zrqm4kCF
VNCなんかのリモートデスクトップソフトのことかな?
あれなんかけっこう両方にマシンパワーいるしスクロールぎこちないから鯖の管理とかそういうのしか使えないだろうね
動画も見られないし
43Socket774:2006/02/04(土) 23:58:45 ID:XNxUvnDQ
前スレ975です。
要望があったようなので別スレに写真うpしておきました。

【ny/MX】皆の愛機の中を晒してね Part13【歓迎】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135348374/661

>>前スレ977
スマドラ入れたら下段に収まらなくなって苦肉の策だったんだけど
吸気のファンが目の前にあるからより冷えて結果的に(゚д゚)ウマー
44Socket774:2006/02/05(日) 00:18:12 ID:BsycsTBG
>>43
ケース内にファンが合計5個か
うるさそうだなぁ
45Socket774:2006/02/05(日) 00:39:17 ID:UGn85QKY
featrure tool使ってみた
感動した
ここまで静かになるとは思ってなかった
46Socket774:2006/02/05(日) 00:46:43 ID:JcbmR0UA
>>44
ST-35で全部低速化してるから動いててもまったくわかりませんよ。
スマドラに入ったHDDの方が煩くて鬱('A`)
47Socket774:2006/02/05(日) 00:55:46 ID:UGn85QKY
>>46
つサイレントボックス

電源とケースの共振が気になる('A`)
電源を前面から強く抑えると直るんだけど、常に抑えとく方法がない
48Socket774:2006/02/05(日) 01:19:22 ID:JSw+L4Yr
>>47
電源が振動するのか。
ダイナモから直接電気取ってるのか?

HDDの振動のことだろうけど、重いものを載せてみるとか。
あんまり効果なかったけど。
49Socket774:2006/02/05(日) 01:26:57 ID:UGn85QKY
>>48
HDDの振動が電源にいってそれがケースと共振してるのかな?
HDDのほうはまったく音が聞こえないんだけど

実際電源手で押さえ込むと共振消えるし
電源は鎌力です
2Kgくらいある貯金箱をケース内に置いても効果はなく、電源の上のケースのに上に置いたら別の周期の共振に('A`)
50Socket774:2006/02/05(日) 01:37:54 ID:txZhk/9V
>>49
電源のところだけじゃなく、ケースのいろんなところを押さえてみた?
側板押さえてみたりしたら音変わると思う。

電源はケースにがっちり固定されて一体となってるから、
ケースと一緒に振動するし、逆にそこを押さえたら全体の振動が収まるのではないかと。

P180に変えて振動の悩みからは解放された。
固定方法によるHDDの寿命の違いなんて気にしないし。
51Socket774:2006/02/05(日) 01:38:04 ID:w77QCUZ8
>>45
あれって体感速度的に遅くなったりするの?
重いファイルの移動なんかは多分フルで動くから関係ないと思うけど。
52Socket774:2006/02/05(日) 01:46:23 ID:UGn85QKY
>>50
そうですね
側面全体が振動しています
これはもうケース変えるしかないのかなー


>>51
まだ1時間くらいしか使ってないけど
体感の差はほとんどない
ファイルの移動とかすれば多少は変わってくるのかな?
53Socket774:2006/02/05(日) 01:47:07 ID:/rMcHRV0
Accousticだかそんなモードの設定を変えると幸せになれる
54Socket774:2006/02/05(日) 13:57:24 ID:hRc9e+ey
>>27
漏れはもう少し重症かも。
ケースファンは必ず後方排気1基、しかも12cmファンのみ。
CPUにも同じ12cmファンを取り付けて、ファンレス化VGAに風が当たるように配置。
ファンはこの2つのみ、しかもM/Bで500〜800rpmに制御。
これでいてCPUはFX-57、VGAはX800XTとハイエンド。
55Socket774:2006/02/05(日) 14:33:40 ID:ZXM/y2ko
自慢だけの日記はいらんですたい。

はい次↓
56Socket774:2006/02/05(日) 14:36:26 ID:3DxQvu7b
規格外動作は動作保証対象外とさせていただきます。
57Socket774:2006/02/05(日) 16:19:01 ID:aIJz3iTy
>>55
まあなんだ、柏原芳恵とセックスして童貞卒業して来いよ。
58Socket774:2006/02/05(日) 16:23:00 ID:3Q2lr4PG
静音自慢者は写真も一緒にうpしとけば風当たりも弱まる…かもしれない
59Socket774:2006/02/05(日) 16:32:13 ID:C4Vh9TZO
もうファン減らして回転数落としてなんてのはいいから
もっとこうHDDレスだとか制震・吸音シートはりまくりとか見せてくれよ
60Socket774:2006/02/05(日) 17:03:13 ID:HC2Z33qq
>>59
おまいが求めているのは筋肉のまるで無いデブに懸垂してくれというのと同じだぞ
HDDレスも制震・吸音シートも別スレあるし、結局制震・吸音シートは効果が殆ど
無いからスレそのものが廃れている('A`)
61Socket774:2006/02/05(日) 17:13:32 ID:WPuCuXMr
効果ないんだよな・・・
62Socket774:2006/02/05(日) 18:10:51 ID:t16g+R8x
Seagateは新しいものがでているけれど、7と8と9ではどれが一番、静かですか。
200で。
それとUATAはATAと互換性はありますよね。
63Socket774:2006/02/05(日) 18:35:59 ID:3DxQvu7b
【静音PC】防音材:吸音材・遮音材・制振材専用スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136173878/
64Socket774:2006/02/05(日) 19:56:26 ID:t16g+R8x
62はハードディスクのことです。
65Socket774:2006/02/05(日) 20:44:37 ID:o6dTWFlw
ヨナーを待ちわびてる人も少なくないでしょう
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060204/etc_i945gttvfa.html
66Socket774:2006/02/05(日) 22:05:23 ID:HC2Z33qq
AOpenはMAXII以降ゴミしか出してないからイラネ
67Socket774:2006/02/05(日) 22:11:36 ID:M7PL8pbZ
AMDでヨナーに対抗できるものでないかな
AMDどっちかというと省エネに走ってるけど
68Socket774:2006/02/05(日) 22:31:42 ID:sWgWw43K
というかヨナーが本当に速いのかってほうが問題では…
CPU性能もそうだが、今のとこシステムとしてAMDのほうが速いからな、
体感できるレベルで。ベンチの数値じゃなく体感でも速くなってるかと
いう点は触ってみないとなんともいえんし。
69Socket774:2006/02/05(日) 22:49:41 ID:Fo9FKBOG
吊り音2.2GHzがOpteron2.2GHzに匹敵する処理速度だとか聞いたが……。
70Socket774:2006/02/05(日) 22:58:31 ID:HC2Z33qq
ヨナもTPDは省電力モードのダウンクロックのアイドル時の平均値みたいだから、
結局このスレ的には意味無いCPU。
まだまだしばらくはこのスレ的にはPenMの方がマシじゃないかな。
71Socket774:2006/02/06(月) 01:31:38 ID:s62GfbHT
わざわざわぼったくりマザー買う必要性無いしな
72Socket774:2006/02/06(月) 01:34:07 ID:BrjczxSX
今日ケースに厚さ1mmぐらいのコーティングされた鉛をはったら効果抜群でした!
鉛って中にはっても支障ないですか?  ちょっとこわい・・・
73Socket774:2006/02/06(月) 01:53:55 ID:r7oZ4DdZ
>鉛って中にはっても支障ないですか
無いです。
でも人体には毒なので、コーティング済みを買ったのは正解です。
74Socket774:2006/02/06(月) 02:02:17 ID:Rj/4kt2F
ファンを減らすことを考えていくと、フロント吸気ファンとCPUファンが
一体化してるBTXにしたくなってくる
エアフローもフロントから入ってCPUを通貨してリアまで一直線で
よく冷えそうだしやっぱいいよなぁBTX
75Socket774:2006/02/06(月) 02:23:01 ID:r7oZ4DdZ
ダクト使えば良いじゃん。
76Socket774:2006/02/06(月) 02:25:34 ID:bLSUq1XG
BTXはHDDの冷却が甘そうでやだな
77Socket774:2006/02/06(月) 02:30:35 ID:DeAuMg/c
>>59
そこまでやっている奴は隣人が五月蠅い奴だったら殺しに行きそうだなw
まあ、俺も3.5インチベイに搭載できて長寿命な12Gぐらいのシリコンディスクが5万ぐらいで出ないかなとは思うけど。

2.5HDDって鉄ケースに内蔵するとどれぐらいの騒音レベルなんだろ?スマドラ入り3.5より圧倒的に静かなんかな。

>>75
12インチのダクト出して下さい
78Socket774:2006/02/06(月) 02:48:36 ID:bLSUq1XG
>>77
>12インチのダクト

30cm位か? 太いなw
79Socket774:2006/02/06(月) 03:10:40 ID:s62GfbHT
自分で作れよそれくらいダンボールで
80Socket774:2006/02/06(月) 04:23:40 ID:r7oZ4DdZ
12センチなら探せばあるだろ。
パソコン用使おうなんて考えは捨てろ
81Socket774:2006/02/06(月) 09:27:43 ID:QJoRMhE1
>>74
二転三転して結局規格が未だ固まらないまま消滅が決定したBTXなんて買うなよ('A`)

そんな物買わなくても、先週PCwatchで紹介された5インチベイ2段だか3段使う
ファンと30cmくらいまで伸びる蛇腹ダクト付きのとか、既に淀でも買える鎌平を
付けるとか、ゴミケースでも利用出来るパーツ豊富だぞ?
ケースだけならATX&BTX両用ケースやBTX風ケースもあるしね。
そんなに欲しいなら通販で買えばいいだけでは?
82Socket774:2006/02/06(月) 09:30:32 ID:gvnMyPLo
ファンを減らすには外付け水冷ユニットがいいよ。
空気の代わりに冷却水で熱を外に移動してくれる。
83Socket774:2006/02/06(月) 09:42:14 ID:dHyXkM7z
>5インチベイ2段だか3段使うファン
kwsk
84Socket774:2006/02/06(月) 09:56:36 ID:UP44CcRY
85Socket774:2006/02/06(月) 09:59:53 ID:dHyXkM7z
サンクス
HDD搭載できる12pファンのタイプがほしいな
86Socket774:2006/02/06(月) 10:07:42 ID:FIRDVzL9
>>85
Lian-Liが出してなかったか?
87Socket774:2006/02/06(月) 10:11:24 ID:dHyXkM7z
ほんとだ、ラッキー♪
88Socket774:2006/02/06(月) 10:12:18 ID:QJoRMhE1
>>84
トンクス
それです。
でも、まだ最寄の淀では売ってない・・・
鎌平の方が先に入荷してしまったので、今はそっちで間に合わせ中
FF-504が手に入ったら、まずはバラしてシルバーに塗装しよっと。
89Socket774:2006/02/06(月) 17:22:28 ID:J7c6hLVL
>>74
その肝心のファンが糞うるさくてもいいのか?
しかも、そのファンが前面に出てるんだぞ?

静音PCにとって、これほど意味のない規格はないよ。

>>81
BTXって消滅が決まったのか、マジで?
90Socket774:2006/02/06(月) 18:05:03 ID:Rj/4kt2F
>>75
ダクト使うことも考えて今いろいろ調べてるけど、5インチベイから
CPUの位置まで少し距離があるし、M/Bの構造上、CPU、チップセット、
メモリ、ビデオカードをまとめて冷やせるBTXの方が効率的でいいなと
今すぐBTXにしようとは思ってないけど次組む時はBTXにしたいね
>>89
BTX用CPUのリテールファンがうるさければファン交換とかなんとかして
しまえば済むことじゃない
静音にこだわる人は今だってリテールのファンから交換したりファンコンで
回転数絞ってたりするんだし
あとAMDのCPU用のBTXマザーとか各社から出るみたいだし消滅は
ないんじゃないかと
91Socket774:2006/02/06(月) 18:09:57 ID:aeuGjWfl
>>89
意味なくないよ?あと、消滅しないらしいよ。環境が
落ち着いたら自然にBTXに移行するらしいし。今はメー
カーPCがBTX仕様になってきてシェアを着々と増やしてる
段階で、そのほかはまだで始めだしね。まだまだ先の
ことだと思うけどね。
92Socket774:2006/02/06(月) 18:43:13 ID:DeAuMg/c
まあなんだかんだで使い物になるのは4年後ぐらいか?
mATXクラスで静穏化するにはよさそうだな。
93Socket774:2006/02/06(月) 22:41:44 ID:8KNC/1mR
最優先に冷やすべきはCPUではなくHDD。
BTXなんて爆熱CPUを作ったIntelの失敗をごまかす為の規格に過ぎない。
CoreとかAthlon64ならATXで十分。
94Socket774:2006/02/06(月) 23:29:07 ID:aeuGjWfl
だから十分不十分の問題じゃないって。
95Socket774:2006/02/07(火) 00:44:25 ID:AQPrlZGb
BTXマザーってCPUをあんなに下に置かなきゃいけないで、
ATXマザーより設置できる拡張スロットが少くなるよね

イラネ
96Socket774:2006/02/07(火) 01:14:54 ID:6TOHVpYx
最大カードスロット数はATX 7、BTX 7
同microATX 4、microBTX 4
で変わらないんだけど

それにしてもBTXを否定したがる人の気持ちはよくわからんね
intel嫌いだからとりあえずintelが推進してるBTXも否定しとけとかそんなとこなのかな
97Socket774:2006/02/07(火) 01:18:46 ID:XbeczARM
既存のケースが使えなくなるしCPUクーラーも確か変わるんだよね。
ATXでも冷却は十分だしわざわざ乗り換えるメリットを見つけられない。
98Socket774:2006/02/07(火) 01:24:13 ID:6TOHVpYx
>>97
ATXより冷却効率がよくなることで静音化もしやすくなるというのは
特にこのスレの人達にとっては十分メリットになるんじゃない?
99Socket774:2006/02/07(火) 01:34:30 ID:2f05xh9F
もっと色々な種類のBTX用パーツが出てくれればなあ
今の段階じゃATXから乗り換える気が進まない
100Socket774:2006/02/07(火) 01:35:29 ID:XbeczARM
M-BTXケースの中身
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060114/image/ngt42.html
これが一般的なレイアウトだとしてこれならM-ATXのほうがやりやすいと思うんだが。
どう見てもCPU冷やすことしか考えてないように見える。
101Socket774:2006/02/07(火) 01:36:57 ID:KiAReDdi
>>98
元も子もなくてすまんが、頭の固い奴に説いてやること自体にメリットを見いだせない。放置をお勧めする。
102Socket774:2006/02/07(火) 01:41:41 ID:S5e8b+iw
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/03/news062.html
> 一般的にBTXフォームファクターは静音性に優れるといわれているが、筆者が知る
>限り、実際は耳障りなノイズが気になる場合が多い。
(中略)
>そもそも、騒音源となる冷却ファンが、耳に近いケース前面にあるのが問題といえる
>だろう。

ってことじゃないかな?
CPUが前面に近くなるのも影響しそう。
103Socket774:2006/02/07(火) 01:47:37 ID:T7iMcC5B
前面ファン取り払ってCPUはファンレスにしろ、と。
そういうことですかな。
やっぱりBTXイラネ
104Socket774:2006/02/07(火) 01:51:50 ID:APeAubrG
大体今のケースだと、ATXでも前面吸気(しかもメッシュ)とかだから、実際騒音とかそれほど変わらん気がするがなぁ。
ちゃんと排気FANも設置して低回転且つ静圧を保ってやれば、
CPUとVGAを両方一つのエアフローで冷却できるメリットがあると思う。

まぁHDDの冷却に関してはまた別の話だろうけど。
105Socket774:2006/02/07(火) 01:55:36 ID:cHhEsuMD
P180みたいに電源とHDDを隔離して独立してエアフローを作るとか。
一般的ではないけどね。
106Socket774:2006/02/07(火) 04:05:23 ID:JMxjLZJe
改革に保守派の抵抗は付き物ですよ
107Socket774:2006/02/07(火) 07:12:17 ID:quPjj/fK
改革が改良とは限らんのが問題だけどね・・・
108Socket774:2006/02/07(火) 07:13:20 ID:90oyheFv
同じx700proでもパワーカラーとATI製など複数のグラボがあるけど
GVA用クーラーがx700pro対応と書いてあってもATI製しか付かないって事はありますか?
クーラーの対応欄にはそこまで詳しく書いてないので
109Socket774:2006/02/07(火) 07:22:40 ID:08ovVcgI
そりゃリファレンスと大きく違うデザインなら付かないこともある
110Socket774:2006/02/07(火) 08:05:06 ID:h7hhZxof
まあそこまで気にする奴は自作しないほうがいいと思うけどな…

無駄なパーツを買ったり失敗したりするのは、別に誰も望んでやることじゃない。
しかし、それが絶対に嫌ならメーカー製の買っておけってことだ。
増設も純正なら問題ないし。
誰も自作しろ、なんて強制しないんだから。趣味に金払うのが嫌ってのはあんまし…
111108:2006/02/07(火) 08:15:39 ID:90oyheFv
そうですか・・・
どうもです
寝ます
112Socket774:2006/02/07(火) 11:06:53 ID:aJSNUb36
>>101
たしかに。メーカー採用のBTXの配置だけだというわけでもないから
新しいケースだってでるだろうにねぇ。一部のメーカー製を取り上げて五月蝿い
からだめってことはないだろうに。ATXケースだって多種多様だし。

新種のエアフローとかをせっせと考えるのも自作の醍醐味だし。
113Socket774:2006/02/07(火) 11:31:27 ID:e0A5NN4z
ATXでも爆音なIntel用ファンが使われていたから爆音なだけだよ。
114Socket774:2006/02/07(火) 11:50:44 ID:pwtQG8V1
BTXはこれからだなぁ
低発熱のCPUならファンの回転数を抑えられるはずだし、
IntelCPUに合わせているだけに今は逝ってる
115Socket774:2006/02/07(火) 12:35:48 ID:51AyXtzt
低騒音のファン二つ使って別別に冷却した方が、
一つの強いエアフローで冷却するより静かだと思う
BTX普及する前に新規格出ないかなあ
116Socket774:2006/02/07(火) 12:38:51 ID:DzPqXFe9
BTXはCPUとVGAとノース・サウスを一つのヒートシンクで繋げてしまえばいいと思う。




見た目的に。
117Socket774:2006/02/07(火) 13:07:12 ID:SsqfM4LJ
ネットバースト時代の遺物なんて必要無い
118Socket774:2006/02/07(火) 13:35:50 ID:OqNOgJQz
>>115
そう、それだよ!
俺がBTXいらない理由。
119Socket774:2006/02/07(火) 13:43:49 ID:aJSNUb36
べつにお前がいらなくなって、普及は進むから。

>>115
ATXM/Bでヒートシンク付けると、エアーが必要なところバラけるけど
BTXでやったらどうなるか、おもしろいじゃん。もう、伸び悩んだ
パーツ市場が活気付くんだから別にそこまで否定的になる必要はない。
まして、俺らみたいなたかが個人自作者が空論を展開しても高が知れてるだろうし。
120Socket774:2006/02/07(火) 13:45:51 ID:DzPqXFe9
まぁあれだ、何にしても

現状のパーツ選択肢では面白くもなんともない
121Socket774:2006/02/07(火) 14:25:09 ID:T7iMcC5B
もっとエアフローを考えた規格でよろ。
Athlon使ってるとCPUよりHDDやVGAのほうが発熱するから。
122Socket774:2006/02/07(火) 14:29:40 ID:SsqfM4LJ
>>119
代表してやってみたら?
ケースもマザーも出てるし出来るだろ?
BTXに期待してるんだろ?
それでどれだけ静音化出来たか報告してくれ
123Socket774:2006/02/07(火) 14:32:18 ID:aJSNUb36
VGAなんてゲーマーが勝手に水冷でもなんでもやってるじゃん。あーいえばこー言ったって、
結局そこはM/B規格に頼るところじゃない。そんな発熱のVGAを使うのはマイノリティだしなぁ。
HDは低速〜好みの速さのファンで対応だし、ここもM/B規格に頼るところじゃない。激しく論点
のずれた屁理屈は嫌BTX厨の仕様なのか?
124Socket774:2006/02/07(火) 14:58:59 ID:/WK4EsVC
ファンレスを目指した場合、このスレ的最良組み合わせはなんですか?
用途
メール
ネット
CDR書き込み

余談ですが、
ヒートパイプを使えばCPUの直上でファンが必要ない訳で、だったら

電源→廃熱
フィン ←熱←CPU
↑↑↑ ←風
ファン
HD

みたいなファン1つでHD冷却CPU冷却電源冷却をできるようにしちゃえば
いいのにと思いました
発熱の少ないCPUならフィンを抜けた風もそれほどあったまってないわけで・・・

みたいな
125Socket774:2006/02/07(火) 15:00:52 ID:OELt6hmD
HDDにファンがいるほど爆熱なのは最近少ないだろ?
漏れの場合は2.5SATA使ってるけど・・・
126Socket774:2006/02/07(火) 15:24:38 ID:Ruhy9PBV
スレ読んで自分なりに考えた構成も晒さないで、どんなの組み合わせがいいかなんて聞くなよ
ショップブランドの完全ファンレスモデルを買った方がいいよ

http://www.regin.co.jp/
http://www.oliospec.com/
127Socket774:2006/02/07(火) 15:31:49 ID:SsqfM4LJ
>>123
ケースとマザーの関連性が分からない雑音様でしたか
128Socket774:2006/02/07(火) 15:33:36 ID:aJSNUb36
>>127
レスもらえないからって煽りに転じるなよ、幼稚なw
129Socket774:2006/02/07(火) 15:41:36 ID:Ruhy9PBV
ID:SsqfM4LJもID:aJSNUb36もどっちもスレ張り付いてて必死でキモイからROMれ

別にいいだろ人が勝手にいいと思ったもん買うし使うし普及するんだから
130Socket774:2006/02/07(火) 15:42:47 ID:3L2IWm8R
2chで唯一BTXを扱ってるスレが↓

BTX使ってる奴!!!!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123237388/

半年で200レスしかつかないくらいBTXは盛り上がっていない。
いらないからいらないと言ってるのに嫌BTX厨とかレッテル張りしてる辺りが目も当てられない

マジレスすると>>120だな。現状のパーツで話すほどの価値はない。
パーツが充実すればこのスレも自作板もBTXの話題が増えるだろうよ。
131Socket774:2006/02/07(火) 15:47:05 ID:kQWhf94G
BTXはじょじょにメーカー製ロープロファイルの位置を侵食している。
もちろんATXを置き換える勢いは無い。FlexーATXの後継。
132Socket774:2006/02/07(火) 15:48:40 ID:+CcY08LB
BTXが発表された頃サイドフローCPUクーラーはあまり無かった。
今ならBTXよりZAV&NINJAの方が明らかに空気の流れが良いだろう。
配線レイアウトだってATXの方が短くてすっきりする。
BTXになると退化する様に思えてならない。
133Socket774:2006/02/07(火) 15:59:08 ID:1A6WcSzi
>>124
それやると電源が速やかにお亡くなりになってくれます('A`)
134Socket774:2006/02/07(火) 16:10:41 ID:SsqfM4LJ
mATX系のスリムブック型のケースなんかは、
数年かけてm、pBTX規格に変わって行くだろうとは思うけれど、
ATX及びEATXにおいては、どこにBTXの利点が得られるのかと。
135Socket774:2006/02/07(火) 16:52:21 ID:T7iMcC5B
電源だけ別にしたほうがよさそ。
CPUやVGAの廃熱はケースファンに任せて。
136Socket774:2006/02/07(火) 17:29:32 ID:h2WWTRIc
新規格なんてメーカーが買い替え需要を煽るためのもの。
ユーザーはそれについていくしかない。
137Socket774:2006/02/07(火) 17:40:49 ID:gjtPt3C7
138Socket774:2006/02/07(火) 17:51:57 ID:aJSNUb36
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b64911351

質問1投稿者:*** (88)2月 7日 15時 3分
2chにアドレスが貼ってありましたが、なにか関係があるのですか?
回答1投稿者:mmatsu999 (10) (出品者)2月 7日 17時 45分
CMです
139Socket774:2006/02/07(火) 18:33:38 ID:T7iMcC5B
どう静音と関係があるんだよ
140Socket774:2006/02/07(火) 22:34:47 ID:cQkdwZST
>>125
寿命を延ばすためにも、微風で良いから当てた方がよいのでは
141Socket774:2006/02/07(火) 23:44:33 ID:DEOtEEYZ
熱伝導ゲルシートでCPUとヒートシンクの間に挟むやつ売ってますけどあれって効果あるんですかね?
逆に燃えそうで怖いんですけど
142Socket774:2006/02/07(火) 23:52:56 ID:Q+1O3B7I
CPUに熱伝導シート使うアホなんかいないだろう。
143Socket774:2006/02/08(水) 00:04:03 ID:YQ05Nv3S
>>142
ジャパンバリューの説明にはCPUにも使えるって書いてあったんですよね
でこれはどうなんだ?って思ったわけですが
CPUに使えないのにはHDDに使えって書いてありましたね
144Socket774:2006/02/08(水) 00:29:02 ID:Q8vT4zXg
ATXだけど、全段5インチベイのケース使って、

リ     忍者             フ
ア     ファンレス      HDD ロ
フ                     ン
ァ                     ト
ン VGAファンレスヒートシンク

とすると、エアーが一直線に流れていいと思うんだけどどうだろうか?
145Socket774:2006/02/08(水) 00:41:12 ID:YX1+4zOg
CPUやVGAはグリスでいきたい。
チップセットもノースはグリス派。
サウスやHDDは熱伝導のシートでいいやって思ってる。
146Socket774:2006/02/08(水) 01:22:34 ID:RdYzlIsi
べつにどっちだって同じだよ。ただ、シートのほうは解けてシンクに強力に
くっつくかもね。
147Socket774:2006/02/08(水) 01:28:22 ID:87Xsknbj
ヒートシンクをくっつける両面テープみたいなので
安いのないかな?
148Socket774:2006/02/08(水) 01:48:47 ID:THl/Kgf6
どれも500円もしないんじゃないのか
149Socket774:2006/02/08(水) 04:04:40 ID:Ep+gsPn0
俺はVGAもノースもサウスも自分でグリスを塗りなおす派
全部ファンレス
150Socket774:2006/02/08(水) 10:30:06 ID:p6E1NnYX
>>133
そうそう、漏れも昔あんまし考えないで電源FAN静音のに変えてFANも減らしてたけど
その電源二台は1~2年持たなかった。
冷却はしっかりせねばな。
あとケース内にシート貼り過ぎても熱篭る、長時間起動してるとだんだん内部が熱くなってくる。
やり過ぎはなんでもシビアになってくるんだね。
ピーキーにチューンしたバイクに似てる。
バランシングポイントが大事。
151Socket774:2006/02/08(水) 10:31:28 ID:WWcrEdB0
俺もグリスは塗りなおす。
シールのやつはだめぽ・・・
って以前、ビデオカードを塗りなおす時に
シール外したらGPUまで取れたのは焦ったがw
152Socket774:2006/02/08(水) 10:45:14 ID:2u8f/pOJ
ゲルシートはHDD専用かな
静音ボックスにいれるときに張れば効果ありますかね?
153Socket774:2006/02/08(水) 11:28:38 ID:RgcYHZIE
>>124みたいなのをやりたい場合は、
ファンレス電源買ってきて、ケースの外にゴロッと転がしておくのがお勧め。
そんで電源のファンの代わりに、できるだけでっかいケースファンを付けてやる。

掃除、または防塵傘、または集塵BOXを忘れずに。

別にファンレス電源じゃなくてもいいけどね。
掃除回数減らしたいんで俺はこんな方法でやってる。
1,アルミテープ、ゴム足、換気扇のフィルター、竹ひご(割り箸でも可)を百均で用意。
2,電源の底面(ファンが付いてる面)に合わせて直方体を作る。
3,そのうち5面に筋交い1本とフィルターを付ける。
4,電源はファンが垂直に立つよう設置したいんで、
   ケースにコード類が送りやすい向きを考えてゴム足を付ける。
5,電源とフィルターBOXをドッキング。
154Socket774:2006/02/09(木) 05:43:56 ID:Bx/fwd+N
>>144
ちょっと風量足りない&複数低速の方が冷えるけど

それは今俺がBAY DREAMでしようとしていることだ!
ケースファンなしでCPUにTower120、VGAにVM-102(ファン追加)で前から後ろへ流してる
155Socket774:2006/02/09(木) 10:43:07 ID:vPnriCLg
ケース低板に穴開けて12cmファンってどうなんだろ。
フロントからの音は聞こえなくなるし低いところの冷たいエアーを
ストレートに下から上にだから効率よくない?
床はダストがあるからフィルター付けてキャスターでも付けて少し高くして。
あ、うまくやれば14cmも付くか。
156Socket774:2006/02/09(木) 12:08:06 ID:6IXs/NTE
ファンが下につくか横に付くかだけだとほとんど漏れる音は変わらないと思うけど
でかいファンに変えて回転下げるならそっちの効果はあると思う。

