【小型静音】VIA EDENを求めて‥第十章【Mini-ITX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
小型・静音・省エネPCを実現する、
EDEN及びMini-ITX規格・EPIAシリーズ総合スレッドです。

過去スレ
【小型静音】VIA EDENを求めて‥第九章【Mini-ITX】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077266635/
【小型】VIA EDENを求めて・・第八章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069763819/
Mini-ITX小型静音省電力 VIA EDEN EPIA (7)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063604175/
【小型】VIA EDENを求めて・・6枚目【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056374840/
【小型】VIA EDENを求めて・・第五章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049963977/
【小型】VIA EDENを求めて・・第四章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044781806/
【小型】VIA EDENを求めて・・第三章【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040047416/
【小型】VIA EDENを求めて・・第二章【静音】
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10354/1035462753.html
【最小】EDENを求めて・・・【静音】
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10238/1023847549.html

その他 >>2-10
21:04/06/07 22:05 ID:K7qJ2hib
2002.04 5000(E533)   PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANなし
2002.04 8000(C800)   PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx2/FDx0/CPUFANあり
2002.12 V5000(V533)  PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANなし
2002.12 V8000(V800)  PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり
2003.01 M6000(ME600) CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2003.01 M9000(MC900) CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.02 M10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2003.03 V10000      PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり
2004.01 CL6000E      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.01 CL10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり

2004.02 MII & TC coming soon...?

2004.02 MII6000E      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.02 MII10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
2004.02 TC6000E      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DCx1 /SODIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.02 TC10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DCx1 /SODIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり

2004.05 MII12000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり


基本仕様:CPU,VGA,Sound,LANオンボード/PCIx1/Mini-ITX規格17cm角

間違ってたら修正よろ。
31:04/06/07 22:05 ID:K7qJ2hib
BIOSはこちら
http://www.viavpsd.com/download/index.jsp

最新ドライバ群はこちら
http://www.viaarena.com/?PageID=2

EPIA Power Simulator
http://www.mini-box.com/powersimulator.html

VIA EPIA用壁紙(非公式)
http://www.u-satellite.net/special/003.html


関連?スレ
VIA C3 Part14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082933930/

mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/
41:04/06/07 22:06 ID:K7qJ2hib
>>2

comming soon がはいったままだった。。。orz
5Socket774:04/06/07 22:07 ID:oPMaU9AQ
PentiumM > モバアス >(越えられない壁)> Eden
6Socket774:04/06/07 22:08 ID:K7qJ2hib
>>5
いきなりあおらないで。。。
7Socket774:04/06/07 22:18 ID:/fmEuToR
Edenを採用した自作キットって無いですか?
Edenのモデルとケースの対応がイマイチ分からないんで二の足踏んでるんですが・・・
8Socket774:04/06/07 22:18 ID:6BlHud8y
まぁ、ここはみんなまったりだから大丈夫だろ。
拓郎スレの住人みたいに、打たれづよくいこうぜ。

GeodeとかエフィのITXがでたら、静まりかえるんだろうな・・・。
9 77:04/06/07 22:22 ID:J1criiYf
EDEN1台(HDなど完成状態)作って結局認識したこと

「これワザワザ作るならノート買ったほうがいい」

正直これだと思う。
10Socket774:04/06/07 22:35 ID:EeLt+G5c
スレ建て、乙
11Socket774:04/06/07 22:35 ID:6BlHud8y
>>7
静音とか完全ファンレスで付加価値つけてるベアボーンが多いからねぇ・・・。
いっそのこと、ソケ370ママンとネヘタソとAriaタソとかって組み合わせとかにしてみたら?
小さいケースは熱持つし、これからの季節はファンレスは厳しいかと。
127:04/06/07 22:44 ID:/fmEuToR
いえ、今はAthlonXP3000+キューブPCでファンが煩いので、ファンレスにこだわってるんです。
夏にこんな爆音発熱PC使いたくないので、、、、。
13Socket774:04/06/07 22:54 ID:6BlHud8y
>>7
3000+からじゃ、どえらい性能低下だな・・・。
SV25(電源が爆音ていう話もあり)にネヘタソのっけるとかは?
そろそろ最終ロットらしいけど。

後は、
同じキューブのSK43G(KM400)+モバアス+電圧sage+Crystal'n'Quit+CoolOn
でノートPCみたいにしてみるとか、

Pen4だけど、
http://www.oliospec.com/windows/index_hush.html
みたいなのとか。
147:04/06/07 22:59 ID:/fmEuToR
>>13
SK43Gってキューブでも電圧sageって出来るんですか?
でもモバアスって、L1クローズ(?)とか、CPUを加工しないといけないですよね。
ヘタレなんで、それが怖いなぁと。
15Socket774:04/06/07 23:05 ID:6BlHud8y
電圧sageだけなら、nForce2のSN45Gだったかな、あれでもできるよ。
多分KM400で電圧sageできるのは、SK43Gだけじゃないかな。
あと、モバアスは、加工しなくても倍率の変更が可能だよ。
16Socket774:04/06/07 23:08 ID:6BlHud8y
ごめん、スレ違い・・・。
177:04/06/07 23:21 ID:/fmEuToR
>>15
それじゃあ、なんでMobileAthlonスレでブリッジ加工の話がしょっちゅう出てくるんでしょうか(;´д`)

http://fab51.fc2web.com/pc/tips/kt400-mcf.html
>現在のアスロン XPは、マザーボードが備える倍率変更機能を使ったとしても無視され、定格倍率で起動します。
これって、モバイルは別ということでしょうか?
18Socket774:04/06/07 23:44 ID:6BlHud8y
>>17
あぁ、ノーマルをモバに改造するのがめんどいっていう話ですか?
それならそのとおりですが、それともモバアススレを勘違いしてる?
モバアススレは、ノーマルをモバ化するっていうのが目的のスレでしょ?
最初からモバアスとして売っているものは、元から倍率変更可能って
いう意味でいったので、勘違いしてたらすまん。

197:04/06/07 23:52 ID:/fmEuToR
>>18
いえ、最初からモバアスを買うつもりです。
ということは、SK43G + モバアスなら、加工無しで電圧sage、倍率変更ともに可能ということでしょうか。
デスクトップM/Bだと、モバアスをBIOSが正しく認識しないとかいう話があったので不安だったんです。
2018:04/06/08 00:07 ID:3akq9DTl
>>19
正しく認識しない、ってのがどういうレベルなのか知らないけど、
モデルナンバーがちゃんとでないとか、モバイルって表示が出ないとかなら
そりゃあ、マザーしだいであると思う。
後は起動倍率とかだけど、それはFab51見れ。

SK43G+モバアスならどっかのスレで報告があったのと、KM400ママン+
当該BIOSでのモバアスの動作実績からまず問題はないだろうと予想されるが、
勿論補償外の自己責任なんで、不安なら色々調べるか聞いてみる
しかないだろうね。

と、そろそろ(#゚Д゚)ゴルァ!!されそうなので、退散する。

つうか、誰かつっこめよ、スレ立て直後なのに寂しいじゃないかと・・・。
21Socket774:04/06/08 00:11 ID:HtAYBXDp
(*゚д゚)ゴ・ゴルァ!! ・・・
22Socket774:04/06/08 00:42 ID:844mOAjr
いいかげんこっちに移動汁
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082437136/
23Socket774:04/06/08 00:47 ID:meWWWiys
もー移動してるのでは?
24Socket774:04/06/08 08:50 ID:BTLYDS3Q
>>22
そこは趣味に合わない。
こっちならいいけど
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/l50
VIA C3 Part14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082933930/l50
25Socket774:04/06/08 11:44 ID:7LqNzANv
COMPUTEX TAIPEI 2004 - あるところにはたくさんあるMini-ITXマザー
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/07/miniitx/
26Socket774:04/06/08 23:02 ID:E3hbrKYL
そういやぁDualCPUのEDENマザーどうした?
27Socket774:04/06/08 23:54 ID:og7ZZSQP
>>26
うさだに聞け
かれこれ1年くらい前から存在するといって譲らない
28Socket774:04/06/09 00:01 ID:0jUSXei8
デュアルよりコンポーネント出力の方がありがたい・・・
PM800にあるんだからCM400にも付けてくれよぅ。
29Socket774:04/06/09 00:23 ID:SsKsdHmz
新しいVIAのギガビットイーサのチップは評判いいみたいだな
EPIAにも乗せてくれるのかな?
30Socket774:04/06/09 05:17 ID:e2yTBCYh
消費電力、発熱面からGbEは無いだろー。
乗せてしまったらACアダプタ使用基板リプレース組が
起動しない、安定しない、アツすぎ!と暴れるのは見えてるし。
31Socket774:04/06/09 13:32 ID:zixYanTg
金があれば、無音のLet'sNoteを買えば良い。
金がないから、安く・無音・低電力のVIAを選ぶんだろ〜
メインPCに使うにはパワー不足だが、常時稼動のセカンドPCならいいかな。
ビデオキャプチャサーバとか、Webカメラサーバとか、Webサーバとか、
32Socket774:04/06/09 13:34 ID:wBgjdYUs
なんか、どうでもよくなってきたw
33Socket774:04/06/09 14:22 ID:ZKp7mFpj
>>30
一昔前のヒートシンクやファンが載ってた頃のGiga bit Etherじゃあるまいし、
消費電力にしても発熱にしてもほとんど問題にならんよ。
34Socket774:04/06/09 14:44 ID:D1Wc8fX1
>>31
キーボードとか画面の大きさとか引っかかる点は多いぞ
35+++:04/06/09 17:30 ID:UV7yW18U
ノートの液晶ディスプレイが不必要なんだな。
サーバにするには置き場所にも迷う。
36Socket774:04/06/09 17:35 ID:lKDaW23S
サーバとして動き出したらキーボードもいらない。
シリアルコンソールで十分。
最近のノートPCはシリアルポート無くて困る。
パラレルなんかいらない。シリアルポートが欲しい。
37Socket774:04/06/09 19:30 ID:+0GNJfHE
>>36
まあパラレルはパラレルでドングルつけてライセンスサーバとかにする為に要るんだけどな。
38Socket774:04/06/09 22:26 ID:31lXrTmp
USB-シリアルの変換って、不安定だったりする?
Sunの鯖メンテそんなんをつなげてやってる人もいるからいけるんじゃないの?
39Socket774:04/06/09 22:41 ID:lKDaW23S
>>38
いや、必要なときに無いのが困る。
無くしたり勝手に借りて行かれたり借りパクされたり。
40Socket774:04/06/09 22:47 ID:D1Wc8fX1
EDENをバリバリパワーアップしたりしてるユーザーのページって有りますか?
検索したんだけどなかなか見つからないのです。
41Socket774:04/06/10 00:22 ID:P0YCLwMj
>>40
君がバリバリパワーアップしる。

つーかさ、PCI1本しか無いのでパワーアップと言っても…
42Socket774:04/06/10 01:10 ID:BffsapF1
>>41
ライザでPCI2つにして云々とか
USBかIEEEをケース内に引き込んでとか一応可能じゃね?
ケース周りの改造とかもそうだと思う
43Socket774:04/06/11 02:04 ID:NB52jMUQ
http://www.cramworks.com/prod/smartnc/index.html

また改良版がでたね。
メーカーがVIA EPIAシリーズでの使用を推奨してるのが面白い。
確かに用途考えたらEPIAシリーズは向いてるだろうな。
44Socket774:04/06/11 14:27 ID:vYsyBCDW
nano-ITXまだなの?
45Socket774:04/06/11 15:02 ID:Nc2tG8wT
>>44
まだなの。
46Socket774:04/06/11 18:19 ID:vYsyBCDW
>>45
そうなの。

発売されたら昔のゲーム機に入れて遊ぶ予定なの。
47Socket774:04/06/12 14:16 ID:qRwUifE3
『ここは「知っているがお前の態度が気に入らない」インターネッツですねなの』
48Socket774:04/06/12 15:27 ID:vaU8hCLt
nano-ITXでたらCDケースあたりでPCケース作れそうだよね
アルミテープで電磁波のシールディングも手軽にできそうだし
49Socket774:04/06/12 15:37 ID:V7m+QOlT
CDケース??
50Socket774:04/06/12 16:08 ID:+VFFXsdW
>>49
\100ショップなんかにあるCDをジャケットごと収納する箱なのではないかと思われ。
51Socket774:04/06/12 16:44 ID:Y2m320r1
ドライブケースだと思ふ
52Socket774:04/06/12 17:18 ID:JHksXl8q
nano-ITXほすぃ。
53Socket774:04/06/12 18:19 ID:mkFlYPCB
便所のトイレットペーパー入れに入りそう。
だからどうしたといわれると困るが。
54Socket774:04/06/12 18:36 ID:nDT1Oreq
>>48
M/B自体は12角だけど、電源基板がどの程度になるかでなかなか面倒になるかも
1辺は12cm以下なのは確実だが
55Socket774:04/06/12 18:41 ID:mkFlYPCB
http://www.quixun.co.jp/products/qt701av_s/
クイックサン QT701AV-S.
これをnano-ITXと組み合わせれば面白そう。
56Socket774:04/06/12 19:07 ID:BrySXvTP
ヒートシンクのど真ん中からもっこりコンデンサがコンニチワ状態は
やめてほしいよな。
あれで組み込み向けはないだろう。
57Socket774:04/06/12 19:38 ID:vaU8hCLt
>>55
それってアスペクト比がイレギュラーなうえ
実際はSVGAもマトモに表示できないよ
5849:04/06/12 22:47 ID:V7m+QOlT
>>50
>>51

放熱が問題になりそうな気がします。。。
まさかファン付き??
59Socket774:04/06/13 09:06 ID:AvvJ0exa
60Socket774:04/06/13 12:49 ID:2z4nXA0W
>>59
サーバー監視モニタに最適って書いてあるからヘーキじゃない?
VGAでるし。
61Socket774:04/06/14 00:54 ID:q/6Cgr/G
っくそー、M6000かMII6000今から注文しようと思ったのに
http://www.mini-itx.com/news/computex2004-5/viewer.asp?i=5&j=undefined
ファンレスデモかよー('A`)
62Socket774:04/06/14 06:46 ID:xZNftmiH
>>61
その写真に写ってるPCケースってどこのやつ・・・?
63Socket774:04/06/14 07:14 ID:x5d+92zl
>>62
岡谷エレクトロニクス株式会社
e-音無 E-OTN-1-BK (JANコード:4544749 000069)
http://www.oec.okaya.co.jp/retail/case.html
64Socket774:04/06/14 12:51 ID:VrUboLdR
EDEN一枚あればいい。
65Socket774:04/06/14 16:59 ID:Cfy2if5S
Eden ESP10000 / ESP8000 ってもう発売されてるの?
66Socket774:04/06/14 20:11 ID:8EnjTV4n
Mini-ITXサイズのマザーってソケット370以外に出てる・・・?
67Socket774:04/06/14 20:28 ID:+ccgroPn
68Socket774:04/06/15 10:22 ID:h5/3Vw64
組み込みマザーで一足先にnano気分を味わってみようかな
ttp://www.advantech.co.jp/epc/SBC/index.html
69Socket774:04/06/15 11:36 ID:mCYBBPSr
すまん。VE5000って最新のBIOSでも、BIOSレベルのBIG DRIVE対応はしてませんでしたっけ?
最新のBIOSは1G対応ってことになっているけど、BIG DRIVEの方は未対応?
70Socket774:04/06/15 16:09 ID:3YBFwXfW
C800やV10000でやって無理だった。
71Socket774:04/06/16 01:05 ID:JUtCkk6R
Cubid 3688の側面6cmファン取っ払ってEPIA-M600を完全ファンレスで動かしてるのだけど
これからの季節、熱暴走しないかな・・・?

1日mp3再生ループでHDDが50度突破したので止めたが。
72Socket774:04/06/16 02:11 ID:2Dm5HEp4
危険だろう、まあ室温にもよるかも知れんが・・・。
ファンとっぱらった所に新しく静音仕様の低回転ファンでも付けといた方が無難だと思われ。
73Socket774:04/06/16 02:15 ID:2Dm5HEp4
っていうか、いつからクリスタってM1000対応になったんだ?
もしかして禿しく既出?

http://www.wangchoices.com/via/via_mini_itx_case.htm
74p2188-ipbf01otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/06/16 02:56 ID:nSl2WMXo
>>71
やめといた方がいいと思う。完全ファンレスで5月に熱暴走した。
UDやってて、CPUが70度超えた。
おすすめはCF-60SSを5V駆動。
現在CPU44度、HDD34度で安定稼動中。室温は22度。
75Socket774:04/06/16 23:44 ID:8Ae6P8Il
TM8600搭載のママンが6月末に発売らしい、EPIAでも動きでるかな?
76Socket774:04/06/16 23:52 ID:0u5KbNgv
mini ITX マザーボードってどうですか?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059794321/359
77Socket774:04/06/17 03:05 ID:cY4lYsoA
78Socket774:04/06/17 06:04 ID:FA07hNvo
>>63
このケース使ってる人いるの
ちゃんと冷えるのかな
79Socket774:04/06/17 16:52 ID:Q9IA5EiW
この >>2 なかで一番消費電力が少ないマザーって、
5000 でいいのか?
80Socket774:04/06/17 23:56 ID:OKGytBLp
81Socket774:04/06/18 00:49 ID:hEwgVgHg
>>80
iBASE、Dual Xeon マザーでPCI-Xに指す(〜を指す、ではない)タイプがあるのね。
http://www.ibase-i.com.tw/
関係ないけど…。
82812:04/06/18 00:49 ID:hEwgVgHg
スマン、あげてもた。_| ̄|○
83Socket774:04/06/18 08:18 ID:2TdVAevU
effiはC3と違って負荷に応じてクロック可変=消費電力可変だからな。
それでもTM8600で歳大消費電力は5wだっていうんだから、edenぢゃ性能的にも
相手にならないなあ。問題はやはり値段か・・・
v10000の2倍位するのは・・・いや、良い価格設定だと思うけど。
84Socket774:04/06/18 14:47 ID:DkWhvcZG
>>83
C3もEzra以降は電圧も可変に対応しているから、
それ相応のソフトを提供してくれれば、最大時でも多少落とせるんだが
1GHz,vcore1.15Vあたりで動いてくれれば最大10Wに(C5XL)
それでも到底かなわん

VIAもWinCEとLinux向けにはソフト公開してるけど、
なんでWindows向けには提供してくれなんだろうか
現状CrystalCPUIDに期待して対応してくれるのを待つしかないか・・
ソース見たが漏れにはサッパリだたよorz
85Socket774:04/06/18 15:09 ID:ZjRAS7c0
86Socket774:04/06/18 16:06 ID:P180lNGZ
>>85
また、発表だけか CFがUSBになったか
用途が大きいかもな
87Socket774:04/06/18 16:49 ID:fSNh+ZmG
CFに無線LANカードを挿したら、とか考えるとちょっと面白いかもね。
まぁ、それよりなにより、EDENであるってのが素晴らしいね。
あとは本当に発売されるかだけが問題だが。
88Socket774:04/06/18 23:32 ID:EFW0AJGR
EPIA M6000/M9000/M10000…とかCLE266のママンでTVキャプボ載せてる方で
リアルタイムにTVが視聴できている方はそのキャプボを教えていただけますか?
89Socket774:04/06/19 00:39 ID:UcyogUtX
>>88
以前のスレで何度も出ては放置されている質問です。
CPU負荷が特に低いと言われるMTV2000でも無理らしい。
オーバーレイに問題でもあるんでしょう。
90Socket774:04/06/19 00:56 ID:maEGOaPT
>85
CLE266だから早めに出そうだね。
91Socket774:04/06/19 10:58 ID:D1mSz5xz
92Socket774:04/06/19 12:26 ID:CJDxJtzY
ファンレスのママン板って、何MHzまであるの?

うちのEden-800MHz、ヒートシンクだけでファンがないと言ったら
それはおかしい、800MHzはファン付きのはずだといわれたのだが。
93Socket774:04/06/19 13:56 ID:Nk8KcR/2
ME600とESP5000が一般的に出回ってる奴。733が出るはずだったがもう誰も期待してない。
C800なら俺も持ってるけど、五月蠅いファン付き。昨年後半の製造ロット。
94Socket774:04/06/19 17:16 ID:8FrVobb8
95Socket774:04/06/19 18:54 ID:q/ypboHw
いまさらだけど、mini-itx.comでこゆのが紹介されるとは。。。
http://www.mini-itx.com/projects/ern005pc/
ちょっと意外。
96Socket774:04/06/19 21:37 ID:CJDxJtzY
>>93
友人の言ってることが正しいのか。
でもうちの800MHzは、確かにファンがついてない。

紛い物を買わされたのかな。。。orz
97Socket774:04/06/19 21:52 ID:Nk8KcR/2
デジカメで写真取ってうpしてみ。
98Socket774:04/06/19 23:14 ID:CJDxJtzY
>>97
デジカメ持ってない。。。スマソ
99Socket774:04/06/20 13:01 ID:B0eIigxv
確かに意外ではあるが潜在的にそういう嗜好を持った奴は多そうだ。
なにせただでさえgeekな趣味の自作PCの上省電力省スペース志向なんつー全く一般には
解せない趣味だからな。カナ萌えー
100Socket774:04/06/20 13:57 ID:DQ9VwXiV
>>95
電源スイッチはビーチクかマムマムか仕様ではどーなってるんだろうか・・・
10188:04/06/20 14:13 ID:CUnoboUq
>>89
レスどうもでした。 そうかーないのか…

MTV1000は駄目なのは知ってましたが
ソフトエンコのCX23881-STVPCI使ってみましたがそちらも駄目…
録画できなくても良いのでリアルタイムに視聴できるTVチューナカードを
発見した方はご連絡お待ちしています
102Socket774:04/06/20 14:46 ID:JHoG7qnE
e-let'sのPC-M6100買ってcat /proc/cpuinfo してみたらCPUはSamuel2だった。
ってきりEzraかと思ってたんだけどな・・・ (´・ω・`)
PC-M6100に入ってるEDENの型番が知りたいんですけどご存知なかたいますか?
って基盤に書いてるのかな。
103Socket774:04/06/20 15:03 ID:DjXV6WoF
>>100
マムマムきぼーん(;´Д`)ハァハァ
104Socket774:04/06/20 20:27 ID:juCmDSDe
>>95
なんかよくわからないけど涙出てきた…
105Socket774:04/06/21 04:32 ID:HSqhpNPL
ベアボーンで筐体側ファン固定、基板はファンレスってのも
あったし。購入者自らがヒートシンク乗せ換えすることも
フツーにあった板だよ>c800
106Socket774:04/06/21 10:56 ID:gk+kD4D3
>>101

M1000+MTVX2004で録画専用マシンにしています、通常は録り溜めたものを
見るだけなのでリアルタイム視聴はほとんどしてませんが。

最初の動作確認時に(多分)リアルタイム視聴したけど特に不都合があったとは
思わなかったけど・・・・・・出力先がテレビなのがポイント?

ちなみにS出力を普通のテレビに繋いでいるだけでPCのモニタは繋がっていません。
107Socket774:04/06/22 00:31 ID:6bZsFSG3
24時間つけっぱなしの人はいますか?
電気代は、幾らくらいですか?
108Socket774:04/06/22 00:33 ID:D3uwIjXQ
>>88,101
me600+PC-MV5DX/PCI
でできてます
109Socket774:04/06/22 00:57 ID:ua1022m4
>>107
24時間つけっぱなしですが。
電気代は、どうやって分かるんですか?
110Socket774:04/06/22 01:07 ID:6bZsFSG3
>109
24時間つけっぱなしにする前のときの電気代と、つけぱなしにした後の電気代の差です。
覚えてれば教えてください。
1000円くらいですか?
111Socket774:04/06/22 08:15 ID:tOt4G5Ij
>110
それはチト、難しい気がする。
月によって消費する電力って結構かわるしナ
それよりか、テスターかなんかでPCの消費電力測って
それから計算した方がいいと思いマスタ。
112Socket774:04/06/22 10:53 ID:2PYHRD8+
>>110
おまいが今使ってるPCの電気代を教えてくれ。
そしたらうちのEPIA V10000(24時間稼動)の電気代を教えよう。
113Socket774:04/06/22 11:44 ID:H39L6LH+
110です。

>112

一人暮らし(確か40A)で毎月5千円弱です。
(クーラーや暖房をつけると6千円程度まで上昇)

よろしこ
114Socket774:04/06/22 12:39 ID:DIf8AJSh
>>113
だからPCの電気代だけでその料金なのか?
115Socket774:04/06/22 13:31 ID:EtalMxIp
つ[エコワット]
116でんこ:04/06/22 15:53 ID:U3hao0QL
電気を大切にね!
117Socket774:04/06/22 15:55 ID:WS+imCZD
EPIA-VE5000, 512MB RAM x1, 2.5"HDDの構成だと
エコワット計測で15〜17W。

電気代は自分で計算しろ。
118Socket774:04/06/22 21:00 ID:ua1022m4
>>110

うちの電気料金は、日割の請求ではなくて月ごとにまとめて払ってる。
1日くらいのoff/onでは、日々のばらつき×30日に埋もれてしまうよ。


。。。もしかしてオレ、遊ばれてる?
119Socket774:04/06/22 22:12 ID:VGz19ASG
>>118

うん、つりだとおもぅ。。。
120Socket774:04/06/22 23:37 ID:m1f6XGkW
釣りじゃなくて天然だと思う。
121Socket774:04/06/22 23:38 ID:v+r10B12
まぁ、悪いやつではないよな。
122Socket774:04/06/22 23:40 ID:ua1022m4
遊ばれちゃった
(´д` )
123Socket774:04/06/22 23:45 ID:Cie9tYNP
点けっぱなしにする前としたあとの月の電気料金教えてくれって言ってるんだと思うが
厳密な値聞いてるんじゃないからだいたいで良いんでは?
124Socket774:04/06/22 23:47 ID:Cie9tYNP
自分所だと他の電力消費の方がはるかに大きいので埋もれちゃってわからんけどな
125Socket774:04/06/23 02:51 ID:81LfRT9x
1年ほど前から eden 533 で作ったサーバを24時間運用してるが、
光ファイバのONUと5ポートハブをあわせて、
前年比で月額+500円〜+1500円ってとこだった。

126Socket774:04/06/23 07:57 ID:/cqr7KiY
>>123
そういうことなのか。

>>124
だよね。うちは月に16000円くらい使ってる。
127Socket774:04/06/23 08:49 ID:pNv6fKcc
>>88
遅レスですがうちはM10000でクロシコのITVC16を録画・視聴に使ってる
エンコしたやしを表示するらしいのでリアルタイムより遅延するがみれる
>>107
で、これを24時間半年くらいぶっ通しで稼働し続けているが電気代に関しては
あまり気にしたことないスマソ
特に嫁からも文句言われないので目立つほど増えたわけではないと考えているが・・・
128Socket774:04/06/23 10:21 ID:5JubEaaU
今、EPIA-M1000をWindows2000Server入れてサーバー化始めたんですが、
なんか、CPUの温度が常時45度付近なんです。@MBM5

このまま夏場運用しつづけていて壊れないでしょうか。
SystemのTempは30度前後です・・・。

ケースFan変えたほうがいい?
129Socket774:04/06/23 10:44 ID:r5BCCzkX
>128
冬場に比べて温度が急上昇してるなら対策しれ。
「45度だから」ってだけでびくびくしてるなら、MBの表示なんか目安で
しかないんだから気にするな。
MB表示値でわかるのは温度変化状況だけ。数値では語れない。
130Socket774:04/06/23 11:43 ID:5JubEaaU
>>129

