1 :
Socket774 :
04/06/03 06:03 ID:NkcOZdqT
2 :
Socket774 :04/06/03 06:06 ID:NkcOZdqT
おすすめの、 HTPCを教えろ!
自作
5 :
Socket774 :04/06/03 22:44 ID:hOwXP5T9
ほしゅあげ
6 :
Socket774 :04/06/03 22:51 ID:K4K7MZ4E
液晶プロジェクターを持ってない香具師には参加の権利はありま戦
7 :
Socket774 :04/06/03 23:50 ID:SXs/Ziy0
今AK86-LとAthlon64 3200+でハイスペックPCを組んでいるが、CMOS Checksum Error になり、CMOSクリアしないとBIOSにも入れない。早く試したいのになあ… まあ 地道にトラブルシューティングするしかないわな。もう一台が典型「片岡式HTPC」 なので、比較結果が非常に楽しみである。
10 :
Socket774 :04/06/04 21:09 ID:lDz6q+iN
Ceativeの音じゃHTPCというにはちょっと…
12 :
Socket774 :04/06/05 10:41 ID:JPglO0Sr
そうなんですか〜。なにぶんよくわからなくすみません。 今までこのスピーカーをテレビにつないでたのですが 部屋から出さないといけなくなり、 別部屋にありPCにつなごうと思いました。 AUXという端子がカード側、スピーカーアンプ側に あるのですがこれを繋げばいのでしょうか? とにかく、繋げれるか知りたいんですが・・
喪前あふぉだろ。そんなもんマニュアルみりゃわかるだろ。
はい、自己解決しました・・。ろくに調べもしないでほんと お騒がせしました。 しっつれいしました〜
RME96/8PSTのドライバーが最新でサスペンドをサポートするようになったので、 サスペンドで常用。 くー。便利すぎる。 学習リモコンと赤外線キーボードで、もう操作性はほぼ家電の域まで達した。 もちろん画質は圧倒的に勝ちだし。 あとは1TBくらいの外付けHDDを買ってDVDジュークを目指す。
さて、話題沸騰中のWINDVD6のTrimensionDNM。 早速、AVSforumにおいてZPで使うための解析が始まったようだが、 FFDSHOWとこれを併用したりしたひにゃ、いったCPUはなにを使えば よいのやら?
17 :
Socket774 :04/06/07 11:20 ID:F9xB1dsF
HTPCというとプロジェクタに接続して見るのが一般的なようですが、 液晶テレビでも同じように高画質で見れるでしょうか? 液晶モニタはDVDを綺麗に見れないというようなことをどこかで見たのですが。
気軽に見るぶんには液晶で何の問題も無いし、究極目指すなら三管式プロジェクタ買ってください。 あくまでも程度問題ですので。
>16 いまでてるCPUでは無理なんじゃないか?
気軽にみるならそもそもHTPCは必要無い 普通のDVDプレイヤーでも使った方がマシ
21 :
Socket774 :04/06/07 22:12 ID:ygy5f5aw
>>15 いつの間にかversion 2.10になってたんだね。
いま気がついた。アリガト
22 :
Socket774 :04/06/08 17:37 ID:AlPttHIe
ハイビジョン放送をD-VHSで録ったソフトが最強なので 今のところHTPCには何の魅力も感じない。
>20,>22 それをあえて手間暇かけて自作PCでやろうというのがこのスレの趣旨ですから 色々言い出したら「VAIO買えば?」で終了してしまいこの板の存在価値すらなくなりますしw
>>22 やっぱi-LInk接続ですか?コピワンの影響とかどうですか?
うちのはi-LInkがついてねえから…
何処か早く1080Pのビデオソフトを出してくれー!
25 :
Socket774 :04/06/08 21:08 ID:AlPttHIe
>>24 うちは問題ないよ。
新しいハイビジョンテレビを持ってる人は
DVDが高画質とは感じなくなる。
きりがないけど。
PCにiLink接続でHDレコーディングできるなら別だけど。
CPUが追いつきそうもないな。
26 :
Socket774 :04/06/08 21:42 ID:AlPttHIe
DellのPCはハイビジョンに対応したものがあるらしいね
27 :
Socket774 :04/06/08 23:27 ID:w5QVKtna
最近最安値でプロジェクターPCに挑戦しているのですが、これがなかなか難しいですよ。 オーディオは3マソで6.1hcシステムを組めたもののプロジェクターが思案するしだいです。
30 :
8 :04/06/09 20:19 ID:Koj5G1wo
>>9 電池交換したけどだめ。慣れてるASUSのM/B(K8V)にして組み直してOK。
さっきインストールが終り、TTでffdshowを1440x1440で見てて、まだ
余り調整してないけど、ロースペックにはロースペックの良さがあるが、
この画はハイスペックじゃないと出ないなと感じた。
でWinDVD6のトライアルをインストールしたら、TrimensionDNMをONにした
瞬間異常終了する。まあInterVideoにダンプを送って調べてもらうつもりだが。
>>30 お、とうとうハイスペック組だね。
ハイスペックはまだ発展途上であの画質だからね。
これからもCPUはどんどん処理能力あがるし、
やっぱりソフトの技術のほうが追加しやすいだろうから、
可能性を感じるよ。
ソフトデコードの正しい方向性だと思う。
32 :
Socket774 :04/06/09 21:57 ID:zl3cX1PU
ソフトデコードの画質は最強だしね
33 :
Socket774 :04/06/12 11:19 ID:6z1IM1Mr
オイラもハイスペックに興味が沸いてきたんだが、 プロジェクターがソニンの10HTなのね。 パワーストリップで1184*666のカスタム解像度で観てるんだけど、 ラデの9600とかってその解像度を入力できるのかな? なんか、前に9200で無理だったから・・・。 っていうか、10HTでウマーな画を満喫できる?
カスタム解像度でドットbyドットで入力できれば、十分楽しめるよ。 ffdshowは、一旦大きな解像度でプロセッシングしてから、画面解像度にあわせて表示するから、 CPUの余裕さえあれば、1440*1440でプロセスした画を楽しめる。 でフロントエンド使ってるZoomplayerはオーバースキャンとか自由に設定できるから、 ちょうど、オーバースキャンされた分に1184*666をあわせることも可能。 10HTのカスタム解像度については持ってないから知らないので調べてみてくれ。 トライする価値は十分あるよ。
35 :
33 :04/06/12 14:41 ID:6z1IM1Mr
>>34 レスありがと
その気になってきました。
あとはラデの9600が1184*666を受け付けるかどうかだな・・・。
>>33 10HTのパネル解像度って1368x768じゃなかったっけ?
そっちで入れた方が良くない?
37 :
Socket774 :04/06/13 09:52 ID:wMF82Gl9
>>33 ラデ9600は1184*666で出力できるよ
>>36 残念ながら10HTは1368x768で入力できない・・・
38 :
33 :04/06/13 11:49 ID:yOtSs7uq
>>37 まじっすか?
CATALYST4.1でいいのかな?
早速作ってみまっす!
ありがとー
>>37 そっかゴメン。
ウチの11HTは出来たから10HTも出来ると思ってた。
40 :
Socket774 :04/06/13 17:50 ID:wMF82Gl9
>>38 どうせやるなら1368×668で出力してみては
41 :
Socket774 :04/06/14 01:40 ID:ZtpSbtUk
>>40 そっちの方がいいの?
ずっと1184×666でみてたよ。
42 :
Socket774 :04/06/14 13:29 ID:nIZR/EvM
>>41 液晶画素に近い分マシなのでは
HTPCで10HTを使う場合は1368が主流っぽい
ageんじゃねぇよ
44 :
Socket774 :04/06/14 14:56 ID:b2FRD/gf
あげ
10HTは1184*666で、DTVとして認識させないと、16:9で表示できないと思ったが。 11HT以降はRGB対応。
46 :
30 :04/06/14 18:24 ID:qCHgs60+
>でWinDVD6のトライアルをインストールしたら、TrimensionDNMをONにした >瞬間異常終了する。まあInterVideoにダンプを送って調べてもらうつもりだが。 InterVideoに問い合わせた所、WinDVD6はAthlon64をサポートしていないとの 事でした。ffdshowが1440x1440楽勝なのはいいんだが、TrimensionDNMが使えない のはショック…
47 :
Socket774 :04/06/14 19:55 ID:XVvdp+HH
1368×668でもDTVとして認識する HTPC掲示板を検索しる
>>46 漏れもAthlon64でWinDVD 6インストールしてるけど、TrimensionDNMオンで正常に動いてるよ。
たぶん原因はAthlon64だからではないと思う。
ただ、ZoomplayerでReclockが使えるなら、TrimensionDNMは必要無いが。
49 :
Socket774 :04/06/14 21:27 ID:wuFQSzYa
50 :
Socket774 :04/06/14 21:50 ID:FBcpw+Ox
一言いわせていただきたい。 全 て は 金 で す な
51 :
Socket774 :04/06/14 22:29 ID:yMmJsKRH
確かにAthronXPで動作した人の書き込みは見るけど 64での成功例はまだ聞かないね。 とってもソフト自体出たばっかりだけど。 XPを使うならPen4でも変わらないかな>熱と電力 価格が違うか。
52 :
Socket774 :04/06/19 21:31 ID:m9xenP1g
TrimensionDNMオンでffdshow1440×1440できた人いる〜? どれくらいのスペックが必要なんだろう。
53 :
Socket774 :04/06/25 00:36 ID:NmXbIi55
あげ
54 :
Socket774 :04/06/26 11:56 ID:xLXPnYME
前に10HTで云々って質問した者です。 いやー、10HTのような古いプロジェクターでも、 ウマーな画を味わえました。 アドバイスしてくれた方々、どーもありがとー!
>>54 Zoomplayerはフルスクリーンモードで見てる?
設定面倒だけど、ズームしてオーバースキャンにすればもっと画素を有効に使えるよ。
56 :
54 :04/06/27 01:48 ID:kGnThuau
>>55 フルスクリーンでみてますよ。
一応、1440×1440でもコマ落ち等ナシなので一安心です。
でも、リージョンの選択はどこだか分かりませんw。
小ネタを。
BIOSのPCI Latency Timerはちょっと面白いかも。
0にしてバースト転送的なものを行わないと、リアルタイム性が
上がるかもしれない。
帯域食い系PCIカードは普通に遅くなるし、バースト転送的なものが
行われないためベンチもあっさり悪化するが、リアルタイム性には
ちょっと面白い影響がありそう。
も一つ。下記も、IDCCユーティリティはともかく、トゥイークの
ヒントとしては面白そう。詰めた設定に固執すると安定性を失う場合も、
などの視点は興味深い。HTPCの場合、ノイズ量、安定性・リアルタイム性
等の点で、クロック等、あえて設定を詰めないのがアリな場合があるし。
『自由なシステム設定でパフォーマンスの最大化を』
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt01041.htm …高クロック重視や、レイテンシ軽視の部分とかは、HTPCの場合は
一考を要するか。
ffdshowのリサイズで、outputsizeは弄れるんですが、 inputsizeが変更できません。どなたかご教授をお願い致します。
59 :
Socket774 :04/06/29 13:12 ID:wz7qZeH2
HTPCでおすすめビデオカードってぇとどのあたりになるんだろうね? ゲフォ系は画質いじられちゃうからアウトかな?
お勧めかどうかはわからんが、定番はRADEON これは、HTPC発祥の地のアメリカでメジャーだった(Matroxは米では無名) ATIのソフトDVDプレーヤーの出来がなかなかよかった(現在はCINEPLAYER) ATIplayer+RADEONの再生支援でクロマバグを回避できた。 等々の理由による。 現在ではあまりアドバンテージはないが、ユーザーによるノウハウ蓄積が多いため、 そのままRADEONを使う人が多い。
オーバーレイの使用をオン・オフできるソフトを使うと分かるが GeForceは冗談のように色が変化する。 なんであんな仕様になっているのやら。
62 :
Socket774 :04/06/29 21:48 ID:RBxi7YiC
ハイエンドなPCの話題のときに恐縮なのですが、余ってるパーツでTV出力PCを 組もうと思っています。 ネットワーク経由でサーバにある動画ファイルを再生してTV出力しようと思って いるのですが、いかんせん古いパーツなのでスペックが足りるかどうかが心配です。 使おうと思っているM/Bは、Tualatin非対応の815搭載M/B(ASUS CUSL2)なので、 CPUはCoppermine P3-1GHzが限界です。 実は友人が似たようなコンセプトのPCを現在使っているのですが、スペックは 440BX + P3-850MHz + PC100 512MBで、曰く「MPEG2の再生は問題ないけど、 DivX、WMV9の再生は無理」とのことです。 815 + P3-1GHz + PC133 512MBで、DivX、WMV9のコマ落ちなし再生は問題なく いけるでしょうか? 無理そうなら、P3-1GHzの購入はやめて、M/Bから調達しようと思っています。
ビデオカードにもよるだろうけど、 1GHz程度だとDVD再生でけっこうカツカツなんでないでしょうか。 DivX、WMV9もレートでいろいろだし、レスしずらいのでは?
Divxで720*480@60fpsでもBSPlayer+ffdshowなら 再生可能>Pen3-1GHz wmv9の方が処理が重いから、微妙だけど
65 :
Socket774 :04/06/30 11:25 ID:GsVcx4fV
Zoom+ffdshow+Windvd5の環境で観てるんだけど、 Menu画面の本編再生とか特典映像とかの文字が 見えないんだけどみんなのトコはどーですか? 因みにハルクとロードオブザリング特別編でそーなりました。 けっこー困るなこれw
>>65 ビデオカードとドライバは何をお使いですか?
Radeon9600+DNAドライバのあるバージョン(詳細は忘れた)で
Zoomplayを使ったときだけ、メニュー画面のカーソルがとんでもない
ところに表示されて、まったく使用不能だったことがあります。
68 :
Socket774 :04/07/01 11:49 ID:B/EGns8G
>>66 ちゃんと映るドライバを晒してください。
おながいします。
HTPCというと、オカルト臭い改造ばっかりで、うんざりする。 なぜかケーブルの中間にコンデンサを入れてみたり、 (電子工作の常識ですが、普通は基板の入り口にコンデンサを入れます。) DVDの音声なんて圧縮されていて大した音質でもないのに、ジッタが云々。 もうアホかと。
>69 お前の方がアフォだよw 基板の入り口って表現もアフォなら、PCの実情として 電源ラインがどの程度不安定orノイジーか知らないのもアフォ 大体、ジッタが云々という目的と、お前の言う「ケーブルの中間」(極めて稚拙な表現) にコンデンサ追加という手法の不一致はどう説明する? それは、ジッタ云々に対して具体的な知識がないから そういう指摘になるんだよ… ま、HTPC気取りで猿真似でコンデンサ付けてる奴らもほとんど お前と同じ程度だけどさw
>>71 ディジタル系やモータ駆動の電源が、そんなに綺麗である必要はないっす。
だから、HDDやDVD-ROMドライブの電源にコンデンサ追加しても意味ないっす。
下手にケーブルの中間にコンデンサをつけたら、ケーブルがアンテナになるっす。
ノイズ元に近いところ=基板の入り口とチップ等の電源にパスコンを入れるのがセオリーっす。
アナログ系とディジタル系の電源を分離するのもまた常識っす。
分離しないで同じ電源からPCI付近に電源を供給するなんて、ループするからご法度っす。
ジッタはリクロックすれば、かなり無視できるレベルになるっす。でも、必要ないっす。
ケーブルのコンデンサとジッタは関係ないっす。それくらいわかってくださいっす。
>>72 >ディジタル系やモータ駆動の電源が、そんなに綺麗である必要はないっす。
CDプレーヤーの中級機(20万程度)を使ってるんだけど
電源ケーブルやコンセント交換で音が全然変わるよ。
自分の持ってる3種類のケーブルなら、目を閉じてても当てられる。
アナログのプリメインアンプの電源を弄るより
CDプレーヤーの方が、より変化が出る。
理屈じゃ理解できないし自分自身納得できないけど、事実違うものは
仕方ない。
74 :
Socket774 :04/07/02 23:29 ID:8k/qVqSP
>>72 甘い。とはいえ、高速デジタル回路とアナログ回路が融合した場合、どのような
事態になるかは、まぁ、普通は想像だにできないだろう。
それを一般の人間に求めるのは酷だとは思う。
測定機器の中でも一般人では手にはいらないものでないと見えてこないものだし。
だから、技術雑誌でさえにもなかなか語られず、まだ一線の技術者のなかでも
見え切らずにくすぶっているものだろうから。人により意見や見解は分かれるし。
まぁ、
>>72 氏の論も数十年前の伝統的技法な観点では間違ってはいないのだが。
HTPCでは有名らしい片岡教授(という方がどういう方かはわからないのですが)が
不要輻射測定という基準をもってHiFiPCを目指すというアプローチも一つの
考え方である。
自分の目と耳を信じて試行錯誤ですすめるというのも否定すべきではないと思う。
一番いけないのは旧い固定観念で思考を止めることだよ。
>72 10万円以下のCDPですら出てくる違いすら否定しかねない 主張だな 君の持ってる光学系ドライブはレコードと同様に一定回転してたり するのかと思ってしまったよ(藁 君の言ってる「電源」がどの意味で書いてるか分からないけど、 同じスイッチング電源の同じ電源ラインを共通で使用してることが 原因で、その対策としてのコンデンサ追加を否定するのには無理があるよ あちこちで報告があるように、 > そんなに綺麗である必要はないっす。 ってレベルじゃなくて、取説に書いてる許容電圧範囲一杯に近い値の電圧変動が あるわけだし
>74 彼は口だけで素人レベルな測定しかしてないよ 対策方法も在り来たりの方法50%、オカルト50%って感じw 何かにつけて共同研究という言葉を使用して中身の解説を さけるし、詳しい人が具体的な疑問を投げかけると、「お前がまず 説明すべきだ」とか「俺の裏にはどれだけ凄い企業がついてると思ってるんだ」 的な書き込みで恫喝するし
>>76 ん?俺のことか。たしかに俺も素人レベルなのかもな。
最初に言っとくが俺は研究職じゃなくて一介の回路設計技術者だよ。
正直、周りにもっとレベルの高い奴が欲しいぐらいで、もがいてる。
俺みたいな素人馬鹿じゃなくてもっと頭の良い奴を会社がどっかから雇って
くれてそいつに任せてほしいといつも思っている。
本当に難しいんだよ。測定対象が数百MHzになる世界は。
測定結果と実際に目や耳で確認した結果(理屈)があわないことも多くて
閉口している。勉強の毎日だよ。貧乏会社だから最先端の道具もそうそう
導入できないしな。そういう意味ではありきたりかもしれない。
結果、オカルト的というか良くしたというより良くなったという、
技術者としては恥ずかしい過程で生産になることもしばしばだよ。
ま、俺が馬鹿だというのならそれは簡単だよ。いくらでも罵倒しておくれ。
>>73 もちろんそのCDはトラポとしての使用なんですよね。
あとHTPCのハナシですよ?48kHzPCMのDVDばかりみてるんですかね?
>>77 76のことじゃなくて片岡某のことだと思う。
>77 もちろん片岡のことな > 本当に難しいんだよ。測定対象が数百MHzになる世界は。 彼は平気でGHzの話をし出したりするからw 真の意味で測れているのかさえ疑問な知識量だしね。
80 :
Socket774 :04/07/03 09:34 ID:w5+6X6v1
>>79 そうか、俺が被害妄想だったようですまん。
あすこは読んでいて理解できんこともないが、?と思うところも多いかなぁ。
測定測定と言いながら測定データがなかったような気がするのは気のせいだったかな。
もうすこし理論的推察というかモデル構築というかそういうのが欲しい気もする。
まぁ、どうでもいいが。
82 :
Socket774 :04/07/03 11:32 ID:GXO6ZJ3+
>>72 >ディジタル系やモータ駆動の電源が、そんなに綺麗である必要はないっす。
DVD-ROMやHDDの回転数が変動して、ヘッドが動き回るわけだ。
それは結局アナログ動作だろ?
そういった動作によって発生するノイズや、消費電流の変動が
悪影響を及ぼす可能性は充分にあるんじゃないかな。
それにメディアの品質が悪ければドライブに負担がかかってきたりもする。
品質の悪いDVD-RでDVDを作って再生してみたら、ブロックノイズが
出るよ。そのメディアは焼いたときバイナリ一致してるのにね。
つまり、デジタルと言っても、それは上辺だけの話でしょ。
実際の動作にはアナログ要素も多分に含まれるわけで
安易な理屈で、必要ないと言ってしまうのはどうかと思う。
>>83 逆にそこはアナログ部分でしょ。
72が言ってるのはデジタル部分の鼻血じゃないの?
デジタルのアナログ部分?のハナシをしてもしょうがないじゃん。
極端なハナシをすればデジタル系の信号にいくらノイズが
乗ったとしてもバッファでも入れれば消えちゃうでしょ。
消えるってのは極論としてもノイズ程度の電流が
デジタル信号としてどれだけ影響を与えるの?
って前にもどこかに書いたような・・・
85 :
Socket774 :04/07/03 16:40 ID:A0TQICVf
PSXの電源みたら普通にスイッチング式だったよ。 DVDレコでもいまどきスイッチング。 画質はデジタル面で潰しがきくんじゃないの? NRやらなんやらで。 アナログ音声はわからんけど。
>>84 >デジタルのアナログ部分?のハナシをしてもしょうがないじゃん。
なんでしょうがないの?
目や耳に入ってくる情報は最終的にアナログだよ。
事実、デジタル信号を処理するためのアナログ回路や電気の流れが
間接的にでも、目や耳に入ってくる映像や音響に変化を及ぼしている
のだから、そこを対策する意味はあると思う。
>ノイズ程度の電流がデジタル信号としてどれだけ影響を与えるの?
この質問の答えは俺にはわからないよ。
でも1つ言えるのは、デジタル信号の正確な伝達が最終目標ではなくて
綺麗な画と音を出すことが最終目標だからね。
>>86 それは十分に解ってる。
デジタルのデジタル部分のハナシをしてるときに
アナログ部分では・・・とか言われても困るって言ってるんだが?
>>81 私立でも補助金という名の税金を使ってる。
>でも1つ言えるのは、デジタル信号の正確な伝達が最終目標ではなくて
>綺麗な画と音を出すことが最終目標だからね。
理系としては正確に動作してくれないと納得できない。
ヘッドは単純に動いてるだけ? スピンドルは常に一定に回転してる? ディスクに対して、ピックアップは常に同じ距離? まあいいかw コンデンサの話に戻せば、DVD-ROMを動かしただけで 5V&12V電源ラインでは100mV超の変動が起きる PCの場合、一つの電源ラインを共用してる関係上、たったそれだけ の現象で画質への悪影響を与えるという、非常に低次元な話 PCは単品コンポじゃねぇのよな エアコンや冷蔵庫と同じ壁コンから電源を取ってるようなもんだと 思った方がいいでないかと思うよ
90 :
Socket774 :04/07/03 23:21 ID:A0TQICVf
とりあえずドライブ類につかう電源と、メインボードに使う電源を分けてしまう手もあるよね。
CD-R系でよく使われるSUNケースで外付け化も 大きく分けるとその一種かな
電源も12V/5V/3Vそれぞれ独立させるとか。 理想はトランスつかったドロップ式だろうけど、それだと実験用の電源 並になるから、やっぱアンテックとかつかうとか。
あと、光学ドライヴだけど、モノによるんだろうけど12Vの入力から レギュレータを介して8〜9Vのモーター駆動用電圧とチップ駆動用の 電圧つくってるのがあるね。 そういうのだと多少の電圧変動は基板上のレギュレータとコンデンサ で吸収されるはず.. 逆にドライヴの電源にこだわるなら、レギュレータの入力にトランス つかった電源を入力してしまいシリーズ式にすればいいすよ。 ばらして確認汁。
ディジタル系とアナログ系の電源は分けましょうよ。 音声なら、SPDIFで外付けDAC。 映像なら、DVIのままプロジェクタか液晶モニタへ。 (CRTの人は、DVI→RGBコンバータを探してください。) 1GBくらいRAMディスクとって、そこにMPEG-2入れて再生してみましょう。 HDDやDVD-ROMから読みながら再生するのに比べて、どれくらい違いがあるか、わかりますか? 私には差はわかりません。 一番電力を食うCPUですが、これは頻繁に実行とアイドルを繰り返し、間欠的に電気を食います。 バックグラウンドで優先度を下げたダミーの負荷をかけて、負荷を一定にしたら、どれくらい違いが出ますか? 私には差はわかりません。 そもそも、DVDは映像も音声も不可逆圧縮されています。 圧縮によって発生したノイズと、PC内で発生するノイズ、どちらが大きいですか? DVDの映像よりも、デジカメのRAWモードの写真のほうが綺麗に表示されるし、 DVDの音声よりも、CDからリッピングした生PCMのほうがリアルに聞こえます。 (DVD-Audioは、ちょっと別なので、脇におかせてください。)
>94 > 1GBくらいRAMディスクとって、そこにMPEG-2入れて再生してみましょう。 wave再生なら確実に分かるレベルだが、ペグ2は微妙 DVD-ROMとHDDを止めるか外付け化すれば分かるかな 最近のHTPCの流行と同じで再生時の処理が一番効くから 再生ソフト変えたりする方の効果の方がよっぽど大きいしねえ
>>94 どうせリサイズとか色々かけるんだから
もうどうでもいいだろ。
かわいそうだから許してやれよ。
DVD再生時にffdshowで 「解像度の引き上げ→シャープネス調整とノイズ除去→プロジェクターに最適な解像度へ引き下げ」 ↑最後のプロジェクターに最適な解像度へ引き下げ、←これが出来ません。解像度を上げるのはffdshow で出来たんですが、解像度の引き下げが、740×480固定で変更できません。どうやってやるんですか? 分かる方、教えてください、お願いします。
>>97 フルスクリーン表示で画面解像度になってるでしょ?
黒枠とか画面切れたりしてないでしょ?
input sizeはソースのサイズ。
99 :
97 :04/07/05 21:10 ID:z6RMUR1Q
>98 有り難う御座います。つまり全てのDVDは740*480で 収録されていると言う事でしょうか?画面切れは有りません、 大丈夫です。
100 :
sage :04/07/05 21:31 ID:ofBFBT29
98ではないが、dvdは720×480で収録。 それを、リサイズでsharpenかけながら拡大、プレイヤーソフトでデスクトップ 解像度に縮小。もちろん、デスクトップ解像度は、プロジェクターの素の解像度 にあわせる。ffdshowにはそのほかにも、postprocessingやらsharpenやら blur&NRあって、なやみは尽きないぞおー。
リフレッシュレートはどうしてます? DVDのフレームレートとも微妙に違うし、プロジェクタのフレームレートとも微妙に違う。 2回もFRC通すのかと思うと、ぞっとします。
固定フレームレートのプロジェクタをお使いなんですか?
