CPUクーラー総合スレッドvol.28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

前スレ
CPUクーラー総合スレッドvol.27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068750214/

CPUの放熱に関する理論的な考察や議論は↓のスレッドでどうぞ。
理想のCPUクーラースレッド 理論編
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057862524/

関連リンクは>>2-20あたり
2Socket774:03/12/31 12:55 ID:JBdxpReE
Z
3Socket774:03/12/31 12:55 ID:A6jXuDl8
3
4Socket774:03/12/31 12:55 ID:gWLIgWYr
■過去ログ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10024/1002436489.html vol.1
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10083/1008304177.html vol.2
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1013/10131/1013175443.html vol.3
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1016/10162/1016244827.html vol.4
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10187/1018728375.html vol.5
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022057225.html vol.6
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1024/10242/1024249075.html vol.7
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1027/10272/1027266046.html vol.8
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1029/10296/1029694283.html vol.9
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1032/10327/1032786239.html vol.10
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10350/1035040204.html vol.11
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1038085079.html vol.12
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1042172982.html vol.13
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1045636393.html vol.14
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1048875695.html vol.15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050870009/ vol.16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052743860/ vol.17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054462827/ vol.18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056026370/ vol.19
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057124335/ vol.20
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057748215/ vol.21
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058775590/ vol.22
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060224034/ vol23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064045799/ vol.25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066122364/ vol.26
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068750214/ vol.27
5Socket774:03/12/31 12:57 ID:gWLIgWYr
■FAQ■

【熱伝導シートとグリス、どっちがいい?】
 →グリスの方が冷却に有利
【熱伝導シートの利点は?】
 →取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい
【グリスはコアとシンクどっちに塗るの?】
 →通常はコアに塗ります
【グリスの塗り方は?】
 →コアに書いてある文字が読めるぐらいに薄く広げて塗ります
【普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?】
 →違いはありますが、それほど大きいものではありません。
【ファンは「吸い出し」と「吹き付け」どっちがいいの?】
 →シンクのフィン形状しだいです
   通常、「吸い出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」
【CPU温度が高めでしょうか?】
 →室温とマザーボード上温度と使用クーラーの詳細を添えて報告してください
【ペルチェ素子は効果がありますか?】
 →ペルチェ素子は動作させること自体に電力を消費するので、
  最終的に放熱しなければならない熱量はかえって増えます。
  そこまでやって得られるのは、「CPU表面を気温より低くすることが出来る」これだけです。

■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
 吸い出し ←CPU
 吹き付け →CPU

■書いてほしい環境■

・使用マシンの構成
・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
・シリコングリスの種類
・室温、M/B、CPUの温度
・CPU負荷の有無

を忘れずに!
6Socket774:03/12/31 12:57 ID:gWLIgWYr
○AMDリテール
 ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。
 非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。
 ただリテールの出荷時期によって同梱されるクーラーが違う。
 現在は静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。
 バルクCPUとの差額がおよそ\1000程度であり、同程度の冷却能力と
 騒音のものを購入する事を考えると、かなりお買い得である。
 初心者で、迷ったなら保証のしっかりしたリテール。
 (バルクとの価格差は変動しますのでご注意を)

○IntelP4(ソケ478)リテールクーラー
 静音化なら、まずはクーラー周囲温度を計測しつつ再調整してみてください。
 MB搭載のファンコン機能と併用することで、条件に応じて自動的に回転数が
 変化し便利です。
 現行リテールは大きく分けて、1.4-2.8G向けと3.06G向けとでは性能が違い
 以下は、いずれもIntelがリテール向けクーラーとして要求してる冷却性能。
 数多くの種類が出回ってますが、最低限はこれを満たしていると思われます。

 Ta = クーラー周囲温度 (可変速度のため周囲温度の変動に対する要求値も併記してます)
 [1.4G-2.8G] 0.40℃/W Ta = 45℃
 [3.06G] 0.46-0.33℃/W 31-55dBA Ta = 32-46℃
 数値は、ファン最低から最速設定での、ファンとシンクを組み合わせた音量。

○鎌風 Rev.B出現。変更点は締め付け金具とファンの向き。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
 Athlon、P4両対応であり標準でファンコンを搭載。
 実売で\4000を割り込み、ファンコン付きの大型クーラーの部類としては比較的安い。
 取り付けは比較的簡単であるが、ソケットへネジの力で締め付ける方式
 のため、締め付けの調整具合に難ありとの報告もある。
 ソケット爪破壊、締め付け金具の変形、圧死などに十分留意するように。
 ダイシュミレーターによる測定や大手サイト等からは旧型は0.6-0.4℃/W (40-50dB)
 という測定結果の報告が挙がっている
7Socket774:03/12/31 12:59 ID:gWLIgWYr
○PAL8150 & U81C For Opteron, Athlon64
http://www.micforg.co.jp/jp/c_opteron.html
 ファンレスモデルのU810は、ファン+ダクト化によりクーラーからの温風を
 飛散すること無く理想的な排気が可能になる。
 メーカーが提唱するダクト化はATXケースと共に、このモデルの性能を
 最大限に引き出し、そしてそれはBTXへの布石へと繋がるのだろう。

 シリーズ最大となった8150だが、その冷却能力はやがて来る本格的な
 100W時代への同社からの回答か?
 すでに秋葉では発売当初に売り切れが目立つ事からも、64環境でも
 他のモデル同様、着実に定番化しつつあるようだ。

 両者ともボルト+スプリングによる2点止め、どちらもバックプレート必須であり
 リテール等の流用も可能だが、同社が提供する強固なバックプレートの
 存在を見逃すな。

○AERO7+
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_370/asb-v73-u2.htm
 ソケットAのフック3点止め。
 付属のブロワーファンは飾りのような物であるが、蔵升の偉い人には判らんらしいw
 ファン換装必須。

○SP94、SP97、(SLKシリーズ)
http://www.thermalright.com/
 以前は割高で、マニアックな色が強く敬遠されがちだったが
 国内流通が良くなって、徐々に人気も出てきたようだ。
 新型の性能向上は強風ファンと組めば、ライバルの新型と共に
 空冷クーラーの新時代を予感させます。
 標準でファンは吹きつけ、国内流通はシンクのみの販売です。
 現在SP94に説明書の不備が指摘されていますが、以下を参考に。

 >スタンドオフにカマすプラワッシャーがどれを使うのか明記されていません
 >サイズにメールで問い合わせした所、
 >小さい(厚い)ワッシャーヲスタンドオフに、大きい(薄い)ワッシャーと金属ワッシャーは
 >バックパネルとマザボの間にでもカマして下さい、との事

 なおヒートパイプモデル(SP94)は取り付け時にドライバーがパイプと干渉して
 装着にやや難ありとの報告もあります。
8Socket774:03/12/31 13:01 ID:gWLIgWYr
○PAL8942M81,PAL8942M82
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
 日本製クーラー。海外でも、その冷却性能への評価は高く、
 P4最強クーラーをテーマにした海外レビュー記事にも取り上げられてきた歴史をもつ。
 P4の高発熱化に伴い、MCX478V、SP94といったライバルにトップパフォーマンスの
 座は譲る様相となってきているが、PAL8942M82ではSANYOの静音薄型ファンを
 使用しつつ、P4-3G向けリテールの冷却能力の条件をクリアしている点は見逃せない。

○Swiftech MCX462-V & MCX478-V
http://www.swiftnets.com/
 厚手の銅板に細かく溝の彫ったピンフィンで知られるSwiftech
 今度のモデルは放射状に伸びたピンフィンが、ひときわ異彩を放つ。
 送風時の損失や、実装の為のソケ周囲への工夫がみられ
 送風は、標準で吹きつけのデザイン、国内流通もシンクのみの販売です。
 ソケAモデルのMCX462-Vは穴要らずで、独自のバネ方式が特徴的。
 92mmファンを無理なく装着でき、送風時の風切り音も 対策されてるようだ
 改善された価格と入手性で、Swiftechの知名度も上昇中か?

○CNPS7000A
http://www.zalman.co.kr/english/product/cnps7000cu.htm
 ZALMANの扇形ヒートシンク。ソケA、ソケ478、ソケ754に対応する。
 ソケAは要PAL穴。Aが付かないモデルはソケA未対応。
 標準でファンコンを装備し、価格は5k程度。
 冷却能力、静粛性の双方に優れるが、かなり大型。
 特にソケAでは取り付けられるママンは非常に限られたものとなる。
 http://www.zalman.co.kr/english/product/cnps7000a-462_motherboard_list_eng.html
 型番AlCuはアルミ(一部銅)製でCuは全銅製。冷却能力にはあまり差が無いとの報告もあり、
 重量の問題を考えるとAlCuの方が有効な選択肢かと思われる。
 ファンがシンクに直付けなので壊れた場合は買い替えが必要となる。
9Socket774:03/12/31 13:02 ID:gWLIgWYr
○PAL8045U
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8045.html
 ソケAのシンク固定ホールを”PAL穴”と呼ばれるほどの定番。
 一部の自作派で、穴はマザー購入の目安となるほど。
 また海外での評価も高い。
 "An excellent compromise between absolute best performance and low noise. "
 Overclockers

 [対応] シンク固定穴付きのソケAマザー
 マザー対応表: http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html

 取り付けのコツ:
 ゆっくりドライバーで締めていくと、ネジの反発力で少しずつ回す
 力が必要になってくるけど、急に強い力の必要になる部分がくるでしょ。
 そこが限界点で、それ以上は締めないように。
 その地点からほんの少し緩めるくらいで良い。
 この地点で止めておくと、今度は外す時にもスタンドオフが一緒に回転する
 こともない。
 きつく締めたいならマニュアルどうりにワッシャーを挟めば良い。
 でも、最初はキツク締めてしまうんだよな〜。
101:03/12/31 13:03 ID:gWLIgWYr
クーラー紹介は、前スレの改案をまとめてあります。
あと、PAL8942のところにSP97が混じってましたので
SP97はソケA専用モデルということもあり修正してます。
長文にならないようになるべく短くした版ですが、追加&修正ありましたら
修正案を出して検討しましょう。
皆さん良いお年を。
11Socket774:03/12/31 13:10 ID:Wz/ctazp
>>1 ごくろうさん

>>2-3 sine
12Socket774:03/12/31 13:30 ID:vMtksZe9
乙です
13Socket774:03/12/31 14:32 ID:OTZUbrU2
Zかれ3
14Socket774:03/12/31 15:52 ID:R8DbPK/4
AERO7(アルミに銅埋込)のブロアファンの音がやかましいので
8cm→12cmのスカートはかせて静音12cmファンつけてみました。
カナーリ静かになったぁ。。。。。

ブロアについていたシンクだから、どうなんだろうって思っていたんだけど
結果悪けりゃヒートシンク交換って感じで。

結果は吹きつけで 2600+豚@3000+で38度前後キープです。
温度測定はM/B付属のソフトと外部のファンコンについていた測定。
両方の誤差1度ぐらい。
部屋はずっと、エアコン暖房つけっぱです。

夏になって、厳しくなるまで この構成で我慢しよーかと。
15Socket774:03/12/31 17:22 ID:vto1WX0n
そういえばKENDON製 KR−1はまだ現役なの?
16Socket774:03/12/31 21:28 ID:2blk8Q40
KR-1ってあんま話題に出ないけど、このスレ的にはどうなの?
結局これが空冷最強ってオチ?
17Socket774:03/12/31 21:52 ID:Pp+XWEDl
まだまだ現役KR-1

ttp://www.din.or.jp/~kr1/

ググって最初にでたページ
18Socket774:03/12/31 22:16 ID:5yQvU3CK
>>16
値段が高すぎて持ってる人間が少ないと思われ

あの形状を見るに、それなりの風速のFANを使わないと性能が
出ないんじゃないかと思う

欲しいよ?欲しいんだけどね?(´・ω・`)
19Socket774:03/12/31 22:18 ID:Et7iEmFd
ケンドンとタカチン最強
20Socket774:03/12/31 22:28 ID:lZBFj2+d
ケンドン、もちっと安くならんかなー
21Socket774:04/01/01 00:30 ID:WZI6TZ4Y
     (~ヽ            γ~)
     |ヽJ       .あ     し' |
     |  (~ヽ     .け  γ~)  |
   (~ヽー|ヽJ     ま   し' |ーγ~)
   |ヽJ  |  |   お .し   .|  |  し' |
   |  |  |―|   め .て   |―|  |  |
  ミリ(,,゚Д゚)彡  で    ミ(゚Д゚,,)ノ彡
  ミUミソ彡ミつ   と    (/ミソ彡ミU彡
   》======《   う      》======《
   |_|_|_|_|_|_|_|         |_|_|_|_|_|_|_|
     U~U            U~U
22Socket774:04/01/01 01:26 ID:R/QdbI7J
もめでとー
23Socket774:04/01/01 13:34 ID:uuwdTsoy
KENDON・・・このスレで使った人いたらぜひ報告キボンヌ
24Socket774:04/01/02 08:19 ID:W4T63Ix5
25Socket774:04/01/02 09:44 ID:W4T63Ix5
26Socket774:04/01/02 14:08 ID:IC0seRR0
ちょっとSwiftech買ってくる
27Socket774:04/01/02 14:28 ID:2WiQvHpB
鎌風RevB+SANYO 12cm 2800rpmなファンで使ってるけど、よく冷えるよ。
P4 [email protected]でUD回してて53度。
28Socket774:04/01/02 18:13 ID:/evAp7a/
>>27
>12cm 2800rpm
冷えて当たり前だろ・・・
29Socket774:04/01/02 21:16 ID:cwSIRJOP
静音だけが全てじゃないからいいんじゃねーの
30Socket774:04/01/02 22:26 ID:4sbGY3gB
鎌風買ってきたんですが、
ファンコンのボリューム部分が大きすぎて
PCIスロットを通過しません・・・
これどうやって取り付ければいいんでしょうか?
31Socket774:04/01/02 22:38 ID:+szg8yS4
>30
最小か最大どっちかにボリューム回しきって、ノブを引っこ抜く。
固定したら回しきった位置に合わせて、ノブをもう一回つけろ
32Socket774:04/01/02 22:43 ID:8ty3wrxv
ここに書くのは場違いかと思いましたが質問させてください。
CPUとヒートシンクが密着して外せない場合はどうしたら良いでしょうか。

サードパーティ製を純正リテール品に戻そうとしたら起こりました。
CPUとヒートシンクの間にはシリコンシートは貼ってあります。
抉るとかなり危険な感じがします。

CPUはPen4-1.8GHzで
クーラーはbudsのFNC-478-A02を使っています。
33Socket774:04/01/02 22:50 ID:eR8e+IFK
CPU暖めてもだめかな?
3432:04/01/02 23:00 ID:8ty3wrxv
軽く温めてはみましたが外れませんでした。
物が物だけにかなり慎重にやっています。
35Socket774:04/01/02 23:11 ID:6DpHzwXT
>>34
そんなもん思いっきり引っ張ったら外れたよ
36Socket774:04/01/02 23:43 ID:55cB/WTy
俺もおもくそ引っ張ったらヒートシンクにCPUが張り付いてて
かなりびびったけど、ピンは無事でちゃんと使えたけどな。
3732:04/01/03 01:32 ID:IGV3JR5b
ドライヤーで熱して強引にコジったら剥がせました。
ヘタれだからもうクーラーは交換する気になれませんよ。
38Socket774:04/01/03 01:43 ID:dwjlkAP8
1時間ほどUDでシバク
そしたら外れる
39Socket774:04/01/03 08:50 ID:0aGU4gO9
NF7-S、Athlon 2200+定格+鎌風 50度前後で安定、ってのは
ちょっと高いですよね・・・グリスの塗り方が悪いのかなぁ
40Socket774:04/01/03 09:43 ID:mi//pudn
>>39
室温書かないと高いのか低いのか分からん。
41Socket774:04/01/03 12:03 ID:XrC5/aip
Cyprum買ってみたけど思ったよりうるさいなあ
42Socket774:04/01/03 13:19 ID:j3APXc42
SilentBoostって静か?
43Socket774:04/01/03 15:58 ID:0aGU4gO9
>>40
室温は22度弱くらいです
ケースはHECのCI6A19を使ってます(ケースファンは後×1のデフォルト状態)
44Socket774:04/01/03 16:04 ID:Oolmg3Os
soketaで安くてできるだけ静かなのを教えてください。 
TR2‐M3、M2 coolcat falconrock‐tp を候補にしています。
2000円前後で、XP3200まで対応でお願いします。
あとTR2‐M3って安すぎる気がするんですが、何かあるんでしょうか?
45Socket774:04/01/03 17:00 ID:jx0i/oSB
>44
TR2M3はシンクだけなら正直リテールと変わらないですよ
ただ汎用の8センチファンがつけられるというだけで

今買うなら鎌風くらいがいいんじゃないですか?
あんまり安いと、気に入らなくなって買いなおしたりして
結局高くつきますよ
46Socket774:04/01/03 17:25 ID:QqXu7bCl
>>44
今日、秋葉のSuperCOMでAopenのACK7Lが1980円で売ってたから狩ってきた。
[email protected]をリテールファンから換えたら、52℃→39℃と10℃以上下がった。
全銅シンクで1980円はウマー
47Socket774:04/01/03 17:55 ID:evSokbda
静音目的で、鎌風買ってきた

セレ1.7Gリテール シバキ 54℃
   鎌1600rpm  シバキ 47℃

回転数一番絞っても、speedfan読み1550〜1600rpmで、1300rpm
にならないのが気になるが
PCの横で、居眠り出来るぐらい静かになったので良かった

48Socket774:04/01/03 20:52 ID:mi//pudn
>>43
その室温なら少し高い気もするね。
ダクトとかやってみては
49Socket774:04/01/03 21:19 ID:apaI+MYt
>>45
高いの飼って後悔する方がもっとイタイ。
50Socket774:04/01/03 21:52 ID:8YCk6fWe
CPUCOOLER、所詮は消耗品です
51Socket774:04/01/03 22:17 ID:PQqA/oAc
ちょっとすみません、明日P4 3.0GHzを買いに行くのですが
リテールのCPUファンは2.8CGHzとかのと同じ物なのですか?
かなり五月蝿いのならファンも買います。
52Socket774:04/01/03 22:34 ID:ezSu4ujY
>>51

テンプレに書いてあるんだからそれくらい嫁!
と思ったが、よくよく見てみると>>6
>現行リテールは大きく分けて、1.4-2.8G向けと3.06G向けとでは性能が違い
ってなんか変だな。3.0G以上が爆音仕様のファン。
爆音が嫌ならファンも買っておいたほうがいい。
53Socket774:04/01/03 22:39 ID:ezSu4ujY
>>52ちょっと訂正
リテールからファンのみの交換は普通には出来ないから
別のシンクとファンを購入しましょう。
54Socket774:04/01/03 22:56 ID:PQqA/oAc
>>52-53
ありがとう。

3.2GHzのものとは違うんですね(´・ω・`)
(参考)
ttp://homepage3.nifty.com/naochan3/cpucool1.htm

これからシンクとファンの検討します。
55Socket774:04/01/03 23:20 ID:SwwbddqJ
CoolerMasterのCyprumLite使ってるんですがコールドスタートすると
必ずギーーーって嫌な異音が出るようになってしまったんです。
異音の後はフェードアウトして何も無かったかのように静かに
なるので放っておいてます。負荷時もしっかり冷却してくれてるし
FANが止まってるなんてことも無いんで使い続けているわけすが、
これって何か原因あるんですかね。
CPUはPen4 3.06GHz使ってます。あと12cmFANを排気に。
56Socket774:04/01/03 23:34 ID:ezSu4ujY
>>54

ん?あれ?
リンク先の3.2Gリテールは何時頃出回ってた物なんだろう?
最近の3.0G以上リテールクーラーはリンク先の物とは違い全て同じ物で最大5000rpmオーバーの爆音タイプのはず。
57Socket774:04/01/03 23:50 ID:Iur+DWn4
CPUファンが壊れてしまったので、シプラム買おうと思ってます。

今まではシリコングリスだったので、それがCPUにべっとり付いてるんですが
シプラムに付いてる熱伝導シートをそこにそのまま貼っても大丈夫なんですか?
それともシリコングリスふき取った方がいいですか?
58Socket774:04/01/04 00:09 ID:F4Yv1xEX
>>57
燃やす気ですか?
59Socket774:04/01/04 00:42 ID:qpA/KpOj
>>58
何で燃えるんですか?
60Socket774:04/01/04 00:43 ID:iGTl4+Nw
>59
たぶん、残ってるシリコングリスに
熱伝導シートをつけてしまうと
それで、熱伝導に抵抗が残るから?ではないのかな?
専門ではないので、よくわからないが。
61Socket774:04/01/04 00:51 ID:mlEmTJiW
シプラムいいね!! よく冷えるし静か
62Socket774:04/01/04 00:54 ID:qpA/KpOj
拭き取りました
63Socket774:04/01/04 00:57 ID:/EDXU7bD
>>61
ある程度静かなのは同意するが
冷えるというのは同意しかねる
64Socket774:04/01/04 00:57 ID:BsBjXaxr
athlonXP用の静穏タイプのクーラーがマジで少ないんですが・・・・
どうしてpen向けのはあるのにath用はないんだ・・・・
リテールクーラー五月蠅い
65Socket774:04/01/04 01:00 ID:/EDXU7bD
>>64
僭越ながら
このスレの総意として
言わせて頂きます













(゚Д゚ )ハァ?
66Socket774:04/01/04 01:26 ID:JDGS3AUZ
セレロン2.4付属のリテールも自分にとってはすごい五月蝿いんだけど
ぺん4の3.0G以上の爆音ファンtってどれくらい凄いんだろう。。。
67Socket774:04/01/04 01:42 ID:iGTl4+Nw
>66
それはもう何であんなにうるさいのかと小一時間(ry
・・・となるくらい。
68Socket774:04/01/04 01:47 ID:TpWJu/EU
とゆうか3.06GHzのリテールファンと3.0,3.2GHzのリテールファンは同じ物?
69Socket774:04/01/04 06:42 ID:yn6OCqGR
http://lapislazuli.ath.cx/uploader/1073120952281.jpg
これsocketAにつけられませんか
70Socket774:04/01/04 09:34 ID:mxp3yeg1
鎌風買って来ました。
AthlonXP2400+ 2400rpm UD使用時 38℃(室温19℃)
前の1800+パロ+リテールが70℃超えてたんで、大満足です
71Socket774:04/01/04 09:38 ID:BSWjysn/
鎌風 Rev.Bを買ったのですが、
回転数調整ツマミをケースに取り付けられないのですが、使用ですか?
ツマミが大きくって、外にでないのです。
72Socket774:04/01/04 09:40 ID:W6vdk0oQ
>>71
 >>31
73Socket774:04/01/04 10:51 ID:/2SoEQ1G
>>55
ファンのグリス切れだと思ふ
ファンの寿命に近いと思われ
74Socket774:04/01/04 11:31 ID:nsNJ0css
athlonXPのパソコンを自作しようと思っているんですが
celeron533で使っていたcpuクーラーはathlonにつかえるんですか?
7571:04/01/04 11:39 ID:r2CNTHkI
>>72
THX
完成しましたvv
76Socket774:04/01/04 11:43 ID:Tg7OBz/u
>>74
是非お試しください・・・
77Socket774:04/01/04 12:51 ID:/EDXU7bD
>>74
俺も結果知りたい
78Socket774:04/01/04 13:25 ID:iGTl4+Nw
>74
両方のCPUのTDPなどを調べたほうがいいと思われ。
俺も結果をs(ry
7957:04/01/04 17:18 ID:qpA/KpOj
シプラム買って来ましたが
全然静かじゃないです
失敗しました
80Socket774:04/01/04 17:30 ID:MBOIE2Gk
PHT-3600使ってる人いませんか?
リテールファンがうるさいので買おうと思ってるんですけど・・・
81Socket774:04/01/04 17:48 ID:Tg7OBz/u
シブラムが静かじゃないって人はケースがマイクロATXだったりする?
シブラムは普通に静かだと思うけど〜、、、?
82Socket774:04/01/04 18:58 ID://zgGcp3
今週CPUをThunderbirdからThoroughbred(FSB266の2400+)に換えるつもりです。
現在使っているCPUクーラー(BIGWAVE2)に口径アダプタをつけて
8cmFANの乗せるつもりなんですが、
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm
ここを見るとアダプタの中に十字の板があって
「十字の板で整流性能アップ風量アップと共にノイズの低減に効果的!!」と書いてます。
しかし、かえって風が通過するときにノイズがのると思うのですが、
実際のところ、十字の板があるものとないもので性能は変わるのでしょうか?
8344:04/01/04 19:40 ID:YlJskdEH
>>45 レスどうもです。鎌風買いたいんですが、ケースと同じくらいの値段って
いうのがつらいです。 
>>46 レスどうもです。自分も幸運にめぐり合いたいです。
金があまりそうだったら鎌風買うことにします。皆さんありがとうございました。
84Socket774 :04/01/04 20:55 ID:aOL0ssge
PAL穴がないマザーの最強クーラーは?
値段はシンクのみで5000円まででお願いします。
85Socket774:04/01/04 20:58 ID:CzmMN7z7
MCX462Vじゃね?あれて5k超えてたっけ?
まぁ鎌風なら干渉もないだろうし、安いからベストかもね。
86Socket774:04/01/04 21:15 ID:YkUnsuh+
ドライバー引っ掛け区域があるテンショナーだとまだいいが
一度付けたら外すなと言わんばかりのテンショナーは困る

上から押していると必ずズレてマザーを傷つけると言う悲劇が
87Socket774:04/01/04 21:15 ID:EmBuYvnl
>>85
探すと5k切ってるところもあるよ。
選択としてはベストに近いんゃないかな。
88Socket774 :04/01/04 21:34 ID:aOL0ssge
MCX462Vですね。了解しますた。今度アキバに特攻してきます
ありがd
89Socket774:04/01/04 21:52 ID:qpA/KpOj
>>81
その通り、マイクロATXです。
ケースの大きさで音の大きさ変わるんですか?
9081:04/01/04 22:00 ID:Tg7OBz/u
>>89
ケースがちっこいと音が反響しやすいわけですよ。
もちろんケースの強度や重さにも影響されると思われますが。
91Socket774:04/01/04 22:12 ID:qpA/KpOj
>>90
そうなんですか。ありがとうございます。
92Socket774:04/01/04 22:58 ID:rNUiNO5G

  ; .
  `
93Socket774:04/01/04 23:52 ID:90fr2k6f
>>82
口径変換ダクトなら厚紙とかで簡単に自作できるので、色々と工夫するのも面白いですよ。
アレの十字とかの効能は知りませんが、そのシンクは、おの氏の報告からだと、
CPUを新調されるなら、普通に現行のリテール付きを使うのも良いかもしれないですな。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/heatsinks/snp8060.html
94Socket774:04/01/05 00:32 ID:RAoGEn5i
ちいさいケースにしてしまって困っています。
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/pundit-ht/pundit-ht.html
↑これ、マザーボードの画像はないですが
CPUクーラーの脇にメモリスロット、反対側にCDドライブとHDDがあり
シンクもファンもサイズが規制されてしまいます。

横に出っ張らずなおかつ背の低いCPUクーラーってありますか?
Pentium4の2.8Gをつけたいのです。
95Socket774:04/01/05 00:40 ID:fNecEz4T
>>94
CoolerMaster Turbo1U(E1U-N7BCC-03)とかどう?
5500rpm 39db(A)で轟音そうだけど・・・
全高:26mmらしいけど
96Socket774:04/01/05 00:43 ID:fNecEz4T
97Socket774:04/01/05 01:00 ID:RAoGEn5i
>>95
ありがとうございます。
実はリテンションモジュールの爪を折ってしまっていたので
そのページの下にあるSMART P4ってやつにします。
ネジ止め式はちょっと不安ですが
ありがとうございました
98Socket774:04/01/05 01:12 ID:Fyvud5l2
>>80
昨日 Pen4の2.4リテールから替えたが、かなり静かになったよ。
リテールからPHT-3600に、替える価値は十分にあると思う。
99Socket774:04/01/05 01:38 ID:H4G3aEnW
TR2-M3はイカンのかえ?

