【C3】VIA CPU&EPIA Part1【EDEN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
小型・静音・省エネPCを実現する、
VIA Processor及びEPIA Mainboardシリーズを語るスレです。
C3,C7,EDEN,Mini-ITX,Nano-ITX etc...について色々語ってください。

前スレ
【小型静音】VIA EDENを求めて‥第12章【Mini-ITX】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105799576/
2Socket774:2005/04/15(金) 03:05:45 ID:Gii7w1v7
【関連スレ】
VIAチップセット総合スレPart6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098802340/
S3 友の会 Part12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097503000/
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/

【関連リンク】
VIA Technologies
http://www.viatech.com/
Centaur Technology
http://www.centtech.com/
VIA Embedded Platform
http://www.viaembedded.com/
3Socket774:2005/04/15(金) 03:07:05 ID:Gii7w1v7
【過去スレ】
VIA C3 スレ
Part16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098780203/
Part15 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089460476/
Part14 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082933930/
Part13 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079185582/
Part12 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073558963/
Part11 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068338326/
Part9 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053605744/
Part8 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046064102/
Part7 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042200453/
Part6 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035073036/
Part5 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1027/10274/1027418298.html
Part4 ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1022/10226/1022651734.html
Part3 ttp://pc.2ch.net/jisaku/kako/1019/10193/1019365221.html
Part2 ttp://pc.2ch.net/jisaku/kako/1007/10078/1007816139.html
Part1 ttp://pc.2ch.net/jisaku/kako/987/987513483.html

VIA EDENスレ
Part12 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105799576/
Part11 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096992379/
Part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086613511/
Part9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077266635/
Part8 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069763819/
Part7 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
Part6 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056374840/
Part5 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049963977/
Part4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044781806/
Part3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/
Part2 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10354/1035462753.html
Part1 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10238/1023847549.html
4Socket774:2005/04/15(金) 03:07:49 ID:Gii7w1v7
【関連スレ】追加
やっぱりEdenでしょ (自宅サーバ板)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044287232/
5EDEN/EPIA情報:2005/04/15(金) 07:20:20 ID:8ntV/TqB
2002.04 5000(E533)   PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANなし
2002.04 8000(C800)   PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANあり
2002.12 V5000(V533)  PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANなし
2002.12 V8000(V800)  PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり
2003.01 M6000(ME600) CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2003.01 M9000(MC900) CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.02 M10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.03 V10000      PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり
2004.01 CL6000E      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.01 CL10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり

2004.02 MII6000E      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.02 MII10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2004.02 TC6000E      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DCx1 /SODIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.02 TC10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DCx1 /SODIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2004.05 MII12000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり

2004.09 PD6000E    CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/CPUFANなし/GPIO 4in4out
2004.09 PD10000E   CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/CPUFANあり/GPIO 4in4out

2003.09 ML5000EA CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DIMMx1/IDEx2/CPUFANなし
2003.09 ML8000A CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DIMMx1/IDEx2/CPUFANあり

基本仕様:CPU,VGA,Sound,LANオンボード/PCIx1/Mini-ITX規格17cm角
6EDEN/EPIA情報:2005/04/15(金) 07:21:00 ID:8ntV/TqB
BIOSドライバ群はこちら
http://www.viaembedded.com/download/index.jsp

EPIA Power Simulator
http://www.mini-box.com/powersimulator.html

VIA EPIA用壁紙(非公式)
http://www.u-satellite.net/special/003.html

Mini-itxの電源の目安はこちらでどうぞ
http://www.mini-box.com/powersimulator.html
7Socket774:2005/04/15(金) 08:58:21 ID:nyKJzoqf
ψVIA、ドライバのソースコードを公開
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1113523070/
8Socket774:2005/04/15(金) 20:20:23 ID:1hqKQq+v
9Socket774:2005/04/16(土) 10:51:45 ID:vWALou+n
10Socket774:2005/04/16(土) 12:51:31 ID:GZp5JBJw
CeBITの発表で、EPIA DPが今年第2〜3四半期出荷予定。
EPIA Nが今年半ば〜に登場予定。
他にこのスレで関係ありそうなVIAの予定って何かあったっけ?
11Socket774:2005/04/16(土) 13:50:52 ID:afqyFwqS
2〜3四半期て7〜12月?4〜9月?
エロイ人教えて下さい。 
12Socket774:2005/04/16(土) 14:46:46 ID:TQShe4TR
このスレはだめだな。EDEN本スレを誰か立ててくれ
13Socket774:2005/04/16(土) 18:59:42 ID:fEf/f+A9
>>12 何故?
14Socket774:2005/04/16(土) 19:41:34 ID:PIy773CG
合同でいいじゃない
わざわざ分けるほどの量でもないしオンボードがメインになってきてるんだし
15Socket774:2005/04/16(土) 21:45:58 ID:whEB/2ZU
この流れを読まずに質問
皆さんC3を使っていると思うけど
CPUクーラーってなに使ってます?
ファンレスにしたいんだけどアルファのPEP66
とかでいいのかなあ、ちなみにNEHEMIAHの1Ghz
を予定しています。
16Socket774:2005/04/16(土) 21:59:57 ID:7HOqArZf
>>11
12を4で割れよ。
17Socket774:2005/04/16(土) 23:53:07 ID:5w4fGnV8
↑↑↑質問の意図を理解してないな↑↑↑

>>11
四半期という概念は外から来たもの。
年度の区切りが4月なのは日本ローカル。
18Socket774:2005/04/17(日) 01:49:37 ID:vazo8wfO
>>10に関連した話で。
去年の発表だけど、「VIAがツインコア化でAMD、Intelのデュアルコアに先行か」とかって記事があったね。
そのときは2005年6月頃発売とか囁かれてたけど、ほんとに出るのかね?
Estherも動きがあるなら何か発表してほしいもんだ。
19Socket774:2005/04/17(日) 08:17:05 ID:wyN+/WW9
明日のことを思い煩うなかれ。
店頭で見たら買ってから悩め。
20Socket774:2005/04/17(日) 08:44:04 ID:3sFpNUN+
>17
4〜9月が正解なんだねありがと〜
でも、9月までに出るのかな?
21Socket774:2005/04/17(日) 13:33:39 ID:K5DepiDm
ワイド大画面(1680x1050)に小型PCって無謀でつか?
ゲームはやらないんだけど、動画を見るので、あんましカクカクされると悲しいんだけど…
22Socket774:2005/04/17(日) 15:16:57 ID:EOCTfbD5
ワンネスにて下記のACアダプタを購入し
電源のファンレス化を行いたく購入したのですが
電源SWいれても入ったり入らなかったりと不安定で困っています。
(10中8,9は入りません・・・)

MOREX 120W DC POWER KIT
ttp://www.oneness-corp.com/parts_detail.php?proid=2707

利用しているのは
CL6000EとM9000(MC900)です。
350WのATX電源では問題なく動きます。
ACアダプタキットの相性でしょうか?
また気になるのがアダプタキットのATXコネクタを見ると何カ所かコードがありません。
これが普通なのでしょうか?

構成としては
・メモリ SanMax PC3200 1G
・2.5inc HDD1つ
・スリムコンボドライブ1つ

どなたかエライ人教えて下さいませm(__)m
どこかのレビューでEPIAは電源との相性があると読んだことあるのですが・・・
23Socket774:2005/04/17(日) 15:58:25 ID:JP9QdEFC
>>21
悲しいほどアホやな ゲームって3Dか 
24Socket774:2005/04/17(日) 16:37:53 ID:t7tm2kK7
>23
アチャー
25Socket774:2005/04/17(日) 19:11:48 ID:nyTXs4l0
>>22
まずワンネスに聞け。
話はそれからだ。
26Socket774:2005/04/17(日) 19:44:43 ID:XH5qjwvi
>>22
まずHDDとコンボドライブ外してテストするのが筋ってもんじゃないか?
コードはなくていいコードもある。
27Socket774:2005/04/17(日) 19:55:34 ID:EOCTfbD5
>>26
全てのデバイスを外して行いましたが症状は改善されずでした。
症状としては
・電源SW入れても反応しない。
・電源投入後数秒だけ動き落ちる。

ATX電源なら問題なく動くのが(謎)


ご指摘の通りワンネスにメールをしてみました。

ACアダプタ化されている方はどんなのを使われているのでしょうか?
28Socket774:2005/04/17(日) 21:27:08 ID:GzEI187k
>>27
ACアダプタ不良の可能性大
29Socket774:2005/04/17(日) 22:12:24 ID:BLPBUyVn
前にEDENでPC組んだんだけど、こいつのPCケースファンがへたってきて…
とうとう止まってしまいますた。

ケースは Cubid 2699なんだけど、こいつのケースファンって5cmの連装っつ〜
特殊なものだったような(立ち上げっぱなしサーバなので開けて見れない)
そんなん単独で手に入らないよな…。

このケースのファンのいい換装方法あったら教えてくださいな。
ハンダづけくらいで足りるならやろうかなと。
30Socket774:2005/04/17(日) 22:37:53 ID:pAp2uWYP
>>29
同じような形のProcase III使ってるけどファン自体は普通のファンを二つ付けてある(ネジ止め)だけだけど
結線が二分岐してるけど同じようにつけてやればいいだけだから問題は無いと思うが
現状はうるさいから元からついてるファン外してシロッコファンを両面テープで固定して5V駆動してる
31Socket774:2005/04/18(月) 01:29:49 ID:wTo0z6J9
>>27
メモリは?
32Socket774:2005/04/18(月) 01:54:30 ID:HK1QD5RE
EDENの一番最初のボード(5000)持ってるけど、今じゃほんと使い物にならないな。
あの当時はまあまあ使えたんだけど、XPになってからOS自体が重くなって使い物に
ならなくなった。いまじゃ、ほんとほこり被ってる。

あの当時って馬鹿みたいにファンレスにこだわってて、鱈セレでCPUファンレスとか
組んだりする事に異常に執着してた。結局辿り着いたのは電源もファンレスに出来る
edenに辿りついたんだが、それと同時にファンレスへの興味が去った。

今はもうファンレスで動かせるようなCPUでまともなパフォーマンス持ったCPUなんて
存在しないしな。EDENは俺の過去のマイルストーンだな。
33Socket774:2005/04/18(月) 02:35:27 ID:8HV3lUWp
XPにしなけりゃいいじゃん

CPUパワーなんて3Dゲーとかエンコとかしなきゃ別に要らんだろ
34Socket774:2005/04/18(月) 03:19:00 ID:FhGHTrpZ
>>32
悪いが鱈セレ1.0で電源も込みでファンレスです。夏場は低回転で回してるが。
Socket370のC3も2個あるけど、結局たどり着いたのは静かでパフォーマンスも十分な鱈セレだった。

最近は使ってないけどEzraなんかはすごくいい石だなぁと思う。
35Socket774:2005/04/18(月) 04:49:34 ID:11iA6LSn
世の中には適材適所という言葉があるように
36Socket774:2005/04/18(月) 07:18:59 ID:oDedcEhM
>>31

PC2700 256M,512M Hynix、グリーンハウス
PC2100 128M,256M ノーブラ、IO-DATA

色々取り替えてみたが・・・ オリャ(/-o-)/ ┫
いと・・かなし・・
37Socket774:2005/04/18(月) 15:38:33 ID:GTwPe0M/
スレ違いいい加減うざい
38Socket774:2005/04/18(月) 15:40:56 ID:wTo0z6J9
>>36
ワンネスに連絡とりな(´・ω・`)、、
3938:2005/04/18(月) 15:41:28 ID:wTo0z6J9
あ、メールはしたのか スマソ
40Socket774:2005/04/18(月) 18:50:15 ID:qOL2pB28
>>29
俺は2連装ファン外して、ファン1個だけつけてるよ
41Socket774:2005/04/18(月) 18:54:37 ID:JBXo3Zey
EPIA-C800を持っていて、この前使おうとしたら
XPとかNT系のOSがセットアップ中に止まってインストールできなくなるんですが
BIOSの更新とかで直るんでしょうか?
42Socket774:2005/04/18(月) 21:50:56 ID:x2uGrauQ
>>41
とりあえずmemtestしてみそ。
43Socket774:2005/04/18(月) 22:07:47 ID:30BtfM3f
>>32
用途を特化してこそ光るのがEDEN
なんとなくファンレスマシーンって奴にはまったく向かない
44Socket774:2005/04/18(月) 23:18:57 ID:8HV3lUWp
まぁEDENに限らずPC全般に言える事でもあるよな

購入時に3Dゲーやる予定なしにハイエンドVGA入れて
ゲームをせずに2年もたったらローエンドで
結局3D機能を使わないまま買い換えたり

プレミア価格の頃に大枚はたいてCPU買って
一通りベンチした後は
セレロンで十分なエロweb巡りだったり
45Socket774:2005/04/18(月) 23:49:44 ID:+Vm7LHax
>>44
こないだヨドでDellのグラフィックWS買おうと
意気込んでるリーマンが店員に諭されてたYO

スレ違いスマソ
46Socket774:2005/04/19(火) 08:59:58 ID:7Isoiy2Y
ぶっちゃけ、軽いソフトフェアさえ確保できてしまえば
PCのスペック自体は低くても構わないわけで…

お勧め、ビジネスソフトウェアとかあれば教えてくれませんか?
47Socket774:2005/04/19(火) 09:33:53 ID:eBcDJISd
WINDOWSを捨ててみるとか
48Socket774:2005/04/19(火) 09:39:02 ID:XslDQqAS
まぁ、もしWindowsを使うとしても、Windows2000を使うのが正しいな。
49Socket774:2005/04/19(火) 09:44:58 ID:Zmbx2+EA
軽さを極めるとかじゃなければ(これも一つのホビー的用途ではあるが)
EDEN前提なんだしw2kでmem256MB以上積めば
ビジネス系ソフトは別にストレス無いんじゃない?
50Socket774:2005/04/19(火) 17:36:21 ID:Xgz8Z7Q8
まだまだ現役で使っているぜ EDEN5000
最近ネットワーク認識しなかったり、動作が危なくなってきた 早くDP売ってくれ
51Socket774:2005/04/19(火) 19:36:39 ID:aaOUTZSn
OSネタはすれ違い。
52Socket774:2005/04/19(火) 20:08:53 ID:nHFbpZIe
なんでやねん EDENにゃ案外重要な話しやで
53Socket774:2005/04/19(火) 21:03:59 ID:auw8M6Wj
http://j.people.com.cn/2005/04/19/jp20050419_49380.html
> 今回発表された「竜芯2号」は国内初の64ビット高性能汎用型CPUで、
>動作周波数(クロック)は最高500兆ヘルツに達し、エネルギー消費量・コストはいずれも同クラスの海外製品よりはるかに低い。
>性能はすでに米VIAテクノロジー社製の「C3チップ」を上回り、02年9月28日に発表した「竜芯1号」の実測性能の10〜15倍に達している。

おい、C3が踏み台にされてるぞ、このまま黙っているつもりかVIA
ギャフンと言わせてやってくれ!!!1
54Socket774:2005/04/19(火) 21:21:19 ID:+Sz8Wmjq
性能求めてC3に目を向けたわけじゃないから
VIAも別に気にしてないのでは
55Socket774:2005/04/19(火) 21:30:50 ID:2p8sj9Ua
クロック500兆ヘルツでやっとC3を上回るって・・・・

VIAは台湾メーカーだし。
56Socket774:2005/04/19(火) 21:36:59 ID:4AMAVFFY
旧暦のエイプリルフールなのか?
57Socket774:2005/04/19(火) 22:51:10 ID:/3to7BiI
500兆ヘルツって500Thzってこと???
58Socket774:2005/04/20(水) 02:46:48 ID:GgWcojsI
64ビットチップ+非x86プロセッサなら同周波数で確実に
C3より省コスト/省エネ/高性能は達成できるだろう。

てかピーク性能なら99年のPIIIで2Gフロップス達成してたって話もあるんだが、
このプロセッサいったいどういうところの対抗馬を狙ってるのかさっぱりだ。
500兆Hzが真実なら新種のアーキテクチャだろうしw
59Socket774:2005/04/20(水) 02:51:06 ID:a7zdo30e
ロシアのはどうなった?
60Socket774:2005/04/20(水) 11:27:52 ID:QOp1WfBs
非x86ならライバルはARMだろうと(ry
2号の実測性(ry
61Socket774:2005/04/20(水) 11:44:20 ID:Eht2Iuk2
龍芯1号の経緯覚えてるが最初の発表には何の意味もないぞ

当初PentiumII相当との発表がPentium相当→486相当となって
結局それも達成されたのか不明

2005年か2004年くらいには中国は世界のトップレベルのCPU
開発技術を手にしているだろうみたいなことも言ってたし
62Socket774:2005/04/20(水) 13:01:20 ID:s13NonTB
中国と韓国は息をはくように嘘をつくからw
63Socket774:2005/04/20(水) 13:01:28 ID:j/dWEgE+
なんで上では「ギガ」言うてんのにクロックは「兆ヘルツ」なんだろう・・・
64Socket774:2005/04/20(水) 13:07:46 ID:j/dWEgE+
  500,000,000,000,000
÷      2,000,000,000
--------------------
          250,000


1flops あたり25万クロック…
65Socket774:2005/04/20(水) 13:40:19 ID:oDHP7ei9
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C3%FB&kind=jn&mode=0&base=1&row=2

ちょう てう 1 【兆】

(1)〔古代、占いの時に亀甲を焼いてできる裂け目の形をいったことから〕物事の起こる前ぶれ。きざし。兆候。
「不穏の―」
(2)数の単位。一億の一万倍の数。〔古く中国で「億」の十倍を「兆」としたこともあった〕


.....うーん。
66Socket774:2005/04/20(水) 13:49:39 ID:8sOeMn/O

おく【億】
古くは一万の十倍・百倍・千倍もいう。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%AF&kind=jn

ちょう【兆】
古く中国で「億」の十倍を「兆」としたこともあった
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C3%FB&kind=jn&mode=0&base=1&row=2
67孟宗:2005/04/20(水) 15:08:34 ID:B9W4DRo2
で、結局何GHz?
68Socket774:2005/04/20(水) 15:14:05 ID:aaohRuIC
・0.18μmプロセスを使って製造
・500MHz
・P3に相当する性能
・SPEC CPU2000でのスコアは300
69Socket774:2005/04/20(水) 15:17:07 ID:aaohRuIC
70+++:2005/04/21(木) 00:37:44 ID:kAaGKSP1
MIPS系かな?玄箱みたいな完成品が売られれば面白いとも言えるが、
多分目にすることはないと思うし。
71Socket774:2005/04/21(木) 21:49:47 ID:qYpp37be
速報! Nano-ITXがいよいよやって来る!? 500/800/1000MHz3種類でもサンプル、、、 by 高速電脳
72Socket774:2005/04/21(木) 22:11:54 ID:G1g0rVpw
実際に物が販売され始めない限り、もう信じないことにしました。
73Socket774:2005/04/21(木) 23:39:04 ID:dBxjAqgq
∠__::::::::::::::....  ::::::' ノノ.:::/         \
    ̄7ー-、:::::::   ´.:::/ .:::::..           \
    l::..ラ´.::. .:: .:::::::``ヽ:.::::.::::..:. :. :. :.  ::.. :.   \
     l/::::/:: .::: .:::::/-!:: :::. :: ::.::.:::::.:::.::. ::::.::.:. ト-ヽ、
.    /.::,.イ::: :: ::.:::‐ナ‐-、|:.::::. ..:. ::!::ハ::::::!:::::::::l::::::!
   //!::i:.:.:./::::// ,r==、ヽト、:::.:::|:,r=、:::|:::!:::::!::::/
  ´  l::!:::::l::::/l::::!/ ,r=、`  ヽ:::|,=、 }イ:/:::/|:/
     l|:::::ハ/::!l:::l 、 {{ o}}.:.:::::::::ソ{o}}, '/イl::/。´
    。 ヽ|::::::::l:ヽヽ` ̄ _   、  ̄ j:::メ'、 o  _,. -‐‐-、  
   ○ ゚ lハ:::::ヽ::`ド‐ /‐`=ァ _, ィ´::ノ二 -‐_二 -‐ = 、 ヽ
     ,. '´ ̄``丶ヽ!``゙'==彳_:⊥'-‐´_, ⊂二二( ^ω^)二⊃
   /       ヽ、ー_.. -‐'´ _..-‐'´-_'´-― 、|    //
. /、      ..:::_,. -‐'´.::::: _,. '´ ̄ ̄`ヽ:::::: ≡ ( ヽノ/
´  ヽ:....:::,. -‐'´..::::....::,. '´ ヽ         ヽ:::::::: ノ>ノ、
     }/`ヽニー-,. '´      ヽ       ::r;}::/レレ /
   /   f´'´/!   ::c::    !       !'::/::/
 /    `i イ', ',              ,!/`丶、
'´       `ヽ', ヽ               イ'    \
           ',              |
           ',        / ̄`   !
           ',       /       l
            リ             |
           /               |
              /             |
          /               |
            /` ー -- ... ___  〈 __ .. -l
         /           ̄ ̄    ヽ、
74Socket774:2005/04/22(金) 00:06:26 ID:/d1OrpZz
nanoなんてイラネー
あんなの本当にごく少数の趣味人しか買わないじゃん
時代はDPを求めてるんだよ!!!
75Socket774:2005/04/22(金) 01:14:12 ID:F9j7IS9r
両方ほし〜
76Socket774:2005/04/22(金) 01:42:13 ID:qVncXVZA
「やっと発売か…」(04/21)
・・・・・ 某ショップ店員談
VIA独自規格のEPIA Nano-ITX M/Bが、5月中旬から下旬にかけて発売される。
EDEN Nプロセッサ搭載で、500/800/1000MHzの3製品をリリース。
1000MHzモデルのみFANを搭載する。
価格は1000MHzモデルで約\38,000。
77Socket774:2005/04/22(金) 02:43:57 ID:pwczssjQ
それより早くDP出せと何度言っt(ry
78Socket774:2005/04/22(金) 04:09:51 ID:IFNw5swz
あれはコンセプトモデルですから。
79Socket774:2005/04/22(金) 11:11:17 ID:3BgRFXF8
nanoでDualLANがほしいな。
80Socket774:2005/04/22(金) 12:22:01 ID:WXysE0J5
nanoでWirelessLANがほしいな。
81Socket774:2005/04/22(金) 12:31:19 ID:/IbUWgqj
10000円くらいでほしい。
82Socket774:2005/04/22(金) 12:40:50 ID:WXysE0J5
>>81
5年ほど待ってくれ。
83Socket774:2005/04/22(金) 13:27:47 ID:/IbUWgqj
>>82
そんなにかかるのか。
じゃあ、Jetwayの625なんとかにしときます。
84Socket774:2005/04/22(金) 14:15:57 ID:QYAy784D
>>76
高いので買わないな。タイミングが遅いし、そこまで小さくされても使いづらい。
先にDP出せ台湾VIA 中国の一部じゃないよ
85孟宗:2005/04/22(金) 15:04:12 ID:5F7wmxK3
Estherを・・・
86Socket774:2005/04/22(金) 20:39:00 ID:o6zPBw4/
EPIA Nを弁当箱に入れればMac miniもどきになりそう…
他にもいろんな使い方が…

で、DPまだー?
87Socket774:2005/04/22(金) 23:08:38 ID:DDp88rK0
>>77
>>86
DPは、5月から生産開始らしい。
ttp://www.digitimes.com/Backgrounders/ArtReview.asp?datePublish=2005/03/14&pages=PR&seq=200&Cat=1
ということは、Nanoと同時期?
88Socket774:2005/04/22(金) 23:39:52 ID:VyYFXtOd
>>86
AOpenからMac miniもどきのベア出てしまったよ…

Nだったらいろんな物に放り込めそうだから遊びには良いんだろうけど、
スペック的に、もう最低限のことしかできなくなるだろうな。
Pentium3の500MHz前後が推奨環境のソフト確保しておかないと
ソフトフェアすらまともに使えなくなる予感。
アンチウイルスソフトが鬼門になるかも。
89Socket774:2005/04/23(土) 00:06:45 ID:P6yu09i3
VIAはそもそも一般向けクライアント用途はあまり考えてないと思うよ

でも今度出るシンクライアント用途XPとか載せるならNanoITXを始め
EPIAプラットフォーム全般はジャストスペックだと思う

大学や図書館なんかの検索端末みたいな限られた用途でもWindowsの
慣れ親しんだルック&フィールが実現できて導入コストもランニングコストも安い
90Socket774:2005/04/23(土) 00:22:57 ID:RjNXiuJp
>>87
Finished products are expected to be ready for market in the second half of this year.

・・・製品が市場に並ぶ準備が整うのは第二半期(今年後半)と予想される

訳はこれで宜しいか?
だいたい値段がいくらぐらいになるのかが分からん
91Socket774:2005/04/23(土) 00:50:39 ID:NdRSspJh
>>89
>大学や図書館なんかの検索端末みたいな限られた用途でもWindowsの
>慣れ親しんだルック&フィールが実現できて導入コストもランニングコストも安い

つ MetaFrame


EPIAの出番はそこにはない。
9287:2005/04/23(土) 01:33:52 ID:tGzWrqj6
>>90
大体それでいいと思ふが、漏れは英語力ないから突っ込まれても小丸

それと、
> Nanoと同時期?
は発言撤回で。
Nanoは、第二四半期(4-6月)
DPは、第二半期(7-12月)
らしいでつ。
93Socket774:2005/04/23(土) 01:45:48 ID:E1RRnUzi
>>88
3Dゲーとエンコ捨てれば別に重くて困るような事もなさそうなんだが
基本的にはw2kで使ってるけどXPでもclassicスタイルならさほど重くないし

ルーター(+FW)でActiveXをデフォoffで使ってれば
アンチウイルスソフトも必要ないだろ
updateが後手に廻るようなウイルスにはアンチウイルスだって役にたたんし
94Socket774:2005/04/23(土) 08:55:31 ID:kxEbBima
>93
メーカー製PCでFFやりたいと後から無茶を言うユーザーのなんと多いことか
95Socket774:2005/04/23(土) 15:33:18 ID:+KN8/bfM
EPIAのSPとかMSとかにある、PCIポートのIDEコネクタ側
なんかPCIポートを延長してあるように見える小さなコネクタってナニ(´・ω・`)?
96Socket774:2005/04/24(日) 00:04:24 ID:L18GZ5sj
>>95
キャプチャーボードとか差せるらしい
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/07/miniitx/
97Socket774:2005/04/24(日) 02:42:37 ID:FDLCVT7J
>>96
サンクス(´∀`)
今の所そこにはめるハードは無いという事ですかね(´・ω・`)、、
98Socket774:2005/04/24(日) 16:08:13 ID:5TTJFQSy
>>96
それ見たけど2ページ目むかつくな。
1000枚単位での販売だってさ。



まあ、どっかの大手が目をつけて代理販売でもすれば安泰か?
でもできるか?
99Socket774:2005/04/24(日) 16:14:34 ID:5TTJFQSy
>>96
ちっちゃいことはいいことだ〜

でもPCIバススロットもっとたくさん欲しい。
今のATXケースでも使えるようにPCIスロットを拡張できるかな?
100Socket774:2005/04/25(月) 09:01:50 ID:WLPNSpWV
100W
101Socket774:2005/04/25(月) 23:07:24 ID:lmdWeJya
>>98
ばか?
VIAが直接小売するわけないじゃん。
intelだってAMDだって公表価格は1ロットいくつのときの単価って形式で
100個とか1000個とかまとめて売るときの売値しか発表しないよ。
この手のメーカーが単品1個から売ることなんてありえないんだから。
102Socket774:2005/04/26(火) 15:51:38 ID:O8pRo3lN
VIAはPDA向けに展開とかしないのかな?

