Intelの再建とAMDの停滞 Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ナンバーワン・オンリーワン 世界最高峰のプロセッサブランドIntel

プロセッサ業界で確固たる地位を築くIntel。
それを迎え撃つべく日々切磋琢磨するAMD。

研ぎ澄まされた高クロックアーキテクチャ・NetBurst
話題の超低電力・超高性能プロセッサ PentiumM
そしてロードマップにキラリと光るYonahから始まりMerom、Conroeへと続く最強のコードネーム群。
あのMac のジョブスも次世代Mac のプロセッサにIntelを選んだ。まさに賢明な選択だ。
Intelの未来は明るい。未来永劫Intelの天下は続くだろう。

★用語集
【ゴミ】AMDに狂う人達。大半はIntelをひたすら貶すのが趣味。(同意語:AMD信者、アム厨、編む厨、編厨、ノビタ)
【雑音】Intelに狂う人達。大半はAMDをひたすら貶すのが趣味。(同意語:Intel信者、イン厨)
【アムダー】AMDファン
【インテラー】Intelファン
2Socket774:2005/12/27(火) 17:50:20 ID:9D0fyHlr
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.1
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114082746/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.2
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114173763/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part.3
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114868333/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part4
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115817862/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part5
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116758399/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part6
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117887926/
インテルの衰退とAMDの繁栄 PART8
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119549117/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part9
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120364183/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part10
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121441747/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part11
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122226119/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part12
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123596091/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part15
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129204838/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part16
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130513272/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part17
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130990268/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part18
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131772454/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part19
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132625276/
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part20
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133784334/
3Socket774:2005/12/27(火) 18:04:13 ID:iuxgp5/J
インテルのスミスフィールドは消費電力が高過ぎ、性能も低く、
AMD社のデュアルコアは、消費電力もインテルのシングルコアのプレスコット未満となっており
インテル社のCPUはもう使い物にならない時代が到来しております。
私自身はメーカー名にかかわらず良い物を買う派だったのですが、
もうインテル製品は買えないほど、インテルは堕落してしまいました。
64は不安定と言う人もなかにはいますが、それはユーザー数の低さからか、
ソフトウエアの動作検証がされにくいために過ぎないようで、
現状の64環境でも、ユーザーが増えれば今よりもさらに動作検証例が増えることになります。
PenMもはっきりいってまだまだ熟成されておりません。


インテルさようなら
4Socket774:2005/12/27(火) 19:12:30 ID:9D0fyHlr
2chに置いて、アホ = アム厨 は常識になりつつある。
5Socket774:2005/12/27(火) 21:57:12 ID:KjeuR+C3
>>4
おいおい、そんな低レベルな誤字をしているのがインテル基地外か。
於いてとの区別もつかないとは、インテルの製品レベルが知れるね。
やっぱり平気でPenDみたいな物を出す会社はレベルが高い。
6Socket774:2005/12/27(火) 22:04:51 ID:jWiyMj/S
低レベルな五時って書けば面白いのに
7Socket774:2005/12/28(水) 00:30:10 ID:DQLJqyqr
アム厨が敗北したスレ

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119544423/

1 Socket774 2005/06/24(金) 01:33:43 ID:3TY+C12f
インテルのスミスフィールドは消費電力が高過ぎ、性能も低く、
AMD社のデュアルコアは、消費電力もインテルのシングルコアの
プレスコット未満となっておりますが、爆熱でもうやばいです。ぎりぎりです。
先日ついにAthlon64 X2が発売となり「X2はアチチ」「冷却が大変」「ファンが爆音」
との落胆の声があちこちで聞かれはじめました。
一説には30Wレベルとも言われる爆熱チップセット(TDP非公開)ともあいまって
Athlon64プラットフォームは完全に暖房器具の仲間入りをしてしまいました。なんという惨状でしょう!
Athlon64はCool'n'Quietを売りにしていたはずなのに・・・・・。これではプレスコの二の舞です!!
私自身はメーカー名にかかわらず良い物を買う派だったのですが、
もうAMD製品は買えないほど、AMDは堕落してしまいました。
64は不安定と言われますが、それはユーザー数の低さからか、
ソフトウエアの動作検証がされにくいためで、これは重大な問題です。
現状の64環境でも、ユーザーが増えれば今よりもさらに動作検証例が増えることに
なりますが、AMDの高価格戦略により依然としてニッチ市場にとどまったままです。
PenMもはっきりいってまだまだ熟成されておりません。
でも、Yonahが出たらおしまいです。 デュアルコアでクロックもあまり変わらないのに消費電力が半分以下です。
あと半年後なのではっきりいってあせってます。
Merom、Conroeで完膚なきまでに打ちのめされる予感すらしています。

インテルよさようなら また会う日まで

前スレ

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118680281/
8Socket774:2005/12/28(水) 00:32:58 ID:DQLJqyqr
インテルの衰退とAMDの繁栄 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118680281/

1 Socket774 2005/06/14(火) 01:31:21 ID:wSSq26Ez
インテルのスミスフィールドは消費電力が高過ぎ、性能も低く、
AMD社のデュアルコアは、消費電力もインテルのシングルコアの
プレスコット未満となっておりますが、爆熱でもうやばいです。ぎりぎりです。
インテル社のNetburst系CPUはもう使い物にならない時代が到来しておりますが、
なぜかインテルは過去最高益を更新し続けており、Athlon64 X2ともども、
爆熱CPUの蔓延は世界にとって憂うべき状況です。
私自信はメーカー名にかかわらず良い物を買う派だったのですが、
もうインテル製品は買えないほど、インテルは堕落してしまいました。
64は不安定と言われますが、それはユーザー数の低さからか、
ソフトウエアの動作検証がされにくいためで、これは重大な問題です。
現状の64環境でも、ユーザーが増えれば今よりもさらに動作検証例が増えることに
なりますが、AMDの高価格戦略により依然としてニッチ市場にとどまったままです。
PenMもはっきりいってまだまだ熟成されておりません。
でも、Yonahが出たらやばいです。あと半年後なのではっきりいってあせってます。
Merom、Conroeで完膚なきまでに打ちのめされる予感すらしています。

インテルよさようなら また会う日まで
9Socket774:2005/12/28(水) 00:38:41 ID:DQLJqyqr
前スレ

インテルの繁栄とAMDの衰退 Part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783863/

関連スレ

インテルの再興とAMDの衰退
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130509256/


過ぎ去った過去を懐かしむ負け犬アム厨達の隔離スレ

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part22
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135670229/

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part22
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135673510/
10Socket774:2005/12/28(水) 04:27:38 ID:7/Tlb/K8
Pentium4が、というよりスーパーパイプラインアーキテクチャが
一般論としてコンテキストスイッチングに弱い。

例:タスク切り替え、デバイスの割り込み、システムコールなど

これに加えてNetBurstの場合はFSB800の限界と、チップセット
によるメモリ転送の遅延(数百〜数千クロック)が加わってしまう。
FSBだけ上げてもチップセットで遅延してたら意味がまるでない
ので、おそらくインテルもメモリコントローラは内蔵する方向へと
進んでいくはず。
11Socket774:2005/12/28(水) 04:37:36 ID:zMTieGZT
     In_Иn_ In_Иn_
    (`∀´ )`∀´ )`∀´ )`∀´ )
      O┬O )┬O )┬O )┬O )
   ◎┴し――し'――し'――し'-◎ ≡キコキコ
きょうはいろんな意味で最高峰な「Pentium Extreme Edition 955」の性能と効率をチェックした(前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/28/news005.html
12Socket774:2005/12/28(水) 04:43:17 ID:nFgC+fjB
First Look at Presler: Intel Pentium Extreme Edition 955 CPU Review
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/presler.html

Intel Pentium Extreme Edition 955
CNET editor's review
http://reviews.cnet.com/4505-3086_7-31637916.html
13Socket774:2005/12/28(水) 04:44:36 ID:zMTieGZT
Pentium XE 955を利用する場合、「05B」と呼ばれるプラットフォーム互換ガイド(Platform Compatibility Guide)を必要と
しており、D975XBXのマニュアルによれば12V2が定格連続電流で16アンペア、ピーク電流では19アンペア必要とされている。
こうした厳しいスペックを満たすには600ワットクラスの電源供給ユニットが必要になる。
14Socket774:2005/12/28(水) 04:45:20 ID:zMTieGZT
Pentium XE 955を利用する場合、「05B」と呼ばれるプラットフォーム互換ガイド(Platform Compatibility Guide)
を必要としており、D975XBXのマニュアルによれば12V2が定格連続電流で16アンペア、ピーク電流では19アンペア
必要とされている。こうした厳しいスペックを満たすには600ワットクラスの電源供給ユニットが必要になる。
15Socket774:2005/12/28(水) 06:13:20 ID:wxLLNDTY
「消費電力なんて気にしない、LGA775で最高峰のパワーが欲しい」というユーザーはいかがですか
16Socket774:2005/12/28(水) 08:53:23 ID:veJCT8pY
インテルの繁栄とAMDの衰退 Part19の次スレはここかい?
普通にPart20に移行して欲しかった。
17Socket774:2005/12/28(水) 09:15:04 ID:3DgD488/
>>16
たぶんFXと同じでシングルスレは奇数で
デュアルスレになったら偶数になるんだろう
18Socket774:2005/12/28(水) 09:41:06 ID:3YnQ2cGr
>>16
アホには数の概念がないから無理。
次スレもこのスレも不要だから削除依頼だしてこいな>>1
19Socket774:2005/12/28(水) 10:08:25 ID:R6RFkL5n
インテルの繁栄とAMDの衰退 Part20で立て直してきなさい
20Socket774:2005/12/28(水) 12:47:39 ID:AaL3iM0G BE:767448689-
>プロセッサ業界で確固たる地位を築くIntel。
>それを迎え撃つべく日々切磋琢磨するAMD。

に感動した、>>1はアムダーだろう
21孟宗:2005/12/28(水) 12:54:38 ID:70EydCbX
>日々切磋琢磨するAMD
これが本当なら、新しいアーキテクチャがとっくに・・・
22Socket774:2005/12/28(水) 13:11:57 ID:uJmkUy6t
質問

Pentium Mって内部の基本ってまだPentiumPROベース(Pentium2、Pentium3はこれだった)だっけ?
それとも、まったく異なった新しいアーキテクチャ?

IntelもAMDもデスクトップのCPUは、TDPをせめて今の半分くらいになるようなCPUを出してほしい。
AMDのAthlonが出た当初は50〜60Wくらいで爆熱と言われていた。
その時代の感覚はどこにいったのでしょう?
23Socket774:2005/12/28(水) 13:26:53 ID:EahN1tvw
>>22
あのさ今は過渡期で水冷がくれば200Wだろうが、300Wだろうが余裕なわけ。
時代錯誤なことは言わないでくれるかな。停滞するから。
24Socket774:2005/12/28(水) 13:55:00 ID:DqStXx5K
電気代はただじゃないぞ。
25Socket774:2005/12/28(水) 14:40:38 ID:3YnQ2cGr
>>23
あのさ今は過渡期で消費電力あたり性能が徐々に見直されてるわけ。
六畳間に一台しかもって無いオマイ個人の事情なんか言わないでくれるかな。
停滞するから。
26Socket774:2005/12/28(水) 15:03:54 ID:7/Tlb/K8
>>22
マジレスするとPentiumMはPentium !!!をベースに改良+効率化を
はかったもの。実行効率が上がったので低クロックでもPentium 4
にせまる処理能力を見せた。
27Socket774:2005/12/28(水) 17:24:54 ID:5fGmpUXo
「Intel反撃開始!」(12/27)
http://www.gdm.or.jp/voices.html
・・・・・ 某ショップ店員談
年明け早々発表されるIntelの新CPUの価格が判明した。
YonahことIntel Coreの前評判は秋葉原でもかなり高い。
Intel Core Duo T2600(2.16GHz) 約\83,000
Intel Core Duo T2500(2GHz) 約\55,000
Intel Core Duo T2400(1.83GHz) 約\39,000
Intel Core Duo T2300(1.66GHz) 約\29,000
Intel Core Solo T1300(1.66GHz) 約\27,000
Pentium D 950(3.4GHz) 約\85,000
Pentium D 940(3.2GHz) 約\55,000
Pentium D 930(3.0GHz) 約\45,000
Pentium D 920(2.8GHz) 約\35,000
Pentium 4 661(3.6GHz) 約\55,000
Pentium 4 651(3.4GHz) 約\38,000
Pentium 4 641(3.2GHz) 約\30,000
Pentium 4 631(3.0GHz) 約\25,000
28Socket774:2005/12/28(水) 22:08:06 ID:DQLJqyqr
ポストMeromとなる「Nehalem」と「Gilo」
●次世代CPUアーキテクチャが次々に登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1228/kaigai232.htm


それに比べて・・・

AMDのK10は遅れるか消滅
AMD's K10 Is delayed or dead
http://www.theinquirer.net/?article=27421

K10はなくなったようだ、
あるいは少なくともまさしく本当に遅延する事になる。
単純に1年か2年遅れるというよりも
コア(K10)自体が過去のものとなる可能性の方がずっと高いと思う。

以前のすさまじく複雑な8命令発行を行うK9のように
海のもくずとなって消える方に私は賭けるよ。

いずれにせよ2007年にK10が出ると期待しているならそれは無理だ。
おそらく2008年も。
なんとかするにはK8Lという新チップを間に挟む事になる。
しかしそれについては今のところほとんどわかってはいない。

わかっている事はそれが4コアでスタートするという事だ。
そしてすぐに8コアへと移行する可能性がかなり高い。
29Socket774:2005/12/29(木) 00:45:11 ID:anwACVmM
また五等のごたく張りか

過去の五等の記事読んで
予測の外れっぷりを確認してから出直せw
30Socket774:2005/12/29(木) 01:13:18 ID:IOwxU+fs
【バックナンバー】 バックナンバーインデックス

後藤弘茂のWeekly海外ニュース

2005年1月〜

【12/28】ポストMeromとなる「Nehalem」と「Gilo」
【11/30】マイクロアーキテクチャの変化を反映する“Core”ブランディング
【11/28】「Cell」に対抗すべく名付けられた「Core」ブランド
【11/25】Coreブランド化とクアッドコア投入が見えるIntelデスクトップCPU
【11/22】Intelが新ブランド「Intel Core」と「Intel Centrino Duo」を1月に発表
【11/10】見えてきたIntelの5〜10年後のCPUアーキテクチャ
     〜ホモジニアス命令セット&ヘテロジニアスマイクロアーキテクチャへ
【10/24】マルチスレッディング化が性能の重要な鍵となる新世代GPU
【 9/ 6】機能拡張の割に小さいYonahのコア
【 8/31】Yonahの消費電力はなぜ少ないのか
【 8/26】マルチコアCPUが怒濤のように押し寄せるIntelの新ロードマップ
【 8/25】Intelが次世代マイクロアーキテクチャCPUを公開
【 8/16】IntelがHyper-Threadingを切り捨て!?
【 8/10】新CPUが目白押しのIntelサーバーCPUロードマップ
【 8/ 8】複雑になったIntelのモバイルCPUロードマップ
【 7/28】IntelデスクトップCPUロードマップアップデート
     〜ConroeとMeromがロードマップに正式登場
【 4/21】デュアルコア中心のIntelデスクトップロードマップ
【 3/ 4】Intelの“デュアルコア”CPUは全部で5種類
【 2/ 1】Yonahが見えてきた、IntelのモバイルCPUロードマップ
【 1/28】65nmプロセスでデュアルコアを一気に普及させるIntel
【 1/26】EM64Tを一気に解禁するIntelの新戦略
【 1/21】見えてきた次期モバイルプラットフォーム「Napa」
【 1/18】Intelのドラスティックな組織再編の背景
【 1/12】アムダールの法則を巡るIntelとAMDの戦い
31Socket774:2005/12/29(木) 01:14:28 ID:IOwxU+fs
そしてAMDはというと

AMDのK10は遅れるか消滅
AMD's K10 Is delayed or dead
http://www.theinquirer.net/?article=27421

K10はなくなったようだ、
あるいは少なくともまさしく本当に遅延する事になる。
単純に1年か2年遅れるというよりも
コア(K10)自体が過去のものとなる可能性の方がずっと高いと思う。

以前のすさまじく複雑な8命令発行を行うK9のように
海のもくずとなって消える方に私は賭けるよ。

いずれにせよ2007年にK10が出ると期待しているならそれは無理だ。
おそらく2008年も。
なんとかするにはK8Lという新チップを間に挟む事になる。
しかしそれについては今のところほとんどわかってはいない。

わかっている事はそれが4コアでスタートするという事だ。
そしてすぐに8コアへと移行する可能性がかなり高い。
32Socket774:2005/12/29(木) 03:14:33 ID:jkTGHdkr
いよいよ、yonah出るか。
前評判は信用しない性質だから、人柱レポよろ。
33Socket774:2005/12/29(木) 09:06:07 ID:bszUqUbO
     曰
     | |
    ノ__丶    ゚。゚ ._
     ||毒||   .In_ .|--¢、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _ ||禁||γ(〃`Д´) ̄ 丶.) < 漏れ(インテラー)はシェアで買って人気で負けてるポ・・・。
  \ ||酒||L二⊃  ̄ ̄\ ̄    \__________________
  ||\`~~´  (<二:彡) \
34Socket774:2005/12/29(木) 09:08:48 ID:a2xu6iS/
730 :MACオタ [sage] :2005/12/04(日) 14:24:55 ID:dRfZK+Zi
TomsHardwareの45nm世代までのIntelロードマップ記事す。ソースわ先週オレゴンのHillsboro工場で
開催されていたプレス向けイベントとのことす。
http://www.tomshardware.com/cpu/20051203/index.html
■65nm世代
 P1264プロセス, Fab D1D(Hillsboro, Oregon), Fab 12C(Chandler, Arizona), Fab 24E(Leixlip, Ireland)が
 稼動中。Fab D1C(Hillsboro, Oregon)が転換予定
 ・2006初
  - Yonah Solo (1-core, 1-2MB L2)
  - Yohah Duo (2-core, 2MB L2 shared)
    Solo/Duoわpin互換。消費電力で3グレード
  - Sossman
    サーバー版Yona duo, Bensleyプラットフォーム対応のソケット
 ・2006中
  - Stealey (1-core, 512KB L2)
    低価格版Yonah Solo
 ・2006末
  - Conroe (2-core, shared 4MB L2) デスクトップ
  - Woodcrest (2-core, shared 4MB l2) サーバー
  - Merom (2-core, shared 2-4MB L2) モバイル
 ・2007中
  - Allendale (2-core, 2MB L2) デスクトップ)
  - Millville (2-core, 1MB L2) モバイル
    共に低価格版Conroe/Merom
 ・2007末
  - Kentsfield (4-core, 4MB L2) デスクトップ
  - Crovertown (4-core 4MB L2) サーバー
    マルチチップパッケージ。Tape-out済みとか。。。
 ・2008
  - Whitefield (4-core, shared 8-16MB L2)
■45nm世代
 Fab D1D(Hillsboro, Oregon)で製造。2007後半より量産開始予定
 ・2008以降
  - Penryn (2-core, shared 3-6MB L2) モバイル
  - Wolfdale (2-core, shared 3MB L2) デスクトップ
  - Ridgefield: (2-core,, shared 6MB L2) デスクトップ
    45nm版Merom/Conroe。Wolfdaleわ低価格版
  - Yorkfield (8-core, 12MB L2) デスクトップ
  - Harpertown (8-core) サーバー
    マルチチップパッケージ
  - Boomfield (8-core)
    シングルダイ
35Socket774:2005/12/29(木) 09:11:11 ID:PkYYfaxn
>>28
その記事の、Andy Glew氏ってのが気になるな。

>Glew氏は、2002年夏から2004年夏までAMDに転社、K10アーキテクチャの定義に
>加わったあと、再びIntelに戻っている。
36Socket774:2005/12/29(木) 09:13:32 ID:a2xu6iS/
408 :Socket774 [sage] :2005/12/28(水) 00:07:24 ID:CsrUU8+p
http://www.geocities.com/andrew_f_glew/cv-glew.html
August 30, 2004-date: Computer Architect, Intel, Hillsboro, Oregon.
Current: “Architecture Futures” team member, Nehalem Architecture Team. Intel/DEG/DAP/MAP/NAT/AF.
37Socket774:2005/12/29(木) 09:32:43 ID:moqwH1fn BE:255816083-
>>35
要するに技術を持って帰ったと、
同じ物出したらAMDが有利になるに決まってるのに
38Socket774:2005/12/29(木) 10:41:14 ID:DeB9y0K4
39Socket774:2005/12/29(木) 11:45:09 ID:edFM1XFJ
日本語が変だ
40Socket774:2005/12/29(木) 12:04:44 ID:jvifLbsB
>>39
出品:海外ってあるじゃん
41てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/12/29(木) 12:05:37 ID:f2zjNpLV
何か問題でも?
42Socket774:2005/12/29(木) 16:14:35 ID:moqwH1fn
>>38
どうみてもチョン
画像も無いし
43Socket774:2005/12/30(金) 10:53:22 ID:8rgB7Ypu
      ┃ 〃   ━━┓〃  ━━┓〃    
      ┣━        ┃       ┃ ━━━━━━━━  
      ┃      ━━┛   ━━┛   ‐-;-.,_ "''=;-\\
            ‐-;-.,_ "''=;-\\
__   ___‐-;-.,_ "''=;- .,_\ \\  -> "`"'-'  \ヽ 
   ̄ ̄____-─ "‐ニ‐-> "`"'-' \   In_Иn_пR
      ______二)     三  ⊂二( `∀´) `∀´)二⊃
 ――=   ̄"'''─-、             ヽ |  是/ 怨 /   |
__   ____-─     In_Иn_п@( ヽノ  ヽノ    !
   ̄ ̄ ̄ ̄    三  ⊂二( `∀´) `∀´)二⊃ノ>ノ     !
  ――=               |  是/ 怨 /   レレ レレ     /
        ――       ( ヽノ  ヽノ       |,   、, /i/ XeonMPで
 _        _____ ‐-;-.,_ "''=;-\\         火力8倍デーーーす!!
__   ___‐-;-.,_ "''=;- .,_\ \\  -> "`"'-'  \ヽ 
   ̄ ̄____-─ "‐ニ‐-> "`"'-' \   In_Иn_пR
      ______二)     三  ⊂二( `∀´) `∀´)二⊃
 ――=   ̄"'''─-、             ヽ |  是/ 怨 /   |
__   ____-─     In_Иn_п@( ヽノ  ヽノ    !
   ̄ ̄ ̄ ̄    三  ⊂二( `∀´) `∀´)二⊃ノ>ノ     !
  ――=               |  是/ 怨 /   レレ レレ     /
        ――       ( ヽノ  ヽノ       |,   、, /i/
    _____       ノ>ノ ノ>ノ      !./// /
 ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ヾ、レレ レレ        |  / /
                 ヾ./_     _    /
                、ー`、-、ヾ、、,  、, /i/
                 // ./// /
44Socket774:2005/12/30(金) 21:13:06 ID:cVZs/dDb
              ( ・∀・)  AMDサイコー!
        ピョン   (つ┳つ     ピョン  
         ピョン  (__)||__)   ピョン 
              ⊂§⊃       
                §           
        ⌒ヽ〃⌒ヽ〃   
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ          
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ        
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |           
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/        
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /        
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
45Socket774:2005/12/31(土) 22:05:03 ID:FRIelL+J
>>44
なにそれw
AMDは最高!に見えて実は崖っプチってこと?w
46Socket774:2005/12/31(土) 22:07:36 ID:COa8yums
結局どちらもダメなんだね。
47Socket774:2005/12/31(土) 23:09:13 ID:gsAphVCM
IntelCoreってのは最終的なパフォーマンスは別として、クロック辺りの処理能力はAMDのCPUをずいぶん上回りそうだな。
Intelってホント極端だな。
まぁIntelが高い技術と人材を保有している表れでもある。
まぁ速けりゃネトバでもインテルコアでも何でもオッケ。
インテラーな俺はどうせIntel以外使う気ないし。(笑)
AMDは遅さを確認するテスト用で買うだけで、"使う"気はない。
48Socket774:2005/12/31(土) 23:27:36 ID:tSTc9E79
>IntelCoreってのは最終的なパフォーマンスは別として、クロック辺りの処理能力はAMDのCPUをずいぶん上回りそうだな。
いや”ずいぶん上回り”はしないだろ。キャッシュ内に収まる作業でも
同クロックなら勝つだろうが、そんなに差はつかないんじゃないかな。
49Socket774:2005/12/31(土) 23:41:48 ID:JyTftR76
Intel Core Duo T2400(1.83GHz) で、約\39,000だからなぁ。
X2 3800+ とほぼ同じ値段。
クロック辺りのパフォーマンスで上回ってなければ
買う価値が無いではないではないか。
50Socket774:2005/12/31(土) 23:44:47 ID:SqDk8q4w
つ「ブランドイメージ」

最近はあんまり良いこと無いけどな…
51孟宗:2005/12/31(土) 23:46:18 ID:RaYXqM6W
消費電力。
5249:2005/12/31(土) 23:49:35 ID:JyTftR76
・・・と思ったが、Intel Core Duo T2400はモバイル向けCPUだったな。
SpeedStepやCnQみたいな機能よりもっと高度な
負荷に応じたクロック変動みたいな特殊な小細工が盛り込まれてたっけな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(間違えてたらスマソ)

省電力の重要なモバイルならIntelCoreはそれなりの価値があるのか。
デスクトップならそこまでの省電力は必要ないから、しばらくX2でいけそうだな。
53Socket774:2006/01/01(日) 02:00:06 ID:YDmOzXKc
あけましておめでとう!
今年もインテルの繁栄が続きますように!
54Socket774:2006/01/01(日) 02:47:12 ID:Da9Njbir
>>52
コアごとに負荷変動出来るんだっけかな。
55Socket774:2006/01/01(日) 02:49:57 ID:0ypgPHlR
使ってないキャッシュメモリへの電力供給を押さえることが出来るって話だったような
56Socket774:2006/01/01(日) 03:47:05 ID:sFo7dCae
>>50
まあIntelというブランド自体は未だ健在だと思う。
Pentium4が売れていることはこれの証明でもある。
だからメーカーの戦略としては重要だと思うよ。
57Socket774:2006/01/01(日) 05:33:25 ID:IWrQBlrr
>>44
AAワロタw
AMDの現在置かれてる現状ですかw
今上り調子ではあるが、その先は…
58Socket774:2006/01/01(日) 22:13:23 ID:lSNAIzJN
YonahとCrossFireに対応するAOpenのATXマザーボード
http://nueda.main.jp/blog/archives/001958.html

Yonahの性能
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2648&p=9

なかなかだねー
59Socket774:2006/01/01(日) 22:47:12 ID:Da9Njbir
>>58
Yonah2Gで性能はX2の3800+と同程度だねぇ・・・
そうなると、値段と消費電力のどっち取るかだな。
ママンがAopenからしかでないなら、また初値4万とかなりそうだ
60Socket774:2006/01/01(日) 23:27:06 ID:w6yVjpM3
デスクトップにはどうせまともには供給されないんでしょ。
61Socket774:2006/01/01(日) 23:36:52 ID:ZshZemyM
YonahのBTXマザーは出ないのだろうか
BTXが排熱に優れてるなら是非出て欲しい
プレスコはいらんが、YonahはBTXで組みたい
62Socket774:2006/01/02(月) 01:22:29 ID:gQfn7l1t
NetBurstはゴミだからねぇ
63Socket774:2006/01/02(月) 05:48:09 ID:6zW+tY67
アンチネトバはうぜぇなw
新しい年を迎えたんだから、もうそろそろ死んでくれw
64Socket774:2006/01/02(月) 07:08:18 ID:GYFlv3LF
そうだな、インテルの新コアが発表されてネトバは今年で死亡だからな
つーか早く死ねw
65Socket774:2006/01/02(月) 11:51:44 ID:6vW9dfUR
YonahとMeromのちがい
     パイプライン  整数演算
Yonah   13段    3命令同時発行
Merom   14段     4命令同時発行 

あとMeromには
・より高性能はアウトオブオーダー実行エンジン(アーキテクチャ名は未定)
・より進んだ省電力機能
・マルチコアに最適化したキャッシュメモリシステム
・メモリアクセス効率の改善
の4つに加え、SSE系のマルチメディア命令のパフォーマンス改善やEM64T(64ビット命令)のサポートなどがなされ。
あとこの記事により
米Intel,65nmプロセス向け超低消費電力技術で「各トランジスタの漏れ電流を1000分の1に」 2005年09月21日
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20050921/221434/

これらのこれらの結果、消費電力あたりのMeromパフォーマンスはYonahの1.5〜2倍に達するそうです。
66Socket774:2006/01/02(月) 19:04:04 ID:vl5WxlMb
    . .; : '                           ' ,:'.       
.         あけおめ♪  Intel世界一♪  ,:'. 。
 '+。
: ''     +   ,..      In_п@. ..; ',   ,:'
  ,   ,:'.        (-@З@):'         ''
           + , ..⊂ 雑音つ       +          '。
 ,:'. 。   .. . . :::  ' ,:'ノ  つ ノ    +  。  , .. .    +  . : :...
               し し      〜自尊心回路暴走中〜
                         (しかも意味なく勃起)

http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar
67Socket774:2006/01/02(月) 21:34:05 ID:pqD1gGez
ゴミのキモさは今年も健在

ゴミ=アム厨
68Socket774:2006/01/02(月) 21:53:08 ID:gkcVy20p
録音=雑音は流行ったけどゴミ=アム厨は流行りませんでしたとさ
69Socket774:2006/01/02(月) 21:59:39 ID:uwPlGDTZ
ねぇ 新コアいつでるの??プレスコとあんまりかわらんらしいが…
70Socket774:2006/01/03(火) 00:42:03 ID:MfNXK3Wk
アム厨の反応はいつもキモいよね。
71Socket774:2006/01/03(火) 00:47:54 ID:ToHzswVr
5年間粘着した雑音は?
72Socket774:2006/01/03(火) 03:20:33 ID:2XU2CGMo
>>65
事前の情報に関しては話半分で聞いてますが、期待大ですね。
なるべく情報通りに出てきて欲しいです。

まあ、いいほうの意味で期待を裏切ってくれるならいいのですが。
73Socket774:2006/01/03(火) 08:27:50 ID:OneDNdWr
74Socket774:2006/01/03(火) 12:35:28 ID:0TD80HuI
X2買うくらいなら、Cedermillを買う。Pentium4を使い続ける。シングルコアで我慢する。
それがインテルマインド。インテルスピリッツ。インテラーたるもの。
さぁ来い、焜炉。まだ見ぬお前を夢見ている。俺はきっと買う。
75Socket774:2006/01/03(火) 12:35:43 ID:GoZICKJi
     In_Иn_ In_Иn_
    (`∀´ )`∀´ )`∀´ )`∀´ )
      O┬O )┬O )┬O )┬O )
   ◎┴し――し'――し'――し'-◎ ≡キコキコ
Intel、新モバイルCPU「Yonah」を発表〜Pentium D/Xeonにも新製品
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0103/intel.htm
76Socket774:2006/01/03(火) 12:36:13 ID:0TD80HuI
注)安ければ。
77Socket774:2006/01/03(火) 12:37:29 ID:0TD80HuI
>75
うほw
前言撤回。焜炉まで待ちきれぬww Yonahで組みたい。
78Socket774:2006/01/03(火) 12:38:54 ID:GoZICKJi
     インテラーに投票汁
          In_
        ⊂ ( `Д´)つ、 -3
      ///15位/_/::::|
      |:::|/⊂ヽ ノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ .| |
  | |-----------| |
http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar
79Socket774:2006/01/03(火) 12:40:53 ID:omf4AfaX
ヨナだとT2300 1.66GHz で
Pentium4 3GHz や 64 2GHz あたりのパフォーマンスはあるのかな?
80Socket774:2006/01/03(火) 12:48:11 ID:QPKSjH5c
661 (3.80GHz) 401ドル ってまじか?
81Socket774:2006/01/03(火) 13:07:19 ID:gz3d/xMs
>>79
あるわけねーだろ
82Socket774:2006/01/03(火) 14:04:35 ID:j1sVXm0l
インテルのモデルナンバーってどれが速いんだかわかんないよ。
83Socket774:2006/01/03(火) 15:24:37 ID:1fiZIAMZ
>79 >82 のような疑問は実は結構切実かも。

Athlon64は今までどおりPentium4基準のモデルナンバーをつけるだろうし、
一方インテルは新CPU投入でクロックあたり性能が変わっちゃう上、
プロセッサナンバは性能に比例した数値っていうわけじゃない。

だからぱっと見の比較基準がなくなってしまう…。
84Socket774:2006/01/03(火) 15:42:42 ID:PxMNvWgA
AMDもデュアルコアでモデルナンバーが性能比を表した物じゃない気がする。

AMDはFSBの高速化やL2キャッシュ増でモデルナンバー上げてるのに、
AMDのモデルナンバーがPen4のクロックと言うのもおかしい気がする。
85Socket774:2006/01/03(火) 16:46:46 ID:Lppb2Tlq
>>84
公式にはPentium4のクロックが基準とは言ってないはず。
あと、「AMDは」と書いてあるけどちょっと違う。
モデルナンバーの基準はCPU毎に違う。
86Socket774:2006/01/03(火) 17:08:34 ID:SA74aoOD
Athlon64はPentium4比じゃないじゃん。
3200+と3.2GHzじゃ3.2GHzのが速いわな。
PenD840>X2 3800+は誰もが認める事実だろう?

