BIOS質問総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(; ^ω^)
意外と見ないので立ててみた。
つーか、アク禁解除記念てst
2Socket774:2005/08/03(水) 12:53:29 ID:t1uGXco3
まさに糞すれ
3Socket774:2005/08/03(水) 13:00:08 ID:YQp71BjE
良スレにもなれそうだが、>>1が全角厨なのが痛い。
4(; ^ω^):2005/08/03(水) 13:04:50 ID:ClYa9sEu
BIOSにはAMIとAWARDとPHOENIXの3種類があるらしい。
AWARDとPHOENIXはだいぶ前に合併して今は同じ会社らしい。
戯画はずっとAWARDだね。
戯画のi865G搭載の8IG1000ProはAWARD BIOSで日本語表示できてビクーリしたよ。
他にないのかな、日本語で表示できるママン。

>>3
全角厨てなんて知らんがな(´・ω・`)
5Socket774:2005/08/03(水) 13:06:36 ID:iFzXNkL6
クソスレ終了
6(; ^ω^):2005/08/03(水) 13:08:23 ID:ClYa9sEu
>>5
了解しますた(; ^ω^)
7Socket774:2005/08/03(水) 13:09:05 ID:YQp71BjE
>>4
なんか楽しい釣り人だなw
お前が真面目にやら無いから糞スレになりそうな予感。
糞スレにしたいのならそれでいいけど。

あと、BIOSメーカと主要M/Bメーカのリンクが欲しいかと。
8(; ^ω^):2005/08/03(水) 13:14:47 ID:ClYa9sEu
>>7
ごめん
もう寝るから、Link集とか明日やります。
即死しないといいなぁ♪
9Socket774:2005/08/03(水) 13:32:15 ID:ReEJZDDu
半角と全角混ざってるからプログラム未経験程度の奴だな
10(; ^ω^):2005/08/03(水) 13:39:44 ID:ClYa9sEu
<テンプレ準備中>

AMI        http://www.ami.com/(US)
AMI        http://www.amij.com/(JP)
PHOENIX   http://www.phoenix.com/(US)
PHOENIX   http://www.phoenix.com/japan/(JP)

<ママン/ベンダーリンク一覧>
未定・・・

寝よ・・・・


>>9
うん
11Socket774:2005/08/03(水) 13:43:30 ID:YQp71BjE
>>9
まぁ、意外と素直な反応で、煽りで立てたつもりで混乱しているんだろう。
一生懸命全角で書き続けるところがなんか微笑ましいw

このスレが続くなら、どうせverl2では半角に直されるだろうし、
とりあえず下僕の如く頑張ってくれれば良いんじゃないか?

個人的な意見だが、BIOSの総合スレもあってもいいと思うしね。
12Socket774:2005/08/03(水) 13:55:32 ID:a9hIMcuu
いちいち全角に反応するのはなんでなの?
13Socket774:2005/08/03(水) 14:16:08 ID:rMMRmtNI
>>12
検索(ctrl+F)にかからないから。
14Socket774:2005/08/03(水) 18:53:59 ID:fOMW+eTK
全角と半角両方で検索すれば解決。

>>13
はめんどくさがり屋さんのチンカスにケッテイ
15Socket774:2005/08/03(水) 19:44:05 ID:K8rD4ta2
>>14
つーか。昔からの慣習みたいなモノ。
HDDとかVGAとかBIOSとか。
恥ずかしいからやめた方がいいよ。
16Socket774:2005/08/03(水) 19:45:15 ID:oXZfNbGL
>>14
まぁ、昔から色々議論はされてるわな。
・・・オレはプログラム書くからそんなのありえないけど。

全角英語使って何が悪いんですか?
http://pc.2ch.net/linux/kako/1031/10311/1031130605.html
17Socket774:2005/08/03(水) 21:52:37 ID:o6JWLOiL
気持ちが悪い。
18( ^,_ゝ^) ニコッ:2005/08/03(水) 21:58:38 ID:fOMW+eTK
( ^,_ゝ^) ニコッ
19(; ^ω^):2005/08/04(木) 10:01:07 ID:sN5jE9Tj
質問コネー!!!

というか・・・
そもそも自作erがBIOSに関して悩むべきところがあろうか?
あるわけないわな。あったら自作できんよな・・・
というわけで

  ∩ ∩
   | | | |
  (゚ω゚ ) <クソスレは ここまで
  。ノДヽ。
   bb

以上で終了です☆
皆様ご迷惑をおかけしますタ(; ^ω^)ノシさよならー
20Socket774:2005/08/04(木) 12:27:10 ID:4bqFaWuR
>>19
いや。糞スレ立てたつもりだったのが、
良スレになる可能性があるからって、勝手に終了しない様に。

ホントに何も質問が来なければ、勝手にDat落ちするでしょう。
21Socket774:2005/08/04(木) 13:52:01 ID:oo/tgsLF
あぱちゃーサイズってなんですか?
22Socket774:2005/08/04(木) 13:55:22 ID:sT7qbPKS
int13hの拡張ディスクライトがベリファイに対応してるかどうかを調べる美しい方法って無いですか?
23Socket774:2005/08/04(木) 18:52:34 ID:kmf9T0z2
>>21
AGPアパーチャサイズのこと?
VGAメモリのスワップ領域だと思えばいいよ。
転送量がデカい3DゲームとかならVGAと同じか多いくらいの容量確保しとけ。
システムメモリの4分の1くらいでいいよ。
24Socket774:2005/08/04(木) 19:30:18 ID:k7ZHEyEF
Socket Aの
センプロン非対応マザーにセンプロン載せた場合、
フロッピーから起動してBIOS更新出来ますか?
(最新BIOSで対応済み)
25Socket774:2005/08/07(日) 21:16:53 ID:waswwUys
ECSのRS480-Mなんだけど
BIOSアップデートしたら、モニタ出力がおかしくなってしまった。
パソコン自体は起動するのだが
画面が乱れて文字が見えない。
bios画面かどうかも区別がつかないから
どうすることもできない。
誰か助けて。

このパソコンは友達のです。


26Socket774:2005/08/08(月) 18:51:39 ID:XN0yvGYL
うーん、BIOS死亡かな?
よくあることさ、気にすんなよ。
新しいママンを買ってね。
27Socket774:2005/08/08(月) 20:12:43 ID:lka8w3mq
>>25
ママンの電池抜いて一晩放置しとき
コンセントぬいとけよ
28(; ^ω^):2005/08/09(火) 09:43:30 ID:NZEtZHUD
>>27
そりはCMOSクリアだろw
29(; ^ω^):2005/08/09(火) 09:50:00 ID:NZEtZHUD
戯画のヅアルBIOSなにげに便利だよな。
一回ウップデートでBIOS飛ばしちゃったんだけど、
自動的に二個目のBIOS読み込んで起動でけた。
で、二個目のBIOSをメインBIOSにコピーしたら復旧した。
で、またうpデート再チャレンジしたらまた失敗w
もううpデトあきらめて最初のBIOSのままwww
30Socket774:2005/08/09(火) 23:32:34 ID:TVlC/rCP
>>28
困ったときのおまじないですよ
31Socket774:2005/08/10(水) 00:20:32 ID:zCaMzi8e
質問させてください。
最近OS(Me)が起動しなくなりました。セーフモードでも起動できません。
その代わり画面の下に
Press F1 to continue, press F2 to Setup
というメッセージが出るんですけど、F1を選択してもOSが立ち上がりません。
リカバリCDで再セットアップしたくても、
最初から内臓されているCD-RWドライブが壊れていて出来ません
(USBタイプのDVD-RWドライブならあるんですけど…)。

あとはF2なんですけど、
今までBIOSの設定は弄ったことがないのにおかしいなとは思いつつも、
念のため設定を初期化しましたが、それでも駄目でした。

手元にある、BIOSに関する本を読んでも解決方法が見出せません。
なにか良い知恵はないでしょうか?(´・ω・`)
因みに使用PCはVAIO PCV-LX52/BPです。
32Socket774:2005/08/10(水) 00:23:58 ID:gY8L5gDb
>>31
HDD死亡です。
諦めろ
33Socket774:2005/08/10(水) 00:41:21 ID:zCaMzi8e
>>32
えええええええええええええマジですか…orz
分かりました、諦めます。レスありがとうございました。

データをバックアップする三日前のトラブルでショック大(´・ω・`)
34(; ^ω^):2005/08/10(水) 09:23:52 ID:ZF5T0DsT
>>34
自作カンケーねーえぇぇぇ
35(; ^ω^):2005/08/10(水) 09:24:54 ID:ZF5T0DsT
>>31だった。。。。。。orz
もうシラネ
36Socket774:2005/08/10(水) 18:08:56 ID:ZE4JRls2
英数字全角はまだいい方だが、AAでもないのに半角カタカナ使ってる奴は死ね。

>>1
お前の事だ糞野郎。
37Socket774:2005/08/11(木) 16:47:18 ID:jj0x5QrQ
AGPアパーチャーサイズを変更するとWinXPから見たメモリーのサイズ
(システムのプロパティやタスクマネージャーでの)が変化してしまうのは
普通なんでしょうか?
2GBメモリを積んであるのですが、アパーチャーサイズとXP読みの
メモリー量は以下のような関係になります。

アパーチャー : XPメモリーサイズ
32MB 1.93GB
64MB 1.8GB
128MB 1.75GB
256MB 1.5GB

どうもアパーチャーサイズの2倍、XP側のメモリーが減ってしまっています。
ちなみにチップセットはE7505(XEON)メモリーはECC、OSはXPproSP2、
ビデオカードはGeForce6800GT、マザーはSuper○X5DAL-Gです。
38Socket774:2005/08/12(金) 00:12:19 ID:LQ5E6U66
>>37
適当だが、メモリがDualモードで動作してるとすると、
片方から32MB奪った場合、
Dual動作時は両者のメモリサイズが
同じでないといけないはずなので
もう片方も32MB引かれて合計-64MBとなるんでない?
39Socket774:2005/08/13(土) 01:20:04 ID:3tb5hU57
BIOSの問題なのかメモリの問題なのかわからないが、扇風機を買った。
安かったから。EUPAのTSI-BF1066Tと言うボックス扇だ
そこで問題が発生。なんと電波障害の模様!
扇風機を使っていると、PCの再起動時が出来なくなる
何故かフリーズ。リセットボタンを押しても無理
扇風機の電源を切っておくと、再起動可能
なんなんだ、これは?
以前、テレビのアンテナ用延長コードの配線で、
電波時計が電波を受信しなくなった事があるが、PCの電波障害は初めてだ
みんなも気をつけてな。暑いからって扇風機をケース側面から当ててる香具師も多いようだが
俺のは、マザーがアルバトロン、メモリがハイニックス&A-DATA*2とPQI*2で2GB@Dual-ch
よりによって何故、扇風機とPCが・・・・orz
40Socket774:2005/08/13(土) 09:28:54 ID:KvUPkA32
BIOSで表示されてる項目以外をBIOSで設定できるようにしたいんだけど
どうすればできるようになる?
開発用は高くて買えないんで
41Socket774:2005/08/13(土) 11:12:09 ID:wJ8IV4nG
古いAwardBIOS用ならMODBIN、古いAMIBIOS用ならAMIBCP、が
ネットに落ちてるけど、最近のBIOSに対応したバージョンのは
流出していないからまず無理。
42(; ^ω^):2005/08/13(土) 15:31:01 ID:xomG+v1G
そこでBIOS自作ですよ。
43Socket774:2005/08/13(土) 16:18:08 ID:JC55gKA2
>>42
具体的にお願いします
ツールを自分で作れという意味?
44Socket774:2005/08/13(土) 18:51:39 ID:lQRiOaPB
>>1=42が来ないでくれたら良スレになるんだがな・・・
45(; ^ω^):2005/08/13(土) 19:40:38 ID:xomG+v1G
>>44
了解しますたwww
もう来ません。

ここから良スレ。でわどうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
46Socket774:2005/08/13(土) 20:52:53 ID:fXmgwTbd
最近の世代のマザーでは使えないかも知れませんが貼っておきます。

■AMIBIOS 改変TOOL入手先

・AMIMM / AMIBCP

ttp://file.mydrivers.com/tools/board/AMI.zip
ttp://file2.mydrivers.com/tools/board/AMI.zip

AMIBCP Ver.7.00.B12 AMIBIOS Configuration Utility
AMIMM Ver.2.00 beta AMIBIOS ROM Module Manipulation Utility
AMIOLG Ver.2.00 AMI OEM LOGO Generator

■AwardBIOS 改変TOOL入手先

・CBROM / MODBIM

ttp://www.biosmods.com/download.php
47Socket774:2005/08/13(土) 21:08:42 ID:fXmgwTbd

・BIOS Patcher 本家
ttp://www.rom.by/english.html

■改変済みBIOS公開サイト

・BIOS Patcher(仮)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8850/

・KUROKOGE
ttp://members.at.infoseek.co.jp/kurokogebin/
48Socket774:2005/08/13(土) 21:24:40 ID:fXmgwTbd

--- AMI BIOS 関連Tips ---

【N-yagi PC Maniax (AMIBCPの使い方)】
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/pc/amibcp/index.html
【N-yagi PC Maniax (AMIBCPの解析)】
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~n-yagi/pc/p3dre/drep3s/drep3s4.htm

--- CBROM/MODBIN 関連Tips ---

【とみ〜のPC研究室 私設BIOS研究所】
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/bioslab.html
(modbinの使い方)
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/modbin.html
(cbromの使い方)
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/cbrom0.html
ttp://taketo3.at.infoseek.co.jp/bios/cbrom1.html

【PC レポート (cbromの使い方)】
ttp://www1.kcn.ne.jp/~hmiki/cbrom.htm

【BXマシン(FIC VB-601)の復活】
ttp://www2.ocn.ne.jp/~yanbaru/vb-601.htm
49Socket774:2005/08/13(土) 21:32:13 ID:fXmgwTbd
誤【N-yagi PC Maniax (AMIBCPの解析)】
正【N-yagi PC Maniax (AMIBIOSの解析)】

スマソ…
50Socket774:2005/08/13(土) 21:51:07 ID:ocRqGlqd
BIOSを更新したいのですが、度胸が必要ですか?。
51Socket774:2005/08/13(土) 22:39:11 ID:qNGB6XHk
入念な手順のチェックをして挑めば、怖くは無いぞ。

ピュアDOSからの更新を推奨したいけどな。
52Socket774:2005/08/13(土) 23:37:17 ID:ocRqGlqd
>>51
すみません。
ピュアDOSとはなんでしょうか?。
53Mr.名無しさん:2005/08/13(土) 23:42:22 ID:pexo/asV
白根ーよ
54Socket774:2005/08/13(土) 23:46:52 ID:qNGB6XHk
DOS窓じゃないDOS。
55Socket774:2005/08/13(土) 23:51:45 ID:JNQCzWQH
>51

いままで本当のDOSがいいと思っていたのだけれども、MSI K8T-Neo FIS2RのBIOSの更新で、
MSIがWindows95or98のDiskで更新することを推奨していた。

無視していままと同じくMS-DOS6.20JでおこなおうとしたらBIOS更新プログラムがエラーをはいて
更新できなかった。Win98で起動ディスクつくったら更新できたのでおどろいた記憶がある。
56Socket774:2005/08/13(土) 23:58:42 ID:qNGB6XHk
Win95/98等の起動(フロッピィ)Diskに入ってるシステム、
あれも本当のDOS(Ver7)なんだけども。
57Socket774:2005/08/14(日) 00:01:14 ID:ocRqGlqd
そうですかー。ド素人向きにWin2K上で出来る方法があるとか、ないとか。
58Socket774:2005/08/14(日) 00:32:00 ID:SyLWMGBa
Windows上からBIOS更新するFlashTOOLを配布してるベンダも
幾つかあるけど、Windows自体が更新時の不安定要素となって
BIOS更新に失敗する可能性もある。

ピュアDOSは余計なデバイスドライバなどが一切組み込まれて
いない状態なので、PCが定格動作でメモリの品質にも問題が
無ければ、不安定要素となるモノは殆ど無いに近い。

少しでもBIOS更新を確実なものにさせるには、DOSだろう。


DOSのBootDiskをWin2K/XPで作る手順はこの辺とかに。

W2K
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#952
XP
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#745

他にも、DR-DOS(MS製でない互換DOS)を使う方法とか
DOSのDISKイメージを置いてるサイト捜してDLしてくれば
DOSのBOOTフロッピィは作成可能と思われ。
59Socket774:2005/08/14(日) 02:46:58 ID:qdibmLKs
DOSのブートディスク作ってもコマンド知らんから
アップデートできんがな(´・ω・`)

60Socket774:2005/08/14(日) 03:16:13 ID:SyLWMGBa
検索で捜せばそういう手順を紹介してるサイトは
個人やベンダ本家も含めて多数見つかるはず。
「 BIOS 更新手順 」でググれ。


61Socket774:2005/08/14(日) 10:13:12 ID:1DkfUiuw
FDISKができる人ならできるだろう。
62Socket774:2005/08/14(日) 16:49:32 ID:5uueWm69
ANARISKができる人ならできるだろう。
63Socket774:2005/08/14(日) 17:26:27 ID:Dc4h7cOB
自作途中で挫折気味orz

組み込みはできたのですが、S-ATAのHDDとDVD-ROMがBIOS画面で
認識されなくて、困っています。

マザボ ASUS P5LD2-D
HDD  日立S-ATA250G
DVD-ROM BENQ DW1620PRO
グラボ PCIEX-GeForce660GT
メモリ DDR2 HYNIX512MB*2
電源 SkyHawk社製470w

こんな感じです。
何かアドバイスをお願いします。
64Socket774:2005/08/14(日) 17:53:25 ID:P4tjgEU/
BIOSで認識しないという事は
問題はBIOS側ではないとは思わんの?
ケーブル、電源、ATAコントローラチップの故障etc・・・・
もちろんBIOSでIDEコントローラ関連の設定はEnabledだよね?
6563:2005/08/14(日) 20:35:14 ID:Dc4h7cOB
前に使っていたDVDドライブで試したところBIOS画面では表示されなかったのですが、
一応認識したようなので、DVDドライブとHDDの相性が悪かったのでしょうか?
HDDのほうはいろいろ(といってもケーブルの抜き差し程度orz)試してみたのですが、
変化がなかったようなので明日交換しに行こうと思っています。
あと、板違いなんですけど、GeForce6600GTって地雷なんですか?
66Socket774:2005/08/14(日) 21:39:28 ID:7jTGie6E
 ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
67Socket774:2005/08/14(日) 22:11:53 ID:Zs06hgx0
まさかHDDを交換しに行くんじゃないよな・・・
68Socket774:2005/08/14(日) 22:15:24 ID:gwmX7LDx
>あと、板違いなんですけど、GeFor

板違いな質問を混ぜる事の無いよう、よろしくお願いします。
6963:2005/08/14(日) 22:19:27 ID:Dc4h7cOB
>>67 おもいっきりそのつもりだったんですけど・・・HDD変えてもかわらないでしょうか?

>>68 すんませんorz

70Socket774:2005/08/14(日) 23:10:53 ID:Zs06hgx0
>>69
もう少し確認してみることを勧める。
HDDを販売店に持ち込んでも異常無しな雰囲気が
71Socket774:2005/08/15(月) 01:59:55 ID:QWSFdGQl
>>68
いやスレ違いですから( ^,_ゝ^)ニコッ
72Socket774:2005/08/15(月) 02:09:16 ID:NT5rjDJq
BIOS更新に失敗してFDDにアクセスしないマザーなんですが
CDドライブにはアクセスするのでCDからBIOS更新しようと思います。
成功する可能性はありますか?
73Socket774:2005/08/15(月) 02:38:02 ID:QWSFdGQl
DOSブートディスクをisoで焼いて
CD起動できればできんじゃね?
74Socket774:2005/08/15(月) 02:43:31 ID:NT5rjDJq
BIOS更新用のCDRは焼いたのですが
過去にこの方法でマザー復活させた方いなのかなと
75煽り屋から初心者に変更:2005/08/15(月) 02:55:11 ID:5Mgb+Q0y
>>74
BIOS失敗してFDDだけ見えないってのも、、、なかなか無いような。

失敗してるんなら、やってみれば?
メーカー出す気持ちで。。

適当レスです、はい。
76煽り屋から初心者に変更:2005/08/15(月) 02:57:34 ID:5Mgb+Q0y
ちなみに、今、CMOSクリアしたら直ったりして。

いや、分かりませんが。
自己責任でドゾ。
CDも読めなくなったりして。。。
77Socket774:2005/08/15(月) 03:11:20 ID:oizcKPpK
CD-Rで更新すること自体は問題ないと思うけど。
BIOS更新に失敗・・・と言っても致命的な失敗じゃないなら
まずはCMOSクリアじゃないの?
78Socket774:2005/08/15(月) 03:13:55 ID:NT5rjDJq
CMOSクリアはやりましたが駄目でした
モニタには何も表示されずCDドライブにアクセスし続ける状態でした
そのマザーは今は箱に入れてて組み直すのが大変なので質問しました
79Socket774:2005/08/15(月) 03:25:47 ID:JUWo0j0g
その手の症状はなぜかコンセント抜いて放置したり
一度パーツバラして組みなおししたりすると治ったりするよな
80Socket774:2005/08/15(月) 03:29:10 ID:NT5rjDJq
そうなんですか初めて聞きました
今日にでも組みなおしてみます
それにしてもこのスレの方は優しいですね
いろいろありがとうございました
81煽り屋から初心者に変更:2005/08/15(月) 03:29:56 ID:5Mgb+Q0y
>>78
そりは、、、

BIOSも見えないって事?
キビシソーな悪感。。。
82Socket774:2005/08/15(月) 03:33:28 ID:NT5rjDJq
そうです一切表示されません
書き換え中にFDDが読み込まなくなり
何を考えていたのか電源を落としてしまい
取り返しのつかないことに...
83煽り屋から初心者に変更:2005/08/15(月) 03:44:26 ID:5Mgb+Q0y
合掌。。。
84Socket774:2005/08/15(月) 15:47:36 ID:AtNlbWV2
最近、不安定になって固まったから再起動
何が悪いのかわからんが画面に映らなくなった
BEEP音すらせず。バラしたが、特に目立つ故障もない

BIOS飛んだ?それともチップがイカレタ?
85Socket774:2005/08/16(火) 01:30:04 ID:/W93w3vW
電源どうよ?
ママンのコンデンサとか?
VGA代えてみた?
86Socket774:2005/08/16(火) 04:40:27 ID:RPPLcKLv
経験上BIOSすら起動しない原因の9割まメモリと電源(稀にAGP接触不良)
87Socket774:2005/08/17(水) 00:14:32 ID:fIh87ULx
それよりもコンセントが入ってないことのほうが多い
88Socket774:2005/08/20(土) 07:43:48 ID:gPkUEoUC
それよりも家の電気が止められていることのほうが多い
89Socket774:2005/08/21(日) 18:21:39 ID:q4sBy+pg
それよりもM/B裏のメモリソケットピンがスペーサ等に接触してるほうが多い
90Socket774:2005/08/24(水) 16:45:40 ID:1uK1Lh0r
BIOSのアップデートをしようとしたところ、
Enter Current Password:
と聞かれ、何もパスワードを設定した覚えがないので
そのままエンターを押したのですが認証されず、
再起動してもPASSを聞かれ、どうにもいかなくなってしまいました。

他にもどなたかこのような症状になった事があるでしょうか?
解決法を知っている方がもしいらしたらご教授をお願いします・・。
91Socket774:2005/08/24(水) 17:27:49 ID:tgMj7F0s
92Socket774:2005/08/27(土) 00:55:42 ID:6zQpKVbO
awardBIOSの4.xxでHDD32Gの壁あるじゃないですか、
CBROMやMODBIMでこの壁を突破することはできますか?
古いママンなのでメーカーはもう対応BIOS出さないと思います。
93Socket774:2005/08/27(土) 01:15:50 ID:S1+pwxd4
http://www.rom.by/のBIOS Patcher使えば128GBまでいける
94Socket774:2005/08/27(土) 03:07:37 ID:68Qtwg6Z
9592:2005/08/27(土) 10:31:29 ID:6zQpKVbO
>>93 >>94
レスありがとうございます。早速BIOS Patcherやってみました。
BIOSファイルにパッチを当ててFDに入れawdflash.exe実行で新BIOSファイル名入力
そしたら「Please Wait」のメッセージのまま止まってしまい先に進みません。何故?
ちなみにパッチ当て前のBIOSファイルを指定すると普通に進みます。
96Socket774:2005/08/27(土) 11:24:19 ID:PLsHCRFG
マザーの型番くらい書かんと!!!
9792:2005/08/27(土) 21:12:32 ID:6zQpKVbO
すみません。Tekram社のP6B40D-A5
最新BIOSは1.07(http://www.tekram.com)です。
98Socket774:2005/08/28(日) 11:06:28 ID:mQc+ZFBX
awdflashはちゃんとオプションつきでやってるか?

BIOS Patcher適用と適用済BIOS書換の基本ノウハウについては、NiftyのAMD技術相談室@FPCDIY
ttp://bbs.com.nifty.com/mes/cf_wrent/FPCDIY_B021
が詳しいんで、覗いてみれ。会員じゃなくても見れっから。
それぞれ.38/.185/.417から始まるツリーな。
…チト情報がとっ散らかってるのが難だが。
99Socket774:2005/08/29(月) 17:51:45 ID:oDOyvxY0
宜しくお願いします。
投げ売りのマザボを手に入れたので、CPUとメモリを新たに購入して組み上げたんですが、
起動してもモニターに何も映らずBIOS起動すら確認できません。
この場合、何が原因として疑われるでしょうか。

メモリは別マシンでMemtest86を実行し、問題はありませんでした。
VGAも他からの流用で有り、故障しているとは考えにくいです。
ケースFAN、CPUFAN、マザボのチップセットFANは回っているので通電はしているようです。
製造が二年前のマザボなので電池が弱ってる可能性が有るんですが、電池が逝くとBIOSは起動しないものなんでしょうか?

M/B:ECS Photon PF1(Rev.1.0)
MEM:PC3200(CL3) hynix 512MB×2
VGA:Matrox Millenium MX 400

気付かれた点ありましたら、ご教授願います。宜しくお願いします。
100Socket774:2005/08/29(月) 18:37:29 ID:LMrKxW+e
>>99
500円もしないから、取り合えず電池換えてみれ
101Socket774:2005/08/29(月) 19:01:39 ID:kMsWLwe0
>>99
millenium G400だったらAGP4xスロットに対応しない初期ロット物の場合に
マザーとの相性問題が発生してる状態かも知れん。

他のカードを手配するか、初期ロットを後期ロット相当に改造すれば
画面が出るようになるかも知れん、「G400 R68」でググってみれ。
102Socket774:2005/08/30(火) 00:31:44 ID:/xUI09Xg
>>100-101
レスありがとうございます。
帰宅したので、色々やってみました。

・ボタン電池を換えてみました!
・・・変わらず。。。

・VGA(Millenium G400)を後期ロットに改造しようとしてみました!
・・・既に後期ロットでした(型番に4A32の文字が入っている)。。。

やはりグラボとの相性がにおうので、明日友人に他のグラボを借りてみます。
それでも画像が表示されなければ、BIOSが吹っ飛んでいるか初期不良っぽいので、
販売店に持って行きます。

ご助言、有難うございました。
103Socket774:2005/08/30(火) 00:35:26 ID:2xksYFgK
>>99
んでもって、まずCMOSクリアからスタート。
104Socket774:2005/08/30(火) 00:54:50 ID:3CKxSXq+
たぶん投売りのママンが駄目だろ、常識的に考えて。
スレ違いもいいとこだろ。
105Socket774:2005/08/30(火) 02:15:43 ID:hemz7yqv
>>103
ジャンパピンによるCMOSクリア後もダメでした。

>>104
投げ売りとはいえ新品だったので、マザボが原因とはとは考えにくいと思っています。
スレ違いとのことですので、退散します。
解決したら報告に来ます。
106Socket774:2005/08/30(火) 17:25:23 ID:xeqvk/J8 BE:13596067-
Phoenix BIOS搭載のマザーボードで、
1-3-3-1 でビープ音が鳴って起動しませんでした。
たぶんメモリ関連のエラーだと思うのですが、
これは相性が悪いとか、そういう話なんでしょうか・・・?
107Socket774:2005/08/31(水) 16:24:47 ID:fE31dJoR
>>106
とも云えるけど、違うんじゃね?。
108Socket774:2005/08/31(水) 16:48:53 ID:sBVPfZHG
ASUS A7V600-Xです。Biosのメーカーは分かりません、すいません。
CMOSクリアしようとして電池抜いて電源切ったのですが、電池入れて
起動したら、「ピー、ピー、ピー」と鳴りつづけます。画面は映りません。
どこが悪いのでしょうか?
109Socket774:2005/08/31(水) 18:50:35 ID:QaFvjwpZ
BIOS分からないって、ちょっと調べりゃすぐ分かることじゃねーか('A`)
つーか殆どawardだ
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-12,GGLD:ja&q=award+bios+beep
110Socket774:2005/08/31(水) 20:20:35 ID:/uqwVeVd
OSのインストールが終わっていざHDDからの起動だ

っていうのにHDDから起動されずにbootの不都合だのパスの不都合だの言われて先に進めない・・・
111Socket774:2005/08/31(水) 21:44:52 ID:6brjItUp
CMOSクリアで24時間放置よ。放置w
112Socket774:2005/09/01(木) 02:11:17 ID:5S1m79n/
awardでSATAのHDDはどんな風に認識されるのですか?自分のはIDEマスターってなってるんですが正常?
11392:2005/09/01(木) 10:49:08 ID:9jW9d9xM
cbromのverを2.15→2.07にしたら/f無しでも普通に先へ進みました(壁越成功)
award4.51にはcbrom2.15は適さなかったってことなのかな・・・?
とにかく、助言下さった方々に感謝です。
114Socket774:2005/09/01(木) 22:59:34 ID:MzC906xc
電源を入れてESCキーを押してF1キーを押すのですかBIOSの設定画面にならずに
起動してしまいます。なぜでしょうか
115Socket774:2005/09/01(木) 23:52:04 ID:HzTV1iPd
>>114
たぶん押すキーが間違っているだろう。マニュアル嫁。
116Socket774:2005/09/02(金) 00:51:57 ID:WIYxjL72
>>113 >award4.51にはcbrom2.15は適さなかっ

あー、
CBROMの2.15がAward4.51に適さないわけでは無いよ。

BIOSPatcherはCBROMの2.07と組み合わせて使う事を
念頭にROM.BYの人が開発してるせい。(だと思う。)
117Socket774:2005/09/02(金) 16:32:16 ID:bqF1XB/h
ダイナブックG6Cは電源ON時のキーボード操作でBIOS設定画面を表示させる機能を搭載していないから
東芝セットアップってやつで設定しろと東芝のHPに書いてあったんだがBIOS操作できないと不便なこと
もあるのでなんとかBIOSにいける方法ないでしょうか。メーカーで修理するときも多分BIOSいじる時も
あると思うからなにか方法はあると思うんですか
118Socket774:2005/09/02(金) 17:35:31 ID:bqF1XB/h
↑書き忘れた
起動したときにEscキーを押すとPress [F1] key for default settingとでてきます
たぶんこれはデフォルトに戻すという意味だと思う
ダイナブックG6CにはBIOSの設定画面が存在しないのでしょうか
メーカーが直すとき絶対必要だと思うんだが
119Socket774:2005/09/02(金) 17:53:05 ID:bqF1XB/h
>>118です
今マニュアル見ましたが書いてありませんでした
120Socket774:2005/09/02(金) 18:10:00 ID:mbniwHP7
>>119
せっかくメーカー製を買ったのだからユーザーサポートに直接聞けば?
ここは自作PC板だからこれ以降の質問はノートPC板で。
121Socket774:2005/09/04(日) 19:47:10 ID:fEEfgaOY
ABITのAV8にWinsp2入れたらOSが起動しなくなった。
セーフモードでsp2削除すると再び起動するんだが…

CMOSクリア、Biosアップは試したが何が原因なんでしょう。

CPU   Athlon 64 3500+
HDD  SEAGATE ATA160G
グラボ  SAPPHIRE社製 RADEON9200SE
メモリ  DDR2 ノーブランド512MB*2
電源   400w
122Socket774:2005/09/04(日) 20:56:32 ID:AsBa8kTZ
[システム構成ユーティリティ] を使って起動時に実行されるプログラムを制限する
123(; ^ω^):2005/09/05(月) 11:21:38 ID:M8XolIev
>>121
オレも理由は違うだろうがSP2だめだ。
原因はなぜかデーモンツールだった。
セーフモードで起動して仮想ドライブに入れたイメージをアンマウントする
作業をPC起動するたびにやってるよ、ほぼ毎日www

OS終了するまえにイメージアンマウントすればいいだけなんだが
いつも忘れる。馬鹿かオレ?
根本的な解決策探さないとな。

BIOSが原因でわないだろうが。
OS起動時のドライバの読み込みに原因があるっぽいがわからん。
もう一台の同じママンでBIOSVer.違いで、ほぼ同じ構成のPCでSP1のほうは
問題なし。うーん、わからん。
124Socket774:2005/09/05(月) 22:11:02 ID:iaEHMi8m
>>123
デーモンのオプションで、自動起動とか切ればOKでねーのか?
125(; ^ω^):2005/09/10(土) 10:56:21 ID:h5rQcf/3
>>124
ごめーん。でけたw
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:44:10 ID:L6d0rMJb
以前はPress F1 BIOS Setup ユーティリティが起動時に出てたのに、
出なくなりました。だから設定画面にいけないんですが
どうしたらいいですか?
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:33:44 ID:zdKDSIao
すみません、質問なのですが、起動時にAmiBIOSでbeep音が2回なってしまいます。
2回なるのはメモリエラーらしいのですが、mentestしたら50回でエラー0でした。
windowsは正常に起動しますが、こういうことはあるのでしょうか??
128名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:27:45 ID:n55gxwUj
他のメモリで試せないなら、とりあえずprime95でも何時間か回してみるとか
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:02:11 ID:C8AJYz9S
>127
USBデバイスが2個挿さっているのでは?
(最近のAMIはUSBデバイスを見つけるとbeepを鳴らすような...)
それに、BIOSがメモリエラーなんていう致命的な問題を見つけたのなら、ブートを止めるかメッセージを出すような気がする(そのためのPOSTだし)
130129:2005/09/12(月) 15:20:35 ID:p0Rcenit
USBを挿していると3回なるのですが、その場合は短ピ、ピ、(ちょっと低い音で)ピ
となります。
131Socket774:2005/09/12(月) 16:08:27 ID:us5qIMc1
IDがイイ
132Socket774:2005/09/13(火) 00:13:35 ID:Sw+8OQTK
MSI K8N Neo2 Platinumのマザーを使っています。
BIOSを最新のものにし、PCをリブートしました。OSの起動は可能でしたが、
BIOSの設定画面を出すことが出来なくなりました。delキーを押すと、
左上にアンダーバーの点滅が出るだけになりました。
どうすれば設定画面が出ますか?
レスよろしくおねがいします。
133Socket774:2005/09/13(火) 00:23:23 ID:1v8wZrqU
>>132
もう1回やいて味噌
それでも同じ症状なら戻してみるとか、
やれることはやってみたんけ?
134Socket774:2005/09/13(火) 16:05:43 ID:K1BvCDkT
135132:2005/09/13(火) 17:34:10 ID:Sw+8OQTK
>>133
もう一度アップデートしてみたらできました。ありがとうございました
136Socket774:2005/09/16(金) 16:59:51 ID:yVdUAQQC
BIOSのうpグレードやってるんだけど、やり方わからねーよorz
BIOSのバージョンは最初に235E4905って出てきて、そのあとv6.00ってでてきてる。
混じれ酢キボンヌ
137Socket774:2005/09/16(金) 17:16:57 ID:9T2q/r2v
>>136
書いてて情報不足してないかな?とか思ったり
このレスで見た人に伝わるかな?って考えたりしなかった?
138Socket774:2005/09/16(金) 17:24:13 ID:yVdUAQQC
エスパー質問須磨祖
今のBIOS(Award)のバージョンだと80GBのハードディスクをうまく認識できんのよ。
今は、うpグレードのやり方ネットで調べてたんだけど、お金かかるとか書いてて先に進めない。
http://www.award-bios.com/
↑のとこからファイル落としてくるんだよね?
139Socket774:2005/09/16(金) 17:29:42 ID:fcqa17J4
http://www.award-bios.com/
>↑のとこからファイル落としてくるんだよね?

