Pentium M - Centrino - 7W

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
循環型社会環境を目指すCPU『Pentium M 』


━━━━━静音、低いランニングコスト、安定を求める人に最適なCPUです。━━━━━

   ・高いIPC(動作クロック当たりの処理性能)
   ・低いTDP(熱設計消費電力)
   ・MMX,SSE,SSE2対応、メモリはDDR SDRAM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ここはアンチNetBurstなintel信者の住処ですがNetBurstを叩く場所ではありません、P6厨・アム厨・P4厨共々喧嘩
せず、仲良くマターリPenMの話題でスレを進行していただきますようお願いします。

●【前スレ】:
Pentium M - Centrino - 6W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075365330/
2Socket774:04/03/04 23:16 ID:kl7pL9XD
2
3Socket774:04/03/04 23:17 ID:OJULTX0K
●【過去ログ】: 全部dat落ちしてます。
Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/
Pentium M - Centrino - 4W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062872969/
Pentium M 〜Centrino〜 クラブ総合 3W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/
Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049135877/
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/

●【関連スレ】:
Pentium M/Centrino搭載ノート情報 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071759318/l50
次世代CPU astro(Efficeonスレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043566384/l50
【イヒマサにも】Efficeonスレ3【メタメタよ♪】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1071139396/l50
VIA C3 Part12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073558963/l50
4スレ立ては始めてだったりする:04/03/04 23:19 ID:OJULTX0K
マザーボード

・LS855GM
http://www.it-picture.com/products/
http://www.radisys.com/oem_products/ds-page.cfm?productdatasheetsid=1158
6Wにて168神が光臨なさいました。
IT-Pictureに直接問い合わせて入手したとのこと、6W内を168で検索すればさまざまな情報が入手できるはず。
後続部隊出撃の報告もあり。

・LV-671
LV-671MPが発売されました。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/02/010.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_lv671.html
Mini-ITX Pentium-M用マザーボード
http://www.commell-sys.com/Product/SBC/LV-671.htm
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=95
このスレでの報告はないです。

・IP-4MTS2B
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040124/etc.html#4mts
によると、すでに少量流れているはずなのだがこのスレでの報告はなし。
http://web.epox.com/html/server.asp?product=IP-4MTS2B&lang=1

・FB8M
http://www.ricoh.co.jp/fbx/FB8M.htm
個人向け販売はしないとのこと。ショップ・代理店に期待。

・PD-41PM160M1
AGP・DDR・PCI*3・LAN*2のMicroATX。
http://www.pfu.co.jp/prodes/product/boardcomputer/products.html
http://www.pfu.fujitsu.com/topics/new030624.html

同じく個人向け販売はしないとのこと。ショップ・代理店に期待。

・サンダーバード
Mini-ITXだが、初めてのコンシューマーマザー
http://www.lippert-at.com/miniitx.html
http://www.epiacenter.com/modules.php?name=News&file=article&sid=50&mode=&order=0&thold=0
こんな報告も
http://linuxdevices.com/articles/AT5006522831.html
5Socket774:04/03/04 23:23 ID:NRAaK7ot
>>1
6Socket774:04/03/04 23:25 ID:eYwFrv0u
>>1
乙カレー

とりあえずLS855GM購入予定
7Socket774:04/03/04 23:27 ID:NRAaK7ot
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ここの編集中記事に「COOLERMASTER製のPentium M対応CPUクーラー発売」だって。
ちょっと期待
8Socket774:04/03/04 23:28 ID:4CfVGL6A
>>1 乙。

前スレでリコーのボード問い合わせ出した者です。
1.6GHz版の生産予定は現在無いようで、1.1GHz版の後に様子を見て作るそうな。
で、予約すればたぶん買えるが、価格は10万超えも覚悟と…
そんなわけで予約あきらめてしまいますた。

…でも諦めきれない気持ちでいっぱいなのは何故???
9Socket774:04/03/04 23:32 ID:a5cEyjLt
前スレ1000に萎えw

>>1 モツ
10Socket774:04/03/04 23:37 ID:9n2XpmES
>>1
乙彼

>>7
限定品みたいだけど高速電脳で明日から販売するらしい
付属ファンが4cm6000rpm…
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_cl.htm
11Socket774:04/03/04 23:41 ID:8e8OEs0/
ファンつけるヤツは軟弱者
12Socket774:04/03/04 23:41 ID:BVdnn8FY
同クロックのAthlonXPと同等の性能ってマジっすか
ゲーム用途にはキツイのかあ
さらに高クロック版がでたら違うんだろうけど
13Socket774:04/03/04 23:47 ID:DiGjmO8+
まぁ、AthlonXPと同等かどうかは知らんが、
長く進化が停滞してたことは確かだな。
次のDothanでIPCもプラットフォームも向上するからそっちに期待。
14Socket774:04/03/04 23:48 ID:WcF6NEXX
ゲーム用途はこれだけあれば十分だと思うが・・・
もっぱらビデオカード依存だろ最近のゲームは

TDPの低さが魅力であって性能はそれなりにあれば十分。
15Socket774:04/03/04 23:48 ID:32EBPYTF
AthlonXPと同等の性能、かつ低電力低発熱ってのがいいんだろう
というか、低電力低発熱でAthlonXPと同等の性能と言えば良い
16Socket774:04/03/05 00:05 ID:pEGQBevI
低発熱でXp相当なら十分だ。
17Socket774:04/03/05 00:16 ID:mJ7hj3kr
CPU設計における優先順位の問題だな。
まずモビリティに要求される省電力・低発熱、次にパフォーマンス。
18Socket774:04/03/05 00:21 ID:ibbbMbkg
んでもIntel自身のベンチでBanias1.3G>北森2.4Gってなってたから、
実質同クロックならバニ>>>豚>(>50個)>Pen4でしょ。
19Socket774:04/03/05 00:58 ID:yrX2/uaF
ついにスレもULV突入か。
すれ検索するときはIEの場合"7W"と入れれば引っかかる。

ゲームは、AOMの拡張の場合は、
Geforce2->RADEON9600PROに変えただけで、
二人対戦くらいならハイクオリティでできるようになった。
乱戦はやったことないけど。
メタセコイアのレスポンスもよくなった。
3万ポリゴン位表示したときの異常なもたつきが減ったからね。
CPUは1Ghz。
つまり、GPUがAGPに刺さるだけで大分変わる。
AGP*4っていうのも共通だし。
例がわかりにくくてすいません。

で、僕の場合はそこから、
1Ghz->1.6Ghz位になると殆どストレスないと思うんだよね。
高いけど、電力消費量がともすれば現状より減るし。
スピードステップでプログラムテストやってみたいし。
ほんと、夢があって良い。
20Socket774:04/03/05 01:36 ID:nux3PoVB
>>18
Intel自身のベンチっていうのがちと怪しい気がするんだよねぃ
とりあえず、実際に同スペック位のマシンでベンチマークをして欲しい気がする。
つーか、IDがビビビ
21Socket774:04/03/05 01:48 ID:pTxxH3jh
>20
アイトリプルビー
22秋葉ッコ:04/03/05 01:49 ID:P6dC9eXv
LS855GM ゲト。

先週発注掛けて、急いでないので今週頭入金で受け取った。
メインマシンのトラブルで組立まだできてない・・・・

俺の間違いだといやなので各自確認してほしいが、LS855GMはAGPスロット有り
だと思うんだけど?
 AGPスロットでもディスプレイカードを使用できて、その場合は自動的にオンボードの
VGA機能が消える、といってたぞ。
 何もしなくてもオンボードのVGAがあって、ADDカードで機能を増やせるんでしょ?
で、ADDカードでデュアルディスプレイもできるし、色々できる。ネットワークの拡張もね。

AGP有り、PCI*3で、チップセットはファン無し、IDEなど各種コネクタは現在自作しているの
と同じなわけで、チンケな拡張スロットもなく、チップセットのヒートシンクにファンがあっ
たり出っ張ってるので乗せられない、とか、そんなゲテモノにあの金額払うくらいなら
こっちの方が手間なしで堅いぞ。

 「組み込みようなので、もう設計とパーツからして別物ですよ。自作用の廉価マザー
とは物が違う」って。メモリもノーマルでも動くしECCも対応でかなり柔軟なんだけどな。
BIOS次第で対応CPUも変わる可能性あるってよ。
 まだマニュアル全部目を通してないので、予備知識だけいうと、こうかな。

IT-Pictureさんは非常にいい対応だったぞ。
気軽にはなしてたのが社長さんだとはおもわんかった。>webみたら社長さんで
顔写真入りで乗ってた。

ひたすらエンコマシン予定なので、なにか聞きたければ組み込み後に質問しる。
23Socket774:04/03/05 02:11 ID:pTxxH3jh

・・・ゴメン、真ん中の段落2つの文章がよくわかんない
24Socket774:04/03/05 05:16 ID:eKOCD3bL
マイクロATXはげしくキボンヌ。
もしくはAsusのTerminatorサイズのベアボーン。
25Socket774:04/03/05 06:37 ID:QHpd2b0L
                      比較構成
CPU    Athlon64 Mobile3000+        Pentium-M
Clock     1.8GHz                 1.7GHz
Memory  PC2100 DDR SDRAM 512MB   PC2700 DDR SDRAM 512MB
Graphics   MR9600                Geforce FX Go5650
HDD    40GB/5400rpm/2MB        60GB/4200rpm/2MB
Display    15                    15,4
Battery    97.68Wh                72Wh

http://www.tomshardware.com/mobile/20031216/yakumo_athlon64-07.html

なんか、やたらにGAME系で差があると思ったら、Geforce FX Go5650が
性能悪いみたいだね。
http://www.anandtech.com/mobile/showdoc.html?i=1866&p=4
26Socket774:04/03/05 07:26 ID:jvtUxza5
>>1乙・゚・(ノД`)・゚・

スレ立て規制厳しいなぁ…同一ホストの規制が特に…
同一ホストの誰かがスレ立てしたら、スレッド250?行くまで立てられないんだっけ・・・
プロキシ規制も厳しい…手持ち全部ダメだった…探索もしたけど_| ̄|○


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

>>3

●【関連スレ】:
Pentium M/Centrino搭載ノート情報 4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071759318/l50

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
↑修正

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

>>4

・LS855GM
http://www.radisys.com/oem_products/ds-page.cfm?productdatasheetsid=1158
http://www.it-picture.com/products/ls855gm.html
http://www.it-picture.com/products/pdf/mb/datasheet_ls855j.pdf
http://www.it-picture.com/products/
6Wにて168神が光臨なさいました。
IT-Pictureに直接問い合わせて入手したとのこと、6W内を168で検索すればさまざまな情報が入手できるはず。
後続部隊出撃の報告もあり。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
↑あんまり変わらないけどね
27Socket774:04/03/05 07:51 ID:C/5GXZ7Y
>>25
そのAthlon64 Mobile3000+と
普通のAthlon64 3000+と何が違うの?
28Socket774:04/03/05 08:11 ID:9RomaQ7C
>>22
乙です。また一人神(人柱とも言うが)が光臨しました。
前スレでの報告によるとLS855GMはAGPスロットありで正常に稼動するそうです。
Dothan対応にはBIOSアップデートが必要になる可能性もあるけど、一般向けではないのでWeb上に公開はしない可能性もあります。その辺が少し手間かな。ユーザ増えれば誰かがうpしてくれる可能性も高いけど。

ところで22のような使い方(放置気味のエンコマシン)は普通なんだろうか?エンコには高クロックマシンを使い、常用マシンとしてPenMマシンを使うのが普通だと思っていたが。エンコだけだったらAGPもPCI*3もいらんし。。。
29Socket774:04/03/05 08:19 ID:P+W2EI4I
どうせPen4でやっても絶対的にエンコが遅いことに変わりはないんだから、エンコは寝てる間にやる。
普段は轟音マシンでも軽快な作業を求め、エンコマシンは24時間稼働で静かなのを求める・・・

って事じゃないかな?
少なくとも漏れはそう。人それぞれだとは思うけどね。
30テンプレ追加:04/03/05 08:23 ID:jvtUxza5
●【Pentium M (Banias) TDP】:

・Pentium M (Banias)※FSB400MHz L2:1MB
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.70GHz 1.484V  24.5W
1.60GHz 1.484V  24.5W
1.50GHz 1.484V  24.5W
1.40GHz 1.484V  22W
1.30GHz 1.388V  22W
低電圧版(LV):
1.20GHz 1.180V  12W
1.10GHz 1.180V  12W
超低電圧版(ULV):
1.0GHz  1.004V   7W
900MHz 1.004V   7W

※標準電圧版・低電圧版600MHz時
600MHz  0.956V  6W
※超低電圧版600MHz時
600MHz  0.844V  4W


・Celeron M (Banias)※FSB400MHz L2:512KB
            .※C1、C2、C3 (Deep Sleep)のプロセッサ省電力ステートはあるが
             ..エンハンストSpeedStepテクノロジは省略
Clock  Voltage  TDP
標準電圧版:
1.30GHz 1.356V  24.5W
1.20GHz 1.356V  24.5W
超低電圧版(ULV):
800MHz 1.004V  7W
600MHz  0.85V   4W



●【エンハンストSpeedStepテクノロジ“Geyserville III”】:
 多段階におけるクロック・電圧の変動機能がサポート
 Pentium Mでは、最高クロックから最低クロックとなる600MHzまで、200MHz刻みでクロックがスケーリングしていく
(なお、ギガヘルツ表記で、小数点第一位が奇数になるクロックは飛ばされる。例えば、1.5GHz、1.3GHz、1.1GHz、0.9GHz、0.7GHzは利用されない)。
31テンプレ追加:04/03/05 08:25 ID:jvtUxza5
●【その他参考記事リンク】:
Pentium M/Centrino関連リンク集
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/link/centrino.htm
笠原一輝のユビキタス情報局
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/ubiq.htm
Intelロードマップ一覧
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/intel/
32スレ公式AA:04/03/05 08:27 ID:jvtUxza5
        まもなくここは 乂『1000取りの』合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 『Centrino』合戦、いくぞゴルァ!!      ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ セ ン ト リ ー ノ !! /
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
33Socket774:04/03/05 10:50 ID:P1ZjmXoH
COOLER MASTERのPentium M CPUクーラー
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_kd479.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/04/648543-000.html

ええっと…これってようするにただ小さいだけ?
34Socket774:04/03/05 10:59 ID:dcqJ8gCB
PD-41PM160M1\40,000 coolermasterヒートシンク\2,600で買えました。でも個人名義じゃ売ってくれませんでした。
35Socket774:04/03/05 11:06 ID:OZlzAhwQ
>>34
頼む。俺も欲しいから1台確保してくれ
36Socket774:04/03/05 11:22 ID:PTjQvfdy
こいつがPentium4になっていたら、ずいぶんとintelは違っただろうに
37Socket774:04/03/05 11:36 ID:Jg9OCjr2
そろそろ各方面が動き始めてきたね…

Pentium4などというギャグのようなCPUを騙し騙し使うこと数年…ついに我々の時代がやってくるのか!
38Socket774:04/03/05 11:40 ID:WiZeie7Z
>>27
MobileAthlon64は、L2が256KB(Athlon64 3000+はL2が512Kでクロックが2GHz)

しかし、>>25のテストは、H/Wがバラバラで参考にならん。
MemがDDR266とDDR333じゃベンチ系での差がありすぎな気もする。
39Socket774:04/03/05 12:11 ID:9RomaQ7C
>>34
レポ希望
40Socket774:04/03/05 13:17 ID:dcqJ8gCB
>>39
_| ̄|○スマソ CPU買うの忘れた スマソ〇| ̄|_
41Socket774:04/03/05 13:30 ID:LgFfXwuR
>>38
モバイルAthlon64 3000+は1.6GHzキャッシュ256MBになりました
42Socket774:04/03/05 13:31 ID:DEO952b1
>>41
ダイサイズは?そもそもウェハーにのるんかい…
43Socket774:04/03/05 13:41 ID:eyOgYw05
>>41
バックサイドL2キャッシュ復活
44Socket774:04/03/05 13:48 ID:WiZeie7Z
>>41
マジっすか?
XeonでさえL2は4MBなのに、一気に256MBなんて…
これはもう買いしかないですね。
PentiumMなんか待ってる自分がアホらしくなってきました。

>>41さん、凄い情報ありがとうございます。
45Socket774:04/03/05 13:50 ID:WiZeie7Z
モバAth64のMNは、対プレスコ比になったから、1.6GHzの256Kキャッシュで3000+なんだな。
従来通りのMNだと2400+くらいか…
46Socket774:04/03/05 14:00 ID:Wmt6SUKV
セプターより

>Intel 近くCeleron Mラインを強化

するようです。
47Socket774:04/03/05 15:28 ID:fhIOdIED
>>44

256MBなワケ無いぞ…MB→KBだからね
一応言っとく(笑

今の技術で256MBもL2に回したら…8cmCD並の大きさになるか(笑?
ダイサイズ大きすぎ→歩留まり悪すぎ…なのは明白
48Socket774:04/03/05 16:11 ID:NEkRJvcj
>>47
256Mbitならば不可能ではないけどめちゃ高価なCPUになりそうな予感w
49Socket774:04/03/05 17:51 ID:9RomaQ7C
本日秋葉に行く用事があったのでBlessに立ち寄ってみました。
PenMは1.4 1.5 1.6 1.7のラインナップですが1.4以外は取り寄せとのこと、マザー購入決心した方は早めにCPU入手の目星つけたほうが良いと思います。
50Socket774:04/03/05 18:33 ID:R8DXrQ5g
>>34
俺も発注したが、CPUも一緒に同じ代理店で購入するようにしたぞ。
先方にも担当の方がついて、こちらも法人として購入するのだから、少々高くなってもなるたけその代理店で買うようにしようぜ。
1.6GHz固定になっちゃうけどな。
51Socket774:04/03/05 18:36 ID:P1ZjmXoH
あ、聞くの忘れてた。まだ見てるかな?
>>22
CPUクーラー何買いました?
52Socket774:04/03/05 19:06 ID:dcqJ8gCB
>>50
ごっつぁんです。でも高いんですよね。
1.6GHzで\38,000・・・ _| ̄|○
53Socket774:04/03/05 19:28 ID:YAnycKV5
>>29
そんな頻繁にエンコするんなら、ハードウェア エンコを買ったほうがよさげな気がする。
つい最近、1〜2万のボードを見かけたが…どこだったかな?
54Socket774:04/03/05 19:52 ID:COy7Xj0Z
WMVとかエンコボードが出てないのをやるんだろう

多分

DivX系は出てた・・よな?
55Socket774:04/03/05 19:55 ID:9RomaQ7C
>>53
エンコボードで満足する人はエンコ専用マシンなど作りません。
ソフトウェアエンコの柔軟性・品質は俺も好き
56Socket774:04/03/05 20:42 ID:SiJYivM3
>>38
MobileAthlon64は、L2が1MB。
http://www.tomshardware.com/mobile/20031216/yakumo_athlon64-01.html
>MemがDDR266とDDR333じゃベンチ系での差がありすぎな気もする。
その分、クロックとHDとグラフィックボードの性能が上だから、
何方もどっちじゃないかね。
57Socket774:04/03/05 20:54 ID:pXcZtWRs
>>56
ドライバの入れ方でもスコアぜんぜん違う志ね。
58Socket774:04/03/05 21:03 ID:jGcNn8NR
Dothan + Alvisoが楽しみだな。
59Socket774:04/03/05 21:25 ID:MNrqDeGp
んで、結局Athlon64 3400+とPentium-M1.7Gとどっちが特なの?
どっちも安いCPUじゃねえし。

ただ、長いこと動かし続ければ確実に、ランニングコストで64は
敗けるけどな。

1Whあたりの処理量次第なのだが、計れないし…
60Socket774:04/03/05 22:27 ID:L4oG7ugr
>>59
そりゃ使い方としか言えないな。
自宅鯖とかに使うならP-Mだろうが、ゲームやエンコに使うなら64だし。
61Socket774:04/03/05 22:31 ID:MNrqDeGp
自分思うに、64買うぐらいならAthlon-MPのDualのがお特だと思うんだけど、
間違っちゃいないよな。
62Socket774:04/03/05 22:35 ID:zpsDGUud
>>61
鯖とかにするんじゃない限り、Dualにするよりシングルで高性能の方が効率いいでしょ。
エンコとかはMPの方が早いと思うけどさ。けどAthlonMPのDualするならOpteronのDualの方がお得感無い?
AthlonMPだとHalt効かないし、バスも266止まりだしマザーもThunderK7くらいしかまともなの無いし。
それならマザーで決定打が無いけどOpteronでもいいじゃないかと。
63Socket774:04/03/05 22:58 ID:MNrqDeGp
>>62
愛機がPen-III-SのDualだったもので買い替えもDualじゃないと使い心地
が悪いのです。

シングルですが、Pen-Mも狙ってたのですが、値段の割に性能が…
Opteronはじぇんじぇん値段に見合った性能じゃないし、
電源がビックリするほどヤバいんですよ。

FSBなんぞあんまり効果ねえです。
どうせ数字だけですよ。
64Socket774:04/03/05 23:46 ID:Oq4IvCm8
LV-671を通販で注文しますた。明日、届く予定です。
まずは背面のPCカードスロットの厚みとかが問題でマザーボードがうまく取り付け
られるかさえわかりませんが、6mmぐらいのスペーサーがあるのでこれで何とかできれば。
http://www.soho-jp.com/image/LUBIC-MBSC.jpg

あと、思ったよりPentium-Mの関心高いかも・・・
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/05/016.html
65Socket774:04/03/05 23:51 ID:Pwn86qm9
66Socket774:04/03/06 00:03 ID:ZurE/WV1
>>58
Dothanって、FSB533、L2/2MBとクロックの向上以外に
マイクロアーキテクチャーの拡張もおこわれるの?
67Socket774:04/03/06 00:04 ID:mttb0cnU
>>63
FSB意味無しには激しく同意。
CPU ClockもL2 sizeも3D Gameには意味無し(ほとんどVideo Cardで決まる)

Pen-M(IBM X31)は1年前に購入、高性能の割に発熱が少ないのがお気に入り。

ところでPen-III-SのDualは何に使っているの? 

68秋葉ッコ:04/03/06 00:12 ID:pFcE8qCV
168氏はCPUファンにCyprumを使用してるってかいてたけど、これデフォルトのまま
ではのらないんじゃん?> LS855GMには。

明日DIYにいって金属ワッシャを買ってきて、ネジの高さを調節しないと、このまま
では無理。

LS855GM にPentiumMを乗せたときのCPU最高部までの高さが、soket478の時より
も低くなるから挟んで止める系のCPUクーラーは工夫いるね。
リテールみたいに爪引っかけでとめるのはそのまま行けるんだとおもう。

正味ここで LS855GM を使用してるのどのくらいいるの?
IT-Pictureでは50枚くらい個人に売ったみたいなこといってたけど。



69Socket774:04/03/06 00:21 ID:ZurE/WV1
それは、P4とセレが同じだと言ってるようなもんだぞw
70Socket774:04/03/06 00:21 ID:MnuZ3+sr
2点目〜
71Socket774:04/03/06 00:30 ID:72Q5/tT/
>>68
あれ?それなら挟むヤツは接触するまでネジを締めれば良いんだから
いけるんじゃない?
むしろ、固定スタンドを立てるPALが無理になるんじゃ…
72秋葉ッコ:04/03/06 00:46 ID:pFcE8qCV
PALはマザーのCPU側の受けネジのたかさがすでに「LS855GM にPentiumMを乗せたときのCPU最高部までの高さ」
より高いのでつきません。ネジ屋にいってpalの受けネジの頭低いのを探すの多分なさそうなので
cyprumにしたけど、

cyprumの方は、ネジを締め切っても、バネの最上部とネジ頭の最下部の間に3mm程の隙間があくからどうやっても
テンションかからないので駄目。

 なので明日ワッシャを買いに行ってそれで、sの隙間を埋めないときちんとテンション掛けて
とめられない。

やっぱり、黒枠に爪で引っかける系のヒートシンクの方が早いのかもしれない。
p4のリテールファンで試したいのに、はずした物がみつからない・・・・鬱だ(××)
73Socket774:04/03/06 01:04 ID:72Q5/tT/
>>72
なるほど…
というか、LS855GMって黒枠あるんだね。
てっきりない物と勘違いしてた。
リテール見つかったら報告よろ
74168:04/03/06 01:17 ID:6y7d7Ov0
ども。やっぱり今週も残業地獄ですた_| ̄|○
CPUヒートシンクの話が出ているようだけど、ウチが使ってるCyprumZEROの場合は
しっかりとテンション掛かって締まってるようだけど・・・?

↓こんな感じ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~egg/ls855gm/cyprum_00.jpg
http://www5e.biglobe.ne.jp/~egg/ls855gm/cyprum_01.jpg

放熱はうまくいってるようなので、これで使ってるけど
もしかして締め足りない?でもこれ以上はコアが圧死する悪寒
75Socket774:04/03/06 01:23 ID:baP4ILo3
>>67
別に何って程の事には使っていないのだが、
ソフトのコンパイルとか、HDDのチェックフォーマットしながらの
簡単な作業とか何ですが、シングルのマシンで同じようなことし
たら、ヤバかった。ブラウザーすら遅くなった。

Pen-Mは、コンパイルが速いらしいという噂は聞いているのですが、
単位クロック当たり性能を、Pen-4基準にすると約1.8倍程度の速度
でコンパイル出来るという話が本当だとすると、
1.7×1.8=3.06
と言うことになり、Pen-4-3Cと同等…
だったらPen-4のが安い…
(ビルドの方が正解かな?)

そんなこんなでAthlon2400あたりのDualなら実作業Pen-4 4.8G相当
なわけで、64みたいに負荷MAXで動かしてもびっくりする消費電力
にならない筈だから良いかなと…
(ここまで近況聞いちゃいなだろうが)
76秋葉ッコ:04/03/06 01:28 ID:pFcE8qCV
えええええ・

あれ?なして?
漏れが買ったのは同じ物ではない????

マザボの裏側にバックプレートおいて、銅製シンクを乗せて、ネジを絞めていくとネジの
太くなっている部分がマザボにあたるまで絞めてもバネが聞くところまで行かないんだけど・・・・・

http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/exp-lsojs-02/01.htm

であってますよね?
バネの長さが変わったのか?????

バネが2cm
ネジが太い部分:3cm ネジ部分6mmなんですが、同じですか?
何故にとまらない???

77168:04/03/06 01:37 ID:6y7d7Ov0
>>76
URLの製品で合ってます。バネは締めてる今の状態でも2cm以上あります。
ネジの長さとかは締める前に計ってないので分からないっす。

微妙にマイナーチェンジしてるのかも?
78秋葉ッコ:04/03/06 01:41 ID:pFcE8qCV
>バネは締めてる今の状態でも2cm以上あります

と言う段階で、私のはおかしいですね。延びきった状態で2cmなもので。
私のは、これ通常のソケット478でも締められない気がしてます。

メーカーに確認のメールだしました。すいませんです。

ああ、あとPen4のリテールファンは駄目です。爪に引っかけても黒枠の中側の底辺部に
じゃまされてコアにシンクがつかないです。
79Socket774:04/03/06 01:56 ID:ABW1e0/w
>>75
なんか求めるものが間違ってるような・・・
PenMがクロック当たりの処理能力が高いのは事実だが
あくまで売りはモバイルに適したCPUつーとこだぞ。
省電力、高性能、超静穏マシンを組みたい人向け。
コストパフォーマンスを求めるなら普通にデスクトップCPUの方がいいと思う。
値段や入手性も気にする必要ないし。
80Socket774:04/03/06 01:59 ID:baP4ILo3
>>79
Pen-M出たての頃は、確実にデスクトップよりノートの方が性能
勝ってた記憶があってね。


過去の栄光を…
81168:04/03/06 02:08 ID:6y7d7Ov0
ネタ違いだけど、Ti4200の場合って
ドライバは53.06よりも45.23使った方がいいのね

3DMark2001SEのベンチ値が10896→11266に跳ね上がったよ
82Socket774:04/03/06 03:02 ID:ABW1e0/w
Intel CTOパット・ゲルシンガー氏が来日会見
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0304/intel.htm
>電圧を下げずに、周波数を2倍にさせると、その消費電力は倍になる。
>そのため、周波数の向上による性能の向上は、
>消費電力もすでに限界レベルに達しつつあることから現実的な回答ではない。

ネットバースト戦略終焉か?
83Socket774:04/03/06 05:20 ID:OYvpzfeS
マルチコア、マルチスレッドによるTLPで性能向上させるつもりなら、
別にNetBurstアーキテクチャーである必要性は全くないんだよね。
84Socket774:04/03/06 08:57 ID:JIwaSzSj
>>67
>CPU ClockもL2 sizeも3D Gameには意味無し(ほとんどVideo Cardで決まる)

GF2時代の意見のようだ・・・
85Socket774:04/03/06 10:35 ID:DkeM3A3X
>>75
>単位クロック当たり性能を、Pen-4基準にすると約1.8倍程度の速度
P-3の場合で約1.6倍(感覚)だったから、L2増でそのくらいでると思います。

AthronXPは安定供給だけど、AthronMPは実績が少ないのでは?
今のP-Mは静音PCを目指すのでなければもったないし。
P-Mベースの64bitがでれば面白いかも。選択に悩みます。


>>84
P4-2.4C(HT)は期待外れのため、古いGF2-GTSをつけて格下げ運用中。
86Socket774:04/03/06 11:17 ID:9UPLCYYu
Crusoe エフィシオンはどうなったの?
1.1GHzで14Wとかいってたが。。
87Socket774:04/03/06 11:32 ID:qoryDrHG
【0.13μm版Efficeon(Generation-1)】
・1.3GHz/14W
・1.2GHz/12W
・1.1GHz/7W
・1.0GHz/5W

すげーなコレ。んで処理能力自体はBanias-100Mhzくらいだっけか。
88Socket774:04/03/06 12:44 ID:nq8e8eMF
LV-671MPは近々マイナーモデルチェンジ

Mini-ITX対応のソケット版Pentium Mマザーが発売に
【Update 3/6 3:30】完全Mini-ITX仕様モデルも入荷予定
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_lv671.html
89sage:04/03/06 12:55 ID:sjxonJeZ
COOLER MASTER製のPentium M対応CPUクーラー発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_kd479.html
90Socket774:04/03/06 13:36 ID:gwCUACk6
>>76 どっかの雑誌のreviewで読んだんだけどそのヒートシンク、
「Pen4?のリテールのファンよりアツアツで実用に耐えない。
ダクト、エアフローなどに工夫が必要」ってあった。

はぁC3は死滅してしまうのでしょうか・・・デュアルしたい。
91Socket774:04/03/06 13:41 ID:7hmvl/pk
注目集まって来たのは良いけど、なんか運用利点
勘違いしてる人も増えてきたね。
92Socket774:04/03/06 14:16 ID:baP4ILo3
>>87
驚異の256bitだし…

いまだに、128bitにも対応出来てないOSいっぱいあるし…
もったいないし…
マザボ売ってねえし…
93Socket774:04/03/06 14:31 ID:baP4ILo3
>>85
それは、どうだろう。
確かに、キャッシュが増えるのは良いこと何だけど、
消費電力確実に上がるし、キャッシュ増の効果って、
CPUのアーキテクチャで変わっちゃうから何とも…
94Socket774:04/03/06 14:35 ID:sjxonJeZ
>>92
Efficeonスレでも語ってやれよ…
256bitは、x86コードを内部変換つかソフトウェアCMSでVLIWにして処理する命令の長さ…のことなんだが
内部はたしかにVLIWで256bitCPUだが
Efficeon自体32bitCPUだし…

>>87
Efficeon1GHzで同クロックのPen-Mと良い勝負とか言ってなかったっけ?mycomとかその他レビューで
95Socket774:04/03/06 14:36 ID:qoryDrHG
>>92
何の話?OSのサポート関係無いでしょ。x86命令を変換して256bitで動かしてるんでしょ?
あんま詳しく無いんで何の話かわからんつって逃げさせてもらいますが。。。
96Socket774:04/03/06 15:12 ID:aCYC9yFY
>94
PCニュース板のCrusoeスレ以外にeffeceonスレなんてあったっけか?
97Socket774:04/03/06 15:14 ID:UJoMxuVC
98Socket774:04/03/06 15:15 ID:mktlacKL
>>87
らしいが、Efficeon搭載ノートがムラマサしかない。
メモリー256MBでしかも本性能を発揮できていない。
なんでも安定させるのが難しいらしい。

てか、いま入れたCPU-zでFSB66MHx15zとかなってる・・
99Socket774:04/03/06 15:25 ID:UXPl8QRw
effeceonはコードモーフィングの都合もあって反応が一瞬遅れると聞いたが。
ベンチマークでPentium M対抗でも、実用性が低んじゃ…
ベンチ評価するなら無理にPentium M選ばなくても
消費電力同程度の低電圧版Pentium 4 2.4GHzでもよい。

もっさり感がなく実用性が高いのはPentium Mの魅力のひとつでしょ。
100Socket774:04/03/06 15:38 ID:Xnart610
100
101Socket774:04/03/06 16:12 ID:72Q5/tT/
イフィはP-M以上に自作市場に入ってこなさそうだしなあ…
102Socket774:04/03/06 16:26 ID:UJoMxuVC
LV-671が売れれば、他社も参加する可能性が高まる。
COMMELL一社だけ儲けさせるほど、甘くはないだろうし。
103Socket774:04/03/06 16:32 ID:aR+8cNVf
>>88 の、

> なお、BLESS秋葉原本店によると、Mini-ITXケースで使えるバージョンの
> 「LV-671MP」が3月中旬に入荷する予定で、これは80W ACアダプタ付属、
> CFスロットとPCカードが省略された仕様になっているという。予価は39,800円。

(・∀・)イイヨ、イイヨー
104Socket774:04/03/06 16:36 ID:9UPLCYYu
crusoe tm5800 730mhzの富士通のNote使ってるけど
バッテリ食わないが遅い、体感ではCeleronの400mhzくらいかな。
でも通常の使用では問題ない。
静かなのでPen4のDesktop機より使用頻度は高い。

105秋葉ッコ:04/03/06 18:12 ID:pFcE8qCV
ども。ヒートシンクはナットで調整しました。
現在のシプラムのバネは2cmのようなので調整金具を併用しないと取り付け
できないですね。

 168氏は、cpuとメモリだけの状態でオンボードVGAで起動できましたでしょうか?
それともデバイス関係はみんなくっつけてから起動試験しましたでしょうか?