目立った特徴は何もないようだが
100Socket774:04/01/05 02:29 ID:IHK85M2B
>>97
解決した後でアレだけど、1Uサイズのクーラーっていうのは
よほどの事でも無い限りは、普通のケースで使わないほうが無難だと思うよ。

ちなみにSMART P4の熱抵抗値は0.42℃/Wなので、2.8Gのリテールの条件は満たせず。
むろん周囲温度がIntelの言う数値以下に確実に出来るなら問題無いけど
普通にリテール使うか、他の工夫をするほうが良いかと。
まあ、Asusのいう"高性能自社開発熱処理システム"が信用できんなら
最初からPunditは止めたほうが・・・。
101Socket774:04/01/05 02:30 ID:jcUW3v/U
>>99
でかいリテール

ついでに100get!
102101:04/01/05 02:30 ID:jcUW3v/U
>>100
このやろぉぉぉ!おちゃめさんめ☆
103Socket774:04/01/05 02:32 ID:yWepu3yX
Pen4 2.4Cのリテールクーラーから
CNPS7000Aに乗り換えようかと思っているのだが
マザーがD865GLCLKで、装着できるか心配。
Intelマザーに装着できないってことはない?
104Socket774:04/01/05 02:41 ID:RAoGEn5i
>>100
そうなんですよ、もっとでかいケースにしとけばよかったと思っています・・・
電源外付けで内部空間でも広げてみます。
105Socket774:04/01/05 03:31 ID:MM1FUuLv
>>103
削れば載る。って言うか漏れは削った。
AthXPだがw
106Socket774:04/01/05 03:35 ID:yWepu3yX
>105
そうか、削るのね・・・。( ´・ω・)つ彡ッテ、オイ!! (w
もし干渉したら削ることにしよう。
レスthx
107笊のページ見たら:04/01/05 03:42 ID:MM1FUuLv
>>103
リテンション上部と電源の間が1cm以上空いてれば載る。
だそうな。
10885:04/01/05 05:53 ID:ZbjG/e4p
>>88
くれぐれもコンデンサ類との干渉には気をつけろ
漏れのマザー店頭で確認してもらったら干渉してて買えなかった。
109Socket774:04/01/05 17:22 ID:api+Bj5C
AthlonXP2000+@2400+相当でリテールクーラー
UDが周っててCPUは常に100%使用
室温15度程度
この状態でCPU温度61℃って熱すぎますよね
この季節はまだいいけど夏になったら((;゚Д゚)ガクブル
やっぱりクーラー等を少し考えないとまずいですかね
110Socket774:04/01/05 17:45 ID:fDJ1YtIA
>>109 温度下げた方がCPUが長持ちする気がしますね
111Socket774:04/01/05 17:52 ID:cOkjwU4n
UD、一定時間ごとにスヌーズにしてCPUに休憩させてやるソフトあるから使ってみれ。
あとは熱伝導シールじゃなくてグリス塗って
ヒートシンクを大きいやつにして
ファンをよく冷えるやつにして
ケースのエアフローをよくして

そうすればウマーな予感。
112Socket774:04/01/05 19:03 ID:TOlE5r/2
>>109
3000ちょっとも出せばいいクーラー買えるよ。
実際のCPU限界温度って80℃以上らしいからまだ安全圏だけど、やっぱ
温度は低いほうが精神的に良いと思う。
自分の目安は負荷時50℃を越えないくらいです。静音とのバランスもかねて。
113Socket774:04/01/06 00:21 ID:Cy7RL5wo
今日なんの予備知識もなくCopper Silent 2M買った。
発売元が鎌風で評判のサイズで、ファンコンも付いてるから
鎌風の簡素版みたいのかなぁって思って。
FRIIから乗り換えで静かにはなったけどあんまり冷えない…。
アイドル&シバキ共2度程高いです。

室温19度、アイドル24度、パイ揉み44度、AthlonXP2000+皿、
CPUファン速度中、付属のシリコングリス、GA-7VKMP、RADEON 9000PROファンレス化
MT-PRO770ii、鍋王350W(ファンオート)、ケースファンD08A-12PS3-01A(F×1、R×1)

前スレ読めないんですけどこのクーラーどうなんですか?
リテールよりは静かでマシぐらいっぽいですね…。
コストパフォーマンスは良さげなんですが。
114Socket774:04/01/06 00:36 ID:KmPjKUwy
わざわざパチ物ばかり選ぶ>113に幸あれ。
115Socket774:04/01/06 02:46 ID:HcSPgM6t
AINEXのCP-462Bって使ってる人居ます? 店の人は高いけど静かで冷えると言っていたが
116Socket774:04/01/06 04:15 ID:gZCyC7zT
CPU:皿2400+(定格)
M/B:ASUS A7N8X
FAN:AINEX CF-80VR(ファンコン付き、約3000rpmで動作)
ヒートシンク:PAL8045
グリス:信越化学(株)製「G765」
その他:皿用銅製熱伝導プレート

室温20度
計測ソフト:ASUS Prove Ver.2.22.03
アイドル時34℃
シバキ:パイ揉み35度

と、以上の様な感じなんですが、アイドル→シバキの差がかなり不審…
ケースファン等は回してないのでCPUファンの排気のみなのですが。
恐らくがいしゅつで申し訳ないですが、みなさんシバキに使ってるらしいUDって
正式名称は何ですか?教えていただければググってでも手に入れてきます。

もう1つ、現在の8cmファンを12cmの静音タイプに変えようかと思っていますが
似たような環境で12cm化されてる方いらっしゃいますか?
117Socket774:04/01/06 04:24 ID:E63aMOdu
>>116
UDについては、ここで勉強しれ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068746441/l50

そして、UDジャンキーになれ
118Socket774:04/01/06 13:09 ID:V4Dgpb4S
UD カコ(・∀・)イイ

Team2chに加入しますた
119Socket774:04/01/06 13:43 ID:lOp++aWT
>>118 ようこそTeam2chへ。まだ見ぬ誰かの笑顔のために!
120Socket774:04/01/06 13:49 ID:PYa5MgLg
UDって長いこと続いてるみたいだけど、どれくらい成果出てるのかな?
宇宙人からのメッセージを解読しようみたいなのよりは、現実味があると思うけど。。
121Socket774:04/01/06 13:58 ID:++stf1r8
ただスコアを稼いで皆で一喜一憂するって意味合いが強いだろUDは。
いくら解析できてもそれのお陰で白血病治療に貢献できる確証も無い。
122120:04/01/06 16:57 ID:CXf6M5LB
>>121
なるほどね。

…って、ダメダメじゃん!! ただの自己満かYO
123Socket774:04/01/06 17:21 ID:IlSq5IWt
>>121がなぜ断言できるのか、そこが知りたい。
124Socket774:04/01/06 17:22 ID:Ct7mzVD9
それでもいいじゃん。
もし、いつかがんの特効薬ができた時に
その端っこで特効薬の完成を担ってたって事でさ。

しない善よりする偽善だろ?
125Socket774:04/01/06 17:31 ID:aVu1fI8u
白血病の母を持つって人がこういってたYO

「動機はどうであれ、やってくれりゃあ関係者としてはうれしいわけで。
 むしろ友達にはチーム2CHで競おうぜ! つってやらせてるよ。」
126Socket774:04/01/06 17:39 ID:RmNuPPV+
シプラムに8センチファンを載せて使いたいと思っているのですが、蔵枡のサイトを
見るとJet 4なるクーラーが・・・・・・これって普通の8センチファン載るのですか?
もし載るならこっちにしようかと思うのですが・・・・・。
127Socket774:04/01/06 18:10 ID:XYzf903C
骨髄バンクに登録するほうがよっぽど現実的だと思うが<UD
128Socket774:04/01/06 18:27 ID:ble8wIX/
骨髄バンクは色々大変だし移植手術が怖いからな・・・
俺の場合、学生の時に手術に参加したが
勤め人の場合は骨髄移植特別休暇があるとはいっても大変だと思う

何より太い注射で腰の辺りから骨髄を抜かれるのは激痛だった
全然痛くなかった人もいるみたいだから個人差だとは思うが
129Socket774:04/01/06 18:32 ID:CXf6M5LB
ふむ。ある程度の勝算というか、成果が出る見こみがあるのならやってもいいのだが。>UD
その辺はどうなのかね?>UDer
つーかスレ違いか…
130Socket774:04/01/06 19:45 ID:eekABMfV
UDはタンパク質を片っ端から宿題として各PCに送り治療に役立つ可能性のあるタンパク質を、
UDの方へ送信、んで、更にそこから絞りだしていくというのはどっかで見た事があったが。
どれくらい成果があがっているかは知りたいよな。
131Socket774:04/01/06 20:04 ID:3SDI/A7Z
>>126
だったら此れ使えば
http://zaward.co.jp/tucker.html
132Socket774:04/01/06 21:07 ID:IKirWui5
電源をSS-400FBに変えたら、全体的に静かになったが、高い音が何かうるさ
く、P4 2.4GですがCPUファンかと思いCyprumに変えてみたが、全然変わらな
かった...(RAID+HDDの三台が高周波ノイズを出していたみたい)

店員に聞いたら、P4 2.4GくらいだとCyprumの恩恵に与れるが、最近のFSB800
MHzシリーズは、リテールファンだかフィンが改良しているらしく、音的にはあま
り意味ないと言ってましたが、ほんとですか?
133Socket774:04/01/06 21:29 ID:HSZv0EnT
>>132
それはファンじゃなくてHDDの騒音だぎゃ
134113:04/01/06 21:33 ID:Cy7RL5wo
>>114
性格的にアンチインテル、アンチ巨人、アンチトヨタなんで王道は選びたくないんですよ。
結局安物買いの銭失いですけどw
他にこのクーラー買った人いないですか?、…そうですか。
135Socket774:04/01/06 21:35 ID:IKirWui5
>>133
そうみたいです、色々改良したのですが今ままでよほど爆音だったんでしょうねw

人に頼まれて、P4 3GHz仕様のPC組み立てているのですが、P4 3GHzのCPUファン
って爆音ですか?よく聞くのですが
136Socket774:04/01/06 22:20 ID:oJI1ageb
>>134
漏れ持ってるよ。
問題はどういう狙いでクーラーを選んだかが問題だと思う。
漏れなんかは定格でつかってなるべく静かにしたい人だからたとえば、
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/cpu_all.htm
の表で見るとP4の3.2Ghzを漏れが使ってたとすると、最大ダイ温度
80度な訳だから、静かなクーラーでその温度よりシバキ時に多少マージンが
取れてて納得の行く騒音値だったら俺にとってはそれは良いCPUクーラー。
このスレを見てる人なら良いクーラーとして認める条件にはそれぞれ一家言
があると思うけど、どういう意図で選んでるかで良し悪しってのは結構左右
されると思う。
漏れの基準から逝くと、値段も安いし重量もスペック内だし、かなり静で温度は
マージン内なんでArctic Coolingは良いメーカーだと思ってる。
137Socket774:04/01/06 23:58 ID:FJn+//tu
>>136
アレがマージンの取れる冷却能力だろうか?
その表からならP4-3.2Gの最大ダイ温度は64 or 70℃だけど。

前スレ読めなくなっとるんで、前スレの745

>旧タイプがFrostytechで計測されてたので貼っとくよ。
>http://www.arctic-cooling.com/
>自社表記
>Arctic Cooling SuperSilent4 Pro 0.18 ℃/W 20 dB

>Frostytechの測定結果
>http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=1461
>Arctic Cooling SuperSilent4 Pro 0.43℃/W 41.8 dB
>Intel Socket 478(1.4-2.8用リテール) 0.374℃/W 42.5 dB
>鎌風 0.369℃/W / 51.0 dB

>ちなみにIntelが1.40 GHz - 2.80 GHz用のリテールクーラーとして要求してるスペック
>0.40℃/W Ta = 45℃

>scythe扱いのは、ファン強化とファンコン機能や光物を追加した奴のようですな
>なんつーか、これだけ数値がかけ離れたのも珍しいというか・・・。
>測定方法が全然違うんでしょうな。

漏れ的には、冷却となんら関係の無いギミックが付いてる時点で、パチ物確定なわけだが・・・。
138134:04/01/07 00:26 ID:jdfAM4IX
>>136
たしかにLowにすると静かです。ほぼ無音?
これには満足してます。たぶんHDDの音が一番うるさいです。

>>137
自作まだ一年目なんで℃/W Ta =とかよく分からないんだけど
自社表記と違ってインテルの要求してるスペックを満たしてないんですね。
ファン速度上げると爆音になるし。FRIIの25dbよりうるさいような…。

でもAthlon64に行くまでは今の2000+でまったり行くと思うので
このCPUには十分な冷却はしてくれそうです。


今気付いたけどファン速度最大にしても最低にしてもアイドル温度変わらないw
ファンコンの意味ねぇーーー!!!
夏場になったらまた違うとは思うけど。しばらく様子みてみます(`・ω・´)
139Socket774:04/01/07 01:22 ID:cNitS/n5
リテールファンがうるさいのでNexus TechnologyのPHT-3600にするかCyprumにするか迷い中。
今のとこ前者にしようと思ってるんですけどこのスレの人で使ってる人はあまりいないみたいですね。
140Socket774:04/01/07 01:24 ID:LoLGokZH
>134
P4版使ってますよ。3.0GHzで、アイドル1500rpm、負荷時1800rpmあたりで
回してます。温度レンジは35℃〜52℃って感じですね。ウチでも一番うる
さいのがHDDの音(Maxtor)。次はグラボですかね(5900XT)。

結局のところ、自分の嗜好とPC環境にとって最適なファンがいいファン。
俺の場合、冷えはそこそこで良かったし、光るのも気に入ったし。

実売2000円程度のファンなんだし、少なくとも価格並みの価値はあるかと。
141Socket774:04/01/07 01:38 ID:T3M74AKD
>>137
今話題なのはファンが可変のSuperSilent4 Pro M/Lだと思われ。
まあ、それでも 0.17-0.21 ℃/Wtってのは眉唾だね。

でも音響的には大概の8cmミドルのファンが28db前後だから、
公証の16 / 19 / 25 dB (2000/2500/3000 RPM) ってのは
そんなべらぼうな数値じゃないよね。

で、Frostyの℃/W値が正しいとして、TDPx℃/Wは82x0.43
なわけだから、82Wの負荷がかかった時点でAmbientが0℃
で35.26℃まで温度が上がる計算になる。64℃までコアが
耐えられるとしたらAmbientが28.74℃までOK、70℃までなら
なんとAmbient34.74℃までOK。
ほら、そんなに悪いクーラーじゃないでしょ。
ケースの吸排気をちゃんとして、夏はエアコンをつかえば
十分使用に耐えるよ。とくにPCを普通に使う分にはTDP
ギリギリまで消費電力が上がる状況が殆ど無いことを考えれば
計算上は割と余裕があることになる。
142Socket774:04/01/07 02:22 ID:V1GJFPxf
>>135

>>54のリンク先のトップにある3.2GHzのコメント見ると
>サンヨーの7cmファンですが今までと形状が違います。
>羽の枚数も増え、フィン形状も変わりました。静音化されているようです。
>通常最高でも2600rpmぐらいしか回りません。また、ヒートシンクの形状も変わりました。
と書いてある。

是非組み立て中のリテールファンと比べてみて欲しい。
143Socket774:04/01/07 02:40 ID:OsP5+ZS5
>>141
>そんなべらぼうな数値じゃないよね
ファン単品ならね。
Frostyのはファンとシンクの組み合わせだから、実際の使用を考慮した数値だし
むろんIntelの公開してる他のリテールの測定値もFrostyの値とは、かけ離れていないよ。
メーカーはファン単品で表記してる事が多いけど、そういうのは目安程度だろう。

>余裕があることになる
Intelが3Gのリテールで苦労してるのに、3Gリテールより劣る物で余裕?

熱抵抗値から、許容されるクーラー周囲温度を逆算。
Pentium4 XE 3.20G (92.1 x 0.43) + Ta <= 64  Ta <= 24℃
Pentium4 3.20G (82.0 x 0.43) + Ta <= 70 Ta <= 34℃

グリスの損失とかの余裕をみると、XE3.2Gは20℃ 3.2Gは30℃くらいかね。
クーラー周囲温度なので室温からだと、一般的なATXケースだと
CPU他の発熱量考えると15℃と25℃くらいになっちゃうわな。
これで、一年を通じて余裕のある冷却能力といえるかどうか?
極地にお住まいならともかく、漏れの部屋ならまず無理ポ。

つーか、2.8Gリテールとどっこいか、それより悪い性能の奴を、3G以上で
わざわざ選択する必要があるのかどうか甚だ疑問に思うわけで
ピカピカクーラーが好きなら、なんら文句ないんだけど。
144Socket774:04/01/07 03:18 ID:qYcihvdD
鎌風Bいいね
PAL8045買おうとしてたけど
ファンつきのしかなくて値段が高かったから
これにしてみたよ。

おいらはこれで全然満足です。
まぢでこのスレには感謝します。
145Socket774:04/01/07 06:32 ID:VhOE1yMH
>144
禿同
結局CPUクーラーにそんな極限の性能を求めてる香具師なんて極一部ってこった。
漏れも数日前PAL8942と迷って値段に負けたクチだが
取り付けも楽勝で冷えも申し分なし、音はHDDやら他のファンが五月蠅いから聞こえもせず。
P4で社外品のクーラー使いたいだけなら決まりだろ。

ところで>144は明日論っぽいが、ソケット大丈夫か?(w
146Socket774:04/01/07 08:34 ID:Yain65+q
Athlon2500+リテールクーラーに
8センチ用変換アダプタつけて8センチFAN(1800rpm)吹きつけで
2500@(200×11)で使用
室温30度
CPU温度45度前後 シバキ時50度(シバキ1時間後に測定)
背面ケースファン8センチ2個(5V化)と電源12センチファン(5v化)
である程度静音なんで問題無し。
リテールでも ケース内の空気の流れを整えれば
静かであるていど問題なく使える
夏になったらわからないけど





147Socket774:04/01/07 09:01 ID:T3M74AKD
>>143
インテルが苦労してるのは大規模なサーバーとかでマジTPDに達する負荷が
常時かかるものにも対応しなきゃいけないから。世界中何処でも(極地でも)
動くようにしなきゃいけないしね。
たかが日本のエアコンが使える夏ごときのPC環境ならArctic Coolingの性能
で十分。計算してテストして実際に想定した条件で使ってなんともないんだから
確かだよ。

>グリスの損失とかの余裕をみると、XE3.2Gは20℃ 3.2Gは30℃くらいかね。
>クーラー周囲温度なので室温からだと、一般的なATXケースだと
>CPU他の発熱量考えると15℃と25℃くらいになっちゃうわな。

熱抵抗値を測る時にもグリスを使うわけだから同等以上の性能のグリスを
使うならもう一回その分のロスを計算に入れるのは間違ってる。
ケースの吸排気はもちろんちゃんとしないといけない。ケースの吸排気の具体的な
条件を指定出来ない点もインテルが苦労してる部分。だからBTXなんて規格を
立ち上げようとしてるんでしょう。あれはケースの吸排気にかんしてもけっこう細かく
書いてあるし。
CPUクーラーのファンだけで冷やさないといけないなら確かにインテル純正の
ものでもまだ不十分だと思う。知ってるとは思うけど、あれは温度が上がると
センサーでさらに回転が上がるタイプ。つまり、インテルも連続で負荷がかかって
CPUがケース内温度を道連れにしなければもっと回転数が低くても問題ない
と考えてるからそんな仕様にしたわけでしょう。
でも、自作である程度の条件を固定できるんだからちゃんとその辺理解して
やってるなら室内Ambientとケース内Ambientとの温度差はかなり小さく出来るし、
それをやらないでCPUクーラーの能力にマシン全体の冷却を依存度を高くするって
いう前提なら俺の意見もあんたとそう変わりはない。


148Socket774:04/01/07 11:27 ID:zJiT4Jkc
>>145
ソケAで鎌風使ってて、爪が折れたって例あるのか!? ちょっと不安になってきた
149Socket774:04/01/07 11:49 ID:VhOE1yMH
>148
鎌風ユーザーならここのスレ上から下まで読むべし
鎌風ってどうよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060100161/
150Socket774:04/01/07 12:07 ID:HthP+1Xr
SNEの12cmファン搭載クーラーって、見るからに冷えそうにないんだけど・・・
151Socket774:04/01/07 12:42 ID:QSBTV5WM
だからあそこの商品はボ(ry 
152Socket774:04/01/07 13:03 ID:OD2gynuM
>>150
12cmファンとかいって邪魔じゃないですか?
自分はPentium3のために6cm→8cmに変えたのですが邪魔なのでやめました。
背面のケースファンとマジかにくるのも気分的にも嫌ってのもありましたが…
153148:04/01/07 13:10 ID:ww4Inh/H
>>149
サンクス。とりあえず鬱になった。
154Socket774:04/01/07 14:08 ID:EaTRCHVJ
鎌風鎌風って一体鎌風って何の2ch語なのさ
元ネタを教えてくれよ
155Socket774:04/01/07 14:15 ID:QhueZk1+
釣られないぞ!
156Socket774:04/01/07 14:19 ID:EaTRCHVJ
(´・ω・`)ツラレテホシカッタ・・・
157Socket774:04/01/07 14:24 ID:YhL+e7bk
SNEたんをバカにするな!
158Socket774:04/01/07 14:50 ID:loDKCKP5
だが断る
159Socket774:04/01/07 15:15 ID:QSBTV5WM
バカにする材料がぎょーさんあるんだもん。
160Socket774:04/01/07 15:38 ID:kJ+4nihi
PAL8150M82キタ。超でけー!(;´Д`)
161Socket774:04/01/07 17:25 ID:kOC/AXCj
>>154
石坂浩二
162Socket774:04/01/07 18:45 ID:OsP5+ZS5
>>147
>計算してテストして実際に想定した条件で使ってなんともないんだから
「俺が言ってるから大丈夫」って感じにも読めちゃいますけど。
「メーカー曰くは大丈夫」って事でしょうかね。

>たかが日本のエアコンが使える夏ごとき
エアコンつけても真夏なら室温30℃くらいはいくわけで、実際に測ってるなら
頑張ってもクーラー周囲温度は室温+5℃程度は普通にいくと思いますけど?
グリスの件も含めて、計算が大雑把すぎでしたが Ta <= 24℃ or 34℃でも
漏れにはいくらひいき目に見ても日本の夏は無理に思えますよ。

>141で指摘されるように元はソケA向けの話だったですな、すいません。
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=1510
"Arctic Cooling Copper Silent 2" 0.666℃/W 37.9dB
リテールをファンコンで絞れば、こんな感じ?って具合でP4モデルと同じ傾向かと。
旧型はFR2よろしく、静音と冷却のバランスを真面目に考えてる方には向いて無いように見えますし
ファン変更程度の新型もおよそ想像できそうですが・・・。

>いう前提なら俺の意見もあんたとそう変わりはない。
漏れは、そんな前提書いてないし>137や>143のどのあたりを指してるのか良くわかりませんが
良い悪いと決めるのは個人によりけりで、その点だけは>136に同意です。
パチ物と書いたのに気を悪くされたならごめんなさい。
163Socket774:04/01/07 18:54 ID:OsP5+ZS5
何度もすんません、>141で言ってるはP4向けのSuperSilent4 Pro M/Lでした。
ボケボケですな。
164Socket774:04/01/07 19:02 ID:0kZK+Ofd
>>160
俺もアルファに直接注文した
CnQと併用で可能な限りファンレスにしたい
まあ、リテールも十分な冷却力があるみたいだが・・・
ずっとPAL使ってるし、螺子を使った確実な固定方法が好きだから
選択は間違い無かったと思いたい

出来ればレポートお願いします
165Socket774:04/01/07 19:06 ID:kJ+4nihi
>>164
あいよー。てか俺の静音タイプファンだから冷却力はどうかなぁ。
明日マザー届くと思うんで組んだらレポートするよ。
166Socket774:04/01/07 20:07 ID:EIQ356aB
漏れもNexus TechnologyのPHT-3600が気になる
167Socket774:04/01/07 20:32 ID:22xrhIPB
>>166
売ってるところ教えてくれたら買ってみる。
探すのめんどくさいからw
168Socket774:04/01/07 20:48 ID:OD2gynuM
>>164
アルファのあの通販ってのは送料どれくらいなんっすか?
うち関東なんですけど500円ぐらいで送ってもらえますかね?
169Socket774:04/01/07 21:05 ID:OkOqBd4A
>158
ジョジョファンハケーン
170Socket774:04/01/07 22:01 ID:0kZK+Ofd
>>168
送料は800円だった、多分関東なら500円位では?
代引きなら多分+300円
バックプレートやら螺子、各種アクセサリも一緒に注文するなら悪くないと思う
以外に入手性の悪いパーツも多いし、値段も割と安い
171Socket774:04/01/07 23:08 ID:kJ+4nihi
>>168
青森だけど、送料+代金引換で1200円だった。
だから関東だともっと安くなると思う。
172Socket774:04/01/07 23:19 ID:Gp47Y5mz
ていうかアルファは異常なまでの速さがいい
173Socket774:04/01/07 23:44 ID:kJ+4nihi
>>172
うむ、俺4日注文して、5日に発送してもらった。
ちなみ64買ったワンズも4日に注文して5日に発送・・・。


マザーボードを注文したソフマップはいまだにきません。
174Socket774:04/01/08 01:23 ID:TLSVybLa
ギガコンプとかでうってるPAL8045とかの補強用のバックプレートって
自作できるんですかね?
175Socket774:04/01/08 02:52 ID:OD1uX476
PHT-3600レビュー from 前スレ

663 Socket774 03/12/14 01:31 ID:h1b/PLM7
PHT-3600買った。素直にCyprum Lite買っとけばよかったとオモタ _| ̄|○
リテールよりは静かだけど、なんであれで公称19dBなんだよ

670 663 03/12/14 14:35 ID:wiBWu6yB
シンクから抜ける風が( `_ゝ´)フォォォォってなるのが原因だった・・・Cyprum Liteもなる?


772 Socket774 03/12/20 23:15 ID:WUqSH0rc
NEXUS PHT-3600を使ってみました。

【CPU】 Pentium4 2.6C(定格)
【室温】 16℃
【CPU通常温度】 36℃前後
【CPUシバキ温度】 57℃前後(午後 耐久ベンチ60分)

値段が手頃だったのと19dbの能書きにつられました。
今の時期(今日は雪が降って寒かった。室温も低い。)でこれなら
夏場にエンコード24時間放置なんてできない。
温度は覚えていないけどリテールの方が安心感があった。

こんな俺は、定番になりつつあるcyprumに替えたほうがいいですか?
176Socket774:04/01/08 03:27 ID:5uCBaBZn
>>175
ファンの騒音値が公表値19dbだったんだろ。
つまりはヒートシンクにつけるともっとうるさいと
177Socket774:04/01/08 04:01 ID:u/5ZAYFT
>>174
 アルミ板に穴開けれ。
178Socket774:04/01/08 12:55 ID:js0knyB6
吸い出しってファンを逆に付ければいいんですか?
179Socket774:04/01/08 14:07 ID:Pq3BDDTT
>>170,171
ども了解です。俺も注文しようと思います。
180Socket774:04/01/08 15:04 ID:6a+H0LOn
親和から出てるリテールシンクに8センチファン装着できるアダプタってどうなの?
つうかリテールシンクって性能いいの?
181Socket774:04/01/08 15:27 ID:XWyBHz1u
>>180
リテールシンクはそれなりにいい。
だた爆音なので(特に3GHz以上の物)、ファン換えでいいやって人もいるんだろうよ。
(まぁそんな人は、こんなスレに長居する必要はないだろう。)

まぁわかっていると思うが、各社がCPUクーラー製造販売しているってことは、
リテール品は動作させる為の最低限の性能しかないと思え。
リテールより性能悪いシンクが売れるはずがないんだからな。
強いて言えば、MBへの取付け・取外しが簡単ってぐらいか。
182Socket774:04/01/08 15:40 ID:0aTh4b9H
>186
>147
183Socket774:04/01/08 16:39 ID:1fmY+1zR
>>181
リテール品を其処まで悪く言わんでも良いと思うぞ
バルクとの値段さで同程度のクーラーは買えないしな
184Socket774:04/01/08 17:08 ID:XWyBHz1u
>>183
そこまで悪く言ったつもりはないのだが、最低限ってのがまずかったか。
すまんかった。
要は、冷却性・騒音・サイズ・重さ・値段 等を考慮して、
リテールより悪い物は商品にならんだろって言いたかっただけ。

実際俺は、前CPUまではリテールで十分満足だったし。
Pen4 3.06Gに換えた時も冷却性にさほど不満はなかった。
爆音に絶えられずシンク交換を切っ掛けに、このスレ巡回してる。
185Socket774:04/01/08 17:15 ID:XpZWm4dM
昔から そう思われてるんだけど、テストするとそうでもないんだよね。

リテールこえる冷却能力の ヒートシンク+ファンで売ってる製品案外少ないよ。
静音のため、といわれればそれまでだけど。
186Socket774:04/01/08 17:24 ID:O7igaNkl
>>185
漏れが求めたのは静音なので、
多少能力劣っていても無問題。

3.0Gリテール→シプラム
187Socket774:04/01/08 17:46 ID:6JnS5897
今日、町田のソフマップでラスト1個のCyprum買いました。すごい静かですね。
ファンコンで回転数を半分にしてCPUの通常温度は26度前後で超安定です。
ちなみにCPUはCeleron2.0GHzです。
今のとこかすかなHDDの音以外、気になる音は一切なし。
188Socket774:04/01/08 17:53 ID:BH8r2//c
>>187
シプラムでそれならそびえ立つファンレスシンクつけても楽勝なのでは
189Socket774:04/01/08 17:59 ID:+TBBcwC2
なんか、もう、以前DELL8200使ってたもんだから、どんなPCでも静かに感じられますよ。
190Socket774:04/01/08 18:37 ID:p9XbAdBG
1800+→2500+に乗換えたんだけど、リテールシンクの形状は同じだね。
2500+の方はコアの当たる部分に銅?が埋め込んである。

で、ファンは1800+/4500rpmに対して2500+/3000rpmだから
どうにも冷えにくいというか、温度が上がりやすいというか・・・

1800+の時は激しくオーバースペックな気がして回転数を下げていたのに
2500+だと回転数が足りないような気がしてファンを変えたくなった。

リテールシンクで十分だと思っているが、ファンのリプレイスに相応しい良い製品ない?
大体AVCというのは自社製なのかな。
191187:04/01/08 19:26 ID:ikiZoURe
>>188
ファンレスでも余裕っぽい。
ってかCeleronってすごく熱効率が良い。
Pen4はみんなもっさりとか言ってるけど本当か試したい。
3.0GHz辺りを買おうかな・・・
192Socket774:04/01/08 20:14 ID:ja/5E1f6
Celeronはたいした仕事しないからな。
webとメールならいいんじゃない?
193Socket774:04/01/08 20:55 ID:wyMAVmaE
>>185
イソテノレのHTのクーラーは負荷がかかると5800rpm(Bios測りなんでおおよそ)
までファンが回る罠。そりゃそこそこ冷えるわな。
でもファンを交換しても安物で勝てるのがそうそう無いのも確かだね。

>>190
AVCはAsian Vital Componentsという会社。日本のとある大会社のから資本
が入ってる。ヒートシンクメーカとしてはかなりデカイ方。リテールが性能今一
なのはコストとサイズと重量の3縛りがあるから。





194Socket774:04/01/08 21:20 ID:eklsC+4+
Celeronって言っても2.0GHzくらいになるとかなりパワーを感じるが・・・
キャッシュさえどうにかすれば動作クロックは文句無し。
もっさり感が全く無いのも良い。
195Socket774:04/01/09 00:45 ID:KDdjxhr4
>>193
淫с潟eールクーラはいつから可変速になったんだ?

