■HDD買い換え大作戦 part77■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
関連スレッド過去ログ
http://seagate-hdd.hp.infoseek.co.jp/2ch_jisaku_hdd/00jisaku_index.html

【HDD最新価格表】
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
 1番下の方にあるIDE HDD最安値情報をクリック(木曜更新)

【HDD最安値】
 http://www.kakaku.com/pc2/
 HDD IDE・HDD SCSI・HDD 2.5・外付HDDをクリック
 http://www.bestgate.net/

前スレ 
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128056248/

テンプレ http://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/
2Socket774:2005/11/02(水) 11:47:22 ID:OECkzxoK
◆FAQ(交換・増設編)
(;´Д`) HDD交換したいんだけど…
http://docknkt.com/yuyolog3.htm
http://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html

※下取りに出したり処分する前に、完全消去ツールでデータの流出を防ぎましょう。
【HDD】フリーのデータ抹消ソフト
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1054905766/
・Destroy(ドライブ単位、DOS・BIOSに認識されるものならSATA・SCSI等すべてアクセス可能)
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
・Eraser(パーティション、ファイル単位)
http://www.heidi.ie/eraser/

(・∀・) CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html

(;´Д`) マスター/スレイブが分かりません
(・∀・)  http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。
3Socket774:2005/11/02(水) 11:48:28 ID:OECkzxoK
(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
    IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
     1)サウスチップがICH5R
     2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
     3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み

(;´Д`)HDDがマイコンピュータから見えません
(・∀・)まずはBIOS上で認識できているか?
    ↓Yes     No→ ケーブルの接続を見直しましょう
   デバイスマネージャから確認できているか?
    ↓Yes     No→SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
   コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマットしましょう

(;´Д`)SATAIIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATAI対応ですが使えますか?
(・∀・)問題なく使えます。ただし一部の機能(NCQ)が有効になりません。
4Socket774:2005/11/02(水) 11:50:13 ID:OECkzxoK
◆FAQ(運用編)
(;´Д`) マザボのIDEインターフェース、というかコネクターをPCケースの外に
    引き出すためのケーブルとPCIブラケットのセットがあるって聞いたけど?
(・∀・) アイアールキューブの「ICX-01」

(;´Д`)PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー
(・∀・) dmtでファイル鯖と同期してる。http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

(;´Д`)HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!
(・∀・)グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ2002紹介ページ)
   http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/
  「ダイポルギー」の3.5インチHDD用静音化ケース「HDDサイレンサー」
   http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/25/641390-000.html
  HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
   http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
  Maxtor Amset (昔はPowermaxに同梱だった)
   http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
5Socket774:2005/11/02(水) 11:51:01 ID:OECkzxoK
(;´Д`)IDEのHDDをUSB2.0化するソフトがあるって?
(・∀・)【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える      
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??
SwapManager本体→http://www.geocities.com/swapmanager2000xp/
  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,800円】 インナーだけだと【1400円】
  http://www.dos.co.jp/item/C160.html
  http://www.dos.co.jp/item/C161.html
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う
  ■MPEG2やHuffyuvで動画キャプチャー(録画)
  ■2層のDVDをそのままISOファイルで保存しておける
  ■Winnyで動画等落として保存
  ■ハードディスクが満タンになったり交換したくなったらPCの電源を入れたままガチャポンでHDDを交換できる
  ■HDDがビデオテープ代わりになる 見たい動画やISO化DVDの入ったHDDをガチャポンでHDD交換
  ■自分の用途のHDDをPCの電源をいれたままHDDをガチャポンで交換できる
  ■夜間に不要なHDDの電源を消しておける=自分が使いたいHDDの電源だけオン
  ■ため撮りしておいて時間が空いた時にガチャポンで編集する
  ■C:\をHDDに保存してバックアップ
  ■USB2.0やIEEE1394のHDDより高速 USB2等66MB/s ATA133は133MB/s
  ■安いHDDケースなのにアルミ製 IDEのHDDもUSB2等より安い
  ■ViPowERをスマドラ代わりに使う 静音化 FAN外してシリコンシーリング注入 かなり静音化
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
 パスワードViPowER2ch ↓のサイトでSM3.0本体と日本語化パッチ
http://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html

(;´Д`)いろんなHDDのベンチ結果見たいんだけど
(・∀・) http://www.storagereview.com/comparison.html
  Benchmark Database - Select Test To Sortのメニューから
  見たいベンチマークソフトを選んで[Sort]ボタンを押すと総合結果の一覧がでる。
  次に各HDDのチェックボックスをONにして[Head-To-Head Comparsion]ボタンを押すと
  詳しい内容を比較できる。
6Socket774:2005/11/02(水) 11:55:03 ID:OECkzxoK
◆FAQ 137GBの壁・BigDrive・48bitLBA編 その1

?(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
 (・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件で、BIOSの対応はまた別問題。

?(;´Д`)BIOSがBigDrive(48bitLBA)に対応してないんですが、これはもうダメポですか?
 (・∀・)Windowsは基本的にHDDアクセスにBIOSを経由しないのでIDEドライバさえ48bitLBAに
  対応していれば問題ありません。ただし、Windows起動時にはBIOS経由でHDDにアクセス
  するため、BIOSで認識可能な範囲内にシステムパーティションがなくてはなりません。

?(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?

 (・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
  (2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
  ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。
  SP2はスタンバイパッチ不要。

 (・∀・)Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  これをダウンロードして実行しても可→ ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/LBA.lzh
  ※VIA 4in1ドライバの場合も、標準IDEドライバを使うこともあるのでレジストリ追加しておくのが安全確実。
  
 (・∀・)チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
  48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport Driver導入)

?(;´Д`)BIOSの48bitLBA対応が必須な場合を教えてください。
  (・∀・)FDISKなどDOS上で137GB(128GB)超えを扱う場合。
  (・∀・)Win9xのDOS互換モードで137GB(128GB)超えを扱う場合。
7Socket774:2005/11/02(水) 11:57:23 ID:OECkzxoK
◆FAQ 137GBの壁・BigDrive・48bitLBA編 その2

?(;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?
 (・∀・)通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK
  ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。
  ※クイックフォーマットの場合でも実際に137GB(128GB)超えの領域で読み書きができればOK

?(;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?
 (・∀・)その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、
  実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に
  書き込もうとすると、先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが
  破壊したり、パーティションが破壊されたりします。

?(;´Д`)BigDriveにOSをインストールする時に全容量認識してくれないんですけど。
 (・∀・)Windows2000/無印XPではOSインストール時には全容量認識できませんので、
  先頭から128GB未満の位置にパーティションを切ってそこにOSをインストールしましょう。
  標準ドライバを使う場合、WindowsXP SP1以降なら、インストール時に全容量認識できます。
  だから、無印WindowsXPの場合はSP1以降の統合ディスクを作ってOSインストールすれば全容量認識できます。
  環境によってはインストール中にF6押してBigDrive対応IDEドライバを入れて全容量認識できる場合も有ります。

?(;´Д`)Windows9xで、BigDriveを扱うにはどうればいいですか?
 (・∀・))Windows9xは、標準ドライバが48bitLBA対応してないので、そのチップセット対応した
   Windows9x用の48bitLBA対応IDEドライバを入れてください。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport driver導入)
  なお9x用の48bitLBA対応ドライバが無いチップセットの場合は諦めて別の手段を取って下さい(ATAカード導入等)
8Socket774:2005/11/02(水) 11:59:00 ID:OECkzxoK
?(;´Д`)Windows2000でOSの再インストールしたいんですが、既に137GB超えた領域を確保済みだけど大丈夫?
 (・∀・)Windows2000は、たとえSP3以降が統合されたディスクでインストールしたとしても、レジストリの追加等、
  48bitLBA対応のための処置をしないと137GB超えた領域を扱えません。従ってOS再インストール時に
  137GB超えた領域を確保されてる場合、パーティション情報不整合のために、再起動のたびに
  チェックディスクが走ろうとするので、48bitLBA対応処置が完了するまではチェックディスクを
  確実にキャンセルし続けてください。


◆FAQ(HGST・旧IBM編)
(;´Д`) HGST・IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

(;´Д`)DTLAのファーム問題って、何?
(・∀・)DTLAのファーム問題を知らない人たちへ
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04


◆FAQ(Maxtor編)
(;´Д`) Maxtorのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm


◆FAQ(Seagate編)
(;´Д`) Seagateのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) http://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。


◆FAQ(WesternDigital編)
(;´Д`) ウィー?
(・∀・)<ウィー!


◆FAQ(Samsung編)
(;´Д`) え、えーっと・・・
<丶`Д´>いいから買うニダ!
9Socket774:2005/11/02(水) 12:00:29 ID:OECkzxoK
S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認

1 Raw Read Error Rate→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル
 リードエラーの発生率
2 Throughput Performance→ヘッド・リードチャンネル
 規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
 ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定
 スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シークエラー率
8 Seek Time Performance→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
 シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count→使用時間
 通電時間
10 Spin Retry Count→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
 スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定
 電源入切回数
191 Gsense Error Rate→過度な衝撃
 衝撃センサーが感知した加速度
192 Power Off Retract Count
 HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
 ロード・アンロード回数
194 Device Temperature→エアフロー
 温度
196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 代替セクタ処理が発生した回数
197 Current Pending Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 現在異常があるセクタ数
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
 オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
199 Ultra DMA CRC Error Count→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B)
 デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数

値は少ないほど問題があり、閾値を下回った場合はすぐに交換をした方が良い。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性があるのですぐにデータのバックアップを
10Socket774:2005/11/02(水) 12:01:26 ID:OECkzxoK
現行HDD評価決定版

HGST DeskstarT7K250 250GB:125Gプラッタ 160GB:106Gプラッタ
○低発熱
○高速読み出し
○少ないプラッタ枚数
×振動が多い
×メーカー保証がない
※前モデルの7K250に比べ、振動が許容範囲内に

Maxtor DiamondMax10 300GB:100Gプラッタ 250・200GB:100G/80Gプラッタ 160GB以下:80Gプラッタ
○低振動
○高速書き込み
○静音モードシーク音が最も静か
×高速モードシーク音が最も煩い
×同じモデルに異なるプラッタ容量が混在
※前モデルのxYに比べ、発熱が平常レベルに

Seagate Barracuda7200.8 400GB:133Gプラッタ 300・200GB:100Gプラッタ 250GB:125Gプラッタ
○回転音が静か
○メーカー5年保証
○少ないプラッタ枚数
×速度が遅い
×シークモードが固定
※SATAは前モデルの7200.7比べシーク音が若干静かになったが、アクセス速度も低下

WDC Cavier SE Kx 320GB:106Gプラッタ 300GB:100Gプラッタ 250GB以下:80Gプラッタ
○回転音が静か
○シーク音が静か
○低発熱
×NCQ未対応
×取り扱いショップが極端に少ない
※Kx型番は鈴虫がなくなったようだ、ちょくちょくマイナーチェンジしてるので情報を確認されたし

新製品情報
HGST Deskstar7K500 500GB/SATAII-16MBキャッシュ/ATA133-8MBキャッシュ/100Gプラッタ
WDC Cavier SE16 WD4000KD 400GB/SATAII-16MBキャッシュ/133Gプラッタ
11Socket774:2005/11/02(水) 12:02:49 ID:OECkzxoK
各社の実容量 (LBA×512)

400GB
海門 372.61GB 400,085,811,200 byte (・ - ・) セイカクニ 400ギガダヨ
日立 372.61GB 400,088,457,216 byte (・ - ・) セイカクニ 400ギガダヨ
WD  372.61GB 400,088,457,216 byte (・ - ・) セイカクニ 400ギガダヨ

300GB
マク 279.39GB 300,001,443,840 byte (・ - ・) セイカクニ 300ギガダヨ
海門 279.46GB 300,069,052,416 byte (・ - ・) セイカクニ 300ギガダヨ
WD  279.46GB 300,069,052,416 byte (・ - ・) セイカクニ 300ギガダヨ

250GB
日立 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024 byte (・∀・) 1ギガ オマケスルヨ !!
海門 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
WD  232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
寒村 232.88GB 250,059,350,016 byte <丶`Д´> 250ギガシカ ヤランニダ !!

200GB
マク 189.92GB 203,928,109,056 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 186.31GB 200,049,647,616 byte (・ - ・) セイカクニ 200ギガダヨ
WD  186.31GB 200,049,647,616 byte (・ - ・) セイカクニ 200ギガダヨ
12Socket774:2005/11/02(水) 12:03:34 ID:OECkzxoK
160GB
日立 153.38GB 164,696,555,520 byte (´∀`) 5ギガ オマケスルヨ !!
マク 152.67GB 163,928,604,672 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 149.05GB 160,041,218,867 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ
WD  149.05GB 160,041,885,696 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ
寒村 149.05GB <丶`Д´> 160ギガシカ ヤランニダ !!

120GB
日立 115.04GB 123,523,259,432 byte (´∀`) 3.5ギガ オマケスルヨ !!
マク 114.49GB 122,942,324,736 byte (・∀・) 3ギガ オマケスルヨ !!
海門 111.78GB 120,022,861,086 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
WD  111.79GB 120,034,123,776 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
寒村 111.81GB <丶`Д´> 120ギガシカ ヤランニダ !!

80GB
日立 76.69GB 82,345,260,482 byte (・∀・) 2.3ギガ オマケスルヨ !!
マク 76.33GB 81,964,302,336 byte (・∀・) 2ギガ オマケスルヨ !!
海門 74.53GB 80,025,978,142 byte (・ - ・) セイカクニ 80ギガダヨ
WD  74.53GB 80,026,361,856 byte (・ - ・) セイカクニ 80ギガダヨ
寒村 74.56GB <丶`Д´> 80ギガシカ ヤランニダ !
13Socket774:2005/11/02(水) 12:16:06 ID:Ges9dQGy
>>1
乙。長乙。蝶々乙
今度は落ちる前に立てられたな。
14Socket774:2005/11/02(水) 15:26:51 ID:957tj5hj
本スレage
15Socket774:2005/11/02(水) 19:26:15 ID:b0xZ/Fzf
HDDの仕組みについて調べていたら、こんなページを見つけました。
http://usen.dynsite.net/%83w%83%8B%83v/FAQ/hard/H01_0901/01.htm

これを読む限りでは、160GBプラッタの1枚物よりも
125GBプラッタでも4枚物の方が遥かに高速でデータの読み書きが
出来るように思うのですが、有識者の方はどう思いますか?

速さを求めるなら、プラッタ枚数は多い方がいいんですかね?
(もちろん、回転速度は同じという条件の下で、ですけど)
16Socket774:2005/11/02(水) 19:29:58 ID:6B6L4sEc
>>15
なかなか難しい話だが、同じ容量で比べるなら多プラッタの方が速くなる。
海門スレの428-435あたりに詳しい話が出てるのでそっち読んでみて。

■Seagate製HDD友の会 Part9■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128740112/428-435
17Socket774:2005/11/02(水) 19:30:39 ID:6B6L4sEc
本スレ案内

■HDD買い換え大作戦 part77■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130910073/
18Socket774:2005/11/02(水) 19:41:17 ID:EmJ76nib
>>17
こっちが本スレだろ。
1917:2005/11/02(水) 19:48:08 ID:RcwM5vQA
スマソ、普通に向うのスレと間違えた。
20Socket774:2005/11/02(水) 22:35:15 ID:J6Sj41lK
>>1                          ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, 
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜ 華麗
21Socket774:2005/11/02(水) 22:40:10 ID:L1KiENH4
テンプレ長いな
22Socket774:2005/11/03(木) 01:27:13 ID:OGy9HrU4
2年ほどメインでつかってて、この頃はデータのバックアップ用に使ってた
Barracuda ATA IV 80GB、不良セクタが出たみたいで、一部読めなくなった。
長らくお疲れ様だ。

さて、次は何を買おうかな。
ちなみに今はHDS722512VLAT80をメインに利用中。
23Socket774:2005/11/03(木) 01:34:21 ID:FgZVi2+U
>>8
> ◆FAQ(Seagate編)
> (;´Д`) Seagateのツールはどこで手に入れるの?
> (・∀・) http://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html
> (;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
> (・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
>      SMART Defenderに変えれば問題なし。

これってハードディスクのファームかBIOSを書き換えるんですか?
24Socket774:2005/11/03(木) 05:25:13 ID:orNycHVt
>>1
25Socket774:2005/11/03(木) 07:20:18 ID:y8nDgE/e
>>23
全然違う
26Socket774:2005/11/03(木) 12:02:35 ID:Z0P3oysX
大容量とかいっても100G以上は当り前の時代になったなぁ・・・・
・・・・・4.3Gで使い切れねーよ・・・・とか言っていた時代が懐かしい。



27Socket774:2005/11/03(木) 15:31:43 ID:DFKCq6H0
本刷れどっち?
28Socket774:2005/11/03(木) 15:43:32 ID:5Kbq8yNY
>>27
向こうだとテンプレが古いまま
29Socket774:2005/11/03(木) 15:56:59 ID:1swK/anz
>>27
それにこっちの方が3時間早く立ってるし
30Socket774:2005/11/03(木) 17:16:30 ID:I5G+58ef
リムーバブルHDDケースのスレって何処にあるんだか知らない?
31Socket774:2005/11/03(木) 17:16:58 ID:y8nDgE/e
リムーバブルHDDケースについて語る Part 13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127646656/
32Socket774:2005/11/03(木) 17:19:20 ID:I5G+58ef
>>31
有難う。
では。
33Socket774:2005/11/03(木) 22:12:10 ID:A1KCTccT
>>26
懐かしいな。私も数GBあれば、
何十年も使い続けられると信じていたよ。
こうして時代は流れていくんだな。
今は数百GBでも少ないと喚いているが、
数年後には予想を上回る勢いで容量が増えているんだろうな。
34Socket774:2005/11/03(木) 22:13:54 ID:nYD6sKNa
>>33
いや、逆だよ。

80Gを超えたあたりから、容量に対する要求が少なくなってきたそうだ。
一般人にはその程度で十分に思えてしまってるみたい。
だからHDDレコーダとかで頑張ってる。
35Socket774:2005/11/03(木) 22:38:27 ID:s9MVF3Jf
いや〜〜もうバックアップが大変・・・
HDDはHDDで。HDDの増殖中。
火入れしていないHDDが心配になる。

すべてリムーバブルHDDケースを使用。
36Socket774:2005/11/03(木) 23:30:57 ID:DAtXSi3e
DVDにしたほうがいいよ
次世代DVD出るまでまだだいぶある
37Socket774:2005/11/04(金) 01:05:15 ID:ZoGPF8uD
アイ・オーの耐衝撃HDD「HDP-U」を試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1104/iodata.htm
> アイ・オーから製品をお借りした。
> 壊れることを前提にして、過酷なテストを試みてみた。
> アクセスランプがオレンジ色に点滅し、アクセスできなくなった。

借り物壊していいのか?
38Socket774:2005/11/04(金) 01:10:45 ID:3WgBogQ6
>壊してもいいという条件で2台お借りしたので

とあるぞ
39Socket774:2005/11/04(金) 01:12:45 ID:w92GZ4OY
自社でテストした結果より信用出来る話になるからいいかもね
40Socket774:2005/11/04(金) 01:21:44 ID:aK1wehH5
そりゃ人間が投げつければこわれるだろw
それより階段から落ちる動画すごいなーあれでも壊れないものなのか
41Socket774:2005/11/04(金) 01:26:56 ID:V3ofLFnb
日常使う中で、どうやったら階段を転げ落ちるシーンになののかが疑問だが
42Socket774:2005/11/04(金) 01:28:44 ID:w92GZ4OY
仕事で持ち歩いてて途中でつまずいたりしてバッグから転げ落ちるとか
43Socket774:2005/11/04(金) 01:32:14 ID:/4NdtA9g
ATA、HDDのIDEケーブルにさすコネクタ側のピンが一本折れ曲がったけど
大丈夫だよね??? 
44Socket774:2005/11/04(金) 02:39:38 ID:Sbd6+gBQ
セカンドマシンにBigDrive対応ATAカードで日立の164GBのを繋いで
パーティションを40・124と切り40Gの方にw2kを新規インストール。
普通に起動までいってSP4も当てたんですが124GBのドライブの
フォーマットが78%から辺りから1%進むのに1時間位かかっています。
40+124*0.78=137?.....

137GBの壁ってパーティション無視なんでしょうか。
ATAカード(IFC-AT133RAID-S)で繋いであるのでセットアップ時点で164Gの全容量が見え、
問題なしだと思っていたんですが、何か勘違いをしているのでしょうか。
明日まで放ってみるつもりですが不安です。
45Socket774:2005/11/04(金) 02:57:09 ID:83P/VQRs
>>44
ちゃんとBigDrive対応IDEドライバは入れてるよな?
46Socket774:2005/11/04(金) 02:58:59 ID:PheKCKwk
>>43
曲がったのを元に戻せればセーフ。
折れちまったらアウト。
47Socket774:2005/11/04(金) 03:35:40 ID:Sbd6+gBQ
>>45
BigDrive対応なATAカードのドライバでしたらもちろん入れています。

一応簡単なPC構成を・・・
M/B Abit BH6
CPU P3-800Mhz
ATAカード IFC-AT133RAID-S
HDD HDT722516DLAT80

RAIDは構成していません。
HDDは40GBと124GBに切り40GBにw2kを新規インスト。
w2k上から124GBのドライブをフォーマットした所、78%までは2〜3時間で
それ以降は1時間に1%進むか進まないか。
この時に40Gの方にアクセスすると激遅になっています。CPU使用率はほぼ0のまま。

あと1,2時間置いてもどうにもならなかった場合は
一応初期不良という可能性もあるのでメインのXPの方でフォーマットしてみます。
48Socket774:2005/11/04(金) 03:38:18 ID:jtQZUxex
古いパソコンのOSのブートドライブを
新しいパソコンでブートドライブとして
認識することはできるのでしょうか?
49Socket774:2005/11/04(金) 03:45:55 ID:Sbd6+gBQ
>>48
単にブートドライブとすることは別に認識するしないの問題ではないと思いますが
OSが起動するかということでしたら起動するときもしないときもある・・・としか言えないです。
たとえ起動したとしても爆弾かかえる様な物なのでOSの再インストールをお勧めします。
50Socket774:2005/11/04(金) 03:48:01 ID:qzs4PQmP
>>47
問題の切り分けが必要じゃないか?
まずはC+Dで128GB未満のパテ切って
それで正常にフォーマットできるかどうか確認して
問題がBigDrive関係なのかそうでないのか見極めた方がよくね?
もしも仮にBigDrive容量認識の問題だったら
XPの方でフォーマットできても何の意味も無いし(むしろ危険)
51Socket774:2005/11/04(金) 04:02:38 ID:Sbd6+gBQ
>>50
現状はC:40GB・D:124GBと両方137GB未満で切ってあるにも関わらず
ディスクの先頭から137GB位の位置でフォーマットが遅くなるという問題なんですけど

これを例えばC:60GB・D:60GB・E:40GBと切ったとしても問題がEドライブのフォーマット
に変わるだけのような気がしますが・・・

再インスト直後で失う物は何もないので色々やってみます。
52Socket774:2005/11/04(金) 04:06:40 ID:83P/VQRs
>>51
今は合計164GB確保して問題が出てるんだから
それを合計128GB未満だけ確保して
それでも問題出るかどうか確認しろって話だろ。
53Socket774:2005/11/04(金) 04:49:46 ID:+A4qZCfX
>>51
137GB問題というのは1パーテの容量ではなく、全パーテ合計の容量のことですよ。
だからまずC:40GBを切ってWin2kをインスコ→テンプレをよく読んで処置
→それ以外の領域をフォーマット、をしてください。
5444:2005/11/04(金) 13:01:54 ID:Sbd6+gBQ
>>53
> →それ以外の領域をフォーマット、をしてください。
ここでコケてました。

フォーマットが終わらないので2kマシンから取り外し
xpマシンに接続、フォーマットは30分ですんなり終了。
2kマシンに再度接続、ビデオキャプチャにて全容量埋め尽くしてみるも正常に読み書き可能。

・・・フォーマットが終わらない時点から何も設定を変えてないんですが
原因不明のまま解決。。。?