確かNBと一緒になったNehmiahあったけどあれに
今度出るらしいシンクライアント向けWindowsのっけて
CEじゃなくフル機能WindowsなPDAとして出せば
LinuxZaulusなんか目じゃないと思うんだが
103Socket774:2005/04/26(火) 20:00:03 ID:tLVkWzJn
>102
それはVIAではなく、PDAメーカーが考えることでしょう。
VIAも提案としてはそんな感じのポータブルゲーム機作ってたけど。
自分で商売するつもりないし。
104Socket774:2005/04/26(火) 21:37:00 ID:z5RSYCQh
>>101
ちょっとよく読んで欲しい。
代理販売ってところ。
「どこかの大手」が1000個単位でVIAから購入

全国各都道府県に20〜30くらいで流通

パソコンショップを通して一般の人に販売

(゚д゚)ウマー
105Socket774:2005/04/27(水) 00:04:18 ID:63ab1GpR
>>104に書いてあることって普通の中小顧客の商売とどこが違うんだ?
この手の製品のメーカー出荷がロット1000個って程度でムカついてりゃバカにされるのも当然だろ。
自作向け代理店なんてメーカー顧客に比べりゃ十分小物だし、1000個程度なんて「大手」のうちに入らん。
(つーか、VIAの製品にロット100個未満で出荷なんてものあるんか?)
そもそも自作向けの製品じゃないってことを忘れてねーか?
106Socket774:2005/04/27(水) 02:46:24 ID:sEwafHqb
107Socket774:2005/04/27(水) 17:45:46 ID:sEwafHqb
SP13000の詳細レポ希望。
108孟宗:2005/04/27(水) 20:44:46 ID:YVNSQw+A
IDEコネクターに40本全部ピンがあります。
ケーブルに注意が必要(1本だけ付属するケーブルはOK)。

画面がボケ気味(EPIA-M10000と比べても)。
109Socket774:2005/04/27(水) 22:16:40 ID:BmPKy8hc
SP8000もボケ気味。DivX5.11の動画再生はスムーズ。
CPU使用率は50%くらい。
でも、非アクティブウィンドウにするとカクカク。
あと、スピーカー出力がM10000に比べてやたら小さい。
110Socket774:2005/04/28(木) 12:41:47 ID:yHfbyJY4
EPIA-SP8000の消費電力は何Wぐらいですか?
111Socket774:2005/04/28(木) 19:39:40 ID:FBXPvqV+
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/09/100.html
>出荷スケジュールは、今年3月のサンプル、第2四半期の量産開始を予定しており、
>早ければ第2四半期にもLuke CoreFusionを採用した製品が発表されるそうだ。
もう間もなく5月だが…

EPIA DPとLuke CoreFusion、どっちが先かな…
112Socket774:2005/04/28(木) 21:28:34 ID:1rrOgHyi
このサイズだと新しく出たリブレットより小さく出来そうだな
113Socket774:2005/04/28(木) 21:34:00 ID:1rrOgHyi
なぜDVIで出してくれないのかねえ、luke
114Socket774:2005/04/28(木) 22:31:23 ID:z4iHWB7d
トータルで安く組めないからでしょ。
この板の目的を考えればむしろLVDS直とかの方がありえそう。
115Socket774:2005/04/29(金) 13:25:16 ID:F8zDbh1F
グラボ追加できなあんだからDVI付けて欲しい
116Socket774:2005/04/29(金) 16:16:47 ID:Y25a7EuM
つけて欲しい気持ちはよくわかるが、これが自作用の製品でないことを忘れてないか?
いくら書いてもおそらくVIAは組込メーカー以外の希望なんて聞く気ないぞ。
117Socket774:2005/04/29(金) 16:27:40 ID:wOzEAuRK
ジャンクで1万程度のXGA液晶パネル買って
LVDS接続すればいいじゃん
118Socket774:2005/04/30(土) 10:44:21 ID:Oc5mAIcA
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0504/29/news001_4.html
================================================================
VIA C3/800HMz搭載マザーボードが2980円。CPUは着脱可能で、
ほかのSocket 370対応CPUに載せ替えることも可能。
ノート用FDDのコネクタをデスクトップ用に変換するアダプタなどが付属する。
================================================================

この値段なら、CPUを引っぺがして使うのでも悪くないな。
EzraかSamuelかわからんのが怖いが・・・
119Socket774:2005/04/30(土) 14:16:44 ID:WwcL/FW4
LVDSって何ぞね?
120118:2005/04/30(土) 19:29:52 ID:Oc5mAIcA
店頭で見てきました。
800Aと明記してあるので、Ezraですね。

マザーはこれです。
http://supports.aewin.com.tw/old_file/htm/aw_a692.htm
121Socket774:2005/05/01(日) 01:27:41 ID:opTj9Kbd
122Socket774:2005/05/01(日) 03:43:40 ID:V1ehi04o
質問ッス
EPIAシリーズを録画機として使ってる人いますか?
宜しければ、使っているM/B、OS、キャプボと、その使用感をそっと囁いてくださいまし
123Socket774:2005/05/01(日) 09:50:17 ID:Uo65oRDV
>>122
EPIA-E533にMTV1000やMTV1200などを取り付けていますが、ハードエンコでの録画に関しては特に問題ありません。
ただしTVのプレビュー画面はかなり低画質なので、視聴には向いてません。

その後、マザーボードをEPIA-CL6000に代えました。
TVのプレビュー画面は533の時よりも高画質になり、録画もまったく問題ありませんが、
プレビューを表示しているときにLANやUSBなどのオンボードデバイスを使用するとフリーズします。
よって、視聴には向いていません、録画するときもオーバーレイは非表示にしたほうがいいです。

OSはWin2000です。
124683:2005/05/01(日) 12:53:48 ID:cRFwpGmF
>>122
MB: EPIA-ME6000
Mem: 256MB
OS: Linux (Fedora Core2) kernel 2.6.x
キャプ: 玄人 CX23416GYC-STV/LP (ハードエンコ)
タイムシフトしてるライブ番組視聴、
タイムシフト動いてない状態での録画番組視聴、
については問題なし。
ちなみにMPEG2支援もちゃんと効いておりまする。
125Socket774:2005/05/01(日) 12:54:44 ID:cRFwpGmF
ごめん、よそのすれの名前が入っちまった...
126119:2005/05/01(日) 13:36:40 ID:IP8YOQtE
>>121
dクス。
でもXGAまでしか出ないのね。

AGP刺せるし、少し奥行きがあるけどこっちにしようかな…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050430/etc_aopenevent.html
127Socket774:2005/05/01(日) 15:19:22 ID:4qNZIFNu
PenMとかSemp64とかよりEPIAシリーズの方が消費電力少ない?
128Socket774:2005/05/01(日) 15:25:37 ID:jLqW+L4x
あたりまえじゃん
特にPenMなんか消費電力も動作クロックも信用ならん
(U)LV版だろうが通常版だろうがね
129Socket774:2005/05/01(日) 15:27:21 ID:0a7nPoDU
>>92
DP、夏休みに遊べるように出して欲しいね。
12月だと遅いよ〜

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < DPまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
130Socket774:2005/05/01(日) 16:04:30 ID:xAkd5o5A
>>127
CPU単体とプラットフォームを比較してどうするのかと。
EPIAなら>>2のサイトにそれぞれのマザーボードの仕様がpdfであるから、
そこで消費電力について見てみればいい。
PenMとかについてはチップセットとかにも拠るからわからないな。

どのみち消費電力を気にするなら、こっちのスレに行ったほうがいい。
【嫁こない】低消費電力PC【電気代へらない】part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108747169/
131122:2005/05/01(日) 19:09:54 ID:V1ehi04o
詳しい情報有難うごさいます。
たいへん参考になりますです(´∀`)
>>123
録画中にLAN経由で他のPCからリモートアクセスするとフリーズしちゃったりするのですかね。
>>124
そちらの環境だとオンボードデバイス使用で止まるという事はないのでしょうか?
132Socket774:2005/05/01(日) 19:35:18 ID:oUDdLiDq
>>118
ソケットに刺さってるとソケ370用のヒートシンクが使えるから良い
133Socket774:2005/05/01(日) 20:13:29 ID:oTpDXwXP
EPIAトリビア

E533にNECチップのUSB2.0カードをつけても、まともに動かない
134Socket774:2005/05/01(日) 20:18:15 ID:VWDtILkU
PLE133というか、この頃の596Bとかのサウスは地獄のような相性問題盛ってるから。
135Socket774:2005/05/01(日) 23:21:50 ID:43YhKy9A
>>131
録画中にそのTV画面をオーバーレイ表示しない設定にしておけば大丈夫です。
私は録画マシンを同時にルーターとしても使っています。
つまり、PCIからAGPにデータを転送している最中にLANを使ってはいけないようです。

TVを視聴するときや、録画しながら視聴するときはLANは絶対に使ってはいけません。




もしかしたら私だけなのかもしれませんが、
136Socket774:2005/05/02(月) 16:06:03 ID:lCFBejAF
やっとnanoが出るらしいということで
来てみたらスレが変わってたんですね。

↓これいつから発売直前状態なんだろう
http://hoojum.com/gallery/view_photo.php?set_albumName=nanode&id=nanode_1
自分が気づいたのは昨秋だったけど
VIAが遅れた?せいか、アップルから先に出ちゃったね。
137Socket774:2005/05/02(月) 19:18:34 ID:2po2+rt5
>>118
今日買ってきたんだが、電源が6pinでAT12pinへの変換コネクタが付いてる。
この怪しい電源コネクタをどうにかしないとマザボが使えそうにないな。
ところで>>118さんは購入したの?

それから、ITmediaに書いてないけどエルピーダのPC100 64MBメモリも入ってたよ。
これは使う用途があれば買いだと思う。
残りは1箱か2箱くらいだったかな。
138122:2005/05/02(月) 21:11:54 ID:e4sSidk4
>>135
なるほどサンクス
録画中に接続してきちんと動いてるか確認するつもりで、
うっかり表示させちゃいそうw
139Socket774:2005/05/03(火) 13:23:17 ID:DAAvODo/
>>137
付属品なしで2000円で売ってますた。
2980円の付属品ありのほうは売り切れ
140118:2005/05/03(火) 15:39:02 ID:7MdPo3jd
>>137
Ezraを引っぺがして使ってるだけで、
マザーのほうは完璧に無視してます。役に立たなくてすまん。
141137:2005/05/03(火) 21:29:11 ID:W5CvWTam
>>139
付属品無しだとマザボ復活させるの大変そう。
CPUだけ別のマザボに載せ替えた方がいいね。

>>140
やっぱりそれが一番楽っぽい。
付属のマザーはAT-ATX変換コネクタ探し出さないと使えなさそうだし。
IDE40pinのコネクタとか無いし、改造したりして遊べそうなので楽しみですな。
142Socket774:2005/05/03(火) 22:39:23 ID:lU4CFjPv
むしろAT電源なトコに惹かれる
最近のATXより古いAT電源のほうが丈夫だし、いっぱい余ってるんだよなぁ
143Socket774:2005/05/04(水) 15:26:41 ID:eVx0mAAV
EPIA-M10000で1600x1200が選べないんだけど、仕様?
EPIA-E533のときは選べたんだけど。
144137:2005/05/04(水) 22:30:13 ID:l4ADbsi+
AT-ATX変換コネクタ付けて起動したら変換コネクタから煙が…(滝汗
AT-ATX変換コネクタが焼けて、6pin→12pinのコネクタもちょっと焦げてます。
なんかやばそうなのでCPUだけ取り外して使おうっと。
145Socket774:2005/05/05(木) 01:50:54 ID:u4L7P2Ul
付属品付き最後の品を衝動買いしました。
11年前のATマシンと中身を交換しようとしたら、M/Bの固定が出来ない・・・
とりあえず、Win2KSP4をInstallして電圧・倍率・FSBが変更できるか
試しているが今のところ不能。
PC133CL2のメモリを使用しているのにBIOSでメモリクロック133MHzにすると
BIOSすら拝めない(泣)
Tualatin挿してみた人居ますか?
(チラシ裏失礼&スレ違い失礼)
146Socket774:2005/05/05(木) 09:41:39 ID:a9ccqVbi
>>143
使用してるモニタは?
147Socket774:2005/05/05(木) 10:22:01 ID:MW/FFvuq
>145
すれ違いって気づいてるなら書くな。
148Socket774:2005/05/05(木) 11:18:08 ID:07s6cyD3
EPIA-SP8000E 買った人いない?
149Socket774:2005/05/05(木) 13:02:34 ID:MJhQ01nN
>>148
買ったけど、何か聞きたいことでも?
150Socket774:2005/05/05(木) 15:02:17 ID:07s6cyD3
>>149
おお、いた!

CPU、ノースブリッジの熱はどんなもんですか?
SXGAでフルカラー使えますか?

教えてくださいませ。
151Socket774:2005/05/05(木) 20:57:29 ID:MJhQ01nN
>>150
熱はたいしたこと無い。
感覚的な説明で悪いんだけど、CPUに多少負荷をかけても
ちょっとぬくいなあ、といった程度。
BIOS設定画面で温度が出てこないので、温度はわからない。

つなげている液晶の都合でSXGAが利用できないので
2番目の質問は確かめていない
1034×768ならフルカラーもOKだし、
CN400の規格では大丈夫だから、多分いけるのではないかと
思うけど
152Socket774:2005/05/05(木) 21:52:37 ID:RcQB/bjc
関西人キターーwwwww

今までEden EPIA-5000使ってたんだけど、
WindowsXPで使うとUSBマウスがときどき認識されなくなって、
しばらくすると復活する、みたいな現象がおきてて、
むかつくので結局常用に耐えられないと判断して
以後ずっとLinuxでサーバとしてのみ使ってました。

EPIA-SP8000E でWindowsXPっていうのもやっぱり無謀かな??
153Socket774:2005/05/05(木) 22:38:45 ID:9l4O1aPb
>>149
LANとか正常動作してますか?
EPIAはLANがダメだから他のNIC挿した方がいいって聞きますが・・・
>>109みたいな現象おきますか?
154Socket774:2005/05/06(金) 00:08:42 ID:DuKLo9Xv
>>153
使っている範囲では、LANに不具合は無い。
といってもまだそれほど激しい負荷をかけている訳ではないので
不具合が生じないかどうかは分からない。。
確かに旧EPIAで使われていたVT8231、8235ではDMAやLANの
トラブルが報告されていて、それを避けるためにSPにしたという
経緯もあるので、その心配は分からなくも無い。
もう少しいじったら、テストでもしてみようかな。

109の現象では、ボケ気味は、そうかも知れない。
まあ、使い方によるのだろうけど、特段大きな不満ではない。
DivXは使っていないので分からない。まだやることがあるので
そのうち試すかも。M10000は持っていないので比較はできないけど
音は小さいかもしれないが、設定でどうにかなる程度かな
155Socket774:2005/05/06(金) 10:09:53 ID:yVCubdq1
ボケ気味って動画だけ?
画面全部フォーカス甘いのだろうかうひょー
156Socket774:2005/05/06(金) 20:17:16 ID:HsDgmcXg
EPIA-E533のLANは、機嫌が悪いと存在すらしなくて認識できないという
微妙な症状を持ってるな。負荷以前に(笑
157Socket774:2005/05/06(金) 23:42:35 ID:W+vahunh
先生!  こういうママンのクロックダウンしたいんでつが
http://www.lex.com.tw:8080/product/pdf/CV860A.pdf
なにをどうしたらいいのかさっぱりわかりまちぇん
なにとぞご指導、叱咤、激励を おねがいしまつ
158Socket774:2005/05/06(金) 23:44:40 ID:W+vahunh
先生! こんなママンのクロックをダウンさせたいのでつが
http://www.lex.com.tw:8080/product/pdf/CV860A.pdf
何をどうしたらいいのかわかりまちぇん。
何卒、叱咤・激励・ご指導を賜りたいので よろしこ
159Socket774:2005/05/07(土) 00:34:37 ID:WwDfzHdS
>>156
533ファンレスマシン組もうとしてACアダプタの電源を繋いだら
LANのLEDが薄く点灯して認識されなかったぜ
メモリーも1024MBまで対応のはずが512MBまでしか認識しなかったり
なんとも中途半端なやつだった
160Socket774:2005/05/07(土) 00:46:04 ID:5GvPwCZC
>メモリーも1024MBまで対応のはずが512MBまでしか認識しなかったり

これはメモリモジュールによる
何も考えずにモジュール選んだんならおまいさんが悪い
161Socket774:2005/05/07(土) 00:54:01 ID:8zsTIITg
>>159
ACアダプタ(ATX変換基盤)の問題かもしれんよ?
動作確認はちゃんとした電源でやらんと
162156:2005/05/07(土) 01:06:07 ID:GhSzwslq
>>159
LANは本当に機嫌なんだよな。動くときは動くんだけどダメなときは、見えすらしない@Linux
メモリはPC133 1GB(512x2)で前に動かしてたよ。今は512MB一枚

Intel82540を挿しとけばLANは完璧、さらにファンなくても夏場で落ちたりしないので
俺は好きだー
163Socket774:2005/05/07(土) 02:00:05 ID:WwDfzHdS
>>160
MicronチップのCenturyのメモリーだったんだけど
どういう基準で選べばよかったんだろう

>>161
他のATX電源では問題ありませんでした
でもファンレスが目的だったので・・・
ACアダプタって選択肢が少ないんだよなあ
164Socket774:2005/05/07(土) 02:04:15 ID:WwDfzHdS
しかし、EPIA-SPのボケ気味ってのが気になる
165Socket774:2005/05/07(土) 03:28:17 ID:8zsTIITg
>>163
バンク数の問題かもね
刺したメモリは同じヤツ2枚っしょ?
166Socket774:2005/05/07(土) 12:43:48 ID:BS08hd3E
いやちがいます。
167Socket774:2005/05/07(土) 12:52:38 ID:5CEjmtJW
>>166
そらおまいさんが悪い。
168Socket774:2005/05/07(土) 17:27:26 ID:WwDfzHdS
>>165
同じの。
FREETECH P6F215Bに挿して1GBで使ってる。
ノースブリッジが熱すぎなのでEPIA-SP8000にしたい。
169Socket774:2005/05/07(土) 20:28:35 ID:8zsTIITg
>>168
もともとのリミットが512x2の1Gだから余裕なさそうだし
バンク数の多いメモリじゃダメなんじゃねーかな
170Socket774:2005/05/07(土) 21:43:28 ID:hTpVijrd
EPIA用のファンレスヒートシンクってなんで発売されないんだろう?
おれが知らないだけ?EPIA-M9000にザルマンの青いNB47J使ってるけど
CPUに負荷がかかると恐ろしく熱い。何かいいヒートシンクはないだろーか。。
171Socket774:2005/05/07(土) 21:54:25 ID:tMm3kLqt
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050122/etc_ms10ke.html

>>170
上と同じヒートシンクが単体売りされていたはず。16ドル+送料ぐらいで通販できた。
過去logに情報があったような気がする。
172170:2005/05/07(土) 22:03:28 ID:hTpVijrd
>>171
サンクスです。おー、このヒートシンクだけ買えるのかあ。
EPIA-M9000にも装着可能なのかな?
ドルってことは国内販売してないのね。高速電脳とかで買えないかな〜。
173Socket774:2005/05/07(土) 22:43:37 ID:8zsTIITg
CPUとチップセットを背面に実装して
ヒートシンク兼用筐体が作りやすいの出ないかなぁ
174Socket774:2005/05/07(土) 23:49:42 ID:LLBNQLmC
CPU事外れそうでヒートシンク外すのが怖いよ
175Socket774:2005/05/09(月) 12:26:20 ID:c08HlJxh
剥き身のEPIA-M10000貰ったんだけど、これ内蔵ビデオって切れないのかな
ビデオ共有メモリの欄見ても0MBとかDisabledとか選択できないみたいだし
176Socket774:2005/05/09(月) 17:37:57 ID:6A6b5v7A
画面のプロパティで内蔵ディスプレイの方に移動できないようにすれば、
とりあえずメモリにアクセスはしなくなるみたい。メモリアクセスがちょっと速くなる。

確保したメモリはそのままだけど。
177Socket774:2005/05/09(月) 23:10:16 ID:rHzAJ2Gs
オンボードVGAをアナログ15ピンでなく、デジタル出力端子のEPIAが出たら3枚は買うんだがな。
VIAさんたのむよ
178Socket774:2005/05/10(火) 00:37:59 ID:ZPfmzC92
俺からもたのむ
179Socket774:2005/05/10(火) 00:43:16 ID:mBzWFkxc
つDPタン

ちょっと前のサンプル写真ではDVIやめちゃってた気もするが。
180Socket774:2005/05/10(火) 00:46:52 ID:YshgADBN
つか、ホントに出るんかねぇ?
181143:2005/05/10(火) 02:35:18 ID:QUyonoCy
すんません、直後にHDDがイカれて、連休中だったこともあって
放置状態でした。日曜にようやくHDD買ってきて復帰しました。

>>147
モニタはDELLのUltraSharp 2001FP HASです。一応.INFは入れてます。
182Socket774:2005/05/10(火) 05:59:51 ID:/+7yLOv8
俺はサーバとしてしか使ってないから、
DVIより先にGbEを標準で付けてくれたほうが嬉しいな。
組込み向けのほうでは需要があんまりないのかね。
183Socket774:2005/05/10(火) 06:32:59 ID:PdJMfALO
GbEは負荷が強烈とも聞くし、C3には向かないんじゃ?

GbEが必要なサバとかって高速大容量のHDDじゃないと意味合い薄いし
方向性が違う気もする
個人ユースならまぁ、ナシではないだろうけど
184Socket774:2005/05/10(火) 06:33:24 ID:F+KxI4Io
>>172
そこで共同購入ですよ。
ここのスレの同士で
185Socket774:2005/05/10(火) 06:33:30 ID:gdNC0Jre
VT6122なら問題ないのでは?
186Socket774:2005/05/10(火) 07:50:46 ID:UdC2bPuW
>>184
サーマルコンポーネントあたりから発売されない
のが疑問なんだけど。
187175:2005/05/10(火) 10:38:28 ID:DPJEZUiy
>176
ありがとう

せっかくタダで貰ったんだから色々遊ばせて貰おうと思ってます
使い道はそのうち考えよう
188Socket774:2005/05/10(火) 22:48:57 ID:b14ipBgK
>>185
比較的優秀ってだけで100Mほど負荷が低いわけではない。もちろん消費電力も。
100で十分と思いながらもrehineは嫌だからvelocityって選択でしょ。
189Socket774:2005/05/13(金) 18:42:57 ID:1A1Q468z
ファイルサーバーやめてサブマシンにでもしようかと企んでるんだけども、
ME6000にPenIIIとか載っちゃったりしますか?
190Socket774:2005/05/13(金) 18:50:21 ID:9wc/4MRC
??????????????
191Socket774:2005/05/13(金) 18:53:16 ID:1A1Q468z
いやプロセッサ引っこ抜いてCPU換えられるかなと思って。
実際バラしたこと無いんですけど、もしかしてあれってソケット+CPUっていう構成じゃなくて
完全に組み込まれちゃってるんですか?
192Socket774:2005/05/13(金) 19:16:41 ID:ESMpH9t2
やってやれないこともないかもな。
193Socket774:2005/05/13(金) 19:26:31 ID:3kRUDVXB
スレチガイドッカイッタホウガイイヨ<191
194Socket774:2005/05/13(金) 20:01:59 ID:8/MnxNLd
マイクロソフト、古いPCに命を吹き込む新Windowsを開発中
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1115958580/

これどうよ?
195Socket774:2005/05/13(金) 20:16:33 ID:0uBeQmXY
どうでもいい
196Socket774:2005/05/14(土) 05:51:04 ID:MfbyB5gG
>>189
CPUを抜こうと思わず、mini-ITXのマザボごと交換するつもりでいけば
可能性あるのでは?下記へ誘導。
余ったEDENのマザボはヤフオクに出せば結構いい値が付くでしょう。

mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/
「ME6000」の落札相場
http://www.aucfan.com/search1?q=ME6000&t=-1
197Socket774:2005/05/14(土) 18:18:50 ID:bTBi0dwZ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/12/news035.html

どんなんかな〜。そういえばAMDも似た様なのを用意してた筈だが。
198Socket774:2005/05/15(日) 07:00:28 ID:tbITKtI7
M10000にメモリを256M積んであって、
オンボードのTV出力でTVに表示させているんですけど、
Winに付属しているピンボールとかは問題無いのですが、
FCのエミュなどでフルスクリーン(VGAサイズ)にするとうまく動きません。
フレームレートを安定するように設定すると部分的に揺らいだりするし、
揺らがないように設定するとフレームレートが不安定になってしまいます。
CPUのスペックは動作に問題無いと思うのですが、
ビデオ周りに、もしくはやはりCPUに問題があるのでしょうか?
199Socket774:2005/05/15(日) 07:28:02 ID:KPOkXqMH
リフレッシュレートの問題じゃね?
エミュはフルスクリーン時に独自の画面モードにするもの多いし

そもそもEPIAはTVとモニター同時に出力するとモニター側のリフレッシュレート変わるしな
200Socket774:2005/05/15(日) 09:05:51 ID:tbITKtI7
リフレッシュレートですか。
やはりFC程度の物ならスペックは大丈夫ですよね;
もしやと思ってMemtest86もやってみましたけど、
やはりエラーは無かったです。
独自の画面モードにするもの多いというのは勉強になります。
一応「デフォルトのリフレッシュレート」にチェック入れてみたりとか、
その他色々試してはいるんですけど、
もうちょっとやってみます。(M10000の設定も含めて)
201Socket774:2005/05/15(日) 09:11:18 ID:SRQQhDKu
たぶんパワー不足
CPUパワーだけだとVGAでも重い
202Socket774:2005/05/15(日) 11:00:23 ID:KPOkXqMH
>>201
え?
もしかしてFCって名前の重いemuがあんの?
203Socket774:2005/05/15(日) 11:51:30 ID:/g8pT4/y
ME6000 + Linux でFC・SFC・アーケードのemu動かしてるが、
フルスクリーンモードで、動きの激しいモノ以外は遊べてるよ。

動きの激しいやつってのは例えば「After Burner」ね。
ありゃME6000ごときでは全然歯が立たんかった。
R-Typeとかグラディウスぐらいなら余裕。
204Socket774:2005/05/15(日) 11:52:39 ID:/g8pT4/y
>>203です 連投スマソ
ちなみに表示はS-videoからのNTSC出力
205Socket774:2005/05/15(日) 18:04:19 ID:TzVsjG3w
80年代くらいまでの 2D 基板のエミュだったら、
エミュレータ自体が多機能で重いとか言うのでない限り Classic Pentium くらいの処理能力で普通に遊べますな。
ビデオのほうも 3D どころか 2D のアクセラレーションですら使いようがないだろうし。

ビデオ周りのトラブルにいっぴょ。
206198:2005/05/15(日) 23:36:06 ID:4gC76rMd
どうやらこういう風になっているのは私だけっぽいですね。
>>201
OSは今はWinMeを入れています。(2000やXPよりも軽いと思うので)
余計な常駐ソフトなども無いのでCPUパワー不足はあまり無いと思うのです。
>>203
私のはスーパーマリオ程度で
横にスクロールした時に>>198のような感じになってしまいます。
207Socket774:2005/05/16(月) 00:17:20 ID:T3Pdgd0Q
スルーするつもりでしたがマジレスしてる人もいるので書きます
GPUの機能は知らずに使ってる場合があるのでCPUだけだと結構重い場合があります
xmessではopenGLを使用しないとフルスクリーンのfpsは20程度でした(athlon1800+)
edenは使っていませんがWindowsでもGPUドライバにより同じ現象が起きてもおかしくないです
気がつきにくいですがドライバ入れないで動かせば判るかと
あとタスクマネージャーだっけ?CPUパワーの消費も見ないと(´ー`)
208Socket774:2005/05/16(月) 03:13:26 ID:3kbHCoKL
てかFC(nesだよな?)程度ならVESAのベタ書きでも重くは無いんじゃ‥

>>206
フルスクリーンでやるならDOSのemuにしてみるとか
OSはMEより98SEのがいいと思うが
209198:2005/05/16(月) 04:47:47 ID:2rXyLjkw
>>208
DOSのemuですか、参考にしてみます。
ちょうど9系のOSで持っているのはMEのOME版だけなんです;;

>>207
CPUの消費率を見てみましたけど、
何もしていない状態で既に50%ぐらいになっていて、
マウスを動かすと何故か下がるというおかしなことになってました。
さらにemuのゲームをプレイ中は100%になってました。
とりあえずローレベルフォーマットからOSを再インストールしてみます。
210198:2005/05/16(月) 05:07:25 ID:2rXyLjkw
OMEじゃなくOEMでした
211198:2005/05/16(月) 08:32:14 ID:2rXyLjkw
再インストール完了してやってみましたが前と状況は変わりませんでした。
BIOSの設定とかも殆どいじってないし何故だろ。相性とか?
AGPスロットがあれば手持ちのビデオカードで試せるんですが、
安いPCI用のでも買ってみるしか無いかな・・・。

>>208
DOS系のも試してみましたが(Nesticle等)、
ちゃんと全体が表示できるような解像度を選ぶと(640*480等)
真ん中ら辺に小さく表示されるか、激しく乱れてしまう状態になり、強制終了したり、
320*200で動くには動きましたがマリオだと地面が・・・という状態でした。
98SEのMS-DOSで再起動してそこからやるとまた違うのでしょうか。
212Socket774:2005/05/17(火) 11:12:22 ID:8o7Gf6WK
ttp://www.theinquirer.net/?article=23271
VIAがPentium Mソケット互換CPUを計画中
213Socket774:2005/05/17(火) 17:13:14 ID:Lq0WZgxm
メリットがあるのかと・・・あるけど・・・いや・・・
214Socket774:2005/05/17(火) 17:17:12 ID:r+gMrCYj
一応ピン/ソケット互換とはっきりした
情報出たのは初めてじゃない?
物理的に換装可能ってことでしょ

でももっとフットプリント小さくできるものを
わざわざ大きくする意味が解らない…
基盤層少なくかつコンパクトに設計できる
Estherの利点が失われるよね
215Socket774:2005/05/17(火) 17:47:41 ID:r/cL5eMd
きっとクァッドコアなんだよ…
216Socket774:2005/05/17(火) 18:24:55 ID:KPO9Q0cn
もうバスなんてかんけーないぜ!!
CPUとノースを1パッケージにしちまえ!!
217Socket774:2005/05/17(火) 19:36:48 ID:mXV4X1Ha
>>216
LukeFusionってそんなやつだよね。
あれって普通にかえるようになるのかなあ?
218Socket774:2005/05/17(火) 21:53:24 ID:pLTwoeF0
和解条項違反なのではないかと
219Socket774:2005/05/17(火) 22:43:17 ID:G00IH12m
Nano-ITXまだー?
220Socket774:2005/05/18(水) 01:13:23 ID:jIgyZPkg
でそうでないそれがVIAクオリティ
221Socket774:2005/05/18(水) 01:27:30 ID:aBXY3AgS
ウマー
222Socket774:2005/05/18(水) 02:19:03 ID:ImqiTEGt
初代EPIA C800があまってます。これにCF-IDE変換機つけて1Gのマイクロドライブつけてデスクノートもどきにしたいと思ってます(主に帰省時に使う)。
何かお勧めの超小型ケース(自作含め)ないでしょうか?
・・・いっそのことEPIAのマザボケース(ダンボール)を改造しようかとも思ってますが。
ノート買えよとか言われそうだけど。もう金がない。遅くて使えないジャンクノートなら2台(漏れ、あほ過ぎ)。
223Socket774:2005/05/18(水) 03:00:34 ID:69sEmd1q
捨てそびれてるお菓子のスチール箱 もしくは100均へ走る
224Socket774:2005/05/18(水) 07:50:05 ID:iCVE2GYh
漏れ1台は100均の19x19x6.5のプラケースに入れてる
225Socket774:2005/05/18(水) 19:14:42 ID:c3xy9Wr3
SP8000Eげっと
226Socket774:2005/05/18(水) 19:25:30 ID:aL7cTa8z
おめでとう
227Socket774:2005/05/18(水) 23:54:09 ID:Zf8tn0wb
>>207
いまさら粘着マジレスで済まんが、そりゃ X なんて重いものを使ってるからだよ。
軽いウィンドウマネージャでも使えば普段のオペレーションはごまかせるかもしれんが
DOS エミュと同列の話ができるなんて思っちゃいかん :-)
228Socket774:2005/05/19(木) 00:17:05 ID:6q2UhIjM
X-Windowかとオモタ
229Socket774:2005/05/19(木) 00:20:39 ID:VIUW7ZGq
>>227
あれはドライバ辺りの不具合切り分けを出来ないヤシ向けに書いただけ
Xモジュール(ドライバ)の問題だからウィンドウマネージャ関係ないよ?
要は解像度の加工をするとGPUの機能を使いますよってだけ
DOSエミュの話なんざ全く出してない訳だが?
230Socket774:2005/05/19(木) 00:28:41 ID:VIUW7ZGq
ごめwwwwwスルーすべきだったwww
うちのC3マシン、特に不具合ないからネタもないorz
スレ汚しスマソ
231Socket774:2005/05/19(木) 00:28:46 ID:laghQ+BU
>>229
つうかVGAはベタ書きでも余裕だろ
そもそも発端がnesエミュの話なのに
マルチプラットフォームのエミュの話をされてもな‥
232Socket774:2005/05/19(木) 00:33:51 ID:VIUW7ZGq
あれ?エミュ話でしかも情報小出しだから変化球でこたえたんだが
あれはスルーする類の話じゃないの?
233Socket774:2005/05/19(木) 00:52:01 ID:laghQ+BU
見当違いなレスするくらいなら、スルーしとけよ
その流れじゃまるで、nesエミュすらまともに動かないほどC3が遅いみたいじゃねーか
234Socket774:2005/05/19(木) 00:53:06 ID:VIUW7ZGq
>>233
つ[必死なだ]
235Socket774:2005/05/19(木) 00:54:51 ID:laghQ+BU
漏れは227じゃねーぞw
236Socket774:2005/05/19(木) 01:07:53 ID:6q2UhIjM
そこでなだいなだですよ。
237Socket774:2005/05/19(木) 05:25:45 ID:21x2MhTU
>>225
画面ボケ気味どうですか?
これが気になって踏み切れない。
238225:2005/05/19(木) 11:37:58 ID:gUNr+Bjd
>>237
ボケてる。というより、にじんでる。
ちゃんとドライバ(画面とVGA)も最新のにしてるんだが・・・
800*600とかだとあまりきにならないが1024*768になると顕著
239Socket774:2005/05/19(木) 16:14:39 ID:0RcKfogQ
つまんねーよ。早く消えろ。
240Socket774:2005/05/19(木) 17:28:26 ID:21x2MhTU
>>238
やっぱそうなんかー
目が疲れるのは辛いわあ
241225:2005/05/20(金) 01:00:55 ID:IwPHdFwm
ちなみにに銀石のアルミケースに入れてるんだけど、普段は温い程度でも負荷かけると熱くなる
夏耐えられるか心配・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
242Socket774:2005/05/20(金) 02:06:43 ID:IXDTmibz
>>241
どんな負担?
Web見たり程度ではどんな感じですか?
243198:2005/05/20(金) 04:04:36 ID:HyboRFFj
>>241
漏れはM10000だけど、
中に熱はこもるしケース自体も触ると熱くなってる。
他にいい穴が無いからPCIスロットのふたを外して
そこに余ってる手持ちのファンを付けて外に熱を出すようにしてる。
騒音が多少増えちゃうけど熱暴走するよりはましという事で。
244225:2005/05/20(金) 15:07:40 ID:IwPHdFwm
>>242
web見たり程度なら余裕
ただ、web鯖でcgiいっぱい動かしてるし2ちゃんで晒したからアクセスもいっぱい
PCIスロットにNIC挿してるから余計に熱いのかも
245Socket774:2005/05/21(土) 03:59:02 ID:AJWExuRi
>>238