吸気をHDDの冷却に当ててる場合はHDDの冷却を見直す必要もあるだろね。
HDDもベイを外して横倒しにすればいいかも。
157Socket774:2006/02/09(木) 12:31:13 ID:XG7Wh4eA
床面に吸音材敷けばそれなりに効果有るかも?
158Socket774:2006/02/09(木) 12:33:07 ID:XG7Wh4eA
吸気の方じゃ関係ないか、、、
ムダレスすまん
159Socket774:2006/02/09(木) 12:51:33 ID:Wv6J9l0v
前面ファンだと音が直接耳に届くから、
一度床面で反射して耳に届く底面ファンのほうがうるさくないっちゃーうるさくない。
HDDの冷却は、一台積むだけならチップ面に下から風当ててやればかなり冷えるかと。
ちなみにP180のフロントパネルにゼトロ吸音シート貼り付けてるが、効果の程は微妙。

底面吸気のケースは星野とかが出してたと思う。やはり窒息としか聞かない。
160155:2006/02/09(木) 13:52:00 ID:vPnriCLg
なるほど、悪くは無いんだね。
暖かくなってきたらやってみっかな。
161Socket774:2006/02/09(木) 15:17:42 ID:XKBZpc0y
>下につくか横に付くかだけだとほとんど漏れる音は変わらない
その程度の頭じゃ静粛性は極められない
162Socket774:2006/02/09(木) 15:36:41 ID:nVZ1kOeP
CATVを入れたところ撮りたい番組が鬼のようにあり
パナソニックのHDRじゃ足りないため急遽リムーバブルHD可能な
録画用PCを作ろうと思いましたのでだれか一言おねがいします。

MB 754のm-ATX
CPU sempronかturion
HD あまってるATA100の40GBにOS 5インチに250とかを入れます
メモリ 512
VGA MB内臓
キャプチャー IO-DATAのRX3
電源 ACアダプターで動くやつ
DVD パイオニア

を買おうと思います。5万前後でいきたいのですが難しいです。
いまどき939じゃなくても大丈夫でしょうか?
ACアダプターで動かす場合何Wくらいを買えばいいでしょうか?
163Socket774:2006/02/09(木) 15:44:30 ID:IdcgJTcz
ものすごくスレ違い
164Socket774:2006/02/09(木) 15:59:29 ID:nVZ1kOeP
>>163
言うと思ったよ、静かさと低電圧を求めてるんだがだめかね?
165Socket774:2006/02/09(木) 16:12:10 ID:1EeR0fuJ
>>164
なぜ939基準なのかわかんねーし後出しで文句言われてもな
静音と省電力うんぬん言うならいくつかのパーツ候補くらいまず自分で探してこい
ここはエスパースレじゃないんだ

てかスレ違い

166Socket774:2006/02/09(木) 16:21:21 ID:I1w0M1Hf
>>164
個人的には940をお勧(ry
940はM2出ても続けるっていう噂があるからなーw

>>165
モチツケ。
省電力ならソケットAだ!と言えばそれでいい。('A`)
167Socket774:2006/02/09(木) 16:48:37 ID:IdcgJTcz
そんなに静かにしたいなら
ホームセンターで厚さ2・3pくらいの固めの木材でPCケースより1p大きめの箱作ればいい
後ろには板つけないで、前の板は空気流れるように下のほうは空けとく
前の板は蝶番で開けれるようにすれば電源も押しやすい

図面でも書いた紙もっていって店員さんに渡せば切ってくれる
あとはそれを木工用ボンドでくっつければいいだけ
見た目よくしたいなら紙ヤスリで磨いてワックスかけたら綺麗になる









作ったこと無いから静かになるかは知らないけどなw
168Socket774:2006/02/09(木) 17:55:31 ID:Wv6J9l0v
>>164
録画鯖だったら別室に置けば解決。

ってか俺もSemp3100+とK8M800-754で組もうと思っていたりする。
169Socket774:2006/02/09(木) 17:58:30 ID:vPnriCLg
>>167
下手するとスピーカーBOXみたいになって低音ボコボコいいそう
170Socket774:2006/02/09(木) 19:25:28 ID:Br5H8p/3
吸音床材ってかなりの大きさで一枚480円くらいで売ってるから、それで覆えば?
もっとも根本的な騒音原因を解消しない限り、何したって無駄だけど。
ファン類は全部高級な低振動低回転でもきちんと回る物にするとかね。

うちはあとHDDの音だけが課題だけど、スマトラはHDDに優しくないからそれだけは
普通に付けてるよ。
171Socket774:2006/02/09(木) 20:28:37 ID:MyOhSXBw
でも最近、やっとHDDにも低消費電力低発熱って流れが
はっきりしてきてるから、スマドラ使っても問題ないのが
出回ってくるかもな。あくまでも希望だが。

現状でも、サムスン5400rpmの低発熱なやつとかなら、
スマドラに突っ込んでも問題ないとは思うが。
ほとんど7200rpmにシフトしてるからねえ…
172Socket774:2006/02/09(木) 20:56:49 ID:XKBZpc0y
スマドラ使うのが何でダメかっつーと、熱を逃がしにくいからだよな。
そしたら、スマドラより大きいハコ作って通気口つければ良いんじゃないか?
ハコの内側に吸音材でも貼っておけば効果はあるだろうし。
173Socket774:2006/02/09(木) 21:01:08 ID:I1w0M1Hf
>>170
俺もスマドラ使わずに静穏化ツールで済ませている。
ただ、アクセスに行く頻度が多いような使い方する人は満足出来ないかもね。
スマドラもそのうち試してみたいな。
174Socket774:2006/02/09(木) 21:11:37 ID:C7vl9seD
スマドラにヒートシンク付けてそれに風通すと結構冷えるよ。
175Socket774:2006/02/09(木) 22:16:43 ID:vPnriCLg
スマドラはちゃんと扱えば冷えるよ、薔薇7200rpm 80G入れて2年ガンガン使ってるけど無問題。
音はやっぱ段違いに無くなる。
176Socket774:2006/02/09(木) 22:39:16 ID:qvYOfjBQ
>>175
ちゃんとつかえばってどう使ってるの?
無問題っていうのは何度での使用で、かつ何で測定しているの?
177Socket774:2006/02/09(木) 22:50:36 ID:TG1YDQR5
>>176
何キレてるの?

普通にケース入れて普通のHDDと同じように
冷却したら数度ぐらいしか温度変わらないよ?
178Socket774:2006/02/09(木) 23:12:26 ID:E4OGwIuP
スマドラとかに入れてエラーが減ったという話の方が気になる。
179Socket774:2006/02/09(木) 23:12:33 ID:QwzfeU+P
>>176がキレてるかどうか分かる>>177はすごい。
俺には176がキレてるかどうか分からない。
180Socket774:2006/02/09(木) 23:12:44 ID:XKBZpc0y
別にキレてなくね?ww
181Socket774:2006/02/09(木) 23:15:01 ID:Br5H8p/3
>>177
177さんはどんなスマドラとヒートシンクをお使いですか?
よろしければ参考にさせていただきたいです。
182Socket774:2006/02/09(木) 23:23:07 ID:YQyO/qiH
>>181
スマドラにヒートシンクつけるのか?
理解できん。2002をそのまま使ってる。
183Socket774:2006/02/09(木) 23:28:53 ID:SZj9j5LB
スマドラ用に10cmぐらいのIDE延長ケーブル探してるんだけど、ないかな?
184Socket774:2006/02/09(木) 23:30:27 ID:7ciyVtq+
スマドラとHDDとの間に熱伝導シート
かなり違うよこれ。
185Socket774:2006/02/09(木) 23:39:14 ID:Br5H8p/3
>>184
普通はつけるものでは・・・?
え、違うの?
186Socket774:2006/02/09(木) 23:57:39 ID:YDpJxHzh
俺は8℃違った。
187Socket774:2006/02/09(木) 23:58:10 ID:YDpJxHzh
あ、熱伝導シートの話じゃなくて静音化用の箱ね。
188Socket774:2006/02/10(金) 00:18:35 ID:oL99Qz9i
キレてないですよ。
俺キレさせたらたいしたもんだ。
189Socket774:2006/02/10(金) 00:54:24 ID:YskVx+um
下手なファンだの語るより、石材店行って、400X750X18の板石買ってきてケース下と上に入れると、静かになるんだけど。
190Socket774:2006/02/10(金) 00:54:38 ID:YskVx+um
下手なファンだの語るより、石材店行って、400X750X18の板石買ってきてケース下と上に入れると、静かになるんだけど。
191Socket774:2006/02/10(金) 01:07:41 ID:p5m5H69x
熱伝導シートをHDDの上面に張るんですかね?
基盤側は何を貼るのがいいのでしょうか?
192Socket774:2006/02/10(金) 01:19:15 ID:WYFb6LN6
サイズの静箱は熱伝導ジェルみたいのを基盤面につけるよ
193Socket774:2006/02/10(金) 06:08:00 ID:h30+Ehrx
うーん、芯12cm400rpm×1でも音が気になってしょうがない…。
もうこうなったらヘッドフォンを密閉型にするしかないかな…orz
(今はSTAXだから音が筒抜け)
194Socket774:2006/02/10(金) 06:11:46 ID:h30+Ehrx
ちなみにコンデンサマイク買って騒音分析したけど、
ファンが80%、HDD(幕7Lスマドラ)の回転音が20%くらいだった。
スパイラルを実感してるよ…。
195Socket774:2006/02/10(金) 07:16:58 ID:q6dmBvcw
12cm 400rpmなんて意味ないからはずしちまえよ
196Socket774:2006/02/10(金) 07:23:36 ID:IaN6IFxs
ファンって回転落としすぎても音が出るんじゃなかった?
197Socket774:2006/02/10(金) 07:50:20 ID:q6dmBvcw
またあれか。
静音スパイラル自慢か。
198Socket774:2006/02/10(金) 10:37:22 ID:gdJfvywV
病気なんじゃね?
超静音されたPCの音をかき消すくらいの音、普通するだろ
あれか家に自分以外人や物がないから音がないのか





さみしいな
199Socket774:2006/02/10(金) 11:05:26 ID:JqD2PnDD
多分潔癖症の類の病気だろうな。
200Socket774:2006/02/10(金) 11:34:24 ID:ZnkmOyYV
つ統合失調症

マジで聞こえもしない音が聞こえるらしいね。怖いわー。
201Socket774:2006/02/10(金) 11:37:21 ID:L6mMZgum
相当な田舎なんだろうな
202Socket774:2006/02/10(金) 11:50:52 ID:YluuSsJ8
田舎を舐めるなよ
203Socket774:2006/02/10(金) 12:35:35 ID:L6mMZgum
風があると数百m先の牛の臭いがする田舎でごめんなさい

田舎は田舎で騒音源があるのはわかってる。




>>193
STAX買うぐらいならスピーカーでも買い揃えれば?
あぁごめん、無響室に住んでたんだっけ
204Socket774:2006/02/10(金) 12:45:21 ID:C3q89krW
>>195
外したら温度激上がりしましたよ。
400rpmでも無いのより全然違う。
205Socket774:2006/02/10(金) 13:18:44 ID:JqD2PnDD
裏を返せばそれだけ、適所にファンが設置されてたということか。
206Socket774:2006/02/10(金) 15:29:37 ID:7MwkYr7r
スマドラにヒートシンクをつけたりスマドラとHDDの間に熱伝導シートをはさんでる方いらっしゃいましたら
どんなものを使ってるか教えていただけませんか?
207Socket774:2006/02/10(金) 17:18:16 ID:jAgzAfA+
消音カバー・サイレンサーて、使ってらっしゃる方いますか?
数種類出ているようですが、効果のほどはいかがでしょう。

電源への負担と静音のメリットだと、どちらが大きいでしょうか。
電源のすぐ下に120mmファンがついてるので、意味ないかなぁ。
208Socket774:2006/02/10(金) 17:48:05 ID:C3q89krW
電源とケースリアファンにつけてるけど効果はあるよ。
轟音ファンだと意味ないけど、ほとんど音が出ないファンにつけたらほぼ無音になった。
風力を取るかちょっとでも静かにしたいかになるね。
209Socket774:2006/02/10(金) 18:21:22 ID:JqD2PnDD
210Socket774:2006/02/10(金) 18:28:36 ID:VxnDxMis
星野ケースにアルカディアってのがあるんだが
サイドパネル二重構造、電源&排気ファン用サイレンサー付きで
見た目は相当静音化できそうなケースに感じられる件について
211Socket774:2006/02/10(金) 18:30:21 ID:EccOfsQW
>>210
窒息です
212Socket774:2006/02/10(金) 18:36:13 ID:JqD2PnDD
>>210
まぁそれなりにいいんんじゃないか。ただ、金額分の効果が期待できるかどうかはしらないけど。
デザイン料:性能=7:3
くらいじゃなかろうか。
213Socket774:2006/02/10(金) 18:36:28 ID:Rvda58h7
>>210
そもそも星野だという時点で論外
214Socket774:2006/02/10(金) 20:45:13 ID:znhcCqRL
パーツの中で一番うるさいのはHDD?
これをうまく静穏化できれば結構静かになる?
215Socket774:2006/02/10(金) 20:55:12 ID:JqD2PnDD
>>213
チョソは巣に帰れ
216Socket774:2006/02/10(金) 21:12:18 ID:WYFb6LN6
>>214
どんなESPレスが欲しいんだろう
217Socket774:2006/02/10(金) 21:12:43 ID:Rvda58h7
>>215
つかったこと無いなら黙っとけ
静音スレとして考えたら今の星野はデザイン:性能=10:0だ
このスレの話題として出すほうがおかしいようなケースだよ
218Socket774:2006/02/10(金) 21:15:47 ID:JqD2PnDD
巣 に カ エ レ
219Socket774:2006/02/10(金) 21:33:58 ID:RTGjPOBU
過去スレに貼ったのだが……、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/28/news054_2.html

I/Oパネル部分が駄目。
220Socket774:2006/02/10(金) 22:07:46 ID:jALxpiOM
まあ正直、星野買うくらいならアビー買う…

かつて秋葉で働いてた時の星野の印象悪すぎだからな。
当時は星野買おうとする客に蔵升薦めてたな、特に常連客だと。
静かではなかったが、精度とかマシだったし、冷えるし、売ってて
余計な心配しないで済んだからなあ。
221Socket774:2006/02/10(金) 22:09:45 ID:heXhcwuy
スマドラ使用してて静音狙いってのが一番の目的であるのは間違いないけど、
あともう一つ期待してるのが「埃がつかない」ってことなんだよね。
部屋の構造上(窓の位置とパソコンの位置とか換気とか)、普通に裸で3インチ
ベイに入れておくとケース内にかなり埃がたまってたけど、フロントファンに
埃フィルターついてるケースにかえたりHDDをスマドラにいれて内部の環境は
だいぶ改善されたよ。
222Socket774:2006/02/10(金) 23:09:19 ID:rfzu7zu4
>>206
これぐらいやるとGOOD

http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20040501004520.jpg

HDD表面の熱流束は小さいから大型のヒートシンクを使わないと効果は薄いね。
スマドラとヒートシンクの間にグリスなどを使うのは同様の理由で意味がない。
これぐらいやればおもりとして働くからだいぶ静かになる。(それが主眼でもある)


テンプレからなぜか削除されているけど、静音スレ向けのあぷろだ。
http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/imgboard.cgi
223Socket774:2006/02/10(金) 23:12:00 ID:mavrgkKK
>>206
散々ガイシュツだが、スマドラとHDDの間には↓のようなゲルシートを挟むと良い。
ttp://www.jjv.co.jp/PT-R/
数度温度が下がる。
224Socket774:2006/02/10(金) 23:24:34 ID:JqD2PnDD
>>220
いまじゃその逆だな。精度は星野のほうが数段上みたいだし。
クラマスの精度著しく落ちてるよ。海外フォーラムでも問題になってる。

>>222
何その荒れ放題の掲示板。

225Socket774:2006/02/10(金) 23:41:42 ID:YluuSsJ8
>>222
基盤の裏には何かつけてますか?
226222:2006/02/10(金) 23:52:37 ID:rfzu7zu4
>>225
サーミスタのある基板を冷却すれば表示温度はそれなりに下がるけど、
肝心の駆動部の温度にはあまり影響ないと考えるのでチップのみの
特別な冷却はしていない。

それどころか昔の薔薇4についていた基板保護板を挟んで少しでも音漏れを
減らすようにしている。
227Socket774:2006/02/11(土) 02:35:50 ID:0E4gjyTt
>>223
基盤部だけでも効果ある?
それとも全体が覆われるようにしなきゃ意味ない?
228Socket774:2006/02/11(土) 03:21:14 ID:OIiIpqtt
>>227
基板部はもっと厚い物をチップに付けないと無理。
>223のシートはHDD上部や側面に付けるもの。
側面がやりにくかったら上部だけでも効果はあるよ。
229Socket774:2006/02/11(土) 16:30:23 ID:sYZSUII+
PCの音が気になってファンを全て静音仕様のものに変えたけど
相変わらずブーンだかボーだかって感じの低い音が
ファンを指で1個ずつ止めていったりHDDを外して電源入れてみても
変わらずで、機器に耳を近づけてもよくわからんし原因を特定できん
どれか一つではなく少しずつの音が重なってブーンって感じの音に
なってるんだろうか
230Socket774:2006/02/11(土) 16:41:00 ID:h+MFCFp6
>>229
ひそひそ話も100人ですると、煩くなるのと一緒。
同じ騒音値が2つになると、合わさった騒音値が1dbづつだか増えていくの。
このスレかファンスレで前にこの話出た時、参考ページが貼られていた気が。
231Socket774:2006/02/11(土) 17:09:58 ID:mSqNSf+X
>>229
直接音というより箱の共振っぽいな。
ボコボコいいそうな面を触って音が止む場所探してシート貼るとか制振対策してみれば?
232Socket774:2006/02/11(土) 17:13:03 ID:X7EBLKTH
あとはやっぱHDDだな。
ファンは軽いんで、高速回転じゃなきゃ回しても振動は
それほどケースに伝わるわけじゃない。インシュとか
かましてあれば、なおさら。

HDDは重いし、回転もかなり速いから、多少インシュ
かましたところで、大なり小なり振動はケースに伝わる
からねえ。

暇ならHDDの電源引っこ抜いてから電源入れてみるとか。
これでダメなら、電源部(マザーの電源周りか、電源そのもの)
あたりのパーツが唸ってるか、ファンの選択があんま良く
なかったか…ってとこでは。
233Socket774:2006/02/11(土) 17:51:29 ID:Wk6/nUYI
http://www.scythe.co.jp/case/xclio6020.html
ファン仕様:600rpm、67.69CFM、27.74dBA、DC12V/0.15A

これってどうなのだろう
234Socket774:2006/02/11(土) 18:46:08 ID:X7EBLKTH
面白いけど…
こんだけでかいファンだと、普通に考えて軸音だけでも大きいのでは。
実際に聞いてみないとわからんが。回転する部分の重さもかなり
ありそうだから、静かかというと…微妙な気がする。
あとは冷え具合だねえ。ここの住人には向かなくても、普通のケース
使ってるユーザーにはいいかもしれない。
235Socket774:2006/02/11(土) 18:46:32 ID:bgG9z9o4
シンルイリアンの、
RDL1225S(L) 12cm25mm厚1200rpmを5V駆動(500rpmくらい?)させるのと
RDL8025B-S 8cm25mm厚 2000rpmを5V駆動(800rpmくらい?)させるのとでは
どっちのほうが静かでしょうか?

多分、この2つのファンは静音PCユーザーがもっとも多く使用している
ファンらしいので、両方持っていて音の比較をした人もいるんじゃないかと
思いますが・・・
236Socket774:2006/02/11(土) 19:01:28 ID:0ya+vIbg
でかいほうが静か
237Socket774:2006/02/11(土) 19:20:04 ID:dy2OnFXN
何度も言われてることだが、
dBといった基準ではなく、人の感覚で静かさを比べるのは難しい。
8cmと12cmじゃ音の高さも違うし。スリーブとボールだし。
が、風量は12cmのほうがあるし、低い音のほうが耳にも付きにくいと思う。(人によるけど)
238Socket774:2006/02/11(土) 19:21:09 ID:X7EBLKTH
でかいほうが静か。
でも、8cmと12cmの音をそういう比較して何か意味あるのか…?
今からケースでも選ぶのかね。
239Socket774:2006/02/11(土) 19:57:17 ID:NRxkc30b
シンルイリアンより鎌風2の風120とかの方が・・・
240Socket774:2006/02/11(土) 20:17:34 ID:td6JrV/O
鎌風2の風120は軸音がh(ry
241235:2006/02/11(土) 20:20:45 ID:L1asjj0y
>>237
あぁっ、すみません間違えました。
RDL1225S(L)じゃなくてRDL8025Sの方です。

>>238
当たりです。ただいまケースの選定中です。
8cmファン×2でいくか、12cm×1でいくかで非常に悩んでます。
242Socket774:2006/02/11(土) 20:30:29 ID:X7EBLKTH
>>241
それなら12cmのほうをオススメする。
8cmX2ってのは…まあ一個壊れても大丈夫、って点では上だけどな。
静音スレ的には問答無用で12cmだね。同じくらいの音を出す8cmに
比べて、より多くの風量稼げるから。
243Socket774:2006/02/11(土) 20:30:44 ID:MM7x3UzC
鎌フロォでいいじゃん
244Socket774:2006/02/11(土) 21:18:44 ID:qkQNML5B
>241
8cm*2のほうをお奨め
低回転で回す8cmに比べると12cmはどうしても軸音が大きいのが目立つから
800rpm超えて回すつもりだったらそんなに変わらないかもしれないが
どうやっても12cmファンのがうるさい

ただ低回転の8cm*2にするならエアフローには気を付けて
ただそんなに神経質に静音にこだわってなくて、安定した構成がいいなら12cm
245Socket774:2006/02/11(土) 21:26:26 ID:qkQNML5B
>241
追加

12cmファンのことだが軸音はRDL1225B-Lのほうが目立たないよ
いま電源につけてるけどSのときはどうしても軸音のカタカタカタって聞こえた
246Socket774:2006/02/11(土) 21:34:01 ID:ZtA26XJX
12cmは600rpmでもうるせー、つかえねー
8cm×2だ。
247Socket774:2006/02/11(土) 21:34:59 ID:dy2OnFXN
>>245
スリーブベアリングは軸垂直での使用は推奨されてない。
軸音がするのは当然じゃない?
248Socket774:2006/02/11(土) 21:38:37 ID:S7fYl7O/
垂直ってどっちよ?
ケースファンに縦につける方?
電源に横向きにつける方?
249Socket774:2006/02/11(土) 21:40:15 ID:rKu7gYvJ
>>248
頭悪いのか軸垂直って書いてあるだろ
250Socket774:2006/02/11(土) 21:43:24 ID:S7fYl7O/
あー、地面に対してっつーこと?
251Socket774:2006/02/11(土) 21:48:35 ID:dy2OnFXN
>>250
そう。
底面や天板につけるようなケースファンや、電源の下付きファンとか。
あと電源近くは特に熱の影響もあるから、ボールベアリングのほうがいい。
252Socket774:2006/02/11(土) 21:52:39 ID:X7EBLKTH
人によってうるさく感じる周波数が違うってのもあるが、
シンルリ12cmクラスで軸音を気にするかどうか、ってのは
HDDの音対策に何やってるかがポイントでは。
スマドラ系に突っ込んでるなら、多分気になる。
そうじゃないなら、HDDのほうが音でかいからな…
253Socket774:2006/02/11(土) 22:30:21 ID:Cq3YxKx0
>>245
それ初期不良だから。
こっちも2個買って1個がやたらカタカタするので、交換してもらったら収まった。

つーか芯は品質悪すぎ。
8cmのRDL8025Sも3個買って1個がカタカタした。
やっぱ値段なりなんだなと実感、レシートはすぐに捨てない方が良い。

SANYOあたりが低騒音ファンを作ってくれれば良いんだが。


ってか静音PC目指すなら幕はやめた方が良いね。
スマドラに入れてるせいで、ケースファンは12cm700rpm+8cm700rpmだが44度もある(室温24度)。
スマドラの部分から吸気するように他は目張りしたんだが、冷えないや。
まあHDDの寿命は諦めるしかないな。
254Socket774:2006/02/11(土) 22:40:28 ID:X7EBLKTH
シンルリたんは壊れるの前提で買うからなあ…
というか使い捨て。安いからこれはこれでいいんじゃないかと。

ソニーのもそのうち試してみたいが、タイマー内蔵してるとか想像しちゃって
なんとなく買ってない。高くはないんだがな。
255Socket774:2006/02/11(土) 23:07:13 ID:S7fYl7O/
>>251
なるほど、通りで電源のファンがカラカラしてるわけだ…。
ボールベアリングにしてみようっと。
256Socket774:2006/02/11(土) 23:26:01 ID:NRxkc30b
>>254
>シンルリたんは壊れるの前提で買うからなあ…
>タイマー内蔵してるとか想像しちゃって

洗脳されすぎw
257Socket774:2006/02/11(土) 23:28:43 ID:MM7x3UzC
静音スレなんだからスリーブ以外に選択肢あるわけねーだろ
258Socket774:2006/02/11(土) 23:43:13 ID:Wjxq9wXp
みなさんキーボードは何を使ってますか?
一番の騒音源になってるんですが
259Socket774:2006/02/11(土) 23:46:48 ID:qU7Yo3rJ
CMI-6D4Y6/B
260Socket774:2006/02/11(土) 23:48:54 ID:h+MFCFp6
キーボードは気にならないなぁ
だって使用中ずっと打鍵している訳では無いし
逆にメカニカルキーボードとか好き

静音にする理由って寝ている間も寝室で稼動させるとか、音楽や映画見るのに使う
から静かにしたいって人が多いんじゃないかな?
静音病で蛍光灯さえ煩いとかいう人は別として。
261Socket774:2006/02/11(土) 23:50:28 ID:UkpbBH7+
キーボードの音は自分の好みの音を選ぶことであまり気にならなく出来る。
というか産業界では音を小さくする以外にも人間が気になりにくい音に変換する事を行ったりしてるが、
そう考えるとPC界の静音ってのはまだまだ周回遅れくらいだなあって思う。
262Socket774:2006/02/11(土) 23:57:05 ID:Wjxq9wXp
自分が気になるわけではないんですが、
深夜に2chやると家族に気を使ってしまいます。

パンタグラフのぺたぺたした音なら部屋の外には漏れないかな
263Socket774:2006/02/12(日) 00:12:43 ID:4Pz1zx8B
静かなキーボードというならこういうのはどうでしょ?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/991211/etc_fold2000.html

しかしこの手のキーボード
一時期話題になったけど今も売ってるのかなあ?
264Socket774:2006/02/12(日) 00:15:00 ID:4bpkk7Ki
>>263
似たようなのは割と普通に売られてるよ
淀にもあったし、パーツショップにもあったし。(非秋葉地帯)
265244:2006/02/12(日) 00:44:32 ID:laKOhY74
>247
水平ですよ、12cmFANの電源なんですよ

>253
3つ買って全部うるさかったから、その辺は何処まで静かにしたいかの
基準が違うのだと思う

>258
SKB-SL05UHW パンタのやつ
266長尾製作所のQ&Aより:2006/02/12(日) 00:50:55 ID:yj7BIJI7
スリーブベアリングの使用上の注意といたしましては取付方向に
制約があり、軸水平使用が前提とされていました。
デスクトップ型などM/Bを水平に配する場合CPUファンとして使用するのは、
ファンが軸垂直になるので、ボールベアリングの使用が望ましい様ですが、
現在に至っては、スリーブベアリングでも、取り付け方向の
制約は無くなってきた様です。
Panaflo、Xinruilianに問い合わせた所、軸水平、軸垂直の使用は
どちらでも可とのことでした。
267Socket774:2006/02/12(日) 00:55:59 ID:4FlMX+Bf
>>263
そういうのは止めた方がいい
余りにも使いにくくてすぐ使うのやめると思う

静かなメンブレンで打鍵感も好評なCMI-6D4Y6を勧とく
単独でスレが立つくらいの人気
4kで買えるけど生産中止になったからいまのうちに買っておいたほうがいい
268Socket774:2006/02/12(日) 01:00:44 ID:XWidAoow
>>263
まだ新製品出てるよ

販売価格が1000円台の安価なグニャグニャ、フニャフニャキーボード「Silicon Keyboard」が販売中
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/10/660503-000.html
269Socket774:2006/02/12(日) 01:12:28 ID:DzLPSAku
>>266
高速のファンのうんちくページには軸水平推奨って書いてあったが、
そりゃメーカーの言のほうが信頼できるな。

>>265
12cmファン電源はファンが下側に付いてて(回転)軸が垂直なんだが、
12cmファンが横に付いてるやつもあるのか?
270Socket774:2006/02/12(日) 01:47:48 ID:9deUbrFQ
>>269
メーカーの言うことだから逆に信用できなかったりしてな。
たとえちょっとでも、早く壊れる方が売り上げにつながるんだから。

売り手の言うことは常に疑ってかかる嫌な奴=俺。
271Socket774:2006/02/12(日) 02:04:59 ID:+VISBpdV
>>269
>>265は頭弱いんだよ
272Socket774:2006/02/12(日) 02:48:44 ID:w2AT7Dtb
jkl;
273Socket774:2006/02/12(日) 03:10:57 ID:4bpkk7Ki
振動吸収・遮音効果に非常に効果ありという素材があるのだけど、このスレと

【静音PC】防音材:吸音材・遮音材・制振材専用スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136173878/

こっちのスレとどっちがいいかな?