気持ち悪いので現在>>50氏の通りに
パーティション開放してD:80GB、残りを空きとしてフォーマット中。
55Socket774:2005/11/04(金) 13:06:12 ID:u96gx3Zw
>>54
レジストリの書き換えはやったの?
5644:2005/11/04(金) 13:14:06 ID:Sbd6+gBQ
>>55
書き換えはSP4を当てた後に該当の所をみると
既に値が入っていたんですよ。なんでそのままです。

結局やったことといえばOSインスト時にF6でドライバ入れたこと位です。
フォーマット終わったら結果書きます。
57Socket774:2005/11/04(金) 13:27:10 ID:40nAHmwJ
売上高、115兆ウォン目指す サムスン電子、10年までに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051103-00000128-kyodo-bus_all

 計画によると、市場占有率でトップを占める品目数をDRAM(記憶保持動作が必要な
随時書き込み読み出しメモリー)など現在の8品目から10年までに20品目以上に増やし、

5年で売上2倍( ゚д゚)ポカーン

しかし韓国企業の隆盛は憎たらしいけど、二流の先入観から
手を出せないでいるサムソンHDDがトップシェアになってしまえば
既成事実として漏れも使えるのになぁ、、とか思う。
5844:2005/11/04(金) 14:15:21 ID:Sbd6+gBQ
HDD全容量:164,696,555,520
137GBの壁:137,438,953,472
C:41,940,668,416
D:83,889,594,368
E:CDROM
F:CDROM
G:38,866,292,736

@
C:41,940,668,416B
D:83,889,594,368B
残り:空き
としてDを2k上からフォーマット→正常終了

A
再起動後、残り容量38,866,292,736BをGとして領域確保、
フォーマット→31%辺りで激遅に(止まってはいない様子)
41,940,668,416+83,889,594,368+38,866,292,736*0.31=137,878,813,532

予想どおりというか・・・なぜなんでしょう。
59Socket774:2005/11/04(金) 14:28:24 ID:+t2L4vD9
>>58 レジストリもう一度確認してもらえないかな?値1になってます?
当方SP4当てただけではなってませんでした。
またwinamigoとかで見るとどうでしょう?
6044:2005/11/04(金) 16:07:15 ID:Sbd6+gBQ
レジストリ該当部分の書き出しです。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\Parameters]
"EnableBigLba"=dword:00000001

当てたファイルはW2KSP4_ja.EXE 2003/06/20 138,817,112B です。
こちらはATAカードなのでOSセットアップの青画面で既に164GB認識しています。
もしかしたらそのせいで最初から値が入っているのかもしれませんし、
SCSIディスクとして認識されているのでここの値には意味が無いかもしれません。

winamigoは初めて使うので外しているかもしれませんが
「137GBを超えるハードディスクを認識させる」の部分はチェックが入っていました。

137GBを超えた位置で1GBずつ数個の領域を確保し、そのうちの一つを
フォーマットしてみた所、1GBフォーマットするのに34分かかりました。
約500KB/sのフォーマット速度です。これはちょっときついです。
しかしフォーマット後は読み書き正常・速度も十分出ています。
61Socket774:2005/11/04(金) 16:18:24 ID:u96gx3Zw
俺もSP4を当てただけでは書き換えられておらず、自分で入れたよ。
62Socket774:2005/11/04(金) 16:45:32 ID:i6ByACt6
ATAカード使うならEnableBigLbaは関係しないだろ
63Socket774:2005/11/04(金) 17:33:25 ID:rZqiqa27
>>57
SAMSUNGのハードディスクの市場シェアは「その他」だ。
半万年経ってもトップシェアなんて有り得ないから安心しろ。
64Socket774:2005/11/04(金) 18:47:03 ID:C15ORIjg
半万年て何年?
65Socket774:2005/11/04(金) 19:18:05 ID:0thmDzXN
5000年
66Socket774:2005/11/04(金) 19:53:24 ID:e/CGOtAz
サムチョンが強いのは、有る程度技術面で成熟し、単純大量生産的にしてオランダ・ドイツ・日本辺りから
機械や原材料を仕入れて製造できるブツばっかり
HDDとかカメラ、プリンタになると、余り評価は良くない
サムチョン自身の総合研究所発表のレポでも、10年後は開発力で未だ日本に追いつけないまま製造力
で中国に並ばれて長期低落もなんて逝ってる程度
67うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/11/04(金) 21:11:26 ID:Qjs7aJcV
シエアトップ品目を8品目から20を目指すそうだね。
68Socket774:2005/11/04(金) 21:12:26 ID:vjeR7Cb2
1台だけチョンのドライブがあるが、滅茶苦茶丈夫だし静か。
単なる当たりなのかもしれないが。

外付けなので、中身は使ってみるまで判らなかった。
バルクでチョンを買うことは、多分ないだろうけどな。
69Socket774:2005/11/04(金) 23:15:18 ID:nDMlAhz5
>>68
はじめて1万円割れしたサムソンのを買ったが未だに壊れてないよ。
リムーバブルケースに入れて使ってるけど。
70Socket774:2005/11/04(金) 23:34:13 ID:8BlFMV0p
サムチョンが圧倒的なシェアを誇っているのはメモリくらいかね
一応品質的には良いらしいんでよく買ってる。安いしね
他は大した事無いよな。液晶もシャープに比べれば品質がかなり落ちるようだし
71Socket774:2005/11/05(土) 00:22:54 ID:i8Aj5yyA
>>62
そうね。ATAPI.SYSしか見ないレジストリ値だしな。

>>44
IFC-AT133RAID-Sのドライバは、F6の時だけなの?
で、W2K起動後のドライバはBigDrives対応してるヤツ?
72Socket774:2005/11/05(土) 02:13:58 ID:s6g3x+Qz
まあそりゃそうなんだけど、原因が何かはっきりしないとね。
可能性ありそうなもの端から消していかないと。
73Socket774:2005/11/05(土) 02:27:50 ID:1IQoIOWQ
可能性無いだろ
74Socket774:2005/11/05(土) 03:31:07 ID:s6g3x+Qz
>>73 それだけかい。できれば思いつくもの列挙してあげたら?
75Socket774:2005/11/05(土) 06:25:55 ID:kPvhmW4k
HDDはぶっ飛んでなんぼ
学生の頃ノート使い切ったあとみたいな達成感がある
76Socket774:2005/11/05(土) 07:05:01 ID:Isx5+WQH
IAA(ICHR5R)でS-ATAのRAIDくんだんだけど
speedfanとかでHDDの温度とか計測できないの?
77Socket774:2005/11/05(土) 07:11:16 ID:PAVJfnwy
HDD増設しようかなと思ってて、
今までSeagate・Maxtor・WesternDigitalしか使ったことなかったけど、
今回初めてHitachiIBM買うたろか思ってんねや。
今の日立どやろな?
え?
78Socket774:2005/11/05(土) 07:18:52 ID:J3IRJFh5
HDDって3台目以上だと何かのインターフェースを増設しなきゃいけないんですよね?
それでインターフェース+内蔵を買うのと、
外付け買うのとどっちがいいと思いますか?
79Socket774:2005/11/05(土) 07:27:53 ID:Isx5+WQH
>>78
マザーボードによる
いまのマザーはRAID用にインターフェースを増やしてるから
RAID機能を使わなくても最高4台のHDDが使える。

外付けHDDよりはPCIインターフェースでHDD増設したほうが速度は速い。
ただPCIスロットが結構埋まってたり、電源が足りなくなる心配があるなら外付けのほうがいい。
80Socket774:2005/11/05(土) 07:48:22 ID:Xq9+9Au4
>>77
縦読みで発情
81Socket774:2005/11/05(土) 07:51:53 ID:Xq9+9Au4
>>78
漏れなら内蔵リムーバブル
しかし用途を示さないと適切な回答は得られまい・・
82Socket774:2005/11/05(土) 07:58:20 ID:J3IRJFh5
うお!ここレス速い・・・

>>79
ふむふむ・・・ P4PEという2年くらい前に買ったマザボです。
実は4台まで使えたりするのかな・・?

>>81
なるほど。そんなものまであるんですね・・・
外付けとの違いは速度とコストですか?
用途によって違いがあるんですか・・
速度を追求するなら内蔵の方がいい・・・とかですかね?
83Socket774:2005/11/05(土) 09:57:49 ID:sZ/9zwcf
>>7の文章について質問が。

?(;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?

はHDDとPCが同一のセットにおいての話で、
------------
?(;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?

は他のPCで領域確保したHDDを48bitLBAに未対応な別のPCに繋いだときの話、

と捉えればいいのでしょうか?
84Socket774:2005/11/05(土) 10:18:11 ID:nCDyTNRe
>>83
>他のPCで領域確保したHDDを48bitLBAに未対応な別のPCに繋いだときの話
そういうケースもあるし、それ以外にもOS再インストール時に一時的にBigDrive未対応になるケースもあるしね。

>>8の?(;´Д`)Windows2000でOSの再インストールしたいんですが、既に137GB超えた領域を確保済みだけど大丈夫?
みたいなケース。
85Socket774:2005/11/05(土) 10:28:14 ID:i8Aj5yyA
>>83
後者は、48bitLBA未対応な環境に全て当てはまる。
86Socket774:2005/11/05(土) 10:34:21 ID:sZ/9zwcf
理解できました ありがとうございます。
8744:2005/11/05(土) 12:39:28 ID:FkP5Q5UT
>>71
マニュアルだとOSを入れるならばCDの中からドライバ部分だけをFDに移してF6の時に入れろと。
それだけでした。一応起動後にCDから起動するセットアップ(増設用)も実行してみましたが現象は変わらず。

どうも似た症状の人を探しても全然見つからず原因不明なのですが
>>54の状態でまあ何とか使えるのでこれでいってみることにしてみます。

みなさん色々ありがとうございました。
88Socket774:2005/11/05(土) 13:12:35 ID:Xq9+9Au4
>>82
用途を書け!nyのキャッシュでエロ動画満載とかなら合格。
89Socket774:2005/11/05(土) 13:16:53 ID:Jn10aQIN
>>82
外付けor内蔵は熱に対する考え方によっても変わるぞ。
90Socket774:2005/11/05(土) 13:53:45 ID:DPcSIzQg
よく、HDDを通反するのイヤンていう人いるけど
店からどうやって、持ち帰ればいいんだ?

手で持って歩くだけでも、けっこう振動が伝わってる気が
するんだけど…
91Socket774:2005/11/05(土) 13:58:10 ID:Xq9+9Au4
【動画】机からの落下
【動画】階段落ち
【動画】床にたたきつける
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1104/iodata.htm

>>90
宅配業者は仕分けの際にぶん投げてたりするから
普通に持って帰ればそれでいいんじゃまいか
9264:2005/11/05(土) 14:13:57 ID:rOV0AAgB
>65 そういうことか 納得 ありがとう
93Socket774:2005/11/05(土) 14:24:25 ID:DAoh96w5
運送業者で働いていた私だから言える。
「ごめん!本当に投げてましたorz」
自分が自作を始めるまで家電製品って投げても平気だと思ってたんだよ……。
94Socket774:2005/11/05(土) 14:57:15 ID:Ybm9Qbd/
そんなもんだろ
95Socket774:2005/11/05(土) 14:57:27 ID:UN3a4U2d
ラーメン屋のバイクの荷台の原理はHDDに使えないのかな
96Socket774:2005/11/05(土) 14:59:19 ID:VTobrhNZ
>>93
実態を知ってると
ある意味あきらめがつくよね
初期不良でも「あっ、俺に当たったか‥」で済むし

プチプチに包まれる前のHDDが、
いったいどんな扱いをされてたか‥
知らない方が幸せ
97Socket774:2005/11/05(土) 18:05:14 ID:TjyJHhCs
質問なんですが
810Eチップセットで認識可能な最大HDDの容量を教えてください
98Socket774:2005/11/05(土) 18:22:40 ID:MqyX6XiO
>>97
そんな糞チップまだ使ってんのかよ
いい加減成仏させてやれ
99Socket774:2005/11/05(土) 18:29:39 ID:TjyJHhCs
すいません愛着が湧いてしまって
100Socket774:2005/11/05(土) 18:32:16 ID:gZdqt5b3
>>96
よほど管理が悪い所にいたようで
101Socket774:2005/11/05(土) 21:30:56 ID:tsjL73fL
初心者です。
2.5inch-100G-HDD購入し、自分のノート80Gまでしか対応
していないのに後から気づいてしまった。
諸先輩方だったらどうしますか?

気づかずにリカバーCDでいろいろやってしまったため返品不可!!
環境はSIS630ST、WIN2K、CEL800

102Socket774:2005/11/05(土) 21:33:02 ID:T7B981Jv
パーティション切ればいけるんじゃね
103Socket774:2005/11/05(土) 21:40:57 ID:2dq8TRUy
>>102
BIOSの段階で認識できなかったら、パーティションも関係ないし

>>101
HGSTのHDDだったら、Hitachi Feature Toolで100GのHDDを80Gとして
使うように設定

最終的にはヤフオクに出して、お金を回収しそれで新しいHDDを買う
104Socket774:2005/11/05(土) 21:45:53 ID:1IQoIOWQ
DDO使えよ
105101です:2005/11/05(土) 22:02:36 ID:tsjL73fL
>>102
はじめ自分もそう思っていろいろためしたがFDISKで容量が化け

>>103
この100Gでなんとかしたいので・・・最終段階でヤフオク行く予定

>>104
DDOとは何ですか?
詳しく教えてください。
HDDは東芝のMK1031GASです。
106Socket774:2005/11/05(土) 22:06:51 ID:Ux2ymj7m
何でFDISK使うよ。
FAT32でも使うのか?
初心者はおとなしくNTFSでインストールしておけよ。
107→ ◆0fQuDFAST2 :2005/11/05(土) 22:08:21 ID:yj45CtD+
>>101-103
フォーマットしても後でデータ化けになるから無意味かと
SCSIブリッヂ経由でBIGDRV対応させる方が妥当かな

ノートを買い換えてもS-DAT機構などとATAではバッファーの手順が異なるが
BD対応ノートまでHDDが残っている場合普通にIDEリード可能という具合
108101です:2005/11/05(土) 22:14:24 ID:tsjL73fL
>>106
リカバリインストはなぜかFAT32です。メーカー取説より
別にNTFSでもいいですが環境が・・・バックアップソフト無し
リカバリ初期化しか方法無し!!

>>107
高度すぎて>?<
109→ ◆0fQuDFAST2 :2005/11/05(土) 22:23:13 ID:yj45CtD+
リカバリーしたイメージをCDブートで展開する時にブートメニューからPATH割り当てを操作するとか?
それなら一応は使えるけど問題はフォーマッタ云々じゃなくてBigDevuなBiosをノートPCに追加する必要がある

従来のIDEは使わず
HDDをデスクトップなどでリサイクルする
110Socket774:2005/11/05(土) 22:27:19 ID:Ux2ymj7m
>>108
FDISKが大容量HDDで文字化けするのは仕様。
%で領域確保すればよい。
111101です:2005/11/05(土) 22:44:58 ID:tsjL73fL
>>109
バイオスをアップすべきということですか?
デスクトップPCでパーテーションを切れと言うこと?

>>110
いろいろやったが無理でしたよ!!
112→ ◆888Avi388Q :2005/11/05(土) 22:46:40 ID:yj45CtD+
>>102-103
MP3のビットレートは128KBpsとかだが、192BPS以上は歪みが多少あり
80GBの薔薇を2台所有していて実働は一台ですが80〜134GBの壁は恐ろしい問題かと思われます

ノートパソコンはメーカーPCと同じで型遅れを拭うことが困難を極め
結局新しい機種に買い換えるしかなくなるみたいですね
113→ ◆0fQuDFAST2 :2005/11/05(土) 22:50:36 ID:yj45CtD+
>>111
過去にIOデータは一台のHDDを2台のHDDと認識する機構を開発したみたいですね
114Socket774:2005/11/05(土) 22:55:36 ID:Ux2ymj7m
>>111
いろいろやって無理ならヤフヲクで売ったほうが幸せになれるな。
115101です:2005/11/05(土) 23:02:29 ID:tsjL73fL
>>114
FDISKではいろいろやったということです。

他に方法はないのでしょうか・・
116 ◆fdijei3882 :2005/11/05(土) 23:13:41 ID:yj45CtD+
>>115
リナックスプラモのフォーマッタだとMBRとかなくてもできるみたい
論理セクタを騙せてもwindpwsが理解できるか微妙だがBiosが対応していない場合FDISKは雲をつかむ話ですね
117Socket774:2005/11/05(土) 23:14:44 ID:7ehLLMpv
>>デスクトップPCでパーテーションを切れと言うこと?
そう。
つか、初心者は自力でなく、有償の入れ替えサービス使えばいい。
118Socket774:2005/11/05(土) 23:15:36 ID:Ux2ymj7m
>>115
初心者がお手軽に扱える方法は無い。
119101です:2005/11/05(土) 23:21:16 ID:tsjL73fL
>>117
>>118
はい。わかりました。

どんな方法があるのか聞きたかったが、
初心者にやさしく教えるぐらいの・・・

もう来ません。
120Socket774:2005/11/05(土) 23:26:08 ID:7ehLLMpv
>>119
>はい。わかりました。

分かってないな。
繰り返しになるが、デスクトップPCでパーテーションを切って、
それでダメならPCごと捨てろ。
121Socket774:2005/11/05(土) 23:41:16 ID:VTobrhNZ
最近は自作でもリカバリCD付きなのか‥
自分で作ったやつ?
122Socket774:2005/11/05(土) 23:48:30 ID:Wkkr48s0
>>119
外付けHDDケースはあるか?
参考
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~morry/HDD_case/

ttp://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=367
ttp://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=1040602
KEIANなら1,230yen!

持っているのがノートPCで、
もしThinkPadなら、2ndディスクアダプタなんかあるし。
ほかのメーカは白根
123Socket774:2005/11/06(日) 00:03:57 ID:lyWNycTb
>>101
>2.5inch-100G-HDD購入し、自分のノート80Gまでしか対応
>していないのに後から気づいてしまった。

なぜに80Gまでの対応とわかるの?

使っているFDISKが、64G以上のHDDに対応してないだけじゃない?
マイクロソフトから修正版を落としてみたら。

BIOSで容量が正しく表示されてますか?
だめなら、LBAとかCHSとかモードを変えると認識する場合もあったよ。
124Socket774:2005/11/06(日) 00:06:58 ID:pMb5da+l
HDDの修理上がり品って売ってるんだけど
HDDって修理できるの?
修理品は、大丈夫?壊れやすいとかある?
125 ◆fdijei3882 :2005/11/06(日) 00:07:39 ID:57hgFq8H
>>121
メーカー製ノートPCは難儀ですね

エンデバーノートだとアップデートできたかもね〜
126Socket774:2005/11/06(日) 00:11:34 ID:RvfmK9I6
>>124
制御基板が死んだ場合は、交換で簡単に直るよ。
専用ドライバが必要になることがあるけどね。

プラッタの故障は簡単には直らん。
127Socket774:2005/11/06(日) 00:41:23 ID:irn5tldZ
修理上がり品のが新品パッケージ版より安全な希ガス・・・俺だけ?
128Socket774:2005/11/06(日) 01:59:18 ID:WxUfXiJT
ID:yj45CtD+は知ったかかましてるだけのようだが
129Socket774:2005/11/06(日) 03:20:38 ID:eOvLZZ2x
送料1300円で19インチの液晶ディスプレイでてるよ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m24482731
130Socket774:2005/11/06(日) 04:29:28 ID:usUNBpRS
>>129
氏んでいいよ・・
131Socket774:2005/11/06(日) 07:40:16 ID:NMGsL4hE
DTLA以降、Hitachi系(当時はIBMでしたが)を止めて
ずっとSeagateを使ってきたのですが、7200.8と比べて
DeskstarT7K250は体感できるほど差があるんでしょうか?

テンプレには「速度が遅い<< >>高速読み出し」と、わざわざ
書かれていますが。
132Socket774:2005/11/06(日) 11:36:02 ID:4bmevu8U
ttp://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/valuestar-tx2.html#01
ここの方と同じPCなんですけど、HDDを増設しようと思ってます。
今入ってるHDDが幕の7Y250P0で、結構熱が出るみたい(夏:50℃程度 現在42℃程度)
なんですが、何かオススメのHDDはないでしょうか?
そのときはここの方みたいに、ファンをつけた方がいいのでしょうか?
もし、熱などの関係で、外付けのほうが言いというので
あれば外付けにしようかとも思ってるのですが・・・・
133Socket774:2005/11/06(日) 11:42:47 ID:PjqisQJY
>>131
あくまで俺の体感の話だが100万倍早くなった。
134Socket774:2005/11/06(日) 12:55:30 ID:X8A2vYSl
>>132
水冷PCってのは、基本的に他の物を冷やす事はあまり考えてない
気がするけどね。そのWebページにも書いてあるけど。
HDDを増やすつもりがあるならファンも増設するか、転送速度を
多少犠牲にしてでも外付けにした方がいいのは確か。
このPCの場合、一般的なPCケースと違い水冷前提なので
外付けの方が手軽だと思う。
熱くなるHDDならファン付きのケースをお薦めしておく。
135Socket774:2005/11/06(日) 15:01:06 ID:irn5tldZ
コレとかだな
ttp://www.century.co.jp/products/hd/chz35u2.html

漏れはIDE→USBの変換コネクタ使ってむきだしで放置してるけど、そろそろこういうケースに入れたい・・・。
136Socket774:2005/11/06(日) 16:37:40 ID:otuM9LZp
WindowsXPを起動するとき、ロゴの下にバーがあるけど
あれって何周くらい回ってますか?

ちなみに俺は、OSクリーンインストール&デフラグした状態でも8周半くらい。
2.5inchHDDだからだと思うが、激遅・・・
アプリ詰め込んでデフラグしないでほっといたら14周まで増えたことあり。
137Socket774:2005/11/06(日) 16:47:21 ID:c9r+mJrx
デバマネに使わないIDEチャネル(マスター・スレーブ等)を無効
TuneXPで最外周部へ最適化
138Socket774:2005/11/07(月) 11:54:56 ID:PNIF6oy3
PD使ってデフラグすれば、TuneXPと同じ効果がある。
てか、今時のデフラグソフトは、きちんとブートファイルをHDDの最外周部に
配置して最適化してくれると思うが。

OS標準のデフラグソフトはシラネ
139Socket774:2005/11/07(月) 15:19:40 ID:PSXVI2Bh
>>136
最近再インスコでHDDを3.5インチ7200rpmから2.5インチ5400rpmに変えたけどバーの周回は変わらず6回。
(一度10回まわったような幻をみた。)
不要なサービスは切ってるし、自分でインスコしたアプリも少ない。OSはWinXP.Home.SP2
OSだけだったら4回で立ち上がってた。
140Socket774:2005/11/07(月) 16:49:56 ID:TBT8HGkr
ゴメソ↑はHDD1台(Cのみ)の時だったみたい。
今4台(1台は外すやつで、これからフォーマットする)繋いでいるんだが12回まわったよ。
141Socket774:2005/11/07(月) 22:56:41 ID:a0ehFaPH
最近のHDDは速いな、50Mくらい出るんだね。
今まで使ってたのが25Mくらいしか出なかったから、一気に倍か。
142Socket774:2005/11/08(火) 01:28:13 ID:W8d781cU

Maxtor 6Y060L0(60G)  29M-27M(バースト29M)
Maxtor 6Y120P0(120G)  55M-30M(バースト80M)

WDC WD2500JB-00GVA0(250G) 58M-35M(バースト70M)

ST3250823A(250G)  65M-34M(バースト78M)

購入順にHD Tune2.51にて、参考までにどーぞ
143Socket774:2005/11/08(火) 10:39:35 ID:tzbEK7k6
職場のPCサーバのHDDを換装するんだけど、数年前に比べると
スペックは十分すぎてどこでも問題ない。
価格も似たようだし信頼性が判断基準なのだが、海門>WD>HGSTの認識でOK?

スペックは160〜250G、7200回転、流体軸受、ATA100で探してます。
144143:2005/11/08(火) 11:11:09 ID:tzbEK7k6
>>143
ごめん、マク抜けてた。で、海門>マク>WD>HGSTと思っている。
ファイルサーバ兼ねてるんだけど、教えてたもれ。
145Socket774:2005/11/08(火) 11:32:59 ID:DURWK1Tr
好きなの買え
1台や2台買う個体の信頼性なんてエスパーでないとわからねー
それでも心配なら全メーカーの買ってRAID1で使えば?
146Socket774:2005/11/08(火) 11:34:12 ID:K2PPwVkN
職場サバーならSCSIでRAID組めよ・・・
ニアラインならSAS1万回転でもいいぞ
147Socket774:2005/11/08(火) 11:34:54 ID:K2PPwVkN
サバーってなんだよorz
148Socket774:2005/11/08(火) 13:25:21 ID:dG4JIta6
>>144
個人的には 海門≧HGST>WD>マク だと思ってる
149Socket774:2005/11/08(火) 13:27:07 ID:o5XCE0X6
不等号が全部逆ならわかるがそれがマジならおかしすぎる
150Socket774:2005/11/08(火) 13:29:03 ID:oa8Vcv2z
マクは壊れやすいというイメージしか持ってないな・・
まぁ結局どこの買っても個体の当たり外れでしかないのだが
151Socket774:2005/11/08(火) 13:31:36 ID:6L34C/j2
幕はすぐ死ぬけど静かだよ
152Socket774:2005/11/08(火) 13:33:22 ID:BYTKe040
信頼性を気にするならSCSIで組めばいい
所詮信者同士の言い合いなだけでATAなんてどれも同じ 
153Socket774:2005/11/08(火) 15:06:10 ID:fWA+GI1W
>>148
個人的には
幕>>HGST>>>>>WD>>>>>>>>>>海門
海門はクソ過ぎ
154Socket774:2005/11/08(火) 16:12:30 ID:9emlrWWL
  ∧_∧
 ( ´∀`)< サバー
155Socket774:2005/11/08(火) 16:18:41 ID:NpUXkMBV
サムスン>>>>>>>>>>>>>>>幕、HGST、WD、海門
156Socket774:2005/11/08(火) 16:20:24 ID:0E1GuSX4
幕の古いのがそろそろ寿命っぽいので新しいのを買おうと思っています
候補が
・HDS722512VLAT80
・HDT722516DLAT80
・ST3120026A
・ST3160023A
なんですが
電源コネクタの差込口の構造が丈夫なものとかってわかるでしょうか?
以前の旧日立のHDDは差込口がっ取ってつけたような感じで
かなり硬めに刺さってしまったときに取り外す際に壊さないかひやひやしたので
差込口が本体と一体化した構造の幕に乗り換えていましたが
今回は発熱が低いものにしてみようかと思ったのでHGSTか海門を選択肢としています
157Socket774:2005/11/08(火) 16:26:41 ID:NpUXkMBV
最近の幕はたいして熱くない
158Socket774:2005/11/08(火) 16:48:53 ID:oa8Vcv2z
>>156
ST3160023Aは結構何度も付け外ししてるけどなんともないが丈夫かどうかは知らない
159Socket774:2005/11/08(火) 17:04:15 ID:0E1GuSX4
>>157
今の構成がかなりの爆熱構成なので少しでも発熱が低いものがいいかと思ったのですが
ましになっているのなら幕も考慮に入れてみます

>>158
コネクタ差込部は本体と一体になっているのでしょうか?
それとも本体とは分かれて別構造になっているのでしょうか?
160Socket774:2005/11/08(火) 17:10:15 ID:oa8Vcv2z
今外せないのでそれは解らないです
申し訳ない
他の方お願い
まじまじ見ないしな・・・
161Socket774:2005/11/08(火) 17:19:53 ID:0E1GuSX4
>>160
そうですか・・・
お答えいただきありがとうございます
162Socket774:2005/11/08(火) 17:40:16 ID:oa8Vcv2z
実際問題外れたとか壊れたとかそういう話は聞かないので余程無理な力入れない限りはどこの物でも壊れないとは思うけどね
163Socket774:2005/11/08(火) 18:13:28 ID:VzlTDYpa
RAID&SATAIIでホットプラグ対応のにすれば?
164Socket774:2005/11/08(火) 18:14:55 ID:/eq1PEa6
海門は保障期間が長いだけで
SMARTが変だし(そろそろなおったのか?)
信頼性は?だろ
165Socket774:2005/11/08(火) 18:39:50 ID:ielw/Pey
んなこたーない。
166143:2005/11/08(火) 19:12:44 ID:tzbEK7k6
軽く荒らしちゃってスマンかった。RAID、SCSI組むほど大したサーバじゃないので
自作PC板で聞いてみたわけだが、やはり個人の経験と好みになっちゃうのかな?
システム管理者やってる人とかで多めの台数扱ったある人は居ない?
聞けた範囲だと海門が評判良かったんだよ。
167Socket774:2005/11/08(火) 21:13:24 ID:zJI3Re3y
多めな台数を使うようなとこは大概業者が入ってて保守契約とか結んでるだろうから
わからないんじゃね?
168Socket774:2005/11/09(水) 02:43:42 ID:zput60jN
俺は>>148に同意。

前にマクの120Gで動画編集したら一週間で死んだ。
修理して帰ってきてもまた一週間で死んだ。
しょうがねぇからまた修理して編集したらまた死んだ。

てめぇな、ただでさえ壊れやすいHDD使ってやってるンダヨ。
糞なのしかつくれねぇなら、とっとと引き上げて
フラッシュメモリでも量産してろマク。
なにがマクだ糞マク
169Socket774:2005/11/09(水) 03:54:42 ID:pJaivFlp
幕は死なんよ・・・何度でも蘇るさ!!
170Socket774:2005/11/09(水) 05:13:40 ID:m8KsNeBf
>>168
あー、幕の120か。
俺は死んだんじゃなくて三ヶ月くらいで巡回冗長エラーが出て凹んだ記憶がある。
CDCheckというツールで新しく買った海門にちまちまコピーしてたっけ・・・。
ただ当時の幕は熱かった記憶があるなぁ。今はそうでもないけど。
171Socket774:2005/11/09(水) 09:06:12 ID:GX0iJ1SO
ベンチならともかく1〜2個で壊れやすいとか判断できないから
せめて1000個は試さないと
2chの不良情報はまったく当てにならんし
172Socket774:2005/11/09(水) 14:39:53 ID:uo3ZPKUg
あちこちの情報をトータルして、
幕は
・あっちっち
・壊れやすい
・安い
この3点だけが印象に残っている。

幕の印象は他にない。
173Socket774:2005/11/09(水) 15:00:54 ID:EOPRv3sj
幕は前兆無く突然死ぬってイメージ
もちろん全部そんな訳はないのだがなんかそういうイメージが自分の中で定着してる
174Socket774:2005/11/09(水) 16:34:39 ID:eAilN2XY
幕が死ぬってのは熱管理が出来て無いだけじゃね。
まあ、エアフローが悪い環境だと死に易いってことになるのかな
175Socket774:2005/11/09(水) 17:36:16 ID:EJeS/y1E
幕、たしかに熱いね。
一度、少し静音化させようとHDDクーラ外して後から触ってみたら、幕HDD熱くなってた。
同じPC内に入れてた海門とは明らかに違う温度だった。
HDDクーラは付けておかないと早死にすると思ったよ。