今週導入したてなので実は冬場の状態は不明だったりします・・・。

負荷が常時50%程度かかっていると50度前後で、
負荷がない状態で、40度前後です。
ひとまず壊れるまで様子見してみますです。
131Socket774:04/06/23 14:09 ID:Ha8nlAdw
遅いかもしれんが、ホレ。
ttp://www.mini-box.com/powersimulator.html
132Socket774:04/06/23 14:57 ID:u1sk3J5c
>>131
素薔薇恣意、テンプレに追加汁
133Socket774:04/06/23 17:43 ID:SGi4cPN+
134Socket774:04/06/24 11:04 ID:auLMVXeJ
M1000のボードで取れる温度ってどこの温度?
CPUのコアはわかるんだけどもう一個は?
135p2188-ipbf01otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/06/24 22:26 ID:rJ0mII1X
さっきフリーズ。再起動・・・またフリーズ。
室温27度までいくと、>>74でもアカンわー・・・。
仕方ないのでUD終了。
13661-205-103-101.eonet.ne.jp:04/06/24 23:20 ID:4RGRO4J7
>>135 ヒートシンクがあまい。
137p2188-ipbf01otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/06/25 00:21 ID:eB0Z4rkl
>>136
M6000だから、そのまんまなんだけどね。
HDDは40度前後で安定なのに。
13861-205-103-101.eonet.ne.jp:04/06/25 01:22 ID:7CvoZKMu
>>137 だからヒートシンクが甘いと。常時100%は想定したものではないと思うぞ。
ケースに余裕ある限る適当なののっけまくれ
139Socket774:04/06/25 02:03 ID:doKzajeM
me6000でUD回してるけど、確かに対策なしで普通に回してると
スグに80度くらいまでCPU温度上がるね。
けど、ザルマンのスロットに取り付けるタイプのステーを使って
80cmファンをCPUに当てたら、いっきに60度くらいまで下がったよ。

何らかの方法でCPUシンクに直接風を当てるとノーマルシンクでも
大丈夫みたい。
140Socket774:04/06/25 08:49 ID:Sygq0kCw
>80cmファンをCPUに当てたら、いっきに60度くらいまで下がったよ。

田んぼで農作業するときに使う特大の扇風機みたいなやつ想像して笑ってしまった。
141Socket774:04/06/25 15:31 ID:boqFF3r6
とりあえず、近所の農協かジョイフル本田でさがしてみるよ。
142p2188-ipbf01otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/06/25 16:47 ID:eB0Z4rkl
>>138
Procase Miniなんですよね。全然余裕ないです・・・。
あまりでかいのにすると逆に風通し悪くなりそうだし。
とりあえず、うるさくなるがファンを12Vに・・・。
143139:04/06/25 18:05 ID:doKzajeM
(;´Д`).。oO( 8cmと言いたかっ(ry、。。
144Socket774:04/06/25 23:10 ID:tyvxXc9k
UDってなに?
145Socket774:04/06/25 23:11 ID:cZmQQ0Wm
United Devices(ガン・白血病の特効薬の手がかりを探すために解析を行う、世界的なプロジェクトでし。)
146Socket774:04/06/26 00:00 ID:qzy3kRBS
ただC3で参加するのは無謀ともいえる
が、それでも解析はできるので無駄ではない
147Socket774:04/06/26 00:13 ID:sY/f9bo1
UDの演算に対するC3の処理能力を考えると電気代の無駄のような。
常時負荷100%のUDしたいならそれこそセレ買ってきた方がはるかにいいと思う
148Socket774:04/06/26 01:34 ID:hSWgQ0Gl
SETI@homeみたいなモンか。
149Socket774:04/06/26 03:05 ID:kONy50Sc
常時負荷ならえふぃじゃない?
6万台の金を出せるのなら
150Socket774:04/06/26 04:05 ID:SuTi7E6Q
UDに興味をお持ちなら、ぜひどうぞー
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087433439/
151Socket774:04/06/26 05:03 ID:uX9EYhi/
152139:04/06/26 06:03 ID:H8mQINe6
>>146
>>147
手持ちの環境で解析の進行具合をざっくり比べると、

■AthlonXP1700+@200×8
→1時間に約10%弱

■EDEN ME6000
→1時間に約1%強

まじで10倍違います。。
EDENで今解析してるのが提出されたら、UD回すのはAthlonだけにしようか考え中(w
153139:04/06/26 06:06 ID:H8mQINe6
訂正

■AthlonXP1700+@200×8
→1時間に約10%強

秋になれば200×11にするので、その差はさらに、、。
やっぱり適材適所という意味ではEDENはUDに不向きだよね。。
154Socket774:04/06/26 06:23 ID:kONy50Sc
低電圧アスロン、もっと入手しやすくならないかなあ・・・
それかC3が現在の3倍の性能に
155Socket774:04/06/26 08:58 ID:IDQ8btWE
>>154
赤く塗れ
156Socket774:04/06/26 11:33 ID:J2BDSL5r
>155
樹脂塗料使って放熱悪化→(゚Д゚)ウマー
157Socket774:04/06/27 01:05 ID:/4n5yDzJ
黒なら薄く塗ればよく冷えそうだけど
158Socket774:04/06/27 19:15 ID:uKSveiGV
htp://homepage3.nifty.com/tshimizu/MANIAXX/SERVER/index.htm
200円で作るMini ITX(EPAI)ファンレス専用ケース
159Socket774:04/06/27 20:02 ID:gHeG0+78
160Socket774:04/06/27 20:26 ID:iL3AhaIm
最後のUPSだけど、漏れも導入しようと思ったけど、
なんかFANが付いてるのか、動作音が40dB以下とかそういう表記見て
常時そんな音出すならいらないやと思い導入をやめたよ
161Socket774:04/06/27 20:34 ID:b36Smj8J
ttp://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1&subpage=5
うちのM9000で↑のソフトを使って、computerのsensorをみたら

Temperatures:
Motherboard   103 ーC (217 ーF)
CPU        50 ーC (122 ーF)
Aux         25 ーC (77 ーF)

となってたよ。103℃って一体?
C800では何も表示されなかった。
162p2188-ipbf01otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/06/28 01:13 ID:LUHQCbfi
この値、若干変化するんだよなぁ・・・。
UD回さなかったら、こんなに温度下がるのね・・・・。

センサーのプロパティ
センサータイプVIA VT1211
センサーアクセスISA 6000h

温度
マザーボード101 ーC (214 ーF)
CPU31 ーC (88 ーF)
Aux21 ーC (70 ーF)

電圧
CPUコア1.20 V
+3.3 V3.17 V
+5 V4.82 V
+12 V11.78 V
163Socket774:04/06/28 09:04 ID:Db4zsP3O
>>162
とりあえずwinnyはやめましょう。
164Socket774:04/06/28 21:34 ID:UzVNFgEf
2003.01 M6000(ME600) CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし

を使用しています。USB外付けのFDドライブでFD起動をしたいのですが
http://www.iodata.jp/prod/storage/fd/2002/usb-fdx2/
この製品では起動してくれませんでした。

電源投入後、VIAのロゴが出ている所でガーとFDDにアクセスしているの
ですがFD自体を読み込みにいってないようです。

BIOSでUSB-FDをファーストブートに設定。その他はデフォルト。FDドライブとFDは他のPCでは
FD起動OKです。読んでいるFDはWinMEで作成したDOS起動ディスクです。

何かアドバイスあればよろしくお願いします。
165Socket774:04/06/28 21:40 ID:8ew6OzaN
USB-ZIPとかでいける場合がある
ダメだったらごめん
166Socket774:04/06/28 21:47 ID:ckixZ+7s
>>164
USBキーボードなんたらってオプションをenableにした?
167Socket774:04/06/28 22:26 ID:UzVNFgEf
>>165-166

 両方ともONに設定したらFD起動ができました。
その後、USBキーボードをenableにしたらFD起動ができなくなりましたので
設定としては「USB-FD」「USBキーボードenable」でOKのようです。

 レスどうもでした。
168Socket774:04/06/28 23:02 ID:mpOTA+2o
どっかに586オプションでコンパイルしたのsamba日本語版rpm落ちてない?
169Socket774:04/06/28 23:11 ID:dOj586j1
>>164
おれはUSB-CDRWだったが,同じように悩んだよ.
使わない機能はなるべく無効にしたれ!ってな勢いで
設定したら,同じ罠に陥った.

USBデバイスからブートするときは,BIOS設定のUSBキーボードをenableにする
これ重要.

|| その後、USBキーボードをenableにしたらFD起動ができなくなりましたので
USBキーボードをdisableにしたら
typoかな?

170Socket774:04/06/28 23:14 ID:KKCs5QWi
>>168
探すよりも、自分でコンパイルしたほうが早いのでは?
CPUは遅くても、メモリをそれなりに載せていればそんなに時間はかからないよ。
171Socket774:04/06/28 23:31 ID:UzVNFgEf
>>169

×USBキーボードをenableにしたら
○USBキーボードをdisableにしたら

でした。

追加で質問なのですが、「flite deck」はどういうユーティリティですか?
ググってもほとんどHITしませんでした。
172Socket774:04/06/28 23:38 ID:QdcanIC4
>>171
エロいな。
173Socket774:04/06/28 23:55 ID:ckixZ+7s
FAQ追加案
Q.USB外付けのFD・CD・ZIPドライブから起動しません!
A.BIOSのAdvanced BIOS FeaturesからFirst Boot Deviceを起動させたいUSB機器に設定
同じく、USB Keyboardなんたら というオプションをEnableにする。

>>169
俺も同じ罠に落ちた
174Socket774:04/06/28 23:59 ID:vvfbncg6
EPIA-C800、256M、東芝2.5"40GB、XPproでACアダプタの替わりに電流計付安定化電源12Vをつないでみた。
何もしてないときは、消費電流0.8A強ぐらいで1Aぐらいにピクピク針が動く。
10Wぐらいの消費電力です。π焼き約1.5A。どう動かしてもmax2Aいかないぐらい。
30WぐらいのAC-DC電源ユニットでも余裕そうです。
FANも赤い線に100Ω抵抗かませて8Vに落とせば無理にFANレスしなくてもほぼ無音になりました。
175p2188-ipbf01otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/06/29 02:54 ID:PxRiL9C9
>>163
いや、やってないですよ?w

なんか今はUD回してても50度で安定。
176Socket774:04/06/29 12:14 ID:A5XNYdck
土日かけてlonghaul対応のlinux-2.6.7入れてみたけど
2.4.18のapmと何か変わるのかな... orz

libqtが入ってないからVIA_PowerSaverが使えないのだけど
これを入れたら冷たくなるのかしらん
177Socket774:04/07/01 08:13 ID:wT23DJS3
試しにファンレスマシンを作ってみたのは良いのだけれど、
静かなことは静かなのだが電子機器特有の微かな「キーン」音がしてしまう。
ノイズとしてかなり気になるタイプのノイズなのでなんとかしたいのですが、
どのような方法が良いでしょうかね?
178でんこ:04/07/01 08:23 ID:qIRxJ43d
>>177
鉛、ゴム、スポンジ
179Socket774:04/07/01 12:03 ID:fwFPKtNV
主に音源として車載考えてるんですがM10000かM6000
オーディオ出力の品質ってどうですか?
180Socket774:04/07/01 12:25 ID:bwh0pZEv
御多分に洩れずAC97による48kHz固定です
うちは左右の出力バランスも微妙にずれてるし
いちおう音は出るってレベル

うちではOptoPlay繋いでる
181Socket774:04/07/01 13:47 ID:mTe8Sb/q
>>177
高周波音は市販の吸音グッズでかなり改善されるよ。
182Socket774:04/07/01 22:38 ID:gu1hspCe
>>179
普通でしょ。AC97だから。
音源ってだけなら、高温の車内、M6000じゃないかなぁ・・・
と言って見るテスト
183Socket774:04/07/02 08:41 ID:xhien9zx
電源入り切りの時ウーファー「ボコッ」とか「バチッ」
とか大丈夫ですかね?車内じゃ大音量なんで..
USBもワイヤリング楽でいいかもですね
ちょっと色気出てきたんでM10000注文してしまいました
184Socket774:04/07/02 11:02 ID:XslLa4mc
マシンの電源入れてからアンプの電源入れるようにすれば良いんでない?
185Socket774:04/07/02 22:22 ID:zJQY7Ait
v10000に手持ちのWin98インストールしたらIDECDドライブを認識してくれません。
もちろんBIOSレベルで認識、インストールでもそのCDドライブを使用したのに
いざ、Win98になると認識するどころかデバイスマネージャではCD-ROMの欄すらないです。
こんなことってあるの?ほかのIDECDドライブでも駄目でした。
186Socket774:04/07/02 23:08 ID:rmfTj1yd
win2kとか別のOSでも同じ症状なの?
187Socket774:04/07/03 01:15 ID:R9Tf5s71
EPIA-M使ってるけど、時々CDが消えるってある。
どうも漏れのはケーブルのせいっぽいけど、不明。
VIAのサウスってIDEになんかあるような気が・・・
188Socket774:04/07/03 01:21 ID:IAZ7F3xM
>>185
だいぶ前にそれなったことある。Win2kでVT8235だったと思う。
はて、どうやったら直ったんだったか思い出せん・・・(;´Д`)
189Socket774:04/07/03 02:15 ID:1/S3oi8J
>>185
デバイスマネージャでIDEコントロ−ラ関係が無効になってたりしない?
漏れはなんか知らんけど、セカンダリが無効になってたことがあった
(OS等環境は全然違うが)
98の仕様忘れたからそれっぽいのと置き換えてくれ
190Socket774:04/07/03 11:38 ID:Wyjsa0Fx
レスありがとうございます、やっぱ同じ症状の人いましたか!
そうなんです、IDEコントローラが!マークになって
起動するたびにドライバをインストールしてくださいってなるんです。
Win98しかインストールできないので(2Kアップグレとかはあるけど)困ってます。
あと両方のIDEを有効にするにしてもだめだったです・・・
>>188
思い出されたらぜひぜひお教えくださいませ。
もちょいがんばってみます。
191Socket774:04/07/03 11:39 ID:1xXsS/NA
>>185
V10000って、まともにWin98動くの?
E533では、発売当初にWin98動きませんってアナウンスが
なかった?(俺コンあたりだったかな?)
実際、うちでもまともにインストールできなかったけど。
192Socket774:04/07/03 11:40 ID:1xXsS/NA

日本語Win98がって話ね
193Socket774:04/07/03 20:15 ID:LQjt8CxO
>>190
V10000にはセカンダリIDEが無いんだから、
Win98ではプライマリIDEだけを有効に設定しないと駄目なんじゃねぇの?
194Socket774:04/07/03 21:22 ID:cGpwPm4V
そういえば、C10000ってのが欲しかったなぁ。
IDEをHDDとDVD-ROMで別チャンネルに振り分けると引っ掛かりが
少なくなっていいんだよね。
195Socket774:04/07/03 22:29 ID:bAAyWiqk
>>160
個人では使わないような常時インバータのUPSじゃなければ
ファンが回るのは電源バックアップ時だけだよ
普段は無音
196Socket774:04/07/04 00:02 ID:VoCaAnby
インスコ前にWin98とV10000のCDをHDDにコピーすればいけるかと
197190:04/07/04 13:04 ID:Vc8sdx6j
沢山のレスありがとうございました、なんとか解決しました。
原因はやはりIDEコントローラでした。
IRQの競合が起こっていたので空きIRQへ手動設定したところ
プライマリとセカンダリ共に有効になりました。
198Socket774:04/07/05 09:21 ID:v2Uhaw8+
M6000をP6F169に変えたらケースが触れない位熱くなったよ・・・
ケースに穴あけて大型のファン付けないと駄目かな
199Socket774:04/07/05 09:36 ID:tKM8qiR3
>>198
ケースに穴開けずに静音FAN取り付けが吉
200Socket774:04/07/05 18:30 ID:VvgDBiUg

 2.5インチHDが接続可能なATA100対応のIDEケーブルってありますか?

IDEケーブルを買ってきて、つないだらATA33で動作していて、よく考えたら
ケーブルがATA33らしくて・・・。

201Socket774:04/07/05 19:36 ID:uqG9ouhU
ATA100対応のIDEケーブルは80芯、ATA33より線が細くて、線の数も倍あるので、
比べてみたらわかるかと。
直接2.5インチつながる80芯ケーブルは使ったことないのであるのかわかりませんが、
変換アダプタで2.5インチ→3.5インチする場合、変換アダプタによっては不安定になるので、
動作確認とれているものを使ったほうがいいかも。
202Socket774:04/07/05 21:23 ID:ZDymWT6y
>>201 どうもです。

>直接2.5インチつながる80芯ケーブルは使ったことないのであるのかわかりませんが

これを探しているのですが、ヨドバシカメラ/sofmapには置いてなかったです。
変換アダプタを使うしかないですかね・・・。

半年以上も気づかずにATA33・・・。
203Socket774:04/07/05 23:47 ID:6CaiLiYQ
|| 半年以上も気づかずにATA33・・・。
そのままでも体感速度は変わらんってことなんでは?

ま,知ってしまった以上ATA100にしたいという気持ちは理解
できるけどね.
204Socket774:04/07/06 06:36 ID:L6uE9wpu
起動するとINTEL UNDIがでてくるようになりました。
なんじゃこら?起動直後にESCボタンでどのネットワーク設定してもINTEL UNDIが
起動するしCTRL+SでLANのBIOSはでてくれないし…
マザーはV8000です。VIAなのになぜにINTEL?
205Socket774:04/07/06 09:42 ID:r4P57zyY
2.5用コネクタ付のATA100ケーブル、なぜかうちにあるよ。
もちろんマザー接続側は普通の3.5用だけどね。
だから>>200の求めるケーブルもどこかに存在はしているはず。

他にも5cm程度のATA100ケーブルとかもある。

ちなみにうちではJustyの3.5→2.5変換コネクタ使ってるけど
今までに不具合が出たことは一度も無い。Justyは消滅してしまったが…
206Socket774:04/07/06 11:56 ID:8+sDLlYH
ATAケーブルは自作しやすいから、いざとなったら自分の好みの
長さや向きでコネクタ付けられるからね
207Socket774:04/07/06 22:59 ID:iHbb8LA2
ネタ切れ
208Socket774:04/07/06 23:12 ID:OBEaE/wD
今月号の日系WinPCにEPIA-SPのレビューがのっていたが、実物はいつでるのだろうか・・・
CN400でファンレス800がでたら特攻したいけど、1.3Gで3万円前後だからなぁ・・・
209Socket774:04/07/07 00:01 ID:bQKxIC8g
基板むき出しのタイプの2.5インチ変換コネクタだとATA100ケープル使えなかった。
黒いモールドタイプのでケーブルもATA100モードもOKになった。
結構相性があるみたいですね。
210Socket774:04/07/07 00:06 ID:ZEVgAC4A
エピアだかエデンの特価品はありませんか?10k前後だったら即買いなんですがね_| ̄|○
211Socket774:04/07/07 00:10 ID:X2bLY+fE
E533とかなら9000円台で手にはいるだろ。
212Socket774:04/07/07 00:29 ID:7CK0gqFT
オレは去年、ME6000新品をを6000円でゲット。
今は当然ない。マメに店を回るしか無いんじゃね?
213Socket774:04/07/07 00:59 ID:pYzuGuz+
214Socket774:04/07/07 04:14 ID:yyFmifid
ME6000中古なら4980円でじゃんぱらにあったような気がする
215Socket774:04/07/07 18:49 ID:OwZMK3Im
>>212
うらやましい どっかそのぐらいの値段で売ってないから
最近のヤツは 平気で3万だからな 高すぎる
216Socket774:04/07/08 01:40 ID:8MDatDJC
>>211
秋葉原で探せばありますかね?

>>212
うちの近所じゃ無理な予感がします…

>>214
神奈川県に○○にあるじゃんぱらでは7980円ぐらいしましたよ_| ̄|○

てかレスさんくすです。
217Socket774:04/07/08 08:23 ID:B6pavpdY
>>216
EPIAの初期シリーズはもう3年目だからとっくに値崩れしてるよ。
Vシリーズもかなり安い。
MとM2が相変わらずって感じ。
218Socket774:04/07/08 15:54 ID:F+q5B+1+
>>216
最初の2機種なら、こまめに秋葉原のじゃんぱらをチェックしてると
5〜6千円で結構でてるよ。
219Socket774:04/07/08 20:12 ID:S1kgo1hS
ねぇねぇ、Edenって日本語でどういう意味?
220Socket774:04/07/08 20:29 ID:xQCMLPqb
自分で調べようともしないタコはスルーお願いします。
221Socket774:04/07/08 20:35 ID:S1kgo1hS
釣れたでつ
222Socket774:04/07/08 20:38 ID:+AjVmRvj
釣りにもなってねぇ・・・
223Socket774:04/07/08 21:02 ID:3R6c+5Bn
完全ファンレス仕様の人で6月過ぎてから逝った人いる?
224Socket774:04/07/08 21:35 ID:VIFvaYcg
225Socket774:04/07/08 21:52 ID:S1kgo1hS
>>224
キタ-------------(゚∀゚)----------------!!!
226Socket774:04/07/09 00:58 ID:BZET7La0
新品が良いよー
227Socket774:04/07/09 03:20 ID:K2P9eCAA
>>223
完全ファンレスではないがつい2,3日前逝きました。
VE5000+2699(ケースファン低速化)+ 3.5インチハードディスクx2。24H稼動鯖使用。
アップデートの為に再起動かけたら、2度と立ちあがらなくなった。
逝ったのはハードディスク。2個ともクラスタエラーが大量に出現。

やはり3.5インチ2個詰めこむのは無理があるか…。隙間もあまりないしなぁ。
小さいファン足せばなんとかならんかな…
228Socket774:04/07/09 04:17 ID:C2y3rNU0
繁のゴムパンツとか探してきたら無風室温30℃で使ってもカキコエラー出ないよ。
製造年月から見るとそろそろドライブ自体が寿命なのでアレだけど。
229+++:04/07/09 22:45 ID:CpQiMnLX
>>227
それはLinuxですかね。メモリエラーでファイルシステムが壊れてたと
いうことは無いかな?
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:27 ID:FnlpOiuY
>>229
ないで宇s。
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:15 ID:gN9Yag9s
cubeスレに貼ってあったのでコッチにも
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040710/etc_cubitdemo.html

・デザインはいい(俺は好き)
・120W ACアダプタ使用
・価格は・・・
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:15 ID:knw8EmY7
>>231
いいなこれ、ケースだけに5万円は高いがそれなりな価値はありそうだ。
買おうかなー
233Socket774:04/07/11 23:31 ID:b5qp73bX
nanodeのぱくりか
234Socket774:04/07/12 01:16 ID:2CKzt+Zj
小型〜超小型PC総合にはった人です。

>>233

nanode作ってるとこが、コレを作ってます。
どっちかってーと、cubitが先にデザインされてるから、
nanodeがパクり、っていうか、同じトコがデザインしてるから
パクリとは言えないっつーか。

ちぃさぃnanodeの方が、オレ的には欲しぃです。
235Socket774:04/07/12 15:48 ID:Z01V7VXB
とっととnanode出して欲しいな…

VIAがマザー出さん事にはどうにもならんが。
236Socket774:04/07/13 22:03 ID:d9i+UH7s
VIA EPIA PDっていつ発表されましたか?
237Socket774:04/07/14 18:16 ID:rByoTiQp
潜水艦in自作PC
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087640814/
が通るぜ。道をあけろ。
238Socket774:04/07/14 20:09 ID:G98gMZsN
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=  /⌒ヽ
-=   / /⌒\.\ ||  ||  / ´_ゝ`)
  / /    > ) ||   ||  | 237/
 / /     / /_||_ || と_)_) 旦_.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
239Socket774:04/07/15 02:14 ID:Z9ggVsSG
>>238

乙。
240Socket774:04/07/15 11:14 ID:XFyJ6f7g
微妙にスレ違いスマン

ゲーセンにある麻雀格闘倶楽部は中身EPIA-MなワケだがあれってOSはLinuxか何かなのかね?
流石にWindowsじゃ無さそうだし、Unix系OS+独自グラフィックドライバ?
Xはあり得なさそうだし…
241Socket774:04/07/15 19:23 ID:1ptHp/at
電源入れるとWindows2000の画面が出てるよ
242Socket774:04/07/15 20:45 ID:odu1ICrC
逆さまになったBIOS画面なら見たことがある

あとbeatmaniaIIDXはWindowsXP
243Socket774:04/07/15 22:03 ID:Wxr2J9sN
なぜ Windowsじゃ無さそう と思ったのか.
244Socket774:04/07/15 22:21 ID:Y8VKW92a
青画面を見たことが無いから
245Socket774:04/07/15 23:42 ID:0nJyaFm6
>>244
じゃあログインプロンプトを見たことがあんのかと小一時間。
246Socket774:04/07/16 08:11 ID:y+3GD+Up
ライセンスの問題があると思ったんだろ、金払わんといかんっていう、
まぁ普通に払ってんだろうけど。
Winのほうが開発に金かからんのじゃない?
247Socket774:04/07/16 08:36 ID:A2igXtRD
SDLのプログラマよりDXのプログラマのほうが多いからな。
というかSDLプログラマなんているのか
248240:04/07/16 09:46 ID:VijAabc8
2000なのか

Windowsじゃないと思ったのは何かの時に"Loading...*"みたいなBootシーケンスを
見たような気がするからだったんだが…
どっかで記憶間違えた?
249Socket774:04/07/16 18:51 ID:YdJlo5XE
>>248
NT4.0ならそんな感じに表示されてたと思う
nanoマ(ry
250Socket774:04/07/16 19:58 ID:TB9MdRWq
sage
251+++:04/07/16 21:56 ID:X6MpOEh3
マルチメディア系のものを作ろうとするなら、Windowsには最初から
使いやすいものが入ってるし。
前にWin系で外置きの箱もの作ったが、Linuxで作ると大変そうだわな。
252Socket774:04/07/16 22:01 ID:rq8m08Mw
VE5000買おうと思ってるんだけど、ケース何使ってる?
使ってる香具師、参考までに教えてください。
253Socket774:04/07/16 22:02 ID:rq8m08Mw
コナミのガンゲー、ウォートラントルーパーズもWinXpだったなぁ。
254Socket774:04/07/17 22:40 ID:PaW3oPvl
ME6000だけど、owl-602-silent使ってる。
スペースが超絶無駄。素人にはお勧めできない。
255Socket774:04/07/18 00:48 ID:s2+XKGJL
>>254
いや素人にこそオススメでしょ。
完全ファンレスが(ry
256Socket774:04/07/18 22:37 ID:WmzDDGaJ
メモ1
2003.01 M6000(ME600) CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2003.02 M10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/IEEE1394/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
ttp://www.viamainboard.com/product/epia_m_spec.jsp?motherboardId=81 EPIA M

2003.03 V10000      PLE133+VT8231/SDRAM    /USB1.1       /DIMMx2/IDEx1/FDx1/CPUFANあり
ttp://www.viamainboard.com/product/epia_v_spec.jsp?motherboardId=141 EPIA V

2004.01 CL6000E      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.01 CL10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/Dual LAN/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
ttp://www.viamainboard.com/product/epia_cl_spec.jsp?motherboardId=181 EPIA CL

2004.02 MII6000E      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.02 MII10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
ttp://www.viamainboard.com/product/epia_MII_spec.jsp?motherboardId=202 EPIA MII

2004.02 TC6000E      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DCx1 /SODIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANなし
2004.02 TC10000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/DCx1 /SODIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
ttp://www.viamainboard.com/product/epia_tc_spec.jsp?motherboardId=201 EPIA TC

2004.05 MII12000      CLE266+VT8235/DDR SDRAM/USB2.0/CFx1/PCCardx1/DIMMx1/IDEx2/FDx1/CPUFANあり
257Socket774:04/07/19 02:55 ID:/uHNq6Of
修理上がりですが,ME6000が大須のコムロードに
3480円であったので買ってみました.
他にも,修理上がりのEdenが何個かありますた.
中部地方にお住まいでEdenに興味がある方は特攻してみては?
258Socket774:04/07/19 11:36 ID:xpv7b/ap
去年新品を6000円で買ったME6000、先日じ○んぱらで6000円で売れた。

ウマー
259Socket774:04/07/19 16:43 ID:fa4ucRMF
ME6000、PVで普通に再生できたaviがカクカクする。sandraベンチみたらMMXペンティアム並だった・・・

皆さんは何用としてedenを使ってますか?
260Socket774:04/07/19 16:57 ID:xeX72sWS
確かにAVIはきついね。
それが原因でPCもう一台組もうか迷ってる。
ビデオチャットもかなりきついよ、泣く泣く諦めた。

