IDE/SATA RAIDカードあれこれ 16枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
【前スレ】
IDE/SATA RAID カードあれこれ RAID 15枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111298997/

関連事項は >>2-5
2Socket774:2005/06/12(日) 19:48:16 ID:IoBw7Onr
3Socket774:2005/06/12(日) 19:48:32 ID:IoBw7Onr
【関連スレ】
Serial ATA総合 Port12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108112525/

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-12■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116480369/

■IDE−RAID総合スレッド■ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091780809/

【SCSIから】外付けHDD 20台目【SATAまで】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109597489/

【HDD】ベンチマーク【ATA専用】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064594222/

最強ハイエンドストレージ列伝
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013887884/

RAID総合スレッド No1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1111348512/
4Socket774:2005/06/12(日) 19:48:49 ID:IoBw7Onr
5Socket774:2005/06/12(日) 19:49:00 ID:IoBw7Onr
RAID(レイド)

ディスク装置内にデータの自動修復機能を付加し、ディスクの障害時にはデータの
自動修復を可能とした、ディスク装置の信頼性保証技術。データの修復方法により、
RAID0〜RAID6までの7段階に分類されている。

RAID0 : エラー訂正符号を付けないでストライピングのみを行う方式。低コストで高速
      データ転送が実現できるが,冗長性がないために信頼性は低い。
RAID1: ディスクの二重化によるミラードディスク方式を採用する。データの修復方法
      として、一つのディスクが故障してもミラー構成されたもう一方のディスクへ
      高速に切換えることにより、処理遅延を生じない。
RAID2 : データ修復情報には1ビット/2ビットエラーを訂正可能なハミングコード(ECC
      コード)を使用する。データ及びハミングコードは複数のディスクに分割し
      記録される。
RAID3 : データの修復情報にはパリティ方式を採用する。データはバイト単位等に
      分割し複数のディスクに記録される。パリティは分割されたデータから作成
      され、専用ディスクに記録される。
RAID4 : データの修復情報にはパリティ方式を採用する。データはブロック単位等に
      分割し複数のディスクに記録される。パリティは分割されたデータから作成
      され、専用ディスクに記録される。
RAID5 : データの修復情報にはパリティ方式を採用する。データは ブロック単位等
      に分割し複数のディスクに記録される。分割されたデータからパリティを
      作成し、データ用ディスクに分散して記録する。複数ディスクの同時読出し
      /書込みは可能である。
RAID6 : 一つのアレイに対してパリティを二つ設けて、同時に2台のディスク装置が
      故障してもデータ修復が可能となるようし、信頼性を向上させたもの。

http://globalserver.fujitsu.com/jp/gsiroha/abc/abc-r.html
6Socket774:2005/06/12(日) 19:50:11 ID:IoBw7Onr
スレ立て完了しますた
7Socket774:2005/06/12(日) 19:55:06 ID:1uhin6mB
hage
8Socket774:2005/06/12(日) 20:28:53 ID:HdHUgbf0
ttp://www.promise.com/company/press/press_news1_eng.asp?press_id=115
FastTrak SX4300/8300
PCI-X 4/8 port SATAII 3G/hardware-assisted RAID5 controller (late June)
SuperTrak EX8350
PCI-X/PCI Express x4 8 port SATAII 3G/IOP333/RAID6 (late June/RAID6: Q4)

SuperTrakはまんまARECAのOEMでも驚かないけどRAID6サポートが
まだできていないようなので別物かも。今時のSATA RAIDカードはどこも
Marvell+Intel IOP一色に染まりつつあるので、PowerPCの3wareとInfortrend、
独自ASICのpromiseにはふんばってもらいたいです。
9Socket774:2005/06/12(日) 23:08:33 ID:f0eQo2SA
10Socket774:2005/06/14(火) 18:30:27 ID:qepRFBS8
すみません、質問です
今度ファイルサーバーぽいものを組もうかと思いまして、RAID5を検討しようかと
思っています
で、前スレ読もうかと思ったのですが





NGにするID教えてください
11Socket774:2005/06/14(火) 23:31:36 ID:TnLTRNwR
12Socket774:2005/06/14(火) 23:40:15 ID:1oqUnejc
クロシコのRAIDカード(SATARAID-PCI)でRAID0組みブートディスクにしました。
すると高負荷時でも低負荷時でもフリーズしまくります。(NumLock効かず)
考えられそうな原因を教えてくだされ。
CPU プレスコ3G
クーラー:ギガのロケットなんとか
CPUの温度:41度
メモリ(規格、電圧、ブランド、価格):ノブラ256×4 PC3200
Memtestしたか(y/n):一日回してノーエラー
M/B:ギガ8IG1000G
HDD:(メーカー、型番)海門160G ST3160827AS
電源(メーカー、型番、電圧別の電流):クロシコ460W
OS:XP SP1
した対策はケース付属の350Wからクロシコ460Wに変えても変わらず。
PCIのスロットを変えても変わらず。
RAIDのドライバを新しくしてもかわらず。
以上です。情報不足ならすまんです。
13Socket774:2005/06/15(水) 00:28:16 ID:bDLz2ccB
・HDDの温度が(ry
・普段の行いが(ry
・ケーブルが(ry
・コンセントからの電源が不(ry
・カードが不(ry
14Socket774:2005/06/15(水) 21:33:32 ID:E4fOtBlr
>>12
君はクロシコに何を求めてるのかね?

鬼の様な安定性?
最高のパフォーマンス?
確実なサポート?

どれも無いと思うが・・・・・
15Socket774:2005/06/16(木) 02:47:19 ID:8tt102yd
いまだにそういうイメージで考えてる人がいる事にあらためて驚いた
16Socket774:2005/06/16(木) 03:23:26 ID:3uI8fb5X
前スレの>>962 ですが、挿されたリンクを読んだり
自分なりにいろいろ調べたりもしたのですが
どうしても、デフラグ/スキャンディスク についてのことがわかりません
わかるかたはいませんでしょうか?

現在、ソフトウェアRAIDのコードを書いているのですが
デフラグなどの扱いがどうしてもわからないです


もし、そのようなことを扱った資料などあれば教えていただけないでしょうか?
17Socket774:2005/06/16(木) 08:37:10 ID:mZh9aOJv
18Socket774:2005/06/16(木) 09:20:07 ID:JVq+X92j
>>16
ぶははははは。
冗談も大概にしてくれ。

そんなことも分からない奴がRAIDのコードを書くわけがないだろ。
19Socket774:2005/06/16(木) 10:58:01 ID:LyLtpoIl
IDEでRAIDとか終ってる。
SCSIには安定性でも速度でも及ばない。ビンボ小僧はSCSI買えないだろうけどなw

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117915490/
20Socket774:2005/06/16(木) 18:35:47 ID:6BBAoMwT
また随分とカビの生えたあおりだなw
21Socket774:2005/06/16(木) 19:55:08 ID:LyLtpoIl
>>20
SCSI速いよ。使ったことないやつには分からないだろうが。
22Socket774:2005/06/16(木) 23:12:19 ID:rlBoRXQP
>>21
( ´・∀・`)へー
23Socket774:2005/06/16(木) 23:55:34 ID:TFfvAmgQ
>>21
博物館で見た事アルヨ。
24Socket774:2005/06/16(木) 23:58:39 ID:JVq+X92j
>>21
ふつーFCじゃないの?
25Socket774:2005/06/17(金) 02:47:31 ID:O6YGnA2F
あんなぶッといケーブル二度と見たくないんじゃヴォケ
26Socket774:2005/06/17(金) 17:19:13 ID:GDS0ghRY
おい、だれか嘘だといってくれよ。

エスカ7Kで160Gx4から250Gx4に広げる為に、今日アレイ開放→新規アレイ作成
ってやって、5時間くらいかけて初期化も終わったんよ。3dm2でみたらちゃんと
700Gになってる、と。

んで、さっそく区画切るべ〜と思ってfdisk立ち上げたら、以前の区画がそっくり
そのまま残ってるんだよ!!!無論、データもちゃんとアクセス出来た。で、未使
用の区画がケツに200Gほどあるわけよ!


もしかして3dm2使う限りは7000シリーズでもOCCに対応すんのか?!
だったらまじスゲーけど、このまま使っていいのか怖くてわからん!!!
27Socket774:2005/06/17(金) 17:25:45 ID:aCVzUEtP
usa
28Socket774:2005/06/17(金) 17:26:10 ID:GDS0ghRY
補足
9000シリーヅではOCCがサポートされることは当初からアナウンスされてた。9.2でようやく実装
されたみたい(RelNote参照)9500使ってる香具師は3dm2を9.2にすると幸せになる
かも。

しかし、7000/8000もOCCやRLMが使えるようになるとは思わなんだ・・・
かなりロートルなカードなのにがんばるねぇ・・・
29Socket774:2005/06/17(金) 22:34:24 ID:EhiUXsZA
OCC: Online Career Center

OCE: Online Capacity Expansion
30Socket774:2005/06/18(土) 00:47:49 ID:g7l/DzEG
エスカのドライバ 3wareのHPから落せない
ダウンロードページからポップの使用許諾条件に
Agree押しても何もおきない・・・
何か別にやらなきゃいけないことあるの?
31Socket774:2005/06/18(土) 01:36:12 ID:PuI1VEDn
>>26

RAID-5のbuildとfdiskによるパーティショニングは別モンだろ?

各ドライブを低位LBAから順に使ってたら、
160GBまでの領域はrebuildしても内容変わらないのはおかしくない気はする。

もっともrebuildする時にzero fillしないのは問題あるような気もするが...
32Socket774:2005/06/18(土) 01:50:07 ID:YZFdNCJ8
あ〜〜。
前スレで質問したのに前スレが行っちゃった。

PCI Expressスロットに刺せるPROMISEのRAIDカードっていつ頃発売されるのですか?
33Socket774:2005/06/18(土) 02:10:30 ID:lbvkbr5L
何故PROMISEに質問しないのですか。
34Socket774:2005/06/18(土) 11:27:24 ID:8txMViGh
>>31
広がった分についてはZeroFillした上で全体を再配置、だろ。
手抜きしてZeroFillしなかったから以前の区画がそのまま見えてる、という訳ではない。
35Socket774:2005/06/18(土) 12:33:37 ID:iT3AaaR3
>>34

ん?
OCEなら、既存arrayの使用していた低位側をzero fillしないのも当然。
この場合新規の上位側をzero fill(つかparity生成)するのは必須だし、
念のため低位側でもparityをverifyすることは望ましい実装だと思う。

26はRAIDコントローラ側でdelete array→create arrayしたのに、低位側が書き換えてられていないんでしょ?
別に以前のデータが残っててもfdiskで解放→確保すれば使用上は問題ないだろうけど、
明示的なOCEでもないのになーんか気持ち悪いと思ったわけ。
36Socket774:2005/06/18(土) 13:41:48 ID:uyvQlTIG
XP64 に対応しているカードってあるの?
37Socket774:2005/06/18(土) 17:47:45 ID:JyuoKPxm
>>36
ハードウェアRAIDなら問題なく認識するが、通知するソフトが動かない可能性が高い
38Socket774:2005/06/18(土) 17:52:13 ID:JyuoKPxm
ギガバイトのオンボードのRAIDは64bit版XPではインストールできないが、Asusにあるドライバー(ちょっと手直しが必要)を使うと出来てしまう。
39Socket774:2005/06/18(土) 18:38:03 ID:YZFdNCJ8
>>33
このスレ詳しい人多いし、土日だから、こっちの方が早いと思いました。
40Socket774:2005/06/18(土) 18:48:37 ID:exNZNt5h
>>39
>このスレ詳しい人多いし、土日だから、こっちの方が早いと思いました。

でたらめも多いけどな。
結局PROMISEにも質問しないといけなくなるから無意味だと思うがな。
41Socket774:2005/06/18(土) 19:10:35 ID:BnFTYJ46
>>18
RAIDのコードかいたことないのか?
RAIDのコードなんかめちゃめちゃ簡単だぞ
全てのHDD行きの入出力を全て管理して、出力があった場合のみ
指定したディスクにも出力するってだけ

WindowsのRAIDのコードは確かに見たことないな
多分、片一方だけデフラグしてもう一方は放置とかだと思うよ
アクセスは片方しかしてないんだから、それで十分だと思う


NDのコード見たら、洗練されてるけど
NDだから当り前か
NDのコードを見習ってそのあたりの整合性を保つことを勧めるけど
もし、RFSとかのファイルシステムにも対応させたいんなら一筋縄ではいかないからな
4230:2005/06/18(土) 19:46:31 ID:g7l/DzEG
OS入れなおしたら無事落とせた・・・
なんだったんだろ。

64bitOSいれたぞ〜
現状無事動作中(といってもまだ半日w)
Release9.2以外認識してくれなかったのはなぜ?
付属してた9.1.5.2も対応してるように書かれてるんだけどなあ
43Socket774:2005/06/18(土) 20:02:34 ID:exNZNt5h
>>41
>RAIDのコードかいたことないのか?
>RAIDのコードなんかめちゃめちゃ簡単だぞ
>全てのHDD行きの入出力を全て管理して、出力があった場合のみ
>指定したディスクにも出力するってだけ

# あんたの頭の中では RAID = RAID1 なのかよっ。という疑問はさておく。
それがわかっていれば>16のような質問は出てこないよね。
44Socket774:2005/06/18(土) 23:02:33 ID:iT3AaaR3
面白い釣りだなぁ >>41

本気ならもっと努力しませうwww
45Socket774:2005/06/18(土) 23:49:01 ID:BnFTYJ46
>>43
RAID0も全部そうだぞ
HDD行きの入出力をRAID0の場合は、複数のディスクに
書き込みリクエストを出して
一番早く帰ってきたやつに書き込みを命令するだけ

コードかけるなら書いてみな
普通、ソフトウェアRAIDは0と1しか書かない
普通に考えたらハーミングコードは扱えないだろ
46Socket774:2005/06/19(日) 00:00:07 ID:0lUGNMJL
ハミングってRAID2かよ
47Socket774:2005/06/19(日) 00:01:07 ID:1pd9Z2Vx
モノホンか?

ATAなら書き込みリクエストと書き込み命令は同一だと思うけどねぇ?
ABORTするの? そりゃ凄い。
それ以前にRAID1なら整合性はどこに? お空の☆かな?
48Socket774:2005/06/19(日) 00:14:50 ID:IleMIuaA
>>45

>一番早く帰ってきたやつに書き込みを命令するだけ

これじゃミラーリングにならねーな。

RAID0、RAID1ともに、セクタ番号のマッピングだな。

物理ディスクのLBA(セクタ番号)とOSから見た場合の論理ディスク(RAID)の
LBA(セクタ番号)のマッピング変換をするだけ。

RAID1の場合は書き込みのみ両方のHDDに同じように書くだけ。
読み込みを交互にストライプする奴もあったかな・・・・・。

だからデフラグは関係ない。書き込みを伴うから。正しくデフラグされる。
で、ミラーリングの場合、スキャンディスクは嘘を吐く可能性があるが、
その時にはRAIDカードもしくはRAIDのドライバがDisk Failとする罠。
49Socket774:2005/06/19(日) 00:19:06 ID:vOcNazhl
>>45
>RAID0も全部そうだぞ
>HDD行きの入出力をRAID0の場合は、複数のディスクに
>書き込みリクエストを出して
>一番早く帰ってきたやつに書き込みを命令するだけ

はいはい。あんたが何もわかってないことがわかりました。

>普通、ソフトウェアRAIDは0と1しか書かない
>普通に考えたらハーミングコードは扱えないだろ

さらに何もわかってないことがわかりました。
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/dev/raidframe/
これはいったい何なのでしょうね?
50Socket774:2005/06/19(日) 00:21:44 ID:MnWJCDpf
真性には気を付けなお前ら
51Socket774:2005/06/19(日) 00:42:29 ID:z5hRIEcx
RAID ボリュームは "(virtual な)ディスク" なのに
なぜ でふらぐ とか奇怪な疑問を持つに至るのか…
52Socket774:2005/06/19(日) 00:50:15 ID:k17JqnNk
ところで、このスレはRAIDカードについてあれこれ書くスレですよね。
RAIDのコードとかいうのを書いたことがあるのがデフォのスレなんですか?
53Socket774:2005/06/19(日) 00:56:39 ID:4hdP87bv
ここの人らは
仕様書を読んでそれ以外の動きはしないと思ってるのか?

NBのRAIDソース読んでこいよ
おまえらのいってることの全否定だぞ
54Socket774:2005/06/19(日) 04:06:47 ID:AIuFnhZ1
No Brand
55Socket774:2005/06/19(日) 04:20:29 ID:tfWpHtxZ
自作板禿しく鼬害が急に増えたな。
56Socket774:2005/06/19(日) 07:59:46 ID:4hdP87bv
ここのやつらはプログラミングもできないのか?
できないやつがよくプログラムの話ができるな
おまえらみたいなやつはマニュアルどうりに人生生きてたらいいんだよ
57Socket774:2005/06/19(日) 08:11:25 ID:xnPkJc+X
マニュアルに対する態度でプログラマーでないのがすぐわかる
58Socket774:2005/06/19(日) 08:25:12 ID:ovXcqvie
ずいぶん必死なのがいますね。可哀想。

>>53
>>56
寝る前と起きた直後に書き込むなんてずいぶん暇そうですね。
59Socket774:2005/06/19(日) 14:51:21 ID:ac7ur/eJ
カワイソス
60Socket774:2005/06/19(日) 16:52:08 ID:+zWqe80U
ハードウェアRAID箱の話題はスレ違いっすか?
61Socket774:2005/06/19(日) 21:00:41 ID:z5hRIEcx
べつに問題ない。ただあまり皆の喰い付きは良くない気がするけど。
62Socket774:2005/06/19(日) 21:29:30 ID:nl60y+kx
漏れ日記

ヲクに出てた3w-7850、画像を見る限りリコール不具合対策改修はされてなさそうなんだけど
3万近い金額で落ちてて((;゚Д゚)ガクガクブルブル

アスクの改修プログラムも数年も前に打ち切られてるし、落札者は判ってて落としてんのかなー
と要らぬ心配をしてみる。
63Socket774:2005/06/19(日) 22:31:36 ID:Lq3WIiah
玄人志向のserialata1.5-pciのことで質問なんですが
今、BIOSを更新したら、起動時にRAIDの設定画面ができるようになったんですが
大丈夫でしょうか?
64Socket774:2005/06/19(日) 23:26:25 ID:RXhrhrRG
>>62
長いIDEケーブルでなければ良いんじゃないっけ?
65Socket774:2005/06/19(日) 23:58:58 ID:Lwja0d47
このエンクロージャキット付きの2410SAが気になってるんですけど
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/2410sa/enclosure_kit.html

安定性・相性等はどうなんでしょうか・・
速度より安定性を重視してます
6639:2005/06/20(月) 00:09:14 ID:LTRU2yOz
>>40
週があけるし、答えもないからPROMISEにメールしますね。

やっぱりRAID人口は、少ないからなかなか情報得るの大変ですね。
相性問題とか大変そう。
67Socket774:2005/06/20(月) 00:30:47 ID:k3uyRHJL
>>64
RAID5が縮退する不具合についてはそう。

いきなり固まる不具合については、電源のノイズによるファームの誤作動が原因だった
希ガス。だからこれについてはRAIDレベルやケーブルに関係なく不具合が起きる可能
性あり。7410/7450/7850が対象。

漏れの7450はパターンカット&ジャンパで対策されてるぽい。
68Socket774:2005/06/20(月) 00:33:38 ID:k3uyRHJL
>>65
その箱もそうなんだけど、巷のHDD箱ってHDD個別に電源をON/OFFするスイッチ
が無いんだけど怖くない?

HDD通電状態で円盤が回転してる状態でトレイを引き抜く訳でしょ?

HotSwapしないで単に「ケースを開けなくてもHDD交換できます」ていうならそれでも
いいんだけど、なんか怖い。
6965:2005/06/20(月) 03:35:37 ID:ayEY9utN
>>68
HotSwapはやらない予定なもんで・・
70Socket774:2005/06/20(月) 20:22:53 ID:RbOo50GD
>>68
Windowsをシャットダウンさせるとき,内蔵HDDがまだ回っているのに
勝手に電源が切れます。
71Socket774:2005/06/20(月) 21:10:38 ID:YOVP+dUz
>>63
大丈夫ですか?
7263:2005/06/20(月) 22:12:36 ID:lLBeeNQd
>>71
ハードディスクが2つ無いからRAIDは試してないです
1つしか繋げてないんですが、一応動いてる
後、BIOS更新後にドライバの再インストールを要求されました
ハードディスクにアクセスできなかったから
ぶっ壊れたかと思ったよ
7363:2005/06/20(月) 22:46:19 ID:lLBeeNQd
これって実は当たり前のことだったんですね。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116480369/7
に書いてあった。orz...
74Socket774:2005/06/20(月) 22:51:36 ID:e/Yzbv/s
4台のHDDでエンコを最速にするには、
1.RAID0×4にする。2.RAIDO0×2を2組でREAD側とWRITE側
に分ける。3.RAID1+0×2にするのどれでしょうか。テストする環境が無いもので・・・
75Socket774:2005/06/20(月) 23:03:27 ID:+B0LzQiG
2
76Socket774:2005/06/21(火) 04:54:24 ID:vfWuL41v
>>74
CPUの方が重要。
RAID5、或いは1+0で問題ない。
フラグメントが起こる可能性はあるけど、CPUに比べればパフォーマンスインパクトは無視できる。

4台じゃ1+0*2は無理だろ・・・。
77Socket774:2005/06/21(火) 07:23:08 ID:zjqDnl5m
SATAUでRAID6、8ポート以上になると
arecaくらいしか製品出ていないのでしょうか?

ARC-1220を買うか悩んでいます。
他にオススメとかARC-1220の欠点とかあれば教えていただけませんか?
78Socket774:2005/06/21(火) 09:16:51 ID:v5Q1xmmY
他のオススメはわかりませんが
ARC-1220の欠点は10万前後の価格とFANのうるささかもしれません
A8N-SLI DX 新チップセットFAN > ARECA > AMDリテールの1500rpm
爆音と言うほどではありませんが高めの風切り音が少々気になります
それ以外に今のところ不満はありません
79Socket774:2005/06/21(火) 11:59:09 ID:1s+sTJkQ

ARECA OSは?
8077:2005/06/21(火) 14:09:44 ID:zjqDnl5m
>>78
ありがとうございます。
音ですか〜、盲点でした、他が静音パーツで揃えてるので気になるかもしれません。
もう少し考えてみます。

>>79
XPで使おうと思っています。
81Socket774:2005/06/21(火) 19:17:54 ID:SesbtLwv
なにこのスレ。
録音級の知ったかぶりが降臨したのか?
82Socket774:2005/06/21(火) 20:21:43 ID:PE8bLKnP
(4つくらい前のスレで既出だったような気がする)
カードが壊れたときって、新品買ってきて接続すれば
何の問題もなく構築済みのRAIDは認識されて使えるようになるものですか?
ちなみに使っているのは3wareの9500S-12なのですが。
83Socket774:2005/06/21(火) 21:22:21 ID:NRZByYCz
>>82
それで構わないが
カード壊れたなんてときは,HDD保存データの論理破壊も覚悟しておけ。

っていうか,バックアップから復元しろ。
84Socket774:2005/06/21(火) 21:45:25 ID:PE8bLKnP
うむ。ありがと
85Socket774:2005/06/21(火) 22:59:58 ID:cnjG4xEP
便乗ですまんです
マザーがいつ死んでもおかしくない(コンデンサもっこりとか)ときは
同じ型番のマザーかってきてカード取り付ければ
何の問題もなく構築済みのRAIDは認識されてるものだろうか?
別の型番だとまずそうな気がするが・・・
86Socket774:2005/06/21(火) 23:15:58 ID:YVQG6Snp
>85
一般解はございません
87Socket774:2005/06/21(火) 23:45:03 ID:C9RXSixk
物によるもんな
88Socket774:2005/06/22(水) 00:32:19 ID:9H+9jspW
>>85
バックアップとっておこう。
89Socket774:2005/06/22(水) 00:45:17 ID:ShYpuXNO
>>82
というか、9500のカード自体が死ぬっつーその具体的な話キボンヌ。
人事じゃないんで。
90Socket774:2005/06/22(水) 03:17:01 ID:W/qyED0r
>>89
9500ではないですけど7506-4LPが昇天したことならありますよ。
(国内)無償修理期間すぎてましたけど、ASKに送ったら無料で代替カード来ました:)

>>82
そのときは、RAID1+0かRAID1のどっちかでボリューム組んでましたが、無事新カードにて認識してくれました。
9185:2005/06/22(水) 09:58:28 ID:7wANA1ud
バックアップ心がけます・・
92Socket774:2005/06/23(木) 05:43:41 ID:SPUWosIG
マジでオンボのエスカ欲しい
93Socket774:2005/06/23(木) 11:51:14 ID:/+w3hJtf
OSに依存する(ドライバが必要)のと依存しないRAIDカードがありますが、
どうしてそういう2種類のRAIDカードが存在する様になったのでしょうか?
すべてのカードがOSに依存しなかったらめちゃ楽なのに。

ドライバが必要なのか、不必要なのか見分ける術としてはどんなものがあるのでしょうか?
SATA RAIDカードでOSに依存しないものをお尻のヵたは教えてくださいな。
94Socket774:2005/06/23(木) 13:25:43 ID:cZ63N9eO
単にOSがドライバ持ってるかどうかだと思うんだが。
95Socket774:2005/06/23(木) 15:00:43 ID:KhwDlqzR
>>94
m9(^Д^)プギャー
96Socket774:2005/06/23(木) 16:33:29 ID:Wi7WK5dN
ドライバが無くて動くカードなんて存在するのか?
少なくとも私はしらん。そんなカードが存在するなら教えてくれ
97Socket774:2005/06/23(木) 16:41:59 ID:dyuGRqyc
>>96
BIOSからアクセスする(≒DOSのみを使う)のであれば大体のカードは
「ドライバ」はいらんのでは?

拡張BIOS=ドライバではないのか?という疑問はあらかじめ却下しておく。
98Socket774:2005/06/23(木) 16:59:43 ID:Wi7WK5dN
>>97
えーと。馬鹿ですか?w
話の流れを読めや
どこでBIOS認識の話をしてるんだ。

それに「≒DOSのみを使う」って書いてあるけど、
DOS上からアクセスする時だってデバイスドライバ組み込まなきゃ動かないだろ
configsysの中に書いてあるのはドライバじゃないなんて言うなよ?
99Socket774:2005/06/23(木) 17:04:48 ID:dyuGRqyc
>>98
ハードディスクの場合はデバイスドライバは不要です。
あなたはIDEディスクのドライバを入れたことがありますか?
100Socket774:2005/06/23(木) 17:07:34 ID:Wi7WK5dN
>>99
それじゃWindowsを使ってると仮定しよう。
標準IDEデバイスドライバとを削除してきちんと認識するかどうか試してくれ。
OS標準で入ってるドライバは除くなんてアホなことは言わないでくれよ?
101Socket774:2005/06/23(木) 17:33:48 ID:E4XHBQls
>>99 BIOSと人間の間には最低でもOSとOS毎に対応したドライバーが必要でしょう
Promise/ACARDの増設IDEカードを刺しましたがドライバー必要でしたよ? w
102Socket774:2005/06/23(木) 17:44:19 ID:KhwDlqzR
タイムリーにドライバ無し
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0623/kurouto.htm

だからーRaidカード側でOSにアレイをひとつのHDDとして見せる仕組みがあれば
ドライバいらないのよ

103Socket774:2005/06/23(木) 17:47:12 ID:hV+S3bLv
>最大消費電力は450mA
!?
104Socket774:2005/06/23(木) 17:50:11 ID:dyuGRqyc
>>100
BIOSをディスクのアクセスに使うOS(≒DOS)の話をしています。
>>99>>98へのレスであることに留意してください。

>>99の意味は「DOSであればドライバは不要」です。
105Socket774:2005/06/23(木) 17:56:43 ID:chyBScaD
SATA版が在ればなぁ。
RAID箱買ってもいいけど、せっかくのHDDクーラが無駄になる…
106Socket774:2005/06/23(木) 17:59:48 ID:E4XHBQls
>>102 ・・・このタイプ(M/BのIDEをバスチェーン)のRAIDを薦めるのか?
過去DECのSCSI外付けRAIDユニットで1台のSCSI-HDDと見せるの使ってたけど

ドライバー無し:ホットスワップ不可、OS下での構成不可
ドライバー有り:ホットスワップ可能、OS下での構成可能

とドライバーレスではRAIDのメリットがかなーり制限された・・・
この玄人のも非ドライバーではIDEの制限から越えられないのでかなり使いにくい
と思うんだが・・・

おれはこんなキワモノ評価したくないので、あんたがちょっと使ってみて持論の通り
に非ドライバーでもRAIDとして成り立つか調査してくんね?
107Socket774:2005/06/23(木) 18:02:55 ID:KhwDlqzR
>>106
イヤ別に有るか無いかのハナシでオススメとは一言も言ってないけど?


108Socket774:2005/06/23(木) 18:06:35 ID:dyuGRqyc
>>106
>過去DECのSCSI外付けRAIDユニットで1台のSCSI-HDDと見せるの使ってたけど

そんなたいそうな代物だとは思わないけど。
ttp://supertank.iodata.jp/products/hdrsin/
とかACS-7500の類のケージのなしのものと変わらないと思う。

しかしドライバがないとホットスワップできないっていうのはよくわからんなぁ。
何でそんなわけの分からんものを作ったのだか>DEC
109Socket774:2005/06/23(木) 18:07:35 ID:k9HBhqKj
>93
は宣伝じゃねーの?
110Socket774:2005/06/23(木) 18:15:49 ID:chyBScaD
nFのドライバ入れるとホットスワップできるようになる、みたいな話だったりw
111Socket774:2005/06/23(木) 18:20:11 ID:E4XHBQls
>>108 なんていうかな

・拡張カードとしてではなく、HDDを偽装するRAIDはドライバーレスが可能なんでないの?

玄人のもそのURLのも、あくまでHDDとして見えるのであって、RAIDカードとして見えるデバイス
じゃないよね?
俺が昔使ったDECのも結局はHDDとしてだし

拡張カードはIDEであれ音源であれVGAであれドライバーは必要なんじゃないの?
112Socket774:2005/06/23(木) 18:39:47 ID:dyuGRqyc
>>111
たとえばEscaladeでもDOSで使うだけならドライバ要らないですよ。
ホットスワップもできる。ホットスペアを抜けばリビルドが始まる。
再構築は無理だけど。
113Socket774:2005/06/23(木) 18:50:50 ID:E4XHBQls
>>112 それホント?
DOSで? C: とかになるの?
というかDOSってことは恐ろしく小さいパーティション(8GB?)しか扱えないのでは?
114Socket774:2005/06/23(木) 19:06:07 ID:dyuGRqyc
DOSのfdiskがどれだけのパーティションを切れるかとかいろいろ微妙なのですが、
C:とかD:とかにちゃんと見えました。

PC-DOSだとFAT16までしか扱えないのでかなり小さいパーティションしか扱えないのは確かです。
まぁDOSに何GBもディスクさいてもしょうがないと思いますが。
115Socket774:2005/06/23(木) 20:26:08 ID:jyY9NFt4
なんか適当なスレを探してたけどみつからなかったからここで聞きかせてもらいます
RAIDが付いたノートPCって無いですかね?
できれば4枚ディスクの格納できればうれしいです、まぁRAID1で使うので最低2台あればいいのですが
でも、やっぱり4台のがあればうれしいんですが…

スペック的には
CPU: MMX-Pentium以降のもの (MMXが付いていれば問題無し)
Mem: 16MB以上(CPUがPentiumIII以降の場合 48MB以上)
HDD: 680MBは搭載できること(全てRAID1にするため単体容量で)
USB, Mouse, 等の接続端子は不要
LANに接続するため本体にポートがあるかPCMCIAカードスロットは必要

という、結構昔のものでもいいです
もちろん最近のものでもいいのですが、あまり熱を持たないものがいいです
HDDの接続はチップなど仕様が公開されていればSCSIでも大丈夫です

すいませんが、わかるかたいましたら教えていただければ幸いです
116Socket774:2005/06/23(木) 20:37:49 ID:dg/BotZ3
>>115 非常識すぎ とりあえず死んで来い
117Socket774:2005/06/23(木) 20:45:04 ID:dg/BotZ3
>>114 それってダメだろ?
いまどきDOSで扱えるパーティションサイズのRAIDじゃどうしょもないし
結局そういう問題でドライバーが必要ってことだろ
不毛なんでドライバー無しで云々って夢物語はやめれ
118115:2005/06/23(木) 20:45:24 ID:jyY9NFt4
どういう意味でしょうか?
値段なら多少高くても大丈夫です
V4の管理に使うものなのでV4の半額程度として
400万円… 無理

200万円程度なら出せます
119Socket774:2005/06/23(木) 20:56:03 ID:KhwDlqzR
>>115
買ってきてやるから200万くれ

120Socket774:2005/06/23(木) 21:02:04 ID:2TbeQe96
>>118
ノートに2.5インチディスク4台も積んだら、
重い、バッテリー持たない、熱い(足の上に乗せたら火傷かな?)で絶対売れない。
そんなユーザのニーズ無い物どこのメーカ作るんだ?

だからノート単体でRAIDは無謀。PCMCIAにCF等2枚orUSBにメモリ2本を積んで、
それをソフトRAID組んで、そこにデータ保存で我慢汁。
121Socket774:2005/06/23(木) 21:04:14 ID:dg/BotZ3
>>118 ノートPCはポータビリティ優先なんで4台入るノートなんてねぇ
2台ならベアボーンもあるし、DELLのM系ノート、東芝とか最近は多少はある

んで、680MBとかワケの判らん容量言われてもお前クアドラ世代かボケ
つうか最近のHDD単位は10GB単位なんで百MBで話されても100倍差が有って
話にならん

さらにノートPCってのは消耗性が高く交換頻度も高いから事実上新品の旧機種
ってのが無くて、なら中古となるとほとんど使い物にならないレベルも多くさらに
保障もないし100万円とかいってる奴には薦められねぇ

とりあえず、ネタなのかわからんけどタイムスリップネタはやめてくれ
DOSといい、なんなんだ今日は・・・
122Socket774:2005/06/23(木) 21:05:39 ID:KhwDlqzR
HDD2台構成だがホントに調達するから200万くれw


123Socket774:2005/06/23(木) 21:08:45 ID:dg/BotZ3
124Socket774:2005/06/23(木) 21:24:20 ID:KhwDlqzR
ああああー漏れの200万どーしてくれんだよー

125115:2005/06/23(木) 21:31:47 ID:jyY9NFt4
>>120
2.5inchの消費電力なんて数世代前のCPUと今のCPUの差の数分の一だと思うのですが
だいたい、HDDを4台積んだところで火傷するくらい熱くなんてなりません
あなたは超低温な人か、低音火傷のことをいっているのですか?
ソフトウェアRAIDだとカーネルが半死した途端RAIDが止まりdumplistがRAIDでとれません

>>121
以前中古で4台積んでるのを見たので他にもあるのかと思いました
あのとき買っておけばよかったのですが
そのときはV4を買う前で必要もなかったのでかおうとは思いませんでした
店に電話したらもう売れたということでした
680MBは、現在使っているものが520MBのHDDでもう少し容量が欲しかったのでそれ以上ということにしました
誰も最近のものの話だけをしているのではありません
上で言っている物は何処の会社の未使用ストックだったものでPentiumII-350MHz, Mem-512MBのもので80万円でした

126Socket774:2005/06/23(木) 21:38:08 ID:dyuGRqyc
>>117
>>>114 それってダメだろ?
いや最初(>97)からDOSの場合の話しかしてないんですけど。

>結局そういう問題でドライバーが必要ってことだろ
>不毛なんでドライバー無しで云々って夢物語はやめれ
なのにこんな風に罵倒されても困ってしまいます。
そもそも実用的に使えるなんて一言も言ってませんし。

>>98
>DOS上からアクセスする時だってデバイスドライバ組み込まなきゃ動かないだろ
>configsysの中に書いてあるのはドライバじゃないなんて言うなよ?
のような間違った認識の元で馬鹿呼ばわりしたのでは腹も立つというものです。
127Socket774:2005/06/23(木) 21:39:07 ID:dg/BotZ3
>>125 ここはRAIDのスレだから多少は古いデバイスネタもいいけど
ノートPCに200万円とかそういうレベルの認識で語られても困る

もしも、HDD破損が怖いならCFカードタイプのHDD無しノートPCも
あるし、CFは現在12GBまである(26万円ぐらいするけど)

もし1GB未満でいいなら、HDD無しCFノートを考えれば?
128115:2005/06/23(木) 21:43:19 ID:jyY9NFt4
>>123
どれもHW-RAID1には対応していないのですけど

>>124
本当に用意していただけるのでしょうか?
4台でそれなりのスペックのものなら200万円程度でもいいのですが
スペックがどの程度のものなのかわかりません
教えていただけないでしょうか?
129Socket774:2005/06/23(木) 21:46:54 ID:dyuGRqyc
>>115
RAIDができるノートというと
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0310/lineup_a4.html#nah
このあたりでしょうか。
古い上に法人向けモデルなので入手は難しいような気がします。

あとは適当な2スピンドルノートを買ってきてCDROMドライブを
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030628/ni_i_hc.html#irnhd01
を使ってHDDに交換というところでしょうか。
この場合は単にHDDが2台乗っているだけですからRAIDはソフトウェアRAIDで
がんばるしかないわけですが。
130Socket774:2005/06/23(木) 21:49:12 ID:GNFnQfsi
釣りにまじれすするみたいだけど・・・

てか、物は分かってるんだしこんな所で聞いてないで
扱っていた店からメーカーたどって代理店とかリース上がりとか
狙ったほうが早いんでない?
131Socket774:2005/06/23(木) 21:51:43 ID:KhwDlqzR
>>128
>>115のドコにハードウェアRAIDて書いてあんだ?
>>124のドコに4台て書いてあんだ?