同一容量HDDなら熱くなりにくい方がいいな。
早い方が確かにいいんだけど、逝かれたら意味ないし。
176Socket774:2005/11/09(水) 17:59:55 ID:/j7oNyEA
幕は壊れにくいが隣の海門を焼き殺す
177Socket774:2005/11/09(水) 18:11:36 ID:PGxNxJsb
最近の幕は海門と2、3℃くらいしか変わらんよ
178Socket774:2005/11/09(水) 18:36:11 ID:bxz9FAG5
メーカーで語っても仕方ないだろ。機種別でなきゃ。
使ってない者がレスしているとしか思えん。
179Socket774:2005/11/09(水) 18:45:11 ID:p6elDrvg
不運にも壊れるとこういう話題が出る度に何年経っても必ず粘着カキコしてるヤシが数名。
180Socket774:2005/11/09(水) 19:52:49 ID:VeF6W76e
毎年壊れてるだけ
181Socket774:2005/11/09(水) 21:19:00 ID:B5p80Ocm
3年前に買った薔薇4はまだ現役だし、半年前買ったST3250823Aも問題無い。
幕は6Yと4Rで酷い目見ちゃったけど、最近のは大丈夫とか?
システムでラプター使ってるので、今度買うときは日立買ってみようかな。
182Socket774:2005/11/09(水) 22:14:12 ID:uo3ZPKUg
>>176
atari!
183Socket774:2005/11/10(木) 00:55:34 ID:iTmHDfWF
爆熱とか言われてた頃は、初期不良で一番多いのは幕だったはず。
2ch情報じゃなくてどっかの店舗情報じゃなかったか
184Socket774:2005/11/10(木) 02:29:58 ID:hot1vOr9
SATAでもできる、
またCDから起動できるローレベルフォーマットツールってありませんか?
185Socket774:2005/11/10(木) 03:15:47 ID:XEwQojHC
>>141
それはHDDがボトルネックになっていたので、
かなり体感速度が上がったんじゃない?良いことだ。
186Socket774:2005/11/10(木) 08:48:53 ID:/MVeqGnN
187Socket774:2005/11/10(木) 10:52:09 ID:oEq0NLuc
2.5inch、5400rpmで、50GBプラッタ×2のHDDを、2.5→3.5変換ケーブル使って
デスクトップPCに載せてるんだけど、3.5inchHDDに変えれば体感速度変わるかな?
188Socket774:2005/11/10(木) 14:15:29 ID:mCOvM89A
HDDの型番を検索してたら
分解して載せてるサイトが出てきた。
http://www.ayamizu.com/hdd-kaiseki.htm

1、 Seagate 40G、ST340810A 5400rpm。 
> 横からの図です。手前に1cmくらいのまるい白いシールがありますね。これはシールと言ってもフィルターで穴が細かくあいています。
> 何かというと呼吸の穴です。これを通して外部とはつーつーなんです。さっき裏側を見ましたね。
> だから湿度の上昇と温度変化は結露につながり要注意なんです。

というのが出てきました。
HDDは密閉だと固く信じていたんですが・・
ほんの2-3年前の機種で通気しているのもあったんですね。
今でもこういうのあるんだろうか。
189Socket774:2005/11/10(木) 14:36:27 ID:rmC8KlAo
密閉しちゃダメだろ
何故そう思い込んだのか
190Socket774:2005/11/10(木) 14:52:23 ID:kME2To8Z
多分ホコリがちょっとでも入ったらダメになるからじゃね?
そういう事も考慮した上でのフィルタシールなんだけどね。
191Socket774:2005/11/10(木) 14:52:46 ID:tapdVi28
>>187
回転数が一緒ならそんなに変わらない・・・・・・・・・・・・と、よく判っていない漏れが云ってみる。
192Socket774:2005/11/10(木) 15:38:06 ID:mCOvM89A
>>189
いや、真偽はともかく密閉/密封は常識だと思うけど・・
193Socket774:2005/11/10(木) 15:45:56 ID:QtkFgt7S
脳内常識は捨てて現実を見る。
194Socket774:2005/11/10(木) 16:53:44 ID:PqZ+YSey
>>192
ゆーあーふーる
195Socket774:2005/11/10(木) 18:45:51 ID:1CnjCOoL
自作PCを最近買い換えようと思うんだけど、
最近のマザーボードはSATAとかSATA22って起動ドライブにできるのかな?
それともまだIDEじゃないとダメ?
196Socket774:2005/11/10(木) 18:47:57 ID:6jb4tn2G
>>195 最近のなら問題ないよ ちゃんとSATAを起動ドライブに指定できるし
OSのインストールでもFD無しでSATAが見える
197Socket774:2005/11/10(木) 18:57:16 ID:4zV4g4aZ
しかしVIAは
198Socket774:2005/11/10(木) 19:50:14 ID:SbygTEVh
NTFSフォーマット済みの250GのHDDが4台あるんですが
これをRAIDでは無く、再フォーマット無しで1Tのドライブとして使う方法ってありますか?
199Socket774:2005/11/10(木) 19:56:41 ID:GYOMjzzq
無い
200Socket774:2005/11/10(木) 20:04:36 ID:vnmL0yNz
ハードリンク
ジャンクション
201Socket774:2005/11/10(木) 21:22:14 ID:HhekqTCk
>>198
マウントじゃだめなの?
202Socket774:2005/11/10(木) 23:51:00 ID:A+TyHsHu
>>198
ダイナミックディスクのスパンボリューム…ってフォーマット要ったかな。忘れた。
203Socket774:2005/11/11(金) 01:48:01 ID:LfOM9aSQ
>>5
>(;´Д`)IDEのHDDをUSB2.0化するソフトがあるって?
>(・∀・)【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える    
>IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??
>SwapManager本体→http://www.geocities.com/swapmanager2000xp/

SwapManager3.0のページ消されてるんだけど、既出?
公式サイトの奴は4.0になって有料化しちゃってるし、
3.0を手に入れられる所ってもうないのかなあ・・・?
204Socket774:2005/11/11(金) 02:08:48 ID:XEQApXHP
SwapManagerVP.exe でググる。
205Socket774:2005/11/11(金) 02:25:53 ID:Cz3nPPaN
気になって↓HDDの温度を測ってみた

Mam's S.M.A.R.T Reade
rhttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/09/22/okiniiri.html

幕は熱いんだな…
メインの幕HDDの温度が余裕で50度越えてる_| ̄|○
こりゃエアフロー見直すしか…

ちなみにCPUはP4の2.4C。
206Socket774:2005/11/11(金) 02:30:11 ID:cnD3xmoE
207Socket774:2005/11/11(金) 03:15:46 ID:LfOM9aSQ
>>204
ググってみたが、どれも4.0かリンク切れで3.0は見当たらなかったわ。
つか検索結果13件って・・・。

去年あたりまでは普通に手に入ったっぽいのになあ・・・残念だ。
208Socket774:2005/11/11(金) 03:51:12 ID:/XiT3Eyl
いいま秋葉原で入手できる5400回転の80GBは
どこの何ですか?そしてズバリそのお店とは??
209Socket774:2005/11/11(金) 05:17:17 ID:QMYAx26v
210Socket774:2005/11/11(金) 08:08:52 ID:GYk/sIdL
>>208
こっちで探せ
AKIBA PC Hotline!
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ただし実際に行って売ってなくても怒らないように。
今時あまりないから、そのHDDは。
211Socket774:2005/11/11(金) 08:23:20 ID:v9IW5jR2
そういえば買い替え大作戦なのに
このスレ特価情報が出てくること皆無だね・・
212Socket774:2005/11/11(金) 08:30:44 ID:SwTvi+mr
幕IIIの7L300S0安くなったね
平均故障時間も長いみたいだし
コレってオススメ?
213自作素人:2005/11/11(金) 08:47:37 ID:ICBvXigT
素人なのですが困っているので教えてください
初めて自作PCに挑戦し、マザボ(Intel D915PGN)とSATA2の内臓HDDを買ってきたのですが、
マザボのほうがSATA2に非対応みたいなんです・・・。
SATAには対応しているのですがSATA2をこのマザボに装着した場合、どうなるのでしょうか?
動かないのでしょうか?それともSATAの速度で動くのでしょうか?
素人ですいません。教えてください。
214Socket774:2005/11/11(金) 08:47:39 ID:EvdB2eFH
今時100Gプラッタだし、速度無視でシーク音を小さくしたい以外は特にお勧め出来ない。
215Socket774:2005/11/11(金) 09:15:06 ID:ABE2nzPi
おまえごときにお勧めされなくても大いに結構
216自作素人:2005/11/11(金) 09:17:17 ID:qr3CDBak
さっさと>>213に答えてやれよ
217Socket774:2005/11/11(金) 09:18:55 ID:SwTvi+mr
300G以上、SATA、耐久性、価格の面で何か良い物あるかい?
218Socket774:2005/11/11(金) 09:47:32 ID:v9IW5jR2
> SQについては、「前回いろいろあったが、今回は無事通過。差し引き7万株程度の買い越しと推定される」(準大手証券先物担当者)という。

何があったの?
219Socket774:2005/11/11(金) 09:48:07 ID:v9IW5jR2
↑、間違えた・・氏んできます。 orz
220213:2005/11/11(金) 10:32:54 ID:ICBvXigT
お願いします。教えてください・・・。
221Socket774:2005/11/11(金) 10:45:02 ID:PxD3K0FZ
程度が低すぎて教える気にナラネ('A`)
スレ違いだし
222Socket774:2005/11/11(金) 10:47:58 ID:x3K3s5rl
>>213
どうもならんよ、普通に使える
SATA2独自の機能は使えないけど、困ることはない
223Socket774:2005/11/11(金) 11:08:02 ID:01O9vyuz
SATAとIDEって混在できるの?
224Socket774:2005/11/11(金) 11:33:51 ID:KlqNn3V5
うん
225Socket774:2005/11/11(金) 11:42:42 ID:94Juy0Jm
>>223 ようやくね
226Socket774:2005/11/11(金) 12:40:03 ID:7RMH2zNr
日立の250GBHDDを買おうと思ってるんだけど
どうやらタイ製らしい

大丈夫かな?
227Socket774:2005/11/11(金) 12:47:21 ID:Zc7qJXam
>>192
密閉したら航空輸送時にどうなるか考えてみろよ・・・
228Socket774:2005/11/11(金) 13:29:18 ID:sus3w7OT
どうなるんだ?
229Socket774:2005/11/11(金) 13:35:37 ID:LfOM9aSQ
>>209
今確認した。本当ありがと。
230Socket774:2005/11/11(金) 14:00:49 ID:Zc7qJXam
>>228
ボンッ!
とはいかないけど歪む→精度あぼーん
231Socket774:2005/11/11(金) 14:11:59 ID:Zc7qJXam
輸送時じゃなくても密封した時点の気圧と同じ気圧の場所・時間じゃないと使えなくなる。
気圧を一定に保つ部屋で使うとかいうなら話は別だが。
232Socket774:2005/11/11(金) 16:09:06 ID:v9IW5jR2
>>227
飛行機自体、
アルミの薄板で与圧出来てるのに
HDDのフレームが歪むことはないだろう・・

>>231
通気していれば富士山頂と地上で当然圧力が変わってくる
圧力を一定に保ちたいならむしろ密封した方が良い

HDDが密封できないのは
電源入れてからの温度上昇による内部の加圧を回避するため
233Socket774:2005/11/11(金) 16:27:40 ID:kZ9HgT3z
800GBはまだか
234Socket774:2005/11/11(金) 16:34:01 ID:Q7FbOtnE
今作ってるから待ってろ!

  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒)
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
235Socket774:2005/11/11(金) 16:44:43 ID:dT7ISFjK
3.5インチ、20〜40GB、予算4000円以内
流体軸受必須、中古可(2001年以降のモデル)
音は静かなほうがいい
熱はあまり気に入しない
sea…、mat…、samの中でおすすめ教えれ



いや、教えて下さいお願いします
236Socket774:2005/11/11(金) 16:46:40 ID:dT7ISFjK
ごめん、matじゃなくてmaxtorね(はあと
237Socket774:2005/11/11(金) 16:49:01 ID:dT7ISFjK
あ、ATA100〜133で
238Socket774:2005/11/11(金) 17:29:10 ID:+oOGyQ/D
やっぱ、いいや
239Socket774:2005/11/11(金) 17:38:12 ID:dT7ISFjK
大作戦まだあ?
240Socket774:2005/11/11(金) 18:43:01 ID:HccWNKBg
>>235
新品で160GBプラッタのSeagateいけ。
中古やめといたほうがいいぞw

もしくは80GBの新品いけ。¥6000
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051112/p_hdd.html
241Socket774:2005/11/11(金) 19:38:26 ID:gZQjRE7M
>>218
マイナーSQは気にするなよ。
来月はメジャーだからな
242Socket774:2005/11/11(金) 19:41:15 ID:Zc7qJXam
>>232
飛行機はアルミじゃなくてアルミ合金のジュラルミンだから。
ジュラルミンとただのアルミは全然違うぞ。それに航空機は高空では膨らんでいる。
大気圧というものをなめてない?

> HDDが密封できないのは
> 電源入れてからの温度上昇による内部の加圧を回避するため

と書いていてもなぜ加圧を回避しないといけないのかを理解していない。
HDDは内部と外部の圧力差を無くするために空気穴が作ってある。
アルミの本体が無事でも蓋と本体の間にホコリが入るような隙間が出来ればあぼん。

スレ違いなのでこれまで。
243Socket774:2005/11/11(金) 19:45:14 ID:gZQjRE7M
おまいら。そろそろ300G帯がお得になってきましたよ。
244Socket774:2005/11/11(金) 20:06:23 ID:yKMrvVUG
どこがお買い得なのか?
俺は1万円を切らないとかわねえ
245Socket774:2005/11/11(金) 20:29:18 ID:rQ1j18u5
ギガ単価だと10円違わないし運よく壊れなかったら長く使えて
お得たと思うけどな〜
246Socket774:2005/11/11(金) 20:45:32 ID:O7dPp/PV
ギガ単位10円違わないと言われても10円も違ったら300GBで3000円も違うんだが?
247Socket774:2005/11/11(金) 21:04:34 ID:rQ1j18u5
んん 正しくは3円しか違わない。
昔買った40GのHD2個あってこれが80G1個だったらどんなに
嬉しいことか・・
248Socket774:2005/11/11(金) 21:05:09 ID:GgCJLeGQ
ハードディスクってその時点で故障扱いになるんでしょうか?
保証扱いで修理を出す場合に、どの時点で受けて貰えるのか迷ってます。

1 ジージーなど以前より(シーク?)動作音が大きくなる。
2 カクンカクンとなり始める
3 動作しなくなる。

ちなみに今は1の状態になりました。('A`)
249Socket774:2005/11/11(金) 22:02:26 ID:ul6jeuCt
ソフトで、エラー確認できればじゃない?
動かないのは、当然だけど、音だけでは、交換してもらえないと思うよ
250Socket774:2005/11/11(金) 22:14:07 ID:GgCJLeGQ
ソフトの場合、1〜数ヶ月単位で動作させないと結果でないですよね?
その間にあぼーんしそうな気が・・・('A`)
251Socket774:2005/11/11(金) 22:50:53 ID:ABE2nzPi
>>243
てめぇ殺すぞ?250Gと300Gで4000円くらい違うじゃねーか
252Socket774:2005/11/11(金) 23:00:34 ID:RyjZz+pl
>>251
値段は4000円違うけど、容量は50G違うんだぞ
どっちが得かは明らかだろ
253Socket774:2005/11/11(金) 23:01:23 ID:HmWSzNml
>>252
答えは250Gだよな?
254Socket774:2005/11/11(金) 23:09:31 ID:/ibEJJ9E
300Gはまだまだ容量単位の値段が高くて買い時では無い
255Socket774:2005/11/11(金) 23:21:41 ID:+5PyHdos
250Gが一番オトクな期間って長いこと続いてるな。
256Socket774:2005/11/11(金) 23:36:15 ID:7zDK9dr/
250GBは値段が停滞しているが、300GBは最近値を下げてきているからね。
今となってはどっちも一緒だよ。500GBが飛びぬけて高いだけ。
257Socket774:2005/11/11(金) 23:39:09 ID:/xuBHvWF
ポートの数か有限であることを考慮すると300Gのでも良い感じになってきたような気がする。
258Socket774:2005/11/11(金) 23:40:19 ID:sUtf3pYd
300GBは徐々に値を下げているから、
極端に250GBが良いとも思わないな。
C/Pだけを考えれば250GBだが。
259Socket774:2005/11/11(金) 23:59:56 ID:UZLJWxBB
>>248
私は2で交換してもらった。
とりあえず不良セクタあるか調べてみたら?
260Socket774:2005/11/12(土) 00:07:55 ID:6r1D98hz
>今となってはどっちも一緒
プ
261Socket774:2005/11/12(土) 00:51:24 ID:hEMkfG0Y
とりあえず160GBプッタラ×2の320GBが安くなるまでは様子見。
262Socket774:2005/11/12(土) 01:37:49 ID:Jb1WVtw0
>>260
2000円、3000円のはした金、どっちでもいいじゃん。
263Socket774:2005/11/12(土) 02:30:33 ID:Rmgyw/SH
HDS722516VLSA80(7K250)から
T7K250シリーズ若しくはST3160812ASに変えたら体感速度は変わりますか?
マザーはS-ATAまでです。
264Socket774:2005/11/12(土) 03:13:46 ID:E5BPUXpR
日立が2プラッタ300G出したら、おまいら飛びつくだろ?
265Socket774:2005/11/12(土) 03:16:30 ID:aaaZBLVw
7200rpm、SATA、2.5インチの方が飛びつきたいね
266Socket774:2005/11/12(土) 03:35:37 ID:E5BPUXpR
300Gを買いたくて、背中押してもらいたい椰子がいっぱいいる予感
267Socket774:2005/11/12(土) 04:25:17 ID:NYSljcav
〜5,400rpmあたりまでは密封でおkだった。
7,200rpm世代ではプッタラと封入気体の摩擦熱問題が予見されていたから、
各社ともプッタラを浸潤せずかつ熱膨張率の低いガスを探したが、結局諦めて
通気することにした。無理に密閉すると摩擦が一層激しくなるし悪循環っぽ。

こんな感じ?


そういえばPCの前ではアルコール飲まないって話があったな。
揮発してHDD内部に入っちゃうから。
268Socket774:2005/11/12(土) 04:39:01 ID:Z1rPGjlw
SASいくかSATAにとどめておくか悩んでます。
269Socket774:2005/11/12(土) 05:18:10 ID:L9+ydaox
>>268
SASはボードがなあ・・・
HDDはいいんだが。
270Socket774:2005/11/12(土) 05:21:31 ID:DW7FgoLu
皆さん10万円ぐらいもっとくだらないものに費やしているのでしょう。
だったらHBAの一枚かったところで大勢に影響ないから買ってしまいましょうよ。
271Socket774:2005/11/12(土) 05:45:59 ID:+7aTJmrH
>>267
密封された3.5incのHDDはかなり特殊な物しかない。
IDEやSCSIで一般に入手できる物は規格が出来た時
からチャント通気されてるぞ。
272Socket774:2005/11/12(土) 09:01:08 ID:vWehDpUT
HDDを買ったんで再インストールするんですが
今あるパソコンに、あとからどんなソフトを入れたかをリストアップする方法ってありますか?
273Socket774:2005/11/12(土) 09:16:10 ID:VDdxGX7R
初心者の質問
乗換えでOSを新規にインストールするのは
メインのHDDを変えたとき?MBを変えたとき?
274Socket774:2005/11/12(土) 09:18:30 ID:YNn/7xqX
>>273
両方
275Socket774:2005/11/12(土) 09:19:52 ID:kUlaAZNo
>>272
手書きだよ、手・書・き!若いのに楽しようと思っちゃイカンぞ。
276Socket774:2005/11/12(土) 09:36:39 ID:uIJ4D4HB
>>272
ハードディスク管理ソフトを使う
277Socket774:2005/11/12(土) 09:37:22 ID:LgD3TlVr
>>275
>>272は何をインストールしてあるかがわからないから言ってんじゃ?

コンパネのプログラムの追加と削除で確認すれば?
278Socket774:2005/11/12(土) 10:55:02 ID:txHZVYhN
>>242
ブラウン管から缶詰瓶詰めスプレー缶まで密封商品は沢山ある。
なんか偉そうに書いてるけど蒸気作ってるわけじゃないんだから空気の温度上昇しただけで圧壊はないだろ。

ヘッドの浮きを安定させるため圧力も一定にするそうだ。
279Socket774:2005/11/12(土) 11:34:45 ID:80XDORTy
動作に空気を必要とし数μの精度が要求される精密機械で密封されている物なんて
よっぽど過酷な環境で使う物以外無いだろ。密封するメリットが大して無いのに密封してどうする。

密封されたHDDを挙げてくれよ。化石みたいな奴を除いてな。
280Socket774:2005/11/12(土) 11:36:53 ID:nbL4PEgG
ドウデモ(・∀・)イイ!!
281Socket774:2005/11/12(土) 11:51:25 ID:K15hCNA7
おいおい、缶詰とHDD一緒にするなよw

空気穴開いてるのは、
密封することによるデメリット(フレームやシール材に掛かるコストや製造方法etc)と
逆に密封しないことによるデメリット(ホコリやら結露etc)
を勘案した結果、
フィルタ付き空気穴で通気して管理した方が有利
ってなったんジャマイカ?違うかな…
ってかそもそもスレ違いだなw
282Socket774:2005/11/12(土) 21:34:53 ID:xfuequNZ
買い換えるきっかけって、何か目安にしてるのがある?
例えば、

○保証のある1年立ったら交換。(交換はその時点のコストに優れたものを選ぶ=250G)

とか。
283Socket774:2005/11/12(土) 21:55:13 ID:XykdEmVk
きっかけは
ずいぶん値段が下がってきたなあと思った時。
カコーンカコーンと音が聞こえた時。
容量足らなくなったなと思った時。
284Socket774:2005/11/12(土) 22:31:34 ID:X3kYHtqG
俺はだいたい1万で買えるモデルの容量が、今つかってる一番容量少ないHDDの倍になったら入れ替え。
285Socket774:2005/11/12(土) 22:59:04 ID:AOySG3Ce
容量が足らなくなった時一番容量単価が安いモデルを買うのが普通なんじゃないか?
録画に使ってるんで大体20日に一度くらい
286Socket774:2005/11/12(土) 23:01:15 ID:oaGHIQ+z
目安も何も巡回冗長エラーが出たよちくそう
これってそんな頻繁に出現する現象じゃないよな
287Socket774:2005/11/13(日) 00:22:08 ID:q6GEaKlb
80Gを5500円で買った
糞田舎なので大助かり
288Socket774:2005/11/13(日) 01:33:12 ID:StKt7lmy
ttp://japanese.engadget.com/2005/11/12/hdd-circa-1975/
1975年のハードディスクドライブ
289Socket774:2005/11/13(日) 02:58:38 ID:XRs45Qsq
>>(read先では写真のモデルはもっと「大容量」のはずだというコメントもあり。IBMが1956年に発売したディスクストレージIBM 350は直径60セン
>>チのプラッタ50枚で容量5MB(500万キャラクタ)だったらしい[wikipedia HDD])。
プラッタ50枚ってなんか今考えたら圧巻だな
290Socket774:2005/11/13(日) 03:03:13 ID:ql0MKqZw
倍容量一万円で買う、60Gから120Gから250Gとなって来た。500Gが一万近くなるのはいつかなー
291Socket774:2005/11/13(日) 03:20:27 ID:k4ctxAHG
PC初自作でHDDをどれにしようか検討中なのですが、
ここを見てるとHDDって以外に壊れ易いものだなと...
データ消滅が怖い場合はバルクを買わない方がいいという事でしょうか?
バルクでもできのいいモデルあるのでしょうか?
SATA160GBあたりを探してます
292Socket774:2005/11/13(日) 08:57:44 ID:eF45/ccv
>>291
壊れて困るのであれば、RAID1にすればOK
293Socket774:2005/11/13(日) 08:58:37 ID:1rP+IDUs
>>289
映像で見たことあるが、レーザーディスクくらいのプラッタが
むき出しでラックに縦一列並んでる装置。
294Socket774:2005/11/13(日) 09:21:23 ID:6DyouZem
>>291
HDDみたいに回転しているのが一番壊れやすいですからねえ。
バルク品とか関係なく、壊れる時は壊れますし。
まあ、過酷な環境(高温下・振動・読み書きの連続等)で使ってなければ
そうそう壊れたりしないと思いますが。
295Socket774:2005/11/13(日) 10:23:24 ID:c1Td0AJv
>>291
バルクだからダメって事は無い
HDDである時点で壊れる時は壊れる、物である。
296291:2005/11/13(日) 12:37:35 ID:k4ctxAHG
>>292,294.295
ありがとうございます。
RAID1ってHDD2台使ったミラーリングでしたよね
私にはまだハードル高そうなので最初はこまめなバックアップで対応。
慣れてきたらRAID導入も検討したいと思います。
このスレの前のほうに幕が飛びやすいようなことが書かれていたので
日立or海門で店行って来ます
297Socket774:2005/11/13(日) 13:49:54 ID:LV3jNmwY
まぁどこの買ってもいいが2ch情報に惑わされるなよ
暑いだのうるさいだの品番書いてないのは迷信だと思え
298Socket774:2005/11/13(日) 13:51:35 ID:CjccwhXX
>>296
将来のために、このスレ紹介しとく
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129046901/
299Socket774:2005/11/13(日) 14:29:06 ID:IN+XcCsz
俺はHDD増設するときは持ってない会社のを買うようにしてる。
特に意味は無いけど
300Socket774:2005/11/13(日) 22:17:33 ID:Qo1GfcV9
RAIDにしてもウイルス感染したら両方ダメになるんですか?

私は定期的にHDDをまるごとコピーしておりますがどうなんでしょ
301Socket774:2005/11/13(日) 22:20:20 ID:5Wi4X+H4
>>300
もちろんウィルスもまるごとコピー
302Socket774:2005/11/13(日) 22:46:46 ID:Qo1GfcV9
>>301
ですよねぇ
やつぱり、今の方法でバックアップを取っておくのが一番ということですね
303Socket774:2005/11/14(月) 13:56:47 ID:nZgszEMe
形あるものみな壊れる
304Socket774:2005/11/14(月) 14:39:02 ID:vBXX5oxt
諸行無常の響きあり
305Socket774:2005/11/14(月) 14:51:18 ID:SEmYADeF
無残やな冑の下のきりぎりす
306Socket774:2005/11/14(月) 15:18:46 ID:Sjyqmn/P
バックアップはやっぱりテープ?
307Socket774:2005/11/14(月) 15:22:25 ID:H4KVkrx8
手書き
308Socket774:2005/11/14(月) 15:48:57 ID:Pf3huufL
パンチカード
309Socket774:2005/11/14(月) 15:53:05 ID:MwxllIz9
確かどこかで100万年後に人類遺産として発掘されても残る記録メディア特集
みたいな記事を読んだことがあるが
結構意外な物が残ってたな…たしかフイルムじゃなかったか?
310Socket774:2005/11/14(月) 16:19:11 ID:UoE9Xedp
石碑じゃなかったかな
311Socket774:2005/11/14(月) 16:31:42 ID:kKjqMDDz
石の救世主が来そうな流れだな
312Socket774:2005/11/14(月) 18:28:10 ID:+I43Zg8N
突然PCが落ちたりPCの電源を切るときエラー出たりしてきたんですけど
代え時でしょうか?(´・ω・`)
313Socket774:2005/11/14(月) 18:55:31 ID:0rLcO/Pn
キムチからSATA2-NCQモデルが発売された模様。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/index.html
だれか人柱plz
314Socket774:2005/11/14(月) 20:08:53 ID:pWGpRxWc
>>312
ここはメーカーPCの購入相談する板じゃねぇんだ。
315Socket774:2005/11/14(月) 21:47:43 ID:v4DKnEES
数年前、確かにカッコンしてぶっ壊れたはずのHDDをさっき繋げてみたら正常に動いた
こういうのってよくある事なの?
316Socket774:2005/11/14(月) 23:51:48 ID:a/nV9t8C
うちでも、たまにあるけどすぐ止まる。あわててバックアップがおすすめ。

それとは別に、起動時カッコーンで数年持ってるHDDもあるが、これは仕様なんだろうか?
317Socket774:2005/11/15(火) 00:18:15 ID:F8jnKkh1
ツクモでI/O dataのSATA2で250GBが13800円で売ってたから金欠なのに思わず買っちゃった(^^;
318Socket774:2005/11/15(火) 00:26:39 ID:GNYzMeOc
不良セクタがあったんだけど、HD革命イレイサーっていうソフト
使ったら直っちゃった。わーい。
319Socket774:2005/11/15(火) 00:43:56 ID:1/cqoHNg
>>318
それは治ったように見えるだけで実際は治ってないぞ。
320Socket774:2005/11/15(火) 00:46:19 ID:PaR4xu9A
>>318
なに!そんなツールがあるのか!