Web閲覧とか、ビジネスソフト、DVD鑑賞、CD焼き、昔のゲームの廉価版プレイ辺りかな。


261Socket774:04/07/19 20:11 ID:oW1A4z//
お前らAVIの圧縮フォーマットが何種類あるか分かってて言(略
Indeoくらいならi80486SXでも再生できるYO!
262Socket774:04/07/19 20:33 ID:jDjFHdFG
Edenじゃ無いけどC3マシンをルーターにしますた。
早くて(・∀・)イイヨィィョー
263Socket774:04/07/19 22:35 ID:e2Kn0nGD
>>262
速いじゃなくて早いなところが・・・
264Socket774:04/07/19 22:54 ID:xG/nlRIj
C3の1Gをできるだけ頑張ったのとノートのいい奴とどっちが消費電力低いのかな?
266Socket774:04/07/19 23:10 ID:ycs5/n8G
自宅サーバにしてるよ。
アクセス数そんな無いし特に問題ない
267Socket774:04/07/20 00:35 ID:dOxVO/re
>>259
ttp://degas.is.utsunomiya-u.ac.jp/~zhao/freesw/logitec_nas.html
を見て買おうと思った

EDENはMMORPGやるにはスペック低すぎなんで
ファイル鯖・BBルーター(with squidキャッシュ)以外使い道ない気がする
268Socket774:04/07/20 00:48 ID:mY9KXH97
>>267
くろ箱より萌えないのは何でなんだろうな。
269Socket774:04/07/21 09:09 ID:f+HaO7If
>268
でかい
値段も高い


で・・・
やっぱりOSはWindowsじゃないと(日本語のフォルダ・ファイル名で)問題あるなぁ〜
270Socket774:04/07/21 10:11 ID:R258h0+1
>>269
カーネルおじさんを再構築
271Socket774:04/07/21 14:27 ID:z7MG99pX
MTV1000+M9000でリアルタイム視聴できなかった者です
この度リアルタイム視聴できたのでご報告いたします

設定↓
 Windows2000+MTV1000+M9000+CRTにて
 「CanopusTVRMAN」→「設定」→「TvrManの設定」→「メイン」タブの「詳細(C)」をクリック
 「表示オプション」タブの「TV視聴時、定期的に〜」のチェックを入れる

以上です。スレ違い失礼いたしました
272Socket774:04/07/21 15:57 ID:3LC3WRsU
>271
いえいえ貴重なご意見参考にさせていただきます。
でも私のMTV2000プ+M6000じゃむりっぽ
273Socket774:04/07/21 22:00 ID:ZwXJ2eFL
MB EPIA M10000
MEM DDR2700 512MB

IDE 0-MASTER HDD MAXTOR M4R080L0 (5400rpm 80G 2M)
0-SLAVE DVDROM TOSHIBA SD-M1712
1-MASTER HDD MAXTOR M4R160L0 (5400rpm 160G 2M)
1-SLAVE DVDMULTI LG GSA-4040B

OS WIN98SE WIN2000 SP4 WINXP SP1

この構成でくんでいるんですが、
WIN2000とWINXPで起動した場合、ハードウェアのデバイスマネージャで、
IDEのセカンダリに「!」が付いていて認識しない。

原因は IRQ15がCOMポート1と重複しているからって理由なので
COMポートの割り込みをあいているIRQ3にずらして割り込みの重複をなくして
再起動したんだけど「!」は取れない。

設定見ると、デバイスマネージャでもちゃんとIRQの重複回避は成功してCOM1はIRQ3に移動されている。

でもIDEセカンダリのプロパティを見ると「!」が付いていて、さっきのCOM1と重複しているって
書かれっぱなし。

WINDOWS98ではちゃんと問題なく全デバイス使えているんですが、WIN2K WINXPではダメです。
同じ罠に陥った人、回避策がありましたら教えて下さい。

274Socket774:04/07/21 22:10 ID:drfjqgZo
今更EDENで800MHzとか出されても、既存のEDENユーザーは乗り換えないだろうな…
275Socket774:04/07/21 22:18 ID:z7MG99pX
>>273
COMをBIOSから切ってみたらどうなります?

|ω・)その前に切れたかなぁ オボエテナイ
276Socket774:04/07/21 22:48 ID:6InoKZOq
>>274
乗り換えはわかんないけど新規は少なからずいると思う
277Socket774:04/07/21 22:48 ID:HBc8f87o
>>276
新規は安いからなぁ・・・。
278Socket774:04/07/22 00:30 ID:GHZfxW8h
>>273
どうでもいいlけど、つなぎ方が一般的じゃなくないか?
279Socket774:04/07/22 00:41 ID:U+v7Tq4V
nano-itxは闇に葬られたの?
280Socket774:04/07/23 07:16 ID:iuLcwW8j
これの電源(ACアダプタセット)って価格どのぐらいすんの?
281Socket774:04/07/23 07:54 ID:eYK9LX5t
電源っつーかケース+ACアダプター電源で9800円とかそんなもんです。
(スリム型のケース)
282Socket774:04/07/23 10:37 ID:g71N9G6U
EDENでwma再生はきついですか?
283Socket774:04/07/23 10:54 ID:7U1LkaFq
>>282
wmaすら再生できないほどしょぼいマシンを探す方が辛いだろ…
284Socket774:04/07/23 15:14 ID:XDzKUAfa
>274
FSBが800Mhzなら買う。
285Socket774:04/07/23 20:31 ID:9g0+ZxcB
>>257
営業時間過ぎてたけど、さっきあわてて電話してみた。
スペックはまちまちで20本ぐらいあったけど2日で売れちゃったって。
3000〜5000円台、って云ってたから、そりゃ売れるよね。

ちょうどその日、午前中に部品を買いにアメ横には行ったんだけど、
コムロードでそんな出物があるとはつゆ知らず...
余裕かまして、ひつまぶし食ってる場合じゃなかったのね。

思いっきりチャンスを逃しただけにガックリ _| ̄|○
286Socket774:04/07/23 20:51 ID:+ATRtJDL
いいケースを探して見つけたのですが、
強復工業有限公司のCF-S668Wって日本で手に入りますか?

http://www.mini-itx.com/reviews/enote/
これなんですけど。ググっても通販見つからないです。
287Socket774:04/07/23 21:19 ID:I1Lwfko2
>>286
メーカーのHPは、http://www.chyangfun.com/

日本では恵安が取引があるみたいだけど、取り扱い品目はごく少数。
ここの外付けケースが結構いい外見してるんで、欲しいんだけどね。

恵安
http://www.keian.co.jp/
288287:04/07/23 21:24 ID:I1Lwfko2
訂正、CFI製品はOEMとして結構扱ってるみたい。
289Socket774:04/07/23 23:06 ID:+ATRtJDL
>>287
どーもです。
買うとしたら
http://www.mini-itx.com/store/basket.asp?action=refresh&c=3&p1108=1&d=13
これで買えますが輸出で1マソ以上...
290Socket774:04/07/24 04:01 ID:zIn5LyMa
最近、VT6122の載った玄人志向のGbEなNICが評判なようだが、
これがEPIA/EDENに載る予定はあるんだろうか?
EPIA SPはVT6103みたいだが…
291Socket774:04/07/24 04:41 ID:xYlkLFmj
>>285
偶然立ち寄ってM10000を五千チョイでゲットしてしまった漏れって勝組?
でもバックパネルが付いてないんだよぁ・・・
誰かM用のバックパネルを売ってくれ〜!
292Socket774:04/07/24 08:17 ID:nt9K4wWi
>>290
EPIAのGbE化は必然だと思うよ。

ただ今のGbEコントローラは発熱が問題になっているし
基板自体が小型のEPIAでは実装スペースの問題もあるから
サウス統合論理層という形で実装するんじゃないかな。

もっともC3コアは非力だから負荷の重いGbE用には
スタンドアロンのチップを搭載させる可能性も捨てられないと思うけどね。
293Socket774:04/07/24 10:22 ID:Ulu5ACOu
EPIA Power Simulator
ttp://www.mini-box.com/powersimulator.html


予定スペック
EPIA-CL10000 約23000
メモリ:PC2100 256MB(CL2.5) 約4000
HDD:DiamondMax 16 4R160L0 (160GB) (5400rpm,UltraATA/133,2MB,80GB/Platter,FDB) 約10,000
けーす:約1万 (8000?) (150W) *ACアダプタではない
電源はケースに付属

用途
ファイル鯖
DNSキャッシュ
squid(キャッシュ)
MS−SQL
ftpミラー(某ネットゲー)
294Socket774:04/07/24 10:24 ID:ZSyy8BRK
>>293
OSが書いてないのが良い具合に胡散臭いな。
295Socket774:04/07/24 12:21 ID:pBWb847H
>>291
いいな いいな いいな いいな

誰かバックパネルをスキャナーとかで撮った画像をうぷしてあげて。
296282:04/07/24 12:55 ID:2Lf3LpQD
すいません。wmvでした。アナル洗浄してきます。
297Socket774:04/07/24 16:03 ID:Ulu5ACOu
>>294
OSはWindows2000Server +SP4(あとからSP4適用)

・IEはIE5.5以降にはしない
・WMP7以降を入れない
298Socket774:04/07/24 16:43 ID:IlG7VXV5
>297
ちゃんと買った?
299Socket774:04/07/24 19:20 ID:Jf7H7/i6
目玉飛び出る値段だから割れっぽ
300Socket774:04/07/24 19:48 ID:Ulu5ACOu
>>298
OSは割れ物ではない


OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
301Socket774:04/07/24 20:04 ID:KegBuv0V
(ノ∀`)アチャー
302Socket774:04/07/24 20:07 ID:wa0z/RAI
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
303Socket774:04/07/24 20:29 ID:ybd508/6
304Socket774:04/07/24 20:31 ID:Zi1cQ96E
MSDNなら全く問題ないだろ。
305Socket774:04/07/24 20:41 ID:nt9K4wWi

>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)
>OS1つ買って複数台に入れる派(われよりはマシだろ)

犯罪の正当化に必死な厨房がいるスレはここですか?
306Socket774:04/07/24 20:42 ID:6el0mWKn
>>300
値段書いてみれ
307Socket774:04/07/24 21:10 ID:Ulu5ACOu
>304
そうだ

MSDN版もあるんだった
308Socket774:04/07/24 22:23 ID:ZSyy8BRK
>>307
Windowsのライセンスがいくつ買えるか考えると個人で使うには非常にコストパフォーマンスが悪い訳だが。
309Socket774:04/07/25 11:57 ID:WJdarjNj
このスレにいる=PentiumMが買えない=OSも買えない=割れ厨
310Socket774:04/07/25 12:20 ID:4TPvq8wX
PentiumM 買ってお金なくなる → OS 買えない
とか?
311Socket774:04/07/25 12:23 ID:xH+1vkQi
Linuxでいいじゃない
312Socket774:04/07/25 14:46 ID:1gQcBZzI
>>311
ここはひとつSolarisにしてみるとか
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/index.html
313Socket774:04/07/25 14:55 ID:2s9kGUYH
PenMには興味があるけど、値段が高すぎる点と
CPUクーラーが専用品だったりと限定的すぎて
ファンレス化出来ない(やりづらい)のが難点。

314Socket774:04/07/25 16:11 ID:80vuhEGU
そもそもPenMには面白み感じないなぁ

選別品である超低電圧版でもない限り
とてもじゃないけど低消費電力・低発熱とは言えないし
それも選別品だけあって価格が高すぎる

なんだかんだ言って1GHz程度のCPU付き
小型マザーボードが2万円以下で買えて
(流用がききやすい)汎用的なパーツ付けてすぐ使える手軽さが
EPIA/EDENのいいとこだと思う
315Socket774:04/07/25 22:39 ID:w7Ey33KM
PenM買うよりEfficeon買う罠。
316Socket774:04/07/25 22:48 ID:x8eLMoD0
CrusoeなCASIOのFIVA(MPC-206VL)を持ってる漏れみたいな香具師は
Efficeonには懐疑的だわな。
SHARPは村正に搭載するってな思い切ったことやってきたけど。

そぉやって考えると、C3ってのはいい落としどころを突いてるよね。
317Socket774:04/07/25 23:10 ID:K1Cpmmx4
PenMスレの住人はメインとして使いたがってる奴が多いみたいだな。

ちょっとしたSambaサーバ兼ルータとかにするには、EPIA/EDENの方が丁度良いよな。
値段的にもスペック的にもサイズ的にも。
318Socket774:04/07/25 23:17 ID:1lqrUxvN
>>317
NASなり玄箱買った方がと言うお話になりそうですね。
319Socket774:04/07/26 00:35 ID:blvHGrmv
>>316
俺もTM5400のLOOXとTM5600のリブとTM5800のU1をもさもさと使ってたけど、
Efficeonは全然いいぞ。ムラマサしかないのが残念。
CPU自体はかなり安価なんだし、デスクトップにだせばそこそこ売れると思うんだが。
320Socket774:04/07/26 00:53 ID:nPFT3t/n
Transmeta(合ってる?)が
EDENのジャンルに参入してきたら面白そうだね。
消費電力とかどんなだろう。
321Socket774:04/07/26 01:33 ID:fiE69+g1
VIAも尻叩かれなきゃ敏速に行動してくれなさそうだしね。
ライバルが出てきたら撤退とかなったら泣けるけど…

>>318
PCだから付加機能とか細かいところを制限無しにいじれる点では分があるでしょ。
HDDの増設とか楽だし。
322Socket774:04/07/26 02:31 ID:39s6sbgO
Efficeon搭載のMini-ITXマザーボードが2万ぐらいなら買うのだが・・・・
6万円以上するなんて買えないよ!
323Socket774:04/07/26 09:51 ID:XuyZzClO
HDDのLEDなんかの配線がわかんなくなっちゃったんですが
マニュアルのPDFどこにあるかわかります?

多分C800かV800だとおもうんだけど。
324Socket774:04/07/26 11:03 ID:a4EjYyDr
テンプレ
325Socket774:04/07/26 12:56 ID:V5cMwXu2
>>321
>HDDの増設とか楽だし。

静音とかには向きませんね。
326海原雄山:04/07/26 13:01 ID:5E4gRTmc
>>325
小僧、何が言いたい。
327Socket774:04/07/26 13:04 ID:0Q22agd1
>>326
そもそもおまえは誰だ
328山岡四郎:04/07/26 13:04 ID:V5cMwXu2
>>326
そんなばかげたことをするなと言っているんだ。
329Socket774:04/07/26 13:05 ID:fiE69+g1
>>325
言ってる意味がわからんぞ
330チヨ:04/07/26 13:16 ID:XuyZzClO
墨汁に金粉混ぜるといい感じ♪
331栗田ゆう子:04/07/26 13:36 ID:5E4gRTmc
>>328
や、山岡さん、ひょっとしたら雄山は「家庭用か企業用かも考えずに
静音一つを取り出してEDENでのNAS構築でHDD増設の自由度を否定する
のはおかしいのではないか」と、いいたいのでは……。
332Socket774:04/07/26 22:38 ID:194td/Uu
nano-ITXは永遠に出ないのかね?
333Socket774:04/07/26 23:05 ID:zeXGe44C
もう無理です
334Socket774:04/07/26 23:08 ID:LqmYXcHb
VIAがつぶれるから
335Socket774:04/07/26 23:25 ID:cNJEcR2p
CN400が熱過ぎるんじゃね?
336Socket774:04/07/26 23:29 ID:an8QuPkG
昨日、EPIAで完全ファンレスにしていたHDDが暑さで逝きますた。
動くは動くけど、デフラグとか少しHDDに負荷をかけるとすぐ落ちる。
24時間駆動のFAX鯖だから、あんまり消費電力食うのもな〜。
皆さん暑さ対策はどうしてますか?

構成は
EPIA C800(CPUクーラーを取り外し、ヒートシンクを後付けでファンレス化)
メモリ 256M X2
HDD  60G スマドラ入り。
ケース 初代Procase
OS WinXP PRO

この暑さだし、やっぱ完全ファンレスは無理があるか・・・。
337Socket774:04/07/26 23:33 ID:9OrFWtSD
>>336
長く使いたいなら無理があるかもね。

だがHDDは所詮は消耗品。短寿命で交換していくという手もある。
うちはそうしてる。300GBの安いHDDを履き潰す感じ。

338Socket774:04/07/27 01:21 ID:eg0eBCcQ
>>337
2.5inchのHDD使うといいよ。
24時間稼動の家庭用静音鯖に7200rpmの3.5inchはかなり苦しい

つーか完全ファンレスなんてかなりの部分が単なる自己満足。
実用性を考えるなら大型ファンを低速で回すだけでも全然違う
339Socket774:04/07/27 01:36 ID:5BOA2Yhy
2.5は連続起動向けじゃないから24h連続使用なら3.5の5400が良いよ
340336:04/07/27 01:55 ID:RpyHmEJ2
HDDはMaxtorの5400rpmです。
同社製のMaxline2 250Gを持っていますが、
この用途ではそんなに容量は必要ないので、
以前使っていた富士通製パソから流用していました。
むしろ4年もったことを考えれば大往生かもしれないですね。

当然大型ファンをつけようとも思いましたが、プロケースには
ファンをつける場所がなくて・・・。いっそ扇風機でも(w
ケースは横置きで天板を外し、スマドラは外に置いてます。
341Socket774:04/07/27 04:53 ID:IQnYS8Er
悪霊が棲み憑いてて1年中肌寒い部屋とか、PC置き場には最適ですね。
342337:04/07/27 07:50 ID:N4UjXTfF
>>340
4年持ったなら大往生だよ(w

うちはLubicでファンレス。
気が向いたときは扇風機を浴びさせる。
343337:04/07/27 07:56 ID:N4UjXTfF
>>338
2.5inchHDD:180円/GBytes(4200rpm、60GB)
3.5inchHDD: 70円/Gbytes(5400rpm、250GB)
というわけで、倍以上のペースで交換しても2.5inchよりお徳。
344Socket774:04/07/27 09:23 ID:Uk7Yy8Ii
>>343
倍ならともかく倍以上だとさくっと負ける気が。
345Socket774:04/07/27 10:46 ID:n1vXuUsr
HGSTの2.5インチで24時間稼動に対応してるモデルがあります。
コンパクトフラッシュという手もあるけど、高すぎ。
346Socket774:04/07/27 11:24 ID:qY+IfgCD
>345
詳しい型番教えてYO!
http://www.kakaku.com/sku/price/053604.htm
347Socket774:04/07/27 11:35 ID:Uk7Yy8Ii
MTBFが24hrと言うオチでは?w
348Socket774:04/07/27 11:59 ID:sgm0dJcz
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0302/seagate.htm
これが手に入るなら最強かも。
349Socket774:04/07/27 12:33 ID:n1vXuUsr
なんか不安にさせるようなレスついてるなあ

http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/?epi_menuItemID=b6ef31228379971742cbe251aac4f0a0&epi_menuID=765f1524dedcadc803270135aac4f0a0&epi_baseMenuID=a79ee37e933b16800e1fc2b1bac4f0a0
>連続稼動をサポート

これって常時稼動OKってことでいいんだよね?
350Socket774:04/07/27 12:58 ID:deyQcl1d
しょうもない質問と思いますが...

EPIA-M2にも-Mと同じようにMPEG2デコーダ機能が入っているのでしょうか?
(CLE266チップセットの機能?)

-M2マザーボードのPDFファイル(v1.40)には
> ? Integrated VIA Castlerock AGP graphics
としか書かれていないんですが、VIAのwebで見ると
> Integrated VIA Unichrome? 2D/3D graphics with MPEG-2 Accelerator
とあってチグハグなものですから。

オリンピック期間に向けて、MPEG2デコーダ機能が付いているEdenで
2機目のHDDレコーダを組もうかと思ってますが、オリンピック終わったら
ルータとかの用途に転用するかもしれないので、現時点で一番拡張性が高い
-M2にするか、資金面からガマンして-Mにしようか迷っとります。
-M2にMPEGデコーダ載ってないなら、再生がつらいので却下かもしれないので
気になった次第です。

MediaWizとかそれの2匹目のドジョウ狙いの後発品とか使えば、Edenで
再生させんでもいいのですが、テレビで見る部屋が離れてるわけじゃないので
そこまでは必要ないんですよね。
351Socket774:04/07/27 13:01 ID:Uk7Yy8Ii
>>350
それよかエンコード性能は問題ないんでしょうか?VIAチップセットにハードエンコーダとかヤバい気も。
352Socket774:04/07/27 13:08 ID:deyQcl1d
>>351
ハードエンコのキャプチャボードを使いますが、
> VIAチップセットにハードエンコーダとかヤバい気も。
これ、何かマズいところがあるんでしょうか?
性能的に追いつくかどうか以外に。

運用中のHDDレコーダはNEC PK-AX10(市販品のレコーダ)で、
有名な話ですが、中身はC3 533MHzのカスタムマザーでPCIスロットに
NEC SmartVisionを挿したものです。
再生用でマザー上にデコーダチップも載ってます。

...なので、Edenじゃ無理っていう気はしてないんですけど。
353Socket774:04/07/27 13:34 ID:kvrYIuAZ
型落ちのDVHSでも買ったほうがいい
354Socket774:04/07/27 14:51 ID:RHHOjSxr
PentiumIII-500MHzのスリムPC(Compaq製、型番不明中古品)を
コンパクトフラッシュ使ってルータとして使ってるんだけど
EDENの500MHzならさらに省電力ですかね?
どうもそのへんよくわかりません。
FDD、CD、HDDともに不要です。

あとあまりにも古いせいか
OnBoardNIC(蟹)がOffにできず、
発熱&性能の面で不満です。
あと本当はUSBメモリからのブートを考えていたのですが
これも対応しておらず、IDE-CFアダプタを買うしかありませんでした。

そのへんも含めEDENがいいかと。
355Socket774:04/07/27 15:10 ID:UC9SgOgN
ハードエンコの録画はepia5000でも余裕。
356273:04/07/27 19:17 ID:FQDlyXNN
M10000でOSがwin2k winxpのときにおきる割り込み回避不能による
セカンダリIDEの使用不能の件だけど、最後の手段で
BIOSからオンボードのCOM2をきったら回避できた。

まぁ物理的にリソースを使うデバイスを減らしたんだから当然の結果なんだけど。
許せないのは、別にリソースの絶対量が足りていないわけではなく、手動で割り込み
のバッティングを回避して、、表示上はメモリのアドレスもIRQも重複回避出来て
いるにもかかわらず、問題が解決しないということだ。

ダメOSであるWIN98でさえ問題なくフルデバイスで使えているにも
かかわらず、最新OSのWINXPでさえだめかよ。

いまどきCOMポートを使う機会はあまりないから運用上は問題ないんだけど
ケチが付いてしまったので、なんか面白くないな。


357Socket774:04/07/27 20:13 ID:deyQcl1d
>>351
ハードエンコのキャプチャボードを使いますが、
> VIAチップセットにハードエンコーダとかヤバい気も。
これ、何かマズいところがあるんでしょうか?
性能的に追いつくかどうか以外に。

運用中のHDDレコーダはNEC PK-AX10(市販品のレコーダ)で、
有名な話ですが、中身はC3 533MHzのカスタムマザーでPCIスロットに
NEC SmartVisionを挿したものです。
再生用でマザー上にデコーダチップも載ってます。

...なので、Edenじゃ無理っていう気はしてないんですけど。
358336:04/07/27 21:51 ID:RpyHmEJ2
>>342
なるほど、ルービック検討します。あれってバーさえ増やせば
(構造的に)ファンはつけられそうですか?だったら即買いだけど、
滋賀の田舎には売ってないしなぁ。

MTV2000を使って、一時C800とME600を録画鯖として使ったことがありますが、
ともに録画は問題なし。再生はC800がmpeg2ではコマ落ちしまくり、
ME600はギリギリ見られるけど画質がイマイチ、という感じでした。

むーん、やっぱPenMでMicroATXのママンを買って、
24時間稼働(低速ファン)の録画鯖+FAX鯖にするべきか・・・。
35934:04/07/27 22:27 ID:xjaju/xx
>>348
そんな金あったら、PentiumMマシン買ってるよ。
360Socket774:04/07/27 23:16 ID:N4UjXTfF
>>358
> (構造的に)ファンはつけられそうですか?
取り付け方は自由(それが良いところ)だけど、
たとえばL字ブラ+六角ネジで取り付けられる。

Lubicは値段が高いし頭使うし組むの面倒だし、普通の人にはお勧めしない。
でもハマると面白いので、自己責任の覚悟があるならどうぞ。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052497700/l50
361p1138-ipbf12otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/07/28 00:29 ID:0ofoMnXE
>>358
結構近くに住んでたり。
EPIAさえ売ってない気が。
362Socket774:04/07/28 18:52 ID:6Z945Um+
363Socket774:04/07/29 16:37 ID:h3BEumxb
E533でUSBからのCDBootを試そうと思って、BIOSの設定を変更しようと思ったら、
BIOSのBoot DeviceにUSB-CDROM(USB-HDDも)がない。
これは仕様なのか?
マニュアル(↓)には書いてあるのに、、、
ttp://www.viaembedded.com/product/3/4/epia_manual_v1.1.pdf

ためしに、選択できる USB-FDD USB-ZIP で試したがCDBootしない。

ちなみに試したマシン構成は

Mother: E533
BiosVer: 207
USB-Device: Novac NV-ST3500WU (IBM X31にてCDBootを確認済み)
Mem: 512MB x 2
HDD: 120GB Maxtor 6Y120L0
PCI: NIC Intel Pro1000 DeskTop

E533でUSBのCDでBoot出来た人いる?
ME600以上でないとダメなんだろうか?
364Socket774:04/07/29 16:46 ID:E6JXKUUZ
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^
365Socket774:04/07/29 19:26 ID:eZZIF8Rh
結局、夏はダメだな、
冬のVIA製品に期待しよう・・・
366Socket774:04/07/30 01:00 ID:niGhI5OY
>>363
USB Keybord を Enable にしないと
USBからのブートしねーってのがなかったけ?

たぶんそれって USB Keybord じゃなくて USB Legacy Support なんじゃないかと思ってみた。

営業:USB Legacy Support ってナニ?
開発:USB に接続した機器、例えばキーボードなどを BIOS から使えるようにするものです。
    BIOSから見えるのでブートデバイスにすることもできます。
営業:え、キーボードからブートすんの?
開発:いやそうじゃなくて・・・(小一時間説明)
営業:まあいいや、USB Legacy Support って良くわかんないから USB Keybord にしといて。
367Socket774:04/07/30 08:45 ID:c1VjWuwa
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040731/ni_i_bb.html

凄いのが出てきたな。

てーか、組込用とではEDEN800MHzが出回ってるのね…
368Socket774:04/07/30 08:55 ID:niGhI5OY
VIAのNICは糞だとか
2portじゃ足りないとか
余計なインターフェイスいらんとか

全ての問題点を解決した
待望の製品では無いですか!





 価 格 以 外 は な!
369Socket774:04/07/30 09:56 ID:acQ9PJDn
無い。以上。
370Socket774:04/07/30 12:08 ID:bym86e8y
>>367
それにLinuxとSCoreを入れて、クラスタリングをやったらどの程度のスピードになるんだろ…
371Socket774:04/07/30 12:47 ID:SkCraYVD
レガシーデバイスはピンヘッドで実装して
バックパネルは極力シンプルにすれば
カードバススロットも収まるんじゃないかな?