このスレの方でも同様のネタ出てて被るので、ちょっと悩み中。
意見求む。
ちなみに、超過去には出ているかもしれないけれど、去年から張り付いている限り
はこの素材って話題になったことないかも。
274Socket774:2006/02/12(日) 04:02:25 ID:D7aFMWjW
>>269
っ Owltech OWL-747AR
275Socket774:2006/02/12(日) 09:34:36 ID:ADrPvs7V
>>273
専用スレ向けのほうが適切だろうけど廃れてるからどっちでも良いんじゃない
>>274
静音ケースとしてもなかなか優秀す
276241:2006/02/12(日) 15:11:03 ID:EpcwV0nR
あぁっ、またおかしなことを書いてました。
「RDL1225S(L)×1基でいくか、RDL8025S×2基構成の
どちらにしたほうが静かになるでしょうか」って言いたかったのに。

ちなみに、HDDはサイレントボックスに入れているので
ほぼ無音といってもいいくらい静かにしてます。
PC構成としてノイズ源は、上記のファンのみになります。
静音病のかかり具合は、中〜強レベル?
ケースに耳を近づけて、騒音源がないかどうかつい調べてしまう程度です。
277Socket774:2006/02/12(日) 15:25:46 ID:HbgI7QHH
12cmにしとけ。
278Socket774:2006/02/12(日) 17:58:35 ID:RUtAUrDq
クーラーマスター534は静音的にはどうだろう
メッシュらしいから絶望的かな
279Socket774:2006/02/12(日) 18:41:03 ID:ADrPvs7V
>>276
そこまで行くと蛍光灯や電気ヒーターのほうが五月蝿いだろ
芯や鎌フロ12cmファン@800rpmでほぼ無音だよ
280Socket774:2006/02/12(日) 18:50:19 ID:yj7BIJI7
しかしxinruilianの12cm1200rpmでもほとんど風がないのに
800rpmなんか付けて意味あるのかねえ
281Socket774:2006/02/12(日) 18:58:38 ID:LBIetgVL
>>280はまともな静音PCを組んだことない模様。
282Socket774:2006/02/12(日) 19:05:29 ID:RUtAUrDq
人に聞いたってたぶん納得できないと思う
お金もったいないけど両方飼ったほうがいいと思うよ
283Socket774:2006/02/12(日) 19:29:00 ID:iZkCAh/R
12cmファンしか付けられないケースに8cmファンをつけたいんですけど
どうすればいいでしょうか?
284Socket774:2006/02/12(日) 19:41:56 ID:1aTe6QKW
>>283
なんでわざわざ8cm付けたがるのか。
12cm一個と同じ風量稼ごうと思ったら8cm一個だとかなり回さないといけないから結果うるさくなる。
同一風量だと騒音は当然12cmのほうが低い。風圧は知らんけど。
285Socket774:2006/02/12(日) 19:51:50 ID:LBIetgVL
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-812a.htm
こういうのもあることはあるけどな。普通は逆の変換に使うんだろうけど。
でも1000円くらいはするぞ。
ほぼ同じ値段で芯または鎌あたりの12cmファン買える。
286Socket774:2006/02/12(日) 19:59:35 ID:DDCB9ZD1
8cmファン2.5個でやっと12cmファンと同じ。
287Socket774:2006/02/12(日) 20:27:32 ID:FQN6kK5v
12cmうるせー
8cm×2で回転3割増しの方がイイ
288Socket774:2006/02/12(日) 20:44:27 ID:GqFBzFQp
12cmは500rpm以上だとうるさいよな
8cmは1000rpm
289Socket774:2006/02/12(日) 22:43:14 ID:4bpkk7Ki
>>278
パッシブついている段階で、静音求める静音病に近い人なら除外じゃないかな?
フロントメッシュもそういう人向きではないだろうし。

ただ、エアフローはとてもいいと思いますよ。たぶんですが。
290Socket774:2006/02/12(日) 22:51:34 ID:MKr3b7Ra
なんで静音スレで12cmファン奨めるやつがこんなに多いのかが謎
12cmなんて何回転で回そうがうるさくて使えねー
ファンガード外して8cm600rpm以下ならほぼ無音
291Socket774:2006/02/12(日) 23:00:45 ID:LBIetgVL
そりゃ人によって環境違うからだろう。謎でも何でもないぞw

できるだけ低発熱のパーツ集めて組むにしても、どこまでの
パフォーマンス求めるかは人によって違うんだからな。
あと、他人に薦めるならそりゃ安全なほうを選ぶだろ、普通。
292Socket774:2006/02/12(日) 23:01:16 ID:7nyt0df5
>>290
12cm低速ならもっと風量でかくても無音だぞ
293Socket774:2006/02/12(日) 23:13:26 ID:MKr3b7Ra
>292
風切り音の話ではなくて軸音も含めた話、
12cmファンは8コイルとかの特殊なのを除いてうるさい、芯のは4だし耳を澄ませばカタカタ言う
294Socket774:2006/02/12(日) 23:14:43 ID:MKr3b7Ra
>291
>ケースに耳を近づけて、騒音源がないかどうかつい調べてしまう程度

ほぼ静音病にかかってる相手に12cmファンを奨めてるからこその謎
295Socket774:2006/02/12(日) 23:15:20 ID:GqFBzFQp
芯でも色々有るのよw
296Socket774:2006/02/12(日) 23:20:35 ID:MKr3b7Ra
>295
>>241はRDL1225Sって限定してるのに?

あと芯の8コイルの製品なんて普通に買えるの?
というか存在してるの?欲しいから型番教えてくれよ
297Socket774:2006/02/12(日) 23:22:00 ID:FQN6kK5v
5m先の12cm×4、600rpmのPCより目の前にある8cm×6、1000rpmの方が静かだ。
298Socket774:2006/02/13(月) 00:22:26 ID:YwNB9K4o
8cm厨乙って感じだな。
1dbとか2dbとかの差なんて議論したって無駄なのにw
自分だって聞き分けられないくせに。
299Socket774:2006/02/13(月) 00:29:43 ID:xTPr6b6R
12cmファンだけど、XIN静羽タイプの1200rpmのを5Vで動かせば
ほとんど聞こえないよ。回転数は400rpmぐらい。
300Socket774:2006/02/13(月) 02:51:22 ID:k6u/OYEs
>>298
眺めてる分にはどちらも厨房。
301Socket774:2006/02/13(月) 03:18:12 ID:S1o8CIcz
>>300
同感。
石油ファンヒーターの音で、スマドラに入れてないHDDのアクセス音以外聞こえない。
電源は静音タイプなのはもちろん、
12cmファンも8cmファンの音もファンコンで回転数絞ってるから聞こえてこないな。
302Socket774:2006/02/13(月) 03:52:36 ID:Ma3/0pkm
静音に妥協は許されない
303Socket774:2006/02/13(月) 04:14:51 ID:/JC1JvC1
PCを静音化したら彼女ができました
304Socket774:2006/02/13(月) 04:33:17 ID:nekleShH
>>303
いいIDだ。
305Socket774:2006/02/13(月) 12:48:32 ID:TPLb981V
どれほどPCを静音化しても、横に置いてあるVHSの待機音の方がうるさい件について
306Socket774:2006/02/13(月) 14:04:22 ID:mRv5N51U
>>293
は?
コイルからのノイズ(コイルノイズ)の話となんで軸音が一緒になるんだ?
軸音ってのはベアリングからのスーって感じの音だろ。
カチカチとかカタカタはコイルノイズだ、ヴォケ。
ファンの構造調べてから出直してこい。
307Socket774:2006/02/13(月) 14:26:59 ID:TPLb981V
PAPSTで鳴る「シュルシュルシュル…」って擦れる音は何音?
308Socket774:2006/02/13(月) 16:19:07 ID:JR+MLzB0
軸音
309Socket774:2006/02/13(月) 16:55:01 ID:RGYtJoky
静音に気を使ったPCを作りたいのですが、お勧めのケースはありませんか?
そこまでハイスペックな構成にするつもりは無いので、静音性を高いケースが欲しいんで
P-180が今のところ候補で、20000円以内で探しています
お勧めのものがありましたら教えてください
310Socket774:2006/02/13(月) 17:00:01 ID:Ma3/0pkm
311309:2006/02/13(月) 17:09:13 ID:RGYtJoky
【 CPU 】AMD Athlon 64 3200+
【.クーラー】忍者+
【..電源.】鎌力U450W
【.ケース】
【..ファンの有無...】ケースファン+忍者のファン
【要求レベル】可能な限り静かがいいです。
【用途】 ネット・音楽・映画鑑賞
【予算】20000円

【その他】現在使用しているケースにがたが来ているため買い替えを考えました。移植先としていいケースを探しています。よろしくお願いします
>>310氏、ご指摘ありがとうございます
現在候補はP-180です
312Socket774:2006/02/13(月) 17:33:32 ID:bhrgy98j
>>309
もっこり対策済みであるならP180を薦める
対策がなんなのかはP180のスレで聞いてくれ
313Socket774:2006/02/13(月) 17:47:26 ID:WmDBmiR3
でも、ケース標準のファンってそのままじゃどれも煩いんじゃない?
ファンコンで絞るか交換が吉なような・・・。
問題は、それをすると予算2万ぽっちじゃどうにもらなない罠・・・。
314Socket774:2006/02/13(月) 18:24:41 ID:RGYtJoky
>>313
ファンコンはST-35がありますのでそれを使います
やはりもっこり対策されている180の評価は高いですね〜
315Socket774:2006/02/13(月) 18:31:35 ID:xTPr6b6R
あとは適当にスマドラ等使えばいいんじゃない?
CPUとVGAはファンレスでいけるし。
電源とケースにちょろっとファンが付いてればOK。
316Socket774:2006/02/13(月) 21:02:46 ID:RGYtJoky
P180、スレ見たんですがアンチと信者の争いになってていまいち参考にならなかったです
他に無かったらこれにしようと思ってるんですがありませんかね?
317Socket774:2006/02/13(月) 21:49:47 ID:JR+MLzB0
蓋と中に物いっぱい詰め込まなければいいんじゃない?
318Socket774:2006/02/13(月) 21:52:22 ID:5XEuBeUq
HDDやドライブをたくさんつまないならP150を薦める
つむならP180でよいかと
319Socket774:2006/02/13(月) 21:57:07 ID:7fp0co/Z
http://www.lian-li.jp/case/mid_pc-v1100ab.html
あとはよく比較されるのはこのへんとかかねえ。
Abeeのは…ちょっと方向違うか。
オウルテックのも、たいてい横穴あるしな。
P180はコストパフォーマンス考えても悪くないと思うよ。
320Socket774:2006/02/13(月) 22:21:56 ID:EsSebK0y
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay.html
こういうのを搭載したら例えこれにつけるファンを400rpmとかにしても騒音がかなりもれてくるでしょうか?
321Socket774:2006/02/13(月) 22:37:02 ID:h1hR6lVR
>>293
芯って12cmでも4コイルなのか。
SANYOとかNIDECは8cmでも6コイルだった気がする。
322Socket774:2006/02/13(月) 23:31:46 ID:dTr6mhiz
>>321
芯は安いから4でも俺は満足だな、静音病でもないし。
SANYOとか高いじゃん、ファンに何千円もかけれられない貧乏人にはありがたい。
323Socket774:2006/02/14(火) 02:09:30 ID:CB5MaB2I
総アルミケース、775セレD3.33GHz+ファンレス忍者、セミファンレス電源、チップファンレスMB&VB、ケースファンなし
これに幕の7200回転HDDでRAID0組んでアイドル3日耐久終了
CPUは40℃くらいで安定
はっきり言って耳澄まさなきゃスイッチ入ってるかどうかもわからん
やればできるもんだな
324Socket774:2006/02/14(火) 02:20:40 ID:+b1pzITp
セレDでよく頑張りました。
Sempならもっと簡単だったろうに。
325Socket774:2006/02/14(火) 02:25:20 ID:iLDSn9Un
>アイドル3日耐久
ここ突っ込むところ?
326Socket774:2006/02/14(火) 02:49:32 ID:635HaHBU
>>323
HDDはスマドラかなんかに入れてるの?
327Socket774:2006/02/14(火) 02:58:42 ID:afrJNSnL
Prime 3日耐久やってからもう一度報告キボン
328Socket774:2006/02/14(火) 03:04:32 ID:tfq/nQ56
この電源どうだろう?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05903810603

安くて割と静かでいいらしいんだが。
329Socket774:2006/02/14(火) 03:22:42 ID:FvcbBy7q
いい感じだと思うけど、品質はビミョーかもしれないね
330Socket774:2006/02/14(火) 03:27:10 ID:Xxj+fcJ8
>>328
ハイスペッコPCじゃなければ問題ないと思われ。
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/kad550as/img/kad550w.gif

音についてはわからんけど。
331Socket774:2006/02/14(火) 11:04:21 ID:Bu/+4y1+
>>330
これからPen-M使って組もうかと思ってるんです。
ゲームもしたいので2万くらいのVGA挿す予定ですが、容量十分ですよね。
332Socket774:2006/02/14(火) 11:06:36 ID:WsCMsqfg
>>331
( ゚Д゚)<ポカーン
二万円ぐらいって言っても種類たくさんありすぎだって・・・
333Socket774:2006/02/14(火) 11:15:35 ID:XCVBLzDM
>>331
っ【>>12
っ【電源スレ】

ここで↓にエスパー登場。
334Socket774:2006/02/14(火) 11:18:04 ID:Bu/+4y1+
PCI-Eのゲフォ6800あたりになるかと。ファン付いてますが。
VGAファンなしは初心者にはちと不安なので避けようと思います。
335Socket774:2006/02/14(火) 11:27:03 ID:Bu/+4y1+
見積もりスレに行ってきます。
ども ノ
336Socket774:2006/02/14(火) 14:17:27 ID:dRyjkVgf
>>323
マシンが悲鳴上げてるよ><
短命だろうな・・・
337Socket774:2006/02/14(火) 15:07:11 ID:gADoMleZ
そういう構成ならメッシュケースのほうがいいかも?
というかHD2台の熱はどこへ……
338Socket774:2006/02/14(火) 15:09:51 ID:0UEt5QRH
幕二台でRAID0
何かの苦行ですか?
339Socket774:2006/02/14(火) 16:44:29 ID:ZgrvPAvS
このスレ的静音お勧めケース、P180意外だとどんなんがありますか?
340Socket774:2006/02/14(火) 16:55:55 ID:AeH6Da7D
静音お勧めケースってなによ
ある程度しっかりしたケースならあとは付けるパーツ次第じゃないの?
341Socket774:2006/02/14(火) 17:00:45 ID:1X4Eez5W
そう。
共振するダメケースはあるけど、
そこをクリアすると付属品の差しかない。
342Socket774:2006/02/14(火) 17:37:53 ID:ZgrvPAvS
Centurion534
こいつでも静かなの作れますかね?
343Socket774:2006/02/14(火) 17:44:41 ID:ovhUTXln
>>285
厚みがありすぎるね。
CPUクーラー用にはいいけど、ケースファン用に使うなら
可能な限りフラットな方がいい。

平板買ってきて自分で穴開けるしかないのかなー
344Socket774:2006/02/14(火) 18:08:52 ID:kMe/JVRe
ケースの底板に置ける5インチベイの代わりになる小さい棚もどきみたいなものって売ってないのだろうか
CSI-2209って5インチベイに全く風来ないからスマドラ入れたいけど熱が…
345Socket774:2006/02/14(火) 18:41:24 ID:CB5MaB2I
>>338
しかもSATA2w
Max10だから他のに比べてそこそこ発熱は低いのかな?
一応数年前に買ったアルミの放熱ケースに入れてる
転送速度は赤い彗星もビックリ

346Socket774:2006/02/14(火) 18:42:20 ID:WsCMsqfg
>>345
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. ネタ禁止│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
347Socket774:2006/02/14(火) 18:53:53 ID:CB5MaB2I
>>336
それが以外と大丈夫っぽい
CPUの供給電圧も1.05Vまで下げてるし、ケースの内温もペン4使ってた先代の方が熱い
でも電源の寿命は見るからに短そう

>>337
総アルミで側面メッシュ
サーマルテックのVA7000SWA使ってます
ベイアクセスも快適だし、なかなか優良ケース
348Socket774:2006/02/14(火) 19:23:00 ID:qEJih15g
ヘアライン処理されたケースで静音PCを作りたい
349Socket774:2006/02/14(火) 20:18:35 ID:XCVBLzDM
噂のP180見てきました

展示品ですらモッコリしまくりで蓋が閉まりません
ありがとうございました
350Socket774:2006/02/14(火) 20:27:24 ID:0q9xQCMk
いや、好きに静音マシン組んでくれればいいんだけどさ、ネタとしては
面白いかもしれんから。

しかし、同価格帯のAMDに比べて発熱が多くて体感も遅いセレD使う
意図はよくわからんな。
最初に言ったように、ネタとしてはまあいいんだが。
351Socket774:2006/02/14(火) 21:06:57 ID:7S8F3zPU
ヘアとかもっこりとかエロいな
352Socket774:2006/02/14(火) 21:45:15 ID:7DuPu+8a
あれですか?音がだだ漏れとの噂が高いセンチュリーのCSI-7439の
ケースでも中身がsempronでリテールfan、ビデオファンレスで
5400回転のHDDぐらいなら静かだよーってことですか?
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_7439.html
横が穴だらけで前面プラスチッキーで音漏れ恐ろしいです
353Socket774:2006/02/14(火) 21:47:43 ID:CB5MaB2I
>>350
いずれペンDへのアップグレードを見越したチョイスだよ
どうやらペンDの発熱も落ちてきたようだし、そっちなら少しくらい音出てもいい
あと、M/Bの仕様としてGA-8I945P-PROのスペックがやたら高かったからどうしてもこれ使いたかったってのもある
SATAとATAで両方RAIDオンチップなのは凄いからな
IDE3ポートで当然単なるATAとしても使えるし
354Socket774:2006/02/14(火) 23:58:43 ID:0ZV7iumO
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | <次はPenDをチョイス
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ アイツノ トッコウダマシイニ ケイレイ
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
355Socket774:2006/02/15(水) 00:17:09 ID:KRBmFJR5
まあ、Presler、ConroeになってTDPは改善されるようだが、
静音向けとしてはちょっとね。
むしろYonah、Melomの登場で(このスレ的には)存在意義なんて無くなるだろう。
356Socket774:2006/02/15(水) 00:54:37 ID:KYAs2Y53
ペンDってことは電源も替えるんだろ……?
セミファンレスとかありえないような気がするんだが

でも電源容量が足りてるなら、パッシブダクトから直で排気すれば
電源に大型ファン付いてるタイプより効果的に冷やせる……?
まあ何はともあれ頑張ってくれ、替えた時は報告待ってるぜ
って組んだばかりで替えはしないかw
357Socket774:2006/02/15(水) 00:59:44 ID:XoMU8rmk
>>353のマシンはどう見てもセンサーがぶっ壊れてますってことでFA?
いや、極寒地なら40度もの物体があれば部屋の中で自然対流するのかな
358Socket774:2006/02/15(水) 01:51:54 ID:q3rvBIxv
>>357
本人が壊れてる可能性が
359Socket774:2006/02/15(水) 02:10:57 ID:eVvAc7Yw
>>356
SCY-SP450Aだから多分足りるんじゃないかな
でかいヒートシンク併用だから静音性が高いだけで、別に電源ファンは止めてるわけじゃない
オートで回してもほぼ無音に近い
360Socket774:2006/02/15(水) 02:38:18 ID:Eje0Wf05
>>60
ほんとだ。
TopDesk1.3.6 Trial。
64 3000+だと引っかからない。
MobileCele2.0だと引っかかる。CeleD2.4でも引っかかる。
Sempron2200+は引っかからない。

原因不明だけど、散々もっさり言われてたCPUどもだから、わからないでもない。

NetBurst系のCPUで使わなければTopDeskでもOKってことだけど、
しかし、デスクトップを表示、の使いやすさの点で、Entbloess > TopDeskかな。
361Socket774:2006/02/15(水) 06:51:16 ID:rHllQjsu
どこの誤爆よ
362Socket774:2006/02/15(水) 14:58:43 ID:vGyJLGra
法律相談スレ
363Socket774:2006/02/15(水) 19:26:50 ID:X1iLKnV4
静音PCを作るということでこのケースどうでしょう?

サイズ TRIO-SL
http://www.scythe.co.jp/case/trioP-out.html
364Socket774:2006/02/15(水) 20:21:19 ID:fkb5+c+d
>>363
あくまでも静音求める場合の個人的感想なのでそのつもりで。

パッシブダクト → 不要(音がだだ漏れ)
サイドアクリルパネル → 台無し(音がだだ漏れ)
背面排気ファンの穴 → 台無し(排気の阻害になり排気音うpに貢献)

どの程度の静音を求めるかによるけれど、HDDをスマドラに入れるつもりならお勧め
出来ません。
365Socket774:2006/02/15(水) 20:21:53 ID:fkb5+c+d
Cookie飛んでageてしまった・・すまそ
366Socket774:2006/02/15(水) 20:28:22 ID:X1iLKnV4
>>364
そうですか、スチールだからいいのかなと思ったんですが。
10点満点で言うとどのくらいだと思いますか?5点がうるさくも静かとも言えないとして。
367Socket774:2006/02/15(水) 20:48:57 ID:X1iLKnV4
アクリルはいらないとして、やっぱりパッシブやファンの穴は必要だと思うので
まぁこれくらいなら、ということで妥協しようかと思います。ありがとうございました。
368Socket774:2006/02/15(水) 22:28:53 ID:ez3ox3NG
パッシブダクトは私も最初いるかと思って、そういうケースにしましたけど

結局うるさいだけで私は防音素材で塞ぎました。
CPUは忍者+ 
VGAはZAV化して外排気。
前面 後面に12cmファン一枚づつ。
室温25度 GPU 37度(6800GS PCI−E)定格
同上    CPU 29度(64 4000+) 1200RPM
同上    HDD 30度(日立 250G SATA2)

前面後面ファン 650RPMでゆるゆる

それなりに満足しています。
369Socket774:2006/02/15(水) 22:55:29 ID:TcWJK+Gr
これワラタ。発売まだ先だけど人柱キボン。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368

どうでも良いがタンデム(tandem=直列)じゃなくてパラレル(parallel=並列)じゃまいか?
370Socket774:2006/02/15(水) 22:58:41 ID:pmijPXJf
スゲー!なんじゃこりゃー!
371Socket774:2006/02/15(水) 23:11:59 ID:Y0wavOl8
なんでtandemが直列なんだ?wwwww
直列はserialだろ
372Socket774:2006/02/15(水) 23:17:21 ID:fkb5+c+d
>>366
パッシブダクト → 塞ぐ
サイドアクリルパネル → 出来れば交換。無理なら吸音&防振材貼りまくり
背面排気ファンの穴 → 切断してFANサイズの円形にする

これが可能なら少しはマシって感じなのかな。
でも、あれの実機見るとわかるけれど、前面下方に12cmのFANがつけられるので、
そこからも音がだだ漏れになるので、「蓋ついている意味は?(´・ω・`)」と
ならない事を祈ろう。

という雰囲気です。

>>369
おおっ、面白そうだから買ってみよう!
と思ったら高けぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!
遊びで買う価格じゃないのでパス(´・ω・)ノノ  三■

ACアダプター for デスクトップPC 360W
価格:\24,799-(本体価格 \23,619-)
ttp://www.diatec.co.jp/shop/det.php?prod_c=368
373Socket774:2006/02/15(水) 23:17:38 ID:Y0wavOl8
ていうか2万って高いな…。
人柱やってみようかと思ったけど、ちょい悩むな。
374Socket774:2006/02/15(水) 23:26:51 ID:TcWJK+Gr
>>371
エンジンなんかだと直列はtandemって言うよ。で、並列の場合はparallel。
電気関係はserial/parallelで問題ないけど。

元々は馬車の馬を横じゃなくて縦に2頭連ねて繋ぐことをtandemと呼んだらしい。
375Socket774:2006/02/15(水) 23:29:51 ID:Nr3ONmWA
パラツインエンジン( ;´Д`)ハァハァ
376Socket774:2006/02/15(水) 23:32:17 ID:Y0wavOl8
縦並びとかそういう意味はあるだろうが、協力して〜っていう使い方も合ってんだよ。
>>369の製品紹介ページは間違いじゃないよ。
377Socket774:2006/02/16(木) 01:04:02 ID:UXEM8Zga
電気系的にはありえない。

タンデムってそれ、半導体物性の、上層と下層で物体を分けてるときなんかの
呼び方だよ。

太陽電池で、2層構造のやつとか(採算度外視で面積あたりの高効率がほしい
衛星用とかに使ってるぉ)の層の構造なんかでよく聞くぉ。
378Socket774:2006/02/16(木) 01:21:14 ID:TkPtgcYL
>>377 >>374 >>376
自転車とかモーターサイクルの二人乗りって意味もある。
379Socket774:2006/02/16(木) 02:14:22 ID:Raejyvqg
素直にDualって書けよ
380Socket774:2006/02/16(木) 02:27:24 ID:Gj1zIRVL
dualだと並列っぽいからじゃない、直列って言いたいだけだからtandemでいいかと
381Socket774:2006/02/16(木) 02:29:17 ID:fsZUoz+J
重連。D51とかの。
382Socket774:2006/02/16(木) 02:43:07 ID:X/CCdKBq
383Socket774:2006/02/16(木) 04:23:12 ID:TkPtgcYL
180Wので足りるかなぁ?
Pen4 2.6C
512MB*2(モジュール当たり8チップ)
P4GD1
PX-712A
LTR-48246S
HDT722516DLAT80
FDD
AX550GE/TD (RadeX550)
WLI-PCI-OP
WLI-CB-G54

足りると思うんだけどねぇ…。
全部動かしてピークでも180Wはいかないと思うんだけど、どうかな。
webで見た似たような構成で120W(AC100Vで計測)程度っぽい。
384Socket774:2006/02/16(木) 12:30:13 ID:HHyOZl2F
このくらいの構成で180Wとか見ると、700W電源なんてナニに使うんだと思うな
385Socket774:2006/02/16(木) 13:21:40 ID:PN6Kwguo
まんま素直に直列でいいだろ
386Socket774:2006/02/16(木) 14:26:24 ID:RFOrk2Db
>>384
Pen4プレスコと廃エンドグラボだと、それだけで300Wとか使うんじゃね。
SLIなんて使ったら暖房機wwwwww

HDDは始動時30Wアイドル6Wくらい、CDDはピーク20Wくらいで計算すればOK。
Pen4 2.6Cは70WとしてX550は40W程度、マザーはどれくらいかね?
やっぱ250Wくらいかな…。全部同時にピーク電流が流れるとかぶっちゃけありえないけど、
ピーク値で計算するとそれくらいだなぁ。まぁ、普通に動きそうだけど。
387Socket774:2006/02/16(木) 15:08:31 ID:HHyOZl2F
暖房……
寒いうちにSLIパーツ売り切れなかったショップとか悲惨だろうなぁ
フレームレート・イズ・ライフ!な人も少ないお国柄だしな
388Socket774:2006/02/16(木) 15:15:59 ID:cInI9uvS
日本でもプロゲーマーが活躍できる場が出来ればフレームレートイズライフ?になるんじゃね?
389Socket774:2006/02/16(木) 16:07:50 ID:WW/wPl2O
PCゲームやる人間がそもそも少ないから無理っす
390Socket774:2006/02/16(木) 21:27:36 ID:nLRZJmUa
これはどうでしょう?
http://www.scythe.co.jp/case/xclio6020.html
391Socket774:2006/02/16(木) 21:29:23 ID:eqHLR86o
本気で言ってんのか?
392Socket774:2006/02/16(木) 22:03:30 ID:ZMb7cmTG
100rpmとかまで安定して回ればおもしろいかもしれんけどw
393Socket774:2006/02/16(木) 23:32:22 ID:RodKCan8
羽根の数も多いしなー。扇風機みたいに3枚とか5枚程度ならまだしも。
394Socket774:2006/02/17(金) 10:38:57 ID:XNDCdSLl
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060218/etc_xclio.html
>ノイズレベル27.74dB

控えめな数値だとしても、普通にうるさそう。
395Socket774:2006/02/17(金) 10:39:54 ID:XNDCdSLl
って良く見たら>>390の製品仕様にもノイズレベル書いてあったorz
396Socket774:2006/02/17(金) 13:07:18 ID:XcsPinrb
>>395
おまいのIDが「SLl」…惜しい
397Socket774:2006/02/17(金) 15:32:04 ID:OPlzSfOS
吸気ファンにファンフィルターをつけるのは
静音PC的にはアウトでしょうか?
398Socket774:2006/02/17(金) 15:42:49 ID:EpD0kfgg
セーフ。
399Socket774:2006/02/17(金) 16:52:41 ID:UdeyeIjc
>>397
むしろ、フィルターで遮音されるんじゃね?
400Socket774:2006/02/17(金) 19:51:56 ID:e1kMFett
フィルタをつけると吸気能力が落ちる→能力を補うために回転数アップ