 現在、biosが上がってこずpost code でC0 で固まる状態です。
106Socket774:04/03/06 20:21 ID:65WDs53F
>>99
確かに出だしの反応は少々遅い。
ソフトの起動とかは一瞬「あれ?」とは思うけど、
起動してしまえば、使用感は全く問題ない。

しかし、第1世代Efficeon搭載機が一社からしかでていないのは、
AGPまわりが安定しないことなど、複数の要因があるとおもわれる。
安定さえすれば、今年の中盤から来年にかけては、
そこそこ広がってくるんじゃないかな・・・。

完全なスレ違いか。すまそ。
10799:04/03/06 21:56 ID:UXPl8QRw
>>106
プラットフォームの安定性は大事だね。
Efficeonに限らず、Athlonもチップセットよろしくないから今一歩人気が出ないし。
Pentium4コアが嫌いな知人は大勢居るけど、安定性で結局intel品買うし…。

個人的にEfficeonの設計思想は好きなんだが。
108Socket774:04/03/06 21:58 ID:UyWkppbf
カードスロットは何でMB直付けなんだ??
3.5インチにマウントできるような工夫ってできないんかな〜。
HDDケーブル使って引き回すとかって構造上むりなんかな〜。
PCカードって意外と便利だとおもうんだよね〜。
109前スレ903:04/03/06 22:00 ID:i28Q1hIm
5日(金)にLS855GM届きましたので、ちょっとだけ報告
なお、CPUは10日頃に届く予定

1 クーラーについて
 Pen4と同じと思われるリテンションがついている。
 リテンションの取り付け位置はPen4と同じ?
 COOLER MASTER SMART P4 AL(ECU-PUA1S-25)で確認。

※ マザーボードと挟み込むタイプのヒートシンクならば、
 使用可能と思われます。
  Pen4マザーは使ったことがないので違っていたら訂正
 願います。

2 同梱品
 マザーボード・バックパネル
 マニュアルは電子マニュアル
1108:04/03/06 22:05 ID:UXPl8QRw
一度は諦めた…けど、やっぱり諦めきれずにFB8M予約してしまいました。
10万は高すぎ!と思ったけど、ボード 55000円にCPUオンボードと考えれば少々高い程度…
と、自分を騙してきました(笑)

後は生産が何時になるか…入手した頃にはPentium M結構普及してたりして。
111Socket774:04/03/06 22:19 ID:YQ5BMeq6
>>110
ネ申
112 :04/03/06 22:27 ID:vL9FzpCT
>Athlonもチップセットよろしくないから今一歩人気が出ないし。
>安定性で結局intel品買うし…。

 まー確かに当初はそういう面があったが、いつの話だ?
 イメージが定着しちゃってるのかね?
113Socket774:04/03/06 22:34 ID:baP4ILo3
>>112
マザーが微妙に出回って無いのと、全く宣伝しないからでしょ。
114107:04/03/06 22:50 ID:UXPl8QRw
Athlon XPで何度かやられた。nforceチップが腐れてたのかね。
Win2000と周辺機器のインスコだけでも大変だった。
VIAのチップで相性問題も多々。
AMD製チップセットは素直だったんだが…

ちなみにnforceでまったく問題無かった経験も2度ほど有り。
どうにも当たり外れが小さくないように感じる。
115Socket774:04/03/06 22:56 ID:baP4ILo3
>>114
全く関係ないが、昔のHDDみたいな話だな。
御愁傷さまです。
116Socket774:04/03/06 23:11 ID:nq8e8eMF

VIAのチップセットは、昔から相性問題あるよ。
メーカーもシェアの大きいintelチップセット環境で重点的にテストするから
VIAのは発売後に相性問題やら安定性やらで問題が出てしまう。
安定性やパーツの互換性を求めるなら、今もintel。
117Socket774:04/03/06 23:19 ID:baP4ILo3
>>116
別に中古だろうがVIAだろうが相性問題にはまったこと無いから
気にしてないけどな。

所で、>>105の行く末が気になっているのだが、168は、降臨しないのか?
118Socket774:04/03/06 23:56 ID:mLrcuwsW
漏れもVIAやNvidiaはダメだな。
これは生理的な問題だ。
どんなに安くても買わん。
ただ、何故かSiSには結構好印象を持ってる。
119168:04/03/07 00:01 ID:0dnaBZxK
そんないっつも降臨できないっす(´・ω・`)ノシ

>>105
オンボードVGAは試してません。いきなりAGPカードぶっ挿してそのままです。
つかアナログVGAケーブルないし・・・

>>109
バックパネル・・・すみません、ちくしょうAA張ってよかですか(´;ω;`)
120Socket774:04/03/07 00:01 ID:CKwX9Fef
このスレ「何時の話?」ってレスが散見されるけど
消費電力の上昇がイヤで時間が止まっている人がいるようだね
121Socket774:04/03/07 00:03 ID:IxI4dXBh
例えば、どのレス?
122Socket774:04/03/07 00:11 ID:FLZGaUGo
>>120
放置した方が良いよ。
123Socket774:04/03/07 00:16 ID:exL1G7WO
7マソで水冷導入するか、168(神)御用達マザーを手に入れるか。
まさかAGPありのMicroATXマザー(しかもまとも)がでるとは・・・
124168:04/03/07 00:18 ID:0dnaBZxK
とりあえずIT-Pictureにメール出してみました。
元々、初物人柱で購入したので淡い期待しか持ってませんが・・・
125Socket774:04/03/07 00:46 ID:AFV6cbCz
PCIは1スロット程度でもいいんだが、AGPは必須だな
LS855GMやPD-41PM160M1を入荷しようとゆう男気のある店長はいないのか・・・
世界のオタク街アキバが泣くぞ
126前スレ903:04/03/07 01:10 ID:8EjD8pyY
168様
マニュアルの30ページにI/Oパネルの図面と説明があり、ATXやM-ATXで
使用する場合は、これが使用できるなど記述されているので、通常は同
梱される物と思います。
127秋葉ッコ:04/03/07 01:24 ID:Fl3ycozD
バックパネルは、「くれ」といわないと来ないって言ってました。
組込用途なので基本的には同梱しないそうです。
 最近個人の問い合わせが増えたので同梱してくれるようになったのかもしれませんが
私も最初は有りませんでした。

 ちなみに私の現状は、CMOSリセットでトライした結果、吐き出されるpost codeが変化す
るのでよほどのことがない限りマザーが死んでいる、と考えてます。

 現在良く出るcodeは「60」ですが、拡張メモリのテストが通過しないという意味ですが、
サムスン純正で、他のシステムでは動いていて、あまつさえmemtestも通過するものです。
しかも、起動する回によっては一瞬で通過し他のcodeでとまるので鬱鬱です(××)
128Socket774:04/03/07 01:29 ID:gID9pD/O
http://www.septor.net/specs/intel/alviso.html
ノート買おうかと思ってたけどFSB533版はQ4までお預けか・・・
それまでにデスクトップでPenMの一台組んでおくか。
129Socket774:04/03/07 01:36 ID:qax2uS1i
LV-671を購入したのでさっそく組み立てますた。
PCカードスロット対策のため底上げ(6mm程度)したところ、各種IOもPCIカードも
使用可となりかなりウマーです。
PCIカードのネジ固定部も底上げで何とかなりそう。(ケースによるだろうが。)

ただ、PCIにグラフィックカード(GF-FX5600)刺したら電源すら入らねえ・・・。
(PenM-1.4G,PC2100-1GB,HDD×2)
130前スレ903:04/03/07 01:46 ID:8EjD8pyY
見積もりお願いしたときに聞いた話だけど、個人用途へのメーカ
ーサポートはあまり期待できないを承知の上で注文してもらいた
いとのことでした。
(アイティピクチャーとしてのサポートは出来るだけしてくれる
と言ってたけど)

それもあって、事前に用途やスキルなんかも質問されましたね。
私は注文するとき個人的に自作用途使用すると宣言したので、
付属してきたようです。

131168:04/03/07 01:53 ID:0dnaBZxK
> 事前に用途やスキルなんかも質問されましたね

うお、そんなの質問されたのか。
漏れの時はそういった質問は無く、普通に売ってくれました。
むぅ、あの後何かあったのだろうか?
132Socket774:04/03/07 04:12 ID:csE+UK/S
玄人志向のBBSにカキコしようと思ったら、既にあったんだね・・・
あれって、実際に製品化されることってあるんかな。
133Socket774:04/03/07 05:42 ID:kiYxBkVt
134Socket774:04/03/07 11:53 ID:zldofmgq
dual LANのマザボがほしいなぁ
135Socket774:04/03/07 12:15 ID:800jg7Lv
>>133
ttp://www.tt-hardware.com/img/news3/news300104_14dujour.gif
右がDothanで、左がBaniasかな?多分……
ダイサイズがそんなに違わないような
136Socket774:04/03/07 13:59 ID:JbXb2HIt
>>135
右の奴…いい焼き加減してますね(w
137168:04/03/07 18:47 ID:0dnaBZxK
日曜なのにIT-Pictureのシャッチョさんから返事キター
バックパネルを数日で送ってくれるとの事。

本当に対応が迅速かつ丁寧です。とても好感を持ちました。
126氏&127氏、Thx!!
138Socket774:04/03/07 18:51 ID:/EXrc24A
まさかセントリーノの宣伝でライデッカーを見るとは・・・(笑
139Socket774:04/03/07 19:46 ID:mbaVL5Ze
OVERTOPでLV-671MP見て来ました。(見ただけ…)

何か良い感じでした。
あの大きさであの電源コネクタなら、親亀の上に子亀を乗せて風味
に一つの箱に2つのマザボとか出来ますな。

LANもオンボードですから、鯖のために2台組まずに中に構築出来
そうです。

やらないと思いますけど…
140Socket774:04/03/07 23:11 ID:FGZTB1eI
じっさいceleron-Mってどうなの?
ドンくらい劣るんですか?penMと比べて。
BTOでCeleron-m1.2→PenM1.5に変えるとpentium-M1.5が買えてしまうのでやめたのだけども。
141Socket774:04/03/07 23:17 ID:Hg7BdrEU
>>140 発表があったばかりだと思うが生産予約でもしてるの?
142Socket774:04/03/07 23:18 ID:gID9pD/O
PenM1.5に変えるとpentium-M1.5が買えてしまう??
143140:04/03/07 23:21 ID:FGZTB1eI
文章がまずかったかも...
NEC directのタイプRXで扱っているはずです。
celeron→pentiumM1.5に変更する差額がネットで調べた
pentiumM 1.5の値段と同じ程度だったので、
もったいない気がしてceleronM 1.2を選択しました。
144Socket774:04/03/07 23:41 ID:+wotY4aC
>>143
購入後にCeleM1.2とPenM1.5の比較レビューキボンヌ
145Socket774:04/03/07 23:42 ID:L568xBdM
>>141
発表あったのはCeleronMのライン増強じゃなくて?
CeleronM自体は1年くらい前からVAIOのTR2とかで採用されてる気がするけど。。。
>>143
P6アーキテクチャはL2キャッシュが結構効いてるみたいだから、その差は微妙に大きいかも。
んでもってDothanは発熱上がるだろうけど、CPUだけの性能上昇は結構見込めて
更にAlvisoでグラフィック増強、DDR2で帯域増強、ICH-5MでS-ATA対応っと。。。
ある意味夢のようなアップグレードですね。デスクトップ版だと小出しにされそうな物ばっかり。
146141:04/03/07 23:44 ID:Hg7BdrEU
septorのニュースを読み違えてました。CeleronMは既にってかとっくの昔にに流れてたんですね。
>>140の意味も理解できました。スマソ、ってことで比較レビュー頼んだ。
147Socket774:04/03/08 00:50 ID:NbD5ugzZ
>>145
似たようなIPC重視のAthlonだとモデルナンバー比で
キャッシュ増で+200、FSB増で+200になってる。
まぁ、アプリによってはあまり伸びなかったりするんだけどね。
帯域を使うようなアプリには絶大だろうけど。
148140:04/03/08 01:14 ID:sSBu65R2
いろいろありがとうございます。
13日到着予定でまだ届いてない...スマソ
pen-m 1.5は今の所購入予定ないので比較はできませぬが(余裕が出たら検討)
celeron-Mのデーター提供なら協力できます。
149Socket774:04/03/08 09:55 ID:11PeJh2E
>>30
celeron Mの TDP & 特徴
150Socket774:04/03/08 10:47 ID:/GfFgdVb
>>144

ノートの話だけど

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072790881/392-404

CeleMでも処理速度に不満は全く無いです、サクサクです
でもバッテリーは全然持ちません
SpeedStep非対応→電気食う
そのせいでファンが回る→電気食う
駆動時間はカタログスペックの遙か下を逝きます
バッテリーで使うならCeleMは非現実的というか問題外です
つか据え置きノート欲しい人はこの機種買わないと思うし
151Socket774:04/03/08 12:31 ID:hjZZi3j/
セレMはデスクトップ向けだね。
152Socket774:04/03/08 12:34 ID:4vlWlirY
このスレの連中がセレMを購入するとは思えんなあ。
153Socket774:04/03/08 12:34 ID:iNTiVHxn
ってことは、CeleronMはPen3-Sみたいなもんか?
154Socket774:04/03/08 12:43 ID:uCeyufeE
それって正しいのか?

Celeron M → Pentium M の劣化バージョン
Pentium V-S → Pentium Vの強化バージョン
155Socket774:04/03/08 12:57 ID:iNTiVHxn
いや、

Pen3→→→→→→PenM
             ↓
       CelM←←←
Pen3→→→Pen3-S

みたいな感じかと思ったものだから。
Pen3-S>CelMとは思うが。
156Socket774:04/03/08 14:07 ID:kKFrfJo7
LV-671
ワンズでも通販始まったね
157Socket774:04/03/08 15:37 ID:43ZUGZ+j
>155
いや、IPCの向上とSSE2、DDR対応で
下手するとPenV-Sより高性能のセロリンかもしれない。
お値段もセロリンと思えないほど高いが・・・
158Socket774:04/03/08 19:36 ID:I3e/DRmZ
716 名前: 名無しさん 投稿日: 04/02/03 02:10
RX300/8セレロンM1.2モデル FFベンチ
L3696
H2480
初めて見るウィルスソフトやらをオフにしたら スコアが上がりました
ので報告 H2831 L3741

セレM1.2とM-RADEON9600の組み合わせで、これくらい。
自分所有のPenM1.3とM-RADEON9000の組み合わせでH2100 L3100くらい。

グラフィック環境が違い過ぎるので一概には言えないけど、悪くは無いと思われ。
シングル鱈鯖よりは上の可能性大。
159Socket774:04/03/08 19:38 ID:I3e/DRmZ
π焼き104万桁の結果があれば分かりやすかったんだろうけど、探してもなかったっす(´・ω・`)
160Socket774:04/03/08 20:49 ID:Qc5pPe1m
161Socket774:04/03/08 21:02 ID:q28HIwZD
>>160
PenMとセレMのクロック当たりの性能差は1割くらいか。
結構優秀だなセレM
162秋葉ッコ:04/03/09 01:09 ID:sRnOzOfC
お恥ずかしい(´・ω・`)

やっとのことで起動させました。xpもはいりました。
微妙にM/Bに圧力がかかっていたみたいで、それで変な動作をしていたみたいです。
(鎌風をつけてPen4マシンが同じ症状になったのを思い出して、もしや・・・と
思ってやったら2、3回目で起動しました。)

LS855ですが、観想としては「極普通のMicroATX」でして、BIOSが若干ノート用なの
で慣れが居る程度です。

 コネクタ類も同じですし電源も一緒。AGPもあるしPCIも3本あるしといった感じで
自作的には全く問題なしです。

 唯一の難点はCPUクーラーが今のところCyprumZERO以外で取り付けられそうなもの
が見あたらないことです。
(ちなみにこれも同梱のバネ2cmはメーカーから回答があって、品違いですぐに配送
するとのことです。調べてもらった量販店の在庫も2cmだったので、結構同梱を品違
え出荷してしまっているのかも。)

163秋葉ッコ:04/03/09 01:11 ID:sRnOzOfC
HDDベンチを一応かましてみました。PentiumMと認識できてないのでどこまで正確か
わかりませんが、Pen4の2.4Cと整数演算はタメはります。浮動小数点は2割おちです。
このマシンはエンコード目的なので、実際運用でどうなるかみてみたいところです。
 note用の基本設計なので、システムメモリからVGAメモリを引っ張ってる分、AGPス
ロットにさしてオンボードビデオを使用しないときの方が若干メモリアクセスは速く
なりますが、1割程度なので、正直オンボードでいいか、と思ってしまいます。


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1593.06MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 514,480 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/03/09 00:57

Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
プライマリ IDE チャネル
ST340810A

Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
セカンダリ IDE チャネル
ATAPI CDROM.

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28057 73902 74589 55682 32101 61209 42

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
22149 19754 8780 258 28861 28124 3127 C:\100MB
164Socket774:04/03/09 01:17 ID:4vXN9//g
>>162,163

d(>_< ) エライッ!情報感謝っ!
俺も同じ目的で作ろうかと思ってるので、運用レポートお願いっ!

165Socket774:04/03/09 01:30 ID:xYHSv2tI
>>163
π揉み104万桁やってくれませんか?
無音ファイルサーバ兼お遊び用に狙ってるんで…
166Socket774:04/03/09 03:08 ID:2qdMHhRX
>秋葉ッコ氏
ぐっじょぶです( ´∀`)b
167Socket774:04/03/09 09:16 ID:4CE5T8i7
そうかな8952はいけるでしょう
168Socket774:04/03/09 12:58 ID:dPbNLYr6
Pen-MとLS855GMの組合せ、何だか凄く良さげだね。俺も買おうかな…。
Pen-Mは1.6Gとして、LS855は個人への実売価格幾らなんだろう。
合せて\100K超えは厳しいかも。
Web上で見る限り、今のLS855は一応サンプル出荷の位置付けなんだよね?
169Socket774:04/03/09 13:41 ID:K7YOL1gA
>>163
GJ.
integer と float の値が鱈セレ [email protected] とほぼ同等なあたりが P6 コアらしいかな。
170Socket774:04/03/09 13:46 ID:MIdKIW8j
>>163
主旨が違うといわれそうですが、OCは可能ですか?
171秋葉ッコ:04/03/09 21:28 ID:sRnOzOfC
いやあ、168氏が先行してくれたおかげでかなり助かってます。

superπは104万桁が19回のループで1分02秒
superπは104万桁が21回のループで5分29秒

使用してての観想ですけど、やっぱる考え事させると熱くなってくるので
サーマルコンポーネントのでかいのとか、電源ファンで上手く排熱してや
らないと厳しいかとおもいます。
(というのも15WのPen3の600Eで完全ファンレスマシンありますが、電源
を音無にしたら、それまで冷え冷えだったCPUのヒートシンクが結構熱く
なりました。ネット・メール・ワープロ程度でこれですから、エンコで
24.5Wだとファンレスは危ないかも。)

 発熱は少ないわけですから、音のほとんどしない低回転ファンなどをCPU
ヒートシンクに当てるだけで、電源も静音で常用できるのではという感じで
す。エンコまではまだたどり着いてないっす。(鎌風の風をあててま。)

このLS855GMではオーバークロックなどはできないと思われます。
なんといっても組み込み用M/Bですし、BIOSがノート用ですから、
電圧や倍率などそのてのいじくる設定は皆無です。
172秋葉ッコ:04/03/09 21:30 ID:sRnOzOfC
ごめん。

perπは104万桁が21回のループで5分29秒
>>419万桁が21回のループで5分29秒

の間違い。
173Socket774:04/03/09 21:41 ID:hLeUJ6NO
ヒートシンク電源は内部に熱放散するからAC電源の方が良いでしょう
ところでSpeedfan等で温度は測定出来ないものですか。
確かノート用の温度測定ソフトもあったような。
174Socket774:04/03/09 22:32 ID:6EJhppJN
M系は鱈セレ以来の名セレの予感・・・
デスクトップはこれでいいな
高いけど
175Socket774:04/03/10 01:56 ID:qLiIxChz
>>171
う〜ん104万桁1分2秒かぁ・・・
これまた微妙な…

1クロック辺りの処理能力はAthlonXPとほぼ互角程度くらいですかねぇ
静穏PCを作るなら、安いAthlon64 3000+とM-ATXママンにCrystalCPUID+スーパファンコン入れた方がいいかもね。
あくまでも値段的な事ですが・・・
俺のAthlon64 3200+は、0.975Vで1.2GHzの動作確認とれてるし

でも、PenMで組んでみたいしぃ
スンゲー悩む所だ…
176秋葉ッコ:04/03/10 02:18 ID:B6ukHNNo
今回の作成費用

CPU PentiumM1.6G \32800
MEM sumsung pc2700 512M \7980
M/B Radisys LS855GM \55000
HDD Maxtor 160G 5400rpm \10680
CDROM Plextor 40/12/40 \4680
FDD Mitsumi 2mode \1099
ケーブル smartcable*3 \8000
ガワ Celsus CS-MC02BK \4780
Smartdrive copper \6980
電源 鍋王様350W \4188
ヒートシンク CoolorMaster CyprumZERO \3980
ファン 鎌風の風 \780
合計:\140947
消費税: ×1.05
                計:\147994

あ・ありえねー。バラして買ったらこんなかかってんのか・・・・
ノート買えたね´∀`)σ)´Д`)
177Socket774:04/03/10 02:26 ID:Ybm+R4V7
サンダーバード欲しい
直接Lippertに発注するしか無いのか
それともLippertの組み込み機器とか
扱ってるトコに取り寄せ依頼なのか
出来ればOverTopかBLESSに入れて欲しい
178Socket774:04/03/10 04:32 ID:q3dTuHHE
>>174
Celeron Mなら100ドル台前半らしいよ。

あとはマザーで2万円未満のが出れば大ブレイク必至だね。
179Socket774:04/03/10 04:37 ID:HBN58fIJ
鱈セレからのうpグレードの選択肢が一個増えるね。

鱈鯖探して載せ換えるのもテだろうけど、もう一段上の処理速度欲しい時にはいいかも。
って鱈セレOCしてるような人は、それでも不満かw

うーん…ますますDual出来ないのが惜しまれるCPUだなぁ…
180Socket774:04/03/10 05:15 ID:+0dPeuUc
明日論64のほうが速くて安いなんてことないですか?
181Socket774:04/03/10 05:17 ID:qLiIxChz
>>180
それは、当たり前の事。
ここは、Pen3の正当後継PenMを神格化して崇めるスレです。
信者じゃ無い奴は、2度とくるな!
182Socket774:04/03/10 05:25 ID:tl2gVqcJ
せろりんMは拡張版Speedstepには対応してないよね?
まーバッテリー駆動する必要のないデスクトップ用途では
あんま要らんっちゃー要らんけども・・・
183Socket774:04/03/10 05:29 ID:HBN58fIJ
>>180
組み上げる時点での出費、という観点からすればそうだろう。

ただ、常時フル稼動マシンとして考えた場合に、二年三年間の電気代の差額を考えたら…それでもまだ高いかな(´・ω・`)

でも!それでも俺はPen3の正統後継、Pentium Mマシンを組みたいんだ(`・ω・´)!
184Socket774:04/03/10 05:32 ID:WKVmtNvj
>>171
うちのLaVieRX(PenM1.5)と同じ位だね。
オンボードグラフィックのメモリ共有が足引っ張ってそう。

>>180
大体、値段気にしてる奴は普通、PenM買おうとなんてしないぞ。
パフォーマンスは、デスクトップCPUの方が高いに決まってる。
そもそもいろんな面で制約があるモバイルCPUに
デスクトップCPUが負けたら問題じゃないかw
185Socket774:04/03/10 06:43 ID:wPvu7VmR
そう言えば、最近やたらに価格の話が出るが
何故、MobileCPUが安いと思うのだろうか・・・
desktopと比較して卸値が高い上に流通量が少ないんだから
割高になるのは当たり前だと思うが。
186Socket774:04/03/10 08:13 ID:UP337+4+
MBが買えるようになって、夢が現実に近づいたので価格が気になりだしたんだよ。

買えないときに値段の話をしても悲しいだけだったもんねえ・・・
187Socket774:04/03/10 09:26 ID:be2u3qQv
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059552546/256
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060599457/75

見比べると同じpc2700singleなら、両方とも59秒〜で
PenM1.6GHzとAthlon XP 2500+(1.833GHz)が良い勝負っぽいね。
188Socket774:04/03/10 10:26 ID:M2jwW/Ex
>>182
> せろりんMは拡張版Speedstepには対応してないよね?
> まーバッテリー駆動する必要のないデスクトップ用途では
>あんま要らんっちゃー要らんけども・・・

そんな感じだね…>>30 参照
セレ系統のモバイルCPUは全部基本的に省電力機能が省略されてるから
189Socket774:04/03/10 11:02 ID:p+BHtQdb
>>178
100ドル代前半つっても140ドルとかするだろ?
16000円くらい?Pentiumの下っ端が買えそうな値段のセロリンはやっぱり高い
190Socket774:04/03/10 14:25 ID:qW8Oa91f
VIAは早くC5出さないかな。デュアルしてみたいんよ。
191Socket774:04/03/10 14:30 ID:6CDm/0ps
>>190 エセ野郎はC5XL買ってろ。発売中だ。 ララ━モ(゚∀゚)
192Socket774:04/03/10 20:38 ID:KneiJufj
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
これが真のNetBurstアーキテクチャだ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0310/kaigai072.htm



 おそらく、IntelはTejas/Ceadermillの次のCPU世代では、パフォーマンス/消費電力にフォーカスした、
高効率アーキテクチャを取らなければならないだろう。とすると、それはおそらくNetBurstの延長ではない。
むしろ、同じIntel CPUでも、Pentium Mのような、効率化に集中したアーキテクチャになるはずだ。



( ゚д゚)Tejas/Ceadermillの次のCPU世代・・・
何年後だよ・・・・゚・(ノД`)・゚・
193Socket774:04/03/10 20:47 ID:8a5GHxpX
今から導入すれば数年後の時代を先取り。
194Socket774:04/03/10 21:32 ID:zkei77+3
LS855GMきた!
残りの部品集めなきゃ
195Socket774:04/03/10 22:25 ID:HcbJeImO
ちょっと前の月刊ASCIIで逝ッテルの誰かが「2010年には10GHz、100億トランジスタのCPUがry」
とか言ってたな。
熱も凄いんだろな。
196Socket774:04/03/10 22:31 ID:owsvRfE4
提灯雑誌を真に受けてどうする
197Socket774:04/03/10 22:52 ID:GIpcfNLm
PFUのやつほしーなー
198168:04/03/10 23:05 ID:SBf9AToy
バックパネルキター
これで背面の薄ら寒い状態を解消できたよ
次は一番下のPCIブラケットを外してからメッシュを貼り付けて
AGPカード周りのエアフローを少しでも確保かな

他の通風孔は全部アルミ板で塞いでるし、これで何とかなる・・・と思いたい。
199168:04/03/11 01:00 ID:HU3jubNn
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0311/ubiq51.htm

400MHzシステムバス対応Dothanは2GHzで終わりかな
出たら買うべ
200Socket774:04/03/11 02:03 ID:zEhHciig
>>199
副社長顔怖すぎ…
201名無しさん@4周年:04/03/11 02:23 ID:QmIq3LPy
>>199
>DTRノートに使えるのであれば、それをデスクトップPCに使おうという話も出てくる可能性があり
>(もともとDTRのCPUはデスクトップ向けのCPUを使っているわけだから、その逆も当然可能だろう)、
>一部のソースはTejas、そしてその65nm版であるCederMillの後継としてMeromをデスクトップPC向けに
>投入することをIntelが検討しているという可能性を伝えているところもある。

ついにキタ?
202Socket774:04/03/11 02:48 ID:BoKii0Mf
>>201
MeromはTDP 45Wと書いてあるから
完全ファンレス派としてはぜんぜん喜べない。

>>199
おれもDothanの最後のが一番欲しい。
その後は、また低発熱CPU冬の時代に突入するのか・・・?
203Socket774:04/03/11 02:59 ID:24ZJiB5G
そこでC3ですよ
204Socket774:04/03/11 03:06 ID:8Poh2TKR
アナンド・チャンドラシーカ氏って副社長だったんだ・・・
だったら、社内でも影響力大きいだろうから、
デスクトップPCに検討してるって事も
あながちあり得ない話ではないのかも知れん。

性能上げていけば、TDP上がっちゃうのはしょうがいんじゃないか。
C3はTDPは低いが性能が犠牲になっちゃってるし・・・
205Socket774:04/03/11 03:40 ID:BoKii0Mf
>>204
vice-presidentは日本語だと副社長と訳されるけど、いわゆる副社長ではないよ。
外資だとVPはいっぱいいる。VPは部門のトップくらいの認識でいい。

あと、性能あげてもTDP上げないことはできるでしょう。
毎年、プロセスルールは微細化されているわけだから。(リーク電流の問題があるとしても)

45Wになったら、省電力CPUとしてのメリットもなくなる。
なんのためのPentium Mだったの?
Mの存在意義がなくなる。
TDP 25Wラインを守ったクロックの製品も出し続けるならいいけどそうじゃないでしょ。
せっかくLet'sとかファンレスノートも出てきたのに、また消えてなくなっちゃうよ。

大手PCメーカーもintelにはガツンと強く主張できないのかな。へたれ・・

206Socket774:04/03/11 03:42 ID:TGSmwC0K
じゃあくれよ
207Socket774:04/03/11 04:02 ID:zm7WYgQ0
片方のコアを完全に殺して
TDP半分にして運用するとか出来ないのだろうか。
208Socket774:04/03/11 04:19 ID:UYo3/ass
>>207 既出。将来そうなるって。
209Socket774:04/03/11 04:38 ID:nul7tnp5
>情報筋によれば、Meromには熱設計消費電力の違いで、45W版と、90W版が存在しているという。

デュアルコアで90wってアンタ、プと同じ次元だよそれは・・・
210Socket774:04/03/11 04:47 ID:zm7WYgQ0
少なくともMeromの45Wでdual core以上だろうから、
90W版がdual coreってことはないと思う。
211Socket774:04/03/11 12:44 ID:bcN/pm3Q
>>205
アメリカ市場では、1inch程度の「薄型」ノートがようやく普及した程度だからなあ。
これらのノートは、底面積が広いため45Wでもどうにか冷やせるらしいので、intelに
危機意識はないだろうな。
212Socket774:04/03/11 16:20 ID:fKygpanL
Intel、Centrino用のLinuxドライバ提供
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040311-00000001-zdn_ep-sci

Centrinoは、あんまり関係ないか?最近の流れの場合
213Socket774:04/03/11 21:29 ID:KG4Jzxs9
開発か情報処理
214Rock on Tapes:04/03/11 21:46 ID:Bck4yRrv
本当は45W版がシングルコアで、90W版がデュアルコアです。
215Socket774:04/03/11 23:44 ID:aELucdUN
Yonahがdualcoreなんだから有り得んだろ。
Yonah→Meromで性能ダウンするじゃんw
216Socket774:04/03/11 23:49 ID:rR9Kv/Mb
JonahにしろYonahにしろ、きちんと確認された名称ではない。
ぎょっとすると"Monah"である可能性も・・・w
217Socket774:04/03/12 00:08 ID:TMpDehpm
・・・・・・次。
218Socket774:04/03/12 00:56 ID:CO9ARrpo
>>216
ねぇよ
発音自体は「ヨナ」だし
219Socket774:04/03/12 01:53 ID:YyawxyY7
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/ubiq52.htm

デスクトップ用のPentium Mとか
dualできるPentium Mとか
でるかな??でるかな??
220Socket774:04/03/12 02:11 ID:TMpDehpm
DothanはPen4XEと同等ナンバーか
PenM優秀(;´Д`)ハァハァ
221Socket774:04/03/12 02:28 ID:ek9ouAGQ
んなに高評価なら、デスクトップで出せよ。
222Socket774:04/03/12 02:32 ID:oWxbprG+
AMDやPenMが優秀と言うよりも
NetBurstがあまりにカスで振り回されたという感じ
223Socket774:04/03/12 15:37 ID:ENuCNL84
PenMデスクトップに持ってくるのも単なる一時しのぎなんだよ。
PenM厨は夢見すぎ。これからはPenMも熱くなる。
TDP90WもAMDの追い上げ次第では、電圧などを上げながら、無理にクロック向上
したりして、すぐに100W以上に引き上げることになるんじゃないか?