値段で比べりゃ大体3200+と3.0GHzが一緒くらい。(若干Pen4が高い)
そして性能は3200+>3.0GHz

AMDのモデルナンバーはAMD内でしか比較できないよ。
Intelもまたしかり。

だけどIntelのプロセッサナンバーはゴッチャになるのでなんとかして欲しい。
87Socket774:2006/01/04(水) 10:11:02 ID:d/BNIERM
88Socket774:2006/01/04(水) 14:14:11 ID:RoFIz7kd
前のロゴの方がいいっての
89Socket774:2006/01/04(水) 14:37:45 ID:nV3ZTZU8
なんだか少し地味だな。
Pentium4の青とオレンジのコンストラストのロゴのほうがお洒落だ。
90Socket774:2006/01/04(水) 14:45:12 ID:d/BNIERM
>>88,89
俺はシンプルイズザベストと思ってるんで
91Socket774:2006/01/04(水) 15:32:41 ID:ReraFdx7
「さあ、その先へ。」

「日本をあきらめない。」レベルの糞コピーだとオモタ。
92Socket774:2006/01/04(水) 16:43:21 ID:bYm0l1Ge
>>65
当社製品比という点が頼りない。
インテルって、たしかSOI使っていなかったし、
銅配線の採用でも出遅れていたし、
大雑把で細かいところの守りが薄いんだよね。

この技術と比較してどうなのか?という所が知りたい。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20041214/153803/
93Socket774:2006/01/04(水) 17:09:32 ID:wPXZquwq
((((( )))))
.  | |
.  | |
 In_п@      A_A    ∧_∧
∩#`Д´)'')    ( ・∀・)  (´⊆` )
ヽ 淫コア ノ    ( つ64 ⊃⊂ラムバス )
 (,,つ .ノ      | ||   | | |
   .し'       (__)_) (_(__)
RAMBUS、AMDと5年間の大型ライセンス契約締結
〜DDR2、DDR3、FB-DIMM、PCI Express、XDR、および現在と将来の高速メモリと
インターフェイスに関するRAMBUSの特許を含み、FB-DIMMの製品化動向に影響
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0104/rambus.htm
94Socket774:2006/01/04(水) 17:16:10 ID:vDF3ETDU
              In_
             ( `∀´)  さあ、その先へ!
        ピョン   (つ┳つ     ピョン  
         ピョン  (__)||__)   ピョン 
              ⊂§⊃       
                §           
        ⌒ヽ〃⌒ヽ〃   
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ          
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ        
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |           
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/        
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /        
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
Intel、コーポレートロゴを一新〜“Core Duo”などの新ブランドも公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0104/intel.htm
95Socket774:2006/01/04(水) 17:17:21 ID:vDF3ETDU
“Leap ahead”(さあ、その先へ)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0104/intel01l.gif
96Socket774:2006/01/04(水) 17:43:57 ID:6F8G/+Lr
無理に訳さずに"Leap ahed"のままでよかったと思うの俺だけ?
「さあ、その先へ」って野暮ったいな。
プレスに圧力かけるのが仕事だと思ってる部署ではこの程度の発想なのかな
97Socket774:2006/01/04(水) 17:44:47 ID:6F8G/+Lr
Leap aheadだったorz
λ....  吊ってくる
98Socket774:2006/01/04(水) 18:51:53 ID:4un70xwj
あえて訳すなら「躍進」くらいじゃないのかな。
99Socket774:2006/01/04(水) 19:20:32 ID:dX+lsiZX
IntelCPU使ったらチソコおっきしちゃった
100Socket774:2006/01/04(水) 20:09:13 ID:qFCzomt2
>>98
某主席の国策を思い起こさせるので駄目だと思われ。
101Socket774:2006/01/05(木) 01:47:34 ID:j9EkBj9Q
「さあ、」が余計
102Socket774:2006/01/05(木) 06:47:36 ID:IzoXa8PT
低クロック、低消費電力、高性能なyonahの前にAMD厨完全敗北wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://www.hkepc.com/hwdb/yonah-dualcore-5.htm


103Socket774:2006/01/05(木) 06:55:40 ID:Fzrd27h7
どっちかって言うとPenXE840死亡って感じだな。
他は6万台なのに一つだけ10万以上のCPUがこんな結果だと・・・
104Socket774:2006/01/05(木) 07:09:06 ID:R4UQS+cY
AthlonX2もキャッシュ2MB版みたいの作って対抗せんといかんな
105Socket774:2006/01/05(木) 07:32:52 ID:2CaJc2+l
     曰
     | |
    ノ__丶    ゚。゚ ._
     ||毒||   .In_ .|--¢、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _ ||禁||γ(〃`Д´) ̄ 丶.) < 漏れ(インテラー)はシェアで買って人気で負けてるポ・・・。
  \ ||酒||L二⊃  ̄ ̄\ ̄    \__________________
  ||\`~~´  (<二:彡) \
http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar
106Socket774:2006/01/05(木) 07:51:20 ID:xKWhUnDH
>>102
XE840って現状のハイエンドのくせにYonahに負けてるのな。やっぱだめじゃん。
Athlon64X2は4400+だから、ハイエンドの2個下でXE840に迫る性能ってことは
評価していいと思うな。4800+では一部のテスト以外4800+がXE840を上回って
るから、まあこんなもんだろ。
107Socket774:2006/01/05(木) 07:53:50 ID:dpkDu+/v
yonahすげーな
108Socket774:2006/01/05(木) 11:45:22 ID:hkA9Hbou
>>103
X2 4400+は6万強かもしれんが
Yonah2600は8万強じゃ?
109Socket774:2006/01/05(木) 12:22:10 ID:RmTCvxTj
>>108
Intel Core Duo T2600 $637

約7万
110Socket774:2006/01/05(木) 12:45:51 ID:hkA9Hbou
>>109
ホー。いつのまにか円高になってたのか。
まぁ、それでもX2 4400+なんて500ドル前後だから1万以上差があるけどね。
111Socket774:2006/01/05(木) 17:22:27 ID:L6xUOfZZ
>>103
>>106
同じ10万出すなら、PentiumXEより、Pentium4 XE のほうが全然いい。
Pentium4 XE か Athlon64 FX55で検討したい。
112Socket774:2006/01/05(木) 17:24:12 ID:SB3pBZOw
>>111
FX55で一確。
113Socket774:2006/01/05(木) 17:26:23 ID:F8dXJhg0
正直1万の差で同性能ならトラブルの少ないINTELを使う。
AMDはCPU性能が圧倒的に勝っていて余裕のある時期に様々なトラブル解決しなかったのが悪い。
CPU作るのが忙しいなんてコメント出してんじゃねー。
もう少し足元見てまともなBIOSを自社で開発しろと…
114Socket774:2006/01/05(木) 18:26:21 ID:9BjKh6cw
ヤヴァイ。
シーダミルほすぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!!
買うぞ。
おまえらさっさと買って動作検証しろ!!
俺は、その後買う。
115Socket774:2006/01/05(木) 18:30:29 ID:RmTCvxTj
>>113
>正直1万の差で同性能ならトラブルの少ないINTELを使う。
>AMDはCPU性能が圧倒的に勝っていて余裕のある時期に様々なトラブル解決しなかったのが悪い。
>CPU作るのが忙しいなんてコメント出してんじゃねー。

まで同意
AMDはまともなチップセットを自社で開発して欲しい
116Socket774:2006/01/05(木) 18:32:00 ID:e3K8LyWa
インテルがAMDのチップセットを開発してくれるといいんだけどな。
インテルならAMD製CPUのパフォーマンスを更に10%程UP引き出してくれるだろう。
117Socket774:2006/01/05(木) 18:32:12 ID:/q7lSLQi
65nmでたね。
118Socket774:2006/01/05(木) 18:56:44 ID:RmTCvxTj
貼っときますね
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_presler.html
T-ZONE. PC DIY SHOPが5日(木)の夕方に入荷する予定で
Yonahコアの製品も6日(金)に入荷する予定としている。
119Socket774:2006/01/05(木) 19:38:55 ID:/KjneXTT
トラブル少ないか?
120Socket774:2006/01/05(木) 20:04:46 ID:dpjOrCkF
>>118
>製造プロセスの微細化による消費電力の低下や発熱量の低下、
>2次キャッシュ倍増による性能アップが期待できる。
Pentium 4がWillametteからNorthwoodで化けたような事が
Pentium Dでも起きるの?
121Socket774:2006/01/05(木) 20:25:50 ID:f35ivgRq
セレDの2.66G使ったら結構速かったお。
セレロンといえば糞という意識があったからびっくり!
てかセレDのDはディュアルコアのDじゃなくてデスクトップのDなのね(;^_^A アセアセ…
セレDは5年前のペン4より余裕で速い。セレ2Gは5年前のペン4に負けるくらい糞だったからね(;^_^A アセアセ…

アスロン64とかええなと思ってたけどセレDも結構いけるね。
会社のマシンだからマザーが熱でぶっ壊れるまで高負荷かけまくろう(..;)
122Socket774:2006/01/05(木) 20:25:57 ID:qlB1Vs5b
>>120北森からプに化けたような事が起こりそうで怖いな
123Socket774:2006/01/05(木) 20:37:19 ID:+rztIU8X
新しいコアって915チップセットで使える??
124Socket774:2006/01/05(木) 21:14:41 ID:vcqzw4XE
>>119
まぁインテル系に限ってはたいていの市販ソフトは
AMDより動作チェックは行き届いているハズだ
日本のPC業界がAMD採用に積極的になれない理由のひとつは
チェックする動作環境を少しでも減らしたいからだと推測してみる
125Socket774:2006/01/05(木) 21:15:51 ID:vcqzw4XE
もっとも仮にAMDがなくなっても
インテル自体のCPUが今限りなく増殖中だが・・・
126Socket774:2006/01/05(木) 22:40:19 ID:mSV2muh9
Yonah2600すげーな、今までのクロック数至上主義を
改めて馬鹿らしく感じるよ。
127Socket774:2006/01/05(木) 23:23:40 ID:Fzrd27h7
クロック数至上主義なんてIntelが言い出した宣伝文句だからな
128Socket774:2006/01/06(金) 00:08:10 ID:0/zh1hLb
>>120
5xxから6xxになった時の程度の変化しかない
129Socket774:2006/01/06(金) 00:18:01 ID:0/zh1hLb
130Socket774:2006/01/06(金) 01:04:34 ID:EtfAO1o0
>>124
たとえばヅアルコア全般として
ttp://www.meadowy.org/meadow/ticket/140
みたいなコトが起こりえて、この先ソフトウェア面も割と楽観できないんだけど
それはそれとしてこーゆーシチュのときX2が不具合って揶揄されて叩かれる反面
HTT、PenDは涼しい顔でスルーされまくりなのが露骨すぎて笑えるw
Yonah以降のIntelヅアルでの不具合報告がどう扱われるか今から楽しみだ。
131Socket774:2006/01/06(金) 10:37:16 ID:0MJF7jZ7
こっちにもコピペ

アグレッシブさを増すAMD CPUロードマップ
http://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=201&Status=Reports
>AMDは当初、2006年第1四半期に、DDR2-667に対応したAthlon 64ファミリーを投入する予定であった。
>しかし、そのスケジュールは若干後退し、第2四半期にずれ込んでいる。
>OEM関係者によれば、その原因の一つには、DDR2メモリコントローラや、
>同社が進める仮想マシン技術「Pacifica」を実装することで、
>予想を上回る発熱量になったことも関係しているようだと指摘する。

>しかし、実際のシリコン動作では、それよりはるかに高いTDPが必要とされ、
>FXクラスでは140W近くになっていると、OEM関係者は指摘する。
>このため、今年一年は熱問題から高クロック化は難しく、
>本格的な進化は65nmプロセスに移行する2007年前半になりそうだと言われている。
132Socket774:2006/01/06(金) 10:39:43 ID:RS2EgHXZ
今年のAMDはまさに停滞ってわけだな。
133Socket774:2006/01/06(金) 10:43:48 ID:WkPhl0Bt
65nmが来年ではな
134Socket774:2006/01/06(金) 10:46:26 ID:0MJF7jZ7
K9,K10もほとんど消滅してしまってるしね。
135Socket774:2006/01/06(金) 10:58:24 ID:Q3ykzP76
ただの計算機、熱湯バースト、ストーブ、原子炉とか何とか言われて来て
やっとまともなプロセッサが出て来そうだな。
鵜呑みにはしていないが。
136!omikuji!dama:2006/01/06(金) 11:25:16 ID:QRcO7A3s
>>131

ま た 本 間 の た わ ご と か
137Socket774:2006/01/06(金) 12:13:40 ID:V9Cs5tfC
デュアルコアTurionは予定通り春に出るのか?
138Socket774:2006/01/06(金) 12:23:57 ID:4iiP2xpG
>>136
まぁ本間の文は全部たわごとになるが、
今回書かれていることは事実である。
139Socket774:2006/01/06(金) 17:23:13 ID:kLgSUoxQ
66 :Socket774:2006/01/06(金) 16:05:19 ID:8x47QuUN
m9(^Д^)プギャー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003.html


67 :イン厨m9(^Д^)プギャー :2006/01/06(金) 16:16:16 ID:8x47QuUN
m9(^Д^)プギャー 消費電力下がるどころか上がってるな m9(^Д^)プギャー
http://www6.tomshardware.com/2006/01/05/the_65_nm_pentium_d_900s_coming_out_party/page17.html


68 :Socket774:2006/01/06(金) 16:31:40 ID:aJyf9izt
消費電力ageてTDP、sageかよ!
インテルの技術力はすごいなぁ。
140Socket774:2006/01/06(金) 17:53:23 ID:pDkX1DFt
Yonahノート vs Dothanノート

http://www.anandtech.com/mobile/showdoc.aspx?i=2663
141Socket774:2006/01/06(金) 18:04:24 ID:L7pCctV1
>まぁインテル系に限ってはたいていの市販ソフトは
>AMDより動作チェックは行き届いているハズだ
そうなんだけど、なぜか不具合起こすのはインテル系の方が多くね?
DB処理能力落ちるとか起動しないとかセキュリティーホールあるとか。
















もしかして市販のソフトってベンチマークの事?
142Socket774:2006/01/06(金) 21:05:06 ID:0MJF7jZ7
AMDもIntelもどっちも不具合起こすもの

>DB処理能力落ちるとか起動しないとかセキュリティーホールあるとか。

それはソフト側が悪いんじゃ・・・・・
143Socket774:2006/01/06(金) 21:35:35 ID:L7pCctV1
うん、処理能力落ちるのとセキュリティホール以外はソフト側が悪いだろうね。
でも、
>AMDより動作チェックは行き届いているハズだ
なのに、よく耳にするなぁ〜と・・・
144Socket774:2006/01/07(土) 00:01:01 ID:2d6NVXIU
Yonahは期待できるな。
145Socket774:2006/01/07(土) 13:35:40 ID:76HVDPJ9
マザボが1個も出てないけどね

早くどこか出してくれ

146Socket774:2006/01/07(土) 15:59:55 ID:zpWkpeeX
>>143
絶対的な使用者数の差では?
現在自作市場で売れてるのがAMDなのは事実だが、
過去に販売されたのも含めるとIntelのが多いだろう。

また自作初心者が書き込みする価格com見ると
見事なまでに並んだ939マザーのトラブル報告。
人気あるから仕方ないかもしれんが、初心者じゃ分かり難い不具合がちょっと多い様子。
AMDって確かにCPUは素晴らしい、CPUのみで他は全部目を潰れる奇特な人ならばw
147Socket774:2006/01/07(土) 20:49:22 ID:U98/0dh2
5ZZZzzz
    熱い・・・・ 
__  In_Иn_пQ_
|  〃(;-Д-);-Д-)   |
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
|_ \    火火火火火火 \
 \ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
   \|___________|
OEMベンダ筋の情報によれば、EIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology)や
C1E(拡張版C1ステート)が利用できない問題は将来出荷されるPentiumD9xxでは
修正される予定とされているが、それがいつになるのかについて明確にされていない。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003_2.html
148Socket774:2006/01/07(土) 21:24:48 ID:RUCV4UGO
発売は2月?AOpen製の“Intel Core Duo”対応マザー
「i945GTm-HL」のサンプル展示開始!
ttp://ascii24.com/akiba/news/2006/01/07/659878-000.html

         ま   た   青   筆   か   …
149Socket774:2006/01/07(土) 23:31:30 ID:YNQJZ5lC
>>148 SATAポートが2個か
150Socket774:2006/01/07(土) 23:42:27 ID:cWOERymf
>>148
尾てい骨のような規格を切り取ってDVIを乗っけたことは素直に評価したい

 で も 青 筆 か …
151Socket774:2006/01/08(日) 04:40:13 ID:xkHO9PNa
青・・・
152Socket774:2006/01/08(日) 09:06:40 ID:oA3uDOof
>>146
>また自作初心者が書き込みする価格com見ると
>見事なまでに並んだ939マザーのトラブル報告。

単なる思い込みでは?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0510&ItemCD=051005&MakerCD=7
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0510&ItemCD=051000&MakerCD=39
153Socket774:2006/01/08(日) 14:18:36 ID:VZS1lij4
conroe出てしばらくしたらソケット変わるのかなぁ??だとしたら来年の春が打倒ですか…そうですか
154Socket774:2006/01/08(日) 15:07:05 ID:/3LhBlkR
>>153
普通にLGA774のままだろ
155Socket774:2006/01/08(日) 15:35:37 ID:MawcTH4+
>>154
たとえ同じソケットであったとしても、今のマザーボードじゃ動かないだろ
conroeが欲しかったら、一緒にマザーボードも買わなきゃいけないと思うぞ
156Socket774:2006/01/08(日) 15:56:09 ID:/3LhBlkR
>>155
俺は
ソケット変わるのかなぁ?
に対して言っただけで
マジレスされても困る
157Socket774:2006/01/08(日) 17:43:30 ID:VZS1lij4
まぁ細かい事だけど775だよね??
975Xが対応するか微妙だから次がでるまで我慢かな…あとインテルもフルBTXだしだしたけどもう少しATXで踏ん張るか…CTXつぅのもあるみたいだし
158Socket774:2006/01/08(日) 18:09:05 ID:PM5ig7A2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0913/ubiq124.htm
これが本当だとすれば焜炉は775で続行するっぽいね
159Socket774:2006/01/08(日) 19:12:22 ID:pmkFmq1I
元々Intelはチップセットとソケットを変える事が多かったけど、i9xxになってから
ちょっとペース上がりすぎ。月刊チップセットになってないか?
160Socket774:2006/01/08(日) 19:34:05 ID:/3LhBlkR
あっ!!
LGA775だ・・・
何で間違えたんだろ
釣ってくる
161Socket774:2006/01/08(日) 23:18:00 ID:VZS1lij4
(´∀`)ドソマイwwww
775でconroeがいくなら、発売されたら特攻しちゃいそうな漏れ
162Socket774:2006/01/09(月) 10:36:42 ID:WksZMHLO
>>158
>そうした状況を覆すのが、第3四半期に投入が予定されているConroeだ。
>Conroeは、従来通りパッケージはLGA775のままで、システムバスもP4バスの800MHzとなるので、
>Preslerとピン互換で利用できる。そして既報の通り、熱設計消費電力は65Wと、Smithfield/Preslerの130Wから半分程度となるため、
>Preslerが利用できるように電源周りに余裕をもって設計されるBroadwaterのマザーボードでそのまま利用できることになる
>(むろんBIOSのアップデートなどは必要になるだろうが……)。

一応動く事は動くみたいだな。
975/965/985≒845/865/875
って事なのかね。
163Socket774:2006/01/09(月) 18:10:24 ID:4/sD8wm5
ITmedia +D PCUPdate:インテルブースにIntel Core Duo搭載ノートが集結 (2/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/08/news005_2.html

上田新聞 blog版
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001973.html
2006年01月08日

Yonah対応マザーのASUS N4L-VM DHとAOpen i945GTm-HL

ASUSとAOpenのYonah対応マイクロATXマザーボードの情報が掲載されています。

・ ASUS N4L-VM DH 情報 :Matbe.com
ttp://www.matbe.com/actualites/12205/yonah-asus-motherboard-desktop-ces/

・ AOpen i945GTm-HL 情報 :AKIBA PC Hotline!、Akiba2GO!
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/etc_i945gtmhil.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/07/659878-000.html

・ Yonahに対応するGIGABYTEのマイクロATXマザーボード GA-8I945GTMF-Y-RH
http://www.hkepc.com/hwdb/yonah-dualcore-4.htm
164Socket774:2006/01/09(月) 20:35:02 ID:+VtT+vVz
Yonah安いヨナー
165Socket774:2006/01/10(火) 02:04:01 ID:Sg4Eas7c
っていうか、ペンティアムブランドは消滅?
それともディスクトップのCONROEがペンティアムのマーク5になるの?
166Socket774:2006/01/10(火) 02:22:46 ID:GNa/nUvv
>>165
Pentiumブランドはプレスコと炭によって完全に焼き尽くされた。
167Socket774:2006/01/10(火) 02:33:12 ID:Sg4Eas7c
>>166
「viiv」はPentiumXが2個って意味だ、とくらい言ってください。
168Socket774:2006/01/10(火) 06:57:13 ID:1IcUmmu6
>167
Pentiumはもう十分に戦ったよ。
169Socket774:2006/01/10(火) 21:05:54 ID:fmFfBBuC
CPU頂上対決はデュアルコアを舞台に! 
Pentium XE 955とAthlon 64 FX-60はYonahにデスクトップCPUの意地を見せられるか?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/01/10/659887-000.html
170Socket774:2006/01/10(火) 21:47:38 ID:yYyJ+/Yz
また図にノッてるアム厨がいるなw
171Socket774:2006/01/10(火) 22:44:56 ID:bPZh/64P
>>169
>最速のYonah-2.16GHz利用時、「Superπ」はなんと29秒になり、今回の全CPUを上回ってトップに立つことになる。

素でSuperπ104万桁が30秒切れるとは
172Socket774:2006/01/11(水) 07:29:52 ID:9c5Dofsk
      / ̄\
    .r ┤    ト、Centrino    (´`)  ∩
    |.  \_/  ヽ       (´ヽ )i⌒i,| Mac
    |   __( ̄  |       `ヽ !、∪ノ`.|
    |    __)_ノ           ) ノ
    ヽ___) ノ            (_ノ⌒ ̄  (⌒)
      i⌒ヽ.        ___         ノ ~.レ-r┐
      |    〉      /     \      ノ__ | .| ト、Merom
Conroe ̄ヽ ノ    /   ∧ ∧ \   〈 ̄   `-Lλ_レ′
   |  ノ_/、/⌒i |     ・ ・   |    ̄`ー‐---‐/´)
  / ̄ヽノ i /   i.  |     )●(  |        i´ヽ/ ノ   ViiV
  |   i   |⌒iノ/  \     ー   ノ       / ノノー―‐┐
  `ー ´;ヾ `~'  i.    \____/     .―イ ´ノ  ーーイ
   `ヽ ⌒ヽ/  ヽ                         (、 ̄´
    〈 ___ノ i    〉                ̄`ー―-(_ノ/⌒ーー 、
      ヽ      / あむ蟲に届け、この思い!       .i (⌒  ,ヽ Itanium
      `ー /^‐━,                      ヽ_( ̄ ̄  ,)
Yonah   /ノ―、='、       / ̄`ヽ´ ̄ヽ_      i (_ ̄_   ノ
       /´ /  / ̄`i、     /     /      )   ヽ(____ノ
      ノ  丿   l   | `i   〈     ヽ   ,ノ⌒
      |   〈 l   〈 〉  |   / ヽ_ , _  |ManyCore
      ゝ         ,/  ノ  i  i!  〉 〉
       ヽ、      ノ  (_ノ|, 、||  ヽ⌒ヽ
                      |  | |  ⌒ヽノ
                     ヽ_ノ \_ノ
173Socket774:2006/01/11(水) 07:37:45 ID:DXRYv6Vc
>>171
>単純なクロック比による推測では、

志村ー!(以下略)
174Socket774:2006/01/11(水) 07:48:10 ID:GnAYdNu7
yonahすげーな。
175Socket774:2006/01/11(水) 08:31:41 ID:bPLGiDPu
>>172
腹イタイwwww
笑い死ぬwwwwwwwwwwwwwwwwwww
176Socket774:2006/01/11(水) 10:07:32 ID:qLQN+02P
Yonah対応のマザーって、対応メモリは何?
177Socket774:2006/01/11(水) 11:46:36 ID:EY15wLBK
>>176
DDR2 533か667じゃね?
178Socket774:2006/01/11(水) 12:28:44 ID:BByszasO
Apple、Intel Core Duoを搭載した「MacBook Pro」と「iMac」を発表

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/11/100.html

                ⊂祝⊃
              (ヽ、   ノ),
         _ノ⌒ヽ、ミ(  ) 彡 ,ノ⌒ヽ、_
        `ー,へく,'  ) In ゙ ( 、,` ヘ ー'
        ノノ, , ヽ ( ( ´∀` )ノノ    \
          'ノノノノ⊂ Core つ八ヽ)八)) )
               | │ |
               (_)(_)
179【脂肪】K9キャンセル・K10迷走【停滞】:2006/01/12(木) 13:55:45 ID:FDxVqmBk

K8に続くものとして名前が出ていたK9は完全にキャンセルになったのは間違いない。
アーキテクチャ的には更に高IPCを狙ったものと聞いているが(これは情報筋により
言う事が違うので、正直なところは判らない)、そのK9アーキテクチャをリード
していた元CTOのFred Weberが2005年9月に辞職した事でキャンセルが確定した形だ。

一方これに続くはずだったK10も雲行きが怪しくなっている。「K10とは何か?」が
不明なまま(普通に考えればMany Coreだろう)、「K10は出ない」なんて話が飛び
交っている状況である。勿論これは裏づけの無い話ではあるが、ただ今の時点で
何も情報が出ていないのに、来年には製品が出るなんて事は流石にありえない。
AMDはK7やK8に関し、マイクロアーキテクチャの検討や設計が終った段階である
程度の情報を公開しており、しかしながらそこから製品出荷までの間には2〜3
年を要している。仮に今すぐ情報を公開したとしても、早くて2008年、下手を
すると2009年まで製品が出てこないというのはちょっとあまりに尋常ではない。
K10キャンセル説はここから逆算して、「今の時点でアナウンスが無いのはキャ
ンセルされたに違いない」という判断から来ているのではないかと思うが、真偽
はともかく割と異常な事態であることは間違いない。

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/002.html
180Socket774:2006/01/12(木) 16:16:29 ID:9q3Qeybb
AMDに頑張ってもらわないとIntelが安く買えない><
181Socket774:2006/01/12(木) 16:19:29 ID:QUD+dx88
プロセスを微細化しても発熱上昇
メニーコアなんて机上の空論だろ
182Socket774:2006/01/13(金) 17:02:44 ID:fM3v6/GM
conroeって何円ぐらいででるかなぁ?
183Pentium4 6xx:2006/01/13(金) 17:12:11 ID:79TIcbZC
1円玉より小さいんじゃないか?
184Socket774:2006/01/13(金) 19:17:33 ID:eKuXZt17
んなVIAのC5じゃあるまいし
185Socket774:2006/01/13(金) 19:38:31 ID:fM3v6/GM
そっかdクス!500円玉ぐらいかと思ってました
186Socket774:2006/01/13(金) 20:11:14 ID:wKHj/COF
いつでも乗り換えられるようにAMD関係のスレも見てきたけど
いまだにろくなチップセットはないわ、多少でもましなところから引いていくわ、
挙句に将来の展望が全くでてこないわじゃ、危なくってしょうがない。
このままConroeまでNW P4使ってるのが一番幸せだってあらためて感じちゃったよ。
こまるのはAGPグラボぐらいだし。
187Socket774:2006/01/14(土) 07:23:36 ID:owsKJ2BJ
使ってない香具師はすぐ不安定だの安心できないだの言いたがるな。

将来の展望だって北森の時のIntelより(プ&ドタソ大幅遅れ、クロック上がらず)
よりはよっぽどマシだと思うんだが。
188Socket774:2006/01/14(土) 09:21:08 ID:WICmN0m7
乗り換える気満々でAMDスレみてきたけど
スレを展開していくたびに買うのをためらわさせるものがあると思う。
別に将来の展望なんて気にしていなくて、次の世代が安くなるまでのつなぎに買うつもりだけれど
動作不安定は困る。マザボスレ見てると特に思う。
189Socket774:2006/01/14(土) 09:28:09 ID:FHr3rfoQ
>>187
うーん。
とは言っても俺のような生粋のインテラーは、
今のトコAMDはOpeteronくらいしか食指が動かないよ。
別にX2とか全然欲しくないし。
ConroeまではPrescott+Opteron+PentiumMでイクつもり。
190Socket774:2006/01/15(日) 07:10:34 ID:CUUDpST8
FUDは一応犯罪ですから。
インテルでもAMDでもね。
191Socket774:2006/01/15(日) 20:21:57 ID:7PoR5L96
>>179
サーバに関して言えば、インテルもFBDIMMはRAMBUS特許に抵触して宙に浮き、
シリアルFSBも計画延期で不安点だらけなんだが・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1027/kaigai219.htm

       ⊂⊃ ⊂⊃      
      In_п@In_п@   
      (`Д´,(`Д´,,)  未完の大器の僕を忘れないでね、淫厨のみんな・・・・    
      ⊂ 白 野  つ    
       ヽ   )ヽ  ) 〜  
         ヽ(  ヽ( 〜
192Socket774:2006/01/16(月) 12:18:43 ID:xYLTVvM7
IntelもAMDも共倒れの悪寒
193Socket774:2006/01/16(月) 13:12:42 ID:eBLk/LK3
Intelの挫折とAMDの破綻とVIAの興隆
194Socket774:2006/01/16(月) 16:58:05 ID:KNE5xgow
インテルとAMDが消えてVIAの天下になったら
C3 2GHz 135000円
とかになるのかな
195Socket774:2006/01/16(月) 19:42:42 ID:oH5/W+qY
>>194
その前にx86死亡でC3も死亡
196Socket774:2006/01/16(月) 20:25:15 ID:mIl6ftou
そしてCellの時代がやってくる(w
197Socket774:2006/01/16(月) 20:28:20 ID:8ayt8c3p
真空管の再来
198Socket774:2006/01/17(火) 19:55:36 ID:/hB9XKWO
ageときますね
199Socket774:2006/01/17(火) 20:00:57 ID:NrN+t//3
ネタスレ

インテルの再興とAMDの衰退
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130509256/
インテルの繁栄とAMDの衰退 Part19
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133783863/
200Socket774:2006/01/18(水) 06:06:31 ID:bpUwFxU2
>>186
同意。でも次に北森さんからConroeに乗り換えるときは、グラボだけでなく
メモリも買い替えなんだよね。実はこれが痛い。
201Socket774:2006/01/18(水) 11:26:20 ID:uCmR08Bx
メモリは1Gx4とか、2Gx2とか大容量を買うのが普通になっていくんじゃないか。
規格が同じままでも、もう215MBを買う人は少ないだろうし、
どちみち買い替えだ。
202Socket774:2006/01/18(水) 12:00:59 ID:kajWTE8f
4GBをまともに使うとなると64bit環境(Win32だとフルに使えない)、実質Vista待ち。
現状デュアルチャネルを考えると3GBは構成上面倒なので2GB。
203Socket774:2006/01/18(水) 16:46:30 ID:9mU3bB8o
ヘッドライン
インテル第4四半期決算--需要の読み間違えで売上・利益とも予想に達せず

Intelは米国時間17日、第4四半期の決算を発表した。同期には、価格の低下や
プロセッサの出荷数が予想を下回ったことから、売上高と利益が伸び悩んだ。
同社はまた、2006年も引き続き成長が鈍化するとの予測を示した。(CNET Japan)
204Socket774:2006/01/18(水) 21:27:45 ID:YnkMonyH
よくわからんのだがMeromとConroeの関係ってどうなってんの?
205Socket774:2006/01/18(水) 21:31:36 ID:jSZgEBhv
Merom・・・ノート用
Conroe・・・デスクトップ用
206Socket774:2006/01/18(水) 21:37:23 ID:maqDNKaj
分かり易いYonah。
207Socket774:2006/01/18(水) 22:12:18 ID:YnkMonyH
ありがと
某所のロードマップで発売時期同じ、スペックもほとんど同じで
並んでたから混乱しちゃったんよ
208Socket774:2006/01/19(木) 10:11:50 ID:xdMnIoF3
┌─┬─┬─┬─┬─┐             ,, -――-、
│ 1│ 2| 3| 4|ノノ.|            //ヾソ)),il|,);r、.
├─┼─┼─┴─┘..彡|          /";彡`ヾド!ソツノ゙ミヾ、
│ 6| 7|       i....|           i;彡   _ _   ミ. i
├─┴─┘⌒' '⌒  | |         ,i;;;彡 ,.,._ .  :_..、ヾ/
│ .,r-/   <・> < ・> | |         i:yv. ´;.。.、`; ;。:、 リ
│....l .     ...ノ( 、_, )ヽ | |         ヽ`i  、 _;ノ,: i、:_,. !
│ .ー'    ノ、__!!_,.、| |         `| ,__、,.r、_.bヽ. ,′ 今日は、ある人物を当てていただきます。
├─┬─┐ ヽニニ┌─┤        /r´.三ミD‐-;→;ソ   VTRスタート!
│21|22|   .....│25│    , : -´ ̄|::::|´^, r〕!Ξ´.ノ‐- 、.
└─┴─┴───┴─┘  /::::::::::::::::ヽノ   )´、:_丿|::\:::::::`‐-、.
209Socket774:2006/01/19(木) 11:23:50 ID:XfOM9u5H
210Socket774:2006/01/19(木) 11:44:49 ID:pICG2hUt
>>208
う〜ん…伊集院光?
211Socket774:2006/01/19(木) 12:28:26 ID:7Ly41pYf
よし、これで調子に乗ってボッタしてたAMDも価格を下げるだろう。いいことだ。
212Socket774:2006/01/19(木) 12:32:55 ID:5rBg94K2
厨がIntelに戻ってくれるだけで大喜びです!!
939になってからニワカAMDerが増えて悲しかったんです!
おまえらK6K7使ってからAthlon組めよと
213Socket774:2006/01/19(木) 12:52:39 ID:RUYNwla5
K7もAthlonなわけだが
214Socket774:2006/01/19(木) 13:06:09 ID:T0DUSM0w
>>212
じゃ、今はAMDは厨ばかりなんだね。
215Socket774:2006/01/19(木) 13:08:55 ID:h1sS0Le+
K6から使ってもニワカAMDerだしな。
AMD自身の設計によるK6はキャンセルされて
出荷されたK6はNexGenから買収したNx686がベース。
さらにK7も買収したNexGenチームが作ったCPUだし。
216Socket774:2006/01/19(木) 13:16:10 ID:tnMDtBXC
>>215
>さらにK7も買収したNexGenチームが作ったCPUだし。
違うし。
217Socket774:2006/01/19(木) 14:35:04 ID:h4nxAmb8
K7はDECのAlphaチームとAMDチームの合作だっけか
218Socket774:2006/01/19(木) 14:55:06 ID:h1sS0Le+
そうだったかもしれない。K8がNexgenだったかも
219Socket774:2006/01/19(木) 15:29:03 ID:WXozjplz
K8の開発リーダがDEC出身者だったのは間違いないはず。
220Socket774:2006/01/19(木) 15:56:10 ID:voNUD1KS
K7がIntel -> DEC -> AMD
K8はNextGen -> AMD
221Socket774:2006/01/19(木) 16:26:22 ID:tnMDtBXC
K7担当 Dirk Meyer 元DEC Alphaのアーキテクト
K8担当 Fred Weber 元NexGenのアーキテクト

Dirk MeyerってIntelに居たことあるのか?
222Socket774:2006/01/19(木) 18:50:13 ID:voNUD1KS
http://www.amd.com/us-en/Corporate/AboutAMD/0,,51_52_570_11573,00.html

Meyer came to AMD from Digital Equipment Corporation, where
he worked for nearly a decade and was co-architect of the
Alpha 21064 and 21264 microprocessors.

