CPUクーラー総合スレッドvol.31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。
前スレ
【S-PAL】CPUクーラー総合スレッドvol.30【HT-101】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077810153/

CPUの放熱に関する理論的な考察や議論は↓のスレッドでどうぞ。
理想のCPUクーラースレッド 理論編
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057862524/
関連リンクは>>2-20あたり
2Socket774:04/03/24 13:55 ID:g2JdMqSh
■過去ログ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10024/1002436489.html vol.1
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10083/1008304177.html vol.2
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1013/10131/1013175443.html vol.3
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1016/10162/1016244827.html vol.4
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10187/1018728375.html vol.5
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022057225.html vol.6
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1024/10242/1024249075.html vol.7
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1027/10272/1027266046.html vol.8
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1029/10296/1029694283.html vol.9
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1032/10327/1032786239.html vol.10
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10350/1035040204.html vol.11
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1038085079.html vol.12
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1042172982.html vol.13
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1045636393.html vol.14
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1048875695.html vol.15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050870009/ vol.16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052743860/ vol.17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054462827/ vol.18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056026370/ vol.19
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057124335/ vol.20
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057748215/ vol.21
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058775590/ vol.22
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060224034/ vol23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064045799/ vol.25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066122364/ vol.26
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068750214/ vol.27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072842876/ vol.28
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075924278/l50 vol.29
3Socket774:04/03/24 13:56 ID:g2JdMqSh
■FAQ■
【熱伝導シートとグリス、どっちがいい?】
 →グリスの方が冷却に有利
【熱伝導シートの利点は?】
 →取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい
【グリスはコアとシンクどっちに塗るの?】
 →通常はコアに塗ります
【グリスの塗り方は?】
 →コアに書いてある文字が読めるぐらいに薄く広げて塗ります
【普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?】
 →違いはありますが、それほど大きいものではありません。
【ファンは「吸い出し」と「吹き付け」どっちがいいの?】
 →シンクのフィン形状しだいです
   通常、「吸い出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」
【CPU温度が高めでしょうか?】
 →室温とマザーボード上温度と使用クーラーの詳細を添えて報告してください
【ペルチェ素子は効果がありますか?】
 →ペルチェ素子は動作させること自体に電力を消費するので、
  最終的に放熱しなければならない熱量はかえって増えます。
  そこまでやって得られるのは、「CPU表面を気温より低くすることが出来る」これだけです。
■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
 吸い出し ←ファン←シンク|CPU
 吹き付け →ファン→シンク|CPU
■書いてほしい環境■
・使用マシンの構成
・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
・シリコングリスの種類
・室温、M/B、CPUの温度
・CPU負荷の有無
を忘れずに!
4Socket774:04/03/24 13:56 ID:g2JdMqSh
○AMDリテール
 ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。
 非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。
 ただリテールの出荷時期によって同梱されるクーラーが違う。
 現在は静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。
 バルクCPUとの差額がおよそ\1000程度であり、同程度の冷却能力と
 騒音のものを購入する事を考えると、かなりお買い得である。
 初心者で、迷ったなら保証のしっかりしたリテール。
 (バルクとの価格差は変動しますのでご注意を)

○IntelP4(ソケ478)リテールクーラー
 静音化なら、まずはクーラー周囲温度を計測しつつ再調整してみてください。
 MB搭載のファンコン機能と併用することで、条件に応じて自動的に回転数が
 変化し便利です。
 現行リテールは大きく分けて、1.4-2.8G向けと3.06G向けとでは性能が違い
 以下は、いずれもIntelがリテール向けクーラーとして要求してる冷却性能。
 数多くの種類が出回ってますが、最低限はこれを満たしていると思われます。
 Ta = クーラー周囲温度 (可変速度のため周囲温度の変動に対する要求値も併記してます)
 [1.4G-2.8G] 0.40℃/W Ta = 45℃
 [3.06G] 0.46-0.33℃/W 31-55dBA Ta = 32-46℃
 数値は、ファン最低から最速設定での、ファンとシンクを組み合わせた音量。

○鎌風 Rev.B出現。変更点は締め付け金具とファンの向き。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
 Athlon、P4両対応であり標準でファンコンを搭載。
 実売で\4000を割り込み、ファンコン付きの大型クーラーの部類としては比較的安い。
 取り付けは比較的簡単であるが、ソケットへネジの力で締め付ける方式
 のため、締め付けの調整具合に難ありとの報告もある。
 ソケット爪破壊、締め付け金具の変形、圧死などに十分留意するように。
 ダイシュミレーターによる測定や大手サイト等からは旧型は0.6-0.4℃/W (40-50dB)
 という測定結果の報告が挙がっている
5Socket774:04/03/24 13:56 ID:g2JdMqSh
○PAL8150 & U81C For Opteron, Athlon64
http://www.micforg.co.jp/jp/c_opteron.html
 ファンレスモデルのU810は、ファン+ダクト化によりクーラーからの温風を
 飛散すること無く理想的な排気が可能になる。
 メーカーが提唱するダクト化はATXケースと共に、このモデルの性能を
 最大限に引き出し、そしてそれはBTXへの布石へと繋がるのだろう。
 シリーズ最大となった8150だが、その冷却能力はやがて来る本格的な
 100W時代への同社からの回答か?
 すでに秋葉では発売当初に売り切れが目立つ事からも、64環境でも
 他のモデル同様、着実に定番化しつつあるようだ。
 両者ともボルト+スプリングによる2点止め、どちらもバックプレート必須であり
 リテール等の流用も可能だが、同社が提供する強固なバックプレートの
 存在を見逃すな。

○AERO7+
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_370/asb-v73-u2.htm
 ソケットAのフック3点止め。
 付属のブロワーファンは飾りのような物であるが、蔵升の偉い人には判らんらしいw
 ファン換装必須。

○SP94、SP97、(SLKシリーズ)
http://www.thermalright.com/
 以前は割高で、マニアックな色が強く敬遠されがちだったが
 国内流通が良くなって、徐々に人気も出てきたようだ。
 新型の性能向上は強風ファンと組めば、ライバルの新型と共に
 空冷クーラーの新時代を予感させます。
 標準でファンは吹きつけ、国内流通はシンクのみの販売です。
 現在SP94に説明書の不備が指摘されていますが、以下を参考に。
 >スタンドオフにカマすプラワッシャーがどれを使うのか明記されていません
 >サイズにメールで問い合わせした所、
 >小さい(厚い)ワッシャーヲスタンドオフに、大きい(薄い)ワッシャーと金属ワッシャーは
 >バックパネルとマザボの間にでもカマして下さい、との事
 なおヒートパイプモデル(SP94)は取り付け時にドライバーがパイプと干渉して
 装着にやや難ありとの報告もあります。
6Socket774:04/03/24 13:57 ID:g2JdMqSh
○PAL8942M81,PAL8942M82,S-PAL8952M81,S-PAL8952M82
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_pal8942
 日本製クーラー。海外でも、その冷却性能への評価は高く、
 P4最強クーラーをテーマにした海外レビュー記事にも取り上げられてきた歴史をもつ。
 P4の高発熱化に伴い、MCX478V、SP94といったライバルにトップパフォーマンスの
 座は譲る様相となってきているが、PAL8942M82ではSANYOの静音薄型ファンを
 使用しつつ、P4-3G向けリテールの冷却能力の条件をクリアしている点は見逃せない。
 新型のS-PALシリーズは、さらに5%の性能向上。

○Swiftech MCX462-V & MCX478-V
http://www.swiftnets.com/
 厚手の銅板に細かく溝の彫ったピンフィンで知られるSwiftech
 今度のモデルは放射状に伸びたピンフィンが、ひときわ異彩を放つ。
 送風時の損失や、実装の為のソケ周囲への工夫がみられ
 送風は、標準で吹きつけのデザイン、国内流通もシンクのみの販売です。
 ソケAモデルのMCX462-Vは穴要らずで、独自のバネ方式が特徴的。
 92mmファンを無理なく装着でき、送風時の風切り音も 対策されてるようだ
 改善された価格と入手性で、Swiftechの知名度も上昇中か?

○CNPS7000A
http://www.zalman.co.kr/english/product/cnps7000cu.htm
 ZALMANの扇形ヒートシンク。ソケA、ソケ478、ソケ754に対応する。
 ソケAは要PAL穴。Aが付かないモデルはソケA未対応。
 標準でファンコンを装備し、価格は5k程度。
 冷却能力、静粛性の双方に優れるが、かなり大型。
 特にソケAでは取り付けられるママンは非常に限られたものとなる。
 http://www.zalman.co.kr/english/product/cnps7000a-462_motherboard_list_eng.html
 型番AlCuはアルミ(一部銅)製でCuは全銅製。冷却能力にはあまり差が無いとの報告もあり、
 重量の問題を考えるとAlCuの方が有効な選択肢かと思われる。
 ファンがシンクに直付けなので壊れた場合は買い替えが必要となる。
7Socket774:04/03/24 15:42 ID:bFEL2RFv
>>1-6
大儀であった。
8修正:04/03/24 23:17 ID:34IvlmVs
○Intel P4(ソケ478)リテールクーラー
 現行のリテールは1.4-2.8G向けと3G以上向けとに区別されています。
 いずれもクーラー周囲温度の変化にファンの速度が変化する可変速モデル。
 以下はIntelがリテールの性能として要求してる数値です。
 Ta = クーラー周囲温度 (可変速度のため周囲温度の変動に対する要求値も併記してます)
 [1.4G-2.8G] 0.40℃/W Ta = 45℃
[3G以上] 0.47-0.34℃/W Ta = 28-38℃
 静音化やクーラー交換を検討されるなら、以下リンクも参考に。

 プレシジョン・クーリング・テクノロジによるシステムの冷却と静音化
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt02031.htm
 動作周波数 3GHz 以上のシャーシ要件
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/chassis.htm
 Thermal Management
http://www.intel.com/support/processors/pentium4/sb/cs-007999.htm
9Socket774:04/03/24 23:48 ID:oitRFcTv
ソケットAでPAL穴のないマザーにPAL穴固定タイプの水冷ヘッドをつけようと思うのですが、
どなたか秋葉原でFLG462↓のような金具を単体で売ってる店を知りませんか?

http://www.micforg.co.jp/images/flg462%20parts.jpg
http://www.micforg.co.jp/images/flg462%20assy.jpg
http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html
10Socket774:04/03/25 00:15 ID:pxrbJRTD
誰か侍のレポキボーン。鎌風とどっちが音大きいの?
11Socket774:04/03/25 00:50 ID:WwCqllCs
>9
アルファの通販じゃだめなん?
12Socket774:04/03/25 00:52 ID:vF9RWD+j
通販で670円のモノだけ注文するのもちょっと・・・日数もかかりますし。
秋葉原がすぐ近くなので明日高速電脳にでも逝ってきます。
13Socket774:04/03/25 01:53 ID:0GDn1nKv
遅くなったが、前スレ974さん、俺はDelta-LだがS-PAL8045載せてるよ。
★ アルファ友の会 ★ PAL1
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052182263/
にてフランジ付け方をしっかり読めば問題ない。
そして発熱の不安ともおさらばだ。
個人的にはHT-101の方がいいと思うが、このママンじゃなぁ・・・PALのが少し高いし。
14Socket774:04/03/25 10:01 ID:OYYEJAPS
ギガー
15Socket774:04/03/25 11:14 ID:vF9RWD+j
高速電脳に電話で確認したところ単品では売ってないそうなのでアルファで注文しました。
16Socket774:04/03/25 11:15 ID:OYYEJAPS
アラヤダ
17Socket774:04/03/25 15:41 ID:XFW2ieUS
>>1お疲れ!
18Socket774:04/03/25 17:46 ID:TeHGkRPU
>>10
ファンは鎌風の物と同じ物じゃないのか、あれ。
となるとヒートシンクの性能次第ってことになるが。
19Socket774:04/03/25 21:23 ID:pZ8LnpSJ
侍ってまたネジ留めみたいね 
20前スレ966:04/03/25 22:03 ID:GI//ethO
取り付けについては、外して作業しました。

CPU:2500+
クーラー:HT-101
ママン:NF7-S
グラボ:FX5600にAinexのVGAクーラー換装(静音化の為)
HDD:ST3120026A
CD-R・DVD各1
ケースファン:ザクリマンの並行モノ吸排気1600rpm
電源はケース付属の底にファンの無い350W
ケーブルは全てラウンドタイプ使用


スペースの関係で下側にしかファンが装着できないのですがとりあえずファンの向きを替えてみました。
FAN→HP・・・40℃
FAN←HP・・・41〜42℃

感想
自分の構成だとHPに風を当てる方がいいみたい。
あと音は意外としますね。
リテールだとシンクの隙間付近に手を当てると生温かい風が感じましたが
これはそれが感じられないので、効率よく熱伝導されてるみたいですね。
一週間ほど24時間回しっ放しにして問題ないようならOCしていきます
その時はまた報告します。

21Socket774:04/03/25 23:01 ID:P5Y2ngkt
MCX462-VとHT-101ってどっちが冷えますか?
2215:04/03/25 23:09 ID:vF9RWD+j
午前中に振り込みをしたら夕方には発送完了のメールが届きました。
アルファってなかなか対応が早いですね。
23Socket774:04/03/25 23:42 ID:tGU3AHqL
アルファと長尾はスゲー速かったな
24Socket774:04/03/26 02:10 ID:Xn6uNbAt
うはwwww
SAMURAI安っwwww

買っちゃいそうだ

25Socket774:04/03/26 02:54 ID:A4ENUptc
「侍」買ってきますた。今から付けまつ
ちなみに現在の構成と温度

CPU:2500+@1800(豚)
クーラー:鎌風Rev.B
ママンヌ:Asus A7V600
グラボ:FX5900XT
HDD:ST3120026A×3
ケースファン:ザクリマンの12cm×1(吸気)1000rpm、COOLVS2(排気)1600rpm
電源:マクロンMPT-500
ケーブルはすべてスマートケーブル
比較をより厳密にするため付けてた自作ダクトは外しまちた

現在室温18度、ゆめりあで20分シバいてCPU42度、システム40度でつ
さあどうなるのでしょうか・・・乞うご期待!
26Socket774:04/03/26 03:03 ID:N661dv3T
>>25
早くつけて。早く寝たいから。
でも最近のAMDリテールは静からしいしわざわざ買う必要ないのかな。。
27Socket774:04/03/26 03:19 ID:KehEdefQ
みんなちょっと待って。
鎌風じゃなくて鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズーだろ?
28Socket774:04/03/26 04:39 ID:VmUkgG7G
>>27
流行らせたいという気持ちは分かるがね。
無駄に長いし、面白くないし、流行らんよ。
29Socket774:04/03/26 05:06 ID:n0ADIQGx
アドバイスを頂きたいのですが…。
アルファのPSL8952Tを購入して装着してみたんですけど、
CPU温度が高いんです…。

【CPU】 43℃ (Pentium4 3GHz FSB 800MHz HT on)
【シバキ】58℃ (Prime95 30分) CPUファン上の空気温度 34℃
【HDD】 27℃ (SAMSUNG SP1614N)
【システム】25℃
【室温】13℃

【計測ツール】SpeedFan 4.11
【クーラー】PAL8952T + XINRUILIAN RDL8025(12V駆動 1720 rpm)
【M/B】GIGABYTE GA-8PENXP Rev 2.0
【VGA】Leadtek WinFast A350 XT AGP 128M
【ケース】OWL-611-Silent
【電源】SeaSonic SS-350AGX

リテールのCPUファンがうるさかったので交換したわけですが、
起動直後に43℃って _| ̄|〇
リテールのときは38℃だったので高くなってます(´・ω・`)
Primeも30分やっただけで、58℃にまでなってしまいました。
しかも、ケースカバーを片側全部とっぱらってこの結果です。
ただ、もうこれ以上は温度は上がらないかな?という感じでしたけど。
CPUの温度だけが異様に高いのです…。

このPCを買う前はSlot1ユーザーだったので、SocketタイプのPCを組んだ
ことは今回が初めてです。だから不手際とかあったのかな…。
一応グリス(銀配合の一般的なやつ)の塗り方が悪かったのか、と思い
もう1度塗りなおしたわけですが、全く状況は変わりませんでした。

ちなみにCPU58℃でも、ヒートシンクは普通にずっと触れるくらい
なんですけど、こんなものなのでしょうか。
あまり付け外ししてるとM/Bが壊れそう _| ̄|〇
3029:04/03/26 05:29 ID:n0ADIQGx
Prime起動1時間経過しましたが、温度変わらずです。
冬みたいに寒い日に、ケース片側とっぱらってこの温度って、
夏はかなりやヴぁいですよね…。

まったく原因が分かりません。



と言ってageてみる(´・ω・`)
31Socket774:04/03/26 05:35 ID:Vara5Wj9
原因は片側外してるからだろ・・・
折角パッシブダクト付いたケースなのに何故開放するの?
ケース閉めないとエアフロー悪くなるよ。
3229:04/03/26 05:46 ID:n0ADIQGx
>>31
そうなんですかね?それにしても高くありませんか?
パッシブダクトを特に装備していない同じような
クーラーの構成でもアイドル時35℃未満、というような
報告を見たような記憶があるんですが…。

ちなみに付属のダクトは爪が折れそうでもう付けられません
。・゚・(ノд`)・゚・。
33Socket774:04/03/26 05:53 ID:t8v8fKeB
>>32
吸い出しと吹きつけ間違えてない!?
34Socket774:04/03/26 05:55 ID:ygPQdfrl
まあ確かにPALはリテールと比べて劇的に冷えるわけじゃないしなぁ
漏れもファンを交換したいだけのためにPAL買ったようなもんだし

冷やしたけりゃSP系かSwifteck、もしくはHT101あたりかなぁ
3529:04/03/26 06:35 ID:n0ADIQGx
>>33
それは間違えてないです。吸出しでOKのはず。。

>>34
むむむ、そうなんですか。しかしリテールに比べると5℃も
上昇してるって…って感じだったんですけど。
そんなもんなんですかね〜。ファン自体が回転数低いものなので
それを変えれば多少はよくなるかな。

いや、しかしPAL8952+RDL8025でも30℃台だったような。。

>>31
ちなみに今、パッシブダクトを壊すの覚悟でつけてカバーを
閉じてPrime起動してみたんですけど10分も経たずに60℃
越えちゃいました。(´・ω・`)
36Socket774:04/03/26 07:17 ID:YNUEqoLX
>>21
海外の比較サイト見るとMCX462-Vの方が冷えるみたい
3729:04/03/26 07:32 ID:n0ADIQGx
とりあえず今日は寝ます。
朝っぱらから、沢山のレスありがとうございました(´・ω・`)
38Socket774:04/03/26 07:37 ID:lYM+iCxt
AOpenのACK7Lってどうですか?
A7V600でAthlonXP2600+(Barton)を使ってるけど、
アイドル時45度、FF11ベンチ回して62度と高くなるんです。
リテールのヒートシンク底面がけっこううねってるようなので
もう、マトモなクーラーだったらなんでもいいから交換したい気分。

A7V600ってノースチップ近辺に風を吹き付けなきゃいけない
ようなので(説明書に記述あり)、吹き付けタイプを望んでいるのですが、
冒頭に挙げたACK7Lはどうだろな、と。

ケース側板を開けても温度にはさほど変化はないので、
エアフローはきちんとできていると思います。
(吸気8cmファン、排気12cmファン(電源すぐ下)&4cmファン(VGA横) )

ほかにおすすめあったらよろしくお願いします。
39Socket774:04/03/26 07:42 ID:lYM+iCxt
マシン構成忘れてた。

【CPU】 45℃ (AthlonXP 2600+(Barton) @1909MHz定格)
【シバキ】62℃ (FF11ベンチ数周)
【HDD】 33℃ (Hitachi)
【システム】33℃
【室温】ちょっとぬるい(温度計ないので)

【計測ツール】SpeedFan 4.11
【クーラー】リテール
【M/B】ASUS A7V600 (BIOS: 1006)
【VGA】GeForceFX5600
【ケース】Gateway Mid Tower-00
【電源】Nextwave LW-6400H-2

ためしに吸気ファン(8cm)を外しても温度があまり変わらず。
グリス(25%銀)も塗りなおし、ヒートシンクを付け直しても変わらず。
うーん。
40Socket774:04/03/26 07:52 ID:YNUEqoLX
>>39
CPU電圧を1V下げれば10度近く下がるよ
41Socket774:04/03/26 07:56 ID:t8v8fKeB
           _ , ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
          , '゙          )        \\  ,
        ,ノ!,'         @ \    / \   _,.イ  __
  ,,.. --─- ノ゙!,/         ,'     /   .\ ─┼─   .|
   ゙̄'i;  ノ゙!,!゙         ゙i, ノ \  \ /      \ノ  __| オォ ン
     ゙'゙ ,!V         ,゙゙ :,    \   \
        !!.,i      ノ゙,  .'.,   \ `゙''‐、   \   | ./ ./
       ! !_!_     ,'゙  i.,_ ゙, \     `゙''‐、 \ | / /
        ! .!_!    ,゙   ゜ ゙!i,'\´)⌒ヾ\ ──−‐‐‐  ・ ← >>40
       i..i'i   ,゙       (ハソ `yレリ      / / | \
       ゙.. ',   !        ヽハゝソノ     / /  |  \
        '!,',   !    __/.)wxvム   /  /   |∴・  \
         ' ,   ',, ´つ/ ,.イ    /i      /  .∵|:・∴・  \
           \  ' .,人ミノ_,_ムロく]/ノ    /  ∴・|∵' ・∵
            \「`〜⌒ _,_ノソ\ \_
             "ヽて⌒´∠ノ ハゝ、_ `⌒i

1Vも下げたら起動できなくなるだろ!!
4240:04/03/26 08:23 ID:YNUEqoLX
1Vじゃなくて0.1Vね(恥
43Socket774:04/03/26 10:01 ID:Jkdk6MAl
>>20
うぉ、低いなぁ。おれも2500+だけど定格で負荷無しなのに
42℃もあるよ。>39がおれと似てるのでアドバイスあれば参考になるな
44Socket774:04/03/26 11:08 ID:FAkZYwX0
>>38
【CPU】 Athlon XP 2100+ @ 2400+(12.0x167MHz)
【Cooler】 ACK7L+RDL8025S(1480rpm)
【M/B】 GIGABYTE GA-7VAXPU
    NB:ZM-BN47J
【Case】 OWL-611SLT
    前面:RDL9025S 1200rpm
背面:RDL1225B 0900rpm
    電源:RDM8025S 1480rpm
※CoolOnなし(オンボードデバイスに弊害があるため)

静音モードなのでエアフロー弱いんですが

【計測ツール】 SpeedFan 4.11
【シバキ】 40℃ (FFXiBench5周)
【CPU】 35℃ (シバキ後5分放置)
【NB】 33℃ (上に同じ)
【室温】 15℃弱

です。ケースにパッシブダクトが付いています。
このM/BはCPUの向きがA7V600と90°違うので、
吹き付けた風はNBではなくメモリ方向へ。なのでNBが少々高めです。
A7V600ならちょうど良いかと。参考までにm(__)m
45Socket774:04/03/26 11:32 ID:d5FgtjOn
>43
室温で大分変わるから(;;´д`)
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074464002/
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080250133/
↑で似たような環境探して、試行錯誤しなさい。
46Socket774:04/03/26 16:50 ID:u/NWBWeN
MICRO-ATXケースです。
リテールファン以下の高さでよく冷えるお勧めのものはありますか?
アイドリング時で40℃ありもう少し冷ましたいのです。
現在は室温20℃ですが、夏場冷房は使わない家なので心肺です。

シプラムは高さ制限で付きませんでした。
クラマスなら
Turbo 1U
SMART P4 このあたりとかですかね。

静音等はこだわりません。
47Socket774:04/03/26 17:03 ID:Qx0ykcIx
>38
俺も使ってたがACK7Lはやめたほうが…
見かけ倒しで思ったより冷えない
投売りしてて安くていいんだがな
吹き付けならMCXかALXがいいよ

>44
パッシブダクト+その室温なら納得
48Socket774:04/03/26 17:19 ID:rEZCdR06
口をスッパクして言いまつ。

「Athlonの人はCool'n'QuietのON/OFFを明記するように!」

ホント、テンプレに加えましょうよ…。


49Socket774:04/03/26 17:21 ID:I/5PPkTy
Athlon64のみなんだから別にいらねえだろ氏ね
50Socket774:04/03/26 17:21 ID:Q5e9wJ0j
>>46
ドライブを横でおけるケースにかえたほうが幸せになれるとおもう。
Wで4cmくらいしかかわらないしね。
なによりCPUクーラーが選びほうだいになるのがイイ。
1Uタイプのクーラーは種類もすくなく比較的高いしね。
51Socket774:04/03/26 17:24 ID:rEZCdR06
>>49
ンナコターナイ
52Socket774:04/03/26 17:35 ID:DUDkPyjj
お聞きします。
Athlon2500+を3200+にOCします。
NF7-Sです。
金はだします。
静穏性+冷却性を両方とりたいのですが、
この場合
SP-97+RDM-8025BでFA?
だいたい音は20dbから25dbの範囲でとにかく冷えるものがいいです。
53Socket774:04/03/26 17:38 ID:utRrYLe7
>金はだします。

なぜかワロタ
5444:04/03/26 17:38 ID:pjjbhJaW
>>38
私の場合ACK7Lで十分冷えているので不満はないのですが、
>>47さんも仰ってるように今ならもっと良いクーラが沢山ありますので、
とくに拘りがないのなら選択肢から外した方がいいでしょう。
55Socket774:04/03/26 17:47 ID:lBrgvBqZ
>>52
 >金はだします。

玉袋だけでいい、竿は要らんから、適当なウプロダで晒せ。
話はそれからだ
56Socket774:04/03/26 17:59 ID:2WQGhLDN
ホモ野郎め
5746:04/03/26 18:08 ID:u/NWBWeN
>>50
設置場所の条件により縦型となってしまっています。
予算は6000円ぐらいです。

58Socket774:04/03/26 18:12 ID:2kf3/uFh
>>52
金出すなら3200+買えばいいじゃん
貧乏臭い事すんなよ
5946:04/03/26 18:15 ID:u/NWBWeN
あと環境は
CPU:セレ2.4
ケース:UACC-001BK/230SLT
です。
60Socket774:04/03/26 18:30 ID:DUDkPyjj
>>58
CPUのもうひとつの選択肢にathlon643200+がございます。
マザボとあわせても2万円ぐらいの差しかないので正直迷ってますが・・・。
まぁそれはそれとしてあくまでクーラーのお話としてですねこれでいいかなと・・・。
61Socket774:04/03/26 18:47 ID:rEZCdR06
>>60
とりあえずマルチはいくない。

向こうでも言ったけど、64 3200+をリテールファンで使いたまえ。
SpeedFANで回転数絞れば全然うるさくない。
62Socket774:04/03/26 19:18 ID:DUDkPyjj
>>61
そのほうがいいのですか。
いや最初ここでクーラーの話だけしてたんだけど64がいいって言われたんで向こうでききました。
ここではクーラーの話だけしか聞いてませんです。
63Socket774:04/03/26 19:47 ID:XwXpjmk3
【クーラー】GIGABYTE PCU21-VG(2300 rpm)
【M/B】A7N8X Rev 2.0
【VGA】Leadtek WinFast A350 XT AGP 128M
【ケース】AOPEN A600
【電源】SeaSonic SS-400FB
【計測ツール】 ASUS Probe2.22.04
【CPU】Athlon2400XP(定格)
【FAN】前面8cm2000rpm  背面12cm1500rpm
【アイドル】35℃

【シバキ】50℃ (Prime95 1時間)
【システム】28℃
【室温】20℃
64Socket774:04/03/26 20:22 ID:VmUkgG7G
>>62
漏れもそれと全く同じ環境だよ。たしかによく冷えるね。
でも夏が心配なので4000rpmの安物9cmファン+ファンコン(ST35)に変えて
ファンコンで半分に絞って使ってる。温度が気になったらいつでも
ファン回転数を上げれるので割とお勧め。
(スタンドオフ下に入れるワッシャに注意)

でも漏れ的には今流行ってるHT101に特攻してほしい気がするが。
65Socket774:04/03/26 21:13 ID:OaSXXHox
CPUクーラー購入相談

【CPU】Athlon1.4Ghz(266)
【マザー】KT7A
【ケース】骨組みに積み重ねでマザー丸出し
【備考】OCしません、動画よく見ます

COOLERMASTER DP5-6H11を使っていましたが
CPUをAthlon1.4Gに変えるので対応しているのがありません
(DP5-6H11で安定して使えるならそれに越したことありませんが・・・)

なるべく静かでかなり安い(3000円以下)CPUクーラーを探してます
不安定にならなければいいのでよろしくお願いします!
66Socket774:04/03/26 21:18 ID:98U4WQ+n
>>65
FR2か3000円台ってことで鎌風じゃない?
67Socket774:04/03/26 21:27 ID:9Y0wVxZA
>>65
サムライなんかもオススメ
68Socket774:04/03/26 21:32 ID:rEZCdR06
ォィw
69Socket774:04/03/26 21:38 ID:SFQQX8/d
ところで>>25の結果はどなったん?
70Socket774:04/03/26 21:40 ID:q/abad+X
2ch初カキコ。ここを参考にクーラー交換したんで、情報上げときます。

【CPU】 38℃ (AthlonXP 2500+(Barton)@OC2.2GHzVcore1.73V)
【シバキ】42℃ (UD)
【HDD】 24℃ (Hitachi)
【システム】27℃
【室温】18℃(室内ヒーター表示)

【計測ツール】SpeedFan 4.09&ASUS Probe
【クーラー】HT-101(吹きつけ)
【M/B】ASUS A7V600
【VGA】GeForceFX5200
【ケース】OWL-104(ファン純正F1R1 80mm)
【電源】ケース付属Seasonic350W電源

リテールの時は、シバキ時48℃でした。CPU温度と室温の差が、30℃から25℃に低下したことになります。
ご参考までに。
71Socket774:04/03/26 21:56 ID:gjS+R03W
athlon xpのリテールクーラーの固定用フックが硬すぎてはずせないよ。・゚・(ノд`)・゚・。
もう二日も格闘してるんだけど指は痛いしマザーに傷つけちゃったり
それでも全然外れねー。コア欠けしてたらさらに凹む・・OTL
72Socket774:04/03/26 22:18 ID:FD3xfkX0
73Socket774:04/03/26 22:19 ID:rEZCdR06
マイナスドライバーツカエ
7472:04/03/26 22:20 ID:FD3xfkX0
>70 でなく >71 だわ。
エロビデオで抜いてくる
75Socket774:04/03/26 22:22 ID:Z+UBjLxb
>>71
まさか、ケースに付けたまま脱着しようと横着してないか?
あと、素直に100均でBOXレンチ買ってこような
76Socket774:04/03/26 22:28 ID:TEYBH+2n
慣れないとXPリテールは硬く感じるかもね
俺も初めて外すときは大汗かきました

1)片方の手でドライバをもってフックに引っ掛ける
2)空いた手はフックとドライバ先端の所を押さえてズレないようにする
3)ドライバ先端を押さえている手をゆっくり外側に引っ張りながら押し下げる
4)フックが端まで下がれば、ポロッと取れるはず

俺なりに感じたコツとしては
A)ドライバーは大きめの物を(25cmくらいの長さの物)
B)↑の3のように、外側(横方向)に引っ張りながら下(縦方向)に押し下げるようにする