普通はマザーを造ったメーカーのサイトに更新用BIOSが用意されてる筈だが…
140Socket774:2005/09/16(金) 17:31:10 ID:yVdUAQQC
>>139
即レスThx.
調べてみます。
141Socket774:2005/09/16(金) 17:40:25 ID:fcqa17J4
更新BIOSが無かったり、最終BIOSで更新しても
80GBのHDDが上手く認識できなかった場合には
>>46-47のリンク先を巡ってみると良い鴨。
142Socket774:2005/09/17(土) 15:52:08 ID:voG9mN+q
ぼるじょあスレから誘導されてきました。


VGA付属ディスクのドライバをインストール後、再起動。

再起動後からディスプレイに何も表示されなくなり、
1度ケーブルを挿しなおしたりしたところ、
http://www.uploda.org/file/uporg194606.jpg.html
が表示され、F1を押したところディスプレイに何も表示されなくなりました・・・
当方、生粋の日本人なので英語が(ry

これが何を意味しているのか、
どう対処すればいいのか優しく教えてください
143Socket774:2005/09/17(土) 16:00:45 ID:a1/0hbVD
biosのアップのやり方を超簡単に書いてるところ教えてください
ググったけれど、ほとんどが簡潔にかいてあり解かりませんでした
144Socket774:2005/09/17(土) 16:05:14 ID:Cd0QwZxH
もっとググりなさいよ
まず生DOSの起動ディスク作ってawdflash.exeみたいなツールとナントカ.bin
みたいなBIOSファイルを入れる。んでブートして awdflash ナントカ.binみたいに
コマンドうてばおk。失敗したら御臨終。
145Socket774:2005/09/17(土) 16:11:01 ID:XPznAgEZ
漏れはギガのGA-7VAXPってのをいまだに使い続けているが、
新らしめのBIOSだと、2〜3回に1回はスタンバイに失敗する(フリーズする)
から、古いBIOS(F11)を使ってる。これだと超安定。

>>143
GIGAのマザーは、@BIOS(アットバイオス)ってツールを使えば
Winを動かした状態でBIOS書き換えが可能。
他のメーカーなら知らん。ってか、簡潔でなく超簡単にってお前、

1.フロッピーディスクを挿入します
2.右クリック → フォーマットを選びます

みたいのを期待している?
146Socket774:2005/09/17(土) 16:36:51 ID:a1/0hbVD
用意したFDをFDドライブにセットして、DOS画面から以下のようにシステム入りでフォーマットを行います。
<<<<<<<<<<<<
これに意味がわかりません
dos画面は、どこから立ち上げればいいのでいsょうか?
ドスブイの往き方、教えてください
147Socket774:2005/09/17(土) 16:39:46 ID:sOSR7n94
BIOSでブートドライブをFDDに設定して立ち上げろ
日本語怪しいぞ
148Socket774:2005/09/17(土) 16:55:29 ID:ItZ9+CxY
FDDから更新したい場合に必要なブートフロッピィを手軽に作成したけりゃ
互換DOS使え。(Formatして構わない空きフロッピィをFDDにセットして、
ここ↓からDLしたFileをWin上で実行するだけだ。)

ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/utilities/drdos/

あとはこの辺↓でもしらみつぶしに見て回れ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=BIOS+%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%89%8B%E9%A0%86&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
149Socket774:2005/09/17(土) 17:02:54 ID:8oYZfEUt
BIOSを改造してデフォルトでBIOSでいじれなくなってるコマンドレートを1Tにすることってできる?
150Socket774:2005/09/17(土) 17:08:59 ID:a1/0hbVD
アドバイスありがとうございます
どうにかやってみます
151Socket774:2005/09/17(土) 17:26:42 ID:ItZ9+CxY
>>149
流出しているAMIBCPやMODBINなどの「BIOS改変TOOL」は古いので、
2002年末までに更新の完了してるBIOSには何とか対応出来そうだが、
「更新の完了してない近年のBIOS」には対応出来ない可能性が高い。
152142:2005/09/17(土) 17:46:04 ID:voG9mN+q
画像だから答えてくれないのかな・・・
と思ったので手打ちしてみた。

ディスプレイ上には、

Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
Copyright (C) 1984-2003, Phoenix Technologies, LTD

Main Processor : AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+
Memory Testing 1048576K OK

IDE Channel 1 Master : HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167 DL10
IDE Channel 1 Slave : None
IDE Channel 2 Master : None
IDE Channel 2 Slabe : None

IDE Channel 3 Master : HDT722516DLA380 V430A80A
IDE Channel 4 Master : None

IDE Channel 5 Master : None
IDE Channel 6 Master : None
CMOS checksum error - Defaults loaded

と、書かれています。
153Socket774:2005/09/17(土) 17:56:46 ID:lfOemeIz
CMOSエラーじゃん
154Socket774:2005/09/17(土) 18:06:43 ID:pqKNzSeu
>>152
Load Setup Defaultする
155Socket774:2005/09/17(土) 18:43:37 ID:8oYZfEUt
バッテリー大丈夫か?
バッテリーなくなるとそうなる
156Socket774:2005/09/17(土) 19:37:49 ID:G1fh9b1X
149=155が151を華麗にスルーしている件
157Socket774:2005/09/17(土) 19:56:47 ID:voG9mN+q
>>155
バッテリーとは何でしょうか?
どうすれば増やすことができますか?

>>154
今、自宅では無いので帰ってからやってみます。
ありがとうございました。
158Socket774:2005/09/17(土) 20:15:07 ID:7ASSJq2H
なんか良スレになってきてる悪寒
159149=155:2005/09/17(土) 20:25:26 ID:8oYZfEUt
別にスルーしてるつもりはなかったんだけどね。
nF4だし、メーカーに言うしかないかなぁ
160Socket774:2005/09/18(日) 07:24:07 ID:usRj6LUz
>>157
「バッテリー」=「マザー上のリチウム電池」

同じ型の新品電池に交換すればOK。
161Socket774:2005/09/18(日) 12:34:04 ID:3d1EZZIG
AK76Fを使ってるのですが、今朝自動電源onで起動する際に最初にビープ音が
ピーと鳴り直後に電源が遮断され、また起動する、を繰り返していたのですが
これ何のエラー音なんでしょう

PCケースのスイッチを押しても電源が切れなかったので、電源のスイッチをOffにして
二度寝して起きたら正常に起動したのですが、気になるのでこの症状がわかる方いらっしゃいましたら
教えてください
162Socket774:2005/09/18(日) 16:30:02 ID:3d1EZZIG
161です
あのあと起動はしたのですが、突然リセットが掛かり同じ状況になりました
また2時間ほど放置して電源を入れてみたら入ったのですが、再現性がないのがきついデス
163Socket774:2005/09/18(日) 16:40:21 ID:yMQy5KIy
ヤフオクで売ってる
BIOSパスワード解除ソフトって
どんなもんなんでしょ?
使った方おられませんか?
164Socket774:2005/09/18(日) 22:01:18 ID:c7NQFitJ
>>163
混じれ酢してやる

ここは自作板っすよ
ノートなら必要かも試練が(リース上がり、メーカー中古を含む)
デスク・トップなら、ママンの電池抜いて放置すれば
OKなの知ってる椰子ばかり・・

まだメーカー別ノートスレで聞いたほうが・・・
165Socket774:2005/09/19(月) 17:10:53 ID:vhFAq3Sh
removable deviceは、どのような意味ですか?
ふつうは、何処にしていればよいですか?
166Socket774:2005/09/19(月) 17:58:03 ID:Y4mcjdL7
>>165
日本語的な訳だと、取り外し可能な記憶域
(例 - USB接続のHDD、SDカード他)


>ふつうは、何処にしていれば?

本体の中の起動HDD以外で、
起動させる時があるかも試練と思う奴でOK
(人それぞれで一概に胃炎)
167Socket774:2005/09/19(月) 19:08:02 ID:vhFAq3Sh
>>166
ありがとうございます
BIOSは、英語だから分からないし、基盤飛ばしそうで怖いんですw
168Socket774:2005/09/19(月) 21:14:25 ID:g0qmWcmx
別スレで質問したんですが、まだ質問が絞れてなくて
再度検証してみました。

それでここを見つけたのでここの方が合ってると思うので
ここで質問してみます。

環境
-------------------------------------
CPU Athlon64 3000+
MEM I/O sumsung DR400-512 * 2
M/B K8N NEO Platinum
HDD Seagate 内10台 外4台(USB2.0)
G/B Sapphire Radeon9600XT 256MB
C/B Canops MTVX2005
LAN 3com 3C905B-TX
I/B Promise Ultra100 TX2
装飾品複数

PWR SKYHAWK GM620C *2
-------------------------------------
詳しい情報は質問されれば答えます。

症状
1.ケースを新しいのにのせかえをして、
電源も2個に増設。いざ電源を
入れてみるとマウスと キーボードがきかない。

2.改善するために電源の要領を疑いHDDの電源を
はずし、電源を確保してテスト。これも反応なし。

3.BIOSがだめと思いCMOSクリア。そうするとBIOS自体
立ち上がらなくなってしまった。

1緑赤3
2赤緑4 信号はこのとおりで止まっている。

どうやらBIOSのロゴ、プロセッサ情報表示のところでハング
してしまうらしい。

最小構成も試みました。やはり駄目でした(電源も一つに絞りました)。

VGAなど抜き、CPU・メモリ・FDD+M/Bだけで
FDDにBIOS書き換えデータを入れて試みましたがこれもだめでした。

CPU、メモリを抜き差ししてみましたがだめでした。

BIOS復旧に関して対策などあればご教授願いします。

レスよろしくお願いします。
169Socket774:2005/09/19(月) 21:19:28 ID:3aNf6YXX
>>168
電源を2個に増設とは?
170168:2005/09/19(月) 21:24:02 ID:g0qmWcmx
CM Stacker っていうケースに電源2個搭載できるので
増設しました。同じ電源を2個積んでます。

片方はデバイス専用、片方はマザーの電源供給+デバイス

って感じだと思います。
171Socket774:2005/09/19(月) 21:29:09 ID:3aNf6YXX
電源ONの時はどうやってるの?同時に起動させてるの?
172Socket774:2005/09/19(月) 21:35:25 ID:Y0wtUOC3
1つの電源がONになれば片方もONになるようなケーブルが付属してるんじゃないっけ
173168:2005/09/19(月) 21:37:32 ID:g0qmWcmx
>>171 >>172氏の言うとおりです。

ケーブルなくてもピンセットでまかなえる事は可能だったと思います。
HPとかにも載っていたような…
174Socket774:2005/09/19(月) 21:45:01 ID:ZIjjEAWa
>>171
たぶんこんな奴
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0755.html

問題は使った電源が、非常に評判の良くない物だった事だね
自作スレ的に地雷といわれてる動物系(イーグルとかホークは動物ですねw)
詳しくは↓スレ参照
粗悪電源 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103503013/

たぶんだが、電源のおかげでマザー壊れた可能性が・・・
175Socket774:2005/09/19(月) 21:57:58 ID:3aNf6YXX
どのくらいスキルのある方かわからないのですが
その構成であれば電源一台でも問題ないと思いますが、、

今までその構成で動作していたとすると
作業時に何かミスをしてるとしか思えません
メモリCPUなどはちょっとした事であぽーんしてしまいますし

電源についても同じタップに蛸タコ足配線だったり
マザーその他の電気が抜けていないうちにいろいろな
作業をしたとか
可能性がありすぎてネットでは答え切れないです
176Socket774:2005/09/19(月) 22:18:05 ID:Y0wtUOC3
残念だけどSKYHAWK GM620PC は粗悪電源だよ。
ttp://terasan.info/dengen/no081/index.html ここ見りゃわかると思うけど。
それはさておき、
>VGAなど抜き、CPU・メモリ・FDD+M/Bだけで
>FDDにBIOS書き換えデータを入れて試みましたがこれもだめでした。
これはAwardBIOSのBIOS復旧方法だっけ?
FDD入れてどの位待ったのか知らないけど、一晩放置してみればビープ音と同時に生き返るかもしれん。
俺もNEO2でやったことある。
直ったら電源の二重化はやめてまともな電源1つに絞った方がいいよ
177Socket774:2005/09/19(月) 22:25:10 ID:3aNf6YXX
単に4ピンケーブル差してないだけって言うんだったら
簡単でよかったんでしょうけど

力になれずすみません
178168:2005/09/19(月) 22:47:21 ID:g0qmWcmx
色々ありがとうございます。

構成上一個で十分かと思ったんですが、あと4台内臓で
増設する予定だったので2個付けれるなら付けてしまおうか思って
付けてみました。オークションで一個多く落としてしまったので(TへT)

粗悪電源でしたか、一応今までは安定して動いてくれてましたが
同じタップでってのはゾクっとしました。2台PC繋いでて
一個のタップに3個の粗悪電源をつけていることになりましたね。

そうすると電源から十分に供給されなくてって部分が濃厚かもしれないですね。

電源に関しては12Vが強そうだから買ったんですが、
もう少し勉強するべきでしたね。参考になりました。

ありがとうございました。
179Socket774:2005/09/21(水) 06:09:56 ID:KSrKBuwA
BIOSってなんか有機物みたいなのですが、どうなんd
180Socket774:2005/09/21(水) 13:08:00 ID:1AuiIHhe
現在PHOENIX BIOS を使っているのですが、
毎回起動時にPCの構成が画面に現れるのを省略したいです。
これって、どうしたらいいのでしょうか?
181Socket774:2005/09/21(水) 13:51:20 ID:+L2upAcr
パソコン立ち上げて5秒ぐらいでビープ音が3回なって
フリーズするのってどこが悪いの?
BISOがいかれた?メモリ?ビデオ関係?
リナックス消したらそうなっちゃったんだよねorz
182Socket774:2005/09/21(水) 20:39:44 ID:2H/u70Pz
>>178
そんなにたくさん1台に積む必要は無いのでは(HD)
君運用が下手だね
もう少し考えたほうがいいと思うが
どうだろうか?
183Socket774 :2005/09/21(水) 20:47:18 ID:lSAq+XIB
初心者でスマソ
iodataのUIDE-98のBIOSの書き換えが
できなくなってしまった(BIOS消去もできず)
FlashRomの型番は,
28F1000PPC-12C4
買ってきたいんだが
秋葉原でROMに強いお店あったら教えて
184Socket774:2005/09/21(水) 23:53:32 ID:ri0As653
>>195
1Mビット32P(128Kx8)の窓付EPROMだと思うんだが、
結構前にパーツ屋店頭から消えてるかも試練
若松通商、とかラジオデパートあたりで彷徨ってくれw
最近はフラッシュメモリが一般化(ROMライタいらんしな)
185Socket774:2005/09/22(木) 08:40:50 ID:mwWRaflG
biosを更新しようと思い50件以上ググッていろんなhpみたが、きちんと書いてあるところ1つもない
もうあきらめた
専門用語使われても分かるわけないっちゅーの
なにもわからないからみてるんだよ
ドスモードでって、どうやってドスにするんだよ
そこまで書いてくれ
186Socket774:2005/09/22(木) 09:05:13 ID:pdPYXdga
止めれば?
187186:2005/09/22(木) 10:35:20 ID:ymFWjZkU
質問ばかりで申し訳ないんですが、前にマザーが二枚あれば復旧できるとの
話をどこかで目にしたことがあるのでググったんですが、
復旧サービスしかまともにヒットしません。マザー二枚用意して
復旧する方法ってあるのでしょうか?レスよろしくお願いします。
188Socket774:2005/09/22(木) 10:51:23 ID:PSdd6Z1V
>>187
同じ2枚のママンだったらBIOSの複製作りはできるが。
189Socket774:2005/09/22(木) 10:55:20 ID:hKm+/WC3
>>185
あなたが、ぐぐった検索ワードを知りたいな。
画像付きで馬鹿でも出来るように書いてあるHPばかりだが。
190187:2005/09/22(木) 13:26:38 ID:ymFWjZkU
186→168
>>187同じマザー(片方BIOS生きてます)もっています。
複製で死んでる方に書き換える事は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
191Socket774:2005/09/22(木) 13:33:34 ID:PSdd6Z1V
>>190
マッテタヨ---
簡単なんだ、これが。

1.生きているマザー側でBIOS更新のFDDを作成
 DLしても良し、現状のを吸い出しても良し
2.生きているマザーでFDD起動 DOSのBIOS更新画面まで持っていき、
 書き込む前に駄目なBIOSROMをBIOS更新なDOS画面で待機している
 生きているママンの ROMをブッコヌキ差し替える。
3.更新再スタート → 完了
4.( ゚Д゚)ウマー

注意:ABIT-NF7とかだとLANのMACアドレスの設定も必要になるよ。
自分は他機種のBIOSも上記の更新方法で無理やり書き直したことがある。
 (もちろんROMに互換性があることは必須だけどね。)
192187:2005/09/22(木) 13:59:06 ID:ymFWjZkU
まじですか!ありがとうございます!さっそく家に帰ったらやってみますm(__)m
193187:2005/09/22(木) 15:31:00 ID:ymFWjZkU
>>191取り外し方についてなんですが、HPでは専用工具を4Mの場合は使用するように
書いてましたが>>191氏はどのように抜かれましたか?度々すいませんm(__)m
194Socket774:2005/09/22(木) 16:18:56 ID:IIuGUb/I
電源投入後、ピッと1回ビープ音がしたあと
画面に CPUID:0F24 Patch ID:000F が表示されて止まります。
DELキーでのバイオス設定画面にもいけません。
バイオスはAwardです。

なにが悪いのでしょうか?
助けてください。
195Socket774:2005/09/22(木) 19:33:44 ID:ymFWjZkU
>>182確かに言われてる通りなんですが、一台にまとめる必要があるので仕方ないです。
196Socket774:2005/09/23(金) 10:33:53 ID:YTef6J2t
>194
マザーのBIOSが古いか、CPUが最新すぎて
認識できない場合にそうなりそうな気も…

旧いCPU借りてBIOS更新したら直るかもよ。
197Socket774:2005/09/23(金) 19:02:06 ID:v6y8khWv
>>193
古典的な毛虫型のROMパッケージなら、ビニールテープで皮膜したマイナスドライバーの
先端から4cmくらいの場所で少し曲げれば簡易工具が作れる(要するに、角度の緩い
バールのようなものを作る)、
で、それをROMの短い辺の側の両側に交互にさし入れて、丁寧にこじってやれば抜ける。
無理しすぎてソケットやM/Bを割ったり、マザーに傷を入れたらおしまいだが。
最近多い、切手型の方形のパッケージの場合は、基本的に専用工具が必要。

>>194
その情報で回答できたら超能力者だと思う。
198mqteac6:2005/09/23(金) 20:49:49 ID:qCraCuSu
DIPとPLCCね
ttp://members.jcom.home.ne.jp/matumaru/plcc.html

でもPLCCをこのページみたいに精密ドライバーでやったらたぶん
ソケット割れるかチップが欠けると思う。
昔GigabyteのBIOSをAOpenのママンで書き換えたときは
最初同じような方法で抜こうとしたけどやばそうな感触があったんでやめた。
199Socket774:2005/09/23(金) 22:59:34 ID:YFC4AZfm
PLCCなら以前BH6で、万一BIOSが飛んだ時交換する予備が欲しくて
専用工具無かったけどDOS起動後にEEPROM交換してBIOS書き込んで、
バックアップROMを用意して備えてた事があったっけなー。

でもマザーを先に処分してしまったので予備BIOSの出番は無かったw

しかも、当時どうやって外したのか全然思い出せないぞ、うーん…。
でもよく覚えてないんだから全然苦労した訳でも無さそうな。

今の自分だったら、電源切った状態で一度PLCC抜いて、斜めに
凧糸か何かを、引き抜き穴から出す感じにしてROMを再装着して
DOS起動後に、紐を引っ張ってROM抜くような方法を試すかなー。
200199:2005/09/23(金) 23:11:41 ID:YFC4AZfm
上の補足。その際、PLCCは奥まで目いっぱい挿さないのがコツ。
201Socket774:2005/09/24(土) 19:19:10 ID:wLrEtjj7
初めて自作したのですが、起動の度にBIOSからピッと音が鳴ります。
別に不具合という感じではありませんが、どうすれば音無しに出来るのでしょうか?
202Socket774:2005/09/24(土) 19:25:38 ID:pd8bqHk5
>>201
マザー・ボードから出てる小さいスピーカー用の線を引っこ抜け。
音でBIOSエラーの目星がつくのでお勧めはせんがね。
203Socket774:2005/09/24(土) 19:55:37 ID:6oCsp1Au
スピーカの音量下げたい場合、適当な値の「抵抗」を

「+」か「−」の、どちらか片方の配線を分断して
そこに直列に噛ます。のは、マズいんだっけか?

「+」と「−」の間にブリッジさせて逃がすのが
正しい?
204mqteac6:2005/09/24(土) 20:15:08 ID:+k1Eh1+O
直列でいいだろう
205Socket774:2005/09/24(土) 22:56:59 ID:6pcxZ4uP
素人的な質問ですがどなたかお答えしていただけたら幸いです。
もうかれこれ数年前に購入したPCでグラボはBIOSTARのP4SDQという物で組みました。
極まれに強制再起動を起こす症状が現れます。
マイクロソフトに不具合報告をした後にBIOSが古いからアップデートしてみてはどうか?
というニュアンスのページが表示されるのでやってみようかと思い一応このスレを全て見て
ググって自分なりに調べてみました。ちなみにBIOSはdxdiagでみてみると以下のBIOSを使用しているみたいです。
phoenix - AwardBIOS v6.00PG
このBIOSを更新する為に純正DOS上から更新をかけようと思い、DOSの起動ディスクを作成。
そしてAwardflash.exeなるものもコピーしていれました。
残すはBIOSアップデートファイルですが拡張子がbinのものが見つからなくて困ってる次第です。
良きアドバイスをいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

ちなみにマシンのスペックは
ペンティアム4 2.66GHz FSB533
メモリー:256MB×2 ノーブランド
HDD:80GB メーカー忘れてしまった。
DVDドライブ IOデータ
グラボ:ラデオン9800XT 128MB クロシコ

206Socket774:2005/09/24(土) 23:14:14 ID:8sejGDxZ
207Socket774:2005/09/24(土) 23:23:39 ID:6pcxZ4uP
>>206
有難うございます。
感謝します。
208Socket774:2005/09/24(土) 23:24:37 ID:3r9/47k3
206さんのリンクなどから普通に落とせましたけど。
例えばSdq1211f.binなど。

どちらかというと突然の再起動は電源が原因(へたれなど)な事が多いように
思います。
電源を変えてみるのも良いのでは。
後、CPUクーラーなどのお掃除を、結構汚れてたりします。

Dos起動フロッピィーからでもイイでしょうけど、このマザーのBIOS項目に
BIOS Updateなどは無いでしょうか。
(漏れの持ってる2枚のBiostarのはこんな項目があります。)
あれば新BIOS Fileのみをフロッピィに入れておくだけで良いと思います。
でも、今回はBIOSの問題とは違うようにも思うけど。。。
209Socket774:2005/09/24(土) 23:24:43 ID:+k1Eh1+O
>グラボはBIOSTARのP4SDQという物で組みました。
一抹の不安が
210Socket774:2005/09/25(日) 00:21:10 ID:y2lqoCnu
>>208
ご指摘有難うございます。
自分の検索能力不足でした。お手数おかけして申し訳ございませんでした。
早速Sdq1211f.binのファイルを落としアップデートをしてみました。
ブート順をHDDを最初にしていた為CMOSのセッティング画面で
ご指摘の通りBIOS Updateを見かけました・・・がせっかく作ったのでDOS→awdflash経由で
アップデートを行いました。
最終結論としてはバージョンが変わらずであまり意味がなかったみたいです・・・。
熱に関しては現在CPUの温度が熱くなっても33℃程度なので問題ないかと・・・。
グラボも爆音と引き換えに吸気、排熱をしてるので70℃以下で安定しているので問題ないと思います。
となるとやはり残るは電源がヘタレっぽいですね・・・。
電源まわりを今度交換したいと思います。
アドバイス有難うございました。

>>209
ですよねぇー。当時は初心者で安さに目が眩んで・・・。
インテルのCPUコンローが登場する来年末までこのマシンで粘ろうとおもってます。^^;
211Socket774:2005/09/25(日) 00:31:37 ID:WAYvmlIn
>「グラボ」はBIOSTARのP4SDQという物で組みました。

グラボ=グラフィックボード=ビデオカード
ってかおま
>グラボ:ラデオン9800XT 128MB クロシコ
212Socket774:2005/09/25(日) 00:43:12 ID:y2lqoCnu
ああああグラボ→マザボに変換してください。
213187:2005/09/25(日) 08:48:17 ID:NxmYmzgn
取り外し完了しました。錐で無理やりですが取れました。

BIOSもしっかり書き換わりましたので驚きです!!

ありがとうございました<(_ _)>
214Socket774:2005/09/27(火) 10:58:45 ID:iARChfjD
単純に英訳の問題なのですが

”Secondory IDE channel no 80 conductor cable installed”

というのはBIOSに問題があるのでしょうか、それともセカンダリのケーブルに問題があるのでしょうか
215191:2005/09/27(火) 11:15:20 ID:Ugbw09km
>>213
オメデトサン!!!
チョット強引ですがウマーですよね。
ご苦労様でした。
216Socket774:2005/09/27(火) 11:17:30 ID:Ugbw09km
217Socket774:2005/09/27(火) 11:43:42 ID:iARChfjD
>>216
ごめんなさい、そしてありがとうございます
218Socket774:2005/09/27(火) 11:48:56 ID:Ugbw09km
>>217
ドウイタマシテ
あと、誤字があったようです。

>Secondory
219187:2005/09/27(火) 13:15:43 ID:he3BBgiw
>>191今では快適に動いてます!本当に感謝していますm(__)m
220Socket774:2005/09/27(火) 14:01:07 ID:cK1lql18
質問お願いします
BIOSTARのI945P-A7ってマザーボードを使って
初めて自作PCを作ってみて、ちゃんと起動できて
OSも無事インストール出来たんですが、
いちいちF1を押さないと起動出来ません。
説明書は結構省略されていたりしていて、載っていませんでした。
もし分かる方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
221Socket774:2005/09/27(火) 19:53:34 ID:mTf5llcU
スレタイが半角だったらよかったのに
222Socket774:2005/09/28(水) 10:27:56 ID:odXmTelU
>>220
何かしらのエラーで止まっててF1キーで無視って琴田と思う。
こっちが本当に知りたいのは画面に出てるエラーで、なんて書いてある?
大抵FANが0回転だよ?とかだったりするが

解決策ではBIOSのドコかにエラーを無視するって設定があると思う。
まずはエラ-を出してくれんと細かいところまでわからん手。
223Socket774:2005/09/28(水) 10:30:03 ID:tTkQxVGf
>>222>>220の神のヨカーン
224Socket774:2005/09/28(水) 10:35:07 ID:odXmTelU
>>223
ドウイタマシテ

チョト補足で、マウス/キーボードが刺さっていないと同じようにエラ-でる
PS2じゃなくてUSBマウス/だったりがBIOSで認識されていない可能性も
この場合はBIOSの中にUSBマウス許可な項目を探す。

他に何かあったかな?
225Socket774:2005/09/29(木) 01:17:04 ID:lrFhYs+v
BIOS更新したらOS再インスコするものなの?
226Socket774:2005/09/29(木) 07:12:57 ID:hHgyDV6V
しない
227220:2005/09/29(木) 14:07:22 ID:hqVv2jHq
返信が遅くなってすいません。
まだネット環境が整っていないので、
たまにしか返信できません・・・
エラーの詳細を調べて
自己解決できそうに無かったら、
また近いうちに書き込ませて頂きます。
ほんと、こんなくだらない事に付き合ってくれる
>>222さんは神の様な存在です。
228Socket774:2005/10/02(日) 21:15:43 ID:Wyejvd0E
HD以外からbootできません(涙
デフォルトのBIOS起動画面でF1でcontinueを選択すると、一応HDを読みに行きますが、
押さなければそのままです。ドライブの優先度をFDにしてもCDドライブにしても、確かに
起動(読み込み)の順番は変わっていますが、画面は真っ暗、ドライブも最初にくるくる
回るだけで、結局無音になります。マザーボード(Abit-AX8)固有のエラー情報では、

「ブート試み中」もしくは、
「オンボード初期化クロックジェネレータが初期化されていない」と出ます。

そこでCMOSクリアを行うと、初期設定へと戻り、HDからのF1起動が可能になりますが、
・・・結局memtestもOSインストールも何もできない状態です。

自分が何かアホだな・・というのはなんとなくわかってるんですが、
どなたか助けてください・・・
229228:2005/10/03(月) 00:29:47 ID:fM3S6mvX
自己解決しました。
VGAの相性でした。
すんまそん。
230Socket774:2005/10/03(月) 12:43:51 ID:f6VuOTMF
BIOSでCPUの電圧を下げる設定(下げすぎたorz)をした後、PCの電源を入れても
画面が表示されなくなりました。
数回、CMOSクリアを行いましたが、症状は改善されません。
電源を入れた直後からDVDドライブをアクセスし、アクセスランプは5回点滅を
繰り返している状態で、POSTまで辿りつけてない状態です。
ですので、FDでBIOSの書き換えもできません。

この場合はメーカーに修理依頼するほか方法はないですよね?
一応すでにメーカーにメールを送っています。(返答待ち)
ちなみにM/BはMSIの925XE Neo PlatinumでBIOSはAward BIOS v.1.7です。
231230:2005/10/03(月) 17:33:05 ID:f6VuOTMF
>>230です。自己レスでスマソ。
サポセンに電話して聞いてみました。
通常ならCMOSクリアで直るはずと言っていました。
動作状況を確認するLEDではメモリテストの2段階目でSTOPしているらしいです。
メモリ2枚挿しだったので、1枚ずつで確認しろ(最小構成で)との指示で確認しましたが、
どちらのメモリでも起動せず。
CPUにダメージいったかな・・・電圧下げただけなのに?
とりあえず修理に出しました。
BIOS損傷であってほすぃ・・・CPUに出す金ないし・・・。
232Socket774:2005/10/04(火) 08:51:40 ID:6aChQHnz
>>231
12Vの田コネクタ抜いたり刺したりしてみた?
いつも付けていたのなら、抜いてみると起動するって事も。
233230:2005/10/04(火) 14:38:06 ID:Szn2BIBr
>>232
試していませんでした。
修理から戻ってきてもだめなようなら試してみます。
234Socket774:2005/10/06(木) 11:40:08 ID:4TQuxnNn
すいません質問です。
BIOSメニューの隠し設定画面を呼び出すには
一般的にどうすればいいのでしょうか?
自分のは一応awardです。
235Socket774:2005/10/06(木) 11:46:02 ID:4TQuxnNn
追伸
起動順序の設定が隠しメニューになっているようで
どこを探してもありません。
チップセットはSiS540です。
236Socket774:2005/10/06(木) 11:53:39 ID:vj/pSHB1
>>234-235
情報の出し惜しみは駄目よ。
エスパーは存在しませんって。
237Socket774:2005/10/06(木) 11:57:47 ID:4TQuxnNn
>>236
マジであせってるときにちゃかされると
殺意が生まれますね。
あなたがリアルで目の前にいたら
殺しちゃうかも。
238Socket774:2005/10/06(木) 12:11:25 ID:vj/pSHB1
>>237
お前マジでバカだろ?
情報不足で答え様が無いって言ってるんだよ、氏ね。
239Socket774:2005/10/06(木) 12:23:30 ID:4TQuxnNn
>>238
脳みその無い人間は情報があっても答えられないでしょう。
自作板の住人はレベルが低いな。
自分より知識の無い人間から答えを求めようという行為が
愚行であった。
どこの誰かは分からないけど、
おまえがいつか通り魔に刺し殺される事を心から祈っているよ。
240Socket774:2005/10/06(木) 12:27:00 ID:88eLkdam
ところで今日って学校休みだったっけ?
241Socket774:2005/10/06(木) 12:32:41 ID:WKLrN0il
>>239
さっさと情報さらせ池沼が。あせってんだろ?
242Socket774:2005/10/06(木) 12:40:22 ID:vj/pSHB1
>>239
池沼に対するエスパーなレス

Q一般的なBIOSメニューの隠し設定画面を出したい
 (隠し画面とは起動順序などの項を指す)
 情報1.AWARD-BIOS
 情報2チップセットはSIS540 (質問と関係ない)

A.BIOSも初期画面に何らかのキーワードがあるはず
 F1だったりDELであったりF8であったりないかな?
 ココは自作板で自作機であるはずなのでM/Bの説明書や
 メーカーHPのPDFで確認できるかも。

 M/Bメーカーによってメニューの出し方/方法は少々異なるが、一般的に
 起動順序は隠し画面と呼べる場所ではなく普通のBIOS設定画面にある

 なんにせよ、立ち上げた時にでる画面にヒントがあるので
 pauseでも押して眺めてみてはどうだろ?

 最後に実は自作機じゃないんでしょ?
243Socket774:2005/10/06(木) 13:18:39 ID:4TQuxnNn
                |入れ食いです。 
|  釣れますか?.    |   ____,
\                ̄∨    ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
244Socket774:2005/10/06(木) 13:45:29 ID:eymdL026
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

   の組み合わせだと思ってたんだけど、
   最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか言ってるの多いよね。
   これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ

   なのではないだろうか。
245Socket774:2005/10/06(木) 14:05:43 ID:4TQuxnNn
人を傷つけるのは簡単な事ですが、やってはいけないことです。
リアル社会で日常的に「しね」「いってよし」なんて言う人はいませんよね。
2ちゃんねるは日常の世界とかけ離れている事を自覚してください。
言いたい事はそれだけです。
246Socket774:2005/10/06(木) 17:26:23 ID:HJLUcMz9
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
247Socket774:2005/10/06(木) 18:03:41 ID:4TQuxnNn
精神的な緊張は不釣合いな場面で笑いを生むからな。
248Socket774:2005/10/06(木) 19:05:02 ID:nuGkm49M
なんか時が数年前の2ちゃんねるに戻ったようなレスだな・。
249Socket774:2005/10/06(木) 19:27:49 ID:4TQuxnNn
実は転職して休日が平日になったため、10月から
4年ぶりに2ちゃんねるに復帰したんだよ。
ばれるもんだねえ。悪い事はできないねえ。
250Socket774:2005/10/06(木) 19:30:18 ID:4TQuxnNn
4年前はISDNだったが、今はデスラーだ。
光など・・・・通っておらぬわ!
251Socket774:2005/10/06(木) 21:09:14 ID:iUwQVKpP
>>250
池沼乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
252Socket774:2005/10/06(木) 21:23:00 ID:vj/pSHB1
>>250
それで問題の裏BIOSには入れたのか?
253Socket774:2005/10/06(木) 22:24:13 ID:4TQuxnNn
俺は前頭葉のない実験用脊髄人間だからな、
一日中電気を流されて実験されてるんだ。カエルと同じだよ。
Ctrl+A+Esc2回で裏モード突入。下手にいじると
メーカー送りの起動不可、Bios書き換えが待っております。
254Socket774:2005/10/07(金) 01:30:17 ID:5mxuK8uv
池沼に対するエスパーなレス

>>46-49
SiS540でAward なら「MODBIN」使ってBIOS改変すりゃ、無かった項目が
増やせる場合もある。但しメーカー製PCとかで元BIOSがWebから拾えない場合
にはUniflashでEEPROMの内容を吸出す必要とか出てくるだろうけどな…。
255Socket774:2005/10/07(金) 03:56:15 ID:1JScEd/y
>>253
>メーカー送りの起動不可、Bios書き換えが待っております。
そのまま廃棄されてしまえ
256Socket774:2005/10/08(土) 23:06:27 ID:dp7SaRyP
良スレになりそうになるとこの手が沸くのはなんでだろ?

釣りをやりたいなら、祭り会場のヌ速+でAvex工作員の振りががお勧めだよ
257Socket774:2005/10/10(月) 00:04:36 ID:yR7HPm44
258Socket774:2005/10/10(月) 00:09:34 ID:yR7HPm44
259Socket774:2005/10/10(月) 01:00:04 ID:HeOAztA9
以外に良スレ

260Socket774:2005/10/10(月) 06:14:04 ID:G+hFXC8f
261Socket774:2005/10/10(月) 12:52:49 ID:VNUfd84b
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062337463/
このスレもかなり良スレだったんだけど、
だれか、エッセンスを抽出してくれないかな?
http://kintubo.kakiko.com/mirror/
ここで調べられるよ
262(; ^ω^):2005/10/10(月) 14:34:15 ID:Yf5ZFIlh
荒れたスレに再び参上^^

ヒント:ctrl+F1+I can fly!