HD革命イレイサーに該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
- 違うキーワードを使ってみてください。
- より一般的な言葉を使ってみてください。
- キーワードの数を少なくしてみてください。

(´Д⊂ヽ
321Socket774:2005/11/15(火) 00:52:23 ID:IUdCRHLF
>>320
冗談かしらんが
HD革命だけで探したりしようとは思わない?
322Socket774:2005/11/15(火) 01:26:53 ID:0ubVw7nz
>>292
RAID1でもチップが壊れたらアウトだよ
323Socket774:2005/11/15(火) 01:28:20 ID:vcF2ShZJ
>>317
ボッタ栗
324Socket774:2005/11/15(火) 01:36:10 ID:dRUwo+7S
I/Oってメモリ永久保障だよな、HDDも?
325Socket774:2005/11/15(火) 03:11:06 ID:4ZgYo7j8
HDDの通販ならどこが(・∀・)イイの?
326Socket774:2005/11/15(火) 03:18:02 ID:dGAolA7t
通販なんて御神籤ですよ
327Socket774:2005/11/15(火) 03:20:43 ID:73cMLqLx
俺はいつもツクモ
梱包は定評があるし
328Socket774:2005/11/15(火) 04:39:01 ID:3Dax4Xvs
俺は九十九、俺コン、ソフマップの中で一番安いとこ
329Socket774:2005/11/15(火) 05:00:15 ID:qXSvxh5g
俺は先週ワンズでHDD買った
330Socket774:2005/11/15(火) 07:22:00 ID:jzO+nXwd
最近は牛でしかHDD買わんなぁ。
331Socket774:2005/11/15(火) 07:24:57 ID:cQY2SfdT
WDのHD取扱店もっと増えてくれ、ラプタンしか置いてないとかやめてー
332Socket774:2005/11/15(火) 08:08:18 ID:3mqzyxqG
牛ってどこですか?
333Socket774:2005/11/15(火) 08:10:12 ID:3mqzyxqG
クレバリー?
334Socket774:2005/11/15(火) 08:18:06 ID:5rGDASw2
Gateway
335Socket774:2005/11/15(火) 11:22:22 ID:NGCC7DYE
  ∩___∩   ?     
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● | ?      |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |   
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

336Socket774:2005/11/15(火) 12:20:59 ID:v6D9JuNO
牛=BUFFALO ってのが最近の自作板の流れで
まぁ5インチマウンタ付いてるしそれなりにお得なんだが外と中身の型番が
間違っているので買うとき中身見せてもらわないといかんてのが面倒なのと、
ツクモみたいに箱無いとサポートしねぇ みたいな店だと普通のバルク箱の
ゆうに5倍以上の馬鹿でかい箱が邪魔ってのが気に入らない部分ではある
337Socket774:2005/11/15(火) 12:54:06 ID:dfR47Ltn
ttp://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2005/11/14/659067-000.html
| なお、日本市場での2005年の出荷見込みは、NASが500ユニット、
| “REV”関連ではドライブが1600台、メディアが3200台。2006年、
| NASが700ユニット、REVドライブは5000台、REVメディアは2万5000台の
| 出荷を目指すとしている。

現実的で悲しいほどミニマムな数値目標に微笑みを禁じ得ない
338Socket774:2005/11/15(火) 13:08:03 ID:zOkxOE3U
この手のメディアって今まで普及した試しがないw
339Socket774:2005/11/15(火) 13:14:24 ID:v6D9JuNO
>>338 いいんだよ別に、投資家や政府から金をせびって計画倒産させるためにやってるだけだから
340Socket774:2005/11/15(火) 15:13:24 ID:wGB05/vy
>>337
REV って、iVDR とはちがうの?
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/ivdr-mini/index.htm
iVDRの方も、いまいち普及してないみたいだけど。
341Socket774:2005/11/15(火) 15:35:52 ID:LezwvQPB
SATA対応マザーしか持ってないんだけど
これにSATA2のHDDつけても転送速度はSATAになるってことでOK?
342Socket774:2005/11/15(火) 15:40:12 ID:v6D9JuNO
>>341 認識しない場合もあるのが、まぁ概ねその考えでOK
343Socket774:2005/11/15(火) 15:42:39 ID:LezwvQPB
>>342
d(`・ω・´)
344Socket774:2005/11/15(火) 20:00:12 ID:04APOP2W
WD2500JDウルサイ(´・ω:;.:...
345Socket774:2005/11/15(火) 20:04:59 ID:VxE3cs+h
WD2500KSはめっちゃ静かで良いぜ



起動してすぐは温度が253度とか表示されるけど
346Socket774:2005/11/15(火) 20:16:58 ID:g8FctOtf
海門のジー音が最近我慢できなくなってけた
347Socket774:2005/11/15(火) 21:40:02 ID:BSYwf+fD
円高マダ?
348Socket774:2005/11/15(火) 21:41:29 ID:R9diXf43
中小企業がアボンしてしまいます・・・。
カンベンシテ('A`)
349Socket774:2005/11/15(火) 21:51:21 ID:BSYwf+fD
>>348
この景気じゃ仕方ないか・・・orz
350Socket774:2005/11/15(火) 22:11:34 ID:z7b+Awbg
白い箱に入って何製なのか分からない怪しいHDが売ってて
160GB/6800円だったからまぁこんなもんかな、と思って買った
WDかなー海門かなーと思ってわくわく箱を開けると寒村(SP1604N)だった、ムキー!
351Socket774:2005/11/15(火) 22:19:31 ID:vtKo/y55
福袋チックだなw
352Socket774:2005/11/15(火) 22:25:07 ID:buMZafm3
円高は日本経済にとっては良くない事だろ。
何故望むのか・・・・
353Socket774:2005/11/15(火) 22:28:00 ID:JAX1zJJ6
経済なんか知ったこっちゃない、自分さえよければいい。

日教組あっぱれ。
354Socket774:2005/11/15(火) 22:44:22 ID:lNk20MR5
円高で悪影響を受けるのは輸出産業だけだろ
しかも輸出産業だって為替リスクに対するヘッジぐらいしてるっつーの
355Socket774:2005/11/15(火) 22:58:16 ID:wfvfHRGB
>>350
サムソン製品マンセーニダ!
356Socket774:2005/11/16(水) 01:51:37 ID:P2VD9y0y
サムチョンって評判悪い?
いい評判も見ないけど
357Socket774:2005/11/16(水) 01:53:35 ID:5WXfejhN
ギャグでも買わない
358Socket774:2005/11/16(水) 02:25:32 ID:s2WX4P3M
クレバリはHDDを縦置きで置いてるの見るし
バッタンさせてる可能性が高いから安くても買わない
359Socket774:2005/11/16(水) 02:50:10 ID:6iXlIDbp
>>356
現在GB単価が一番安い250GBを見ても
日立、幕、WD、海門より高いので買う気さえ起こらない
360Socket774:2005/11/16(水) 02:52:12 ID:21SqckJZ
>>356
評判を立てようにも
サム損製HDDを使う人のほとんどが
自分が使ってるHDDが何なのか知らない層なんじゃない?
361Socket774:2005/11/16(水) 03:06:12 ID:P2VD9y0y
メーカー製PCだったり外付けHDDの中身だったりかな
まぁ、あえてサムチョン買おうとは思わないからなぁ
ブランドイメージ?
362Socket774:2005/11/16(水) 03:06:50 ID:PexKx3+/
NAS用にHDD買いたいんだが、オススメキボン

容量: 250GB
インターフェース: ATA100〜
早さ: (・ε・)キニシナイ!!
動作音: (・ε・)キニシナイ!!
発熱: 24時間稼働なので少ない方が良い
故障率: 低い方が良い(個体差もあるが参考に
寒村: ( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
363Socket774:2005/11/16(水) 03:21:41 ID:21SqckJZ
>>362
満を持してWD
期待に応えてくれるハズ
364Socket774:2005/11/16(水) 03:36:46 ID:yj1jQfiN
WD3200JBを13600で買ってきた俺が来ましたよ
365Socket774:2005/11/16(水) 04:38:15 ID:SqooAYh2
>>360
だよねえ。
PCがよく分かってなかった頃は、I●DATAとかのHDD買ってたんだけど
寒損HDDがよく入ってた。
初心者でバルクHDDとかはあまり買わないだろうし、こんなもんだと思うよ。

まあ、寒損なんて今は頼まれても買わないけどなww
366Socket774:2005/11/16(水) 06:51:47 ID:nyD52R35
ttp://www.geocities.jp/mmpearlstar21/Contents/hdd.html

Samsung  静粛性No.1の非常に静かなドライブで低消費電力。中身は日本製のものありという噂。

サムチョン最高ニダ!
367Socket774:2005/11/16(水) 07:17:40 ID:gb3qmTno
368Socket774:2005/11/16(水) 07:31:33 ID:M+KcLcaI
>>366
なにが1でなにが10なのか基準がさっぱり分からん・・・
369Socket774:2005/11/16(水) 15:13:51 ID:wMetLoEd
>中身は朝鮮人の捏造という噂。
370Socket774:2005/11/16(水) 18:45:39 ID:IzAmzIYs
160GBプラッタのHDDは海門しか作ってないのでしょうか?
371Socket774:2005/11/16(水) 19:41:14 ID:0Ajm/kBF
サムソンのHDDって、寄生虫の卵が入っていそうで買えないよなぁ
372Socket774:2005/11/16(水) 19:52:18 ID:k8fwdynE
>>371
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
373362:2005/11/16(水) 23:31:47 ID:PexKx3+/
>>363
即レスさんくす

Cavier SEシリーズがそれなりに良い評価みたいですね。
WDは今まで2台購入したが、両方とも「カッコンカッコン」いって動かなくなったので
あまり良い思い出がないのがチョットアレだが・・

もうちょい考えまする(´・ω・`)
374Socket774:2005/11/17(木) 00:34:32 ID:guXWW41K
>>371
Σ(゚Д゚; !!
375Socket774:2005/11/17(木) 02:02:48 ID:D2b+xc2g
400G超でCドライブに一番適してるHDDってなんすかね。
376Socket774:2005/11/17(木) 02:04:39 ID:D2b+xc2g
あ、インターフェイスはATAで。
377Socket774:2005/11/17(木) 02:41:06 ID:mqmcarq/
海門か日立
378Socket774:2005/11/17(木) 03:27:08 ID:rIpkrZM4
>>371
腐った貝の死体が入ってるよ、きっと。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132150622/
379Socket774:2005/11/17(木) 03:45:45 ID:DqgAwJ+i
>>375
400G自体がCドライブに適さない
380Socket774:2005/11/17(木) 04:08:46 ID:g5v0/Uue
CドライブはRaptor

キャッシュはERAM
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/
381Socket774:2005/11/18(金) 00:00:40 ID:6mGKSvPR
HDDを通販で買うのはやっぱ止めた方がいいよな?
382Socket774:2005/11/18(金) 00:16:11 ID:3ug5+/uC
通販で買おうが店に行って買おうが配送してる時点で
揺れたり投げられたりしてるから(゚ε゚)キニシナイ!!
383Socket774:2005/11/18(金) 00:25:21 ID:5FD5j45h
なるほど、おまえあたまいいな
384Socket774:2005/11/18(金) 00:28:33 ID:VOCc138w
通販で買うときなんで手渡しって項目が無いんだろうな。
385Socket774:2005/11/18(金) 02:09:50 ID:9ueyq35w
>>384
意味がわからないんだけどどういうことだ?
386Socket774:2005/11/18(金) 02:24:51 ID:o3mxPCLK
>>384
???
それは普通にお店で買うのと変わらないかと。
郵便局留めってことならわかるが。

・・・つられたクマー(・(ェ)・)J
387Socket774:2005/11/18(金) 03:18:41 ID:2M9Ahp+S
多分店から手で持って歩いて運んで来いって事だろうな
送料=交通費+時給

ブルジョワだな
388Socket774:2005/11/18(金) 05:43:03 ID:8i9ae3AD
じゃー農作物よろしく原産地に買いに行くのが最も良いと。
389Socket774:2005/11/18(金) 09:13:03 ID:RqoQZq4+
コインロッカー渡しとか、私設私書箱留めとか
390Socket774:2005/11/18(金) 10:40:36 ID:ikEJd+3U
>>387
ブルジョワときたか
391Socket774:2005/11/18(金) 17:06:46 ID:vNt9iNV9
キューブにのっけてたHDDが熱で逝かれました。
なもんで発熱の少ないHDDを探しています。

容量:250GB
接続:SATA-150
発熱:少な目
寒村: ( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!

あとはどうでもいいや。
24時間つけっぱなしが多いです。
みんなのお奨めは?
392Socket774:2005/11/18(金) 17:16:03 ID:Bg/cYXPl
>>391
日立のT7kなんてどうよ?SATAU3.0Gだけど150にも対応してる
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.e9e85a2f0b51ab518797c532aac4f0a0/
393Socket774:2005/11/18(金) 17:18:58 ID:xZUJ1WU+
SATAIIに対応していれば下位互換のSATAは無条件で使える
394Socket774:2005/11/18(金) 17:32:53 ID:V6PWEVGM
VT8237と言う名の落し穴
ま、日立は大丈夫みたいやけど。。。
395Socket774:2005/11/18(金) 18:18:10 ID:0gctBh6I
熱でイカレルような筐体なら
低発熱HDDでもギリギリ壊れない温度で動作させる事にもなりかねないな
396Socket774:2005/11/18(金) 18:20:20 ID:vNt9iNV9
>>391
T7Kか、ありがとう。明日買いに行くのでもう少し調べて見るよ。
ちなみにこれまでのっけてたのは幕6L250S0ですた。あっちっち。

SATAは下位互換できるね。
ちなみにうちはSB86i(ICH6-R)なので落とし穴は関係なさげ。
397Socket774:2005/11/18(金) 18:24:24 ID:vNt9iNV9
>>394
店の売り文句(静音・エアフロ良好)を丸呑みして放置してたから55度以上で運転してたかも。
異常に気づいてからcubeスレ見て真っ青になったよ。
放熱板等で安全温度(45度ぐらい)まで下げられるよう工夫する予定。
398Socket774:2005/11/18(金) 19:48:11 ID:lPW8/Tvx
800GBまだー
399Socket774:2005/11/18(金) 20:32:38 ID:2Mdza7SI
400Socket774:2005/11/18(金) 20:49:11 ID:UxPSE8ob
>>398
後10年したらありますよ
401Socket774:2005/11/18(金) 21:28:09 ID:EDbPHPbN
10年・・・? 2年後にゃあるだろ。
402Socket774:2005/11/18(金) 23:35:03 ID:as677wVD
配送時の扱い方が気になる人はメーカーに掛け合って、工場まで買いに行けよw
403Socket774:2005/11/18(金) 23:35:29 ID:as677wVD
今のペースなら確かに二年後には既にあるな。
404Socket774:2005/11/18(金) 23:40:55 ID:XZ18Y0Ti
今週末初めて137GBの壁突破に挑む予定、
OSはWINXPのSP1なんだけど、
テンプレにある

  (2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
  ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。
  SP2はスタンバイパッチ不要。
このスタンバイパッチを当てようとしたけど、なぜか
「atapi.sysは開いているか他のアプリケーションが使用中」
とメッセージが出て、止まってしまいます、
セーフモードでインストールしようとしても駄目、
なんでか判ります?

マザーボードチップセットはP4M266ですが、
これはbigdrive対応なんでしょうか

405Socket774:2005/11/18(金) 23:52:59 ID:bYBdz7ss
>>404
何か仮想CDとか入ってない?
406404:2005/11/18(金) 23:56:04 ID:XZ18Y0Ti
>>405
デーモンツール入れてます
407Socket774:2005/11/18(金) 23:59:15 ID:bYBdz7ss
>>406
それが原因だ。
一度Daemonをアンインスコしてからパッチあてるべし。
408Socket774:2005/11/19(土) 00:06:14 ID:HKHLZp28
一時テンプレに入ってた時期もあったんだけど。
次スレのテンプレには、これも↓加えた方がいいかな。

ServicePackをあてる時など、atapi.sysが更新される際に
仮想CDツールが入っているとatapi.sysが更新されないことがあるので
一旦、仮想CDツールをアンインストールして下さい。
409404:2005/11/19(土) 00:44:30 ID:JuEAl3SX
ありがとうございました、無事入れられました、デーモンとアルコール120%が原因のようでした
atapi.sysのバージョンもちゃんと5.1.2600.1135になってました。

(ところで、パッチ当てる前のatapi.sysは
プロパティを見ても「バージョン情報」のタブが出てこなかった・・・・・)
410Socket774:2005/11/19(土) 01:33:25 ID:dHCvTskh
寒損が125GBプッタラだって
411Socket774:2005/11/19(土) 02:20:52 ID:jjd3JAEC
>>404
何はともあれSP2統合から始めよう
412Socket774:2005/11/19(土) 08:37:08 ID:WF2omiMI
Samsungはメモリだけだしてればいいよ。
413Socket774:2005/11/19(土) 11:29:02 ID:rDqdvRIx
メモリと光学ドライブとの、住人の扱いの差が大きくて笑える。 >寒村HDD
414Socket774:2005/11/19(土) 12:24:20 ID:2oHTs7F3
>>401
今は160GBプラッタだから理論上は5枚で800GBまではすぐにでも
できそうな感じではあるんだよな
415Socket774:2005/11/19(土) 12:43:32 ID:i968NOXC
今日、ハードディスク買いにいきます。

どこの、メーカーがいいのでしょう?

今のが、起動時がりがり鳴るので、そろそろ乗せ変えようかと考えてます。
250Gで、うるさくなくて、長持ちするやつ・・ありますか?
416Socket774:2005/11/19(土) 12:44:41 ID:i968NOXC
あげてしまったw
417Socket774:2005/11/19(土) 14:34:02 ID:oJ7yON15
HDDは使ってみるしかわからない。
ここ数年で音は静かになったよ。

起動時がりがりは異常発生なのか、デフラグやってないだけとか?
418Socket774:2005/11/19(土) 14:45:22 ID:RmL97J0a
長持ちだったらSCSIかねw
直ぐ答えが欲しいなら価格comでも見れば?

419Socket774:2005/11/19(土) 14:48:50 ID:iZiOusKi
>>415
幕の6L250R0を静音モードにする。
420Socket774:2005/11/19(土) 14:58:41 ID:RmL97J0a
使用者の数と評価から逝ってHDT722525DLA380が信用できそうね。

漏れも今から買出しに行くんでこれにしときます。
421Socket774:2005/11/19(土) 17:10:40 ID:WnyRe8ld
容量単価が一番安いのが160Gから250Gに移ったのっていつくらい?
422Socket774:2005/11/19(土) 21:32:23 ID:xU4HwGPy
Xbox360にはサムチョンHDDが搭載されてたよ
423うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/11/19(土) 21:37:29 ID:mgQ+LjYK
じゃあ買わない
424Socket774:2005/11/19(土) 22:23:37 ID:yhT3LxnK
>>4のFeature Toolを使ってみようとダウンロードしたけど
ドライブエラーがなんたらって出て、ブートするドライブを選べません。
これ、どうやったら治りますか?
425Socket774:2005/11/19(土) 22:44:03 ID:yhT3LxnK
起動開始時に凄まじい勢いでガリガリ音がするんだけどこれは正常なんだろうか。
426Socket774:2005/11/19(土) 22:50:55 ID:bBGRhcm0
>>425
うちのは「むちょろろろろろ〜」とものすごいうなりを上げますが?
427Socket774:2005/11/19(土) 23:11:09 ID:yhT3LxnK

やっぱカリカリ五月蝿い・・・・。
なんで>>424みたいになるのか解らない・・・

>>426
大丈夫?w

428Socket774:2005/11/20(日) 00:36:31 ID:BgvP1TMG
>>399
>高温時に自動的にパフォーマンスを落とすSeagate製HDDが登場

Pentium4かよw
429Socket774:2005/11/20(日) 01:19:23 ID:ao2gx4PN
ST3200822AS (200GB SATA150 7200)が
滅茶苦茶うるさい><
どうにかしてー!!!
430Socket774:2005/11/20(日) 01:20:54 ID:i0ibHS5g
>>402
掛け合うもなにも、千個詰コンテナとかの単位でなら売ってくれるが、
バラ売りはしない、とかだろう?
製造元まで行ったら行ったで、工場や倉庫での扱いに愕然となるかもよ。
食べ物でよくあるじゃん、扱う現場、飲食店とか食品加工とか農家とか
漁船とか魚市場とか見てきてあまりの汚さに卒倒しそうになるとかいう、
あの調子で、作ってるところのあまりの粗雑さに失望したりして。

431Socket774:2005/11/20(日) 01:25:23 ID:zF6bYQq6
言いたいことは分かるが全部憶測というのが何とも。
432Socket774:2005/11/20(日) 01:35:45 ID:bDd1J5oL
静穏化しようと思い、電源を見てきました。そこで気になった事があるのですが
電源ユニットの上の面に付けられてあるファンはどういう効果があるのでしょうか?
ケースの構造では上の面は全部壁ですよね。あそこでファンを回して何の
ためになるんでしょうか?
433Socket774:2005/11/20(日) 01:37:10 ID:bDd1J5oL
誤爆しました
434Socket774:2005/11/20(日) 01:38:08 ID:u3enZ+DP
>>432
ワラタ
435Socket774:2005/11/20(日) 01:48:04 ID:ZciaAEfT
>>432
ワロタ

皆一度はこう思うよな?
436Socket774:2005/11/20(日) 02:38:20 ID:+kWIhnm4
今日、ビックカメラで250Gを9980円で買った。
日立製・ATA100・キャッシュ8Mだが、安いほう?
最近めっきりハードから離れてしまったんで、よくわからん。
437Socket774:2005/11/20(日) 02:53:43 ID:CK47B5i4
>>436
適正価格
438Socket774:2005/11/20(日) 03:12:26 ID:iK2gb3Bw
>>436
こんなところで教えてクンやってるヒマがあったら
価格コムくらいは見られるんじゃないのか
439Socket774:2005/11/20(日) 03:35:03 ID:+kWIhnm4
>>438
パソコンに関しては、価格.comなんかあまりみてないよ。
ビックに限らず、店舗によって値段違うこと多いし。
一応価格.comみてみたら、最安値より安かったよ。
やっぱあてにならん。
440Socket774:2005/11/20(日) 05:20:44 ID:EdyCBIJe
部屋の温度が4度なんですが、ケースの横蓋を開けておけば
PCのCPUファンHDDファンを全部停止しても問題ないですか?
441Socket774:2005/11/20(日) 09:44:06 ID:3ibeRGwF
>>439
見ないよりマシって意味じゃね?
おおよそはつかめるじゃん、店頭とネット通販等が違うのは仕方ないよ
442Socket774:2005/11/20(日) 11:58:26 ID:apmSkWB+
AKIBAPChotline見ろよ
443Socket774:2005/11/20(日) 15:01:27 ID:vzUKZOyv
垂直記録とかいうのはいつできるの?今年後半に発売するとか
日立の中の人言ってなかった?
444Socket774:2005/11/20(日) 16:36:46 ID:ElFym8Re
>>440
電磁波漏れまくってもいいならどうぞ

>>443
1.8インチであれば、東芝の某MP3プレイヤー分解すれば入手できるな。
4万近くするから、それだけの価値を感じられればだけど。
445Socket774:2005/11/20(日) 18:02:37 ID:NX1t1MJg
>>443

あいつら口先ばっかだからぜんぜんダメだよ
中の人の話によると、一億総火の玉竹槍体制らしいからw
446Socket774:2005/11/20(日) 19:34:53 ID:O8kfeQnr
みなさんこんにちわ♪
今年の11月17日に、半年ロムってろと言われた者です。
ようやく半年経ちました。涙が出そうです。
よろしくお願いします
447Socket774:2005/11/20(日) 19:36:15 ID:e+5UhDW1
>>446
まだ早い!
もう1年ROMってろ。
448Socket774:2005/11/20(日) 19:42:40 ID:v4h/4LRf
>>447
ちゃんと半年ロムってたのに冷たいこと言ってはいけないと思います。
あなたこそ1年ROMってなさい。
449Socket774:2005/11/20(日) 19:44:19 ID:Hxl65BBd
半年どころかまだ3日しかたってないじゃないか!
450Socket774:2005/11/20(日) 23:46:28 ID:jLGWw6LA
【日本大学歴代総長】
学  祖 山田 顕義  初代司法大臣、「近代法の父」。松下村塾。
初代校長 金子堅太郎 司法大臣、憲法制定・日露講和に尽力。ハーバード大。
初代総長 松岡 康毅  検事総長、行政裁判所長官、農商務大臣。長久館。
二代総長 平沼騏一郎 総理大臣、大審院長、検事総長、枢密院議長。帝大法科。
三代総長 山岡萬之助 司法省行刑局長、関東庁長官、貴族院議員。日本法律学校。
四代総長 呉  文炳 貴族院議員、大学設置審議会委員、経済学博士。慶大法。
451Socket774:2005/11/21(月) 13:02:20 ID:XicikAbL
>>436-437
9980円+ポイント10%なら安いんじゃない?。
452Socket774:2005/11/21(月) 22:56:06 ID:gdkivK75
1TBまだー
453Socket774:2005/11/22(火) 03:23:48 ID:UaDNMIyZ
HDDの内容全部消したいんですが、一気にアンインストールする事ってできないんですか?一つ一つ消してったら…orz
454Socket774:2005/11/22(火) 03:34:49 ID:xFoo1wUb
>>453
無理
455Socket774:2005/11/22(火) 03:51:32 ID:BYS9B939
>>453
全部消すならフォーマットすればいいのに・・
って、Cドライブのアプリ消したいんだろうけど
456453:2005/11/22(火) 04:02:38 ID:UaDNMIyZ
Windowsも全部消したいんです、、、
457Socket774:2005/11/22(火) 04:14:09 ID:TlSnjptb
>>456
http://pc7.2ch.net/pcqa/

こちらへどうぞ
458Socket774:2005/11/22(火) 09:26:42 ID:tL/tu20G
自分で組んでたら判るもんだが。
459Socket774:2005/11/22(火) 12:17:29 ID:fo6GyHtN
OSをCDブートして修復インストやらずにインストを選べばフォーマットできるはず。
簡単です。
460Socket774:2005/11/22(火) 12:44:10 ID:oR5teYRP
やばいHDD買うペースが早くなってきてる
同じHDD3台目に突入しそうorz