釣りしてるヒマあったら片っ端からベンダーに電話しろハゲ

132115:2005/06/23(木) 21:54:00 ID:jyY9NFt4
>>127
なぜHDDがRAID1なのに2台ではなく4台と言うか一応書かさせていただきます
V4と言うマシンの管理を行うのでそのマシンのdumplist, tmp等書き換え頻度の非常に高い
ファイルを扱うのでHDD以外では耐えることができないとおもいます
以前、1週間計測を行ったときはピークですと1時間に6000回弱の書き込みが発生しました
シリコンメディアだと1ヶ月も持たないうちに限界に達してしまいます
(書き込みアドレスまでは計測していないので同一の場所に書き込んでいるとは限りませんが
4台搭載する理由はこのような酷な環境なのでタフさが求められるからです
133Socket774:2005/06/23(木) 22:02:00 ID:oQUDa7gK
なんか馬鹿が住み付いたなぁ
134Socket774:2005/06/23(木) 22:11:41 ID:UJYpvJCu
HD2台でRaid可なノートはあるが
知っててカキコしてるんだろうし
もしも、天然だったら凄い釣り師だ
135 ◆Zsh/ladOX. :2005/06/23(木) 22:13:36 ID:aYFrrFFv
確かに凄いわ(w
136Socket774:2005/06/23(木) 22:18:54 ID:k9HBhqKj
何でまたこんな過疎スレが狙われているんだ?
137Socket774:2005/06/23(木) 22:20:19 ID:/DGmijZM
>>132

V4って何?
138Socket774:2005/06/23(木) 22:52:17 ID:k37FRPgc
おまいら、いい加減 DQN 2匹(ドライバ厨 ノート4台厨)はスルーしる!
139Socket774:2005/06/23(木) 23:30:56 ID:hV+S3bLv
600MB程度なら、ヘタすりゃメインメモリをRAMドライブにして
OKだったりしないか。HDDは定期的にバックアップにとる、ということでひとつ。
140Socket774:2005/06/23(木) 23:58:14 ID:jDQ2KG8n
なんかヘンな流れになってますが・・・

単純にBIOSサポートがあればドライバ無くてもDOS起動で250GHDDの終わりの方とかいじることは可能といえば可能。
partition magicやdrive imageでやってること考えると当然ですけど。
実用レベルOSだとカードや搭載チップ種毎にドライバ必要で良いんではないでしょうか。

もともと、ドライバってBIOSサポート無くてもHDDアクセス可能にするものだったと思うので、
1.ドライバがある場合はドライバを使ってアクセス
2.ドライバがない場合はBIOS経由でアクセス
の二段構えの動きをしてくれるOSがDOS以外でもあればいいのに〜
ジオメトリ変換周りの問題があるからだめなのかな〜

OS毎のファイルシステムやパーティションサイズのサポートはまた別の話ですよね。
141Socket774:2005/06/24(金) 00:03:36 ID:Oj1+19ZK
Win95とかはそういう動作をしてたとおもうけど。
(このドライブは16bitで動作しています、みたいな
パフォーマンス警告はそれが原因。)
142Socket774:2005/06/24(金) 00:30:48 ID:5XGrZUXi
蒸し返すようでアレだが管理端末にRAID付きノート1台とかいう構成な時点でネタ決定
普通ラックにRAID付きの端末突っ込んで別マシンからリモートログイン
ノートでも何でも好きなとこからどーぞ

もし漏れが管理端末欲しいんだけどーって言ったときにRAID付きノートなんて
提案してくる業者がいたら二度と口きかねぇ
きょうび厨房でももっとましな構成考える
143Socket774:2005/06/24(金) 01:23:01 ID:6J/btyCM
seageteのHDDはRAIDに向かないって聴いたけどマジ?
144Socket774:2005/06/24(金) 01:30:54 ID:HqZ5pwEr
また蟲が湧いたか…
145Socket774:2005/06/24(金) 01:38:23 ID:JDOk4HNr
>>141

あ、そういえばそうでしたね。すっかり忘れてました。
こういう風に動作してくれると、ドライバ追加しやすくていいんですよね。
146115:2005/06/24(金) 03:27:03 ID:Ov8z9NMj
>>142
?? あなたは私の環境を知っているのですか?
クライアントは280台弱あるけどそれらから全てパスだけでrootが取れるように
することが危険なことがわからないんですか?
1台のマシンのシリアル, MACアドレスなどの情報が全て合致していて暗号鍵などの認証
と20項目全てのチェックにパスしないとrootにはなれないようにしています
V4本体でもrootにはなれません
ですのでこのマシンの暗号鍵などが飛ぶとどのようなことになるかわかりますよね?
なのでRAID1x4にしたいのです、dumplist等も最高レベルのファイルなので1台で管理しなければなりません
そんなどこからでもrootをとれる環境を使ってるあなたの会社はセキュリティとか考えていないかもしれませんが
私の会社ではそうしています

>もし漏れが管理端末欲しいんだけどーって言ったときにRAID付きノートなんて
>提案してくる業者がいたら二度と口きかねぇ
別にあなたが管理者をやってるとはおもはないので問題ないのでは?
>きょうび厨房でももっとましな構成考える
あなたがそうだから、そんな構成を考えたんですよね?
147Socket774:2005/06/24(金) 04:41:11 ID:r4jTdJh8
>146
IDE/SATA RAIDカードあれこれに関係ない話題を展開するおつもりなら
お引き取りください。

あなたは金を払って情報を買った方がよろしいと存じます。
148115:2005/06/24(金) 04:49:02 ID:Ov8z9NMj
もう特注で注文したのでお構いなく
知ったか君がいたから相手してあげたたけですので
149Socket774:2005/06/24(金) 05:36:38 ID:xEO6YwgW
もうこの話題見るの気分悪いから別の話題を提案。

なぁ、そろそろこのスレ的価格帯、ポート数別オススメ製品をテンプレに入れとかないか?
RAIDの説明はテンプレに載ってるわけだし、これでスレの流れもスムーズになると思うが。
150Socket774:2005/06/24(金) 07:53:48 ID:Ov8z9NMj
目閉じてろよ
151Socket774:2005/06/24(金) 08:24:47 ID:AlkJkAqz
>>150
口調変えるときは名前入れないのか?w

>>146
当然すべてのクライアントが管理端末にログオンできる必要は無い
端末特定してアクセス制限すりゃいーだろ
152Socket774:2005/06/24(金) 08:32:15 ID:Ov8z9NMj
お前は管理してるやつ以外がdumplist取れるようにしてるのか?
管理してるやつ以外が緊急でとれるのはいいとしても
管理してるマシン以外にdumplist置くばかなんて本当にいるのか?
ってか、特定するならそれが結局管理マシンになるだろがカス
153Socket774:2005/06/24(金) 08:39:14 ID:AlkJkAqz
>>152
ハァ?
管理端末にしかデータ置かないだろ
管理端末にリモートログオンするだけだっつーの

つか喪前の特注した4台HDD積んだノートとかゆーバカゲタものの信頼性が
ションボリだっつってんの






154Socket774:2005/06/24(金) 08:56:52 ID:ZZ/U3CDy
155Socket774:2005/06/24(金) 09:11:24 ID:Ov8z9NMj
だから管理端末にログインできるんならdumplistがとられるだろうが
ほんっとに頭悪いな
大学の情報科でたやつか? まともなやついないな

うっせぇーばか、俺が金使いたかったから特注したんだよ
マシンの信頼性ってなんだよ
せいぜいお前は機械だけ信頼して生きてろよ
156Socket774:2005/06/24(金) 09:17:59 ID:Bt5tGaSr
やれやれだぜ
157Socket774:2005/06/24(金) 09:31:24 ID:Ov8z9NMj
やれやれだぜ
158Socket774:2005/06/24(金) 09:48:12 ID:1fpehc/3
>149
もうすこしネタ振らないと結局キチガイカキコで流れるやん。

メーカーは >4 に出ているのであとは個別製品ってことだけど
結局その他は特にどれがお勧めというほど比較情報があるわけじゃないしね。

評価の視点としてはこんなところですかね。

* 実績重視
* 機能重視(background verify,BBU,cache増設,オンライン拡張,RAID6とか)
* 性能重視(RAID?時?, seq/randどっち?)
* 価格重視
159Socket774:2005/06/24(金) 11:20:09 ID:k/sLweeK

大 学 の 情 報 科

だってよ(藁
宮廷院卒の俺様に言わせれば珍滓同然。
160Socket774:2005/06/24(金) 11:31:36 ID:MDnkeALI
知ったかはいつまでも消えないもんだねえ(・∀・)ニヤニヤ
161Socket774:2005/06/24(金) 16:55:13 ID:Ov8z9NMj
大学の情報科なんか出た奴はばかだって言いたかったんだけどよ

阪大の情報科行った奴からたまに話聞くけどアホだね
うちの会社でバイトしたいっていわれたんだけど
なんにもできねぇ
まぁ、このすれ見てたらわかるけどな
162Socket774:2005/06/24(金) 17:06:22 ID:0+GTw8I2
まぁ馬鹿にしすぎてもアレだけど、ノートPCにRAIDってのがどうなんだろうね?

最近2台用のは数機種あるけど、ミラーというよりストライピングな使い方を薦めている
広告が多い(動画編集にとか・・・)

個人的にはノートPCってのはモバイリビリティ無くしてノートPCといえないと思っている
ので2Kg台が俺の常識の限界なんだが、15.4インチW液晶3Kg超えとか、RAID抜きにしても
ありえねぇと思うんだがx4HDDのノートPCを作ったメーカーは一体なにを考えているのか
全く理解できない

確かにね前に海底ケーブルの基地局用で50年稼動のPCとかでスピンドルデバイスレス
の端末を全パーツ発注で作ったことはあるけどノートにRAID5でHDDx4ってのは考えも
しなかったよw(シリコンメモリの方が安全だしね)

そういや、上でシリコンメモリがHDDより弱いとか抜かしてたっけコイツ・・・
UNIX的な話を出したり300台とかいろいろ言ってるけどノートPCである必要性は言って無いね
まさかHDDx4も積んだノートPCを持って1台1台パラレル接続でもしてデータ抜くのかね?
163Socket774:2005/06/24(金) 17:49:19 ID:nWrAi/dG
3ware 7506-4LP、Adaptec 2400Aのどちらかで考えているですが、
RAID5でのベンチマーク、どこかにないでしょうか?
ググっても見つからない。7506-4LPの64bitのやつはあったけど、
32bitのほうが知りたいです。
164Socket774:2005/06/24(金) 18:01:26 ID:Ov8z9NMj
現行で出てるのはほとんどS-RAIDだとおもうけど?

まだ注文したところだから詳しいスペックはわからんけど据置きノートよりは軽いと思うよ
あなたがなにしてる人かは知らないけど、世の中には君には信じられないことがたくさんあると思うよ
大体こっちからしたら、HDDが1台だとクラッシュしたときどうするのか知りたい
君の用途だと新しく買うで済むかもしれないけど、社会ではそんなこと通用しないよ

RAID5? 文盲なの?
どこに書いてあるの?
ってか、読んだ? 6000rw/hだよ? CFでも数十万回でしょ?
君ならそれでも十分なのかもね

ふぅーん、シリコンメモリの方が強いんだ。 仕様書とか読んだの?
あぁ、読めないか。 読んでも理解できないだろうね
ノートじゃないと移動端末にならないでしょ、
ほんとに文読んでないね君。 あ、読んでも理解できなかったのか
それはごめんね
165Socket774:2005/06/24(金) 18:49:13 ID:jKaiWLa7
>>164
じゃあRAIDコントローラがぶっ壊れて、データがあぼーんしたら
どうするの?参考にしたいから教えて。
あとメモリはもちろんECCだよね。
166Socket774:2005/06/24(金) 18:56:06 ID:P8fMPFjz
運用管理する端末選択を2chで相談しちゃう管理者ってのもアレだな
167Socket774:2005/06/24(金) 19:23:58 ID:Oj1+19ZK
> 6000rw/hだよ? CFでも数十万回でしょ?

おまいの使ってるDRAMやSRAMは6000rw/hにも耐えられないのか(w
168Socket774:2005/06/24(金) 19:32:25 ID:Ov8z9NMj
>>165
daemonで全てのディスクをチェックしてる
ホームユースとかエントリーモデル以外はコントローラのチップは普通2枚載ってて1枚死んでも
もう1枚が生きてる、 大体チップはそう簡単に死なない
死ぬことがあっても対策はいろいろある
レジスタード

>>166
運用管理っていうか、俺の会社

>>167
あほか?
169Socket774:2005/06/24(金) 19:34:31 ID:Oj1+19ZK
シリコンディスクったら、
http://www.texa.co.jp/TEXA/RST/RSTSD.html
こういうのだろうが。
> トランザクション(ランダム) 13,000 IOPS(512B/Block)
をよ〜く見れ。
170Socket774:2005/06/24(金) 20:48:54 ID:1m11nRHX
なんだ、雑音が降臨してたのか。
ツマンネ。
171Socket774:2005/06/24(金) 21:18:36 ID:o7w5hAR+
あのー、3wareの7506-4LPって、32bit PCIに刺さりますよね?
172Socket774:2005/06/24(金) 21:38:00 ID:PK8U8dvW
>>171
・・・・・・・・・?
君のは出来ないの?
173Socket774:2005/06/24(金) 21:41:06 ID:7YMwYKCS
>>171
8506、9500とも32bitで問題なく動作してるで。
気になるならHPの検証MBリストを見たらどうや。

174Socket774:2005/06/24(金) 21:53:27 ID:hJ4Jz2Ia
>>173
http://japan.3ware.com/products/pdf/Escalade7506JP.pdf
には32bitPCI兼用って書いてあるから大丈夫かと思うんだけど、
写真見るとPCIに刺さる部分が長んで不安になってしまいました。
32bit PCIでは、あれの一部は刺さらなくてOKってことですよね。

www.3ware.com/products/compatibility
↑みて不安は解消しました。駄レスすまそ。
175NovemberDachs:2005/06/24(金) 22:17:25 ID:jPW5Ra0G
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050625/ni_i_ic.html
この手のRAIDユニットは珍しいね。
キワモノシリーズだけど。
176Socket774:2005/06/24(金) 22:23:49 ID:Ph8Fjv4w
>>151
スイッチでアクセス制御なんて,生まれてこの方,考えたことない香具師に何言っても無駄さ。


177Socket774:2005/06/24(金) 22:42:52 ID:Ov8z9NMj
おまえら必死だなおい
178Socket774:2005/06/24(金) 22:43:40 ID:01Dp6fpk
何か伸びてるな、と思ったら雑音閣下かよ。
イラネ
179Socket774:2005/06/24(金) 22:53:39 ID:dR311wY8
伸びてるな・・
透明アボーン推奨??
180Socket774:2005/06/24(金) 23:08:32 ID:VuK/YSA4
RAID5なんてPCI-X以上の帯域が稼げないM/Bを使ってもな。
ICH7RのRAID5が最強よ!
181Socket774:2005/06/25(土) 00:05:21 ID:dR311wY8
暇なんで今日のログとりました
ttp://www.uploda.org/file/uporg133535.lzh.html

某スレのコテハンと微妙な符号が・・
182Socket774:2005/06/25(土) 00:43:02 ID:eCPYgL1s
>>180
ICH7Rググってたら、RAIDカード買うより良さげと思ったけどソケット775のしかないねぇ。
478のやつってないの?
183Socket774:2005/06/25(土) 00:48:39 ID:156Z8MAY
>>175
安いね。趣向はHDR-MD2A-PCIやACS-7500Aなんかと一緒だけど半値くらいかな。
キワモノってのがおしいなぁ。BUFFALOブランドで出してくれればいいのに。
そしたら同じくらいの値段になっちゃうのかな。。。
184Socket774:2005/06/25(土) 03:33:28 ID:vh4GCJM0
>>158
失礼。ってか流れてますね。

RAID1/RAID5で分けないと混乱するし、
価格も絡むと、分類だけでも難しそうすね・・・。

個人的には
RAID1:
〜\10000
〜\30000
\30000〜

RAID5:
〜\30000
\30000〜

OCE、RAID6等:
価格帯分けず

みたいなのでどうでしょう?

>>175
それならIO Proのコレにすれば?と思っちゃうなぁ。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdr-md2a-le/index.htm
185Socket774:2005/06/25(土) 09:20:30 ID:C9AycoTe
>163
32bit PCI で溢れる分以外は原則同じと考えてくれたまえ。
186Socket774:2005/06/25(土) 09:22:10 ID:C9AycoTe
>162
素朴な疑問なんだけど、特殊用途で気合いをいれるにしても
50年持つっていうのは PC の類ではどう頑張っても無理でしょう?

5年 or 10年の間違いじゃないの?
187Socket774:2005/06/25(土) 09:49:25 ID:l4qKPxFa
>>186 海底ケーブルってのは一定間隔で中継局と呼ばれる装置を海底に沈めるわけで
その中継局はメンテフリーを意図して構成され一回沈めると滅多なことでは引き上げられない
(不可能ではないんだけどね)

んで、海底ケーブルの運用期間は50年なので必然的に管理PCも50年稼動を最低スペック
として構成するんですよ
188Socket774:2005/06/25(土) 10:50:23 ID:C9AycoTe
組み込み計測器みたいなもの?

PC っていうんだと想像がつかないですねー。

可動部一切排除でヒートシンクもないようなものにしたとしても
複雑な構成の各部品が 50年持つんだろうか。

まあ70,80℃で耐えているような部品を 10℃以下でそーっと
運用する分には耐えそうな気もしないでもないですが。
189Socket774:2005/06/25(土) 11:03:50 ID:SpiU4ubI
http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr2220jp.htm
こんなの出てますね。
っていうか説明文わけわかんね。
190Socket774:2005/06/25(土) 11:51:03 ID:7a+1l5yS
>>189
今どき、これはひどいな。
まともな日本語用意できないなら英語のページだけ用意すればいいのに。
191Socket774:2005/06/25(土) 11:57:56 ID:ANLvHQ1U
心意気だけは買ってやれよ
192Socket774:2005/06/25(土) 12:55:26 ID:SpiU4ubI
原文はこれ
http://www.highpoint-tech.com/USA/rr2220.htm

とりあえず、”経理担当役員”は”Controller ”の訳らしい。
193Socket774:2005/06/25(土) 13:10:44 ID:eCQZIh0P

V4って何? V4って何? V4って何? V4って何?
V4って何? V4って何? V4って何? V4って何?
V4って何? V4って何? V4って何? V4って何?
V4って何? V4って何? V4って何? V4って何?
V4って何? V4って何? V4って何? V4って何?
V4って何? V4って何? V4って何? V4って何?
V4って何? V4って何? V4って何? V4って何?
V4って何? V4って何? V4って何? V4って何?
194Socket774:2005/06/25(土) 14:01:00 ID:0MT388SA
>>193
NC30のエンジンだな。いい音するよ。
195Socket774:2005/06/25(土) 14:07:14 ID:1ZPEVWld
懐かしいな、VFRの一番良い奴だったっけ?
196Socket774:2005/06/25(土) 19:51:22 ID:pDzx2/JI
V4って逝ったらRC30/45だろ? 3wareとLSI Logicくらいの差がある…

と思うが。
197Socket774:2005/06/25(土) 20:04:58 ID:MdqjBKal
>>191
全米が泣いた
198Socket774:2005/06/25(土) 21:29:43 ID:nxF9Dmuj
>>193
V4っていうのは略称
Sunの演算用サーバ、定価はフルスペックで4000万弱だったと思う
今なら型落ちで拾ったら1000万位で買えるんじゃね?
199Socket774:2005/06/25(土) 22:17:14 ID:l4qKPxFa
>>188 んーと稼動部分をすべて排除はできませんねぇ
イメージ的にはアポロ当時の宇宙船をイメージしてくれるといいですね
200Socket774:2005/06/25(土) 23:24:42 ID:y3KBeL7l
GbEカードとかでも在るけど、32bitで33/66Mhz対応なSil3114とかのSATAカードをPCI-Xに挿すと帯域が2倍取れる様になるの?
201Socket774:2005/06/25(土) 23:42:24 ID:FhTA1/Ox
RAIDカード買うより最近intelがやってるmatrix storage technology対応M/Bを使うのがいいのかなぁ?
202Socket774:2005/06/26(日) 00:08:17 ID:n2cQEFzE
>>201

そうだよ。

だから、終了なんだよスレ的にナ。
203Socket774:2005/06/26(日) 00:20:18 ID:fFPyN6Wx
>>202
となるとMatrix Storage Technologyで使いやすい萌え萌えHDDエンクロジャーの話しませんか?
204Socket774:2005/06/26(日) 00:29:36 ID:fFPyN6Wx
ttp://www.netyokocho.jp/jisaku_yaro1/goods/ARC%2D5010%2DB/
これはどうですか?
外がSATA2じゃないのが傷ですが
205Socket774:2005/06/26(日) 00:37:29 ID:/Nt2kDpQ
ボケ?
206Socket774:2005/06/26(日) 00:40:24 ID:fFPyN6Wx
>>205
いやぁ、MST対応のエンクロージャーって無いから迷ってるんですよ
207Socket774:2005/06/26(日) 01:44:54 ID:ooVW04XJ
大ボケ?
208Socket774:2005/06/26(日) 02:47:24 ID:fFPyN6Wx
>>207
なんかいいのあります?
Adaptecのエンクロージャみたいに4本くらいははいる奴
209Socket774:2005/06/26(日) 03:47:37 ID:Yv5kb5+N
>>201

っていうか、ICH7Rは遅いっぽいんだが・・・・。w
http://suratsumu.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/p5wd2ich7rsata__a3e8.html
210Socket774:2005/06/26(日) 03:59:24 ID:n2cQEFzE
>>209
まあ、スピード重視なら、ここの話題の中心であるRAID5は
使わないと思うし、このスレ的にみても厨扱いはまぬがれないからね。
211Socket774:2005/06/26(日) 10:23:09 ID:QEPER6pn
ICH7Rのキャッシュって、やっぱメインメモリ使うの?
212Socket774:2005/06/26(日) 11:11:32 ID:IX/+MISn
>>211 ・・・ネタだよw
キャッシュレスRAID
213NovemberDachs:2005/06/26(日) 12:48:16 ID:QKau0Jle
>>211
こいつはIOのと違ってRAID0ができるってのが大きいと思うよ。
多分、飽和しちゃうと思うけど。
あと、IOのは、↓使ってるけど最新のHDDだと処理が追いついてないっぽ。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdr-md2a-pci/index.htm
50MB/sちょいでシーケンシャルが飽和してるし、ARAIDの方が速い感じ。
まあ、どうせキワモノなんだからSATAとかSCSI、IEEE1394bなんかに変換して遊ぶと面白いんじゃない?

>お勧めRAIDカード
〜5000円
SYBA、玄人志向のSiI3114載った奴
http://www.syba.jp/s-ata/s-ata_r0_1.htm#SD-SATA3114-150R
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid5-lppcifset.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html
Uttilityがカスなのを除けばそこそこ使えるし、66MHz対応なので板が対応してれば速度もまあ十分。
ちなみにWindows XP X64向けのドライバーも有ったりする。

5000円〜10000円
玄人志向 SATA2RAIDPCI-X
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2raid-pcixfset.html
キワモノシリーズではあるけどこの価格帯でこの速度なら十分でしょう。
ATAPIデバイスも繋げるしね。

10000〜20000円
Adaptec Serial ATA II RAID 1420SA
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/1420sa/index.html
使ったこと無いけど良さそうということで。(をい

20000〜30000円
HighPoint RocketRAID 1820A
http://www.highpoint-tech.com/USA/rr1820a.htm

30000〜40000円
intel SRCS14L
http://www.intel.com/design/servers/buildingblocks/srcs14l/
IOP80303が載ったH/W RAIDとしては破格の安さ。
性能、安定性共に良好。

40000〜50000円
3Ware Escalade 9500S-4LP
http://japan.3ware.com/products/serial_ata9000.asp
滑り込みでこの価格帯かな?とりあえず入れておく。

50000〜10000円
Areca ARC-1120
http://www.areca.com.tw/products/html/pcix-sata.htm
悩んだらこれ買っとけ、予算があれば。

こんなとこでどう?
214NovemberDachs:2005/06/26(日) 12:50:38 ID:QKau0Jle
ごめん、ARC-1120は50000〜100000円ね。
215NovemberDachs:2005/06/26(日) 13:13:35 ID:QKau0Jle
>>200
SiI3114な話。
P64H2下のPCI-X@66MHzだと210MB/s
P64H2下のPCI-X@33MHzだと120MB/s強
ICH4下の32bit PCIだと120MB/s弱
以上Winbench Disk Transfea Rate

書き込みだと
P64H2下のPCI-X@66MHzだと160MB/s位
P64H2下のPCI-X@33MHzだと100MB/s位
ICH4下の32bit PCIだと50MB/s位
以上FDBENCH@1000MB。
216Socket774:2005/06/26(日) 13:25:22 ID:fFPyN6Wx
RAID5 HDD*n本のときってPC<->RAID controller間の帯域ってどれくらいいるの?
217Socket774:2005/06/26(日) 16:16:23 ID:buP4QaW3
3WAREの7006-2をJBODで使ってますが、1つ上のVerのドライバ・ファームウエア
が出ています
何も問題が出ていない場合は直ぐにVerアップさせない方がいいんでしょうか?
それとも、新しいVerが出たらどんどんアップさせるべきなんでしょうか?
よろしくお願いします
218Socket774:2005/06/26(日) 19:10:30 ID:8/xXZyb4
VT8237 + <適当な SATA I/F> + オンボード GbE (PCI)
で、起動用 HDD (Raptor2) とデータ用 HDD (適当に SATA) * 2 RAID1
を付けようと考えてるんだけど、
・VT8237 の SATA で RAID をして、 RAID 機能のない I/F でブートするか、
・VT8237 の SATA でブートして、 SATA RAID I/F でデータディスクを RAID するか
を迷ってます。
簡易なファイルサーバにする予定なので、
データディスクに読み出しがあるときは GbE も帯域を喰う予想で、
帯域飽和させないためには前者の方が良いかな、と思ってます。
データディスクは新しい物を用意するので速度もそれなりですけど、
実際の所、気にする必要在るんでしょうか?
219Socket774:2005/06/26(日) 19:51:29 ID:yvyKj/0u
質問です。
オンボードRAID(プロミス製)にてストライピングを2台のHDDで組んでいたのですが
今日、PC内をメンテした際にケーブルを逆に挿してしまったようです。
それでRAIDBIOS起動画面で警告が出たので、設定ユーティティを起動したところ
二つのアレイが表示されておりました。
ひとつは通常組んでいるアレイ(80*2 160GB)のアレイです。
そして一つは一方のみのドライブで80*1のアレイが表示されておりました。
これは見慣れないものだったので、(この作業が誤りだったのかもしれません)
アレイを削除し、正しくケーブルを接続し直し、再度起動しました。
が、正常にいかず先ほどと同じようになってしまいます。

これは修復可能なのでしょうか・・・・非常に困っておりアドバイス頂ければ幸いです。

220Socket774:2005/06/26(日) 20:09:02 ID:YosbHK7m
>>219
一旦、RAID Arrayを崩したなら、もう復旧は無理なのでは。
RAID0だし、データの取り出しもムリポ。。。
最初の時点で、単にケーブルを繋ぎ直して、念のためBIOS設定を見直しておけば
桶だったと思う。
221Socket774:2005/06/26(日) 20:11:31 ID:IX/+MISn
>>219 0じゃ回復は無理じゃないかな・・・

逆に差すってのがイマイチ「どうやったら逆に刺さるんだろう?」
と聞きたいんだがw
222Socket774:2005/06/26(日) 20:17:49 ID:yvyKj/0u
まじですか・・・・目の前が真っ白です。 最重要なデータは頻繁にバックアップ取っていたのがせめてもの救いですが
iTunesの3000曲超の曲をまたCDから取り込むのかと思うと・・・・

>>221
ケーブルの整理をしてたんです。ぐちゃぐちゃになってたので
最近暑くなってたためエアフローを良くしようと

何と言う馬鹿な事をしてしまったんだろう・・・
何かなんと中なる方法無いものでしょうか・・・・・・・
223Socket774:2005/06/26(日) 20:30:26 ID:kjuhKFO3
とりあえず受け取れ (´・ω・)っ「落ち着き」
224Socket774:2005/06/26(日) 22:25:32 ID:GW2eE4TZ
0を使うならいつデータが消えてもおかしくないくらいの覚悟でなきゃ
225Socket774:2005/06/26(日) 22:44:00 ID:IX/+MISn
>>224 正論だね
動画の圧縮用とか作業用専用だよねあくまで
226Socket774:2005/06/27(月) 00:57:01 ID:msKYahI+
>>218

理屈上は前者、が、実測だと数%程度の差しかでないだろう。

で、漏れなら・・・・
ブート&システム用はSATA(Raptor?手持ち?)
データ用をPATAの2台で、OS上でRAID1にする。
SATA-I/Fも不要。

で、PATAは当分無くならない。
SATAのCD/DVDが潤沢に出回る迄は。
227Socket774:2005/06/27(月) 01:27:41 ID:jOYz/U7F
>>226
ありがとうございます。
まあ、HDD 外周の最高速を使う場面でも無ければ飽和し無さそうですし、
やっぱり数%程度の誤差ですか。
完全に性能を生かし切れていないとは言え、 100BASE よりは速いし妥協点かなぁ。

Raptor2 も新規の予定です。システムのアクセスはあんまり重要じゃないし、
データディスクにシステム入れるのもありなんでしょうけど、落ち着かないので……

PATA はフラットケーブルがいい加減厭になってきていて……

<chirashi>
色々見てたら別の問題も出てきたり、自作って楽しいなぁ。
PCI の SATA I/F の多くがポート 1 しか温度取れないっぽい。
そうなると温度監視できなくて少し心配です。
VT8237 の SATA なら 2ポート両方取れるのかな? 未検証…
</chirashi>
228Socket774:2005/06/27(月) 05:15:39 ID:L5hPZK9w
雑音はシリコンディスクも知らなかったのか……(呆)
229Socket774:2005/06/27(月) 07:53:59 ID:q4dEpeBJ
初心者質問で済みません。
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/x2hd-raidfset.html
これの動作モードにHDD間コピーとありますが、

今までの2000円程度の安いカードでは出来ないのでしょうか。
RAIDと言うよりも手持ちのHDDをコピーに使用したいのですが、
お願いいたします。
230Socket774:2005/06/27(月) 10:23:08 ID:aizROU/r
昨日
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/saparaid-pcifset.html
を2060円で買ったわけだが...SATAケーブル2本、133ケーブル1本付きだった。
ケーブルも箱も要らないからもっと安くしろや!
231Socket774:2005/06/27(月) 11:24:08 ID:MKc1O2pg
コピーだけならエクスプローラでやればいいと思うけど
232Socket774:2005/06/27(月) 12:20:12 ID:MGEfbY/+
>>230 十分安いと思うのは俺だけ?
ケーブル付属も「付いてない」より「付いてる」ほうが文句が少ないと思うし、
秋葉・日本橋ならジャンク・アウトレット探せば200円/本でも見つかるかも知れないけど
それ以外のショップでは500円/本以上もざらだし

http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata4pfset.html

これを既に4・5枚買っている俺としては「もし付いてなかったら」逆に《゚Д゚》ゴラア! してるw

こういうIDE+SATAというイマイチ半端なボードでRAID機能も付いているのにたかが2000円
それこそSANYOのFan一個すら変えない値段で文句を言うやつの気が知れない・・・
233Socket774:2005/06/27(月) 12:53:20 ID:JywciJVV
厨房な質問ですがマトリックスRAIDが出来るRAIDカードありますか?
234Socket774:2005/06/27(月) 12:59:39 ID:MGEfbY/+
>>233 できてもPCI32じゃ意味が無いのでは?
ということで現状は無い
235Socket774:2005/06/27(月) 13:41:18 ID:+ykWee1j
どなたかAMD 760MPXの64bitスロットでBroadcom BC4852とかBC4452とかを64MHzモードで動かせてます?
どうも33MHzでしか動かないんだが。。。
236Socket774:2005/06/27(月) 16:00:55 ID:43mOSa0J
>>184です。

>>213
4chと8chが混在してると、信頼性やch数の基準が混じって判りにくくなっちゃいますね。
あと2chでRAID1のニーズもあるでしょうし。案を出した俺のミスですが。

とりあえずRAID1/5、ch数別で俺も出してみます。
価格帯別は俺がローエンド押さえてないので補完お願いします。

RAID1:
2ch: 3ware 8006-2LP
4ch: LSI Logic MegaRAID 150-4、3Ware 9500S 4LP
8ch: この手のになるとRAID5も被るのでRAID1でのオススメ誰か教えて下さい。

RAID5:
4ch: 3ware 9500S 4LP、LSI Logic MegaRAID 150-4、RAIDCore BC4482(?)
8ch: ってか3WareかLSILogic、Arecaの3択な感じ。
12ch: 3Wareか、Arecaで。

RAIDCoreは自分で使ってるけど他人に勧められる代物かは判らない。
スレの評判を見ると、RAID1はオンボードかローエンド、RAID5は3wareかLSIだしなぁ。
もしかして俺、先走りすぎた?
237Socket774:2005/06/27(月) 16:56:55 ID:+o1jDo+x
まあお勧めを今すぐ決めなくても "製品一覧" があるだけでも
悪いことではないからね。
238Socket774:2005/06/27(月) 23:41:53 ID:Qv9fW2LJ
arecaの16ポート奴買おうと思ってるんだけど、pci-xかpci-eにするか迷ってる。
帯域的にはもちろんPCI-Eがいいに決まってるが、現時点のHDDの性能を考えると、16個束手ねてもpci-x 133で十分。
それに、マザーやら買い換える必要がある。。

ただ、将来HDDの性能が上がってくればpci-xの帯域も足りなくなるので、そのときのためにちょっと無理してPCI-Eにすることを検討している。
輸入しても13万くらいするので、長く使いたい。

ホストアダプタ自体の性能の限界を知りたいのだが、どこを調べればいいのか?
239Socket774:2005/06/28(火) 00:00:08 ID:EujCYT9s
>>238
中身はどっちもPCI-Xなので帯域は同じです。
プロセッサがPCI-X->PCI Expressコンバータ内蔵なのでそこが律速。
240Socket774:2005/06/28(火) 00:05:12 ID:bwlQp9Iv
そんな将来にはもっといいカードがもっと安く買えるさ
241238:2005/06/28(火) 00:09:50 ID:9AZ4/OYk
>>239
intelのサイト見てきた。
結構詳しい情報も日本語化されてるね。
それはいいとして、やっぱりいまいちわからなかった。
iop332は内部転送速度が2.1Gb/s、iop331は2.7GB/sで、pci-x板である後者の方が早いんだね。

pci-x とexpressのブリッジのせいでクロックが遅くしてあるのかな?

でもいずれにしろ、pci-xの速度で頭打ちだから、arc-12xx(EXPRESS版のシリーズ)は、単にexpressスロットにさせるというメリットだけなんだな。

1160か1170買うよ。日本語のレビューほとんどないから、使ってみたら少しココに書くよ。
242Socket774:2005/06/28(火) 00:14:38 ID:kIOkRHii
マジでオンボエスカ欲しい
243238:2005/06/28(火) 00:16:06 ID:9AZ4/OYk
>>240
raidカードって進化がものすごく遅くないか?