今のPenMは回路規模が小さいから助かってるだけ。
ホントに低発熱・省電力追求したいなら、一生Banias使ってろってこった。
224Socket774:04/03/12 15:48 ID:7SuOukhG
>>223は個人を見て全体がそうだと思い込むタイプ
225淫厨から言わせてもらえば:04/03/12 15:53 ID:+iiEpO6R
AMDの追い上げっていうけど、もともとAMDはIPC路線で盛り返しただけで、
intelはシェア的にその必要がなかったからpen4みたいなアホなもん作る余裕が
あったんだろ。プロセスルールの進化自体は寧ろintelの方が限界状況で開発
してるぶん今後の進化が期待できるとおもう。プとかで散々実験してきて
失敗から学ぶこともあるでしょう。だから全てintelの計算どおりなんですよ。

逆に言うとpenMみたいなのをちらつかせ始めたってことはいよいよ
お遊びもやめて臨戦態勢に入るってことだね。AMDご愁傷。
226Socket774:04/03/12 16:17 ID:R5EDF2vj
>>225
Pen4が本当に実験的なCPUだとしたら、別に本命のCPUを作ってるはず。それが会社ってもんだ。
プが大こけして、さらにPenMは、ディスクトップ向け移行にかなり手間取っている。

逆に言えば、プがこけたから、急遽PenMを主力に切り替える異常事態になったと考えるのが普通。
つまりは、プがIntelにとっては、主力だったが、結果は、電力&発熱が凄い事に・・・
さらに、Athlon64の想像以上の低発熱&パフォーマンスに進路を変更せざるを得なくなった。

じゃなきゃ、今まで貫いてきたクロック表記路線をMNに切り替えるなんて絶対にしないはず。
今までの経緯からいえば、クロック表記の方が売れるのは間違いない。

Intelは、今崖っぷちに立っていると・・・
SOIを使わないIntelのPenMが今後どういう事になるか楽しみでもある。

227Socket774:04/03/12 16:23 ID:R5EDF2vj
>>225
>プロセスルールの進化自体は寧ろintelの方が限界状況で開発

その進化とやらは、IBMが数年前に通った道なんですが…
さらにIBMとAMDが手を組むとなると。

まっどっちにしろ、俺はPenMの超低電力版で完全ファンレスCPUが目的なんで、
Intel vs AMDなんてどうでもいいけど。

よりよいCPUを作った方に付く。
228194:04/03/12 16:26 ID:wk/xiNMg
なんだか面白いことになってきましたね。
そんななか、P-M 1.5GHzを買ってきたよ。
でもまだCPUクーラーがない…

855GMってDothan以降のCPUに対応できるのかなあ…
229Socket774:04/03/12 16:28 ID:gb82e62E
>>226
後藤氏の記事に有る様に、路線変更と言うより、マルチコア化へ向けての布石だと思うが。

Intelがなぜモデルナンバーを採用するのか
〜それは熱とスレッドのため
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/kaigai073.htm
230Socket774:04/03/12 16:32 ID:R5EDF2vj
>>229
何故、MNへの変更が布石になるの?
実際マルチコアが出てから、そのCPUをMNにすればいいんじゃない?
231Socket774:04/03/12 16:47 ID:R5EDF2vj
>>229
この記事読んでの感想。なんだかんだ言って、Intel寄りなんだなと。。。

>周波数で2倍以上の差があったのが、今は1.4倍程度。
>AMD CPUも動作周波数が伸び悩み、
>高クロック品と低クロック品の周波数の差はわずか1.4倍前後になりつつある

クロック主義のIntelの1.4倍とIPC主義のAMDの1.4倍には、恐ろしく差があるのだが、
この記事では、IPC主義の事には全くふれていないな( ´Д`)

単に、MN制導入を無理矢理正当化してる様にしか見えない。
232Socket774:04/03/12 16:51 ID:PsaBis6L
>>231
後藤氏はAMDがモデルナンバー採用したときからそれを肯定してたライターだよ。
233Socket774:04/03/12 16:56 ID:R5EDF2vj
>>232
いや・・・それはわかってます。
一応、AMD雑談スレの住人ですから…
元麻布より、10万倍くらいはAMD寄りだと言うことも。

ライターがどうのこうのっていうより、サイトの方針がIntel寄りなんだなぁと…
234Socket774:04/03/12 16:57 ID:gb82e62E
>>230
現時点で周波数が伸び悩んでるから、どうせ導入するなら早い方が良いのでは?
周波数至上主義では、メモリの高速化やバスの変更は、一般向けにアピール出来ないし。

>>231
後藤氏は、結構中立だと思うが。
235Socket774:04/03/12 17:03 ID:oEAkVI1n
>>230
マルチコアでIPC重視になって、今のクロック高ければ高性能って考えてる一般の人に対して
モデルナンバーって概念を浸透させる為かと。
236Socket774:04/03/12 17:31 ID:R4pxFQ8Z
【物語のあらすじ】

王座を奪い取ったPen4の前に
前代の王Pen?。の血を引く正当なる王位後継者:PenMが現れて・・・
237Socket774:04/03/12 17:42 ID:ENuCNL84
NetBurstが退陣しても、PenMはTDP90Wだ。
NetBurst登場時よりもはるかに発熱が大きい。
最大消費電力量は軽く100Wを越える。それでも、PenMになってうれしいのか?
238Socket774:04/03/12 18:16 ID:3L004/vR
>>237
その時はTDP45Wのモバイル用のPenMを使えばいいだけのことだが?
239Socket774:04/03/12 18:57 ID:UjpPlK85
>>237
AMDやPen4使ってた人のためにわざわざTDP90WのPenMを用意してくれるんだから、
黙って喜んでおけばいいんじゃないの。
240Socket774:04/03/12 18:59 ID:K4jTzJHe
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/kaigai073.htm
>そして2006年には、同じ現象がデスクトップCPUにもやってくる。
>というのは、Intelは2006年のモバイルCPU「Merom(メロム)」をベースにした
>デスクトップCPUを、同年に投入するからだ。

何はともあれ、Pen-MベースのCPUをデスクトップに投入する事は確定したらしいから
良かったんじゃないですか。
241Socket774:04/03/12 19:18 ID:ENuCNL84
>>238
モバイル用のPenMでもTDPが45Wに上昇していることに注意してくれよ。
PenMベースのコアになっても、TDPは上昇していくし、いずれは100Wを越える。
NetBurstがなくなることで一時的にTDPが下がるだけなんだよ。
モバイル用のTDP45Wも維持できない。

今のPenMは回路規模が小さいから助かっているだけ。
TDP45Wまではガマンできても90Wが無理というのなら、
ずっとYonahを使えということになる。
242Socket774:04/03/12 19:20 ID:VrR1QrHB
S-ITX-PM-K1G1欲しい
もちろんPenM1.1GHz直付け
243Socket774:04/03/12 19:59 ID:3L004/vR
>>241
そこまで発熱を気にするのならば超低電圧版を使えばいいだけのことだが?
244Socket774:04/03/12 20:04 ID:R5EDF2vj
PenMは、今後超低電圧版の開発も怠らなかったら、かなりいけると思う。
パワー重視の人は、ハイエンドPenMでファンブン回して、発熱気にしない。
静穏重視の人は、超低電圧版でファンを極力削除。
245Socket774:04/03/12 21:29 ID:6cK3Gx8k
NetBurstが電気代のわりに遅いのが問題なのであって
ちゃんと働いてくれるならTDPがあがったPenMでも無問題。

働かざる者食うべからず
246Socket774:04/03/12 21:31 ID:Hoy6YHTG
Intel、IntelよPenMデスクトップの需要は切望されるほどだ
PenMATXマザーを売り出してくれないか。
P4で自作するのは、気が重い。電気代とか、熱で壊れないだろうかとか
日本の夏にPenMの夏、
PenMマザーの夏
247Socket774:04/03/12 21:39 ID:vd7h+uJv
>>246
禿げ同
248秋葉ッコ:04/03/13 00:56 ID:94dJtChg
エンコを試験運用始めました。
 オンボードVGAのままやってますが、cinemacraftでは変換速度1.33は出ています。
HT2.4CでPC3200をデュアルアクセスしてるマシンでも変換速度1.5ですからその
速さがわかるというものです。AGPのVGAにしたらメモリが引っ張られなくなるので
もう少し速くなるのではないかと思うと、AGP化もありえます。

 この状況で、電源ファンは鍋王様の最小風量で、CPUのヒートシンクにあててる鎌風の
風は最小風量ですが、電源から出てくる風も、ヒートシンクかすかに暖かいかも、という
気のせいレベルです。
 これなら放置しての大量エンコでも熱を吐き出すこともなく静かに運用できるので
かなりイケテルと思われます。

 私はDVコーデック取りしたソースを編集してcinemacraftでMPEG2にしてオーサリング
が運用目的ですので、正直SSE2に対応してないアスロンなんかには用はありません。
たとえどんなに省電力でもです。また、Tmpegは速い、というのもcinemacraftを使用する
(adobe premiereも)私には用はありません。

 パソコンの使用目的に合わせて、CPUを選ぶとき、私にはPentiumMの性能はまさに求める
ものです。ちなみにモニタソフトで温度測ってみようと思ったのですが、モニタソフトは
壊滅なので温度はよくわかりません。でも上述の感じなのでどうでもいいか、という気も
します。
249Socket774:04/03/13 01:50 ID:rlz9fGr4
>>226
ディスクトップ
ディスクトップ
ディスクトップ
ディスクトップ
ディスクトップ
250Socket774:04/03/13 02:35 ID:WMM4smWA
>>248 乙。だんだん欲しくなってきた。
251秋葉ッコ:04/03/13 03:10 ID:94dJtChg
 PentiumMの1.7Gは確か1.6との性能差に対して価格が高すぎのきがしたので
1.6にしましたが、1.7GでAGPなら1.5に迫れたのではないかと思うと、ちょっと
手を加えたくなります。

 さいしょモバアスも考えたのですが、最近のラインアップはそれなりに消費電力が
大きくて、20W台だと1700+とかしかなかったのでSSE2を重視してpentiumMに走りま
した。エンコならxeonデュアルという友人も居ましたが、消費電力はでかいし、熱いし
ファンが2漣装なのも音量的に我慢できません。BIOSでPC3200に対応してくれると嬉しい
ですが、無理でしょうなあ。

 私がこのM/Bを買ったときには、初期に上がってきたロット200枚の一部で売ってもらいました。
次回ロットも200枚くらい上がるらしいので、欲しい人はit^pictureさんに聞いてみるといいと
思います。もちろん、自力で組める人限定ですが。(でもヒートシンクさえ問題なければ何の
問題もでなさそうなM/Bですけども)

 ちなみに同クロックのPentiumMをつんだノートだとどの位の速度になるんでしょうかね。
チップセットの性能がにたようなものなら、ノートも以外と速いのでは(??∀??)゚
と考えてしまします。あとはアプリケーションアクセラレーターって何なのかをマニュアル
みて入れるか入れないかきめるくらいですね。
252Socket774:04/03/13 04:04 ID:9L9gIcsR
>248
>ちなみにモニタソフトで温度測ってみようと思ったのですが、モニタソフトは
>壊滅なので温度はよくわかりません。

MobileMeterも駄目ですか?
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
253Socket774:04/03/13 10:31 ID:PTA1NpVI
何で誰も>>231に反論していないんだ?
IPCが高い低いに関わらず
同アーキテクチャ内で1.4倍クロックが伸びれば約1.4倍(弱)性能が伸びる

P-M 1.0GHzを1.4GHzで動作させれば性能も約1.4倍
P4 2.0GHzを2.8GHzで動作させれば性能も約1.4倍
Op 1.4GHzを2.0GHzで動作できれば性能も約1.4倍

バスとかメモリのクロックもあるから正確に1.4倍にはならないが
IPCはほとんど関係ないと思うが
254Socket774:04/03/13 12:37 ID:g/l9F7sk
>>253
今、君が述べた事で>>231に対するレスはもうお腹いっぱい。
255Socket774:04/03/13 14:56 ID:0gfhZEd8
さすがIDがPTAだけのことはある。
256Socket774:04/03/13 16:02 ID:pKw9hxXc
>>249はファストフードをファーストフードって発音する痛い香具師
257Socket774:04/03/13 16:55 ID:wVWa+Nkv
前々回のスレッド当たりで私が、「ディスクトップ」って言っていて
突っ込まれたのを思い出したよ。

結構居るのねぇ〜
中間が増えて安心したよ。

Pen-Mとは関係ないけどね。
258Socket774:04/03/13 17:26 ID:AUSqRfGH
>>256
釣り? 馬鹿?
259Socket774:04/03/13 17:32 ID:wVWa+Nkv
>>258
釣りじゃないか?

いや、Pen-M関係ないし…

(編集中)
EPoX製のソケット版Pentium Mマザーボードが発売に
だってぇ〜
これは朗報なのか?
260Socket774:04/03/13 17:41 ID:jALlmf4m
ディスクトップと発音する香具師は古いマカーに多いような希ガス
漏れの知り合いもディスクトップと言ってたしなぁ
261Socket774:04/03/13 17:59 ID:HblcPVuM
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ここで、EPOXってあるけどガイシュツ?
262Socket774:04/03/13 18:14 ID:MZopBQy/
何だかディスクトップと聞くと
積み重なった円盤の最上面のイメージ画が浮かぶ
263Socket774:04/03/13 19:09 ID:RlEVCP7g
>>261  http://www.ndi.co.jp/epox/little00.pdf

値段は幾らでしょう?(3.5万円?)
自分は天体望遠鏡制御装置として購入検討してます。
1.4GHzもあれば十分なのですが、メモリーは1GB必要。
CPUで2.5万 メモリーで2.5万 マザーで3.5万・・・合わせ8.5万かな?
何とも悩ましい値段ですね。
264Socket774:04/03/13 19:49 ID:5/4MLhSu
>>253
IPCどうこう以前に自己客観視を欠いた人間に何を言っても無駄だからだろ。
後藤氏は中立にかなり近く、自分の視点こそがAMDに傾いているから後藤氏がIntel寄り
に見える事に気付かないようじゃな。
265Socket774:04/03/13 19:54 ID:x5WjfOb8
後藤氏についてはこちらで
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068645450/l50
266109:04/03/13 21:14 ID:CVQjDLID
生存報告

金曜日にCPUが届きました。
それから今までほとんど寝ていたので作業できていません。
とりあえず、シンクを固定するネジとワッシャーの調達が必要な状態です。

それは、さておいて、パーツ集めているときに聞いた話ですが
スリートップにEPOX IP-4MTS2Bが2週間以内に再入荷するとのことです。
267Socket774:04/03/13 22:52 ID:RlEVCP7g
うにゅ〜
ぐたぐた言っていても仕方なし・・・
3TOPに明日逝ってみるか・・・
268109:04/03/13 23:06 ID:XitJ6dw8
途中経過

LS855のマザーとコア表面の間隔=4.6mmくらい
ゴムブッシュと紙ワッシャーを間に挟んだら丁度よい感じで、
ヒートシンクつきました。
同じ方法で、PALもつくかもしれませんね。

使った物
ゴムブッシュ(4.1mm)−防振吸収剤Justy DWH-04
紙ワッシャー(0.5mm)
ボルト&ナット径3mm
269Socket774:04/03/14 00:06 ID:i2bsmWl8
>266
おっしゃるとおり、再入荷したみたいですね。
ただ、価格と特殊形状を考えると、LS855GMのほうが良いかも…。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/etc_socip4.html
270Socket774:04/03/14 05:34 ID:KJb2I1sW
>>226
遅レスだが一応、Intelは別にSOIを否定してるわけじゃない。
IBMのPD-SOIが気に入らないだけでw
まぁ、独自にDSTを開発した事も理由だが。
実際、90nmでは歪みSiとFD-SOIを用いる予定だった。
ただ、コストと量産化の問題で却下されたが・・・

何故同じ90nmでPen-Mは諸費電力を抑えられてるかというと
派手なIntelには珍しく実に地味で細かい涙ぐましい努力の結晶である
省電力技術のお陰であるw
省電力にすることと、リーク電流を抑える事は直結している。
一つ一つは、ほんの数%のレベルであるんだけどね。
塵も積もり積れば山となるってところだなw
271Socket774:04/03/14 12:02 ID:XWZD3SAt
うちに届いたCyprumZEROもバネが短かったので、
バネとネジ頭の間にナットをはさみました。

ところで前スレ168及びこのスレ109両氏は、ビデオカードは何を使ってますか?
272秋葉ッコ:04/03/15 01:55 ID:vVxcK4Wl
>MobileMeterも駄目ですか?
>ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/

試してみましたが、計測不能です。

VDModでエンコをDivXにして、フィルタは簡単に
デインタレ>リサイズ640*480とクロッピングしてCQ85%でやってみると
だいたい処理は21fpsですね。これでもヒートシンク電源は冷え冷えです。

90分のmpeg2を
デインタレ>時間軸スムーズ>2Dスムーズ>sharp>リサイズ640*480とクロッピング

で処理すると240分でした。

フィルタ処理に関しては速いのか遅いのかわかりません。

でも同条件で2.4Cでかますとたしかに最初の条件でのエンコは30fpsで速いのですが
アッチッチで鎌風2000rpmで61度です。

273Socket774:04/03/15 02:34 ID:wDNJZesL
>>272
うちはSpeedFanで読めてる気がするんだけど・・・
274Socket774:04/03/15 13:31 ID:JhWiG++K
すみません、スレ違いだと思いますがPentium Mの話なので
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います
友人(vaio)、知人(LaVie G)、私(DELL)メーカーは違えどPentium Mのノート使ってるんですが、
無負荷時600MHzで動作するんです。
負荷かければフルスピードになるのですが、どうも損した感じがするのです
常時フルスピードにしたり元に戻したりといったようにできる
ユーティリティーやフリーソフトなどは世にありますでしょうか?
ググってもみつけられませんでした

OSは全てXP Pro使用しております
よろしくお願いいたします
275Socket774:04/03/15 13:33 ID:tEUqFf7W
さすがに金持ちは発想が違う
276Socket774:04/03/15 13:34 ID:YMLBcwbs
>>274
CrystalCPUID3.3
277Socket774:04/03/15 13:38 ID:6mqhPtfb
>>274
高い金出してその遅くする機能を買ったというのに
速くしたいとは何事だ。
おまいにはセレMがお似合いだ。
278Socket774:04/03/15 13:39 ID:1mEdINtA
>>274
なんちゅうバチ当たりなことを・・・

BIOSで固定出来るかもしれないので調べてみ。

ああ、もったいないお化けがでそうだw
279Socket774:04/03/15 13:44 ID:m2jrFb47
何のためにクロックが変わってるのか
分かってないように見えるなぁ…
常時フルスピードにしたら、いくらPentium Mでもノートのバッテリがすぐに減るよ
AC駆動でそうしたいんなら分からないでもないけど
折角の省電力CPUなんだし…
280Socket774:04/03/15 13:46 ID:OYlCPwYW
>>どうも損した感じがするのです
この発送はブルジョワではないな。
281Socket774:04/03/15 13:48 ID:m2jrFb47
アプリごとにCPUパワー割り当てカスタム設定したいなら
Win標準で出来るしな
メモ帳稼働時のみフルスピードなんてことが出来るし(;´Д`)
282Socket774:04/03/15 13:52 ID:1mEdINtA
>>279
それに無駄な発熱は寿命にも影響するしね・・・
ファンが回り出して五月蠅いし。

漏れはPen!!!Mで1.2<->0.8切り替えノートだけど、
確かにベンチなんかでは固定するとスコアは良くなる。

でも実際自分がやる作業をストップウォッチで計測してみたら、
3分掛かる作業で1秒の違いもなかった。

せっかくのスピードステップなんだから、そのままの方が良いと思うよ。

つか、みんなエライ反応がイイなw
283Socket774:04/03/15 13:59 ID:JhWiG++K
皆様コメントありがとうございました
どうやら私の使い方が間違っているようですね
基本的にはそのままで使っていこうと思います

でもせっかく>>276さんが教えてくださいましたので
CrystalCPUID3.3 は一度試してみたいと思います

>>278さん
DELLは機能殺すと最低速度固定になってしまいます

お騒がせして申し訳ありませんでした
284Socket774:04/03/15 13:59 ID:paX0b5JM
CrystalCPUIDのおかげで最近C3で使えてるけど、常に100%って・・・
宇宙人探すとかなら容赦なくフルだろうけど>>274は普段何してんだろ・・・
やっぱメモ帳かなぁ?ララーモ(・∀・)
285Socket774:04/03/15 17:28 ID:pKyLunxL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/kaigai074.htm
>もしそうだとすると、Meromは
>NetBurstほど深くはないが、Banias/Dothanよりは深いパイプラインになるのではないだろうか。
286Socket774:04/03/15 19:55 ID:9gAzqRtx
あんまCELERON-Mも悪くないね。
使ってみておもたw
287Socket774:04/03/15 20:24 ID:OLAAkgK8
エプソンのノートスレでCel-Mだと
ファンが回って煩いとかバッテリの持ちが少ないとか言ってたけど
実際のとこどうなんだろ?
1万くらいで出回らないかなぁ>Cel-M
288Socket774:04/03/15 20:38 ID:rLTQnGVV
俺がデスクトップで使うんなら、UDか何かで常時フル稼働。セレMでもOKだな。
LS855がふつーに手に入るようになれば・・・
289Socket774:04/03/15 21:02 ID:iobHtuFu
>274
SpeedswitchXP これでぐぐれ。英語のソフトだが、使い方は激簡単なので。
PenM 1.4GHzなら、600 - 800 - 1400 MHzで固定可能。
290Socket774:04/03/15 21:47 ID:515PfUa+
>>270が言ってる事で気になったことがあったんだけど、
PenMってもう90nmになったん?
というか、本当に90nmのPenMって出るの?(ぉ
291Socket774:04/03/15 21:58 ID:2SePfTJq
市場に出るのは夏頃。
サンプルは既に届いてる。
292Socket774:04/03/16 00:16 ID:E5iY7wIM
サンプル自体は延期する前に届いてたような。
一部互換性の不具合が有ったが・・・
確かそれ以外は特に問題なかったと思った。
293秋葉ッコ:04/03/16 00:51 ID:rR5rbAnU
余計なソフトをいんすとしたくなくて試してなかったですが、確かに
speedfanでモニタリングできますね。

CPU100%でエンコしていて、だいたい40度でしょうか。
もちろん鎌風の風の最小風量は当ててます。cyprumZEROでもファンレスでは
じわじわ上がっていくので50度越えた時点でファンを動かしました。
294Socket774:04/03/16 01:50 ID:jw2Ayjk9
>>293
その時の室温は?
295Socket774:04/03/16 02:08 ID:/BumGb+G
296Socket774:04/03/16 02:12 ID:0HP6uT+B
相当前にガイシュツ
297秋葉ッコ:04/03/16 02:16 ID:rR5rbAnU
室温19.5度程度。
298Socket774:04/03/16 02:18 ID:DdnMp/pj
>>295
1週間以上前からニュー速+にスレが立つほどの祭りになってます。
299Socket774:04/03/16 02:24 ID:Wald9fx2
>>297
CPUファンコネクタは使ってますか?
300Socket774:04/03/16 02:25 ID:GDrPSoay
で EPOX IP-4MTS2B (CPU無し)買いですけ?
301295:04/03/16 02:46 ID:/BumGb+G
知らんかった・・・
スマソ、吊ってくる・・・
302Socket774:04/03/16 08:22 ID:jw2Ayjk9
>>297
thx
この爆音ケース+リテールファンP4-2.4BGよりも7度も低いのか・・・。
303Socket774:04/03/16 11:47 ID:PuIdvwWK
そりゃあ周波数が低いからな
304Socket774:04/03/16 12:06 ID:yae3zDSw
305Socket774:04/03/16 13:00 ID:YmQScWth
>>304
NECに続いて、日立か
NEC MATEは企業用、こっちは産業用、しかもISA付き最大合計6個の空き拡張バススロット…ATX?
高信頼部品の採用…値段も産業用だけあって高いだろうし
そもそも入手性が・・・
306Socket774:04/03/16 13:14 ID:Cv6FVhQ2
拡張性は高そうだけどな・・・・
307267:04/03/16 13:49 ID:2/hV+yRZ
3トップに逝ってきました・・・
EPoX IP-4MTS2Bの現物、思った以上に出来が良いです。
人柱購入ほぼ決定につき、見積依頼にて回答待ち。
308Socket774:04/03/16 16:04 ID:WBZsUJDJ
インプレスも来ました

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0316/hitachi.htm
日立、Pentium M搭載の産業用スリムデスクトップ

PCI×4やメモリ2GB搭載可能なのは嬉しいが、
AGPが無いのがチト残念。
309Socket774:04/03/16 16:46 ID:3zqNXDBq
>>274
ThinkPad PentuimM ユーザだが、
常時最大周波数で動かしたいだけなら、他のレスで紹介されている
CrystalCPUID とか入れなくても、intelのSpeedStepアプレットというのが
プリインストールされていない? ほかにもメーカーPCならば、省電力設定とか
あるはずだから、それらを使って、「CPU速度:常に最大」とかにしておけば
いいんじゃないの?
ThinkPad はそれで簡単にできます。

Bios にも、CPUの速度を固定する項目があったよ。
310Socket774:04/03/16 17:23 ID:Cv6FVhQ2
>>308
そこでPCIビデオカードですよ
311Socket774:04/03/16 19:49 ID:OlZf/y56
なんで一般向けのPen-Mデスクトップが出てこないんだ?
Cel-Mとか使ってもまだまだ高いのかなぁ?

なんとなくIntelは消費電力のバカ高いCPUをわざと作っといて
ECとかいろんな団体から非難の声が上がるのを見計らって
『そこでPen-Mの登場ですよ』
とかいうストーリを狙ってるんじゃないだろうか?

このままじゃプレスコを採用するメーカーも厳しいだろうし
クロック至上主義のIntelがいろいろ画策して
下げる理由を探してるような気がするよ
312Socket774:04/03/16 20:22 ID:ctNNVsKD
自作派としてはタワー等でなければ意味がないのだろうが、
普通に使う分には、PenM搭載ノート+キーボード+マウス+ディスプレイで何も問題ないような。
313秋葉ッコ:04/03/16 20:23 ID:rR5rbAnU
>>>>297
>>CPUファンコネクタは使ってますか?

ナニそれ。
回転数モニタのこと?

鎌風の風は手動で回転数制御できるので、手動で最小にしてま。
314Socket774:04/03/16 20:46 ID:diWTwxt+
315Socket774:04/03/16 21:44 ID:Wald9fx2
>>313
CPUクーラーファン用の電源コネクタにつなげると
CPU温度によって回転数が変わりますよ
316Socket774:04/03/16 22:34 ID:79erIl9/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/16/news019.html

AMDがなんかほざいていらっしゃいます。
317Socket774:04/03/16 22:39 ID:DdnMp/pj
>>316
事実、Pen4系統のCPUじゃ、Athlon64ファミリーやOpteronの敵にはなれない。
AMDにとっての驚異は、イスラエルチームのPenM系統。
それも、まだ普及や普及の為のマーケティング完成には至ってないから、
2004年はAMDの天下だと言いたいわけでは?

このスレにいる人は、君みたいな盲目的な淫厨じゃないよ(w
318Socket774:04/03/16 22:43 ID:BNcpewSQ
>316
90nmプロセスでAthlon64 が予測35W、目標25Wとか言っているけど。
風呂敷広げすぎじゃ・・・・
319Socket774:04/03/16 22:47 ID:79erIl9/
>>317
いあ、私が突っ込みたいのはそこではなく、
>>318言っている様に90nmで予測35Wの所ですがw
まぁ、引用しなかった私も悪いっちゃあ悪いけど
320Socket774:04/03/16 22:48 ID:CvaN2AT8
3週間程前までアメリカに居たんだが、64積んだノート普通に
量販店で置いてたもんな。

OSもでて対応したアプリが増えたら本当にそうなりそうだとオモタ。
321Socket774:04/03/16 23:07 ID:gGC4oKN7
>>318
35Wの根拠はなんなんでしょ?
IBMのPowerPCの低電力が根拠なのかね。
322Socket774:04/03/16 23:27 ID:DdnMp/pj
目標は目標。
SOIに相当の自信があるんでしょ。

こんな俺は、Athlon64ウザ。
ノートは、パナのPenM搭載超小型ノートPC。

もうちっと高クロックのPenMとまともなMicroママンが出てきたら、
鯖用に一台組みたい。

>>319
早とちりスマン。
てっきり見出しの事かと
323Socket774:04/03/16 23:27 ID:MC8AsTcZ
てか予測35Wってマジで実現したらかなり尊敬するよAMDの技術者とIBMの技術。
そんなもの出せたらIntelなんてすぐにPentiumM系列にシフトしそうな予感。

大げさに言ってるだけだろうけど、これは90nmプロセスが順調かつ低発熱でできてきてるって事なんだろうか。
324Socket774:04/03/16 23:38 ID:DdnMp/pj
>>323
この目標がSOIの実績から来る物なら、マジで実現するだろうな
帝王IBMの多数のサンプリングから出した予測値だろうから、限りなく近づく可能性大。
325Socket774:04/03/17 00:44 ID:MfDa7QTn
超小型ノートPCって・・・
326秋葉ッコ:04/03/17 00:53 ID:g6JEqN7N
>>313
>>CPUクーラーファン用の電源コネクタにつなげると
>>CPU温度によって回転数が変わりますよ

ファンの電源は4pinでHDDと同様に取ってます。回転数は黄色の線をファン電源に
いれてるのでモニタできてますが、鎌風の風のFANコンマニュアルでいじってるので
別段CPU温度で回転数が変わるということはしてないです。


ちなみに、今日メインマシンをいじくって手思ったのですが、LS855GMはP4用の
アルファのヒートシンクPALが乗るような気がします。
 設置部分の構造を誤解していたので、もしかするときちんとCPUの表面に着く
事ができてバネ留めで(゚Д゚)ウマー
とイケルきがします。これできると、多分cyprumZEROよりもいい感じで冷えると
思うので、気が向いたらやってみるかもしれません。
 というのも現状で冷えてるのでいじくるのめんどくさい。
327Socket774:04/03/17 01:04 ID:bloQU9Mn
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/16/news019.html
やっぱりこれだろ
Athlon 64の消費電力は35ワットになると予測している。
当社の目標は、(ノートPCの)消費電力を25ワットにまで引き下げることだ
328Socket774:04/03/17 01:10 ID:MKvuxUMQ
>327
超既出
329Socket774:04/03/17 01:18 ID:bloQU9Mn
恥ずかしかったので、あちこちに貼ってきますた。。。
Σ(・∀・*;)
330Socket774:04/03/17 02:30 ID:g112Q7PV
>>329 見ていて余計に恥ずかしいです。というかウザ(ry
331Socket774:04/03/17 02:45 ID:gQIIHyrA
うん。すれ違いのところにポコポコと。まった(ry
332Socket774:04/03/17 04:47 ID:K6ajCUvn
>>316
これさ、結局以前の低価格路線に戻るってことじゃないのか?
まぁ、キャッシュ減らした分コストも下がるんだろうが・・・
333Socket774:04/03/17 07:29 ID:2PGUiWI9
なんで日本発のx86互換CPUがでないんだろうね。
デスクトップでは難しいだろうが、モバイル分野だったら
トランスメタ以上に十分戦えると思うんだけどなぁ。
特にモバイルが発達している日本市場に限定してもそこそこ
成功すると思うけどなぁ。
334Socket774:04/03/17 08:27 ID:GYE2RxNq
>>333
施設投資ばっかで儲かんないから。
335Socket774:04/03/17 09:24 ID:GOCKUybg
>>332
キャシュ減らしてダイサイズ縮小して、価格は少し下げ。
利益率の改善を目指してるんだと思ったが、違うのかな?
336Socket774:04/03/17 09:50 ID:l2JohqCj
会社で買った、PD-41PM160M1キタよ。
マザー、バックパネル、取り扱い注意の紙、ドライバCDが付いていたよ。
ついでに注文したCPUクーラーはECC-00090-01だったよ。
週末に時間があれば組み立てます。
337Socket774:04/03/17 10:10 ID:ZiHIeWHR
>>333
V30シリーズとかあるよ
338Socket774:04/03/17 10:49 ID:TLZPcIT4
現状のSOIじゃ単純に90ナノになっても35wは無理だと思う
ただし次世代のSOIはリーク電流の大幅な低下に成功するとか
なんでも仕切りを強化する感じの技術が実用化のめど立ったって
最近読んだ覚えがある.。AMD,IBM絡みでね。

しかしその技術の市場投入は2006年とかを予定してるとかなんで
当分は出ないだろうね、intelがマルチコアに移行するあたり
での競争力強化にはなると思う。
339Socket774:04/03/17 13:02 ID:lcVHRMjw
今のCPU業界に新規参入する程、冒険に出る会社は無いでしょ。
あったとしても買収による事業参入くらいで、まっさらな状態で来るとは思えない。
それならTransmetaと富士通の関係みたいにファブだけやってた方が危険は少ないだろうし。
x86は価格競争ばっかで利益率も低いしね。
340Socket774:04/03/17 13:20 ID:GOCKUybg
利益率が低いとは思わないが、研究開発費をペイ出来る程は高くは売れないよな。
薄利多売出来る方面になら、今更x86持ってくる必要も無いし。