という悪夢のコンボが待っているわけですが。

たしか、フィルタが抵抗になって2~3割くらい落ちるんだっけ?
401Socket774:2006/02/17(金) 19:53:03 ID:dlyrxWul
つ静圧タイプ
402Socket774:2006/02/17(金) 23:09:19 ID:ZZ5EBHFz
>>390
でかい穴が開いてると中から出てくる音も大きくなる。
403Socket774:2006/02/18(土) 09:53:25 ID:wXO9LZ+2
>>369
ちょっと前に90wのACアダプタ買ったばっかりorz
一万弱の差ならこっちの方がよかったなあ
404Socket774:2006/02/18(土) 11:12:23 ID:zzb8jYpN
えぇ?
みんなファンフィルタつけてるんだ。
排気ファンの空気穴が、小さいパンチ穴がたくさんあいてるケースだと
ハンドニブラで切り取って抵抗をなくすってのが
このスレの推奨なのに、吸気はどうでもいいのかよ。
405Socket774:2006/02/18(土) 11:49:02 ID:89KdXr+r
>>404
何か勘違いしているね
パンチ穴切断は静音化の意味合いだよ。
抵抗無くしたいんじゃないの。あの穴の形状だと風切り音が酷くなるからね。
まずは試してみたら?
406Socket774:2006/02/18(土) 12:52:14 ID:xU6AZI6d
ファンフィルタも、ついてると風切り音がひどくなるんじゃないの?
407Socket774:2006/02/18(土) 13:02:42 ID:9ZdtMKtP
408Socket774:2006/02/18(土) 14:49:05 ID:d3U+cOSz
ずっとPCの音かと思ってたら耳鳴りだった
寝てるときもつけっぱなしだったから気が付かなかった
耳鼻科行ったらちょっとは音小さくしてもらって薬貰ったけど
もう一生絶対に耳鳴りは治らないって言われた
耳鳴りと解ると今まで気にしなかったのにかなり気になるように








泣きそうだ
五感は一生もんだから大切にしろよ みんな
俺ぁ目と耳で2つも劣るようになっちまった
409Socket774:2006/02/18(土) 14:59:14 ID:iOut9ySl
>>408
なんでそうなったの?
410Socket774:2006/02/18(土) 16:14:18 ID:d3U+cOSz
根本的な原因は数年前にかかった中耳炎
中耳炎は治ったんだけどそのせいで耳と鼻を繋いでる線が少し弱ったらしい
それなのにヘッドホンを長時間つかったり 風呂出たばかりで耳の中が乾いてないのにヘッドホン使ったのがいけなかったらしい
後 風邪ひいてるときも使っちゃいけなかった
中耳炎は一回かかると風邪ひくだけで再発しやすくなるんだってさ
24時間365日聞こえてくるPCの音もいけなかったのかな

手で耳塞いでもポーって音するのは 耳鳴りとわかって気にすると精神的にきつい
私生活には音が溢れてるから別にいいんだけど
今日から夜はPC切るから この音聞きながら気にせずに寝れるかどうか
外部の音だと気にしないのに内からの音は気になる 不思議だ
今日から欝だ
411Socket774:2006/02/18(土) 16:23:30 ID:4EGpmViK
軽く音楽でも流しとけ
412Socket774:2006/02/18(土) 16:25:28 ID:hyUeD34/
寝るときにPCつけっぱにするからだな

エロ画像DLか、リネジュの露天かしらないけど

一定の音だとそーれほど気にならなくても、HDみたいに時々ガリっとくるのは
微妙に気になる
電源とかもしずかにこしたことはないんだが
413Socket774:2006/02/18(土) 16:32:12 ID:IMnR74EG
突発性難聴ってやつじゃないの?原因とか関係なく、いきなり耳鳴りとか
起きるらしい。で、早急に病院へ行けば治る可能性は高いらしいけど、行
くのが遅くなるとかなり治りにくいって。
俺の知り合いがそれになって、そいつから聞いた話。まあ>>408にはもう
何の役にもたたないか・・・。おだいじに。
414Socket774:2006/02/18(土) 16:57:46 ID:7WHOmJ0h
静音狂には辛いな。でも、耳鳴り自体は不意によくなるってきいたけどな
415Socket774:2006/02/18(土) 17:57:49 ID:MV0iP0Lg
絶対治らないなんていうのを鵜呑みにしないで
よく調べるとかいくつか病院に行ってみるとかした方がいいかもよ。
で、今からでも耳に優しい生活をしてみれば。
人事だと思って「絶対治らん」とか言うような医者はどうかと思うけどなぁ。
もし既にしっかり調べてて本当にどうしようも無い状態だったらゴメン。
416Socket774:2006/02/18(土) 18:12:31 ID:ZGN/VJki
>>415
セカンドオピニオン
417Socket774:2006/02/18(土) 19:16:11 ID:M6Ug9IQt
泣いた
418Socket774:2006/02/18(土) 19:24:28 ID:NX18NX/b
>>408
俺はもう慣れたよ
4年前くらいだったかな、最初の2, 3日はまったく眠れなかった
医者には入院を強く勧められたが断って薬をもらって飲んでた

耳鳴り自体は止まらないかもしれないが音はすぐに小さくなる
少なくとも俺は2.5inchHDDの音が気になるくらいには治ってる
419Socket774:2006/02/18(土) 19:52:53 ID:oDZZaU13
田舎にいくと結構良かったりする
420Socket774:2006/02/18(土) 20:59:03 ID:gVTyHGZJ
>>408
耳鳴りが気になってしょうがないなら、
その耳鳴りに耳を慣らす、というリハビリをお勧めしてみる。
病院で出来なかったかな?
余計なおせっかいだったらすまん。
421Socket774:2006/02/18(土) 21:13:53 ID:d3U+cOSz
セカンドオピニオンか 月曜日にもうひとつの耳鼻科いってくるよ
入院とか言われずにもう治らない言われたからなぁ 入院で可能な限り小さくなるならしたい

ヘッドホンは止めてアンプ内蔵2.1chスピーカー買ってきた
あと無駄に耳と脳にいいα波がでるって書いてある自然の音のCDを購入
かなり嘘臭いけど藁をも縋る気持ちで

ちょっとは耳鳴り紛らせたらいいな
422Socket774:2006/02/18(土) 21:16:19 ID:d3U+cOSz
リハビリなんかあるんだ
次病院いったら聞いてみるよ

みんな色々アドバイスありがとう
なんだか目が熱くなってきたよ
423Socket774:2006/02/18(土) 23:26:42 ID:bnzVRLyL
ある日ある時ある場所で、数人の半島人達が話し合っていた。

「我々は何かあるとすぐ日本人のせいにしてしまう、それはなぜだろう・・・。」

半島人達はしばし俯いて考えた。そして、全員が一斉に"ハッ"となって叫んだ。

「日本人のせいだ!!!」
--------------------------------------------------------------------
民明書房刊 「朝鮮人、その本性を探る」 朴李二駄 著より
424Socket774:2006/02/19(日) 00:01:52 ID:c+08EFqq
俺、耳を手で塞いだらボーって音するんだけど、
もちろん心臓の鼓動音じゃなくて
これって耳鳴りなの?
これって耳に異常ない人でも手で耳塞いだらなるよね?
完全に無音になることはないと思うんだが
みんなはどうなの?
425Socket774:2006/02/19(日) 00:04:47 ID:zQP0kdyR
筋肉の音だそれは
426Socket774:2006/02/19(日) 00:05:03 ID:5g4tIjdv
>>424
血管に血液が流れる音。
かあちゃんのおなかの中を思い出せ
427Socket774:2006/02/19(日) 00:05:32 ID:zQP0kdyR
しまった
血液の流れと、が抜けた
428Socket774:2006/02/19(日) 00:15:32 ID:Yrf/Vp0G
異常じゃないのね、よかった…
じゃ>>410の言うポーってなんなんだろ?
429Socket774:2006/02/19(日) 00:25:18 ID:ceocgjFh
異常
430Socket774:2006/02/19(日) 00:26:14 ID:J/2sQ6cd
それは問題じゃないよ


■耳鳴り
ふつう耳鳴りは、夜静かなときに耳をすますとだれにでも聞こえます。
これは心配ありませんが、昼間でもはっきりと聞こえて、不愉快に感じるのは病的です。
耳鳴りは高い音、低い音、いろいろな音が混じったものがあり、鳴りかたも同じ調子のもの、心臓の鼓動と関係して鳴るもの、断続するものなどさまざまです。
一般に外耳・中耳のわるいときは低い音、内耳がおかされたときは高い音のことが多いです。
耳に病気がなくても高い熱のとき、貧血、高(低)血圧、糖尿病や甲状腺の病気などでも生じます。
また、ノイローゼで耳鳴りをうったえることも少なくありません。
耳鳴りは、耳の病気が治るとともに消えることもあれば、いつまでも残っていることもあります。
一般に内耳の病気では、がんこな耳鳴りが多いのです。


〜家庭の医学より〜


完全に治るか治らないかは運しだいってことかな
でも治らないって解るくらい明白なものは治らない
何事も予防が大切 なってからじゃ遅い
PCうるさいからってヘッドホンつけるのは極力控えよう
431Socket774:2006/02/19(日) 00:29:27 ID:J/2sQ6cd
問題じゃないってねは>>424にね

>>410のポーは耳の異常のポーって音
これはなってみないとわからない
432424:2006/02/19(日) 00:44:41 ID:Yrf/Vp0G
俺、中耳炎なってたことあるんよ
だからちょっとびびったよ。
でも日常生活で耳鳴りしてるって感じたことはないなー
気悪くしたらごめんだけど改めて耳のありがたさを教えてもらった
>>410に感謝。
433Socket774:2006/02/19(日) 00:47:28 ID:eGxBhbg2
何もなくてもピーっていう音が聞こえてる
気がついたのはもう20年前くらい
慣れた
434Socket774:2006/02/19(日) 00:57:00 ID:J/2sQ6cd
一番最悪なのは 片耳ずつで違う音域の耳鳴りがするやつかもね
それに持続的なものと断続的なものが混じったらノイローゼになりそうだ


>>433
(;゚Д゚)
435Socket774:2006/02/19(日) 02:26:44 ID:Hb2Yg0Gr
俺絶対音感あるから耳鳴りになったら発狂しそうだ。
436Socket774:2006/02/19(日) 02:28:28 ID:FytasyrV
話をぶった切って
このスレ的にケースのパッシブダクト('A`)イラネだと思うんだが、
パッシブダクト無くてMATX仕様のコンパクトで剛性の高いケースを探しています
値段安めでお勧めの製品ないでしょうか
437Socket774:2006/02/19(日) 09:47:12 ID:uxVPxfhi
加工は必要だけど、価格だけなら最強はタッパー。
以前どっかのスレで晒してた人がいた気が。
438Socket774:2006/02/19(日) 15:05:24 ID:ewrSxMDY
ヘッドホンはやばいよなぁ。
俺は、密閉型のヘッドホンを長時間使用しているが
耳の中が蒸れるし聴力にも悪影響がありそうで怖い。

スピーカー買った方がいいかな?
それと、音質が抜群にアップした骨伝導ヘッドホンの新型が出たから
これも気になる。

なんにしても密閉型ヘッドホンはヤバス
439Socket774:2006/02/19(日) 15:10:37 ID:xyi6A4Or
そういや耳鳴りってなんだろな。
夜寝る時に静か過ぎると「シーン…」て音が大きくなってくるし。
まじうっとおしい
440Socket774:2006/02/19(日) 15:24:45 ID:GatQJz93
血液の流れとマジれすしてみる
441Socket774:2006/02/19(日) 18:36:29 ID:I4vVjrYf
ヘッドホン…開放型にするってのはダメなんだろうか。
開放型って言っても、単に密閉じゃないよってだけで、通気があんま
良くないものも多いけどな。
ゼンハイザーあたりは、どっちかといえば密着系ですな。
その場合、例えばAKGにすれば、だいぶ楽になるんでは。
K501なら、そうそう耳がどうにかなるとは思えん。
まあ好みもあるからそう簡単には行かないかな…
442Socket774:2006/02/19(日) 19:44:30 ID:6kFq4gsC
寝てるとサイケな音で起こされる
2,3日に1度は金縛りにあう
ヘッドホンは危険だ
443Socket774:2006/02/19(日) 19:52:28 ID:DWGLfig5
開放型でも密閉型でも耳に届く音の大きさは一緒だろう。
耳が悪くなったらヘッドホンはなるべく使わない、インナーイヤー型はもってのほか。

耳鳴りがするっていう患者が定期的に来るねこのスレ。
444Socket774:2006/02/19(日) 20:02:20 ID:mQdp7QyP
精神疾患
445Socket774:2006/02/19(日) 21:13:43 ID:p6IC+m0d
かわいそうなこというなよ
446Socket774:2006/02/19(日) 22:34:07 ID:DWGLfig5
おまえがいま聞いている耳鳴りは精神的疾患の一種だ。
しずめる方法は俺が知っている。
俺に任せろ。
447Socket774:2006/02/19(日) 22:39:49 ID:prmePvXZ
静音を考えたのは初めてです。どこから手をつけたらいいのか。
前々から五月蝿いと思ったいたのですが、
引越ししてからさらに五月蝿いと再認識しました。
(部屋が狭い)
静音に関することは、全くしてません。

5年ぐらい前に買ったWiNDyのスチールのF160W4を使っています。
電源は、ケース付属のVarius335です。
ケース以外で音が出るものは、FDD以外で
CPUは、P4の2.4Bでリテールファンを使ってます。
VGAは、 SAPPHIRE のATLANTIS RADEON 9100 (128MB)
HDDは、 MAXTORの6Y080P0とIBMの40Gのやつ(忘れた)
DVDは、TOSHIBAのSD-R5112


無音でなくてよいのですが、コストパフォーマンスがよい方法は、
どのような方法があるのでしょうか?
(ケース交換、電源交換、ファン交換などなど)

すみません、教えてください。
448Socket774:2006/02/19(日) 22:56:28 ID:CbHHZbfm
>>446
俺俺感感乙
449Socket774:2006/02/19(日) 23:01:50 ID:DqBN2Vsw
>>447
>(ケース交換、電源交換、ファン交換などなど)
そりゃー今あなたのPCの何が一番うるさいかによる。
騒音の原因を調べてください。
450Socket774:2006/02/19(日) 23:05:00 ID:itpep5Eo
聞精俺俺
451Socket774:2006/02/19(日) 23:05:22 ID:Jd6Y+q7P
とりあえずHDDのガリガリ言う音ならツール使えば静かになる
共振はシラネ
452Socket774:2006/02/19(日) 23:06:22 ID:wdw4FSq0
>447
あと、予算な。3000円で済ましたいのか30万かかってもいいのかでやれることは違うからな。
453Socket774:2006/02/19(日) 23:17:02 ID:HJTz84jH
>>447
ケースを手で押さえると静かになるようならケースが共振してるんで
ケースに防振ゴムなどを貼りまくるかケースを交換
ケースとは関係ないようならファンを1個ずつ止めたりHDDやDVDを
外して起動してどの部品が音を出してるか特定しそれを静かなものに交換

とは言っても実際にはそれらがいろいろ絡んでうるさくなってたりするんで
そんな簡単にはいかないんだが
454447:2006/02/19(日) 23:24:13 ID:prmePvXZ
予算は二万円ちょっと
思うに電源かケースファンかと

すみません
455Socket774:2006/02/19(日) 23:35:41 ID:Jd6Y+q7P
2万あればCPUクーラーも電源もVGAファンレス化もすべてできるっていう、ね
456447:2006/02/19(日) 23:42:01 ID:prmePvXZ
すいません
詳しく
457Socket774:2006/02/19(日) 23:47:13 ID:DqBN2Vsw
>>454
>>456
電源かケースファンだと思うなら電源を静音電源に、ケースファンを静音ファンに変えればいいだろ?
これ以上何を求める?
458Socket774:2006/02/19(日) 23:54:47 ID:ttPu2Y0O
>>447
> IBMの40Gのやつ

ボールベアリングのHDDって結構うるさいよね
459Socket774:2006/02/19(日) 23:55:25 ID:itpep5Eo
急いでないんなら少しはぐぐったり過去ログみたりしなさい
460Socket774:2006/02/20(月) 00:39:40 ID:att4kstk
たぶんファンレスの意味がわからないとおもわれ
もしわかっていて詳しくって聞くって事は自作(ry
461Socket774:2006/02/20(月) 01:10:14 ID:zyBJvpqr
原因を突き止めるのが先だろう
462Socket774:2006/02/20(月) 01:29:26 ID:gh0p3gdC
>>447
まあ責任は取れないが、一応それっぽい例を適当に挙げてみよう

確実に騒音源になっているのはCPUリテールファン、これをこの辺に替える
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/ninja-plus.html
CPUコアがプレスコじゃなければ12cmファンは取り外してもOKのはず

HDDも二台はマズーなのでデータを整理してこの辺に移動
ttp://www.seagate-asia.com/japan/7200barracuda/

その電源はよくわからんが、うるさいようならこの辺に替える
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-HBHT/SS-HBHT.html
330wあたりでも何とかなりそうな気がする

VGAはそのクラスならファンレスだと思うが、もしファン付きなら外して
この辺のをチップセットシンクをくっつけてとりあえずファンレスにする
ttp://www.ainex.jp/list/heat/index.htm

そしてケースファン全撤去
多分2万円ちょいぐらいでできるはず
壊れても俺は謝らない
463Socket774:2006/02/20(月) 02:03:55 ID:A+0xwCks
静音PC暦4年の俺には、もはやどんな轟音でも静かにすることができる。
ぶっちゃけ静音ブームのおかげで金さえあればだいたい買えるしな。
464Socket774:2006/02/20(月) 02:03:57 ID:v5Y+LDL9
>>462
海門のホームページは見難いな
465Socket774:2006/02/20(月) 02:24:17 ID:P5JEqk9r
典型的なFlash厨に見える・・・
466Socket774:2006/02/20(月) 03:52:54 ID:A+0xwCks
うはwww
マジだ
467Socket774:2006/02/20(月) 12:23:53 ID:jeG6s4J9
>>463
こういう人ってどんなレスを期待してるんだろう……?
468Socket774:2006/02/20(月) 13:12:35 ID:wThyD35Y
>>463
金さえあれば誰でも静音化できるよなwwwwwwwwww

こういうレスしとけばおk
469Socket774:2006/02/20(月) 14:06:04 ID:1qLfOagH
>>468
電源抜いたら無音で最強だもんなwwwwwww

こういうレスしとけばおk
470Socket774:2006/02/20(月) 15:05:01 ID:DV/uM9YB
電源抜いてもうるさいんです
どうしたらいいですか?

何がうるさいのかは考えてませんが
471Socket774:2006/02/20(月) 16:41:32 ID:vgK1hYb0
音源はお隣さんだ。壁を叩きまくれ
472Socket774:2006/02/20(月) 17:13:56 ID:aKhuNB4i
静音病にかかってる人は、隣の人がうるさいと
殺しにいくってマジですか?
473Socket774:2006/02/20(月) 17:29:22 ID:tboi9RRe
静音ノイローゼまで逝くとありえない話ではない。
474Socket774:2006/02/20(月) 18:14:30 ID:wThyD35Y
隣の家も静音化
冬は窓を閉めてこたつ
夏は窓を閉めて素っ裸、そして外にいるセミをすべて除去
これしかない
475Socket774:2006/02/20(月) 18:42:18 ID:sPK2SGOu
ミッドバレイ・ザ・ホーンフリークがいれば静音化のすべてが万事解決じゃね?
476Socket774:2006/02/20(月) 18:50:41 ID:Dz/4zU4D
とりあえず引っ越せ
さっさと引っ越せ
477Socket774:2006/02/20(月) 19:22:59 ID:eY8rnSzu
静音病の癖に周りを変えようなんて、傲慢な香具師いるのかよ。
能動的に変えろよ。まず、お前が山奥へ引っ越せ。
478Socket774:2006/02/20(月) 19:56:06 ID:wThyD35Y
山奥ってうるさいんじゃないか?
虫とか鳥とかが
ニュータウンか周りには田んぼしかないような田舎が良さそうだ
479Socket774:2006/02/20(月) 20:01:27 ID:JeFybdJc
夏の田んぼはうっせーよ
しかも夜うるさい
480Socket774:2006/02/20(月) 20:05:38 ID:FMeKQ7o3
カエルの大合唱な。
田舎に一戸建てで無響室作ればおk。
都会のマンションは融通利かないからね。
481Socket774:2006/02/20(月) 20:07:10 ID:tboi9RRe
ヤマハの無響室って組み立て式じゃなかたっけ?
マンションでも融通効くのが売りだった気がするが。
482Socket774:2006/02/20(月) 22:04:32 ID:eY8rnSzu
山奥の鳥と虫が五月蝿いってなるとそれこそ相当な重症じゃないか。
アメリカの中南部とかにでも引っ越したらいいとおもう。
483Socket774:2006/02/20(月) 22:09:04 ID:j79mk+Sa
て言うか日本人として失格だよね。
484Socket774:2006/02/20(月) 22:23:49 ID:uDsdP5YF
最近のマザーボードに疎いんですが、BIOSレベルでファンコントロール出来るってことはST-24とかの
ファンコンは全く不要ってことになるんでしょうか?
全面ファン、背面ファン、CPUファンの3つをコントロールさせたいんですが、マザボのファンコントロール
機能で間に合うのか、ST-35を購入すべきなのか悩んでます。
485Socket774:2006/02/20(月) 22:28:07 ID:AwhKWfhY
BIOSファンコンはリテールでしか通用しないしいまいち思い通りにならない。
8cm以下のファンなら制御できるけど12cmの制御には無理がある。
486Socket774:2006/02/20(月) 22:31:11 ID:vls6dcfP
>全面ファン
ttp://www.peteredge.orcon.net.nz/casepics.htm
これの所有者ですか?
487Socket774:2006/02/20(月) 22:33:23 ID:sPK2SGOu
テラアホスwwwwwwwwwww
488Socket774:2006/02/20(月) 22:44:41 ID:Dz/4zU4D
>>486
空が飛べそうだな
489484:2006/02/20(月) 22:53:08 ID:uDsdP5YF
>>485
「前」面ファンと背面ファンは12cmファン(最近の静音トレンドはこれから調べますが)なので
ムリということでしょうか・・・。
「リテールでしか通用しないしいまいち思い通りにならない」っていうのが、どう思いどおりに
ならないのかよくわからないんですが。

>>486-488
許してください。
490Socket774:2006/02/20(月) 23:24:35 ID:FMeKQ7o3
>>489
新しくマザー買うってことだよな。
だったらとりあえずやってみればいいじゃない。
Speedfan等の制御でOKなら、高いST-35買う金は浮くし。
駄目ならそれからファンコンの導入を検討すればいい。
491Socket774:2006/02/20(月) 23:29:40 ID:eY8rnSzu
そもそもファンコンに頼らなければいけないほどファンが必要なら静音は期待
出来ないのでは。ファンコン買うお金で静音ファンを買うしかないんじゃないのか。
492484:2006/02/20(月) 23:37:36 ID:uDsdP5YF
>>490
そうですね・・・それを言っちゃあおしめぇだよ、みたいな感じですがおっしゃるとおり。
P4P800-E Deluxe を購入予定です。

>>491
定格で回して満足できる静音ファンなんて存在しないものだと思ってましたが・・・。
低速で複数のファンを使った方がいいかなと。
493Socket774:2006/02/21(火) 00:43:51 ID:ET1zwama
マザボのパルスセンサーの検出限界が1000回転前後なんで
12cmで回すと制御がきついわけ。それ以下だと回せない。
全般にASUSは高め、GIGAが低め。
494Socket774:2006/02/21(火) 00:52:52 ID:oaHCD8kL
>>492
定格1200rpm以下の鎌風呂や芯静音スリーブ、S-FLEXなら普通に静か。
芯の1600rpm買ったが定格で回すと煩いのでST-35で800〜1200rpmに絞って使ってる。
買うなら最初から1200以下を選んだほうがいい。
1200くらいで回すならケースファンは排気一個が静音的にギリギリかな?人によるだろうけど。
800以下なら構成によっては二つ必要かもね。
495484:2006/02/21(火) 01:08:18 ID:ZKJwV71N
>>493
>>494
このスレの >>235-299 あたりを流し読みしてて迷ってしまいました。
8cm×2か12cm×1か。
ケースはOWL-PCP3で決めていたのに、また調べ直さなくてはいけないのか・・・フゥ。
とりあえずファンコンも買います。
おそらく自分は1000rpm以下じゃないと気になるでしょうから。
親切なレスに感謝します。
496Socket774:2006/02/21(火) 18:48:40 ID:vk0bcyyX
>>486
ある意味グロ画像ですね。
漏れにとっては蓮コラに匹敵するおぞましさだ…寒気がしてきた
497Socket774:2006/02/21(火) 19:12:43 ID:V9oXO05H
>>496
思い出したくなかったのにぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
ばかーーーーーーーーーーーーーーーーーー(´;ω;`)
498Socket774:2006/02/21(火) 19:23:36 ID:bRiczcGt
全面無音になるまでファンコンで絞ったらどうなんだろうか?w
風量があればエアフローとか気にしなくても結構冷えそうだけど
無音まで絞ると風量足りないかな?
499Socket774:2006/02/21(火) 20:35:33 ID:ET1zwama
絞っても停止するまで絞らないと無理。
トルクが足りなくなると軸のあたりがカタカタ鳴き始める。

いやいや、
低発熱CPUと省電力構成で必要風量を抑えていけば
そんなことよりもHDDの音の方が問題が大きくなり、
ファンの音など機にする必要はなくなる。
500Socket774:2006/02/21(火) 22:12:34 ID:BkGQlZDm
CSI-2209GGを使ってて音漏れ少なくするのに前面メッシュをふさぎたいんだけど
何でふさげばちゃんと効果でますかね?
501Socket774:2006/02/21(火) 22:20:05 ID:oaHCD8kL
むしろサイドを塞いだほうが。
前面塞いでパッシブダクトからCPUに当てて、
そのまま排気するだけならHDDがヤバいと思うんだが。

手軽にタンボール、ホームセンターでゴム板、金属板などお買い求めください。
502Socket774:2006/02/21(火) 22:46:34 ID:BkGQlZDm
サイドはダクトはずしてアルミテープでふさいでプラ板貼ってるんだけど
前面がどのように工夫すればよいかわからなくて…
ゴム板でふさいで下の方に適当に吸気用の穴をあければいいのですかね?
503Socket774:2006/02/21(火) 23:26:53 ID:MOsXuysf
デスクトップかなり静かになったら、ノートがうるさいorz
504Socket774:2006/02/22(水) 02:41:24 ID:eiuNhNfN
PCが静かになったら蛍光灯の音が・・・・
505Socket774:2006/02/22(水) 10:05:58 ID:IhlCm+cA
蛍光灯うるさい人って電球じゃなくて傘かえないと静かにならないよ
傘のとこ7千円のかってきたら前の蛍光灯のジーって音が全く聞こえなくなった
506Socket774:2006/02/22(水) 10:11:22 ID:ccAaE0Bn
次は液晶ディスプレイの音が(ry
507Socket774:2006/02/22(水) 12:25:49 ID:VBFxJW1C
そしてスパイルラ
508Socket774:2006/02/22(水) 12:48:56 ID:GxSVdOPD
Owltech OWL-PCBM-01とAntec Minuet IIで
迷ってるんだけど、どっちが静音PCに向いてると思いますか?