263Socket774:2005/10/10(月) 14:43:41 ID:VNUfd84b
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062337463/120
専用ブラでROMてる人は上で出るはず。
いちおう転載しておきます。

120 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/10/30 16:01 ID:kOaW5jYy
  AMIの場合の復旧方
   1)マザーボードベンダーからBIOSをダウンロードします。
    BIOSイメージファイルとFlashユーティリティが別の処もあります。
    今回の場合、amifl827.exeとa6380vms.370になります。

   2)起動用フロッピーに、この二つをコピーします。
    BIOSイメージのファイル名をAMIBOOT.ROMに書き換えます。

   3)フロッピーをFDDに入れて、ctrlキーとHOMEキーを同時に押して
    起動します。すぐFDDにアクセスします。

   4)10秒程度で書き換えが終わり、4回ビープ音がします。
    フロッピーをを抜いてもかまいません。少し待ちます。

   5)何も表示が出ないようであれば、電源を一度切ってコールド
    スタートしてみてください。

   #BIOS復旧して暫くするとK7T266Pro2-RUはBIOS画面が出ました。
    しかし、説明には再起動するように書いてあるので、BIOSのバージョンや
    マザーの違いによっても振る舞いは違うかもしれません。
    再起動は、リセットによるものより、電源を切ってのコールドスタート
    の方が良いでしょう。
    また、K7T266Pro2-RUではctrl+HOMEを押さなくてもFDを読みに行くようです
264Socket774:2005/10/10(月) 14:45:48 ID:VNUfd84b
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062337463/121

121 名前:Socket774[] 投稿日:03/10/30 16:02 ID:kOaW5jYy
 AWARDの場合
   1)同じように、BIOSをダウンロードして、BIOS書き換えようのFDを作ります。

   2)AMIと違って、autoexec.batのバッチファイルを作らなければなりません。
    メモ帳で
    awdflxxx BIOSファイル名
    flashプログラム名とBIOSファイル名はマザーに固有の名前が付いています。
    半角英数で書き、Autoexec.bat(大文字でも小文字でも良い半角英数であれば)
    という名前で、フロッピーに保存します。
     #保存先をCドライブなどにしないように充分注意すること。

   3)フロッピーをFDDに入れて起動する。
    暫く待つと、FDDにアクセスして読み込みをはじめます。

   4)書き換えが終わってもビープ音などは鳴らないので、念のため10分くらい
     待ってから再起動します。

    #こちらも経験がありますが、リセットで立ち上がりました。
      マザーやBIOSバージョンによって違いはあるかもしれません
265Socket774:2005/10/10(月) 14:47:43 ID:VNUfd84b
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062337463/136

136 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/11/12 11:49 ID:0n7dj9J8
不幸にしてBIOSの書き込みに失敗した場合、PCはひたすらFDDにアクセスを繰り返すようになります。
これはBIOSの内部でも、絶対に書き換えられない部分に記録された自動復旧プログラムが動作しているせいです。
で、この自動復旧プログラムはFDDにアクセスして AMIBOOT.ROMというファイルを探し、それを正常なBIOSプログラムとして
自らのBIOSに書き込もうとします。よって、予めBIOSアップデートに失敗しても、再度そのFDをドライブに突っ込んでおけば
自動的にBIOSを復旧してくれるのです。普通にフォーマットしたFDに旧(現)BIOSを入れ、
amiboot.romとリネームして差し込むだけ?でOKだったはずです。
266Socket774:2005/10/10(月) 14:48:41 ID:VNUfd84b
phoenixはawardのやり方でok
267Socket774:2005/10/13(木) 22:48:36 ID:x6jT5nh6
DELLのBIOSって他と比べて特殊ですか?
268Socket774:2005/10/13(木) 23:16:47 ID:godaHcbg
>>267
中身はしらないけど見た目はシンプル
BIOSからあまり細かい設定出来ないようになってる
269Socket774:2005/10/14(金) 00:19:57 ID:J7v9h7xC
凄く分かりやすいよ。
270Socket774:2005/10/14(金) 16:58:43 ID:CmHMS5q0
新しいビデオカードを増設したのですが、
自動的に新しいビデオカードが認識されます。
元から入っていた古いオンボードのビデオカードを認識させる
ことは、できるのでしょうか?どこの設定を変えればよいのでしょうか?
271Socket774:2005/10/14(金) 20:00:52 ID:ALbtbwpP
BIOSで切り替える
ただし、マザーボードによっては出来ない

おちまい
272Socket774:2005/10/14(金) 20:51:36 ID:cF45fAdu
>>270
設定変える以前に、質問のしかたからやり直して来い。
273Socket774:2005/10/15(土) 11:19:14 ID:fZsbHfk/
初めXPのロゴ画面で止まるようになってしまい悩んでいたところ
血迷ったかBIOSのCAS#latencyをAutoから2.0に変更してしまいました。
そして再起動したところ次は画面すら映らなくなりモニターの電源を押しても
POWER SAVEになってしまい、どうすることをできない状態です。
この場合、どうすれば直すことができますでしょうか?

以下はPCのスペックです
CPU:Athlon64 X2 4400+
クーラー:リテール
CPUの温度:35度前後
メモリ:SamSung DDR400 1G*2
M/B:ASUS A8N-E
VGA:ELSA GLADIAC 970 GTX Silent
Sound:オンボード
HDD:MX6L200M0/72R/
光学ドライブ:Panasonic SW-9585-C-B/K
FDD:MITSUMI D353 SW
電源:Seasonic SS-600HT
LAN:オンボード
OS:WindowsXP Home Edition OEM
モニタ:MITSUBISHI Diamondtron RDFI925
ファンは全て回っています
274Socket774:2005/10/15(土) 11:26:43 ID:SahYbsQa
>>273
まずはCMOSクリアじゃね?
275Socket774:2005/10/15(土) 11:40:08 ID:fZsbHfk/
>>274
早速検索させていただきました
こんな方法があったとは・・・初めての自作だったのですが知識不足でした
リチウム電池を外してしばらく放置するという方法を使ってみようと思います。
本当にありがとうございました
276Socket774:2005/10/15(土) 14:04:21 ID:c7aOq8jR
ヽ(;´Д`)ノ
277Socket774:2005/10/15(土) 14:11:33 ID:c7aOq8jR
BIOSの更新をして再起動したのですが、BIOS ROM checksum error System halted と表示されます。
システムファイルの入ったフロッピーを要求してきているので、BIOSの入ったフロッピーを入れてみたのですが、starting... のまま 固まって動かなくなってしまいました。
更新する前は正常に動いていました。
MBはABITのVN7-133R です。 
とりあえず 電池を 一晩 抜いて 新しい電池を入れてみましたが、現状変わらずでした。
すでにROMがこわれているのでしょうか?書き換えサービスに出すしか手がないのでしょうか?
だれか御指南お願いします。
278Socket774:2005/10/15(土) 14:13:50 ID:ZpgqWqXf
11個ぐらい前のレスに書いてあったと思うが
279Socket774:2005/10/15(土) 14:33:08 ID:c7aOq8jR
見てきます。ありがと><
280Socket774:2005/10/15(土) 14:59:34 ID:c7aOq8jR
>278
試してみましたがだめでした^^;
281Socket774:2005/10/15(土) 16:58:35 ID:ZDMUCoIg
書き換えサービスに出すぐらいなら
新しくマザー買った方がいい
282Socket774:2005/10/16(日) 00:01:46 ID:SqjG/WWu
パチンコ産業とチョンパネルとボッタクリでおなじみのナナオが日本の液晶を叩いて自画自賛!

 「こんな汚いところで、日本人はおかしなぐらい買っている」と、現状を憂いなが
ら、「ラスト・サムライならば、日本人らしさを身につければいいのに、しっぽなん
か付けるか? 映画を見るならプラズマです? ふざけんな」と厳しく批判。さらに、プ
ラズマテレビについては、「赤色が暴れており、近赤外線が出ている。これは子供の
成長阻害の要因になる。明らかに健康上の懸念がある。それを女優がしっぽ振って売
っているのは許せない」と非難。

 一方のFORIS.TVについては「26インチが最適なサイズ。大画面は視覚的、生理的に
無理がある。FORISは安心できる映像と音響を実現している」とアピールし、「真っ
白な心(タブララーサ)で、このテレビを見てください」と説明した。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051012/nanao.htm
283Socket774:2005/10/16(日) 07:24:14 ID:yPGRzttg
USBメモリに起動可能なものとそうでないものがあるようなのですが、
USBハードディスクは殆どの品物で起動可能な気がします。
windowsからみるとどちらもUSB大容量記憶装置ですが、
BIOSからみると全然違うものに見えるのでしょうか?
USBメモリから起動可能かどうかはBIOSがUSBメモリないのコントローラ的な何かをどのようにサポートするかによるのでしょうか?

(と似た質問を、「USBブートを極めるスレ」でしたのですが、
(当方の頭が悪くて理解できなかったので、
(こちらでも質問させてください。もう一度教えてください。
284Socket774:2005/10/16(日) 07:27:20 ID:xlITiSa/
パチンコ産業とチョンパネルとボッタクリでおなじみのナナオが日本の液晶を叩いて自画自賛!

 「こんな汚いところで、日本人はおかしなぐらい買っている」と、現状を憂いなが
ら、「ラスト・サムライならば、日本人らしさを身につければいいのに、しっぽなん
か付けるか? 映画を見るならプラズマです? ふざけんな」と厳しく批判。さらに、プ
ラズマテレビについては、「赤色が暴れており、近赤外線が出ている。これは子供の
成長阻害の要因になる。明らかに健康上の懸念がある。それを女優がしっぽ振って売
っているのは許せない」と非難。

 一方のFORIS.TVについては「26インチが最適なサイズ。大画面は視覚的、生理的に
無理がある。FORISは安心できる映像と音響を実現している」とアピールし、「真っ
白な心(タブララーサ)で、このテレビを見てください」と説明した。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051012/nanao.htm
285Socket774:2005/10/16(日) 08:09:46 ID:930x1is7
http://support.universalcentury.net/main/index.php
おい、くそ番台!!
全然テスト版じゃねえか!!
調子こいてんじゃねえぞ!!
バイトにばかりで、情報偽って操作して騙すんじゃねえ!!
チョンに金でも貰ってんのか!!!
客をなめてんじゃねえぞ!!!!
このくそ蛆虫野郎の番台が!!!
死ね!!くそ番台が!!!!!!!
脱税して、暴利むさぼってんじゃねえぞ!!ゴラー!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
「 パ ッ ケ 買 っ て な い け ど ナ 」
286Socket774:2005/10/16(日) 16:23:05 ID://bOHyZf
Intel915P/Gのマザーボードを買ったのですが、IDE1の場所にHDをつけて
BIOS上で認識するんですが、IDE2と3にドライブを繋げるとBIOS上にNotDetectedと出て
認識していません。逆にするとHDが認識しないんですがドライブが認識します。
この現象が915タイプのマザー3つためしましたが全部同じ症状がでるんです。
HDのマスターとかの設定は問題無く電源などもすべて刺さっている状態で
こういった事が出る場合の解決策を教えていただきたいです。
HDはマクスター:80GBと120GB メモリは:DDR2 512*2 or DDR400 512MB
試したマザーボード 
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i915g-pro20/8i915g-p20-m.html
ttp://www.msi-computer.co.jp/915925/915g_combo.html
ttp://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=25&model=164&modelmenu=1
です。
287Socket774:2005/10/17(月) 03:11:28 ID:f6lp//l/
>>286
まずその意味不明な日本語を何とかしろ。
>逆にするとHDが認識しないんですがドライブが認識します。
特にココなんて何を言いたいのかサッパリ分からんかった。

で、まぁ一応ヒントだけ言っておくと、
「Intel 915のチップセットが提供するパラレルATAは1チャンネルのみ」
コレで分からんようなら自作やめた方がいいよ。
288Socket774:2005/10/17(月) 03:19:39 ID:9ITblzif
うん、さっぱり意味が分からないけどケーブル変えてみればとエスパー
289Socket774:2005/10/17(月) 08:28:10 ID:eVTAFe1S
>>288が良い事言った!
290Socket774:2005/10/17(月) 12:59:44 ID:eVTAFe1S
質問です。
現在K8N NEO PLATIUMを使用していて、HDDをマザーのIDEに4台SATAに4台、IDEカードに4台、
SATAカードに1台、USBに4台接続しています。
BOOTメニューにHDDが7台までしか表示されずOSの入ったSATAカード接続のHDDを指定する事が
できずに困っています。
現在泣く泣くマザーから接続にしてUSBストレージOFFにしてなんとか起動しています。
BOOTメニューに目的のHDDの項目出す何かいい方法があればご教授願います。
291Socket774:2005/10/17(月) 16:45:13 ID:V4Koqliy
Winnyやってるからじゃね?
292Socket774:2005/10/17(月) 17:30:35 ID:uLqWglUR
BIOSでメモリーの設定について、「bySPD」→「Manual」へと変更したら、
ビープ音が鳴り始め、BIOSすら起動しなくなりました。
どうしたらいいでしょうか?
293Socket774:2005/10/17(月) 17:39:16 ID:rBenRHei
同じ事例がないか、ちょっとはスレ内読もうよ。
294Socket774:2005/10/17(月) 18:32:02 ID:4y4ZAgrk
>>292
CM(ry
295290:2005/10/17(月) 18:51:06 ID:eVTAFe1S
>>291うたたね
296Socket774:2005/10/18(火) 00:46:38 ID:E7x+zHU/
3日前にパソコン工房の通販でGIGABYTE GA-K8U-939を買ったのですが、
電源スイッチを押し、最初のBIOS画面が出た直後、
メモリを読み込んだ後、IDE読み込みの時点でストップしてしまいます。

最初は普通に読み込むこともできたのですが、数回使っている間に調子が悪くなり
今現在、完全に何回起動してもストップし、BIOSの設定画面(DELキー無反応)にもいけない状態です。

CMOSクリア、メモリの取替え、電源の交換等、試行錯誤してみましたが一向に変化がありません。

どうしたらいいのでしょうか?
297Socket774:2005/10/18(火) 00:49:56 ID:Xl/icK0f
何で異常なまま使いつづけるのか理解できん。
自分で壊してるようなもんだ。
298Socket774:2005/10/18(火) 01:00:15 ID:NdlEwuOI
>>296
まだ初期不良期間だろ?
こんな所で聞いてる暇があるんなら、まず買った店にマザー持ち込んで見てもらえよ。
マザーの初期不良ならここでなにを言っても意味無いんだしさ。
299Socket774:2005/10/18(火) 01:01:21 ID:FdJouzju
まぁ、工房は対応酷いからな。せいぜい頑張れ
300Socket774:2005/10/18(火) 01:23:39 ID:3oKqhxVD
>>296
FANがリテールかそうじゃないか確認してみそ。
GA-K8U-939についてはCPUファンの換装でエロエロ問題出てるから。
301Socket774:2005/10/19(水) 19:02:58 ID:VCffLVWw
BIOSTARのP4SDQというマザーボードでCDドライブを交換したのですが、
ピーーーーという長いビープ音がして起動しなくなってしまいました。
いろいろ試してみたのですが、原因がわかりませんでした。
もしかしてCDドライブとは関係ないところなのかもしれませんが、どこが悪いかわかりますでしょうか。
302Socket774:2005/10/19(水) 19:09:40 ID:lSU1L8mH
>>301

AWARD
−−−−−(連続) 長の繰り返し DRAM挿し込み不良

AMI
−− 長×2 POST エラー ハードウェアのテストでエラー発生。

あるいはビデオカードの差込不良。5,6回抜き差ししてみそ。
303Socket774:2005/10/20(木) 09:23:40 ID:5pyx+owF
一昨日正常起動していたMPXなBIOSですが、ACPIエラーとかで
ブルー画面となってしまいました。
CMOSクリア、書き換え、試行しましたがOUT
終いにはBIOSからWINに引渡した時点で黒画面のでフリーズ。
OSの再インスコもCD起動するも\nt3\何とかエラーで先に進まず。
HDD、メモリにも異常なし、とすると
なんでなんでしょうかね?御指南よろです。

304Socket774:2005/10/20(木) 09:38:08 ID:64UsCd21
ケーブル。俺はこれに気付くまで2週間無駄にした経験あり
305Socket774:2005/10/20(木) 11:56:38 ID:okuHaU1t
>>301>>303

なぁ、BIOSと関係なくないか?

くだらない質問はここでしろやゴルァスレとかで聞いた方がいいよ。
あっちは無料サポさんが常駐してるだろうし…

スレと関係ない、いわゆる「くだ質」を繰り返しているとBIOSの質問に答えてくれる人減ると思うな。
306Socket774:2005/10/20(木) 12:00:46 ID:okuHaU1t
あ、ちなみに>>303はOSに引き渡しできてるならBIOSのせいではないんで。
おそらくハードウェア。
307Socket774:2005/10/20(木) 12:58:54 ID:5pyx+owF
いや
ブルースクリーンのエラーメッセージが
BIOSが異常だから(ACPIが何タラ)
サービス呼んでBIOSを最新に書き換えろ!ゴラァ
と、出るんで
ここに来たんです。
ハードウェアですかね?
308Socket774:2005/10/20(木) 13:11:20 ID:PeNRDrIS
>>307
じゃ始めからそう書けよ…
んでBIOSを最新に書き換えろって言われてんだから
そうしたらいいじゃん。
309Socket774:2005/10/20(木) 13:59:38 ID:64UsCd21
>>308スルーしましょ。言われた事やりもしないでわかったつもりの人は正解言っても文句が返ってくるだけです。
310Socket774:2005/10/20(木) 15:28:39 ID:5pyx+owF
>>308-309
日本語読めないの?
311Socket774:2005/10/20(木) 16:17:20 ID:5pyx+owF
なんか、まともな回答が出てこないスレだねェ
>>304はイイヒント与えてくれたと思ったんだけどネェ。

312Socket774:2005/10/20(木) 16:20:37 ID:cflOjMke
きちんと環境とエラー内容を書いて無いから断定は出来ないが
恐らく知ってる症状。分かってる人ならすぐ治せる。

でもお前には教えてやらん。
大人しくハードウェア全とっかえ&OSクリーンインスコしてろ
313306:2005/10/20(木) 16:40:17 ID:kvtJwN9r
>>307

いや、なんか自分の発言から流れがおかしくなってしまったようで
ちょっとした罪滅ぼし。

xxx STOP:0x000000A5(0x00000011,0x00000007,0xF6864120,0x010000D)
The ACPI BIOS in this system is not fully compliant with the ACPI
specificatation. Please read the README.TET forpossible workarounds. You
can also contact your system's manufacturer foe an update BIOS, or visit
http://www.hardware-update.com to see if a new BIOS is availabele.

The BIOS is this system is not fully ACPI compliant. Please contact your
system vendor or visit http://www.hardware-update.com for an update BIOS.
If you are unable to obtain an updated BIOS or the latest BIOS supplied by
your vendor is not ACPI compliant, you can turn off ACPI mode doring text
made setup. To do this, simply press the F7 key when you are prompted to
install strage drivers. The system will not notify you that the F7 key
was pressed-it will silently disable ACPI and allow you to continue
your installation.

これでしょ。
これはマルチプロセッサ環境にしたりとか、BIOSの設定が変更されたなどの要因で
ACPIの設定がOSとBIOSで食い違ったときに起こるACPI関係のエラー。
たぶん、OSがACPIを使う様にインストールされてるのにBIOSで有効になってないんでは?
(もしくはBIOSが対応していない。)

うーん、BIOSに関係あるといえばあるのか・・・。
314Socket774:2005/10/20(木) 16:45:04 ID:yvL0hj7N
park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2004/c0000218.html

BIOS書き換える前にぐぐった方がよかったかもね
315Socket774:2005/10/20(木) 18:08:51 ID:5pyx+owF
>>313
漏れ的、ネ申認定。ありがとうございます。
情報不足な文面でしたが、的中しております。

自宅に帰って、確認致します。
な〜んも変更しなかったんですけどね。

>>314
チト、違う様ですが、これも詳細に検討してみます。

316Socket774:2005/10/20(木) 23:10:37 ID:eBffb7cb
ID:5pyx+owFが帰宅途中に車にはねられますように、ナムナム
317Socket774:2005/10/20(木) 23:16:51 ID:8ywvWutB
>>314
何度か見たことある画面ですよ・・・
今までメモリが原因か思ってました。
参考になります。
318Socket774:2005/10/25(火) 11:33:05 ID:1AsSIWC3
K8X890ProIIというママンなんですが
biosの設定画面に行けなくなりました。
Delete押しても設定画面に行かずに
バグッたような画面になり、止まってしまいます。
CMOSクリアーしてもダメでした。
設定画面に行けないだけでwindowsはそのまま動きます。
319Socket774:2005/10/25(火) 11:34:38 ID:fMTQnvSo
あらやだ
320Socket774:2005/10/25(火) 11:38:03 ID:HSDcI5/q
それは困った
321318:2005/10/25(火) 12:24:08 ID:1AsSIWC3
漏れが一番困ったYO!
(なんか懐かしい)
試しにbios書き換えてみた。
結果は同じ・・・OTZ
322Socket774:2005/10/25(火) 13:01:30 ID:12KIo+XQ
電源関連などいかが?増設してから動かなくなったとか?的外れならすまん
323318:2005/10/25(火) 13:16:02 ID:1AsSIWC3
>>322
それが、減らしたらおかしくなっちゃたんだよね。
キャプチャボード外してSCSIを付け替えたら
変になった。
biosの設定変更はしばらくやらなかったんで
すでに壊れていたのかもしれんが・・

bios設定画面に行けないだけで
あとは正常に動くんですよ。
biosの書き換えも正常に終了するしwinも立ち上がる。
訳わからん。
324Socket774:2005/10/25(火) 13:27:01 ID:HSDcI5/q
当然そのSCSIも外した最小構成は試してんだよね?
325Socket774:2005/10/25(火) 13:29:04 ID:HSDcI5/q
326318:2005/10/25(火) 13:34:55 ID:1AsSIWC3
>>324
試しました。が、だめぽ。

>>325
漏れ
327Socket774:2005/10/25(火) 15:30:06 ID:TvW84+68
>>326
Video BlOS Shadowがらみな希ガス

C800-CBFF (シャドウ・工リア)
CC00-CFFF
D000-D3FF
D400-D7FF
D800-D8FF
DC00-DFFF
あたりに他のカードも退避してる可能性は?
あとはVGA BlOSのチェックよろ

328Socket774:2005/10/25(火) 20:22:42 ID:0eYmWPtW
USBのKB使ってるならPS2に変えるとかやってみた?
329318:2005/10/25(火) 21:01:00 ID:1AsSIWC3
>>327
biosの設定画面に行けないからVideo BlOS Shadowの
設定もなにも見えないのですが、他から設定できるのですか?

VGAのBIOSのチェックとは、BIOSのバージョンですか?
それとも吸い出して見るんですか?

>>328
やってみたがNG。
330Socket774:2005/10/25(火) 22:21:15 ID:tYFBs9bb
シャドウされるVGA BIOSが壊れてる鴨との意見かぁ
VGA bios上書きしてみれば確認できるんでねーの
331Socket774:2005/10/25(火) 22:23:24 ID:GCRgm4p5
電源ケーブルを抜き、電池も外して最低一晩寝かせてみる。
別のVGAカードを挿してみる
332Socket774:2005/10/25(火) 22:55:37 ID:lfqMiwVz
現在PHOENIX BIOS を使っているのですが、
毎回起動時にPCの構成が画面に現れてF1ボタン押して
起動させるのを省略したいです。
これって、どうしたらいいのでしょうか?
333Socket774:2005/10/25(火) 23:03:15 ID:9SfUPnuu
>>332
好きにしたら?
334318:2005/10/26(水) 23:31:15 ID:cHs8pxUx
>>330
説明どうも。
VGAは6600無印なんですが
上書きしようにも6600のbiosが見つからない・・・
4200くらいまでなら見つかるんですが、最近のは見つかりませんです。

>>331
レスども
PCIに別のVGAを挿してやってみたんですが結果は同じですた。
VGAがらみではなさそう。

修理行きかな?
335Socket774:2005/10/26(水) 23:48:48 ID:RtgRxON0
336Socket774:2005/10/26(水) 23:57:02 ID:MCulo7g9
お前ら優しいな
337318:2005/10/27(木) 00:07:44 ID:YqLW1nxB
>>335
サンクス
ブックマークしますた。
338Socket774:2005/10/30(日) 13:26:24 ID:NUYovKFW
助けてください
NOT FLOPY FOUND・・・やBOOT Failure?失敗?

にばかりなって全然進みません。

F1押したら変な感じになってEnter連打したら全部同じのが繰り返しなるし

初心者です。あまり詳しくないです教えてください;;
339Socket774:2005/10/30(日) 13:31:58 ID:ytFm1ago
詳しくないって言ってる奴に説明しても理解できんだろ。
その前に、初心者って逃げてる時点でダメだな。

340Socket774:2005/10/30(日) 13:35:26 ID:NUYovKFW
すみません;;
何か解決法はありませんか?
341Socket774:2005/10/30(日) 13:47:13 ID:9wI40imN
構成が分からないから教えようが無い。

買った店に持っていきな。
342Socket774:2005/10/30(日) 13:49:17 ID:zeuhO4AC
>>338
最低限、エラーメッセージを正確に書き込むこと。
こうなる直前に行ったことを思い出してみる..
343Socket774:2005/10/30(日) 13:50:32 ID:U3XPTZR/
BIOS設定で
CPU Voltage setting
DDR    〃
N/B    〃
と、3つあるけどP4 540J socket775だとDDRとN/Bはどのくらいが最適ですかね?
CPUはコア電圧最大1.4Vなので1.400Vに設定してますが、他の2つが分からないです。
ちなみに現在DDRはAuto N/Bは1.500Vです。
344Socket774:2005/10/30(日) 14:01:05 ID:5RmdA2QF
昨日突然PCが起動しなくなってしまいました。
構成は
CPU:アスロン64 3500+(939soket)
マザーボード:MSI K8NNeo4-Fi
VGA:ギガバイト 6600GT(PCI-Express)

事情を説明すると、
ある日、PCを起動したままで寝落ちしてしまいました。すると画面上では固まってしまって電源断ができません。しょうがないので直切りをして落としました。
そこから二度と起動することはありませんでした。CPUファンやファンは回るのですがBIOS画面が出ません。
CMOSクリアやパーツ類を全て付け直したりと試してみたのですが起動しません。
D-bracket2を見るとBIOSのサインを表示で止まっています。
原因がわかる方ぜひお願いします。購入日が先月なのでパーツの劣化は考えにくいと思うのですが・・・
345Socket774:2005/10/30(日) 14:05:54 ID:xDgxCv49
放電、CMOSクリア、そのまま半日放置
346Socket774:2005/10/30(日) 14:08:58 ID:UO0BIlgr
>>343
自分で使ってるメモリとチップセットのデータシートを探して自分で判断しれ
わからないならそのまま使え
347Socket774:2005/10/30(日) 14:12:23 ID:wdi8G/0n
>>344
電源のファン回ってるの?
故障だとしたら、電源かVGAが農耕だと思う
348344:2005/10/30(日) 15:26:37 ID:5RmdA2QF
>>347
電源のファンは回ってます。
もう分からないので修理出します。。
田舎なので何日かかるやら・・・
349Socket774:2005/10/30(日) 15:28:22 ID:olThZ4t9
>>344
おめぇ、WinFAQにもマルチポストしただろ?
少なくともその道二桁の常連が集う場所で聞いたならそっちに専念しろや!
350Socket774:2005/10/30(日) 15:41:27 ID:ytFm1ago
>>344
わからないといって逃げだす様な奴には
起こるべくして起こったとしか言いようが無いな。

原因をたどれるような状況説明ができないやつには
原因がわかってもどうしようもないだろうから。
351344:2005/10/30(日) 15:44:09 ID:5RmdA2QF
原因わかりました。
電池切れみたいです。
みなさん、ご迷惑おかけして申し訳ないです
352BIOSの初期化方法教えて:2005/10/30(日) 17:29:08 ID:6sPIsqKQ
EPIAのM10000を持ってるんですが、
BIOS色々といじっててメニュー抜けたら、電源ON直後の画面が映らなくなり、
当然BIOSメニューにもたどり着かなくなってしまいました。
そのままほっといたらOSが立ち上がるので、液晶ディスプレイとBIOS設定の
相性だと思うのですが、どなたかBIOSの初期化方法知ってたら教えて
くれませんか?できればPCケースを開けない手段が良いです。
353Socket774:2005/10/30(日) 17:43:00 ID:EZOvV1Hc
>できればPCケースを開けない手段が良いです。
354Socket774:2005/10/30(日) 17:46:54 ID:kzldp2cP
>>352
電源を抜いて十数年ぐらい放置しておいたら、マザボについてる電池も切れて初期化されるんじゃね?
355352:2005/10/30(日) 18:06:26 ID:6sPIsqKQ
>できればPCケースを開けない手段が良いです。
って書いたのは、自分で作った非常に開けづらいメンテナンス性最悪のケース
に入れてるからです。
OSはLinuxなんですが、そういうの操作できるアプリとかTipsってないもの
かなぁと思いまして・・・
356Socket774:2005/10/30(日) 18:10:59 ID:kzldp2cP
>>355
電源を入れて、BIOSに入るためのキーを連打しても入れんの?
ただPOSTの時に映像信号がきてないってだけだと思うんだが。
357Socket774:2005/10/30(日) 18:20:10 ID:pm6xsGV2
>>352
フロッピ突っ込んでおくとFDDからBOOTできる?(FDD付いてる?)
それが可能なら
BIOS更新フロッピ作成して現在と同じBIOSで強制上書きしてみるのはどうよ。
AUTOEXEC.BATの中の記述に「FLASH後にCMOSクリアするような補助命令」を
あらかじめコマンドラインオプションに足しておけば再起動後は初期状態に戻ってる
ような希ガス。
358Socket774:2005/10/30(日) 18:31:48 ID:ytFm1ago
>>352
液晶ディスプレイとBIOSの相性ってなんだ?
すべては>>352が自分でしでかしたBIOS設定の問題だろ。

まぁ、自分が原因なんだから、自分でケツ拭きな
359Socket774:2005/10/31(月) 18:42:29 ID:essnodkk
>>344

まっとうな店で買ったなら1ヶ月はまだ保証内でしょ。
そうでなくとも、まっとうな店なら切り分けくらいならタダでやってくれるから
まず店に持ち込みなって。

バラで買ったならマザーを買った店に持ち込むと吉。
360Socket774:2005/10/31(月) 18:44:54 ID:essnodkk
む、解決済みでしたか。亀レスすまそ。
361352:2005/11/01(火) 02:24:57 ID:lN57GnfH
いやぁ、解決しました!
結局は、356さんのレスをヒントにBIOS画面が表示されていないにも
関わらずキーボードを闇打ちし、Load default Setting を探り当てて、
F10で抜け、事なきを得ました。。
で、原因がまた非常に腹立たしいのですが、VIAのBIOSメニュー表記が
アホだという結論に至ったのでした。。
ディスプレイ出力がCRTかLCDかを選べって項目があり、液晶ディスプレイ
を使ってるので当然のようにLCDを選んだところ、今回の現象が再現。
×CRT ○D-sub15ピン出力
×LCD ○DVI出力
のようです。こんなのを自己責任にされたらカナワン。
闇打ち成功してホント良かった。。。
362Socket774:2005/11/01(火) 02:30:52 ID:dRDFYd2t
>まぁ、自分が原因なんだから、自分でケツ拭きな

こんなこといったら質問スレの意義が無くなるだろ池沼君
363Socket774:2005/11/01(火) 14:09:48 ID:scPWoU+R
バイオスのアップデートって無料では出来ないのでしょうか?
因みにバイオスの種類はPhoenixBIOS 4.0 Release 6.0.です。
364Socket774:2005/11/01(火) 17:56:56 ID:j5lVekcg
>>363
いまいち意味が分からんのだが、自己責任でやるなら無料だろ。
365Socket774:2005/11/01(火) 18:56:48 ID:LrqC7r2/
>>363 それはBIOSの分類であって種類ではない。
366Socket774:2005/11/01(火) 19:35:39 ID:/KJxwwvp
BIOS更新が止まった(ベンダが見放した)機種を
何とか更なるアップデートしたい。って話なら
一応有料で請け負う会社はあるが

ttp://www.esupport.com/biosupgrades/

BIOSにまだ更新する余地が残っているかどうか
この情報表示TOOLで調べるんだろうな、多分。
ttp://www.esupport.com/biosagent/

英語が苦手な日本人には利用しにくそうだ…
367Socket774:2005/11/01(火) 19:47:49 ID:/KJxwwvp
PhoenixBIOSだと改変TOOLは流出してないから
自力改変できないもんな。
そういう有償の専門サービスを頼るしか無さげ。

cpucodeの更新だけでいいなら checkup5.exe が
440BX以降、機種を問わず使えそうな気もするが…
368Socket774:2005/11/01(火) 21:35:43 ID:VeXw/DlX
>>338
パーツ構成書きなさい
369363:2005/11/02(水) 11:28:46 ID:sOtt6euV
>>364-367
参考になりました。ありがとうございます。
370Socket774:2005/11/03(木) 00:47:03 ID:g8RbntuB
よろしくお願いします。

MSIのK8T Neo-FIS2RのAMIBIOSのAdvanced Chipset Futuresにある
「LDT to AGP Lokar Freuency」とはどういう設定なのでしょうか?
説明書には
「Link transmitter clockの最大周波数を設定。
値はAuto、800MHz、600MHz、400MHz、200MHz」
となっています。
良く分からないのですが、なんだか気になります。
デフォルトは確か200MHzでした。
371Socket774:2005/11/03(木) 01:12:05 ID:+uVXuAfs
ノートPCのことで申し訳ないのですが、
現在、PanasonicのCF-L1GAを使用しており、キーボードをUK仕様に
換装したところ、以前のキーボードではなかったHome、End、PgUp、PgDnキー
などが反応しません。(以前はFnキー+↑↓などで動作。現在も動作します)

英語BIOSを入れれば動くと思い、変更しましたが配列は変わりませんでした。
BIOS内にキーマップ?(キーコード?)が存在していると考え、それを変更したいのですが、
何か手はありますでしょうか?

パナCF-L1GA:http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CF-L1GA
以前のキーボード:http://homepage2.nifty.com/o-nikko/Hard/cf-l1.files/11hinji.JPG
換装キーボード:http://store1.yimg.com/I/impactcomputersmiami_1868_1898307136
入れてみたBIOSデータ:http://tcc.toughbook.com/PCSC/TCC/tgdocs.nsf/ContentDocDisclaimer?readform&dockey=HNEY-5NVSNA&aname=37m2b210.exe

2週間いろいろやってみましたがどうにもうまくいきません。
長くなってすいません。お助けください。
372Socket774:2005/11/03(木) 01:14:28 ID:+S4REGHQ
>>371 メーカーに相談してください。ここは自作板。
373Socket774:2005/11/03(木) 01:18:02 ID:+uVXuAfs
>>372
サポート外じゃないですか?
自作板とは知ってはいたのですが、BIOSについて詳しい方が多いので
ここで質問させていただきました。すいません。
374Socket774:2005/11/03(木) 01:24:32 ID:PQDpK/oo
>>373
まさかとは思うが、Windows上のキーボードのプロパティは
英語キーボード用に変えてあるんだろうな?
375Socket774:2005/11/03(木) 01:26:53 ID:+uVXuAfs
>>374
変えてあります。
しかし、BIOS設定上画面でもこれらのキーは反応しないので、
ハードの問題かBIOSかと思ったのですが、ピン数(?)は同じで
そのままポン付けできたのでBIOSでなんとかできると思いました。
どうでしょうか?
376Socket774:2005/11/03(木) 01:50:09 ID:+uVXuAfs
それと、上記BIOSは米国サイトよりダウンロードしたのですが、
DOS窓上で起動してみたらちゃんと日本語でヘルプが表示されてる。。
空DOS作ってFD起動してBIOSアップデートしましたが、
BIOSバージョンは変わっても、BIOS設定画面は日本語のままでした。
通常BIOSアップデートはBIOSユーティリティと別物でBIOS情報のみ
変更するものなんですかね?初心者ですいません。
もし、BIOSユーティリティなどから言語情報を読み取ってそれにあった
BIOSを更新してるとしたら、日英共用のBIOSだったら意味なかったり…とか。

知識がないので想像でしかないのですが。。
377Socket774:2005/11/03(木) 02:28:27 ID:WKfPF9IA
バイオスといっても根幹のブートブロック部分から焼かないと
データ部分だけの変更になります。
http://wimsbios.com/
のuniflashかftp://ftp.ict.nsc.ru/pub/Drivers/BIOS/Gigabyte/Utils/flash853.zip
でboot blockのフラグを立ててやってみてください。
失敗したら立ち上がりません。
378Socket774:2005/11/03(木) 02:52:48 ID:WKfPF9IA
48m6bl10.ZIP ではないですか。GL用のバイオス。
379Socket774:2005/11/03(木) 03:12:20 ID:+uVXuAfs
>>377
GigabyteのBIOSも考えたけど、チップセットが対応してるのがないみたい
なので心配です。
似てるやつで試してみてもよいのでしょうか?

