【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part9】
K7S5Aを未だに現役で使っているが、今日ようやくVGAを無印GeForceから
6600GTに交換した。
互換性が心配だったけど、杞憂だったみたい。
今までエラーとかなんやらで動かなかったベンチマークテストがウソみたいに
スイスイ動いてくれるのは快感。
長い間御苦労様でした、Spectra7400DDR。
最近ネット始めたばかりだが、まだこのスレがあるのかー
買った後でこのスレみたら(まだpart1〜3の頃)
評価が二分してたけど、未だ現役だし本当に買って良かった。
まだこんなに現役がいるっていうのもすごいと思う。
ただ最近の書き込みを読むと妊娠が怖いな
CPU温度が60度越えとかやばいのか?
おちつけ
そうか…ならよしっ!
>>937 Athlon1.4GHz(Thunderbird)という高熱発生源で100%回しているが、現時点
での室温26℃でCPU温度は58℃だ。一概には言えないが、これより低熱な
CPUにも関わらず60℃オーバーなら良くないのでは。
因みに前パネルを少し開けてこの温度。閉めると60℃オーバーw
コレほどCPU温度にバラつきの有るソケットで温度云々言うのに
何のCPUか書かないで温度がおかしいか判断付くわけないだろ
安クーラーでDuron1.3や雷鳥1.4なら冷えてる方だし
パロ1.6でそれならクーラーとコアの間に砂噛んでる
俺の雷鳥2100はアイドル46度くらいだ。室温28度。
雷鳥ってなんだよ雷鳥って。サラブレだよバカかよ俺。
945 :
937:2007/10/02(火) 00:46:12 ID:7DWB+Kor
ああすまんウチは雷鳥の1.3GHzですファンはうるさいのだけが取り柄です
>>941の温度を見るとちとやばいかな・・・
ケースが糞で前パネルに通風口がないんだよなーCPUファン代えた方がいいのかね
雷鳥まではCPUにサーマルダイオード積んでないから
ソケットにあるセンサーなわけで,当然甘めの数字が出る.
947 :
937:2007/10/03(水) 23:27:59 ID:4PD+gJLe
>>946 甘めということは、実際はもっと高いてこと?だとしたら・・・((((;゚Д゚))))ガクブル
当然そうなる
A: サーマルダイオード → CPUシリコンダイ上の温度
B: マザーボードのセンサ → CPUソケットの下の空間の温度
熱源: CPUのシリコンダイ
Aが伝播してBが上がるんだから,どっちが温度高いかは自明.
60度ごときなら動くけどコンデンサは噴くかも試練わな
949 :
937:2007/10/05(金) 16:15:58 ID:7E5LbRqJ
夏場に三国志11やったら、69度いって固まったんで
それ以来恐くてやってないけど、実際はそれ以上だったてことか・・・
負荷のかかるゲーム自重だなこりゃ、というか良く夏をのりきったw
>>949 ウチはAthlon1.4GHz(Thunderbird)だけど、リテールファンでもそこまで温度行かないし、
三国志11やっても固まるなんてことは絶対に無い。
グリスの塗り方が悪かったんじゃないの?
200x13.5と云う手も有る
つかメーカーPCじゃあるまいし
不具合感じたならパロくらい入れたらどうだ
952 :
937:2007/10/06(土) 08:30:58 ID:XyV3jR22
>>950 一回外して塗り直してみるかな。まあグラボもショボイからそっちかも
>>951 田舎だと普通にはない品だしなー
でもパロには惹かれるな・・・
皆さん色々忠告有難う
これからはただのエリートに戻ります
ホントにこのマザーはいろんな環境の人いるよなー
953 :
Socket774:2007/10/08(月) 11:08:02 ID:CilUkUwR
>>933 PROってなんだ?そんなのあったのか
俺も録画とエンコに使ってるけど、確かに復帰不可ってのは電気代的にももったいない
寝てるときとか仕事に行ってるときに録画したいのがあると
その時間までずっと電源ONでなきゃいかん
アイドル運転とはいえバカにならんよね
OFFについては適当な時間設定でシャットダウンソフトでできるけどこれは話が違う
>>953 BIOSでタイマー起動の設定をすればいいと思うよ。
955 :
933:2007/10/08(月) 12:25:43 ID:JRmyNWG9
boottimer使えばいいんじゃね
モバ豚2600+使っている人がいると思うのだが
OCしてる?