509Socket774:2006/02/22(水) 12:51:21 ID:hlIyRli9
部屋の外がうるさい
510Socket774:2006/02/22(水) 13:04:52 ID:UZ2A4lAC
蛍光灯うるさいってのは蛍光灯のコンデンサいかれてる時よ。
ボロ使ってないでインバーターのに変えたら?
511Socket774:2006/02/22(水) 13:06:38 ID:bffH6UaS
>>508
スリムタワーは静音には向かない。以上。
512508:2006/02/22(水) 13:11:40 ID:GxSVdOPD
>>511
それは分かってるんですが、相対的により静かなのはどっちか知りたかったもので…
513Socket774:2006/02/22(水) 14:32:27 ID:+d4W209j
最終的にはマウスのキーンって音が・・・
514Socket774:2006/02/22(水) 15:18:33 ID:d0Q5FzP1
前面吸気8cm1500rpm→10cm1000rpm
側面右吸気8cm1500rpm→8cm1000rpm
側面左吸気8cm1500rpm→8cm1000rpm
後方排気8cm1500rpm→8cm1000rpm
CPUファンギガバイト11cm1700rpm→忍者+12cm1000rpm
に換えてみた。吸排気バランスが悪いのは瞭然なので熱源CPUに近いIOパネルは
外してみました。音は合計5個のファンが回っているとは思えないほどに
静かになったがCPU温度はアイドル40度→45度 MB温度は29度→33度になった。
問題はHDDが8cm時アイドル33度だったのが10cm時40度になったこと。
HDD3台だから満遍なく冷やしたいと思って10cmに換えましたがやっぱり
10cm1000rpmより8cm1500rpmの方が風量多いみたいね。
515Socket774:2006/02/22(水) 15:40:09 ID:+uR+ewce
側面右を吸気にしてごらん
少しマトモになる筈
516Socket774:2006/02/22(水) 15:42:35 ID:+uR+ewce
違った、左を排気
517Socket774:2006/02/22(水) 16:14:20 ID:d0Q5FzP1
>>516
側面左を排気にして20分放置・・・うーん変わらず。。。
排気にしたら確かに熱気は排出されてますが。
ちなみに側面左を吸気にしたのは忍者だとノースが熱々になるのでMBに冷気を
当てようと思って意図的に吸気にしてたんです。
やっぱ後方排気の8cm1000rpmが癌の模様ですね。
後で8cm1500rpmに換えて試してみます。
518Socket774:2006/02/22(水) 16:17:54 ID:JEzHIWCo
>>514
排気不足だと思うから排気ファンは1200〜1500回転にした方がいい
側面の二つのファンは外したほうがエアフローが良くなって冷えると思う
現状では排気が弱いのでIOパネルの部分から吸気してるかも
519Socket774:2006/02/22(水) 16:34:38 ID:CaY9A7F+
HDD冷却用に12cm400rpmをひとつ増やすか迷ってるんだけど400でもひとつ増えるだけで騒音大きくなるのかしら
520Socket774:2006/02/22(水) 16:48:22 ID:All/mh2z
P-150は前面90ミリファン×2ですが五月蝿いですかね?
521514:2006/02/22(水) 16:55:20 ID:d0Q5FzP1
>>518 側面ファン停止して15分経過したところCPU2度上昇し47度です。
後方ファン交換はまだです。
522Socket774:2006/02/22(水) 16:59:59 ID:+uR+ewce
>>517
そうじゃなくて、吸気と排気の数のバランスが悪いから、回転数ちょっと上げたくらい
じゃ変わらないと思うんだけど。
左からマザーに風当てたいのなら、右から排気してみるとか、前と後ろの吸排気の役割
りをFAN裏返して逆転してみるとかくらいかな。

いっそのこと忍者はダクトで冷やす事にして、North用に適当なファンをステーで当てて
しまうという手もあるけれど、ケースのスペース次第でこれも無理だものね・・・。
523Socket774:2006/02/22(水) 19:08:55 ID:MSUS/1/k
インバータの蛍光灯でもジーっていってますね。
気にならないレベルだけど。
無音なんて無理だからここら辺でストップしてる。
524Socket774:2006/02/22(水) 19:28:43 ID:LCxvy9hh
>>523
明るさを絞ってると多少は鳴るよ。
PWM制御だから無音には出来ないみたい。
100%にすれば納まる。
って、NECライティングの人から聞いた。

ところで、最近のケースは12cmファンをつけるものばかりなんですね。
PenMに変えたら、8cmファンでも十分すぎるほど冷却できるみたいなんで
8cmファンをつけられる静音向けでかっこいいケースを探してるんですが
「これは!」っていうのが全然見つかりません。

いいなぁと思っても、サイドにパッシブダクトがついていたり
部分的にメッシュ仕様になっていたり。

時代は12cmファンなんだなと思い知らされましたよ。
おすすめのケースがあったら教えてください。
525Socket774:2006/02/22(水) 19:53:23 ID:5+t8tK9a
526514:2006/02/22(水) 20:51:51 ID:d0Q5FzP1
後方排気を8cm1500rpm、側面左を8cm1000rpm排気にしてみました。
音は後方を1500rpmにした分僅かに大きくなった程度で許容範囲です。
温度はCPU44度、MB33度
吸気2本排気2本なんでバランスは取れてるはずなんだけど冷えないとこみると
前面吸気の10cm1000rpmが遅すぎるのかな?
手持ちで10cmのもう少し早いファンは無いので買ったらまたレポします。
HDD3枚のミドルタワーで静音と冷却のバランスは難しいなぁ。
527Socket774:2006/02/22(水) 21:00:06 ID:fprWwVOq
ファンレス静音VGA現行スレの29でも見てみ。
528Socket774:2006/02/23(木) 01:01:14 ID:viBqyOdh
>>526
電源ファン分排気過多になってるとかは?
それとも後方排気8cm1500rpmってのが電源ファンなのかな?
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/
こんな感じでピンポイントに狙うのもアリかも。
529Socket774:2006/02/23(木) 12:43:22 ID:lI7EunES
>>519
400じゃ風量あんまないし安定して回らなそうだし軸音するしでメリットないのでは?
どうせ付けるなら600〜800ぐらいは欲しいと思うけどなぁ
530514:2006/02/23(木) 16:40:49 ID:G4TbpXH7
本日は後方排気8cm1500rpmのままで側面左を8cm1000rpm吸気に変更してみました。
側面右8cm1000rpm吸気、前面10cm1000rpm吸気はそのままです。
結果はアイドル3時間でCPU42度MB30度。
吸気過多ですが昨日より僅かに低下、ま、誤差の範囲かもしれません。
今のところはエアフローと言うよりも兎に角熱源に冷気を当てて冷やし
ているだけですね。
531524:2006/02/23(木) 17:11:12 ID:GCTHtska
>>525
かなりいい感じですね。

ただ、ケースの色はブラックと決めてるんですが
このケースはブラックだと鏡面仕上げになってるのが気になります。
使ってる内に細かい傷が無数につきそうで怖いです。

前に使ってたツルテカ液晶の表面も、ホコリキャッチャーでやさしく
掃除していただけでも微細な傷がついて鬱になりましたし・・・・

前面パネルがヘアライン処理されていて激しくカッコイイだけに残念でなりません。
532Socket774:2006/02/23(木) 21:07:13 ID:J7mGRkcm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0223/matrox.htm

究極の静音ができそうだな。
533Socket774:2006/02/23(木) 21:10:44 ID:c1PRH8cB
つーかなんてシメジな。
534Socket774:2006/02/24(金) 00:24:34 ID:lf0pj7yn
シメジだけどいいなこれ
ディスプレイ分配できるのもいい
夏自分の部屋と同じくらいクーラーつけてるリビングにPC置いて、天井にコード這わせてみたい
価格がどうなるのかわからんけど
535Socket774:2006/02/24(金) 00:44:58 ID:Z5uWvE73
>>532
イイね!それ!
536Socket774:2006/02/24(金) 01:20:26 ID:Waut9hdi
動作がもっさりになったりしないのかね?
537Socket774:2006/02/24(金) 01:21:49 ID:0lSwvdzh
【 CPU 】 AthonX2 4400+
【.クーラー】 リテール
【...VGA】 クロシコ 6800GS
【..電源.】 SS-430HB
【.ケース】 サードウェブ microATX
【..ファンの有無】
M/Bのチップ ファン無し
ケースファン ケース付属前面8cm(?rpm)
【要求レベル】煩くなければいい程度 (一般的な静穏使用のパーツを使った程度で)
【用途】 音楽/3Dゲーム/エンコ
【予算】\6000
【その他】今の構成でCPUファンを外してケースファン前後8/12(1200rpm)
にしても排熱間に合うでしょうか?
ほかにどんな構成がお勧めかなどご指南よろしくお願いします
538Socket774:2006/02/24(金) 01:23:49 ID:CRB/isc/
壊れてもいいならいける。俺なら外さない。

つーかサードウェーブのMicroATXって何種類もあるんだが。
539Socket774:2006/02/24(金) 01:33:39 ID:bMqhr5ma
>>573
リテールクーラーじゃ無理だろ
とりあえずファンレスでも使えるクーラーに交換
540Socket774:2006/02/24(金) 01:33:57 ID:8S7RRydV
>>537
マザーが対応してればSpeedFanで温度見つつ、ファンの回転数を
絞ってみれば?
541537:2006/02/24(金) 01:43:40 ID:HPOmV/ax
ケースはこれです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=36225

>>539
さすがにリテールじゃ無理かw
ケースが小さいから厳しいが探してみる

>>540
そうですね、もしリテール以外の放熱フィンがつかなかったらやって見ます
542Socket774:2006/02/24(金) 01:49:12 ID:lf0pj7yn
>>538
CPUファンスレ見てみたほうがいい
排熱とかの前にCPU冷やすのが重要
リテールのヒートシンクのみって・・・
せめて忍者とかに、そこらへんのにファンコンで絞った12cmファンを当てるべき
これが限界だと思う

あとケースのファンは吸気と排気のバランス考えて自分で増やしたりしたほうがいい
増やしたらファンコンで調整して音をなくせばおk
風量が足りないときは回転数上げるんじゃなくて
1、ファンをサイズの大きい、回転数の低いものに取り替える
2、ファンコンで絞る

ファンコン:FANCON-6P ¥1,764
CPUヒートシンクと付属ファン:忍者+ \3,444
合計5208円
必要なら↓
12cmケースファン:RDL1225S \1,314 
8cmケースファン:RDL8025S\799
543Socket774:2006/02/24(金) 01:52:08 ID:wLS7uPX2
544Socket774:2006/02/24(金) 01:57:28 ID:bMqhr5ma
>>541
そのケースならサイドのダクト外せばNinja使えるかも
545Socket774:2006/02/24(金) 06:03:53 ID:qeqTRM8K
>>543
すげえ!欲しい!
でも高そう、、、、
546Socket774:2006/02/24(金) 07:38:35 ID:ZHMjjfuu
>>543
134,800円
('A`)
547Socket774:2006/02/24(金) 07:42:23 ID:Waut9hdi
つーか笊塔で十分
548Socket774:2006/02/24(金) 10:30:45 ID:MRoWIuug
シメジだな。( ゚д゚)、ペッ
549Socket774:2006/02/24(金) 12:34:53 ID:nbGFVTFM
>>541
リテール品をファンレスでっていう発想はどこから湧いてきたんだろう
是非とも試して結果を書いて欲しい
もし普通に動くならいろいろできそうだ
550Socket774:2006/02/24(金) 14:50:39 ID:soG4gjkS
>>543
HDが五月蝿い・熱いの二重苦らしいぞ。
551Socket774:2006/02/24(金) 19:08:13 ID:DJJ1RzuT
>>524
8cmファンで静音PC向けのかっこいいケースって
実はほとんど全滅してるんじゃないだろうか。

最近のケースはサイドやフロントに吸気孔開けすぎだよ〜
552Socket774:2006/02/24(金) 20:34:10 ID:uW9kka4j
CUPもビデオカードも熱いの多いからねー
553Socket774:2006/02/24(金) 21:26:27 ID:rk53HXnJ
部屋の明かりを暗くすると静音って感じがする俺の爆音PC
554Socket774:2006/02/24(金) 21:31:39 ID:AiqCH+VI
静音と冷却が両立するケースといったら何になるんだろう
フルタワーは選択肢多いと思うけど部屋環境考えるとミドル以下を選ぶ人が
多いだろうし
555Socket774:2006/02/24(金) 21:47:02 ID:FJnEND/2
漏れのは両立してる(させてる)ぜ!
でも遥か昔に生産終了。
もう一台欲しい。
556Socket774:2006/02/24(金) 22:01:10 ID:xqHYmq00
昔のPC98とか、カバーが「コ」の字型になってるケース。
頻繁にメンテや改造する場合は論外だけど鉄板構成で常用するマシン用なら
対音漏れ性能だけは最強だと思うんだけど全く見なくなったな。
557Socket774:2006/02/24(金) 22:20:48 ID:soG4gjkS
うちの古い糞ーテックのデスクトップそうだな。
558Socket774:2006/02/24(金) 22:44:02 ID:SYKQuU77
うちの古い牛フルタワーそうだな。
559Socket774:2006/02/25(土) 00:17:53 ID:0kYKX2iE
ある程度発熱量の大きい構成なら空冷で金かけて試行錯誤するより水冷化した方がいいよ。
大型の水冷ユニットでも笊塔で3万ぐらいから。これで4800+と7800GTXぐらいまでの構成ならなんとかなる。
冷却水が熱をケース外に移動してくれるのでケース内温度も上がりにくい。
560Socket774:2006/02/25(土) 00:29:21 ID:uqwkaaAJ
問題は信頼性と寿命と事故った時の被害だな。
あと、保守部品が数年先に素早く確保できるかという問題もある。
パッキンを海外の通販で納期数ヶ月だったら嫌だな。

そういう心配するぐらいならPenMやTurion使ったほうが良さげ。
561Socket774:2006/02/25(土) 00:41:46 ID:8jubcI+K
初自作静音PC...158,000円
ディスプレイ...203,000円
orz............Priceless
562Socket774:2006/02/25(土) 00:45:52 ID:0kYKX2iE
CPUだけならPenMあたりを使えば空冷でも十分静音化できるが、
ハイエンドのグラボも一緒にとなるとなかなか難しい。
水冷の保守部品といってもポンプやホースなどは汎用パーツを組み合わせて
使えるので自分の好きなものを選べばいい。
563Socket774:2006/02/25(土) 01:15:49 ID:TyE+Yx38
水冷は静音初心者なら低級空冷から乗り換えて感動するかも知れないけど、
それなりに進んだ空冷静音に対してはそれほど優位性が有るとは言えない。
その辺は水冷スレ住人も認めるところだったはず。
静音スレと水冷スレが別々に進行しているのだから水冷の話題がしたければあちらに、
水冷で静音を目指す相談なら具体的に、
水冷の宣伝だけなら不要だよ。
564Socket774:2006/02/25(土) 01:23:09 ID:r4lA3VXf
空冷でも無音は実現してるんだけど
水冷で無音にしたとき、空冷の無音にしたときとの冷却性がどちらが上か気になる

というか水冷は夜静かな部屋で寝るとき、何にも音が聞こえないっていう状況を作れるの?
565Socket774:2006/02/25(土) 01:34:00 ID:nTL0oI0L
>>561
最初は無駄なスペックに走るんだよなw わかるよその気持ち。
後で無駄だと思って馬鹿らしくなったけど。俺も双だった。
566Socket774:2006/02/25(土) 01:51:14 ID:1H69AokR
前スレ238さんへ
>仕様違うけど取り付けネジ緩めたら、
>共振しなくなったよ
237さん宛のレスでしたが、うちの安ケースのHDDの共振にも効果ありました。
どうもありがとうございました。
567Socket774:2006/02/25(土) 02:05:03 ID:m+xGZcJ9
>>564
無音は無理。
ポンプが動いてる
568Socket774:2006/02/25(土) 02:11:23 ID:r4lA3VXf
>>567
ポンプが聞こえる音なのか・・・
じゃあ24時間起動PCでは向かないなー
569Socket774:2006/02/25(土) 06:22:20 ID:0kYKX2iE
>>563
静音総合スレなんだから空冷と水冷の比較はここでいいんじゃないかな。

上でも書いたけど、静音化で水冷が必要なのはハイエンドのグラボを付けたり
PenDでOC(静音を目指すならそもそも選ばないが)など空冷では静音化が難しいぐらい発熱量の大きい場合だよ。
そこまで熱くならない構成なら空冷に対する優位性はあまりない。
570Socket774:2006/02/25(土) 07:49:08 ID:TA12Ist2
そうだな。

ハイエンド系水冷マシン作ったとして、たいてい電源はファンレスではないわけだ。
CPUも電気食うだろうし、SLIやってたらファンレス電源では無理ぽ、だろう。
だから電源のファンの音はすると。

んでファンって位置にもよるが、同じ種類のノイズ出すファンなら一個も二個も、うるささ
はそんなに変わらんわけよ。そういうこともあって、水冷でもケースファンくらいは使う。
そんな高回転で回す必要はもちろん無いけどな、HDDも水冷してるんじゃなきゃ、HDD
の熱を処理できるくらいはケースファンでエアフロー作っておいたほうがいい。
水冷といっても、普通は熱を発するデバイス全部に繋ぐわけじゃないからね。
ハイエンドのマシンわざわざ組むって環境だと、高負荷が続いたときのことも考えるべき
だろうし。

で、そーすると結局、音としては『電源ファン+ケースファン+水冷ポンプ』ってことになる。
あとは水の流れる音も多少あるな。
これに対して、準ハイエンドならファンレス電源使うと『ケースファン』のみで行けたりする
わけ。構成は考えなきゃならんが。
普通に考えたらどっちが静かかな、ってこと。

# HDDの音は同等と考えて無視した場合の話。
571Socket774:2006/02/25(土) 08:17:10 ID:0kYKX2iE
まあハイエンドの構成なら空冷の場合『CPUファン+VGAファン+ケースファン+電源ファン』だからね。
CPUやVGAに大きなヒートシンクをつけてファンレスにしてもその分ケースファンを回してエアフローを
確保しなければならないわけで、発熱量が大きいと静音化は難しい。
CPUとVGA、ノースを水冷化すればそれらの熱を冷却水によってケース外に移動できるので、
空冷よりもケースファンや電源ファンの回転数を抑えられる。
572Socket774:2006/02/25(土) 11:36:28 ID:E3hz7Htn
>>571
>CPUとVGA、ノースを水冷化すればそれらの熱を冷却水によってケース外に移動できるので、
空冷よりもケースファンや電源ファンの回転数を抑えられる。

水冷もエアフローは大事でしょ。
水冷スレを覗いてきたけど普通にケースファンとか回しているみたいだし
導入費用が3万円くらいからというのも萎えてしまうし。
573Socket774:2006/02/25(土) 11:50:17 ID:nTL0oI0L
ボード上にも無駄な駆動部へらして振動を減らすのもかねてるんでしょ。
HDはたしかに、水冷ヘッドとか付けるより、HDケースに入れて低速ファン
当てたほうが相対的に静かになると思うしね。問題はHDだね。
574Socket774:2006/02/25(土) 12:51:54 ID:TyE+Yx38
計測、体感はどちらでも良いとして、
単一の具体的な構成に対して空冷、水冷でそれぞれ常用可能な冷却レベルを確保した状態で
騒音を比較しないとなんとも言えないわな。
水冷派が満足できるユニット一式揃える金額と空冷派が大型シンク等を揃える金額は最終的に近くなるだろうし。
同一構成にそこまで投資して比較してない以上、優劣を語ってもあまり意味が無い。
575Socket774:2006/02/25(土) 12:58:40 ID:vb6o/kP0
>>565
その点では初自作が3万円PCだった俺は幸せだったろうか。
自作を教えてくれた雑誌はPC-DIYでした。
K7S5Aは今でも取ってある。
576Socket774:2006/02/25(土) 13:00:16 ID:yemGmEAn
CPU自体は既に低発熱傾向だし
わざわざ高い初期費用出して水冷とかもったいなさす。
VGAハイエンド志向でZAVや笊じゃ我慢出来ない奴が金出して買えばいい。

実質忍者やXP120等とZAVにファンコンあれば
大抵の人間は許容出来るでうあろう静音化は成せると思うし。
水冷は1年毎にメンテナンス必要だが、空冷だってファンの寿命なんかもあるわけだし。
577Socket774:2006/02/25(土) 13:00:48 ID:i8TJ4qYv
>>574
それがNINJAのせいで価格破壊が起こってしまいまして・・・
578Socket774:2006/02/25(土) 13:04:10 ID:TA12Ist2
忍者は冷えるし安いのはわかるんだが、個人的にはあの作りの雑さが耐えられない。

まあこんなユーザーはごく一部か…
579Socket774:2006/02/25(土) 13:08:05 ID:+2eGQc+A
>>578
漏れも評判がここまでよくなければスルーしてたな。
それなり冷えるしまぁ値段なりだと思って納得したけど。
580Socket774:2006/02/25(土) 14:19:05 ID:x+Dtq0bu
>>561
> ディスプレイ...203,000円
考えかたは、人それぞれだけど
モニターにお金使うのは、ゲームをしないのに
ビデオカードにお金使うよりよっぽど良いと思う
581Socket774:2006/02/25(土) 16:53:44 ID:0GfzXuAN
現在CoolerMasterのケースCenturion5を使用しているのですが前面がメッシュなので
PC内部の音が駄々漏れで我慢の限界です。
静音PC用のケースを探しているのですが何か良いものは無いでしょうか?
できればサイドにパッシブダクト用の穴が無いのが望ましいのですが最近のケースはどれも
サイドに穴があいているものばかり。
5インチベイにSoundBlaster X-Fiのパネルをさしているのでケース前面にふたの無いものを探しているのですが
なかなかいいのが見つからず。
582Socket774:2006/02/25(土) 17:20:01 ID:r1aasWJF
P-150とかは?
583Socket774:2006/02/25(土) 18:29:06 ID:hIEzaL8o
メッシュは電磁波も駄々漏れで怖いしな。
今すぐ買い換えた方がいいね。

前面メッシュなんて、自分に向けて電磁波を照射しているようなもんだ。
584581:2006/02/25(土) 18:34:46 ID:0GfzXuAN
>>582
P150も候補だったのですが現在HDDを4個使用しているのでP150に乗り換えた場合P150の売りである
ゴムマウンタが使用できないので他のものを探しています。
入手のしやすさから見ればP150は良いケースだと思います。
585Socket774:2006/02/25(土) 18:56:24 ID:TA12Ist2
んー、一応同じAntecのSonataなら4つHDD付くよ。蓋あるけどな(汗

でも、下手に4つ内蔵しようとしないで、USB2か1394で外に出すって
選択肢も入れておいたほうがいいんでは?
あんま使わないドライブがあるなら、そのほうが良いと思う。
586Socket774:2006/02/25(土) 19:40:03 ID:TyE+Yx38
>581
前面メッシュ以外に不満な点が無いなら貧乏チューンも検討してみては?
全面メッシュとは言え通常ケースではABS製のパネル部分がメッシュと言うだけで
シャシー部の前面は一般的な構造(ショップ写真で判断してるので間違えてるかも)
をしているようなので、
・未使用の5インチベイカバーにプレスされている通気口を封鎖。
・X-Fiのパネル、光学ドライブとシャシーの隙間も封鎖。
・リベットの貫通部、構造上の開口部、ケーブル経路も最低限残して可能な限り封鎖。
材料は100円ショップでアルミテープ等を買えば安価で可能、
前面メッシュのままで体感できる程度に静かになると思う。
蛇足と思うけどサイドパネルが接する4面の⊃⊃⊃⊃⊃⊃をマイナスドライバで角度にして1度くらい
全て立ち上げると当然パネルの取り付けはシブくなるけど共振が静まる。
総額で500円くらいで同価格帯の普通の無加工ケースを上回る程度に静かになると思うけど。
587Socket774:2006/02/25(土) 20:26:00 ID:hIEzaL8o
>>586
静音も大事だが、電磁波が駄々漏れのケースを
そのまま使えっていうのも酷な話だと思うぞ。
588Socket774:2006/02/25(土) 20:56:29 ID:nTL0oI0L
電磁波でるとなんか困るのかと。
589Socket774:2006/02/25(土) 21:06:22 ID:9txp08eG
>>588
男の子が生まれなくなる
590Socket774:2006/02/25(土) 21:07:37 ID:nTL0oI0L
( ´,_ゝ`)
591Socket774:2006/02/25(土) 21:10:21 ID:NWbKIPVX
じゃあ俺にとって嬉しいんだが
592Socket774:2006/02/25(土) 21:18:15 ID:TA12Ist2
いやでもさ、IT関連の職場って、妙に女の子生まれることが多いってのは
あるぞ。狙い撃ちしてるんじゃないかってくらいw
593Socket774:2006/02/25(土) 21:37:23 ID:rlU1A356
俺にとってもうれしい。
とりあえず首輪でもかっとくか。
594Socket774:2006/02/25(土) 22:48:06 ID:nMWqdjxz
電磁波ってメッシュで防げるんじゃなかったんだっけ?
素材の問題?
595Socket774:2006/02/25(土) 23:22:38 ID:nTL0oI0L
遮蔽できると思うけど。なんでも知ってる ID:hIEzaL8o のことだから否定するの怖くって
596Socket774:2006/02/25(土) 23:29:45 ID:CRrqG1sJ
PCの電磁波なんて騒ぐ必要も無いよ。
ケース無しにしたって携帯電話の電磁波にはとても敵わない。
ttp://ktai-denjiha.boo.jp/technique/shield_mesh.html
597Socket774:2006/02/25(土) 23:30:51 ID:3HcDO4sN
対策してないケースの隙間から漏れるのがあるから、完全には防げないけど、
アルミメッシュ程度でもかなりのレベルまで減衰はさせられるっぽい。
チャフとかみたいなもんってことでしょう。

厳密には遮蔽したい周波数帯域によって使う素材や構造が違うみたいね。
最近は電磁波シールド塗料なんてのもあるよ。
↓こんなのとか。

http://denjiha.macco.co.jp/mac115/index.html

ここのメッシュはポリエステル糸に銀コートらしい。
598Socket774:2006/02/26(日) 00:32:47 ID:Nq0Vj/aK
581の使用ケースに限れば電磁波遮断性は一般的なケースより高い事になるんだけどね。
ケース自体の品質はどんなもんだろ?及第点なら
>586に加えて厚めのフィルター使用とかてを加えればそれなりの物になると思うけど。
599Socket774:2006/02/26(日) 00:51:30 ID:2/Y1rQv2
遮音性能って点に絞るならフロントの穴は少ないほうがいいやね。
でも今のCPUを使う限りどっかから吸気しないわけにもいかんでしょ。

Centurionの場合、パネルと筐体の間にある程度余裕があるから、
マザーの箱に入ってたスポンジなんかを詰めてみたらどうだろ。
吸気性能を若干犠牲にするが、ある程度音漏れ防げるぞ。

その他出来るだけお金かけずに処理するなら、100円ショップで目張り
スポンジのテープを買ってきてカバーの隙間をふさぐように貼る。
筐体カバーに十字ないしM字に鉛テープを貼る。
ドリル使えるならゴムと金属板の積層板を作ってM字に取り付ける。

ちょっとお金に余裕があるなら、オリオとかの静音PCパラノイア的な
ショップを見るとファンノイズ15dB以下で30cfmとかのファンを何種類も
扱ってるから、そういうのに替える。(ちなみに褒め言葉でス多分)

シメジ気味になるけど、穴の開いてる部分が自分のほうを向かないよう
な配置に置く場所を変える。

電源ユニットを19dB以下に抑えて、吸排気、CPUクーラーがそれぞれ
15〜18dBくらいに収まれば23〜24dBくらいまでに押さえ込めると思う。
600Socket774:2006/02/26(日) 01:01:28 ID:Nq0Vj/aK
個人的経験ではファンの音に対する対策をしている間は筐体の穴塞ぎは考えなかった。
ファンの廃止、交換を進めていく途中でHDDが最大の音源になった時に穴ふさぎを開始して
割と大きな効果が出て驚いた覚えがあるな。
リムーバブルケースを導入したらその辺の改善はチャラになってしまったが。
601Socket774:2006/02/26(日) 14:56:32 ID:lZeNazjS
ミドルタワーケース内のエアフローを考えるときに、前面ファンから遠いVGAのヒートシンクの
冷却のためには、前面ファンからの風量はかなり必要なんだろうか?

