ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.07
762 :
702:
このスレで教えてもらったBIOS復旧サービス会社に
ROMチップを送ったところ、物理的な故障があって
書き込み不可ですって言われますた。
BIOS更新だけでROMチップってぶっ壊れるんですか?
ションボリ。
>>764 そのお店教えた俺だけども
確かに別業者にしたほうが良いかも。
スマソ
>>761 ふと
「こうですか?わかりません」
を思い出した
>>761 Promise切ってViaで使ってみ
目が覚めるぞ
>>767 すでにVIA側は埋まってしまっていて・・・
玄人か何かのSATAボードを追加したほうがいいでしょうか?
769 :
Socket774:2005/12/02(金) 21:33:32 ID:TA/3yQHQ
VIAがK8T900をサンプル出荷したらしいが、これがM2向けの用意?
M2の最終評価のためにAMDにモノを渡す時期だろうし。
次回はNを逆転したいよな。
nForceまんせ〜〜〜〜〜〜
771 :
702:2005/12/02(金) 22:51:50 ID:qwY7Pj4l
>>764 あわわわわ…。
もう、新規でBIOSチップ送ってもらう手続きしちまったよ…。
今度から気をつけるかな…
>>702 俺もWin上うpの全く同じ状況(ASUSよ、ひどい話だぜ!)で
そこに頼んだけど何も問題なく書き込んでくれた。
取り外しが精密ドライバでも難しそうだっんで
100均のピンセット削って作った。
せっかく作ったんで活用したいところだが
そりゃ使わないに越したことはないよな。
俺が頼んだ時も、ROMが故障してるって言われた。
新規ROMを購入したが、壊れてるはずのROMがママンで焼けた。
今でもそっちを使ってる。
結局、ROMを売りたかっただけだと思っている。
ROMがはずせるタイプの奴なら
他のメーカーのマザーでもいいから同種のBIOS乗ってるROMを
挿せば起動する。その後ROM差し替えてFDで修理したいマザーのBIOS入れたら修理完了。
BIOS読み込んで起動さえしてしまえば通電中でもROM抜いても差し替えても大丈夫。
不器用な奴はROM抜き差しするときショートさせてマザーシボンヌさせてしまうかもしれいから
自己責任でヨロシク
775 :
702:2005/12/03(土) 09:24:50 ID:GfxpD0CA
>>772 (´・ω・`)ショボーン
>>773 どちらにしろ動けば問題ないんすけどね…。
>>774 GIGAのマザーで試したんですけど、「書き込みできねーよ」て言われますた。
ASUSマザー、逝ってないならいいけど・・・
ROMのサイズや電圧が違うとか…
今だと全部4Mbit/3.3Vで同一規格か?
昔は「ROM焼き大丈夫」使うために、フラッシュROMの型番からデータ漁ったもんだが
777 :
759:2005/12/03(土) 13:28:32 ID:cmqfgGrg
>>760 CRをAuto→Disableにしたら、1T動作になりました。
(A8V 定格・1T)Read 4964 / Write 4893
ありがとうございました。
どうでもいいけど、BiosのフラッシュをROMって言うのはおかしくないか?
EPROMでぐぐれ。
あくまで消去、書き込み可能なROMってこと。
そうだな、すまん
よく考えたらSunのOBPとかもROMっていうよな
確かにリードオンリーじゃないな。
K8V-Xって両面2枚刺しだとDDR400がDDR333になっちゃう?
FlashROMと言うくらいだしのう
思い出したから書いとこ。
去年の11/末にA8V-Deluxe買って丸1周年経ちますた。
勝銃1.8@2.4→勝銃2.0@2.6に石変えたけど、メイン機として1枚のママンを1年
使ったなんて久しぶり。
後からA8N-SLI DeluxeとかAbit AV8とかA8N-SLI Premiumとか買ったけど、
みんなサブ機のソケ370機のリプレースに回って、結局メイン機はこれですた。
もうしばらくはこれで逝こうっと。
785 :
702:2005/12/04(日) 22:53:24 ID:AtEwcaph
無事、あの怪しい会社に頼んだBIOSチップ届いて、ふつうに起動するようになりますた。
ただ、物理的に壊れているというレポートがあった漏れのBIOSチップですが、
普通にBIOSアップデートできますた…。
物理的にこわれてないじゃん。
なんだか、きな臭いなぁ、あの会社は…。
勉強になりますた。