BIOSのAuto Fan Controlの効果ではないのか?
196Socket774:04/01/09 00:57 ID:BO6G3LrQ
>>195
HT3.06からは少なくとも確認済み。12VのACアダプターがあったんで、
それにファンつないでドライヤー当てても空飛びそうなほど回転数上がった。
気のせいとか勘違いとかを吹き飛ばすくらい明らかに回転上がるからもってたら
一回やってみるといいよ。スゲー笑うから。w
197Socket774:04/01/09 01:02 ID:BO6G3LrQ
>>195
ちなみにAthlon64系も同じみたい。友達からFX51の純正クーラーを
もらったんだけど、これもACアダプター+ドライヤーで死ぬほど回転
上がった。
最近引き合いに出されるFrostyとかもそうだけど、割とレビューサイト
とかでも知らないみたいね。負荷かけない状態でテストしても意味の
ある比較にはならないんだけどね。
198Socket774:04/01/09 01:03 ID:BO6G3LrQ
>>197
>負荷かけない状態でテスト

dbとかの話ね。
199Socket774:04/01/09 02:00 ID:6vGet4VE
>>197
Frostyが最大のファン速度で測定していない?
それならさらに、あれから熱抵抗値が下がる事になるわけだが・・・。
Intelが測定した数値と、それほど変わらんデータだけど。

テンプレにあるとうりP4-3G向けならクーラー周囲温度を32℃より低くすれば
最低風量になり、この時の騒音値は31dB付近で、周囲温度上昇と共に
46℃/55dBまで自動可変。
インテルの資料どうりだし、実際のFrostyの測定値もさほど変わらず。

Frosty測定
Intel Stock 3.06GHz 0.301℃/W / 47.5 dB[A]

Intel Thermal Mechanical Reference Design Infomation
Reference Design Results SummaryよりIntelの測定値
0.31℃/W 49dBA (ファン高速時)
0.41℃/W 31dBA l(ファン低速時)
200Socket774:04/01/09 02:40 ID:KM6xmKgx
ガイシュツだけど...
ttp://www.ocworkbench.com/2004/gigabyte/cooler-pro/PCU21-VG-1.htm
ギャハハハ
201Socket774:04/01/09 03:01 ID:hNk9IXv1
いろいろ迷ったあげくPALにした。
でもソケ478用のPALってそろそろ新しいの出そうじゃない?
店頭でも仕入れ控えてる気配あるし・・。なんか負け組みの予感・・。
202Socket774:04/01/09 08:48 ID:BO6G3LrQ
>>199
熱抵抗ってのは普通無風で測定するからFrostyとインテルの測定条件
はたぶん違うとおもわれ。でも測定器も違うから偶然近い数値になっても
不思議なことはないかと。
それにファンの測定の条件がFrostyのページに書いてあるけどスポンジ
の上に載せて測定器を12インチ程度の距離からうんぬんと書いてあった。
負荷かけてるとは思えないね。↓ここね。
To measure the level of noise produced, a heatsink is placed on a
Melamine foam surface and the meter positioned about 12" above it
and off to one side.
そもそもファンの音響測定も通常は音の反射がないように3脚みたいのに
固定してマイクを1m軸上(風の出るほう)から測定が標準の測り方だから
12インチ(30cmそこそこ)ってのもメーカーとの比較でーたにはならないね。
Frostyの測定器が35dbからしか測れないからそうやってるんだろうけど。
要は彼らのデータは他所のデータと比較するものとしてそもそも測られて
なくて、同じ条件ではかった彼らのところのレビューの間で比較をするため
のデータだと思われ。
203Socket774:04/01/09 09:27 ID:BO6G3LrQ
>>199
スマンコ。ちょっと詞足らずだから補足。
インテルの測定条件が無風かどうかはわからないし、閉じたチャンバー
内でアンビエントを50度にしてとかってのも割と一般的な図り方だし、
(チャンバー内は無風の場合も風が流れてる場合もあり)シンクだけの
性能を測るとき意外はファンもつけたまま測定することもあるからどう
やってるのか人の測定の条件を予想するのはちょっと困難だよね。
そういう意味でFrostyとインテルのデータを真正面から突き合せるのはする
べきじゃないと思う。熱抵抗はきちんと測ればわりとそんなめちゃめちゃ
誤差は出ないけどね。でもコンマ幾つとかでも80W分とかだし、やっぱり漏れ
的には参考値かな。
音響もおんなじようなとらえかただね。とゆーかこっちの方が数値が合ってる
のはスゲー偶然だと思うよ。インテルはまず間違いなく無響室内で1mからの測定
だろうし、Frostyは普通の部屋(無響室借りたなら良い測定器も貸してくれる)
から12インチだしね。
204Socket774:04/01/09 10:58 ID:g5peuwzm
>195-196
確か藁コアの頃から可変だたーよ<P4リテール
205Socket774:04/01/09 15:52 ID:758M95Y1
ファンの性能とか全く気にせず、店頭で見つけた
かっこいいヒートシンクの物を買ってる私はどうでしょう
206Socket774:04/01/09 16:00 ID:kHeRpC0s
アスロンXP3000+をGigaのVAXPで動かしてます。
FW-2000ケース購入をきっかけにCPUクーラーもかえようとおもいました
ひょんなことからDELTAの爆速ファンFFB0812EHEを入手したのでそれに
ふさわしいヒートシンクを探しています。
鎌風というのはソケットAだとソケット破壊等報告が多数あるので避けようと思い
このスレだとPALでFAという感じなんですが、VAXPはPAL穴がありません。
PAL、鎌風以外で最強のヒートシンクってなんでしょう。
やはり上でもちょっと触れられているMCX462Vでしょうか?
207Socket774:04/01/09 16:38 ID:H6RFaw1f
>>205
いーんじゃないの
満足してれば
208Socket774:04/01/09 17:28 ID:o3F8R4sC
つかったことはないが、やっぱりMCX462Vだろうなと思う。
でも、あれも相当重いぞ?
今後落下報告とか出てきそうな予感。
209Socket774:04/01/09 18:09 ID:4sSfIyaI
DELTA FFB0812EHE
電圧・電流 DC12V 1.35A
回転数 5.700rpm
動作音 52.5dB
最大風力 80.16CFM

ケース内でかき回される空気も大変だな
210Socket774:04/01/09 18:17 ID:kHeRpC0s
ありがとうございます
MCX462Vを第一候補で実際に店舗で見てみます。
FWD-2000はもともとファンを交換しないと爆音ケースらしく、実際かなりうるさいので
静音化は一切考えてないのでDeltaの自走ファンにしました。
一応ケース付属のパッシブダクト+FFB0812EHEも吸出し設置で
エアフローを乱すことなく冷却可能ではないかと考えています
211Socket774:04/01/09 18:58 ID:3EKjqcJ7
212Socket774:04/01/09 19:34 ID:60RWkDS3
>211
PAL穴ないと付かないってw
213Socket774:04/01/09 19:47 ID:o3F8R4sC
>>211
ワラタ
214Socket774:04/01/09 20:51 ID:vG5kSvmQ
>>210
FFB0812EHEは何処に売ってました?
自分も探してみたけど全然見つからなかった…。_| ̄|○
215Socket774:04/01/09 21:53 ID:kHeRpC0s
もともと使用していた友人が静音志向にかわったので不要になった
高速ファンをいくつかゆずりうけたうちの一個です>FFB〜
216Socket774:04/01/09 21:56 ID:6vGet4VE
>>202
ファンが最速で測って無い?と、疑問に思われたので両者の数値を書きましたが
むろん、厳密な測定比較の意味とは違いますよ。

結局のところ、何のデーターをどこまで信用されるか?ですし人によりけりですね。
厳密とか言い出すとキリのない話になりますし。

P4リテールの騒音の話の流れからでしたので、私見ですが
リテールの性能を見れば、クーラー周囲温度のケアをきっちり出来るなら
わざわざ静音だけが売りのクーラーを買う事も無いように思えます。
ファンが五月蝿いと言ってる方は、クーラー周囲温度が悪い証拠でもありますし
テンプレ同様、静音化ならそこの改善でしょう、むろん30dBが五月蝿いと感じるなら別ですが。

デシベル(A) 騒音の感じ / 実例
60 うるさい感じだが、普通に会話できる / 忙しい事務室内
50 ざわざわと、いつでも音が耳について落ち着かない / 事務室、静かな歩行群集内
40 静かであるが、音からの解放感がない / 耳をすましている聴衆内、声を落とした会話
30 静かに落ち着いた感じ / 放送用スタジオ内、静夜中
「新/衛生管理(管理編)(第1種用)」より

漏れなら、熱抵抗値と違ってクーラーの騒音値なら、10dB単位でも良いと思うくらいです。
217Socket774:04/01/09 22:29 ID:agpfrDB3
単純な数値では決まらんでしょう。
音量も重要だが周波数特性も重要だし。
218Socket774:04/01/09 22:38 ID:6vGet4VE
>>217
漏れへのレスで?
(A)とわざわざ書いたんですが・・・。
219Socket774:04/01/10 00:13 ID:8QrX3KXA
>>214
いまCustomのページみたら通販ならFFB0812EHEありましたよ。
FFB1212EHEいがいの超高速シリーズはみんなありました。FFB1212EHEは
さすがに需要が低いようですね・・・

http://www.pc-custom.co.jp/kakaku.html
汎用クーラーのところです。店舗は秋葉ですがFFB〜が店舗で販売されてるかは
わかりません。
220Socket774:04/01/10 00:42 ID:fwm4iTW5
誰か、PAL8045ヒートシンク買ってくれません?
詳細不明の8cmファンも希望されれば付けます
\1,500くらいでどうでしょうか?

未使用品では「ありません」 使用済みです
箱と説明書、ネジなどは揃っています

当方、杉並区在住で、近隣区での手渡し希望です
秋葉原での受け渡しもOKです
希望される方がいらしたら、メアドまでメール下さい
221Socket774:04/01/10 00:53 ID:PggfcEfF
>>220
入場券になってたりしませんよね?
222Socket774:04/01/10 01:24 ID:PvSndRFE
明日、ママンとCPUを買ってきますがP4P800 DELUXEとP4 2.4(安かったら2.6にするかも)
の組み合わせだったらどんなクーラーがお勧めですか?

良く冷えて、静かな奴を5000円位までで教えてエロイ人。
223Socket774:04/01/10 01:29 ID:CB46Q3Qh
シプラム
224Socket774:04/01/10 01:32 ID:YSbqCh1+
PAL8942M82
225test:04/01/10 01:40 ID:KcLRpkW9
testtest
226Socket774:04/01/10 02:29 ID:w5tfDyC0
>>220
メール発射しました
227Socket774:04/01/10 02:30 ID:1KIFH76z
>214
高速電脳が入荷したって。
228Socket774:04/01/10 02:50 ID:fwm4iTW5
>>226
メール返信しました
229Socket774:04/01/10 05:11 ID:1a/9O7FX
>>216
>漏れなら、熱抵抗値と違ってクーラーの騒音値なら、10dB単位でも良いと思うくらいです。

10dbつっても対数でしょ。
↓ここに丁度良い表があるのでどうぞ。
http://www.mizunaga.jp/decibel.html

上の表をみてもらうとわかるけど、30dbから40dbに10db上がると音量としては実は
デシベルは対数なので、10増えるのではなくて68.38量的には増えている。40dbから
50だと216.2増。これは20dbから30dbだと21.62しか増えていない点を見てもらえば
わかるけど、同じ10dbでも上にいけば逝くほど雪達磨式にうるさくなる。
殆どのクーラーが30〜40〜50dbのあいだにいることを考えると10デシベルは妥当な
測定単位にはならない。

>リテールの性能を見れば、クーラー周囲温度のケアをきっちり出来るなら
>わざわざ静音だけが売りのクーラーを買う事も無いように思えます。

要は最終的責任をintelが負うか、自分で負うかということだと思う。とはいっても
きちんとした使い方をしていればどちらも保証してもらえるわけだけど。
まあ、色んな人がいて、それが認められるのが民主主義ってことで。


230214:04/01/10 05:36 ID:tvoUhyEJ
>>215 了解でつ
>>219、227 サンクス♪
今現在排気用のFFB1212EHEx4とCPU&吸気用にFFB0812EHEx1とFFB0912EHEx4は確保したのでつが、
うちの環境ではSP-94はFFB0912EHEよりFFB0812EHEの方が良く冷えるのに、一つしかないので
心もとなかったので助かりました。(^_^)

ついでなのでFFB0612EHEも買って、自走ファンシリーズを揃えてみまつ。(w
231Socket774:04/01/10 11:51 ID:8QrX3KXA
あの、すごいファンのスペックなんですけど・・・
ケースにキャスターつけたら走りませんか? (;・∀・)
あと音もすごいですが、ケースはサーバけーすかな・・・
232Socket774:04/01/10 13:37 ID:0R4k4dZt
初めてリテールからシプラムに交換しようとして、外してみたわけだが。
リテールとCPUがくっついてて離れないのだけど、どうしたらいいですか?
かなりひっぱっても離れない・・・買い換え?(泣)
233Socket774:04/01/10 13:38 ID:jG4G0IUu
>>232
いったんCPUとリテール元に戻してPC起動。
しばらく高負荷かけてあっためろ。んで電源落としてはずしてみると多分はずれる。
234Socket774:04/01/10 13:40 ID:0R4k4dZt
即レスありがと。やってみる。
235Socket774:04/01/10 13:46 ID:1JYYxeBj
>>232
それまじ固いっすよねぇ〜・・・
自分は手元にあったドライヤーで直接熱風あててから力入れて取りました。
けどやっぱ普通に233さんがいうやり方のほうが無難ですね(w
236214:04/01/10 13:56 ID:tvoUhyEJ
>>231
いや、さすがに走りはしないです。(^^;
うちのはGS-2000(45kg)の上にアンプ、UPS他を載せているので総重量70kg位あります。
そういえばこのケースを買ってから、1度もキャスターにロックを掛けたこと無いなぁ…。(w
237Socket774:04/01/10 14:12 ID:0R4k4dZt
CPUの裏のPINが曲がっちゃった・・・これはもうダメ?
これって修理に持って行ったら直りますかね?最悪だ(泣)
238Socket774:04/01/10 14:15 ID:1KIFH76z
>237
シャーペンの先に曲がったピンを入れて修正するっていう手はあるよ。
239Socket774:04/01/10 14:28 ID:iblg2D1i
SP97、秋葉にないぞよ! どこに売ってるんだ?
240Socket774:04/01/10 14:32 ID:+fY3UhwL
あるでしょー?旧COM/3の2Fかな?昨日見た
241Socket774:04/01/10 14:32 ID:1JYYxeBj
>>237
ラジオペンチでやれば直ると思いますよ?
自分はピンなんか折れんのかよーと思ってPentium 100Mhzで実験したことあります(w
242Socket774:04/01/10 14:39 ID:Pxr4ChKf
>>241
古いCPUのピンは堅いな
243Socket774:04/01/10 14:43 ID:jG4G0IUu
最近のはピンが940本とか754本とかで大変だぞ(笑
244Socket774:04/01/10 14:55 ID:2Wj/3Fh0
曲がったピン修復ツールとか出てきそうだな
245Socket774:04/01/10 15:02 ID:VARS4RsD
エアブロアー買ったら付いてくる赤いチューブが有るっしょ?
昔アレがピン修復に役立った。

ま、直せるかどうかは、ピンの曲がり方、何本曲がったか、次第だと思うが・・・
246Socket774:04/01/10 15:20 ID:p3r/lz4P
CPU/17C゜ MB/31C゜
247Socket774:04/01/10 16:18 ID:L+EitRg2
Pen4リテールファンから他のFANに交換しようと取り外したんですが、冷えていたのにもかかわらず
いとも簡単に外れました。

これってちゃんと密着してなかったってことかな?
このスレ読んでるとなかなか外せないって人が多いみたいですけど。
248Socket774:04/01/10 16:54 ID:jG4G0IUu
別に気にするほどじゃない。
はずれないって人はグリスが凝固してシンクとはなれにくくなってただけ。
249Socket774:04/01/10 17:14 ID:nfCcy/z1
>>229
>217の指摘で漏れが>218と書いてるでしょ。
A特と書いてるんだから、そんな表出されても・・・。

A特の騒音値を1B単位で言うのは、普段の生活にある騒音を表現するのに
適してると思うし、中央労働災害防止協会の発行した本から抜粋したのは
そういう意味なんだけど。
クーラーの騒音を簡単に表現する程度にはそんなに不向きかね?

等ラウドネスレベル曲線に当てはまらんような耳をお持ちなら話は別だけど。
250Socket774:04/01/10 17:31 ID:e2hX9yDI
>>220
ぁぅぁー、遅かったか。。。
251Socket774:04/01/10 17:37 ID:1a/9O7FX
>>249
不向き。もう一度いうと30〜50dbの間の20db間に固まった商品郡を評価するのに
10dbを大したあたいじゃないというのも間違ってるし、30〜40dbと40〜50dbの間の
10dbは量としては全然違うから。そもそも評価がなりたたなくなる。
252Socket774:04/01/10 17:43 ID:2Wj/3Fh0
PC島が閉店となると、他にPALを安く買えるところ探さないとなぁ…
253Socket774:04/01/10 21:05 ID:Loe9nHVq
PAL最安は暮張じゃなかったっけ?
254Socket774:04/01/10 22:54 ID:AN4wbBFX
>>251
>商品郡を評価
>199と>216で、漏れがそんな事いってるように読める?
簡単に表現するのに、と言ってるわけだし商品評価って・・・。

P4-3Gリテールの話だったよね?クーラー周囲温度32℃でIntelが31dB[A]と
言ってるわけだし、漏れは条件さけケアしていれば普通は十分な静音性と
言えると思うわけよ。

当然、人によっては周囲環境の違いもあるだろうし、個人差もあろうよ。
漏れが単に、細かい数値よりも数段階程度の評価で十分と思ってるだけなんだし
そもそも、君と漏れとの主観の違いを本スレで書いても意味ないでしょう。

そんな事より、むしろ高発熱なCPUを使う場合のクーラー周囲温度のケアの
ほうの話をしたほう良いのでは?
クーラー周囲温度が室温から何度上昇してる状態かを知るのは
自分のシステムの冷却状況を知る上でも重要な点だし。
リテールもどきなクーラーを買わずに済む指標にもなるよな。
255Socket774:04/01/11 00:13 ID:EHILknCC
鎌風ってソケ折りやすいから、代わりにMCX勧めてるレスがあるけど、まじか?
サイズのHP見ると、鎌風が690g、MCX462-Vが650g、SP97が585gだよ。
MCX462-Vはファンの重さも含めたら鎌風と同じくらいじゃないのか?
鎌風は縦に長いから、ママンにかかるモーメントがでかいって話か?
256Socket774:04/01/11 00:41 ID:STFGl75Q
>>255
鎌風は、重さからくる事よりも、むしろ取り付け時の不具合報告が多いね。
新型も結局、決め手となるほどの良い改良とまではいかなかった感じだし。

モーメントからくる不安は、大型クーラー使うならある程度はしょうがないよ。
PALでもケース動かすのは少々気が引けるし、大きく移動する場合は
どの大型クーラーも外してからにしたほうが良いだろ。
爪がもげたら、リテールすら付かずMB廃棄・・・、悲しすぎ。
ほとんどは、引っ掛ける際の不手際から来てるように見えるけど
メーカーの苦心のアイデアも、結局機能しなければ意味無しってのが残念としか・・・。

まあ漏れは、どっちかというと旧タイプのソケAでの性能低下具合が気になるところだわ。
それにファン最大速度で0.4℃/Wなら、正直いって今の大型クーラーの性能から
考えると値段と共に微妙な位置だし。
257 ◆sHAdOw9/SI :04/01/11 01:02 ID:eH/JVCkJ
>>256
余談かもしれんが、PALは爪気にしなくて良いから気が楽だな。
先日付けて見たんだが、思ったよりもMBに歪みもこないし。
258Socket774:04/01/11 01:42 ID:NVF4l20B
たしかに爪折ってる香具師は大概マザーボードをケースから外さないで
手抜いて装着作業を行っているね。
カマカゼだって、ちゃんと金具を爪の奥に引っ掛ければ問題ないと思うけどね。
259Socket774:04/01/11 01:51 ID:pfVAuQRz
つーか鎌風はPAL穴のないマザーに
PAL並(それかやや落ちる)の冷却能力を与える事の出来る
数少ないクーラーの一つだからなぁ……。
鎌風がRevCでPAL穴取り付けになったら漏れは路頭に迷うぞw
260Socket774:04/01/11 01:55 ID:gZwHX0pD
クーラーってケースにM/B乗っけてつけたほうが動かなくていくない?
261Socket774:04/01/11 01:58 ID:ayVNOgmG
>>260
やみれ。ふつーケース装着前に付ける。
MBに負担かかるよ
262Socket774:04/01/11 02:08 ID:STFGl75Q
>>257
8045の事だろ、すでに大型の部類なら比較的軽いって感じだよな。
発売時期考えると今でも現役バリバリなところがアルファらしい。
最初はネジ4点止めが、かなり引いたけど重さとか考えると当たり前な感じ。

当時のTomsの評価もそうだったけど、漏れはコレ以外他に選択無かったくらい。
あれこれ買うけど、結局アルファで落ち着いちゃうのが、昔から変わらんし。
そろそろサブ機を64化したいけど、やっぱりアルファ買うのか・・・。

>>258
クーラー交換やる連中って、昔そういうのは自己責任で解決してたし
[トラブル=恥] って空気があったけど、これだけ失敗報告をよく目にすると
どうもユーザーが厨ってだけでも無いように見えるよ。

とはいえメーカー側にアフォでも付けれる機構を要求してコストが跳ね返る
と今度は誰も買わんだろうなあ・・・。
まあ、次回も64でアルファと勝負してもらいたいね。
263 ◆sHAdOw9/SI :04/01/11 02:28 ID:eH/JVCkJ
>>262
そそ、8045に1200回転付けてる。静かで冷えて言う事なし。

気に入ったので、次に彼女のマシンのCPUとっかえの時に乗せようかと。
予定としては豚2500+なんだが、ケースの制約でPAL6030しか乗らないのだがどうだろう?
264 ◆sHAdOw9/SI :04/01/11 02:40 ID:eH/JVCkJ
自己レス
2500+のThermalPowerが68.3W。
PAL6030MUCが0.39℃/Wだから、おおむね外気+27℃。
なんとか行けそうだな。
あってる?(弱気)
265Socket774:04/01/11 02:52 ID:STFGl75Q
>>263
6030でも上手くクーラー周囲温度を下げる工夫が出来るなら
十分な冷却能力だと思うよ。
音もSANYOのファン付きで、今のリテールと変わらんし。

2500+で、PEP66+排気ダクト化した奴があるけど
CPU温度は、クーラー周囲温度+25℃-15℃ 80mmファン 1500-3600rpm くらい。
変換ダクトの損失があるけど、これでも夏はチト五月蝿いが
冬ならかなり静かにイケる。

リテールクーラーを使う場合の、AMDの指標はクーラー周囲温度(Ta)は外気+7℃以内にせよ。
通常の使用範囲で、CPU温度はMB表記の60-65℃ってのがFAQにあるとうり。

まあ、このクーラー周囲温度のケアが味噌なわけだが・・・。
彼女とかいってる時点でヌッ殺したくなってきたので、寝る。
266 ◆sHAdOw9/SI :04/01/11 03:34 ID:eH/JVCkJ
>>265
なるほど。エアフローに気をつければ十分だな。
FAQは見落としてた。thx!
一番ハードな使い方でも数時間の3Dゲーだし、空調もいい部屋で使われてるし。
ケースも電源の位置が妙なだけで(縦置きでCPUの真ん前にかぶる)、エアフローは現状でも問題ない。

まぁ、その、なんだ、スマンカッタ  (´д`)ゞ
267Socket774:04/01/11 06:15 ID:MiJywYLt
ttp://www.qualista.co.jp/product/cooler/speeze/spa07b2-j.htm

マザーは大体4000回転とモニターしてます、よく冷えますが
かなりうるさいという感想でし。
268安眠キボンヌ:04/01/11 06:50 ID:MiJywYLt
あと、これ
ttp://aopen.jp/products/cooler/ack7l.html

箱に「無音」と書いてあったけど・・・
なんかね、煙突みたいだったけど、誰か使ってる人いるかな?

ソケットA 3千円台で静音重視で冷却はまぁまぁみたいな
CPUファンの決定版ってずばり何でしょうか?
Micro FlowV は失敗しますた・・・ 

パソコンの横で寝てるのでおながいします。アスロン 皿2000+でし。

「耳栓」ってレスはご勘弁をー
269Socket774:04/01/11 08:31 ID:wn1ZIo1J
>>254
10dbずれてていいんなら、

>P4-3Gリテールの話だったよね?クーラー周囲温度32℃でIntelが31dB[A]と
>言ってるわけだし、漏れは条件さけケアしていれば普通は十分な静音性と
>言えると思うわけよ。

とかいってること自体に意味が無いでしょう。カタログスペックの数値っていうのは
客観的な比較検討を『ある程度』可能にするためのものだけど、あなたが言ってる
内容では引き合いに出す意味が無い。

だってintelがどうやって測ってるかがわからないんだもの。良心的なメーカー
なら(台か三脚に固定して)ファンの軸上1mで測るだろうね。対象はヒートシンク付き
だけど、巷の単体のファンを回した時の音量と比較しておおよそのうるささ位は
わかるからね。
音量については各CPUクーラーメーカがそれぞれ色々書いてるけど、でも実は
“誰も測定の方法については言及していない”って点を考えたことは無い?
だから、インテルは31dbなんで他のクーラーはいらない云々というのはちょっと
データを出しての結論にはならない。

>リテールの性能を見れば、クーラー周囲温度のケアをきっちり出来るなら
>わざわざ静音だけが売りのクーラーを買う事も無いように思えます。

ともいってたけど、逆にとらえるとクーラーの周囲温度32℃が可能なら
『なにもインテルのクーラーでなくても逆にいうと十分』ともいえるでしょう。
TPDで逆算したらかなり℃/Wの低いクーラーでも安全という結論になるでしょう。
でも本当は32℃は無理だと思ってるよね?漏れもそう思う。

つづく
270Socket774:04/01/11 08:32 ID:wn1ZIo1J
>>254

つづいた


>そもそも、君と漏れとの主観の違いを本スレで書いても意味ないでしょう。

あなたは主観を数値化しようとしている。漏れは数値を検討しようとしている。
数値を出すということは、主観の世界を出来るだけ客観に近づけるための作業
なのだけど、漏れは、あなたの出し方ではそうはならないから意味が無い
ということを繰り返して言ってるわけだ。むしろ検討しないで数値を使っている
ので『主観を補強する為の数値』、あるいは『数値化された主観』となっている。

>そんな事より、むしろ高発熱なCPUを使う場合のクーラー周囲温度のケアの
>ほうの話をしたほう良いのでは?

めちゃめちゃ大前提です。むしろ死ぬほど大前提です。だからこそintelのクーラー
を外します。
ご存知かもしれないけど、CPUの周りにケースの側板に空いた穴から整流用の筒を
とおして外気を取り入れるintel推奨(intel規格対応)のHT対応ケースってものがある。
お店でも売ってたし。流行らないと思うけどね。
どのようなケースを使っていても同程度には吸排気を整えるのが大前提でしょう。
271Socket774:04/01/11 13:49 ID:EHILknCC
>>270
>どのようなケースを使っていても同程度には吸排気を整えるのが大前提でしょう。
吸排気を整えた上でなら、そのIntel推奨のやつも意味あるんでないの?
流行らない、とは一概には言えないんじゃないかな…
272Socket774:04/01/11 14:45 ID:wn1ZIo1J
>>271
intel推奨ってクーラー(リテール付属)のことを言ってるのかな?
もしそうならそれは好きにしたらいいと思う。でも、仮に一部の人に十分
だからといって全員にそれが当てはまると考えるのは早計。
一つの商品で世の中のニーズが全てまかなえるとは俺は考えない。

流行らないといってるのは『HT対応』といって売られているケース。
作るところが少ない→ユーザーが気づかない→啓蒙されない→普及しない。
という流れでね。intelも分かってるからBTXとかいってるんでしょう。
273270:04/01/11 15:35 ID:EHILknCC
>>271
あ、Intel推奨ってHT対応ケースのことです。
たしかにあまり売ってないね。側面穴に緑の筒がついたケース見たこと在るけど、
これがHT対応ってやつか。見た目が悪いし安くないんで、こりゃ売れないなとは思った。
でも、側面に穴有りのケースもってる人は多いだろうし(漏れのもそうです)、
そこから市販のダクトを買ってきて取り付けるってのは、自作erとしてはありなんじゃないかと…。
274273:04/01/11 15:38 ID:EHILknCC
失礼、レス番間違えますたm(。。)m
275 ◆sHAdOw9/SI :04/01/11 15:47 ID:eH/JVCkJ
>>267
どっかで見たなと思ったら、彼女の1800+にのせてまし。
GPUとママンがファンレスなんで、一番大きく聞こえますね。
うちでは4300回転って出てます。
1800+だとちょっと過剰なぐらい冷えてますね。
通常35℃ぐらいです。しばいて40℃ですかな。
276254:04/01/11 20:03 ID:0Bsy0+gm
>>269
なんかわざわざ長いレス有難う、あと時間合わなくてスマン。

漏れはFrostyがファン最大で計測してると思うし、自分でクーラーの騒音値(A特)を
普段の生活騒音の比較くらいで良いと思う事に変わり無いよ。
むろんIntelの言う数値に特別疑問も無いし、実際に音を聞いても
無負荷時は漏れの環境なら静かだと感じる。
その点で、君の主張に同意はしないが意見としては尊重はするし
細かい部分に、いちいち突っ込むレスをつける気もないよ。
誰が何のデーターをどういう理由で、どんな価値観で決めるのかは人それぞれ。
漏れも"私的"、とか、"漏れは"、とわざわざ表記してるわけで、むろん君のレスもそう読んでるよ。
つーか、もういいよね?

あと、周囲温度の話になったので、漏れも。
クーラー周囲温度のケアという点で、ダクト化が有効な方法なのは実際に作って実感してるとこです。
横から出てるアレが流行るかは、漏れも同意見ですな。
CPUだけを冷やすなら、理想的(外気=クーラー周囲温度なので)な手法ですけど排気にも
注意しないとケース内部が温室状態ですもんね。
ただ、現状のATXケースからリテールの性能を少しでも有効に使うとするならアレと排気量UPに
それらをまかなう吸気口の拡大くらいでしょうかね?
Northwood FMB2は42℃ Prescott FMB1では38℃・・・Intelも厳しいね、リテールの性能UPがわかりますな。

今まで、"リテール=五月蝿い"の印象があまりにも大きく、その理由も資料もあまり本スレで話題に
ならなかったという点が残念でありましたが、今回あらためてIntelの資料やクーラー周囲温度のケアの
話にまで言及できた事は、漏れにはうれしい限りです。
277Socket774:04/01/11 20:38 ID:pkX7YRN3
長文ウザイ
278Socket774:04/01/11 20:43 ID:CAUCwg5g
文章は長くても内容が薄い
まるで例の雑誌
279Socket774:04/01/11 20:51 ID:WgOJwDUk
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_cl.htm

に期待しているヤシっている?
280Socket774:04/01/11 21:09 ID:mandRW4C
全く冷えないに一票
281Socket774:04/01/11 21:10 ID:CAUCwg5g
全くいらないに一票
282Socket774:04/01/11 21:32 ID:QsXXyipB
リテールで付いてきたシンクに熱伝導シートが張ってあるんですが…


このまま使っていいものでしょうか?(OCする予定は無いです。)
283Socket774:04/01/11 21:51 ID:xaceEMix
Cyprum同様な〜ってのはむしろマイナスに感じるんだがなあ
284Socket774:04/01/11 22:30 ID:qiMsLLFK
>>282

良いと思う。

注:後から、いじりたくなって電圧やクロック変えたりしなけりゃネ。
  その時は、クーラーごと交換〜汁。(シルバーorアルミグリス塗って)

285Socket774:04/01/11 23:17 ID:de4emeRr
銀グリスって導通するってんで、テスターでチェックしてみたが、
ウンともスンとも言わない。
ほんとに電導性あるのか!?
286Socket774:04/01/11 23:19 ID:0Bsy0+gm
>>279
ファンレスは、なかなか難しいからねえ。
Coolermaserのサイト見てきたけど、まだ掲載してないのか見つからん。
前からそうだったように、日本は自社サイトにデーター掲載しない
可能性が高いだろ。
ファンレスなら風量と熱抵抗値のグラフくらい掲載して欲しいところだよ。
287Socket774:04/01/11 23:26 ID:QsXXyipB
>>284
ご教授ありがとうございます。

これでやっと組み始められる〜♪
288Socket774:04/01/11 23:56 ID:qiMsLLFK
>>285

どこのグリス?

シルバーでも非伝導性とかあるよ。

ちなみにArectic silverのなら

■ 非伝導性でショートの心配がありません。※1
※ 導電性は非常に少ないですが、リード線・回路・端子間などに付着しない様、ご注意下さい。

だって。

289Socket774:04/01/12 00:10 ID:9PEh+g3J
CPUのピンの間にグリスが詰ったら慌てず歯ブラシでお掃除しよう。
290Socket774:04/01/12 00:18 ID:2CinsnrL
>>288
コレだな。
http://www.arcticsilver.com/arctic_silver_instructions.htm
・・・って、パチもん注意ってマジかよ。
http://www.arcticsilver.com/arctic_silver_fraud.htm
291Socket774:04/01/12 01:05 ID:jMmPBWQN
Cyprumを使ってる人に聞きたいのですが、リテンショナーを強化するパーツを
付けた方がいいと思うほど重いですか?