縦方向に最後まで押し下げてからドライバをコジッて外そうとすると、うまく行かなかった
77Socket774:04/03/26 22:34 ID:gjS+R03W
>>72,73
トレターwwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!
言うとおりにやったらものすごく簡単だったよ、ありがとう。
この二日間悩んだいたのはいったいなんだっただろう(´・ω・`)
78Socket774:04/03/26 22:37 ID:gjS+R03W
>>75,76
アドバイスどうもです。確かに最初は横着してケースにつけたままやっていましたが
さすがに取れないので外して、やってました。
79Socket774:04/03/26 23:12 ID:Tx0J+dNj
ファンとかヒートシンクとか色々調べたんですけど、なんかもう
だんだん考えるのが面倒になってきたので、

Athlon2500+にPAL8055と変なの付けて12cmファンで吹き出しちゃって
いいですか?
ちなみに12cmファンが入るかどうかなんて調べてません。
8038, 39:04/03/26 23:16 ID:lYM+iCxt
>>40
うん、それはぜひともやってみたいけど
A7V600ってばなぜか1.650V以下に下げられません。
しかもVcore Autoで1.650Vにしてもなぜか1.72Vくらいにモニタされます。

今、Vcore Manualで1.650Vに狙ったら1.63V程度になり、
A Boneでぐりぐり閲覧してても43度程度… って、ええ!?
以前は平気で47度か48度くらいいってたのに。A Boneだけで。

こんなに違うもんなんですか。でんあついっちょうで。(゚Д゚;)


>>44
サンクス。参考になりました。
でも、>>47も薦めてくれたAXL800がよさげなのでそちらを狙います。
フィンの向きも、サイトの写真を見ると電源とNBに向きそうなので良し。

>>47
おおお。ALX800がおいしそうなので明日あたり探してきます。
8cmファンもいろいろ見繕って。

とにかく、リテールファンに嫌気がさしました。
こんな平面削り出しすらまともにできないヒートシンクなんか!
81Socket774:04/03/26 23:19 ID:lYM+iCxt
>>71
いまさらながら。
細めのラジペンを使うと、きっちり挟みながら取り外しができるのですごく楽。
82Socket774:04/03/26 23:38 ID:qA3CH1SB
>>81
取り付け説明書でも推奨されているけど
細めのボックスレンチがもっとも向いているのです
取り付けも取り外しも、絶対にミスらないかと
83Socket774:04/03/26 23:43 ID:rEZCdR06
>>82
一個買っとこうと思うんだけど、どのくらいの径のやつ買えばいいんかな?
84Socket774:04/03/27 00:00 ID:VEvnnlmI
85Socket774:04/03/27 00:01 ID:g7Oqhnd/
>>83
ケースのベース部分のナットを回せるくらいのサイズなら、、
って、それは最近じゃないやつのほうが多いか、、
うちもリテールクーラーは、ほとんどつけたことがないので、、

まぁ100円均一などでいくつかセットになっているやつで
十分だと思いますよ〜
ホントしっかり入るので、M/Bを傷つける心配はないし
力もほとんど入れなくていいし、、、
マイナスドライバーやペンチで苦戦している人は
ぜひって感じですかね、、、
86Socket774:04/03/27 00:06 ID:8/wE/Cyf
>>83
確か8mm〜9mmのどちらか
出来れば薄肉タイプの方がいい
87Socket774:04/03/27 00:10 ID:kmo3C0Rk
>>85-86
             ∩___∩
             |ノ⌒  ⌒ ヽ    
             / ●)  ●) |
アリガトチャ━━━━━|   ( _●_) ミ━━━━━ン♪
            彡、  |∪| 、`
              /  ヽノ  ヽ
             / 人    \\   彡
           ⊂´_/  )    ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)
88Socket774:04/03/27 00:21 ID:sfv/Sv4V
HT-101とSP97の冷却比較を見つけた。

http://www.systemcooling.com/aerocool_ht101-03.html

これによると同じファンをつけた場合、

HT-101 44.5度 (室温+23.4度)
Swiftech MCX462-V 47.9度 (室温+26.5度)
Thermalright SLK-900A 46.3度 (室温+25.3度)
Thermalright SP-97 42.4度 (室温+21.2度)

らしい。MCXを買ってしまった漏れはショック
でもHT-101ってすごいのね。
89Socket774:04/03/27 00:36 ID:8VOuRDRo
>>84 乙です。
侍って吹きつけタイプじゃないのね、てっきりシンクの形状からそう思ってた。

SPA04B4-JTP FalconRock-TP 0.13A 2700rpm 37.87CFM 26.5dBA 0.548℃/W
両者の周囲温度がわからんので、かなりいいかげんだけど
室温20℃を周囲温度として、シバキ時の温度上昇を TP = 36℃ 侍 = 26℃とすると
ファルコン比での換算だと
26 / (36 / 0.548) = 0.395℃/W
ってカンジか・・・。
90Socket774:04/03/27 00:37 ID:EsppxGhI
>>88
HT-101いいなあ。欲しいんだけど
漏れのNF7では排気用のケースファン向きにつけられないのが悔しい・・・
91Socket774:04/03/27 00:43 ID:RU/Vj6un
室温の差が3.1℃、CPU温度の差が3.4℃

ショック受ける程の差かい?
92Socket774:04/03/27 00:47 ID:UNPMZLmU
俺はHT-101とSP94の違いまったくわからんかったから、今はSPの方を付けてるぞ
93Socket774:04/03/27 01:02 ID:fce4hPh4
MCXがHT101より優れているのは
取り付けのしやすさと9cmファンを搭載できる事だけだな
94Socket774:04/03/27 01:07 ID:zfOBzlZk
HT-101とSP94の違いまったくわからん?
形の違いもわからんの?
なにが言いたいのかまったくわからんのだが・・・

>88
91の言うように、室温を考慮すればどれも似たような性能のようだが
95Socket774:04/03/27 01:13 ID:Q3odBmCH
>>55
 不覚にも、この時刻に大笑いしてしまった。徹夜覚悟の仕事が一段落して、
気が緩んだ瞬間を突かれたな。
96Socket774:04/03/27 01:20 ID:VEvnnlmI
>>84
室温20℃は、正確にはケースの吸い込み口付近の温度です。
9784=96:04/03/27 01:20 ID:VEvnnlmI
すみません。>>89へのレスでした。
9825:04/03/27 02:52 ID:yiyjAft7
昨晩「侍」を付け替えようとした25でつ
結論から言うと外したとき転げ落ちた鎌風がコンデンサ二つぶっ殺してくれたので、それどころではなくなりました
侍とか、今はセレ466なのでもうどうでもいいんです。新しいママンヌ買う金なんてありはしません
みんな死んでください
おねがいします
99Socket774:04/03/27 02:57 ID:OYBFATxD
・・・・・・・・
100Socket774:04/03/27 03:27 ID:sfv/Sv4V
HT-101 44.5度 (室温+23.4度)
Swiftech MCX462-V 47.9度 (室温+26.5度)
Thermalright SLK-900A 46.3度 (室温+25.3度)
Thermalright SP-97 42.4度 (室温+21.2度)

の書き方が悪かった。スマン。これは室温に対して
どれくらい温度が上がるかということのようだ。

すなわち、室温が20度とすると、シバキで
HT−101は、   43.4度
MCXは、      46.5度
SLK−900Aは、 45.3度
SP−97は、    41.2度

ということのようだ。HT−101は、PALよりも
冷えそうだが。
101Socket774:04/03/27 03:30 ID:Oc4pwTep
ハッハッハッハッハッハ………………………
102Socket774:04/03/27 03:33 ID:Cn5+URp1
103Socket774:04/03/27 04:15 ID:OYBFATxD
安いハンダゴテじゃマザーの半田は溶けないぞ。
104Socket774:04/03/27 05:11 ID:pKM2zQhF
>>103
30Wのコテなら追い半田すれば余裕でやれる、と言うか出来た。
追い半田するから半田吸い取り線が必要だが。
105Socket774:04/03/27 05:45 ID:8/wE/Cyf
ダイソー 30W半田ごて‥150円
       IC用はんだ‥‥100円


自力で直せた時の喜び‥Priceless
106Socket774:04/03/27 07:04 ID:p3QK6D0M
>100
HT-101はFAN1基のようなので2基ならばさらに下がる期待も。
107Socket774:04/03/27 07:51 ID:at8KGvvz
>88
レポートにも致命的な問題の写真が載ってるだろ、
ファンが上向いてて、リアファンに対して直角だ。
つまり平行なら・・・
108Socket774:04/03/27 07:52 ID:at8KGvvz
垂直だ。の間違いだな。
109Socket774:04/03/27 09:05 ID:U9brRf9W
>>98
転げ落ちたって・・・
PC立てたまま付け替えたんかな
110Socket774:04/03/27 09:09 ID:MUYNP2xo
>>98
バーカバーカ
111binbou人:04/03/27 09:33 ID:ru50EbaI
教えてチョ。
CEL 2G(そのち、2.8G)をFSB133で夏場でも常用したい場合、
空冷で通すなら、どこのクーラーがいいですか。
現在はインテル標準のもの。室温23度で36-37度くらい。
気温が22度以上でスーパーπをやると、cpu温度は40度を越えてるようです。
112 ◆YDxMDV1ev. :04/03/27 09:56 ID:1/gL9yCb
>>111
リテールのままで大丈夫。
113binbou人:04/03/27 10:11 ID:ru50EbaI
>>112
早速のレス、ありがとうございます。ほんと。
いやー助かった。
114Socket774:04/03/27 10:58 ID:QusWgNlg
シプラムより冷えるクーラーてありますか?
静音性は気にしません
Socket478です
115 ◆YDxMDV1ev. :04/03/27 11:00 ID:1/gL9yCb
>>114
SP94が478で今は最強って言われてる。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031125-202046.html
116Socket774:04/03/27 11:18 ID:QusWgNlg
>>115
サンクス
ちょっと高いようですが
試してみます
117Socket774:04/03/27 11:21 ID:T5DeaTUm
【CPU】 41℃ (AthlonXP [email protected]・1.7V)
【シバキ】48℃ (π1677万桁)
【システム】27℃
【室温】20℃(ファンヒーター表示)

【計測ツール】Hardware Doctor V.2.70
【クーラー】PAL8045+山洋2500rpm(吹きつけ)
【M/B】ABIT NF-7S
【VGA】ASUS GeForceFX5200
【ケース】★ MT-PRO1300(前8p/後8p*2)
【電源】★ 350W

大須でPAL8045が最後の1個ということと
S−PAL売ってなかったので思わず購入

リテールだと2.2G@1.8Vで何とかπ104万桁完走だったので
2.0G@1.55Vで使用していたところ

交換後は2.2G@1.7Vでπ1677万桁完走
温度もリテールで1.55Vの頃と変わらないので結構満足
118Socket774:04/03/27 11:46 ID:l7Bo7B8B
>>3
【ファンは「吸い出し」と「吹き付け」どっちがいいの?】
 →シンクのフィン形状しだいです
   通常、「吸い出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」

漏れの使っている冷戦シリーズ「武蔵」は剣山状で吹き付けだった。
P4 2.8Cで問題なく冷えているがフィンと風向きのミスマッチなんだろうか?
まあ、問題ないので気にならないが疑問に思ったので書いてみるテスト
119Socket774:04/03/27 12:13 ID:go9f3jmm
>>117
ファンヒーターの温度は高めに出るよ。
できればケース付近に温度計を置いた方がいい
120Socket774:04/03/27 12:29 ID:AybByYfw
ttp://www.century.co.jp/products/prod/musashi.html
写真見る限りどっからどう見ても板ジャネーノ?

剣山はPALのように針状になってる物を剣山というんだ。

剣山踏んで出直してきたら?>>118
121Socket774:04/03/27 12:46 ID:svC26t0Z
戯画のネタクーラー 分かってたとは言え 何じゃこれ?だねw
回転上げりゃスゲー煩いし下げりゃ冷えねーし こりゃダメだ。
せっかく配線変更してファンコンで制御できるようにはしたんだが 早速元に戻すかな。
Athlon 64で一番冷えるのは リーテルクーラー+8cmファンのような気がしてきたよw
122Socket774:04/03/27 12:49 ID:x7nQmCYo
HT-101をSocket478につけた場合、M/Bによってはファン取り付けが上になっちゃうこともあるのかな?
ソケAの場合は
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040309-184202.html
ここ見れば分かるんだけど、PENWはどうなってんだか良く分かんない・・・。
123Socket774:04/03/27 12:50 ID:L5nycMFt
ヒートシンクは俺もリーテル最強だと思うよ。
124Socket774:04/03/27 13:00 ID:ttsGHDm3
剣山型ってPAL,MCX,鎌風しか思いつかないけどやっぱ製法的に難しいんだろうか?
SPALなんか位置ごとにピンの形状変えてるし、
MCXにいたっては工員が一つ一つ手作業でピン取り付けてるとしか思えんw
125Socket774:04/03/27 14:20 ID:hSSEiO1e
>>122
マザボの設計(配置)による。
リテンションの穴は長方形で、その長辺にファンがくる。
したがって、天地か前後のいずれかになり長辺の両方
どちらでも取り付けられるのでファン2個取り付けも可能。
ただし、取り付けビスは4本しか付属していないので、フ
ァンを2個にする場合はビスを調達しなければならない。


★長辺が天地の場合 私のAopen AX4SPEはこの方向でつ
       *電源*

       ファン1 
    ***************
    *           *
    * HT-101    * 
    *           *
    ****************
       ファン2

     *ケース底板*


★長辺が前後の場合
         
        *********
     フ  *      * フ
 後   ア  * HT-  * ア 前
     ン  *  101  * ン
     1   * * 2
    * *
     * *******
              
126Socket774:04/03/27 14:21 ID:hSSEiO1e
↑↑
図がづれた・・スマン
127122:04/03/27 15:09 ID:x7nQmCYo
>>125
おお!分かりやすい説明サンクス!
つーことは、自分のASUSのP4G8Xはファンが左右にくるってことっすね。
これならダクトと組み合わせて使えるなぁ。

125の説明をHT-101のテンプレに使ってほしいね。
128Socket774:04/03/27 15:46 ID:0x+Sht4/
P4G8Xだとファンは電源めがけて排気ってことになるよ
129Socket774:04/03/27 15:48 ID:0x+Sht4/
P4P800タイプ=ファンは上下(AGPと電源)方向
P4C800タイプ=ファンは前後(フロントとリアケースファン)方向
130Socket774:04/03/27 15:50 ID:gmUvRwfp
>>127
あ おんなじママンだ ファンが左右だと前側のファンがメモリに干渉しませんかね?
以前ttp://www.jimbo.co.jp/cpu.htmこれ使っててリテンションが干渉して怖かったもんで
気になって諦めてたんだが 無問題なら報告頼みます。
131Socket774:04/03/27 15:59 ID:TQ6v78cz
>>125さんの言う通り長辺にファンがくるなら
>>129さんは逆だと思うが・・・

どっちが正解?
132Socket774:04/03/27 17:08 ID:sfv/Sv4V
>>125さんのいうとおり、長辺にファンがくるならば、129さんは逆なのか?
漏れはP4P800持っているが、排気は上下方向に出るのか、それとも右左方向になるのか激しく知りたい。
133Socket774:04/03/27 17:10 ID:lemrOxlO
134 ◆YDxMDV1ev. :04/03/27 17:11 ID:1/gL9yCb
>>133
いや、今更なんだが。。。
135129:04/03/27 17:26 ID:0x+Sht4/
>>125といってることは同じだけど
「その長辺にファンがくる。」ってのがミスと思われる

長辺が天地ってのはつまり
ママンを一般的ケースに装着してる際に縦ラインになるってことかと
すなわちP4P800

長辺が前後ってのは上記状況で横ライン
すなわちP4C800

漏れはP4P800使ってるが以前HT-101取り付けようとしたらファンが電源向きになった
136Socket774:04/03/27 17:35 ID:bjxsPniZ
ファン
〇    〇←リテンションの取付け穴

長 HT-101


〇←短→〇
ファン
137Socket774:04/03/27 18:10 ID:SguUFvMp
P4C800みたいなリテンションの配置ってマザーの中では少数派じゃないか…
138122:04/03/27 18:23 ID:x7nQmCYo
?いったいどっちなんだろ…。
>>128>>136さんの言う通りだと、長方形の短辺にファンがくるってこと?
それだと特攻出来ない…。

逆にHT-101付けてファンが横向きにつくママンってP4C800以外にあるのかなぁ…。
139122:04/03/27 18:25 ID:x7nQmCYo
>>130
メモリを1・2スロットじゃなくて、3・4スロットに付ければ問題ないと思ったんですけどね。
140Socket774:04/03/27 18:41 ID:v6PlFBZ4
http://www.systemcooling.com/images/reviews/Heatsinks/Aerocool_HT-101/heatsink1_lg.jpg
おまいらが何を悩んでいるか知らんが
土台とフィン部で長辺が入れ替わるな
141Socket774:04/03/27 18:44 ID:v6PlFBZ4
142Socket774:04/03/27 18:48 ID:v6PlFBZ4
ヒートパイプが対称の位置にないんだな。
フィンタイプは吹付けがいいってことだから
ヒートパイプの近い側にファンつけるほうがいいのか。
143Socket774:04/03/27 19:52 ID:eqaHqhDj
Aztecaってどうなん?
値段そこそこっぽいけど、FalconRockあたりと比べて
そこまで差が出るのかなあ?
144Socket774:04/03/27 20:06 ID:npth0xFW
HT101ってP4だとCPUあたるとことヒートシンクの間にアルミ板挟むやん?
ふつーあそこにもグリス塗るものなのかな。
なんかあそこで損してる気がしてるんだけど。。。
オレダケ?
145Socket774:04/03/27 20:50 ID:gV24K2Dt
GH-PCU21-VG、冷える派と冷えない派が両極端なのはなんでだろう!?
146Socket774:04/03/27 21:01 ID:0VEoAM/R
NF7にSP97つきますでしょうか?

あと、SP97とS-PAL8045(8055)は
どちらが良さそう・・・?
147Socket774:04/03/27 21:45 ID:SVnTuLY2
>>138
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e3w-n85xc-03/01.htm
蔵升のなら、P4P800タイプのママンでファンが横向きに付くみたい。
P4C800タイプのママンは、ABIT、Iwillのママンで見た気がする。

E3W-N85XC-03の上位版みたいなHyper 6 KHC-V81は、
HT-101と同じ向きっぽいんだよね_| ̄|○ 改善されないかな・・・
ttp://www.coolermaster.com.br/index.php?LT=english&Language_s=6&url_place=product&p_serial=KHC-V81&other_title=KHC-V81Hyper%206
前スレで既出ですけど、一応貼っておくね。
148Socket774:04/03/27 21:51 ID:sojt4BOj
>>143
前にAthlonXP2500+@3200 NF-7で使ってたけど Azteca結構冷えたよ。
FPよりはかなり良かったけど。 クーラーの底面がFPより面積が大きいのがイイみたい。
FP買うなら 漏れはAztecaをオススメするかな。
>>145
漏れの環境ではダメだった。ケースがパッシブダクト付きなんで吹き付けのクーラーの方が
冷えた空気が吸い込めてシステム温度も下がる。 GH-PCU21-VGは変わってて見た目は
イイんだけどね。 絶対的に風量が足らないのにフィンが細か過ぎると思うよ。
それとかなり煩いね。 冷える派の人はどんな環境で使ってるの?
149Socket774:04/03/27 22:02 ID:9zbKpJxL
GH-PCU21-VG使ってるが何を基準に冷えてると思えばいい?
Ath64 3200+で2000rpmで44℃、4000rpmで38℃ってとこだけど。
150143:04/03/27 22:13 ID:nZVeIGS2
>148
Thx。ちなみに静音性はどうだった?

http://www.ainex.jp/list/fan/axp-3200.htm
これもちょっと気になってるんだけど、レポ無いしなあ。
公称19dBらしいんだが、実際どうなんだろうか…
151Socket774:04/03/27 22:29 ID:K+6DT08D
HT-101が安くなってきて蔵升も神柱だしてきたけど、本命はThermaltakeの神柱だよ。新型は全銅バージョンみたいだし。
ttp://www.thermaltake.com/coolers/comboCool/cl-p0024tower112/cl-p0024tower112.htm
でももしかしてこれ・・・要PAL穴???
152Socket774:04/03/27 22:41 ID:g7Oqhnd/
>>151
なんだこりゃ やりすぎだ(´∀` )
でもLGA775を含め、どのプラットフォームにも対応できるのは
お得ですなぁ、、、でも高価そう
153Socket774:04/03/27 22:54 ID:XZuz9NPm
>>150
シンクのつくりがALX800に似てるね。それなりに冷えそう。
でも7cmファンなのが痛い。
154Socket774:04/03/27 22:54 ID:zUlRdzxM
>>151
逆にソケット爪で装着すると恐い希ガス、落ちたり爪折れたりしそう
155Socket774:04/03/27 22:59 ID:sfv/Sv4V
サーマルテイクのこの神柱すごく冷えそう。レポート求む。HT-101のライバルたくさんあるんだね。
156Socket774:04/03/27 23:03 ID:K+6DT08D
Termaltakeならそんな高くなるとは思えんがね?
現行の商品も3k〜4kだし5k〜6kでまとまるのではと勝手に予想したが。
でもフィンが多いからそれなりの風量必要じゃないかと今思った。
>148の言葉が気にかかってなぁ。

>>143
今更Aztecaは考えなくていいのでは?過去ログあさったらとうに決着はついてる気がする。
冷却性能 FRU≒Azteca
音はAztecaの方が少しうるさい
価格はAztecaの方が安い・・・と。
どっちも(゚听)イラネ
157Socket774:04/03/27 23:04 ID:d3WEcRsP
結局侍ってどうだったんだろう
値段なりかな?
158Socket774:04/03/27 23:20 ID:p3QK6D0M
もう時代は柱型で確定?
159Socket774:04/03/27 23:21 ID:fce4hPh4
SP97,MCX462-V,PAL,鎌風,HT-101


ここら辺の冷却能力の優劣を誰か教えてくれ
160Socket774:04/03/27 23:26 ID:hNFA42pQ
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040311-210435.html
これはどうなのかねぇ。PAL穴が無い478マザーユーザーとしてはリテンション利用が
ありがたいんだけど。
161Socket774:04/03/27 23:37 ID:sfv/Sv4V
HT-101、MCX462、SP97の冷え方だが、
まったくおんなじ風量のファンを取り付けてシバキをかけた
ときは、下記のレポート(英語)によれば、

http://www.systemcooling.com/aerocool_ht101-03.html

SP97>HT−101>SLK900A>MCX462Vの

順でよく冷えるらしい。

レポートによれば、室温が20度とすると、シバキで

HT−101は、   43.4度
MCX462−Vは、46.5度
SLK−900Aは、 45.3度
SP−97は、    41.2度

になるそうだ。同じ風量のファンを付け換え付け替え、
計測しているところがオモシロイ。

PALと鎌風がどこにランクするか知りたい。
(前出のデータでスマソ)

162148:04/03/27 23:48 ID:sojt4BOj
>>143
漏れも基本的には156と同意見。 どちらも今更選ぶクーラーじゃないと思うよ。
Nexusのもいまいちっぽいね。 付くなら鎌風とかがイイんじゃないかな。
鎌風は冷えるし なおかつ静穏も狙える事に価値があると思う。重いけどw
>>149
今はSilentBoost K8使ってるけど Athlon64 3000+で2000rpmで33℃ シバイて41℃。
GH-PCU21-VGでは2500rpmで2℃位高かったかな。 それよりもケース内の空気を
かき回してるだけなんで システムが高かった。 ちなみに室温は24℃。
吸気ファンは一応ついてるけどHDD満載なんでいまいち効果を発揮してないのにも
問題があるんだが・・。
後GH-PCU21-VGでフィンの間隔以外にも気になった点なんだけど コア側のヒートパイプの
曲げ部分で結構潰れてるんだが 効率的に影響はないんかな?と思った。
今シロッコファン取っ払って外部から冷やせるように改造中。
163149:04/03/27 23:54 ID:9zbKpJxL
>>162
嗚呼、書き忘れた。
書いた温度はシバキ状態で。
UD回してるんだった。

空気は確かにケース内でかき回してるだけだね。
サイドに12cmファン付いてるけど回転数変えても温度変わらなかった。
排気が電源の12cmファンだけってのも問題なんだろうけど。

改造報告期待してます。
164Socket774:04/03/27 23:59 ID:zUlRdzxM
えーなー、CPU温度で一喜一憂出来て
俺が使ってるK7S3は自分で温度表示出来るセンサー買ってこないと駄目なんだよね。
BIOSでもさまざまなソフトでも常にシステム温度+15℃前後、システム温度はAGPの下あたりにあるらしい。
だから、どんなにシバいてもCPU温度変わらず

自分で買っておいて何だが、ほんと糞ママンだわ。
今現在のシステム温度15℃、室温とほぼ同じ・・・
165Socket774:04/03/28 00:00 ID:oL4siDvC
>>150
俺もそれ気になる。aztecaとどっちがいいのかな?
166Socket774:04/03/28 00:06 ID:NppCHe4r
鎌風でソケットから外れたり、
CPUから浮いたりしたっていう方はいらっしゃいますか?
取り付け不良ではなく「重さ」で‥

以前Rev.1買ってはみたものの、持った時の重さにビビッてしまい、
イマイチ付ける勇気が‥_| ̄|○

ちなみに今はAzteca使用中
167Socket774:04/03/28 00:07 ID:AFFMChrs
全銅製はわかるんだけど、アレとんでもなく重いんだよね…。
天板から吊るべきか。
168Socket774:04/03/28 01:15 ID:YgIEg6T7
つーかさ、PAL、鎌風、HT-101とかの重量級(タワー型も含む)のクーラーと

アステカ、FRU、とかのお手軽・クラマス系のファンでスレ分けねぇ?

アステカを今更って言う人ってさ、そんなに世間一般が糞熱いCPU使ってると
思ってんの?今々の議論的にも君ら「理想の〜」スレッド行きが適当だよ。
全銅のタワー型でマザーがヒシャゲルようなクーラー使ってんのなんて
極々一部なんだから。お前らが議論してるのはどうも「CPUクーラーのベンチマーク」
的な意味合いで、現に次々とっかえひっかえしっててる。一般の常用と言う観点から
外れた、もう其れは「理想の〜」行きのスレ内容でしょう?違うかね。
169Socket774:04/03/28 01:20 ID:3JDSWf9h
おいおい、FR2とアステカならアステカのが明らかに冷えるぞ。
どこから冷却能力同じなんて話が出てきたんだ?
170Socket774:04/03/28 01:28 ID:MSLYIXZ+
最強の空冷システム思いついた!

背面に2つ、天井に1つの8センチファンが付いたケースで、
背面ファンからダクトでHT-101に外気を直接IN
HT-101がら排出された熱風をダクトで天井FANから直接OUT

これ最強?
171Socket774:04/03/28 01:33 ID:Q3H9GZh6
あのさぁ、最近のマザボのネジ穴あるじゃない?
向かって右の二本の穴の間隔がさ、丁度8cmファンの固定穴と同じ間隔なのね。
んで、メモリの丁度上くらいにファンが固定出来たからねFAN着けたの。
SP94の風の抜けがメモリ側からリヤファンにぬけるようになって、全体で2℃下がったよ。
これはオススメだよ。画像UPしようか?
172Socket774:04/03/28 01:38 ID:PbP7CXPd
>>168
一部同意ではあるけど、CPUクーラーを単体で買うという事自体が
もうやや特殊なんだよねぇ、、
リテールクーラーは安くて性能がいいものが多数になってきたし
騒音も、マザー側にファンコントロール機能がつくことであまり問題にならなくなってる
昔ほどクロックアップ云々もいわれないし、CPUのバルク品販売も減って
単体クーラーの需要はあまり多くない

でも高級ビデオカード同様、一般のパソコンと違う
自作ならではってところはもうCPUクーラーくらいしかないような気がするんだよね
だからこそいろいろな人が見て、いろいろな製品を検討できるここはいいと思う
ここを見ないと知らなかったような製品が、いっぱい出てくるしね(´∀` )
173Socket774:04/03/28 01:42 ID:tJtRCwxJ
>>171
スマン
言葉ではよく分からんので、ぜひ画像で見せてくれ
174Socket774:04/03/28 01:44 ID:AFFMChrs
うpきぼんぬ。

175Socket774:04/03/28 01:46 ID:Q3H9GZh6
で、どこにUPすればええんや?
176Socket774:04/03/28 01:48 ID:YgIEg6T7
>>172
まあ、すまんかった。同じ仲間を無視するような「今更議論するような〜」というのが
余りにも傲慢だったように見えたんでね


>>173
おそらくマザーをケースに固定するためのねじ穴を使って
クーラーを固定したんでしょう。スペーサーが固定になるし
またナットを二重にすればキチンとマザーも固定できるしね。
中々いいアイデアだと思うよ。
177Socket774:04/03/28 01:55 ID:qAvcr+/o
178175R:04/03/28 02:13 ID:46uTGBm3
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040328020723.jpg
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040328020805.jpg
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040328020936.jpg

デジカメ無くしたから携帯で撮ってみたが見にくくてスマンコ。
マザボ固定するネジの代わりに電子部品屋で売ってる5センチの真鍮ナット使ってる。
179Socket774:04/03/28 02:20 ID:ajCcPyNU
見にくいにもほどがある
カエレ
180Socket774:04/03/28 02:21 ID:AFFMChrs
あー、なるほど。
もうかたっぽはどうすんのかと思ったら、CPUファンの間にステーつけて
そこに引っ掛けてるのかな?
181Socket774:04/03/28 02:31 ID:6l5MOHPl
182Socket774:04/03/28 02:44 ID:0y2mRVVt
>>181
冷えそう
183Socket774:04/03/28 02:49 ID:se3vwYMM
>>178
一枚目見て見る気無くした、こんな豆粒みたいなモン参考にならんぞ

カメラ付き携帯は持ってないけど、こんなモンなのね・・・・カシオのQV-10の方がはるかにマシだ。
184Socket774:04/03/28 02:56 ID:h8ccwn5T
CNPS7000Aをathlon64に使っている人にお聞きします。
変なことを聞きますがバックプレートに張ってある絶縁体のようなシールををはがして使用してますか?
説明書みてもはがすとは書いてないですし、はがさないですよね?
185Socket774:04/03/28 03:01 ID:PbP7CXPd
>>178
撮ってる本人は前にいるからわかるんだろうけど
これはちょっと、、

>>183
いや、高解像度でとれるモデルならそこそこいいよ
miniSDカードに保存したりとやや本格的だし
186Socket774:04/03/28 03:03 ID:r59lb6cr
HT-101を購入しました。で、付けた人に聞きたいんだですが、
P4に付ける場合のバックプレートに白いシール?が付いてるのは剥がすんでしょうかね?
それと付属のファンはロゴシールの張ってあるほうに風が来るのでしょうか?