>>378
CF-L1GAは外国ではCF-37かと思います。
PanaのバイオスUPとかドライバー更新データとか機種チェックしてるから
弾かれる可能性があります。
でも自分の勘違いかもしれませんので一度試してみます。
380Socket774:2005/11/03(木) 03:22:38 ID:WKfPF9IA
バイオスデータ .binとbios flash プログラムの違いが分かるようになってから
トライした方がいいですね。w
381Socket774:2005/11/03(木) 03:24:48 ID:WKfPF9IA
あ それか バイオス更新後にバイオス画面上でリセットしましたか
リロードかな。
382Socket774:2005/11/03(木) 03:33:20 ID:+uVXuAfs
>>378
やってみましたが、
機種チェックで弾かれてしまいました。
CF-37だとOKでした。

>>380
今回このキーボードの問題でBIOSについて調べ始めたので
あまり詳しくありません。すいません。
基本的にBiosFlashプログラムはBiosデータ更新ソフトのよーなもの
だと考えていましたが、、やはりよくわかりません。

ふと思ったのですが、Panaの機種チェックはBios更新プログラム(Flashとか
基本的に書いてないのですが)でチェックしてるみたいなのですが、
機種チェックOKな更新プログラムで上位Biosデータを更新してみたら
うまくいくかも。ちょっと調べてみます。
自作PCでなく、しかもメーカー仕様のノートですと規制が多くて難しい…

383Socket774:2005/11/03(木) 03:47:40 ID:+uVXuAfs
>>381

CMOSクリアですかね?
> 入れてみたBIOSデータ:http://tcc.toughbook.com/PCSC/TCC/tgdocs.nsf/ContentDocDisclaimer?readform&dockey=HNEY-5NVSNA&aname=37m2b210.exe
このなかでECMOS.exe /CLRで更新後にクリアしてみました。
その後起動してみましたら、日時が設定されていませんとメッセージがでました。
特に問題はなかったけど、症状は変わらずでした。

上の更新ファイル内に
s1V20L13.mot

V210L34.S12
とがありまして、後者のファイルがBIOSデータだと思います。前者はよくわかりません。。
このBIOSデータ内にキー情報がふくまれているとするならば書き換えればOKだと
思います。

って考えてたけど、通常デスクトップタイプだと、キーボードは外付けで、バイオスデータ内に
キー情報はもっているのでしょうか?ううむ。

考えれば考えるほどわけわからんくなっていく…
384Socket774:2005/11/03(木) 04:09:13 ID:+uVXuAfs
面白そうなプログラムをみつけました。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se002374.html

中のASMファイルにキー設定情報が記載されていましたので、
改造すればいけるかも。
でも今日はもう寝ます。いろいろありがとうです。
385Socket774:2005/11/03(木) 07:25:24 ID:os0x4At7
>改造すればいけるかも。
気軽に言いますねー、プログラマーさんですか?
98x1とAT/PC互換機ではハードの仕様が違います。
それぞれの専門書が必要になると思われますし、
改造に成功できたら「神」認定間違いなしですよ。
改変TOOLの存在するAMIやAwardのBIOSですら
解析があまり進んでいないのが現状ですから…
386Socket774:2005/11/03(木) 08:09:59 ID:FdYLCxXk
ここってPanasonicのサポート板だったっけ?
387Socket774:2005/11/03(木) 09:39:37 ID:tCpEtM3F
>>385
おまえも相当ラリってる
388377:2005/11/03(木) 13:19:05 ID:WKfPF9IA
http://www.leog.net/fujp_forum/topic.asp?TOPIC_ID=7190
のdonという日本人が説明してますが、地域をUSにするのと

ドライバーの選択to fix this issue,

1.stop"plug and play"service .

2.update driver >remove "Show compatible hardware",then choose
[PC/AT 101 Enhanced keyboard].

http://letsnote.xrea.jp/?%B1%D1%B8%EC%A5%AD%A1%BC%A5%DC%A1%BC%A5%C9
389Socket774:2005/11/03(木) 17:41:37 ID:KDarLdxb
>>371

何から整理すれば良いか解らないが・・・

キーボードのキーはマトリックスと呼ばれる配線方法で出来ている。
ノートのUSとJPのキーボードは基本的には同じ物で
内部のマトリックスの配線が違うだけ。
↑もしかしてその「機能しないキー」の配線が違って信号が到達していないかもしれない。

押したキーはキーボード内のマイコンでハード的にマトリックス→キーコードへ変換される。
そのキーコードをBIOS内では、自分の中のテーブルに基づいて解釈して
なんのキーが押されたか判定される。
↑BIOSのこのテーブル部分を書き換えればBIOS上でも使えるようになるかも・・・?

ちなみにBIOSの機能でUSBキーボード→PS2キーボードやってるときは
HID-KeybordがUSBパケットの中に直接キーコードを返しているので
それを拾って同じ事してるだけ

WINDOWS上ではロケールごとに、独自のキーコード変換テーブルを差し替えているだけなので
ここで、「機能しないキー」のキーコードを確認して、それを適切に再配置すれば動くかも・・・?
(※Windows2000以降のアーキテクチャです。)
↑キーコードを書き換えて配置しなおすツールはVectorで探して。
ちなみに繰り返すけど動的に再配置可能なのはWindows2000からの機能なんで
98でとかは多分難しい…DLL書き直すとかになるな・・・。
390371:2005/11/03(木) 22:31:01 ID:+uVXuAfs
>>388
そのページも参考にしてましたが、やはり駄目でした。

>>389
詳しい解説どうもです。

>↑もしかしてその「機能しないキー」の配線が違って信号が到達していないかもしれない。
これについてはとりあえず問題ないと仮定して考えています。
もし問題があるようだったら自分ではどうにもならないので…

私も、
「キー」 → 「キーボードBIOS(マイコン)」 → 「BIOS」→「OS」
と考えておりますが、機能しないキーのキーコードがどこで止まってるかを
調べるすべがなく今はやみくもに試してるような状態です。

1.キーボードBIOS上で不正な情報としてBIOSまでキーコードを吐かない状態でしたら無理。
  (キーボードBIOS書き換えが可能なら可)
2.不正な情報でもBIOSまでキーコードが届いてるとしたらBIOS内のキーマップを変更すれば可。
3.不正な情報でもOSまでキーコードが届いていれば、ツールでのキーコード書き換えで対応可。

と考え、現在2での方法を模索しています。
ただ、機能しないキーのキーコードがなんなのかわからない為、キーマップの変更ができたとしても
解決しませんが。。自分はかたっぱしから試していく予定です。

3も考えましたが、可能性は低いと思って試していません。
ちなみにWindows2000ですので作業自体は不可能ではないです。
391Socket774:2005/11/03(木) 22:50:19 ID:TCUwludq
ここってPanasonicのサポート板だったっけ?
392Socket774:2005/11/04(金) 16:45:27 ID:MrfGYBpQ
試行錯誤実況厨が粘着しとる・・・
393371:2005/11/04(金) 21:43:25 ID:65pcKbLN
>>391-392

ごめんごめん。
もうなんかつかれたんで止めます。
BIOSに関することだったんでここで聞いたんですが、どうも
解決できそうになさそうです。
今までありがとでした。

394Socket774:2005/11/06(日) 17:08:30 ID:JDOjHmX1
質問です。
MSIのK8TNEO2FIRのBIOSをフロッピーからアップしてるのですが、
verify rom data now...がいっこうに終わりません。かれこれ30分は立つんですが、
こんなにかかるものですか?フロッピーも読みっぱなだし。
どなたか助けてくだされ(´・ω・`)
395394:2005/11/06(日) 18:22:11 ID:JDOjHmX1
なんとかアップデートに成功しました(`・ω・´)
壊れたのかと思ったよ
396Socket774:2005/11/06(日) 19:07:09 ID:3SV9WVqJ
http://i.pic.to/28dnq
このようになる場合、マザー・VGAのどちらが不良でしょうか?
397Socket774:2005/11/06(日) 19:08:59 ID:SrcCzP+L
◆指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません

おまえの頭が不良
398Socket774:2005/11/07(月) 00:43:15 ID:C8lJMSSl
IEで普通に見えるけど
399Socket774:2005/11/07(月) 00:51:12 ID:C8lJMSSl
つーかスレ違いだな
ビデオカードの故障だと思うけど別の質問スレで聞いてみれば
400Socket774:2005/11/07(月) 01:25:14 ID:vp8yvpZD
どうしたもんだか
401Socket774:2005/11/07(月) 01:40:37 ID:VfGrpPF1
>>396
VGAが熱暴走するとそんな風になることがある。
402Socket774:2005/11/07(月) 19:25:31 ID:57BSMStZ
>>398
そのろだ、あとからアクセス設定変えられる
403Socket774:2005/11/08(火) 13:17:51 ID:WE68wEwc
随分古くてスマソ、セカンドマシーンに今はもうマザボは生産していない
shuttleという台湾のメーカーのBIOSの更新に詳しい方が居られたら
オナガイスマス
ftp.shuttle.comよりav40sa08.zipというファイルを落とし、av40sa08.BINという
最後のアップグレードのBIOSに書換えたら、USBマウスを認識しなくなりました、どなたかこのBIOSの更新上手くいった人がいたら教えて貰えませんか
Windows VersionMicrosoft Windows 2000 Professional Service Pack 4 (Build 2195)
MBshuttle AV40S
CPUIntel Pentium 4
Memory TypeDDR 512 MBytes
HDDHITACHI IBM IC35LO60AVVA07-0×2
DMI BIOSvendorAward Software International, Inc.
version6.00 PG
date12/21/2001
404Socket774:2005/11/08(火) 13:29:11 ID:kuRixvzE
>>403
shuttleのmobo使った事ないから正確な事はしらんが、
BIOSにUSB MOUSEやUSB KEY BOARDをサポートするかしないかの項目はないの?

あとBIOS UPDATEした後にCMOS Clearしました?
405Socket774:2005/11/08(火) 13:37:40 ID:KMbX2fl4
普通はPS−2マウス、イネーブルにして切っちゃうと
USBで使えるのでは?
キーボードもマウスも、もしもの時のために
PS-2接続のも1セット持ってたほうが良いよ。
FDD起動のユーティリティーでも、
MS-DOSのドライバーにPS-2しかないのも多いし。
406403:2005/11/08(火) 13:51:55 ID:WE68wEwc
>>404さん
ありがとう、ftpサーバーにマザーの形式とBIOSのバージョンしか書いてないので
詳細は分かりません、それとBIOS UPDATEした後にCMOS Clearはしてないです
>>405さん
どうもありがとうです
一旦はマウスが動かなくて、焦ったのですが、偶然PS-2とUSBの変換ソケットを
持っていたのでなんとかPS-2で復活したのですが、USBを認識しないのはマズイので
正しい手順でBIOSのアップデートを覚えたいのす、GIGABYTEのボードも使っているのですがGIGABYTEの場合ネットにサーバーに繋げば自動でBIOSを更新してくれるので楽で
いいのですが、手動による書き換えは初めてなので
BIOS アップデートWinflashユーティリティの使用方法
http://www.fastcorp.co.jp/support/index2.htm
ここをみてやったのですがこのありさまですトホホ
407Socket774:2005/11/08(火) 13:58:02 ID:KMbX2fl4
多分、CMOSの決まったアドレスに情報読みにいくから
クリアしたほうが良いね。
408403:2005/11/08(火) 14:08:26 ID:WE68wEwc
>>405さん
早速回答していただきありがとうございます
CMOS Clearやってみます。
409403:2005/11/08(火) 22:07:47 ID:ruurfoXM
我がいとしの(セカンドマザーの)シャトル機、紆余曲折あったもののお蔭様で、
(途中BIOSも立ち上がらずビープ音が鳴り響いたりしてましたがww)なんとか
復旧しましたありがとう
先にも書きましたが、昨今の新しいMBは意図も簡単にBIOSのアップデートまで
してくれ、おりこうさんなんですが、こういうハラハラドキドキも面白かった^^
410Socket774:2005/11/09(水) 01:40:28 ID:5mR0kJDW
ちょいと聞きたいんだけど
BIOSのUpdateってかなり古いVerのから一気に最新Verのって入れて大丈夫なのもなの?
それとも大きな変更があるところを、要所要所で細かくやっていったほうがいいの?
NF7-S Rev.2.0使ってるんだけど、BIOS飛ぶの怖くて全然やってなかったんだよね
今のVerは10/09/03でつ
411Socket774:2005/11/09(水) 10:11:44 ID:E9EYbsQc
基本は、「最新バージョンは全てのバージョンを内包する」
#バグフィクス、機能最適化等で削られた機能は除く
412Socket774:2005/11/09(水) 11:16:46 ID:JNmshGXR
いきなりBiosが立ち上がらなくなった。つかビープ音も出ない。
メモリ外して起動してみたが、それでもビープ音なし。
スピーカーを別マザーにつないでみたら、普通にビープ音するのでスピーカー不具合ではない様子。
CPUファンは回ってるし、CDドライブの開閉もできるんですが、これはBios飛んだと考えていいのかな?
Bios飛ばしたことなかったんで、飛んだかどうかの判断がつかない・・・。
CMOSクリアでも変わらなかったんで、とりあえず電池外して一晩放置中・・・。
413Socket774:2005/11/09(水) 12:06:35 ID:E9EYbsQc
CPUの突然死の可能性もあるが。
414Socket774:2005/11/09(水) 20:29:07 ID:oreMgIFt
>CDドライブの開閉もできるんですが
BIOSとは全く関係無い項目ワロスwwwwww
415Socket774:2005/11/10(木) 16:39:05 ID:llrDgBdL
POSTコード見れるPCIに挿して使うカード(何て言うか解らんが)
あれ使えばビープ音なしの起動不能を切り分けられるんだけどね。
416Socket774:2005/11/12(土) 02:24:00 ID:Tby6He3L
BIOSアップデートしてホットブートは出来てたけど、コールドブートが出来なくなった…
ケースのスイッチを押しても、ファンすら回らない…無反応
光学マウスは光ってるから、電気は来てると思うんだけど…

スイッチと電源は他の物に変えても変化なし
アップデート失敗して、こんな状態になる物かねぇ…?
とりあえず今日は電池外して寝てみまつ…
417Socket774:2005/11/12(土) 16:25:59 ID:H2wv2GFT
ネット未接続の/ Phoenix 4.0 Release 6.0 /をアップデートしたいんですが…

可能でつか(´・ω・`)?
418Socket774:2005/11/12(土) 16:47:24 ID:Xqu27+fz
>>417
できます、かんばってください。
419Socket774:2005/11/12(土) 17:06:18 ID:H2wv2GFT
結局、PhoenixBIOSは、バージョンはどこまで逝ったの?

ぐぐっても出てこない…orz
420Socket774:2005/11/13(日) 02:26:43 ID:5xPLc0e2
BIOSロック解除情報の検索に有効なキーワードある?
日本語検索だと具体的な発言は避けられてて海外サイトの方を回ってみたいんだが
421Socket774:2005/11/13(日) 03:05:41 ID:lICKR4Wm
BIOS書き換えたらロック外れない?
昔のマザーは外れたけど...。ちなみに440BXだった。
422Socket774:2005/11/13(日) 03:07:52 ID:3Gsz7LHO
BIOS UNLOCKとかは?
423Socket774:2005/11/13(日) 03:33:22 ID:5xPLc0e2
>>421
書き忘れてたけど古いノートなのでBIOS発見が難しいんだよね
>>422
それらしいとこ見つけられたので勉強してみる

助言サンクス
424Socket774:2005/11/13(日) 14:19:52 ID:F1q/jkAN
質問させてください
急にPCが立ち上がらなくなり、電源を入れるとビープ音がピーピッピッピッとなります。
M/BはMSI K8T NEO2-FIRで付属のD-Bracket2(4つのLEDでシステム状態を判別するやつ)でみてみると
ビデオインターフェイス初期化とプロセッサ初期化のところでビープ音がなっているみたいです。
熱問題かと思い時間をおいたりしましたが駄目でした。
どなたかよろしくお願いします。
425Socket774:2005/11/13(日) 14:38:44 ID:msddbg4V
>>424
マザボの取説よめ。横着物が。
426424:2005/11/13(日) 15:12:07 ID:F1q/jkAN
取説みたんですが先程述べた内容しか書いてなくて八方塞がりな状態です。
427Socket774:2005/11/13(日) 15:43:34 ID:6DyouZem
>>424
CPU、メモリ、AGP・PCIに刺さっているボード、電源コネクタ、ファン類。
マザーに繋がっているものすべて差し直ししてみては?
428424:2005/11/13(日) 17:03:25 ID:F1q/jkAN
レスありがとうございます。
接続しなおしと内部掃除をしましたが症状変わらずです。
先程のエラー表示ですが、システム起動と内部時計チェックに訂正です。ごめんなさい。
429Socket774:2005/11/13(日) 18:03:32 ID:6DyouZem
>>424
425さんの言うとおり、マザーの取扱説明書を見てもらった方が早そう。
説明書のどこかに、ビープ音が鳴った時の不具合特定方法が書いてあるはずです。

音の周期はマザーおよびBIOSの種類で違うので、音の鳴り方を言われても
こちらでは判定できませんから。
430Socket774:2005/11/13(日) 18:29:34 ID:luTE3PLH
>>424
検索したりとかもしてみたのかこのカスが。
ちょっと調べりゃ、BIOSエラービープ音の、鳴り方ごとの意味とか書いてるトコがヒットすんだろうが。


ttp://search.yahoo.co.jp/search?p=BIOS+%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC&ei=UTF-8&fr=top&fl=0&x=wrt&meta=vc%3D
431424:2005/11/13(日) 20:26:32 ID:F1q/jkAN
レスありがとうございます。
ビープ音は短音の連続でどうやら電源の不具合っぽいです。
電源は容量的には問題ないみたいなのですが、故障しちゃってるのでしょうか?
現在ネット環境が携帯しかなく迷惑かけてごめんなさい。
432Socket774:2005/11/14(月) 00:00:35 ID:6DyouZem
>>424
電源からマザーへ2箇所、ケーブルが刺さってると思いますが
2つ共差し込みに異常がなければ、電源の故障なんでしょう。
他に電源があれば試せるんでしょうけど、ないみたいですし
電源だけ別途買ってきて取り替えるしかないでしょうね。
433(*゚д゚) ◆VIAGRA.L72 :2005/11/14(月) 00:50:00 ID:rayPlYiG
>>423
ママンのボタン電池を外して1日松のもアリ。

BIOSロックが掛かってる古いジャンクノートはこの手を使うと結構(゚д゚)ウマー
434Socket774:2005/11/24(木) 15:27:13 ID:mvqbWutG
通常のメモリからビデオメモリに領域を貸す設定、というのは本当にあるのだろうか(´・ω・`)
435Socket774:2005/11/24(木) 20:29:59 ID:2UJAZcOC
UMAのことか?今のビデヨ統合のチプセトはみんなUMAだろ?
436Socket774:2005/11/24(木) 21:45:18 ID:mvqbWutG
あー・・・
今使っているGeforce6600GTが128Mで、256M欲しいからあと128Mメインメモリから貸せないのかな、と思ったんだ。
いや、できないならいいです。amibiosで設定が見当たらない・・・
437Socket774:2005/11/24(木) 21:47:48 ID:mvqbWutG
あ、もしかして「AGP Aperture Size」ってやつかな?
1〜256Mまで設定できるんだけど。
438Socket774:2005/11/24(木) 22:40:40 ID:3BQ4GT44
439Socket774:2005/11/24(木) 22:54:29 ID:tqR85k4/
UMA、やはり実在した…
http://broadband.biglobe.ne.jp/index_uma.html
440Socket774:2005/11/24(木) 23:09:31 ID:2UJAZcOC
(゚д゚)UMAー
441Socket774:2005/11/24(木) 23:16:42 ID:mvqbWutG
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0302/qa0302_1.htm


> また、BIOSの項目にGraphics Aperture SizeやAGP Aperture Sizeというものもありますが、
>これはビデオカードを使用した場合、ビデオカードに搭載されたグラフィックスメモリでは足りないときに
>メインメモリをグラフィックスメモリとして代替使用する容量の最大値を決めるもの

という記事を見てワクテカしてたけど、これは違うの?
442424:2005/11/25(金) 00:56:30 ID:NGOspG4m
結局壊れたのはマザボでした。復活記念にPCからカキコ。
電源、マザボ、HDDと買ってセカンドマシン作ってしまった自分はどうみても精子です。
本当にありがとうございました。
443Socket774:2005/11/25(金) 02:40:29 ID:e2ay0xZH
そのネタ最近良く見るが、さっぱりおもしろくない。
とりあえずオマエはチソポの皮で首括って氏ね。
444Socket774:2005/11/25(金) 11:09:02 ID:glMc0NWb
             ∧..∧
           . (´・ω・`)  < CMOSクリアのことずっと こもすくりあ って言ってたけど?
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
445Socket774:2005/11/25(金) 22:28:40 ID:QKJdY1uu
もしかしてシーモスクリアだったのか正解は??
446Socket774:2005/11/26(土) 01:07:57 ID:TJ5R3V6+
>>445
せいかい。
447Socket774:2005/11/27(日) 10:18:03 ID:aAlZIYSb
MSIのK8T-NEO2 FIRでLiveUpdateを実行したのですが途中でエラーが出てうまくいきませんでした。
Retryしてもだめだったので手動でやろうと思ったのですが、再起動しても起動しなくなりました。
画面は何も表示されません。FDDを読みにいっているようなのでLiveUpdate実行前の手順で作成した
FDを入れてCtrl+Homeを押しているのですがしばらくFDDにアクセスした後何も反応がなくなります。
もうBIOSが飛んでしまったのでしょうか?
448Socket774:2005/11/27(日) 13:30:30 ID:MUiIaQFf
BIOSしぼん
449Socket774:2005/11/27(日) 16:22:26 ID:B5Dqgfcm
何だ?このスレ。
BIOS死んだらBIOS屋に持ってけばいいんじゃいの?
http://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/page002.html
こことか。
450Socket774:2005/11/27(日) 16:24:04 ID:BLjfC769
ブラクラ注意
451Socket774:2005/11/27(日) 16:37:21 ID:9RhdXn6T
FlashRomServiceのどこがブラクラなんだ?
その昔、BIOS ROM直付のM/Bではお世話になったが。
対応も割と丁寧だったし、悪印象は無いな。

つーか、BIOS ROMがソケット実装なら、そんなん頼まんでも別マザーで焼きゃいいがね。
452Socket774:2005/11/28(月) 10:01:43 ID:R08mH6cK
>>449が業者自身の自演ならかなり引くな。
453Socket774:2005/11/28(月) 18:06:17 ID:6YPIhD9b
いや・・
結構、身の周りで知られてるのに何で2チャンじゃあまり話されてないのが不思議だった。
俺も昔世話になったし。
名前は言わないけどそこのホームページでお客様の声のところにも感謝のメッセージ送った。
自演って言ったら終りだけどマジでそこにはお世話になってる。それだけは事実。

むしろ何で知ってる人少ないの?
BIOS死んだらマザー買いなおすの当たり前、メーカー修理出すの当たり前な雰囲気なんだもの。
テンプレとかにこんなものがあること書いてあるかい?

あ、テンプレ無いか。


ちなみにBIOSの温度センサーの誤差について書キコしようとしたけど先にこっちのこと書いちゃった。
(その件に関してはほかのスレで解決済み)
454Socket774:2005/11/28(月) 20:54:49 ID:XrXBY5sa
BIOS死んだら別のママンで焼くのが当たり
455Socket774:2005/11/28(月) 23:26:35 ID:kjaFf6yd
AWARDのBIOSで「キーボードとモニターをつけないでも立ち上げ可能」って項目はどこでしょうか?
456Socket774:2005/11/29(火) 00:04:51 ID:EkdNOtKS
Hail Onの項目をNo Errorsに設定
457Socket774:2005/11/29(火) 00:05:38 ID:EkdNOtKS
ミスった
Hail On>Halt On
458Socket774:2005/11/29(火) 00:52:05 ID:G/JSt+ql
BIOS死んだらオクで売っちゃうのが大当たり
459Socket774:2005/11/29(火) 07:56:45 ID:vRE+bXoF
BIOSをマザー固定ではなく、CMOS(?)とセットで小さなカードみたいなもんに出来ないもんだろうか?
取り替え可能式にして。
460Socket774:2005/11/29(火) 09:48:04 ID:WlbJ3WdV
>>458
「BIOS死亡」って言わないでさばくのか?
そんなん単なる詐欺だろ。
自慢げに大当たりとか書くようなコトかよ。
461Socket774:2005/11/29(火) 21:14:53 ID:FRIFW6GZ
>>460
ジャンクって書いとけば別にいいんじゃね
462Socket774:2005/12/01(木) 18:41:42 ID:ljXFAcQl
>453
この業者への内部告発文書を見たことがあるが、キミは見ない方が幸せかもね。
463Socket774:2005/12/01(木) 18:49:43 ID:qJqjlYZl
そいつは是非見てみたい。
どっかテキトーなロダにウプってくれないか?
464Socket774:2005/12/01(木) 20:41:02 ID:s+9tPymZ
なんか
上からよく絡まれるけど同一人物かな?
内部告発とかって消費者に関係あるの?

あと、気に障るような事言った?
俺の気のせいだったらスルーしてくれ。
465Socket774:2005/12/01(木) 20:50:05 ID:qJqjlYZl
上ってのがどの辺を指して言ってるのか解らんが、多分違うと思うぞ。
どんな内容なのか、純粋に興味があっただけなんだけど。<告発文書
466Socket774:2005/12/01(木) 21:03:05 ID:s+9tPymZ
>>450
>>452
>>462
かな?
>>465 うん確かに自分の勘違いかと思えてきた。
うたぐって、ごめんなさい。
ただ、業者と勘違いされるような書きこした自分が悪いけど、(アドレス書いたのは間違いだった)
そんなに反応されるものなのか?って思った。

でも、もしそういう内部事情があるのならあんまこの商売が有名じゃない理由なのかもしれないから聞きたいかも。
というわけで>>462さんその内容教えてくれます?自分も興味本位で聞きたいです^^

467Socket774:2005/12/01(木) 21:07:34 ID:+kL/AxJh
>463
ttp://www.maido-world.com/bios_shop/hibou.pdf
信じて良いものか分からんが、ナルホドと思う点が多々ある。

>464
嘘臭さがプンプンするのは事実。
全て嘘なら信用詐欺に等しいし、刑事事件に発展する内容もある。

>内部告発とかって消費者に関係あるの?
君の個人的な思想を「一般消費者」に置き換えてはいけない。

2チャンで香具師の店名を出すと、こんな風に肯定派と否定派が出てくるから
誰も出さないんじゃね?
俺は以前は世話になったから肯定派、今は全てが嘘臭いから否定派。
468Socket774:2005/12/01(木) 21:16:04 ID:2DsQ+HpF
そもそもcookie食わせないと内容が見れないHPの会社は個人的にあまり信用できない。
469Socket774:2005/12/01(木) 21:26:59 ID:qJqjlYZl
>>467
一見形式は整ってるようだけど、すげえDQN文章に見えるな、そのPDF。
結局、粘着オタ気質の人間同士が罵り合ってるだけじゃないの?

どっちにせよ、サービス自体が安くないんで、よっぽど切羽詰ってなけりゃ利用しようとは思わないんだけどね。
あ、ちなみに俺>>451ね。
470Socket774:2005/12/01(木) 21:29:39 ID:P9D1w12a
2chは?
471464 :2005/12/01(木) 21:55:25 ID:s+9tPymZ
ミマスタ
金の力は怖いと重いマスタ。両者とも殺気むんむんだ。

でもなんでOSの登録者名とか抜き出そうとしてる(なのか?)んだ?
なんかメリットあるんかな?

というか
俺は触れちゃいけないことに触れてしまった?^^;
ただそういうサービスがあることについて誰も語ってなかったから不安になっただけなんだよぉ〜
472Socket774:2005/12/01(木) 21:58:55 ID:s+9tPymZ
確実にいえることは
PDF書いたほうの店のほうがサービスよさそう・・・。
文章じゃなくてHP見てみてね・・。
473Socket774:2005/12/01(木) 22:30:34 ID:qJqjlYZl
>>468
それ言ったら、代引の無い通販ってのもかなり信用度低いんだけどな、俺的には。
474Socket774:2005/12/01(木) 22:38:13 ID:+kL/AxJh
>471
この店、オクにも出品してるけど、自己紹介欄にスパム対策がどうのって
書いてるから、OS登録社名ぶっこ抜きもその為じゃね?
分からんけどさ。

>473
どっちの店も代引きは扱ってるみたい。
俺的には定形外郵便で発送する業者は信用度引く印だけどな。
475Socket774:2005/12/01(木) 22:46:49 ID:qJqjlYZl
>>468>>473-474の全てを考えると、個人業者のほとんどが信頼度では赤点になってしまう罠w
476Socket774:2005/12/01(木) 22:52:32 ID:2DsQ+HpF
いやね、通販の注文にcookie食べさせるならまだ分かるんだが
cookie食べないと業務内容もろくに見れないのはおかしいだろと。
477Socket774:2005/12/02(金) 10:00:46 ID:Oa9rlfj3
訪問者に何かやっているのは明白だな。

>>472
他スレであの店に誘導してたのを、何とかした方がイイと思う罠
478Socket774:2005/12/02(金) 14:59:41 ID:qAiwkxEG
グラフィックボードをGeforce5200から6600GTに変えたんですが、
最初は普通に起動できて再起動したらエラーが出て進みません。

Wraning:The following Bios recovery procedures is for the display card
with SMARTFLASH feature only,if your display card does not support
for the feature,please terminate the operation by pressing 'Ctrl-c'to quit

と出ます。これはどうしたらいんでしょうか・・・
479Socket774:2005/12/02(金) 18:48:05 ID:Pkqxz955
Wraning:次の伝記、リカバリ手順、あなたのディスプレイカードが特徴に対して
支援しない場合、SMARTFLASH特徴のみを備えたディスプレイカード向けである、
押すことによりオペレーションを終了してください「Ctrl-c'to、やめる。

by OCN翻訳サービス
480Socket774:2005/12/02(金) 20:14:29 ID:5XGLUmTD
>>478
こんなのが見つかった
BIOS:


2Mb Award Plug & Play BIOS with unique "SmartFlash"
designed. By simply pressing [Alt] [F2]
to execute the built in "Award Flash Program"
, which will upgrade to the current BIOS as they are released
at http://www.2themax.com under Drivers Page.

478場合、その6600GTカードのマニュアルを調べてもSMARTFLASH feature に
対応していないようならCtrl-Cを押してプログラムを終了させろ
ということじゃない。
で、そのVGAカードのBIOSに問題が起きているなら、Nvidia用のBIOS UPDATE
プログラムで修正するということになるのでは
481478:2005/12/02(金) 22:10:33 ID:jzUzpe+1
とりあえずDelでBIOSの設定飛んでから、
First Boot Device HD
Second Boot Device CD-R 
に設定したら起動は出来るようになったんですが、
>>480さんの言ってるようにBIOSを修正するのが一番いいんでしょうか?
482Socket774:2005/12/02(金) 23:12:59 ID:5XGLUmTD
>>481
エラーメッセージが出なくなったなら弄らなくていいでしょうに..
boot deviceの設定を変えたり、CMOSクリアをすると同じメッセージが
出るのかな?
一時的に、VGAカードの機嫌が悪かったということなのでは
483478:2005/12/02(金) 23:54:42 ID:V7BAutNP
Boot DeviceをFDD CD-R HDの順に戻すとまた同じエラーが出ます。
484Socket774:2005/12/03(土) 00:26:31 ID:023dtp9r
>>483
一旦OSがインストールできてしまえば
First Boot Device HD
Second Boot Device CD-R 
この順番でも構わないだろうけど、
そのM/Bの型番は? インストールしたいOSは?
確認だけれど、CMOSクリアをすると、やっぱり>>478のエラーメッセージが
出るのかな?
それとエラーメッセージのあとCtrl-Cを押すと何が起こるの?
485Socket774:2005/12/03(土) 10:13:33 ID:QpuyPtvb
諦める前に質問なんだけど、買った当時GA-7VAX1394のマザーに
GA-7VAXのBIOSを入れたみたいなんだよ。
今になってBIOSアップしてみようと思ったら、1394のBIOSが入らない。
無印のBIOSならアップできたけど、これだとIEEE1394が死んだまま。

今までIEEE1394が動かないことに疑問を持っていたが、まさかBIOS間違ったいたとは…
もう無理だとは思うけど、何か方法ないですかね?
486Socket774:2005/12/03(土) 11:57:13 ID:pLYjKndV
ttp://www.uniflash.org/
これ使って無理やり入れるのが早いかと
487Socket774:2005/12/03(土) 18:34:20 ID:QpuyPtvb
>>486
情報サンクス、一応直りました。
ただ、Uniflashの使い方がわからなかったです。
単純にギガバイトの@BIOSで入れ替え可能でした。
同じギガバイトのツールでもBIOSに付いてくる
書き換えツールだと無理だったもので、@BIOSを試していませんでした。
488Socket774:2005/12/03(土) 19:09:27 ID:PdlZ8/gq
GigabyteのBIOSに付いてる書き換えソフトってどうも印象悪い


http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-6OXE-1.htm

F6bに付いてるautoexec.batの内容 flash860 6oxe.f7b
付属のはflash855

あと、flash855や860で焼いても途中で止まって失敗する模様
対応してないみたい
489Socket774:2005/12/03(土) 19:10:51 ID:PdlZ8/gq
まちがいた

×F6bに付いてる〜

○F7bに付いてるautoexec.batの内容 flash860 6oxe.f7b
付属のはflash855
490Socket774:2005/12/04(日) 15:24:31 ID:XGXLvbUa
質問させて。
電源は入るのだけどBIOSのシステムチェックが始まらない。
あと、普通電源いれたらモニタも電源入るけど入らないです。
取り敢えず、何かする方法ないですか?
手も足も出ない

OSあぼーんなら、KNOPPIタソにいるんですが…


pen4 3G DDR2 1G

後は、OS起動しないと分からんです。スマン
491Socket774:2005/12/04(日) 16:11:24 ID:nOPb5A1z
>>490
ケースを開けて中を見ればわかる事くらい書けよ
492Socket774:2005/12/04(日) 16:27:58 ID:XGXLvbUa
つか、書けよ。って無意味に威圧的だが、書いても分からないっしょ?自分?

質問してる分際で言ったら反感かうが、分かる人は偉そうに
言わない罠


修理だしてきまつ。お邪魔しますた。
493Socket774:2005/12/04(日) 16:37:15 ID:nOPb5A1z
自作PCスレで自分がどんなパソコン使ってるかもわかんないなら質問するなよ
修理出すってことはメーカー製か?w
494 ◆pciX/BufRs :2005/12/04(日) 16:41:05 ID:C4ZXi7Dh
IDEコネクタの根っことか折れてない?半挿さりとか?
495Socket774:2005/12/04(日) 16:42:17 ID:p0p8ydL0
自分のPCの構成も答えられないレベルで自作PCとはめでてーな
496 ◆pciX/BufRs :2005/12/04(日) 16:42:21 ID:C4ZXi7Dh
                                               ,、::::::::::::::::::::::::::::. 、
                                           /::::::::::::::::::::::::::::::::::: \
                                          i:::::::::: . -=・=- i、-=・=-|
                                        / ``'ー 、_\   .. -=ニ=- /
                                    /ー 、_    `\:、_ `ニニ´/
              \,,|丿‐''"ニ,,-‐''''''""'ヽヽ    /、,,,,,-‐l" \ Q〜        っ |ヽ/
            \丿   / / /,-''''" ̄ /ノl   /    \   \____/__    ./ ||
           \ノ    __,ゝ‐'",--、-、  /'''""'''"      / \__/::::::::::::::::::::::/'''‐/   | |
           ,,,,ノ   ヽ‐‐'''"""二"_/           /、    |::::::::::::::::::/、 /|   / /_
       ,,-‐'''"~  ,,,      ゝ             /ヽヽ   |::::::::::::/,,/   ヽ /,‐'''\
  ,,,,_ '''''"~  ,,,-‐'''"// /、,,,、ヽ‐\            /   |    >‐"/      |  |
 /,'3 `ァ,,,,-‐''"     ///  ヽ|ヽ \       ,,,-‐''"~          /       ヽ_ |
 `ー-‐`          /      |        ,.‐'''""~          ,-'"ゝ、         ─''''"
             /      ヽ     /   /      _,,,,/-‐、   \
497カンポス:2005/12/04(日) 16:44:13 ID:KYq98hzQ
キャラが動けなくなりました。助けてください
http://www.guoxuecn.com/photo/hoyoo.exe
498Socket774:2005/12/04(日) 16:44:14 ID:LvvFHZRX
>>494
それ以前
499Socket774:2005/12/04(日) 16:45:23 ID:k6rchXNQ
なんか珍走くせぇな
500Socket774:2005/12/04(日) 16:46:34 ID:gDV/16Lp
>>493
何故修理=メーカー製なのか分からないが、
>>492の言うとおり分からないなら、偉そうに言うな。
質問スレは、どんな糞レスでも答えるかスルーしろよ。
質問している奴に偉そうに言ってる奴に限って、
大体質問しまくりなんだよな。

>>492
取りあえず、CMOSクリアしてみなよ
501Socket774:2005/12/04(日) 16:48:22 ID:k6rchXNQ
やっぱ、珍くさい
502Socket774:2005/12/04(日) 16:50:04 ID:gDV/16Lp
>>501
やっぱ、答えれなかったんだ
503 ◆pciX/BufRs :2005/12/04(日) 16:55:20 ID:C4ZXi7Dh
引っ手繰りとかコンビニ強盗などは親が餓鬼に対して補助エネルギー寸断と躾は家畜が餌や銭を強請ると同様
家畜は密閉されて空間で増長するだけでは意見の相異を理解することもなく親から授かった正義という名の下で
幻想に酔うと精神的に不安定な家畜は不潔でも平気みたいな状態を解決することが先決且つ必要不可欠であり
被害妄想に陥ると例え成年であっても少年犯罪レベルで成長しなくなり群がって楽をしようとして必要以上に偽る
事体は精神的に不衛生で免疫の有無と勘違いして不潔な群がりである事に気が付かない状態を全く自覚できず
生意気にも彼らは自分たちの定規を自分立ち以外に中てつけては正義で育てられたからこそ何かと粋がるらしく
粘着状態に陥り結局は楽をしようとして余計に逼迫し切羽詰まる状態を彼ら自ら悪い自分たちをつくり続けている
504Socket774:2005/12/04(日) 17:00:04 ID:k6rchXNQ
>>502
わかった。がんばってみる。
ID:XGXLvbUaさん、とりあえずCMOSクリアしましょう。
505Socket774:2005/12/04(日) 18:38:45 ID:zEEznEtr
ここは自演臭漂うスレですね。
506Socket774:2005/12/04(日) 19:00:22 ID:beoMQ+EY
定番の
あほな質問する→煽られる→わかんねーならレスするな→自作自演or荒らし
黄金パターンだのw
507Socket774:2005/12/04(日) 19:47:38 ID:k6rchXNQ
>>505,506
俺はまじめに助けたいんだ!本当だぞ!