うーん。ロットの所為(うちのは、初物)かなぁ。LCDで使っているから
そんなに、シビアじゃないけど、1024x768でぜんぜん滲んでいる感じ
はしないんだけど。
むしろ、ME6000の方が甘いぐらい。

ところで、今のSP8000はドライバ付いてる?初期品にはついてなくて、
Unityにドライバ遅れFAXしたんだのに、未だに何の連絡もないよー
(別に困っているわけじゃないけど)
246Socket774:2005/05/21(土) 09:22:19 ID:qHJxIpEs
247Socket774:2005/05/21(土) 11:06:53 ID:8PPs/myH
>>246

> 最小構成でいえば、C3搭載のもので10万円前後、Pentium M搭載のもので15万円前後
高杉。
248Socket774:2005/05/21(土) 17:23:41 ID:3eWAu/vH
>>246
ケースだけ安く売ってくれたほうがいいかも
それだけしか作ってないんだから
249225:2005/05/21(土) 22:31:28 ID:uxK2BU39
>>245
じゃあCRTな漏れが悪いのか・・・
ドライバCD付いてるよ
でもやっぱり最新がいいから先にネットで落としてきてインスコしてる
250Socket774:2005/05/22(日) 00:27:18 ID:1SJ6SJ54
SP8000はCPUとチップセットどちらが熱くなります?
ヒートシンクくっついてるから分かりづらいか
あーもう買っちゃおうかな
251Socket774:2005/05/22(日) 02:24:13 ID:7Jjs7X74
みんなメモリいくら積んでる?
オレME600で256、win2Kなんだが動きがすぐ鈍くなって・・・。
録画鯖なんだが、1Gでもつんだらすこしはましになるだろうか?
252Socket774:2005/05/22(日) 03:37:49 ID:CRH0fd2K
EPIA C800、512、win2Kだったが動作重かったなぁ。
メモリ積めばよくなるかどうかは激しく微妙。実際つんでみないと分からないよね。
253Socket774:2005/05/22(日) 03:42:39 ID:7Jjs7X74
>>252
返事ありがトン。現在仕事中でスレ常駐中w
たしかにメモリつんだら良くなるかどうかは未知数なんだけど
どうも、長い間連続起動してたら動きが鈍くなるんだよね。
経験的にメモリっぽいなぁと。
ただ、もしかしたらC3の能力の可能性も捨てきれないんだけどさ。



・・・社で夏のボーナスでなさそうなんで、メモリ買うかどうか悩むんだよなぁ。 orz
メモリ代金10000出すのに昼飯を一ヶ月抜かなきゃならんし。辛いんだコレが。
254225:2005/05/22(日) 05:12:23 ID:Nxr8N0Ax
>>250
たぶんCPUだけど・・・全体って言った方がいいかも

>>251
サムスン1G
CPUがネックになるとこ以外は快適に動いてる

>>253
とりあえずレジストリでdllの開放とかいじってみたら?
個人的には「いじくるつくーる」がオススメなんで試してみたらいいかも
255245:2005/05/22(日) 05:25:20 ID:JrgczQqw
>>249

リフレッシュいくつ?むやみに上げるとボケるよ。漏れは1024x768 @70-75Hzで使ってる。

>>250

指摘のとおりシンクがくっついているのでどちらが熱いか分からない。
でも、初期のME6000と比べると、ノースの熱の出方は段違いに小さいのは
確か。1時間DVD再生後でも楽に素手で触れる。
初期のME6000は10分動かした後で、ノースに触ることは不可能なぐらい、
熱出てたから。
256225:2005/05/22(日) 07:28:50 ID:Nxr8N0Ax
>>255
むしろリフレッシュレートが60Hzなんですが・・・
確かに触れるけど熱いよね
今更ながらアルミケースにして良かったと思ってる
257Socket774:2005/05/22(日) 15:08:21 ID:NTqofeSF
ケーブル両端のフェライトコア破壊汁
CRT筐体内部にあるなら注意して作業
258Socket774:2005/05/24(火) 00:59:21 ID:qexnMHgd
EPIA-ML6000EA ってのを買おうかと思ってるんですが、
USBキーボードとUSBマウスを使って
ブラウザのスムーズスクロールを激しく使った場合に
転送が間に合わずにUSBが使用不能になるっていう
EPIA-ESP5000のようなこと、起きないでしょうか??
259Socket774:2005/05/24(火) 05:14:01 ID:FUJyFyTe
AMD、家電向けチップ「Geode LX800」を発表
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083771,00.htm
Geode LXは、暗号化エンジンと2Dグラフィック機能が内蔵される。また、別に3D用グラフィックチップを追加することも可能だ。
260Socket774:2005/05/24(火) 10:38:18 ID:4OEzk1Da
>>258
スムーススクロールなんて普通切らない?
うちでは高スペックなPCでもまず切る機能だな

SDRで統合VGA使うような初期EPIAでは
うちもマウスがいきなり認識不能になったりしてたけど
これはデバイスの相性もあるしPCIでビデオカード
入れたりマウス替えてからは起きてない

そもそもあれは転送そのものが間に合わないっていうより
割り込みのタイミングとかの問題じゃない?
261Socket774:2005/05/24(火) 12:59:14 ID:s8bHJgQq
>>259 C3-800相当だから800らしいが、L2=128KBだし直結DDR400対応だし、
確かにそのくらいの性能はありそうだな。

http://www.windowsfordevices.com/files/misc/amd-geode-family.jpg

下記を見るとDVI出力と思われるTFT Controller もオプションで用意されて
る様だし、コスト&性能&品質&消費電力でC3-800の完全な負けと思われ。

http://www.windowsfordevices.com/files/misc/amd-lx800-diag.jpg
262Socket774:2005/05/24(火) 14:41:39 ID:6Td7PlaC
まぁスムーススクロールを使うようなら別のマザー使えってこった。
絶対的なパワーが無いんだから余計な機能は切るのが基本。
初歩的なカスタマイズをするのも知恵のうち。
263Socket774:2005/05/24(火) 15:45:28 ID:JjKQc+/0
>>259
MediaGX系のチップなんだな。
生き別れの兄弟かw
264Socket774:2005/05/24(火) 18:38:06 ID:qexnMHgd
個人的にはAthlonベースのNXにAESつけてほしかったな。
しかも128bit鍵で44Mbpsって利点になるか?
265Socket774:2005/05/24(火) 19:27:46 ID:LI7xFghB
EPIA EDEN SP13000 Review
同クロックのMIIと比較してクロックあたりの性能落ちてないか?

http://www.tweaktown.com/document.php?dType=review&dId=767&dPage=3
266Socket774:2005/05/25(水) 06:04:42 ID:SBSbi/Y1
>>265
ファン付はEDENといわない
267Socket774:2005/05/25(水) 09:23:53 ID:H+e/qHxI
>>265
前にも書いたけど、CN400になってもグラフィック周り以外、MIIとかと
パフォーマンス的にはほとんど差が無いのが現実。ドライバがこなれて
いないせいかもしれないが・・・
あと、この記事によると、オンボードのLVDSをDVIに変換するモジュールって
いうのもあるみたいね。でも、単品販売はしないんだろうなぁ。SPシリーズの
用途を考えると、結構需要がありそうな気もするんだけど。

>>266
もと記事はEDENと書いてないよ。
268Socket774:2005/05/25(水) 18:51:29 ID:aU5jkVLf
>>118のマザボ、まだある?
あるなら今週末にでも買いにいきたいんだけど・・
269Socket774:2005/05/25(水) 19:16:09 ID:gViLsebh
さすがにもう無いと思う。
270Socket774:2005/05/25(水) 19:23:29 ID:aU5jkVLf
OTZ
271Socket774:2005/05/25(水) 23:11:10 ID:gViLsebh
単なる俺の予想だから言ってみないと分からないけど、付属品なしでも売り切れたんじゃないかな。
なんせ安かったし。
272Socket774:2005/05/25(水) 23:21:38 ID:i9i230cs
EPIA Mで
クロックアップ&ダウンは出来まつか?
具体的には、ファンレス化する為600MHzくらいに落としたいんだけど。
273Socket774:2005/05/26(木) 00:20:49 ID:O2rkOH+7
そっか・・・
とりあえず売ってなかったらJETWAYのC3オンボードマザーでも
買おうかな・・・
274Socket774:2005/05/26(木) 01:40:02 ID:2o6GTx2d
JETWAYのC3はsamel2だったorz
275Socket774:2005/05/26(木) 02:28:43 ID:9W0qoOo9
VIPのラジオを聴く為のWINAMPですら反応が鈍くなるC3に乾杯。
もっと軽いプレーヤもあるが、それだと全部を聴けないしなー。
276Socket774:2005/05/26(木) 10:00:32 ID:Or0dIXuZ
V10000を鯖として使ってたが・・・・・




すまんモバペンに浮気したorz
2CPUかツインコアはよ出してくれVIA

EPIAユーザー増やすためにV10000放出するかな
277Socket774:2005/05/26(木) 10:22:50 ID:4MJRUduL
>272
WinならスタートアップにCrystalCPUIDのショートカットををオプション付きで、とかあるよ
278Socket774:2005/05/26(木) 10:32:21 ID:UinFt2G/
>>276
マジですか。
放出したら応募させて下さいね。

S370にC3載せて鯖にしてるけど、大した事してない割にはデカイのがなあ。

VIAツインコアまだかいな
279Socket774:2005/05/26(木) 10:34:42 ID:Or0dIXuZ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116883204/
でV10000放出してきました。

興味のある方、有効活用してくれる方いたら是非応募して下さい。
V10000じゃ型遅れかなー
用途限ればすごく便利な板なんだけど。
280Socket774:2005/05/26(木) 10:58:15 ID:ZBBIZKVa
誰か知ってる人いたら教えてほしいんですが、
いまME6000使用してるんですが、
USB接続のCDROMドライブ使用して起動(OSインスト)できるか知ってる方いらっしゃいますか?
281Socket774:2005/05/26(木) 12:35:25 ID:HrsMpfCS
M10000でブートはできたけど
w2kもPlamoLinuxもインストーラーがUSBCDを認識してくれなかった

DOSでUSBCDドライバ入りで起動とかすればwin98とかは入れられそうだがw
Linuxは自分で1CDLinux作ればできそうだな
282Socket774:2005/05/26(木) 13:00:46 ID:AwLhAx2M
>>280
dekimasu
283Socket774:2005/05/26(木) 13:23:44 ID:ZBBIZKVa
>>281>>282
ありがとんございます。
インストーラーが認識してくれないってことはそこをどないぞすればいいのですな。
がんばってみまっふ。

しらべてみたら、win2000はサービスパック3以降が適用されているバージョンからは
USBブートが可能みたいですね。
俺が持ってるのは最初期の2000・・・orz 発売記念でならんで購入したやつなんだよなw
XPも並んで初期の購入してるんだけど、これで駄目かな?
284Socket774:2005/05/26(木) 13:39:57 ID:hXG7Yd8k
>>283 サービスパック統合版インストールCDを作ればオケだろ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1861/tips02.html
285Socket774:2005/05/26(木) 17:45:11 ID:Or0dIXuZ
スマソ
今後はC3関連スレで放出するわorz
VIAユーザーって増やせないのかね。
286272:2005/05/26(木) 21:08:59 ID:hQDZWCkX
>>277
ありがとん!
有効に使えました、どうもありがとん!
287Socket774:2005/05/26(木) 21:41:53 ID:2o6GTx2d
初めてC3-800使ったけど、あまりにも遅いので1週間でモバヅロ800に浮気したorz
VIAのチプセトだけは好きなんだがな。
288Socket774:2005/05/26(木) 22:43:44 ID:BlfDsjvI
もうすぐME6000のユーザーになります。
289Socket774:2005/05/27(金) 10:46:43 ID:QtHVl9Lv
>287
どんなマゾなんだ・・・
290Socket774:2005/05/27(金) 10:51:11 ID:+ewO676Y
EDEN鯖使ってると、「VIA=不安定」なんて完全に忘却されてしまう訳だが…
291Socket774:2005/05/27(金) 10:59:11 ID:oRNXABjH
流石に相性問題とは無縁だろうからな。
292Socket774:2005/05/27(金) 16:22:57 ID:kZ1QRzgM
>>290
同じく。
ルータで使ってるけど、不安があるとすればコンデンサぐらいか
293Socket774:2005/05/27(金) 17:22:32 ID:ddYl+DMY
NICが駄目。
294Socket774:2005/05/27(金) 20:36:05 ID:CzCOXG/J
DVIつきのEDEN、単体発売してくれないかなぁ・・・
http://eclient.eizo.co.jp/products/sx1/index.asp
295Socket774:2005/05/27(金) 21:38:15 ID:p6zv50TA
鯖用途とかになるとさ、一回設定しちゃうとあとはいじくりまわさないから
かえって安定しちゃうんだよな
かくいう漏れも1500円くらいで買ったC3-667MHz付きのママンを2年くらい鯖に使用中
296Socket774:2005/05/27(金) 22:16:42 ID:bupkMgoY
>>293
切り離せるものは積極的に切り離すしかないよね。> 蟹さん
297Socket774:2005/05/27(金) 23:01:10 ID:ddYl+DMY
蟹が載ってればまだマシ。
はずれを掴むといったんLANを認識しなくなると、電源ON/OFFしないと駄目。
298Socket774:2005/05/28(土) 02:37:19 ID:mwSlHKpi
VIA、性能・省電力性を強化した「C7」プロセッサを量産へ
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/27/news085.html

299Socket774:2005/05/28(土) 03:50:07 ID:ECR3pQEK
>>298
>>C7とC7-Mは5月31日から6月4日まで台北で開催のCOMPUTEXで展示される
来週くるな
300Socket774:2005/05/28(土) 05:00:23 ID:+sCQecHF
>「C7」が間もなく量産に入ると発表した。
3年後?
301Socket774:2005/05/28(土) 07:40:23 ID:+0IsLmxQ
3年後だね
302Socket774:2005/05/28(土) 08:42:48 ID:DhN08JLl
3年後ワロス
303Socket774:2005/05/28(土) 09:56:47 ID:CoMAtzuP
>298
長かった…C7を待ち続けたが、本当に長かった…。
304Socket774:2005/05/28(土) 09:58:10 ID:uJZLH6ak
>>303
まだだぞ。
まだだ。
まだまだ。
まだ…
zzz
305Socket774:2005/05/28(土) 11:06:04 ID:gkaZWJk4
これ例のデュアルダイパッケージは来るのかな?
もしくはマザーに2個オンボードとか。
306Socket774:2005/05/28(土) 12:13:49 ID:/owBbmO0
>>305
デュアルダイはfabとのかねあいで当分できないみたいだから
当面2個オンボードにするみたいよ
それにしたっていつ出るかわからんが・・・
307Socket774:2005/05/28(土) 14:52:02 ID:1ScfqUT0
VIA、Esther(C5J)コアの「C7」プロセッサを発表
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/05/28/100.html

PCWEBにも記事キタ。ちっちゃいな(*´Д`)'`ァ'`ァ
308Socket774:2005/05/28(土) 15:46:25 ID:zfvemuK1
んで、いつお手元で扱えるように・・・
309Socket774:2005/05/28(土) 15:53:01 ID:Qfx3dkur
量産開始が今年の第2四半期だから第3四半期には巷に出回ってくれるかも?
だが、果たしてどうなるやら。

SSE3対応、L2キャッシュ128KB、NXとかはは嬉しいが、VIA V4バスってのが
気になるな・・・。
310Socket774:2005/05/28(土) 15:56:07 ID:Qfx3dkur
VIA V4バスはIntel互換ではないだろうが、IntelのFSBバス特許は使ってる
筈だから、和解で決められたライセンス利用期限を考えると、VIAとしても
早めに生産を立ち上げないと元が取れないから、結構早く出回るかも?
311Socket774:2005/05/28(土) 16:08:44 ID:EC+S2NOS
これまでとは違ってIBM工場での生産だし
きっちりスケージュール守るんじゃないかな?
312Socket774:2005/05/28(土) 16:18:56 ID:Cj1YwHpn
DPはどうしたんだYO!

E533のPCIの動きが比類ないくらい怪しいんで
早いところ交換してぇー!
313Socket774:2005/05/28(土) 18:15:28 ID:1pi01Q2S
アイドル時100mWって魅力的だな
ただ、OS動かしてると完全なアイドルは無いから参考にならんが
314Socket774:2005/05/28(土) 19:25:11 ID:go4bXtj2
これってEPIAみたいにオンボードでの提供になるのかな?
315Socket774:2005/05/28(土) 19:31:08 ID:u618LRbE
DPはまだなんですかぁぁぁぁーーあぁぁぁぁ
ガマンできなくて出そうです
316Socket774:2005/05/28(土) 21:52:50 ID:uJZLH6ak
じゃ出しちゃえよ
317Socket774:2005/05/28(土) 23:38:53 ID:ghm6TOwn
例のネットサイクルのC3まだあるかって聞いてた者だけど、
今日ネットサイクル行ったら見事になかった_| ̄|○
まあ覚悟してたんだけどね・・・

PC-SuccessのタイムセールでC3オンボードのM789CLUが
3980円で限定3枚のみ売り出されるってのを聞いて二時半前から並んで
買ったよ。PC3200・512MBのメモリ(2980円)も一緒に。
整理券が配られたとき、マザボの整理券が無くて急遽整理券を作ってもらたりするハプニングも起きたり・・・・

とりあえず仮組みして動かしてるけど、普通に使う分には問題ないね。
明日あたりダイソーでケースになりそうなものを買ってくる予定・・

以上、長いチラシの裏でした。
318Socket774:2005/05/29(日) 00:32:47 ID:k0NDloyi
ttp://www.mini-itx.com/news/23739071/
NanoBGAとかいーからNano-ITXさっさと出せっつーの。
319Socket774:2005/05/29(日) 00:47:53 ID:q0wmTNoL
M10000で1600x1200で使えてる方いらっしゃいますか?
320Socket774:2005/05/29(日) 01:57:43 ID:ibnSZsV2
いまさらソケット370もないので、モバイル版で手持ちのノートPCのCPU置き換えに期待だ。
321Socket774:2005/05/30(月) 14:33:14 ID:Z3j5fmkp
おお、エッシャー来たね。
322Socket774:2005/05/30(月) 17:34:44 ID:VtF5gjxx
このC7って同クロックのP4に比べた場合、どの程度の性能になるのかなあ?
どちらもクロック当たりの性能は低い(藁)から、結構イイ勝負になりそうな
気もするが。

まあメモリ性能がカスだったC3の悪しき特性を受け継いでたら、ちょっと分か
らないが、実クロックと性能が基本的に同期するSIMD命令メインな処理で
比較した結果を、是非見てみたい気がする。

逆に、深いパイプラインだと苦手なFFベンチなんかの比較も、結構興味深いし。

勿論HyperThreading無しの条件でないと話にならない筈だが。
323Socket774:2005/05/30(月) 17:41:30 ID:VtF5gjxx
あ、キャッシュ容量の差があるからセレロンあたりと比較しないと駄目だった。

ただ2GHzでL2=128KBなセレロンはノースウッドしか無いから、
FSB400になるのでFSB800なC7に比べて不利になるが、逆に
このお陰でますます良い勝負になりそうな気が。
324Socket774:2005/05/30(月) 17:51:41 ID:W0Q7xWji
>>5にあるM10000とM6000ってファンレスってできますか?
それともクロックダウンと手を加えないと無理?
325Socket774:2005/05/30(月) 18:27:58 ID:gUll5fSq
P4系コアがAthlonにくらべてもっさりとはいっても、
基本的に486系ベースなC3コアなんかと比較されるほど低いわけもなく。
326Socket774:2005/05/30(月) 19:18:16 ID:iHIgJ7QR
今は亡きCylixのキャッシュをロックする機構ってやっぱダメだったんかのう
マイクロカーネルをキャッシュに載せてロックとか
素人考えではよさげなんだがなぁ
327Socket774:2005/05/30(月) 21:02:13 ID:EUJF5Fjy
ちっちゃいサンダースおじさん連想して噴いたw
328Socket774:2005/05/30(月) 22:12:32 ID:aoRqmpeb
NehemiahでIPCは藁と同等程度ですよ。
329Socket774:2005/05/30(月) 22:25:40 ID:/IaMIYaL
>>325
M6000は元々ファンレスで無かったかい?
330Socket774:2005/05/31(火) 04:23:10 ID:5bcLb6Zj
VIA、90nmプロセス/SSE3サポートの「C7」
〜独自の暗号化/復号化エンジン搭載
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0530/via.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0530/via_2.jpg
331Socket774:2005/05/31(火) 04:25:33 ID:+/pmS6NI
複合に化をつけるなー
332Socket774:2005/05/31(火) 12:01:37 ID:zfbSjCnU
暗号化/複合可

これならOKか?
333Socket774:2005/05/31(火) 12:54:48 ID:Go6fHOBR
暗号を2種類以上複合するのかい?
334Socket774:2005/05/31(火) 13:04:00 ID:Go6fHOBR
暗号/復号処理って普通のPCユーザーにはピンと来ないが、例えば
盗聴に弱い無線LANなんかだと使われてるべき気がするから、その
処理が軽くなるならノートPCで助かるがどうなんだろう?

まあ無線LANデバイス自体が賄ってるだろうから、あまり意味は無い
のかもしれんが。ただ、IPsecなんかだとCPUが賄う場合もある
みたいだし。

詳しくないので誰かフォローキボンヌ
335Socket774:2005/05/31(火) 14:22:53 ID:+APXJObM
M6000ってペンで言うと600MHzぐらいあるん?
336Socket774:2005/05/31(火) 16:14:16 ID:J9p4Nith
>>335
大まかに見てペンティアム2の400Mhz相当だと考えると良いかも
それより劣ることもあるし勝る事もあるので大体でね大体
337Socket774:2005/05/31(火) 17:16:49 ID:Go6fHOBR
>>323
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/ubiq113.htm

当初はFSB400みたいだから、C7の有利が一つ減る事になる。
338Socket774:2005/05/31(火) 19:03:39 ID:I1DaJwLW
>>334
ふつう無線LANの暗号化は無線LANのチップによるハードウェア処理だからなぁ
Linuxだと古いカードでWPAするとき、CPUで暗号化する見たいだけど
339Socket774:2005/05/31(火) 19:50:27 ID:Go6fHOBR
>>338
そうなると一般ユーザーの利用範囲でCPU負荷に絡む暗号化は、HTTPS(SSLを利用するHTTP)
くらいかなあ?

でもこれで行う暗号化処理は少ないから、大した負荷にはならないはずだし、通信データを
全て暗号化する様なIPsecは、企業の拠点間とかで使われるだけだろうから、インターネット
をする程度の一般ユーザーには無縁だし。
340Socket774:2005/05/31(火) 21:47:14 ID:W68ZigVD
独自の暗号エンジンってことは、
ソフト側でも対応しないと無効でしょ。

対応ソフトがでるかどうか・・・
341Socket774:2005/05/31(火) 22:31:15 ID:E/OmWPx2
unix系はviaサイトで出るんでないの?
winは・・・
342Socket774:2005/05/31(火) 22:33:14 ID:+qeA3DwD
>>340
WinならCSP提供すりゃいいだけの話だろ?
343Socket774:2005/05/31(火) 23:44:32 ID:HEvrs0cv
スレから微妙に離れるが
この先暗号化通信の端末側で
VPNクライアントソフトなんてのが流行りそうな予感。

>>335
うちも実測するたび、同クロックIntel CPUの3割減な結果が出る。
344Socket774:2005/06/01(水) 01:02:03 ID:P80QjHKq
>>343
> この先暗号化通信の端末側で
> VPNクライアントソフトなんてのが流行りそうな予感。

何を今更w
345Socket774:2005/06/01(水) 09:44:25 ID:Hm3NMkQQ
【IT】台湾VIA Technologies ノート用「C7」プロセッサを発表へ 安価な軽量ノートPC実現も[05/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1117459652/
VIA、「C7」発表 2.0GHzで20W
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1117453085/
346Socket774:2005/06/01(水) 10:49:09 ID:7HpQQ03m
C3の能力だけど、
つかう前はPenII-400程度だとおもってたんだけど
使っているとPenII-400てこんなにおそかったっけなぁ?
とか思うようになった。
347Socket774:2005/06/01(水) 16:36:45 ID:Q7YDmbgT
>>346
PenII-400 Mem64MBの実機に触るとさらにもっさりで、
よくこんなの使っててよなと思う。
漏れはメモリちゃんと積んでスワップ起こさないようにして
CPUに言い訳無用の全力疾走させる感じが好き。(ME6000 MEM512MB)
348Socket774:2005/06/01(水) 19:48:56 ID:uowXcTrQ
>>347
PenII-400に言い訳無用の全力疾走させる感じ(MEM512MB)でないと比べるのはどうかと・・・
349Socket774:2005/06/01(水) 19:52:21 ID:2jfw35fB
UMAな段階で既に言い訳しまくりだと思う。
350Socket774:2005/06/01(水) 20:00:17 ID:PEI/CbqT
値段と消費電力で勝負してんだろうから、多くを求めるなよw
351Socket774:2005/06/01(水) 23:18:36 ID:lPYyTxmD
>>346
比較するC3にもよるが、CyrixIIIとかでない限りC3のほうが速い。
いまPenIIに戻るとC3より更に遅いよ。FireFoxとか使ってられない。
BXとPenII-350MHzを使っていた俺が言うんだから間違いない。
352Socket774:2005/06/02(木) 09:55:34 ID:KWhOpbxe
>>351 もしかして静止画とかでもSIMD命令が結構使われてるのかも?

そうなら3DNow!搭載なC3の方が、SSE未搭載なPIIよりも速くても
辻褄は合うし。

まあそれよりもHDDの差の方が体感速度への影響は大きそうだが。
BXなMBじゃあIDEカードを使わない限りATA33な筈だし。
353Socket774:2005/06/02(木) 12:28:10 ID:laEXWH2a
BXって66じゃなかったけ?
354Socket774:2005/06/02(木) 12:42:51 ID:cU+dLzRK
BXは33、810が66、815が100だったかとうろ覚えで答えてみる
355Socket774:2005/06/02(木) 12:50:41 ID:6BN/R0iJ
>>354

ん〜
BXが66/100、810が66/100、815が133とさらに混乱させてみる。
356Socket774:2005/06/02(木) 13:09:54 ID:zj9RA6AR
355 :名前:Socket774 sage 投稿日:2005/06/02(木) 12:50:41 ID:6BN/R0iJ
>>354

ん〜
BXが66/100、810が66/100、815が133とさらに混乱させてみる。
357Socket774:2005/06/02(木) 13:25:47 ID:laEXWH2a
ああ、UDMAて33スタートだったか
なんか勘違いしてたよ
33ってUのないDMAだと思ってた
358Socket774:2005/06/02(木) 14:15:58 ID:ODYWSKeD
つまりC3使いの見解としては

C3-600>PII-400
かな?

うーん、でも俺的には
PII-400>C3-600

に感じるんだよなぁ。使ってたOSの違いかな?
あ、俺はC3大好きよ。低発熱万歳。
359Socket774:2005/06/02(木) 15:31:15 ID:KWhOpbxe
>>354 良く出来ました。(多分)

>>355 廊下に立ってなさい。

>>357 因みにDVD等のATAPIデバイスは、未だにATA33のままの筈。
転送速度がATA33で十分過ぎるからね。
360Socket774:2005/06/02(木) 15:51:06 ID:laEXWH2a
UATAで高速転送が可能になって、シークも同等でも
SCSIのほうがキビキビ動くのはコマンドキューの有無が影響してんの?
361Socket774:2005/06/02(木) 17:58:05 ID:/AW3XMTA
>356
intelは133つくってない。てかソケット370のでは絶対ない。
362Socket774:2005/06/02(木) 21:58:01 ID:N0681GRV
>>356は意図的にFSBの話をしてまぜっ返している。
363Socket774:2005/06/02(木) 22:00:33 ID:N0681GRV
あっ
>>355
364Socket774:2005/06/02(木) 22:33:37 ID:fOFNGP2I
PII-400MHz/384MB/UDMA100/RADEON9200 FedoraCore3と
EDEN E533/256MB/UDMA100/FX5200 Win2000だと後者のほうがキビキビだった。
まあこれは比較にならんだろうけど。

C3は重い処理とかタスク切り替えには弱いかな。
エディタみたいに、たまにCPUパワーを食うような仕事だとクロック分の仕事はする。

ただユニクロとか使ってると、CPUの性能低下というより描画の性能低下が大きい希ガス。


>>360
エラーレートの違いでない?
組み合わせが良くないとUATAは二桁%でエラー吐いてたりするような…
365Socket774:2005/06/02(木) 22:40:00 ID:dj3gVtIm
C3 1Gを、負荷により533-1200MHz変動で動かしてウマー
1200MHzにして、やっとPenV800MHz位に感じる。

そんな訳でIntel比クロック×7割の処理速度な気がする。
ただまぁ、通常使用って常にCPU負荷フルに使ってる訳でもないし。
CPUの速さに正比例した満足度になる訳でもない気がする。

速いパソ使ってても何故か仕事が遅い上司がいる、それと同じ(ボソ
366Socket774:2005/06/02(木) 23:56:14 ID:/aHZvIG/
>>365
変動どうやってやるん?
367Socket774:2005/06/02(木) 23:56:43 ID:t9mCbCO5
>>366
CrystalCPUID
368Socket774:2005/06/03(金) 00:15:30 ID:R624sjVS
>>367
ありがと
369Socket774:2005/06/03(金) 00:54:01 ID:rZf+Q43D
EPIA-5000でCrystalCPUIDでクロック変更ためしたら変更後すぐにハングアップする
上がらなくてもいいから少しくらい下がってくれても良いじゃないか…
370Socket774:2005/06/03(金) 09:39:15 ID:OVRUPJ+d
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/02/computex1/
|C7のパフォーマンス・機能については、Centaur Technologies・Director of System ValidationのC.J. Holthaus氏
|が説明。ビジネス系、3Dグラフィックス、MPEGエンコーディングの各ベンチマーク結果を持ち出し、C3に比べて20〜50%
|の性能向上が見込まれるとした。

丁度クロックアップ分だけの性能アップですね。多くを期待してはいけない伝統は
守られてる様です。
371Socket774:2005/06/03(金) 09:43:55 ID:0wRn4Cjh
やっぱfpは遅いのな
372Socket774:2005/06/03(金) 09:46:02 ID:OVRUPJ+d
>>360 コマンドキューが直接関与してるのかは分からないが、SCSIは元々
インテリジェント動作していて、そのお陰でCPU負荷が少ないお陰がある。

UDMAなんていっても、所詮はデータ転送時のDMA動作以外は全てCPUが賄って
るから、結構CPUが使われてるし。腕力はあるが気が利かないバイト君を使う
様なものか。

確かSATAIIのNCQでは、CPU負荷は下がる様な話は無かった気も。
373Socket774:2005/06/03(金) 10:44:44 ID:AtJ8AZU0
>>370
同クロック比じゃないの?
まあどのみち性能には期待してないけど。
374Socket774:2005/06/03(金) 11:38:13 ID:phh+c5UI
低発熱で、2CPUで鯖が問題なくストレスなく動けば問題なし。
あと低価格でおねがいね>VIA
375Socket774:2005/06/03(金) 16:22:11 ID:OVRUPJ+d
>>339 HDDに書き込むデータを暗号化する、ってのは結構いけるかも?