103 :
sage :04/07/06 21:32 ID:O6mHVS8i
>>101 愛用のプロジェクターの型番さらしたら?
さすれば、所有者から、それなりのアドバイスがあるじゃろーて。
ちなみに私はプロジェクターのリフレッシュレートを72Hzにして、
RECLOCKを使って運用中。RECLOCKのアルゴリズムなんて皆目わからん
のだが、60Hzで引っかかりまくりのパンよりはましだと思う。
WINDVD6がでて、動画の動きの部分の品質がにわかに脚光を浴びたが、
あれは輪郭にモヤモヤがかかりまっくて観てらんない。
すまん。馬鹿にされると思ってプロジェクタと書いたけど、実は液晶モニタです。 入力信号のリフレッシュレートは可変だけど、パネルは60Hzで動いていて、FRC入ってます。 フィルムの24FPS→テレシネで29.97fps→ビデオカードが60Hz→液晶モニタが60Hz もうね、だめです。せめて、ビデオカードと液晶モニタが59.94Hzで動いてくれれば・・・。 そもそも、乱暴なテレシネやめてほしい。
>WINDVD6がでて、動画の動きの部分の品質がにわかに脚光を浴びたが、 >あれは輪郭にモヤモヤがかかりまっくて観てらんない。 結局うちのAthlon64環境では、WinDVD6は動作しなかったけど、WinDVD5+zoom +ffdshow+ReClockで結構満足してるからまあいいか。WinDVD6のTrimensionDNM はHTPC掲示板でもあんまり評判良くなさそうだし。
TrimensionDNMは現時点ではギミックだな。 ああいう技術を投入してきたことについては応援したい。
>>106 確かにWinDVD5のプログレッシブ・デインタレースといい、積極的に(HTPCと
しては)新しい技術を投入している点は評価したい。でもVer.4以降不安定要素
が強くなってきている気がするし、ユーザサポートはもう少し良くして欲しい
所。ハードウェアのサポート範囲も広げて欲しい(RMEで不具合が出たり、Athlon64
はサポート対象外とか)。
液晶もばかにはできん。 電気屋でイイ色してるなと思うのは液晶ばかり プラズマとくらべると発色がイイ。プラズマってなんであんなにグレイのベール がかかったような色してんだ?業務用モニターの真似して、彩度落してんのか?
>>107 ちゅーか、WINDVD5のアップデートまだあ?
110 :
107 :04/07/07 20:49 ID:9V7ROyFB
>>109 それも含めて「ユーザサポートを良くして欲しい」と書いたんですが…
WinDVDはパッチが出るのがすごく遅い。しかし、頻繁にパッチを出しながら、
GUIのしょうも無いミスが一向に直らないTheaterTekも何だかなあ…
>それも含めて「ユーザサポートを良くして欲しい」と書いたんですが… すまぬすまぬ。国内版購入の私としては「もう少し良くして欲しい」という 程度をすでに超えてると思ったもので。 何しろ、1年間音切れのまんまで売り切ったからね。あそこは。
112 :
110 :04/07/07 21:40 ID:9V7ROyFB
>>111 WinDVDは3から使ってますが、奇数番がちゃんと動いて偶数番はまともに動作しない
不思議… 4の時S/PDIFが出力されないと質問したら、「レジストリを書き換えて
下さい」という返答… 責任はユーザ持ちという態度に何だかなあと思いました。
3は安定してたと思いますが、後は「もうちょっとデバッグして出荷しろよ!」
と言いたいリリースばかり。王様商売ですよね、InterVideoって。
113 :
Socket774 :04/07/08 01:58 ID:pGLmrHZP
一太郎は偶数バージョンと奇数バージョンで開発チームが 分かれているという話を聞いたことがあるけど そんな理由からなのかな。
114 :
112 :04/07/08 06:56 ID:BzP6YW/u
>>113 たまたま私の環境ではそうなるだけかも知れませんが。まあ最低だったのは4ですね。
>一太郎は偶数バージョンと奇数バージョンで開発チームが
>分かれているという話を聞いたことがあるけど
ファイナル・ファンタジーもそういう開発体制だったと思います。
主要なソフトDVDPは大体試してますが、これが一番っていうのが
ないですね。みんなどこかに欠点がありますし。zoomでいいとこ
取りするのがいいのかな?
TheaterTekをCeleron850でUXGAサイズはやっぱ限界超えてるんだろうか 音がプチプチする・・・(説明書の注意書きに書いてあるそのまんまだけどw)
UXGAっていくつ?1600x1200や1920x1080のCel800@FSB100で 使ってたけど、普段は特に問題は発生しなかったよ。@FSB66に すると処理落ちしてたけどそれでも音は問題なかった。 カードはDigi96/8PST。OSはWinXPPro。 いまはCel1.3GをFSB66で回してる。これだとCel800@FSB100より 軽い上に、ノイズも少ない(主観)。
オカルト
>>116 音板は同じですね
DVDソフトによって出たり出なかったり、もしくは音声出力設定を切り替えると解消して
その状態でさっきは平気だったソフト入れるとプチプチしたり・・・
VGAサイズではプチプチしたこと無いです。
プチプチって言うよりも画面とあわせてカク付くかんじかも。
そこそこ低ノイズのHTPCを組みたいと思ってるのですが、 静師範代ケースは高くて買えないんですが、ペラペラでもとりあえずアルミケースにした方がいいんでしょうか?
ペラペラのアルミならスチールの方がまだマシ・・ という意見を何度か耳にしました。
アルミよりスチール。 剛性が高いよ。
アルミ選ぶならスチールの3倍厚いくらいじゃないと話にならん… 所詮はディジタル機器用ケースに関しちゃ素人だった連中が 手を出してるだけだから信頼しない方が良い
>119 スチールで、MB取り付ける板ががっしりしたのお薦め。 できたら、MB取り付け板が外せない、やっすーい奴がいい。 電源ファンだけで冷却するつもりなら、風が流れるように、 ケースの横や後ろに穴が開いてない奴を買うのが吉。
>>119 みんな既に言っているが、ペラペラなアルミよりかはスチールのほうがましなのは事実。
でも、十分な厚さのアルミなら、スチールより画質が向上する可能性が高いのも事実。
>>124 サイレントマスターに興味あるんですが
ここで言う「画質」ってのはDVI出力時も有効ですか?
>>124 というよりは厚さによるものの方が大きい。
単にアルミ製のケースに肉厚なモノが多いってだけ。
2mm厚の鉄ケースとかあればそっちでも良いと思う。
129 :
Socket774 :04/07/25 03:01 ID:HN3OA76d
だから、ラデのドライバのバージョンおしえろって。 MENU画面の文字みえねー!
>125 多分あんま影響しないんじゃないかと思うけど、 自分で試したわけじゃないので分からん。 画質なんて、自分で作って、比べてみないと、 分からないので、興味あるなら買ってみて 自分で比べるのがいいかと。
>>125 DVIはしらないけど、HTPCって自分でやってみてなんぼ、の世界だからねえ。
VGAドライバのバージョンだけで画質も違うし、興味あるならやってみるしか
ないんじゃないかな?アナログ出力では安物アルミケースと違うのははっきり
分かったけど、DVI環境はないので何とも言えないです。
ケースの違いが、画質や音質に影響を与える、しくみを知りたいのですが、 どこかに解説サイトありませんか? 明らかにダメなケースは、電磁波が漏れてテレビにノイズが乗るのは、わかるのですが・・・
>>132 どっかの個人サイトでなんとかなるような話ではないと思うよ。
なんかオカルトな範疇を出ていないというか、憶測というか、よくて実体験を
記した記事ぐらいがやっと。実験と考察というレベルには程遠い。
書籍というか専門書を読みなさい。一朝一夕でわかることでもないし。
キーワードで言えば不要輻射であるとかノイズ問題、高周波基板設計関連の
専門書を読めばすこしはわかってくると思うよ。
このスレにいる以上はその辺を(理論背景や数式はわからんでも)読みこなして
いくべきだとは思うのだが。
どうしてもサイトならTDKとか村田製作所あたりはノイズに関してのはなしが
のっている。
(これらはノイズ対策部品を扱っているメーカー。よって自部品の宣伝を兼ねてはいる)
すこしだけいうとケースの金属そのものというより、厚みとか勘合とか
フレームの作りとか塗装と露出部とかそういう話の方が差が出てくると思う。
アルミが良いというよりアルミのものは高価できっちりその辺が作られている
ために良い傾向がある、と思っている。
基本的にアルミは薄いために筺体そのものの放熱効果が高いというのがメリットでは?
134 :
132 :04/07/28 01:00 ID:zYphNLfB
>>133 ありがとうございます。
自分には、ケースなし(テーブルの上にマザー裸置き)でも、
画質や音質が悪くなっているとは感じないので不思議なんです。
>>132 概念
電子部品が振動するとノイズを出す
→HDDやDVD、ファン、その他外部から振動を伝えない
しっかりしたケースが必要
出たノイズをケースの外に出さないようにする
→鉄ケースでは2次輻射が発生
→アルミでは2次輻射はない(が、軽いため振動に弱い)
→良くできたアルミケース>スチール>ペラペラのアルミ
>>133 なんか無茶苦茶ですな。
×アルミは薄いから放熱効果が高い
○アルミは熱伝導率がスチールより高いから
×アルミケースは高価だからしっかりできてる
○材料費や加工費のおかげでアルミケースの値段は高くなるが
しっかりできてるとは限らない。
むしろ、同じ値段ならスチールの方がしっかりできるはずだが。
137 :
132 :04/07/28 18:23 ID:zYphNLfB
>>135 振動なら周波数低いので、音声なら音として聞こえるかもしれませんね。
机の上に並べていると、振動が伝わりにくいから、劣化しなかったんだ。
>>137 いや、あのね。
振動そのものがノイズになるんじゃなくて、振動が高周波ノイズ発生の
原因になるの。
それに、コンデンサは電気が流れるだけで振動して高周波のノイズを出してるの。
(あなたが考えてるような大きな振動ではなく、本当に小さな振動)
だから、机の上に置いただけじゃ振動は止められません。
違いがわからないのは、モニタやグラフィックボードや
電源やケーブル、その他環境が悪くて、ケース有無の差が
出ないほど、元々の画質が悪かったか
あなたの目が違いを認識できなかったかのどっちかです。
ちなみに、画質が良い悪いと言ってるのも、たぶんあなたの考えてる
よりずっと高次元の話をしています。
「劣化しなかったんだ」じゃなくて、たぶん劣化した状態の画質しか
知らない(見たことない)んだと思います。
>138
ドライブの振動が分離されてるかもよw
>>135 二次輻射って本当に正しい用語なの?
検索かけても片岡含めオーディオ系のがちょこっと引っかかるだけ
だし、物理的な説明も胡散臭いのしかないし、EMI関連の書いてる物理現象
とオーディオ系の言ってることは微妙に違うというか肝心なところで
何か違ってるし…
どこかでオーディオマニアに都合の良いように間違って伝わってる?
それとも専門書籍では別の正しい用語で解説されてる?
誰か物理的な解説がちゃんとある専門書を紹介して下さいませんか
同じチップのグラフィックボードの場合、PCIとAGPのどっちが画質いいんでしょうか? 自作の基礎がないので処理速度とかわからないんですが3DじゃなければPCIで十分なのかなと。 PCIスロットならはじっこに挿せてCPUやファンから空間的には離せると思ったんですが。 じゃあサウンドカードはどこに挿すんだ、ってのはおいといて。
>139 正確な用語は電磁誘導に起因する電磁波の二次輻射みたいな感じかと思う。 二次輻射だけだったら二次的要因で輻射すればなんでも二次輻射だ。 電磁シールドのシールド材になる金属板には渦電流が生じる。 渦電流が流れてる磁性体が磁界の中で振動すると電磁波が輻射される。 みたいな流れ。アルミなら非磁性体なので渦電流ながれて振動しててもおk、 ということらしい。微妙な所は、どのぐらい振動すると、どんな電磁波が輻射されて、 どう問題になるのか、ってなあたり。 漏れ的解決は、振動しなきゃいいんだよね?HDDとDVDドライブと全てのファン (CPU、ビデオカード、ケースのファン)取ったから、スチールでもおkっしょ、みたいな。 >140 グラフィックカードのつくりによる。まあ大抵は一緒って考えとけばいいんじゃない? CPUとか遅い場合はAGPじゃないと間に合わないこともあるかも。まあ試してみそ。
振動しなくても、電流の変化分が電磁波として出て行きます。 だから、消費電流の激しく変化するICの電源ピンに最短でパスコンを入れて、アンテナを短くするのです。 もちろん、電流の流れているものが振動すれば電磁波は発生しますが、 ドライブやファンの回転くらいでは、たいした周波数と電界強度の電磁波は出ませんよ。 無視できる程度です。 ケースだって、電界はカットしてくれますよ。渦電流は打ち消しますから。
>141みたいのが典型的な間違いでしょうかね アルミや銅などをシールドとした場合、渦電流を介してMHzオーダ 以上の電磁波の反射が起こるわけで磁性体とは関係ないでしょう 反射率で言えば銅ですら鉄の10倍程度あるのは有名では? っていうか、 > 正確な用語は電磁誘導に起因する電磁波の二次輻射みたいな感じかと思う。 正確な用語も何も同じじゃん(藁
液晶TVや液晶PJと接続するハイスペック寄りの HTPCを作ろうと考えてます。 そこで、厨な質問で恐縮なんだけど。 PCからの出力をデジタルのみとした場合、 PC内部のノイズは関係無いという理解で合ってる? それとも、ソースの読取時やデコード時にに影響があるのかな。
>>144 よっぽどひどいレベルでない限りPC側の問題はないだろう。
(例えば使っててPCが動作不安定で落ちるとかいうレベル)
市販品のPC並に普通に組んでいれば問題ないんじゃないのかな。
むしろ液晶PJなりTVの方を対策した方がよっぽど効果覿面と思われる。
大抵はデジタルからアナログに変換されるところが問題だからな。
まぁ、市販品の中身を開けていじるのは躊躇するだろうから、せめて
ACのGNDをちゃんと取って極性をあわせてやるぐらいはすれば。
あとデジタルといえど接続ケーブルをケチリ過ぎないこと。極力短くすること。
アホみたいに高いのはいらんけどな。
>>145 ありがd
ハイスペックでもノイズ対策が要る という香具師もいるので、
(デジタル)信号が壊れるんか... そもそも再生できねえじゃん...
と、ちょっと気にかかっておりますた。
これで安心して静穏方面に向かえます。
ただ、DVIケーブル等は、規格以上に長くなるとさすがにデータが
欠損することもあるらしいので、環境に合わせた長さのものを
オーダーする予定です。
デジタルでも劣化するよ。
劣化しても、一定の範囲内なら全く影響ナシ。
149 :
141 :04/07/31 06:31 ID:blMzueuo
>>142 >振動しなくても、電流の変化分が電磁波として出て行きます。
それはそうですね。まあそこらへんはメーカーがちゃんと
作ってることを期待して、それ以外に自分で何かやって
向上させることができないかって感じですね。
ドライブやファンですが、一個止めるだけとかでは変化に
気付きませんが、全部とめると、十分変わってみえました。
ドライブやファンだけでは大した電磁波は、、、ということ
でしたら、何か別の理由で画質が変わるといった話が
あるのかもしれませんね。ファンの電源ケーブルをツイスト
させるだけで変わってきますから、ファンからの影響という
わけではなく、ファンへの電源ケーブルからの影響とか、
そういうことなのかも。
>>143 あう、済みません。
典型的な間違いっていうか、片岡さんがアルミケース利用を薦めている理由が
アルミが非磁性体、スチールだと磁性体が振動するので問題、と、まあそれだけ
だったので、そこからググってみただけなのです。
その「渦電流を介してMHzオーダ以上の電磁波の反射」が起こるのは
実際のPC、HTPCで問題になっているのでしょうか?また、それに対する
対策などはあるのでしょうか?
まあ、こんな感じで、聞きかじりばっかですみません。^^
149をちょっと修正。
>>142 >振動しなくても、電流の変化分が電磁波として出て行きます。
それはそうですね。まあそこらへんはメーカーがちゃんと
作ってることを期待して、それ以外に自分で何かやって
向上させることができないかって感じですね。
で、片岡さんがでてきて、「ファンを減らそう、ファンへのケーブルを
ツイストしよう」と言われて、その通りやってみたら、結果がかなり
違ったので、振動ってのはまだユーザーレベルで解決すべき
問題だったのかな、と思い込んでるわけです。
ドライブやファンですが、一個止めるだけとかでは変化に
気付きませんが、全部とめると、十分変わってみえました。
ドライブやファンだけでは大した電磁波は、、、ということ
でしたら、何か別の理由で画質が変わるといった話が
あるのかもしれませんね。ファンの電源ケーブルをツイスト
させるだけで変わってきますから、ファンからの影響という
わけではなく、ファンへの電源ケーブルからの影響とか、
そういうことなのかも。
以上。何が原因かはしらないけどPC内部のモーターを
止めると家ではいい感じだったよ、でも何が原因かは
よくわからないよ、とそんな感じです。
そもそも、PC内部のノイズってのは電源ラインのノイズが主なのよ 山洋のファンが選ばれるのも,他社のファンじゃコンデンサを追加したところで ノーマルの山洋ファン程度までしかノイズが落ちないから ファン動作時の電源ラインノイズをオシロで測定して紹介 してるページがあったけど、今は見つからないな…
難しいなぁ。 真実を見抜く力が必要ですね。これに限った話ではないけど。
>>151 山洋のファンのノイズ測定したHPあったはずなんだけど見つからないので教えて下さい。
あ、文末に「見つからない」ってありましたね。スマソ。 逆起電力っつーのはファンが重いとか風量が大きいとかモーターが糞ってことと関係があると思うんだけど。 なんでファンのスペックって風量じゃなくて回転数(と音量)なのかなぁ。
一応、自分でもオシロで測定してます ファンの方は例の見つからないページと同じ結果でしたが、 HDDや光学系ドライブはもっと長周期のノイズで、ノイズと いうよりは電圧変動と言えます この変動を取るのにコンデンサの容量を増やしていきましたが 全然容量が足りず鈍らせるのがせいぜいでした ANTECを使用するのが無難な答えだというのは正しいかと
>>156 ありがとん。
>「CPUの動作に影響があるほどのノイズレベルのファンがある」
ノイズレベルが高いファンがあるのはわかったがかなり電波な発言だと思う。
あとCPUへの影響云々とするなら12V田コネでみた方が良くないか?
まあここで言ってもしょうがないわな。スレ汚しスマン。
ノイズを減らす工夫は数あれど、 ノイズに強いサウンドカードの比較は、少ない気がします。 PCIバスの12Vをそのまま使ったら、そりゃ電源から回り込むけど、 デジタルとアナログの分離がしっかりしていて、 アナログ電源を12Vからドロップして生成なら、 電源のリップルを-70dBくらいに抑えられると思うのだけど。 PC内の、定電流ではないデバイスを無くすことはできない以上、 ノイズ源を減らすのは限界があるわけで、 ノイズ源があってもいい音が出る回路を追求したほうが・・・。
>159 ONKYOの一万円程度のボードですら、そういう能書きで 対策してる明言してるが… 12Vからのドロッパかは知らないけどねw 最近のM/Bの設計だとCPUコアは12Vからだし、DDRは5Vから2.5Vだし 3.3Vが一番汚れてないのではないかと思うのだが
>>159 レギュレータで電源ノイズを低減させるのは実際には結構むずかしいのです。
たとえば、普通の3端子レギュレータでも-60dBくらいのリプル除去性能が
ありますが、これを2段直列に使っても-120dBにはなりません。
ということは、サウンドボードのアナログは、ACアダプタ等で別電源がいいわけですね。 いや、素直に外部DAC使ったほうがいいのかもしれない。 というか、5.1chのアンプにディジタルで接続するんだから、サウンドボードのアナログ回路は使わない? でも、ACアダプタでも、ドロップのレギュレータを使うわけで、-60dBには変わりない。 基本的に帰還で電圧を制御しているのだから、設定電圧の前後をフラフラするわけで、 まったくリップルのない電源があったとしても、レギュレータを通したらリップルが・・・。 いや、そもそも、帰還ありの増幅回路だろうから、電源電圧が安定してなくてもいいのか。
163 :
162 :04/08/02 22:47 ID:AI+p7lY/
増幅回路は電源がフラフラしててもいいが、DACのVrefは安定してないとヤバいですね。
以前どっかのスレッドに書いたやつですが、PCの構成によるサウンド性能の 違いです。参考までに。 RMAAのループバックテストのレベルでは、デジタルで出す分には数値上の変 化はありません。 RMAAループバックテスト(Summary:16-bit, 44 kHz) ・Athlon64 3200+/ASUS K8V ・Pentium M 735/PFU PD-41PM160M1 ・使用I/F:RME HDSP9632 SPDIF(Coaxial): 同一結果 Analog(RCA): Noise level, dB (A):-95.8(ASUS) -96.4(PFU) Dynamic range, dB (A): 95.0(ASUS) 95.8(PFU) THD, %: 0.0013(ASUS) 0.0016(PFU) IMD, %: 0.0050(ASUS) 0.0046(PFU) Stereo crosstalk, dB: -95.5(ASUS) -97.9(PFU)
64が優秀なのか?
intelって実はアナログ弱いんだよね〜 いい加減AMDに乗り換えろよ…
誤差のうちだと思います。 16ビットの理想のS/N比は-96dB。これ以上はトリックを使わないと出ない。 164さんの結果は、16ビット 44kHzの限界を調べているように思えます。
>>155 SilentBlueCoolerのノイズレベルを測定してみた事はありますでしょうか?
山洋ファンとジャパバリュファンとどっち買おうか迷ってます。
一応MUSEコンつける予定です。
>168 あれってケーブルをツイストしただけで「ノイズ対策」って 言ってるだけの糞商品では? あのメーカーの謳い文句は真面目に聞かない方が良いと思うけど
171 :
Socket774 :04/08/05 21:21 ID:zAAXnyCo
Nidecに汁 漏れ株買ったし
172 :
168 :04/08/07 02:34 ID:YYUHVv7C
こことかいろんなHPを参考にしてんですが、一番いいファンを買いたいと思ってて、
結局なかなか買えません。orz
ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion22.htm 候補はこんな感じです。みなさんの愛用ファンや人柱のオススメ教えて下さい。
山洋 電気ノイズは某HP中では最も低い。手堅くいくか?
VERAX 仕組みが大分違うようで電気ノイズ量が未知数。風量も少なそう?
シンルイリアン これも無難な線?
じゃぱばりゅ ボールベアリングが聴感上どうなのか?風量はあるらしい。
捻り、吸収剤、ネジは他でも同様のことをやるつもりなのでこれらは考慮に入れず。
一番無難なのは山洋だな。 主観だけど1850rpmが静音と風量のバランスがいいと思う。 ザクリマンも値段対効果でオススメするが。 VERAXは温度可変のヤシは低回転だと全く音が無いが(感動モン) 温度高いと回転数も高くなって高周波がウゼー。 一昔前のボールベアリング製HDDみたいにキ〜ンってする。 ジャパンバリューは使ったこと無いからワカンネ。 そこそこ静音で風量を求めるならミネベアの0825SLというのもあるよ。
突然だけど、HDSP9632使ってるやついる? 従来のPLLで高精度を目指す場合の問題として、ジッターの 多い不安定なSPDIF入力に同期できないってのがあったん だけど、Steady Clockではこれが解決してるのかな? もしそうなら、HDSP9632は、PCを使った、簡易リクロック システムにもなるんじゃないかなあと、ちょっと気になった。 うちではXCard+PDI使ってるんで、XCardのへたれSPDIFが リクロックできると凄く嬉しい。 誰かXCardやCMIからのデジタル出力をリクロックして レシーバーに渡すとか、試してみたこと無い?
↑なんだ突然コイツ(w
175 :Socket774 :04/08/20 01:10 ID:zgQqKUv9 ↑なんだ突然コイツ(w
MPEG2動画をradeonのHDTVアダプタでハイビジョンTVに出力した場合ですが、 中堅DVDプレイヤーよりは綺麗になるのでしょうか?
フィルム物だったら、ffdshowのリサイズで圧勝。 ビデオ物だったら、物による。 基本的にノイズリダクションといった概念がないから、高画質のソースが有効。 汚いソースでは据え置きのプレーヤーのほうがよく見えるかも。
ハイビジョンTVに繋ぐんならRGBのほうがいいヨ DVIの方がもっといいけどネ 色差入力しかないならご愁傷様
HTPC初心者です。 ここにいらっしゃる皆さんにはあたりまえに過ぎた 質問かもしれませんがどうぞご勘弁ください。 プロジェクターやスクリーンを設置するスペース的余裕はありません。 代わりにハイビジョン対応の液晶テレビではどうかと考えておりますが それで所謂HTPCの美しい再生は可能でしょうか。 SHARPのアクオス「LC-37GD1」(水平1,366×垂直768画素) が候補に挙がっておりますが、これで問題はないでしょうか。 また、HTPCと液晶テレビを接続する場合には、 DVI-I端子とD4端子のどちらを用いるのが常套的でしょうか。 よろしくお願いします。
いいんじゃない? 入力はDVI-Dがいいと思うよ。
ONKYOのV-10ですが、ソースがDTSやドルビーデジタルのものを再生しても DolbyDigitalモード、DTSモードに切り替わりません(この2つのモードだけパネルに表示が出ない) 普通だと何もせずに自動的にアンプが音声選択してくれていたのに・・・・ 無論ソースの音声選択はDTSとかに選択してるのですが・・・・なぜなんでしょうか? PC→光端子→アンプ→スピーカー PC側の何かの設定が悪いのでしょうか?ご指導お願いします。 (ちなみに昨日ウインドウズを再インストールした後になってしまいました。 インストール前はちゃんと表示されていました)
PC側のDVDプレイヤーでSPDIFにパススルー出力するようにちゃんと設定汁!
>>184 できました!本当ありがとうございます!神!
186 :
Socket774 :04/09/10 05:03 ID:nGyT9us3
HTPC作っている人の電源はAntecのTruePowerが多いみたいなんですが、 なんでこの電源を選んでる人が多いのでしょうか? SeasonicやTaganやTopowerなんかはダメポですか?