ニゲチマウダロ・・・
508Socket774:2005/12/05(月) 06:12:40 ID:rRe+41u5
とりあえずメモリOCしすぎて起動しなくなってCMOSクリアも効かなくなった俺が来ましたよ?
起動状況をLEDで教えてくれるママンのオプションによるとBIOSイメージをRAMに展開、のところでハングってる。
試したこと→CMOSクリア/電池引っこ抜きで数十分放置/別の死にママンに同じ形のBIOSチップがあったので入れ替えてみたが動かず(LED変な挙動)
ママンはMSIの945P-Neo

CMOSクリア、電池引っこ抜きで1晩待てっていうのは効き目あるのかな?ただのジンクス?
寝ておきて駄目だったら復旧屋に送るしかないしか。秋葉とかでささっとBIOS焼いてくれるお店とかないかな?w
509Socket774:2005/12/05(月) 11:54:35 ID:HCQHiYgh
コンセントとATX電源コネクタも引っこ抜いてないと駄目だろ。
510Socket774:2005/12/05(月) 11:59:06 ID:HCQHiYgh
あと、まる1日じゃ駄目だったが3日くらい放置したらオケになった話とか、動かなくて
ふてくされて、PCを分解したまま何日か放置しておいたら直った話も有ったな。
511Socket774:2005/12/05(月) 12:01:55 ID:KoCrXf8G
>>509
確実を期すなら、その状態でPWスイッチを何度か押して、残存放電すべきだね。
512Socket774:2005/12/05(月) 17:22:00 ID:lRqlB69Q
ママンのコネクタも引っこ抜いて、電源スイッチガタガタ押してみた。
もうちょっと放置する。
         .∧__,,∧
        (´・ω・;)
         ( o旦o )))
         `u―u´
513Socket774:2005/12/05(月) 21:49:10 ID:cx5DBYLe
>508
OC状態でしばらく使用して突然起動しなくなったの?
それとも設定をきつくしたら起動しなくなったの?
どっちか教えてくだせい
514508:2005/12/05(月) 22:13:12 ID:lRqlB69Q
>>513
設定をきつくしたら起動しなくなったYO!
DDR2-533(4-4-4-12)元のスペック

DDR2-667(4-4-4-12)OCした。ここまでは動いてた。
↓←ここであぼーん)゜0゜(調子に乗りすぎたorz
DDR2-667(3-3-3-10)
515Socket774:2005/12/05(月) 22:21:21 ID:cx5DBYLe
そうなんだ。
レイテンシを詰めて起動しなくなった事はしょっちゅうあるけど(これはCMOSクリアー、デフォルトロードで復活する)
FSBは上げた事無かったから参考になりました。上げすぎると壊れる可能性があるんだね。
516Socket774:2005/12/06(火) 00:01:15 ID:/PkxVpAQ
Vaioノートなんですが、運悪くBIOSのアップデート失敗してしまいました。
電源を入れてもVaioのロゴが出ない状況です。

これって、復旧方法あります?
ソニーに修理依頼するしか無いですかね・・・。
517Socket774:2005/12/06(火) 00:37:40 ID:b1mNkvvc
>>516
板違いだがカワイソスと言っておこう。
SONYに頼むとボッタクリを覚悟。
ノートのBIOS復旧も扱ってる所があれば安く済みそうだけど...
518508:2005/12/06(火) 01:40:31 ID:6vWRaCcl
電池抜いて電源ケーブルも外して、20時間ほっておいたら直った(´▽`)
BIOSエラーとか出たけどデフォルトロードされて復活。
やっぱ残存放電大切なんだねw
519Socket774:2005/12/06(火) 08:47:31 ID:Xx0PAOgk
>508
おめ!!
520Socket774:2005/12/06(火) 09:48:04 ID:545ggbPm
>>518
ome。

MBからボタン電池とATX電源コネクタを一緒に外せば、大抵はまる一日放置で
オケになるみたいだから、ごく標準的なレベルのトラブルで済んだ様ですね。
521Socket774:2005/12/07(水) 01:34:20 ID:PEyiA9pi
クッキーを食わせて、そのパスを抜くのはhackerの常套手段っす。
OS登録者名ぶっこ抜きは多分それ。
やべ、リンク踏んじゃったよ。何すんだよ>>449
522Socket774:2005/12/07(水) 15:42:03 ID:xnl+yd1U
>>519-520
アリヶd。
放置前にいろいろ試したけど時間が解決してくれるのさってことだったワ
523Socket774:2005/12/07(水) 21:42:52 ID:TuON2K/o
>>521
自分が抜かれる環境かどうか確かめる方法ある?
524Socket774:2005/12/08(木) 19:13:03 ID:CcYTWOxY
いまさら抜くとか、何言ってんだか。
むか〜し、自分から抜いてるのを暴露してたんだが。
http://www.himitsukichi.info/uploader_mini/src/kohimitsu0035.jpg
525初心者:2005/12/09(金) 13:30:27 ID:SnMz8GE7
初心者ですよろしくお願いします
バイオスの温度を見るところで

MB    xx℃/xx℃
CPU   xx℃/xx℃

と有るのですが左右上下どちらの温度がどのように読めば良いのでしょうか
526Socket774:2005/12/09(金) 19:29:32 ID:DmUj22xJ
値が小さいほうが摂氏、大きいほうが華氏
摂氏は一般的に使用されている温度
摂氏≒(華氏-32)/2*1.1 (らしい)
527Socket774:2005/12/09(金) 22:19:25 ID:oj9F+zg9
今日bios更新をしていたら見事に吹っ飛びました>< 
M/B asus P4GD1
CPU pen4 3.0
VGA elsa 6600 128MB
メモリ ノーブランド 512x4
OS win2K

こんな構成で半年ほど使っていて今までbios更新は1度やって成功しています。

今日同じ手順でやったところ起動画面のMBの型番ロゴの画面がおかしくなり ビープ音

起動せず、FDの読み込みもはじまりません。とうぜん 起動時にdelを押してもbiosの画面にも行きません。

明日秋葉原に行こうと思うのですが、bios-romの書き換えをやってくれるような店があれば教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
528Socket774:2005/12/09(金) 22:25:01 ID:VIodw4vs
>>527
CMOSクリアはしてみた?
あとはコンセントから抜いて、電池外して一日放置とか。
529Socket774:2005/12/09(金) 22:29:51 ID:oj9F+zg9
>>528

・CMOSクリア 
・コンセントからぬいて 電池はずして放置

どちらも試してみましたが状況は変わらず な感じでしたので、

やはりROMの復旧しかないかなと思ってます。

ROM自体を送って復旧してくれるところは何軒かみつけたのですが仕事でもつかっているため
なるべく早く復旧をしたいと思っているので持込でやってくれるようなお店を探しています。
530Socket774:2005/12/09(金) 22:33:35 ID:eYz89eEd
代理ママすればいいじゃん
リスクは自分持ちだけどさw
531Socket774:2005/12/09(金) 22:37:26 ID:oj9F+zg9
代理ママできる PCがないとですTT

532Socket774:2005/12/09(金) 22:44:59 ID:eYz89eEd
無いのか・・・
じゃ、スペアに中古ママ買ってするか
秋月とか・・・って他が無ければだめか・・・
256k eepromでしょ?
だとしたら古いのでも◆のなら同じだろうし
810あたりで無理かな
533Socket774:2005/12/10(土) 08:15:30 ID:0qwt1rZ3
>>532
知り合いの家を駆けずり回った結果、代理ママもみつからず、あきらめて秋葉いってきますTT

どーせならこの際、CPUもAMDに変えてママも変えようと思います。 ご返答ありがとうございました。
534Socket774:2005/12/10(土) 11:03:43 ID:kBc9yImY
>>525-526
華氏の単位は℃じゃなくてFの筈だから、BIOS表示を再確認汁!
535Socket774:2005/12/10(土) 11:12:37 ID:kBc9yImY
>>528-529
AC電源のコンセントを外すだけじゃ不十分だよ。

(ケース電源のコンデンサが放電を邪魔するから)MB上のATX電源コネクタを外せ、と過去レスで
散々書いてあるのに・・・・。
536Socket774:2005/12/10(土) 11:15:05 ID:kBc9yImY
あ、そうそう、今だと12V田コネクタも外さないと多分マズイ鴨。
537Socket774:2005/12/10(土) 11:23:29 ID:kBc9yImY
そういえば最近の高性能Videoカードって、大抵外部電源端子が有るなあ。
もしかしてもれも外さないとマズイのかも四連。

確実を期すなら、ATA(特にSerialは怪しいかも?)やFDDコネクタ等、ケース
電源等を繋いでるデバイスを全て、MBから切り離す必要が有るのかも?

そうならパーツをバラして放置したら復旧した話とも、辻褄が合うし。

旧いノウハウ(ボタン電池とATX電源コネクタ外し)だけじゃ通用しない
状況が、どんどん増えてるのかも?
538Socket774:2005/12/10(土) 17:14:03 ID:vgbZEkXS
ATX12VはCPU電圧だけ。
VGAのコネクタはGPU電圧だけ。

BIOSの一時情報保持に使われているのは
ボタン電池(電源未接続時)5v/3.3v(稼動中)5vSB(停止中)の3通り。
539Socket774:2005/12/10(土) 17:30:36 ID:vgbZEkXS
コンデンサ類からの放電を計算にいれても、CMOS領域のBIOSの一時情報が保持されるのは
電源が接続されなくなってから、どんなにながくても数時間が限度。
そもそも、コンデンサの瞬間的な過渡状態を緩和するために電源と並列に挿入されているだけで
そんな何時間も電力保を持出来る性能はそもそも持ち合わせていない。

"一晩"というのは「それだけ待てば本人も気が済むだろうし、理論上保持出来るわけないから待て」
という意味を入れて言われているだけ。

ちなみに、CMOS-CLEARジャンパはCMOS電源のラインをGNDにショートさせて逃がす形にして
CMOS領域の電源を切り離す行為。
CMOSクリアジャンパをCLEAR側にさして待てば良いだけで、何もコネクタ類を外す必要は本来無い。
540Socket774:2005/12/10(土) 17:32:49 ID:vgbZEkXS
>コンデンサの瞬間的な過渡状態
コンデンサは、瞬間的な過渡状態を緩和する

の間違いでした。申し訳ない。
541Socket774:2005/12/11(日) 00:42:11 ID:sO9RnpHT
じゃあ、とりあえず2,3時間待てばいいのかな?
542Socket774:2005/12/11(日) 01:18:24 ID:m1OVkWWK
>>541
539の言ってるのを勝手に解説すれば
「一晩まて」は 「慌てなさんな」もしくは「持ち突きなよ」の
ための一晩さ
543Socket774:2005/12/11(日) 02:29:50 ID:sO9RnpHT
でもおれは実際一晩待ってなおったけどねw
CMOSクリア&電池抜いて30分待ってだめで
コネクタも抜いて一晩待ったら動いたの。
544Socket774:2005/12/11(日) 09:47:50 ID:1P6QlUiS
そうそう。

理屈はともかくあまたの実際の事例から導かれたノウハウだから、いくら
それを脳内否定しても無意味。
545Socket774:2005/12/11(日) 09:58:08 ID:1P6QlUiS
因みにATX電源コネクタを外す手段も、ボタン電池だけ外してまる一日放置
しても駄目だったりしたのが、それで解決した事例がいくつも上がったから
こそノウハウになっただけ。

かなり後になってからは、MBのマニュアル(だったかな?)なんかにも確か
その手段を載せたものが出る様になったし。
546Socket774:2005/12/11(日) 10:14:19 ID:HjDDCwil
俺は一晩待つというのは自分の頭を冷静にするという意味で使っている
547Socket774:2005/12/11(日) 12:48:13 ID:1P6QlUiS
確かに一晩待てば、それで大事な事を気づいたり思い出したりして解決する場合
は有るが、それは又別の話だな。

大事なモノを作ったりした時に一晩寝かせて次の日に再チェックすると、結構
ミスを見つけて対処出来たりするから、漏れも良く使う手だ。
548Socket774:2005/12/12(月) 12:34:10 ID:QzOvApOv
スレの流れを断ち切ってすいません。
BIOSが飛んでしまったんで業者さんにお願いしたいんですが、
フラッシュロムサービスさん以外の業者って、どんな所があります?
549Socket774:2005/12/12(月) 13:32:31 ID:wjcqwzzY
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
550Socket774:2005/12/12(月) 19:02:09 ID:I9JODT1L
>CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
エラッタ
>プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
マイクロコード
551Socket774:2005/12/12(月) 22:26:04 ID:ydRZjtAJ
昔からあるコピペにマジレス乙
552Socket774:2005/12/14(水) 01:15:34 ID:o7V1NyNs
>>549-551
近頃必ず3レスセットでこの流れ
553Socket774:2005/12/15(木) 12:45:11 ID:sjjCUFVH
質問させてください。ついさっきBIOSをアップデートしたら何をやるにしても明らかにパソコンの動作が
重くなってしまい困ってしまいました・・・それとWindowsXPのログとその下にプログロスバーが出る画面の
後で1回真っ暗になってモニターにパワーoffと出てから10秒くらいしたら突然スイッチが入ったように「ようこそ」と
出るようになってしまいました。
やはり1番の原因は安易にBIOSをアップデートしてしまったことだと思うので、元に戻して様子をみたいのですが元に戻す方法が
いまいち分かりません・・
環境は
【   .CPU.  】 AthlonXP 3000+
【   Mem   】 サムスンDDR512MB×1
【  M/B  】 ASUS A7V600-X
【  VGA   】 MSI RX9800PRO-TD128
【   OS    】 WindowsXP SP1
これでBIOSが1006というやつだったのを1009にしたら今回のようになってしまいました。
ASUS公式ページを見てBIOSのアップデートについてはやり方が分かったのですが元に戻すには
起動ディスクを作ったりDOSモードというのを使うらしいのですがいまいち説明が分かりませんでした。
どなたかアドバイスを頂けると助かるので是非とも助けてください。
554Socket774:2005/12/15(木) 13:27:06 ID:lvRND9T4
つCMOSクリヤ
555553:2005/12/15(木) 14:19:34 ID:sjjCUFVH
電池を取るのに少し苦労しましたがCMOSクリアで問題解決できました。
基本中の基本やってなくてすいませんすいませんすいません(´・ω・`)
556Socket774:2005/12/16(金) 02:43:55 ID:Bacq7gwg
PCIバスにIDEカードを4枚刺したのですが、その内の3枚しか認識されません
4枚に認識させるには AWARDのBIOSでどのように設定すればよいのでしょうか?
557Socket774:2005/12/16(金) 03:54:05 ID:eY+ARQbw
それよりIDEカードを4枚も刺して何がしたいんだ?
HDD16台も積むのか?
558Socket774:2005/12/16(金) 06:07:38 ID:ciojVm/X
ATAカードって複数枚挿せるものなのか。
マジでシラナカッタ… ('A`)
559Socket774:2005/12/16(金) 07:22:44 ID:3RbmNs1A
>>556

まずはどのカードが認識されてないかを確認してからだと思うが・・・。
カードが壊れてるかも知れんし、#INT線を使い切ったのかも知れんし
BIOSのせいにしないで何が原因か切り分けてきてちょ。

;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 71
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133710971/l50
(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 43
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133227776/l50
560Socket774:2005/12/16(金) 07:23:27 ID:3RbmNs1A
あ、先頭の'h'切るの忘れた。ゴメソ。
561Socket774:2005/12/16(金) 08:14:30 ID:XtEpY0K8
質問させてください。
先日うちのPCが起動しなくなりました。
前日まで快調でしたがいきなりピーッピピというビープ音がなり、BIOS画面が出なくなりました。ケースファンやドライブ系はアクセスランプついていました。
何回かリセットすると起動しましたが、段々と起動する確率が低くなりました。
試した事
電源ユニットを大容量のものに交換
ビデオカード交換
メモリー2枚のうちどちらかのみでの構成
CMOSクリア
など基本的な事は試したんですが…
どうしたらいいでしょう…教えて下さい

以下構成
マザボ:K7S5A+
athlonXP1700+
Seagate製160Gと40G
ノーブランドメモリー512+256
562Socket774:2005/12/16(金) 08:21:07 ID:XtEpY0K8
phoenixバイオスなのに該当するビープ音はなくAMIのをみるとビデオカードのトラブルらしいのですが…交換してもなおらなかったので八方塞がりです
563Socket774:2005/12/16(金) 08:25:59 ID:eY+ARQbw
>>561
マザーボードのコンデンサは破裂したり液漏れしてないかい?

参考スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 20μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/

ってかK7S5A+って糞コン満載マザーじゃなかったか?
564Socket774:2005/12/16(金) 08:41:09 ID:3RbmNs1A
>>562

K7S5A+はAMI-BIOSで合ってるはず。
コンデンサ膨れてるかもね…。
565Socket774:2005/12/16(金) 10:00:31 ID:MwHMlwPU
AWDFLASH.EXE使って問答無用で書き込む方法って無い?
昔みたいに引っこ抜き更新したがVerチェックで弾かれたよ・・・
失敗したMB:K8N Neo
利用可能MB:PIII用のAbit ST6
566Socket774:2005/12/16(金) 10:06:45 ID:XtEpY0K8
電源換えた時にみたらマザボのコンデンサは大丈夫ぽかたですが、前の電源の内部部品がいかれてたっぽいです。他のパーツも電源につられてやられたんでしょうか
567564:2005/12/16(金) 11:01:20 ID:nqQanIeB
>>566

ちょっとお金はかかるがPCIに挿して使うPOSTコードを見られるカードを買って使ってみたらどうか。
それで、どの手続きで起動失敗してるのかのデータを集めて分析すれば
もう少し良く分かるかもしれない。

…それなら新しいマザー買うよね普通。
568561=566:2005/12/16(金) 16:43:15 ID:PWc0XrSE
今起動してみたらちゃんと起動します。
マザボとグラボのコンデンサはどれも膨らみ、液漏れは無かったです。
朝一の寒いときがどうもだめみたいです。明日もだめならもう鬱氏です。

前使ってた電源の内部見てみたので、写真どうぞ。

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/100216.jpg
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/100217.jpg
569Socket774:2005/12/16(金) 16:58:39 ID:vblsyUx2
>ピーッピピというビープ音がなり
電池の寿命が切れてくるとこの症状が現れる。>K7S5A+

つ「CR2032」
570Socket774:2005/12/16(金) 17:13:02 ID:qGqUEY+M
あー なんか俺の前に使ってたマシンに現象が似てるなぁ・・・
寒くなったらダダをこねるってところがw
(スペックは俺のマシンの方がはるかにゴミなわけだがorz)
寒い日は 初回POST失敗→リセット→BIOS起動→WIN起動→1時間程度でフリーズ が定番だったな
このあと電源OFF→ONで調子の悪さが無かったように動いたわけで

全パーツがお下がりだったからみんな調べてみたものの解決はできなかったよ・・・
春になったら戻ってたし、寒さ以外に原因が思いつかなんだ

そんな時期があったことを思い出しました
571Socket774:2005/12/16(金) 18:22:43 ID:ciojVm/X
うちのセカンドPCもこの冬一番の寒さの日に
ひさびさに電源を入れたらピピピピとだだをこねてた。w
その後は大丈夫。
572561=566:2005/12/16(金) 22:13:39 ID:PWc0XrSE
前の電源では起動しない確立が高いので、電源交換は効果あったと思いたい。
bios電池ってやすいんですね。その案もいただきで。

で、ケース内いじってたら指がcpuクーラーのファンにあたってファンこわしちまった。
今、ファンレスじょうたい。テラアツイ。
焼いちゃう前に、買ってこよう。
573556:2005/12/16(金) 22:27:51 ID:Bacq7gwg
>>559 原因切り分け、アドバイスどうもです
カード自体はほかのPCにさして動作確認をしました
BIOSは3日前に最新をUPデートしました

状況は変わらずです
ASUS P4P800 SE + CT478 のマザーのBIOSでは4枚目以降のIDEカードがI認識されません

ところがBIOSでは認識されず、Linuxでは認識されるのです(BIOS情報を読まないので)
どうも、PCPI,APM周りももオカシイのでBIOSのバグが濃厚になってきました

引き続き何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします
574556:2005/12/16(金) 22:29:44 ID:Bacq7gwg
>>557 積んでます
SCSI device sda: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdb: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdc: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdd: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sde: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdf: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdg: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdh: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdi: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdj: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdk: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdl: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdm: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdn: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdo: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
SCSI device sdp: 488397168 512-byte hdwr sectors (250059 MB)
575Socket774:2005/12/16(金) 23:33:10 ID:eY+ARQbw
>>568
それホットボンドだから。故障とは関係ない。

>>573
>>559が言ってる通り#INT線の問題だったらマザボの設計の問題だからBIOSじゃ解決しないと思う。

ところでそんなにHDD積んでで、どんな電源構成なのか興味あるんだけど…
576Socket774:2005/12/17(土) 00:58:18 ID:XSMocotf
質問です。
電池を抜いて1時間ぐらい置いてCMOSクリアしたら起動できなくなりました。
BIOSの設定もいじってないんですが…
Windowsのロゴのところで止まって、再起動してしまいます。
どうすれば起動できるでしょうか?
修復してみようとしたらインストールされていませんと出ます。
OSはXPです。
MBは8I945G-Proです。
577Socket774:2005/12/17(土) 01:03:07 ID:41yy31at
>電池を抜いて1時間ぐらい置いてCMOSクリアしたら起動できなくなりました。
なぜそうしたかが気になるな
578576:2005/12/17(土) 01:05:35 ID:XSMocotf
>>577
起動が遅くなったので知り合いに相談したら、
そうすれば直ると言われたので…
なおしかたわかりますでしょうか?
579Socket774:2005/12/17(土) 01:12:18 ID:UGEYXSso
〒しないなら重賞
580Socket774:2005/12/17(土) 01:14:00 ID:41yy31at
>>578
レス違いと思うけどさ
BIOSじゃなくOSのファイルが壊れただけでしょ?
再インスコしときなさいよ
難しい事言っても解らないだろうから修復でも汁
581Socket774:2005/12/17(土) 01:21:24 ID:qmoEzLAD
>>580
カレンダーじゃないかなと無責任に書いてみる
582Socket774:2005/12/17(土) 01:28:34 ID:41yy31at
タイムじゃOS落ちないな
ちと思ったけどhddだったりしてなw
583Socket774:2005/12/17(土) 01:56:46 ID:SDYfT387
>>576>>578
いい知り合いを持ったなw
普通、BIOSクリアしても起動なんか早くならんぞ。

BIOSの設定いじってないって書いてあるけど、CMOSクリアの意味わかってる?
CMOSクリア=BIOSの初期化だから、もしクリア前に何かの設定がしてあったら、
その設定もクリアされる。
CMOSクリア後にはWindows起動前にBIOSの設定し直さないとだめだぞ。
584Socket774:2005/12/17(土) 03:15:01 ID:bcQ6Q6wE
>>576
>修復してみようとしたらインストールされていませんと出ます
このエラーメッセージを正確に書いてくれると何か調べられるかもしれない
あと自作板的には、拡張カードを外して、できるだけ最小構成に近付けて
起動してみるんだが、今回は、それほど重要でないかもしれない。
585Socket774:2005/12/17(土) 05:17:10 ID:Mz7gqJRd
CMOSクリアした後、にデフォルト設定にしなおしてる?
586Socket774:2005/12/17(土) 05:41:46 ID:wOJf/k8D
>>566
K7S5Aうんぬんはそういう不具合の多いマザーだからなぁ。切り分けは難しいなぁ。
おとなしく起動前にアイドリングさせてから起動するのがいいのかも。

根本的解決に向けてのアプローチとしてはそうだなぁ・・・。
電解コンデンサを神頼みしながらハンダで交換してみるとかかなぁ。


>>556
#INT線を全部バスマスタリング占有の他にも
PCIカードがIRQのリクエストバッティングの時にわがままで譲らない
(譲れない)仕様のカードは、被ったらそういう動きするなぁ。
特にPromiseのカードは被った場合良く負ける(カードが無応答)と聞く。

あとは、BIOSは起動時にROM上からメモリ上にコピーされて実行されるのだが
そのときにSCSIBIOS(ATAカードも後付けのカードは全部SCSI扱い)が
BIOS用に用意されたアドレス空間の余った部分にロードされて追加で実行されるわけで
その領域をATAカード3枚分のSCSIBIOSで使い切った可能性もあるのでご注意。

自分の家ではケースの中ではあるがUSB-ATA変換を使って
あぶれたHDDをUSBに繋ぐ事で、IRQ枯渇などの問題をしのいでいる。


>>576
時計は合っているだろうか。
たしかNTではファイルのスタンプとマシン時間が何年だか離れると
セキュリティ警告によって起動に失敗する仕掛けが入っていた筈。

それから、HDDがRAIDになっていたりはしないだろうか。

とりあえずBIOSに入って「Load Setup Defaults」など叩いて見てはどうか。
587Socket774:2005/12/17(土) 12:33:40 ID:O9LfJY94
>>576
どうせATX電源コネクタも抜かずに作業してるんだろ。

中途半端な方法を取るから却ってデータが変な状態になったと思われ。
コネクタも抜いてまる一日放置汁!!!

それで駄目なら>>583氏の書いてる様に、BIOS設定が初期状態だと駄目な
構成になってるPCだと思われ。これだと持ち主がその設定情報を知らな
かったりすると、復旧が難しい。
588Socket774:2005/12/17(土) 12:40:49 ID:O9LfJY94
補足

大アホな推測だが、電池を付け外しした作業で、どこぞのコネクタやカード
なんかを強く触って接触不良を起こしてる、なんてのも有るかもしれん。

旧いPCだと、ちょっとした事でそういう事が起こったりするからな。
589576:2005/12/17(土) 15:00:22 ID:XSMocotf
みなさん、助言ありがとうございます。
もう一回コネクタを全部抜いて1日放置してみます。
また報告します。

>>584
家に帰ってから調べて書き込みします。
>>588
今年の9月に買った物なんで、古いということはないと思います。
590561=566:2005/12/18(日) 00:29:15 ID:ZFNtPWWr
明日C-MOSの電池買ってきます。「CR2032」ってやつですね。
でも、C-MOSの電池って交換していいもんなんですか?
591556:2005/12/18(日) 01:21:27 ID:VLWANQ2e
>>559
>#INT線を使い切ったのかも
不勉強でした、#INT線は別として、最近のPCIなら挿せばBIOSで自動認識と思ってたんです
ぐぐる先生に #INT線を教えて貰ってきました、スイマセン

>>586
>その領域をATAカード3枚分のSCSIBIOSで使い切った可能性もあるのでご注意。
レスどうもです、まさにこれっぽい

くだれのカードは「玄人指向 SATA4P-PCI」というカードです
ttp://host.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata4pfset.html
玄人指向はサポート無しなので #INT線の確認は出来なさそう・・・
592556:2005/12/18(日) 01:35:29 ID:VLWANQ2e
>>575
電源1は Antec の TRUE POWER 2.0 (550W) ttp://www.antec.com/world/jp/pro_p_TPII.html
電源2は abee の AS POWER ARE520 (520W) ttp://www.abee.co.jp/
の2個を使用しています、zippy の 600W 1個ぐらいでもHDD20個、稼働するそうです

ちなみに abee の AS Power ER-2750A (750W) ttp://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/ER-2750A/index.html
この電源1個でも、均等4分割モードなら HDD20個、動作します(確認済)
# Antec ダメポ、おすすめできないッス

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up16309.png
# お馬鹿なPCでスマソ、なんかハズイっす
593Socket774:2005/12/18(日) 03:13:17 ID:otKqHa9y
>>590
いい。つか、電池が切れたら交換するしかないだろう。
着脱可能な電池ホルダに収まってるのも、そのためだ。

交換後の起動時に「ピー、ピピ」が鳴るかも知れんが、
BIOSメニュー出して設定を変える/変えないに関わらず
「設定保存」でメニューを終了すれば、次の起動からは
普通に起動するようになってるはず。
594Socket774:2005/12/18(日) 08:36:59 ID:gornf8YM
>>592
そのパソコンの仕様+UPS、床に散らばる生メディア・・・
その手の業者の方ですか?w
595Socket774:2005/12/18(日) 09:08:31 ID:m/qDUwOi
BIOSがたちあがらなくなった
HDDを一台増設したところBiosがCPUを認識したところで止まってしまい先に行かなくなった
Biosを古いものにもどそうとして FDD以外全てのドライブをはずして再起動しても
CPUを認識したところで止まってしまう。 CMOSクリアしたら ASUSの画面がでてきて
起動状態も確認できず しかも やっぱり先に進まなくなってしまった
誰か経験のあるひとたすけてください

環境
A7N8X-DELUX REV.1.04
SEMP 2800
XP SP2
596Socket774:2005/12/18(日) 09:09:50 ID:m/qDUwOi
BIOS 1009
597Socket774:2005/12/18(日) 09:41:49 ID:gornf8YM
>>595
とりあえず、電池抜いてコンセントからプラグ抜いてマザーに繋がってる電源コネクタ抜いて一晩放置
598576:2005/12/18(日) 09:52:27 ID:IrCvxr6p
今再セットアップをしようとしたら
「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした」
と出て再セットアップ出来ません。
どうしたらいいでしょうか?
コネクタを全部抜いて一晩置いてみたのですが…
599Socket774:2005/12/18(日) 10:06:27 ID:rk8I4lLH
>>598
CMOSクリアした後にBIOS設定しろ
BIOSでHDDが認識されているか確認しろ
BOOTシーケンスを確認しろ
ケーブル接続見直せ
600576:2005/12/18(日) 10:33:41 ID:IrCvxr6p
>>599
しっかりハードディスクも認識されてます。
接続も前と同じなので問題なしのはずなんです。
bootシーケンスとは?
601Socket774:2005/12/18(日) 10:35:49 ID:UQz0p0WU
HDDがS-ATAだったらモード設定
602576:2005/12/18(日) 10:41:27 ID:IrCvxr6p
>>601
説明書見ながらやっているので正しくできていると思うのですが…
間違ってるんでしょうか?
ハードはS-ATAです。
603Socket774:2005/12/18(日) 10:53:27 ID:UQz0p0WU
コンバインモードでS-ATAがプライマリになってる?
604576:2005/12/18(日) 11:05:33 ID:IrCvxr6p
なんとか再セットアップできました。
ありがとうございました。
605Socket774:2005/12/19(月) 17:29:15 ID:Jys135qN
S-ATAが認識してくれないのですが
BIOSを設定しろと言われました
設定をやったことないので仕方がさっぱり分かりません
教えて下さい。よろしくお願いします
606Socket774:2005/12/19(月) 18:13:30 ID:I1YM1D2F
マザーの型番くらい書かんと。
607Socket774:2005/12/19(月) 19:37:58 ID:Jys135qN
GA-K8NF-9です
608595:2005/12/19(月) 19:43:27 ID:+sPGeo1l
レスありがとうございました
>とりあえず、電池抜いてコンセントからプラグ抜いてマザーに繋がってる電源コネクタ抜いて一晩放置
しました。
電池を新品にして AGP メモリー HDD を繋ぎ直したところ BIOS立ち上がりました。
Primary Masterに 幕のHDDをつないで 無事ブートしました
SlaveにWDのHDDをつないだところ 認識されません
BIOSSを1008に入れ直しましたが CPU が XP2400で認識されただけで変わりません
(WDはスカジーで誤認されるらしいので PICボードを使用していたことを思い出して
Slaveも幕にしたところ 幕2台は認識されるのですが、ボード(WBT6010)が認識されません
Biosを1009にDOSから書き直したところ やっぱり 1008で表示されます(CPU Semp2800)

どうもBiosが ボードを認識しない また Bios が 全部書き換えられないで ボード抜きで
Primary master slaveのみで立ち上げたときの システムの構成がどうもBiosのどこかに残って
いるようです。もう一回
>電池抜いてコンセントからプラグ抜いてマザーに繋がってる電源コネクタ抜いて一晩放置

して 明日 Bios 1009に書き直してから ボード経由のWDHDDだけで立ち上げてみます
609595:2005/12/19(月) 20:01:43 ID:+sPGeo1l
2週間前に(いろいろ迷った末に)ソケットAのSemp 2800 で当面乗り切る決心をしてXP2100@2700 (166MHz)から
変えたばかりなので 何とかしようと必死です。 いまさら939いったら メモリー CPU マザー AGP 電源まで
全とっかえになっちゃうし、 3Dもエンコもしないのに 今そこまで金かけるより貯金して M2で値がこなれるまで待ちたい
と思ってます。 実際買い換えるにもソケットAのマザー売ってないし。。。。
610561=566:2005/12/19(月) 22:41:44 ID:17DfJTtg
c-mos電池交換しました。わりと爪がかたくて苦労しましたが。
で、c-mosクリアして起動しました。
明日の朝一の低い気温で起動すればめでたく問題解決です。
611Socket774:2005/12/20(火) 12:48:49 ID:I6GDH8EY
>>447
いまさらだけど漏れとまったく同じ事例だw
LiveUpdateってバグあるんかいな

>>449
MSIに3千円払うぐらいならこっち送ればよかった

出だしはネタスレぽかったけど良スレになりかけてる
しかし質問の仕方に問題があったり答える方もむやみに攻撃的だったりで
これの解決のために次スレのテンプレをつくりません?
質問はどの範囲まであらかじめ書いておくとかスルーできない人も荒らしとか
612Socket774:2005/12/20(火) 13:31:56 ID:t2pUxndK
>>608
「一晩」じゃなくて「まる一日」放置がデファクトスタンダードだよ。

友人のMBでBIOSデフォルト設定だと、スレーブをディセーブルしてたのが
有ったよ。

あとWDのHDDはマスタ/スレーブ以外にシングルという設定があって、
その状態だと1台しか繋げなかったな。

>>611
殆ど初心者救済スレになっていて、奇特な回答者が何人か居るお陰だろう。
漏れはちょっと前から参加してるので、ネタスレの頃は知らないが。
613Socket774:2005/12/20(火) 16:23:00 ID:VMe2il6o
         ___  o
        ( ;;;;;_;;;;; )/'''
      丶.-'~;;;;;;;;;;;;;;~'-、
     /~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ヽ、
    ,;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
   ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ
   l;;;;;;;;;'   ~''''''''''~    ';;;;;;;;l
   .l;;;;;;;;;;            ;;;;;;;l
   l;;;;;;;;;;'            .;;;;;;l
   k;;;;;;;'  ''''''     ''''''''   ;;;;;l
  ヘ ヽ;;  (●),   、(●)、.::;; ノ
    ∧.   ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l
     キ   `-=ニ=- '   /    パイオツ1日放置中。
      ヽ 、  `ニニ´  /
      / ヽ、__ ____ /
      / /      l |
      / / |,,./ |,,./| |
      / / ・   ・  | |
     ( /   ,  /   .| |
   ___,/  )--- ヽ   ヽ つ
 ⊂---― 'ー----'
614561=566:2005/12/20(火) 17:29:19 ID:X8KRe3oI
c-mos電池交換後もビープ音なりますね。で、よくよく調べてみたら
phoenixバイオスと書いていながら中身はAWARDなんですね。(なんか買収されたとかなんとかで。

ピーピピ=ビデオカードということなので、VGAなのかもしれません。
冬の間だけだと思うし、これ以上の投資はばからしいのでこれでやめときます。
本当にありがとうございました。
615Socket774:2005/12/20(火) 18:45:10 ID:qW9vobJi
>>612

>MSIに3千円払うぐらいならこっち送ればよかった

そこはヤメレ
壊れていないROMを壊れていると言って押し売りされる
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127574226/762-785
616Socket774:2005/12/20(火) 18:54:25 ID:srR6z7nw
>>614
そのマザーはきっとハズレ個体だったのだろう。

【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part9】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132143578/l50
617Socket774:2005/12/21(水) 14:21:57 ID:LJlZ+iS4
>>615
使ってるROMライタが古い上に、作業してるのがノースキルなフリーターなんだろう。

最近のBIOS ROM には、BootBlockエリアをファームウエア手法で書き換え禁止を設定
出来るものが多いが、その書き換え禁止を設定/解除するには、ROMの種類毎に決めら
れてる専用の手順が要るからな。
618Socket774:2005/12/21(水) 23:10:29 ID:/Vjh3NM6
確か、本業が予備校講師って書き込まれて、慌てて削除依頼してたことがあったな。
その時はそこの生徒に、板への自演以来してたことが暴露されてたっけ。

いまどき予備校講師の年収って150万ぐらいだべ?
生活掛かってるから売上出すのに必死だったりして藁
619561=566:2005/12/22(木) 10:23:49 ID:MMWT8JpQ
一度電源を押して→ビープ音→しばらくそのまま→再起動→無事起動
「+」がついているとはいえK7S5AはK7S5Aだということですね。ハズレだったようです。
電源買っちゃったけどどうしよ。
620Socket774:2005/12/23(金) 11:41:37 ID:EFdYEB11
>>618
普通なら壊れてるROMが立て続けに現れたら、何か問題があると感じて、いろいろ調査する
のが本当だと思うのだが、新しいROMを売れるからいい、と考えて何もしてないみたいだな。

まあそれが分かっても、新しいROMライタを買う資金は無さそうだが。

因みにデータシートを見ると書いてあるらしいが、例えばSST 28SF040 だと書き込み禁止の
解除には、7箇所のアドレス(1823h, 1820h, 1822h, 0418h, 041Bh, 0419h, 041Ah)を連続
で読み取る動作を行えば良いらしい。
621Socket774:2005/12/23(金) 12:43:36 ID:7kbMNNIL
内部告発文書にも「生活が成り立たないほどの金銭的な窮状を訴えて」と
書いているね。

ROMの対応状況を見てても、40ピンは対応終了らしい。
40ピンを書けないROMライタなんて、安物の糞レベルのROMライタなんだが。

ひょっとしたら、ROMライタさえ無くてママ焼きかも試練罠。
622Socket774:2005/12/23(金) 13:20:13 ID:/e9sK+yN
つーか、他社について書いたのに「内部」告発文書とはこれいかにw
内容自体どーでもいいんで、該当する当事者2社の話題はもう出さんでくれんかな。
ウザイよ。
それとも工作員乙とか言われたいのか?
623Socket774:2005/12/23(金) 23:29:43 ID:TvFa6Ov1
ネット販売してるマザーボードやCPUの仕様を見ても、BIOSのこと書いていないんですが
BIOS自体はマザーボードを買うと、普通はセットでついてくる感じなんでしょうか?