特にノートPCなんか盗まれたら、いくらパスワードや生体認証でガード
してても、HDDを直接見られたら終わりだし。

例えば生体認証データとかからHDD格納データ用暗号キーを生成すれば、
桁数をかなり大きく出来るから、まず解読は不可能だろうし。

単純なOFFICEデータとかだけじゃなくて、インターネットアクセスでの履歴や
お気に入り、メールデータなんかも自動で暗号化してHDDに格納する場合、ハー
ド的に暗号化出来れば、体感速度への悪影響をかなり減らせるだろうし。
376Socket774:2005/06/03(金) 16:27:41 ID:RRfq7Llf
自意識過剰すぎ
見られて嫌なデータはテンポラリのものも含めて
ストレージメディアに詰め込めば良いじゃん
377Socket774:2005/06/03(金) 16:34:15 ID:OVRUPJ+d
最近の記事とかを見てないのか?

ノートPCの盗難や紛失で情報流出した事件なんてゴロゴロしてるだろ。
まあニートなヤシには業務での重大性が実感出来ないのだろうが。

それといくら暗号化しても、Winnyで流出させる馬鹿には効果は無いけ
どね。
378Socket774:2005/06/03(金) 16:37:32 ID:OVRUPJ+d
(補足)ストレージメディアの盗難や紛失をしたら一緒だろ。
379Socket774:2005/06/03(金) 16:48:05 ID:nI3eUEUI
とりあえずココ読んどけ

突然のの事故などで死んだとき・・・ (Part.2)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1010948449/
380Socket774:2005/06/03(金) 16:49:49 ID:uuGObz9N
>>373
だな

DPもなんだかんだでC7積むんでまだまだ発売しないよってなったりな
そしていつも通り・・・
381Socket774:2005/06/03(金) 17:19:28 ID:odmjVzQI
>376
趣味でやってる奴らだけでなく仕事で使ってる奴のことを言ってるので自意識過剰とか言わないでくだしい
382Socket774:2005/06/03(金) 17:22:58 ID:94nbmj9A
「インターネットアクセスでの履歴やお気に入り」
これが軽く見られた原因じゃねーの?
383Socket774:2005/06/04(土) 01:01:43 ID:VZVsfAdB
【レポート】COMPUTEX TAIPEI 2005 - Embedded編
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/03/computex6/

> E7320/E7520チップセットがPentium M/Celeron Mでの動作を正式にサポートした事だ

> Intel Embedded Compact Form Factor
> Intelが今回全く新しく制定した規格である。サイズは125×95mmもしくは155×110mmと、
> 丁度Mini-ITXとNano-ITXの中間に位置するサイズ。狙いとしては、3.5inchベイに収まる
> サイズという事で、従来よりも幅広いジャンルのEmbedded機器にIA-32アーキテクチャ
> を使ってもらおうというのがその趣旨である
384Socket774:2005/06/04(土) 02:28:12 ID:nVyasEnl
>>383
AOpenが出したハズカシイミニPCの中身はコレですかね(´・ω・`)?
385Socket774:2005/06/04(土) 10:11:32 ID:eAqEdTBN
>>382 だから業務で使ってるノートPCで、出会い系やエロサイトなんか
見れる訳ないだろが・・・。どうせゲートウエイで弾かれるし。(藁

まあ要するにセキュリティNotePCとか銘打って、C7搭載品をそういう風
にカスタマイズして売るメーカーが出るかも?と期待出来る訳だから、
楽しみにしようじゃないか。

>>370 の参照先に有る通り、既に指紋認証付きなC7搭載ノートPCの
試作品も出てるから、あとはソフトの構築だけで済むし。HDDレスなセキュ
リティPCとかも出てるけど、それよりは便利だし。
386Socket774:2005/06/04(土) 12:57:32 ID:8raBDRNn
>>383
VIA編待ちだな C7を宣伝するとDPが発売されないような気がする
387Socket774:2005/06/04(土) 17:35:47 ID:iT7qrylX
ツインコア(*´д`*)ハァハァ
http://www.vr-zone.com/?i=2297&s=1
388Socket774:2005/06/04(土) 18:34:58 ID:Lcn2AOIa
>387
389Socket774:2005/06/04(土) 19:14:49 ID:8raBDRNn
VIAがモバイル用プロセッサ「C7-M」を発表、ノートの展示も
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/02/computex1/
390Socket774:2005/06/05(日) 14:48:30 ID:imoZlbWN
このごろアーケードゲームの端末によくC3 533Mhzが使われてるけど
かなり処理落ちしてるね、タッチパネルの追随性とかもヤバイし
391Socket774:2005/06/05(日) 15:32:13 ID:rMuMTROv
そういうのはソフト側の問題じゃないの?
ハードの進歩によりかかって、ソフトの肥大化に拍車がかかりすぎな希ガス
392Socket774:2005/06/05(日) 16:38:25 ID:NQzOxE+C
>>390
タッチパネルのアーケードゲームなんてあるのか、知らなかった
GUIの無駄なデザインにパワー取られるからじゃないのかな
中身はWindowsか

コンビニのレジにWindowsが使われているのに呆れたが よく耐え切れるもんだと
BIOS画面何度か見たことあるから、本当はダメなのかも
393Socket774:2005/06/05(日) 16:38:58 ID:SNf7yqCF
【レポート】COMPUTEX TAIPEI 2005 - 注目を集めたAOpenのMini PC、VIAからはLuke搭載製品も登場
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/05/computex4/
394Socket774:2005/06/05(日) 17:50:19 ID:1+0dIC/U
EPIA-N(nano-ITX)の製品版はLukeになるってこと?
395Socket774:2005/06/05(日) 18:14:10 ID:HOW5ZnFY
Duke搭載製品まだかなぁ〜
396Socket774:2005/06/05(日) 18:27:05 ID:sqFe+nrq
>>390
それはソフト屋の能力が低いソフトだな。
ハードに見合ったソフトを作れと。

>>392
教習所の予約機もXPだったよ。
一度固まったけど10秒くらいで復帰した。
いくつもソフト立ち上げてる訳じゃないし、NT系ならなんとかなるんじゃないかな。
397Socket774:2005/06/05(日) 18:55:59 ID:rMuMTROv
だいたい組み込み機器に汎用性が売りのOS入れる意味がわからんよな

68系の2桁MHzでも十分GUIでできるだろ
アーケードメーカーならノウハウもあるだろうに
398Socket774:2005/06/05(日) 19:13:39 ID:kPiHpatD
セガはNAOMIがDC互換なんでWinCEとかの兼ね合いもあるんだろが
コナミがWinXPで統一する勢いなのはマジで不可解
399Socket774:2005/06/05(日) 19:36:58 ID:ClY9NVQd
ゲーム機はともかく
教習所の予約機くらいなら組み込み用OS使うまでも無く
Windowsなら簡単にアプリケーションI画面作れる環境があるしネットワーク環境も標準で付いてるし
ハードウェアが変わっても少ない変更で動くから使うメリットはあると思う
ゲーム機でWindows使うのはDirectXがらみじゃないのかな
400Socket774:2005/06/05(日) 19:51:08 ID:rMuMTROv
>>399
それで使う側にしわ寄せが無ければね

「かなり処理落ちしてるね、タッチパネルの追随性とかもヤバイし」
じゃ手抜きでしか無いだろ
401Socket774:2005/06/05(日) 20:29:25 ID:ClY9NVQd
>>400
そらそうですな
一時期一部のローソンのレジが動作がめちゃめちゃ遅くて店員の人が難儀してたの思い出した
見てる側もちょっとイライラするくらいの動作だった
一年もしないうちに改善されてたけど
402Socket774:2005/06/05(日) 21:12:51 ID:XpFtZW1M
os/2でレジシステムを作った某H社もありますよ。
といってもEDENじゃないが・・・って、スレ違いだな。
403Socket774:2005/06/05(日) 22:07:55 ID:fJQlOgGL
windows使ったほうが安上がり。そんだけ。
安かろう悪かろう。
404Socket774:2005/06/06(月) 00:14:29 ID:cy50l7vi
以前のバイト先のレジはwin2000だったかな……
405Socket774:2005/06/06(月) 00:55:08 ID:8FNmyWaI
上海の空港の出発到着便お知らせシステムがWindowsだった。
俺が見たときに何とか違反エラーを知らせるウィンドウが出てたから間違いない。
406Socket774:2005/06/06(月) 04:05:40 ID:HkQDTLbl
各種の記事でQ2末にC7量産開始と書かれているならば、
実際の登場時期は年末か来年初頭あたり?
407Socket774:2005/06/06(月) 10:26:00 ID:YZ46HPsz
なまじ専用OSなんて故障した時に対応出来る人間が居なくて困るだろ。

Windows搭載なPCモドキだったら、何とか出来る人間がいくらでも居る
し。WinXPの軽量版を作る話もあったからハードをそのままに最新OS/APL
導入もオケだし。
408Socket774:2005/06/06(月) 11:22:13 ID:6JISg5K9
まあアレだ。
開発コストも下がるし、汎用性も上がる。
タッチパネルにしてもドライバ書かずに済む。
ハードも安定供給されるし、上下に互換性もある。
409390:2005/06/06(月) 12:13:00 ID:p678/uvt
まあ社名言っちゃうとずばりコナミなんだが
通信対戦が売りのゲームなんだから
一瞬とまったり、追随性がなかったり、
よく固まったりするのは何とかして欲しい

それと回線が光なのに処理できなくて固まることもあるし
ソフトの問題だけじゃなくハードのスペックを見誤ったのではと思ってしまう
410Socket774:2005/06/06(月) 12:18:10 ID:sHthWeCg
Geode LXは686世代だっけ586世代だっけ?
411Socket774:2005/06/06(月) 15:05:09 ID:Mujgu2Li
>>407

汎用OS=Windowsって、組み込み扱ったことないだろw
412Socket774:2005/06/06(月) 15:11:36 ID:mYCA/Sgn
>>409
何のゲームかは良く分かってたよw
413Socket774:2005/06/06(月) 17:23:44 ID:YZ46HPsz
>>411 専用システムのファームなら扱った事はあるよ。ICEを繋いで
チマチマ開発してた。
414Socket774:2005/06/06(月) 22:35:41 ID:fiAvWtCm
WindowsというかPCベースのアーケード機は起動に時間がかかるから好かん
専用基板みたいにリセット一発ってわけにいかんもんなぁ
415Socket774:2005/06/06(月) 23:37:13 ID:jng1AKTu
>>404
ジャスコか?
416Socket774:2005/06/07(火) 00:20:25 ID:UhV7Qiuy
>>415
POSはWin多いよ。TECとかNECi(Nitsuko)とかは確かWin。
ファミレス最大手やカレー屋最大手のとこは、レジだけじゃなくて
ハンディターミナルまでWindows。(CEだけどね)
417Socket774:2005/06/07(火) 00:33:08 ID:pA9GRI5o
>>416
CEは別にいいんじゃないか?
何もwinが憎くて言ってるわけじゃないしな
複数の窓を開く必要も新しいハードウェアを刺すことも無い単機能の仕事に
ごってりとしたOS載せて無駄に重くしてるのがバカげてるだけであって
418Socket774:2005/06/07(火) 00:39:05 ID:jFNuw7Xy
実際に使われてるのはWinXPやWin2kそのものじゃなくてEmbededな訳で…
CEほど簡素化されてる訳じゃないけど。
419Socket774:2005/06/07(火) 00:46:26 ID:pA9GRI5o
Embedded でも無さそうだって話じゃなかったのか?
逆にEmbeddedでC3-533で重いようじゃよっぽどじゃねーの?
420Socket774:2005/06/07(火) 00:52:22 ID:pA9GRI5o
ああ、ごめん、元の話はアーケードの組み込みか
421Socket774:2005/06/07(火) 00:52:47 ID:jFNuw7Xy
>>419

コナミの話はともかく、ローソンにあったレジはEmbedded(Win2k)だったよ?
もっとも、某ファミレスで見かけた不動産紹介端末はWindows98ベースだったけどな(爆)
422Socket774:2005/06/07(火) 01:59:20 ID:8+UZSpuj
>>419
ただ今は基板のスペックが
CPU セレロン 2.5G 〜〜Pen4 2.8G
i865G
VGA 9200se〜X800Xt
DDR266 256M
つう基板まであるから
アーケードでもそれだけ重いゲームも発表されるということなんでしょ
423Socket774:2005/06/07(火) 08:15:20 ID:+2/5EWz8
COMPUTEX TAIPEI 2005 - VIA EDEN-Nをオンボードで搭載したファンレスPC、MSTI「eBox-3800」シリーズを会場で発見
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/06/computex1/
424Socket774:2005/06/07(火) 09:11:27 ID:uiYe0oGa
このスレでいいんだろうなあ?

J-625EMP-800
ttp://www.jetway.com.tw/evisn/product/socket370/625EMP/625EMP.htm

を衝動買いしてしまったんだが、C3でメモリだけ速くしたようなボード、という気がするんだが
(未だ動かしてない)、メモリを増設したりして投資しても意味があるだろうか? 
C3の処理速度が遅いのに、メモリだけ速くしても・・・という心配が。

因みにソケ370、SDR使い。
425Socket774:2005/06/07(火) 11:15:35 ID:6N0hgrSg
>>423
む、これでTVチューナーが繋がればリビングのTVにするんだが…。
(録画鯖は別にある)
426Socket774:2005/06/07(火) 14:47:56 ID:+2/5EWz8
>>424
ファンレスでもないし、マザーが小さいでもない
正直いって何もメリットが・・・・6千円ぐらいで買ったのか?

知り合いに余ったパーツを貰って増強したほうがいいよ。
うちのEDEN533も、全て余ったパーツで鯖が動いているけど
427Socket774:2005/06/07(火) 15:04:04 ID:pA9GRI5o
まぁC3/EDENは無目的に買うものじゃないしな

目的を持って使って、その用途に対して遅い・重い言うのなら参考になるけど
意味も無く組んで一般PCのような使い方して
遅い遅いと連呼されても「ハァ?」って感じ
428Socket774:2005/06/07(火) 17:21:20 ID:QpipdSI6
>426
そんな知り合いがおーりません。

>>427
ぷれすこっと
429Socket774:2005/06/07(火) 17:25:51 ID:pUTZL3xN
CLE266が熱いです。
MX36CEに代わるMicroATX出ないかなぁ。
430Socket774:2005/06/07(火) 20:46:14 ID:L8kWtP8t
グラフィック機能内蔵だからなあ
CPUより熱くなるんじゃない
431424:2005/06/07(火) 20:55:20 ID:uiYe0oGa
レス、さんく。
>>426-427
うちの370は全て(鱈セレまで)ファンレスに改造したので、これもファンレスする
つもり。衝動買いと言っても、実はヤフオクで3800円で落札できてしまったというだけ
だったりする。

だもんで、明確な目的が全く無い。ただC3-700だと、DIVXの再生では、コマオチしてしまい、
メインでの使用を諦めた。メモリがDDRになってもその辺がクリアされないと、
メイン(というか汎用)では使えんので、追加投資していいもんかどうか思案中というわけ。
(メモリ増設の方が金がかかりそうなので・・・)
432Socket774:2005/06/07(火) 21:34:41 ID:/xeVzi3j
MPlayerあたりで再生すればなかなかコマ落ちしないし
コマ落ちしてもスムースにコマ落ちするよ
433Socket774:2005/06/07(火) 22:48:49 ID:TUOqFs7O
酷使しない程度なら、Win98にしてしまうのも一つの手。
俺はXPで動かないゲーム用。エロゲだけじゃないぞ、
イースエターナルとか信長の野望の古い奴とか。
434Socket774:2005/06/07(火) 22:56:06 ID:pA9GRI5o
メモリ256もあれば、98と2kは速度差はさほど無いんじゃね?
98のシェル統合解除とかまでやるならまた別だけど
435Socket774:2005/06/07(火) 23:14:56 ID:dGbyQaMw
>>432
これだね!頑張ってみるYO!
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se229026.html
436Socket774:2005/06/07(火) 23:20:18 ID:/xeVzi3j
>>435
違います
こちらからK&K版ってのでも調べてみては?

MPlayer for WIN
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1115349495/
437Socket774:2005/06/07(火) 23:26:40 ID:TUOqFs7O
>>434
Win98のほうが軽く感じるぐらいC3は非力だよw
Athlonとかだと、完全32bitのWin2000のほうが
速く感じるんだが、C3だとOSを動かすので手一杯。
438Socket774:2005/06/07(火) 23:30:09 ID:dbrgaho2
よし、チラシの裏

EPIA E533、PCIを2本使えるセッティングを探すのにえらい苦労した
PromiseのSATAカード挿してるけど、最初は使えてるのにそのうちHDDのデータがお亡くなりになるので苦しんだ
今はやっと安定してる気がするが胡散くさすぎる
Intelの82540はPCI#1 #2 どっちでも何も言わずに安定する

PCI#2に挿すと、オンボードのTridentとIRQが強制シェアリングになって、
その状態ではIntelのGbE以外のカードはまずまともに動かない
439Socket774:2005/06/07(火) 23:42:42 ID:fdGlJeeO
>>424
メモリの転送速度は100固定みたいだよ
タイミングいじれば112まで上がるけど133までいかない罠
余ったDDRでいいと思う
440424:2005/06/08(水) 21:12:53 ID:P2k1mHPO
いろいろとレスもらってるな、さんく。
ケースと電源が手に入ったので、今度の休みにでも組んでみるつもり。
(追加投資はせずに、512MBを1枚だけで)
C3にW2kを載せるのは初めてだが、どれだけのパフォーマンスがあるか。

ファンレスにするって言ったけど、あらためてボードみると、ファンちっさ〜!
アルミ板に4、5mm程度の山がついているだけ。これじゃアルミテープを使って、冷却性能
アップという定番技が使えない。
おまけに接着されてるから取り替えるのも無理そう。なんぞ手は無いもんかな・・・。

ケミコンがSACONなんて全然知らんブランドだけど、銀色のケバさが怪しさを醸し出して
いるような。
新品だから、直ぐにどーのということは無いと思うが。
441Socket774:2005/06/08(水) 21:37:59 ID:xLaJcrvc
442Socket774:2005/06/08(水) 21:47:19 ID:a4MjT+I/
>>440
C3はSPとかパッチを当てるのが物凄く遅いから、
あらかじめSP統合CDを作っておいた方がいいよ。
インストールさえ終われば後は普通に使える。
443Socket774:2005/06/08(水) 22:10:43 ID:IToHeP0h
>>438
PromiseはPCI占有率が高いから(゚д゚)マズー
444Socket774:2005/06/08(水) 23:30:03 ID:PC3WX2jD
>>443
Linuxドライバが用意されてるのがウマァ
適当なの買って動かなかったらへこむんで、実績でPromiseにしたよ。
445Socket774:2005/06/09(木) 01:16:19 ID:B6MKB8sq
VIAのファンレスCPU「Eden」、HPのシンクライアントに採用
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/08/010.html
446Socket774:2005/06/09(木) 04:27:10 ID:SRkj7gIJ
>>444
サウスチップのことを考えると標準の ATAPI ドライバでサポートするのが
無難な線という気もするんだけど、Linux 方面って例えば SiI な SATA チップとかも
別建てのドライバで対応するの?
447Socket774:2005/06/09(木) 12:31:07 ID:T8dbnfoD
「標準のATAPIドライバ」とかいう概念がございません
448Socket774:2005/06/09(木) 22:30:58 ID:WxGN214g
旧正月後に生産開始っていってたDPどうなった?
449Socket774:2005/06/10(金) 01:26:33 ID:mCy0Mwdq
>>448
まだ C7がでちゃったらからDPのチップが生産されるかどうか分からん
450Socket774:2005/06/11(土) 06:55:04 ID:V7CWZNOI
>>447
おお、知らなかった、そういう世界なんだ。
それって移植性を高めよう、という方向性はあまり持っていない、と
理解してもいい?
451Socket774:2005/06/11(土) 07:43:07 ID:1ASmo1eU
>>449
そうか…結局出ないで終わっちまうのかな。残念だ。
452Socket774:2005/06/11(土) 10:31:49 ID:vSC5OPHm
>>450
何を何に移植する話だ?
453Socket774:2005/06/11(土) 17:11:18 ID:stjsEf/r
VIAがCPU開発頑張ってX86Mac miniの中身が
汎用VIA Nano-ITXマザーそのまんま(BIOSだけ違う)だったりする日がきっと来る
454Socket774:2005/06/11(土) 17:21:01 ID:1ASmo1eU
夢見がちなインターネットですね
455Socket774:2005/06/11(土) 19:03:09 ID:sDxAq9wL
86互換じゃなくIntelの86系プロセッサ採用ってことを理解してない人がいますね
そもそもAT互換でもないわけだし…
456Socket774:2005/06/11(土) 21:39:39 ID:stjsEf/r
『今』は確かにIntelのみだね
457Socket774:2005/06/11(土) 23:35:21 ID:Kkda2xXN
EPIAの600、24時間常時稼動サーバとして動かしてるんで
消費電力が気になってワットチェッカーを買ってみた。
512Mメモリ+4200rpmHDD+キーボードの構成で、
20〜21Wだった。思ってた以上に低消費電力なんだね。
LinuxでCUIで使う分には結構いいね、これ。
もうちょっと値崩れしてくれればもう1台欲しいくらい。
458Socket774:2005/06/12(日) 00:01:40 ID:FuHXEc3y

★★★★★★★★★★★バクダンキタ★★★★★★★★★★★

http://blog.livedoor.jp/erog_tiger/imgs/up/mari.wmv

これ、矢口真理っか?まじかよ〜


459Socket774:2005/06/12(日) 00:04:44 ID:4+nCLoXv
>>457
2.5"HDDって実力値で24h稼動はしてるけど、設計上連続稼動は想定されてないよ。
460Socket774:2005/06/12(日) 01:01:51 ID:+4QizDZF
やられた〜。もう無いだろうな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/image/kdx242.html
461Socket774:2005/06/12(日) 01:06:28 ID:gp4bgQ1n
家に19インチラックでもあるの?

PS/2もUSBもなくてどうやって操作するんだろう
つまりLAN経由ってことだけど・・・
462Socket774:2005/06/12(日) 01:07:19 ID:gp4bgQ1n
シリアル経由って手もあるか
463Socket774:2005/06/12(日) 01:09:22 ID:+4QizDZF
>>457 >>459
>>460がぷらっとだったついでに・・・
こんなのがあるんだが、どう見ても普通の2.5inchだよね。
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11200004
464Socket774:2005/06/12(日) 01:26:55 ID:nsoxqKPY
>>461
シリアルキーボードじゃろ
設定しちまえばLANでtelnetすりゃすむし
465Socket774:2005/06/12(日) 01:31:16 ID:I0UMke96
安いのはいいけど使い道がイマイチ思いつかない漏れ
466Socket774:2005/06/12(日) 02:03:40 ID:gp4bgQ1n
>>464
OS、どうやって入れるんでしょうね
ルータだとTeraTermでシリアルつないで設定ってのはよくあるけど・・・
467Socket774:2005/06/12(日) 02:52:22 ID:YroBVS6t
外に出てないだけで内部コネクタはあるみたい
一台に入れたら後はコピーしちゃえばいいし
>>463
どうみてもって言われても、サーバー向けの2.5インチは前からあるが
468Socket774:2005/06/12(日) 05:50:33 ID:ro53HRR0
>>463
これ系統じゃないかな
連続稼動サポートモデル
Travelstar E7K60
ttp://www.hgst.com/japanese/products/travelstar/e7k60.html
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05360410173

周辺温度40度以下での運用が厳守らしい
469Socket774:2005/06/12(日) 17:02:13 ID:sGZha0wB
EPIA-Mにて
BIOSとビデオドライバを最新のものに書き換えるとSXGAまでしか出来なくなった。
BIOSとビデオドライバを一つ前にもどすとUXGAが可能にもどった。
なんでだろ。
EPIA-TCは最初からSXGAまでしか出来ないし。
UXGAてあまり必要とされてないのかな?
470Socket774:2005/06/12(日) 17:11:55 ID:Uw9QKAio
>>466
ネットワークブートで入れるというのもある。PXEbootとか。
471Socket774:2005/06/12(日) 17:12:15 ID:nsoxqKPY
そもそも方向性が違うんじゃ?
汎用PCとしてなら消費電力よりも速度を優先するものじゃない?
472Socket774:2005/06/12(日) 17:18:45 ID:Nx/IgWWr
EPIAって未だに1万切らないんだな。
値崩れしないのかなぁ?
473Socket774:2005/06/12(日) 17:32:03 ID:dMEFBaMe
オマエガクズセ
474Socket774:2005/06/12(日) 19:13:02 ID:q2aK2MEA
EPIA-SPでCrystalCPUIDを使った
負荷でクロック・電圧の変動は問題ありませんか?
475Socket774:2005/06/12(日) 20:33:12 ID:MPzq7DOo
>>460

CPU付き Mini-ITXマザー ×4
をオクで売る

Minit-ITXが4つ入る 1Uケース
をオクで売る

合計19800円を超えそうな悪寒。
476Socket774:2005/06/13(月) 18:41:51 ID:Ukmal5dH
>>459
24h稼動といっても、例えばLinuxならhdparmでスピンダウンするように
しておけば、常に使われるサーバでない限り連続稼動にはならないかと。
スピンダウンしていても電源が入りっぱなしなだけでアウトってことは
ないよね?
477+++:2005/06/14(火) 09:46:50 ID:zrN7Z6lj
Fedora Core 4なぜかインストーラ立ち上がらず・・。Epia-M(Ezra 933MHz)
478Socket774:2005/06/14(火) 21:38:25 ID:vf3UhnyG
Dell の C3マシンはもうでた?
479Socket774:2005/06/14(火) 22:36:31 ID:uEtXufxO
EPIA-SP8000で、CrystalCPUIDのMultiplier Managementは
問題なく使えますか?
480Socket774:2005/06/14(火) 22:56:27 ID:uEtXufxO
EPIA-SP8000ユーザーの方教えて〜
負荷でクロックの切り替えが問題なく出来るなら買う予定
EPIA-5000だとフリーズするおrz
481Socket774:2005/06/15(水) 00:41:24 ID:HeYxvHGT
>>476
別にモーターだけが対象ではなかろう。通電してればだめなとこもあろう。
それらも全部含めて想定も確認もされてないってことだよ。

それに他からアクセスのない24h鯖って?
アクセスされれば普通は必ずディスク読み書きするよ。
482Socket774:2005/06/15(水) 00:59:02 ID:I2dZBtmA
常に使うのでないなら電源切っとけ
483Socket774:2005/06/15(水) 01:21:21 ID:ZpEiYYQR
>>477
まさかFC2の再来か?
484+++:2005/06/15(水) 18:22:05 ID:k01tjQeZ
>>483
症状としては似てる・・・。
FC2は工夫して入れたんだけど、今回はパス。
Athlonマシンには普通に入った。
485Socket774:2005/06/15(水) 18:47:59 ID:dbMcuNX0
暑くなってきたし鯖ん中掃除しないと・・
みんな鯖のメンテってどのくらいの間隔でやってる?
486Socket774:2005/06/15(水) 21:09:48 ID:jQJZkRs0
そういやGeodeLXに組み込まれた暗号化エンジンだが、これってC3と
同じ命令コードを使ってないのかなあ?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0615/amd.htm

まあ内部的にセキュリティエンジン部分がGLIU経由の接続だから、
違うとは思うが、命令コードを共通化出来れば、OSやアプリの
対応も広がると思うのだが。
487Socket774:2005/06/15(水) 23:19:11 ID:kKEZoLd8
うちのセカンドマシンCele533+Mem256MB+Win2kのマザーがお亡くなりになったので、
JETWAY 625EMP-800を思案中です。
こいつをMem512MBでWin2kにしようと思ってるんですが、
例えばネットブラウズ、Word、Excelで体感差ってどれくらい予測されますかね?
予算一万程度なんで…
i810, i815の中古マザボ探すのとどちらがいいでしょう?
488Socket774:2005/06/16(木) 00:28:24 ID:1o/pfMZH
533って河童?
まぁ、FSB66対133だから、JAVAとかActiveX系、flashを除けば
EMP-800の方が速いんじゃね。
489Socket774:2005/06/16(木) 00:47:04 ID:W0LKEJVQ
>>484
FC5まで待つか… orz
490Socket774:2005/06/16(木) 00:48:26 ID:vLwDjWRf
625EMPの方がイイ。i810・i815の中古つうと五年ぐらいは経ってる計算。
更に時期によっては地雷コンデンサ。なんにせよ耐久性が怪すぃ。
チップセットの速度は似たようなもので、機能の分だけCLE266が有利。

Cel533相手ならC3が勝る。Flashは微妙だけどCel533だって大して速くないし。
491487:2005/06/16(木) 01:26:43 ID:9PIJ63HV
>>488,490
レスさんくすです。
河童Celeです。
調べてみるとあまりにもベンチ結果が悪くて、
Celeron400〜程度って評価があったんでちょっと心配でした。
でもセカンドマシンなんでJavaやらFlashやら高負荷かけるような処理はしませんし、
確かに今更5年前のマザボを中古で買うリスクを考えると、
メモリー込み新品1万で復活させれるEMP-800の方がいいですね。
週末にでも日本橋で買おうと思います。

ありがとです。
492Socket774:2005/06/16(木) 21:36:42 ID:LgZuk1rw
>>485
羽に付着したほこりの重みでファンが停止したことがある。
だからそうなる前に掃除するといい。
493+++:2005/06/17(金) 03:25:58 ID:/7yGjeuM
停止はしないけど、ほこりがたまる事あるよ。
ほこり除去スプレーを買おうかとも思ってるけど。
494Socket774:2005/06/17(金) 10:24:48 ID:rdfSSk6f
ウチの鯖は1.5年放置で埃でケースFANが止まったなぁ。

初めは「コココココココ・・・・・」って鈍い接触音が聞こえてて、ベアリング逝ったかなーと思ってた。
それから2ヵ月後ぐらいに、ふとFANの音がしてない事に気づいて、開けてみたらFANが油分を含んだ黒い埃に埋まってた。
掃除機でFANを掃除したら元気に動き出した。

12vFANを5v駆動だからトルクが無かったてのも原因だから、12v印加なら埃で止まる事はないだろう。
ちなみに、何で2ヶ月も気づかなかったかって−と、そんな状態でもE533が安定稼動してたから…
495487:2005/06/17(金) 21:13:38 ID:FZC/qEEn
我慢できずに買ってきました。
静かで良い買い物をしたと思います。

しかし何故かCPU100%になると一気にCPU70度とか80度になるんですが、
これってどっかおかしいですよね?
ドライバCDに入ってたHardwareDoctorが何故か使えなくて、
フリーソフトのMother Board Monitorってのを使って測定したんですが…。
なんでこんな高温なるんだろ(;´Д`)
496Socket774:2005/06/17(金) 22:12:42 ID:akiIdBFV
>>198
遅レスだけど解決しました?
自分はV10000だけど同じ症状です。