後、>284にありましたが、クロックを変える気があるなら付属の熱伝導シート
は剥がしてグリスを塗った方がいいのでしょうか?
292Socket774:04/01/12 01:06 ID:9PEh+g3J
そんなに重くない、薄い銅の板の集まりだから。
293Socket774:04/01/12 01:55 ID:8CFRxIqh
>>275
そうなんですよー 冷え冷えに満足してますが
ちとうるさいんですよね。

自作を使ってる彼女ってのもいいなぁー
294Socket774:04/01/12 02:07 ID:BZeL7ldX
最近◆sHAdOw9/SIに親近感が沸いてきた
漏れの見てるスレには必ずと言っていいほどいるし
使ってるパーツも似通ってる

彼女に自作機使わせてるって点も・・・
はっ、もしや藻前は漏れなのか!?
295Socket774:04/01/12 02:36 ID:GfOByA1d
バーチャルドッペルゲンガー
296Socket774:04/01/12 04:54 ID:h48OLvz+
>>279
 フィン間隔が狭すぎるシンクはファンレスには向かない。
また、ファンを回すと埃がつまりやすい。
297Socket774:04/01/12 05:19 ID:KE900PIC
>>291

CPU温度は高すぎて良いことはナイ訳で、OCにしても電圧にしても長時間使用にしても
付属の熱伝導シートよりグリスのが好条件になる訳です。*ヘボグリスじゃダメ

定評なグリスを選んで、きれいに塗った方が良いと思うよ
塗り方、良いグリスはググって調べれ。

ちなみに、寝れないのでサブマシンに余ってたシルバーグリス塗り替えを
さっきしたら、3cも温度下がったよ。*サブマシンの以前のグリスはアルミグリス
298Socket774:04/01/12 07:22 ID:mSyFTGph
>>297
そのグリスは何ですか?
299Socket774:04/01/12 07:45 ID:KE900PIC
>>298

コレ
Arctic Silver 5
ttp://www.arcticsilver.com/as5.htm
300Socket774:04/01/12 11:06 ID:LRAQTrG6
>>279
同姓だからステーを半田付けして80敗ないし90敗ファンを付けたら
Cyprum より冷えるかな?
301Socket774:04/01/12 12:10 ID:9PEh+g3J
>>300
等と淡い期待を抱いているヤシがオレの他に一人いた
302285:04/01/12 13:11 ID:/mqAJ+D8
俺のはこれみたい
http://www.arcticsilver.com/as3.htm
どうりで導電性ないわけだ。

ところでこいつの熱伝導率が>350,000W/m2℃とかって書いてあるんだが
http://www.arcticsilver.com/as5.htm
熱伝導率の単位ってW/mKじゃないんかい?
303Socket774:04/01/12 13:28 ID:ba66V66s
0.0001inch layerとあるから、それを使って換算できるかと思ったが、
そもそも通常のってどれくらいの面積で考えてるんだろ。
同様に単位面積m^2なのか?
もしそうだと過程するなら350,000W/m^2℃ってのは
350,000/(0.001*(2.54/100))=8890000W/mK?
ん。だめだ。
304Socket774:04/01/12 13:35 ID:ba66V66s
あ、違うか、薄けりゃ薄いほど伝導性落ちるわけだから、
まったくおかしな計算しちまった。
305Socket774:04/01/12 14:25 ID:6YjWaPn+
>>301
実はね神話産業のリテール80敗用の金具?使ってZERO-4に80敗付けた事あるんだけど
Cyprum +80敗より3度ばかりageだったんですよ。
今度のは(・∀・)イイ!!かも...
306Socket774:04/01/12 14:39 ID:jMmPBWQN
>297
ヘボグリスはいかんのですが・・・
昨日こんなの買っちゃったけど、値段からいってヘボの予感。

ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P13&cate=1
307Socket774:04/01/12 14:41 ID:q4A86WwY
>>306
銀とか何も入ってないじゃん
308Socket774:04/01/12 14:58 ID:jMmPBWQN
>307
テンプレに
>【普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?】
>→違いはありますが、それほど大きいものではありません。
ってあったもんで・・・・どの道、地元の店にはそいつしかなかった。
309Socket774:04/01/12 15:08 ID:y6jYD4S2
すっかり風邪をひいてしまった
額にCPUクーラーを載せれば熱も冷めるかな、と思った俺は大馬鹿だな・・・
310Socket774:04/01/12 15:46 ID:4U3ffjeq
>>309
あまったチップ用クーラーでやったことある。
たぶん速攻で耐えられなくなる。
311swiftec忠:04/01/12 16:25 ID:aH6kYOrZ
日本に入ってきてないが、水冷をのぞく最強のクーラーはやはり
Swiftech MCX4000だと思う。
海外から直接買うことになるが、買ってよかったと思う。

http://www.hardcorecooling.us/subcatmfgprod.asp?0=207&1=253&2=-1&6=1

312Socket774:04/01/12 16:37 ID:PrUMUB8H
>>311
いや、最強はKENDON KR-1だと思ふ。
313Socket774:04/01/12 16:40 ID:MnG9NDot
314Socket774:04/01/12 16:55 ID:HbRP4N5y
SocketA版も出して欲しいと一瞬思ったが、今までの爪引っ掛けタイプの取り付け方式だと、
MCX462-Vより重くなるんじゃソケットごともげること必至だからなー。
PAL穴使ってバックプレートで固定したいところだ。
315Socket774:04/01/12 17:56 ID:rPmpWlLh
グリスでググったら
通常のグリスより「5度〜10度はCPU熱が下がる」との評判です。
って出てきたョ
ほんとの所どうなの>>5>>297さん

http://island.qqq.or.jp/hp/hotstuff/hotrepo/ssg.html
316Socket774:04/01/12 18:36 ID:jMmPBWQN
OCを考慮した場合でも、CPUによって普通のグリスでもOKの場合ってありますかね?
例えば>291みたいにCyprumでOCを考えてる場合も、Pentium4 3.2GHzだったら
いいグリスでないとあかん(つか、クーラー自体駄目か)と思うけど、2.4Gや2.6Gだったら
クロックをいじってもせいぜい3GHzオーバー位だと思うのでPen4 3.2Gまで対応してる
Cyprum+普通のグリスで逝けちゃう気がするんですが・・・・

それとも、OCしたCPUって同じクロックのCPUよりはるかに高熱になったりします?
317swiftec忠:04/01/12 18:47 ID:aH6kYOrZ
>>313

思わず無駄に海外から買ったのかとびびったぞ。
でもUserssideに在庫はないし、
MCX462でさえ\7800もする。
円高のせいか、店がぼった食っているせいか
送料いれても海外の方がやすかったぞ。
ついでにここもお勧め。

http://69.20.62.194/mainb.htm


318Socket774:04/01/12 19:09 ID:QjLevI9l
>>317
高速電脳なら5980円だけど?
319Socket774:04/01/12 19:11 ID:KE900PIC
>>317
アークで\4,980だw
320swiftec忠:04/01/12 19:12 ID:aH6kYOrZ
>>317
でもMCX4000は無い。
くどいようだけどMCX4000はめちゃめちゃ
冷える。
321Socket774:04/01/12 19:23 ID:KE900PIC
>>320

たしかにMCX4000、MCX462+T はスゲー日本だと高いな・・・・・
322Socket774:04/01/12 21:00 ID:SC0+etCQ
323Socket774:04/01/12 21:25 ID:F/FdYt5x

   ∧_∧
  (。・ヮ・)
   ゚し-J゚
324Socket774:04/01/12 21:53 ID:9iVQscqf
Athlon2800+にWhisperRockUは乗りますか?
引っかける爪の形がリテールクーラーと違うのですが・・・。
325Socket774:04/01/12 21:55 ID:q4A86WwY
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
326swiftec忠:04/01/12 22:02 ID:aH6kYOrZ
>322

special thx
精読してみたがFANが違うのでよくわからなかった。
しかしPALよりSP94の方が優れているのは
同じFANをつかった実験結果からわかった。
またMCX4000はPALより優れているが
SP94とどっちが冷えるかは直接の比較がないので
よくわからない。
なんとなく同じFANならSP94に軍パイがあがりそうだが
SP94は9cmFANまでしかとりつかないのが弱点か。
PALもMCX4000もダウンバーストで12cmFANがとりつくのが
利点で静音効果も狙える。
結局、PALが劣るということか。
327Socket774:04/01/12 22:50 ID:KE900PIC
>>324

乗るから大丈夫ダヨ
328Socket774:04/01/12 23:18 ID:GdpqqVXU
シプリムのファン交換してる人いたら
パーツ晒してもらえんでしょうか?
329324:04/01/12 23:35 ID:9iVQscqf
>>327
ありがとうございます。
早速やってみます。
330Socket774:04/01/13 01:20 ID:g3M1IgJ4
Cyprum ZEROが気になるなぁ。
風量どのくらいでPen4 3.0GHzいけるんだろ。
331Socket774:04/01/13 01:21 ID:3KFvJrjX
>>328
ダウンバースト経由で8cm2700rpm(←安物w)使ってる。
でママンがASUSなんでQ-Fanでアイドル時2550±100rpm。
以前はもう1つコンバーター重ねて、より風量の大きい9cm2000rpmファンを使ってたが、
音はともかく吹き返しが多くて風量に見合った冷却効率が得られないっぽいんで8cmにした。
換えた後もCPU温度はアイドル、シバキ共変わらない。
Cyprumはフィンが細かいから一定以上の大風量ファンの組み合わせは却って逆効果かも。

あと。アルミ製のファン台座のネジ穴はナメ易いんで注意。
(↑シパーイ経験者。 _| ̄|○ タップ立ててM4ネジ穴切って解決。)
332Socket774:04/01/13 02:10 ID:eAbSX8ye
ダウンバーストは損失が大きいからなぁ。あまり意味ないって話も聞くし。

>swiftec忠
MCX4000は大きさ、重量ともにMCX478-Vを若干下回るぐらいだが、MCX478Vは
ピンが放射状に伸びているから放熱効率はこっちのほうが上だろう。
MCX4000を使ったことないんでわからんが、空冷最強と決め付けるには
無理があるんじゃないか?他のもいろいろ試してみたら?

生産終了品のMCX462+Tってすごいな。重さ1133gって…
http://www.swiftnets.com/products/mcx462plusT.asp
ママン反るんじゃないのか?
333Socket774:04/01/13 03:47 ID:w0JX5vyk
SP97レビュー
http://www.hartware.net/review_365.html

ドイツのサイトだけど。 n臘hste Seite をクリックすれば進みます。

334 ◆sHAdOw9/SI :04/01/13 09:38 ID:J0ICdETB
>>333
ついでに、ビデオレビュー。
ttp://www.3dgameman.com/vr/thermalright/sp97_heatsink/video_review.html
漏れは、買いに行って帰ってきたらPAL持ってたわけだが。(もう、中部はダメポ。通販メインしか・・)

>>294
(・∀・)人(・∀・)
335Socket774:04/01/13 16:16 ID:QdCt9PqU
糞コテの自演ほどうざいものは無い
336Socket774:04/01/13 16:26 ID:D7+kztyW
◆sHAdOw9/SIの自作自演Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeee
294 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/01/12 02:07 ID:BZeL7ldX
最近◆sHAdOw9/SIに親近感が沸いてきた
漏れの見てるスレには必ずと言っていいほどいるし
使ってるパーツも似通ってる

彼女に自作機使わせてるって点も・・・
はっ、もしや藻前は漏れなのか!?
337Socket774:04/01/13 17:44 ID:Q1n0dXrK
よっぽど藻前らの方が自演臭いな
てか、自演ならこんな間隔空けないだろうに・・・
338swiftec忠:04/01/13 20:54 ID:7eEiMLvM
SP94を買いにいったときに聞いた話だけど、
ヒートパイプは重力の影響を受けるので
ヒートシンクを鉛直方向に設置しないと
効率がわるくなるとの事。
ホント?
確かにベンチ忠やOC忠の場合はマザーを
水平に置く場合がおおいだろうけど、
なんか真実味があったので
購入を見合わせた。

339swiftec忠:04/01/13 20:58 ID:7eEiMLvM
>>332

SwiftecのHPにMCX4000の方がMCX478-Vより
冷えるとはっきり書いてありますが・・・。
メーカーがそういうのだから間違いないでしょ。
340Socket774:04/01/13 21:06 ID:Uly0vzkC
>>338
ヒートパイプに関しては正しいよ。 
⊂ こういう風にするって事だね。
まあきちんとした方向でなくても、普通の棒よりは熱伝導率高いんだけどね。
正規の向きに対して1/50〜1/100とかの効率だったと思う。
341Socket774:04/01/13 21:17 ID:p8H/8/k9
そうだよなぁ…気化した流体が移動するんだもんなぁ
ていうか1/50って相当効率悪化するのね。
342Socket774:04/01/13 21:59 ID:oI4btm5i
>>338
>ヒートシンクを鉛直方向に設置しないと
>効率がわるくなるとの事。

信じている人も多いようだけど、それは間違いだよ。
ヒートパイプの熱抵抗はとても小さいので向きを変えることによる
熱伝導率の変化は無視できるほど小さい。
トップヒートの場合、最大熱輸送量が低下するので熱輸送限界に
達しないよう注意は必要なものの、まともに設計されていれば
心配する必要はない。
343Socket774:04/01/13 22:14 ID:QEoT4CCA
>>342
熱輸送できないヒートパイプはアルミの棒以下だよ、ほんと、ちょっと。マジで。
344Socket774:04/01/13 22:24 ID:oI4btm5i
>>343
熱輸送限界に達したヒートパイプの特性はもちろん知っているよ。

でもそもそもSP97のヒートパイプが熱輸送限界に達するとは思えない。
太いヒートパイプを複数使っている上にヒートパイプを介さずに
直接フィンを伝わる熱流量も大きいので、1本あたりの熱流量は
小さく例え垂直マザーに取り付けても熱輸送限界になるとは考えにくい。
345343:04/01/13 22:46 ID:QEoT4CCA
>>344
>ヒートパイプの熱抵抗はとても小さいので向きを変えることによる
>熱伝導率の変化は無視できるほど小さい。
について俯角だと熱輸送できないよ、とあげ足を取りたかっただけなのにマジレスさせて悪かった。
それと、たしかにSP97の話ならどうつけようが大丈夫な感じですね。

正直すまn(ry
346Socket774:04/01/13 23:22 ID:oI4btm5i
>>345
>について俯角だと熱輸送できないよ

これ以上つこっむのもなんだけど…
サーモサイフォンと違って毛細管式ヒートパイプはトップヒート
(蒸発部が上)でも高い伝熱性能を発揮すると言いたかったのだけど、
そんなことは書かなくても解っていたかな。
347Socket774:04/01/13 23:35 ID:7eEiMLvM
結局、SP94はどうなん?
冷えるん?
http://www.support3gm.com/
を同じ条件のものをならべるとMCX478-Vの
方が冷える様になっているが、
一方で
http://kubokubo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
ここではSP94の圧勝

http://www.overclockers.com/articles373/p4sum.asp
旧出だがここではSP94の勝ちだが環境が違うので今ひとつわからん。

結局、最強CPUクーラーはMCX478-V、SP94、MCX-4000の
どれなん?
348Socket774:04/01/14 00:02 ID:fpXZv61v
↓これを使ってたがどっち向けても冷え方は変わらなかったよ!
ttp://www.sne-web.co.jp/newpage97.htm
欠点は最初ヒートパイプのホットエンドに詰めてあったグリス?が
まるで石膏みたいな状態になっていてヒートパイプに熱が伝わって
いないようだったのでマイナスドライバー等で削り落として磨き上げ
ArcticSilver3に置き換えたら強烈に冷えるようになった、ファンの
スピードを2500rpm位に押さえてもXP3000+で3Dゲームギンギンにやっても
60度くらい 軽くて静かで良く冷えるだけで良い人にはお勧め!
349Socket774:04/01/14 00:04 ID:yIouuLls
>>338
シンクにしては高い買い物だし、買うならメーカーのFAQも見といたほうがエエよ。
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_sp-94.htm
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_sp-97.htm

http://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe.html
このヒートパイプのメーカーの推奨は
ボトムヒートモードあるいは水平ヒートモードで使用できるように
だそうですね、角度による変化も表に出てますね。
たとえ最悪の状況でも距離が短いなら、いくらかは機能するんですな。

まあ、ノートPCでも水平モードが採用されているように、きちんと設計
してあるなら何も問題ないんでしょう。
つーか、どんな構造だろうと、結果として良い成績であり、性能に見合う
対価と判断できるかどうかだろうね。
350Socket774:04/01/14 00:15 ID:0RwApuCb
>>348
SNEってだけでカス
351Socket774:04/01/14 00:34 ID:+k5nfEUx
グリスの塗り方をググってみたらCPUに薄く塗り広げるとか、
CPUの真ん中に持ってヒートシンクを押し付けて広げるとか、
ヒートシンクに塗るべきだとかいろんな方法が・・・・・・
でも、どれが一番効果的なんだ?
352Socket774:04/01/14 00:35 ID:fpXZv61v
作っているのはTAI-SOL SNEはただの代理店だから偏見持っても意味無し!
ちなみに今はお蔵入り!
うちだけかも知れないが巨大ヒートシンクを使うと必ずDVD画質が低下するので
今は小型吸い上げタイプで試行錯誤してます。
353Socket774:04/01/14 00:38 ID:qzgNT938
PAL8045って数年前のものだけど未だに定番だな。
354Socket774:04/01/14 00:44 ID:4BlVgHCJ
>>351
CPUに薄く塗り広げる>HS付き
CPUの真ん中に盛ってヒートシンクを押し付ける>コア剥き出し
ヒートシンクに塗る>どちらでもおk
355Socket774:04/01/14 00:57 ID:1iVh2MIM
漏れはCPUに少し盛ってテレカで隙間段差無くキレーイに伸ばしてシンクごり押ししてるな
356Socket774:04/01/14 01:47 ID:wczitQQi
ヒートシンクの端に薄手のセロハンテープを貼ってから
シンク中央に盛ったグリスを固めのカードで伸ばしてやると
テープと同じ厚さの均一なグリス塗りが簡単にできる。
357Socket774:04/01/14 01:54 ID:fpXZv61v
お〜い山田君>>356に座布団一枚やってくれ!
358Socket774:04/01/14 02:21 ID:Ul+rtA5O
>>356
いつか、そういうグリス塗布キットがあったけど、
セロハンテープで代用ってのは良いね。
359 ◆sHAdOw9/SI :04/01/14 02:28 ID:nqoTGs25
>>353
いまさら使ってみたが、定番になるだけの性能があるね。
今まで、静音にこだわって無かったのだが、1000回転ぐらいのファンでも十分に冷えるので静かだねぇ。

>>355
似たような物だけど、使わなくなったプラ製の会員証を適当な幅で切って使ってる。
使い終わったら、捨てれば良いしね。
360Socket774:04/01/14 02:32 ID:rrU2dEJH
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan0955.html

こやつ激しくうるさいんだが・・・買って失敗したかも・・・
361Socket774:04/01/14 02:43 ID:Ul+rtA5O
>>360
1800rpmくらいまで落とせばそれなりに静かになるんだけどね…
やっぱりPALには敵わない性能だしなぁ。
362Socket774:04/01/14 02:50 ID:Mhx/tZ/2
>>360
それ、ファン交換がデフォですよ。
真四角ファンだから余計五月蝿い。
RDL8025Sあたりに交換するといい感じです。
363Socket774:04/01/14 03:06 ID:rrU2dEJH
>>361 >>362
アリガd、明日というか今日ファン買ってくるよー。ヽ(´ー`)ノ
364332:04/01/14 03:36 ID:PNnrWZBu
>>339=Swiftech忠
>SwiftecのHPにMCX4000の方がMCX478-Vより冷えるとはっきり書いてありますが・・・。
これのことかな?
The MCX4000? offers superior performance compared to the MCX478?
by virtue of it's increased size, mass & heat transfer area:
MCX478という製品を探したが見当たらない。Pin数が371って書いてあるし、写真の形状を考慮すると、
MCX462の間違いだと思う(もし漏れの勘違いだったらごめん)。
http://www.swiftnets.com/products/mcx462.asp
こいつはpinがMCX478-V、MCX462-Vより少ない上に、pinが放射状に開いてないので当然性能は劣ると思う。

ついでに、Swiftechシンクの重量、大きさをまとめてみた。
MCX462-V(ソケA) 650g 3"x3"x1.66" 390pin
MCX478-V(ソケ478) 620g 3"x3.3"x1.66" 374pin
MCX4000(ソケ478) 600g 3.14"x3.5"x1.55" 429pin
MCX462(ソケA,423,478,603) 560g 3"x3"x1.56" 371pin
MCX462+T(ソケA) 1133g 3"x3"x2.26" 371pin
重さと大きさだけじゃ性能は分からんけど、参考にはなるかと。
MCX462+Tだけ次元が違うような気が…

>>353
PALは性能こそ王者の座を譲りつつあるけど、コストパフォーマンスはやはりNo1だね。
逆に定番すぎて面白くないって言う人もいるけど
365Socket774:04/01/14 08:51 ID:YcqNfpKo
>逆に定番すぎて面白くないって言う人もいるけど

呼んだ?
漏れは面白くないかも、だって無難だから。PAL8942T+SANYO1800rpm。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067467008/l50
の825でCPU温度さらしてますが、MCX478-Vを買って比較したいと思ってます。

366Socket774:04/01/14 13:47 ID:YH6toDzY
重量軽いシンクが欲しくなったのでALX800注文してみました。

現在所有のシンクがMCX462-V(メインマシン使用中)
鎌風Rev.A、AERO7+ (シンクのみ)の3点です・・・
ほかにも、リテールについてきたシンクなど、あと何個かあります(古い)

ALX800が届いたら、できるだけ同じ条件で結果お知らせできたらいいなと思ってます。
367Socket774:04/01/14 16:36 ID:1MqiTejX
グリスの話スルーされてるけど
もしかしてもう決着がついた古い話題ですか?
いまさら3度下がるとか言った>>297が悪者ですか
368Socket774:04/01/14 16:38 ID:0GEYriGN
369297:04/01/14 17:17 ID:YH6toDzY
>>367
悪者って。。酷い言われよう。。
一年半以上前にアルミグリス塗っていたフル稼働状態の
ファイル鯖マシンに銀グリス塗り替えしたら>>297で書いたように
下がったのは確かだよ。んな事ウソついても仕方ないしw

ウチのサブマシンは、この条件で変わっただけで全てが同じ数値に変化するとは限らないよ
そんなに気になるなら自分自身でもググったり、買っても高価なモノじゃないし自分で試してみたら?

ハァ。。。
370Socket774:04/01/14 19:03 ID:2t7p5RUb
グリスは塗り方(塗る量)によっても違うワナ。
冷える分には良いけど俺はたっぷりつけて安全を確保してますよ。
371Socket774:04/01/14 19:04 ID:Jz/7pN8Q
俺はちょこんとつけて伸ばしもしないよ。
372Socket774:04/01/14 19:41 ID:dPx+wCBE
グリスの塗り方で3度も変るなら、そのヒートシンク捨てた方が良い気もするが
373367:04/01/14 19:47 ID:1MqiTejX
>>369
変ないい方してスイマセン。
ググるとほとんど変わらないとか○度下がるとかいろいろ出て来るんですよ
自分で試すっていうか、高級なシルバーグリスを使ってみてそのままになる人がほとんどじゃないかな?
僕もそうなると思います
374Socket774:04/01/14 20:55 ID:zknPAr/S
canopusのfire birdを当時の宣伝に騙されて買ったなあ。
今じゃバルクで200円とかで売られてるけど。
まあ今でも現役でデカイFANに交換して雷鳥を冷やしてるが。
375Socket774:04/01/14 21:00 ID:wczitQQi
簡単な考察を…

発熱量80W、ダイサイズ28mm四方のCPUで、グリスを3W/mKのものから
10W/mKのものに変えることでCPU温度が3℃下がったとする。

グリスの厚さは前後で同じものとして計算すると、グリスの厚みは
0.126mmと求まる。
体積にして98.8mm^3、4.6mmの立方と同じ量だ。

これは経験的にみて厚塗りだと解るだろう。
>>356の塗り方でも0.05mmのセロハンテープを使えば0.05mmの厚みは
容易に実現できる。

ただし、温度勾配は熱流束(単位面積あたりの熱流量)と発熱量に
比例するので、ダイが小さく高発熱なCPUで同じように3℃温度が
場合は必ずしも厚塗りとはいえない。

結論
PEN4でグリスによって3℃の温度差が生まれる場合、塗り方がベストでない。
376375:04/01/14 21:02 ID:wczitQQi
>熱流束(単位面積あたりの熱流量)と発熱量に

意味がかぶっているね。
377Socket774:04/01/14 23:15 ID:1U+ct8xq
初めてCPUクーラを変えますた

P4 2.4BGHz 室温21℃
              アイドル シバキ(3DMark03)
リテール    2000rpm 38℃ 50℃
Cyprum lite 2000rpm 34℃ 46℃
         1500rpm 36℃ 47℃
リテール2000rpmに比べ
lite2000rpmでは温度は下がったが音は少しか減らなかった
lite1500rpmだとまあまあ静かになったし温度も下がっている
安かったし(\2500)良かったとおもいまつ

・・・でももう音に慣れちゃった
次はどこを変えようかな?
378Socket774:04/01/15 00:19 ID:5bxfn5ah
>>377
静音の泥沼に飛び込め!
379Socket774:04/01/15 00:41 ID:MkXC513L
P4 2.8GHzにリテールクーラーで使ってたんですが、うるさいので、
Cyprum KI4-7H52A-OLに変えようと思ってるんですが、バックプレート
とかってつけたほうがいいのでしょうか?
M/BはP4P800 deluxeを使ってます。
380Socket774:04/01/15 01:06 ID:gVtHHGxB
Cyprumに換えても静かにならんよ
381Socket774:04/01/15 01:26 ID:NaQ14tDM
>>380
ちっこいケース使ってるんだろ?それか電源かHDがうるせーんじゃねぇか?

Intel純正に比べればCyprumの方があきらかに騒音は減る。
382Socket774:04/01/15 01:37 ID:eueocYh7
このスレ住人でSP94、SP97に特攻したやつはいないのか?
報告がまるで見当たらんぞよ…
しゃあない、漏れが逝くか。
383Socket774:04/01/15 01:47 ID:gVtHHGxB
>>379
Cyprumは、リテンションにコアとの密着が弱い問題あるし、
7cmFANなので音に不満だった場合に面倒。
素直にMCX478かPAL買っとけば?中途半端なもの買うと余計に高つくよ。
384Socket774:04/01/15 01:55 ID:TqYXxvMv
>>382
前スレでSP94は漏れを含め数人が報告した。
SP97も誰か報告してたような気がしたけれど、居なかったかな?

まあ数が少ないのは事実だし、藻前の突撃を待っている奴はいっぱい居るはずだから、
心置きなく突撃してこい。(w
385Socket774:04/01/15 02:01 ID:3DJGfO2L
>>379
↓は?て有価ヒートパイプの効果って大きいのだろうか?
http://zaward.co.jp/tucker.html
386Socket774:04/01/15 02:03 ID:+suIQG+2
そーいやクーラ−マスターのPREMIUM(by信越化学)最近見かけない、なんでだろ?
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=PTK-001&other_title=+PTK-001+Thermal%20Compounds
ドイツのサイト(ttp://www.hartware.net )のグリスの比較レビューでArctic Silver 5よりも冷えるので
年末探したのだがどの店にもなかったよ。
387Socket774:04/01/15 02:05 ID:47piiFuO
>>379
ありがとうございます。
確かにCyprumの、密着が弱いというのは気になります。
PAL8942M82 も考えたのですが、実際Cyprumとどちらが静かなんでしょう?

388379:04/01/15 02:12 ID:47piiFuO
>>383
すいません。間違えました。
ありがとうございます。
確かにCyprumの、密着が弱いというのは気になります。
PAL8942M82 も考えたのですが、実際Cyprumとどちらが静かなんでしょう?

389Socket774:04/01/15 02:39 ID:JpaOOEei
Cyprumは紙きれ一枚でも良いから取り付け説明図を入れといて欲しいな。
そりゃ、みれば大体分るけど、ノッチの方向を左右対称にするか、同じ方向にするか迷ったよ。
390Socket774:04/01/15 03:52 ID:eueocYh7
↑でヒートパイプについて議論してるけど、分からんとこがある。
ヒートパイプって作動液がコアの発熱で気化してパイプを昇り、
冷やされて液体に戻って重力で壁に沿いながら落ちていって、コアの
ところに戻るって感じで理解してるんだけど、間違いない?
↓のSP97の取り付け方向だけど、
http://www.thermalright.com/a_images/sp97/sp97dim.gif
下側3つのうち真ん中と左は同じ星3つなんだけど、漏れの考えでは
真ん中のは全然性能落ちると思うのですよ。だって液化した作動液は
ヒートパイプの下の方、つまり「U」の底部に溜まってしまって
コアのとこまでやってこないんじゃないの?
391Socket774:04/01/15 04:01 ID:DtpAXIcz
>>388
pal
392Socket774:04/01/15 04:07 ID:lRiVA4He
>>390
毛細管現象で吸い上げるんじゃねーの?
393Socket774:04/01/15 04:17 ID:GxIF3/UK
>>390
>ヒートパイプって作動液がコアの発熱で気化してパイプを昇り、
>冷やされて液体に戻って重力で壁に沿いながら落ちていって

そういう重力によって作動液を還流させるヒートパイプは
サーモサイフォン(熱サイフォン)といって、熱を上から
下へしか運ばない熱的ダイオードとして働く。

それに対し毛細管式ヒートパイプはウィック呼ばれる多孔質物質を
管壁に付けることで、毛細管圧力によって下から上へ作動液を還流
させる事ができる。
一般にヒートパイプと呼ばれるものはまずこれである。
だから>>390の真ん中の設置法でも問題がないわけだ。

ただし、毛細管式ヒートパイプも重力の影響を受けるので
トップヒートでは最大熱輸送量が小さくなってしまう。
右の設置法はそれが著しかったからダメなのだろうね。。
394Socket774:04/01/15 05:19 ID:TqYXxvMv
SP94なんだけど>>390のリンク先の×印付きの取り付け方をしていた…。_| ̄|○ ガックシ

まあそれでも室温+3℃だから構わないんだけど、暇な時にでも向きを変えるか…。
395390:04/01/15 05:21 ID:eueocYh7
>>392,393
サンクス。
>サーモサイフォン(熱サイフォン)といって、熱を上から
>下へしか運ばない熱的ダイオードとして働く。
あれ、下から上へ運ぶんじゃないんですか?作動液が熱を奪って気化して上に昇るんですよね?

>ただし、毛細管式ヒートパイプも重力の影響を受けるので
>トップヒートでは最大熱輸送量が小さくなってしまう。
>右の設置法はそれが著しかったからダメなのだろうね。。
なるほど。でも真ん中と右とでは∪か∩かの違いで、どちらもかなりの距離を
垂直に昇らないといけないと思うんだけど…。
なのに星の差が2つもある…なんじぇ??
とりあえず特攻して試すのが早いかな。いやー気になるなぁ。

とりあえず毛細管現象でググってみますた。
なんてことはない、雑巾が水を吸い取る原理と同じなんだね。
396Socket774:04/01/15 05:44 ID:zjvOxsF0
>>382
前スレでSP97買うって書いたけど結局PALにしちゃいました・・

ヒートパイプ2本付いたシンクのをメインマシンで使ってるので
あんまり変わらんかなと思って、、1本増えるだけとか思っちゃってパス

つーか、ヒートパイプってムクの銅の棒だと思ってたYO

397Socket774:04/01/15 05:53 ID:lKp5Gf0y
>>377

3DMARK03で+12℃ってのは何週ぐらい回してですか?
398Socket774:04/01/15 06:24 ID:xwfVfLae
評価お願いいたします。
以下の温度は高いでしょうか?