セットトップボックスとしては無線LAN接続が
一番スマートだろうし
372Socket774:04/07/30 13:03 ID:WojIgn6z
IPSecで100M出したい。
373Socket774:04/07/30 14:40 ID:wo0A+kpP
>>367
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/15/005.html
>800MHz駆動のVIA製CPUを内蔵し、動作の高速化を図っている。

ファンレスのEDENかどうか分からんけどね
374Socket774:04/07/30 14:51 ID:c1VjWuwa
>>373
いや…組込製品にFANがついててもEDENはEDENだから…
375Socket774:04/07/30 16:16 ID:p0DgJJrc
>>367
 そのCOMWELLのページを見たがRESCUE2を彷彿させるカードを新製品として発見。興奮が
止まらない。
376Socket774:04/07/30 16:39 ID:bym86e8y
>>375
どれだ?
377Socket774:04/07/30 17:51 ID:wo0A+kpP
>>373
VIAの扱いでは標準でファンレス=EDEN、標準でファン付=C3なのだが…

もしファン付ならEDENではなくC3だよなってこと。
中身が一緒なのはよく知ってるけどね
378Socket774:04/07/30 17:51 ID:wo0A+kpP
↑のレスは>>374宛だよ、自分にレスしてどうするんだ…
379Socket774:04/07/30 18:45 ID:+acPxXEp
M10000とV10000の違いを知りたい。
380Socket774:04/07/30 18:49 ID:IfDPD+T6
>>379
PLE133→CLE266
381Socket774:04/07/30 18:52 ID:+acPxXEp
ノースが違うのね
即レス感謝!
V10000買うわ
382Socket774:04/07/30 19:18 ID:6ILcP+xb
>>381
「波平(Nehemiah)コアですよね?」
って、目玉むいて詰め寄って確認してから買うのを忘れないように。
パッケージの箱の小脇にシール貼ってあるみたいだけどね。
383Socket774:04/07/30 19:54 ID:h++OmJOt
ほんとに「なみへいコア」って言ったらアチャーだな
384Socket774:04/07/30 21:24 ID:OsCcxmdf
というかx10000はニアマイしかないはじゅ。
絵面だったらファンレスに出来ちゃうよ?
385Socket774:04/07/30 23:01 ID:+acPxXEp
>382
波平ですよー
unixサーバにするつもり
386Socket774:04/07/30 23:05 ID:bym86e8y
387375:04/07/31 00:07 ID:8oF2isE7
>>376
http://www.commell.com.tw/News/News/News_20040723_HS-870P.htm

 型番はHS-870P。英文を斜め読みしたところRESCUE2のようなPCIバスにさして一つの
マシンのように使えるものらしい。CPUはPentium MとCeleron M、メモリはDDR333
(またはDDR266/200)を1GBまで挿せる。フロッピーとPS/2キーボード、マウス、2つの
RS232C、プリンタポート、UltraATA 100 EIDE、IrDAインターフェース、ギガイーサ(82540EM)、
2つのUSB2.0、AC97 3D Audioを実装。オプションとしてコンパクトフラッシュを実装
できるインターフェースを用意しているという。サポートしているのはWindows 2000/XP, Linux。

以下はスペックのコピペ
CPU: Intel Pentium M & Celeron M @ 400 MHz FSB.
Memory: 1 x 184 pin DDR DIMMs support up to 1.0GB DDR333 SDRAM. ECC supported.
Chipset: Intel 8255GME and 82801DB.
VGA Interface: Intel Extreme Graphics 2 Technology.
LVDS Interface: Dual channel 24-bit interface for LVDS.
Enhanced IDE: dual Channels support 4 ATAPI devices up to Ultra DMA 33/66//100
mode with data transfer rate up to 100MB/s.
LAN Interface: One 100Mbps/1Gbps Ethernet port by Intel 82540EM on LAN.
Audio: Realtek ALC201A AC97 3D audio interface.
USB: 2 Hi-Speed USB 2.0 interface with up to 480 Mbps of data transfer rate.
I/O Ports: 2 serial ports, 1 parallel port, IrDA, FDD, PS/2 keyboard and mouse ports.
Solid State Disk: On board CompactFlash Type-II socket.
Digital I/O: Supports 8 bit digital I/O.
Watchdog: Software configurable, 1s.....255s / 1ms.....255 ms

 これは本当に面白い。私のようなきわもの好きにはたまらない。日本で発売されないかな。
388Socket774:04/07/31 00:20 ID:RilEGh5B
10000でも初期ロットにはEzraコアがある。もう新品じゃ、ないと思うが。
389Socket774:04/07/31 00:25 ID:ZKrYrPeZ
初代のEDEN(533MHz稼動のもの)って、S3(スタンバイ)が使えるんですね。
今まで全然気付きませんでした。

最近Athlon64マシンを購入してS3の便利さを体感したのですが、EDENでもそう
いう機能があるのかBIOSを見てみたら何とあるじゃないですか。
早速オンにして試したら見事動作!

EDENでWindows2000の立ち上げに時間がかかるのが難だったのですが、これで
使いやすくなりました。
390Socket774:04/07/31 00:30 ID:ZKrYrPeZ
>388 10000でも初期ロットにはEzraコアがある。もう新品じゃ、ないと思うが。

私はすぐに飛びついて、Ezraコアを買ってしまった者です。 (シクシク)
391Socket774:04/07/31 01:57 ID:q7KWrClQ
>>367,368

そう、オレが欲しいのはこんなの!
今はM6000にPCIライザーで80250Dual×2の4ポート構成。
(もちろんオンボードNICはVIAなので未使用)
電源アダプタとメモリ256MB入れても、せいぜい40,000円!!


うち、実はケースないし、そう考えたらなんか、
59,800円が、高くないような気がしてきた。。。
392Socket774:04/07/31 02:39 ID:KAQTJFHq
>>390
オレも去年の五月に Ezra-T の M10000
買った。
それでも当時の他店の店頭価格よりやたら安価で買ったので
後悔はしていないけど。
393Socket774:04/07/31 09:16 ID:wmls55Yt
EPIA-C800+MTV2000のっけて1年以上たつけど、問題なさそう。
(Mpeg2:CBR15Mbpsで週に30本くらいとってます)
Mpeg2の再生は、厳しいけど・・・。
394Socket774:04/07/31 12:28 ID:yikT0kFu
>>393
http://genpin.com
390円のMPEG2ハードウェアデコーダが…
「パソコン関連・ネットワーク関連」のとこ
395Socket774:04/07/31 13:55 ID:OYibf5T7
東三河にはmini-itxはないのか・・・orz
大須まで足を伸ばそうと思うのだが品揃えはどこが良い?
第一の九十九の3階でしか見た記憶がないよ・・・
396Socket774:04/07/31 14:17 ID:zAm0+Rvf
381ですが。最小構成(メモリのみ)でbiosが立ち上がらない。
他のメモリで試しても長いビープ音がエンドレスでなるだけ
一度返品された後まであって鬱
これってbios飛んでるんだよね?
397Socket774:04/07/31 14:28 ID:ACQIRbfC
>396
Beep音が鳴ってるのなら、BIOSはdでないYo。
メモリ認識できない、って意味のBeep音だから、
メモリ周りの問題だNE。
メモリ変えるか、メモリソケットを確認すれば?
398Socket774:04/07/31 14:44 ID:zAm0+Rvf
まぢですか、、
手持ちのメモリはみんな試したけど駄目だわ
一息入れてまたチャレンジしてみるよ
399Socket774:04/07/31 15:52 ID:AGYFlMMw
>>398
MEM Vol ageてみるとか…
400Socket774:04/07/31 16:10 ID:mX4hbt6u
>>391
おいらも、そう高くはないと思う。
PCIあり、mini-PCIあり、LANがオールIntelでGbE x1 + 100Mbps x3、って
かなり強力だし。

有名どころで過去のスレでは既出だろうが、
http://linitx.com/index.php?cPath=14_46
を見てると、似たようなのが似たような値段で売ってるわな。

ところで、80250DualのLANカードっていうのはどこで買えるの?
チップ型番だとピンとこないんだけど、現行品のGbE dualカードのこと?
デュアルLANカードって、最近はなかなかないんですよね。
401Socket774:04/07/31 17:08 ID:w8yDM8P+
>396
ケースでGNDがショートしてたりとかしてない?
単純なミスかもしれんが、ケースから出して、起動させてみ!
402381:04/07/31 21:24 ID:+mGzGYj+
みんなカキコありがとう

>398の時点で
購入店持ってくつもりでばらしちゃったあとだったけど
もいちどチャレンジしてみたら見事起動できました

メモリ差し替え、CMOSクリアー、電源変更とか色々試したけど結局
原因は不明。一体なんだったんだろう
単純にメモリの挿しが甘かっただけかも、、

まぢサンクス
403Socket774:04/08/01 00:47 ID:m2NBcvMO
EDEN (C3 Nehamiah 1Ghz) EPIA-M10000

マザボぐるみでのM10000の実力は

どの時代相当のモンキーテールだと思いますか?

1997夏 430HX Pentium MMX 233Mhz (66Mhz)

1998春 440HX PentiumII 300Mhz (100Mhz)
1998夏 440BX PentiumII 450Mhz (100Mhz)
Celeron300A @450Mhz (66Mhz)

1999春 440BX PentiumIII 550Mhz
夏 440BX PentiumIII 733Mhz (133Mhz)

2000春 440BX PentiumIII 933Mhz (133Mhz)
2000夏 815 PentiumIII 1Ghz (133Mhz)

-------------------------------------------
この時代からはもう比較にならないでしょう。
2001春 845 Pentium4 1.5Ghz (400Mhz)
2001夏 Pentium4 1.8Ghz (400Mhz)
2001冬 Pentium4 2.0Ghz (400Mhz)
Pentium4 2.0AGhz(533Mhz)

404Socket774:04/08/01 01:06 ID:vaYC9xXu
not found
405Socket774:04/08/01 01:37 ID:tXjK1l1T
1999春 440BX PentiumIII 550Mhz
406Socket774:04/08/01 02:36 ID:fj1g+/8K
Null Pointer Exeption.
407Socket774:04/08/01 14:03 ID:dCdZ0v6D
1998夏 440BX PentiumII 450Mhz (100Mhz)
408Socket774:04/08/01 14:11 ID:DsEFDzcu
>>403
C3の能力は用途次第でめちゃくちゃ偏ってるから
トータルで「どれに相当しますか?」と聞かれても困る

つかトータルパフォーマンスが気になる奴は
IntelかAMDの石の載るMiniITX規格のマザー買うのが吉
409Socket774:04/08/01 14:35 ID:ILic/lbz
>403
マジな話,マルチメディア系の処理には向かんよ!
WMAですら、もたつくし、、、
サーバーかルーターはたまたWinny専用機とか?
あと車載PCはちょっとつらいか?
410336:04/08/01 16:52 ID:9w2wMlNf
>>360
遅レスすまそ。昔は「むきだしは電磁波まずいんちゃうか?」とも
思っていましたが、どうせプロケースでも板開けっぱじゃん・・・。
ただ、WinPC9月号に載っていた、「アルミメッシュの金属板でケース自作」
も気になるなぁ。

>>361
当方八幡。一番近いショップは車で20分のフタバヤ(八日市)と
40分のパソコン工房(草津)。でもどっちもeden売ってねぇ。
スレ違いすまそ。
411403:04/08/01 19:00 ID:m2NBcvMO
今日一通り使ってみたんだけど、使用感は昔使っていたK6-2 450Mくらいの
感じかな。>407の意見に近いな。
>405のもいいとこついてるけど、PEN3はマルチメディアコードが強化されてるから
実クロック以上にいいときもあるから。

でもNehemiahに限ってははMpeg2デコード機能がついているので、DVDやペグ2のデータ
見るときにダメダメってことはないし、DIVX5.11のデータをフルスクリーンで
みても普通には見れる。
一部でPENTIUM3に近いものもあると思う。
ただINTEL系の実クロックと同様の実力があるとはとても思えないな。
CELERON PENTIUM3の 実クロック半分くらいの実力か?
PENTIUM4の実クロックの1/3くらいの実力か?

どっちにしても通常使用にはまぁ及第点だと思う。

でも明らかにエンコードは弱いとおもった。
今14.3Gのデータを5ファイルにRAR圧縮しているんだけど
これを見ていて激遅いっておもった。
最速のタスクで3時間30分、最遅ので19時間か
まぁ見積もりだから実績がどうかはわからないけど

一回どこかで聞いたことがあるんだけど、C3ってコードがI486相当
だから、486のクロックを爆速にしただけってホント?
だったらエンコが弱いのも納得いける。
412Socket774:04/08/01 19:06 ID:6KHwfk4w
>>411
もう少しマトモな知識を得てからC3を語って下さい
413Socket774:04/08/01 19:30 ID:m2NBcvMO
>>412
で、お前は何を知っているんだ?
414Socket774:04/08/01 19:33 ID:H9MVKBaX
>>413
EPIA-M10000がEDENでないことくらいしってるよ!
それは常識だよ!!
415Socket774:04/08/01 19:42 ID:6KHwfk4w
>Nehemiahに限ってははMpeg2デコード機能がついているので
それはCLE266の機能

>CELERON PENTIUM3の 実クロック半分くらいの実力か?
>PENTIUM4の実クロックの1/3くらいの実力か?
それだとPen4のほうがPen3,Cele(おそらく鱈コアまでの)よりクロック対性能比が高いことになる

>一回どこかで聞いたことがあるんだけど、C3ってコードがI486相当
>だから、486のクロックを爆速にしただけってホント?
ウソ

これで満足か?
416Socket774:04/08/01 19:46 ID:ah8Y2c/D
C3ってMMX Pentium互換プロセッサが元祖じゃなかったっけ?
417Socket774:04/08/01 19:50 ID:m2NBcvMO
なるほどね。
そういうことか、最初からはっきりとそう言え。

あと、俺がC3=EDENにしているのは
実際、単品でC3を買うやつなんてほとんどいないわけだし、
ここはそもそもEDENすれだから、わかるだろ。

ベトナムの人が「ホンダ」って言ったら
「スーパーカブ」の事を言っているのと同じ感じだ。

>>415よ、 コレクト?

418Socket774:04/08/01 20:09 ID:+CwO9lvr
猛暑なのに寒い
419Socket774:04/08/01 20:31 ID:wi7i4QXO
変なのがまた出てきたな。
420Socket774:04/08/01 20:34 ID:ah8Y2c/D
>>417
俺は別におまえのフォローしたわけじゃないぞ。
寒いから失せろ。
421Socket774:04/08/01 20:35 ID:8HVSzRIH
若松通商の店舗(4F)になかった・・・
通販でしか手に入らないのか?


ついでにプラットホームや休みだった
逝ってよし
422Socket774:04/08/01 20:45 ID:HBobp3gC
なるへそね,そういうことか.
423Socket774:04/08/01 20:50 ID:H9MVKBaX
>>421
何をさがしてるの?
アキバでEPIAシリーズをさがしてるなら
OVERTOP2とかT-ZONEにも置いてあるよ。
全種類は揃ってなかったとおもうけど。
ケースもOVERTOP2なら結構種類あったし。
424p1138-ipbf12otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/08/01 23:24 ID:5ceneaoC
>>410
彦根です。南彦根駅前の小さなショップにはないし・・・。
これくらいにしときます。すんません。

ME6000ではDivXカクカクですなぁ・・・。
425Socket774:04/08/02 00:29 ID:AB6swZQf
>>403
M10000(Ezra-T)/mem512MB: 9m44.17s
Pen!!!(750MHz)/mem256MB: 8m49.89s
各々の FreeBSD 4-stable buildkernel 比較
GENERIC じゃなく各々のカスタムなので
ベンチマークとはいえないが、
大差はないので概ねの比較する価値はあるかと。
426Socket774:04/08/02 01:00 ID:rf2J4RxR
>>387
RESCUE II はFDDをサポートしていなかったのでこちらの方が便利なのでは。
それにしてもこれだけの機能を1枚のボードにしたのはすごいな。
427Socket774:04/08/02 09:35 ID:UT+RBm2B
スレ違いかもしれんがnanoITXって何時出るんだろう?
428Socket774:04/08/02 10:41 ID:3ZZmIUQR
>>427
キャンセルされたよ
429Socket774:04/08/02 11:44 ID:2VwDUthj
>423
希望順番
1. M10000
2. CL-10000

ケース150Wの電源付き

OverTOP2にもあったのか
googleでは目立った情報なかったよ

土日に逝くか・・・
430Socket774:04/08/02 12:33 ID:Iv0kiLIZ
>>429
キューブ型ケース お勧め

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h16987846

431Socket774:04/08/02 13:43 ID:StwTqm1Z
EPIA MS ってもう売ってるの?
432Socket774:04/08/02 21:47 ID:oYFa1yQI
>428
え、発売中止になったの?
マジけ?
433Socket774:04/08/02 22:07 ID:Dsj1zOjh
>>428
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
434Socket774:04/08/02 22:09 ID:Dsj1zOjh
>>406
ガッ!
435Socket774:04/08/02 22:20 ID:cEK37Qxr
>>432
中止じゃなくて発売未定になっただけじゃなかったっけ?
まあ、似たような事だけどさ…
436Socket774:04/08/02 22:42 ID:PAkk3UoX
>>421(>>429)>>423
アキバならテクノ東映も当たってみるべし。
EPIAもケースも一通りある。
437Socket774:04/08/03 00:01 ID:RR+ObWSr
EPIA-E533で自宅鯖やってます。
438Socket774:04/08/03 08:43 ID:pbBzmKyw
EPIA製品一覧
ttp://www.viaembedded.com/product/index.jsp
cn400系は先送り?
439Socket774:04/08/03 10:21 ID:f6FqW5HR
ttp://www.messe.gr.jp/~overtop/

file:///C|/WINDOWS/デスクトップ/通信販売/overtop2_menu_pc.htm
。。。
440Socket774:04/08/03 10:24 ID:reZhgI4i
>>439
ホームページビルダーとかつかって、そのタグ消してるの丸わかりだなw
441Socket774:04/08/03 13:27 ID:M/Os4RUu
>>438
CLE266でこれじゃCN400は無理だろうねw
ttp://epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=350
442Socket774:04/08/03 20:02 ID:Z91tuQxi
>>441
これじゃedenは無理じゃん。
443Socket774:04/08/04 01:25 ID:nQg/VRc9
nano発売未定か・・・・
ファミコンにインストールの夢が消えたな・・・・・・
444Socket774:04/08/04 02:26 ID:J4YjVElR
edenで鯖つくりました
最初は鯖兼ルータとしてネットワークを組んだんだけど
買ってきたINTELのNICと比較してオンボードVIAの遅さに愕然とした
結局¥5kくらいの有線のブロードバンドを買うことになった
「遅い遅い」と聞いていたが、本当に遅いことを実感した
VIA、C3のマシンは鯖用途が多いんだからマジに考えて欲しいところだ
445Socket774:04/08/04 03:34 ID:6AEZoYoA
1) 、?、カ、ネ・コ・?・ソ、ウ、ネ、、、ニ、、、?
2) ヒワナヒ・ウ・゚・螂ヒ・ア。シ・キ・逾スホマ、ヒフ萃熙ャ、「、?
、オ、。。「、ノ、チ、鬢ヌ、キ、遉ヲ。ゥ
446Socket774:04/08/04 13:26 ID:V30UxcAh
まとめ

新品
テクノ東映は(店頭に)重点的に扱ってる
若松通商は通販だけで店頭には置いてない

中古(ジャンク含む)
OVERTOP2
じゃんぱら (常にあるわけではない)
447Socket774:04/08/04 18:07 ID:zLXKSrZF
何のことを言ってるのか分からないが
edenなら秋葉原十どこの店行っても大抵取り扱ってるぞ。
448Socket774:04/08/04 21:01 ID:5OgfgmHv
扱ってるのはEDENじゃなくてEPIAではとまぜっかえしてみる
449Socket774:04/08/05 02:04 ID:LjyO0XNJ
 EDEN、EPIAはともかくとして、EPIAマザーの
品揃えでしょ。扱ってる店は秋葉原のほとんど
と言えるけれど、M10000とME6000しか扱ってない
店とかもあるし。

 東映とOVERTOP1は品揃えはいいはず。MII、
CL辺りを確実に手にしたいならその辺りだと思う。
意外に九十九の品揃えがいいと思った。価格に
ついては店舗で見てくるか問い合わせてみて。
たまに東映とかは価格を値下げたりしてる様子。
在庫量は九十九が良さそうだなぁ。

 MSはどうだろう。店頭売価がMIIと変わりない
くらいだ、って話を聞いたから、仕入れるお店は
現れないかもね……。
 SPは遅れるとのこと。8月中には出ないらしい。
 N(nano)はとんと話を聞かない。数量限定の
Limited PackageのN、なにげにほしいけれど、
いったいいつになったら出荷なんだか……。
450Socket774:04/08/05 10:18 ID:+04tKHmO
Limited PackageのNanoが発売されたら予約してでも買う人〜




451Socket774:04/08/05 11:13 ID:dFkQxfal


+4万くらいで10"TFT LCDが付かないかな...。

452Socket774:04/08/05 12:39 ID:2vvSvBlN
DSTN LCDが付きます
453Socket774:04/08/05 12:49 ID:WLwyaWHw
 約一年お世話になったV10000が、たった今お亡くなりになった。
 早すぎる死だった。
 だが、ボード上に金属片をぶちまけたり、電源が入っている最中にPCI引っこ抜いちゃったり、
 色々やりすぎたんだから、長く持ったなぁと驚いている。
 文書作業用として設置したのに、GeForce5200を載せてネットゲームやったり
 無意味なベンチテストで「おっせぇーw」と笑っていたのも良い思い出だ。
 こいつでどれだけのレポートをこなしてきただろう。
 こいつを鯖にしてどれだけのファイルを処理しただろう。
 有難う、V10000。
 お前は人生最高のパソコンだった。
454Socket774:04/08/05 13:27 ID:7OFpmswG
(-人-)
455Socket774:04/08/05 13:55 ID:n3X3HL1W
1年は早いんでねえの
原因は熱?
456Socket774:04/08/05 14:00 ID:6Sz+a7UF
CPU脇のコンデンサが膨らんでそうな希ガス
457Socket774:04/08/05 14:27 ID:WUAJvVzl
妊娠でつね。
458Socket774:04/08/05 19:57 ID:MNhHk6sP
金属片でショートとかかも
459Socket774:04/08/06 18:51 ID:Iyz7Jlk5
クリスタに光学ドライブ入れずにステー自作で3.5インチHDを
無理矢理突っ込んでる香具師いる?
物理的に可能?
460Socket774:04/08/07 02:48 ID:DK+issGf
自宅サーバーの本買ってそれに付いてたFedora Core 2入れようと
必死になってたが再起動繰り返してインストできないのが仕様だったのかよ。
本の中でEDEN勧めてるクセに何も注意書き無しかよ
461Socket774:04/08/07 03:46 ID:TNoMj4vW
>>460
ぼうず、逆切れしてないでもう少し詳しくおじさんたちに話してみ?な?
462Socket774:04/08/07 03:50 ID:jQtvwtw6
>>460
(・∀・)コノモヒカンガ!!
463karikari:04/08/07 04:56 ID:jDp+fMU8
M10000&win2000です。
画面の設定でグラフィックドライバが予期しないエラーを
返すようになった。理由はわかりません。
ドライバの再インストールはやりましたが駄目。OS再導入の前に
ほかにできることはありますか?
464460:04/08/07 05:36 ID:DK+issGf
ttp://yanbaru.dyndns.org/linux/fedora2faq.html
↑ここの8に解決法が書いてあってインストまでは出来たけど
「links http://mirrors〜」のコマンド入れてもlinksなんて
コマンドはないと言われてそこから進まない
おかげで徹夜した・・・。linuxはよくわからん
465460:04/08/07 05:37 ID:DK+issGf
書き忘れ。
「問題と解決案」の8でした
466Socket774:04/08/07 08:43 ID:rpZOUaxq
>>460
FAQが間違ってるな
links > lynx
ダメだったらw3m http〜で試してみ
467Socket774:04/08/07 10:55 ID:LL5/7XBu
8月2日にリリースされた Vine Linux 3.0 は
 ・インストーラの修正
 - VIA C3 対応
ってなってますね。
468Socket774:04/08/07 19:03 ID:OeaXt5k4
>459

M10000をクリスタで使用中。
そういう改造は全くしてないけど私見を一つ。

薄いタイプの3.5インチHDDを使うと仮定して、
ケース前方はメモリ上端とまず間違いなく干渉する。
後方なら出来のいいステーさえあれば入るけど、
入ったらはいったで今度は熱が・・・という茨の道。
おまけにケーブル類の取り回しで苦労すると思う。

今我が家のクリスタ(2.5HDD+スリムドライブ)開けて眺めてるけど、
実際良く収まったなコレ・・・
469Socket774:04/08/07 20:17 ID:WGxIfU92
>>466
日本以外ではlinksの方がw3mよりメジャーだろ。
470Socket774:04/08/07 20:39 ID:EnURd84U
今日CL10000買ってきた

今から組み立て・・・
ケースがATXに比べせまいから時間かかりそう
471p1007-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/08/07 20:41 ID:UuxmmWb7
>>459
内部撮った写真があったので、ご参考までに。
http://bbs.u-satellite.net/files/507.jpg
472460:04/08/07 21:11 ID:DK+issGf
>>466
>>469
ありがとうございます。lynxやw3mでも駄目で悩みましたが
その辺のアプリがデフォルトではインストされてなかったのが原因でした
インストからやり直してやっと解決。すごく良いヒントになりました
473Socket774:04/08/08 06:10 ID:XBnR3+3M
>>459
化膿。
474Socket774:04/08/08 06:36 ID:DYmp/0/X
>>467
>8月2日にリリースされた Vine Linux 3.0 は
> ・インストーラの修正
> - VIA C3 対応

多分これ2.5の頃エズラやサミュIIでインストールしたら
デフォでi686カーネルが入るって奴だよね。
でもまだログイン画面ではi686って言われるよママンorz
まぁそれで問題にあたった事はないからいいけどさ・・・

でもこないだなんかのSRPMビルドしたときtarget=i686って文字が一瞬見えたんだよね
(つд`)問題起きませんように・・・
475Socket774:04/08/08 12:21 ID:ObJQwYhx
128Gを超えるHDを入れて Windows2000を使う場合
W2KSP3以降を当ててから

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\Parameters]
"EnableBigLba"=dword:00000001

を書き込むっと・・・


サービスパック当てただけじゃダメだったぞ>某店員
476Socket774:04/08/08 15:39 ID:oCq+M1VX
>475
んな面倒なことしなくても、SP4を当てたWin2000のイメージ焼いて、それでインスコすれば一発。
477Socket774:04/08/08 21:09 ID:ObJQwYhx
>>476
>SP4を当てたWin2000のイメージ
ブートできるイメージ作るの面倒

UDPのフィルタリング設定すると
DNSが引けない・・・・

で、UDPの445を閉じる方法無い?
478Socket774:04/08/08 21:18 ID:W65ghojG
>ブートできるイメージ作るの面倒

自分は初回でも検索→イメージ作成まで
1時間とかからなかったよ

>で、UDPの445を閉じる方法無い?

