■Seagate製HDD友の会 Part9■

このエントリーをはてなブックマークに追加
428Socket774
プラッタ容量が同じなら、1枚プラッタでも4枚プラッタでも
OS起動時やアプリ起動などの速度は変わらないですよね?
429Socket774:2005/10/28(金) 16:16:33 ID:u2TeXozw
枚数が多い方が微妙に速い。
シーク距離の問題。
430Socket774:2005/10/28(金) 16:16:54 ID:WKIRp7Yf
変わりまソん
431Socket774:2005/10/28(金) 16:19:26 ID:m9V2qN68
まあ、プラッタ少ない方が低振動で寿命が長いとは昔から言われてるな。
速度差は変わらないと思う。
432Socket774:2005/10/28(金) 16:21:55 ID:rN99BrjS
プラッタ2枚にして内部ミラー機能付のHDDでんかな
基盤が逝ったらダメかorz
433Socket774:2005/10/28(金) 16:27:53 ID:yjiPHJdh
>>428
125Gプラッタの1枚で120Gなら、20Gの領域にアクセスするのに1/6ストロークが必要だが、
125Gプラッタの4枚で500Gまら、20Gの領域にアクセスするのに1/25ストロークで済む。
その分アクセスタイムが短くなってランダムアクセス性能が向上するので、後者の方が速くなる。
ただしRaptor等に変えたときと違ってほとんど体感出来ないと思うが。

HDTuneなどで先頭から20GBまでの領域のアクセスタイム分布を見比べると理解しやすいね。
434Socket774:2005/10/28(金) 16:29:07 ID:yjiPHJdh
もちろんプラッタ数が4倍になったら、アクセスタイムが1/4になると言うことは全くない。
平均アクセスタイム以外にもTrack to Trackのアクセスタイムもあるわけで、これが遅いIDEでは限界がある。
435Socket774:2005/10/28(金) 16:29:53 ID:yjiPHJdh
平均アクセスタイム以外にも→ヘッドのストローク距離以外にも
だな。
平均アクセスタイムはTrack to Trackも含まれてた。