しかも昔のHDDは放置状態。そろそろ環境を整えねば
461Socket774:2005/11/22(火) 13:51:34 ID:Uhws9H9a
耐衝撃HDDにウイルスが混入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1122/iodata.htm
462Socket774:2005/11/22(火) 14:07:42 ID:SQBfe/ML
なんじゃこりゃ (・ω・)
463Socket774:2005/11/22(火) 14:27:49 ID:hELAObqy
ありえねー。哀王氏ねや
464Socket774:2005/11/22(火) 17:05:33 ID:kzog42e0
公表したとは言え最初の段階でシリアルナンバーを隠している所などは、
「哀王必死だな」って感じですね(笑)挙げ句の果てに臨時のウイルス駆除を配るでもなく、
「自前で対応してください」なんてまあ、この辺りはしかたないか。
何にしても笑ってしまう事件だな。
465Socket774:2005/11/22(火) 17:21:27 ID:GrLVkNz9
ウィルス入りのHDDができるなんて、どんな環境なんだ。
破壊行為はしないみたいだけど、情報漏洩でもっと騒ぎになりそうな気が。
466Socket774:2005/11/22(火) 17:46:02 ID:dfq0OH6q
哀殴ワロタ
467Socket774:2005/11/22(火) 18:25:40 ID:sEBjjI7Y
ま、寄生虫の玉子が入ってるよりいいか
468Socket774:2005/11/22(火) 18:31:19 ID:nMfSBMg7
よくねえよ
469うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/11/22(火) 18:34:57 ID:hQ71eamY
卵って書かないのはよくないね
470Socket774:2005/11/22(火) 18:42:06 ID:biitHRBM
玉子は鶏卵にしか使わないそうだ。
471Socket774:2005/11/22(火) 18:59:08 ID:nvk8uvgf
在庫管理の仕事をやっていたこともある漏れですが、
大体そういう場合は委託倉庫にやらせるわけよ。
人数X時間+利益でいくらぐらいで〜っていうやつで。
で、いたく倉庫のパソコンがウイルスに感染していた
っていうところだろうなと思う。

にしてもエレコムの倉庫はヒドス
傷がちょこっとだけついていても返してきやがって青dfじゃぽえいjぱおいじぇぱくぃじゃq
もういや〜エレコムいや〜
472Socket774:2005/11/22(火) 19:04:21 ID:SCYm2ZDr
>>471
なんで委託倉庫のパソコンと繋ぐ必要あるの?
473Socket774:2005/11/22(火) 19:45:23 ID:a8pVWO6f
>>472
シリアルの管理とかかな?
474Socket774:2005/11/23(水) 00:30:06 ID:w/nPmcN3
【日本大学歴代総長】
学  祖 山田 顕義  初代司法大臣、「近代法の父」。松下村塾。
初代校長 金子堅太郎 司法大臣、憲法制定・日露講和に尽力。ハーバード大。
初代総長 松岡 康毅  検事総長、行政裁判所長官、農商務大臣。長久館。
二代総長 平沼騏一郎 総理大臣、大審院長、検事総長、枢密院議長。帝大法科。
三代総長 山岡萬之助 司法省行刑局長、関東庁長官、貴族院議員。日本法律学校。
四代総長 呉  文炳 貴族院議員、大学設置審議会委員、経済学博士。慶大法。
475Socket774:2005/11/23(水) 00:43:22 ID:DKndr/+h
4年以上使ったHDDがお亡くなりになったので、新しいHDDを購入しようと思っているのですが
キャッシュはやはり多いほうがいいのでしょうか?
今のところ候補は

HDT722525DLAT80 (250GB,8MB)
6L250R0 (250GB,16MB)

この二つで迷っています。
もしよろしければアドバイスをいただけないでしょうか?
476475:2005/11/23(水) 00:46:10 ID:DKndr/+h
書き忘れましたが、OSはWIN2000をインストールして
起動ドライブとして使う予定です
477Socket774:2005/11/23(水) 00:47:05 ID:FXd1IdjU
SCSI買え
478Socket774:2005/11/23(水) 00:52:48 ID:1EKZ3+W7
>>475
HDT722525DLAT80が無難じゃない、2プラッタだし(6L250R0は3プラッタ)。
キャッシュが速いとランダム書き込みが速くなるけど、起動ドライブに使うなら
アクセスタイムが短いくてランダム読み込みの速いHDTの方が良いと思う。
更に言うとSATAでNCQを使うと若干速くなる。
479Socket774:2005/11/23(水) 01:09:29 ID:E6EvvCdb
起動ディスクはRaptorU
480Socket774:2005/11/23(水) 01:51:05 ID:X+Yr1pet
>>475
そのとき安い方。
481Socket774:2005/11/23(水) 02:03:28 ID:d96PoSTL
>>475
コピーするときこれ使えば2MBでおk
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se193087.html
482Socket774:2005/11/23(水) 02:19:46 ID:jkxrF9J7
Cドライブ用にRaptor買いたいんだけど、まだATA/150なんだよねー
どうせならATA II/3Gbpsが出るまで待ったほうが吉ですよね!?
ままんがP4M800ってのが地味にタリィんだけど・・・
483Socket774:2005/11/23(水) 02:20:46 ID:jkxrF9J7
いちおー。ATAU対応のままんは来年の夏くらいに買う予定です
484Socket774:2005/11/23(水) 02:34:25 ID:qI8nuOms
RaptorIIIか
出んのかな
485Socket774:2005/11/23(水) 02:49:19 ID:ukfHBjnL
ATAU?
486Socket774:2005/11/23(水) 03:22:01 ID:Q93MAnQO
アイ・オー、HDDにウイルスが混入
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132631904/

サムスン製HDDには気をつけて!
487Socket774:2005/11/23(水) 03:56:13 ID:5ANKNNZ5
IOもうダメぽ
488Socket774:2005/11/23(水) 05:26:51 ID:FgwJrXmJ
>>471
後半産業はエレコム(・∀・)イイ!!と思う
489Socket774:2005/11/23(水) 07:24:07 ID:dNlCaxjj
IOもiiyamaみたいになるかもな
490Socket774:2005/11/23(水) 09:30:56 ID:Bz/viVi+
>>486
サムチョンは2.5HDD作って無いってば。
491Socket774:2005/11/23(水) 09:47:00 ID:/xP9p5fR
492Socket774:2005/11/23(水) 09:48:24 ID:Bz/viVi+
ファビューン
493Socket774:2005/11/23(水) 15:15:36 ID:nJKxWMdD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1122/iodata.htm
何も入ってない真っ白な状態でウィルスなんて入るものなのか?
最初にフォーマットしてもだめなのか・・・
494Socket774:2005/11/23(水) 15:17:39 ID:JuwwMr4l
>>493
自社ツールがサービスで入ってるんだろうと思う。
それが感染。
495Socket774:2005/11/23(水) 19:26:01 ID:36lQ734p
>>493
駄メルコとIOはフォーマット済で売ってる
496Socket774:2005/11/23(水) 22:25:59 ID:rgOjB1Gt
>>472-473
フォーマット済みで売ってるからじゃない?
パソコン苦手な人でも、つないだらすぐ使えるっていうのが売りでしょ。
で、メルコかアイオーどっちかがやったら、こっちもやらないといけないってことだと思う。

>>486
サムチョン関係なし。チョンは嫌いだけど。在日も国にカエレw

>>493
確か20GB以上だったらNTFSになってしまう。
しかし、幅広いOS対応にするためFAT32でフォーマットする。
その場合、フォーマッタ(自社製作でもいいし、他社作成のを買ってもいい)
を委託倉庫(今回の場合、工場って表記されている)に渡してやってるようだ。
そこでウイルス混入したようだ。
497Socket774:2005/11/23(水) 23:02:02 ID:Lnza1/0p
なんかなあw
おまいら、余計なことするなって感じだよなあ
FAT32でフォーマットされてありがたいヤシってどのくらいいるんだろう…
498Socket774:2005/11/23(水) 23:03:33 ID:CiFhIJjP
>>497
Meたん使ってる人間もいないこともないんだよ……
499Socket774:2005/11/23(水) 23:21:11 ID:Trli+GRZ
Linuxユーザーを考慮してるんじゃないの?
Meを未だに使ってる人がHDD満タンにして外付けを買うまで使いこなしてるとは思えないのだが・・・
500Socket774:2005/11/23(水) 23:31:08 ID:EuSyJytU
Linux使う奴がry
501Socket774:2005/11/24(木) 00:08:29 ID:iPluTpdy
>>497
ここは自作板だからその疑問は当然だけど世の中自作erは少数派なんだよ。
Me入りPC買う奴なんかHDD極小サイズですぐにイパーイになっちゃうんジャマイカ
502Socket774:2005/11/24(木) 00:23:22 ID:PbHeZwXX
Yahoo!オークション - ファンコントローラー他 静音パーツ一式
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f40110877
503Socket774:2005/11/24(木) 15:45:06 ID:f5a6G8G6
FAT32で使いたい奴なんかほとんどいないんだから、最初からNTFSでフォーマットしろや。
てか、FAT32でフォーマットするくらいなら、何もしないで売ってくれたほうがマシ。
その分安くしろ。


と思ってしまうのは俺が自作erだからなのか?
504Socket774:2005/11/24(木) 16:07:17 ID:L0mpF5fY
>>503
OSに制限が出てくる。
まだWin95-Meユーザーも意外に多い。
505Socket774:2005/11/24(木) 16:26:11 ID:ENvildDq
>>503
あと、Linuxで動いているNASの拡張USBポートも、FAT32か専用フォーマットしか
対応してない場合があるね。
506Socket774:2005/11/24(木) 16:51:03 ID:f5a6G8G6
俺が悪かったよ。

FAT32マンセー
507Socket774:2005/11/24(木) 17:03:55 ID:zVKwLvbx
まぁ、別にこんなの買わないからいいんだけどね
508Socket774:2005/11/24(木) 20:06:40 ID:6cw8Mp+9
むしろNT版の安定したEXT3ドライバが欲しい。
NTFSはサルベージに関しては最悪(詳細は知的所有権下の企業秘密)だし
FAT32は4GB制限、ジャーナルが無い、他いろいろとある。
EXT3はおおむね全ての要求に応えられる。
509Socket774:2005/11/24(木) 20:25:21 ID:L0mpF5fY
もうXPにしろよ。
510Socket774:2005/11/24(木) 20:45:20 ID:6cw8Mp+9
XPにしたところで、NTFSではサードパーティのソフトが不完全対応。
おおむね大丈夫という程度のサポート。
例:パーティションマジック
511Socket774:2005/11/24(木) 21:41:05 ID:7r468szm
名古屋の2頭で一番安かったシリアル250Gの
WD2500JD

異様に熱が出るな。
日立のHDS722525VLSA80 と比べてだけど

WD2500JD使ってる人どう?不案ない?
512Socket774:2005/11/24(木) 22:30:49 ID:nfzvZJWY
>>503
俺は個人的にはNTFSフォーマットしてくれた方がありがたいよ。
市場の要求とか関係なく個人的な話な。
513Socket774:2005/11/25(金) 00:00:42 ID:ksfd1VGS
>>510
時代遅れなソフトなんか窓から投げ捨てて
TrueImage9使えや
514Socket774:2005/11/25(金) 01:49:59 ID:Tgubz09M
TrueImageもおおむねOK。使用感として90%以上はOKだな。だけど、
Trueの側でパーティション切ると復元できないという報告上がってる
515Socket774:2005/11/25(金) 15:07:50 ID:Wfn2X8mh
パーティションカットするソフトなんかよく使えるな。
516Socket774:2005/11/25(金) 18:34:32 ID:jlQ4ffeL
パーティションマジックって、昔からなんで必要なのかわからなかった。
517Socket774:2005/11/25(金) 21:35:54 ID:tC9qwT6a
>>497
古いのは中身消してヤフオクで売りさばいているんだが、真っ白に消して渡すと
「ウチのXPで認識しない!」
みたいなクレーム来そうだから。
現に、自作板でも、デバイスマネージャーに出てるのにエクスプローラーで見えない
とか訊いてるヤツがクダシツスレに時々要る。
だから、びしっと、フォーマットして渡す。
NTFSでもいいんだけれど、Meやら98SEやらもまだ多いし。
518Socket774:2005/11/25(金) 23:17:03 ID:HvwTtNiT
S-ATA2/300に対応してるの、今だとHGSTのヤツだけですか?
拘らなくてもどうせ帯域使い切れないし、S-ATA150でも現状では同じなのかな
519Socket774:2005/11/25(金) 23:50:22 ID:OLMnVFGm
>>517
ヤフオクみたいな特殊なケースは出品者が個人的に判断すればいいがメーカーの場合はどうだろ。
98やMEを使っている人ってなんだかんだいっても5年くらいはキャリアはある人でしょ。
PG歴1年未満とかの本当の初心者は大抵XP使ってるはず。
認識すりゃいいだろ、わかんない人はFATで使えっていう姿勢はちょっと疑問だな。
NTFSでフォーマットして98などの人はFATで再フォーマットしろとマニュアルに書いたほうが
全体を見たらユーザーに親切な希ガス。ま、あくまで個人的な意見だが。
メーカーとしては余計な手間を取られたくないから初心者切捨てなんだろうけど。。。
520Socket774:2005/11/26(土) 00:04:30 ID:SDs0qNG2
>>518
シリアルSATAUのHDDは他にもあるよ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051126/p_hdd.html

それから、マザーもシリアルATAUに対応してるなら、断然シリアルATAUの
方がいいよ
約9%速くなるから
521Socket774:2005/11/26(土) 00:05:50 ID:cQlPwtOm
フォーマット済みでないと扱えないなんて、まるでギャグだな。
そう言う人は普段、パソコンの自作はどうしているのだろう……。
522Socket774:2005/11/26(土) 00:21:55 ID:f8P3uGpl
>>520
おお、S-ATA2Phase2に対応してるのWDがありましたねえ
チェック対象外にしてるメーカーなので忘れてた
検討してみるかなあ・・・
海門の7200.9が250Gあたり早いこと出してくれるか
幕がMaxLineの上位のS-ATA2/Phase2対応の流してくれればいいんだけど・・・
523Socket774:2005/11/26(土) 01:28:40 ID:1ZHcVmVr
MaxLineProで対応するよ
500Gだが
524Socket774:2005/11/26(土) 02:02:29 ID:K2MGhqyR
>>519
PC歴5年でもディスクの管理がどこにあるかすら知らない奴はゴマンと居る。(実際には5万じゃきかない)
特に女は、FAT32とNTFSの違いを把握してる奴なんて1割居ないんじゃない?

自作板の人間と違って普通の人はWindowsの使い方なんて自分の使用範囲以外は殆ど知らないぞ。
毎日ネットやメールして会社で業務で使っててもそれは一緒。

SEなのにリカバリーの仕方も知らず、Windowsに関してはオレに聞いてくる変な女とかも居るし。
525Socket774:2005/11/26(土) 02:17:54 ID:da19Ve1T
"Windowsの使い方"は勉強しないと覚えられないからな
仕方ない
526Socket774:2005/11/26(土) 02:54:02 ID:J+Ez4E75
HDT722525DLAとWD2500KSってどっちがおすすめ?
早さより、静かさを優先で。
527Socket774:2005/11/26(土) 03:40:41 ID:egGRwi3+
WD2500KS
528Socket774:2005/11/26(土) 04:30:05 ID:jvEutctj
500Gのhdd
529Socket774:2005/11/26(土) 04:41:08 ID:qkg6DHDu
>>524は変な女に惚れてる話がしたかっただけの様な希ガス
530Socket774:2005/11/26(土) 04:46:05 ID:Lu+ZHQzg
>>524
もう、このキモヲタは私と話できるのはパソコンのことしかないのに、いつも意味不明のことばっか話して
だからこいつとは話したくないんだよな〜
でもイケ面はみんなパソコンに詳しくないしな〜
531Socket774:2005/11/26(土) 11:04:09 ID:TwpxDBhS
つーことは、漏れは数少ない例外ということか。
532Socket774:2005/11/26(土) 12:32:30 ID:aOzklrfm
新しく買った HDD 載せて 2 台にした。
ベイを手で触ってみると周期的に振動が大きくなったり小さくなったりしてる。
よくあることみたいだけど、ほっといても寿命とかに影響ない?
533Socket774:2005/11/26(土) 12:40:23 ID:u5ZQkuvG
>>531

パソコンに詳しくないキモオタ?
534Socket774:2005/11/26(土) 12:56:29 ID:0aum8gLN
いや、詳しくても話しかけてもらえないキモオタって事。
535Socket774:2005/11/26(土) 13:21:20 ID:P5o9BLch
イケメンでも自作に詳しいやつはキモオタ
536Socket774:2005/11/26(土) 15:30:24 ID:jLAyUss3
キモオタに詳しいパソコンのおいらが来ますたよ
537Socket774:2005/11/26(土) 15:42:47 ID:oTBpCiTv
もしかしてオラオラですか?
538Socket774:2005/11/26(土) 15:50:47 ID:S8OmEREE
Yes!Yes!Yes!Yes!Yes!
539Socket774:2005/11/26(土) 15:58:26 ID:RaxMM6h0
もしかしてウリナラですか?
540Socket774:2005/11/26(土) 16:22:03 ID:Q2eS8VTd
なんか一人臭そうな嫌韓厨が粘着してるな。
541Socket774:2005/11/26(土) 19:48:21 ID:p86IbJHq
そこは

Noh!Noh! Noh! Noh! Noh!

と続けるべきではないだろうか。
542Socket774:2005/11/26(土) 20:49:52 ID:Hd1AwvfZ
>>512
最初の1個のときはインストーラーが訊いてくる。
難関は、2個目のハードディスクを足したとき。
543Socket774:2005/11/27(日) 05:17:50 ID:DPzyzn0W
WindowsXPのインストールディスクの中身をバックアップしてあるHDDから
ブートしてインストールする方法ってありますか?
マザーボードはNF7です
544Socket774:2005/11/27(日) 07:36:51 ID:sP9jTugV
>>543
素直にCD-Rにでも焼けよ。
545Socket774:2005/11/27(日) 09:58:03 ID:JGNpI9pu
>>540
在日乙。
546Socket774:2005/11/27(日) 11:32:30 ID:HQf/zbp2
160TBのHDDまだかなぁ
547Socket774:2005/11/27(日) 12:57:45 ID:6tfXO5GO
>>546
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
548Socket774:2005/11/27(日) 18:52:02 ID:unDbIFUV
まあでも160MByte近辺の容量のHDDが売られていた時代はまだ記憶に新しいわけで、
そう遠い未来でもないかもね。
549Socket774:2005/11/27(日) 18:53:04 ID:mgRcBZ04
160Mって言うと13〜4年ぐらい前か?
550Socket774:2005/11/27(日) 19:14:32 ID:CbRXRROC
緑電子のまるっこい筐体の160MのHDDを買った覚えあり
551Socket774:2005/11/27(日) 20:22:22 ID:snvKDyDT
40GBのSASIのHDD買った記憶ある
552Socket774:2005/11/27(日) 20:22:44 ID:snvKDyDT
40MBだった。
553Socket774:2005/11/27(日) 20:36:01 ID:MhW9Yd8N
うちの冷凍庫にはSCSIな98用20MBの新品が4個程、窒素充填した袋で保存されている・・・17〜8年物だなw
554Socket774:2005/11/27(日) 20:41:32 ID:snvKDyDT
>>553
オクに出してみてよ、結果が面白そう。
555Socket774:2005/11/27(日) 20:44:55 ID:bBVcqfCT
>>548
記憶にはあるが新しくはないわ。
556Socket774:2005/11/27(日) 22:17:50 ID:xGbMjjDJ
>>553
古き良き日本人の見本ですね。
557Socket774:2005/11/28(月) 20:10:09 ID:OG8JckPs
なんか最近HDDの値下がりが一段落した感がない?
558Socket774:2005/11/28(月) 20:37:08 ID:t1kAhNDx
SATAにOSをインストールする時はIDEと同じようにCD読み込ませるだけでいけますか?
559Socket774:2005/11/28(月) 21:23:53 ID:jkfZAc40
重複スレに書いてしまった質問をもう一度。

HDDを増設するあたり、
なんとなく(←これ重要)RAIDをやってみようと思い、
SATAII、250GBを2台購入。

現在、PATA160GBと80GBを使用中。

RAIDを組むことだけを目的に、衝動買いしたので、
その後、どういう構成にするか、
どういう構成が良いのか考えてもいませんでした。

OSをどこに入れるとか、パーテーションをどうきるとか、
この4台をどう使うのが良いと思いますか?(使い切らなくてもOK)
560Socket774:2005/11/28(月) 22:03:23 ID:ZxkkNsF5
80GBにOSを入れる。
160GBにアプリケーションを入れる。
買ってきた250GBの2台をミラーリングでデータ用にする。
561Socket774:2005/11/29(火) 03:35:19 ID:QZOwoc4K
80GBにOS。
250GBを約80+149(メーカーわからんので)に切ってRAID。
前がアプリケーション。後ろがデータね。
160GBはリムーバブルに入れてバックアップ用に。
250GBの後ろ容量を160GBに合わせるのがミソだよ。
562Socket774:2005/11/29(火) 10:05:49 ID:5F+ld8iR
250GBを
30GB システム
60GB データ
140GB アーカイブ
あとは売る。
563Socket774:2005/11/29(火) 10:38:06 ID:lWtEd455
全部うっぱらって真人間に戻る。
564Socket774:2005/11/29(火) 17:57:51 ID:qsjIkJcy
更にRaptorUを買って、そこにOS入れる
80GBにアプリ
SATAII、250GB 2台でミラーリング データ置き場
565Socket774:2005/11/29(火) 19:09:53 ID:gos6t3i4
他スレよりも下のようなので、上昇
566Socket774:2005/11/30(水) 12:09:27 ID:UUUvNpHN
現在IDE250GB
(OS常用/30+アプリ/160+OS最小構成/30+OSエンコード専用/30)
とデータ用にIDE250GBで構成しています。
今度WD740GDをSATAに導入して、
OS常用とOSエンコード専用を移そうと思うのですが
ブートがSATAとIDEにそれぞれ入っていても
どちらとも起動しますか?
マザーはi845PEチップのIntel製D845PEBT2でOSはXPです。
567Socket774:2005/11/30(水) 12:41:23 ID:2c4Pd3vW
>>566 新しくインストールするときに WD740 ダケにしたほうがいいね
インストール後はM/Bで切り替え可能なので気にする必要は無い
568Socket774:2005/11/30(水) 15:30:27 ID:5/eZZUAO
3年間Maxtorで特に問題なく通してきたHDDの知識止まってるやつが
買い換えるならHGST・WDどっちだと思う?フィーリングで
569Socket774:2005/11/30(水) 15:35:20 ID:VmBkus44
>>568
Maxtor

他の回答が欲しいなら、スレを>>1から全部読めば自ずと回答が出るよ。
570Socket774:2005/11/30(水) 18:01:29 ID:4s/gMJ3P
>>568
HGST
WD買うならRaptorU
571Socket774:2005/11/30(水) 18:13:30 ID:UE3acGn1
幕はこの時期、暖房代わりになるよ。

プレスコ
幕HDD
GF6800

で室内に暖房は不要。
572Socket774:2005/11/30(水) 18:22:50 ID:kU7SL+HA
夏にはいつもそう思うんだが
実際冬になると無理なことに気づくんだ
573Socket774:2005/11/30(水) 18:45:07 ID:ERx/VUSy
長らく使ったST340012Aをそろそろ買い換えようと思うのだけと゛
ママンはATA100のみ対応(PCI-Xは当然なし)
ケースの関係でRaidは無理。容量は80Gあれば十分の条件で

1:IDEドライブ 2:S-ATAカード+S-ATAドライブ 3:U320カード+U320ドライブ

スペック重視ならどの組み合わせでどのドライブ選びますか?


574Socket774:2005/11/30(水) 18:59:24 ID:aI9f7DRn
幕HDとCRTモニターで冬もあったか。

残念ながら、プレスコじゃないけど・・・
575Socket774:2005/11/30(水) 21:43:44 ID:zE3a1X3S
spec重視なら3(ST373454LW)
実用なら1(ST3802110Aを試してみたい気もするが、幕の6Y以外なら何でもいい)
使ってみたいなら2(WD740GD)
576Socket774:2005/11/30(水) 23:30:14 ID:7X/ujYIN
>>573
スペック重視ならって・・・ それなら答え出てるじゃんw

ま、ぶっちゃけ1以外は遊び心が無いなら意味は無いな。
577Socket774:2005/12/01(木) 01:58:41 ID:252U5bz6
>>573
オンチップのIDEがなんだかんだ言って一番速いよ。
スペック重視なら、二世代前の設備・技術で作られた80GBなんか使うなよ。
容量がちょっとしか要らないなら、容量の大きいヤツの外側ちょっと分だけ使え。
578Socket774:2005/12/01(木) 02:25:05 ID:tit/YeUv
>>573
577タンの言うとおりだな
海門の160GBプッタラのパーテ切って前半80GBだけ使うとかすれば
幸せになれるだろう。1万円しないし。
579Socket774:2005/12/01(木) 03:26:09 ID:77Ke5HS2
160GBプッタラの800GBまだー
580573:2005/12/01(木) 03:38:25 ID:y/+uQS3R
>>575,576,577,578
ST3160812A買って前半80GBだけ使うことにします
どーもです
581Socket774:2005/12/01(木) 15:30:04 ID:H6e7wu2r
150GBプラッタの600GBが出たら、
300GBクラスのHDDが一番コストパフォーマンスが良くなるはず。

600Gまだぁ?
582Socket774:2005/12/01(木) 21:10:41 ID:RJTacMem
Gバイト単価ならもう大差ないよ
583Socket774:2005/12/01(木) 22:02:34 ID:SW5oMWAb
IBMのDeskStar60GXP(IC35L060AVVA07)
使ってるんですが最近猫が住み着くようになりました
テンプレにあるツールで静音化できるようですが、
どのツールを使ってどのように設定したらいいか教えて下さいませ
584Socket774:2005/12/02(金) 01:40:03 ID:0JN3ptmj
円安勘弁
585Socket774:2005/12/02(金) 04:43:39 ID:7Oo5cvvk
HDDを2つ使っているんですがOSが入っているほうのHDがぶっ壊れたので
新しいのをかってきてそれにOSを入れたんですが元から入っていた
もう1つのHDDが使えなくなってしまいました

フォーマットすれば使えそうなんですが中にいろいろ入ってるのでそのまま使う
方法とかはないでしょうか?
586Socket774:2005/12/02(金) 05:58:58 ID:ueiAe7TD
重しにするも良し、ドアのストッパーにするも良し
587Socket774:2005/12/02(金) 10:28:17 ID:foiASqgx
>>585
復元ソフトを使う。
588Socket774:2005/12/02(金) 11:48:19 ID:qtdhBbdX
FATからNTFSが見えていないに一票
つか初心者板で、OSややった手順詳しく書いて聞け
589Socket774:2005/12/02(金) 11:49:28 ID:d5aefDxu
>>585
片方は壊れてないんだよね?
BIOSやOS上で認識できてる?
590Socket774:2005/12/02(金) 12:18:35 ID:9UnSDTqc
なんとなく調子が悪いので
http://www.ontrack-japan.com/software/easyrecovery/er_feature.html
↑でHDDチェックしてみたら「不良セクタいっぱい発見!!!」と表示されました。
とりあえずフォーマットして再チェックしたけど、結果は当たり前のように同じでした。

RMA(HDD交換)に出そうと思い、データ消去ソフト↓で0書き込み後
http://www.finaldata.jp/product/terminator4_1.html
フォーマットして検査してみたら「エラー無いよ正常だ」と表示されました。

今は何とも無いようですが、一度エラーを吐いたHDDを使い続けるのはイクナイですよね?
591Socket774:2005/12/02(金) 13:10:25 ID:+ZoGl/hH
ドル高進行中・・
http://dynexcorp.com/charts/ynday.shtml
592Socket774:2005/12/02(金) 14:25:07 ID:7Oo5cvvk
>>587
復元ソフトですか ちょっと探してみます

>>589

はい、BIOSやOS上では認識できています
593Socket774:2005/12/02(金) 17:44:12 ID:tEBE66gr
ファイナルデータ
594Socket774:2005/12/02(金) 17:59:28 ID:+ZoGl/hH
>>592
は釣り
何故OSとフォーマット形式を書かない
595Socket774:2005/12/02(金) 23:16:17 ID:/Msiw9cv
復元ソフトの必要あるんだろうか?
元から入っていたHDには何の問題もなく
後から交換したHDの設定の方に問題があるような気がするんだがw
596Socket774:2005/12/02(金) 23:36:31 ID:7Oo5cvvk
すいません、OSはXPpro sp1でどちらもNTFSでフォーマットしてあると思います
容量は壊れたのが80Gで後の二つが両方160Gです
597Socket774:2005/12/03(土) 02:10:02 ID:8SgYY/cU
>>596
セキュリティの設定してたとか

ごみ箱から誤って削除してしまったファイルの復元と、ファイルの完全削除ができるソフト
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005264.html
598Socket774:2005/12/03(土) 03:40:26 ID:UNs+WaHP
すいませんHDDを買い換えようと思うのですが
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201505005000000&jan_code=2340102978233
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201505005000000&jan_code=4988755704809
上記の2つに絞り込みましたが皆様はどちらをお薦めしますか?

