[ GIGABYTE ] i-RAM Part7 [RAMディスク]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Gigabyte i-RAM登場です。

9月中旬〜下旬発売予定  現在の予価は 20000円弱


S-ATAで接続しBIOSからはHDDとして認識されるDDR DRAMを利用したディスクドライブ
DDR DRAMスロットは4基、最大8GB搭載可能
PCIバスに刺すボード形態ですがPCIバスはデータ転送ではなく電力供給としてのみ利用
PCIバスを利用したのは電源OFF時でも5V Standbyより電力を供給しDRAM内のデータを保持するから
電源のコンセントを抜いた場合でもバッテリにより最大16時間データ保持

※ まだ発売までに時間があり、色々な憶測や議論のループがありますが、何ら問題はありません。


・前スレ
【PCI給電】iRAM総合Part5【停電16h対応】(実質Part6)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124077608/
2Socket774:2005/09/02(金) 17:56:21 ID:wn0YSmYn
2?
3Socket774:2005/09/02(金) 17:56:38 ID:oy2uLEam
4Socket774:2005/09/02(金) 17:57:18 ID:oy2uLEam
・過去スレ
メモリ ] iRAM 総合Part4 [ DDR (実質Part5)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121436704/l50
メモリ】iRAM 総合Part4【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119337235/
メモリ】 iRAM 総合Part3【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part2【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118050803/
メモリ】RAM ディスク 総合Part1【DDR
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117710955/


・発表から現在までの流れ
   60$  x秒BOOT   8GB対応    20000円 2スロット占有 延期      人柱
    ↓     ↓      ↓        ↓      ↓     ↓        ↓
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     ∧||∧
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    (  ⌒ ヽ
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::    ∪  ノ
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;::::::::::   ∪∪
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜:::::
5Socket774:2005/09/02(金) 17:57:26 ID:ljIZyoYp
スレタイ変えたらこの2つと何も変わらないじゃん

ギガバイト PCI高速ストレージ「i-RAM」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124014011/
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/
6Socket774:2005/09/02(金) 17:57:59 ID:oy2uLEam
Q:iRAMってなに?
A:テンプレのリンク先でも見れ。

Q:使えるメモリの種類は?
A:DDR Unbufferedです。速度は2100でも3200でも何でもOKで混成も可能らしいです。
 ECC Unbufferedも使えるハズですが、ECC機能は利用不可です。
 Registeredメモリは対応しないっぽい感じです。

Q:8GB構成はできないの?
A:巷に流通している2GBモジュールはRegisteredタイプなのですが、
 現在のところiRAMがRegisteredメモリに対応しているとの情報はありません。
 Unbuffered 2GBモジュールは一般に売っていないので実質4GBになりそう。

Q:専用のドライバとか要るの?
A:必要ないです。iRAM単体で使うならSATAのHDDと何ら変わる所は有りません。
 RAIDを構築した場合、HDDと同じようにRAIDドライバが必要になります。

Q:電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?
A:そのようです。

Q:バッテリ切れたらどうなるの?
A:iRAM上の全データが綺麗に消滅します。
 使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。

Q:バッテリの交換とかできるの?
A:未知数です。

Q:っていうか、それ以前に発売されるの?
A:知らん。9月に出るらしい。発売中止になっても泣かない。
7Socket774:2005/09/02(金) 17:59:06 ID:oy2uLEam
Q:なんで両面にメモリスロット付けないの?容量増えるヂャソ
A:隣接PCIスロットに干渉しちゃうでしょ!!
 それに5スロット以上搭載すると、基板が複雑になったり、ランク数の関係から
 メモリバスが2系統必要になって高くなりそう。
 直下のPCIバスに干渉しないようにメモリを斜め差しにたけれど結局直下のPCIバスに干渉しちゃった(2スロット必要)という話もあり。

Q:メモリ帯域に余裕有るんだから、SATA2に対応汁!!
A:皆そう思っています。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。
 実はS-ATA⇔P-ATA変換しているらしいという噂。意味無いじゃん。

Q:PCI-Express版は無いの?
A:無いです。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。
 PCIバスは電力供給しているだけです。PCI-Express版を作っても高速化されるわけではありません。

Q:速くなるの?
A:大量のディスクアクセスが頻発するアプリでは大きな効果が見込めますが、
 それ以外ではCPU処理などi-RAM以外の処理に時間がかかるため作業時間自体は短縮しないようです。
 ゲームでは効果が薄いようで、CPUやGPUにお金を回した方幸せになれるみたい…。

Q:OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?
A:nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。

Q:iRAMにOSをインスコする意味あるん?
A:ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
 OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判明。
 十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
 また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
 しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。
 (RAID0と比べてもランダムアクセスで約2倍の高速っぷりです)

Q:iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?
A:編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
 iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。
8Socket774:2005/09/02(金) 18:00:05 ID:oy2uLEam
Q:メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?
A:数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
 ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です。

Q:仮想RAMディスクとの違いは?
A:
----: i-RAM / 仮想RAMディスク
最大容量: 事実上4GB / 普通3GBくらい。鯖用M/Bで64bit環境なら15GBとかいけそう
最大転送速度: 150MB/s / CPUメモリ間転送速度
アクセス遅延: HDDの60分の1程度 / CPUメモリ間アクセスレイテンシに近い
CPU負荷: チップセット制御なので常に低い / CPU制御なので多少負荷あり
データ保持期間: 電力供給されている間 / システムが正常に立ち上がっている間
突然PCが落ちますた: バッテリが生きている限り最新の状態が保持されます
           / HDDへのバックアップが間に合わなかったデータはあぼ〜ん

Q:PCIバス2スロット占有ってそんな余裕ねーよ
A:PCIバスは電源供給のみの利用なのでi-RAMを実際に使うマシンのPCIバスに挿す必要は必ずしもありません。
 別の時代遅れのマシンのマザーボードに挿す、ライザーカードを使う、バックプレーンボードを使うなど、
  ttp://adirect.advantech.co.jp/products1.msp?class=10004&n=1
  ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/barada_riser.php
 いろいろ考えてみるといいでしょう。自作erの腕の見せ所です。
 ただし本当にうまくいくかどうかわからないのでi-RAMという製品同様、極めて人柱です。
9Socket774:2005/09/02(金) 18:03:07 ID:6pcjampX
1000ならiRAM発売中止
10Socket774:2005/09/02(金) 18:07:11 ID:oy2uLEam
>>11-1000
だいぶテンプレいじりました
訂正ありましたらよろしくおねがいします
11Socket774:2005/09/02(金) 18:14:45 ID:mz9nl4Bm
まずはスレ分割を継続させようと思ってた理由を教えてくれ
12Socket774:2005/09/02(金) 18:47:00 ID:ksS9qied
ようするにこいつが立てたスレがパート1だったんだろ。
んで、自分が立てたスレを継続させるために
また立てたと。馬鹿は放置汁。よってこのスレは終了。
13Socket774:2005/09/02(金) 18:49:29 ID:6pcjampX
じゃあどこに行けばいいんだよオカマ野郎。
14Socket774:2005/09/02(金) 18:50:56 ID:T/rDh4t8
とりあえず1に乙カレー1票。ノ
15Socket774:2005/09/02(金) 18:52:07 ID:oy2uLEam
>>11
どうやら勘違いをされているようですが俺はスレ分割を継続させたいわけじゃない。
分派していったスレが終了した時、戻りたい人が戻って来られるように本スレの流れを維持しただけです。
どうしても戻りたくないという人は説得したってどうせ無駄なのはこのスレに限らず過去が証明しています。
強引にかつ積極的にスレを統合したいならば削除依頼を出して削除してもらうしかありませんが、
前スレ1000に書いたとおり俺は他スレを削除依頼する気はありません。あなたが依頼するといいでしょう。
その場合、「ギガバイト PCI高速ストレージ」スレも含めて重複になります。タイムスタンプを確認してください。
あとはスレ住人自身がこのスレイラネって思えば話題がなくなり自然に落ちるでしょう。

>>12
俺がi-RAMスレを見はじめたのはPart1からだが立てたのは俺じゃない。
憶測でモノを言って他人を馬鹿扱いしないでもらいたい。
16Socket774:2005/09/02(金) 18:55:39 ID:OCiryYf2
煽るだけなら洋ナシ>>12
17Socket774:2005/09/02(金) 19:00:26 ID:WGtRDQnD
なんでこんなにアフォみたいにいっぱいiRAMスレ立ってんの?
夏休みは終わってんぞ
18Socket774:2005/09/02(金) 19:04:39 ID:tNl1Zww6
俺のはエターナル版だから
19Socket774:2005/09/02(金) 19:05:28 ID:dsaV545y
>>1
お前みたいなのが気に入らなかったら自己中でスレ立てるから
どんどんスレが増えるんだろうが
そんなに自分好みのスレが立てたいなら、自分の家でサーバ建てて
そこで遊んでろや
20Socket774:2005/09/02(金) 19:09:08 ID:oy2uLEam
乱立しているのはそれだけ期待・不安・不満をもっている人が
多いことの証かと思われます。
俺は現実的な範囲で無音マシンが作れるであろうことに期待しています。
あと、大学生はまだ夏休みです。
21Socket774:2005/09/02(金) 19:15:57 ID:mvDTX/XG
iREM信者の漏れがきましたよ
22Socket774:2005/09/02(金) 19:17:01 ID:WGtRDQnD
イメージファイトキター
23Socket774:2005/09/02(金) 19:17:46 ID:v/p76HZI
ギガバイト PCI高速ストレージ「i-RAM」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124014011/l50
最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/l50

iRAM被○者の会
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124955668/l50


一番下はともかく、「スレ再利用」ぐらい考えたらいいのに
「i-RAM」の文字さえ入ってれば、どっちでも問題ないと思うがな
24Socket774:2005/09/02(金) 19:20:36 ID:7HoCvv73
言い訳はどうでもいいや
仕切りたかっただけじゃないの?
25Socket774:2005/09/02(金) 19:21:36 ID:dsaV545y
>>24
そんなところだろ
26Socket774:2005/09/02(金) 19:35:11 ID:9Q9c4RAG
>>21
iROM信者の漏れと張り合おうってのか?
27Socket774:2005/09/02(金) 19:35:53 ID:oy2uLEam
>>23
そんなふうに考えていた時代が俺にもありました(AA略)
そのままぐだぐだにスレが流されていった苦い思い出があるので。

>>24
それはあたりです。
ただ、だれかが仕切ってくれるのをギリギリまで待ってました。
表に出るとなんだかんだで叩かれるのは分かってましたし。

>>25
あなたはID:dsaV545yでわざわざ書き込みをしなければ消えていく糞スレを保守しています。
 最強 無敵 無音 ギガバイト「i-RAM」
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124616805/14
 iRAM被○者の会
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124955668/19
俺はあなたが荒らしなのではないかと密かに確信しているのですw


自作板の即死判定っていくつだっけ?
28Socket774:2005/09/02(金) 19:41:20 ID:tNl1Zww6
で結局いつ出るのよ
17-19日あたりの連休に遊びたいよね
29Socket774:2005/09/02(金) 19:47:49 ID:78jsxwv+
ギガバイト社員が立てたスレと
同業他社が立てたスレ。
30Socket774:2005/09/02(金) 19:51:54 ID:/5uAf3HA
iRAQ
31Socket774:2005/09/02(金) 19:59:24 ID:ksS9qied
>>15
でも馬鹿なのは当たってるだろ。仕切り厨の馬鹿だからな。

>>16
お前の存在自体この世に不要。
32Socket774:2005/09/02(金) 20:11:20 ID:ay3CtLn9
カワイソス
33Socket774:2005/09/02(金) 20:11:48 ID:oy2uLEam
仕切り厨UZEEEEEってのは同感だな
なんだか即死落ちはしなさそうなので短時間でチェックは必要なさそうだ
IDが変わるまで書き込みを控えるとするよ。

ではみなさんこのスレでもループをお楽しみくださいw
34Socket774:2005/09/02(金) 20:50:32 ID:U3vxB7F9
>>1

>>33 sageろ
35Socket774:2005/09/02(金) 20:51:26 ID:RDkNl7yw
sage厨UZEEEEE
36Socket774:2005/09/02(金) 21:21:53 ID:s3Tuk1cZ
>>1


このスレか次スレあたりで阿鼻叫喚の報告祭りだなw
37Socket774:2005/09/02(金) 21:31:23 ID:WGtRDQnD
2万円のうち、店の取り分はいくらだろう
例によって横並びにしやがって・・・
38Socket774:2005/09/02(金) 22:27:10 ID:/ocxwlwT
初回予約逃して、思った以上の性能にたじろいで
次回予約分も取れなくて、妬みレス化した香具師の雄叫びが

阿鼻叫喚か?
39人柱用てんぷれ:2005/09/02(金) 22:41:42 ID:I4yzYTOH
A.人柱報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset: (できればサウスブリッジも)
VGA:
電源:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
各種ベンチマーク:(自分の好きなものなど)
使用感:
=============


B.不具合でたとき用相談テンプレ (不具合が出現したときのみ)
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)
エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)
考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)
試した事:
それによる症状の変化:
40Socket774:2005/09/02(金) 23:07:56 ID:9W8xjH6b
検索しやすいように「i-RAM」だけじゃなく「iRAM」も入れるべきだったかも
とはいえ >>1 乙

>>38
>>初回予約逃して〜〜
それほど爆発的に売れてるなら増産するでしょ。
ひょっとすると機能強化したバージョンや他のメーカーの参入も期待できるし。
と考えて人柱報告待ちの日和見
本体とメモリ4GB分とバックアップソフトあわせたら7万超えるからな・・・
41Socket774:2005/09/02(金) 23:55:34 ID:9Q9c4RAG
>>38
逆、逆。
初期の頃のOS起動とかゲームロードが数秒とか、凄く期待している
人は多くスレの消費も早かったが、いざPC系サイトでサンプルの
レビューを見ると大したことないことが発覚。
効果が十分に発揮できる用途がどんどん狭まっていき、果ては「Temp
ドライブなら使えるかもね。データ消えないし」という結論になりつつある。

なので、殆どに人が「人柱の報告を待ってからでいいや〜」になっていると
思われる。
漏れもその一人。
42Socket774:2005/09/03(土) 02:38:08 ID:2PnSDHGZ
俺も様子見。やりくりすれば手持ちで1G4本揃えられるけどさすがに2万はちょっとためらう。
43Socket774:2005/09/03(土) 06:11:32 ID:o49d4vqP
Tシャツより安いよ
44Socket774:2005/09/03(土) 07:25:23 ID:jVj8hNEU
Pen3がメインマシンの俺にとっては2万はとても高杉ます
45Socket774:2005/09/03(土) 11:40:02 ID:GFWgSqJ+
PC-2100 Registard ECC 2Gバイトメモリ ¥17800
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/03/news001_4.html

か、確保〜?!
46Socket774:2005/09/03(土) 12:19:38 ID:GEIM9drk
47Socket774:2005/09/03(土) 12:57:56 ID:hsKAOnno
>>45
中古かよ
48Socket774:2005/09/03(土) 16:59:14 ID:31cjomYA
Registardメモリ使う奴がOCするとは思えないしHDDみたいに物理的にヘタるわけでもないし
メモリは中古でもいいんだけど、i-RAMには使えそうに無いのが惜しいな。
49Socket774:2005/09/03(土) 17:55:31 ID:vXzNK4bH
うはwwww
そろそろかと思って久しぶりにきたら何この哀愁漂う雰囲気wwwwww
何かあったんかww
50Socket774:2005/09/03(土) 18:12:37 ID:K5lJBbXY
喪前らこれはガイシュツ?
GIGABYTE i-RAM (GC-RAMDISK) + バルクメモリ 1GB DDR SDRAM×2
\99(税込) 1名様
ttp://www.tsukumo.co.jp/99/99sale.html
51Socket774:2005/09/03(土) 18:15:29 ID:LU25MGAA
>>50
本スレで激しくガイシュツ
52Socket774:2005/09/03(土) 18:17:42 ID:8cX7eXvd
>>51
偽スレに保守カキコするなよw
53Socket774:2005/09/03(土) 18:28:19 ID:LU25MGAA
>>52
スマン 以後ココは放置する
54Socket774:2005/09/03(土) 18:31:38 ID:31cjomYA
>>50
俺は応募したぜ
当たれぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
55Socket774:2005/09/03(土) 22:59:57 ID:SN5Rmvae
>>50
今回は俺に当たる予定
56Socket774:2005/09/03(土) 23:14:50 ID:lhvs22yv
Registeredメモリを愛RAMに挿してみる勇者降臨キボンヌだな。

Unbufferdメモリは2個しか持ってないが、Regメモリならいくらでもある。
Regで動けば幸せ。
57Socket774:2005/09/03(土) 23:22:43 ID:5GYhJdIH
>>54
タイムトラベラーでつか?(´・ω・`)
58Socket774:2005/09/03(土) 23:23:31 ID:5GYhJdIH
>>56
チミが勇者だ!m9(・∀・)
59Socket774:2005/09/04(日) 12:59:57 ID:94PVfIM4
http://www.links.co.jp/html/press2/news_i-ram.html

9/2に更新されて最大4GBになってる
non-ECCのみだから2GBメモリの使用はできないみたい
60Socket774:2005/09/04(日) 13:08:30 ID:n934vspK
WinPCの記事だとECC挿して普通に使えたみたいだけど。

ECCメモリは非対応のスロットに挿すとECCがスキップされて
通常のメモリとして動くハズだから、使えるはず。

製品が出てないから正確なところはわからんし、憶測でしかないけど。
61Socket774:2005/09/04(日) 13:10:58 ID:JeNGtM/E
Regが使えればなぁ〜
2GBもあまってんのに
62Socket774:2005/09/04(日) 13:14:48 ID:n934vspK
>>59のページ見たら、微妙にデータが追加されてるね。

1. i-RAM消費電力何どのぐらいでしょうか?
a.動作時、+12Vぐらい消費する。          (←VとWの間違いか?)
b.待機モード時、+3.3Vぐらい消費する。
c.システムアイドルモード時、およそ100mA 消費する。

データ バックアップソフトウェア無償提供(オンラインでの利用可能
63Socket774:2005/09/04(日) 13:15:17 ID:KAqWtn6O
もう、いらむよ。
64Socket774:2005/09/04(日) 16:02:44 ID:n0kGt9HP
なんだか不思議な表現だな
PCIバスは+12Vは流れてないから
動作時は+12Vの、待機時は+3.3Vの電源ラインを使うということではないだろうから
データの読み書きの激しい時に最大で12w、読み書き要求の無いときに3.3wってことだろうか
代理店だから技術者がいなくてlinks自身よくわかってないのかな
65Socket774:2005/09/04(日) 20:00:31 ID:mWTNSG0u
PCIスロットは、電源のみ使用という事は、電源供給だけなら、CPUもメモリもマザーボードに挿さなくてもOKですか?
外付けで使用したいのですが、i-RAMと、i-RAMに挿すメモリ以外は、PCIスロットの付いたマザーボード、電源、ケース
を用意するだけでいいのかな?
内蔵LANが壊れてジャンク箱に眠っているマザーボードには、PCIスロットが6つ付いているんで・・・。
66Socket774:2005/09/04(日) 21:20:40 ID:ZXyFFuhd
手元にあるんだから聞く前に試せ
67Socket774:2005/09/04(日) 21:41:15 ID:n0kGt9HP
手元にないだろ、肝心のi-RAMがw

>>65
俺たちはヒトバシラーを待ってるぜ
68Socket774:2005/09/04(日) 22:08:07 ID:4ULTE2aK
>>65
お前にオレ達の未来を託した!
69Socket774:2005/09/04(日) 22:51:03 ID:ByItNzTL
i-RAMは久しぶりに楽しめそうなアイテムです。

是非PCI6スロットあるマザーにi-RAM * 3のメモリ1GBフル実装12GB環境にて遊んでみたいと思います。
12GBもあれば少しぐらいMythTVにて録画した動画ファイルも保存出来そうです。

そろそろDDR SDRAMの2GBが安価になってほしいところです。
70Socket774:2005/09/04(日) 22:53:45 ID:+37OzLI0
>>69
人柱報告、ヨロシク
71Socket774:2005/09/05(月) 00:41:22 ID:z5LGWZay
あ、DDR周波数は 83.7MHz (DDR166相当)なのか・・・

今頃気づいた orz
72Socket774:2005/09/05(月) 01:30:29 ID:KpbNCKdT
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/ni_i_mm.html#pc2100mm1

これ、4つ発注すれば、1枚に、8GBの環境作れるね。
73Socket774:2005/09/05(月) 01:46:25 ID:I6QHq12O
そのメモリなんだかやけにキワモノ臭く見えるんだが気のせいだろうか
74Socket774:2005/09/05(月) 02:07:09 ID:t6GbbKAF
俺の目がおかしくなければ30万って・・・・・
2層自体、だいぶキワモノだと思うけど。これに保険は必要不可欠だろう。
75Socket774:2005/09/05(月) 02:25:10 ID:Eyje9jNc
>>65
成る程。休眠マザーを使ってi-RAMとATX電源を差す以外は何もパーツ無しで
「6スロットPCIバックプレーンボード」の 代用 として再利用するって話か。

「i-RAMとATX電源以外は何も差さない状態のマザー」の場合、起動してない
状態では、待機電力は取れそうだけど、マザーへATXコネクタ差してる状態で
CPUもメモリもVGAも無しでPowerONさせるってのは、エラー警告出っ放しで放置
する訳だろ、スピーカ外してればOKとは思うけど気分的にスッキリしないだろう。

やはり最低クラスのCPUとメモリとビデオカードとFDDを用意して、FDDからDOSを
BOOTして放置しておくのが「外付け仕様」としては確実で無難じゃないのかなぁ。
76Socket774:2005/09/05(月) 02:27:46 ID:dv8MRk3E
うだうだ言わないで とっとと注文して来なさい
77Socket774:2005/09/05(月) 02:33:05 ID:AMk7gAlz
>>72
それ、どっちもregisteredだぞ
78Socket774:2005/09/05(月) 02:42:08 ID:1aB0FSgi
>>72
なるほど〜、亀の子かぁ。
ノート用はよく作ったっけ。
これもCS線だけ分ければ結構行けそうだな。
安い512MB→1Gで試しにやってみるか。
79Socket774:2005/09/05(月) 02:44:33 ID:GCIgOo71
>>72
メモリチップ9枚組の時点でECCも確定だな。
80Socket774:2005/09/05(月) 08:17:43 ID:khDUx13R
素手で触ってるよw
静電気で壊れるwwwww
81Socket774:2005/09/05(月) 08:37:04 ID:t6GbbKAF
ん〜 スルーしよう。
82Socket774:2005/09/05(月) 21:45:17 ID:/2xG8qQv
デフラグマニアにはつまらなそうな製品だなw
83Socket774:2005/09/05(月) 21:52:34 ID:khDUx13R
人柱報告まだ?
84Socket774:2005/09/05(月) 21:58:33 ID:hPZ1x88M
>>82
いやいやいやいや
凄まじく高速で処理されるwin98系OSのデフラグを想像すると堪らんてば。
1GB程度の容量にしとけば見たいときに1日に何回でも楽しめそうだし。
多分ベンチマークでニヤニヤする中にはデフラグもやってみる人居るはずだ。
85Socket774:2005/09/05(月) 22:07:22 ID:05N27EdX
人柱な人。高速デフラグの動画うp。楽しみにしております ノシ
86Socket774:2005/09/05(月) 22:22:12 ID:I6QHq12O
>>82
すげー楽しみです
87Socket774:2005/09/05(月) 22:33:03 ID:4vhnHXzO
どんなデフラグになるのやら…当然動画でうpしてくれるんだよな?
88Socket774:2005/09/06(火) 01:10:17 ID:PbqZ83aT
デフラグかぁ。
近頃しなくなりました。
89Socket774:2005/09/06(火) 01:51:23 ID:Y4JKVEyy
こんなキワモノじゃなくて
普通のHDDとマザボの間に挟む、後付式ディスクキャッシュ装置を作れば
いいような。
乗せたDRAMの何割かがアクセス頻度の高いセクタのタグで、
残りがキャッシュメモリ。
128MB位のDRAM一枚でも効果ありそうなんだが。