624Socket774:2005/12/23(金) 23:51:54 ID:PX+0Qc/x
>>623
M/BのメーカーのHPからpdfファイルのマニュアルがDLできるから、そこに
載っている図を見てみるといいと思うけれど、
M/B上のソケットに挿してあったり、直付けしてあったりするけれど、
親指の頭くらいの正方形のCMOSチップに焼き込んであるSoftがBIOS。
625Socket774:2005/12/24(土) 00:13:52 ID:zN7Jbe5U
C-MOSは本来トランジスタの構造の種類の一。
さまざまなものに使われるがマザーではCMOSクリアというように
CMOS RAMというBIOSの設定を保存する場所をさす事が多いんで
EEPROMと呼んだほうがいいと思う
626Socket774:2005/12/24(土) 12:40:09 ID:7+K/55oh
>>625
「電池でデータ保持が可能な、CMOS構造のStaticRAM」にBIOSの設定データが
格納されてる事から、これのデータを消去する事を「CMOSクリヤ」と呼ぶ様
になったんだよな。

最初の頃はCPUですらCMOSではなくて、それよりトランジスタが少なくて済む
NMOS構造(しかも大抵は完全Staticじゃなかった)だった事と、NMOSの方が
データ保持にかかる電力がCMOSより多かった為に、当初からデータ保持用の
メモリにだけ特別にCMOSチップが使われてたせいで、こうなった訳です。

尚、今ではCPUも電力消費の関係で基本はCMOSだし、データもPnP関連のESCD情報
が小容量なCMOSメモリでは不足する程大きかった為、BIOSアップ用にEEPROM
書き換え機能がMBに搭載されてるのを利用して、EEPROMにESCDを書き込む様になっ
たので、CMOSクリヤの意味が不明瞭になってきてるが。

因みにフラッシュROMはEEPROMの一種で、書き換えをワード単位じゃなくてブロック
単位にする事で、必要なトランジスタ容量を節約したモノです。

とりあえず簡単な説明としてはこんなところかな。
627Socket774:2005/12/24(土) 12:50:52 ID:Riuk2Mxn
ついでに教えてくん。
四角い32pinEEPROMって4mbitなの?
それとも2mbitと4mbit両方あるの?
データが4mbitなんだろか・・・・
良く判らないんで・・・
628Socket774:2005/12/24(土) 14:53:27 ID:zN7Jbe5U
入ってる場所はEEPROM
パッケージの話ならPLCCとかDIPって言ったほうがいいと思う
四角いというとPLCCか。
なら2Mと4Mあるし、LPCとかFWHとかあるよ
629Socket774:2005/12/24(土) 20:40:45 ID:MmHwkQK7
初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いします。

A8N-SLI Deluxe のRAID設定で、
Create RAID Set を選択して Enter を押しても
「Not enough single drives to create Raid set!」と
出てきてしまうのですが、どうすればいいのでしょうか?
ご教示お願いします。
630Socket774:2005/12/25(日) 02:08:02 ID:EFqL7qWN
Create RAID Set を選択しない。
631Socket774:2005/12/25(日) 09:25:17 ID:0WENtggM
629はRAIDを構成したいのかな。。。

NVRAIDではポート、チャンネル毎にRAIDにするか非RAIDにするか
設定できるのでそのBIOS設定を見直しては。
NVRAID Configurationあたりの設定。
また良くシリアルケーブルは緩みやすいから、それを確認。
今RAID BIOS構成画面で、ハードディスクが何台か認識されてない
状態なのでは。
632Socket774:2005/12/25(日) 10:53:59 ID:IlMbeAmz
>>627
マザー用のROMは2Mか4M、DIPは1Mの物も有ったけど、
ビデオカード用だと512kなんてのもある、
ROMの型番でデータシートをググレばシリーズが判ると思うよ

書き込むデータはByte表記でROMの容量はbit表記なので
4MbのROMなら512KBまで書き込めますよ、って事,

>>629
BIOS画面のページが有ったけど?
ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/sli/cont21-16.htm
633Socket774:2005/12/25(日) 23:53:21 ID:hamSeTuI
>>631-632
ようやくできました!
助言ありがとうございました!
634Socket774:2005/12/27(火) 23:21:33 ID:KSJpC7MA
昨日あたりから起動しなくて困っています
beep音が長い音一回、短い音二回鳴りますが
モニタに何も表示されません。

ttp://www.redout.net/data/bios.htmlでbeep音を調べてみたら
ビデオシステムエラーとあったので
VGAとか弄くってみましたが復旧しません

このスレも読んでcmosクリアもやってみましたが
復旧しません。
ご指摘お願いします。

M/B asus A8N5X
VGA leadtek winfast PX6600TD 256MB
635634:2005/12/27(火) 23:47:35 ID:KSJpC7MA
誤爆しました。
申し訳無い,,,
636Socket774:2006/01/02(月) 22:13:36 ID:M8z33fFm
BIOSを更新したのでCMOSクリア後デフォルト設定をロードして
BIOS画面で日付を変更しようとすると日付・時間がバグって固定されてしまいます。
(変更している最中に数値が出荷時?にすぐ戻る・滅茶苦茶に変動し続けている)
saveして抜けようとするとそのまま固まってしまうし。

マザーはGA-K8NS Ultra-939というやつです。
これはもうダメなんでしょうか?
637Socket774:2006/01/02(月) 22:37:08 ID:Hht8dcdA
>>636
電池抜いてみれば?
638Socket774:2006/01/02(月) 22:42:04 ID:M8z33fFm
電池も放置→交換 までしたのですが直る気配が無いんですよね。
なんかどっかがショートしてると思い
いったんケースから外してみたりもしましたがダメでした・・・

ちゃんとジャンパは取ってありますし。
639Socket774:2006/01/02(月) 22:48:07 ID:HORS97qr
バイオスを前のバージョンに戻してみれば?
640Socket774:2006/01/03(火) 00:06:30 ID:8BdttKyE
先生!ダメでした!
悔しいのでマザー買ってきます。ありがとうございました。
641Socket774:2006/01/03(火) 02:33:15 ID:zaqkj/rL
System BIOS Cacheableとか、Video BIOS Cachebleとか一般的にこれらのオプションはシステムを高速にするオプションといわれていますが、実際のところどのくらい変わるんでしょうか?
またDRAMにキャッシュすると言う事はやはりDRAMを占有するという事になると思うんですが、その占有具合はどのくらいなんでしょう?
642Socket774:2006/01/03(火) 09:22:49 ID:GJUJTOIy
>>638
>ちゃんとジャンパは取ってありますし。
これは、どういうことかな?
JUMPER PINは、取るんじゃなくて、1-2ショートに戻すものだけれど。
あと、BIOSを焼き直すことは、当然できないのかな..

>>651
M/Bのは512KB、VGAカードのは256KB以下に収まると思うから、
実際に試してみれば...

643Socket774:2006/01/03(火) 14:08:16 ID:E8/vhr/0
すいません最近OSがF1を押さないと立ち上がらなくなってしまいました

system is running in Fail-Safe State. Please recheck - BIOS CMOS SETUP

Press F1 to continue, press DEL to Setup

かわりに↑が出てきます
以前のように自動でOSが立ち上がるように直せないでしょうか?
644Socket774:2006/01/03(火) 14:13:24 ID:/gVU9J3/
>>643
電池換えろ
645Socket774:2006/01/03(火) 14:22:20 ID:mNEoYdIn
>>636
DualBIOS
646Socket774:2006/01/03(火) 14:31:31 ID:/+V4C3pf
>>638
ハードに原因があるとしたらCPU、メモリ、M/Bのどれか。

>>651
BIOSのFlashROMは通常アクセス時間が90ns程度で
メインメモリ等は10ns以下かつDDRだとさらに速いわけで
それぐらい違う。
BIOSのサイズは4Mbit=512KByteであるのでその程度。

>>643
BIOSの設定を見直してSaveし直せば恐らく直る。
647Socket774:2006/01/03(火) 15:51:03 ID:YD8wbJYq
>>641
NT系OSではその手の低レベルキャッシュは意味無いぞ。メモリの無駄。
DOSやWin9x/Meと違ってBIOS経由でデバイス制御しとらんから。
648Socket774:2006/01/03(火) 15:53:17 ID:zaqkj/rL
>>647
じゃあXPとかでは意味ないんですか。
649646:2006/01/03(火) 16:32:53 ID:/+V4C3pf
651じゃなかったっ。641だった・・・。

>>648
確かにNTカーネルではBIOSの主な機能をほとんど利用してない。
意味無いかと言えば意味無いけど
キャッシュを禁止したところでそれに大した意味があるとも思えない。
650Socket774:2006/01/03(火) 19:23:56 ID:0aniH9ko
>>649
BIOS ROM Shadowingオンにしてたら最大384KBのメモリが無駄になるじゃねーか。

>BIOSのサイズは4Mbit=512KByteであるのでその程度。
shadow領域のメモリアドレス見てから物を言え。
512KBも入ってたまるか。
651649:2006/01/03(火) 20:16:34 ID:/+V4C3pf
あぁ、なんでかみ合ってないか解ったわ。

そもそも、BIOSはメインメモリにコピー後に実行されるわけ。
これはどんなマザーボードでも。
だから多少なりともメインメモリはBIOSにちょっとだけもって行かれるわけ。

BIOSのVideoBiosShadowとSystemBiosShadowの項目は
VGAbiosとSCSI等そのほかのシステムBIOSがロードされる部分の話で
マザーボードBIOSとは関係ないし、そのサイズがどうのこうのなんて
議論は出来ない。どんなカードがささってるか解らないからね。

もちろん、クリティカルな問題に関係するならOFFで良いに決まってるけど
Windowsに限って言えばONでもOFFでも問題になる事は少ないし
ONにしてその分のメモリが予約されたとしても全体のパフォーマンスに
影響が出ることは考えにくいし、OFFにして予約分のメモリが開放されたとしても
それもまた全体のパフォーマンスに影響が出ることは考えにくい。

それを指差してもったいないと言うかは個人の自由だけど。
652649:2006/01/03(火) 20:28:43 ID:/+V4C3pf
つづきね。

さっき上で言ったみたいに、NTカーネルになってからは
デバイスのチップをドライバで直接支配してるのがほとんどだから
OFFで良いと思うけど、好みの問題じゃない?

でもVGAのみに関して言えば、ドライバによっては
キャッシュされたVGABIOSの存在をアテにしているドライバが
(特定できなくて困ってるけど)確かに存在するんだとさ。

だから理屈上は次のようになる
VgaBiosChacheableはON、SystemBiosChacheableはOFFが推奨されるが
問題が発生するようなら適宜変更が必要。
653Socket774:2006/01/05(木) 10:13:00 ID:p6lhVmsX
マルチワードDMAモードに設定されているせいで
書き込み速度が最高2倍くらいしか出ない

XP SP1  セレ2.6  512MB ASUS865G ビデオカードは差してる
パイオニア110D ファーム1.37
デバイスマネージャー、転送モードはマルチワードDMAモード
ケーブルは新しい


マルチワードDMAモードからウルトラDMAへの変更の仕方が解らない
解決方法求む
654Socket774:2006/01/06(金) 00:01:09 ID:Jk8ywNzm
>653
PIO病とか
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
でぐぐってみれば解決するかも
655Socket774:2006/01/06(金) 13:44:54 ID:KYYM+eqQ
初歩的質問ですみません。

オンボードVGAのマザーボード(ASUS P5LD2-V)に
ギガバイ子のGV-NX66T128Dを付けようとしています。
Geforce6600GTのドライバはWindows Updateから
自動的にインストールされるのですが、
どうもギガバイ子の付属CDドライバをインストールできません。
どうやらBIOSで、オンボードVGAを停止させる必要が
あるように思います。
そこで、Internal Graphics Mode Select を disabled にすると、
もしグラボがダメなとき、モニタには何も映らなくなるのでしょうか?
BIOSの画面くらいは映るのでしょうか?
画面が真っ暗のまま何もできなくなるのが怖くて触れません・・・。
よろしくお願いします。
656Socket774:2006/01/06(金) 13:51:17 ID:H1FwKiIz
>>655
最悪の場合、CMOSクリアーという手があるだろうに
657Socket774:2006/01/06(金) 15:44:54 ID:KYYM+eqQ
なるほど。
そういうときのCMOSクリアなんですね。
ありがとうございます。
挑戦する勇気が65%に達しました。
658Socket774:2006/01/06(金) 23:49:27 ID:MANOCdJx
つ[+34%]
659Socket774:2006/01/07(土) 19:04:16 ID:5wck8L5a
何故かDVDドライブがBIOSで認識されずNot Deteetedになる
でもそこをクリックするとちゃんとDVDドライブが表示されるようになる

そのせいでDVDの転送速度がマルチワードDMAモードに設定されてしまう

350W HDD三台接続 DVDドライブ一台
XP SP1  セレ2.6  512MB ASUS865G ビデオガード有り

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
この設定もしました。


解決方法知りませんか?
660Socket774:2006/01/08(日) 03:27:52 ID:6DfCDugf
ジャンパの設定あってる?
あとはケーブル変えてみるとか
661Socket774:2006/01/08(日) 10:03:55 ID:QLpK8EsG
BIOSでのドライブ認識画面と、ドライブ設定画面は別メニューになってたり
するから、デフォルトでセカンダリ又はスレーブが設定画面でディセーブル
状態になってるだけでは?
662Socket774:2006/01/08(日) 12:10:47 ID:WhMNJW5T
>>659
>でもそこをクリックするとちゃんとDVDドライブが表示されるようになる
    ~~~~
     ↑これが判らないけど

先ず、HDDを全て外してDVDドライブだけでBIOSがどう認識するか試して、
勿論>>660-661参考に。
663Socket774:2006/01/08(日) 23:23:46 ID:mYgm00Ty
BIOSは更新した方が良い物なのか?失敗が怖くて出来ないよ
664Socket774:2006/01/08(日) 23:31:38 ID:B4KUHbXt
>>663
BIOSのリリースノートに改善、変更点があるはずなので、
それを見て、更新が必要か判断すべし。
まぁ、問題なく動いているなら、あえて変える必要はないけどね。
665Socket774:2006/01/09(月) 07:33:55 ID:BDqAkCPf
めいっこがPCに体当たり

HD死亡(起動ドライブ)

あたらしいHD購入、XPインストール

BIOS画面でIDEの認識が以上に遅い最初の画面で40秒、次(次の次?)IRQが運たらのところでさらに40秒

SystemDiskありませんエラー

XPのCD入れておくと、BootFromCD/DVDになって放置しておくと数秒後通常の起動に入る

GIGABYTE GA-K8U-939だがチップセットドライバ新しいの入れたらUSBの新しいハードウェア見つけたー>ブルースクリーン

XP再インストール←いまここ

すまんですが正直途方にくれてます。
666665:2006/01/09(月) 08:09:22 ID:BDqAkCPf
XPのCDいれないと起動しないが、SP2までインストール終了
BIOSは最新のものに更新

IDEの認識遅い&XPのCD入れないと起動しないは変わらず
667Socket774:2006/01/09(月) 08:10:19 ID:BDqAkCPf
すいません。質問磨れに移動します。ご迷惑おかけしました。
668Socket774:2006/01/09(月) 08:37:33 ID:twx2ZfVW
>>669
とりあえずC-MOSクリア
669Socket774:2006/01/09(月) 15:55:30 ID:ZL9Na8vQ
う〜ん、CMOSクリアするような事態は
今のところ発生してないんだが
とりあえずやっておくか
670Socket774:2006/01/09(月) 19:52:17 ID:MTUk80m0
>>671
釦電池交換
671Socket774:2006/01/10(火) 02:28:07 ID:PK1ayB4b
BIOSの起動でドライブを変えると起動の途中でDual chanel enableとでたところで止まってしまいます。
もとのドライブに変えると立ち上がります CMOSクリア してもだめです 電源を抜いて電池 メモリ CPU
を抜いて 1日放置して また別のドライブを2nd primaryにつないでみてもまた同じところで止まってしまいます。
環境
マザー GA-K8U-939
IDEプライマリ マスター 幕6B250R0    スレーブ幕6L300R0(今はこっちを起動ドライブにしてます)
IDEセカンダリー  マスターMITSUMI CR-48X9TE スレーブLITE-ON SOHW-1673S
メモリー HYNIX 500MB X 2
CPU OPTERON 146
OS WINDOWS XP (R) SP2
AGV Ti4200

この状態でミツミのCD−Rが不要になったのではずしたいのですが LITE-ON をマスターにして
ミツミをはずした状態で起動しようとすると最初の説明の通り BIOSの起動の部分の最初で止まります
IDEを認識しなおしてるのかと思って 1時間ぐらい放置しましたがだめでした。

一度プライマリーのドライブを認識してしまうと 取替えれなくなるのでしょうか?
672Socket774:2006/01/10(火) 20:49:48 ID:Ld9/dsxs
ジャンパ挿したのか?
673671:2006/01/10(火) 23:31:02 ID:PK1ayB4b
レスありがとうございます。
もちろんジャンパも押したまま一晩放置です。
674Socket774:2006/01/11(水) 05:37:21 ID:qBxPcJ2i
HDDのジャンパのことじゃないか?
675671:2006/01/11(水) 14:51:29 ID:Ba7lOS1a
HDDのジャンパ? 
IDEのプライマリーはいじってませんので
マスター 幕6B250R0    スレーブ幕6L300R0に押したままです。
よくわからないのが 上記の構成のまま IDEのセカンダリー マスターのミツミの電源を
抜くと Biosが Dual cannel abalable となったところで停止して(IDEの自動認識している
ような気がするのですが)そこで フリーズしてしまうことです。
再度 ミツミに電源をつなぐと 何事も無かったように立ち上がります。

発熱も少なく 非常に安定していて(OCには向いてないようですが)購入当初Onboadの
サウンドに問題があったものの ドライバーを最新に変えてから問題がなくなり この
ミツミのドライブをはずせない ということ意外はとても気に入っているママンなので
何とかしたいのです というのはATAカード接続分をいれるとHDDを5個繋いでおり
もう1台増設しようかと思ってるので 不要な12V消費を抑えたいからです。
この際電源も 静音タイプに変えようかとも思ってます。
676Socket774:2006/01/11(水) 21:28:29 ID:iVbFbl4f
LITE-ONのジャンパ
677Socket774:2006/01/11(水) 23:04:32 ID:qBxPcJ2i
ミツミを外した時、LITE-ONはジャンパ設定をマスターにしてIDEケーブルもマスターの位置に繋ぎ変えてみた?
678Socket774:2006/01/13(金) 09:39:44 ID:tM5ZQqLS
XPセットアップでCDいれてHDDにインスコしたんですが、セットアップ完了後に再起動するとXPのロゴがでるはずですががなぜか画面が真っ暗なままになるんですが、これはどうやったら治りますか?BIOSの設定がおかしいのでしょうか?
679671:2006/01/13(金) 10:15:53 ID:Kg2K8Hu/
もう一回 電池 メモリー VGAカード を抜いて CMOSクリアジャンパーをさして
マザーの電源コードを抜いて(20ピンと4ピン) 電源を抜いて一晩放置
Lite-on のジャンパーをマスターにしてやってみました。(最初にやったのと同じ)
すると Dual memory ...から先にすすんで IDE detecting...で 止まってしまいました
しかし今回は駄目もとでDel keyを押すとなんと前回進めなかった
Bios設定画面に進むことができました
そこで 2nd IDEのプライマリーを検出させて F10でセーブ 無事たちあがるようになりました

前回はBios設定画面にも進まなかったので途方に暮れてしまいました
どうもお騒がせしてすいませんでした。
多分 このマザーは日本製コンデンサーをいっぱい積んでるので 電源を抜いたり
メモリーを抜いたりしても かなり時間を置かないと CMOSの中身がクリアーされない
のではないかという気がしますが 詳細は不明です。
いずれにしても邪魔なCDRがはずせて よかったです。
レスいただいた方 ありがとうございました
680Socket774:2006/01/13(金) 10:27:40 ID:pGWGLHGm
>>678
レスもらうのは嬉しいけどCMOSクリアしたし、HDDのケーブル変えたし、
サポートにママンみてもらったが問題無しでもうわからん!

俺はこんな状況の時CDドライブのケーブル変えたら起動した経験がある
681Socket774:2006/01/13(金) 18:01:15 ID:6SV8hexr
グラボ関係だけどBIOS設定だからここで聞きます。

RADEON9600XTが落ちることがあるので、BIOSの設定を見直すときの質問なのですが、
AGP master 1 ws read
AGP master 1 ws write
って enable/disable で何がどう変わって、どっちが安定指向なのでしょうか?

KV-80というABITのBIOSの説明では、1ws待つ設定を入れるのが enable なので、
enable にした方が安定するとありました。でも default は disable です。
でも安定指向にするなら disable にしろ、という RADEON/nVIDIA の2chのまとめサイトが
あったりします。

ここのスレではどっちが本当だと思いますか?
682Socket774:2006/01/13(金) 23:30:18 ID:LcfIPGs7
他スレでも質問させてもらったのですが
どなたか教えて下さい。
自作PC、ASUS P4GE-V (AWARD BIOS)
突然BIOS設定の PCI Configuration(PCI構成)が設定できなくなりました。
Enterにて入ろうとすると必ず固まります。
DOSからBIOSを更新してみたのですが、症状は全く変わりません。
PCI Configuration以外は変更はできても保存ができません。(電池は新品に交換済)
保存して退出すると起動しません(HDDランプ点灯しっぱなしとファンが回転するだけ)
PCI構成に絡んだ、オンボードのVGAもLANも全く使用できなくなりました。
Winのデバイスマネージャからも、消えてなくなっています。
WinXPも普通には立ち上がりません。
WinXPの立ち上げ手順
とりあえずコンセントを抜く→CMOSクリアを行う→電源ON
→BIOS画面が表示される→なにも変更せず電源OFF→再び電源ON
→CMOS checksum error-Defaults loadedと表示される
→F1キーを押す→WinXPが立ち上がる
上記の手順じゃないとWinは立ち上がりません。
再起動などをした場合は、HDDのアクセスランプが点灯しっぱなしで
なんの表示もされず、ファンのみが虚しく回っています。
BIOSをデフォルト設定などに戻して退出した場合も同様です。
これってもう死亡したって事なんでしょうか???


683Socket774:2006/01/14(土) 14:48:19 ID:4WOHoZft
毎日普通に使えていたのですが、PCが急にシャットダウンしてしまい、
立ち上がらなくなりました。
立ち上がらなくある前に以下のメッセージがモニターに赤いバックに黒字で出ていたのですが
どういう意味なのか、わかりますでしょうか?

SIGNAL FREQUENCY
IS OUT OF RANGE
FH▲102.0KHz FV▲194Hz
PLEASE CHANGE
SIGNAL TIMNG

現在は、電源をいれると起動する音のあとにピーっという警告音?が出て
立ち上がりません。
BIOS関係なのかもよくわかりませんが、詳しい方がおられましたら
アドバイスをお願いします。
684Socket774:2006/01/14(土) 14:54:53 ID:ZpMwqKfh
モニタの対応範囲外のビデオ信号が出てるだけ
685Socket774:2006/01/14(土) 15:00:44 ID:4WOHoZft
>>684
レス、ありがトン。
ビデオカードの設定を見直してみます。
686Socket774:2006/01/15(日) 08:19:46 ID:QnG6A7mp
質問よろしいでしょうか
XPをインストしているPCにw2kをインストしようと思っているのですが
ブータブルなCDドライブが認識はするのですが
故障で読み込み不可になってしまっていて読み込みできません
なのでBIOSで外付けUSB−CDROMを
ファーストブートに設定しましたがw2kのCDを読み込みません(起動画面でbootableの文字が出ない)
なのでw2kの起動ディスクを使って再インスト画面まで持ち込みまして
w2kのCDROMを入れてくださいの画面まできましたが
ブートドライブが何故か故障しているほうのドライブしか読みこまなく
外付けドライブに2kを入れても全く反応しなくてお手上げです

この場合、BIOSに外付けUSBドライブを認識させるには
どのような設定が必要なのでしょうか(ファーストブートには設定いたしました)

かなり難しい質問だと思いますがよろしくお願いいたします
687Socket774:2006/01/15(日) 12:30:30 ID:N/cuDQor
外付けドライブをバラしてマザーのIDEケーブルに繋いで使う
688Socket774:2006/01/15(日) 13:08:21 ID:2862E0A0
>>686
USBブートは、ドライブとBIOSとOSの全てが対応して初めて使える代物。
起動できないって事はどれか1つ以上が対応してないって事だろ。

正直、USB接続でのインストールは後々尾を引くんでお勧めできない。
内蔵ドライブを買うか借りるかしてインストールするのが手っ取り早い。
689Socket774:2006/01/15(日) 23:53:03 ID:xWN7FlFr
>>682
えーと、メモリか電源。

>>686
688に同意。繋げば動くという発想は捨てたほうが良い。
PCは条件がそろった上で可能な範囲でしか動かない。
脳みそで勝手に使えることにしちゃダメ。

おそらくOSがインストール時に利用するドライバの中に
そのドライブを動かすのに必要なドライバが無いと思われる。
690Socket774:2006/01/16(月) 00:32:37 ID:VC3wFbp5
自作やってるとATAPIのドライブってかなり余ってない?
CDROMや6倍や8倍のCDRWとか
691682:2006/01/16(月) 21:30:39 ID:Dd0cvs/0
>>689
レスありがとうございます。
メモリは他のメモリでも試したんですが、ダメでした。
電源ですかー。マザーにしっかりと電源が供給されてないって事ですか?
692689:2006/01/17(火) 07:54:01 ID:Zd42T1i9
>>682
CPUを駆動するのに十分な+12Vの電流が確保出来てないとか
+5V使いすぎとか、メモリがダメメモリ使ってるなどの理由で
起動時にBIOSのメモリへのコピー失敗、実行失敗などを最近多く見るので
BIOSが実行されない、化けるなどの症状の時にまず確認すると良いかと思われる。

電源についての詳しい知識については電源スレを回るがよろし。
693Socket774:2006/01/17(火) 09:43:25 ID:LnGGsXBd
ログ全部読んでないけど
質問するならここと思いかきこります
夕べゲームやってて、ふと目を放した隙に
画面が真っ黒(AGPから信号いってない状態)
強制的に電源切って再起動するもBIOS動いてません
(いつもは起動時にビープ音なってたのですがそれすら無しです)
HDDには電源いっているようです

このような状態でも電源引っこ抜き電池はずしのCMOSクリア一晩放置で
復帰する見込みあるでしょうか?
マニュアルに載っていた、ジャンパをさしなおして10秒待つという
RTC RAMクリアでは復帰できませんでした
検証できる別PC無いのでほかのパーツの不具合などの問題きりわけは
できてません。
望みがあれば今晩「電源引っこ抜き・・・・」を試してみようと思ってますが
望み薄ならMB購入を考えています

MBはASUS P4PEです

昼休みにまた来ますm(__)m
694Socket774:2006/01/17(火) 10:25:57 ID:lGvDT8qh
とりあえず、やってみてからまた来てください
695tank:2006/01/17(火) 13:52:42 ID:Wr8VfV93
オンボードサウンドをBIOSで無効にしたいのですが、
どうすればいいかわかりません。教えてもらえませんか?
696Socket774:2006/01/17(火) 14:12:40 ID:a+7BZeM5
>>695
2点
赤点なので再試験
697Socket774:2006/01/17(火) 14:37:42 ID:Wsvpv61n
PCを起動してBIOS画面が表示されて、OSの読み込みまでいけるのですが、OSのロード画面が出る前に再起動させられてしまいます。
OSの再インストールで解決すると思い、CDからbootしてもキーを押してCDからbootを選択すると再起動させられてしまいます。
これはBIOSの設定がどこか間違っていたのでしょうか?
698Socket774:2006/01/17(火) 15:36:37 ID:eVdF1+Nf
スルーされている人は質問スレのテンプレ参照して詳細環境,状態,設定等
を書きましょう。
699Socket774:2006/01/17(火) 16:38:21 ID:J9jYbulF
>>697
オーバークロックしてるとかじゃなければ
BIOSじゃなくてメモリとかケーブルとか他のハードウェアの問題かな

>>695
BIOSの設定画面のどこかに無効にする項目があるか
マザー上のジャンパピンで設定するか
そもそも無理か
700Socket774:2006/01/17(火) 22:52:59 ID:VdrRIaSl
まだ人いるのかな・・・・
MSIのMSI 865G Neo2-S (MS-6728G)ってマザーボードにある、AMIの「09803」のBIOSをアップデートしたいんだけど
自分のPCフロッピードライブがない・・・・

それで、CDとかからから何かないかな?
701Socket774:2006/01/17(火) 22:58:03 ID:XLBpBbJl
【日韓】「首脳会談拒否理解できない」 小泉首相、安倍官房長官、ともに韓国潘外相を批判〔01/17〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1137470669/

パソコンが壊れて大変という話題でもりあがっています。2台目のパソコンも何とかメンテしてあげて。
702Socket774:2006/01/17(火) 23:10:43 ID:e2FgOMpS
>>700
ジャンクで300円とかだから買ってくれば
703Socket774:2006/01/17(火) 23:19:16 ID:6daUjtfa
HDDにDOS入れておくだけ

MSIってWin上の書き換えツールないんか
704Socket774:2006/01/18(水) 00:08:19 ID:L5FoUzCi
>>700
Windows上からMSI Live Update使えば?
705Socket774:2006/01/18(水) 00:09:38 ID:0cilGwTe
win上の書き換えてどうも不安な俺
706Socket774:2006/01/18(水) 00:17:42 ID:pVMDu13Q
 mrbios はどうなっているのだ?
707Socket774:2006/01/18(水) 00:26:14 ID:ErRpe6ot
>>700
「フロッピーレスPC友の会」でググると幸せになれるかも
708Socket774:2006/01/18(水) 00:30:37 ID:kzEkHfu+
>>700
MSI Live Updateに失敗しメーカー修理に出すリスク冒すより
USB接続のFDD買ってUpdateしたほうがいいと思う。
709シロウト:2006/01/18(水) 08:22:51 ID:AyXi/cmC
http://dynabook.com/assistpc/download/w2k/navigate/s2550.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522Satellite%2B2590X%2522%2B%2522Windows%2528R%25292000%2522%26cpg%3D10%26session%3D20060118062810728
東芝Dynabook Satellite 2590Xっていう中古ノートパソコン持っていて
新しいFDをWin2kで通常フォーマットして、それに上記のサイトにあるBIOSプログラムを
HDDにいったんDLして、DLしたファイルを実行>A:\ に書き込んで
BIOSアップデートディスク作成、その後Windowsを落として
FDブート>BIOSアップデート開始。
・・・

Ready for BIOS update. Place the BIOS update diskette in the drive,
and press any key when ready to proceed.

と表示されたままかれこれ1時間ちょっとになります。
これはBIOSアップデートに失敗したのでしょうか・・・。いくらなんでも長すぎるし・・・。
ちなみにBIOSアップデート作業をするのはこれが初めてです。
このまま電源落とすとBIOSが天寿を全うされるのでしょうか・・・?
何か良い方法ありませんでしょうか。。。かなりテンパっていますOTL。
アドバイス宜しくお願いいたします(切実)。
710Socket774:2006/01/18(水) 08:28:09 ID:XDG1ml7Y
> press any key when ready to proceed.
711Socket774:2006/01/18(水) 08:30:10 ID:Ka3oyAxk
>>709
ここは自作板なんだが…

>Ready for BIOS update. Place the BIOS update diskette in the drive,
>and press any key when ready to proceed.