違いと言えばマクの方はキャッシュが16M,海門は8Mくらいですが
この違いはどのくらいあるのでしょうか
個人的には海門が好き(とうか海門しか使ったことがない,現在80G+120G)なのですが
キャッシュの容量の差で悩んでしまいます

ちなみに用途としてはエンコしたアニメの保存用です
599Socket774:2005/12/03(土) 04:16:51 ID:8SgYY/cU
600Socket774:2005/12/03(土) 07:22:49 ID:M5ONBWLc
基本的なHDDの速度が変わらないままに帯域幅自体がS-ATAになり150Mから始まり、
今や3Gにまでなりましたが、具体的に同じ製品を使うときに、差が出たりするのでしょうか?
たとえば同じメーカーの同じ容量の、
U-ATA150MとS-ATA3Gでは後者の方がベンチマークが良かったりしますか?

ちょっと気になったので……。感覚的に差は出ないと思っているのですが。
601Socket774:2005/12/03(土) 07:30:23 ID:0aMdash+
>>598
シリアルではないが、参考までに。

CrystalMark

ST3250823A
8818
Read : 64.97 MB/s
Write : 60.95 MB/s
RandomRead512K : 37.56 MB/s
RandomWrite512K : 37.63 MB/s
RandomRead 64K : 8.63 MB/s
RandomWrite 64K : 10.76 MB/s

6L250R0
8739
Read : 55.77 MB/s
Write : 52.97 MB/s
RandomRead512K : 31.19 MB/s
RandomWrite512K : 49.43 MB/s
RandomRead 64K : 7.97 MB/s
RandomWrite 64K : 21.23 MB/s

海門のシーク音はうるさい。Barracuda7より8の方がうるさい。
幕は静音モードにしてあるので、超静か。
602Socket774:2005/12/03(土) 07:45:13 ID:HH95ma1k
>>600
とりあえず単位をちゃんと区別しよう
150Mと3Gじゃなくて
1500M(1.5G)と3Gだろ

転送速度
UltraATA/66 66MB/s(528Mbps)
UltraATA/100 100MB/s(800Mbps)
UltraATA/133 133MB/s(1064Mbps)
Serial ATA/1500 188MB/s(1500Mbps)
Serial ATA/3000 375MB/s(3000Mbps)
603Socket774:2005/12/03(土) 08:11:09 ID:gZ5mfBbW
>>600
現状のドライブの機械性能は3Gbpsにはるかに及びません。
3Gbpsが意味をもつのはport multiplierによって1ポートに複数のドライブを繋ぐ時です。

従って、ドライブの3Gbps対応にほとんど意味はなく、
ホストコントローラの3Gbps+port multiplier対応は非常に意味がある、
ということになります。

そういう使い方をしないならどちらも関係ありません。
数字がでっかい方が偉く見えるというマーケティング上の存在だと思ってください。
604Socket774:2005/12/03(土) 11:20:40 ID:GU/T+k3K
>>602
SATAの場合は8ビットのパラレルを10ビットのシリアルに変換してるから

SATA150 150MB/s(1500Mbps)
SATA300 300MB/S(3000Mbps)

となる。気をつけようね
605Socket774:2005/12/03(土) 11:21:57 ID:Ojo1ADBU
別に気を付けるほどの事でも無いだろ、クダラネ。
606Socket774:2005/12/03(土) 11:23:17 ID:Gcy5Mwxi
プ
607Socket774:2005/12/03(土) 11:27:01 ID:11PnsFIq
それでもSCSIに比べたら遅い速度なので最強とか言わないほうが良いレベルではある
608Socket774:2005/12/03(土) 11:42:31 ID:b11pw8hY
というか毎回この手のネタあるよな
テンプレに入れれば?
初心者板池って奴が沸きすぎ
609Socket774:2005/12/03(土) 11:58:04 ID:DQjYQxRA
>>605-606
知らんかったくせに何ゆうてんねん(w

610Socket774:2005/12/03(土) 12:21:55 ID:m8xj9SZP
笑ったのは>>605だけどな。
611Socket774:2005/12/03(土) 12:25:18 ID:Ojo1ADBU
いや、俺>>602じゃないんだけど。
性格のセコさと舐め腐った態度が気に障っただけ。
だから彼女の一人も出来無いんだと思うよw
612Socket774:2005/12/03(土) 12:29:47 ID:CwY7kR5W
脳内乙
613Socket774:2005/12/03(土) 12:42:49 ID:SHj/vmig
Serial ATA/1500 188MB/s
Serial ATA/3000 375MB/s
この間違いクダラネって言ってる奴、あたま大丈夫?
614Socket774:2005/12/03(土) 12:54:48 ID:szbuLOJE
数値なんかより>>603の話で終わってる話じゃん
615Socket774:2005/12/03(土) 12:59:58 ID:DxatYxI/
だからテンプレ入れような
616Socket774:2005/12/03(土) 13:04:30 ID:SHj/vmig
Serial ATA/1500 188MB/s
Serial ATA/3000 375MB/s
この間違いクダラネって言ってる奴、みっともない責任転嫁はやめような
617Socket774:2005/12/03(土) 13:06:36 ID:eCyarc91
17台の内蔵用HDDをPCに全て同時に繋いでファイルの移動をしたいんですが
どういう方法が一番安上がりですか?
618Socket774:2005/12/03(土) 13:09:01 ID:8XeZEL/l
8B/10B符号化
619Socket774:2005/12/03(土) 13:46:29 ID:11PnsFIq
>>617 ケースにいれないでむき出しでやる
電源は電源600W(EnaかZippyなら12V36A超えてるのでまず大丈夫)
ソレが無理なら、400W級(12V16A以上)を2個+電源連動ケーブル1本
M/BのPowerピンをショートさせれば起動する

外付けケースを買うのはかえって高くなるのでお勧めしない
(8台用ケース[IDE]--IEEE1394 ケースは25Kぐらいする)
1台用の安い奴もあるがたぶん配線考えるとちょい無謀だと思う

ケースを使うならLian-LiのV2xxxケースなら17台なら余裕で内蔵可能
620Socket774:2005/12/03(土) 15:33:44 ID:0Q2gE0AA
WD2500JS
WD2500KS
HDT722525DLA380

この中で低発熱、高信頼性ならどれがおすすめですか?
ちなみに今は2500JS(鈴虫生息)を使ってます。
621Socket774:2005/12/03(土) 15:41:13 ID:11PnsFIq
>>620 日立
622Socket774:2005/12/03(土) 15:45:14 ID:0Q2gE0AA
>>621
ありがとう(チュッ
623Socket774:2005/12/03(土) 16:04:07 ID:4Anc0b5s
ここのHDDに詳しい諸氏にお伺いしたいのだが、Win9xにてBigDriveを使用した際、IAAなどのチップセットメーカー
御謹製の48ビットLBA対応IDEドライバを組み込んで使えるようにした場合において、
(当然BIOSも対応しているものとする)

Win9X付属のchkdskコマンドが正常に使えるのかどうか?
またデフラグやスキャンディスクなどの標準ユーティリティが使えるのかどうか、ご教授願います。

初心者スレでのやり取りで、Win9xでチップセットメーカーの拡張IDEドライバを用いてBigDriveに対応できても
OS添付のチェックディスクが走った際、それがBigDriveに対応していないので、HDDがクラッシュするという意見を
聞いたものなので。

あとbigDriveにて、Win9xのDOS上でcopyコマンドを使用した場合、障害が発生するという意見も上がったのですが、
本当かどうかも合わせて御教授願います。

FDISKなどには、大容量のビット計算のビットが足りずに64GB以降の大容量になるとオーバーフローを起こし
正確な容量が表示されなくなる(MSが修正パッチを配布済み)というのは知っているのですが、他の拡張DOS
コマンドにおいてもそのようなバグが存在しているのか興味が湧いたもので。
624Socket774:2005/12/03(土) 16:10:18 ID:tdrfgBWv
>>602
>>605
>>611
>>613
>>616


自演乙


m9(^Д^)プギャーッ


( ^∀^)ゲラッゲラ


(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ


(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ


625Socket774:2005/12/03(土) 16:31:03 ID:FhccldoM
もうその話題は終わった (  ゚,_ゝ゚)
626Socket774:2005/12/03(土) 16:40:38 ID:9fd+i1bq
>>623
Windows98を使い続けるよPart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/1-
627Socket774:2005/12/03(土) 17:19:24 ID:BWh1zx/K
Windows3.1でbigdrive使えますか?
628623:2005/12/03(土) 17:26:40 ID:4Anc0b5s
>626
レスありがとうございます。そっちへいって見てみることにします。
629Socket774:2005/12/03(土) 17:55:36 ID:HH95ma1k
>>604
それはしらんかった
てことは下記の説明は嘘なんだなすまんかった

http://e-words.jp/w/SATA.html
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/qa/20030613/20030613_qa_0201.html
630Socket774:2005/12/03(土) 19:10:09 ID:gZ5mfBbW
他人のせいにするな
631Socket774:2005/12/03(土) 19:13:59 ID:52HOFiGW
ここは釣堀かよ。SATAのデータ転送は8+2bitだっての。
632Socket774:2005/12/03(土) 22:21:58 ID:QtAwQO/k
この2bitってスタート&ストップBitみたいなもの?
633632:2005/12/03(土) 22:33:51 ID:QtAwQO/k
すまん、pdfに辿りついた。今から読む。
634Socket774:2005/12/04(日) 00:18:52 ID:hdWflwFZ
ほしゅ
635Socket774:2005/12/04(日) 01:39:24 ID:RA3rhX/x
Serial ATA/1500 1200Mbps/150MB/s
Serial ATA/3000 2400Mbps/300MB/s
636Socket774:2005/12/04(日) 01:57:52 ID:QZMQiFwq
daregasinjituwokatatterunda!!
637Socket774:2005/12/04(日) 02:30:21 ID:Miu7kB/R
あ〜たたたたたたた えすあたぁ

ほくとのけんかよ! 見たことないけど。
638Socket774:2005/12/04(日) 09:50:47 ID:R03qciws
えっちな動画を保存するのに最適なのはどこのメーカーのがいい?
639Socket774:2005/12/04(日) 10:18:04 ID:15gOhMy5
Hitaエッチ
640Socket774:2005/12/04(日) 10:50:49 ID:R03qciws
>>639
日立は壊れやすいってきいたんだが
641Socket774:2005/12/04(日) 11:46:36 ID:hLX/ziba
どうでもいいが、251の殺人予告が気になる
642Socket774:2005/12/04(日) 11:54:20 ID:GJzXnydE
>>640
なら聞いた奴にどこがいいか聞けよ
643Socket774:2005/12/04(日) 12:00:32 ID:1lY3fOqW
どこのが壊れやすいとかってもう都市伝説
644Socket774:2005/12/04(日) 12:44:35 ID:WErPT+DU
個人的あぼん率
maxtor 100% (サンプル数=1台)
hitachi 0% (サンプル数=1台)
seagate 0% (サンプル数=10台くらい)
wd 買ったことナシ
samsung 買ったことナシ
ibm 25%くらい (サンプル数=8台くらい)
quantum 25%くらい (サンプル数=6台くらい)
conner 100%だけどジャンク品

→seagateマンセー
645Socket774:2005/12/04(日) 13:19:54 ID:R03qciws
>>642
去年事故で・・・
>>644
seagateって日本会社?
646Socket774:2005/12/04(日) 15:35:41 ID:dDjl7VC+
>>590
不良セクタの出現原因がわからないからHDDは無実かもしれない。
smart情報がナマで見れるソフトやLinuxで smartctl -a すれば、
過去の致命的エラーがあるなら詳細がわかる。
それが記録されてなければソフトウェア側の問題でファイルシステムが壊れただけだろう。
経験上「HDDが壊れた」ってのの98%(当者比)はファイルシステムが壊れただけ。

本格的にまずいやつはそもそもゼロ埋めが最後まで通らないか、
時間をかければ通るけど途中で凄まじい音が延々と鳴り響いて犬が吠えたり猫が逃げたりする。
なんなくゼロ埋めが終わったのなら、
あとは1カ月ごととかで定期点検して(全スキャンな)そのたびにerrorが出るようならアウト。
そうでなきゃ平気。
それでも気になるならバックアップ用ドライブにでも使う。
647Socket774:2005/12/04(日) 15:42:23 ID:WGqJRqpC
>>646
あんさんまともな知識アルネ。
Winでもsmartmontoolsは使えるお。
smart linuxのFD作ってもいいけど。
648Socket774:2005/12/04(日) 17:30:15 ID:5LKulEXR
過去10台ぐらい使ったけど
IBMの例のやつがキュイーン言ったのと
真夏の日向に放置した東芝の2.5インチが死んだぐらい。
649Socket774:2005/12/04(日) 17:49:36 ID:Ya3b4Oqt
>>644
そこで海門が1台でも壊れたら、さくっと評価変わるんだろうなwww

漏れはそれぞれどのメーカーでも1台以上壊れてる。
どこも信じられんwwwww
どうすりゃいいんだ。
650Socket774:2005/12/04(日) 18:00:39 ID:jjwnjKIm
そりゃHDDより環境変えれ
651Socket774:2005/12/04(日) 18:39:42 ID:Ya3b4Oqt
>>650
あ、そういえばケース変えてからは壊れてない。
前面12cmファンのHDDへの風当てが効果あったと思う。

にしても今年最大のいい買い物はケースでしたよ。
6A19を買ったんだけど、昔のクソケースよりすげーいい。
不満店ほぼ解消だったよ。って関係ないなWスマソ
652Socket774:2005/12/04(日) 19:25:45 ID:hhufT1IR
>>590
ローレベルフォーマットして不良セクタ消えたと思ったが、
スキャンディスク完全チェック(クラスタスキャン)をかけたら
前と同じ不良セクタが見つかる
なんて事もあったのでもう一度エラーチェックを
653Socket774:2005/12/04(日) 19:39:24 ID:aaGdNVH+
ノートパソコンのHDDが壊れたので
新しいのを買って交換しようと思うのですが、
サイズ・厚さが同じだったら基本的にどれを選んでも
動くんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
654うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/12/04(日) 19:50:17 ID:wGLYthyP
基本的に動きません
655Socket774:2005/12/04(日) 20:05:47 ID:Ya3b4Oqt
>>653
サイズと厚さと、接続インターフェースだな。SATAかIDEかっていうのもある。
壊れたHDDとパソコンを持っていて、その場で商品と比較して確かめるのがいいと思う。

あとHDDまっさらなので、リカバリディスクとかで復旧する必要がある。
その前にパーティションとかいろいろ必要だと思うけど。

わからなければメーカー持込がいいと思うが高くつくけどなー
656Socket774:2005/12/04(日) 20:40:11 ID:aaGdNVH+
レスありがとうございます。
来週あたり現物を持って会に言ってみます。
657うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/12/04(日) 20:58:54 ID:ayIKFOtI
世代が違いすぎてデカイ容量のHDDを認識しなかったり、
回転数が速くなったせいでスピンアップの電流が
足りなかったりすることはありませんよ。
そんなことありませんったら
658Socket774:2005/12/05(月) 00:13:30 ID:jOQW4izs
>>647
>Winでもsmartmontoolsは使えるお

知らんかた、ありがとう。こりゃ便利になったよ。
デバイス指定が /dev/hd[a-z] なのがワロタ
659Socket774:2005/12/05(月) 02:56:57 ID:WuOsUEYe
世代の違いで大容量認識しないなんて今時あるか?
何世代前の骨董品つかってんだって話。

そんな古いPCはそもそもただのゴミだな。
660Socket774:2005/12/05(月) 05:18:17 ID:u8+6YGNQ
一ヶ月ぶりにHDDを買おうと思ったら、やけに値上がりしてるな・・・・
250Gを買うより300G買った方が得なのか
661Socket774:2005/12/05(月) 09:44:07 ID:SvIoxxDT
HDDから異音がし始めたので買い換えを検討してるのですが
ATA100とSATA2って速度の違いを体感できますか?
またSATA2はSATAを差すコネクタがあれば対応しているのでしょうか
それともSATA2に対応していることが必要でしょうか?

今使っているマザーは
MSI 865GM3-LS
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/865GM3-LS.html
になります
662Socket774:2005/12/05(月) 10:34:02 ID:jOQW4izs
>>661
まず「Serial ATA総合」スレの一読を勧めるよ。
663Socket774:2005/12/05(月) 11:28:41 ID:CG78zTiS
システムドライブを10か20G位のHD2台でRAID1で動かして、
他を250G位を2台でRAID0で動かすなんて事を考えていたんだが
これは不可能なのか!?
SATA対応の10G,20GのHDが見当たらない…
664Socket774:2005/12/05(月) 11:35:55 ID:umW3TnnF
質問です
今起動用に使ってるHDDに同じ機種を一台追加してRAID0にしたいと思いますが
その場合は繋いで設定変えるだけで以前のまま使えますか?
それかバックアップソフトで一度バックアップとってそれを復元させて使えますか?
665Socket774:2005/12/05(月) 12:35:22 ID:CG78zTiS
>>664
詳しくは知らないけど、RAID0は二台を一台として認識される訳だから
パーティションの関係もあるだろうから、
バックアップはとっておいた方がいいとおもうよ。
少なくとも俺がRAID0の設定にした時は、データが全てとんだからw
666Socket774:2005/12/05(月) 12:35:43 ID:WuOsUEYe
>>663
120GBのHDDの10GB、20GBだけ使えば?
667Socket774:2005/12/05(月) 12:45:09 ID:CG78zTiS
>>666
それを言っちゃ〜w
でも、80G位で妥協するか、思い切ってRAID0+1を検討する事にします。
668Socket774:2005/12/05(月) 12:54:11 ID:N8ywkJC6
なんでそんな小容量のHDDを使いたがるのか理解できない
669Socket774:2005/12/05(月) 12:55:32 ID:wr2vwbX7
36GBラプたんでいいじゃん。
670Socket774:2005/12/05(月) 13:07:53 ID:CG78zTiS
>>668
システムドライブにはシステム以外置きたくないからです。
つまり必要ないって事です。
で、簡単に再インスコ出来て物理的にいかれても
簡単に復旧出来る構成を考えたら>>663の考えに至りました。
そんなに変ですかねぇ。
671Socket774:2005/12/05(月) 13:18:53 ID:FUkT6SP1
> システムドライブにはシステム以外置きたくないからです。

置かなきゃ良いだけだったりして・・
何かの都合でファイル足しても断片化しない分、大容量の方が良いかも?
672Socket774:2005/12/05(月) 13:19:05 ID:VEIO5V1S
>>670
考えが変というより今どき10、20GのHDを探してるのが変
RAIDで信頼性を高めたいはずなのに大昔の信頼性の低いHDを探すか?
>>666>>669あたりのやり方で組む方がずっと現実的で信頼性も高い
673Socket774:2005/12/05(月) 13:24:44 ID:WuOsUEYe
>>670
>システムドライブにはシステム以外置きたくないからです
皆そんな事くらいは理解してる。
何故大容量ディスクの一部だけ使う事をしないで、わざわざ
小容量のHDDを使いたがるのか? ってのが理解できないだけ。

674Socket774:2005/12/05(月) 13:39:06 ID:CG78zTiS
>>672
>>673
>大昔の信頼性の低いHDを探すか?
近頃は容量の小さいHDDはなくなってきていると言う事を知りませんでした
最近のHDDで容量の少ない物があれば、
予算的にも財布にやさしいかなと思い、質問しました。
675Socket774:2005/12/05(月) 13:51:25 ID:+Yx/DhNw

(;´Д⊂)
676Socket774:2005/12/05(月) 14:38:29 ID:fWFb3b25
 10GB,20GBが市場で終了のころの価格と
今の120GBの価格はあんまり変わらないよ
677Socket774:2005/12/05(月) 14:47:06 ID:WuOsUEYe
>>674
マジか・・・w
時間が止まってたんだな。
戻ってこいよーー!
678Socket774:2005/12/05(月) 14:49:27 ID:JUQa9uHs
133GBプラッタ全盛の時代だからねぇ・・・
679Socket774:2005/12/05(月) 15:23:03 ID:lRjnBkc0
80Gモデルが安くて人気だよ。
680Socket774:2005/12/05(月) 17:00:25 ID:pPoWc40M
大きな容量のディスクの速い端の方だけ使えばいいじゃん。
下手にストライピングなんかするよりも、新しい技術で作った大きな容量のんが
速いよ。
681Socket774:2005/12/05(月) 17:02:09 ID:hCLCodVF
質問させてくださいませ。

HDDぶっ壊れたっぽいんですが
外付けHDD買ってそれにWINインスコして
そこから旧HDDのデータ救出って出来ますか?
システムファイルが壊れただけで
救出したいデータ自体は生きてるっぽいです。
682Socket774:2005/12/05(月) 17:09:53 ID:4EhlcD6v
外付けがUSB/IEEE1394ってんならそこにWindowsをインストールするのは無理
HDDケースと内蔵HDD買ってきて今内蔵してるのをケースに入れる
683Socket774:2005/12/05(月) 17:10:56 ID:pPoWc40M
外だろうと中だろうと、取り付けている場所は関係無いよ。
問題なのは、取り付け方。インターフェイスの方。

起動できないのがあるでよ。
USBは、仕組み上、ダメ。
IEEE1394は、現在入手可能なパーツの組み合わせでは、事実上、ダメ。

起動できたところで、救出できるかどうかは、おまぃの頭と腕の問題だ。
684Socket774:2005/12/05(月) 17:48:45 ID:6JEJr/+u
うちのIEEE1394接続のHDDでなんとなくできたけどあれは奇跡だったのか?
685Socket774:2005/12/05(月) 17:53:16 ID:9ye5QF2n
2000/XPはデフォでIEEE1394からのブートはサポートしている
IEEE1394からのブートをサポートするBIOSが希少
686Socket774:2005/12/05(月) 19:29:28 ID:GQf05kWE
>>681
心配なら>>682の方法でいいんじゃない?
687Socket774:2005/12/05(月) 20:08:37 ID:umW3TnnF
>>665
新しくHDDを作ると思った方がいいんですね
ありがとうございました
688Socket774:2005/12/05(月) 22:29:47 ID:t8VOtvT4
300GBの内臓が欲しいです。
BUFFALOのHD-H300FBは環境移行ソフトや
パーテーション簡単変更ソフトが付属するのが魅力ですが、
今時バッファが2MBなんて信じられないです。
MAXTORの7L300R0はバッファが16MBなのに。
689Socket774:2005/12/05(月) 22:34:23 ID:9ye5QF2n
臓器移植は大変だぞ
690Socket774:2005/12/05(月) 22:42:15 ID:X35OyojR
>>688
がんばれよ
691Socket774:2005/12/05(月) 22:48:10 ID:mg8+FTNx
バッファローのHD-H300FB付属のユーティリティーソフトはありがたいよね
Acronis MigrateEasyだけでも単品で\5,000くらいするでしょ
パーティション変更ソフトのAcronis PartitionExpert LEは単品で見たことないし
でもキャッシュが2MBしかないのは確かにちょっと少なすぎる希ガス
692Socket774:2005/12/05(月) 22:49:15 ID:X6chdZvE
>>688
それなら、MAXTORの7L300R0買って
True Image 8.0体験版で環境移行や
パーテーション変更すれば?
その方がずっと安いよ。
693Socket774:2005/12/05(月) 22:51:30 ID:X35OyojR
FFC使えばオケ
694Socket774:2005/12/05(月) 23:03:55 ID:WjWEAOLM
>>693
FFCはもう古いでしょう。
695688:2005/12/05(月) 23:23:45 ID:478chUWE
みなさんレスありがとうございます。
内臓じゃなくて内蔵でした。失礼しました。
ユーティリティソフトは体験版という手もありますね。
やっぱりMAXTORの7L300R0にします。
696Socket774:2005/12/05(月) 23:39:25 ID:Xi+O6jCt
>>694 というか定番
古いというには新しいものが必要だが? なんかあるのか?
FastCopyとかいったらぬっころすw
697Socket774:2005/12/06(火) 00:24:38 ID:hD0JdVJj
FFC作者乙

速度も信頼性もFastCopyに負けてるFFCに未来はないぞ
698Socket774:2005/12/06(火) 02:06:27 ID:E0HGUC+U
FastCopyはじめて知った。
FFCばっか使ってたがこれいいの?
699Socket774:2005/12/06(火) 02:26:07 ID:Mj5eLkWl
ソース公開してるから、猜疑心の強い人でも安心して使える。
700Socket774:2005/12/06(火) 02:51:15 ID:E0HGUC+U
バッファ量とか同じに設定して
2GBのデータの移動を試してみたが
FFCもFastCopyも誤差1〜2秒程度で互角だったお
701Socket774:2005/12/06(火) 05:06:11 ID:8PZsFXLE
>>700
バッファで差が極端に出るのは「コピー」のときですよ。
半端じゃなく出ますw
702Socket774:2005/12/06(火) 11:30:52 ID:Z18H0trc
>>697
FastCopy作者乙
703696:2005/12/06(火) 12:29:45 ID:uER0hv08
いやあの、FFC/FCは2大台頭してる
・現時点でまぁそれなりに知名度の有るファイルコピーツール
なんでどっちでもいいんですが・・・

その2大台頭しているFFCを指して「古い」というにはなにか
新しいツールを作ってる人でもいるのかなぁ?

と思ったんだが・・・

どうも古いって言いたいダケだったんですかね
>694の人が何を使っているのか興味があったんですが残念です
704Socket774:2005/12/06(火) 12:29:47 ID:YfejUBYA
今はメーカー純正で海門が付いてるけど、
増設ではどこのメーカーがいいんでつか?
バファーロ、I・O、ロジ、MAX、西デジ・・・。
やっぱ、バッファは16MBあったほうがいいの?
705Socket774:2005/12/06(火) 12:56:49 ID:EbpICAW+
メーカー純正にしとけw
706Socket774:2005/12/06(火) 13:05:15 ID:2/xngM7R
>>701
へえ、FastCopyってそんなに速いんだあ
とワクワクしながらテストしてみた。

FastCopy1.30b2 バッファ256MB
FFC 4.32   バッファ99MB
同一HDD内コピー

■エロ動画7個合計1.3GB
FastCopy1.30b2 63秒
FFC 4.32    62秒

■エロ画像6100個合計700MB
FastCopy1.30b2 77秒
FFC 4.32    72秒
707Socket774:2005/12/06(火) 13:06:57 ID:2/xngM7R
>>706
こっち、ちと間違った

> ■エロ画像6100個合計700MB
FastCopy1.30b2 77秒
FFC 4.32    75秒
708Socket774:2005/12/06(火) 13:54:57 ID:/sRrLurZ
>>704
>バファーロ、I・O、ロジ、MAX、西デジ・・・。
って、あんた、前の3つはメーカーじゃねぇーし。
709700:2005/12/06(火) 14:02:10 ID:E0HGUC+U
おれも移動というか
同一HDDの別パテへのファイルコピーだった
すげぇなFC作者乙状態じゃん

ていうかFCも使ってみて別に悪い感じじゃないんで
FFCとFCどっちでもいいんだけどな
要するにちゃんとユーザーの意識反映&こまめなverうpを
してくれる方をこの先選ぶだだお
710Socket774:2005/12/06(火) 14:03:09 ID:SwMz8DXa
>>708
釣られてますよ
711Socket774:2005/12/06(火) 18:31:03 ID:eUjXq/6e
FFCの作者は普通にFFCスレに来てたな
712Socket774:2005/12/06(火) 19:48:41 ID:datqF854
FFCで写して、CompDirで確認。
定番だね。
713Socket774:2005/12/06(火) 20:23:44 ID:Z18H0trc
一応FFCにもコンペア機能付いてたな
714Socket774:2005/12/06(火) 22:19:29 ID:nxopp1kH
>>713 じゃなくてハッシュベリファイ
コンペアってのはファイルの1bit単位で完全にチェックする
ベリファイってのはチェックサムを算出させて一致するかどうかダケのチェック
715Socket774:2005/12/06(火) 22:35:34 ID:zlqdS4qH
サムのSP1614Cがキーキーうるさいんだけど
普通こんな音するのか?
716Socket774:2005/12/06(火) 22:43:55 ID:DiJO4FG5
つーかコピーするならベリファイした方が楽だよな。
ハッシュだとCPUパワーが必要だし。

あとMD5やSHA-1ならともかく、それ以降の物使えばハッシュで誤ることもないでしょ。
717Socket774:2005/12/06(火) 23:09:42 ID:bJ7B1Po9
ファイルの移動はどうすんの?<fastcopy
718Socket774:2005/12/06(火) 23:32:07 ID:GzTKl0u7
今、MaxtorのATA133、80GのHDDにXPを入れ、メインに使っています。
新しくPC組むのに、250GクラスのSATAのHDDを考えているのですが・・・。

今使ってるPCのM/Bが壊れて起動しません。そこで、古いほうのHDDのデータをSATAのHDDに移したいのですが、
1台で移すことは可能でしょうか?