実際に参入したTransmeta意外に、もう何社か「x86互換CPUの開発発表」
だけして、その後の消息が判らない会社が無かったけ?
341Socket774:04/03/17 13:37 ID:UaiGiV1D
昔ならCiryx、NexGen、IDTなんてのがあったけどね。
今はNSのがAMDに買収されて、Intel、AMD、Transmeta、VIAくらいか。
342Socket774:04/03/17 22:40 ID:domX+Ghv
なぜか青地図のてんちょがP-M関連を扱う気らしい
343Socket774:04/03/17 22:42 ID:KXfwuJDU
>>342
まじか?
あの店ちょっと使ってみたかったから喜ばしいことだ。
344Socket774:04/03/17 23:15 ID:DWzRlHBJ
AMD、薄型ノートPC向け低電力版モバイルAthlon XP-M 2100+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0317/amd.htm
なんか異様に安いな。
利益出るのかな・・・
345Socket774:04/03/17 23:18 ID:/tmqZrz8
青地図って何処さ?
346Socket774:04/03/17 23:33 ID:kb6hKhAv
347Socket774:04/03/17 23:33 ID:44Dd4K6e
>>344
こいつの消費電力は何Wでつか。
348Socket774:04/03/18 03:19 ID:p08fgUFm
スレ違いが俺も気になる・・・
349Socket774:04/03/18 09:14 ID:mNxtDZmo
1700の時点で発熱が気になってたからなあ。どうだか
350Socket774:04/03/18 21:31 ID:TxoFJUyQ
>>347
TDP25Wのハズ。Athlon XP-MのTDPはLV版で通常版PenMクラス。
351Socket774:04/03/18 21:39 ID:rPnoFbxb
352Socket774:04/03/18 22:09 ID:cuDKobb6
Intel、CPUのモデルナンバー制は5月から
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/18/news025.html

Intelは新しいモデルナンバーシステムを5月10日の週に開始する見込みだと情報筋は伝えている。これと同時期に、
この夏には大きな製品リリースが計画されている。立ち上げが遅れているPentium M最新版「Dothan」の投入だ。
DothanはノートPC向けプロセッサPentium Mの性能強化版で、90ナノメートルプロセスで製造される。
情報筋によると、Dothanは700シリーズに分類されるもよう。デスクトップ・モバイルPentium 4は500シリーズ、
デスクトップ・モバイルCeleronは300シリーズになる予定。

一応貼っとこう
353Socket774:04/03/18 22:56 ID:lh3S5WA5
しっかし、TDP25〜35Wの90nmAthlon64なんて投入されたら
Intelは一貫の終わりなので、
LGA775用のDothanを密かに用意してるんじゃなかろうか

とか大穴予想をしてみるテスト
354Socket774:04/03/18 23:28 ID:v3ntG1pT
Dothanが7xx, Prescotが5xxの位置付けとなる以上、別に大穴ではなく
そうなりそうだね。
355Socket774:04/03/18 23:54 ID:xbpipugJ
ちうことは、DothanがイソテルCPUの最上位モデルってことになるのか?
それとも新幹線のように
300系(マタリ)
500系(最速)
700系(そこそこ速いけど主力)
の棲み分けな罠?
356Socket774:04/03/18 23:59 ID:QaH+SP49
>>354
なんか違うと思う
357Socket774:04/03/19 00:00 ID:OY5POUTv
マルチコアCPUが出るまでの間、デスクトップの700系はどうするつもりなんだろ・・・
当分の間はAthlon64に座を譲るつもりなのか??
急場しのぎでもピン互換PenMコアのデスクトップCPUを出してしまえばいいのに
358Socket774:04/03/19 00:03 ID:Igq1diwN
>353
Socket478でもお願いします。
359Socket774:04/03/19 00:35 ID:/AevEZu6
>357
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/ubiq52.htm

>情報筋によれば、Intelは7xxにDothanとPentium 4 Extreme Editionを、
>5xxに関してはPrescottを、3xxにはCeleron系のコアを割り当てると説明しているという。

デスクトップの700番台はExtreme Editionだそーです。
360Socket774:04/03/19 01:23 ID:UL2W+crl
>>353
>しっかし、TDP25〜35Wの90nmAthlon64なんて投入されたら
>Intelは一貫の終わりなので
Athlon64がアイドル時2W以下にできるならね。
361Socket774:04/03/19 02:05 ID:WqWuCu3b
>342
明日店行って聞いてくる
362Socket774:04/03/19 02:39 ID:WfStM8iC
ハァ
どの道マザー買い替えか…
AMDかインテルにするかはマザーを変えないといけないと言う
めんどくささだけだったのが同社製でもそんなにぽんぽんソケットを変えられちゃ
たまたもんじゃないなぁ…
ソケット7の頃が懐かしい、全部同じソケットだし。
363Socket774:04/03/19 03:04 ID:InQbhi8w
案外Socket478版Dothanがでてくるかもしれないな
364Socket774:04/03/19 04:28 ID:/AevEZu6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/kaigai075.htm
Intel、「プロセッサナンバー」の詳細
〜比較するための数字、比較を拒む数字


Dothanだけでなく、
セレMも1.3GHzからプロセッサナンバーになるらしい。
365Socket774:04/03/19 08:56 ID:QKS2C9yb
>>361
よろしく頼む。報告ヨロ。
ちょっと夜が楽しみだ。
366Socket774:04/03/19 11:20 ID:01yDrkuj
>>357
EEが700系になるんじゃないの?
367Socket774:04/03/19 15:02 ID:lLToI6gy
Dothanってデスクトップ版も同時に出るってこと?
そうなったら誰がプレスコなんて買うんだろう
368Socket774:04/03/19 15:10 ID:f2CY0aKR
単にノートでのNorthwoodCeleronとの印象を改善させる為かと。
ノートで最上位モデルがBaniasとかでも何の違和感の無い人もいれば
高いのにCPUのパワーが無いじゃんみたいな人も居るから
それに対するPentiumMの優位を明確にしただけであって
Desktopの最上位モデルに採用される事はかなり期待できないかと。
369Socket774:04/03/19 15:38 ID:XJOmohJJ
MN導入はインテルにとって、かなり慎重に進めなきゃならない事だから
Dothanのデスクトップ版なんて余計な事はしないだろうね。
どうせ、Meromから統合される事だし。
370Socket774:04/03/19 18:08 ID:hCRepWTl
CPUの価値基準の指標でデスクトップかノートかは関係ないべよ
ノート・デスクトップ向けでそれぞれもっとも最上位のCPUとしてIntelが位置づけたい物が
700に来るだけ。性能良くないけど安いよってのが300。バランス取って500。
実際の性能等じゃなくてそう示して納得して買わせるための数値。
371Socket774:04/03/19 21:56 ID:vDyuRm8M


こんな楽しいこと言っている奴発見!!!
淫照でCPUでも設計してるんですかね?


ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079370490

224 : ◆Rb.XJ8VXow :04/03/18 02:19 ID:mZwzpVqz
ついでだからはっきり言わせて貰う。
今のBaniasではどんなに頑張っても2GHzの壁を越えるのは無理だ。
設計を根本から改定するしかないだろう。
そして、設計を変えてクロックを上げた場合AthlonXPと同じ性質のCPUになるだろう。
残念だがAthlon64には届かない。

372Socket774:04/03/19 22:17 ID:LRwUWChW
6音、
それはIntel厨からもAMD厨からも、忌み嫌われる存在・・・
373Socket774:04/03/19 22:21 ID:bRQYSH/i
>>371
そこは厨隔離の糞スレだし。
374Socket774:04/03/19 22:23 ID:lGfByfcw

あっちのスレ、荒れてるよね。
自作自演の応酬っぽくて。

お前らのOSはπかと小一時間・・・(ry

375Socket774:04/03/19 22:41 ID:C4Nzjiey
デスクトップ向け700番台がPrescott版P4EEという話だが、Prescottが
発熱の問題で破綻しかかっていることを考えると、それに2MB以上の
L3$を載せるのは本当に可能なのだろうか。Dothanをデスクトップ向け
700番台に持ってくることは、少なくともバックアッププランとしては
ありだと思う。
376Socket774:04/03/19 22:50 ID:UL2W+crl
>>371
別にPenMに最高の性能求めてるわけじゃないしな。
AthlonXPでアイドル時1Wを達成できるんですか っと。
377Socket774:04/03/19 22:58 ID:InQbhi8w
録音はてっきり淫厨かと思ってたんだが、
NetBurst厨だったんだなあ…
378Socket774:04/03/19 23:21 ID:ea7LZU6w
もうひとつのライバルの動きです。

富士通、65/90nmプロセス対応の300mmウェハ採用新棟を構築
〜Transmetaの「Efficeon」も生産
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/fujitsu.htm
379Socket774:04/03/20 00:07 ID:PSeWgeb7
>>375
キャッシュはそれ程消費電力上がらない。
同クロックのP4とP4EEの場合だと、最大で10W程度しか増加してなかったりする。
クロック増加させるよりは遙かにヘルシーといえる。
それに熱の分散化にもなり、熱密度を下げることにもなる。
実はPen-Mのキャッシュの大容量化は性能向上化だけでなく
そのような理由のためであったりもする。
確かダイの半分以上がキャッシュじゃなかったかな。
まぁ、その分コストは嵩むが・・・
380Socket774:04/03/20 00:53 ID:4gzVH/Pg
>>377
HT厨だと思うが・・・。

>>379
どっかで見たコアの写真だと約半分がキャッシュだね。Banias&Dothan
(写真探すのマンドクセ)




381Socket774:04/03/20 01:17 ID:bvMzdZ54
382Socket774:04/03/20 02:56 ID:0SnR6eNt
Dothanのダイ写真を初めて見た時は爆笑した。 
383Socket774:04/03/20 03:30 ID:u29jE6Du
コアが町、キャッシュが田んぼのように見える漏れはシムシティ等のやりすぎでしょうか?
384380:04/03/20 09:12 ID:P2HbmKh5
>>381
おぉ!!すまんねぇ。最近足腰が弱くなって・・・。

385Socket774:04/03/20 11:49 ID:ysOuMJ/3
>>383
こんな感じか?
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040320114709.gif

オレは家より庭が広い金持ちの家を連想した。
386Socket774:04/03/20 12:27 ID:v8O19OT/
俺にはキャッシュがソーラ・レイに見える
387Socket774:04/03/20 12:49 ID:2TVcyHDV
MobileAthlonは何もしなくても発熱し何もしなくても爆音。
NECのMobileAthlon買ったが血涙(´Д⊂
最初からPenMを買うべきだった。。。
388Socket774:04/03/20 13:47 ID:Pit2M1Cc
>>387
それは格安のA4ノートだろ?
確かにNECのはファンのまわるタイミングがなんだか
おかしくて、音自体もうるさいな。
しかし、モバのTualatinとかPenMと比べるとアレだが、
デスクトップ版鱈セレと比べるならモバアスも選択肢
にはなるような。
まぁ、ノートならモバアスはチップとか含めてお勧めは
できないのは事実だが。
389109:04/03/20 22:35 ID:70ux+ew2
完成報告(構成)

M / B:LS855
C P U:Pentium M1.7Ghz
   CoolerMaster CELL(ECC-00090-01)6cm清音ファンに交換
M E M:PC2700 512MB ECC Unbuffered ×2(Transcend)
V G A:Geforce Ti4200 ASUS V8420 V45.23
SOUND:SE80-PCI
HDD1 :Maxtor 6Y080P0
HDD2 :ST380011A
DRIVE:PIONEER DVD-RW DVR-104
F D D:MITSUMI2MODE
POWER:Seasonic SS-350AGX
O  S:Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4

ケースが普通のATXなのはアレですが。
390109:04/03/20 22:37 ID:70ux+ew2
Sage忘れ、すまん

完成報告(ベンチ)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1692.66MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard ASUS V8420 V45.23
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1046,960 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/03/20 17:21

Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y080P0
ST380011A

Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-104

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
41114 78439 79648 64901 35210 69685 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
72549 72400 14100 809 50792 42260 3917 C:\100MB
391Socket774:04/03/20 23:42 ID:bvMzdZ54
>>389
外部AGPは問題なく使えてますか?
392のりを:04/03/20 23:44 ID:vUT2fDzZ
Pentium−MとPentium4−M
って別の存在みたいですね。

おおまかな違いってどういうところでしょうか?
あと同じ周波数のPen4よりは性能いいのでしょうかね?
393Socket774:04/03/21 00:07 ID:MJHJaEgM
>>392
いくらなんでも、その質問はド素人すぎ。少しは自分で調べてください。
394Socket774:04/03/21 00:10 ID:KWP5b+xn
>>392
そんなエサに俺がクマー(AAry
395Socket774:04/03/21 00:18 ID:kyYr9fDd
>>392
一年前の記事だが、これでも見れ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/cent03.htm
396Socket774:04/03/21 00:46 ID:aAlyippo
とりあえずLG855GM稼動してるんだがどうしてもサウンドドライバをインストールできない。
皆どこからドライバ入手してるの。
397秋葉ッコ:04/03/21 00:56 ID:KCkL+A23
398Socket774:04/03/21 00:58 ID:aAlyippo
おおお。助かりましたです。
でもなんか挙動不審だからもう一度再インストするか・・・

CPUクーラーは8952搭載可でした。
399109:04/03/21 01:52 ID:Ixut5Gwz
外部VGAは問題なく動作していますよ。
オンボードをバイオスでオフにしましたか?
PC2700 ECC Unbefferdでないと外部VGAとオンボードのデュアル
出力ができないみたいですよ。
とりあえず、秋葉ッコさんの教えてくれたサイトのドライバーを
一通り入れてみてはどうですか?
 
400Socket774:04/03/21 02:49 ID:+tqFCh9t
それが外部のみで使えないんですよ。
リソースの空きがないっていわれたんで、片っ端から切っていったんですが変わらず
先ほどOSの再インストールしましたがやはりうまくいかず。

もうちょっといじってみます。
401Socket774:04/03/21 08:03 ID:daFZeN+y
サイバーゾヌでいいからPenMデスクトップ出してくれないかなぁ
402Socket774:04/03/21 10:09 ID:SaUmtWSY
>>390
penMってたいして早くないのね。
IntとFloatの値が。。。
1.8GHzの豚2500+に比べても、クロック差以上の開きが・・・
403Socket774:04/03/21 10:41 ID:oRtBKYzp
Banias互換のCPU(C5I)、去年の10月の記事にはあったのに、
最新のロードマップには掲載されてない。C5Jはあるのに。
系列が違うから省略されているだけだと願いたい。

C5IはNehemiah(C5P)に比べて消費電力は1/2程度、
クロックは2.0Ghzらしいからなかなかいいかもしれない。

VIAがBanias互換CPU“C5I”の概要を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1016/mpf03.htm

VIA、2004年のチップセット/CPUロードマップなどを公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0321/cebit07.htm
404Socket774:04/03/21 11:27 ID:UVQUjNbs
>402
低消費電力のIntel希に見る優秀なCPUと豚ごときを(ry
405400:04/03/21 12:03 ID:CmOKpkOi
やっぱダメみたいです。
チップセット内蔵切ると640x480 4bit!とか言うカラー設定になって
内蔵を機能させると1024x768 32bitで動く…が相変わらずリソース不足と言われる。

今使ってるのがinnoの5700LEで、それ以前にもBladeXPでは一応使えるけど突然ハングする、
サフィR9600npはBiosすら拝めないといった諸症状があって相性きついのかなあと思ってたんだけど
ここまで来るとマザー側の問題かなあ(BladeXPに関してはカード側の相性のきつさもあるかもしれんないけどw)
ひょっとしてADDカードとして振る舞っているのかなあ…(ADDカード使ったこと無いけど)

とりあえずit-pictureにメールしてみるかなあ…申し訳ないけど。
スキル不足を痛感。情けない…
406Socket774:04/03/21 12:10 ID:SaUmtWSY
>>402
PenM1.7GHzだったら、それほど低消費電力とも言えないでしょ
PenMって2.0GHz超え辺りから、豚並のTDPになるっていわれてるじゃん。
2.0GHzのPenMが出て、なおかつAthlon64のTDPを遙かに下回るようなら・・・

つか、超低電圧版のPenM900MHzの単品発売情報はマダですか?
407Socket774:04/03/21 12:32 ID:aAlyippo
将来のCPUと豚比較するのもどうかね。
408Socket774:04/03/21 12:43 ID:3DDhp6kZ
PenM1.7GHzって、TDPとかいくつだっけ?
豚2500+(1.8GHz)は、こんなんだけど。
TDP typical 53.7W
TDP Max 68.3W
409Socket774:04/03/21 12:48 ID:aAlyippo
1.70GHzで24.5W
410Socket774:04/03/21 13:07 ID:oRtBKYzp
この画像みると、IBMの90nm SOIでは1Ghzあたり5Wと書いてある。
VIAのC5Iも2.0Ghzで10Wくらいかな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0321/cebit0705.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0321/cebit07.htm

Pentium M互換CPUのが省電力の面ではIntelより優秀?
ダイサイズも小さいから数千円で買える予感。
Intelとの訴訟も和解したことだし、IntelとVIAで省電力CPUの
競争してもらえるとよいね。
411Socket774:04/03/21 13:12 ID:8QokqW8v
>PenM1.7GHzだったら、それほど低消費電力とも言えないでしょ

これがAMD厨というものなのか…
412Socket774:04/03/21 13:23 ID:c0swKSLZ
>>403
C5IはC5Jになったみたいだね。去年の時点でC5I=Estherだけど、今の時点でEsther=C5Jになってるし。
413Socket774:04/03/21 13:27 ID:3DDhp6kZ
>410
C5Iは救世主になるか?って感じだが、いかんせんまだモノが無いし…。
2004年の後半といっても、いつになるやら。
414Socket774:04/03/21 15:14 ID:SCKvNDYH
>>388
高級ノートはどれもPenMだろ?
仲間のIBMですら。。。
415Socket774:04/03/21 15:22 ID:RtuN9xPa
PentiumM 1.7 って、πどれくらいですか?

PentiumM 1.6のノートを使ってますが、πは 1分ジャストか 1"01 ぐらいです。
スーパーπスレに行ってもいいんですが、教えてください。
416Socket774:04/03/21 15:24 ID:VAu/Mcv2
IBMてモバアスノートなんてだしてたかな?
417Socket774:04/03/21 15:57 ID:uqkPV9J6
>>415
>>187

VIAのCPU、性能向上してるんかな。
省電力が優秀でも性能がイマイチだと・・・
なんか前、性能向上諦めて、暗号をハードウェアで
どうのこうの言ってなかったけ。
418Socket774:04/03/21 16:00 ID:TE8PNXQx
>>399
|PC2700 ECC Unbefferdでないと外部VGAとオンボードのデュアル
|出力ができないみたいですよ。

よろしければマニュアルの該当部を教えてくださいませ。

見たところ、マニュアル(16ページ最下パラグラフ)には、
「ECCメモリを使うとオンボードグラフィックスの帯域がその分減るので、
 デュアルディスプレイ時にはECCは推奨しない」と書いてあります。

この記述と矛盾するので、勘違いじゃないかと思うのですが。

私もPALでいくことにして、いま取り付け用の金具手配中です。
419109:04/03/21 16:04 ID:MeiXAZLM
>>415
スーパーπ104万桁(19回ループ)1回目58秒 2回目59秒
 構成は上に晒したとおり。

>>400
こちらの設定方法は
1 使用していないオンボードをBIOSで切る
2 OSをクリーンインストール
3 サービスパックを入れる
4 チップセット → VGA → NIC  
→ USB → サウンドの順序でドライバを入れる
5 ウイルス対策ソフトを入れる
6 WindowsUpdate でした。
とりあえず、マニュアルをよく読んでくださいね。
420415:04/03/21 16:12 ID:RtuN9xPa
>>419 (109)
どうもありがとう。
421Socket774:04/03/21 16:19 ID:xYqFAGpH
PAL8952は付属のスタンドオフは不可でよくMBで使われてる一般的な方を
使うと良いです
422109:04/03/21 16:32 ID:MeiXAZLM
>>420
私の勘違いです。ごめんなさい。
もう1回マニュアル読み直してきます。
423Socket774:04/03/21 16:44 ID:TE8PNXQx
>>421
すいません。「一般的な方」というのが良くわからないのですが、
樹脂製の黒い枠には、そもそもPALが入らないと思うので、
バックプレートを使って固定するということですか?

私はスタンドオフの代わりにシリコンワッシャを挟んで、
添付のより長めのM3ネジで固定しようと思っているのですが、
もっと簡単な方法があったら、ぜひそっちにしたいです(笑

>>422(109)
いえいえ。購入前に色々と参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
424109:04/03/21 18:46 ID:TFl4/ESZ
>>423
お許しいただいて、ありがとうございます。

ところで、421の固定方法は、上から順に
ボルト → (スぺーサー) → シンク → スぺーサー
→ マザー → バックプレート かと思います。
(シンクは違うけどウチの子はこれとボルトが上下逆の方法です。
 0.1mm単位でのすり合わせが必要でしたけどね。)

ボルトは経3mm×10〜15mm位のものならいいのではないかと。
(PALの実物は見たことがないので)
425Socket774:04/03/21 19:06 ID:xYqFAGpH
>>423
勿論あの樹脂製の黒い枠は取り外した上での話です。
スタンドオフというのはケースとMBの間に使われている真鍮製のスペーサーの事です。
8952はこのスタンドオフはちょっと特殊なものが使われてます。
これをそのまま使うと高さがありすぎるので使えません。
で一般的なスペーサーを使いシリコンワッシャを一つ挟めばちょうど良い高さになります。
426423:04/03/21 19:33 ID:TE8PNXQx
>>424(109)
>>425
ありがとうございます。なるほど理解しました。

しかし、その方法だと、板バネもスプリングも無しですよね?
ネジによる圧着のみだと時間経過で隙間が出来そうなのが怖くありませんか?(^^;
(バックプレートのネジ切りはどうしたって緩いので)

私は臆病者なので、
標準のより10mm長いM3ネジ→ネジ長調整用のワッシャ→PAL標準のスプリング→
 →シンク→シリコンゴムのスペーサー→マザー→バックプレート
でやってみます。部品は手配ずみですが、まだ揃ってないので結果報告は後日。

あ、それと先刻のカキコの補足ですが、確かマニュアルに
「オンボードとAGPカードのデュアルディスプレイは出来へんよ」と記載がありました。
なので先の該当個所の「デュアルディスプレイ時」というのは、
オンボードのアナログ+LVDS(TMDS DVI) ADD カードのデュアルのことです。
427Socket774:04/03/21 19:39 ID:xYqFAGpH
いえスプリングは使ってますけど。
スペーサーが違う以外はほぼ説明書通り。
428423:04/03/21 19:59 ID:TE8PNXQx
うむむ、わかんなくなってきたw
標準のスプリングとネジだと、シンクの下1〜2mmしかネジが
出ないので、マザー裏まで届かないように思えるのですが、
んー、私の持ってるのが8942なので、8952と微妙に諸元が
異なるのかもしれないですね。
429Socket774:04/03/21 20:13 ID:eIB8yaOR
実アプリ性能を知りたいので、
下記のBusiness Winstone 2004をどなたか御願いしますm(_ _)m
ttp://www.veritest.com/benchmarks/bwinstone/default.asp?visitor=
430Socket774:04/03/21 20:15 ID:SCKvNDYH
>>416
だから出してないて
431Socket774:04/03/21 20:41 ID:xYqFAGpH
スタンドオフを挟まずに長めのネジを使うのも結構ですが
むしろそれの方がコアを圧殺もしくは欠損する可能性が高まる気がするんですがねえ。
432423:04/03/21 21:26 ID:TE8PNXQx
あぁ、すいません、勘違いしてました。

「一般的なスペーサー」というのを、
「単なるスペーサー」=「穴の空いているだけの物」と勘違いしてました。
ケースに付属してくる真鍮製のスペーサーですか。
それは思いつきませんでした。ちょっと径が細いですが、なるほど行けそう
ですね。試してみます。ありがとう。
433Socket774:04/03/21 21:52 ID:bkbhGrmL
>>109
PentiumM 本当にいいCPUですねぇ

IntelもPen4なんか捨てて
PentiumM 2.4GHz 3500+(プレスコ換算?)
でも出せば一気に復権可能じゃないかな?
434Socket774:04/03/21 22:07 ID:uaAqTaw7
>>433
コスト下げられりゃの話だな。
435109:04/03/21 22:16 ID:So7CHxgG
>>433
そうですねぇ。
私的にはPen3+440BXのまともな後継機として、組みましたからねぇ。
実際、使ってみてもマンセーですね。
436Socket774:04/03/21 22:46 ID:xYqFAGpH
自分もPIII-Sから転向ですが素晴らしいですねえ。PALも使えるし
今の季節もあるかもですがケースファンもCPUファンも殆ど回りませんしね。
体感的にも倍ぐらいありますしね。Sの時に多少あったもったり感もありません。
もー何もいうことないですわ。自作板卒業かもです。
437Socket774:04/03/21 23:26 ID:DS45yEdw
>>434
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0820/kaigai01.htm
>これはメチャクチャにトランジスタ効率の高いアーキテクチャということになる。
>IntelのメインストリームのCPUアーキテクチャのあり方に疑問もつきつけることになる。

北森とくらべてもこれだからプ(ryとは・・・
438Socket774:04/03/21 23:51 ID:eZ0Y0LMA
>>433
パイプラインの浅い(12段)PenMで2.4GHzは出ないよ。
それに最高性能求めるようなCPUじゃ無いし、低発熱で
そこそこの性能になるようなアーキテクチャなんだから。
439Socket774:04/03/22 00:08 ID:ECS3ntvi
>>434
コスト的には87mm^2のバニアスは北森130mm^2と比べてもダイは低コストと思われ。

後は>>438の言うようにクロックを上げずらいのが最大の問題だろうね。

440Socket774:04/03/22 00:39 ID:p1L9hJ/1
K8はパイプラインのステージ数12じゃなかったっけ?
441Socket774:04/03/22 00:52 ID:LgizEJE+
>>440
整数演算15段、浮動小数点演算17段ではなかったっけ?
442Socket774:04/03/22 01:04 ID:p1L9hJ/1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011102/kaigai01.htm
整数演算12ステージ、浮動小数点演算17ステージみたいだね。

Intelの場合、どちらも同じステージ数なのかな。
443Socket774:04/03/22 01:07 ID:JQRUhgK2
>>441
K8は整数演算12段、浮動小数点演算17段。
K7コアよりそれぞれ2段ずつ増えているが、このパイプライン増加は
クロックアップの為のものではないらしい。

PentiumMがP6ベースのアーキテクチャならパイプラインは10段だろうから
K8以上にクロックを上げるのは難しいだろうね。
444Socket774:04/03/22 01:22 ID:xYBz/Upf
PenMは、秋のAlviso投入に合わせてFSB533版の2.13Ghzが出るらしいけど
それでこの系譜では打ち止めなのかな?

445Socket774:04/03/22 01:40 ID:p1L9hJ/1
Intel、パラノイアなんだからクロックに対する執着から反対に
クロック当たりの処理能力を徹底的に上げる方向に逝けば良いと思う。
IPCも限界まで高めて、さらにCMT + SMTでTLPも偏執的に上げる。
クロック当たり最強の並列アーキテクチャーに仕上げる。
446Socket774:04/03/22 02:17 ID:Xyb0A0J2
>>445
ソレダ!!
447Socket774:04/03/22 08:26 ID:vxksZ78J
じゃあ、8MHzくらいからやり直しの方向で。
448Socket774:04/03/22 10:52 ID:iFtcGk/Y
AthlonとPenMどっちが性能良いの?
449Socket774:04/03/22 11:02 ID:LYCCduvc
>>448
Athlon64>PenM>AthlonXP(豚)
450Socket774:04/03/22 12:23 ID:DfQw8/Bl
発熱

PenM>>>>>Athlon64>>>>>>>>>AthlonXP(豚)
451Socket774:04/03/22 12:53 ID:4mqU83J9
Athlon64でも0.9Gなら14Wだって>C3スレより
これを見ると、パワー対パフォーマンス比はPenM>Athlon64>鱈Cel>C3だな

PenM:どんなクロックでも常に省エネで高性能
Ath64:省エネから最高パフォーマンスまでお好みで
鱈Cel:安さと旧環境の流用
C3:趣味

AthXP:省エネに興味ない人にはベスト
Pen4:雪国のお供に
452Socket774:04/03/22 12:55 ID:DfQw8/Bl
900Mhzは鱈鯖より遅いのがネック
453Socket774:04/03/22 13:00 ID:CsjRVWvm
>>450
俺のAthlon64は、CrystalCPUIDでCnQ機能使って

室温:25℃程度 ケース内温度:25℃(12cmファン3機(前・後・側面)搭載)
1.2GHz 0.95V 27℃
1.8GHz 1.20V ??℃
2.0GHz 1.30V 32℃(フル稼働時38〜40℃)

だけど、PenMってこれより下がるの?
ってか、これ以下だと、室温と同レベルになっちゃうと思うんだけど・・・
454Socket774:04/03/22 13:07 ID:4mqU83J9
>>452
πは鱈セレ1.3より速いみたい。

>>453
ファンレスは無理でしょ。
455Socket774:04/03/22 13:10 ID:CsjRVWvm
>>454
そりゃ無理だ(w
PenMもAthlon64やXPに張り合えるレベルの奴は、ファンレスは不可能でしょ。

PenM-900MHzで完全ファンレスファイル鯖をば・・・
超低電圧版PenM-900MHz単品発売してくれ。
あと、まともなM/Bも・・・
456Socket774:04/03/22 13:20 ID:NJAINWSq
457436:04/03/22 13:34 ID:IjtavSgE
1.6Gだけどファンはほぼ回ってないけどなあ。ごくたまにほんの少し回るぐらい。
人によってはファンレス強行出来るという人もいるかも。
常用ならヒートシンクのみで30℃超える事はないな
ケースファンは1個のみこれも止まってる事が多い

>>454
鱈セレと鯖は相当差があるから。
458Socket774:04/03/22 13:38 ID:4mqU83J9
>>455
12cmが3つも回ってる時点で段違いだと思われ。
459Socket774:04/03/22 13:45 ID:4mqU83J9
>>457
ああ、鱈鯖か、スマソ。
IPC比を調べたら鱈セレが1.05、鱈鯖が1.3、Mが1.5、64が1.6だった。
64 0.9なら鱈鯖1.1相当だな。
460Socket774:04/03/22 13:47 ID:CsjRVWvm
>>458
回ってるって言っても、ファンコン使って800rpmだから、ほとんど音しないよ。
一番うるさいのがHDDのアクセス音。

ケースファン無しで、M/Bのファン制御で1時間に一回5分程度ファンが回る程度っていう報告もあったから、
電圧サゲで電源以外のファンレスは可能かも・・・

PenMとAthlon64の発熱量はそんなに変わらないと思うよ。

まぁプが異常なだけだろうけど(w
スレ違いすみゃん。
461Socket774:04/03/22 13:59 ID:dYTdOK6p
アムド厨必死だな(藁

TDPMAX89Wってなんだよ、プレスコと大差ないじゃん(藁
462Socket774:04/03/22 14:02 ID:ohwv3V0z
Athlon64の話題はやめてくれ。
そもそもコンセプトが違うし、荒れるだけ。
463Socket774:04/03/22 14:08 ID:81VmaCY9
>>461
そう。TDP89Wなんだよね。Athlon64って。
現行の3000+から3400+まで全部89w。

たぶんTDP89w表記は変えないと思うんだ。
電圧が下がといわれるCGコアが出ても、TDP89w。
新城が出てもTDP89w。
もしかしたら、90nmでもTDP89wじゃないかな。

それとこれは過大評価だなだと思うが、
Athlon64は次の世代まで出るまでTDP89wかもしれない。

そんな不思議なTDP89wな罠。
464Socket774:04/03/22 14:12 ID:CsjRVWvm
>>461
これだから、盲目淫厨は、
だから、TDP MAX89Wは、これから出るAthlon64の予想TDPだと何回言(ry
つまり、3700+になろうが、4000+になろうがTDPはこのまま変わらない。

現時点でのAthlon64 3200+の最高TDPは55-60W程度だよ。
まぁPenMに比べたら( ´Д`)だけど。

>>462
はい。わかりました。>>461の様なお方が出てきて、ようやく俺もソコに気が付きました。
ごまんなぁい
465436:04/03/22 15:09 ID:DfQw8/Bl
クーラーはPAL8952
ファンはCPUケース共にRDL8025S
音聞く限りフル回転は未だしてない
山洋超静音は耳障りなカラカラ音を出したので外した。

電源はファンレスのsilentmaxx350W
こいつはケース内部に熱を放散するので延長ケーブルで外に出そうかと思案中
その場合更に温度が下がると思う。

BONAの150WAC電源では立ち上がらなかった。電源は選ぶかも。
466Socket774:04/03/22 15:52 ID:dYTdOK6p
熱論は発熱とか性能の前に相性と安定性と信頼性どうにかしろよ

トラブル直す快感でイッてるマゾ以外使いもんになん
467Socket774:04/03/22 15:54 ID:CsjRVWvm
>>466
( ゚д゚)・・・バカ・・・
468Socket774:04/03/22 16:08 ID:CsjRVWvm
>>466
もっと広い世界と新しい情報に目を向けろよ(w
最近のAthlon系が相性と安定性に欠けるという情報はどこから仕入れたの?
雷鳥時代から淫の過去の栄光を引きずってる、淫厨の脳内情報&妄想でしょ?
発熱と性能でAMDに大差付けられたPen4難民は見苦しい。
相性とか安定性とかって、いつの時代の話してんの?