PC電源切っている間も数分間動作して、(12Vは5VSBから昇圧)
HDDに退避できなかったデータのライトバックも確実に行う。
90Socket774:2005/09/06(火) 02:24:58 ID:A46kCXst
5VSBの電力じゃ、HDDは回らない
91Socket774:2005/09/06(火) 02:37:06 ID:Y4JKVEyy
他のiRAMすれにも5VSBは不安定とかのカキコがあった。
確かにそうでした。
92Socket774:2005/09/06(火) 03:56:01 ID:IZbvn9Hf
いまの電源だと2Aまで持つと思うが、ちょっと前だと500mAぐらいしかないぞ。
93Socket774:2005/09/06(火) 04:10:14 ID:O4AJ6YpF
94Socket774:2005/09/06(火) 04:28:21 ID:Thwzs6ly
>>82
手段の為ならば目的を選ばない様などうしようもない連中も確実に存在するのだ
つまりは、とどのつまりは我々のような
95Socket774:2005/09/06(火) 06:47:10 ID:QrJN3iin
>>89
俺もそう思う
i-RAMみたくいきなり4GBとか気にしないで、小容量からでも十分効果ありそうだし
大容量ならさらにすごそう
>>93のはSCSIだし16万ぐらいするのか、高えw
大容量キャッシュ搭載可能な安いATAカードほしいな、RAIDじゃなくていいので
96Socket774:2005/09/06(火) 06:57:00 ID:55IFIsAu
97Socket774:2005/09/06(火) 07:25:24 ID:oVWjSKjq
いい加減待ちくたびれた
9889:2005/09/06(火) 08:01:56 ID:Y4JKVEyy
待機電源といえば、
数年前、お気に入りの小型MATXで特殊形状の電源の物を持っていたが
待機中にUSBケーブルがショートして電源がNGになったことがある。
まさに5VSBが弱かったんだな。

その数ヶ月前に、その珍しい形の電源がAKIBA Watch の特価品記事に
載っていたが、後の祭りだった。
結局スペアの電源が見つからず、他の形の電源を無理やりつけると
CPU周りの空間が苦しい。
99Socket774:2005/09/06(火) 09:38:13 ID:AQhqtsQ1
>>94
逆だし・・・
100Socket774:2005/09/06(火) 11:03:45 ID:sJ4ZDtC9
諸君、自作は好きか?
101Socket774:2005/09/06(火) 11:34:15 ID:o8iDwLcz
('A`)マンドクセ
102Socket774:2005/09/06(火) 12:03:34 ID:6l7DuKt0
>>99
いや、ここでは正しいぞw
103Socket774:2005/09/06(火) 12:35:17 ID:AQhqtsQ1
そうか、目的はどうでもいいのか・・・orz
104Socket774:2005/09/06(火) 18:56:41 ID:xmz+BA7W
HDDは容量いっぱい使うとパフォーマンスが落ちるから
総容量の半分くらいまで使うのが良い、という話は聞いたことあるけど
iRAMに関してこれは当てはまる?
105Socket774:2005/09/06(火) 19:51:03 ID:hG0fQrEj
HDDとかの円盤型回転系デバイスは外周と内周で物理的にデータの記録できる量が大きく違う。
回転速度は一定なので1回転あたりに読み込めるデータは外周のほうが多いわけだ。
HDDの場合データは外周から順に埋めていくので、外周だけ使うのが最もパフォーマンスが高い。
普通ベンチマークを取る場合でもまっさらなHDDの先頭領域だけを使う。
i-RAMの場合円盤を使っているわけじゃないのでそんな制限はない。
106Socket774:2005/09/06(火) 21:31:16 ID:IZbvn9Hf
>>102
目的のために手段を選ばず、その手段ゆえ目的を忘れる。
という、台詞を知っている。
107Socket774:2005/09/06(火) 21:32:02 ID:o86vaK5P
>>89
TekramのDC-600シリーズか?
ISA,VL-Bus,PCIがあったと思う
108Socket774:2005/09/06(火) 21:33:32 ID:PbqZ83aT
久しぶりに発売が楽しみなアイテム。
無駄に空いているPCIスロットはi-RAMで全部埋めるべし!

i-RAMにOSからテンポラリーやログディレクトリ等割り当ててHDDレスなLinuxで楽しみたいです。
MythTVをi-RAMのみ環境で構築したい。
Solaris10をi-RAMのみ環境で動作させたい。
今後はリムーバブルi-RAM(?)なんて出してほしいなぁ。
109Socket774:2005/09/06(火) 21:39:21 ID:cARvwpmh
>>107
また随分と古い物を・・・。
(´ー`)y-~~
110Socket774:2005/09/06(火) 23:20:04 ID:q9/DXfYi
2Gのメモリ一番安いのでいくら?
どこのサイトにある?
111Socket774:2005/09/06(火) 23:34:58 ID:xmz+BA7W
>>105
なるほど。分かりやすい説明ありがと。
ってことは無理やりメモリ4GBそろえなくても程ほどに余裕があれば運用できそうだ。

しかし公式HPのRAID0でOSインストールの続きがアップされないままだけど
発売延期の予感? 台風の影響で船便が〜〜とか言い訳ありそうだ・・・
112Socket774:2005/09/06(火) 23:42:32 ID:GAIiizMA
バージョン2では、怪しいディップSWがあって、出荷時とは違うように挿すと、
搭載したメモリがPCIバス経由でメインメモリに追加されて見えるようになって、
普通のメモリとしては遅い(チップセット直結ではないから)けど、
RAMDISKとして使えて、しかもバッテリーバックアップ+待機電力で内容が
消えないRAMDISKになる。


なーんちゃってね
113Socket774:2005/09/07(水) 00:07:00 ID:WzoG2N25
普通にRAID0でいいじゃんというレスを見たとき
夢も希望もなくなった
114Socket774:2005/09/07(水) 00:55:54 ID:9qJth1VC
全角で見れる夢なんてそんなもんさ。
115Socket774:2005/09/07(水) 01:03:16 ID:yUAywlRg
>>112
iRAMの記事を最初に見た時、ほとんどの人は、
最初はそちらの方だと思ったはず。
116Socket774:2005/09/07(水) 01:12:17 ID:GFa6I8mK
>>107
config.sysが上がるのがすげえ速くてたまらなかったなあれは。
117Socket774:2005/09/07(水) 01:14:14 ID:PCqC64yY
されには同意しかねる
118Socket774:2005/09/07(水) 14:34:25 ID:7xkn/tc/
ATXのMBと同じ位でかいの作って100枚位刺せばいいんじゃね?
熱と電源の問題が出てくるけど
119Socket774:2005/09/07(水) 14:59:59 ID:8DwLSysr
100枚はささらないと思われる件について
120Socket774:2005/09/07(水) 21:16:09 ID:3qGs2bFa
斜めにすれば挿さるよ、きっと。
121Socket774:2005/09/07(水) 21:22:58 ID:genLoWri
出荷はまだか!
122Socket774:2005/09/07(水) 22:09:03 ID:ZBFapNbg
PCケースごと外付けiRAMにするボードを玄人が出せばいい。

っていうかもともと玄人っぽい商品だよな
123Socket774:2005/09/08(木) 00:00:14 ID:aG98ys19
124Socket774:2005/09/08(木) 01:17:56 ID:kZqQkZqP
今後こういう製品が増えていくのを望む
既存のシリコンディスクは値段が高すぎる
125Socket774:2005/09/08(木) 01:20:05 ID:ZJJw559K
126Socket774:2005/09/08(木) 02:23:31 ID:wR5sVRs7
>>125
2x 512 MB DDR2-400 Corsair ECC Registered
メインメモリか?と思ったけど写真見るとiRAMに積んでるように見える
REGメモリ載るのか?

てかRAID0のスコアすげえええええ
127Socket774:2005/09/08(木) 02:36:55 ID:fVuGQjMV
Tomさんすげー。
ところで、PenDの起動懸賞はどうなったんだ?(古

0.05msか50ナノセカンドのアクセスタイム
Σ('A`)
128Socket774:2005/09/08(木) 03:49:14 ID:KXZPKak8
やっぱRAMディスクはアクセスタイムがすごいな
129Socket774:2005/09/08(木) 03:50:22 ID:WOC+JrDH
>>125
やべー、テンポラリ用に1枚だけ予約入れてるんだがRAID0で使いたくなってきた
メモリは既に4G余らせてるんだよな…行くべきかなぁ
130Socket774:2005/09/08(木) 05:22:15 ID:1JL0gB6X
>>126
前の方見ると
We used four Corsair 1-GB-DIMMs for the tests.
って書いてあるからそれはやっぱりメインじゃまいか
131Socket774:2005/09/08(木) 07:12:13 ID:zrV3W2Yn
>>126
DDR2版はまだ発売されてません。
132Socket774:2005/09/08(木) 08:24:34 ID:6ofGlXXk
今おいらが研究開発中中のメモリが早く実用化されれば、
winndowsの起動時間は理論上ゼロ秒(電気が通電するまでの時間)だお。
実用化まではもう少し時間かかるお。
データ保存(HDD代わり)としても利用できるお。
133Socket774:2005/09/08(木) 08:42:02 ID:97yPyocp
中中とかwinndowsとか言う奴の研究には期待できないな
134Socket774:2005/09/08(木) 08:45:11 ID:zdZoGt3o
研究開発中だからメモリが化けてるんだよ。たぶん。
135Socket774:2005/09/08(木) 08:56:39 ID:AufO0T/C
普通に中国人なんだろ。
136Socket774:2005/09/08(木) 08:58:40 ID:6ofGlXXk
ごめん…寝起きだったんだw

読みにくいね。。。
137Socket774:2005/09/08(木) 11:30:43 ID:JsPL6QCJ
iRAMRAID0最強
138Socket774:2005/09/08(木) 11:43:46 ID:b6nVQ/qx
トム画像
http://www.tomshardware.com/storage/20050907/gigabyte_iram-03.html

コルセア一覧
http://www.corsairmemory.com/corsair/xms.html

CMX1024REはレジECC版 トムがi-RAMに使ってる4枚のは普通のCMX1024
139Socket774:2005/09/08(木) 12:12:15 ID:3i3uBfFs
何でTomのとこ、4G×2で検証してないんだ?
4G×2にすると立ち上がらないんか?
えいご読むの面倒だから読んでないけどw
理由書いてある?
140Socket774:2005/09/08(木) 12:30:08 ID:bCCABKG9
めもりはたかぁいいぃぃんんだよぉぉぉぅっ!!!
141Socket774:2005/09/08(木) 13:38:35 ID:b6nVQ/qx
>>139
別段理由書いてないけど、どうなんだろうねぇ。
メモリ1枚でのRAIDはなんらかの不都合あるみたいだから、
4枚RAIDだと何かあってもおかしくはないかも。

単に特定条件ででるのかもしんない。
RAID4枚挿しの場合、DDR400はダメでDDR266ならOKとか。

ここまでくると、人柱を大量生産させテストしてもらい、
より多くの組み合わせ情報を掲示板にあげてもらうのが
手っ取り早いかな。

142141:2005/09/08(木) 13:47:10 ID:b6nVQ/qx

 まぁ、少しずつ改良してもらえば それでエエんだけどね。
 
143Socket774:2005/09/08(木) 14:59:21 ID:fVuGQjMV
ファーストモデルは完全に人柱向けだな。
セカンドモデル、既に着手してるかも知れんな。
144Socket774:2005/09/08(木) 16:02:23 ID:wR5sVRs7
開発者としてはM/Bの移行時期的にセカンドモデルはどうするか頭が痛いだろうな。
PCI-EやSATAII 3.0Gbps(ましてSASなんて)搭載のM/Bはまだ世界的には
普及してるとは言えないだろうし、
3.5か5インチベイに設置するとなると電源off時の電力供給が問題。
(PCIからライザーカード風に〜〜は余計なコストがかかる)
戯画としては初回生産が完売しても追加生産はするけどセカンドモデル開発は
開発リソースを割いてまでやるほど旨みはないんジャマイカ?

となると苦労と辺りが超キワモノとしていっちょ頑張ってくれないかなあ・・とか
145Socket774:2005/09/08(木) 19:39:02 ID:XoJUIb5m
Tom見る限りSil3124で十分に速いみたいなのでクロシコSATA2RAID-PCIXカテキタ
あとはメモリ8G…orz
146Socket774:2005/09/08(木) 21:34:53 ID:wR5sVRs7
>>145
隣接スロットつぶれるみたいだけどRAIDしてスロット足りるの?
PCI-E SATA-RAIDカード
PCI 1,2 iRam1枚目
PCI 3 iRam2枚目
何も挿せなくなるな・・・w
147Socket774:2005/09/08(木) 21:58:28 ID:XoJUIb5m
>>146
余りケースに電源と安マザー乗せて外付BOX化するので無問題です。
PC2100でいいから安1GBメモリはないものか…逆にPC3200のが入手しやすいか。
148Socket774:2005/09/08(木) 22:11:22 ID:Vo767JuY
今、主流のメモリが安くなっているのは大量生産だから。
速度を遅くして性能の低いメモリにして多少の製造コストダウンが
できたとしても焼け石に水。
大して需要もないのに強引に作ったとしたら、主流のメモリよりも高くなる。
いまさら、PC2100の1GBメモリを作っても値段は変わらないどころか
PC3200とかよりも高くなるだろう。
149Socket774:2005/09/08(木) 22:36:54 ID:QkwlgQTB
はじめから外付けBOXで出してくれ
150Socket774:2005/09/08(木) 22:38:16 ID:b6nVQ/qx
トムさんちのマザボってASUS NCL-DSなんだよねぇ。
ということは5V-PCIって1本しかないんとちゃう?
RAID検証時の2枚目はどこに差したん?
やはり外部マザーを使用したのかな・・・

や、別に小さなことだし、どうってことないんだけど。
ちょっと気になったから書いてみた。
151Socket774:2005/09/08(木) 22:39:51 ID:AufO0T/C
何が外出しだよ、アホか。
Tempとして使うぐらいしか使い道ないんだから中付けで十分なんだよ。
152Socket774:2005/09/08(木) 22:41:08 ID:tDHmj7Z6
おれも挿すところないから外付けだな
153Socket774:2005/09/08(木) 22:50:31 ID:b6nVQ/qx
つ【PCI拡張外付ボックス】
http://www.shoshin.co.jp/computer/magma/

値段は知らんがな
154Socket774:2005/09/08(木) 23:06:20 ID:yRbhte69
わざわざ人の使用方法に文句つける馬鹿ってなんなの?
155Socket774:2005/09/08(木) 23:11:15 ID:WOC+JrDH
馬鹿なの。察してあげて
156Socket774:2005/09/08(木) 23:17:50 ID:uDeuRvJO
馬鹿だからな
157Socket774:2005/09/09(金) 00:54:40 ID:6SC2DbfO
>>154
自分に自信が持てない奴だから、そっとしといてやれw
158Socket774:2005/09/09(金) 01:12:23 ID:sk7bmZHN
ゴミ同士で馴れ合いですか、ほほえましいこと。
159Socket774:2005/09/09(金) 01:22:52 ID:wR7lrPAO
>GIGABYTE/iRAMだが、nForce 4系のチップではRAID構成ができないとのこと。

マジすか?
160Socket774:2005/09/09(金) 02:34:13 ID:jeiUDi2G
クロウトがPCI-Ex1を使った、S-ATA2出してなかったっけ?
161Socket774:2005/09/09(金) 02:43:32 ID:9Xl5JWkP
162Socket774:2005/09/09(金) 02:48:08 ID:GJ1mORdd
PCI Expressx1はこっちじゃない?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/kuro.htm
>>145はPCI-X
163Socket774:2005/09/09(金) 02:52:20 ID:jeiUDi2G
>>162
サンクス やっと、PCI-Ex1の利用価値が出てきたって感じだな。しかも、案外安い?
164Socket774:2005/09/09(金) 06:07:16 ID:i0LitG75
PCI ExpressってX1でもSATA2が余裕で動いちゃう位の帯域あるの?
いまだにAGPマザー使ってるからよくわからんのだが
165Socket774:2005/09/09(金) 06:13:36 ID:b6oIxh2w
>>164
SATA2      = 300MB/sec
PCI Express x1 = 250MB/sec

ちょっとだけ足りない?
166Socket774:2005/09/09(金) 07:19:37 ID:i0LitG75
>>165
なるほど。まぁi-RAMでRAIDとかは大丈夫だろうけど
SATA2対応のHDDのRAID0だとちょっと苦しかったりもするのかな
167Socket774:2005/09/09(金) 07:25:24 ID:9Wc9pKWG
HDD2台でそんなに帯域使うわけないじゃん
168Socket774:2005/09/09(金) 07:59:20 ID:hA6N3/Ph
HDDで300MB/sも出そうとしたらキャッシュ付きRAIDカードで
15000回転のHDDを6台くらいRAID0する必要が・・・
169Socket774:2005/09/09(金) 08:50:35 ID:X2Js8Ch3
HDDがそれ程速ければ、i-RAMなぞいらんという罠
170Socket774:2005/09/09(金) 09:14:54 ID:Pg65NkW2
>>165

ttp://e-words.jp/w/PCI20Express.html

ここによると、2.5Gbps(313MB)みたいだけど。
こっちが正しいなら、一応SATA2でも十分な帯域だね。
171Socket774:2005/09/09(金) 09:32:34 ID:/K69unLa
172Socket774:2005/09/09(金) 10:01:08 ID:Ch5Q4ow8
メインメモリーのアクセススピードを清水(東海大)のベンチではかると
col 342MB/s raw 1023MB/s
だった。このベンチは、配列の横と縦を別々にはかって、連続ととびとびの番地をアクセスしている。
どちらにせよ、この程度が限界だからSATA2でも帯域いっぱいを使えると思えない。
SATAで十分かもしれない。
173Socket774:2005/09/09(金) 10:10:55 ID:7yrXkeGf
i-RAMがって言うより、nForce4のSATAはクソってこと?
--------------------------------------------------------------------------------
「RAIDはサポートしたくないらしい」(09/08)
・・・・・ 某ショップ店員談
GIGABYTE/iRAMだが、nForce 4系のチップではRAID構成ができないとのこと。
発売は9月下旬に延期されている。
--------------------------------------------------------------------------------
http://www.gdm.or.jp/voices.html
174Socket774:2005/09/09(金) 10:28:18 ID:b6oIxh2w
>>170
PCI Expressは10bitで1byteなので250MB/secでいいはず。
175Socket774:2005/09/09(金) 10:45:36 ID:UMI6gFTQ
>>173
i-RAMにのってるUltraATA - SATA変換チップ JM20330に相性があるってこと。
176Socket774:2005/09/09(金) 10:53:03 ID:Pg65NkW2
>>174

PCIは8bit=1byteみたいなのに、PCI Expressは10bit=1byteなの?
仕方ないとはいえ、ややこしいっすね。
177Socket774:2005/09/09(金) 14:28:20 ID:R+T3LYZx

どっかの雑誌で、一晩経ったら( 電源の1次SWはONにしておいたにも関わらず )内容が消えたそうだが...
178Socket774:2005/09/09(金) 14:36:57 ID:kVonvXAO
>>176
経路が10B/8Bっていう符号方式になってる。
高速通信だと、タイミングをちゃんと拾っていかないと上手く同期できないから、実際のデータを8bit送る間に2bit情報を付け加えてタイミングを合わせてる。 GbE、SATA、PCIeがこの方式だったかな。
PCIは、パラレル通信だから、タイミングは専用の線で送られてくるから、生データに手を加える必要がない。
179Socket774:2005/09/09(金) 16:58:19 ID:UMI6gFTQ
>>177
メモリ1枚時で最大16時間、4枚時は10時間とか?
電流が変なトコへ流れてるとか?
単に急速充電タイプじゃなかったとか?
180Socket774:2005/09/09(金) 17:01:10 ID:m9lHTisd
どっかって
181Socket774:2005/09/09(金) 17:36:57 ID:Emfgklji
バッテリーなんかカタログスペックを信用してはいけない物の代表だろうに
182Socket774:2005/09/09(金) 17:52:18 ID:kVonvXAO
温度やら活性度にも依存するからな・・・ とりあえず、買ったばかりの蓄電池は数回リフレッシュしなきゃな。
183Socket774:2005/09/09(金) 17:59:47 ID:Pg65NkW2
>>178

そう言う事ね、サンクス。

>>181

バッテリー以前に、5VSBが効いてなかったってことじゃないの?
184Socket774:2005/09/09(金) 18:13:16 ID:Emfgklji
そこまで擁護する気になれない
185Socket774:2005/09/09(金) 18:38:11 ID:dvGI7sCW
ヘボライターが、充電もせずに、いきなり16時間テストを開始したんだろw
テストのために電源プラグも抜いてたと。
186Socket774:2005/09/09(金) 18:45:16 ID:kVonvXAO
実は骨董品でPCIにスタンバイ電源が来ていなかったとか・・・
187Socket774:2005/09/09(金) 19:19:00 ID:jeiUDi2G
そういや、5Vが来てないPCIってあったな。
188Socket774:2005/09/09(金) 19:24:54 ID:yfcMk8ij
お前ら本当に悪い情報は認めないんだな
189Socket774:2005/09/09(金) 19:27:01 ID:Llg52TLB
これは売れないね
190Socket774:2005/09/09(金) 19:35:52 ID:dFYC7GZj
>>173
どっかのi-RAMスレで書いた事が当たっちまったぜ・・・
191Socket774:2005/09/09(金) 21:04:51 ID:zDIIl99L
もうだめぽ
192Socket774:2005/09/09(金) 21:12:18 ID:m9lHTisd
結局どうなった、角度とか
193Socket774:2005/09/09(金) 21:23:48 ID:Fxnr7wnu
225度
盛り下がりの角度
194Socket774:2005/09/09(金) 22:29:24 ID:1ZfVbqqW
歳をとってくると角度とか勢いとかなくなってくんだよ、ほっとけ
195Socket774:2005/09/09(金) 23:03:40 ID:dvGI7sCW
メモリスロット2本でいいから、PCI 1スロット仕様で、
基板もめっちゃやすっぽくていいから、6000円で頼む。ギガバイ子。
196Socket774:2005/09/09(金) 23:43:35 ID:Z2ibaPLk
RAID組みたいとなるとほぼ外付けの構成にならざるを得ないってのも・・・
1スロットですむなら2つ買うつもりだった椰子も多かっただろうに。
197Socket774:2005/09/10(土) 00:08:44 ID:5DI/P4qT
つ クロウト PCI延長6.5cm
198Socket774:2005/09/10(土) 02:24:07 ID:zdJ8X5em
K8TNeo2の俺はSCSIしか挿してないし余裕で2枚挿せるな
199Socket774:2005/09/10(土) 07:02:42 ID:iff+Rqig
つーか、\19800って高くねえ?
禁句?
200Socket774:2005/09/10(土) 07:12:43 ID:EyBnYi5j
別にシャツ一枚程度だし
201Socket774:2005/09/10(土) 07:43:06 ID:MBFKGNkV
202Socket774:2005/09/10(土) 12:48:50 ID:iiYUmHsO
203Socket774:2005/09/10(土) 12:59:33 ID:iff+Rqig
>>201
(  Д )  ゜  ゜

高! これでも安い方なのね
204Socket774:2005/09/10(土) 17:53:55 ID:LPH+yuL9
>>177
確認した。DOS/V Poewr Reportだな。

『 通電したまま 』と言ってるから、
確かに、電源の波スイッチまでOFFにした訳では無いと思うのが普通だが…

ちなみに使ったM/BはintelのD925XECV2だそうだが、
925XEとゆーのも微妙だし、
衆知の通り、intelのATXマザーはマイクロATXマザーとの設計共用の為に
下の方のスロットは見たまんま『 継ぎ足し 』状態となっているものが殆どで、
件の925XECV2も下方のPCIスロット2つはその様になっている。

この『 継ぎ足し部分 』のPCIに挿して実験していたのだとしたら、
電源( ソフト )off時の5VSB供給はかなり怪しい気がするのだが…
205Socket774:2005/09/10(土) 18:54:25 ID:jR9E4guS
そんな理由でデータが飛ぶ製品の方がおかしい、というか使えないだろ。
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:09:38 ID:h6s86HXB
どうせライターの凡ミスなんだろうけど、
そんなショボイミスをすると権威にかかわるから、謝りたくはない、そこで今頃、
「まことに遺憾ながら、借用した固体の初期不良でした。」ってな方向に 必 死 で交渉してるのだろう。
「お願いしますよ、GIGABYTEさん。次は無料で提灯記事書かさせて頂きますので、なにとぞ。」
207Socket774:2005/09/10(土) 20:11:45 ID:jR9E4guS
> どうせライターの凡ミス
くあしく
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:15:30 ID:h6s86HXB
>>207
ただの想定だからいろいろ考えられるでしょ
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:44:20 ID:JHOw8KSo
気味悪いくらいi-RAMの弁護する人いるけど、なんでなの?
210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:01:27 ID:nWzV7yXY
i-RAMでHDDレスマシンを構築したい香具師は多いだろう。
i-RAMが好評なら次はM/Bにi-RAM機能用メモリスロットを搭載してほしい。
211Socket774:2005/09/10(土) 21:08:06 ID:Ng0pSmUm
メモリスロットが増えたi-RAMなら買ってもいいな
212孟宗:2005/09/10(土) 21:08:50 ID:wBL1JY3/
これって、ワザワザSATAで繋ぐ必要あったのか?
PCI1本使うのに・・・
213Socket774:2005/09/10(土) 21:10:56 ID:jR9E4guS
確かに。
GIGAはもうOSインスコ路線を捨てて、安価なRAMディスクとして開発を進めて欲しい。
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:13:24 ID:iiYUmHsO
>>212
また無知が来た
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:13:37 ID:5sr1vve7
>>1
>PCIバスに刺すボード形態ですがPCIバスはデータ転送ではなく電力供給としてのみ利用
>PCIバスを利用したのは電源OFF時でも5V Standbyより電力を供給しDRAM内のデータを保持するから
なるほど!
216Socket774:2005/09/10(土) 21:41:44 ID:yxejBIlJ
からだもムチムチくん
217孟宗:2005/09/10(土) 21:57:13 ID:wBL1JY3/
だから、ボード側にコントローラ載せれば良いだけでは?