Meyer’s microprocessor industry experience includes tenures
at not only AMD and Digital but also Intel Corporation.
Over the years, he has been involved in the design of x86, Alpha,
VAX, and embedded processors.
223Socket774:2006/01/20(金) 07:30:53 ID:JuoQKaxS
              In_
             ( `∀´)  Intel Core搭載iMacハードウェアレポート
        ピョン   (つ┳つ     ピョン  
         ピョン  (__)||__)   ピョン 
              ⊂§⊃       
                §           
        ⌒ヽ〃⌒ヽ〃   
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ          
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ        
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |           
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/        
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /        
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/imac02.htm
224Socket774:2006/01/21(土) 09:59:59 ID:ZCpy8ejK
>>214 おそらく今が全盛期だろう
939のAthlon64にSLIは厨の証
225Socket774:2006/01/22(日) 09:07:28 ID:9p77/wqw
>>224
X2 + SLI で行こうかと考えているのですが、厨になりますかそうですか
226Socket774:2006/01/22(日) 11:25:23 ID:RRE1UjPp
何でSLIするかによるんじゃ?
7800-512Mなら厨だろ思うぞ、何載せようがCPU足らないし。
しかし最高スペックでSLIしない限りは上位カード1枚挿しのが有効という矛盾。
ショップブランドで6600GTでSLIとか見ると7800GTXを1枚にしろと言いたくなる。
227Socket774:2006/01/22(日) 14:14:25 ID:GtXHlRKt
SLIなんていらないだろう3ヶ月ごとにハイエンドの性能上がってる現状は
228Socket774:2006/01/22(日) 14:25:08 ID:YlHbznHA
>>226
つ:在庫処分
229Socket774:2006/01/22(日) 14:45:54 ID:kWB7ZlZE
SLIは地球の二酸化炭素を増やすために存在してます
230Socket774:2006/01/22(日) 14:47:17 ID:sre0xPyx
だって7800GTX512が1枚より7800GTのSLIのうは安くて速いんだもん
231Socket774:2006/01/22(日) 15:06:01 ID:kWB7ZlZE
3DMARKとF.E.A.R.とQuake 4専用でつ
232Socket774:2006/01/22(日) 19:11:04 ID:KPSWXjJT
>>231
CPUはもちろんFX57とかだろうな?
CPU≧VGAぐらいの価格じゃないとバランス悪いぞ
233Socket774:2006/01/22(日) 19:48:52 ID:UjQV+W0K
「プッCeleron 3.33GHzとGeForce5900かよw 俺なんかAthlonXP1500+にGeForce6800GTだぜ」
234225:2006/01/22(日) 23:35:26 ID:e6d/2tJU
>>226
ゲームと仕事両方やります。

最初の候補では、
X2 4400+
A8N32-SLI Deluxe
NVIDIA GeForce 6800 x2枚
という構成を考えていましたが、

NVIDIA GeForce 7800 GT 1枚に集約した方が、
性能も変わらないし、トラブルもすくなさそうですね
(あとでもう1枚NVIDIA GeForce 7800 GTを追加して
性能アップも図れるでしょうし)
235Socket774:2006/01/23(月) 00:10:58 ID:yahcXyxn
SLIはベンチーマークでは性能高いがゲームなら1枚のほうが断然いい
236Socket774:2006/01/23(月) 04:29:39 ID:Cu1MGVue
>>233
何だその構成は
237Socket774:2006/01/23(月) 14:20:26 ID:MA4EG9n0
SLIは意味無いって証明されちゃってるからな
ベンチでご飯が三杯食える人だけ二枚でいい
238Socket774:2006/01/23(月) 14:26:39 ID:Nm6p7KSJ
SLIはクソ
じゃあCFは?
239Socket774:2006/01/23(月) 14:31:55 ID:Oc4bdj0T
240Socket774:2006/01/23(月) 14:42:15 ID:doLxUCan
証明も何も仕様じゃんか。
新しいゲームが出たら、SLIの設定が追加された対応ドライバを待たなきゃいかんのがイカンね。>SLI

CFはそういうシバリが無いのがいいところ。
でも1枚のがいろいろ面倒なくて良いから、買わんけど。
241Socket774:2006/01/23(月) 15:03:31 ID:MA4EG9n0
SLI仕様時にマルチディスプレイが使えなくなる糞仕様を
テレビ出力殺したり
何とかしてくれればいいんだが
242Socket774:2006/01/23(月) 15:56:16 ID:0OtjZj5X
>>238
とりあえず今のところ
2万*2より4万の方がゲームでは優秀(ベンチは知らん)なのでCFは
「現在発売されてる最高級なグラボ以上の性能を出せるが
そのためには最高級2枚揃えないといけない」
それだけ金があればやればいいんでね
243Socket774:2006/01/23(月) 21:07:24 ID:ZxX8P3U7
すいませんが教えて下さい。
SOCKET 478のマザーにNORTHWOODの2.53GHzから
CPUを乗せ変えたいんだけど
候補は↓の3種類あって

Intel Pentium4 XE 3.2GHz(SOCKET 478/FSB 800 MHz/Gallatin)
Intel Pentium4 3.4GHz(SOCKET 478/FSB 800 MHz/NORTHWOOD)
Intel Pentium4 3.4EGHz(SOCKET 478/FSB 800 MHz/Prescott)

マザーは全部対応しているから、
お金や発熱を気にせず
単純に速さだけ求めるなら
Intel Pentium4 XE 3.2GHz(SOCKET 478/FSB 800 MHz/Gallatin)
が一番速いのかな?
244Socket774:2006/01/23(月) 21:12:17 ID:b0QMqZjz
現状   インテル AMD
CPU    ×     ○
CPUクーラー ○    ×
chipset   ○    ×

総合的にインテルのほうがいいよねw
CPUも今年後半には省電力のが出るからインテルよくなりますし
245Socket774:2006/01/23(月) 21:12:18 ID:0OtjZj5X
10万近く出して478にこだわる理由はなんね?
246Socket774:2006/01/23(月) 21:16:58 ID:ZxX8P3U7
>>245
10万はしないですよ。
今日店で見てきた価格が

Intel Pentium4 XE 3.2GHz(SOCKET 478/FSB 800 MHz/Gallatin)
中古 4万円
Intel Pentium4 3.4GHz(SOCKET 478/FSB 800 MHz/NORTHWOOD)
中古 2万7千円
Intel Pentium4 3.4EGHz(SOCKET 478/FSB 800 MHz/Prescott)
新品 3万4千円

別のマザー+CPUの道も考えましたけど
単純に4万でお気楽にパワーアップと言う観点からです。
247Socket774:2006/01/23(月) 21:39:01 ID:yahcXyxn
マザボがASUSだとしたら下駄+PenMとかどうかね
248Socket774:2006/01/23(月) 21:46:10 ID:ZxX8P3U7
Pentium M 750+下駄も魅力的なんですが、
マザーはGIGABYTEの GA-8IPE1000PRO2だから
GIGABYTEだと下駄は無理だし・・・
249Socket774:2006/01/24(火) 17:17:17 ID:9Zf0B6/g
>>244
えと・・・・いつの時代の人?
250Socket774:2006/01/24(火) 17:23:32 ID:jQnlKmc4
>>244
釣られるなよw

しかしAthlon64のクーラーは爆音だった。
可変速だからゲーム中だけだけどな
251Socket774:2006/01/24(火) 17:58:10 ID:PWqeaCMq
鯖ってもしかしてXeonが復権してきてる?
なんか一昨年〜去年の前半にOpteron鯖入れてた取引先が
最近立て続けにXeon鯖に入れ替えやってるんだけど・・・
Opteronって何かあったんでしょうか?
252Socket774:2006/01/24(火) 18:37:31 ID:eQ28cpRt
むしろでかい所ほどOpばっかりだな。
小さいところは安いからXeonが結構売れる。
253Socket774:2006/01/24(火) 18:41:07 ID:qKB0x/OO
> むしろでかい所ほどOpばっかりだな。

どこにそんなソースがあるのさ。
254Socket774:2006/01/24(火) 19:03:42 ID:eQ28cpRt
>>253
ソースといわれてもうちの納品状況なだけだし…。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/12/news049_2.html
>フォーチュン100社のうち88社がOpteronサーバを導入
ということだからうちの取引先だけ偏ってるって
わけでも無いと思う…たぶん…。
255Socket774:2006/01/24(火) 21:02:31 ID:qKB0x/OO
>>254
それさぁ、ギミックだよ。
大手の会社はそれこそ1社で多くのサーバーを使っている。
例えば、2005年度に切り替えたサーバーが1社当たり500台だとして、その内の1台でも
Opteronサーバが混ざっていれば、その会社は「Opteronサーバを導入した」と言えちゃうのよ。
だから「88社がOpteronサーバを導入」と言っても、それは「88社がIntelサーバを拒否」とは言えない。
あくどいギミックなんだよ。
256Socket774:2006/01/24(火) 21:10:53 ID:FK2NMRLY
小型のサーバにオプティロン案件はほとんど無いね
個人、中小企業向けはとくにAMDを選択するメリットが無い
価格帯が50〜100万ぐらいだと
257Socket774:2006/01/24(火) 21:20:23 ID:qKB0x/OO
中小企業をどの範囲で考えているのか知らないが、一般的に言えば年商100億程度までは
カバーしてしまうよ。
導入するサーバーの価格帯は数十万〜数千万程度までの範囲になるからOpteronも十分に範疇に入る。

でもまぁ、100万までなら>>256の言うとおりだね。
しかしそんなところサーバー置くかなぁ?
スタンドアローンでいい様な気がする。
258254:2006/01/24(火) 23:52:16 ID:8BCnN0Uq
>>255
いや、んなことはわかってるよ。
ただうちの傾向は大規模になればなるほどOpの採用傾向が多いってだけ。
別にXeonが売れてないって訳じゃない。

OpのはほとんどがXeon2.0GHzあたりからの置き換え需要だな。
性能大幅アップさせても電気関係の拡張工事要らんってのが受けてる。
値段はお手ごろだけど場所によっては空調も工事しなきゃいけないから
Xeon売りにくいったらありゃしない…。
259Socket774:2006/01/25(水) 00:05:48 ID:x6b9s/1G
>>258
それはお前の営業能力が低いだけかと・・・。
260T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/01/25(水) 00:21:11 ID:TFYp8w6J
1〜2Wayのサーバーなら、大した負荷じゃないだろうし電源関係も極端な差は出ないから
まあ、Xeonでいいかな?と自分でも思うもんなぁ・・・
DualCore-2Socketや4Socketになったら、Xeonはなぁ・・・電源周りが極端に厳しくなる割には
ごく一部の用途を除いては2Wayに毛が生えた程度しか性能上がんないし。
8Wayだとそもそも出番すらないしなぁ・・・
261Socket774:2006/01/25(水) 00:39:01 ID:coaZAZyn
会社にはPenIII時代のXeon搭載WSが数十台ある
262Socket774:2006/01/25(水) 00:40:14 ID:5SZMbzIM
AMDは行きます、ナット、スラッシュおよびやけどOpteron価格
よく知られたブーツを入れます。

によってINQUIRERスタッフ:火曜日24 1月2006、05:09

MID PACIFIC情報筋は、AMDは、その2xxシリーズOpteronプロセッサーの価格の
大幅切り下げによりインテルにブーツを入れる準備ができていると言います。
積極的なアクションは、反対ではなくインテルに戦争を持っていくAMDで
2月中旬に始める準備ができています。
ここに、それがどのようにここまで見えているかがあります。

265は現在約700ドルかかります。また、その価格は、341ドルまで滝
のように落ちる準備ができています。
私たちが話すとともに、270は、864ドルかかります。
また、2月中旬に、価格は476ドルまで暴落するでしょう。

その後275(そのコストは1,063ドルで700ドルの一部分になるだろう).
結局、しかし、全くleastlyに、280は、その高い1,300ドルの指揮台から
865ドルまで落ちるでしょう。

これらの価格は完全保証と共に、箱の中のプロセッサー向けです。
INQは、さらに多くの価格衝撃が途中であると理解します。
しかし、これらは、それらが立っているとともに、かなりショッキングです。

恐らく驚くべき36は、私たちが想像したより速く荒れています。

http://www.nifty.com/globalgate/
俺はニフティで翻訳。
263Socket774:2006/01/25(水) 01:16:56 ID:zqTm54i8
空調設備は営業能力とは関係ないけどな。
空調工事まで必要になるXeonカワイソス
264254:2006/01/25(水) 01:57:03 ID:6zSQooOr
>>259
ならお前売ってみれ…。
俺はどっちかに偏った薦め方はしないでありのままを話してやってる。
運用コストとか積極的に言わなければXeonも売るだけなら売れるだろうね。
実際台数少なくて済む小規模なとこには売れてるし。
265Socket774:2006/01/25(水) 04:11:08 ID:ZUk7mmww
x86サーバーだけしか語れない、売れない、薦められないならどうでもいいですよ
266Socket774:2006/01/25(水) 08:35:00 ID:lj2eMh5O
265がどんな鯖を薦めてるのか具体的に教えて下さい。
んで、x86以外の鯖を語って下さい。













もう少し判りやすく言うと脳内乙
267Socket774:2006/01/25(水) 09:31:00 ID:yH+invzD
自作板なんだから、現実で組めない構成で語られてもちっとも面白くない
268Socket774:2006/01/25(水) 11:14:16 ID:pw+ojFaQ
>>266,267
おまいらもっとXeon/Opteronサーバー自作しる
さもないと板違いだ
269Socket774:2006/01/25(水) 11:24:01 ID:LuWIaW5o
まぁ俺らインテラーが認めるAMD製CPUはOpteronだけだ
270Socket774:2006/01/25(水) 12:02:16 ID:LVgtYZza
PCパーツ売れ筋ランキング 11月−12月

Pentium 4 630 ががっちり首位をキープ

今月もLGA775対応の「Pentium 4 630」が安定して売れた。
調査店すべてでベスト3に入り、6店舗中4店舗で1位となった。
実勢価格は2万円前後で先月と変わらない。

▼集計期間:2005年11月4日〜12月6日

T・ZONE PC DIY SHOP
1位:Pentium 4 630 (3GHz) 2万979円
ツートップ
1位:Pentium 4 630 (3GHz) 2万1780円
パソコン工房
1位:Celeron D 325 (2.53GHz) 8480円
ソフマップ
1位:Pentium 4 630 (3GHz) 1万9699円
ドスパラ
1位:Opteron 144 (1.8GHz) 1万6980円
フェイス
1位:Pentium 4 630 (3GHz) 2万1770円
271Socket774:2006/01/26(木) 13:26:18 ID:x2AZuhcw
ドスパラ以外の客カワイソ
272Socket774:2006/01/26(木) 13:49:05 ID:eAU7Q4R0
逆に自作が普及してきたともいう。
そういう人はインテルのほうがトラブル起こりにくいと思うだろう。

漏れ初AMDだがチップセットトラブルに悩まされてるw
273Socket774:2006/01/26(木) 13:54:40 ID:3w2VcA9s
nForce4は糞
AMDもIntelも関係なくnForce4は糞
274Socket774:2006/01/26(木) 14:02:07 ID:M77cJ30N
nvidia以外のチップセットベンダーが元気無さ過ぎなんだよ。
唯一対抗できそうだったUliは買収されちゃうしさぁ・・・。
275Socket774:2006/01/26(木) 14:07:55 ID:/UIIgzY2
AMDのプロセッサ市場シェア、2割台に返り咲き--2005年第4四半期
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20095098,00.htm
276Socket774:2006/01/26(木) 14:14:58 ID:ymqe3w5A
2割台で大喜びw
277Socket774:2006/01/26(木) 14:17:27 ID:Ak+nfyXv
2005年第四半期単期でやっと20%か。

これから先AMDにとって状況はよくなるとは思えんのでここらへんが最大瞬間風速かな。
278Socket774:2006/01/26(木) 14:18:10 ID:Ak+nfyXv
>第四半期
第4四半期
279Socket774:2006/01/26(木) 14:23:24 ID:6AJcwIqA
>>277
> 2005年第四半期単期でやっと20%か。
その表現だと編厨の頭脳では理解不可能かもよ。
2005年の10月〜12月の3カ月間での出荷ベース(ベンダー在庫増含む)で20%
年間出荷ベースでは15%で2004年度の12%から3%の増加。
280Socket774:2006/01/26(木) 14:49:34 ID:a/qlv1X3
年間でも18%きてるっしょ。
281Socket774:2006/01/26(木) 14:54:56 ID:oyAvJXGb
>>244
現状   インテル AMD
CPU    ×     ○
CPUクーラー ○    ×
chipset   ○    ○
282Socket774:2006/01/26(木) 14:57:09 ID:Oi8ndG5h
>>270
IntelのCPUだと、Pen4 630に売れ行きが集中しているのでは
ないか、とも思う。
(よってランキング上位になりやすい)

俺が今どうしてもIntelのデスクトップ用CPUを買わなきゃいけない
としたら、Pen4の630か640、PenD820のどれかだな。
CeleDは価格を考えても悲しいし、高クロック版は爆熱だし。
283Socket774:2006/01/26(木) 15:00:44 ID:M77cJ30N
>>281
現状   インテル AMD
CPU    ×     ○
CPUクーラー ○    ×
chipset   △    ×

じゃないか?
284Socket774:2006/01/26(木) 16:41:56 ID:GNrvXah3
>>270
Opteronが1位ってのも何かおかしいと思う(゚∀゚)
285Socket774:2006/01/26(木) 17:56:38 ID:B0F9xkjn
>>284
俺もそう思った。Op144なんて11月の時点でかなり流通量が減少してたはずなのに、、、
店的にCPU全般が売れてないんじゃないかと
286Socket774:2006/01/26(木) 18:05:15 ID:M77cJ30N
ドスパラは予約分も売れた事にして入れてるんじゃないのか?
予約だけで800件入ってるとどこかのスレで見た気がする。
287Socket774:2006/01/27(金) 01:29:43 ID:iPWpCyXu
288Socket774:2006/01/27(金) 01:43:32 ID:q5lFiZjq
上記でSLIの話題が出てるが
7800GT1枚で他にお金かけた方がいいんじゃないのか
289Socket774:2006/01/27(金) 15:50:30 ID:bXdFfAkb
>>277
Conroeしだいだろ結局
290Socket774:2006/01/27(金) 15:58:01 ID:8TVBZ78I
Yonah(Core Duo)の人気とベンチ報告(数少ない情報orz)からも、
今年のInрヘ相当イケそうだという予感はするYonah。

少なくとも、今までよりも悪くなる悪寒は全然しない支那。
291Socket774:2006/01/27(金) 16:12:59 ID:e948WbSu
>>282
だって630が一番"コストパフォーマンス"高いもん。
Athlon64も含めてな。
292Socket774:2006/01/27(金) 17:17:30 ID:DyyF2BJj
TCOを含めなければそうかもしれん
293Socket774:2006/01/27(金) 19:08:58 ID:/ZFDTqSd
>>291
しかし2002年に3.06GHzを達成してるのに寂しいもんだな
今使ってるAthlon64 3000+939も939のローエンドとして出たのに、1年経っても値段が変わらない…
294Socket774:2006/01/27(金) 19:46:57 ID:DUk9CECu
630ももう随分長いことPen4の底辺として君臨してるよな。
2002年ごろじゃ考えられない話だ。
295Socket774:2006/01/28(土) 12:54:57 ID:1x/LcY3t
また630厨沸いたのか?
296Socket774:2006/01/28(土) 23:55:44 ID:Z4XEHNyZ
ついに最新の64bit CPUをサポートするWindows XP Professional x64 Editionが発売されました。
この最新のWindowsの持つ能力を活かしたソフトウェアを募集します。ソフトウェアのジャンルは問いません。
ぜひ、この機会にソフトウェア作りに挑戦してみてください。
http://win64xp.impress.co.jp/

Windows XP Professional x64 Edition ソフトウェアコンテスト
http://win64xp.impress.co.jp/programming/index.htm
x64アプリケーション環境の構築

 現在、x64アプリケーションの開発に利用できるツールは次の2つがある。
1つめは、 Visual Studio 2003とVicual C++ 64bit SDK(Platform SDK)を利用する方法。
もう1つは、Intel C++ Compiler 8.1以降を利用する方法だ。

297Socket774:2006/01/30(月) 22:26:23 ID:/kEL9ciR
>>295
おまえ単発64厨?w
298Socket774:2006/01/30(月) 23:16:28 ID:r/onSpWE
>>297
おまえ630厨?w
299Socket774:2006/01/31(火) 01:48:26 ID:HYiSzPIw
merom/conroeまで待つ。
300Socket774:2006/01/31(火) 08:41:40 ID:SYkqMdM9
>>298
アホか。
インテル擁護スレなんだから630厨が居て当たり前だろ。
64厨氏ね。
301Socket774:2006/02/01(水) 02:25:15 ID:BkBXsksL
【脂肪】K9キャンセル・K10迷走【停滞】
302Socket774:2006/02/01(水) 15:15:02 ID:UhpX+hoQ
K9,K10は存在する、ソケットのコードネームに変更。 でもおかしくはないよ
303Socket774:2006/02/01(水) 16:39:36 ID:xjTFU9ZX
゜         ○    ゜
   o 。     ゜゚  ゚ .    o      ○o
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  , 。
  、 ヾ (⌒   プレスラ ファビョ━━ン!⌒⌒);;)/. ,
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ  In_Иn_пワ)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒(;`д´)`д´) ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒ ⊂ ニコイチmkU |⊃/ ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─    (,,フ .ノ (,,フ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  レ レ' ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
Intel、65nmプロセスPentium D/4のステッピングを変更〜EIST有効化、4月出荷予定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0201/intel.htm
304Socket774:2006/02/01(水) 16:40:57 ID:xjTFU9ZX
このステッピング変更を行なったPentium D/4は、2月にサンプル出荷を開始し、4月に製出荷される見込み。
1月に発売されたPentium D/4はEISTが無効になっていた。
305Socket774:2006/02/01(水) 16:44:11 ID:ENyua26E
EIST有効になっただけでTDP-35Wておかしいべこれw
306Socket774:2006/02/01(水) 17:26:04 ID:gQTt9BTV
一応プロセスルール変更の恩恵ってことなんじゃないのかな
307Socket774:2006/02/01(水) 17:26:56 ID:gQTt9BTV
違うわ勘違い>>305の通り
フルパワー時の発熱って変わらないんじゃないの?
308Socket774:2006/02/01(水) 17:31:48 ID:LFpTEka9
HaltとSpeedStepを効くようにしたってことなら、
それで正しいと思われる。
最高性能を発揮するとき130Wの電力が必要なのは変わり無しな気がする。
309Socket774:2006/02/01(水) 17:46:20 ID:xUVRI6Ag
IntelのTDPは平均だからクロック可変するようになれば
下がって当然なんじゃない?
310Socket774:2006/02/01(水) 17:59:59 ID:3l4kMweu
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0201/nec.htm
NEC、水冷PCの水冷ユニット/PCIスロットに不具合
NECは1日、2005年8月〜9月に発売したデスクトップPC「VALUESTAR GタイプC」、「同 GタイプX」、「同 X」の水冷ユニットに、一定の条件下で異音が発生する不具合および、PCIスロットが一部拡張カードで動作しない不具合があると発表した。

NECの水冷ロバマシン全滅
311Socket774:2006/02/01(水) 19:00:49 ID:4ZncOfd3
Core Duoどうなんだろうなぁ・・・・
312Socket774:2006/02/01(水) 19:13:09 ID:r0ur02G/
AMDのTDP=最大
IntelのTDP=平均
313AthlonXP:2006/02/01(水) 19:17:01 ID:njnP0R+Y
最大110Wとかテラワロス
314Socket774:2006/02/01(水) 19:25:57 ID:7McOhqqS
最大180Wを130Wはひどいよな。
315Socket774:2006/02/01(水) 20:40:34 ID:aaeJcaG6
PenM・Core Duoは最大電力
デスクトップもConroeから最大消費電力になる

・・・・・・・っとIntelは言っている
316PowerPC G4:2006/02/01(水) 23:50:41 ID:njnP0R+Y
最大31Wでモバイル用とは笑わせる
317Socket774:2006/02/01(水) 23:51:13 ID:njnP0R+Y
やっぱりPentiumIIIの方が良かったな
318Socket774:2006/02/02(木) 07:55:45 ID:Zqj2rrGT
Pen3デュアルにしたら60Wになると思うんだが
319Socket774:2006/02/02(木) 12:18:03 ID:lcZgAcjT
Pen3を65nmでシュリンクしたらどこまで下がるのかなw
320Socket774:2006/02/02(木) 18:20:22 ID:Hd7PJdd9
>>319
Yonah DCのLV(1.5GHz)よりも熱いんじゃないか?
321Socket774:2006/02/02(木) 18:37:44 ID:eJDrBHNm
MeromとConroeがピン互換で、
デスクトップでMerom使えたら最強なんだけどなぁ〜
322Socket774:2006/02/02(木) 20:32:00 ID:USYITaQN
確かMeronは479系で、Conroeは775系でしょ。
そんでMeronはYonahと互換。

ただしどちらの現行のモデルには乗らない。
323Socket774:2006/02/02(木) 20:33:20 ID:k7DI38aV
Conroeにかなり期待しています。
324Socket774:2006/02/03(金) 10:41:39 ID:Fx+qAcX4
普及価格帯のConroeが出てくるのは来年だな きっと
325Socket774:2006/02/03(金) 20:47:16 ID:MzH/r674
64bit環境が1050円で無料で120日(4ヶ月)試用できるよ

Windows XP Professional x64 Edition 試用版ソフトウェア
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/evaluation/trial.mspx
Windows XP Professional x64 Edition の評価に関心をお寄せいただき、
ありがとうございます。この試用版ソフトウェアは、製品の評価を目的として
120 日間ご使用いただけます。登録の上、CD をご注文ください。.





326Socket774:2006/02/03(金) 20:48:07 ID:L+NzR/Z/
マルチうざい
327Socket774:2006/02/03(金) 20:53:06 ID:LITzgKi5
1050円で無料ってなんだっつーの!
328Socket774:2006/02/03(金) 20:53:31 ID:ApZYUJPk
ID:L+NzR/Z/
329Socket774:2006/02/03(金) 21:18:02 ID:s4JC058a
330Socket774:2006/02/04(土) 02:30:00 ID:t/xrZd/K
Conroeは早そうだけどガスConroeになりそうでこわいな。
331Socket774:2006/02/04(土) 06:54:55 ID:fwAMPLje
なるほど。焜炉をガス冷したらガス焜炉か
332Socket774:2006/02/04(土) 09:28:17 ID:QsSo1vtI
Core Duo。MBが高すぎます
333Socket774:2006/02/04(土) 14:25:29 ID:cXxjRQun
>>327
郵送費および手数料
334Socket774:2006/02/04(土) 16:18:23 ID:MHKHYz/C
DLすりゃ無料ってことじゃまいか
335Socket774:2006/02/04(土) 21:38:52 ID:35DNykmg
>>334
評価版のDLは英語のみ
336Socket774:2006/02/04(土) 22:59:28 ID:hRGroO+O
suseつかえ
337Socket774:2006/02/04(土) 23:55:45 ID:pmgUeRyB
>>335
中国語よりゃマシだ
338Socket774:2006/02/05(日) 00:10:17 ID:lxtIORJp
青ペンだけじゃなく、戯画も2月にCore Duo対応マザー出すんだっけ?
青ペンよりは戯画だなぁ・・・値段変わらんし
339Socket774:2006/02/05(日) 02:20:49 ID:nolSVj3O
しかし4万近い値段はもはや鯖マザーと同じような感じだな…。
青ペンも戯画も微妙だのう…特に後者は最近の6150マザーの評価見てると…。
340Socket774:2006/02/05(日) 10:20:47 ID:O4ZnxFmP
    In_
    (  `∀)
    ( つ核つ  
    ヽノ  )=3  
    (_)し'
Yonah対応Mini-ITX マザー i945GTt-VFA が展示中
http://nueda.main.jp/blog/archives/002005.html
341Socket774:2006/02/05(日) 13:42:25 ID:9XOay1Z7
次の対決スレはここでいいのか?
ttp://www.lostcircuits.com/cpu/amd_venice/6.shtml
ClawHammer2.2GHzの消費電力が47Wくらい。

ttp://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=turion64&page=4
Turion64(2.0GHz)との消費電力差が28W

差し引き19W。

GamePCで測定されてるTurionにかけられる電圧設定が1.35V
Turionの定格電圧は1.2V

(19W/1.35V)*1.2V=16.9W=17W
342Socket774:2006/02/05(日) 17:41:12 ID:f1lzbIr0
もう少し低いと思う。
正規電力消費は電圧の二乗と周波数にほぼ比例、リークは電圧と周波数にほぼ比例するから

リークがないと仮定すれば15W、だいたい16Wぐらいかと。
343Socket774:2006/02/05(日) 17:48:00 ID:DpqHBYy0
344Socket774:2006/02/05(日) 18:54:29 ID:9XOay1Z7
まぁ、TurionMT40(2.0GHz)はきっちり25W以内ってことでしょ。
MTシリーズが42までしかないってことは、多分それ以上いくと25W超えるんだろうね。
345Socket774:2006/02/05(日) 20:11:58 ID:gHxTYfN+
>>341

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part24
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139114170/
346Socket774:2006/02/08(水) 20:38:41 ID:rpPuEA28
347Socket774:2006/02/09(木) 20:52:19 ID:Jl6MND5p
Intelの次世代CPU「Conroe」は2.66GHzで第3四半期に登場
          In_
        ⊂ ( `Д´)つ、 -3
      ///核 /_/::::|
      |:::|/⊂ヽ ノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ .| |
  | |-----------| |
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
348Socket774:2006/02/10(金) 02:35:39 ID:/io+H+UV
【やじうまPC Watch】「Gift」デザインのモエコン/きゃらべあシリーズ第3弾
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/yajiuma.htm
349Socket774:2006/02/10(金) 02:38:06 ID:/io+H+UV
Intelモデル「AL-MS1S59」はLGA775対応に対応し、SiS661FX(ビデオ機能内蔵)+SiS963Lチップセットを採用。
サポートするCPUはPentium 4 660まで、同 571まで、Celeron D 351まで。
350Socket774:2006/02/10(金) 10:34:12 ID:4NHz7EvF
Core2.16GHzがπ1M31秒が事実だとしたら、64より3割以上速いことになるが・・・
AMD大丈夫か?
351Socket774:2006/02/10(金) 10:42:01 ID:xAt6bskN
>>350
お前π焼きだけするのか?
352Socket774:2006/02/10(金) 10:54:28 ID:/io+H+UV
              In_
             ( `∀´)  モバイルCPU「Merom」は年末商戦に登場!
        ピョン   (つ┳つ     ピョン  
         ピョン  (__)||__)   ピョン 
              ⊂§⊃       
                §           
        ⌒ヽ〃⌒ヽ〃   
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ          
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ        
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |           
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/        
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /        
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/kaigai242.htm
353Socket774:2006/02/10(金) 11:22:29 ID:UuamzrAL
>>347
これまともになんかな?
AMDはチップセットが糞すぎて、できるだけもう選びたくない
354Socket774:2006/02/10(金) 12:25:22 ID:4NHz7EvF
>>351
UDが3割速くなるかもしれんのになんでそんなにひねくれてんだYO!
355Socket774:2006/02/10(金) 12:38:19 ID:xAt6bskN
>>354
どうやったら、その発想になるのか詳しく。
356Socket774:2006/02/10(金) 12:47:40 ID:4NHz7EvF
>>355
UDはFPUの演算効率に依存するからだYO!
104万桁は512KB以上のキャッシュにそれほど影響を受けないから
純粋に速い可能性があるっつんてんだ。
ま、OCしてなきゃの話だが。
それよりどうしてUDが速くならないという発想になるのかお前も説明しろ。
357Socket774:2006/02/10(金) 12:49:47 ID:xAt6bskN
>>356
>104万桁は512KB以上のキャッシュにそれほど影響を受けないから
初耳です。とりあえずコレに答えてくれ。
358Socket774:2006/02/10(金) 12:57:00 ID:4NHz7EvF
>>357
たとえばAthlon64で1MBのモデルと512KBのモデルの関係とか考えろと。
クロック比の方が差が大きい。
256KBでも古くは苺と豚の関係。キャッシュの大きさより、キャッシュの動作ロジックそのもの
の方が速度アップには効く感じ。
128KB以上有ってネットバースト系じゃなきゃ差は大きくない。
そもそも、AthlonでもpenMでもキャッシュが倍になっても3割増しにはならない。

処理時間も短くなってきてるから、桁数が増えてこないとそんなに差がない。
逆にハッシュがでかくなる処理でもキャッシュが有る程度以上あんまり効かない。

っつか。なんでそんなにえらそうなの?
359Socket774:2006/02/10(金) 13:05:42 ID:VoGUiYrj
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
クロック重視路線から抑え気味効率重視って





AMDのパクりキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
360Socket774:2006/02/10(金) 13:08:55 ID:4NHz7EvF
今更かよってかんじだよなw
モノ次第じゃ大目にみてやるから早く出せと。
これで半年くらいパフォーマンスでしばらくぶっちぎってくれれば
AMDもキャッシュ周りのアーキテクチャ見直すだろうか。
361Socket774:2006/02/10(金) 13:09:05 ID:cyUq9hRn
>>359
スレ違い
362Socket774:2006/02/10(金) 13:10:36 ID:xAt6bskN
>>358
>たとえばAthlon64で1MBのモデルと512KBのモデルの関係とか考えろと。
1秒とか2秒違ったりするね。PenMとCelMも差があったと記憶しているよ。

>そもそも、AthlonでもpenMでもキャッシュが倍になっても3割増しにはならない。
誰もキャッシュが倍になれば3割り増しになるなんて一言も言ってないけどね。

>処理時間も短くなってきてるから、桁数が増えてこないとそんなに差がない。
へー。で、UDの解析ってそんなに短いものばかりなのか?