新しく組むPCにSATAのHDDを接続し、XPをインストール、その後、IDEに古い方の繋ぎ、起動した場合どうなるのでしょうか?
もちろん古いほうにもXPはインストールされています。
まだ買っていないので方法を模索中です。
719Socket774:2005/12/07(水) 01:02:27 ID:jYlGp6JA
>>717
プルダウンメニューとか知らんのか?
720Socket774:2005/12/07(水) 02:05:39 ID:PkFM1HF8
あーあったあった
プルダウンてコンボボックスのことか
でもベリファイは無いな
721Socket774:2005/12/07(水) 09:00:08 ID:F7ECMaD9
結構安くオークションで売ってる外付けケースとかって問題無いの?
722Socket774:2005/12/07(水) 09:19:35 ID:TYxIeBbH
>>721
ケースにも接続やファン等いろいろあるからね。
情報を仕入れてからの方がいいよ。

【USB2.0】外付けHDDケースなお話14【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129259260/l50
723Socket774:2005/12/07(水) 12:58:50 ID:RGZeN0SK
>>721
問題の意味がわからんが、使用可能か不可能かと言えば使用可能。
あとは、使い勝手と見た目の問題。
724Socket774:2005/12/07(水) 18:32:34 ID:TcMb96qf
最近微妙に値上がりしてるな
500GB2万円割れまだか
725Socket774:2005/12/07(水) 18:34:58 ID:nG2xOikS
500GBの2万割れは1年以上は先だろ
726Socket774:2005/12/07(水) 19:14:53 ID:GP2tuzHX
SEAGATEのスレーブ設定ってジャンパピンなしでいいんだよね?
727Socket774:2005/12/07(水) 19:28:25 ID:aTLRDICn
728726:2005/12/07(水) 22:30:22 ID:KjQYdWcV
>>727
ああ、やっぱり合ってた!
サンクスです。
729Socket774:2005/12/07(水) 23:32:46 ID:cbec9g1N
大体毎年末年始はパーツ値上がり+円安
だな。
730Socket774:2005/12/08(木) 02:28:57 ID:Frq2i4iQ
根拠もないが私の中では年末年始は高く、
春に新製品、夏がそれなりに安いというイメージがある。
731Socket774:2005/12/08(木) 04:31:29 ID:mP3/CtgK
でもPCパーツは買いたい時が買い時。
または必要な時が買い時だよな。

春に新製品が出るのが分かっていても
いまある資源が壊れたら買い換えなきゃいけない。
732Socket774:2005/12/08(木) 12:28:52 ID:bm5MaioD
そういえば来年の不幸袋が楽しみだな。
733Socket774:2005/12/08(木) 16:04:21 ID:Nh2cfnNO
PCパーツ物の不幸袋だけは買いたくねぇYOwwwwwww
734Socket774:2005/12/09(金) 04:50:38 ID:cnCceG3k
PCのHDDを160GBから300GBに引越ししたいのですが。
バルクのHDDと引越しソフト買うのと、初めから引越しソフト
付いているIOや牛のパッケージ製品買うのどちらが良いのでしょうか?
値段はほぼ同じ位になるのですが・・・

あと問題はパッケージだと中のHDDのメーカーが不明ですよね。
735Socket774:2005/12/09(金) 05:43:36 ID:tJiFxXDX
メーカー品はだいたいサムスンだ。
736Socket774:2005/12/09(金) 05:59:27 ID:mMXwuZEQ
最近WDも時々見かける。IOのNASのはWDだった。
737Socket774:2005/12/09(金) 06:00:14 ID:mMXwuZEQ
>>736
すまんWDじゃなかった幕だった。
738Socket774:2005/12/09(金) 06:54:36 ID:swa5oVWL
>>734
つTrue Image体験版
739Socket774:2005/12/09(金) 09:58:40 ID:60sHf4k3
今バイト単価が最も安い容量って250Gクラスになるんですかね?
740Socket774:2005/12/09(金) 10:03:13 ID:dHlnY/Ww
741Socket774:2005/12/09(金) 10:04:16 ID:j2kyLYPJ
742Socket774:2005/12/09(金) 10:19:32 ID:60sHf4k3
>>741
安いのは250〜300GBってところですか。
年末恒例になったHDD買い増しの参考にするよサンクスコ。

//ここ数年ドライブしか買ってない気がするorz
743Socket774:2005/12/09(金) 11:01:49 ID:ysYDIv0v
HDDにデータを保存して、パソコンから外しているんだけど、
それをひさしぶりに接続しても、別に悪影響ないかな?

定期的に、動作させないと駄目とかあるかなあ?
744Socket774:2005/12/09(金) 11:13:16 ID:mdGATiIw
>>743
凄く長時間放置しておくと記録磁力が低下してS/Nが低下、最悪読めなくなる
なる。数年置きに新しいHDDにコピーして更新すればOK。
あとは、以下参照。

http://hdd.fujitsu.com/jp/faq/ug/ug8.html
745Socket774:2005/12/09(金) 11:27:42 ID:ysYDIv0v
>>744
ありがとうございます!!! 非常に嬉しい。ありがとう!
本当に感謝します。
ありがとうございます!
746Socket774:2005/12/09(金) 14:12:22 ID:mlnYTRmb
各社の次のモデルは垂直磁気で大幅性能UPでしょうか?
747Socket774:2005/12/09(金) 15:49:49 ID:bprhCuzH
幕の6L160P0を7180円で買った

これって安い?
748Socket774:2005/12/09(金) 16:20:28 ID:RgOgi87T
AKIBA PC Hotline! : 6L160P0 (160GB,8MB)の価格推移グラフ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051210/graph/gi_f4_lp_16.html
749Socket774:2005/12/09(金) 17:42:46 ID:VRwpe1nP
今は、250GBが一番安い。
750Socket774:2005/12/09(金) 18:32:10 ID:7k4izjnf
600GBまだ・・・・・
751Socket774:2005/12/09(金) 18:40:43 ID:KK+HPoVA
Barracuda 7200.9の250GBのって何で売ってないの?
160GBしか売ってない
752Socket774:2005/12/09(金) 18:46:33 ID:L5JAyVVc
753Socket774:2005/12/09(金) 18:48:18 ID:n6QYwr99
コストパフォーマンスで考えると250GBになりますよね。
特価品で探すと160GBが多いですけど。
754Socket774:2005/12/09(金) 19:12:43 ID:nHSR/vaw
>>753
去年の年末に特価品で買ったのが160GBだよ。
一昨年の年末に特価品で買ったのは120GBだったよ。


今年は特価品で250GB買いたいなあ('A`)
755Socket774:2005/12/09(金) 19:22:38 ID:fAjUQRiD
コストパフォーマンスで考えたらマクの300GBになるかとおもうんだが。
みんなマクは嫌いなのか
756Socket774:2005/12/09(金) 19:26:50 ID:nHSR/vaw
>>755
Maxtorには色々とトラウマがあって自分じゃ買った事ないorz
20GBとか60GBとかの頃の話だけどね。
757734:2005/12/09(金) 19:48:15 ID:cnCceG3k
>>744
ありがとうございます。
体験版を使うという手は考え付きませんでした。
これで好きなHDDを買えます。
758734:2005/12/09(金) 19:49:13 ID:cnCceG3k
>>740
間違えました。ありがとうございます。
759Socket774:2005/12/09(金) 19:52:05 ID:avq7CmrE
秋葉の店頭を見る限り、今の売れ線は幕の250GBだよ。
売り切れになってる店が多い。 300GBのはどこでも買えるけどネ。
価格/容量でコスパの高いのは、WDの320GBのやつかも。
760Socket774:2005/12/09(金) 21:16:49 ID:3nwwLftY
通販で送料を含めてコストパフォーマンスがいいのを選んだら
300Gを注文しちゃいました
761Socket774:2005/12/09(金) 21:19:17 ID:5SaBSBWh
sofmapは一万円以上送料無料で、しかも梱包は丁寧。
詳しくは、通販自作スレで。
762Socket774:2005/12/09(金) 22:20:47 ID:k7QatHUO
半年経っても三割以上空いているようなら、160Bで一番コストパフォーマンス高いだろうに。
763Socket774:2005/12/09(金) 22:36:50 ID:nHSR/vaw
>>759
Maxtor売れてるのか。
ぼこぼこ壊れてないのかなあ…(´・ω・`) ?
764Socket774:2005/12/09(金) 22:57:15 ID:9KnxHMEH
>>763
3台つかってるけど壊れたことないよ。静かだし。
俺は別に問題ないと思うけどなあ。
765うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/12/09(金) 23:00:41 ID:YuTO17yc
6Y120P0を静穏化してつかってるけど、もう何年になるんだろう…
全くのノートラブルでいけてる。
壊れたのはIBMとカンタムあたりか
766Socket774:2005/12/09(金) 23:05:08 ID:4jq8EdDg
膜は冷却さえキチンと出来ていれば結構長生きするって聞くね
767Socket774:2005/12/09(金) 23:10:11 ID:gHJ6CR0B
DM9のSMOOTH地雷は冷却しようと何しようとすぐに壊れる。
だからダメダメ。

DM10は普通。
768Socket774:2005/12/09(金) 23:12:15 ID:jQjqLxvq
幕は、電源が良くないと壊れやすいみたい。
他のメーカーが大丈夫だから、問題ではある。

nF2はメモリを選ぶが、nF2を非難するより、クソメモリ使うからだ、という人が多かった。
幕の場合はそうではないようだ。
769Socket774:2005/12/09(金) 23:13:56 ID:gHJ6CR0B
>>768
そりゃメモリは交換すればいいし、挿したら壊れるってわけでもない。
でもHDDが壊れたら使用中なら悲惨だし、チップが燃えてもどっちにしろ売ることは出来ない。

次元が違う。
770Socket774:2005/12/09(金) 23:28:40 ID:nHSR/vaw
>>765
一時期カンタムも酷かったなあ。まだ容量がMBの頃だったけど。
771Socket774:2005/12/10(土) 00:23:45 ID:h7bZcMi1
そういえば、うちの幕の4R120L0が電源投入後に
バチッという音とともにSMOOTHチプから火花を散らし、
焼け焦げた残骸をママンとメモリとビデオカードの上に
撒き散らしてくれたっけ。もうショートしまくりwww
巻き添え食らって道連れにされたPFUのPenMママン
エルピーダメモリ、ELSAのGeForce FX 5200は高い授業料
だったよ。

それ以後、どうしても幕のHDDを使わなければならない時は、
うちではスマドラの中に入れて隔離するようにしている。
死ぬときは勝手に一人で死ねと。
772Socket774:2005/12/10(土) 00:24:55 ID:UG73g9J2
>>771
禿ワロタ。
773Socket774:2005/12/10(土) 00:43:13 ID:lEtl4jvk
四年前に買ったメーカー製PCについてきたボールベアリングの40GB5400回転の幕は今でも元気に動いてる。
やかましいけど。
ヤフオクにもなぜかよく出品されてる。
今の幕は評判悪いので買う気にならないけど。
774Socket774:2005/12/10(土) 00:43:45 ID:xj9UUAvm
4R120L0「私は一人では死なん 必ず道連れにしてやる」
775Socket774:2005/12/10(土) 00:44:33 ID:ZEAb/usM
SATAの電源の、シリアルと普通のって何が違うんで?
776Socket774:2005/12/10(土) 00:49:43 ID:lEtl4jvk
形状と3.3Vも給電されてるところ。
4ビン大の普通のコネクタから変換されると3.3Vは供給されないが、
そもそも今のSATAデバイスで3.3Vを使うものはないので今のところは関係ない。
ただし、マクとシゲトはSATAのHDDにはSATAの電源コネクタしか使えないので注意。
大体MBに電源の変換アタプタが入ってるので問題ないだろうけどね。
777Socket774:2005/12/10(土) 00:53:29 ID:/zOyutW8
>>776
3.3Vってなににつかうんだっけ?
778Socket774:2005/12/10(土) 01:22:13 ID:UG73g9J2
>>777
将来的にICに供給する電圧に使う。
今は5Vから生成してる。

ノートだと既に3.3Vが使われてるので、2.5インチは実際に3.3Vを使ってる。
でも5Vでも動くようになってる。
779Socket774:2005/12/10(土) 01:32:33 ID:/zOyutW8
>>778
じゃあ12、5、3.3が必要になるのか?
780Socket774:2005/12/10(土) 01:37:29 ID:UG73g9J2
>>779
いや、PCI-Eみたいに12Vと3.3Vになる予定だったと思う。
5Vがなくなれば電源装置も12Vと3.3Vだけにして容量増やせるからね。
781Socket774:2005/12/10(土) 01:55:43 ID:/zOyutW8
>>780
なる。

Vcc=5Vで育った世代としてはなんか悲しい気もするが
致し方ないってところか。
782Socket774:2005/12/10(土) 02:03:45 ID:UG73g9J2
>>781
ICの駆動電圧がどんどん下がってるからねえ。
一番最初のPentiumなんかVcoreが5Vだったのに。
783Socket774:2005/12/10(土) 02:05:19 ID:lEtl4jvk
いやぁ。ためになった。
784Socket774:2005/12/10(土) 02:59:00 ID:fQzZskt5
あうHDがまた逝ったっぽい
うちでこの1年壊れたHD3台全部Maxtorなんだが…
785Socket774:2005/12/10(土) 03:05:17 ID:/zOyutW8
>>782
電位差小さい方が高速化出来るのは確かだからねえ。
それはそれで苦労もあるけど。
786Socket774:2005/12/10(土) 04:04:20 ID:Ui67Q+hG
昔IBMマンセーだったけどDTLA大破事件以来MaxtorとSeagateだけ使って来たが、どうも
最近両社とも微妙なので久しぶりにHITACHIのHDT722525DLA380買ってみた。
結構いいね。静かで発熱も少なくて速いし。
787Socket774:2005/12/10(土) 04:57:44 ID:N4aeU+zM
今ようやくHDD引越し&交換できた
この気持ちをどっかのスレにぶつけようと思ったらこんな便利そうなスレがあったなんて
788Socket774:2005/12/10(土) 05:12:50 ID:V4g8kq4s
>>770
カンタムの3.2Gを同時に2台買ったら、2台とも一年持たなかったorz
当時2万くらいしてたんで、かなり落ち込みました
789Socket774:2005/12/10(土) 09:13:37 ID:7pcW2iBq
HDDを梱包材なしで紙袋に直入れで送って来る某F店。。。
790Socket774:2005/12/10(土) 09:21:30 ID:e3Y97D80
>>789
どこよ?店名プリーズ。
791Socket774:2005/12/10(土) 09:24:55 ID:TAxvDPq8
3Dゲームするにあたって大容量HDDとしょぼす容量HDDを比べたらショボス優秀?
792Socket774:2005/12/10(土) 10:03:07 ID:1EcdHVXR
容量は関係ない。大容量ハードディスクのほうがプラッタが大きくて速いこともある。
容量少なくて速いのがいいならラプター買え。
793Socket774:2005/12/10(土) 10:53:32 ID:Q1ipQU4k
日立の160GBが逝ったっぽい
いきなりPC起動中に認識しなくなってそのままあぼーん
もうSeagateしかかわねーよ
794Socket774:2005/12/10(土) 11:04:02 ID:sb8XCaKQ
>>793
多分それまだ壊れてない気がするんだがw
795Socket774:2005/12/10(土) 11:08:24 ID:/zOyutW8
>>790
乱暴な梱包で有名な某F店と言えばあそこしかない希ガス

【faith】フェイスは糞 その11【顔】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129655270/
796Socket774:2005/12/10(土) 12:14:52 ID:+ip7ROJ7
KD-2/U2 + KDSATA = KD25/35SP

で合ってる?なんで生産終了…
797Socket774:2005/12/10(土) 12:15:09 ID:dlf2h5kA
またフェ○スか
俺はIBMのDTLAが時々カコーン!カコーン!いいはじめて、
「なんだろう?」って思ってたらある日突然カッコンカッコン逝って認識しなくなって
一年分くらいのデータが全部消えた。
悔しくてHDDのふた開けて動かしたら綺麗な円盤が風を起こして回ったなあ
798Socket774:2005/12/10(土) 12:30:37 ID:GYynyfvZ
Win2000にSATAの250Gをつけて
管理ツールから領域を確保しようとしても
130Gくらいまでしか認識してくれません。

SATAにも130Gの壁ってありましたっけ?
799Socket774:2005/12/10(土) 12:36:40 ID:e3Y97D80
>>795
そうなん。ありがd。フェイスか・・・メモメモ
800Socket774:2005/12/10(土) 12:50:59 ID:vDYHXCjy
シリアルATAのコネクタ、電源用も信号用も弱いね(ケーブル側)。
すぐ割れる
801Socket774:2005/12/10(土) 12:51:24 ID:gRcx92RG
>>798
130Gの壁の存在を知ってるなら
出来る限りの対策はしてから質問してるんだよな?
802Socket774:2005/12/10(土) 12:52:11 ID:vDYHXCjy
>>798

自分もその件で慌てたよ。
レジストリを弄ってやらんとだめみたい。
803Socket774:2005/12/10(土) 12:58:31 ID:+ip7ROJ7
>>800
俺宛でいいんでつか
804798:2005/12/10(土) 13:06:59 ID:GYynyfvZ
>801
ごめんちゃい。
いじってみます。
805Socket774:2005/12/10(土) 14:50:11 ID:gRcx92RG
>>804
がんがれ
806Socket774:2005/12/10(土) 16:03:04 ID:24/H2Yc+
>>793
SATAか?
もしそうだったら、ケーブル長くないか?
長かったら短いケーブルに変えてみろ。
807806:2005/12/10(土) 16:11:27 ID:24/H2Yc+
誤解があるといけないので書き加えておく。
俺の場合マザーとHDD距離が近いのに長いケーブルがあったのでケーブルを丸めて、
使っていた。しょっちゅう認識しなくなったり、書き込み遅延していたのでHDDのせいだと
思っていたが、たまたま他のケーブルと付け替えたら他のHDDが認識しなくなったりした。
長い分には問題ないかもしれないので、丸めずに伸ばして使ってみたらどうかと思う。
808Socket774:2005/12/10(土) 16:50:25 ID:COQNten+
ちょっと聞いてみたいんだが、
ハードディスク(PATA)を新品で買ってきて、ケーブルを1回刺しただけの状態のときって、
時々BIOSからハードディスクが見えなくなったり、Windows使ってるときでも切れちゃったり
といったトラブルがあると思うんだけど、どうかな?

おかしいなと思って一度配線を抜いてから組みなおすと、その後ずっと安定すると
いった事例が3度ほどあった。

ハードディスク側かケーブル側に、新品の時には酸化膜があるんじゃないかと推測するけど、
そんな経験された方、いらっしゃいますか?
809Socket774:2005/12/10(土) 17:12:18 ID:Jyx/me+Q
今250GクラスのSTATを買うとしたらやっぱり日立が一番と言うことで良いでしょうか?
810Socket774:2005/12/10(土) 17:15:40 ID:1YvhrZFw
>>809
RMAを考えれば、seagateかmaxtor
811Socket774:2005/12/10(土) 17:16:21 ID:1YvhrZFw
>>808
ケーブルが原因じゃないかな。
僕は、そんなことはない。
812Socket774:2005/12/10(土) 17:29:08 ID:sRQnblf6
>>808
断線っぽいけど。ケーブル交換しれ。
弄るなら引っ張り口の付いてるのが便利だぞ。

>>809
値段ならWDも良いんじゃない? 鈴虫や振動無ければ静粛性も定評ある。
ま、日立や海門に比べるとプラッタで劣るけど。
813Socket774:2005/12/10(土) 17:54:31 ID:4Gw7Z5A8
>>808
先日新品HDDとHDDケース(テラマックス)を組み合わせたとき認識不良っぽい挙動を示した。
順番が悪いのか?とHDDの配置を変更して組み直したら安定して機能するようになった。
微妙な接触不良でも起きてたのかもしれん。

808の場合はケーブルに微妙な不具合を抱えているような雰囲気有りなので
ケーブル交換しといた方が幸せになれると思う。
814Socket774:2005/12/10(土) 18:32:31 ID:+ip7ROJ7
これDo台一式買ってきた、鍋食い終わったら作業開始
815Socket774:2005/12/10(土) 19:35:35 ID:Q1ipQU4k
WDは半年で二台も壊れたから二度と買いたくないな
修理に出して代わりに来た日立も昨日壊れて鬱・・
816Socket774:2005/12/10(土) 19:43:14 ID:SaDq49Zd
>>815
そんだけ故障発生率が高い方がヘンな希ガス…
817Socket774:2005/12/10(土) 20:20:17 ID:mEkSFimz
>>815
憶測で物言って悪いがP2Pとかで無茶な運用させてたとか?
長時間運用するならそれなりにメンテは必要かと。

まぁ、ただ単に運悪く外れ引いた可能性もあるけどさ。
そんなに簡単に壊れるもんじゃないはずなんだけどなHDDって。。
818Socket774:2005/12/10(土) 21:31:47 ID:ypGr/CHm
常時稼動で常にアクセスしまくるような状況でも
半年で壊れるようなHDDを作ってるとは思えないけどなぁ。
壊れた時の環境を晒すのは義務だわな。
819Socket774:2005/12/10(土) 21:33:59 ID:ngb0yyT5
>>817
HDDのメンテ?
820Socket774:2005/12/10(土) 21:34:54 ID:g3SrMfvy
>>815
それだけ壊れるのも異常。
HDDのせいにしないでその他の環境を疑った方がいい。
壊れておらず単に137GBの壁にぶちあたっているというオチだったりして。
821Socket774:2005/12/10(土) 21:37:53 ID:4/blAzbq
ヘッドがいかれてて不良セクタを作って時限的にいかれるとかか?
保証期間内なら、まーいいかって思うけど、保証切れてたらつらいね
822Socket774:2005/12/10(土) 22:01:52 ID:QB7dsBRl
1年に20個くらいHDD買うけれど、ここ5年で壊れたのは、
IBMで1個、日立で1個、Maxtorで1個、WDで4個。
うち、WDの3個と日立の1個は初期不良。メーカーのツールでもろにエラー出てた。
6Yも26個買って壊れたの1個だったし、WDは4個とも黒塗りになってから後。
シーゲートはいまんところシッカリ壊れてないけれど、バラ4で月に3回くらい
データ不整合が起きるがDIAGでエラー見つからないので、売っ飛ばした。
823Socket774:2005/12/10(土) 22:14:55 ID:yFMVhV+F
>>819
デフラグがメンテの意味を持つかは知らんけど、
一日一時間電源切って週一回デフラグするだけでだいぶ違うと思うのだけど・・・。
824Socket774:2005/12/10(土) 22:39:13 ID:LcjqQw99
maxtorの250GBあたりがよい。
825Socket774:2005/12/10(土) 22:42:53 ID:x4fzgRH+
3年ぶりに80GBのHDDから大容量HDDに買い替えを検討中です。

今、1GBあたりの単価が一番安いのは何GBモデルですか?
826Socket774:2005/12/10(土) 22:44:12 ID:lEtl4jvk
>>825
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
>HDD最安値情報 (8日調査) (12/8 23:50更新)
827808:2005/12/10(土) 22:51:30 ID:cVQ2A897
発生した3件はそれぞれ別の場所なので、ケーブルが原因ではないです。
ただ、ハードディスクが新品という以外に共通事項がないので、原因が特定できず、
新品ハードディスクにケーブルを1回さしただけの状態のときに
接触不良を起こすことって、ほかでもあるのかなと思い聞いてみた次第です。

レスありがとうございました。
828Socket774:2005/12/11(日) 00:13:33 ID:ns9RmK5X
通販で買うならどこが良いですか?
近くの電気店じゃ売ってないので・・・

梱包とかしっかりしてくれてないと不安です
829Socket774:2005/12/11(日) 01:09:47 ID:NB9AX2kp
>>828
PC工房
830Socket774:2005/12/11(日) 05:58:54 ID:BpxUj8uV
>>828
99 5年保障つけな
831Socket774:2005/12/11(日) 08:49:52 ID:GQ+rgUu7
99の保障は年々額が減っていく詐欺保障だろ
あんなもんいらね
九十九とか湾図で海門買えば大抵、RMA付いて5年保障
832Socket774:2005/12/11(日) 09:04:09 ID:ns9RmK5X
おはよう

>>830-831
ありがとう
だけどHGST買いたいので>>829にします
833Socket774:2005/12/11(日) 09:25:59 ID:FV1JavKP
下記条件を満たすHDDを探しております。
何が良いのかわからないので宜しくお願いを致します。

・IDE
・動画も何も思い動作はしないので20GBもあれば十分。
 時々CDをWMAにしたりする位です。
・使用はCドライブ
・静音性 HDDのカチカチってな音は好きなんですが高速で回ると唸るのは・・・。
・速さ<<<<安定性というか壊れにくいというか当たり外れの少ない奴
 もちろん、壊れにくくて速いのがあればいうことなしです。

3年位HDDを交換してなかったので何を買っても速いような気もするんですが・・・。
ちゅうかIDEでバッファ8MBって何?回転数1万って何?SCSIでつか?ってな浦島太郎君です。

834Socket774:2005/12/11(日) 09:29:34 ID:xnuq5KGs
なんでHGSTに逝くの?
835 ◆R77rap64x2 :2005/12/11(日) 09:37:33 ID:Kw/xMB8J
>>833
学生がシリコンプレーヤーで自転車に乗る
あれ危ないから注意が必要