あと>>213の言うように不揮発性RAM diskでも良かったろうに・・・
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:06:26 ID:KLEzo2lR
オレの嫁は郵便局員と浮気しているので地味ん党に一票
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:19:11 ID:6JgIAZaA
孟宗(笑)
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:34:51 ID:E+Pvy8vV
>>213
>>217
何言ってんの?
GIGABYTEはOSインストール推奨してないだろ?
ボード側にコントローラ乗せたらって、メモリをSATA1に変換してるのに
コントローラだけSATA2に変換とかしても意味ねえし
それとi-RAMは簡易不揮発性RAM Diskだ
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:35:57 ID:U5zt3iDq
サムチョンメモリって屑だな
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:40:20 ID:EyBnYi5j
嫌韓は他所でやってくれ。
223Socket774:2005/09/10(土) 22:41:59 ID:jR9E4guS
好漢
224Socket774:2005/09/10(土) 23:03:23 ID:tURRI8/o

そういや、直にS-ATAに変換してる訳ですら無くて
パラレルATAから更にS-ATAに変換してるとの事。
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:09:41 ID:KLEzo2lR
>219
孟宗だったらどんなにいいかorz
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:12:20 ID:h6s86HXB
OSフリーだから俺は今のスタイルはかなりGooood!だと思ってる。
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:13:05 ID:h6s86HXB
コントローラ乗ろうもんなら、BIOSで対応しないとブートできねーし
Windowsでもドライバ必要になったり、他のOSではドライバいつだよ、って
状態になりかねない。
228孟宗:2005/09/10(土) 23:25:11 ID:wBL1JY3/
>BIOSで対応しないとブートできねーし
よほど、マザーでもない限りそんな心配はないじゃ?

>ドライバ必要
現状のVIAのチップセットでSATA使う場合とかわりませんよ。
ちなみに、新しめのLinuxなら特に気にせず、
VIAのSATAでも普通に使えてますよ。
229孟宗:2005/09/10(土) 23:31:35 ID:wBL1JY3/
× よほど、マザーでもない限りそんな心配はないじゃ?
○ よほど古いマザーでもない限り、そんな心配はないんじゃ?
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:33:32 ID:h6s86HXB
>>228
なんでVIAなんだか知らんけど、
仮にVIAのVT8237とか載って、それで使えたとしても、
iRAM がディスクとして認識されるのと、
ホストコントローラ + ディスクで認識されるのと
どっちがいいか(いろんな面で)考えてみれば。
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:37:36 ID:Zw8GKO71
つーかさPCIに刺したのは5Vが欲しかっただけなの
(あとケースいらないとかあるかもしれんが)
ハードディスクになんでコントローラつけないかな〜とか言うか?
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:38:10 ID:h6s86HXB
コントローラが載るメリットって何?
デメリットしか思いつかない。
SATAの増設コネクタがつけられる。くらい?んなことしたら
ただでさえ高いのにムチャクチャ高くなりそうだけどな。
233孟宗:2005/09/10(土) 23:45:22 ID:wBL1JY3/
コスト的には、高いでしょうね確かに・・・
234孟宗:2005/09/10(土) 23:54:13 ID:wBL1JY3/
それに32bit PCIなら133Mbytes/sで頭打ちか・・・
それなら確かにメリットなし・・・荒らしてごめんよ。
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:15:18 ID:4V1d26Wo
カードの大きさを見るに3.5インチベイは無理だろうから
5インチベイ搭載で普通のSATAHDDと同じデータと
電源供給コネクタが付いた奴だったら良かったのに
…とは思った。基板剥き出しで良いから。
まぁ電源供給面からPCIにするしか手軽な方法が無かったんだろうけど
あと再変換無しでSATA2対応。

とりあえず早く発売されねーかな
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:16:18 ID:E7segS88
iRAM購入予定の人は、どんな用途で使う予定?
そこら辺があまり語られていないと思う。

OS起動や、ゲームの読み込みなどはあまり早くならない
ようだから、やっぱりTempとして?
それとも、OSと鯖関連のソフトを入れてHDDを排除した
完全無音鯖とか?
237孟宗:2005/09/11(日) 00:26:28 ID:lVlvr7EA
私なら完全無音クライアント。
データ群はnasで別室において。
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:28:40 ID:KWtgOkKw
ランダムアクセスは早いんだから、研究室とかで使われるかもね。
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:34:47 ID:ujPtfJR5
こんなキワモノを研究室で?冗談じゃないぜ
どうしてもRAMディスクが必要なほどの速度がいるなら
研究室なら数十万〜数百万してもちゃんと保証されてるものを使う。
240Socket774:2005/09/11(日) 00:36:02 ID:AI4ZAItx
i
R
A
M


241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:36:42 ID:MZZ+hh4M
完全無音クライアントじゃないけど、
普通にWindowsXP入れてメインで使おうと思う
アプリもデータも全部ファイルサーバに入れてるから。

基本的に故障はしないと思うので、
消耗品としてどんどん死んで逝くのはサーバのHDDだけを
考慮すれば良い事になる。ウマー
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:40:08 ID:MZZ+hh4M
そういうわけで、バッテリーの寿命が気になるので、
バッテリーの代替品が手に入るか気になるところ
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:07:59 ID:vAYKnZ39
i-RAMが発売されたら、Linux+MythTVにてスピンドルレスマシンを構築したい。
i-RAM×3枚も使えばちょっとした録画ならOKだろう。
/tmpをi-RAMに割り当てたり、DBなら表領域を割り当ててみたい。
Webサーバーのコンテンツをi-RAMに置いたりもしたい。

D2D2Tの一次ストレージとしてi-RAMを使うのもおもしろそう。
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:55:03 ID:H4uFi8OS
wBL1JY3/ は恐ろしいほど馬鹿
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:41:59 ID:oXYNfF5+
ペタパイ子ちゃん
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:41:38 ID:kKNe/iim
萌えだな。
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:57:45 ID:D/H17xf6
9月中に発売しそうな気配がまるで無い。

tom爺のレビューで海外のエンドユーザにも注目が集まって
他のメーカーも参入、って流れになるとうれしい。
現状の性能や仕様に満足してないからな・・・。
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:24:45 ID:CcIMELIQ
>>245
ちょっとグッと来たけど、つるぺた属性じゃないんでなぁ…
巨乳人妻系のいい語呂があれば、そちらの製品を買う。
249Socket774:2005/09/11(日) 15:34:24 ID:AI4ZAItx
ギガバイコは巨乳団地妻である。
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:47:03 ID:8hdZYVfP
昔の日活ロマンポルノみたいだ。
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:28:59 ID:RKE2xdn2
で、nForce系はRAID無理そうなんだが、
JBODならどうなのさ?
いけそ?
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:38:46 ID:c8FhOO5b
nForceでRAIDがだめなのかnvRAIDがだめなのかどっち?
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:32:01 ID:RKE2xdn2

 おぃおぃ、 発売予定が下旬から末になってるようだぞ。

 さっさと出荷して人柱に動作チェックさせれば早いのに・・・
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:28:31 ID:AWSSD0gr
iRAMでRAIDにすれば起動速くなるの?
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:28:39 ID:ujPtfJR5
このままずるずると発売延期→発売中止への流れになるのか?!
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:26:44 ID:E7segS88
>>254
なんの起動かは解らないが、大して早くはならない。
RAIDしようとしている人は、4GB+4GBとか8GB+8GBとか
容量アップのためだと思われ。

>>255
これといった使い方がなくなっちまったからなぁ。
とりあえず、出るとは思うけど。
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:47:40 ID:RKE2xdn2
【24ポートもあるSerial ATA II対応カードが登場、バッファも256MB】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/etc_arc1170.html

これでJBOD 48GBでGo!

・・・だれか買って。人柱じゃなくてレポートでも可。
258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:51:26 ID:I13N1HhW
>>249
ギガバイ子はi-RAMの夢を見るか?
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:20:39 ID:6HtO2PrC
アニヲタマザーボードの光臨
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:23:54 ID:X1LE1NdW
>>257

>バッファ用の容量256MBのSO-DIMMが付属

SO-DIMMってノート用のメモリだっけ?
メモリの乗せ替えができるから、1GのバッファとかにすればiRAMよりも使えるかもね。
・・・・・・かなり高いけど。
ポートを4つくらいにしてPCI Express x4に変更。かつ3万位で出れば食指が動くかも。
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:33:56 ID:Esniyskl
そして、260がの食指が動く事は無かった

http://www.coneco.net/parts_raidcard/1041215052.html
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:37:09 ID:vAYKnZ39
う〜ん、もうどこでも良いので出してほしい。
RAIDサポートの有無なんてユーザーが試すからとにかく製品出して〜

玄人志向や挑戦者から同じような製品早く出してくれないかなぁ。
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:38:13 ID:g8t7qZOP
>>257
くろしこのPCI-e*1カードで双発8Gのraid0でいいじゃん
264Socket774:2005/09/11(日) 23:40:33 ID:TBr6dSgO
そういえば、4GBってエロゲをインスコするのに最適じゃん。
Fate/hollow ataraxiaも一緒に買おうぜ。
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:42:25 ID:g8t7qZOP
>>261
それpci-e*8でないと刺さらんし・・・
エッジフリーのスロットで動くかは知らん
266Socket774:2005/09/12(月) 00:13:39 ID:XBn/3F7z
>>261

あらら、既に似たような製品があったのね。これは失礼。
だけど6万かー。ホントに食指が動かんよw
267Socket774:2005/09/12(月) 00:16:49 ID:Vhm5bmbC
>>260

iRAMはランダムアクセスの強さが魅力なのに、キャッシュ増やしたって相手にはならないぞ
Pen4もっさりを忘れたか。
268Socket774:2005/09/12(月) 01:08:57 ID:hwAc8JH8
>>264
エロゲはHDDとほとんどかわんねーだろ。iRAMの無駄遣いじゃね?
269Socket774:2005/09/12(月) 01:18:42 ID:cz6wDOFX
>>257
実売価格は249,900円

マテw
270Socket774:2005/09/12(月) 03:41:26 ID:MymijDsg
まだ出てなかったのか…
PCの高速化って一体なんなんでしょうね
271Socket774:2005/09/12(月) 04:11:26 ID:hSOIA4uh
>>269
基本的に、ドライブに1つずつ、文字を割り当てるとなると、最高だからな。
欲しいと思ったのはナイショだ。これ買うなら液晶2台とPCを(ry
272Socket774:2005/09/12(月) 12:05:22 ID:hmquPQxP
iRAMを1stロットで入手したいのだがドコに予約入れれば確保できるのだろうか?
情報求む

273Socket774:2005/09/12(月) 12:22:27 ID:5a7Q8rOV
わからない五大理由

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
274Socket774:2005/09/12(月) 12:31:54 ID:IFBVG7PH
>>273
あるあるwwwwwwwwwwwwwwww
275Socket774:2005/09/12(月) 12:48:58 ID:FLU2XmHW
>>235
つ [HyperDrive]
276Socket774:2005/09/12(月) 13:11:10 ID:hmquPQxP
知らないなら知らないと言えばいいのに
277Socket774:2005/09/12(月) 13:57:02 ID:l3iCYA61
知らないよんなもん。俺は祖父で予約した
278Socket774:2005/09/12(月) 13:57:47 ID:AyIixvCl
m9(^Д^)プギャー
279Socket774:2005/09/12(月) 14:22:49 ID:7YZcy6yq
>>276
各ショップのホームページ読めばどこにでも掲載してるのに、
わざとらしく「どこかな〜」と書けば「宣伝」と判断するよな。

第一、「確保」という独自の書き方してる時点で胡散臭いだろ?

280Socket774:2005/09/12(月) 16:46:28 ID:hmquPQxP
レビューに書かれているショップに電話して聞いた
今予約しても確実に1STロットが手に入るかわからんと言われた
281Socket774:2005/09/12(月) 19:13:39 ID:fpmvBZ1e
早く遊びてぇ〜
282Socket774:2005/09/12(月) 23:38:59 ID:BkE2V63b
sofmap.comで最安クラスで予約受付中だが
初期ロットまわってくるか・・・
283Socket774:2005/09/13(火) 00:33:55 ID:j6v8nDDU
マザー死んだから、予約キャンセルしちゃった
みんながんがれ
284Socket774:2005/09/13(火) 00:54:19 ID:s8Z79rGw
初期ロットにこだわってるのは同一人物?
なんで初期ロットにそんなに執着するのか分からん。
なんか特別な理由でもあるのか?
285Socket774:2005/09/13(火) 01:00:43 ID:U07rSq/x
使用と保存と鑑賞用
286Socket774:2005/09/13(火) 03:45:25 ID:nsHHAzKH
NTFSのリバースリンク機能(ファイルシステムレベルのショートカットのような物)を
使って、アクセスの多いファイル/フォルダの実体のみをiRAMに置くという使い方もあるかな。

システムファイルをリンクしてもOS起動できるのかは不明だけど。
(以前のスレでは不可能という報告があったかな)
287Socket774:2005/09/13(火) 08:01:31 ID:SYr6zQJ8
初期ロットは地雷だろ?
いきなり2ロット辺りが回ってきたらバグ修正版だし
288Socket774:2005/09/13(火) 10:29:34 ID:shG3uR4S
>>268
スキップが早くなるんだよ
データをHDDに毎回読みにいくような作りのやつとかあるし
289Socket774:2005/09/13(火) 11:30:16 ID:bm4eEuPm
>>288
それならRaptor双発ストライピングで十分な速度が出せるよ。
i-RAMだと逆に速度が出すぎて不便になる希ガス。
290Socket774:2005/09/13(火) 12:24:53 ID:AiKCq6/a
速すぎて困る事は無いと思うがゲームによっては細かいファイルが大量にあるようなシステムはあるね
291Socket774:2005/09/13(火) 17:44:56 ID:w91NUKLU
>>286
×リバース
○リパース
292Socket774:2005/09/13(火) 19:48:05 ID:nsHHAzKH
>>291
ずっとリバースだと思ってた。
iRAMの前にディスプレイを買い換えよう。
293Socket774:2005/09/13(火) 21:44:09 ID:4LHJTFup
その前にフォントを大きめにするのが吉。
294Socket774:2005/09/13(火) 22:11:01 ID:s8Z79rGw
日本向けの出荷数は800だっけ?
メーカー製やショップブランドには詰まれないような代物だから
スレの消費速度からみてもエンドユーザーには十分行き渡りそうだな。
少し経ったころに売りぬこうとするショップが値下げして\16800、て辺りが最安値かと推測。
そして忘れ去られた頃に在庫処分で\9800で、ってところか。

とか価格推移するほど待ちわびてるんだからさっさと出せごるぁ
295Socket774:2005/09/13(火) 22:28:52 ID:e4PyhzVB
>>294
一応、トムさんちみてると米国向けは$150とあるから、
キミの予測どおり、ご祝儀価格後は168ぐらいにはなると思われ。
296Socket774:2005/09/14(水) 09:11:10 ID:PJBQecRp
スレ乱立しててどれが本スレか判らん罠、ここになった?
297Socket774:2005/09/14(水) 11:38:03 ID:h9PI8202
298Socket774:2005/09/14(水) 13:46:47 ID:CQlGhbXM
↑それはネタスレだろ(w
299Socket774:2005/09/14(水) 14:32:58 ID:h9PI8202
いやいや本当に本スレだよ

ここは重複スレだけど
その他はネタスレ又は発売後に意味を持ってくるスレだね
300Socket774:2005/09/14(水) 14:49:42 ID:hULz1aC1
2個目のpart4スレ使用中にいつの間にか>>297のスレが立つ。

しかし、本スレに次スレ盾宣言が無かったわ、夏休み中であるにもかかわらず
スレタイが容易に誤解を招くアホ仕様+基本的テンプレすら張ってないってことで
>>297を次スレという人たちもいたが、最終的にはテンプレ等ちゃんと整った
後発のpart5スレがブチ上げられ事実上の次スレになった。

part5スレが埋まったのでこのスレが建設っと。

まぁ、夏休み終わるし、>>297のスレ埋めてからこのスレでもいいと思われ。
その他の泡沫iramスレは発売前に削除依頼で一掃しておいたほうがいい鴨。
301Socket774:2005/09/14(水) 15:09:46 ID:h9PI8202
このスレは>>1が自分の欲望に我慢できずに立てただけじゃん

つーか>>1自身そういってるじゃん
302Socket774:2005/09/14(水) 15:17:53 ID:hULz1aC1
>>301
iram総合の本スレor次スレはココ。

ネタとかアンチの次スレはコチラということで。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124955668/l50
303Socket774:2005/09/14(水) 15:28:25 ID:CQlGhbXM
欲望に我慢できずに立てたってのは違うだろ
誰も仕切ってくれないから仕切ったって書いてあるじゃん
結果的に>>1は正当なスレを立ててくれたわけだし
それを望んでた人も多かったしな

っていうか議論はいらねーよ
とっととネタスレ埋めて帰って来い
304Socket774:2005/09/14(水) 15:34:02 ID:ZvH297PD
すごい自作自演をみた
305Socket774:2005/09/14(水) 15:34:59 ID:h9PI8202
仕切り厨じゃん
もろ仕切りの欲望じゃん!!
306Socket774:2005/09/14(水) 15:36:48 ID:h9PI8202
前スレでみんなイラネーって言ってたのに立てたんじゃん
なんだよ 望んでた人が多かったって
このスレの頭にも立てるなよ なんて書きこみ複数あるじゃん
307Socket774:2005/09/14(水) 16:17:18 ID:hULz1aC1
>>306
望まれていたハズのその他の次スレ候補は放置プレイで
このスレがそれなりに伸びちゃってるわけですが・・・

専門板なんだから、本スレには混乱の無いよう正確なスレタイとテンプレが必要だと思うぉ。
ネタ雑談スレならハッキリそうわかるようにして欲しいぉ。
308Socket774:2005/09/14(水) 18:02:29 ID:h9PI8202
>>1が必死なスレはここですか?

被○者の会は発売になるまで延びないのは当たり前だし
本スレだといわれてるスレの方がこちらより書き込み数はあるし
このスレより何時も下のほうに潜伏してるからね

もうひとつの奴はここと同様ただの重複だけど
309Socket774:2005/09/14(水) 18:18:52 ID:hULz1aC1
>>308
で、藻前さんはどうしたいんだ?
このスレが気に入らないだけですか?
310Socket774:2005/09/14(水) 18:23:29 ID:h9PI8202
>>308
どうもしたくないよ
こっちはこっちでやれば良いんでねーの?

重複を本スレですと言い張るのが気になっただけ
311Socket774:2005/09/14(水) 18:43:08 ID:hULz1aC1
>>310
言いたいことは星の数ほどあるが、まーいーや。

んで、あっちの本スレ埋まったらココ次スレでいいよな?
312Socket774:2005/09/14(水) 18:54:41 ID:h9PI8202
>>311
そんなの俺だけで決められないし、他の住人の総意を聞いてみたら?
313Socket774:2005/09/14(水) 19:13:30 ID:hULz1aC1
>>312
藻前さんとしては、流れ的にそういう方向に向けば問題ないワケね。OK。

分裂状態エイエソに維持とか言われたら、役割分担もなくスレ乱立マズーなので、
コッチも対応せないかんからなー。

向こうのスレが埋まってきたら誘導貼ってみよーかね。とりあえず。
314Socket774:2005/09/15(木) 21:01:49 ID:VhMVeXpj
「256Mバイトより4Gバイト載せが正統でしょう」──ギガバイトが考える「i-RAM」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/15/news056.html
315Socket774:2005/09/15(木) 21:21:36 ID:oWBliG1l
>いろいろな事情で2万円に近い価格になってしまいました

翻訳すると、
”ジャップは金持ってるから、60$で提供するのはバカらしい”
ってことですかね
316Socket774:2005/09/15(木) 21:41:32 ID:/PqTScEN
>”ジャップは金持ってるから、60$で提供するのはバカらしい”
激しくそういうことでしょう。

もしくは初めに60$とした奴の資産が甘すぎ。
3倍以上って…
317Socket774:2005/09/15(木) 22:05:55 ID:rexd0atr
>>316
金持ってるけど、待ちましょうかね。

ちょっと待ってたら、余所からもでるでしょ。
318Socket774:2005/09/15(木) 23:24:53 ID:F0KKHNMA
もう出てるじゃん、20万くらいするの
お前金持ってるんだろ、買えよ
貧乏人の俺が買う2万のi-RAMとベンチ対決しようぜ
319Socket774:2005/09/16(金) 00:11:11 ID:h7ilLh8b
昔Mac Quadra800のNubusにI/Oのシリコンディスクカード使っていた
オレがきましたよ。

専用電源でRAMの内容を保持できて、起動ディスクとして利用できる
ので、コンセプト的には今でもいけそうな気がする。

http://www.gare-pc.biz/labo/collection/index2.htm
320Socket774:2005/09/16(金) 00:12:34 ID:VEYOxlGQ
>性能を重視した高級仕様の製品を日本限定モデルとして用意しています

ここが気になる。
321Socket774:2005/09/16(金) 01:09:00 ID:5hzZUCNK
>>314を読んで見たが、どうしても好意的に思えないな
結局製品が中途半端過ぎて、作ったgigabyteですら「何に使えば良いのか解らん」って所じゃないのか。
しかもアイデアは日本人に期待とか責任をなすりつけて、尚且つ人柱を要求してる辺り図々しいにも程が(ry
そりゃ、最初の触れ込み通りの代物なら・・・