SFCエミュだとフルスクリーンでDirectDrawのエラーでたりします。
nesエミュでNNNesterJだとかなりゆらぎがなくなりました。

SFCはSNESHOTがフルスクリーンでのみエラーでます。
ほかのエミュは重くて遊べませんでした。
497Socket774:2005/06/17(金) 23:00:08 ID:s/so5NXJ
>>495
温度表示がおかしいと思ったら、触ってみるなり手をかざすなりして
自分で調べてみようとは思わんのか? 頭を使えよw
498Socket774:2005/06/18(土) 00:05:24 ID:VqBovdIt
>>494
E533のマシンの内部を整理してたら、唯一のケースファン(7V駆動)の
電源ケーブルが切れてしまい使用不可能に

「ま、いいか」

で、完全ファンレス運用中
何も問題がない。恐ろしいママンだ
499VIA C3 Ezra:2005/06/18(土) 00:12:38 ID:8IX3AR9E
皆様、はじめましてm(__)m
CPUクロックが、デフォルトだと932MHzのEPIA M9000を使ってて、OSは2000SP4で、メモリーはSAMSUNGの1GBを挿してます。
お約束で、うるさい4cmFan付薄型純正は外し、大きめのヒートシンク(ainex型番HV-4530)に交換してます。
BIOSからの、CPUの周波数変更は不可ですが、フリーソフトのSpeedFan 4.24でもクロック設定をいじると、
オーバー、ダウン共に可能でした。
上限はCPU:150.0MHz PCI:37.5MHzで、この時のCPUクロックは、1047MHz、
下限はCPU:124.0MHz PCI:31.0MHzで、この時のCPUクロックは、 868MHzでした。
今後の参考にしたいので、EPIAシリーズをお使いの方で、同様のチャレンジをされた方からの、実験結果を教えて下さい。
私が行なった実験では、上限下限を超えて設定すると、一瞬でフリーズします(苦笑)
でも、リセットボタンさえ押せば、問題なく再起動出来ましたから、この実験の危険度は低いと考えてます。
再起動後、クロックはデフォルトに戻ります。
ここを読むまで、CrystalCPUIDについては知らなかったので、これから調べてみます。
オーバークロックした時は、DVDのソフト(PowerDVD4.0)再生時のCPU使用率が下がり、コマ落ちと操作に対する遅れが改善されました。
(PowerDVD5.0は全く無理です。MPEGエンコーダーの仕様なのか、InterVideoWinDVD 4 はCPU使用率が元から低くまぁ快適ですが…)
CPUの温度も56度あたりまでで安定し、問題なかったです。
マザーの寿命を考え、今は設定を戻しましたが、EDENシリーズのコアの違いによる、耐性限界値に興味を持っています。
普段は、エクセルとWEB巡回に、メールしか使わないから、充分なんですが(笑)
500Socket774:2005/06/18(土) 00:17:08 ID:Icnu+2IB
>>499
あなたはまず、読み手が読みやすい文章の書き方の教えを乞うべきかと。

ちなみに単なるクロック変更ならCrystalCPUIDで倍率変更できるから
PCI同期のままでテストした結果ってほとんど意味無いと思うよ。
501Socket774:2005/06/18(土) 00:44:52 ID:nTG4dCZZ
EPIAでオーバークロック自体が意味無いよ
求めているモノが違うんだから
502Socket774:2005/06/18(土) 00:55:18 ID:Fu2Qw1fN
>>499を短くしてみる

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

EPIAでOCを試して、FSBの上限は150MHzでCPUが1047MHz、
下限はFSB124MHzでCPUは868MHzとなりました。
リセットすれば定格に戻るため、危険度は低いと考えています。
当方はEzraコアで試しましたが、他のコアで試した方はいませんか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2chなんだから、文章の長さはこのぐらいにしとけや。
503VIA C3 Ezra:2005/06/18(土) 01:02:16 ID:8IX3AR9E
>>502
推敲して頂いてすいません(^^;)
早速落としてCrystalCPUID4.4.7.257で見たらCode NameはEzra-Tでした。
504Socket774:2005/06/18(土) 05:43:53 ID:ceDEvKeX
>>502を短くしてみる

2chなんだから、文章の長さはこのぐらいにしとけや。
505Socket774:2005/06/18(土) 08:29:06 ID:J0DfZ8q+
>>504を短くしてみる

2chにしとけや。
506Socket774:2005/06/18(土) 10:55:05 ID:3bmZQhdz
>>505を短くしてみる

2や。

2ゲッターか。。。
507Socket774:2005/06/18(土) 11:10:02 ID:J0DfZ8q+
>>506
508Socket774:2005/06/18(土) 12:52:54 ID:5kDHNSD6
>
509Socket774:2005/06/18(土) 14:24:05 ID:2HNC6/wX
推敲じゃなくて要約だと思われる件について
510487:2005/06/18(土) 15:19:32 ID:rn2L+g4A
>>497
手をかざして見たんだけど、
やっぱり熱いですね。
FANはちゃんと回ってるみたいなんですが…
故障でしょうかね。
一回販売店持っていってみようかな…
511Socket774:2005/06/18(土) 15:54:09 ID:D74sK5ZY
またnanoがフェードアウトして行く希ガス
512孟宗:2005/06/18(土) 16:26:22 ID:AJCJhL6f
Nano BGAが、どうにもいかんように思う。
C7ではダイサイズは小さくなたっものの
パッケージは大きくなったし(配線の関係もあるだろうが)、
VIAも
>C7では、「NanoBGA2」と呼ばれる21×21mmの小型パッケージが採用されるという。
>すでにVIAは15×15mmの「NanoBGA」パッケージを発表しているが、
>NanoBGAの場合ピン数(324ピン)が十分で無かったり、
>パッケージが小さすぎて逆に配線の引き回しが難しいなどの問題があるという。
>そこで、21×21mmのNanoBGA2を導入することで、配線の引き回しを容易にし、
>基板の層数を減らしたり、ピン数を400ピンに増やしてV4バスに対応することを可能にしたという。
>副産物としては、Tcase(CPUの耐熱温度)をあげることも可能で、熱設計的にも有利になっているという。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/ubiq113.htm
って、言ってたし。
NanoがLukeになっていたり、DPが発表されたとき8層基盤だったり・・・
ttp://www.mini-itx.com/news/97372318/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13.htm
513Socket774:2005/06/18(土) 16:55:31 ID:gTM5zM/T
どうせVIAしかママン出さないんだし、無問題。
514孟宗:2005/06/18(土) 20:18:20 ID:AJCJhL6f
>>477
Fedora core 4
EPIA-ME6000にインストールできましたよ。
CD-ROMで。
515Socket774:2005/06/18(土) 20:28:20 ID:F5lbcigT
>>509
いや推敲でいいよ。削った部分全部いらないから。
まあVIAスレでOCの話自体いらないから全部削ってもいいんだけど。
やるんならDCとそのときの性能の落ち込み具合の話にしとけ。
516Socket774:2005/06/18(土) 20:28:28 ID:Fu2Qw1fN
>>510
熱いというのがどれくらいかによる。本当に70度なら触れやしない。
手で触れる温度なら、(少しアチッとなるぐらいでも)50度とか意外に低かったりする。
517+++:2005/06/18(土) 20:32:14 ID:ZdpTp8zM
>>514
う、そうでしたか。チャレンジしてくださってありがとうです。
ウチのマシンが調子悪いような気がします。
と、言ってもこの場合何が悪いんだか・・もしかすると電源が弱ってきてる
せいかもしれないけど・・。
というわけで、みんなもFedora core 4いれてみてね。(汗
518Socket774:2005/06/18(土) 20:58:46 ID:Mvj9E2dl
ケースファンも止めて完全FANレスにするのになら600MHzまで?
夏場だと600MHzでもCPUの使用率100%で長時間走らせてるとハングしちゃうし。
519487:2005/06/18(土) 21:05:47 ID:rn2L+g4A
>>516
直では触ってないです。
FANに阻まれて触れないってゆうか。

販売店行ってきました。
「100℃いくCPUもあるんで、実際不安定になってないのなら
メーカーはこれで出してるんですから仕様ですね。」ってゆわれました。
そのうちヒートシンク買うべきですかね…。
ていうかこのマザボ使ってる人っていらっしゃいます?
実際CPU100%なってから何度になるんでしょうか?
520Socket774:2005/06/18(土) 21:56:25 ID:c5MRwIdm
マザーつかCPUの特性の問題だろ
C3も負荷かけりゃ温度は上がるが、それでも動くんだからいいじゃない

M10000付属のファン外して8cmファンで風当ててUD回してCPU65℃
安定してるから温度はもう気にしないことにした
521Socket774:2005/06/18(土) 22:20:59 ID:6BQawUt6
EPIA-CL10000 購入しました。
せんべい缶のような形のキューブ系PC自作キットというわけなんで、まともなベアボーンを期待したのが間違いでした。
HDD固定には皿ネジ(インチ)が必要なのに入ってないし、ヒートシンクは純正のが丁寧に外してあるだけで
元々あったであろうCPUFanも別物のヒートシンクもなし。
12cmFANはCPUのFan端子に接続してあり爆音状態、5vケーブルは一応でてたけど、電源端子むき出しで放置状態
電源ボタンのケーブルが圧着不良で外れる始末、新品で購入したはずなのに、いきなり半田補修、皿ネジ手に入らない
ので、穴空け加工、接触する部分の削り加工・・・
そこまでやって動作させたけど、HDD・MB温度が40℃を超えCPU温度が50℃超えるのには泣けてきます。
522Socket774:2005/06/18(土) 23:04:54 ID:1wfMZlZl
EMP-800って、緑と紫の2種類あるんだね。
で緑がエンコーダなしで紫が有り。
なぜなんだ?
523+++:2005/06/18(土) 23:25:16 ID:ZdpTp8zM
Fedora Core 4。はい、入りました。。。。
やはり電源が弱ってたみたいです。普段付けてないCD-ROMをインストール時に付けると、
動作が不安定になって、すぐリセット、という状態ですた。
放置してた電源に替えて、バラックで動かすとインストール完了。
数年前のように、バラックのままで運用することにしよう。
524Socket774:2005/06/18(土) 23:27:21 ID:zJ/JzPZz
お、んじゃ俺もFC4入れよ。
525Socket774:2005/06/18(土) 23:48:53 ID:avCQAi2z
>>519
漏れも昨日組み立てて、いまイジッてるとこ

MBM入れてみたけど、すごい温度上がる
負荷30秒で70℃て上がりすぎw しかも一瞬で40℃に落ちるしw

試しにMBM読み80℃まで上げて(負荷2分くらい)すかさず再起動→BIOSで38℃
SUPERπ20分で再起動後BIOSで45℃
ファンコンの温度計もほぼ同様だった。

MBMは正式に対応してないんだし、気にしないでいいんでない?
526Socket774:2005/06/19(日) 01:34:35 ID:04lzwPyD
無負荷状態でFan全開でだいたい室温、とオフセットしとけばいいんでないの?
心配ならシンクに温度計つけて、BIOSなりMBMなりとの差をチェック。
527Socket774:2005/06/19(日) 03:07:26 ID:/kibAZWb
>>503
Multiplier Managementは、正常に使えますか?
528Socket774:2005/06/19(日) 08:32:05 ID:nLtpygoF
あのー MBMって何でしょうか?
Superπはうちだと、HDD・MB 40℃程度、CPU 56℃くらいです。
正直ミニケースにいれたP4-3.2より数値が悪いです、せんべい吸気口ないから
いくら12cmFANがあっても力出せてないです!
片面だけでいいからメッシュになっていれば・・・・・
529Socket774:2005/06/19(日) 08:36:52 ID:w+tG0VJe
レスを追っていくと>>495
>フリーソフトのMother Board Monitor
てのがあるから、これじゃね?

漏れも最初マルチブートマネージャーかと思って
意味がつながらずレスを追ってみたw
530Socket774:2005/06/19(日) 09:29:19 ID:GEQL91iz
>>521
せんべい缶の CL10000 ならしばらく前に買ったが、皿ネジも
別物のヒートシンクも入ってたぞ。CPUFan はなかったが。
販売店に確認してみそ。
531487:2005/06/19(日) 09:42:21 ID:rbdy3aQi
みなさんありがとうございます。
やはり結構あがるものなんですね。
壊れないのか少し心配ですが…
そのうちヒートシンク買ってくるとします。
ありがとうございました。
532525:2005/06/19(日) 10:40:00 ID:nLtpygoF
レスありがとうございます。
ぜんべい箱CL-10000なんですがネット販売で購入できるとこ2箇所程
見つけまして、安いほうで購入してます・・・。
安いほうを選択したんで、天罰が下ったと思ってます。
正直付属品内容も付属してない商品だったんで、クレームかけても店の
人さえ知らない可能性大、しかも初期不良部分適当に半田で直してるし
返品してくれーって言われても困るし、やりすぎちゃったかな状態です。

MDMダウンロードしました。
Super の419万桁 40分以上計測中の値です。
なんか数値にえらく違いが・・・

SpeedFan 4.24
CPU 46→55 Temp2 40→42 HDD 38→39

Motherboard Monitor 5
CPU 42→67 Case 28→31
533Socket774:2005/06/19(日) 14:13:31 ID:TUehznVd
あのなあ、MBMなんて板メーカー付属ソフトと違ってセンサの値読んでるだけで
補正係数なんてかかってないんだからかなりの確率で実値とちがうなんてことは当たり前だろ。
本人もわかってて、ちゃんと係数のオプションあったはずだぞ。

わけわからんくせにいじりすぎ&騒ぎすぎ
534198:2005/06/20(月) 03:13:13 ID:CmtWfPK6
>>496
解決してませんw;
私のではNNNesterJも駄目だったような気がします。
NESだと「FCE ULTRA」という物だとバッチリ動きました。
これだと同期の取り方に3通りぐらい項目があって、
フルスクリーン時でも完璧に動きました。
でもその他の面でちょっと不満点があるので結局諦めちゃいました。
SFCも結局うまくいかなかったです。

余談ですが、最近ケース内部に結構熱がこもっていたのがわかったので、
PCIスロットの所から排気するシステムクーラーを入れて煩くなっちゃいました。
535Socket774:2005/06/21(火) 13:14:55 ID:P+SRRCXX
早くDP出してくれー

日本AMD、組み込み向けCPU「Geode LX/NX」説明会
〜Geode NXにBartonコア採用も検討中
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/16/001.html

AMD、Geode LX/NXについての説明会を開催、将来的にはBartonコアのNXも?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0615/amd.htm
536Socket774:2005/06/21(火) 13:19:47 ID:4sU+q5Wx
Bartonコアになっても今のNXのバランス壊すだけで
あまりメリットないと思うけどなぁ…

プロセスシュリンク&ノース統合&リミッタゆるくする
とかじゃダメなのかな?
537Socket774:2005/06/21(火) 20:49:47 ID:xD9XV0HW
>>535
VIA発表 DualMini-ITX「EPIA DP」はでるのか?→出ます!(6/8)
一部マニアには話題沸騰中のEPIA Mini-ITX Dualボード「EPIA DP」。 その後の情報では発売は9月にずれ込みそうです、、、
高速電脳
538Socket774:2005/06/21(火) 20:53:39 ID:kuvzsJih
年末ぐらいは沸騰してたけど、今はかなりぬるま湯な気が…
539Socket774:2005/06/21(火) 22:58:32 ID:xD9XV0HW
ぬるま湯位が丁度いいw
540Socket774:2005/06/21(火) 23:03:23 ID:5VxKlTNq
出たら出たで、その価格で冷え冷えになる予感

ママンだけで\89,800とかつけてくると思うよ
541Socket774:2005/06/21(火) 23:20:58 ID:cr1/D1vQ
c7って何時出るんよ
542Socket774:2005/06/22(水) 10:48:59 ID:TUMLjkPf
完全ファンレスで運用してたんだが、ちょくちょく止まるようになってきた。
ハァ。そろそろ扇風機冷却が必要な時期か。
↑去年、専用の小型扇風機を購入した。
543Socket774:2005/06/22(水) 11:13:56 ID:HG2Z4ppK
手のかかる子ほどかわいいもの
544Socket774:2005/06/22(水) 11:21:22 ID:VYNW0QkL
どなたか AR-KC3000 (Mini-ITXケース) 買った人いませんか?
ブロアータイプのファンてうるさいんでしょうか?
545Socket774:2005/06/22(水) 12:41:17 ID:t+rnEM1e
DP、予約受付始まったとこ、登場したよ。
http://www.prova-jp.com/order_mb_mini_itx.htm#MB-Mini-ITX-C3-DP
¥48800だそうで。
鼻血ブーですね。

苦労もリスクもゼロで低電力のデュアルシステムを組めると思えば
安いものでしょうね。
AMD GeodeNX 2個 + TigerMPX Geode Edition で組んだら、
CPUとマザーだけで7〜8万コースですから。
546Socket774:2005/06/22(水) 13:20:50 ID:MZPzFjuP
>525
>夏が終わるまでに発売?
ふっ
547Socket774:2005/06/22(水) 13:22:03 ID:MZPzFjuP
アンカー間違えた
>545
>夏が終わるまでに発売?
いつの夏なのかなぁ・・・
548Socket774:2005/06/22(水) 13:36:26 ID:CfC1Ikix
>>545
3.3v  3.32w
5v  13.07w
-5v  0.41w
12v  10.93w
CPU1  3.79w
CPU2  4.27w

うほっいい省エネ


ttp://www.viaembedded.com/product/3/4/WP050311EPIA_%20DP-310.pdf
マニュアル見る限り2口のSATAはRAID対応みたいやね。
しかもLAN3口…
549Socket774:2005/06/22(水) 14:00:40 ID:UzhtmVpy
>>545
性能でGeode一個に負けなければ良いが・・・。
550Socket774:2005/06/22(水) 15:08:18 ID:t+rnEM1e
>>548
> マニュアル見る限り2口のSATAはRAID対応みたいやね。
> しかもLAN3口…
webの方だとLANは100Mbps("Rhine")と1000Mbps("velocity")の2個
となってますね。
あとRS-232の有無もwebとPDFで食い違う。
少ない/無い、方が正解と想定しておいた方がいいと思うです。

mini-PCIのコネクタも画像とか見ても見当たらないし。
COMMELLママンのCFスロットとかみたく基板の裏面ってことはないよね?

あと、コッソリとメモリスロットが2個なのがうれしかったりします。
551Socket774:2005/06/22(水) 15:29:45 ID:CfC1Ikix
>>550
シリアルは
2 Serial Port Connectors for 1 Com Port and 1 10-pin header for RS232
ってなってるから、DSUB9一つとピンヘッダが一つって事でしょう。

たしかにmini-PCIの位置は気になる。
裏に付くとしたら、ケースによっては高さが足りない場合が有るしな。
メモリ2スロットはありがたいねぇ。
今回は特にサーバー利用に重点を置いてきてるな。
552Socket774:2005/06/22(水) 17:29:49 ID:TUMLjkPf
おおぅ、ギガビットのってるじゃーん
553Socket774:2005/06/22(水) 19:43:22 ID:Tx6eKfCn
昔、「夏はどこまでも続いていく」なんてキャプションがあったな(´д`)

>>549
シングルCPUとデュアルCPUの比較に
「性能の勝ち負け」なんて頭の悪い比較を最初に持ち出せる素人は
素直にPenMでも買っててください。
554Socket774:2005/06/22(水) 21:43:20 ID:Rt7Gspy4
>>553
シングルタスクでモッサリするならデュアルにしても
さらにモッサリとはしなくなるだけであって・・・
と思う自分のCPUをGeodeと改名してもいいかなぁと思うモバ皿使い。
555Socket774:2005/06/22(水) 22:53:35 ID:K0KoYdND
小さく、静かで、ヒンヤリ

Dream Catalyst EPIA DP-Series
556Socket774:2005/06/23(木) 00:14:31 ID:IhRqWehu
>>553
シングルスレッドで速いのとマルチスレッドに向いてるのは違うと言いたいのだろうが...
たぶん言うとおりどっちもPenM1コに負けると思うよ。

シングルコアの性能がある程度近けりゃ得手不得手で勝ったり負けたりもするが
コア性能が段違いだと2つ束ねたところで勝負にはならんでしょ。
557Socket774:2005/06/23(木) 00:27:49 ID:l2Q0D1bn
GeodeNXってかなり性能スポイルしててモデルナンバーでみれば
C3+α相当の性能なんだよ

C3はそこまでネタにするほど遅くもないしGeodeNXはK7コアである
のがネタか?ってくらい速くない
558Socket774:2005/06/23(木) 00:33:54 ID:LyMq10jd
まぁ賢い奴はMobile Athlonの25wの奴か河童使うだろうな
559Socket774:2005/06/23(木) 00:45:00 ID:8vLvirCR
省電力ならEfficeonがイイヨイイヨー
でもDPもイイヨイイヨー
560Socket774:2005/06/23(木) 09:38:04 ID:icJSUA1r
大体Dualを使うにはWinXP proやWin2K が必要で、安く済むWinXP Home
が使えないだろ。

まさかWinMe/98で使おうと思ってる馬鹿は居ないと思うが、Win2Kなら
違法コピーで使えるから、なんて思ってる様ならさっさと捕まってくれ。
561Socket774:2005/06/23(木) 09:42:56 ID:clEf6A80
OSがWindowsシリーズだけかと思ってんのかよ。
562Socket774:2005/06/23(木) 10:07:34 ID:fcV/X25I
Home程度でいいんならそもそもDPである意味はあんまりないんじゃね?

>>550
前見た画像だとmini-PCIは裏にあった。てか、裏しかスペース内かと。
しかしwebとPDFで説明がわりとむちゃくちゃだな。
NANO-ITXとかSO-DIMMとか。
563孟宗:2005/06/23(木) 12:28:33 ID:nZAtKHd7
DPはserver用途がメインなはず。
564Socket774:2005/06/23(木) 12:41:50 ID:4uRUeV6i
>>557
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/008.html
そうでもないようだけど?
565Socket774:2005/06/23(木) 18:46:48 ID:dJtUzF00
>>560
EPIAシリーズ使ってる人はWindows2000使ってる人おおいんじゃね?
533MHzとか600MHzとかでWPは辛いだろうし。
ってーか、昔からここのスレ見てる限りはWindows2000使ってる人多いわけだけど。

まあ、Linuxユーザーも相当いるだろうけど。
566Socket774:2005/06/23(木) 18:51:36 ID:dJtUzF00
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050625/ni_i_cs.html#2699f80w

80wのやつでたね。
これならPCIに何挿しても安心出来そう。
でも、内部の配線が難しいんだよな…
567Socket774:2005/06/23(木) 19:31:52 ID:bJsqjPlq
>>560
>大体Dualを使うにはWinXP proやWin2K が必要で、安く済むWinXP Home
>が使えないだろ。

バカが得意げに無知を晒してる様は救いようが無いですね。
XP買えなくてWin2000の割れ物使ってるのは自分だろw
568孟宗:2005/06/23(木) 19:58:40 ID:Ll/3EEcx
Linuxという選択肢。
569Socket774:2005/06/23(木) 22:27:28 ID:l2Q0D1bn
>>564
それねベンチがC3への嫌がらせみたいなチョイスだし
テスト環境も微妙におかしい
570Socket774:2005/06/23(木) 23:17:45 ID:LgnFvIcz
自分は、省電力やりたくって、でもメモリぐらいは奮発しようよって考えで、
でもwin98だとたしか512ぐらいまでしかよくないんだよね
だからWinxpかwin2kでじゃあwin2kのほうが軽いだろうしって考えで2000
XPかいたくねーって考えもあるにはある。
前提とかいろいろ間違ってる部分あるかもしれないが、とにかくそうたどりついた。
571Socket774:2005/06/24(金) 01:08:52 ID:6oCO13Qj
Vineにしとけ
572Socket774:2005/06/24(金) 03:19:03 ID:ldm/0RXa
便乗で悪いけど、EIPAにTurbolinux10ってどうなん(´・ω・`)?
573Socket774:2005/06/24(金) 03:20:40 ID:QNTnIOSU
エイパ
574Socket774:2005/06/24(金) 04:42:03 ID:ldm/0RXa
>>573
ハズ(#´∀`#)EPIA
575Socket774:2005/06/24(金) 05:49:36 ID:fGn6H7w3
永パ
576Socket774:2005/06/24(金) 11:21:50 ID:5pxz0ASy
永パ防止のためご先祖様が通りますよ
...◎ ...| ...◎ ...| ...◎
577Socket774:2005/06/24(金) 14:08:34 ID:UKU5sLtG
578Socket774:2005/06/24(金) 14:53:11 ID:9cV4d5kQ
Dream Catalyst (夢想 騙り屋)
579Socket774:2005/06/24(金) 14:54:47 ID:haUhXAqK
>>577
ほんとだ。以外と実売早いかもね。
580Socket774:2005/06/24(金) 19:02:31 ID:AxTPS6uA
VIAにおいては

ドライバキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!! = 発売クル━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

なのか…
581Socket774:2005/06/24(金) 19:10:35 ID:NOEIGg4K
自作市場は知らんがメーカー相手には
そろそろ出荷開始ってことだじゃない?
現にEPIA Nなんかはドライバアップされてない




でEPIA Nではドライバアップしてないの
確認したら確かにLukeベースになってるね
使用も固まったっぽいしこちらもそろそろか?
8層基盤だし高そうだな〜

http://www.viaembedded.com/product/epia_N_spec.jsp?motherboardId=221
582Socket774:2005/06/24(金) 21:27:47 ID:haUhXAqK
>>580
過去はそうだよ。
ドライバupと秋葉に物が出回るタイミングは非常に近い。
初代の時で1週間ぐらい
MEも1週間ぐらいのタイムラグ
SPはほぼ同時だったと記憶している。
viaの場合
viaembeddedに"new"で製品ページ -> 1月前後 -> カタログとか詳細写真が載る
-> 数ヶ月後 -> マニュアルやホワイトペーパup -> 忘れたころ -> ドライバ/BIOS up
-> 数週間後 -> 一般市場に出回る
ってパターンが多い。

でも、DPについては今のところ近日発売の噂を聞かない
から、過去の法則とちがうかもしれん。
583Socket774:2005/06/24(金) 22:39:07 ID:lTUqUIuh
>>572
TurboLinux限定なの?
個人的には、VineLinuxがお勧めなんだが。
584Socket774:2005/06/24(金) 23:13:06 ID:5VCSFcM9
あえてOpenBSDを勧めてみる

585Socket774:2005/06/25(土) 01:31:32 ID:S3iEJXFg
OpenBSDって名前とソースはOpenかもしれないけど
コミュニティっつかTheoの性格がCloseだからなぁwww
586Socket774:2005/06/25(土) 04:15:03 ID:K1EBdvyZ
>>583
ソースネクストがイチキュッパでパッケージ販売するっつう話し聞いて
素人さんでも簡単にEPIAで使えるようなら
高いWindows買わなくてもいいなト思ってね

ちなみに素人さんとは僕の事ですが(´・ω・`)、
587Socket774:2005/06/25(土) 04:35:39 ID:fnzFswrP
Vineの2.15が最強。サクサク安定
588Socket774:2005/06/25(土) 04:43:13 ID:8wV4nVvi
何をするため(もしくはさせる為)のマシンなのか決めないと
OSを的確には選べないと思うのだが…

ましてEPIAはアレもコレもいろんな事をしたい人向けのアイテムじゃないし
589Socket774:2005/06/25(土) 09:32:50 ID:dP6m641X
エロゲーだのDirectX使いまくりの洋ゲーを動かすつもりがないなら
Linuxで十分だろ。
590Socket774:2005/06/25(土) 13:05:42 ID:xqMsRyz6
>>586
買うなんてもったいないよ
VineLinuxなら(ほかでもできるけど)FTP/HTTPでインストールできるんで
フロッピー1枚あればインストール完了。俺はいつもそうしてる

基本となってるのが、一番有名なRedHat Linuxなんで、
トラブルシューティングもRedHatのものがそのまま使える
あとLinuxのコンソール画面で標準で日本語表示対応してるし

TurboLinuxは、それ1つで完成してるので、TurboLinux専用の対応を
しないといけない

Vineお勧めでっせ
591Socket774:2005/06/25(土) 13:52:11 ID:UWMVb2Ax
epiosってどうなのよ?
592Socket774:2005/06/25(土) 14:09:02 ID:PlucBjR/
つzeta
593Socket774:2005/06/25(土) 14:15:36 ID:LjVKZ7pG
apeosってどうなのよ?
594Socket774:2005/06/25(土) 15:50:13 ID:qDZY/+qo
>>560
MSは物理パッケージごとのライセンスだから
XPhome
別パッケージのDualCPU=×
1パッケージ2コアのDualCore=○


そもそもPenD動かすのにXPproいるなんて聞いたことあるか?
595Socket774:2005/06/25(土) 16:05:11 ID:K1EBdvyZ
>>590
へー ちょっと勉強してくる(・∀・)サンクス
596Socket774:2005/06/25(土) 16:11:48 ID:Q8RLIAHM
つ[FreeBSD]
597Socket774:2005/06/25(土) 16:46:30 ID:PJM/L3YK
>>596 ++
598Socket774:2005/06/25(土) 20:30:58 ID:VCo0xLdU
>>596
うちはM-10000にFreeBSDで運用してますよ
599最近流行ってるみたいなので:2005/06/25(土) 21:33:51 ID:V6yFJHqh
つUbuntu
600Socket774:2005/06/25(土) 22:51:43 ID:gVI2D41z
601Socket774:2005/06/26(日) 11:30:58 ID:sL2/Ajj4
>>585
まあ、Theo はともかく、

> OpenBSDって名前とソースはOpenかもしれないけど

ライセンス的、及び運用的にそのオープンさはもっとも堅いでしょ? > OpenBSD

個人的には、暗号化周りを考えたら *BSD がお勧めと思うけども。
602Socket774:2005/06/26(日) 13:46:58 ID:/I7N+0lU
つ[Solaris 10]
603Socket774:2005/06/26(日) 16:45:37 ID:Eo/E4jA+
>>591
このスレ的にはepiOS一押しなんだろうけど、
なんだか活動も内輪だけって感じだし(せめて、distrowatchから
飛べてくれ)。
そもそも、EPIA専用ディストロの需要ってどの程度あるんだろ?

ttp://www.epios.net/
604Socket774:2005/06/26(日) 17:08:22 ID:ySzPabih
>581
8層のままかぁ
Luke採用で6層を期待していたんだけど

* The specification is subject to change without prior notice.に期待を繋ぐかなw
605Socket774:2005/06/26(日) 20:23:52 ID:lFAD79d/
はじめまして。

皆さんのカキコを拝見すると、「C7にソケットなんていらない」派が
多数のようなのですが・・・。

私は低発熱マシンが欲しくて、C3-1.2Gを使ったMicro ATXマシンを組んで、
今サブで使ってます。
たいへん気に入ったので、ATXでもう一台組もうかと思ったんですが、残念ながら
ソケット370のATXマザーは、正直、あまりにも時代遅れなものばかりなので、
選択肢がほとんどありません。

もうVIAは見限ろうかと考えていた時に、「そろそろC7が来る」という情報を知り、
以来、C7の動向を静観しています。

C7を使った、低発熱のATXマシンが組みたい! という人って、やはり少数派
なんでしょうか?
素直に、Geode NXかモバアス、Pentium Mあたりに行っちゃったほうが
良いのでしょうか?
自分はC3が贔屓のCPUなだけに、寂しい気もします。


# 今はもう半分諦めて、Geode NX 1750用にマザボ探しているんですがね(w
606Socket774:2005/06/26(日) 20:57:11 ID:pAUaszgL
具体的にEPIAじゃ駄目な理由も述べずに
ATXで組みたいとか言われても…
607Socket774:2005/06/26(日) 21:06:10 ID:glmLK7E1
>>605
ソケットでも別に構わないけど、デメリットを考えるとこだわらないって人が多いだけだと思う。

理想はソケット版と直付版がそれぞれ出ることなんだけど、
ここの住人の意向に関わらずソケット版は現実味が薄いと思われる。


んで、>>605氏の希望する低発熱マシンなんだが、EPIAじゃダメなんかね?
MicroATXを前提に出す以上、Mini-ITXなんて…とお思いだろうが
EPIAの場合は必要なほとんどの機能はオンボードで搭載されてるし。

正直今後の自作におけるSocket479の展開が読めないので何とも言えない部分が大きい。
急ぎならPenMかGeodeNXしかないだろうけど、別に急がないのであればもうしばらく待って
情報が出揃うのを待ってみてはいかがだろうか。秋頃には色々ハッキリしてくると思うし。


俺もC3ファンなんでC7にも頑張って欲しいと思うけどね。
C7ノートが出たら買おうかなって考えてるYO
608Socket774:2005/06/26(日) 21:37:26 ID:Zc5S5KBs
C7スレとの誤爆かな。
PCIの数の問題あたりだと思うけど、
C7がうまくいけば直付けでPCI多数のママンぐらいでるんじゃね?