淫プラットフォームでも相性が出る時は出るし、編系でも一緒。
今は、Athlon64/AthlonXP/北森3.0GHz もってるけど、
自作する場合は、プラットフォームに関係なく、相性などの下調べは必須。
それをせずに、パーツ買って相性がどうのこうの言ってる奴だろ?おまえって(w

俺のPCは、何回もパーツ入れ替えしてるけど、一度も相性問題が出たり、
不安定になったりしたことないよ。AMD、Intel両方。

Athlon64に大敗して、プが大コケして、Pen4系統が切り捨てられ、
一行レスみたいな罵り入れる事しか出来なくなった悲しきかな淫厨(w

PenMスレには、Pen4難民が集まってるので厨が多いなぁ。。。
やはりPen4は北森で終了だな(w
無視できない俺も十分厨です。それは分かってますが・・・
469Socket774:04/03/22 16:13 ID:7rtYm0p8
分かってるなら粘着すんな
470Socket774:04/03/22 16:16 ID:mWBTRUlU
取り敢えず合い言葉は

  .∧_∧
凸(・∀・) <<intel は逝ってる
471Socket774:04/03/22 16:20 ID:CsjRVWvm
>>470
それも違う。
少なくとも、北森は使える。
PenMも期待できる。

ようは、IntelとかAMDとか関係なくイイCPUを・・・
472Socket774:04/03/22 16:30 ID:4hsZq9ao
低電圧版Opteronはどうですか? 
473Socket774:04/03/22 16:41 ID:AFMxmwbj
別にどうもない。
あれ、サーバ用CPU。
セグメントが全く違う。
474Socket774:04/03/22 16:50 ID:AFMxmwbj
つーか、あれ特殊用途ゆえバカ高だし、
Opteron EEは1.4GHzのクロックダウンモデル。
475Socket774:04/03/22 17:07 ID:IFESNs8f
>>473
それを言うならPentiumMもあまり自作向きじゃないけどな。
むしろマザーがちゃんと用意されている分低電圧版Opteronの方が自作向きか。
476Socket774:04/03/22 17:37 ID:JXklwKvL
まぁ、それはそうなんだが、
Pen-M機も割高になるが、Opteron EEだとさらにコストがかかるでしょ。
CPU 8万位?
マザー 5万位?
PC2700 ECC Registered 512MB×2 4万位?
その他 ?万

大体、Opteron EEって売ってるの?
Pen-M以上に見たことないんだが・・・
477Socket774:04/03/22 17:51 ID:CsjRVWvm
>>476
まだ売ってないし、OpteronEEは、240クラスだから、一個3万程度で買えるよ。
EEの価格形態は、ノーマルOpteronのワンランク上と同じ価格。

つまり、OpteronEEは、Opteron242と同じ値段。
478Socket774:04/03/22 18:23 ID:IFESNs8f
>>476
低電圧版Opteronはさすがに割高で8万円位。
マザーはすべてのSocket940で使用可能。安いやつで2万円位か。
PC2700 ECC Reg 512MB は1枚1.2万円位。それほど高くない。

OpteronEEは3月中にメーカー優先に出荷されるだろうから、
単体のパーツとして出回るのは早くても4月以降だろうね。

しかし自作のし辛さという意味ではPentiumMもそう変わらない。
479Socket774:04/03/22 18:50 ID:lFEy57Rz
AMD、低消費電力版Opteron HE/EEシリーズ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0217/amd.htm

EEって低電圧版のことか。高いなぁ。30Wというのも微妙。
Opteronの選別品だから、値段も下がらないっぽい。
既に電圧sageされたCPUだから、電圧sageのマージン少なそう。

手頃なマザーがまだないけど、CPUとしてはPentium Mのが魅力的
480Socket774:04/03/22 18:51 ID:fqvPrbZs
でも、Optよりは出回ってるんでないですか?
481Socket774:04/03/22 19:01 ID:3b3eqmhb
北森、プレスコ厨を圧倒したアム厨がついにMスレに流入か。

ここで踏ん張れるかどうかはここの住人のレベルにかかってるな。
482Socket774:04/03/22 19:18 ID:0xLFDBgG
>>481
お前、アム厨だろ
483Socket774:04/03/22 19:19 ID:WgfN13u3
アム厨とか言ってる香具師が一番ウザイ
484Socket774:04/03/22 19:28 ID:G5cEYps4
>>481,482,483が一番ウザイ
485Socket774:04/03/22 19:44 ID:c0eScSLL
でもまぁ、どうせ8万出してOpteron EE買うんだったら、
普通のOpteron148でパフォーマンスを求めた方が良い気がする。
486Socket774:04/03/22 20:21 ID:9Se6OYOF
>>476の知ったかぶりがちょと面白かった。
EEの240が3万で買えたらどんなにいいか('A`)
487Socket774:04/03/22 20:21 ID:9Se6OYOF
スマソ>>477だたよ
488Socket774:04/03/22 20:28 ID:G5cEYps4
 価格は、Opteron 846 HE/840 EEが1,514ドル、246 HE/240 EEが851ドル、
146 HE/140 EEが733ドル(すべて1,000個ロット時)。
489Socket774:04/03/22 20:48 ID:LKH3If1f
なんか荒れてるけどPen-MにしろOpteronにしろ色々(特に金)大変ですな
P4 2.4CGHz@1V駆動でお茶を濁しながらじっと待つしかないか(´・ω・`)
490Socket774:04/03/22 22:04 ID:2i+9VyoF
春になるとバカが現れる。
やってられんよ。
明日論64の話は原則禁止にしようや。
ウざくてたまらん。
491鳥仙商店:04/03/22 22:16 ID:pgSOabrq
♪ピンポンパンポン

 安全です! 低電力です!!

 セントリ ーノ♪

  http://www.torisen.co.jp
492Socket774:04/03/22 22:23 ID:csdz2CvS
しかしPenMがAthlon64との比較で語られるようになるとは…凄い時代になったもんだ(;´Д`)

あれ?
…本来64と比較されなきゃいけないのは…

XPとPen4は、まさにライバルという感じだった。
64と…

(プ
493Socket774:04/03/22 22:25 ID:8Q7eGWsZ
P-M_1GHzとエフィシオン1GHZではどちらが体感速度速いですか?
494Socket774:04/03/22 22:30 ID:CsjRVWvm
>>492
プ
495Socket774:04/03/22 22:44 ID:fqvPrbZs
いいんでないですか?
Ath64もXPもPen4もPenMも好きですよ。
プはちょっと、今のままじゃねぇ。

ところでPenMはまだ手に入るかなぁ?
OVERTOPに行ったら1.6が既に売り切れでガックリしたよ。
496Socket774:04/03/22 22:50 ID:F5CrVLgz
現在マザボ待ちなんだけど、
CPUを先に確保しておいた方がよさそうだな。
497Socket774:04/03/22 22:51 ID:+i946vZx
Pen-Mは1Gくらいで十分なんだけどな。
1.6Gとかだと消費電力もかなりあがってくるし。
498Socket774:04/03/22 22:57 ID:ZJ6w8F8k
Athlon64のスレではPenMで話題
PenMのスレではAthlon64で話題

両方見ていると面白い。
499Socket774:04/03/22 22:58 ID:dYTdOK6p
>>498
ワロタ
500Socket774:04/03/22 23:00 ID:QptqC7Kc
比較対象としてPentium-M以外のプロセッサを話題に挙げるのは全て荒し
super-πを実行するのは飽くまでも処理能力の参考でしか無い
そもそも敢えてPentium-Mを主体とする自作に明確な目的を提示すべき
例えば省電力・低発熱・無音HTPCの実現など
元々モバイル向けプロセッサであるPentium-Mには活発な冷却機構や
大容量の電源を必要とせずFanレスのヒートシンクや電源を使用出来る
オーディオサーバ・DVDプレイヤー・HDDレコーダーとして運用した場合
静粛性に優れ自由度の高い機器としては最適な選択と言える
そして他の機器で代替する事を考慮した場合に幾つかの機能が失われ
全てを補った結果として大規模・高額・余剰かつ非無音となる
ウェブサーバ・ファイルサーバとして運用した場合
個人用途として遜色の無い性能を維持しつつ無音・静音としては最も
高性能なサーバとなり最適な選択と言える
企業向けPCとしてはコスト過多となり不適と言える
501Socket774:04/03/22 23:10 ID:8Q7eGWsZ
P-M_1GHzとエフィシオン1GHZではどちらが体感速度速いですか?
502Socket774:04/03/22 23:13 ID:ohwv3V0z
('A`) 何でまだ64の話題してるんだ・・・液晶vsCRTくらい不毛な議論だよ
64は良いCPUだけどPen-Mとは目指すものが全然違うでしょ
503Socket774:04/03/22 23:22 ID:ULY8SEGR
プレスコとは明らかに違うが、64は万能型というかなんというか。
XPみたいにモバイル版が自作市場に出回ればいずれは自作Pen-M
と競合するだろうな。
AMDのいうとおりに35〜25Wを実現できたらな。
504Socket774:04/03/22 23:32 ID:fqvPrbZs
コンパクト&ハイパワーなPCを組みたく思っているが、
1.6GHzとかより1GHz等を使用した方がイイのだろうか・・・。
使用目的によるんだろうが、悩むなぁ。
505Socket774:04/03/22 23:39 ID:0AMAHa2j
>>504
完全ファンレス目指すのならば超低電圧1GHzだけどPen4 1.6AGHz程度の
性能なのでハイパワーとは言えない罠。
506Socket774:04/03/22 23:51 ID:XE/GUgBR
M1Gで完全ファンレスより、鱈1.0@1.33でケースファンだけっての方が良い。
507Socket774:04/03/23 00:01 ID:69+XJycu
まぁ、Pen-M 1.7GHzに超静穏ファン付けるのが無難だな。
負荷がかかったときだけ、回るようにしておけば良い。
508Socket774:04/03/23 00:03 ID:eERFzKdb
全然無難じゃない
とにかく入手性が悪くてまともなM/Bがない
509Socket774:04/03/23 00:14 ID:69+XJycu
いや、何と比較してるのか知らんが、ここPen-Mスレだぞ。
あくまでPen-M同士の比較での話。
Pen-M 1GHzで下手に完全ファンレス目指すよりは、
Pen-M 1.7GHzで超静穏ファン付けた方が良いって話だけど・・・
別に常にファンが回るわけでなし。
510Socket774:04/03/23 00:18 ID:IiepUg5Y
>>509
なにか無理してない?
511Socket774:04/03/23 00:20 ID:n0OfS9KF
>>509
もちつけ。
508は上げてるし、どう見ても1個前のレス“だけ”を見ての煽りだから放置推奨
512Socket774:04/03/23 00:47 ID:qJV2x/U+
SONYのVAIOにPEM-M 1.7GHZは取り付けられますか?
どこのお店に頼めばやってくれますか?

初心者です。教えてください。
513Socket774:04/03/23 00:49 ID:OO0v644Z
>>512
板違い
514Socket774:04/03/23 01:06 ID:591HUijt
>>513
まあまあ、そう厳しい事は言わずにw

>>512
「初心者です」なんて開き直ってれば何でも教えてもらえると思ってる奴は死ね!

既にPenMが載ってる機種ならば、分解して載せかえる事は可能。
が、その際に熱処理に問題が発生しても、メーカーの保証はない。
515Socket774:04/03/23 01:18 ID:17ci+aiQ
>>514
あんた凄い´Д;;
516Socket774:04/03/23 01:21 ID:rRMkBjBF
3TOPより、見積もり回答来ました。
以下、回答内容。

 @マザーボード EPoX IP-4MTS2B ¥34800- 即納
 ACPU      Pentium-M 1.4GHz ¥25,800- 1〜3日
 B極小電源   現在、極小電源の仕様で上記M/Bで
          使用可能か確認中です。
          問題ないようであれば
          シャトルの極小静音電源をご案内する予定です。
          少々お待ちください。

近日購入。
今月中にテストをしてみたいです。
517Socket774:04/03/23 01:26 ID:UuCkHlvI
超低電圧で動かないPentiumMはハズレだよ。
市場にバルクで流れてるのは通常電圧でしか駆動しないハズレロットばっかり。
それならAthlonXPをFSB200で超低電圧化した方が良いよ。
518Socket774:04/03/23 01:32 ID:1grlp1od
意味不明。
通常電圧版だと何か問題あるのか?
519Socket774:04/03/23 02:02 ID:qJV2x/U+
>>514
PEM4のVAIOですが音を小さくしたいです。
少しなら遅くなってもOKですヽ(≧▽≦)ノ
2.6GHZから1.7GHZにしたらどれくらい遅くなりますか?
520Socket774:04/03/23 02:04 ID:bIASgJQJ
>>517
もう釣られンよ。
521Socket774:04/03/23 02:05 ID:Jsces5k9
>>519
お前のCPUはP4-Mというゴミ。PEN-Mではない。
522Socket774:04/03/23 02:09 ID:AR1TCmZK
えっとねーむしろ速くなるよ
523Socket774:04/03/23 02:17 ID:qJV2x/U+
>>522
ありがとうございます。
早速購入して、取り付けは自分でやりたいと思います。わくわく
524Socket774:04/03/23 02:22 ID:b+LrJ+20
すなわち、キビキビになるのか?
525Socket774:04/03/23 02:23 ID:WDjusSKJ
今まで見た事のないタイプの釣りだな・・・
526Socket774:04/03/23 02:25 ID:0/qYRzYu
523>>
載らないんじゃない?
527Socket774:04/03/23 02:26 ID:LC7IOGBb
>>523
一応マジレスしておくと
Pen4とPen-M互換性ないから、換装は不能。
528Socket774:04/03/23 02:36 ID:O0xQI1MR
BUS互換なのはIntel自信が証明して見せたわけだが>Pen4 / PenM
どっか下駄だしてくれないかなぁ ^^
529Socket774:04/03/23 02:37 ID:rJLZ3/az
Pen3コアにPen4のバスをくっつけた感じだからなぁ。
530Socket774:04/03/23 02:41 ID:591HUijt
下駄出した会社は神になれるかもしれないのにw

こんだけPenM需要が高まってきてんのに出ないって事は、無理なのかなぁ
531Socket774:04/03/23 02:51 ID:ldv25bbO
478ママンにPenM(*´Д`)ハァハァ
532Socket774:04/03/23 03:07 ID:O0xQI1MR
うう、ソースでてこねT_T
確かこのスレでも紹介されたよね、IntelのページでPentiumMをE7205だったかに乗せたやつ。

も、漏れの妄想?想いが先走って夢見たか!?
533Socket774:04/03/23 03:15 ID:paVyYdVt
Pen3改コア+SSE2+L2増量+Pen4バス=PenMってところか
534Socket774:04/03/23 03:23 ID:LC7IOGBb
>>532
それって、E7501のことじゃないの?
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/nc05031.htm
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/019idf2003sp_sv/idf_2003sp_sv02.html
>「Intel E7501には一切手を加えていない(Pentium-M用の改修は施していない)」
>ということで、Pentium-Mの外部バスが少なくとも論理的には
>Pentium 4やIntel Xeonと変わらないことが判明した
>(バスの駆動電圧は変わっている可能性が高い)。
535Socket774:04/03/23 03:27 ID:O0xQI1MR
それダ!ありがとう〜 ^-^
てわけで、下駄つくるのは不可能じゃないとおもうんだが…ほしいなぁ。
536Socket774:04/03/23 03:47 ID:YAkkKw0j
やっぱりこんな時こそ玄人志向に。
ん、そんなもん作った日には燃え、、、萌える、よな?
537Socket774:04/03/23 09:54 ID:oZJGk3eb
>>517
マジレスするとPenM並に落とすと安定駆動が困難。
538Socket774:04/03/23 10:07 ID:uVVOWvJI
64ならともかくXPは駄目
539Socket774:04/03/23 13:45 ID:gARb3Aeu
>>429
漏れ様が試してやろうかとも思ったが、
これってただのアップデーターじゃないのか。
本体はわざわざCDオーダーしないとダメなのでは?
540Rock on Tapes:04/03/23 17:28 ID:OMUjupTS
Intel製CPUの場合、
TDP100以上 →Prescott
TDP100W未満 →Northwood
TDP30-50W位 →Northwoodの低電圧化&ダウンクロック
TDP25W未満 →PentiumM
のような使い分けができる。TDP25W要求しなければ、無理に高額なPenMなど使う必要はない。
541Socket774:04/03/23 17:36 ID:uPuODXwS
いや別に半田ゴテほしいわけじゃないので…
542Socket774:04/03/23 20:57 ID:H6bcROQv
>>535
PenMとPen4のデータシート調べてみたけど
ゲタだけじゃCPUの電圧難しそう。
PenMのPIDが6bitで、0.7V〜1.708Vの0.016V刻み
Pen4のPIDが5bitで、1.1V〜1.6Vの0.025V刻み
バスは大丈夫っぽいんだけどなぁ。

875&Xeonみたく
875&PenMでどっか作ってくれるチャレンジャーな
台湾ベンダー出てこないかな。
543Socket774:04/03/23 21:20 ID:WDjusSKJ
仮に下駄が出てもSpeedStepきかないだろうし、魅力半減だろうなぁ
544Socket774:04/03/23 21:30 ID:7wH9dMFG
>>543
それも使い方次第だね。
俺はSpeedStep要らないからゲタ欲しいなぁ。
545Socket774:04/03/23 21:35 ID:t2gE7RzJ
>>542
そのくらいなら、レベルシフトチップMOS-FETアレイで可能かと…
ただ足の数とほぼ同数のMOSを実装していないといけない筈。
そんなことしたら、せっかくの低消費電力が台無しに…
しかも微妙に遅くなる…

やはりSocket479→Socket604の方が…
(足りない足は、なんざんしょ)

ネタは、ともかく
私が思うに、下駄無理だと思うけど…
ちゃんと確認してないけどデータでは
Pen-4とは微妙に違う様子ですしね。

マザーごと作らないと無理っぽ
546Socket774:04/03/23 22:11 ID:WTFfQQaC
>>540
確かにTDP25wつーのはモバイルノートに組み込む為の区切りであって
デスクトップには関係無い罠。P4低電圧化で事足りる。

まぁ、PenMで組むの面白そうジャンってことで。
547Socket774:04/03/23 23:25 ID:DannNotR
いや、PenMの魅力はTDPだけではないと思うけど。
高IPCと浅いパイプラインによるキビキビ動作で
尚かつ低消費電力であるというバランスの良さが堪らなんのですよ。
548Socket774:04/03/23 23:36 ID:uPVTNStw
値段まで考慮するとバランスが・・・
PenMで組める人たちがうらやましい。
549Socket774:04/03/23 23:53 ID:HcPIl8je
通常のCPUをただ単に電圧下げるだけならいいのだが、
FSBやクロックをダウンしてまで低電圧化すると著しく性能が
落ちてしまうのでいただけない。
特に熱騰バーストにとっては致命的。
550Socket774:04/03/24 00:36 ID:e9waPNnm
>>549
P4ダウンクロックしてまで低電圧化する椰子なんているのか?
定格のまま、またはOCと併用するのが普通だろ。
PenMもフル動作時は結構電圧高い(1.484v)けどモット下げられるのではないだろか?
ママソで電圧の変動値を1.1〜0.85vとかに変更できたら良いんだが。
安定するかはしらんけど
551Socket774:04/03/24 01:00 ID:jbP8Ns8v
Pen4 ママンに下駄で PenM はちと無理でしょ。
頑張って駆動電圧合わせても、BIOS 違うし。

個人的には Linux PC ルータを PenM で作りたいなぁ。
Intel EtherExpress Pro/100 * 2 を載せたキューブ型 PC とか、出て欲しいが
ちょっとニッチすぎるか・・・
552Socket774:04/03/24 01:58 ID:JDOGTw1x
22
553Socket774:04/03/24 09:35 ID:U63wy9Cu
>>551
ルータってもったいないぞ。
でも、100個以上IPぶら下がってたり、グローバル
で串なし直つなぎだったりすれば別だが、たかだか20個
ぐらいならC3で十分。


554Socket774:04/03/24 12:06 ID:Goxw8ym4
>>553
スレ違いだが、高速回線でPPP喋らすとCPUにかかる負荷はかなり
かかってるぞ。そこでスピードが大幅ダウンする。これを極力さける
ために、省電力かつパワーのあるCPUは!?ってことでPenMを選んだ
のでは。
555Socket774:04/03/24 12:07 ID:CMKPxdHQ
自作板なんだから目的は人それぞれだし、ルータもイイかと思う
でも、個人的には、河童あたりの旧PCにLANカード2枚挿しで
ファンレスFDルータっつーのも、複数のPCを同時にNet接続程度が目的なら
あれももったいないなと思うね

市販の高機能ルータ(無線LAN無し)でも2万切ってるし、消費電力は12W程度

>>30の●【Pentium M (Banias) TDP】見ると、
超低電圧版(ULV)のPentium Mにしないと消費電力面でどうかと
低電圧版(LV)かVIA C3なら、なんとか…かな

LV-671MP、IP-4MTS2Bあたりで組むのは面白そうだけど、
Pentium Mでルータはぜいたくだなぁ( ´∀`)
556Socket774:04/03/24 12:14 ID:CMKPxdHQ
イーレッツ、デュアルLAN搭載のファンレスPC「Be Silent M6100」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/elets.htm

ACアダプタだけど、消費電力は約60W…(;´Д`)

CPU:VIA Eden 600MHz
チップセット:CLE266 + VT8235
ビデオ/サウンド機能:チップセット内蔵
メモリ:PC2100 DDR対応184ピン1スロット 最大1GB
内蔵HDDベイ:2.5インチ用×2
ATA 133ポート:2

C3で、この構成で消費電力約60W…
PCとして見ると低消費電力だけどルータとしてみると・・・(´・ω・`)
557Socket774:04/03/24 12:23 ID:Fshs9Np9
ま、純粋なルータと比べるとメモリだとかHDDだとか、
電力消費するものが多いからね……
でも、そのままNASとして利用したり、FTP鯖、WEB鯖
として使うとか。
WEB鯖として使うときもPerlとか自由に使えるし。
558Socket774:04/03/24 12:37 ID:CMKPxdHQ
NAS、FTP鯖、WEB鯖…その目的ならPCルータとしての価値はあると思う
NASぐらいならC3でもいいけど
ファイル転送量が多くなってきたり、Perlなりプログラム走らせるようになると
鱈鯖あたりの能力は欲しくなるよね…そこでPen-Mなんだが…
559Socket774:04/03/24 13:02 ID:bw0kU+N8
NASってのは大容量ストレージってこと?
動画データの保存でもするのかな?
仮に100MBps程度で帯域いっぱい使うとしてもPen 100もあれば十分だな
FTP鯖も同じだよ。ボトルネックはネットワーク帯域とHDD転送速度

Perlについては良く知らないけど
Cel 500でもPHPのWiki走らせるくらいなら余裕だけどね
Web鯖だけなら中古で2〜3万で転がってるノートで十分
エフィシオンでも十分なんじゃないだろうか?
560Socket774:04/03/24 13:14 ID:Fshs9Np9
あぁ、NASとかその辺の話は>>556-558の流れでの
スレ違いC3鯖の話。
PenMは贅沢ってのは漏れも同意。
あえてPenMを使うのなら、漏れならTV出力できるVGA使って
ビデオ鯖も兼ねさせるかも。
561Socket774:04/03/24 13:32 ID:Fshs9Np9
って、>>558がPenM欲しいと言ってるわけか……
もちつけ>漏れ

結局Perlに関しては何をさせたいかによると思う。
PerlからSQL接続とか言い始めるとキリが無いし。
ただ、普通の掲示板クラスならC3でも楽勝かと。
562Socket774:04/03/24 13:40 ID:WDG+kN8+
NASといえば電池だろう。
停電でも安心だし。
563Socket774:04/03/24 15:32 ID:Hy46y2+6
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0324/kaigai077.htm
>NetBurstをベースに、より効率化を図ったアーキテクチャである可能性などが考えられる。
NetBurstはしぶとく生き残るのか。

>Intelは中立的なパフォーマンス計測の尺度を設ける必要がある。
>例えば、CPUの内部命令uOPsの処理量で測ることはできるかもしれない。
>“Giga uOPs”といった単位で示すわけだ。
>それなら、CPUコア数が増えるとG-uOPsが数十%づつアップするわけで、
>処理量を比較的正確に反映することができる。
>冗談のようだが、Intelという企業はそういった主張をしかねないところがある。
マジでやりそうでおもしろい。
564Socket774:04/03/24 18:14 ID:HHXr+h4e
ええん、下駄だめっぽいのか、そうでつか。がっくし…
565Socket774:04/03/24 20:30 ID:DK7DS9PQ
せめてC5ぐらいになればメインでも使えるパフォーマンスになるんだろうが。
566Socket774:04/03/24 20:36 ID:+vECMtwL
>>565
しかし、C5が発売されるころには「メインマシンに要求されるマシンパワー」が
さらに上がっていると思われ・・・
567Socket774:04/03/24 21:22 ID:u21fJ3nn
上のほうで、PenMのクロックアップの話が出てたんで
自分の環境が参考になるかわかりませんがカキコします。
(モバセレ800ノートでのことなのでPenMには応用できないかも・・・)

話は簡単で、CPUCooLというソフトを使いました。(CPUFSBでも可)
ttp://www.cpufsb.de/index.html
PLL-ICを調べるのが苦ですが、効果バッチリです。
(PLL-IC、マザボを直接見ないとわからないかも)
モバセレ800が760〜960まで安定して変化します。

PowerStrip(グラフィック)とFeature Tool(HDD)も併用すれば
もっと"きびきび"or"ひえひえ"できますよ。
ttp://www.entechtaiwan.com/util/ps.shtm
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

私は"ひえひえ"&"バッテリー長持ち〜"で使用中です。
568Socket774:04/03/24 22:25 ID:U63wy9Cu
Pen-MってOC耐性どうなんだろう。
いまだに1.7Gが最高クロックな所みると、OC弱そうなんだけど…

569Socket774:04/03/24 22:47 ID:+xfb+nDW
>>568
OCしたけりゃDothanの方が良さげ
Baniasは1.7GHzでコアの限界と思われ
570Socket774:04/03/24 22:49 ID:Q7NRsH3G
リコーのPentium Mマザー、FB8Mを代理店経由で予約していたんですが、
リコー側から、「個人相手には売らないでくれ」と言われ、代理店経由でも購入できないこととなりました。
ちなみに発注ロット単位は10枚からだったそうですが、
とにかく個人向けというのがダメなんだそうです。

…一枚10万と聞いて、悩みながらも予約しただけに、非常に残念。
他のPentium Mボードにするのも考えましたが、気力が萎えてしまいました。
当分newマシンはお預けです。
Pentium 3 1GHzで何年粘ればいいんだ…がっくし。
571Socket774:04/03/24 22:52 ID:+vECMtwL
リコー、なにが何でも個人には売らないのか。
当然のことではあるんだけど、猛烈に寂しいぞ。
572Socket774:04/03/24 22:53 ID:L3oFTDOW
愚かなりリコー

残るはPFUか。
573Socket774:04/03/24 22:55 ID:obsfPs9c
そりゃおまいらの場合何か不具合があったらメーカーにいわずにこっちに書くからな。
574Socket774:04/03/24 23:04 ID:2yGDhd71
>>568
Pentium Mはモバイル用プロセッサー。
ノートの筐体に搭載して廃熱処理可能なサーマルデザインの限界がバニアス1.7GHzなだけ。
バニアスコアなら2GHzぐらいは逝けるが、TDPが25W超えるとノートには載せられなくなる。
だから売らない。

ES版の1.6GHzは2.13GHzまで回ったが、speedstep機能は使い物にならなかった
575Socket774:04/03/24 23:13 ID:WDG+kN8+
組み込んで売ってくれるところはないの?
576Socket774:04/03/24 23:18 ID:U63wy9Cu
モバイルをつらぬき通すつもりなのか…

Pen-Mなら、2GHz越えしてれば、ワークステーションでも十分の性能
発揮すると思えるが…
64と張り合っても消費電力では、十分敗けないと思うのに…
577Socket774:04/03/24 23:28 ID:vis2ORNg
大体そんなことしたら、プレスコが売れなくなる。
必死にBTXだとか熱対策に心血注いでるIntelが
Pen-M系をデスクトップに持ってくるとは思えん。
578Socket774:04/03/24 23:29 ID:NnH9ZbLP
まぁMeromまでの辛抱だな
579Socket774:04/03/25 00:14 ID:EYvlR07s
せめて自作用には提供してやってもいいのに。
自作市場なんてたいした規模じゃないのに。
自分も買うCPUが無くて困っている・・
580Socket774:04/03/25 00:43 ID:AW4k/GEq
10w以下にして(゜Д゜)ホスィ..
581Socket774:04/03/25 00:56 ID:+2JXBJ1A
ぶっちゃけた話、この2年くらいならDothan+Alvisoノート待って
モバイル行った方が楽しくね?
パワーユーザーで通すなら、力押しで水冷つけたりガチガチに武装して
やってくのも悪くはないが・・・ あまり、そこまでの意欲も沸かないん
だよな・・
582Socket774:04/03/25 01:08 ID:bFW++Y8h
利巧の愚行
583Socket774:04/03/25 01:34 ID:i5OSTOhx
Meromで一気にTDPが45Wに上がってしまったとしても、
それとは別に低電圧・超低電圧版も提供するんじゃないかな?

VIAが互換CPU出すなら、かなり低電圧の製品出してくるはず。
インテルならそのCPUに対抗製品ぶつけてくると思うんだけど。
584Socket774:04/03/25 02:37 ID:zj+fTp/6
∧  ∧
(#`・ω・´) チョイト! 誰?! 買イ占メタノ!
今日、3TOPにIP-4MTS2Bを買いに逝きました。
一週間前に、3〜4セットあった筈のEPoXマザー悉く消滅。
入荷は、2〜3週間後との事・・・電源含めて発注したけど。

  CPUは、1.4GHz。

電源は・・・
  メーカー :シャトル 
  PC-40(ATX250W静音モデル)
  価格 ¥8000-
  サイズ:82mm(w) x 43mm(H) x 190mm(L)
  商品Webページ
  http://www.shuttle.com/hq/product/barebone/specs_a.asp?A_id=28

今月中に、テスト報告しようと思いましたが、
来月の半ばとなりそうです・・・鬱。
585Socket774:04/03/25 08:55 ID:hA8ynKN9
>>581
確かにそうかもしれない。
でもビデオカードを変えたりとか、HDD RAIDとか、ノートだとちょっと
難しいので、個人的にはメインマシンにはちょっとしたくないかな。
586Socket774:04/03/25 17:00 ID:sJbCh2nn
microATXのAGP付きPentium M対応マザーが登場、RadiSys製
(17時の時点で見出しのみ)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
587Socket774:04/03/25 17:02 ID:sJbCh2nn
NIKKEIに記事と写真あった
http://ne.nikkeibp.co.jp/board/2003/07/1000019113.html
588Socket774:04/03/25 17:08 ID:sJbCh2nn
589Socket774:04/03/25 17:10 ID:sJbCh2nn
590Socket774:04/03/25 17:15 ID:sJbCh2nn
ハイボリュームユーザ向け特注と言う条件付きながら
デュアルEthernet またはGigabit Ethernet コントローラのビルドオプショと言うのもあるみたい
どっかの代理店で注文してくれないかな〜
591Socket774:04/03/25 17:45 ID:nz+lVE5B
AGPじゃないじゃん
592Socket774:04/03/25 18:07 ID:xxrH9bZ7
>>591うm

でもDVIが使える(かも)ってのが
2D優先主義者には(゚д゚)ウマー
593Socket774:04/03/25 18:10 ID:sJbCh2nn
ん?
茶色いスロットは位置的に見てもAGPだと思うけど
594Socket774:04/03/25 18:50 ID:rg0wJOoK
>>588-593

LS855GMについては既に
>>389-391
>>399-400
>>405
等の報告あり。
595Socket774:04/03/25 18:51 ID:GqCAPN35
>>593
AGPに見えるんだが、製品紹介ページにもデータシートにも、PCI×3の表記しか無いな。
596Socket774:04/03/25 18:59 ID:r5clIihA
問題は一般売りがいくらなのか…早く更新してくれ、Akiba PC Hotline!。
597Socket774:04/03/25 20:20 ID:sJbCh2nn
>594
その頃に見てないからわからないのだけど仕様変わってないかい?
>399の時に2700ECCじゃないととか言ってるけど
今はPC1600/2100と対応としか書いてないみたいだし
598Socket774:04/03/25 20:51 ID:k7hyAXWU
以前、Intel845GLマザーにもAGPみたいなのにAGPじゃない、つーもんがあったから、
それと同じなのかな…
599Socket774:04/03/25 21:06 ID:cqZUWaW8
LS855GMのAGPは、仕様が変わってなければ、AGP4xでしょ
845GLのAGPスロット(オプション)はADDカード専用スロット(DVI-I、(TV-OUT))だね
600Socket774:04/03/25 21:16 ID:k7hyAXWU
更新キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/etc_ls855gm.html

>57,309円
…高い…。・゚・(ノД`)・゚・。

>「LS855GM」が備えるAGPスロットについては、
>Webサイトで公開されている日本語データシートではADDスロットとあり、
>英語データシートではAGPスロット、英語WebサイトではAGP/ADDスロットと仕様表記が混在しているが、
>テクノハウス東映によれば「代理店はADDスロットではなく、AGPスロットと言っていた」という。
うーむ…

>>599
なるへそ
601Socket774:04/03/25 21:23 ID:Qr4Rys72
AGPつき高価だよ〜

それはともかく、
ウォッチドックタイマって何だろうと思ったんですが、プログラム
暴走してレジスターの情報が書換えられなくなったときに自動で
割り込みかけてリセットする奴じゃないよね。

誰か教えて下さい。
602168:04/03/25 21:26 ID:K9dKL7g+
代理店って、やっぱあそこだろーなー
しかし早速自作市場に進出とはやっぱアグレッシブなシャッチョさんだ
603Socket774:04/03/25 21:53 ID:EYvlR07s
しかしなんでこんなに高いの?
Intelへのライセンス料か何か?
604Socket774:04/03/25 21:57 ID:WOHMt6x7
たくさん作らないからに決まってるだろ
605Socket774:04/03/25 21:58 ID:K9dKL7g+
>>603
激しく既出だが、LS855GMは本来組み込み用途マザー
そこら辺のマザーとは品質、信頼性共に雲泥の差。8層基板が熱いZE!
606Socket774:04/03/25 22:07 ID:mCkY8h2z
リコー製みたいなもんか?
607Socket774:04/03/25 22:11 ID:9UHXNaca
東映がぼってる?あ、単に小売りだとこんなもんになるのか。
ロットで購入して安くしれ東映! 漢を見せろ!!