「性能を重視した高級仕様」=「コンデンサは日本製にしたよ」=「バッテリーはショボイけど、どうせ見えないからいいだろ?」
という事かな?
322Socket774:2005/09/16(金) 02:25:49 ID:59a/v4kI
3000個作れば1マソだが1500個しか作らなかったので2マソになります
どうせ日本人が買うから良いでしょう
って事だろ
323Socket774:2005/09/16(金) 02:50:24 ID:irLboKof
問題が解決できないので小数ロットでリリースして公開ベータテストにしてみます
って事でしょう。
324Socket774:2005/09/16(金) 03:03:15 ID:59a/v4kI
お馬鹿な日本人=人柱 ってか?
325Socket774:2005/09/16(金) 03:38:59 ID:qvm/4d54
そう思われても仕方あるまい。
ほとんどのロットが日本に流れると聞く。
326Socket774:2005/09/16(金) 08:42:19 ID:ecGIUPbm
発表時よりぱわーあっぷしたのは価格だけだな。
327Socket774:2005/09/16(金) 09:46:33 ID:P7MCmWWb
予定してた機能はパワーDo(ry・・・・・・ orz
328Socket774:2005/09/16(金) 21:37:32 ID:GJAcQq0M
この記事ってnForce4のRAIDについて触れてるって事は、
つい最近インタビューした内容の記事だよね?
これ見るとさ、
「結局8GB搭載は無かった事になりましたー」
って読めるんだけど。
329Socket774:2005/09/16(金) 22:28:29 ID:59a/v4kI
あふぉ
そう書いてあるだろがorz
330Socket774:2005/09/17(土) 06:33:42 ID:wKhtVfig
>>328
unbuffered onlyな時点で2GBのDIMMなんて売ってないことに気づかないと。
331Socket774:2005/09/17(土) 10:18:12 ID:O7SJwa18
約6万か、、、進んで人柱になる金額じゃねーな
332Socket774:2005/09/17(土) 10:57:01 ID:dyGTcP+c
>ところが、そこまでお金をかけて購入するユーザーになると、
>使い勝手を優先してi-RAMのために最大容量のメモリを新たに用意するそうです。

「惜しみなく金出すバカから絞れるだけ絞ろうぜ!」
そんな気持ちが、
 価格の三倍化
 最大容量を4Gに抑えてなるべく多くの枚数を買わせる

方向になりましたーーー
333Socket774:2005/09/17(土) 11:02:35 ID:CT8d5imu
ゴミ商品と化したIRAM
もうぬるぽ
334Socket774:2005/09/17(土) 19:18:57 ID:FeQB8iRJ
>>329
2GBメモリを用意したと言ってた人かな?
ご愁傷様でした。

>>330
どっかのi-RAMスレで
「アンバッファDDR 2GBメモリは持ってるからヒトバシラーします」
って言ってた人が居たから存在しない訳じゃ無さそう。
335Socket774:2005/09/17(土) 22:32:20 ID:TehwWj8h
もはや話題がループすることもない過疎っぷり・・・。

VGAでは積極的にファンレスモデルやオーバークロックモデルを出す
比較的チャレンジャーなメーカーな印象だな戯画は。
しかしこれで戯画がこけたらあとは玄人くらいしか期待できんぞ・・・
336Socket774:2005/09/17(土) 22:48:26 ID:kdk4VWq5
337Socket774:2005/09/17(土) 23:05:49 ID:F11l5Gqc
>>335
そのファンレス製品を買うとGigaの評価は地に落ちるわけだがw
あんな物作ってる会社のキワ物のしかも初物なんて怖くて買えねーよ
338Socket774:2005/09/17(土) 23:45:37 ID:+sjLMjwf
6800と6600のファンレス使ってるが全然地に落ちませんが。
339Socket774:2005/09/17(土) 23:48:01 ID:TehwWj8h
>>337
そうなのか・・・戯画のファンレスVGA使ったことないし興味も無かったから知らなかった。
しかしiRAMがキワモノなのはともかく初物はしょうがないような気がする。
結局増産するほど売れなさそうだからさ・・・。
340Socket774:2005/09/18(日) 00:06:06 ID:F11l5Gqc
>>338
X800以上のファンレスは凶悪、勢いで検証せずに作ったとしか思えない出来さ
341Socket774:2005/09/18(日) 00:45:05 ID:iI9NXDOy
>>335
>もはや話題がループすることもない過疎っぷり・・・。

当初、多くの人が期待していた使い方の殆どが期待外れということが
バレてしまったからねぇ。
当初の賑わいと、発売前なのにこの過疎っぷりは凄い落差だ。

もはや、特殊な使い方しか残されてないからね。
完全無音PCとか、作業データを分単位でバックアップとか、小規模のHDD
レス鯖とか。

1GBだけのせて、スワップ用ドライブにするのが現実的な使い方かなぁ?
ページファイルを無効にしてもスワップが発生するみたいだから、これをiRAMに
当てれば、ゲームやアプリの動作が多少快適になるかも。
でも、ページファイルを無効にしても発生するスワップって、任意のドライブに
割り当てられるのだろうか(Cドライブのみ?)。
342Socket774:2005/09/18(日) 00:49:13 ID:1wRb4DxS
>でも、ページファイルを無効にしても発生するスワップって、任意のドライブに
>割り当てられるのだろうか(Cドライブのみ?)。
ならOSをi-RAMに入れればいいじゃなーい



はぁ…発売まだ?
343Socket774:2005/09/18(日) 00:56:05 ID:ZRsoV1uN
>でも、ページファイルを無効にしても発生するスワップって、任意のドライブに
>割り当てられるのだろうか(Cドライブのみ?)。
ならOSをi-RAMに入れればいいじゃなーい



はぁ…被害者まだ?
344Socket774:2005/09/18(日) 13:11:23 ID:Y4mmFtMg
高額すぎる。
当初の価格ならミドルタワーマシンにi-RAM * 3程度購入しようかと考えたが、\20kでは・・・
1GBメモリ * 4毎購入したい香具師が多いのに、この価格は・・・

玄人や挑戦者から廉価版発売汁。
345Socket774:2005/09/18(日) 14:45:56 ID:UmC9+n/L
あれ?まだ発売してないの?コレ
346Socket774:2005/09/18(日) 14:59:05 ID:gMtPjwKd
ワロタ
347Socket774:2005/09/18(日) 15:45:02 ID:P+qPYZFt
ワ…らえねーよ
348Socket774:2005/09/18(日) 16:07:04 ID:aXuZOKpN
コロコロと仕様が変わるって事は、
まだ量産開始されてない証だよね。
普通、量産開始されてから出荷までってどのくらい掛かる?
349Socket774:2005/09/18(日) 16:31:06 ID:ow2CUvVA
OSを入れるのは怖いよ。なにかあったら再インストール面倒だし。
だからページファイル専用。これしかない。

ハイバネからの復帰時にでかいアプリが立ち上がってるといつも
えらいストレス。これが解消されるんならありがたい。
350Socket774:2005/09/18(日) 16:34:32 ID:/SabhzJf
>>349
再インストールも早いから別にいいんじゃねw

システム全バックアップもiramにすれば無問題www
351Socket774:2005/09/18(日) 16:54:02 ID:ySo726w2
モノが無ければ人柱にはなれないわな(w
352Socket774:2005/09/18(日) 17:32:31 ID:4l2maBH1
>>348
検証した結果動かないので、どんどん仕様をダウングレードして、安定しそうなレベルの仕様で物を出荷するという手も・・・
実際、物作って予想通りに動かないからそれを仕様化してしまうのは、ある話。
まぁ、コントローラが試作品同様にFPGAなら、ROMを書き換えるだけで論理回路が差し替えられるから、ボード自体は完成してるかもな。
353Socket774:2005/09/18(日) 17:45:58 ID:ow2CUvVA
>>350
OSの(再)インストールは大して早くないだろ?
それに問題はその後の環境復帰だよ、とマジレス
354Socket774:2005/09/18(日) 18:10:20 ID:7vGSRvF9
中田氏キボン!
355Socket774:2005/09/18(日) 19:25:05 ID:HDXMBru9
>>349
> OSを入れるのは怖いよ。なにかあったら再インストール面倒だし。

なんつうか無駄な心配ってかんじ。
始めは怖いくらい本格的には使わんでしょ。
兎に角いろいろ入れてみて、消えたり壊れたり楽しむんだよ。
そういう物でしょ。

  .ζ勹 =ζ  そんなふうに考えていた時期が
   ぇ-=- ゑ   俺にもありました
356Socket774:2005/09/18(日) 21:59:48 ID:ow2CUvVA
たとえばこの製品使わなくても、ページファイルをRAMドライブに
置く方法ある?
(ページファイル切るというのは無しで)
357Socket774:2005/09/18(日) 22:02:02 ID:4l2maBH1
ERAMで固定ドライブ設定
358Socket774:2005/09/18(日) 22:08:31 ID:ow2CUvVA
>>357
レスどうも。でも駄目みたいっす。
ページファイル無しにする手はあるんだけど、一部のソフトが起動しなくなるんだよね。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/tech/eramfaq.htm

WindowsXP/2003において、ページファイルをERAMに設定できません。
WindowsXP以降では、ディスク管理方式が変わっているためか、
現在のバージョンではページファイルをERAMには設定できません。
潤沢にRAMがある場合はページファイル無し設定にする等工夫して
利用してください。

359Socket774:2005/09/18(日) 22:37:04 ID:buCDiOrL
i-ramを買ったつもりで色々設定しようかと思ってIEのキャッシュとTEMPは設定したんだけど
xpのアイコンキャッシュとフォントキャッシュの保存場所指定方法が判らんです。
知ってたらぜひ教えてください。
360Socket774:2005/09/18(日) 22:40:34 ID:xleNgHD2
>日本のユーザーが考えた、i-RAMの特徴を最大限に引き出してくれる使い方を世界中にフィードバックしたいですね。
>現在日本のユーザーから出た意見をフィードバックする場を用意する方向で検討しています
人柱だな
361Socket774:2005/09/18(日) 22:47:44 ID:ySo726w2
人柱だろうと人身御供でも構わないから、さっさと出して欲しいものだ…orz
362Socket774:2005/09/18(日) 23:20:24 ID:stOJS0mJ
>>359
ここで聞けば?
【RAMディスク友の会6.1 】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1115870423/l50
363Socket774:2005/09/18(日) 23:31:59 ID:CKmm3XPS
ありがとう。さっそく見てきます。
364Socket774:2005/09/19(月) 03:12:11 ID:K7s8lMyJ
人柱なら尚更安くしてくれないと。
20kじゃほいほい買えないよ。
365Socket774:2005/09/19(月) 03:15:12 ID:wTt0ZFT3
>>364
クマー
366Socket774:2005/09/19(月) 04:39:23 ID:K7s8lMyJ
>>365
?なに?
釣りだと思われる様な事書いたつもり無い…
367Socket774:2005/09/19(月) 05:10:34 ID:lPpVYpOL
人柱つうのは、先立って犠牲になってくれる人であり、
手軽に誰もが出来ない事を身代わりとしてやってくれるからこそ
あり難がられる物ナリ

手軽にできるなら皆自分でやるって
368Socket774:2005/09/19(月) 05:25:34 ID:K7s8lMyJ
>>367
なるほど。そういうことね。
でもβテストに近い事やるのに数万の金は出せないよ。
マイクロソフトだってβ版は只でくれるぞ。

俺みたいな貧乏人では不具合報告すらさせてもらえないって事か。
結構期待してたのに。残念。
369Socket774:2005/09/19(月) 09:32:06 ID:r5df+Htn
Mac用の1G(PC2700 Transcend製)メモリがあるのですが、
これi-RAMに使えるのでしょうか?
使えるのなら購入検討なのですが・・・。
370Socket774:2005/09/19(月) 09:47:16 ID:lZIoLG+G
ギガに聞いて下さい。
現物が出るまで何とも言えん
371Socket774:2005/09/19(月) 11:13:12 ID:vJ21UA5U
ふっかけたもんだな、2万て・・
372Socket774:2005/09/19(月) 15:59:30 ID:M0C2ghqZ
で、誰が戦犯なのよ?
373Socket774:2005/09/19(月) 17:01:41 ID:WhR5WLp4
俺だよ、俺
374Socket774:2005/09/19(月) 17:32:02 ID:hbfOYYcx
まだぁ?
375Socket774:2005/09/19(月) 17:33:00 ID:kXjRgBht
ま〜だだよ。
376Socket774:2005/09/19(月) 17:35:09 ID:hbfOYYcx
お彼岸終わっちゃうよ〜
377Socket774:2005/09/19(月) 18:23:09 ID:6AtPvGpr
一ヶ月ぶりに来ました。
人柱の皆さん、iRAMの調子はどうでつか?
378Socket774:2005/09/19(月) 18:29:41 ID:K7s8lMyJ
  ベチベチベチッ

( ゚Д゚)っ((((>_<))))>>377
379Socket774:2005/09/19(月) 18:32:45 ID:Oeh72bi/
>>377
ブツがコネーからヒトラーも指くわえて待ってるよん
380Socket774:2005/09/19(月) 19:21:54 ID:TgQRE7Wh
>>367
人柱についての話は分かるけど、このスレではまた話が変わってくるんじゃないか?
レポートは既にあがってて、ほぼスペックや用途も把握できるからこそ皆、萎え萎えになってる。
Gigabyteの求める人柱とは、
・ i-RAMほしー!と思わせる為の用途を見つけろ。
・ 自作人の関心がどの程度あるか(売れる見込みがあるか)日本人でテストさせろ。
・ 細かな仕様(利用上の制限)はいちいち調べてられないので報告せよ、そして「仕様です」を決定させろ。
・ 大量に作ればコストダウン(当初の価格まで)出来るが、海外ではイマイチ反応が悪かったので少量生産する事にした。上がった分のコスト(開発費)はお前らが飲め。
と、こんな感じか。
ぶっちゃけ、売れるかどうかについて「人柱してくれ」って事じゃね?
製品利用上の人柱なら、物好きで金があれば出来るが、各国にバラ撒ける製品かどうかを人柱なんて無茶苦茶。

と言うか、人柱がマゾ丸出しで茨の道を突き進むのは、その向こうにエデンが待っている事を夢見るからだと思う。
だからこそ、地雷報告をくりかえ(ry

381Socket774:2005/09/19(月) 19:49:54 ID:Mp/lnOwT
俺は買わないけど誰かが買わないと報告があがってこないだろうが。わかる・・・な?
382Socket774:2005/09/19(月) 19:50:42 ID:QYT2X47K
地雷報告を行う前に消息を絶つのも(ry
383Socket774:2005/09/19(月) 20:22:52 ID:ycYf1022
(ry
384Socket774:2005/09/19(月) 20:25:36 ID:fvVDJJP6
発売まだー?
385Socket774:2005/09/19(月) 23:23:24 ID:TQ6UtVdb
i-RAMの使い方って難しいな
IEのキャッシュはRAMドライブで用は足りてるし、丸ごとwindows入れるには容量削るため妥協がいるだろうし
プログラムフォルダだけでもっと思ったけど20Gぐらいあったので無理っぽいし、写真屋使わないし・・・

喪前らもすんなり移行するためにも買う前にシミュレート(設定練習)したほうがいいぞ。
386Socket774:2005/09/19(月) 23:42:48 ID:H634Xzi8
つ「買ってから考える」
387Socket774:2005/09/19(月) 23:53:18 ID:imAWT6Zx
結局ゲイシオーエスがプログラムとかマイドキュあたりをもっと簡単に他のドライブに変更できるようにならんと利用しにくいわな
388Socket774:2005/09/20(火) 00:10:57 ID:BiL4Kc0V
ブラウザがOperaだから、キャッシュは全部オンメモリ。
ディスクキャッシュなんて遅くてやってられんな。
389Socket774:2005/09/20(火) 01:08:04 ID:ss5MCpx3
光だからキャッシュは1Mなんだけどなぁ。
390Socket774:2005/09/20(火) 02:03:06 ID:6tui9h/d
squidなら効果はあると思うが、静的コンテンツが多くて
重いページってのは大抵面白くない罠
391Socket774:2005/09/20(火) 02:49:20 ID:QaoD2GVu

これで売れるんなら大儲けだな
392Socket774:2005/09/20(火) 06:48:10 ID:LdQ+BMo4
2万ならメモリ10枚積めなきゃ嫌だい
4Gとかふざけるのもいい加減にしろ
393Socket774:2005/09/20(火) 08:04:46 ID:GdMYTUO8
それcenatekにも言ってくれや
394Socket774:2005/09/20(火) 10:21:13 ID:5Qcu4Csk
> 日本ギガバイト代表取締役社長林宏宇氏 サンプル版ではインテル製のチップセットでのみ動
> 作保証をしていましたが、現在ではSiS、VIA、ULiのチップセットでも動作が保証できようになりま
> した。ただ、NVIDIAのチップセットではRAIDの機能がうまく動作しない症状が報告されており、現

発売遅れている原因は
nVidia糞チップセットが癌

捨てろ、放棄しろ、無視しろ

SiS、VIA、ULi、淫輝で十分だ

395Socket774:2005/09/20(火) 10:26:15 ID:H1Uq7NNR
ようはS-ATAのチップが糞なんだろ。
マザー直繋ぎなんていいから、Escaladeの検証しろや。マヂで。
396Socket774:2005/09/20(火) 13:38:23 ID:PyZWmRyi
>NVIDIAのチップセットではRAIDの機能がうまく動作しない

これのせいでFW改修、再検証でコスト上昇してるなら
ゆるせん糞チップだ>NVIDIA

SiS、VIA、ULi、淫輝はOKなんだから
S-ATAチップのせいじゃないな


      NVIDIA 氏ね
397Socket774:2005/09/20(火) 13:57:42 ID:H1Uq7NNR
NVIDIAのヤツは約束なり3wareのカード挟めということでFA。
398Socket774:2005/09/20(火) 14:09:50 ID:Wbs4PLr3
というか

RAIDってのはかなり繊細なんだよ。
特に2、3k円くらいの安いRAIDカード(たぶんチップセット統合と同等だろう)
買ってくればよくわかる。
付属ケーブル以外の、たとえば長さがすこし長いケーブル(45cm未満、ATA133)を使うとアウト。
SATAHDDにSATA→IDE変換アダプタかませてみたらアウト。
iramは内部でIDE→SATA変換してるんだよね?
ならある意味不具合がでて当然。SATAのチップが出揃うのを待てばよかったのに・・・
399Socket774:2005/09/20(火) 14:25:44 ID:US794HE1
チップセットはINTELでいいって……
PentiumMの事だよな?

Pentium4なんか使ってないよな?
400Socket774:2005/09/20(火) 15:34:49 ID:gNDTAlz4
ナニ得意げにPentiumマゾ なんか出してるの? >>399
消費電力だの発熱だの気にしている香具師が
メモリ4〜8 場合によってはそれ以上挿すと思うか?



401Socket774:2005/09/20(火) 15:45:57 ID:EhHnMB9S
PenMも、すっかり厨アイテムに成り下がったな。
402Socket774:2005/09/20(火) 15:48:18 ID:+lFbyyPR
PenMなんてノートで使ってりゃいいじゃないの
403Socket774:2005/09/20(火) 16:30:22 ID:JUc1FGWm
PenMスレもAOpen発売→キチガイコテ居座りでかなり厨増えたから

ただPenMママンはASUSゲタ使わない限りメモリ2Gまでだから
i-RAMをRAMDISKがわりにつかったり
低発熱いかして完全ファンレス・HDDレスの超静穏マシン組むことは可能
404Socket774:2005/09/20(火) 16:36:28 ID:EhHnMB9S
超静音っていわれても、普通の静音PCよりエアコンやら冷蔵庫やら換気扇やらの環境音の方が大きいからなぁ
405Socket774:2005/09/20(火) 16:48:18 ID:BiL4Kc0V
冷蔵庫と同じ部屋でPCしてないしぃ。
都市部と違って換気扇+エアコンなんてほとんど使わないし、夜は異様に静か。
どのくらい静かかというと、クォーツの腕時計の動作音が何気に聞こえてしまうくらい。
だから超静音の意味はある。




以上、田舎モノのひとりごとですた
406Socket774:2005/09/20(火) 16:53:57 ID:EhHnMB9S
確かに、住宅地の戸建ては本当に静かだよね。実家がそうだった。
今のアパートの仕事部屋にはエアコンしかないけど、PCよりうるさいよ。
407Socket774:2005/09/20(火) 16:56:37 ID:194bvEKC
そういう俺も用途は「世界遺産」とかの番組をX2でエンコするときの
快適な作業領域(双発8G)だが・・
408Socket774:2005/09/20(火) 17:24:35 ID:US794HE1
Pentium4使ってきびきび動作か

すごいね
409Socket774:2005/09/20(火) 17:27:18 ID:HO5Iw+Tj
漏れが昔使っていた、謎のケース付属電源は、エアコンよりうるさかったス。

初の自作機だったので、電源だけ買い換えとか、電源ファンのみ交換とか
まったく思いつかずにそのまま使ってました。
1年ほどでお亡くなりになりましたが。
410Socket774:2005/09/20(火) 18:52:42 ID:i/y0poUt
で結局発売中止になったの?
411Socket774:2005/09/20(火) 20:14:07 ID:gDra2k9B
ID:i/y0poUtの住んでる糞田舎ではね
412Socket774:2005/09/20(火) 20:17:10 ID:0T0TftzO
iRAM憤死
413Socket774:2005/09/20(火) 20:38:52 ID:E5ihZuVj
人じゃないから憤死しない罠
414Socket774:2005/09/20(火) 22:51:23 ID:WV5al/mB
【技術】メモリー電力消費、現在の1割ですむ技術開発 次世代MRAMへ道 日立と東北大電気通信研
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127222540/

↑これが実用化されて i-RAMに乗せられれば最強なのにな
415Socket774:2005/09/20(火) 23:34:14 ID:Kifs3NUw
MRAMは不揮発RAM、電源切ってもS3スタンバイを実現するメインメモリー
まだ実用するには遅いらしい
416Socket774:2005/09/21(水) 00:55:36 ID:E9353TLa
祖父で2個注文して入金済み。
メモリも8枚揃えた。
で、いつまで待たされるのか楽しむプレイをしてみよう。
417Socket774:2005/09/21(水) 00:55:49 ID:IyRBgkLc
【芸能】電車男、最終回にひろゆきが出演・・・6車両目【キター!】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1127141623/l50
418Socket774:2005/09/21(水) 01:00:17 ID:BXdlPCrH
MRAM実用化されたらIRAMいらないし
419Socket774:2005/09/21(水) 01:13:28 ID:wQqmewUW
>MRAM実用化されたらIRAMいらないし

IDEの時代にE-IDEがあれば
・・・・でも使ってきた

i-RAMもMRAMまでの繋ぎと割り切るんだな

もしかするとビスタ重過ぎでママン上にRAMDISK用スロットが標準装備・・・
なんて時代が存在するかもしれない悪寒はあるが
420Socket774:2005/09/21(水) 01:17:39 ID:iTDK4lsO
VISTAの遅い原因がHDDアクセスに?あほか
421Socket774:2005/09/21(水) 01:20:35 ID:payDP5a/
次のOSは重いらしいぜ〜

え〜?本当?