>っつか。なんでそんなにえらそうなの?
単にお前が卑屈なだけ。
363Socket774:2006/02/10(金) 13:11:40 ID:hmMPDetF
別にどっちでもいいよ
IntelのほうがC/P良くなったらIntelに移るだけ
俺は370/462世代からのPCデビューだから、一度もIntel触ったことないけどw
次はIntelになりそうだな(ワクテカ
364Socket774:2006/02/10(金) 13:19:18 ID:4NHz7EvF
>>362
つうか屁理屈うざいっつうの。
おれはそれを大して差がないっていう定義してるわけ。
Coreがどうクロック64比3割程度早くなってるから3割と書いたが、
お前が理解できなかったかどうかは考慮してないので気にするな。

UDに関してもたとえば3パーセントとか5パーセントくらいの差だとすると、
30時間の解析でも1時間程度の差しか無く、有意ととらえるかどうかが人それぞれになる。
実際にその程度しかSempronと64とかでも差ががない。
数字遊びもできないのに無意味な数字出して威張るなよなぁw

つうか、お前えらだなって書いたのは、馬鹿なのに言葉遣いがえらそうで
頭いかれてんじゃないの?っていみなんだが、読みとれよ。
365Socket774:2006/02/10(金) 13:32:01 ID:xAt6bskN
>>364
興奮しすぎるなよ。血圧があがるぞ?

>Coreがどうクロック64比3割程度早くなってるから3割と書いたが、
うん、π1Mなんかは3割速いかもね。誰もそれは否定してないよ。
『キャッシュが2倍あるから3倍も速い』って言ってると思うなんて
脳みそあるのかどうかも疑うけどね。

>UDに関してもたとえば3パーセントとか5パーセントくらいの差だとすると、
>実際にその程度しかSempronと64とかでも差ががない。

そんな仮の数値出されてもなー。しかもAthlon64とSempronだし。
そりゃぁ、メモコン搭載してるから差も少なかろうよ。

>数字遊びもできないのに無意味な数字出して威張るなよなぁw
お前のは本当に遊びだからな。遊びで自慢されても困るよ。

>つうか、お前えらだなって書いたのは
俺はエラじゃないよ。

>馬鹿なのに言葉遣いがえらそうで
それはお前が卑屈なだけだってば。

>読みとれよ。
お前みたいな人生卑屈に生きてるヤツの思考パターンなんか読めるわけないだろ?
常識で考えろよ(´∀`)
366Socket774:2006/02/10(金) 13:40:09 ID:4NHz7EvF
>>365
ハイハイ、卑屈なのはお前。馬鹿だからね。
それを隠すために言葉だけ他人にえらそうにしてんでしょ。

あと、お前なんかに誤字脱字訂正してらんないから。
そんなとこ突っ込まないでねwバイバイ。
367Socket774:2006/02/10(金) 13:45:07 ID:xAt6bskN
>>366
ついにageはじめたか。厨まっしぐらな対応だな。
早く説明しろよ
368Socket774:2006/02/10(金) 13:51:17 ID:4NHz7EvF
>>367
もうした。
メモコンは関係ない話で、本物の遊びとか。馬鹿なこといってるし。
読み返せよ馬鹿?としか言えないから。
つうか、テメーこそ煽り文しかかないの止めれば?
お前の書いたことに説明になること一切入ってません。
369Socket774:2006/02/10(金) 13:54:25 ID:4NHz7EvF
ふと思ったがかまって君だったか。しまった。レスしすぎた。
マジでむかつかせるの上手いね。職人技だな。

UDとかπ1Mはハッシュが大きくないから512KB以上有ってもそれほど効きません。
説明終わり。

死ね馬鹿あばよ。お願いだからかまいたくなるようなレスすんなよ。
370Socket774:2006/02/10(金) 13:55:26 ID:xAt6bskN
>>368
あれ?まだ居たのか。バイバイつったのにマダいるなんてお子様だな。

>メモコンは関係ない話で
馬鹿だなぁ。K8系はメモコン積んでるからL2キャッシュの差が大差ないのは周知の事実だろ?
それとも知らなかったのか?

>つうか、テメーこそ煽り文しかかないの止めれば?
お前ミスタイプ多いなぁ。何焦ってんの。
もっと落ち着けよ。
371Socket774:2006/02/10(金) 14:05:14 ID:CheAkct9
おまいらが仲良しさんなのは、よく分かったからどっか行ってくれ。
372Socket774:2006/02/10(金) 14:13:41 ID:DFD94405
くだ質オヌヌメ
373Socket774:2006/02/10(金) 14:19:17 ID:qlFvP/LH
>>359
方向性変えたらパクリなのか?

後追いしたら何でもかんでもパクリにされそうだな。

これだから儲は嫌だよ・・・・・
374Socket774:2006/02/10(金) 15:11:16 ID:FQeT2Q5v
信者というよりアンチだと思う。
375Socket774:2006/02/10(金) 15:11:34 ID:mlJlHUfl
ID:4NHz7EvFおもしれーw
376Socket774:2006/02/10(金) 15:18:54 ID:0DMTIuX/
今はAMDつかってるけど
ただ良く冷えて安くて性能いい奴を買うだけの話。
377Socket774:2006/02/10(金) 15:22:18 ID:H1Xzb8LJ
378Socket774:2006/02/10(金) 16:41:49 ID:f8m2Pe//
Conroeに乗り換えるべきか?
・今Northwoodの人
 そろそろ環境一新したい時期。
 メモリなど資産流用を考えるならX2へ。
・今Prescottの人
 デュアルコアへの移行を考えるなら良い選択。
 あえてこれ使ってる人がIntel以外を選択することは無いでしょう。
・今Smithfieldの人
 地球環境のためにも乗り換えましょう。
 暖房は新調してください。
・今Athlon64の人
 デュアルコアへの移行を考えるなら良い選択。
 ただしメモリやマザーなどの資産流用を考えるならX2へ。
・今Athlon64 X2の人
 あえて乗り換えるほどではない。
 もっともこのクラスを所持してる人はガンガン乗り換える人のが多いかも?
379Socket774:2006/02/10(金) 16:48:21 ID:51P97g79
>>378
Wilamette Celeronな俺は?
380Socket774:2006/02/10(金) 16:57:05 ID:GFYkHHr+
デモ機はこの「945GM Speedster」にCore Duo最上位モデルのT2600(2.16GHz)に
搭載したもので、ベンチマークソフトは「Superπ」が用いられている。
ちなみに、104万桁計算時の時間は31秒と出ており、CPUクーラーのヒートシンクの
温度は30.1℃となっていた。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060211/image/nmsy3.html
381Socket774:2006/02/10(金) 17:04:03 ID:GFYkHHr+
 In_п@    In_
 (  `∀)    (  `∀)
 ( つ核つ   ( つ核つ  
  ヽノ  )=3  ヽノ  )=3  
  (_)し'    (_)し'
382Socket774:2006/02/10(金) 17:16:58 ID:NaxSVmLQ
>>380
おいおい、その温度計のサーミスタがどこに貼ってあるか見てから物言えよw
ヒートシンクの横、目に見える位置だぜ?
超珍も良いところだw
383Socket774:2006/02/10(金) 17:49:02 ID:XaIseojr
影が薄くなってしまった哀れなAMD。
来期は大赤字に転落しそうですね。
384Socket774:2006/02/10(金) 19:41:24 ID:YdvKWYPr
>>380
ヒートシンクの温度が30度な程度で喜ぶとは…(哀

>>383
鯖市場での地位を確固たるモノにしたから
しばらく赤字転落は無さそうだがな…。
385Socket774:2006/02/10(金) 20:06:08 ID:Xb/hu/ID
   Intelタイーホ!! 
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
  ___    ナンデ・・・
  ヽ=@=ノ    In_п@  
  < `∀´.>   (`Д´#)
 ./| ̄У フつ―⊂-⊂  )
 ∪=◎=|    |  |  | 
  (_.>_.>   (_(_) 

韓国公取委、Intel韓国法人に立ち入り調査
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/kftc.htm
386Socket774:2006/02/10(金) 20:07:07 ID:xrL7a/nn
まだ確固までは行ってないと思うぞ。
鯖ではなぜか天下のIBMがインテルを推してる。
387Socket774:2006/02/10(金) 20:42:58 ID:3iSmO3sN
>>384
X2のシンクなら兎も角、コレで31℃なら十分じゃないか。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060211/image/nmsy2.html
388Socket774:2006/02/10(金) 21:14:28 ID:NaxSVmLQ
>>387
CPUのコアから一番遠いところに貼ってあるように見えるのですが・・・
外気とも触れるような場所の温度を出されてもねぇ
389Socket774:2006/02/10(金) 21:30:14 ID:3iSmO3sN
>>388
X2のシンク載せてM/B裏測るよりも高い温度になると思うけどw
390Socket774:2006/02/10(金) 21:33:36 ID:JpSnE0AI
ヒートシンクの真ん中に貼れって言ってるんじゃまいか?
391Socket774:2006/02/10(金) 21:37:15 ID:9OeXCjCf
まぁ、今年はインテルはすごいぞと。
392Socket774:2006/02/10(金) 21:39:04 ID:NaxSVmLQ
>>389
比較したことあるの?
つーか、ママンのセンサ使って表示させれば良いのにしてないのがおかしいだろ。
どっちにしろ、あんなところで測った温度は信用できんし、
ファンの回転数も出さなければそれこそ意味がない。
393Socket774:2006/02/10(金) 22:02:30 ID:CheAkct9
>>392
              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あはははは〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  こいつママンのセンサー
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    信じてるよ
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"

394Socket774:2006/02/10(金) 22:10:49 ID:NaxSVmLQ
いあ、あんなモノ参考程度だが。
特に例のモノはMSIだしなw
要するにMSI故に温度が高く表示されてて、それを出すとデモとしてマズい。
そこであんなところにサーミスタを貼り付けてごまかしてる。
しかもWebでそれを堂々と宣伝する、と勘ぐってしまうのですよ。
今までのIntelがしてきたことを考えるとね
395Socket774:2006/02/10(金) 23:02:23 ID:xBmMabTq
http://www.canopus.co.jp/photo/firebird/straight-heatsink-large.jpg

この図で言うと、例のCore Duoは何色の部分の温度を測ってるの?

そしてその値は何かの参考になるの?
396Socket774:2006/02/11(土) 00:51:56 ID:Z0vi0xjl
とりあえず、あれだ。
X2を、104万桁が31秒で終わるクッロクにして、
それとほぼ同じクーラー乗っけて、
ほぼ同じ場所にセンサー付けて測った温度と
比較する時の参考くらいにはなるな。
397Socket774:2006/02/11(土) 01:12:32 ID:ejqjo7EX
>>396
そんなことしたら、他のアプリで差がつきまくる罠。
398Socket774:2006/02/11(土) 01:13:22 ID:TnMPIku1
つかおまいらパソコンでπしか計算してないのかよw

>>395
ほぼCPU温度と関係の無い場所だな…。
ちゃんと比べるならコアの横あたりにセンサー付けないと…。
399Socket774:2006/02/11(土) 01:15:31 ID:inP+4ydw
>>397
火を噴いて動かなくなるもんな<×2
400Socket774:2006/02/11(土) 01:20:31 ID:ZpBEyz2G
結局どっちがいいのよ
目くじら立てて主張するほど、日常生活に影響を与える差なの?
401 :2006/02/11(土) 01:23:04 ID:NVWEk4jQ
自作PCの、日常生活に影響を与えるような使い方キボン
402Socket774:2006/02/11(土) 01:23:20 ID:ejqjo7EX
>>399
π104万桁なら2.2GHz/1MBが38秒、2.4GHz/1MBが36秒だから
FX-60ならイケルんじゃないか?
無知だなぁ。
403Socket774:2006/02/11(土) 01:24:29 ID:+66PeksF
>>396
π104万桁が31秒はデュアルコアOpteronで2.7G前後だな
X2でも同じくらいまでOCできれば出るかな。
まぁ、メモリも同期させるから他のアプリでぶっちぎってしまうだろうがw
温度はクーラーが違うから比較できんがな
404Socket774:2006/02/11(土) 01:26:11 ID:+66PeksF
>>401
ネトゲにはまって引きこもり。
影響与えまくりだぞ(ぇ

連カキすまそ・・・
405Socket774:2006/02/11(土) 01:26:19 ID:ejqjo7EX
406Socket774:2006/02/11(土) 01:33:29 ID:1hZpQm3J
>>402>>405
>>387のクーラー使ってねw
407Socket774:2006/02/11(土) 01:36:03 ID:+66PeksF
>>406
>>387のクーラーの型番とファンの回転数を教えてくれ。
出来れば買える所もな。
408Socket774:2006/02/11(土) 01:38:12 ID:3ZyDmKwu
>>407
多分、MSIのCore用マザーボードのオマケだろうなw
409Socket774:2006/02/11(土) 01:40:31 ID:ejqjo7EX
>>406
πが同じってことは他のほとんどのアプリはFX-60がぶっちぎるんだが
その辺はどうでもいいのか?お前年がら年中πだけ焼いてるの?

ちなみに>>387のクーラー使ってもいけるんじゃないか?
どうせπ焼きだし。まぁ、温度は50度とか超えそうだけど。
410Socket774:2006/02/11(土) 01:45:32 ID:qGcYQu4g
π104万桁
Core Duo T2600(2.16GHz):31秒
Athlon64 FX-60(2.6GHz):32秒
411Socket774:2006/02/11(土) 01:48:38 ID:sUeui/0g
>>409
>どうせπ焼きだし。まぁ、温度は50度とか超えそうだけど。
同じクーラー使って、他のアプリでぶっちぎる話はどうなったんだよw
412Socket774:2006/02/11(土) 01:58:06 ID:ejqjo7EX
>>411
お前の頭の中をが見てみたいな。

同じクーラーを使った場合、恐らくYonahの温度+15〜18度くらいと思われる。
π焼きは、ほぼ同じ数値で、他のアプリはFX-60がぶっちぎり。
π焼き以外の高負荷・長時間アプリだとYonahももう少し温度あがるだろうが
FX-60は+19〜22度くらいに収まるんじゃないかな。
413Socket774:2006/02/11(土) 02:08:12 ID:Zl+X2FcP
>>412
凄いなw
クーラーの正確な性能すら定かで無いのに、何を根拠に算出した温度なんだよw

お前をパーツ屋に連れていけば、CPUクーラー選びに重宝しそうだなw
クーラーの形を見ただけで、CPU温度が何度になるか判るんだもんなw
414Socket774:2006/02/11(土) 02:13:11 ID:+66PeksF
とりあえず誰かデモ見に行って、温度見れるアプリ入れて来てくれよ。
415Socket774:2006/02/11(土) 02:15:46 ID:ejqjo7EX
>>413
消費電力の差だよ、明智君。
416Socket774:2006/02/11(土) 02:26:42 ID:iN5zofvf
T2600、みんなだといくらなら買い?

ごめん俺AMD派だけど、禿げしく興味ある・・・
FX-60高いし、X2 3800+持ってるから今更4800+っていうのも感動/興味的にイマイチだし

ゲーマーじゃないから、VGAを高価なものにしたいとも思わない

キーボードとマウスでも買って快適度を上げようかな・・・それくらいしかアップグレードパスがない
417Socket774:2006/02/11(土) 02:32:35 ID:+66PeksF
>>416
体感上げるならHDDくらいじゃね?
ラプターかSCSIにすれば快適にはなるよ。
逆に静音にこだわるのもアリだし。

後はマンマシンインターフェイスだね。
キーボードとマウスは自分に合った物を、後はディスプレイとサウンド周りかな。
418Socket774:2006/02/11(土) 02:40:27 ID:EZmb+ZVd
>>415
クーラーの性能云々を無視して、消費電力の差だけで温度が算出できる香具師発見w
419Socket774:2006/02/11(土) 02:49:06 ID:qGcYQu4g
>>416
AirPadProまじオヌヌメ。
パソの性能が上がったかと錯覚する程、
ポインタがヌルヌル動くようになる。
420T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2006/02/11(土) 03:45:08 ID:bVvWM6cI
そもそも、Superπなんてデュアルコア環境で動かしても、フルパワーなんて使わないでしょ?
π実行中の消費電力の変動を見る限りでは、UDの70%程度しか消費してないようだし。
(UDはピーク張り付きっぱなしだけど、πはピーク持続時間を全部合わせても2秒にも満たない。)

おまけに、31秒なんて短時間で処理が終わるんじゃ、ヒートシンクの温度なんてほとんどアイドル時
と変わんないと思うけど?

かなり良いものになってるとは思うけど、流石にあの温度を信用出来るか?と言われるとちょっとなぁ・・・
最低でもUD-2Thread・1時間の温度でないと信用する気にはならないな。
421Socket774:2006/02/11(土) 08:17:31 ID:0ZaaiHdm
まあ、UDを使える環境でデモしてるなら、Prime95を入れて放置してくるのも一興だけど。
422Socket774:2006/02/11(土) 08:23:56 ID:2SXETBvp
そもそも
なんでπなんだ?
って思う私はダメですか?

個人ユーザであれ、企業ユーザであれ、πで性能を測れるような使い方ってそう滅多にないとおもうんだけど。

個人ユーザでゲームを快適に。って思うならFFベンチとかあるし、
TMPGって言うなら、それも直接実行して比較すればいいじゃないか。

会社はLSI作ってるから、従来のXeon(32bit)で三日掛かるシミュレーションをぶん回して比較してた。
最新のOpでは1日で、シミュレーション結果も妥当。という結果を得て、会社のWSを全部Opに入れ替え出した。
雑誌のベンチマークやπがどうだから、という話ではない。

もちろん、個人の使い方とは全然異なるから、この結果は全然参考にならないがね。
423Socket774:2006/02/11(土) 08:39:33 ID:0ZaaiHdm
>>422
superπの価値は昔のPCとの比較をする以外では、全く無し。
温度がこんなに低いですとデモしたいならPrime95を使えと。
424Socket774:2006/02/11(土) 09:17:25 ID:oNZPNk2X
インテルすごいな。
425Socket774:2006/02/11(土) 11:16:41 ID:zqzdRONe
1677万桁あたりで比べたら分かるんじゃない?
キャッシュに影響されにくいだろうし。
426Socket774:2006/02/11(土) 11:30:23 ID:6BQW9dzO
TDP31.2Wな鱈鯖、写真に映ってるのと同じくらいの大きさのリテールクーラー、6.5W/mKシルバーグリス
を使ってる俺様がprime95で実験したところ、
ヒートスプレッダ脇で [マザー読み]-7℃、
写真と同じヒートシンク横で [マザー読み]-11℃
427Socket774:2006/02/11(土) 13:00:26 ID:fbYW58xr
>>416
マザーがクソ高いから買いは無いな…。
Conroeで正式にデスクトップに降りてきてマザーも並みの値段になったら買い。
プレスコマザーみたいに8相VRMとかでもないのに4万近くは高すぎ。
428Socket774:2006/02/11(土) 15:21:02 ID:+66PeksF
>>422
π104万桁なら今のパソなら40秒前後、Pen3でも1分半あれば終わる。
お手軽に出来るベンチマークとして使われてるだけだ。
それで何を勘違いしたかπ104万桁のみで性能の優劣を付けたがる単純バカが生まれだしたんだがな。
3200万桁とかやって欲しい物だ。高性能な物でも30分近くかかるがなw
429Socket774:2006/02/11(土) 15:48:39 ID:PmE0iDkb
> それで何を勘違いしたかπ104万桁のみで性能の優劣を付けたがる単純バカが生まれだしたんだがな。

そんな奴何処にもいない。
430Socket774:2006/02/11(土) 15:49:56 ID:HPDv0Mvf
中距離(838万)でええやん
http://www.biwa.ne.jp/~yok/838RANK-NEW.htm
431Socket774:2006/02/11(土) 16:01:36 ID:+66PeksF
>>429
そうか?
PenMでのπ104万桁の速さをだして勝利宣言とかバカ言ってた奴を何度も見たがw
そう言う奴に限って3200万桁とかは出さないんだよ・・・
最近だとYonahだな
432Socket774:2006/02/11(土) 16:17:23 ID:2SXETBvp
>>431
だから、なんでπにこだわるんだ?
πの為にPC買うならπのベンチは重要だけどな。

仕事で比較をする事は良くあるのだが、
WSで走らせるモノを考えて、その速さにおいて、比較を行う。
ベンチマークとかの結果については全く考慮しない。
やらせたい内容についてのベンチを自分でとってみないと比較はできない。

PCでπが何秒ってのは俺とかの個人ユーザには全然重要ではない。
FFベンチの値の方が気になるな。別にそれほど速くなくてもいいけど。
433Socket774:2006/02/11(土) 16:32:24 ID:+66PeksF
>>432
デモ機に入ってるのがπみたいだったから。
他にも入ってるならその結果も知りたいんだがな。
とにかく104万桁のみの結果だけ言われてもしかたがないし、負荷テストとしてもいまいち。
だれか、アキバにデモ見に行った奴はいないのか?
俺はアキバなんて行けないし・・・
434Socket774:2006/02/11(土) 16:41:22 ID:PmE0iDkb
変な奴が多いな。
intelのCPUのπ104万桁のベンチマーク結果がそんなに我慢ならないのか?
このスレを見る限り、π104万桁のベンチマーク結果を喜ぶ人はいてもそれだけで>>431の言うような
完全勝利宣言をする奴はいないし、そんな投稿もない。
逆に、好意的な投稿に苛立って(なんで苛立つか不明だが)、意味不明の妄想を抱き、
その妄想の相手(実在しない)を貶す投稿は存在する。

誰が愚かなのかは言うまでも無く>>431だろ?
435Socket774:2006/02/11(土) 17:43:22 ID:OM53Fgyt
>430
トップは7GHzか
すごいな
436Socket774:2006/02/11(土) 17:56:26 ID:+66PeksF
なんか話が途中からおかしくなってたな、それは認める。
>>350辺りのと、昔にPenM厨がπ104万桁ばっか言ってたのが変に残っててな。

とりあえず、デモ見てきた人いないのー?
437Socket774:2006/02/11(土) 18:21:06 ID:1HSDV9bz
PC買うときに何にこだわるか
CPU=π
グラボ=ゆめりあ
HDD(転送速度)=HDBENCH
ゲーム性能=FF
この辺のベンチがその部分の性能を顕著に数値化してくれる
そしてその数値は信用性が高い
438Socket774:2006/02/11(土) 18:48:56 ID:33fDdXiS
ワロタ
439Socket774:2006/02/11(土) 19:21:56 ID:/xqQJYN+
FF(苦笑
440Socket774:2006/02/11(土) 20:17:57 ID:2SXETBvp
最近は3Dのエロゲも多くなってきたので、ゆめりあは要りますな。
ゲーム性能を測るのにFFベンチも必要ですな。

HDBENCHは…昔、動画をキャプチャするのにHDDの性能が重要だったけど、今も要るのか?
πが速い事が何の用途に使えるんだ?

πだけはガチで意味がわからん。πが速いマシンはどんな用途に適しているんだ?
441Socket774:2006/02/11(土) 21:00:35 ID:0xnviGCa
>>440
そりゃああなた「「「「「自己満足」」」」」以外無いでしょう?
442Socket774:2006/02/11(土) 22:07:03 ID:qLTGk3Mg
πはSSEとかMMXとか使ってなくてx87命令オンリーなんだっけ?

ちなみにSSE2パッチ版とSSE3パッチ版のπもあるけど
Athlon64だとほんのちょっとしかタイム変わらん。
ネットバースト系だと結構変わるらしいけど。
443Socket774:2006/02/11(土) 23:48:25 ID:HLxzoHqe
Piを焼くと今のパソコンが昔の大型コンピューターより速くなったことを実感できます。
そして心が豊かになるのです。
444Socket774:2006/02/12(日) 00:46:50 ID:BsIsDeGO
>>443
クマークマー
445孟宗:2006/02/12(日) 10:05:43 ID:+auaCbbm
Intel shows off its quad core
ttp://news.com.com/Intel+shows+off+its+quad+core/2100-1006_3-6038148.html

quad coreはIntelの方が早く出るかも・・・
446Socket774:2006/02/12(日) 11:37:40 ID:G5DODvXI
nコアな石をどっちが先に出すかなんてどうでもいい。
作ろうと思えば今のトランジスタ数ならPenProクラスを32個入る。
447Socket774:2006/02/13(月) 06:41:49 ID:xju6Jmbp
1GHzをどっちが早く出すかとか、そういうやつでしょ?
デュアルコアはAMDに出されたから、インテルはなんとしても4コア、8コアを出すだろう
448Socket774:2006/02/13(月) 07:21:26 ID:6GCG8pS8
Core絶好調でアムド脂肪
449Socket774:2006/02/13(月) 07:39:51 ID:W/sJoAO5
デュアルコアも一応Intelが先じゃなかったか?
出来損ないではあるけど。
450Socket774:2006/02/13(月) 07:46:09 ID:AE1zWsVx
「一応」AMDが先… とも言えるが。

451Socket774:2006/02/13(月) 07:47:17 ID:MdDMmQzO
1枚の中に2個CPUが載ってるのと、1枚を2個張り合わせたモノを同じと言うのは乱暴ではないか?
452Socket774:2006/02/13(月) 08:33:16 ID:XLFIhDvG
>>451
炭は前者だぞ。
一応w
453Socket774:2006/02/13(月) 08:38:55 ID:TWZsYQGl
>>449
なんか狡かったよなぁ。あの発表の仕方。
454Socket774:2006/02/13(月) 08:46:44 ID:XLFIhDvG
>>453
k75 1GHzの時ほどではないと思うが。
455Socket774:2006/02/13(月) 08:54:59 ID:/8tq/aOK
1GHzの時はどっちもギリギリのところでやってたから、見ていて面白かったが。
デュアルコアは、そんな屑出してまで一番になりたいか?って感じで哀れだった。

AMDの方はどう見ても、いつでも出せる感じだったし。
456Socket774:2006/02/13(月) 08:59:47 ID:XLFIhDvG
因みに、k75 1GHz発表前後の動き

2000/3/1頃 intel PentiumIII 1GHzを3/8に正式発表とOEMに通達
2000/3/2  intel PentiumIII 1GHz 3/8に発表と言うニュースが流れる
2000/3/5  AMD Athlon 1GHzを3/6に正式発表と予告
2000/3/6  AMD Athlon 1GHz正式発表
2000/3/8  intel PentiumIII 1GHz正式発表
457Socket774:2006/02/13(月) 09:04:43 ID:XLFIhDvG
>>455
K75 1GHz(≒Katmai)で、Coppermine 1GHz(≒Thunderbird)にたった2日先行と言う辺りそっくりだと思うが。
458Socket774:2006/02/13(月) 09:15:31 ID:hFRQellP
>>457
いやその≒違うし。
開発、登場時期、クロックレンジはKatmai→K75≒Copper→Thunder≒Tualatin
回収したカッパの1.13と違って1Gは両コアとも無理してたもんでもなかった。
459Socket774:2006/02/13(月) 09:20:07 ID:TFDqHBBg
2005年よりも遙か前に、デュアルコアCPUが出ているというのに、おまいらは何をいってるのかね?
460Socket774:2006/02/13(月) 09:21:46 ID:XLFIhDvG
         プロセスルール    L2キャッシュ
Katmai      250nm        別チップ、クロック1/2
K7         250nm        別チップ、クロック1/2
K75        180nm        別チップ、クロック1/2or1/3

Coppermine   180nm        オンチップ、等速
Thunderbird   180nm        オンチップ、等速
461Socket774:2006/02/13(月) 09:24:09 ID:hFRQellP
アーキテクチャが違うのにプロセスで比べられても・・・
462Socket774:2006/02/13(月) 09:31:11 ID:XLFIhDvG
>>461
基本構造が違うのに発表時期で比べられても・・・w
463Socket774:2006/02/13(月) 09:36:29 ID:hFRQellP
1Gレースというクロックの話してるのに1.4まで言った雷鳥とカッパが同じですか。
どうしても無理してたって事にしたいんだろうが。
464Socket774:2006/02/13(月) 09:37:28 ID:XLFIhDvG
と言うか、実際問題『性能比』
炭:X2≒K75:Coppermine
だろ。
465Socket774:2006/02/13(月) 09:44:32 ID:TWZsYQGl
そういえばTualatinって130nmのプロセスで作られてたんだよなぁ
で、今は90nm。こう考えると微細化って指数関数的に難しくなってるんだなぁって思う。
466Socket774:2006/02/13(月) 09:44:41 ID:XLFIhDvG
>>463
L2クロック 1/3:等速<<<<炭:X2
にしたいのですねw
467Socket774:2006/02/13(月) 09:59:25 ID:W/sJoAO5
PenIII1GHzの発表なんてほとんど形だけだったしなあ。
単体で入手出来るようになった頃にはThunderbird1GHzも出回り始めてたし。
468Socket774:2006/02/13(月) 10:04:19 ID:XLFIhDvG
>>467
うそ吐くなよ(intelとAMDが)逆だろ。
469Socket774:2006/02/13(月) 10:24:04 ID:W/sJoAO5
なんだ釣りだったのか。すっかりやられたよ。
470Socket774:2006/02/13(月) 10:28:26 ID:XLFIhDvG
>>469
釣りと言うのは本来(aary
471Socket774:2006/02/13(月) 12:55:25 ID:/8tq/aOK
俺が言いたかったのはスケジュールの話。
1GHzレースはどっちも前倒しの連続で、発表はほとんど形式みたいなもんだったが
デュアルコアレースは、intelが発表から結構経って搭載製品が出てきたのに、AMDは
Opteronとはいえ、発表前には既に搭載製品のアナウンスがあったし、発表と同時に
搭載製品の出荷だったしな。

AMDは130nmの段階で既にサンプルがあったという噂もあるようだから、その気があれば
いくらでも前倒し出来たんじゃねーの?
472Socket774:2006/02/13(月) 13:40:25 ID:PIwZjCJO
>>471
AMDのデュアルコアは試作品完成はかなり早かったらしいですね。
互換性を取るのに時間をかけすぎたらしいですが・・・

時間かけた割には結果はいまいちですが・・・
FX60で昔から使ってるツール類が全滅したわなorz

473Socket774:2006/02/13(月) 13:47:56 ID:LBrcpdcn
>>472
どんだけ古いのを使っているんだと小一時間。
474Socket774:2006/02/13(月) 14:10:18 ID:gUIDGgWc
それはCPUとかの互換性の問題じゃなくてソフトが糞なだけでは。1CPUのみで使うようにすればいいよう。
IntelだろうがDualCPUだろうが同じ結果だったろう。。。
475472:2006/02/13(月) 16:01:24 ID:PIwZjCJO
>>473
2000年位のツールですね。
仕事で使う物何で客先にあわせたツール使わねばならんのですよ

>>474
PenDでは動くんですなこれが・・・
もともと、Athlon64自体が互換性微妙なところ有るのでAth64登場前のツールだと
動かなくてもしょうがないと言えばしょうがないんですけどね。

もっとも、nVidia、VIA、SIS、ULiのPCI-E対応チップセットでしか試していないので
他なら動くのかも知れませんが・・・
476Socket774:2006/02/13(月) 16:28:47 ID:xo6jpCDH
いつ頃トリプルコアでんの?
477Socket774:2006/02/13(月) 16:34:36 ID:W/sJoAO5
Xbox360
478Socket774:2006/02/13(月) 17:59:00 ID:dSLLoKkJ
>>472
ってかICCを窓から投げ捨てろ
479Socket774:2006/02/13(月) 19:53:26 ID:6VztPnhH
>>465
んなこたーない。90nmはリーク電流問題で半年もたついたけど今のところ順調。
65nmの石はもう発売されたし、45nmでは既にSRAMチップの製造に成功。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan022/process_tech-l.gif
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/idf03_05.jpg
480Socket774:2006/02/19(日) 11:28:51 ID:UTW1tqs5
Intel CoreDuoのUSB周りにBug
http://www.ne.jp/asahi/via/notepad/?03012232
481Socket774:2006/02/19(日) 11:39:48 ID:ARzcHzhk
>>480
ノートPCでUSBデバイスつないだままだとバッテリーの減りが早いって奴だろ?
だいぶ前に出てたよ。
それにCoreDuoのバグじゃなくてWinのバグじゃなかった?
482Socket774:2006/02/19(日) 11:57:40 ID:JeBKh36C
>>481
それWinのバグというよりチップセットのバグじゃ。
483Socket774:2006/02/19(日) 13:31:26 ID:FdCAkQ+h
      ∧∧∩ AMDサイコー!
      ( ゚∀゚ )/ 
     ⊂   ノ    ハ_ハ  ← いまここ
      (つ ノ   ∩ ゚∀゚)') 
      (ノ     〉  /     ハ_ハ
           (_ノ ノ    .∩゚д゚ )')  
                   〉  ,_O
                   (_/ ´

 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/\
484Socket774:2006/02/19(日) 15:29:32 ID:Sfbyigrt
焜炉失敗 → AMDサイコー!
焜炉成功 → Athlon大幅値下げ → AMDサイコー!