前スレより
197 名前: 168 [sage] 投稿日: 04/02/12 23:03 ID:Y5g7oxpG
IT-Picture LS855GM続報。
マザー単体販売で価格は\55,000-
なお、今回入荷分はサンプル扱いとの事。AGP対応については不明。
では、特攻してきます!(`・ω・´)>


ちなみに168氏購入ママンもAGPバージョン
608Socket774:04/03/25 22:12 ID:l4g52SVR
>>606
そでしょ。業務用らしく5年間の安定供給を約束してるし。
やっぱコンシューマ向けのマザーと違って、基板上にパターンだけのとこが少ないな。
チップコンデンサやら色々なチップが実装されててかなりごちゃごちゃしてるように見える。
常用機に欲しいけど、金が出てこない_| ̄|○
609Socket774:04/03/25 22:25 ID:k7hyAXWU
ん?アキバ総研じゃ37,309円…なんなんだ??
610Socket774:04/03/25 22:26 ID:kM0YpxzW
>>601
「watch dog timer」(WDT)、直訳すると番犬時間。

・ある領域(WDTレジスタとする)を”一定時間”アクセスしないと
 WDT割り込みを起こす仕組みをハードウェアに実装しておく。
・ソフトウェアで定期的にWDTレジスタをアクセスし(WDTクリアとする)、
 WDT割り込みが起こらないようにする。
・プログラムバグでCPUが暴走すると(ポインタの不正アクセスや、CPUの例外エラーが多い)、
 プログラムが正常にどうさしなくなるため、WDTクリアできなくなるため、
 WDT割り込みが起こる。
・割り込み後はハードウェア処理などでWDTエラーが起こったことを外部に伝える(LED等)。

わかりにくくてすまない。
つまり、プログラムの暴走を検知するためのもので、
上記の”一定時間”が「watch dog timer」に当たる。
611Socket774:04/03/25 22:36 ID:J7rEGXXj
>>610
組み込み用ならば当然の機能だな。

暴走して「固まった」状態になった場合、
自動的に再起動をかけたりする。

自宅鯖で使うときにも便利な機能かも。
612Socket774:04/03/25 22:39 ID:cqZUWaW8
>>609

ホントだ、どっちだろう?
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20040325_pm.htm
> 気になる価格だが、入荷した「テクノハウス東映」で37,309円(税込)となっている。しかも入荷数はたった2枚とのこと。

アキバ総研
37,309円(税込)

impress
実売価格は57,309円

どっちにしても、impress見ると、

> 同店いわく今回は「参考入荷」のため入荷数は少数とのことなので、入手は早目がよさそうだ。
> なお、次回以降については受注販売が主で、問い合わせが多ければ店頭在庫を持つことも検討するとのこと。

この値段で、そんなに売れるワケ無いし…次回はあるだろうか?
折角の低消費電力=電気代低下も、購入コストで吹き飛ぶどころか・・・
613Socket774:04/03/25 23:29 ID:sI024iwn
来たけど高すぎる。57,309円は高すぎる…
37,309円(税込)でも高い、あと一声。
けどいいなあ欲しいなあ…
614601:04/03/26 00:00 ID:gBqsuMUc
>>610
教えてくれてありがとうございます。

マザーが暴走検知してオートリセットするものじゃ無かったのね。
そもそもチップセットドライバ同様
ウォッチドックコントロールドライバが必要になりそうだが…
AT互換器には、いらない機能のような気が…
615Socket774:04/03/26 00:17 ID:YHlCnA/Q
LS855ってCPUクーラーはどないするんでしょ?
616Socket774:04/03/26 00:23 ID:ZPJwjOH5
思っていたより安いな。
明日買いに行ってもまだあるかなぁ・・・
617Socket774:04/03/26 00:28 ID:gBqsuMUc
>>616
報告よろしく。
618秋葉ッコ:04/03/26 00:37 ID:Bkcm55Gf
IT-picさんでもその価格だたよ。
ここで組んでるのはみなその値段で買ったんじゃないかな。

CPUヒートシンクは、CyprumZeroとか、PALとかサンドイッチ系をバネと
ネジで自分で調整して付ける。


ちなみに、LS855GMの仕様書は、日本語のpdfと英語のpdfでは微妙に違う。
英語版の方が最新で正確と思われ。だって英語版はPC2700まで対応ってしてる
のに日本語の仕様書では2100まででとまってるし。
 何度もいってるけど、LS55GMはAGPあるからね。
619Socket774:04/03/26 00:42 ID:ODsLtt/8
>>615
見た感じだと、ALPHAの478用が乗りそうなんだけど、、、
620Socket774:04/03/26 00:50 ID:WVhnffPH
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/etc_ls855gm.html

> Pentium Mはリテールパッケージ版にもCPUクーラーが付属しないため、
> CPUクーラーは別ユーザー側で途用意しなければならない。
> なお、Pentium MはPentium 4より薄いため、
> Pentium 4用のCPUクーラーをそのまま使うと隙間があいたり、
> 圧力が足りなくなるなどのトラブルが起こる可能性があるので要注意。

リテンション付いてるけど、そのままはダメみたいだね
調整できるタイプじゃないと>>618


モバイルCPUベースのデスクトップCPUが出るのは…2年後か…(;´∀`)
621Socket774:04/03/26 01:10 ID:wCQ42Yuf
>>613
この値段でも欲しいヤツは買うだろうね
むしろこれでも安いと思うけど
まあ、貧乏人はおとなしくモバアスでも使ってろってことで(´ー`)
622秋葉ッコ:04/03/26 01:12 ID:Bkcm55Gf
>リテンション付いてるけど、そのままはダメみたいだね

それ、前スレで漏れがわめいてた。
168氏のおかぜでたすかったぞなもし。

coolermasterに問い合わせしたときに、バネの長さが2.0cmは誤りで2.4cm
なのでお取り替え、ってメール来た件、後日さらにメールきて、製造の方で
2.0cmに変更してました、だから今後は2.0cmで流通します、とほざいてた。

 2.0cmのCyprumZeroにあたったひとは、俺と同じで厚さ4mmのナットで調整
すれば止まるね。

623Socket774:04/03/26 01:15 ID:WVhnffPH
57,309円
↑コレが本当の価格だろうね


37,309円(税込)
↑こっちは多分表記ミスでしょ
千の位以下の数値が上と同じ & 店も同じ >テクノハウス東映
624Socket774:04/03/26 01:42 ID:zks4wgRN
625Socket774:04/03/26 01:48 ID:beaBMIkU
別に空きパターンになってる訳でないからいいんでないの?
626Socket774:04/03/26 02:11 ID:eYrhORsS
>>624
VRM部分…特にCPU周辺、再設計してるね
今回販売されたのは、オプションがベースモデルに近いし
消費電力からして減らしても問題ないと言うことでは>VRM部分

上段の画像と、今回販売された下段画像を比較すると違うのは
上はLAN x 2…他はちょっと不明だけど、下段には無いチップはGbEかな
上段はオプションがフルに近いのかも
627Socket774:04/03/26 02:30 ID:ynI4hEu2
何か、思ったより消費電力高いね。
1Gが5w程度だったので、ファンレス期待できたけど。
628Socket774:04/03/26 03:02 ID:FjLODET6
●【Pentium M (Banias) TDP】
>>30

ACアダプタで完全ファンレス狙うなら、ULVだろうな
LVでもなんとか…?
ケースファン1個 or 電源の排気利用で
CPU TDP 40W以下なら大きいヒートシンクで冷却できるんだが

実際売られてるPentium Mは通常電圧版しかない
専用ヒートシンクの種類も少ないし、
CPUファンは必須のタイプだけだな
629Socket774:04/03/26 03:03 ID:FjLODET6
12ノードでわずか300ワット──世界初のEfficeon搭載ブレードサーバ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/25/news080.html

 福岡市のジェイエムネットは、Efficeonを搭載した世界初のブレードサーバ「EC86S」を発表した。低消費電力が特徴だ。
基本セット(12ノード)の価格は180万円前後。
 19インチ、3Uラック筐体に12ノードを搭載できるブレードサーバ。
Efficeonを採用することで、消費電力を12ノード合計で300ワットとPC1台分程度に抑えた。
同社独自のサーバブレード用ヒートシンクケースを使うことで各ブレードはファンレス化している。
 標準PCIバスを備えて拡張性も確保した。電源は新開発した専用タイプで、2+1の並列稼働でシステムダウンを防止する。
 5月の出荷開始を予定
630Socket774:04/03/26 03:38 ID:kP3tjT9V
Sonoma、Napa、Santa Rosaと続くintelのモバイルプラットフォーム戦略
〜2005年に新Centrinoブランドを投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0326/ubiq54.htm
>熱設計消費電力の上限が5Wとなる超低電圧版には
>デュアルコア版のYonahは投入されず、シングルコア版のみとなる。
>というのも、デュアルコア版では5Wというファンレス設計が
>可能な熱設計消費電力を実現するのが難しくなるからだ。

どうやらシングルコア版も出すみたいだね。
631Socket774:04/03/26 04:09 ID:8pcm351k
>Napa以降、デュアルコアとなる第2世代HTテクノロジ、
>セキュリティのLaGrandeテクノロジ(LT)、
>ハードウェア仮想化のVanderpoolテクノロジ(VT)、
>さらには64bitのIA-32eなどが続々と搭載され
Longhornに合わせてYonahからイネーブルされるのかな。
今のXPでも糞重いのに、さらに重くなるだろうLonghornで
デュアルコアパワー発揮か?
例え、全てのエフェクトオンにして片方がOSの処理に占有されても、
もう一方が空いてるのでキビキビ動作しそうだ。
632Socket774:04/03/26 04:19 ID:wVkqvjUV
しかし、順調にPenM系がIntelの主力路線に
乗りつつあるね
633Socket774:04/03/26 05:06 ID:eyeWU3e0
今のPen-Mの魅力がYonah以降にも通用するのかは微妙だけどな・・・・
634Socket774:04/03/26 07:34 ID:kelYVM3G
しっかし、どうしてLVやULVのPenM、バラで出回らないんだろう。
LVの1.2Gで今の河童セレ800+AC150WのマシンをUGしたいのに。
河童だと動画再生やアプリ動かした時にどうしても少しモッサリする。

ちなみに今の状態(TDP20W)でケースファンx1(1000rpm)で超余裕だから
LVなら完全ファンレスでいけると読んでいるのだが。
まぁあと数ヶ月待って出ないようなら1.3Gで組むつもり。
1000rpmなんて既に無音の域だからね。
635109:04/03/26 07:35 ID:7BBo4c+D
マニュアルから
メモリに関してはPC1600・2100・2700のECC UnbufferdまたはECC無しが
使用可能(JEDEC準拠推奨)
※自分の環境はPC2700ECC

ECC Unbufferd 72-bit
ECC無し 64-bit で動作

(16ページ最下パラグラフ)には、
「ECCメモリを使うとオンボードグラフィックスの帯域がその分減るので、
 デュアルディスプレイ時にはECCは推奨しない」と記述あり
(419さん訂正ありがとー)
636Socket774:04/03/26 08:02 ID:YPzSEBJ0
IT Pictureから返答きたよ。

> 1.製品版とサンプルは
>  大きな違いはサンプルはインテルのチップセット修正前の製品を使っております
> のでECCサポートをしておりません。
>  先月販売を始めた製品は最終仕様のチップセットとなり、ECCをサポートしま
> すし、AGP対応の855GMEチップセット採用となりました。

だって。AGPだね。

んで、手元にきてCPUヒートシンクどうしようかと思った。
リテンションを改造してセレのヒートシンク乗っけてます。
ほぼ、どのPen4のシンクでも付く様になりました。

さて、高いけどAquaGizmoでも取り寄せてみるか・・・・
637Socket774:04/03/26 08:13 ID:h7a0G+wy
PenMのMicroM/B出てるけど5万って・・・
638Socket774:04/03/26 09:30 ID:h/Tpj7/n
今はそんなもんだろ
M-ATXがAGP付いてある程度まともに売ってるってだけでもマシ
639 ◆d7MM5XBbL. :04/03/26 21:47 ID:+nkhE0C1
鰹ケ新の特機システム営業部F氏に御問い合わせしました
〜結果〜
LiPPERT社製 雷鳥スタータkit S-ITX-PM-K-KIT
母板×PenM-1.6GHz×CPUcooler×PC2700-512MB-CL2.5×付属品
サンプル納入価格として税込み  \252,000-
1セットから受注可能スペック変更不可との事
納期は振込み確認から独に発注後30日前後で納入
因みに
M/B単体は最少5枚から受注可能との事
一枚あたり \110,000- 位なのでShopが仕入れた場合
小売価格は格安でも1割増以上と予想されます
640Socket774:04/03/27 01:33 ID:2ZCmw5VC
>>639
報告感謝。すごい値段だな。
Radisysの値段ならギリギリ許容範囲だったんだが、
いくらなんでもMBだけで10万はきつい。
これならノートパソコンのほうが・・・ってことになるな。
641Socket774:04/03/27 03:45 ID:1uQ/CxJ6
高い高いと言う人いるけどそんなもんでしょ。
AKIBA PC Hotline の右下の画像、やはり撮ったかと思ったの俺だけか?
IT-Pictureさんから購入した時8層基盤かと妄想したけど。
ところで、109、秋葉っコ氏、その他でcoolermaster製のヒートシンク
付けいている方どの程度まで締め付けていますか?
109氏の画像は見ましたが判りずらかったもので。
現在はZero-1+CypramZeroのネジ、バネ1stロットです。
Intelはソケット370以降初めてなので加減がわからんです。
室温17℃で排気12cmFAN(2000rpm)でOSインストール時で24℃(BIOS)
なのでいいかとは思っているんですが。
642Socket774:04/03/27 04:06 ID:1uQ/CxJ6
うっ、情報抜け、CPUは1.6Gでやんす。
643Socket774:04/03/27 04:34 ID:YSokRlEE
>>576
それができたら苦労しない。
もう設計が限界。
644Socket774:04/03/27 04:49 ID:DiASrbcQ
>>628
PAL8150+12cm電源ファンなら40Wは大丈夫
50Wでも何とかなりそう
645Socket774:04/03/27 04:50 ID:4oMa2kmf
 LS855GMは確かにその品質としては高くないと思う。でもあそこまでの
品質は自作マザーには必要ないから、安い製品が出てこないかなぁ、と
思ってしまいますね……。
 東映に入荷した奴は金曜の午前中辺りで完売したみたいだし、話に
よるとPFUのももうすぐ出てくる可能性があるらしい。すぐとは言わない
けれど、ここら辺の製品の潜在的な購買層がそれなりにあることをどこか
のメーカーが理解して、自作向けにPentiumMマザーを出してくれるところ
がないかなぁ〜。そうなる可能性はゼロでないにしろ、道は長そう……。

 ちなみに、PentiumMのSpeedStepのクロック可変って有効になります?
過去ログ見れないのでわからないのですけど……。OEM版のOSを入れた
だけではちゃんと動いてくれないらしいので。
646Socket774:04/03/27 06:05 ID:8fBKIRHW
リテンションの取り付けから、OSの設定までテンプレにしてくれ〜

Pen4Mとトランスメタの低発熱低消費電力のマザーボードを作ってくれればなぁ。
数と利益が出ないと作ってくれないだろうし・・・。
買う人も一部の人に限られそうだから無理かなぁ〜しょぼんぬ
647109:04/03/27 07:43 ID:Mk5Rd44x
下手くそなAAでスマンが、うちのシンク取り付け法

┃   シンク   ┃
Π  ││││  Π 
╂─┴┴┴┴─╂
〓   ┏━┓  〓 コア
╂ ┏━━━┓ ╂ CPU
╋━━━━━━╋ マザーボード
┣━━━━━━┫ バックプレート
┻         ┻ ボルト

Π=ナット 
〓=ゴムブッシュ
╂=紙ワッシャ

この状態で、マザーボードとシンクが平行になるように
ナットを調整する。
シンクを横に力を入れて、ずれない程度の位置まで、
ナットを締めて、ずれないようにもう一個上からナットを
入れる。
648109:04/03/27 07:46 ID:Mk5Rd44x
追伸:
アイティピクチャーでは、シンクとCPUをセットにしての販売とユニットへの組み込み
販売も準備中だそうです。
649Socket774:04/03/27 12:36 ID:sJAr3+Pz
CyprumZERO使用
こんな風に、M6ナットをはさんだ。
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040327123428.jpg
650Socket774:04/03/27 13:40 ID:4RFeylNp
>>649
成る程。上手いですね。
651Socket774:04/03/27 19:32 ID:QJIJwarj
俺もLS855GMほしいな〜
でも初自作でこれは厳しいかな〜
いかにも上級者向けっぽいし
ところで、CPUクーラー、TSヒートロニクスの
NUC−1000なんかどうでしょ?
上のCyprumZEROの画像みたかんじだと、くっつきそうな気がするんだけど・・・
静音をめざすなら、冷却性能高いほうがいい気がするんですが・・・
652Socket774:04/03/27 19:40 ID:f4OGPtay
> でも初自作でこれは厳しいかな〜

初自作でいきなりコレはどうかと思う
特にコスト面な
悪いこと言わないから、AthlonかPentium4で初自作することを強く薦める
マザボ、CPU、HDD等々で本体だけなら
こだわらなければ約¥5万で出来るから

経験を積んでからでも遅くはないと思うぞ

マザボだけで5万越え>LS855GM
なんかなぁ
653Socket774:04/03/27 19:52 ID:ujarX2++
趣味でやるなら好きにしろといいたいが
このスレを初歩的な質問で埋められても困るな
654651:04/03/27 19:52 ID:QJIJwarj
>>652
親身なアドバイスありがとうございます。
今の4年落ちの、PEN3マシンに性能的に
不満を感じています。音もうるさいし。
知り合いがPEN4マシン自作してつかっているんですが
私の半分もパソコンしない奴なのに、電気代が4000円も
増えたとなげいておりました。もともとパソコン小売店勤務でしたので
いざとなれば、なきつくことも可能です。
他にも、PENM対応のMATXでてくれればいいんですけどね・・・
金はなんとかなるとはいへ、もう少し待つのが正解かな・・・
655Socket774:04/03/27 20:10 ID:VD3U/Wps
>もともとパソコン小売店勤務でしたのでいざとなれば、なきつくことも可能です。
どこかのスレを読ませたい。
656651:04/03/27 20:24 ID:QJIJwarj
ああ、下がっていなかった。
>>655
どこのスレですか?
PCDIYや営業とは、今でもつきあいあるです。
657Socket774:04/03/27 20:39 ID:uyMEU5s3
だからな、>>655の言いたいことは
困った時すぐに人に頼むなよ、と言うこと

>もともとパソコン小売店勤務でしたのでいざとなれば、なきつくことも可能です。
↑こう言ってるでしょ、あなた

自作でも何でも人に聞いてばかりじゃ
いつまでたっても実力が付かない
自作の本一冊買うか、Netで検索…基本だよ
>>651-652
初自作らしいから気持ちも分からなくもないが…


('A`)もう絶対に知人に組んでやらねぇ 八人目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078827053/l50

頼られる人の身にもなってやれよ
本当に困った時にしても、自作は自己責任であることを心にね
658651:04/03/27 22:23 ID:QJIJwarj
>>657
ありがとうございます。
659Socket774:04/03/27 23:07 ID:G6rD6lGW
ドライバもマニュアルも付いてないし(マニュアルpdfも一般売りのそれよりあからさまに不親切)
パッチの当て方を間違えるとすぐ挙動不審に陥る。ラデ並。
ノート用BIOSなのもタチ悪い。
ハードの方は案外素直だけどもシンクの取り付けには一工夫必要

660秋葉ッコ:04/03/27 23:52 ID:fyiD7Cjo
えーっと。
LS855GMとPenMの組立ですが、基本的に難しいところとか、不安定とかいったこと
は皆無なんですが。とはいえ初心者の人は、一般的な自作の知識がないためにLS855GM
に特有の問題など(今のところ無いですけど)ではまるよりは一般的な自作の知識不足の
問題には直面するかも知れませんが。

 手間取るとすればヒートシンクだと思いますが、168氏や漏れなどもそうだけど、ここに
かいてあるログよめば付けられるでしょう。そもそも「cyprumZEROが乗る」ってかいてある
んだから無問題では。バネの長さはナットで簡単に調整できるわけだし。

 マニュアルとかは、ちょっと癖有るけど、アメリカのサイトにいけば、pdfやドライバ関係
充実してるわけだし、自作上なんの支障があるのでしょう。英語が読めないってのはもう初手から
話にならないから、そういうひとは自作自体しないほうが良いと思います。
 
 ドライバ関係も特に不具合はないですよ。むしろ、intelチップセットにintelCPUで
オンボードディスプレイにネットワークに音源で、「普通に動かないわけがない」という
堅さですが。
 今の流通してるのは初期ロットに多少変更かかったみたいですが、組み込み用なんだから
あまり問題は無いと思いますがね。まあコンデンサなんかは着いているほうが安心だけど。

 基本構成に、別途VGAとか、音源とかそういうのをのせて不安定というならそれば、OSや、
それに加わるドライバなんかの問題だと思います。そもそも挙動不審ってどんな時にでてる
んですか?
 家はひたすらエンコっていう過酷な環境ですけどエラー一つはかないですよ。






661Socket774:04/03/28 00:34 ID:F3Aj8M45
そもそもパッチってなんだろう…?
SP?
662Socket774:04/03/28 00:49 ID:NNsdZD/2
ただの煽りでしょう。無視すりゃいいかと。最近PenMもメジャーになってきましたね。。。
ちと気が早いですが、次のテンプレってどんな形式がいいですかね?
ここ2スレぐらい情報が大量に出てきたのですが、何とかまとめてテンプレにするかそれとも過去ログ参照で済ませるか、テンプレサイト作ってくれる神が降臨するか
自作版にはえらく冗長なテンプレがあるので最初の案でもいいのですが、結構保守やスレ立てがめんどくさそうです
実際に動くのは800越えたあたりでよいかな
663Socket774:04/03/28 00:55 ID:NNsdZD/2
んー、PenMで一式組みたいなぁ。。。
でも原付もホスィし、、、金が・・・
AlvisoはDDR2とPCI−Eなので落ち着くまで(つーかどうせならlonghornあたりと一緒に)導入したくないし、もう十分に情報出てきたので855で組むことに問題はなさそうなんだけど
664Socket774:04/03/28 01:28 ID:3O9QWO3R
900MHzの石で完璧ファンレスならやりたいなぁ
665Socket774:04/03/28 01:35 ID:kg7XP74E
>>661-662
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/procedure.htm
これのこと

まずこのGMEチップセットのアップデータを導入しないと挙動不審になる。
自分は途中に気がついて急いで導入したが後の祭り
少なくとも自分はそうなった。

>マニュアルとかは、ちょっと癖有るけど、アメリカのサイトにいけば、pdfやドライバ関係
>充実してるわけだし、自作上なんの支障があるのでしょう。英語が読めないってのはもう初手から
>話にならないから、そういうひとは自作自体しないほうが良いと思います。

このサイトへの説明すらないからな
666Socket774:04/03/28 01:35 ID:yLDSE7dg
>>664
禿同。
いくらPen-Mが低消費電力でも、10w以下でないと完全ファンレス厳しいからね。
667Socket774:04/03/28 01:37 ID:kDe8tMZj
>665
そのページ
インテル(R) チップチット・ソフトウェア インストレーション・ユーティリティ
ってなってるね
「チップチット」ってなんだよ
668Socket774:04/03/28 01:44 ID:kDe8tMZj
Intelチップセットなら、チップセット・ソフトウェア インストレーション・ユーティリティ を初めに入れるのは
初心者じゃなければ普通は知ってるでしょ?
VIAなんかもINFドライバあるしね
SISとかAMDチップのやつは使った事ないからわかんないけど似たようなドライバあるもんなんじゃないの?
組み込み向けのマザーなんだからその辺の説明から必要とは思えないのですが…
669Socket774:04/03/28 01:47 ID:kg7XP74E
それぐらいは知ってるが正当な手順を踏まなければ
安定動作しないというほどのモノではなかったように思うな過去に作ったマシンは
VIAも含めて
670Socket774:04/03/28 01:47 ID:dXRKA9Ga
671Socket774:04/03/28 02:04 ID:vyXXCFHZ
672Socket774:04/03/28 02:06 ID:AeHPw8vL
673秋葉ッコ:04/03/28 02:45 ID:Ogg6BdKX
>668
>669

>チップセット・ソフトウェア インストレーション・ユーティリティ を初めに入れるのは
>初心者じゃなければ普通は知ってるでしょ?

えー、淡々とコメントだけ書いておきます。
そんなもんはいれませんです。悪いのですが、チップセットドライバをパッチと呼んでいる
時点で、IT-Pictureのシャチョーさんがいってたあまり販売したくない自作ユーザーになって
いると思った方が良いです。
 
 そもそも、日本語のページで検索している時点で駄目だと言っておきます。メーカーの
HPに全て揃っているのに、なぜわざわざ日本intelにいくんでしょうか。
 Radisys.comのことが書いてない、とありますが、すぐに気が付きますよ。自作してれば。
購入の段階でIT-Pに聞いたときに、「チップセットドライバはどこに?」「メーカーのラディシスに
全部揃ってますのでそこからDLでお願いします。」っていわれた。日本ラディシスにいってみても
ないなら、本家の作ってる方のUSサイトに行くのは至極当然の発送だと思います。
 intelにしても何故日本のページでさがすんでしょうか。ドライバ関係はUSにいくべきです。他の場合
でも私はUSにいきますよ。また、チップセットドライバが、メーカーなく汎用であるならまだ
わかりますが、当該チップセットを用いて作成したMBのドライバはメーカー提供のものを使用するのは
あたりまえすぎると思うのです。なぜなら、チップセット以外にまで踏み込んでMBの仕様にあわせて
つくってきているはずだからです。何らかの改変があったとしても対応してるでしょう。

 指摘されたHPのチップセットユーティリティに、855系統ははいってるんですか?これ。
個人売りを想定してない、組み込み系やノート系のチップセットだった場合、一般のラインナップにない
可能性の方が高いかも知れませんよ。(DLしてないのではいってるかどうかは知らないです。)
674Socket774:04/03/28 02:49 ID:un/Gtj9p
>>673
なんか文章が変、というか日本語変ですよ?
675秋葉ッコ:04/03/28 02:52 ID:Ogg6BdKX
手順として、M/BにCPU、MEMを乗せる。IDEのHDDを乗せる、FDD、CDROMを繋ぐ、で
電源入れて、WindowsXPSP1を入れる。この時点でクリーンインスト。もちろんBIOSの
設定はきちんとしておくこと。
 
次に入れるべきはチップセットドライバ。これは、前にURLを示したようにRadisysの
HPのサポートからドライバ関係に、全て懇切丁寧に一覧でおいてある。この中から目的の
OSにあわせて入れる。この段階で、もう通常に使用できる状態にはなっているはず。それでも
挙動不審ならハードレベルでの間違いを疑ったほうがいい。もちろんメモリはバルクのもの
なんかいれてませんよね?サムスン純正とかのきちんとしたもの使ってますよね?そうでなけれ
ば、MEMテストをかけて検査するか、かならず動くとわかっている他のシステムで運用中のメモリ
なんかも使用して状態確認してますよね。

 私も何回か遭遇してますが、サンドイッチするタイプのヒートシンクは、圧力掛けすぎるとM/Bが
微妙に歪んで、摩訶不思議な現象をだしますので、その可能性も考慮して下さい。ガワから取り外した
状態で、CPUメモリと軽くヒートシンクの状態でどう動くか見た方が良いです。

 これでも動かないならマジでITかラディに質問した方がいいですよ。故障じゃないか、って。

あのM/Bみて、ヒートシンクを乗せるのに、デフォの黒いリテール枠を取っ払うか、っていう発送が
ナチュラルに迷い無く頭に浮かぶようでない方には、このM/Bはおすすめしません。
もちろん、動作的に難しいことはなかったですけどね。
 ああ、あと、マニュアルはpdfですけど、私は全部印刷して読みましたよ。こんな
最初わけかからんよなM/Bを扱うわけですから、印刷物とかにしてないとやってられません
でしたね。
 
 煽る気も、喧嘩する気もないですが、最初問い合わせたときに、よほど自分で解決できるような
人でないと個人には販売できない、IT-Pさんが確かめてたわけで、それで組み込み用のM/Bを個人にも
売ってくれたのだから、それには応えるべきだと思いますよ。
676Socket774:04/03/28 03:04 ID:un/Gtj9p
>>675
んなの自作ならどんなモノでも同じだと思うが>自己責任

ただこういう掲示板で他人に聞くのは悪いことなの?
全部自分で解決できるなんて無理な場合はいくらでもあるでしょ。
あなただって世の中すべての問題を一人で解決できるわけではないと思うが。

そういうのをおいといて、演説ぶたれてもという感じは受ける。
煽りではないとしても、少し驕りが見えるのは私だけ?

それと「パッチ」という言い方は確かに不正確ではあるけれども、用語を間違って
使ったとしても解決手順としては間違っていないからそんなに非難するようなことでは
ないと思うが。IAAをパッチという呼び方をするのはよそのスレでも見た覚えがあるし。

俺も自作初めて10何年かになるけど、初心者を貶めるような言い方はあまり好きではない。
あなただって初心者のときはあったのだから。
677Socket774:04/03/28 03:08 ID:p4aDIsWZ
僕はすんごいんです。それ以外の人はやめましょう。って言いたいんだと思われ。

あと最近の「サムスン純正」はメモリスレでも評判は芳しくないとコジレス。
678Socket774:04/03/28 03:15 ID:un/Gtj9p
>>677
メモリについてはそうだね。私もわざわざDダイを探して確認できる店で買った覚えがある。

ここでかかれていることが本当なら売る側もちょっとね、という感じは受けるかな。
「売りたくない自作ユーザー」とかいうのであれば、それこそ「苦労と思考」のように
保証抜きで売ればいいし、「一切サポートしません」という紙ぺらでもいれればいいこと。

そういうシロモノをいじって、掲示板に書き込んであれこれトラブルを楽しむ。
そういうのが自作の楽しみなんじゃないんかね。

少なくとも私は掲示板で他人に何か聞くという行為を悪いとは言いたくはないな。
ここの板でもそうだが、いろいろ聞くことも結構ある。そのかわりに自分の知識で
解決できることは答えるようにしてるがね。

世の中giv&takeで成り立ってんだからさ、あんまギスギスすんなヨ。
679Socket774:04/03/28 03:21 ID:tgex9rNX
ま、コミュニティ参加者に期待されるレベルをどのへんにおくべきか、ていうのは
古くて新しい問題なわけだが、自然に醸成されたコンセンサス(つまりは多数決)で
決まってくるのが匿名掲示板たる2chの特質だわな。

秋葉ッコは嫌な経験か懸念があるのかもしれんが、一言で言うと 空 気 嫁。

スレとは関係ないのでsage。
680まぁまぁ:04/03/28 03:40 ID:IvW73jIo
向こうから見れば1枚しか買わない時点で今後も付き合ってもらえそうな「顧客」じゃなくて只の一見な「客」なんだからしょうがないでしょ(^^;
リスクやらメリットを考えると商売にならない可能性が高いんだもん、、、
何が言いたいかってーと「組み立てて使う奴の能力が問題じゃない」って事よ、向こうさんは会社であって同好会じゃないからね
681Socket774:04/03/28 04:37 ID:G60Eiuat
LS855GM購入。
Web申し込みの2日後には手元に届く迅速さでした。


CPUはPenM-1.4GHz。
ヒートシンクはNCU-1000。
電源は音無。
ケースはメッシュのAltium。


もちろん、完全ファンレスです。
682Socket774:04/03/28 07:57 ID:KK2mjXL2
PenMとPen4の高さを調べたらヒートスプレッダ分の1.5mm低い。
LS855のリテンションで、内枠(と言ったら分かるかな?)を削って
リテンション止めてる、白いピンの頭を切り飛ばせばどんなシンクでも取り付けれるよ。
「白いピンの頭」の厚みが、ちょうど1.5mmでした。
圧力も問題なく掛かります。

今日アクアギズモ届く予定なので楽しみです。
「PenMに水冷は必要ないだろ」という声が聞こえそうですが
「FANの数を極力減らしたい」と言う欲求から来てますのでツッコまないで・・・
683Socket774:04/03/28 08:06 ID:L452Vt1D
>>682
ラジエターにファンがいるから同じでない?
逆に電動ポンプの音が加算されると思う。
684Socket774:04/03/28 08:08 ID:gFI1D/RZ
次のテンプレにママンとCPUの価格くらい書いて欲しいなぁ
685109:04/03/28 08:10 ID:s11LYOow
 LS855は製品としては一種のES品で、サポートはジャンク
品と同じレベルくらいのつもりでいないと駄目でしょう。
 少なくともこのスレをきちんと読んでいるなら、LS855で組
み立てるのに必要な情報は取得できると思いますよ。

>>397 のサイトにLS855のマニュアル(PDF)があります。
41ページにBIOS・ドライバーなどのサポート関連のことが、
記載してあります。
 ちなみにIT-Pに注文した際に、この電子マニュアルはメー
ルで送られてきました。

 人によってはメーカーや代理店に直接サポートを求める
から、リコーやPFUが個人あてに販売していくれないわけ
ですよね。
686Socket774:04/03/28 09:01 ID:KK2mjXL2
>>683
ラジエーターのFANがケースFANと兼用になってるんでCPUファンが一個減ります。
ファンの音よりポンプの動作音のほうが静かなのかな?と、思ったわけです。
どうも、FANの動作音のほうが耳障りなので・・・

☆野のヒートハンマーやシャトルのヒートパイプが使えれば一番いいんですけどね。

>>109
LS855のフロントヘッダーピンの配置、分かりづらく無かったでした?
ママン上にもピンナンバーさえ印刷されてなかったもので。

BIOS、ドライバはサイトから最新のを常にDLしてるから、
逆にCDは必要ないかな、と思います。
687Socket774:04/03/28 09:25 ID:CJ+hQsS1
>>676
>>659は不具合を全部メーカーや機械のせいにしてるし、
こういうところで聞いても教えて君で終わりそうだから叩かれてるんじゃない?