外部のルータに丸投げすりゃいいじゃん
その程度の機能はたいがい付いてる
安いモノだしあればすごい便利なんだし
ルータくらい買えば?
479459:04/08/09 13:59 ID:efYH7aST
>468
>471
>473
ありがとうございました!
480Socket774:04/08/10 08:25 ID:RzKS2o/2
ME6000使ってるんですが,動作の軽いウイルス対策ソフトや
ファイヤーウォールソフトってないですか?
知り合いは,マカフィーが良いっていうんですが,
リアルタイム監視が結構重たいとウイルス対策ソフトの
比較してるサイトに書いてありましたし,他も一長一短で迷っています.
481Socket774:04/08/10 10:23 ID:y49kH791
>>480
のーとんVer 5.01.01b

誤認識が多いが軽い
誤認識する(と言うか起動が重くなる)ReGet(version 1.6 (build 449))等使わなければ問題無い
482Socket774:04/08/10 11:19 ID:+9U/X1Wp
>>480
ノートン2004でがんばってます。
483Socket774:04/08/10 14:10 ID:NnqgCHPp
>>480
Windows で軽い PFW だったら今でも Kerio Personal Firewall 2.x 系だろうな。個人使用フリー。
ただし、ルールは使うポートとか禁止するポートを把握した上で、自分で作ってやらないといけないが。
kerio も最新版は 4.x に移っているので、メンテナンス状況によってはそのうち Sygate や Outpost あたりを交えて再検討の必要が発生する可能性が高い、というのもある。

484p2191-ipbf12otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/08/10 18:40 ID:ZVGQfM1X
>>480
自分はウイルスバスター2004使ってます。
そんなに重くはないです。
485Socket774:04/08/11 18:04 ID://6vV7rD
>>480
ソフト板やセキュリティ板で聞いたほうがいいよ。
と言いつつ、

俺が自分で実際に使ったことがある4種類のウイルス検
知ソフト限定での感想は、

           ←重い / 軽い→
トレンドマイクロ - シマンテック - NOD32 - AVG

ウイルス検出率やら使い勝手も絡めると一筋縄に選べ
ないから、やっぱり「専用板を参考にする&専用板で聞く」
のがよろしいかと。

重いor軽いってのも使い方やら環境が絡んでくると微妙に
違ってくるしね。
486Socket774:04/08/11 20:26 ID:ykyP/PHA
AVGは激しくザルだった。タダより高いものは無いと思ったよ。
487Socket774:04/08/11 20:34 ID:43IUJjs1
>>486
マジですか?
488Socket774:04/08/11 20:40 ID:CcXHRCCJ
>>487
激しくモリ
激しくカケ
激しく月見
激しく…えーっと、どれなら信じる?
489Socket774:04/08/11 20:57 ID:43IUJjs1
>>488
つまらな過ぎ
490Socket774:04/08/11 23:49 ID:cuNqbER6
2chっておもろい事書く人が一杯いるよね。
>>488みたいにサムいのは久々に見た。
ある意味新鮮。
491Socket774:04/08/12 00:46 ID:sEKPKwPe
>>485
専門板できくのも参考になるけど、
同じ環境で使ってる人の発言の方が重要な気もする。
492Socket774:04/08/12 03:24 ID:UfyobM86
>>488 のセンス嫌いじゃないよ。
ただはダメかもなん。’
493480:04/08/12 12:39 ID:KXeWAvpG
う〜ん、485氏の評価を見る限りでは,
NOD32かNISあたりがよさそうですね.
NOD32ははじめて聞く名前なので検索して調べてみたいと思います.

皆さんご意見ありがとうございます.
494Socket774:04/08/12 21:12 ID:sd3cvw8l
VIAってなんて読むの?ビア? ヴァイア?
495Socket774:04/08/12 21:21 ID:dd91TS2T
俺はヴィアって読んでる
496Socket774:04/08/12 21:46 ID:w0Uo5XwO
>>495
俺も
497Socket774:04/08/12 21:55 ID:W6qBuh5l
V・I・A!! V・I・A!!
498Socket774:04/08/12 22:17 ID:E6eyq8Fm
ヴァイアであってる
499Socket774:04/08/12 22:31 ID:DHQLpkf2
ビアだよ。
なんか以前テレビでビアの日本の社長?社員?どっちかが
ビアって逝ってた気がする。
500Socket774:04/08/12 23:12 ID:rLeX2UbU
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=VIATECH.CO.JP
びあてくのろじーずじゃぱんかぶしきがいしゃ
501Socket774:04/08/13 08:29 ID:nEYEhfq4
ASUSもそうだが、日本での登記名を調べるのが一番確実
502Socket774:04/08/13 12:12 ID:XtFXrn3y
それはただの日本での法人名だ
むしろ英語での発音はヴァイアかヴィーアだが
どう読むかは自由
ASUSもASUS自身がそう言ってるしな
503Socket774:04/08/13 17:27 ID:iFZvVd70
RADEONの発音が現地では「ラディン」ってのも有名な話だしな
504Socket774:04/08/13 17:39 ID:PK5Lm1Hv
クマー
505Socket774:04/08/14 03:41 ID:C1hPJiRX
ASUS調べたらイシガミって出るのだけども。
506Socket774:04/08/14 12:14 ID:O8/Tv29R
ASUS と書いて「イシガミ」と読むのが正解か‥

507Socket774:04/08/15 11:07 ID:WNjZAqqW
く(ry
508Socket774:04/08/15 12:25 ID:TVCwpdGP
  _ _∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
509Socket774:04/08/16 20:51 ID:WX1kJ9ej
保守
510Socket774:04/08/16 21:53 ID:m9HBbytG
ME600って、デフォルトでBigDriveに対応してますか?
511Socket774:04/08/16 23:38 ID:ff6M8cVy
してるはず。してないのはVとかC。
512Socket774:04/08/17 22:15 ID:AnfNJv0K
age
513Socket774:04/08/17 23:15 ID:aGHkcTol
>>494
俺はクソって読んでる
514Socket774:04/08/17 23:20 ID:9/Yt4FmF
>>510
cl10000はOKだった
515Socket774:04/08/17 23:53 ID:o+sBCzkH
>>510
CL600 もOKだったよ
516Socket774:04/08/18 01:37 ID:maXXEMt5
付属のACアダプタ電源だと少し不安定・・・
140〜250Wぐらいの静かな電源ご存知ありませんか?
517510:04/08/18 18:20 ID:q27Dq/ey
>>511,514,515
THX.
これで安心して大容量化できます。

でも、100Mbpsのネットワークで上りも下りも平均25Mbpsって遅いですよね。
オンボードLAN使ってるからかな。
518Socket774:04/08/18 19:49 ID:k7W/vgT3
>>511
V10000もOKだったよ。
519Socket774:04/08/18 20:46 ID:aFSCqw8e
>200Wファンレス電源として使える電圧変換ボードが登場
>http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/18/001.html
形状的にPW-120-Mあたりがいいと思うんだが、
PW-70 など低Wのものと比べた場合、
C3などの低消費電力の構成だと、変換効率の問題で
PW-120-Mを使うと全体の消費電力はやっぱりあがるんですかね?
EpiaMIIの場合サイズ的にPW-120-Mしか選択枠が無いわけだけど
520Socket774:04/08/19 01:29 ID:BQz+zekq
>518
俺の持ってるV10000は137GBまで。
521Socket774:04/08/19 03:47 ID:jBEk6Nus
522Socket774:04/08/19 10:15 ID:/LkAM4vP
EDENは500MHzだけか…
それにしてもMLってどんな機能持ち?
523Socket774:04/08/19 12:50 ID:uYPV6gFy
MLって何が違うんだろうね??全くわからん。TV-outとIEEE1394が無くなった廉価版??
524Socket774:04/08/19 13:01 ID:/LkAM4vP
EDEN600MHz搭載モデルは後から出るのかな?
いまだにEDEN800MHzモデルとかEDEN1GHzモデルが出ないのも
寂しいしな。出れば雑誌とかも特集組みやすいし、注目集まると思うんだけどな。

すでに、割り切り用途として高クロックモデルは組込限定のみになってるのかな?
525Socket774:04/08/19 13:14 ID:y1UM1kZ+
このスレ的には無理やりファンレスにする
必要もないだろって雰囲気でしょ

何が何でもファンレスにこだわる人って
たまに現れるEPIA/EDEN初心者さんくらいじゃない?
526Socket774:04/08/19 13:21 ID:/LkAM4vP
>>525
俺はME600の発売とほぼ同時に買って使い続けてるけど、
乗り換えるならファンレスの上位機種にしようと思ってる。

完全ファンレスが出来るかどうかっていうのは結構大きいと思うよ。
それにこだわりがあるからこそ、このシリーズは支持されてると思う。
527Socket774:04/08/19 13:29 ID:ECCT9ywT
>>525
真の初心者はっけーん。
528Socket774:04/08/19 13:32 ID:Pidr/soc
ファン付けていいんだったら、VIA製品にこだわる必要がないわけで
529Socket774:04/08/19 15:02 ID:lleDT65D
低速のファンつけてやるだけでかなり温度変わるけどな。
530Socket774:04/08/19 20:28 ID:cqk1mBCL
今EPIA-5000で自作ケースを設計中なのですが、
後でマザボを上位機種に交換する可能性があるのです。
この場合、CPUの位置はシリーズによって違いますか?
531Socket774:04/08/19 20:50 ID:k1NrM+5F
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/08/18/651125-000.html
このファン、良さげじゃないか?
532Socket774:04/08/19 21:29 ID:1cmXmbPe
ちっこいケースにHDD入れたらファンレスは無謀だと思うが、
ケースファンだけにしたいからCPUファンは無しの方向で
533Socket774:04/08/19 22:38 ID:YfZ7YFZh
>>531
一定の負荷が続くような使い方な場合普通のFANの方がいいと思うよ
たまに負荷が掛かるような一般的なデスクトップの使い方の場合は
必要なときだけFANが回っていいだろうけど
534Socket774:04/08/20 01:23 ID:CjjEaYVn
>>530
気にするほど違わない。
535Socket774:04/08/20 01:37 ID:lN8lps/G
そういえばCLE266に733でファンレス、ニアマイアコアってEDENが昨年出るはずだったな。はず・・・。
536Socket774:04/08/20 04:07 ID:2MotCKi4
NANOやCN400も出てるはずだったよ。
そういえば、AMDの奴はどうなったんだろ?
537Socket774:04/08/20 08:36 ID:wtFjMy2K
>>530
スペースをきちきちにつめる場合、 CPU の位置より各種コネクタの位置のほうが問題になる可能性はあるかも。
M と V じゃだいぶ違う。
538Socket774:04/08/20 08:45 ID:MNCWiQP+
Procase IIIに
EPIA-ME6000
DDR2100 256MB
3.5" HDD(5400rpm, 80GB)
slim DVD-ROM drive
CX23416GYC-STVLP (MPEG2 ハードエンコ PCIカード)
という構成で、
Linux (kernel-2.6.7)でon-board LAN (VIA-Rhine)が"oversized packet"
というようなエラーを出してダンマリこいてしまうのですが、
よくある話なんでしょうか?

ケースの中、スペース的に余裕がなくてパッツンパッツンだし、
チップセットがけっこう熱を出すそうなので、Ethernetチップが
熱暴走気味なんでしょうか?

微妙にスレ違いって気がしなくもないですが、スマソ。
539Socket774:04/08/20 09:34 ID:Hc65cGo1
>>538
ウチV8000で同じカーネルで、外向けのサーバもやってるけど
出た事ないですよ。 dmesgはこんな感じ↓

via-rhine.c:v1.10-LK1.1.20-2.6 May-23-2004 Written by Donald Becker
eth0: VIA VT6102 Rhine-II at 0xe800, 00:40:63:xx:xx, IRQ 15.
eth0: MII PHY found at address 1, status 0x786d advertising 05e1 Link 45e1.
longhaul: VIA C3 'Samuel 2' [C5B] CPU detected. Longhaul v1 supported.
eth0: Setting full-duplex based on MII #1 link partner capability of 45e1.
540Socket774:04/08/20 14:02 ID:bf6ah9x2
ちょい質問

電源切ってもLANはリンクしたままなのか?
541Socket774:04/08/20 23:40 ID:2pI7FGQX
http://www.mini-box.com/nano-ITX.htm
>08/18/04 Still no samples from VIA. Should be getting samples in early Sept.
nanoはサンプル自体がまだ完成してないってことかな?
9月になったらサンプルが上がってくるってこと?
どのみち先は長そうだね・・・
542Socket774:04/08/21 00:01 ID:th6e2VV9
これって買いですか?

ソフマップ1号店 Chicago パソコン・デジタル館
(6F)VIA EPIA-M E6000(C3 600MHz相当品搭載マザーボード,Apollo CLE266,Mini-ITX,VGA,LAN,IEEE 1394,パッケージ版) 7,980円
 アウトレット品。初期不良対応1ヶ月。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040821/price.html#map0
543Socket774:04/08/21 00:33 ID:9+uZtq86
>>538 です

>>540
> 電源切ってもLANはリンクしたままなのか?
OSをシャットダウンしましたが、スイッチングハブのLink LEDは
点灯しっぱなしです。

ケーブルとハブのポートは別のに替えてみましたが状況変わらずでした。
ハブがおかしいんですかね?
バッファローの安モンだからなぁ...

..と、ちょっと気になって、ACケーブルをそのものをいったん抜いてから
つなぎ直したら...通信できるように復帰してしまいました。
なんなんでしょうか? コレ。
544Socket774:04/08/21 02:06 ID:KSO6JlhT
Impressに出たんじゃ速攻無くなるだろ。
過去にPC-DEPOTのいくつかの店舗で初期ロットが\6,970で叩き売られたけど。
これにこりたPC-DEPOTはもうEPIAは入荷せず。
545Socket774:04/08/21 02:07 ID:viJjYsGL
>>542
まあ、普通に買ったら1万切るのは珍しいし
買っても良いとはおもうけど、C3 600MHz相当であることの覚悟は必要
546Socket774:04/08/21 02:22 ID:abUOIPhn
>>543
最近のLANはVIAに限らずWakeup-On-LANに対応するために、
OSはダウンしていても給電は続いています。
ランプがついているのはそのため。
547Socket774:04/08/21 02:26 ID:abUOIPhn
>>542
CPUファンレスだし動作クロックも低いからケースファンが貧弱でも
問題なく猛暑を乗り切れる。
性能について我慢できる、あるいは十分足りるならば聞こえるのは
HDDの音だけっていうマシンが組めるよ。
548Socket774:04/08/21 06:40 ID:1e3GVbqh
電源の問題だと思います。
私もEPIA-ME10000で同様のLANトラブルを
経験しました。
電圧変換ボード(DC/DC)を替えてみては?
549Socket774:04/08/21 07:17 ID:tRQGgZKW
>>546
謎が超解けた
550Socket774:04/08/21 11:07 ID:8w2nO3HD
>>529
ぬるぬるぬるぽっ
551Socket774:04/08/21 13:15 ID:30kazAuY
>>550
がっ
552Socket774:04/08/21 14:45 ID:laq7Qb+P
>>546
EPIAはWOL対応なんだ・・・
553Socket774:04/08/21 15:06 ID:lO611/i8
>>538です

>>548
> 電圧変換ボード(DC/DC)を替えてみては?
これをやろうとすると、どうしたらいいんでしょうか?
Procaseとして購入したうちの1パーツなので、ケースごと交換するしか
手段がないのでしょうか?
>>548さんはDC-DCボードを自作なさったんですか?


いまはBIOSの設定でWOLをdisableしてますが、逆にenableにしておくと
調子よい、とか?
554Socket774:04/08/21 15:54 ID:rq3O/j2P
>>553
ITUNER の PW-70と言うDC/DC基板を
使いました。

http://www.mini-box.com/pw-70.htm
555Socket774:04/08/21 23:16 ID:5mSUN3h0
>>554
そういうのが売ってるんですね。
ぐぐってみたら、若松 PS/PLAZAで今はPW-80になってるみたいですが
扱ってるようです。

情報ありがとうございます。
556Socket774:04/08/22 01:15 ID:6iBSS3Ee
>>542
これ他特価のME6000を弱気に狙ってみようかと思っているのですが、
実際のところPIII比でどのくらいなんでしょうか?
DivX(VGA)のファイルが再生できれば十分ですけど。
557Socket774:04/08/22 01:28 ID:nMXr66T9
pen2と比べても多分負けるぞ。DivXなんてもってのほかだ。
558Socket774:04/08/22 01:38 ID:6iBSS3Ee
>>557
そですか、ちと残念。
559Socket774:04/08/22 04:33 ID:3X1HWsDw
VIDEOCARDを別に差せば何とかなる。RADEON9200SE PCIあたり。
CLE266オンボードはDVDは再生できるけど、ちょっとでも他の画面をスクロール
させると途切れまくるレベル。
560Socket774:04/08/22 05:53 ID:3uurK/yv
E533+PROCASE3に5A300J0を積んでいるんだけど、HDDの熱がかなり上がっている。
なので、純正のケースFAN以外にも、FANを追加したいんだけど、何処にどんな感じで
追加するといい感じなのかな?

24時間稼動の鯖に使っているが、昼間の温度をモニタしたらガクブルだったので。orz
良い知恵を貸して頂きたいと思います。

HDDのマウントはPROCASE3の純正マウントを使用しています。
561Socket774:04/08/22 06:02 ID:UCky55py
>>556
bsplayerとffdshowを使うとビデオカード追加しなくても何とかなります.
ただし,ffdshowで画質補正処理をすべて外すのと
CPU負荷をデフォルトの256から32に落とすということが条件になります.

これで,再生はスムーズに行えるはずです.
ただ,他のアプリケーションを動かしてなければの話ですが・・・
562Socket774:04/08/22 14:29 ID:WbJdz7gy
こんなベンチ取ってる人が居るんだけど、C5PなC3ってどこで売ってる?
どっかのショップの人がやってるんかな?

VIA C3 Part15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089460476/327
327 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/08/22(日) 00:05 ID:gexdYGM6
>>325

% openssl speed -evp aes-256-ecb

[AMD AthlonXP 1700+]
type       16 bytes  64 bytes  256 bytes  1024 bytes  8192 bytes
aes-256-ecb  16891.15k 17448.05k  17702.80k  17704.01k   17721.54k
[Intel Pentium4 2GHz]
type       16 bytes  64 bytes  256 bytes  1024 bytes  8192 bytes
aes-256-ecb  24060.54k 25790.96k 26344.61k  26526.33k   26453.20k
[VIA C3 1.2GHz(C5P)]
type       16 bytes  64 bytes  256 bytes  1024 bytes  8192 bytes
aes-256-ecb  8422.06k  8618.59k  8922.61k  8901.44k    8678.90k
[VIA C3 1.2GHz(C5P)] -engine padlock
type       16 bytes  64 bytes  256 bytes  1024 bytes  8192 bytes
aes-256-ecb  71178.30k 263705.00k 675752.25k 1094790.71k 1300865.19k
563Socket774:04/08/22 16:01 ID:uaVFz25y
EDENのM6000?上でも出ているけれど、ZOAでも7500円くらいで平積みされてたよ。
それ以外では見なかったな、というか、後はOVERTOPかTZONEくらいしか置いてないけど。
564Socket774:04/08/22 16:44 ID:3X1HWsDw
733がデビューする予兆? 甘いか・・・。
565Socket774:04/08/22 17:17 ID:WbJdz7gy
>>563
VIA C3 1.2GHz(C5P)とあるから、M6000ではなく
Nano-ITX系( http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/etc_nitxes.html )の
改良Nehemiahコア( http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm )CPUが載った
EPIA-Nボード、多分これ( http://www.viaembedded.com/product/epia_N_spec.jsp?motherboardId=221 )だと
思うんですが、どんなもんなんでしょう。
566521:04/08/22 18:51 ID:Bu2v9FK9
>>521 のリリースを控えての在庫処分だろ、きっと。
>>565
妄想気味だぞ。
567Socket774:04/08/22 19:00 ID:WbJdz7gy
妄想?なんかわけわかんないこと言いますね。
>>562転載元のベンチマークではAESの電子符号表モードでハードウェアAES演算の
テストをしてるわけですよね。それで、CPU情報欄にはC5P(上に書いた新コア)と書かれている。

ということから、どこかのショップで新コアの販売が始まったか、もしくは新コアをサンプル入荷して
店員がベンチを取ったと考えたわけですけど、どのへんが妄想なんでしょうか。

んで、C5Pはまだ市場に出てないと認識してるんですが、その認識が間違ってるなら失礼しました。
568Socket774:04/08/22 19:00 ID:6Go7Wek9
>>562
padlock速すぎ
569Socket774:04/08/22 19:12 ID:WbJdz7gy
あ、nanoの下りは確かに妄想ですね。載ってるCPUが全然違うから。
よくわかんなくなってきたので逝って来ます
570566:04/08/22 20:06 ID:Bu2v9FK9
値段的にみて新しい技術を盛り込んだんなら
価格に跳ね返りそうなもんだけれど安くなっているから。
まぁ、単純な理由でつ。期待してorzってありがちだし...。藁
571Socket774:04/08/22 22:30 ID:2rtTLwwB
>>562
>>569
EPIA SP では?
572Socket774:04/08/22 23:09 ID:9fCdLEXH
 EPIA SPは発売予定が立ってない様子。nanoと
同じ不具合抱えてるんだよ……。
 言っちゃうとCLE266でも危惧されていたけど、CN400
がCPU以上くらいに発熱しちゃって大変らしい、って
話。又聞きなので正確ではないけどね。でもSPは
まだマシな方で、サイズがMini-ITXよりさらに小さい
nanoだとかなり致命的らしい。CPUはともかく、チップ
セットの発熱によりファンレスが無理かも? たぶん
ファンレスできるよう頑張るんだと思うけど。
 価格もSPは2万半ばから後半辺りで登場するらしい。
nanoはいまだに価格情報すら出てこないなぁ。

 MLはV完了に伴う後継で、Mの廉価版的位置づけ
の様子。でも5000もNehemiah系コアになるなら、1394
とTV-OUTいらない人にとってはMEの代替としては充分
かな?
 たぶん今回のME6000の大量安値現象は、日本の
どこかでME6000の大量発注があって、VIAの代理店が
発注を上乗せして安いのを撒いたから、と予想。1kとか
2k単位で発注すると基本は産業用のEPIAだから、
かなり割安で仕入れたりすることもできるらしい。上乗せ
分の在庫が切れたら価格は戻ると思うけど……。まぁ
あくまでそこは予想ってことで。
573Socket774:04/08/23 00:03 ID:t+Jm2nG3
MII12000でないの?
574Socket774:04/08/23 01:10 ID:NSdoSHY+
何処いらへんを頑張るんだろう?
シンクをでかくするとかか?

>>573
出ているのでは?
575Socket774:04/08/23 02:03 ID:GonI4R84
>>572
>日本のどこかでME6000の大量発注
ロジテック(のNAS)か?
576Socket774:04/08/23 08:47 ID:NiZG+Xfm
>>572
EPIA ボードは産業用(CL、PD等)とリテール用(V、M等)
に分けられていて一般にはリテール用しか手に入らない
けど、なぜこうなっているのでつか?

他の国(英国など)では、PD なんかも WEB でかえるけど。
577Socket774:04/08/23 08:56 ID:O/sugr8p
>>574
> 何処いらへんを頑張るんだろう?

冬までまつ
578Socket774:04/08/23 11:23 ID:4VLT9nDE
ノースが熱いっていってもチップセットのプロセスルールって
CPUに比べればかなり大きいもんなんだし
VIA様がゴリ押しでシュリンクさせりゃリリースできるんじゃないの?
579Socket774:04/08/23 12:13 ID:Vai1nbYF
>>576
そうですね、どうして日本だけこういう売り方なんだろう?
CL6000のマザーだけ欲しいのですが、実売価格はどのくらいなのですか?>識者
580Socket774:04/08/23 15:48 ID:GonI4R84
>>579
約2万@東映の店頭
581Socket774:04/08/23 19:06 ID:4v/KoLPO
>>575
ロジのはC3 1GHzやなかったっけ?
582Socket774:04/08/23 19:48 ID:GonI4R84
583Socket774:04/08/23 20:21 ID:4v/KoLPO
>>582
(;´д`)<あぅぁ、そっちか…

こっち見てたよ…
ttp://www.logitec.co.jp/products/nas/lasrav.html
584Socket774:04/08/23 21:17 ID:Vai1nbYF
>>580
情報ありがとうございます。LANが二系統は魅力なので、
ぜひ手にいれたいです。
585Socket774:04/08/23 21:18 ID:GonI4R84
>583
ほうほう

ME6000を使う予定(&発注済)だったが(LANの)速度がでない
上のM10000を実装か・・・


>LAS-RA160V 160GB \ 420,000
これ高すぎ
約5万で作った(こっちはCL10000だけど)
586Socket774:04/08/24 03:30 ID:yTzckMy8
>584
参考に・・・
後ろから見て
左側 VIA Rhine II
右側 VIA VT6105 Rhine III



ルーターとして使うならLinux or FreeeBSD入れた方がいい
Win2000はダメっぽ
587Socket774:04/08/24 06:36 ID:dlHj2gjK
EPIA M9000使っているんですが、付属のCD-ROMを無くしてしまいました。
このCDに入ってた、FliteDeckというアプリケーションは、
web上では入手出来ないんでしょうか?
VIAのサイトには見当たりませんでした。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。
588Socket774:04/08/24 08:07 ID:PQleHMF8
589Socket774:04/08/24 08:32 ID:yTzckMy8
590Socket774:04/08/24 12:55 ID:QnGFBKOq
ME6000を購入した。バイオス起動しない。
電源は入るし、ファンも問題なく動いてるけど、バイオス起動しない
ME6000不良ですか?
591590です:04/08/24 12:59 ID:QnGFBKOq
ファンはケースファンです。
電源投入で、正常に動く場合と電源が入らない場合と結構不安定なんです
なにが原因かわかりますか?
592Socket774:04/08/24 13:46 ID:N2SCFUzk
状況がわけわからん。


たぶん、キミがどんくさいんだろう。
593590です:04/08/24 15:06 ID:QnGFBKOq
VIA系&自作初心者です。状況を説明します。
ME6000でメモリ512、HDD、DVDドライブ、FANCON、を搭載し、電源を入れると
PWRランプとFANCONはつくのですが、ドライブ、HDDのランプはつかず、
最初のバイオスの画面もバイオスのピ'て音もでません。
メモリは別のM/Bで動作確認できました。
IDEのケーブルも何本か交換してみたけどHDDとドライブのランプはつきません。
バイオスが動作しない場合、たいていはM/Bかメモリですよね?
他に何か原因がありますか?教えてください
594Socket774:04/08/24 15:12 ID:0/zNAbIi
>>593
電源が非力すぎとかの可能性は無いのか?


595Socket774:04/08/24 15:15 ID:RSBfo96/
初心者で動作確認用の代替パーツが手元に無いなら
パーツ全部店に持ち込んで店員に確認してもらうのがイイと思うよ?

596587:04/08/24 16:41 ID:dlHj2gjK
>>588
せっかく教えていただいたのですが、マザーの種類が違うのでダメなようです。
>>589
ありがとうございます。解決致しました。
597Socket774:04/08/24 17:23 ID:GkG55e3w
>>593
>>メモリは別のM/Bで動作確認できました。

        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
598Socket774:04/08/24 17:46 ID:isCPfdyX
>>593
ケースや電源の詳細がわからないことには…
HDDのランプは付かないにしても作動するのかどうかは分かるでしょ
599Socket774:04/08/24 17:58 ID:GezUWFiZ
ドライブやらファンコン外しても起動しないのか?
まずそこからだろ
600Socket774:04/08/24 19:41 ID:LVZRp2Xh
お舞ら親切杉!

>>593に自作はムリ
とっととあきらめてパーツを全部ヤフオクで叩き売れ!