244Socket774:2005/06/28(火) 16:40:21 ID:7Mz0JOVW
エスカのネイティブシリアルATA対応チップまだー? チンチン
245Socket774:2005/06/28(火) 16:52:37 ID:xlMfz/92
そんなものはできないし、誰も買わない。
246Socket774:2005/06/28(火) 17:15:16 ID:CwH+aalB
>>245
できないもなにも、もう発表されてるんだけど?もしかしなくても、馬鹿?
247Socket774:2005/06/28(火) 17:38:30 ID:Kg7Vr+M2
あと、ネイティブシリアルATA対応チップ搭載でPCI-EXでぜひ
248Socket774:2005/06/28(火) 18:57:00 ID:xlMfz/92
>>247
それなら、理解できる!
249Socket774:2005/06/28(火) 21:29:31 ID:i9ajYDlY
>>240
メインの業務用では、動作安定と供給継続が命
大体まだSCSIが残っているもんね。
250Socket774:2005/06/28(火) 23:10:49 ID:0bT+VJ76
>>247
しかし,次期エスカはPowerPCが…
果たして,それは,ネイティブエスカと呼べるだろうか?
251Socket774:2005/06/29(水) 00:36:30 ID:lqgzgFh9
ASICでなければエスカにあらず...なのか?
252Socket774:2005/06/29(水) 01:15:43 ID:7J8nLnI2
初期モデルなんかFPGAでしたからねー。
253Socket774:2005/06/29(水) 10:43:14 ID:UqkuiO48
32MHzのPCIでRAID0をやったら性能どのくらいあがる?
254Socket774:2005/06/29(水) 12:46:23 ID:FBOraBp3
>>253
HDDのシーケンシャルリードが、単体での実測値の約2倍弱が最高だと思う。
体感はあれだけど、計測して比較すればいいよ、数字で表すと意外と嬉しい。
255Socket774:2005/06/29(水) 13:21:20 ID:UqkuiO48
ありがとう
32MHzもpciだと帯域が狭くてあまりあがらないと思ったんだけど
結構あがるんですね
256Socket774:2005/06/29(水) 13:53:19 ID:gA5rYaeT
>>235 ですが、別の760MPX M/Bでもまったく同じでした。
。。。いろいろググってみたけど、どうも相性悪いみたい。。。トホホ。。。_| ̄|○

ってか、本当にBC4x52って66MHz対応してるのか?
どなたか、違うチップセットで64bit/66MHz動作してる人います?

まぁ、8HDDを10で使うから64bit/33MHzでも帯域足りるんだろうけど・・・チト納得イカン!
257Socket774:2005/06/29(水) 17:16:13 ID:FBOraBp3
>>255
33MHzって言った方が未だ救えるぞ。
258Socket774:2005/06/29(水) 20:30:48 ID:Ic0yNFoE
今俺3Wareの6000シリーズを使っているんだけど
デバイスドライバが難なのか知らないが、Windows2000でシャットダウンやらせようとすると、
HDDがずっとアクセスしたまま10秒以上ガリガリしないと止まらないんだよね。
早くシャットダウンできないかな。
メーカーさんはデバイスドライバやシステムツールはもうアップデートしないのかな。

あとOSがフリーズするたんびにInitializingになるのは精神衛生上きついぜ。
259Socket774:2005/06/29(水) 22:06:08 ID:SyA2MZQM
>256
他のカード全部はずしてやってみました? MPXは33MHzボード使ってるとハマルとか聞いたが?
260Socket774:2005/06/29(水) 22:17:54 ID:gA5rYaeT
>259
外してやりました。
ついでに、onboradのUSB/シリアル/パラレル/サウンド/RAIDもBIOSでdisableにしました。
でも・・・駄目でした・・・\(T_T)/ウワーン

思わず、IDEも殺しかけましたが・・・それじゃぁOSが無い・・・はぁ〜

MPX板でちと聞いてみたら、一応64bit/66MHzで動くボードはあるらしい。
相性と思って、次のOpteronシステムで使うことにします。
あっ。。。PCI-Xスロット付のって・・・

はぁ。。。
261Socket774:2005/06/29(水) 22:33:25 ID:Cm6U1XXk
>>259
それは真実
しかも抜け出せない
262Socket774:2005/06/30(木) 00:37:16 ID:GYhuvQMG
>>258
>あとOSがフリーズするたんびにInitializingになるのは精神衛生上きついぜ。 

おいおい。
仮に電源供給が原因で落ちた場合を考えろ。
その場合に,HDDやRAIDカード上のWriteBackキャッシュが原因による
不整合が発生していたら,どうするよ?

そして,エスカには「前回正常にシャットダウンしなかった理由」を知る術がない。

以上を考慮すれば,データの安全を第一に置いた至極当たり前の動作。
263Socket774:2005/06/30(木) 08:02:56 ID:hchjqL+C
>>258
こちら7000シリーズのユーザですが、windows2000のサービスパックかそれともドライバか忘れましたけど、
ある時を境にシャットダウンが速くなった覚えがあります。それまでは分単位で待たされたような・・・。

ま、シャットダウンの高速化だけなら、ACPIマシンで電源ボタンオフでシャットダウンってのにすれば
可能ですね。シャットダウン時にctrlキー押しながらでも同じだったかしら。
どちらも強制シャットダウンのはずなのでトラブル起きるかもですが。

initializingの問題は、まあ、システムやデータがとぶのに比べればましってことで。
システムが安定してれば、OSのフリーズなんて年に数回あるかどうかのレベルのことですし。
逆にしょっちゅうフリーズなら、その原因みつけて対策ねるほうがいいですね。
264Socket774:2005/06/30(木) 19:01:35 ID:iygaCW4T
RAID0って早くなったの体感できますか?
デカいファイルコピーするときだけですかね?プログラムの起動速度は関係なし?

リカバリCD(DVD)が作れないとも聞きましたがどうなんでしょう?
265Socket774:2005/06/30(木) 23:54:51 ID:iLyq0Ury
>>256
E7210で使ってます。
が、現在サーバ動作中で止められないので、Windows上から確認するツールとかご存じないです?

>>264
リカバリはイメージ作成ソフトやバックアップソフトの対応次第。
Promiseとかなら対応の場合も。
266Socket774:2005/07/01(金) 08:48:02 ID:9x/GnXuS
>>265
PCIの稼動状態確認ツールで周波数まで見れるものはなかなか無いのですが・・・
一応、これが一番稼動状態に影響無いと思います。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/hardware/se303974.html
他にSandraでも確認できるようですが、要インストール・再起動はマズイですね。

ちなみに、MPXではどちらでも「66MHzじゃないよ」と言われました。
思い余って、WPCRSETでレジスタの強制上書きしたりしましたが、Read Onlyのため(?)うまくいかず。

ってことで、「ほんまに、こいつ66MHzで動くんかぁ?」と思った次第です。
(が、MPXってUniversalカードの場合、どうも駄目っぽいということがどこかに書いてました)
267Socket774:2005/07/01(金) 21:53:41 ID:JUapfTN6
いまさらなんだが。

Summary: Secure, But Not Always Fast
ttp://www.tomshardware.com/storage/20041227/index.html

Summary from Areca: Secure, and Always Fast
tp://60.248.88.208/RaidCards/Documents/ARC1120%20Single%20Card%20Performance%20Record.pdf
(↑ftp)

Areca、よっぽど癪だったんだな。
Arecaのパフォーマンスってホントの所、どうなの?
268sage:2005/07/02(土) 00:27:52 ID:q4Y7aPA0
S-ATAのピンアサインわかる人いるかな?
IDEの39ピンのように、アクセス信号があればS-ATAに移行しようかと。
アクセスLEDは単独で使いたかったので・・・
教えて!エロイ人。
269Socket774:2005/07/02(土) 00:36:51 ID:9YEmFdgK
>>268
SATAにはアクセス用の信号ピンはない。
マザーボードなりカードから引っ張ってくるしかない。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1215/it013.htm
270Socket774:2005/07/02(土) 00:37:09 ID:R8mq4Qqm
>>268
アクセスランプはSerial ATA IIのオプションです。電源ピンの#11。
271sage:2005/07/02(土) 00:47:10 ID:q4Y7aPA0
>>269
>>270
ありがと。
記事を読む限りは、現状ではまだ無理みたいだなぁ。
272Socket774:2005/07/02(土) 02:30:15 ID:R8mq4Qqm
>>271
記事が間違っています。
×次に、シリアルATA IIには含まれないエンタープライズストレージ向けの機能を2つほどピックアップしておく。
○次に、シリアルATA IIに含まれるエンタープライズストレージ向けの機能を2つほどピックアップしておく。

DiamondMax10/MaXLineIII/T7K250/7200.8はすべて対応しています。
273Socket774:2005/07/02(土) 18:16:41 ID:+lOU63Pd
HighPointのRR1540使って300x4なRAID5やっとるのですが
RR2220へ移行しようかと食指をのばしております

1540と1640なら同じHPT374系だしSoftRAID系だから
HDD差し替えでArrayの再定義(Quick)のみで動作しそうだけど
2220じゃやっぱ無理ですかねぇ

さすがに800GB超のデータを待避するほどHDD余ってないので
できればその構成維持したまま移行したいのですが…
274Socket774:2005/07/02(土) 18:57:32 ID:R8mq4Qqm
>>273
ソフトウェアRAIDのmetadata構造はATAコントローラチップに依存するわけではないので
チップが違うからといって非互換だと断言はできませんが、こればかりはなんとも。
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-raid.c#rev1.82
Highpointのmetadataには少なくとも2種類あるようですが、どの製品がナニとまでは
書いてませんね。
275Socket774:2005/07/02(土) 21:25:25 ID:k+5gGTe8
>267

ArecaのPDFの表題にも書いてあるじゃん
「F/W From 1.34 to 1.35」

つまり、Tom爺さんのところのベンチでは IO/secで3wareに負けましたが
ファームが1.35以降なら IO/secでも勝ちますよ。えっへん。

276267:2005/07/02(土) 22:19:05 ID:TNoF61Bd
>>275
thxです。
Arecaを購入したいんですが先立つ物が。
Athlon x2 も欲しいし。なんとか資金を工面せねば。
277Socket774:2005/07/03(日) 02:48:40 ID:6Gt3tqf1
>>266
Sandraも含め双方チェックしてみましたが、紹介されたURLの物では情報が出せず、
SandraもPCIの情報を確認しても、クロック自体は確認できませんでした。
が、どうやらPCI-Xデバイスとしては133MHzまでのサポートが謳われていても、
PCIデバイスとしては66MHzのフラグは立っていないようです。

もう少し色々調べてみます。
278273:2005/07/03(日) 16:03:54 ID:sIzSxGMG
>>274
ご意見ありがとうございます
HDDの余裕が作れるまで移行を見送り、余裕ができ次第、
安心確実な方法のほうで(完全バックアップ→再構築)
移行しようと思います。
279Socket774:2005/07/03(日) 19:13:56 ID:6ybdrJNn
>>229のを買ってみました。かなり使えそうです。KT600+AthlonXP,WinXPSP2で実験:

1.20GBのATA100 HDD2台を付けて、ディスクコピーをせずにWinXPSP2をインストール
  ☆領域解放→フォーマットとすれば、予めコピーする必要なし
2.インスト後、正常起動を確認してからshutdownし、
  #0のHDDを外して起動すると正常に起動
3.#1に接続してあったHDDを#0側に接続しても正常に起動
4.M/BのIDEポートに、#1に接続してあったHDDを接続しても正常に起動
5.2.−4.を#0に接続してあったHDDで試しても正常に起動
6.再びX2HD-RAIDの#0と#1にHDDを接続すると、データコンペアエラー(赤LED点滅)で
  disk read errorとなる
7.#0→#1とコピーをして、電源off→電源onとすると正常に起動(逆もOK)

片肺運転が出来、M/B側のIDEポートに挿してもそのまま使えるのがうれしいところです。
# TigerMPXだとちょっと引っかかってしまうようで、WinXPSP2がsafe modeだけしか起動しません。
# あまり細かく試していませんが。
280 ◆wa7qDGa.4o :2005/07/03(日) 20:31:23 ID:PVXWxHdA
ウチもX2HD-RAID導入してみますた。
中身某サンプルキットそのままなんですねコレ。

http://2ch.eucaly.net/x2hdr/
281Socket774:2005/07/04(月) 08:37:02 ID:5W5tyAlu
俺 Esca7210かったんだけど 中身が7410ですた

かなり長く使ってますが プラッタ1枚のHDDをポリシーで使ってて
80Gx2まではプラッタ増たら毎回更新してたんだけど、
 今って何かありませんかね 薔薇8はやっぱまだ鬼門なんすかねえ
100G超えてから1枚ってのはムリッポいのですが 鬼門事情はどうなのか
お勧めありますか?
282Socket774:2005/07/04(月) 10:32:35 ID:nU9meRNp
アホな質問ですまないけど、「(とにかく)RAID1を組みたい」「データの保護優先」「RAIDドライブにOSをインストールする予定」
「32bit/33MHz PCI」「パラレルATAかシリアルATAかは問わず」「性能アップには興味なし」の条件だと
別に何を選んでも同じだよね?ちなみにマザーボードはE7205 Master-F…古いとか言わないで。
283Socket774:2005/07/04(月) 10:46:06 ID:dqnpI1E/
>>282
ソフトウェアRAIDでいいんじゃないかなぁ。
284Socket774:2005/07/04(月) 10:48:33 ID:dqnpI1E/
あ。
>RAIDドライブにOSをインストールする予定
か。OSによってはOSのソフトウェアRAIDのドライブからブートできるものもあるのだが。

やっぱり何でもいいとは思います。
285Socket774:2005/07/04(月) 10:57:17 ID:nU9meRNp
ありがとう。早速店に行って選んできます。
286Socket774:2005/07/04(月) 11:06:56 ID:uM3nwPxF
>>282
ARAID99-1000Lが楽でいい。5インチベイ2つ使うけど。
287Socket774:2005/07/04(月) 11:23:05 ID:nU9meRNp
ありがとう。でも、5インチベイ空いてないんでむりぽ…('A`)
288Socket774:2005/07/04(月) 13:34:10 ID:dTFljOuB
ARAID99は禿しくお勧め出来ない。
値段が安いものは、それ相応に落とし穴があると思ってた方がいいよ。
289Socket774:2005/07/04(月) 15:21:32 ID:EYIryRhU
ACARD AEC-6280MからIDE1,IDE2のマスター接続でRAIDを組んで
片側(IDE1)にスレーブHDを追加してシステム起動用に使って
計3つのHDで構成してもRAID的に無問題ですか?
当方RAID初心者です。
290Socket774:2005/07/04(月) 15:39:30 ID:dqnpI1E/
>>286
>ARAID99-1000Lが楽でいい。5インチベイ2つ使うけど。

たしかにあの手のハードウェアミラーリング装置は便利っすね。
特別なドライバを要求しないし。ホットスワップも出来るし。
お友達の家に一台納入したことがあります。

ただ結構冷却ファンがうるさいものが多いので静音マニアな人には
向かないんですけど。

>>287
手を抜くという意味では、
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/x2hd-raidfset.html
もわるくないかもしれないですね。

まぁこの辺はこのスレでいうRAIDカードとはいいがたいのでちとスレ違い
かもしれず。
291238:2005/07/04(月) 16:00:18 ID:btJE+BrJ
arc 1160かった。
海外から通販。
今日家に着いた。
そういやまだHDDかってねえや。
292Socket774:2005/07/04(月) 17:41:32 ID:5ZJmfscM
>279-280
これ、3枚使ったらRAID10できるんじゃね?
293Socket774:2005/07/04(月) 19:41:12 ID:YP98wJrY
>>292
意味無いけど、
RAID00とかRAID11とかも出来そうだね。
294Socket774:2005/07/04(月) 22:16:03 ID:HOfZifoI
X2HD-RAIDはKD25/35FULみたいにOSなど関係なく
丸ごとHDDをコピー機としての使い方は出来るんでしょうか。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/x2hd-raidfset.html
ttp://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ful.html
295238:2005/07/04(月) 23:20:26 ID:jCoJ5vrb
家に届いてた。
PCパーツとしてはえらく簡易な包装で、外箱も小さい。
これで送料89ドルかよ。

納品書も保証書もついてない。

ちょっとクレームのメールしてみる。
296Socket774:2005/07/04(月) 23:32:07 ID:k2oIf/7z
>>294 できますよー。

http://www.workbit.co.jp/products/a5pcia.html
ココ参照。

どうしてこれがX2HD-RAIDかわかるかというと・・・。
http://2ch.eucaly.net/x2hdr/
ココ参照。
297Socket774:2005/07/05(火) 07:44:23 ID:QHuDGCYQ
>296
サンクス
PCIスロットは電源供給だけと言うことなんですか、
コピー元は2台つなげられるHDDを切り替えて使うKD25/35FULのように
メーカーも容量の違うHDD(元より大きい)ならコピー可能なんでしょうか、
OSに依存しないとは、コピー元が特殊記録のレコーダーなどの
HDDでもコピー出来るのでしょうね。
298279:2005/07/05(火) 09:00:21 ID:p0uD49hK
>>297, >>279
自分が試した例では、2.5GBのQuantum製HDDと20GBのIBM製HDDを用意して、
まず2.5GBの方にOS(WinXPSP2)をインストールし、正常起動できることを
確認してから、2.5GBを#0、20GBを#1に接続して#0→#1とコピーしたところ、
正常に2.5GBのRAID1となりましたが、#0を外すと何をしても起動できません。
論理構成まで合わせてコピーしているように思っています。
299Socket774:2005/07/05(火) 11:31:01 ID:Z3halThD
>>291
おめ。レポートよろしく。
期待してます。
300Socket774:2005/07/05(火) 15:03:53 ID:kXPCio6e
301258:2005/07/05(火) 18:08:39 ID:iqles4qT
>>262-263
オーケー・サー!
これからは心を入れ替えて、信頼性を考えて少し終了が遅いのも我慢する。
あとは7000シリーズに替えることも考慮にいれて扱う。
最近妙なことをやらせていないせいか、OSのフリーズはほぼなくなった。
妙なことをいってすまなかった。
けど、OSは日々アップグレードするからメーカーに
旧製品でも不都合の修正やグレードアップを期待していた。

RAID1を使っているのに何も分かっていなかった俺を諭してくれてありがとう。
302Socket774:2005/07/05(火) 20:08:55 ID:Q2d8OivG
最新のエスカよりICH7Rの方が速い予感
303Socket774:2005/07/05(火) 20:18:20 ID:AbJbATbm
>>302
まあ、人にもよると思いますが、エスカのいいとこは信頼性?
あと、チップセット依存のボリュームだと、チップセット変える変更についていけないのがなんとも´〜`
HDDをまるごと移動するのにカードと一緒にいけるのは楽というか、
移動の経由にまるごとおなじだけHDD用意するの厳しいです。
304Socket774:2005/07/06(水) 00:15:22 ID:a3MBbdvj
クロシコのX2HD-RAIDがいいなぁと思いましたがPCIスロットの空きがない・・・
電源供給だけなのでなんとか出来ない物かなぁ・・・
常時起動しているとなりのPCから・・・うーんパラレルATAケーブルとどか無そうだしなぁ・・・
なんとか電源を自作してみるしかないのでしょうか?
305Socket774:2005/07/06(水) 01:03:52 ID:NVaqQH2X
>>304
ヒント:空きパターン
306Socket774:2005/07/06(水) 01:15:19 ID:a3MBbdvj
>>305
あ、X2HD-RAIDレビューしてる人の画像にありましたね。。
しかし大丈夫か不安です。。
307Socket774:2005/07/06(水) 05:08:04 ID:BosNZuZN
ITE8212FとITE8211F(オンボード用RAIDチップ)では、何か機能が違うのでしょか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050430/ni_i_ml.html#ga8i955xr
308Socket774:2005/07/06(水) 05:37:54 ID:yiXe5f8T
 
309Socket774:2005/07/06(水) 05:40:28 ID:8WCsUtIv
>>307
8212FはATAPIサポート。8211Fは非サポート。
310307:2005/07/06(水) 13:30:23 ID:Qa0lIbLJ
>>309
どうも有難う御座いますm(_ _)m
311Socket774:2005/07/06(水) 15:39:35 ID:sM1VNVsl
>298

それってRAID1になってないのでは?
312279:2005/07/06(水) 21:53:21 ID:e+IrmQ/+
>>311
BIOSからの認識では、Mirror−2.5GBという文字が拝めましたので
ディスクコピーは成功してはいました。
313Socket774:2005/07/07(木) 00:29:57 ID:Mhy1VM9X
すいません、すいません、RAID初心者です。
こちらのスレで正しいのか分かりませんが失礼します。

nForce4とSil3114RAIDチップを搭載したSATA8ポートの
m/bを使って、250GB HDDを8台接続したPCを構築し、その
上にWindows2000Serverを載せてソフトRAID5を構築しよう
と考えています。用途はファイルサーバで、アプリケー
ションはあまり稼働させません。
石はSempron 2800+で、メモリは1GB程度くらいにしようと
思っています。(Intelでもいいのですが、SATA8ポートの
m/bが近所で見つけられなくて...通販でもいいのですが)

ご推察の通り、お金があまりかけられないのです orz。

ホームサーバなのでパフォーマンスはあまり求めていま
せんが、この構成はどれくらい遅いのか、あまり検討が
つきません。(つまりHDDx8のソフトRAID5のパフォーマ
ンスは通常使用に耐えられるのか、という点)

素人な質問で大変に申し訳ありませんが、この構成が
実用に耐えられるものなのか、お教え頂ければ幸いです。
(金無い奴がRAIDやるなという回答ももっともかも知れ
ません)
314Socket774:2005/07/07(木) 04:28:19 ID:hWHAdU05
>>313 WindowsのようなマルチOSでRAIDと名が付く限りHDDは
PCが動き続ける限り100%アクセスし続けます
非RAIDであればアクセスするのはSYSTEMとTMPと対象のデータ
ですがRAIDはそうはいきません

つまり非RAIDに比べ当然発熱も非RAIDとは比べ物にならないぐらい
高温を維持し圧倒的に壊れやすく磨耗します

案外無視しがちですがアクセス時と非アクセス時では電気代も数倍の
差があり8台ともなると非アクセス時だと+100WはどのメーカーのHDD
でも常時必要になると考えると非RAIDに比べおおよそ50円/日で
月にして+1500円余計に電気代が掛かります
100W×10時間=1000Wh=1kWh (家庭用だと 23円/kWh)

コレはRAIDの宿命です

ここまでの覚悟をきっちり理解したうえでRAID-5を選択していますか?

お金が無い人が8台のRAID(ハードであれソフトであれ)を組むということは
そういう金銭感覚を麻痺させるだけの覚悟がいりますが大丈夫ですか?

アクセス速度に関してはそのPCスペックであればまぁ無圧縮のRAWデータ
でも扱わない限り問題はまず出ません
リモートアクセスでも最近の7200回転のHDDであればGbEなら15MB/S、
100BASEでも7MB/Sは最低でもキープできるでしょう

また最近では5台を超えるRAIDではRAID6のように2つのパリティHDDを
もつ同時に2台まで壊れても良いRAIDが主流になりつつあり
RAID5は4台までという感じがあります
脅かすつもりはありませんが事実として復旧再構築中に別のHDDが死ぬ
という悪夢はまれにあるのです
その被害は泣きたくなるぐらいでは済まず死にたくなりますw

・RAIDはバックアップになり得ません
かならず重要なファイルは別途バックアップする必要があります

RAIDとはあくまで稼働率を向上する手段であり個人がバックアップ目的に
採用する構成ではないのです
もしそのPCのHDDが故障しても修理する人間以外が利用できるからこその
RAIDなのです、使う人間が一人であるならRAIDの稼働率は意味がありません

そういったもろもろの私の多少脚色された脅し文句に屈することなくRAID
を利用するだけの覚悟を持ってRAIDを楽しんでください
315Socket774:2005/07/07(木) 09:52:02 ID:l3gbWhSU
>>314
ナニこの電波?
316238:2005/07/07(木) 09:54:05 ID:7apbw6vl
raidアダプタには省電力機能はないの?
これから何台HDD買うか考えてるんだけど…
16台だとどれぐらいの電源がいるんだろ?

因みに、1160の購入直後、1160の購入を検討していた店でARC1170(24ポート)の扱いが始まった。
1160の1.5倍よりは安かった。
ちょっと悔しいな。
317Socket774:2005/07/07(木) 13:12:31 ID:2BjIzqZ8
318Socket774:2005/07/07(木) 13:27:05 ID:dJvQIWvJ
>>317 昨日 秋葉のウザーズでバルクも見かけたな17Kぐらいで安すぎて逆に怖かったw
まぁキャッシュレスXONのみのRAID5だからIntelのICH7R程度だろうけどx8ってのが凄い
つうか・・・
過去ロケットはIDE物理4ポートで8台サポートのRAID5対応カード売っていたので
よくよく安物RAIDでは定着したメーカーだなぁと思う

まぁチョット用心するのはMAX2TBなんで下手に大容量HDDつけるとまずいかなぁという点だが
これは他のRAIDカードも似たような制限があるので大したデメリットでもないか・・・
319Socket774:2005/07/07(木) 14:52:21 ID:Yfi6kSGM
ttp://www.highpoint-tech.com/USA/rr2220.htm
│64-bit LBA for over 2TB partition support
320311:2005/07/07(木) 15:32:30 ID:fJgfJC0E
>312

じゃ起動ディスクには対応してないのでしょうか?
マニュアルには何と書いてありますか?
321313:2005/07/07(木) 17:26:35 ID:Mhy1VM9X
>>314
回答ありがとうございます。
ランニング自体はそれほど気にしていません。
イニシャルでお金を掛けないのも初回なので
どちらかというと気分的なものです。

目的はご推察の通り、バックアップ目的です。
正直、テープ系では個人では気軽に手が出せる
ものでもありませんし、ディスク単価が落ちて
きている状況なのでRAID5に食指が動いたという
のが正直なところです。


>>317 >>318
これいいですね。
322Socket774:2005/07/07(木) 20:18:02 ID:9ImBJPDh
ところでさ、キンタマってRAIDだよな。
323Socket774:2005/07/07(木) 20:41:17 ID:IsynwDWt
>>322
ストライピングは、厳密にはRAIDとは言えないんじゃなかったっけ?
324Socket774:2005/07/07(木) 21:10:59 ID:qhPpKtZk
片っぽのタマ障害でも縮退運用できる
でもミラーリングはしてない希ガス
325Socket774:2005/07/07(木) 21:29:16 ID:IsynwDWt
つまり、キンタマはRAIDではなく普通のIDEであるでFA

マスターはどっちなのか、という話題はスレ違いだから↓で聞いてくれ

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-12■
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116480369/
326Socket774:2005/07/07(木) 22:07:08 ID:vchkwFeb
質問です、IDE 120G*2でストライピングを組んでいたのですが、
一度HDDをはずして、別のHDD(シングル)を読み込ませた後
再度120*2を付けたら、OSを読み込まなくなりました…
MBでは240Gで認識してるようなのですが
ファイルを認識してくれないみたいです、
これって絶望的ですか?

初めて(RAID)組んだので困っています。
ご解答よろしくお願いいたします。
327326:2005/07/07(木) 22:11:37 ID:vchkwFeb
すいません、すれ違いでしたね…
総合版へ行きます。
失礼しました
328Socket774:2005/07/07(木) 22:41:41 ID:hWHAdU05
>>326 起動HDDの設定が変わっただけだろ
329Socket774:2005/07/07(木) 23:18:51 ID:vchkwFeb
>>328
レスどうもです。
一応、MBやRAIDのBIOSもすべて設定しなおしても反応がありません…
やっぱダメですかね…

総合スレに書き込もうとしたのですがなぜか書き込めませんでした…
330Socket774:2005/07/08(金) 01:41:14 ID:iESapDTR
>321
バックアップ目的なら、RAID1*4組でもいいのでは。
HDDを他所のマシンに持っていっても読めるし
物理障害に対しては、安全性が高いかと。

本当にバックアップを兼ねるなら
RAID1+ホットスペア1台のローテーションだと思うけどね。
331Socket774:2005/07/08(金) 15:56:06 ID:9Tn4dWMm
エスカなんかは、RAID1で組んだHDDの1台を、他のIDEやシリアルATAポート
に挿しても使えないけど・・
そうやって使えるRAIDカードもあるけど
332Socket774:2005/07/08(金) 23:18:52 ID:O7JuKX3s
なので、当然?カードも冗長性持たせて複数に!
・・・カード故障したとき思い知りました´〜`
333Socket774:2005/07/09(土) 00:56:26 ID:Pw76smx9
>>314
>復旧再構築中に別のHDDが死ぬ
想像しただけで鬱になった
334Socket774:2005/07/09(土) 00:57:32 ID:KmKd0+aN
>>314
> >>313 WindowsのようなマルチOSでRAIDと名が付く限りHDDは
> PCが動き続ける限り100%アクセスし続けます

そうなの?なんで?
335Socket774:2005/07/09(土) 03:37:11 ID:yjzbg9+E
>>334
idleが続いてもSuspendしない、って意味なんじゃない?
非シーク、非アクセスだから消費電力に影響は出ないはずだけどな。

>>313
nForceのRAIDがBIOS持ってて、更にSil3114のHDDをドライブできるかは知らないけど、
Windowsのフォルトトレランスこと、SoftwareRAID5を使う気なら、ブート用のドライブが他に必要だよ。
まぁ、RAIDは7台構成にして、MaxlineかRaptor突っ込むか、IDEのMaxline用意すれば問題ないけど。
336Socket774:2005/07/09(土) 04:13:15 ID:08nQCvf7
>313

WindowsXP改、Windows2000pro改のOS SoftRAID5で4台試した範囲では
シーケンシャルリードで 100MB/S、シーケンシャルライトで30〜40MB/Sぐらいか。
前スレに漏れの実験結果がある

PCIのバス帯域を食わないようにするほうがいい。
つまりチップセット付属のSATA優先がいい。
スループットを狙うのならPCI接続のSATAでないほうがいい。
つまりSil3132やSil3134のほうが向上が見込める。
あと、nForce系のSATAは癖が強いから気をつけれ。

もちろん、NICも非PCIなほうがいい。
漏れの環境下では nForce3 250Gb同士で
NetPerfで980Mbpsなんてのが軽くでる罠。それもCPU負荷が軽くて。

で、RAID5可への改造の仕方は
http://www.tomshardware.com/storage/20041119/index.html
Windows2000proでもほぼ同様。
337Socket774:2005/07/09(土) 11:47:59 ID:aqdMPuYu
>>336
そりゃまたカゲキなことを…
338Socket774:2005/07/09(土) 15:09:46 ID:CU/i6GQq
339313:2005/07/09(土) 18:52:04 ID:PPDOYZrd
皆様、いろいろとご回答ありがとうございます。

>>330
RAID1だと(ディスク単価が安いとはいえ)逆に
非効率的な感じがするので、ちょっと見合わせて
います。もちろん安全な形ではあると思うのです
が...。

>>335
SATAx8でRAID5構成にし、ブートはIDEを考えて
います。
ところでMaxlineかRaptorに限定する理由は相性
などの理由ですか?

>>336
RocketRAID2220の記事(>>317,318)に見る価格と
336さんが貼っているTom'sのRocketRAID1820Aの
ベンチ結果を見て、ソフトRAID5とRocketRAIDの
どちらにしようか揺れています。

ソフトRAID5の場合だとパフォーマンスやトラブル
発生時のアラートに問題があるように思えるもの
の、あまりハードに依存しないため、別の意味で
の耐障害性に安心感があります。

一方ハードRAID5の場合、パフォーマンスやトラ
ブル時のアラートに安心感がありますが、ボード
がやられた場合はそのボードを再入手する必要が
あり、すでにハードの生産が終わっていた場合は
ちょっと目も当てられません(2つ買えという話も
あるかも知れませんが...)。

とりあえず、今は手元のHDD(非RAID)をシコシコとDVD
に逃がす作業をやっています orz これが終わっ
たら決断したいと思います。
340336:2005/07/10(日) 00:38:13 ID:uEzSOquj
>339

マザーボードに何を選ぶかは知らないが・・・
RocketRAID 1820Aは PCI-Xが必須だと思われ。

それと問題は電源。
RAIDで不安定なんっつーのは電源絡みも多いかと。
9台のHDDを乗せるつもりなら・・・・

SATA2対応でStaggered Spin-up対応な
新型の2220Aのほうがいいかもね。

この機能を使うならHDDもSATA2で
Staggered Spin-up対応が必要である罠。
341Socket774:2005/07/10(日) 04:13:45 ID:Jsz2nKPa
>>339
RaptorかMaxlineを挙げた理由は、一応ニアラインストレージ市場にも出てるから。
ブートドライブがカッ飛んだらすげえ面倒だし。

ボードの入手性に関しては、3wareやRAIDCoreなんかは後方互換あったはず。
今後新機種出て互換性無くなったら、中古でも入手して新しいアレイに移せばいいと思う。

電源は、一応Enermaxの430Wで10台ドライブできてたけど、その頃はP3だったしなぁ。
現行世代なら余裕持ってピーク600Wクラスを薦めたい。
因みにMaxlineII*8のウチはピーク750W、コンバイン530W。5V45A、12V36A。
342Socket774:2005/07/10(日) 08:32:14 ID:w+deBato
ん〜、電源はやっぱそんな感じだよね。>>341

全部delayed spin-up かけられればもう少し小出力でも大丈夫だとは思うけど、
あとは安全率(安心料)をどこまで見込むかに尽きるんじゃないかな?
全デバイスのピーク値を積み上げるのが確実だけど、
現実にはそこまで使わないということもある。
ウチではそこを余裕分だと思ってる。

ちなみにウチはSCSI*4, PATA*4, 光*2, P4-3.06, GF6600GTでcont. 550W, peak 650W, 12V-36A
他に刺さってるのはSCSI-HA, HW-RAID cardとキャプとくらい。
343ageさせてもらいます。:2005/07/10(日) 13:20:58 ID:DB6BEV29
ヤフオクで3ware 7506-4LPを手にいれたのですが、大量(10G単位)のデータのやり取りを
しようとすると「遅延書き込みデータの紛失」エラーがでるので困っております。
データが飛ぶわけではないので致命傷には至っていなですが、このまま使っていても
大丈夫なのか不安です。
解決への糸口がありましたら教えてください。不良品を掴まされたんでしょうか?

このエラーが出ると、エクスプローラーからはRAIDの中身が見ることができなくなります。
その後、OSを再起動するとマザーのBIOS等の再起動後、「3ware ATA RAID Controler 7506-4LP」と
表示されたままとなり固まってしまいます。仕方なく電源のOFF/ONをやるとOSは立ち上
がってくれるのですが、以下のような感じでInitializationが走ります。
 12:09:49 Sun 10-Jul-2005 INFORMATION: Initialization started on unit 0 on controller ID:2. (0xc)
 12:09:47 Sun 10-Jul-2005 WARNING: Unexpected shutdown, reset, or power loss detected on unit 0 on controller ID:2. Redundant units, if present, will rebuild. (0x8)

Maxtor 5A300J0 x4でRAID5構成としてます。CrystalMarkのベンチ結果も正常な値だと
思いますので、RAID構築に失敗してはいなさそうです。
 Read : 106.13 MB/s ( 4122 )
 Write : 42.98 MB/s ( 1719 )
 RandomRead512K : 33.20 MB/s ( 1328 )
 RandomWrite512K : 7.72 MB/s ( 308 )
 RandomRead 64K : 6.75 MB/s ( 270 )
 RandomWrite 64K : 3.53 MB/s ( 141 )

あと、RAID用のHDDは使い古しのものです。単体で使っておりまして、特にエラーとはあり
ませんでした。容量ギリギリまで使っていたので、潜在的に不良セクタがあったとは思えない
です。

7506-4LPのファーム、BIOS、ドライバは最新です。
 Firmware version: FE7X 1.05.00.068
 BIOS version: BE7X 1.08.00.048
 ドライバ:1.15.0.14

マシン構成
OS:Win2000 SP4 (Hotfix全て適用済み) 新規インストールしました。
マザー:ASUS P4PE-X
CPU:Pen4 2.40GHz
メモリ:1G memtest済み
HDD:システム:2.5inch HTS548080M9AT00、データ用:Maxtor 6L300R0
電源:玄人志向 KRPW-460W/12CM
他:CPU/HDD用ファン 12cm x3
344Socket774:2005/07/10(日) 13:30:54 ID:cQ+2BT3Z
345343:2005/07/10(日) 13:55:44 ID:DB6BEV29
あいや、一通りぐぐっても解決できなかったんで書きました。
一応、HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Lanmanserver\Parameters\enablesecuritysignature
は0になってました。
346Socket774:2005/07/10(日) 14:11:50 ID:ONZTMb9L
>>339
> ソフトRAID5の場合だと…別の意味で
> の耐障害性に安心感があります。

耐障害性ってのは、どちらが優れているのかは知りませんが、

> 一方ハードRAID5の場合、…ボード
> がやられた場合はそのボードを再入手する必要が…

マザーボードが壊れたり、別のマザーに引っ越す場合に、
RAID5 Arrayをそのまま引き継げるのか
先に確認すべきではないでしょうか。

RAIDカードならカードごと引っ越せるので楽でした。


電源はHDD専用にもう一台用意したほうがいいかも。
8台同時にスピンアップするとかなり負荷がかかります。
347Socket774:2005/07/10(日) 15:02:48 ID:EgefwmLV
>>343
もしかするとHDDが原因かもしれません。
以前、故障したHDDは
オペレーション中にタイムアウトしてしまい、OS等からHDDが見えなくなる。
という現象が起きました。
しかも最初は高負荷のときだけ起きたので原因つかむのに苦労しました。

それ以外が原因となると、
・ケーブル見直し
・電源見直し
・BUSに高負荷がかかった場合のマザーの挙動
・入手した7506に難あり?
くらいでしょうか。

あ、いちおう2000用ドライバは1.15.0.24が最新です。
2003 server用ってなってますが。
このバージョンから謎のマネージメントデバイス発見されるので、
ドライバ更新>再起動>新デバイス発見>マネージメントデバイス用inf読み込ませる
という手順が必要になります。
348Socket774:2005/07/10(日) 15:07:37 ID:EgefwmLV
>>343,347
補足することがありました。

扇風機で風をあてるなどしてHDDの温度を普段と変えてみて
「遅延書き込みデータの紛失」エラーが出るまでの時間が変わったりしたら
まず、HDD関係かなと思われます。
不良セクタ1つも出なくても駄目なHDDになってしまうことあるんですよね・・・。
349Socket774:2005/07/10(日) 15:54:22 ID:HOkR2rGK
>>348 VGAカードはなに?
もしMatroxだったら、カード捨てなさい
HDDと相性が出やすい
350 ◆Zsh/ladOX. :2005/07/10(日) 16:03:13 ID:GX94CSzV
>>346
カードとHDDをうまく組み合わせると
スタッガードスタート(遅延スタート?)を実行して順番にスピンアップさせて、
急激な電力上昇を抑えるけどね。
351Socket774:2005/07/10(日) 16:36:05 ID:YrWOSMwk
>>348に加えてHDD2台でエラーが出るか確認してみては?
電源不足なら、これで多少なりとも原因の切り出しが出来るかも。


>>349
AGPとINT線を共有しているPCIに
RAIDカード挿していただけという落ちじゃないの?

