【技術】メモリー電力消費、現在の1割ですむ技術開発 次世代MRAMへ道 日立と東北大電気通信研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伝七φ ★
メモリー電力消費、現在の1割ですむ技術開発

パソコンやデジタル家電で情報の読み書きをする記憶装置(メモリー)を、
現在の約10分の1まで省電力化する技術を開発したと、日立製作所と東
北大電気通信研究所が20日発表した。

1平方センチ・メートルの大きさで1ギガ・ビット(ギガは10億)という膨大な
情報を扱う次世代メモリーMRAMの実現に道を開くものと期待される。日
立は2010年を目標に実用化を目指す。

現在のパソコンは半導体メモリーのDRAMが主流だが、電源を切るとデー
タが消え、使用時には記憶維持のために電力消費が大きくなる欠点がある。

一方、磁気記録式のMRAMは強い電磁石を使って、金属膜にデータを書
き込む。電源を切ってもデータは消えないが、電磁石用に大きな電流が必
要になることが実用化の壁だった。

今回、日立などは電磁石を使わず、金属膜に直接、電流を流して磁気デー
タを記録する新しい方式を開発。小さな電流での書き込みを実現した。今回
の技術を使った部品を集積化し、実際にメモリーとして十分な性能を出すこ
とが今後の課題だという。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050920i213.htm
2名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:24:20 ID:LzfrvbVg0
そして来年にはなぜかサムスンから製品化
3名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:26:39 ID:c91tgLas0
日立ってメモリーから手を引いたものと思ってたが頑張ってたんだなぁ
4名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:27:43 ID:eLU2OAwc0
まだ、出来ていないんだね。
凄いと思って記事を最後まで読んでガッカリでした。
5名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:27:47 ID:hJTDe/1D0
SだのMだの、RAMはやらしいな(´・ω・`)
6名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:28:05 ID:e+wwODB00
>>3
放出で比率は下がるが、エルピーダも日立出資だお
7名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:28:44 ID:LCS6ylbH0
発表するなよ。ブラックボックスで池!
8名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:28:53 ID:yV4eIX3S0
メモリー = 思い出
メモリ = 主記憶装置

俺ん中では。
9名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:28:57 ID:slSrjpPM0
漏れの肛門も開発中
10名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:29:23 ID:UkQ+IDu70
愛のメモリー
11名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:30:34 ID:qbNFPqkH0
今でも、SDカードで1GBのがあるし、(2GBもあったと思う)
大きさは多分1平方センチメートルぐらいだと思うんだけど、
どうなんだろう
12名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:31:27 ID:vYKzWruz0
電源切っても内容を消失しないのが良いな、初回以降は起動が劇的に早くなるだろうし。
13名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:34:33 ID:fnZBdOfa0


i
R
A
M








14名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:39:26 ID:0L/jTvrGO
ぶっちゃけ日進月歩すぎてツマラン
15名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:43:41 ID:teuCbP5U0
>>11
4Gもある
16名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:51:43 ID:jTWZRYAC0
もう東北大が東大でいいよ
17名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 22:54:49 ID:FGI+pOmy0
金さえあれば直ぐ実用化
18名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 23:04:22 ID:+loPFvso0
>>11
速度が遅いわな
19名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 23:08:18 ID:WYaEO75n0
最近、「日立は中国応援企業です!」ってCM見なくなったな・・。
20名無しさん@6周年:2005/09/20(火) 23:21:54 ID:UZ7ncv120
DDR2にとりあえず、これでできた125Mの石が両面に16枚、2層って考えると、
一枚4Gのメモリーか。
21名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 00:18:25 ID:QXSpLWjE0
詳しい内容はわからないが、スピン偏極電流で磁化反転起こしているんかな?
この現象って室温で実現できるのか?
22名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 00:49:05 ID:SSZUcUMd0

♪ うーーーーーーーーーーーーーーーつーーーーーーーーーーーーー
23名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 00:53:26 ID:croOrULhO
室井さんの母校はすげぇな。
コパンコパ〜ン♪
24名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 00:58:56 ID:Vl9hCCOf0
>>11
フラッシュは遅いし書き込み回数に限界がある
25名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 03:55:13 ID:aQttJEG30
むしろバッテリーの持続時間を10倍にする方向でお願いします
26名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 04:06:31 ID:Hm7XDXNLO
もしパソコンのメインメモリがMRAMになったら、PCの電源を入れると
前回電源を切ったときの作業環境がほとんど瞬時に再現されるのかな
編集中のファイルをHDDに保存しないで、いきなりPCの電源切っても大丈夫?
27名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 04:13:36 ID:1Jgi2bd+0
とりあえず、OS全部ぶち込めれば便利になるね。起動時に待たされるのはやっぱマズイっしょ。家電として。
28名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 04:17:59 ID:8/epkz7h0
ソニー以外の電機メーカー、最近たのもしくなってきた。
チーム日本、過去のように世界を制覇してくれ。
29名無しさん@6周年:2005/09/21(水) 06:20:49 ID:H7PCbDZ+0
こういうのって、実際には実用化されないことが多いよね
30名無しさん@6周年
日立は中国と韓国をおうえんするな