回答できる方よろしくおねがいします。
187Socket774:04/03/28 03:07 ID:WoTDq9Sa
>>181
めちゃめちゃワロタ。 風圧でケースが動きそうだね。
188Socket774:04/03/28 03:10 ID:WoTDq9Sa
あっ そうそう
>>184
とりあえずもちつけ。さっきのスレに戻ってみ。 
189Socket774:04/03/28 03:10 ID:GjVWfnzs
シプラムの細かいフィンの間を手っ取り早く掃除する知恵をください。
190Socket774:04/03/28 03:18 ID:8cNr/RAs
氏プラムなぞ風呂桶につけちまえ
191Socket774:04/03/28 03:19 ID:+H0Z3lRr
エアダスター&掃除機
192Socket774:04/03/28 03:19 ID:pGb/YRL7
>>189
エアブロースプレー。
193Socket774:04/03/28 03:20 ID:oE1Zmx/5
>>189
ファンを取り外して、水で洗っとります。
194Socket774:04/03/28 03:20 ID:a+ceoiOD
そうそう、俺の記憶違いで冷却性能FRU≒Aztecaってかいちまったが、Aztecaのが冷えるよ。
すまん。とっても誤報だた。心配になって過去ログ漁ってきたら

281 :Socket774 :03/08/13 01:20 ID:jJlHQ3Ad
正直2千円台に落ちたらFR2が間違いなくベストだが、あの値段。
Aztecaは後発だから安くて当然。
両社の比較をしちゃうと

FR2
軽い、ファンコン付けたりファン換装しても問題ないレベルで冷えるクーラーで
最軽量かも知れない。
性能はごく普通なので数字を求める人に向いてない。
クリップは棒3本のはしご式で、バランスが良く付けやすい。
銅の部分が不要に多すぎる。Aztecaのようにダイ面積を余り変わらない量
で同様の形にすればさらに軽量化できて同じ性能だったと思われる。

Azteca
重量はFR2より200g程度重い。けど最軽量クラス。
性能はこちらも普通だが、数字上満足いくレベルでFR2より冷える。
クリップの構造は差別化を図ってか、棒一本で3爪方式。
このせいでやや取り付け感が何となくFR2よりよくないが、フィット感は良い。
銅部分の面積を見る限り、アルミの量が多くFR2と比べより多く表面積を
稼いでいると思われる。

両方に言えること
両方よく考えられた設計なので、はっきり言って好みで選んで良い
と思うけど、値段で選ぶならAzteca。
リテールはファンが糞なのでどちらでも最初は静かに感じるが、
結局要交換。
軽くてボードの配線に負担を掛けないのでやっぱクリップっしょ。

とのこと。つーか読んだことあるのに忘れた俺は( ゚Д゚)イッテヨシ
195Socket774:04/03/28 03:22 ID:a+ceoiOD
そして当時と同様に訂正
>Azteca
>重量はFR2より200g程度重い。けど最軽量クラス。

20gの間違い
196190:04/03/28 03:22 ID:GjVWfnzs
>191-194
エアダスターだけでは取れない汚れはやっぱり取り外して洗わないとダメなんですね。
サンキュウでした。
あー面倒だけど取り外すか・・・。
197Socket774:04/03/28 03:42 ID:AFFMChrs
洗うと錆びるよ…。
ただでさえ高熱にさらされたり冷えたりしてるとこなんだから。
水なんてつけたらあっちゅーまですよ。
198Socket774:04/03/28 07:08 ID:i+6WUbpS
ひとねむりした125です。
長辺・短辺は下の絵が割と分かりやすい。
http://www.lubic.jp/aero/frame/ht101.html

それと前後に長辺が来る場合でも、メモリー
バンクとの間に25ミリ厚の8センチファンの入る隙間
はあると思う。私のAX4SPE-Maxは前述したように
「天地」の位置にファンが来るのであくまで参考だが
HT-101とメモリーとの間は約3センチ。もし買うので
あれば測っておいたほうが良いと思う。

ちなみにファンを天地どちらに付けようか迷ったが(つ
まり吹き付けと吸出し)8センチファンの手持ち豊富だった
ので両方付けた。(藁ってください
色んな組み合わせができて楽しめ4980円は安い。
199Socket774:04/03/28 07:14 ID:i+6WUbpS
>>186
白い板は剥がしてはいけないと思う。バック
プレートがスチールなので絶縁効果のため
ついていると思うヨ。
それとファンは確かに他のファンが通常矢印で
示している風向きが示されてないが、マークの
ほうに向けて風は吹く。(つまり他のファンと同じ)
参考まで・・
200Socket774:04/03/28 07:19 ID:j+x310kX
ここ最近ゲームやっててもCPUファンが回らないんだが壊れたかもしれん。
CPUを任意に回したりできるソフトありますか?
201Socket774:04/03/28 07:24 ID:AFFMChrs
Speedfan
202Socket774:04/03/28 07:34 ID:j+x310kX
>>201
それってマザーボードが対応してないと動作しないらしいのだがどうなんだろう。
一回入れてみようかな、サンクス
203Socket774:04/03/28 07:34 ID:PDDkZYf9
>>144
オレもHT-101使ってるけど組み立てる際にヒートシンクとアルミ板の間に
アークティックシルバー5塗っときました。

>>186
シールはマザボとの絶縁の役割果たしてるんじゃないんか?
はがしたらまずいと思う、というかオレは剥がさなかった。
ファンはケースファン参考にしたらわかると思うけロゴ貼ってある方から
風が吹きます。
204Socket774:04/03/28 09:20 ID:F6SUAyHf
クーラーマスターの Jet7って冷え方とファンの騒音って
どんな感じなのでしょうか?
あのカタチがどうも好きになれないのですが、
性能がよければ購入しようかと思っています。
どうせケースに入れたら見えないので。。。

鎌風との比較があれば最高です。

よろしくお願いします。
205Socket774:04/03/28 09:43 ID:RjxcfNZZ
アイ ウォント トゥ メニーメニー 侍 の レポート 
206Socket774:04/03/28 09:50 ID:mgVxlKBl
>>204
話題にならないくらいの性能ってことでEND
207Socket774:04/03/28 10:09 ID:i+6WUbpS
>>203
ウ、風の向き反対では?
シールなし⇒シールあり方向 でお-け-かな。
208Socket774:04/03/28 11:06 ID:8K0loXgM
>>198
余談だが、そのURLの通販価格が7800円って…。
209Socket774:04/03/28 11:35 ID:fjWQ1T5E
>>207
ウ、俺のHT-101のクーラーは
シールなし←シールあり方向 な気がする、モノによって違うのか?
まあ、好きな方向に付け替えればいいんだろうけど。
210Socket774:04/03/28 12:20 ID:RdbMSK6G
>204
うるさい上に冷えないという人気商品( ゚д゚)
211Socket774:04/03/28 12:54 ID:y1glei1C
>>210
それではその発展系のこれ
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_370/kp5-8hd2a-ol/01.htm
はどうでしょうか?
212Socket774:04/03/28 13:15 ID:mb3xcIQX
>>186
矢印表記ちゃんとあるよ
213Socket774:04/03/28 13:17 ID:mb3xcIQX

>>199の間違い
214Socket774:04/03/28 13:35 ID:i+6WUbpS
207です。
風向きの矢印はいくら探してもなかった。
ROTATION(羽根の回る方向)の矢印はあったし
今、確認したらやはりシールなし⇒シールあり方向
だなー。
出荷時期によって違うのか? 私のはプラケースの
横に簡単な仕様・特徴とともに一番下に
Distrubuted by Scytheと書いた説明書が張って阿多ヨ。

あと>208さん、買ったのはカスタムで
http://www.pc-custom.co.jp/kakaku.html
そこにあるように4980円でした。
215Socket774:04/03/28 14:07 ID:Ii41SI9z
ROTATIONが分かれば風の向きも分かるでそ
ちなみにうちのもROTATIONのみでシール無しからありへフォォォォ
216Socket774:04/03/28 14:07 ID:IALqWR6l
>>211
発展系というより、シンク部を流用して通常のファンをつけただけにも見えるね。
もし同じシンクなら自社広告よろしく、前より性能が落ちるかもしれないな。
冷却と関係の無い玩具を抱き合わせて売らないぶん、まだマシかもしれないけど。

JET 7 ACB-V83 1900-3500 rpm 0.53-0.42 ℃/W
Feather 7 2500RPM ???℃/W

どういうわけか、日本のCoolermasterはいつも熱抵抗値を公開しないので
性能のほうは論外でしょう。
冷却性能がわからないのでは語りようが無いという意味ね→[論外]

個人環境での冷える冷えないと言う意味では、まだ報告は無いみたいよ。
217Socket774:04/03/28 14:19 ID:UFa9Nyjt
>194
わざわざThx。とりあえずAzteca買っておいて
五月蠅いようならPALにしようかなあ。
218Socket774:04/03/28 15:23 ID:rl2R2DWS
SP97>PAL8045でFA?
219Socket774:04/03/28 15:49 ID:Md+zqMpT
>>151
こいつはHT-101と同じ向きにファンが付くのかな?
90度向きが違ってたら欲しいんだけどな。
220タワー型集めてみた。:04/03/28 16:01 ID:IfQhwQ5T
221Socket774:04/03/28 16:28 ID:+H4jPZBi
222Socket774:04/03/28 16:29 ID:tCb5ez3g
>>220
GIGAの奴・・・。
223Socket774:04/03/28 16:29 ID:sulFmxRp
>>220
Hyper6に惚れ惚れ…
thermaltakeのは見た目に恐怖を感じる。折れるんじゃないか、と
224Socket774:04/03/28 17:05 ID:1/pt/eXa
質問。
Copper Silent 2M/2L
騒音、冷却性どんな感じでしょう?
225Socket774:04/03/28 17:25 ID:IALqWR6l
>>220
過去に発売された奴も含めると、まだまだいっぱいあるけど、集めて何するの?
以下は、漏れが見つけたほんの一部だけど。

AVCはOEMで有名な大手だね
http://www.avc.com.tw/products/oem/list/z7u7408.htm

CPUMATEのは過去の奴も含めると多いね。
http://www.cpumate.com.tw/en/

EVERCOOL 玄人の奴はコレだろうか。
http://www.evercool.com.tw/products/hpa_c715.htm

鯖向けってあるけど、横に向けてTopヒートにならないなら使えそう?
http://www.iei-thermal.com/server.htm

SPIRE Falconで有名なメーカーだね。
http://www.spirecooler.com/fcc.asp?ProdID=170

GLOBALWIN 変なツマミが特徴。
http://www.globalwin.com.tw/products/cooler/k7/tak68.html

POWR COOLER 数値的には良いカンジ、測定方法が?だけど。
http://www.powercooler.com.tw/product/cooler/p4%20cooler.htm

有名?な宇宙船
http://www.taisol.com/heatpipes.html

国内大手のFUJIKURA これはOEMかな?ベーパーチャンバー方式、市販シル。
http://www.fujikura.co.jp/news/0302/news3.html

ベーパーチャンバー方式で初の市販品になるのかな?
http://www.thermal-integration.com/product_vapor_chamber.htm
タワー型と関係ないけど[How to choose a good CPU Cooler?]は、具体的で参考になるね。
http://www.thermal-integration.com/rd.htm
226Socket774:04/03/28 18:54 ID:fTVWzUyr
自分のPCのソケットの種類がわかりません。
HPの2340という機種で、Pen4 1.7GのCPUが入っています。
見分け方などありますでしょうか?

ヒートシンクの掃除をした際ツメが壊れてしまい、
さきほどCPU温度というのを測ってみたら72度で炎のマークが表示されまして、
よく冷えるのを買ってこようと思っています。

素人ですいませんが教えてください。
227Socket774:04/03/28 19:17 ID:GSIpXzyX
Socket478
228Socket774:04/03/28 19:27 ID:DcIVbAnA
>>226
> ヒートシンクの掃除をした際ツメが壊れてしまい
って言うか、ツメが折れたら、どんなに冷えるCPUクーラー付けても、
密着不良で冷えないぞ。おまいは根本的に何か間違ってるぞ…。
あと、HPの2340はスリムPCだから、ヘタなCPUクーラー買うと、
本体のフタが閉まらない可能性も大。

結論:HPに修理出せ。もしくはPC丸ごと買い換えろ。






…でも、リテンションの交換で多分OKだと思うけどな。
229Socket774:04/03/28 19:39 ID:fTVWzUyr
>>227-228
ありがとうございます!

リテンションというのは台座のような枠ですよね?
確かにそれさえ新しくなれば大丈夫そうです。

CPUクーラーに、取り付け用の台座も付属するかと思ってまして、
ついでによく冷えるクーラーに換えようかと欲が出てしまいました..
230Socket774:04/03/28 20:27 ID:DcIVbAnA
>>229
> CPUクーラーに、取り付け用の台座も付属するかと思ってまして
普通、CPUクーラーにリテンションは付属しないです。

> リテンションというのは台座のような枠ですよね?
そう。自作PCパーツ置いてある店なら大抵の店で買える。
↓こういうパーツ。
http://www.ainex.jp/list/heat/bm-478p.htm
231Socket774:04/03/28 20:27 ID:ly3WzCmI
シプラムのファンをもっと冷えるのに変えたいんですが
なにかおすすめあります?
232Socket774:04/03/28 20:46 ID:fTVWzUyr
>>230
ありがとうございます。まさにそのパーツです。
調べていると、けっこう壊れやすい部品だそうですね?
今後気を付けます!
233Socket774:04/03/28 21:18 ID:XDls4FaO
>>231
こんなのを使って8センチファンを取り付けるのがいいかな
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fa-78.htm

でもクーラー取り替えるほうがエエよ。おれもシプラム&7センチ→8センチ変換アダプタ&山洋8センチ2900rpmで
使ってたけど、SP-94&ebm-papst8センチ2050rpmに変えた。
superπ3355万桁実行時で49〜50度→36度に下がったし、音も静かになったヨ(室温20度、P4 2.6CGHz使用時)
234yama:04/03/28 21:43 ID:S/uqRA37
Aztecaを使っています。ヒートシンクのほこりを取りたいのですが、FANがかたくて、というかとり方がわからない。誰かはずせた方はおりませんか?ご教示お願いします。
235Socket774:04/03/28 21:48 ID:28E9OXN6
じゃんぱらなどでPen4のクーラーのみ売っていることがあるが、
あれはどういう経緯で出てきたものなのか?
236186:04/03/28 21:50 ID:r59lb6cr
>199>203>
白いシール半分剥がしちゃいました。
まあ、取れてないのでいいかなという感じ。

>212
確かに表記がありました。クリアブルーでネジのところの角に書いてあったので、
最初気がつきませんでした。

ロゴ入りシール→無地シール の方向でした。
これから取り付けようと思います。
237Socket774:04/03/28 21:51 ID:O6GabF36
>231
今現在手に入りやすいものだと、SP97かHT-101。
お好みでどうぞ。
238Socket774:04/03/28 21:53 ID:kgfNx3y1
>>233
π揉み程度の負荷なら、漏れのCyprumでも、
それほど結果変わらないよ。
Cyprum + Ainex変換アダプタ + Thermaltake整流ダクト
+ザクリマン(2200rpm-ファンコン制御)
室温20℃、[email protected]使用時、38℃で安定。
100%近い負荷を掛け続けると、44℃くらいになるけどさ(つд`)
239Socket774:04/03/28 22:27 ID:tQDgsDns
FalconRock2 あのアルミのファンが外れないんだが どうすりゃいい?
240Socket774:04/03/28 22:27 ID:tQDgsDns
ネジ外しただけじゃダメちゃん?
241Socket774:04/03/28 22:47 ID:QU6C0spZ
>>239
力を入れて引っぺがせ
242Socket774:04/03/28 22:54 ID:gEyDtsm3
信越のグリスつけてると固まったように引っ付くから、無理にひっぱたら
CPUもロックしてるのに外れた。気をつけろ!
243Socket774:04/03/28 23:00 ID:MABQOZoK
>>242
しばいて暖めてからだと取れやすいって聞いたけれど、
暖めました?
244Socket774:04/03/28 23:00 ID:tQDgsDns
ジーザス!
245Socket774:04/03/28 23:14 ID:ks4BBn1y
>>235
リテールじゃ売れない
→クーラー外してバルクで売る
→クーラー余る

じゃないのか?
246Socket774:04/03/28 23:39 ID:sWjycEvj
折れのCPUファンの値段はCPUより高いのだが、なにか?
247Socket774:04/03/28 23:45 ID:h67Z1y3r
CPUの温度スレに神が降臨中です
248Socket774:04/03/28 23:47 ID:uRP7tL1V
鱈セレとか皿なら普通じゃねーの?
漏れは鱈セレ1.3+PEP66U+PAPSTだから、CPUの値段の倍位するぞ。
249Socket774:04/03/29 00:15 ID:ltxLToty
>>247
そういうときはスレに誘導してよ!
250Socket774:04/03/29 00:22 ID:TlojvwH+
251Socket774:04/03/29 00:29 ID:4byrvhBs
>>235
ショップマシンの予約数に対してバルクの玉数を確保できない時など、
リテールで組んだあまりとかもあるよ。
252Socket774:04/03/29 00:55 ID:Y8ig1YgC
CPU : AthlonXP2000+ 通常58℃
ままん:Epox EP-8K3A+
クーラー : PAL8045
ファン : XINRUILIAN RDM8025(2680rpm)
計測ツール : Speedfan4.11

CPUファンの音が五月蠅いので回転数絞りたいのですが
SpeedfanのSpeed01という項目の%表示を変えればいいのですか?

%変えても回転数の表示が一向に変化しないんですがもしかして
ファンコンみたいなものが別に必要なんですか?

253Socket774:04/03/29 01:10 ID:kdb6CjR0
てーか温度高すぎない?
254Socket774:04/03/29 01:12 ID:UZIjzQEn
うちの2600+は60℃超え。ちなみに31週豚もOCすると60℃近くよゆーでいく。
S-PALなわけだが。
255254:04/03/29 01:14 ID:UZIjzQEn
当然外部サーミスタで計測。
256Socket774:04/03/29 01:17 ID:lNUeJl7b
豚2500+を200*11にOCして、
HT-101、FAN1600rpm、シバキで室温+30℃程度だぞ。
室温がわからんがPALもそこまで性能悪くないだろ?
257252:04/03/29 01:19 ID:Y8ig1YgC
やっぱ温度高いですよね?
グリスも気を付けて平らにうすーく塗ったんだけどな〜;;

エアーフローが悪いのかな


ってことでお勧めのファンコンおしえてちょ
258Socket774:04/03/29 01:21 ID:9lvg3t1B
259252:04/03/29 01:23 ID:Y8ig1YgC
>>255
室温は22℃です。

ちなみにリテール付属のクーラーでは60℃でした
260259:04/03/29 01:24 ID:Y8ig1YgC
>>256さんへでした


>>258
ありがd

261Socket774:04/03/29 01:40 ID:fI0u4v/l
S-PAL8045購入しまして、2500+@3200+&NF7-Sに装着。
試しに鎌風の風にしてみたけど1800rpmで負荷時49度だったので
2000rpmで常用することにした。
これならRDL8025Sのほうがよかったかな。
つーかS-PAL使ってる人、FANは何使ってんのさ?
262Socket774:04/03/29 01:42 ID:j9YbxJiu
>>257
薄く塗りすぎたとか
263Socket774:04/03/29 01:50 ID:BiXrJ7Ys
>>234
ファンを横から見ると、4つの爪があるのが分かると思います
クーラー本体を持ち、爪を横方向に引っ張りながら
ファンだけを少しづつ上に持ち上げると取れます

くれぐれも片方づつゆっくり持ち上げて下さい
力任せにガッとやってしまうと
取り付け台から4本生えているファンのネジ穴用リブが
衝撃で折れてしまう恐れがあります
264Socket774:04/03/29 01:55 ID:BiXrJ7Ys
>>257
ちゃんと固定されてないに1票
うちは豚200×10.5の1.675Vでアイドル45℃、負荷時50℃です
廃熱は12cm静音電源と12cm1500rpm排気ファンのみ
265259:04/03/29 02:10 ID:Y8ig1YgC
なる〜

>>262 薄すぎてもダメ
>>264 固定されてないのもダメ

なわけですね。起きたら点検してみまつ。レスありがd

ところでみなさんどんなファンコン使ってるんですかい?

くろうと6Pとか?
266Socket774:04/03/29 02:19 ID:in4y7gIx
高〜い銀グリス買って、マザボをケースから外して、SP94取り外して・・・
慎重に慎重に薄〜〜く銀グリス塗って、キッチリカッチリSP94取り付けて・・・
ケースに組み込んで、ケーブルつないで、CPU温度が2℃下がった
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
267Socket774:04/03/29 02:21 ID:WGQQdfmG
>>265
自作もしくはMB付属の香具師
268Socket774:04/03/29 02:42 ID:Y8ig1YgC
ってことは
EP-8K3A+ってSpeedfanに対応してないのか・・・ショボーン
HPにはSpeed01が表示されれば対応って書いてあったのに・・・

スレ違いなら以降ファンコンスレに移動します
269Socket774:04/03/29 02:49 ID:y73l2sZd
>>266
銀グリス程度で2℃も下がれば十分じゃないか。
それともおまえは15℃さがったっていう報告を信じてたのか?
おまえもしかしてちsh
270Socket774:04/03/29 07:41 ID:R/WiIPyJ
侍って鎌風よりひえるのかな?
271Socket774:04/03/29 09:47 ID:ulPbMIiF
>>270
たいして変わらないと思う。

鎌風持ってるなら買い替えるメリットは無いかと。
冷やしたいならファンコンひねれと。
持ってないなら、安いしいいんじゃない?
272Socket774:04/03/29 11:06 ID:olW61amm
CPUクーラー購入相談

現在パーツ集め中です

【CPU】  Pentium4 3.20GHz(FSB800MHz,512K) 入手済
【マザー】  Intel D865GRHLK micro ATA      入荷待ち
【ケース】 星野 EX700R                入手済
【備考】 想定使用状況 ny&mx同時(常時)使用 しながら
      動画エンコ  CGはしません

とりあえず定番?っぽいCOOLER MASTER KI4-7H52A-OLあたり
はどーかなと思ってますが他にお勧めありましたらお願いしますm(_ _)m
273Socket774:04/03/29 11:14 ID:1sTT489B
>>251
Intelって、余程使う所(用は家電メーカー)でないと、バルクでCPU供給しないんじゃ!?
だから、普通のDOS/V屋のオリジナルPCで使われるIntel CPUは全てリテールのはず…。
そうでもなきゃ、秋葉原のあちこちで、大量に純正CPUクーラーが売ってるのが不自然…。
274Socket774:04/03/29 11:16 ID:Jq/UDVmg
>>272
変なことに使うからいやん
275Socket774:04/03/29 11:21 ID:peMg7n1J
>>273
いや、バルクってそもそもそういうもんで・・・・・
276Socket774:04/03/29 11:28 ID:1sTT489B
>>275
それは解ってる。
AMDのCPUがバルクで潤沢に出回ってるのが、本来不自然なワケだしね。
277272:04/03/29 11:38 ID:olW61amm
>>272
修正
【マザー】  Intel D865GRHLK micro ATA ←ATX

>>274
使用状況を正直に書きますた(^^; やらかしてますです     
278Socket774:04/03/29 12:45 ID:LVlfGWX3
侍か…ネタに欲しいな。
いや、ネタってよりもなんか萌えを感じます。

まぁ、値段なりで鎌風より安いのだからあんまり冷えないのかな?
64ママンにも対応ってのが大きな違いか…
279Socket774:04/03/29 12:56 ID:02LD4+NW
アステカって、FR2と高さは同じだけど上から見たときの面積が小さいね。
冷えるのには不利そうだけど、なんでアステカの方が冷えるっていう報告多いんだろう。
シンクの形状で面積を覆すほど、そんなに違うのかな?

280Socket774:04/03/29 13:47 ID:lNUeJl7b
侍は吹き付けにすれば結構冷えそうだけどな。
またRev.BでFANの向きが変わるのかな?
281Socket774:04/03/29 13:56 ID:HAJGVczk
>>279
でも底面はFR2より長方形でかなり大きいよ。 
FR2は底面に向かって絞ってあるような形状だからね。 
まぁ これがFR2の美点でもあるんだけど。 
ソケット周りが厳しいママンだとコンデンサよけれたりするからね。
実際両方とも使った身としては FR2よりAztecaの方がかなり冷えるよ。
CPUの温度だけなら 鎌風ともイイ勝負だった。
漏れはアルミの普通のシンクなら なるべく底面積の大きいのを選ぶようにしてるかな。
282Socket774:04/03/29 18:20 ID:aL9VDPQh
S-PAL8952Tを購入しました。どうもあまり性能がよろしくない、
と思うのは私だけでしょうか。。

CPU:Pentium4 3GHz@FSB 800MHz 定格動作
クーラー:S-PAL8952T + XINLUILIAN RDM 8025S 12V定格動作

室温18℃で、アイドル時で53℃逝ってしまいまつ。

それはさておき、S-PAL8952 って、吸出しですよね?
↑の温度は吸出しでFANを設置したときの温度なんですが、
試しに吹き込みでFANを設置したところ、アイドル時に49℃まで
下がりました。これにはどんな理由が考えられるでしょうか?
283 ◆YDxMDV1ev. :04/03/29 18:24 ID:BZbIR8i5
>>282
アイドルで49℃は高いなぁ、俺のは29〜30℃だぞ。
284Socket774:04/03/29 18:31 ID:CXuq/cKT
>>282
グリス塗った?
285Socket774:04/03/29 18:42 ID:qGIeuDeJ
>>282
吸い出しの風量不足だろ。8025Sは1600/2000/2500rpmどれよ?
DeltaのAFB0812SHにしとけw
286 ◆YDxMDV1ev. :04/03/29 18:44 ID:BZbIR8i5
http://www2.ko-soku.co.jp/partskit/KD_F8942C12.html
これが最強だぞ、オススメ汁
287Socket774:04/03/29 18:46 ID:v6A430BB
>>285
RDMだから2500じゃねーの?
288282:04/03/29 18:47 ID:aL9VDPQh
>>283
まぢでそんなに低いですか?同じCPU?

>>284
もちヌリヌリしました。シルバーグリスです。
塗り方は、真ん中に適量のせて、シンクをグリグリ。
1回シンク剥がしてみましたが、綺麗に薄く塗れてました。
ママンさかさまにしても、シンク落ちてこないくらい密着してたので
おっけいじゃないかな。。

>>285
それは、私も考えました。なるべく静かにしたくて…。
8025Sは2500rpmのやつですね。

ちなみに>>283とかはFANは何を?
289 ◆YDxMDV1ev. :04/03/29 18:52 ID:BZbIR8i5
>>288
最初は、XINRUILIANのRDL1225Sを使ってたけど
エンコとかGAMEの時に爆音無視の完全冷却モードをするために
今は、SANYOのF12-N/38を使ってる、通常はファンコンで1500rpmまで落として
エンコ&GAME中はMAXにして冷却してるよ。
38mmも厚みあるからデカイが…
290 ◆YDxMDV1ev. :04/03/29 18:53 ID:BZbIR8i5
>>289
追加、同じCPUだよ。
291Socket774:04/03/29 19:00 ID:dXwmNqQz
>>233
超恐れ巣スマソ
まだ買ってまもないので・・
夏前くらいに変えようかな・・
とにかくサンクス
292282:04/03/29 19:05 ID:aL9VDPQh
>>289
>>290
うそーん。そんなにも低くなるもんなのか orz
ちなみにリテールクーラーで測ったことはありますか?
私の環境だと、リテールクーラーで38℃くらいだったんだけど。
リテールより温度上がってしまってるってことですな。

そして、さらに質問なんだけど、ちゃんとマニュアル通り吸出しで
FANを設置してまつか?
293Socket774:04/03/29 19:06 ID:TLZk8yKk
>272
リテールで十分だ。マジで。
294282:04/03/29 19:10 ID:aL9VDPQh
>>286
高〇電脳、今日逝ってきたYO!
まぁそれは買わなかったわけですが。

シンクが水平についてないんじゃないかな、と思って\100の
バックプレート買ってきますた。そして、ネジ止めする最中に
シンクが傾かないように慎重に付け直したけど、この結果ですわ…。

ちなみに XINLUILIAN RDL-8025S[L](1600rpmのやつね)を装着した
ときは、アイドル時には58℃まで逝ってました。
一応、FANの違いで5℃は下がったわけです。
295Socket774:04/03/29 19:12 ID:CY+qAr08
人気が出て使う人が多くなると、使う側(人間)の性能がよろしくないのと思われるレポが増えるね。
ケースやケースファンや電源書かない奴は特に怪しい。
ケース内温度が高いと空冷式の何使っても無駄
296>>295:04/03/29 19:27 ID:aL9VDPQh
>>295
ん〜、前にも同じシンクで温度が高い、とか書いてあったから
性能よろしくない、とか書いちゃっただけで、本当にアルファがダメ
っていっているわけではないでつ。誤解させてごめんちゃい。

んで、以前このスレで私カキコしてます。
>>29 がそうです。そのときのテンプレと同じように
PCの構成をもう一度書くと、

【CPU】 48℃ (Pentium4 3GHz FSB 800MHz HT on)
【シバキ】---
【HDD】 31℃ (SAMSUNG SP1614N)
【システム】26℃
【室温】18℃

【計測ツール】SpeedFan 4.11
【クーラー】PAL8952T + XINRUILIAN RDM8025S(12V駆動 2450 rpm)
【M/B】GIGABYTE GA-8PENXP Rev 2.0
【VGA】Leadtek WinFast A350 XT AGP 128M
【ケース】OWL-611-Silent
【電源】SeaSonic SS-350AGX

以前、ケースをあけっぱで測るな!とのご指摘を頂きましたので、
ケース閉めて、ダクト付けて測ってます。
ケース内の温度は…まだ測ってないですね。これから実測で測りますわ。
297Socket774:04/03/29 19:39 ID:l4ljdX0w
つまり、さっきS-PAL8055とRDM8025を予約した自分は負け組ってことでOK?
298282:04/03/29 19:41 ID:aL9VDPQh
>>297
ん〜、そういうわけでもないんじゃないかな。
CPU温度スレとか見てると、(どんな構成か、はたまた本当かどうか
知らないけど)同じ構成で30℃以下、って人も居るみたいだし。
なんか私の設置の仕方が悪いヨカーン。

>>296
名前変になっとるね。>>296は282ですわ。
299282:04/03/29 19:47 ID:aL9VDPQh
ケース内の温度なんですけど、シンクに当たった後に、横から出てくる
風なんですけど、34.6℃ありました…(シンクから約1cm程離して測定)。これは、よく熱を奪ってる、
って取るべきなのかな?はたまた、排熱がうまくいってないと?

ちなみにFANに吸い込む空気の温度(FANの上約5mmの位置で測定)は22.6℃。
だから吸い込む空気に問題はないんじゃないかな?
300Socket774:04/03/29 19:51 ID:CXuq/cKT
>>282
その測定条件は
ケース開放 か ケース閉鎖 どっち?
当然、それによって空気の流れが違うわけだが…。
301282:04/03/29 20:10 ID:aL9VDPQh
>>300
ケース閉鎖ですね。このケースには、横にパッシブダクトが付いてるので、
それを装着してまつ。
302Socket774:04/03/29 20:27 ID:ubpvQwSO
GW-FSP82-4ってのを買ってみたのですが、説明書が韓国語でわかりませんでした。
このCPUクーラーをP4マザーに付ける方法を教えてください。
303 ◆YDxMDV1ev. :04/03/29 20:27 ID:BZbIR8i5
>>292
遅くなった、GAMEしてたんでw
ん〜っとリテールだと、45℃ぐらいがアイドリング平均だったかな?