[室温]22℃
[機体内温度]43℃
[CPU温度]57℃

温度はMBM5から取得しました。
CPU使用率10%程度、AthlonXP1500+です。
クーラーはSNE8-17DBです。
399Socket774:04/01/15 07:47 ID:7VvmyETr
パロでソフトウェアクーラー入れてなくてSNEならそんなもんじゃない。
400Socket774:04/01/15 08:10 ID:UAgzA3Wy
>>395
毛細管式ヒートパイプは全方向に熱を伝えるので、
どのように取り付けてもあまり差が無い。
但し、重力の影響を受けるので高い所の方がより高温になる。
∪←この場合高い方にはフィンが付いてる。
∩←この場合高い方にはフィンが付いていない。
401Socket774:04/01/15 08:41 ID:lKp5Gf0y
>>398
お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測9回目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067467008/l50

でも見て比較してみたらいい。
個人的には高いと思うけどね。
402Socket774:04/01/15 09:33 ID:xwfVfLae
>>399、401
ありがとうございました(__)
403Socket774:04/01/15 15:52 ID:LN7cj1d/
>>390
ハイ透過gifでそのサイトアボン
404Socket774:04/01/15 20:05 ID:NwkMHKw+
405Socket774:04/01/15 20:12 ID:3fT3X56Y
>>404
洗濯機に見えましたが・・・
話題作りに1個欲しいです
406thermalright忠:04/01/15 20:25 ID:IP5zi9Q/
>>400
>但し、重力の影響を受けるので高い所の方がより高温になる。
わからん!猿年ということで、猿でも分かるように説明してください
>∪←この場合高い方にはフィンが付いてる。
>∩←この場合高い方にはフィンが付いていない。
ワケワカメ…うーん、漏れって馬鹿なのかなぁ

>>390のリンク先の、上の設置法が一番冷えるというのはよく分かります。
しかし真中と右は同じ性能に思えるんだが…。>>390は理解できた?
407thermalright忠:04/01/15 20:37 ID:IP5zi9Q/
MCX468Vのpinが全部ヒトパイプで、間をフィンで詰まくったら
めちゃ冷えると思わない?
こんな感じで。
=フィン ‖ヒートパイプ

  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
  =‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=‖=
   _____________________
   |                  |
   |                  |
   |       銅ベース       |
   |__________________|
         | コア |
___________________________________
408Socket774:04/01/15 20:46 ID:YefdCINh
>>407
同じような事考えた人はいるよ
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/kaizo/2002/01/23/632119-000.html
すごい値段になりそうだけどな
409Socket774:04/01/15 21:11 ID:H0Fma1Gg
>>407
静圧めちゃくちゃ高めないとつらそうだな。
410Socket774:04/01/15 23:05 ID:Xa7dPu7I
sp94買ってるんだが暇なし。
411Socket774:04/01/15 23:14 ID:i6ObX9rw
ここに書き込んでるくらい暇があるだろ
412Socket774:04/01/15 23:43 ID:CqowRYDS
このスレ住人によるMCX468VとSP97、あるいはMCX478VとSP94の、直接の比較データってまだないよね?
いろいろなOC系サイトや掲示板で性能比較があるけど、やっぱり最後はここの住人の意見が参考になる。

田舎にはthermalrightのシンクなんて売ってない。通販でゲッツするしかないか。
413Socket774:04/01/16 01:00 ID:AFEtLeOr
>>407
それってラジエータみたいなもん
水冷式のラジエーターを買ってきて作れるんじゃないのかな?
414Socket774:04/01/16 05:09 ID:Optx+USF
>>412
>このスレ住人によるMCX468VとSP97、あるいはMCX478VとSP94の、
>直接の比較データってまだないよね?

海外サイトの比較結果で十分じゃないかなって思う。
PALがMCX4000に敗北して以来、海外サイトレビューの最強クーラー比較が
Thermalright VS Swiftechばっかりになってるから、
個人的には住人によるPAL VS Thermalright OR Swiftech の直接対決が見たい。
同じファンでどれくらい温度差がでるのか興味ある。


415414:04/01/16 05:14 ID:Optx+USF
っていうか、そんなこと言ってるならお前がしろって感じかw
今PALユーザーだけど、MCX478Vを試すよ。1月末以降になるだろうけど。
416Socket774:04/01/16 12:37 ID:Q/0M2Bok
ダクト連動にPALの真髄がある。
ぶっかけ仕様じゃ低速廃熱ダクト使えんもんなあ。
2ch的にはPALはまだまだ最強でしょ。

SLKにしろMCXにしろ馬鹿みたいな風量レベルで爆音とともにぶっかけたら
同条件のPALより冷えたって言う程度の話なんだけどな。
417Socket774:04/01/16 14:06 ID:Optx+USF


漏れは正直、MCXの吸出し+ダクトが最強だと思ってる。
まだ、実験してないけど・・・。
418Socket774:04/01/16 14:56 ID:r4l8oOkX
>>417
それ禿しく興味ある。是非実験きぼん。
漏れも近日中にMCX478導入をを検討してるんで、背中を押して欲スィのだ。
419Socket774:04/01/16 18:08 ID:tekFuxH8
Pentium 4 3.0CGHz と SP94 を使っています。
ファンは高速電脳で買った RDL0925S です。
SP94 の取り付け方を間違って ∩ にしていました。
取り付け方を ∪ に直したら CPU の温度が 2.5 度下がりました。
SP94 「∩」 + 1600rpm → 30.0度
SP94 「∪」 + 1250rpm → 27.5度

ちなみに、以前使っていた PAL8942T と RDL1225S では、
1250rpm で 33度くらいでした。
420Socket774:04/01/16 18:30 ID:QZzWHjjo
>>418
ここのデータはMC462だけど、吸出し性能は良くないね
インテーク用のスカートとかがあった方がいいんだろうけど
放射状になってるMCXでスカート作るのは大変そう

http://www.overclockercafe.com/Reviews/cooling/Alpha_8045/PAL8045_pg3.html
421Socket774:04/01/16 18:30 ID:VdkFYzPp
CyprumZEROって普通のファン取り付けできないの?
422Socket774:04/01/16 18:35 ID:rGBoJBIU
>>420
アルミテープで十分ですよ。
423Socket774:04/01/16 19:16 ID:GpoSuvUX
ワンラップならもっと楽です。
424Socket774:04/01/16 19:18 ID:rGBoJBIU
え?
425Socket774:04/01/16 19:29 ID:r4l8oOkX
>>420
情報dクス。
やっぱ吸出しにはPALが1番無難って事か。
MCXでコンバーター噛まさずに9cm2000rpmファンを使いたかったんだけどナー・・・。 (´・ω・`)
426Socket774:04/01/16 20:00 ID:IRmL+3uh
ファンレス仕様でも取り付け穴は用意して欲しいな
427Socket774:04/01/16 20:32 ID:Saz1wT4K
>>420
関係ないけどグラフの書き方があんまりだな、そのサイト。
吹きつけでの僅か華氏0.4F(摂氏換算で約0.2℃)の差を吸出しでの9F差より強調して書いてる。
428Socket774:04/01/16 21:18 ID:XdwPvQ6a
サーマルパフォーマンスって高いほうが放熱効果が高いのでしょうか?
0.62c/wとかっていう表示です。いまいちわからなくて・・・
教えてください!
429Socket774:04/01/16 22:09 ID:vU5DyVwV
430Socket774:04/01/16 22:20 ID:pSw4+oGW
431Socket774:04/01/16 22:32 ID:IVM4cdDG
鎌風rev-b買って設置したんだけど
四角い輪っかの金具が余った。
あれって何に使うモノだったの?
432Socket774:04/01/16 22:37 ID:/18eUjyM
>>431
478用の金具じゃないか?
43316:04/01/16 22:41 ID:7gd5bkL2
>>430
ほう。面白そうだね。
434Socket774:04/01/16 22:42 ID:7gd5bkL2
↑名前ミスった
435Socket774:04/01/16 22:42 ID:ztTvZzuf
>>431
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタ
436Socket774:04/01/16 22:58 ID:IVM4cdDG
>>432
もしかしてintel用ですか?(自分のはAMD)
437Socket774:04/01/16 23:24 ID:7gd5bkL2
鎌風って種類ひとつでしょ。
スカートとかじゃないの?
438Socket774:04/01/17 00:33 ID:8nCWNNjd
>>420

そのデーターが真実なら、Alfaサイトのデータは嘘ということにならないか?
吹き付けの方が冷えてんじゃん、吸出しより。



439Socket774:04/01/17 00:34 ID:z1rUkaz+
×Alfa
○Alpha
440Socket774:04/01/17 00:38 ID:8nCWNNjd
すまんPALユーザーでありながらミスった
441Socket774:04/01/17 00:39 ID:72cj/d4L
m9っ(´Д`)沼津まで逝って謝って来い!!
442Socket774:04/01/17 00:42 ID:NKZiJEeT
>>438
吹き付け 109.4℃
吸出し   111.0℃

ですよ。
443Socket774:04/01/17 00:43 ID:NKZiJEeT
誤変換。
吹き付け 109.4°K
吸出し   111.0°K
444Socket774:04/01/17 00:50 ID:NKZiJEeT
見直すと何を言わんとしてるかわからない書き方でした。
しかも単位Fじゃなかったっけかとか。

1.6°F の違いが出てるのは事実ですが、
ファンのスピードなど、不明な点があります。
低速なファンで吹き付けに適していた、という事かもしれません。
445Socket774:04/01/17 00:58 ID:P+Blj9S4
最強シンクの座は、PAL、MCX、SPの3つが争ってるって感じだね。
そのうち2つは買って試したって人はそれなりに多いと思うが、3つ全部試したって香具師はまだ見当たらない。
「やっぱり○○が最強だね」っていうレスが何度かあるが、何をもって最強とするかは人それぞれ。
冷却性能なのか、静音なのか、またその両方のバランスなのか。

漏れ的に一番欲しいデータは、「低風量ファン+ダクト(*)」の条件での3つの直接性能比較だな。
吸出しファン時のPALとMCXのどちらが上なのかそろそろ白黒付けた方がいいし、
もし(*)でのSPの冷却能力がPALやMCXと比べてそれほど劣るものでもないとしたら、
SPはかなり買いなシンクとなる。(つーかもう買った)
ファンコン使えば、常用では静音、OCして遊びたいときはファン最大にすれば即座に最強空冷
に早代わり!いちいちママン外してシンク取り替える必要もない。

今月MCXも買うんで、漏れも比較結果を報告するよ。藻舞らも人柱報告ヨロ。
446Socket774:04/01/17 01:08 ID:8nCWNNjd
>>420
>インテーク用のスカートとかがあった方がいいんだろうけど
>放射状になってるMCXでスカート作るのは大変そう

MCXは放射状の代名詞じゃない。
MCX462-V、478-Vとか、-Vのつくやつだけ。
MCX462とかMCX462+TとかMCX4000とか放射状じゃない。
447Socket774:04/01/17 03:06 ID:Y0UND7vt
>>430
それ海外のレビュー(例えば↓)見ても評判いいね
http://www.ocworkbench.com/2004/gigabyte/cooler-pro/PCU21-VG-1.htm
まだ価格も決まってないのに賞貰ってるw
448助けて:04/01/17 07:44 ID:P+Blj9S4
昨日SP97買い、NF7Sにさっそく取り付けようと思ったんだが、PC起動しない…
ボタン入れて1秒ぐらいファンが回ってから止まる。スタンドオフを緩めてたり
いろいろ試行錯誤してるうちに、どうやら短絡してることが判明。
でもスタンドオフとママンの間にはプラ製ウォッシャーかましてるし、Xプレートは
真ん中(ママンとの接触部)にはゴムみたいのがついてるから、理論上は絶縁してるはずなんだが…。
不良品ってことはないよなぁ、

朝までやったが結局解決できず…もう寝るぽ
誰か同じような症状になった人いませんか?SP94の人でもいいです、情報ください…
449Socket774:04/01/17 08:56 ID:+40dne0H
AMDのリテールは出荷時期でどのような違いがあるのですか?
450Socket774:04/01/17 09:59 ID:14BZ6g0j
TAKA100最高!
KR-1最強!
451Socket774:04/01/17 11:29 ID:8nCWNNjd

swiftechかThermalrightのどちらかが最強なのは間違いない。
Alphaは2chマーケティングのみ。

452Socket774:04/01/17 12:23 ID:z1rUkaz+
つーか、GIGAマザーボードに対しての賞をクーラーの広告にまで
載せてるって言うのはどういう了見だ。
453Socket774:04/01/17 14:56 ID:gI3PqM4a
http://www.tunechip.com/Chip15.htm
一個数百円のヒートシンクがおお化けです
454Socket774:04/01/17 15:17 ID:CXwe0s7j
8642とかもそろそろ古いからなぁ
SPのほうがいいだろうね。

ただ もうヒートシンクは買わないだろうな。
一番上のグレードのCPUじゃなかったら、ヒートシンクに金つかうより
1個上のCPU買えばいいし、静音のため、静音と性能のバランスが、とか
言われても 静音にはあんま 興味ないし。
455Socket774:04/01/17 16:22 ID:NUY/BHEA
>>448
まず、CPUクーラーを元のものに戻して起動するか確認する。
起動したなら SP97 に原因を絞り込める。
そうしたら、絶縁を厳重にする。
1. スタンドオフとマザボの間
2. Xプレートとマザボの間
3. Xプレートの裏側とマザボ台の間
3 は標準ではないけど、念のためやってみれば安心かも。
456Socket774:04/01/17 16:22 ID:njxDl1nK
>>453
BBSを覗いてみると、、、
アリエネエ
457Socket774:04/01/17 16:34 ID:8v47KTbJ
きっと超特殊な加工がしてあるんだろう
きっと・・・
458Socket774:04/01/17 16:42 ID:z8VcHpsg
>○40Kmで2800回転だったのが、
>貼り付け後、2500回転で走行するようになり、まだまだ、余裕がる感じに
>なりました。

そうですか・・・ギア比すら変わってしまうのですか・・・・。
459Socket774:04/01/17 16:47 ID:8v47KTbJ
http://www.tunechip.com/about.html

会社案内といいながら個人か
460448:04/01/17 17:04 ID:P+Blj9S4
>>455
レスありがとうございます。
元のに戻したら問題なく起動します。
1、2、3、今からやってみます。

でもなぁ、さらなる絶縁加工が必要って、商品としてはありえんと思うんだが…
ThermalRightにはNF7-S V2.0はサポートしてるって書いてあるのに・・・。
461Socket774:04/01/17 18:10 ID:kF4PGZaW
>>452は釣り
462Socket774:04/01/17 18:31 ID:z1rUkaz+
何を釣ってるって言うんだ(゚д゚)
はっ!漏れが釣られているのか?
463428:04/01/17 18:45 ID:EW/tJR2C
429さんありがとうございました。これでやっとどのヒートシンクが良いのか理解できました。
464Socket774:04/01/17 20:02 ID:PidptO0X
>>458
40Km/2800rpm − スチールベルトが露出したタイヤ(カーカスまで?)
40Km/2500rpm − 交換した新品タイヤ

これが真実(w
465Socket774:04/01/17 20:12 ID:gI3PqM4a
>>464
2800rpm の時・・・・ATのトルコンがすべり気味
2500rpm の時・・・・シートヒンクを貼った事によって、ATフルードの油温がさがり、
            トルコンのすべり率が適正化され、無駄な回転がなくなり効率よく
            駆動力が地面に伝わるようになった、 などと、良心的すぎる理屈を無理矢理捻り出すTEST
466Socket774:04/01/17 22:05 ID:j/yk1pDs
>>449
ココの住人が前に報告した奴。
http://www.angelfire.com/pop2/hama/athlon/athlon.html
昔のは5000rpm以上で回るファンで、ずいぶん耳障りに感じたけど
最近のはいくらかマシなのもあるね
467Socket774:04/01/17 22:39 ID:oRjbD4Cj
Pentium4 1.8Ghzから3.06Ghzに交換したんだけど、起動直後に必ずフリーズするように
なったんだけどこれって熱暴走してるのかな・・・
468Socket774:04/01/17 22:45 ID:Xmqbi2p9
>>467
BIOSで温度見たら?
469Socket774:04/01/17 23:10 ID:zJMocCqA
>>453を付けたらPCのベンチマークのスコアが1.2倍に上がったとかだったら笑う
470Socket774:04/01/17 23:10 ID:oRjbD4Cj
>468
固まった直後にBIOSで温度を見てみたら50℃ぐらいだった
471Socket774:04/01/17 23:13 ID:8bmxhEbR
>>467
ヒートシンクがくっ付いてない罠
472467:04/01/17 23:37 ID:oRjbD4Cj
何度か付け直してみてだめだったんで1.8Ghzのリテールクーラーをつけてみたら
少しだけ起動してる時間が延びた・・・ヒートシンクがくっ付いてなさげ・・・
(´・ω・`)ショボーン
473Socket774:04/01/17 23:40 ID:gtwx7uYx
GIGA K8VT800PROにPAL8150ってのりますか?
なんかイヤンな場所にチップがあるんだが・・。
474Socket774:04/01/17 23:41 ID:baSMqcYy
今画像見たけど絶対無理
475Socket774:04/01/17 23:43 ID:PidptO0X
>>465
あのちっこいヒートシンクでそこまで効率上がるのか。(w

ならばSP94辺りを使えばマニュアルミッションと同等の馬力伝達が(ry
476Socket774:04/01/17 23:52 ID:Tq1vIgrM
仕事場のマシンが440BXで、友人からTualatinセレロンもらったので
中古のGA-6OXT-Aを買ってALPHAの直販でPAL6035MUCも買おうとした。

注意書きに「FC-PGA2にはCL57GT金具を別途使え」とあったので一緒に注文した。

今日、PAL6035がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!



PAL6035同梱の金具はCL57GTとまったく

オンナジ━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━!!!!!

最初から対応しているなら明記していてくれれば余計なもの
買わずに済んだのに(;´д⊂ヽヒックヒック

漏れは馬鹿野郎ですか?
477Socket774:04/01/17 23:56 ID:6xMgSP8b
453の商品、「アルミ素材を使った類似品にご注意を願います。」だと。
なんかもう、、、呆れ果てるね、、、、、
478Socket774:04/01/17 23:58 ID:tQpoUClI
>>476
その前に鱈セレに6035は勿体ないだろ
479Socket774:04/01/18 00:00 ID:ogpLFK+p
>>474
K8VT800Proにはやっぱ無理かぁ〜。GIGAはどうもソケット周りの配置が厳しい。
もうちっと隙間空けといてくれ!
480Socket774:04/01/18 00:02 ID:GTmhrwE3
>>478
そうなんですか?あんまり発熱しないのかな?

自分は自宅マシンも440BXから一気に875Pにアップしたもんで
間の情報が欠落してますです。
481467:04/01/18 00:35 ID:qbZrj7J+
インテルのリテールファンの裏を見てみると真中の丸い銅でできた部分しか
あたってないような気がするんだがコレって冷却性能に問題ないのかな?
はじめから付いていた熱伝導シートをはがしたのがまずかったような気もするが
どうなんでしょうか?
482Socket774:04/01/18 00:40 ID:H1y6kMGk
どうも今使ってるMBの温度表示が信用できないんですが、
なんか温度実測できるセンサーとかって売ってないんでしょうか。
ちなみにMBはGIGABYTE GA-7N400pro2 BIOS F5、CPUはAthlonXP2800+@200*11です。
Aztecaに12cmファン(1700rpm)つけてアイドル温度50度前後って・・
夏場どうすればいいんだああああああああああヽ(`Д´)ノ
483Socket774:04/01/18 00:42 ID:obYWxBGm
>482
温度計付きのファンコンでも買えば幸せになれるかと。
ファンコンスレに行ってらっしゃい
484Socket774:04/01/18 00:52 ID:ogpLFK+p
>>482
漏れもそのママン使った事あるよ。 ホント温度表示がおかしいよね。
あまり デカくて重いクラーだとソケットごと取れちゃうみたいよ。吊っとくと安心。
後 12cmファンだと反動トルクが大きすぎてコアに良くないって聞いた事があるよ。
ちなみに夏場だと そのママン余裕で60度を越える表示するよ。
485Socket774:04/01/18 01:26 ID:/MSdaPDE
人気の「Cyprum」がファンレスヒートシンク「CyprumZERO」になって販売開始!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/01/17/647780-000.html

>「ダクトなどによりファン(80mm角2500rpm相当)の風量がほぼ全てヒートシンクに
>あたる環境で使用する場合(風量30CFM程度)、Pentium 4-3.2GHz相当まで対応」

これは、ファンレスと言えるのかぁ〜?
486Socket774:04/01/18 01:29 ID:hQWJXEl4
実装の方法からいって基板からソケットはモゲルとは考えづらいわけだが。
その手の報告の初期の頃に画像をうpした人っているのかな?
487Socket774:04/01/18 01:33 ID:FZhWn+bI
>>485
フィン間隔が狭いんだからファンレスで使うようなシンクじゃないだろうに・・・
488Socket774:04/01/18 01:47 ID:/MSdaPDE
PCケースの側板開放で強風の吹く外に置けば、どのシンクもファンレスヒートシンクにできる。
489Socket774:04/01/18 02:07 ID:YjrgyI3w
横っ腹にファンつけてやればいいのだよ
490Socket774:04/01/18 02:42 ID:NNJPdzEL
やっぱシンクを回すしかないでしょ
491Socket774:04/01/18 02:58 ID:FZhWn+bI
それならケースごと回すしかないな。
492Socket774:04/01/18 03:31 ID:dxbKv8SG
>>481
そのリテールのヒートシンクは結構高性能だよ。
うちの P4-2.8C を 3.4GHz でしばいて コア温度は室温+27℃くらい。
ちゃんとグリス塗った?
493Socket774:04/01/18 04:09 ID:Cgc3FHYx
>492
グリスはちゃんと塗ったはず・・・
ファンが駄目じゃないとするとマザーかCPUぐらいしか原因が思い浮かばない・・・
494Socket774:04/01/18 04:19 ID:lz+HJ9sn
>>493
P4 3.06なんて発熱の多いコアを買うから…

私もXeon3.06で苦労してます。
ケースファンをがんがん回さないと夏場は70度以上行きますからね。
495Socket774:04/01/18 05:05 ID:wAZD+6rG
同じ環境で40℃代を超えないんだけど。
まあもう少し自作スキルを磨きましょう
496monaa:04/01/18 05:11 ID:11zuz7W8
漏れのはセレ2Gで47℃いくときよくありますよ
497Socket774:04/01/18 05:17 ID:dJ8pVdfr
>>496
ケースがMicroATXじゃなくて?
自分はMicroATXのケースだけどセレ2.5で室温12℃で50℃いきますた(シバいてない)
HD25〜27℃、システム温度30℃だす。
498monaa:04/01/18 05:24 ID:11zuz7W8
>>497
よく分からんがもらい物の鉄ケース(中キッチキチ)
システム58℃
HDDは焼けどしそうに熱かった
499Socket774:04/01/18 12:58 ID:dxbKv8SG
1に排気、2に吸気、3、4が無くて5に通気。(あってる?)
500Socket774:04/01/18 13:01 ID:tJGI0XQp
>>499
あとはやる気
501Socket774:04/01/18 13:11 ID:BSCGuLQx
これを、Pentium 4で使ってる人いる?
いたらレポよろしく。

http://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/dp102.htm
502Socket774:04/01/18 13:38 ID:Bplakr9j
>>501
それ買ったけど根元から折れちゃった
503Socket774:04/01/18 14:27 ID:ij9hOsNA
>>501

DP-102 自体の重さのためか、CPU接地面が浮くようでした。
でも、きつく締め上げると爪が折れそうです。

PCを寝かせて使うしかなさそう。
504Socket774:04/01/18 14:33 ID:4z4n+4am
>>501
これ最強に冷えそうですよね。
NCU-1000のファンつけれる版みたいって感じだし。
505Socket774:04/01/18 14:54 ID:gZbcYBOS
マザーボード水平置きでないと不可だろうなあ。
506Socket774:04/01/18 15:33 ID:BSCGuLQx
>>503
レスどうも。
とりあえず、購入してから色々試してみようと思います。
507Socket774:04/01/18 15:40 ID:RdaMKUuv
CyprumZEROよりCyprumのファンはずして使う方がよさそ。
508Socket774:04/01/18 17:05 ID:AiG7Ttbq
>>480
鱈セレはサーマルのファンレスシンクがベストでしょ
GA-6OXTに1.4GHz載せて85EX60x80使ってるけど
室温20℃で35℃超えないよ
509448:04/01/18 19:37 ID:7umUgOjq
あれからいろいろがんばったが、解決出来ずじまいですた。
ほんと訳わかんない。付属のプラ製ワッシャーに、自作したゴムの輪をかまして
やってみたけど、ダメ。プラスチックって、圧力かけすぎると通電するの?(なわけねーか…)
説明書も不十分で、小さいプラワッシャー(厚いほう)はどこに入れるのかが書いてない。
サイズに問い合わせてみます。

しかし、こんなに苦労するとは…。何度も試行錯誤してるうちにコア欠けまでしちゃったし(ギリギリ生きてます)
これで大して冷えなかったらまじキレるな。
510Socket774:04/01/18 19:46 ID:jGCNtBTH
>>509
Xプレートのアーム部分がマザーに接触してる可能性は?
511Socket774:04/01/18 20:10 ID:VWoyuuwW
>>569
せっかくテンプレにワッシャーの事書かれているのに
>>7
512Socket774:04/01/18 20:11 ID:VWoyuuwW
>>509だった・・・
513448:04/01/18 20:30 ID:7umUgOjq
>>510
横から何度も除きましたが、それはありません。Xプレート自体、剛性がかなりあって、
よほど強い力がかからない限り反らないと思います。

>>511
>>7はもちろん見ました。前スレも全て見ました(つーかいちおう住人だし)。
thermalrightのHPも見まくりました。
>小さい(厚い)ワッシャーヲスタンドオフに、大きい(薄い)ワッシャーと金属ワッシャーは
>バックパネルとマザボの間にでもカマして下さい、との事
そもそもXプレートとママンは接触してない上に、かなり間隔があるので、プラ製ワッシャと
金属ワッシャをかますのは意味ないと思います。(それに、取り付け自体が困難です)
thermalrightのHPのインスコガイドにありますが、金属ワッシャは
スクリューネジとSP97の間にかますようです。また、プラ製ワッシャ(large)
はママンとスタンドオフの間に入れるとあります。
ですが、小さいほう(厚いやつ)のやつをどこに入れるのかが書いてないです。

12時間以上試行錯誤しましたがダメでした。何度もプラ製ワッシャがなくなりかけました。
(床に落とすとマジ見つけるの大変です!ご注意ください)
あ、最後に重大な欠点を一つ。NF7Sの場合、Xプレートがママンのケース固定用の穴
(上3つの真ん中)に干渉します。シンクの重量があるのでちと不安です。
514511:04/01/18 22:11 ID:VWoyuuwW
それは失礼しました。
ところで原因は短絡なの?ファンを別な物にして試してみるとか・・・んな事カンケーないか(;´Д`)
515Socket774:04/01/18 22:24 ID:vZQ/82fZ
CPUがどれだけ熱くなるかってのは
熱抵抗値×TDP
で計るんでしたっけ?
516Socket774:04/01/18 22:45 ID:Ncw/bHGB
>>515
(発熱量[W] x 熱抵抗値[℃/W]) + クーラー周囲温度[℃] = 予想CPU温度[℃]

P4なら余裕見てTDPをそのまま入れてもエエよ。
Intelの資料からも実際のベンチ程度の負荷だと6-7割り程度みたいね。

ちなみに"測る"のは温度計で、ちゃんとやるとかなり厄介。
517448:04/01/18 23:06 ID:7umUgOjq
>>514
おそらく短絡ではないかと…。
Xプレートをはずして、スタンドオフの根本にプラ製ワッシャをかましながら、
ママンの穴にはめる(固定してないので、乗っかってるだけです)と
起動しなくなります。

これ以上弄ると今度こそCPU壊しそうなので、サイズからの返答が来るまで
少し頭を冷やしてみようと思います。
518Socket774:04/01/18 23:18 ID:YiHgIRh9
CyprumZEROにファンをつける場合ってどうすりゃいいんだろ?
ファンレスを期待して買ったが甘かった…。
519Socket774:04/01/18 23:20 ID:4z4n+4am
>>518
マジレスするとハリガネ。
520Socket774:04/01/18 23:24 ID:YiHgIRh9
針金かぁ。そうそうあるもんじゃないですね…。
はー素人は変な気起こすもんじゃないね。
今扇風機当てて冷やしてるよ…。

ケースファン代用でとりあえず、と思うけど、ビニールテープでとめるんじゃまずいですか?
521Socket774:04/01/18 23:26 ID:4z4n+4am
>>520
溶けます。ってかハリガネもなめているとファンの羽が飛びます。
522Socket774:04/01/18 23:27 ID:4z4n+4am
>>520
失敬。ケースファンですか。
つーかもうあきらめてリテールのクーラーにでもしたらいかがですか?
523Socket774:04/01/18 23:29 ID:YiHgIRh9
>>522
そうですねぇ…リテールがうるさくて換えたかったのに。
銭失いか…あーもったいない。どーにか使えないものか…。
524Socket774:04/01/18 23:31 ID:4z4n+4am
>>523
人生無駄な積み重ねです。

てか失敗したくないならお手ごろ=シブラムか安全静か=アルファ。
525Socket774:04/01/18 23:32 ID:Nyfr11SV
>>523
PCIスロットにとりつける金具にはファンを搭載できるモノがあるけど?
526Socket774:04/01/18 23:35 ID:4z4n+4am
>>525
それってAGP、PCIを冷やすようであって
それをつけることによってシブラムゼロを使えるようになるとは思えないのですが。

CPUのファンレスはエアフローが重要であるわけで・・・
527Socket774:04/01/18 23:36 ID:vZQ/82fZ
>>516
ありがとう!
528Socket774:04/01/18 23:43 ID:Z8T52glF
鎌風はASUSのP4P-800及びP4C-800に付ける事は出来るでしょうか?
529Socket774:04/01/18 23:47 ID:QdVu3WO6
つうかコンデンサとか外せばどんな板でも付きますよ
530Socket774:04/01/18 23:50 ID:4z4n+4am
>>529
それ答えになってないって話ですよ。
つーかこのスレより直接ASUSのスレで聞いたほうがよくないっすか?(たぶん…)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074013078/
531Socket774:04/01/19 00:26 ID:4u0SWJGu
鎌風は、よほど障害物が隣接してなければつくんでねぇのか?
上に広がるような感じだからケースやドライブに干渉するかもしれんが
ま、鎌風もってないけど
532Socket774:04/01/19 00:28 ID:0IBQ72y8
>526
ttp://www.zalman.co.kr/product/fb123.htm

この時期で危ないなら、夏場どうすんだべ(;;´Д`)
素直に、CyprumなりPAL買えば良かったのに。
どんなCPU付けてるんでしょ?
533Socket774:04/01/19 00:33 ID:iMn+OQSk
>>518
真鍮のアングルを半田付け
534Socket774:04/01/19 00:43 ID:gMP3TEiS
>526
>532さん紹介のザルマンに120mm.ファンをファンコン付けて使っています。
PCIスロット取り付け穴に共締めするのでかなり土台としてはしっかりしています。
MBはAOpenのAX4SPE Maxですが上記の金具のレールによりかなり移動できます。
(付いて点いてきたザルマンのファンはうるさい)
535Socket774:04/01/19 00:46 ID:gMP3TEiS

失礼(付いて点いてきた) ⇒(元々付いてきた)に訂正です。

536Socket774:04/01/19 03:10 ID:xvk+PvGn
>>448
448からのやり取りを見直して見たけれど、「Plastic Protective sheet AMD」という保護シートを
母板とXプレートの間に入れてる?
ttp://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_sp97.htm
↑のSTEP2のところ
プラワッシャーはスタンドオフの母板側とヒートシンク側に大小それぞれを付けるんだと
思ったけど…、SP94付けてから暫く経つのでちょっと曖昧。(w

あとはヒートシンク等がコンデンサとかに接触しているとか…。
これでメーカーからの返答でも分からなかった時にはヒートシンクを取り外した状態から
StepByStepで各パーツを取り付ける段階での写真を撮って何処に問題があるのか検証を
しない事には分からないのでは?