どうでもいいけどTaganはTopowerのOEMだよ
>186 マグアンプの利点が大きすぎるから もしくは、マグアンプ以外のスイッチング電源が ノロマすぎるから
>>186 マグアンプの恩恵にあやかりたいなら ETASIS を静音化して使うのが
ベストだと思うんだけど、かなりスキルがいるのでちと厳しい。
んじゃどれかっつーと同じマグアンプ採用してて値段もお手頃、そのまま
使える Antec ってことではないかと。
動作音も静かだしね。
Speedfan なんかでしばらく電圧測定してみればわかると思うけど、
電圧が安定してるので、綺麗に一直線のグラフを描いてくれる。
ただほかのでもだめぽではないと思うよ。
俺は Seventerm の ST-400WAP 使ってるし。
なんだかんだでシステムの安定が基本。
もしも電源選びに迷ってるっつーのなら、HTPC ユーザーが使ってる率が
高いほうが情報もあつまりやすいので Antec にしとくのが無難かと。
Antecでも、12Vもマグアンプになってるのは一部の機種だけなので、ご注意を。 NO-PCI+どうなんだろう。12Vにシリーズレギュレータが入ってるよね。 でも、サウンドカード見ると、アナログICの電源は、 サウンドカード上のシリーズレギュレータで作ってるんだよね。 多段にしたほうがノイズが取れるのだとは思うけど・・・。
>190 NO-PCI+で効果ありとの報告も聞いてるが、電圧ドロップさせる 仕様だからM/B上で12V使用してる箇所の回路をよく見て 悪影響のないことを確認すべきかな ボード上で>190のになってるなら多段だしOKだと思う
192 :
168 :04/09/11 01:07:16 ID:KDsxNUju
>>189 > マグアンプの恩恵にあやかりたいなら ETASIS を静音化して使うのが
> ベストだと思うんだけど、かなりスキルがいるのでちと厳しい。
詳細ヨロ
キョウジュによるとマグアンプやアクティブPFCってあんまりよくないんじゃなかったっけ? パッシブPFCならOKとかいってたような。
ここの人達の標準的なハードとソフトの 構成ってなんでしょうか?
俺的には、2極に分かれてると思われ。 低スペックは、PIIIとかCeleronで600MHz〜1GHz。 メモリは256〜512MSDRAM。OSはWinXPとか。VGAは RADEON VEとかRADEON 7000、7200、7500辺りが 好まれている。ソフトはTTとか。 高スペックは、P4 2.8CG以上。明日論は良く分からん。 メモリは512M〜1GDDRをデュアルチャネルとかで使用。 OSはWinXPで。VGAはRADEON 9600、9700、9800といった VMR使える奴で。最低限9800 PROといった風潮もある。 GF 6800、6600も最近評判いい。ソフトはTT、WinDVD6、 ffdshow、dScaler、zoomplayerなどなど。 サウンドカードはレシーバーにデジタル出力する奴が多いので RMEが人気ある。もしくはデジタルはデジタルって感じで、 デジタル出せれば何でもいいとか。
ハイスペック組とロースペック組ね。
6600は気になるな。
199 :
Socket774 :04/09/12 22:33:35 ID:zYRda2TN
な、なんて事だ!! 一日待ったのに何も返事がねぇ!! どうなってんだコリャ
WinDVD6専用とかで売られているリモコンって 学習リモコンで学習して使えるんでしょうか? マウスとキーボードだと邪魔なんでどうかと思ったんですが。
>>199 っていうか買えよ。2000円くらいだぞ。
>>202 っていうかクレジットカード持ってないです・・・
207 :
199 :04/09/14 23:24:38 ID:lLRItNGC
私がCinePlayerを試したい理由は デ・インターレースの能力をみたいからなんです ちなみに下記のソフトウェアプレイヤーは既に持っていますが 満足できてませんです WinDVD5 PowerDVD5 NVDVD2.55 自分が普段鑑賞するDVDのソースが圧倒的に ビデオソースなんで 目的の性能が駄目なら\1200でも払いたくないってのが本音なんですが セコ過ぎるのかな・・・
>>207 ビデオソースなら
HW再生支援をONでGPUにハードウェアデインターレースさせるか
Windvdの上位モデルを買ってプログレ再生させるかじゃないと。
CinePlayerは30fps処理だからそこに挙げたプレーヤーとほとんど変わらないよ。
RADEONでも持ってたら騙されたと思ってHW再生支援をONにしてみるといい。
209 :
199 :04/09/15 00:57:41 ID:Flh8mtSg
>>208 チップはGF3ですが
再生支援(厳密に言えばDXVA)は有効にしてます
WinDVDのプログレ再生も試しましたが
WinDVDの(AUTO)再生支援有効時よりも悪いです
*プログレ再生時には再生支援は使えないですよね
今のところ、一番良かったのがWinDVD5で次点がNVDVD1.7です
CinePlayerのデインターレースはWinDVD5と 同じくらいかな。あんま変わらん。 それより試したソフトのバージョンが割れ臭いな。 NVDVDは2.55の体験版でも試してみろ。かなり デインターレースの性能いいと聞いている。 WinDVDも6の体験版を試してみろ。それなりに よくなってると聞いている。 DXVAはRADEONでVMR+DXVAで結構いいと 聞いてるけど、自分じゃ試したこと無いから分からん。 ていうか、漏れはXCard+PDI+DScalerで大満足なので 他の試す気がしない。
って、207を見ると2.55はもう持ってたのか。 1.7の方が調子よくて、しかもWinDVD5より悪いの? NVDVDはなんか評判良かったから期待してたけど、 そんなもんだったんだ。このスレにも数人信者いたと 思ってたけどな。でも、まあ、「GF4じゃないと真価は 発揮できない」とか過去信者が言ってたし、そういうこと なのかもしれんな。
そもそも、Cineplayerの素性を知っていれば、ビデオカードはRadeonだろう。 もともとATIplayerだったんだから。 で、Cineplayer+Radeon再生支援が、クロマバグを回避できる唯一の手段といわれている。 実際つかっているが、WinDVD6とかとくらべて確かに赤とかの輪郭がすっきりしている。 デインタレース性能は、なんともいえん。よくわからん。WinDVDのデインタレースが糞なのは良くわかるが。 WinDVDと同等かそれ以上ってことでいいんじゃないか。 Cineplayerはとにかく発色が良い。これだけで1200円の価値はある。持っていて損は無い。 もしくはメルコの型落ちの日立LGドライブを買っておまけを手に入れる手もあるし。
>もともとATIplayerだったんだから。 ないない、それはない。 もともとCineMaster。ATIにOEM。 >で、Cineplayer+Radeon再生支援が、クロマバグを回避できる唯一の手段といわれている。 ないない、それはない。 いくらなんでも第2世代以降のプレイヤーは クロマバグなんか起こさない。 今ならNVDVD3だろうと思うけどね。 問題は単品で売ってくれないこと。 ATi派はTheaterTek2を買うしか無いぽ。 TT2が出たらレポするよ。
指名買いのパーツは予備含め2点は買ったほうがいいかも。 雷でグラフィックスカードとマザー道連れにされてしまった。 マザーやCPUは、最新の製品でも選択肢出だしてるからいい としても、グラフィックスは特定製品を指名買いしてるなら 予備持っておいたほうがよさそう。 メーカーでは、修理じゃなくて交換だから、交換用在庫が 尽きてた場合、実質対応の道が閉ざされるんだよね。
TUV4Xは3枚持ってる。4枚目買おうかなあとか思ってるとこ。 でも214は今更だし、P4 3.2Gとか買って、ffdshowでブイブイ言わせたら? 正直、FSB100や133でノイズが〜とか思ってたけど、FSB400になったら あんまノイズ感じなくなったよ。 そりゃ突き詰めればFSB66がいいとかなっちゃうけど、400なら、133の頃に 凄い気になってたほどはノイズがでない。ような気がする。
>215 教授の洗脳が解けてる人ならそう感じるでしょうw マジレスすると、FSB400世代の方が良いM/Bが多いし、 そもそもCUVやらTUVはそれ程良いM/Bだったわけでもない っていうだけのことなんだけどね
すいません。ここだったか別スレ(HTPCってどうなの?)かはたまた違うスレか 過去ログ見ても見つけられなかったのですが、ソニーの液晶テレビKDL-シリーズの パネルをDVIのモニタとして使用できるようにケーブルとかの加工を紹介してたHPが あったと思うのですが、心当たりのあるかた教えてください。
219 :
217 :04/09/18 02:02:59 ID:6tcShms1
>218 さんくし!これ見たかったのです!!
>>216 >教授の洗脳が解けてる人ならそう
失礼だな。コイツ
でたらめな仮説を立てて、 たまたま結果が同じ検証結果を得て、 それで正しいと思い込んでしまう人がいますね。某教授とか。 たとえば、バックグラウンドで瞬間的に大きな負荷がかかると、コマ落ちや音飛びがする。 マルチタスクOSなんだから、運悪く他にCPUを長時間取られたら、当然の結果です。 正しい対策としては、再生ソフトの優先度を上げてやることと、邪魔が入らないようにすること。 ところがこれを、瞬間的な負荷によって電源が不足し、それによって電子回路が 動作不良を起こしリトライすることで遅延が生じるから、と断言してしまっています。 本当にエラーが生じているかどうか、確かめていないのに・・・。
222 :
221 :04/09/20 18:24:07 ID:30lNv9SI
で、このHTPCで有名な教授、いったいどこの誰だ? と思ってプロフィールを見て、ビクーリ 早稲田大学理工学部情報科学センター(通称、浄化センター)助手だった片岡さんではないですか。 えーと・・・えーと・・・部屋に出頭いたします。ごめんなさい、ごめんなさい・・・。
223 :
221 :04/09/20 18:28:23 ID:30lNv9SI
そういえば、アキハバラやオタクの本を書いていて、 ASCIIにHTPCの記事を書いてる建築の人、森川氏も同じ学校。 早稲田はHTPCのメッカなのだろうか。
どっかに経歴の肩書きじゃなくて内容について しっかり書いてるところがあるはずだから探してみれ 論文も書いてなければ実験もしてないし研究費の申請すら っていう私大の教授なんか構うだけ無駄
RADEONは7000番台の幾つを買えばいいんですか? 分かりません教えてください。
226 :
221 :04/09/21 00:53:48 ID:pvErRzYY
>>224 どんな人物なのかは、学生時代にお世話になったので、少し知ってます。
だからこそ、ガクガクブルブルなのですよ。
>222 そうなんだよな。計算機関連やってた人にとっては、 ああ、あの片岡が、もしくは片岡さんが、って感じで。 チョー受ける。 >225 すきなのかって試してみろ。7000番台は品質に偏りあって、 個体によっていい絵が出たり、出なかったりなので、 相性交換前提でゴー。
>>225 売ってないの承知で探すなら、以下の条件がよく言われていたような。
・Radeon7200
・ATi純正品
・できればファンレス版
ここから妥協していく。
7000番台は、ATi純正が一応無難だったのかな。だから、ATi純正には
多少こだわった方がいいかも。無きゃ仕方ないが。
7000番台のどの機種かは、まあ割と妥協しやすい部分かも。
あと、ファンレス版は、ほとんど無かったようだし、自前で
ファンレス化すればいい気も。
7200には、DDR版とSDR版があるようです。まあこの辺はどっちでも
いいのでは?
まとめると、できれば最初に挙げた条件を満たすものを。ただし、
ATi純正のRadeon7000番台を見たら確保しておく、と。
>227 別スレで擁護してるっぽいのと同じ時期に話題に 上るってのも嫌だなw 個人的に知ってる、世話になったって人にとっては 何らかの思い入れがあるのかもしれないけど、 それを「アノ片岡さん」などと如何にも大人物扱いするのもなぁ 間違った宣伝効果しかないと思うよ
大人物じゃない、とても変わった人。そういう意味の「あの」。 世話になった=恩がある、ではなくて、関ってはいけない人に関ってしまった、という感じ。 とにかく一度、片岡さんとネット上で議論してみるといい。うんざりするから。
ぼろ糞だな 商売がかってるしHTPC関連から可笑しくなったのかと 思ってたが、昔からかよw
>>228 お〜、まさにRadeonLE
あの頃はBiosをノーマルRadeonに書き換えた上で、熱対策としてわざわざファンを後付してたなw
233 :
232 :04/09/22 01:13:55 ID:UUSurZRb
あ、ゴメ 遊べる上にオトクでいいなぁ〜と横で見てただけで、オレは持ってはいなかった(゚∀゚)エヘ でも7000番台ってあそこら辺のRadeonで間違いないよね 初代Radeon=7200
とはいえ時代はHDMI。アナログRGBしか出せない7200の存在意義は?
>>228 >>・Radeon7200
>>・ATi純正品
>>・できればファンレス版
この条件ってそんなにいいのか。
おれのもシールはLEなんだけどプロパティは7200ででてる。
いや、だいぶ前(HTPCの意識がないころ)にたまたまバルク品で買ったんだが。
今は使ってないんだけど大事に保管して置こうっと。あ、純正ではないかな。
ファン付きもあるのか。
ベンチマーク中に触ってみたけど十分フィンで冷えてた(触れる程度)覚えがある。
>>235 何のために保管しておくんだ?
この先使うことねーぞ
テンプレのffdshowの設定例落ちてね? 試してみようと思ったのに・・・orz
7000は64bit地雷じゃなかった? 7500はファンレスじゃないし。 7200はSDRでLEだかUltraだかの方がコアクロックが上だった気が。
別にバリバリの最新3Dゲームする訳じゃ無し(DirectX8にすら対応してないし)、 DVD視聴用なら、64bitでも大丈夫でしょ?どう? という事で、DVIもついてるRADEON VEお勧め。 片岡センセイはもうどうでもいいよ。
さっきTVで映画館が2026万円で売りに出てたYO!
過去ログが見れない。 誰かウプして
うちは純正7500をファンレス化して使ってる。 エアフローに気をつけないと55度とかいくけど、 気をつけとけば暑い日も48度で安定。 9000や9800は変な色がでて嫌だけど、 9600あたりになると結構おちついてるので それでもいいんじゃねーかと思う。 あと、今からVGA買うなら、6600か6800だろ。 正直ATiはpixel shaderどうにかしないと、HTPC 分野でnVidiaに勝てなくなるよ。 >242 ●買っとけ。正直便利過ぎ。
>>243 >あと、今からVGA買うなら、6600か6800だろ。
>正直ATiはpixel shaderどうにかしないと、HTPC
>分野でnVidiaに勝てなくなるよ。
どういうこと?
>>うちは純正7500をファンレス化して使ってる。 イイナこれ。
246 :
Socket774 :04/09/27 22:10:15 ID:6qFCYpBC
x600proってどうよ?
>244 waveforceなんちゃらだっけ?ドライバのこないだのバージョンアップから、 VMRによる描画が爆速になり、CPU負荷も軽くなりました。 HDTVやVMW-HDならこれ。 またVMRで流すイメージ処理の一部としてsharpnerぶちこめるんだけど、 これの評判がなかなかよくて、DVDをソフトで綺麗にスケーリングした後で おもむろにsharpnerをぶち込めてイイ!ってことでつ。CPUでスケーリング後の sharpnerってのは流石に間に合わないので。 なのでDVDでもffdshowするならこれ。 そんな感じ。
WMV-HDだった。
D4付きのプログレTVに出力する場合 DVDとか480pの解像度と一緒、またはそれ以下の動画は480pで再生したほうが綺麗なのでしょうか? それとも720pでフルスクリーンで再生したほうが綺麗なのですか?
GeForceのオーバーレイの色変化はいつ直るの? これさえなければ6600に乗り換えたいのに。
オーバーレイだけ別に調整可能なんだけど、調整が狂ってたりしない? > GeForce
252 :
Socket774 :04/09/28 22:27:49 ID:Wy4PZowC
WinDVDはAthlon64では動かないのでつか?
6600からはVMR使えばいいんだからオーバーレイなんか使わないだろ?みたいな。 ATiだとVMR重くてオーバーレイじゃないと間に合わなかったりする。鬱だ。
6600とかのMPEGノイズとるというものは効き目あり? プログレッシブ化するものはどうなんだろう。
>>251 明るさ120%コントラスト110%彩度100%で非オーバーレイと同じになるが
ダイナミックレンジは確実に狭くなってるのでグラデージョンなどは汚くなる。
DVDを1920x1080パネルでffdshowやるなら (720x480)*3=2160x1440までffdshow側で拡大して プレイヤー側で1920x1080へリサイズが正解?
CPUが間に合うならそれでいいんじゃね?P4で4GくらいまでOCすると間に合うらしいが。 俺はffdshowでは1440x1440に拡大して、あとはお任せで1920x1080にしてる。
ffdshowは1440x1440までしかできないんじゃなかったけ。それ以上大きくしようとしても数字が入らない。 俺は軽いのでわざわざ古いバージョンのを使ってる。だから、最新のはよくしらんが。
やっぱり皆、音にもこだわってるのカナ? 6.1chとかで。
>258 普通に1920x1080とか入るぞ。 うちだとコマ送りになるがな。
>>260 ちょっと話はずれるが、整数倍でいれなきゃ意味ねえだろ。
>261 そーでもない。
>>263 ハード板にリモコンスレがあったような・・・
266 :
Socket774 :04/10/10 09:41:10 ID:GOArjKde
>>263 持ってます。
朝起きたとき、ベットからPC起動できるの便利
ただし、それ以外用途なし。
付属ソフトは面倒で使わない。
267 :
263 :04/10/10 19:31:02 ID:fqK/TNSA
ffdshowで、1440*1440でプロセスしたいんですけど、どれぐらいのCPUが要りますか? pen4 3.2Gだと 1440*960でもスムーズに再生出来ない・・・ 720*960で限界です・・・
270 :
268 :04/10/11 17:09:49 ID:h7Snbrt5
ffdshow 最新はそんな重いんですかぁ どのverがお勧めですか?
>>268 他にフィルター入れすぎなんじゃないの?
268
OSインストしたばかりで、SP2 各種ドライバ winDVD5しか入ってない環境で
リサイズしかしてないんですよね
ffdshow 2003-05-23
2004-03-10 Alpha
試したんだけど、1440x960にリサイズしただけでかなりカクツク
HT有効でCPU占有度50超えてふらついてるし。。。
http://www.geocities.com/sekirara21/htpc/htpc.html 参考にやってみたんだけど、原因が分からないです
これはリサイズしてかzoomplayerで全画面表示再生すると、playerが画面解像度に合わしてリサイズしてるんですよね?
720x960 1440x960 1440x1440とあげてくにつれて、コマ送り状態になっててるんで
やっぱ重いんだと思うんですけど、なんでそんな重いんでしょうw
ちなみにos 2000の環境でセレ2.6Gでも試したんですけど
pen4 3.2Gと変わらない状況でした。
3.2Gの環境にしたら改善されるかなと思ったんだけど、全く同じなんですよ・・・
なんか根本的に勘違いして間違ってる事があるんだろうか・・
お前、全然参考にしてやってないだろ 穴が開くほどよく読め 全て書いてある通りにやってダメならまた来い
そこ参考にして何回もインストしなおして、やって分からないから来たんですよ〜 全て書いてある通りにffdshowのver変えてみてやりました。 codec のRAW ってのは Raw video でそれをall supportedで良いんですよね? 追加するフィルタの欄には FFDShow Video Prosessor DMO_V Intervideo Abstract の2つでokですよね?
>>275 >2002年12月13日版が吉ということになっている。
ここは?
あと2000にしてHT切ってみたら?
初めて導入したとき、ffdshowのバージョン新しいやつでやったんだけど だめだったよ。 12月13日版にしたら あっさり動いた。
>>278 その環境でそれ動く?
俺は1440x960までだ。1440x1440は無理。
環境は9600npってだけで後は同じなんだけど。
ffdshowのフィルタの順番は「Resize」→「Blur&NR」か?
マザーはインテル製?>278 インテル製は負荷が少ないときいたりするけど。 あと再生するときにはウィルスソフトとかバックグラウンドで動いてるのはすべてきっとかないといけないよね。
すいませんTheaterTek ってリップしたDVDは再生出来ないんですか? hddにDVDをリップして再生したいのに・・・・ 当然出来ると思って購入してしまったよぉお
あとサウンドカードがなにを使ってるかでも負荷ちがってくる。
変わらんよ。
ワロタ
285 :
Socket774 :04/10/12 21:27:13 ID:T+Phxk/p
Blur&NRってリサイズの後にかけるものじゃないの? その英文ページだと逆になってるような気が。 うちではBlur&NRかけるとガクつくから、4倍密リサイズしかできないけどね・・・。 新しいバージョンのffdshowにしたらガクらずにいけたりするのかな? ただ単に処理能力足りないのだろうか。 同じような環境で問題なく動かせてる人います? CPU :athlonXP2200+ @XP-M2400+ メモリ :DDR 512MB M/B :ECS K7S5A OS :winXPsp2 VGA :canopus spectraX21 SSH-B (Geforce3Ti500) プレイヤー :windvd5+ffdshow12/13+zoomplayer
サウンドカードでもかわるね。
287 :
278 :04/10/13 02:33:09 ID:HqZI4aGG
>279 リンク先読んでみそ。Blur&NR→Resizeだす。 >285 うん、そのとおり。逆だよ。最近のavsforumでの定番は Blur&NR→Resizeだったから、272や273のページが逆だとは 気づかなかった。 まあ、両方の設定やって好きなほうに汁。 >281 TT1.5を最新版にすればおk。ていうかTT2.0が出たぞ。 最近購入したなら無料で2.0にできるから、チェックしとけ。
test
289 :
279 :04/10/13 09:43:04 ID:aS1nNK7A
>278 そうか。やっぱBlur&NR→Resizeなのね。 これなら俺も1440x1440いける。 avsforum見てないから知らなかったけど、 今はBlur&NR→Resizeが定番なんだね。 なんでこっちが定番になったんだろ? 主観が入るからどっちがいいとは言えないけど、 俺の場合は明らかにResize→Blur&NRの方が綺麗に見えるのだが。 環境によってはBlur&NR→Resizeの方がいいんだね。
>289 >なんでこっちが定番になったんだろ? 1440x1440とかでリサイズして、んでNRとかやるには、 P4を4G近くまでOCしないと無理だからじゃないのかな。 最近avsforumでよくでる6800の話だけど、VMR9のNR使えば、 普通のCPUでもリサイズしてNRできるねみたいな話にもなってる。 6800持ってないからあんま真面目には読んでないけど。
ffdshowはSS系に対応してるんだろうか。処理的にはぴったりだよね。
293 :
285 :04/10/13 22:35:29 ID:oNjPY0H8
だめだ、うちではNRは順番逆にしてもガクる。 俺も272のページ参考にしたクチだけど postprocessingはみんなやってる?
>293 どのバージョンのffdshowを使い、何を使う設定にして、どんな順番で、 それぞれのフィルターではどのくらいの値で設定したか、みたいな話を ちゃんとしないと誰にも分からんぞ。 また説明したからといって、同じ設定にして試してくれる物好きが いるかどうかはまた別問題。
っていうか athlonXP2200+ @XP-M2400+ VGA :canopus spectraX21 SSH-B (Geforce3Ti500) なんて時点で普通に無理。
296 :
285 :04/10/15 05:08:41 ID:nfb40ay+
>>294 あいや、ガクりはもう諦めつつあるんだけどね。
293ではみんながpostprocessingをONにしてるかどうか聞きたかっただけ。
>>295 CPUのパワー不足は否めないにしても VGAはあんまり関係ない気がするんですが?
前に使ってたラデ9000(パワーはx21より↓)の時はリサイズとNRできたし。
ffdshowがShaderを使って汎用的にCPUタスクオフロードをやってくれれば良いんだけどなあ。
やっぱり皆、音にもこだわってるのカナ? 7.1chとかで。
299 :
Socket774 :04/10/15 21:56:08 ID:ZywhIb4F
漏れなんか改造で8.1chにしてますが、なにか?
俺のこだわり・・・ やはりリアセンターは欲しい。 できればサイドセンターも。
9.2chか
自作板ならこんなもんか
AV板の廃人と一緒にしないでく 同じようなものか。
304 :
Socket774 :04/10/16 23:23:24 ID:DF2M6B6c
>>300 できればサイドセンターも
股の下にスピーカー置くのか?
ところでキリ番げっとオメ
そのうちドーナツみたいなスピーカーでるかもな。 自分を囲うようにしてなかに自分が入る。 これで360度から音がきこえる。 その次は上下左右の音の位置もかえられるように球体の中に入る。
307 :
Socket774 :04/10/18 20:08:51 ID:zJRIsz4v
高級オーディオの場合、ノイズフィルターは音の輪郭が甘くなるので、もはや地雷扱いだろうけど、 PCの場合はどうなんかな?
>>308 あ、電源タップのことです。オーディオ用タップをつなぐ意味ある?
アンプと同じ壁コンを使ってるんだったら、PCからノイズがわんさかアンプに流れそうだけど。
310 :
Socket774 :04/10/19 12:03:40 ID:v/WmxjrP
>>309 ここで聞いてもダメ。
デジタルだから音は変わらないって香具師ばっかり
結局は自分で使ってみないとわからんね 俺はフィルタ付きタップ使ってるけど、イロイロ試してみたら?
デジタルケーブル変えたら音はいい方向に変わりました。 まあ、アンプとPCが近い位置にあるからノイズ拾っちゃってあれだけど。 電源は壁コンセント換えたときは少々変わった。音が硬くなったよ。
>>309 アースをきっちり合わせるだけでもメリットあると思うよ。
無論、オーディオセットもアースつきのレベルの話なんですよね。
いうようにノイズが漏れ出してアンプ方面に流れる可能性はあるし。
315 :
308 :04/10/21 06:19:31 ID:xZesfRk3
そうでしたか、親切にTHX。 オーディオある部屋に最近PC作ったモノだからお聞きしてみました。
>314 PCはスイッチング電源でフレームGNDが… ってのとか分かって書いてるか?
D4p(1280x720)のTVにffdshowでDVDを1440x1440 or 1440x960で出力して、theatertekで視聴したいんですが 出力した1440x1440 or 1440x960を画面解像度に合わせて、リサイズってのは出来ないんでしょか? 現状、なぜだか、ffdshow、TTでアスペクト無視設定で、1440x1440 or 1440x960しますと、それぞれ、横が画面一杯に表示出来ないんですが 1280の画面に1440で出力して横が余ってるのってなぜでしょう?? どなたかご教授願います
ちょいと質問します。 ケースファンの電源は、マザーボードの3ピンコネクタで繋げるより、 電源からのびてる4ピンケーブルに、変換ケーブルなどをつかって直接つないだ方が HTPC的にはよいということをどこかで見た記憶があるのですが、これはあってますでしょうか?
HTPCに限定せずともそちらの方が良い
でもファンはノイズが多いんで、HDDと同列の電源ケーブルと繋ぐとHDDがスピンアップ に失敗して認識されなかったり、死んだりすることもある。(特にコンセント電圧が低いとき)
>320 それは超論外な環境が悪いという…
ブ━━━(;.;:´;:.゚;;.3;.;゚;.;)━━━ッ!!