一社のVGAがHDD全般とぶつかるなんてありえないだろ?
352Socket774:2005/07/10(日) 17:15:56 ID:HOkR2rGK
>>351 ありえないって実際にそういう問題が起きてるんでね
nVidea/ATIに変えたら遅延エラーは消えて、もったいないと
思って他のPCにMatrox(G550)差したら今度はソッチのPCの
で遅延エラーがでて、ありえないと思って
会社のDELL(SC600)に差したら、同じく遅延エラーがでた
よくよくVGAの故障と思ったが、良く調べたらG100/G200/G450
の刺さっているPCでもファイル転送時の遅延エラーが結構
発生していた、社内・自宅含めて9枚のGシリーズが見つかり
全て廃棄してMX440とかに取り替え遅延エラーは全て解消した

当然ドライバーは日本代理店のもあればWEBからDOWNした
のもありバラバラだけどHDD遅延エラーが出るという共通の
症状がでます

一斉交換は2年前で今のところHDDも無事に稼動しているPC
も残っているのでHDDの問題じゃないですね
(古いPCでマシンごと廃棄したのもある)

Pシリーズは使ったこと無いのでしりません
353Socket774:2005/07/10(日) 18:08:12 ID:3M6ywlEY
Raid5で運用するなら、HDD単体の書きこみCacheを無効にすると良いんじゃね?

Maxtorにもなにかツールが有るでしょ?
WDC Life GuardとかHGST Feature Toolみたいなのが
354343:2005/07/10(日) 23:30:16 ID:EGHq3pz0
とりあえず、>>349にレス。
おもいっきり、Matrox G450です。
こいつが原因だったらきついなあ。こいつのビデオ出力は捨てられない...
355Socket774:2005/07/11(月) 01:09:25 ID:sKQJl3Zx
>>354 そうなんだよね、信じられないよね 俺だってMatrox信者だったしw
2Dの描写の忠実なこと、糞nVidiaや暴走ATIなんか所詮ゲーム専用と思っていたよ

でもまぁ秋葉でMX4xx系ならバルクで4千円程度だろうし中古なら千円以下で買えると
思うから騙されたと思って取り替えてみ
それで同じ転送やらせてごらん

そうすりゃ判るよ、まぁP6xx/P7xxなら問題解決しているのかもしれないけどとりあえず
廉価なnVidiaカード買って試してみ
356Socket774:2005/07/11(月) 10:12:37 ID:MEgM3/bp
MatroxがHDDに干渉するなんて興味深いですね。
>>343 是非、検証結果の報告きぼーです。
357343:2005/07/11(月) 19:47:35 ID:PcvGUjB9
簡単なとこからということで、ドライバを1.15.0.24に上げてみましたが、残念ながら
「遅延書き込みデータの紛失」エラー出ました。

RAID HDDの中身をLAN経由で別のPCへコピーしてるところへ、RAID HDDがあるPCの
別のHDDからRAID HDDへコピーをしたらあっけなく再現しました。
一応、LANカードはRAID HDDがあるPCはIntel PRO1000、別のPCは玄人志向のGbE-PCI。
いま、Initialization中です。終わるのに2時間くらいかかるので、そのあとなんかやろうと
おもいます。
あと、ATAケーブルは600円くらいの新品調達して使ってます。1ケーブルに1HDDしか付
かないやつ。
HDD触ってみたけど、FANでしっかり冷却されてて熱くないです。

>>343に微妙な間違いがありましたので訂正しておきます。
×その後、OSを再起動するとマザーのBIOS等の再起動後、「3ware ATA RAID Controler 7506-4LP」と

○その後、OSを再起動するとマザーのBIOS等の再起動後、「3ware ATA RAID Controller : Escalade」と

こんな感じでとまってしまいます。
http://v.isp.2ch.net/up/7a213d8e637b.jpg
358Socket774:2005/07/11(月) 21:43:24 ID:FM3jlCv9
>>352
G550でトラブル出たそうだけど
ほかのGシリーズでも同じ症状が出たからそういう書き方をしてるんだよね?
まさか その一枚だけですべてのmatroxのボードが悪いなんて書き方はしないよね。

G450を使っていたのはかなり前だからなんともいえないけど
そういう問題にあったことはないなあ。
過去そういうのは聞いたこともないし。

それどころかDUALマザボ板なんかではGシリーズは鉄板扱いなんだけど。
359Socket774:2005/07/11(月) 23:02:16 ID:gu98CNLj
BIOSのEXT-P2P's Discard TimeをDefaultの30μsから1msに変えてみるとか
360Socket774:2005/07/12(火) 01:11:24 ID:qHpC7BsN
G400差しているけどそんなこと起きたことないなぁ。
361343:2005/07/12(火) 01:37:05 ID:ooVR7GMi
Initialization、5時間かかるわ。
んで、G450をS3 VIPERIIにしてみたけど、同じだった...
つぎは、7506-4LPをAGPの隣に差していたのを、2スロット空けて差しました。
最初はAGPから1スロット空けてて、同じようだった気がするけど忘れました。
またInitialization中です...
362Socket774:2005/07/12(火) 03:02:19 ID:XPN8Cfn5
>>357
む〜ん、残念。

ただ、原因がバス周りに絞れてきたかな?
ビデオカードのGシリーズも昔は高負荷で有名でしたし。
P4以降のintel系のBIOSは知らないんですけど、
359さんのいってるやつはバスに関係しそうですね。
定番のPCI latency timerを遅めにできるならそれをいじるのも手かも。

>>352,358
G400+7506-4LP+440GX使いとして安定至極としか言えません。(安定過ぎてシステム変えられない・・・)
ただし、Gシリーズ自体は高負荷モノでIRQ占有したがるタイプではあると思います。
363Socket774:2005/07/12(火) 18:28:57 ID:N4+Hz1yv
ビデオカードとの相性で遅延書き込みエラーが出る可能性はあるようだ。
http://www.intercom.co.jp/support/xp5/Q03100901.html
364Socket774:2005/07/12(火) 20:56:54 ID:gZZbADSO
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0712/hot375.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050709/p_hdd.html
これってまだ使えるパラレルIDE RAIDカードの切り捨てを意味するのかなぁ。
もう4〜5年はパラレルの天下でいて欲しい。と思う俺は…
せっかく小容量パラレルHDDが複数買える時代になってきたのに(80GBで6000円くらい)。

といっても一応オンボードでシリアルIDE RAIDが標準装備されているんですが。
俺「興味なし」で通してきたけどね。さびしいな。(´・ω・`) 

Escalade6000シリーズともおさらばか。
アプリケーションソフトがいっぱい入っているのにOSの再インストールは厳しいよ。めんどくさいよ。
どうやって移行しよう…
365Socket774:2005/07/12(火) 21:59:52 ID:/suV6iwO
この記事、80芯ケーブルはケーブルセレクト機能付きが標準なのに無知をさらけだしてるね。
366343:2005/07/12(火) 22:33:21 ID:ooVR7GMi
>>361
えー、ついでにPCI latency timerを64にしてみましたが、結果同じでした。
またInitializationが始まりました...

今度はHDDを交換して切りわけやろうと思ってるんですが、元に戻す
手順がちと不安です。だれかいける手順を教えてください。

やろうとしてる手順
1.電源OFF
2.7506-4LPから4台のHDD(5A300J0 x4)を切り離す。
3.7506-4LPに交換用のHDDを4台取り付ける。
4.電源ON
5.起動途中でAlt+3押して、7506-4LPの設定画面にしてRAID5構築。
6.OSを立ち上げる。
7.ファイルコピーしてテスト
8.電源OFF
9.7506-4LPから交換用だった4台のHDDを取り外す。
10.7506-4LPに元のHDD(5A300J0 x4)4台を取り付ける。
11.電源ON
12.?どうすれば元に戻せるの?
367Socket774:2005/07/13(水) 12:08:52 ID:d4BqocPz
>>363
ああっ、そういえばそういうのもあったと思い出しました@radeon9600XT&7506で体験
で回避作はradeon友の会スレのテンプレにでているレジストリ値の変更で
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"SystemPages"=dword:ffffffff
and
"LargeSystemCache"の削除(こちらは確実) or "LargeSystemCache"=dword:00000000(こちらは自信なし)
詳しい説明は
ttp://www.tweakhound.com/xp/xptweaks/atiproblem.htm
にて。

>>366
PCI latency timerいじっても駄目でしたか。ぐう。

HDD交換手順はそのとおりで11番まで行えばそれで終わりです。
ボリューム丸ごと交換の場合はなんにも考えないでいいです。
念のために起動時alt+3で7506のbiosでの認識状態を確認すればいいくらいでしょうか。

357でネットワークがらみだったの思い出して調べてみたところ、
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;321733
これが出てきましたけど、既に2000SP4では対策されてる模様だし、既に345にて対策してましたね´〜`

ttp://www.veritas.com/jp/support/shared/technotes/J252895/
こちらは個別製品にて対策練ってますね

ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/bbs/log/log_1510.htm
こちらだと、HDDやメモリ交換にて改善みたいなことが・・・

やるかどうかは別として、チェック項目出してみます。
・メモリチェック
・電源チェック
>>353でも出てるHDD単体の書き込みキャッシュ無効
・3dmによる、ボリューム自体の書き込みキャッシュ無効
・マザーボードチェック(別の(メーカやチップセット)マザーと交換して状況の比較も含む)

あああ、ネットワークがらみだとLANカードやLANケーブル、HUBやルータ等もからんできちゃうのかな・・・´〜`
マシン単体で問題が再現できないと問題の切り分けが厳しくなってきた・・・。

RAIDボリューム内からRAIDボリューム内へファイルコピーしつつ、別HDDからRAIDボリューム内へファイルコピーだとどうなんでしょ。
再現されればマシン単体での問題といえるんですが。
368343:2005/07/14(木) 00:02:04 ID:r8XnaJpd
安定化はまだまだ先そう...

日立のFeature Tool 1.97を使って、HDD単体の書き込みキャッシュ無効
をやってみましが、変わらんです。
いちよう7506-4LPはAGPの隣に戻しました。
また、Initialization...こんなにInitializationして大丈夫なのかいな。

>367
同じPC内でファイルコピーしても再現しました。
負荷かけると一気に沈黙します。

新品の7506-4LP買ってきて切り分けしたくなってくるわ...
369Socket774:2005/07/14(木) 00:07:08 ID:QFhQtxQe
割り込んですまんが、報告と質問を少し。

初心者ですがTigerMPXの64bitPCIに、AAR-1420SAとHDT722516DLA380x4でRAID0組みました。
とりあえずCrystalMarkで

SequentialRead : 227.16 MB/s
SequentialWrite : 209.82 MB/s
RandomRead512K : 57.78 MB/s
RandomWrite512K : 92.00 MB/s
RandomRead 64K : 9.67 MB/s
RandomWrite 64K : 46.38 MB/s

と出ましたが、同クラスのカードと比べてどうでしょうか?
気になるのは、この組み合わせではこれが正常なのか、PCIの設定で制限されているのか、です。ウザのページにあったラプタンx4の結果は知っていますが、他に持ってる方が居たらうPしてくれるとありがたいです。

370Socket774:2005/07/14(木) 02:53:06 ID:PKtNHVgl
>>368
ありゃあ、マシン単体でもアウトでしたか。
しかもfeature toolつかっても駄目とは。

あ、交換用HDDが日立のだったから、feature tool使えたのかな?
それとも別メーカのHDDにもfeature tool使えるのかしらん。

もし日立HDDならdrive fittness toolでシバキ入れるのお勧め。
エクササイザーで16回とかいじめまくると弱ってるHDD検出できたりします。
マザーのIDEに繋がないと駄目なのがめんどいですが。

>>新品の7506-4LP買ってきて切り分けしたくなってくるわ...
確かに。
こうなってくると、新品買ってくるとか鉄板マザー&電源買ってくるとか考えちゃいますね。
実際、7506-4LPの1つ前に出てたカードの故障体験ありますし。
寝てる間にマシン固まってて、再起動したらPCIみにいくとこで固まるという。
サポートに問い合わせて故障>交換になりました。

ふと思ったのが、別PCにHDDごと移植してみて負荷テストしてみるってのはどうなんでしょね。
マザーが同じでないなら、まあ、テストにはなるかと。
371Socket774:2005/07/14(木) 06:46:48 ID:sXhIOrPw
>>369
ゲェ?なんでRAID5のWriteがそんなに速いんだ?と思ったらRAID0かぁ。
Randomの落ち込み方と対比しても、バスには関係なくその構成ならその程度だと思う。
372Socket774:2005/07/14(木) 20:53:46 ID:bQG3Lihk
スパンボリュームの話題はこのスレでいいんですか?
373Socket774:2005/07/14(木) 20:58:15 ID:bQG3Lihk
あ、カードですよね。
スマソ
374343:2005/07/15(金) 00:25:45 ID:GowGevWf
>>370
HDD交換はやってないです。取り外しすごいめんどうなので...
書き込みキャッシュ無効にしたのは、Maxtor 5A300J0 x4です。

Firmwareの書き直しをやってみましたが、だめでした。
3DMでBackground Task Rateが「Faster Background Task」と「Faster I/O」に設定
できるんですが、どっち側かにすれば、高負荷に耐えられるようになりますかね?

>366>377
RAID構成情報は、RAID構成したHDDの中にあるってことでよいので
しょうか?
RAIDカードだけ別PCに持っていていろいろテストしてみたい。
375Socket774:2005/07/15(金) 07:04:02 ID:X6DngF4Y
>>374
「遅延書き込みデータの紛失」が転送速度が追いつかないという理由でおきてるとすると
「Faster I/O」がイイような気がしますね。ただ、確実にそうですとは自信もてないので
やってみるのが一番かな〜

RAID構成情報はRAID構成したHDDの中にあります。でないと、カード故障したときに困りますから。
カードだけ他のPCにもってってテストしまくってみてください。
376Socket774:2005/07/15(金) 09:30:02 ID:L/ASs7Wf
初歩的な質問なのですが初めてRAID0をしまして(200GHDDを2つ組み合わせまして、あとは1つ非RAIDのHDD)
パティションをRAIDHDDの方も非RAIDHDDも2分割の100Gずつしました。
OSインスト後マイコンピューターで見てみますと、
C:ローカルディスク(起動DISC) 200G、D:ローカルディスク 200G、E:ローカルディスク 100G、F:ローカルディスク 100G
みたいな感じになっていたのですが・・・C,DはもうRAID0なのでしょうか?
実際確認方法がわからずこのような質問をしてすみません。
そしてししずんでいるのでageます
377Socket774:2005/07/15(金) 09:37:19 ID:BXHE7PFh
RAIDアレイに参加してないHDDを引っこ抜いて確認すりゃいいじゃん
378Socket774:2005/07/15(金) 14:28:45 ID:X6DngF4Y
>>376
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理
でRAID0を構成している仮想的な400Gのディスクが見えていて
なおかつ200Gづつに分割されてドライブC、ドライブDに割り振られていれば
いいのではないでしょか。

まあ、通常はRAIDカード付属のアレイ管理ツールで確認するってのが
基本かしらん。
379Socket774:2005/07/15(金) 14:34:05 ID:FcHKnAg8
抜くのですか…
ちなみに200Gを2個でストライピングなのですが、マイコンピューターのローカルディスク表示は計200Gじゃなく計400Gと表示されていますが
これは仕様でいいのでしょうか?
そうなると3Gあるアプリをいれた場合倍の6G占めると考えるわけですよね?
380Socket774:2005/07/15(金) 14:42:10 ID:pyUnYHYO
>>379
ストライピング(raid0)なら全容量見えて当然。
冗長性が無いから。
だから3Gあるアプリを入れても3Gしか使わない。ただしデータそのものは2つのディスクに
1.5Gずつ書き込まれる(はず)
ミラーリング(raid1)なら200Gを二つあわせて200Gになる。
381Socket774:2005/07/15(金) 15:13:24 ID:C8CXcSTF
>>343 RAIDしないのにココ覗いてて言うべきかなやんだけど

遅延書き込みデータの紛失でHDDが見えなくなる?

コレ自分の場合はMBのコンデンサーが破裂してて起こってた
負荷がかかるまで正常に動くからなかなか原因がわからなくて
そのときはHDD交換で対処したけど

外したHDDは他のPCで普通に動くし 正直あの時は困ったな
もし本当に行き詰まったら調べてみては?
382Socket774:2005/07/15(金) 17:45:37 ID:FcHKnAg8
>>378,380
僕のまわりにはRAHDしている人がいなくてどうしようもなかったので、回答コメント大変感謝します。
383Socket774:2005/07/15(金) 21:31:31 ID:X6DngF4Y
>>381
基本的な動作として
何かに問題があって応答遅れる>遅延書き込みデータの紛失>さらに応答遅れて、規定時間内に応答しない>HDDが見えなくなる
って感じかと思います。

あ〜コンデンサ破裂とかでもそういう事起こるんですね。言われてみれば納得。
384Socket774:2005/07/16(土) 00:43:47 ID:pjL8PTtf
400GBx3でRAID5組んでるとして
500GBx3に乗り換えようと思ったら
どうやるんでしょうか。退避先はありません。
385Socket774:2005/07/16(土) 01:17:28 ID:9pp8BHSo
Summer has come!!!
386Socket774:2005/07/16(土) 02:40:58 ID:pjL8PTtf
>>385
分からないなら黙ってろよ・・・
387Socket774:2005/07/16(土) 02:48:40 ID:9pp8BHSo
ずいぶん偉そうだな >>386
これだけの情報で何を答えろと?

環境によってはすぐに思いつくけど答えてやらんわ

388Socket774:2005/07/16(土) 02:56:36 ID:pjL8PTtf
SX4000に海門400GBx3 RAID5
システムじゃなくてデータドライブ。
神奈川県在住。
HGST500GBx3に乗り換えたい。
400GBx3のデータの退避先は無い。
どうすば500GBx3 RAID5に乗り換えられるか。
さっさと答えろ。
389Socket774:2005/07/16(土) 03:05:54 ID:IhdvAw6h
1. 400GB RAID5から500GB単体に小分けにコピー
(Promise=>内蔵IDEとか)
2. 終ったら400GB単体HDとして初期化
3. 500GB単体から400GB単体に小分けにコピー
4. 終ったら500GBでRAID5設定し、400GBからコピー
390Socket774:2005/07/16(土) 03:23:59 ID:pjL8PTtf
>>389
お前頭いいな
391Socket774:2005/07/16(土) 03:38:52 ID:TPoSJL/4
>>383
自分の場合HDDの熱暴走でそれ起こったな。
クーラーつけてからは出なくなった。

>>384 >>386
乗り換える金あるならまずバックアップ機器買えyp!!

>>385
ああ、熱でDisk障害がおきやすい夏だな…
392Socket774:2005/07/16(土) 04:07:11 ID:pjL8PTtf
RAID5は立派なバックアップだボケ
夏だな・・・
393Socket774:2005/07/16(土) 04:26:34 ID:TPoSJL/4
>>392
ウィルスや誤操作、FAT破損等で君のデータ消えないこと祈っておくよ…w
394Socket774:2005/07/16(土) 04:30:22 ID:co/bRxRh
>>392
(ノ∀`)
395Socket774:2005/07/16(土) 04:55:31 ID:xDZgsahi
本当に大事なファイルはFDかCDかDVDレベルのサイズで間に合う罠
どうせおまえらヲタアニメとかエロ動画だろ
396Socket774:2005/07/16(土) 09:06:03 ID:iYDJF0NU
もう一つ方法がある。

400GBを1台強制ダウンさせて500GBと交換→rebuild
これを3回繰り返す。
最後にOCEだハゲ

しかしアレだ
3台でH/W RAID5してるなんざ、
コスト的にも、
パフォーマンス的にも、
可用性の観点からも、
全くメリット見出せないな。
バックアップと言って憚らないあたりに夏を感じる。
397Socket774:2005/07/16(土) 09:50:56 ID:pjL8PTtf
はっはっは。
してねえよばーか。
「してるとして」って書いただろ。
例題として台数少なくしただけで
実際はSCSI6chRAID5だボケ。
まあお前らには一生縁の無い至高のシステムだなwwwww
398Socket774:2005/07/16(土) 09:51:35 ID:pjL8PTtf
>>393
FAT破損てwwww
NTFSに決まってんだろwwwwwwっうぇえうぇwww
399Socket774:2005/07/16(土) 10:08:42 ID:T//SAAqo
RAIDアレイの崩壊より先に>>398の人格が崩壊してきたな・・・。
400Socket774:2005/07/16(土) 10:14:47 ID:pjL8PTtf
だってさあ、FATだよ、FAT。
FAT32ならまだしも、未だにFATなんてありえないだろwwwwっうぇwっうぇ
401Socket774:2005/07/16(土) 11:39:23 ID:EYj0hA3+
SCSI6chで何台のRAIDですか?
SCSIの割には500GBだと400GBだのIDE臭い数字なのはなぜですか?
402Socket774:2005/07/16(土) 11:44:39 ID:EkPImvGV
夏だな・・・
403Socket774:2005/07/16(土) 12:04:41 ID:lTzPiCAD
みんな夏厨につられてないでスルーしようや。
404Socket774:2005/07/16(土) 12:09:57 ID:pjL8PTtf
>>401
例題っつってんだろカス
405Socket774:2005/07/16(土) 12:50:03 ID:PNSaYR6M
SCSI 6chのシステム保有するほどの金持ちが、
移行時に一時使用する予備系統を準備できないはずもなく、
ましてや2chであんな程度の低い質問するはずもなくw
406Socket774:2005/07/16(土) 13:02:27 ID:pjL8PTtf
あのなあ、いくら金持ってても
使わないに越した事は無いんだよ。
節約って言葉知ってるか?
407Socket774:2005/07/16(土) 13:11:21 ID:mwLRmJYg
必要経費って言葉知ってるか?
408Socket774:2005/07/16(土) 13:13:42 ID:pjL8PTtf
だから手段が無いなら必要経費に入るだろうが
手段があるならそっちを使うだろ。
409Socket774:2005/07/16(土) 14:19:59 ID:sl/cq/98
さあ、盛りあがってまいりました。
410Socket774:2005/07/16(土) 14:28:34 ID:lTzPiCAD
だから、盛り上げてないでスルーするだっちゅうに
411Socket774:2005/07/16(土) 14:38:23 ID:PNSaYR6M
いよっ、エンターテナーっ!! >> pjL8PTtf
412343:2005/07/16(土) 22:20:01 ID:O/G0HkIy
HDD交換実施して切り分けやりました。
Maxtor 5A300J0 x4を寄せ集めのHDD80G x4と交換、RAID5構成としました。
で、負荷かけると見事に再現。
5A300J0 x4に比べると負荷耐性があるのような感じでしたが、結果は同じでした。

次に、HDD80G x4をRAID0にして試したところ、全然問題がでないです。
これはもう7506-4LP単体の問題ですかね?
高負荷に弱いという、ファームとかドライバのバグとかは、ないですよねorz.
413Socket774:2005/07/16(土) 22:22:17 ID:pjL8PTtf
RAID5カードが壊れたら、データの復旧はできないんでしょうか。
同じカード買えば無問題?
414Socket774:2005/07/16(土) 23:54:21 ID:PNSaYR6M
AFOや
415Socket774:2005/07/17(日) 00:00:33 ID:f2VkB3Iy
>>413 ・・・カードが壊れるようなことはかなりの低確率だが無いわけではない
でも現実に壊れたことを経験した人も少ない

結果としてそんな事例の検証は誰もできないし、カードが壊れた場合に
・カードのみ壊れる
・データも巻き込んで壊れる
かは誰もわからない
416Socket774:2005/07/17(日) 05:46:30 ID:VBt34Z6k
>>413,415
3wareの7000シリーズ(細かい数字は忘れました)でカードが故障したときは
データ復旧というかカードの交換でそのままアレイを認識して問題はありませんでした。
しかし、カードの壊れた時の状況次第ではアレイが大丈夫かどうかは不明ですね。

ただ、アレイの中のデータの価値次第ではトライする意味はあると思います。
417Socket774:2005/07/17(日) 06:08:55 ID:VBt34Z6k
>>412
別HDDでもRAID5で発生、しかしRAID0だとセーフですか。
RAID5のが負荷高いから、その辺りの違いですかねえ。

旧製品での話ですがリコールが起きたときのことで参考になる事が
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011005/ask.htm
ttp://www.ask-corp.co.jp/recall.pdf
カード上での話みたいですが、コンデンサ容量と3.3Vラインの容量について触れてあります。

全品の7506がRAID5で「遅延書き込みデータの紛失」エラーでてるわけではないので、
今まで試行錯誤された結果からいうと、HDDとケーブルとVGA周りは大丈夫で、
仮説1:343さんの7506にハード的問題あり
仮説2:マザーに問題あり
仮説3:電源に問題あり
て感じでないでしょか。
今までの情報だとマザーと電源が原因でないと言える根拠ありませんから。
418Socket774:2005/07/17(日) 06:19:19 ID:VBt34Z6k
>>384
予備のレイドカード使うのはどうでしょう?
ごく稀ですがレイドカードもこわれちゃったりしますから持ってて損はないです。
419Socket774:2005/07/17(日) 06:46:30 ID:iMerwL7D
>>417
玄人志向のNO-PCI導入は?
420Socket774:2005/07/17(日) 08:42:20 ID:dPwvKtjw
ちょいと質問させてください
ECS 915P-A と IO-DATA SR-PCI/2RでRAID組もうとしてますが、
BIOSをどう設定してもカードにつないだHDDに辿り着きません。
RAIDカードのメッセージの後、REALTEK BOOT AGENTのメッセージが出たら
そのまま画面が真っ暗なんです。フリーズしているわけでもないんですけど
そこから進みません。
RAIDカードとマザーに相性なんてあるんでしょうか?
どなたかなにかいいアドバイスないでしょうか?
421Socket774:2005/07/17(日) 11:09:30 ID:Avjk1kxF
さらっと出ちゃってますが
>>396
の方法って普通に通用するんでしたっけ?
素人で試したことないのもあるんですが
上記方法はできないもんだと思ってました。

今度実験してみようかな
422Socket774:2005/07/17(日) 12:26:56 ID:Avjk1kxF
便乗でもうひとつすんまそん
Online RAID Level Migration
で具体的にどんなことができるかって日本語で解説してるページありませんかね・・・
ググッてもいまいち。

300GB*2のRAID0に300GBを追加して
300GB*3のRAID5にできるってことなんでしょうか?
423Socket774:2005/07/17(日) 14:36:08 ID:xRCveauk
> Online RAID Level Migration

Raid1をデータ残したままRaid5に移行できるみたいな
424Socket774:2005/07/17(日) 15:00:03 ID:th+lyzvA
へるぷみー

Win2000proでRAID5構築中の
FastTrak S150 SX4でCriticalがでました。
調べてみたら、電源コネクタが1つ破損して外れていました。

コネクタを交換して再起動するとBIOSでは
1つだけ”Free”になっています。

修復するにはどうしたらいいのでしょうか。
425Socket774:2005/07/17(日) 16:46:21 ID:l+4Hheas
ACARD AEC6897でST3160021Aを4台接続してRAID5を
構成しています。書き込みがかなり遅いのですが、こんな
ものでしょうか。

CrystalMarkの結果で、
Sequential [email protected]/s
Sequential [email protected]/s
Random Read [email protected]/s
Random Write [email protected]/s

CPUはAMD Sempron2600+です。
426Socket774:2005/07/17(日) 17:21:00 ID:f2VkB3Iy
>>425 ソフトXORだしそんなもんでしょ
427Socket774:2005/07/17(日) 18:25:29 ID:VBt34Z6k
>>421-422
OCEやRLMは”普通”にはできませんね。
まだまだ、サポート自体が利点として製品の売りにされてたりしますから。
参考ページ:ttp://www.gamepc.com/labs/print_content.asp?id=raid505
他のだと3ware 9000シリーズやadaptec 2810SA等ができるのが確認できました。

2810SAだとRLMで
0から5 or 10
1から0 or 5 or 10
5から0 or 10
10から0 or 5
に変更できるみたい。
参照ページ:ttp://download.adaptec.com/pdfs/user_guides/aar2810sa_iug.pdf

で、そんな状況なので、どのレベルからどのレベルに変更できるかは製品次第だとおもうので
自分の持っているor入手予定の製品の情報入手が一番ではないでしょうか。
基本的には上の表みたいな数字の列挙ですから日本語で書いてなくても分かると思います。
ただし、ウェブで入手できるマニュアルは古かったりしますから、
具体的な製品名を挙げてユーザの人に教えてもらうのが吉かと。
428Socket774:2005/07/17(日) 20:14:16 ID:l+4Hheas
>>426
レス有難うございます。
そんなもんなんですね。
安いカードなので、良しとします。
429343:2005/07/17(日) 21:07:44 ID:Ytr9x5/g
やっと解決しました。したと思う。みんなありがとう。

>>419
藁をもすがる気持ちでNO-PCI+買ってきて試したところ、超安定です。
疑ってすまねぇ。>出品者の人、7506

NO-PCI+はグラボと7506の間に入れました。
NO-PCIは売ってなかった。仕方なく(+)のほう買ってきたけど、結果オーライです。
高いんで買うか買わないかすんごい迷った...

たぶん原因はマザボなんだと思う。おりを見て代わりを見つけようかな。
NO-PCIなんてプラシーボだと思ってたよ...
430Socket774:2005/07/17(日) 21:18:54 ID:bkorwYtG
>>429
オメ
431Socket774:2005/07/17(日) 21:51:01 ID:WQJF/If0
>>429
意外と効き目あるよなNO-PCI+
俺も使ってるよ
432Socket774:2005/07/17(日) 21:54:20 ID:VBt34Z6k
>>429
おおおおおおお、よかった〜^〜^b

なんとNO-PCIってちゃんと実用性あったんですねぇ。
というかそれがキいちゃうマザーもちょっと怖いかな。
いずれマザー交換の流れかしら。

って、調べてみたら、NO-PCI+は電源のノイズも対処できるやつなんですね。
電源ケーブルもこっちにさしたのかな〜?
したら電源まわりやもも?

トータルの感想:コンデンサ周りは大事なのねえ。

一週間がかりの解決お疲れ様でした。
433Socket774:2005/07/17(日) 21:56:38 ID:VBt34Z6k
いずれトラブル対策のテンプレにNO-PCI(+)も追加かしらん
434Socket774:2005/07/17(日) 21:59:13 ID:aOvNxtau
NO-PCIって本当に役に立つんだ…
435Socket774:2005/07/17(日) 22:15:27 ID:ub7F9073
NO-PCIがそんなに効くって事は電源ラインにノイズ乗ってるからじゃないか。
電源死にかけてるか容量不足だろ。
436Socket774:2005/07/17(日) 23:09:43 ID:f2VkB3Iy
そっか、普通RAID-PCの場合APCとかのUPS入れるから
ある程度電源が安定してるので気がつかなかったよ
437mo:2005/07/17(日) 23:54:14 ID:JuFwYl7s
438Socket774:2005/07/18(月) 00:23:56 ID:bXUb/6XE
>>331

>エスカなんかは、RAID1で組んだHDDの1台を、他のIDEやシリアルATAポート
>に挿しても使えないけど・・

Windowsだけだろう、Linuxは起動できるYo

>そうやって使えるRAIDカードもあるけど

ソフトRAIDに多いNe

439343:2005/07/18(月) 00:48:35 ID:izDe3z0S
その後、ファイル整理でファイル移動、コピーしまくってたけど問題無しです。

一応、電源関係ですが、電源:玄人志向 KRPW-460W/12CMは、
今年4月に新品で買ったやつです。
容量については、電源計算したけど余裕はありそうです。
あと、このPCはAPCのSmartUPSから電源もらってます。UPS自体はヤフオク
で手に入れたやつだけど。
ついでにマザボの入手もヤフオクです。

>432
せっかくなんで、電源ケーブルもNO-PCI+に差してます。
差してるんで、電源かPCIバスか原因ははっきりできませんです。
440Socket774:2005/07/18(月) 00:50:39 ID:reCfLfQF
>>436
それと、PCにつける電源自体もイイやつにすること多いし。
その分値段もあれですが・・・大体2〜3万くらい?
441Socket774:2005/07/18(月) 01:02:36 ID:reCfLfQF
>>439
ヤフオク好き!