漏れが買うから、、、格安で
601593です:04/08/24 20:08 ID:QnGFBKOq
恥ずかしながら対応メモリ見落としてました。
DDR266(PC2100)までらしく、メモリはPC2700でした。
明日、PC2100のメモリを購入しようと思います。
皆様、有難うございました。
602Socket774:04/08/24 20:12 ID:p/tDQ4qn
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
603Socket774:04/08/24 20:12 ID:23kuirEt
>>601
メモリを購入しに行く前に、もっと勉強するかパーツを叩き売るかを選択するべきだな・・・
604Socket774:04/08/24 20:23 ID:qUfWc/3h
>>601
メモリの方が速い分には別に大丈夫じゃないのかなぁ?
より高速に対応したメモリがゆっくり動くというだけの話だから。
605Socket774:04/08/24 20:26 ID:SiWcdON8
>>604
教えて糞を甘やかしていつまでも付き合う教えたがり君も周りには迷惑だと自覚してくれ。
606Socket774:04/08/24 20:49 ID:qUfWc/3h
>>605
自分が誰から生まれたかも知らないまま、
誰にも頼らずに、誰にも何も教わらずに、それでも立派に生きてこられた貴殿には、
教わることのありがたさは分からないですよね。当然ですよね。
どうもスミマセン。
607Socket774:04/08/24 21:11 ID:LWYZRckb
そういやM10000で作ったときに作動音はしてるのにモニタになんにも写らないことがあった。
んで試しにLCDからCRTに変えたら普通に写ってるし・・・
BIOSでデフォルトがCRTだったんだなコレが。

たぶんこうゆうケースで完動品なのに初期不良だ!ってクレームがくることあるんだろうね。
608Socket774:04/08/24 22:02 ID:PQleHMF8
>>606
教わることのありがたさについては言及しておらず、
教え続けることが周囲に与える迷惑について言及している
ように読めるのだが。

それをお前が迷惑に感じないのは自由だが、迷惑に感じるのも自由なのだよ。


誰かに頼り続けて、誰にも何も教えずに、当然みっともなく生きてこられた貴殿には、
馬鹿を甘やかし続けることの迷惑は分からないですよね。当然ですよね。
どうもスミマセン(w

何がどう迷惑なのか聞くつもりもないだろう。自分のトラブルを解決する方法と違って、
自分のかけた迷惑を理解しても、自分の利益にはならんからな(w
609Socket774:04/08/24 22:07 ID:GkG55e3w
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
610Socket774:04/08/24 22:08 ID:zkhjGeFn
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) 漏れもびっくり!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
611Socket774:04/08/25 00:06 ID:JJv3ebOZ
>>606
だから教えてるだろ?
教えて君は嫌がられるって
612Socket774:04/08/25 00:14 ID:0w7xSg+L
要領よく環境なんかを書いて質問してる教えて君ならOKだろ?
>>590 はもっと質問の仕方を考えるべきであったと思うよ。
予想では案外単純なことでコケてるとおもうから、もいっかい見直して
から質問してみれば、よいんでないかい。
613Socket774:04/08/25 00:19 ID:EYIxex2y
「初心者」と「教えて君」を一緒くたにしてる時点でバカ確定

向上心のある初心者に与えるアドバイスは有益だが
向上心の無い教えてクンに与えるアドバイスは
教えて君を図に乗らせるだけでただの迷惑。

教えたがり君のオナニーで撒き散らかされたザーメンアドバイスを喜ぶのは
ゴキブリのような教えて君だが、他人から見ればその光景は不快な上に
わざわざゴキブリに餌を与えているという意味で非常に有害でもある。
614Socket774:04/08/25 00:25 ID:JJv3ebOZ
質問の仕方を考えることさえおろそかにするから叩かれる
615Socket774:04/08/25 00:34 ID:HJIdcLgn
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) EDENスレが見つからない!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
616Socket774:04/08/25 00:53 ID:iqO84XSG
        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) そりゃ大変!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/
617Socket774:04/08/25 00:58 ID:fY4xozhi
TV出力のジャンパピンの設定が…
ってオチはないよな?
618Socket774:04/08/25 01:01 ID:YfJddl0y
このスレはEDENでは無くなってしまったようだ
619避難所w:04/08/25 01:02 ID:MVUjBdQG
620Socket774:04/08/25 01:51 ID:I1952ERs
>>590
>>591
>>593
ウチでもM10000で組んだとき、最初そんな感じの症状になってアセった。
結局、M/Bの電源コネクタの一部のピンの接触不良だった。
そのへんを確認してみては?
621Socket774:04/08/25 12:59 ID:yulUdLW3
>620
そういえば、私も似たようなことが今もあります。
電源を切ってしばらく置いておくと直りますが。
622 ◆XcB18Bks.Y :04/08/25 15:16 ID:8wnhkx/q
>>604
初自作がME6000だったのですが
そのときはPC2700のメモリが安かったので
こちらを買おうかなと思って店員に尋ねたら
「使えない場合もあるからPC2100にしたほうがいい」
っていわれてPC2100にしました.

お店で尋ねてみるのも大事なんだなと改めて思った次第.
623Socket774:04/08/25 23:40 ID:pMHiFzhV
V10000を使用しています。
CPUファンの音がうるさいので、ファンのない大きいヒートシンクに交換して
ファンレスにしようかと考えています。おすすめのヒートシンクってありますか?
624Socket774:04/08/25 23:57 ID:5th9lFzx
533MHz

今年の夏も完全ファンレスで過ごせました
ありがとう、EDEN
625593です:04/08/26 00:29 ID:d+83hQMi
ME6000にメモリPC2100を積んでも同じ状態で
その後、電源がついたりつかなかったり不安定になり、
(最初から不安定だった)
最後にはまったく電源が入らない状態になりました。
電源は外部電源250Wを使用し、別のPCにつなぐと正常に動作したので、
どうやらM/Bが問題だったという結果に至りました。
初期不良ということで交換してきます。
626Socket774:04/08/26 00:47 ID:7EMrTO9t
C3_1.3GHzとCLE400まだぁ?
627Socket774:04/08/26 02:04 ID:4MecMhXD
電源とメモリとHDの相性が出る可能性がある。まぁHDはめったにないが。
628Socket774:04/08/26 07:54 ID:v+EDdqNZ
>>626
CN400 だ!
629Socket774:04/08/26 09:01 ID:xRxcmTmn
漏れの結構プレーンなハード構成のV10000、
今現在40W ACで動かしてるんだけど・・・
これに外付けAC駆動キャプチャ箱を付けたら、
まともに動いてくれるだろうか・・・
バスパワーじゃないけど、データ転送時に
ものすごく電気食いそうで怖い・・・
630Socket774:04/08/26 11:13 ID:nmKujuyw
そういえばC M 400はどうしたのだろうか...
631Socket774:04/08/26 11:19 ID:nr8kVOfL
>>630
CN400 だ!
632Socket774:04/08/26 11:46 ID:RxiJYb6a
ん?CM400もあるだろ?
633Socket774:04/08/26 12:15 ID:VTyI0ydB
634Socket774:04/08/26 15:34 ID:Pu1xeOrN
>>632
ない!
635Socket774:04/08/26 16:05 ID:Cgo+26re
そーいや、最近すっかりCM400の話聞かないし、VIAの
ホームページからもなくなっちゃったみたいだけどキャンセル?
CN400とCM400の違いって外部AGPの有無だけだったっけ?
636Socket774:04/08/26 16:09 ID:HM8yUnBd
VIAは後手後手だから、キャンセルされたんじゃないかと予想。
637Socket774:04/08/26 17:40 ID:HqAxTvhW
Vaporwareって云うんだ。
638Socket774:04/08/26 19:28 ID:it2w5jRj
>>635
ない!
639Socket774:04/08/27 00:00 ID:WfOyhurH
ttp://www.via.com.tw/en/Digital%20Library/Embed01_VIA.pdf

 ほとんど残ってないけど、検索するとVIAにも
CM400の記述は残っていますね。
 CM400、nano-ITXが最初に発表されたとき
辺りに正式じゃないにせよ与えられた型番の
様子ですね。そのため一部のニュースページだと
CM400とCN400の名前の混乱も見つけられる。
 もしかしたらnanoを発表した当時、VIAはFSB
200のC3をSocket370で登場されるつもりだった
のかも。途中でSocket370は捨てて、EPIA専用
となったCM400は外部AGPを取り払われてCN400
の型番を与えられたんじゃないかな? と予想。
 事実CM400はnanoの発表と同時の去年10月
から名前が見られるけれど(この段階では正式
発表ではない様子)、CN400の正式発表は今年
3月。5ヶ月の間に軌道修正したんでしょうねぇ。
 いまさらFSB200のSocket370マザーは出ないと
思われるので、CM400は事実上キャンセルの
ようですね。

 関係ないですが、MLは「台風の影響で」来週に
ずれ込む模様。ちなみにコアは800も533(?)も
Samuel2らしい。もしかしてSamuel2が在庫過多
で1G未満のNehemiahが出てこないとかかなぁ?
 いつになったら733ファンレスNehemiahとか出て
来るんだ……。
640Socket774:04/08/27 00:58 ID:u+oG9pUy
641あああ:04/08/27 00:59 ID:OSY5UzEQ
DC-DCコンバーター「PW-120」を購入したいのですが、国内で販売しているでしょうか。
642Socket774:04/08/27 06:35 ID:bxC2xGRK
自宅鯖やるならedenの小型自作機がベストだと思って組んでみたけど
古いノパソ買った方がよかったかなぁ、小型でも結構場所取るし。。

ノートなら立てればかなり省スペースだし静音性も高そう
643Socket774:04/08/27 06:36 ID:A9vzDSii
動画・音声関係ソフトウェア総合 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1088333356/177

Via improves Open Source media player
http://theinquirer.net/?article=18100
644Socket774:04/08/27 09:58 ID:UulN7qtj
>>642
昔使ってたノートの HDD だけ入れ替えて、二年くらい NAT 箱代わりに使ってたんだけど
2.5 インチ HDD からものすごい音がしはじめたので去年 VE5000 で組んでリプレースしてみた。

どっちもどっちというか有利不利はあるから何を重視するかによるだろうな、って当たり前の話だけど。
645Socket774:04/08/27 12:12 ID:JL4b5+3/
>>642
初心者はノート推奨
646Socket774:04/08/27 12:52 ID:zROnOQxt
1万未満のノートとか買ってLINUXとか入れたら即動くもんなぁ。
でもスペックはEDENの方が拡張し易いしいいわ。
647Socket774:04/08/27 17:59 ID:yy4oVW+n
648Socket774:04/08/27 21:45 ID:fYTDw4WD
ノートはHDDが不安だな。
遅いし、連続稼動に対応していないし。

SPEEDSTEP対応ならまだしも、ノートの熱もばかにならんしなぁ。
649Socket774:04/08/28 00:20 ID:DUPdxn7n
EDEN好きなもまいらに朗報。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/price.html
をZOAで検索すると・・
保証は一週間とのこと。先週は12時前にはなくなってた。各日ともいそげ!
650Socket774:04/08/28 00:22 ID:UCS9+/wP
nano-itxマダー?マチクタビレター
651Socket774:04/08/28 00:26 ID:kob52yce
>>649
先週なくなってたか?
山ほど残っていた気が・・・。
652Socket774:04/08/28 00:38 ID:ZKgSfgQU
653Socket774:04/08/28 00:39 ID:DUPdxn7n
日曜日の開店時には3個くらいあって12時過ぎ頃いってみたらなくなってたけど?
そのあと補充でもしたのかな?それとも特価で売ってないのだったとか
654459:04/08/28 01:17 ID:2V/FJ+xc
ME10000とクリスタで仕事用に4台組みましたモニタはEIZOのL367
マザボに付いてきたCDがVer1.5と1.7だったのですが面倒なので
すべて1.7のディスクでドライバをインストール。
すると2台だけ画面表示がVGAの解像度でSXGAの画面をスクロールで表示
BIOSのバージョンの問題なのでしょうか?週末悩んでみます。
655459:04/08/28 01:37 ID:2V/FJ+xc
ついでに。メルコのNASをデータの共有場所にしようと思ったら
転送がものすごく遅かったけどCPUの負荷が大きすぎたのでしょうか?
656Socket774:04/08/28 04:08 ID:aAY2FzIo
>>649
>7,800円 28日(土)、29日(日)各日限定5枚。
27日は8800円だった



Gigaイーサのカード(くろうとしこう)買うの忘れたぁー
657Socket774:04/08/28 08:59 ID:34w3ik86
Edenでギガイーサってまともに動くの?
C3スレで、1Gでも激遅になったって報告を昔見たことがあったけど。
658Socket774:04/08/28 11:09 ID:OhNO9GQo
659Socket774:04/08/28 11:10 ID:i/UWI/uG
木曜日に新宿ソフマップに行ったら、ME6000が7800円で山済み MC1000が1800円で数個 あった
660Socket774:04/08/28 19:56 ID:Ll3Xu0/+
いいなあ。地方だと指咥えてみてるだけだよ。
661Socket774:04/08/28 21:28 ID:tphm/aHU
>>659
1800円ってマジ?
662Socket774:04/08/28 21:34 ID:OhNO9GQo
>>661
ぬるっぽ
663Socket774:04/08/28 22:31 ID:34w3ik86
>>659
それ、今日見てきました。
ME6000なんだけど、前はOSTだったかと思ったんだけど、
見たらなんとALL GSC!!
保守で買おうかと思ったけど、やめました。

あと、当然MC1000は18000円?の間違いだと思う。
664Socket774:04/08/28 22:31 ID:EYR5zNgG
665Socket774:04/08/28 23:21 ID:QG8Xr4Vy
>>663
OST、GSCってなんでつか?
666Socket774:04/08/28 23:30 ID:+CdykbE5
>>665
夏休みの宿題はもう終わったか?
7月分の絵日記に書く天気のことまでママに聞くんじゃないぞ?

ネットに繋いでるのに軽く検索することも出来ない教えてクソは
2ちゃんなんかしてないでとっとと宿題片付けておけw
667Socket774:04/08/28 23:36 ID:xhwAg4kr
>>665
【膨張】電解コンデンサの大量死 11μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091166899/
668Socket774:04/08/28 23:58 ID:d4GEy7nv
>>666
わかりまつた。
>>667
しりませんでつた。
669459:04/08/29 02:09 ID:MwRBgiao
654の書き込みに自己レス
Ver1.7から1.5のドライバに戻したら解決しました
670Socket774:04/08/29 03:55 ID:N8p4llgz
>>668
俺も解らんかった。気の短い奴のことは(・ε・)キニシナーイ
671Socket774:04/08/29 06:54 ID:YfnN2XM8
>670
氏ね
672Socket774:04/08/29 07:56 ID:hQpGkdsM
過去スレでガイシュツかもしれませんが...。
http://www.quixun.co.jp/products/CA860A1G/index.html
LAN ポートが 3 つもついてるのでルータやファイアウォールを
作るのにいいかも。
673Socket774:04/08/29 09:09 ID:uXdD/YPN
>>672
蟹が3匹・・・


>>663
あれはメーカによってそんなに違うものなのか?
674Socket774:04/08/29 09:22 ID:ivSV/LzZ
>>673
> 蟹が3匹・・・
激しくワロタ
675Socket774:04/08/29 10:09 ID:jTuZ2SsS
676Socket774:04/08/29 10:48 ID:EoMat8wz
蟹の中の人も大変だな
677Socket774:04/08/29 11:23 ID:wY0ey1Gt
2匹でいいのでIntelがほしい
678670:04/08/29 13:22 ID:N8p4llgz
>>671
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
679Socket774:04/08/29 17:16 ID:umLfm0vh
どこのスレでもスルーできない厨房が暴れてるな。さすが夏休み

>>672-673
しかしEPIAに標準で載ってるVIAよりはカニのがマシかと…
こんな低いレベルで争ってても仕方がないかもしれんがw
680Socket774:04/08/29 18:43 ID:zHvId9Lu
唐突かつスレ違いかもしれませんがヒートシンクを固定してるプラスチックのピンって
どこでも手に入ります?一本折れてしまったから探しに行ったらマザボ用のデカイやつしか無かったです。
681Socket774:04/08/29 20:22 ID:MCanbt+n
>>679
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 蟹をなめるな。ぬるぽ!!
 ⊂彡
682Socket774:04/08/29 22:16 ID:YPZkiJBO
蟹や Rhine をみんなバカにしてるが
そんなに高級なネットワーク環境を
みんなもっておるのか?
683Socket774:04/08/29 22:24 ID:Jlq3o+wl
蟹はCPU負荷が高いくらいだけど、VIAはまともに通信できなかったりするからなぁ。
うちはしょうがないので3COMのNICさしているけど、出来ればRAIDボード挿したい・・・。
EDENでも、FREETECHの蟹の方がNICは安定しているのかな?
684Socket774:04/08/29 22:31 ID:YPZkiJBO
>>683
>EDENでも、FREETECHの蟹の方がNICは安定しているのかな?
意味不明。
685Socket774:04/08/29 22:35 ID:Jlq3o+wl
FREETECHのMINI-ITXのC3オンボードマザーもEDENって
名前が付いてなかった?
んで、NICは蟹だったと思ったのだが?
なんか間違っている?
686Socket774:04/08/29 22:38 ID:YPZkiJBO
>>685
P6F212 のこと?
687Socket774:04/08/29 22:43 ID:Jlq3o+wl
>>686
あ、それだと思う。
NICはVIAって書いてあるね。勘違いか・・・。

よく考えたら、昔多分それの667Mhz版(ファンレス)持ってたかも。
そういえば、それもNICがまともに動かなくなったな。

そんな俺もEDEN、EPIAは既に5枚目。
688Socket774:04/08/29 22:46 ID:YPZkiJBO
カニとVIAの話はどうなった?
689Socket774:04/08/29 23:00 ID:Jlq3o+wl
>688
俺?
VIAより蟹の方が安定度は高いのかな?って思っただけ。
俺の環境限定の話だけど、EDENのVIAのNICは動きが怪しい。
極端に速度が落ちたり、切れたりと安定しなかった。
EDEN以外ではあんまりVIAのNIC使ったことないからわかんないけど。
あ、Redhat系とBSDの話で、Winは知らない。

蟹は大量に使ってきたけど、不具合には遭遇したことがなかったんだよな。
遅いとか、CPU負荷が高いってのはわかっているけどさ。
690Socket774:04/08/29 23:07 ID:6/+qlFel
>>689
同感。カニは性能はアレだが、信頼性はそこそこ。ダメはダメなりにキチンと動く。
691Socket774:04/08/29 23:13 ID:YPZkiJBO
>>689
>>690
VIA-Rhine はそんなにだめか?
ドライバの問題では?
692Socket774:04/08/29 23:21 ID:Jlq3o+wl
>691
逆にお前さんのところでは安定しているのか?
それなら個体差やHubとか通信先のNICの相性とかも
あるのかも知れないな。

ドライバはカーネルに入っているやつとか、VIAのやつとか試した
けど、あんまり関係なかったかな。
693Socket774:04/08/29 23:25 ID:G6LMMqaJ
Samuel2‐Linux鯖、ついに1年完走。

LangHaulモジュール突っ込んで落ちまくりの時期もあった。
あの頃は本当に捨てようと思った。

Pentium Mが普及するまで延命か。。
694Socket774:04/08/29 23:26 ID:Y+eYQ6fJ
>>692
>逆にお前さんのところでは安定しているのか?
安定? 逆に聞くがVIA-Rhine でどんな瑕疵があるのか?
695Socket774:04/08/29 23:31 ID:Jlq3o+wl
>693
おめ!
ちなみに、どんな構成?

>694
↓このへん。
>極端に速度が落ちたり、切れたりと安定しなかった。

VIAでもギガのは良いって聞くけれど、ギガNICをEDENに
挿している人っている?
696Socket774:04/08/29 23:35 ID:Y+eYQ6fJ
>>695
>極端に速度が落ちたり、切れたりと安定しなかった。
どのような環境で、どのように測定してそう判ったのか?
697Socket774:04/08/29 23:46 ID:Jlq3o+wl
>696
使っていたのが最近の話じゃないし、どこまで細かく言えば満足するのか知らないが、
EDEN533+Vine2.6R3が鯖で、CorregaのHub経由、クライアントが以下の2台
ThinkPad X23+WinXP
Intel865GBFL+WinXP
からFTPでファイル転送してきたら、5MBくらいのファイルで5分くらいかかったり、
逆に転送しようとしたら、途中で切れる症状が出た。
通信は100Mbpsにはなってたよ。

他にも環境は色々あったけど、覚えているのはこんなもんだ。
それとも、NICの速度測定するツールで検証しないといけないのか?
698Socket774:04/08/29 23:55 ID:LxbAOSQ4
>>697
その程度の試行で プロダクトを判断するな!
#サブリミナル現象か
699Socket774:04/08/30 00:09 ID:Xyn9juKu
起こった現象をひとつ例示しているだけで、これ以外にも色々あるし、
症状を改善すべく色々とやってますが・・・。
まぁ、個体差とか当方の環境の可能性も事前に考慮した発言なわけで、
いまさらにくだらない煽りに吊られたもんだなぁ、俺・・・と。
700Socket774:04/08/30 00:13 ID:T3O2VtCs
まあ、なんだ、いつものVIA信者とアンチVIAのやりとりだよな。
701Socket774:04/08/30 00:35 ID:ZMYrnTta
私もオンボードのLANが不安定だったので、IntelのLANカード入れてます。
検証っていうけど、学生ならともかく、職についていたら日給に換算して考えると
2日つぶれればDellの鯖が買えてしまう。

#ここは自作板ですが
702Socket774:04/08/30 00:47 ID:2A0+i6R+
だから蟹をなめるな。最高速度を求めるにはカニ同士が一番。これまじ。まぁけどCPU使用率が高いので(ry
703Socket774:04/08/30 01:42 ID:jG60UnkK
3週間ぐらい前に地元のソフマップで鯖用にME6000を15500円で買ったのに・・・。
上の方の安売り情報見てショック・・・!まあモノ自体は気に入ってるから良いけど。
前からこのスレ読んでたからオンボードLANは最初からBIOSで切って
Intelのギガビット刺して使用してる。
704Socket774:04/08/30 03:14 ID:PYyPXKKL
>オンボードのLAN
こっちは(Win2000で)不安定じゃないけど・・・

速度も出てる(約50Mbps)
SIS900 - HUB - SIS900(909だっけ?)でも約50Mbpsだった

蟹(RTL8139C)はあるけど使ってない
705Socket774:04/08/30 04:51 ID:PB8GOTWn
>>702
そうだな カニはCPU使用率が高いのは問題だ もともとCPUの能力低いんだから これだけは譲れない
706Socket774:04/08/30 05:01 ID:LyLuUfrN
消費電力を気にしてEPIAにしたのに、HDD4台ぶら下げたらなんか本末転倒な気がしてきた・・・。
電気代あがるかな?

Linuxなんで省電力モードの設定がわかりません。調べてきます。

蟹は至って順調です。
707Socket774:04/08/30 05:23 ID:WGQUTBVP
蟹を笑うものは蟹に泣くのだぞ
708Socket774:04/08/30 08:09 ID:oeEBTvOY
たし蟹
709Socket774:04/08/30 09:43 ID:+e+ivh5P
VIAのLANはBSDだと不安定って既出でしょ
710Socket774:04/08/30 20:03 ID:QsrfViGG
高速電脳、告知出してたML5000E,ML8000 入荷したってさ。
ttp://www.ko-soku.co.jp/

ところで、この-MLってCPUコアはSamuel2のまま?
それともNehemiahになってる?
711Socket774:04/08/30 21:04 ID:X6mE/3jm
明らかにVIAのNICは糞だろ。
まぁ、ロクに過去ログも読んでいない、LxbAOSQ4 は池沼ってことで。

かといって、蟹を擁護する気にはなれないが。
712Socket774:04/08/31 00:48 ID:xB+fV1xp
>>710
http://www.viaembedded.com/product/3/4/OG_EPIA-ML_V110.pdfに
CPUがSSE対応の旨が書かれている。
Nehemiah以降のものではないかな。
713712:04/08/31 00:50 ID:xB+fV1xp
あとedenの方はCPUのクロック数、533MHzみたい。
714Socket774:04/08/31 08:08 ID:4ZElyvXy
ML8000ってファンレスじゃなさそうだな ダメだこりゃ
MCのほうがいいかもな
715Socket774:04/08/31 17:50 ID:cKjYCazS
ファンレスじゃなくてもいいから早くnano-itx、、、、、
716Socket774:04/08/31 20:55 ID:NmhgSZe6
しっかし、抜本的にCPUのアーキテクチャを改良して欲しいよ。
組み込み用途ならいまのままでも十分だから、そんなのは無駄なのは
重々承知しているんだけど…。
717Socket774:04/08/31 21:01 ID:ROcPSsvL
台湾ベンダと協力してEstherでA5ノートでも作れば
いいC3の宣伝になりそうなんだけどなぁ

ノースが熱すぎるんならまだ量産体制じゃないんだし
プロセスシュリンクでゴリ押しすりゃいいのに
718Socket774:04/08/31 23:25 ID:OGZ9ywmd
いっそのことC3はVIAのママンに標準搭載にしてほしいな。
動作確認の時とか、アイドル時はメインCPUとめちゃって大活躍とか、
I/O周りだけがんばっちゃうとか。
719Socket774:04/08/31 23:28 ID:UfRoW4fc
AESは超高速なんだからルーターとして使えそう。>Esther
720Socket774:04/09/01 00:31 ID:7iUHAGR0
C3はGbEのコンパニオンチップかよw

ホントウに安くて性能出るなら
それもありか。メモリ?チップセット作ってる
んだからUMAでいいっしょ?
721Socket774:04/09/01 13:22 ID:obdgykyv
C3積んだPCIカードを安価なAESアクセラレータとして売り出すとか…
722Socket774:04/09/01 20:52 ID:YhILqv5b
不憫な想像ばかりだな。。
723Socket774:04/09/01 21:02 ID:9uM9XNPM
Mpact2を思い出してしまった。w
724Socket774:04/09/01 23:38 ID:7iUHAGR0
>>723
あったあったw すげーなつかしい。
プロサイドが代理店やってたっけ。

ドライバが糞ですごい苦労したな。
725Socket774:04/09/02 01:56 ID:SYSsniGg
 まだ中身が書いてないけど、ML。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/

 いくらくらいなのかなぁ。
726Socket774:04/09/02 02:13 ID:oSfqVDdu
727Socket774:04/09/02 02:41 ID:k3vRk8Za
呆れた 1394まで捨てたのか どこのOEM用に作ったんだ
728Socket774:04/09/02 09:57 ID:2/Hv+FOd
>>727
サーバー用途だろ
729Socket774:04/09/02 11:25 ID:FxDV9vv/
>>727
組込用ならこんなもんでしょ?
730Socket774:04/09/02 12:14 ID:Ci90hnNd
1394別にイラネ
731Socket774:04/09/02 12:43 ID:/G0lbCtw
俺の希望バックパネルを書かせてくれ。
USBx4、LAN、RGB、S-VIDEO、S/PDIF、LINE IN/OUT/MIC、以上。
欲を言えばS-VIDEOのかわりにコンポーネント。
732Socket774:04/09/02 12:59 ID:GZ6T1PNI
>>731
それで更に、
LANがGbEで、LINE IN/OUTがピンジャックなら最高。
733Socket774:04/09/02 15:05 ID:vsLWNT8+
俺の希望バックパネルを書かせてくれ。
PS/2 KB/MOUSE、GigaLANx2、VGA以上。

プリンタとシリアルはいらん
734Socket774:04/09/02 16:44 ID:tcG/Zldy
サーバーで使ってるとシリアルが最後の命綱になったりするからシリアルポートは残してほしい。
735Socket774:04/09/02 17:59 ID:w7Y2NVPl
俺が最低限欲しいのは
GbEx2、USBx2、シリアルx1

プリンタはいらないにしてもシリアルは絶対欲しい。
PS/2はいらん、USBにするかシリアルコンソールで代用がきく。
736Socket774:04/09/02 18:19 ID:+dCM2xWi
シリアルや他のレガシーコネクタもピンヘッダで実装して
外だしケーブルでもつけりゃいい
バックパネルには

USB2.0
GbE
DVI-I
S/PDIF

くらいが理想
737Socket774:04/09/02 18:27 ID:vsLWNT8+
>>736
>シリアルや他のレガシーコネクタもピンヘッダで実装
その手があったか


それなら
バックパネルはGbEだけあればいい
738Socket774:04/09/02 18:35 ID:nIEOmBRz
>>737
MSにGbEが載れば解決だな

それにしてもGbEのCPU負荷はなんとかならんのかね
DualCPUとかなら片方空くからまだいいが(両方つかうのかな?)、
シングルだとC3じゃ厳しすぎ
739Socket774:04/09/02 22:20 ID:sBrDGpKF
久しぶりにEDENの新作がでたのに盛り上がっていませんなぁ
740Socket774:04/09/02 22:30 ID:QNt8zC7e
だって、実売価格ベースにすると機能縮小の上値上げじゃん。
741Socket774:04/09/02 23:16 ID:gJKVzwvL
やっぱSPかNが出るまで盛り上がらんでしょ(年内には出て欲しいなぁ)
742Socket774:04/09/02 23:19 ID:/G0lbCtw
nanoを...
743Socket774:04/09/02 23:24 ID:CiCM/kvc
>>739
廉価版なんて欲しくないんじゃないかな。
この類のママン板を買う香具師、万単位の金に困ってないでしょ。
744Socket774:04/09/02 23:51 ID:FxDV9vv/
>>740
CPUがNehemiahだからそうでもないのでは?
745Socket774:04/09/03 00:22 ID:DUt2lZUq
外部の端子よりも、内部にSATAが欲しい・・・
746Socket774:04/09/03 01:26 ID:05aPJgnY
>>745
内部に付けたら HDD 積むのに筐体がでかくなって、
何のための Mini-ITXなのか判らなくなるので、
外部 i/f が良いに 100 ペセタ。

増設したい人は、弁当箱が増える事とのバーターで使えば良い。
747Socket774:04/09/03 01:30 ID:05aPJgnY
あー、もっとも狭い筐体だからこそ SATA のケーブル使って
内部のエアフロー確保したい気も判るなぁ。
けど、静音も求めるなら Active Cooler じゃなくて Passive
だろうからエアフローはどうでも良いのかも。
748Socket774:04/09/03 01:36 ID:UJXj1Vi5
>>746
何訳のわからんんことを・・・
あのnano-ITX(ESしか出てないけど)だって
SATAは1ポート搭載していますが何か?