ところで、
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117267861/367
見て気になったんだけど、>>545の資料によればDPもFSB133か。
それでちゃんとパフォーマンス出るのかなぁ…
609Socket774:2005/06/26(日) 22:26:48 ID:glmLK7E1
>>608
そういえば現行C3でもCPUはマザー直で
板はM-ATXってのがいくつか出てたね。

1Giga-Pro搭載マザー(Samuel2 733MHz)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020119/1gigapro.html

C3-1500+ 搭載マザー(詳細不明)
http://www.ferra.ru/catalog/?d=23218


というわけで、C7でもこういう製品が出るのを待つのもありかとw >>605
610Socket774:2005/06/26(日) 23:48:14 ID:ZroRw1nS
静音クライアントならEPIAで十分だし、
小鯖ならPCCHIPSやJETWAYみたいな安物とてもじゃないが信用できない。
611Socket774:2005/06/27(月) 00:36:19 ID:lpMQ54fx
ソケット370つかってくれれば(電気的に互換性無くても)ソケット370用のヒートシンク使えて便利なんだけどな
じか付けはヒートシンクの交換が難儀だ
その辺VIAがヒートシンク取り付け部の規格決めてくれれば良いんだけどな
612Socket774:2005/06/27(月) 00:46:44 ID:kvDy89B3
VIAがわざわざ日本の自作ヲタ(それもかなりのマイノリティ)のことを
考えてくれるわけないだろ

ファンレスじゃないのを無理矢理ファンレスにするんだからそれ相応の
覚悟くらい完了しとけ
613Socket774:2005/06/27(月) 02:21:17 ID:5iOeR6OE
こないだデブヲタがでかいリュック背負って
チャリを必死に漕いでいたからムカっときたからチャリを蹴飛ばしたら
ブ、ブヒー何するんですか?
とか言ってきたから「ああん、テメーの何もかもが癇に障るんだ!殴らせろ!」
って言ってやったら「ふひひ(今思うとブヒィだったかも)、すいません」とか言ってきやがって
更に頭に血が昇ったもんだからボコってやったらipod(厳重な防水ケース付き)を落としやがったので
取り上げてドブ川に投げ込んでやったら
顔を真っ赤にさせて「バカバカ」とか言いながら全然痛くないパンチを繰り出してきたので
押し倒してキスしてやった。
614Socket774:2005/06/27(月) 08:14:42 ID:Z/PSgOBh
VIA自体がBGAパッケージを割と頻繁に変更するから難しいかもね。
615Socket774:2005/06/27(月) 10:07:12 ID:ldRAkzOj
初心者は専用の本

「Fedora Core 3で作る最強の自宅サーバー 福田 和宏 (著)」

がでてるfedoraでいいんでねーの?
616Socket774:2005/06/27(月) 10:09:00 ID:ldRAkzOj
>>613
やべ、最後ワロタ
キスすんのかよwww
617Socket774:2005/06/27(月) 12:30:20 ID:wP9O5r1j
DPドライバアップで盛り上がっているのか
618Socket774:2005/06/27(月) 12:32:05 ID:9J938a5L
Fedora Core 4が正式リリースされました。
どうなさいますか?
619Socket774:2005/06/27(月) 15:16:10 ID:/KbcBJlE
みんさんはPCIスロットに何挿してます?
そして、そのPCの用途も教えていただけないでしょうか。
あと、PCIスロットに何か挿してる人は電源とかどうしてますか?
620Socket774:2005/06/27(月) 22:45:34 ID:j7n2xM8f
EXT-PCI 経由で VT6122 + RADEON型番失念
既にEPIA SPの動作確認環境でしかない…

電源は 120W なACアダプタ
621Socket774:2005/06/27(月) 22:59:34 ID:r+KOpjUL
m10000で
カノプーのWINDVR/PCI(ロープロのTVチューナー)
視聴のみで録画はしたことない(たぶん無理)
60WのACアダプタ
622Socket774:2005/06/27(月) 23:15:07 ID:/KbcBJlE
>>621
それで電源足りてる?
60wだとマザーボード、HDD、光学ドライブでぎりぎりじゃなかったっけ?
623Socket774:2005/06/27(月) 23:29:43 ID:h8leJYjG
60W限界構成の俺が来ましたよ

E533
PC133 512MB × 1
CF-IDE変換アダプタ + 1GB CF
3.5"HDD × 2
GbE
SATAカード
外付けSATA HDD 6B200M0 (*)

(*)電流が足りなくてスピンアップしないときがあるんで
  そのときは外部から4pin電源接続。
624Socket774:2005/06/27(月) 23:55:05 ID:l892fevV
>>623
それは定常でようやく動いてるだけで過渡は足りてないんだから限界構成じゃない。
625Socket774:2005/06/28(火) 00:00:34 ID:cJMdmN+o
>>622
CD/DVDはUSB2.0外付け
HDDは2.5インチの40GB
メモリは512MB

USBスキャナ(外部電源なし)を繋いだ状態だと起動しないこともあるw
立ち上げてから刺す分には、問題が起きたことは無い
626Socket774:2005/06/28(火) 00:12:54 ID:gdXUXi3d
>>624
厳しいなぁ。動くときもあるよw
627Socket774:2005/06/28(火) 01:52:35 ID:hGLRgP+L
>>623
>GbE
どれだけ速度出てるか興味あるな。
628Socket774:2005/06/28(火) 03:11:28 ID:VJC8C28Z
>>619
E533でPCIにはげふぉのFX5200が刺さってるなぁ。
メインマシン。
ProcaseIIIの60W、内蔵ディスクは3.5のHDD一つ。
629Socket774:2005/06/28(火) 08:11:41 ID:3B5pNpeO
M6000E
PC2100 256MB x1
3.5"HDD(80GB) x1
slim DVD-ROM drive
PCI: CX23416GYC-STV/LP (ハードウェアキャプチャ)

電源はProcase III同梱の70W(60Wかも?)のACアダプタ
630Socket774:2005/06/28(火) 09:28:04 ID:gdXUXi3d
>>627
E533→2500+ 286Mbps
E533←2500+ 216Mbps
HDBENCH3.22でベンチすると Read20MB/s Write14MB/s
631Socket774:2005/06/28(火) 12:27:47 ID:3B5pNpeO
>>630
ウチでこないだ測ったのより速いや
Celeron 1.2G → GeodeNX1500 1.0G 15MBytes/sec
GbEは両方ともVIA VT6122

鬱だ orz
632Socket774:2005/06/28(火) 13:15:29 ID:gdXUXi3d
>>631
E533がIntel 1000MT/Pro
2500+がETG-PCI(Tamarack TC9020)
イソテルのNICはいいです。発熱しないし異様に安定してるし速い

まあ以前はWriteも20MB/s出てたんだけど、よくわかりませんw
633Socket774:2005/06/28(火) 15:11:24 ID:3B5pNpeO
630ですが、
> E533→2500+ 286Mbps
> E533←2500+ 216Mbps
というのは、スループット測定ツールでディスクアクセスなしの速度?
それともディスクアクセスありの実測?

先ほど書いたこちらの値は
Celeron 1.2G: Win XP Pro
Geode NX 1.0G: Linux
でFTPにて1.2GBほどのファイルを転送したときの実測値でござります。

Jumbo Frameにして、バッファサイズとかTCPのウィンドゥサイズ
とかも多少は調整してるけど、ぜんぜん修行が足りてないみたいですね。

IntelのGbEってやっぱ速いのか...
んでも貧乏っタレには手を出しにしくい。
634Socket774:2005/06/28(火) 16:09:26 ID:SB/9+/S/
GbEの場合、VIAのLANチップ(VT6122)の評価は高かった筈だが。(CPU負荷&発熱とも)

>>630 はディスクアクセス無しとみたが、逆に >>631 をディスクアクセス無しで
測定してみたら如何?
635Socket774:2005/06/28(火) 22:23:04 ID:VH7JpPda
http://www.ko-soku.co.jp/
DualMini-ITX「EPIA DP」サンプル近日入荷予定(6/24)
636Socket774:2005/06/28(火) 22:31:52 ID:fR2HXqX5
サンプルだけならNano-ITXも一年位前に出てたからなぁ…
637Socket774:2005/06/28(火) 23:37:05 ID:F1M2EIPq
533でもGbEの能力ぐらいは出せると思うけど本来の仕事がさっぱりになるんじゃないの?
一説によるとフル稼働でP2-400ぐらいのCPUパワーがいるらしいから>GbE
逆に言うとそっちはなんとか足りてるから転送速度測っても問題はあまり露呈しないと思う。
638Socket774:2005/06/29(水) 00:02:19 ID:cJMdmN+o
VT6122だと多少はマシみたいだけどな負荷
まぁそれでも533だと荷が重いとは思うけど
639Socket774:2005/06/29(水) 09:49:41 ID:iFeRRMf5
6000ME+54WのACアダプタ
IOデータのキャプチャーボードRXさしてる
綺麗に写る。完全ファンレスなんで夏場はたまに熱暴走する
640Socket774:2005/06/29(水) 14:19:38 ID:FbV1r7Fh
RXって結構発熱するよ。
641孟宗:2005/06/29(水) 19:00:24 ID:2SsjBrwn
>>635
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/29/013.html
>VIAのEDEN-Nデュアルプロセッサ搭載Mini-ITXマザーボードが国内登場予定
ついに来るのか?
642Socket774:2005/06/29(水) 20:59:17 ID:a8IxCItu
予想通り高けー
せめて4万切らんと特攻できん
で、実際本当に販売されるのか?
643Socket774:2005/06/29(水) 23:35:40 ID:zWobiK77
3年後
644Socket774:2005/06/30(木) 00:56:57 ID:Es9jNH07
8層基盤のうちは4万きらんかも
初値から1万以上も下がらないでしょうし
645Socket774:2005/06/30(木) 10:29:51 ID:25SHzd7q
>641
Mini-ITXなぞどうでもいい。
Nanoを、Nanoを出してほしいんだ!
646孟宗:2005/06/30(木) 12:32:59 ID:0+PaHnMR
クライアント用途目的では、正直C7の動向によっては微妙な・・・
(Twin CoreはどうしたんだVIA!!)
サーバー用途には良いかも知れないが。
出荷時期も未定だし(DP)。
647Socket774:2005/06/30(木) 23:13:42 ID:5eo8GvqV
ヅアルなんて高性能狙うよりC3のCPUを生かすならnanoこそ需要あると思うんだがなぁ
648Socket774:2005/06/30(木) 23:17:28 ID:+bY31P/e
ナノはへたすりゃ、出荷されずに終わるんじゃねーの
あんな無駄に高いもの誰がほしがるんだ。
649Socket774:2005/06/30(木) 23:18:40 ID:bV32lBmH
nanoなんか使いにくそう、値段も高そうだし。
650Socket774:2005/06/30(木) 23:20:47 ID:Mt8MsclI
そもそも早くないだけに、遅くならない方向性でのデュアルはアリじゃろ

intelやAMDの最近の高速化デュアル思想でなく
Pproとかの頃のサバ用途でのデュアル思想ね
651Socket774:2005/06/30(木) 23:40:24 ID:goaxFXSG
>>646

サーバー以外に出す側から見たDPの目的はないだろ。
それ以外だって組込向けなんだし
EPIAそのものにクライアント向けってジャンルがないんだよ。

それに、クライアントこそDPの意味無いじゃん。
652Socket774:2005/07/01(金) 00:22:48 ID:++IEGZef
nanoBGAパッケージがボトルネックになってるんだろな
たぶんDPもnanoもサンプルがちょろっと出て終了な予感…

まぁ今は色物ボードよりもC7やCNに注力して欲しい
653Socket774:2005/07/01(金) 01:05:58 ID:ucWDJPXh
>651
シンクライアントでぐぐれ
654Socket774:2005/07/01(金) 01:19:04 ID:j5HXekVS
>>653
今ココで話されてるクライアント(むしろワークステーション的な意味合い)と
シンクライアントを同一線上で語るなよ

流れくらい読め
655Socket774:2005/07/01(金) 01:51:02 ID:3hrThwlU
>むしろワークステーション的な意味合い
656Socket774:2005/07/01(金) 03:41:19 ID:ajImeDJg
>>651
シンクライアントじゃないクライアント向けのEPIA使った製品(普通のPCな)はいろいろ出てるし
657Socket774:2005/07/01(金) 09:58:27 ID:EitAAzF+
>>652
VIA自体がnanoBGAはやりすぎたって言ってるからな
それにしてもいい加減DeltaChromeを統合してVGA機能の改善をしてほしいよ
鯖向けの製品にはuniで良いだろうけど、マルチメディア向けには・・・
658Socket774:2005/07/01(金) 16:41:28 ID:4eiAUbaX
シンクライアントってむしろ組み込みに近いと思うけど。
決まった動作しかしないブラックボックスって意味ではSTBの一種みたいなもんだし。
企業の設備だからエンドユーザー向けではないし。

>>656
種類が少し出てるだけ、量は出てない。
種類にしても全部あわせても通常PC大手一社分のモデルバリエーションにも満たないと思うけど。
量なら1モデル分にも及ばないだろ。
EPIAのPC(部品)としてのエンドユーザー市場なんてVIA的には無いのと一緒。
659Socket774:2005/07/01(金) 23:56:08 ID:svD1wpCX
ロット単位での注文ができれば良いんだろうけどね…
個人じゃそんなに人が集まることはまずないから。
660Socket774:2005/07/02(土) 15:53:31 ID:sv1b7Zic BE:42941232-
なあなあ
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/04/11/7234.html

これバラしてDVDドライブ付けりゃ、メディアパソができると思うんだが、

バラでEDENのマザーや電源買うよりお得かな?

EDENのC3,1GHzはだいたい1万7千円ぐらいで、専用電源が9千円でハードディスク40GBが5千円ぐらいだろ?
ケース3千円でさらに赤外線リモコン、ビデオケーブル、まで付いてくるわけだし、、
661Socket774:2005/07/02(土) 15:56:13 ID:sv1b7Zic BE:286272858-
あ、後メモリーも128MB積んでるんだ。
Windows2000なら動くな!

やっぱお得かな〜?
662Socket774:2005/07/02(土) 16:27:40 ID:lu1iFFPW
C3はハードエンコできるボード入れないと
一般的な定義のメディアパソにはならんと思われ

メモリも128じゃ足らんだろ
電源のパワーとかも気になるトコだしなぁ
663Socket774:2005/07/02(土) 16:42:02 ID:Bm696bGy
>>631です。
>>634さんの話を受けて、WinXP@Celeron 1.2Gのコマンドプロンプトで
FTPやってみたです。
ftp file /dev/null
で、Linux@GeodeNX側のディスク書き込みはなし。
クライアントでの読み出しはそのままにしたです。

結果: 1427MB(1.4GB弱)のファイルで約48秒、30800 KBytes/sec
どーだぁー うおぉぉぉ
664Socket774:2005/07/02(土) 18:20:14 ID:EJdPQU9L
>>660-661
中に積んでるEPIAによっては\39,800ってのはかなり魅力的だけど
PCとして使うならWin2000でもRAM128MBじゃ話にならんよ。

OSだけでギリギリ、ワクチンソフト入れれば起動した瞬間にスワップしまくり。
動画再生とか考えるなら384MBは欲しいところ。
665Socket774:2005/07/02(土) 23:55:51 ID:GjVr3DAH
MPEG4をハード再生しているとみなすと中身が予測できないもんですかね
666Socket774:2005/07/03(日) 00:08:16 ID:3yxDGsRV
>動画コンテンツは、MPEG-4形式を採用して配信され、
>配信帯域は番組ごとに異なるが800kbps〜1Mbps前後を見込むという。

この程度ならソフトデコードじゃねーの?
667Socket774:2005/07/03(日) 00:57:11 ID:BVgQ0+ey
EDENでWindowsCE使いたい…
668Socket774:2005/07/03(日) 01:01:36 ID:3yxDGsRV
>>667
たしかに使いたいな
669Socket774:2005/07/03(日) 14:44:12 ID:JfsAqVty
670Socket774:2005/07/03(日) 20:41:17 ID:H1KKOcrX
Socket8でDual対応のC3マダー?(・∀・っ/凵⌒☆チンチン
671Socket774:2005/07/03(日) 20:45:34 ID:zcoN4j8a
ぺんぷろ?
672Socket774:2005/07/04(月) 11:34:20 ID:oWGT+gd0
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050702/etc_katana.html
これでファンレスできるかなぁ…
673Socket774:2005/07/04(月) 18:57:22 ID:y4Fx/4w9
>>672
ファンレスならNCU-2000でいいじゃんw
674Socket774:2005/07/04(月) 19:54:01 ID:jEdB2E7C
>>673
775な漏れはどうすれバインダー
675Socket774:2005/07/04(月) 20:07:54 ID:oWGT+gd0
>>672
NCU2000、ソケ370にも付けられるのでしょうか?
無理矢理クリップ渡して、あとは周辺に針金止めかな…。
ま、現状手持ちのマシンが全部スリム筐体なんで入れられませんが。
676Socket774:2005/07/04(月) 22:56:16 ID:OkJ/BLwW
>>675
んなもん20Wちょいまでならアルミのシンクで十分。
370にこんなもん必要な石なんてないだろ。
677Socket774:2005/07/05(火) 00:35:51 ID:/2m9zmy9
Tualatinあたりに付いてたリテールクーラーのファンを取り外して、
Nehemiah1.0GHzのヒートシンクとして使ったことある。
さすがに怖くてケースファン兼用の電源ファンは回していたけれど、
CPUファン無しでも十分いけてた。
ジャンク屋を探せば、500円以下で手に入ると思うよ。

678675:2005/07/05(火) 12:36:11 ID:1C43YlT/
や、基本的にUDで負荷100%常用なんですよ。
[email protected]だとテキトーなのだとアチアチで。
可能な限り冷やしつつFanは電源だけてのが理想なので、
高性能なシンクがあるにこした事ないです。
679Socket774:2005/07/05(火) 19:22:02 ID:BLssQz6L
C3でUDなんて無駄もいいとこ。

鱈セレをFSB66MHzで使うなりしたら?
680Socket774:2005/07/05(火) 19:24:26 ID:cvBrfacc
ムダとか効率でやるもんでもねーべ
681Socket774:2005/07/05(火) 19:35:43 ID:bhaWYAHA
向き不向きってことであれば不向きなんじゃね?
UDの為のマシンなら選択ミスな気はするよ
682Socket774:2005/07/05(火) 20:04:57 ID:0Ro1+EQW
>>678
Nehemiah 1.2Ghzを省電力だと思ってるなら調べなおして考え直した方がいいと思う。
683Socket774:2005/07/05(火) 23:38:16 ID:HBXotqV6
同じ処理に時間がかかる分、単位仕事あたりの電力量でみれば最悪だったりして。
684Socket774:2005/07/06(水) 02:34:54 ID:f3NyIxUt
何でVIAはCLE266CEのEDEN/EPIAを出さないの?
685Socket774:2005/07/06(水) 07:48:01 ID:8WjYJDjN
VIAに聞けば?

ここの住人がVIAの企画開発に参加しているとでも?
686Socket774:2005/07/06(水) 11:02:39 ID:wXiOXkxX
どうせ選別品か何かだろ>CE
687Socket774:2005/07/06(水) 13:16:53 ID:PV/oo82o
>>678
やるにしてもサーマルコンポーネントのでやつあたりでいいんでない ?
688Socket774:2005/07/06(水) 16:26:22 ID:M61AoMqU
CLE266とCN400、どちらの方が熱いのでしょう?
両方使ったことある人いませんか?
689Socket774:2005/07/06(水) 19:42:49 ID:PU/bS2to
>>688
同じ環境で動作させたことが無いから感覚的なものだけど
CLE266 >> CN400 >= CLE266CE
CN400ぐらいだと、むしろサウスの方が熱い。
690Socket774:2005/07/06(水) 21:27:12 ID:l4FFxEa7
EPIA M-10000のバックパネルを探しているんですが
どこか取り扱ってるようなお店はないですかね?
691Socket774:2005/07/06(水) 22:15:41 ID:lsC3saMP
>>690
M-9000のじゃダメなのかな?同じだったら、おいらのあげるけど。
ちがったら、ごめん。
692Socket774:2005/07/06(水) 23:06:48 ID:jVqoDMy8
汎用品で使えるものはないから、自分で加工するか、
EPIAの代理店から取り寄せ。
693Socket774:2005/07/06(水) 23:39:22 ID:M61AoMqU
>>689
おお、やっぱCN400のが発熱少ないんですね
ありがとう
高いけどSP買うかなー
694Socket774:2005/07/07(木) 11:09:26 ID:fTnv15Fm
Epia-E533でCentOS4使ってる人いますか?
うちの環境だと、どうしてもMySQLが起動しない・・・orz
695Socket774:2005/07/07(木) 15:27:05 ID:w5r89QEk
えー、でNano-ITXはまた流れるんでしょうかorz
696Socket774:2005/07/07(木) 20:59:47 ID:xzUEo7QR
ナノは諦めろ
697Socket774:2005/07/07(木) 21:02:56 ID:ADoVHzFN
そうナノか...
698Socket774:2005/07/07(木) 21:05:51 ID:uKAY5gvD
NanoBGA2で再挑戦してくれることを切に願う
699Socket774:2005/07/07(木) 21:54:37 ID:+fO76LOK
>>694
686でビルドしたのは不具合でるよ

>>698
Luke Fusionベースになったはず
700+++:2005/07/08(金) 00:53:47 ID:WNqqGecG
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
にナノ出てるね。まだ販売ではないけど。
701Socket774:2005/07/08(金) 01:03:39 ID:d0mlsjbt
702Socket774:2005/07/08(金) 13:05:22 ID:L0tUzeBQ
>>700-701
(;´д`)ハァハァハァハァ

しかしNanoが4万、DPが5万弱は趣味で買うにはちょっと辛いな〜… orz
703Socket774:2005/07/08(金) 20:00:25 ID:G0PeTue9
Slot2でQuadl対応のC3マダー?(・∀・っ/凵⌒☆チンチン
できればヅアルコアで♥
704Socket774:2005/07/08(金) 20:40:41 ID:Vo60n/64
ねむいので きょうは 帰ります
お疲れさまでした
705Socket774:2005/07/09(土) 07:35:14 ID:SV/rSh1l
http://www.via.com.tw/en/products/chipsets/c-series/cn400/で
「Hardware Display RotationYes」とありますが、
EPIA SPでモニタを回転させて表示できるのでしょうか?
706Socket774:2005/07/09(土) 17:35:04 ID:Q+RfZ4Yf
EPIA/EPIA-M + Linux でお聞きします。
TVOUTを使いたいんですが、どうすればいいのでしょうか。
単に、テレビをつなげばOK?
707Socket774:2005/07/09(土) 18:28:17 ID:rbqvGUYF
基本的には電源投入時にvideo-out繋げとけばおk。
708Socket774:2005/07/09(土) 19:48:46 ID:hSkVsWq3
>>706
EPIAの場合、パラレルポート付近にテレビ出力を使うためのジャンパがある
-Mはわからない
709Socket774:2005/07/09(土) 19:53:43 ID:YKEcNChU
S-videoで使うならジャンパはそのままでいいけどな
RCAに刺すなら-Mもジャンパ弄る必要ある
710Socket774:2005/07/09(土) 20:23:41 ID:rbqvGUYF
そういえばpin-jackはvideoかdigital-audioかの切り替えがあったな。
忘れてた
711Socket774:2005/07/09(土) 20:43:10 ID:70zo4KtJ
biosからもTV、またはTV+CRTの設定にしておかなきゃ
712Socket774:2005/07/10(日) 15:12:19 ID:BChu2FF1
ブートするときのコンソールなら、とりあえずBIOSで"TV+CRT"を
設定しておけば見えると思ふ。
X動かすときはそれなりに。
713Socket774:2005/07/11(月) 20:04:24 ID:RSoI8ZUT
DP早く出ないかな
714Socket774:2005/07/11(月) 20:23:39 ID:UAPjO1Bo
JETWAYのon boardマザーで組んだマシンから書き込んでます。
samuel2 800です。Fanがうるさい。
このスレ的にはファンレス化は青zalmanでやるのかと思いますが、
他にこんなの使ってるって方いたら知りたいです。
715Socket774:2005/07/11(月) 20:55:52 ID:dBwX+Rgm
>>714
前に愛機晒しスレで晒したけど、ジャンクとして買ったペン4用のシンク加工して使ってるよ。
716Socket774:2005/07/11(月) 22:44:05 ID:OHKbpMrg
>>714
V800のバルクを青猿に替えてやってますよ
ファンレスはCPUが80%以上の高負荷が長時間(10分以上)続かなければいけます

我が家は長時間続くので14dbの低回転ファンを横に付けてる
100%負荷のまま24時間稼動で問題なく動いてる
但し室温30度超えるとどうなるか不安だ
717Socket370直付:2005/07/11(月) 23:13:17 ID:ucWx7ZQi
>>714
デフォルトのクーラーは4cmと小さくうるさいので、980円で買ったVGA用大型ヒートシンク
(W37×D37×H45mm)に付替えてます。
完全ファンレス化するのが理想ですが、どうかすると、チップセットのシンクの方が熱くなるので、
12cm静音ファンを、PCIカードの取り付けネジから適当なアルミ板で固定してます。
ファンがかなりデカいので、マザーボードごと全部冷してるようにも見えますw
718Socket774:2005/07/11(月) 23:17:00 ID:J9cJTnV1
>>714
PC chipsのSamuel2 800MHzオンボードに、コンデンサが当たらないよう加工した鎌鉾を装着。
まだケースを作っていませんが、CPU稼働率が高いとファンレスではきつそうです。

>>716
青猿とはどういったクーラーなんでしょうか?
冷えそうなら今の物と交換してみたい。
719Socket774:2005/07/11(月) 23:55:03 ID:OHKbpMrg
>>718
青ザル47
720Socket774:2005/07/12(火) 00:05:33 ID:3OP8/L76
>>719
THX!
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-nb47j.htm
これですね。
さすがにこんなちっこいクーラーでは、ファンレスは厳しいような…
でも、CPUファンレスには出来そうですね。
721Socket774:2005/07/12(火) 02:17:48 ID:wiBNIF9M
722Socket774:2005/07/12(火) 04:32:45 ID:cZjE3dGU
723Socket774:2005/07/12(火) 04:57:09 ID:vkRmwVJm
ECSのオンボード板使ってます。
純正CPUファンが五月蝿かったので、ADDA/ainexの4cm角4200rpmファンに換装。
シンクとファンの隙間が狭すぎるので、ワッシャ噛ませて1mm上げ、固定ビスを4本から2本に。
かなり静かですよ。
724714:2005/07/12(火) 22:12:25 ID:8HbzQ+Ym
このスレの皆さんは親切で・・・ホロリホロリです。
ZALMAN定番かと思ったのですが、皆さん色々苦労されてますね。
ソケ370用のクーラーを加工しようかとも思ったのですが重さに挫折・・・orz
背面Fanがつけれないケースなので、穴あけかケース交換して
エアフローを確保するところからしないとFanレス道は厳しい
感じがしてきました。
チップセットの熱さには考慮がいってませんでした。
静音化=Fanレスでは無いという事にも考えが及んでませんでした。
Fan交換という手もあるのですね。
MICROATXのケース付属電源を使ってるのでこっちの方がうるさいのかも・・・
725Socket774:2005/07/12(火) 23:01:26 ID:3OP8/L76
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/23.jpg
こんな感じでついてます。鎌鉾
ファンレスにしてHDDの音がでかいより、HDDの音を
HDDケース等で抑えつつ静かなファンを使うほうが良い結果になりそう。
726Socket774:2005/07/12(火) 23:29:54 ID:zCrOjQke
STBといえば、中古屋で日本電算機?製のI's-stasion2を買ってきて
バラしたらC3(samuel2)733MHzが入っていてラッキー!
sigma designsのharmonyまで付いてきて (゚д゚)ウマー

512M突っ込んでwin2Kで書き込んでまつ
727Socket774:2005/07/13(水) 01:14:30 ID:58BAUrUf
Samuel2の800MHzなんて、無理にファンレスにするより
低速でファンを回した方がいいよ。CPU周りが広ければ、
Celeron2Gとかのリテールクーラーのヒートシンクのみを
貼り付けるとか、ちょっと変則的な手が使えるけど。
俺はK6-2用のヒートシンクに低速5cmファン。これで十分。
728Socket774:2005/07/13(水) 01:22:35 ID:CHuzY4Nq
>726
It's-Station2 ってやつかな?(落ち着いて書こうね)

DVD-ROMとTVキャプチャカードを組み込んだスリムPCでキャッチセールスなんかでも売られた機械?
としか解らなかったよ。

値段によるが、完全fanレスならばMythTV専用とかには使えそうだな。
729Socket774:2005/07/13(水) 02:36:21 ID:hdaAiEhV
>>728
そのマシンとは直接関係ないけど。

今度のDPは分からんが、今までのファンレスできるつまりEdenだと
ハードウェアエンコーダのキャプチャカードとCLE266のMPEG2デコーダ
使って、録再がなんとかOKってとこ。
画質にもよるが、家電レコーダの「標準」設定でたぶん4Mbps近辺
(ウチのNECのはそう)ぐらいと踏んで、それぐらいに設定してた。

録画しながら、DVD-ROMでDVDビデオ再生させたら、再生がカクカク
つっかえた。

実際、ちょっと前までME6000でMythTV動かしてたときの実体験による。

今はAMD GeodeNXに鞍替え。
730Socket774:2005/07/13(水) 04:04:19 ID:kebXd5ft
731Socket774:2005/07/13(水) 17:57:50 ID:CHuzY4Nq
>729
うちは今M10000でMythTVなんだが、やはり音がうるさくてな・・・
GeodeNX用のITXが出たら交換しようかと思ってる。

って、スレ違いすまん。
Geode NXスレ@5W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119174467/
に行くよ。
732Socket774:2005/07/13(水) 18:33:04 ID:09sZkhAz
>729だす。
Geodeにして効果あるかは
CPUファン、電源ファン(ACアダプタなら無いか..)、ケースファン、
のどれがウルサイかによるね。

EPIAのCPUファンの騒音がどのぐらいかは知らんのですが、
Procase 3のケースファン(4cm径 2連装)はウルサイなぁ。
733726:2005/07/13(水) 21:55:05 ID:uVNi7LCi
>728
酔ってました、すみません。
以下詳細です。
JCC謹製MB?
samuel2-733MHz(5.5x133)
PLE133 & VT8231
LAN x2(カニ8139 & VIARhine2)
128MB x1 (PC133) +512MB x1(別途購入)
HD 60GB
DiskOnModule 64MB x1(PQI)
DVD-ROM Drive x1
IRキーボード & リモコン(sejin)
モデムなど

PCI :SigmaDesigns Harmony Development Kit 同等品(JCCシルクあり)
ドライバ不明のため、キャプ不能(SM2288)
Xcard用W2KドライバでMPEG-4デコードok
VIPポート経由にてデジタルオーバーレイできた。

中古屋にて10kでした。スレ違い長文すみません。
734Socket774:2005/07/13(水) 23:18:47 ID:lmPT9gOP
なんかわけわからんモンが出ています。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g36137517

クロックは分からんがどー見てもSamuel1コアのCyrixIIIなんだが…
入札してる連中はクロックが1GHzと勘違いしてるんかね?