見たいなアホはどこにでもいる。
422Socket774:2005/09/21(水) 01:41:48 ID:Oeopr10+
そんな事しなくても、64bit完全対応にして使えるメモリの量を増やせばすむ事でしょ
423Socket774:2005/09/21(水) 01:47:43 ID:2/n+6dJu
メモリを増やすことと、不揮発性ストレージを高速化することはまた別の話。
424Socket774:2005/09/21(水) 03:45:14 ID:mgSKCPpQ
VISTAを使わなきゃ良い
WindowsXP + スキン = VISTA
425Socket774:2005/09/21(水) 07:15:18 ID:ZJAtRIu5
i-RAMにOS入れればなんでも速くなると思ってる痛い人いますね
426Socket774:2005/09/21(水) 07:48:11 ID:BBtlBOMu
>>425
どこに?
427Socket774:2005/09/21(水) 09:53:59 ID:wSZxg1tQ
428Socket774:2005/09/21(水) 10:12:36 ID:uiRQchVA
まぁ>>425のジャンク品あつかいに近いPCでは
なにやっても無駄だろうがな
429Socket774:2005/09/21(水) 10:39:10 ID:cOtpSwmw
いっその事、OSをROM化しよーぜ
430Socket774:2005/09/21(水) 10:43:38 ID:6EIxfagE
>>429
おぉ!いい考えだな
ドライバや設定等はi-RAMに入れるようにしてな
431Socket774:2005/09/21(水) 10:46:42 ID:eJSWQnnb
でマザーにソケットつけてOS入ったROM刺すようにして欲しいなー。
でi-ramをマザボに乗せて、メインメモリ用ソケット4本に不揮発ソケット10本ぐらい。
アプリ大量に入れたい人だけHDD搭載するよーに。
win2k出た時代はHDDもそんな容量だったし、十分使えると思うけどなー。
432Socket774:2005/09/21(水) 10:59:03 ID:ZJAtRIu5
i-RAMにOS入れればなんでも速くなると思ってる痛い人いっばいいますね
433Socket774:2005/09/21(水) 11:03:16 ID:VFvGwslh
ところでいつ発売?
434Socket774:2005/09/21(水) 11:20:30 ID:QSFv9Jic
来年のいまごろかナ。
435Socket774:2005/09/21(水) 11:27:29 ID:U/ldCuqb
なんでもって事はない
まぁID:ZJAtRIu5のジャンク品あつかいに近いPCでは
なにやっても無駄
436Socket774:2005/09/21(水) 11:33:55 ID:ZJAtRIu5
人のPCをジャンク品扱いするくらいしか反論できないんですね
437Socket774:2005/09/21(水) 11:46:52 ID:pr8PVrSR
スレ汚すなよ・・・orz
438Socket774:2005/09/21(水) 11:55:02 ID:1gBe3HhA
439Socket774:2005/09/21(水) 13:57:39 ID:SjD3Al62
人の使い方を技術論抜きで貶すくらいしか出来ないんですねID:ZJAtRIu5
440Socket774:2005/09/21(水) 14:21:36 ID:ZJAtRIu5
i-RAMにOS入れればなんでも速くなると思うのは間違いと書いただけですよ

それは間違った事ですか?
441Socket774:2005/09/21(水) 14:29:10 ID:NJC+BQrC
素人は消えろキモいんだよ低学歴が!死ね童貞どっかいけ
442Socket774:2005/09/21(水) 14:29:13 ID:payDP5a/
はした金しかもっていない乞食が背伸びしてiRAMを予約したそうなので批判は受け付けないそうです。
443Socket774:2005/09/21(水) 15:15:56 ID:CRlq70cR
だから同意してるじゃんID:ZJAtRIu5

おまえのゴミ置き場から拾ってきたよなパソなら早くならねぇって
444Socket774:2005/09/21(水) 15:59:04 ID:0w1WkSOp
vmwareのデータを置いたら仮想PCがメッチャ速くなったりしないかな?
445Socket774:2005/09/21(水) 15:59:37 ID:ZJAtRIu5
すみません、煽るならもう少し頭を使っていただけませんか?
正直ジャンクPCで押されてもつまらないんで
446Socket774:2005/09/21(水) 16:09:51 ID:pr8PVrSR
具体的に間違いを正してくれよ
古事記にもわかるように
447Socket774:2005/09/21(水) 16:21:05 ID:wSZxg1tQ
448Socket774:2005/09/21(水) 16:44:57 ID:ONmZJBzN
定期的に荒らそうとするやつがでるなこのスレ
煽り合いしてんじゃねーよ低脳
449Socket774:2005/09/21(水) 17:10:30 ID:voEWJ580
アンカーつけろよ
450Socket774:2005/09/21(水) 17:33:41 ID:xgT5+kpy
早く遊びたい
これ買えばあと試したいパーツあんまりないし
451Socket774:2005/09/21(水) 18:54:50 ID:/EcOWE2s
同じく。
CPU・メモリ・VGA・サウンドカードetc
とりあえず現状で希望通りの品は既に手に入って満足しちゃってるし、
残ってるので気に入らないのはHDDぐらいなんだよな。
452Socket774:2005/09/21(水) 19:09:04 ID:eWdEV+XO
そのお金でエロゲを買えばいいじゃん。
453Socket774:2005/09/21(水) 19:16:59 ID:7QVOrMoE
エロゲとか、現実味のない、さらに2DCGではちょっと・・。
援交して、スッキリしたらさっさと忘れてPC弄ってたりしたほうが楽しい・・。
454Socket774:2005/09/21(水) 20:06:44 ID:Ta9uG2Hl
オールドタイプに何を言っても無駄
455Socket774:2005/09/22(木) 14:08:36 ID:mWJpOCgG
フラゲレポマダ?
456Socket774:2005/09/22(木) 14:34:33 ID:buMOyDq6
そろそろ9月も末に近付いたわけだがマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
457Socket774:2005/09/22(木) 16:29:15 ID:zwsNuNhX
次回アキバでGIGAのショーがあったら販促員にゴルァする人

 |
 |ノシ
 |

458Socket774:2005/09/22(木) 16:48:56 ID:wrkhE++x
開発のヘタレのせいで客にゴルァされる販促員(´・ω・) カワイソス
459Socket774:2005/09/22(木) 21:54:53 ID:VpCjwVbe
営業はサンドバックですから
460Socket774:2005/09/22(木) 22:11:40 ID:cBFUqzXX
461Socket774:2005/09/22(木) 22:24:39 ID:MnBnHsza
おいおい、デモ機はファン付けてるよ。
そんなに発熱がヤバイのか?
462Socket774:2005/09/22(木) 22:46:44 ID:Je3RyQmx
将来2Gメモリ入手できても意味が無いので買うのやめた
そんなにPCIに余裕無い
463Socket774:2005/09/22(木) 22:54:22 ID:uckQXHox
464Socket774:2005/09/22(木) 22:59:14 ID:N8P7wSIY
ケーブルの向きが変わってるな
465Socket774:2005/09/22(木) 23:00:04 ID:nugW3szG
デモ来てるのにスレの伸びて無さっぷりはやばいんじゃねえの・・・?

で、まさか発熱がやばくてFANがリテールで付きます、とかそんな仕様にならんだろうな。
静音パーツとして注目してた客層には大きなマイナス要因だぞこりゃ・・。

しかし発熱すごいけど冷却手段はユーザーがなんとかしてね、だとさらに
人柱、キワモノ度が上がるしどうなるんだ。別の意味で楽しみになってきたw
466Socket774:2005/09/22(木) 23:02:32 ID:N8P7wSIY
実はファンつきで3スロット消費します
だったらワロス
467Socket774:2005/09/22(木) 23:14:23 ID:bA7jaIhq
このファン戯画の向き変えたりできるファンでしょ
468Socket774:2005/09/22(木) 23:15:28 ID:NEu9AdL2
メモリだって発熱が厳しくなるような速度で使ってないはずなのに
ファンとはどうしたことか。
469Socket774:2005/09/22(木) 23:50:50 ID:WtKKX2W0
ケースに入れてエアフロー確保すれば、専用ファンはいらないと思いたい
470Socket774:2005/09/22(木) 23:51:55 ID:g6P2HV3Y
店頭デモが来ても、実物をこの手に取るまでは安心できねぇ…_| ̄|○
471Socket774:2005/09/22(木) 23:57:03 ID:9mrjZzag
新情報が出る度にスレの勢いがなくなる稀有なスレ
472Socket774:2005/09/23(金) 00:19:43 ID:q/K4H2Qc
>>465
発売予定時期をとっくに過ぎてるのに、いまさらデモとかやられても
盛り上がるわけあるめぇ と思う
早く発売しる とギガに言いたい
473Socket774:2005/09/23(金) 00:23:43 ID:qSWLf1xT
これでファン必須ならSATA2とか対応したら火噴きそうだな〜
474Socket774:2005/09/23(金) 00:28:29 ID:RiZt+++H
流石戯画クリティ…
475Socket774:2005/09/23(金) 00:36:00 ID:KVJNHsMw
デモ開始からすぐに販売開始は無さそう?
宣伝効果を考えるとデモ先出しの場合、発売まで少し間を置くんじゃないかと予想。
発売は10月上旬〜中旬にまたズレそうだな。
476Socket774:2005/09/23(金) 00:38:28 ID:vAlUyt9T
今日、ex行ってきたが全然気づかなかった・・・
477Socket774:2005/09/23(金) 00:45:37 ID:p6JzWkoe
どうしてだろうね、涙が溢れてくるよ
478Socket774:2005/09/23(金) 00:48:39 ID:NnX7IG18
なんか一連の流れをみてると、

 受 注 生 産 な の で は ?

もしくは熱暴走するから

 涼 し く な っ て か ら 出 荷 ?

479Socket774:2005/09/23(金) 02:04:32 ID:sEPtSraY
いやツクモex ぬこの居る路上で展示準備してた
直射日光あたる所 + ケースなし だからFANが要るんだろう
480Socket774:2005/09/23(金) 02:06:06 ID:sEPtSraY
あのFAN店員が取り付けてたものだし。。。
481Socket774:2005/09/23(金) 02:25:03 ID:5TnsWiGW
クロシコのPCI6.5a延長コネクタ使えば、1スロットですませられないかな
482Socket774:2005/09/23(金) 06:22:09 ID:JsaXlPZi
>>464
コネクタの向きが変わってるんじゃなくて
L字ケーブル使ってる
483Socket774:2005/09/23(金) 11:59:05 ID:oR1DwkEG
コネクタ、あのまま変える気なんてなかったのね、GIGA


じゃぁさっさと出せよ。
484Socket774:2005/09/23(金) 14:52:07 ID:7vdMfoHP
>463の写真を見るに、gigaママンではオンボードIDEが使えなくなってしまいそうだ
485Socket774:2005/09/23(金) 16:34:19 ID:lSGi54zG
鬼の首とったようにFANについて叩き始めたアンチが
>>480以降静かになったのはワラタ
486Socket774:2005/09/23(金) 16:36:30 ID:288vhoxe
ワラタ
ワラタ
ワラタ
487Socket774:2005/09/23(金) 16:48:28 ID:p6JzWkoe
AM2:00に書き込んで、その後静かになったからって喜んでるけど、
寝たとは思わないのか?
488Socket774:2005/09/23(金) 16:50:01 ID:qSWLf1xT
何このどうでもいい流れ
489Socket774:2005/09/23(金) 17:49:51 ID:FUxSpYPW
ツクモでDEMO機弄ってきた
再起動すんな! ・・・とは書いてなかったので
いきなり再起動してやった

BIOS立ち上がり後旗ロゴを観察、下のバーがほとんど動かずに・・・

なんて事はなくだいたい3回動いたくらいでデスクトップ表示
続いてアプリ起動・・といきたかったが何にも入ってねぇ
HPにでてたバッチ実行、
パスがねーよ
パスがねーよ
パスがねーよ
パスがねーよ
パスがねーよ
パスがねーよ

っておい!  しかたがないのでピンボールとかのLOAD具合を観察
う〜ん早い。。かもしれない。
セキュリティも常時起動してるサーブス類もないクリーンの状態なので
早いのかな? としか言えない。Adobe系アプリでも入れておいてくれたら
よかったのに
490Socket774:2005/09/23(金) 18:09:52 ID:288vhoxe
shareを起動して店員をビビらしてやれ。
491Socket774:2005/09/23(金) 18:20:53 ID:Z8xBDaet
>>489
何故そこで意味もなく意味のないデフラグをしないのか
492Socket774:2005/09/23(金) 19:13:07 ID:ncUWLuoN
>なんて事はなくだいたい3回動いたくらいでデスクトップ表示
これって、WindowsXPって出てる時のバーよね?
俺Raptorなんだが、1週しないうちにデスクトップ出るよ
493Socket774:2005/09/23(金) 19:29:51 ID:qSWLf1xT
俺もRaptorなんだがそれは無理
494Socket774:2005/09/23(金) 19:43:37 ID:6r9qqRnY
チプセットによって起動って結構時間が違う気がする。

っていうか起動がたいして速くなりそうもないのは既・・以下ループ
495Socket774:2005/09/23(金) 19:45:32 ID:U0bJKSUN
iRAMだめじゃん。
496Socket774:2005/09/23(金) 19:46:05 ID:Di2puJsR
きっとnLiteで最小構成XPを入れているのだよ。
497492:2005/09/23(金) 21:18:11 ID:ncUWLuoN
nForce4だよ。nLiteは使ってない
498Socket774:2005/09/23(金) 21:22:40 ID:NnX7IG18
>>489
デモ写真を見る限りではドライブ
c: → HDD
e: → i-ram

みたいだが。
499489:2005/09/23(金) 21:49:46 ID:sGdq1Aue
>>491 俺もそう思ったが人がワラワラ集まってきたので止めました

>>498 現場でママンを見回したがIDE S-ATA端子ともHDDは繋がってなかった
i-RAM用DEMOバッチもCドライブにおいてあった
500Socket774:2005/09/23(金) 23:31:46 ID:dUhPpNhy
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/08/19/657567-000.html
写真を見る限り、ファンはコレだね
たぶんバーターで売り上げ伸ばそうって魂胆じゃないかとオモ
501Socket774:2005/09/23(金) 23:38:16 ID:frdQxelT
>>497
嘘つくな
502Socket774:2005/09/23(金) 23:38:42 ID:NnX7IG18
>>499
お、さんくす。
とりあえずRAM起動はできた、と。
乙。
503Socket774:2005/09/23(金) 23:49:57 ID:BhGKIVtG
>>489
早いって旗ロゴの差だけ?
504Socket774:2005/09/24(土) 00:38:30 ID:siGgTsA6
クロシコあたりで出してくれないかな
バッテリ無くていいから12000ぐらいで
505Socket774:2005/09/24(土) 00:40:55 ID:6xAPvEKE
バッテリ無し
PCI接続
6000円

これ位出来るだろ?ギガバイコ!
506Socket774:2005/09/24(土) 00:57:12 ID:lsL9pbSQ
バッテリーは 汎用のコネクタ付けて アサインと必要電流圧を公表すれば
必ずしもASSYでなくてもいいな
507Socket774:2005/09/24(土) 00:58:12 ID:cOBHwbFm
MBにSATAポートが6個とか8個とかある時代に、i-RAMにSATAチップを載せるわけねえよw
508Socket774:2005/09/24(土) 01:02:01 ID:YtHGNhIv
>>501
残念ながらマジなんだ。

509Socket774:2005/09/24(土) 01:39:27 ID:GzgRK+Ov
>MBにSATAポートが6個とか8個とかある時代に、i-RAMにSATAチップを載せるわけねえよw
意味和姦ね
510Socket774:2005/09/24(土) 01:47:37 ID:Uol4SbPe
まだi-RAMをS-ATAカードと勘違いしている
日本語の読めない方なんですよ
511Socket774:2005/09/24(土) 01:48:32 ID:cOBHwbFm
>>509
わからないの?
SATAチップを載せてPCI接続でそのまま使えればいいのにって人に対する
反論だけど?
512Socket774:2005/09/24(土) 01:50:43 ID:cOBHwbFm
>>510
>>505のPCI接続に、何の違和感も感じなかったんだね
513Socket774:2005/09/24(土) 01:57:29 ID:t4jJcLE0
結局連休には出なさそうだな orz
514Socket774:2005/09/24(土) 02:09:59 ID:WESUV6Rh
スレの流れおせー・・・
出てからちゃんと人柱の報告上がるのか心配なほどに
515Socket774:2005/09/24(土) 02:11:42 ID:e1Fnp85U
親基板自体は接続フリーで、
PCIスロットにさして、電気を親基板まで持ってこれるケーブルが
同梱されていればいいんだよ。
別売りでいいから5インチベイのマウンタも販売。
516Socket774:2005/09/24(土) 02:19:11 ID:3jTx8Lcs
これみると隣のPCIスロットにNICくらい刺せそうだが・・微妙

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/09/22/imageview/images786907.jpg.html
517Socket774:2005/09/24(土) 02:27:42 ID:Sl39gf0F
どうせ隣のスロット使えないんだったら
メモリスロット斜めにしないで90度にして8スロット付けろよ と思ったり
518Socket774:2005/09/24(土) 02:34:18 ID:t4jJcLE0
>>517
そしてPCIの一番下に設置して ウマー
おそらく、バッテリーの問題もあると思う。
というか10時間も持たなくて良いんだが・・・


あと、普通に考えると、この斜めの意味は無い。
水平ならGJ。
519Socket774:2005/09/24(土) 02:35:58 ID:M2AM996g
水平だと2枚ぐらいしか・・・・・・・
6kだったら、かなり遊べるんだがな。改造もしやすいし。
520Socket774:2005/09/24(土) 02:40:22 ID:H1Hvxh6K
もしかしたら、真っ直ぐにしたら3スロット占有って言うオチになるかも?

それはともかく前も書いたんだけど、出っ張ってる部分はほんの少しみたいだから、
ロープロ用のメモリを挿せば1スロットで収まるかもね。
・・・ロープロ用1Gメモリってあるかどうか知らんけど。
521Socket774:2005/09/24(土) 07:00:37 ID:m68NMxjl
>492
TuneXPで最適化してやれば、普通のHDDでも一周しなくなるよ
自分はMSI K8N Neo4Fi とHGST HDT722525DLA380 って環境だけど、4目盛り分動いた
時点で終わる。 おそらくHDDの読み込み速度とは直接関係してないんじゃないかな。
522Socket774:2005/09/24(土) 09:05:16 ID:skyzfg5L

DDR2なら3.3V系で構成出来るから、PCI-EX x1でも作れたのにな
523Socket774:2005/09/24(土) 10:14:59 ID:MvUIIFoa
キャプチャのテンポラリに使うのが幸せかも
なんだっけ? えーと、常に録画しておいてボタンを押すと5分前の映像から録画される機能
524Socket774:2005/09/24(土) 10:42:51 ID:oZDWJW4n
予想価格が発表当初より3倍近く高くなってるのを見て、理由明らかにならん限り
意地でも買わねー

とか思ってたが、それでも予約一杯なのか
そりゃ高くもするわな

他社から廉価版出るのを期待しよう
525Socket774:2005/09/24(土) 10:52:59 ID:Sl39gf0F
理由って日本以外食いつかなかったからだろ
発表直後の予想価格が多少強気だったのはあるんだろうが
日本からの食いつき具合が世界各国からあれば
量産効果で1万程度にはできる予定だったんじゃね

ただ食いついたのが日本以外だったらもっと安く出た可能性は否定できん
526Socket774:2005/09/24(土) 11:14:58 ID:I9r+Yyk1
>>523
つ[タイムシフト]
527Socket774:2005/09/24(土) 11:34:24 ID:4npRaDmN
ロゴのバーが何週だ〜とかよりもだな

最低限通常の使用で使うであろうサービス類が全部立ち上がるまでが
早くなってほしいのですよ

たとえば糞思いセキュリティソフトとか、
528Socket774:2005/09/24(土) 11:34:59 ID:tZ+VAe7V
むしろ予想以上の反響があったから値段を上げても売れると判断したんだろ。

529Socket774:2005/09/24(土) 11:52:15 ID:PXusMPBC
>>527
つNod32
530Socket774:2005/09/24(土) 12:29:16 ID:D8Hf6T8R
こんなの日本のしかも一部でしか売れないから上がっちゃったと思うんだが
531Socket774:2005/09/24(土) 12:47:09 ID:e1Fnp85U
>>528
つ 限定1500個

日本しか食いつかなかったからだね・・・
532Socket774:2005/09/24(土) 12:51:34 ID:NrOwmzUd
まぁ、とどのつまり・・・・・

   駄 目

って事か?
ボート代+メモリ代を考えたらラプたんでRAID0組んだほうが安い上に効果がありそうな気がする。
533Socket774:2005/09/24(土) 12:55:46 ID:Mk6ra7S4
安い高い言うやつはさっさと消えろ
534Socket774:2005/09/24(土) 13:29:14 ID:Sl39gf0F
>>533
そうするともう話題が無い
535Socket774:2005/09/24(土) 13:33:37 ID:QQgbER0M
>>533
テメェが消えろ
536Socket774:2005/09/24(土) 13:58:55 ID:b9U3IaWR
てか、発売まだ?(´・ω・`)
537Socket774:2005/09/24(土) 14:02:34 ID:cOBHwbFm
多少速い4GByteのHDDが6万円って事だからな
高い安い言いたくもなるだろ
538Socket774:2005/09/24(土) 14:04:43 ID:e1Fnp85U
フフ、日本人のやつらしびれを切らしてるギガ
こうやってじらせばあいつらアホだから醜い奪い合いを
繰り広げてバカ売れギガ
それに本当は6000円でも利益が出るのに、思いっきりふっかけてやったギガ
539Socket774:2005/09/24(土) 14:19:59 ID:AOcHe3Nh
>>489
再起動した時の、OS立ち上がり時間はどれくらいだったか気になる。
30秒くらいだった?
540Socket774:2005/09/24(土) 14:35:15 ID:n6ix7c1Q
>つ 限定1500個

ま、限定とかいってても、どうせ売れれば
ご好評につき再生産、しかもお値段据え置きw
541Socket774:2005/09/24(土) 15:00:46 ID:t4jJcLE0
ありえないと思うが高騰したらオクで売ろう・・・
542Socket774:2005/09/24(土) 16:48:39 ID:JBphtNYu
ありえない・・・
543Socket774:2005/09/24(土) 17:15:13 ID:e1Fnp85U
数年後、店の棚に \19800 のまま化石と化しているのを
見かけてしまう予感
544Socket774:2005/09/24(土) 17:38:15 ID:Uy0H/AJG
初期ロット売り切れにて、生産終了の悪寒
545Socket774:2005/09/24(土) 18:30:52 ID:EC7v6dB0
>>543
それうちの近所のヤマダ電機じゃねーか
ゲフォ5700Uがまだ24000円だぜ
546Socket774:2005/09/24(土) 18:32:15 ID:a9T5WA8n
悪寒どころか、
1500個しか作らず増産・2次出荷の予定も無いって言ってたじゃん
547Socket774:2005/09/24(土) 18:35:57 ID:RrUnT+rQ
そりゃこんな中途半端な性能じゃなあ・・・
せめてSATA2のアダプタもオンボードにして
メモリはDDR2を使えるようにしないといらないぽ
548Socket774:2005/09/24(土) 18:36:45 ID:D8Hf6T8R
別にお前は買わなくていいぽ
549Socket774:2005/09/24(土) 19:19:14 ID:MXeojTLM
SATA2の転送速度はPCIを上回ってるぞ
PCI-EX対応MBではSATAポート余ってるぞ

i-RAMにSATAはいらんだろ
550Socket774:2005/09/24(土) 19:37:40 ID:6xAPvEKE
せめてSATAUならなぁ・・・
551Socket774:2005/09/24(土) 19:45:37 ID:D8Hf6T8R
>>549
PCIは電源しか使ってませんが・・・・
552Socket774:2005/09/24(土) 19:48:19 ID:AfLbw05N
>>550
SATAUにしても殆ど意味がありませんが・・・
553Socket774:2005/09/24(土) 19:51:24 ID:MXeojTLM
554Socket774:2005/09/24(土) 19:52:30 ID:D8Hf6T8R
うひょぉぉぉ
555Socket774:2005/09/24(土) 19:58:16 ID:834vcPEC

でも、日本ギガバイトの社長( 台湾の… じゃ無いところが微妙だが )は
MCE2005の認証を申請するとか言ってんでしょ?

そんな少数生産って有り得るのかな?

つーかそんな事より、
GIGAには他所の国で売ってるシンプルな構成のマザーを
日本にもちゃんと持って来るという基本的な仕事をちゃんとやって欲しいのだが…
556Socket774:2005/09/24(土) 20:07:02 ID:fA7dPjvp
>>552
えー、帯域がネックになってるんじゃないの?
557Socket774:2005/09/24(土) 20:09:58 ID:D8Hf6T8R
ATAから変換してるからじゃね?
558Socket774:2005/09/24(土) 20:11:58 ID:oKovRP/l
>>556
>>7
>>Q:メモリ帯域に余裕有るんだから、SATA2に対応汁!!
>>A:皆そう思っています。ギガバイ子タソにお願いしてみれ。
>> 実はS-ATA⇔P-ATA変換しているらしいという噂。意味無いじゃん。

ここは既出ばかりの酷いインターネッツですね
559Socket774:2005/09/24(土) 20:25:35 ID:ol4kPoo6
ネイティブSATA2接続だったら幸せになれそうではある。
560Socket774:2005/09/24(土) 20:25:40 ID:iEsdmVWR
でもATA変換してるスパルタンの帯域が320MB/秒だから、ATA変換がネックな訳が無い。

ttp://www.trenz-electronic.de/prod/prodde18.htm
ttp://www.sierraic.com/stocklist80.htm
561Socket774:2005/09/24(土) 20:36:40 ID:t4jJcLE0
明日でるんだろ? な!  台風でも取りに行くぞ!?