>そして、さらに質問なんだけど、ちゃんとマニュアル通り吸出しで
>FANを設置してまつか?
吸い込みでやってるよ、吹きつけもやったけど、吸い込みの方が
2~3℃低いのに気が付いた。
ファンを設置って、さっきカキコした高速電脳の12cmへ変換するキット使ってるよ。
304282:04/03/29 20:31 ID:aL9VDPQh
グリスは Arctic Silver 3 を使用してるんですけど、
代理店のホムペ見てたら、こんな記述が…。

>付着後20〜100時間ほどでAS-03は熱により密着性が高まります。

Arctic 5 には

>最高の性能を発揮するには付着後最大200時間ほどかかります。

とも記述されてまつ。もしかして、これってかなり関係アリ?
それにしても温度高いような気がするけれども。
305282:04/03/29 20:43 ID:aL9VDPQh
>>303
待ってたよぉ〜w GAMEしてたってことはFAN回転はMAXってことですな。
同じ構成の人はやはり参考になりまつ。

> 吸い込みでやってるよ、吹きつけもやったけど、吸い込みの方が
> 2~3℃低いのに気が付いた。

ん?「吸い込み」っていうよりは、「吸い出し」かな?
←FAN←PAL←CPU ってことだよね。マニュアル通りってことかな。
306Socket774:04/03/29 20:44 ID:emgO4Yt/
それ時間はあんまり関係ない。
グリススレでも、付けた直後が一番冷えたって人が多数。
時間がたつと、初期より2.3度ぐらい上がって安定する。
グリスは多めに塗ったほうがよし。
不要なグリスは押し出されるし、ArcticSilver5はみ出ても導通しない。
3は知らない。
307282:04/03/29 20:46 ID:aL9VDPQh
ケースの排熱がうまくいってないのかな、と思って、
ケースの片側をとっぱらって、扇風機の風を当てて強制的に排熱してみました。
結果はCPU温度48℃であまり変わらず…。

というわけで、ケース内の排気がダメ説は却下となりました (´・ω・`)
308282:04/03/29 20:50 ID:aL9VDPQh
>>306
えっ、そうなんだ…。今、最も希望を持てる仮説だったのに。。
情報トンクス。
309Socket774:04/03/29 21:05 ID:emgO4Yt/
なんなら、グリス塗りなおしてみたら?
かなり薄く塗って接触がなってないとか。
310282:04/03/29 21:15 ID:aL9VDPQh
>>309
一番グリスが怪しいと思ったので、何度も塗りなおしました。
多めに塗ってみたり、薄く延ばしてからシンクをつけてみたり。
1000円オーバーのグリスがみるみる減っていってかなりショボーンです。
311 ◆YDxMDV1ev. :04/03/29 21:21 ID:BZbIR8i5
またGAMEしてたスマソ。。。
偶然にも俺もArctic Silver 3使ってるw
本当は5欲しかったけど売ってなかったから。

>ん?「吸い込み」っていうよりは、「吸い出し」かな?
>←FAN←PAL←CPU ってことだよね。マニュアル通りってことかな。
そっそ。
312Socket774:04/03/29 21:33 ID:emgO4Yt/
>>310
ちなみに、HTTはオン?
313Socket774:04/03/29 21:37 ID:cHMLZMAL
P4の3CGHzだったら50度ぐらい普通だろ
314282:04/03/29 21:37 ID:aL9VDPQh
>>312
オン! です。

>>310
追加で。結局グリスの塗り方ではあまり温度は変わりませんでした。
っていうかあまりに付け外ししてて、シンク側にコアの4隅の輪郭にそって
傷がちょっとついちゃったみたい。。

もしかしてこれ…なわけないよね (´・ω・`)
315Socket774:04/03/29 21:40 ID:cHMLZMAL
CじゃないなEだな
SL79Lだよな?
316Socket774:04/03/29 21:46 ID:emgO4Yt/
実はファンを5Vで回してたとか!
317282:04/03/29 21:48 ID:aL9VDPQh
>>313
>>283 さんが同じCPU、クーラー、グリスでアイドル時28〜30℃だそうです。
違いはFAN…かな。恐らくかなりの風量のFANを使ってるようで。
FANの違いでこれぐらい違ってくるのだろうか…。
318 ◆YDxMDV1ev. :04/03/29 21:51 ID:BZbIR8i5
>>317
そうだね、違いって言ったらファンとグリスの塗り具合くらいだし
後はエアフローとかチップセットの熱の拾い具合とかか?
因みに、グリスは薄塗り。
319Socket774:04/03/29 21:52 ID:emgO4Yt/
>>317
ファンはかなり大きいよ。
吸出しだと普通はファンの効率がかなり落ちるんだよ。
吹きつけの方が下がったでしょ?
2500rpmが低すぎるんじゃないかな。
発熱低いAthlonでさえ、最大負荷時はリテールファンが5600rpmぐらいいく。
P4のリテールファンは知らないけど、一度リテールファンをつけて試してみたら?
320Socket774:04/03/29 21:56 ID:in4y7gIx
引っ張るだけ引っ張って

微妙に(゚д゚)シメジのような気がする
321Socket774:04/03/29 21:56 ID:B3IkQ72J
やっぱ、CPU全体とシンクがきちんと接触していないんじゃないかなぁ。

おれのP4 3.0GHz HT On Cyprum 室温約20℃ で
アイドル 33℃/負荷時 53℃ぐらいだよ。

シンクが不良品で、接地面が平面になってないとか!?
322Socket774:04/03/29 21:57 ID:emgO4Yt/
それは無い。
シンクの接触面にコアの傷がついたって書いてあるじゃない。
323Socket774:04/03/29 21:58 ID:l4ljdX0w
某掲示板でCEJ-AMD-A01ってクーラーをべた褒めしてる人を
ハケーンしたんだが、誰か使ってる人いますか?

282さんガムバレ ><ノ
324Socket774:04/03/29 22:20 ID:5lyRFeUo
>>314
参考までに俺の場合は、アイドル時で室温+10℃くらい。

【CPU】 31℃ (Pentium4 3.2GHz FSB 800MHz HT off)
【シバキ】47℃ (午後ベンチ 30分 ← 10分程で頭打ちに)
【HDD】 ??℃ (MAXTOR 6Y060P0 x3)
【SystemZone1】28℃
【SystemZone1】29℃
【室温】21℃

【計測ツール】Intel Active Monitor
【クーラー】S-PAL8952T + XINRUILIAN RDM8025B黒(2701rpm by IAM)
【M/B】INTEL D865GBFLK
【VGA】On Board
【ケース】OWL-611-Silent
【電源】SeaSonic SS-400AGX
【FAN】ケース、電源ともに純正を定格使用。

風向は両方試したけど、結果は吹込みの方がアイドル&しばき時とも7℃ほど優位。
付属のパッシブダクトもいい感じの位置取りで、
外気をシンクに直接導入できてるみたい。
325Socket774:04/03/29 22:43 ID:Sz4PHq0x
>>323
漏れも そのクーラー気になってた。 見た目スゴイよねw かなりの重量級だけど。

そういや 戯画のクーラー中のシロッコファン取っ払って8cmファンで冷却してみた。
結果から言うと全然ダメ。 フィンが細かすぎて風が通らない。 シロッコファンの方が
まだマシだった。
それと 64のリテールのリテンションだと上手くリテンション内にクーラーが入りにくいね。 
だから斜めになりやすい。戯画のママンのリテンションだとすっぽり収まるんだけど。
戯画のクーラーで冷やそう!ってのは諦め気味。。。  
ネタに侍でも刈ってくるかな。 
326282:04/03/29 22:43 ID:aL9VDPQh
>>316
もちろん12Vで駆動!です。初めは5Vでやったんだけど、温度見てビビって12Vにw

>>318
う〜ん、エアフローも自分では問題ないと思う。
ケース開けようが閉めようが、システムの温度変わらないので。。
やっぱFANかなぁ〜。

>>319
ずばり!です。吹き付けの方が温度は3、4℃低下しました。
今のところ、FANのパワーが足りない説が有力なようです。
でもCPU温度スレとか見てみると、S-PAL8952T + RDM8025S の組み合わせで
30℃台という結果が前載ってたような気がするんだよね。。
そうとう特殊なことやってるのだろうか。。

ちなみに、80→120変換エアインテークはどれくらいの大きさでつか?
私のママンとケースの位置を見てみると、今装着の80mmFANから上に
約1.6cmで電源とぶつかってしまうのだけれども…。
装着できないヨカーン。。・゚・(ノд`)・゚・。

>>323
(TдT) アリガトウ
そのクーラーについて調べてみます…ってAMD用じゃん。w


今、プレスコが発売されて、それに対応したシンクとかが色々出てるみたいですね。
CoolerMasterからバカみたいにでかいタワー状のシンクとかが出てたな…。
将来的にはプレスコ対応をうたった、でかいヒートシンクに交換しようかな。
327Socket774:04/03/29 22:44 ID:lNUeJl7b
吹込みって吹き付けのこと?
出来ればテンプレの言葉を使って欲しいんだが。
328327:04/03/29 22:46 ID:lNUeJl7b
>>324
スマン
329Socket774:04/03/29 23:22 ID:Ci0aJdsw
AeroCoolのHT-101の評判は良さそうですが
DP-102ってどうなんでしょう?
安いってのと、FANの取り付け部分が360度回転するってのが良さそうなので迷ってます。
330Socket774:04/03/29 23:41 ID:TLZk8yKk
>329
HT-101の方が無難と思う。約100グラム軽量だし。
あと、DP-102はファンがついてない(初回分はあるらしい)
331Socket774:04/03/30 00:07 ID:XOYhNKu5
S-PAL8045購入しまして、XP3200+&GA-7VT600-1394に装着。
ファンは鎌風の風で、3000rpmで負荷時41度で
午後ベンチ30分で、47度で
リネ2を3時間程で、51度でした。
前に付けていたJet7 3000rpmでは、
負荷時51度で
リネ2やってると61度でした。
332Socket774:04/03/30 00:07 ID:fQEbbic5
intel純正クーラーって、どこの国でも同じなのかな・・・?

ASUS P4S8Xのマニュアル上の写真に写ってる intel純正らしきクーラーはすっごい形してるんだよね・・・
気温が高い台湾で売られる純正品には、もっと高性能なクーラーがついてくるんですかね・・・?
33338, 39:04/03/30 00:11 ID:WRt8l4Xc
ALX800がどこにも売ってなかったので、SP97買ってきました。
重いけどよく冷えます。
AMDリテールファンとの比較をしてみました。不毛っぽいけど。

【CPU】54℃ → 38℃ (AthlonXP2600+(Barton) @1917MHz定格(11.5*166))
【シバキ】62℃ → 44℃ (FF11ベンチ6周くらい))
【HDD】 26℃ → 26℃ (Hitachi 7200rpm流体軸受)
【システム】32℃ → 33℃
【室温】ちょっとぬるい(温度計なし)

【計測ツール】 SpeedFan
【クーラー】 リテールヒートシンク + リテール3800rpm 60mmファン 銀25%グリス使用
       → SP97 + 3300rpm 80mm角*25mm厚 標準ファン(?) 付属グリス使用
【M/B】 ASUS A7V600
【VGA】 GeForce FX5600
【ケース】 Gateway Mid Tower-00
【電源】 Nextwave LW-6400H-2
【ファン】 排気:120mmファン(1200rpm) + 40mmファン(VGA横、PCIスロット上)
      吸気:80mmファン (3300rpm程度)
その他:Q-Fan Controlなし CoolOnなし
    Vcore Manual 1.650V設定で実測1.632V


やっぱり、あきれるくらいの平面仕上げ&傷だらけのヒートシンクだとダメですね。
今の、SP97の状態がやっとマトモだと実感しています。リテール品はとにかくハズレでした。
でも、吸気ファンを外して自然吸気にしても変化なし。あれ?

ただ、SP97を取り付けるとケースのフロント&リア方面に吹き付け後のエアが流れ、
(装着する段階で気づいた!阿呆だ!)今までノースチップを冷やすために流れていた
エアが無くなったことが気がかりです。
現在はヒートシンクからはみ出した部分の風がノースチップまでなんとか流れていて
それで冷やされているっぽい。

A7V600って、なんで最初からノースチップに冷却ファンがついてないんでしょうか。
これが無いせいで余計な心配までしなきゃならないとは。
334Socket774:04/03/30 00:15 ID:rUO+eCXT
>332 日本橋でたまに見かけるけど。SANYO製の螺旋シンクのことかな?
335282:04/03/30 00:22 ID:/tv+nEZT
282ですけどね。
あれからPrimeを1時間ほど回してるんですけど、全然温度が上がらないんですよ。
アイドル時49℃で、Prime1時間で51℃です。
CPU負荷見てみても100%なんだけど…。今、π揉み3355万も立ち上げてみました。

どういうことだろう?
336Socket774:04/03/30 00:28 ID:fQEbbic5
>>334
検索してみますた。ズバリそれです!!!
337Socket774:04/03/30 00:34 ID:7TKlA7Uw
>>326 = 282
単なる取付ミスじゃない?初歩的な事から見直して
みたら、どうだろうか?
ヒートシンクのセットの際、対角線に交互にネジ締めてますか?
締めすぎは良くないが、緩みすぎも、良くない。

それから、室温18℃で30℃なら普通の結果ですよ。
338Socket774:04/03/30 00:39 ID:fQEbbic5
やっぱり気温が高い台湾では、オマケでついてくるCPUクーラーも良いものを使ってるんですねぇ・・・
339Socket774:04/03/30 00:47 ID:fQEbbic5
intelのクーラーは単体でよく見かけるけど、

・3.2GHzについてる銅コア+放射状のシンク を使ったクーラー

・以前、3.06GHzについていた 銅版+フィン を使ったクーラー

では、どちらの方が静かなんですかね・・・?
340Socket774:04/03/30 00:49 ID:LyyzDuDO
>>338は勘違いしているな

341282:04/03/30 00:49 ID:/tv+nEZT
>>337
え〜っと、既に5回は取り付け直しとかしてますね。w
それで変化なしと。取り付け方が悪いのなら、根本的に自分が悪いので
もう直しようがありません。w

もちろん、対角線締めはしてます。しかもかなり慎重に、徐々に締めていってます。
ある1点だけ強く締めてしまうと、シンクがCPUから離れてしまう可能性があるから、
シンクを常にママンに押し付けながらネジ止めしました。

あと、室温18℃で30℃は私の測定結果ではありません。w
私は、室温18℃で49℃ですね。>>296 に書きました。(ミスって48℃になってる)

でも>>335 でも書きましたけど、負荷を加えてもほとんど温度が変わりません。
しかも部屋を締め切っていて熱かったので、窓を開けたらみるみるうちに温度が
下がって、今負荷かけたままの状態で45℃になりました。

これはアイドル時に、余計な計算とかをしまくってるってことなのかな。。
342Socket774:04/03/30 01:01 ID:9cL3iTIn
>>341
計測自体がおかしいとか。手で触って確認した?
後は、カーネルの入れ替え無しでHTのオンオフを切り替えると
発熱量が増えるらしいけど…
343282:04/03/30 01:29 ID:/tv+nEZT
>>342
む〜、その点も考えたんですけどね…。
ダイ温度60℃で、ヒートシンクってどれくらいの温度になるんでしょうね…。
いちおう、ちょっと熱いかなという程度です。

カーネル??なんだかUnixちっくな言葉。
そこらへんについてはよーわかりませんがw
ちょっと調べてみますわ。
情報サンクスコ。
344Socket774:04/03/30 01:37 ID:c3il0NB0
【CPU】 43℃ (Pentium4 3.2GHz FSB 800MHz HT on 定格)
【シバキ】59℃ (Prim95を1時間しながらウィルスチェック&Web徘徊)
【HDD】 35℃ HDDクーラー付
【SystemZone1】28℃
【SystemZone1】26℃
【室温】24℃

【計測ツール】ギガ EasyTune & SpeedFAN
【クーラー】HT101 
【M/B】ギガ GA-8KNXP
【VGA】Asus 9800XT
【ケース】GMC NBL-BK/H300WP4
【電源】 TG480-U01
【FAN】後 8x8FAN(2000rpm)x2 VGAの上にPCIFANで排気

前はギガクーラーでアイドル時45度位・・・・
シバキは62度位

HT101で、これじゃケースから見直さないと駄目かなぁ
ダクト入れようにもこのマザーじゃダクト入れれないし(;´Д`)
345Socket774:04/03/30 01:45 ID:ZNY2f1HT
>>326
 シンクを手で触って確認。風呂では、40度くらいが入り頃。
45度を越えたら、かなり熱く感じるはず。
 マザーボードの出力が狂っている可能性もあるからね。
346282=326:04/03/30 02:04 ID:/tv+nEZT
>>345
う〜ん、温度表示が60℃いってたときに触ってみたんだけど、
ちょっとアチーかな、ってくらいだった。45℃ちょっと前くらいかな…。
正常なんでしょうか (´・ω・`)
347Socket774:04/03/30 02:06 ID:9fkgnn6E
漏れはノースの方が熱いわな(藁
348Socket774:04/03/30 03:17 ID:jFdkoAa0
アスロン64の3200を買いに行くんだが、CPUファンは何がいいの?
PAL8150M82を買う予定なんだけど、あまり話を聞かないから他の方がいいですか?
349Socket774:04/03/30 03:34 ID:ZFabGEUa
デッカイんでのらないママンがあるみたいだから気を付けなはれ。
64だったらリテールで充分冷えるけどね。 ダウンバースト付けてファン替えれば煩くないし。
350Socket774:04/03/30 03:46 ID:KNOBHt/2
>>348
リテールで十分冷える。
音も回転数を少し絞れば静かになる。
最初から変える必要は無い。
351Socket774:04/03/30 03:54 ID:BIEaV/NH
同じクーラー使ってて温度差出るのはケース内温度の違いでしょ。
ケースの中の空気使ってるワケだから。エアフロー見直すのが正解では?
352Socket774:04/03/30 04:05 ID:KNOBHt/2
少しはログ読もうな。
353Socket774:04/03/30 04:56 ID:3M65I69K
>>351
過去ログ読んでレスしろよ馬鹿が
354Socket774:04/03/30 10:07 ID:7bWnNdeo
ソケット478でCPU1.8使ってます。
今のクーラーが自転車の様な音がするので買い替えたいのですが
静音なファンだと「なんとかPAL」でいいですか?
355Socket774:04/03/30 10:11 ID:WAqDBuWb
釣るな釣るな
356Socket774:04/03/30 10:20 ID:y6386otr
>>348 まだPALに投資する必要は無いってのに胴衣。冷却性能でも静音性でも。
357Socket774:04/03/30 10:56 ID:70wCjzZS
>>354
チャリーソチャリーソ
358Socket774:04/03/30 20:32 ID:c3il0NB0
HT101使ってるい方に質問なんですが
FANは吹き付けですか?
359Socket774:04/03/30 20:40 ID:VIcoloyo
一般に吹き付けの方が効率がよい
吸出しで使う場合は吸出される側(クーラー)の密閉が低いと効率はかなり落ちる
360Socket774:04/03/30 20:41 ID:X/1CiKRn
吹き付けだよ
361Socket774:04/03/30 20:43 ID:NZCaKrZJ
>344
俺(プレスコ)もそんなもん、ただ北森なら何か改善の余地があるはず。
362Socket774:04/03/30 20:49 ID:y6386otr
倉増のタワー、メモリスロットに干渉するCPUクーラーなんてSlot1以来かな…
363Socket774:04/03/30 21:29 ID:rcg2HlpM
tripperはシバキになりますか?
364Socket774:04/03/30 22:35 ID:8Yn3LiYn
>>282
私も同じような症状ですよ。
アイドル48℃でシバキ(FFベンチ10週)51℃
CPU同じ ハイパーOFF
クーラーはHT-101です
私の場合はマザーを疑っています。
MSI 865PENeo2-FIS2R
リテール→鎌風ここまではアイドル38℃ シバキ46℃くらいだったんですが
バイオス最新版に変更
鎌風→シプラム→HT-101
このシプラムに乗せ変えた時から温度表示がおかしくなりました。
バイオスのせいか、交換の時にマザーのどこかをぶつけたのか?
システム構成は同じでクーラーのせいでこれだけ温度変わることないですからね。

なにかの気休めになればと一筆。
365Socket774:04/03/30 22:47 ID:c3il0NB0
359さん 360さん 有り難う御座います。
やはり吹き付けで良いんですね
366Socket774:04/03/30 22:49 ID:savF6siy
ドスパラのMistytってPCケース買おうかと思うんだけど
エアーフローは悪い?

スレ違いだったらスマソ
367Socket774:04/03/30 23:08 ID:vnkhN63t
ケース側面開放でPCU21-VG使ってるけどこれってAthlon64(3200+)だとあんま冷えないかも。
静かでよく冷えると思ってたんだけどね。2000RPM程度ではあんまリテールと段違いに差は出なかった。
低回転だと-3℃程度しか差はないが全快だとかなり冷えるけどうるさい。
前の環境のP4(2.8c)では低回転でも十分冷えてたんでとかで使う人はいいかもね。
ツクモのセール¥3.980で買ったけどまた\4.980で買うか?
と言われればほかのメーカーのクーラーを買うかな?
このクーラー最大の利点は全機種対応と付けやすい点だから
テスト環境たくさんもってる人にはいいかも。
まぁ侍の登場でマルチタイプと低価格という両刀がでたんで後は好みでしょうな。
368Socket774:04/03/30 23:19 ID:EHB8ZyCq
>>366
ケーススレ逝ってらっしゃい。
Mistyじゃない↓?
ttp://www.everg.co.jp/?contents=evergreen/pccase/
369Socket774:04/03/31 00:23 ID:XzJG4I2i
本日購入したS-PAL8055F&RDM8045のレポを。

CPU:Athlon2500+(定格)
グリス:シルバーグリス(熱伝導率 9.0W/m・k)らしい。
クーラー:S-PAL8055F&RDM8045(吹き出し)
VGA:Rade9800Pro

室温:長袖一枚で丁度快適な温度・・・(手元に温度計ないですすいません)

まぁ、Athlon初でしかも組み立てたばっかりなので、まだ全然調べて
ないわけですが(汗
一応立ち上げ直後のマザーボードに出てくるCPU温度は20度ぐらいでした。

とりあえず、一応冷えてそうだなーという感じがしたのでカキコだけ。
また、細かく調べれたら書きますm(_ _)m
370Socket774:04/03/31 01:14 ID:yFpnr+CR
「吹き出し」やめぃ!
吸い出しor吹き付け推奨。
371Socket774:04/03/31 01:17 ID:yMfUEIVn
「吸い上げ」or「吹き下げ」にすれば。
横吹きタイプは「吹き抜け」で。
372Socket774:04/03/31 01:24 ID:9l0DSaRc
8045か
373Socket774:04/03/31 01:30 ID:306JFkDr
                     _,,,,,,,,,,,,,,,_
                   ,ィイリ川川彡!ヽ
                   /ミミl川川川川三ヽ
                  iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
                    iニ!         iミ!
                 ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
                  }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }    | 吹き出しってココの事だよな
                     l " /L__ 」、"   l‐'   _ノ    
               __,. -‐ヘ  ー-''''--'〉 ノ─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / \     /!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
       ハ   ヽ |      ヽ    !  |   /      |   /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | ./  /       |   // \
     /     \ |       \ ∨  /          | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |
374Socket774:04/03/31 01:37 ID:rmrGusfH
【CPU】 16℃ (Celerom 2.5GHz FSB ?MHz)
【シバキ】18℃ (午後ベンチ 10分)
【HDD】 34℃ (MAXTOR 6Y060P0)
【室温】15℃?
【計測ツール】speedfan
【クーラー】Intelリテール
【M/B】BIOSTAR U8668-D Ver.7.5
【VGA】On Board
【ケース】? やっすいの
【電源】わからない Micro-ATXサイズ180W
【FAN】ケース、電源ともに純正を定格使用。
【CPUFAN回転数】3180rpm付近でほぼ固定 speedfanで回転数変えられず

たぶん十分に冷えてるんだろうけど、Intelリテールがうるさいので静音タイプを探し中。
高負荷になるのはCD2WAV32+WinGOGO使用時、Nero使用時、写真屋使用時(写真の簡単な合成)くらい
Micro-ATXサイズに収まる静音タイプあるでしょうか。安さ重視
375374だが:04/03/31 01:38 ID:rmrGusfH
【CPU】 16℃ (Celerom 2.5GHz FSB ?MHz)
       ~~~~~~~
セレロム…鬱氏       
376 ◆YDxMDV1ev. :04/03/31 01:42 ID:KFF0ZMql
Micro-ATXサイズに収まる静音タイプあるでしょうか。安さ重視
厳しい条件だなw
シプラムぐらいしか思いつかない、それ以上となると
大きさ&価格的に厳しい、価格がCPUの半分近くとかならw
377Socket774:04/03/31 02:23 ID:yqYGcO9O
>>374
俺はこいつを回転数制御して使ってますが。
http://aopen.jp/products/cooler/acp4sc.html
378Socket774:04/03/31 02:32 ID:yqYGcO9O
ググってたらSS-P4UGK-U40というのが・・・
このスレ的にはどうなんだろう。
379374:04/03/31 02:50 ID:rmrGusfH
>>378
いい感じですね 注文しようかな…8cmファンならそんなにしないだろうし。
リテールのシンクについてるリテンション?あれはずすの苦労しそうだけど…
380Socket774:04/03/31 03:45 ID:Q5xJ7z9y
>>329
こないだ秋葉原のOVERTOPでDP-102+ツインファンで売ってるの
見たような気がします。
381Socket774:04/03/31 05:23 ID:wTVRwK4U
A7V600にAztecaってつきますよね?
382Socket774:04/03/31 07:00 ID:WkK4tWnh
ネタのつもりで侍買ってきた
税込み3000円は安いな
環境
2500+@200×10.5 V-Core1.65V
NF7
Radeon9600npファンレス
室温18度 もうすっかり春だね

意外と重い 底面積も写真で見るよりデカイ
取り付けは簡単だけど「クリップにネジ2本のみ」というのは
建築屋の俺としては耐久性に不安を感じる

アイドル時 43度(風力全開) 46度(風力最少)
シバキ    49度(同)      53度(同)

全開時(3350rpm)はさすがに爆音
2500rpmくらいに落とすとAztechaより静かで同じくらい冷える
長々とスマソ
383Socket774:04/03/31 09:01 ID:echJ/IU/
おまいら、温度温度って気にしすぎですよ。

男なら、65度超えても((( ;゚Д゚))キキ、キニシシナイ!


ところで、そろそろ夏がやってきますね。
室温30度オーバー、エンコするとコア温度60度オーバーな日がやってきますよ。
冬はエンコで10時間回しても45度程度だったのに・・・
384Socket774:04/03/31 09:32 ID:9eBfbkUc
炊き出しFAN
385Socket774:04/03/31 10:06 ID:Srdb6Wdz
夏がどうのこうの言ってる奴は部屋にエアコンがない貧乏人ですか?
386374:04/03/31 10:22 ID:rmrGusfH
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46099308
この製品の評価やいかに?
387Socket774:04/03/31 10:29 ID:a6NuuAyQ
>>348-350漏れも
64のリテールは大変出来が良いと思う。
某Kaiser64や某Venus7+買うんだったら、
他にお金使ったほうが良い。
388Socket774:04/03/31 10:42 ID:8lcfnN1q
気になりまふ。
試された方、おられます?