しかしAsusのシールっぽいのが貼ってあるのがちょっと気になる。
ECSやPC-ChipsがセットトップボックスみたいなのでCyrixIII使ったりしてたのは知ってたが
Asusも似たようなことやってたことがあるんかね?
735Socket774:2005/07/14(木) 00:29:44 ID:U2XL24Ie
1GigaProってPCチップスのえーかげんモデルナンバーだろ。
667か733か、どっちか忘れたけど、Samuel2じゃないのかね。
736Socket774:2005/07/14(木) 00:42:01 ID:evw4YePr
>>735
733の希ガス
737Socket774:2005/07/14(木) 16:32:23 ID:3TGC6JWW
>727
ファンレスは男のロマンです。
738Socket774:2005/07/14(木) 17:50:39 ID:3bOSJZm6
Nano高いな。
ケースも揃わないし、もう少し様子見だな。
739Socket774:2005/07/14(木) 19:56:39 ID:cpULyitq
nanoどこかで予約始まった?
740Socket774:2005/07/15(金) 00:42:45 ID:48VdiYes
もういいよ、そんnano…orz
741Socket774:2005/07/15(金) 00:45:54 ID:KwrMkQWN
山田君740の座布団全部持って入って
742Socket774:2005/07/15(金) 01:30:33 ID:U9Jj2dDI
C3M266が逝った模様。
外してみると買ってから2年経ってないはずなのにパッツンパッツンで
先っちょから汁が出ているコンデンサが多数。
C3とDDRのどっちか諦めないと代替MB見つかりそうに無いな…。
743Socket774:2005/07/15(金) 02:34:47 ID:NTFGwRCK
>733
10kならお買い得ですな。
744Socket774:2005/07/15(金) 02:39:04 ID:luWWFTrj
>742
半田ごて握ってコンデンサ大量死スレへ池
745Socket370直付:2005/07/15(金) 07:33:53 ID:imJTtGJA
>>714
C3系は2台組んで遊んでます。
送料が高いけど(去年10月時59.48ドル)、海外通販で買える60WのACアダプターがお薦めです。
ttp://www.mini-box.com/s.nl/sc.8/category.13/it.A/id.193/.f
ドライブの構成によっては、110Wの上位機種が要るけど、こっちにはファンがあって高負荷時にかなり五月蝿くなります。

ハードディスクの代わりに、6GBのCFカードにWin2000を入れてますが、CFカードの性能から、DMA転送にならず、
PIOになる為、遅いです。
一個しかないPCIは、ハードデコード用のXカードで埋まり、恐ろしく不経済なDVDプレイヤーと化してますw
746Socket774:2005/07/15(金) 11:10:00 ID:xTXT+VSF
>745
速度以前に、CFにWindowsなんて自殺行為だよ。
書き換え回数に制限があるのを知らんの?
747Socket774:2005/07/15(金) 11:43:05 ID:rNxC6mmC
748Socket774:2005/07/15(金) 11:50:35 ID:XX+5UpMT
>>746
CFカードは毎週コピーして使い捨ててますから大丈夫です
749Socket774:2005/07/15(金) 11:53:10 ID:CvDYVwcj
俺のACアダプタ、80Wでファンレスだけど、結構レアもの?
750Socket774:2005/07/15(金) 12:03:01 ID:K2hSpkmS
>>748
6GBのCFカードを毎週使い捨てとはなんてお大尽なんだ。
751Socket774:2005/07/15(金) 12:10:09 ID:kfHrd6/Q
毎週6GBのCFカードを使い捨て……
752Socket774:2005/07/15(金) 12:13:34 ID:xLwsMEZZ
6GBのCFって売ってるの?
753Socket774:2005/07/15(金) 12:30:48 ID:rJswXy2/
CFカードの限界まで書き換えた奴を見たい。
754Socket774:2005/07/15(金) 12:43:00 ID:W8oxim+z
>>753
限界まで書き換えるのでまずはCFをくれないか
755Socket774:2005/07/15(金) 12:43:54 ID:XX+5UpMT
>>753
オレ、やったことあるよ。
NetBSD/hpcmips(NECモバギ2で動くNetBSD)のとき。

1ヶ月ぐらいですぐメディアがライトエラー吐きまくりで
バカになっちった。
エヘヘ
756Socket774:2005/07/15(金) 12:56:31 ID:xTXT+VSF
プラチナGB CF-6GB(タイプ2)
http://www.rakuten.co.jp/sastore/240898/240899/
757Socket774:2005/07/15(金) 13:03:42 ID:UaiWjg0n
498,000円 (税込) 送料別
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
758Socket774:2005/07/15(金) 13:59:07 ID:wHuQHovA
200LXにいれてた奴、潰したことあるよ。20MBで5万位したかな。
759Socket774:2005/07/15(金) 20:34:58 ID:SdCNFS18
>>749
80Wまではファンレス
それ以上のものはファン付き
海外で買わなくても普通に日本で買えますよ。
760Socket774:2005/07/15(金) 20:37:22 ID:SdCNFS18
一応IS-003とかIS-005とかファンレスの
120W150Wもあるよ。
高いけど。
761Socket774:2005/07/15(金) 22:26:01 ID:6FV1n9yT
>>753
そのうち居酒屋やファミレスで見られるよ。
今のPOSの流行は、OSごとCFに乗っけたディスクレスタイプだから。

セロリンでファンレスでWinXPでCF2枚なんてのが、これからどんどん普及しまつ。
5年後が楽しみ。
762Socket774:2005/07/15(金) 22:56:39 ID:6QQhEPhS
>>761
そういうのって起動時にメモリに移して
終了時に1度しか書き込まないように作るのが普通じゃないのか?

それとも確実に壊れる事を狙った仕様?(ソニータイマーみたいな)
763Socket370直付:2005/07/16(土) 00:40:19 ID:+qTcPR3A
>>746
>書き換え回数に制限があるのを知らんの?
全然知らなかったです(^^;)いったいどれ位で寿命となるのでしょうか?
無知ですた。
>>747
VIAの英文サイトから直接飛んで、その他の部品も取ったので、秋月のとは比較してないですorz
両者とも「中国製」だからアダプターに関しては、多分同じレベルだと思われますw
>>750
748は私じゃないです(苦笑)
>>756
その値段じゃ買ってまへん(笑)
↓こっちッス
ttp://www.toeimusen.co.jp/~th/index.html

さて何度かデフラグもやっちゃったし、いずれにせよ、あぼーん確定みたいですね(^^;)
764Socket774:2005/07/16(土) 00:43:08 ID:efigStq8
>>762
Flashメモリを使う場合、如何にして書込みを発生させないかが
開発のポイント。バッテリーバックアップされたSRAMをバッファと
して挟んだり、いろいろな芸をしている。
まっとうな設計をしていれば、5年ぐらいで耐用書込み回数には
達しないはず。
765Socket774:2005/07/16(土) 00:44:03 ID:htV4hTZ+
>>763
恐ろしく不経済なDVDプレーヤーでしたね…
766Socket774:2005/07/16(土) 00:59:41 ID:efigStq8
>>763
> 全然知らなかったです(^^;)いったいどれ位で寿命となるのでしょうか?

「何回」というのを正確に見積もるのは難しいです。最近のCFなどは、不良個所を
回避したり、一箇所に書き・消しが集中しないような仕組みを入れているので・・・

ちなみに、Flashメモリチップ単体だと、10,000回〜100,000回消去ぐらいを保証して
いるみたい。
767Socket774:2005/07/16(土) 01:50:58 ID:CX61sCVo
流れに便乗して質問。

ってことは、USBフラッシュメモリに2chブラウザ入れて2chやってる俺はヤバイですかね?
データの移動がメンドクサイので、パソコンで2chしてるときもUSBメモリを使用して早3年ぐらいなんですが。

いつのまにか大切な過去ログあぼーんとか・・・?
768Socket774:2005/07/16(土) 01:54:50 ID:KKTEW8RR
特定エリアの書き換えが出来なくなるだけだから、問題ない。
特定エリア=FATテーブルだと、ちょっと悲しいけど
769Socket774:2005/07/16(土) 01:56:14 ID:KKTEW8RR
s/FATテーブル/FAT/
770767:2005/07/16(土) 02:06:57 ID:CX61sCVo
>>768
ああ、そういうことですか。全体が逝くわけではないんですね。
ありがとうございます。
771七詩:2005/07/16(土) 02:48:49 ID:0b58r7xZ
今日、祖父地図でepia-ME6000を見つけたので衝動買いしてみた。
部屋にビデオテープのケース(12本用)が転がっていたのでついぶち込んでみたw
構成はこんな感じ
MB/CPU EPIA-ME600
HDD SEAGATEのSATA+クロシコのSATA80GB→IDE変換ボード MAXTORのIDE80GB
電源 部屋に転がってたSW-350w
メモリ pc200 512MB
ケースファン 釜風90
夏の静穏マシン&冬のサブ機完成。ちょっと満足wしかし今度はHDDの音が気になるorz
以上チラシの裏・・・スマソ
772Socket370直付:2005/07/16(土) 03:51:49 ID:1Yv2xyJW
>>765
どうかすると、中国製DVDプレイヤーは5,000円位で売ってますからorz
>>764=766
教えて君になるのはマズいと思い、「コンパクトフラッシュの寿命」で検索してみました。
あるメーカー(○芝)によると、書き込み約30万回で寿命とありました。
よって、休止状態をサポートすると、痛め付けまくってたようです(苦笑)
速攻Disableにしました。
>>767
検索結果による、受売りですが、「NAND型フラッシュメモリ」を使ってるデバイスは、
酸化膜の劣化により、構造上、避けられないんだそうです。
ただ、フロッピーやハードディスクの不良セクター同様、回避されるようだから、速攻アボーンじゃないようです。

私のも吹っ飛んだら、ここで報告致しますw
773Socket774:2005/07/16(土) 09:51:06 ID:SkUY0iQS
休止状態よりもなによりも、windowsはswapがヤバイんじゃ
774Socket774:2005/07/16(土) 11:29:45 ID:AbKKd2FM
swapはメインメモリがタップリあれば、ある程度書き込み頻度を減らせるが、
それよりもブラウザとかが使ってるテンポラリファイルの方がヤバイだろう。
775Socket774:2005/07/16(土) 11:32:45 ID:9U1e3J0Q
1.8inchHDDとかが手軽に使えるようになれば便利なのにね。
価格とか見てるとCFとかの代替選択肢として現実的になってきてるし

俺はそこまでやらないけどさ…
776Socket774:2005/07/16(土) 11:40:53 ID:htV4hTZ+
tempフォルダや仮想メモリをRamPhantomでメモリに任せるとか。
どっちにしろえらい不経済な代物になるね。
777Socket774:2005/07/16(土) 12:16:35 ID:gjHGr05A
こういうのもあるお
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/gigabyte.htm

漏れはPCI-Ex x16で読書きするのがホスィがな(w
778Socket774:2005/07/16(土) 12:21:58 ID:SkUY0iQS
>>774
ブラウザのtempは切るなり10MBくらいのramディスク使えば問題ないっしょ

winのswapはメモリがたっぷりあっても起きるからなぁ
swap切っちゃってもいいもんなのかね?
779Socket774:2005/07/16(土) 13:19:37 ID:1QHsMS+m
780Socket774:2005/07/16(土) 13:21:20 ID:e263kYC/
>>778
領域最小に設定して問題なければそれでいいんじゃないか
起動時に警告出るけど無視
781Socket774:2005/07/16(土) 13:34:23 ID:Y8nMooqN
極端に言えばWindowsはアクションを起こす度に何がしかのファイルを書き換えるからイカンのよ
レジストリ・各種ログなどなど。
それらを克服・カスタマイズされたイメージでもあればWindowsでもCFやリードオンリーなメディアで運用できるんだけどねぇ
782Socket774:2005/07/16(土) 13:53:57 ID:1QHsMS+m
まぁ、そういう用途の為にWindowsCEが有るんだろうけどね。
783Socket774:2005/07/16(土) 17:41:18 ID:dc3C3yGS
ぬるほ゜してたら、ID が・・・

そういえば、DPマダー?
784Socket774:2005/07/16(土) 19:50:15 ID:KKTEW8RR
\55000予定の\59800ってところか? > DP
萎える値段だな
785Socket774:2005/07/17(日) 00:11:44 ID:xRzKCMS9
そもそもCFやUSB起動ってのはKNOPPIXみたいな1CD OSとかのCDがわりに使うもんだが。
あれなら全てRAMDISK上に展開するからアップデート以外に書き換えなんて発生しないし。
786Socket774:2005/07/17(日) 01:46:42 ID:jjw3fBYL
>>771
どこの祖父にあった?
丁度俺も今日、ML6000の方を探しに秋葉へ行ったんだけど、
どこにもなかったような。
教えてホスィ。
787Socket774:2005/07/17(日) 13:03:29 ID:evuZNDk/
>>786
>>771 は"ME6000"と書いているが...
貴殿が欲している"ML6000"とは違う
788Socket774:2005/07/17(日) 13:04:18 ID:evuZNDk/
ゴメン、分かって書いてるみたいでしたね。
ホント、スミマセンでした。
789Socket774:2005/07/17(日) 15:29:09 ID:AZdGz1bd
CFにWIN系OS入れるのがよくないっていうのはよく分かりますた。
揚げ足取るようですまないが、マイクロドライブの場合はどうなんですか?
HDとは名ばかりで、あれもあんまり耐久性ないような気がするんですが。
790Socket774:2005/07/17(日) 16:31:43 ID:8PfAZNKe
>>789
ちょっと興味があったのでHGSTのとこで調べて見た。信頼性については、
ヘッドのロード・アンロード回数でしか書いていないが、
Microdrive 3K6 : 300,000回
7K100(Travelstar) : 600,000回
となっていて、2.5inchの半分ぐらい。
だから、普通のHDD代わりに使っても問題ないと思います。
791Socket774:2005/07/17(日) 19:13:24 ID:evuZNDk/
マイクロドライブ使うぐらいなら、2.5"HDD使うほうがいいと思う。

マイクロドライブなんざ、バイト単価高いし、耐久性もいまいちだし。
あれは、IDEコネクタがなくてCFとかのインターフェースしかないような
ところか、小型化したいところで使うもんだ。
Linux Zaurusだとか、アイオーのNAS(?)もどき USL-5Pだとか、そういうの。

フラッシュメモリデバイスの最大の利点は駆動部分がないから、
用途を極力読み出しに絞れば、HDDの比にならないぐらい
耐久性と信頼性が高いところ。

だからIDE-CFアダプタつけて使うのは>>785がいうように
起動時の読み出しだけに使うような用途が一番適している。
792Socket774:2005/07/17(日) 22:44:05 ID:BcpZ29uD
>>745
理屈はともすれども、貴様の漢気やよきことかな。
これからもその意思を貫きたまへ。
793Socket774:2005/07/17(日) 23:51:24 ID:oWap3eGg
2年くらい前に買ったEpia-mのコンデンサが妊娠気味なのに最近気づきました
よく見たらそのEPIA-mに使われているコンデンサは全部GSC製だった、、、

独り言スマソ
794Socket774:2005/07/18(月) 00:02:24 ID:JPkgZuF5
>>786
ヒント: クレバリー
795Socket370直付:2005/07/18(月) 00:50:47 ID:MboRzjnP
>>792
ありがとう、あぼ〜んするまで使い倒しますw
796Socket774:2005/07/18(月) 08:52:25 ID:NxFX5U6W
あぼーんした暁にはここで報告してちょ
参考にさせてもらうから
797723:2005/07/18(月) 16:11:54 ID:iUGqSJn9
ECSのP6VEM3のCPUヒートシンクを青猿に換えてファンレス運転。全く問題なしです。
ファイル鯖用途ですが、稼働中にシンクに触っても発熱しているのか感じられないほどです。

隣のSISのチップセットの方が100倍熱いです;
798Socket774:2005/07/18(月) 18:05:04 ID:fOs9Q21p
それもSiSじゃん
799Socket774:2005/07/18(月) 18:30:40 ID:Vc+eGr4m
CPUよりSiSチップセットの方が熱いってことじゃない?

ちょっと思い出したけど、最近のIntelやnVIDIAのチップセットってすごいね。
あの物々しいファンや冷却機構を見てるとC3よりはるかに発熱しそう。

BXから自作始めてチップセットの冷却なんてシンクが当然と思っている身としては、
あれは正直かなり引く。
800Socket774:2005/07/18(月) 18:56:25 ID:r/QVO/eI
>隣のSiSのチップセットの方が100倍熱いです;

例えばCPUが40度だったとするとそのSISのチップセットは4000度あるわけか
そりゃーさぞかし大変だろうな
801Socket774:2005/07/18(月) 19:26:47 ID:x/OAZFet
隣のSISのチップセットが鬼のように熱いです;


(・ω・) >>800のナイス突っ込みを期待する
802Socket774:2005/07/18(月) 19:27:34 ID:r/QVO/eI
鬼って熱いの?
803Socket774:2005/07/18(月) 19:44:59 ID:Byqqq/G7
4000度!?
そりゃ、チッチキチーやがな。
804Socket774:2005/07/18(月) 19:51:31 ID:tdnmHhSK
SIS卿のチップセットがやたら丈夫だということは分かった。
805孟宗:2005/07/18(月) 20:16:05 ID:HkFGEyJ0
ttp://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?%A5%B5%A5%A4%A5%F3%A4%CFVGA%A4%F2%A4%C4%A4%CA%A4%B2%A4%C6%A4%DF%A4%BF
>サインはVGAをつなげてみた
>LANDISKがスタンドアローンLinux機に様変わり

ここ的には、これって魅力的?
C3じゃないし、Linuxだけど。
806Socket774:2005/07/18(月) 20:26:16 ID:Byqqq/G7
>>805
キワモノなネタとしてオモシロイだけ、だね。
労力の割に得られるものはX11の動くLinuxマシン、それだけのことだから。

3699 Crystaでいいじゃん。
807Socket774:2005/07/18(月) 20:27:53 ID:Byqqq/G7
>>804
SiSはダークサイドだったのか。
堕ちないように気をつけないと。
808Socket774:2005/07/18(月) 23:56:19 ID:CW2/lUAZ
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
809Socket774:2005/07/18(月) 23:58:08 ID:0KMX3Eoa
Microcode Updateの事忘れてください
810Socket774:2005/07/19(火) 00:26:40 ID:vajK5tVk
コピペにマジレス乙
811Socket774:2005/07/19(火) 02:31:55 ID:1s0p1uka
>>781
XP emdeddedが目的にピタシだと思うが、そこらで売ってないのがなあ。。
試すだけなら出来るんじゃなかったっけ?MSのサイトにも開発環境あったきがする。
812Socket774:2005/07/19(火) 02:33:31 ID:1s0p1uka
XP Embedded でした。
813Socket774:2005/07/21(木) 08:04:48 ID:v0I09iLW
Cooler Masterのケース CM media 270だそうで。
http://www.prova-jp.com/order_case_mini_itx.htm#CASE_Mini_ITX-CoolerMaster-RC-270-KKA1

ライザー付きでPCI 2本使えるってのが良うござんすね。
ACアダプタじゃないけど。
814Socket774:2005/07/21(木) 22:31:19 ID:ODuAWj0H
>>424のやつ新品で買ってしまった。
鯖が欲しかったから新マシン組んで現メインを鯖にすつもりだったんだけどなぁ。
そんなわけで仲間にいれてください。
815Socket774:2005/07/21(木) 22:46:59 ID:vsxtSzEt
自分はEPIA5000を新品で購入してしまったよ
消費電力の低さにひかれますた
816Socket774:2005/07/22(金) 15:02:40 ID:1igKX0EC
M10000のうるさいCPUファンをこいつに換装できないですかねぇ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050723/etc_cmblueice.html
817Socket774:2005/07/22(金) 16:01:15 ID:HdHVieQA
60×47×69mmなんてサイズだとボード上にそんなデカイの付けれる
スペースないしケースもそこそこデカくないと取り付けできないでしょ

大きさ合いそうなVGAチップ用の汎用ヒートシンクにでも替えて
薄型8〜9cmの低速ファンを近くに固定するとかでいいんじゃない?

もしくはM10000なんてボードが新しくでたのか?
      ~~~~~~
818Socket774:2005/07/22(金) 16:16:07 ID:bRYmclL8
チップセットも熱いから、CPUファンだけ外して
脇からデカクて静かなファンで風送った方がよさげだな
819Socket774:2005/07/22(金) 17:22:05 ID:pIGsgM9b
>>817
> もしくはM10000なんてボードが新しくでたのか?
>       ~~~~~~
新しくないけどEPIA-M10000はあるよ。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/15/16.html

45×45mm以下の大きさじゃないと取り付けは無理と思う。

>>816
もともとついてるファンをアイネックスとかの4cm角静音ファンに
ファンコン付けて交換するだけでもかなり静かになるよ。
820816:2005/07/22(金) 17:58:53 ID:1igKX0EC
60×47×69mmはヒートシンクのサイズで、
底面の銅板は48mm×48mmなのよ。
ainexのは45mm×45mmで付けられるから、
こいつも付けられないかなと思ったんだけど、ギリギリ無理か…。
821Socket774:2005/07/22(金) 20:01:44 ID:dQ1nyMJi
>>820
軽くヤスリかけて削れ
822Socket774:2005/07/22(金) 20:14:16 ID:ZS2yPlPs
俺の確か50*50のAlphaだったから48なら普通につくと思うよ。
でもこれつけると高さでケースに入らなくなるな・・
823Socket774:2005/07/22(金) 20:44:34 ID:5YnBl41/
>>820
なんかイケそうな気がしますが
欲しいな(´・ω・`)、
824Socket774:2005/07/22(金) 21:16:01 ID:5YnBl41/
ttp://www.coolermaster.com/moreimages.php?LT=english&Language_s=2&p_serial=RT-UCL-L4U1
一番下の写真を見るとなんだがイケそうな気が
825Socket774:2005/07/23(土) 00:12:08 ID:PTYOlYCl
C3だとhpのプリンターのドライバ、インストール出来ないのね。
826Socket774:2005/07/23(土) 01:35:25 ID:smgvWIpq
> 2002.04 8000(C800)   PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANあり

このモデルを使ってBSD鯖を組んでまして、現在80GB+120GBx2の構成。
ディスクを増設したいな〜と思ってますが、いわゆるBIG DRIVEには対応してるんでしょうか?
136GB overの認識が微妙だなと思って当時は120GBを選択して試さず仕舞いでした。
稼働実績ありますかねぇ?
827Socket774:2005/07/23(土) 01:37:15 ID:DAVA9x46
>>826
BIOSは対応してないがBSDのドライバがが何とかしてくれるはず
828Socket774:2005/07/23(土) 01:55:37 ID:smgvWIpq
>>827
ふむむ。なるほろ。
ものは試し、いっちょやってみようかな。
829Socket774:2005/07/23(土) 17:37:33 ID:7ulkzm8e
男は度胸!
何でもためしてみるのさ
830Socket774:2005/07/23(土) 20:17:02 ID:cAZXuapt
>>826
Big Driveの制限が絡んでくるのは、BIOSでディスクにアクセス
している間だけだと思うよ。
BSDならカーネルが立ち上がれば、後はOSのドライバでアクセスするので
BIOSの対応は関係なくなるはず。

なので、80GBのヤツをブートドライブにしてるんだったら
気にせずにデカいのにしちゃっていいと思う。
たぶん...
831Socket774:2005/07/23(土) 20:18:19 ID:cAZXuapt
連投スマソ
デカいドライブに変えていいのは、その構成だと120GB(データ用かな?)
のことね。
832826,828:2005/07/23(土) 22:46:36 ID:smgvWIpq
色々助言ありがとう。
WindowsではIAAをインスコすれば対応していたんでソフト的に対応しちゃうもん
なんだろうなぁとは思っていたけど、BSDでも同じ考え方でいいんだね!たぶんw
指摘の通り120GBのヤツをでかいものに、その120GBをブートにする予定です。
色々稼動させてる鯖ってのとまとまった時間がすぐには取れないため、折を見て
挑戦してみます。そのときはレポしますんで!一旦去りますですノシ
833Socket774:2005/07/23(土) 23:41:49 ID:5PI9fB6K
>>825
dj990cxiでは大丈夫だったけど最近のはダメなの?

834Socket774:2005/07/24(日) 11:12:27 ID:TIBXuHrf
うぉう。
最近ADSLの48Mに変えたんだけど
M-Pen1.2G    で転送速度7.2
EDEN ME6000 で転送速度3.5
まで下がった。
同じLANの線で何回か計測したんだけどここまで露骨に差がでるとは思わなかった。
EDENひでぇな・・・
835Socket774:2005/07/24(日) 11:24:36 ID:4GoZj7rm
負荷の高いVT6103とあまり処理能力の高くないC3、しかも低クロック品の組み合わせだからな
836Socket774:2005/07/24(日) 11:39:30 ID:nPH8uMcB
>>834
軽負荷のNICを挿せばだいぶ変わると思うよ。
837Socket774:2005/07/24(日) 11:45:00 ID:NC033k7Z
これでPenMはIntelNICでしたとかだったら笑うしかないな。

NICを揃えないで転送速度の差を比較して何の意味があるやら。
838Socket774:2005/07/24(日) 11:47:01 ID:qPfDIaYo
つうか、これPPPoEやらせてるってことだよな?
839Socket774:2005/07/24(日) 11:52:47 ID:nPH8uMcB
そりゃそうだろ。
うちはルーター経由でFTTHに繋いでるが、E533で10Mbps以上は出るし…
840Socket774:2005/07/24(日) 18:00:04 ID:IXfXcMrV
DPまだかよ・・・
841孟宗:2005/07/24(日) 18:42:38 ID:rgldL4RA
ttp://www.prova-jp.com/VIA-VT310-DP.pdf
customer sample june'05
pilot production run sep'05

年内に出れば・・・
842Socket774:2005/07/24(日) 18:50:57 ID:gAGTXqhF
年内か・・・C7って生産始まってるんだよね?
C7載ったら嬉しいな
843813:2005/07/24(日) 21:27:37 ID:TnkOF4Iv
件のケースだが、
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050723/ni_i_cs.html#cmedia270
によると、HDDベイに干渉するとかで、PCI 2スロット分の窓が出てるけど
一方は使えないらしい。
なので、付属のライザーカードもPCI x1スロット用だそうで。

なんだそれ、バカ仕様だな、と思いました。

2スロット使えると勘違いしてたです。ゴメンナサイ。
844孟宗:2005/07/24(日) 21:51:13 ID:rgldL4RA
オーディオカード等で端子専用パネルが有って、
2スロット分使うのが、つけられる。
845Socket774:2005/07/24(日) 23:47:07 ID:TIBXuHrf
>>837
あ、ごめん。ノートのだからintelだった。
というわけで再度計測
こんどはアスロソ2500+でLANカードは一枚を差し替え。

LANカード
プラネックス:FNW+9702-T
LANケーブル
同じもの。
計測時間
アスロソ 23:30
EDEN 23:40 

アスロソ2500+   推定最大スループット: 7.2Mbps
ESEN ME6000 推定最大スループット: 3.4Mbps

うっほ。

>>838
そそ。OSは共にWin2000
846Socket774:2005/07/25(月) 02:10:11 ID:eN1DhIzw
ヒートシンクはずして直に放熱シート(まず貼る一番)でも問題なくうごいてびっくり。
847Socket774:2005/07/25(月) 09:10:25 ID:jukqp8ZF
>>845
rhine2みたいなCPU依存のチップで比較してもねぇ。
むしろLAN以外の差考えたらよくぞ倍半分で済みましたね、ってかんじ。
848Socket774:2005/07/25(月) 21:47:35 ID:EgJkuCL1
素直にINTEL使えよ。
849Socket774:2005/07/25(月) 21:55:38 ID:bmX9027X
いや、素直にルーター使うのが先だろw
850Socket774:2005/07/25(月) 22:41:33 ID:pMsSPaLP
実用じゃなくて実験してんだと思うが
851Socket774:2005/07/25(月) 22:54:51 ID:bmX9027X
遅いのはハナから判ってるんだし
使わない機能のベンチ測る意味は無いんじゃ?

セキュリティ面でも速度面でもルーター使わないほうがいい事って無いしな
852Socket774:2005/07/25(月) 23:22:17 ID:70HDyhzC
C3は分かってる大人のCPU。十八歳未満お断り。
区別できるように、CPUにもピカピカ光るシールが貼ってあるだろw
853Socket774:2005/07/25(月) 23:58:15 ID:aHQCBMcB
ギャーーー
台風直撃来そうだよぉ
たすけてぇー
854Socket774:2005/07/25(月) 23:59:04 ID://unDWlC
>>816
ちょと買って来てみたので、壊れて放置してあったMC900に仮装着して具合を見てみますた。
これといった問題もなくおっ建ちましたよデッカイブツがカッチョイイ!! と言いたいトコロなのですが一つ問題が。
M3の長ネジをクーラー本体に差し込んだ長細い板からリテンションホールまで通して、
基盤裏からナットで止めるっつう方法でデカブツを固定するのですが、
そのナットが穴周辺にある細かい部品の足やらなんやら潰しちゃいます。
固定方法をすこし考えないといけません(´・ω・`)、、

軽く通電してみましたが、非常に静か&青い輝きが綺麗 でございました。
855Socket774:2005/07/26(火) 00:04:18 ID:GUDYhwFx
>>854
うp汁(・∀・)
856854:2005/07/26(火) 00:34:47 ID:16b6m/Z2
クーラーマスターのBule ice こんな感じです
ttp://www.hakusi.com/up/src/up1676.jpg
ttp://www.hakusi.com/up/src/up1677.jpg
ttp://www.hakusi.com/up/src/up1678.jpg
ttp://www.hakusi.com/up/src/up1679.jpg
ttp://www.hakusi.com/up/src/up1680.jpg
ttp://www.hakusi.com/up/src/up1681.jpg
接触面がCPUより微妙に小さいのが気になりますが、
周辺のコンデンサやら電源コネクタとの干渉はないです。
下から2つ目が問題の状態。
857Socket774:2005/07/26(火) 00:48:25 ID:qirxArsz
ゴムワッシャーとプラナットで止めるとか
858Socket774:2005/07/26(火) 00:49:56 ID:8Ry9vCw4
>>856
乙!
ファン回さなくても行けそう?
859Socket774:2005/07/26(火) 01:09:11 ID:8/3geauP
部品にあたってる状態で通電したのか?
ネジを長いのに変えてナット部分にスペーサーかましたら良いんじゃないかな
860Socket774:2005/07/26(火) 01:17:26 ID:7lbAmXPX
ジャンク品だそうだが。
861Socket774:2005/07/26(火) 01:20:08 ID:MSfuz3Pm
3.4Mbps もでればまあokかななんて思ってる私は古いですかそうですか
862Socket774:2005/07/26(火) 01:51:48 ID:8iTC02fB
ADSL1Mの俺が来ましたよ。
基地局から3km以上離れてますorz

でもあんまり困らないからいいや。
863Socket774:2005/07/26(火) 15:44:39 ID:GUDYhwFx
>>856
ナットが二つ以上の部品にあたってるならヤバイ気がする。
>>857も言ってるけどゴムワッシャーがオススメ。
864Socket774:2005/07/26(火) 16:36:10 ID:Vfq1LRye
上から下へねじを通すのではなくて、下から上にねじを通したのでは駄目?
865854:2005/07/26(火) 18:10:01 ID:16b6m/Z2
テンションがかかる所でゴムワッシャー類を被せてナットで絞める方法はチョト恐かったので、
5mmプラ板を使って、邪魔者を避けられるように整形しスペーサーにしてみました。
5mm浮かせればシッカリとナット締めれます。

で、プラ板でも大丈夫ですかね電気的に(´・ω・`)?