・・
562Socket774:2005/09/24(土) 20:49:31 ID:+1lYnhCG
Inineonチップの永久保障1Gを4枚とiRAM頼んでしまった
もう後には引けない
563Socket774:2005/09/24(土) 21:20:54 ID:1v9yS6hH
i-RAM2まだぁ
8枚刺し&S-ATA2対応&RAID0
564Socket774:2005/09/24(土) 21:45:43 ID:En8Kspn9
>>562
どこのshopで注文したの?
565562:2005/09/24(土) 22:29:07 ID:+1lYnhCG
アークだよ
1枚13000円程だった
566Socket774:2005/09/24(土) 22:35:07 ID:iNT9TCg8
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
567Socket774:2005/09/24(土) 22:59:14 ID:t4jJcLE0
>>565
ちょっ、、 AKIBA PCにARKで予約開始したって記事を見て三日後予約に行ったら
もう無理って断られたんだけど orz

クレバリーで予約できたから良いけど・・・
568Socket774:2005/09/24(土) 23:07:42 ID:J7r8i6Yb
今日秋葉で見たけどすげ〜速かったよ
569Socket774:2005/09/24(土) 23:25:31 ID:AfLbw05N
>>556
違うだろ、単なるファイルコピーとかなら十分すぎるほど爆速。

だが、ここの住人が期待していた用途(OS起動、ゲームロード、大規模アプリ
など)を入れて使うと、どうしても内部的な処理も発生するため大して早くは
ならない。
ネックなのはCPUスピードなど。
既に出ているベンチを見れば解る。
だから、中途半端とか、期待はずれとか言われて過疎化しはじめているわけ。
570Socket774:2005/09/24(土) 23:35:31 ID:En8Kspn9
もしかして予約だけで初期ロットうりきれたのか?
予約してない俺はどおすりゃいいんだ・・・。
571Socket774:2005/09/24(土) 23:41:32 ID:WESUV6Rh
>>570
iRAMほしいと思ってるユーザーの数をこのスレの速度から予想してみな?
RAIDやセカンドマシン等、複数台買う人間を考慮しても国内向け出荷数800個が即完売、
は考えられないだろ?
初物ご祝儀価格もすぐ下がるだろうから様子見しつつ値下がり待ちが大半の選択じゃないかね。
572Socket774:2005/09/24(土) 23:51:42 ID:En8Kspn9
>>571
ありがと。安心した。
俺も>>562と同じく1G*4揃えて待機中。予約してないけど。
573Socket774:2005/09/24(土) 23:53:10 ID:t4jJcLE0
サーバとかの方で売れ出したらかなりの量が出そうだけど信頼性の不安で引かれてるのかな?
574Socket774:2005/09/24(土) 23:59:47 ID:6xAPvEKE
引かれるも何も「RAIDは失敗しちゃいました、テヘッ」とか言っているガラクタ、個人でも使いたくないわ。
RAMディスクを使いたかったら昔からまともな物があるわけだし、小金で遊べるおもちゃ以外の何者でもない。
これに速度や実用性を期待している奴がいたら本物のバカ。
575Socket774:2005/09/25(日) 00:03:48 ID:3DUsFqEh
>>574
>RAMディスクを使いたかったら昔からまともな物があるわけだし、

WindowsNT4とかMacOS9までしか対応して無いヤツとは別物ですか?
576Socket774:2005/09/25(日) 00:07:52 ID:cINh/3UQ
>>575
RamPhantomが使いやすいよ。
LE版なら無料で800Mまでいけるし。

RAMDISKの保存先にi-RAMいってみようかなぁ。
・・・思考があふぉになってきた!
577Socket774:2005/09/25(日) 00:09:05 ID:Z3iFSdrA
仕事で使おうと企んでいる無謀な香具師はいますか?
PCでデータ解析とかすることが多いんだけど、その際どうしてもファイルIOが遅くて
時間がかかってしまうので、i-RAM入れたら早くなるかななどと考えまつ
578Socket774:2005/09/25(日) 00:10:39 ID:TYi1jqzq
>>576
256MBじゃなかったっけ?
579Socket774:2005/09/25(日) 00:22:59 ID:cINh/3UQ
>>578
いまXPで800M使ってるって。
製品版は3.4Gまでいける。(突っ込みどころ)

内容のHDD保存までついてる。
保存方法は数パターンから選べていい感じ。
580Socket774:2005/09/25(日) 00:30:06 ID:cINh/3UQ
>>577
ファイルサイズが少ないならそれこそRAMDISKが良いのでは?
あと、アクセスが多い場合はRAMDISKはCPU使うのでDual以上の方が良いかと。

信頼性ありそうなら会社のプログラムソース置きたいな。
細かいファイルいっぱいだからかなり早くなるだろうし・・・

いや、怖いな、、
581Socket774:2005/09/25(日) 00:33:53 ID:LDUPthJt
>>576
ありがとう。
でも、メモリ1GBしか積んでないので
考えてしまいますね。

フォルダの参照は滅茶苦茶に速そうだ・・・。
582Socket774:2005/09/25(日) 00:47:29 ID:TYi1jqzq
>>579
をを、バージョンが上がってたのかー 知らなかったYO、情報thx

i-RAM検証用にメモリを4G確保したものの、メインPCの搭載量が
半減(1.5G)してもーた(w
これでi-RAMが出なかったら笑うしk(ry
583Socket774:2005/09/25(日) 00:58:09 ID:ChltdxYH
外付けのNASみたいな感じか、キューブ用の内蔵ボードで
・ネイティブでSATAII 3.0Gbps対応(PCとの接続はSATAIIコネクタ)
・メモリスロット15本以上
・ドライバソフト必要なし
・バックアップ用HDDを置けるスペースあり(スマドラ用に5インチベイで)
こんな感じなら5〜6万しても買うけどな・・・どっか作ってくれないかな。
584577:2005/09/25(日) 01:23:43 ID:Z3iFSdrA
>>580
ぶっちゃけ4GBでも全然たらない使い方してます。
でも一部だけでもRAMを使うことで早くなればという淡い期待を...
585Socket774:2005/09/25(日) 01:28:13 ID:vMdoCePT
チラ裏的な独り言なんだが、20日頃に祖父に2枚注文して入金も済ませ、
入金確認メールも貰ったんだが、今更ながら俺に回ってくるのかと心配してる。
1500枚で、注文20日で、まだあるのかね。

祖父が注文受け付けたけど枚数足りなくてキャンセルって事はありうるかな?
586Socket774:2005/09/25(日) 01:33:22 ID:Cgh1ACKB
限定1500枚ってのを信用していいのかっていう
587Socket774:2005/09/25(日) 01:50:53 ID:1PlZ643+
単純計算なら、秋葉原600枚、大阪日本橋400枚、
あとは全国各地で500枚として、各県10枚くらいになる罠なんだけど、
そんなに少なくて商売になるのかとも思うがね。
588Socket774:2005/09/25(日) 02:05:10 ID:cINh/3UQ
日本800個じゃなかったっけ?
589Socket774:2005/09/25(日) 02:10:36 ID:haY0jm/q
結局、日本以外では売らないらしい

800枚限定なのか、あるいは・・・
590Socket774:2005/09/25(日) 02:30:20 ID:cINh/3UQ
>>584
予算が許すなら4台でも8台でもつなげて行ってくれると人柱的には最高!
責任は取れんけどね。

>>589
日本だけかー プレミアは期待できなそうだw
591Socket774:2005/09/25(日) 03:16:24 ID:aPzDTtbO
1500個って予告しといて
15000個くらい生産するのって、「限定」品の常套手段な気がする。
1〜1500までシリアルナンバー入ってれば信用できるけど。
592Socket774:2005/09/25(日) 04:18:58 ID:e9lTtM72
>>585
商品用意できない場合キャンセル依頼メールくるよ

依頼というか用意できないからキャンセルします、
みたいな内容だけど
593Socket774:2005/09/25(日) 06:58:35 ID:b5u1Nflq
594Socket774:2005/09/25(日) 08:48:23 ID:80T45kDa
ところでこれってデータ化けの心配は無いの?
595Socket774:2005/09/25(日) 09:06:23 ID:dtWNtr8g
ファイル1個目の書込速度はHDと同じかよ?

全然はやくないじゃんか!

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050923/image/nird5.html
596Socket774:2005/09/25(日) 09:10:05 ID:Y7d4sTIf
縦軸のスケールが違うだろ、ヴぉけ
597Socket774:2005/09/25(日) 09:12:26 ID:cINh/3UQ
1個目はHDDのキャッシュに書いただけなんじゃ。
598Socket774:2005/09/25(日) 10:01:03 ID:LKyF3QH9
>>594
一般的なPCのメインメモリがデータ化け起こすのと同程度にはデータ化けするんじゃねーの?
10年以上パソコン使っているが正常なメインメモリがデータ化け起こしたことなんて一度も無いけど。
599Socket774:2005/09/25(日) 10:43:51 ID:c84FYK1q
>>598
ビットが化けたとして、それがわかるのか。
ECC付きメモリでも、ハードウェアで訂正されて、OSには通知されないだろ。たぶん。
通常のメモリで1ビット化けてもそれが致命的な1ビットになる可能性は低いな。
600Socket774:2005/09/25(日) 13:14:08 ID:xZXIpAQ2
「有機ラジカル電池」で緊急バックアップ NEC、PC内蔵型を開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/05/news091.html

近いうちにパソコンはUPS標準装備になるだろうから
マザボから標準でスロットがたくさん付くということも十分考えられる
601Socket774:2005/09/25(日) 13:19:23 ID:xZXIpAQ2
602Socket774:2005/09/25(日) 15:31:15 ID:rVgVJDdX
nForce4でRAIDダメそうだというから↓も用意したんだぞw
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ri2-pciefset.html


はよう出せ
603Socket774:2005/09/25(日) 15:47:22 ID:yq15WDHi
>>599
動画編集とか巨大画像編集とかなら数ビットかわってもノイズとか
で済むが、データベースに使用するヤツだと数値変わると厳しいんじゃない?

ま、そんなヤツが買うとは思えんが。
604Socket774:2005/09/25(日) 17:01:47 ID:IifznKcp
まるでエロゲのような延期っぷりだなあ
605Socket774:2005/09/25(日) 17:10:40 ID:IsT0WmJA
>>604
Keyよりまし
606Socket774:2005/09/25(日) 17:23:47 ID:perIhsN0
>>602
この高さだとSLIの間のPCI-Ex*1スロットにもいけそうだな。
607Socket774:2005/09/25(日) 18:49:09 ID:z29yN9QY
次スレ候補↓
iRAM被○者の会
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124955668/l50
608Socket774:2005/09/25(日) 19:08:10 ID:aXjl/3nj
まだ発売されないのかw
まんまとはまったな
609Socket774:2005/09/25(日) 19:09:51 ID:VvpRdQQu
まだだ!まだ月末まで5日ある!
610Socket774:2005/09/25(日) 19:11:35 ID:f4GiMImY
あれ?確か9月末発売だったよね?いつ発売なのよ?
ひょっとして、9/31日発売って事か!!!
611Socket774:2005/09/25(日) 20:33:48 ID:DxIXjSmk
オレもデモ機弄ってきたよ〜
>>498氏のいうとおり
i-RAMはEドライブだから起動とかの具合は分かりませんでした
しかたがないのでマイドキュメントのサンプル画像をコピーしてみて
表示させたりしてみました。
触った感触はまあまあ良い感じだと思います
やっぱりゲームとかインスコしてみてロード具合を見てみたいですね

意味なくデフラグしてきました。2〜3秒で完了
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/83315.jp
612Socket774:2005/09/25(日) 20:35:41 ID:DxIXjSmk
613Socket774:2005/09/25(日) 20:46:32 ID:Q3C6DByI
614Socket774:2005/09/25(日) 20:48:36 ID:a6IkQaQc
615Socket774:2005/09/25(日) 21:17:12 ID:+XdU6i9f
おまいら何重婚しとるんじゃ
616Socket774:2005/09/25(日) 21:17:54 ID:xDoQALVL
617Socket774:2005/09/25(日) 21:24:13 ID:C7uBwH1u
もしもし?これこれ。コレだよコレ。
http://49uper.com:8080/html/img-s/8332229.jpg
618Socket774:2005/09/25(日) 21:42:00 ID:DxIXjSmk
おまいら人が風呂入ってる間になにやって・・・・
|∀・)こんなん見つけた
http://49uper.com:8080/html/img-s/83320.jpg
619Socket774:2005/09/25(日) 22:06:25 ID:iLcdqYWd
ファイルコピーが早いことや、デフラグが早いことなんて既に
解りきっているしな〜。
デフラグのスピードを見てニヤリとするなんて1回きりだろうね(そもそも
デフラグ自体いらない気がするが)。

ところで、RamPhantomってスワップドライブとして割り当てられるの?
RamPhantomで作成したドライブにのみスワップ領域割り当てとか。
620Socket774:2005/09/25(日) 22:15:59 ID:REMShi/w
RamPhantom 使ってみた
メインメモリー引かれるから悔しいが
容量いらないIEのキャッシュに使ってみた
快適じゃぁ〜
しばらくこれで我慢するか
わかっていたがデフラグでニヤリとしてしまった
2ちゃんログでもいれておくかな
自動バックアップええぞ
621Socket774:2005/09/25(日) 22:20:55 ID:T23tAuP+
IEキャッシュにラムドライブ指定するとラムドライブ容量以上の
大きさのファイルがダウンロードができなくなるんだよね。
622Socket774:2005/09/25(日) 22:31:17 ID:REMShi/w
800M 割り当ててるけど今のところ問題ないかな
大きなファイルDLはTempフォルダじゃなかったけ?
623Socket774:2005/09/25(日) 22:41:34 ID:Cgh1ACKB
ダウンローダ使えばいいんじゃね?
624Socket774:2005/09/25(日) 23:00:42 ID:afZCZyhP
iRamとラプターでBF2のロード時間を比較した物があったけど、
1割ていどしか変わらなかったな。
やはり純粋なファイルコピーとかではなくて処理を伴うような作業の場合には
ドライブだけが早くても意味がないっていうことなんでしょう。
DOOMとかHL2とかもほとんど変化がなかった。
ゲームユースで体感できるような差は出ないと思われ。
625Socket774:2005/09/25(日) 23:08:46 ID:3MAItVAp
>>624
その場合何がネックになってるんでしょうか?
626Socket774:2005/09/25(日) 23:09:40 ID:c84FYK1q
>>625
CPU
627Socket774:2005/09/25(日) 23:09:58 ID:iLcdqYWd
>>624
体感できる差は殆どないだろうね。
でもこれって、具体的に何がボトルネックになっているのだろうか?
CPU速度?CPU-メモリ間の帯域?

どれだか解らないけど、今のHDD速度って今時の環境に対して十分に
バランスが取れているということが解って新鮮だった(ファイルコピー以外は)。

iRAMがHDDと同じ容量なら、ファイルコピーが早いだけでも神デバイスだったん
だがなぁ。
628Socket774:2005/09/25(日) 23:12:06 ID:iLcdqYWd
あう、>>625でほぼ同時に同じ質問が・・・

>>626
CPUスピードなのね。
将来的に早くなる可能性・・・、アプリやゲームも同時に巨大化するから
相対的に変わらんか・・。
629Socket774:2005/09/25(日) 23:26:48 ID:cINh/3UQ
一番期待しているのはCpuのDualの様に、いらつく引っかかりが減ること・・・
後は静音?

速度もCPUがボトルネックになるくらいだから、速度的にはSATA1で足りてたと弁護?(嘘)
630Socket774:2005/09/25(日) 23:29:16 ID:afZCZyhP
フォトショップなどの動作の場合には体感できるかもしれない。
ひとつの動作をする旅にヒストリーにキャッシュを貯め込むような仕様になっているので、
データをキャッシュにコピーする時間が短縮されるから。
でも、画面全体をいじくるような作業の時にしか体感はできないだろうけどね。
現段階ではiramはあまり必要ないかもね。
SCSIやラプターでRAID組んだ方が容量的にも総合的な早さにしてもお得かもしれない。
631Socket774:2005/09/25(日) 23:47:10 ID:LboHkTjh
PhotoshopでゴリゴリHDDが鳴きだすと
モチベーション落ちるから大歓迎
俺の用途だとうまく節約すればなんとか4Gに収まるし
632Socket774:2005/09/26(月) 00:00:51 ID:1Rfo3qKy
今週中に出るのかのー…orz
633Socket774:2005/09/26(月) 00:01:08 ID:2cVUqDpN
そうだなぁ。
photoshopだと4Gのテンポラリなんて使い方私大ですぐだろうなぁ。
やはり改善版待たれる。
634Socket774:2005/09/26(月) 00:53:32 ID:Onvw+ARz
(´-`).。oO(HDVの編集にどうだろ?)
635Socket774:2005/09/26(月) 01:16:52 ID:TEUTCjcC
>>634
10分以内の編集しかしないならOKかな
636Socket774:2005/09/26(月) 01:42:33 ID:hFsjyycF
4Gで駄目なら8Gにすればよいじゃない。
637Socket774:2005/09/26(月) 01:43:00 ID:8q1Xthc/
明日発送メールが来る!!!!!
638Socket774:2005/09/26(月) 02:57:44 ID:WvZ2x7bA
10月に延期される に2000ギガバイ子

シークの多い(つまり小さいファイル)用途には最適だよね
639Socket774:2005/09/26(月) 03:00:42 ID:f5smYVKS
やべぇうちの店予約分すら入荷難しいかも
俺も欲しいのに
代理店からは連休前に9月末予定としか連絡来ない
少なくとも初回は推奨希望小売価格厳守だってよ
640Socket774:2005/09/26(月) 03:07:32 ID:E3UIhFmT
>>639
それって公取法違反では?
641Socket774:2005/09/26(月) 03:58:42 ID:lN90EaRH
>>640
青筆も前にやってたよ
642Socket774:2005/09/26(月) 05:04:28 ID:1cD3Bqqn
>>627
> 今のHDD速度って今時の環境に対して十分に バランスが取れている

本質的にはぜんぜん取れてないから・・・。
取れてればRAMストレージとかRAIDなんてのが一般用に安く売られるわけないし、
HDDに大容量フラッシュメモリのキャッシュ付けようなんて発想出てこない。

ソフトウェアにしてもメモリを効率良く利用して、HDDアクセス遅延を隠蔽するように
先読みとか再利用、待ち行列の最適化なんかを工夫してきた歴史があるわけで。
643Socket774:2005/09/26(月) 08:52:21 ID:qi2bmbhr
また延期かぁ???
644Socket774:2005/09/26(月) 10:55:38 ID:+u/fafR9
延びてる理由くらい説明があってもいいよな
言えない様な事なのか?
645Socket774:2005/09/26(月) 11:28:19 ID:n9xYrs6S
>>642
だけど実際には作業効率にほとんど変化はないんだよね。
ドライブをどんなに早くしても、実際に作業時間を計測したら一割も変わらない。
だってCPUの作業時間とかもあるし、そもそも人間の能力の方が処理に追いついていないのだから。
ショートカットを全部覚えて、マウスジェスチャーソフトなどを導入して効率化しても限界はある。
そういう意味では一番のボトルネックは人間と言える。
要はその一割の効率化のために多額の金を出せるか否かに懸かっていると思う。
もちろんフォトショップで大容量の素材の画面全体を加工しまくるような作業の場合にそれなりの効果はあるが
それでもRAIDと比較しても現実的なサイズ(600〜1200dpi)の場合にはほとんど変わらないみたいだしね。
ハイエンドCPUがわずか数%の差で数万円の価格差があるのと同じ構造のような気がする。
646Socket774:2005/09/26(月) 11:29:16 ID:n9xYrs6S
だからiRamが一番適しているのは>>631のような人かもしれない。
647Socket774:2005/09/26(月) 11:36:17 ID:FNO2trZ6
良いではないか、0.1秒に賭ける者達が居る事が大切!
きっと其処には進歩が有ると思う
メモリが更にお安く為って 10年程するとマザーに標準で乗ってたりするかもね
648Socket774:2005/09/26(月) 12:35:52 ID:+u/fafR9
M-RAMが普及すればお役御免だろ
649Socket774:2005/09/26(月) 12:38:12 ID:avLIMyPF
延期のたびに値上げされる法則発動!
650Socket774:2005/09/26(月) 13:03:48 ID:n9xYrs6S
>>647
そうだねw
それにメモリも5年後には10ギガとかがミドルエンドになっているだろうし。
もちろんソフトウェア側の要求も大きくなっているだろうからそれで充分かどうかはともかくとして、m
RAMドライブがOS標準でサポートされるなど、DTP作業とかは格段に楽になるだろうな。
651Socket774:2005/09/26(月) 14:29:09 ID:0gG2eUUK
16MBで動いていた時代が夢のようだw
652Socket774:2005/09/26(月) 14:42:16 ID:XI5iJxjx
そんな事いったら640K でDOS(ry

PC98にやっとこ買った高いメモリ(たった8M)追加して
Win3.1がやっとこ動いた時は感動したなww
653Socket774:2005/09/26(月) 15:17:00 ID:8b6tTyfc
Windows95 入れて、ディスクレスPC作るって人って居たりしますか?
654Socket774:2005/09/26(月) 15:23:16 ID:yVRIcT0n
>>653
95や98ならi-RAM無くても出来るじゃん
655Socket774:2005/09/26(月) 16:37:24 ID:9tp/BmEq
そういえばSDカードやCFで読み込み20Mとか速度が出るようになってるし
OSはフラッシュに入れた方が良いんじゃないかと思えてきたんだけど
656Socket774:2005/09/26(月) 16:57:16 ID:s+XaEGMw
まずは耐久性の問題が解決されないとな
657Socket774:2005/09/26(月) 17:00:33 ID:WvZ2x7bA
i-Ramついに発売!
















ハッ! 夢か・・・
658Socket774:2005/09/26(月) 17:22:12 ID:f5smYVKS
今日も入荷なしか
連休明けだから当然と言えば当然だが
水、木に入荷することが多いからな、普通でも。
659Socket774:2005/09/26(月) 18:02:53 ID:9tp/BmEq
>>656

キャッシュとして使わずたまにパッチ当てるだけにするなら
フラッシュをHDD代わりに出来るんじゃまいかと
で、キャッシュとかをHDDやRAMDISCで

丁度マイクロとサムスンが作ってるフラッシュ+HDDをフラッシュ+RAMDISCでできれば
こっちのがスマートな予感
つかIRAMにSDx2を1ドライブ扱い→SATAに変換もコンボで付けば
速度の遅さに目を瞑れるのに
660戯餓:2005/09/26(月) 18:13:08 ID:vXaDrPmJ
次は3マソ円に値上げいたしまつ
661Socket774:2005/09/26(月) 18:48:00 ID:f5smYVKS
悪い知らせというか半分はそうなるんじゃないかと思っていた知らせが来た
まだ未確定な情報だが今月は入荷しないだろうと・・・orz
662Socket774:2005/09/26(月) 18:57:52 ID:HhgatFTp
663Socket774:2005/09/26(月) 19:35:09 ID:hK6611Di
9/31日発売!乞うご期待!!
664Socket774:2005/09/26(月) 20:06:02 ID:sMFKUOw8
>>663
わーたのしみ〜(棒読み
665Socket774:2005/09/26(月) 20:08:09 ID:oidP4m0/
iRAM工場爆発
666Socket774:2005/09/26(月) 20:08:49 ID:/ynb0Xfa
ならしょうがないか
667Socket774:2005/09/26(月) 20:11:06 ID:+cyNdMH1
ファンレスPCを使う身としては
もっと低性能でもいいから、6000円で出してくれたほうがうれしかった。
求めるものは静寂。
668Socket774:2005/09/26(月) 20:38:00 ID:Ud96u2Kt
どーせ、発売日が9月60日とかになるんだろ。
669Socket774:2005/09/26(月) 20:56:17 ID:CeAhJEx/
台風が来て輸送タンカー座礁
670Socket774:2005/09/26(月) 21:08:41 ID:n9rlGw63
>>667
低性能って言われてもATAのままにするぐらいしか無いんじゃないか?
671Socket774:2005/09/26(月) 21:39:59 ID:VzyNmYbJ
RAMDISKで十分とか言う奴が必ず居るが
RAMDISKでメインメモリ減らしたくない奴が居るとは
思わんのだろうか
672Socket774:2005/09/26(月) 21:46:59 ID:qi2bmbhr
>667
CFで我慢汁
673Socket774:2005/09/26(月) 21:57:25 ID:irXclCQ8
速度との兼ね合いじゃないかな?
せっかくのDDRもS-ATAで制限されたんじゃ勿体ないじゃない

メモリ余ってる人が有効活用するにはいいんだろうけど最大で4Gは微妙すぎ
しかもPCIスロット2個分のスペースだからたくさん付けられないし
674Socket774:2005/09/26(月) 21:59:16 ID:FBycbM0/
別マザーに電源だけさしてそこにiram刺します
675Socket774:2005/09/26(月) 21:59:31 ID:Kp64jumj
>>671
わかっていて書きコンドルと思うが。
676Socket774:2005/09/26(月) 22:06:32 ID:sX3hmr1D
あのさ、8GぐらいメモリをPCに積むには何が必要なの?