でも最終的にばっちり安定って感じでよかったですね。

こういうケースみると、
1.お金はけちって手間と時間かけるぞい
2.手間と時間はけちってお金かけるぞい
のどっちもアリなのかもな〜って思います。
特に自作板でホームユースだし。
でも、仕事周りだったら、リース契約で保守にまかせるのが楽ですの。
おかしいぞい>わかりました、交換します〜、交換しました!
442So:2005/07/18(月) 10:34:47 ID:bXUb/6XE
~~

__
443Socket774:2005/07/18(月) 13:00:51 ID:07ADoqfD
3wareの9500S-*シリーズの板上に
HDD用のLEDピンがあると思うんですが
これって個々のHDDのアクセスを表示してくれるのか
そのHDDが異常な状態になったときにだけ光ってお知らせするのか
どっちだかご存知の方いらっしゃいますか?
444Socket774:2005/07/18(月) 19:57:19 ID:ItMlgX1z
マニュアル嫁
445Socket774:2005/07/19(火) 12:18:14 ID:SkvJtmq1
モチロンソウヨ
446Socket774:2005/07/19(火) 19:09:27 ID:zFyhDA5F
60GBのHDDと、40GBのHDDがあるんですが、この2台でRAID組めますでしょうか?
447Socket774:2005/07/19(火) 19:19:17 ID:DYsRWzjo
>>446
まず宿題かたづけろ!
448446:2005/07/19(火) 19:33:10 ID:zFyhDA5F
いや、まだ夏休み長いし・・・
449Socket774:2005/07/19(火) 21:20:22 ID:Gpm9GykY
>>448
とりあえずやってみればわかる。
450Socket774:2005/07/20(水) 07:27:04 ID:Hv8sCnXC
>429

ttp://www.uac.co.jp/news/daily/031113_2/p4pe-x_te_l.jpg

このママンは廉価版だよな。
VRM部分が 2Phase だし、あちらこちらでコンデンサ省略されてるし。

漏れなら、ママンにOSCONでもぶち込む罠。
PCI用に。空きパターンか、既存の奴のリプレース。

いろいろと注意することがあるから万人にはお勧めできない。

−>やりすぎると突入電流が増える
−>やりすぎるとコールドブートでPCIデバイスの認識失敗する。

このあたりはNO-PCI(強化)でも同様だが。
451Socket774:2005/07/20(水) 13:52:48 ID:jmghuM1z
OS-CONはリプルに弱かった気がするぞ。最近は違うのか?
VRM周りの整滑に使うと発熱→ぷっくりしそうな気がするが。

わざわざコンデンサ追加するならタンタルとかの固体系の方が良い希ガス。
電源はRAID使いならコールドブート失敗するような製品は交換したいな。

Antecのは電圧の立ち上がりがATX規格か何かをちょっとオーバーしてたはず。
452Socket774:2005/07/20(水) 16:20:55 ID:eY6E3gDd
最近も何も昔からOS-CONはリプル耐性高かったけど・・・
453Socket774:2005/07/20(水) 17:01:34 ID:jmghuM1z
ありゃ、ホントだ。何と勘違いしたんだ。スマソ
454Socket774:2005/07/20(水) 20:45:56 ID:/FfMRRIr
HighPoint RocketRAID 454 を先日購入したのですが、日本語マニュアルが無い為、
ここでご質問させてください

HighPoint RocketRAID 454を接続し、HDD換装まで行なった所、
RAID側についている250GHDDをフォーマット掛けた所、
70%位のところで、激しくRAIDより警告ビーブー音がなります
このビーブー音の止め方もしくは、音停止対処法などありましたら、
是非レス頂ければとお思います よろしくお願いします_(._.)_
455Socket774:2005/07/20(水) 21:05:01 ID:2MkIk0cs
マニュアル読め
456Socket774:2005/07/21(木) 00:09:17 ID:Xx+EACqy
>>454 Disk故障音 御愁傷様
457Socket774:2005/07/21(木) 11:42:09 ID:rwHfauwA
たしか壊れたHDDをBeep音でお知らせする機能があるんだったね 454
458Socket774:2005/07/21(木) 11:42:50 ID:rwHfauwA
って・・・ スレ番号が神だな ぉぃ♪
459454:2005/07/21(木) 15:49:18 ID:66hLZCVc
接続はHDDは新品購入4台の幕です
接続後フォーマット掛け出すと70%くらいのところで、警告音が毎回なります
しかもすべてのHDDで鳴るので原因がわからず
また、ユーザーサポートも英語しかなく途方に暮れていたので、
ここで質問させて頂きました
460Socket774:2005/07/21(木) 16:03:07 ID:rwHfauwA
>>459 だから・・・それは故障音だって言ってるだろ
新品だろうとなんだろうと454がそう判断したんだから諦めろ
461Socket774:2005/07/21(木) 18:27:25 ID:fjJImQD6
>459
あー、とりあえず、マザボのIDEに繋げて、一台ずつフォーマットしてみろ。
それするのが面倒なら、窓から投げ捨てろ!
462Socket774:2005/07/21(木) 18:32:31 ID:AS80vEIT
>>459
やっぱり、素人に蠱毒は難しいと思いますよ。
463Socket774:2005/07/21(木) 18:36:07 ID:YiqXBXuo
>>459
2ちゃんをユーザサポートの代わりにすんなよ。
464454:2005/07/21(木) 21:34:46 ID:66hLZCVc
少なくとも玄人が居ると思ったので聞きに来ました
結局原因わからず、マザボに接続後フォーマットかけて、
現在は通常通りに動いてはいます
聞きたかったのはなぜRAIDカードに接続したHDDをフォーマットかけると、
警告音が鳴るのかそこが問題です
465Socket774:2005/07/21(木) 21:39:02 ID:TZnM+E3H
玄人とおしえてチャンに親切にしてくれる人は=じゃないぞ
466Socket774:2005/07/21(木) 23:23:15 ID:8MWiE1By
>>465
彼は夏の名物なのだよ、諦めてスルーよろ
467Socket774:2005/07/22(金) 00:40:12 ID:AoK4X6ia
とっとといつもの捨てセリフはいて消えろよなぁ。
468Socket774:2005/07/22(金) 04:14:49 ID:5LPY5vbY
PCI-EX対応・ネイティブシリアルATAU対応のエスカまだー? チンチン
469Socket774:2005/07/22(金) 09:07:51 ID:ojsUUz5T
SUPERMICROからLGA775とPCI-X使えるマザー出たね。
もうこれで行けって言われてる気がしてきた(´・ω・`)
470Socket774:2005/07/22(金) 09:11:28 ID:jhCHFtFM
>>469 DELLのSC800シリーズを母体にするというてもあるぞ
471Socket774:2005/07/22(金) 09:13:37 ID:i6iFV6OM
エスカの9500Sシリーズ購入。
いろいろ機能を実験してみてますが
HDD*3のRAID0を
HDD*4のRAID5にデータオンラインのまま拡張できました。
すさまじく時間かかったけど・・・

Jul 22, 2005 07:17.43AM (0x04:0x0035): Migration completed: unit=0
Jul 20, 2005 06:40.13AM (0x04:0x0033): Migration started: unit=0

ちなみにHDD容量は
250+300+300 から 250+250+300+300 へ増設
での時間です。

運用し始める前にいろいろ実験してみようと思ってるので
「こんなことできるのかやってみてほしい」
ってのがあって、こっちでも実践できそうならやってもよいです。

とりあえず、あとやってみる予定なのは
300をもう一台購入して
300+300+250で新規にRAID5を作成して
250を取り外して300を取り付けたときに
データ領域がOCEなりなんなりで
500から600に増えるのかどうか。

ちなみに当方Linux環境なのでWindowsに特化したことは実験できませぬ。。。
うぷろだがあれば3dm2の画面キャプチャ貼り付けも気が乗ればやります。
ここの情報にはいろいろお世話になってるのでこんな時くらいはTakeで返さないと。
472Socket774:2005/07/22(金) 09:15:35 ID:jhCHFtFM
>>471 乙です 3本→4本はかなり前の機種から可能でしたが
構成変更も可能になりましたか
まぁ容量変わらないですからねぇ・・・

もっとも速度はかなり遅くなる気もしますがw
473469:2005/07/22(金) 09:20:45 ID:ojsUUz5T
今更吊し何か買えるかYO!と思ったら安いのねこれ。
新しく組むなら悪くないのかも?

>>471
48時間乙かれ。
どーでも良いけど返すならgiveジャマイカ。
474Socket774:2005/07/22(金) 09:31:42 ID:jhCHFtFM
>>473 そそ、DELLって昔からPowerEdgeの中堅以上はCPUに関係なく
PCI-X搭載してるんですよ一番下のSC4xxは無いので注意してね
まぁ買わんと思うけどw

ただ、SC800は6ch(PCI-X)RAID-5カード(AdaptecのOEMかな)が
+28Kで付くのでこれも安い

メモリ、HDDなどは別途自分で用意したほうがいいと思うけど選択肢と
して頭の隅にでも置いておくのもいいかと思います
475Socket774:2005/07/22(金) 10:42:21 ID:+WMQCr5P
HP とかでも自称サーバの系統なら安いのでも PCI-X 積んでますよ。

要するにそういうチップセットだからってだけだけど。
476Socket774:2005/07/22(金) 17:07:23 ID:wlLhdZmN
それよりPCI-EXのRAIDカード普及してくれー
477Socket774:2005/07/22(金) 17:34:00 ID:vZOuFwtc
>>476
間もなく出るから我慢汁
478Socket774:2005/07/22(金) 20:07:27 ID:SVBiIf96
>>450
こういうスマートなマザーって好き。

こういうマザーこそ安定して動作して欲しいが、技術が必要なんだろうな。
479Socket774:2005/07/23(土) 02:50:18 ID:Zo40BtJL
IODATAのUIDE-133R2でRAID1を組みました。
それ以来、SpeeedFanとかEVERESTなどの、
温度を計るソフトを起動するとフリーズしてしまいます。
電源容量など他は問題無いようなのですが・・・
480Socket774:2005/07/23(土) 07:49:59 ID:1vIjLP3J
>>319の人柱報告マダー?チンチン(AAりゃく
481471:2005/07/23(土) 07:54:53 ID:7TdDn4sf
250+250 のRAID0を
250+250+300 のRAID0に拡張実験してみました。

>>471
の結果でメチャ遅いのがRAID0>RAID5だからなのかと思ったので検証。
結果
Jul 23, 2005 04:18.48AM (0x04:0x0035): Migration completed: unit=0
Jul 23, 2005 12:01.58AM (0x04:0x0033): Migration started: unit=0

確かにRAID0>RAID5に比べると割合としては早いけど
それでも丸一日近くかかるという結果でした。
482Socket774:2005/07/23(土) 10:53:30 ID:ZJwRI6Ld
RAIDカードで、BIOSの起動が早いやつ教えてください
483Socket774:2005/07/23(土) 12:25:04 ID:F2ThvHJr
アクセスランプだけパラで点灯させた脳内RAID
484Socket774:2005/07/23(土) 12:44:59 ID:IAjbFXSQ
PCから認識できないRAIDカード
485Socket774:2005/07/23(土) 21:15:48 ID:eBYFjXjj
自作板は初めてなんだが、誰か気が向いたら回答よろしく。。。

MB:SL-B8E-FGR (ベアボーン SOLTEK EQ3401A)
CHIP:Intel 865G + ICH5R
CPU:CeleronD 320
HDD:Seagate ST3200822AS x2
RAID:PROMISE FastTrak TX2200

上記構成でRAID1を構築しようとしたが、FastTrakのBIOSからHDDが認識できませんでした。
正確に言うと、「View & Change 〜〜」メニューでHDD型番と容量は正しく認識されているけれど、
SpaceキーでのChange?中にエラーが発生します。(Error Occured Modifying MDD!!とか表示)
エラーメッセージでググるも情報得られず。予備含め3台のHDDで同様でした。

これはICH5RがRAID機能を含んでるためでしょうか?
MBのBIOSからMBのRAID機能を使用しない設定にはしたのですが・・・。


※そもそもRAIDボード使う事になったのは以下理由からです。

ICH5RのRAID機能によるRAID1を構築したけれど、何回か再起動するとICH5RのRAID-BIOSレベルで
HDDのどちらか(特定ではない)が認識できずにアレイがDegraded状態になってしまい、
もっかい再起動すると両方認識されるけど、Degradedマークされてるんで再構築開始のハメに・・・。
ベアボーンごと交換なり検査なりしてもらう時間も無かったのでRAIDボードを買ってきました。
486Socket774:2005/07/23(土) 22:07:16 ID:qANgbZlO
>>485
3台目のHDDも同じものなら相性の可能性も否定できませんが、
基本的なとこからチェックするのがお勧め。
1. HDDケーブルチェック
2. HDDチェック(単体でちゃんと機能するか:seagate謹製ツールでチェックとか)
3. 電源チェック(容量は足りているか&ベアボーンだと安物電源つかってるかも)
4. MBチェック(マザー自体に問題はないか、チップセット特有の問題はないか)
4番目はメーカースレでも参照かしらん?

って、ぐぐってみたら、キューブタイプのベアボーンなんですね。
そうなると熱とかの問題も出てきそう。
このあたりには詳しくないので得意な方におまかせ。
487Socket774:2005/07/23(土) 22:33:29 ID:eBYFjXjj
>>486
レスありがとん。
HDDは予備も同型番でした。ケーブルも同一メーカーの物で揃えて替えたりしたけれど変化無し。
ICH5R、もしくはマザボ自体との相性かと思い似たような症状に遭った方がいるかな?と思ったけれど、
よくよく考えれば指摘のとおりメーカー専用のスレで聞いた方がよかったですね。

結局RAID1構成は諦めてツールでバックアップするのにしたんですが、どうにも無念だったので(つд`)
488Socket774:2005/07/23(土) 22:41:11 ID:tggVucDf
バックアップ用途のRAID1ねぇ‥
489Socket774:2005/07/23(土) 22:51:19 ID:rG3aPuqr
ARAID99-1000Lだけど静かだよ
らくちん
490Socket774:2005/07/23(土) 23:26:47 ID:IrtTqdR1
rocketraid2220買ったヤシいる?
ベンチみたいお^^
491485:2005/07/23(土) 23:27:29 ID:eBYFjXjj
>>488
微妙に何が言いたいか分からんが・・・バックアップ用途だけならRAID1いらねーだろって事?
まあ主な目的は長期保存データのバックアップだが、ASPの個人用アプリとかも動かすし
OS設定とかもあるから、OSドライブdでも楽なようにRAID1を選択したんだが・・・。

障害時の復旧時間はそれほど気にしないからRAIDでなくてもいいんだが、
ドライブイメージでのバックアップだと同期に時間かかりそうとか思ったし。
492Socket774:2005/07/24(日) 00:38:15 ID:jM0a0Ttb
それこそシステムはAcrionisとかのリカバリソフトの出番。
Cドライブにアプリ大量に詰め込んでない場合は復旧15分。
データはRAID機構自身の信頼性が問われるから
バックアップの代用にはなりましぇん。
バックアップ先が常時通電では雷サージとか地震とかの問題もある。
493Socket774:2005/07/24(日) 00:46:23 ID:UeRj3MyB
名前を間違えるとメーカーの中の人が泣くぞ
494Socket774:2005/07/24(日) 02:19:20 ID:q/wzRLwM
PCI-E対応SATA-RAIDカードの本命クル━━(゚∀゚)━━ヨ!!

ttp://www.gdm.or.jp/voices.html の 7/25記事

RAID6にも対応するし、とりあえずこれが出てくれれば9500から乗り換えるぜ!

495Socket774:2005/07/24(日) 02:51:28 ID:V8vzqxAH
>>491
本質的には492さんの言うとおりだと思います。
特に長期保存データのバックアップということですので。
ただし、なんだかんだいって、ミラーリングはHDDが壊れちゃった時の対処には非常に有効ではあります。
まるごとデータがとんじゃうこと考えたら違い大きいですから。
ですので、現状の維持>RAID1、特定のデータ保護>非通電外部メディアへのバックアップ、
の二段構えがベターですね。
もっと欲を言うと、それこそ地震対策なんかだと、バックアップデータ自体を物理的に遠距離にも隔離したいとこではあります。

HDDの容量が大きくなってしまった現在、まるごとバックアップの良い手段/メディアってのはなかなかありませんねえ。
100Gクラスのテープは機械も高いし、旧来のDDSだと容量小さすぎるし。
リムーバブルケースにでも入れたHDDがとりあえずはベスト?(パーティションのイメージ入れ&通常は取り外し)
496Socket774:2005/07/24(日) 02:54:15 ID:V8vzqxAH
>>494
Promiseだけにちょっと心配。やったぜ報告お待ちしております。
497485:2005/07/24(日) 04:04:20 ID:MyalWwLH
>>492 >>495

ぶっちゃけると、自宅LAN用のファイルサーバ兼Web&DBサーバを組もうと思ってたんだよね。
というか、どうも「バックアップ」という表現に問題があったかな・・・?
あくまでも対物理障害に対する保護だけが目的で、特定時点での状態復元とかは考えてません。
それだとやっぱりRAID1が一番お手軽に感じたのだが・・・。
(とはいえ今回初のRAIDなので、勘違いあるかも)

てか微妙にスレ違いかな?? 申し訳ない。
498Socket774:2005/07/24(日) 04:39:51 ID:tBjGCXP9
>>494
>ファームアップによりRAID6にも対応予定
新製品の人柱兼、新ファームの人柱になる気か?

つーか社員?
499Socket774:2005/07/24(日) 08:14:56 ID:zFFPlJYx
同型式のシリアルATAのHDDが4台あるので、
ソフトRAIDカードを買ってRAID1+0をやってみたいっす。
OSインスコして起動が早くなるといいなあ。
OSは2Kproなんですが、おすすめのRAIDカードってありますでしょか〜?
IOI9200UWDやFasttrak33以来久々なので浦島太郎です〜
500Socket774:2005/07/24(日) 10:42:03 ID:rbJX93uB
>499
日記(ry
501Socket774:2005/07/24(日) 10:54:27 ID:V8vzqxAH
>>497
あ〜、そういうことでしたらRAID1は良い選択肢の1つになりますね。
対物理障害に対する保護っていうことですので、まさにフォールトトレラントとしてぴったり。
バックアップというのはまた別の意味ですね。
ただし、ミラーリングディスクの片方を取り外して保管しておくとバックアップとして使えなくもないです。

ファイルサーバ以外の用途としてもサーバ運用行うみたいですので、
可能ならばレイドカードの予備もあったら便利です。
502Socket774:2005/07/24(日) 11:45:52 ID:AHHE4Qjp
>>501
2台構成のRAID1なら、RAIDカード故障時にDISKを
マザボのIDEポートから起動できる物選べば予備
持っておく必要ないんじゃない?
予算あるなら予備あったほうが良いけど。
503Socket774:2005/07/24(日) 14:42:16 ID:oWwONP6i
>>502 おいおいw 全てのミラーがそれで認識するとでも思っているのか?
504485:2005/07/24(日) 14:46:45 ID:MyalWwLH
>>501
なるほど、自分の選択がズレていた訳ではなくて安心しましたw
安易に「バックアップ」という単語を使って混乱させてしまって申し訳ない。
まあ今回はハードの問題でRAID構成できなかったので、データに関しては
ファイルレベルで一日数回ミラー取るのに落ち着きそうですけどね(;´Д`)
OSパーティションはリカバリソフト等の方が楽そうなので検討してみます。

>>502
>2台構成のRAID1なら、RAIDカード故障時にDISKを
>マザボのIDEポートから起動できる物選べば予備
そういうタイプの物もあるんですか・・・勉強不足でした。いつかRAID構成に
再挑戦するかもしれないのでその時はよく調べてみます。。。
505Socket774:2005/07/24(日) 18:04:12 ID:AgTjaqsC
>>502
エスカはそれができないんだよね
506Socket774:2005/07/24(日) 18:19:55 ID:W45DBTdm
メインマシンの買い替えを機にRAID0を導入しようと思うのですが
ttp://www.dfi.com.tw/Product/xx_product_spec_details_r_us.jsp?PRODUCT_ID=3449&CATEGORY_TYPE=LP&SITE=US
このマザボにオンボードされているのをそのまま使おうと思ってます。
ただソフトウェアRAIDはCPUを食うとかいう書き込みをみたのでこのマザボのRAIDは
どうなのかなと思いまして・・メインマシンはゲーム専用としてますので例えクラ
ッシュしても問題は無いですがCPUを食われるのは痛いので・・
どなたかご指導お願いいたします。
507Socket774:2005/07/24(日) 21:17:12 ID:13mRfTnA
955Xマザー買ったのでMatrixRAIDしてみた

ICH7RにBarracuda 7200.8 SATA 250GB×3

CrystalMark 0.9.111.261 (C) 2001-2005 hiyohiyo
HDD Size 1024MB

外周21.4GBのWindowsシステムボリュームでRAID0
Read : 145.36 MB/s ( 4907 )
Write : 182.72 MB/s ( 5654 )
RandomRead512K : 41.18 MB/s ( 1647 )
RandomWrite512K : 50.46 MB/s ( 2018 )
RandomRead 64K : 7.33 MB/s ( 293 )
RandomWrite 64K : 17.84 MB/s ( 713 )

内周485.7GBのデータ用ボリュームでRAID5
Read : 125.58 MB/s ( 4511 )
Write : 23.92 MB/s ( 956 )
RandomRead512K : 36.99 MB/s ( 1479 )
RandomWrite512K : 5.93 MB/s ( 237 )
RandomRead 64K : 7.63 MB/s ( 305 )
RandomWrite 64K : 3.72 MB/s ( 148 )



RAID0のリードが二台の時と変わらん、RAID5は、、こんなもんか。
508Socket774:2005/07/24(日) 22:26:26 ID:wCvmABzk
タダだしこんなもんでしょ
RAID5って機能名だけでハァハァできる人向け
509Socket774:2005/07/25(月) 04:11:41 ID:ixYazvpm
クロシコのSATARAID4P-PCIのBIOS書き換えるとRAID5が使えてウマー
SATARAID5-LPPCIは66Mhz対応しないしちょっと高いし
510Socket774:2005/07/25(月) 04:22:56 ID:gEUgbZo4
>>508
ファイル鯖には十分じゃね?200Mbps弱出てるし。
コレしか言ってないな俺。
511Socket774:2005/07/25(月) 05:00:58 ID:GlZFLoNR
マトリクスRAIDえーのー
2つのアレイが組めるのか
512Socket774:2005/07/25(月) 15:41:47 ID:rzT3PMN4
nForce4も積むとかいってたのにねー・・
513Socket774:2005/07/25(月) 19:34:37 ID:F0i9J1ou
( ´-`)。oO( ノートにRAID5太郎は元気かなあ )
514Socket774:2005/07/25(月) 21:06:12 ID:eVu2Arab
ICH7R、リード150MB/sで頭打ちかよ…
515Socket774:2005/07/26(火) 00:37:08 ID:t1awPl/n
>>513
PenMスレで大暴れ継続中
516Socket774:2005/07/26(火) 00:39:04 ID:dPsMKa6o
マジ?
517Socket774:2005/07/26(火) 08:44:54 ID:JYi7WqI/
移動したなら呼び戻すようなまねは止めようぜ。
518Socket774:2005/07/26(火) 11:07:56 ID:zLjbfI3P
まぁ金で常識は買えない ってのを教えてくれた奴だったからなぁ・・・
519Socket774:2005/07/26(火) 23:07:08 ID:2oiWLZjo
7200回転のRAID0とU160SCSI15000回転では体感速度はどちらが上?
520Socket774:2005/07/27(水) 01:21:22 ID:4/HRKpAS
どちらも上。
521Socket774:2005/07/27(水) 03:00:00 ID:e4MPmggr
>>519 ・・・RAID0は何台だよw
522Socket774:2005/07/27(水) 09:47:16 ID:w/gSWn1t
ISAにさしていたらどっちも一緒。
523Socket774:2005/07/27(水) 16:20:24 ID:kAmeUUcZ
ところでRAIDカード壊れた椰子ってどれくらいいる?
俺は3W-6800が3年目に逝った。
と言っても、下のPCIのカードでケーブルが擦り切れ>ショートなので、
自然死ではないが・・・

他は、IDE,SCSI合わせて5年で4枚くらい使ってるが、壊れたことは無い。
524Socket774:2005/07/27(水) 20:37:33 ID:2WrKrhwZ
気に入らなくて切り刻んだPromiseの2枚以外は今でも元気だよ。
525Socket774:2005/07/27(水) 23:23:41 ID:Anc4YLdO
AAA-UDMAが1枚
保証期間内で新品交換されたが、
代品届くまで1ヶ月以上
RAIDの可用性って何だよ?ゴラァ
526Socket774:2005/07/27(水) 23:39:58 ID:e4MPmggr
>>525 同じカードを2枚買っておかないからでしょ? w
カードトラブルなんてレアケースを想定するのも難しいけので自業自得
とはいわないけど俺がRAIDを組む時は

同スペックのPCに同じRAIDカードを買って
PC1:RAID5(6)
PC2:JBODx2セット(PC1と同数のHDDを入れて2ボリュームにする)
にしてPC2にPC1の差分バックアップを取らせる
527Socket774:2005/07/28(木) 03:17:46 ID:LPP8atBp
>>523
はーい。
3wareの7450壊れました。確か2年目だったかな〜。
RMAで帰ってきたのは7506-4LPだったので、それなりの期間はたってたはず。

他のカードはあわせて10枚くらい使ってる(た)けど、自然死したのはそれくらいかな。
528Socket774:2005/07/28(木) 11:13:45 ID:eq636Ody
>>523

自然死かどうかわからんが、Promise の SX4000が異様にパフォーマンスが下がって交代になったことがある。

それ以後、FastTrak100 と Acard 6880 使ったけど、結局3w-7210RTL に交代して2年ほど経過。
現在順調だけど、HDDが2台接続できないのにかなり不満が出てきたので、そろそろ違うカードに浮気したいなぁと思考中。




529Socket774:2005/07/28(木) 11:24:02 ID:bVha4Ixp
おまいら怖いぞ。
どうしたら2〜3年で使い物にならなくなるんだ?
10年物だろ。こういう高いものは。>3ware
530Socket774:2005/07/28(木) 19:45:38 ID:LPP8atBp
高いものでも壊れるときは壊れるってことでないですか?
正常なモノのサンプル数がわかんないので壊れやすいとも壊れにくいともいえませんね。

完全に生きた化石状態のAHA2940は10年選手ですが普段の負荷が小さいしな〜。
職場のDellマシンのオンボードSCSI RAID(adaptec系)はやたらいかれてましたが。

まあ、保証期間の長さを考えると永久保証をうたってた3ComのNICよりは厳しいかも?
それよりも実際的な部分ではメーカ&ラインナップが長生きしてくれるほうが大事かな〜
531Socket774:2005/07/28(木) 21:39:51 ID:hweDeA15
>>528

キャッシュメモリの動作が変わってたりしてなかった?
532Socket774:2005/07/29(金) 07:06:51 ID:3mJhtqXq
エスカの2枚挿しとかはできるんでしょうか?

今アレイは組んでないんですが、7006-2を使っていて、今度データを全部
シリアルATAに移行したいんで、7006-2接続のHDDから9500S-4LP(予定)接続の
シリアルATAHDDにデータを移したいんですが・・・
533Socket774:2005/07/29(金) 09:18:26 ID:vFc5O/3S
普通は問題ないと思われるが保証はできない
534532:2005/07/29(金) 10:36:46 ID:/pk+cX4c
>>533
どうもです
535Socket774:2005/07/29(金) 17:24:42 ID:v3KpShtB
>>532
問題なく使えた。
536532:2005/07/29(金) 18:28:52 ID:hv5RjUy3
>>535
どうもありがd
9500S-4LP買ってみます
537Socket774:2005/07/29(金) 21:09:58 ID:pEnJQ0yr
エスカの9500Sシリーズで3dmにて
アレイやデータの情報そのままでunitの番号変更させたい場合は
どうすればいいのでしょうか?

アレイの名前は変更できるけどunitの番号は変更する項目が無いみたいなのですが。
538Socket774:2005/07/29(金) 21:20:21 ID:vFc5O/3S
変更しなければいけない理由が思いつかない場合はどうすれば良いのでしょうか?
539Socket774:2005/07/30(土) 01:48:20 ID:BhIDC8IB
物理的に挿すポートを変えれば変わりそうですね。
ただ、変えてなにがいいかのってのが謎ですが。
540Socket774:2005/07/30(土) 09:40:15 ID:4XNmX7T0
IOIのSATA2-PCIE01にSilのHPある最新版Bios書き込むと、
RAID機能が消えてSATAカードになりますた。
541Socket774:2005/07/30(土) 11:49:28 ID:Rj03gXB0
と、いうわけで
>>540氏はこのスレに参加する資格がなくなりました。
542Socket774:2005/07/30(土) 21:14:35 ID:0q0xL29z
1420SA使用者様
・載ってるチップ詳細/使用レポきぼん。
・ICH7RとかVT8237とかぬふぉみたいに、アレイ組まなくても[勝手に1構成で]
HDDがOSから認識してくれるかもきぼん。

昔のPromise[確かBIOS更新で改善した]とか、
1台のみで繋ぐとアレイ組みなおさなきゃならんて、中のデータ消えたもんで。

ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/raid_AAR-1420SA.php
見た感じよさなんで。
543Socket774:2005/07/30(土) 21:22:59 ID:bBUU64qh
よさげとおもったら、自分で買ってレポートすること。
544報告:2005/07/31(日) 03:08:51 ID:xjaHAe+t
SX4000者です。先日、初めてArrayがクリティカオとなりました。
原因はエアコンの故障で室温が40度後半だったそうです。
とりあえず750Gの再構築に3時間で復旧完了しまスタ。
環境はDellの1600SC2.8Duall2Gで、SX4000のキャッシュはコルセア256Mで、ファームは70の奴。
Maxtorの250Mx4台←最下層のがやられてた。残り3台は上下に通風があって助かった模様。
再構築は、粛々淡々とあっけなかった印象。とりあえずRaid5なりの機能は果たしてくれました。
乙>Promise
545Socket774:2005/07/31(日) 05:54:29 ID:KdNA4vXb
室温が40度後半って・・・
546Socket774:2005/07/31(日) 09:32:47 ID:LAqOyKAN
エアコン故障なんだから仕方ないべ。
それよりも報告おつ。ちゃんと動いてよかったね。
547Socket774:2005/07/31(日) 10:51:42 ID:o4lLbYYq
>>526
それを考えるとソフトウェアRAIDの方が気楽だな
548Socket774:2005/08/01(月) 12:39:41 ID:W23hpNtF
上下に痛風
549Socket774:2005/08/01(月) 21:43:06 ID:+cLGiI+i
質問させてください。

現在シリアルATA2単体でOSをいれています。

付けたしでRAID0を使用中です。
そこにはゲームしかいれていません。
OSは起動しますがスタートメニューや下のメニューバーに
カーソルをあわせると砂時計マークが出て動きません。
おそらくRAID0をSilicon SATA Controllerと
NVRAIDを両方イネーブルにしているからだと思われるのですが
RAID0を構成した後に後からSilicon SATA ControllerをOFFにして
NVRAIDをイネーブルにすれば解決するでしょうか?

正直今からゲームを入れなおすには手間が掛かりすぎるので(アドオンが大量にあるので)
恐ろしくて出来ません。ご教示ください。
550Socket774:2005/08/02(火) 00:11:53 ID:0nLBTKUA
どこにどう繋いでんのよ。つーか、そのくらい試してみれ。
セーフモードで起動出来んの?
551Socket774:2005/08/02(火) 01:03:00 ID:MG8eVYdc
作文勉強してこい>>549
552Socket774:2005/08/02(火) 01:44:34 ID:0RflYuW7
確かにわかりにくかったですね。
自己解決できるようにします。
お騒がせしました。

553 ◆uqnuWIBAu2 :2005/08/02(火) 02:34:41 ID:XMUi3Lmw
RAID初心者的な発言で申し訳なく存じます。切実な問題で理解不能のことがあり、
皆様のお知恵を拝借したく存じます。

私のマザボはサウスブリッジとしてICH7Rを搭載のMSIの945G-plutinumです。
間抜けなことに、「あ、これ、こんな低価格でハードウェアRAIDができる
んだ!しかもS-ATAUで!」と思い込んで買ってしまいました。
たしかに、HDDの管理はbiosレベルで行われているし、問題ないと思ったのですが、
intel提唱のMATRIX-RAIDを使用すると、明らかにソフトウェアRAIDになる模様です。
さて、では、matrix-raidを使用しないで、純粋にICH7Rを使用しただけでのRAID構成
ならば、これはハードウェアRAIDになるのでしょうか?
ともうしますのも、matrix-raidはWinXP(sp2)以降でないと対応していないそうな
のですが、単純にそんなOS依存のソフトを使わなくても、各RAIDBiosでの制御が可能
なのであれば、Win98だろうとインストしてRAIDできそうな気がするのですが。

せっかくこのボードを買ったのに、できる結果がソフトウェアRAIDだけだったら、悲しすぎます。
MSI社にこの疑問をぶつけたところ、「RAIDを使わなくても古いOSのインスト自体ができない
」という、かなりショックな回答を受け、混乱中です。

 どうか、この辺のお詳しいかたがた、どうか御教示願えませぬでしょうか?
 私は、S-ATAUでRAID10をやるために、このボードを買ったので、あきらめきれないのです。

 また、別の話ですが、3Gbpsのスループットを誇るS-ATAUのHDDを単独で使用するのと、
1.5GbpsのスループットのS-ATAのHDD2台でストライピングするのとでは、どちらが速い
のでしょうか?

 さらに、転送ピークが133MbpsでしかないPCIバス経由で、3Gbps対応のS-ATAU対応のRAID
カードを装備することに、なにか意味があるのでしょうか?

 わからないことだらけです。
 どうか、平に、御教示を!
554Socket774:2005/08/02(火) 05:25:12 ID:jL0Kbtcu
>>553
http://www.google.com/
ここはお前の学校じゃねぇんだ。
555Socket774:2005/08/02(火) 05:26:10 ID:vaYHHNJX
夏だなぁ。
556 ◆uqnuWIBAu2 :2005/08/02(火) 10:03:52 ID:XMUi3Lmw
>>554
こういう反応は予想できる板だったが、ほんとうに返ってくるとは。
ぐぐってわかるくらいなら、誰がこんなヲタ板なんかへ来ますかいな。
教える気がないのか、教える頭がないのか、はっきりしてくださいな。
557Socket774:2005/08/02(火) 10:07:35 ID:AupOeTI5
>さらに、転送ピークが133MbpsでしかないPCIバス経由で、

アホか? 全然間違ってる。ついでに上の質問は全て検索で
答えが判るレベル。
558Socket774:2005/08/02(火) 10:13:25 ID:o41D8cn2
教える気が無い

反応を予測できるなら、空気も読め。
559Socket774:2005/08/02(火) 10:25:36 ID:qvyXfTbB
>>556
おまえには氏んでも教えたくないね。
560Socket774:2005/08/02(火) 10:27:49 ID:O2xiMpsj
初心者丸出しの質問したうえに逆ギレじゃあな。程度が知れるぜ。
561Socket774:2005/08/02(火) 10:43:33 ID:XmUcaimB
|-`).。oO(ヒント 133MB/s
562Socket774:2005/08/02(火) 10:49:10 ID:ZKHaIN1b
なけなしの小遣いはたいて買ったところカワイソースだが、
Fasttrakでも買って来い

次の方どうぞ
563Socket774:2005/08/02(火) 11:04:09 ID:VlQIkJcN
ぐぐって駄目なヤツは何をやっても駄目
564Socket774:2005/08/02(火) 12:54:18 ID:gInxRi+r
>>556
とりあえずキミは自作どころか
パソコンにも向いてないね。
PC初心者板にでも逝ってくれ。
565Socket774:2005/08/02(火) 12:59:55 ID:jW7M+L6Y
通信以外でbpsいわれてもなぁ・・・
566Socket774:2005/08/02(火) 13:16:22 ID:7cJfXM6e
いっぱい釣れたんで
次のネタ行ってみよっか!
567Socket774:2005/08/02(火) 15:19:59 ID:ZsQiqekN
>>565
普通はシリアルならbps。パラレルならbyte/s
だからS-ATAは1.5Gbpsっていうでしょ?P-ATAは133MB/sなのに。

まぁ通信はシリアルが多いのでそういう誤解をするのもわかるけど。
568Socket774:2005/08/02(火) 17:30:54 ID:zvAJzrKi
      | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
569Socket774:2005/08/02(火) 19:28:16 ID:j/UZshaV
秋葉でAEC-6896/66の店頭在庫ある店知りませんか?
今週末に買いに行きたいんだけど・・・
570Socket774:2005/08/02(火) 20:29:42 ID:MgVmhWTh
IDE-RAIDカードで3ware エスカレード7500-4(3w-7450)ってまだ売っていますか?
代理店のASK Corporationだと”販売終了”って表記されていないんですが。
上位機種の3W-7410は販売終了なのに…
さらに上位機種の3w-7500-4PKit-J は新しいから高そうなんですが。

あと、3ware-6400ってATA133に対応していたっけ?
571Socket774:2005/08/02(火) 20:45:40 ID:MgVmhWTh
>>570
ごめんなさい。今のASKじゃ販売していませんね。しかもリコール対象の製品でした。>3w-7450
東京秋葉原で3wareのIDE-RAIDってUSER's Side の他にはどこか売っているところありませんか?
通販でEscalade 3W-7506-4LPKit-Jが\57,540は高すぎる。(1ポート一万円で考えて欲しい)
他の3wareの製品は1ポート一万円で済んでいるんですね。
かといって、3W-7006-2を2枚挿しは馬鹿すぎる。(PCIバススロットも有限なんで)
それとも店内価格はもっと安いのかな…
それともホームページ上の誤植かなぁ。×\57,540→○\47,540
なんかそんな気もするが。
572471:2005/08/02(火) 21:02:48 ID:HEgoH/wl
300+300+250のRAID5から250を抜いて300に交換して
300+300+300のRAID5にしたときにアレイの容量が増えるか実験の結果

手順
1. 300+300+250でRAID5作成

2. 適当にデータ入れ込み

3. 3dm2から250のHDDをremoveしてアレイの状態を異常にさせる
Jul 31, 2005 09:16.20PM (0x04:0x0002): Degraded unit: unit=1, port=6

4. あらかじめつけていた300のHDDを指定してリビルド
  (ここでリビルド完了してもデータ領域は465.64GBのままだった)
Jul 31, 2005 10:35.46PM (0x04:0x0005): Rebuild completed: unit=1
Jul 31, 2005 09:20.15PM (0x04:0x000B): Rebuild started: unit=1

5. この状態からmigrate実施
 (それでもデータ領域はそのままだった)
Aug 02, 2005 09:57.14AM (0x04:0x0035): Migration completed: unit=1
Jul 31, 2005 10:37.56PM (0x04:0x0033): Migration started: unit=1

う〜ん、うまいこと玉突きで容量増えるのかと予想してたんですがダメでした。
やりかたがまずかったのかなぁ・・・
ちょっと期待してただけに残念。

やはりHDDの玉数が増える形でのmigrateでないと容量は増えない可能性大です。
573471:2005/08/02(火) 21:15:54 ID:HEgoH/wl
Unit 1 3 drives RAID 5
test 465.64 GB OK
Port 6 Maxtor 6L300S0 279.48 GB OK [Remove Drive]
Port 10 Maxtor 7B300S0 279.48 GB OK [Remove Drive]
Port 11 Maxtor 7B300S0 279.48 GB OK [Remove Drive]

参考になるのかよくわかりませんが、現状こんな状態です
574Socket774:2005/08/02(火) 22:55:13 ID:eOROGqSo
>>570
秋葉だとT-ZONEで扱ってる。ツクモのモノリス館でも扱ってた希ガス。
でも値段はusers sideとそんなに変わらんと思うよ。

海外から買えば7506-4も8506-4も大体$300前後なんだけどね。
送料諸々込みでも\40,000しないと思う。
575Socket774:2005/08/02(火) 23:22:11 ID:MgVmhWTh
>>574
わし、英語できんし、それにサポートもめんどっちぃんじゃないのか…(´・ω・`)
もし、買うとしたら初手は3W-7006-2一枚だけにして、もっと待って値段が下がってきたら3W-7506-4LPKit-Jにするか…
というのも、私はRAID1しかしないし、それに3W-7506-4LPKit-Jの残りコネクタ2つは新規HDDのコピー用にするつもりだったので…
RAID5は…怖くてできません。そんなにハードディスクそろえられません。もし、一つでもハードディスク壊れたら急いでハードディスク買わないとダメっぽいでしょ。
RAID5の構造上。それがきつくて。RAID1だったら一つが壊れても単独HDDのつもりで使って、その後同じ容量のHDDを買えばいいから安心。

と、いうわけなんです。今の値段だったら3w-7506-4LPKit-Jは買う人少ないんじゃないのかな?
ミラーリング萌えの人にとっては。
576Socket774:2005/08/03(水) 01:14:00 ID:vMzrG5Zp
>わし、英語できんし、それにサポートもめんどっちぃんじゃないのか…(´・ω・`)
馬鹿自慢乙。
577Socket774:2005/08/03(水) 01:18:21 ID:H+x5oeDu
英語なんぞどうにでもなるがサポートは面倒だろ
578Socket774:2005/08/03(水) 01:29:28 ID:KinLDzF/
まあ、面倒といえば面倒だけどね。
そこはトレードオフっしょ。サポートに+1万出すか、1万ケチって海外から買うか。

で、申し訳ないが

>もっと待って値段が下がってきたら3W-7506-4LPKit-Jにするか…

そんなに下がらんと思うよ。
そもそもP-ATAは終息に向かってるし、市場に出回る数自体が減っていくだろうし。

で、更に言うと、RAID1メインなら3wareを選ぶ前にもうちょっと検討してもいいんじゃ
ない?3ware『以外』なら、カードからケーブルを抜いてマザーのI/Fに挿してもその
ままHDDが読める,つー利点もあるわけで。

escaladeはRAID5で使ってなんぼだと思う。

579とおりすがり:2005/08/03(水) 05:41:52 ID:n7Hw7w/M
初心者を装って下手に出る人がいると、必ず居丈高になるよね、一部の人。
「死んでも教えない」とは、見事なお覚悟。お供します。きびだんごくれたら。

だが、「自作に向いてる人」は「社会に向いていない」のかもよ。
逆切れする前に、ほかの親切な人の意見も聞こうぜ。(あ、時機を逸している)

閑話休題

たぶん、くだんの釣り(?)の話題は、intelのMatrixRaidのことだと思うんだが、これは、ド
ライバがWinXP(sp2)以降にしか対応していないらしく、だから、混乱する必要はなか。
いさぎよく、SP2適用後のブートイメージを作成して、インストにのぞむのじゃ。
詳しくは、microsoftのサイトを探しておくれ。

あと、単位だが、「3Gbps」で示すか「300MBps」で示すかは、メーカーさんの
そのときの雰囲気次第みたいだ。(表記が混在してるサイトもあるしね)

ハードRAIDをどうしても組みたいのなら(組む理由は聞かないが)、とりあえず
「スゴイレイド」でも使ってみたら?転送速度は1.5Gbpsみたいだが、従来のIDEの
RAIDよりは早いのかもしれない。安いし。初心者向きっぽいし。
でも、何が目的でRAIDを組みたいのかを明確にしていないと、ただのRAIDだけできる
マシンになっちまうろ。(わしらはそれでもいいんだがにゃ)

あと、S-ATAUのシングルHDDの場合と、S-ATAのRAID0の場合の速度の違いなんて、わからん。
やってみてはいかがかな?
580Socket774:2005/08/03(水) 08:34:49 ID:IB34WZl3
なんだ、結局言いたいことは、「調べろ」「やってみろ」じゃねぇか。
581Socket774:2005/08/03(水) 08:47:35 ID:a9hIMcuu
ちょっと質問いいですか?
ストライピングをしているディスク2つを、今使ってるRAIDコントローラから
別のRAIDコントローラ(別メーカのチップ)にそのままつなげ変えても使えますか?
やっぱり再度構築しなおさないとだめですか?
構築しなおす必要があるとなると、中のデータを退避させないとだめですよね・・。
582Socket774:2005/08/03(水) 10:11:09 ID:5ujgdFwU
>>579
> ハードRAIDをどうしても・・ry・・とりあえず「スゴイレイド」
Σ(゜Д゜;)エッ!?