>>320 それ、ファンのノイズじゃないだろ。単に電源が糞。
ケースファンだけでなく、CPUファンも電源から直接とったほうがよいですか?
おれも320の話は電源が糞な場合だと思う。コンセント電圧が低いって、 何のために電源ボックスに平滑のためのコンデンサが入ってるのよ。 HDDが壊れるぐらいなら最初から起動しないよ。
326 :
K :04/10/24 00:33:57 ID:9RnTxFXe
今時のコンデンサは昇圧までしてくれるのか、便利だな。
327 :
Socket774 :04/10/24 00:51:50 ID:TJoTM2ZB
>>326 おまいさんの電源はHDDに100V供給してるのかね
サーバーとしての運用も考えると消費電力は低い方が良いような。
何が悲しくてHTPC用のPCをサーバとして運用せにゃならんのよ。
12Vのケースファンを電源の5Vに直接繋ぐと、ファンの回転数が小さくなったり、 ファンが起動しないということがあるそうですが、これは承知の上でやるものなんでしょうか? それとも何か対策するんでしょうか?
332 :
Socket774 :04/10/24 13:41:15 ID:TJoTM2ZB
>>331 承知の上ですることだよ
対策するなら最初から5Vなんかにはつながずファンコン使え
>>331 意味がわからん。12Vのファンは12Vにつなげ。
音楽ファイルや動画ためといたり、ホームサーバーみたいな使い方はしないの?
あ、そういうこと。 普通にサーバーっていわれたら、httpdとかftpdとかsend mail 動かしてるサーバーの方を想像しちゃったよ。 本来、ためとく機器ってなら、NASと言った方が分かりやすい。 言葉に拘るオッサンみたいに見える? 見えてもいいんだけど、おっちゃん、 素直にNASを作るよ。最近じゃキットみたいなのもあるし。
NASだと、ネットワークがCPUに負荷をあたえる。MP3再生くらいなら屁でもないけど。 FWの外付けHDDがいいだろう。
337 :
Socket774 :04/10/24 16:16:41 ID:ENc9FmTD
茄子でもリモコンできないじゃん。 鯖ごときでXPライセンス一つ使うのももったいないし。
そこで玄箱ですよ。
>>325 コンセントは、古いビルとかで普通に90V切るなんていう環境もある。
逆に、開発時に台湾で110Vでしか評価していない電源を、
スペック上100Vで動くはずという事で日本で売っているものもある。
組み合わさると、平滑コンデンサとか問題ではなく電源の出力が不安定になる事がある。
まぁ、320は電源換えれ
>339 そういう環境だったら、そこを何とかするのが 何より先決 ましてやHTPCなんてほざく奴なら
341 :
Socket774 :04/10/27 23:09:04 ID:Xm4zR7sM
HTPC意味無しだな
スライダックとか持ってるなら、ACが低下した時の動作を見てみると面白い。 変な電源なんかだと、90V切る前にへこたれるのもあるし、 元気がいい奴は80V切ってもちゃんと動く奴もあるし。
普通の人はスライダックなんて持ってないし 知らないと思うが… しかも、そんな実験したところで何の意味もない上に HDDやRAMあたりがエラー起こしてOS巻き込んで落ちたり したらと思うとw
基板をよく見れば分かるはず 俺は絶対買わない
>345 何がどう分かるの?何が不味いの?
カノープスが基板を作っていないということ。
350 :
349 :04/10/29 11:23:38 ID:z2rPvN2c
しかも、高品質な基板を仕入れずに、低品質な基板を仕入れていること。
>349-350 後学のために、何を見ればそれが分かるのか 教えていただけませんか?
352 :
349 :04/10/29 13:09:59 ID:z2rPvN2c
>>351 他のメーカーから出ている基板と見比べればわかります。
何より電解コンが論外すぎなんだけどね…
354 :
Socket774 :04/10/29 20:43:25 ID:nPMEoge7
っていうか、確かにレイアウトひどいな。
スペクトラよりダイナブックのRGB出力(Radeon搭載品)のほうが画質よかった・・・orz ケーブルも同じだし、電源もまともなの入れてるし、単に個体差(ハズレ品)だったのかな
>>345 そうなんだ、ショボーン AA略
デルタクロームがボケボケだったんで、コレにはちと
期待してたんだけどね。
ディスプレイがグラベガなんで、まともなD4出力ができる
VGAを待ってるんだけどなぁ(現在はオンボからS端子で
SVGA)。
>356 D4狙いなら、他に商品がないし突貫するしかないだろね
358 :
356 :04/10/31 02:40:53 ID:uZVDqFEZ
>>357 レス、ありがとう。
人柱になってみまつ。
360 :
356 :04/10/31 16:41:29 ID:ycRWXRaA
>>359 去年辺りまではそれにも興味があったんですが、国内発売が
待たされてたりとか、なかなか対応するファンレスのグラボが
無かったんですっかり忘れてました。
ファンレスとなると、サファイア辺りの9600XTとどちらがいいか
ってことになるのかな。また情報を集めてみて、考えます。
とりあえず、情報ありがとう。
サファイヤの9600なら俺、使ってるよ。 ファンレスはいいんだけど十分に換気して、フィンのところの風は動くくらいは しておかないと、3DMark03ぶんまわしたりすると暴走するよ。 DVD鑑賞ぐらいなら特に気を遣わないでもいいかも知れないけどね。
362 :
Socket774 :04/11/01 22:44:54 ID:T9cXDw+r
HTPC向けのドライブを教えて下さい。 静音で丈夫なのがイイです。 1.DVD-ROM 2.DVD±RW,DL 3.DVD±RW,RAM それぞれでどれがイイでしょうか?
HTPC的にはAthlon64でCnQを有効にしたほうがよいのでしょうか?それともしないほうがいいですか? クロックさがるぶんいいようにおもえる反面、電圧変動が起きてそれが悪影響をあたえたり、コンデンサに負荷を与えるような気もします。 どちらがいいもんなんでしょうね?
>>363 自分で試してみればいいじゃん。
オーディオカードなんかによっては、CnQが効いてるとまともに音が出ない奴もあるけど。
いえ、試して見てもほとんど判別のしようがないので、 一般的にどうしているのかなと思いまして。
2chで一般論を求めるのは酷というものです
367 :
Socket774 :04/11/02 00:05:22 ID:vpjNYPHF
>>366 一般論を自分勝手に披露できるのも2chでしょうが(w
>>365 じゃあ、好きなほうでいいんじゃない。
”HTPCにCnQは禁物論”とか”HTPCにCnQは必須論”なんかをぶち立てても面白いかもよ
まあいれないことにしますわ。
370 :
Socket774 :04/11/02 02:01:25 ID:DArFSuiI
じゃあ、ぼくは入れるね。 ぐっ!ぐぐぐっ!どぴゅっ!!
371 :
Socket774 :04/11/02 22:12:04 ID:nEObvfxo
HTPC専門店みたいのって秋葉とかにないのかな。
>373 一部論外なところが見受けられる
>374 どんなとこ?
ファロージャのIP変換アルゴリズムって現在のCPUなら余裕で演算が間に合うよなあ、たぶん。 どっかライセンス受けてソフトウェアDVDプレイヤーに搭載しないかな。
377 :
Socket774 :04/11/09 21:27:42 ID:2pW1ZOhq
Windows XP Media Center Editionについては触れないのですか?
378 :
356 :04/11/11 00:27:01 ID:pomva3QL
>>377 MCE? Don't touch it!
379 :
Socket774 :04/11/11 01:30:05 ID:ELa/qjBm
ASUS P4P800 SPDIF→AVアンプSONY VZ555ESで使用してます。 DAEMON3.47+WinDVD 6P(5でも同じ)で、2層映画をiso再生していると、 レイヤーチェンジの部分で音声のロックが外れて以降、無音になってしまいます。 (チャプター戻すorレジューム再生すると復帰する) 設定に問題有でしょうか?
PS2とか適当なDVDPでやってみて、同じ症状が出るならアンプのせい。 じゃなきゃマザーのS/PDIFが駄目なのかと。 安いサウンドカード買ってきて試してみるとか。
電源ケーブルの捻りに関して教えて下さい。 捻る時はツイストペアになっていないとノイズが増える事があるのでしょうか? また、l赤l l黒l l黒l l黄l ←となっているケーブルはどう編めばツイストペアになるんでしょうか? 以上二点です、どうかお願いします。
電源って分解して中までひねるとしたら、ゴム手袋とかつけてないと危険ですか?
>>382 隣り合っている赤と黒 黒と黄 がペアになっているから
そいつらを組にしてひねる。
>>384 気になるなら電源はコンセントから抜いて30分ぐらい放置しとけば?
ピリッと来たらすぐ手ぇ離せば大丈夫だよ オーバーなんだよ よほど心臓弱くない限り死にゃしないって(w 仕事柄活線作業よくやるけど普通に生きてる 多少脳に異常をきたしてるかも知れんがw
毎晩放電してくださいね
∧_∧
/ ̄ ( ・∀・)⌒\ <はい
__ / _| | |
ヽヽ / / \ | | ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
\\| |____| .| | .,llll゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙lllll,
\/ \ | | .|!!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!!|
| ヽ_「\ | |、 | ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
| \ \――、. | | ヽ .| .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
| / \ "-、, `| | ヽ | | ヅガッ!!!
_/ / "-, "' (_ ヽ ヽ .| |
/ __ノ "'m__`\ヽ_,,,, ヽ | |
`ー― ̄ ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliiii| |
\゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii| 1000t |
\ ヽ | |
ヽ \ | |
| \.| |
`ヽ、,,_ノ| |
゙゙!!!,,,,,,,, ,,,,,,,,,!!!゙゙ ←
>>388 ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
/.// ・l|∵ ヽ\ グシャ
高いのはアダプタとソフトのせいですよってことか?
写真で分かりづらいが、言う程良い電解コン 使ってなさそうだよな
めんどい人には委員でないの
ケースを9000円ぐらいのスチールのもの(型番不明)から、2mm厚のアルミに 変えたら音(SPDIF出力)は良くなるかな? coolermasterのpac-t01-e1買って、 自分で補強するつもり。補強といっても鉛シート貼るぐらいなんだけど。 こんな補強がいい!っていうんなら自分でできるだけするつもりっす。 SilentMaster買うのがいいんだろうけど、ちょっと手が出ない。
>393 coolermaster以外だとよりボッタクリ度が高いしなw 補強は溶接がオススメ!!
俺もクラマスにしようと思ったけど 5インチベイビーがあれなもんで
396 :
Socket774 :04/11/23 03:42:14 ID:m4kd/sF2
5インチベイビーって何? pac-t01-e1って拡張スロットのねじ穴が微妙にずれててはめにくいって どこかで読んだ。
>>394 アルミの溶接は他の金属と同じようにはいかないこと知ってる人は少ないだろうから、
ギャグとしてはいまいち。いや、おれも溶接なんてまるでど素人だが。
>397 そうか… ま、俺も小型のスポットしか使ったことない素人だけどね
瞬間接着剤を隙間に流し込むっつうぐらいが、現実的じゃないの。
エポキシ、液体ゴム、ハンダ、導電性エポキシあたりが 使えそうだな、と無責任なことを言ってみたりw
エポキシってAとBを混ぜるやつか
リベットか構造用接着剤かな。
LOCTITEならがっちりくっつくだろうな。
ネジを止めろと言ってるわけではないw
405 :
Socket774 :04/11/28 18:40:54 ID:hQ1LQ4br
Onkyo SE-150PCIってどうよ?
フロント2chは良さげだが、他は凡庸な出来に見えるな。
キャプチャしたMpeg2ファイルを高画質再生するために WinDVD+ffdshow+ZoomPlayerを導入してみようと思うのですが ffdshowは今でもテンプレにある2002年12月13日版が無難なのでしょうか?
どっかにSSE最適化バイナリがあったと思ったがどうかな。
解像度設定について困ってます。 プロジェクタAE700(HDMI)←−−→(DVI)RADEON9700Pro で プロジェクタの解像度(1280×720)にあわせPowerStripで設定したんですが、 左・上・下端に死に画素が出ます。表示される絵も左・上・下端ちょっとづつ欠けます。 解像感もあまりありません。 RADEON9700ProのドライバはCATARYSTの最新版を使ってます。 PowerStripの設定は一覧にあった「1280×720(HDMI/DVI)」を選んで設定しました。 (他の1280×720もやってみましたが駄目でした) 原因がサパーリ分からず困ってます。 どなたかエロイ人教えて下さいおながいします。
エロイ人ってまだ使うやついたんだな。
お前みたいにな
412 :
↑ :04/12/10 14:44:24 ID:/psJbMtj
意味不明
413 :
Socket774 :04/12/10 22:51:59 ID:SrlF6pU8
↑そんなこたぁない
>>409 プロジェクタの方でオーバースキャンがかかっていて切られているんとちゃうか?
だいたい5%前後くらいのドット数ならビンゴ。
パソコンの方はちゃんとだしていると思われる。
プロジェクタの方のモード切り替えで変えるのなんかないか?調べてみれ。
>>409 リフレッシュレートとか調整してみたら?
他のPJだけどドットを1:1で表示できるのが56Hzだけだった。
416 :
Socket774 :04/12/11 01:04:47 ID:ruqw/lgo
ZoomPlayerとかで再生してる人はレンダラは何を使用していますか? ビデオカードにもよるでしょうけど、VMR7やVMR9の方が多いのかな? ちなみに自分はRADEON9600使ってますが、VMRだと重くてカクつくので オーバーレイの方 使用してます…
418 :
Socket774 :04/12/13 11:15:03 ID:2kvGoz1U
IOのGA-S8HD/AGP使っている方いらっしゃいます? 1080iがどんな物だか試してみたいのですが。 ちなみにプロジェクターはソニーの業務用モデル9インチ3管です。
420 :
409 :04/12/13 16:43:31 ID:rtVcBk1K
>414~416 有難うございます。そうマルチしてしまいますた。ゴメンなそい。 左端は直りましたが上下はやっぱり数%欠けます。プロジェクター側の問題ってことですね。 自宅帰ってオーバースキャンと周波数等をもう一度調べて試してみます。
421 :
Socket774 :04/12/13 17:52:17 ID:GkKcqQJi
俺もPLUSのV1100を使ってます。 レインボーノイズは字幕の出し入れの際に見える時がありますし 稼働音はかん高くやや大きいと思います。 HTPCと DVI接続していますが、画質は濃厚でしっとりした感じで 大満足です。DVD鑑賞がメインでレインボーノイズが見えない人なら 選択肢に入れても良いかと思いますよ。
>>422 DLPだと見えちゃう・・どうしても・・・・・・ _| ̄|○
目が疲れて痛くなってくるし。。
>>419 自分はTH-AE500使ってて結構気に入ってるよ
まぁ他の使った事ないからこれしか知らんのだけど自己満してま
AE700やZ3も良い選択肢だと思うよ。 あの性能が十万円台で買えるんだからコストパフォーマンスは 凄く良いと思う。 今からAE500やZ2を選ぶなら、AE700やZ3との価格差が かなり無いと辛い気がします。
プロジェクタ買えない貧乏人death orz UXGA液晶ならあるんだけど(ああDELLだよチクショウ)、この場合ffdshowの resizeは1440じゃなく1600にした方がまだマシだよね。
427 :
Socket774 :04/12/14 21:44:00 ID:mHU8vWSN
>>423 わたしは見ようと思わないと見えないんだけど、
みえちゃう人はつらいらしいね。がんばれ。
428 :
Socket774 :04/12/14 22:13:07 ID:+wzTzq9O
429 :
426 :04/12/14 22:54:48 ID:67q0Iwsl
すげ。解像度とかそういうことに全く背を向けたすばらしいプロジェクタだ。 でも俺はやっぱり解像度が欲しい。
単体のオーディオ装置には電源ケーブルに拘るのに HTPCだと電源ケーブルに拘る奴少ないってのに気が付いた アンプとかの電源ケーブルは大切だ!とか語ってる奴が HTPCの電源は電源付属のケーブルだった時は笑う気すら起きなかった やっぱそんな物なのかな。心理的にも。。。 ちなみにウチはAPC-1400RMJからOYAIDEのOFCで繋いでたりする訳でorz
電源ケーブルが一番効くのはパワーアンプだが HTPCはトラポ部分になる訳だし、しかもPC内部ってことで質の落ちる要素でかいから 正直に言ってしまえば電源ケーブルにこだわる必要性を感じる領域に達してないのかも。
電源ケーブルごとき以上にもっと気にするところあるだろう……
HTPCにこだわる派とケーブルにこだわる派が重なってないような気がします >431 トラポの電源ケーブルが一番変わるって人もいますから、ケースバイケースかと
DVIケーブルって高い奴と安い奴で画質とか変わるんかな? かなり高価なのもあるよね 粗悪品は論外だけど並のケーブルなら画質に影響無いと思うんだけどどうなんだろうね?
確かに電源ケーブルごときと言われればそれまでだけどw PCの電源ユニットに拘ってるのにケーブルが付属品ってのはこれどうかと 思った訳です。せめて1本1000円くらいの作りのしっかりした物を 使ってたらなぁとか思ってしまった訳ですよ。 PC電源内部でAC>DCに変換されてるから、重要なのはDCの電源ノイズなので ACに拘ってもしょーがないと考える人が多いのかな
片岡曰く、 PCの電ケーに高価なオーディオ用のを使うは無意味。 付属のものが一番良い。
PCでも電源ケーブルを換えるのは常識かと思ってたが・・・ 1万円程度までの、それ程高くないものくらいで良いとは思うが 試せば分かるかと そもそも、そういうケーブルが余ってたり別の機器で使用してたり して当然なのだから自分で試せないはずがない
>436 奴は電源の一次側の話はごちゃごちゃと語っちゃってるわけで、 まともな人間ならそこに矛盾を感じたりするだろう 語ると言っても嘘八百だけどなw
松下プラグ通常品とこたつケーブルで自作してます。
漏れはDVIなら画質変わらない&デコード前のストリームをSPDI/Fで出しても音変わらない教信者なんで電源ケーブルもガワもこだわりナシ! この宗教お金掛からないよ
うーん。付属品の奴って安っちぃケーブルはホントに安っぽいから コンセントに挿す部分も電源ユニットに挿す部分もガタツキが酷いのがあるよね あーゆーイワユル粗悪なケーブルでも片岡に言わせれば問題無いって事やね。 それって突き詰めるとAC100Vさえ通ってればOKって事か?
電気工事士に聞いたら藤倉電線のCV-S 2スケがいいって言ってた。
電気工事士はHTPCやってるのか?
プラセボ効果が出てしまうから、自分で評価しちゃダメよ。 こっそり電源ケーブルを変えて、家族が気がつけばOK。 気がつかなければ、大した効果はないので、NG。 効果がないと言い切るとアレなので、大した効果はない、としておこう。
>>446 確かにね。そんな物かもしれんなぁ
でも流石にコンセントがグラグラ状態な付属ケーブルはHTPC以前に
安全上問題がある気がしてならないんだがw
4年ぐらい前にカノープスでノンリニア編集用PCを購入したら
付属の電源ケーブルが凄かった。フルテック&モンスターケーブルの
電源ケーブルになってたwしかも超でっかいフェライトコアがついてた
スイッチング電源なのに電源ケーブルにこだわってもムダ。
リニア電源を使ってるわけでもない
スイッチング電源も自作出来ない
スイッチング電源がどう動作するかも分からない
そんな奴に限って
>>448 のような書き込みするんだよね(藁
スイッチング電源=ノイズ大、程度のあいまいな印象しかないくせに
コンセントがぐらぐらって、そりゃ壁コンの問題じゃないか? あぁコンセントじゃなくて、プラグのことね。だったら、プラグを左右に 少し押し広げると、とりあえずかたくは突っ込める。
何だっていいとは思うけど、 流れる電流の大きさをに対して相応しい電源ケーブルを使うべきだとは思うよ。 接点の接触抵抗が大きいと発熱するし電圧が下がってしまう。 ケーブルが細くて抵抗が大きいと、やはり同様の問題がある。 とはいえケーブルの見た目の太さって、あんまりあてにならない。 被膜が厚いだけだったりするからねぇ・・・。
片岡チルドレン級のレベル低下だな
あんまり 余り
>>423 単板式DLPのレインボーノイズの見え具合はカラーホイールの回転数によります。
プロジェクタの廉価機種は2倍とかだったりしますが、
高級機種だと5倍くらいのがあります。
例えば私は前者は確実に気持ち悪くなりますが後者ならほとんど問題有りません。
(ノイズが見えないとは言わないが、映画一本は違和感なく見れた。)
>>434 馬鹿高いのは不要ですが、ある一定以上の品質は必要です。
業界にはちゃんとケーブルテスターという測定器があって転送エラーの頻度を
検出できます。つまりこのエラーが0であれば差異はでないと考えられます。
でもこれでテストしたかどうかなんてわかんないんですよね。。
DVIにエラー訂正はないので転送エラーはそのまま画がおかしくなります。
高解像度でいろんなテストパターンを表示して目視し、変なノイズがないか
チェックすればいいとは思います。例えば水平方向に輝度が変わって行く
白黒のグラデーションパターン(グレースケール)などはわかりやすいです。
縦線状に色がついたりしてぱらぱらとノイズがでたりしますので。
DVI-Dの伝送エラーは、エラーレートが低いうちは見てもわからないと思います。 画面の同じ場所にノイズが乗り続けるわけじゃないので。
ffdshowが流行ってるこんな世の中だもの、方向性としては面白そうだ。 でも、今んとこnvdvdだけでしか使えないようなのでその点はちと辛いかな。
ffdshow、Trimension DNMときて、もう一つの選択肢があるっつうのはいいやね。
新聞みたら、ドイツみたいに電源ケーブルで通信してもOKって許可が 出たらしいが、これってやっぱA&V的にまずい状況?片岡的にじゃなくても。
461 :
Socket774 :04/12/23 20:15:00 ID:7d6P/YSg
PureVideo。 サンプルの悪く見える方は輝度と彩度の 違いが大きく影響しているように見えるのは俺だけか?
>実際の効果だが、かなり優秀で、
>そのプログレッシブ化ロジックはハイエンドクラスのDVDプレイヤーやフラットテレビ、
>プロジェクタ等のエンジンに負けていないクオリティを持っている
>定番のソフトウェアDVDプレイヤーであるWinDVDやPowerDVDも優秀だが、
>特にPureVideo版NVIDIA DVD DECODERが優れているのはスケーリング表示だ。
>斜め線の表現や色ディテールが細かいところでも、ほとんどぼやけ感がない。
>PC-DVD愛好家であるホームシアターPCマニアにとってもかなり訴求力のあるソリューションとなると思う。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/22/purevideo/003.html
465 :
Socket774 :04/12/24 03:15:19 ID:2uFpGNMB
某ビデオカードが動画再生に最適だっていうじゃな〜い? でもね。所詮パソコンレベルの高画質ですから!残念! PureVideoは次元が違う高画質でした!ぎりぃぃぃぃぃ!!!!!!!!! 無駄金をドブに捨てる前にPureVideoを試してみると良いぞ。
RADEON終わったな・・・
>460 つーかあれだけウザイ位に光加入キャンペーンやっといて 今更電力線通信も無いよなぁとか思ったり。
2uFpGNMBよ。 まずは落ち着け。そして詳しい話を聞かせてほしい。 場合によってはこの私が動くかもしれない。
>468 スルーしろよ……
PureVideo 良いんだけど XPでないと動作しないのが痛すぎる
472 :
Socket774 :04/12/30 23:42:38 ID:5zia83q3
http://htpc.rules.it/ の設定でDVD見てるんだけど絵と音が1秒位ずれて困っています
どなたか同じような症状の人居ますか?
【OS】 Windows2000 Pro SP4
【CPU】Athlon64 3000+
【MB】 ASUS K8V DX
【Mem】512MBx2 PC3200
【Sound】Creative SB Audigy VDA
【VGA】 RADEON9800PRO
【AVアンプ】Marantz PS7300
ZOOM PLAYERやffdshow WinDVDのバージョンはサイトと同じでSB.VDAから光経由でAVアンプに接続して聞いています
足りない項目があればすぐにUPしますのでどなたかアドバイスお願いします
MSE2005使ってる香具師いる?
474 :
↑ :05/01/05 08:40:30 ID:2OBHTCKh
あんた英語苦手だろ?
>>471 DirectXSDK入れれば,Win2kでもVMRバリバリ
476 :
sage :05/01/10 20:10:42 ID:VUdt0Gnf
>>そなの? 知らなかった WMP9でOKてこと?
http://dms.tecknohost.com/macrumors/i/ihome/ これも候補に入れてね
1名前:名称未設定投稿日:05/01/08 20:47:33 ID:OFVgE8QX
この中に音楽や写真、ムービーを入れてMacでもPCでもアクセスOKでしょ?