取り合えず、健闘を祈る。
537394:04/01/19 08:09 ID:xvk+PvGn
今日仕事が休みなので間違えて「∩」のように付けてしまったSP94を「∪」にしてみた。

室温 24℃ Fan:FFB0812EHE
SP94 「∩」→ 27℃
SP94 「∪」→ 27℃

変わらんかった… _| ̄|○|li ガックシ

もしかして向きを直せばCPU温度=室温になるんかなと、ものすごーく期待していたのに。
まぁ間違った取り付け方向でヒートパイプの根元の方を触ってもひんやりと冷たかったし、
強力ファンを使えばどの方向にヒートパイプを向けても変わらないと言う事かな? トホホ…
538Socket774:04/01/19 08:15 ID:Jy2BLIiK
ケース倒せばヒートパイプ効くか、手軽に試せたのではないでしょうか。
539518:04/01/19 08:45 ID:/LWqjWC8
お騒がせしております。

で、使用CPUはceleron2.4GHzです。
>>534さんと同じMBなので、同じ構成が安心かな…と。
これでファン追加するなら、本当に最初からCPUファン買っておけばよかったですね…。
540Socket774:04/01/19 08:56 ID:7Y8Dvp/c
>>539
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035249846/823
俺もCyprumZERO購入したんだけど、フィンにネジぶち込めばいいと単純に考えていて失敗した
素直にCyprum買えばよかった、どこでもステイ買って12cmファンで風当ててるよ
541Socket774:04/01/19 09:19 ID:7Y8Dvp/c
排気ファンが複数あるならダクトを604用の穴に括り付けるのが一番
だけど給排気に余裕があるなら、そもそもCPUが高温にならないだろうし
542Socket774:04/01/19 09:20 ID:MZw9BCI7
>>528
P4P800で使用中
問題ねぇ
543Socket774:04/01/19 09:33 ID:IhvnKUwe
ソケ754のCPUクーラーのおすすめは?
みんな、どれ使ってますか?
544Socket774:04/01/19 10:53 ID:BJbtxKkd
PCの起動時にCyprumのFANが轟音を放つのですが、
同じような症状の人はいませんか?
545Socket774:04/01/19 10:58 ID:zO+EyKE7
うちのCyprumも回り始めはシュイイインって言うようになったな
定格の速度になったら言わなくなるけど
ファン変えちゃいたいけど7cmのファンってどれがいいんだろなぁ
546Socket774:04/01/19 11:34 ID:4Pzz4VX1
>>542
PAL8150
547Socket774:04/01/19 11:52 ID:B1MFeb9U
さて、SP94買うか。
この前、ビデオカードをファンレス(でもいけると思うけど、今は低速で回してる)にしたら、
今度はCPUファンの音が気になっちゃってさ。

泥沼?
548546:04/01/19 13:19 ID:4Pzz4VX1
レス番間違えた >>542× >>543
一時間以上してから気がついた・・・_| ̄|○ツッテクルワ・・・
549Socket774:04/01/19 13:20 ID:uBjHAX2H
タマキンにシワがあるのは、放熱効果を高めるためなんだそうだ。

医学書にそう書いてあった。
550Socket774:04/01/19 13:32 ID:E3L228Ha
>>543
PAL8150+BP81S
551Socket774:04/01/19 13:39 ID:yK4my7EX
>>549
あー、何かのTV番組で見たわ。確かビートたけしの。 でもんなに熱を持つものか
552Socket774:04/01/19 13:52 ID:yTHaFeqN
>>551
せーしは熱に弱いんだよ。
553Socket774:04/01/19 14:09 ID:r7nijyzU
>>549
SP94+ZV-80KF
554551:04/01/19 14:52 ID:rxE+YZWJ
>>552
サンクス。 つーかスレ汚しスマソ
555Socket774:04/01/19 18:13 ID:CnytmMwC
アスロン2500+リテールでしたが、マザー壊れてCPU付け替えするので
クーラーも変えてみようかな、と思ったんですが、3000円程度で
冷却性能、サイズ、重さはリテールと同等で静音性に優れたクーラー
でオススメってないですか?
あとグリスってシンクとCPUコアどっちにつけた方がいいんでしょう?
556Socket774:04/01/19 19:30 ID:DybuK62o
PAL8045U 購入しようかと思ってるけど
他に必要な物って 何かありますか?

ついでに、これも買っとけって物があったら
教えて下さい。


557Socket774:04/01/19 19:38 ID:Qrk603Ib
>>556
CPU、MB、メモリ・・・etc.
558Socket774:04/01/19 19:43 ID:72FCLVeQ
>>556
鎌風
559394:04/01/19 20:20 ID:xvk+PvGn
>>538
  _, ._
( ゚ Д゚) これを倒せと…?
http://cool.s25.xrea.com/cgi-bin/img_box/img20040119201813.jpg
560Socket774:04/01/19 20:23 ID:5x7laVt+
人柱ってのはな、そういう文句を言う前に試すもんだ。
561Socket774:04/01/19 20:31 ID:Qrk603Ib
>>560
さすが人柱のベテラン!

いふ事がちがふね(;゚∀゚)=3
562Socket774:04/01/19 21:10 ID:ttyuDKSZ
PAL使ってる人に聞きたいんですけど
隙間に埃たまりませんか?
埃たまったらどうやって処理してます?
自分は歯ブラシでゴシゴシやってるけど…。
埃が入らないようなケースにするのが理想だろうけどね。
563Socket774:04/01/19 21:17 ID:6ey7BCp3
水洗い
564Socket774:04/01/19 21:24 ID:hdc+7R3M
前は掃除機のブラシノズルで吸い取ってたけど、
水洗いのほうが断然良いね。
565Socket774:04/01/19 22:03 ID:zdK4D9rF
PC停止前に記念カキコ
鎌風Rev.B逝ってきます

無事に起動して、コイツの威力を実感できることを祈る。
では。
566Socket774:04/01/19 22:08 ID:PZKHSUWP
>>565
シアワセな感想を待っている
567Socket774:04/01/19 22:09 ID:72FCLVeQ
 >>565がソケット爪破壊しま(ry
568Socket774:04/01/19 22:29 ID:uy9SntJu
>>544-545
ウチは、口径変換アダプタで8cm付けてます。
569Socket774:04/01/19 22:38 ID:/1VVPozj
>>565
おいら最近鎌風revBに変えたんだけど
両方のつめが奥までちゃんとかかってるか確認してから
ネジしめてね(* ^ー゚)

感想はおいらの中ではかなりのシアワセを得ましたよん。
570Socket774:04/01/19 23:01 ID:CmJG/qAX
鎌風ぜんぜん冷えないじゃん
571Socket774:04/01/19 23:02 ID:CRaFL/ut
>>556
リブつき8cmFANにとっかえるんだったら(RDL8025Sとか)、M3の80mmのネジ4本。
ちなみに定番のネジじゃないから、並みのホームセンターには売っていない罠(経験者
572Socket774:04/01/19 23:07 ID:E3L228Ha
現在P4用で最強のヒートシンクはSP-94?
ファン固定方法はクリップみたいだが共振等はどうなんだろう
573Socket774:04/01/20 00:06 ID:8O7EEV1+
>>572
温度だけならそれで良いと思うけど、総合力ならPALじゃねーの?
フィン系だと吸出しにするとフレッシュエアが直接あたる面積が激減して
目に見えて冷却効率落ちるらしいから。
574Socket774:04/01/20 00:11 ID:xx1fm/m/
Athlon2800+をにFalconFlowを使用しているのですが、
温度が室温24なのに、常時62位なのですが、
もっと冷えるお勧めクーラーはなんでしょうか?
575Socket774:04/01/20 00:15 ID:ADffbvWx
正直空冷ごときで
冷える冷えないの
話をしているお前らって
おめでてーな
576Socket774:04/01/20 00:29 ID:MiAcRFUb
水冷は煩くてかなわん
絶対的な静音を取れば今のCPUなら空冷で十分なのは明白
↑が漏れが空冷にこだわる理由

とマジレスしてみた
577Socket774:04/01/20 01:25 ID:AXOZFZHK
爪折れを修理して使用し続けている剛の者はおらんものかの?
578Socket774:04/01/20 04:59 ID:uSVvAf2s
直にCPUと電源が屋外に置けるようになるよ
579Socket774:04/01/20 07:03 ID:3FRMOCE1

総合力(静音+冷却)はSwiftechのMCXかもしれん。
同一ファン搭載でMCX4000はPAL8942より冷えるのは明らかになってるからなぁ。
しつこいぐらい海外レビューで対戦させられてる。

ただ、同一ファンといっても、最高でも2000RPMぐらいで使いたい静音日本人には
参考になり難い記事が多いから、気をつけなきゃならんね。

>フィン系だと吸出しにするとフレッシュエアが直接あたる面積が激減して
>目に見えて冷却効率落ちるらしいから。

SP系レビュー記事でもさんざんガイシュツだし同意。冷却性能NO1なのは間違いない。


このスレ+海外レビュー記事をまとめるとこんなとこじゃないか?
参考までに。

(冷却性能のみ)
SP94,97>MCX>PAL≧鎌風≧シプラム

(静音ファン+冷却性能)
PAL vs MCX果たしてDOTCH? ≧鎌風>SP94,97=シプラム

いずれにせよ剣山型は静音ファンとの組み合わせでも冷却性能の劣化は少ないようだ。



580Socket774:04/01/20 08:29 ID:iAq+zufn
TAKA100が最強ですよ
581Socket774:04/01/20 10:20 ID:F7OAUwQE
>>579
お、参考になりそうな情報が。
PAL8942と鎌風Bで迷ってたところだけど、「PAL≧鎌風」の評価がさらに迷わすなあ。
価格的には鎌が安いし、しかし安全に行くならPALなのか……ヽ(;´ー`)ノウーン
582 ◆sHAdOw9/SI :04/01/20 10:47 ID:oyJ0+V7x
>>556
>>571のネジはAlphaの通販が手っ取り早いよ。
送料120円+100円でOK。(経験者)
ちなみに25_厚のPanafloはM3x75oでもいけました。
583Socket774:04/01/20 11:03 ID:kmfD4TF6
幅が8045程度で高さが30cmくらいのヒートシンクありませんか
マザー横置きでしかつけれんくらいの
汎用でもいいんですけど
584Socket774:04/01/20 11:34 ID:eGEVorr5
>>583
400mm×300mm×1mm位の薄手の銅板を買ってきて〜
40mm単位でハリセンを作るように折り曲げて自作してみてはどうか。
ケースはデスクトップ、天板開放でファンレス行けるかも。
585Socket774:04/01/20 11:54 ID:tJs103jb
>>556
アキバに近いのなら高速電脳でという手もある。
高くつくけど。
8045と一緒に買うならAlphaの通販の方がよさげだろうね。
586 ◆sHAdOw9/SI :04/01/20 12:15 ID:oyJ0+V7x
>>583
PAL6030じゃあかんの?
587Socket774:04/01/20 12:39 ID:yWKvZYr6
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031216-182227.html
これすっげーお買い得じゃない?
588Socket774:04/01/20 13:34 ID:DPCw+XM+
>>571のねじは秋葉原のねじの西川で買える。
前にここで質問して教えてもらいましたが、まだ買いに行ってません・・・
589Socket774:04/01/20 14:22 ID:TTzxQghR
>>581
ちょっと古い内容になるけど、このスレ雰囲気で
鎌風ってPAL穴無いM/Bにお勧めって感じだったな。
今ではSPやMCXの話題が多くてそういう雰囲気はないが、
2製品のみ対象ならやはりそうだろう。

PAL穴有るならPALにしとけ。
価格優先で考えたら、間違いなく鎌風だろうがね。

俺も悩んだけど、鎌風爪折れ報告みて安全優先でPAL選んだよ。
今では排気工夫を楽しんでる。
吸出しだから結構簡単に楽しめるよ。

ダクト帝国 Episode4 〜新たなる素材〜
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074085239/l50
590556:04/01/20 18:14 ID:FY2YXIt3
Alphaの通販で購入します。

どうもでした。
591Socket774:04/01/20 18:34 ID:19oKdVBt
ソケ754に取付したいので・・・
ZALMAN-CNPS7000A 使ってる人!

CPUの温度ってどのくらいですか?
また、騒音はどのくらいですか?

教えてください、お願いします。

近所のショップでこれが、おいてあったので・・・・
592Socket774:04/01/20 18:35 ID:qjTfZ2zY
>>587
前スレあたりに話題が出てた
静かなほうだと思うしOCしなければそこそこ使える
593Socket774:04/01/20 19:11 ID:TgYkcn8W
CPUクーラーメーカーの皆様、またはメーカーの売り上げ貢献に興味がある皆様。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1074496315/
このeMachineスレで、J2812 J2814 J3216の三機種のCPUファンが爆音仕様にて、
皆が付け替える気満々です。が、素人ばかりなので、
何を買ったらよいかわからない模様。
CPUファンの具体名を示してやれば、皆がこぞってその機種を買い漁ることでしょう。
ビジネスチャンスです。eMachineスレへの書き込み待ってます。

素人の一人より。
594Socket774:04/01/20 19:21 ID:qmDx6J2T
素人がクーラー交換して大丈夫なのか・・・?
PALなんか絶対無理そうだなぁ
595Socket774:04/01/20 19:48 ID:yWKvZYr6
>>592
なかなかレスがつかないと思ったら既出でしたか。ゴメソナサイ。
Pen4のリテールを1700RPMで使ってるけど、低回転の動作を
考慮して作られてないためか、変な回転音がするので、静かな
クーラーを探してたんですよ。
明日買いに行ってきます。
596448:04/01/20 20:05 ID:lCSeF3pA
SP97付けたら短絡(?)して動かないと騒いでた>>448です。
先に結果を報告しますと、かろうじて動きました。
レスしてくださったみなさん、ありがとうございました。
とりあえず、あれからの過程を書きます。

サイズからのメールがきました。即日で返事をくれるとは、素晴らしいです。
とりあえず、なんで短絡してんだゴルァと言っても向こうは返答に困ると思い、
以下の2つを聞きました。

>ご質問の件ですが
>>@ SP97のワッシャーを入れる位置はどこなのでしょうか?
>ワッシャーは基本的に漏電防止、ネジの滑り止めや
>ネジ穴部分の保護の為に使われますので、基本的にはお客様の
>ご判断でワッシャーをご使用いただくか、
>組み立て図にあるような取り付けのみでも問題はございません。
>組み立て図でのワッシャーの使用例は
>バネ付きネジ部分には小さいワッシャーx4
>スタンドオフ部分には大きなワッシャーx4
>となります。
>金属ワッシャーのご使用例ですが
>バネ付きネジできつく閉める際
>バネ付きネジ部分をプラ製ワッシャーで締め付けると
>プラ製ワッシャーが壊れる可能性がございますので
>その際にご使用いただくものとなっております。

>> A バネ付きネジは、どのくらいまで締めればよいのでしょうか?
>こちらの方は、ヒートシンクがCPUと密着してる状態で
>ヒートシンクがぐらつかない程度に閉めていただければ
>問題はございません。

>以上、お試しの程をよろしくお願いいたします。

つまり付属のワッシャは全部使う必要はない、自分で好きなように付けろってことらしいです。
597448:04/01/20 20:09 ID:lCSeF3pA
続きです。

で、やってみましたが、やっぱりダメ。何をやってもダメ。
(`Д´)ノウワァァァンと叫んだところで、ふと思いました。
つーか、スタンドオフそのままワッシャかまさずに穴入れても
ギリギリ短絡してないように見えるぞ…。もしかしたら…
と思い、ワッシャなしでスタンドオフをママン穴に直乗せしてみたら、
PC起動してる時間が若干延び、さらにXプレート・ママン間に挟む
プラシートをはずすと、今度は完全に起動!
キター!!と思ってBIOS覘いてる最中、突然停止。
よく見たらスタンドオフの一つが微妙に半田にかかってるように
見えたので、そいつの角度を少し変えてやると、今度は完全に起動!
OSも無事起動し、いろいろベンチをかまして一晩放置しましたが
翌朝も無事に動いてたので、なんとか成功したかな、という感じです。

冷却はやはり素晴しいです。
しかし、やはり導電性バリバリのスタンドオフをママンの上に直乗せというのは、
やっぱり精神的に良くないです。しかも、なぜプラ製ワッシャをかましたら
短絡するのか、なぜスタンドオフは直乗せしても短絡しないのか、その理由は
謎のままなんですから。

NF7-Sはママンのパターンが基盤の色に近い、赤みがかった色をしてますが、これは
基盤にパターンを入れてから上から全体をコーティング処理してるのでしょうか?
実は、試行錯誤してる最中、ヤケになってスタンドオフを適当なパターンの上に
転がした状態でリテールシンクで起動してみたのですが、無事起動したので驚きました。
でもコーティング処理が施されてあったというなら納得行きます。

しかし、未だにモヤモヤ感が取れない…。PALも取り付けの際ナイロンワッシャを
スタンドオフ下に挟むようですが、短絡したという報告は見当たりません。
NF7スレで一度聞いてみようと思います。もしかしたらMCX462Vに変えるかもしれません。

長々とスレ汚しすみませんでした。
598Socket774:04/01/20 20:13 ID:5pXQvcxJ
599Socket774:04/01/20 22:26 ID:/7TkUdWc
600 ◆sHAdOw9/SI :04/01/20 22:34 ID:oyJ0+V7x
>>597
NF7+PALは、NF7のVerによって対処が変わりますよ。
詳しくはNF7スレのテンプレを読んでください。

AN7にPAL付けた時、半田にプラワッシャが掛かる場所があるんだけど、短絡はなかったですね。
ワッシャをカットしても良かったのですが、面倒なのでそのままにしてます。
601Socket774:04/01/20 23:50 ID:P+GdZfts
>>596
>金属ワッシャーはプラ製ワッシャーが割れるのを防ぐために使うんだよ!!

        _人人人人人人人人人人人人人人_
        >   な・・・・なんだってー!!   <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃    \二-‐' //
602Socket774:04/01/21 00:04 ID:XlIcqWud
>>593
こういうスレ見るとなんで自作しないんだと思ってしまう・・・
自分の思い通りに作れるのになぁ。

でだ、そのPCのケースの形とかマザボとかCPUソケットとか
分からんことにはどーしよーもないわけだが、
聞いたところで明確な回答がなさそうなので調べてみた。

J2812
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j2812.html
J2814
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j2814.html
J3216
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3216.html

電源がCPUの上にかぶさってるようにあったら致命的だよなぁ。
この大きさじゃそれがありえそうだ。
中の写真とか公開すれば俺以外の誰か親切な人がアドバイスしてくれるかもよ。
俺はアドバイスしないよ・・・
俺がアドバイスしてCPU焼いたなんて事になったら責任持てんし。
603581:04/01/21 00:21 ID:Hf1DK4qq
>>589
ノシ 情報ありがd。
>>598のSP94、MCX478Vレビューも見たけど、やっぱ静音+冷却だとPALが良い感じなのかな。
ダクトも挑戦してみます。たぶん。
604Socket774:04/01/21 00:25 ID:3KlZhK1j
なるほど
605Socket774:04/01/21 00:47 ID:TB3RCRHy
>>600
>AN7にPAL付けた時、半田にプラワッシャが掛かる場所があるんだけど、短絡はなかったですね。
確かに一箇所、プラワッシャがチップコンデンサに見事に乗っかる場所があるね。
チップコンデンサをメリメリ押しつぶすのもいやだったので、一枚端をカットしたワッシャでよけて
さらにもう一枚プラワッシャ載せてショート防止してある。
606Socket774:04/01/21 00:59 ID:vDv8IgXt
>>602
スレ違いだが調べてみた。
パワレポ'03年10月号の記事と↓に内部写真が載ってたYO。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0124/hot04.jpg
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0124/hot10.jpg
何の心配もせずにCPUクーラーの交換が出来るぢゃん。

更に、↓も併せて見る限り、電源もフツーの汎用ATXユニットのようだから、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0124/hot03.jpg
交換して静音化or出力うpも逝けそう。
607593:04/01/21 01:02 ID:rVTrHqZ/
>>602
どうもありがとうございます。
誰かのアドバイス信じてCPU燃やしても、素人である自分を恨む覚悟は出来てます。
http://www.emachines.co.jp/support/service_programs.html
↑このeMachineサイトの、
http://www.emachines.co.jp/support/download/CPU_fan_replacement_instruction.pdf
↑このPDFファイルに、内部画像出てます。
電源ユニットは、CPUファンの左上に位置してます。

自分、J2812なので、AthlonTM XP プロセッサ 2800+のファン探してます。
今着いているのは、Taisolとシール貼ってあります(型番よくわかんないです)。

「教えて君ウザイ」ので、放置される覚悟も出来てます。
608Socket774:04/01/21 01:07 ID:P6csb+b5
>>607
「教えて君ウザイ」ので、放置される覚悟も出来てます。

これがなければうざくなかったと思ったのは俺だけですか?
あと素人という言葉があったり・・・
609Socket774:04/01/21 01:18 ID:uxFDFyH1
>>607
同じ大きさ・同じ厚さのファンで、
静かなやつに変更してみたらどうだろうか?

低回転のやつにすると静かにはなるけど、
排熱とか考えると適当な速度にしておくといいと思いますが・・・・
610Socket774:04/01/21 01:37 ID:vDv8IgXt
>>607
アキバの2大静音パーツショップ。
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan0b_list.html
ttp://www.ko-soku.co.jp/ (「CPUクーラー」欄)
P4/セレならSocket478、AthlonXPならSocketAに、それぞれ適合するものの中からお好きなものをドゾー。
その中で人気のあるものはこのスレをイチからROMれば大体見えて来る筈。

但しPALのようにCPUソケット周辺の取り付け穴にボルトを貫通させて固定するタイプはママンを外せないと無理。
(Socket478の場合はクーラーを外した後にソケット周囲に残るリテンションを撤去してその固定用の穴を使う訳だ。)
eMachinesのAthlon機の場合、ソケット周辺にその穴が無かったら、
ソケットの爪に板バネフックで引っ掛ける一般的なものしか使えない。
611 ◆sHAdOw9/SI :04/01/21 01:57 ID:LyhJc9/0
>>605
チップにもろ被りでしたっけ?足だけだった気がしたので放置したんだけど。
ばらした時に確認してみる。流石にチップ潰したらイカンね(苦笑)
612607:04/01/21 02:20 ID:rVTrHqZ/
>>609 >>610 アドバイスありがとうございました。
(去年末あたりからこちらのスレをROMってましたが、どうにも決めかねておりました)
また、eMachineスレに出張して頂いた方、ご親切にありがとうございました。
向こうのスレでご紹介頂きました
製品名 Azteca (アステカ)
型番 CP5-8JD1F-OL
を試してみようかと思います。
どうもお邪魔致しました。
613Socket774:04/01/21 02:23 ID:VnkQw1Iu
>605>611
多分この辺かな
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0615.jpg
正面から見てソケット左下
614Socket774:04/01/21 09:57 ID:vj9nwZ9I
>>501
AeroCoolから新製品出てるよ。
こちらの方がよく冷えそうです。

ドイツ語れびゅー。
http://www.hartware.de/review_372_8.html

SP97より良さそう。静かだし。
615Socket774:04/01/21 14:26 ID:HDEW+abw
>>614
アクリルで覆ってる様に見えるけど…耐熱とか静電気とか大丈夫なのかな?
616Socket774:04/01/21 14:53 ID:vj9nwZ9I
>>615
アクリル??
帯電防止加工したメタクリルでは?
液晶のバックライトとか色々使われてるよ。
617Socket774:04/01/21 15:29 ID:4nBicsUo
>>598
MCXの結果がしょぼいね。冷却性能ではSP>MCXの>は一個だけじゃすまなさそう。
このぶんじゃMCXに分があるといわれる静音ファンでの冷却もほとんど
差がなさそう…(もしかしたら静音ファンでもSPが勝つかも)
でも、このレビューではCNPS7000がSPを上回ってるな。冷却ではSPが最強なんじゃないのか?

>>614
これか? http://www.aerocool.us/cooler/HT101.htm
このsuperconductor tubesってヒートパイプのことか?
縦に長いからモーメント気になるけど、470gならギリギリ許容範囲か。
激しく気になる。
618Socket774:04/01/21 15:38 ID:TSWnUPD1
>>617
なんかもう、話のネタにしかならないクーラー多いなぁ、そこ。
そういう自分、DP-101使ってるけど。

80mmファンが使えるみたいだから、載せられそうなら考えてみるかな。
619Socket774:04/01/21 16:13 ID:4nBicsUo
>>618
お、使ってるのか。それにもSuperconductor Tubeってやつがついてるみたいだが
それ何なのか分かる?ヒトパイプ?
620Socket774:04/01/21 18:57 ID:TSWnUPD1
>>619
自分が使ってるのはこれな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/etc_deepimpact.html

>617のも、やってることはヒートパイプと一緒だと思うよ。
621Socket774:04/01/21 19:10 ID:vj9nwZ9I
ここ見るとDP-101ってあんまり冷えないみたいだね。
ほんとにこんなに冷えないの?

http://www.hartware.de/review_372_8.html

ああ、風量が少なめで測定してあるのか?
も少し風あてれば冷えそうだよね。
622Socket774:04/01/21 19:54 ID:TSWnUPD1
>>621
期待するほど冷えないな。
騒音含めてリテールと大差ない感じで、付けづらいのがマイナス。

利点があるとすれば、吹きつけシンクのように廃熱で周辺部品に影響を与えにくいことかな。
ファンが高い位置にあるし、障害物が少なければダクトで運ぶのも悪くないと思う。
623Socket774:04/01/21 21:01 ID:gwyfnKJn
>>621
見た目のグレードアップをしてみたい人は試してみてはどうだろう
って書いてある。
ちょっと笑っちゃったよ。
624Socket774:04/01/21 21:40 ID:3KlZhK1j
GIGABYTEのCPUクーラーってどう?
625379:04/01/21 21:47 ID:Jw1Ge25B
結局Cyprumではなく、PAL8942M82にしてみました。
リテールクーラーを取るのに、大変苦労しましたが、何とかつけれました。
高速電脳に売っている100円のバックプレートつけたんですが、これって
銀色の部分を上につければいいんですよね?
626Socket774:04/01/21 22:09 ID:8ZVFuSrx
>>
でもHT101はいい線いってないか?SP97に若干勝ってるし。
AeroCool HT-101 Serie @ 5V 25,3ーC 52,0ーC 26,7ーC 1577
TR SP-97 Pana 92 @ 5V 25,7ーC 51,0ーC 25,3ーC 1680
あれ、ってことは最強ってことか!?
これからはもうヒートパイプ・ヒートレーンの時代なんだなぁ。

>>623
ドイ語読めんの?シュゴイ… 
627Socket774:04/01/21 22:17 ID:TB3RCRHy
>>613
そうそう、そこです。ソケット左下のチップ部品密集地帯。
ああ、でもスタンドオフがモロに乗っかるほどではないから、
ワッシャー切らなくても問題はないかもしれない。
628Socket774:04/01/21 22:27 ID:vj9nwZ9I
>>626
たぶん値段も最強と思われ。 DP-102と同じくらい?7,8千円程度か。
でも、冷えそうだし、静音好きだから出たら買うかな。
SP-97と違って、簡単に取り付けできそうだし。

HT101の英語のレビューもはけーん。
http://babelfish.altavista.com/babelfish/urltrurl?url=http%3A//www.hartware.net/review_372.html&lp=de_en&tt=url
ドイツ語レビューの英語訳かな。
629Socket774:04/01/22 00:36 ID:7ciTaqtF
うーむ、7、8千か…。保留だな。
実は今更ながらKENDONを買う予定でいるので…。
630Socket774:04/01/22 00:44 ID:tb6bqTfg
カニエのヘッジホッグがよく冷えると聞いたのですが
探しても見つかりません、売切れてしまったのでしょうか
631Socket774:04/01/22 01:19 ID:7ciTaqtF
>>630
ヘジホグはもう古いよ。つか売ってねーだろ。

ヒートシンクってのはまだまだ改良の余地のある分野だから、
基本的に新しいもののほうが性能が良い(…ことが多い)。
ただ、重くなるのは勘弁・・
632Socket774:04/01/22 01:42 ID:LFt/Fy6V
>>625
上ってのがどっちか分からないけど、
変なシール貼ってあるほうがマザーと密着するようにつけませう。
つーか反対に付けたら…ガクブル
633Socket774:04/01/22 03:15 ID:OpthoMt2
Thermalright ALX800
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040124/ni_i_fn.html

割と安いけどどんなもんだろ。
634Socket774:04/01/22 03:21 ID:7ciTaqtF
>>633
SPに比べれば軽いからな。安くあげたい人向けか。

ThermalRight、なんか勢い付いてきたな…
635Socket774:04/01/22 06:07 ID:1YbPd3dM
結局付くM/BならPALが鉄板みたいね。
636Socket774:04/01/22 06:24 ID:dK8gF7Mk
まあ高くなくて入手製も良いからな。
637Socket774:04/01/22 09:42 ID:UtJ92cgB
鎌風RevB使ってるんですが、
最近、電源を入れたらファンから異音が鳴りだしました。
モーター部が暖まってきたのか、2,3回電源入れ直すと異音が消えます。
ファンを三洋など市販の8cmファンに交換は可能でしょうか。
まだ買ってから3か月しか経ってないのに・・・_ト ̄|〇
638Socket774:04/01/22 11:27 ID:vm1DqZk8
ALX800はクリップ式か。SLK947Uの廉価版って感じ。
鎌風のライバルになりそうだな。
639Socket774:04/01/22 12:30 ID:4CLMdyE2
http://www.overclockers.com/articles845/
一応最強クラスらしいが…thermalrightよ、もっと常識的なファンを送れと小1時間ry
http://www.primotechnology.com/reviews/0104/alx.htm
ここが参考にしやすいかも。パナフロー2000回転ファン使用時。

某半島製パクリクーラーに似ているような気もする。
とりあえず中途半端なクーラーは淘汰されそうなヨカン
640Socket774:04/01/22 15:07 ID:ih1l1E32
まあそろそろ366が結果を載せてくれるだろう
641Socket774:04/01/22 16:19 ID:OnXkDRPV
ALX800って、サイズがこんな感じらしいので、
http://www.gruntville.com/reviews/heatsinks/thermalright_alx800/page2.php
漏れのこんなマザー↓にも乗りそう。アステカから取り替えてみようかな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/image/n7vt2.html
642Socket774:04/01/22 17:50 ID:sf4EAdbu
鎌風B買って来たんですけど、
ファン最高速でP4 1.8ghzで30分ほどゲームやって戻ってくると45度とかなってるんですが。
負荷がかからなくなるとすぐに冷え始めて、35度くらいまで戻ります。
室温は24度程度なんですが、こんなモンなんでしょうか?