前面ファンから背面ファンへの空気の流れを作ったとして、VGA付近はその流れから取り残
されて澱みそうな気がするんですが・・・。
そうなるとファンレスのVGAを使っても問題が出てくる・・・となるとどういう解決手段が必要なの
か?
それとも私の考えが間違ってる?
602Socket774:2006/02/26(日) 15:45:12 ID:ppEZ52y+
>>601
ミドルレンジ以上の板なら背面にもヒートシンクあるから前面→背面ファンの気流で冷えるだろうし
ローエンドなら発熱少ないから平気だと思う。
603Socket774:2006/02/26(日) 16:10:58 ID:E48uqI7u
>>601
最近のVGAはファンレスがきついみたいだからやばくね?asusのアームのついた
ヒートシンクとかだとCPUのファンがあたるみたいだが、たいていはサイドパネル
から風当てないと壊れるぞ。
604Socket774:2006/02/26(日) 16:22:46 ID:NQQ2ZfKO
なあ同志よ
Pen4が2ギガを超える前までは静音冷却なんて簡単なものだったよな
今日、素人友達用のAopenキューブ+セロリMの格安パソ組んでて思い出したよ。
IntelとAMDの石が本格的に低消費電力化するまで休憩しようかと思う
自分でも阿呆かと思うほど色々試してみて満足したり物足りなくなって再投資
したりのスパイラルだ。。家の中にはCPUクーラー、静音ファン、各種ヒートシンク
がゴロゴロと。
このままの調子でいくとVGA用忍者+12cmファンなんつー物を欲してしまいそうだし
1kw電源なんてのが当然になるような時勢は嫌になってきた。
605Socket774:2006/02/26(日) 16:25:42 ID:/pHOcwGv
あーほんとゲートウェイのBTXの6800Ultra用ファンレスヒートシンク欲しいわ・・・
606Socket774:2006/02/26(日) 16:44:03 ID:4rpQo8hX
>>601
ATXの問題はまさにそこだからね。

VGA周りの冷却を考えた場合、BTXもいいんじゃないかと思い始めた自分ガイル。
607Socket774:2006/02/26(日) 17:11:40 ID:bGAi0NOE
PCIスロット2-3こ潰していいからファンつけたいね
PCIスロットに刺すシロッコファンのやつじゃ気休めだもんな
608Socket774:2006/02/26(日) 17:21:41 ID:9/x6p7vZ
PCI3つつぶすと6cmFANが付いたと記憶しているが。
固定方法が問題なんだよな。漏れなんか針金でぐるぐる巻いて止めてしまったがw
609Socket774:2006/02/26(日) 17:40:22 ID:Cj4HCiMn
ダクトスレのうpロダでも見ればあるぞ
610Socket774:2006/02/26(日) 17:42:20 ID:bGAi0NOE
静音じゃなくなりそうw
BTXは選択肢少ないから、と思ってBTX風ATXケース探してみたけど良いの無いね。
PCIスロットを固定するところぶった切ってFAN付ける度胸も無いしw
アホらしくてもシロッコファン2-3個付けてファンコンで静かにするのが無難なのかな。
611Socket774:2006/02/26(日) 17:43:42 ID:IITchK7M
>>597
アルミメッシュのPCケースで電磁波を本当に減衰させられるのかどうか
調べてみたが、いまいち有力なソースが見つかりませんでした。

というわけで、ソースキボン
612Socket774:2006/02/26(日) 18:00:01 ID:E48uqI7u
>>610
こういうケースならあるけどね。
ttp://www.lian-li.com/Product/Chassis/M_C_S_PC-101.htm
VGA横に縦に付けられるやつ。
613Socket774:2006/02/26(日) 18:35:36 ID:bGAi0NOE
>>612
排気が弱そうだけど、見た目はいいねw
それ、日本で買えるの?具具っても日本語じゃ見つからないけど。
614Socket774:2006/02/26(日) 19:00:28 ID:E48uqI7u
似たような仕様ならあるよ。
http://www.lian-li.com/Product/Accessories/Other.htm
のブロアーファンがついてるやつ。
615Socket774:2006/02/27(月) 04:06:55 ID:D08c22xj
諸君、PCI何本か潰して汎用ファン装着できるキット作ったら買うかね?
616Socket774:2006/02/27(月) 05:11:42 ID:KiDdYDx5
どこでもステイは?
617Socket774:2006/02/27(月) 10:07:04 ID:xJMqBnSq
>>610 BTX風 欲しいが現物が近くの店には無いから勇気が無くて買えない
ttp://www.silverstonetek.com/products-tj06.htm
ttp://www.enermax.com.tw/english/product_cases_detail.asp?PrID=6

>>615 VGA排熱専用かな?2k円以内で効果があれば買うかも。
正直現物が出来ないとわからん、そこが開発者製作者の悩みどころだよね。
618610:2006/02/27(月) 13:22:17 ID:0vngmvpF
>>617
お、なかなか良さげだね。情報ありがと^^
江成のヤツ、横側メッシュなのかな?エアフロー心配。メッシュが問題ないならいいかも。
シルバーストーンのはアクリルじゃなきゃいいんだけどなぁ。
そんなに妙なところ凝らずに素直で作りの良いBTX風ケース作って欲しいね。

>>615
同じく4k円以内なら買う。PCIはサウンドカードしか挿さないから。
今のマザボは機能てんこもりだからPCI空いてるヤツ多いだろうね。
619Socket774:2006/02/27(月) 13:24:19 ID:4tMFfY0B
>>615
後方ファンが増えて悪いことは全く無いと思うから個人的には欲しい
現段階で8cm x 2だから、風量1.5倍になるか?
620Socket774:2006/02/27(月) 15:29:55 ID:xJMqBnSq
>>618 俺もアクリルとかLED光物仕様は嫌いだったけど
ちょい目視点検の時にいちいち開けなくても済むとか夜に部屋の明かりだけでは
微妙に足りなくても懐中電灯出さなくて済むことあったりしたから今は容認派、
まあ積極的に選ぶようなことは無いけどね。
もし買ったらレポお願いします。
621Socket774:2006/02/27(月) 15:48:49 ID:/L0L2F8B
サイドがアクリルで光るの使ってたけど寝る時PCつけっぱだと眩しいよw
622Socket774:2006/02/27(月) 15:55:00 ID:tk/1Y3Qc
アクリルは電磁波素通りだからイヤ
623Socket774:2006/02/27(月) 16:08:10 ID:/L0L2F8B
電磁波電磁波っておまえ携帯使ってるやつが何言ってんだ?的なね
624Socket774:2006/02/27(月) 16:13:31 ID:Jcddscci
オタは何かと難癖付けたがるから(笑)
625610:2006/02/27(月) 16:21:06 ID:0vngmvpF
ん〜このケース、昔はメッシュじゃなかったのか?
http://www.sun-trust.net/products/coolergiant/pccase/index.htm
白はメッシュじゃないように読めなくもないけどw
高速電脳の写真がじゃわからないな。他に売っている店探すか。

メッシュはたしかエアフロー悪くなるし音が漏れるって評価が多かったと思うんだけど、それでOK?

江成なら作りも悪くはないだろうし江成電源付き2.5万円なら良いかな。
antecP150やらP180を検討していたけどP150は糞電源付き、P180は作業製最悪ってことで躊躇してたんで、メッシュじゃないやつが残っているならCS-718にしようかな。
レポまで3月いっぱいかかるやもしれないけど待っててね〜。
626610:2006/02/27(月) 16:26:43 ID:0vngmvpF
この記事だと横のパネルはメッシュじゃないようにみえるんだよな〜。情報キボンヌ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/02/news022.html
627Socket774:2006/02/27(月) 19:37:59 ID:lDnQufWL
携帯電話の電磁波とPCの出す電磁波ってどっちが強いん?
エネルギー的に
628Socket774:2006/02/27(月) 19:44:12 ID:lDnQufWL
629Socket774:2006/02/27(月) 19:57:01 ID:+gqzpRmJ
ひなまつりっていつだっけ?
630Socket774:2006/02/27(月) 20:19:36 ID:4QmBeAGr
誰かメッシュは電磁波素通りなのか、それとも遮断してくれるのか
真実を教えてください。
631Socket774:2006/02/27(月) 20:24:04 ID:9y651z09
材質とか作り方とか周波数とかによる。

例題. 電子レンジの窓部分は電磁波素通しですか?
632Socket774:2006/02/27(月) 20:38:33 ID:6EY0QWYP
スマドラ床置きするときって基盤の方を上にして置いても大丈夫?
633Socket774:2006/02/27(月) 23:15:47 ID:q9O2hEUh
どの辺の電磁波が漏れているのか判んないので回答できないけど、
CPUからの漏れが大きいとすると周波数を2GHzとして、波長は15cm。
これより遅いバスからの漏れはもっと波長が長くなるから、導電性の
金属メッシュの場合、荒さ(隙間)が15cmより細かければ電磁波は
漏れてこないと思うんだけど・・・

樹脂製ケースはタダ漏れ。
携帯もタダ漏れ。
634Socket774:2006/02/28(火) 00:10:46 ID:+w6K53/M
XINRUILIANは評判いいみたいだけど、高速電脳のサイト見てて眼が痛くなってきた・・・
RDL8025B-Sが静音重視羽形状Typeってことでいいのかと思ってみたり・・・
8cmと12cmでそれぞれどれを選べばいいんでしょうか・・・
635Socket774:2006/02/28(火) 00:31:23 ID:mUpqMpjm
PLS360ってもう売ってるのか。高速電脳にあった…。買った人居るかな?

>>633 完全な遮蔽が出来るわけではナイヨネ?
636Socket774:2006/02/28(火) 00:49:05 ID:0gqgfqXl
俺は諦めて、これが出たら買うつもり。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0223/matrox.htm
637Socket774:2006/02/28(火) 01:37:09 ID:bX1Oh+Yf
>>635
↓で特攻した人が撃沈してる
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part8【静音
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138427707/
638Socket774:2006/02/28(火) 02:28:21 ID:mUpqMpjm
>>637 サンクス
初期不良っぽいからしばらく様子見だな
639Socket774:2006/02/28(火) 11:56:00 ID:S72aMnwj
デスクトップを静かにしても、まだ物足りなく・・・
もうノートPCを買ってしまったほうがいいのでは?と思い始めた。
640Socket774:2006/02/28(火) 12:06:33 ID:U5Z8qzXA
ノートはちゃんと選ばないと、静かなデスクトップよりうるさいぞ
641Socket774:2006/02/28(火) 13:09:35 ID:449EyoLJ
ACアダプターのペンMマシン組んだら殆どFANレス状態。どうしても
静音したかったらアダプター電源が吉かと・・
642Socket774:2006/02/28(火) 13:15:23 ID:iWWTUmIL
>>627
携帯の着信があると、スピーカーにノイズが乗るでしょ
それほどまでに携帯の方が強い
そして携帯は頭部に直接当たってるから影響はとてつもなく大きい
また、携帯電波はスイカ大の大きさの丸いものに特に影響しやすい(日テレで放送)

ま、ケースだけでそんな電磁波が完璧にシャットアウトできるというなら
携帯をケースに入れて使えばいいだけだし
643Socket774:2006/02/28(火) 13:22:00 ID:vlw5j5Rw
ちなみに、
http://www.phantom-web.com/cgi/cw_catalog.cgi?mode=detail&log_no=88
こういうのに携帯入れると圏外になるよ。

やっと静音スパイラルでHDDの音が気になるようになってきたんだが、
5台もあるよ…スマドラ高いしどうしよ( ´Д`)
644Socket774:2006/02/28(火) 13:25:35 ID:XLfMMlsx
>>641
ACアダプタの容量が・・・

Varius EX350、なぜ製造終了したんだろう・・・
645Socket774:2006/02/28(火) 13:36:32 ID:iWWTUmIL
>>643
4台オレが貰うよ
これで1台分しかださないですむでしょ

646Socket774:2006/02/28(火) 13:54:47 ID:bw+Enxkz
500GのHDDを2つ買って残りは売っちまえ
中身飛んでも知らんが
647Socket774:2006/02/28(火) 14:39:22 ID:nRe3QMw4
>>633
導電性っていう一文が気になった。
アルミだろうとスチールだろうと、塗装(アルマイト処理による着色も含む)
してあると導電性がなくなるんですが、導電性がないと
全くシールド効果はなくなってしまうんですか?
648Socket774:2006/02/28(火) 14:40:06 ID:Hb+nWZqe
>643
静電遮蔽だな
649Socket774:2006/02/28(火) 16:55:10 ID:UCMlcM3p
>>643
>>646のいうとおりHDDの数を減らすのが最優先
理想はHDDを1台にしてそれをサイレントボックスにいれ、30℃〜35℃をキープ
ケース底面にスポンジを置き、その上にサイレントボックスを置けば、ケースとの共振は完璧になくなる
650Socket774:2006/02/28(火) 17:13:14 ID:KCSvMiSb
そのかわり地震がきてケース倒れたらデータまでアボンだけどな。
651Socket774:2006/02/28(火) 17:34:39 ID:+KQ2vd9S
キタコレ
http://www.oliospec.com/windows/index_tnn300.htm

俺はいらないけどな。
652Socket774:2006/02/28(火) 18:57:55 ID:KCSvMiSb
宣伝キタコレ
653Socket774:2006/02/28(火) 21:07:16 ID:tAZi1TJF
>>644
http://www3.soldam.co.jp/sale/20060228_slimsure_ex/index.html
今日ぱたっと売り出して、速効で売り切れた>EX350R
654Socket774:2006/02/28(火) 23:03:59 ID:iu4KYp5X
☆の事だからきっとすぐに100個ぐらい追加するんじゃないかな

でも超轟音だよ?
俺はここまでの轟音を立てる電源を他に知らない
655Socket774:2006/02/28(火) 23:44:34 ID:tAZi1TJF
案の定150個まで追加されてる
656Socket774:2006/03/01(水) 00:22:42 ID:D89wJHBI
そんなに良い物なのか?
これを外に設置するなら出始めの頃に流行った(?)ファンレス電源外置きで良い気がする。
657Socket774:2006/03/01(水) 00:39:10 ID:o4AtNgqa
Rじゃないのを2台使ってるけど、そっちは割と静かだし良い電源だよ。
Stackerとかじゃない普通の筐体で補助電源として使うような場合に便利。
あとキューブ。
658Socket774:2006/03/01(水) 03:02:42 ID:VCYt277i
ヴーン…ヴーン…みたいな感じで重低音が聞こえてくるのですがこれが共振というものですか?
これをなくすのって無理でしょうか?
659Socket774:2006/03/01(水) 03:18:26 ID:8KMxj5ls
残念ながらそれが共振です。
無くしたいなら発生源を突き止めましょう。
660Socket774:2006/03/01(水) 10:46:45 ID:5xPAILza
>>656
内蔵電源、外置きでケーブルが延びることでトラブルってないの?

空いてるケースがあるんで、それにファンレス電源だけを載せて、無電源化した母艦に
電気供給しようと思ってます

たぶん、スレ定住者にはすでに通った道だと思うけど
661Socket774:2006/03/01(水) 12:24:01 ID:q3LF9oeb
>>651
意外と安いものなんだな、と考えてしまった俺がいる

>>661
社員乙
662Socket774:2006/03/01(水) 14:14:18 ID:CIOjuiNS
>>661
一式そろって150k程度なら安いんじゃなかろうか

>>662
社(ry
663Socket774:2006/03/01(水) 15:30:24 ID:7ocEnjeU
>>660
電源のケーブルからは超強烈な電磁波(輻射ノイズ)が発生してるから
ケース外にそのケーブルを出すのはお勧めできない。

また、ケーブルは長くなればなるほど輻射ノイズが強烈になるので
延長ケーブルを使用して電源を外出しするのはテラヤバス

どうしてもやりたければ、ツイストケーブルになった電源にしておけよ。

星野の外付け電源は、そこら辺のことまで考えて設計しているのか激しく疑問。
664Socket774:2006/03/01(水) 17:09:05 ID:h3xm+KWN
>>659
それの原因は大抵HDD
HDDを静音ボックスにいれケースに触れないように接地すれば静かになります
665Socket774:2006/03/01(水) 17:31:41 ID:5xPAILza
母艦のケースに電磁波対策が行われていない場合は結局は同じではなかろうか?

ファンレス電源を他ケースに入れて身体から離れたところに置いて、延長ケーブルを
ツイスト加工&メッシュ結束に加工(自作できれば)しておけば、母艦は静かになるし、
より電磁波対策が施せるわけだからいいような・・・

電源ケース機の空いてるスペースにHDDいくつかを充分に空間を取って入れておけば、
外付けドライブとかNASにも出来そうな肝する
どうせ、それらは手元になければいけないものではないんだし。どうだろう?

ざっとググってみたけど、そういう長い延長ケーブルの単独商品って見当たらないね
666Socket774:2006/03/01(水) 19:00:58 ID:4b2/iB/Z
いいんじゃなかろうか
やってみて、レポよろ
667Socket774:2006/03/01(水) 19:11:48 ID:FfKLgR57
ツイスト加工は非常に有効だが、ケーブルが長くなることによる
輻射ノイズ激増に比べれば効果無しといってもいい。

悪いことは言わんからやめとけ。
ちょっとでも分かってる奴ならそんな酔狂なこと絶対やらんから。
668Socket774:2006/03/01(水) 23:34:03 ID:4b2/iB/Z
えー
せっかくだからやってもらおうよぅ
669Socket774:2006/03/01(水) 23:35:33 ID:O5KzpDPS
電磁波気にしてる(自称)のやつって何者?
670Socket774:2006/03/02(木) 00:24:34 ID:IA7Jcq2m
>>669
パナウエーブの中の人じゃないかな?
671Socket774:2006/03/02(木) 00:28:41 ID:e40ZYG5C
あの白い人たちかw
672Socket774:2006/03/02(木) 00:29:48 ID:hnpNoG9W
>665
ttp://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm
こういうのじゃダメ?
673Socket774:2006/03/02(木) 01:17:11 ID:cmy+aWeK
PCの電磁波を気にしている人に限って、携帯の電磁波には無頓着だったり
するんだよな。
674Socket774:2006/03/02(木) 10:13:37 ID:O0/Kgwzz
ATX電源の外付け改造キットが発売、延長ケーブルとケース
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/etc_atxext.html

>>667の意見からすると、ちっとも分かってないメーカーってことか

ん?>>672の製品だたよ。おrz
675Socket774:2006/03/02(木) 10:20:23 ID:O0/Kgwzz
こっちのレビューのがよさげ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/30/news097.html

延長コードは電磁波防止ネットに包まれているみたいですね
676Socket774:2006/03/02(木) 22:22:48 ID:cWYFY8W9
>>675
コレ、どこに売ってるんだ?
677Socket774:2006/03/02(木) 23:10:15 ID:kId2PcEC
>>676
ググ(ry
678Socket774:2006/03/02(木) 23:58:35 ID:cLVo0DN+
      _ _
    ( *゚∀゚)…!?
 ググッ "⊂ノ
679Socket774:2006/03/03(金) 00:19:52 ID:sgB6PP+J
(´゚д゚`)gugu?!
680Socket774:2006/03/03(金) 00:33:01 ID:e/YbNJta
               ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l         
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″    
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿      
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿         
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´      
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./    
        ,,i´ ./                ,,‐`./     
      .,/ .,/                   ,/ .,/     
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`      
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛         
  (ン'"゛                 (ン'"゛            
                             

681Socket774:2006/03/03(金) 01:03:19 ID:vo5so46v
ガンモ(゚∀゚)?
682Socket774:2006/03/03(金) 02:04:53 ID:sgB6PP+J
(・ω・ミэ )Э ←ゴマちゃん
683Socket774:2006/03/03(金) 07:05:47 ID:J/aDRudI
アインシュタイン曰く、「まずぐぐれ」
http://yoosee.net/d/objects/2005/10/img2005102800202-einsteinorz.jpg
684Socket774:2006/03/04(土) 01:07:51 ID:UXekEzut
>>669
俺はなるべく離れてパソコンしてるよ。
今度給料入ったら、電磁波測定器買って徹底的に自分の体を保護する。
フィルターも8年ぐらい使ってるから、そろそろ新しいの買う。

パソコンから発生される電磁波などの負の部分についてはマスコミは
報道しないからね。自分で守らないとね。
685Socket774:2006/03/04(土) 01:24:37 ID:8gRkQ6J7
(´-`).。oO(電磁波受けない生活とか山ごもりしても無理だよな・・・)
686Socket774:2006/03/04(土) 01:30:19 ID:zU4S118f
>>685
科学的に考えるなら部屋のすべての壁と窓にアルミ箔でも張っとけばいい
藁にも縋りたいなら白い服を着てパナウエーブ
スカラー波が見えるようになればホンモノです
687Socket774:2006/03/04(土) 01:30:26 ID:VJzbhT1k
可視光も電磁波だしね
688Socket774:2006/03/04(土) 01:36:53 ID:zU4S118f
あ、すまん熱放射忘れてたorz
物理学で言うところの電磁波を全く受けない生活は不可能だったわ
689Socket774:2006/03/04(土) 01:38:39 ID:nGmXbqN0
そんなに長生きする気ないから気にしない。
690Socket774:2006/03/04(土) 02:57:52 ID:1cygmmG0
お前らあからさまなつりに反応しすぎw
691Socket774:2006/03/04(土) 09:00:52 ID:6DwrvW6c
といっても最近あんま話題ないしな…

出来のいいケースとかシンク、あとはCPUもあんま目新しいのが
出ないし。
CoreDuo自作できる環境が揃えば面白いってくらいか?

まー、ケースはまだ改良の余地はいっぱいありそうだから、どの
メーカーももっと頑張ってほしいとこだけどな。
692Socket774:2006/03/04(土) 12:00:59 ID:GZX8ayZN
静音PCに最適なケースってほとんどないよな。

灼熱CPUに対応するために、冷却重視のものばっかりで
激しく不満だ。
P180は人気あるけど、静音PC用ケースとして見れば、ダメダメだし。
天板にまで通風孔があるのはどうよ?

前面と背面にファン穴があれば、他は全て密閉していて欲しいんだが
そんなケースは本当に少ない。
CoreDuoがメインになれば、まともなケースが出てくれるかなぁ。
693Socket774:2006/03/04(土) 12:30:57 ID:8gRkQ6J7
そこまで言うなら既存の最適なケースを教えて欲しいんだが
694Socket774:2006/03/04(土) 12:35:30 ID:ejXvXzJG
業者製?静音PC、ファンレスPCも少なからずでておりますが、
何か問題点や不満がでるようなものなのでしょうか?
夏場は不安定になるとか、熱を飛ばしきれない、性能がいまどきの
この価格にしては低すぎるなどあったら教えてください

特に問題ないのならそういうので買ってHDだけ箱に入れた方が確かかな
と思いまして
695Socket774:2006/03/04(土) 12:52:36 ID:5+0UuqMe
俺はとりあえずフルタワーにすることにしてる
理由?キューブを買って失敗したから(鉄板が薄かったからという説も・・・
とりあえずフルタワーで困ったことは無い
696Socket774:2006/03/04(土) 13:50:30 ID:NLGVgK/H
前面が全て5インチベイで値段も手ごろな奴あるよね。
次に組むときにはアレでやりたい。
697Socket774:2006/03/04(土) 14:14:17 ID:JijURhoI
>>696
そして鎌平入れまくるんだな?w
698Socket774:2006/03/04(土) 14:46:12 ID:HZuFz9yG
LianLiのPC-6077かPC-7077でいいんじゃね
699Socket774:2006/03/04(土) 14:48:21 ID:Dckmwoef
んなデカイのリビングに置けないぉ
700Socket774:2006/03/04(土) 16:20:24 ID:6DwrvW6c
antecのARIAだっけ、あんな感じのコンセプトで、筐体の剛性上げてある
ケースって出ないかね。んでファンレス電源入れる。
MATXが使えてある程度ドライブ入るといいよね。
理想は5インチベイ3つくらいってとこか? 3.5インチなしでもいいし。
スマドラ系使わんユーザーのために5>3.5マウンタ付けて売る。

Abeeのも微妙だし。もっと重くでもいいんだけどな、ケースは。
701Socket774:2006/03/04(土) 16:38:48 ID:CnOPlZRY
>>693
既存のケースで最適なのがほとんどないねって話をしてるんだと思うが。

>>698
あれも天板にファン穴が開いてるんだよな。
静音性の他にも、ほこりが入りまくるのが難点。
702Socket774:2006/03/04(土) 17:30:22 ID:8gRkQ6J7
>>701
>ほとんどないよな。
>そんなケースは本当に少ない
だから少しはあると取れる。それを教えてほしいだけ。
他のパーツはこのスレでのおすすめがあってテンプレにも書いてあるのに
ケースだけは具体的な商品名がない所からも静音ケースが少ないのが読み取れる。

そんな時にこのスレで何度も名前の出てるP180をダメダメと言う人が
現れてそれ以上の静音ケースがあるように臭わせてるんだから聞きたい。
703Socket774:2006/03/04(土) 18:23:42 ID:wJlVT8h3
そりゃあ世の中に存在する全てのケースを使ったことがあるわけじゃないんだから
完全にないとは言えないだろう
704Socket774:2006/03/04(土) 18:38:44 ID:HZuFz9yG
あれだろ

ダンボールハウス

じゃなくてダンボールケースなんだよ
705Socket774:2006/03/04(土) 19:05:31 ID:jGAtVniW
ここの連中は太陽風の影響でも死ぬのか?
706Socket774:2006/03/04(土) 19:05:49 ID:JijURhoI
>>701
上からホコリなんて入る?
うちのはフィルタついているから入らないけど、それはついてないのかな?
それともまさか・・吸気するとでも思っている?w
707Socket774:2006/03/04(土) 19:58:29 ID:vJS05GpX
>>702
P180が悪いとは言わないが、低発熱パーツで組んだ場合でも
静音性に優れたケースだとは思えない。
それなりの構成で組んで、冷却と静音の両方をある程度高いレベルに
保っておきたいって人には最適かもしれんが。

12センチファンをつけないのに、あちこちにファン穴が開いていても
内部の音が漏れるだけだしな。

>>706
PCケースの天板をみてごらん。
クリーンルームに置いてあるPCでもない限り
ほこりが積もっているのが見えるだろう。
708Socket774:2006/03/04(土) 21:35:25 ID:HZuFz9yG
自慢のダンボールでその邪魔を穴を塞いだら。
709Socket774:2006/03/04(土) 22:24:26 ID:LALXgOdW
長男豚はダンボールで家を作りました。
710Socket774:2006/03/04(土) 23:48:14 ID:1cygmmG0
>>707
そんなに低発熱パーツなら全部ファンレスで組めば問題ないだろ(笑)
711Socket774:2006/03/05(日) 00:17:38 ID:HkYoRGa3
712Socket774:2006/03/05(日) 01:07:38 ID:HapQqwJ6
>>707
15, 6年前だが俺の知っているクリーンルーム(沖電気)では埃が積もってたぞ。
713Socket774:2006/03/05(日) 10:36:24 ID:uxA1/7ny
>>712
クリーンルームのクリーンさの定義は空気中の埃の濃度で決まるらしいので、
積もってても舞い上がらなきゃいいんでしょ。
714Socket774:2006/03/05(日) 10:48:06 ID:Cq7JQFts
>>707
701はホコリが入ると言っているんだよ
積もるのはどんな構造でも一緒だが、排気側からホコリが入るというのは可笑しいだろ?w
715Socket774:2006/03/05(日) 11:41:59 ID:0Vzt8G2t
でも吸気側からどうせ入るんだから、あんま気にしてもしょうがないよね。
窒息してても平気なら別だが…いまのPCでは多少なりとも通気が必須なんだし。

完全密閉で発熱部分には全てヒートパイプ〜ケース外側シンク、という作りにすれば
不可能ではないと思うが、発熱する部分結構あるからなあ。難しそうだ。
シンク付いてないチップだって、多くは最低限の通気が行われてるの前提でしょ。

フィルタ付けてたって小さい埃は隙間から入るんだし、気にする部分を勘違いしてる
よーな気がする。どうしても嫌なら塞ぐかなんかすればいいんだし。
716Socket774:2006/03/05(日) 13:05:38 ID:aE5LLW6h
>>714
24時間駆動でもしていない限り排気用だろうがなんだろうが埃は入ると思うが
でもぶっちゃけ気にするほどのものじゃないよね
717701:2006/03/05(日) 14:59:10 ID:4eSPta6k
>>714
あー、そういう意味で言ってたのか。
すまん。

俺の中では、天板にファン穴があっても、そこにファンを
設置するという考えがなかったんだよ。
つまり、ファンはつけないから穴だけが残ってる感じ。

静音PCに天板ファンは不要だと思ってたもんで。
718Socket774:2006/03/05(日) 17:05:00 ID:LYvU39ED
>>717
内側から塞ぐ程度の考えもないのか?
真性の池沼だな。
719Socket774:2006/03/05(日) 17:18:07 ID:2mVnGfPo
>>718
カッコワルイじゃん!