>>581
普通無理だと思われ
583Socket774:2005/08/03(水) 11:44:30 ID:nObKbjWc
□■□■釣りバカ警報発令中□■□■

このスレには553や579のような
釣りバカが大量に発生しています。

すみやかに放置しましょう。

□■□■□■□■□■□■□■□■
584Socket774:2005/08/03(水) 11:51:28 ID:vMzrG5Zp
553=579だよ。
585Socket774:2005/08/03(水) 12:10:29 ID:DEktxZwH
>>581 たぶんダメだね、コントローラー側に構成情報が無いとHDD
の情報だけでは構成できないものが多い
WindowsのソフトRAIDだとOKなんだけどね
586Socket774:2005/08/03(水) 14:49:43 ID:ekbdko/1
>>585
> WindowsのソフトRAIDだとOKなんだけどね
ってのが意味不明だが、>>581が聞いてるのはむしろ

WindowsのソフトRAIDのドライブをLinuxのソフトRAIDに使って中身はそのまま桶?

というのに近いと思う。
A: ダメに決まっとるがね。
587Socket774:2005/08/03(水) 16:42:31 ID:FM9ymffN
>>586 同OS異PC間でしょうさすがにw
異OSでOKなRAIDカードって玄人の変則タイプぐらいじゃないすか?
ほかのはどのメーカーでも全滅でしょう
588Socket774:2005/08/03(水) 17:46:54 ID:z90fw10Y
>>581 の一番健全な解決方法はいまよろも容量が大きい新しいPCを汲む
そんでもって有線で新しいPCにデータを送る。所有者を新PCのオーナーに設定
する。そんなとこ?

ちなみに俺も同じことを考え取った
589Socket774:2005/08/03(水) 17:48:38 ID:z90fw10Y
ここから導き出せる中の動きはRAID 0とかなんとか互換性がありそうに見えて
実はメーカー毎にバラバラな動作をしてるだけってことか・・・。
590581:2005/08/03(水) 18:22:18 ID:a9hIMcuu
みなさんどうも。やっぱり無理みたいですね。
標準化の動きがあるみたいですね。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/ha/news/2005/0131/013107.html
591Socket774:2005/08/03(水) 18:56:33 ID:K2byAOIi
自演する馬鹿って面白いくらい「通りすがり」ってわざわざ名乗るよな
592575:2005/08/03(水) 19:46:33 ID:5RjgPVRb
>>578
3ware以外の選択肢でハードウェアRAIDはありますか?
Promiseとかの典型的なRAIDカードは、RAIDの演算処理をCPUで行ういわばソフトウェアRAIDと聞いています。
玄人志向のRAIDカードはハードウェアRAIDっぽいけど、値段が高そうです。
もう少し調べてみます。
593Socket774:2005/08/03(水) 19:53:33 ID:5RjgPVRb
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05670510002
なんだか価格.comにてずいぶん値を下げているお店もあるみたいです。
4万円を切っているのが2件ほどあります。
パラレルが終息に近いからでしょうか。
これからのことを考える微妙です。今からならシリアルでRAIDカードにした方がよいということでしょうか?

訳わかんなくなってくる…
594Socket774:2005/08/03(水) 20:03:10 ID:NoAKhPxJ
595Socket774:2005/08/04(木) 08:26:36 ID:V2x6osUX
>>586
実は、

可能だったりする
596若葉マーク:2005/08/04(木) 13:06:27 ID:SoATs3fu
単純にハードディスクを増やしたいだけなのですが、
安物のATAカード類でオススメはありますか?

実は先日マザーを変えたついでに、バッファローのATA133カードを
付けたのですが調子がイマイチです。
ATAカードの起動に時間がかかり、
DOSなどのOSのロードでも妙に時間がかかってしまいます。
構成はマザー(865PE)のSATAにハードディスク1台、
IDEにDVD2台、ATA133カードにハードディスク4台という構成です。
ディスクのメーカーはIBM、seegate、MAXSTORです。

結局その前に使っていたFASTTRAK66に交換したら
何の問題もなくサクっと立ち上がりエラーもでません。
ただBIGDRIVEに対応してないので、他のカードに変える予定です。

RAID機能は無くて良いので、安物のオススメはありませんか?
597Socket774:2005/08/04(木) 13:21:00 ID:DZIIBVFm
>>596
電源が不安な希ガス。

Promise Ultra133 TX2 Bulk
特売なら\3kであった。
598Socket774:2005/08/04(木) 14:43:04 ID:0+naeM1y
スレ違いでは?
599Socket774:2005/08/04(木) 16:38:43 ID:wgjPbhpz
>>596
スレタイ100回嫁
600Socket774:2005/08/04(木) 16:51:09 ID:sNqCtPY1
RocketRAID2220買ったお
スレ住人じゃないんで解らんのだけど、
ベンチ晒すのは何使ってるんだ?
あとはスペック晒せばいいのかな?
601Socket774:2005/08/04(木) 21:12:59 ID:KnPGqFjq
CrystalMarkかな
602Socket774:2005/08/04(木) 23:13:25 ID:YQdB8skR
>>600
おお、期待してるお
603Socket774:2005/08/05(金) 08:52:07 ID:5y7kk6YZ
虎MPX 9500S-8 RAID5 ST3400832AS*8
Read : 206.53 MB/s ( 6065 )
Write : 77.90 MB/s ( 3116 )
RandomRead512K : 51.96 MB/s ( 2078 )
RandomWrite512K : 30.09 MB/s ( 1203 )
RandomRead 64K : 10.10 MB/s ( 404 )
RandomWrite 64K : 11.25 MB/s ( 450 )
604Socket774:2005/08/05(金) 10:02:35 ID:BGZyuItv
CPU Xeon2.8GHz:FSB533 1個(HT有効)
M/B ● X5DPL-iGM
HDD MaxlineIII 7L250S0 x5 RAID5

Read : 242.57 MB/s ( 6425 )
Write : 245.46 MB/s ( 6454 )
RandomRead512K : 44.57 MB/s ( 1782 )
RandomWrite512K : 28.12 MB/s ( 1124 )
RandomRead 64K : 7.69 MB/s ( 307 )
RandomWrite 64K : 5.35 MB/s ( 214 )

HDD sizeは1024MBでやったお
PCI-X133MHz駆動のバスにさしてあるお

RAIDcoreよりも遅い罠orz
605600:2005/08/05(金) 10:03:23 ID:BGZyuItv
色々忘れたおorz

>>604
RocketRAID2220の結果だお
606Socket774:2005/08/05(金) 21:28:59 ID:AU41u4Ux
3wareのエスカ9500シリーズの
キャッシュメモリを標準の128MBから256MBに
拡張してる方、挙手キボン
どこのメモリ買いました?
607Socket774:2005/08/05(金) 22:00:13 ID:iNRX3qYa
コルセア






をSX4000で…ゴメンナサイ
608Socket774:2005/08/06(土) 07:01:58 ID:dxxjQ64Z
許さないお^^
609Socket774:2005/08/06(土) 19:32:38 ID:i4ApJ9L9
>>605
乙!!!
個人的にリード・ライトよりアレイ構築とOCEにかかる時間を知りたかったり(^^;
610600:2005/08/07(日) 05:07:53 ID:stWykL/R
>>609
晒した構成で、2時間ちょっとくらいです

OCEはやるにしてもディスク無いんでできねぇっす
6118:2005/08/07(日) 22:15:40 ID:QIcw9YQU
ttp://www.promise.com/product/product_detail_eng.asp?segment=RAID%205%20HBAs&product_id=156
SuperTrak EX8350
9月予定、PCI Express x4。
やっぱりARECA ARC-1220クリソツのスペックをふた回りお安く提供いたします、
な感じのカードとして出てきました。同じSATAコントローラに同じIOP、後は実装の
勝負になるのですが、RAID6の実装が発売に間に合わないあたりが輝かしい未来を
暗示しています。まあ、のんびりいきまっしょい。
612Socket774:2005/08/07(日) 22:58:29 ID:C/0Q07gO
Promiseのページにあるようにファンレスなら買うんだけどな。
ほかの写真ではファンが付いてるみたいだし、どっちなのさ。
613Socket774:2005/08/07(日) 23:22:10 ID:Zpa1L9R9
うざーずかどっかのサンプル写真はファン付きだったな。
614Socket774:2005/08/08(月) 01:06:24 ID:Z09XAzkL
>>613
T-ZONEに実物が飾ってある(ただし動かない展示サンプルとの話)が、そっちファンありだった。
RAID6は後日ファームでご提供って、RAID6ってそういうもん?
6158:2005/08/08(月) 01:15:41 ID:3OQEtIFD
>>614
ハードウェアRAIDカードとは即ち、RAID処理専用のCPUを塔載した
ソフトウェアRAIDカードです。
そのソフトウェアの実装が間に合いません、ということです。
616Socket774:2005/08/08(月) 21:09:17 ID:Y6dm+Idw
貧乏人の質問なのですが、
現在UATA100。これをSATAに交換した場合、
100GB単位のコピー処理で(体感)速度は変わるでしょうか?
617Socket774:2005/08/08(月) 21:22:50 ID:ct7Bma79
こんにちは
アホな質問でしたらごめんなさい

IDEとして認識させ、OSをインストールしたSTATAのHDDを、
BIOSの設定変更だけでAHCIモードとして認識させることは
可能でしょうか?
やはり、OSの再インストールが必須なのでしょうか?

よろしくお願いします。
618Socket774:2005/08/08(月) 22:09:53 ID:LwB168SJ
>>616-617
スレタイの意味もわからないアフォですか?
619Socket774:2005/08/08(月) 22:52:29 ID:26FXFTfi
>616
きみはこっち
Serial ATA総合 Port13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118950471/

>617
きみはこっち
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-12■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116480369/
620Socket774:2005/08/08(月) 23:02:42 ID:nDBl5GGv
>>611
ArecaのBIOSがまんま使えたりすると面白いんだが
621Socket774:2005/08/09(火) 07:09:37 ID:dlJ5sV4g
Sil3114 に ST3400832AS(400GB) を4台ぶら下げて RAID5 という、
このスレの方には至極普通なことをやろうとしています。

siimage.com から仕入れた最新のドライバ・RAID5マネージャを入れて
特に問題なく使えてはいるものの、マネージャで見ると Reduced のままです。
もちろんディスクのアクセスランプは点きっぱなしの状態です。
かれこれ50時間ほど Reduced が続いていますが、400GB×4 だと気が遠くなるほど時間がかかるんでしょうか。

タスクマネージャで見てもCPU使用率は限りなくゼロに近いです。。。
よほどチンタラ Rebuild してるようで。。

Rebuild にかけるCPU使用率を上げる方法はないもんでしょうか。
縮退状態という、こんな危険な状態から早く脱したいのですが。
622Socket774:2005/08/09(火) 09:18:24 ID:VWVqFX5g
チラシの裏
3DM2の初期ログパスがわからなくて1年間無しで使用してたが
ついに今日発見することができた
箱に入っていた説明書しか見てなかったのがまずかった
チラシの裏
623Socket774:2005/08/09(火) 09:40:35 ID:pnEqX9H5
チラシの裏に書いてあったのか?
624Socket774:2005/08/09(火) 09:44:06 ID:IUbSQ28c
一応貼っておきますね。

>>622 m9(^д^)プギャー
625Socket774:2005/08/10(水) 02:27:24 ID:vid5Pg82
>>619
おつかれさまです
こよみの上では秋となりましたが、まだまだ夏休みはつづきます(^^;
626Socket774:2005/08/11(木) 05:08:39 ID:J4Nn2FIA
確かに似てるなぁ。
今年の夏過ぎにはSAS RAIDも出るだろうし、SATA RAIDは豊作の予感。
627Socket774:2005/08/11(木) 10:55:34 ID:14nwyZS0
628Socket774:2005/08/12(金) 23:54:11 ID:J/VSFcCu
これソフトウェアレイド?
629Socket774:2005/08/13(土) 00:35:46 ID:LNOiR/gs
おまい何言ってんの?
630Socket774:2005/08/13(土) 04:54:42 ID:PN1JNqsp
RAIDカードじゃないからねー・・
631Socket774:2005/08/13(土) 13:57:32 ID:hkl18Bbj
>>622
俺も昨日発見した
632Socket774:2005/08/15(月) 03:38:20 ID:g8dIM+KN
エスカのファーム・ドライバはフロッピーからしかアップできないんで
面倒臭くてアップしないままで使ってる漏れ
633Socket774:2005/08/16(火) 12:45:10 ID:Vb9oDqCq
>>632
3wUpdate.exe でWin上からファーム更新できるとおもたが。
634Socket774:2005/08/16(火) 13:11:03 ID:QnCNA41y
むしろ Windows 使ってない人には便利
635Socket774:2005/08/16(火) 19:10:18 ID:6hYE2Aw8
9xxxシリーズだと、Windowsドライバの中にFirmwareが入っており、
起動時に自動更新される。
636Socket774:2005/08/16(火) 21:29:47 ID:R0YstTOz
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
637Socket774:2005/08/16(火) 21:56:12 ID:ItH48ap5
昔買ったCMDチップのIDEカード使ってるんですが
起動がやや遅いのとファイル移動時にたまにエクスプローラが応答しなくなるので困ってます
乗り換えるならどこの製品がいいですかね?
RAIDにはしない予定なんですが
638Socket774:2005/08/16(火) 22:00:55 ID:r0Ipk1oS
IOIのPCI-EX S-ATA RAIDカード使っている人、調子はどうですか?
639Socket774:2005/08/16(火) 22:10:37 ID:0rNC02bV
>>638
SASカード買ったんで、取り外しました。
640Socket774:2005/08/17(水) 04:34:01 ID:cRA96Pt8
RocketRAID 2220を買おうか迷ってるんですけど
このメーカーはRocketRAID 2220Aとか改良版すぐ出してくるんですかね?
641Socket774:2005/08/17(水) 13:38:03 ID:otixSaFb
ちょっとスレ違いかもしれませんけど、RAIDいらないんで、
ULTRA ATA133×2(2ポート4ドライブ)使えて、安定してて
安いPCIカードでおすすめってどれですか?教えてください。
642Socket774:2005/08/17(水) 13:54:53 ID:1wjQDELw
スレ違いが分かってるんなら適切なスレッドがこの板にあるから探してみるといいと思うよ。
お勧めボードもテンプレートにかいてあるはずだし。
643Socket774:2005/08/17(水) 14:14:26 ID:otixSaFb
スレ汚しスマソ。IDEでスレ検索はしたのですが・・・
ATAにすればヨカッタッス。一応いいのクロシコで見つかりました。
RAID有り無しで1000円しか違いませんでした。
644Socket774:2005/08/17(水) 22:43:46 ID:BTwEOn8z
この夏はスレタイのRAIDの部分は完全に読み飛ばされてるようだなw
645Socket774:2005/08/18(木) 00:02:14 ID:9J2aoWxo
3ware 9500Sシリーズを使用しているのですが
LAN経由でアレイに対してシーケンシャル書き込みを多重にかけると
ファイルの書き込みが分断されてしまいます。

具体的にはWin機でキャプチャしたMPEG2(8Mbps程度)を
Linux上のSambaに対してネットワーク越しに直書き込みです。
ここで同時録画など多重キャプチャが発生した場合に
安物のRocketRAID1820では問題ないのに
9500では不定期なタイミングでファイルの書き込みが数秒途切れて
2つのファイルに分断されてしまいます。

※ 分断されるタイミングを見ると
  キャッシュメモリが一杯になったタイミングと
  なんらかの関係があるように見えます。

キャッシュメモリの量が原因かと思い128MBから256MBにしたり
RAID5をRAID0にしてみたりしましたが一向に解決せず
ややお手上げな感じです。

NICは複数枚挿しで1000Base@JumboFrameの
クロス直結なのでRocketRAID1820で問題が発生しない点から見ても
LAN帯域は原因から排除していいと思います。

何か似たような事象や解決案など
お持ちの方居ませんでしょうか?
せっかく高い金出したのにこんなオチとは・・・・
646Socket774:2005/08/18(木) 11:34:31 ID:VQLTZ36M
>>645 つかってるLinuxのリストリビューションとバージョンと
9500S刺してるM/BとCPUとHDDを書いてくれ
647Socket774:2005/08/18(木) 15:28:49 ID:5UcKMXVS
RockeRaid1820AにてHDD4つでRAID5にして使用しているのですが、スタンバイ・休止状態からの復帰後に遅延書き込みが発生してHDDが見えなくなります。
デバイスマネージャーには、RockeRaid1820Aは見えているようです。
再起動をすれば、アレイが壊れていることも無く普通に見えるようになります。
電源が足りないのでしょうか?電源にはGM620SCを使っています。その前にはAntecのTruePower550EPSを使っていましたが、同じ現象が起きていました。
それともHDDの調子が悪いと起きたりしますか?
頻繁に起きており困っています。同じような現象が発生している方はいらっしゃいますか?
648Socket774:2005/08/18(木) 16:09:44 ID:VQLTZ36M
>>647 1820ってスタンバイモードに対応しているの?
649647:2005/08/18(木) 17:06:53 ID:5UcKMXVS
>648
うまく復帰するときもあるので、対応していると思っていたのですが。
ちなみにスタンバイ/休止状態への移行には全く問題ないです。
確かにマニュアルにはそれらしいことは書いてなかったです。
650Socket774:2005/08/18(木) 17:25:02 ID:VQLTZ36M
>>649 安いRAIDでスタンバイなんてサポートしてるなんて思って無かったよ
651Socket774:2005/08/18(木) 23:39:01 ID:rMKrqOnu
>>647

スタンバイから復帰して、RAIDコントローラがHDDを探しに行った時に、
HDDがREADYになってなければそういう現象が起こる。

普通のシステムでMBよりもATA HDDを先に立ち上げておくことは無理だから、
RAIDコントローラにウェイト設定が入れられなければ諦めるが吉。

スタンバイ対応を謳ってなければあなたのリスクで使用せよ...だね。
652645:2005/08/19(金) 00:21:27 ID:vFuf1TJy
環境を晒してみます。

OS SuSE Linux 8.2 (kernel 2.4.20)
CPU Pen4 2.0GHz(北森)
MB Asus P4P800

AGP Radeon9000
PCI1 RocketRAID1820
PCI2 Intel 1000MT →キャプチャ機Aとクロス直結
PCI3 Intel 1000MT →キャプチャ機Bとクロス直結
PCI4 3ware 9500S-8
PCI5 なし

9500Sへの搭載HDDは
unit0 Maxtor 7Y250M0 * 6発(RAID5)
unit1 Maxtor 6B300S0 * 3発(RAID5)

で、事象の発生を確認しているのは
unit1です。おそらくunit0でも発生する可能性大。
また、6B300S0をすべてシングルディスクにして
LinuxのSoftwareRAID5にしてみても事象は発生しました。

近日中にマザーとCPUを
虎MPX & GeodeNX1750*2 に換装予定です。
またOSもタイミングを見て入れなおそうと思ってます。

64bitPCIに変えることで発生しなくなればうれしいけど
32bitでもRocketRAID1820では発生しないし・・・

長文スマンコ
653Socket774:2005/08/19(金) 10:41:22 ID:GXgyXUNb
>>652
キャプチャーの転送速度はどのくらい?

それと試しに以下をやってみて。
@PCI1に9500Sを挿し、HDDは RocketRaid と同じ構成
Aunit 0のみ使用(unit 1 のHDDは未接続)
654Socket774:2005/08/19(金) 10:52:33 ID:PPVg6gEq
TurboLinux10でハードウェアのミラーリング使いたいけどドライバ関係が超めんどくさいから
OS非依存で↓みたいな事が出来るSATA対応のRAIDカード探してるんですが何か良いのは無いでしょうか・・・

ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdr-md2a-le/index.htm
655Socket774:2005/08/19(金) 12:09:30 ID:NP4Uanm1
外づけ RAID 箱の方がいいじゃん
656Socket774:2005/08/19(金) 12:46:33 ID:YRoFC7rA
ARAID 2000で
657Socket774:2005/08/19(金) 13:31:58 ID:DNsRqIfG
658Socket774:2005/08/19(金) 13:41:13 ID:HXO+3O79
659Socket774:2005/08/19(金) 13:58:08 ID:YRoFC7rA
PromIntel
660Socket774:2005/08/19(金) 15:49:14 ID:GXgyXUNb
>>658
Raid6 はスゴーク魅力的だけど
PCI-E & PromIntel なのでしばらく様子見。

誰か特攻レポートお願い。
661647:2005/08/19(金) 16:43:55 ID:Fc+MfYtF
>>651
なるほど。1820Aでは、駄目そうですね。
Promise SX4300とかは、マニュアルにS1,S3,S4対応を謳っているのでそれらへ変更を考えてみます。
662Socket774:2005/08/19(金) 16:57:55 ID:PPVg6gEq
>> 655
外付けだとOS全体をミラーできない気がするから内蔵型希望

>> 656
ttp://www.kingtech.co.jp/jp/products/raidbox/992000/araid2000.htm
ARAID 2000なかなか良さそう。

同じサイトにあったこれも良さそう。
ttp://www.kingtech.co.jp/jp/products/raidcard/arc/arc1120.htm

安い方を検討してみるかな
ありがd
663Socket774:2005/08/19(金) 20:03:02 ID:b3N2pXg8
評判の悪いadaptecの1210SAを半年くらい使ってたんですが、
ちょっと問題があったので質問させてください。

AVI2.0形式の動画をSATAの250GのHDDから開こうとすると
システムがクラッシュしてしまうんです。
一つの動画ファイルだけではなく同じAVI2.0の他のファイルでもあれこれ試してみましたが、
結果は同じでした。(真空波動拳&MMname2判定。拡張子は極窓通してみてます)
AVI2.0以外のファイルは問題なく見れますし、
他の外付けHDD(USB接続80G)やCドライブなどにコピーして
そこから開くと特に不具合もなく見ることができます。

問題のドライブの名前に2バイト文字列を使用してるわけでもありませんし、
どうも問題解決の糸口が掴めなくて困っています。

SATAカードに問題があるのか、250Gというビッグドライブが問題なのか、
それともコーデック側の問題なのか…。

なにかアドバイスなど頂ければありがたいです。
664663:2005/08/19(金) 20:09:33 ID:b3N2pXg8
書き忘れました

環境はXP Pro SP1でドライブは全てNTFSにしてます。
問題?のドライブは日立のHDS72252 5VLSA80 SATAネイティブです。
RAIDカードとはRATOCのモバイルラック挟んでつながってます。
RAIDは使用せずにひとつだけドライブ挿してただのSATAカードとして使ってます。
665Socket774:2005/08/19(金) 21:15:29 ID:gEWgZS54
RAID0 の HDD を RAID カード乗り換えようとしたら、
やっぱ同じチップ(同じドライバ)のカードにしかいけないもの?
666Socket774:2005/08/19(金) 22:03:29 ID:Js4+8y/9
>>662
> >> 655
> 外付けだとOS全体をミラーできない気がするから内蔵型希望

655ではないが、
外付けのから起動すりゃいいだけじゃない?
667Socket774:2005/08/19(金) 23:23:07 ID:/YeTXSeL
冗長性とスピードを求めるならRAID 0+1が一番いいですか?
668Socket774:2005/08/20(土) 01:42:28 ID:kpZ1ljvd
>>667
物にもよるだろ
669Socket774:2005/08/20(土) 06:52:29 ID:zsd9BEom
>>668
詳しく
670Socket774:2005/08/20(土) 10:58:57 ID:rcJYWzoF
>>667
0+1の冗長性で満足できるならそうだね。
671Socket774:2005/08/20(土) 15:12:14 ID:sMhtEVVl
冗長性:RAID 1>RAID 1+0>RAID 0+1>RAID 5>RAID 0
スピード:RAID 0>RAID 0+1>RAID 1+0>RAID 5>RAID 1

あと、二重化で言えば、RAID 6、10、50は冗長性で見れば高ランク
コストを全く度外視すれば上にはきりがないけど、
HDDの低価格でスレタイのシステムでは0+1はベストな組み合わせだと思う。
ただ、ストライピングのHDDが増えれば増える程冗長性は悪くなるけどスピードは??

注意事項として、ストライプをミラーの0+1と、ミラーをストライプの1+0は違うし、
ハードでミラーした2組をソフトでストライプしたRAID 10やRAID 01も別もんだから。
672Socket774:2005/08/20(土) 15:26:48 ID:sMhtEVVl
>スピード:RAID 0>RAID 0+1>RAID 1+0>RAID 5>RAID 1
は、
スピード:RAID 0>RAID 5>RAID 0+1>RAID 1+0>RAID 1
かな
RAID 5のHDDの数にもよるけど・・
673Socket774:2005/08/20(土) 16:06:49 ID:qIrjq8E5
6は、6は?
674Socket774:2005/08/20(土) 16:07:37 ID:kglbTZz+
>>671
前からずっと疑問に思ってるんだけど

>ストライプをミラーの0+1と、ミラーをストライプの1+0は違うし

これが理解できません。わかりやすく説明してください。
675Socket774:2005/08/20(土) 16:42:00 ID:EGQj9ZZo
676Socket774:2005/08/20(土) 16:53:10 ID:kglbTZz+
>>675
その2番目の図で1,2,3,・・・をA,B,C,Dに換え、HDDを4台にすると、両方同じになるんだけど違うのかな?
677Socket774:2005/08/20(土) 17:18:34 ID:sMhtEVVl
6はパリティ用だけを二重化するので書き込みスピードは落ちるだろう。
そのかわり冗長性は上がるが、実際使った事ないのでどこに来るのかは分からん。

0+1は1台が壊れると当然片割れもデータ読み出し不能になり、残り2台のRAID 0で運用になるが、
1+0なら片割れはミラーなので当然生き残り、次の障害が片割れに発生しない限りは冗長性は保たれる。
つまり、さらなる故障でのアウトになる確率が100%か33%かの違い。
そのかわ1+0はスピードが犠牲になる。
678Socket774:2005/08/20(土) 17:46:51 ID:NJV1Sy2Q
冗長性:RAID 1>RAID 1+0=RAID 0+1>RAID 5>RAID 0
スピード:RAID 0>RAID 5>RAID 0+1>=RAID 1+0>RAID 1
だと思うが?
同じHDD使ってればRAID 0+1とRAID 1+0の速度差はほとんどない
冗長性は、同じ内容のHDDが同時に壊れたらアウトなわけだから同じだろ
679Socket774:2005/08/20(土) 17:59:46 ID:sMhtEVVl
読み直して思ったんだけど、冗長性はRAID 1+0>RAID 1だな。
>>675
そうそう、その2番目の図が載ってるHPで仕入れた知識なんだが、さがしてたんだよ。THX
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary02.html

今見ると、2001/02/27の記事だなぁ。昨今の事情とは違ってる可能性ありか。
間違ってたらスマソ、詳しいひと訂正キボン

>>678
そうか?
実際使うと、スピードはRAID 0+1>RAID 1+0で3割位違うんだが?
コントローラにもよるかもしれないが・・
冗長性についても>>677で間違ってないと思うけど・・確率の問題で・・
680Socket774:2005/08/20(土) 18:15:37 ID:NJV1Sy2Q
>>679
スピードってそんなに変わるんだ
今までRAID0とRAID5しか使ったことないから知らなかった。
冗長性はHDDがA,B,C,Dってあったら
A,BとC,Dでストライプしてそれをミラーするとすると
Aが壊れたとしても、BがDと交換できるわけだから両方とも33%にならない?
やったことないから変なこと言ってるかも
681Socket774:2005/08/20(土) 18:49:59 ID:15Go4QIz
RAID0を組むのですが、ChunkSIZEはどれにすればよいのでしょうか?
OSはxpproで使用カードはIOI SATA2-PCIE01(チップはSI 3132)です
682Socket774:2005/08/20(土) 19:00:20 ID:sMhtEVVl
>>680
オレも確固たる自信があって言ってる訳じゃないけど、
>変なこと言ってるかも、と思うよ。
>BがDと交換できる・・、意味が分かんないです。
HDD-Aが壊れた場合の運用はストライプが基本の場合はどう運用するのかな?
683Socket774:2005/08/20(土) 21:00:23 ID:L4qss0ow
S ATAのHDDつけたのですが認識されません。
masterのところはnoneです。
HDD自体は熱くなって回っているようなのですが。
IDEのCDドライブはmasterでついてます。
こちらは認識されてます。
助けてください。
684Socket774:2005/08/20(土) 21:06:45 ID:NJV1Sy2Q
>>682
なるほど、ミラーされたものでもストライプしたら同じように割り振られないのか
まあ、3台から2台に減るから、677の割合は100%でなく67%ってことで俺の顔を立ててくれ
685Socket774:2005/08/20(土) 21:07:20 ID:YPml1p/N
たぶん、叩かれるかスルーでしょう。
686Socket774:2005/08/20(土) 22:02:04 ID:i9NUPBh0
ATAカードスレから誘導されました。
UltraATA133-RAIDカードご使用の方、お勧めのってありますか?
シリコンイメージチップが評判よいようですが?
転送速度の出るやつがいいです。
687Socket774:2005/08/20(土) 22:05:57 ID:sMhtEVVl
>>684
いやぁ、私が間違ってた様です。
Aが壊れても生きてるものとしてBに書き込み込みするのが当たり前じゃん。
67%と33%の確率(4台の場合)に訂正。(顔を立てた訳じゃないよ)

親切なオレは叩かないが、>>685が既にスルーしてないので、
>>683
Sが余計なんでは?
なぜSlaveにしないでnoneなのかそれが知りたい。
noneってなんなのかも。

688Socket774:2005/08/21(日) 02:29:34 ID:iaaDPrpG
689Socket774:2005/08/21(日) 07:01:01 ID:RQdCTaw9
最近の2ちゃんねるって人柱になる人が少なすぎなくない?
レスの質問と報告の比率があまりに…
690Socket774:2005/08/21(日) 07:30:13 ID:hCf1dl7i
ものによるやろ。RAIDカードはちゃんとしたのは結構な値段するわけで。

それよりも言い出しっぺよろ。
691Socket774:2005/08/21(日) 13:14:19 ID:9mofsXeO
>>686
32bitPCIならどれも変わらんから好きなの使っとけ
692Socket774:2005/08/21(日) 13:23:25 ID:6o/PMFOm
>>675

>>676への回答どうなってます?俺も知りたいのでお願い。
693Socket774:2005/08/21(日) 13:32:36 ID:hBIo/cw2
その中から一台壊れた場合を考えてみ
実際にはRAIDカードが上手くやってくれるけど、論理的にネ
694Socket774:2005/08/21(日) 17:52:12 ID:2hsTkDwY
>>692
>>677-678までに語られている事が理解できないのか?

さらなる故障でのアウトになる確率がRAID0+1は67%、RAID1+0は33%(4台の場合)
冗長性はRAID1+0が良いがスピードが犠牲になる
スピードはRAID 0+1>RAID 1+0で3割位違う
ほんで、ココ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary02.html
まとめてやったぞ
695Socket774:2005/08/21(日) 17:54:11 ID:2hsTkDwY
>>677-687じゃった
696Socket774:2005/08/21(日) 18:17:14 ID:18V1etK0
>>694
3割スピードが違う件に関してはそれは疑わしいというレスもあるわけだが。
697Socket774:2005/08/21(日) 18:34:58 ID:2hsTkDwY
オレはただレスをまとめただけだから、
スピードについては経験者の報告を待つしかないだろう
確かにコントローラによっても違うだろうとはあったけど
698Socket774:2005/08/21(日) 19:46:21 ID:2hsTkDwY
RAID0+1とRAID1+0のスピード比較メチャ気になってきた
検索したが見つからないので、誰かベンチとってくれないか?
4台以上のカードか2枚カード持ってる人ならソフトアレイ組んでもそう変わらんだろうし
>>679にも詳細きぼーん
699Socket774:2005/08/23(火) 23:20:01 ID:n3U15yeL
>>677
raid6のパリティ二重化はパリティの単純コピーではないよ。
それぞれ別系統のパリティ演算だよ。と念のため書いておく。
700Socket774:2005/08/24(水) 16:09:15 ID:4VkEsbZm
700ですが、なにか?w
701Socket774:2005/08/24(水) 17:51:39 ID:1L3LEOIg
まだ貼られてないので貼っておく。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050820/ni_i_ic.html

ARC-1220より3万くらい安いからちょっといいかも。
PCI-E x4だから939ママンでも使えるし。
702Socket774:2005/08/24(水) 17:59:59 ID:nYTgl8mN
>>701
>>658
残念、既に貼られてたね
703Socket774:2005/08/24(水) 18:00:05 ID:qv+N8FOG
>>701 しかし、PCI Express x4 ってのがなんとも不気味な感じが・・・w
704Socket774:2005/08/24(水) 19:41:53 ID:ooUtUwLx
なんで?
705Socket774:2005/08/25(木) 11:30:19 ID:F+bGTdhZ
>>704 どうもAthlonつうかAMDにはRAIDって0以外は不釣合いに感じてさ
いや判ってる別にXeonだけがRAID-M/Bじゃねぇぞw ってのは、でも違和感があってしょうがない

個人的なイメージで速いけど信頼できない良く墜ちる相性でまくり
でもその不安定さが自作心を刺激して面白いってのがAthlonに対してあってさ・・・
AthlonにECCメモリとかnVidiaとかRAID-1/5(6)なんて馬鹿な組み合わせだと思っちまうのさ
そんなパーツが使いたければIntelにでも逝きやがれボケって思うわけよ
706Socket774:2005/08/25(木) 12:09:26 ID:Dz988sr4
なんだ分裂病か。
707Socket774:2005/08/25(木) 12:17:35 ID:j39ItI+Q
未だにIntelが安定とか信じてる厨だね。
708Socket774:2005/08/25(木) 13:33:55 ID:Eg/rPvhC
|-`).。oO(まぁたまに居るやね、いまだに
709Socket774:2005/08/25(木) 18:10:34 ID:VtCeK76z
707 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/08/25(木) 12:17:35 j39ItI+Q
未だにIntelが安定とか信じてる厨だね。


708 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:2005/08/25(木) 13:33:55 Eg/rPvhC
|-`).。oO(まぁたまに居るやね、いまだに

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
710Socket774:2005/08/26(金) 10:33:53 ID:pj4I/YZX
ナニイッテルノ?
イマダッテ、ソウジャナイ!