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/24/648890-000.html
389Socket774:04/03/31 10:43 ID:aPz6OBm8
これから吹き出します。よく見ててください。


( ´_ゝ`)




( ´,_ゝ`) プッ
390Socket774:04/03/31 11:12 ID:4A5qhrmv
Д゚);y=ー(  д )  ゜ ゜

>381
OKです。
391Socket774:04/03/31 11:34 ID:lXMYCzoq
>>387
現在の64 3400+のリテールは ほとんどKaiser64と同じものだよ。
漏れの3000+もKaiser64だった。 
392Socket774:04/03/31 13:00 ID:bwyCFJbF
>>147
超遅レスで悪いんだけど、ファン取り付けの向きがHT-101と一緒って
ことはE3W-N85XC-03とは違うって事ですよね?ならうちのGA-8KNXPだと
使えそうなんですけどねぇ。

でも、まだ日本では売ってないのかな・・・
393Socket774:04/03/31 14:59 ID:a6NuuAyQ
>>392売ってるよ。高ーけど。
394Socket774:04/03/31 15:53 ID:JJLBH/9i
>>390
ありがとうございます。
Aztechaでも、よほど運が悪くない限り大丈夫でしょうか。
395Socket774:04/03/31 17:01 ID:Yx+CQjrg
>>394
アステチャ・・・は置いておいて、Aztecaは結構冷えるよ。
ただし吹き付けだから温風を撒いてしまうので(´・ω・`)ショボーン

私はAztecaからS-PAL8045に変えました。吸出しだから(゚д゚)ウマー
396Socket774:04/03/31 17:02 ID:Yx+CQjrg
>>394
追記
A7V600はS-PAL装着できます。
値段が高くてもいいならS-PALお勧め
397Socket774:04/03/31 17:45 ID:YTigHYF6
>>393
おー、ホントですかー?Hyper 6 KHC-V81ですよね?どこで売ってました?
ぐぐったりしても、全然見つからなかったんで、まだ売っていないと思ってました。
398Socket774:04/03/31 17:59 ID:TuQtYY4F
>>393
え!!Σ(・ω・ノ)ノ Hyper 6 KHC-V81 何処にありました?
399Socket774:04/03/31 18:04 ID:TuQtYY4F
_| ̄|○ リロードしろよ漏れ。
漏れも、ググッってみましたが、見つかりませんでした。
400Socket774:04/03/31 18:44 ID:JJLBH/9i
>>396
ありがとうございます、参考になります。
そこまで速いCPUではないので、Aztecaにしておこうと思います。
401393:04/03/31 18:57 ID:a6NuuAyQ
>>398-399済まん、本当に。
E3W-N85XC-03と勘違いしてた・・・・
402398=392:04/03/31 18:59 ID:YTigHYF6
・・・・(´・ω・`)
403Socket774:04/03/31 19:00 ID:YTigHYF6
あっ、ゴメン。397=392でした。
404393:04/03/31 19:49 ID:a6NuuAyQ
>>397>>402-403済まん。逝くわ。
405397:04/03/31 20:07 ID:YTigHYF6
>>404
いやー、今週末に地方に引っ越しちゃうから現物見て買えたらラッキーと
思ってたんですけどねー。うちのMBじゃE3W-N85XC-03はファンつけると
干渉しまくりっぽいし、大人しくSP94か97でも買っときますかね。

・・・はて?どっちを買おう・・・
406Socket774:04/03/31 20:19 ID:OPDGEMqk
高速のHT-101、値段下がってた。
太田ごときに煽られたからかな?
407Socket774:04/03/31 21:10 ID:s0suy9fC
PT-A Carbon
ってどうです?
408Socket774:04/03/31 21:47 ID:g2OLLed2
P-4 2.8C (OC無)の静穏化のためにSP94使うときファンは
どの程度のもの使えば良いですか。8cm で 1500rpmくらいで
いけますか。
409Socket774:04/03/31 22:34 ID:Q5mTffGz
HT-101の上から見たサイズ(ファン含め)ってどのくらいですか?
DUALCPUなので結構シビアです。
マザーはThunderK7なんですが、HT-101なら2つとも排気方向に向くので良いのですが。
410Socket774:04/03/31 22:44 ID:d2JBvA16
>>408
低速ファン使いたいなら、PALの方が良いかも。
もしくは、NCU-1000とか、夏場知らんけど(;;´∇`)
ダクトスレに、こんな方も居たよ。
ttp://home.att.ne.jp/lemon/jisa9/episode4/260.htm

>>409
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20040309-184202.html
411Socket774:04/03/31 22:58 ID:aPz6OBm8
G5で思い出したけど、
↓この比較画像はちょっと酷いな。
http://www.apple.com/powermac/design.html
ATXの方はボードもケーブルもファンもついてるのに、G5は見栄えよく外してある。
ヤレヤレ
412409:04/03/31 23:07 ID:Q5mTffGz
>>410
どもです。
そこはチェックしていたのですが、
>76x50x高さ113mm(ヒートシンク単体)
というのはプラスチック・カバーは含まれていませんよね。
幅は80mmファンとほぼ同じだと思うので。

実際のカバーとファンを含めたサイズを分かる方、お願いします。m(_ _)m
413Socket774:04/03/31 23:33 ID:ie6JkocL
┏━━━┳┓ファン側
┃   .┃┃88mm
┃ .┃┃
┗━━━┻┛
 84mm(25mmファン含む
414Socket774:04/03/31 23:35 ID:ie6JkocL
禿しくずれた  
415Socket774:04/03/31 23:42 ID:HHa3K+fw
>>407
漏れ発売直後から使ってるYO!
グリスより明らかに冷えないけど、
CPU上部を完全に覆うので、
汚れやコア欠けを防ぐ効果がある。

ttp://www.jjv.co.jp/PT-A%20Carbon/

苺皿1700+(200*10動作・定格電圧)で、
アイドル時50℃
シバキ56℃
といったところ。

クーラーの種類によってはめちゃめちゃ熱くなるなので要注意。
PAL8045(吸出し)で75℃近くまで行った時はビビッた。
全銅タイプとも相性が悪い。
何の特徴も無いアルミのヤシが一番冷えた。
416Socket774:04/03/31 23:46 ID:Qvpnj8ch
>>408
 質問が雑駁すぎる。
 どのくらいの室温の時に、高負荷時/低負荷時のCPU温度を
どのくらいに設定したいのか。
417409:04/04/01 00:09 ID:9JsbNljo
>>413
ありがとうございます!
88mmって思ったよりありますね。カバーの膨らみですよね。
まあ、無理ならカバー自作で対処出来そうです。
買ってみます!>HT-101
418Socket774:04/04/01 05:25 ID:AHcrmhz0
>>385
床置きのエアコンの近くにPC置いてあるから
うちでは夏よりも冬の方が厳しい
419Socket774:04/04/01 07:22 ID:vT+Yp2uo
メグ・ライアンの乳が見れる
420Socket774:04/04/01 09:28 ID:yY1d25pz
>>419
おい、どこのスレの誤爆だ? 教えてくれ!
421Socket774:04/04/01 09:50 ID:X1Tjv2mn
腐りかけの乳よりクーラーのスレだボケ
422Socket774:04/04/01 09:51 ID:7wh9pB5/
侍はC/P比は良好ってことでFA?
423Socket774:04/04/01 12:56 ID:4bji61hc
>>420
419じゃないけどDVD借りてこい
映画を片っ端から借りてくりゃヒットするぞ
424Socket774:04/04/01 14:55 ID:jrqWLiuo
インザカットじゃねーの?
今公開中だからDVDレンタルなんてありえない。
425369:04/04/01 18:24 ID:x+mfbWVM
完成したので、一応追加レポ。

S-PAL8055&RDM8045(2700rpm)吸い出し使用
Athlon2500+(定格)

【室温】15-20℃程度
【CPU通常】36℃
【CPUシバキ(FFbench2 30分)】45℃
【システム温度】26℃

初Athlon初PALなので、はたしてPALの付け方があっているかどうかも
分かりませんが、とりあえず動いたので、満足です。
426Socket774:04/04/01 18:24 ID:kg2dM0xo
MC−370最強
427Socket774:04/04/01 18:52 ID:Caketyy1
>>426
懐かしい、全然冷えなかったな。
ガリレオの方がまだマシだったw


428Socket774:04/04/01 20:35 ID:fH0lBxbG
>427
ガリレオのせいで「ヒートパイプ≒はったり」のイメージが2年間
こびりついてました。
429Socket774:04/04/01 22:35 ID:YFLaBT5x
>>428
はったりばかりじゃないですか
…戯画とか
430Socket774:04/04/02 00:09 ID:ffppKbm7
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000805/etc_galileo.html
そういやガリレオってずいぶん前に出てたんだな。
最近の新型は、この手のクーラーの弱点の一つのトップヒート問題を
どの程度解決してくるのか見てたんだけど、今ひとつ見えてこないというか
何か対策でもしてるのかな?

最低でも水平ヒートモードで使えるように、接触面を正方形にして
どの向きでも使えるように、止め具の工夫でなんとかなりそうに思えるんだけどねえ。
まあ、向きが変わっても効率よく動作してるなら問題無いんだろうけど。
431Socket774:04/04/02 00:59 ID:SeN+RLdZ
>>411
漏れのマシンと同じケースだ…。G5と比較され鬱。
よく見るとATX電源のファンが出っ張っているタイプで
CPUクーラーに思いっきり優しくないタイプだな。
CPUファンもP4リテールの6cmDCファンっぽいが。

ちなみにこのケースはGatewayのMid Tower-00ケース。
スレ違いスマヌ。
432Socket774:04/04/02 01:16 ID:rUDidfFQ
Athlon xp 2500+、A7V600 でOCしない予定ですが、リテールファンで十分でしょうか?

冷却能力は問題ないと思いますが(ってか問題あったらリテールとして失格)、騒音は
どうでしょうか?最近のAMDリテールは比較的静かだという話を聞きましたが
433 ◆YDxMDV1ev. :04/04/02 01:20 ID:9HLxQajf
>>432
結局のところ、何が言いたいんだ?

>最近のAMDリテールは比較的静かだという話を聞きましたが
何処でそんな事聞いたんだ?
434Socket774:04/04/02 01:31 ID:P10I5jHY
つか、テンプレのAMDリテールって、
SocketAと754を分けなくてもいいの?
435Socket774:04/04/02 02:06 ID:ffppKbm7
>>434
本来は分けるべきだけど、まだソケAが大多数で本スレだと
ほとんど話題にすらならない状況だしね。
今のテンプレだと、微妙にどっちにも当てはまりそうだけど。

64は最初からソケ478よりもさらに大型クーラーが設置できるあたり
冷却にも余裕があるんでしょうな。
リテールでもわりと静音化と冷却のバランスが取れてるんでしょう。
今後はどうなるのかわからないけど、話題になればそのうち時代に合わせて変化するよ。

>>432
http://www20.tomshardware.com/cpu/20030917/index.html
去年のだけど、今のとそれほど大きく変化してないみたい。
騒音は自分の使う環境によって感じ方の変化が大きいからねえ。
とりあえずリテール買って、各種の静音化対策でどうにもならないなら
買い替えを検討したら?
失敗しても保証付いてるわけだし。
436Socket774:04/04/02 02:27 ID:ORSmEqEi
>>411
スレ違いなんだがG5は写真の通りケーブルが殆ど無いんだよ。
ファンも付いてるし、VGAカードもある

G5と書いてあるデカイアルミの箱がCPUクーラー
437Socket774:04/04/02 02:47 ID:LfotCbHI
>>436

メモリ増設する際にひっこぬくファンを取っ払った状態のような。
438Socket774:04/04/02 03:37 ID:JgwGUMWf
>432
リテールはうるさいけどQ-FAN使えばそこそこ静か
ただし通常と比べてCPU温度が5〜10℃上昇
439Socket774:04/04/02 03:58 ID:CezfCoR0
Athlon64のリテールファンは結構静かだよ。
440Socket774:04/04/02 07:49 ID:IsRg1uZY
PALって見た目はそんなに冷えなさそうだが、本当に冷えるのか?
441Socket774:04/04/02 08:07 ID:CezfCoR0
逆に聞くが、見た目で冷えそうなのってどれだ?
442Socket774:04/04/02 08:56 ID:xyv28naN
>>441
擬我利休 銅湯呑&ドライアイス。

443Socket774:04/04/02 09:10 ID:wvnfk2O4
>>439 異なるOEM元のが混在していて、微妙に特性が異なるけどな。
444Socket774:04/04/02 10:10 ID:Wy0wjenE
CPUクーラー以外の話だけど、
http://www.malico.com.tw/products/pInfo.php?id=287
このヒートシンクって秋葉で売ってる?
グリスを塗ってパチッと留めれそうな取り付け部品に惹かれて、通販とかで無いか
探しまくったけどどこにもない・・・。
445Socket774:04/04/02 12:19 ID:kHwjOlrT
>>444
同じ会社の製品かどうかは判らないけど、アキバのどこかで
25x25程度のよく似た感じのクリップで止めるのは見たことある。

役に立たなくてスマソ
446Socket774:04/04/02 12:43 ID:keiDPIqY
>>438
A7V600 には Q-FAN はついてないが
ttp://www.asus.co.jp/products/mb/feature.htm
447Socket774:04/04/02 14:16 ID:QBzNlD4C
ファンを側面に取り付けられるヒートシンクを探しているのですが、
Socket 478用では下のような奴を見つけたのですが、
似たような物でSocket A用ってないですかね?

COOLERMASTER E3W-N85XC-03
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e3w-n85xc-03/01.htm
448Socket774:04/04/02 14:16 ID:0X9WuWid
ん? A7V600にもQ-Fan controlはあるが。 漏れは使ってないけど。
449Socket774:04/04/02 14:55 ID:o5GbP9LC
すみませ〜ん。教えてください。
初めてリテール以外の物を取り付けるんですけど、SP94と8CMファンを取り付ける場合

↓(風)
ファン
SP94
CPU(P4 3.2G)

こうなるように、取り付ければ良いのでしょうか?
暫く携帯でしか見れないので、過去ログであまり調べられないので、宜しくお願いします。

ちなみに、ファンの側面に描かれている矢印の向きに風が流れると考えて良いんですよね?
450 ◆YDxMDV1ev. :04/04/02 14:57 ID:9HLxQajf
>>449
それでよろしいがなぁ〜
SP94は9cmのファンも搭載可能だからスペースに余裕あるなら
9cmがいいんでない?
451Socket774:04/04/02 14:57 ID:mPSEoYrZ
>>447
ガリレオw
452Socket774:04/04/02 15:04 ID:ZWZSOQI+
>>447
>>220 辺りからタワー型のリンク貼られてるよ。

>>449
それ以外に、どうやって設置するの(;;´∇`)
>>5のテンプレと説明書を読んでガンガレ。
漏れも、余裕があれば9cmを奨める。
453Socket774:04/04/02 15:07 ID:o5GbP9LC
>>450
有難うございます。
MBがGIGAのGA-8KNXPなんですけど、
買ってきてメモリスロットやDPS2(だったかな?)に干渉しなかったら、
そっちを装着したいと思います。
454 ◆YDxMDV1ev. :04/04/02 15:12 ID:9HLxQajf
>>453
GA-8KNXPなら大丈夫だがや、俺は12cmファン搭載しとる。
455Socket774:04/04/02 15:48 ID:o5GbP9LC
>>454
度々有難うございます。早速買ってきて取り付けようと思います。

12CMと言うと、なんかケース用の取り付け口に12CM付けれる様になるパーツでも使うのでしょうか?
売ってたら、買ってこようかな・・・。
456 ◆YDxMDV1ev. :04/04/02 16:47 ID:9HLxQajf
>>455
俺はPAL使ってるから、
http://www2.ko-soku.co.jp/partskit/KD_F8942C12.html
これ使ってる。
457Socket774:04/04/02 20:50 ID:TUtrZ6Yj
◆YDxMDV1ev君へ
SP94は針金の様なやつで引っ掛けるみたいだから
それは無理でないの?
間違ってたらごめんね。
458 ◆YDxMDV1ev. :04/04/02 20:51 ID:9HLxQajf
>>457
そうだよ、だから俺はPAL使ってるとカキコしとる。
459Socket774:04/04/02 23:26 ID:sp3fBHEZ
役にタタネー奴
460 ◆YDxMDV1ev. :04/04/02 23:28 ID:9HLxQajf
>>459
別にオメー役に立ちたくねーし。
461Socket774:04/04/02 23:49 ID:sp3fBHEZ
俺じゃなく質問者の役に立てよ
しかし反応早い奴
462ナンダコレ:04/04/02 23:49 ID:KkW0KX6W
侍ソケ370につかねーじゃん
いや付いたけど
ナンダコレ
付いたというより引っかかってる
地震で落ちるぞこれ
固定金具マザーと接触してるし
付けるときマザー削ってたし
グリスが油と分離してたし
ナンダコレ
つか小手反うざ
463 ◆YDxMDV1ev. :04/04/02 23:52 ID:9HLxQajf
>>461
だから、説明したんじゃん。。。PALって・・・
>しかし反応早い奴
そらそうだw
レス付くと、自動でブラウザ起動するからな。
464Socket774:04/04/02 23:58 ID:sp3fBHEZ
このスレに張り付いてんのか
465 ◆YDxMDV1ev. :04/04/02 23:59 ID:9HLxQajf
>>464
ウィ
466Socket774:04/04/03 00:05 ID:/MF3Rm1m
◆YDxMDV1ev.呼び出しTEST
467Socket774:04/04/03 00:06 ID:nZTTR6Ik
サイズには、このまま戦艦シリーズみたいな、
ネタクーラーを作っていって欲しい。
468 ◆YDxMDV1ev. :04/04/03 00:07 ID:qgtXs5nO
>>466
呼んだ〜?
てか、俺これから、OS再インスコだす。。。
469Socket774:04/04/03 00:22 ID:idhyhuS6
◆YDxMDV1ev.=知ったかマン
呼べば直ぐ来ます。
470Socket774:04/04/03 00:25 ID:t2pyiPy+
スレ荒らさないで;;
471 ◆YDxMDV1ev. :04/04/03 00:25 ID:qgtXs5nO
>>469
例えば、具体的に?
472 ◆YDxMDV1ev. :04/04/03 00:26 ID:qgtXs5nO
>>470
スマソ、止めときます。。。だんだんアフォらしくなってきたし。
473Socket774:04/04/03 00:31 ID:bMwgVd26
再インスコ終わった?
474 ◆YDxMDV1ev. :04/04/03 00:33 ID:qgtXs5nO
>>473
ううん、まだBack Up途中、もう少しで終わるけど
終わるの徹夜になりそうだよ。
475Socket774:04/04/03 01:28 ID:pgBwv0ff
HT-101を使い始めて3ヶ月、仕事用PCを一日15時間程稼動させてますが
埃に弱いのか、温度が8〜10℃上昇しました。室温は常時20℃で設定しています。
エアダスターで掃除したら下がりました。
476Socket774:04/04/03 01:50 ID:EqHl7l9Y
銅シンクを使ってるんですけど、よく見たら底面の銅版とフィンの溶接が
ロウ溶接じゃなくてハンダだった・・・(涙

うっかり接合部の灰色を発見した時は、銀ロウだと信じたかったが、やはりハンダだった・・・
これじゃ銅を使ってる意味無いじゃん。熱が伝わらねえよ
477Socket774:04/04/03 02:01 ID:EqHl7l9Y
なんか、上のほうでAMDリテールがウルサイだのって討論があったけど、
実際、割と静かだと思うぞ。
2500+を買ってきた時についてきたファンだけどね。
Pen4は2.4GHzしか持ってないけど、音量は同じくらいだった気がする。
でも、+2100のリテールの印象で、AthlonXPのリテールはうるさくなきゃ逆に心配になるw
とりあえず+2500のリテールは冷却性能低そうだったんで、
+2100使ってたときに合わせてたゴツい銅シンク(上記のハンダ溶接物・・・涙)を使ってます
478Socket774:04/04/03 02:17 ID:y25xMR/g
HT-101取り付けたのでレポ


【    CPU   】26℃ (P4-3.0C@定格 HT-ON)
【   .シバキ   】48℃ (Prime95+DScaler=100%1時間)
【   HDD   】25℃-42℃ (Maxtor 6Y120L0スマドラ)
【  システム  】21℃-26℃
【   室温.  】19℃

【 .計測ツール 】SpeedFan 4.11
【   クーラー . 】HT-101 付属ファン(吹きつけ)1460rpm
【   M/B   】ASUS P4C800
【   VGA    】GF2MX Fanなし
【  .ケース   】星野 MT-PRO1000
【     電源   】静王2PFC 350W 12cm 880rpm
【   .ファン   】背面排気 8cm 920rpm

シバキのあがり方が高いのは回転数抑えてるからか...
メモリ側にCPUファンで背面排気ファンと直線的に逃がせる
のが結果オーライなのか。しかしキムチダクト買ったのに
付ける隙間がない(´・ω・`)ショボーン
更に、CPUファンの方に付けて外気吸気にしようと思ったら
ダクトがメモリに当たる。これってアルミだからヤバイよね?
使わずゴミかよorz

479Socket774:04/04/03 04:52 ID:G48LKUL1
>475
それは新説だな、ウチのも上がってるけど気温のせいにしてた
480Socket774:04/04/03 04:58 ID:5/9t7Bfw
>キムチダクト買ったのに付ける隙間がない
つ∀T)ヾ(T∀T )・・・オレモダ
481Socket774:04/04/03 07:05 ID:WH1Oqgf+
>>475
HT-101よりフィンの編目が細かそうな蔵升の方は、もっと埃が詰まりそうですね。
タワー型は定期的なチェックが必須なのかな〜。
まあ、普通の型もしたほうが良いんだろうけどね・・・。
オイラ全然シテナイーヤ(;´Д`)
482Socket774:04/04/03 09:58 ID:/CUB5Zjw
483Socket774:04/04/03 12:21 ID:5/9t7Bfw
Socket754、940用のSwiftechキター(海外)
ttp://www.hardocp.com/article.html?art=NjAx
484Socket774:04/04/03 12:51 ID:NotJm2kM
>>483遅ーよ。大分前から知ってるし、海外通販でも手に入る。
485Socket774:04/04/03 12:59 ID:5CABu+t8
いつも思うんだが、全銅製品製品(アルミもそうだが)は使っているうちに
錆が浮いてきたりしないのか?
何ヶ月か経つと真っ青になって熱放出しなくなったりとか。
486Socket774:04/04/03 13:00 ID:lRY45cFB
CPU買い換えたんですが激しくうるさい(´Д⊂
PEN4 3.06Ghzのリテールのクーラーで
室温+26℃、FANの回転数3600〜4500回転って普通なんでしょうか?
487Socket774:04/04/03 13:28 ID:+Rvjhreg
>486
仕様です。ファンコンで回転数を制御するか、S-PALorHT-101orSP-94に換えるのどちらか
488Socket774:04/04/03 14:16 ID:+5Ve6vVn
BIOS更新をしたらCPU温度表示が更新前に比べて10度以上も上がりました。
表示温度が変わるという事があるというのは知っているのですが、BIOS更新
をした事によって、実際にも温度が上下するという事もあるのでしょうか?
実際にも温度が高くなっているとしたら・・・と、怖くなって質問をさせて頂きました。
どうかお教えください。宜しくお願い致します。
489Socket774:04/04/03 14:22 ID:zfFCp0en
>>485
どうして10円玉(1円玉もそうだが)は使っているうちに 錆が浮いてきたりしないのかわかるか?

>>488
BIOSの温度はいい加減だから当てにしないほうが良いよ
490Socket774:04/04/03 14:27 ID:+5Ve6vVn
>489
有難う御座います。触って熱さをチェックしてみたのですが
更新前と変わらない様に感じていました。
やはり温度表示が変わっただけなのですね。
安心しました。
491Socket774:04/04/03 14:40 ID:TCFzoxHb
チョイと質問をごめんやっしゃ、スンマソン。
先週ポンバシで、2年ほど前は自作アスラーの定番だった
なぜかあのカノプ〜が売ってた「FireBird R7」
…の弟分の「同R5」が500円以下で売れ残りの新品をワゴ
セル処分してたんだけど、これって予算限界切り詰め自作
用に買っといても良いモンなんでしょうかね?

「R7」だったら買いかもしれんが5だしねぇ…とか、最近
は例えばアスXP2400+でクーラー無しバルクと付属したリ
テールの差が900円ぐらいだしなぁ…。(余談だけど最近
買った2400+のリテクラはクラマスの赤ブルとシンク同じ
でファンが薄ぺらなだけだった)考えて様子見たけど…。

冷却に関しては最も熱かった雷鳥の頃の1ギガイケてたな
ら、パロ以後最近の皿・豚系の2500+以下ならそんな熱くな
らんようなので意外に耐えられるんじゃないかと思ってみ
たりするんですがどうでしょ?
492Socket774:04/04/03 15:23 ID:M38q+7uU
Speeze DragonForce→Coolermaster Cyprum→Thermalright SLK-947Uにしました。
Speezeは7cmの高回転の為爆音、シプラムは冷えない、で昨今のタワークーラー
に背を向けてSLK-947Uにしました(ADDA9cm 3800rpm)。

Speezeより静かでシプラムより五月蝿い、ちょうど中間でいい感じにになりました。
SP-94はマザーを解体して組むのが面倒で避けました、横着ですいません。

室温26度で各クーラー温度はSpeezeが36度、シプラムが39度、SLK-947Uが
33度となりました。グリースはすべてArcticsilver5です。

ちょっと音は大きいですし(Fanが高回転の為)、SP-94の選択肢がある中であえて
銅プレートだけのものを選んで見ましたが、まーまー納得いくものでした。

これから夏にかけて気温が上がるんでFANを色々と変更しつつ静穏化しながらも
冷却力Upしたいと思います。

AsusP4C800スタンダード、2.8CHTON、Mem2G、HDD4機に5950U、ケースがWindy
2200にオプションキット1に、すべてのFAN取替えFanコン制御です。

駄文失礼。
493Socket774:04/04/03 15:56 ID:WH1Oqgf+
>>489
>>485じゃないんだけど、理由ワカリマセン(;´Д`)
なんか、気になって悶々とした夜を過ごす事に
なりそうなんで、この私めに、ご教授クダサレ・・・。
494Socket774:04/04/03 16:08 ID:VmSAWRHf
>>491
まるで使えないと思うよ
Firebird R7+TB 1.33GHzでたまに熱暴走していたけど
当時1500円くらいで売っていたメーカー不明の大きなシンク+8cmファンのを
買ったら、全然フリーズしなくなった、、つまりその程度の冷却能力だということ

切りつめ自作といっても、数日、数ヶ月で使い捨てならともかく
それなりの期間使うのであれば、2000円、3000円違ったところで
日割りにするとたいした額にならないと思うんだけどねぇ、、、(´∀` )
今は鎌風などがいいクーラーが4000円とかで買えるのだから
あえてそんな不安要素を抱え込むような製品を選ぶのは、どうかなーと
それに端的リテールでも、熱暴走するような製品ではないしね、、
495Socket774:04/04/03 16:22 ID:G48LKUL1
>491,494
え、冷えないっけ?前に使ってたんだけど。
印象としては冷えるけど五月蠅い、て感じだった。
ファン換えたらどうなんだろ?静音面で。
個人的にはその値段なら押さえてもいいと思う。
496Socket774:04/04/03 16:25 ID:Wy2/i2T4
酸化銅と緑青の違い。
緑青は水分がなければ発生しない。
が、酸化銅は大気中で使っている以上は必ず発生する。
使ってるうちに黒ずむのがそれ。

しかし、そもそも10円玉は青銅だったはず…。
497Socket774:04/04/03 16:33 ID:O2qAiBTb
>>496
ttp://www.mint.go.jp/operations/page01.html

素材青銅

品位(千分中)

銅 950
亜鉛 40〜30
すず 10〜20

95%の銅を含む青銅ですね。

ちなみにぐぐってたら、クイズミリオネアで「10円玉の素材は?」っていう設問が
あって、正解は「銅」だったらしいが、いいのか?
498Socket774:04/04/03 16:36 ID:Wy2/i2T4
だよね。
まぁ、アルミか銅かって言われたら銅だから良いんじゃw

で、ヒートシンクは大体が純銅だと思うんだけど…
499Socket774:04/04/03 16:45 ID:J0hU8WHF
ちょっと古いソース(しかも雑誌)だけど、
WinPCの2003年6月号に、
「同じ銅をうたう製品でも、安価なものほど純銅より熱伝導率の低い銅合金製になる。」
「店頭で安価でしかもあまりにピカピカと光っている場合は、
銅と銘打っていても、銅メッキ製品の場合があるという。
安価な製品でいつまでもピカピカした光沢を保持しているような製品は、
純銅製でないことが多い。」
だそうです。
500Socket774:04/04/03 16:48 ID:7eG3mMk+
あの番組はいい加減だからそれでいいのさ
501Socket774:04/04/03 16:50 ID:Wy2/i2T4
>>499
納得。
502Socket774:04/04/03 16:52 ID:Wy2/i2T4
つーわけで、俺は>>489じゃないけどひとつ結論を言わせてくれ。

「ヒートシンクを水洗いするな。」

これだけ。
503Socket774:04/04/03 16:55 ID:ngANnUXU
最近、Pentium66MHzに付いてたヒートシンクが埃だらけだったので水洗いしました。

・・・・この世代のなら気にしなくてもいいよね(´・ω・`)
504Socket774:04/04/03 16:58 ID:WH1Oqgf+
>>496-502
有難うゴザイマス、
なんとか悶々としなくて済みそうです。
505Socket774:04/04/03 17:10 ID:3tqKvAgs
ちょっとマテ
とりあえず梅雨時に緑青が浮くのは確定としても、
結局今の論調からすれば、銅が酸化するのは避けられないのでは?
506Socket774:04/04/03 17:12 ID:zfFCp0en
酸素が無い部屋で(ry
507Socket774:04/04/03 17:18 ID:EqHl7l9Y
>>502
以前、アルミ製(?)のヒートシンクの汚れ落としに、洗剤+塩酸のサ●ポールを使ったら、
シンクのあちこちにキズがあったのか、シンク表面付近の銅の層が表面の酸化防止メッキと共にハゲた。

でも、水ならOKだと思いますよ
508Socket774:04/04/03 17:22 ID:Wy2/i2T4
>>505
そもそも、>>485の想像している銅の錆は緑青。
>>489は10円玉やヒートシンクに緑青が発生しないのはなぜかということを言っているわけで。
で、答えは>>496 「普通に使っていれば濡れることは無いから」

普通に使ってて発生する酸化銅で放熱の効率が悪くなるのかは不明。
509Socket774:04/04/03 17:25 ID:VmSAWRHf
>>503
動作電圧が5Vだから
66MHzでもあっつあつなんだよねぇ
510Socket774:04/04/03 17:28 ID:Wy2/i2T4
>>507
それは銅メッキがはげただけなので、関係無いでつ。
むしろ、錆びないのは銅メッキでつ。

純銅・青銅製品の場合、水があると緑青が発生することがあって、逆に言えば
水が無ければ緑青は発生しないので水が無いに越したことは無いのでつ。
どうしても洗いたいなら、洗ったあとすぐドライヤーで完璧に乾かさないと。
511Socket774:04/04/03 17:35 ID:g8Z6JUx9
>>510
>どうしても洗いたいなら、洗ったあとすぐドライヤーで完璧に乾かさないと。
パソコンという電化製品の中で使うんだから、それが当たり前だと思う。
512Socket774:04/04/03 17:50 ID:7Okv3GLZ
ALX800にクーラー装着するとき固くないか?
あと、あの針金みたいなのが壊れたらどうしようか
513Socket774:04/04/03 17:51 ID:7Okv3GLZ
>>512
>ALX800にクーラー装着するとき
           ↑
ALX800にFanを装着するときの間違い
514Socket774:04/04/03 19:10 ID:KqFuysGm
>>512
多少硬いくらいのほうが良くない?振動するファンを固定するんだし。
めちゃくちゃしないかぎりは壊れないと思うよ。
515Socket774:04/04/03 19:27 ID:ol7uPXNY
CoolerMaster DRACO CP 478 CI4-7I52A-OLかってきた。
今まではCPUの温度は29度だったけど、38度まであがった。
しかも値段が3480円だった・・・・・・・・・・・・・・・・
516Socket774:04/04/03 19:48 ID:TuzwJPLi
>>515
orz PAL狩っておけば良かったのに
517Socket774:04/04/03 21:04 ID:+Np+zJ4Y
ttp://www.activecool.com/products/ac4g.html

変り種で考え中なのですが付けてる方居ますか?
518Socket774:04/04/03 21:35 ID:Wy2/i2T4
右側の物体はなに?
519Socket774:04/04/03 21:37 ID:wgm8jQKU
PCIに挿してOSからファンスピードを制御できるんじゃね?
520Socket774:04/04/03 21:43 ID:SuSG0+Dw
ペルチェでしょ
521Socket774:04/04/03 21:43 ID:NywI5Hrv
>>515
今まで29度だったなら換える必要ないのでは・・・
522Socket774:04/04/03 21:46 ID:Wy2/i2T4
あー、なるほど。ペルコンぽいね。
いいじゃん。人柱いってちょ!
523Socket774:04/04/03 21:47 ID:+Np+zJ4Y
>>519
そうです、PCIに刺してベルチェの電圧だったか電流だったかと
FANを制御するBOXらしいです、2モード有るとか・・・・
水冷を,してる方結構居るのでベルチェして見ようかと
考え中なんです。

524Socket774:04/04/03 21:49 ID:Wy2/i2T4
ぜひとも特攻していただきたい。
でもどこで売ってるのこれ。値段とか…
525Socket774:04/04/03 21:50 ID:4VeZcvPI
スリムケースに豚2500+で組立中です。
クーラーに長門を使う予定でいたのですが見事に光学ドライブと干渉したので
背の低いクーラーを物色したのですが良いのが見つからず、仕方がないので
Pen3-1Gのリテールクーラーを付けました、このまま使うのは危険でしょうか?
526Socket774:04/04/03 21:51 ID:Wy2/i2T4
温度見りゃええやん。
527Socket774:04/04/03 21:56 ID:NywI5Hrv
>>525
鞍馬のCELLなんかどうだ?
528Socket774:04/04/03 21:56 ID:+Np+zJ4Y
>>524
高速電脳に売ってるみたいです、値段は13800なので
水冷のそこそこ良いのを買うよか安いので・・・・・
529Socket774:04/04/03 22:00 ID:Wy2/i2T4
よし、なら決まりだ。
逝きたまえ。
よさげなら俺も逝く。
530 ◆YDxMDV1ev. :04/04/03 22:01 ID:qgtXs5nO
>>528
電源は足りるの?
足りても、電気バカ食いだしなぁ。。。
531Socket774:04/04/03 22:03 ID:NywI5Hrv
>>527
すまんCELLはソケ478だった
532Socket774:04/04/03 22:05 ID:+Np+zJ4Y
>>530
電源は別電源でコンセント
PCの電源は関係無いです

明日にでも注文入れます
地方なので時間掛かると思いますが
必ず報告しますー
533Socket774:04/04/03 22:05 ID:Wy2/i2T4
>>530
良く見たまえ。
背面にACアダプタ別挿しだ。
534Socket774:04/04/03 22:05 ID:Wy2/i2T4
>>532
ヽ(`ー´)ノ 期待age
535Socket774:04/04/03 22:23 ID:egvmhZwd
結局P4のMultiple VID って何?ググたけど意味不明。
最近Prove読みで最近CPU温度とVcore電圧が高いようなきがするんだけど。
Vcore電圧はBIOSにまかせっきり。固定してやったほうがいいのかな?
536 ◆YDxMDV1ev. :04/04/03 22:23 ID:qgtXs5nO
>>532-533
あぁ、そっかPCI経由のペルチャって電源別だったね。