ディスプレイでもテレビでも使えちゃって、
誰かにあげたい時はDVD-RでもCD-Rでも焼けちゃうし、
CDからの取り込み、iTMSからのダウンロード、デジカメからの取り込み、ビデオカメラからの取り込み、
もちろんインターネットにも接続できる
コンピュータ買わなくていいんだから、こりゃかなり売れるな
↑ きも・・
としか書けないマカーであった
こっちは静かだな…
482 :
Socket774 :05/01/22 10:25:26 ID:b4dRPGHk
AV版は完全にnV厨対ラデ厨の戦場だもんな。 本来こっちがそういうスレだと思うけど、まあ平和でよろしい。 コンポーネントとかD端子にこだわりがあるならいいかも。 ビデオ性能どうなんかね。Intel Extremeの三世代目?あんまり縁がないんでワカンネ。 個人的にはSPDIFは光も出して欲しかったり。 これ突っ込んだキューブのショップブランドが見てみたいな。
10kのマザーと10kのVGA(鯔)のほうがやすいぞ。 でも魅力的なのには同意。
485 :
482 :05/01/22 15:50:41 ID:b4dRPGHk
GMA900は、第三世代だね。 865と比べて、スペック的に3D性能が格段に上がってるから、 評価はそんなに悪くないみたいなんだけど。 ただ、2D系どうなんだろうなぁ。 UMAになるってのが気に入らない点ではあるけどねぇ。 でも、やっぱり鯔が一番かな。 様子見て余裕があったら買ってみよかな。
486 :
482 :05/01/22 16:47:17 ID:b4dRPGHk
鯔って何ですか?volariの一番安いの?無知でスマソ
Volari ボラリ ボラ 鯔(ぼら)
489 :
487 :05/01/27 22:57:31 ID:YLIsTceX
いろいろ調べててもわけがわからなくなってきたので質問させて。 DVI-D出力の1280*720で出力が可能でファンレスな低価格(1万円台まで) ビデオカードのお勧めは何でしょう? ゲームはしないので3D関係は能力低くて良いです。 今はSAPPHIRE RADEON9550BLKあたりでいいかなぁとおもってるんだけど。
ほとんどのビデオカードはその条件に当てはまると思うが。 出力解像度はPowerStripでいじる。 9550でももちろんおk。
個人的なお勧めは、GYGABYEのGV-R955128D サファイアのより安いかも それと、PowerStrip使わなくても、最新のCatalystドライバーなら解像度作れるよ
493 :
490 :05/02/04 10:56:09 ID:oI1mi2W1
>> 491,492 あんがと、特に492の教えてくれたGygabyteのやつよさげだね。 でもね、地元の店ではFalessのは9600か9200のSEしかなかった_| ̄|〇 田舎はつれ〜。・゚・(ノ∀`)・゚・。 通販にしようかと思ったけど、初期不良とか考えると地元が安心かと思って 結局、SAPPHIREの9600SE買ってきた! DVD見るだけならメモリのバンド幅なんて関係ないよね?? ffdshowとか使う場合は関係ある? まだ未開封だから返品はできると思うので教えて〜(´Д⊂
SEだとHDTVアダプタでコンポーネント出力ができないかもしれないけど DVIで出力するみたいだからこれは問題ないですね。 ffdshowによるResizeやSarpenについては、 ビデオカードよりもCPUの能力が大きく関係します。 SIMD命令に強い高クロックのCPUがいいです。 ですから、同じ価格帯のCPUなら、Athlon64やPentium-Mよりも クロック数優先の設計思考なPentium4が適しているでしょう。 (そのかわり、静音は犠牲になってきますが。)
495 :
490 :05/02/04 20:32:52 ID:oI1mi2W1
>>494 さんくす。今更な質問で煽られるかと思ったけどここはみんな優しいね(´ー`)
ちなみに、CPUは静音性重視で苺皿をダウンクロックして使っております。
だから、今はffdshowも使ってないんです。
winDVD6のTrimensionDNMすら使えないから、そろそろアップグレードさせようかとも
思ってるんだけど、今はほぼ無音で使えてるからそれを変更するのも。。と言う感じ。
今から、ケース開けてVGA交換します。
今まではG400+安物RGBケーブル5mだったけど、どれだけ画質は向上するかなぁ。
あと、493のfalessはもちろんfanlessの間違いです。(;´Д`)長文スマソ
RADEONでDVDを720Pで出力させようとしても、そのままでは無理なので、 DVDIDLEなどのツールを自己責任で…
スマソ HDTV出力じゃないから関係ないね
498 :
490 :05/02/05 20:04:52 ID:urk5yWia
RADEON9600SE取り付けました。 492さんの言う通り最新のCATALYSTを使ったらそのまま720Pで無事出力できました。 ただ、720pの時だけ白付近ののグラデーションがあるとノイズが盛大に出ます。 常時紫に点灯する画素と点滅する画素があるんです。。゚(゚´Д`゚)゜。 壁紙、静止画などでも出ますし、静止画を移動させても写真から見て同じ画素が 点灯しっぱなしです。 言葉で表現するのは難しいですが、だれかこんな症状に心当たりはないですか? とりあえずDVIケーブルの不良を疑って、職場に余ったケーブルを取りに来て これを書いています。 ケーブル換えてダメだったら次はドライバかな?(ノ∀`)アチャー
499 :
490 :05/02/06 02:51:15 ID:zKeK7yRT
原因がわかったので報告おば。
やっぱり、ケーブルでした。
使ってたケーブル(5m)を液晶モニタ(L565)につなぐと、
1280*1024では認識もせず。
その液晶モニタで使ってたケーブル(2m)でプロジェクター(Z2)に繋ぐとノイズ無しで
表示されたということで、犯人確定。
ケーブルは
ttp://www.pcmura.jp/cable/ で買った超安物で、5mのが1400円くらいだったかな。
ここで買った光SPDIFケーブルも不良品だったから今のところ不良率2/2で100%
二度と買わねぇ。
デジタル伝送ならよっぽど粗悪じゃなきゃ大丈夫だと思ったんだけど、
そのよっぽどの粗悪品だったらしい ( ゚Д゚)ゴルァ!
みんなも気をつけて!!
長文&連投スマソ
>499 > デジタル伝送ならよっぽど粗悪じゃなきゃ大丈夫だと思ったんだけど、 DVIでその理論は通用しない
エラーリカバリのための冗長度やリトライがあれば少々の粗悪でもなんだけど DVIは一切ないからね。波形歪み改善も機器によってはついてるかも程度だし。 そもそもDVI(TMDS)信号は元信号のドットクロックの十倍の伝送周波数になるから、 例えばSXGAで108MHzのものは1GHzを優に越えてしまう。 これはi.LinkやUSB2.0の500MHz弱の倍以上。ケーブル品質を問われるのは当然。
エラー検出や訂正、リトライなんていらない。 それらが使い物になるのは、エラーレートがそれなりに低い場合。 そして、エラーレートがそれなりに低ければ、 エラーのまま表示しても気にならない程度のノイズにしかならないと思う。 アナログ接続でも、けっこうノイズが乗ってるけど、気がつかないでしょ? 実写の映画なら、映画のフィルムに乗ってるノイズのほうが激しくて、余裕で埋もれるしね。
503 :
Socket774 :05/02/06 17:00:24 ID:iI/jEoZk
ぬ、DVIでもケーブルで画質変わるのはHDDみたいにエラーをなおしてないから? ケーブルかえれば画質よくなるのかなDVIでも?
そこでムンドケーブルですよ
>>502 デジタル、とりわけシリアルではMSBが落ちると明滅ぐらい違ってしまいますよ。
DVIだと8bitで0%と50%の違いだから。アナログのノイズとは訳が違いますって。
>>503 一定以上の質(つまりエラーなし)があればそれ以上はケーブルをいくら良くしても
画質なんて変わりませんって。
>>505 1ドットくらい輝度が50%違ったって気づかないって。
507 :
490 :05/02/07 09:38:37 ID:WfOLzk40
ムンドにしとけって
>507 漏れはふつーに電気屋で売ってるジャンクじゃないケーブルなら問題出たことないんで、それ(Arvel)でおkだと思うよ。 もしそれを買って問題が出たら、いくらArvelでもたぶん交換してくれるハズ。
まあ、基本的にノイズに強ければいい。>DVI オレは7mのを安物からオルトフォンの4万のに替えた。 安物のはノイズのりまくりでプロジェクターの画面上に緑色のメダカノイズが盛大にでる。 特にffdshowなんかでCPUフルパワーにするとPentium4からのノイズがすごい。 でも、20分くらいすると安定するんだが。 で、気分悪いので、オルトフォンのに替えた。cpuフルパワーでもノイズはまったくでない。 しかし、画質はそんなに変らない。 いわゆるアナログケーブルみたいに発色がよくなったとか階調がふえたとか、 そういうのはなかったので拍子抜け。 まあ、オルトフォン買って後悔はしてないけどね。
DVIケーブルって安いのと高いのが両極端だよな('A`)
512 :
Socket774 :05/02/10 22:13:12 ID:3FBSRjrA
アルミ箔で誤摩化せないんかな
>>512 前にアルミ箔巻いてみた事があったけどここで叩かれた('A`)
>>510 ディジタルっていうのはそういうものです。
つーか4万・・・もったいない。
ノイズが見えるほど粗悪なケーブルからなら、もっと安いケーブルでもノイズは消えただろうに。
515 :
Socket774 :05/02/11 08:25:50 ID:AobLTwGL
ちなみに昨今ではいい測定器があって、ケーブルの両端をつっこんで しばらく待つとエラーレートが表示されるものさえあります。 ケーブルメーカーもそういうのを買ってちゃんとチェックしていればいいんですが 意外とケーブルメーカーって知らなかったりします。 こういうのは特にインピーダンスマッチングとかEMI/EMCとかが問題になるんだけど ただ線をつなげばいいレベルに考えている糞メーカーさんも中にはいらしゃいます。 結論としては基本的にはケーブルメーカーにゴラァすることをお勧めします。 よって製造元に連絡つかないようなケーブルは買わないこと。 機器側に問題が無いとは言い切れませんが大抵はケーブルに問題があります。
516 :
Socket774 :05/02/11 10:53:52 ID:RkofrrY1
ここのスレ住人の方はDVD再生ソフトにもこだわってるんですか? 何をお使いか教えてください
nvidia DVD Decoder + MPC
TT2 もってないけどいいらしい
教えて君スマソ 10万切るプロジェクタってどう? TV壊れたからTVレスな生活してみたら何の支障もないことに気が付いた(キャプ板あるし)のだけど ドキュメンタリーとかニュースは支障ないけど映画だけは17インチの画面じゃどうにもならないって思って TYに10万出すならプロジェクタの方が画面でかいよなぁと思ったんだけど 激安液晶みたいにそこまでダメダメ?それともCRT時代の激安品みたいに良くはないけど我慢次第って程度?
ヨドバシ川崎とかみたいに常設展示してる店あるから行ってみたら? 10万円前後の製品だと光量やコンストラストの関係で部屋暗くした方が良いと思うけど、 それが問題ないなら結構プロジェクタだけでもいいかも。 あと、動作音は結構大きめです>安価な製品
>>520 レスドモです
暗くは問題ないです空き時間的に夜くらいしか映画見れませんし
動作音だけは店頭で聞いても店頭自体がうるさいからなぁ・・・・
とりあえずこんど札幌のヨドバシとかいった時見てみまふ(札幌以外の場所な北海道に在住)
あと、低価格品だと光漏れが気になる場合があるかも。 天吊りしちゃう分にはたいした問題じゃないかもしれんけどね。 動作音は一人でヘッドフォンとか使っちゃえばたいした問題じゃないけど、 だいたい普通のPCくらいの動作音がすると思っておけばいいかな。 無音のシーンとかにちょっと気になるかな、と思う。
>>519 十万切るのだとかだめだけど、二十万切るあたりのだと結構いいよ。
変にけちらずにそこまでターゲットを広げるべき。全然レベルが違う。
スクリーンも必要だけどその予算も必要だよ。ただ最近1万切る紙の
スクリーンが出ている。結構馬鹿にしたものでもないようです。
あとプロジェクタの問題としてランプが高いのでそれのランニングコストが
馬鹿にならない。普通で数万して二千時間程度で寿命だったったりする。
しかも交換が個人でできないとされているものも多いよ。要注意。
動作音は耳を近づけてみればいい。店頭でうぉーんとか聞こえるのなら
確実に夜中うるさくて駄目。あれ?うごいてんの?ぐらいが最低レベル。
カタログ目安では30dB以下が基準。
524 :
512 :05/02/11 17:37:29 ID:UXtE6l/Z
>>513 俺がやった時は同周期で起こるハエみたいなノイズが落ちて良かったけど
オカルトだった訳だ、それかプラシボかw
>>518 TT2.xx=Nviddia DVD Decoder
>>522 光漏れですか天釣りはしませんけど箪笥の上に置こうかなと思ってるんで大丈夫かな?
>>523 うーんもうちょっと我慢してお金貯めるかなぁ・・・・
スクリーンはソレをITMediaの記事で見たんで前からソレかおうと思ってました
ランプは2k時間なら映画1本2時間として毎日1本づつ見ても3年もつんで
その辺はあんま心配してないです。ただ自分で交換できるのを選ぼうかな
どもでした。とりあえずヨドに入って見ます
527 :
Socket774 :05/02/17 08:19:00 ID:DxDbB/7Y
つくば万博の巨大スクリーンは今でも思い出せるくらいインパクトがあったな
万博いきてぇ〜、、
>>528 あのときは立体映像が大流行だったね。
リアル消防の漏れとしては、すごく衝撃的だったけど。
あれからかなり経つのにホログラムって未だに映画の中くらいでしか使ってないよな。 おかしいな、もう夢の21世紀なのに。
532 :
Socket774 :05/02/26 11:07:08 ID:iaGW39Y7
今日の昼12時すぎからNHKでスーパーハイビジョン紹介やるみたい
533 :
Socket774 :05/02/28 13:09:28 ID:TEmpYgzW
ホームシアターとのことですので、Dolby DigitalとかDTSをデコードせずにそのままデジタル出力する(パススルー)機能、 もしくはデコードしてアナログ出力する機能が必要になりますね。 なおかつできるだけ音質を良くしたいということであれば、若干の例外はありますが、 どちらかというと入門機的なオーディオデバイスがメインになります(高級オーディオデバイスは音作りやレコーディング用に特化しているものが多いです)。 一応パススルーできるオールラウンドなものを選ぶとすると、M-Audio Delta44(または66)、 TerraTec Aureron(5.1と7.1があり、さらに1394接続のものもあります)あたりでしょうか。 Aureronは、オーディオデバイスと言うよりもサウンドデバイスに近いですが。 他にもあると思いますが、調査していません。 これらですとWDM、DirectSoundにも対応しています(M-Audioと一部のTerraTecではASIOにも対応)。 もちろん、24bit/96kHzに対応しています。 もう少し高級な機種が良いということであれば、M-Audio Delta1010(ノンオーディオのパススルー可)でしょうか。 ゲームはあまりしないとのことですが、少しはするということであれば、 DirectSoundに対応している方が便利でしょう(非対応だと一部音が消えたりすることがある)。
534 :
Socket774 :05/02/28 14:55:10 ID:uIV01YOL
ごばくあげですかw
いや、なにげにコピペだった。 適当に文を切り取ってググってみ。 というか、ググって出る記事、ネタ質問だね。質問者を装ったコント。 余談だけどDelta44はデジタル無かった気がする。
>>530-531 遅レスだが、大画面の立体映像ってのは体感してみないとわからない迫力があるよね。
偏向レンズタイプの3Dメガネだったかな。3Dのケンタウロスに正面から矢を射られて
観客みんなビビってたw
プレステやセガサターンが出たとき、これで「とびだせ大作戦」レベルではなく
本物の3D立体映像のゲームが出るに違いない!と思ってたけど、出なかった。需要ないのかな・・・
いや、PCでは立体グラスとかあるんだけどね。あまり流行ってないけど。
そういや、一時期、ビデオカードに飛び出すメガネが付属するのが流行ったような 任天堂の次世代機は飛び出すメガネ付属だったりするかもね 異質なゲーム体験とか言ってるし
538 :
Socket774 :05/03/01 12:59:08 ID:fN7ojDI+
長時間の視聴がつらいのでゲームには向かないんだと思う。 より自然な立体映像ができるまではつらそう
539 :
Socket774 :05/03/01 18:39:41 ID:zuA7DBib
SoundStormはドルデジエンコやってくれるけど HDAudioってのもやってくれるの?
541 :
Socket774 :05/03/10 15:16:41 ID:9XXD5YLW
Radeonのビデオモード使ってTV出力してる香具師いる? これかなり綺麗だと思うんだが。
>>537 バ ー チ ャ ル ボ ー イ 復 活
>>541 ラデのTV-OUTは
アミ網がみえてイヤ
縦方向に少しボケてる
インタレ物のフィールドの同期が全然合わなくてガクブル
G450なら全てが完璧
と、マトロックソ使いがひがんでみる
>>541 ビデオモードは確かに綺麗だけど
横がはみ出すから使ってないな
>>541 S-VHSに限って言えば、RADEONは全然ダメ。
白飛びというか全体が霧がかかったような感じ。
S-VHSであれば、matroxが完璧。G400/G550DH/P650のいずれも凄く綺麗。
RADEONの名誉のために言うと、コンポーネントアダプタ経由の出力は凄く綺麗。
アダプタでD4出力してるけど、文字や絵の左側にゴーストのようなものがでるのが 欠点かなあ。 個体差もあると思うけど参考にしたサイトでも 同様の例が報告されてたし割と多いのかも。
HDTV出力でお勧めはXGIのVolari ゲフォは論外としてラデ DeltaChrome Volariと試したが 一番安いVolariが最も綺麗で改造感が高い映像 HTPCには最適な1枚かと
548 :
545 :05/03/14 03:16:52 ID:sVy8xDEV
訂正 誤:S-VHS → 正:S端子 orz
>>547 Volari のどれ? V8? V5? V3?
どれを買おうか迷っているのだが。
>549 V5はHDTV無し V8はファン付き V3がベストかと 別に128MBあっても使い道が無いんで64MBが\5500ほどで安くて良い もしゲームもするならV8にしてファンレス化するのもアリかな
551 :
549 :05/03/17 21:22:51 ID:JEX2lw68
552 :
549 :05/03/17 21:25:34 ID:JEX2lw68
あぁ、ID 変わってなかったわ。スマソ G550 + DVD MAX で組もうかと思ったが鯔も候補に入れます。
ぺんMとAMD64は電圧変化がすくないと前に雑誌で特集してたな。
あれ、電圧って変化すんの?>CPU 消費電力が変化するならわかるけど。 俺なんかすげー時代遅れ?orz
電圧じゃなくて電流だったかもw グラフになってて、64とPenM以外はぎざぎざに動いててノイズになってそうだった。 片岡教授もクロック低いAMD64はなかなかいいと掲示板にかいてたし。
ま た 教 授 か
電流だろ。 電源ラインでの電流変化があればそこに電磁波が発生し、すなわちノイズです。 電流変化が大きければノイズが大きくなります。
騙されやすい人が多いな。
>>557 さんのみたグラフの横軸のスケールはいくつだった?
たぶん、ノイズとは関係ない周波数しか見れないようなスケールだと思うよ。
漏れの見た記事では、PC全体の消費電力を秒単位で測定したものだったな。
秒単位のグラフでノイズの何がわかるのかと。
>>559 電流変化があれば電磁波が発生してノイズが出るっていうのも、素人を騙すにはうまい言い方だね。
たしかにそれは高校の物理で習う内容だから、多くの人が納得するだろう。
でもさ、どれくらいの大きさのノイズが乗るのか言わなかったら、意味がないんだよね。
それが、音声や映像ソースの録音した時点でのS/N比に比べて、どの程度なのか説明してよ。
えーと、動作時で負荷の多寡での変動を記録していたってこと? でもそれだとぎざぎざってことはないだろうし。
あまりよく覚えていないんだけど、そんなに細かい単位ではなく小さくても秒単位だったかと。 たぶん560たんが見たものだと同じだと思うよ。 割と最近で2004年の秋頃みたような。ちがうかもしれないけど。 AMD64とPenMだけあまり変化してなくて、Pen4の北森やプレス子とはあきらかに違うグラフをしていたので 安定しているなあと関心した記憶が。 秒単位でもあれだけはっきりとふらつきがあるなら、もっと短い単位で見てみてもチラチラ変動しまくりだろうし、 少なくともHTPC的にはなるべく変動がないCPUのほうがいいだろうと思って最近のPCかいかえ時に、 AMD64で新しいPCにしたっす。
動作時での負荷での変動も一緒についてたけど、
それとは関係なく常に変動してた。
>>561 負荷が変動した瞬間は64やPenMでもたしかグラフがギザギザしてたよ。
それ以外は80%くらい平らだったと思う。Pen4は常にギザギザだった。
うpするときはJPEGではなくてpngかBMPでお願いします。
567 :
Socket774 :05/03/19 23:41:12 ID:79VCXZQG
568 :
Socket774 :05/03/20 14:56:48 ID:SYeUpRFb
うpしてくれた人は、メール欄に捨てメアドを書いてください。 そこに直接送ります。なんかだれかあげるの待ってる人いそうなので。。
570 :
569です :05/03/20 20:52:13 ID:tlO2Fy8Y
すみません、メルアドはカンベンして下さい。 僕は今年になってからHTPCに興味を持ち始めたのですが どれくらい、ノーマルPCと差があるのか解らないので、 なんにも対策していません。 どの位、差があるのか楽しみです。
うpどうもです。自分も参考になります。m(_ _)m
プロバイダのメールはさすがに晒せとはいいまんので、
フリーメールはありませんか?
>>569 さん
ヤフーでもエキサイトでもホットメールでもなんでもいいです。
ttp://mail.yahoo.co.jp/ ttp://www.excite.co.jp/mail/ ↑とかで無料で簡単にメールアドレスをとれます。
フリーメールなら、一度きりのやりとりで使うだけのメールとしても使えるので晒しても大丈夫です。
そのメール宛に添付ファイルでスキャナで読み込んだものを送りますです。
雑誌の画像はモノクロで、しかも印刷は虫眼鏡で拡大してみればドットが見れるくらいの解像度のものですので、
厳密な比較はできないですが、大まかな程度は分かります。
雑誌の対策されたHTPCの画像ではチラチラしたノイズがなく、解像度もあり、
薄く霞がかったものがとれたような画像になっています。
569さんのキャプチャを拝見したところ、ノーマル状態のHTPCよりも上で、
対策されたHTPCよりかは下という感じに見えました。
スキャナでスキャンした画像と比べられるかが、まだスキャンしていないので分かりませんが、
いらないメールアドレスを晒してもらえれば添付します。
572 :
596 :05/03/20 23:29:23 ID:tlO2Fy8Y
>>571 返事どうもです。
フリーのメルアド作りました。
お手数お掛けしますがメール欄のアドレスに送って頂ければ幸いです。
よろしく御願い致します。
また片岡教授かよ・・・。 いいかげん、目を覚ましてよ。 比較するなら、キャプチャしたものどうしではなく、ビデオカードから出力する前のデータと比較しようよ。 でもね、静止画なら、RAWモードで撮影できるデジカメの写真で比較したほうがいいですよ。
596さん、先ほどメールしました。 そのなかにあります。 596さんの画像と雑誌の画像を見比べてみますと次のようなところに違いがありました。 シェークスピアの髪が黒つぶれせず微妙な明暗がどの程度まで分かるかどうか、 シェークスピア左頬から後頭部にかけてのヒゲの微妙な表現がどれくらいつぶれて黒く一体化していないかどうか、 えりが黒つぶれせず微妙な明暗が分かり、かといって画面の黒がしまった黒になっているかどうか、 シェークスピアの口もと遠景に見えるボケた男の輪郭や頬のチラチラノイズの有無、 その男の髪の微妙な黒の差の出方、 女優の左遠方にいるおばさんのボケた輪郭線のはっきりさ具合やノイズ、 そのおばさんの頬や目元などが自然な階調かどうかと髪の黒つぶれのなさ、 (雑誌の対策HTPCの画像だと、口元がチラチラノイズでつぶれず上と下の唇が分離しているように見え、 目のなかの白目の部分もなんとなく判別可能) おばさんの頭の上の光の円のなかがほぼ一色でノイズがないかどうか、 コントラストが強すぎて女優の右頬の階調が極端ではないかどうか、 (対策HTPCではそれほど黒くなく、 かといって左隅のおとこの服などの真っ黒に近い部分はきちんと真っ黒くなっている) 女優のイヤリング下あたりの黒い部分の髪が黒つぶれせずどこまで描けているか、 比較して見比べると、ノイズが少ないと微妙な黒の違いがよく分かるような感じみたいですね。 ノイズが少しでもあると、黒がにごって微妙な黒の違いがすぐに分からなくなるのかな。 雑誌の画像の解像度が高ければ、女優の肌や服や髪などで解像度も比較できるでしょうけど、 それは雑誌の写真の解像度自体が低いせいで比較は無理みたいです。
>>574 ビデオカードから出る前のデータはどうしたら見ることができるんですか?(おいらど素人なので・・;)
あと、雑誌の画像も出力されたものをキャプチャしたものだと思うので、比較するには出力で比較しないと駄目なのでは?
>>576 逆に1366x768をきっちりキャプチャできるボードってあります?
>>576 DVDプレーヤのソフトによって違うかもしれないけど、画面の静止画キャプチャ機能がついているものがあります。
これを使えば、より元のデータに近いものを取得することができます。
ただ、DVDプレーヤのソフトが、映像を見栄え良く加工することもあるでしょうし、拡大縮小もしているので、
コピープロテクトのかかっていないソフトをリッピングして抽出したほうがいいです。
ちなみに、
暗い部分が黒く潰れないようにすることも、
ノイズを除去することも、
輪郭を強調することも、
いずれもフィルタ処理次第なんです。
暗いところもよく見えること、
ノイズがないツルツルであること、
輪郭がくっきり見えること、
これらが映像の作り手の意図するところならいいですが、そうでない場合もありえます。
見栄えの良い映像が得られるかどうかではなく、
元データに近い映像が得られているかどうかで評価すべきです。
579 :
596 :2005/03/21(月) 11:14:40 ID:N0M/+axT
>>575 画像の添付ありがとう御座います。
同じ映画を見るなら、綺麗な絵の方がいいので
これから僕もHTPC目指そうと決心しました。
今回、きっかけをくれて本当にありがとうです。
>>574 片岡教授のHPをこの間拝見しました。
これからいっぱい勉強して
片岡教授の考えが良いか悪いかは僕自身で判断したいと思います。
ちなみに574さんの絵を見せて貰うことは出来ないでしょうか?
>>577 いえ、自分の場合、DVDをもっていないので画面をキャプチャしたものではなく、
しかたなくBSからキャプチャ「ボード」経由でキャプチャした画像をのせただけであって、
普通は画面に映った映像をキャプチャ「ソフト」でキャプチャしてもらえればよいです。
>>578 フィルタにより絵作りはAVIUtlなどでのフィルタを使うとよく分かっているので、
素のままの画質で評価すべきだというのは分かります。
フィルタを使うとどうしても副作用がありますし。
ノイズをとると解像度が落ちてのっぺりした絵になりますし、シャープネスをあげると遠景の自然なボケがなく、
遠近感のない絵になり、ノイズも目立つようになりますし、
黒つぶれしないようにガンマをいじると黒がしまらなくなったりして、階調も現実とは違ったものになり、
全体の明るさを底上げして黒つぶれを避けようとしても今度は真っ黒が真っ黒にならなくなりますし。
そういうことは分かっていますので、自分はキャプチャした画像もスキャンした画像も、すべていっさい補正をせず比較しています。
雑誌の画像もまったく補正はしてないもので、その記事の中にファロージャと対策HTPCの目指しているところが違い、
Hi-fiとHi-endは違うものとでているとおり、加工はいっさいせず絵作りなしの画像だと思います。
ですから一応、素の特性を比較はできてると思います。
こうして見ると、隔離スレとして片岡スレは必要だったんだなと 改めて思ったよ
はあ
藻前ら片岡さんに釣られすぎ。 大マジで言ってるけど、実は釣り。 表向きは厳しい人を演じて、学生に説教するから部屋に来いと言いつつ、 実際に度胸出して行くと、君釣られてるよ、と。
実際画質よくなるんだし。
DVDドライブの音が大きくて気になるんだけど強制的に読み込み速度落としてくれるソフトとか無いかなぁ?