俺は正に空流を改善するためにSATAが欲しい。
とにかくHDDですよ。邪魔な発熱体は。
光学ドライブはOSインストールするときだけ
接続するし、PATAこそ外部に追い出して欲しい。

749746:04/09/03 02:03 ID:05aPJgnY
>>748
勉強不足で「あのnano-ITX(ES)」ってのが判らんので、
前半3行は何言いたいのか判らん。解説してくれ。
他のボードが持ってるから何?って事を。

後半に関しちゃ、岡谷エレクトロのケースのように
ケース全体で HDD にビッタりヒートシンク付ける
ケースがあれば発熱も静音も、どっちもイケるのでは?
(そんなケース、今、現存するか知らんが)
なんなら、東急ハンズで銅板買って来て、
HDD の基板側の chip にひっ付けて放熱した方が
効果的では?
750Socket774:04/09/03 08:23 ID:BDqTF9Z9
朝起きてスレを覗いてみたら、必死なのにスルーされてしまった厨が寂しげにたたずんでいるのですが…
751Socket774:04/09/03 09:32 ID:46kn4Cpx
やさしく「厨はカエレ(・∀・#)」と声をかけてあげましょう。
752Socket774:04/09/03 11:40 ID:MR2H6NZ/
>>726
いまどきGSCですか。とてもユーザー思いのメーカーですね。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092575063/104-106

753Socket774:04/09/03 11:48 ID:uFLQm9Yh
>>752
帰れっ




どうせ最近のEPIAは ALL GSCですよー
754Socket774:04/09/03 22:49 ID:YZsFd4tK
激しく山掛けですた。ぷーうぷぷぷ
755Socket774:04/09/03 22:51 ID:YZsFd4tK
orz
756Socket774:04/09/04 00:22 ID:BC28ezyR
なんかぞあが最終入荷っつって値上げしてるし
757Socket774:04/09/04 03:50 ID:rK3P/22T
>>756
省略しすぎ、詳しく書けよ。
758Socket774:04/09/04 04:14 ID:LKb75V67
秋葉ho(rya
759Socket774:04/09/04 08:00 ID:x80xUUyf
>>757
最安値+2000円



で・・・
コンデンサ地雷対策したらケース内でPCIカードが付けられなくなった
760Socket774:04/09/04 18:04 ID:TFmhO8/C
昨日買ってきたEpia-ME6000、ディスプレイ1280*1024に対して1024*768しか表示できない。
仕様なのか設定の不備かもわからず、今朝からドライバ入れ直したりググったり一日悶絶したけどどうにもならない。
あきらめてファンレスグラボを検討し始めたときにBIOSを見直すことを思いついた。
結果超ビンゴで、最大解像度のきれいな画面から今カキコしてます。

よっぽどこのスレに投げちゃおうかと思ったけど我慢して頑張ったよ俺。
世話にならずに済んだけど、なぜかみんなありがとうという気分でいっぱいです。
1998年に初めて手に入れたパソコン、当時のようなちょっと耳の遠いおじいちゃんと
お話しているような、ほのぼのとした動作に感激してます。
761Socket774:04/09/04 18:10 ID:+pd0/vyg
>>760
日記ならチラシの裏に書け
762Socket774:04/09/04 18:13 ID:+pd0/vyg
どのように設定したのか書いてあったら有用なレスだったんだけどな
763Socket774:04/09/04 20:40 ID:UxPdn3K9
FreetechのEDENがマップにあったよ。
533が7980円で、800が9800円だったかな。
ただ、コンデンサが謎のSACON・・・。
銀色のヘンなやつ。
なんじゃらほい?
764Socket774:04/09/04 21:59 ID:ONlGSGe9
ビデオメモリの設定じゃないの?2Mから4Mにしたとか?
765Socket774:04/09/05 03:58 ID:k0H9tHtR
ME6000買ってみたがチップセットのヒートシンクが異様に熱い(数十秒も触っていられないほど)。
これで正常?
766Socket774:04/09/05 08:22 ID:O1IrFgWl
CLE266CPUよりも爆熱なのでそんなもん。
767Socket774:04/09/05 11:27 ID:DwmLCHvp
CN400まだぁ〜?
768Socket774:04/09/05 11:46 ID:KrXtukJL
Fedora core 2を入れてみたのだが、KDEが非常に重くて使い物にならん。
これは、こういうもんなんでしょか?
769Socket774:04/09/05 12:22 ID:JvHfvhFE
>ヒートシンクが異様に熱い
(コンデンサの為に基盤全体にあたるよう)れいきゃくふぁんつけてる
770Socket774:04/09/05 12:24 ID:v0VuWDTH
12cmファン当てると基板全体が冷やせて良いよな。
後は、NICとIDE周りをなんとか・・・というかVIAなのをなん(ry
771Socket774:04/09/05 12:37 ID:wTtENoDZ
NICもIDEもWindowsでクライアント機として使うにしても
特に不満は無いけどなぁ
772Socket774:04/09/05 12:49 ID:OAd0dQlg
Winで使っている人の方が多いのかな?
俺も一時期Winだったけど、もっさりなのでVineに変えた。
まぁ、933-1Gの人はWinも多いのかな。
773Socket774:04/09/05 13:00 ID:9rQLAqgD
Winで鯖運用してる奴の気が知れん。ny鯖とかなら知らんけど
EDENでKDEは辛い人もいるかもね
774Socket774:04/09/05 13:12 ID:wTtENoDZ
クライアント機(&簡易音楽ファイルサーバ)だけど

EPIA C800
512MB Memory
120GB HDD
RAGE XL PCI VGA

でWindows2000SP4で何の不満も無いよ
ライトユースすぎて一般の鯖用途とは
比較にならんですが…
775Socket774:04/09/05 13:25 ID:sFLv2Ycs
確かにオンボードはしょぼいけど、
なんでRAGEXL挿しているのかも激しく謎だな・・・。

まぁ、パフォーマンスとか長期運用の安定度を求めるわけでないなら、
Win鯖でも問題ないでしょ。
というか、それくらいの用途しかないだろ。
安定性とか、性能を求めるもんじゃないな・・・。
776Socket774:04/09/05 15:25 ID:S4cQO+gD
>>775
>なんでRAGEXL挿しているのかも激しく謎だな・・・。

僕はG200刺してます。UMAが嫌なだけです。
777Socket774:04/09/05 15:44 ID:wTtENoDZ
SDRメモリ世代のはUMA(チップ統合VGA)使うと
全体的なパフォーマンスがガタ落ちになるのよ
特に動画再生なんてMpeg1くらいしか再生できないくらい
778Socket774:04/09/05 15:52 ID:Gp+w/WYY
CPUのデータバスが1GB/s、AGPも1GB/sを要求するのに
PC133だとメモリバスも1GB/sしかないから
どう頑張ってもCPU性能もビデオ性能もガタ落ちになるんだよね。

FSB133MHzとPC2100あたりだとメモリ帯域に余裕があるからいいけど。
779Socket774:04/09/05 17:09 ID:sFLv2Ycs
結構Winで動画再生とかしてる人いるんだな・・・。
Linux鯖だとビデオ関係ないと思っていたけど、
それでもパフォーマンスに影響でているのかな。
780Socket774:04/09/05 17:23 ID:Kuq2Ow1y
メモリアクセスでベンチ取ると判ると思うけど。
でも、CLE266だと5%程度しかベンチ落ちなかったような。
PLE133だと2割近く違ったかも。

ただ、BIOSで内蔵グラフィックの使用メモリを切れないので、
ディスプレイのプロパティの所で内蔵グラフィックを使わない
ようにする必要がある。
781Socket774:04/09/05 18:29 ID:b5OwMKPf
シバキ倒す使い方するなら素直にGHzマシン組めよと思うのだが
782Socket774:04/09/05 19:30 ID:xLie1Ce0
つうかC3はそんなに帯域食えません
なにしろもっさりしてますから
783Socket774:04/09/05 22:33 ID:y5Dt+Oju
>>768
/**軽くて多機能--XFceスレ**/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075393158/

これが軽いらしいよ。
784Socket774:04/09/05 23:00 ID:CcVOozIi
C3はミニチュアマシンとして楽しむためのものだろ

早くnano-ITX出ないかなあ・・・。
785Socket774:04/09/05 23:02 ID:PMt8wcc6
PenMみたいに高くないし、セールもあるから、何台でも買えちゃうしな。
ほんとに良いおもちゃだ。
786Socket774:04/09/06 13:09 ID:e8qLU/Or
EDENと2000鯖SP4で計画停止3回とこの間の台風停電を除けば
1年半以上不具合無かったり…

787Socket774:04/09/06 18:14 ID:oWAhGah5
>>782
EDEN でベンチ取ったことなんかないからわからんけど、
Intel でも、815 + 鱈でπ五割減とか平気であったからね。
CLE266 だったら気にするほどのことでもないんだろうけど、PLE133 だと正直気になる。
788Socket774:04/09/06 22:38 ID:xCpVK4GP
815Eで内蔵VGAの有効/無効で、πはせいぜい15%程度しか落ちなかったぞ。
昔のsocket7世代のSiSチップセットだって5割は落ちないと思ったが。
789Socket774:04/09/07 00:02 ID:FH7fbWRY
CN400の採用についての続報は無いのかな?
790Socket774:04/09/07 00:34 ID:PXNnvxKG
VaporWareだって。
791Socket774:04/09/07 00:50 ID:TkGBv1Mi
792Socket774:04/09/07 04:22 ID:4p8bcBUP
>>788
解像度や色数、リフレッシュレートにもよるだろうからな。
793Socket774:04/09/07 09:15 ID:/TUZamMO
>>791
「CLE266とCN400の両製品が引き続き好調で、今年から来年
に掛けても引き続き生産されてゆくようだ。」
なんだってー(AA略)
794Socket774:04/09/07 10:11 ID:C1DeC/Df
>>793
CN400....onz...
795Socket774:04/09/07 10:18 ID:QfVxIdbt
>モバイル向け製品であるVIA Antaur-M
>Estherコアでは1GHz動作で3.5WまでTDPが下がる

台湾ベンダがこれでA5ノートでも作ってくれよ
OEMで日本の微妙なトコロでも採用してくれれば
なお良し
796Socket774:04/09/07 16:36 ID:erq/cc9P
ME6000 ME10000を使っています。
先日WindowsXPのSP2を入れ、DVDを見ようとPowerDVDを起動。
「ん?再生がナカナカされない?」「応答無し?」
しばらくじっと待つと、ようやくビデオのタイトルが表示されて再生開始。
Mpeg2の再生支援を切ればすぐに再生されますが、私の環境の問題なのかな?
2台とも同様なのですが。
797Socket774:04/09/07 19:43 ID:MdlC0S9O
>379
>2
798Socket774:04/09/07 20:00 ID:XhAw6xu2
>>796
>ME6000 ME10000を使っています。
>先日WindowsXPのSP2を入れ、DVDを見ようとPowerDVDを起動。
Win98使いなされ
799789:04/09/07 20:14 ID:FH7fbWRY
なんだかなぁ...ありがと。
800Socket774:04/09/08 08:43 ID:2JA4//OY
WinXP-SP2なんて人柱なシロモノ入れておいて人に聞くとはな。
801Socket774:04/09/08 09:07 ID:O4B59dO5
SP2入れてもWMP9でDVD再生すれば問題なしだな。
再生支援が動いてるかは分からんが。
802796:04/09/09 03:16 ID:txwXI2Lw
無くても再生できるのでPowerDVDを削除し無事解決しました。
803Socket774:04/09/09 19:44 ID:2d7HSJnF
【小型録音】VIA EDENを求めて‥第十章【Mini-ITX】
804Socket774:04/09/10 02:07 ID:EiJmedPV
普通にデスクトップとして使ってると、
ほんとよくフリーズしてくれるよ。M10000。
普通に使っちゃいかんのか?
805Socket774:04/09/10 02:57 ID:HG44tOCk
メモリじゃね?あるいは廃熱に気を使うとか。
806Socket774:04/09/10 07:55 ID:MeUiYzJL
フリーズはマザー自体の問題じゃないだろ
807Socket774:04/09/10 08:12 ID:RHytcf9N
>>804
目盛りが怪しいね memtest86やった?
808Socket774:04/09/10 10:42 ID:NP09qUTP
M10000
WIN2000
MEM 256
で使用中。
もっさりしてるけど固まることは無いな。

ソフト面でチューニングしてるからかもしれんが。
809Socket774:04/09/10 15:45:41 ID:0b8S844w
ttp://www.epiacenter.com/modules.php?name=Content&pa=showpage&pid=2
↑のC134ってケースで、

M/B M10000
OS Windows2000
Mem 512MB

で使ってるがフリーズ経験無し…
ちなみに、チューニングも一切無し…
810Socket774:04/09/11 00:05:54 ID:NCSHpTQy
さがりすぎっぽいのであげさせてもらいます(>_<)
811Socket774:04/09/11 12:41:09 ID:aeqhHbEK
otu
812Socket774:04/09/11 19:25:07 ID:xsYy5H5x
(できればファンレスの)EPIAとGbE-PCIでも買ってGbE NASを作ろうかと考えてるんですが、
期待できるスループットはどんなもんになるでしょうか?
EPIAにGbEを載せてる方がおられましたら実測値を教えていただけないでしょうか。

個人的には200Mbps出れば御の字なんですが、EPIAにGbEのパフォーマンスを期待するのは酷ですかね…
813Socket774:04/09/11 20:08:30 ID:bpiNnRj9
小型録音!◆Rb.XJ8VXow!
814Socket774:04/09/11 21:13:57 ID:FYeeHY9O
ま、EDENを使ったギガNASのシステムがあるくらいだから、なんとかなるんじゃないの?
815Socket774:04/09/11 22:36:18 ID:55nUA88O
厳密にはEDENと違うが、M1000って確保しておいた
方がいいかな・・・廉価版に切り替わるんだよね?
816Socket774:04/09/11 22:43:19 ID:XlaNxUvE
これからはコンデンサがオールGSCな予感なので、買っておいたら?
M1000はOSTだっけか。
817Socket774:04/09/12 00:03:48 ID:OCQHjQXa
>>812
チューニングしなとダメっぽ

linux使えば・・・
818Socket774:04/09/12 02:10:28 ID:yputhqi2
819Socket774:04/09/12 11:33:02 ID:Dwo0au+m
EPIA-PDってのが出たみたい。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/ni_i_mx.html#epiad6000

ほとんど-CLと同じらすぃ。
820Socket774:04/09/12 13:46:48 ID:OCQHjQXa
>>819
PDはCLからFD取り除いたやつ
POS用の端子を追加


パソコンとして使うならCLを買う
821Socket774:04/09/12 15:45:29 ID:AP0QD/wb
FDDなんてUSBので十分だからなぁ
俺はどっちでもいいや。
822Socket774:04/09/12 16:16:23 ID:Dwo0au+m
>>818
これ、いいね。
ただ、mini-PCIのスロットがバックパネルのとこにそう都合よく向いてるか、
っていうのがネックだと思うけど。

大きくスレ違いだが、
IBM てぃんこぱっど(ThinkPad)のモデムと入れ替えで取り付けできたら
IntelのGbEと100MbのデュアルLANになるかも? と邪推してみるも、
チップにヒートシンクが貼りつけてあるのが気になる。
さすがにダメかな...
823Socket774:04/09/13 04:12:46 ID:aQoNM6Vg
824Socket774:04/09/13 13:36:00 ID:a/d70m6J
>>823
すげー。

けど、人に売れるような出来じゃないな。


つーか、画面ちっさすぎ。
825Socket774:04/09/13 14:42:18 ID:+qnZTMcF
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0913/kai37.htm

NECのDVDレコってEDENとLINUXでできてるらすぃ
826825:04/09/13 14:46:14 ID:+qnZTMcF
ガイシュツでした。。。すまん

でもこれって、PCとしては使えないのかな?
もったいないけどね
827Socket774:04/09/13 19:47:50 ID:hyF2do12
>>826
旧モデルのAX10持ってます。
今年の年始前後にヤマダ電機が全国的に旧モデルのAX10を\49800で
放出してたんで、それでゲッツしました。

VGAポートがないから、OSまで入れ替えて全く別目的に使う、っつうのは
無理があるけど、Linuxマシンとして機能の幅を広げることはできるよ。

元々Sambaが動いるので設定を変えるだけでWinのファイルサーバになるし、
最近やはりのLAN型メディアプレーヤー(MediaWizとか)のサーバにもなる。
試したことはないけど、Linuxで動くiTunesのライブラリサーバもあるから、
コンパイルしてインストールすれば使えるんじゃないかなぁ。

あと、コッソリとUSBポート(もちろんホスト側)もついてて、ストレージに
対応したみたいだけど、ドライバがチンカスなのか遅くて使いモノに
ならないみたい。
828Socket774:04/09/15 02:03:00 ID:Ch426XEp
>823
ワラタ。
5万で利益でるのか?

インストール済みソフト
B'sRecorder GOLD Basic multi
B'sCLiP5(OEM)Multi
Adobe Acrobat Reader
2回書いてるし。

829Socket774:04/09/15 03:57:24 ID:2Yhsdx5b
>>823
漏れはこれの4インチ液晶だけが欲しいな
830Socket774:04/09/15 08:47:42 ID:6AgChimm
あの液晶ってビデオ入力みたいだから字読めないだろうな。
たぶんパチンコの液晶改造したんじゃないか?
831+++:04/09/17 02:40:47 ID:cSTgg03r
http://www.theregister.co.uk/2004/09/16/via_esther_named_c7/
いきなりC7になるのか!Estherは。
で、今年中だったはずが・・・来年に延びてるのね。
最近のVIAは、のんきに仕事してるのかな。
832Socket774:04/09/17 04:03:11 ID:E5O68RDi
>>831
1GHzで35Wって下手するとAthlonXPよりも電気食ってるんじゃないか?
833Socket774:04/09/17 05:11:01 ID:486uUXGJ
>>832
3.5Wと間違えたんでないの?
834Socket774:04/09/17 09:29:33 ID:8Ik6cVJ7
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/trendfall/001.html

>モバイル向け製品であるVIA Antaur-M
>Estherコアでは1GHz動作で3.5WまでTDPが下がる

一応この記事では3.5Wだね
現行のEden-Nプロセッサ(実質C5P)は1GHz時で7Wだし
プロセスシュリンク&設計見直しで3.5Wは割と現実味あるよ

現在のNehemiahコアから大幅な性能アップも望めるし
基盤設計の面でもPentiumMプラットフォーム等より
ずっと安価かつコンパクトにできるらしい

台湾メーカーからでもコレで本気のモバイル機作って欲しいな
835Socket774:04/09/17 11:08:57 ID:KY/0VSW9
本当にNanoITXは闇に葬り去られてしまったんじゃなかろうか・・・
836Socket774:04/09/17 11:13:29 ID:KY/0VSW9
ログ漁ってて思ったけど、NanoITX待ち続けるくらいなら
ちょっと高いけど
http://adirect.advantech.co.jp/detail.msp?id=599
を買う方が現実的?
なんか、面白いケースに入れて4GBMDと一緒に実用できて笑えるマシン作りたい・・・
837Socket774:04/09/17 12:27:37 ID:PUb8CnL0
838Socket774 :04/09/18 02:32:47 ID:CrsRxlGE
nano-ITX情報の続報をば・・・

最近nano-ITXに関する情報が無くて不安になっている人もいると思うので・・・。
結論から言うと、nano-ITXは開発続行中です。

現在はチョッとした変更作業を行っていますが・・・。
早ければ11月頃にリリースできるのではなかろうかと。

以上、タレコミでした。
839Socket774:04/09/18 02:33:41 ID:LuB6mi5C
>>838
関係者おつ
840Socket774:04/09/18 02:48:52 ID:S+Y2Ytgz
Estherコア搭載製品の名称は「VIA C7」、2005年上半期に投入予定

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/17/101.html
841Socket774:04/09/18 11:38:40 ID:Yuye2BSx
>>838
おまえはだれだ( ゚д゚) 、ペッ
842Socket774:04/09/18 15:02:49 ID:hFpUE5Pd
>>変更作業を行っています
ウソっぽい、VIAは日本での商売はオマケだろ。
変更作業が終了し発売しても日本じゃどーせ
3.4ヶ月後にしか売らないんじゃないの?
843Socket774:04/09/18 15:12:00 ID:t/xDwz+C
日本での商売じゃなくて自作市場に流すのがオマケ
日本でもNECやSHARPなんかの大口の受注があったら
すぐに喜んで出荷するでしょ

自作市場はもともと重視してない上に代理店からの受注も
大量には見込めないんで後回しなのはしょうがないよ
844Socket774:04/09/18 19:03:25 ID:dEa1CV1s
むしろ大口が見込み違いで余らせた製品のオコボレ頂戴
845Socket774:04/09/18 19:45:43 ID:hQYnRU+D
だな、アキバでスポット入荷を根気良く待つしか・・・
846Socket774:04/09/18 23:45:59 ID:W1DocBbP
Nano-ITX、もしくはNano-BGAのC3が大口のデジタル家電用に引っ張りだこで
大して売れない自作市場向けを後回しにしてるのかもね。
847Socket774:04/09/19 00:34:14 ID:Giwi2Sad
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/09/18/651639-000.html
専用ケースがあるってことは一応動いてはいるんだよな…
848Socket774:04/09/19 07:23:19 ID:MtAHpisW
ボードのサイズ等は判ってるから、動こうが動かまいがケースは作れるな。
849Socket774:04/09/19 09:52:19 ID:pzp+TbQR
12cm!!!つぅか8cm!!!希望します。はい。お願いですよ。viaさん。
850Socket774:04/09/19 10:07:32 ID:OeoQFHT6
厚さ8cmで妥協しないか?
851Socket774:04/09/19 12:44:40 ID:fXVcFSmT
12cmだったら12cmFAN6つでケースも作れるな。
852Socket774:04/09/19 13:19:56 ID:yL6lpOUV
>>851
完成した暁には、うpきぼん
853Socket774:04/09/19 17:55:22 ID:doMF8aSK
>>851
FANレスでおながいしまつ
854Socket774:04/09/20 00:38:10 ID:nhK3FN5y
何方か教えて下さいEPIA ML8000AってNehemiahですか??
855Socket774:04/09/20 07:39:38 ID:ig1CsCo8
>>854
Samuel 2 stepping 03 みたい。
856Socket774:04/09/20 12:09:52 ID:nhK3FN5y
>>855
やっぱり;;CrystalCPUIDはウソ言ってなかったんですねガックシ
857Socket774:04/09/20 22:51:12 ID:/NcWVzTl
Ezraコアが絶滅寸前なのはなぜだろう・・・

・VIAが0.13umのラインはNehemiahに回し、余った0.15umラインでSamuel2を生産している
・最強の低発熱コアであるEzraが組込向に人気が出ており、VIAも自作市場より組込の大口顧客にEzraを回している
・別にVIAは深いことを考えていないが、単にEzraが日本市場に入ってきてないだけ

さて、どれだろう・・・
858Socket774:04/09/20 23:38:05 ID:AizikAHm
Ezraって生産終わってなかった?
859Socket774:04/09/21 00:18:15 ID:uTv+PrGz
Estherコアを高性能ってだけでなく低発熱ってことでも売り込めるように

…だったらいいな
本腰入れてC7展開してくれたら一番嬉しい
860Socket774:04/09/21 00:33:05 ID:nIpO0/wp
M1000のバックパネルを踏んで曲げてしまいました。orz
バックパネルだけなんて売ってないよねぇ・・・
861Socket774:04/09/21 00:46:57 ID:nvmpwcXQ
よっぽど特殊なのでない限り、秋葉にいくらでもあるけど、
特殊なの?
862Socket774:04/09/21 00:55:36 ID:uf0l7EA6
>>861
TV出力の部分がネックになるからじゃない?
初代EPIAじゃなければ基本的に共通規格だったと思うけど。
863Socket774:04/09/21 02:13:42 ID:cBl60S5O
どうせ後ろなんて見ないんだから、ボール紙でも切ってつけておけ。
864Socket774:04/09/21 02:17:52 ID:od+F8/Xh
いっそのことバックパネル付けなかったら・・・
ヤバヤバですか?
865Socket774:04/09/21 03:06:52 ID:BPoH6eXW
見てくれとゴミの進入の問題、あとアースを取る場所が少なくなる。
まぁ、PCの筐体を真面目にアースしてる奴も少ないか。
866Socket774:04/09/21 16:24:49 ID:nMWFmPL/
つーかもうPentiumM対応のMicroATXマザーが3万前後ででるそうじゃないか。
CPUとセットで5万ぐらい?だからまだまだ高いけどー早く手を打たないとVIA終わるぞ。とあおってみるテスト。
867Socket774:04/09/21 17:38:02 ID:2gI/EQx0
>>860
EIPA取り扱ってる店に注文してみたら?
オレはそうやってE533のを入手したよ。
恐ろしく時間がかかったけど。
868Socket774:04/09/21 20:09:52 ID:mPJaRTrm
バックパネルなんて薄いから革用のポンチで叩けば抜けるよ。
869Socket774:04/09/21 20:42:51 ID:XooX3rif
曲げたバックパネルを叩いて伸ばすというのは無しですかそうですか
870Socket774:04/09/23 01:03:07 ID:X3d3qC+t
ぬ、NanoITX専用ケース展示って・・・マザーを出してからにしておくれ・・・
871Socket774:04/09/23 01:54:19 ID:b8u3aDPe
>870
おれも思った・・・・。
872Socket774:04/09/23 16:15:35 ID:Q1fvH3oQ
C7でのNX対応には期待がもてるのだが、どうせ来年後期以降だろうな〜。
まず、価格が高そうだし、、、
去年クリスマス発売予定だったnanoITXもまだ出てないし。
C7が出る頃にはAMDでGeodeの高性能版がもっと安く出てたりして。

期待せずに待つのが吉かと。
873Socket774:04/09/23 17:39:36 ID:skhTQwG6
>>872
とりあえずGeodeのベンチ結果待ちだな。AESついてないのが気になるけど。
874p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/23 20:33:47 ID:6XaAOMPs
ぐへぁ。ME6000のコンデンサがモコーリ・・・。というか、既に噴出してます。
http://bbs.u-satellite.net/files/750.jpg
http://bbs.u-satellite.net/files/751.jpg
http://bbs.u-satellite.net/files/752.jpg
875Socket774:04/09/23 20:44:25 ID:x/DGjFIl
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
俺の完全ファンレスマシンもヤバイのかな…
876p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/23 20:50:43 ID:6XaAOMPs
全てGSCの10V 1000uF 105℃品。コンデンサの欠陥?例の電解液の・・・。
いつ買ったっけな、これ・・・。
877Socket774:04/09/23 23:34:49 ID:Ari0xxac
>>874
俺もこの前、オークションで買ったME6000,
新品っていう謳い文句だったのになぜかコンデンサがモコーリ&液漏れ
写真見る限り同じようなところだゎ


騙されたorz


しかたねぇから、アキバまで出向いて、
MU6000E買ってきますた。
878p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/24 00:29:28 ID:/45BJZi/
買ったの1月だから、修理に出します。レポもついでに。
低ESRのコンデンサは330uFしか手持ちないし、コンデンサだけ通販で買うのもアレだし。

>>877
詐欺かよ・・・。
879Socket774:04/09/24 14:45:06 ID:GX7KT5fB
うちの2年間動いてるE533も不安じゃのう…
880Socket774:04/09/25 01:24:22 ID:I1lkszCS
E533ってSANYOじゃないの?
881p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/25 03:49:45 ID:SvLxpc2Z
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091166899/897

ME6000(他のシリーズも?)使ってる人は確認した方がいいかも。
882Socket774:04/09/25 22:07:53 ID:W6vTFT+i
http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/gazoubbs/img/1096117497.JPG
http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/gazoubbs/img/1096117544.JPG

日本発売日直後辺りに購入。
ずっとFANレス仕様で使ってました。
AC電源の変換器のコンデンサが一個傾いてるのが気になるけど
後は大丈夫っぽいかな…
883p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/25 22:58:56 ID:SvLxpc2Z
>>882
IDがTFT。

VGAコネクタの近くのコンデンサが噴いているように見えるんですが、大丈夫ですか?
884p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/25 23:02:29 ID:SvLxpc2Z
あと、他の2つも少し膨らんでいるような・・・。
問題なのはこの3個です。
http://u-satellite.net/special/images/004/001.jpg
885Socket774:04/09/26 00:42:40 ID:cPvGsXvL
使えてるなら(゚ε゚)キニシナイ!!
886Socket774:04/09/26 11:14:05 ID:cQCwzLSX
http://www.iiyama-sales.com/eshop/index?c=shop&p=C72&tg=00044733_1

27000円と凄く安かったので買いました。
しかし、電源が爆音です、音の出ないACアダプタ電源を探しましたが、
探し方がよくないためか、まったく見つかりません。
皆さんはどんなAC電源を使っていますかー。
887Socket774:04/09/26 11:47:51 ID:7Y4bCk+b
>>886

VIA C3 Part15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089460476/

EPIAユーザーの場合、Mini-ITX用ケース買う人なら付属のAC電源を使ってると思う。
アキバならOVERTOP行けば60wから120w位までのAC電源売ってるよ。
888Socket774:04/09/26 12:29:21 ID:VnONkF8a
>882
傾いてる隣のSANYO(Kのやつ)も減ってきている気が
889Socket774:04/09/26 16:58:30 ID:9uaGWG30
どなたか教えてほしいのですが、ME6000のバックパネルを
販売している店(私が住んでいる所が地方(新潟)なので通販で買える店を希望)
をしっていましたら教えていただけませんでしょうか?