期待してまっせ!
537Socket774:04/04/03 22:26 ID:b0xscDVf
HT-101についてるファンを静かなのに変えたいんだけど
何かお勧めあるかな
538Socket774:04/04/03 22:30 ID:kJeBvS/h
>>537
ザクリマン
539 ◆YDxMDV1ev. :04/04/03 22:33 ID:qgtXs5nO
>>538
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm
8cmはイパーイあるろ。
540Socket774:04/04/03 22:43 ID:NTSDPGjx
>>536
「ペルチャ」って・・・魔法の妖精?
541 ◆YDxMDV1ev. :04/04/03 22:46 ID:qgtXs5nO
>>540
よく気がついたなぁ、、、誰も突っ込まれないかとオモタ。。。
542Socket774:04/04/03 22:47 ID:S5KhMzd/
ラブホだラブホ
543Socket774:04/04/03 22:50 ID:6umaTDsC
COOLER MATERのSILENT DRACO P4(29dB)を使ってるんですけど、
ファンがうるさいので、同じくらいの風量がかせげる
ザクリマンのX-FAN [黒] RDM8025B [2500rpm]
をCPUファンに換えたんですけど、24dBと書いてあった
割には風切り音がうるさく、以前よりうるさくなってしまいました。
544543:04/04/03 22:51 ID:6umaTDsC
あまりメーカーが表示してるdBはあてにならないですね。
545Socket774:04/04/03 22:53 ID:j/726R6A
TOPOWER製「超静音アルミ製ヒートシンクケースファンTP8017」を買った。
静かだが冷却効率は同回転数のザクとまったく変わらない。
546Socket774:04/04/03 23:12 ID:bMwgVd26
>>540
絨毯とか猫とか他にもあるのに
よりにもよって魔法の妖精
547Socket774:04/04/03 23:49 ID:5bBmLk1Z
>>543
同じことをサイズの侍でやってしまいました。
結局元に戻しましたよ。
548Socket774:04/04/04 01:37 ID:QK4jRBVo
ヒートシンクの掃除なら、ホームセンターのカー用品の所にある
パーツクリーナーを使うがよろし

金ねえよって言うのなら、灯油(火気厳禁ね)で洗うのもOK

さらにねぇよって言うのなら、お湯で洗え
お湯ならドライヤーで短時間で乾くよ
549Socket774:04/04/04 01:47 ID:o99s0k1S
ああ、灯油はいいな。
基本的にエアダスターでホコリ払うだけで良いと思うけどな。
550Socket774:04/04/04 01:57 ID:0j3W6nus
まあ、灯油ならまず燃えることは無いと思うが
551Socket774:04/04/04 01:57 ID:0Swb/A1W
やべぇ、コア欠けしちまった・・・(今回が初の交換。パロミノの1800+)
552Socket774:04/04/04 02:08 ID:QK4jRBVo
>>550
まぁ一応ってことで
553Socket774:04/04/04 02:42 ID:PhG36cR8
薬局でアルコール買ってきて綿棒で掃除するのが一番。
554Socket774:04/04/04 04:11 ID:5oYZnDUZ
薬局ならアルコールじゃなくてエタノール
555Socket774:04/04/04 05:14 ID:vkkfJt+M
>>553-554

ワロタ (´ー`)y−~~~
556Socket774:04/04/04 06:25 ID:Tx2jWUem
エタノールもアルコールじゃん
557Socket774:04/04/04 07:23 ID:5dWw8MFA
>>556
じゃあお前は居酒屋でエタノールでも飲んでろ
558Socket774:04/04/04 07:26 ID:o99s0k1S
通はメタノール。
マジお薦め。
559Socket774:04/04/04 09:29 ID:JZBeHtWL
メタノールは飲んじゃダメだろ
560Socket774:04/04/04 09:55 ID:ZVo2GPVE
ワラタ 氏んじまうよ
561Socket774:04/04/04 10:02 ID:qS2VUrlx
失明しちゃうよ
562Socket774:04/04/04 12:37 ID:6RO1M4KC
藻前ら、プロパノールでも飲んでろ
563Socket774:04/04/04 12:46 ID:n7UKb3fS
あんまり変なモン飲むなよ、ボラギノールぐらいにしとけ。
564Socket774:04/04/04 13:15 ID:2aLSs4zt
体に悪いだろキシリトールは
565Socket774:04/04/04 13:30 ID:YRBbk3l1
SAMURAIを今買ってきた
K8T-Neo FSRに装着してみる
566Socket774:04/04/04 13:43 ID:0Ttblxjh
S-PALもHT-101もよく冷えるのはわかった。
ただ、マザボーを外さなくてはならないのが難点。
だから今でもシプラム使っているよ。着脱簡単5秒で出来る。
7センチ2750rpmのファンにしては静かでがんばっていると思うよ。

マザボー外さなくていい奴で、こいつは侮れないってのあったら
教えてください。
567Socket774:04/04/04 13:49 ID:Na+nksQs
>>566
S-PAL
568Socket774:04/04/04 13:53 ID:Vnc9ch3Q
自作してる人がマザボ外すくらいめんどくさがってちゃいけないな
569Socket774:04/04/04 13:54 ID:qS2VUrlx
淫厨は板を着脱くらいのことも面倒なのか
570Socket774:04/04/04 13:58 ID:AS7ZuU79
ていうか、S-PALはマザボ外さなくてもいいんじゃないの?
571Socket774:04/04/04 14:01 ID:h+hgQlet
マザボ外さなくても装着できると勝手に勘違いしてコレ買ってみたけど
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/02/649054-000.html
やっぱり外すのか・・・まぁいいか。
572Socket774:04/04/04 14:27 ID:n01fklmO
静音重視でath64用のCPUクーラーをオススメしてくらはい。
573Socket774:04/04/04 14:34 ID:Vnc9ch3Q
ちょっとぐらいスレ読めばーかばーか

っていうかさ、このスレに来るようなPCヲタどもは、どうせ最低2〜3個はクーラー買うんだから
適当に選んで買えばいいよ。んで感想をここに書いとけよ。
574Socket774:04/04/04 14:39 ID:/8A4KgEi
現在ヒートスプレッダー割り祭り中です

”買い!”なシリコングリスはどれだ?
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070419628/l50
575Socket774:04/04/04 14:42 ID:Vnc9ch3Q
ヒートスプレッダーを外すと、CPUの高さが変わるんでクーラー取り付け時、土台の高さ調整をうまくやらないといけないな
576Socket774:04/04/04 15:12 ID:qaRPS9A7
>>566
外さなくても出来るだろ、マザー裏に付ける金具に
両面張ってそのままスライド上手く誘導して
ネジ2本対角で入れてマザー側に引っ張り上げる
貼り付け後はネジ外してクーラー取り付け

まぁ、道楽な方法だけどねw
577Socket774:04/04/04 16:44 ID:s+IhDxiA
>>572
純正
578Socket774:04/04/04 23:07 ID:5ytSymnf
侍漏れもつけた。
漏れんとこでもグリスと油分離してた。
579Socket774:04/04/04 23:43 ID:SMmUkZsW
Pen4の2.8Cのリテールクーラーってウルサイ部類?
580Socket774:04/04/04 23:53 ID:8HTy18bJ
>>579
2000rpm位までなら静かなほう(と漏れは思う)
581Socket774:04/04/05 01:48 ID:O8CcW1G0
■環境■
・ABIT IS7-G celeron 2.4GHz
・クーラーマスター(型番わからず)
・普通のシリコン
・室温 17度、M/B 28度、CPUの温度 WinMe通常時40度
・動画エンコすると58度くらい

この状態はヤバイですか?
CPUが高いような気がするんですが・・・
582Socket774:04/04/05 02:06 ID:FIPwYUBP
>>581
やばくないと思いますが…

これから気温も上がるし精神衛生上良くないならば、グリスを塗りなおしてクーラーを付け直すとか、PAL等に換えれば良いのではないでしょうか?
583Socket774:04/04/05 02:51 ID:S0sb1AQm
Pen4系でその温度なら、夏場は危ないな。
Athlonなら大したことはないけど。
584Socket774:04/04/05 02:58 ID:djqvJphY
もまえら!
S-PAL買ったんだけど、フランジ取り付けの場合、
なんかグラグラするんですけど、これってデフォですか?

ケチってPAL穴取り付けキット(500円)買わなかったのが痛いorz
585581:04/04/05 06:49 ID:O8CcW1G0
お答えありがとう。
PALってこれのことですか?
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
586Socket774:04/04/05 07:50 ID:CLdoisNK
穴刺しじゃないとろくに冷えないな>S-PAL
587517:04/04/05 11:24 ID:eiP2X4hd
ただいま電脳からメール来て
火曜日か水曜日の発送になるらしいので
人柱レポートは週末の予定になりそうです
一応HT101付けた段階でのシバキとかも
取って有るので平行して載せます。
588Socket774:04/04/05 12:38 ID:DUK7b1kx
ペルチェ購入オメ。
589Socket774:04/04/05 14:02 ID:7lIpSqlK
>>579
ファンはSANYO?NIDEC?
NIDECはうるさくて回転するとバランスが悪いのかブルブルしてる気がするんだけど、
気のせいかな・・・?
590Socket774:04/04/05 17:31 ID:A5pS+hDw
どなたかPen4 3GHzのリテールファンの最大回転数を教えてください。
何回もCPUの取り付け方や、グリスの塗り方等を確認したんですが
CPUの温度だけが異常に高いんです(200MBのファイルを圧縮しただけで60度)
SpeedFanで調べた結果2400〜2500RPMで回っています
これで正常なんでしょうか? ケースの側板も外してるしエアフローは問題無いのですが
ちなみに負荷をかけても、かけなくても回転数は同じです。
おかげですぐ70度まで上昇してしまい強制シャットダウンの嵐で・・・
591Socket774:04/04/05 17:39 ID:X5wZdKQk
怖いアゲ
592Socket774:04/04/05 18:22 ID:X5wZdKQk
僕のはPen4 2.8GHzで表示されているFAN回転数は3200と2100です。
どちらがCPU用のファンかは判りません。
落ちるって事は実際にも温度が高いって事なのでしょうか?
僕は、マザーボードを変えたら表示温度が以前より大分高くなって、現在
アイドルの状態で56度位で、高負荷をかけて59度位です。
表示がおかしいのだろうと思っていますが・・・。
怖いです・・・。どうなのでしょうかね?
593Socket774:04/04/05 18:23 ID:9NeGTbnH
>>579,589,590
リテールファンにもいろいろあるんじゃないの?
NIDEC F08G-12B2S1 は 3000rpm超えたあたりからはかなりうるさいと思う。
ブルブルしてるかどうかはわからないけど、回転数上がり易く下がりにくい。
SANYO のは、数種類あるよね?
P4G8XD の場合、NIDEC,SANYO は 2700-3300rpm 程度。
Fujikura FHP2157 は 2500rpm 程度で、かなり熱くなってから 3000rpm 超えてくる。
回転数上がりにくく、下がり易い。
60度でも、2400〜2500RPM なのは変だと思う。
594Socket774:04/04/05 19:07 ID:igYny39r
>>590
一応言っておくと、ケースの側板はずしたからってエアフローよくなるとは限らないわけだが。
ケースによってはかえってよくない場合もあるので注意すれ。
595Socket774:04/04/05 19:39 ID:w4CDaVrZ
Aopenの「無音」を店員さんに勧められました。
でも私は、
電源ユニットの「鎌力」を買ってその性能に満足したので、
CPUクーラーも同メーカーの「鎌風」にしようと思っています。

ところで、私、アスロンの2600なんですけど、
どれくらいの温度に保てばいいのでしょうか。
私は店員さんに質問しました。
店員さんは「50度から60度」と仰ってましたが、どうなんでしょう?

そして、私は続けて店員さんに質問しました。
「どうすれば、その温度が測定できるのですか」
すると、5インチベイ用温度表示パネルの「双子山」を勧めてくださいました。
双子山の温度計をCPUに挿して測定するらしいです。
が、このスレを読むと、私の勘違いでなければ、
どうやら温度はバイオス画面でも分かるようですね。
でも温度計なしで、温度なんて測定できるものなんでしょうか?

今のところ、鎌風と双子山の購入を考えています。
596 ◆YDxMDV1ev. :04/04/05 19:42 ID:QtZqKFv5
何故、小説風味に仕上がってるのでしょうか?
597Socket774:04/04/05 19:42 ID:XYR2sY0w
CPU温度測定スレへどうぞ。
まずsageろよ。
598Socket774:04/04/05 19:42 ID:A5pS+hDw
592〜594 レスありがとうございます
確認したところリテールのFANはSANYO製でした。
サイトに同じ型番のFANの情報が無かったため、わかりませんが
おそらく593さんのおっしゃるとおり高温時ですら2500RPMというのがおかしい
と思います。可変タイプのはずが温度が変化しても回転数が変わっていません
SpeedFan 4.11 でコントロールしようとしても回転数に変化なしでした。
マザボはEPoX製 EP-4PDA2+ なんですが
この板はWindows上でFanをコントロールする機能やH/Wモニタリング機能が無い
みたいで・・・どうにかFanの回転数を制御できないでしょうか・・・
599Socket774:04/04/05 19:44 ID:4t8SMU5w
>>595
自作やめれ。
600Socket774:04/04/05 19:45 ID:7lIpSqlK
あれ?3.06GHzのリテールクーラーはNIDECだったっけ?SANYOだったっけ?
601Socket774:04/04/05 19:53 ID:j5B9zvPK
漏れの3.06GHzのリテールクーラーはフジクラ
602jojo:04/04/05 19:57 ID:A5pS+hDw
>あれ?3.06GHzのリテールクーラーはNIDECだったっけ?SANYOだったっけ?

600さん私のは3.06GHzじゃなく3.0GHz(FSB800)です
もし私の話とは関係なかったのなら失礼しました
603 ◆YDxMDV1ev. :04/04/05 19:59 ID:QtZqKFv5
因みに、3.0GHz(FSB800)はSANYO〜
604Socket774:04/04/05 20:01 ID:VOAMTCe7
>>590
自分の経験からですが、メモリがくそ【メモリテストでエラーでまくり】だった時に
CPUの温度が異常に高くなっていた時がありました。
異常終了、電源落ちなども発生していました。
メモリを良いものに変えたら、CPUの温度も下がったし、
異常終了・電源落ちも全くなくなりました。
−参考まで−

605Socket774:04/04/05 20:02 ID:7lIpSqlK
>>602
私も説明不足でしたね。
私が言った3.06GHzリテールは初期のモデルで、銅版上にフィンが細かい間隔で敷き詰められているものです。

ところで、フジクラって何・・・?初耳なんですけど・・・(汗
606jojo:04/04/05 20:09 ID:A5pS+hDw
>メモリを良いものに変えたら、CPUの温度も下がった
604さんどうも。メモリは一応エルピーダ製の良品です。
以前まったく同じ環境でCPUだけ2.53GHzを使用していたのですが
3.0GHzに変えた途端 590と598といった症状が出現したのです。
どうしたものやら・・おかげで負荷が与えられない状態です
607Socket774:04/04/05 20:20 ID:XPCCqsPF
>606
クーラーを取り外して最初から組んでみたら?
CPU固定用のレバーをちゃんと倒してなかったという話も・・・
608595:04/04/05 20:28 ID:w4CDaVrZ
ちょっと勉強しました。
speedfanで測定するか、
双子山で、直接温度を測定するか、
どっちが信用できる数値ですか?
609Socket774:04/04/05 20:42 ID:X/n0lsLV
>>608
BIOS読みで十分。
これだけは言わせろ。


ジ   サ   カ   ー   失   格
610jojo:04/04/05 20:44 ID:A5pS+hDw
>クーラーを取り外して最初から組んでみたら?
607さん590にも書いたとおりクーラーの取り付け方やグリスの塗り方など
は既に確認したんです。基本的なミスがないかっていうのは一応確認済み
とお考えください。
611Socket774:04/04/05 20:46 ID:XYR2sY0w
なんでageるの?
612Socket774:04/04/05 20:50 ID:7lIpSqlK
>>611
釣(ry ?
613Socket774:04/04/05 21:03 ID:nBFyPZt7
>>595
>speedfanで測定するか、
>双子山で、直接温度を測定するか、
>どっちが信用できる数値ですか?

どちらも誤差程度しか違わないよ。
0.5℃違ったら熱暴走するってもんでもないからね。
双子山の温度センサーの精度は知りません。

ちょいとググってみたけどさ
ファンコンとかの付加機能は一切ないのね。
温度計だけのために5インチベイを犠牲にするほど
PC筐体にベイの余裕があるとか、他の増設機器よりも
温度計の外観を重視する人も買えばいいと思う。

>>609の言うとおりBIOS読みで十分なんだけど
ファンコンの設定を煮詰めたい場合は
ファンコン+温度計のついたものは便利だね。
オレ個人的には双子山は買いません。
614Socket774:04/04/05 21:06 ID:jxz/ZVvQ
フジクラって光ファイバーのフジクラ?
615Socket774:04/04/05 21:55 ID:7lIpSqlK
SANYOのファンって作りが良いよね
特にプロペラ部が。
研磨されててバリが残ってないのがすごい。
産地を見ると・・・・・フィリピンか富士山の麓のどっちかですねw

フジクラも日本の企業だったんですね・・・
光ファイバー作ってるとこだったんだ・・・
でも、NTT(だったはず)が引っ張ってたのはアルカテルのファイバー・・・
日本でも作ってるならそっち使えよって感じですがw

フジクラのファンはどんな感じなんだろ?SANYOみたいにちゃんとプロペラ部もしっかりしてるのかな?
616Socket774:04/04/05 22:39 ID:OP/7S4C6
Athlon2800+のクーラーをリテールからHT-101に変えたら50℃台だった温度が
10℃近く下がった。
617Socket774:04/04/05 23:12 ID:IRWDufOW
「PEN4買ってFujikuraだったら\500ぐらい得した気分」とのこと。
SANYOより静かなほうなんじゃない?しらんけど。
618Socket774:04/04/05 23:18 ID:7lIpSqlK
619Socket774:04/04/05 23:21 ID:oTpmYyMI
ワゴンセールで\250とかで置いてるやん。
620Socket774:04/04/05 23:22 ID:7lIpSqlK
モーターを支える棒が三本ならSANYO、×印ならNIDEC、十字ならフジクラってとこでしょうか?
621Socket774:04/04/05 23:24 ID:7lIpSqlK
↑と考えて良いなら、3.06GHz初期版はNIDECっつーことですな
622593:04/04/05 23:30 ID:9NeGTbnH
>>615
フジクラは電線屋としては昔から有名だよね。(多分同じ会社だと思う)
手持ちの Fujikura と NIDEC は大きめの羽で低速回転ではよさそう。
SANYO は小さめの羽で高速回転向き。少なくとも 3種はあるらしい。
手持ちの 109X9412T5H046 は 2G 以下のものだと思う。
NIDEC は大きめの羽で高速回転なのでうるさい。

12V 直結にしてみるとか、ケースファン用のコネクタに繋いでみたらどうかな?
CPUファンのコントローラの容量不足かも?
623517:04/04/05 23:33 ID:eiP2X4hd
思ったんだけど2GクラスのPen4に
3Gクラスのシンク付けたら冷えるかな?
ワゴンセールで安いし・・・・・・・
624Socket774:04/04/05 23:50 ID:7lIpSqlK
>>623
騒音はともかくとして、3.40Eのクーラーが一番性能良さそうだね。
その次に良いのは3.06かな?

今持っているファンを、新しいシンクで使えれば良いけど、他社製だったり同じSANYOでも新しいSANYOの銅コアトゲトゲモデルだと無理っぽぃ
625Socket774:04/04/06 00:28 ID:r7zHdmSi
3.06のリテールって、MAX6000rpmとか出るヤシだったっけ
以前温度スレで見た記憶が
626Socket774:04/04/06 00:31 ID:9l0fgdGx
リテールPentium 4の2.8Cを買いましたが、CPUファンがうるさいです。
静音化しようと思っていますが、まず手頃なところからファンを外して
ヒートシンクのみにしてみましたが、起動して10分くらい経ちますが、
今のところ快調に動いています。
これはケースのエアフローが良いからなのかもしれませんが、このまま
MPEG2のソフトウェアエンコードに挑戦してみて、大丈夫そうであれば、
ファンレスで使っていくつもりです。
温度も測定する予定なので途中経過を書いていきたいと思います。
627Socket774:04/04/06 01:00 ID:lrXxLjCr
>>625
鬼のようなファンを積んでたんですね・・・

>>626
いや・・・・危ないだろ。そりゃ
628Socket774:04/04/06 01:04 ID:XJMJnmn+
>>626
やめれ。
629Socket774:04/04/06 01:14 ID:C24ZKIE8
現時点最強はソケ462,478共にサイズの青く光る奴だな
630Socket774:04/04/06 03:14 ID:8pt4F4KX
いちびって、
オーバークロッカー気取りで
SLK948U&VANTEC/TD8038H着けてみた。

めちゃくちゃ冷えるけど、五月蠅いっちゅうねん。

パナフローのFBA08A12HQに即換えたっちゅうねん。
10度上がってしもたちゅうねん。

Thermalrightのシンクはファン交換楽チンでええわ。

ほな、お休み。 
631Socket774:04/04/06 07:17 ID:j89dW7Jr
>>629
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031216-180941.html

これだよね?
コストパフォーマンスいいよね。
632Socket774:04/04/06 07:53 ID:GwdKdAYH
>>625
昨日5500rpmいったよ
すぐ近くで原付のエンジンふかしてるような音だった
3500rpm以上はうるさすぎてだめぽ
633Socket774:04/04/06 08:09 ID:/HcYHN3Z
>>631
それの光らないバージョン使ったことある。
H・M・Lと3段階に速度の調節できるけど
Hでは煩くてLでは即効で熱暴走したよw
CPUはAthlonXP2500+だったけど
シンク材質、ファン風量ともに問題あり。
634595:04/04/06 09:26 ID:hGWjEJnm
>609、613
実際、speedfanを使ってみて、
「双子山」は必要ないな、と思いました。
測定結果ですが、
アイドル状態で51度。
DVDを一時間観ていると57度まで上昇します。
ますます「鎌風」を購入しなくてはと思いました。
ちなみに、ケースファン二個を回すと、温度は四度下がります。
でも私は静音重視なので、停止しようと思います。
そのために、
電源ユニットを「鎌力」にしたぐらいですから、これは譲れません。

CPUはバートンAthlonXP2600+です。
静音重視するなら、Athlonではなくて、
ペンティアムかセレロンにすれば、よかったと後悔しました。
これじゃテレビの予約録画するために、
外出中パソコンの電源を入れっぱなしにするのが怖いです。
でも、「鎌風」なら風量を調節するつまみもありますので、
ちょいと風量、最大限にして、家を出ればいいんですよね。
635Socket774:04/04/06 10:00 ID:AfhSQoqo
明日64が一番静音に向いてるんじゃないの?
ペン・セレは駄目駄目だよ。明日XPもだけど。(モバ明日除く)
636Socket774:04/04/06 10:25 ID:6WcNaOlI
>634
漏れもサイズ大好きでつ。
でもサイズ自社ものって鎌風か侍しかないような…。
鎌力にしてもTOPOWERのだし。

ちなみに鎌風はソケA環境では、微妙に冷えません。
侍に至っては、もはやネタかと。
リテール使ってるなら交換もアリってくらいですか…安いし。

ケースファンは静音志向ならばファンコンや抵抗かまして5Vとかで
駆動させればよろしいのでわないでしょうか?
637Socket774:04/04/06 10:26 ID:lrXxLjCr
>>632
お気の毒に・・・・

と言うか、どうせ100円程度なんだから3.4GHz用のSANYOを買ってきてはいかがかと。
フィンが斜めになっているのが3.4GHzだっけ?
638Socket774:04/04/06 10:48 ID:NasRiTv2
ギガのネタファンGH-PCU21-FDって評判悪いの?
ウチのPEN4 2.8Cマシンはアイドル時でも33℃
DVD小一時間みても38℃(BIOSで確認)
結構、冷えてると思うんだけど?
639517:04/04/06 12:10 ID:zAszOvP7
>>638
別に悪くは無いでしょ
使ってるけど流石に3.2Gに使うのは辛かった_| ̄|○
今2.53に使う予定
640Socket774:04/04/06 12:45 ID:MClaYswY
豚2600+にDCF-VA23のファン裏返し仕様でCOOLON使用でアイドル時ケース温度プラス0〜3度
シバキ中+16度
結構満足してますが、このファン独自の音が気になります
641Socket774:04/04/06 13:07 ID:E+wnmVV7
>>638
室温20℃
Athlon64 3200+
GH-PCU21-VGで2000回転
UD全開でsandra読み35℃。
排気を強化(6cm*2+静王2)したら結構良くなった。。
642Socket774:04/04/06 18:48 ID:zAszOvP7
ギガクーラーって回転数が3000でも4000でも
変わらない気がするんだが、どう思う?
643Socket774:04/04/06 18:52 ID:cLt2sXlk
それはギガに限ったことではないだろ。
回転上げれば上げるほど冷えるんだら凍らすことも可能ってことになるじゃん。
644Socket774:04/04/06 19:18 ID:6+9Cw+eY
そして10000Mrpmにすると
大気圏突入現象が起こります。
645Socket774:04/04/06 19:28 ID:lrXxLjCr
ひょっとして、ヒートパイプ使ってるCPUクーラーで評判が良い製品は無い?

KENDONはヒートレーンだし・・・
646Socket774:04/04/06 20:06 ID:b2FrOKwr
>>634
>これじゃテレビの予約録画するために、
>外出中パソコンの電源を入れっぱなしにするのが怖いです。

ちょっとスレからそれてスマソ。
キャプチャーカード何つかっているのか知らんが、
今のカードは殆どシステムの休止状態からの復帰に対応しているはず。
もし対応していないのならそいつはDQNカードだから対応しているカードに交換汁。
電源入れっぱなしは意味無いぞ。
647Socket774:04/04/06 20:28 ID:hLwHZ7XB
漏れのMTVはスタンバイからしか録画してくれない
648Socket774:04/04/06 20:36 ID:arqYLQVE
>645
HT-101やSP97とかは評判上々
649Socket774:04/04/06 21:07 ID:Xu1qkwbk
CPUFANを重ねてる香具師ハケーン

http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cooler/pal8045u/pal8045u.html

効果あるの?
上手く風が送れないような気がw
650Socket774:04/04/06 21:17 ID:igofuLmK
>>649
風量は増えないが制圧が増える。
PALみたいにフィンとかの間隔が狭いヒートシンクには効果が大きい。
ダクトをつける場合も、静圧を稼ぐために二重ファンにするのはいいと思うよ。
651Socket774:04/04/06 21:17 ID:BKL1ZMtn
重ねたりしたら 焼けないか?
652Socket774:04/04/06 21:30 ID:lrXxLjCr
>>650
いや・・・・・二機とも同じ方向に回転しても制圧とか関係ないのでは・・・?
653Socket774:04/04/06 21:49 ID:glS03EzF
>>650
PALはピンで空気抵抗小さいから一個で充分
ラックマウント用の薄型シンクとか最近のPen4用のやたら密な板タイプには有効
>>652
山洋の資料でも嫁(制圧 ← 静圧)
654Socket774:04/04/06 21:52 ID:cLt2sXlk
パーマンが直列に繋がるとスピードが倍増する理論だな
655Socket774:04/04/06 21:57 ID:qOzs989I
626のレポがないようだけど、馬鹿なこと本当にやってCPU焼けたかな
ってかPen4は焼けないんだっけ
656Socket774:04/04/06 22:13 ID:xnH5lGbe
二重反転プロペラ?
657Socket774:04/04/06 22:29 ID:POyhYVL0
静圧が欲しいならズバリこれ。
シンルイリアンRBL9733S。いいぞ。
658Socket774:04/04/06 22:32 ID:AfhSQoqo
何でこのスレはザクリンマンセーなの
659Socket774:04/04/06 22:43 ID:zmgs/KmU
CPU:Athlon XP2500+(定格)
マザー:M7VIZ-A06 VER5.1
メモリ: PC-2700 512MB
ケース: H360A-BLACK

リテールのCPUクーラーとケースファンが五月蝿かったんで
ケース用ファンを
CFX-90S 90mm 超静音タイプ
http://www.ainex.jp/list/fan/cfx-90s.htm

CPUファンをCopper Silent 2M

に変えて3日目‥
主な用途はネットとメール、ちょっとゲームくらい。
ファンスピードLでは静かで、固まることもなく使えてます。

Motherboard Monitor 5
で温度を測ったところ67度近辺だったので
今ファンスピードをMにしてます。60度です
熱すぎですかね〜

ちょっとアルファかクーラーマスターのファン探してみます。
660Socket774:04/04/06 22:53 ID:XANuHCjD
MCX478-VとThermalrightSP94

どっち買おうかなぁ(´・ω・)
どっちもシンク形状が美しいからいいんだけどどっちが冷えやすいのか・・・。
661Socket774:04/04/06 22:58 ID:AfhSQoqo
MCX462-VてSocketごともげそうな重さだけど大丈夫なのかな
662Socket774:04/04/06 23:00 ID:b2FrOKwr
>>647
MTV1000(古っ)使っているけれど
休止状態からちゃんと録画してくれるよ。
バイオスの設定でSuspend ModeをS3にしてみそ。
663Socket774:04/04/06 23:04 ID:5cTOg7Ca
>>660
冷却性能的にはほとんど変わらないと思うよ。
ま、FANにもよるのだが・・

MCXは取り付ける時「これでもか!!!」ってくらい固いから、難儀するかも
SP94はマザー外さないといけないから面倒くさがりな人は避けるべし

両者とも8cm、9cmとFANを選べるのが吉
FANが気になりすぎて8cm、9cm各種FANを買い過ぎてしまうのが凶
664Socket774:04/04/07 00:30 ID:Qy4BsCZI
>>ALL
スレ違いスマソ
>>647
ひょっとしてASUSのママン使ってる?
電源オプションのプロバティの電源設定で『ポータブル/ラップトップ』にしてみそ。
これにしないとS3効かないよ。
665Socket774:04/04/07 00:53 ID:dQR5STh8
侍のファンと鎌風の風は風量LOWではどっちが静かなんですか?
666Socket774:04/04/07 01:02 ID:Nsx9QyPi
>665
HPに詳しく書いてある
667Socket774:04/04/07 01:35 ID:zt9cFues
PEN4 3.06のクーラーうるさすぎたんでNEXUS PHT-3600ってのを買ってきたら
ものすごい静かになりましたヽ(´ー`)ノ
3000円ぐらいで値段もお手頃で非常に満足です
668Socket774:04/04/07 03:37 ID:TZ8GsYFp
http://www.ainex.jp/list/fan/pht-3600.htm
コレか・・・・

ファンは純正と同じ(?)7センチ角、
フィン根元が薄く間隔が狭くなって音量と性能が疑問視の削り起こし型でアルミ。
しかも、AthlonXPでも使えるように狙ったのが痛い中心部スッカラカン仕様。

これでPentium4 3.4GHzと夏を乗り切るのは正直、「無理」だと思う。
メーカーに書かれているCPU対応表記はあてにならないぞ・・・
ひょっとしたら、そのメーカーはエアコンを使用する環境を想定して出した値かも知れないし

主観ですが、コレを買う価値は無いと思います。(あくまで主観)
どこをどう考えてもリテールの方が冷えます。
どうせこのクーラーで3.4GHzでの使用は酷なので、
「どうせ同じ思いなら」と考え思い切って3.4GHzリテール(\100)にファンコンをかませれてしまえば良いかと。

しかも、\3,000って高くない?