・・・っていうかリテールの方が冷えてた気がする・・・・何か間違えたかな?
643Socket774:04/01/22 18:06 ID:QwmIh2XK
>642
冷やしたいなら ファンを替えれ

DELTA FFB0812EHE、マジオススメ
644Socket774:04/01/22 18:08 ID:sf4EAdbu
サー、イエッサー
645Socket774:04/01/22 18:20 ID:on8PiAzY
そういやPAPSTって話題に上らないな
なんでだろ
646Socket774:04/01/22 18:21 ID:on8PiAzY
誤爆った・・・失礼
ファン総合スレと間違ったYO
647Socket774:04/01/22 18:22 ID:YBfa/n02
シバいて45度って普通じゃん。室温24度ならなおさら。
冷やすのが目的ならファン交換だけど、静音が目的ならシバいて50度くらいまでならNO問題じゃないかい?
夏になるとちょっと対策が必要かもしれんが。
リテールは夏でも十分冷えるけどうるさい。
648Socket774:04/01/22 19:07 ID:RBO2eLRi
SP94とMCX478-V両方持ってる人に聞きたいんだけど、どんな感じ?
中〜大風量時の冷却性能と、低風量時のそれについて比較した場合
649Socket774:04/01/22 19:45 ID:AnHWdOoc
>>648
その2つを持っているやつなんているのか?
先にMCX478-Vを買ったやつが大差ないSP94に手を出すとは思えないが…。
650Socket774:04/01/22 20:39 ID:s7xdXxMz
ALX800よさげだね
MCX478-V買っちまっただよ
651648:04/01/22 22:51 ID:7ciTaqtF
>>649
そうかぁ? ここの住人ってクーラーマニアなんじゃないのか?
使ってないクーラーがそこらにごろごろ転がってるのが当たり前みたいに思ってたんだが…。
豚を何個も買う香具師よりはまともだと思うが。

MCX478Vって低風量ファンではPALを凌ぐほどに冷えるが、ある程度風量があるとSP94に負けちゃう。
だから、もしSP94の低風量時の冷却がMCXやPALほどではないにしても、そこそこあるならば、
買いかなと思ったわけ。もちろんファンコン装備で。
夏に向けて今から準備。
652Socket774:04/01/22 23:42 ID:ItiyFFpT
>>651
スマン、漏れはSP94+FFB0812EHEで使っているので別にSP94が低性能とかそういう意味で
書いたわけではないよ。
以前漏れ的には静音なPanaflowFBA08A12Hとかを使ってSP94での温度比較をCPU温度報告スレで
報告したけど、それでよければこっちにも張るけど…。

でも静音+冷却目的だとSP94は向かないという結論が雑誌やホムペで書かれていたような…。
653652:04/01/22 23:45 ID:ItiyFFpT
649でつ。。。
番号入れ忘れた…。

ついでに追加(w
確かにクーラーマニアとかなら片っ端から手を出している可能性はあるだろうけれど、
そんなやつがはたしてこのスレを見ているだろうか?という疑問が湧いたもので。
654648:04/01/22 23:59 ID:7ciTaqtF
>>653
>そんなやつがはたしてこのスレを見ているだろうか?
あ、それは大いにありうるかもw

>以前漏れ的には静音なPanaflowFBA08A12Hとかを使ってSP94での温度比較をCPU温度報告スレで
>報告したけど、それでよければこっちにも張るけど…。
ぜひおながいします…m<_ _>m

ところで、リテールクーラーが余ってしょうがないんだけど、どうしよう。
捨てるのもアレだし、なんかに使えないかな?
655Socket774:04/01/23 00:03 ID:3FJlVV/O
>>654
>ところで、リテールクーラーが余ってしょうがないんだけど、どうしよう。

HDDに乗っけておくとか。
656Socket774:04/01/23 02:24 ID:SAlkULyD
漏れのPC、Athlon3200+でPCケース前面の吸気口付近の
吸気温度20度の時OS上でアイドル時CPU温度54度くらい。
使ってるCPUクーラーはCoolJag CJC203Cって奴。
全銅製吹きつけ型でシプラムを小さくしたみたいな感じ
ファンはNidec製6cm薄型3800rpm。
初めてのAthlonマシンです。
夏が怖くて仕方ありません。
突っ込みお願いします。

【詳細】
CPUクーラー:CoolJag CJC203C
CPU:AthlonXP3200+
MB:ASUS A7N8X-E Deluxe
Memory:DDR400 512*2
HDD:MAXTOR SATA 60GB*2 RAID0
VGA:ATI RADEON9800XT
電源:ENERMAX EG465P-VE 460W (8cmFan*1.9cmFan*1)
PC箱:フロント吸気12cmFan*1(1500rpm)、8cmFan*1(2400rpm)、リア排気8cmFan*1(2000rpm)
用途:BATTLEFIELD1942、 (FFベンチ2 high 6100前後)
657Socket774:04/01/23 02:41 ID:iKfiFJYU
>>656
ファンちっさすぎ
回転数高すぎ
PAL穴もったいなすぎ

  以上 突っ込みでした
658652=649:04/01/23 02:50 ID:hKCudQj0
こんなのでも参考になれば…。
室温20℃で、カッコ内はシバキ時の温度。
シバキ方はCpuBurn-Highを約20分位

8cm fan
「Panaflo FBA08A12H」 [0.25A 2950rpm 1.12m3/min(39.5CFM)]
     CPU: 26 (44) SYSTEM: 34 (38)
「DELTA FFB0812EHE」 [0.9A 5700rpm 2.27m3/min(80.16CFM)]
     CPU: 24 (37) SYSTEM: 28 (30)
9cm fan
「T.Bird FAN-113」    [0.3A 不明rpm 不明m3/min(不明CFM)]
     CPU: 26 (46) SYSTEM: 33 (36)
「DELTA FFB0912EHE」 [1.5A 4800rpm 3.12m3/min(110CFM)]
     CPU: 25 (39) SYSTEM: 28 (30)

(番外)
ちなみに↑は排気ファンにケース純正ファン使用時の測定で、その後別スレ住人の
協力で手に入ったFFB1212EHEx2に交換後は更に下がって…。
「DELTA FFB0812EHE」 [0.9A 5700rpm 2.27m3/min(80.16CFM)]
     CPU: 22 (34) SYSTEM: 26 (27)

俗に言う静音ファンは一時期静音の世界に片足を突っ込んでたときに買った
12cm-800rpm位しか持っていないので計測不可だす。。。
659652=649:04/01/23 03:06 ID:hKCudQj0
書き込んだ後に気が付いたけれど、これ見ると比較測定時の排気ファンが弱くて温度が高い様に
見えるので補足すると、ケース純正ファンと言っても鯖ケースなので12cm角38mm厚3100rpmで
108CFMなので結構暴風なやつです。
ちなみに凾ヘ190CFM。
660Socket774:04/01/23 03:09 ID:3FJlVV/O
>FFB1212EHEx2
( д)  ゚ ゚
山洋109R1212H119を凄くうるさいと感じる漏れには
ちょっと想像できない騒音だ・・・
661Socket774:04/01/23 03:19 ID:U1Eity2H
>ちなみに凾ヘ190CFM。

凄すぎる・・・
662Socket774:04/01/23 03:41 ID:kN0vbvNr
>>656
ケースの空調が悪いかもしれんね。
簡単にテストするなら側面を開放して、変化を見てみろ。
改善が大きいなら、ケース空調の見直し。

詳しく知りたいならクーラー周囲温度を温度計つかって測ってみれば良い。
クーラーのファン上部2.-3cmくらいのところに、センサーを固定して
ケースを閉めて、通常使う時の状態で計測。
ケース吸気部から+7℃以内なら、リテールの能力があればケースの空調は
CPUには問題ない。

アルミ製で下のグレード?の奴(JVC258A)がリテールと、どっこいなカンジだったよ。
663Socket774:04/01/23 06:44 ID:VrtHR5Vy
HDがSMOOTHチップの1.0を搭載で、爆熱というオチじゃないよね。
664Socket774:04/01/23 13:15 ID:XRHDPCud
既出?
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/cooler_478.htm
笊のパクリだね…何もチョンのをパクらなくても・・・(;´Д`)
ttp://www.fj007.com/news/shownews.asp?id=17720
665Socket774:04/01/23 13:23 ID:M4okyqSy
というか、笊のOEMじゃね?
666Socket774:04/01/23 13:49 ID:6uYUxn8J
これ結構冷えそうなんですけどどうでしょうか?
使ってる人いましたら教えてください
ttp://www.thermaltake.com/japan/A1715.htm
667Socket774:04/01/23 21:38 ID:JfJE238+
>666
ここってJapanがあったんだ...驚き。
668648:04/01/23 21:53 ID:dJ8jq0V9
>>658=649
もしかして、わざわざ測定してくれたの?だとしたらスマンことをしたなー
いずれにしても、ありがとう。とても参考になりますた。

デルタの8cm(80.16CFM)のほうが9cm(110CFM)よりも良いのが驚いた!
なんでだろ。9cmだと風が周囲に散らばってシンクの中央に熱が溜まりやすい
からかなぁ。
Panafloは39.5CFMの割りに健闘してますね。
669Socket774:04/01/24 01:49 ID:x19zUt7V
おまいらこんばんわ
これ(FreeTech P8F155GE)にPAL8942って載りますか?
ttp://www.freetech-japan.co.jp/p8f155gespec.htm
athlonマザーで言うところのPAL穴って、P4マザーだとどこになるんしょうか?
670Socket774:04/01/24 01:53 ID:cuxBuO9k
>>669
( ゚д゚)ポカーン
671Socket774:04/01/24 01:54 ID:/wrO3B1E
P4マザーは純正のリテンションの取り付け穴がPAL穴。CPUの周りにある黒いやつ外せば付く。
PAL穴を見ないといけないのはAthlonだけ。
672Socket774:04/01/24 02:03 ID:x19zUt7V
>>670-671
ありがとうございました。お恥かしい・・・^^;
673Socket774:04/01/24 02:35 ID:3fLtAxY3
どなたか、PAL8942付属のスタンドオフの高さと雄側の長さを測れる方、長さをお教え願えませんか。
現在手元に無い状態でして・・・
674652=649:04/01/24 04:44 ID:jyTzT1iO
>>660-661
いや…まぁ、轟音スレ住人ですから… ハハハ・・・

>>668
いえ全部別スレで報告用にメモっといた物なので。(w

原因は結局分からなかったけれど、9cmよりも8cmの方が冷えたんだよねぇ。
刄tァンは論外としてもそれ以外の8cmと9cmファンを見るとCPUの冷却には8cmファンの方が
優れているけれど、システム温度(CPU周辺)となるとはみ出している分9cmファンの方が良い。
と言う事でいいのかな?
675Socket774:04/01/24 09:24 ID:HqHYp/8w
>>673
 高さ6.5mm
 オス側7mm
676ついでに:04/01/24 09:29 ID:HqHYp/8w
ナイロンワッシャー 1mm
フランジユニット 4mm

バックプレート使って固定したから余ってた
677Socket774:04/01/24 09:48 ID:3fLtAxY3
>>675
ありがとうございます! 助かりました。 これから、ネジ屋で間に合いそうなものを見繕ってきます。
678Socket774:04/01/24 11:06 ID:FUyHLySP
鎌風RevBを使い始めて1週間
ファンを最低速にしているのに五月蝿く感じてきました

今更ではありますが鱈セレ1.4GHzをファンレスにするとしたら何がいいでしょうか
679Socket774:04/01/24 11:12 ID:VfQldmlM
今さっき、高速○脳のHP見てみたら、「PAL8045シリーズが最終ロット、ラストチャンスです!」ってなってますた・・・・
アルファがPAL8045の生産を終了するってことでつか?
もし終了なら・・・もう一個PAL買っときまつ。
680Socket774:04/01/24 11:21 ID:WkkHcpBL
鎌風よかった。あとはPALか。。
681652=649:04/01/24 13:17 ID:jyTzT1iO
肝心なこと書き忘れてたぁ……(;´Д`)
CPUはPen4 [email protected](1.6V)でつ。。。

あれだけじゃ比較し辛いだろうし持ち合わせの静音仕様の排気ファンに交換して、吸気ファンは停止。
んでもって何気なく見てたら物置と化しているSCSIケースに付いているケースファンがある。
外してみたらTOP Motor社製DF1208SL(8cm角2200rpm28CFM24dB(A))だった。一応静音ファンかな?
ttp://www.overclockmania.net/prodotti/schede/ventole/80/topmotorL/topmotorL.shtml
細かな仕様は↑を見てもらうとして、こいつをCPUファンに使ってみた。<大丈夫かこれ?(w

室温25℃ SP94 KANIE製ファンコン(CPUファンと排気ファンx2)
吸気ファン:9cmx8[全停止]
排気ファン :「ARX」 FD1212-A3053Ex2 [0.18A 800rpm 24.3CFM 22.4dB]
CPUファン :「TOP Motor」DF1208SL  [0.2A 2200rpm 28CFM 24dB]

[ファンコンCPU、排気最強]        [ファンコンCPU、排気最弱]
アイドル時:CPU 30℃ SYSTEM:37℃  アイドル時:CPU 31℃ SYSTEM:37℃
シバキ時 : CPU 47℃ SYSTEM:43℃  シバキ時 : CPU 58℃ SYSTEM:43℃

これだけPC全体の風量が下がっているのに結構冷えるねぇ。
でもHDD温度が7度上昇、9700np+ZAV-01の止めていたファンを回したのに10℃上昇…。_| ̄|○|li
682Socket774:04/01/24 15:05 ID:/jwiYIgh
別のスレで聞いたらココに誘導されたので改めて聞かせてください。

eMachinesのJ3216を買ったのですが、
「CPUファン」
CEK792181A3
http://www.taisol.com/CEK792181A3.html
70×70×15/4300rpm/37.54CFM/38.5dBA

「ケースファン」
MGT8012LS-A15
http://sechangsemicon.com/english/product/product_view.php?ma_fkid=3&pr_pkid=124&PHPSESSID=91fe6c05d74f6b197b979c9b2464ff55
80×80×15/2400rpm/31.9dBA

と、超爆音でうるさくて仕方がありません。
http://elsefiz.hypermart.net/cgi-bin1/image/414.jpg
http://elsefiz.hypermart.net/cgi-bin1/image/418.jpg
しかも70×70でギリギリ入ったって感じです。

TR2-M3
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-164002.html
本当はこれを付けたかったんですが、どうしてもスペースに入るとは思えません。
SILENT BOOST
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031008-185429.html
↑で、これがヒートシンク82×70×49となってるんですけど、
写真を見ると下の部分はちっちゃくなってる気がします。
実物を見たことがなくて分からないんですが、コレなら付けかえれるでしょうか?
できればこれ以外にも清音に優れたファンがあれば紹介してください、おねがいします。
それとも表示の80×80は最大部分の事で、はめ込む底辺は70×70でしょうか?

ちなみにケースファンの変えはコレを考えています。
COOL VS2
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-181050.html
683Socket774:04/01/24 16:08 ID:P8HxQulv
どうも〜
鎌風R2を買おうと思っていますけど、P4 3.0GHzにつける予定なんですが
クーラーの回転数は最大の方がいいんですか?
リテールファンより静かにしたいので、鎌風以外にお勧めの物あったらおしえてくらさい
684Socket774:04/01/24 16:34 ID:XBw3N/Cq
>>683
PAL、お勧め。 多少出費が多くなるけど、鎌風よりいい
685Socket774:04/01/24 17:20 ID:qFz6ZNOb
ThermaltakeのExtreme Volcano12を買ってきました。
今疲れてるので後でレビューさせて頂きます。
686Socket774:04/01/24 17:22 ID:e8eYsMQ2
PALも3600円じゃ鎌風2980円とたいして変わらない
687Socket774:04/01/24 17:58 ID:PFLV7xVY
>>679
確かに書いてあるね・・・
PAL8045なくなっちゃうのかな?
アルファのサイトは11月から更新されてないしなー
月曜日になればアルファのサイトに載るかな?
688Socket774:04/01/24 19:12 ID:1StieEOV
鎌風、ネジ締めなおしたら10度も下がった
689Socket774:04/01/24 19:20 ID:KxNd1vx2
>>678
俺が思うには電源かHDの方がうるさいと思うのだが、、、
まぁ自分的にソケ370でファンレスならここのメーカーしか思いつかない
http://www.fluminum.com/

>>687
え〜まじっすか?けど変わりになるものはなにがなんでもでますよねぇ?
690Socket774:04/01/24 20:19 ID:9CK3KatI
>682
はっきり言って無理。ママン買い換えろ。

写真から見てコンデンサがヒートシンクこれ以上拡大させてくれないし排気出るところにも置いてあるから
風量落とす→排気温度age→コンデンサあぼーん とコンボ成立。
なので7→8cm変換アダプタつけて3000rpm前後のファン(山洋やパナフロ)を付けるしかないわな。
んでケースファンはXINRUILIANのRDM8025Sで大丈夫でしょ。
691Socket774:04/01/24 20:53 ID:FUyHLySP
>>689
試しに電源とケースファンだけ回したら静かでした…

とりあえず
ttp://www.fluminum.com/fanless-85ex60x80-xp.html
ttp://www.fluminum.com/fanless-85ex60x80.html
のどちらかで行こうと思います
ありがとうございました
692Socket774:04/01/24 21:39 ID:8CdHYZM3
intelリテールファンの騒音デジベルってどれくらいのもんなんでしょうか?
ちなみに使ってるのは 3.06Gと2.6GCでつ
693Socket774:04/01/24 21:50 ID:U40AJ3HL
>>682
静音化もいいけど、各部のマージンがどの程度なのかを把握していないと
夏場に厳しい事になるよ。
薄型ファンや小型クーラーにしてるのは小型な筐体ゆえの事だろうし
そのコンセプトを曲げるような事はしないほうが良いでしょ。

漏れなら少し五月蝿いけど、高性能なアルファのPAL6035MUC
ケースファンならSANYOの109P0812H702か109P0812M702あたりだろうか。
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcfan.html
で適当なのを探してみれば?

いずれにせよ自分のシステム各部の温度くらいは、把握してるほうが良いから
先に温度計と、ファンコンを導入して各部の温度を見てから、買い替えを決めたほうが良いよ。
ところで、安いのばかり選択してるけど、予算ないの?
694Socket774:04/01/25 02:27 ID:IhE3wmd8
>>691
ちゃんとマザーにつくかサイズチェックしてくださいね・・・コンデンサがギリギリ邪魔してつかないマザーとかありますし。
695Socket774:04/01/25 03:14 ID:bGWsDT7r
一つアホなことをお聞きしたいのですが、
CPUにシンクもなんも乗っけずに起動させた場合、CPUは何秒ぐらいで焼き鳥になるのでしょうか…?
696Socket774:04/01/25 03:18 ID:mDAgonRC
AthlonXPで4秒位?。運がよければ一時間90度でも持ったりするかもね。
Duron1G、リテールファンコネクタ付け忘れて一度、15分位90度になった事あるけど
今はサブでピンピンしてるよ。
697695:04/01/25 03:26 ID:bGWsDT7r
>>696
マ、マジすか…?
698Socket774:04/01/25 05:35 ID:KTgKtGyk
というかよっぽど古いマザーでないかぎり保護機能が働いて電源落ちるよ。
俺も二回ほどクーラーが浮いてる状態で起動したが今でも定格電圧の
オバクロ状態で全く問題なく動いてる。
699Socket774:04/01/25 05:39 ID:mDAgonRC
BIOSで設定温度超えるとシャットダウンの設定があるものが多いけど
ハード的な対応で過熱保護するのはASUS C.O.P. 位のものじゃないの?
700Socket774:04/01/25 11:53 ID:BIaIiFJl
ASUS万歳
701Socket774:04/01/25 11:58 ID:Nr8x4uxv
ASUSはデフォルトで微妙に渇入れしてんだよなぁ。
安定のため、とか言ってるけど、そりゃ安定する罠。
渇入れすんなら自分でするから、おまいは言われた通りの電圧だせと言いたい。
702Socket774:04/01/25 12:14 ID:2ZxL1/3o
焼損の事を全部まとめて焼き鳥と呼ぶのはいかがなものか?
703Socket774:04/01/25 12:38 ID:Nr8x4uxv
>>702
確かに…。じゃあどう言えばいいんかな?
焼き豚、焼き馬、焼き苺、焼き皿、焼き北森・・・・
704Socket774:04/01/25 12:52 ID:WoUoogaj
そういう事じゃなくてファイアーバードの方がかっこいいって事でしょ
705Socket774:04/01/25 12:54 ID:tpMReW4Z
>>703
>焼き北森

森林火災の方が言いやすくないか?
706Socket774:04/01/25 13:01 ID:Nr8x4uxv
森林火災か。ちょっと長くないか?

焼森ってのはどう?
707Socket774:04/01/25 14:30 ID:l7MccIbv
それも言いにくいな

森下ん家ってのはどう?

数年前に燃えたから
708Socket774:04/01/25 14:35 ID:++D6NfvF
焼豚・・・

ラーメンみたいだ。
709Socket774:04/01/25 14:44 ID:YfVbs2XQ
話しそれちゃうけど、
PAL8045の最終ロットってことについて高速にメールした人いる?
いないなら生産終了なのかどうかメールしてみようかと思うんだけど。
710691:04/01/25 16:49 ID:VenbDhfp
>>694
…付きませんでした
ご忠告ありがとうございます

Pentium M導入まで我慢することにします
711Socket774:04/01/25 17:04 ID:BIaIiFJl
PALPAL、みんなを頼むっ!!
712565:04/01/26 00:30 ID:iCe+MCLB
>>565です。
鎌風、買ってきました@PCCustom
早速セットすべくケースオープン。

コンデンサ液漏れしてる・・・・・・_| ̄|○

その後、なんやかんやあって新マザー購入。
さぁsocketAにセット。

爪が引っかからない・・・・_| ̄|○
何でだ!?旧マザーから外す時に一回シンクと押さえ着けバーをバラしたからか?
マニュアルと某オクの写真を元に組み直したんだが・・・これであってる筈。締め付けネジがコアの真上に来てるし。

いろいろやってるうちに、コンデンサにぶつけたり石にぶつけたりで怖くなって結局リテールに戻りますた。
漏れみたいな素人には扱えない代物でした。ヘタレと呼んでくれ。

で、誰かコレ2000円くらいで買わ(ry
713Socket774:04/01/26 00:45 ID:ib6a1/xR
すんません板違いの質問かもしれませんが、
ファンコンから出ている温度センサーをCPUクーラーに
貼り付けるとき、どんなテープでどこの部分に付けてますか?
いろいろと調べたけど「熱伝導両面テープ」でクーラーの
平坦な金属部分に貼るとしかわかりませんでした。
耐熱テープを探しましたが適当なものが見つからなかったんで、
親和産業の「まず貼る一番」というセラミックシール状の放射型
シートを検討してますが、問題あるでしょうか?。
714Socket774:04/01/26 00:48 ID:gnnaUNzj
CUSTOMとか高速電脳のCPUヒートシンクのページをずーっと見てたんですが、
見つけられなかったので、どなたか知っていたら教えてください。

Pentium 4の、吹き付け型またはファンレス型のCPUヒートシンクって、
辺の長い方向で風が抜けるようにフィンが立っている製品が多いですよね。
たとえばサーマルコンポーネントの90EX70X80-P4とか、CoolerMasterのZEROシリーズとか。

私は、辺の短い方向で風が抜けるようにフィンが立っている製品を探しているのです。
それとも、そんな製品はないんでしょうか?
715Socket774:04/01/26 00:57 ID:jpI70tMr
>>713
あ、それは問題ある。
テープは伝熱性は無くても問題ない。
それより、放熱性が高いほうが問題。
センサーの上からアルミテープ、更にその上から耐熱テープ
(布のやつ。バイクのマフラーに巻いてるの、見たことないかな?あれを断熱材として使う)てのが理想。
アルミテープは100円均一、耐熱テープはホームセンターとかにもあるよ。

まあ、100℃、200℃になる物でもないし、スコッチテープでもいいんだけどね。
716Socket774:04/01/26 00:58 ID:aujqQDTu
>>713
ホームセンターなんかで売ってるアルミテープなんかいいんじゃないかな。

>>714
CNPS7000-CUのファンレスみたいなやつを想像してるのかな?
ファンレスヒートシンクではないかも。

717Socket774:04/01/26 01:01 ID:ib6a1/xR
>>715
早速の情報、おおきにです。
参考にさせていただき明日にでも近くのホームセンターに
行って来ます。
718Socket774:04/01/26 01:03 ID:d78aQiEQ
>>712
鎌風売ってくれ
719565:04/01/26 01:23 ID:iCe+MCLB
>>718
おk。
使用環境
ソケットにセット・・・1時間くらい
通電・・・5分くらい
マニュアル・P4用固定バー・グリス(未使用)・ファンコンあり
マイナスポイントは
>>712で書いた「一回バラした」というのと
シンク底面の保護シートをはがしてある事

発送地東京・送料はそちら負担(送付方法指定可)
梱包料はこちらで負担します。ノーリターンノークレームで。

で、よろしければメールください。
スレ汚し失礼しました。
720Socket774:04/01/26 01:46 ID:0JaKu4Mt
>>713
電子部品用の耐熱テープとしては、カプトンテープというのがある。
ttp://www.tokyo-aic.co.jp/a_i/kap_n.htm
黄色い薄いテープ、非常にしなやかで一度貼ると剥がれにくい。

電子機器とか色々バラした事ある人であれば、見た事ある人もあるだろう。
PC用の5inchベイに内蔵する温度計で、温度センサー貼るのに、
カプトンテープを(ちょぴっとだけど)添付している製品もあった。

ただ、一般には入手性がよくないので、715さんみたいにアルミテープや
耐熱テープで十分かと。
721Socket774:04/01/26 01:59 ID:11OMWHLn
PAL8045+ADDA2500rpmファンで3200+を運用しようと思ってますが、
このファンの音質はどんなもんですか?
またADDA以外でお勧めの8cmファンがありましたら教えてください。

今はPAL8045+三洋1850rpmファンでシステム温度+15度〜20度ってとこです。
今の時期はいいんですが、暖かくなったら厳しいと思われるので、
入手性のよいADDAファンを考えています。
Panaflo2950rpmファンも持ってますが、高周波音が気になって結局使わずじまいでした。
722Socket774:04/01/26 02:06 ID:ib6a1/xR
>>720
更なる情報、おおきにです。
カプトンテープも良さそうですので検討します。
723Socket774:04/01/26 02:12 ID:l3bVt2gW
>>721
そちらの言ってるモノとは違うかもしれないが、
ADDAの2500rpmモデルのAD0812MB-A76GLは
結構轟音と言って良いレベルだったな。(lian−liケース附属)
ファンコンで絞って、必要時だけ最高電圧にするのが良い使い方かと。
724Socket774:04/01/26 02:22 ID:11OMWHLn
>>723
早速の情報ありがとうございます。
でも店頭で見たのはこれじゃなかったかな。
と思ったら画像見つけました。

ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan/cfx-80f_big.jpg

2400rpmでした。
725Socket774:04/01/26 02:31 ID:l3bVt2gW
>>724
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040126022621.jpg
手持ちファンの画像アプしますた。
CPUファンとして使ってたのでホコリまみれですが……。
とりあえず、アンペアが同じなので特性はほぼ同じかと。
ただ高速に軸受けの表記がないのが気がかり。
スリーブだったらCPUには向かないとも言われてるしね。
726725:04/01/26 02:39 ID:l3bVt2gW
ついでに検索中見つけたADDAファンの性能と型番対照表。
http://www.addausa.com/MODELDC.jpg
漏れのはこれに照らし合わせられるけど
アイネックスが間に入ってるモデルだと無理みたい。
(ついでに言うとアイネックス扱いは
 全てハイブロの改良スリーブかも?)
つーかなんで漏れのファン、見慣れないロゴなんだろう……。
Athlonみたいな丸い飾りの付いたロゴはよく見かけるんだけど。
727724:04/01/26 02:53 ID:11OMWHLn
>>725-726
詳細にほんとありがとうございます。
確かに高速電脳には軸受けの表記ないですよね。
メーカーサイトにはハイブロベアリング採用ってあります。
http://www.ainex.jp/list/fan/cfx-80f.htm

 >スリーブだったらCPUには向かないとも言われてるしね。

すみません。ここんとこの解説お願いしまつ…
728725:04/01/26 03:02 ID:l3bVt2gW
>>727
まず、ハイブロだとスリーブにオイル注入等で耐久性を良くしたもの。
基本的にはスリーブよりボールベアリング軸受けの方が耐久性が良い。
ファン総合スレではテンプレに入ってたんだけど、
現行のスレでは消されちゃったみたい。
個人的にはスリーブでも良いとは思うが、自己責任で。
何故スリーブが駄目かってのは、CPUの場合熱源が近いからだっけな。
熱源が近ければなんだって寿命は短くなる(コンデンサとか)

あと、参考に漏れの昔使ってた環境を
偽皿1700+@2100にAC610Dシンク+コンバーター+ADDAファン定格。
これで問題なく冷えてた。
ちなみに漏れのファンとそちらの提示してるファン、風量はほぼ変わらず(30CFM超
729724:04/01/26 03:18 ID:11OMWHLn
>>728
度々ありがとうございます。
なるほど。勉強になりますた。

スリーブベアリングってのはちょっとわからなかったりしますが、
熱に弱いってのは覚えておきます。
近場の数件あるPCショップで1500〜1600円ぐらいで売ってたのを見たので、
ダメ元で特攻してみようかな。夜遅くまで付き合ってくれてありがとうです。
730725:04/01/26 03:22 ID:l3bVt2gW
>>729
つーてもボールベアリングだからって完全安心じゃないからね。
一応「よりよい」程度の認識でお願いしまつ。
それでは、そろそろ寝ます……。
間違ってる所あったら他の人訂正オナガイシマス。
731質問させてください:04/01/26 04:59 ID:w/NzWh1i
CPU P4 3.0G
マザー D865PERL(インテル)

CPUクーラー過去ログみましたが(このすれの)
情報が少ないんですが、上記のスペックの方でどのような
CPUクーラーを使用しておりますでしょうか?
PC自作初心者で申し訳ありません。
ダクトも装着しようと思っております。
アドバイスお願いします。
鎌風は重過ぎてマザーに悪いみたいなので辞退しました。
732Socket774:04/01/26 05:04 ID:g4RnJFPf
>>731
ダクト?シプラムで満足できると思うけど。
733質問させてください:04/01/26 05:25 ID:w/NzWh1i
>>732タソ
早朝にレスありがとうございます!!
検索してみてますがいいですね!!
情報ありがとんです。感謝!!



http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/15/011.html
これもみてたんですがガイシュツ??
つまみがついているので考え中。
734Socket774:04/01/26 17:30 ID:yaDzdDXM
>>733
是非とも話のネタに購入してくれたまえ
735Socket774:04/01/26 17:52 ID:XhtNXkNi
マザボの歪みとか気になるなら
PAL8942T
+
静穏ファン
+
BS-478(リテンション強化金具)
おすすめだす。
ケースファンはあったほうがかえって静かになる場合が多い。(電源との兼ね合い)
BS-478は精神衛生上かなり良い。PALのネジとバッチリ合います。
736Socket774:04/01/26 22:47 ID:hYV08HuA
PAL8942M81って回転数絞れば静かになりますか?
737Socket774:04/01/27 00:17 ID:WgZeA/x7
静かにはなるだろうけど、満足する回転数まで落とした電圧で起動するかなぁ・・・・・
起動するたびに設定し直すのはちょっと・・・・
738448:04/01/27 22:52 ID:Ly/G9mnI
SP97でトラブってた者です。完全解決したので報告します。