新潟の主なPCショップを探したりググッて見たのですが
見つからなかったのでお願い致します。
890Socket774:04/09/26 17:04:46 ID:jeYTovAx
店頭じゃ秋葉でも売ってない。
891Socket774:04/09/27 00:01:44 ID:/2ykOtM4
>>886
どこで売ってました? ホスィ(゚Д゚ )
892Socket774:04/09/27 11:04:48 ID:MkJRTnDF
886です、>>891さんへイイヤマの直販サイトで売っていましたが残念ながら売り切れました。
まー、安い理由は買った人が買ってから判ります。
電源爆音、DVD映像カクカク、USB1.0、PCIスロット1つ、メイドインチャイナ、
現在、2.0ボード1680円、メモリを増設で4580円出資、
パソコン送料1000円と手数料200円で28200円、計34460円ガソリン代除く。
今後電源増設を踏まえ1万から2万の出資予想で5万以上がこのパソコンにつぎ込まれます。
もう、これはある意味自作PCを買ったと思っています。
えー、これを買うのは歓楽街で竹の子剥ぎにあってそれに自虐的にこたえるようなもんでしょう。
で、私はDVDをスムースに見る事ができるようにする。
他の動画もスムースに見る事が出来るようにする。
静かなPCにする。そして、ホームサーバーへ。
という目標を自虐的に立てて頑張っています。
>>891さん、という事です、買わなくて良かったのかもしれません。
893Socket774:04/09/27 11:54:39 ID:/2ykOtM4
>>892=886
う〜む (^^;
もし買ったとしても軽いサーバ位にしかならなかったみたいだね
言う通り買わなくても良かったかも?

まぁDVD再生はチプセトがアレだからしょうがないよ
894Socket774:04/09/27 15:10:19 ID:HWtHZx8j
>>892
メイドインジャパンのPC教えてください。
PCIが2つ以上あるMINI-ITX?のM/B教えてください。
送料が千円って高いんですか?教えてください。
895Socket774:04/09/27 16:42:33 ID:ERJ7PT9Q
なんかワロタ
896Socket774:04/09/27 17:31:46 ID:/2ykOtM4
まぢれす

>>894
ALL Made in Japanは現状では無いです
Mini-itxは規格でPCI1本となっております
発送元が家の隣なら高いですね
897Socket774:04/09/27 17:42:03 ID:8QKC5xFn
PCIの代わりにAGPが付いているMini-ITXママンキボンヌ
898Socket774:04/09/27 18:11:10 ID:/2ykOtM4
電圧sage 倍率sage できるPCI-exX16付いてるMini-itxママンキボンフ
899Socket774:04/09/27 18:47:27 ID:m8Qb+Pd4
>>898
sageでは下がらんぞ! sageは上がらんだけだ。
900Socket774:04/09/27 18:52:31 ID:/2ykOtM4
>>899
みっ見抜かれたっ!! (((´Д`;)))
901Socket774:04/09/27 19:25:39 ID:vIbaFSxN
ライザー付けるとpci2本になるのあるね
売ってるの見たこと無いけど
使ってる神レポよろしく
902Socket774:04/09/27 19:53:32 ID:ALTOOQ5m
>>901
E533でライザー(EXT-PCI)つけて
Intel PRO/1000 MTとUSB2.0カード載せてるYO
ケースはST2677。Linuxなんで参考になるかは不明
903Socket774:04/09/27 21:36:51 ID:LJE935K0
>「意外に安いかも」
>・・・・・某ショップ店員談
>VIAのNano-ITX規格M/B、EPIA N。早ければ年内の発売を予定しており、販売価格は\29,800程度になるようだ。

いいえ、高いですぅ
904Socket774:04/09/27 21:41:44 ID:Gkg8RiEt
>早ければ年内の発売を予定しており

早ければ年内。
早ければ年内。
早ければ年内。

普通なら来年後半以降、遅ければ永遠に・・・
905Socket774:04/09/27 21:46:30 ID:LJE935K0
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
906Socket774:04/09/27 23:04:55 ID:w69W8Gbo
11月くらいに出てくれれば29800円でも買うが・・・

来年はPentiumM系マザーボードの値崩れが
予想される。来年末なら単なるゴミ。
907894:04/09/27 23:46:41 ID:HWtHZx8j
>>896
>892さんですか?892さんに小一時間(ry
908Socket774:04/09/27 23:54:53 ID:/YEPDm/S
Longhornよりも遅れたりしてな。
909Socket774:04/09/28 00:07:09 ID:3L+/tGLh
NanoITXのターゲット層、使用方法はなんだろう
玄箱でも買ってたほうがマシなように感じる
910p2050-ipbf08otsu.shiga.ocn.ne.jp:04/09/28 00:13:22 ID:QxGBWTaN
ME6000、保証書入ってないんですが・・・。
代理店シールも貼ってないから、入ってないものなのか。
箱とか全部残す人なので、紛失はないと思うけど・・・。
911Socket774:04/09/28 00:13:34 ID:B7ruRMLm
>>907
志村! ID! ID!
912Socket774:04/09/28 00:35:46 ID:4t1LFzUh
ライザーでPCI2本は、そういうカードが付いたケースを買えばOK.

コムサテでPCI2本のライザーを1,980で売ってたけど、あれって使えるケース
あったのかな。俺も持ってるんだけどね。

913Socket774:04/09/28 00:37:14 ID:aRR3jzx3
>>909
自作PCケースオタかな?
914Socket774:04/09/28 01:06:04 ID:IpyimR/c
やっぱ色んなとこに入りそうなサイズは魅力的だよ。
915Socket774:04/09/28 01:09:30 ID:JNL9etqK
実際出るとして12×12を何に入れようかって具体的なプランがないんだよなぁ
はっきり行って遊び&ロマンなので、値段が高いと辛い

そんなことより俺の日本酒
916Socket774:04/09/28 01:19:36 ID:fy0W0giC
この29800って価格は電源込みの価格なんだろうか?
917Socket774:04/09/28 02:40:15 ID:3L+/tGLh
多分ママンだけでしょ
Mini-ITXといい妙なプレミア価格をつけられてる気がするのは気のせいか
単に卸値の時点で高いものなのかな
918Socket774:04/09/28 08:34:48 ID:+oSsP5bv
 PCIが2本あるMini-ITXマザー。
ttp://www.pinon-pc.co.jp/home/products/pnc-g2e.htm
 Mini-ITXだけどC3じゃないからスレッド違いです
けどね……。もちろん専用ライザーでもなければ
PCIの一本は普通のMini-ITXケースでは使えない
と思われる。

 PCIが2本使えるようにできるMini-ITXケースは
CasetronicのC137とSilverStoneのLC06くらい?
C137のデュアルライザーはどこかで売ってた気がする
けど、LC06のはいま売っていたかな?
 Mini-ITXに限定しなければライザーで2本使える
ようにできるケースはもう少しあるかも知れないけど、
よく知らないなぁ。

 Nanoはいつ出ても他ではないサイズだから無意味
ということはないと思うけど……。C3は性能向上と
いうものが期待できないから、1G程度で留まってる
限り使い所がどんどん厳しくなりそうですねぇ。
 出るとしたら産業用でしょうけど、そのうちNano
サイズのPentiumMマザーが出たりして。
919Socket774:04/09/28 09:58:39 ID:LrelM/QQ
PentiumMは性能が良いからある程度でかくてもかまわない。問題はコストパフォーマンス。
糞な性能でも売れるのはちっこくて省エネだから。
でかくてもうれるのは性能が良いから。








まぁ(゚ε゚)キニシナイ!! でくれ。
920Socket774:04/09/28 14:12:37 ID:MhpQAWSL
>>892
その飯山のマシンのVGAってVT8601だけど、これってBlade3Dが内蔵されててDVDの再生支援機能持ってたはず
対応したソフトがあればDVDはスムーズに再生できるんじゃないかな
921Socket774:04/09/28 14:38:16 ID:LXgPgBvc
>>918
EPIAやEDENって別に高いと思えないが…
他のメーカーのMiniITXマザーはCPUなしで
2〜3倍は平気でするでしょ?
922Socket774:04/09/28 14:39:01 ID:LXgPgBvc
>>917だった…
923Socket774:04/09/28 14:54:57 ID:Buw0R7CE
>>921
つーか、むしろ破格に近いと感じる俺。
924Socket774:04/09/28 17:50:07 ID:T/7BvWmA
「意外に安いかも」
・・・・・某ショップ店員談
VIAのNano-ITX規格M/B、EPIA N。早ければ年内の発売を予定しており、販売価格は\29,800程度になるようだ。

ttp://www.gdm.or.jp/voices.html

速く出て欲しいね。
925Socket774:04/09/28 17:51:05 ID:T/7BvWmA
とおもったらがいしゅつでしたかorz

もし発売したときにお金があれば人柱になってみようかな。
926Socket774:04/09/28 18:20:38 ID:LrelM/QQ
nano-itxってそんな怖い製品なのか?orz
927Socket774:04/09/28 18:47:43 ID:A2FPpTP+
>>918
>C137のデュアルライザーはどこかで売ってた気がするけど、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031011/ni_i_cs.html#c137
『2スロット用のライザーカードは別売オプションとして用意されており、
テクノハウス東映ではこれをセットにして販売中。』
これですね。
その他に、EIPA用として
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021228/ni_i_zz.html#extpci
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021214/ni_i_zz.html#hpci2u
があるけど、事実上ジャンク扱い?
928Socket774:04/09/28 19:22:02 ID:JNL9etqK
NanoITX怖いよー。怖いよー
929Socket774:04/09/28 20:26:04 ID:Buw0R7CE
見えます見えます…
nano-ITXが出たときの自分が見えます。

昼休み買いに行ってしまい、
早く帰って弄りたくて午後の仕事が手につかない自分が見えます…
930Socket774:04/09/28 20:53:32 ID:wHcBlZwj
性能的にはどうなのさ?
\29,800で出るって情報だけでスペックがわからないんだけど、
発売未定になっちゃったやつのスペックそのままでいいのかな?
931Socket774:04/09/28 21:16:22 ID:LrelM/QQ
性能は折り紙付…
932Socket774:04/09/29 00:06:56 ID:Xalfe1Bf
性能は折紙並
933Socket774:04/09/29 00:10:17 ID:3l+tn/69
性能?そりゃ凄いもんですよ。
934Socket774:04/09/29 01:19:55 ID:vWVPIUi6
>>930
          ,,,...、,ィ-- 、,,,,,___
        ,,ィiii;:;:;:;:iii;:;:;:;:i;:i;:;:!;:!;:;:;:l、,,_
       r'":;:;:;:;:;:;:;:ヾ;:;: 彡ノノ'ヾ、;:;:;:i!
       |:;:;:;、ゞゞゞ'7''"~     `l;:;:;i!
       l:;:;l     ヽ、      l;:;:;:ミ
       l;:;:|   ,,....、    __,;;;;;;;,,,,,ヾ;:;-、
       ヾl,r"‐''''―、,-r'",..,、  i!`T")|
       l^ーi '"' ’'` ノ ヽ、,,,...-‐' j!  |
       i! :; `''ー'''';:',, ,,, )    : |ー'"
        ヽ-l    ,,.;:;::;;;;:,,,,,    |    < 性能なんて私ぐらいですよ。
           ヽ i '"ー''''"~~`' / ,,.!、_
           `ヽ、 "" '''  ,,.:'"/' :ヽ
            j^'ー--‐''".ィ'ン"   `ー-、
   r''"~~ ̄ ̄ ̄ ̄i\___,..-'" /    /
            | /`ヽ /
   ヽ   :;:      ^|ヾ,r`'    ,.    ,,.r'
   ミヽ  ヾ ::;;:    |     /   ,.ィ"
935Socket774:04/09/29 01:26:52 ID:HTA5bVVN
性能なんて二の次だ
NESが動くくらいで十分
DVDが再生できれば御の字
936Socket774:04/09/29 01:50:28 ID:5JRVeDvW
オンボードLANのドライバって

ttp://downloads.viaarena.com/drivers/LAN/VT6105_VT6105L_VT6105LOMv21MVIA.zip 4,471,549
を入れてもOK?
937Socket774:04/09/29 03:38:47 ID:UGzdvUtV
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
>>早ければ年内の発売を予定

ほんまかいなぁ、懐疑的です。
938Socket774:04/09/29 09:19:08 ID:aDh2E+xs
EPIA Nの早期販売は微妙だね。
いつものパターンだと
http://www.viaembedded.com
の製品情報ページのdownloadにドライバやらbiosがupされてから
発売されてる。今のところ写真とチラシ画像が(ずっと前から)置いてある
だけだから。
939Socket774:04/09/29 23:40:45 ID:I+EOPXsb
>930
性能なんて飾りです!
偉い人にはそれがわからんのです!
940Socket774:04/09/29 23:44:34 ID:vWVPIUi6
>>930
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) ●   ● | .|
 / /   ( _●_)  ミ/   クマー!!!
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      / 
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
941Socket774:04/09/30 01:12:14 ID:NQUIL3BI
初代EDENを使っているのですが、
最近になってマザーボード上のUSBヘッダはを使おうと思い
ケースからのびてるUSBケーブルを刺そうとしたのですが
ピッチが狭くてどうにも刺さりませんでした。

これって解決法とかあるんでしょうか?
942Socket774:04/09/30 01:40:04 ID:PqG3JlfL
ピンヘッダ延長ケーブルみたいなものは売ってる
それでなんとかできるんじゃない?
943Socket774:04/09/30 03:09:48 ID:xtPYTBcj
AMD Geodeにさえ性能で負けているEDEN、
Pentium MやEfficeonのmini-ITXマザーがどんどん増えていく中で、
EDENのNano-ITXは出た時点でスペックが時代遅れな予感。
944Socket774:04/09/30 03:39:09 ID:nMQV8RaM
945Socket774:04/09/30 09:28:33 ID:G5lJZI3y
>>939を1に入れるべきだと思う人
1
946Socket774:04/09/30 09:50:16 ID:f6VketNP
>>943
>Pentium MやEfficeonのmini-ITXマザーがどんどん増えていく中
そんな爆熱するCPUなんぞいらん

VIAのmini-ITXは(ATXなんぞの)パソコンと比べるな
947Socket774:04/09/30 10:22:04 ID:abZ/s8r7
>>943
スペック的には時代遅れかもしれないが、
値段には超えられない壁があるとは思わないか?
948Socket774:04/09/30 14:27:22 ID:h/juFi58
ママンのサイズがスペックなわけだが
949Socket774:04/09/30 15:17:37 ID:dzY0CD+o
nanoのサイズにメロメロですよ
950Socket774:04/09/30 15:32:46 ID:EGnivPSg
キャッチマイハート ベリーメロン
951Socket774:04/09/30 20:17:42 ID:GR/rie2m
来年の夏くらいには出るだろう
952Socket774:04/09/30 22:58:29 ID:3S65/yd8
         ノ  ̄ `ー-、     
      /⌒       \         低消費電力、低発熱、低価格の
     /           `ヽ       VIAが悪党のわけが無い
.     |   l~~\        ヽ
     |  ハノ   ヽハハ、      |      VIAは皆さんに
.    | ノ   ー――   \   .|      オンボードのファンレスCPU EDENという
    | / ____―― __ヽ、 |      未曾有のボードを与えているのです
    r-l、 ___`  '´___ |Yヽ
.   に| | `―゚‐'|   |`ー゚―' |.|っ|     Geode比較の性能の低さなど
    |O|.| ――'|   |`――' ||б!     その未曾有の導入費用を考えれば
    ヽ_||  _.ノL__」ヽ_  |l_ソ      安いもの
 , -‐''' ̄| / 下三三三三ヲヽ .| ̄'''‐-
 ::::::::::::::::|l\   ̄ ̄ ̄ ̄  /|:::::::::::::::    EDENは非常にリーズナブル
  :::::::::::::::|.\\  ≡  //|::::::::::::::::::    低発熱の良心的CPUでございます
  ::::::::::::::::|  \  ̄ ̄ ̄ /  |::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::|    \  /    |::::::::::::::::::::::
953Socket774:04/09/30 23:05:31 ID:3S65/yd8
と思ったが↓のリンク先を見てくれ
ttp://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1055

こいつをどう思う?
954Socket774:04/09/30 23:24:58 ID:PqG3JlfL
つーかこのベンチは前にいろいろケチついてたよね
http://www.hkepc.com/hwdb/intelobc-4.htm

そもそも比較対照のC3の環境である
「PCChips M789CLU V1.2」ってマザーがクセモノ
http://www.pcchipsusa.com/prod-m789cluv12.asp

>VIA C3 Samual 2 1500+(800MHz/133) processor
なんていうよく分からないCPU表記のマザーを使っといて
どうやってこれでC3 1GHzとしてのベンチを行ったんだろう…?

いまさらわざわざSamuel2コアをベンチ対象にする時点で
作為的なものを感じるのにこれじゃあ何の比較にもなってない
955Socket774:04/09/30 23:43:30 ID:GaVoKRV8
全体で見れば発熱量が低いわけじゃなし、値段も決して安くもないんだけどな。ケースは高いし

956Socket774:04/10/01 01:06:45 ID:pfsjcQlh
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mb860f.html

Efficeon搭載のMini-ITXもきたね。
性能とファンレスの両立は魅力的かもしれんが、この価格じゃあな。

EPIAの偉大さは組み込みソリューションサイズの製品を手頃価格で、
ってところにあることを思い出させてくれるよ。
957Socket774:04/10/01 02:07:17 ID:JVwztInc
>956
た、高!
潤沢に製品が出回るようになっても、
手頃な価格というわけにはいかないだろうなぁ。
958+++:04/10/01 02:57:00 ID:OmoIvzF/
Microprocessor Forumが5日から始まるな。
The Next Generation Centaur/VIA Architecture
presented by Glenn Henry, President, Centaur Technology
とある。まあ発表よりもきちんと出荷してよ、という人は多いだろうけど。(笑
959Socket774:04/10/01 13:42:57 ID:bBJcXIQr
>>954
まあ、Sheltonは今のEDEN 600Mhzに比べれば高性能である事は確かなようだな。
その上低価格だし。
問題は日本で発売されるのか?という部分であるが・・・
960Socket774:04/10/01 14:40:30 ID:LawzkDrY
961Socket774:04/10/01 14:58:49 ID:UmhEgieu
Mobility RADEON M9をオンボード搭載ってのはうらやましいなぁ
DeltaChromeのメモリ統合したモバイル版もあるんだし
VIAもやってくれないものか…
962Socket774:04/10/01 17:30:34 ID:kTCLHzvo
M9って7500くらい?
963Socket774:04/10/01 17:32:03 ID:Zz0eHteL
まさに7500そのもの
964Socket774:04/10/01 23:25:22 ID:kTCLHzvo
7500ってDirectXで言うと、Pure Hardware T&Lに対応しているけれど
DirectX8には対応してない微妙な奴だな。
965Socket774:04/10/02 11:45:15 ID:im49vLY4
まぁ、
PLE266よりはだいぶん良いような気がする。
966Socket774:04/10/02 15:28:30 ID:Bs7fOTNT
3DMark05が動くくらいのがほしい。
967Socket774:04/10/02 15:56:50 ID:dKjkpa0G
性能はどうあれハードレベル・ソフトレベルでの
互換性を向上させて欲しいという点では同意
968Socket774:04/10/03 13:00:15 ID:9xC0AJlF
VIAが刺激を受けてくれるといいんだけれど、きっとそのままポ。
AMDも早く市場に出さないかなぁ。
969Socket774:04/10/03 21:27:24 ID:YytiJIGr
>958
最後に組込みx86をめぐってディベートするとか書いてあるね
少しだけ期待しようw
970Socket774:04/10/03 21:43:07 ID:EERtRZrt
エフィーなんかどうでもいいから、一番欲しい妄想的EPIAはこうだ!!

・NehemiaコアのC3でファンレスできる最高周波数(800?)のデュアルプロセッサ
・Intel 82540 によるギガビットイーサネット×1を搭載
・USB 2.0に対応
・Linuxドライバの存在するSATAチップを使ったSATA×6ポート(2ポートはピンヘッダによる外だし)を搭載
・ハードウェアRAID0/1/5に対応
あとは適当に。
971Socket774:04/10/03 22:18:12 ID:IabvZAC6
>>970
適当なのはテメェの脳ミソだw
わざわざIntelチップのっけたVIA板出す訳もなく、Esterすら候補に上がらず、
ファンレスぐらい雄鶏の工夫次第でなんとでもなるだろが。
972Socket774:04/10/03 22:42:03 ID:fhT/RTe1
おまいら喧嘩すんなよ
973Socket774:04/10/03 22:44:08 ID:Qz6d0LzK
ファイト!
974Socket774:04/10/04 00:30:19 ID:RYlVEg55
YOU WIN!
975Socket774:04/10/04 00:47:30 ID:MlsWN1h0
IQ3601aと言うベアボーンにMaxtorの5400rpmのHDDを2つ入れて
OSはwhiteboxlinuxでRAID1&LVMの家庭内サーバーを作ってみました。
音は何とか許容範囲ですかね。bogomipsはcel400MhzのTP570の倍程度でした。
速度と音は分かったんですが、消費電力が分かりません。
やっぱり検電器使わないと測定できませんよねぇ・・・
976Socket774:04/10/04 01:12:02 ID:pM8RMiOI
977Socket774:04/10/04 05:39:45 ID:cTBTPSz+
次スレの予感、テンプレはまんまで行くの?
978Socket774:04/10/04 10:50:59 ID:0nBG58NI
ネタがないもの
979Socket774:04/10/04 11:41:27 ID:Zoc98iwZ
ネタがないならMPFシフトで。
980975:04/10/04 13:29:38 ID:MlsWN1h0
>976
ありがとうございます。
でもアイドル時60Wって出てしまいました。厳しいなぁ・・・
ワットチェッカーは3000円くらいでハンズで売ってるらしいので購入を検討してみます。
981Socket774:04/10/04 16:14:15 ID:0x7603q7
>>970-974
->1 OKボクジョウ?  シツコイゾ
    人     /|-|\   ヽ。/  トニカクムッコロス
  ( 0w0)   (  0M0)  (:V:::> )
  /    ヽ  /    ヽ  /   ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                           |


えー、では引き続き規制議論板の質雑スレを
   お楽しみ下さい。
    /`´ ヽ      ´ ̄`ヽ
   (/ノノ))ヾ    ( ノヽヽ|
    从・∀・ノ    (´д`*川
    /_/‐Lヽ     /ノーl |   ∩ ∩  人
 ̄ ̄沙世★ ̄ ̄ ̄ ̄Yue★ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|iii)w0) 
                           |つつ⊂(<:::∧;;)つ
982Socket774:04/10/04 18:32:46 ID:U2ubOtaT
ネタも無いし、次スレ無しの方向?w
983Socket774:04/10/04 22:55:40 ID:0cmp5/CF
『ベスパにEPIAを積んだVESPA-PUTERが砂漠を駆ける』
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2004/10/04/013.html
>VIA Technologiesは、10月2日から17日にかけてアメリカ西海岸で開催される「Raid of the Desert」にて、
>同社の小型マザーボード「EPIA」を搭載したスクーター「VESPA-PUTER」が参加すると発表した。
>イタリアVESPAONLINEの特別仕様VESPA「VESPA-PUTER」はVIAのEPIA MII12000 Mini-ITXマザー
>ボードを搭載し、砂漠を疾走するという。
>(中略)
>VESPA-PUTERのシステムは、EPIA MII 12000をベースとしたPCに、インターネット接続機能付きのGPS
>ナビゲーションシステムを組み込んでいるとされる。インターネットに接続することでルート情報や給油所、
>宿泊施設も検索できる。小型のEPIA PCは、VESPAスクーターのステップボード上に搭載され、8インチの
>ディスプレイはハンドルバーにマウントされ、タッチパネルのためマウス無しでの操作が可能だ。
>(後略)
984Socket774:04/10/04 23:35:15 ID:YH4JyTsh
異常に安定してるママンの上に、
手を出すのはある程度心得のあるジサカーなもんだから
スレの静かなこと静かなこと
985Socket774:04/10/05 00:44:32 ID:jh8qgbmA
たまに性能うんぬんいうあふぉがいなければどれだけ平和なことか・・・

じゃなくってネタならいくらでもあるから次スレもよろしく。
986Socket774:04/10/05 00:48:25 ID:PKuVvzoE
>>983
どーせなら「エンジン制御をEPIAにやらせている車」とかを作って欲しいぞ。


・・・俺は乗らないけど。
987Socket774:04/10/05 10:39:14 ID:xR7C0pmd
>>986
マザーボードがどうこうよりも、

少なくとも、Windowsで制御する車には絶対乗りたくないな。
988Socket774:04/10/05 11:10:21 ID:GQ92KChp
バイクじゃゲームボーイ制御チューンなんてものもあるくらいなんで
車程度ならEPIAは十分対応できると思う
989Socket774:04/10/05 12:32:44 ID:ePggOtrT
制御系に使うには、BIOSの起動時間すら永遠のように長い
990+++:04/10/05 19:16:47 ID:zHGgZbAi
Via previews Isaiah 64-bit CPU core
http://www.theinquirer.net/?article=18888
マジですか!?out of order superscalarだし。
991Socket774:04/10/05 20:12:06 ID:GQ92KChp
> It is also showing off dual processor mini ITX and quad processor demo systems.

ひとまず64bitまでの繋ぎとしては十分魅力あるな
992Socket774:04/10/06 00:39:50 ID:JsT4Nu3p
PenMだと完全ファンレスは無理そうだから競合することはない。
ということは今後もずっと安泰ということになる?
993Socket774:04/10/06 01:08:10 ID:jtUEAhlQ
994Socket774:04/10/06 01:36:23 ID:mUcr7Udv
>>992
いやPentiumMを完全ファンレスさせるのが俺の役目だ。と思ってる奴ノは?

ノシ
995Socket774
>>992
完全ファンレスEfficeonがあるじゃないか。