それに、穴は自分で塞ぐってんなら、どんなケースでもいいしな。
でも、それじゃあここで議論する意味がない。
720Socket774:2006/03/05(日) 17:38:37 ID:NlSD7b3v
塞げばいいだけだから議論する意味もない
721Socket774:2006/03/05(日) 17:42:07 ID:GzwdlAO8
>719 馬鹿なのがわかるからもう喋らない方がいいよ。

ケースの話題なら、Centurion 534使ってる。
HDDの音が漏れにくい割には吸気力ある。
付属ファンもそれなり静かだし(Xinと比べたら微妙だが)
吸気不足と感じるなら拡張スロットとこに8cmFAN追加すれば済むし
無加工で満足できてウマー。
722Socket774:2006/03/05(日) 18:28:06 ID:MT93vFVq
>>719
5mm圧のゴムシートを開口部の形にカットして外部から貼り付けている
P180付属の上部ファンガードを取り付けたら見た目は無改造状態と変わらないよ
ケースの穴を塞ぐのは簡単だけど逆は難しいだろ
723Socket774:2006/03/05(日) 18:35:03 ID:nvEg4aKq
PC-6077はブラックアルマイト+ヘアライン処理されてるから
デザインを損なわずに穴を塞ぐのは難しそう。

ヘアライン処理されたアルミの隙間から
ゴムシートが見えたら激しく萎える。

P180は見た目を変えずに細工できて羨ましい。
724Socket774:2006/03/05(日) 18:42:11 ID:0Vzt8G2t
静音関係のスレとかだとさ、子供の頃工作してた奴としてない奴の差がかなり
出ている気がする…
いや、別に子供の頃じゃなくて今仕事でその種の仕事やっててもいいんだが。

わざわざ自作してんのに、全然工夫しない奴は何がしたいのか分からん…

人に教えてもらってからじゃないと動こうとしないのって、ゆとり教育の弊害?
それとも単に頭がわ(r
725Socket774:2006/03/05(日) 18:44:48 ID:RAOO2+0V
ケース内の埃が気になったんで、あちこちのパンチ穴テープで塞いで、吸気ファンにフィルター付けたら1ヶ月で真っ白になった…
ケースばらさないとフィルター掃除出来ない構造なのに月一かよ…マンドクセ。
726Socket774:2006/03/05(日) 18:47:45 ID:eEmsX6u9
>>724
へ〜すごいすごい

って言って欲しいの?
727Socket774:2006/03/05(日) 19:12:30 ID:nvEg4aKq
>>724
あなたはアルマイト処理やヘアライン処理が出来るんですか。
すごいですね〜
728724:2006/03/05(日) 19:37:30 ID:0Vzt8G2t
>>726
いや、そういうんじゃなくて愚痴なんだけどな…
なんつーか、既製のセットを求めてる奴が多すぎる気がして。
もちろんそれはそれでいいんだが、ここ自作板だし。

>>727
工夫って言葉の意味分かってるか?
729723:2006/03/05(日) 20:02:05 ID:nvEg4aKq
>>728
俺の発言に対する荒らしレスだと思ったんだが、違うのか?
730Socket774:2006/03/05(日) 20:10:24 ID:02KpM36L
>>723
 全体的な話だろ
 723に対してあおりでレスしたわけじゃないと思うんで、とりあえずもちついて

 724は722みたいなことをもっと普通にするのが自作板なんじゃないのか? っていう
 そういう愚痴っぽい何かじゃないかな
 
731Socket774:2006/03/05(日) 20:11:59 ID:HKJ3sKH/
>>729
724は719に対するレスかと思た
732723:2006/03/05(日) 20:27:27 ID:nvEg4aKq
>>730
これ以上荒れるとマズイから、ここらでやめたほうがいいね。
>>724さんも荒らしと思われるようなレスはやめましょう。

ところで、スレをよく読み直していたら
>>525さんがよい静音PC用ケースを奨めていましたね。
デザインもよくて、無駄な穴も付いていない上に
シャーシも2mmの肉厚でビビリ知らず。
「爆熱CPUやビデオカードを使って静音PCを作りたい」という
猛者でもない限りは、このケースが最適かもしれませんねぇ。
733724:2006/03/05(日) 20:34:21 ID:0Vzt8G2t
>>723
別に個人攻撃とかじゃないのさ。気を悪くしたならすまん。

あと>>732で書いてる蔵升ケースだけど、それなりに開口部あったとは
思うので、少なくとも実物見て前面スリットの具合とか見てからのほうが
いいと思う。
蔵升のケース、作りは悪くないから好きなほうなんだけど、メーカー的に
静音よりは冷却を重視する傾向あるからなあ。
734Socket774:2006/03/06(月) 00:59:18 ID:LgEm8/0d
埃、塵云々が気になる奴は空気清浄機でも買えよw
735Socket774:2006/03/06(月) 01:49:35 ID:r738v5OK
そして空気清浄機がうるさくて静音が意味なくなるという罠
736Socket774:2006/03/06(月) 02:16:19 ID:n2CqLyFS
静音モードならHDDより音しないけどな

…LEDが眩しいけど
737Socket774:2006/03/06(月) 06:42:20 ID:4kQkKyJ5
>>732
ビビリが聞こえなくなると内蔵音が出るよ。アルミだから致し方ない。
いやなら素直に鉄にしたほうがいい。あと、そのケースは空冷機構が
古いから径が小さくて弱いよ。

でもこのころのクラマスはなかなかよかったねぇ。
今の製品は精度もまずいし、デザインもまずい・・・
738Socket774:2006/03/06(月) 13:46:17 ID:HZB1lqqZ
最近のPC関連機器は青色LEDが多くて、それがうるさく感じるな…
739Socket774:2006/03/06(月) 15:24:42 ID:VVLjSc0j
そのくらい、文句言わずに工夫すべきかと
740Socket774:2006/03/06(月) 22:19:34 ID:rcNROn2Q
マジックで黒く塗りつぶす
741Socket774:2006/03/06(月) 22:37:55 ID:n2CqLyFS
チキンなので上からビニルテープ貼ってる('A`)
742Socket774:2006/03/07(火) 02:28:40 ID:gmPEaen5
HDって容量が半分超えたあたりから五月蝿くなるね。
がりがりうるせー
743Socket774:2006/03/07(火) 09:57:29 ID:MscCcKFN
増設しる
744Socket774:2006/03/07(火) 12:26:17 ID:bcGH+TsV
うちにある青色は大抵間に抵抗挟んでるなぁ…
「懐中電灯かよっ」って思うくらい明るいのもあるし
745Socket774:2006/03/07(火) 12:28:16 ID:1J9aHIzZ
>>741
漏れも同じだ。
最近Bluetoothアダプタ買ったらむちゃくちゃ明るくてしかも常時点滅しやがる…orz
746Socket774:2006/03/07(火) 17:38:39 ID:T3b//wiS
正直になりましょう。
本当に無音のコンピュータを実現するには、スイッチを切るしかありません。
本当です。
ときどきは、マシンのスイッチを切りましょう。
身支度をして。
外に出ましょう。
日の光を肌に浴び、顔で風を感じましょう。
幸せを感じませんか?
生きているって、そういうことではないでしょうか?
747Socket774:2006/03/07(火) 17:41:50 ID:IwzHNfxu
違います
748Socket774:2006/03/07(火) 17:43:56 ID:gfE1QOVq
すてきやん
749Socket774:2006/03/07(火) 17:49:22 ID:JVohJ+7n
このご時世、ガイシュツしない方が健康な生活が送れる。
750Socket774:2006/03/07(火) 17:53:07 ID:MCA30iER
危険だしな。放射能とか。
751Socket774:2006/03/07(火) 17:55:00 ID:UAf+XMZz
>>746
素で質問なんだが、それって幸せ?
752Socket774:2006/03/07(火) 17:58:03 ID:WS2ORE0I
>>749
老人乙
753Socket774:2006/03/07(火) 18:01:16 ID:8Pgbtmwa
>>746
>無音のコンピュータを実現するには
このスレの誰も無音PCなんて作ろうとしてないがな( ´_ゝ`)
754Socket774:2006/03/07(火) 18:19:47 ID:ZJI9AMXJ
この辺はビル風しか吹いてないのだが、それでも幸せになれるかな?
755Socket774:2006/03/07(火) 18:55:54 ID:b9qpMugP
幸せの花粉が貴方を包み込んでくれることでしょう
756Socket774:2006/03/07(火) 19:39:03 ID:GFhcYCoB
質問だけどPentiumD820で
おおざっぱに大体どの程度まで静音可能?
別にそこまでできなくても文句つけないから目安を教えて下さい。
とりあえず希望がほすぃ
757Socket774:2006/03/07(火) 19:42:53 ID:SQpq4KbU
この程度
■■■□□□□□□□
758Socket774:2006/03/07(火) 19:55:41 ID:lYW2ndK9
>>757
デフォルトが↓と仮定?
■■■■■■■■
759Socket774:2006/03/07(火) 20:08:07 ID:UAf+XMZz
>>758
余計に混乱させてどうするんだwww
760Socket774:2006/03/07(火) 21:25:49 ID:OEued5ub
だからぶっちゃけ使い方(負荷・消費電力等の平均)と、静音化にかける手間・スキル・金額という
あたりによるんだってば。

つまり、CPUってのも大きな要因だが、あなたが静音マニアならかなり静かにできる(しないと
我慢できないだろうから、静かになるまでいじり倒す)、ちょっとやってみっか程度では幸運に
恵まれない限り、それほど静かにならん(別にすごく難しいってことはないが、面倒でそこまで
やらないから)。

でも静音マニアじゃなきゃ、少しでも静かになれば満足できるかもな…
761Socket774:2006/03/07(火) 21:28:31 ID:6CFeiRJ8
静音     爆音      普通
 ■■■■■■■■■■■

として、どの程度まで静音可能か?
762Socket774:2006/03/07(火) 21:29:31 ID:lWeUI2MV
なんかおかしくねそれ
763Socket774:2006/03/07(火) 21:31:23 ID:WS2ORE0I
静音     普通       爆音
■■■■■■■■■■■■■

だよなぁ…
764Socket774:2006/03/07(火) 21:45:03 ID:O8meKeu6
静音     爆音    プの普通
 ■■■■■■■■■■■
765756:2006/03/07(火) 21:48:44 ID:GFhcYCoB
静音マニアではありません
予算は特に考えていませんが
ファン交換程度を考えています
水冷とかすると空冷より静かになるのですか?
静音の知識がないので、
手っ取り早く、今よりそこそこ静かになれば
文句はないのですけど・・・
ノートパソコンみたいなのは素人には(ファン交換だけでは)夢?
766Socket774:2006/03/07(火) 21:55:26 ID:TTiSQWT7
静音に「手っ取り早く」なんて求めているようなら
そのまま使っていた方がよくないか?

つか、多分君には向かない
767Socket774:2006/03/07(火) 21:56:25 ID:TV6voemg
ファン交換だけではどうにもなりません
CPUクーラーから交換してください
SI-120あたりか、NINJA+あたりのクーラーを取り付けて温度と騒音が
あなた的に気にならないならそれでいいのでは
768Socket774:2006/03/07(火) 21:58:24 ID:CuP4Kjg3
パッシブダクトいらねー
今時のケースはどいつもこいつもつけやがってチクショウ
769Socket774:2006/03/07(火) 22:04:07 ID:lYW2ndK9
>>765
CPUクーラーを巨大なファンレス可能製品に交換
全てのケースファンを静音仕様に交換
HDDをスマドラに突っ込む
VGAをZAV化またはファンレス可能製品に交換
最後にCPUクーラーとVGAクーラーに静音ファンを追加し、全てのファンのファンコントローラーで絞る
まぁ、程度にもよるけれど、限界的な静音を空冷でやるならスマドラ込みで3万くらいじゃないかな
要はプなんて捨てて買いなおした方が早いよ
770Socket774:2006/03/07(火) 22:04:43 ID:8Pgbtmwa
>>765
どこまで静かにしたいか具体的に言わんとどうしようもないな。
寝るときに気にならないようにしたいならPenDの時点で終わっとる。
それでも静音化したいなら予算の許す限りCPUクーラー>電源>ビデオカード>ケース
の順番に静音していって満足した場所で止めればいいんじゃね?
771Socket774:2006/03/08(水) 01:23:09 ID:cR3KF1Sf
http://www.silverstonetek.com/products-pp02.htm
↑コレ買った人いる??
よさそうなんだが・・・
772Socket774:2006/03/08(水) 01:33:53 ID:+fRCQ+SM
>>765
水冷はペンDクラスならタブン静かになる
つか、ペンDで静音って言ったらそのぐらいしかないような……
半端な静音空冷だと火事になりそうだ
なぜX2にしないのかは疑問だが
773Socket774:2006/03/08(水) 01:34:08 ID:IuTNLbnS
上のほうでファン用カバーは糞ということでまとまっていたが。
774Socket774:2006/03/08(水) 01:37:32 ID:+fRCQ+SM
>>771
この手の製品って背面に排気ファンつけてないと、熱い空気が循環してとんでもないことになりそう
背面に排気ファンがあるとそっちも対策しないと結局うるさそう
背面の穴全部ふさいで前面or底面吸気にすればいいんじゃないかという気がする
気がするだけだが
775Socket774:2006/03/08(水) 02:48:30 ID:n9UVbV4s
>>743
静音で増設はタブーだろw
776Socket774:2006/03/08(水) 03:10:19 ID:04mOQ+BD
自分のPCはまだまだHDD三台でうるさいと思っていたのだが、
最近、モバイルCPUやスマドラを使ってないHDD1台の小型メーカー機を並べて比較してみたら
やかましいメーカー機と比べるともう全然静かで驚愕。

比較すると音がしないと言えるレベルになってる(w
スマドラと省電力CPUの威力って凄いのね。
777Socket774:2006/03/08(水) 11:36:48 ID:Ae2bebqE
逆に言えばスマドラをもってしてもそれに慣れてしまえば
少量の音が気になるわけで・・・

まったく静穏スパイラルとはよく言ったものだ。
778Socket774:2006/03/08(水) 12:34:43 ID:hvMJwBor
これ良さそうだけど、売ってないのかな?
3.5インチだけじゃなくて2.5インチも対応しているし、
ショックも付いていていけてるかも。

Nexus Drive-A-Way
http://www.nexustek.nl/driveaway.htm
779Socket774:2006/03/08(水) 12:41:45 ID:RDlQUG05
どう見ても熱が篭るから買う人居ないと思うが。
780Socket774:2006/03/08(水) 12:46:00 ID:GlE0P4YE
781Socket774:2006/03/08(水) 13:28:55 ID:MG5SPChm
782Socket774:2006/03/08(水) 16:34:18 ID:n9UVbV4s
>>779
相変わらずグローアップ社員のネガティブキャンペーは盛んですな(笑)
783Socket774:2006/03/08(水) 16:35:18 ID:hvMJwBor
>>779
今時のPCは筐体が小さくなってるしドライブも熱出さないから大して篭らないと思う。
784Socket774:2006/03/08(水) 17:50:03 ID:lyjT196l
ELITE nFORCE4-A939というマザーボードを使っているのですがチップセットファンがうるさいので、静音化したいなと思っています。チップセットファンの交換は難しいでしょうか?あと何かおすすめのファンはありませんか?
785Socket774:2006/03/08(水) 18:33:44 ID:FVcQTyz1
>>784
難しくはないが保証が受けられなくなるので初心者にはお勧めできない。
nf4のチップセットファンのうるささには誰も悩まされるところだな。
電脳で青笊+4cmファンってのが売ってるし、ミニ忍者みたいなやつもある。
ファンレスは正直微妙だからどちらかに変えてみるのがいいかと。
786Socket774:2006/03/08(水) 19:13:59 ID:lyjT196l
ご返答ありがとうございます。チャレンジしてみようか迷いますね。我慢するかな…
787Socket774:2006/03/08(水) 19:37:27 ID:Did/Xq/V
ファンレスのマザーを買いなおせばいいじゃない
788Socket774:2006/03/08(水) 22:36:40 ID:04mOQ+BD
ファンレスのTForceでもファン付けると安定したとかカキコされてるな。
PCI-Eのママンってやばいのかも。
789Socket774:2006/03/08(水) 22:37:34 ID:xVSXvc9A
ギガバイ子からファンレスでてたが…
あの貧弱なヒートシンクはなんだ?
あれでいいのか?
790Socket774:2006/03/08(水) 23:16:32 ID:Dq1pxD4U
>789
まさにそれを使ってる。
とりあえず冬は問題ないが、夏はやばいかも。
暖房付けた 20℃の部屋でヒートシンクさわると
やけどするかと思った。
結局ファン付けた。
791Socket774:2006/03/09(木) 03:54:44 ID:Nu+56HyJ
でっかいヒートシンクに交換すればいいじゃん
792Socket774:2006/03/09(木) 05:38:02 ID:cbr47sUn
付け替え前提なんていやじゃんw
793Socket774:2006/03/09(木) 10:10:45 ID:ze89HzbK
よくある話じゃん
794Socket774:2006/03/09(木) 12:00:34 ID:X/gCLgH5
利用する
便利じゃん
795Socket774:2006/03/09(木) 12:04:51 ID:cwYsiWx+
なにここ
THE MOMOTAROHスレ?
796Socket774:2006/03/09(木) 12:17:40 ID:QLS0ajrd
知りませんy
797Socket774:2006/03/09(木) 22:34:04 ID:qPSHAOfb
ぎがばいこのはビデオカードに干渉するからでかいヒートシンクつけられないぽ
798Socket774:2006/03/10(金) 08:23:46 ID:cXSi6hPJ
ビデオカードで散々おパイプ使ってるんだからマザーでも
おパイプ使えばよかったのにね
おパイプ使ってるASUSやAbitですら熱いって話なのにあのヒートシンクはなしだよなぁ・・・
799Socket774:2006/03/10(金) 12:34:48 ID:J7M4w7KT
もうVIA製チプセトでいいじゃん
800Socket774:2006/03/10(金) 16:27:52 ID:NKWNRsG4
もう全てのチップにおパイプ付けたらいいよ
801Socket774:2006/03/12(日) 10:09:09 ID:FYL+0wkq
テンプレではAthlon64ではウィンチェスターコアが
推奨されていますが、それに手を加えた(とwikipediaに書いてあった)
ベニスコアはどんな感じなのでしょうか?
発熱は控え目ですか?
802Socket774:2006/03/12(日) 10:45:00 ID:34L+R/fU
次スレではCPUの主役が変わってるのかな
803Socket774:2006/03/12(日) 10:50:20 ID:TrPMVmUN
>>801
テンプレ古いな。
Rev.EのVenice(L2 512KB)、San Diego(L2 1MB)は、
発熱量が少々増えてるが、あまり変わらない程度。
804Socket774:2006/03/12(日) 10:56:25 ID:FYL+0wkq
>>803
ありがとうございます。
805クリックで救われる名無しさんがいる:2006/03/12(日) 10:59:32 ID:U0G605JR
http://bto.zero-city.com/index.html
ここすごいよ。ここの店選んで買いなさい。
806Socket774:2006/03/12(日) 11:01:44 ID:LrTw8713
>>805
広告ばっかりじゃねぇか
死ね
807Socket774:2006/03/12(日) 17:43:11 ID:XWuxnEYT
静音マニアはHDDなんか使ってないよな?
I-ram16GにOS入れてるんだよな?
808Socket774:2006/03/12(日) 17:48:42 ID:dYt8tno5
そんなことないでしょ
809Socket774:2006/03/12(日) 17:50:24 ID:HMRzSAyz
静かだったら使い勝手わるくてもいいって人はそうかもな
このスレの住民はむしろ普通のHDDを何処まで無音に近づけるかに悩んでる人が多い
810Socket774:2006/03/12(日) 17:54:13 ID:xcwSxk8P
>>807
そうしないと気になってしょうがない人はそうしてるでしょ?
でもこのスレの大半の人は容量との天秤をかけて静音HDDで十分だと感じてるから使わないクマー
811Socket774:2006/03/12(日) 19:52:39 ID:gslrhbh/
i-RAMは爆熱だから、ファン風を直接当ててガンガンに冷やしてやらないと
いけないという欠点があるぞ。
812Socket774:2006/03/12(日) 20:57:40 ID:CsUeYa1y
DDR2とかになれば事情は変わるのかね?
813Socket774:2006/03/12(日) 21:12:46 ID:rSCeXzhE
何故??
発熱下がるんだっけ?
814Socket774:2006/03/12(日) 21:23:15 ID:CsUeYa1y
消費電力はよくわからんが電圧が下がる。

……それでも消費電力が増えたりして。
815Socket774:2006/03/12(日) 22:11:36 ID:fVbaMWZR
ホコリ取ると全然違うな
メーカーPCが五月蝿くてあけたらCPUファンが凄いことになってた
ヒートシンクが誇りに覆われてた
こんなになってて頑張ってくれたファンに感謝
でも80ミリより小さいファンだった
816Socket774:2006/03/13(月) 01:06:39 ID:22wPOR0X
つり音で静穏PC作ろうかと考えてる。
MT-32でファンレスって可能だよね?
817Socket774:2006/03/13(月) 01:29:24 ID:gDdDWucw
メーカー製PCのレベルでファンレスするのはTDP14Wぐらいが限界。
25Wではリスクを覚悟するかケースファンの気流内にシンクを置くかどちらかになる。
818Socket774:2006/03/13(月) 12:32:14 ID:rDpy1j7H
SOTECの5年前くらいのスリムタワーは電源ファンが電源経由で吸気してCPUのヒートシンクに風を当てていたな。
9cmで1600rpmくらい?だったか

Pen4 1.6GHz(willamette)ならそれで何とかなってたのかもしれない
819Socket774:2006/03/14(火) 00:03:31 ID:54q7pQw0
>>817
geode1750で完全ファンレス作ったんだが、やっぱり不安で9cmファン回してるorz
24時間、寝てるときも外出時もフル稼働だとどうしても……ねえ
ファンコンで絞るだけ絞ったんで足元に置けばほぼ聞こえないレベルにはなったけど、なんか釈然としない
1500買いなおすかな……
820Socket774:2006/03/14(火) 00:06:05 ID:H4zs6IM8
>>819
火災報知機つければよくね?
821Socket774:2006/03/14(火) 03:17:44 ID:guMtcZV/
こういうものはどうしても主観が入りがちなもの
そしてそういくつもの機器を聞き比べてる(洒落ではない)ユーザーは少ないと思う
○○が前使ってた××より静かだったー
大体がそのレベルだろう
しかしそういう話もたくさん集まればいずれ方向も定まってくる
ある程度の一般論というのが出てくるはずだ
(2chの情報を一般論というのもおかしいのかもしれないが)
そう、いわばこのスレでの定番ってやつだ
それもまた人によって異なるというのもわかる
万事一長一短あるものだからだ

だが俺は>>822、あんたに総てをかけるよ

さあ、教えてくれ!
2chでオススメの静音電源を!
822Socket774:2006/03/14(火) 03:21:32 ID:mRIyvkOH
動物電源
823Socket774:2006/03/14(火) 03:34:50 ID:EjSep264
筋肉電源
824Socket774:2006/03/14(火) 06:51:21 ID:fRbXF3nH
鍋王まじオヌヌネ
825Socket774:2006/03/14(火) 11:20:40 ID:RI7amOsb
>>822
なるほど、原点回帰か。
今の若い人は知らないかもしれないけど、
昔はパソコンって全部ハムスターで動かしてたからな。
826Socket774:2006/03/14(火) 11:33:22 ID:LJqNd1Cp
壁|ω・`)oO 狂ってる……
827Socket774:2006/03/14(火) 12:24:32 ID:GsRtisfv
昔のあの無闇にデカい筐体は大部分がハムスター用の車だったんだもんな
828Socket774:2006/03/14(火) 12:26:48 ID:SW62B7CK
俺はハムスターでは満足できなかったからカピバラ仕様にしたけどな
829Socket774:2006/03/14(火) 15:06:26 ID:fRbXF3nH
このぶるじょあじーめ!
830Socket774:2006/03/14(火) 15:49:20 ID:fXl4tXZZ
ハムスターはメンテがなぁ……

かわいいんだけどさ
831Socket774:2006/03/14(火) 18:16:21 ID:D+jReTD9
騒音よりも匂いが問題になりそうですね><;
832821:2006/03/14(火) 19:43:19 ID:guMtcZV/
スレ間違った・・・
静音電源スレと勘違いしてしまった
しかし・・・だ
俺は>>822にかけたのだ
準ファンレスのが5000円くらいと聞くのでそれ行ってくる
833Socket774:2006/03/15(水) 14:09:36 ID:k3yxlJgw
834Socket774:2006/03/15(水) 16:30:23 ID:nFWRfV4J
835Socket774:2006/03/15(水) 19:30:39 ID:A38AzTk/
>>834
ホイールは1コマ毎にひっかかりはあるのだろうか・・・
あるなら1つ欲しいかも。
836Socket774:2006/03/15(水) 22:14:33 ID:sgzeYgvB
>>833
他のパーツでは静音化が進んでいるのに、
やっとマウスも出てきたかという感じですね。

>>835
私もマイクロソフトのアナログのようなホイールは苦手です。

ホイールが光ると、シャットダウンしても光り続けますよね?
普段は電源まで切らないからなぁ。
光らなければ買う気になるのに。光が「うるさい」と思ってしまう。
837Socket774:2006/03/15(水) 22:20:26 ID:v9l+YFyo
>>836
シャットダウンしたら光るってのは、電源供給する設定になっているからでは?
ジャンパでUSBの電源供給を選択できない?
838Socket774:2006/03/16(木) 00:13:02 ID:hrig3GDg
シャットダウンしたら普通は電源落ちると思うけど、落ちないって・・・
Win95でも使っているのだろうか・・・この頃のはデスクトップPCだと手動で落とすの多かったけど。
839Socket774:2006/03/16(木) 01:01:37 ID:URclHr0b
OSは関係ないぞ
一昔前のマザーではよくあった
840Socket774:2006/03/16(木) 01:49:25 ID:MY2Caiic
ATとATXの違いやね
841Socket774:2006/03/16(木) 02:21:17 ID:LeR8Qpec
光るほうがいいじゃん。マウスに電気が来てるのにマザーが認識しない
ときとかまれにあるときでも切り分けが一発。おれはアナログクルクルがいい。
ガリガリうるせぇーし。
842Socket774:2006/03/16(木) 02:34:56 ID:a7B2doKw
ガリガリしないと武器が選びにくいです><;
843Socket774:2006/03/16(木) 02:43:42 ID:jwaYVNZu
エロゲのバックスクロールはヌルヌルの方がよさそう。
844Socket774:2006/03/16(木) 03:15:29 ID:LeR8Qpec
845Socket774:2006/03/16(木) 06:47:36 ID:KUGaOdHy
クリック音が家族に聞こえるほど安普請な家なら住宅の静音化が先だな。
846Socket774:2006/03/16(木) 12:34:01 ID:yueiDo0+
>>843
アナログは感度が良すぎてエロゲに向いてない
847Socket774:2006/03/16(木) 18:16:23 ID:sOPR9nx3
クリック音はいらないが、クリックしたときの感触は
今までどおりのマウスってないもんかねぇ。

タッチパッドのような感触だと、マウス使ってる気がしない。
848836:2006/03/17(金) 01:07:51 ID:EqvhW3zY
>>837-840
チップセットi845Eの戯画です。新しくしたくてウズウズしてます。
検索していたら色々わかりました。
電源の5VSBラインは常に流れているんですね。
電源ボタンがマザーボードにつながっていても起動できる理由がやっと分かりました。
(マザー経由ができるのがATではなくATXなんですね)
5VSBラインがPS/2につながっているのを+5Vに変えられるかは
まだ見てませんが、USB接続にしてもよさそうです。
スレ違いすみませんでした。レスありがとうございました。
849Socket774:2006/03/17(金) 23:01:29 ID:G13An1Pf
お疲れ様でした。
850Socket774:2006/03/18(土) 19:50:39 ID:0SLUOWst
非常にバカな質問かもしれませんが、教えてください。

HDD、ケースで静音化して、結局CPUファンが一番うるさくなりそうです。

こういう場合、64BitCPUにすれば発熱が低くなってCPUファンの回転速度を
落とせるような気がするのですが、そういう事例をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
851Socket774:2006/03/18(土) 19:54:24 ID:QE80cw1c
64BitCPUにして熱くなった人が沢山居ます。
シェア低いCPUを64bitに換えた人は冷えるようになった人が居ますが少数です。
852Socket774:2006/03/18(土) 19:59:59 ID:0SLUOWst
なるほど。たしかにおっしゃるとおりかも・・・

昔、クロックが低いはずのAMD系CPUの方がIntel系より発熱が多かった
という事実もありますしね

CPU別の発熱量が出てるようなところって無いのでしょうか?
853Socket774:2006/03/18(土) 20:04:07 ID:dURzMq5v
クリック音が無いと、クリックの感触は違って感じるよ。
854Socket774:2006/03/18(土) 20:09:22 ID:QE80cw1c
855Socket774:2006/03/18(土) 21:04:13 ID:4W4KLNvR
>HDD、ケースで静音化して、結局CPUファンが一番うるさくなりそうです
ケースの遮音性能が悪い。ケースを改造すべし。
856Socket774:2006/03/18(土) 21:08:09 ID:+sg4gf4w
(´-`)oO( 64BitCPUにすれば発熱が低くなってCPUファンの回転速度を落とせるような気がする )

( ゚д゚ )
857Socket774:2006/03/18(土) 21:48:41 ID:okqLA/Om
時代はSPARCということですね。
858Socket774:2006/03/18(土) 21:55:01 ID:zGvqi9zj
Alphaかもしれん
859Socket774:2006/03/18(土) 22:18:55 ID:BvGO9gVO
NINTENDO 64かも(ry

あれって擬似64bitだっけ
860Socket774:2006/03/18(土) 22:27:03 ID:zGvqi9zj
R4000は64bitCPUですがな
861Socket774:2006/03/18(土) 22:35:25 ID:0SLUOWst
みなさま、ご回答となまあたたかいツッコミありがとうございます。
特に >854
非常にためになりました。

ケースはOultechの奴でケース内冷却のためにでかいファンが
前後に2ケついてる奴です。

型番忘れちまいましたが・・・

ケースの遮音性を高めると内部の機器の発熱の問題との関係
でややこしくなりそうな気がするんですが・・・・

今のトレンドってどんな感じなんでしょう?
862Socket774:2006/03/18(土) 22:58:55 ID:iEn78UYY
今はTurionとCoreDuoでしょ。
863Socket774:2006/03/18(土) 22:59:15 ID:4W4KLNvR
864Socket774:2006/03/18(土) 23:11:35 ID:0SLUOWst
なるほど
CoreDuoはいい感じですね。

けどマザーがきつくないですか、現時点では・・・・
自作はしますがこのPCについては安定稼動の方が重要なので・・・
865Socket774:2006/03/18(土) 23:14:45 ID:0SLUOWst
>863
そういう静音方法も考えては見たんですが
金属なので初めはいいでしょうけど、発熱が内部に閉じこもりませんか?