ちなみに漏れは最近、ソケットA用ですがPAL8センチ角(FAN別)を\3,480で買いました
669Socket774:04/04/07 03:53 ID:c4OTqpYX
【    CPU   】64℃ (AthlonXP2000+@定格)
【   .シバキ   】68℃ (APEエンコード30分:怖くてこれ以上できまへん)
【   HDD   】43℃ (IBM DTLA307030 , IC35L080AVVA07-0)
【  システム  】33℃
【   室温.  】22℃

【 .計測ツール 】SpeedFan 4.11
【   クーラー . 】PAL8045 RDM8025S 2680rpm
【   M/B   】Epox EP-8K3A+
【   VGA    】GF4Ti4200 Fanあり
【  .ケース   】NEXTWAVE Misty
【     電源   】NEXTWAVE LW-6400H-2 400W 12cm
【   .ファン   】なし(背面排気 9cm 搭載可能:RDL9025S搭載予定)

通常使用で60℃超えるんですがクーラー変えた方が良いですかね?
鎌風かS-PALにしようと思うんですけど通常使用でも50℃くらいに抑えるには
どんなクーラーがいいですか?音楽も良く聴くのでファンも静穏がいいですね。
鎌風ならファンコンが付いてるから良いかなとも思っています。
宜しくお願いします。
670Socket774:04/04/07 04:03 ID:Bv4lQOOb
>>669
アステカ。
41〜49℃
671Socket774:04/04/07 04:03 ID:KrMcvc/v
>669
クーラー以前に何かがおかしい
HDDの温度からするとエアフローが原因・・・?

とりあえずクーラー付け直してからエアフローも改善してみては?
672Socket774:04/04/07 04:04 ID:gFl1IEHE
>>669
クーラー交換は無意味です
とにかくケースファンを‥PALの使い方をもう一度勉強して下さい
CPU死亡だけでは済まなくなりますよ
673Socket774:04/04/07 04:12 ID:vBCuRrTT
>>669
なんでケースファンをつけない・・・。
HDDの温度もかなり高いし、このまま夏を迎えたらやばいよ。
674Socket774:04/04/07 04:27 ID:eEwrAZfV
>>669
Palomino?
下取りに出して皿や対応してるなら豚に換えるという選択肢もあるよ
675669:04/04/07 04:56 ID:c4OTqpYX
深夜だというのにたくさんのレスありがとうございます。

>>670
アステカ 2000円切ってますけど大丈夫なんでしょうか?^^;

>>671 >>672 >>673
僕もなにかがおかしいと思ってます。
クーラー付け直しやってみます。エアーフロー改善の為にまずは
RDL9025Sを今日あたり時間が許せば買って付けてみます。
PALの使い方を具体的に説明してあるところってありますかね?
っと今ググったら取り付け方しか見つけられませんでした。
CPU死亡だけですまないのは勘弁なので夏の前に対策を取ります。
というか今日明日にでも対策取ります。

>>674
はいPalominoです。豚は対応してないです。皿や豚は温度上がらないんですね?
初めて知りました。どもです。


クーラー付け直しとケースファンを付けたらまた報告しますね。
676Socket774:04/04/07 05:23 ID:KrMcvc/v
>675
Aztecaが安いのは古いクーラーだから
性能は静かで結構冷えると評判
677Socket774:04/04/07 06:32 ID:eEwrAZfV
>>675
温度が上がらないわけではなく、あまり上がらないが正解ね

パロミノ2000+でシバキ55度だったうちの安クーラーでも
皿2200+にしたらシバキ45度に下がったくらい発熱が違う
678Socket774:04/04/07 07:19 ID:tIZypQnv
>>669
うちは、AthlonXP2500+で、PAL8045にRDL8025S(1800rpm)で
アイドル38℃、シバキ46℃程度なんだが。

PALを取り付ける向き間違ってないすか?
679669:04/04/07 07:28 ID:xVgfX1pT
>>678
間違ってないよ、馬鹿にしないでくれ。
680Socket774:04/04/07 07:42 ID:zt9cFues
>>668
まぢですか_| ̄|○
そうするとリテールより10℃ぐらい温度下がってるのはグリスの性能ってだけなのかな
PALも考えたんですがFANあわせると6000円近くいくなあと思ってFAN込み選んじゃったのですが
音はほとんどないので夏前までにもう一度買い換え必須みたいですね
681Socket774:04/04/07 08:26 ID:tIZypQnv
>>679
それは、正直スマンカッタ
682Socket774:04/04/07 10:37 ID:TZ8GsYFp
>>679
ネジはしっかり止めた?
683Socket774:04/04/07 10:42 ID:FhbEiU4r
>>679
チップセットクーラーと間違えてない?
684Socket774:04/04/07 10:53 ID:bb1yOktC
>>679
FANの電源ちゃんと挿した?
685Socket774:04/04/07 11:07 ID:acbbfMDs
>>679
SpeedFanを摂氏表示にしてる?
686Socket774:04/04/07 11:18 ID:gEx/G9dA
>>679
PCの中の人に感謝してる?
687Socket774:04/04/07 12:40 ID:bb1yOktC
>>679
djhふghふぃあhg?
688Socket774:04/04/07 12:42 ID:lzsWlCdq
1600+(palomino)から2200+(皿)にしたら15℃下がってウマー(゚Д゚)
689Socket774:04/04/07 12:56 ID:2SOcKXnw
>>679
ン子した後けつくらいふけ
690Socket774:04/04/07 13:33 ID:lBnQN0h2
Mistyってケースはエアロフロー悪いケースの代名詞みたいなもんだからな。
電源のファンだけまわしてたら背面ファンの所から吸気になっちゃって、ケースの中の空気が抜けきらない。
そんな事も分からないんだからバカにされちゃうよなぁ。
691Socket774:04/04/07 13:57 ID:KqXXvk0n
とりあえず温度を気にするなら
パ ロ ミ ノ は や め ろ
話はそれからだ
692669:04/04/07 14:45 ID:c4OTqpYX
>>679
おいおいちょっと目ー離してたら偽物登場かいな
xVgfX1pT は騙りです。

>>678
方向もこれから確認して見ようと思います。
>>682
ネジはこの前確認してゆるんでたので締め直したところです。
また付け直して確認しますね。
>>683
いくら僕でもそれはないです^^;
>>684
はい、挿してます。
>>685
摂氏です。℃となってます
>>686
あーそれは最近忘れてたわ。いつもありがd。この場をかりて・・・w
>>687
まだそこまで壊れてないですw
>>690
いや、うすうす分かってました。今日ケースファン見てきたらソフマップは
置いてない。ドスパラは休み。ビックは通販+送料より高いということで
買ってません。通販で買って取り付けます。

皿を進めてくれた方がいましたが近いうちに豚対応のママンにして
XP3000+でも買おうかと思ってます。アドバイスありがとー。

あー長くなってしもたスマソ
693Socket774:04/04/07 15:07 ID:gFl1IEHE
>>692
パロは熱いですからね
吸い出しクーラーの場合は特にエアフローが大事だから
何よりも排気に気をつけて下さい
694Socket774:04/04/07 15:24 ID:tl21CS0R
>>692
ケースマニアック。
695Socket774:04/04/07 16:00 ID:snozsXrF
とりあえずガワ開けて何度か計ったらいいと思う
それだけで熱が籠もってるかどうかは分かるんでないでしょか
696Socket774:04/04/07 16:13 ID:wxjzXa/S
2.6CでUDしつつウイルススキャンして動画見てたら45℃まで行った。
ガクブル
こんな温度初めてみたよ
697Socket774:04/04/07 16:39 ID:kDLkpC9I
>>696
俺は余裕だと思うのだが。
698Socket774:04/04/07 16:56 ID:gVD0htil
雷鳥経験者の漏れとしてはまだまだヌルいな。
どうせなら80度ちかくまでいって震えようぜ。
699Socket774:04/04/07 19:13 ID:IGqiTG1S
同じく雷鳥でファンを回すの忘れて90度とか行った事あるな……。
よく壊れなかった物だ。
700Socket774:04/04/07 19:30 ID:TZ8GsYFp
AthlonXPはリテールクーラーがダメダメだよな。

パロ+2100についてきた「TOP MOTOR」とかいうとこのファンは異常にうるさかった。
しかも、シンクもアルミ板からフィンを削って立ててるタイプで、風切り音もすごかった。

反省したのかは知らんが、最近のAthlon64には良いクーラーがついてきているようで・・・
701Socket774:04/04/07 19:32 ID:CJC38yER
>699
それは「焼き鳥にならなかったものだ」といふのが正しい。
702Socket774:04/04/07 19:53 ID:Vwf4Si55
俺は雷鳥にはKANIEのHedgehog-294M+静音ファンを使ってたけど
これって今のアスロンXPとかには通用しないの?
703Socket774:04/04/07 20:01 ID:2Soa1E+G
704Socket774:04/04/07 20:02 ID:ta08oTAA
【    CPU   】42℃ (Pen4 2.8CGHz@定格[HTOn])
【   .シバキ   】62℃ (UDTweaker2時間)
【   HDD   】29℃ (HDS722516VLAT80*2 IC35L040AVER07-0*1)
【  システム  】38℃
【   室温.  】20℃

【 .計測ツール 】SpeedFan 4.11
【   クーラー . 】CyprumLite KI4-7HD2C-OL 
【   M/B   】MSI 865PE Neo2-P
【   VGA    】ELSA GLADIAC FX935XT(FX5900XT)
【  .ケース   】LIAN-LI PC-6077+EX23
【     電源   】TAO TOP-420P4P2FN
【   .ファン   】フロント*2 リア*2 トップ*1(全8cm)

かなり高めだと思うので、クーラー買い換える予定。
静粛性は気にならないので、FAN高回転で一番冷えるの……となると
やっぱりMCX-478VかSP-94になるんでしょうか?
705692:04/04/07 20:08 ID:c4OTqpYX
>>693
らじゃ〜。さっき排気用のファンを注文しましたー。

>>694
そのサイトの存在は知ってますよー^^
でもMistyは2−3日前に買ったばかりなんです。
11900円のが電源付きで7500円だったのと
見た目が良かったので買っちゃいました。
あー安物買いの銭失いとはまさにこのこと、トホホ・・・;;
お知らせありがとー^^

>>695
開けたときのCPU付近の内部温度は30℃くらいですね。
ちょっと高いですかね?


僕もリテールクーラーを逆に付けて90℃まで上げた経験ありです。
焼き鳥にはならなかったのが救いw
706Socket774:04/04/07 20:10 ID:rIxC9Uj4
今、Kiaser64を使ってるんだけど、SAMURAIかSilentBoostの64対応版に代えたらもっと幸せになれますか?
707Socket774:04/04/07 20:52 ID:WUX7ceuT
テンプレでは鎌風Rev.Bの取り付けは比較的簡単とありますが
取り付けに苦戦した俺は死んだほうがいいですか?
708Socket774:04/04/07 20:55 ID:S+KrPpuO
>>707
生`
709Socket774:04/04/07 21:37 ID:GfBvDSRb
>>707
周りのコンデンサの配置で結構変わるからな
まぁイキロ
710Socket774:04/04/07 21:44 ID:j/BLx9vx
Gigabyte・・・
ついに第三弾登場か・・
Fan Speed 2000-4500rpm
Noise 19.2-42.0dBA
Bearing Type 2 Ball bearing
Life Expectancy 50000Hr
Total Weight 780 g
ttp://tw.giga-byte.com/Peripherals/Products/Products_GH-PCU31-VH(3D%20Cooler-Ultra).htm
たった風量UP500rpm・・・(・ω・` )
711710:04/04/07 21:46 ID:j/BLx9vx
追伸。
レポート発見しました
http://www.overclockers.ru/news/newsitem.shtml?category=2&id=1080947429
ロシア語です
712Socket774:04/04/07 21:47 ID:D5hXIDmK
CNPS7000Aを自作経験のない友達にさわられ、なんとシリコングリスがあの細かいフィンの隙間を埋めてしまった・・・
なんとかきれいにする方法ないでしょうか・・・・
713Socket774:04/04/07 21:59 ID:5tGumJCJ
>>712 何故そんなマヌケな羽目に陥ったのか想像できんが、Zippoオイルにでも浸して洗ってみ。萌やさんようにな。
714Socket774:04/04/07 22:02 ID:D5hXIDmK
>>713
zippoオイルで落とせるんですね。今度買ってきてやってみます。どもありがとございます
715Socket774:04/04/07 22:07 ID:rlN2PzUT
>>704
CPUとママンが同じ構成でクーラーに鎌風使っているんだが、
CPUが47℃、システム33℃とえらく高い。ケースがぼろいのでエアフローが悪いのは
分かっているんだが、その他はグリス塗りなおしや、クーラー取り付け、ケースFan取
り付け等何回やってもぴくりとも温度がかわらん。
ママンのBIOSを最新に入れ替えた瞬間に50℃超えて、BIOSの温度ってほんとに当てに
なるのか?と思ったよ。

ケースとママン(P4P800)以外まったく同じ構成だとCPU:27℃ システム:27℃だから
本気でNeo2-Pを疑ってしまった・・・。
お手上げ・・・
716Socket774:04/04/07 22:07 ID:CJC38yER
>702
温度見ながらやってみたら?
ファンしだいでは使える鴨よ。
717695:04/04/07 22:19 ID:snozsXrF
>>669
やぱどう考えてもCPUクーラーがおかしいやね
新しいの買う前に原因探らないと効果無いと思うでつ
718Socket774:04/04/07 22:27 ID:2l/9fHcO
パソコンの中に小さな扇風機を入れて冷やすなんて、よく考えたらかなり
原始的だよな。
719Socket774:04/04/07 23:08 ID:VCI5nj2n
BIOSの温度ほどデタラメなものはない
720Socket774:04/04/07 23:24 ID:snozsXrF
5年後はサイドパネル全面使うほどでかいファンがデフォ
721Socket774:04/04/07 23:24 ID:gFl1IEHE
とりあえずセンサーをシンク裏にペタリ
これが一番安心出来る
722Socket774:04/04/07 23:43 ID:TZ8GsYFp
723Socket774:04/04/07 23:47 ID:TZ8GsYFp
>>719
BIOSの温度表示が一番信用できるんじゃない?

石の中にプリントされたセンサーで温度が測れるってことでしょ?
シンクの温度測ってもしょうがないじゃん

OS上で温度見るのも、同じセンサー使ってるわけだからBIOSと同じだろうしねぇ
724Socket774:04/04/07 23:49 ID:3i+EPCZX
>>723
そのBIOSに温度を報告してるモニタリングチップがいい加減なんだが。

ついでにサーマルダイオードも結構誤差がある。
あくまで簡易温度計測用で、オーバーヒートを防ぐ目的で付いてるものだし。
725Socket774:04/04/07 23:58 ID:VCI5nj2n
>>724
だな

tp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/kotaisa2.html
tp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/gosa.html
726Socket774:04/04/08 00:06 ID:EVnthYar
Athlon 64 の場合、リテールファンでもそこそこ幸せになれるということでよろしいか?
727Socket774:04/04/08 00:08 ID:00byzWr1
AthlonXPの3200+をリテールのCPUクーラーで使っているのですが、
CPUクーラーのファンがうるさかったので
6cm→9cmの変換口で1600回転ぐらいの9cmファンをつけてみました。

マザーに付いてきたツールで確認したところCPU温度が
アイドリングで60度となっています。
しかし、CPUヒートシンクの横側最下部に付けたファンコントローラの
温度計では45度です。どちらが正しいのでしょうか?
マザーはGIGABYTEのGA-7N400-Lを利用しています。

とりあえず明日高回転の9cmファン買ってきます。
728Socket774:04/04/08 00:14 ID:Jeby5BUc
>>727
改造前はどうなの?元にもどしてからもっかい報告したほうがアドバイスしやすいと思うが
729727:04/04/08 00:20 ID:00byzWr1
前の状態に戻してみましたが、温度は変わらずです。
ヒートシンクも60度っていうほど熱くありません。

実は、今日ファンコンと変換口を買ったのですが、
今まではCPU温度を気にしてませんでした;
特に問題なく使えているように思えるのですが、
60度って高いですよね・・・
730Socket774:04/04/08 00:28 ID:UCAfw0g/
>>727
戯画は温度が高めに表示されるよ
ちなみに電圧も高め
ヒートシンク横はあまりアテにならんかも
731Socket774:04/04/08 00:41 ID:Jg7kjeUH
SpeedFanかMBM5で計った方が正確じゃないの?
732Socket774:04/04/08 00:42 ID:yAplB6sY
>>731
結局表示するものはBIOSと同じだと思うんですが・・・
733Socket774:04/04/08 00:45 ID:o1evOW5P
>>730
俺はPEN4マザーだけどやっぱり戯画は高めのような気がする
50℃とか表示されてもさわってみると全く熱くない
734Socket774:04/04/08 00:46 ID:o1evOW5P
それよりもCPUと同温度のHDDをどうにかしなくちゃ(汗
735 ◆YDxMDV1ev. :04/04/08 00:51 ID:zhxVvN46
昔、MBM5を使ってたら、温度が72℃のままになって
OSを再インスコしたらアッサリ直ったけどなぁ・・・

確かに戯画は温度高めに表示してそう。。。
ファンコンとの誤差激しい。
736Socket774:04/04/08 01:50 ID:wlk/vv1S
Athlon 64 & K8V で Cool'n'Quiet と Q-Fan 使えば CPU ファンなんて必要なし
ってか、マジで時々止まっててビビル
737 ◆YDxMDV1ev. :04/04/08 01:53 ID:zhxVvN46
どんなFan使ったら止まるんだよ…
738Socket774:04/04/08 02:35 ID:ckHnkgqD
>>737
CnQを使わなくても、Q-FanをEnableにすると
本当に止まる
ASUS Probeが0だと警告するが、ほっとくとまた回り出す
んでそのままほっとくとだんだんと回転数がダウンしていき、、繰り返し

ちなみに3200+のリテールファン 底面が銅になってるやつで
739 ◆YDxMDV1ev. :04/04/08 02:40 ID:zhxVvN46
それってファンの問題・・・?

>底面が銅になってるやつで
最近のAMD使ってないから知らないけど、普通、銅じゃないの?
740Socket774:04/04/08 04:09 ID:1vlb7u2J
>>739
Q-FANを知らんのか?
どんなファンでも止まるよ。
741 ◆YDxMDV1ev. :04/04/08 04:13 ID:zhxVvN46
Q-FANは知ってるって^^;
勝手に止まるのはしらんが。。。
742Socket774:04/04/08 04:22 ID:1vlb7u2J
止まるの知らないんじゃQ-FAN知らんじゃないか…。
基本的に45度前後超えない限り止まる。
回転数を制御して45〜50度前後を保つ機能だ。
CnQ+Q-FANで静音化は王道。
CnQ+SpeedFANでも。
743 ◆YDxMDV1ev. :04/04/08 04:26 ID:zhxVvN46
あぁ、なんだ自動停止の止まるの話かい。。。
てっきりASUSがクソと言いたいのかと。。。
744Socket774:04/04/08 04:33 ID:1vlb7u2J
(;´Д`)・・・
745Socket774:04/04/08 05:27 ID:H2kWaI+t
なんかレスが飛んでるな
746595:04/04/08 07:49 ID:Hd5gomT5
自作やめれだの、ジサカー失格だの言われ続けてきましたが、
こんな私もついにスピードファンを覚え、
鎌風の装着を試みることになりました。
某サイトで、
CPUクーラーの取り外し、取り付けののやり方が書いてありました。
コアの破壊を危険があるらしいので、慎重要に、
といっても面倒なので、マザーボードを外さずにケースごし横倒しにして、
作業にかかりました。
リテールのクーラーから取り外しにかかりました。
(リテールって、もとからCPUについているクーラーのこと?)
某サイトの指示通り、マイナスドライバーを手にしましたが、
なんせ、CPUの場所もクーラーの構造も分からない始末なので、
どこにドライバーを差し込めばいいのか分からない。
そして、いろいろ弄っていると、
クーラーに重圧がかかり、パキッという嫌な音が鳴りました。
それでもコアが壊れていないことを信じながら、
なんとか取り外すことに成功。
ヒートシンクが直接コアに接しないように、
コアの周りの四か所に、ピップエレキバンサイズのスポンジがありました。
こんなちっぽけなものがコアを守っているんですね。
今度は鎌風の取り付けです。
リテールのクーラーとは構造が違うので、また悩みました。
でも案ずるより生むが易し、とりあえず作業にかかりました。
まず、シリコングリスをコアに塗ります。
それをプラスチックのスプーンで整えます。
ここまでは順調です。
とその時、電話が。
747595:04/04/08 07:50 ID:Hd5gomT5
ヤフーBBの勧誘の電話でした。
こんな時に。
相手は長々と喋ってくるので、
私は、今の忙しい状況を事細かに説明しました。
すると、ガチャ切りされました。
作業の続きです。
引っ掛け金具が微妙で、一方をソケットのつめにひっかけると、
もう一方がひっかからない。
それを何度も繰り返し、
ようやく丁度いい感じのところでネジを巻いてみました。
すると、ガチャンとうまくはまりました。
某サイトでは鎌風の取り付けは難しいと聞いていたので、
たぶん、このことかもしれません。
あとは、ちゃんとパソコンが起動してくれるかどうか。
起動しました、成功です。
そしてふと気づけば、開始から二時間も経っていました。
さて、鎌風の測定結果ですが、
風量は3000から1700に下げたのにも関わらず、
温度は55度から48度に下がりました。
鎌風で風量を3000にすれば、44度まで下がります。
もちろん電源ユニットは鎌力、
ケースファンなしの静音仕様で、この温度です。
おかげで、アスロンXP2600で、夏を越えられそうです。
748595:04/04/08 08:05 ID:Hd5gomT5
電源ユニット、CPUクーラーと静音化し、
あとはハードディスク。
でもハードディスクのガリガリいう音って、嫌いじゃないんですよね。
パソコンが頑張って動いているって感じがして。
今はとりあえず静かです。
でも、まだ、なんかファンの音が聞こえる。
どこからだと耳をすましてみる。
二階の住民は、もう春なのに暖房を使っているのか。
室外ファンモーターが回っている。
今度は、その音が気になる。
749Socket774:04/04/08 09:02 ID:I3LXPsgZ
>746-748
板違い
http://life4.2ch.net/yume/
750Socket774:04/04/08 09:22 ID:UjkEDSfU
侍ってどお?
現状で釜風とどっちがいいの?
751Socket774:04/04/08 09:36 ID:UCAfw0g/
>>750
冷却性‥鎌>侍
取り付け性‥侍>鎌
重さ‥侍>鎌
価格‥侍>鎌
752Socket774:04/04/08 10:09 ID:Dr54XOlt
現在3000円以下で買えるお勧めクーラーは侍とAztecaでOKかな?
753Socket774:04/04/08 10:42 ID:Zx11x3x6
【    CPU   】44℃ (Pen4 2.53(HT無し))
【   .シバキ   】57℃ (FFベンチ1時間)
【   HDD   】47℃ (ST3120026A (120GB)→シバキ時52℃)
【  システム  】45℃(→シバキ時53℃)
【   室温.  】20℃

【 .計測ツール 】SpeedFan 4.11
【   クーラー . 】PAL8942M82(2000rpm吹きつけ)
【   M/B   】ShttelFB51
【   VGA    】GefoTi4200
【  .ケース   】★のキューブ
【     電源   】★の外付け350w
【   .ファン   】リア*1(1600rpm)

静音重視だったのでエアフローが悪すぎるのはわかってます。
シバキ時CPU57℃、HDD52℃ってやばいでしょうか?
CPUクーラーはケースの都合上これ以上選択肢無い気もするのですが、
夏を考えるとガクブルでつ・・・。
754Socket774:04/04/08 10:49 ID:55J5RjAW
>>753
CPU:まだ平気(夏には厨)
HDD:アウト(連続しようで45度以下じゃないと駄目)
755Socket774:04/04/08 12:22 ID:eqKthY9n
>>706
Ttだと、Venus12の方が機能評価が高い(海外)。
空冷でそこそこ冷やしたいなら、Thermalright・SLK948Uがおすすめ(漏れ的)。
漏れ3400+なんだが、一番冷えてる。取り付けはM/B外さんといかんが。

遍歴
リテール>>GIGA3Dpro>>ALPHA8150M81>>Thermalright948。
756Socket774:04/04/08 12:29 ID:Zx11x3x6
>>754
ありがとん

45℃か。。。
とりあえずスマートケーブル買ってきて少しでもエアフロー増やしてみます。
757Socket774:04/04/08 13:29 ID:nZ1EKAtL
>>752
リブ無しファンをもってるならALX800がいいぞ
758Socket774:04/04/08 13:45 ID:NDrANDqk
CPUって何度ぐらいまで大丈夫なんですか?
759Socket774:04/04/08 13:48 ID:1vlb7u2J
モノによる
760Socket774:04/04/08 13:50 ID:SnCVz/Bh
Aztecaが2000円切っていたので、捕獲してきた。
デフォルトだと少々うるさく感じるが、
ファンコンで落とせばなかなかの静音性が得られるし気に入ったよ。

ちなみに、Aztecaぐらいの重量(415g)ならマザボから転げ落ちる心配ないでつよね?
761Socket774:04/04/08 14:07 ID:d9DBj6rX
>>760
全然おk。落ちる心配無し
762Socket774:04/04/08 14:50 ID:3vXpiMUb
>760
ネジをしっかり締めればok
763Socket774:04/04/08 15:03 ID:MLxSx8UD
AztecaとファルコンロックIIはすごく似てるけど、
ひょっとしてOEMというか製造元は同じ?
764Socket774:04/04/08 15:25 ID:aVN9rSBB
>>758
アスロンなら90℃位までOKと聞いた事がある。
penは熱くなると勝手にクロック落とすので、どうなるか知らん。
765Socket774:04/04/08 15:29 ID:1vlb7u2J
AthlonXPは95度
Athlon64は75度。
ペンは忘れた。
766Socket774:04/04/08 16:55 ID:06YC1DIK
64は70度じゃなかった?
767Socket774:04/04/08 17:30 ID:eqKthY9n
>>766が正解。
768760:04/04/08 17:43 ID:SnCVz/Bh
>>761-762
中確認してみたが、ちゃんと止まっている模様。さんくすでした。
これで安心して夏場を迎えられる。
769Socket774:04/04/08 17:45 ID:6+B7oTdI
ちょっときいてちょんまげ。

お冬はストーブ代わりにともりもり活躍していたうちのPCちゃんですが、
最近お熱が高くなってきたんです、はいあ〜んして。
うんうん三分経ったから見せてね。

【    CPU   】DURON1.3 56℃ (Pen4 2.53(HT無し))
【   .シバキ   】60℃ (FFベンチ1時間)
【   HDD   】36℃ (ST3120026A (120GB)→シバキ時52℃)
【  システム  】36℃(→シバキ時53℃)
【   室温.  】20℃

【 .計測ツール 】SpeedFan 4.11
【   クーラー . 】お店でついてきたやつ(2000rpm吹きつけ)
【   M/B   】ShttelFB51
【   VGA    】GefoMX400 64
【  .ケース   】変なケース
【     電源   変なケースについてきた普通の電源
【   .ファン   】フロント1リア*1(800rpm)

これって大丈夫なの?
DURONたんって何度くらいまでOK・・・?
770Socket774:04/04/08 17:50 ID:SnCVz/Bh
>>769
質問だけするのもなんなので、回答しませう。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm#duron
ここによると、90℃までいける模様。

ただ、HDDがシバキ時に52℃までいくのは熱すぎるように思う。
エアフローを見直したほうがいいかもしれない。
771Socket774:04/04/08 17:51 ID:KtG067dm
CPUよりHDDとマザボのコンデンサがやばいな
772Socket774:04/04/08 18:00 ID:P5f7+lkM
>>769
手始めにリアファン速いのにしてみたら?
773517:04/04/08 18:12 ID:9toRNZdX
ベルチェクーラーの報告を_| ̄|○

CPUクーラー以外は、まったく換えて無いです
アイドリングは下がりましたがシバキが全然駄目システムは上昇
温度の前がHT101後ろがAC4Gです
エコモードもパワーモードも途中の上昇が緩やかなだけで
MAXは変わらず、CPUクーラーと7cm角FANでは熱溜まり過ぎ
ベルチェも3.2Gの発熱量に追い付けない所が・・・・
リネ2を時々負荷代わりにしてたのですがHT101の時は59度位まで
上昇してたのですが、AC4Gでは45度で頑張ってました。
現在吹き付けなのですが吸出しにしてテストして見ます。
このままシステム温度を下げれば良い感じにならないかと思案中です。
シバキは無理だと思いますが・・・・

CPU】 43℃ / 33℃エコモード (Pentium4 3.2GHz FSB 800MHz HT on)
【シバキ】58℃ / 68℃(Prime95&UD 1時間)AC4Gは1時間無理でした 
【HDD】 28℃ / 31℃(HDS722580VLAT20x2)
【システム】25℃ / 31℃ BOX内センサー置き
【室温】24℃ エアコンで調整

【計測ツール】EVERREST & FANコン
【クーラー】HT101FANだけ交換5000rpmの物/AC4G
【M/B】GIGABYTE GA-8PENXP Rev 2.0
【VGA】Asus Radeon 9800XT
【ケース】CS-02B-BBS
【電源】TG480-U01

長文駄文すみませんでした。
774Socket774:04/04/08 18:12 ID:6+B7oTdI
リアファン代えると結構違う物なのでしょうか・・RDMなんたらというのを
フロントとリアに5Vでつけているのです。

いい加減CPUクーラー代えたいなぁっと思ってここに来たのですが、
上のテンプレ見てもどれがいいのかサッパリ・・こまったよう。
775Socket774:04/04/08 18:42 ID:i5j2VGyr
>>774
最低限使ってるCPUは書いてね
ケースも小型PCなのか、フルタワーなのかで変わってくるんで、
それも書いてあるといい
776Socket774:04/04/08 18:47 ID:c3QHXmDx
Pen4 3.2GHz 使ってるんだけど
2.8GHz以上のリテールFANってさ自動で速度調節されるんだっけ?
CPUの温度が70℃超えて勝手にシャットダウンされるんだけど
起動時と、高温時で回転数が変化してないんだよね
これってどこに問題あるんでしょうか?
マザー?FAN?電源?
777 ◆YDxMDV1ev. :04/04/08 18:49 ID:zhxVvN46
>>776
ママン
778Socket774:04/04/08 18:58 ID:pYtS2BMQ
>>774
システムとHDDの温度がシバキ時に上がり過ぎてるから、
ケースの廃熱が追いついてないんでしょう。
CPUファンが2000rpmなんだから、ケースファンの回転数
多少上げても気にならんのでは?
とりあえず12Vで使ってみて計測してみたら?
779Socket774:04/04/08 19:49 ID:55J5RjAW
>>773
ケースの排熱が追いついてないだけだろ。
ペルチェってのはCPUの発熱+ペルチェの発熱があるわけだから、
相当の熱量が出るぞ。
780Socket774:04/04/08 19:59 ID:c3QHXmDx
YDxMDV1ev >ママン

マゾで?ちゃんと3.2GHzに対応してるマザーを使用してるんだが・・
故障なのかなぁ。誰かこういう症状のヤシいる?
781Socket774:04/04/08 20:04 ID:lMRRl83/
>>773
そのスペックで一体用途は何????