バカジャナイノ。
711Socket774:2005/08/26(金) 11:04:42 ID:HKG1Y+vg
──────v──────
       In_п@    
       (ΦДΦ)
     ._φ 元 ⊂)  
   /旦/三/ /|  
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
   | 提灯最高 |/
712542:2005/08/26(金) 14:53:53 ID:yIA5UG3W
買った。

問題としてたやつ:無理。認識は[aar81xx]、チップはシール張られてて見えん。
なんか不安定な気がする。環境の移行がツラい。
1個認識してるのを、アレイ組んだのに情報送っておかないと無理。
死んだときのことを考えると駄目だな…と思った。

移行前の環境:AN7[オンボード3112Aに1台ずつ認識] 3250823AS *2
[アドオンsil680] 3120022A*2

移行した環境:AN7[オンボード3112Aは無効] 3250823AS *2[0] 同新規 *2[0]

シリコンイメージとパラレル排除が目的だったのに手間がかかりすぎてorz

PCI-Xはマザーないので試せない。
713Socket774:2005/08/26(金) 16:09:38 ID:sX+WjYjD
質問です。
arecaの1110のpci-xの買いました。
windows xp proをインストールする時に32-bitと64-bitのドライバーを導入するのを聞いてくるんですが、
それってwindowsの32ビットか64ビットバージョンかを指してますよね?
まさか、pci-xのバス幅を聞いてきてるわけではないですよね?
マニュアル読んでもよく分からないおバカな私.....
714Socket774:2005/08/26(金) 17:54:16 ID:coAeQb+S
>>713
そもそも32bitなPCI-Xがあるのか?
それが分かったら教えてくれ。
715Socket774:2005/08/26(金) 18:04:44 ID:sX+WjYjD
>>714
あー、すいません。
今まで32bitなPCIに刺して使ってたんです。
マザーボードをPCI-Xのスロットがあるのに換えてこれってそう言えば
OSをインストールする時に聞いてきたけどそれってどっちだったのかなと....
716Socket774:2005/08/26(金) 18:17:41 ID:1FgPuNbX
( ´ー`)
717Socket774:2005/08/27(土) 00:20:09 ID:I793fjK1
>>714
>>そもそも32bitなPCI-Xがあるのか?

あります。
718Socket774:2005/08/27(土) 00:31:16 ID:YEAWLYeH
>>717
どこに?
719Socket774:2005/08/27(土) 01:04:01 ID:9Iosuxqz
3wareから新しいドライバが出てますな
720Socket774:2005/08/27(土) 16:09:27 ID:jAwJ7u9Q
>>719

主な変更点
・ 複数UNIT時の性能を修正しました。
・ 拡張ドライブステータスに対応しました。


Release Highlightsには書いてないが、何気にWindows 64bit版ドライバから
Betaの文字が取れている。

正式対応?になったのかな。
721Socket774:2005/08/27(土) 18:48:52 ID:prT8s5NC
adaptecのSATA RAID 2410SAなんですが、
BIOS UPDATEがわかりません。
どの様に行うのでしょうか?

2410sa_bios_fw_v7348.exe をDownloadし、
afu.exe
AA241001.ufi
AA241002.ufi
が、解凍されるのですが、そこから先が・・・。

Ctrl+Aのメニューでも見当たらないし。
どなたか、どうかお願いします。
722Socket774:2005/08/27(土) 19:35:51 ID:9Iosuxqz
>>721
もう少し頭を使ったらどうかね?
723Socket774:2005/08/27(土) 20:35:32 ID:uuVwT8VP
>>721 猿の実験あるじゃん、天井からバナナ、台、棒
それと同じ

というかお前に自作は向いてないから田舎に帰れ
724Socket774:2005/08/27(土) 23:12:46 ID:zEiE26JI
>>721
マニュアルのPDFファイルに全部書いてあるよ。
とりあえず落ち着いて読んでみるべし。

2410SA は1ヶ月程前から使っているが、今のところノートラブル。
ただ、「Adaptec Storage Manager.Browser Edition」が上手く動作してくれない。
まぁ停めてもイイ鯖なので、メンテには困ってないけど。
725Socket774:2005/08/27(土) 23:57:24 ID:W6PmfeI+
スレ違いかもしれませんがちょっと質問させてください。

友人からクロシコのSATARAID5-LPPCIを讓っていただいたのですが
これをRAIDではなくて単なるS-ATAカードとして使うことは可能でしょうか?
726Socket774:2005/08/28(日) 00:03:09 ID:tzU40eVl
727Socket774:2005/08/28(日) 01:57:07 ID:6EPhLNvk
# Ultra100TX2, 133TX2

* 再起動時にHDDの電源だけが一度切れてしまって再スピンアップがかかる。


これとPromiseをわざわざ分ける必要があるのか?

133TX2ってPromiseなような気がするのだが
728Socket774:2005/08/29(月) 11:33:18 ID:rl/ibE3E
質問!
現在 P-ATA HDD*2 を FastTrak100 TX2 / RAID1 にて運用中。
このHDD*2を別M/B(P4P800E-D)オンボードの Promise R20378に移植したいんだけど
単に換装しただけでOK?データは保持されるの?
729Socket774:2005/08/29(月) 12:19:28 ID:QI1ezPUY
>>728
普通はバックアップとって、アレイを再構築するな
730728:2005/08/29(月) 13:28:44 ID:rl/ibE3E
>>729
レスどうも。
HDD容量も60GBなんで、手堅くそうしましょうかねぇ。
ただコントローラがPromise同士なんでどうなのかなと。
731Socket774:2005/08/29(月) 14:13:29 ID:Gwbj6n4T
とりあえずそこそこの信頼性ありそうな奴で
SATA 4port
RAID 1
予算 1〜2万
位とすると、現状の無難な選択肢は adaptec 1420SA ですか?
732Socket774:2005/08/29(月) 14:19:58 ID:sANRomfg
>>730
まぁだめもとでとりあえずつないでみればよいのでは?
運がよければ認識するし、悪ければ認識しない。めちゃめちゃ悪いと破壊されるw

3wareの場合は6400→7410で引き継げたけど、Promiseは使ったことないからよくわからない。
733Socket774:2005/08/29(月) 17:19:52 ID:xNLLiZro
>>726
無理って言うことでしょうか?
ちなみにスパニングは使いたくないです。

http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133raidpci2fset.html
の事例もあるからもしかしてと思って聞いてみたんですが・・・。
まぁ、アレはジャンパで設定できるし、LPPCIにはジャンパなんぞ無いので半ば諦めてますけどね。
734Socket774:2005/08/29(月) 17:21:24 ID:xNLLiZro
おっと失礼
>>733>>725
です
735Socket774:2005/08/29(月) 21:43:41 ID:3DK1Hefn
PCI Express x1 で使える SATA RAIDカードが速く出てくれないかなぁ。
736Socket774:2005/08/29(月) 22:45:51 ID:ry5JclBR
もう出てるよ
737Socket774:2005/08/30(火) 00:33:59 ID:6HGc+4aU
>>736
 ホント? 製品URLあったら教えて。
738Socket774:2005/08/30(火) 00:56:39 ID:eRguhhNq
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050709/ni_i_ic.html

ここにはかかれていないがRAID機能も乗ってる。
739Socket774:2005/08/30(火) 01:07:40 ID:moSsT5js
そこのページSiliconImage SiI3112Aと有るけれど3132が正しいです。
と、これで昨日Raid0組んだ自分が言って見る。
レポ、CrystalMark 2004のしかないけどベンチ見たいならUPするけど。
740Socket774:2005/08/30(火) 01:09:17 ID:moSsT5js
ちなみに秋葉ではFeithとTwoTopでしか扱ってない模様(親会社同じだからか?)
うちはFeithで購入しましたが届くのに一ヶ月かかりました。
741Socket774:2005/08/30(火) 10:30:43 ID://LrY6fT
>>731 遅レスかも知れんが、、、

1420はいちおうSATA2対応モデルだし、シングルDiskでインストールしたあとでwindows上からミラーにできる。
性能はよくわからんが、まぁまぁつかいやすい。
シリコンのやつだとRAIDツールがjavaでできてるので要らんVMを入れねばならんが、Adaptecのはフツーのexeだ。


、、、ただ、WindowsXP 64Bit に今のところ非対応なんだよ。
早くドライバとユーティリティを出してくれ!!
742Socket774:2005/08/30(火) 16:05:04 ID:Md7cCUJn
あと Adaptec 1420SA が FreeBSD で使えるかどうかは
まだ人柱は立ってないですかね?

動くとしたら aac ドライバ辺りかな?
743Socket774:2005/08/30(火) 16:14:27 ID:MLoqle5y
>>742
使えません。今後も使えるようになることはまずありません。
1420SAはHostRAID、つまりソフトウェアRAIDカードです。
OSが直接SATAコントローラを駆動しなくてはなりませんが、
Marvellがチップの情報を公開しませんのでドライバが書けません。
744Socket774:2005/08/30(火) 16:50:46 ID:BNcfinAZ
RAID0をしようと思っているのですが、
S-ATA×2でM/BについているRAID機能を使用する場合と
S-ATAURAIDカードにS-ATAU×2の場合は、
後者のほうが速いのでしょうか?
M/BのほうがS-ATAUに対応してないので、どちらにしようか検討中です。

また、M/BについているRAID機能はカードで増設する場合と
あまり変わらないものなのでしょうか?
RAIDはじめてなので見当違いのこと言っていたらスイマセン・・・
745Socket774:2005/08/30(火) 16:59:58 ID:KbY018Lo
>>739

れぽきぼー
746Socket774:2005/08/30(火) 17:02:37 ID:O99sl68u
>>744
システム全体で考えればチップセット機能を利用した方が良い。
PCIは、全てのPCIスロットで133MB/sの帯域を共有しているので、帯域が圧迫される可能性がある。
ただ、SATA2構成なら、NCQでランダムアクセスが速くなるっぽいが、微妙なところ。 PCIにGbEとかキャプチャとか挿してるなら、迷わずチップセット機能を使うべし。

ハードウェアRAIDアダプタを使わない限りは、前に書いた帯域の問題を除けばPCI接続のRAIDでもチップセットのRAIDでも同じ。
747Socket774:2005/08/30(火) 17:13:12 ID:BNcfinAZ
>>746
わかりやすく書いてくれてありがとうございます。

>>738
こちらで紹介されてるPCI Express x1に挿すカードなら
帯域の圧迫という問題は解決されそうですね。
なるべくならS-ATA2でRAID0やりたいので、買ってみようかな。
748Socket774:2005/08/30(火) 19:39:13 ID:kyAJU1CZ
愚痴になるんだがRAID5って遅えな。
RAID0の作業領域からいざRAID5の領域にコピーしようとするとむちゃくちゃストレス感じるようになった。
USB外部で正保存する形でいいや〜
749Socket774:2005/08/30(火) 19:40:24 ID:O99sl68u
そりゃ、オマイさんのRAIDアダプタがゴミなんじゃないか?
750Socket774:2005/08/30(火) 20:07:46 ID:kyAJU1CZ
そうかも・というかRAIDカードではなく(スレ違いだけど)
MBのICH7Intelマトリクスストレージで
T7K250x4 の中にRAID5とRAID0を作ったので、そこの中でのコピーだからだね
全部RAID0にするためデータ退避中・・むちゃくちゃ大変・・
751Socket774:2005/08/30(火) 20:14:24 ID:O99sl68u
>>750
そんなの、CPUでひたすらXOR演算するんだからおそいに決まってるジャマイカ・・・
うちのRocketRAID1820Aは、シーケンシャルで350MB/s出るぞ。
752Socket774:2005/08/30(火) 20:15:27 ID:2SvEz3re
RAID5の書き込みは遅いとあれほど…。
753Socket774:2005/08/30(火) 20:21:15 ID:kyAJU1CZ
参考までに聞きたいのだが
RAID5上でのファイルコピー(同一フォルダ)って単HDDと比べると遅いもの?
ソフトウェア/ハードウェアでは?
754Socket774:2005/08/30(火) 20:22:49 ID:Q9PZsPrW
ウチのエスカ9500はシーケンシャル読250MB/sしか出ねえ。
ファイルコピーで実測50MB/sで書き込みできるから良いけど。
755Socket774:2005/08/30(火) 20:58:02 ID:TWtNiC36
>>753
同一フォルダ内でも遅いだろ、計算はぶくなんてこと、OSから見たら
出来ないんだから。
単一ディスクよりも書き込みは遅いわな。

パリティ計算機を持ってるハードRAIDでやっと単一ディスクを上回るくらいじゃん?
756Socket774:2005/08/30(火) 21:55:50 ID:kyAJU1CZ
サンクス
やっぱりそうゆう事だよね

同型番のHDD付け足して8pか12pのRAIDカードそのうち買う
置場/ケースや電源に難残るが
757Socket774:2005/08/30(火) 22:04:50 ID:/ba3YMNc
>>756そんなあなたに
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121958005/684
>おれはATX電源にアルミ板10cm幅で取り付けHDDを、前面に9cmファン2機、
>後ろは素抜けでカードからケーブル外に引っぱりだして外付け8台ケース。
>電源、冷却の心配も要らないし、制作費も1万以下、見栄えはちょっと・・だけど
758737:2005/08/30(火) 22:06:10 ID:6HGc+4aU
>>738
 ありがとう、ブックマークしておきます。

>739
 ベンチあるならお願いします。 単体HDDとの比較なんかが判ると有り難いです。
759Socket774:2005/08/30(火) 22:11:51 ID:/ba3YMNc
>>756
そんときは、>>698のテストレポもよろ
760Socket774:2005/08/30(火) 22:13:28 ID:5pmYW95D
>>754
大きいファイルなら、もっと性能はでるけど、
2KB程度の小さいファイルを沢山書き込む時はそんな性能でない。
(9500Sでも数MB/S程度)

761Socket774:2005/08/30(火) 22:17:29 ID:BNcfinAZ
HD一台の環境からRAID0はじめようと思い、質問です。

パターン1 現状のHDはそのままで、RAIDカードにHD2台
パターン2 現状HDは外し、RAIDにOSをインスコ

こんな感じで考えているのですが、
パタン1は今の環境を残しつつ、アクセス速度を稼ぎたいソフトを
RAIDのほうに移したいと思い、考えてみましたが、
こんなんできるのでしょうか?

またパタン2の場合、RAIDドライブにOSが入っていますが、
今使っているHDをM/Bに繋いだ場合には、どちらが先に起動するのでしょうか?
よくわからない質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
762Socket774:2005/08/30(火) 22:40:21 ID:3Xy/JOLz
>>761
できる
BIOS設定しだい
763Socket774:2005/08/31(水) 00:47:33 ID:69TQtaWJ
>743
(´・ω・`) ショボーン

S-ATA I/F card としてもダメってことか…
764Socket774:2005/08/31(水) 13:26:42 ID:kJEzReZ5
地獄のSATAも金次第
765Socket774:2005/08/31(水) 16:56:40 ID:zqBFmsWb
SX4000探しているんですが、激しく見つかりません。。。orz
探しているうち、SX4060なるものが存在していることに気づいたのですが

これって、仕様はSX4000と全く同じで
単純にSX4000+メモリモジュールって事なんでしょうか?

エロい人おしえてくdさし。m(_ _)m
766Socket774:2005/08/31(水) 17:04:18 ID:AFNJd5Kh
>>765 お前さ、RAIDカードを店頭で買う気で居るの?
それってかなり間抜けというかRAID0/1カードと混同してねぇ?
5以上のカードは通販で買うのがデフォ、もしくは取り寄せ
ちなみにSX4030もある 違いはググレば直ぐに判る
767Socket774:2005/08/31(水) 19:11:33 ID:QOkQNND+
漏れはうざーず店頭で買ったがね。何か問題あるのか?
768Socket774:2005/08/31(水) 20:02:20 ID:AFNJd5Kh
>>767 ないよ、手厚いサポートが受けられて幸せだねおめでとう♪

んでどのカードを買ったの? SX4060在庫あった?
769Socket774:2005/08/31(水) 21:36:53 ID:r8dkzTa/
>>765
アキバならRAID関係の在庫が多いのは
FaithとUser's Siderあたりでない?
あとはぷらっとホームか。

漏れはFaithで買った。
半年くらい前だったが。
Faithだとバルク版置いてるときもある。

>>766
他の店はともかくFaithなら
通販最安店と値段変わらんよ。
770Socket774:2005/08/31(水) 22:01:49 ID:a6hVAAAL
・・・ウザにフェイスってネタやめれ
771Socket774:2005/09/01(木) 11:26:56 ID:MkjRRzqB
漏れTWOTOPでSX4000買った。
772Socket774:2005/09/01(木) 13:13:00 ID:bvyBBhL1
>>770
何か問題が?
773Socket774:2005/09/01(木) 13:21:38 ID:gt8eY07Q
うざーずはBroadcomの交換騒ぎがあったし、結構アンチが居るよ。

「個人的には」小売店にサポート期待してないから気にもとめなかったけど、
高いアダプタ買うようだと確かに問題だよな。
サポートが使えないより使い物になった方が当然良いし。
フェイスも同じ話じゃない?

じゃあどこなら良いのよ、って話は聞かないんだが。
個人客を相手にしてくれるまともな代理店があるなら、漏れも知りたい。
774Socket774:2005/09/01(木) 15:44:09 ID:bvyBBhL1
>>773
うざーずもフェイスも代理店ではなく単なる小売店だよ。

Promiseならちゃんと国内に正規輸入代理店
(日商エレクトロニクスとシネックス)があるんだから、
正規輸入品買えば日本語でサポートしてくれる。
(純然たる初期不良なら小売店で交換要求できるだろうし)

安く済まそうと平行輸入品やバルク品を買えば
当然 your own risk で、っつーことになるが、
そんなのはどんなパーツでも同じこと
775Socket774:2005/09/01(木) 15:53:08 ID:bvyBBhL1
まぁ、日商とかも「技術サポート」って点では
ほとんど役に立たんけどな。
トラブルで電話したことあるが
取り敢えずそれなりにまじめに調べてはくれた。
急ぐ場合は台湾の方にメールしちゃった方が早い。

直営の国内法人でない、単なる輸入代理店だと、
どのメーカーも同じようなもんだ。

どの店で買っても結局は同じ。
776Socket774:2005/09/01(木) 21:53:20 ID:Kd5YoS+h
RocketRAID 2220、とりあえずサブで動かしてみようとしたが
アレイ構築でコケるぜ'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、

PentiumIII-S 1.26GHz * 2
P3TDDE
PC-133 1.5GB
Zippy-600
6L250S0 * 8
Windows Server 2003 Standard
以下略

繋いでるだけだと問題なし。
CreateするとどのRAIDレベルであろうと確実にエラー。
エラーの出るドライブはランダム。
Rescanすると正常に戻ったように表示されるが十数秒で再度エラー。
一台だけ接続してSPANでも同上。
SMART見ても全台一見正常。

M/Bコンパチリストにも載ってねぇし、だめかなこりゃ。
エラーBEEP音が馬鹿げてデカイんでそろそろ近所迷惑だ・・・(;´Д`)
777Socket774:2005/09/01(木) 22:21:03 ID:lC7L4PPg
MarvellとMaxtorのHDって相性悪いと思ったが
他社のHDでテストキボン。
778Socket774:2005/09/01(木) 23:20:27 ID:41Xbdc0H
俺のFT100TX2でST380011Aなストレージはどうよ?

http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up33075.jpg
779Socket774:2005/09/01(木) 23:24:16 ID:EkzmqGr9
ぬるいな
780Socket774:2005/09/01(木) 23:40:22 ID:Yo+ddOH4
>>778
HDD単発のスピードとかわらんな。。。
781Socket774:2005/09/01(木) 23:55:50 ID:H1UcU9kz
3WARE 9500-4 SATAこれ安い割に速くて大変満足している
win/linuxどっちもで高速だしなかなかいい買い物したかもしれない
782Socket774:2005/09/02(金) 00:18:29 ID:nUzRwRck
LSI-LOGICの150-6 普通の32ビットPCIに突っ込んだので
ライトのスピードが出ません(w

ディスクは、HGSTの400GBのです。
783socket774:2005/09/02(金) 02:30:58 ID:rCyglYao
>>782
単にRAID5だからじゃねーの?
784Socket774:2005/09/02(金) 03:59:05 ID:y3yMyMLh
RAID5はクライアント作業じゃ使うべきじゃない
個人の自由だけどさ
785Socket774:2005/09/02(金) 11:17:46 ID:MDuZ5z3f
>>784
「べきじゃない」
の意味不明。
用途次第だろ。

速度不要・容量必要・安全性も欲しい
こういう条件ならRAID5の価値は十分ある。
786Socket774:2005/09/02(金) 17:04:33 ID:t3SH+oar
http://pc21.nikkeibp.co.jp/mag/200510/?new
>第三部
>ハードディスクが壊れても安心の究極バックアップ

アホかと馬鹿かと・・・
787Socket774:2005/09/02(金) 23:15:56 ID:nUzRwRck
うん、個人レベルのデータストレージなのでRAID5で十分かなぁと思ってね。
788Socket774:2005/09/03(土) 00:00:14 ID:4yunN4KG
3WARE 9500-4 SATA4枚刺してみた。
そしたらディスク性能280MB/sec出て鼻血出た
789Socket774:2005/09/03(土) 00:58:52 ID:MQGSXviP
ちょっと昔のRAMより早いな。
790Socket774:2005/09/03(土) 08:34:23 ID:I/fXc06B
>>753-755
同一ディレクトリならファイル移動はOSから見て
ディレクトリエントリを付け変えるだけでは?
数秒で終わる気がするけど。

それともこのやりとりはなにか別の意味のフォルダ?
791Socket774:2005/09/03(土) 09:20:54 ID:BjVFxwbd
>>756だが T7K250(SATA2) 4台買ってきた、一旦USBでバックアップに使う
これで手持ちと合わせて同型番8台になったんだが・・・やっぱりどうやって置くか困る
#RAIDカードがまだなのでPCに8台全部付かないのだが

ミドルケースに収まらない台数持ってる人って、PCから無理くりケーブル引き出して使ってるの?
ググったらエンクロージャ?とかいうのもいろいろ見たんだけど
こういうんじゃなくて単なるHDD用の箱ってないのかしら?
空いてるPCケースというのもちょっと・・な感じなので
792Socket774:2005/09/03(土) 12:15:09 ID:TlvtcIsV
>>791
1.SCSIケースや1394ケースとよばれる5インチ多段のケースをかってくる。
2.後ろのパネルのところをSCSIや1394からS-ATA8個つなげられる部品があるので買ってきて取り替える。
  (SCSCや1394関連のケーブルははずす。)
3.5インチベイで3個HDDが入るマウンタか4U用のような5位インチベイで使えるエンクロージャを取り付ける。
  (5インチベイ4段あれば6台、6段なら8個)
4.2と同じ後部パネルを2の後ろにもつなぐ
5.RAIDカードなり買ってくる
6.全部必要なものつなぐ


793Socket774:2005/09/03(土) 12:39:47 ID:p/0zRTqe
>>790
同一フォルダでのコピーって書いてあるから、移動じゃなくて
同じファイルもう一個作るんでしょ。aaa.txtをbbb.txtという名前でコピーとか。

オリジナルファイルのバックアップを残したい時なんかに良くやるわな。

同じボリュームの別フォルダに移動するなら確かにディレクトリエントリだけだと思うけど。
794Socket774:2005/09/03(土) 13:40:04 ID:BjVFxwbd
>792 サンクス
SCSIケースで検索したらいろいろ出てきた
値段するね。電源あるから要らないんだけどな

ジャンク屋まわってみようかな
795Socket774:2005/09/03(土) 20:02:32 ID:1nUVguYS
>>791
これはどう?
必要なときには5インチベイ(三段)に入れて、
邪魔になったら外付けで使える。
静かなファンも付いてて安心。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/stb-3t4-e1/01.htm

側版をはずせばCM STACKER以外でも使えます。
特殊なドライブ取り付け装置が付いていなかったら。
796Socket774:2005/09/03(土) 20:59:45 ID:W5WWktcp
>>795
これうちに3個転がってるわ・・・
今はなきovertopで買ったやつ
797790:2005/09/03(土) 21:15:22 ID:g9VeGX5p
>>793
あっ、コピーだったか。ならそれであってるな。
798Socket774:2005/09/03(土) 21:32:29 ID:BjVFxwbd
>>795 どうも。
いやいやこういうの(など)を入れる手ごろの外付け(出し)のケースなどが欲しかったのです。
外付けで8台〜、5インチ三段で4台入るなら
少なくても5インチベイが6段有る+電源も付くケースかな
799Socket774:2005/09/03(土) 21:41:33 ID:BjVFxwbd
あと、SATA用の外出しブラケットって一箇所で複数付くのってあるのかな

たとえばRAIDじゃないが、こんなカード見つけた
ttp://www.sonnettech.com/jp/product/tempo-x_esata8.html

単なるブラケッドでこういう8台分あるのってどっかにあります?
800Socket774:2005/09/03(土) 22:05:26 ID:aJi1ucxu
801Socket774:2005/09/04(日) 11:53:01 ID:T3TCKOb7
はやいとこ、PCI ExpressでSATAUでホットプラグに対応したRAIDカードでねーかなー

1万以内で
802Socket774:2005/09/04(日) 14:22:17 ID:eyjVXeNq
ハイハイ ひにくひにく
803Socket774:2005/09/04(日) 17:25:59 ID:AuXDqRCw
>>799
店がすきかどうかはべつとして、
UsersSideで、PCIスロットorSCSIケース背面パネル1箇所に8本S-ATAケーブル
つなげるブラケット売ってるよ。
ちょっと高いけどね。(たしか5250円だったような)
804Socket774:2005/09/04(日) 17:40:36 ID:E5uDKqSt
>>798
そんなあなたにコレ!
もうコレしかありません!
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/stc-t01-uw/01.htm
805Socket774:2005/09/04(日) 19:51:12 ID:eTaoIcP1
ぱくりですがエアロクールのベイドリームも狙い目
806Socket774:2005/09/05(月) 12:01:58 ID:gJrOw0gi
>>804
そうそう、次はそのケースを買う予定。

で、HDDのユニットは5インチ×3=HDD×5台のこれが最強かと。
ttp://www.kingtech.co.jp/jp/products/removable/mb810/mb810skf.htm
CM Stackerにこれを付ければ15台まで収容可能に。
まぁ、実際、15台は技術的に厳しいけど。
807Socket774:2005/09/05(月) 13:07:11 ID:yZZfCF7p
CM Stackerまじおすすめ
PATAでRAID組んでるとケーブル邪魔で仕方がない。
最初スマートケーブルだったんだけどね。ケーマニで一緒に買った
スマートケーブルちょっと安物っぽくてコネクタ部分が割れちゃったんで
フラットケーブルで我慢してる。

ケース内が余裕あるから組み込みとか楽。

重いのが難点。
808728:2005/09/05(月) 14:41:52 ID:/q0Vyqrr
移植終了!

>>732
>運がよければ認識するし、悪ければ認識しない。めちゃめちゃ悪いと破壊されるw

運がよかったのか、何事も無くそのままでRAID1にて動作しました。ども。
809Socket774:2005/09/05(月) 17:05:03 ID:mxg5wTo+
チップがVT8237RのM/BなのにうっかりSATA2のHDD
買ってしまって認識しない

SATA2は下位互換があるようですが
普通のSATAカード(SATA2のカードはpci-eなので現在の環境では無理)を刺せば
SATA2のHDDを認識してくれるでしょうか
810Socket774:2005/09/05(月) 21:05:54 ID:76rd+sqn
SATAの範囲で動く状態になりこそすれ、認識もしないというのはおかしい。
RAID BIOSなりutilでRAIDかJBODボリューム作らないとOSからは
見えないもんだが、その辺じゃないの?

RAIDじゃないならスレ違い
811Socket774:2005/09/05(月) 22:20:55 ID:MyOccEj/
>>806
それって排熱大丈夫なのかなぁ、ボリュームフォーマット中に止まりそう
2ベイに3台、3ベイに4台ってのも嫌な俺は避けたいな

似たようなので、2ベイに2.5インチ縦8台ってのもどっかにあったな
812809:2005/09/05(月) 22:27:37 ID:mxg5wTo+
>810
SATA2を認識しないのはVIAも認めてるバグなんですよ
スレ違いなんでVIAスレで聞きます
レスありがとう
813Socket774:2005/09/05(月) 22:50:41 ID:ajQzmXBp
2ベイ3ディスクでも、1つ1つカートリッジで抜けるタイプのならば
4Uのラックにタテにして12個ぶち込むのとほぼ同じだが…
814Socket774:2005/09/05(月) 23:05:18 ID:U5fTRvKI
>>811
Supermicroの似たようなやつは大丈夫。
もっとも、前面パネルが全然違うけど。
815Socket774:2005/09/06(火) 10:28:06 ID:3tnohkqs
>>811
現在、P-ATA用のシャーシを4台使っています。8-9cmくらいのファンが
着いていて、HDD間の2-4ミリ程度の隙間を抜けていくようになっています。
表面から吸い込む風量もそれなりにあるので、普通のATXのシャドウベイより
冷えてると思いますよ。
816Socket774:2005/09/06(火) 13:06:24 ID:44bZRx5z
クロシコのATA133-PCI2とSATARAID4P-PCIを一緒に使っている人いますか?

ATA133-PCI2のPrimary-Masterに繋げているHDDからブートさせたいんですが、
SATARAID4P-PCIにHDD繋げると、どうも、SATARAID4P-PCIのBootシーケンスと
ぶつかって、ブートできないんですが…
817Socket774:2005/09/06(火) 13:42:56 ID:6EEgjqow
クロシコATA133-PCI2RAIDのBIOS更新する方法ありませんか?
何度やっても最後のペリファイでFAILになります('A`)
起動ディスクをXP>98>DOS6.2でもだめでした
818Socket774:2005/09/06(火) 13:48:45 ID:Ifk+E+zf
819Socket774:2005/09/06(火) 22:47:19 ID:Kvup/ERk
RAIDってハードディスクの死亡には強いが
マザーボードが死んだら終わりなのでしょうか?

RAIDディスクの読み出しはどうなるの?
RAID1でも外付けケースにいれたところで読めないだよね?
820Socket774:2005/09/06(火) 22:54:42 ID:Thwzs6ly
ものによる
821Socket774:2005/09/06(火) 23:08:36 ID:Kvup/ERk
LinuxのソフトウェアRAIDなら大丈夫なのは実験済み

IntelとかVIAのチップセットを使った
擬似ハードウェアRAIDってやつはどうなんでしょうか?

RAID1とかしてもマザーが死んだらアボーンでしょうか?
822Socket774:2005/09/06(火) 23:27:11 ID:piiWsp3X
廉価版のNEC業務用鯖には
オンボードRAIDやPromiseUltra100のコースがあるんだが
その辺、「大丈夫なんですか」としつこくサポートに突っ込んでるけど
「大丈夫」としか言わない。
823Socket774:2005/09/06(火) 23:44:59 ID:01NCNOFp
FDとかUSBメモリとかにRAIDの構成情報とれないの?
824Socket774:2005/09/07(水) 00:21:32 ID:0XMkVGT2
>>819
使っているデバイスに不安を抱く時点で、そのデバイスに対しての信頼性はない
不安なら、しっかりした保証の付いた機器を買えばいいだろう

どれにも信頼がない、または実績がないのであれば、素直に実績のあるソフトウェアRAIDにすれば良いだけの話だろう
マザーのオンボのRAIDの機能なぞは、ほとんど体験版かおまけ程度
それに対して信頼性を求めるのはやめておけ
値段調べればわかるが、RAIDカード>マザーであるし、そこそこの値段があるRAIDカードなら数年単位の修理保証も効く
そこまでして守るべきデータなのか、データの保管方法に間違いはないか、今一度検討してみてはどうだ?

それ以前に、データの信頼性云々より、マザーの信頼性を疑うのであれば、まずそこから見直すべきだと思うが?
個人用途なら、使用者の運用方法だけでどのようにも変わるはずだぞ
825Socket774:2005/09/07(水) 00:25:49 ID:dKQZ4rYI
>>822
大丈夫ということを文書で出してもらって、問題が起きたら殴り込めばいい
826自作板で何をバカなことを:2005/09/07(水) 00:31:39 ID:usFiyZ42
>822
そういう "大丈夫" という言葉が必要なら保守に入ればいい。
保守に入らないということは自分でなんとかするということだ。
827Socket774:2005/09/07(水) 00:33:44 ID:kYdBGvfQ
ソフト板のバックアップスレのFAQ:

基本的にバックアップの代用でRAID1の運用を考えているのなら誤り。
データの保護ならバックアップのみでの運用のほうがマシ。
RAID1は復旧時間を短縮することにより、損害を抑える装置である。
828Socket774:2005/09/07(水) 00:48:52 ID:xkzDtzbx
エスカのRAID1は外して普通のドライブとして読めないのは有名ですが
シングルで使用した場合も互換性は無いのでしょうか?
829Socket774:2005/09/07(水) 00:50:35 ID:usFiyZ42
>828
JBOD モード
830Socket774:2005/09/07(水) 01:01:13 ID:PxCRzfLQ
オンボードにもsil3114がいるんだけど、それだとホットスワップできないから
SATARAID4P-PCIかったきたんだけどHDDを認識してくれない。。。
オンボード用に一度ドライバいれてはあるんだけど
ほかになんかアドバイスプリーズ

上のほうにRAID5ドライバいれたらあかんって書いてあるけどマジ?
入れてある・・・
831Socket774:2005/09/07(水) 10:06:29 ID:6iiLKmRJ
>>822
プロミスのは同じ設定(クラスタサイズ等)でアレイを作り直せばそのまま動く。
NVRAMのセーブ・リストア出来ないから設定をメモしておかないとダメポ。
SCSI系のRAIDアダプタとかはFDとかアレイディスクとかにNVRAMはき出したり出来るんだけどな・・・

>>827
バックアップって、世代管理とか、論理障害対策って意味もあるしな。

>>829
JBODだと、1台目の領域は読めるかもしれんが、パーティションテーブルの都合で続きの部分は読めないんじゃ無いのか?
832Socket774:2005/09/07(水) 15:51:26 ID:jS+2hI64
>>831
「外して普通のドライブとして読む」予定があるということは
1台単位のJBOD(= single drive)として使うということだわさ。
833Socket774:2005/09/07(水) 16:09:26 ID:yDH75bqu
>>828
「シングルで使用した場合」
の意味がわからんのだが。
解説プリーズ

HDD一台ってこと?
834Socket774:2005/09/07(水) 19:14:29 ID:jS+2hI64
>>833 >>832ということ。
835Socket774:2005/09/07(水) 20:53:23 ID:ucaYcxsI
OSでソフトRAID5を組んだ場合って、壊れたディスクを特定することできるのでしょうか・・・?
まさかどれが壊れたか、勘に頼るトンデモ仕様だったりしませんよね?
836Socket774:2005/09/07(水) 20:58:09 ID:usFiyZ42
> OSでソフトRAID5

OS を特定せずに言うほどの一般論ですか?
837Socket774:2005/09/07(水) 20:58:43 ID:vSnxrVwW
俺はすぐに特定出来ますが、あなたに特定できるかはわかりません
838Socket774:2005/09/07(水) 21:00:59 ID:bmm1OhFT
SuperTrak100でRAID組んでた時はどこに障害が起きたか
分からなかったな。ブザーが鳴って停止しちゃったし。
839Socket774:2005/09/07(水) 21:10:01 ID:ucaYcxsI
>>836
確かにそうですね…。
Windows2003serverを予定しています。
840Socket774:2005/09/07(水) 21:14:43 ID:6iiLKmRJ
>>839
ディスクの管理の画面で!マークが出た気がする。
841Socket774:2005/09/07(水) 21:44:34 ID:ucaYcxsI
>>840
なるほど。でも、どこにつながっているのが壊れたか直感的にはわかりにくいですね…。
特に、全部同じ種類のドライブだったりするとなおさら。
842Socket774:2005/09/07(水) 21:45:19 ID:OQSDivN5
>>830
BIOSで認識しないならドライバ以前の問題
相性として諦めるか、戻せないのを覚悟でSiliconImageの最新BIOSにアップしてみるか。

ちなみにオンボのsil3114もSATALinkのBIOSにすればホットスワップ出来る筈
843Socket774:2005/09/07(水) 21:53:37 ID:bJ84VKza
ARC-1220が動作するLGA775ソケットのマザーボードを探しています。
ASUStek P5GDC-V Deluxeに着けようと思っていたら動作しませんでした。

いろいろ調べていたら、P5GD2 Deluxeでは動作しない。グラフィック用に用意されている
PCIEでは動作しない可能性が高いと書いてあった。 orz
http://www.kingtech.co.jp/jp/products/raidcard/arc/support_arc1220.htm

844Socket774:2005/09/07(水) 22:05:32 ID:jS+2hI64
>>841
障害LEDのついたhotswap cageとカードを使う(貴族用)
ドライブをマウントする時にOSからどう認識されるのか確認して名札を貼っておく(俺用)
稼働中に触って冷たいのが壊れたドライブ(駆動系が壊れた場合)
順にspindown/spinupコマンドを送って反応しないのが壊れたドライブ(論理系が壊れた場合)

>>843
客なんだからメーカーや代理店に聞きたまへ。
845Socket774:2005/09/07(水) 22:05:33 ID:PxCRzfLQ
>842
エェー
BIOSのアップのやりかたを御教授願えますか
b5216.binとr5216.binってファイルは落としてきました
846Socket774:2005/09/07(水) 23:14:31 ID:ucaYcxsI
>>844
>ドライブをマウントする時にOSからどう認識されるのか確認して名札を貼っておく
これは考えてたw
が、せっかくRAID5でかっこついてもこれじゃあねえ・・・・とためらっていた。とりあえず決心つきましたよw
847Socket774:2005/09/07(水) 23:42:45 ID:OQSDivN5
>>845
BIOSで認識してないの?
もうちっと問題を詰めた方が良くない?