あるよ
あるある
>>584 まるっきりデタラメや嘘では、人は騙せないよ。
でもそれ以外に情報ないから。
>>585 HTPCなのにドライブから再生してるの?
ドライブから再生しなかったら、どうやってDVD見るのさ。
リッピングをHDDに突っ込んでも、HDDは「ドライブ」に入るからなあ。 究極を目指すなら別室のファイルサーバに突っ込めばいいんだろうけど、俺はDVDでいいです。 俺はπで満足してるけど、もっと機種選べばあんまり気にならない程度の音になるんでね?
IDEケーブルとかは何使ってますか? やっぱりグラディエイターとかの高いもの?
>591 LAN上から
市販のDVDソフトはCSSかかってるから無理。
DVD-ROMドライブから再生すると何がいけないのさ。
それで画質が落ちるような、
ヘボい電源や糞ドライブ、糞VGAを、なんとか騙し騙し使おう、というのは間違ってると思う。
>>594 高ければいいというわけではないです。
ATA33程度なら、普通のフラットケーブルでOK。
むしろ、変に細工されているのは、逆効果。
>>596 今や、CSS解除は違法でもなんでもない。
少なくともドライブからの振動と騒音は抑えられるだろう。
そっちのほうがはるかに重要だと思うのは俺だけか?
違法と思われ
>>598 (´,_ゝ`)プッ
初期のころの自作板で「オーバークロックは違法」とか主張するアフォな厨がいたのを思い出したよ。
いやいや、著作権法改正で暗号解除は私的複製でも違法だってことになったので 頭の片隅に置いておくように。 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、 個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること (以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用 する者が複製することができる。 一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器 (複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。) を用いて複製する場合 二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変 (記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、 当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて 抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。 第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が 生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合 2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器 (放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を 有するもの及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として 録音又は録画の機能を有するものを除く。)であつて政令で定めるものにより、 当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて 政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に 支払わなければならない。
いきなり話が「複製」に飛んだな。w
そもそもDVDってCSS解除しなきゃ見られないんじゃないの?
複製しなきゃいんじゃない?
CSS解除は問題ないよ。 でも(解除して)HDDなど他のメディアにいれたら複製だよ。
>>597 DVD再生ごときで振動や騒音が問題になるようなドライブはヘボいよ。
ちょっと気の効いたドライブだと、DVD再生中は等倍で静かに回転するよ。
HTPCは、オカルト満載のピュアAUでも、超神経過敏の静音PCでもない。
そういうのが好きなら、HTPCとは別のスレを立てたらどうか。
608 :
Socket774 :2005/03/24(木) 04:52:13 ID:BO8sgCj7
アクセスコントロールとコピープロテクトのいずれか片方だけに分類するのは変。 CSSは本来、両方の意味を持っているのにね。 まぁ、法曹界の人がそう思っているなら、ありがたいことなんだけどね。
613 :
Socket774 :2005/03/24(木) 17:01:27 ID:LtkEj8Z/
HDDに抜き出すにしても、抜き出す一番最初にDVD使うでしょ? そのときに振動は同じようにするわけで、画質的有利はDVDから直接読むのとまったく変わらないんじゃないか?
>>613 その振動がソースデータに影響するんじゃなくて
画像出力のアナログ部分に影響すると考えてるんじゃね?
コンデンサの皮剥きやブチル貼付けとか。
まあ漏れは普通にDVDから再生組だけどな。
>>613 まあ待て。なんか勘違いしてないか?
DVDからHDDにリッピングするときにいくら振動しようと、
データが破損しない限りHDDから再生する時の品質には何ら影響せんだろ。
コピーして売ったり配ったりするわけじゃないんだから、 CSS解除しても別に良いと思うんだけどなぁ。 解除しただけで違法なんて、法律がおかしいと思う。
>610 いや液晶じゃないのよ VFDだから自作すると安いPC買えるほどコストがかかるよ しかもパネル面は明らかに自作じゃないし 流用って可能性はあるけど つーか HTPCスレでVFDの話題でてるのに全然反応ないのな 要するにHTPCケースを自作するのじゃなくて HTPC用ケースを買ってくるスレだったのか スレ違いスマン
少なくともケースを自作するスレでは無いな。
> HTPCスレでVFDの話題でてるのに全然反応ないのな んなもんコンテンツ楽しむのに何の関係もないじゃん。「ほーむしあたー」だよ。 まさかそんなこけおどしが必須だとでも思ってた?
で、DVD-ROMドライブの振動が、 映像信号や音声信号のS/N比をどれだけ悪化させるのか、数字はあるの? 片岡教授はちゃんと測定してるの?
数字は知らんけどまあノイズにはなるわな。電流流れてるものが振動するんだから。
そういう0か1か、っていうディジタルな考え方は、良くない。
はあ?
ノイズにはなるけど、十分に微弱なので、問題にならないんじゃないの? んなこと言ったら、熱雑音を抑えるために液体窒素に浸けるのか?
映画見るたびにせこせこHDDに落とすなんてめんどくさくてやってらんね('A`)
HDDに・・・なんて言ってる人は、DVD持ってなくてP2PでDVDISOをダウンロードしてる人かもな。
レンタルだろ
騒音出すような酷いドライブ使ってる奴が言ってるだけだろw ノイズでも振動でも、低速に落としてシリーズで読めるDVDドライブの方が良いよ 神経質な奴ならHDDも止めたい所だろうけど、普通の人なら制御チップの優秀な HGSTモノでも使ってりゃ十分だし だいたい、振動ノイズなんかよりも両ドライブ駆動時の電源ラインの変動の方が よっぽどデカイ ノイズ対策なんてのデカイとかから叩いていかないと意味がない どこぞのオカルトに騙されすぎだな
×ノイズ対策なんてのデカイとかから ○ノイズ対策なんてデカイのから 俺の日本語まで壊れちゃったよorz
631 :
Socket774 :2005/03/26(土) 12:41:41 ID:9px8Ow5V
みんな壊れちまえw
HDDにいれたらDVDドライブを動かさずにすむやん。
>>629 オカルトとかいってるやつってなんにも提案できないやつばっかだし。
やっても無駄なことを提案するより、何もしないほうが、まだまし。 何かやって、何かが良くなったような気分になりたいのなら、止めないけど、そんなのはオカルト。
いやーリッピングのメリットは利便性でしょ。あとDVDを割るとかそういう事故を防げるとか。 デメリットはまるでないしな。一回見て終わり、というDVDならまあリッピングする必要もないが。
見たいと思うDVD全部HDDに入れてたらいくらHDDがあっても足りないっての だからと言って見ては消しまた見たくなるたびにリッピングなんてめんどくさくてやってらんねーっての まぁリッピングは入れ替えしなくて良いから楽だったりDVDドライブの騒音から解放されたりと良い事もあるから自分は特にお気に入りの奴だけリッピングしてるよ
してるんじゃん。
DVDから騒音出てるって時点で終わってるってw お前らの環境どうなってるの?
みんなそんなにうるさいDVDドライブつかってんの? うちのはどっちかっていうとHDDのほうがうるさいんだが。 ちなみに5400rpmのGalaxyQuiteってやつ。 いずれにせよ真夜中にマシンに耳をつけないとわからないレベルだが。
639 :
Socket774 :2005/03/27(日) 17:54:35 ID:r4BCkK6m
あの、流れ無視して申し訳ないんだけど、 このスレ見てビデオカード買い換えてpure video使ってみたんだけど 何これフルスクリーンで見ること出来ないの? 致命的だと思うんだけどなんか設定ミスかなぁ。つこてる人います?
リッピング厨は、 CSSかかってるDVDを高速に吸い出しするために、 変なファームや変なドライブを使っているから、ウルサイんだと思うよ。 普通のドライブはCSSかかってるDVDでは回転数にリミットかけるし、 気が利いてるドライブに至っては、DVD再生中は等速まで落してくれる。
いきなり何を仰る
リップするのは利便性のため 一度見たらまず見ないような物はリップしないし、する価値なし HDDがうるさいんだったらスマドラにぶち込むか 別の部屋にファイルサーバたててそこに置いときゃいいだろ
一々買うのはアホのやる事。 レンタルリッピングすれば解決。 見たい時にレンタルし直すのはめんどくさいってことだろ。
ドライブの振動によって発生するノイズを気にするのに、 ビットレートの低いレンタル版でいいんですか?
別に良い 2枚に分けるのは面倒だしDLなんて高いメディア買ってられない 結果一層化しちまうし音声は余程低いレートにしない限りキニナル事はまず無い
646 :
644 :2005/03/28(月) 20:58:02 ID:Tk5pAprv
>>645 いったい何の話をしているのかな〜
誰も一層のDVD±Rにコピーする話なんてしてないぞゴルァ
1匹釣れましたね('A`)
プラスチックや鉄を使ってない、総アルミ製のDVDドライブって 売って無いのでしょうか? 特にトレイの部分が「ガチャッ」と出てくるのでは無く 「・・・スゥー・・・」っと出てくるようなやつ。 外付けでもいいです。知ってたら教えて下さい。
>648 そんな物は世の中に存在してません ギアを金属に変えただけでえらい事になります 基盤も金属で作ることは出来ません
>>649 そうそう、こーゆーの、って、こんなの買えません。
>>650 そんな事言わずになんとか作って下さい。
また片岡チルドレンかよorz 何でもアルミで作ったら良いと思ってるのはアフォだぞ 磁性体があれば必ず電磁波出してると思ってるのもなw
>>652 君は、なにかと詳しそうなので質問!
今の段階で君が一番良いと思うドライブは?
パソコンのDVDドライブに1台10万とか払える人間が一定数いるならそのうち発売されるかもね ちなみに649に積んでるメカは外販価格1台うん十万って話
10万位だったら買っちゃいそうな自分が・・・好き。
\10万も出すなら、リッピングして大容量のNASにでも 詰め込んどいた方がいいと思うが。
値段だけで判断するからオーディオオタは基地外扱いされる
>>656 NASなんて使ったら、長いLANケーブルで電波を撒き散らすようなものです!
10BASE-2とか-5を使ってるの?
659 :
658 :2005/03/30(水) 07:32:15 ID:e8JjiX+W
というのは冗談だ。 CPUの負荷変動を気にしている人は、 LANのプロトコル処理による負荷の増加は許せないだろうからね〜 負荷変動を嫌う人は、UDなどをバックグラウンドで走らせて、 CPUにアイドルタイムがないようにしたらどうだろう。 といっても今のCPUはきめ細かく省電力するから、 負荷の内容が違えば、消費電力も変わってしまうか。 それに、もともとDVD再生なんて、CPUにとっては間欠的な処理なんだから、 消費電力の変化なんて気にしたらダメよ。 DVD-ROMドライブもHDDも、バースト的に読んで休んでの繰り返しだしね。
片岡叩きしてる人はなにも具体的なこといえないんだよなあ。 ちっとも役にたたね。
>>660 片岡さんを信じている人も、なにも具体的な数値は出せてないわけですが。
振動でどれくらいS/N比が悪くなるのか、数字を出してよ。
振動があればノイズが乗る、
なんていうのは高校の物理の授業を聞いてれば誰だってわかるけど、
どの程度のノイズなのかわからなければ、何の役にも立たないよ。
これ言い出したらきり無いな スピーカー自身が音以外の振動を含むんだけど これはどうやっても解決できないからな スピーカー自体を大きくする事で無視できるレベルになるとか 言い出しそうだけど根本的な解決にはならないし現実的でなければ意味無いしな まあ片岡は理論物理学者にでもなったつもりなんだろうよ 物体のあるところ重力があり周囲の空間は曲がってる これはキチンと数式で示されてるから信用する人も出てくるが 論理的かつ具体的に示せないとただの妄想
>>661 数字を出せと言っても一般人には無理でしょ。
またその理論で行くと
「効果がないと言うなら効果がないと言う結果の数値を出してください。」
と言う返答になってしまいます。
専用の計測器で測定しろとまでは言いません。 せめてオシロで波形くらいチェックしてくださいよ。
>>663 そしたら、
効果がないのはお前が下手糞だからだ
とかいう話になるでしょ。
不毛だ
おいら思うんだけど、サッカー中継中に 一生懸命議論してた3人は、 すでに片岡さんを超えていると思います。 おめでとうございます。
>>660-661 釣る方も釣られる方も同レベルの知能というw
とりあえず、
>振動があればノイズが乗る、
>なんていうのは高校の物理の授業を聞いてれば誰だってわかるけど、
この時点で間違ってるようなので先はないな
>659 CPUに関しちゃそんな感じでOK ある程度はM/B依存(段数とかコンデンサとか)だけど、 実測したらCPUの負荷による悪影響は少なめ もちろん、定常的な負荷の方が振幅減るけど周波数上がる かなぁ、みたいな方向で ドライブの方が非常にシビアで、片岡が積セラで十分とかぬかしてる のは大嘘 あいつオシロですら見てないでしょw 積セラじゃあの大振幅を抑えるのは無理で、とりあえず容量が欲しい感じ これといった改造なしで比較すれば、光学ドライブは低速の方が良いし HDDは連続負荷の方が抑えられるっぽい ただし、フラグメンテーション的に良い状態での話 常時リップしてるような連中はどうなってるか想像もしたくない ただし、絵とか音に聴いちゃってる周波数以外を見てるかもしれないので HTPC的には効かなかったりするかも で、結局はハード弄るよりもソフトでガリガリ処理することの方がメリットあるわけなんだよな 自作板でこんなこと言っちゃ駄目なのかもしれないけど
>>669 コモンモードっても、わずかには差が出るかなぁ、なんて。
672 :
キジムナ :2005/03/30(水) 23:30:50 ID:WqsH62g+
トラポって音の違いが有るの? つか違っちゃったらバイアス掛かってるだけじゃないの? ってピュアAUで聞いたら誰も相手してくれんかった。 なんでやねん
670さんはオシロで計測してるわけだから数値だせるよね?
オシロを使って比較っていったって dc-dcでちゃんとレギュレーションされてりゃ 50mV以下の世界だろ そんなの、相対比較しなきゃ絶対値を提示されても意味無いよ
ファンのノイズは波形まで報告してるサイトがあるよな HDD or 光学ドライブの方は100〜150mV超 dc-dcでレギュレーションされた後の値は知らん っていうか、AGPとかPCI上の3,5,12Vのノイズの話じゃなかったのか?
電源にどんなにノイズが乗っていても、 最終的な出力信号にノイズが乗ってなければ、 まったく問題ない。
>>675 違うよ。出てくる画と音がすべて。
ファン近くで波形とってもしょうがない。
ファンのon/offで映像・音声ラインに
どれだけノイズが乗るかの比較をすることに意味があるかと。
オーディオなら3端子レギュレーターくらいは 当たり前のようについている スパイク成分は取りきれなくてもラインノイズは20mVも出てないだろ GPUだって同じくレギュレーターが実装されてる 比較するなら同じ環境同士でなきゃ全く意味ないね
なんだ反対派の人もなんの数値も出せないのに片岡批判してるのかw 情報出せないんなら片岡以下だな。
アンチってやけに片岡さんの事詳しいし
本当は彼の事を敬愛しているんだよ。
で、
>>569 の画質ってミンナから見てどうだったの?
もう見れないんだが・・・
触れるまでも無い画質だったの?
>>678 レギュレータといってもシリーズなのかスイッチングなのかが問題だ。
片岡教授は所詮教科書の中の人なんだよ 現場でバリバリj回路設計をこなしてきた技術者じゃない 彼の言っている全てが間違いとは言わないが 識者なら絶対に書かないような 「恥ずかしい内容」が混じっているから笑われる
>>682 そうだったのか。
何も知らずに悪口言ってスマソ
そういや、例のkHz〜GHzの超広帯域で、吸収比が20dB以上もあるのに 厚みが数ミリしかないという、画期的な電磁波吸収体はどうなったのか 誰か知っている人いる?
>>682 教科書の人どころか、畑違い。
彼はソフトウェア屋さんだよ。
教科書すら分かってないだろw
ちょっと俺の体験談を聞いてくれ。 DVDを見てたら、砂状のノイズや変な模様やマッハバンドっぽいのが気になり出したんだ。 このスレで常識のように言われている改造は一切していないので、 やっぱりやる価値があるのかなぁ、と少しだけ考えを改めかけた。 でも、素朴な疑問で、 普段は1280x1024で表示して、文字も静止画もくっきりなのに、 どうしてDVDを再生すると、ノイズが乗るのか、と。 やっぱりドライブの振動説は本当なのかと少し信じてみて、 適当なファイルをコピーしてみたけど、コピー中に画質が劣化することはなかった。 もしや再生しているDVDの画質が元から悪いのかと疑い、 2chで聞いてみるも、これで画質が悪いという人は聞いたことない、と言われorz 試しにDVDプレーヤソフトを変えてみたら、画質がさらに悪くなりorz が、怪我の功名で閃いて、DVD2AVIで中身を静止画として見たら、キレイじゃないですかっ。 使っているDVDプレーヤソフトの、 MPEG-2のデコードエンジンの性能が悪かった、ってことが判明。 めでたしめでたし。 ハードウェアに手を入れる前に気がついて良かったよ、ほんとに。
そーいえばあんまりMPEG2デコードエンジンの話題ってないな。 >687が試してダメだったプレーヤってナニ?
>689 自作板なのでハードウェアデコードの話をするのが筋かも と思ったが、その駄目プレイヤの名前だけは聞いておきたいな
>>684 カーボンナノコイルのシートだと予想している。
でも個人で入手しようがないのでどこか発売してくれないのかな。
>>680 自分は
>>565 だけど、565に書いてある箇所の画像をうpしてもらえれば、
片岡教授対策PCの画像を送りますよ。
694 :
687 :2005/04/02(土) 23:10:02 ID:yXQfzLl/
>>689-690 普段使ってるのが、PowerDVD VR-X
比較のために押し入れから引っ張り出してきたのが、WinDVD 2000
Zoom Playerで2つのエンジンを比較してみると、WinDVD 2000のほうがきれいだった。
つまり、エンジンはWinDVD 2000のほうが良いが、画面に表示するところがいまひとつなのかな。
さすがにバージョンが古いので、みなさんの参考にはなりそうもなくて、恐縮です。
>677
基本的なことなので分かってるとは思うけど、PCの場合はそこらへんが
全部並列になってるわけじゃない
そうすると電源出力段(PCの場合は電源BOX内)にある平滑コンデンサの容量上げるよりも
各負荷ごとの平滑が重要になるのは回路の基本だよね
そう考えればパーツ選定も改造も指針が立つでしょ
ttp://homepage1.nifty.com/dousan/PC-LAB/FAN/FAN-WAVEFORM.htm ここ見る限り、ファンに関しては出力に乗らないとか言ってるレベルじゃないような気がする
GPU周りなどのレギュレータ部分の回路をよく見て良いパーツを選んだりとか、
マザコンスレも参考にしたりとか、ASUSみたいに3.3Vをわざわざ作ってるのを選んだりとか
いうのも手じゃない?
全然新しい結論じゃないけどw
>678
>スパイク成分は取りきれなくてもラインノイズは20mVも出てないだろ
…ようは取りきれてないんじゃん
20mVってw
>>695 で、ファンのノイズが、出力にどれくらい乗るの?
PCの12Vの電源はモーター系に使われているので汚いのが当たり前で、
まともな設計なら安定化してから使うので、あんまり神経質にならなくていいと思う。
とにかく、最終的な出力信号にどの程度の影響があるか、それが基本です。
消費電流の変化しないものなんて、ほとんどないんですから。
俺は測ってないので知らん しっかし、それでも影響なしって主張しちゃったら 何やっても影響ないだろ(藁 自作板で話内容は元々無いって主張?
助詞抜けてた ×話 ○話す
全てを否定するつもりはなくて、本当に効果のある話をしようぜ、ということでして。
>>697 影響があるかないかだけの話じゃないことは確かだ。
地磁気だって近所のPHSの基地局だって太陽の黒点だって影響が無いわけじゃない。
問題はその影響が画・音としてどれだけ出るかの話をしてる。
>>696 普通の設計をしているサウンドカードなら
12V系から5V生成(3端子)
5V系から3.3V生成(3端子)
が回路の基本になってる(革命とか一部CMIカードみたいな糞は別だけど)
入力側は>695みたいな
ファンやらモーターのノイズが入りまくり(100mVp-pくらいみたいだね)
それを3端子レギュレーターで何処まで安定化できるかというわけだ
3端子レギュレーターの安定化能力なら
トランス方式でDCを入力してやれば5〜20mV程度の出力リップル電圧になる
しかし3端子レギュレーターは入力のスパイク成分まではとれない
これが音質を悪化させる
条件にもよるけど、入力100mVp-pなら40〜60mVくらいのピーク成分は残るだろうね
普通のオーディオ電源のようなリニア方式なら出力リップル電圧は10mV以下かな
702 :
701 :2005/04/03(日) 16:55:55 ID:GrK/tI1h
自分の少ない設計経験で 適当に書いたのであんまり細かいツッコミはしないでね 入力100mVのリップルで 同期整流方式DC-DCコンバーターが異常発振した経験もあるから 100mVってのはかなり汚い電源環境だよな・・・
うーん・・・
>>695 のリンク先を見ると、ノイズだだ漏れのファンだと、
12V電源に瞬間的に約10Aの変動が起きているようだから、
コンデンサが弱いと、それなりに電圧も変動するだろうけど、
そもそもそんなファンは例外だと思う。
山洋なら、約0.5Aで済んでいるようだし。
ノイズが乗る周期は5msecのようだから、
仮に1回転で3パルス出すファンだとすると4000rpmとなり、
けっこう強力なファンの話だから、少し差し引いて考えないといけない。
5msec = 200Hzなわけで、
数百kHzで動作しているスイッチング電源回路や、
それなりの応答速度を持つシリーズ・レギュレターにとって、
200Hzくらいどうってことないわけで。
もちろん、コイルが発する急峻なスパイクをまともに食らったらたまらないけど、
山洋のファンは対策がしてあって、かなりゆっくりした変化だし、
電源ラインにはパスコンがそれなりに入っているだろうし。
ということで、杞憂だと思うなぁ。
あと、電源電圧が変動しても、それがそのまま出力に現れるわけじゃないので。
704は言葉足らずでした。 マザーボードから供給する電源ではなく、 ボード上の電源回路から供給する電源のほうです。 D/AコンバータのVrefは変動しては困るけど、 その他の部分の電源は変動しても、 かなりは負帰還によって吸収されてしまいます。
706 :
701 :2005/04/04(月) 02:55:03 ID:lafTjYIz
>>703 本当ですね
周波数を確認しておりませんでした
200Hz程度の負荷変動なら
レギュレーターで吸収されるレベルですね
私が馬鹿でした
>703 前にドライブの変動を報告してた方はkHzからMHzのオーダーと 言っていた。 ファンの方はスパイクでしょ。波形ちゃんと見えてます? 山洋を使えば問題なさそうだけど。
色空間がNTSCのソースのDVDをsRGBのモニタで見ると色が変ですよね? どうしてますか?
>>707 そのドライブが粗悪だったりしないのかな。
最終的な出力信号にどれくらいの影響を与えるかの話でしたっけ?
波形が何を測定したものなのかわかってますか?
ファンの手前で電流を見ているんですよ。
スパイク状の電流が流れているということは、
電源ラインのインピーダンスが低く、
ファンの電流の変化に十分に追従していて、
電圧変動は少ないと思われます。
もし電源ラインのインピーダンスが高くて、
電圧が大きく変動するようなら、
スパイクの高さはもっと低く横に延びたものになると思います。
>708 専用色変換dsfがあるじゃん 私はmpc経由で使っているよ 出力レンダラはvmrでないとマトモに映らない ビデオソースの場合はdxva使いたいから 普通にみる どうせアニメ色なんてどうでもいいし
>709 > そのドライブが粗悪だったりしないのかな。 そりゃ分からん。 複数のドライブを比較したって話じゃないんで。 比較してくれれば善し悪しの判断材料になったんだけどね。 > ファンの手前で電流を見ているんですよ。 すまん。よく見りゃ直列に抵抗入れてた測ってたw 上の報告と一緒の人が電圧で測ってたのでそれと勘違いしてた。
このスレ的にはゲフォ6X00(プアビデオ)とラデオンとではどっちがお勧めですか?
ですか?
出力レンダラにVMR使うなら大差ない デ・インターレースを最も良い状態で動作させるなら どちらも「VMR+DXVA」という組み合わせになる HWオーバーレイ(使うならば)の特徴として RadeonのHWオーバーレイはデフォで伸張変換する ゲフォの色設定はデフォが適当だから ストレートに合わせるか、伸張後に合わせるか好みで スケーリングはどっちも殆ど差が無いと思って良い ゲフォ6は水平4タップ、 垂直5タップのスケーリング ラデオンのスケーリングは昔から輪郭強調してる sRGBモニタにちゃんとした色を写したかったら NTSC→sRGBのカラースペースコンバーターを使ったほうが良い 出力先がテレビの場合は オーバーレイの質よりも テレビ出力の質のほうが重要 HDTV、SDTV、で状況が異なる
>>714 物凄い判りやすくて簡潔な説明ありがとう。
取りあえずメインはRGBモニタ使用なので迷わずゲフォに特攻します。
流れ無視だけど 青ペンのAX6Bのマニュアル見てたら「FCC DoC (Declaration of Conformity:適合宣言)」 とかいてある。ノイズが低くHTPCに最適な感じがするが 他にも適合ママンありまつか? Q:FCC DoC (Declaration of Conformity:適合宣言)と言うのは何でしょうか? A: DoCとは, FCCによる新たな規制の認定基準です。この新たな規格によれば, マザーボードのようなDIY(自分で組み立てる)コンポーネントに対しても, ケースによるシールドの無いままでも独立にDoCラベルを取得する道が開か れました。マザーボードをDoC基準に照らしてテストする規則は,ケースを除 いた状態で規制条件47 CFR 15.31にて試験すると言うものです。マザーボード がDoCテストをクリアーするのは実はこれまでのFCCテストよりも更に困難を 伴いますが,これにパスすると言う事は逆にその電磁妨害波放射が極めて少な い事を意味しており,このボードはいかなる筐体ケースを用いても,極端には 紙製の箱であっても構わない証明となります。 ガイシュツ?