どっちに転んでもアムダーに生きる道はあるのさ
485Socket774:2006/02/19(日) 15:33:32 ID:kruZ47Bu
PenDなんか相手じゃPenDは燃えてもAMD陣営は燃えないんだよ。
お互い強敵を打ち倒してこその達成感だろ。
486Socket774:2006/02/20(月) 01:34:45 ID:iOkvWGUm
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m27020083

大雑把に言えば、ハイエンド性能比較では今のところはまだAMDに軍配が上がる。
エンコードに限って言えばIntelが有利なシーンも目立つが、それも絶対的ではない。
もう少し安価な製品(Athlon 64/X2とかPentium 4/D)ならば「後は好みで」という事も言えようが、
Pentium Extreme EditionやAthlon 64 FXはトップエンドを狙った製品で、価格もやはりトップエンドである以上、
これだけ成績に差があるとAthlon 64 FX-60をレコメンドせざるを得ない。
487Socket774:2006/02/20(月) 14:01:33 ID:+d2PiJZg
▼! ABIT RADEON9200SE 新品!見てちょ!▼
488Socket774:2006/02/20(月) 15:55:55 ID:CMgsIZlw
AthlonXP:パンチ
Athlon64:キック
Athlon64 X2:剛掌波
489Socket774:2006/02/20(月) 16:10:53 ID:RfOkOTdH
>>488
AthlonXP:耳に吐息
Athlon64:しっぺ
Athlon64 X2:クロスカウンター
490Socket774:2006/02/20(月) 17:38:03 ID:usVTloGh
>>485
燃えるものがなくなったら、真っ先に燃えるのはAthlon64 X2
491Socket774:2006/02/20(月) 18:45:22 ID:a56E0xNM
>>490
今度はセレDが燃えるんだろ
492Socket774:2006/02/21(火) 21:24:03 ID:N0Q/CB8P
2005年にデュアルコアへと急転換したIntelは、Clovertown系CPUの投入で、2007年にはクアッドコア時代に突入する。
しかし、クアッドコアに見合うだけのバス帯域を提供しないままの、いびつなマルチコアシフトとなりそうだ。
CPUコアと周辺回路の設計も、クアッドコアに最適化した形にはならない。デュアルコアCPUのダイ(半導体本体)を2個、
ワンパッケージに納めたソリューションになると見られる。
また、IA-32系DPへのクアッドコア投入を急いだ結果、Intelのサーバー&ワークステーションCPUロードマップは、DPとMP
(Multi-Processor)で、アーキテクチャが揃わないちぐはぐなロードマップとなってしまっている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0221/kaigai243.htm
493Socket774:2006/02/21(火) 21:25:22 ID:N0Q/CB8P
            , -‐、  , -─-、__
           ./    V      `‐- 、       ふざけるなっ・・・・!
         /                  \
      ./                   \    ふざけるなふざけるなっ・・・・!
      /         ./vヘ           l
.       l         ./   \. ヽ.         l    Intelでてこい・・・・!
     |         /、.\ ‐--\|\l\\ .  l
     |       /  \ \. ‐--‐'././\\|   なんだこのやっつけっぷりは!
     |    __   /____\.|    |./____」
     |   ./‐ヽ┼|  ==== ̄| ̄ ̄| ̄====  .|  Pentium Dは我慢していたけど
.       |  |.|-、|..| | (    o | ̄ ̄|. o    ) |
.      |  |.|‐、| |..\_` ‐u-__イ:::   lヽ_ u-‐' ノ   まだダイ2個くっつけただけってのは何事だ!
.     |  |.l_(.|.|.    ̄ ̄ l:::::   l.  ̄ ̄ |
       |  ヽ-'/l  /___/ l_:::::.   l l.___ヽ│ いい加減にしろよ いい加減その・・・・・・
      |    / l / /  , --、``‐-‐'´___,`i/
     │  ./  ::l /  /-、_ ̄ ̄ ̄__/ /    ダイ2個くっつけるって考えやめろよ・・・・!
.     /|   ./  .:::l   |___ ̄ ̄ ̄  ./ /
   / :::::|  /    :::l  \.   ̄`Y´ ̄ ./ / 
. / ::::::::::::|. /      ::::l   ~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./
:|::::::::::::::::::::|/       :::::l.  l  l l TTT l. _/\ 
|:::::::::::::::::::::|\     :::::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ̄:::::::::|
::::::::::::::::::::::|  \     :::::::::::::::::::::::::/|:::::::::::::::|
494Socket774:2006/02/21(火) 22:06:50 ID:WlfLhuMr
PenDは我慢って言ってもAth64X2よりはマシだからなぁ
495Socket774:2006/02/21(火) 22:11:33 ID:uYQbShA/
雑音はキモいなあ。
496Socket774:2006/02/22(水) 00:15:04 ID:P/DYEqU1
性能でも発熱でもPenDのほうが圧倒的に悪いわけですが。
現実さえ見なければ誰だって幸せだよな。
497Socket774:2006/02/22(水) 00:36:39 ID:KYAp9fdF
PenDがX2に勝るのは互換性位だしね
てか、ホントにX2互換性低かったのねオーバーレイボードがまともに動かねぇorz
498Socket774:2006/02/22(水) 01:49:20 ID:rM2Ni6Lq
>>497
それPCI-Eの不具合・・・。
499Socket774:2006/02/22(水) 17:25:38 ID:HSwJ+Srp
どうやらAMDはバグだらけのサンプルでチップセット作るように要求しているらしいぞ

最低だな
500Socket774:2006/02/22(水) 17:54:17 ID:RDsJd3dm
X2使うくらいなら互換性でPenD
PenD使うくらいならCore Duo
501Socket774:2006/02/22(水) 18:32:35 ID:JG/afj/R
>>480-482
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20096719,00.htm?tag=nl
Windows XP SP2のUSB 2.0ドライバに不具合

Microsoftが、「Windows XP Service Pack 2」のUSB 2.0ドライバに不具合が存在することを認めた。
USB 2.0ドライバを介して周辺機器を利用すると、ノートPCが予測を上回る速度でバッテリを消費してしまうという。
502Socket774:2006/02/22(水) 19:13:09 ID:GyxPm5Vd
>>501
物凄い勢いで消費に見えて大笑いした。
503Socket774:2006/02/23(木) 08:22:51 ID:ojvBXyy2
              In_
             ( `∀´) インテル、「Dual Coreで行こう!インテルで行こう!」キャンペーン!
        ピョン   (つ┳つ     ピョン  
         ピョン  (__)||__)   ピョン 
              ⊂§⊃       
                §           
        ⌒ヽ〃⌒ヽ〃   
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ          
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ        
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |           
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/        
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000090-myc-sci
504Socket774:2006/02/23(木) 09:18:07 ID:/DqziyPA
インテルは無理だな。
同じ金額払うなら今は無理。
505Socket774:2006/02/24(金) 01:22:16 ID:g+E/IGCp
Intel買う人は尻を拭くときに万札を使う奴であることが望ましい。
506Socket774:2006/02/24(金) 03:43:40 ID:ykBmT77l
Dual Coreで行こう!
OK.

インテルで行こう!

     ,,,,,,,_               ,--、 ,!''''i、     ._,,,--,、  ,-,,、           ,r‐-,,、   .,_ .'ニ'ー.
     ゙ヽ .゙>    .__     | .l|-、| | ,ハ、|゙゙'二--―″  `i、│ .,,-―i、       `゙l .丿   ゙''ミヘヽ ゙|
  .,,、  ,! .l゙,,,--. ‘'ー,,"''-、  | |.}.゙,!| |l゙.,r'"| |        | l゙ ,i´,i´ ゙l, ゙l、  ,-,_  __l゙ イ-'"゙゙,!   ヽ,ノ`^
  .゙l゙'ーー''" ,ン-‐'゜  .,,ニ_ ゙l  .| | |nl゙! V冖↓ .|__―、、 l゙ .|丿/`  ゙l |  .ヽ,,二〉‐'''゙二--―ーi、
   ゙'''''"゙} |    _,,__  `^   | |''''''ト l''''''''''| v-i、 .v--┘ | .レ /   | .|     / ,i´ l彡ッ!彡-―'′
      | .|,,,-''二―-rミ゙'-,   | | .ノ.,、 こ'-、| ,! .| |    ゙l `│   | l゙     ,l゙ l゙   ゙‐'`
     .,,l゙ .ン''゙_     ゙l │  .| |/ン} .| \ノ| |  | |     }, |    ,l゙ .l゙    .,i´l゙  ,,、
  .,r'L/_−  ゙lヽ    │ |   .| |‐′| │,,,,,.l゙ ,l゙  | .|     `″   ,/ ,/    ,l゙ .l゙  l゙ |
  .l゙ ´,,、,ヘ" |  ヽ,`ー-‐'゙_,,i´   | .二ニ,二,_`丿  | |           ,/,/    / │  .゙l.\,,,,,,,,,,,,,,,,-、、
  ‘゙゛ .゙i、 ,l゙   `゙'''''''"`    .| ,!   ._,-ン′  | .|     .,-'彡‐"      ゙l,丿    ゙'ー--------l゙
      `″            ゚''′   ゙‐'′    .゙‐'′     ゙゙^         ``
507Socket774:2006/02/24(金) 23:30:36 ID:UG8svnEo
AMDもLongRun2ライセンス受ければいいのにと思うんだが、SOIじゃ使えないのか?
508Socket774:2006/02/25(土) 08:20:53 ID:rOoTT18e
>>507
負荷のかかった状態での消費電力が減らないからあまり意味が無い by intelの中の人

Aggressive Clock Gating>CPU等の大きいチプ向け
LongRun2>組み込み等の小さいチプ向け
と言える。
509Socket774:2006/02/25(土) 14:50:12 ID:yuyQNJn+
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
510Socket774:2006/02/28(火) 11:46:10 ID:/hUNrutJ
>>505
拭ききれないクソが残って不潔なのにも耐えるほどに尻穴周辺の皮膚が頑丈な奴じゃないとだめなのか。
511Socket774:2006/03/01(水) 07:21:45 ID:qJI9ojyx
 In_    
( `∀´) <アップル、Intel Core CPU搭載のMac mini
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0301/apple.htm
512Socket774:2006/03/01(水) 17:27:56 ID:e0tnUwk8
intelの現行CPUを性能順に並べることが出来る人
よければ教えてくださいな
513Socket774:2006/03/01(水) 18:15:58 ID:PooJ8Ljz
実際に並べてみましたので、よければ見にいらしてください
514Socket774:2006/03/02(木) 06:00:49 ID:oYqpo1N1
電力あたり性能なら
StrongARM>>>>>>>Core>>>PentiumM>>>>>(果てしない壁)>>>>>>Pentium4>>>Itanium2
515Socket774:2006/03/02(木) 10:44:01 ID:tuEgFWN9
あれ?
Itanium2ってそんなに酷かったっけ?
516Socket774:2006/03/03(金) 07:40:03 ID:8ty85ik+
130nm1.6Ghzで100w
90nm1.6Ghzデュアルコアでも100w
xeonととんとんってところだろ
517Socket774:2006/03/03(金) 08:34:10 ID:jeZvXWFq
グーグルが新規サーバーは、オプテロン搭載サーバーを採用だと。
グーグルの社外取締役の一人がインテルCEOなのに、、、情けない。

518Socket774:2006/03/03(金) 14:24:42 ID:PMzXC9sD
StrongARMはDEC時代の名称だろ。
今はXScale

Itanium 2はキャッシュが巨大だからな。
クロック数は出てないから、AGCとか導入すれば消費電力下がるかもしれない。
519Socket774:2006/03/03(金) 14:44:12 ID:T7XRS78p
>>518
おいおい
520Socket774:2006/03/03(金) 17:58:48 ID:PMzXC9sD
ACG(Agressive Clock Gating)だorz
521Socket774:2006/03/03(金) 21:18:49 ID:SCwTwekk
マザーでもAMDオワタwwwww
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0303/kaigai246.htm
522(..・ヮ・) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/03(金) 21:43:15 ID:9XY5hhIQ
>>521
それAMD終わったっていうより、他のママンメーカーが終わったって感じじゃないの?
523Socket774:2006/03/03(金) 23:30:32 ID:47XgtsBj
intel純正チップセットがAMDのCPUに利用出来ない以上、
intel純正チップセットの性能向上≒AMDにとっての脅威、となるよね。

グラフィックスパフォーマンスと発熱の面で、対抗できるのはATIくらいかな。
ただ、あそこのチップセットは、性能と安定性の面がかなりアレだから・・・。
524Socket774:2006/03/03(金) 23:45:18 ID:lyIEGyhT
インテル、売上下方修正したから売り気味だな。
そのまま沈没してくれるとありがたーす
525Socket774:2006/03/03(金) 23:54:12 ID:TLK983B1
ていうかなんで淫厨は、

   intel様がすばらしいチップセットを出荷してくださるまでは
   他のクソメーカーは時間停止して何も進化しないはずだ

と思い込むんだろう。もしかして頭悪いんか?
526Socket774:2006/03/03(金) 23:58:32 ID:zE85jitM
今まで、ずっとそうだったから。
これまでも、そして、これからも。

糞メーカーは、所詮糞メーカー。
いつまで経っても。
527Socket774:2006/03/04(土) 00:23:50 ID:NTpSE70+
ここ数年の傾向
インテル 売上、下方修正、粗利益率低下,CPU市場シェア低下
AMD   売上、上方修正、粗利益率上昇、CPU市場シェア上昇

世界一の販売台数を捌くデルも今年中にAMDの販売を始めるだろう。
インテルの苦難は続く。
528Socket774:2006/03/04(土) 00:25:43 ID:Jo8y715Z
>>526はi740の事を知らへんの?
529Socket774:2006/03/04(土) 00:26:50 ID:sXlSGXFD
>>527
DELLがAMDを採用することはまず無いだろう。いつもIntelに対して値下げを強行させるためのネタに過ぎない。
530Socket774:2006/03/04(土) 00:32:34 ID:qwn1bsMd
まぁ、インテルはAMDの50倍以上純利益があるからなぁ。
531Socket774:2006/03/04(土) 00:34:32 ID:ZFyK8IDb
DELLはインテルドラッグを服用しすぎたせいで
インテルフラッシュバック現象を起こしている。
そのせいで、いつまでも王であるAMDに従う
事もできないIntelの家畜なのである
532Socket774:2006/03/04(土) 00:53:41 ID:NTpSE70+
DELLはAMDを採用しない為に業績が悪化し
AMDマシンを販売しているHPは業績好調で
DELLのシェアを食っている。
市場に支持されている、粗利の乗ったOPTERON搭載機の
販売を無視し続けられる状況は限界に来ている。最近の
DELL経営陣はAMD採用の可能性をコンファレンスで
明言しているし、過去にはAMD搭載機を販売していた。
533Socket774:2006/03/04(土) 00:57:03 ID:9Rl9WoYT
>DELL経営陣はAMD採用の可能性をコンファレンスで明言しているし
訳:もっと値下げしないとAMD採用するぞゴルァ( ゜Д゜)!
534Socket774:2006/03/04(土) 01:00:52 ID:NTpSE70+
517 :Socket774:2006/03/03(金) 08:34:10 ID:jeZvXWFq
グーグルが新規サーバーは、オプテロン搭載サーバーを採用だと。
グーグルの社外取締役の一人がインテルCEOなのに、、、情けない。
535Socket774:2006/03/04(土) 01:01:33 ID:y1aQh8PA
今年のインテルはかなりよさげだから今更AMD採用しても意味無いんじゃない?
536Socket774:2006/03/04(土) 01:01:46 ID:SNZ0CLUL
Dell決算、売上高と利益が過去最高に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/17/news014.html
537Socket774:2006/03/04(土) 01:13:31 ID:NTpSE70+
538Socket774:2006/03/04(土) 01:28:12 ID:aZrfG6Dr
利益の事語るならAMDとINTEL比べたら話しにならんことくらいわかると思うが・・・
539Socket774:2006/03/04(土) 01:34:16 ID:8GDfqj5e
魚八屋とダイエーくらい違うよな
540Socket774:2006/03/04(土) 01:36:00 ID:/2rD2/o3
CPUを買うならAMD
株を買うならIntel
541Socket774:2006/03/04(土) 01:42:26 ID:ICX8/tiF
うまい!!
542Socket774:2006/03/06(月) 19:37:42 ID:IK9yvFhf
┌────────────────┐
│                          │
│                 In_п@     │
│  〔 ̄ ̄ ̄.〕 ./⌒ヽ.  (`∀´ )      .│
│  | 焜炉 .|.  |   .|.━⊂   )      │
│  |┏━┓|   ヽ__ノ   (_(_イっ    │
│                          │
│       Now Rentaning ...      │
│                          │
│    春までしばらくお待ちください   │
│                          │
└────────────────┘
IDFでいよいよ公開「Meromアーキテクチャ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0306/kaigai247.htm
543Socket774:2006/03/07(火) 01:01:20 ID:p2p4cVT/
インテルの4月値下げってソース(確定版)誰か持ってる?
544Socket774:2006/03/07(火) 02:46:10 ID:rUXxze8p
    ,-ー──‐‐-、       ,-ー──‐‐-、 
   ,! ||      | ...........  ,! ||      |      ______
   !‐|--------┤.      .|-|--------┤      .|::::::::::::::::::::::::::::::::|
  .|:::i /´ ̄ ̄`ヽi      . .|:::i /´ ̄ ̄`ヽi     |☆簡単2分☆.|
  .|:::i |.(´・ω・) ||. .   .  .|:::i | (・ω・) ||     ||.        |
  |::::i |.  .  . ||    .  |::::i | .カ ワ イ ||     || 今夜が山田 ..|
  |::::i |河合.ソース||    .  |::::i |中濃.ソース||     .|.|         |
  |::::i L___________」|    .  |::::i L___________」|..    .|.| . ロ未 ロ曽 |
  |::::i : : : : : : : : : |    .  |::::i : : : : : : : : : |     ..|.|_______|
  `'''‐ー------ー゙.      .`'''‐ー------ー゙      `~~~~~~~~~~~~~
545Socket774:2006/03/07(火) 08:58:24 ID:2+EhJUpC
とっくに寿命を過ぎた定型反応は見るからに痛々しい。吉本新喜劇みたい。


546Socket774:2006/03/07(火) 20:32:16 ID:2T8Afl+a
同クロックのX2とほぼ同性能で消費電力は半分以下なのは揺るぎの無い事実だよね
547Socket774:2006/03/07(火) 20:49:26 ID:szJ0yopT
へー。そうなんだ。
なんで売れないんだろうね?
548Socket774:2006/03/07(火) 20:52:37 ID:shJ0V3fE
まだ売られてすらいないが。
549(..・ヮ・) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/07(火) 20:52:48 ID:mxvWkAd0
>>547
ママンが無いから。
550Socket774:2006/03/07(火) 21:03:11 ID:I4UvdQea
>>549
そういえば2月の末頃にはマザーが出ると聞いたが
結局売ってると言う話聞かないな…。
551Socket774:2006/03/07(火) 21:10:46 ID:Pbxs88Y3
3月中旬から下旬になった
552Socket774:2006/03/08(水) 00:34:40 ID:or0EIEEC
おーいキッコーマソ出ておいで
553Socket774:2006/03/08(水) 03:17:52 ID:gIfhBe+g
AMD このままあぐらをかいて
高値を続けるとせっかくついたファンも逃すだろう
core duo対応のM/Bがでたら
あわてて値段を下げないかなぁ
それを期待しているのは俺だけか?
554Socket774:2006/03/08(水) 06:34:58 ID:FmR4/2OJ
>>553
Fab36による増産だけでシェアは取れるから、暫くあぐらかいたままだよ。
Rev.F@90nmも出すみたいだし。
(設備投資を回収するまで65nmコアの展開に制約が出る。
 130nm→90nm時の製品展開を参照すると判り易いかと思われ)
555Socket774:2006/03/08(水) 08:30:44 ID:8S2H90vx
制約が出るとかわけわからん。
556Socket774:2006/03/08(水) 08:31:29 ID:AWEo3xiB
牛丼に例えるとアメリカに大規模な牧場と食肉加工工場を建てちゃったせいて
なかなか他国産・国産牛肉に切り替えられない吉野家って事か
557Socket774:2006/03/08(水) 09:14:51 ID:k0A16nO5
Spring IDF 2006 Conroe Preview: Intel Regains the Performance Crown
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=1
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=2
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=3
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=4
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=5

キチガイレベルだな・・・。
まぁ、どうせIntelの糞だから、高いだろうけど・・・。
俺ならもうワンランク下のAthlon64 X2を安く買うかな・・・。
558Socket774:2006/03/08(水) 09:22:28 ID:vKD7hYCo
イスラエルすげー
559Socket774:2006/03/08(水) 09:34:33 ID:xyBSfQec
>>557
E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $529
E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315
E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240
E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210

全然高くないぞ。
AMD死亡の予感。
560Socket774:2006/03/08(水) 09:36:18 ID:FmR4/2OJ
>>557
Conroeは安いぞ。

ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060212234350.html

●Conroe [Core Duo Exxxx] (LGA775)
XE   3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W
E6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q4
E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $529
E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315
E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240
E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210
561Socket774:2006/03/08(水) 09:37:56 ID:k0A16nO5
うそん・・・・。安いじゃん。。。
マジ買おうかな・・・。
562Socket774:2006/03/08(水) 10:28:51 ID:Snu2Na56
このままだと間違いなくコンロ買う。
RevFのDDR2バグが直って、処理速度が今の1.5倍速になれば考え直すけど。
563Socket774:2006/03/08(水) 10:44:18 ID:dfIga2aC
>>560
3.33GHzもでるのか
>>557にあるベンチは2.66GHzだが、3.33GHzになったらどうなるんだろう・・・アワワ・・・
564(..・ヮ・) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/08(水) 11:24:01 ID:RWLtfrMY
>>563
2.67GHzが$529ってことは2.93が$800あたりで3.33GHzは$1100あたりになって
最速の名を欲しいままに・・・。
565Socket774:2006/03/08(水) 11:43:11 ID:UjwJNCNE
イスラ○ル VS ドイツ
歴史的な経緯を考えると日本の自作erがどちらを応援すべきかは簡単に分かるが…
今はまぁ、その、AMD頑張れとしか言えん
566Socket774:2006/03/08(水) 11:47:54 ID:X2M3U1zc
心配しなくてもAMDにはFFベンチがある、FFなら絶対にAMDが強おい。
ほんとかな?
567Socket774:2006/03/08(水) 12:24:25 ID:bNnNjXi5
>>564
初めはもっと強気な価格設定してきそうだな
568Socket774:2006/03/08(水) 13:51:20 ID:nS7YESxg
んで、AMDがもたついてると高くなるんだろうなあ
569Socket774:2006/03/08(水) 17:10:43 ID:3ZFWEiJO
>>565
ごめん
俺歴史詳しくないからよくわからない
イスラ○ル VS ドイツ を何に当てはめてるのか教えて
570Socket774:2006/03/08(水) 17:12:41 ID:rEkf1DMD
>>560
おいおい、その価格設定だと、
AMDはおろかIntelも含めて現存するすべてのCPUを買う意味がないやん。
特にハイエンド志向ならなおさらだ。

ちょっと言い過ぎたか?テヘw
571Socket774:2006/03/08(水) 17:18:51 ID:KJA63qid
今年はやっとPentium4から乗り換えできそうだ
572Socket774:2006/03/08(水) 17:20:55 ID:4sgC4Idj
>>566
今年はFFベンチにおいてもConroeが記録を次々と塗り替えることになるでしょう
573Socket774:2006/03/08(水) 17:30:21 ID:lkq+xnHx
何と言うことだ……
(AMDerにとっては)板全体が一瞬にして火の海だ!
574Socket774:2006/03/08(水) 17:50:39 ID:GZhoCYxp
同じ風景でもINTELerにとってはこの世の楽園になります
575Socket774:2006/03/08(水) 19:03:37 ID:tTp1IrRE
E6300 1.86GHzで3800+を上回るな
楽しみだ
576Socket774:2006/03/08(水) 19:06:23 ID:BEDTN+II
システムバスの関係で、上のモデルとの性能差がいいかんじ
そして1.86GHzと2.13GHzの価格差が30ドル、と
577Socket774:2006/03/08(水) 20:40:57 ID:QtgirBFl
日本にくるまでなんだかんだで結局高くなりそうだなあ・・・・
7900GTシリーズも予想よりも高いし
578Socket774:2006/03/08(水) 20:54:17 ID:2x7qP426
来年までシングルコアで我慢するか
579Socket774:2006/03/08(水) 21:14:43 ID:t2o5/uvG
ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=3

かなり提灯くさいけど、FEARのベンチについてはAMDシステムは
Anandが用意したものを使っているようだね。
580Socket774:2006/03/08(水) 21:18:57 ID:t2o5/uvG
↑無視して。勘違い。
581Socket774:2006/03/08(水) 22:40:12 ID:3RiELmso
>>579
まあ、当たり前だがインテルは勝ってるベンチ“だけ”を載せる
ことをOKしたみたいだな。

たったこれだけのベンチ結果だけしか出していないことは
逆に言うと、負けてるベンチもかなりあるかもと思えてくる。
582Socket774:2006/03/08(水) 22:46:13 ID:UjwJNCNE
>>569
WWII
代理戦争と言っていいでしょう
583Socket774:2006/03/08(水) 22:48:13 ID:C4k3/F0f
AMDのCPUって独逸の技術力で作られてるの?
584Socket774:2006/03/08(水) 22:50:50 ID:13M0yrC9
PenMと同じ傾向ならゲームベンチは強めな方かな
585 :2006/03/09(木) 00:21:24 ID:Wp9c45Zd
というか、Pen4ユーザの全員が乗り換えてOKなんじゃないのコレ?
BTOとかメーカPCは完全に席巻するかも。

自作erとしてはVistaをどう考えるかダナー
x2が値崩れ起こしたらオイシイから、ここは…見、かな。
でもママンと併せて4マソ台なら衝動買いしちゃいそう。
586Socket774:2006/03/09(木) 00:36:42 ID:4H4pzBXc
>>585
X2とConroeを両方買えば良いだけ。
587Socket774:2006/03/09(木) 00:54:53 ID:bV/foabo
イメージ的に

Intel 強引。ベンダに方向転換を強制し、過去の資産をないがしろに扱う

AMD Intelとは対照的に緩やかな変化を好む。過去の資産やLinuxなどのマイノリティにくっつきやすい癖がある。ゆえに劇的発展はない。
588Socket774:2006/03/09(木) 01:00:43 ID:xCjS/W8Z
そりゃシェアみれば当然の行動
589Socket774:2006/03/09(木) 01:18:10 ID:DOxiMit+
>>587
8bitの時代から見ればIntelこそ過去との互換を重視してきた会社だよ。
8008→8080→8085→8086→80186→80286→80386→i486→Pentium→(略

IntelがコツコツとCISC、CRISC開発して、
RISC陣営が高付加価値薄売路線で自滅していく中、
がんばって徐々にマーケットを広げていった。

AMDは他社から買い上げたCPU使って、
Intelが広げた土俵で相撲取ってるだけの、ただの小判鮫でしょ。
近年、Intel自身がちょっとつまずいたぐらいでいい気になりすぎ。
590Socket774:2006/03/09(木) 01:28:36 ID:RXt4Na8l
しかもさ、すぐに他人の所為にするっていうか、
かなり僻みっぽいんだよね。

企業努力が足りない事を棚に上げて
「お前らの卑怯な売り込みのおかげでウリのCPUが売れないニダ!
謝罪と補償を要求するニダ!」
とか、広告も載せてない雑誌に
「お前ら、よそのCPUの記事ばかり書くなニダ!
広告料は払わないけど、ウリのCPUの宣伝記事を書くニダ!」
とか。

勧告人根性が染み付いた糞企業だよ、まったく。
591Socket774:2006/03/09(木) 01:28:53 ID:02PeWlx9
Conroeゲーム最強CPUだな
592Socket774:2006/03/09(木) 02:13:08 ID:3KtBlXv9
>>589
80186→80286ってのはちょいと違う気がするが・・
基本的に8086に周辺回路や組込用のIOを追加したのが186
286が8086の進化版で最大の特徴が仮想記憶の実装だったか

詳しいことは専門家に聞いてくれ
593Socket774:2006/03/09(木) 02:20:48 ID:DOxiMit+
>>592
80186は8086に対して周辺回路の取込による1チップ化が主だけど、
命令セット面では、pusha、popaとかが追加されてる。
594Socket774:2006/03/09(木) 02:30:04 ID:ez0hW4sh
逆に8080からのアーキティクチャをここまで引きずらなければならなかったことに
なにかモヤモヤしたものを感じる。

そしてインテルはItaniumに引っ越したかったんだろうけどAMDがx64作っちゃった。
595Socket774:2006/03/09(木) 02:36:25 ID:3KtBlXv9
>>593
うぃあそうだったそうだった
186→286の進化ではないって言いたかっただけなんで流しておくんろ
596Socket774:2006/03/09(木) 02:56:04 ID:KxhJnT3i
今苦戦してるけど、個人的にインテルは好き。

基本性能で全てが決まったソケット7時代まではAMDの方が好きだったけど、MMXから始まって、HTやVTといった技術は素直に面白いと思う。
正直インテルには、性能はAMDに大差を開けられないぐらいでついていけばいいから、面白い技術をドンドン開発して欲しいと思ってる。

スミスも共有バスというのを利用した何か面白いことしてくれれば良かったんだけどね。さすがにくっつけただけと言うのは芸が無さすぎた。
597Socket774:2006/03/09(木) 03:00:31 ID:Ha7guegr
そして誰もが忘れ去られてるi860、i960…
598Socket774:2006/03/09(木) 04:25:02 ID:Uj6xlOlw
>>597
RAID専用コントローラとして生き延びてるzo w

>>589
8085→8086 間は互換性無いzo
599Socket774:2006/03/09(木) 04:35:29 ID:3KtBlXv9
>>598
たしかに8080A→8085と8086/8088は直には繋がってないけどアセンブラのソースを変換する
のがあってそれで簡単に移行できた希ガス
アーキテクチャ的に言うなら>>589は8086から始めるべきだったんじゃないかあね
600Socket774:2006/03/09(木) 07:02:17 ID:zJ+Sn18z
再来週にintelに研修に行くのだが、intelの人間に何か質問して欲しいものある?
601Socket774:2006/03/09(木) 07:51:04 ID:uy/r29+s
もうネトバ開発者は首じゃね?これ・・・・
X2とConroeの戦いが確定してしまった
602Socket774:2006/03/09(木) 08:19:10 ID:WmFlWoVN
>>600
黒歴史はなんですか?
603Socket774:2006/03/09(木) 08:31:19 ID:Vp1funC+
>>600
ここで聞かれるようなことに答えてくれるとは思えん。

研修内容にそった質問にしか答えてくれんでしょ。(そいつが常識のあるヤツならば)
604Socket774:2006/03/09(木) 11:54:37 ID:BEvPJadc
AMD終わったな 
性能でも負け
値段でも負け
.......

あ、発熱だけは勝ってるかw
605Socket774:2006/03/09(木) 11:58:07 ID:ArqiN7d4
>>604
うまい事言ったつもりか?
ワロスwwwwwww
606Socket774:2006/03/09(木) 14:04:31 ID:ASRpNVDZ
>>586
conroeは買うけどX2はイラネ
両方買うくらいならconroeを2つ買う
607Socket774:2006/03/09(木) 14:07:34 ID:eeHi/RTb
Conroeまで待てばいいのに今から爆熱X2買う奴はアホだよな
608Socket774:2006/03/09(木) 14:23:45 ID:4H4pzBXc
>>606-607
939X2ならDDR再利用できるでねーの。


・・・買うのは2マソまで下がってからだがw
609Socket774:2006/03/09(木) 14:37:12 ID:cuaUNusV
>>608
ここ2年近く、Athlon64の2万円前後のものが値段も性能も全く変わっていない件について
610(..・ヮ・) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/09(木) 14:43:09 ID:TNG4pRoB
>>609
でもPentium4の3GHzとAthlon64の3200+は値段の変化が大体同じだよ。
611Socket774:2006/03/09(木) 14:43:22 ID:4H4pzBXc
>>609
Conroe出たら下がるだろ。
612Socket774:2006/03/09(木) 14:49:49 ID:cuaUNusV
>>610
Pen4が伸び悩んでいる時期にAthlonで攻勢かければ良かったのに、と思う
馬鹿高いFXがあるとはいえ、シングル最高峰は4GHzを断念したPen4とほぼ変わらない。
シングルで性能を上げすぎると、爆熱デュアルコアとの性能差がPen4とPenDみたいになることを恐れたのかな
AMDだから、引き離してインテルの逆襲食らうより、少し上を保つのが良かったのかもしれないが
613Socket774:2006/03/09(木) 14:52:14 ID:4H4pzBXc
>>612
単に、
『無理しない方が儲かるから』
だろ。
614(..・ヮ・) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/09(木) 14:54:57 ID:TNG4pRoB
>>612
性能が大体同じだからねー。3200+が1500円くらい安いからあんなもんじゃないのかな。
安くしすぎて、また赤字に転落してもアレだしね。

まぁ、Conroe出たらそれでも値下げしないとならないだろうけどね。
615Socket774:2006/03/09(木) 15:21:57 ID:+omdRW5c
>>612
攻勢は仕掛けたんでしょ。だから去年の第3四半期からアメリカの市場では
売上シェアが逆転してきてるんでしょ?
616Socket774:2006/03/09(木) 15:47:46 ID:BEvPJadc
そろそろIntelへの回帰だな
617Socket774:2006/03/09(木) 20:39:39 ID:ez0hW4sh
で、インテルがまたサボるようならAMDが尻を叩く、と。

もっともインテルは今回体力勝負で一気に独占経営へ持ち込むつもりかもしれん。
618Socket774:2006/03/09(木) 20:46:15 ID:YZVcBZid
http://nueda.main.jp/blog/archives/002045.html

Conroe 2.67とAthlon FX-62(2.8G OC)のベンチマークスコアが掲載されています。

http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713
http://www.hexus.net/content/item.php?item=4843

2006年第3四半期に登場するといわれるINTELの次世代デスクトップCPU "Conroe" 2.67GとAthlon64 FX-60を2.8GにOCしたFX-62相当のベンチマークスコアが掲載されています。

- Conroe 2.67G:FSB1067:DDR2-667:Intel 975X、TDP 65W以内?
- FX-60 2.8G(FX-62相当):DDR400:DFI RD480、TDP 110W以上?