右(電源コネクタ側の穴)より左(CPUファン電源コネクタ側の穴)のほが
穴ギリまで抵抗(?)やらパターンやら配置されてて難儀
ttp://www.hakusi.com/up/src/up1719.jpg
ttp://www.hakusi.com/up/src/up1720.jpg
ttp://www.hakusi.com/up/src/up1721.jpg
接写が苦手なカメラしか手許にないもので、見にくい写真でゴメンナサイ

>>858
え〜と  本番よろしくw
866Socket774:2005/07/26(火) 18:51:13 ID:uRVXXDd8
>>865
すげーな プラ板を挟んだ感じだな
穴は空けたんですか?
867854:2005/07/26(火) 19:21:06 ID:16b6m/Z2
>>866
5mmプラ板の端切れに3mmほどの穴あけて
適当にニッパーでつまんだだけだったりします
868Socket774:2005/07/26(火) 22:42:55 ID:wE+Wsn12
EPIA-Nは、まだー
869Socket774:2005/07/26(火) 22:48:13 ID:URXKX8VJ
ネピア?
870Socket774:2005/07/26(火) 22:49:44 ID:BRc/9OQI
久々にケース開けたら、ME6000のコンデンサが7個妊娠してるのを見つけた。
871Socket774:2005/07/26(火) 23:28:10 ID:6cBmeliE
早くおろせ。
872845:2005/07/27(水) 01:51:42 ID:Hv7+XXgH
いやいやいやいや、ルータはもっとるよ。ただし遅いけど。

今はADSLだけど今度光を引く予定なので
その際にいま動いてるEDENをルータにしようかと思っててな。どれくらい速度でるんかなぁ?と思って調べた次第。
思ったよりデフォルト状態だと遅いことが分かったのでどうしようか考え中。
NIC指して、ルータさせると自宅ネットワーク全体の速度下がりそうだな・・・。
873Socket774:2005/07/27(水) 02:04:57 ID:R5Oo1PHp
レスおせぇから誰もてめぇのことなんざ覚えてねぇ。
しかもどうでもいい
874Socket774:2005/07/27(水) 02:21:40 ID:ey1GIKPE
EDENでルータは無理だろ。NIC1枚しかさせないんだから。
RJ45?ありゃただの飾り。クライアント用途以外であれ使うやつなんかいないし。
875Socket774:2005/07/27(水) 02:27:10 ID:w2I9CEaq
DualポートNIC使えばいいじゃん。
IPnuts入れてCUPS鯖兼用で普通に使ってましたが?
876Socket774:2005/07/27(水) 02:34:06 ID:I5/q0S4K
>>874
つ EXT-PCI
877Socket774:2005/07/27(水) 02:36:20 ID:I5/q0S4K
ま、WAN向けポートならRhineIIで十分だろうけどねー
時々認識しなくなるお茶目な奴だけど
878Socket774:2005/07/27(水) 06:07:37 ID:keVe2/N/
>>872
どうせなら
linux+RP-PPPoE
あたりでの追試もしてほしいな
ルータさせるならw2kでは使わんだろ?
879Socket774:2005/07/27(水) 06:28:06 ID:FM25i4yL
>>875
PPPoEやらせてルータにしてたん?
速度どれぐらい出てたか、お教え下さいませ。

自分もIntel 82558 dualのカード持ってて、ME6000に
IPNutsでルータ組もうと考えてるもんですから。
880Socket774:2005/07/27(水) 08:09:56 ID:w2I9CEaq
>>879
今は使ってないから記憶が定かではないけど、Samuel2@800MHzを
PPPoEカーネルモードで設定して50M程度は出ていたように記憶してます。
NICはIBM 10/100 Dual Port Server Adapter、ルールの追加は特に無し。
IPnutsの設定画面(WebAdmin)の反応がもっさりぎみなのはご愛嬌。
881mr k:2005/07/27(水) 17:46:57 ID:XBK4QFnD
すいません。教えてください。
古いパナソニックの一体型パソコンの中身をすべて
とっぱらってEPIA-ME6000,DVDドライブを入れて
DVDを再生しましたが画像がコマ落ちして見れる
状態でないのですが、どうすればよいか教えてください。



882Socket774:2005/07/27(水) 17:50:11 ID:RtYmNA2P
DVDを見なければよい
883mr k:2005/07/27(水) 17:57:01 ID:XBK4QFnD
何とか教えていただきたいのですよろしくお願いします。
884Socket774:2005/07/27(水) 18:00:02 ID:R0Q6bn2/
正常です
885mr k:2005/07/27(水) 18:05:01 ID:XBK4QFnD
正常を異常にしてDVD見たいんですけど。お願いします。
886Socket774:2005/07/27(水) 18:17:11 ID:EvCsA9kh
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < DPまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
887Socket774:2005/07/27(水) 18:21:57 ID:Dr+Naij6
>881
DVD再生支援能力あるビデオカードに換える(今も売ってるのか不明)
EDENをあきらめてもっとCPUパワーのあるPCに換える(こっちの方が賢明)
888Socket774:2005/07/27(水) 18:42:15 ID:bzTkgqvn
むしろコマ落ちに慣れろ >881
889Socket774:2005/07/27(水) 18:58:53 ID:+eXxowLE
>>881
再生支援機能がある再生ソフトにする

ME6000に使われているCLE266に内蔵されてるグラフィックチップはUniChrome Proらしい
http://www.via.com.tw/en/products/chipsets/c-series/cle266/

で、こいつの再生支援機能はPowerDVDやらWinDVDでサポートされてる
http://www.via.com.tw/en/products/chipsets/p4-series/pn800/
と、viaのこのページには書いてある
890孟宗:2005/07/27(水) 21:08:58 ID:kqF3OV1f
使用ソフトが何であるか、ソフトの設定はどうなっているか。
また、余計なモノが裏で動いていないか、要確認。

mpeg2ならCLE266で再生支援が効くはずなんだが・・・
891Socket774:2005/07/27(水) 21:13:36 ID:ey1GIKPE
一番安直なのはH+やXcardを買ってきてPCIに挿すこった。
892Socket774:2005/07/27(水) 21:15:11 ID:keVe2/N/
OSとメモリ量も気になるトコだな

あとはDVDがPIO転送になってるとか
893mr k:2005/07/27(水) 22:07:15 ID:XBK4QFnD
ひと風ッ呂あびて、ビール飲んだら寝てしまいました。
起きたらコメントあるのでびっくりしました。
ありがとうございます。

再生状態は、ひとコマ足りないコマ落ち状態で、
音声はガラガラヘビ状態です。
ソフトはDVDドライブについていたULEAD DVD PLAYER
というやつです。設定では直す項目がありません。
ご指摘のPowerDVDやWinDVDのソフトを使用すれば大丈夫でしょうか?
OSはXP MediaCenter メモリは512MBです。
知らないのですいませんが『DVDがPIO転送になってる』とはなんでしょうか?
お金をかけずにすぐ試してみることはないでしょか。




894孟宗:2005/07/27(水) 22:32:44 ID:kqF3OV1f
普通のXPなら
スタート-->設定-->コントロールパネル-->システム-->ハードウェア-->デバイスマネージャ-->IDE ATA/ATAPIコントローラ
と、たどって行ってドライブが接続されている方をダブルクリック-->詳細設定で確認できるし、変更も出来る。

WinDVD体験版
ttp://www.intervideo.co.jp/download/trial/

もっと基本的なことを聞きますがドライバー関係はきちんと入れましたか。
895Socket774:2005/07/27(水) 22:37:35 ID:keVe2/N/
>>893
デバイスマネージャでIDE/ATAPIコントローラを見て
DVDが繋がってるチャンネルのプロパティで現在の転送モードが確認できる
これがDMAでなくPIOになってたらオカシイ

あとMediaCenter editionは使ったこと無いけど
ME6000だと素のXP(チューン等なしのデフォ)じゃ重い
896Socket774:2005/07/27(水) 22:37:58 ID:7t3ne0Ot
レベルから判断するとPCに詳しい友人に来て貰うか
もうひとっ風呂浴びることをお勧めする
897Socket774:2005/07/27(水) 22:48:26 ID:Zyra07WB
みんなやさしいな
898Socket774:2005/07/27(水) 22:50:01 ID:oF3GK6H9
ネタが無くてヒマだからな。

DP発売当日だったらナチュラル且つ華麗にスルーしていたかと。
899Socket774:2005/07/27(水) 23:10:19 ID:siiJ8Ofz
じゃあ当分優しいままだな。
900Socket774:2005/07/27(水) 23:16:49 ID:3nl1eVnA
単にハード側の限界じゃね?
暇があればWin2000とか入れてみて確かめるって手もあるが。
901mr k:2005/07/27(水) 23:34:54 ID:XBK4QFnD
転送モード確認しました。→DMAでした
WinDVD体験版インストールしました→DVDコマ落ち無く見られる様になりました。
明日WinDVD買いに行ってきます。
皆さんほんとにありがとうございました。


902Socket774:2005/07/27(水) 23:35:33 ID:keVe2/N/
>>901
おめ〜
903Socket774:2005/07/27(水) 23:45:18 ID:FM25i4yL
>879です
>>880さん、すばやいレス ありがとうです。
904Socket774:2005/07/28(木) 00:40:29 ID:cS8YUwBI
EPIA-ME6000にSolaris10入れてる人いる?
インストールしようとしたが必ず途中でリブートかかって最初からになる。
VMWAREには中途半端ながらもインストールできたのに。
905Socket774:2005/07/28(木) 00:46:29 ID:zb10xl05
おお、DVD支援やっぱすげえなw
>>901 オメ
906Socket774:2005/07/28(木) 02:12:57 ID:3pp4ZuC0
すみません。質問させてください。
EPIA-ML6000EAでFTPサーバを組もうと思っているのですが、
このマザーはBigDriveには対応しているのでしょうか?
OSはだいこんかフェードラコアを使おうと思ってます。
907845:2005/07/28(木) 03:51:08 ID:zb10xl05
イソテルのLANカード買ってきてつけたけど4.3MB・・・
なにか設定が悪いんか?OS2000だといじらなきゃパフォーマンスでない? orz

>>906
対応してる。
fedoraインストするときは気をつけなー。
908Socket774:2005/07/28(木) 03:59:53 ID:M9PLA6NZ
>>907
TcpWindowSizeを65536に設定して味噌
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;890345
909Socket774:2005/07/28(木) 10:49:25 ID:QZLMvtKt
>>601
PowerDVDの方がCPUあまり食わない気がする。
910Socket774:2005/07/28(木) 11:24:17 ID:3pp4ZuC0
>>907
ありがとうございます。
ぐぐっても中々それらしいページが見つからなくて困っていました。
911Socket774:2005/07/28(木) 11:36:01 ID:4y08zzsE
>>907
>>908も言ってるが、MTU、RWINを見直そう
環境によって最適値は変わってくると思うんで自分で色々試して
912Socket774:2005/07/28(木) 16:00:19 ID:7mWGtxws
>893
あー、それ十分なパワー持ったマシンでも重いソフトだわw
一月ほど前に買ったIOデータのドライブについてたので入れてみたけどカクカクだったので
即効でアンインストールした。
913Socket774:2005/07/28(木) 18:17:48 ID:khOWji/B
914904:2005/07/29(金) 05:29:30 ID:s23RbAlw
3回ほどやり直しして結局延べ10時間くらいかかってSolaris10インストール完了。
一発成功したとしても、数時間かかるね、こりゃ。
7時起きなのにこんな時間だよ・・・眠い・・・
915Socket774:2005/07/29(金) 08:21:28 ID:C7Bn80Q2
>>914
電源足りなかったとかじゃね?
漏れはw2kのインスコの時にリブート喰らいまくった事があるけど
USB機器を外してやったらあっさり入った

めっさ遅い=CPU全開ってことだろうし
電気いっぱい食うんじゃね?
916Socket774:2005/07/29(金) 13:52:06 ID:m8YnSEc3
>>913
でも、電源が60wなんだよなぁ…
PCIスロット使えないし、スリムドライブ&2.5インチHDDなのはわかるけど、
USBでそこそこ安定して増設するためにも80wは欲しいな。
917Socket774:2005/07/29(金) 16:43:46 ID:4Bh/nl1M
外にACアダプタ付きHubつなげなさいな。
ムリイウナヨ
918孟宗:2005/07/29(金) 17:08:11 ID:6HxHrgrd
拡張しようなんて人はフルタワーを使えばいいんですよ。

私の(serverの)ように・・・
919Socket774:2005/07/29(金) 18:48:23 ID:C7Bn80Q2
最近はオンボード化が進んで
うちのフルタワーも中身スカスカになっちゃったなぁ
920Socket774:2005/07/29(金) 19:32:30 ID:+Z8DfqCZ
>>918
5インチベイ用小物入れが3本は入ってる悪寒
921Socket774:2005/07/29(金) 22:36:57 ID:B2KVwQI6
CDケースじゃまいか
922Socket774:2005/07/30(土) 00:16:58 ID:0LApIutv
mini-ITXケースってクライアント用しか考えてないからなあ。
仕方ないんだけど鯖にしたいヤツにはてんで使いもんにならない。
せめてCubeより少し小さい程度で3.5"x2とPCIが使えて
100wくらいのアダプタ電源付の箱をどこか出して欲しい。
光学ドライブなんて要らないから。
923Socket774:2005/07/30(土) 00:34:57 ID:+OmQ/o6P
低価格のビデオカードでも挿せるなら挿しておいた方がいい?
924Socket774:2005/07/30(土) 00:59:56 ID:jBKSgG+o
用途による
925Socket774:2005/07/30(土) 01:04:32 ID:+OmQ/o6P
用途はワード、エクセルがメインです。
ゲームはやるとしたら廉価版の昔のゲームくらいかな。
あと、DVDは見ると思います。

ビデオカード挿せばメインメモリが圧迫されるのを防げるんだよね?
電源の容量さえ足りれば挿した方がいいのかなと思ったんです。
926Socket774:2005/07/30(土) 01:08:40 ID:ABZ2uzPk
気の迷いでEPIA-M10000にAOpenのFX5200を積んでみたけど
あんま意味なかったよ(´・ω・`)
え?地雷?
927904:2005/07/30(土) 01:15:01 ID:d26Itpy8
>>915
言葉が足りなかった、スマン。
インストールに時間かかったというか、
普通にインストールできなかったので、いろいろ試しながらやった為時間がかかった。
Solaris10はコンパニオンCD含め、6枚インストールしたのでこれも時間要する原因かな。

あと、EPIAのNICはSolaris10でも公式ドライバが無い模様。
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/index.htm
↑ここの人が作成してくれた、
3. rh driver for VIA Rhine family fast ethernet chipset
↑このドライバが使えた。九死に一生を得た感じ。非常に助かった。

この話題はスレ的にどうでもよさげぽいので、この話はこれで終わりということで。
928Socket370直付:2005/07/30(土) 01:24:58 ID:r73ohfYF
>>909
自分の環境、932MHzでは、PowerDVDの方が、CPUパワーを食うみたいです。
WinDVDは、3.0以降からCPU対応インストラクションで、VIA Cyrix V 最適化がサポートされてます。
だから、7.0の体験版でもハードウェア支援にチェックを入れれば、常にCPU使用率100%でしたが(苦笑)
問題無く動きました。
PowerDVDだと、4.0がギリのようで、5.0からは盛大にコマ落ちしたので、戻すのを余儀なくされました…

>>923
ATIのRADEON、XIAi9200-DV128 PCIを挿してます。
使ってみれば分かりますが、デュアルディスプレイにして置くと、何かと便利ですよ。
929Socket774:2005/07/30(土) 01:41:23 ID:+OmQ/o6P
>>928
なるほど。
ちなみに電源を含む全体の構成ってどんな感じですか?
よろしかったら教えて欲しいです。
お願いします。
930Socket774:2005/07/30(土) 04:48:27 ID:ADO3u7qM
CLE266だとPCIのVGA足してもあまり意味なし。
PLE133は激変するけど。

どちらもオンボードVGAの使用メモリは開放できず。
「アクセスしない」ようには出来るけど。
931Socket774:2005/07/30(土) 09:40:11 ID:4Xpgqy0B
>>930
やっぱPLE133とCLE266だと内蔵VGAの体感速度は結構違う?

Mini-ITXで普段使い用のセカンドマシン組もうと思ってるんだけど
古めだけど安いPLE133版か、少し頑張ってCLE266版か悩んでるんだよね。

用途は2chを中心としたWebブラウズや自分でエンコしたWMVの視聴、
あとはエロゲやフリーで配布されてる軽い3Dゲーってところだけど。


内蔵VGA切れないってのは知らなかった…痛いな。
932Socket774:2005/07/30(土) 11:31:21 ID:bX4XiAbH
EPIA-5000にげふぉの5200挿してる。超発熱体。
メモリは食われてないようだけどなぁ。新しいのは違うのかな?

つか、512ぐらいつんどきゃ多少食われても問題ない罠。
それよかメモリ帯域食われるのが痛い、かも。
CLE266だとそこらへんで差がでるんジャマイカ?

DVD観る場合は、支援機能ないときついかもな。
933Socket774:2005/07/30(土) 13:24:15 ID:ybSIV0od
この話の展開だと次に話題はPCIスロットには何を挿すのがいいのか?
って話かな。
934Socket774:2005/07/30(土) 13:39:05 ID:PRUkQbY4
>>933
つ[NO-PCI]
935816:2005/07/30(土) 14:16:47 ID:nMf9ALLs
つ[Ultra SCSI Card]
936Socket774:2005/07/30(土) 14:21:44 ID:ABZ2uzPk
(´・ω・`)っ[PCI-6.5CM]
937Socket774:2005/07/30(土) 14:29:46 ID:WlmPjxIQ
938Socket774:2005/07/30(土) 16:16:45 ID:xebecDPI
つi-RAM

俺は変態。
939Socket774:2005/07/30(土) 16:27:37 ID:NQ64tGEN
>>937
こいつにPCIが乗ってたら完璧なんだけどな
940Socket774:2005/07/30(土) 16:34:27 ID:827O7R+d
>>931
>WMVの視聴、
>軽い3Dゲー

もうこの時点で133内蔵は問題外なわけで
266内蔵でも相当きついだろうな

133にPCIのグラボがいいと思う
それとCPUは最低800出来れば1G越えは欲しい
941Socket774:2005/07/30(土) 23:05:51 ID:PCze4Ssw
EPIAママンって玄人のCHANPONZERO3が動くの?
942Socket774:2005/07/30(土) 23:50:55 ID:BvnBBd9F
>>931
C3-1GHz+PLE133+Windows2000でオンボードVGA
320x240 540Kbps 余裕
640x480 840Kbps まだ余裕
720x480 2400Kbps ギリギリ

WindowsXPによるDVD再生
SP1+WMV9はギリギリOK
SP2+WMV9はコマ落ち
SP2+WMP10は論外

PCIにSavage4を挿すと
720x480 2400Kbps 余裕あり
640x480 4000Kbps ギリギリOK
720x480 6000Kbps スローモー
1280x720 6000Kbps 歯が立たない

もっとも最後の二つはCeleron1GHzでもダメだったが。
あとPLE133は32bitカラーでは実用にならない。
3D性能はRageXLと同程度。DirectX5クラス。
943Socket774:2005/07/31(日) 01:40:08 ID:cKctOH7v
>>940 >>942
情報thx。今日、友人のところでCLE266を試させて貰ったんだけど
アドバイスどおり俺の用途だとCLE266でもツライっぽいわ。

とりあえずPCIの板を挿す方向で考えたいと思います。
944Socket774:2005/07/31(日) 13:38:20 ID:wcYTB2ai
C3以外で考えた方がいいと思うが
945Socket774:2005/07/31(日) 18:26:54 ID:fr5CCqTF
>>943

CN400だとだいぶ良くなってる。(でも、いまさら370用ママンが出てくる可能性は低そう
動画再生(特にDVD)だと、ESP8000(C3-800MHz) + CN400 > C3-1GHz+CLE266 >> C3-1GHz+PLE133
って感じだと思う
946Socket774:2005/07/31(日) 19:03:19 ID:XBLnJ7Oq
>>945
そーゆー話しを聞くとSP13000欲しくなるなぁ(´・ω・`)、
947Socket774:2005/07/31(日) 19:50:26 ID:7glx6KZV
やあ (´・ω・`)

ようこそ、ttp://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.htmlへ
このサイトをまず見て落ち着いて欲しい。

うん、「中国」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このサイトを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「不安」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、こういう許せない中国の実態をみんなに知らせて欲しい、そう思って
このコピペを作ったんだ。

じゃあ、食べてもらおうか。
948Socket774:2005/07/31(日) 20:22:21 ID:OHmmDI1T
>>945
CN400とCLE266で差が出るのはMPEG4の再生だろ
949Socket774:2005/07/31(日) 21:44:31 ID:WN+JSZTS
DPこねー
もうMac mini買っちゃおうかな
950Socket774:2005/07/31(日) 22:57:13 ID:3vDizier
>>949
9月になったらAopenのmini PCがでるよ。
Mac miniもいいとは思うけど。
951Socket774:2005/07/31(日) 23:59:20 ID:OifGuHJs
なんか,やふおくでSP8000が10円から出品されている.いいのか?
952Socket774:2005/08/01(月) 00:02:32 ID:Hjz6nqBI
宣伝乙。どうせ適正価格@ヤフオクに吊り上がるから
953Socket774:2005/08/01(月) 07:30:49 ID:oTVrroxv
新しいEPIAシリーズ出ても高いんだろうなぁ…
2万切る位の価格で出てくれないと小遣い少ないんで購入する側としてはキツイ。
954Socket774:2005/08/01(月) 07:36:50 ID:rAiwkeFo
まだー?
955Socket774:2005/08/01(月) 12:37:29 ID:DGLDDsvz
>>948
メモリのスピードが上がってるから、MPEG4以外も若干ではあるが速度向上が望めそうだ。
956Socket774:2005/08/01(月) 21:23:50 ID:ROcCSsTZ
TrueColorや高解像度で差が出る鴨
957Socket370直付:2005/08/01(月) 23:03:19 ID:Cjkla3VD
>>929
遅レス失礼。
Ezra-Tの933MHz仕様(フリーソフトで測ったら実質932MHz)
電源は無意味にデカい、AOpenの12cmファン搭載の静音450W
一時、100WのACアダプターで使ってたけど、高負荷時に小径ファンが
うるさいので、↑の電源に戻しました。
OSは窓2000SP4
メモリー、姦国製、寒村1GB
ハードディスクMaxtorの80GB(実質76.3GB)
他のドライブは、Panasonic製、DVD鑑賞時にうるさい(苦笑)LF−M721
と富士通製640MBのMOドライブ。
余った一個のIDE端子は、空のリムーバブルケースに繋いでます。

>>930
S端子で繋いだ普通のテレビで、細かい文字を読むのは、中年には辛いので、
まったりと、エクセルファイルを同時に二つ開いて参照する時や、掲示板に
元の文章を読みながら返事する時、遅いPCIカードも、役に立ってますw
958Socket774:2005/08/02(火) 00:21:55 ID:okHUu714
●..●...●●...●●●●...●●.....●.●●.●..●.●●●....●●●...●.●.●●

ウイルス対策ソフトの検出力結果
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2010/security.html

●●..●..●●.●●....●.●●.●.●●●●●..●.●●●...●..●●.●....●●
959Socket774:2005/08/02(火) 23:37:05 ID:TUViaQ13
Via!!!
960Socket774:2005/08/03(水) 01:54:49 ID:0X+1zCh+
Nanoはまだか!
Orionが先に供給されたら終わりだろ。
Eden二体持つ者としては何とか先手を打ってほしいものだ・・・
961Socket774:2005/08/03(水) 16:13:44 ID:3h0Buk8e
来月ごろLVDS→DVI出力なブツが出るっつう話しは あまり盛り上がらない話(´・ω・`)?
962Socket774:2005/08/03(水) 19:45:53 ID:djfgBHO8
SocketA向けにEDENプロセッサを供給とかやれば面白いのにね
動くか動かないかサパーリのGeodeに対して
表示上はAthlonXPで認識されてとりあえず動くEDENとか。
963Socket774:2005/08/03(水) 22:55:51 ID:m2IzGvrV
ライセンスの問題があるからどうかな。
964Socket774:2005/08/03(水) 23:09:47 ID:Gre0qXdi
AMDは石がいいんであってAMD向けの板なんかわざわざ使いたくないよ。
965Socket774:2005/08/04(木) 00:21:18 ID:LDym6uVj
>>962
SocketAでPowerNow!がまともに動く自作市場向けの板は少ない訳だが。
Socket754/939ならまだ解らなくも無いが。
966Socket774:2005/08/04(木) 06:37:09 ID:PqubQuLa
>>961
本当に出るなら嬉しい
ソースは?
967Socket774:2005/08/04(木) 08:33:12 ID:FJSjpuSw
「出る」なんて話じゃ訓練されすぎなここの住人は微動だにしないだろ。
「出た」と確定形じゃないとw
968Socket774:2005/08/04(木) 08:45:17 ID:PqubQuLa
確かにw
近日登場!で、何ヶ月も音沙汰無しとか普通だし

出るとして、LVDS表記のないSPシーリーズだと使えないのかな?
969Socket774:2005/08/04(木) 10:26:53 ID:X0DoXtHj
ttp://www.toeimusen.co.jp/~th/itx/itx-mother.htm

 たぶんここに出てる奴だよね。DVI-01、DVI-02。
970孟宗:2005/08/04(木) 22:24:43 ID:R9Qy96VE
971Socket774:2005/08/05(金) 06:30:32 ID:ZIaiKUrQ
次スレのすれたいは、

【小型静音】VIA EDENを求めて‥第13章【Mini-ITX】

で、よろしこ。
972Socket774:2005/08/05(金) 11:07:26 ID:SpZTsuFe
話題の無いうちにテンプレ書き直すといいと思われ
973Socket774:2005/08/05(金) 11:34:22 ID:zj+Pu+iu
>>971
なんでEDENに戻ってるんだよ。
C3搭載EPIAの話はしちゃだめなのか?
974Socket774:2005/08/05(金) 12:41:37 ID:Zqzb6zpc
そう怒るなって。
「EDEN(エデン)を求めて」なんだから、タイトルに意味があるんだよ。
ちゃんとEPIAなやつもナカーマに入れてやるからさ。
975Socket774:2005/08/05(金) 13:07:39 ID:w4fo3bq8
そう怒るなって。
どうせ誰かがC3の話するさ
976Socket774:2005/08/05(金) 13:08:21 ID:5bGWXrgo
>>974
漏れも、そう思うなぁ
「いずれはファンレス」って解釈で・・・
977Socket774:2005/08/05(金) 13:14:20 ID:ldKHTEfI
Dual対応Socket8のC3マダー?<丶`∀´>っ/凵⌒☆チンコチンコ
978Socket774:2005/08/05(金) 14:36:56 ID:zj+Pu+iu
というかEPIAでスレタイ検索できないのが痛いぞ。
Edenを求めてにこだわるのは別にいいけど、
ここは実質EPIAスレなんだし。
979Socket774:2005/08/05(金) 19:08:19 ID:YkTWNOZd
【小型静音】なんてイラネからEPIA入れた方がイイな。

このシリーズ買う奴で小型静音が目当てじゃないヤツなんているわけがないしw
980Socket774:2005/08/05(金) 19:18:57 ID:alOiIkkI
EDENを求めて云々以前にこのスレってVIAのCPU&プラットフォーム
総合スレなんじゃなかったっけ?

つーか「EDENを求めて…第○章」ってスレタイ面白いと思ってるの?
普通に今のタイトルのままPart2にすりゃいいじゃん
981Socket774:2005/08/05(金) 19:28:17 ID:YkTWNOZd
>>980
あー、そういや今のスレタイは前と変わってたんだっけ。

ってことで、Part2でいいじゃんって意見に同意。
982Socket774:2005/08/05(金) 20:03:48 ID:DIaIQgMz
C3スレ単独で建っちゃってるぞ。
C7スレも存在するのだから、ここはEmbedマザーボード中心のスレにしたいなあ。
983Socket774:2005/08/05(金) 20:55:51 ID:tksZ/J5L
前スレでも言われてたけど、少なくとも「EDENを求めて…第○章」は止めようよ。
検索に引っかからん。
検索に引っかからなくていいなら、むしろVIA Embedded スレとかにした方が
スレの現状と合ってると思うんだけど。別に変えなくてもいいとも思うが。
984Socket774:2005/08/05(金) 21:04:37 ID:487/2Tbb
【EPIA】EDENを求めて…第○章【VIA】
985Socket774:2005/08/05(金) 22:29:25 ID:Zr0GAUo4
EDENを求めて… に1票


「なんでEDENを使うのか?」

「オンリーワンだからさ!」
986Socket774:2005/08/05(金) 23:36:55 ID:eDdGMXw4
それ言うならEPIAだろ
EDEN房ウザイ
987Socket774:2005/08/05(金) 23:58:46 ID:Zr0GAUo4
EDENだ。このバカが
3回くらい死んでこいよ
988Socket774:2005/08/06(土) 00:40:55 ID:bPlKl8l7
現スレタイで良いやん。
何か不都合があるわけでもないし。
989Socket774:2005/08/06(土) 01:42:05 ID:OKOu6pNE
3年以上使われてきたスレタイだからちょっと愛着あるんだけどなぁ。



【最小】EDENを求めて・・・【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1023847549/

1 名前:Socket774 投稿日:02/06/12 11:05 ID:k6oSZLpV
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011212/via.htm

EDENについて語るスレです。

990Socket774:2005/08/06(土) 09:54:51 ID:jD8DceHc
○章とかつけるとトラブルに巻き込まれそうだ(謎)
991Socket774
>>1 乙