レスどうも。 AX6Bは機能的にシンプルな割に基盤サイズが大きくもしやと思ったが。 EPSONはこだわってるね。 EPSONのP!!!時代のBOOKPCを二台持っているがマザーはASUS製だが 市販のものとは仕様が違っている。 知り合いがまさにEndeaver Pro 3100を買ったがいいケースなんだな。 スレお勧めのノイズが少ないママンにさらに鏝あてて改造するしかないか。
懸命な人間ならわかっているとは思うが FCCやらVCCIやらの安全規格ってのは 雑音端子電圧や放射ノイズを規定しているけど 出力ラインノイズや、電源の過渡特性、なんてのは見てない 当たり前だ、だってコレ等の規格は 対象となる製品が、その外部の電気製品や人体に悪い影響を 与えないためのものだからだ だから>716のような新規格がに適合していたからといって 画質や音質が良くなるとは必ずしも言えないのである 画質や音質を良くするために本質的に最も重要な点は 電源のレギュレーション能力であり 雑端が下がったところで、何の意味があろうか
電源において、ノイズ、効率(発熱)、はトレード・オフの関係にある ノイズ対策をするという事はdi/dtを小さくする事を意味していて 波形を鈍らせる方向に向かい スイッチング・ロスや2次側整流ダイオードのロスは増える 回路方式変更や部品性能の向上をしないで(つまり価格アップ) 上辺だけの静音とか低ノイズとかには殆ど意味が無いと思う
室内アンテナでTVキャプチャするのでもなければ、漏洩電磁波規制なんて関係ない。 そんな周波数の電波を拾うような回路は再生系にはないからね。 映像信号をハイインピーダンスで扱ってる部分はチップ内なんで、 漏れてくる電波を受信するアンテナとしては、配線が短すぎる。 プラセボに頼るのはやめましょう。
722 :
Socket774 :2005/04/10(日) 07:05:20 ID:ZGDMDwMZ
>721 > 室内アンテナでTVキャプチャするのでもなければ、漏洩電磁波規制なんて関係ない。 設計の善し悪しの判断材料程度にはなる、かな? っと言っても、各社FCC B取ってるので取ってないボードでも無い限り 比較にならないわけだがw EPSONの話を出したのは、昔から設計の良いとされているASUSも コンデンサけちったりしてるんだなぁという話程度と思ってくれ M/B上の電源ライン、レギュレータ周りの平滑が良いかもね、って話
HTPCをやる人間は スイッチング電源のACインレット・ケーブルで画質が変わると言うし 高級DVIケーブルでDVI-D接続時の画質が変わると意見します 理論で攻めても無駄に近いのではないでしょうか? しかし、未だにわからないのが 高級オーディオにおいて、ACケーブルやタップの質で音が変わるという事 タモリ倶楽部でも検証していて普通のゲストが違いが認識できていた コンセントの接触抵抗やケーブルの内部インピーダンスくらいで 入力電流波形に違いが出るとは思えないし・・・ インピーダンスが低ければAC側に流れていく雑綻ノイズが トランスを解して2次側へ回り込んで、誤差増幅器に影響を与えているのかな?
>>723 > 高級オーディオにおいて、ACケーブルやタップの質で音が変わるという事
> タモリ倶楽部でも検証していて普通のゲストが違いが認識できていた
それって事前情報なしの完全なブラインドテストだったの?
人間の感覚なんて思いこみでなんとでもなるもんだよ?
>>724 事前情報アリの
非ブラインドテストで
ブラシーボ入りまくりですが
タモさんの言うことに間違いはない
727 :
716 :2005/04/10(日) 14:56:16 ID:oVywsBNB
728 :
Socket774 :2005/04/10(日) 15:08:55 ID:TdKBuAXX
とりあえずコンデンサすべてOSコンにすればOK!
>>728 インピーダンスを下げるということは、
急峻な電流が流れるようになるということであり、
それはノイズの増加に繋がる
と言ったらどうするよ。
ノイズ説が正しいと仮定すると、OSコンは良くない、ということになってしまうのだが。
>>729 貴方の言うノイズとは何?
出力インピーダンスを下げれは
出力ラインノイズは低くなるよ
貴方の気にしている
のはラジエーションノイズの事だろうけど
それは、上スレにいろんな人が書いている通り
周波数帯が高いから、出力の信号には影響ないと
考えるのが普通
なんて文章能力が低いんだろう<俺
素人さんがやたらとラジエーションノイズを気にしてるのは 片岡のインチキ知識を刷り込まれてるだけだから気にすんな 安易にOSコン追加して発振する件を間違って教え込まれてるから >急峻な電流が流れるよう みたいな発言が出るんだと思うよ あと、 >出力平滑コンデンサを変えたくらいじゃ 出力の話じゃないと思うが… PC(特にM/B上)のコンデンサの話をしている時は基本的には 電源ラインの平滑の話だと思った方がいい 昔、G450あたりの改造で出力段のところをショートカットするのが 流行ったりしたが、最近じゃ誰もやらないだろう 少なくとも、俺が振った話題では関係なし
734 :
729 :2005/04/10(日) 21:12:33 ID:eEhEQBsh
>>730 ごめん。
書き方がイヤらしかったね。
片岡説はおかしい、ということを皮肉たっぷりに言いたかったんだ。
OSコンというから、もちろん電源のインピーダンスです。
電源のインピーダンスが高いと、その電源ラインに繋がってる人はとても困るけど、
配線に流れる電流は制限されることになるので、漏れる電磁波は減るはず。
電源ではなく、信号ラインの場合、漏洩電磁波対策で小さな抵抗入れたりするよね。
>>733 出力平滑コンデンサ=電源ラインの平滑
って意味で書いているんだけど?
>735 そら申し訳ない >出力平滑コンデンサを変えたくらいじゃ >この波形は変わらないと考えるのが普通 そこらへんに落ちてるLowESRでもない普通のコンデンサを 追加した時の話だけど、電源ラインに直接オシロで測ってみたら 数十MHz?(数MHzだったかも)ならまぁ変るかなぁ程度だった
片岡だってコンデンサのむやみな追加は駄目っていってたじゃん。
そのむやみというのが、何を意図しているかによるな・・・。
>737 あいつはオシロスコープすら使ったことないから まともに聞いたって無駄
まぁソフト屋さんだからね。 むやみというのは、明らかに回路的に付けてはいけないところに付けることを意図してるのかもな。 たとえば、音声信号を安定させたいからといって、音声出力にコンデンサをぶら下げる、とかな。
>>710 DVD再生でも有効になる専用色変換dsfなんてどこにあるの?
>>741 mpc等のグラフエディット機能がついた
フロントエンドプレイヤーでないと
無理だよ
743 :
Socket774 :2005/04/13(水) 19:43:49 ID:wQlHB/Vg
すいません、質問させてください。 現在PCをDVI-HDMI端子接続でプロジェクターにつないでます。 ウインドウズメディアプレイヤー10でDVDを再生したら画面の上と下に黒い帯ができ、 潰れた感じの画像がでてきました。 これを修正する方法、わかる方いらっしゃいますか?
ソースが16:9の映像を、6:4表示のプロジェクターで表示しているからなのでは? PowerDVDなどのプレーヤーで、CLPV機能などの補正を使えば改善できますよ。
745 :
743 :2005/04/14(木) 12:10:01 ID:U6icAVXq
>>744 回答ありがとうございます。
ソースもプロジェクターも16:9です。
パワーDVDを使用して縦横比をリニアストレッチにしたら改善したのですが、
当方PUREVIDEOを使用したいため、なんとかWMP10でできたらと思ってます。
じゃあドットの縦横比が違うんじゃないの?
WMPはしょっちゅうアスペクト比間違うからなあ
今までのグラボ死んだのでradon9550を導入したんだが powerstripで1152*648が追加できない。 同じような症状なったことある人います? 追加ボタン押して、再起するも、入ってないんですよね・・・。 OS、ドライバはクリーンインストールしました。
愛知万博のスーパーハイビジョン見た人いるー? 綺麗でした?
752 :
Socket774 :2005/05/05(木) 13:43:22 ID:oue5RBvk
age
>>751 IDがアホデブ。
で、スーパーハイビジョンは観てません。
パソコン用液晶ディスプレイ(19インチ)にDVI接続してDVDを見ているのですが ジャパンバリューの高域電磁波吸収熱伝導ゲルシートを ケース内全面、電源ケース、ビデオカード、マザーボード全てに貼り付ければ 画質が向上するのでしょうか? 効果があるならやってみようと思いますが、何一つ変化しないなら凄く悲しいので 実行する勇気が出ません。 多分7〜8万円以上かかるのでorz
そんだけ金掛ける余裕が有るなら液晶ディスプレをまずやめろと。
液晶ディスプレイで見る画質を上げたいんです。 今使用している液晶は、NANAO製のFlexScan M190という、オーバードライブ回路付きの もので、コントラスト比が1000:1で、動画再生向きといわれているものです。
デジタル伝送してるわけだし、すでに高いレベルだと思うんだが 部屋を薄暗くして画面に集中する環境をつくるとか AVアンプやらスピーカやらに凝ってみるとか PC本体を弄るのとは別のアプローチの方がCP高そう
7-8万円で対策するなら、もっとマシなというか 正当なやり方があるだろうに・・・
大金を注ぎ込んだという自己満足により、信じられないほど画質が良くなる・・・・かもよ。
つーかDVI接続ならもはや画質の変化はほとんどわからんのでは。 DVIケーブルをモンスターケーブルのにかえるとかするほうがまだ意味あるのでは。
DVIならまず変わらない。パソコンいじっても殆ど意味がないだろう。 あえていうならちゃんとGNDをあわせてとるぐらいか。 それより、もっと他にやることがある。 例えばγをいじって綺麗に見えるように色をあわせこむとかな。 あと、どうせなら音回りに金をかけた方がかけただけ効果がある。
764 :
754 :2005/05/07(土) 14:28:21 ID:jlPApbP2
皆さん、親切に教えてくれてありがとうございます。 デジタル信号も劣化するみたいなことを某教授が言ってたので ノイズ吸収材で全てを覆わないとダメなのかと思ってました。 他の対策と言えば、定番のケーブル捻りくらいしかしてませんが 科学的に全く意味がないのであれば、これ以上無駄な出費はやめておきます。 なんか、HTPCそのものがプラシーボで成り立っている存在に見えてきました。orz
デジタル伝送であろうが劣化する事は劣化するが 受信不可能なほど減衰しなければ元信号からの影響は無い
>>764 デジタル信号も劣化する。それは事実。
しかし情報が劣化(脱落)しなければ全く問題ない、というのがデジタルの世界。
その辺はデジタルの初歩をどっかで学んでくれ。
一言で言えばある閾値を越えたノイズがなければそのノイズは全く影響しない。
無論、まわりまわって、というのはあるが、デジタル入力ディスプレイの場合、
最後の液晶に加える電圧のみがアナログである(つまり誤差を含む=画質劣化)と
かんがえていいと思われるので(中身を見た訳ではないので断言はできない)
入力段でのノイズ誘因による影響はないと考えていい。
すくなくともうん万かけて差が、素人の目に見極められるような量ではない。
ただし、プラシーボ効果で「よくなった!」と思いこむことは可能。 掛けた手間やお金が大きいほどプラシーボはよく効きます。
安物と超高級DVIケーブルで違いがわかるのはなんで?
>>754 あのページに書いてある対策は全部ビデオカードのD/Aを改善するのが目的だよ。内容はともかく。
だからDVIだと実は全部関係無い話だったりするんだな。
妙な対策をしなくてもそのままですでにその某HTPCより画が綺麗だったりするかもね。
よかったな
>>754 。
液晶じゃ勝てないでしょ
そこは目をつぶってくれ。754は今マインドコントロールから醒めつつある微妙な時期だ。
勘違いする人がでるとマズいので オーディオは時間軸がアナログ 送り側と受け側が同期できていても ジッター(時間軸歪)がある場合は そのまま出力波形に影響を与えてしまう デジタルなのにクロックやケーブルに拘る人がいるのはこの為 対して画像を扱うDV-Dの場合は 1/60の一枚の絵となってから画面に出力される 全てのデーターはVRAMに溜め込まれるし DVI-Dの同期信号と画面描写の同期は全く別 だから送り側の信号がどんなに悪くても 一定の閾値を割らなければその結果はかわらない ゲフォのカードで画面にノイズが入ったりするのは 完全に同期が外れている状態 上のほうで誰かが書いたように 液晶の場合は最終駆動が電圧だからGNDノイズの影響が完全に無いわけじゃない DLPの場合はDMD素子の特性を考えると影響は無いと思って間違いない 俺個人は高級DVI-Dケーブルは詐欺だと思っているが アバック等の販売店では、画質の違いをwebで公開してる
高級な奴はDVIケーブルからでる電磁波も抑えるのでまわりにノイズを撒き散らさない。 液晶での変換にノイズが入らない。 DVIケーブルからのノイズはでかいでしょ?
>>773 周波数を考えると微妙だな
GHzオーダーだから
それがアナログ回路に影響があるかって言われても・・・
逆に低周波ならどんなに小さなノイズでも影響が出るけどね
DV-Dの高周波ノイズを気にする人は
デジタルアンプなんて使ってられないだろうね
まあそのへんのシールド対策はデジタルであろうとアナログであろうと変わり無いし 最終的にデジタルで表現してる訳じゃないんで受け取った信号をどうやって 元信号に忠実に再現するかってのもあるし 出画時に外部や内部ノイズから出来る限り影響を受けずに出力するかってのは コンバーターの性能次第だし CDにしてもDVDにしても結局簡単に綺麗な画質を出せて劣化が極めて少ない と言うメリットはあるがDVDが高級LD再生機に勝てなかったり アナログレコードにCDが勝てない部分が存在するように それぞれメリットとデメリットがあるんで 一般人にとってデジタルの恩恵はありがたいもんです
>775 こいつ頭悪すぎ 話の流れというか意味が理解できてない
>>774 電圧の絶対値的でもね。
DVIはLVDSだから信号の振り幅自体でいっても1Vppもない。
液晶は10V以上で振っている。+/-双方にだったかもしれない。
定常でこのレベルだからね。この振りが双方で干渉しないように
設計しているのはいうまでもない。
この間に3.3V〜1.0Vで数Aオーダーで振っているロジックICが挟まっている。
こっちの影響の方が深刻であるな。
つまりは入力の予測しないノイズの影響が液晶に影響するぐらいのヤワな
設計だとしたらまともに動かないとさえ思える。
あと、液晶がそもそも反応が遅いデバイスゆえにパルス的なノイズは絵に出ない、
つまり、信号ラインのノイズが影響するとは思えない。
液晶にノイズが乗るとしたら電源/GNDにのってきて電源全体を汚すというのが
あるが、そんながあったらモニターの基本設計が糞過ぎ。
>>777 そうですね
良く考えたら、液晶の内部には必ず
バックライト用のインバーター回路とかありますし
ノイズ発生器を内部に抱えているようなもんですな
>>776 恐らく、775は20インチ以下のCRTでLDを見ているんだろう。
それなら、所詮コンポジット信号でしかないLDP >= DVD という
評価になるのも不思議はない。
>779 お前は高級LDプレーヤと大画面TVの組み合わせでソフト見たことあるのかと LDは劣化はあるが購入時から暫くの間はDVDなんぞ話にならん画質だぞ グラデーションの滑らかさや自然な色表現などDVDはかなわんよ DVDは良くできたソフトでもノイズが目に付くしソフトによるが暗部の沈みが激しい コントラストは高いから一見綺麗に見えるが情報を捨ててるに等しい デジタル=高画質と思い込みが激しいやつ多いのはなんともなあ まあLDはマニア層以外普及しなかったし 更に20万近くする高級機持ってるやつなんて早々居なかったんで 知らないやつが多いのは仕方ないが エッジの輪郭とかそう言うのはデジタルには適わんが トータル画質としてみれば再現性や自然な表現という観点から見ると断然LDに軍配が挙がる 一度で良いからバブル時代の高級機使ってみろ DVDは不自然すぎるし特に暗転なんぞノイズ出過ぎ
>>780 激しく板違いになってきているが、一応書いておく。
トータル画質を云々する時には、鑑賞する画面サイズは無視できない。
私は20インチ以下ならLDP >= DVDPということもあり得るが、
80〜100インチだと、所詮コンポジットなLD > DVD と言っているだけ。
貴方が評価に使っている「大画面TV」って何インチ?
不等号の向きを間違えた。 80〜100インチだと、所詮コンポジットなLD < DVD と言っているだけ。
>781 32インチワイドだ LDはS接続 DVDはD4接続の1080i表示だ って言うかねえ DVIで接続できるのはプロジェクターや液晶やプラズマだろ? ブラウン管でDVI接続できる機種ってあるのか? 基本的にブラウン管が一番綺麗だぞ プロジェクターは映画は良いかもしれないが所詮投射方式で普段使いは出来んし 液晶は輝度不足で潰れがちでプラズマは論外 でプロジェクターが映画には良いと言ってもDMD複板方式の場合だけだろ 液晶プロジェクターは80から100インチものサイズで投射すると画素間の隙間が大きすぎる ある程度改善してあるものもあるがアレは暈かしてあるだけと言って良いし 所詮は透過液晶の上に画素数がまだまだ低いんでアナログに情報量で勝ってるとはとても見えない この中でDMD複板方式で更にスケーリングしてない機種を 持ってる奴が居るとはとても思えないが あんたも持ってないと言い切れるし 調べてないがまだ数百万するシロモノな筈だ まあどれだけ綺麗に表示できた所でDVDではどうしようもないがな BDとかHDTV DVDとそのソフトを持ってるならLDに勝ってる可能性は有るが 俺はまだ観たこと無いんでね BDとデモ用ソフトをプラズマに写した物なら見たことあるが かなりのビットレートの筈が解像度を高めてるせいか 滝のしぶきなどは良く見るとブロックノイズが発生してたし 高解像度 高ビットレートしかもソフトがデモ用でこれじゃ アナログにはまだまだ届いてないしDVDなんぞ話にならん訳だが
なんかMAC信者みたいだね。 MACはすごいんだよ、でもソフトないじゃん、みたいな。 カコイイ
高周波ノイズを体で感じ取る訓練をしている人にはケーブルの差が分かるんだろうな。 あれだ、ダウジングと同じ原理だ。多分。
>>783 で、色々文句だけつけてLD+32インチ止まりのブラウン管で満足している訳か。
いまどき32は大画面じゃなくて中画面ぐらいだがw
いちいち反論するのが面倒なんでやらんけど色々誤解とか誤認識とかあるから
ますますの精進をした方がいいよ。
持ってなくてもAVショップに入り浸ってる奴や業界関係者ぐらいはいるかも
しれないからあまり変なことは言わない方がいいよ。
>783 勘違い妄想厨の典型
ソフトがないといえば真剣に見たい映画ってあんまりないねぇ。皆何みてる?
PCの液晶モニターとプロジェクターをともにDVI接続をしているのですが、 いつも繋ぎ変えて使っているのですが、すごい不便で困っています。 DVIの切り替え機とかって売ってないんでしょうか?
>>789 分配器はみたことあるけど。中身はリピータらしい。
でもグラフィックをデュアルにした方が安いかも。
>>788 指・・ロードオブザリング。
圧倒的に壮大なロケと緻密なセット、CGと特殊効果の使い分けの凄さ。
これだけでも何度見ても見ごたえあり。ビットレートも全体的に高い。
おまけディスクで裏舞台をみてから見るとまた違った目でみれる。
SpecialExtendedがお薦めだが1万とちと高い。しかも三部作で3万。
>>789 売ってるよ。しかし解像度が制限されるかもしれない。UXGAあたりまではいけるようだが・・・
>>789 貴方の望むような製品は無いんじゃないか?
一般的に切り替え器として売っているのは
PC2台に対してディスプレイ1台だ
詳細を忘れたけど規格としても そういう事は無理だったような・・・ 最初に繋いだディスプレイから読み出された認識情報 を元に送り側が動作するから 別のものを繋いでも写らないような仕様じゃなかったかな?
>786 貶すのは良いがあんたの環境は?
DVDはD4接続の1080i表示だ
CDよりもアナログレコードが良い人 半導体アンプよりも真空管アンプが良い人 どちらも、昔の味のある劣化をした音が気に入っている、というのが実際のところ。 試しに、 アナログレコードをレーザーピックアップで読んで各種補正をかけて再生したり、 真空管アンプの特性をシミュレートして半導体アンプで音を出したり、 そういうことを、聞き手にわからないようにやると、騙せるらしいぞ。 DVDをLDっぽい画質になるように加工して再生したら、いいんじゃないかな。
LD 記録信号:YC混合 圧縮方式:帯域圧縮 記録方式:デジタル DVD 記録信号:色差 圧縮方式:mpeg2 記録方式:デジタル LDが綺麗と言われたのは 1.初期にみられたmpeg2による適当なエンコード 2.古いソース(DVD)の場合、マスターの劣化 てな条件によるものだろ 丁寧にエンコードされたDVDがLDに負ける理由はない(画質) LDのほうが色再現性が高いとかいってる馬鹿は YC混じったボケた色が好きなだけ
>797 知らないのがバレバレ LDは純然たるアナログ方式なんで 使ったこと無ければWEBで調べる程度じゃ知らなくて当然だがなw WEB普及以前の技術なんで DVDはどんなに丁寧にエンコードしようが10Mbps以上は規格外で 再生保証が取れないから色再現性がどうと言うより情報量で負けてるんで まあ目が悪いやつは分からないだろうがねw 俺はDVDや劇場で観ててもパンシーンはカクついてるのが見える動体視力なんで 止めてみなくてもMpeg特有のざわつきやブロックノイズははっきり見える 目が悪かったり耳が悪いって幸せだねw 映像はプロではないが元々音屋やってたんで そう言う才能ないやつはまともにミキシングやイコライジング出来ないからな これはまあ天性のものなんで仕方ないかw
LDってアナログ記録じゃなかったっけ。 昔そんなようなことを聞いたような
>798 コイツ、目と耳は確かに良さそうだが 性格は悪そうだwww
801 :
Socket774 :2005/05/09(月) 02:36:28 ID:KVxKzmd4
キモッ・・・
802 :
Socket774 :2005/05/09(月) 03:00:38 ID:Fp7taLpJ
DVDとLDでは、画質の与えるノイズの性質が違う。アナログのノイズのほうが 自然に感じられるというのはあるだろうけどね。でも、動きの烈しい場念を静 止画にしてみると、どっちもぼけているが、DVDのばあい、ブロック状が目立つ。 静止した場面のばあい、エンコードが丁寧だと、DVDの方がきれいだけどね。 いずれにせよ、両方とも秒30コマ程度の紙芝居だから、かくつきが気になると とまらないよ。
803 :
Socket774 :2005/05/09(月) 03:06:36 ID:Fp7taLpJ
あと、LDのインターレスとYC混合によるドットやクロスカラー、赤の帯域不足による 色ノイズは気になるね。デジタルは、プロ用D1なら最高。LDより上。というか、LDの マスターだったけどね。
>>798 言葉尻を捕まえて
意味の無いウンチク垂れるなよ
上のほうでレコードによる磁気によるアナログ記録方式って
やりとりがあったから、そう書いたんだよヴォケ
お前の言う意味でのアナログ記録という言葉の使い方じゃ
CDもアナログになるだろ
PCMを使ってアナログ波形を符号化しているんだから
デジタル記録という言葉が間違っているわけじゃない
レコードは磁気じゃない 間違えた 磁気はカセットだ
>804 お前は基本からやり直せ 全然分かってないようだから CDはどう言う意味でもデジタルだwwwwwwwwwwww LDは完全にアナログ記録方式 簡単に言うならビデオテープの光学メディア版で 記録信号自体がアナログ記録方式で 輝度信号と色信号を直接アナログ的に記録してある 要するにピットの強弱をそのまま信号にしてあるから ポリカーボネードが痛んだり曇ったり反ったりするだけで画質が悪くなるし 製造時の張り合わせが悪いだけで画質が違ってくる 読み取りも復号も全てアナログで ただピットと言う記録方式とレーザーによる読み取り方法のために 当時はデジタルだと騒いだだけの話だ 言葉尻云々以前の問題なんでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 全くお前は光学メディアだったら デジタルだとか言い出しそうな低脳さ加減だなw それにPCMは符号化なんかしてないw 量子化してるだけ 磁気=カセットって言うのもかなりのものw 光学メディアでも磁気は使われてる ホント知識は乏しく頭も目も耳も悪いらしいなwwwwwwwwww
ID:Qwe4ZILAは平成のヘレン・ケラー
まあ最近の人はLDなんか見たこともない人も少なくないだろうからねぇ. LD持ってない人は,経年劣化によるメダカノイズの増加の苦労なんて わからないだろうさ.orz
なんだLD再生できるPCがあるのか?AV板でやってくれよ。
しかしまぁPCMはパルス符号化だよな。
「量子化」は「符号化」の一手法だしな。
LDって本当にPCMじゃないの? レーザー反射の強弱と言われても マジ信じられない ピックアップなんて直ぐに劣化するじゃん
LDは大抵音声はリニアPCMじゃないっけ・・・
814 :
754 :2005/05/09(月) 14:42:17 ID:jmv27EJu
物は試しということで、PT-R1316を2枚買ってビデオカードに貼ってみた。 何一つ変化がなかった。ジャパンバリューのウソツキ orz 某教授のマインドコントロールにかかっていたことにやっと気づけたよ。
>環境により効果が変わります。 って言ってるから嘘ではないんじゃないの。 実際に効果のあった環境さえ書いてないけどw
LDがアナログ記録というのは本当だよ。 といってもレコードみたいに波形をそのままディスクに彫ってある訳じゃない。、 コンポジット信号をFM変調して、ピットの長さ=周波数として記録している。 読むのはONとOFFの持続時間で、反射の強弱じゃないよ。 >754、お帰り。いい勉強になったな。
817 :
Socket774 :2005/05/09(月) 21:54:34 ID:2w2NWwga
LDなんてどーでもいい かといって、他に話題らしい話題もない orz
>814 某教授曰く、日本の電源は停電が少ないだけでノイズに関しては 世界最低レベル、そんな環境でなにやったって殆ど変わらない。 変化を感じたければイギリスと同じ電気工事をしろ。というのが 最近の教授の言葉。 実際にイギリスに住んでた事がある奴そこら辺の所はどうなんですか。
819 :
Socket774 :2005/05/09(月) 22:39:31 ID:AFGE+eA0
ネイティブイギリスマンですが確かに蛍光灯の「ジー」って音とかはイギリスでは聞いたことがない
でも電圧安定してないべ? 電圧安定させるスイッチみたいなのついてない?
