(片岡)屋内配線捻ってる?(教授)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 03:59:22 ID:DjjHwE7q
シアターとかでなぜかを説明してなかったっけ。
何かいってるのは見たような気はするけど。

953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:20:22 ID:hkxn2zUv
彼が何か言っても電波ノイズで意味不明なんですよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:24:22 ID:MRoorU0I
某BBS復活age
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:48:34 ID:/Crze/Jp
片岡さん最近元気かな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:26:55 ID:7rMIQKVn
早速髭さんの書き込みが・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:58:07 ID:r5CUGFV3
VVRとかCV扱っている通販サイトって本当に無いな・・・。
あったとしても在庫切れしてるし。
秋葉原から数kあるケーブルを持って帰るのもなぁ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:49:15 ID:0qKcKchO
秋葉でもなかなか無いんですよね、VVR。
注文すると最低ロットが100mからって重いよ…(T_T)
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:27:51 ID:jNwAYcYY
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:37:43 ID:cJmtkptK
>>959
e-cableは丁度良い太さのケーブルが在庫切れ
協電は見積もり出したけど未だ返事来ず。

困ったものだ(´д`)
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 17:06:49 ID:qN6jfqS9
まったく磁性体を含まないオーディオ用コンセントは何ですか。
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 17:44:19 ID:w+3LrYVv
>>961
フルテックの金とロジウムメッキの奴。
柔いので取り付けには注意が必要との事。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 17:54:13 ID:qN6jfqS9
ありがとうございます。
しかし、それらはメッキですね。
磁性体なしで、メッキなしというのはありませんかね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 18:10:30 ID:w+3LrYVv
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 18:57:07 ID:SLpwy7XV
屋内配線を引き直そうと思ってるんだけど、
CV-S、CV、VVR
オーディオ向きなのはどれなんだろう・・・。
CV-Sは逆に高周波ノイズを拾いやすいとか言われてるのを見た事あるし・・・。
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 19:27:40 ID:qN6jfqS9
>>964
>
ありがとうございます。
長い間、探していましたが、わかりませんでした。
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 19:29:23 ID:Moopgt54
VVRにしとけ。
2.0mmのやつが良い。2.6mmでも良いが、松下のコンセントとか東芝のとかに入らない。
オデオ専用なら2.6mmでも良いと思う。但し施工業者には嫌な顔されるかもな。硬いから。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:21:03 ID:SLpwy7XV
>>967
CVの方がツイストピッチが短いらしいのですが、
VVRと比べて、ノイズの乗り具合などどうなんでしょうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:22:44 ID:w+3LrYVv
>>966
追記
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_276.html
の上の方にあるFURUTECH FP-15A-CUも説明には
書いてないけど非磁性、非メッキ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:47:58 ID:d8eaM7KB
確か
VVRよりCVの方が被覆が厚い

CVは電線間の隙間が大きい

VVRよりCVノイズ大

VVRにしとけって結論だったとかと
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:42:41 ID:qN6jfqS9
そうだよ。ループ面積の問題。
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:44:06 ID:SLpwy7XV
なるほど・・・。
ここは無難にVVR-3.5muにして置くかな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:52:16 ID:Moopgt54
3.5mm^2なんてありませんよ。単線は直径で表すのが慣習です。
1.6mm=2.0mm^2
2.0mm=3.1mm^2
2.6mm=5.3mm^2

行き帰りの線路が離れてるとインピーダンスも上がると思いますが、
その微妙な差でどの程度影響するかはわかりません。
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:14:11 ID:ieBhXlI/
ウチの配線、オーディオに来るまでにトイレとメインPCの壁コンを経由しているんですが
その所為か、トイレのウォシュレットやウォーマーの動作が音に現れます(;´Д`)

他にも家族が使う掃除機や炊飯器の動作、挙げ句には深夜の冷蔵庫内部での製氷器まで
音のノイズに現れる次第です(;´_`)

幸い分電盤に空きのブレーカーが一番端に付いているので、ここを独立させて距離を離し
VVR-2.0mmで配線を増設しようかと考えていますが、施工面で何か注意すべき点は
有りますでしょうか?

分電盤の分岐ブレーカー数は8+1で全て20A、契約は60Aです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:54:54 ID:Co1Fmzf0
>>974
分電盤を分けるべし
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:44:25 ID:3jizAJHs
>何か注意すべき点
特になし。

それよりも機器買い替えを考えた方がいいな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 17:19:04 ID:kqVOdwvw
>>974
>
機器を買い換えないで、屋内配線を変えるのはいい心がけだ。
注意事項
ループ面積を小さくする。余長をつくらない。
金属からできるだけ離す。コンセントボックスなどで
磁性体をなくす。
テレビのアンテナ線、電話線などのノイズ源から離す。
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:54:21 ID:Yc+dMqGB
非磁性体かどうか、確かめる方法って何かないかな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 08:54:31 ID:11fgArNI
>>978
磁石でたしかめよ