残念なことにすべてのベンチでクロックの低いConroe 2.67GがFX-62相当を上回っていますね。
しかもTDPもかなり差がありそうです。
FX-60が2.8GにあえてOCされているのは、「Conroe 2.67Gよりもクロックが高いのにベンチが悪い」ことを強調するためでしょう。

「Intelの次世代CPU「Conroe」は2.66GHzで第3四半期に登場 - PC Watch」には
「Conroeの発表予定は第3四半期で、恒例通りならIntelの技術カンファレンス「Intel Developer Forum(IDF)」(9月26日〜28日)後の発売となる」ともありますが、
SocketAM2に移行するAMDは90nm製造プロセスということもあって、当面このパフォーマンスの差を埋められないかも。
AMDの今年の後半は苦しいですね。
619Socket774:2006/03/09(木) 21:47:27 ID:sal8bNhZ
>>617
Intel的には生かさず殺さずがいいんじゃないか?

620Socket774:2006/03/09(木) 22:06:55 ID:Sa+MSECB
Conroeってなんて読むんですか?コンロェ?
久しぶりにインテルに帰れるなぁ。
621Socket774:2006/03/09(木) 22:13:16 ID:Vp1funC+
こんろー だろ。
622Socket774:2006/03/09(木) 22:23:10 ID:Sa+MSECB
こんこんかぁ。かわいいなぁ。
623Socket774:2006/03/09(木) 22:45:01 ID:H8yeXc40
こんこん(・∀・)イイ!!
624Socket774:2006/03/09(木) 22:49:59 ID:RZ+p0S/k
水死体ドザ(゚听)イラネ
625Socket774:2006/03/09(木) 23:03:47 ID:WmFlWoVN
大村昆は?
626Socket774:2006/03/10(金) 00:05:42 ID:jXjrn7rr
>>619
Intelは最凶レベルのパラノイアだってことを忘れてない?
攻勢に出れる状況になったら、徹底的にやると思う。
627Socket774:2006/03/10(金) 00:11:52 ID:BrvPiMzC
やっちまいな!
628Socket774:2006/03/10(金) 00:17:48 ID:nux8kneO
とりあえず、安くて早けりゃなんでもいいよ。
629Socket774:2006/03/10(金) 02:36:49 ID:eibJCBHc
>> 626
パラノイアでなくてもx86-64の件は根に持ってるだろうな.
AMDさえいなけりゃMSもitaniumに移行せざるをえなかったんだし.
生かしておくならVIA程度で十分とは思ってるかもね.
630Socket774:2006/03/10(金) 03:30:29 ID:BvWVg7hw
いやいや、敵はx86-64だけじゃなかったのよ。
Intelが最も恐れたのはPowerPCベースのアーキ。
実は、MSはハードウェアに依存しないアーキを考えていて、それがまさに.NETなわけだけど
それを良い状況と思いIBMがMSに迫ってたのよ。
で、Intelは、x86-64なら、まだ市場がコントロールできると思いしぶしぶ賛同。

x86-64つっても、x86の拡張に過ぎないからね・・・。
PowerPCなんかに先こされたらIntelなんて手も足も出ない。
631Socket774:2006/03/10(金) 04:32:10 ID:SHLn7ok6
まあパソコン以外の市場では、x86の居場所はないわけで
すでにPOWERにボコボコにされてるな

ま、それでもインテルは生き残れるが、x86に依存しっぱなしのAMDは…
632Socket774:2006/03/10(金) 04:46:58 ID:Sh4ljpyW
>>630
MacとWinでのIBMとIntelスワッピング見たかったなぁ。。。
633Socket774:2006/03/10(金) 05:10:43 ID:A4AdejUI
Macとの縁も切れたし、ますますPPCは組込型に特化されていくんだろうな
634Socket774:2006/03/10(金) 05:34:44 ID:RY4Gn3b8
IntelとIBMの戦いは見たかったかな・・・。
企業体力も規模も技術も、AMDと違って、IBMは強敵だからな。
本気になられたら、Intelお得意の政治的圧力も全く使えんまま死亡だ。
635Socket774:2006/03/10(金) 10:35:15 ID:ysoLE+ac
Microsoftに対するAppleのように、
AMDは生かさず殺さず、適当に泳がせておくのが一番。
吹けば飛ぶような零細企業と言えど、独占禁止法もあるし、
IntelにとってAMDは必要な存在さ。
636Socket774:2006/03/10(金) 11:12:48 ID:TMG70sl4
インテルの新型4コアチップ、実態は2つのデュオコア
http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20098150
637Socket774:2006/03/10(金) 11:15:59 ID:TMG70sl4
価格改定による低価格化なんて消耗戦だよ。
値段だけで勝負してたらいずれ業界全体が破滅する。
消費者はそれが正しい競争とすり込まされすぎた。
638Socket774:2006/03/10(金) 11:50:14 ID:4yWqcoZD
それはCPU以外のパーツの話。インテルがいくら儲かってるか知れば
競走が行きすぎだなんて考えは吹き飛ぶ。
639Socket774:2006/03/10(金) 11:59:08 ID:1pospwJZ
いやこうした視点はAMD側の利益を見ないと話にならんわけだが。
AMDが潰れるとIntelユーザも不利益をこうむる。
640Socket774:2006/03/10(金) 12:10:54 ID:4yWqcoZD
要はインテルの一人勝ちをなんとかできればいいんだが
AMDもK7の時の消耗戦のツケが今頃回ってきて
思うように動きが取れない状態みたいだしなー。

クロスライセンスの件があるのでAMDが潰れるということは
ないとは思うのだが。
641Socket774:2006/03/10(金) 12:21:16 ID:Sh4ljpyW
>>636
それっていけないことなのかなぁと疑問に思う。
同時期もしくはすぐ後ににAMDなりどこでも他社から
からきちんとした4コア出てくるなら、言われても仕方ないと思うけど
そんな予定あったっけ
642Socket774:2006/03/10(金) 12:21:55 ID:a1QENWWC
>>640
赤字転落して負債雪だるまやればすぐにアボンだが。
643Socket774:2006/03/10(金) 12:28:17 ID:4yWqcoZD
黒字転換する見込みがなければAMDも無理な競争はしないんジャマイカ。
まあそうなると徐々にシェアが落ちていってデスクトップ市場撤退とかに
なるかもしれんわけだが。
644Socket774:2006/03/10(金) 12:32:36 ID:4yWqcoZD
つーか実は今AMDはかつてないほど儲かりまくってるわけなんだが。
それがmerom、conroeが出る半年後ぐらいまでずっと続く。
その後今の儲けを利用してインテルの次世代を越える性能の
CPUが繰り出せなければ撤退確定かもしれんけど。
645Socket774:2006/03/10(金) 12:36:52 ID:a1QENWWC
>>643
Fab36建設費を返済するまでは競争やめられない。
646Socket774:2006/03/10(金) 12:38:06 ID:v7yyriU3
>>644
不調なインテル>>普通のフリースケール>>>>>>絶好調AMD

儲かっていてもこんなもんだが、まあ、攻撃にでるなら今(もう手遅れかもしれないが)しかないな
647Socket774:2006/03/10(金) 13:32:24 ID:TMG70sl4
どこかオープンソースのCPUソケットとチップセット出して
サードパーティーCPUが10社くらい参入できる規格作って欲しいかも。

メモリ規格とかバス規格とかいろいろなライセンスが絡んで駄目か…。
648Socket774:2006/03/10(金) 13:39:42 ID:YoBqZ+09
どちらにせよ、もはや我々インテルファンにとってAMDは必要不可欠な存在だ。
AMDこそがインテル(の中の一部門にすぎないパーソナルコンピュータ向け半導体部門)の唯一の対抗馬なのだから。
649(..・ヮ・) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/10(金) 13:42:53 ID:c0rThVuM
まぁ、ぶっちゃけ。安くて速くて安定してればどれでもいいけどね。
AMDだろうがIntelだろうがTransmetaだろうがVIAだろうが。

あとはパーツの互換性かなー。電源とかHDDとかODDとかケースとか。
650Socket774:2006/03/10(金) 13:44:21 ID:bkB46HYq
それなんてMorphyOne?w


http://www.opencores.org/
みたいなのもあるようだけど、IPコアをオープン化してるのかな。
651Socket774:2006/03/10(金) 14:27:57 ID:K2Jho/SC
>>649
そうなんだよな。俺も安くて速くて安定してりゃ何でもいい。

でも過度の独占状態になれば、どんな企業でも努力しなくなるから
値段があがり、しかも製品開発にも力を入れなくなるので、
高くなり、製品の進化速度も鈍る。昔のPC-9800のように…

今もAthlon64がなければ、焜炉は出さずにPentium4だけでいってたんだろうな。
やっぱ競争相手としてAMDは絶対に必要だと思う。
Intelが安心しすぎなように、シェアは3割ぐらいは握ってて欲しいな。
652Socket774:2006/03/10(金) 14:40:23 ID:NAoTnlvG
> でも過度の独占状態になれば、どんな企業でも努力しなくなるから
そんなこと気にしなくていい。
良い製品を購入するだけ。
過度の独占状態になれば、企業分割命令が出るだけだから、AMDの存在云々は関係ない。
653Socket774:2006/03/10(金) 18:05:11 ID:6UYA8sGQ
>>647
CPU周りのブロック、
拡張周りのブロック、
メモリ周りのブロックとかってバラバラにして、
それぞれをケーブルや、スロットでドッキング方式にすれば…!
654Socket774:2006/03/10(金) 18:20:24 ID:RY4Gn3b8
まぁ、確かに消費者がいちいち、『ここが独占してるから〜』とか考えて買うのも変だよなw
欲しいものを買うべきっつーか、そうしない方が変
消費者が欲しいものを消費すりゃ、後は自然と競争原理が働くだろうし
自然と形成される競争が非常に危険な場合は、機関が手を入れるんだから、消費者が気にする事じゃない。

信者は別だけどな。普通欲しい製品だから買うんじゃないの?
655Socket774:2006/03/10(金) 20:51:20 ID:0uk/paZV
anandtechのコンロベンチだけど、物が出るまで信じられないな。
コンロの2.67Gが実は(パイプラインを短くしたせいで)生産できず
2Gがせいぜいとか、なにか落ちがあったりしないかな。

656Socket774:2006/03/10(金) 20:53:50 ID:r8mkDms7
もちろん欲しい商品だからかうんでしょ。
でもその欲しい商品も競争がなければ1ランク2ランク下がってる品しか市場に存在していないかもしれない。
AMDのここ数年の好調さがなければインテルのコンローだってもっと後回しになってるはず。
競争の結果、安くて性能のいい品が早く手に入るんだよ。
だからこれからも競争は続いて欲しいね。
657Socket774:2006/03/10(金) 20:55:17 ID:5uJbRlhz
>>655
さすがにそれは、ない
もしそんなになったらどんだけヘタレだよintel
658Socket774:2006/03/10(金) 20:56:25 ID:r8mkDms7
>>655
多少はインテル有利な面ばかり見せてるかもしれないけど、
捏造とかはさすがにないでしょう。
ヨナーの性能から考えても十分予測の範囲だと思う。
そもそも世代が違うわけだし64に勝ってて当然だと思うよ。
ここでAMDがどれだけ追いつけるかがポイントになる。
659Socket774:2006/03/10(金) 21:02:39 ID:67EjO2LT
>>655
ConroeのクロックはたぶんTDPで縛られてる。
Woodcrestは3.0GHzで出るしね。

しかしこう考えるとAMDの90nmプロセスも結構頑張ってる。
Conroeの方がパイプライン深くて65nmなのにクロックは同等だしね。
660Socket774:2006/03/10(金) 21:03:06 ID:IYcOHFmT
そう言えば、何だかんだでK8発売されてから3年経つのか…
661Socket774:2006/03/10(金) 21:13:29 ID:Cua7I9A1
3年もの間、胡坐かいて座ってるだけで何もして来なかった企業なのか…
662Socket774:2006/03/10(金) 21:13:41 ID:f8jcSOqc
K8から3年
おれも老けたわけだ
と思った人
人生がんばろうぜ
663Socket774:2006/03/10(金) 21:15:02 ID:f8jcSOqc
>>661
intelも、tejasの開発に失敗してるし
やっぱ体力の差だよね
664Socket774:2006/03/10(金) 22:10:31 ID:0uk/paZV
判官びいきな人以外は、速ければどっちでもいいので、
焜炉が出てこのベンチ通りなら私含めてみんな買うだろうな。

でも、町で売っているものと、6ヶ月先に出るものを比べて
勝ったはないよな。
同じ時に売っているものを比べなきゃだめだよ。
665Socket774:2006/03/10(金) 22:15:25 ID:B1C68Iw3
まあ、おそらく実際に発売されてもその通りだろうが、俺はLGAが大嫌いだから、ソケットFもIntel製品も買うことはありえない。
というわけで今後はあまり金がかからなくなるわな。
666Socket774:2006/03/10(金) 22:16:12 ID:Aiy4r58j
Conroeの性能が低いことを願うような奴が速ければどっちでもいい
とかうそくさいにもほどがある
667Socket774:2006/03/10(金) 22:16:48 ID:P+TK7An3
>>664
まぁ、それは当然だな。
品物がよいといくら言ったところで使えなければ意味はない。
いまのYonahでも使えるまでには多くの時間を必要とした。
焜炉の時はそうならないようにしてもらえるといいなぁ。

御託を並べる暇があるなら早く品物を出してください。
668Socket774:2006/03/10(金) 22:20:12 ID:v4bNnhhM
煽ったつもりの最後の一行が、何故かひときわ痛々しく響く。
669Socket774:2006/03/10(金) 22:20:48 ID:KDMt6zIM
>>664
誰もがconroeが出た後もこの差は変わらないと考えてるから騒いでるんだよ。
AMDのほうはAM2になっても90nmのままだから。
つーか、conroeが出るのは7月だろ?AM2の1ヵ月後。
670Socket774:2006/03/10(金) 22:23:11 ID:RnUEm3x1
>>626
独占禁止法がらみで政府に目を付けられるので徹底的にはあえてやらない。
Macがまずい状況の時に助けたマイクロソフトのように。
671Socket774:2006/03/10(金) 22:27:04 ID:ZrUR+5aA
AMDも6ヶ月後に出すCPUを使って
対Intelで圧倒するデモンストレーションをすればいいだけじゃないのか
672Socket774:2006/03/10(金) 22:56:13 ID:nK23ffpV
>>664
2.8GHzのFXって売ってないだろ?
有る程度ちゃんと仮想頂上対決な訳よ。
そもそも、3.5GHz以上のFXが無いと対等にならないわけで、半年以内に
それがでる可能性は限りなく低いことを考えると今後かなり厳しい戦争になるな。
673Socket774:2006/03/10(金) 23:26:14 ID:UBOOfyMn
>>672
AM2もメモコンとか色々弄ってくるから多少は変わるんじゃないかな
圧倒的に凌駕する事はまず無いが
674Socket774:2006/03/10(金) 23:28:05 ID:Q5+vXOqT
俺は、AMDのCPU性能がこん炉を抜いたら買う。よってこん炉はPass。
675Socket774:2006/03/10(金) 23:42:34 ID:ZPSZl6wC
664が「判官贔屓」の使い方を間違っていることに誰も突っ込まない件について。
676Socket774:2006/03/10(金) 23:43:14 ID:KDMt6zIM
>>674
それだとあと3年は買えない予感。
677Socket774:2006/03/10(金) 23:46:48 ID:B1C68Iw3
>>675
んー
そういやそうだった。
気にしてなかったがな。
678Socket774:2006/03/10(金) 23:50:35 ID:nK23ffpV
>>673
メモコン自体が実際は、同一演算気を遣った比較で数パーセント
程度の改善しかもたらさないから3割程度の遅さに近づく程度じゃないかと。
メモコンも内蔵していなくてノースでやりくりするCPUがこれだけブッタマゲル程
の速さなのだから、メモコンとかHTとかでごまかさないで中身の改良をしないと
ダメかもね。
昔からAMDってキャッシュテーブルの操作がイモだったらしいからそう言うレベル
からやり直さないとダメじゃないかな。
キャッシュのスループット自体倍以上遅いし・・・。
679Socket774:2006/03/10(金) 23:57:56 ID:Q5+vXOqT
>>674
いいよ X2の4400+で3年間がんばるさ。
とか言ってみたけど、なんかAM2だけは買ってみたいんだよね・・・ 
俺って逆境が好きだからさ( ゚Д゚)y―┛~~
680Socket774:2006/03/11(土) 00:06:51 ID:XaGR3Cmj
逆境大好きでOpteronとX2があるのにシダミルとプレスラに手を出した馬鹿がここにいるぞw
ダメだダメだと言われると使ってみたくなる。さすがに炭とプは試すまでもなくアレだったけどさ。
681Socket774:2006/03/11(土) 00:13:20 ID:h8ygMH9V
>>680
シダミルは外れでも定格で4.5G、当たれば定格で5Gまで行くから悪くないと思う。

つーか、リーク電流を何とか出来ていればネトバも悪い物じゃなかったと思う俺ガイル
まあ、何とか出来なかったのが問題だったんだが。
682Socket774:2006/03/11(土) 00:20:08 ID:S6IvJUvJ
>>681
5Gまでまわしても、焜炉には勝てないだろうな。
683Socket774:2006/03/11(土) 00:25:28 ID:BiXR37Sz
整数演算YSSベンチでの比較なんだけど、
同一クロックでは
Pen-MとPen3-Sでは100:70の速度。
一方Pen-Mと64だと100:90程度。

Pen3が64に80パーセント程度の速度って考えて良いかも。
SDRで133MHzのFSBで動くCPUに対して、
メモコン内蔵、HT、FSB200MHz、DDR400でこの程度の有意差だと考えると
プライオリティを置くべきなのは本当にここなのか?って疑問に思う。

ノート型のDDR333の型でも5パーセント程度Pen-Mの方が速い。
メモコン内蔵は30パーセント速度の遅いメモリーに対しても
その程度の恩恵しかない。
684Socket774:2006/03/11(土) 00:31:33 ID:XKS4o/QQ
苦労してメモコン抱え込んだ割にはふじこだったわけですな
685Socket774:2006/03/11(土) 00:36:41 ID:b96JdpL3
>>684
なんかどっかで見た気がしたんだけど、今後のCPUからメモコンを
再びチップセットに戻す可能性があるらしいし。
686Socket774:2006/03/11(土) 00:42:22 ID:BiXR37Sz
メモリが66MHz遅くなると5パーセント下がったことから、
266MHz遅くなったら20パーセント遅くなると仮定する。
そうするとPentium-Sと64の速度比にかなり近くなる。
実際はPen-Mの演算機やキュッシュロジックが改良されていて
Pentium-Mの方が速い。

このベンチがレイテンシに依存することから、DDRとSDRの有意差があまり無い
ことを考えると、こんなに古い設計のPentium3がやはり優れた構造だったことが伺える。

1割程度速かったPentium-MがPen3の小改良だったと推測されるのは良く目にするが、
4割程度64より速いCoreは、小改良では無く、再設計と言っていい変更がされている
と予想できる。
687Socket774:2006/03/11(土) 00:44:45 ID:3W/N4/Pd
688Socket774:2006/03/11(土) 00:47:06 ID:UVFnJnbk
K8最後の弱点は、エクスクルーシブキャッシュにある。
これのせいでL1アクセスに3クロックもかかってる。
689Socket774:2006/03/11(土) 00:48:35 ID:/ZORil0N
>>686
メモリが66MHz遅くなると5パーセント下がったことから、
266MHz遅くなったら20パーセント遅くなると仮定する。

比率の問題なんだから上の式はなりたたないような
690Socket774:2006/03/11(土) 00:53:38 ID:3W/N4/Pd
>>688
確かに、しかしそれはAthlon64の命綱でもあるのが厄介。
排他構造を止めるとBranch Selectorデータの保存が利かなくなる。
691Socket774:2006/03/11(土) 00:55:19 ID:BiXR37Sz
さらに補足すると、64はXPに比べて10パーセント弱程度速い。
XPと64は演算機は同一と言われることから、メモコンやHTは込みで
1割程度の速度向上を可能に出来るかもしれないが、実際はキャッシュロジック
をいじって調整程度のことはしている可能性がある。
それも加味して1割としても効果は大きいと考えられるが、実際のところ
それ以外の速度が遅いため効果は疑問だ。
元のパフォーマンスを1割弱伸ばすオプションだとすれば、元のパフォーマンスが
大きい程伸びしろは大きくなる。
メモコンで1割伸ばすよりも、演算機を1割伸ばした方が実は効率がよい。
なぜなら演算機で1割伸びたなら、もう1割弱メモコン等でおまけが付いてくるからだ。
AMDがそこに取り組むかどうかで今後数年の状況が確定してしまいそうだ。
692Socket774:2006/03/11(土) 00:58:41 ID:Im7pTvyU
>>691
補足しすぎ。この内容なら3行以内で簡潔に述べる練習をしてくれ。
693Socket774:2006/03/11(土) 01:00:46 ID:PmcA28xx
秋葉原のツクモで中古のAthron64 3500+(Venice)が\22,800で売ってたのでマザボと一緒に買ってきた。

パーツ載せ換えて動かしたらXP死
再インストールしようとしたら 「XP互換のパーティションがありません」
……
694Socket774:2006/03/11(土) 01:02:18 ID:BiXR37Sz
>>689
単純にメモリのスループットは30パーセントになるけど、
メモリだけで演算しないので、全体のパフォーマンスに5%かけるて、
その結果に5%かけてってやっても20パーセントくらいだよ。
面倒だから20%に仮定しちゃった。
695Socket774:2006/03/11(土) 01:03:28 ID:4I9WSIP/
メモコン統合があったおかげでOpteronの成功があったことを忘れるなよ
696Socket774:2006/03/11(土) 01:05:34 ID:BiXR37Sz
>>692
簡単な内容だから、

メモコンは1割も効果がない。コア自体が遅い。
Pen3とPen-Mはメモリ前段の演算効率がほぼ同じで64より速い。
遅いコアを1割速くしても、1割以上速いコアよりどうやっても遅い。

と書くとソースは?と言われると思って。
一応3行でまとめることは出来ますよ。3段構成なので。
697Socket774:2006/03/11(土) 01:08:49 ID:Im7pTvyU
>>696
いつもこの程度の量にしておいて、もし質問が来たり突込みが入ったら
個別に詳細を書けばいいじゃん。
698Socket774:2006/03/11(土) 01:09:48 ID:UVFnJnbk
>>693
HAHAHAHAHA、そりゃ当然だわwww
マザー変えたのにOSそのまま動かそうとするなんて、
少なくくとも自作PCこなしてる奴が踏む失敗じゃない。

699Socket774:2006/03/11(土) 01:10:05 ID:BiXR37Sz
>>690
キャッシュハンドリング自体元のインクルーシブに戻せばいいんだとおもうよ。
排他キャッシュはL1の数十KBをケチる以外のメリットがないので。
700Socket774:2006/03/11(土) 01:24:13 ID:HWvSf8EC
>>686
Conroe/MeromのYSSベンチ結果はまだないのにあーだこーだ言うのはどうかと。
YSSベンチに限って言えば鱈→バニよりヨナ→メロンの性能upの度合いは小さくなりそうな気がする。
701Socket774:2006/03/11(土) 01:26:06 ID:b96JdpL3
>>693
失敗を次に自作の糧にしよう。
702Socket774:2006/03/11(土) 01:38:51 ID:xfEASmBO
今まで利点とされてきたメモコンに逆風が吹いてきたな
AMD自身、将来切り離すかもしれないと言ってるし
地味に短命かもな
703693:2006/03/11(土) 01:45:27 ID:PmcA28xx
OS死んだのは想像の範囲だったからいいんですよバックアップとってたし
なんでXPインストール時に設定したパーティションが再インストール時に「互換なし」て言われるのかとね
いや御免このへんにしとくわ。
704Socket774:2006/03/11(土) 01:47:42 ID:k8dESSRB
>>691
今はL1、L2が相対的に大きく成ったからなぁ…昔は(ry
705Socket774:2006/03/11(土) 01:56:50 ID:DhY2zoaF
つかAMDはデスクトップ向けのチップセットやマザーボードも販売してくれよ('A`)

サードパーティを喰う必要はないから、とりあえずきっちりとバリデーションして、
ある程度の数を出してくれさえすれば安心してAMDプロセサを買えるのに(´・ω・`)

チップセットやマザー供給する体力がないなら、せめてノートPCのYAMATOみたいな
のをデスクトップでも展開してくれ。

とてもじゃないがAMDプロセサ向けのマザーは怖くて買えない。

706Socket774:2006/03/11(土) 02:22:05 ID:686h7pFB
>>702
FB-DIMMがRDRAM2世になりそうな勢いだからねぇw
707Socket774:2006/03/11(土) 02:26:33 ID:cUshVvhu
>>685
統合グラフィックだと帯域食い合って悲惨なことになるらしいからね。
廉価機では統合グラフィックは重要&Vistaではゲーム以外でも3Dを使う
という流れだから、改善策は考えてるでしょう。
ここにいるような連中には関係ないけどw
708Socket774:2006/03/11(土) 02:32:31 ID:cUshVvhu
>>686
でもさ、Pen3って
PentiumPro→[MMX追加,16ビットモード改善,二次キャッシュ分離]→PentiumII→
→[SSE追加]→PentiumIII(Katmai)→[二次キャッシュ統合]→Coppermine
って流れで、基本構造は10年前のPentiumProのままだよ。

いくらなんでも、Pentium-Mの小改良とはおもえんなあ。
709708:2006/03/11(土) 02:42:49 ID:cUshVvhu
最後の行、わけわからんこと書いてるな…。脳内で消しといてください。
710Socket774:2006/03/11(土) 03:09:13 ID:KaE3CTny
>>708
Penproが普及帯にはいったのって96年後半くらいだからたしかに10年か・・

っTualatinのことも思い出してあげてください
711Socket774:2006/03/11(土) 04:03:36 ID:1nnNJTax
286→486→PentiumPro→Celeron→Pentium3→Athlon64→焜炉?
思えば長い道程だ・・・
712Socket774:2006/03/11(土) 07:17:21 ID:686h7pFB
486→k6-2→Duron→皿→北森→焜炉?
             ↓
             豚→64→X2?

Pentiumとあまり縁が無い人生だったな。
713Socket774:2006/03/11(土) 07:27:03 ID:ShhzyhP9
>>711
長い童貞がどうしたって?
捨てろよ
714Socket774:2006/03/11(土) 08:22:53 ID:5EyF6I45
           ,..-‐−- 、、
         ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
       /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
       i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
       |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
        |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ"
        ヾ;Y     ,.,li`~~i
         `i、   ・=-_、, .:/
          ヽ    ''  .:/
           > ‐- 、、ノ

Conroe大佐:「フハハ.見ろ!Athlon64がCeleDのようだ!」(AA略
715Socket774:2006/03/11(土) 09:39:13 ID:na9zk1ol
しかしConroeが外部の人間に(Intelの公表ではなく)解析されるにつれ、
AMD製CPUの弱点が浮き彫りにされていくな。

出てもないCPUなのにどうの・・っていうアム虫の数が減ったな。

やっぱり俺のPCは一生Intel入ってるになりそうだ。
716Socket774:2006/03/11(土) 09:42:53 ID:M0F/bBdn
速くて安くて低発熱ならどこのCPUでもキニシナイ
717Socket774:2006/03/11(土) 10:07:21 ID:/ZORil0N
うむ。インテルがConroeを初値でここまで安くしてきたのも
X2への惨敗があってのことだろうし
718Socket774:2006/03/11(土) 10:10:49 ID:D1lo3R8u
俺たちはAMDに感謝しなきゃな
巨頭インテルに対して果敢に戦ってきたことを

もっともAMD製CPUは買ったことないし、これからも買うつもりはないが
719Socket774:2006/03/11(土) 10:15:22 ID:YvX7jejv
俺のPC歴

●デスク
Pen3→Pen4(Willamette)→Pen4(Northwood)→Pen4(Prescott)→PenD→Pen4(Sedermill)→Conroe(予定)
●ノート
Pen3→PenM→CoreDuo
720Socket774:2006/03/11(土) 11:26:32 ID:xfAeZyjR
>>703
まれにある。
721Socket774:2006/03/11(土) 11:42:25 ID:cfmC2HN8
しかしConroeが外部の人間に(Intelの公表ではなく)解析されるにつれ、
AMD製CPUの弱点が浮き彫りにされていくな。

出てもないCPUなのにどうの・・っていうアム虫の数が減ったな。

やっぱり俺のPCは一生Intel入ってるになりそうだ。
722Socket774:2006/03/11(土) 12:02:10 ID:5EyF6I45
>2006〜2007年のロードマップは、下記のようなものとなる。サーバーなどはクワッドコアへの移行が始まるが、
>一般向けデスクトップでも、 Extreme Editionとして2007年中にクワッドコアとなるKentsfiledが導入される。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/idf07.htm
ちなみにKentsfiled(犬野)は3Ghz(4コア)だ。この事実から、焜炉XE3.33Ghz(2コア)は、
淫厨の妄想の産物としてその余命を終えた。今回のIDFの情報をロードマップに反映すると
こうなる。焜炉自体は3G超も逝けるだろうが、商品構成上2007年度内には出せない。

●淫コアロードマップ                            '06Q3 '07H1 '08H1
?XE 3.3GHz超 Quad 4MBx2 FSB1066MHz? 45nmTDP130W **** **** $999
犬野XE 3.0GHz Quad 4MBx2 FSB1066MHz? 65nmTDP130W **** $999 ****
焜炉XE 3.0GHz Dual 4MB FSB1333MHz 65nm  TDP 95W  $999 **** ****
E6900 3.20GHz Dual 4MB FSB1066MHz 45nm?  TDP 95W **** **** $529 
E6800 2.93GHz Dual 4MB FSB1066MHz 65nm  TDP 95W **** $529 $315 
E6700 2.66GHz Dual 4MB FSB1066MHz 65nm  TDP 65W $529 $315 $240
E6600 2.40GHz Dual 4MB FSB1066MHz 65nm  TDP 65W $315 $240 $210
E6400 2.13GHz Dual 2MB FSB1066MHz 65nm  TDP 65W $240 $210 $180
E6300 1.86GHz Dual 2MB FSB1066MHz 65nm  TDP 65W $210 $180 ****
723Socket774:2006/03/11(土) 12:30:54 ID:zA8YnA+O
>>721
今までの例だと不自然で不公平なベンチスコアでAthlon64に対して劣っている性能を
誤魔化そうとしてたから散々叩かれたけど、コンロの場合今のところそのような点が見
られず、本当にAMDより高性能な製品を出してきたように見える。

多くはAMD厨というより、IntelのFUDに苛立つ常識のあるユーザーなんだと思うよ。
724Socket774:2006/03/11(土) 13:52:46 ID:0VotR6MH
** ゴミ (※アム厨) **

* Athlon64及びX2とAMDを頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する。
* 主にIntel製CPU叩き、特にSmithfield 叩きに異様に執着。
* Intelの次世代CPUの話題が出ると急に不機嫌になる。なんだかんだと話をそらす。
* 分かりもしないのに、Pentium4はもっさりしているなどと知ったかぶる。
(もちろん現在ではプラシーボでありゴミのデッチアゲであることが判明している。)
* 最近のIntel製マシンなどロクに触れたこともないのにいつも爆熱、FUDなどと訴える。
* 雑誌やサイトなどでIntel製CPUの記事を見かけるとカッとなり即「提灯」扱いする。
(特にIntelを褒めた記事ではなくても)
* 毎日せっせと「雑音」の情報収集。そしてリスト化。
* 自分が気に入らないインテラーの発言があると、つまらないAAのコピペで流れを遮る。
* 常に誰に対しても「おまえもそうだろ」と考えてる。皆が自分と同じ考えでないとどうにも納得できない。

結論:頭がおかしい。
725Socket774:2006/03/11(土) 13:59:40 ID:ufVi1fkx
>>719
俺のちらしの裏
シャープポケコン(1MHzくらい?)->
V30(10MHz) -> 80386(20MHz) -> Pentium(75MHz) -> Pentium(200MHz)
-> P2(266MHz) ->Coppermine(800MHz) -> 鱈cele(1.4GHz) -> Opteron(1.8GHz)
次はOpteron(3GHz)にしようと思っていたところに、この騒ぎになってしまった。
726Socket774:2006/03/11(土) 14:03:02 ID:zA8YnA+O
>>724
>* 分かりもしないのに、Pentium4はもっさりしているなどと知ったかぶる。
>(もちろん現在ではプラシーボでありゴミのデッチアゲであることが判明している。)

これ本当?ウィンドウの連続起動実験でも明らかにAthlonXPよりPentium4遅かったと
思うけど。

Pentium4Bは未だに使ってるけど、やっぱり異様にもっさりしている。

しばらく自作板に来てなかったからどんな風に証明されたのか知らないんだけど、詳細
教えてくれ。
727Socket774:2006/03/11(土) 14:05:16 ID:4Y7hjtRz
>>726
知らんけど、おまぃの環境に問題があるんじゃねの?
俺のPen4は早いけどな。
728Socket774:2006/03/11(土) 14:14:41 ID:zA8YnA+O
>>727
いや、Pentium4Cも持ってたんだけど、Pentium4Cで大分もっさり感が解消されたんだよ。
それでもAthlon系の方が連続起動速度は速かったの。