かなり興味有りだけど・・・

まさか、スペックヲタ?
782 ◆YDxMDV1ev. :04/04/08 20:08 ID:zhxVvN46
普通のスペではないのかと…
783517:04/04/08 20:27 ID:9toRNZdX
>>779
今排気は後方に12cmと上に8cmだけなんで
廃熱が追い付いてないのかもしれませんねぇ・・・
今考えてるのは、どーもCPUクーラーの熱が
溜まってる様な気がします。

>>781
用途と言われましても・・・
ベルチェクーラーはネタみたいなものです
趣味でCG描いて動かして後は
FPSしたりリネ2したりですかねぇ・・・
それだけでも無いですけど
784581:04/04/08 20:30 ID:R45yJGqP
以前、詳しく書いてなかったので
何かアドバイスよろ!!!

【CPU】 42℃ (セレ 2.4GHz FSB 400MHz)
【シバキ】55℃ (スーパーpai
【HDD1】20℃ (Maxtor 6Y060L0) HDDクーラー装備
【HDD2】23℃ (ST360020A) HDDクーラー装備
【システム】28℃
【室温】22℃

【計測ツール】SpeedFan 4.11
【クーラー】クーラーマスター(P4の初期版用。1.5Gあたりの)
【M/B】ABIT IS7-G
【VGA】NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
【ケース】TWOTOPのVIPケース
【電源】フリーウェイの300W電源。P4用ではない。
785Socket774:04/04/08 21:18 ID:SnCVz/Bh
>>784
何も問題ないような・・・。そのまま使ってください。
786Socket774:04/04/08 21:33 ID:1vlb7u2J
>>773>>783
お、例のペルチェクーラーか。
吸出しにしたら結構よさげなヨカーン。
787Socket774:04/04/08 21:40 ID:vyeR7cQn
>>763
違うメーカーみたい、製品も全然違うけど基本的にどっちも冷却能力は
リテール程度だから、その点は良く似てるけどね。

CoolerMaster
http://www.coolermaster.com
CP5-8JDIF-0L Azteca 2500rpm 32.11CFM 29dBA 0.639 ℃/W 410g

製造元のTOP
Shen zhen fanner tech co.,ltd(Spire)
http://www.szhuide.com
http://www.spirecoolers.com
http://www.speeze.com
5F271B1L3 FalconRock II 0.09A 2300rpm 28.00CFM 25.0dBA 0.556℃/W
788Socket774:04/04/08 21:43 ID:Ww2J2VFf
当方AthlonXP2500+でリテールクーラーから交換予定なんですが
ソケAのクーラーで冷えるものはHT-101、SP97などですかね?
おすすめのものがあれば教えてください
PAL穴ないんでPALは無理です

ちなみにアイドル時で43度、シバキ時58度です(室温20度くらい)
789Socket774:04/04/08 21:52 ID:hEyKQG4O
>>788
PAL穴の必要ないS-PALというのもあるんだけど、ご存知でない?
790Socket774:04/04/08 21:52 ID:HdeBmZVa
>>788
S-PALでもいいんじゃん?
俺は最近リテールからS-PAL8045にして確実に5度以上下がったよ。
前のリテール+8cm2500回転ファンだとFFベンチで50度越してたが
同じファンで50度超えることがなくなった。
まぁエアフローとも相性が良かったのかもしれないけど。
791Socket774:04/04/08 21:58 ID:ji8VuNoh
っていうか、別に>>788はクーラー変える必要ないと思うけど
792Socket774:04/04/08 22:01 ID:hfLCc6VC
>>788
PAL穴無かったら、SP97付けられないやん
793Socket774:04/04/08 22:11 ID:iw4TrzIN
>>788
794Socket774:04/04/08 22:28 ID:Ww2J2VFf
レスありがとうございます

>>789
知ってます。でも、同じマザボ(GA-7N400Pro2)の人が
コンデンサに干渉してしまい、つけられなかったのでPALは無しです
>>791
これから夏に向けての熱対策と、騒音に我慢ができないので
ケースのリアファンも交換予定なのれす
>>792
すみません、最近知ったものでよく調べてませんでした
>>793
侍はネタらしいんでやめときます
795704:04/04/08 22:54 ID:0IaoJQG3
CPUクーラーをHT-101に交換、吸気にCyprumLiteのFANを流用、
排気にHT-101付属の光るファンを装着して測定
【    CPU   】37℃ (Pen4 2.8CGHz@定格[HTOn])
【   .シバキ   】52℃ (UDTweaker1時間)
【  システム  】32℃

アイドル時で5度、シバキで10度下がりました。3Dゲーム程度なら50度を
割り込みます。ただ、他のHT-101のレポートを見ていると、まだ高いようで、
715氏の言うとおり、マザーの温度検知が高めに触れているのかもしれません。
796517:04/04/08 22:56 ID:9toRNZdX
>>786
CPUFANを吸出しにするか
ダクトで周囲の熱気を吸いだす方が良いのか
フィンタイプなので吹き付けだとは思うのですが・・・
797Socket774:04/04/08 23:10 ID:883iMCkZ
Socket478、価格は1万以下
第一条件 取り付けが簡単
第二条件 静か
第三条件 冷却能力(リテール以下ならOK)

この条件で、シプラム以上にお勧めなのってありますか?
798Socket774:04/04/08 23:36 ID:vyeR7cQn
>>797
>取り付けが簡単
簡単かどうかなんて人によりけり、リテールと同じ方法でなければ駄目って意味?

>静か
リテールの通常回転数程度?

>リテール以下
リテールより能力が悪いって意味?
リテール並みの能力って意味なら、本スレのように冷却と静音にこだわる奴が
するような話では無いんだが。

テンプレにもあるように3Gを境にして要求される冷却能力が違うので
478といっても3G以上かどうかで、だいぶ変わるよ。
2.8G以下なら3Gのリテールを安く入手するのも良い方法だよ
あまった予算は、各種静音化へ回せば良いし。
799Socket774:04/04/09 00:02 ID:h2JcYRKE
不器用と面倒くさがりは自作すんな
800Socket774:04/04/09 00:14 ID:hTiDvCb2
侍つけたんだけどネタっつうほど悪くないとおもうよ
取り付けも簡単だし、リテール使うよか静かでちゃんと冷えてるし
あ、ちなみにぷれすこ2.8です
801Socket774:04/04/09 00:19 ID:o0aNjoDp
>>800
環境と温度を教えてちょ
802Socket774:04/04/09 00:26 ID:fs/n2S22
>>798
たぶん>>797の言う「リテール以下」とは、
リテール以下の温度になればということを指しているのではないかと。
803Socket774:04/04/09 00:28 ID:DiZeU2oT
なこたあわかってらあ
804Socket774:04/04/09 00:33 ID:fs/n2S22
そりゃスマンかった。
IDに2が3つも入ってるぜぃ。
805382:04/04/09 00:49 ID:qmjM9ybA
>>794
> 侍はネタらしいんでやめときます

バカだなぁ、侍、結構いいってば
同じマザーで
リテール→Azteca→鎌→侍
‥と付けてみたけど、Aztecaよりは確実に冷えるよ

ちなみに今の戯画SocketAマザーは
どれも1個変な場所にコンデンサが付いてる
PALも鎌も無理
S-PALはイケるかも試練
806Socket774:04/04/09 01:24 ID:fgIdID20
>>491を書いたモンでやんす。遅まきながらレスをくれた
>>494
>>495
のお二方、構ってくださってありがとさんです。
結局488円の火の鳥R5は買いませんでしたが、このスレでも賛否両論の
サイズの河童サイレントのLEDで光る方買って帰ってきました。
やはり自分は性分がケチなモンで「2000円前後で3段階ファンコン付き
しかも光るだとぉ!」と今後の派手な透明アクリルケース導入まで考え
て買ってきたのですが・・。
実は今メインのCUBE型(シャトルのMB[FN41]積んだ星野製ベア)にリテ
ファンより静音狙いで付け替えようとしてたら、やっぱカタログスペッ
クで予想ははしてたけど、高さはいけるが8pファンだと電源に当たり
そうだしシンクも長めでチップファンに当たりそう・・ギリギリ・・。
で、一応装着って検証しようとしたら・・リテファンの爪が硬すぎで外
れない・・。(CUBEベアは狭くて力入れられん)
仕方なく事務用のK7S5Aに2年前つけた五月蝿い安物(パナ風呂ファン
だけど)のSDスカイブとか言うのと付け替えようと思ってます。
でもいつかアクリケース内で光るCPUファンとケースファン回したいな。
(CUBEの方はCUBEスレに書きましたが背後の高い所にPC本体をモニタ、
KBと引き放して置くという原始的方法でファン音を我慢してます)
807Socket774:04/04/09 04:11 ID:xJ9UpfdV
>>805
確実にっていうとどんくらいでしょうか?

> 2500rpmくらいに落とすとAztechaより静かで同じくらい冷える
とのことですが、Aztecaのファンは定格2500rpmらしいので
2500rpmに限った話で言えば、ほぼ同じ性能のシンクと考えて良いんですかね?
808Socket774:04/04/09 04:58 ID:qmjM9ybA
>>807
そういう事
つまりAztecaに3500rpmファンを付ければ
およそ侍(最大回転時)と同程度の性能になると思う
809Socket774:04/04/09 06:50 ID:yxI88SOR
>>794
画像見ると、爪のある片方がかなり窮屈なマザーですね。
ALX800はどうでしょう?ファンは付いてませんが。
とりあえず底面はソケットからはみ出すことの無いほどのコンパクトさですよ。

HT101が付くならそれがいいでしょうけどね。
810Socket774:04/04/09 10:10 ID:xJ9UpfdV
>>809
Azteca≒侍(2500rpm)とすると
比較するならばどうですかね?

ちなみにALX800って吸い出しですか?吹きつけですか?
811753:04/04/09 12:02 ID:BKzelhUO
>>769
藻前さん漏れのコピペして消し忘れてない?
とは言えシバキ時温度が高いのは一緒みたいね。
他の方々、ご意見参考になりました。

昨日スマートケーブル買ってきて付けてみたんで報告(条件一緒なので温度だけ)
【    CPU   】36℃ (Pen4 2.53(HT無し))
【   .シバキ   】55℃ (スーパーπ30分)
【   HDD   】35℃ (ST3120026A (120GB)→シバキ時48℃)
【  システム  】36℃(→シバキ時45℃)
【   室温.  】20℃

フラットケーブルが吸気口ふさいでたのかorz
しかし、シバキ後3時間放置でHDD温度が35>48>44までしか下がりません。
静音排気ファンはあきらめかな・・・。

>>778
排気ファンの音ってケースの外にもろに漏れるのですよね・・・。
静音考えると漏れの場合排気1600rpmが限界だったのですが。

あーーーもうヽ(`Д´)ノ
812Socket774:04/04/09 12:40 ID:fs/n2S22
>>811
まだHDDが熱めですな。
室温20度の測定となると、まだこれから上昇するだろうし・・・。
キューブだから無理かもしれんが、
口径変換アダプタでケースファンでかくするのはどうよ?
813Socket774:04/04/09 13:14 ID:pZrCgjCP
>>811
http://neocoltex.com/up/box/img20040409130704.jpg

ここまで切ると2000rpmでも風きり音静かだよ。
切る前は最低まで絞ってもうるさく感じたしね
ケースをカットしていないのは閉めるまで気が付かなかった・・・

と言う事で、★キューブと言えど可能な限り切りましょうw
814Socket774:04/04/09 13:45 ID:yoUQiRy1
ファンカバーはしといたほうがいいってヴぁ
815Socket774:04/04/09 14:38 ID:fLuF0POz
>>813
電源落としてファンが止まっているあいだに、ゴキブリが侵入します(マジ
816Socket774:04/04/09 14:46 ID:PSJVs4LJ
うちだと秋にコオロギが入りそうだ
817Socket774:04/04/09 14:47 ID:pNVjCGYe
うちだと猫が入る。
818Socket774:04/04/09 14:56 ID:pZrCgjCP
>>814-817
ヽ(`Д´)ノウワァン
みんなで酷いや〜〜

では、2.3個余ってるゴキガード、コオロギガード、猫ガード付けます。
819Socket774:04/04/09 15:21 ID:7P0W3nHe
ゴキブリは3mmの隙間でももぐりこむから意味ないよ(マジ
820Socket774:04/04/09 15:47 ID:+kdKhwIA
猫ガード(´・ω・`)?
821Socket774:04/04/09 15:52 ID:K+thZ9eH
822Socket774:04/04/09 16:54 ID:pWD//CTp
ファンガードだろうと猫ガードだろうと
こいつらにかかればイチコロってヤツですよ
http://theforcedlaughter.freeservers.com/flash/vikings.swf
823Socket774:04/04/09 16:56 ID:xSyCz5YP
>>813
切るのうめー
824Socket774:04/04/09 17:56 ID:MAf9wfrH
>>823
激しく尿意

切り方を教えてもらいたい所存だ
825Socket774:04/04/09 17:57 ID:XPshh+9c
つーか私的に、ゴキブリのいる家に住んでるって言う時点でありえなーい。
826Socket774:04/04/09 18:06 ID:81ogsnps
>>813
穴あけちゃうと強度が…
827Socket774:04/04/09 18:11 ID:nO5yeE0M
>>825
氏ね
828Socket774:04/04/09 18:39 ID:YMHsM/XF
>>825
道民?
829Socket774:04/04/09 18:48 ID:wuuaE9kl
>>825
スペースシャトル?
830Socket774:04/04/09 19:09 ID:CMNa7yuK
>>825
大金持ち
831Socket774:04/04/09 19:09 ID:pNVjCGYe
>>825
クリーンルーム?
832Socket774:04/04/09 19:14 ID:XPshh+9c
関東人でつよ。
なんか私ん家一度もゴキブリ出たことない。
なので家にゴキブリいるなんて考えられない。
生まれてゴキブリ見たのは学校のトイレと近所のゴミ置き場くらいかなぁ。
833Socket774:04/04/09 19:18 ID:ZtvdIZuq
今の家に住んで24年になるが
6回ぐらいか、ゴッキーが出現したのは。
834Socket774:04/04/09 19:20 ID:pNVjCGYe
家を新築してから10年近くたったけど、まだ合計数匹しか見てない。
しかし、昔の家は酷かった。台所なんか、引き出しを空けるたびに
ちっちゃいゴキブリがちょろちょろ2、3匹・・・
天井裏ではネズミたちが運動会を開催しているかのようなはしゃぎよう。
その当時は、ゴキブリを怖いとも何とも思ってなかった。なんか共存してた。
835 ◆YDxMDV1ev. :04/04/09 19:27 ID:5SplDeGT
そういや、子供の頃の家はよく出たなぁ。
836Socket774:04/04/09 19:58 ID:A210I24e
ファン取り付ける位置にあるアルミ切り抜くとホント静かになるね
わざと音鳴らすように作ってるんじゃねーのアレ
837Socket774:04/04/09 20:08 ID:pZrCgjCP
>>823-824
適当にカットした後は必要ないところを削るんです。
ベルトサンダーで(・∀・)ニヤ
http://www.happytools.com/airtools/sp-1370.htm
コンプレッサー無い人はグラインダーに↓を付けて
http://www2.117.ne.jp/~Nakasho/proxx/kanzawa_04.htm
>>813の写真の仕上がりが簡単に作れます、削るだけなので。

ゴキって言うと新築アパートに自分より先に住んでいたな・・・
灯りもない内にゴキ退治、、いい思い出です・゚・(ノД`)・゚・
838Socket774:04/04/09 20:43 ID:lFuMG+Ao
諏訪にはゴキなんていません
839Socket774:04/04/09 20:56 ID:AqbfIW9H
>>837
サンクスヽ(´ー`)ノ
こんな手持ちのベルトサンダーあるんだね
そんなに高価じゃないし、汎用性有りそうだし、、
うちの研究室で買おうかな・・(w
840Socket774:04/04/09 21:04 ID:GiYTl3Nf
>>837
ベルトサンダー、名前だけでなく形も(・∀・)カコイイ!!
841Socket774:04/04/09 22:30 ID:Z6kQwon+
ハンドニブラでも行けそうな悪寒…ってぐぐったら見つけた。
ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-31.htm
842Socket774:04/04/09 23:02 ID:B3GscWd2
PAL8150に12cmファン載せようと企んでます。

ALPHAのサイトで調べてみたところ8150とS-PAL8952は付属するネジの長さが同じなので、
高速で売ってるS-PAL8952用のコンバージョンキットがそのまま使えそうに
見えるのですが、この認識であってますでしょか。

優しく教えてエロイ人
843 ◆YDxMDV1ev. :04/04/09 23:04 ID:5SplDeGT
>>842
それでよろしい。
ザクFanをオススメ汁
844842:04/04/09 23:15 ID:B3GscWd2
>>843
サンクス
ザクfanと併せて特攻します(`Д´)ゞ
845Socket774:04/04/09 23:24 ID:YlMhAPbp
特に冷えなくても良いんで、とにかく静かなファンが欲しいです。
846Socket774:04/04/09 23:24 ID:TnbOQ5C6
>>841
いけるようだが>>813とは仕上がりが・・・
847 ◆YDxMDV1ev. :04/04/09 23:24 ID:5SplDeGT
>>845
そうですか。
848Socket774:04/04/09 23:36 ID:nv8JNCd/
>>845
ファンレス・・・
849Socket774:04/04/09 23:57 ID:Z6kQwon+
>>846
仕上がりは工作技術の問題のようなw
スレ違いなんでこの辺で
850Socket774:04/04/10 00:38 ID:vJ4eQceC
シプラムに交換したら、CPUテムペラチュレが41℃→38℃になったよ!!
851Socket774:04/04/10 00:47 ID:/0QAUwoa
テムペラチュレ・・・。
852Socket774:04/04/10 00:58 ID:UIy2JBDp
タランチュラ・・・・
853Socket774:04/04/10 01:58 ID:edzuN7LR
星野のキューブ型でPen4 2.8C GHzなのですが、
うわさの鎌風でクーラーを今より静かにできますか?
今はAOPENの「無音」を使っています。
854Socket774:04/04/10 03:58 ID:rcHUPiZr
>813見てとりあえずニッパーでファンの前の水玉状の網を切ってフィンガーガードつけてみた。
アイドル42℃が37℃になった上に静かになった。

・・・今まで何を苦労してたんだろう、俺は。
855Socket774:04/04/10 06:51 ID:CdfaEWld
Cooljagってどうですか?
856Socket774:04/04/10 07:51 ID:wtrED1gp
>>810
ごめんなさいAztecaとか持ってないんですよ。
吸出しでは隙間が多くて使えないと思います。
857Socket774:04/04/10 07:54 ID:ht75RYfK
 テムペラチュレ・・・・
まさかザクリマンと同一人物ではあるまいな?w
858Socket774:04/04/10 09:46 ID:DFcbJPlR
>>856
アレ系は隙間だらけで吸出しは悲惨な思いをするよ。
859Socket774:04/04/10 09:57 ID:wtrED1gp
>>858
ええ、見た目からして駄目そうなんで、試してもないです。
860Socket774:04/04/10 10:16 ID:8BgpIC0L
CPU:P4 2.8CGHz
クーラー:純正
ママン:ASUS P4P800E DELUXE
グラボ:FX5900XT あるばとろん
HDD:Seagate 160GB SATA
ドライブ:DVD+-RW
ケースファン:アイネックスの1000円ちょっとのやつ2つ
電源:SEASONIC 350AGX
nyとこのブラウザ起動している状態で30度、UDをHT100%で動かすと
51になりました。これって、高いのでしょうか?
861Socket774:04/04/10 10:19 ID:DJRJIk40
>860
リテールファンの条件下でそのシバキ温度は普通
862Socket774:04/04/10 10:19 ID:DJRJIk40
>860
あと、室温も書かないと
863Socket774:04/04/10 10:23 ID:8BgpIC0L
ああ、すいません。
室温は今は20度ぐらいです
864Socket774:04/04/10 10:46 ID:R7JYEOvl
じゃあ普通だな
865795:04/04/10 14:36 ID:GorkWhi6
HT-101のFANをアイネックスの8cm(4200rpm)一個(吸気)に変えて再計測
【    CPU   】34℃ (Pen4 2.8CGHz@定格[HTOn])
【   .シバキ   】47℃ (UDTweaker1時間)
【  システム  】32/35℃
【   室温.  】22℃

騒音増加を犠牲に、さらに3度/5度下がりました。同じ4200rpmFANをもう一つ排気で
つけると、さらに1度ほど下がりました。……暫くは一つでいいかな。
866Socket774:04/04/10 22:25 ID:M6Uk5xEb
>>865
吸気って、←■‖← ってこと?
(■…HT101、‖…ファン、矢印…風の方向)

←‖■←の場合とどっちが冷えるんだろ。
どっかで結論出てたっけ?
867866:04/04/10 22:33 ID:M6Uk5xEb
>>865
スマン、吸気と排気両方にファンつけてたのか。

でもダブルファンってどんな感じ?
増えた騒音に見合うだけの効果ってあるかな?
868Socket774:04/04/10 22:49 ID:lW/Fysn3
おれは
吸出し・排気は外に向かって風を送る
吹き付け・吸気はヒートシンクに風を送る
って認識でつ
うちのHT101だと
吹きつけのが温度下がるけど少しうるさくなった
吸出しは温度ちょっと上がって少し静かになった。。。希ガスる
両方はやったことないんだけど静か(低回転)なの二つと普通の1つと比べてみたいかも
869Socket774:04/04/11 00:51 ID:lsKIoHLi
CPUファンでお聞きしたいのですが、例えばヒートシンクだけ購入し
ファンは別に購入しようとすると、ヒートシンクに装着することは
可能なのでしょうか?
なにか装着に必要な情報は必要なのでしょうか?
宜しくお願いします。
870Socket774:04/04/11 00:54 ID:rC5PirzC
>>869
取り付け方に依る。自分で仕様を調べれ。
871 ◆YDxMDV1ev. :04/04/11 00:54 ID:2UO45h7J
>>869
可能ってか、普通でない?
基本的にファンのサイズがシンクとファンのセットで販売されてるものと
同じサイズのFanで問題無し。
872Socket774:04/04/11 04:22 ID:jlNeuSi0
ファン無しで売ってるヤシはどれも別売ファンで大丈夫なはず
でなきゃそういう売り方しないでしょ
873Socket774:04/04/11 07:32 ID:yCHmuubG
AXP-3200 かなり静かだったぞ。Nexusはよいかも。
874Socket774:04/04/11 07:34 ID:TYympGXK
関連した質問ですが、
Aopenの横置きPCケースは、横吹きつけ(or吸出し)CPUクーラーが
エアフローを考えると最適なのですが、適当なものが見つかりません。
ソケット370なので今のところアルファのPEP66を考えてますが、
ファンが6cm。
ファンは8cmをつけたいのですが、PEP66に8cmファンをつけようとすると
マザボにぶつかります。

シンクとファンの組み合わせでいいものがあったら教えてください。
サーマルコンポーネントのシンクっていいんですかね?
電源ファンがすぐ近くにあるので、ダクトでつないで吸出そうかとも思っていますが。
875Socket774:04/04/11 08:18 ID:p8sNKM9S
>>868
吹きつけと吸出しでしょ。
言葉は統一してちょ。
876Socket774:04/04/11 08:30 ID:2nL1gynr
>>869
>なにか装着に必要な情報は必要なのでしょうか?
>宜しくお願いします。

FANの形状(リブの有無)と取付ネジの長さに注意して調べてみてください。
877Socket774:04/04/11 09:29 ID:Y3nN3R2/
吸気と吸出しがごっちゃになってる人に説明してるだけでは。
大体吸気・排気でも通じるだろ。
878Socket774:04/04/11 10:45 ID:EV5J9+qv
HT101やPEP66のようなサイドフロー形式のクーラーは
ファンの向き・位置・ソケットの向きによってファンの設置の仕方がいくつもあるからね。
実際にはいろいろ邪魔になって限定されるだろうけど。
吸気・排気だとシンクでの話なのか、ケース全体での話なのか分からん。
システム全体で見ると最終的に熱を外に出す(電源へ、ケース後方へ)という意味ではどちらも排気になるだろうし。
吹き付け・吸出し+風向きのほうが分かりやすい。


>>874
pepもサマコンも持ってるけどサマコンはヒートスプレッダがショボイ。
もっと詳しく構成書かんとアドバイスしようがないよ。
879Socket774:04/04/11 10:57 ID:9xdKKHlE
>>873
冷え具合はどうよ
880874:04/04/11 12:57 ID:TYympGXK
実は、Aopenの横置きPCケースを使ったPCが2台あり性能がかなり違います。

(PC1)現在稼動中
CPU P4-2.4CG
CPUクーラー Cyprum(ファンはNMB-0825SLに交換、普通に上から吹きつけ)
M/B D865GLC
PCケース Aopen H400A

(PC2)これから組み立て
CPU P3-800M
M/B MX3S-T
PCケース Aopen H360B

両方のケースともメーカー推奨のエアフローは、
背面ケースファンで吸気 → 横吹きつけ(or吸出し)CPUクーラー → 電源ファンでケース外に排気
特に、Aopen H360Bは電源ファンがケース内部から直接吸出し(吸気?)するようになってます。
881Socket774:04/04/11 13:19 ID:Y3nN3R2/
>>878
藻前が一番ごっちゃになってますよ。
882865:04/04/11 14:48 ID:Pv1gkup4
温度が安定してから計測をしてみました。先の数値がHT-101に吹きつけFAN
一つ、後の数値が吹きつけ+吸出しのダブルファンでのものです。FANはアイネックス
8cm(4200rpm)を使用。パーツ類の環境は>>704参照。

【    CPU   】34/32℃ (Pen4 2.8CGHz@定格[HTOn])
【   .シバキ   】46/43℃ (UDTweaker30分)
【  システム  】33/32℃(アイドル時)→36/35℃(シバキ時)
【   室温.  】21℃

定格使用ではあまり温度が上がらず、効果も低い感じです。もう少し温度を飲み込めるのかと思い、
CPUをOCした状態でも試してみました。MSIのCoreCenterを使用しています。

【    CPU   】36/34℃ (Pen4 [email protected](FSB240*14 Vcore1.5375V)[HTOn]
【   .シバキ   】49/46℃ (UDTweaker30分)
【  システム  】34/33℃(アイドル時)→37/36℃(シバキ時)
【   室温.  】21℃

思ったより温度が上がりません。HT-101の優秀さ+高回転FANの底力の結果でしょうか。
もっとOCしようと思ったのですが、メモリが貧弱なためFSB250で再起動がかかるため
諦めました。中途半端なレポートで申し訳ないです。

高回転FANでの比較結果はこんな感じです。静音FANは持ってないため、レポートは他の方に譲ります。
883878:04/04/11 14:49 ID:EV5J9+qv
>>881
吸気排気の主語は、吸出し吹き付けの場合と同じく「ファンが」じゃないの?
そうすると筒型の場合「何を」吸排気するかで位置が変わるでしょ。
俺はそう思って書いたんだけど、なんか変なこと言ってたら教えてくれ。
いろいろ考えてたら脳が混乱してきた…

>>880
河童733は85EX60*54で冬は余裕だったよ。夏は余ってた5cmファンをタイラップで引っ掛けて使ってた。
でもそのケースだとサイズ的に厳しいね。切断すれば使えるけど。
884Socket774:04/04/11 16:59 ID:bZIFqsdP
すいません!教えて下さい。
GIGAのGA-K8VNXPにPAL8150って乗りますでしょうか?
ググってみたんですが、見当たらなくて・・・
885Socket774:04/04/11 17:00 ID:+de5d6wI
>>884
乗る
886Socket774:04/04/11 17:03 ID:pntf7VTB
>>884
乗るなら
887Socket774:04/04/11 17:05 ID:vS6vTWsT
>>884
乗らねば
888Socket774:04/04/11 17:06 ID:4MJdHhSi
飲むな
889Socket774:04/04/11 17:13 ID:tINr/dIA
( ´∀`)つt[]
890Socket774:04/04/11 17:29 ID:bZIFqsdP
>>885
おお〜乗りますか!
早速買ってきます。
ありがとうございました〜
891Socket774:04/04/11 17:53 ID:1kijuyDB
2Uケースに使えるお勧めのヤツってある?
892Socket774:04/04/11 19:38 ID:qlPOjt7l
HT-101のSocket754ver出ないかな〜
893Socket774:04/04/11 21:36 ID:HsZN83DS
S-PAL8045FUを購入予定なのですが、
PALのヒートシンクは評判は良いのですが
ファンのほうどうなんでしょうか?
894Socket774:04/04/11 21:42 ID:x46V7kay
ファンは自分のお気に入りの物を使うのが基本なので、あんまり使った事なかったり。
895 ◆YDxMDV1ev. :04/04/11 21:44 ID:2UO45h7J
そだね、ほとんどシンクだけ買ってザクFan付けてるみたいだし。
896Socket774:04/04/11 21:48 ID:HsZN83DS
>>894
>>895
有難うございます。やはりファンはお気に入りですね。
あと、もう一つ質問なのですが、PAL8045のSocketAへの取り付けは
ネジ締めでしょうか?
897 ◆YDxMDV1ev. :04/04/11 21:51 ID:2UO45h7J
898Socket774:04/04/11 21:51 ID:x46V7kay
PAL穴使うか固定具使うならネジだろうね
899896:04/04/11 22:07 ID:HsZN83DS
どちらもできるっていう認識でよろしいのでしょうか?
900Socket774:04/04/11 22:07 ID:x46V7kay
メーカーのサイトぐらい見ようね
901Socket774:04/04/11 23:49 ID:cs3psjc2
>>895
シンクはどれが評判いいんですか?
902 ◆YDxMDV1ev. :04/04/11 23:55 ID:2UO45h7J
>>901
478系では8942が一番人気じゃない?
今は8952が最新のだけど、まだ発売されてそう時間立ってないから
そんなにユーザー居ないけど・・・
Athlonは知らん。
903Socket774:04/04/12 00:09 ID:32J7ClPA
>>902
8952の評価を待ってみます
904 ◆YDxMDV1ev. :04/04/12 00:17 ID:NRMGMocK
>>903
俺が使ってる、最高だがやぁ〜。
高速の8cm⇒12cmコンバーションキット使ってるけど
この前朝寒かった時に、温度見たら24℃だった(P4 3.0C Ghz)
M/B逝かれたっと思って、ビビッテUD立ち上げてシバキかけたぐらいw
大体、室温+20〜25℃ってとこかな?ケースは★野の1700だい。
どんだけシバキ入れても絶対60℃にはならないから常時つけっぱでも安心出来る

デメリットは、リテンション取らなくちゃいけない
デカくて重い
取り付けられるM/Bが限られる事ぐらい。
↑をクリアしたら(゚д゚)ウマーなシンクには、間違いない!
以上!
905Socket774:04/04/12 00:54 ID:4RW6Hrc5
吸気…ケースに空気が入っていくこと
排気…ケースから空気が出ていくこと

吹きつけ…ヒートシンクに向かって風を送ること
吸出し…ヒートシンクから空気を吸い出すこと
906Socket774:04/04/12 01:25 ID:q/lK8nub
横殴り…台風の中でリポーターが実況するときに使う言葉
907Socket774:04/04/12 01:35 ID:xbl9lWHA
吹き出し…漫画などで台詞の書いてある白い枠の部分
908Socket774
吸い付き…おとんがおかんのティクビを口に含んで転がすこと