っていうか工事の規格がそもそも違うのだから日本が特殊なだけ。 日本だめぽ。 電線でネットなんてしだしたらおわりだね。
イギリスに引っ越せなんて言われてもなぁ。そんなのは思考停止ですよ。 そもそも、電源を安定化しないで使ってる糞機器なんて窓から捨てちまえ。 近所でエアコン使っている人がいるだけで、音が悪くなるような糞機器も捨てちまえ。 そんな設計に大きな欠陥がある機器を、いかに使いこなそうかなんてあほらしい。 いちおう重箱の隅だけど、 昔はPCMだけでなく、PWMだってディジタルとされてた頃がある。 PCM = 振幅を量子化 & 時間軸を標本化 PAMやPWM = 振幅はアナログ & 時間軸を標本化
>>814 ジャパンバリューの製品なんて糞ですよ。
ノイズ吸収などという言葉に惑わされてはいけない。
あのゲルシートは作りが最低だから、今時のパーツ満載で棘だらけのビデオカードに貼ったら
あっという間に破ける。
大体、ジャパンバリューのサイトにある取り付け写真に写ってるビデオカードは
一体いつの時代のものだよ。
あそこまで平坦なカードは中古でもお目にかかれないぞw
「最大の効果が発揮されるのはビデオカード部です」とあるが、あれも嘘。
さんざん既出されたが、DVI主流の現代において、こんなノイズ吸収材を貼ったところで
画質向上に関してはなにひとつ意味がない。
むしろ、放熱が妨げられて悪影響を及ぼしかねない。
実際に効果があると言ってるのも
>>818 のような
無茶を言い出すような某教授だけだしな。
>>754 はぎりぎりのところで踏みとどまれたようでよかったね。
7〜8万円も出して「高域電磁波吸収熱伝導ゲルシート」を大量購入したら
ジャパンバリューを喜ばすだけだけだしな。いや、マジで。
効果がないという理由は? 数値でだせるよな?
今月のトラ技にノイズ対策特集が組んであるから 読んでみろよ 対策例と、輻射ノイズの測定波形も出てる LCフィルタを組んで、やっとの思いで数dBの効果が出るって結果が出てる メーカーの苦労が読み取れる ノイズ対策するなら、その放射元に手をつけるんだよ パソコンならスイッチング電源のFETやトランスを弄らないと 他を幾ら触っても全く意味が無い(この部分のノイズがあまりにも大きいから) 仮に、HTPC的に放射(30MHz〜)を数dB下げてそれが、結果として 出力RGB信号波形に影響を与えるかといったら絶対に変わらない そんな事、ノイズ対策を経験した事のある技術者なら誰でもわかる ノイズ吸収材なんて素人相手にも宣伝してるが プロは殆ど使わないだって意味が無いから 家電製品の中身を空けて貼ってあるのを見たことあるか? 片岡教授は雑音端子電圧や輻射ノイズの測定 そして、それに伴う対策をした事があるのか マジ問い詰めたい
>>824 君の言うような数値は出ない
何故なら放射を測定するための電波暗室を
個人でかりて、測定波形を確認しながら対策をする
暇人なんていないから
サイトの格によって値段が違うが
一時間で\4000〜5000は取られる
そのナントカシートの効能にははっきりと赤字で「※環境により効果が変わります」と書いてあるでしょ。 赤い字で書いてあるんだよ、赤い字で。普通小さな字で載せるのに。 よほど後ろめたい事がない限りそんな目立つ注意書きは載せないでしょ。 だから効果が体感できないとしたら、正直にそう言えばいいだけの話だよ。 メーカーに謝罪と補償を求めている訳じゃないから立証責任などは無いしね。 メーカーもそれを承知の上での商売だし。気にすんな。
828 :
Socket774 :2005/05/11(水) 05:56:06 ID:l1GRUGXb
>>825 計測して数値出してるようだが?
ノイズ遮断や吸収なんてそこらの機器の中やケーブルみればいくらでも使われてるやん。w
片岡もまずは根元から対策しないと駄目だっていってるやん。
>>826 じゃあ効果がないなんて分からないのに断言してるのは教授とどこが違うのでしょうか?
MAD ABOUT HOME THEATER
ttp://tcup7025.at.infoseek.co.jp/enys/bbs そんなに片岡が嘘ばらまいてるっていうんなら、↑にかきこんでこいよ。おまえの書き込みのコピペでいいよ。
おまえ論破されちゃうよきっとw
自宅公開してるらしいからいってこいよ。
教授シンパ、脊髄反射擁護乙。プ
スイッチング電源で飯を食っているが 話題の教授の書いた文章じゃ 何を確認してどう判断したのか情報が足りない 要確認事項をいちいち本人に聞くのも手間がかかりすぎる ノイズの種類くらいわけて書いてくれんと
>>824 効果があるという理由を数値付きでよろしく。
悪魔の証明だな。
>>825 片岡教授の経歴を見ても、電子工学関係とは無縁の人だね。
>>826 片岡教授のいた早稲田の理工には電波暗室があったが、
ワークステーションがゴロゴロ転がってて、単なる電算室になってた。
もったいないよ〜。
>>827 携帯電話の電池の持ちが良くなるというシールのメーカーの人も、
本当は何の効果もないんだけど、
使っている人が電池の持ちが良くなったと思って喜んでくれてるから、
それでいんです、というようなことを言ってたね。
>>828 測定器をいじって数値を表示させるのは素人にもできる。
その数値が信頼できるものかどうかは、また別の話だよ。
834 :
754 :2005/05/11(水) 09:35:38 ID:JQmdLWWx
>>823 高域電磁波吸収熱伝導ゲルシートを大量購入する前に
このスレに出会えて本当に良かったです。
教授のマインドコントロール下にあったころは気づきませんでしたが
このスレで洗脳を解いてもらった後に見たら
確かにジャパンバリューの説明は胡散臭かったです。
ノイズを吸収してくれるのが例え本当だとしても、それが単純に画質向上につながるわけでもないみたいですし
HTPC向け製品を販売している会社なのに、実際の効果(ノイズ吸収じゃなくて、画質や音質の向上に関して)について
具体的なものを何一つ公開していないのもどうかと。
せめて、貼り付け前と貼り付け後の動画キャプチャ画像を公開して、「これだけ違うんだぞ」という
証明をしてほしいですね。
画質は全く変わらないから公開できないだけだと思うけどw
HTPCマニアを食い物にして商売するのはマジでやめて欲しい。
自己暗示でプラシーボ効果にかかりたくても、見事なまでに変化がないと
プラシーボが発動しないよ。
ファン付きグラボというオチじゃないよな?
836 :
Socket774 :2005/05/11(水) 10:24:50 ID:l1GRUGXb
DVI接続とかしてたら笑える・・と思って
>>754 みてみたら、
>パソコン用液晶ディスプレイ(19インチ)にDVI接続してDVDを見ているのですが
アホ確定。
おまえにバカにされるメーカーと片岡はたまったもんじゃないなw
837 :
Socket774 :2005/05/11(水) 10:27:33 ID:l1GRUGXb
>>836 でもさ、そこら辺のこともひっくるめてジャパンバリューは何一つ説明してないよな。
片岡教授にしても「デジタル信号もアナログ信号の一種であり、0と1の値は変化しなくても、0と1を示す信号の時間が狂ってしまうのです」と言ってるし
マインドコントロールされている人間なら、DVIでもノイズ対策すれば画質が向上すると思っちゃうんじゃない?
>>754 は無事にマインドコントロールから抜け出せたようだけど、第二第三の被害者が出ないようにするためにも
次スレのテンプレに、今回のノイズ吸収材に関する事実を追加しておくといいんじゃないか。
教授のサイトへのリンクも外すべきだし、ジャパンバリュー製品への警告も必要だと思う。
健康被害がどうとかいう理由で電磁波対策するのは別にいいけど、この対策をすることによって
画質・音質が向上するかのような風潮も、いいかげん切り捨てないと。
それと、片岡チルドレン達は荒らし認定して徹底無視しとかないと、いつまで経ってもいなくならない気がする。
>>834 一応言っておくと
教授はあのゲルシートで効果があるとは一言も言ってない。
ゲルシートが出た当時、教授に効果の程を聞いた者がいたが
うやむやな返事で結局流された。
>>840 「ファンが無く、たのノイズ対策が済んでいる時には、高価ですがJapanValueで販売しているPT-R1316(高域電磁波吸収熱伝導ゲルシート)が効果的です。特に1920ピクセルでは、ピクセルジッタが目に見えて減少します。グラフィクス・ボードのCPU側に貼ると効果があります。」
「現在市販されているものでは、数100MHzから上の吸収の理想的な素材では、Japan Value製のノイズ吸収材があります。これは非常に高い周波数帯域での吸収と振動の防止に優れた効果がありますが高価です。グラフィクスボードに貼るとかなり効果があります。」
思いっきり言ってるぞw
言ってることが合ってるかどうかは別問題だが。
言い換えると、「1920未満では効果は目に見えない」、ということか。 「ピクセルジッタ」の意味がそもそもよく分からないけど。
一応ゲルシートの援護をしとくと
ttp://www.geltec.co.jp/product/pro_09.htm 電磁波吸収性能があるのは本当みたいだね。
千石通商の販売価格見ても、値段的に JapanValue が
ボッたくってもいないよう。
まぁでも、これ貼って画質が変わるようなウンコボードで
画質語っちゃいかんよなぁ。
しかし、JapanValue が提示してる性能とカタログデータが
微妙に違うのが泣かせる。
844 :
Socket774 :2005/05/11(水) 22:28:58 ID:l1GRUGXb
839みたいな異常なまでの反片岡もうぜえ。 効果がない、嘘、そんな決め付けばかり。おまえのいってる教授となにもかわりゃしない。ってかそれ以下。
アナログ出力でCRTに映した場合、横1920にもなると、 ピクセルジッタが10%だろうが30%だろうが、見た目にはわからないんだけどな。 そもそも、横1920ドットをまともに表示できるCRTなんてないしね。
多分三管のPJの話だよ。特に断りが無い場合はG90だと思う。 それにしてもここで言っている「ピクセルジッタ」って、どういう意味? 一般的には記録時のA/Dの時間軸の誤差が再生時にピクセル値のゆらぎになって見える ことを言うはずなんだけど、ここでは別の意味で使っている気がする。
HTPCスレって建ってから結構長いけど話の内容は進歩してないね。 そのうちまた壁コンとかブレーカ、ヒューズの話が出てくるんだろうな… 小手先なアクセサリーの話なんかどうでもいい。
確か横1920で1ドット毎に白を表示させてその揺らぎを 見てるとかじゃなかったかな。
片岡援護厨はsageの意味すら知らない馬鹿が多いね。
レスつけるたびにageられるから迷惑だよ。
片岡の話ばっかりしてるから
>>847 に突っ込まれるんだよ。
いいかげんに効果のない電磁波対策の話はやめて、高性能パーツを使って
ffdshowでどういう設定でフィルタをかければ綺麗になるかを議論したほうが
よっぽど有益だと気づこうよ。
輻射ノイズがすごいからPentium4はだめだとか、そういう話は過去の遺物にすぎない。
高速なCPUを使えば、たくさんフィルタをかけることが出来るし、むしろそっちの方が
誰が見ても効果が分かる。
まあ片岡厨は電源対策の事も知らんだろ オーディオマニアじゃ昔からある方法だが それさえやらずに日本の設備が悪いとか頭逝かれてる これだけ安定した発電能力と送電システム持ってる国はそうそう無い その内エジソンは正しかった 交流なんかで送電せずに最初から直流で送電してりゃ良かったんだとか言い出すだろうなw
852 :
Socket774 :2005/05/12(木) 14:30:56 ID:xw56oYyH
片岡某氏は言ってることが、不思議なことも多々ある。 間違いも謝らない、人間的には??なところもあるが、 あの、画と音は病みつきだ。認めざる得ない。 冷やかしに行って、打ちのめされたよ。トホホ
結局のところ教授のやってることはレベルが違いすぎて一般人には あまり恩恵が無いんじゃないかな。
>>854 レベルって言うか次元が違うんだよね。
第27次元位?遠近自在剣とかさ。
まあ、ああいうレベルには素人はいけんから妬み半分だろうな、叩いてる奴も。 ffdshowつかうにせよノイズは少ないほうがいいのだから知っておいてソンはないな。
>>857 緑色のはMUSEでope-ampはJRCの4558かな。
>853 向こうで暴れてた奴と同一人物ですからw 折角、放置プレイ中だったのにこっちのスレに来ちゃうし お前らがレスするしで大変だよ
>>850 DVD読み込みから液晶までがフルデジタルの世界でどうこういってるより
キャプチャ環境を最高にする方がノイズ対策としてはやり甲斐があるだろ。
キャプチャーカードやユニットはひどいものばかりだからな。
これらこそアーシングしたり板貼ったりライン強化したりと色々いじると
激変するのを楽しめるだろう。
>>857 ワロタ
オペアンプの周辺が異様な光景。
で、クロシコのサイトを見たら、
> アナログ出力の最終段にはカップリングコンデンサが入っていないため、
> DCアンプを接続する場合はご注意ください
だってさ。
どうりで、OPアンプの近くにコンデンサが見当たらないわけだ。
電源のパスコンのコンデンサも遠いのは、ちょっといただけない。
市販製品としてはアリエナイ仕様だが、クロシコならいいか。
でもセレクトシリーズで売るのはヤバいだろ。キワモノにしる。
そういえば+12Vの供給能力に大問題を抱えていたのもあったな・・・。
>>858 記事にはNJM4580Dだと書いてあるけど・・・。
くろしこのNOPCIテクノロジってw コンデンサと反射ボードつけただけなのにな。 テクノロジかw
>交流なんかで送電せずに最初から直流で送電してりゃ良かったんだとか言い出すだろうなw まあノイズ対策としては間違ってない 近所のNTTComの鯖室も最高級の部屋とデジタル交換機の部屋はAC48Vのみだし 自宅でやるには設備が大業なのが欠点だが
>>860 その通りだね。HTPCにノイズ対策してもデジタル環境なら関係ないしな。
相当叩かれたジャパンバリューのゲルシートも、キャプチャーカードに貼れば
効果あるかも。
アンテナ線つないでるわけだし、ノイズ対策する価値はあるだろうね。
ジャパンバリューもHTPC向けとして売らないで、キャプチャー用パソコン向けとして売れば
ここまで落ちぶれることなかったかもしれんな。もはや後の祭りだが。
営業マンがダメダメだったのかな?
実に哀れだ。
>863 いや間違っては無いが 直流で送電するわけにもいかんからな ロスが大きいしその為に遠くまで送れないし まあ自家発電なら構わないが
おれすでにキャプぼにジャパンバリューのやつはってるよ
>866 この本古くねぇか? 距離も電圧も、直流でやらなきゃいけないニーズなんかも 最近話題の話と全然違う気がするが… 業種の違いか? ま、スレ違いだな 直流にする「理由」がHTPC絡みの対策と似た種類のものだって いうなら、そこを解説すりゃいいわけだが 結局関係なしだろ
>864 まずはアンテナ素子やケーブルを弄れよ だから、そっちのスレも電波スレ認定されるんだって スケーラとしての優秀さなんかがきっかけだったのに ディジタル段、デコード部分を忘れ、有線のノイズを対策せず 電磁波(見えない敵w)と戦う片岡 アンテナからの信号を改善せずにノイズ対策と言ってる奴と本質は 違わないように見えるぞ
>>869 ジャパンバリューのゲルシートは一体どこまで叩かれるんだろう。
惨めすぎて目も当てられなくなってきた。
>>871 すまん、ひととおり見たつもりなんだがゲルシートのはなしはどこ?
画像についてはプラシーボかもな。なにも具体的なデータがない。
相対的評価にはなるが、デジカメ+三脚で定点観測ぐらいはして欲しいものだ。
負荷観測についてはなかなかおもしろい観点であると思う。
ただマシンについてもインストールやディスク作成に失敗するような糞マシンで
何を評価しているんだという感じもする。エラー頻繁で負荷というのもうなづける。
そういう糞マシンであれば対策による効果があるというのは理解できる。
最低レベルをクリアすればいくら対策をしても差が出ない、というのが
デジタルの良いところであるが、それをクリアしていなければ効果は出る。
目盛りがノーブランドというのも気になるしな。
ただしそれが画質に影響するという理屈はどうなのだろうか。
あとつっこむとすれば10uFのセラミックはチップの方が良いぞ。
普通には売ってないかな。リード線のぶんの特性劣化も馬鹿にできないところ
だからな。
>>863 NTTの局舎内の架がDC48V給電なのは、
ノイズ対策ではなくて、電源供給上の都合が良いからだと思うけどな。
交換機自体が局給電のためにDC48Vを大量に使うし、
バッテリーバックアップが前提なので、
バッテリからAC100VやAC200Vに一旦戻すのが馬鹿馬鹿しいってことかと。
874 :
873 :2005/05/14(土) 21:31:56 ID:ZqnDayDq
なんでHTPCやピュアAUには、 よくわかってないのに知ったかぶりで発言する人が多いのだろう。
HTPCって時点で普通のDVDプレイヤーよりか全然超高画質だし 何も電源までこだわらんでもって思うのは俺だけかな。 労力に見合った改善ができそうもない
労力ってほどじゃないやん。
ところでVIDEOGATE1000から出力した映像をキャプチャして、それをAVIUTLの波形表示プラグインでみれば ノイズの大小を素人でも分かるかな? VIDEOGATEは正確な出力をするし。 PCでのノイズがすくなければ、波形表示プラグインでみたときのゆれ幅も少なくなるので、それで対策の効果みれないかとたくわんでいる。 機器買うお金もないので。
>>875 それはチミ激しく間違っている
オーディオにしてもHTPCにしても
電源を良くするというのは非常に重要な事だ
電気結合されている以上、ノイズは少ないに越したことは無い
そこで、改善しようど多数の人が努力しようとするのだが
本質的な部分(スイッチング電源の伝導ノイズ対策)
は素人さんには不可能なので、オカルト製品で自己満足に走っているわけ
問題になるのはPCIバスやAGPバスのラインノイズだから
パターンカットして間にDC-DCコンバーターを繋げれば
驚くほど効果がある(AXX電源側のスパイクノイズも消える)
>>878 > 問題になるのはPCIバスやAGPバスのラインノイズだから
> パターンカットして間にDC-DCコンバーターを繋げれば
> 驚くほど効果がある(AXX電源側のスパイクノイズも消える)
この対策が施されてるマザーボードはありますか?
誰かやふオクでコンデンサ改造サービスやってくれないかな。 5000円以内で。
>>880 リスク背負うには(商売として)安すぎるな。
リスクとか以前に、物の受け渡しとかの手間を考えたら ばかばかしくなると思う。 パーツそろえる手間とか…
コンデンサ替えってそんなに効果があるの? 周波数特性云々の話は少しはわかるが・・・ 12Vの線にコンデンサを入れるというノイズ対策もあるけど、人の認知レベルとしてはどの程度の効果がある? ぜひここの識者にお尋ねしたい。
>>883 高級なオーディオ機器などは、電源にフィルムコンデンサがパラってあるよ。
>877 それではキャプチャボード側の対策しか見れないで終わりになるだろう 本来HTPCで出力したい信号を見てることにはならないだろうし オシロ使えよ
>883
NO-PCIは、WEB上で素人がやった「12Vラインに弱い
某社のキャプチャボードに対するノイズ対策」をパクっただけだからねぇ
元々、ほとんどのPCで12Vラインがファンやモータ系で揺れやすい
設計になってた上、例のボードの設計が良くなかったのが重なったということ
っというか、アレは質が良くなる云々ではなくモロにノイズ出てたわけだしw
>>878 の書いてることのは既存のコンデンサを換えろと言ってるのではなく
DC-DC段を増やすべきってこと
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci+.html 電源-M/B間に入るだけなので効果の程は分からんが、これが一番近い
>>872 リンク先のページの下の方にあるよ。
証拠写真もあったけど、あれだけ買えばジャパンバリューボロ儲けやね。
当人は、マザー全体を覆い尽くすことも考えているらしい。
>>767 の仮説が成り立ちそう。
ところで、このスレ的にはDVI-Dのモンスターケーブルはどうですか?
そのHTPCのページ、買ってきて初めて動かしたPJの画を見て、 「色が薄い。対策をすればよくなるだろう」ってなロケットスタートをしている時点でNGぎみだと思う。 ケーブルについては、元々正常動作しているのなら、ケーブルをそのモンスター某に変えた ところで何か変化が起きる電気工学的な理由を思い付かない、ってのが普通では。
色が薄いならPJもしくは再生機で色を濃くするよう調整すればいいだけなのにね、何のために調節機能があるのやら… 伝送路で信号の振幅が減衰しているなら伝送路を交換しなくても 出力側で出力レベルを上げるか入力側で増幅利得を上げてやればいいだけなのに ノイズが乗ったり信号が歪んでいるなら交換すべきだが。 >ロケットスタート 手段が目的なんだろう。
でも面白いから続きを読みたかったりするのだが。更新してくれないのかな。
色が薄い、ってAV系のひとはすぐそう発想するよね。
コンポジットやSならカラーキャリアの減衰で簡単に色が薄くなるからその通りと
思うんだが、RGB系伝送をしている(のが普通)のPCでは全体的に暗くなるか
色がおかしくなるはずであり、色が薄くなるという現象にはなりにくい。
つまりはプラシーボである可能性のほうが高い。(色の濃さは差を記憶しにくい)
中間にあるコンポーネントでも色差の線だけ特に減衰が大きい場合でもない限りは
色の薄さにはなりえない。
ましてやデジタル伝送(DVI)でもRGB伝送だから仮にビット落ちしても色が薄くは
ならない。
ただし、緑っぽくなったりシアンぽくなったりということであればGのラインに
エラーがおきている可能性がある。(この場合は限りなく不良品なわけだが)
これはケーブルで改善されたりVGAの電源を安定化したりアーシングにより
改善される可能性はある。
>>890 俺もそう思う。糞構成ではエラーでまくりでもなんとか動作し、エラーが
負荷状況にまで影響を与えるものだ、という実験結果には少々驚いた。
述者の解釈はどうあれ、客観的に実験過程が書いてあり、定量的な結果が示されれば
それは有用な実験結果であり、様々な解釈を導くことができる。面白い。
モンスターはつまみがでかいから取り付けがしやすい
擦れ違い。
>>885 すべてPC側で行うので、ノイズもPCのものとなり、
その波形をみればタスクマネージャのぶれよりよっぽどいいと思ったんだがなあ。
某誌のDVI-Dケーブルで画質は変わるかを読んで ケーブルを変えてみたところ確かに画質が変わったので 驚いた。皆さんもお試しあれ。
>>896 また荒れそうなことを。
本当に変わったんなら、変更前と変更後の画像をアップしてくれ。
カメラで撮って分かるくらい変わってるなら問題ありすぎ 微妙な差でも観ていると分かる程度ならカメラにゃ映らん
まあ逸品館の安物コンポケーブル比較画像ぐらいの差は あるんじゃないの
つうかあの画像でみんなには違いがわかるの?
901 :
Socket774 :2005/05/18(水) 15:18:28 ID:kwcQmSV/
Radeonの場合、ドライバのバージョンはいつのを使ってますか? 最新のものより古いほうが輪郭強調なくてよいらしいですが。 自分は何も考えず最新のいれちゃってるが、けっこうかわるものかな? (もちろんアナログ接続で)
逸品館のケーブル比較、CRTだとぱっと見でカラーバーの赤、桜の画のカラーバランスが違うのは判るよ。 あとは判らない。 色のバランスが変るってのはどっちかがNG品ではないのかな。
逸品館の比較方法は詐欺だろ 同じような機種でさえ設定いじりすぎ
17インチで動画見るのもキツくて大画面ほしいんだけど DVDソースでしか映像も見ないから この際だからプロジェクタ買おうと思うんだ でも金無いから安いの買おうと思うんだけど、安いの大体データプロジェクタなんだ データプロジェクタとシアター向けって色調整とか違うの? 入力端子の違いだけ?
>>905 AV板に行け。
大体さあ昔風に言えばPCDVDと、HTPCの区別のついてない奴大杉。
ちっこい液晶画面でDVD見てHTと言えるのか?
17インチCRTで見てHTPCと言い張ってた奴はいたな。
あれ、ラデオンの古いドライバってどこから落とせるんだ? みあたらなくなってもうた。
15インチ液晶のdvi接続でHTPCとして使ってきたが なんかおかしいのか?普通の定義では液晶モニタに DVI接続でOKではないの。
>>909 OKかと。
漏れなんて1.35インチの液晶をレンズで拡大してるだけだよ。
俺は7.7インチだよ。
0.81インチの俺はどうすればいいんだ。
>>705 AV板いっても馬鹿ばっかりでまともな答えが帰ってこないだろうから教えてやる。
両者は優先の考え方が違う。
PC(データ)用はともかくも明るさ優先。
色味なんかしったこっちゃねぇ、画素ずれもそこそこでいいって感じ。
安物なんかはほんとににひどい。
AV用は色味重視が普通。そのかわり暗め。
解像度が低いのが普通。普通に買えるのでよくて720Pどまり。
HTPCの本来の趣旨を考えると意味があるかい?
総じて言うと安もんなんか買うんだったらやめとけ。全然意味がない。
>>909 普通の定義ってのがよくわからんが、それだけでHTPCとは言わんだろ。
釣りだよね?
「DVDPとラインダブラーの代替品」、ってのが「HTPC」の定義だよ。 DVDPの機能と大画面の鑑賞に堪えるスケーリング等の画像処理機能を持ったPC、って意味だ。 だから15インチの液晶にHTPCを繋ぐのは別に間違いではないけど、>909が「HTPC」の意味を 何か誤解しているのは確かだな。マジかどうかは知らない。
916 :
Socket774 :2005/05/19(木) 21:03:01 ID:LtkLYzsT
>>912 0.81インチの俺はどうすればいいんだ
ギャハハハ!! 漏れのティムポは3インチもあるzo!!
まぁたしかに 80型以上の PJ にしてようやくスケーリングの効果が出るだろうなぁ。 家は EPSON 47型 リアプロ(DVI 接続)だけど、Lanczos の効果はほとんど 感じない。言われてみれば滑らかになったかな?くらい。 それでもフィルター&レンダラーをいろいろ設定すると専用機より 綺麗に見えるので、やっぱり映像は PC で見てる。 録画もの & Video ソースは HWDeinterlace + VMR、 Film &セル画は ffdshow(sharpen&resize) + VMR(これは好みかな?) で、もはや専用機で見る気が起きない。 本来の HTPC ではないかもしれないけども、こういう人間もいるっつーことで。
>916 それは液晶プロジェクタのパネルサイズだろ
いや、DLPだよ。 と、マジレスの時間差攻撃。
909はネタだろ。
それは言わないのがお約束
>>920 パネルサイズで判るんだ。すげぇ。
11HTです。
924 :
Socket774 :2005/05/20(金) 12:19:15 ID:Fij/ZylI
>>920 DMD=Digital Mirror Device
DLP=Digital Light Processing
DLP≒DMD
DMDつほうがデバイスよりの呼び方で、DLPつ方がシステムよりの言い方加奈?