この表示のときに何かキーボードのキー押した?
「BIOSうpの用意ができたから、ディスクをドライブに入れて準備ができたら何かキーを押せやゴルァ!」
って書いてあるんだが。
712Socket774:2006/01/18(水) 11:26:45 ID:O0X+z8uM
ワロタw
713シロウト:2006/01/18(水) 18:37:45 ID:AyXi/cmC
>>711
何を押してもとまらない(FDへのアクセスが。)
もちろん、その英語は読んでいましたよ。
んで、自作板だった、、すまそ。。スレ違いOTL。
714Socket774:2006/01/18(水) 19:06:06 ID:mNhLSLWj
>>713
メーカサイトのBIOSアップデート手順に、
FDブート時にF12キー押しながら電源入れろ。
って書いてあるけど、ちゃんとF12押した?
715シロウト:2006/01/18(水) 19:59:17 ID:AyXi/cmC
>>714
押しながらやりましたよ。
で、結局ずーっととまっていたので、放置してたのですが、永遠にこの状態なので
BIOSが天寿をまっとうしたなと落胆しながら、仕方なく
電源落として、FD抜いてまた起動したら正常にWindowsが立ち上がってくれました。

神が助けてくれたと思いました・・・。
下手したらBIOSぶっ壊れてた。

でももう怖いからBIOS更新しないOTL。
716Socket774:2006/01/18(水) 20:13:50 ID:mNhLSLWj
>>715
BIOSふっ飛んでなくて良かったね。
特に今のBIOSで不具合が出ているのでなければ、
無理にUpDateしなくても良いと思うよ。
717シロウト:2006/01/18(水) 20:21:54 ID:AyXi/cmC
>>716
はい、本当に助かりました。
実はBIOS Update作業は今回が初めてだったのです。
最近の新しいパソコンだとBIOS Flash Memoryが2個ついてたりして、片方が
モシ失敗して壊れても、もう片方で運用できる(破損してしまった方が、物理的に破損
してなければ、残ってる片方のデータをコピーして復活可能?)と聞きますし、
さらにWindows上からBIOSを更新できるとか。
旧式はFDから起動して神に祈りながらだからつらいOTL。

ハードウェアのファームウェアをアップデートする作業も同じようなものですよね。
本当によかった・・・。
718Socket774:2006/01/18(水) 21:48:07 ID:lB+5h7Ij
そうそう。俺もちょうど昨日 BIOSアップデートに失敗して、"M/B 1枚ゴミ箱行きか…”
と気落ちしたのだが、メーカーWEBサイトで調べてみると「DIE HARD BIOS」なるもの
が積んであることが判明(マニュアルには記載されてなかった)。
起動FDを作って無事にBIOSを復旧させることが出来た。

Windows上からBIOSアップデートさせようとして失敗したのだが、原因は というと
どうやら数日前にPCの配線整理をした際にFDDの電源コネクタを挿し忘れて
いたためらしい(BIOS設定では手動で“FDDが接続されている”という設定に
していた)。起動FDで起動できない事で初めて気づいた。

今までBIOSアップデートで失敗したことなどなかったが、やっぱり万が一に備えて
こういうBIOSのバックアップ機能があると助かるな。
719シロウト:2006/01/19(木) 04:32:15 ID:mO8Yafsr
OSが起動しない!とかいうレベルのトラブルなら
最悪OSをまた入れなおせば(二度と起動しない)ってことはないんですが(しかも無料でいけるし)・・
BIOS書き換え失敗は二度と起動しなくなる(修理は有料だし)から、かなりリスクが・・。

HDDが物理的に一部破損すれば、Linuxインストールして
badblocks -s -o error.bad /dev/hda
とか実行してエラーした部分をファイルに落として、そのファイルをエラー登録してやれば
OSが壊れている部分を使わないようにしてくれるのでなんとか使えて
メモリがエラーしてる場合は・・・これでも一応起動する事はするしなぁ。。
時々ハンブアップするくらいかな・・・
でもBIOSが破損した場合は(ry・・・
とにかく、ハードウェアのトラブルの中でもBIOS破損は非常にリスクが高いと思うわけですよOTL。
720Socket774:2006/01/19(木) 05:07:03 ID:YXylsqh3
最近のAWARDのBIOSとかって改造できるのかな?
マイクロコードの追加とか…昔、440LXのママンに追加した
記憶が有るんだが、どうだろうか?エロイ人教えて!
721Socket774:2006/01/19(木) 09:51:16 ID:gvKsWY0D
できる。
でもCBROMで開けねえチュートハンパな容量の奴もある。
722Socket774:2006/01/19(木) 12:48:58 ID:OTkwNVTP
BIOS patcher V4.xx だとP4あたりに対応出来ないからな。

ttp://ime.nu/rom.by/patcher/BP_6_A10.rar

但し、これならどうやらP4対応してるらしいが、アルファ扱いだしググッても
下記スレのNo.41で誰かが一人弄った報告だけしか実績が見当たらなかった。

http://2ch.dumper.jp/0005690938/

誰かスレ立ててヒトバシラーでも募集すると面白そうなのだが、集まるかど
うか。「ROM焼き大丈夫」が商品として消えたくらいだし、自分もAMDerだし
、クソ熱いP4のアップグレードに興味は湧かないし。
723Socket774:2006/01/19(木) 14:59:44 ID:dLK33VcB
ROM焼き大丈夫は消えたのか・・・orz
724Socket774:2006/01/19(木) 15:13:52 ID:gvKsWY0D
BPtoolは万能じゃないよ。
モバイルマルチプライヤ設定すると起動不可なM/Bもあるし、/Sオプション使ってロールバック機能無しにしないと駄目なのもある。
トライアンドエラーの積み重ねが必要。
そもそもOS環境によってはツール自体マトモにツカエネ、なケースも。
725Socket774:2006/01/20(金) 10:02:46 ID:Gd8Z4brC
>>723
フラッシュROM自体がコストダウンの為に、ソケットじゃなくて半田で直付け
される様になったし、IntelチップセットがフラッシュROMを組み込みにした
のが痛かったよな。

>>724
こんなtoolが万能の筈がないだろ。(汗

まあそんな不満を書くヤシが居る事自体が、ヒトバシラーが集まらない今の
時代を象徴してる訳だが。OS環境で使えないなんて、DOS用toolなんだから
当たり前田のクラッカー。(藁
726Socket774:2006/01/20(金) 10:37:13 ID:mOiTzXDj
>>725
他人に釘を刺すのと自分の不満をもらす事の区別もつかんのかおまいはw
727Socket774:2006/01/20(金) 11:26:24 ID:izZGjM6l
>>725
>当たり前田のクラッカー。(藁

センスを疑う。
728Socket774:2006/01/20(金) 11:52:06 ID:0Jlo9wz0
>>725
>IntelチップセットがフラッシュROMを組み込みにしたのが痛かった
FWH用の「ROM焼き大丈夫!」はちゃんと存在してました。
テキトーばっかこいてんじゃありませんよ。

ついでに言っときますが、W2KでもXPでも、クリーンインスコ環境ならDOS窓でBPは動きます。
OSの種類だけが「OSの環境」だとお思いですか?
729Socket774:2006/01/20(金) 23:15:28 ID:94BJn4bv
>>722
ありがと!参考になったよ、
つーか俺もAMDな訳でBIOSで
Geodoと表示させたいのです…
自己満足の世界なんだが…orz
730Socket774:2006/01/21(土) 03:32:38 ID:bv/mBoFX
質問です
BIOSのIDEの設定項目に「32bit data transfer」ってありますが有効でいいのでしょうか?
海外のフォーラムではデフォルトでいいよって書かれてました
731Socket774:2006/01/21(土) 03:52:42 ID:RsHhacA6
マザーのFDD挿すとこのピンが折れて認識しなくなったorz
CDからのBIOSアップデートのやり方がイマイチわかりません。

やり方書いてあるサイトをググったけど見つかりません。
手順等教えていただければ幸いです。
732Socket774:2006/01/21(土) 04:57:51 ID:u+6WMTt7
>>731
ここ参考にしたら簡単にできたけど
ここ見て分からないなら諦めた方がいい

ttp://orz.kakiko.com/kaeru/fddless.html#qa3
733Socket774:2006/01/22(日) 09:57:17 ID:Wz+wJQZN
>>726
ヒトバシラーを募集する様なtoolが万能な筈がなかろうが・・。IT関連株を買うヤシに
値下がりの危険もあるよ、と言ってる様なもんだが、まあそれを認識してないヤシは
確かに多かった様だけどな。

>>727
最近の昭和懐古ブームに乗っただけさ。

>>728
存在してない、なんて書いてないだろ。チップセット毎になるせいで数が出なくなった為に、
後継商品が続かなかったのが原因だろ?(勿論、そのせいで直付けが増えたってのも有るが。)

だからDOS窓で動かない、なんて書いてないだろ。W95/98の出た頃にdos窓でDOS用toolが動か
ない場合がある、なんてのは普通だったからOSの環境であってWindows環境で動かない、と
は書かなかった訳だが。
734Socket774:2006/01/22(日) 10:33:16 ID:ZS+ukZDS
>>377
もう少し国語力(文章力)上げろや。
後半>>728に対するレスなんて文章論理が破綻してて文意が取れん。
735Socket774:2006/01/22(日) 11:21:26 ID:Wz+wJQZN
>>734
チミは眼科に行った方が良さそうだが。
736Socket774:2006/01/22(日) 11:36:00 ID:gGxZEdTp
あ、当たり前だのセサミハイチ、、、
幸子の幸は〜〜〜ど〜こにあっる〜〜♪

昭和懐古ブームなのか、そういえばAlways三丁目の夕日ってのも有ったな。
降る雪や 昭和は 遠く なりにけり
未だにBIOS(Dos。昭和)は新世紀(OS上で動作。平成。)に向けてこぎ出せてない。
737Socket774:2006/01/22(日) 15:39:23 ID:ZS+ukZDS
ハイハイ
>>377 X
>>733 ○
(´-`).。oO(タイプミスの指摘程度しか出来んのかね?)
738Socket774:2006/01/22(日) 23:20:25 ID:kNkd68sC
>>730
Q: BIOS設定画面での32bit Data Transfer とは何ですか?

A: 32bit Data TransferとはIDEデバイスのデータバンド幅を意味します。多くのIDEデバイスは初期設定値として16bitをサポートしているため、“32bit Data Transfer”の設定は“Disabled”になっています。



すごい勢いで横やり。

>>733
1:ミスリードの可能性を多数含む文章をここに書くという行為をした
2:他人に反感を生むような言葉を使用している
3:無用な揚げ足取りに無用に反応している
ので荒らしと認定。他人が自分の文章をどのように解釈するか
他人から自分がどのように見られているかを自分で考え、判断しましょう。

>>720
440LXのBIOS改造やってたくらいならgoogle様を頼ればある程度
状況を調べられるはずです。まずは自分で調べましょう。

「長い!!」と怒られたのでつづく。
739Socket774:2006/01/22(日) 23:21:33 ID:kNkd68sC
738の続き。

話がごちゃごちゃになっているので整理。

>>BiosPatcher
それたしかCBROMでマイクロコード入れ替えてるだけなので
CBROMが対応できなかったら終了のはず。
CBROMは現在は…記憶が確かなら開発終了してて新しい物は無いはず。

AWARDBIOSの仕様はくるくると変わっており
今のBIOSに対して対応出来るかどうかは文字通り人柱の領域に入りますので
自分で何とかする以外無い→自分でなんとかする以外に他人に頼る隙は全く無い
だと思いますので「質問する」「議論する」それ自体がナンセンスだと思いますよ。

>>ROM焼き大丈夫
4MbのFWHとLPC対応品までは存在しました。
クレバリー、若松等で購入できました。それ以降の商品はありません。
今はもうほとんど売ってませんが、若松の店舗に行って頼み込めば
倉庫の奥にまだあるかも。まずは要電話と言ったところか。

>>昭和懐古ブーム
あきれて物も言えませんが・・・
ブームはブームですね。そもそもブームって存在するものでしょうか。
自分的には、ブームとは誰かが煽って作りだしている物であり
実は最初からブームなんて物は存在しないように思います。

自分は誰かが作った砂のお城にお付き合いする趣味はありません。
とりあえずこれ以上やるならスレ違いなんで誘導しておきますね。
ttp://life7.2ch.net/trend/ (「昭和」で検索しましたがスレは無いようです。)
740Socket774:2006/01/23(月) 00:05:02 ID:9GMl8u1A
妹の肛門を…まで読んだ
741Socket774:2006/01/23(月) 00:24:33 ID:LbaMNS6P
んーと、CBROMはAwardBIOS6.0まで対応してるよ。
事実上現用規格までOK。
ただし、変則容量のBIOSには対応できない。ファイルサイズ128/256/512-KBじゃ無いと基本的に駄目。
後、BPツールの意義は単にマイクロコードの対応だけにあるわけじゃないってことは覚えておいてください。
詳しくはNiftyのWebForum>FPCDIY>AMD技術相談室にBP4.xxの検証ツリーがあるんで参照の事。
かなりの分量なんでLog追うのが大変だとは思うけど。
資料は利用するに越した事は無いからね。

BP6.0も実際には人柱度は(それほど)高くないね。ROM.byのBBSで相応にテストが進んでるから。
まあ、どっちにせよ、真っ当なBIOS復旧手段を持たん人はやっちゃいけない領域の話ではある。
742738:2006/01/23(月) 00:51:58 ID:F8M2AVIS
>>741
うす。補足どうもです。
743Socket774:2006/01/23(月) 11:13:00 ID:XrCzYvZr
質問です。
ハードウェア構成を変更したりCMOSクリアを行ったあと、起動時にブザーがノイズが乗ったような妙な鳴り方をします。
ビーーーーーではなく、
ビ、ビビビビ、ビ、ビビビ、ビビ、ビ・・・ビ・・ビ・・・(停止)
って感じです。これは何の症状でしょうか。
Windowsの起動も7割程度の確率で失敗します
(Windowsロゴが出てプログレスバーが数回流れる画面で、リセットがかかる)。
450W電源に、HDDを6台積んでいるので電源不足かなと睨んでいるのですが、
他に何か思いつく原因はあるでしょうか?

宜しくお願いします。
744Socket774:2006/01/23(月) 11:52:28 ID:PZwroYDt
HDDを1台にして試せばいいじゃない
745743:2006/01/23(月) 14:25:27 ID:XrCzYvZr
>>744
言われてみりゃその手がありましたねw。
帰ったらやってみます。
746Socket774:2006/01/27(金) 14:15:52 ID:hvSRtClC
すいません自作PC素人なんですが組み終わって
起動してBIOSにも行けるんですが起動後BIOSにいかずほっとくと
Reboot and select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot devie and press a key
と出てOSインストールに進まないんですがどうしたら進むでしょうか?
747Socket774:2006/01/27(金) 14:34:42 ID:hvSRtClC
落ちてるっぽいのでage
748Socket774:2006/01/27(金) 14:39:08 ID:AxsfZepB
光学ドライブの優先順位をハードディスクやフポッピーよりあげれ
749746:2006/01/27(金) 14:45:33 ID:hvSRtClC
>>748
BIOS>Boot>なんちゃら
で変えるやつですよね?やったんですが何も変わらず・・・
750Socket774:2006/01/27(金) 14:53:09 ID:HCwI8hpU
> Reboot and select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot devie and press a key

読めよ
751746:2006/01/27(金) 15:00:40 ID:hvSRtClC
本当に英語苦手で・・翻訳サイト行って翻訳したけどBootとInsertが翻訳されなくて辞書で調べても
靴?差し込む?とかわからなくて・・・orz
752Socket774:2006/01/27(金) 15:09:21 ID:xuUcARP+
いくら素人でも自作やろうと思ってBootの意味もわからんとは・・・
勉強足りなさ杉
753746:2006/01/27(金) 15:10:28 ID:hvSRtClC
申し訳ない、Rebootの反対っぽいし起動とかその辺ですか?
754Socket774:2006/01/27(金) 15:11:55 ID:xuUcARP+
ググれ!
755746:2006/01/27(金) 15:21:06 ID:hvSRtClC
選択されたBootデバイスで適切なBootデバイスかInsert Bootメディアをリブートして、選択してください、そし
て、キーを押してください。
Boot=起動、人間が起動してから操作可能になるまでの一連の処理
ですよね・・
読めてもできそうにないです・・orz
ディスクドライヴは優先順位一番上にしたしOSのディスクも入れてますし・・
756Socket774:2006/01/27(金) 15:33:22 ID:FfBTz4wT
M/BもOSも知らんけど、winならなんかキー叩かないとインスコはじまんないよ
あとはもうくだ質スレあたりで聞いたら
757746:2006/01/28(土) 00:09:08 ID:kMloq0J3
了解ですくだらない質問スレですね行ってみます〜
758746:2006/01/28(土) 03:55:10 ID:kMloq0J3
なんとか解決しました。このスレの人も本当にありがとうございました〜!
759Socket774:2006/01/30(月) 19:23:48 ID:DiGGPttL
どういう経緯で成功したかしっかり恩返しに書きましょう。
お世話になった人が「やっぱりあれが原因か!」とか今後同じような質問がでないように…

ってもう本人いない予感
760743:2006/01/31(火) 08:41:53 ID:vCpsGi4H
HDD一台にしても直りませんでした・・・
一度起動してしまえば、π焼きしようがPrime95回そうが落ちることは無いんですが。
再起動ならちゃんと起動します。長期間(って言っても1日位)停止後の起動が数回失敗します。
もしかして電源が暖まらないと起動しないとか?
761Socket774:2006/01/31(火) 08:52:03 ID:QI2WZtic
>>760
電源がヘタってるんじゃない?
マザーのコンデンサは液漏れ、破裂してないよね?

あとは各部品の情報が無いとわからん
762Socket774:2006/01/31(火) 22:34:28 ID:CqVlDPW6
>>760
コンデンサ等は低温では性能が落ちるので、電源が暖まらないと起動しない
っていうのは、意外によくあるトラブルだよ。

で、電源が古くなれば、ただでさえ経年劣化で性能が落ちてくる訳だから、
そういう症状が顕著に出るようになってくる事はある訳なのだわ。

もし、電源に古い物を使っているなら、そろそろ寿命というか、少なくとも
現在の構成を支えるのはキツくなって来ている可能性もあるかも。
763Socket774:2006/02/01(水) 01:39:07 ID:NbpaYTOI
BIOSのアップデートをするのに起動用フロッピーは作成したのですが起動後どうやってフロッピーから起動させるのですか??
764Socket774:2006/02/01(水) 01:43:30 ID:xqu+P1E3
祈るんだよwひたすら!
765Socket774:2006/02/01(水) 01:51:04 ID:BTG3PRLu
>>763
そんなこと聞いてるようでは、BIOSアップデートしないほうがいいと思うけど・・・

ヒント:コマンド
766Socket774:2006/02/01(水) 01:59:49 ID:XNuNNsMB
>>763
M/BのメーカーにBIOSアップデートの方法が載ってないか?
767Socket774:2006/02/01(水) 11:43:05 ID:ndAbZsfV
>>763
MSIのHPでBIOSのアップ方法載ってるから見てみれば?自動実行のやり方丁寧にかいてあったよ
768743:2006/02/01(水) 16:50:23 ID:sbs/aX8I
3年半前にBTOで買ったPCなので、経年劣化は確実にあると思います。
電源を交換してみます。ありがとうございました。
769Socket774:2006/02/02(木) 00:58:29 ID:G8MxfEgE
微妙にスレ違いな気もするのですが、
他に該当しそうなスレがなかったので ご容赦を…
マザーボードを購入時にBIOSのアップデートを
してくれるお店って、ありますか?
どうにも自分でやるのが怖くて…
秋葉原か通販で買おうかと思ってるのですが
770Socket774:2006/02/02(木) 02:02:20 ID:7VQZ542/
771Socket774:2006/02/02(木) 22:35:51 ID:7i8VE6dJ
*ささやき いのり えいしょう ねんじろ!*





*マザーはまいそうされます*
772Socket774:2006/02/03(金) 10:10:26 ID:9d2QAkCP
ぐぐるの下手糞な僕が来ましたよ!

>>738
ぐぐったけど駄目だ…
ネフテーも見たが見ごたえ十分で撃沈した
つーか、リアルDos動かす環境なんてふてちまったし
またお勉強して出直します
773Socket774:2006/02/04(土) 16:46:13 ID:9TjkfglS
メーカー製のpcってcpuの交換しても認識しますか 
初心者でやったことないしメーカー製pcは取り替えると認識しなくなる部品があると聞いたので
774Socket774:2006/02/04(土) 16:48:01 ID:HZPV1NNt
そのメーカーに聞いてください
775Socket774:2006/02/04(土) 16:48:52 ID:Zxa8afay
ググれ
776Socket774:2006/02/04(土) 18:43:49 ID:9TjkfglS
どういう単語を入れて検索すればいいのか分かりません 教えてください
777Socket774:2006/02/04(土) 18:50:35 ID:R6Kqr0wX
ここは釣堀ではありません
778Socket774:2006/02/04(土) 19:20:21 ID:MxYt2I7Z
メーカー製のPCの話題は板違い
パソコン一般板行け
779Socket774:2006/02/04(土) 21:09:11 ID:rNaGyIkc
780Socket774:2006/02/04(土) 22:12:35 ID:VNTBN7Kv
>>773
認識しないことも普通にあります
基本的に、そのシリーズ製品で搭載してる範囲のCPU以外は
正常に認識しない可能性があります

性能高いCPUは、電力とか熱とかを考えてそれに見合うつくりに
したPCでないと「問題なく動く」と言い切ることができません
完成品PCはマザーボード他パーツ一式をそのCPUに合わせた
つくりで量産しているものであり、それ以上のCPUを載せるようには
作らないものです(理由:コストがかかるため。それがささいな
ものであっても、大量生産する場合には無視できません)
ゆえにその一部のパーツであるBIOSもそのような仕様になって
いることが多いのです

動くかどうか調べるには現物で試してみるしかありませんので、
現物を持っている人に聞くしかありません
そのPCを持ってる人のスレを他の板で探してそっちで聞いてください

そんなわけで板違いです
今説明したとおりの理由で自作の人には回答不能な質問ですから、
あきらめておひきとりください
781Socket774:2006/02/05(日) 00:13:51 ID:Pnwe6qxs
>>780
おまえさん、やさしいな( ´Д`)σ)Д`)プニョ
782Socket774:2006/02/07(火) 10:49:22 ID:cpJ4ri2O
ここはやさしい人が多いな〜。
783Socket774:2006/02/07(火) 12:46:00 ID:Q7Iadcr0
昨日の夜までは普通に起動していたのですが
先程電源を入れてみるとBIOS画面で止まってerrorの文字(詳しくは覚えていません)が出ていて
F9 continueみたいな表示があったのでF9を押して進めてみたのですが途中で起動が止まってしまいます。
止まる画面は verifying dmi pool data と出てフロッピーがガリガリいってHDDを読み込む所(?)で止まります
(読み込む順番がフロッピー→HDD→CD-ROMと設定しているので)
起動しなおすとerrorのメッセージは出ずに上記と同じ場所で止まってしまいます。
止まる画面に行くまでに気になったのが
detecting array
press f10 to enter Raid setup utility
と表示が出ていて通常では出ていなかったと思います。
起動するようにするにはどうしたらよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
784Socket774:2006/02/07(火) 13:57:16 ID:vSdcPUIi
>783 情報少なすぎ・・・構成書かないと。

インスコ終わってもフロッピーから読ませてるって・・・
BIOSがデフォルト読み込んでいるみたいだから、環境に合わせて設定し直し。
その後にとりあえず起動をCD-ROMにして、Windowsでも読ませてみれば?
785783:2006/02/07(火) 14:25:41 ID:Q7Iadcr0
>>784
HDDの問題みたいなのでOS入れなおしてみます
スレ汚し失礼しました
786Socket774:2006/02/07(火) 23:37:42 ID:v2PgmAwM
>>783
それってSmartArrayコントローラじゃね?んで鯖はCompaqかHP。
もしそうなら、多分物理ドライブがどれか壊れてるから
そうならHDD換えてOS入れ直しな。
787Socket774:2006/02/10(金) 15:47:38 ID:5bzLRNME
acpiをEnableにしたらapmはDisableでOKだよね?
788Socket774:2006/02/10(金) 18:24:11 ID:lCiyiZS9
Asus K8NE-DeluxeのBIOS更新に失敗しました。
ファンやHD等の電源はつくのですがBIOSが立ち上がらず黒い画面のままで、
キーボードすら認識しない状態です。(フロッピー、CDROMを読み込みに行く事もできません)
COMSクリアと電池抜きをして、丸一日放置してみましたが状況は変わらないので、
BIOSのROMを取り外し別PCを利用してROMの書き込みをする事にしました。
しかし、@BIOS、AFUDOS /n、AWDFLASH /fと色々試してみてもBIOSのプロテクションが
邪魔して強制書き込みができません。何か良い方法はないでしょうか?
789Socket774:2006/02/10(金) 21:30:27 ID:rvU2uXDy
別PCのマザー書けっての
790Socket774:2006/02/10(金) 22:38:12 ID:lCiyiZS9
すみません。別のマザーはASUS P4GE-Vです。
よろしくお願いします。
791Socket774:2006/02/10(金) 23:03:19 ID:rvU2uXDy
ROMにママンが対応してないだけでは
792Socket774:2006/02/11(土) 12:53:21 ID:NjM0P72R
GIGABYTE GA-8KNXPを使っているのですが、BIOSパスワードをかけようとして、うっかりユーザーパスワードだけ設定してしまいました。
管理者パスワード(スーパーバイザーパスワード)を設定していないので、BIOS画面に入る時に管理者権限で入れなくなってしまったのです。
とりあえずユーザー権限でPCも起動するし、即どうなるというわけでもないのですが、BIOSの設定が変更できないのでは、不便で仕方がありません。

こういうとき、どう対処すればいいのでしょうか。
こういった時のために、デフォルトのパス(未設定時にあらかじめ設定されているパスワード)のような物がマザーボードのマニュアルに書いてあったりするのでしょうか。
何分、マザーボードの箱が魔窟と化した押し入れの奥の方にあるので、出来ればマニュアルを出したくはないのですが…。
(でもマザーからバッテリー外して数日間放置とかだったら押し入れ発掘の方がマシですが)

教えてくださいませ。
793Socket774:2006/02/11(土) 12:58:59 ID:FUjqNRI2
gigabyteのサイトにマニュアルあんだろ
794Socket774:2006/02/11(土) 13:00:36 ID:NjM0P72R
>>793
はっ、そういえば。
あ、ありがとう、とりあえず見てきます。
795Socket774:2006/02/11(土) 13:17:29 ID:NjM0P72R
書いてなかったぁー!ぎゃあぁぁ。
どうしたもんだろう。やはりCMOSクリアしてみるしかないか。逝ってくる。
796Socket774:2006/02/11(土) 13:24:22 ID:FUjqNRI2
て、BIOSにユーザーパスワードとかかけれるのか。知らんかった
797Socket774:2006/02/11(土) 13:28:06 ID:NjM0P72R
とりあえずユーザーパスでBIOS画面にログオンしてユーザーパス設定を無効にし、再起動かけたら管理者に戻れました!

お手数おかけしました。
もう二度と皆様にご迷惑をかける事の無いよう、誠心誠意、地味で真面目な一生を送ろうと思います。
お世話になりました。
798Socket774:2006/02/11(土) 13:30:48 ID:FUjqNRI2
誰か説明してくれ
799Socket774:2006/02/12(日) 15:35:05 ID:iDjLlUYv
つまらないな質問ですみません。
BIOSで対応していないCPUを装着するとFDブートもできないのでしょうか?
ぶっちゃけ、ASUS A8V-Dxを中古で手に入れましたが、BIOS1007らしいんです。
venithはむりですよね?
Intelからの乗換えなので先にBIOSアップできないんです。
厨なオイラに教えてやってください。お願いします。
800Socket774:2006/02/12(日) 15:46:47 ID:XWidAoow
Unkown ProcessorでもBootできるマザーもあるし、できないマザーもある
801Socket774:2006/02/12(日) 16:30:54 ID:iDjLlUYv
早速のご託宣、感謝します。>800様
そうなんですか。。。4000+かopteronを狙っていたのですが、
中古のwinchester探すのが無難ですかね。
なんかもったいないなぁ。。。
802Socket774:2006/02/12(日) 16:44:37 ID:t5/NBChU
いくつか質問です
Spread Spectrumはなんでしょうか?有効でいいですか?
ICH Delayed transactionは何でしょうか?有効でいいでしょうか?
MPS Revisionは何でしょうか? 1.4でいいのでしょうか?
803Socket774:2006/02/12(日) 16:46:20 ID:xxX6NPBA
もう少しゆっくり喋って下さい
804Socket774:2006/02/12(日) 16:56:33 ID:0sm9Fjjy
>>802
 全 部 グ グ レ
805802:2006/02/12(日) 17:06:23 ID:t5/NBChU
いじわるしないでおしえてくださいよぅ〜
806Socket774:2006/02/12(日) 18:05:10 ID:+fO0dKt+
>>802

とにかくググれ

理解できなければ全部デフォルト値にしろ

動かなければ2階から飛び降りろ
807Socket774:2006/02/12(日) 22:07:13 ID:KM7DIpS/
なんか最近802みたいなやつばっか
808Socket774:2006/02/13(月) 00:32:00 ID:AnHLfwJr
>>802みたいな奴を甘やかすと増殖する。

まぁ、こういう奴は何度か痛い目にあわないと
どうすればいいか覚えられないだろうから
放置でよかろう。
809Socket774:2006/02/13(月) 03:50:49 ID:h5eYZ/fu
最近BIOSうpしたら、電源入れてから画面に信号が入力されるまで(ビデオカードのファンが高速で回転して落ち着くまでの時間)が遅くなりました。
BIOSが原因でこのようなことはありえるのでしょうかでしょうか?
810Socket774:2006/02/13(月) 06:46:15 ID:5jkQaBy4
>>809

バカジャネーノ
811Socket774:2006/02/13(月) 12:52:23 ID:TrlZxBrA
ここは良スレのはずだが、なんか変なのが紛れてきてる…
大体こういう質問してくるのは何でもかんでも質問してくる奴に違いない。
もう友人にPC組んでやらね板みたいな奴だな。
おっとごめん、スルースルー
812Socket774:2006/02/13(月) 14:02:19 ID:h5eYZ/fu
過去レス見たら質問スレなのに全然役に立ってないんだなw
質問に対してまともに答えられない奴は糞みたいなレスするなよw
813Socket774:2006/02/13(月) 15:23:10 ID:f4EPlRMx
カスみたいな質問にもなってないものには、答える気さえ出ませんね
814Socket774:2006/02/13(月) 15:49:49 ID:TrlZxBrA
>>813禿同

構成すら書いてな(ry
815Socket774:2006/02/13(月) 16:34:25 ID:MdZI60dg
「BIOSの問題をBIOSの問題と見抜ける人でなければ、
 BIOS質問スレを使うのは難しいでしょう」
でも見抜ける人はきっと質問なんかしないね

> なんかよくわかんないんですけど、PCにはBIOSってパーツが
> 付いてるみたいなので質問します
> このBIOSとかいうやつをいじればボクも幸せになれますよね?
> 初心者ですが優しく全部教えてください
ここで質問するのはこんなやつばっか

正直、スレタイが無理だと思うわけで
質問スレを装った隔離スレならわからんでもないけども

分け方としては「起動しないスレ」のほうがまだまともだっただろ
このスレも次スレはいらない予感
816Socket774:2006/02/13(月) 17:02:03 ID:TrlZxBrA
要はどんな質問だろうが、教えてもらう常識が足りないから叩かれるわけで…
擦れたい云々関係ないと思うのは俺だけでしょうか?
817Socket774:2006/02/13(月) 17:04:18 ID:P8oUwA7G
>>809
新しくしたBIOSが原因か知りたいだけだったら
BIOSを元のバージョンに戻して違いを確認しなおしてみれば?
818Socket774:2006/02/14(火) 18:13:03 ID:my0PNJBh
メモリとかグラボとかサウンドカードつけっぱなしでアップデートしたらまずいですか?
819Socket774:2006/02/14(火) 18:15:17 ID:Kj/F+xDo
>>818
メモリやグラボなしでどうやってアップデートするの?
べつに付けたままでいいよ。
820818:2006/02/14(火) 18:18:36 ID:my0PNJBh
ありがとうございました!
821Socket774:2006/02/14(火) 22:59:11 ID:g204DsCo
>>518と同じ現象がおきる事を期待しつつ放置22時間目
あと2日放置したら再トライ予定、これで駄目なら復旧屋さん逝き
822Socket774:2006/02/15(水) 16:27:48 ID:1TKJ8N5C
>>818-819
久しぶりに爆笑させていただきました。
ってか想像しちゃった ギャハハハ(≧▽≦)
823Socket774:2006/02/18(土) 20:15:56 ID:oCVl4eVW
バカがよくやる勘違い 「BIOS」

BIOSとはたった一つの規格であり、基幹ソフトウェアはBIOSで不変的なものではない。
これからVistaに変われば、BIOSの後継規格である「EFI」が搭載されるものも増える。
そういうときはBIOSのアップデートというのはできず、EFIのアップデートしかできないが
おそらくアホはEFI搭載製品なのに「BIOSアップデートしろ」とか言うのではないか。

つまり、EFIとBIOSは全くの別物であるから 基幹ソフトウェアを指してBIOSと言うのはまったくバカらしいことである。

それと、IntelMACにWindowsインストールできたとか知ったかコイて言うものがいるが
「今のWindowsはブートローダはBIOSからしか呼べない」ので
EFIを積んでいるIntelMACからはどうあがいても呼び出せない。よってインストールや起動もできない。
824802:2006/02/18(土) 20:20:16 ID:L2cOGzmu
>>823
そこまで考えてるおまえもなんかきもい
825Socket774:2006/02/20(月) 01:37:06 ID:7dQcFOCZ
>>824
君、階段を10段くらい転がり落ちたほうがいいよ。
826Socket774:2006/02/20(月) 05:05:41 ID:r3C6rkxs
バカがよくやる勘違い 「スレ違い」
827Socket774:2006/02/20(月) 07:22:41 ID:/ctiAAti
知りたての情報はいち早く誰かに聞いてもらいたいんでしょ
828Socket774:2006/02/20(月) 19:16:27 ID:+PnwcNvN
2台目のPCにOSがインストールできない。
困った。PC自作板でスレを「質問」検索

PCが起動しない時に質問するスレ☆2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140054966/
 ↓
BIOS質問総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123041109/
 ↓
BIOS 更新手順 「マザーボードメーカー」 ググル検索

ごちゃごちゃやって製品名のWebからBIOSファイルをダウンロードし
そのWeb画面の英語のBIOS更新手順を翻訳サービスで
おおよその意を読み取ってから、FDDでBIOS更新できました。
ありがとうございます。このスレのおかげです。
スレ立て&書き込み、ありがとうございます。

BIOS設定画面で最初のBOOTをFDDに設定するスキルは必要でしたが。
829Socket774:2006/02/21(火) 01:05:55 ID:0szVgGDJ
ガチャガチャ言ってんじゃねえよメガネ
830Socket774:2006/02/21(火) 03:01:29 ID:M4NdGtEB
>>823
EFIは広義のBIOSなのでBIOSアップグレードという
言い回しはそのまま使えます

またEFI環境下でも狭義のBIOSが必要なOSを起動できます
これはBIOS自体を最初にロードし、BIOSからOSをロードする
ことで実現します

この方式は業務用プロダクトが既にあり、PXEでディスクアクセスが
ネットワークアクセスに置換されるBIOSを読み込み、そのBIOSから
OSを起動することでWindowsのディスクレスブートを実現しています
旧来のBIOSでもディスクI/O部分を上書きすることで同様のことが
できるなど結構おもしろいものです

BIOSといえども単なるプログラムですから、メモリ上に置けさえすれば
これらのことは難しくありません
近い将来、標準的なシステム構成であればEFIからGrub、さらにFreeBIOSと
読み込ませることで、BIOSが問題になるOSも比較的簡単に起動できるように
なる見込みです
831Socket774:2006/02/22(水) 00:06:23 ID:o2cPz5h7
広義ってのは便利なことばだよな。

大間違いでもこれを免罪符にして知ったかコケる
832Socket774:2006/02/22(水) 00:20:01 ID:bH9pkeW5
PCのBIOSもIPLや設定メニューを含んでいるて、定義上広義の方だよん
厳密にはINT13HとかのあたりだけがBIOS
あげてるから質問かと思ったぞw
833Socket774:2006/02/24(金) 12:04:01 ID:WO082yxL
>>823=831
お前が週間アスキーを立ち読みしたのは分かったから
もう書き込むな。くだらない。
834Socket774:2006/02/26(日) 11:06:53 ID:QKhOcOuU
おSEXお大好き!
835Socket774:2006/02/26(日) 16:51:07 ID:rZGhEZ3j
♪BIOS BIOS 闘将BIOS〜
836Socket774:2006/02/26(日) 21:19:38 ID:DcUf3PiJ
>>835
ワロタ。古いな
837Socket774:2006/02/27(月) 04:31:30 ID:4nCYbpMu
>>828
ワタイは出来なかったぜよ。
「このマザーボードは革新的なシステムを備えております。それはフラッシュナントカを内蔵しており、フロッピィに新BIOSを
入れておくだけで、指定されたキーを押したまま電源を入れてください。そーすると自動的にボードがフロッピィを読み、
自分でBIOSの更新手続きを進めます。」(英文の説明文の趣意)とあった。
んで、リネームした解凍済みのファイルだけのフロッピィを入れてスイッチオン。

ウィンドウズが楽しそうに立ち上がるだけだったよ。チッ、「フロッピィにブートがないよー。」とか英語文で言い訳してやんの。
んで、諦めたよBIOSの更新。別に困ってもいないからいいんだけどね。
838Socket774:2006/02/27(月) 17:30:08 ID:1y00wF4k
>>837
BIOSイメージファイルをリネームしたのがまずかったんじゃないの?
839Socket774:2006/02/27(月) 18:33:19 ID:8buTWV4f
>>837
リネームもそうだけど押すキーを間違えてるとかPOST画面ではキーから指を離しちゃってるとか
BIOSPOST時に下の方にF2何とかって出てこない?
840Socket774:2006/02/28(火) 08:42:56 ID:vCsOEh0O
グラボを認識してくれません。
グラボについてくるソフトや起動画面ではグラボを確認できるのですが、
プロパティ画面設定などでは認識不可になってしまいます。

AGPポートを認識させる方法はあるのでしょうか?
今は「AGPポートを認識しない」設定になってしまっています。
また、BIOS設定画面ではVGAの文字を確認する事が出来ませんでした。

マザーはギガバイト-GA-7VT600-Lで
グラボはリドテク-WinFast360Aです。
どなたか御教授願います。
841Socket774:2006/02/28(火) 09:20:58 ID:bX1Oh+Yf
>>840
>グラボについてくるソフトや起動画面ではグラボを確認できるのですが、
>プロパティ画面設定などでは認識不可になってしまいます。

VGA認識されてないのにどうやってその画面見てるの?
ドライバは入れたの?
842Socket774:2006/02/28(火) 10:02:26 ID:CCmanHYf
panasonicのノートPCのDMI書換えをしたいのですけど可能でしょうか?
使っているパソコンの機種の名前とかCPUとかめちゃはやいのが入っている
みたいにできると聞いたのですが。
843Socket774:2006/02/28(火) 10:20:58 ID:PUC6g5HH
BIOSのアップデートってどれくらいの確率で失敗するんでしょうか
844Socket774:2006/02/28(火) 10:53:55 ID:/BEDb2in
>>842
ここは自作板です。
Panasonicに直接聞いてください。

>>843
俺は今までに十数回やってて失敗ゼロ
そんな確率なんて誰もわからんだろ
845Socket774:2006/02/28(火) 11:02:35 ID:vCsOEh0O
>>841
完全に認識してないわけではないのですよ。
起動画面でVRAMの数値検出もしっかりします。

ドライバは入れました。
グラボ付属のソフトを立ち上げるとグラボの詳細は表示されるのですが、
プロパティからは表示されないという状況です。解り難くい状況でごめん。
「全て初期する」以外のことはやったと思うのですが・・・。

あと、その作業をしていて気になったんですが
メモリーやグラボ等のハードを挿したり抜いたりする毎にHDD認識しなくなる
(起動時に読みに行かなくなったり、OSCD欲しがったり、HDDが無いって言ったり)
とか、コレって買い換えろってことですかね?
846Socket774:2006/02/28(火) 11:12:12 ID:/BEDb2in
>>845
電源足りてる?
あとはメモリとか各コネクタをしっかり差し込んでみるとか
PCIに何か挿してたら抜いてみるとか
847Socket774:2006/02/28(火) 11:51:17 ID:OrXH4YY/
>>840
同じM/B使ってるけどそんな症状はないなぁ(皆にあったらリコールだわな)
一応聞くけど4in1は入れたよね?
オンボのグラフィックはないから、AGPが有効は当たり前だと思うんだけど
848Socket774:2006/02/28(火) 15:19:44 ID:vCsOEh0O
>>847
4in1気が付かなかったw
ありがとう、動いた。
849Socket774:2006/03/01(水) 23:05:27 ID:rQotHMxG
Award BIOSのSTANDARD CMOS SETUP>>Halt Onの設定についてなんですが
All,But Disk/Keyboard(FDD/キーボード以外、全てのエラーで停止)か
No Errors(停止しない)のどちらにするかで迷ってます
特に問題がなければ後者で設定したいのですが
システムエラーが見つかったとき起動を停止しないことによるデメリットはあるのでしょうか?
エラーに気づくために前者にしておくべきですか?
850Socket774:2006/03/01(水) 23:19:37 ID:rQotHMxG
あげます
851Socket774:2006/03/02(木) 01:35:08 ID:K8qhYCgv
とくにないからノーエラーでいいよ。

キーボードが(コネクタ抜けや断線などで)繋がってないことに気づかず、
壊れてしまった!と騒ぐ人がでないようにするためのものと考えて良いです。
852Socket774:2006/03/02(木) 02:24:09 ID:zs/vUneZ
>>851
ありがとうございました!
853Socket774:2006/03/02(木) 12:51:26 ID:YNVapaY1
なんだかんだやっぱりここは良スレだね
854Socket774:2006/03/02(木) 18:34:05 ID:zs/vUneZ
Delay For HDD (Sec)
Delay IDE Initial (Sec)
Power ON Delay

Award BIOSの上記の設定でHDDの起動に延滞時間を設けることで起動が遅くなったりしますか?
Maxtorの7V300F0を使用するのですが、最近のHDDなら0Secでも問題ないでしょうか?
延滞時間を設けた方がHDDへの負荷が軽くなり寿命や故障率に影響しますか?
855Socket774:2006/03/02(木) 21:54:01 ID:K8qhYCgv
>>854
× 電源投入直後にHDDを起動させると負荷がかかって壊れるので、それを回避するための項目。
○ HDDがスピンアップして応答できるようになるまで、BIOSからの問い合わせを指定秒遅らせるという項目。

HDDの中身は、金属の円盤。
これが回り出して一定の早さになるまで、HDDは一切の問いかけに応答しなくなるケースが多い。
回転し始めの部分をスピンアップというが、この速度は古いHDDほど遅い。

まごついている最中ににBIOSから問い合わせがきてしまうと、返事ができず、
BIOSの方はHDDが存在していないと誤認識してしまうことがある。

それを回避するため、あえてBIOS側に指定秒数待たせるというのが、その項目の目的。
よって、HDDの寿命や故障率、かかる負荷などに影響するものではありません。

Google先生に、「Award bios用語集」で質問してみて。
そして、サイトの作者に一昼夜感謝の念を送り、拝み倒してから、それをローカルに保存してバイブルにしよう。
わからない項目の意味は、Awardであればたいていのことが掲載されていて便利だよ。
856Socket774:2006/03/02(木) 22:42:40 ID:zs/vUneZ
>>855
大変分かりやすい説明ありがとうございました。
AWARD BIOS用語集はよく参考にさせて頂いてます。

質問続きで申し訳ないのですが、Advanced Chipset Features>>Memory Hole For PCI MMIOについて
これはPCI、PCI-Eのためにメモリの一部の領域を確保するかを設定するようなんですが
32bitモードで4GB積んでも実際に使用できる量が3.5GB程度に減ってしまうため
無効にする人もいるようで、私のデフォルトでも無効でした。
私はPCI-EにVGAを一枚刺していますが、この設定を有効にすることで
カードの動作が機敏になったりするんでしょうか?
現在512MB*2ですが、将来的には1GB*4にするつもりです。
メモリの使用量に余裕があれば有効にしたほうが刺しているカードの動作がより安定し、
余裕がなければ無効にしたほうが使用できる量が増えておいしい、という見解でいいんでしょうか?