Windows XP 64bit Edition
8G積めるマザー

これでいいの?
677Socket774:2005/09/26(月) 22:08:36 ID:8q1Xthc/
まあほかにも対応OSあるけどそれが無難
678Socket774:2005/09/26(月) 22:20:48 ID:5R+uO370
>>671
マザーの限界までメモリを積んで、なおかつ全メモリ領域を有効的に
使っている人ならね。
そういう人なら、メインメモリを減らすRAMDISKを嫌うのも解らんでもないが、
あまりいないだろうなぁ。


iRAMとRAMDISKの最も大きな違いは、PCの電源を切ってもデータが消えるか
消えないかという点のみ。
この点をもっとも発揮でき、データ転送の高速性が求められる用途にのみiRAMは
活躍すると言っていいだろう。
具体的には、分単位で作業中のデータをバックアップするとかね。
(RAMDISKだと、OSが落ちた時に保存データも消えてしまう)

ただ、iRAMの有効的で具体的な利用法についてみんな知りたがっているけど、これ
くらいしかないよのね・・・。
後は、HDDフリーの小規模鯖とか、完全無音PCとか、1秒でも早ければいいとか
なんかどうでもいい感じの利用法しか出てこない。
679Socket774:2005/09/26(月) 22:27:00 ID:Xmk+4FFE
>>678
あと、転送速度が
iRAMだと理論値で150MB/s
RAMディスクだと昨今のDualチャンネルメモリなら実測で1GB/s以上
680Socket774:2005/09/26(月) 22:28:39 ID:hFsjyycF
>>678
>後は、HDDフリーの小規模鯖とか、完全無音PCとか、1秒でも早ければいいとか
>なんかどうでもいい感じの利用法しか出てこない。

どうでも良いとか一蹴されても・・・ 自己中ですね。
681Socket774:2005/09/26(月) 22:34:25 ID:n9xYrs6S
>>676
鯖用マザーなら16ギガとか積めるよ。
682Socket774:2005/09/26(月) 22:42:41 ID:irXclCQ8
でも、一般の人は通常のHDDで全然問題ないわけだし
本当の意味でi-RAMが効いてくるのは、
アプリの使用メモリやワークが大きくて
HDDのアクセスが足引っ張ってしかたないような場合だけでしょ
個人的にはPhotoshopの仮想メモリくらいしか思い付かない

エンコ用のワークとかも考えられるけど無圧縮で
30分エンコするとなると20Gくらい必要なはず

俺的にはFreeBSDやGentooのソースを置くドライブにしたいけど
やっぱ4Gじゃ全然足りない

それ以外にでてきてるのは、Webブラウジングを速くしたいとかいう
「ちょっと快適に」程度の、あまり本質的でない利用法ばかり
気違いじみた静音化と同じで、気にならなければ問題にならないものが多い
683Socket774:2005/09/26(月) 22:45:44 ID:f5smYVKS
PCIじゃなくて5インチドライブサイズで作って欲しかった
684Socket774:2005/09/26(月) 22:51:18 ID:8q1Xthc/
Photoshoッパーつーか同人屋だからワクテカして待ってるよ
685Socket774:2005/09/26(月) 22:52:10 ID:hFsjyycF
>>682
いや、全然一般の人向けじゃないのは皆わかってるって。
ギガが言ってる通り、「買った人が使い方考えて」ってのが真実の人柱アイテムなんだし。

>それ以外にでてきてるのは、Webブラウジングを速くしたいとかいう
>「ちょっと快適に」程度の、あまり本質的でない利用法ばかり
>気違いじみた静音化と同じで、気にならなければ問題にならないものが多い

1-2割早いだけの高額CPUを買う人は基地外とか言い出しそうですね。
「気にならなければ問題にならない」とか・・・
686Socket774:2005/09/26(月) 22:58:35 ID:kwVXVwmc
Webブラウジングが早いとか遅いって、何年前の話?
687Socket774:2005/09/26(月) 23:01:07 ID:2qM0kGA7
>>678
>iRAMとRAMDISKの最も大きな違いは、PCの電源を切ってもデータが消えるか
>消えないかという点のみ。


ブートできることは彼にはだまっておくか。
発想も知恵も貧困なやつにはただのRAMDISKにしか見えないってこった。
688Socket774:2005/09/26(月) 23:09:02 ID:irXclCQ8
いや、まっとうな理由があってCPU速くしたいのなら気違いなんて言わないよ
重いゲーム目的にCPUを高速なものに変えるのはけっこう普通だし
ただ、意味もなくCPU買い替えてるだけなら狂気めいたものを感じるね

i-RAMは本当に微妙。メモリ増設しまくってまだ足りないってのなら
どんな用途でパソコン使ってるか聞いてみたいところ
うちは個人のお描き遊びにPhotoshopやってるていだだけど
メモリ1GBでもまだやれるかな?って感じ
たまにスワップ始まってゲンナリするけどさ

>>678
ずいぶん勿体つけてるけど、どんな発想なんだかw
689Socket774:2005/09/26(月) 23:25:02 ID:oMj3O1Ex
>>678
PCIを2スロット取るより自由度は高そうでいいね
690Socket774:2005/09/26(月) 23:46:00 ID:oMj3O1Ex
>>678じゃなくて >>683だった orz
(どこを間違えたら・・・)
691Socket774:2005/09/26(月) 23:52:35 ID:vwfBlTmU
5インチベイの格納できる内蔵CDドライブと同型の筐体に、メモリスロット
8本+SATA-IIコントローラ+バックアップ電源を搭載して、PCとの
インタフェースはSATAで、パワーはPCIもしくはPCI-Eへの延長
ケーブルから供給する、なんてどう?

5インチベイ2つ占拠して、メモリスロット16本で、最大32GB搭載可能な
シリコンディスクユニットがRAM抜きで5万円くらいならマジ欲しいかも...

と、妄想してみる。
692Socket774:2005/09/26(月) 23:58:18 ID:+VMR4qzt
>>691
メモリ入れて40万円
ものすげーニッチ狙いな商品だな
693Socket774:2005/09/27(火) 00:07:20 ID:kfWAXkc4
ガイシュツだと思うけどなんで2マソもするのん?
制御チップが高いの?
694Socket774:2005/09/27(火) 00:13:25 ID:Q4wns7H3
695Socket774:2005/09/27(火) 00:14:47 ID:8ZAbf5BU

2マソでも買う香具師が居るから2マソなんだろ
696Socket774:2005/09/27(火) 00:19:03 ID:ZhX+VaAP
これの次が、「高性能高機能高価」か「大量生産安価」どちらに向かうか。
どの道ニッチなので前者だろうなぁ・・
697Socket774:2005/09/27(火) 00:19:11 ID:T9ivqj1a

2マソでも買う香具師しか居ないから2マソなんです
698Socket774:2005/09/27(火) 00:59:20 ID:enYmyVBG
名言だな
699Socket774:2005/09/27(火) 01:35:39 ID:Ma3OHkx1
iRam 2006年ついに発売開始!
700Socket774:2005/09/27(火) 01:36:40 ID:8UKtlG4o
>パワーはPCIもしくはPCI-Eへの延長ケーブルから供給する
却下
701Socket774:2005/09/27(火) 01:42:06 ID:x2OpQoYr
とりあえず おまえら

「ALT+カナカナひらがな」「A」「Y」「B」「ENTER」

を高速で入力してみろ。
702Socket774:2005/09/27(火) 01:46:15 ID:JK1hZgYc
>>700
じゃ後はPS/2かUSBかWOLか20or24ピンメインコネクタから分岐するか
どれならいい?
703Socket774:2005/09/27(火) 01:52:01 ID:8UKtlG4o
>>702
5吋ベイらしく4ピンコネクタから取る
704Socket774:2005/09/27(火) 01:57:32 ID:JXt5mJB+
それだとパワーオフ時にメモリ内容消えちゃうんだけど
705Socket774:2005/09/27(火) 02:19:36 ID:JK1hZgYc
>>703
バッテリーだけってのはさすがに・・・
バッテリーはあくまでも一時的な予備電源として作られてると思うんだが
706Socket774:2005/09/27(火) 02:47:28 ID:8UKtlG4o
iRAMと同じようにバッテリ積むと思ってた・・・orz
707Socket774:2005/09/27(火) 03:05:48 ID:Rs9eKTB/
i-RAMの新しいっぽい情報が・・・
既出ならスマソ
http://www.links.co.jp/html/press2/news_i-ram.html
708Socket774:2005/09/27(火) 03:07:18 ID:Rs9eKTB/
709Socket774:2005/09/27(火) 03:51:39 ID:2h3YUuAP
710Socket774:2005/09/27(火) 04:51:49 ID:JK1hZgYc
レビューはいいからはよ出荷してくれ
711Socket774:2005/09/27(火) 10:06:48 ID:Bz12S/vp
久しぶりに自作板来たんだが、もしかして未だなのか?
712Socket774:2005/09/27(火) 10:20:35 ID:69Unz9sC
そうだよ
おまけに性能落として価格を三倍にしてくれました
713Socket774:2005/09/27(火) 10:57:50 ID:1Gd4I8zu
店頭推定価格 20000円前後(税込み)(OPEN)

タケーヨ
5000円じゃねーとカワネーよ
714Socket774:2005/09/27(火) 11:06:08 ID:aQZchHeL
>711-713
で、無印バージョンはごく少量になるらしいが
メモリをバンドルさせたバージョンを結構な量を出荷予定。
2GB(PC2700 512*4)・4GB(PC3200 1024*4)の2バージョン。
このへんの価格調整で遅れてるんかね・・・。
715Socket774:2005/09/27(火) 12:21:18 ID:nfN2yRnc
メモリもマージン高めに載せてくる予感(w
716Socket774:2005/09/27(火) 12:40:07 ID:JXt5mJB+
貧乏な人は安いメモリ調達して組めばいいんだし
ギガがわざわざ格安パックにして出すメリットはないね

普通に考えれば、
メモリ搭載はそれを含めたサポートが欲しい企業向けじゃないかな?
だからべらぼうに高くなると思う
717Socket774:2005/09/27(火) 12:44:29 ID:0XZMfWaJ
4GBバンドルで10万円かなw
718Socket774:2005/09/27(火) 13:00:28 ID:yicVrH8F
>>707のリンク先読んだのだが、対応サウスブリッジ云々と書いてある
SATAとPCIさえ有れば使えると思っていたよ・・・
予約しなくて良かった。
719Socket774:2005/09/27(火) 13:41:52 ID:voHtcYwr
irem
720Socket774:2005/09/27(火) 15:34:47 ID:80QhhJm2
玄人のパクリ類似品に期待
苦労とならきっとやってくれる
721Socket774:2005/09/27(火) 15:44:47 ID:tKgU4skx
苦労とのブログに昔似たようなのがあった気がするが
722Socket774:2005/09/27(火) 15:48:51 ID:/rmG+x7I
これって昔のRocketDriveのようにPCI-EXに直接刺して
PCI-EXでデータ転送するような物は作れないのかな?
そっちんほうが効率的なような気がするんだけど。
723Socket774:2005/09/27(火) 15:56:15 ID:Brrh6upX
>>722 ドライバ一切無しで
乗り切らないメモリの分は
複数枚挿せてRAID構成できるならな
724Socket774:2005/09/27(火) 16:34:40 ID:QPbbRSwf
そりゃブート不可なんじゃねーか?

ブートできなきゃ意味無いと思うんだ
725Socket774:2005/09/27(火) 16:40:58 ID:KlRX2gLp
じゃぁ、戯画バイコちゃんのママンの抱き合わせ?

でも、まぁ、SCSIデバイスとして、認識させればいいキガス。
今なら、SASか
726Socket774:2005/09/27(火) 16:42:42 ID:/rmG+x7I
ブートに使うのがデフォなの?
それはかなり無意味っぽい様な気がするんだが…。
Windowsの起動が遅いと言ったってたかがしれているし、
そもそも立ち上がってしまえばOSの操作ではドライブの速度なんてほとんど関係ないレベル。
前にも出ていたようにフォトショップの仮想領域とかのCPUなどに依存しない物に割り当てるのが有効なんだし。
ゲーム用途でもラプターとほとんど変わりがないって言う検証結果も出ているし。
だからブートできるかどうかなんていうのはほとんど論じなくても良い物だと思うが。
あ、もちろん物理動作部位のない完全無音マシンというニッチな物を求めているのなら別。
でもこの種の製品では少数派なんじゃないか?
727Socket774:2005/09/27(火) 16:57:33 ID:Et94G27C
>>726
起動を待つのが男。その間にトイレ行ったりしたらダメ。
728Socket774:2005/09/27(火) 17:02:06 ID:QPbbRSwf
>>726
ブートで使えないなら尚更意味が無いよ

それこそRAMDISK構築しろよ
速度も価格も優れてるだろ
729Socket774:2005/09/27(火) 17:14:40 ID:d+zVSVaf
RAMDISK用途で考えているんだが、鯖用の8Gとか16Gメモリをつめるマザーって高い?
安ければそれこそiRAMイラネとなるんだが。
730Socket774:2005/09/27(火) 17:16:11 ID:zn8hiFyG
>>726
正しいし、スタンバイ使えばさらに快適
731Socket774:2005/09/27(火) 17:32:24 ID:80QhhJm2
>>729
普通のハイエンドマザーに2万円上乗せすれば鯖マザー買えるんでないの
732Socket774:2005/09/27(火) 17:36:00 ID:QPbbRSwf
>>729
8GB以上考えているなら、二枚要る訳だし
RAMDISK用途で4万円も出すなら、鯖マザー買った方が幸せに慣れると思うぞ
733Socket774:2005/09/27(火) 17:44:27 ID:CM68Rli6
Opteron275 with ラプタンに不満を覚えてiram使いたくなってる俺が来ましたよ。

未知の速さ(*´д`*)ハァハァ
734Socket774:2005/09/27(火) 18:30:29 ID:xCkMehRm
またスタンバイ連呼厨が来ましたよ

          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス
    !                   ノ
    丶_              ノ
735Socket774:2005/09/27(火) 18:55:40 ID:JK1hZgYc
9月末に少量入る見込みですだそうだ
少量って地方には回らないんだろうな
736Socket774:2005/09/27(火) 19:04:28 ID:EH9Qt7ad
ってことは、i-RAM予約してる人はOS入れる人しかいないってこと?
737Socket774:2005/09/27(火) 19:12:06 ID:2h3YUuAP
そっちの方が少数派だと思うけどな
バックアップソフトとか持ってる人そんなにいないでしょ
ぶっつけ本番で常用するには怖いし

まあ俺も最初だけやってみるけどねw
738Socket774:2005/09/27(火) 19:15:31 ID:Kclxgtq7
しかしブートに使うっていう人はたったの4ギガで事足りるの?
OSだけiRAMに入れてもアプリや仮想領域がHDに入っているんじゃ
逆に速度低下を招いて本末転倒だし。
739Socket774:2005/09/27(火) 19:16:48 ID:JXt5mJB+
え?なんでS3スタンバイがダメなの?あれ速いと思うんだけど…
思ったんだけど、ここでi-RAM期待してる人って用途よりも物欲が優先なの?
なんかAVマニアの「音が良くなった」、「画質が良くなった」と同レベルな気が…
740Socket774:2005/09/27(火) 19:22:15 ID:Xt+5ONqb
>>702
PCとは独立した外部電源にしてほしいよ。
741Socket774:2005/09/27(火) 19:22:39 ID:N5aGpGVY
週刊アスキーにIRAMの事が載ってて、ここに来ますた。
HDはよく壊れるけど、メモリーは壊れないので興味ありますです。
742Socket774:2005/09/27(火) 19:27:48 ID:yicVrH8F
メモリーも壊れますが・・・何か?
743Socket774:2005/09/27(火) 19:33:28 ID:8ZAbf5BU

雷とか、蛍光燈の点け消しでデータが化けたりする可能性はHDDより高そうだな
744Socket774:2005/09/27(火) 19:35:29 ID:d+zVSVaf
まとめ
iRAMはHDDや従来のRAMDISKに比べて、

OS用途     少し速い、信頼性低い、CP低い
Temp用途   遅い、用量小さい、CP低い

よって、少しでも起動を早くしたい場合に有効である?
745Socket774:2005/09/27(火) 19:44:02 ID:yicVrH8F
まとめないでくれよ
夢を壊さないでくれよ

まだぁ?
746Socket774:2005/09/27(火) 19:45:54 ID:qmX8GVd8
アナ「出火原因は自作パソコンのスタンバイ時と思われます」
解説「自作じゃ保険もおりないでしょうな、、しかもスタンバイのまま何日も放置ですか」
アナ「外出時、電化製品はOFFですよね」

>>739の近所の人

もらい火で(´;ω;) テラカワイソス
747Socket774:2005/09/27(火) 19:46:33 ID:Kclxgtq7
>>744
Temp用途ならCPは高いんじゃないか?
糞高い鯖マザーとECCメモリを買うよりは遙かにいい。
容量が小さいので動画編集などには使えないだろうけど、
ヒストリー数を絞ったフォトショップ用途なら充分。
748Socket774:2005/09/27(火) 19:46:34 ID:PmYCdjx3
金曜に少数どんなに早くても木曜・・・
749Socket774:2005/09/27(火) 19:47:31 ID:Kclxgtq7
>>746
何日も放置する場合には普通電源を切るかハイバネでしょ?
750Socket774:2005/09/27(火) 19:51:11 ID:d+zVSVaf
>>747
鯖用のマザーが>>729-732で高くないって言われたから書いたんだけど、実際は違うの?
CP比は容量あたりの値段と考えてね。
751Socket774:2005/09/27(火) 19:55:08 ID:JXt5mJB+
あまりにもぶっ飛んだ飛躍で思いきり萎えたw
そこまで言うなら最近のパソコンの電源はパソコン切った状態でも通電してるんだから
自作パソコンはすべからく保険が効かない危険なシロモノってことにしないとなw

みなさん、自作パソコンは使わないときはコンセントから抜きましょうねw
752Socket774:2005/09/27(火) 19:58:17 ID:BD7z8pSH
俺はPCを使わない時はPC関係の機器を繋いでるタップのスイッチをOFFにしてるな
753Socket774:2005/09/27(火) 20:10:35 ID:JXt5mJB+
ま、俺もS3スタンバイは使ってないけどな
電源いれてからコーヒーでも淹れれば起動待ちはそれほど気にならない
ちなみに俺も使わないときは電源タップで切ってるさ
別に火事が恐いからじゃないけどね
i-RAMなら10時間経てばデータがパァってとこだな
754Socket774:2005/09/27(火) 20:10:38 ID:Kclxgtq7
>>750
鯖用マザーはたいがい高価。
8万円くらいするのは当たり前だし、メモリもだいたいECC専用なので
通常マザーで組む場合と比較して容量当たりの価格は3倍くらいに考えておいた方が良い。
だったら2万円でiram+通常メモリの構成の方がCPは高いっていうこと。
755Socket774:2005/09/27(火) 20:16:17 ID:d+zVSVaf0
>>754
そうなんだ。
だったらGIGAは6000円でPCI-e接続のRAMディスクを売り出せってんだよなぁ。
756Socket774:2005/09/27(火) 20:21:38 ID:CM68Rli60
>>739
普通に物欲全開だなぁ。

コスト対性能なんて考えたらiramもソフトのRAMディスクも糞認定で
黙ってHDD使ってろという素敵な結論に達するわけで・・・。

RAMストレージなどという無くても全く問題無いシロモノに金注ぎ込むなんざ
伊達と酔狂無しじゃやってられんぞなw
757Socket774:2005/09/27(火) 20:52:42 ID:Ma3OHkx10
買うつもりでいたんだが、親にプレゼントを買ってあげようと思ったのでやめておく
758Socket774:2005/09/27(火) 20:55:02 ID:BD7z8pSH0
759Socket774:2005/09/27(火) 21:37:30 ID:zn8hiFyGO
スタンバイ使うとi-RAMの優位性(OS起動の早さ)がかすむから
生理的に嫌悪してるにすぎない

つか、i-RAMにOS入れてスタンバイ使えばいいじゃん
760Socket774:2005/09/27(火) 21:51:25 ID:CxkwZ8Up0
スタンバイ時の書き込み先をi-RAMに設定することができないのかな?
そうすればi-RAMにOSをインストールしなくて済むんだが。
761Socket774:2005/09/27(火) 22:02:03 ID:8UKtlG4o0
>>760
それはスタンバイじゃなくて、休止状態では?
762Socket774:2005/09/27(火) 22:07:23 ID:CxkwZ8Up0
そうですた(´・ω・`)
763Socket774:2005/09/27(火) 22:16:27 ID:JXt5mJB+0
ディスクの空き領域が少ない場合の休止状態のサポートについて
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436728
764Socket774:2005/09/27(火) 22:24:56 ID:rzRVJFKt0
キングカワイソス とかクィーンカワイソスって何?
元ネタは何?
765Socket774:2005/09/27(火) 22:28:30 ID:jvEm0AOA0
>>764
FF
766Socket774:2005/09/27(火) 22:31:44 ID:eSN31sqI0
>>764
FR
767Socket774:2005/09/27(火) 22:33:03 ID:9W6wQpL70
>>764
MID4
768Socket774:2005/09/27(火) 22:57:41 ID:lpykqZLr
>>766
FINALREALITYを思い出した
769Socket774:2005/09/27(火) 23:14:21 ID:zlUoby0Q
日常の外出時電源OFFにするくらい当然の行為だろ

TV等の待機電源だって長期に家空ける時はOFFだ

火災への意識の低い
>>759の近所の人

もらい火で(´;ω;) テラカワイソス
770Socket774:2005/09/27(火) 23:29:48 ID:eSN31sqI
>>769
パソコンの事で、頭がイッパイなんだろう。
仕方ないよ。
771Socket774:2005/09/27(火) 23:30:58 ID:zn8hiFyG
>>769
i-RAM買ってもPCの電源OFFして外出してね
772Socket774:2005/09/27(火) 23:32:14 ID:EH9Qt7ad
773Socket774:2005/09/27(火) 23:35:07 ID:CTZCgf2h
録画機になってるマシンなんで
コンセント抜くなんて有り得ねぇ・・・。

iRAM You〜
774Socket774:2005/09/27(火) 23:54:07 ID:eSN31sqI
>>771
当然だな。
その為のバッテリーだろ?
775Socket774:2005/09/28(水) 00:00:41 ID:EH9Qt7ad
>>774
ちょ、見てる方が恥ずかしくなるからやめて
776Socket774:2005/09/28(水) 00:18:19 ID:TUJQMcci
>>771 もちろん
>>775 どこが恥ずかしい?

i-RAM外だし連装、安定電源
電池特盛に換装
実用的容量の電池で電源OFF可能時間延ばす

これくらい当然だろ? 
まさか自作erなのに買って挿して設定するだけか?
そのほうが恥ずかしいぞ
777Socket774:2005/09/28(水) 00:22:26 ID:iXjjM8Fs
ハイハイ、すごいでちゅねーーw
778Socket774:2005/09/28(水) 00:23:23 ID:rd3R1m1f
久しぶりにこの言葉を使おう。

必 死 だ な
779Socket774:2005/09/28(水) 00:25:10 ID:z6lvLuZ8
これくらい当然だろ? 
これくらい当然だろ? 
これくらい当然だろ? 
780Socket774:2005/09/28(水) 00:25:39 ID:kLmDGZcQ
個人的に、
転送速度がSATA、2スロット占有
ってのがキツい。
とりあえず様子見かな。
781Socket774:2005/09/28(水) 01:39:04 ID:FLM4zjj+
というかPCIスロットに刺す意義がわからない
782Socket774:2005/09/28(水) 02:01:05 ID:F1+dktkW
はよ送ってくれ・・・
783Socket774:2005/09/28(水) 02:06:05 ID:rd3R1m1f
iRamは、発表をもって発送に代えさせて頂きます。
784Socket774:2005/09/28(水) 02:07:15 ID:Zfq0faEP
ドタキャン発表っていつ?
785Socket774:2005/09/28(水) 02:39:55 ID:RurOwHvN
悲しいかな、PCIスロット埋め尽くしてもう無い、
5インチ RAM-BOXで出ないかな〜(お安く)
何か昔ベラボーな値段でそんな感じの物が有ったような気がするけど、、、
786Socket774:2005/09/28(水) 06:00:10 ID:rux/KjLi
>>776
あのさ、お前さんの理屈だと電気が流れてる限り火災の可能性がある訳なんだけど…
だから最終的にはバッテリ外さないとダメだろ?i-RAMは火災保険効くのか?んん?
787Socket774:2005/09/28(水) 06:07:33 ID:UGyrl3aG
>>786
いや、それも違うな。
家に引き込まれている送電線を物理的に外さないと。
ブレーカーから火が出る可能性だってあるしなw

既にネタ切れなのに、物が早く出ないから不毛なネタで引き伸ばす
しかないのか。
788Socket774:2005/09/28(水) 06:08:56 ID:z6lvLuZ8
ていうか、みんな買わないんでしょ?
789Socket774:2005/09/28(水) 07:24:11 ID:QXt8cnDb
長い長い出張から帰ってきてみれば、まだ出てなかったのか…

X2 4800 でゲーム画面をFRAPSでキャプチャして、出力ファイルをiRamに書き出せば
1PCでフレーム落ち無しのキャプチャができると楽しみにしてたのに…
790Socket774:2005/09/28(水) 07:32:08 ID:OVD2kvzO
i-RAMだけじゃなく大容量バッテリーも予約しないとまずいだろ
791Socket774:2005/09/28(水) 09:04:27 ID:9uslnShs
>>789
久しぶりの、シャバの空気はどうですか?
792Socket774:2005/09/28(水) 09:30:26 ID:3qY0yKcy
>>779  は本当に買って挿すだけだったんだな、本当のところ突かれて必死にコピペ?