探し方もおかしいし、それじゃ答えにあたることは少ないと思われ
688Socket774:04/03/28 09:46 ID:Hdk9lV0e
 念のためってことで。

 最新のIntelチップセットユーティリティには855PM/GM/GMEも対応の
ようです。バージョンはIntelにある方が新しい。
 RadisysにあるのがLS855GM用になんらかのカスタマイズをしている
可能性は否定できないので、どちらを入れるかについては自分で考える
ってことで。どっちかで不具合起こったらもう片方に入れ替えてみる、とか
をやってみるといいかな。

参考(ちなみにhttpでなくftpです)
tp://aiedownload.intel.com/df-support/6934/ENG/relnotes.htm

 それと、東映ではPFUのPentiumMマザーを仕入れる予定があるような
話は聞いた。入荷時期と価格はいまのところ未定らしい。FB8Mがそう
だったように、個人販売を却下されたりしないといいですけど……。
689Socket774:04/03/28 10:20 ID:RDCs9q1I
LV-671MP使ってる人はいないのかな
690665:04/03/28 10:45 ID:kg7XP74E
俺は単にこれから始めるド初心者には辛かろうと思われる部分を
かいつまんでアドバイスしただけだよ

何故に皆そんなに必死になるかな〜。
691Socket774:04/03/28 10:47 ID:P1m4ERt+
チップセット・ソフトウェア インストレーション・ユーティリティ を真っ先に入れるって言ってる奴も痛いが
秋跋扈とか言う香具師も痛いな。
チップセットドライバ=チップセット・ソフトウェア インストレーション・ユーティリティ=INFパッチ
つーのは、古くからのインテルユーザーには常識だと思うがな。
チップセットドライバをINFパッチと呼ぶインテルユーザーが増え始めたのはかの悪名高い元麻布春男
大先生のおかげ。
追加修正的なニュアンスの「パッチ」って響きに違和感感じてるのも分かるが、普通INFファイルはデフォルトで
OS(SP含む)が持ってて、それより新しいバージョンがある場合は追加で上書きする必要がある。
だからパッチと呼ぶ人種もいるってわけだ。(俺はパッチって呼び方はふさわしくないと思うが)

英語読めない(読もうとしない)教えてクン体質でこの板に手を出すのもどうかと思うが、
先行者となり神と称えられて勘違いするのもなんだかな・・・
つーか、キャラ変わってね?こんな人ではなかったと思うんだが。>秋跋扈
692Socket774:04/03/28 10:47 ID:ks7I+z7u
>>690=665 ↑

>>こういうところで聞いても教えて君で終わりそうだから叩かれてるんじゃない?

別に叩かれてないし。一人高説垂れてるのが居るだけだから気にするな。
693Socket774:04/03/28 11:05 ID:P1m4ERt+
つか、>>676見るとINFユーティリティとインテル・アプリケーション・アクセラレータがごっちゃになってるな。
自作初めて10何年かになる人間とは思えませんな。
ま、誰にでも間違いはあるわけで・・・


ちなみに元麻布大先生のスゴイ講釈だ。↓マジでスゴイぞ。w
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/007_2001-03-30/win2kinstall.html
694Socket774:04/03/28 11:10 ID:F3Aj8M45
パッチってチップセットドライバのことだったのかw
695Socket774:04/03/28 11:13 ID:EHq/5MPa
>>666 完全ファンレスは20w弱からって感じで認識してます。実際可能ですし。
696Socket774:04/03/28 11:22 ID:zwnSCi5h
OS-INF-DX-IAA-VGAって基本じゃなかったっけ?
697Socket774:04/03/28 11:44 ID:RwInYdts
>>696
うんうん
698Socket774:04/03/28 12:28 ID:NN+eoFKr
スレ違いですが、Intel系マザボの専用スレってないんですか?
もしくはテンプレサイト。
ごめんちゃい。
699Socket774:04/03/28 12:59 ID:psPxvKTr
>>698
ある。
intel+マザーで検索するとよろし。
つか↓
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080173013/

あんまアレな質問すると秋葉ッコが出てくるから注意。
700668:04/03/28 13:31 ID:kDe8tMZj
>秋葉ッコ
>665がIntelページにリンクしてたからそこ見ただけだってば
このボードについて調べてるわけじゃないしね
チップセットの機能がOSに伝わらなきゃ機能しないんだから
メーカー側が別にチップセットドライバ用意してるならそれ使うのはさらに言うまでもない事だぞ

>691
自分で言ってておかしいと思わないのか…
OSがでた当時にでていたチップについてはきちんとサポートされていても、
それ以降にでたものは基本部分以外正常に機能しない可能性があるのは当然なので
初めに入れておかないと他のドライバ入れる時点で不具合でる事もあるでしょ?
出たばっかりのOS使ってなければ入れるべき物と自分で言ってる事に気づこうよ
Win2kSPなしならi850あたりから必要になる

それと、俺はINFドライバとは書いたがパッチだなんて一度も言ってないが?
まぁ、データ書き換え(追加含む)するわけだからパッチでも問題ないと思うけどな
701うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/03/28 13:59 ID:iFG8yZ7a
初心者、UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
702Socket774:04/03/28 14:05 ID:F3Aj8M45
全員自分は初心者じゃないと思っている罠
703Socket774:04/03/28 14:16 ID:QlGAUJ2M
自作PenMに関しては皆初心者
謙虚にいきましょ
704Socket774:04/03/28 14:19 ID:Vxi2dQ/7
玄人ぶってる奴は、根拠の無い自信にあわせて、自分は頭がイイと思っているデブヲタ
根拠の無い脳内妄想で自分を神格化し、人を見下した態度を取るのが傾向。
705秋葉ッコ:04/03/28 14:24 ID:Ogg6BdKX
ごめん。
出先で酔ってシグママリで書いたから。内容死んでるし、打ち込みも間違えてるし。

っつーか、OFFで他の人にマシンを結構作るが、ぜんぜん自分でやろうとしない
ので、その延長で切れた。自分で検証しないわ、ドライバやBIOSのあっっぷで
ーとはしないわ、マニュアルはよまないわ。>もう知人にはつくってやらねえ、
そのままかな。

 呼称とか、どうでもいいです。それに釣られた可能性高いし。このm/bとCPUで
挙動不安定の馬鹿板っていってる時点で朝起きて釣られたかな、と。

要は
>リコーやPFUが個人あてに販売していくれないわけですよね。

につきるだけ。IT-Pも最初は個人にはねえ、とかなりひいてたのを、それなりに
売ってもらったのに、こういうこといってると、やっぱり売るんじゃなかったな、
って思われて、今後出てこないとか、次のモノが出たときにうってくれなくなる
というのが嫌だっただけ。

 ちなみにコテハン以外の場合、誰がだれだか、私はわかってないので、単純にカキコ
に反応してます。

 まあ、この板については6Wと7Wですベてわかるだろうから、漏れがいうことはもう特に
ないよ。別に髪になりたくて購入してるわけじゃないからね。静音マシンに行き着く過程
でたまたま購入したから、データ撮ったりしてるだけだし。
神は道を開いてくれた168氏だとおもうけど。

 漏れが把握している限り、購入して作成したのは3人。
3人とも、特に問題発生なし、各種ベンチなどとったりもしているので実機有りと思われ。
1人、購入して作成したらしいが、挙動不安定を主張。根拠無し。実際の各種データなども
なし。

ろーぼるXEONみたいに数がないみたいだね。
もちろん、きかれりゃあ可能な範囲でこたえるけど、マニュアルも、メーカーサイトも
みないで、「挙動不安定な馬鹿板だ」っていわれてもなぁ。
 しかもログのちょっとまえの方に、ドライバ関係のurlもはってあるのにだぜ?ここの
ログすらよんでないんだろ。勘弁してくれ。

 
706Socket774:04/03/28 14:27 ID:Vxi2dQ/7
>>705
もちつけ!長いよ・・・文章
3行でまとめてくれ。
707うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/03/28 14:29 ID:iFG8yZ7a
>>705、>っつーか、OFFで他の人にマシンを結構作るが、ぜんぜん自分でやろうとしない
ので、その延長で切れた。自分で検証しないわ、ドライバやBIOSのあっっぷで
ーとはしないわ、マニュアルはよまないわ。>もう知人にはつくってやらねえ、
そのままかな。<


知るか。愚図。死ね。
708Socket774:04/03/28 14:44 ID:Vxi2dQ/7
>>707
うさだの偽物。二番煎じダサ〜
709Socket774:04/03/28 14:46 ID:WqIMiUx4
このスレに限っては俺もうさだと同じ意見だな・・・
一般の人には縁のないモノを購入、検証してくれて、みなに神扱いされるあまりに、なんでもない批判に必死になってる秋葉っこさん・・・

スレの最初のほうとキャラが違いすぎ、漏れとかいってるし
最初は(XX)なんてかわいい顔文字つかってたのに
710Socket774:04/03/28 14:49 ID:+VP15DZv
>>705
もちついて。まだ冷静さが足りないよ。
こんなんじゃあ本当のことでもうなづきにくいって。
711Socket774:04/03/28 14:54 ID:pLBUje/H
>>705
この人なんでこんなに必死なの?怖いよ
712うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/03/28 14:55 ID:iFG8yZ7a
>>708、暫くこない間に、なにが、本当か、わからなくなったか?ハゲが。



713Socket774:04/03/28 14:56 ID:rnCNY1Ji
紙を冒涜するなかれ!
714 ◆q8YlBBj.9I :04/03/28 14:57 ID:Vxi2dQ/7
>>712
おぉ〜うさだ。あれ?本物のトリップって・・
715Socket774:04/03/28 15:36 ID:dTbTKLWK
>>714
そいつが本家であとは亜種。
'うさだ萌'をNGワードに入れてください。
うざい固定が一気に消えてお得感ぶっちぎり。
716Socket774:04/03/28 15:37 ID:Vxi2dQ/7
>>715
そうか・・・俺、本物は好きだからなぁ
トリップ勘違いしててごめん→本物
717Socket774:04/03/28 15:42 ID:4jCiyrMJ
とりあえずうさだは帰れ

タダでさえ混乱してるところにおまいさんが出てくると更に混乱する事必至。
718Socket774:04/03/28 15:43 ID:4jCiyrMJ
と言われて帰るような奴じゃないのは分かってるんだが
719Socket774:04/03/28 16:03 ID:+VP15DZv
藻前らマターリ汁
720168:04/03/28 17:26 ID:ST5kWH4A
オーケーオーケー
ここでデバイスメーカー直のドライバじゃないと気が済まない漏れが小ネタ披露だ

○Analog Devices SoundMAX
ftp://ftp.analog.com/pub/cpdsound/
上記より最新日付ディレクトリのWDMxxxxx.zipをダウンロードする
ファイルにはパスがかかっているが、PikaZipのMegaDic辞書検索で大抵解除できる
ただ、たまに最新日付ディレクトリに古いバージョンが上がったりするのでINFファイルの記述をよく見よう

※重要
上記ファイルはshoda T.氏のunzip32.dllを使用したアーカイバで解凍しないこと!
一部ファイルが壊れた状態で解凍されてしまいます
必ず本家unzip32.dllを使用したアーカイバで解凍しましょう

また、上記ドライバをINFファイルそのままで無理矢理インストールすると
ボリュームコントロールに変な項目が増えたり、音量がおかしくなったりしてよろしくない

そこでINFファイルだけはRadisysのを流用するのだが・・・
ドライバのファイル構成が5.12.01.5xxx以降から変わっており、そのままでは流用できない
というわけで音量設定等は従来のものにしつつ、新ファイル構成に対応したINFファイルを作ってみた

http://www5e.biglobe.ne.jp/~egg/ls855gm/smx.inf
対応バージョンは5.12.5060

といっても新しいバージョンが出たら、INFファイルを比較して
History Information以下のバージョン記述を変えるだけでOKなはず
ドライバのファイル構成が変わってた場合はがんばれ、超がんばれ

なお、漏れの場合SoundMAXはドライバのみしか入れないので
INF置き換えてセットアップからフルインストールした場合の動作は保証しません

他のデバイスは気が向いたらカキコするかも(´ω`)ノシ
721Socket774:04/03/28 17:46 ID:Pc2hSbT+
EPoXは自作用のマザーも出してるし、ATXかMicroATX版も
出してよってEPoXにメールしてみてみるかな。
既に1枚開発してるから開発コストもあまりかからなそう。
台湾メーカーの安価なマザーが欲しい。

>662
おれも662がテンプレサイト作成する案に賛成なのです。

>>681
Windy Altium 、音無、Pentium Mってある意味最強だね。
ぜひ完全ファンレス構成での結果報告よろしこおながいします。
(すれ違いならファンレス電源スレにでも)
722Socket774:04/03/28 17:51 ID:S7MvQQYh
おぃおぃ、みんなカルシウムが足りないんでねぇの?
少なくとも数名の方は先陣きって試して情報まで上げてくれているでしょ。
多少偉そうに受け取れる表現だからって過剰反応するのはどうかと。
それに文章だけから人となりまで全て分かろうはずもなし。

それより建設的な意見交換の場にしたい。
723うさだ萎え:04/03/28 18:23 ID:vRJyRCGW
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
724662:04/03/28 18:35 ID:NNsdZD/2
>>721
まて、俺は作るとは言ってないぞ
725Socket774:04/03/28 21:58 ID:Sj58zGBy
>>724 オミャアも作れ! 皆作れ!
    おいどは、IP-4MTS2Bで人柱になる!
     此処で物申す権利のある猫は、人柱になる勇気のある奴だけ!
726Socket774:04/03/28 23:14 ID:3O9QWO3R
Pen4 2.4Cをダウソクロックして1.2GHzでファンレスと、PenMでファンレスはどっちがいいのだろう・・・
いや、いまマジに悩んでる。
Pen4の方だと66MHzだけどPCI-X使える板とかあるしなぁ。
727Socket774:04/03/28 23:26 ID:tVIxJjYo
Pen4 と PenM を同クロックで比較するのは PenM に失礼
728Socket774:04/03/28 23:31 ID:3O9QWO3R
いや、PenMのほうがクロックあたりパワーあるのはわかってるのよ。発熱も有利だし。
そうじゃなくてI/Oの事言ってるの。
S-ATAやPCI-Xが使えるPen4とるか、パワフルなPenMか、ってところで悩んでんのよ。
Pen4でファンレスだと、でっかいケースじゃないと熱こもりそうだし、PenMなら問題無い。
そういう総合的なところで、天秤にかけてるんで・・・
729Socket774:04/03/28 23:46 ID:DucbPXDS
P4でファンレスなんて無理だろ
730Socket774:04/03/28 23:47 ID:pdDakdYm
>>726
スレと関係ないけどPen4-1.6AGとかどう?(中古で1万くらいか)
定格でファンレスとかもやろうと思えば出来るし。
自分は2年前に買って以来買い換えたいCPUが
なくてずっと使ってる
731Socket774:04/03/28 23:56 ID:CJ+hQsS1
>>728
クロック落としたP4じゃあPCI-X使ってもCPUがボトルネックになりすぎなんじゃない?
732Socket774:04/03/29 00:00 ID:Ka3JeE8i
Pen-Mがデスクトップに来るの
待ってみても良い気がして来てるのは私だけ?

Pen-4終わってるっしょ。

Pen-3まで出来たDual動作がPen-4で消えた理由も、消費電力
のためだと疑わざる負えない状態だしさ。
プレスコット推奨電源って何ですか?

このままの流れだったら、バス関係の電源取りまわし部品が
物理的にもたないよ。
焼けるって事じゃ無いけど、相性問題とか不安定動作とかデータ
損傷とか色々とでて来ると思う。
まあそのときは、インテルの事だから、ちゃんと強引に直したモデルを販売
するって選択もできるけど…

そこまでのリスクを犯すなら、Pen-M路線で行くと思う。
だからマザーがちらほら出て来てるんじゃないかと、かってに
思ってる(願ってる)。
そうすれば、値段も下がってくるんじゃ無いかな〜…



まあ愚痴まじりだから適当に流してちょ。
733668:04/03/29 00:04 ID:WNlT3aZH
>726
ケースの廃熱が十分なら定格のままでもHeat lane ZENでCPUファンレスは可能でしょ
ケースファン必須になるから完全なファンレスには出来ないけどね
734Socket774:04/03/29 00:06 ID:WNlT3aZH
668って何だよ…
気にしないでくれ
735Socket774:04/03/29 00:07 ID:SJoYNXoL
つーか、Pen4でファンレスしようと思うなら、
男らしく水冷でいくべし。

後、面白いところでこんなのもある。
Pentium 4対応のファンレスPC「SUMICOM S615」
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/26/sumicom/
ファンレス故フルスロットルは出来ないらしいが。
736691:04/03/29 00:39 ID:zis8x4yk
>>700
お前マジで文盲だろ。
チップセットドライバ入れるのは当たり前なんだよ。俺が言ってるのは入れる順番だ。
OS入れてまず真っ先にチップセットドライバ入れるのがヴァカだっつってんの。
先にSP当ててから、次にチップセットドライバ入れなきゃだめなの。
理由は簡単。SPはINFファイルバージョンの新旧に関係なく問答無用でINFを書き換えるの。
折角最新のチップセットドライバを入れても、後からSPに書き換えられちまったら意味ねーじゃん。

さて、あと君に残されたイイワケは
「俺はOS入れるときはSP統合CD-R作って入れてるから、真っ先にチップセットドライバでOKなんだよ!」
ぐらいな訳だが、あってるかい?
737Socket774:04/03/29 00:42 ID:lERa231I
キチガイが一人紛れ込んでいますね
738Socket774:04/03/29 00:45 ID:ssYLpVpz
なぜにそんなに必死なのかが理解できない・・・

なんか対応ママンが発売されてから殺伐としてきたな。
昔のマターリ進行カムバック!
739Socket774:04/03/29 00:55 ID:D9RQS4h+
Prescottばりに必死な感じのスレですねここは。

おまえら脳内SpeedStep使えよ、と言ってみるテスト。
740Socket774:04/03/29 00:56 ID:AeksCELx
>>728
性能を考えるのならば
Pen4 1.2GHz<Pen3 1GHz だと思うが?
FSBを下げてクロックが下がったPen4など価値なしw
741Socket774:04/03/29 01:23 ID:KcDrtlCg
FSB下げて1.2GでPen4使うぐらいなら、C3とかEdenの方がマシなんでは。
742Socket774:04/03/29 01:36 ID:Ka3JeE8i
>>741
確かにマシかも。
C3は、確かに熱出ないし…

ただマザーが減って来てる…
743Socket774:04/03/29 02:13 ID:7ueweDHQ
俺の記憶では処理能力比較すると確かに藁セレとC3が同等くらいだったような。
744Socket774:04/03/29 02:15 ID:G28WSx3l
745Socket774:04/03/29 02:18 ID:G28WSx3l
691、736は死ねよ。
屑が。テメエがきてからスレが荒れんだよ。
AMD厨が春になって学校暇ででてきたのか?
(゚Д゚)カ・エ・レ!

746Socket774:04/03/29 02:28 ID:nLmVmSJP
「真っ先に」や「初めに」という言葉の受け取り方の違い。

ある人は「OSインストールの本当に直後、SPを当てる前」と受け取り、
別のある人は「OS入れてSP当てて、いざ作業開始!って時」と受け取った。

ただそれだけの違いなのに、どうしてこんなに荒れるのだろう。
ちょっとぐらいの認識違いなら、やんわり指摘すれば済む話なのに。
747Socket774:04/03/29 02:53 ID:SJoYNXoL
Pen4@1.2G
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/clockdown/007.html
まぁ、当然だが性能は半分になってしまうみたいだね。

Pen4を1.2Gにダウンクロックしてまで使用する意味っていったら
安易な入手性や最新のPCパーツ使えるとか、飽きたら戻すとかそれぐらいか・・・
個人的にはパフォーマンス落としてまでファンレスしたいとは思わんな。
748636:04/03/29 07:01 ID:lpBk/GuI
AquaGizmo乗っけてみたよ。
CPU:30℃
SYS:31℃
共に無負荷、SpeedFAN読みです。
水冷ヘッドは全然熱くないです。
ポンプの音は気にならない程度の騒音です。



それよりもG-ForceFX5900XTが爆音でしたorz
749109:04/03/29 07:20 ID:IlXImt2k
流れを無視して亀レス
>>686
確かに一般的な表記では無いですね。
・ピンの図に配置を書き込む(紙に出力して)
・マザーはピンが欠けているのを参考にする
これで乗り切れると思います。

て言うか、もっと訳分からないのとかいじらされた経験
ありなので、この程度は楽な方です。
750 ◆lfYWD.onQ2 :04/03/29 11:10 ID:CEZMOwW+
なんというか…、春ですな
751Socket774:04/03/29 11:40 ID:vMCTP+ST
>>699
そのスレは、Intel製マザボのスレであって、
Intel系マザボのスレではない。

ビミョーにIntel系マザボの話が出ている、
つか、他にないからここでインテル系の話をしようというのが
■超安定、安心マザーボード■■■■■■
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067270374/l50
752Socket774:04/03/29 21:01 ID:SHj3+7i2
秋葉ッコ UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!
753Socket774:04/03/29 23:17 ID:G28WSx3l
752
テメエが一番うぜえんだ。ボケカス・氏ね・。
754Socket774:04/03/30 00:15 ID:tT3cZ0oG
屑が。テメエがきてからスレが荒れんだよ。
AMD厨が春になって学校暇ででてきたのか?
(゚Д゚)カ・エ・レ!
755Socket774:04/03/30 00:21 ID:bXSg0b+v
お茶ドゾドゾドゾー。

     旦~
 旦~     旦~
     ヽ )ノ
旦~ ⌒(゚д゚)ノ 旦~
    /. ( ヽ
 旦~     旦~
     旦~



おめーら、お茶でも飲んでリフレッシュしろ!

    旦~ 旦~ 旦~ 旦~
 旦~     旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ ドドドドドド
     ヽ )ノ     旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~  ⌒(゚д゚)ノ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
    /. ( ヽ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
 旦~     旦~ 旦~ 旦~ 旦~
756Socket774:04/03/30 00:36 ID:LF35nebd
ファンタジーゾーンの2面のボスみたいだ…。
(;´Д`)w
757Socket774:04/03/30 00:52 ID:4QHzSUm0
必死な>>736がいるスレはここですか?
758Socket774:04/03/30 01:22 ID:F28dHQqv
なんか某熱湯バーストみたいな暑苦しい奴が居るなぁ・・・。
C3並とは言わないが、もう少し涼しく出来ないものか。
759Socket774:04/03/30 01:40 ID:Bi78+9nS
.  (_,_,_,_,_,_   _,)
   | ゚。  。`i i´。|--、
   |゚。∧ o U゚o。|┐ |    桜見たか?
   |(´*・ω・*`)ノ| | |  ウイ〜 
   |(ノ゚ 。  つ。゚.|_| |   酒飲んだか?! 酒!
   ||゚ ゚。  。|。 .゚.|__ノ   飲んで良い按配に殺伐と汁!
   !∪!___∪!__.!
760Socket774:04/03/30 01:40 ID:FUNenDTq
今はPen3S-1.4+P6S5AT+DDR1GBなんだけど、PenM対応のM-ATXマザーいいなぁ
PCIも3つしか使ってないから3スロット搭載していれば十分だし(不安は残るけど)

ただ、CPUもマザーも俺みたいな貧乏人には価格がシャレにならないのと
今のIntelに利益を出させるのも嫌だからなぁ・・・

もう少しIntelが追い詰められて熱湯バーストを窓から投げ捨てて
PenMプラットフォームも価格が落ち着いたら真剣に考えようかな
761Socket774:04/03/30 01:42 ID:uYrlgxI6
 ヽ ヽ
     ('')('')
     .只..只
     |  |  |
    ('')('')('')
    .只..只..只
  ノ  ノ ノ ノ
 ('')('')('')('')
 .只..只..只 只
♪僕たち厨房ー 駄レスだけにーついてー逝くー
 今日も 立てるー 煽るー 荒らすー そしてsageーられーるー

♪いろんな厨房ー 生きているーこの板でー
 今日も 騙るー ばれるー 切れるー そしてさらーされーるー
762Socket774:04/03/30 02:24 ID:ie0f6jRR
>>755
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   イタダキマス
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ ◎゚)   ズズ…
  ( ゙ノ ヾ
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …………
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     __
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。

763Socket774:04/03/30 02:25 ID:xZhEI0Le
>>762
低血糖?
764Socket774:04/03/30 03:42 ID:RXJvfGhY
わざと煽ってこのスレを荒そうとしてる香具師がいるな
765755:04/03/30 04:28 ID:bXSg0b+v
>>762
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
766Socket774:04/03/30 07:00 ID:ZAU9kkT6
>>760
漏れも未だに PenIII の 850MHz(ファンレス駆動) で頑張ってる
熱湯バーストが嫌いと言うより、発熱ギライの静音フェチ
更にスタンダードな構成に以上に拘るあまり、今でも
PenIII + オンボードデバイスレスのBX + Video + NIC + Sound
で枕を濡らし中
いい加減ニューマシン組みたい

ま、最近の Intel Chipset は機能豊富スギで漏れも妥協の必要有りだろうから
自体の機能は最大限活用するが、余計なモノをオンボードしてない素の構成
そんなのがいい
そーゆー目線からは LS855GM って結構魅力的に映るけど、どんなもんでしょ?
PFU の PD-41PM160M1 とか、他のの方がいいのかしらん?
767Socket774:04/03/30 08:35 ID:Tv2TPKTZ
>>740
HTは対応ソフト使えば30%以上速くなる場合もあるわけだが。
768760:04/03/30 09:24 ID:FUNenDTq
>>760
こう言うのもなんだが、考え方が少し違うんじゃないかと。

BX時代は確かにビデオもサウンドもLANもオンボードのものはチップセットの素ではない調味料だったが
今となってはそれらを含めて「素」と考える方が妥当じゃね?

実際、サウンドもLANもBXのIDEコントローラやUSBコントローラみたくサウスに統合されてるし
それ以前のチップセットと比較すればBXのATA33やUSB1.1だって今のサウンドやLANと基本的に変わらんかと。

気持ちは分かるが、チップセットに統合されてる分は感覚を変えていったほうがいいよ。

一般的に呼び方が全て「オンボード」だからチップオンボード機能とチップセット統合機能をごっちゃにしちゃうけど
俺はサウス内蔵の分は区別する為にチップセット統合機能って呼んでたりする。

考え方は人それぞれだけど、チップセットの変遷を考えると440BXだって過去の一時点に過ぎないわけで
そこをスタンダードに固定してしまうのはもったいないと思うよ。

俺もRAIDとかRage3Dとかのチップオンボードは嫌な人なんだけどね。
769760=768:04/03/30 09:26 ID:FUNenDTq
自己レスしてどうすんだよbaka.._| ̄|○

>>768のは>>766の間違いです…
770Socket774:04/03/30 10:25 ID:mtEhFGjk
>>767
HTで30%も速くなるソフトって何がある?
さぞかしたくさんあるんだろうなw
771Socket774:04/03/30 10:27 ID:mmNDkFFX
RAGE のオンボードはいいとかわるいとかいういものじゃない気はする。
今でも安いファイル鯖を買うと RAGE XL が刺さってたりするけど
そういうのと区別しなきゃいかん状況があるのかな。
ワークステーションとして使いたいから、ってのはなしの方向で。そもそも用途が違う。

後は納得。
シリアルとかパラレルも ISA なり XT バスなりで刺すしかなかった時代はさすがに経験してないけど。

772Socket774:04/03/30 10:54 ID:FVHp/PPv
鯖板のRageオンボードは
「枯れきってるから不具合の恐怖が少ない」
という点が重要

個人ならともかく、業務用途で鯖機をCAD等に使う事は無いだろ
773Socket774:04/03/30 11:00 ID:mmNDkFFX
>>772
同意。
774Socket774:04/03/30 12:09 ID:kkmQjrdC
チップオンボードってのも変な気がするが
マザーオンボードじゃね?
775Socket774:04/03/30 12:20 ID:Am9Wdbdj
>>774
細かいことは気にするな。
776Socket774:04/03/30 12:31 ID:5xzK6ZDh
チップセット内蔵か、そうでないか(別チップ)(例:Rage XL)
の差だからな
チップオンボード or マザーオンボード
↑どちらにも取れるからなぁ
普通にどちらもオンボードと言えば良いんじゃ?

ところで、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/kaigai073.htm
デスクトップCPUが、モバイルCPUのMerom basedになる2006年になるまで
俺らの希望は叶えられないんじゃないかと…

今現在はコスト的にチョットね(;´Д`)
777Socket774:04/03/30 12:37 ID:Tv2TPKTZ
>>770
>さぞかしたくさんあるんだろうなw
すごい文盲だな
778Socket774:04/03/30 12:52 ID:mtEhFGjk
>>777
詭弁の特徴
2:ごくまれな反例をとりあげる

HTが速度的に有効なのは一部のマルチスレッド対応アプリのみ。
しかも、30%も高速になるのはその中のごく一部だと思うが?
ちょっとはHTについて勉強してこいw






…と釣りに見事に反応してる漏れw
779Socket774:04/03/30 13:06 ID:Tv2TPKTZ
>>778
>しかも、30%も高速になるのはその中のごく一部だと思うが?
そうですが何か?