自分は133x15の2.0GHz定格で使ってるのだが
良ければ、みんなの設定を教えてくれ。
家では、166/166ではBiosも起動出来ない。
150/150が限界かな。by CheepoBios
>>957 BIOSは何を使ってます?
公式だと2100+までしか対応してないって書いてあったもんで。
166/166で起動とかきいたことないよ。このママンはがんばって150ちょいじゃないの。
961 :
957:2007/10/11(木) 23:01:58 ID:rDTxnYaW
>>959 一応答えると、958と同じCheepo
公式でも皿2600+までは対応してるぞ。
一度もBios うpしたことないのか?
>>960 150/150の設定はあるけど、150ちょいは無いぞ。
推測でいっているのか?
結局150/150最強でFAかね。
ホントはOCの体感とか聞きたかったんだけど
定格の人がほとんどなのかな?
今更OCでも無いって事か。
まあ、無理させず長持ちさせるとするか。
なんで同じメーカー内で、表記が食い違ってるんだ?
それとも単に2600+は使えるというだけで、スペック通りのクロックでは
動作させられないとか?
前に150越えるのが精一杯みたいなレスを見た記憶はあるんだが
俺のをみてみたらBiosじゃたしかに166-150-147-143で166と155の間で調整はできんな
SetFSBでのOCだったのかもしれん
>>966 どっちも最新BIOSでの表記になってるが
2600+載るのかー
久々にfab51で勉強するか
少しは『納得力』を養なった方が良いぞ
上のリストのBIOSは021029、下のリストのBIOSは30811。
そろそろ次スレよろ
コンデンサを全部日本製に載せ換えたK7S5Aがオクで出てたらいくらで買う?
250円
977 :
975:2007/10/28(日) 21:33:34 ID:4bWgbeNb
>>976 そうだよなぁ、最近ヤフオク見ても入札すらされてないし…
しょうがない。いつ再び使うかわからないけど、CPUやVoodoo3と一緒に押入れの肥やしにするよ。
CPU付きなら、モノによっては値段が付くかもねえ
コンデンサ交換した時点でジャンク品ということをお忘れなく
コンデンサがオリジナルのものは劣化が心配、だけど誰とも知らない人が交換したものもなんとなく信用できない…
どうせならコンデンサがオリジナルのものを買って自分で換えたいけど、液漏れでダメージを受けたのは掴みたくない…
なんてこと考えると今程度の良いK7S5Aを入手するのは殆ど不可能と思われ。
Ver3.1って書いてある場所に書いてないんだけど
何処見ればレビジョン判るんだ?
つか、別に一緒だから気にしなくて良い?
>>981 四隅のうち一番下のPCIスロットに近い隅に書いてある。
しかし本当に書いていないなら、一番古い初期レビジョンと思われ。
>つか、別に一緒だから気にしなくて良い?
そうは行かない。初期レビジョンでドスパラ並行輸入品はこのマザーの評価を奈落の底に落とした核地雷。
箱が黄色、BIOS ROMがPLCC(四方に端子が出ている格好のIC)だったら核地雷の可能性大。
サンクス
実は三枚持ってるんだが
一枚はVER:3.1と板自体に書いてある。 BIOSのシールは116。 板の色は茶色
二枚目はシールが貼ってある。 同じく108 板の色は微かに茶色の黒
問題のヤツは何も書いてなくて104。 黒
ROMやチップ見ても同じとしか判断できないけど
もしかしたら剥がされただけなのかも知れない
ダメだ…どうしても音が鳴らん
よく見たらACL100PとCMT9738でサウンドが違ったよ
同じVer3.1で何でサウンドチップが違うんだ?
VERが印刷されてるヤツだけCMTだった
まあ鳴っても音が小さ過ぎてどうしようも無いし
サウンドOFFにしてカード挿したら『同じ仕様』になったから良いけど
なんか気持ち悪いな…