980名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 11:14:37 ID:RZPoY8SN
強磁性体であれば磁石には付く。
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:32:30 ID:Yc+dMqGB
なるほど、じゃあステンレス製なら影響ないのか・・・
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:35:48 ID:dFYqerid
ただステンレスは磁性体(フェライト系)や弱磁性の物もあるので
特に弱い磁石では付きにくい弱磁性ステンレス(martensitic等)は要注意です。

DIY系のショップで袋詰めされているのはポピュラーな
オーステナイト系ステンレスなので非磁性ですからOK。

真鍮やチタンがベストですが真鍮は強度、チタンは価格面で難アリです。
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:19:51 ID:Yc+dMqGB
違うスレにも書き込みましたが、
壁に直付けする、露出型のコンセントボックスを探していたので。
プラなら磁性体など気にしなくても大丈夫だと思うのですが、
あまりにも強度が弱いのでどうかなと・・・。

店にあるボックスに、強力な磁石近づけたりして、確かめてみるかな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:59:41 ID:XH6ue+QA
プラのボックスでも、トンカチで殴りつけでもしなけりゃ壊れないと思うんだが・・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:05:48 ID:p84ksZpM
髭によると、ジュラルミンやステンでも輻射は大きいらしい。
遮断特性で最も良いのがやはりアルミニウム。完全遮断には想像を絶する厚みが必要だとか。

漏れはそんなの手に入れられそうにないので、塩ビBOX内側に銅テープとアルミテープ両方使って
気休めにシールドしてる。安い対策の割には効果があり、銅は低域、アルミは高域方向にS/Nが良くなる感じ。
ユニクロからステンビスへの交換はもっと顕著で、歪み感が減って自然な方向になる感じ。

壁は揺れるから、BOX外に出して下を振動対策した方がずっと効果が高いらしい。
分かり難いけど、嘘は書いてないんだよな、髭(笑)
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:34:40 ID:bjaPKM+c
>>974
トイレのウォーマーにノイズ対策グッズを使うと良いよ。
コアフィルターとかのノイズフィルター、レゾナンスチップの白い奴をコンセントに使うと良いよ。
機器の方は教授の方法でね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:19:55 ID:NXMwLPl4
>985
いや、嘘だらけだからw

振動対策した方が良いというのには同意だけど
モロモロの解説が間違い杉
磁性体と輻射に関しては酷すぎ
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 09:23:25 ID:9iFTuTbP
ぜひ正しい解説をお願い致します’。
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:47:47 ID:HeEUq/Ko
その正しい解説を詳しい人が教授に尋ねると、すぐに弱腰になって逃げちゃいます。
ヲレは理論だけじゃなく実践して居るんだ!みたいな言い方で。

逆に一般人からの質問には物凄く人を見下した態度で対応する人です。
大学教授は基本的に人の言うことを見ない聞かない理解しようとしない。

学問に追われると、人間としての協調性を失っちゃうのでしょうね。
でも彼はまだマシな方。大半が学問という寄り趣味趣向に走っている嫌いがありますが(w
そう言う意味で彼のインプレは極端な文系なのかも(笑)

単に1ユーザーとして、実践した結果だけを見て判断した方が良いと言うことでしょうね。
理論や理由付けを専門外の彼に聞くこと自体がお門違いと言うことで。
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:40:29 ID:7rjlJHjW
>989
同意

しかしよく身の上話をする人だね
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:07:41 ID:9iFTuTbP
>>987の正しい解説はまだ〜
教授と同じで逃げちゃったかな
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:54:56 ID:QWci1TvF
正しい解説をする人がだらしないから教授の間違った理論がいかにも、てな感じになるにゃ。
987早くおねがいしましゅ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:07:41 ID:NnogeGVH
擁護沸きすぎw
実践は正しいんだ論調はそろそろ聞き飽きたから
次は別な論法で擁護してみてくれ

あと、過去ログ読め
いくつも論破されてたと思うぞ
994名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:53:58 ID:qjejGyMq
論破というのはあまり記憶に無いですね。
だってここには教授来てないしね。
あと過去に良く出てるのは信用ならんというのが
ほとんどで対案が無いのですよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:51:11 ID:bTwsNXNL
とりあえずここの過去ログすら読めてないのだけは分かったから、
早く巣に帰ってください☆
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:17:14 ID:qjejGyMq
まあここは文句言うだけの人多いしね。
>>995
ちなみに俺はkyuじゃないよ
意味判るかなあ〜
997名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:20:34 ID:YYO+DLc/
>まあここは文句言うだけの人多いしね。
否定派はこれしかいなかった気がする。明確な間違いといっても、
ステップ応答といったどうでもいい話を鬼の首でも取ったかのように
繰り返すだけ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:55:01 ID:f+0+3ISJ
AVアンプはデジタル・アナログ、二つあるとすればどっちのコンセントに挿せば良いのだろう。
それとも、もう一つ設置した方が良いのだろうか・・・。
あんまり分けるのもどうかと思うんだけどなぁ、どうなんだろ。
999谷大:05/03/02 16:28:08 ID:QWwJsG3j
教授のゼミ生は来てる罠
1000名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:50:40 ID:qjejGyMq
捻り続けて1000回目
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。