プレスコット以降は買ってないから知らない。

729Socket774:2006/03/11(土) 14:16:31 ID:6ZcENGrL
>>727
いや、おまえはCeleronしか使ったことが無いからPentium4の速さを知らない。
730Socket774:2006/03/11(土) 14:39:50 ID:eTEpmql5
>>728
起動速度はP4よりAthlon64のほうが早いかも。
でも入れてるソフトにもよるな。
64でもノートンとか入れるとかなり遅くなるしな。
誤差範囲内だろ。
731Socket774:2006/03/11(土) 14:41:32 ID:spyuYa0g
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0306/kaigai247.htm

NetBurst系は、Willametteが20ステージ、Prescottが31ステージ。
ただし、これらは分岐予測ミスまでのパイプで、実際には、実行後のリタイヤが加わる。
また、NetBurstでは命令デコーダはL1命令キャッシュであるトレースキャッシュの前に
出ていてパイプラインにカウントされていない。そのため、本当の意味でのパイプライン
(L1ミスでデコードから行なう場合も含める)はさらに深くなる。




NetBurstひどす・・・こんなゴミを高性能と言って売り続けてきたのか。
さすがインテルやってくれるぜ。さっさと間違い認めてアーキテクチャ
変えてれば、今ほど恥かかずにすんだのにな。Conroe早く出てくれ。
732Socket774:2006/03/11(土) 14:50:35 ID:JtxlAcxl
>>731
そういうゴミでも、最低限の性能を確保してきたのはミラクルだな。
大量の電力と引き換えにだけどm9(^Д^)
733Socket774:2006/03/11(土) 15:07:09 ID:KaE3CTny
>>731
しかたないだろう
intelもまさかこんなに熱くなるなんて思ってなかったんだよ
5、6GHzで回すことを想定してたはずだからある意味カワイソウだったんだよネトバは

でもやっぱりひどすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
734Socket774:2006/03/11(土) 15:20:42 ID:VdauiZSE
>>733
6GHzってマジか・・・

つまりこういう冷却機構を想定してたんだな・・・
ttp://video.google.com/videoplay?docid=8208614616938350291&q=CPU
735Socket774:2006/03/11(土) 15:27:34 ID:IXr8YJgs
>>731-732
まぁそれでもAMDのゴミCPU買うくらいなら、いろんな意味でNetBurstのほうがマシだけどな。
736Socket774:2006/03/11(土) 15:29:04 ID:UjLa3Ol6
さすがにConroe前にしてX2買ったやつはアホだよな
X2ならまだしもシングルコアの64とか正気の沙汰ではない
逝ってヨシ
737Socket774:2006/03/11(土) 15:32:31 ID:THSJ4+Vu
>さすがにConroe前にしてX2買ったやつはアホだよな
Conroeはまだ売ってないよ?
738Socket774:2006/03/11(土) 15:33:48 ID:JtxlAcxl
待ちきれずにYonah搭載のMacに突貫しそうになった(´・ω・`)
さっさとYonah搭載可能なM/B出てくれ_| ̄|●

>>735
K8は言うほど悪くないよ。チップセットが・・・(ry
739Socket774:2006/03/11(土) 15:34:54 ID:DhY2zoaF
>>738
AMDもデスクトップ向けのチプセトとかマザーとか出してくれよヽ(`Д´)ノウワァァァン
740Socket774:2006/03/11(土) 15:35:48 ID:A4dpeJRN
真のゲーマーはAthlon64ではなくPentium4を買う
741Socket774:2006/03/11(土) 15:38:40 ID:MnC4Ymv0
アム虫かアンチネトバか知らないが自演が酷いな
742Socket774:2006/03/11(土) 15:41:26 ID:S3PsJrSV
>>740
真のインテラーはAthlon64ではなくPentiumDを買う
743(..σ・x・)σ ◆TzTqpyvYHM :2006/03/11(土) 15:41:55 ID:yaQnIveL
>>742
そんなもん買いません。
744Socket774:2006/03/11(土) 15:48:51 ID:tLM0EUST
>>736
最初に出てくるのはハイエンドだけみたいよ
10万とかそれくらいの
745Socket774:2006/03/11(土) 15:53:30 ID:JRcE6mNk
歩留まりが悪すぎて数を用意できない予感が。
早く来いや。
746Socket774:2006/03/11(土) 15:54:50 ID:H0LaZI/r
>>744
ハイエンドの E6900 3.20GHz が $529 じゃん
同価格のX2なんぞ余裕のブッちぎりで上回るだろ
747Socket774:2006/03/11(土) 15:57:05 ID:k/nxWS46
プロセッサナンバ6900ってなめてるな
もうこのシリーズで上はありません。と公言されてる
748(..σ・x・)σ ◆TzTqpyvYHM :2006/03/11(土) 15:57:27 ID:yaQnIveL
>>746

>>722
E6900が出るのは08年みたいだね。
749Socket774:2006/03/11(土) 15:57:30 ID:3W/N4/Pd
Conroe vs Athlon64 FX

クロックあたりの性能は1:0.79

E6700 2.66GHz Dual 4MB FSB1066MHz 65nm  TDP 65W ≒ Athlon64 FX66 3.36GHz
E6600 2.40GHz Dual 4MB FSB1066MHz 65nm  TDP 65W ≒ Athlon64 FX64 3.00GHz
E6400 2.13GHz Dual 2MB FSB1066MHz 65nm  TDP 65W ≒ Athlon64 FX60 2.60GHz (2MBはクロックで調整)
750Socket774:2006/03/11(土) 15:57:43 ID:spyuYa0g
>>735
どこがどう「マシ」なのか具体例をあげて説明してくれ。
「いろんな意味で」とかごまかさないで具体的にどこがどう
「マシ」なのかわからんよ。

NetBurstなんてインテル自信も認める最悪の設計だろ。
なんでデスクトップにPenMのせる奴が出てくるのか考えろ。
















まあ雑音先生だからしょーがないけどな( ´,_ゝ`)
751Socket774:2006/03/11(土) 15:59:28 ID:aBhAkiXP
FX60が実勢価格16〜17万くらいか?
それより上のFX62相当のオーバークロックでも
E6900どころか、たった240米ドルの E6700 (2.66GHz)より能力が下回るんだろ
比較にならん
まさにConroeの前にはX2はセロリンCeleronというのも納得
752Socket774:2006/03/11(土) 16:01:25 ID:fh7TSr/W
>750
>NetBurstなんてインテル自信も認める最悪の設計だろ。

おいおい
いつインテルが認めたんだ?w
雑音かなんかしらんが いつまで妄想に縛られてるんだ
巣に帰れwwwwwwwwwwwwwwwwwww
753Socket774:2006/03/11(土) 16:02:13 ID:Tm8VAC/T
>なんでデスクトップにPenMのせる奴が出てくるのか考えろ。

ただの自己満
754(..σ・x・)σ ◆TzTqpyvYHM :2006/03/11(土) 16:02:17 ID:yaQnIveL
>>751
FX-60は13万。

E6700は4ヶ月か6ヵ月後に1000個ロットで$529だから
多分7万くらい。

ちゃんと調べてから言えばいいのに。
755Socket774:2006/03/11(土) 16:02:32 ID:3W/N4/Pd
>>751
価格間違えてないか?
E6700は$529
756Socket774:2006/03/11(土) 16:09:09 ID:k/nxWS46
このたった15秒の差が、754と755の生死を分けることとなったのである。
757Socket774:2006/03/11(土) 16:09:43 ID:GOmxVfPl
Conroe欲しいがそれまで待てねええええ
仕方ないからX2買っちまうか・・・
758Socket774:2006/03/11(土) 16:09:48 ID:9ovM6Fno
>>750
>なんでデスクトップにPenMのせる奴が出てくるのか考えろ。

PenMを選ぶのにNetBurstは関係ないだろ。
別にAthlon64という選択肢もあるし。
というか無意味に空白空けるな。スクロール量が増えてウザイ。
こちとらGeodeマシンなんだ。俺のマシンのブラウジング能力を考えろ貴様。
759Socket774:2006/03/11(土) 16:13:15 ID:ZMxQArzQ
>>748
>E6900が出るのは08年みたいだね。

だからソースもない2chの書き込みをネタにするなとw
06年度が無いにしても、07Q1か07Q2には出るだろうね。

08年にはIntel45nmですからw
760Socket774:2006/03/11(土) 16:13:42 ID:TCUzJRM7
なら4行も意見しなきゃいいのに
761Socket774:2006/03/11(土) 16:15:48 ID:9ovM6Fno
すまん 俺イン厨だから。
762(..σ・x・)σ ◆TzTqpyvYHM :2006/03/11(土) 16:16:48 ID:yaQnIveL
>>759
うん、だから45nmで出すんだと思ったんだけど。チガウのかねぇ?
763Socket774:2006/03/11(土) 16:19:13 ID:ZMxQArzQ
>>762
モデルナンバー一つ上げるのに二年かけて45nmが必要だと?
と言うかダイサイズ70mm^2で小さすぎw

あり得ないでしょう、流石に。
764Socket774:2006/03/11(土) 16:19:52 ID:3W/N4/Pd
>>762
違うんじゃねぇの?
3.2GHz程度なら、65nmで十分に出せるだろ?
なにも45nmに縛る必要はないし、45nmならL2は8MB載せるだろ。
765(..σ・x・)σ ◆TzTqpyvYHM :2006/03/11(土) 16:23:08 ID:yaQnIveL
>>763
いや、1年に1個ずつね。
そんでTDP65Wで出すんじゃないのかなと。
766(..σ・x・)σ ◆TzTqpyvYHM :2006/03/11(土) 16:27:41 ID:yaQnIveL
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241_02l.gif
2.5〜3期くらいかけてモデルナンバ1個ずつ上げて行くんじゃない?

だからE6900は08年のQ1くらいかなと。
767Socket774:2006/03/11(土) 16:46:51 ID:E4KPkxCe
>なんでデスクトップにPenMのせる奴が出てくるのか考えろ。

デスクトップにPenM使うような人は、かなり特殊な人だと思うが。
省電力とパフォーマンスのバランスのために、大枚はたける人は一般人
じゃないよ、流石に。
768Socket774:2006/03/11(土) 16:49:40 ID:3W/N4/Pd
>>767
というか、単にそいつの趣味だろ?
普通はAthlon64で十分な筈だ。
769Socket774:2006/03/11(土) 17:18:13 ID:38V2RxF5
【CPUゲタ】ASUS CT-479 7ゲタ 【至福のパーツ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134109576/

P4P800SE (\10000) + CT-479 (\6000) + Pentium M 740 (\25000) @2.6GHz (FSB800MHz定格)
770Socket774:2006/03/11(土) 17:29:46 ID:THSJ4+Vu
771Socket774:2006/03/11(土) 17:37:30 ID:9ovM6Fno
>>768
というか、普通にPentium4でも十分な筈だ。
772Socket774:2006/03/11(土) 17:40:06 ID:Hp3cpqIE
>>771
というか、普通のセレロンで十分なはずだ。
773Socket774:2006/03/11(土) 18:25:43 ID:P5of3+sD
PCの使用用途のうち8割はCeleronで十分というのはたしかに同意
774Socket774:2006/03/11(土) 18:52:28 ID:Vt72QTd2
だがこの板にくるような奴はさすがにセレロンでは辛いかも
センプぐらいにしとけ
775Socket774:2006/03/11(土) 19:00:18 ID:bV/H1FCF
>>774
この板は重いしな。
3Dゲーム級のCPUパワーが必要だ

こうですか?わかりません
776Socket774:2006/03/11(土) 19:02:10 ID:m0i0e82x
いや、セレロンで十分だし。
777Socket774:2006/03/11(土) 19:04:10 ID:ifVQUJbe
>>768
いや、Pen4は高いだろ
778Socket774:2006/03/11(土) 19:19:56 ID:6ZcENGrL
ループしてスレ消費
イーヨ イーヨ
779Socket774:2006/03/11(土) 22:14:44 ID:P5of3+sD
INTEL派のみなさんは衰退・反映スレに出張中です。
780Socket774:2006/03/11(土) 22:33:15 ID:kKmn75V+
E6900 3.20GHz が $529ってソースはあるの?
もし本当に529ドルで出るなら凄いお得だけど、
スレ読んでる人が予測カキコした奴しか見たことない。
781Socket774:2006/03/11(土) 22:49:47 ID:P5of3+sD
782781:2006/03/11(土) 22:52:21 ID:P5of3+sD
あ、すまんE6900かE6700と勘違いした。
さすがにE900はそんなにすぐ安くならんじゃないの?
783Socket774:2006/03/11(土) 23:43:37 ID:1e2wveW0
>>763
焜炉以降のインテルCPUはCLKを上げるのではなく、TDPを維持することが優先なんだ。
そしてプロセス微細化と共にコア数を上げる方向にシフトしていくんだよ。
784Socket774:2006/03/11(土) 23:46:41 ID:1e2wveW0
>>780
722の表を見るとE6900 3.20GHzは2008年前半らしい・・・
たしかモバイルから2007年末に45nm移行開始だから。
785Socket774:2006/03/11(土) 23:47:24 ID:Vn1FswXK
えらい先の話だなー
786Socket774:2006/03/12(日) 00:14:16 ID:hpi88hDh
722の表はソースの全く無い憶測がかなり含まれてる。45nmでE6900など妄想もいいところ。

●Conroe [Core Duo Exxxx] (LGA775)
ttp://theinquirer.net/?article=29504
ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060212234350.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/idf07.htm

XE   ?.??GHz quad ?MB FSB????MHz TDP ??W '07Q1
XE   3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W
E6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q4
E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $529
E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315
E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240
E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210
787Socket774:2006/03/12(日) 00:30:13 ID:HAGw/ojt
今170♪使ってるけど、ぶっちゃけ
焜炉で久しぶりにインテルチプセト使えると思うと嬉しいな
BX並みの鉄板にイスラエルチームのデュアルコアなら
財布の紐は緩むよ
788Σ(・x・ノ)ノ ◆TzTqpyvYHM :2006/03/12(日) 00:33:08 ID:UjOTS2vl
>>786
>>780

2007のQ2までE6700までしかでないみたいだけど?
妄想しすぎじゃないの?
789Socket774:2006/03/12(日) 00:39:55 ID:hpi88hDh
>>788
おまえのレスは無意味なものばかり。正直消えてほしい。

ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060212234350.html

In the Q4 2006 the maker will also add the model E6800 that works at 2.93GHz
and features 1066MHz bus along with 4MB cache.

The Extreme Edition of the Conroe processor will operate at 3.33GHz,
sport 1333MHz processor system bus and 4MB cache. Thermal envelope of the part should be 95W.
790Socket774:2006/03/12(日) 00:50:23 ID:Ji989j0W
>>786
先に張られたw
大体>>722のコピペ文の文面見れば信憑性はわかりそうなもんだよね
>>789
名無しだと流せるレスもコテハンだと妙に引っかかる事あるよねw
791Socket774:2006/03/12(日) 01:39:39 ID:Xlg1narR
コンローはよ出せや!AMDに走るぞバカバカ!
792Socket774:2006/03/12(日) 01:42:08 ID:fAkO4AHw
コンロ出てから糞安くなったAMDに走れ
793Socket774:2006/03/12(日) 02:09:40 ID:Ji989j0W
いままで13万以上(FX60)で売っていた物を5万以下で売る体力がAMDにあるのかなぁ?
794Socket774:2006/03/12(日) 02:12:43 ID:m5AQx7ZV
アム厨はいまConroeのネガティブな部分を探すのに必死なんだよw

聞いてもいないのに「IntelとAMDいい方ならどっちでも使いますが」とかいっちゃってんの、もう(ry

それが本当ならwktkしながりゃまってりゃいいじゃねえかw
795 :2006/03/12(日) 02:14:06 ID:4hJXiodh
友達がいないんだね・・・
796Socket774:2006/03/12(日) 03:05:00 ID:A6uHxIXr
> 聞いてもいないのに「IntelとAMDいい方ならどっちでも使いますが」とかいっちゃってんの、もう(ry

それって普通の選択だと思うけど。
いまは64X2使ってるけど自分も次に買うならコンローだね。
その時その時で良いほうを選ぶのってなんかおかしいの?
797Socket774:2006/03/12(日) 03:13:28 ID:VYLbhhBr
うむ。全くだ。私もP3→64→64x2と来て次は焜炉のつもり。
なんで煽られなきゃいけないのか分からんな。
798Socket774:2006/03/12(日) 03:16:00 ID:fAkO4AHw
くあああ!
おれはK8Lまで待ってみせるうう!!!
ギャアアア
799Socket774:2006/03/12(日) 03:19:08 ID:jFpa3dKK
K8Lって案外行けると思うんだよねー。
現在のところサーバー用にFPU倍増とモバイル用にL2共用って情報があるからな。
俺は期待してる。
でもたぶんConroe買う。
800Socket774:2006/03/12(日) 03:33:27 ID:rUzfQJSM
>>797
きっと64→X2が余計なんだよ(・∀・)
801Socket774:2006/03/12(日) 04:00:45 ID:uNJurwbd
P3→P4ときて64X2に行こうと思ったけど踏みとどまる。
Conroe早くだせえええええええ
しかし我慢できないと64X2買っちゃいそうだ…
802Socket774:2006/03/12(日) 04:22:58 ID:qcZgnpkT
>>801
今はそれが一番賢い選択だと思う。
今すぐ買うなら64X2、Q3まで待てるならConroeがいいと思う。
803Socket774:2006/03/12(日) 04:27:28 ID:rUzfQJSM
>>802
今すぐ買うととても損した気分になるとオモワレ
今すぐ欲しくてもQ3まで待ちを強く薦める。それでも欲しいなら止めはせんが。
804Socket774:2006/03/12(日) 06:57:31 ID:l1gX1wpt
昨日、AthlonX2 4800+が到着。
今日、組み立て。
コンロの記事を知ったのはさっき。
orz
805Socket774:2006/03/12(日) 08:18:22 ID:GJz2Eb3+
マジでConroeは期待だな。

できるだけ上位のモデル買えるように金とって置かなきゃ。

この板には結論ありきのの強弁や屁理屈を繰り返す変節漢ばかりじゃないことが
分かってちょっと安心した。

>>804
よ、金持ち。

どうせ出るのは数ヵ月先だよ。X2触ってればConroeと比較することもできる。
現状で最高のマシンなのは間違いない。
806Socket774:2006/03/12(日) 08:32:07 ID:mraYpnHF
コンロはどの道買うだろう。リプレース必要だしな。
でも、一部の基地外淫厨のはしゃぎようを見ると買う気が失せてくるのは漏れだけか。
807Socket774:2006/03/12(日) 08:47:31 ID:LFCFnGuh
>>806
買う気は失せないが正直、ゲンナリはする
それだけ鬱屈したものがあったんだろうなネトバvsX2で
808Socket774:2006/03/12(日) 08:47:38 ID:g7GGNCFG
>>804
あんたは(収入の面で)勝ち組。
漏れは(同上)だと完璧な負け組だからウラヤマシス。
X2は2マソまで下がってから買うけどなw

>>806
買わなければ良いでないの。
どの道喪前は全ての面で負け組確定なんだしw
809Socket774:2006/03/12(日) 09:02:08 ID:kS1tCvfN
>>806
まぁそう怒るな
X2が実は駄作だったことが分かったからってがっかりするな
Intelの技術が優れてるだけだ
810Socket774:2006/03/12(日) 09:06:01 ID:A6uHxIXr
さすがにX2が駄作はありえないな。
AMDが優れてる製品を出したからこそ
Intelもそれを上回る製品を出そうと躍起になったんだし。
で、その結果コンローという優れた製品がしばらくすれば手に入る。
811Socket774:2006/03/12(日) 09:21:58 ID:H3e7hews
>>810
良いか悪いかは比べるモノがあって比較するわけだろ?
Intel、もしくはAMDしかCPUを作ってなければどんな物を発売しようがそれが基準になるわけだし。
コンローがX2より大幅に優れているとすればX2は駄作じゃねぇか。
X2はConroeと比較してTDP倍以上で性能は同クロックで20%落ちだぞ。
これが事実なら、ネトバと64の比較どころの話じゃねぇし。
出るまでは分からないが、Conroeの実力が「事実」だったらの話な。
その場合は駄作ケテーイじゃん。X2が爆熱爆音もさーりCPUと言われても仕方ねぇよ。
おまえらアム虫?の蒔いた種だ。あきらめろ。
812Socket774:2006/03/12(日) 09:26:02 ID:iiF2IZBB
アム厨の反論
   ↓
813Socket774:2006/03/12(日) 09:39:13 ID:XZ8Td+4p
>>811
そういう相対論はやめとけ
814Socket774:2006/03/12(日) 09:41:06 ID:g7GGNCFG
   │
┌─┘
>>810
│P5は駄作ではないが、今P5改を出したら間違い無く駄作だぞw
└─┐
   ↓
815Socket774:2006/03/12(日) 09:41:47 ID:LFCFnGuh
>>811
AMDのCPUはAm5x86 P-75しかつかったことないが・・
それはま抜きつ抜かれつである以上仕方ないんじゃないか?
Am5x86 P-75はi486DX2 66MHzより高性能だったが、i486DX2 66MHzは駄作じゃなかったよ
816Socket774:2006/03/12(日) 09:44:45 ID:mraYpnHF
必死なのがいるなw
現時点で(去年夏買った時点で)ベストチョイスはPentiumDではなくX2なわけで、
それになんの疑問も感じないし問題もない。

コンロがX2より優秀ならとっとと買ってシングルのAthlon64マシン2台をリプレース
(実際はもっと古い豚とか鱈を潰すだろうけど)するだけさ。

出てもいないものだからなんとも言いようがないけどな。

半年ちょっとで運用から外したPentium4と比較すれば鱈も豚も優秀優秀。
817Socket774:2006/03/12(日) 09:46:16 ID:mraYpnHF
ま、それ以前に新しいほうが優秀でなかったらオワットル。
だからこそK10やK8Lでどんなのが出てくるか気になるところだが。
818Socket774:2006/03/12(日) 09:48:35 ID:46eoE+Xb
必死なのがいるなw
現時点で(一昨年夏買った時点で)ベストチョイスはAthlonXPではなくPen4なわけで、
それになんの疑問も感じないし問題もない。

AM2がコンロより優秀ならとっとと買ってシングルのPentium4マシン2台をリプレース
(実際はもっと古い豚とか鱈を潰すだろうけど)するだけさ。

出てもいないものだからなんとも言いようがないけどな。

半年ちょっとで運用から外したAthlonXPと比較すれば鱈も豚も優秀優秀。
819Socket774:2006/03/12(日) 09:49:54 ID:aQRjnVID
ここ数年の64は非常に優れていたし、最高性能をたたき出していた。
それが駄作ならなにが良かったんだって話になる。
820Socket774:2006/03/12(日) 09:50:49 ID:mraYpnHF
一昨年にAthlonXPとPentium4比較してる時点で負け組
821Socket774:2006/03/12(日) 09:51:06 ID:dha3E6g5
>>816
まぁ自分の判断は間違ってなかったと思いたいよな
822Socket774:2006/03/12(日) 09:51:23 ID:hpi88hDh
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141132568/569
>569 :Socket774 :2006/03/09(木) 02:29:58 ID:cTqo5Ppr
>ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0123/kaigai234.htm
>> AMDが、「K9」のキャンセル後も、K10アーキテクチャの開発を継続していることはすでに判明している。
>
>の続き
>
>>K10ではCPUコアアーキテクチャを刷新してコア自体の性能は上げるが、初期の用途はサーバーと推測される。
>>このことは、K10が比較的大型で消費電力が多いアーキテクチャになることを示唆している。
>>どちらかと言えばパフォーマンスを重視した設計で、将来的にプロセス技術の微細化で消費電力を下げて行く、
>>伝統的な方式に則る可能性がある。
>> その一方で、現行のK8コアの拡張版コア(K8L)は、
>>コアを小さく保ち消費電力の増大を抑えるところにポイントを置くと見られる。
>
>
>K8ですらCoreに比べると爆熱 (Netburstに比べれば低消費電力だが、もはやその論理は通じない)
>クアッドコア化で超爆熱のK8L
>それより更に大型で消費電力が多いアーキテクチャ=K10 (開発:2002年〜2008年〜果てしなく続く?)
>
>
>AMDは再定義前のNehalemを地で行くつもりか・・・。
>...海のもくずとなって消える方に私も賭けるよw
823Socket774:2006/03/12(日) 09:51:31 ID:g7GGNCFG
>>816
そのPentium4(偽証)はネトバセロリンだろ。
北森C>|越えられない壁|>Venice>豚>皿(北森B以下は買った事無い)
だ罠。
824Socket774:2006/03/12(日) 09:52:02 ID:XZ8Td+4p
>>818
おまえ、最後の1行で、無知がばれた。
825Socket774:2006/03/12(日) 09:55:31 ID:dha3E6g5
>>819
とは言えまったく体感できないほどの差ではあるが
826Socket774:2006/03/12(日) 09:57:20 ID:XZ8Td+4p
>>825
何と何を使って差が実感できなかったのかくらいは書くべき
827Socket774:2006/03/12(日) 09:58:34 ID:dha3E6g5
全部かな すべて
828Socket774:2006/03/12(日) 10:01:49 ID:dha3E6g5
おまえらの言いたいことは分かった
既に64及びP4を買ってる奴はいいが
今から64及びP4を買うと間違った判断になるわけだな
つまり既に早い時期に買ってる自分は正しい判断だったと言いたいわけだな
829Socket774:2006/03/12(日) 10:03:29 ID:XZ8Td+4p
>>827
全部って書いたら、うそですって言ってるようなもんじゃん。

もうちょっと考えてレスしろよ。
830823:2006/03/12(日) 10:03:33 ID:g7GGNCFG
>>826
北森CとVeniceでHTT関連以外の差。
因みに、豚と皿は(チプセットが悪かったのかもしれないが)Venice以下だった。

使用チプセット
北森C:PT880
Venice:K8T890
豚:KT600
皿:KM266
831Socket774:2006/03/12(日) 10:04:34 ID:dha3E6g5
>>829
かわんねーよ
832Socket774:2006/03/12(日) 10:06:15 ID:mraYpnHF
>>823
お察しのとおり2.40B。数ヵ月後急遽1台必要になって
(急な増台なので予算の都合で)Bartonの2600+で組んだのだけど
これが思いのほか優秀でそっちがメインに。
で、Pentium4のマザーのHDDコントローラーがあぼん。
そのとき2.8Cで組みなおすかAthlon64にするかで悩んだけど
熱くない64を取ったんだよね。

以後64コース。気が付けば主力機は4台すべてK8。

>>828
そのときの最高の性能的パフォーマンス、コスト的パフォーマンス、消費電力的パフォーマンス。
これらの中で自分にあったものを買っているのでなければ間違った判断ではないと思うよ。

セロリンだって、それで十分な使い方しかしない上に満足できるのなら間違った判断ではないとは思うよ。
漏れは耐えられんけどw
833Socket774:2006/03/12(日) 10:06:52 ID:XZ8Td+4p
>>830
北森3.4とFX60を使って差が無かったくらい言わんと、差がない発言には説得力が無い。

ただ、あーこいつはこんなに鈍いヤツなんだと思われて、以後スルーされるだけだろうけど。
834Socket774:2006/03/12(日) 10:09:22 ID:LjNzzA/z
X2は駄作だとは思わない、ただFX60以降はどうよ?
FX60 2.6Ghz TDP110W
FX62 2.8Ghz TDP125W
考えもなしにクロックだけ上げて爆熱になってた一時のIntelと変わらん

835Socket774:2006/03/12(日) 10:09:39 ID:dha3E6g5
>北森3.4とFX60を使って差が無かったくらい言わんと、差がない発言には説得力が無い。

だからおまえも差がないって思ってんだろーがよ
836Socket774:2006/03/12(日) 10:11:57 ID:g7GGNCFG
>>833
北森2.8Cと64 3200+で差を感じなかったのだが。
837Socket774:2006/03/12(日) 10:12:04 ID:mraYpnHF
>>830
nF2やnF3/4はないんだね。

2.40B:i845
豚:nF2、KT880
ハマー:K8T800
ウインチ:nForce3-Ultra/nForce4SLI
ベニス:ULi 1695
トレド:nForce4SLI
838Socket774:2006/03/12(日) 10:14:02 ID:XZ8Td+4p
>>835
>>833を読んで、同じだろと思うなら、おまえは文盲だ。

>>836
なんでそんなもんを買うかな。
839Socket774:2006/03/12(日) 10:14:53 ID:mraYpnHF
コア電圧下がるのを待つしかないだろうな。90nmだと望み薄いかもしれんけど。
840Socket774:2006/03/12(日) 10:17:16 ID:dha3E6g5
早いの遅いのって だいたいの奴は体で判断してるというよりは
これまでに溜めた頭の中の知識で判断してるんだよな
841Socket774:2006/03/12(日) 10:17:29 ID:g7GGNCFG
>>837
チプセットはVIA以外(除低発熱で好評なブツ)買うつもりは無い。
842Socket774:2006/03/12(日) 10:19:09 ID:mraYpnHF
>>840
とりあえず、それを雑音に言ってくれ
843Socket774:2006/03/12(日) 10:24:02 ID:ju3aSZPw
Intelは意図的にそういう方向性(クロック重視)へいったが
AMDの爆熱路線(推定)はしゃあーなしだろ
面白味もクソもね
844Socket774:2006/03/12(日) 10:37:33 ID:ReJvdN0+
いざIPS合戦になれば簡単にケツを捲くられそうなX2の設計が優れているとは思えないです。
はっきり言って駄作です。
845Socket774:2006/03/12(日) 10:49:30 ID:AjmeKaCj
  .: + ...:.    ..:...:.. :. +
  . ..: .. .   + .. : .. .
  ..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
  .    : ..    +  .. .
  .. :..      __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..   ありがとうAthlon64・・
     ∧∧ |: |            君のことは忘れないよ・・・
     /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;
 ""   ,,""""" /;;;::;;
846(−x−) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/12(日) 10:55:38 ID:UjOTS2vl
>>789
Q4にはE6800が出るのかぁ。
後藤たんの話を鵜呑みにするのは良くないのね。

ってことはQ3にE6700を買うのは勿体無いねぇ。
847Socket774:2006/03/12(日) 11:11:11 ID:Lgoo1R5B
IntelCPUより性能と価格で負けちゃったらただでさえ不安定なのにAMD終了しちゃうじゃん
848Socket774:2006/03/12(日) 11:59:32 ID:x3VF8+ve
IPS合戦って何だ?
849Socket774:2006/03/12(日) 12:00:09 ID:usRr5V9W
液晶はカス
850Socket774:2006/03/12(日) 12:15:02 ID:1oIiAhPh
>>836
2.8Cは名機だ3200+と発熱同等で性能10%
あがるから別に3200+も悪くない


その頃で言うなら
2500+(豚)→2.8C(北森)→3200+(勝銃or紅子)
で藻前が一番勝ち組だとは思うけどな

んで今×2積んでれば最強

コンロでたら乗り換えになるか
AM2がどれだけ性能上がるかで
良いほう買えばいいだけだとおもうがな
851Socket774:2006/03/12(日) 12:26:36 ID:wq/Kh+4j
AM2ねえ、65nmだったらまだ勝負になっただろうけど。
852Socket774:2006/03/12(日) 12:27:32 ID:2s2VfTXW
オレは北森C好きじゃなかったな。あのもっさりが。
853(−x−) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/12(日) 12:32:58 ID:UjOTS2vl
>>852
それ北森Bじゃなくて?
854Socket774:2006/03/12(日) 12:35:03 ID:1oIiAhPh
>>852
藁から豚にいった俺にとって
あのHTがついた爽快感は別物だった(藁とくらべて)
そして豚をOCしたことによる発熱対策で
イライラしてたこともあって2.8Cを購入
豚2500+(OC)を常時起動パソの任から解いた

たしかに藻前のいうとおり立ち上がり加速は
2500+OCのほうが良かったとは内心思ってる
ただ値段が1万以上違うだけあって
同等ぐらいの性能と安定と低発熱を手に入れられたよ

すこし前のPEN Dと×2を
intelとAMDをさかさまにした感じだよな
と思うけどどうよ?

>>851
AM2はクロック下げて同じモデルナンバーになってるのが
個人的には許せない

効率あがったんだろうけどそれで騙して
ここの板以外の一般人を紅子より低いクロックの3200+
とかで餌食にするのが見え見えでR
855Socket774:2006/03/12(日) 12:43:02 ID:GJz2Eb3+
>>850
3200+ってπ定格で43〜42秒でしょ。北森だと3.0GHzでも47秒とかそんなもん。

10%以上楽にに差があるでしょ。アプリの起動など体感はAthlon64の方が
前全然上だし。

FFベンチとか3Dベンチだと差はもっと大きい。

Athlon64X2がこれから大飯喰らい路線に走りそうなのはその通りだけど、
もっさりというのはネットバーストのパイプラインの深さから来る体感速度
の遅さの事を指す言葉。Athlon64X2はもっさりじゃない。キビキビ。

最近Pentium4やDがもっさりと言われなくなったのはもっさりしてないから
じゃないの?Pentium4C以降は体感速度も比較的まともだと思う。

藁と北森Bは明らかにもっさり。

Conroeを持ち上げるのはいいけど、今更凡作や駄作を持ち上げるのはや
めてくれ。もういいだろあんなのは。
856Socket774:2006/03/12(日) 12:43:29 ID:DZHqjakn
焜炉の性能がわかってきたとたん
アム厨の煽りがトーンダウンしてきたのにはワラタ
857Socket774:2006/03/12(日) 12:50:21 ID:1oIiAhPh
>>856
athlon64出る前のAMD派の状態みたいな
intel派を生暖かく見守ってるに1ペソ

まあ私個人としては
「好きなほう買えば?」と
リアルの嫌いでもない人にアドバイスできるほど
intelでもAMDでもいい状態だから現状が望ましい
858Socket774:2006/03/12(日) 12:51:12 ID:jFpa3dKK
>AM2はクロック下げて同じモデルナンバーになってるのが
>個人的には許せない
ソースは?
859Socket774:2006/03/12(日) 12:59:07 ID:1oIiAhPh
>>858
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/002.html

いま別のところで見たらそうでもないな
未来は変わるということで(部長)ひとつ・・・
とおもったが

紅子3200+って2.2Gじゃね?