3年位前に組んだ時は、結局筐体内部に気流を発生させて熱を外に逃が
しつつ発熱パーツのファン回転数を落とすってのが妥当な戦略だったん
ですが。

866Socket774:2006/03/19(日) 00:24:02 ID:DBp1bGYI
>>864
ならマザーが増えるまで少し待つとか……更にもう一声でコンロコアまで待つとか……
今静穏重視で組むなら素直にデュオ、シングルの明日64とか。でもx2でも1200回転クーラと定格クロックでも35度いかないですよ。
詳しくはCPUクーラースレとテンプレサイトへ。今はNIJYAとか静穏クーラが評価高いです。

それと「妥当な戦略」は今でも普通でないかと。
>>863の鉛シートはそれに+してケースを重量増やして静穏化する品物@TK250などの高振動HDDやファン振動対策。流行してるかは微妙。
また吸音材に関してはブラシーボ効果という評価ばかり目に付くから最後の最後でいいと思う。
867Socket774:2006/03/19(日) 01:21:41 ID:H/+gdMk0
>発熱が内部に閉じこもりませんか
何回もしつこいな
貼らない状態だと放熱されてんのかよ?
お前のケースにはヒートシンクでもついてんのか?


そんなんも分からんから静かに出来ないんだよ
868Socket774:2006/03/19(日) 01:26:09 ID:fj+KoiGO
FAN取っ払って密閉させると思ってるんジャマイカ?
869Socket774:2006/03/19(日) 07:46:15 ID:DBp1bGYI
>>867
アルミケースに関して思うところがあるタイプの人なんじゃないか? とふと思った。
そういえばケース自体がヒートシンクになるって謳い文句の4万くらいするアルミケースがあったなぁ。
870Socket774:2006/03/19(日) 08:09:05 ID:FlNW+0Tp
結局のところ鉛シートは、ケースに重みを増すことで共振を防ぐ以外の効果は無い。
スポンジはプラシーボ
ついでにケースの側板が放熱に貢献する事も無い
871Socket774:2006/03/19(日) 09:41:26 ID:iYfeyelt
パッシブダクトがなくて、前面下部とケース下部に吸気穴があって、
肉厚の厚いマイクロATXケースしりませんか
872Socket774:2006/03/19(日) 13:03:21 ID:H/+gdMk0
>ケースに重みを増すことで共振を防ぐ以外の効果は無い
もっと勉強した方が良いよ
873Socket774:2006/03/19(日) 13:06:28 ID:uuSuchH4
重くしても振動は消えず周波数が変化するだけとは言われるけど、
実際には機械的な遊び他接合部のユルミのガタを消す効果も大きいだろうな。
874Socket774:2006/03/19(日) 13:49:55 ID:7yZA/uHp
重くすれば音も小さくなるよ。振幅がへるだろうし、振動もへるだろうし。
薄いケース使って、なにも補強しないで五月蝿いというのは論外かと。
それなら、中身を全部ファンレスにしたらいいと思うけど、構成例限られるしね。
875Socket774:2006/03/19(日) 14:48:08 ID:FlNW+0Tp
>>872
物理の教科書でも読めばいい?
確かに、スレを見てきた上での大勢の体験談と
自分の経験という、極めて主観的な話ではあるけど。
876Socket774:2006/03/19(日) 14:52:04 ID:lR66esK/
>>872
無意味にもったいぶらずに答えも言えば良いよ
877Socket774:2006/03/19(日) 14:58:29 ID:yZzLlV64
>スポンジはプラシーボ
ってのは本当ですか?
手始めに鉛シート+100均レジャーシート(アルミ+スポンジ)
から始めようと思ってたんですけど。
電源ファンから始めるかな・・・一番うるさいし。
878Socket774:2006/03/19(日) 15:09:39 ID:46nG82R0
>>877
ダイソーで売ってる板状のスポンジ詰めてみたけれど、ケース内温度が上昇し、音は変化無しだったから
1ヶ月程様子見したけど剥がした(´・ω・`)
鉛は付けてないのでそっちは知らないけどね
879Socket774:2006/03/19(日) 15:16:21 ID:EQTzL3Za
スポンジの類で期待するのは、
音がケース内の壁に当たって反射するのを減らすような効果なんだろうけど、
ケースの中でどれだけ反射によって音が大きくなってるかによるんだろね。
音を遮ったり(前面にスポンジを貼るなら若干は遮るかもしれないけど)するわけじゃないから、
効果が微妙なのかも。

1.音源を減らす(静穏ファンとか)
2.遮音する(穴ふさぐ、壁を厚くする)
3.吸音する(スポンジとか)

って順番がいいのかもしれない。吸音は最後やることやった後のプラシーボみたいな感じで。
880Socket774:2006/03/19(日) 15:17:14 ID:EQTzL3Za
× 音を遮ったり(前面にスポンジを
○ 音を遮ったり(全面にスポンジを
881Socket774:2006/03/19(日) 15:32:13 ID:FlNW+0Tp
>>877
ぐるッと取り囲むんで密閉できるなら
ほんの僅かな遮音効果はあるかもね。
882Socket774:2006/03/19(日) 15:42:45 ID:yZzLlV64
皆さん、レスありがとうございます。
とりあえず電源が容量不足(120W)で5年以上使っているので、
新たに静音電源を調達して、XINRUILIANで現電源を改造して遊んだ後、
満足できなければ鉛シートなどの対策を講じてみたいと思います。
883Socket774:2006/03/19(日) 15:43:45 ID:efsga8Z/
>>853
PS2とかのゲームパッドにあるボタンは、カチカチ言わないし
クリック感もあるし、羨ましいな〜
884Socket774:2006/03/19(日) 16:07:20 ID:vxdv9786
鉛シートと吸音スポンジやってるけど、
効果はあるよ

鉛シートやるなら、
一旦MB,電源など全部外して平らな所は全て貼った方がいい。
以前のPCで振動がある場所だけ貼った事あるけど、効果はまあまあ・・
今回は全面張ったらかなりの効果が出たよ。
ただ凄くめんどくさいけどね
あまった切れ端は細長くきってファンの周りに巻くといい
ファンの振動もかなり減るよ

吸音スポンジはあまり効果がない
885Socket774:2006/03/19(日) 16:34:21 ID:vU7IBdRJ
>>883
そのかわり半年で磨り減って使えなくなるぞ
886Socket774:2006/03/19(日) 16:41:46 ID:DBp1bGYI
>>884
なんか鉛に向かって走ってみたくなってきた。詳述サンクス。
にしてもスポンジはそんな評価ばっかりだな('A`)
887Socket774:2006/03/19(日) 16:45:48 ID:46nG82R0
>>886
スポンジ状の耳栓があるけど、あれだって音が何も聞こえなくなるわけではないからね
だからどんなスポンジ使おうが、単体ではそんな程度の物でしょ
888Socket774:2006/03/19(日) 17:31:41 ID:H/+gdMk0
>>876 >>874
ついでに仕切り壁に使う遮音材なんかを眺めたら色々勉強になる

ケース内の吸音材があまり効果を発揮しない理由は、
振動がケースに伝播して、ケース自体が発音するから。
ケースの中が静かになろうと外側に音が放出されているので無駄。
ケース外に貼るなら効果があるかもしれない。
889Socket774:2006/03/19(日) 18:37:50 ID:f7W/EQtB
>>887
製品にもよるけど、騒音源に多い高周波音をカットするタイプもある

だれか、市販の耳栓をPC内部前面に貼り付けてテストする勇者いないかな?w
890Socket774:2006/03/19(日) 20:22:28 ID:kwELeiX5
>>885
ゲーム機のパッドってそんなに寿命が短いのか。
俺、ゲームとかしたことないから知らんかった。
891Socket774:2006/03/19(日) 20:29:14 ID:7CE/c9PG
防振にはブチル+アルミ板or鉛シート。
これで、まず間違いなく制振できる。
防音はいろいろ試したけど決定打が無いな・・・
良い感じだったのは、正式名が判らないけど、水を含ませただけで頑固な汚れを落とせるスポンジ。
ケースのフロントにみっちり詰め込んだら音漏れが消えた。窒息ケースになったけどね・・・
892Socket774:2006/03/19(日) 21:48:42 ID:NESSDrIw
>>891
メラニンフォーム?
893Socket774:2006/03/19(日) 21:55:43 ID:2b3VD7z9
>>891
そのスポンジ、スマドラに入れたHDDを床置きするときの足に使ってもいい感じだた
894Socket774:2006/03/19(日) 22:06:54 ID:uZSpF3VZ
モバイルCPU
静音とかファンレス電源
すべてのファンをファンコンで絞る
HDDケース

鉛とかスポンジはこの後の話じゃないか?
895Socket774:2006/03/19(日) 22:50:04 ID:uuSuchH4
上の変更による効果を100とすれば
鉛やスポンジは5から20ぐらいだと思う。
あとはプラシーボ
896Socket774:2006/03/19(日) 23:03:17 ID:f7W/EQtB
>>892
ベタだけど、一応、ツッコんどく

×メラニンフォーム
○メラミンフォーム

哺乳類の真皮層から出来てるわけじゃないんだからw
897Socket774:2006/03/20(月) 01:37:43 ID:FH52O5Ab
おまいら
CDを突っ込んだ時の ブーン を低減できるのは
鉛シートべた張りとかそういうのだけだ。
898Socket774:2006/03/20(月) 01:59:09 ID:2Gvrcj4g
単純にCDが偏心しているだけでは?
899Socket774:2006/03/20(月) 02:12:05 ID:MgE/7qbK
>>888
もっと頭使えよ・・・
みんなが言ってるのは、重い→静かじゃないぞ?
重い→振動が減らせる→静かだよ?

軽い素材で振動せず、静かになるように自作で
使えるものがあれば使われてるよ。建材で重い鉄板
つかって音を遮断するより、分厚かったり何枚重ねに
なっても軽い新素材で防音できるような工夫の方向性が
向かうのは理にかなってる。扱いが楽になるし早くなる。
だからってそのまんまPCケースに同じことを当てはめる
られるわけない。3cmとか4cmとかをケースのガワに使う
ことなんて一般的なわけないし。

それがないから要所要所重くするのが今の方法なん
でしょ。受け売りだかなんだか知らないけど実際自分で
比較してからいうか、仮定が真理なら計算法かなんかでも
自分で記述してみればいいだろうさ。それもせず、ただ限定的
なこと言われてもまったくナンセンス。
900Socket774:2006/03/20(月) 02:50:30 ID:YmNsyywV
「重い→制振」が機械的なガタに対する圧力にあるとすれば、
バネとワイヤーとボルトを使った万力のようなパーツを作れれば
軽くても制振が可能になるかもしれない。
901Socket774:2006/03/20(月) 03:06:24 ID:odUfAKwZ
それ自体が振動しないという条件をクリアしないといけないけどな
902Socket774:2006/03/20(月) 09:20:43 ID:yUt21aXr
俺の貧乏ゆすりが一番ウルサイ
903Socket774:2006/03/20(月) 09:24:11 ID:UHSiZa12
皆ある程度のレベルに達したから、ネタが無いの?
904Socket774:2006/03/20(月) 09:24:43 ID:YwcTOQHB
全身ファンレスにして血のフローを止める
905Socket774:2006/03/20(月) 09:43:55 ID:WwKtwdf+
>>904
それなら耳鳴りもしなそうだ
906Socket774:2006/03/20(月) 13:27:25 ID:iRQLzzKI
星野を見習え!
ペラッペラのアルミパネル(でかい空気穴付き)を2重に設置すれば
驚愕の静音PCケースの完成だ。
907Socket774:2006/03/20(月) 13:43:08 ID:GYxLkAyX
無駄に失った金に驚愕するんだけどね
908Socket774:2006/03/21(火) 10:18:20 ID:GckzT35R
>>875
物理だと高校だから実用性はないと思う。
機械工学科の大学生のためのコーナーがあるような本屋で、
振動工学や音響工学の本を買うと勉強になるよ。
モレは「わかりやすい静音化技術」と言う本を持ってる。

ここが分かれば、工学的なアプローチで静音化でき・・・
ttp://www.geltec.co.jp/vocabular/
結局、実行できる静音化はこのスレで書かれているなという結論に達します。
909Socket774:2006/03/21(火) 11:40:51 ID:LdPVBcEm
理論と現実は剥離する。
910Socket774:2006/03/21(火) 12:07:22 ID:0i+CsOYR
剥離っていうか乖離?
911Socket774:2006/03/21(火) 12:57:55 ID:HASudkg8
>>908
物理I/IIも分からんようでは読んでも理屈が分からない。
やはり基礎は大事。
単純に施工例なんかが載ってる本なら役に立ちそうだな。

>>899
どこに建材使ってケース作れば良いなんて書いた?
本当にバカだな、お前みたいな奴は。
その技術を参考にしろってことだよ。
912Socket774:2006/03/21(火) 13:16:12 ID:b6p6hWoc
なにこの稚拙な煽り。頭に蛆湧いてるんじゃないか。
913Socket774:2006/03/21(火) 13:19:53 ID:k+PduiXf
つ鏡
914Socket774:2006/03/21(火) 23:38:02 ID:RsqIDS+Y
まぁ重いケースのほうが静かなんだけどな
915Socket774:2006/03/22(水) 00:09:49 ID:ccXhj6Gl
じゃあケース底におもりでもくっつけとけば多少は静かに?
916Socket774:2006/03/22(水) 00:19:52 ID:RxZQs2IW
だから、タダ質量を与えるだけでは周波数が変化するだけなんだってば。
共振を殺すには、部品の接合面に重力で圧力を掛けるようにしないと
機械的なガタが殺せない。
917Socket774:2006/03/22(水) 00:21:29 ID:IxImNRyV
そういう観点からすると、やっぱハトメで留めるよりネジのほうがいいんだろうね。
918Socket774:2006/03/22(水) 00:35:01 ID:Trb3f05F
溶接。これ最強
919Socket774:2006/03/22(水) 01:05:59 ID:baQLG5z5
しかし周波数ってのは、心地よくも耳障りにもなるからな
920Socket774:2006/03/22(水) 03:03:04 ID:fK0ptORn
>部品の接合面に重力で圧力を掛けるようにしないと機械的なガタが殺せない
なんだそりゃ…
意味が良く分からんのだが。
確かに損失が低ければ質量を増しても共振するが、その振幅は小さくなる。
まーあれだな、地球みたいなでかいのは小さい力で動かないのと同じ。

ところで>>917、はと目ではなくてリベットではないか?
リベットは強い振動をする箇所にはあまり向かないが、PCケース程度なら
かなり強固な固定が出来るから、職人○体みたいにネジの必要は無い。
柔い材質に小さいリベットならもちろん緩みやすいが…。
921Socket774:2006/03/22(水) 04:03:24 ID:Xt0xcHcO
.
922Socket774:2006/03/22(水) 08:39:08 ID:ccbSkEAi
池沼が一人特異な自論を展開中ですねw そのくせ自分がやって効果があった解決策とか一切口にしないし。
建材と同じ思考でPCケース作れとか、振動部に錘貼っても静かにならないとか。


静かになるに決まってんだろ。軽い部分を振動させるより重い部分を振動させ
るほうがエネルギーいるんだから。振動しづらくなればその分振動が減って静かになるのに。
内部の音漏れとかと一緒くたにして考えて混乱してんじゃないか。
923邪心盛夏:2006/03/22(水) 09:14:26 ID:kx1X2Nxn
自作PCケースは、ホ○ダ車のボディーW。ペカペカにょW
ワックスかけると屋根が凹み、自分も凹むにゅ!
924Socket774:2006/03/22(水) 12:23:31 ID:R1sbM7VP
2209のような重いケースでもブーンが殺せない
散々いろんな事を試しても結局徒労に終わっていた。
ふとケースと床の間に硬質スポンジを挟んでみたら一発でブーンが消えた
うれしいやら情けないやら
925Socket774:2006/03/22(水) 12:51:07 ID:AtQjFk5L
TVCMでやってる、デジタイヤの吸音スポンジってどんな物だろうな
926Socket774:2006/03/22(水) 15:05:57 ID:MwoLcQSw
電源変えただけでブーンが消えたこともあったな
他はいじってないんだが……
927Socket774:2006/03/23(木) 11:23:48 ID:kbQVANch
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
928Socket774:2006/03/23(木) 18:20:36 ID:QCxRMDXn
今はホン○以外でもベコベコ外板が多いよ。
929Socket774:2006/03/23(木) 18:46:41 ID:FPNA81ny
本丸てなによ
930Socket774:2006/03/23(木) 21:32:06 ID:m4PISn7R
隣室にPC置いてシメジしようと思ったら、
振動によるブーン音が伝わってくる…
931Socket774:2006/03/23(木) 21:36:44 ID:AERccoPH
Welcom to ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン World!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141448812/
932Socket774:2006/03/24(金) 00:38:17 ID:MDcxuROh
改革の本丸!
郵政民営化
933邪心盛夏:2006/03/25(土) 12:36:28 ID:IR+lyZm6
>>929
わかってて言ってるでしょ^^;

PCの振動はHDDの製品レベル?静穏時代に遅れをとってますな^w^;
精密に作ってもらわないと、荒が出ますぜメーカーさん!W
934Socket774:2006/03/25(土) 13:26:41 ID:cklo7H94
昔に比べればHDD自体相当静かにはなってるけど
どうしてもHDDが最大の騒音源だ・・・
いいケース使えばそうでもないのかな
安物ケースだと、静音ボックスに入れない静かにならない
935Socket774:2006/03/25(土) 13:29:09 ID:dXgCj9PY
外付けHDDだと逆に煩くなる場合もあるから笑えない・・・
936Socket774:2006/03/25(土) 13:35:38 ID:gKFZ1Wsy
2年前にMouseで買ったBTO PCについてきた
Maxtor, 6Y120L。
ちまたの評判は悪い癖にすこぶる静か。
ガリガリ音は FeatureToolか何かで押さえてあるのだけれど
ぐぉーんとかぶーんとかその類の低周波がまったく無い。

それに比べるとHGSTもWDもSeagateも全然駄目ぽ。
ケースとの相性ってのがあるんかな?
937Socket774:2006/03/25(土) 14:36:52 ID:8oEP8YfL
>>936
6Yも悪いのは熱くらいで、他は悪評あったっけ?
普通にファンで冷やせば大したこと無いし、2ch特有の悪い面だけ
やたら拡大されたって話だけのような気がしないでもない。
938Socket774:2006/03/25(土) 15:37:47 ID:PcWZjoam
6YはSMOOTHチップに製造上の不具合が有って異常発熱の末に熱損する現象が
多数報告された。
これは普通を超えて異常な程に冷却に気を使っても防げる現象では無かったので
悪評はまぁ、DTLAやMGP級になっても仕方が無かったかと。
この不具合、幕も認めてたと思うけど違ったかな。
同型式でも対策版も出荷されててコレが死んだと言う報告は俺の覚えている限りでは無かった。
SMOOTHの型式の末尾が2になってれば対策済みと思って良かったはず。
ウチでも2台動いてるけど外して調べるのがマンドクセ。
939Socket774:2006/03/25(土) 16:13:54 ID:BYGOcZcP
悪評って確か熱い燃える!だけだったよ。
幕ならだいたいそれなりに静か。
940Socket774:2006/03/25(土) 16:22:32 ID:dpxAfF8Z
他のHDDが熱でイカれる・・・とかね。
941Socket774:2006/03/25(土) 19:07:27 ID:dXgCj9PY
6Yねぇ・・・
うちの子はカコンカコンいいつつだいぶ経つけれど、errorも無しという不思議仕様。
942Socket774:2006/03/25(土) 23:01:22 ID:ku+ZrukX
SkyHorkってやっぱいいな。
943Socket774:2006/03/26(日) 01:05:46 ID:I5A4palL
今日、NASの内側に吸音材入れて静音化を図り、そこそこ静かに。
そうしたら今度はPC本体の音が気になると言ったら横に居た弟が
「耳栓でもすれば」などと不届きなことを言うw

ああ、PC本体は12cmファン1基だが全然満足してないとも!w
944Socket774:2006/03/26(日) 02:05:50 ID:ynttTAsC
>12cmファン1基だが全然満足してない
頭おかしいよw
もうあれだろ、静かにするのが趣味になってんだろ?
台所のシンクの下に、制振材でも貼って遊んでろw
結構楽しいぞ。
945Socket774:2006/03/26(日) 05:11:15 ID:MG0Spjsb
一番最後に問題になるのは3.5HDDだから、12cmファンといっても低格とかなんじゃね
946Socket774:2006/03/26(日) 05:21:31 ID:2EzwGciA
> 台所のシンクの下に、制振材でも貼って遊んでろw

kwsk
947Socket774:2006/03/26(日) 14:16:58 ID:MG0Spjsb
>>934
市販のケースではスマドラの類無しの静音PCは無理だと思う。
(自分にとって静音PCは机下に置いてほぼ無音ぐらい)
オウルの鉄板、側孔無し、前面扉有りで作りのそこそこ良いケース使っているけどやっぱHDDが一番煩い。
スマドラはそんな高くないし、工夫次第で冷却面も問題ないのでやはり静音PCには必須かな。
948Socket774:2006/03/26(日) 15:14:14 ID:ynttTAsC
>>946
鉛シートとかレジェトレックスとかを、ステンのシンクの下に貼るんだよ。
結果はやってみれば分かる。これが金も掛からないし結構良いのだ。
949Socket774:2006/03/26(日) 15:15:06 ID:ynttTAsC
シンクの下ってあれだぞ、収納がある所とかだよ。排水管の見える場所。
950Socket774:2006/03/26(日) 15:19:06 ID:l2VMtaNj
think
951Socket774:2006/03/26(日) 15:49:13 ID:JxYs/TR3
既に処理済だった>シンクの下
カップ焼きそばの湯を捨ててもベコンと言わないのはコレのせいだったのか。
952Socket774:2006/03/26(日) 22:03:17 ID:ynttTAsC
>既に処理済だった
それなりに高級なシステムキッチンだとやってあるはず。
最近のは特に、そういうのはやってあるかと。

ベコンと鳴らないのは厚いからだと思われ。
953Socket774:2006/03/27(月) 16:06:06 ID:vKrIxCVU
最後にWD740GDが残って、あきらめた俺が来ましたよ。
あとは1m離れればok
954Socket774:2006/03/29(水) 00:03:04 ID:vkNTExmh
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060226a
これ使ってる人いませんかね? 評価のほどを聞いてみたいのですが。

電源別売りなんで静音的にはそっちでの対処になると思うんですが。
955Socket774:2006/03/29(水) 09:55:56 ID:fWtCz7yp
URLから飛んでみた感じでは、このスレ的にはダメそうだが・・・
音がだだ漏れする時点で却下なんじゃない?
956邪心盛夏:2006/03/30(木) 09:47:46 ID:ExbZ/YIZ
1)ケース内部の騒音がケース内で反響しないように。
  ケース内部にスポンジを張り巡らす。

2)HDD、DVDドライブ、ケースファンの振動がケースに伝わらないように、
  ラバーブッシュをかませる。ラバーが硬いと意味無いけどね。

3)ケース本体の足に100円ショップで売っている
  滑り止めラバーを数枚かませる。

これだけでカナリ静かになります。
957Socket774:2006/03/30(木) 11:11:10 ID:xRJ87IHo
生コンでスピーカーボックスを作ってる人が居たが、PCはなぁ。。
958Socket774:2006/03/30(木) 11:27:00 ID:xBr7Y7Ii
よく知らんけど、スピーカーボックスって反響させるからいいんでしょ?
PCケースの内部で音を反射させてもどうしようもない
959Socket774:2006/03/30(木) 12:10:12 ID:0TVnXj6A
よく知らないなら余計な事言わない方がいい。
960邪心盛夏:2006/03/30(木) 12:24:27 ID:ExbZ/YIZ
PC本体をスピーカーボックスにしてしまおう。
961Socket774:2006/03/30(木) 13:11:54 ID:khozsH8A
ケース内全体に張る前に騒音源をどうにかしたほうがいいきがす
電源は静音電源
ファンはファンコンで絞って、HDDは静音ボックスの中ケース底面スポンジ置き
グラボはできたらファンレス化 またはZAV化
これで電源の高周波音がしなければ無音
962Socket774:2006/03/30(木) 15:49:02 ID:04vAOUQN
>>961
電源は静音電源じゃなくてファンレス電源にしないとダメだろ。
963Socket774:2006/03/30(木) 16:05:20 ID:m5KB29HS
無音目指すならそうかも。

静音でいいなら静音電源の方が安心感もあって◎
964邪心盛夏:2006/03/30(木) 17:39:45 ID:ExbZ/YIZ
高周波が出る電源はボロボロと違いますか?
965Socket774:2006/03/30(木) 23:52:04 ID:54ZUM5A3
無音と静音は別だからな。
966Socket774:2006/03/31(金) 00:00:52 ID:m5KB29HS
>>964
っ【ゴミ箱】
967邪心盛夏:2006/03/31(金) 00:43:04 ID:WOzM6JtZ
耳障りな高周波が出てしまうような電源ボックスはゴミ箱行きにゅ。
無音に限りなく近いレベルで行こう。
http://ravian-rose.hp.gaiax.com/
968Socket774:2006/03/31(金) 01:15:58 ID:uwBXVgg1
URLにツッコんでもしょうがないけど、“la vie en roses”な。<バラ色の人生
969Socket774:2006/03/31(金) 12:17:03 ID:lIjJfSGz
ファンの電圧下げて回転数を低くして、ファンレスにできるところはファンレスにして
ファンの音をほぼ無音に近くしたら、HDDの音が気になりだした・・・
ツール使ってカリカリ音下げてアルミ箱に入れたらHDDからの音がほぼ無音になった。
今度は液晶からジーっていう音がなるのが気になるんだが、全く音の発しない液晶でお
勧めってありますか?
970Socket774:2006/03/31(金) 12:22:05 ID:ytuymQdo
>>961
ZAV化で無音はあり得ない。
組んだこととないだろ?完全ファンレスPC。
一度組めば分かるが、どんなにFANを低速で回しても一機つけるだけで気になるよ。
そういうもの静音スパイラルは。
971Socket774:2006/03/31(金) 12:30:22 ID:u0ijNgs8
ファンは絞れば聴こえなくなるけどな
まわしてもまわさなくても同じくらいには
静音ファン使ってファンコンで絞ってある程度のケース使ってれば
ケースに耳当てれば絞った程度じゃ確かに音聞こえるけど
他のPC以外の些細な音のほうがよっぽどうるさいw
972Socket774:2006/03/31(金) 12:33:57 ID:Ro5FDkDK
HDD静音ボックスにHDD入れても
回転数絞ったファンより煩いという話も
973Socket774:2006/03/31(金) 12:38:43 ID:oCo+FVNC
俺もそう思う。
ファンなんか些細な話だと思う。
HDDがどうにかなるんだったらファンは今の倍つけてもかまわん。
974Socket774:2006/03/31(金) 12:42:20 ID:lIjJfSGz
>>972
アルミケース五重にして入れたら無音に近くなった。
温度はアイドル時で50度超えてる・・ヤバス。
今度完全ファンレスPC作ってみようと思うんだけど、液晶から発振される音なんとかならんかな・・・
完全無音な部屋(6畳くらい)作りたいんだけどいくらぐらいするもんですかね?
今のところ貯金は1億2500万円くらいはある。
975974:2006/03/31(金) 13:11:12 ID:UPmmbaK1
俺の心臓がうるさい。止めなければ・・・
976Socket774:2006/03/31(金) 13:17:56 ID:JBoZ9MJ2
>>974
そのお金で病院に行くんだ。
977Socket774:2006/03/31(金) 13:25:40 ID:lIjJfSGz
タイプする音もマウスクリックする音も気になり出してるからなぁ。まぢで病気かも・・・
978Socket774:2006/03/31(金) 13:32:47 ID:UPmmbaK1
マウスやキーボードは気にならないけど
手を置いたときに机がきしむ音が気になる。
979Socket774:2006/03/31(金) 14:47:10 ID:0IVZ2iaE
>>974

耳栓マジお勧め。
1000円かからないし、嫁のイビキにも有効。

密閉型ヘッドフォンでもいいけどね^^
980Socket774:2006/03/31(金) 17:22:20 ID:0p36SAHs
液晶は明るさを最大にして使うとジー音が止まる事があるよ。
それじゃ明るすぎるんじゃヴォケーという時はフィルタ使え。
981Socket774:2006/03/31(金) 17:32:41 ID:yqKQjRWe
PC の低騒音にいらいら…無音の PC はないものか(Yahoo!ニュース)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060331-00000003-inet-sci&kz=sci
982Socket774:2006/03/31(金) 18:38:26 ID:T7R5ciE2
いろいろ能書きたれてるけどザルマンの受け売りじゃんw
じかに伝わるHDのシークノイズないがしろにした盲点は忘却の彼方だな・・・・
HD静音BOXに入れてみる猛者もいたが温度が高すぎて結局ファン付けてたが・・・(本末転倒泣)
983Socket774:2006/03/31(金) 19:05:49 ID:SVJcOxfn
はいはい快音化快音化
984Socket774
サイレンとボックスに入れてスポンジ置きにしたら、電源の高周波音とTVのキーンって音よりかは静かになった