カードベンダのBIOSには戻せないというリスクを認識したうえなら止めはしないけど。
BIOSのフラッシュユーティリティはSiliconImageの旧バージョンBIOSにアーカイブされてる、
DOSなのでリードミーを参照のこと。

ホットスワップ、ドライブ単体使用ならb5216.bin
ホットスワップ、RAID(アレイでしか使えなくなる)で使用ならr5216.bin
848Socket774:2005/09/07(水) 23:43:28 ID:I015Z9G0
PCI-Express X1対応シリアルATAIIインターフェースボード

玄人志向にいっぱいキタ。
849Socket774:2005/09/07(水) 23:58:35 ID:fgnLg+hk
すげー。これでやっと使い道のないK8S-MXのPCI-Eの使い道ができる
850Socket774:2005/09/08(木) 00:00:50 ID:OQSDivN5
格安のSATAガチャンコもキター
851Socket774:2005/09/08(木) 00:22:00 ID:04DqOvcW
sil3114のbiosは、RAID5対応のRにもそうではない、ほうにも自由に書き換え可能だよ。
だから、クロシコのも安いほう買ってきてRAID5の書き込めば同じになる。
852Socket774:2005/09/08(木) 00:26:56 ID:88PLcRZr
>>843
俺もARC-1220を買おうと思ったんだけど PCI-Express X8インターフェースがある
マザボって物凄く限られていたので悩んだ末に時期尚早ってことで諦めた。

ちなみに俺はそのカードを購入する直前まで性能は落ちるけど PCI-Express X1の
スロットに挿せば使えるだろうと考えていた。正直、かなり危なかった、。
853くろしこ sata2 5姉妹:2005/09/08(木) 00:40:57 ID:Pi1mqiOg
製造:Lycom
仕様:SerialATAII(3Gbps、NCQ)対応、SiliconImage Sil3132搭載
   PCI-Express X1対応、SerialATAIIコネクタ2ポート

SATA2I2-PCIe (内部2ポート)
SATA2RI2-PCIe (内部2ポート)RAID0 or RAID1
SATA2E2-PCIe (外部eSATA2ポート)
SATA2RE2-PCIe (外部eSATA2ポート)RAID0 or RAID1
SATA2EI-PCIe (内部1+外部eSATA1ポート)
こんな感じ。
854Socket774:2005/09/08(木) 00:46:39 ID:r5cAj4lJ
>847
PCIのほうはもう一度さしなおしたら解決しました

でもできたらオンボードのほうでつなぎたいので・・・
UPDFLASHってのですよねBIOSアップさせるやつ
ためしてみます
855Socket774:2005/09/08(木) 07:55:15 ID:p/1Vj994
>>852
そこで、ARC-1120ですよ!
856Socket774:2005/09/08(木) 09:43:43 ID:bpQ8CoHC
>>848 4ポートのが無い・・・
857Socket774:2005/09/08(木) 11:08:56 ID:6dzx29br
大は小をかねる。
858Socket774:2005/09/08(木) 19:28:37 ID:BjqmUVe2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/kuro.htm
玄人志向、PCI Express x1対応SATA IIカード
859Socket774:2005/09/08(木) 19:53:10 ID:gisdlAwx
>>857
8ポートがあるのかと期待しちまったじゃねえか
860Socket774:2005/09/08(木) 20:41:58 ID:6dbDhDNa
ちょっと値段高めかな…。クロシコにしては。
861Socket774:2005/09/08(木) 21:10:30 ID:qjb7twkU
2ポートで4kはちょっと高い気はするな
前に出た奴よりは安いがPCI-Eはまだまだ御祝儀価格か
862Socket774:2005/09/08(木) 21:15:22 ID:g+9YwAEK
ポート少NEEE
863Socket774:2005/09/08(木) 21:17:55 ID:SDJlppKz
1万以下でRAID5対応を期待したいが。
864Socket774:2005/09/08(木) 21:27:53 ID:6dbDhDNa
でも、IDEのRAID5対応カードなみのできだったらいらん。
865Socket774:2005/09/08(木) 21:29:15 ID:qjb7twkU
まあマトモなRAID5が必要なら2万〜出しなさいってこった
866Socket774:2005/09/08(木) 21:30:31 ID:neJfgBon
>>865
まともなRAIDカードで2万って、えらく安い気が。
867Socket774:2005/09/08(木) 21:33:23 ID:qjb7twkU
ああIDEのRAID5ね
そしてIDEのRAIDカード買うくらいならSCSIへ行きたい
868Socket774:2005/09/08(木) 22:04:40 ID:r5cAj4lJ
玄人のはホットプラグに対応してるのだろうか
869Socket774:2005/09/08(木) 22:11:49 ID:nuyHwzrW
憧れのホットプラグ!
外出しでHDD接続したい
870Socket774:2005/09/08(木) 22:43:26 ID:B2gEAdCc
クロシコのATA133RAIDのRAIDのベンチマークとってます。

イベントビューアーみると、ファームウェアが古いので、正式なパフォーマンスでない云々の警告がでるので、ITE8212Fのファームウェア、どこにあるか教えてください。
871Socket774:2005/09/08(木) 22:46:16 ID:4YZybSxH
SATAのRAID6ホットスワップ対応8ポートカードって有る?
872Socket774:2005/09/08(木) 22:49:02 ID:B2gEAdCc
事故レス・・・
ありますた。馬鹿で・・すいません。
http://www.ite.com.tw/software_download/software_download2.asp#IT8211F%20IDE%20Controller
873Socket774:2005/09/08(木) 22:51:25 ID:uDeuRvJO
>>871
ARC-1120
ARC-1220
874Socket774:2005/09/09(金) 00:14:31 ID:izeJ1m9c
ちょっと教えてください。
玄人志向 SATARAID5-LPPCI は、必ずしもRAIDにしないで、
普通のSATA4ポート増設、として使えますよね?

WindwosのダイナミックディスクでRAID-5を作る予定なのですが、
SATA4P-PCI と価格差が大してないので、どうせならこっちを
買っておこうかと思いまして。

このスレで合ってなかったらごめんなさい。
875Socket774:2005/09/09(金) 00:31:55 ID:56XZZjYB
>>847
うーんUPDFLASHでやってみたらオンボードの3114には使えなってでたorz
オンボードのほうのアップデートの仕方をおせーてください誰か・・・
876Socket774:2005/09/09(金) 01:11:21 ID:e0CL2N6U
RAID組んでわかること
「別に面白くもなんともねえや」

Linux使ってみてわかること
「アプリも少ねえゲームもできねえ単なる糞マイナーOSだ」
877Socket774:2005/09/09(金) 01:37:51 ID:b1lR1ULy
>>874
保障はなくなるが、sil3114のRAID版BIOSを書き込めば、そのままRAID5対応の
ボードになるよ(w
878Socket774:2005/09/09(金) 01:37:53 ID:ED9KHzC7
すみません質問です。

SX4000を使っているのですが、120GB*4でRAID5を構築していました。
で、HDDが一台逝ったので、データバックアップをして、HDD*3のRAID0で
とりあえず行こうと思ったのですが、Ctrl+FでのメニューでRAID0のアレイ構築後
再起動してもビルドが始まりません。
メニュー画面ではRAID0*3(Array1-1、1-2、1-3)と正常に表示されていますが
ステータスはFunctionのままです。
Windows上ではHDDとしては認識するのですが、フォーマットが出来ず使用できない
状態です。

英語版マニュアルには特にアレイ構築する時は特に記述はなく、またRAID5構築時も
問題無くできていたのですが、何か抜けてる手順等ありますでしょうか?
879Socket774:2005/09/09(金) 02:02:01 ID:AuNgb5A3
>>878
そもそも何で予備のHDDを用意しておかないのか
880Socket774:2005/09/09(金) 02:15:56 ID:ED9KHzC7
>>879
予備はサブPCのシステムドライブに回しました。
SX4000用には250GB*4を用意してあったのですが、結局入れ替えせずに
メインPCのRAID5に使ってしまって、
サブのSX4000はデータ保管用というか作業スペース用に
無くなってもかまわないデータを保存してるので、RAID5である必要はなくなったんです。

それでHDDが一基壊れたので、RAID0で行こうかなと。
HDDは4基とも同メーカー品なので、RAID0構築したら危なそうですが、
とりあえずサブPCでRAMに焼く為のスペースあ必要なので・・・。
881874:2005/09/09(金) 02:23:38 ID:izeJ1m9c
>>877
う、、、
分かりにくくてすみません・・・。

SATAのボードをRAID用に使いたいのではなくて、
SATARAID5-LPPCIを、単なるSATAの増設ボードとして
使えますよね?という確認をしたかったのでした、、、

その上で、Windwosの機能でソフト的にRAIDにしたかった
もので・・・。
882Socket774:2005/09/09(金) 02:34:29 ID:Xi4stek4
カードでRAID5組まないなら、素直にSATARAID4P-PCIでいいんじゃない?
とりあえず予備?にカードでももっておきたいのかい?

ちなみにSATARAID5-LPPCIで1つのJBODを組むのは困難と聞いた気がする。。
つまりやめとけってこと。いざとなったらSATARAID4P-PCIのBIOS書き換えで対応できるし、こちらをお勧めする。
883Socket774:2005/09/09(金) 02:35:50 ID:Xi4stek4
>1つのJBOD
単体のディスクでってことね。
884874:2005/09/09(金) 03:02:14 ID:izeJ1m9c
>>882
うぅ・・・仰るとおりです。

元々、Windowsでソフト的にRAID-5を組もうと考えていたのですが、
2つのボードの値段の差を見ていたら、ついつい、SATARAID5-LPPCIで
ハード的にやった場合とのパフォーマンスの違いも見てみたいなぁ、
なんて、余計なことが頭に浮かんでしまいまして・・・。
885Socket774:2005/09/09(金) 04:07:44 ID:+q3quX+9
>>884
SATARAID5-LPPCIはソフトウェアRAIDです。
886Socket774:2005/09/09(金) 10:26:52 ID:8XHo+EfI
基本的にIDEのRAIDは大半はソフトウェアRAIDだった気が・・・

Escaladeの製品が確かハードウェアRAIDだったなとはなんとなく覚えているんだが・・・
誰か、どこのどの製品がそれに当たるか詳しい人お願い・・・orz


887Socket774:2005/09/09(金) 10:30:57 ID:kPzyCJZt
>>886
大体5万前後のがハードウェア。
888Socket774:2005/09/09(金) 13:26:45 ID:+q3quX+9
ttp://www.highpoint-tech.com/USA/rr2240.htm
RocketRAID 2240
2220の16ポート版。豪華なmultilaneコネクタ4個を実装。

ttp://www.rackmountpro.com/productsearch.php?catid=157
お値段も豪華。

ttp://news.zol.com.cn/2005/0906/201851.shtml
そして無闇に豊富なRocketRAIDシリーズのラインナップ。
889Socket774:2005/09/09(金) 16:14:47 ID:Xi4stek4
ちょっとスレ違いかもしれないが
Winのダイナミックディスクって、RAID5アレイを2つ以上作ることって可能なの?
890Socket774:2005/09/09(金) 18:03:34 ID:rC4m+SXQ
ペンティアム大往生
891Socket774:2005/09/09(金) 21:56:21 ID:b1lR1ULy
まあ、わりと安価なハードウェアRAID5だとLSI-LOGICあたりか
892Socket774:2005/09/10(土) 00:56:46 ID:AAAsQVaV
ちょいとカードとはずれますが皆さんIDEケーブルは付属の使ってますか?
HDDがアクセスできなかったり消えたりしておかしいと思ったらIDEケーブルがお亡くなりになってました。
新しいの買おうと思いますが安いIDEケーブルとちょいと高級なIDEケーブルだと便利な部分ってどんなのですか?
速度は同じだろうし一応ケーブルがスリムくらいしか思いつきませんが
893Socket774:2005/09/10(土) 01:23:57 ID:7/XhrKUL
高級とは?
894Socket774:2005/09/10(土) 01:43:57 ID:wB3dgDhG
24ポートもあるSerial ATA II対応カードが登場、バッファも256MB
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/etc_arc1170.html

 サポートするRAIDレベルは0、1、0+1、3、5など。そのほか、
Native Command Queuing(NCQ)や、複数デバイスの起動時に急激な
電力上昇を防ぐStaggered Spin-up(時間差起動)などをサポートしている。



うほっ
895Socket774:2005/09/10(土) 07:08:49 ID:qmsYYVhw
>>874
>>882
>ちなみにSATARAID5-LPPCIで1つのJBODを組むのは困難と聞いた気がする。。
んなこたない。メニューからCONTINATION(スペル間違ってるかも…)を選ぶだけ。

SATARAID4P-PCIは繋いだだけで単体ディスクで使用できるが、
SATARAID5-LPPCIはBIOSからCONTINATIONを選択してからで
ないと使用できない。

SATARAID4P-PCIにRAID5 BIOS突っ込めばSATARAID5-LPPCIに化けるので
SATARAID5-LPPCIは買う必要なし。戻すことも可能。
896Socket774:2005/09/10(土) 08:35:29 ID:9sI17KvD
>>895
旧BIOSのバックアップはどうやってるの?

66MHzPCI対応とい微妙なアドバンテージもあるしね>SATARAID4P-PCI
てかSATARAID5-LPPCIも66MHzで動いたりしないのかな
897874:2005/09/10(土) 11:29:30 ID:zJxidwCE
>>895
なるほど、勉強になります。
ありがとうございます。
898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:18:11 ID:laEBlO/+
>>896
>旧BIOSのバックアップはどうやってるの?
それは必要ない。
SATARAID4P-PCI(5.0.5.2) ⇔ SATARAID5-LPPCI(5.2.16)
なので戻したければ5.0.5.2で上書きすればいい。
購入時のBIOS(LyCOM BIOS)の話ならスマソ

JBOD使いたかったんでSATARAID5-LPPCIを買ってきたが、
余ったSATARAID4P-PCIを窓から投げ捨てる前に5.2.16を
突っ込んだらJBODとRAID5が使用可能になって(´・ω・`) ショボーン
結局、SATARAID4P-PCIを→5.2.16→5.0.5.2→5.2.16にして
使ってる。
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:52:09 ID:Un0J9zm1
>>894
24ポート・・・そんなにHDD搭載できるケースってあるんだろうか
900名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:17:12 ID:Ff42c3Eb
>>899
http://www.akiwa.com/
24どころか40も入るケースが…。ほかにもまだありそうな気がするけど。
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:51:50 ID:8erqnVRl
まあ簡易茄子組み立て用ケースみたいなのはいくらでもあるからね
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:40:25 ID:v3AezwTC
ここってソフトフェア専門?
ハードの情報全然ねぇな
903名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:52:09 ID:/q7MeyQI
うん、だからもう来なくていいよ
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:52:13 ID:mZ8zsVVC
>>903
あら、ぼくちゃんこんなところで何してるの!
早くおうち帰らないとお父さんにしかられますよ!
本当にこの子ったら人様に嘘ばっかりついて!
ちゃんとあやまりなさい!
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:24:57 ID:Jg5C6BdN
>>878

RAID「0」にしたならビルドは無いやろ。
SX4でRAID0使ってるけど何も問題無いぞ。
領域確保してフォーマットしただけ。
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:34:29 ID:3rADui0G
>>905
でもフォーマット失敗しちゃうんです。
ダイナミックディスクにしても同じですし・・・。
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:52:54 ID:pvU60tzi
なんでサポートに聞かないの?
平行輸入品とか?
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:12:47 ID:rwqUbBGv
>>900
>24どころか40も入るケース
怖いもの見たさで見てみたいんだけど、リンク先で探してるんだけど見つけられない・・・
型番なんてやつ?
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:15:18 ID:g8t7qZOP
>>852
既出のA8N SLI-DELUXEで1220ど安定だけど
PCIスロットの都合上K8N Neo4シリーズに特攻予定・・・
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:19:46 ID:EOhjgVNc
>>908
GHI-690
40 hotswap drive carriers in a 6U chassis.
ttp://www.akiwa.com/proddetail.asp?linenumber=238
911名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:23:16 ID:rwqUbBGv
Thx!すげぇーw
6Uで10本並ぶのかぁ。。。なるほど
912名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:24:20 ID:rwqUbBGv
あ、9本だね
4本は背面のようだ
913Socket774:2005/09/13(火) 20:29:40 ID:tim2ST7Z
914Socket774:2005/09/13(火) 20:52:39 ID:tim2ST7Z
買うかもしれない覚え柿
Supermicro AOC-SAT2-MV8
ttp://www.supermicro.com/products/accessories/addon/AoC-SAT2-MV8.cfm
915Socket774:2005/09/13(火) 21:35:52 ID:x4bcwk9k
>914
どこで売ってるの,それ?
916Socket774:2005/09/13(火) 21:41:02 ID:tJeTaPOo
>>914
しまった、こんなもの売ってたのか…
苦労となやつ買っちゃったよorz
917Socket774:2005/09/13(火) 22:03:39 ID:77YDLjm2
カード買ったがHDのバックうpがマンドクセくて頓挫
918Socket774:2005/09/13(火) 23:08:08 ID:CAbL5BLF
PCI-Xイラネ
919Socket774:2005/09/13(火) 23:27:55 ID:8grtRuMl
来れ刺せるM/Bやサーバもってるやつが、どのくらいいるか…
920Socket774:2005/09/13(火) 23:58:23 ID:appJ5kIW
>>919
別にSUPERMICR●のマザーじゃないと動かない訳でもないし
干渉さえしなければ32bitPCIでも利用可。
一つ前のSAT-MV8のレポ↓
ttp://nupo.fc2web.com/vipower/marvel/marvel.html
921Socket774:2005/09/14(水) 00:37:11 ID:YeE7ln+m
ありがとう、それ読んだら興味がなくなりました
スッキリ
922Socket774:2005/09/14(水) 01:39:56 ID:KaakDLhS
AOC-SAT2-MV8のレポが欲しいけど見つからない。

発売は2ケ月前か?
ttp://www.fanatic.co.jp/parts/new_item.html
923Socket774:2005/09/14(水) 11:38:52 ID:OiupCNxh
>>914
それ買うなら、HighpointのRocketRAID2220の方が美味しいと思うが。
RAID5でシーケンシャルが370MB/sでるぞ。 CPU負荷はPen4-521で15%程度。
924Socket774:2005/09/14(水) 20:39:08 ID:h7ONKZ0h
>>918
32bと64bじゃ転送速ry
925Socket774:2005/09/14(水) 20:45:05 ID:VtXvq7Xt
>>918
普通、RAIDカードってPCI-Xだろ?
926Socket774:2005/09/14(水) 21:12:57 ID:rC5S8TUQ
転送速度っていうより PCI-X にしてバス負荷さげることに
歓びを感じている人もいるのさ。
927Socket774:2005/09/14(水) 21:17:28 ID:JlVfH2TP
ST380011A 80G プラッタ1枚
ST380021A 80G プラッタ2枚
ST360021A 60G プラッタ2枚
以上のSeageteのHDDが3台あるんですが、
揃えるのが当然のは置いておいて、あえて上の中でRAID0を行うなら
どの構成が一番マシでしょうか?
80G同士なら容量は同じだけど物理的に違う気もするし、
下2個の組み合わせだと容量が違うし・・・。
ちなみに3台とも7200rpmデータバッファ2MBシーク8,5ms(avg)です。
928Socket774:2005/09/14(水) 21:39:49 ID:w5xiW4in
>926
ナニ言ってんの時代はPCI-Expressですよ
929Socket774:2005/09/14(水) 21:41:00 ID:w5xiW4in
失礼>>925でした
930Socket774:2005/09/14(水) 22:30:33 ID:mpzRAf7+
>>927
遊ぶだけなら3台でRAID0してみたら?
HDがもったいないからで組むんなら繋げるだけのJBODとかかねぇ

実用性求めるんならRAIDせずに新しいHD買ったほうが良いと思うよ
931Socket774:2005/09/15(木) 00:27:26 ID:bWdKxntv
>>930
> そうだよねぇ。
  自分、興味本位で2400A買って<40G×4>で色々やって、
  楽しかったけど「少し速いな」くらいで、実用性は殆ど感じなかった。

  (仕事で)他人のデータ預かってるとか、で無ければRAIDって
  (面白いけど)必要(実用性)無いなぁ、って思う。
  新しいHD単体の方が速いし(多分ね)。
932Socket774:2005/09/15(木) 00:35:21 ID:qhF4odix
レスどもです。
他にもHDDあって、複数台のPCで構成をいろいろ考えていたのですが、
レスみてやはりやめておこうかなと思いました。
遊ぶにはちょっと時間ないので、もう一度検討し直してみます。
ありがとでした。
933Socket774:2005/09/15(木) 01:03:04 ID:RTDoFf9l
>>846
Enterpriseじゃ、ディスクに名札つける必要なくても、その他に大量の名札つけてる。
安心シロ。
934Socket774:2005/09/15(木) 05:05:06 ID:qN8TcHB2
S科
935Socket774:2005/09/15(木) 14:38:12 ID:GQlzNlXX
>>927
俺はST380011AでRAID0組んでるけど、
はっきり言ってSEAGATEのHDDはRAID0に不向きかも
2台でシーケンシャルRが78MB/sしかでない・・・・・・orz
936Socket774:2005/09/15(木) 19:52:22 ID:501VhObU
IDERAIDが出始めの頃(?)は海門でRAID0すると単体(場合により単体以下)
のスピードしか出ないようになってた時期が無いっけ?
937Socket774:2005/09/15(木) 20:04:29 ID:/iwI0/K1
>>935
80GBプラッタのHDDが大体単体で40〜45MB/sだぞ。
938Socket774:2005/09/15(木) 20:59:32 ID:Y/zcvEXg
玄の新しいPCI-E(x1) SATA 2port 手にした人いる?(外付の方希望)
うちのM/B、x1が2つあるから2つ買っちゃおうかと思うんだが大丈夫だろうか
939Socket774:2005/09/15(木) 21:40:02 ID:deXukhKX
>>936
薔薇クーだATA4
940Socket774:2005/09/16(金) 00:10:54 ID:eBPcEKI0
俺なんかまだACARDのAEC-6885と玄人志向のSATARAID4P-PCI使ってるぞ。
しかも非RAID orz
941Socket774:2005/09/16(金) 03:33:51 ID:FhY5zPJz
薔薇食うだ
942Socket774:2005/09/16(金) 09:40:08 ID:BZwmD14v
>>938
うちもpciスロットが少なくてpci-e x1があるから狙ってるけど
電話したら週末にならないと入らないとか言われて、週末待ち。
もうどこかで売ってるの?
943939:2005/09/16(金) 21:31:42 ID:rxDO1mxH
いや知らん。Webでいろいろ見ると入荷とか言ってる店あるけど
値段が手頃なのでとりあえず欲しいんだ、この土日に秋葉行ったらあるかなぁ

裸HDDをつなが〜るkitで付け替えてやってるんで面倒
裸がSATA5台IDE2台ある、やってらんね
かと言って今RAIDカードは買えない
#カードと同時に退避&移動用に1T分HDD買わなきゃならない

単にホストアダプタなんかは、RAIDカード買ったらゴミになるから買う気無し
944Socket774:2005/09/16(金) 21:32:37 ID:rxDO1mxH
あぁ, >>938 でした
945Socket774:2005/09/16(金) 23:32:40 ID:6F5mhcEH
>>937
HGSTの400GBので大体58MB/s @単発だよ。
946Socket774:2005/09/17(土) 20:44:07 ID:bDLlvm6c
万が一バカでも使えるATA133のポート2つのATA(もしくはRAID)カード
ってどれが最良だぜ?
947Socket774:2005/09/17(土) 20:49:57 ID:bpCcLlvR
>>946
なんじゃその日本語は?
948Socket774:2005/09/17(土) 21:33:52 ID:JmtunjWD
「万が一」の見本のつもりだろう
949Socket774:2005/09/17(土) 21:47:35 ID:cq7/L5f4
「万が一バカ」(=1万人に一人しかいない程のバカ)でも使える…
という意味だと解釈すれば、それなりに日本語だ。

「万が一バカ」の段階で既に、というのは取り敢えず置いといて。
950Socket774:2005/09/17(土) 22:00:01 ID:EyVk2PPW
その「万が一バカ」に数名が釣られています。AA略
951946:2005/09/17(土) 22:32:35 ID:bDLlvm6c
おわよくば教えてくれないのはどうしてだから?
952Socket774:2005/09/17(土) 22:37:55 ID:tWupsDuq
>>951
いまは>946を日本語に翻訳している段階で、質問に答えるところにまで至ってないから。
もう少し待ってね。
953Socket774:2005/09/17(土) 22:43:50 ID:bpCcLlvR
>>951
バカの程度がわからないから教えようがありません。
いまのところできるアドバイスは、
「あなたがまともに使える言語のマニュアルが付いたものを探してください。
日本人なら自作という趣味の前に、社会で通用する日本語を勉強してください。」
これだけです。
954946:2005/09/17(土) 23:41:30 ID:bDLlvm6c
僕はバカじゃないんだが、ただ隣の奴が優しいのにしろと言ったとしても
どうすれば設定できずに?
955Socket774:2005/09/17(土) 23:55:01 ID:2X51RfM/
>>954
 もしかして外国の人か? 翻訳ソフトを替えて書き込んでみることを勧める。
956Socket774:2005/09/17(土) 23:59:20 ID:1B7OoV9Y
なんかすごいのが来てるな。とりあえず日本語話そうよ。
957946:2005/09/18(日) 00:16:04 ID:ThNkxtPa
私が日本人ですね?
頼!案内してくれずに?
958Socket774:2005/09/18(日) 01:21:34 ID:wYV6WceQ
>946は英語を使うべきだと思う。
959Socket774:2005/09/18(日) 01:23:06 ID:VbTzRc3K
釣りなら釣りらしく最後までやれ
960946:2005/09/18(日) 14:47:34 ID:ThNkxtPa
御願いします?
961Socket774:2005/09/18(日) 18:56:17 ID:mR3igbti
>>960
ショップに行って自分がまともに使える言語の説明書付いたのをくださいと店員に言え
962Socket774:2005/09/18(日) 20:34:21 ID:lvE8JQK2
ATA133でraid0にした8台をATA100ドライブの空フォルダにマウントしても問題ない?
963Socket774:2005/09/18(日) 20:58:44 ID:GtEupPIf
だれか>>962の質問の意味分かる人いる?

最近の日本語ゼンゼンワカリマセン!
964Socket774:2005/09/18(日) 21:44:10 ID:6r+PP8xQ
>>963
「ATA133のドライブ8台でRAID0を構成したarrayを
ATA100のドライブに作ったファイルシステム上のmountpointに
mountしても問題ありませんか?」

layerが違うので問題っていうか関係ありません
965Socket774:2005/09/18(日) 21:44:36 ID:2Jq8Oi5G
玄のPCI-E(x1)買ってきました。2マイ
外付けが良かったんだけどコネクタ形状がEX仕様とのことで内部のほう
取り付けるHDDデータ退避中なのでまだ付けられない。
単なるホストで動くのかもしれないが

まぁ性能は想像できるので、2枚で/単なるホスト/ など等、気が向いたら教える
ちなみにM/BはインテルD945GNTNKR
966Socket774:2005/09/19(月) 01:07:28 ID:ym7zjTFa
2枚刺し、順々にBIOSが上がる
ホストアダプタは無理っぽい?(データあるHDD繋げたので色々やるのが怖い

つかPCがオカシクなって、電力不足に陥ってた・・・・
500WでT7K250x8、7K400(IDE)x1、無理だわね
別の電源(元々ケースについてた400Wのやつ)引っ張りだしてきて正常に
やっぱりとりあえず2台分データ退避中。はぁぁ〜
967946:2005/09/19(月) 07:49:36 ID:SKAhzUKy
私のないがしろ?
回答をば!
968Socket774:2005/09/19(月) 08:36:39 ID:uneSIIaW
>>946
Hello Mr.Chinese. Welcome japan.
You may use english, so we can understand english.
969Socket774:2005/09/19(月) 09:49:42 ID:O87Rl1k8
Jack has a bat and two balls.
970Socket774:2005/09/19(月) 11:42:38 ID:IdGLAgHy
>>967
お前がまともに使える言語の説明書が付いたカードが最良
971946:2005/09/19(月) 11:51:32 ID:SKAhzUKy
それはどれです?
972Socket774:2005/09/19(月) 11:57:05 ID:IdGLAgHy
>>971
それは、お前がまともに使える言語が俺らにはわからないからアドバイス不能
店に行って店員に「**語(お前がまともに使える言語)の説明書が付いたカードください」と注文しろ
973Socket774:2005/09/19(月) 11:57:06 ID:o/QAOixe
ナイスフィッシング!
974Socket774:2005/09/19(月) 12:13:01 ID:okLweb8s
流行るかもな
975Socket774:2005/09/19(月) 12:43:25 ID:RFYKiW0w
>>946
>>ATA133のポート2つのATA(もしくはRAID)カード

ATAカードならスレ違い。
RAIDカードならどれ買ってもほとんど同じ。
マニュアル読めれば設定できるし、
マニュアルが理解できないならどこのメーカーのを
かっても変わらんでしょ。

あなたの理解力は我々には理解不能。
つまり、アドバイスのしようがない。
976946:2005/09/19(月) 12:48:08 ID:SKAhzUKy
別に書いてみました?
私は日本語がデフォルトです。
977Socket774:2005/09/19(月) 12:52:04 ID:IdGLAgHy
>>976
せいぜいS-ATAスレでかわいがってもらえ
978Socket774:2005/09/19(月) 17:23:47 ID:8y/qzLuu
さすがに何日も引っ張るネタじゃないだろ。 正直飽きた
979Socket774:2005/09/19(月) 19:58:03 ID:RFYKiW0w
ゔあぁぁ…あ゙
そ〜じゃないだろ>>946
全然進歩しとらんじゃないか
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118950471/408-409
980946:2005/09/19(月) 20:52:27 ID:SKAhzUKy
お前らは親切すぎるよ。
本当にありがとう。
981Socket774:2005/09/20(火) 12:30:29 ID:zRWkra+C
982Socket774:2005/09/20(火) 18:33:21 ID:VNctxp5k
983Socket774:2005/09/20(火) 18:44:18 ID:FoNdhm0j
何でインタフェースカードと書くかねぇ・・・
984Socket774:2005/09/20(火) 18:56:59 ID:DyTvnFQw
悪いのか?
985Socket774:2005/09/20(火) 19:44:00 ID:loI+rBpR
FASTTRAK100って・・ WindowsXP対応してるよね?
プロミスのサイトからXP対応表記のあるドライバ(2.00.0.25)落として入れたんだけど、
“デバイス又はアプリケーションが無効です”
“Promise Filter DriverはWindowsを不安定にさせる原因となり…”の警告が
消えない・・。
セーフモードでドライバ削除してインストールし直しても同じだし。
986Socket774:2005/09/20(火) 20:37:30 ID:wb4NIQCe
>>985

非常にわかりづらいんだけど、「FastTrak2000」のところにある、「2.0.0.33」が最新ぽいです。
とりあえずこれを入れてみて。
987Socket774:2005/09/20(火) 21:07:03 ID:2DuPsbEb
ちょっと質問なんだけど、SX4000と互換性のあるRAIDカードってありますか?

SX4000でRAID5を組もうと思ってるんだけど、
こいつがもし壊れた時にどこにも売ってなかったらと考えると夜も眠れないわけです。
988Socket774:2005/09/20(火) 21:11:49 ID:loI+rBpR
>>986
情報サンクスです。でも(2.0.0.33)今入れてみたけどやっぱダメでした。
起動させるとタスクバーにさっきの警告が出ます・・
詳細を表示させると、
>>現在インストールされているバージョンの Promise フィルタ ドライバは、WindowsXP と
>>互換性がありません。ディスク ドライブの基本機能のみ、Windows XP では動作します。
>>システムの安定性を維持するため、全機能フィルタ ドライバはロードされません。
>>Promise Technology の Web サイトのテクニカル サポート セクションから、最新の
>>Windows XP 互換フィルタ デバイス ドライバをダウンロードします。”
だそうな。何だよ、フィルタドライバって。しらねえよ orz

かくなるうえは、もっかいOSインストールし直して、F6キーの段階から 2.0.0.33 使ってみます。
989Socket774:2005/09/20(火) 21:14:21 ID:FoNdhm0j
>>987
無理。 他のコントローラで作ったアレイはインポートできない(同じ機種のコントローラでも)
アレイを別のコントローラでインポートしたければ、そう言う機能に対応したヤツを買うしかなかろう。
990Socket774:2005/09/20(火) 21:19:54 ID:2DuPsbEb
>>989
即レスThxです。

え、同じ機種でもインポートできないんですか・・・。
それはSX4000も例外ではないんでしょうか?
991Socket774:2005/09/20(火) 21:29:49 ID:FoNdhm0j
>>990
ちょうど組んでるマシンがあったから試してみた。 S150同士だけど。
どうやらディスクにコンフィギュレーションが保存してあるみたいだな。 根本的にインポート操作すらせずに動いたわ;
992Socket774:2005/09/20(火) 21:44:26 ID:2DuPsbEb
>>991
わざわざ有難うッス。

S150では同機種間ではデータ保持したままの移行可能ってことですね。
んー、SX4000も大丈夫かなぁ・・・。サポート情報を読んでも要領を得ないッス(´Д`;)

皆さんはRAIDカードがもし吹っ飛んだ時の事を想定して
どのような対策をとってるんでしょ。
993Socket774:2005/09/20(火) 21:52:50 ID:Nzc/D3mS
SX6000同士では大丈夫だったような
994Socket774:2005/09/20(火) 21:55:16 ID:wb4NIQCe
>>988

ちなみにBIOSは最新だよね?
995Socket774:2005/09/20(火) 21:57:28 ID:loI+rBpR
>>994
BIOS!! 最新じゃないっす! ちょっとやってみるっす!
996Socket774:2005/09/20(火) 22:02:54 ID:TMh82u70
【次スレ】
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 17枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127221153/
997Socket774:2005/09/20(火) 22:06:17 ID:DNzESgKc
>>992
FastTrak S150 SX4
HighPoint-RocketRAID 1540
HighPoint-RocketRAID 1820A
全部二枚持ってる(た)。
同機種間ならOKでした。
998Socket774:2005/09/20(火) 22:48:33 ID:un9gaLnv
梅梅1000
999Socket774:2005/09/20(火) 23:13:03 ID:wYRpeBSv
1000Socket774:2005/09/20(火) 23:13:36 ID:wYRpeBSv
産め宇目
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/