Orleansが2.2Gで3500+だからなあ
860Socket774:2006/03/12(日) 13:01:27 ID:1oIiAhPh
んで調べてみたが
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/04/13/655352-000.html
で2Gか

勘違いしてたようだ
スマンorz
861Socket774:2006/03/12(日) 13:28:42 ID:XYgh9J6U
焜炉凄すぎ
intelが本気になったらAMDなんてあっけないもんだな
862(−x−) ◆TzTqpyvYHM :2006/03/12(日) 14:44:11 ID:UjOTS2vl
まぁ、Conroeは凄いけど現状じゃAthlon64X2が一番だからねー。
主役交代って感じでしょ。
863Socket774:2006/03/12(日) 14:45:42 ID:otbRpfr6
まあ額面通りの性能ならねえ・・・
864Socket774:2006/03/12(日) 15:12:01 ID:glOYakg+
X2の価格設定とか見ると、
一般ウザーを購入対象としてない様に見える。

駄菓子菓子、コンロは違う。
一気に畳み掛ける気満々だ。

仮にほぼ同等の性能だったとしても、
まともに張り合おうとすれば、AMDは辛い。
865Socket774:2006/03/12(日) 15:24:34 ID:1oIiAhPh
>>864
額面どおりの性能でるならコンロ買う
ただ出てみないと・・・な
今回のヨナで×2死亡とかあおってた奴いるが
肝心の搭載できるデスクトップ用マザーボードがない
あったとして半田づけの壁がとのうわさも

結局安くていいCPU出したほうを買うだけですよ
866Socket774:2006/03/12(日) 15:39:21 ID:YFFz3/zb
65nmの限界ってこんなもんだろ。
intel 65nmConroe 15段パイプライン3.2GHz
amd 65nmAM2Athlon64X2 20段パイプライン3.8GHz
今年はintel繁栄、AMDの低価格で応戦。
来年前半はいい勝負。
来年後半はintel45nmConroeアーキテクチャ変更無し
AMDは.......K10できれはおもしろい(できないかな?)
867Socket774:2006/03/12(日) 15:49:37 ID:jFpa3dKK
>>866
Conroeは14段でしょ。
K8は12段だし。
それを考えるとAMDの90nmプロセスはかなり良い。
65nm化しないとキャッシュも増やせないしクロックも伸ばせないのは当然だけど。
868Socket774:2006/03/12(日) 16:46:57 ID:0lvCAoir
AMDの65nmはIBMの血が入って神のようなプロセスになるという一筋の希望
869Socket774:2006/03/12(日) 16:57:24 ID:UjOTS2vl
>>868
もしそうなる時の事を考えれば、ConroeにするにしてもDDR2-800くらい買って置くべきか?
870Socket774:2006/03/12(日) 17:10:32 ID:0lvCAoir
メモリはアップグレードを考えると
少し高くても速いものを買っておくにこしたことは無いと思う



俺はもう神頼みしか出来ません
871 :2006/03/12(日) 17:44:28 ID:4hJXiodh
グレードアップに金が勿体ねえ、と思うなら自作やめたほうがいいんじゃねーかな。
872Socket774:2006/03/12(日) 17:49:40 ID:0lvCAoir
うるせー馬鹿
873Socket774:2006/03/12(日) 18:11:56 ID:LBCgY6rj
馬・・・馬鹿だと・・・?
874Socket774:2006/03/12(日) 18:32:14 ID:gQIAN8+A
俺の事?
875Socket774:2006/03/12(日) 18:34:52 ID:dlWXit19
いや俺のことだ
876Socket774:2006/03/12(日) 18:45:59 ID:XZ8Td+4p
既視感が。
おまいら、ナイス連携
877Socket774:2006/03/12(日) 20:15:52 ID:cFdSydnD
           Intel!Inside!     
             
      In_п@    (´⌒(´⌒
      (・∀・ )    (´⌒(´≡
       O┬O ノ`  ≡≡≡(´⌒;;;
      ◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;
878Socket774:2006/03/12(日) 21:32:06 ID:l2tIhsDi
     電力効率!.    ___
  In_п@性能!! A_A   ̄ ̄
  (`д´(#) ☆ (・∀・ )  ̄ ̄       ,: '"
⊂⌒D920(,☆ (て⌒(⊂⌒ヽ   ー     //
  {   #\   ̄ ̄\X2 )   .    ,' /
   ) /\ ',  __(  ( \      i .l         t====|
  :し    `J     ̄ヽ_) ヽ_)     | 、          ) ☆ |
                        、.\ ヽ.      (====|
                         、 \ . ヽ ._        |
                            丶.   ‐  _    In_
                              ` ‐ _     ̄ ,(´・ω・) 〜♪
                                    ー(,, O┬O
                                     ())'J_)   キコキコ
879Socket774:2006/03/12(日) 22:33:16 ID:HAGw/ojt
デスクトップで鱈鯖の正当な後継が出るってだけでゾクゾクする
ICHの熟成に伴って、いいチップセットを提供出来れば
焜炉にはAMDの全てを一蹴するだけの潜在能力がある
880Socket774:2006/03/12(日) 22:44:50 ID:CQiJKZy+
焜炉のIntelTDPの倍率ってどれくらいだろう?
881Socket774:2006/03/12(日) 22:55:20 ID:mBrf9FKF
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= K そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 8 れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- L. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .な. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r ら   ヽ`
.ヽ し き K ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ 8  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と L  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 な  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と ら =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\



882Socket774:2006/03/12(日) 23:32:27 ID:16LjAzzy
>>878
テラワロスwwww
883Socket774:2006/03/12(日) 23:57:20 ID:rUzfQJSM
>>881
テラワロスwwww
884Socket774:2006/03/13(月) 00:10:46 ID:XTv+dANP
          . -‐――‐- .
       , '´            `  、
       /  ,      、      i  \
     / / l il l i | l l ヽl   | l   ',
    ; 〃l| || l| |:| l |!|  ! |   | |     i
    i |ー'^^⌒`^⌒^^`⌒ー!   l | l.   |
      l! __     __,,.  |    !| ハ.   !
     i `ヽ   '"´     | l   l !ム.}  j
      !^itュ    -rtュァ ! l   lリ⌒}j '  K8にいつまで
.       ! `¨,     ̄¨´  l|l  lハノイ /  しがみつくのですか?
       ! 〈          l  :  lf_イ:リ ,
        、  _         ! '.:.  リl::|: l i
       \  ̄`      !/:!  , |::l:.|:l
        リ|:\   _,. 〃リ: ,'  !::l: l!
       / l::川`T:ハ  /' /: /  ヘ:::!::|
         ノ'/ j::/:/:}   /,': //  ヽ::l
          /:ハ:/{ _ /::/      冫、
         /' イ/ ィく i::/     /:.:.:.\
885Socket774:2006/03/13(月) 00:15:46 ID:G7foAHj7
            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 時 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  間 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l AMD  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         !   K8__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
886Socket774:2006/03/13(月) 00:31:16 ID:PcjO7PE5
流れを激しく無視するが、コンローはいつ頃出るっぽいの?
今X2を買って後悔するのも馬鹿馬鹿しいんで。でも性能差けっこうあるよなぁ。
vistaが動けば十分いいんだけどw
887Socket774:2006/03/13(月) 00:35:40 ID:XTv+dANP
     ::|     /ヽ
     ::|    イヽ .ト、
     ::|.  /   |.| ヽ.
     ::|. /     |.|  ヽ
     ::|-〈  __   ||  `l_
     ::||ヾ||〈  ̄`i ||r‐'''''i| |  AM2
     ::|.|:::|| `--イ |ゝ-イ:|/  きみには期待してもいいのかい?
     ::|.ヾ/.::.    |  ./    
     ::|  ';:::::┌===┐./
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./
     ::| 。 ゝ::::::::`---´:ト。
     ::|:ヽ 。ヽ:::::::::::::::::ノ 。 `|:⌒`。
     ::|:::ヽ 。ヾ::::::/  。  ノ:::i   `。
     ::|:::::::| 。 |:::|  。 /:::::::|ヾ:::::::::)
     ::|::::::::| . 。 (●) 。 |:::::::::::|、  ::::〈
888sage:2006/03/13(月) 01:49:54 ID:hEnrMjAC
先日、そろそろPCをアップグレードしようと思い立ち、
よく調べもせずにintelの640番(Pen4 3.2GHz)と、対応するマザーボード・電源等を買ってしまいました。
後からインターネットでAMDのCPUについて色々調べてみると、
不安になることが腐るほど書いてありました。
誰か、自分の選択は間違っていなかったと言ってくれませんか・・・

ちなみに、主な使用用途は、浮動小数点演算(三次元レンダリングを含む)です・・。
889Socket774:2006/03/13(月) 01:51:27 ID:hEnrMjAC
うぇっ、名前欄に「sage」してしまいました
890Socket774:2006/03/13(月) 01:52:13 ID:J5D4X074
>不安になることが腐るほど書いてありました。
を具体的に
891Socket774:2006/03/13(月) 01:59:21 ID:BI7DVAwT
>>888
> 誰か、自分の選択は間違っていなかったと言ってくれませんか・・・

それは難しいなあ。

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/A64X2_3800_vs_D830.png
892Socket774:2006/03/13(月) 02:33:07 ID:G7foAHj7
>>888
ばっかおめ
3Dレンダリングはマルチコア化で一番伸びやすい部分だぞ
今更シングルコア買ってどうするよwwwwww
893Socket774:2006/03/13(月) 02:44:31 ID:Rkfsx0U2
>>888
その用途なら別に間違っちゃいないと思うが。
Pen4はなんだかんだそういう用途は速いし、シングルコアのシステムの方が
枯れてて無難じゃないかな。

ぶっちゃけベンチが速くてもマシントラブルが多ければ、それで全てぶち壊しだし。
たとえ最速ではなかったとしても、枯れたシステムをフル稼働させたほうが仕事ははかどる気がする。

実際自分も似たような用途で、最新のマシン投入時にトラブルが多くて、時間が吹っ飛んでったことがあったから。
ちなみにどのメーカーだからとかは関係ない、どれも初物はよろしくない。
894Socket774:2006/03/13(月) 02:50:49 ID:hEnrMjAC
>>890
決定打はないのです。弱いのが。
AMDチップ、大半のアプリでインテルをしのぐ
とか。

>>891
結構微妙な差ですね。
使用ソフトによりけり書き手によりけりで、結局どうなんでしょう?

>>888
ソフトが対応しないので・・・
自分でプログラムを組む場合、マルチスレッドの命令は使ったことがない上、難しいのです。
895Socket774:2006/03/13(月) 03:00:25 ID:s5nVm4rN
おれAMD好きなんだが、
このスレタイわからんでもない。
XPの時みたいに、Intelよりだいぶ安いわけじゃないし、
何より、64とSemplonがソケット違うのが困る。
celelonとpentiumみたいにソケットは同じほうが良いなw
896Socket774:2006/03/13(月) 03:00:39 ID:hEnrMjAC
>894
なんで自分にアンカー返してるんだろう
>>892の間違いです。
ちょっと、寝不足みたい

>>893
これで安心して寝られます。。
897Socket774:2006/03/13(月) 03:11:21 ID:6VmRWraa
Socket F Opterons

http://www.theinquirer.net/?article=30196

性能は高いよ、買ってください!!!
898Socket774:2006/03/13(月) 04:09:29 ID:I152LA3M
>>844
「 I P S 」 ってなんすか?
899Socket774:2006/03/13(月) 04:18:56 ID:I152LA3M
まあきっと S I M M みたいなもんすよね?www
900Socket774:2006/03/13(月) 05:52:47 ID:DtTzgLu2
>>898-899
この一人上手め
901Socket774:2006/03/13(月) 06:03:30 ID:eucg71Pu
IPS液晶テレビ?
902Socket774:2006/03/13(月) 09:37:58 ID:OgS54NQ3
>>895
このスレの住人は基本的にセレやセンプのことを考えてない。

実はセレしか持ってません ってのは多そうだけどな
903Socket774:2006/03/13(月) 11:14:28 ID:eVCDkasx
IPSってはインテグラレーレパワーサプリメント

IPCと同意語だ
904Socket774:2006/03/13(月) 14:12:27 ID:laQ/C5Q+
AMDが駄目だというよりもチップセットをなんとかしろ!
キャプボとの相性出まくり
905Socket774:2006/03/13(月) 14:41:32 ID:Gg8ilrLF
>>904
それはチップメーカーとオマエの選択眼の無さが原因だ。
906Socket774:2006/03/13(月) 14:52:09 ID:PbeP4Fl5
先週のアメリカではanandのデータが捏造で祭りだった。
FXがBIOSでunknownって全く、、、
907Socket774:2006/03/13(月) 15:02:14 ID:8lj2stHw
>>906
終わったネタで無理やり盛り上げようとしなくていいから
908Socket774:2006/03/13(月) 15:49:41 ID:RwyWvi7N
   オールザットCPU−−−−−−− PCの頭脳 
            

 カタカタ In_п@     世界が誇るインテル製プロセッサ
     (・∀・ )     新たなる未来の建造−−−
   _| ̄ ̄||_)_  
 /旦|――||// /|  Pentium(R)4 から CoreDuo へ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/

インテルのホームページ
http://www.intel.co.jp/
909Socket774:2006/03/13(月) 17:52:52 ID:b/aunON1
アム虫脂肪w
910Socket774:2006/03/13(月) 19:34:04 ID:PbSIH+a8
>>908
Intelもトップページに派手にFlash使うようになったかorz
尤も軽い方ではあるけどなあ。
911・∀・)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/03/13(月) 21:30:57 ID:g/ar6lXh
Exciteに出してるFlash広告の「Intelでアソボー」のほうがいかしてるぞwwww
912Socket774:2006/03/13(月) 21:41:06 ID:rSD9H5QE
チソポー
913Socket774:2006/03/13(月) 21:46:34 ID:aAe9902N
914Socket774:2006/03/13(月) 21:51:09 ID:PbSIH+a8
>>911
トップページにはFlash(゚听)イラネ
915Socket774:2006/03/14(火) 01:00:09 ID:UmhgadgV
>>888
浮動小数点演算ならAltiVecできまりだ
残念だったな
と言っておいて…

自信を持てよ!
916Socket774:2006/03/14(火) 02:25:36 ID:btSj7qI4
>>915
暖かい言葉、ありがとうございます。
AltiVec、なんと手元にあるG4に入っているじゃないですか。
でもクロックが450MHz。

ちなみに今、新しく組んだPCを使っています。
リテールファンの音はヘッドホンで音楽聞いていれば気にならない。
室温16度、CPU22度。
917Socket774:2006/03/14(火) 03:17:32 ID:8dcd03Ux
Advanced Micro Shares Fall on Downgrade

ttp://biz.yahoo.com/ap/060313/advanced_micro_mover.html?.v=1
918Socket774:2006/03/14(火) 07:07:24 ID:0f1qW1N8
>>906
ガセかと思ったが、マジネタかよ orz
www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=1
を見たらAMDのCPUを認識していないマザー、メモリタイミングも
AMDに不利で遅い恣意的設定、メモリ自体もINTEL側がDDR667
AMD側がDDR400、AMDにDDR600使えよ販売されてんだから。
ここまでしないと将来のINTELプラットフォームは、現行AMD
プラットフォームに勝てないのか? INTELはマジで危ないな。
919Socket774:2006/03/14(火) 07:35:12 ID:pJjWiPwb
淫厨の自演か
920Socket774:2006/03/14(火) 07:45:30 ID:7C5I/kmk
ここって64に浮気も出来なかった貧乏人が勝ち誇るスレかな?
921Socket774:2006/03/14(火) 07:57:25 ID:JSEWNt1P
>>919
どうも無理やり同じネタを繰り返して、盛り上げようとしてるヤカラがいるようで。
922Socket774:2006/03/14(火) 08:02:42 ID:UZ6wyiYy
>>921
そうか?
俺は>>918は淫厨に見えないが・・・。
923Socket774:2006/03/14(火) 08:02:50 ID:MBeFJ2cQ
>>920
まぁ、淫厨は馬鹿だからな。
雑談スレに出張してまでX2を貶そうと必死だし。
PenDが嫌で仕方なくX2に移行してる淫厨なんか居ないと信じないとやってられないんだろ。
924Socket774:2006/03/14(火) 08:43:30 ID:zn/PZOKj
おまえらアム坊の工作・捏造よりはマシ
925Socket774:2006/03/14(火) 09:36:47 ID:f0mNEoM6
何が工作で捏造なのか具体的に言った印中はいないだろ
926孟宗:2006/03/14(火) 10:08:58 ID:JGJA/QEu
927Socket774:2006/03/14(火) 10:14:31 ID:a9VKIzX+
世の中にはAMDというまがい物を買うヤシも居るんだな
928Socket774:2006/03/14(火) 10:46:42 ID:vLTbZUfI
> 「おそらく、将来、AMDのCPUはここからがIBMの流れを汲むアーキテクチャだと指摘できるようになるだろう。AMDがIBMのアーキテクト達を引き入れたからだ。
>各デザインチームの設計には特徴があり、例えば、旧DECのアーキテクトによって作られたAMDのCPU(K7/K8)は明確にわかる。Alphaと非常に似ている。しか
>し、異なる背景の2つの設計チームの融合は難しい。常にチャレンジとなる」


なんつーか。
融合が難しいという点はIntelが一番分かってるからな・・・。
例えば、旧IA64関連でもめた、HPと旧コンパック
そして、相手チームの製品をロバ呼ばわりするイスラエルチームとオレゴンチーム
929Socket774:2006/03/14(火) 11:19:48 ID:2wUI03p0
オレゴンはリアルロバを作っちゃったけどなw
930Socket774:2006/03/14(火) 12:22:02 ID:gd485zm0
イスラエルチームの価値、勝ち
931Socket774:2006/03/14(火) 12:44:43 ID:Pq722V1R
IBMのチームが入るってことは、今度はAMDが高クロック志向になるのかな。
Power6のデコーダをx86に差し替えたトンデモ仕様だったら・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
エンディアンが違うからありえない話だけどね。
932Socket774:2006/03/14(火) 12:55:28 ID:OwepsE/A
>>918
・FX60を正常認識するママンで取り直した結果
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=2
・DDR400ながら2-2-2の512MB×2
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/11/idf3/001.html
933Socket774:2006/03/14(火) 13:12:00 ID:m5UxE6YX
>>932
>>918はレイテンシの数字が大きい方が速いと思っているんだよw

ttp://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=1
>The AMD system used 1GB of DDR400 running at 2-2-2/1T timings,
                                ~~~~~~
>while the Intel system used 1GB of DDR2-667 running at 4-4-4.
                                     ~~~~~~
934Socket774:2006/03/14(火) 13:22:36 ID:OwepsE/A
>>933
なるほどw
「ベンチ結果見てエンコードは勝ってるじゃん
Intelのとりえだったのにw」
とか発言してた奴がいたけど、それと同レベルかw
935Socket774:2006/03/14(火) 17:43:33 ID:kpCO21gA
http://www.computerbase.de/news/hardware/prozessoren/intel/2006/maerz/cebit06_benchmarks_intel_merom/

Quake 4 1.05 Beta 2 Timedemo von Intel:
Intel Merom 2,16 GHz 137,4

Intel Yonah 2,16 GHz 113,2
936Socket774:2006/03/14(火) 17:50:54 ID:qtrvA47B
釣X2 もうだめぽ
937Socket774:2006/03/14(火) 18:17:22 ID:HJ0fKeU0
>>923
このスレでそんなこと書いてるおまえと何が違うんだ?
938Socket774:2006/03/14(火) 19:21:28 ID:E62eHCNl
デスクトップでもモバイルでもIntelに引き離されるAMD
だが4wayや8wayのサーバーではどうだろうか?
Opteronが売れつづければ、次のコアまで業績を保つことが出来るでしょう
K6の時代とは違うのです
939Socket774:2006/03/14(火) 20:08:36 ID:scqHiIx8
デスクトップ向けのチプセト作ってたK6の頃の方がよかった('A`)
940Socket774:2006/03/14(火) 22:03:43 ID:lSFQepzI
AMDはX86互換なのにソケット/マザボ互換じゃなくなった時点で
俺的にはどうでもよくなったW
486/初代Penと完全互換だった時代が一番熱かったね
941Socket774:2006/03/14(火) 22:19:24 ID:rIeyM6qn
>>940
ここで昔話か
当たり障りのないように車にするが
トヨタには1JZとかJZが付くヤマハ系エンジンと
他のトヨタ独自のがある

同じマザーボードに乗るというあたりが似てる
だからどっちがいいとCPUだけで決められた
簡単に両方に乗せかえられたのもみりょく

完全互換だろうがなんだろうが
AMDがバッタモンというイメージは拭えなかったな

それが行く年幾夜
いまではプラットフォーム違うので
自作板では互角にやりあってるんだもんな
それにおじさん単純に感動だよ
942・∀・)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/03/14(火) 22:24:38 ID:aVPIeXfx
バッタモン時代が一番シェア握ってたのでは?
ソケット7互換は普通に魅力だったでしょ。

メーカーPCの価格破壊のkskも一因ではあるけど、長く使えない独自ソケットの採用で
自作はいつの間にか高いものになってしまったと思われ
943Socket774:2006/03/14(火) 22:31:19 ID:OL5umSsT
つーか電卓のオバケCPUって時点でバッタもんも糞もない。
他人様の書いたソフト資産で食わせてもらってるインテルが
ブランド戦略とか始めたときは軽い殺意すら覚えたもんよ。
944Socket774:2006/03/14(火) 22:37:06 ID:A2SEF7/j
>性能競争で離されても収益では差を詰めるだろう。
>インテルの開発手法はパワフルであるが経済的、リソース的な効率は非常に悪い。
>インテルはコンシュマー市場のニーズがスポーツカーから小型車に移行している事に気づいているのだろうか。
>子供じみた競争に気を取られ足元を救われる事のないように祈るばかりだ。
945>942:2006/03/14(火) 22:48:52 ID:jM1sWywh
インテルが俺の畑から出てけよっていう裁判に勝訴して
しょうがなく、自前の畑を用意したAMD独自ソケットを
てな感じゃなかったけ?
946Socket774:2006/03/15(水) 00:48:48 ID:ZtgEC3pZ
しょせんX86互換CPU市場である以上本当の意味でAMDはIntelを超えられない希ガス
例えるならば、
国産謹製のアーキテクチャPC-9801の互換機を作ってたEPSONが
「最速の98はウチが出す!」とか言い出して勝手にPC-9831とか作って
発売しちゃうのと同じだよなぁ
947Socket774:2006/03/15(水) 00:59:30 ID:pCc5K4B1
携帯オーディオプレーヤーの元祖SONYはただいまApple相手に大苦戦中。
最初に自動車の量産を始めたフォードよりも国産車の量産技術の方がはるかに優秀。
液晶開拓者のシャープはサムチョンにブッチギリで敗戦。
948Socket774:2006/03/15(水) 01:02:36 ID:Mlcw6vjX
フォードには頑張ってもらいたいんだけどな。
マツダのためにも。
949Socket774:2006/03/15(水) 01:14:17 ID:G0DHpfEw
>>947
> 液晶開拓者のシャープはサムチョンにブッチギリで敗戦。

え?
950Socket774:2006/03/15(水) 01:30:30 ID:pCc5K4B1
売り上げの話
951Socket774:2006/03/15(水) 01:41:31 ID:ypCtwE5T
>>949
市場を含め世界はグローバル化してるんだよ
T-Cubeから書き込んでるの?
952Socket774:2006/03/15(水) 04:02:39 ID:f+amMAZ2
>>918
違うだろ。比較が目的ならConroeのメモリをDDR2-533かDDR2-400あたりに
すればいい。まずConroeのパフォーマンス計測ありきだから対比用のK8が
あーゆー扱いになったんじゃないかと思う。

>>946
どちらかというとInрヘマリオ盗作した(ウソ)任天堂のナカーマじゃね?
結局製造技術と製造キャパの会社だから創造性には期待できない。
953Socket774:2006/03/15(水) 05:44:32 ID:LU3GkKnb
>>940
K6にするかWinChip2にするかとか悩んだなぁ
954・∀・)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/03/15(水) 07:19:17 ID:uYotLnS3
どちらにしろ、大容量キャッシュ積んだConroeじゃ足回りがさほどネックになってなさそうだけどな。
2,3パーセントでも落ちれば満足?

533のヅアルチャネルあたりなら十分じゃね?FSBは1066なんだし。
955Socket774:2006/03/15(水) 07:36:34 ID:lED13Pil
   オールザットCPU−−−−−−− PCの頭脳 
            

 カタカタ In_п@     世界が誇るインテル製プロセッサ
     (`∀´ )     新たなる未来の建造−−−
   _| ̄ ̄||_)_  
 /旦|――||// /|  Pentium(R)4 から CoreDuo へ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/

インテルのホームページ
http://www.intel.co.jp/
956Socket774:2006/03/15(水) 08:34:43 ID:iZpoFrxi
IDFでGelsingerがWoodcrestのperformance per watを
示すかなと思っていたらスルーしちゃったね、ちょっと残念。
957Socket774:2006/03/15(水) 09:32:49 ID:1rKsQ5u8
>>933
222で1Tか・・・正直うらやましいぞ。
958Socket774:2006/03/15(水) 12:45:03 ID:4QC4+FZV
FX60がコンロになにひとつ勝てないのに
アム厨はなんでそんなに強気なん?
まるで朝鮮人のようだ。
959Socket774:2006/03/15(水) 12:49:59 ID:LBPMcak+
市場に投下されてから、戦争おっぱじめようや。
今は前評判しかないだろ。
960Socket774:2006/03/15(水) 12:58:33 ID:D8V6o2j8
>>958
コンロが市場に出てないから。
961Socket774:2006/03/15(水) 13:11:21 ID:rQrC13NN
まあ、セレロンしか使ってなくて、いつかは買い替えって言ってるヤツくらいだろ>コンロでホルホル
962Socket774:2006/03/15(水) 13:31:42 ID:YrgdcTYq
まあAMDが65nmに移行するまでは勝負にすらならないだろうな。
963Socket774:2006/03/15(水) 13:52:50 ID:6600MHXa
今までは例え正しい事を書いてもネトバを擁護すると、アム厨達にイン厨・雑音などと決め付けられて肩身の狭い思いをしてきたが
コンロが俺達に勇気を与えてくれた。
2ちゃんという世界は一度逆風が吹き始めると、とことん吹くよな。
最近では2ちゃんはアム厨のほうが住みづらい空気になってきた。
これは我々インテラーにとっては良い傾向です。
964Socket774:2006/03/15(水) 13:59:37 ID:rQrC13NN
なんだ、これコピペか
965Socket774:2006/03/15(水) 14:09:45 ID:9sZ9DswS
アム厨は三国人である事の証明
966Socket774:2006/03/15(水) 14:12:45 ID:xerI0f65
事前にわかる範囲ではConroeは優れたシングルCPUであることは確かだ。
ただ実際には出荷された製品で比較してみないとどっちが優れているかまでは断定できない。
先行評価機とかでチューンドBIOSやマザーが使われるのは良くあることだから
やっぱ市販品で比べてみないと。

デュアルCPUになるとやっぱ足回りの弱さはネックだから現行Xeonよりマシとは言えまだ微妙。
967Socket774:2006/03/15(水) 15:48:01 ID:OeuRHvFi
いや、既にどちらがより優れているかは明白だ。
そうではないと言うなら、最初から全てを信じなければ良い。
つまり、「事前にわかる範囲ではConroeは優れたシングルCPUであることは確かだ」
という言葉すら吐けないだろう。
968Socket774:2006/03/15(水) 16:14:29 ID:8rWd4Z+2
あと半年もすれば三国人であるアム厨はこの板から一掃されそうだねw
969Socket774:2006/03/15(水) 16:27:05 ID:6600MHXa
|∧∧
|・ω・`) そ〜〜・・・
| o
|-u'
970Socket774:2006/03/15(水) 18:45:30 ID:LNfMPRke
>>965
>>968

藻前らAMDがどこの製品かしらんだろ
アメリカの脳みそによるドイツ生産だ

・・・まあマレーシア産とかあるのはintelもAMDも
同じだけどな結局
971Socket774:2006/03/15(水) 19:34:14 ID:qnw5W0FH
FX60 2.8Ghzが実際に出荷された製品だったなんてしらなかったな
972Socket774:2006/03/15(水) 21:01:34 ID:5sO/Fdza
他スレで見たんだが、そこでレスするのは場違いなので転載。
悲惨な編む奴の惨状。
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20098568,00.htm

              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ,ィ'::::::::::::::::::::::::::::/_/     i : ヽ ,ィ':::::::::::::::::::l:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ
 r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r       i : : l:::::::<⌒ ̄:::::::::::::::::::,i::::::::::::::;;;;;;;;;;ヽ
_l;::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::i          :l::::::::::::::>::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;l
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::ゝこヽ       :l::_,,,..-‐''´:::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;l、
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::/:::::::ゝ    ,,ィ''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;ヽ

ほう……はっは! 見ろ!!編む奴が基地外クレーマーのようだ!!
973Socket774:2006/03/15(水) 21:28:40 ID:f7fBP6fh
conroeのほうが、設計が新しくてしかも65nmで生産なんだから
よく考えて速いの当たり前だよな
974Socket774:2006/03/15(水) 21:36:40 ID:G0DHpfEw
>>973
つぅかントバで大反省して最新技術と合理的設計を注ぎ込んでそれでも
二年前のコアに負けたらそれこそ恥じだよな。
975Socket774:2006/03/15(水) 21:49:49 ID:6600MHXa
|∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄
|・ω・`) <  ・・・・・。
| o     \____
|-u'
976Socket774:2006/03/15(水) 23:19:08 ID:dva8adUY
ageマッスル
977Socket774:2006/03/15(水) 23:26:08 ID:PSNe6I2Y
黄金戦士
978Socket774:2006/03/16(木) 00:25:07 ID:L8c1b5kl
>>974
2年前に出したっきり新製品の開発を怠った挙句、
相手の新コアが出てくる前に一方的に勝利宣言して
逃亡するのはもっと恥だけどね。
979Socket774:2006/03/16(木) 00:30:02 ID:y7Eym9tu
>>978
それAMDの行動とあむ厨の行動がごっちゃになってるよ。
980・∀・)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/03/16(木) 00:31:01 ID:urzZMMar
日本AMDの社長って絶対自作板の常連だと思うぜ
981Socket774:2006/03/16(木) 00:36:04 ID:ijZfFvu/
今日本AMDの社長は「ディビット・ユーゼ」という外人なんだが・・・
982・∀・)っ-○●◎- ◆Pu/ODYSSEY :2006/03/16(木) 00:40:24 ID:urzZMMar
ロバネタはキタコレって思ったぞ
983Socket774:2006/03/16(木) 00:49:54 ID:ijZfFvu/
それ自作板の奴が、「PenDはロバと言われてるが、X2は動物に例えると何ですか?」
って聞いたら、「百獣の王ライオンだ!」って言っただけじゃん。
984Socket774:2006/03/16(木) 01:02:33 ID:T9wSn64j
今思うと、ライオンって意外と弱っちいもんだったんだな・・・
985Socket774:2006/03/16(木) 01:09:00 ID:EdhFwjZ4
シロクマのほうが強いんだろう?
986Socket774:2006/03/16(木) 01:34:34 ID:A7MR9RPW
>>982
それはintelのイスラエルチームじゃ?
987Socket774:2006/03/16(木) 02:20:54 ID:n3YawAIC
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-fx60_3.html
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumm-780_9.html
このを見るとくつかの事がわかる
・PenMはTDP通りの消費電力(ほぼぴったし)
・Pentium4/DのTDPは実際の7割〜8割。
・Pleslerになって発熱・消費電力が改善したのは本当だった。
・FX60はTDPとほぼ同じ。
・FX55はTDPよりわずかにオーバーしている。
988Socket774:2006/03/16(木) 02:22:43 ID:n3YawAIC
「これを見るといくつかの事がわかる」ね
口が回んなかったよ
989Socket774:2006/03/16(木) 02:27:44 ID:URclHr0b
K8LでFPU2倍ってのは、単純に4コアになるからっていうオチが現実味を帯びてきました。
990Socket774:2006/03/16(木) 03:34:53 ID:JXTTmKTs
>>983
それなんてMac OS X?
991Socket774:2006/03/16(木) 09:28:53 ID:OXjc7Ftx
X
992Socket774:2006/03/16(木) 09:29:20 ID:5GUXALoJ
次スレ
Intelの再建とAMDの停滞 Part27
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142468685/l50
993Socket774:2006/03/16(木) 09:36:43 ID:OXjc7Ftx
994Socket774:2006/03/16(木) 10:01:35 ID:5GUXALoJ
次スレ
Intelの再建とAMDの停滞 Part27
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142468685/l50
995Socket774:2006/03/16(木) 10:34:32 ID:OXjc7Ftx
ume
996Socket774:2006/03/16(木) 11:09:05 ID:8n3Vws3D
(´ω`)ume
997Socket774:2006/03/16(木) 11:49:57 ID:fof1uJYi
(´ω`)ume
998Socket774:2006/03/16(木) 11:55:07 ID:JvLq82lZ
(ヽ´ω`)ume
999Socket774:2006/03/16(木) 11:56:56 ID:KzwJ2TBx
\
1000Socket774:2006/03/16(木) 11:57:28 ID:KzwJ2TBx
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/