>時々CDをWMAにしたりする位
>3年位HDDを交換してなかったので当たり外れの少ない奴

薔薇とHDD冷却で1万未満
836Socket774:2005/12/11(日) 10:03:28 ID:ns9RmK5X
>>834
安定性、低発熱で選んでるから
837Socket774:2005/12/11(日) 10:05:55 ID:xnuq5KGs
だったら海門じゃないの?
838814:2005/12/11(日) 11:02:22 ID:v2nPmz1l
( ゚Д゚)よっしゃぁぁIDE卒業完了
SATAUこんにちは!
839Socket774:2005/12/11(日) 11:05:54 ID:BpxUj8uV
>>831
RMA無かった時の気休めにはなる
840Socket774:2005/12/11(日) 11:29:34 ID:ns9RmK5X
>>837
seaの方がそうかい?
841Socket774:2005/12/11(日) 12:02:11 ID:47W7vKvd
丁度HDDが壊れて買い替えをしようと思ってるんだが、相談に乗ってほしい。
今年の5〜6月に買ったST3300831ASが2台立て続けにブチ壊れた。
マシン起動時にHDDの型番が出てくるんだが、文字化けしたり認識しなかったり
するんだ。
(まだ、同じマシンに海門のHDDが4台残ってるが、SATAの2台がちょっと心配)
で、買い替えなんだが、上の2台は運が悪かったと思い、海門を買うか、
いっそ日立に乗り換えるか迷ってる。
好みの問題もあるだろうけど、それを含めてもらってもかまわないから
どっちがお勧めか、すまんが意見を聞かせてくれないかな?
842Socket774:2005/12/11(日) 12:04:36 ID:FV1JavKP
>>835
WMAは車で聞くようのCDを焼いたりする時だけなんで。
ただ、薔薇で冷却ということはファンを付けるんですよね?
無音マシンとまでは言いませんがファンは出来るだけ最小限にしたいので・・・。
843841:2005/12/11(日) 12:04:50 ID:47W7vKvd
書き忘れてた。
狙ってるのはSATA・400GB〜500GB
844Socket774:2005/12/11(日) 12:13:04 ID:YTNQVdj+
電源の出力が、経年変化でヘタってきてる可能性も疑った方が良いような…。
4〜500GBのモデルはまだまだ割高なので、250〜300GBでの連装がお得かと。
845841:2005/12/11(日) 12:32:39 ID:47W7vKvd
>>844
レスありがとう。
電源は買ったばっかり。680Wだから余裕はあると判断してる。
4〜500が割高なのは承知なんだが、いかんせんデータの量が多いから、なるべく大きいサイズを
狙ってるんだ。
846841:2005/12/11(日) 12:38:49 ID:47W7vKvd
補足(連投スマヌ)
買い替え予定台数は、2台。なのであまり台数を増やしたくない、という意味でも
大きいサイズを狙ってる。
847Socket774:2005/12/11(日) 12:53:37 ID:UN37I4jM
なんでそんなにストレージ必要なの?
動画編集とかかな
848Socket774:2005/12/11(日) 13:02:38 ID:kOSV49kn
エロ動画に決まってんだろ!!!
849Socket774:2005/12/11(日) 13:04:01 ID:LWdAtS5z
HDDほんとに五月蝿いよ・・・
つか振動すごいよ
850Socket774:2005/12/11(日) 13:07:28 ID:ns9RmK5X
>>849
どこのやつ?
851Socket774:2005/12/11(日) 13:09:21 ID:jCPBaWch
クリスマスの翌日。ベッドの隣に置いておいた靴下の中に入っていたのは20GのHDDでした
852841:2005/12/11(日) 13:11:54 ID:47W7vKvd
画像で何百GBもいらないだろw
昔録画したビデオをmpeg化してるんだよ

データ用のドライブ全容量に対して使用量が50%を超えそうな勢いなんで、ちょっと切羽詰まってる。
海門か日立かの意見も頼む。
853Socket774:2005/12/11(日) 13:25:23 ID:YTNQVdj+
HDDもM/Bとの相性があったりするから、ツクモみたいな
相性保障(交換制度)のある店で買った方が良いかも、ですね。

ttp://storagereview.com/php/benchmark/bench_sort.php
↑で見る限りでは、性能では日立が優勢ですね。
チェックボックスにチェック入れてソートさせれば、気になるモデル同士の
テスト結果の比較が見られます。
854Socket774:2005/12/11(日) 13:48:45 ID:TDTlCPBo
>>841
半年で壊れたらしいがHDD冷却は大丈夫?
新しいHDDを買っても冷却不足で壊れることのないようにね
855841:2005/12/11(日) 14:00:45 ID:47W7vKvd
>>853
おおありがとう
スペック的には自分にとってはさほど気になる差はなさそうだ。

>>854
冷却について、今の筐体は正面に12センチファン(1500RPM)のすぐ奥にHDDが
おいてある状態。
HDDのマウント(アルミ製)はほんのりあったかいが、空気は抜けるようになってるから
問題は無いと判断してる。
もちろん排気も十分だよ。
組みなおす時にちょっと確認してみるよ、忠告ありがとう。

色々見たところ海門が壊れやすいという話もなさそうだし。
やっぱり運が悪かっただけと判断して海門逝っとこう。
これで1年未満で壊れたら次は日立優勢で検討しよう。
ST3400832AS×2で1.8テラだ

今から買ってくるぜ、おまいらありがとう、感謝する!
856Socket774:2005/12/11(日) 14:02:40 ID:jCPBaWch
>>855
あてにならんかもしれんが、SpeedFanあたりでHDDの温度見てみれば?
857Socket774:2005/12/11(日) 14:07:12 ID:LWdAtS5z
>>850
海門SATA250Gです
床に置けばベッドにまで微振動がorz
ほぼ無音の中こやつがゥゥゥゥゥと唸っております。
858Socket774:2005/12/11(日) 14:11:19 ID:ns9RmK5X
>>857
日立の方が良いかな?
859Socket774:2005/12/11(日) 14:20:49 ID:TDTlCPBo
>>855
HDDの基板上のチップが熱で壊れたんじゃないかと思ったりしたが
空気が抜けるなら問題ないかなぁ
とりあえずうちは気休めに薄型ヒートシンク貼ってるよ
860841:2005/12/11(日) 14:25:05 ID:47W7vKvd
>>856
一応見てみた(出かける前にここ見てあわててインスコしてみた
HDDは30〜34度くらいだ。(1台見えないが、まあいいか
これくらいなら問題あるまい。
確かに壊れたHDDは、2台とも妙に熱かったから、元々何かあったんだろうな。
という事で今から買いに逝くよ
861841:2005/12/11(日) 14:29:39 ID:47W7vKvd
>>856,859
ただ、speedfanはマザーを選ぶとか書いてあるから微妙だがw
ちなみにマザーはギガバのGA-K8NS ProでOSはXP(x64)だが、一応speedfanの起動はできたよ。
862Socket774:2005/12/11(日) 15:51:53 ID:rhUGIAI5
2台立て続けに壊れるということは、偶然ではほとんどありえないから
何らかの環境が悪かった予感
環境を改善しないと、また同じ悲劇が起こる可能性も
(冬だから熱問題は大丈夫だろうけど)
863Socket774:2005/12/11(日) 16:57:18 ID:F2hvNxHt
ノートPCのHDD交換に挑戦しようと思うのですが、
ここだけは見ておいたほうがいいサイトなどありますか?
EPSON Endeavor NT7100ProというPCです
864Socket774:2005/12/11(日) 17:24:36 ID:7uv3OI1o
865Socket774:2005/12/11(日) 17:25:35 ID:7uv3OI1o
>>863
ごめんこっち
http://pc7.2ch.net/notepc/
866841:2005/12/11(日) 17:26:15 ID:47W7vKvd
>>862
そうも思ったんだが、同じ店で同時に買った2台が壊れたという事実もあるんだ。
ひょっとするとロットで何か問題があったかもしれない。
事実、他の海門のHDD(特に一番長く使ってる160GB)は何事も無いんだ。

という訳で買ってきたよ、宣言通りST3400832ASを2台。
867Socket774:2005/12/11(日) 17:30:19 ID:ns9RmK5X
>>866
また思い切った買い物を・・・
868Socket774:2005/12/11(日) 17:40:49 ID:+Aj8S1cW
人柱を見ている側って楽しいよな。
869Socket774:2005/12/11(日) 18:36:26 ID:ckY5p1x3
ネットでHDD買うなら、ソフマップがいいよ。
1万円以上で送料無料。梱包も丁寧。

まあ、通販自作スレッド見たらわかるけど。
870Socket774:2005/12/11(日) 18:47:03 ID:QBMw1UB3
>>863
”HDD 換装”でググれ。
あとはノートPC板で自分のPCのスレ見ろ。
871Socket774:2005/12/11(日) 18:54:30 ID:274IM2om
>>866
参考までに何処で買ったの?
輸送保管の類が悪いのではないかとも勘ぐってしまう・・・
872841:2005/12/11(日) 19:26:00 ID:47W7vKvd
>>867
前に1台買ってるから、あまり違和感はないよ
昔ほど高くないからね。
だがサイフにギンギン響くぜorz

>>868
おれもそう思うw

>>871
Tぞぬのパーツ館だった希ガス
詳細は覚えてないが、Tぞぬなのは間違いない。
XPのx64が出た日に買ったはず。
873Socket774:2005/12/11(日) 19:27:27 ID:jEqOF6Td
梱包でガタガタ抜かす奴は
工場行って直買いしてろよwwwwwwwwwwwwww
874Socket774:2005/12/11(日) 19:32:21 ID:8SvUCIpb
875Socket774:2005/12/11(日) 20:29:14 ID:m+Akgdhk
>>868
マンガ日本昔話で、少女(ょぅι”ょ?)が水害防止の人柱になる話を思い出しちゃいました。・゚・(ノД`)・゚・
876Socket774:2005/12/11(日) 20:30:02 ID:7uv3OI1o
>>869
梱包がいいのは祖父、99、湾図、アーク、ゾヌ
悪いのはアロシステム3バカトリオ
877Socket774:2005/12/11(日) 20:43:59 ID:QBMw1UB3
>>876
工房もダメなのかorz
878841:2005/12/11(日) 20:53:55 ID:47W7vKvd
壊れたHDDのことをとやかく言ってもしょうがない。
自作パーツはある種ばくちみたいなもんだから、たまにはそういう事も
あると思って諦めててるよ。
データも一応無事にサルベージできたし。
とにかく色々助言とかくれた人たちには感謝だ、ありがとう。
しかしさすが海門、6台動かしてもなんともないぜ!(音が)
879Socket774:2005/12/11(日) 21:09:24 ID:7uv3OI1o
>>877
標準的なところで
ブリスター + プチプチ + 緩衝材一杯 + 隙間埋めダンボール + 梱包

3バカトリオは緩衝材スカスカで
ブリスターパックがダンボール内で踊ってるよ
ちょっと昔の話なので今(2005年)はどうか分からない
違ったらごめん
880Socket774:2005/12/11(日) 21:21:30 ID:QBMw1UB3
>>879
アロシステムの3馬鹿には工房は入ってないのか。
安心した。

アロシステムって言うと工房しか思い浮かばないよorz
残りのショップは吸収しただけだし。
881Socket774:2005/12/11(日) 21:32:23 ID:W/G6kpdR
今度250GBあたりのATAのHDDを買い足そうと思うのですが、
幕のキャッシュ16MBモデルと海門とで迷っています。
どちらを買うと幸せになれるでしょうか。
882Socket774:2005/12/11(日) 22:10:18 ID:RLp1MbDd
すいませんお伺いしたいのですがアイオーデーターのHDI-SA250HSにはいってる 
ハードディスクの型番知ってる方 いらっしゃらないでしょうか
しってたら教えてもらいたいです 採用HDで購入を検討しようかと思ってるので(12980円だったので・・・)
よろしくおねがいします
883Socket774:2005/12/11(日) 22:34:40 ID:9yiB2tKq
>>875
幼女の父親じゃなかった?
884Socket774:2005/12/11(日) 22:50:43 ID:7uv3OI1o
>>882
多分WD2500JB
サムソンだったらスマソ
885Socket774:2005/12/11(日) 22:54:07 ID:4Os/YfiV
>>883
「雉も鳴かずば」だったら父親だね
886Socket774:2005/12/11(日) 22:55:32 ID:nkTLBsPx
海門250G買ってきたんだが遅延書き込みエラーでまくって
使い物にならん・・・(;´Д`)
887Socket774:2005/12/11(日) 23:08:52 ID:xayeIdmV
>>881
日立のT7K250を買うと幸せになれます。
888Socket774:2005/12/11(日) 23:18:41 ID:6Hp7QmV8
232 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 01:44:29 ID:lbyJdRX2
HDT722525DLA380買ったんですけど、噂どおり重低音のブーンが凄まじいですね。
2階の部屋に置いてるんですけど、PCケースの下にマット敷いても1階まで
バッチリ響いてきますね。
スマドラに入れても無意味。

規則的で洗濯機みたいな音ですよ…orz

235 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 13:50:44 ID:m/gOjNhF
>>232
うちも下の階から洗濯機が24時間回ってるみたいだ!
と苦情がきたよ...

240 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 17:03:09 ID:O+FZe8q3
そういえばぶううーーんという重低音を録音したファイルがこのスレで紹介されてたな。
あれは酷かった。

241 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 18:19:49 ID:h4qf31ir
うちはHDD4台中
HDT722525DLAT80を2台使ってる

発売直後に買ったやつは静かだけど
先々週に買ったやつは単体でブ〜ンがすごい
まじで同じ製品とは思えない
ケースを補強したり不要な穴を塞いだりしたら多少は収まったけど
気になる

243 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/12/11(日) 22:05:46 ID:toI1TyVf
うちでも、下の階の一部分にだけブーンブーンと響いてたな。
で、色々とやったけど、一番効果的だったのはケースと床(ラック)の間に物を挟む事かな。
これで下への響きは無くなった。まあケースが悪かったんじゃねーのかっていうお話。
889Socket774:2005/12/11(日) 23:19:42 ID:XRhwqGyt
>>884
BBじゃなくて?JBなの?
890Socket774:2005/12/12(月) 00:05:11 ID:A3fWWEjf
>>889
知らんよ適当に書いただけだし
間違ってても俺困らないし
891Socket774:2005/12/12(月) 02:47:14 ID:fx2NkTC5
HDT722525DLA380を7台買ったけど俺のは7台ともブーン音はしない。
けどキーン音はする。
他のと比べれば静かな方だよ。
892Socket774:2005/12/12(月) 02:48:02 ID:TRPUINv1
>>888
ワロタ、下の階まで響くって明らかに姉歯マンションだなw
893Socket774:2005/12/12(月) 02:49:29 ID:TRPUINv1
>>891
うちはT7K250もMaxLineIIIも1台がブーンで1台がシーンだった。
別に日立に限らずどのメーカーでも7200rpmは個体差があるだけの話。
894Socket774:2005/12/12(月) 03:27:42 ID:PsSahJGZ
ブーンは全ドライブに多かれ少なかれある。
アタリ品はケースや耳との距離によっては聞こえ難くなるだけ。
ケースやゴム程度で解消するのはアタリ品。
ハズレ品はどうしようもなくて打つ手なしが率直な感想。

完全な解はFireBall3やDiamondMax16への交換。
895Socket774:2005/12/12(月) 06:21:42 ID:3VvImq89
ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン
ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン
ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン
ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン
ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン
ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン ブーン キーン シーン

もう病気。
896Socket774:2005/12/12(月) 07:06:16 ID:993f1vst
>>895
病院行け
897Socket774:2005/12/12(月) 09:55:08 ID:StySKTZx
P4C800というマザー使ってます。
HDDを大容量のものに換えようと思いますが、
IDEとSATAどっち買ってもパフォーマンスはいっしょでしょうか。
898Socket774:2005/12/12(月) 10:05:00 ID:EG8wRFW0
>>897
>IDEとSATA
?
899Socket774:2005/12/12(月) 10:08:20 ID:StySKTZx
>>898
すいません、パラレルとシリアルですた。
900Socket774:2005/12/12(月) 11:05:39 ID:DKN/PKC1
901Socket774:2005/12/12(月) 12:03:35 ID:zjRhqeBL
1年間使い倒したST3160023A(160GB)を取り出しフォーマットすると.・・・128GBしかない。
領域を開放しても

未使用の領域:128.0GB

あと20GB余りはどこへ行ったんだぁぁぁぁぁぁぁ!?
902Socket774:2005/12/12(月) 12:06:18 ID:u+KJlnBK
>>901
壁じゃねーか?
903Socket774:2005/12/12(月) 12:08:37 ID:zjRhqeBL
>>902
そうかも。舞い上がってて忘れてた。
即答サンクス_| ̄|○
904Socket774:2005/12/12(月) 12:14:43 ID:HxqsxIRZ
>>903
おまいのことを好きになりました。
905Socket774:2005/12/12(月) 12:20:02 ID:wpjBUBPF
>>903の舞い上がり具合
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /      あと20GB余りはどこへ行ったんだぁぁぁぁぁぁぁ!?
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
906Socket774:2005/12/12(月) 12:21:23 ID:dD8UsGz/
>>899
SATAのほうが速いと言われてるけど、そんなに変わらないよ。
907Socket774:2005/12/12(月) 12:28:52 ID:XH5RXpET
SATAの方が設置が好き。ケーブルうざくないし。

昨日250G三台買ったよ。一万一千円代の静かそうな幕と海。
さて、買い時だと判断したのだが、どうだろう
908Socket774:2005/12/12(月) 12:48:44 ID:dD8UsGz/
>>907
>SATAの方が設置が好き
?
909Socket774:2005/12/12(月) 13:26:27 ID:dDa5K3w0
>>907
なんでそんなにストレージ必要なの?何に使うの?
910Socket774:2005/12/12(月) 13:32:07 ID:Ba/sqHsQ
>>909 「ストレージ」→「お金」 に脳内変換してみそ

いかに無意味な質問かわからない?
911Socket774:2005/12/12(月) 13:34:08 ID:t7JgCXCA
アニメが凄い勢いでたまっていくからだよ
912Socket774:2005/12/12(月) 13:39:46 ID:VEn7s9uI
たくさんあるとホッとするからです。
913Socket774:2005/12/12(月) 13:42:26 ID:dDa5K3w0
>>910
じゃぁ、何に使ってるのか知りたいです。
TVのキャプチャをしててもそこまで使わないし。
914Socket774:2005/12/12(月) 13:44:08 ID:VEn7s9uI
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1101116723/

こういう輩もいるくらいだからブランクHDDヲタがいてもおかしくない
915Socket774:2005/12/12(月) 13:44:41 ID:dD8UsGz/
>>910
何に使うのか、という質問だから、無意味ではないだろ。
916Socket774:2005/12/12(月) 14:11:19 ID:Ba/sqHsQ
>>915 そうかなぁ、こういう質問って夢の有る答えが出てくるとは思うけどさ・・・

金でも物でも持ってる人の使い方を聞きたい ってのがそもそも、持って無い惨めな自分を納得させたいからさ
「そんなくだらない使い方してるんですか、なら持っていない俺の方が勝ってますね」という結論付けしたいだけの質問なんだよ

デジカメスレ:200万画素で十分600万? 何に使うの?
メモリスレ:1GBもあれば十分 2GB? 何に使うの?
腕時計スレ:1個あれば十分7個? 何に使うの?

この手の「持ってない人→持っている人」の質問で 何に使うの? ってパターンなんだよ
917Socket774:2005/12/12(月) 14:16:48 ID:W4QNkUzc
>>916
とにかく、文章をきちんと書こう。
918Socket774:2005/12/12(月) 14:30:02 ID:dDa5K3w0
>>916
論理展開がおかしいんだが。

>金でも物でも持ってる人の使い方を聞きたい 
がなんで
>持って無い惨めな自分を納得させたいからさ
とイコールなんだw
しかも
>「そんなくだらない使い方してるんですか、なら持っていない俺の方が勝ってますね」
ここまで飛躍してる!

この人の頭の中には単なる好奇心の質問じゃないの?とか自分の主観以外の考えは思い浮かばないんですかね?

>結論付けしたいだけの質問なんだよ
しかも自己完結ですかw
919Socket774:2005/12/12(月) 15:12:52 ID:XH5RXpET
何に使うかと言えば映画かな。
DVD借り放題で月20枚ぐらい借りるから、DVDに焼くのメンドクセ
なんで、そのままHDDに。圧縮しても限りがない…

そして定番の落ちなんだが、殆ど観てない…orz
観てもスクリーン最小にして作業しながら観てるから、内容無いよry…

これでTV観たらガクブルだな。TV観ない人間で良かった
920Socket774:2005/12/12(月) 15:18:25 ID:Ba/sqHsQ
だって聞かれて動画入れてるとどんどん増えるとか、買ったソフトをイメージで保存してるとか
CDもMP3じゃなくて猿とか磯で持ってるとか言われてもそういう容量を食う保存の仕方をしない
人にはなんの意味もないっしょ?

買い足して増やしている人にはそれぞれ理由付けがあって、今現在買い足す必要のない
「利用方法を聞くような人」にいっても共感得られそうにないと思わない?

好奇心は判るけど「全く想像できない」わけないんだし
921Socket774:2005/12/12(月) 15:28:21 ID:gB1w8jux
うむ、「そんなに必要なの?」系質問にはウンザリだよね。(´・ω・`)
922Socket774:2005/12/12(月) 15:28:30 ID:D17f/cnz
>>920
その想像の確認だろ。
923Socket774:2005/12/12(月) 15:57:14 ID:D06IRRbh
>>922
確認したところで何の意味もないじゃない。
そもそもそんな使い方してない人なんだから。
924Socket774:2005/12/12(月) 16:05:47 ID:Ba/sqHsQ
dDa5K3w0の人の質問の仕方がカチンと来たのが一番の理由かな
勘ぐりすぎたのは反省する、ごめんね
925Socket774:2005/12/12(月) 16:18:51 ID:sropML21
まあ質問者の好奇心を満たしてやる必要が必ずしもあるわけじゃないんで、
答えたい奴は答えればいいし、答えたくなければスルーしてればいいんじゃね?
とマジレス
926Socket774:2005/12/12(月) 16:36:52 ID:VKFjnakB
煽りとスルーは2chの華
927Socket774:2005/12/12(月) 17:03:47 ID:9U56Thia
スルーはめったに見られない貴重な行為
928Socket774:2005/12/12(月) 17:07:43 ID:/J5pwZad
SATAのホットプラグに付いての質問なんですが
メーカー独自の規格みたいのじゃなくて
一般的なホットプラグが発売されるのっていつごろになりそうですか?
929Socket774:2005/12/12(月) 17:16:08 ID:7tZByO5T
メーカーに聞けよ
930Socket774:2005/12/12(月) 21:49:12 ID:KM8VlzZU
>>876
アロシステム3バカトリオというのは、「パソコン工房」「ツートップ」「フェイス」でOK?
931Socket774:2005/12/12(月) 22:09:58 ID:apcGmFB0
>>930
買うほうもたいていアレなんだと思うよ、特価のHDDを1台だけとかさ。
小箱が詰まる位注文すればたいてい緩衝材もいっぱいはいってるし。
932Socket774:2005/12/12(月) 22:12:23 ID:HVCLhzyU
>>931
なぜ客が店側の都合に合わせなきゃならないんだ?
933Socket774:2005/12/12(月) 22:25:28 ID:+DWu0YFV
九十九はHDD一台でも梱包材盛りだくさん
934Socket774:2005/12/12(月) 22:35:48 ID:i1Ivbby+
>>930
それでいいよ

ところで日本橋の3バカトリオは何故三店舗同じ場所に集めてるんだろ?
お互い足引っ張って商売してるようにしか思えん
935Socket774:2005/12/12(月) 22:46:39 ID:vVSEaGTX
>>934
だから3バカって言われているわけでして。
936Socket774:2005/12/12(月) 22:51:29 ID:PqytbW7a
>>934
ドミナント戦略
937Socket774:2005/12/12(月) 22:59:35 ID:LBHJJKeM
3つとも値段が違うのがミソ。
938Socket774:2005/12/12(月) 23:27:53 ID:Nd6hU0eO
今日250GBの愛王の箱買いました
中身はコムで一位の幕
10000円だったので由とするか
939Socket774:2005/12/12(月) 23:47:57 ID:RL1VqbH0
外れ引いたな(pgr
940Socket774:2005/12/13(火) 00:32:25 ID:SI8NhXgt
7200rpmのマスタに5400rpmのスレブつなげたら
7200rpmのマスタも5400rpmでしか動作しないの?
941Socket774:2005/12/13(火) 00:33:56 ID:/2f543/u
どうしてそう思ったのか甚だ疑問
942Socket774:2005/12/13(火) 00:56:34 ID:zVqFvK3z
>>940
モーターの回転速度も一緒になるからね
943Socket774:2005/12/13(火) 00:58:21 ID:QlBsoY1N
確かにVVVFインバーターのスレーブ動作を設定すると回転数も同じになるな。
1C1M動作だが、ジャンパを飛ばして1C2M動作に変更する。
944Socket774:2005/12/13(火) 01:37:47 ID:O4mmnghn
でも、車は、タイヤの文数が同じなら、前輪も後輪と同じ回転数だよ。
945Socket774:2005/12/13(火) 02:16:54 ID:mLisIOO0
>>942
IDEって同じバスに繋いでたら回転速度も変わるのかΣ(゚∀゚;)
946Socket774:2005/12/13(火) 03:14:38 ID:ElE70B6I
>>945
ttp://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/11/hayamimi20051118_seagate_ns.htm
自動的に回転速度を落とすドライブがあるくらいだからそれくらい造作もないぞ!
947Socket774:2005/12/13(火) 05:26:20 ID:PjRNb1KG
>>909
nyですが、何か?
948Socket774:2005/12/13(火) 06:23:39 ID:fZ7uSngT
>>909
録画に使ってるから毎月250Gを2台づつ買ってる
それでも足りない分は、仕方なくDVDに焼いてる
949Socket774:2005/12/13(火) 07:49:15 ID:gF0DHNNL
>>946

回転数まで落ちるのか。
それは初耳。
950Socket774:2005/12/13(火) 15:05:09 ID:ElE70B6I
>>949
0rpmと7200rpmだけどな。
951Socket774:2005/12/13(火) 17:44:03 ID:8elG4xWd
微妙に値上がりしてるHDD
952Socket774:2005/12/13(火) 17:58:38 ID:HQ4B96/Z
マイドキュメントのバックアップのバックアップのバックアップをリムーバブルケースを使って取っていたら
HDDがどんどん増えていった。
953Socket774:2005/12/13(火) 18:33:33 ID:HIj65DKG
マイドキュメント
得ろ画像動画厭離?
954Socket774:2005/12/13(火) 19:12:42 ID:mLisIOO0
>>950
それは回転数を落としてると言うよりスピンダウンしているだけではΣ(゚∀゚;)
回転数を細かく制御してるのかと思ったのにorz
955Socket774:2005/12/13(火) 19:51:59 ID:ElE70B6I
>>954
そんなの絶対無理。一目で笑う所だとわからないと。
956Socket774:2005/12/13(火) 22:30:24 ID:pNs2Ce6O
いや、回転数を落とすとはっきり書いてあるがな
止めるとは書いていない
957Socket774:2005/12/13(火) 22:54:49 ID:ElE70B6I
>>956
NL35の仕様ののどこにもそんなことは書いてない。

kakaku.comのライターが書いているのは寝言だからな。信じるなよ。
958Socket774:2005/12/13(火) 23:28:20 ID:EqvkBsso
低発熱のT7K250でも、夏はファンで冷やさなければいけませんか?
959Socket774:2005/12/13(火) 23:40:53 ID:sZnS45w1
そんなの使い方によるやん
960949:2005/12/13(火) 23:46:37 ID:0CqwRQDM
>>955 >>957

948読んで、そんなバナナと、海門のサイトでスペック確認した漏れは釣られただけなのでしょうか?
もちろん回転数自動調整なんてどこにも一言も書いてなかったさ。

さいってー > kakaku.com
961958:2005/12/14(水) 00:37:11 ID:9FKWQzab
>>959
レスどうもです
ハードな使い方をしなければ平気ですか?
962Socket774:2005/12/14(水) 00:48:56 ID:BQggibR4
■HDD買い換え大作戦 part78■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130910073/
963958:2005/12/14(水) 00:53:27 ID:9FKWQzab
part78に移動します
964Socket774:2005/12/14(水) 00:58:23 ID:Y9uQxEj5
>>962のスレはPart77の重複で立ったスレで、なおかつ、
テンプレが改定前のやつだったのでちゃんと新スレ立てました。

■HDD買い換え大作戦 part78■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134488396/
965Socket774:2005/12/14(水) 01:09:58 ID:VgZmaLQi
梅ついでに質問。

SATAが7ピンで、SATA‖が15ピンなの?
SATAは、持ってるんだけど、もしSATA‖が15ピンならガクブル。
7ピン仕様かと思って注文しちゃった…
おまけに対応してるかすら考えてなかった…

死ぬ権利あるよね?

966Socket774
違う。イキロ。