ああ・・・釣られた。
780Socket774:04/03/30 13:23 ID:BfChEG16
>>778
場合もあるって書いてるだけで過剰反応してんじゃね
もちつけ
781336:04/03/30 13:38 ID:2xBjVVgI
PFUマザーPD-41PM160M1とPenM1.6でテスト稼動中。
クーラーは先人にならってCyprumZERO。
ナットとか噛ましてないんだけど、緩めにくっついているようなのでそのままです。
マザーからの温度がモニタ出来ないため、温度が良く分からん。温度計買ってきます。
ああ、オンボードに4段階のファンコントロール(?)はついてたよ。
782Socket774:04/03/30 13:48 ID:CvoSKTyt
783Socket774:04/03/30 13:56 ID:lAu5CSI4
( ´∀`) ・・・・・・

後藤氏・笠原氏は情報が速いなぁ>impress
2004/03/30 09:56 だよ、>cnet
784Socket774:04/03/30 14:09 ID:6RYC6Zfv
【PC】インテル、デスクトップとノートPC用CPUコア統合へ-P4コアは廃止
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080623247/

785うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/03/30 14:15 ID:kTKlYzvX
れびゅー、まだかよ、ハゲドモ。さっさとしろ、ハゲ。
786Socket774:04/03/30 14:26 ID:tjYpmIn4
うさだ回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間かけさせるな。ハゲ!!
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
787Socket774:04/03/30 14:32 ID:eHDY2Az6
>>786
別コテで居るこのスレへおながいしまつ
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/wres/1079353719/
788Socket774:04/03/30 15:18 ID:Am9Wdbdj
>>778
HTについては>>770に言ったほうが良くないか?
789Socket774:04/03/30 15:26 ID:yiptGADU
前スレでPFUマザー買って、CPU買い漏らしてたもんです。
やっとの事で1.5GHzを入手しました。
とりあえず、会社で周辺機器かき集めてのベンチ結果です。(ケースなし)
ヒートシンクはシプラムゼロで絶縁ワッシャ(1mm厚)1枚かませました。
(´・ω・`)ショボーン な結果ですが、参考になれば幸いです。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1499.83MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 514,416 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/03/30 15:05

Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
プライマリ IDE チャネル
QUANTUM FIREBALLP AS10.2

Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
セカンダリ IDE チャネル
TEAC CD-532E-B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27086 69511 70133 54510 33112 69808 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
24324 21400 9332 118 32915 23736 9402 6240 C:\100MB
790Socket774:04/03/30 15:35 ID:BPc/YVC2
>QUANTUM FIREBALLP AS10.2

骨董品だな
791Socket774:04/03/30 16:01 ID:7w5EEw5w
Intelの次期CPU.。
P4直系のCPUは、開発すらしなかったのか、
社内評価でPen-M系CPUに競り負けたのか、どっちだろ?
792Socket774:04/03/30 16:16 ID:5+zdeNuy
競り負けたと言うより、Pen-M系の不戦勝かと。
消費電力と熱問題の対処法が見つからなかったんで。
793Socket774:04/03/30 16:31 ID:MPhQmMD8
>782より
イスラエルの設計グループは、MMXマルチメディア技術の開発にも携わった。
しかし不運な運命をたどった統合チップ「Timna」を開発したのもこのグループだった。
しかしIntel社長のPaul Otelliniは昨年末、同社が再び、開発途上国向けの安価な
統合プロセッサの開発に取り組む可能性があると示唆している。

新Timnaは、Pentium M系の低電圧・低クロックな統合プロセッサになりそう。
VIAのPenM互換CPU潰し用途だろうか?静音PCにいいかも。

794Socket774:04/03/30 18:53 ID:JfHdZDXV
所詮たまたまプの消費電力が多くなってしまい勝ったようなものだろw

PenMなんて北森セレより性能で劣る場合があるじゃねぇか!!
デスクトップでPen4の代わりが勤まるとは到底思えないぞw
所詮代打に過ぎないぜ!!
NetBurst+HT これが最強だな!!!!
795Socket774:04/03/30 18:54 ID:JfHdZDXV
Pen4をダウンクロックすれば消費電力も問題ないし
HTを使えばPenMよりも性能が高くなるしなw
796Socket774:04/03/30 19:22 ID:kWSGzDJ/
釣りですか?
797Socket774:04/03/30 19:44 ID:FUNenDTq
>>792
Intelとしては90nmへの移行自体が解決策の予定だったんだろうな。

>>794
構ってクンのあからさますぎる釣りはつまらんよ。
798Socket774:04/03/30 20:03 ID:7+l1icLj
素直にトランスメタから技術買えばいいのにな
799Socket774:04/03/30 20:10 ID:Eg3jpqXC
>>795
駄CPUの代表には興味ないよ。
800Socket774:04/03/30 20:10 ID:xJGGyu0j
> Pen4をダウンクロックすれば消費電力も問題ないし
ダウンクロックによる破壊ってネタはあるから
定格でクロック低いのに越したことはない。
1GHz以上のメリットが出るソフトは限られている。
801Rock on Tapes:04/03/30 20:24 ID:jodZlRqQ
ダウンクロックで破壊はない。
デマだろ。低電圧スレの。
802Socket774:04/03/30 20:28 ID:FUNenDTq
というかFSBを上げまくった分だけ性能が上がっている事実自体、NetBurstの欠陥を示している。
いかにコア内部でのキャッシュヒット効率が悪く、メモリアクセスが頻繁に起こっているかということなんだから。

AthlonXPがFSBを333から400に引き上げても実際の効果がさほど上がらなかったのは
NetBurstと比べキャッシュ効率が良くメモリアクセスがPen4ほど頻繁に発生していないことを示している
(ただし、それなのにモデルナンバーを引き上げたのには疑問はあるが)

クロックを下げてコアの処理能力を落とした上にFSBまで遅くしたらNetBurstは見るに耐えない糞CPUと化す。
要は藁コア時代のPen4がいかに糞だったかを思い出せばいいだけだが。
キャッシュが大きくなって改善されたと言っても藁256→北森512でどれくらい性能が上がったかを考えればたかが知れている。
低FSBのNetBurstなんてアーキテクチャ自身の前提条件を崩した糞システムなだけだ
803Rock on Tapes:04/03/30 20:30 ID:jodZlRqQ
PenM厨はアフォが多いな。[email protected]、FSB533でそんな性能酷いか?
PenMとたいしてかわらんだろ。
PenM厨は本当のPenMのメリットがわかっておらんよう失笑していまいますな。
804Socket774:04/03/30 20:33 ID:D+ZEdLC2
>>789のベンチの結果を見る限りは漏れの北森セレ2.8GHz自作マシンの方が
整数演算も浮動小数点演算もメモリアクセスも描画速度もHDD性能も上だけどw
PenMって全然たいしたことないじゃんw

というわけで 

   北森セレ>>>>>>PenM  ということでFA?
805Socket774:04/03/30 20:34 ID:YvMHgtT9
まぁ、どうでも良いことだが、失笑の意味をしっかり捉えていない気がする。
806Socket774:04/03/30 20:37 ID:Am9Wdbdj
さてNetBurst厨は無視して次行ってみよう。
807Socket774:04/03/30 20:42 ID:bLbTIr+j
PenM厨は現実を見ろや!!
消費電力の問題さえ解決すればNetBurst最強だなw
それまで代打としてせいぜい頑張ってくれたまえw
808Socket774:04/03/30 20:45 ID:o8lx5Vir
つか、釣り師は、決まってageで書く。
809Rock on Tapes:04/03/30 20:47 ID:jodZlRqQ
PenMもMerom以降はNetBurstベースになる可能性が高いらしいからな。
今のPenMはPenVを焼き直しただけの小規模なコアだから比較的TDPが低く済んでいるだけだ。
810Socket774:04/03/30 20:50 ID:bLbTIr+j
>>809
その通り!!
だが、PenM厨はそのことを理解できてないらしいw
811Socket774:04/03/30 20:50 ID:zjV4Wxvo
最近、低電圧スレが荒らされなくなったと思ったらこっちに移動してたのね・・・
812Socket774:04/03/30 20:53 ID:nh1MRXgx
PentiumMのほうが早いみたいだけど。
http://uploader.org/normal/data/up4202.htm
813Socket774:04/03/30 20:55 ID:0O1EbCV6
そんな言われた直後にsageで書いても・・
814Socket774:04/03/30 20:56 ID:bLbTIr+j
>>812
そんな何の根拠も無いソースを出されてもなw
815Socket774:04/03/30 20:59 ID:bLbTIr+j
例えばエンコでPenMが北森セレ2.8GHzに勝てるかな?w
816Socket774:04/03/30 21:01 ID:ZHVA0eye
まぁアレだ
Pem-Mと同じ仕事をこなすのに
膨大な熱出したり電気余分に消費するのはエレガントじゃないってことだよ
ここにいる人達は車も燃費第一に考える人達なんだよ
バイクなら迷わずカブを選択するだろうな
817Socket774:04/03/30 21:15 ID:nh1MRXgx
Intel自身がPentiumMの方が早いといっているのに・・・。
http://www.intel.co.jp/jp/products/benchmarks/notebook/index.htm?iid=jpipp_compare+desk_bench_note&
818Socket774:04/03/30 21:24 ID:U0LLWNWr
>>802
いや、AthlonXPも十分効果あるぞ。
例えば、2400+(2GHz、266)と2500+(1.833GHz、333)だと
クロック差にもかかわらず、帯域使う3D系アプリは2500+の方が早い。
大して帯域使わないような通常使用では、効果ないのはP4も同じ。
819Socket774:04/03/30 21:34 ID:g+3b51XW
<<817 そうかIntelが認めたんだ。1年前にX31を買った俺は勝ち組だった。

   自作P4-HTも更新時期だけど、まだAMD64しか選択肢がないか・・・・
820Socket774:04/03/30 21:50 ID:Eg3jpqXC
>>815
もういいから寝なさい。
821Rock on Tapes:04/03/30 21:54 ID:jodZlRqQ
しかし、このスレの住人でPenMのあまりの高額っぷりに、NetBurst低電圧化であきらめた層は多いだろう。
NetBurstでも頑張ればPenM級の性能でTDP30-40Wクラスまでは可能だ。
822Socket774:04/03/30 22:07 ID:iB6SiCHS
Pentium M買えない貧乏人は全員このスレから立ち退いてください
823Socket774:04/03/30 22:11 ID:DVpuNKpK
昔のPentiumIII-Sのスレのようになってきてるな…
SもP4藁との抗争でスレがおかしくなったし

で、結局残ったのはPentiumIII-S
Pentium-Mもそうなるだろうな
そして北森もプレスコも…

勝った負けたなんてPentiumMには関係無いけど
PCを知り、PCを大事にし、PCを本当に有用活用できてる
ユーザーが求めてるものは常にこう言う無駄の無い性能比の高いCPUなのよ
824662:04/03/30 22:20 ID:K87C8W6C
なんかスレまとめる気が起きないよ・・・
誰か次のテンプレ頼む
825Socket774:04/03/30 22:30 ID:D+xq4f6P
この程度の煽り、荒らしに負けちゃあ駄目だ。
次スレなんて建てないほうがいい。
826Socket774:04/03/30 22:32 ID:KzgbwYQg
>>825=荒らし
827Socket774:04/03/30 22:49 ID:NSgVs36u
>>826
見事な延髄反射(w
春厨まるだしやな君。
828Socket774:04/03/30 22:53 ID:Bi78+9nS
Pentium M - Centrino - 8W版・緊急発表・・・と想像してみた。
829Socket774:04/03/30 22:59 ID:DAVvZrkH
>>823
のこったつうか文句いいつつ結局使ってるってだけじゃない?

藁はみんな北森に移行したわけだし。
830Socket774:04/03/30 23:42 ID:IrB2OVCj
とりあえずageますね
831Socket774:04/03/31 00:12 ID:EYilsX7u
>>817
まぁ北森セレよりは早い場合もあるということだなw
PenMを高く売りたいだけのIntelの提灯ベンチに信頼性は感じないけどw
832Socket774:04/03/31 00:26 ID:u2zx11+r
>>831
まじに、色々早い作業が多いらしい。
Pen-4 1.?Gあたりで20分ぐらいかかった作業が、
Pen-M 800Mで7、8分しかからいのですが変ですかって
話が出たぐらいです。

だからPen-M欲しいのですが…
833Socket774:04/03/31 00:30 ID:vbK8YLq7
>>798
むしろIBMからだろう?

パソコン・ワークステーション用CPUの技術力
IBM>インテル>AMD>モトローラ>トランスメタ
と思う。


つーか、企業用の超省スペースクライアントPCにはPemMが使われるんじゃないの?その内。
多少高くても、液晶込みで100W以下ってのは意味があると思う。
コールセンターとかにプレスコセレロンがズラーと並ぶのは変。
834Socket774:04/03/31 00:59 ID:BkGX7SPT
Pen3-Sスレも鱈セレスレもここんとこ荒らされてるな。
AMDに苛められて鬱になった一部の熱湯バーストユーザーが
PenM、Pen3-S、鱈セレスレでうさを晴らしてるような感じ。
835Socket774:04/03/31 02:28 ID:ETDGuX/H
Prescottデ、ポット型PC創ッテミタヨ

      ∧_∧   /__ o、 |、
     ( ´・ω・)  .| ・ \ノ
     日  o)  .| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ジャー     ____
      ∧_∧   /__ o、 |、
     ( ´・ω・)ノ .ii | ・ \ノ
     ( o    旦| ・  |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ____
      ∧_∧   /__ o、 |、   いる?
     (´・ω・ )   .| ・ \ノ
     ( o旦o   | ・  |
836Socket774:04/03/31 02:30 ID:P7SI/3Vg
>企業用の超省スペースクライアントPCにはPemMが使われるんじゃないの?その内。

いや、もう売ってる…。
837Socket774:04/03/31 03:48 ID:d3hK3DGR
>>832
Pen-4 1.3GHz?
838Socket774:04/03/31 04:25 ID:udqqLv7U
>>835
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   イタダキマス
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ ◎゚)   ズズ…
  ( ゙ノ ヾ
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …………
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     __     ネ、熱湯…
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。
839Socket774:04/03/31 05:15 ID:QN10G44e
>833
総合的な技術力とかじゃなくて
NECエレクトロニクスにもライセンス供与したリーク電流制御のLongRun2の事だよ
90nmプロセス世代になればPenM系列のコアであろうともリーク電流制御技術は必ず必要となる
840Socket774:04/03/31 05:50 ID:Fy4+Jkbg
でも、まぁ、Intelにそんな気があるんだったら、
自前で似たようなリーク電流抑制技術を
発表したり開発したりしないんじゃないか。
841Socket774:04/03/31 06:16 ID:nvsy/0vM
>>832
PenMに800MHz版は無いと思うが。。
842Socket774:04/03/31 07:14 ID:wjlCY+nv
●【Pentium M (Banias) TDP】>>30

Pentium Mに800MHz版は無いな
Celeron Mなら…
843Socket774:04/03/31 08:01 ID:lGgpB9w/
>>829
仕方なくと言う理由でPenIII-Sを使ってる訳じゃない
その理屈なら別に北森にいっても良いし
事実俺も北森HTも使ってる

でも北森買ってからP3TDE6-G等が5700で安定動作出来たり
そんな報告があって正直P4買って悔やんでる
使ってる率もPenIII-SDualの方が多い
藁には失礼ながら一緒にして貰っては困る。
仕方なく消えた藁とIntelのP4を売る為の戦略で消されたPenIII-Sの違いは大きい

そう言う意味ではほんとPenMには激しく期待
これがDualにでもなればどれだけコストが掛かっても買う。
844Socket774:04/03/31 10:24 ID:P2UmeYtl
Pen-MよりPen4が早いという聞き捨てならない台詞を吐いていた熱狂的Netburstうざーがいたみたいだが、
SETI@homeだと1.3GHzのPen-MがPen4の2.8GHz(FSB800MHz DualChannel)くらいに匹敵する解析速度だ。
Pen4もSSE2が利かない処理だとまだまだこんなもんなんだよ。

北森セレ@2.8GHz?
そうだな、強いて言うとCoppermineコアPentiumIIIの800MHzってところ?w
845Socket774:04/03/31 11:05 ID:J04hJ25I
>>807
>消費電力の問題さえ解決すればNetBurst最強だなw
そうだな。
ただ、それが出来ないからP4直系は表舞台から消える訳だが。
846Socket774:04/03/31 13:22 ID:nW4i9/EE
まぁ、あれだ
ネット上でしか馴れ合え無い、話題のオンラインゲームオタや
アニメのエンコをセコセコしてる程度しかPCを使えない者達には
P4とかがお似合いだな。

だからゲームベンチだエンコだとしか言えない訳だ。
で揚句、変える訳も無いのに関係無いのに
見えない世界で煽って構ってちゃんか?




笑えねぇ、時代だな…。
悲しくなるぜ。
847Socket774:04/03/31 13:32 ID:J04hJ25I
なにが言いたいのか全然判らないのは置いといて、

ガンガレ。
何れイイ事も有るさ。
848Socket774:04/03/31 14:06 ID:xag9QKJ+
>>846
ドンマイ!
その内イイ事あるから、それまで耐えろ!
849Socket774:04/03/31 14:54 ID:dC5NcdMn
>>847-848
図星過ぎてまともな反応も出来ないと見たw
そりゃ分かってりゃ何とか出来るわな
>>848
もういっぱいいっぱいなんだろ?
だからここで憂さ晴らしかい?挙句二番煎じの坊や?
850Socket774:04/03/31 14:57 ID:wvHKSjDs
>>849
お、自分>>846の意味判るのか?
丁度いい、訳してくれ。
851Socket774:04/03/31 15:01 ID:1Nq5cve6
いや、俺は>>846の言ってる事がすぐにわかった。
ていうか俺もいつも思ってる。

「ゲフォなんて屑。Radeon使え」「アムドなんてカス。Intel使え」なんて言われて、
「はいそうですか」とハードを乗り換える奴なんているわけないのに。

そうやって煽ったりしてる奴って、悲しい現実の代償として「相手の見えないネット上」で
しか他人との関係をもてないんじゃないか、ってこと。

すれ違いスマソ
852848:04/03/31 15:02 ID:xag9QKJ+
>>849
ごめん、文面読まずに、>>847に釣られて書いてた(w

んで、読んでみたけど、俺はPen4なんて使ったこともない、今はAthlon64ウザです。
ファイル鯖様に、PenMの超低電圧版でファンレスを作れないかと思い、
最近このスレを見に来ている者です。

過剰反応は、笑いものにされるだけだから、止めた方がいいよ。
853845:04/03/31 15:25 ID:t+oGDUUd
本当に何を言ってるのか判らなかったんだが、
そうかP4房に文句を言ってたのか。
Pen-Mスレ住人を罵倒してるのかと思った。
854Socket774:04/03/31 15:31 ID:elA4wQIQ
>>852
否定するつもりはないんだが、正直NASっぽいものを作るならC3使ったほうがいいと思われ
ママンもCPUも安いしな
C3で組めばPenM一個の金でそれなりのものが出来ると思うよ
855Socket774:04/03/31 16:11 ID:/mam9G7i
北森セレより性能は下なのにぼった栗価格のPenM(プ
856Socket774:04/03/31 16:34 ID:m4HjDAHN
さすがに、そこまであからさま過ぎると釣りにならないんじゃないかと思うが…
857Socket774:04/03/31 16:35 ID:nvsy/0vM
846が何にPCを使っているのか気になるところだがw
>ネット上でしか馴れ合え無い、話題のオンラインゲームオタや
>アニメのエンコをセコセコしてる程度しかPCを使えない者達には
>P4とかがお似合いだな。
何か必死すぎて痛いな。
FF Bench2はPen4-3GよりPenM-1.6Gの方が速い結果が出てるわけだが。
エンコがアニヲタだけのものとか、考えが古いしw

まぁ、あれですよ。
確かにここはPenMのスレだが、penM厨過剰反応しすぎ、Pen4厨より痛い。
858Socket774:04/03/31 16:46 ID:t+oGDUUd
>>857
P4系のスレで、AMD使いを名乗りP4を罵倒してAMDを賞賛すると、こんなもんじゃ無いと思うが。
859Socket774:04/03/31 16:57 ID:NvwQkXkA
>>857
迷惑掛けられているのに、過剰反応とか言われてもな。
P4に限らないがこのスレにきてわざわざ他のCPUを必死になって勧め
Pen-Mをこれまた必死になって腐そうとする奴は何を考えているんだろうな。
邪魔なんだよ。
860Socket774:04/03/31 16:59 ID:Y8g3/BQp

  P e n M 厨 の 必 死 さ が 伝 わ る ス レ で す ね

861Socket774:04/03/31 17:02 ID:9ghi/UVj
>>860
おまえの必死さが伝わるレスですね
862Socket774:04/03/31 17:04 ID:nvsy/0vM
>>859
荒らしに過剰反応する香具師は荒らしと同等と言う事がわからんのかな。
相手するから余計荒れる。厨が沸く。徹底的に放置すればいいものを。
863Socket774:04/03/31 17:09 ID:Z/diPv1B
 PentiumMの特徴

 クロックが低いのでエンコが遅い
 チップセットがDDR333までしか対応してないからメモリ帯域が重要なアプリはダメ

まぁメリットといえばクロックが低いだけあって消費電力が小さいことだけだなw   
864Socket774:04/03/31 17:12 ID:cXiVTVc5
嫌韓、反日って言ってないで反米魂を燃やせ
ttp://ex2.2ch.net/test/read.cgi/korea/1080719032/12-

12 :  :04/03/31 16:53 ID:fs4gcpWT
>>857
迷惑掛けられているのに、過剰反応とか言われてもな。
P4に限らんが、このスレにきて他のCPUを盛んに勧め
Pen-Mを必死になって貶す奴は何考えてんだか。
邪魔なだけ。


13 :駄レスで鬱氏 ◆qDDaResKrg :04/03/31 16:54 ID:nTrEF8R6
>12
…物凄いロングパスだな。

865Socket774:04/03/31 17:16 ID:VQdmkz7B
(ノ∀`) アチャー
866Socket774:04/03/31 17:17 ID:lUnA1MgG
反米魂ならC3しか道がないな…
867Socket774:04/03/31 17:21 ID:hXk8H/MF
>>857
必死なPenM厨に乾杯w
868Socket774:04/03/31 17:23 ID:hXk8H/MF
必死なのは>>859の方だったようだw
869Socket774:04/03/31 17:24 ID:9ghi/UVj
870Socket774:04/03/31 17:30 ID:QN10G44e
(ノ∀`) アチャー
871Socket774:04/03/31 18:11 ID:VD0gOsGy
>>869
漏れはオナーニに夢中になっててキーボードにぶっかけたことがあるw
あの後掃除するのはめちゃ大変だったw
872849:04/03/31 18:19 ID:Pw/6riFp
>>848
いや、こっちこそすまん。ID見てなかった
俺が取った意味は
「ゲームだエンコだ言うしか能が無い奴は庶民派P4で満足してろ」
って事だと
第一、PentiumM遣いや狙ってる者はここで構ってチャンする意味無いと思うが(ここの住人なのだから)
そう言う意味でも荒らしに対するレスだと思ってるんだが

事実>>857
そう言うのがベンチを意識し過ぎてると言うんだP4にベンチで勝るからなんだ?
PentiumMでゲームするのか?w
PentiumMはベンチ狙いのCPUじゃないだろ
>>863
エンコエンコ五月蝿い構ってチャンだな。

と、そんな訳で俺は今はXeon遣い
でも結構前からここは見てて気になってるCPUなのは間違い無い
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/30/news018.html
これのせいでPentiumMが今後中途半端なCPUにならなければ
と願っている一人でもある。迷惑掛けてしまってすまない。
873857:04/03/31 18:41 ID:nvsy/0vM
>>872
>PentiumMでゲームするのか?
する予定ですが何か。
Pen4-2.4Bじゃ発熱、騒音、消費電力が気になってゲームに集中できない。
水冷買うくらいだったらもう少し出して消費電力の問題も解決しようとPenM狙ってるだけ。
PenM-1Gのファンつきノートも持ってるが、ファンつきと言えど、超低電圧クラスのPenM
積むノートの筐体は小さすぎて排熱に不安がある。それでこのスレに居るわけ。
874Socket774:04/03/31 18:45 ID:uXvTWNZE
朝鮮人うざい。ハン板に引きこもってろ
875Socket774:04/03/31 18:46 ID:gMbUJZiU
何だか必死な人が多いスレですねw
876Socket774:04/03/31 19:28 ID:8N7Mn7eS
>>873
そんなに心配性なら、パソでゲームするのやめたら?


>PenM-1Gのファンつきノートも持ってるが、ファンつきと言えど、超低電圧クラスのPenM
>積むノートの筐体は小さすぎて排熱に不安がある。それでこのスレに居るわけ。
何を根拠に「不安」があるのか知らんが、ちゃんとメーカーがいろいろ計算して作ってるに決まってるだろ。
角度(ry
877Socket774:04/03/31 19:33 ID:oQHBMvVk
>消費電力が気になってゲームに集中できない。
集中しろよ
878うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/03/31 19:38 ID:0X6JK5Y3
>>857、お前が、痛い。
879Socket774:04/03/31 19:41 ID:nvsy/0vM
>>876
>そんなに心配性なら、パソでゲームするのやめたら?
PCでしか出てないゲームもあるし、ゲーム専用機買うほどはしない。
>ちゃんとメーカーがいろいろ計算して作ってるに決まってるだろ。
因みにLet's Note Y2でゲームなんかするとえらいことになるらしい。
キートップの温度が59℃まで上がり、CPUは70℃を超えるそうだ。
ゲームをするように設計されてないんだろう。
そこまで温度が上がればさすがに寿命に大きく影響すると思われ。
>角度(ry
何が言いたいのか分からん。
880Socket774:04/03/31 19:46 ID:QN10G44e
そこまで温度上げて使っても壊れないもんなんですね
881うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/03/31 20:07 ID:0X6JK5Y3
>>879、うぜぇ。

882Socket774:04/03/31 20:12 ID:lJHjutCM
消費電力気にするよりもPenMがまだまだ高いからな
883うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/03/31 20:12 ID:0X6JK5Y3
>>876>>879、死ね。
884Socket774:04/03/31 20:25 ID:p31b1utm
うさだ萌えさぁ....


うさだってもうTVに出てないよ
885Socket774:04/03/31 20:51 ID:KOWJ5Avr
886885:04/03/31 20:58 ID:KOWJ5Avr
ガイシュツデシタ
887Socket774:04/03/31 21:00 ID:KIvyijhY
殺伐としたスレに救世主が!


 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__|
  | |
888Socket774:04/03/31 21:22 ID:MFv2LEFk
>>876
多少すれ違いだが、おれはThinkpad T40 (PentiumM 1.6)ユーザだが、
こいつはどれだけ負荷をかけてもあっちっちにならないし、ファンも回るけど音は静か。
夜中だったら「ファンが回ってるな」ってわかるけど、職場等だったらわからない。

T40がでた後、エプソンダイレクトととかLet'sNoteとかから、同じCPU、同じような軽さでありながら
Thinkpadの2/3 or 半額なマシンが出て、Thinkpadユーザからしてみれば「ありえなーい」マシンが
発売されたわけだが、そういうところで差が出ているのかもね。

私のT40を見て、職場でエプダイを買った人が何人かいるが、あっちっちになるので
そういうところで価格差がでてるのかな、なんて話をした。
889888:04/03/31 21:22 ID:MFv2LEFk
すみません、>>876 ではなく >>879 でした。
890Socket774:04/03/31 21:49 ID:ZLS0fPag
 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__|
  | |

ttp://youchien.jpn.ph/cgi-bin/imgbd2/src/1080411320195.jpg
891Socket774:04/03/31 21:57 ID:l/yAwO4I
国家公務員…?
892Socket774:04/03/31 21:59 ID:2x/JQuUE
>>879
ちゃんと動くように作ってありますよ?
寿命とかは知りませんが・・・
893Socket774:04/03/31 22:11 ID:RLwuxwQr
>>888
具体的にどの程度の負荷でどの程度の
温度になるか教えてもらえんだろか、検討中なんで。<Thinkpad
894Socket774:04/03/31 22:15 ID:JtqbKQUz
>>890
ょぅι゙ょ(;´Д`)ハァハァ
895Socket774:04/03/31 22:16 ID:NA8X7YoH
>>844
まさかセチ一つの結果を持ってP-M1.3>Pen4-2.8Cだと結論付けたわけじゃないよな?な?

P-Mマンセーも行き過ぎると宗教だな。
896Socket774:04/03/31 22:19 ID:Bu0dAcHN
>888
チンコ厨は巣に帰れ。自分の買ったものに満足してるなら、人の事をどうこういうな。
どうして、チンコ厨は他のノート全てを否定したがるのか…。
897Socket774:04/03/31 22:27 ID:QTOqqlSv
全て否定してないだろ。
むしろ、

「1.5倍ほど高いThinkPadですが、実質的な差は熱の持ち具合とかそんくらいです」

とも言っているしな。
「その辺に値段分の価値を見出す(奇特な)方にはマジお勧め」ってこった。
898Socket774:04/03/31 22:46 ID:cInaDcGo
ぶっちゃけセルシオもクラウンも
1.5倍以上高いベンツやBMWとなんら変わらんよ。
おまいら庶民にはな(プゲラ
899Socket774:04/03/31 22:48 ID:lJHjutCM
頭わるそ
900Socket774:04/03/31 22:50 ID:GxS1iOPz
>>898
こんなに簡単に釣れるんじゃ釣りしててもつまらないだろ?
901Socket774:04/03/31 22:53 ID:jQuku77N
初心者でも釣りができるスレはここでつか?
902Socket774:04/03/31 22:56 ID:wmnhsgNS
なんかよく釣れる釣堀があると聞いてやってきましたがここのことですか?
903Socket774:04/03/31 23:04 ID:QN10G44e
ベンツBMWとひとくくりにしてる時点で実車知らないんだろw
メルセデスのAクラスがセルシオと変わらないのかと(ry
904Socket774:04/03/31 23:07 ID:u2zx11+r
マザーは、やっとこ販売されたけど、タイミングが遅すぎた
ため、話題が無くって…

ずーーーーーーーーーーーっと
1.7Gどまりみたいだし…
905Socket774:04/03/31 23:07 ID:QTOqqlSv
当のドイツ人に言わせれば、「ベンツ・BMWは糞。トヨタマンセー」らしいが。
906Socket774:04/03/31 23:14 ID:J6Ap93qt
>>905
やっぱそんなもんなんだ。国産ブランドだと一般的で、海外ブランドの方が目新しい感じなんだろね。
907Socket774:04/03/31 23:20 ID:1rGRLelH
光岡自動車のMC-1に惹かれたのは俺だけか。
ともかくPenMなら半永久的に満足できそうだ@C3ユーザー
908Socket774:04/03/31 23:27 ID:D7DQoxQp
1000|* ゚∋゚)ノ
909Socket774:04/03/31 23:27 ID:QN10G44e
>906
ただ単に日本仕様と向こう仕様とでは天と地ほど内容が違うだけだよ
910Socket774:04/03/31 23:32 ID:Aye8umC+
最近くだらないレスが多くなりすぎてるので ボクはもう このスレに 来ません
911Socket774:04/03/31 23:34 ID:e1IuzBsc
>>910
別に来なくていいよ
912Socket774:04/03/31 23:53 ID:Dgruypkq
miniUSB
Felica
GPS
HSDPA
Bluetooth
IEEE802.11b
VGA3.8inchLCD

次のSHはこれ全部載せろ。わかったな。夏脳ともよく相談するんだぞ。
913Socket774:04/03/31 23:54 ID:MSwHqO3j
>>912
携帯板からの誤爆?
914Socket774:04/04/01 00:00 ID:vYIYQjD5
>913
ひ〜〜〜こんなもんPenMに載せてどうすんだ〜〜〜(涙
915Socket774:04/04/01 00:16 ID:zGj6Ty+b
>>909
逆もまた真なり。

ベンツって日本で世界中の売り上げの何割って話しだし、日本仕様は最初からオプション
もてんこ盛り。
916Socket774:04/04/01 00:42 ID:EB9o3Q/E
そりゃ上から数えて何番目クラスの生活水準の高い国であれば、
売り上げの何割かは占めるでしょうよ。
917Socket774:04/04/01 00:47 ID:f/6Jb3oT
春なのに必死な人多いね(´-`)

PenMスレを100人の村に例えてみました。


PenM買って満足してる人(含むノート)…14人
鱈使ってて気になってる人…22人
AthXP使ってて64かPenMで迷ってる人…9人

MP・オプ・Xeon使っててMeromが気になってる人…4人

64買ってライバル視してる人(含むモバアス)…16人
ネットバースト使ってて気に入らない人…35人



…そりゃ必死になる罠
918Socket774:04/04/01 00:54 ID:3Xj2jDcR
>64買ってライバル視してる人

PenM待ちきれなくて64買った人ってのが結構多いかも
919Socket774:04/04/01 00:55 ID:B1LGu53A
ネバ厨だけにネバネバギプアップ
920Socket774:04/04/01 00:58 ID:mtxoUjM+
>>918
マザーが比較にならんほど高いからなぁ。
まああくまで業務用という事で数年は余裕で使えるんだろうけど。
だからインテルがコンシューマ用のマザー出せば全ては解決するってのに。
921Socket774:04/04/01 01:01 ID:BaBgHra4
バーストするなら3・2・1・0!
922秋葉ッコ改:04/04/01 01:06 ID:V3JOb/dS
なんか、荒れてきてっけどよ。
アッチッチでPenMと大差ないCPUなんかどうでもいいだろ。

高くて買えない、とかほざく貧乏人はすっこんでろ、って感じだ。

10万程度がだせねえようなやつは自作する資格なしだな。藁。

ぐちぐちいっってねえで、買え。
923Socket774:04/04/01 01:09 ID:S97WD8Mz
頭わるそ
924Socket774:04/04/01 01:11 ID:gXUucOFo
ほんとにここのスレの住人頭悪いな。
これじゃあ釣り堀になるわけだ。

本気で欧州でトヨタマンセーになってる思う?プゲラだよまったく。
だからいつまでたってもイエローモンキー扱いなんだよ。
925Socket774:04/04/01 01:17 ID:B1LGu53A
嫌われ者のネットバーストはどっか行けよぅ
926Socket774:04/04/01 01:28 ID:j3OJOhoW
こんなあからさまな釣りも放置できないスレなんて・・・
927Socket774:04/04/01 01:29 ID:+Fs6rsaA
現時点ではNetBurstだっていい線いってんだよ。
先がないだけだ。
928Socket774:04/04/01 01:31 ID:UivdfdoS
>>927
煤i;゜Д゜)エッ!!















ああ、今日はアレでしたね(・∀・)ニヤニヤ
929Socket774:04/04/01 01:34 ID:45Fz/j1o
930Socket774:04/04/01 01:47 ID:gYeExjvw
煽りはスルー。車の話題もスレ違い。
ここは自作板のPen Mスレなのを忘れずに。

そろそろ次スレ。スレ立てよろ>>950
あんまり綺麗にまとめようとしなくても
マザー紹介URL、テンプレ、>30-33、あたりが入ってればいいでしょ。
あとは各自コピペするなりすれば、そこそこかたちになるし。
931Socket774:04/04/01 02:08 ID:gYeExjvw
GIGABYTEからもPentium Mマザーが発売に (現在編集中)

GIGABYTEからもPentium M用マザーが発売された。これまでにも
独自形状や組込用途のPentium Mマザーは発売されているが、
一般ユーザー向け製品の販売は今回が初めてだ。

フォームファクタはATXで、チップセットはi855GME。
VGA、サウンド、LANなどといった標準的なオンボードデバイスとAGP×1
PCI×5、DDR DIMM×3といった標準的なスロット類を搭載しており、
CPUはBaniasとDothanのコアに対応している。
実売価格は17,800円 (詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。

(現在編集中)


キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
932Socket774:04/04/01 02:12 ID:4zL4Vr8V
sage
933Socket774:04/04/01 02:16 ID:W0Ihx919
>>931
わざわざこの日のためにその文面を考えておいたのだろうか・・・?
934Socket774:04/04/01 03:17 ID:RPU6lA1j
最近、ソース記事へのリンクが無い、もしくは2chスレへのリンクしかない書き込みは全く信用しなくなった。
一時期、騙しスレへリンクする釣りが流行ったからなぁ
935Socket774
お前みたいな単純バカがいるからなぁ