>>786 
AC電源ONしっぱなし(ママンに常時通電)と
切り離して電池で動いてるのじゃ大違いだろ
それとも電池が短絡するような結線しか出来ないのか?
793Socket774:2005/09/28(水) 09:48:13 ID:VdB9VnfK
>>754
鯖用なんて安いので良けりゃ、4〜6万であるぞ
メモリが積めりゃいいだけなので、他のI/Fとかいらんだろ

メモリの価格も1.5*位だろうし、速度を考えればRAMディスクの方がCP高いよ
CPを単純に高い安いで考えてないか?
794Socket774:2005/09/28(水) 10:03:59 ID:/fPSOBaO
セコいこと言わずにこれ買えよ。
http://www.iwill.net/product_2.asp?p_id=102&sp=Y
795Socket774:2005/09/28(水) 10:08:24 ID:yCdz//6D
>>793

ママンだけならね
鯖用ママンだとXeon(高い)を買わないといけない
しかも1個載せはぶっちゃけありえねぇ
これだけでi-RAM(メモリと合計6万として) 3枚はいける

CPどっちが安い?

しかも4G以上ママンに積むならOSはx64だろう

x64じゃドライバ揃ってねーし、上の方で言ってた
録画用マシンな人には選択出来ないOSだ
796Socket774:2005/09/28(水) 10:12:38 ID:yCdz//6D
Opteronだって2個載せりゃi-RAM 何枚積めるか
797Socket774:2005/09/28(水) 10:44:40 ID:o5+AlApr
>>796
だがそのスロットが空いている人は意外と少ない。
ビデオキャプチャなんてやっている人はなおさら。
俺はキャプチャ、SCSI、サウンドですでに残り1スロットになってしまっている。
一番下のスロットにならギリギリ乗せられるだろうといったところだな。
とてもじゃないが二枚なんて。
798Socket774:2005/09/28(水) 10:51:18 ID:xaE3vcex
つかiramの設計をやり直してACアダプタからも給電できるようにすればいいのに
799Socket774:2005/09/28(水) 12:00:11 ID:yCdz//6D
>>797-798 再放送 ループ

【ヒント】
ライザーカード
外箱
空きPC
自作
800Socket774:2005/09/28(水) 12:06:54 ID:o5+AlApr
>>799
ライザーカードでどうやって複数刺すの?
どっちにしても縦方向に干渉するので無理。
空きPCで空電源付けて置くの?
スペース的にキツいしケースが二つも並んでいるのは正直ウザい。
自作って、今のPCを捨てて新しく組めって?
今のPCで性能は充分なのに…。

という事情もあるのですよ。
801Socket774:2005/09/28(水) 12:10:14 ID:6ew3rN7K
素人なので添削して頂きたいのですがね。SASとの比較ですが。


・転送速度に限ってはi-RAMよりもSASの方が早い
・だがSASが内部で15.000回転で処理することに比べ
 RAMの方がその点では有利になっている(ここら辺がよく分からないですが)
・i-RAMがSATAUに対応すれば、転送速度もSASと同等になる
802Socket774:2005/09/28(水) 12:13:11 ID:yCdz//6D
>>800 過去ログで検索しろよ

せっかく検索単語並べてやったのに
教えてクレクレかよ
803Socket774:2005/09/28(水) 12:29:35 ID:Q5cj+v2/
>800
あんたの事情を考慮した上でのアドバイス

1.カードどれか外せ
2.i-ramをあきらめる

オススメは 2.i-ramをあきらめる です。
理由
>今のPCで性能は充分なのに…。
804Socket774:2005/09/28(水) 12:34:23 ID:Wbp+4lAI
うん充分ならいらないよね。
刺さらないんだし、めんどくさいことしてまで使うぐらいだったら入らない、っていう程度にしか
ほしくないんだろうし。
805Socket774:2005/09/28(水) 12:34:38 ID:OVD2kvzO
i-RAM購入予定者ってみんな電波出してない?
806Socket774:2005/09/28(水) 12:34:48 ID:o5+AlApr
>>803
>>797参照
807Socket774:2005/09/28(水) 12:44:52 ID:yCdz//6D
>>806 はアンチ決定

NGワード ID:o5+AlApr
808Socket774:2005/09/28(水) 12:51:17 ID:Q5cj+v2/
>806
山椒しましたが、何か?
809Socket774:2005/09/28(水) 12:57:52 ID:o5+AlApr
>>808
分からないならいいよ。
読解力がなさそうだし。
810Socket774:2005/09/28(水) 13:03:15 ID:ZxzQQ8g1
「すっぱいブドウ」の話を思い出した

797 の時点では普通に「使いどころが難しい」話だが
800 になると個人的な事情や主観を持ち出して必死で「不要である」と主張

興味ないんだったら何でわざわざこのスレにくるのかね?
811Socket774:2005/09/28(水) 13:07:57 ID:u8XXhMz/
ID:o5+AlAprは自分で言ってて訳が判らなくなってる分裂症。
812Socket774:2005/09/28(水) 13:11:01 ID:J1MbEp42
>>810
ネガティブを世の中に振りまく工作員なんでしょ。
他人が楽しそうにしてるのをみると破壊しようとする人はそこらに居るし。
813Socket774:2005/09/28(水) 13:12:37 ID:o5+AlApr
突然単発IDが沸いている件について。
一年ぶりにこの言葉を使おうw

必 死 だ な
814Socket774:2005/09/28(水) 13:16:46 ID:yihpyUni
でんぱきたー
815Socket774:2005/09/28(水) 13:16:51 ID:yCdz//6D
ここに来るアンチと釣師の違い

釣師 : 勘所 ツボを突いてくる 面白いケースもある

ここに来るアンチ: ただの馬鹿、人工無能再放送機 見てて飽きる・つまらない



アンチの特徴:ログ読めと言われて読んだ試しなし 
  => 人工無能再放送機だから仕方が無い

816Socket774:2005/09/28(水) 13:19:28 ID:eT1mVmzR
まあまあ落ち着けヒヨコ共
817Socket774:2005/09/28(水) 13:19:59 ID:yCdz//6D
追加:

ログ突きつけられると
  必死だな 釣れた 等言う

「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     .
           /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、


ID:o5+AlApr の場合

          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)
818Socket774:2005/09/28(水) 13:21:11 ID:o5+AlApr
アンチあつかいっすかー。
まぁどっちにしても速度的にも容量的にも
RAID組んだ方が効率的という検証結果が出てしまっている
悲しいデバイスだしな…。
発表当初はかなり期待していたのだが、もう無理ぽ。
そういう意味では確かにアンチかも。
819Socket774:2005/09/28(水) 13:22:10 ID:o5+AlApr
>>817
いや、マジで何でそんなに必死なのw
820Socket774:2005/09/28(水) 13:27:00 ID:J1MbEp42
>>818
期待を裏切られて絶望したのはわかるが、それでも買おうと言う人柱を馬鹿にして面白い?
821Socket774:2005/09/28(水) 13:33:16 ID:3MRkef9Q
>>795
有り得ないのは藻前さんの考えだろ

メモリ搭載量を増やしたいだけなのでシングルCPUで全く問題なし
Xeonも安いのであれば、3万もしないだろ
822Socket774:2005/09/28(水) 13:39:42 ID:o5+AlApr
>>820
レスを抽出してもらえば分かるが、別にiramを馬鹿にしてない。
そう感じたのならスマソ。
単に>>803が的はずれなアドバイスとやらを言ったので煽っただけの話。
必要だからカードを刺しているのだし、iramを刺すのは再下段だと言っているのにね。
823810:2005/09/28(水) 13:45:17 ID:ZxzQQ8g1
>>818
ぶっちゃけハードディスクでアレイの方がイイ!というのがほとんどのケース
そんなことココの住人はわかってるのよ その上で何に使うとかどうやって繋ぐとか考えてるわけ

ポジティブ思考でいこうよ
824Socket774:2005/09/28(水) 13:50:20 ID:3MRkef9Q
もう静音厨以外あまり価値を見い出せないのではないか?
825Socket774:2005/09/28(水) 13:54:29 ID:V35Ce6wz
振動が多い場所だとこれ使えるから良いなと思った。
シリコンディスクだと高い上に容量も少ないし。
最低で10時間以内に電源を復旧しないと駄目なのがネックかな。
826Socket774:2005/09/28(水) 13:58:54 ID:J1MbEp42
>>822
いや、i-Ramはかなり馬鹿です。
馬鹿をロマンと訳してくれるとありがたいが、久しぶりにとんがったアイテムなので人柱属性の人にはお祭りなんです。

もちろん静音重視のAV関係使用などのまっとうな使い方もありで、
あなたの言う下のスロットに刺すスマートな使い方は基本で一枚使う場合はそうしようと思ってる。

ライザーカードだのコネクタ自作だの言ってる人は、
さらにぶっ飛んだ所に行こうとしている真性のジサカーなので
それはそれで面白いからいいじゃん。

そう言った事をしてくれる人が新たな発見をしたり、ギガにインスパイヤされたりするんでね?
827Socket774:2005/09/28(水) 13:59:04 ID:Z/xWYy4M

結局、今日も発売されてないっぽいな・・・
828Socket774:2005/09/28(水) 14:03:20 ID:o5+AlApr
>>824
俺の場合はテンポラリとしての速度には期待している。
ゲームユースなどには不向きというのは検証されているので駄目だろうけど、
フォトショップやOSの仮想領域に割り当ててやるとかなりの差が出ると思う。
フォトショップの場合には一動作ごとにヒストリーを作製してテンポラリに格納するので、
そのHDアクセスタイムを短縮できればかなりのさくさく感が出ると思う。
自分の使い方の場合には鯖マザーを買うほどってわけじゃないので、iramはいいね。
829Socket774:2005/09/28(水) 14:06:36 ID:Z/xWYy4M

 キターー

GIGABYTE i-RAM GC-RAMDISK 買取価格 \7,000


ってことは、中古で出たら¥11800ぐらいか?
830Socket774:2005/09/28(水) 14:08:30 ID:OSe7MiW0
正直、金の余裕さえあれば、最速CPUを載っけたマシンに
PCI-XのRAIDカードと哀RAM4枚で、RAID0にして使ってみたい。
SCSIやらSASなんざ糞食らえの超高速+超馬鹿ストレージシステム。禿しく萌える。
831Socket774:2005/09/28(水) 14:09:00 ID:rux/KjLi
OSやアプリなんて一度メモリに読み込まれれば作業スピードは変わんないワケだし
HDDがボトルネックになってる劇重作業を速くしたいってゆう
本格派思考の人にとっては4Gってサイズが見合うかどうかだよなぁ

ぶっちゃけ「OSやアプリの起動が速くなりました。ワーイ」ってゆうような
頭の悪そうな用途しか思い付かない。
フォトショやイラレにはCP的にも最適だと思うけどね
832Socket774:2005/09/28(水) 14:13:39 ID:3MRkef9Q
>>829
15000は超えて並びそうな希ガス

>>828
まぁ非常用みたいな感じで、メインメモリ増設出来ない人には良いのかも知れないな

普通フォトショップカリカリやる人は、昔からOSやハードを選んでも
メインメモリ大量積み(RAMディスク等)だから
どうあがいても速度面では、これらと雲泥の差が出るしね
833Socket774:2005/09/28(水) 14:15:58 ID:1rjWJP5V
俺も画像処理ソフトのテンポラリに使う予定だけど
どうせならテンポラリ用途専用にバッテリー非搭載、
5インチベイで8スロット以上装備で電源投入時に毎回
パーティションを自動で作成するような機能が
あれば…夢のまた夢だよな…
834Socket774:2005/09/28(水) 14:22:46 ID:IJhqNw2y
まぁなんだ
コロッケでも喰って 待っとけってこった
835Socket774:2005/09/28(水) 14:29:24 ID:3MRkef9Q
>>833
それこそRAMディスクじゃだめなの?

結局RAMディスクが最善策なのに、i-RAMを代替として使おうとしている人って
コストだけしかみてないってことか?
速度があまりストライピングと変わりなく、RAMディスクよりかなり遅いのに
わざわざi-RAMってのは、予算が合わないとしか思えないんだけど

予算でいうとストライピングの方がマシだろうし、もう予算が無い人がシークタイムが
無いところにどれだけ価値を見出せるかという使い方しか、ないんじゃないか?
836Socket774:2005/09/28(水) 14:35:07 ID:J1MbEp42
というか

>今週の金曜日(現在最短で木曜日入荷)に店頭販売が行われます

って代理店のリンクスからメールでてるんだけど既出じゃないの?

↓ぼったくりw
 ttp://www.links.co.jp/tyokuhan/supply.html

837Socket774:2005/09/28(水) 14:35:53 ID:o5+AlApr
>>835
俺は正直そこまでマシンには金をかけられないんだよな。
鯖マザー、Xeon、ECCメモリとなると…。
現在の構成でもそれなりに仕事はできているのでなんともはや。
しょせんは下請けの零細ですよん。
838Socket774:2005/09/28(水) 14:41:14 ID:Q5cj+v2/
o5+AlApr
いちばんひっしなのはおまいさんだね (わら
839Socket774:2005/09/28(水) 14:41:18 ID:OwIAvYo6
バッファロー、2GBのDDR2 533MHzメモリモジュール
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0928/baffalo.htm
 株式会社バッファローは、容量2GBのDDR2 533MHzメモリモジュール
「D2/533-2G」の受注生産を開始した。デスクトップPC用Unbufferedタイプの
PC2-4200規格240Pin DIMMで、価格は159,180円。
840Socket774:2005/09/28(水) 14:42:58 ID:0gzbr5Ya
>>836
そんだけだすなら
ラプタン*4買うよ・・・
841Socket774:2005/09/28(水) 14:52:15 ID:3MRkef9Q
>>836
たけーなおい

ここまで出してi-RAMにこだわる人居るのかな?
842Socket774:2005/09/28(水) 14:54:32 ID:J1MbEp42
いや、そこのがぼったくってるだけだ。
市販で組み合わせてもそこまでいかん。 計算してよ。
843Socket774:2005/09/28(水) 14:54:41 ID:OSe7MiW0
>>835
CGとか音楽とか映像やってる人を周りでチラホラ知ってるけど、
普通のPCでやってる人がほとんどだな。せいぜいメモリ積み増しで1〜2Gとかそんなもん。
ハイエンドワークステーション級のリッチ環境の人ってほとんど知らない。

メモリ膨大に積んでRAMディスク、iRAM、SCSIでRAIDとかやる人は、
世間一般では絶滅危惧種並に希少だと思うんだがw
844Socket774:2005/09/28(水) 15:01:08 ID:hU0REha3
これからはSASだ。
845Socket774:2005/09/28(水) 15:01:40 ID:o5+AlApr
>>843
そもそもiramって日本でしか受注がなかったんでしょ?
その中でもさらにマニアックな物だからな。
俺は現在4ギガ積んで、2ギガがRAMディスクになっているけど
最近大きなファイルをいじることが多くて容量的にきつい。
だからiramが来たらけっこう余裕ができそうで嬉しい。
846Socket774:2005/09/28(水) 15:03:41 ID:3MRkef9Q
藻前さんの視野が狭すぎるだけだろ

それにストライピングはi-RAMではなく、ラプタンの話だぞ
i-RAMで4GB構成にするより、ラプタンストライピングした方がコスト的にも
マシという話で、だからこそのシークタイム云々話だったんだが

文盲かよ
847Socket774:2005/09/28(水) 15:17:49 ID:o9rTfizW
ECC非対応がなぁ.例えば
ttp://www.tezzaron.com/about/papers/Soft%20Errors%201_1%20secure.pdf
とかあって,時代とか容量とかでデータがまちまちだけど,
そこらの1GBのモジュールで少なくとも年間数ビットは化けると考えられる.
それが4本で,まぁ多分二桁は化ける.

テンポラリとしてなら,データが正常に保存されるべき期間は
実際PC使ってる時間と同じなので,
メインメモリと同等の条件という事で許容範囲と言える.

でもテンポラリ以外の用途となると,なかなか……
メインメモリと違って24時間365日,化ける危険にさらされてるわけで.
RAID5でエラー検出,RAID6で訂正できるけど,でもそこまでコストかけるなら
ECCなメインメモリを8GBとか16GBとか乗せてディスクキャッシュに
回すという選択肢も出てくる.x64縛りになるとはいえ.

ということで次の世代でECC対応よろしく>バイ子
848Socket774:2005/09/28(水) 15:25:18 ID:XxYgd0Er
ID:o5+AlApr のレス

>RAID組んだ方が効率的という検証結果が出てしまっている
>悲しいデバイスだしな…。

>そもそもiramって日本でしか受注がなかったんでしょ?

------------------------------------------------------
過去ログ読んでない厨房かと思いきや
読んでいての>>800の再放送レス

挙句人の使い方にまでケチを付け始めるか。。
基地害アンチだな
849Socket774:2005/09/28(水) 15:27:04 ID:1rjWJP5V
850Socket774:2005/09/28(水) 15:30:12 ID:3MRkef9Q
>>849
誰もメイン削れとは言ってない、増設の話でしょ
だからこそ鯖マザーの話とか出てたのに
ちみも文盲かよ('A`)
851Socket774:2005/09/28(水) 15:30:15 ID:o5+AlApr
>>847
でもこれって用途に反してハイエンド志向というよりはコンシューマ志向の製品だから
ECC対応になると高価すぎて売れないのでは…。
852Socket774:2005/09/28(水) 15:41:12 ID:1rjWJP5V
>>850
だから大抵の人はx64Windowsも4ギガ以上メモリを積める
システムも持ってないしそこまで予算をかけてRAMDISKするよりは
メモリが余ってればそれも再利用できるi-RAMに興味を持ってるんだろ
さらにHDDのRAIDで騒音や発熱、鯖マザーでの消費電力、設置面積等
人によって価値観を見出すポイントは違ってくるんだから
何でもかんでも鯖マザーでRAMDISKRAMDISK言ってるちみの方が文盲かと
853Socket774:2005/09/28(水) 15:43:36 ID:3MRkef9Q
>>852
何でもかんでも言ってないぞ

静音や予算絡みのことは言っている
だからこそそういう人にしか生きてこないとも書いている
藻前の方が文盲じゃネーか
854Socket774:2005/09/28(水) 15:48:58 ID:OSe7MiW0
>>853
残念ながら、人の嗜好もPC環境も様々なのね。
コストや効率性で全てが回らないわけで。
855Socket774:2005/09/28(水) 15:55:16 ID:3MRkef9Q
>>854
全くその通りだし、だから価値を見出せる人は買えば良いじゃん

誰も強制はしていないし、RAMディスクの方が良いケースなら
提案しているだけの話だろ
OSやアプリで2GB程度使ってて、増設が1GB〜2GB程度で良い人は、
それこそ既存のマザーにメモリ増設するだけでRAMDISKにまわせるわけだし

なんで擁護派は必死なんだ?
856Socket774:2005/09/28(水) 15:56:30 ID:o9rTfizW
>>851
メモリはnonECCと両対応で使えるようにすればいいし,FPGA側も
ttp://direct.xilinx.com/bvdocs/appnotes/j_xapp645.pdf
はVirtex2の話だけど,今のiRAMで使ってるSpartan3も
ECCのライブラリはあるはず.コスト上の問題はあまりないと思うなー

\20000にしたんだから利幅めちゃくちゃでかいはずだし.
857Socket774:2005/09/28(水) 16:00:51 ID:OSe7MiW0
>>855
想定してるケースが硬直的で、例外となる状況が無視されていることと、
藻前さんがが粘着アンチにしか見えないからだな。
858Socket774:2005/09/28(水) 16:05:32 ID:3MRkef9Q
>>857
それは受け取る方の自由なのでご自由に

つまり擁護派さん達は、漏れが粘着アンチに見えたから必死だったと
                                  ~~~~
ニヤニヤ
859Socket774:2005/09/28(水) 16:08:26 ID:o5+AlApr
>>856
なるほど、そういう技術的なことは分からないので何とも言えないが
対応できるのならして欲しいところですな。
そもそも2ギガのメモリは今のところECCしかないし…。
860Socket774:2005/09/28(水) 16:10:50 ID:OSe7MiW0
>>858
まぁ、AMDスレにIntelの宣伝に来てるノリだなw

藻前さんのレス見てるとスレ住人舐めてるとしか思えないような部分もあるしねぇ。
861Socket774:2005/09/28(水) 16:14:07 ID:o5+AlApr
…自分と意見が対立している人間をアンチ認定する雰囲気は
すぐに在日認定をするハン板に近いな。
あほくさ。
862Socket774:2005/09/28(水) 16:15:06 ID:3MRkef9Q
>>860
あら決して卑下しに来たわけじゃ御座いません事よ
盲目的にマンセーしている人にはそう見えたかしら?
 
オホホホ
863Socket774:2005/09/28(水) 16:15:51 ID:OVD2kvzO
マジ怖いわi-RAM教
864Socket774:2005/09/28(水) 16:17:05 ID:f+B7WVHA
デ、誰か届いたか?
865Socket774:2005/09/28(水) 16:18:08 ID:o5+AlApr
>>864
届いていたらこんな雑談なんて…。
866Socket774:2005/09/28(水) 16:19:08 ID:dvj8/VLu
ttp://www.nagomiko.net/html/pf.htm
あんたらがRAMディスク連呼してるからここの人思い出したぞ。
867Socket774:2005/09/28(水) 16:41:35 ID:hU0REha3
いえ、この方は思い出さなくても覚えております。

・・・・・・それぐらいの衝撃だったのさ。
868Socket774:2005/09/28(水) 16:52:43 ID:Z/xWYy4M
>>836
乙。
んー、なんだかアレだなぁ。

・i-RAM自体の相性
・混在メモリの相性

この2つをクリアせねばならんということか・・・
869Socket774:2005/09/28(水) 17:05:11 ID:z6lvLuZ8
>>866
























870Socket774:2005/09/28(水) 17:08:39 ID:rux/KjLi
>>869
この絵のレベルなら宣伝しなくても勝手に広まってくと思うけどなぁ
しかしゴツイマシンやねー。正直ここまで豪快だと羨ましいな
871Socket774:2005/09/28(水) 17:10:47 ID:lSwsTkEg
縦に長々と書いてるほうがうざいけどな
872Socket774
売名しないと仕事来ないからな
素人の俺には土山nyうと絵の見分けつかないし