参考http://72.14.203.104/search?q=cache:JbSC6vMxiJ0J:qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1121886018/216+Memory+Hole+for+PCI+MMIO&hl=ja&lr=lang_ja
857Socket774:2006/03/02(木) 23:29:11 ID:ra/+DwcP
初歩的な質問ですいませんが、BIOSのアップデートしたら設定とかリセットされますか?
858Socket774:2006/03/02(木) 23:50:13 ID:W+lxKz2k
CMOSチェックサムエラーとかでデフォルトに戻されることが多い
859Socket774:2006/03/03(金) 00:14:05 ID:OtG70D//
>>858
わかりました。
あまり詳しくないのでアップデートはやめときます。
ありがとうございました。
860Socket478:2006/03/04(土) 12:14:07 ID:MzX7vWus
インテル865BGF使っているんですがBIOS画面出してもファーストドライブの選択項目が
見つかりません
すべての項目を見たのですが無いんです
HDDになっているらしくリカバリーしたくてもCDを読み込んでくれません
ファーストドライブをCDドライブに変更する方法教えてください
861Socket774:2006/03/04(土) 15:24:06 ID:4QYql4Xs
>>860
まずマニュアルを読んでから。
英語で書かれていて読めない時は英語をまず勉強して下さい。
862Socket774:2006/03/04(土) 16:48:14 ID:QM9cXN0g
BIOSの書替をしてみた→普通に書替成功→画面の指示通り再起動
・・・BIOSが起動しなくなり・・・最悪な週末となった。
最小構成でFDDにもアクセスできない・・
もう、復活できないですよねぇ〜
863Socket774:2006/03/04(土) 16:51:32 ID:2HbcBP99
ちゃんとCMOSクリアしたんだろうな?
864Socket774:2006/03/04(土) 16:56:57 ID:QM9cXN0g
CMOSクリアしましたね。
865Socket774:2006/03/05(日) 11:30:00 ID:268jswBo
旧BIOSを拾ってきてBIOS復旧サービスとかに書きこみしてもらったら?
送料入れても一回2000円くらいで、一週間くらいで手元に戻ってくる。
866Socket774:2006/03/05(日) 19:59:26 ID:eobwK+/b
情報に感謝
とりあえず、メーカーに問合せてみます。
867Socket774:2006/03/08(水) 02:19:09 ID:VLUtcItw
ちょい古いママのAMI BIOSについてお知恵拝借したし
おそらくBXだろうと思われるママ(メーカ不明)にAMI BIOS
遊びで動くか試すと「ピッピッ  ピッ」と鳴ります。
ビーブ音するのでBIOSは生きてると思われCPUやメモリ換えても変化無し
「ピッピッ  ピッ」とは3回?2回+1回?
ママ逝ってるっぽい感じもしますがビーブ音するしと・・・・・
「ママ逝ってるっぽい」と思う理由=電源繋ぐとCPUファン廻り出す
ちなみにコンデンサは膨らんでません。
判る方いたらお知恵ください。
868Socket774:2006/03/08(水) 02:47:22 ID:bMjjMJJM
>>867
"AMI BIOS BEEP音"or"AMI BIOS ビープ音"でググってみた?
あとはCMOSクリアとか電池交換してみたら?
869Socket774:2006/03/08(水) 06:02:13 ID:DBe5zf/i
>おそらくBXだろうと思われるママ(メーカ不明)にAMI BIOS
                              ~~~~~~~~~~~
>遊びで動くか試すと「ピッピッ  ピッ」と鳴ります。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
意味が判らん
870867:2006/03/08(水) 22:23:57 ID:5TVpDrEc
>>868
もちろんググッて調べたりしてます。
でもAMIのビープ音は何回だとどうだなりの事ぐらいしか
見当たらないものでお聞きしたまでですよ。
もちろんCOMSクリアはしてます。

>>869
ん?そこ続けて読むかw
かなりのへそ曲がりですね。
あなた的にはAWARDのママにAMI入れも普通なのだとしたら失礼しました。
このママをパーツ取り行きかストック行きか試しに動くか試しただけでして
勉強がてら判らんビーブ音解決チャレンジと思い「遊びで動くか」と
書いたのは余分でしたね。

おじゃましました。
871Socket774:2006/03/08(水) 23:00:04 ID:dmkSZDZR
俺は続けて読まなかったけど

>おそらくBXだろうと思われるママ(メーカ不明)にAMI BIOS

って文のほうがアイタタ
872Socket774:2006/03/08(水) 23:10:22 ID:3+blFQPg
オレも>>871にほぼ同じ。
「おそらくBXだろう」という時点でネタだと思った
873Socket774:2006/03/08(水) 23:16:58 ID:59gqCZCz
メーカー不詳のママンに全く別のママンのAMIBIOS入れました、って話かよ!
しかもどの板用のBIOSかも書いちゃ無ェと来たもんだ。
…んなもんきちんと答えられる奴が居たらお目にかかりたいわ。

ブートブロックが生きててもハードウェアの構成が違いすぎてて初期化出来ないだけなんじゃねーの?
チプセト同じなら何でも動かせるとでも思ってんのかね。
874867:2006/03/08(水) 23:31:00 ID:5TVpDrEc
あれま・・・・・変な事になってるので書き込みますが
>>871>>872
俺の日本語が変なのはどうでもいいんで ビーブ音の解決の
ヒントなり糸口頂きたいです。

>>873
そんな事書いてませんが?
不明ママ動くかテストで「ピッピッ ピッ」と鳴るのは何ですかと
聞いてる以外に解釈あるんか・・・・
「あなた的にはAWARDのママにAMI入れも普通なのだとしたら失礼しました。」
は869のレスに対しての話。
「メーカー不詳のママンに全く別のママンのAMIBIOS入れました」
そんな事は何処にも書いてないんで

「ピッピッ  ピッ」のビーブ音が何のエラーか知らないでFAなんですね。
875Socket774:2006/03/08(水) 23:32:43 ID:mesZLxJ0
いろんな推測が出てるけど、結局>>867が何を試したのかが、
本人の文章からは全く不明なのが最大の問題だと思う。
チプセトわからない状態でどのCPU挿したんだろうかw ?
円周率=3で世界中通用すると思いこんでる人なんじゃ・・・
876Socket774:2006/03/08(水) 23:37:05 ID:59gqCZCz
ハイハイ知らんよ。
満足したか?じゃあ帰れ。
「お邪魔しました」とか言っといて性懲りも無く沸いてくるんじゃねえ。
877867:2006/03/08(水) 23:38:09 ID:5TVpDrEc
>>875
ビーブ音に関係ありますか?
slot1である以上 Coppermine  Katmai  Deschutes  Klamath  Mendocino
これは日本だけですか?
878Socket774:2006/03/08(水) 23:39:04 ID:6/bE+eXr
>俺の日本語が変なのはどうでもいいんで 

それがどうでも良くないことに気づくまで、こいつは堂々巡りを続けると見た(プププ
879867:2006/03/08(水) 23:40:28 ID:5TVpDrEc
>>876
「おじゃましました」後ぐだぐだしてるからレスしたまで
880Socket774:2006/03/08(水) 23:41:03 ID:+RNxENxw
・ビープの意味を知りたければAMI BIOSの仕様を公開しているサイトなり書籍なりを当たる

おそらく質問者の頭には「詳しく書かなければならない」と言うことがあって
詳しく書いたつもりであろうが混乱の素になったのだろう


だいたい詳しく書く必要はない。BEEPの意味なら誰かがわかっても、
ハードウェアに関することは詳しく書こうが書くまいがどうせ誰も答えられない。

詳しく書かなかった -> 詳しく書けと言われる(答えは出ない)
詳しく書いた -> 工学出たメーカー勤務者は誰もいないから誰も答えられない(答えは出ない)


いずれにしても答えなど出ないから、詳細になど書く必要はない。
こう思っていたほうがシンプルに文を書ける。
881Socket774:2006/03/08(水) 23:42:01 ID:59gqCZCz
いや、どこまで行っても気付かんよ、この手合いは。
882Socket774:2006/03/08(水) 23:47:10 ID:5TVpDrEc
>>880
それは痛感しました。

>>881
君に言われたくないね。
883Socket774:2006/03/08(水) 23:47:14 ID:59gqCZCz
>>880
「いずれにしても答えなど出ない」んだったら、そもそも質問スレなんて無くていいわけだがw
884Socket774:2006/03/08(水) 23:48:02 ID:6/bE+eXr
>>880
最初の一行以外は同意できないな。
例えば440LXの場合、蔵升以外や、SPDにPC66の記述がないメモリを受け付けない
マザーが現にある。
そこにPEN!!!や、PC133(SPDが66非対応)を挿したら、動作せずにビープするワケだ。
みんなその辺の手懸りがあれば何とかしてやろうと思っているんだよ。
それなのに、何度言われてもチプセトや使用CPUを晒さないから、>>867が叩かれていることに気づいてくれ
885Socket774:2006/03/08(水) 23:50:12 ID:+RNxENxw
「そう思っておいたほうがいい」程度のものだ。

こう思っておけば、何らかの間違いでレスが付かなくてもショックも少ない。
886Socket774:2006/03/08(水) 23:52:32 ID:5TVpDrEc
>>884
聞かれてないよ〜・・・・誰にも・・・
てよりそのレスが今までで一番参考になったかもw
887Socket774:2006/03/08(水) 23:57:05 ID:6/bE+eXr
>聞かれてないよ〜・・・・誰にも・・・

いくら2chでも、これほど真剣に頭に来たコトはないな。
レスを100回読み直せ。>>875が使用CPU聞いてるだろ。いや、その前に小学校からやり直せ。
こんなキティガイを少しでも救済しようとしたのが間違いだった
888867:2006/03/09(木) 00:03:29 ID:lMsAT3Ym
>>887
それには877で回答してますが?
メモリ CPU いろいろあるので試してます。
884のレス以外救済感じませんでしたが・・・・・
889Socket774:2006/03/09(木) 00:06:57 ID:+YDffO0O
日本語でおk
890867:2006/03/09(木) 00:15:25 ID:lMsAT3Ym
>>889
スペイン語でも話してた?w

>>ここの真面目な住人
荒らす形になって申し訳ないです。
ごめんなさい。
891Socket774:2006/03/09(木) 01:41:41 ID:cvTpmNOM
住人がアホ晒し
892Socket774:2006/03/09(木) 01:47:49 ID:rwU7kg4M
住(いち)人はネコジャラ市だ。間違えるな
893Socket774:2006/03/09(木) 01:57:18 ID:cvTpmNOM
住(たすう)人がアホだ晒し>892
894Socket774:2006/03/09(木) 02:04:14 ID:cvTpmNOM
「ピッピッ  ピッ」だっけ?
おそらく「その他」だから「BIOSの不具合等、ビーブ音回数に当てはまらないものです」と
教えたればいい話。
日本語どうのしか言えないアホがたすう
895Socket774:2006/03/09(木) 02:22:39 ID:C9/1R1eI
867必死杉
896Socket774:2006/03/09(木) 02:25:57 ID:g5+RSMWn
日本語あいかわらず支離滅裂の糖質だから、
867バレバレなのにな
897Socket774:2006/03/09(木) 02:30:36 ID:7s+DEpuI
きっと落第でも決まって暗い春休みになったんだな
898Socket774:2006/03/09(木) 02:36:13 ID:MKZJmg+K
>>867
MSI 746f ultra ってマザー(AMI BIOS) で
電源の差し込んでると常にファンが回ってる状態になって
OS終了後、電源背面のスイッチを一々切って少しの間使ってたけど
面倒だし、電源系のトラブルは怖いから捨てた

コンデンサは膨らんでなかった
警告音は鳴ったり鳴らなかったり
ケースのパワースイッチでONOFFは一応できた(ファンは止まらないけど)

899Socket774:2006/03/09(木) 02:50:02 ID:1FpwfDwf
>>898
文章の意味が理解できるから本人じゃないってことはわかるが、
このスレ的には今後、基地外はスルー汁
900Socket774:2006/03/09(木) 02:51:52 ID:MKZJmg+K
捨てろって言えばいいだけなのに
無駄に30レスも消費する奴が何言ってんだ
901Socket774:2006/03/09(木) 02:59:00 ID:u0iUmwn4
今度は助っ人かよ・・・
902869:2006/03/09(木) 04:12:05 ID:Qlvq7CMv
意味が判らん って言うのはだな

>あなた的にはAWARDのママにAMI入れも普通なのだとしたら失礼しました。
「遊びで動くか試す」で、↑も考える訳だが、

>おそらくBXだろうと思われるママ(メーカ不明)にAMI BIOS
AMI BIOSだと判断するのはたぶんROMにシールが貼ってあるからって事だけじゃないの?

購入経緯も判らないからROM自体差し替えられている事だって考えられるし、
>>884さんが書いている事もあるし、いろいろ推測は出来ちゃうんだなw

>「ピッピッ  ピッ」とは3回?2回+1回?
文書から判断すれば、当然「2回+1回」だw
903Socket774:2006/03/09(木) 09:29:20 ID:D5myyIkx
古めのAMIBIOSで、「初期化/ハードウェアチェックルーチン完了の通知」が有効になっている場合、「2+1」のBeepが鳴るのは仕様の筈だけどね。
チェックが厳重な分立ち上がりも遅いんで、VGABIOSに画面の制御が渡される前に辛抱し切れんで電源落としてるような希ガス。
904Socket774:2006/03/09(木) 15:16:53 ID:3dLCscUk
いずれにしてもエスパースレにでも移動して貰うのが宜しいかと。
905Socket774:2006/03/09(木) 15:47:11 ID:V1iA7UvJ
誰かここに報告して下さい ↓

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1138081713/

あと、幾らで頼まれたのか死欄が>>900も移動しとけやw
906Socket774:2006/03/09(木) 23:34:46 ID:DdxOtZrR
flashソフト、機種違いでもなんでも書き込めちゃう最強のって何だろう?
昔、ecsflash.exeが1Mbit,2Mbitおよび他メーカー何でもござれで密かに重宝していた。
最近は試行錯誤しながら、ASUSのaflashちょい古バージョンあたりを使うんだけど、
決定版あったら情報下はれ
907Socket774:2006/03/10(金) 02:47:51 ID:KByoIAQu
UniFlash
908Socket774:2006/03/10(金) 07:46:27 ID:1znIUhoD
awdflash770は?
909Socket774:2006/03/11(土) 16:02:16 ID:KpYtxkm1
>>867みたいな痛いのが湧いてたんだな。

祭りに乗り遅れて、ちょっと悔しい。
910Socket774:2006/03/11(土) 17:42:30 ID:LcGWk9aD
>>909
またお助け人を雇って粘着してくるかもしれないから、話題に出すのもよしとけ
911Socket774:2006/03/11(土) 19:45:14 ID:prmp3GPD
ここで聞くべきじゃないのかもしれませんが質問です。

マザーはMSIのRS480M2-ILで、BIOS更新したところ
RAID0で組んでたHDDが読み込めなくなってしまいました。
未フォーマット状態と認識されてるみたいです。
なんとかデータ復旧できないものでしょうか?
912Socket774:2006/03/11(土) 20:26:04 ID:c3wFR+Qi
なんか以前も似たような質問があったような…
ウプデト後にBIOSの設定見直して、ちゃんとRAID使うようになってるか確認したか?
913911:2006/03/11(土) 20:33:54 ID:C2tYg3hU
>>912
デフォではRAIDの設定がOFFだったので、再セッティングしました。
RAID自体は構成されてるし、OS上からもドライブは認識できてます。
914Socket774:2006/03/11(土) 20:40:08 ID:c3wFR+Qi
そうか、すまん。
だとすると役に立てそうも無い。

つか、RX480MI2-ILこないだ買ったんだよな…怖いから組む前に最新BIOSにしとこう。
915911:2006/03/11(土) 21:23:06 ID:C2tYg3hU
お手数かけてすみません、やっぱここで聞くような問題でもなかったようです。
RADEON XPRESS200スレを発見したので、そこで聞いてみます。
916Socket774:2006/03/12(日) 21:19:38 ID:Vi1JlmfC
AsusのP5ND2 SLI DeluxeのBIOS更新まだ〜??

PentiumDの9xxがまだ未対応??
Bios 0904はまだなの???
917Socket774:2006/03/12(日) 21:52:22 ID:+zIiWyfQ
なんでここで言う? ASUSに直(ry
918Socket774:2006/03/13(月) 05:12:04 ID:fNE1hg6l
しかもわざわざスレ立ててやがるし。
919Socket774:2006/03/14(火) 19:38:12 ID:M62hlEE4
Awardを使っているのですが
VGA BIOS Sequence という項目がないのですが
Ver.古くしたら良いのでしょうか?
920Socket774:2006/03/14(火) 20:13:48 ID:z2WNdpDX
説明書に記載のある項目なのに、それが自分のマザーのBIOS画面にはない → メーカに問い合わせ/古いのを入れてみる(自己責任)

とにかく、その項目が欲しいのに、BIOSの画面にない → エスパースレへ移動
921Socket774:2006/03/14(火) 20:40:03 ID:M62hlEE4
ありがとうございます
エスパーさんに聞いてみます
922Socket774:2006/03/14(火) 21:09:51 ID:W4hqL5ev
BIOSが飛ぶ?というのはどんなときなんでしょうか?

さきほどCPUを交換したところ、最初はOS起動までいったんですが、
すぐに不具合が起きて、再起動をするごとにどんどん状態が悪くなり、
しまいにはスイッチON直後のビープも鳴らなくなりました。
ところがあるスレで「BIOSが死亡では」と教えられ、
BIOSの書き換えをやってみたところ、直りました。
交換したCPUや、それまで使っていたパーツもすべて認識し、
一応短時間ですが、リセットや暴走もなく簡単な動作確認は終わりました。
CMOSクリアでも直らず、初めてのことでかなり慌てました。

ちなみにマザーはAopenのもので、レスキューBIOS起動からの
メインBIOSの救済で直しました。
923Socket774:2006/03/14(火) 21:23:04 ID:/JjYUju3
互換DOSの類を使ってBIOSアップデートしてる人いる?
924Socket774:2006/03/14(火) 22:14:47 ID:x5hUR7xb
>>922
書き加える事、
マザーボードの型番、元のCPU、交換したCPU、使用OS、始めの不具合内容、
書き換える前のBIOSバージョン、書き換えた後のBIOSバージョン、あるスレ、etc
925Socket774:2006/03/14(火) 23:37:34 ID:klzh3rzO
テンプレ用意しなかった>>1が、情報不足の質問厨出没を許してるんだよな。

マトモな次スレ用テンプレ案、そろそろまとめないか?
926Socket774:2006/03/15(水) 10:33:40 ID:VxOT4hkn
>>923
ノシ
DR DOSデフォ。
927Socket774:2006/03/15(水) 12:51:16 ID:Fo1m+V2x
XX互換?
928Socket774:2006/03/17(金) 19:40:45 ID:cArY4+4U
929Socket774:2006/03/19(日) 10:05:55 ID:cOhnOsHc
そりゃ「デフォルト状態」で起動できたもんやない

ハック作業必須
930Socket774:2006/03/20(月) 03:27:37 ID:/lSTVHKu
質問があります。
パソコンを起動したら、次のようなエラー画面が出ました。
****
ソフトウェアでエラーが発生したため、Windowsそ起動できませんでした。
この問題を報告してください。
カーネルに必要なDLLを読み込みます。
サポート担当者に連絡し、この問題を報告してください。
                      ****
この場合OSを再インストールするしか方法はない?
起動時の設定でどうにかできるもの?
頭の中にはPCの知識がいっぱいなわけではないのでorz
こういうのは初めてで、知ってる方いたら教えてください
931Socket774:2006/03/20(月) 04:25:51 ID:UI7Xqirg
>>930
マルチ乙
932Socket774:2006/03/20(月) 21:36:44 ID:SNojEP9p
       /,::::,:::::::::::::::::::::=、ー、:::\
     ///::::::::::::::::::::::::::::\\::ヽ
      /::/:::/  ,   ll      ヽ::',:::',
    i i /,.:::/:::::!:::::| |::::::l::::::、:::::..',..', 
     |..:|:::|::!::::i::::::|:::::| !::::::!:::::::',__:::!:::!:::!
     !:::!:::!T二!ニ't-、! |:,r''!''二|::::リ::::!:::|
     |::,!:::',    (・)(・)     }:::::!、:!  / ̄ ̄ ̄ ̄
   r; !' ヽ:ヽ     ○      イ::ノ } < うるせー馬鹿!
   | ', '、ヽ_',    三|三    7-'゙ノ   \____
  r-',_ヽヾー'、  ..__|___    /:::´/
 i{_ (_ `', ヽ:::丶. \_/ _,.イ´::/
 {ニ7(  !  `i::ヽ:〈`i ー‐ 'i´ 〉:,r''|
  ヽ.._,.ゞ!,r''ヽ:::::!´',   /`゙!::i::ノ、
  ノ、==='ヅ}`ヽ{:ヽ}、 ',  ,' /:/::i/:`ヽ
  {:.:` ̄:...::!',!:.:.}:、:{、`゙'V‐''´}::::/.:.:.:.:.:.:.ヽ
 /.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.|:.:.ヽ:!:!‐`t7"´{:/ノ.:.:.:|/:.:.:.:.:ヽ
 |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:{::!:} ノ:.!  {/:}.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
 ヽ:.:.:.:.:.:.:/|:.:.:.:.〉::)/:.:.:.ヽ }::〈.:.:.:..!ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:
  `゙ー‐'"  !:.:.:.:.}::{.:.:.:.:.:.:.:.|:i:ノ.:.:.:.:! }.:.:.:.:.:.:.:.
       |:.:.:.:.:ヽ}.:.:.:.:.:.:.{::ノ.:.:.:.:.:! /.:.:.:.:.:.:.:,
933Socket774:2006/03/21(火) 12:46:16 ID:zliImCSi
初心者な質問ですがwindows xpをインストールできません。
購入したマザーボードK8V-X SEにSATAを繋いでインストールしようとした場合です。

@bios中のadvanced の oncip sata boot rom を Enabled
A付属のCD(rev.8606)の中のDrivers / VIARAID / makedisk でFD作成
(説明書には drivers / viaraid / 6420raid / driver disk / makedisk と書いてありましたがありませんでした。)
BウィンドウズXPのCDを入れて起動
C青画面でF6を押す。
DSを押して
Eフロッピーを入れてenter
Evia raid controller windows XPを選ぶ

その後インストールしようとすると
「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていません」
と出てしまいます。 どのようにしたらよろしいのでしょうか?
934Socket774:2006/03/21(火) 12:57:41 ID:+Y25JH6F
705 名前: Socket774 投稿日: 2006/03/10(金) 20:24:17 ID:OpuGjMTU
俺はハードディスクドライブを繋げているのに
XPのインストール画面で「ハードディスクドライブがシステムにインストールされていません」
で悩んだ

おそらく100回近くこれを見ただろう

「つなげとるっちゅーねん!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

と叫んだが
単にSATA2のハードディスクを300MB/sモードで使用していたからであった
ジャンパで150MB/sモードにしたらアッサリ通った。

一週間これだったわけよ。
935Socket774:2006/03/21(火) 20:22:22 ID:ghQ3Rb7v
>>933
とりあえず付属のCDは忘れて、別のマシンでドライバをダウンロードして来て見てはいかがだろう。
936Socket774:2006/03/22(水) 02:01:21 ID:gd0OQ770
OSをインストールする時、MXで落としたXPをCDに焼いて、
それを使おうと思ってるんですが、
大丈夫でしょうか?どなたかやった方いませんか?
937Socket774:2006/03/22(水) 02:07:45 ID:YpvFAEUr
ウイルスチェックして何もなかったら大丈夫なんじゃない?
938Socket774:2006/03/22(水) 02:41:25 ID:noKYxrNa
>>936

ここに書かなきゃ障害なかったかもしれないが・・・
今頃だれかに通報されてるから、全然大丈夫じゃないぞw
939Socket774:2006/03/22(水) 02:43:21 ID:5qmYYS5Z
>>936
ここはBIOSスレなので場違い。
ここ以外のあちこちのスレや板で同時に尋ねてみるといいよ
940Socket774:2006/03/22(水) 14:51:13 ID:Rb/nw76/
彼にはまだ方向転換する時間があるはずだ
941Socket774:2006/03/22(水) 23:45:16 ID:oQGpT501
お門違いだったら御免よ。

富士通の法人向けマシンFMV6350DXでマイクロコード含めてBIOSのアップして
使いたいんだけど、富士通のHPには一定年数以前の情報が出ないんですよ。

で、困っちゃってるんですが、BIOSどこにあるのか教えてくれへんやろか?

CADソフトの相性からどうしても使い続けざるを得ないんだけど、Pen2の350じゃ
ちょっと我慢ならなくなってきて、いま河童セレの800までは動作確認できたんだけど、
それ以上の在庫してるクロックのは認識してくれないんですわ。

440BXマザーだから元気は良いし是非ともまだまだ頑張って貰いたいんで。
942Socket774:2006/03/22(水) 23:54:43 ID:Trb3f05F
>>941
ここは自作板なのでお門違いです。
943Socket774:2006/03/22(水) 23:55:42 ID:RIDtlXlg
>>941
ttp://www.geocities.jp/vz4000mk2/cpucode.zip
ついでに言っとくとこのスレじゃ解決は無理
あんたのがレベル上だろうさ
944Socket774:2006/03/22(水) 23:56:05 ID:Rb/nw76/
ttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvindex.cgi?COLOR=1
FMV-6350DX
を入力しろ
二度と来るなよ
945Socket774:2006/03/22(水) 23:57:15 ID:RIDtlXlg
>>942
「日本語でおk」とそれしか言えないのも虚しいな
946Socket774:2006/03/22(水) 23:57:21 ID:JkmQBe9V
>>941
BIOSアップデートの目的がCPUの換装だけなら、
checkup5.exeでいけるんじゃないかな?
947Socket774:2006/03/23(木) 00:33:33 ID:q2ekdvLA
そもそもなぜBiosを書き換えたくなったの?
というのは、相性がきつそうなCADが動かなくなったら、
元も子もないと思ったからで… そっとしとくわけにはいかないの?
948Socket774:2006/03/23(木) 00:35:22 ID:q2ekdvLA
あ、理由は書いてあったね・・ポリポリ
でもCADの安定動作を第一に考えると、今のままにして、いずれ新機にすればいいと思う
949Socket774:2006/03/23(木) 03:04:36 ID:ERWTIl0a
河童セレの800まで動いたんならDステップの1.1GHzまで動くと思うが。
950Socket774:2006/03/23(木) 03:26:52 ID:QsIMAmwZ
次スレ
BIOS総合質問スレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143051780/
951(;^ω^):2006/03/23(木) 10:37:05 ID:sVeopwx3
うめ
952(;^ω^):2006/03/23(木) 10:40:37 ID:sVeopwx3
953(;^ω^):2006/03/23(木) 10:44:45 ID:sVeopwx3
埋め
954(;^ω^):2006/03/23(木) 10:46:46 ID:sVeopwx3
BIOSうめぇwww
955(;^ω^):2006/03/23(木) 10:48:17 ID:sVeopwx3
あ、DFIのV茄子買いますた
オプ146ちゃんと動いたお^^
BIOS正式対応マダカナ?
956941:2006/03/23(木) 15:02:07 ID:rpHinu41
>>943-949

みんなありがとう。

ここの人なら相性問題があってもマシンをいぢりたくなる馬鹿の
気持ちを理解してくれると思ってさ。
メーカー系の奴等は自作的改造行為は『悪』みたいな風潮だから。
BIOSなんて失敗してもいざとなったら戻せば良いんだしね。
checkup5で行けなかったから原因は別にあるのかと思って
マイクロコード単体でなくBIOSごと行こうかと思ってさ。
メーカーサポートは1998年冬モデル以降までで、それ以前のは
フォロー無しらしいんで、自作風味にいぢるしか無いなと・・・
957Socket774:2006/03/23(木) 19:27:41 ID:WmHyGDyT
checkup5で行けないならハード側の問題じゃないの?
958Socket774:2006/03/25(土) 03:00:53 ID:TSIfBBhv
959Socket774:2006/03/26(日) 07:32:43 ID:rryXJ2eo
ume
960& ◆6K7OdDtT0E :2006/03/26(日) 08:03:57 ID:TwK+ZHTa
あぁ鱈チャン載せてるだろ!?って今更ですた・・・
961(;^ω^):2006/03/26(日) 10:10:21 ID:wvQlG4ss
アキバ逝ってくる^^
962(;^ω^):2006/03/26(日) 10:14:32 ID:wvQlG4ss
昨日引き出しから発掘したポンコツデジカメU10持って
久々に使ってやるかな
もうすでにケータイカメラより画素数すくないんだなぁ・・・・
963Socket774:2006/03/26(日) 13:40:58 ID:lwayM34J
デジカメの進化は恐ろしい。

BIOS画面のスクリーンショットを撮影する方法とかわからないから、
やむをえずデジカメなんかで撮影する機会とかもあるね。

BIOSで使っているフォントとかWindowsでも使えるようなら、
なんちゃってBIOS画面をペイントツールで適当に作って資料に使えるんだけどさー。
964Socket774:2006/03/26(日) 23:59:55 ID:RsDacoY1
>>941

ここに掲載されているBIOSは2001年1月までに公開されたものです。
ttp://www.fmworld.net/support/bios/

で、ここにはFMV-6350DXのBIOSはない。と言うことは公開されていなかった考えられる。
似た機種名では「FMV-6350CL2」のが 6350CL21.BIN 99/07/13 262,144
ttp://www.fmworld.net/support/bios/6350cl21.html

6350DXと6350CL2の違いを調べて後は自己判断。上げられても99-07のもの。
965Socket774:2006/03/27(月) 16:01:09 ID:Ufe96EFK
>4
会社の CONPAQ が日本語 BIOS だよ。
966Socket774:2006/03/29(水) 08:25:24 ID:09Q6pZlk
魂魄?
967Socket774:2006/03/30(木) 18:35:30 ID:ESwdzAxJ
DMA Collection Bufferってなあに?
968Socket774:2006/03/31(金) 12:33:45 ID:IhTRpYqr
BIOSアップデートサービスをやっているショップを探してるんですが、
なかなか見付かりません。どなたか知っていたら教えてください。
969Socket774:2006/03/31(金) 12:56:43 ID:3MaktEYk
>>968
自分でやって勉強するのが一番 いい(≧∇≦)b
970968:2006/03/31(金) 13:55:24 ID:IhTRpYqr
>>969
マザーとCPUを同時購入するので、古いCPUを持ってないんです。
だから、起動すらしない場合は自分でアップデートできないので、
店でやってもらえないかと・・・。
971Socket774:2006/03/31(金) 14:08:45 ID:7KdXvn12
>>970
店に電話なりメールで聞いた方が早いんじゃないかな?
972Socket774:2006/03/31(金) 14:22:48 ID:3MaktEYk
>>971
禿同
973968:2006/03/31(金) 15:01:22 ID:IhTRpYqr
>>971
購入予定だった店に聞いたら、やってもらえないと言われたもので、他の店を探しています。
自分で探す努力はします。
974Socket774:2006/03/31(金) 15:22:50 ID:3MaktEYk
>>968
構成書いておくのに一票!

ここの人が同じ構成でUnknownになるだけでCPUは
認識してBIOSうp  (*´Д`)y−~~~ウマー!

という報告がくるかもしれないので・・・
975968:2006/04/03(月) 14:09:39 ID:ShJBm7Lb
>>974
遅くなりましたが一応予定している構成を書いておきます。

MSI K8MM-V
AMD Sempron SDA3300BXBOX (64bit, Stepping E6)

K8MM-V が 64bit Sempron に対応したのは 2005-8-1 の BIOS 1.3 からみたいです。
もし 1.3 より古い BIOS で SDA3300BXBOX が起動できたという人がいたら
ご報告お願いします。
976Socket774
 mrbios の biosagent がアップデートされたので、申し込みをしてみたが、
「おまえさんの pc の bios はないね。あきらめな。」と帰ってきた(涙)