原因はなんと、コアとシンクの接触不良でした。CPUの熱がシンクに
伝わらずあっという間に高温になり、ママンの保護機能が働いて
シャットダウンしてしまったのでした・・・(恥かし〜w
日本でNF7S+SP97の情報が見つからなかったので海外でググってみたところ、
このサイトが。http://forums.amdmb.com/showthread.php?threadid=279086
問題なく動いてるので、これなら動かないはずはないと思って、この人と
同じ構成(ワッシャーはプラ製(大・薄)のみ使用)でやってみたところ、
見事に起動しました。

コアにグリスを薄く延ばしてシンクを乗っけても、ちゃんとシンクの裏に
グリスがついていたので大丈夫だと思ってたのですが・・・
経験の浅さを露呈する結果となりました。。
739448:04/01/27 22:52 ID:Ly/G9mnI
続き。

でもですね、thermalrightのHPのインスコ図では、明らかにスタンドオフの下に
プラワッシャの小(厚)を使ってるように見えます。
http://www.thermalright.com/a_images/sp97/sp97dim01.gif
買ってきたSP97の箱にも同じ図が載ってますし。でも実際は大(薄)なんですよね。
インスコの説明文にもmake sure you place the plastic washers (large)
underneath the standoffs とありますし。

<結論>
・SP97の箱に書いてあるインスコ図に騙されてはいけません。
 スタンドオフの下にかますのはプラ製ワッシャ(大・厚)です。
・NF7シリーズではXプレートの一角がママンの穴と干渉しますが、糸鋸などで
 簡単に切り落とせます。
・プラワッシャ(大・厚)を使うと言いましたが、実はこれを使ってもかなり
 ギリギリのようです。自分としては、シンクとスタンドオフの間が
 「パッと見で明らかに」離れてると分かるぐらいまで、スタンドオフの頭を
 金やすりで削っておくと、安心だと思います。(自分も後でそうするつもりです)

<今回のトラブルで学んだこと>
・自分はまだまだ未熟であること。
・ママンのCPU過熱保護機能は、けっこう信頼できるかも。(温度の高い低いは
 ともかく、一応「リアルタイム」で測ってくれてるのかもしれない)
・ママンの配線パターンはおそらく非電導です。が、やっぱり安心のため
 プラワッシャ等はかましておいたほうが良いと思います。

以上です。アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。
740Socket774:04/01/27 22:57 ID:DF73UvuX
正直、グリスなんてどれでもいいと思う
741Socket774:04/01/28 00:18 ID:qrHhvyR1
ファンだけ替えました。静音化目的で。AthlonXP 2800+。
回転数4200のものから1900のものに。
風量はもとのが21.22CFMで、新しいのが24CFM。
6センチファンに、8センチアダプタ介しました。


LM78monで温度見たところ、通常44度で交換前も後も変わらず。
やったね大成功と感激し、感激ついでにMBProbeでも温度見てみました。
するとどうでしょう。
MBProbeが警告(本体からのビープ)音鳴り響かせるのです。ビービーと。
温度はLM78monと同じ数字を示しているのに、必死で警告してくるのです。
なにかいけないことをしてしまったんでしょうか。
回転数、半分以下に減らしたのが悪いんでしょうか。
悲しくて、眠れなくなりました。
742721:04/01/28 00:35 ID:OYclyVSI
ADDAの2400rpmファン買ってきました(DOSパラ町田)。
ちょっと風量不足かと思えたんですが、それなりに冷えてるようです。
音質も耳障りな高周波音はないですし、三洋1850rpmからそのまま風切り音を増やした感じです。
それより最大の騒音源はゲフォFX5700のファンなので、こいつが気になった仕方がない・・・

三洋 1850rpm
システム 20度
CPU 36度〜40度(π3355万桁直後 46度)

ADDA 2400rpm
システム 20度
CPU 30度〜32度(π3355万桁直後 40度)
743 ◆sHAdOw9/SI :04/01/28 00:40 ID:2PiwL+TS
>>742
静音スパイラルにようこそ!
そんな貴方に笊ですよ。ttp://www.zalman.co.kr/english/intro.htm
5700笊化→電源ファンが気になって交換→HDDがうるさいのでスマドラ・・・道は長いですなぁ( ´ー`)y−~~
744725:04/01/28 00:45 ID:aGY33ZSE
>>742
無事取り付け終わりましたか。乙彼です。
なかなか冷えているようですので、
もしも風切り音が気になるなら様子見てファンコンが宜しいかと。
とりあえずFX5700は笊化するか買い換えるのがベスト。
745Socket774:04/01/28 01:08 ID:RxZC7Rwc

∧_∧   
  ( TДT)  
  (つ  つ  SilentDracoですけど・・・
  と_)_)

746Socket774:04/01/28 01:11 ID:86bHu8uX
>>742
おつー

ADDAのファンはあんまり人気無いみたいだけど、俺は8cmファンの中では一番軸音が静かだと思う
ハイプロベアリングで耐久性もそこそこ期待できそうだけど・・・ここじゃあ人気無いんよね。なぜか。
747Socket774:04/01/28 01:16 ID:d0ccHP4h
三洋って高周波でるのか・・・?
明日買おうと思ってたんだけど
748Socket774:04/01/28 01:21 ID:cEs+cMpc
>>448(=739)

情報乙。
次回はテンプレに注記したほうがいいと思う。


749Socket774:04/01/28 01:25 ID:VsbIc+Ci
>741
単にファン回転数下限にひっかかって警告されてるだけやろ。
750741:04/01/28 01:53 ID:qrHhvyR1
>>749
ありがとうございます。
じゃ、気にしないでいいんですね?
回転数下限ってのはMBProbeの設定であり、
PC本体が高回転を望んでいるわけでは無いんですね?
よかった、これで安心して眠れそうです。
751Socket774:04/01/28 02:05 ID:zujtVoHU
おれはこれ使ってるよ
ttp://www.ask-corp.co.jp/3rsystem/wcl-02.htm
正直PALに比べ10度もCPU温度が低い
752Socket774:04/01/28 02:07 ID:d0ccHP4h
水冷と比べちゃイカンだろ
753Socket774:04/01/28 04:00 ID:/jzcMfOz
そこそこ静かで、そこそこ冷えて、1500円くらいのクーラーってあります?
754Socket774:04/01/28 04:03 ID:dOB0dhCQ
インテル純正は500円で売ってるが
755Socket774:04/01/28 04:12 ID:/jzcMfOz
アスロンなんですよ。雷鳥@1GHz。二年くらい風神てのを使ってきましたが、そろそろ壊れそうかなーと思って
756Socket774:04/01/28 04:21 ID:lmzEE4So
>>755
リテールなら店の端っことか探せば、ダンボール箱に入ってるよ。
ショップと仲良しなら、客の居ない時を狙って行けば、もらえるかもね。
あと、ジャンク屋でファンだけあさって、残りのお金でファンコン作るのも楽しいよ。
757Socket774:04/01/28 04:30 ID:cUx7cfLm
雷鳥1Gは一番発熱がすごい時期だからなぁ。
そこらに転がってるP4リテールで足りるのかな?
758Socket774:04/01/28 04:31 ID:dOB0dhCQ
>>755
ファンだけ換えたらいいんじゃ
759Socket5:04/01/28 05:11 ID:vDl+orZn
AMDがintelを追い込むために
来月さらに画期的なCPUを発表するぞ

ftp://www.amd.com
760Socket774:04/01/28 14:55 ID:k/0T1IIU
1500円とかいって( ゚д゚) 、ペッ
761Socket774:04/01/28 18:17 ID:86bHu8uX
鞍馬の8cmファン付き並行輸入品
秋葉原のドスパラ本店かプライム館で1480円
物によって品質が微妙らしいが、うちでは2000+シバいても50度以下で収まってくれる。ファンは1600rpmに変更
バルクCPUにこれならリテールより安くて静かでウマー
762Socket774:04/01/28 18:46 ID:lmzEE4So
ドスパラさんよ、そんなに売れないなら最初からいっぱい仕入れなきゃ良いと思うぞ。
それとバルク+\1480もするならリテールより、ちっとも安くないよ。
ファンも交換するんだろ、それならバルク+\3000以上はかかるじゃん。
リテールの3年保証よりも良いようには到底見えないけど?

つーか、物によって品質が=ジャンクって事?それならジャンパラの管轄じゃないの?
763Socket774 :04/01/28 18:51 ID:duen71AR
AERO7+をRDL8025Sに換装して使ってるのですが、吹きつけ、吸い出しどちらが冷えますかね?
子豚2500+で使ってます。
764Socket774:04/01/28 19:02 ID:zujtVoHU
>>763
聞く前におまえがやってみろ
765Socket774 :04/01/28 19:14 ID:duen71AR
>>764
そうですね、やってみます。
ちなみに今吹きつけで使ってますが3〜4度下がりました。
766761:04/01/28 19:18 ID:86bHu8uX
何?俺ドスパラの店員扱いされてんの?なんでや?

俺が先週、余ったパーツでマザーとCPUだけ買って安く組んだときに、2200+のリテールが8000円でバルクが5800円。
2000+バルクが特価であったからそっちにしたけど、
どうせある程度静音化するためには8cmファン使いたいから、リテール買ってもCPUクーラーは別途買うし、ファンは5V化でもファンコンでもいいし。
まぁこれは俺の使い方だからどうでもいいけど、
753がこのスレで1500円でそこそこ静かなのって言ってるから間違っては無いと思うが。
767Socket774:04/01/28 20:58 ID:JFTVncmr
鎌風を買ぞ!と鼻息荒くして日本橋へ出かけたまでは
良かったのだけれども、帰るときに抱えていたのは
通算3個目のPAL8045だった・・・(鬱氏
768Socket774:04/01/28 21:02 ID:tv0i9CcL
>>767
正しくもあり正しくも無し(・∀・)
すべからず世は事も無し
769Socket774:04/01/28 21:37 ID:/ArxzJ9n
暗ますの安物、俺3個使ってる。ファンはついてる奴そのままで十分静か。

>>762
リテールのクーラーなんてうるさくて使えねえじゃん
770Socket774:04/01/28 23:05 ID:HPOqvUKq
>>765
報告よろね 剣山は吸出し、フィンは吹きつけっていう説を確認してくれ!
771Socket774:04/01/28 23:28 ID:jORXo15G
ザルマンの円形のでかいクーラーのパチモンが出たみたいだけど買った人いる?
本家の半額の値段でどのくらいの性能なのか知りたい所ですね。
772Socket774:04/01/29 00:09 ID:wKOy0l+F
>>771
http://www.ec21.com/co/c/coolersyst/index.html
元はココみたいね、他の奴もなんつーか・・・、いまだに香港ってピーコ品の売り買いOKなのか。
773Socket774:04/01/29 00:18 ID:tqCbGeIh

ワロタ。ちなみにSP94.97ぱくってるつもり系商品もあるね

774Socket774:04/01/29 00:19 ID:rQCrsY4B
>>770
剣山は、吸出しの方が吹きつけよりも冷えるのか?
吸出しにしてもそれほど冷却性能が低下しないってことだと思ってたんだが。
だから静音化にもってこいなんじゃないのか?
775Socket774:04/01/29 00:31 ID:nFMxNXxY
>>774
静音化のために吸出しにするってのは聞いたことなかったよ

ただ剣山は隙間に出る熱の量が多いから吸出しが有利で
フィンは平らだから吹き付けて平面的に冷やすのがいいとか見たことある
776Socket774:04/01/29 00:47 ID:m2H17wQf
吸出しにする→ダクトが可能→CPUの排熱をケース内に溜めない→電源等ほかのファンを低回転化できる→(゚д゚)ウマー
777774:04/01/29 01:00 ID:rQCrsY4B
>>775
>ただ剣山は隙間に出る熱の量が多いから吸出しが有利で
ここがよくわからんなー。隙間って、剣山の表面にある溝のこと?
それとも剣山と剣山の間のこと?
剣山型→風が360度から入る→内部で乱流拡散→溝にある熱も良く剥がれる
→だから吹きつけよりも冷えやすい、って感じ?
でも吹きつけでも同じようなこと起こりそう。

>>776のCPU廃熱をケースに溜めないってのは、確かに良いかも。
(でもその分熱い空気がCPUシンクに流れるんだよな…)

CPUに外部から直に空気入れて、廃熱をケースに溜めずに直に外部に出す
って機構、なんとかできないかなぁ(ママンをケースから出すってのはナシでw)
778Socket774:04/01/29 01:11 ID:lmEMrWaK
>>777
> CPUに外部から直に空気入れて、廃熱をケースに溜めずに直に外部に出す
> って機構、なんとかできないかなぁ(ママンをケースから出すってのはナシでw)

PEPで給排気をダクト。
べつにKENDONでもいいけど。
779Socket774:04/01/29 01:26 ID:7hDSSpCW
>>777 そんなあなたに

ダクト帝国 Episode4 〜新たなる素材〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074085239/

ダクトはあったまった空気を完全に外に出す。
CPUにあたる空気も常に新鮮(たぶん)
780Socket774:04/01/29 01:37 ID:rQCrsY4B
>>778
KENDONねぇ。セットで2万か…

>>779
なぜかお気に入りに入ってたw
ダクトってあんまりくねくね曲がると効率落ちるよね
781Socket774:04/01/29 02:28 ID:mBGlzq0u
>>776
電源等ほかのファンを低回転化できる→電源が吸気口になる→いろいろスパイラル
782Socket774:04/01/29 02:32 ID:oscDqpkE
>>771
「係争騒ぎになっているので、次回入荷の時期は不明」なんて
楽しいコメントが付いてるな。(w
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040131/ni_i_fn.html

本家と並べるとパチモソ臭さ大爆発。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040131/image/mz4.html
783初心者:04/01/29 03:15 ID:NxO9flZZ
Cyprum (KI4-7H52A-OL)を取り付ける時、
プラスチックカバーを付けたままにしてしまって、
取り付け金具がゆるゆる、CPU圧死寸前、
大丈夫でしょうか?
784Socket774:04/01/29 03:25 ID:wKOy0l+F
まあ、笊も元はJMCのDual-Pass Air flowのパ(ryなわけで
目糞、鼻糞だろう。
それより、わざわざ知ってて輸入してるのがアフォすぎるというか痛すぎる。
785Socket774:04/01/29 07:24 ID:oscDqpkE
>>784
その形状をオリジナルとするなら、ルーツはこっちか? JMCと関係があった
かどうかは知らないが…
http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/pro_cool2.htm
786Socket774:04/01/29 18:16 ID:wKOy0l+F
>>785
そうだよ、元はHPでそのページにあるとうりでAgilent Technologies ArctiCoolerをへて現在JMC。
紹介された当時、セレ300Aの時代?にこれのパチ物が日本へたくさん入ってきたので
だまされて買った人も多いでしょ。
なぜか本物は、ほとんど入ってこないんだけど。

Agilent TechnologiesからJMCへは2002年1月だそうだ。
http://www.electronicstalk.com/news/jmc/jmc101.html
787Socket774:04/01/29 20:36 ID:alQrU6ad
件のパチモン、パッと見は十分冷えそうだよね。
売ってたら買いたい。
788753:04/01/29 20:40 ID:+cM/0jZy
アスロンのリテールファンはうるさいんかな?
769が言ってるクラマスの安もん買ってみようかな
789Socket774:04/01/29 22:52 ID:vGeLwPZi
Pentium4 1.6Aで無負荷時で50℃、負荷時で58℃なんですけど大丈夫でしょうか?
CPUクーラーは武蔵を使っています。
790Socket774:04/01/29 23:03 ID:vlb5HmUU
Copper Silent 2Mってどう?今はSilentBoost。
791Socket774:04/01/29 23:11 ID:XBX1Z0Wk
ASUSのA7VというマザーボードにDuron750Mhzを定格で使っています。
リテールのCPUクーラーがうるさかったので、CoolerMasterの
『SILENT DRACO CP』というのを買いました。
これを接続し、電源を入れると、長いビープ音(1回)の後、
勝手に電源が切れてしまいます。
(このときファンも回ります)
BIOSにも到達できない状態です。
ためしに、元のリテールクーラーに戻したときは起動可能です。

気になっている点は、
1.シリコングリスを使わなかった
2.リテールの回転数は5000rpm以上、買ってきたクーラーは2700rpmくらい

試してみたこと、
1.リテールファンをマザーのCPUファンの所に接続し、
買ってきたファンを、マザーのF_FANに接続して起動。
これは起動可能でした。
2.BIOSのCMOSクリア。これは起動せず。
(FANの回転数が激減したことをbiosが警戒するのではないかと思ったため)
3.FANのコネクタを接続せず起動。(FANなし状態での挙動を確認するため)
これも、長いビープ音のみで電源が切れました。
以上のことを試したのですが、直りません。
皆様のアドバイスをお願いします。

792Socket774:04/01/29 23:12 ID:4jxnpnGz
BIOSのHardware moniterって項目ない?CPUFanをIgnoreに設定するとか
793791:04/01/29 23:17 ID:XBX1Z0Wk
すばやいレス、驚きました。
それもやってみたのですが、変化なしでした。
794Socket774:04/01/29 23:20 ID:0CvI2rH2
>>793
ファンの電源をM/Bから取らずに(M/Bにパルスを送らずに)電源から直接取っても起動不可能でしょうか?
795Socket774:04/01/29 23:26 ID:rq1iGbWS
>>789
50℃超ってのは、あまり大丈夫とは言わないと思うな。
っと、クロックにAが付くヤツって、Northwood(=最初のSocket478)
だよな。あれって、やたら熱量多いので有名だった気もするが
それはWillamate(=Socket423)だっけ?

いずれにしても、なんか対策講じた方がいいと思う。
武蔵自体悪いCPUクーラーではないはずだが、
静音とかに拘ってる場合じゃないっぽくないか?
796Socket774:04/01/29 23:32 ID:8Qo+eZzm
前P4 1.7Gで65℃あった
今P4 2.8Gで58℃
ケースに強力な排気ファン付けてみた。
もうこのケースいや・・・
797Socket774:04/01/29 23:57 ID:gl03Q2Qo
>>789
あなたどちらにお住まいですか?室温が40度以上の部屋なら問題ないと思いますよ?
798Socket774:04/01/30 00:18 ID:sm9a8D2Y
>>789
http://www.intel.com/support/processors/pentium4/sb/cs-007999.htm
大丈夫かどうかならメーカーの資料読んでみてね。
クーラー買い換えるくらいなら、クーラー周囲温度くらい測ったんでしょ
室温との差はどれくらいあるの?
心配なら、せめてそれくらいは調べてから、聞いてみてよ。
799Socket774:04/01/30 00:25 ID:TLHF8NfU
>>791
そのBeep(昔こんな雑誌あったよね)音が何をあらわしてるか調べた方が早いんじゃないの?
800Socket774:04/01/30 00:29 ID:csdeEGzH
>>799
長いBEEP音は状況から見ても、
ファンが回らないためにCPUが加熱されすぎた警告音だと思うよ。
801Socket774:04/01/30 00:33 ID:AirlVic3
>>791
>1.シリコングリスを使わなかった
シリコン入りじゃない(安物の)グリスつかったってことかな?
まぁリテールでOKならあんま関係ないか。

あとビープ音って一応エラー内容示してるはずなので、
M/Bの説明書にそのビープ音のエラー内容書いてないかな?
ちょっとA7V調べて見たら、

Beep: High frequency beeps when system is working.
Meaning: CPU overheated. System running at a lower frequency.

だって。グリス自体を使ってないのか?????
A7Vにも色々あったので、後は自分で確認してくれ。
802Socket774:04/01/30 00:41 ID:AirlVic3
あ、長いの一回ってのはなかったので、「High frequency」を選んでみた。
これってピィーーーーーーじゃなくてピピピピピピ・・・・・・ってニュアンスだよなぁ。
803Socket774:04/01/30 04:00 ID:YPP8amCL
>>791
KT4V-LとXP2500+で同じクーラ使ってるけど問題なく動いてます。
ちゃんとグリス塗ってみてはどうでしょう?
804Socket774:04/01/30 09:24 ID:0qWTDruE
WhisperRockIIのファンが轟音を発するようになってきたので
ファンだけ交換しようとか思ってるんですが、下手なことするより
素直に別のクーラー買ったほうがいいでしょうか。
CPUはセレ1.4Gです。
805Socket774:04/01/30 17:08 ID:n9T7yWFk
>>804
CPUを変えるかためらうならSilentBoostを買っちゃった方が良さげ。
806Socket774:04/01/30 17:09 ID:n9T7yWFk
訂正
× CPUを変えるかためらうならSilentBoostを買っちゃった方が良さげ。
○ CPUクーラーのFanだけを変えようかためらうぐらいならSilentBoostを買っちゃったほうが良さげ。
807Socket774:04/01/30 17:16 ID:CDym1alf
>>791
FANの回転数はシステムFANのコネクタにつないだ時、モニタリングできてた?
出来てなかったら、センサーのコードの接触不良とかも考えられるよね
まぁ、今時グリスも塗らないってのも問題あると思うけど・・・
808Socket774:04/01/30 20:36 ID:Q8G4T/E3
ソー○ックのWL2130というノートを使っているのですが、
騒々しかったCPUファンがとうとう異臭・異音と共に停止するようになってしまい、
代用品を探しています。

ある程度の携帯性は残したいので、なるべく薄型のクーラーがよいのですが。
最近の店頭では、大型のファンしか見かけません。
薄型のファンはまだ販売しているのでしょうか。
また、薄型のファンとペルチエでは、どちらのほうが効果的なのでしょうか。
809Socket774:04/01/30 20:48 ID:IBaKoUbw
せめてスペースを数値で書いてくれなきゃ。
・薄型CPUクーラーはあるかどうかで言えばある。
・ペルチェのほうが冷えるけど、運用が大変。現実的じゃない。
ソーテックスレで聞いたら同士が居るかもしれないよ。
810Socket774:04/01/30 23:15 ID:tInTpLpF
BEEP音ってBIOSによるんじゃなかったっけ?
これとか。ようわからんが。
http://www.redout.net/data/bios.html

>>809
ペルチェって、普通に使っててどれくらいもつのかな?
2年ももってくれれば十分常用可能だと思うが(んな持つわけねーかw)

>>808
総鉄屑か。漏れはこいつのおかげで自作の世界に入ったんだよなぁ(遠い目
ノートはスペースがかなり厳しいからソーテックに聞くのが早いんでないの?
811791:04/01/31 00:06 ID:ktbLrDgz
A7VとCoolerMasterの件で質問をしていた者です。
>>791
です。
今日早速、シリコングリスと、マザーボードからではなく電源から直接電気を得るための
コネクタを買って来ました。

まず、コネクタ(367円)の方を試してみました。
いきなり起動できました。
これで万事解決なのですが、シリコングリスの方も試してみようと思いました。

シリコングリスを塗って、CPUクーラーのコネクタをマザーボードの「CPU_FAN」に
接続して起動してみました。これも起動できました。

多分、パルス出力の接触不良?と結論付けてみます。
お答えを下さった皆様ありがとうございました。

つまらない結果で申し訳ないので、
CoolerMaster「SILENT DRACO CP」についての情報
MB:ASUS A7V
CPU:Duron750Mhz
ケース:GATEWAY2000フルタワー(開放)
asus/PC-Probeの結果
CPU 37度
FANSpeed 2700rpm前後
室温 18度
シリコングリス「BB-10」(277円)
まとめ:リテールFANより明らかに静か。それほど冷えない。
812808:04/01/31 00:44 ID:dcwSL6CL
>>809
失念していたんですが、ファン周辺の構造が複雑でした。
金属製の”Γ”の形をしたパーツがあり、
伸びの片方が薄く、曲がり角が円形にくりぬいてあり、
もう一端が中空になっていて、円形の空洞につながっています。

この円形の部分に直径3.5cm厚さ0.7mmのファンをはめ込むと、
中空の部分に風が流れ、金属パーツ全体が冷やされます。
薄べったい部分をCPUの上に被せ、間接的にCPUを冷やす構造です。

で、ばらして分かったんですが、どうもこの金属パーツをはめないと、
電源が入らない仕組みになっているみたいです。
かなりの工夫が必要なようなので、ソーテックスレで同士を探します。
お騒がせしました。
813Socket774:04/01/31 01:11 ID:KGhXDMMD
FalconRockUを1400円で買ったのはいいが、静音モノだけに冷却性能に不満がでてきました。
どうしたらいいのかアドバイス頂けないでしょうか。
現在の装備では通常時48℃、負荷時60℃です。
ちなみに室温は・・・測っていないけど半袖Tシャツ1枚でも寒くないです。

注)・金欠のため予算は全部込みで4000円くらい
  ・PAL穴なし
  ・怒田舎だから手に入るものに限りがある
  ・鎌風取り付け困難なM/B(相当頑張ればつくが危険)

1.近所で鎌風(税込み約4000円)を買い四苦八苦
2.ALX800と鎌風の風等の安いファンを買う
3.ファンだけ高速なものにかえる
4.他のCPUクーラーを買う
5.こころある方がすばらしい冷却セットを譲ってくれるのを待つ
6.ヤフオクで良さそうなものが安くでまわるのを待つ
7.もう悪いことはしないと誓う
8.そのくらいなら気にしない

5,7は論外
ケースの幅が狭いのであまり背の高いクーラーはなしでお願いします。
2のALX800が気になってはいるんですが報告例が少ないし・・・
参考までに
ttp://www.gruntville.com/reviews/heatsinks/thermalright_alx800/page3.php

814Socket774:04/01/31 01:17 ID:bJVPhPTC
>>813
あなたは肝心なことを書き忘れている。
815813:04/01/31 01:29 ID:KGhXDMMD
【CPU】Athlon2500+
【M/B】MSI K7N2 Delta-L
【ケース】安物
816Socket774:04/01/31 01:37 ID:KGhXDMMD
あと、オーバークロックして3200+にしています。
817Socket774:04/01/31 01:39 ID:HB2sCvhX
1 か 8 かなー
取り付けが不可能でないなら、PALを除くと
安価なほかの選択肢が本当に少ないので、しかたないかなと
ファンが可変なので、今のうちは低回転で、暑くなってきたら高回転に、という感じで

8ですが、今の時点で60度はやばくないですか
夏が怖いですね、、、
818Socket774:04/01/31 01:40 ID:HB2sCvhX
、、、
そういうことをあとで書くのは、ちょっと、、
クロックを下げるというのも考えては、、、
819Socket774:04/01/31 01:47 ID:ZOL22KaQ
俺もクロックダウンに一票。Vcoreも一緒に
820Socket774:04/01/31 01:48 ID:+6DUat/X
寝言は寝て(ry
つーか、夜中にあんまし笑わすな、腹痛てーよ。
821Socket774:04/01/31 01:51 ID:KGhXDMMD
すみません。。。
やはり鎌風ですか・・・
鎌風をだと重いのでマザボから引きちぎられそうで怖いのですよね。
あと夏にはクロック下げます。いければこのままって感じなので。
夏を意識して室温あげてみてはいるんですがね(^^;)
今もTシャツ1枚だし。
822Socket774:04/01/31 02:00 ID:YxTvpKdO
>>813
おぉ、ほとんど同じ条件だ。僕も同じクーラー買おうって思ってましたよ。
ひょっとしてヤフオクっすかね?その値段の見てたんで。
しかし60超えるんですね、もっと冷えると思ってましたよ。

うちはmicroATXなんでケースのサイズ上、クーラーほとんど選べません。
何かありませんかね、ちっちゃくても冷やしてくれる奴。
値段シカトすればあるんですけど、高すぎ…。

MB:M7NCG400
CPU:AthlonXP 2500+(200*11の予定)
電源:200Wの安物

○条件
田舎なので通販できること
3200+でもしっかり冷やす
予算は出しても5千円くらいまで
8cmファンはギリ、できれば7cmの方が精神的に安心
静音は二の次

お願いします。
823Socket774:04/01/31 02:17 ID:qwmtvUvA
>>813
コア電圧は?
1.65Vかけてるとして、2200MHzだと82W弱ですよ。
充分冷えてると思う。
824Socket774:04/01/31 02:25 ID:KGhXDMMD
1.65Vですね
今、冬服で過ごすに適した室温まで下げたところ負荷時56℃前後までさがりました。
>822
おそらく室温が違いすぎるので参考にしないほうが・・・。
果たしてコア電圧下げても2200MHzで動作するのだろうか・・・調べる&実験してみます。

OCしない場合も検証して報告します。しばしお待ちを。
825Socket774:04/01/31 02:52 ID:KGhXDMMD
166×11MHzだと最初の室温のとき負荷時56℃程度でした。
人間が汗かいてるのだからこんなものかと。
826Socket774:04/01/31 05:14 ID:5cYL3qoR
参考にならないかもしれないけど・・・
豚2500クロック定格 電圧1.5で
純正シンクにダウウンバースト鎌風の風1600rpm
負荷時で50℃いかないっす。
827Socket774:04/01/31 11:58 ID:gcn3DULz
んじゃ私も
豚2500+ Vcore1.65V
CoolerMaster Aztecaのシンクに青芯8cmRDM 12V定格
負荷時 47℃
828Socket774:04/01/31 13:18 ID:qCQ80PgB
室温を書かないと意味無いよ。
クーラーの性能は外気温とCPUの温度差と発熱量で決まる。
CPU温度だけ書いて室温を書かないのは、室温だけ書いて
CPU温度を書かないのと同じぐらい意味が無い。
829827:04/01/31 14:31 ID:gcn3DULz
スマソ....って私じゃないのかも知れないけど書いておきます

室温 : 21℃ (ストーブ有)

吸気ダクト無しなのでケース内の空気をブン廻し
830Socket774:04/01/31 15:36 ID:CTUUj4ve
スレ違いかもしれんが、グラファイトシートって使ったことある人いる?
あれってPAL穴タイプのシンクでかなり締め付けないと逆効果って聞いたけど…。
831Socket774:04/01/31 16:16 ID:bIlZZzpQ
CPU athlon1700
ケース OWL-103 オウルテック
CPUクーラー AMDリテール品

CPUファン以外は静かなのにCPUファンだけ煩いので、交換しようと思っています。

問題点
・speedFANなんかを使っても温度が正確に表示されない。
・コアかけが怖くてヒートシンクの交換が出来ない。

ファンだけ交換しようと思うんですが、どれくらいのファンに
交換すればいいのかアドバイスください。
832Socket774:04/01/31 16:54 ID:gcn3DULz
>>831
DELTAのファンが付いているだっけ <リテールシンク
フォ━━━━(`_ゝ´)━━━━!!ってな具合に煩いからね

ケースに余裕があると思うから、あえて6cmファンにせずに、8cmをダウンバーストするのが良し。
ファンの選択肢も増えるし。

XinRuiLian(CPUファンとして使うのでボールベアリング軸のを)の8cmとダウンバーストってな感じで。

口径変換アダプタなんかいっぱいあるので好みのを選んでください。

ちなみに温度表示はファン関係なしだぞ。
833Socket774:04/01/31 16:59 ID:eOONsR8I
>>831
コア欠けしてもしらんがCPUファンまるごと交換をオススメする。
834Socket774:04/01/31 17:03 ID:Apm+FUTr
ファンの風がコンデンサに当たっていたので、無理やり吸出しにしてみた。
使ったファンは約¥400で買っていた安物。

XP2500+定格
ABIT AN7
リテールシンク + 6→8cm変換 + NextWave 8cmファン1600回転 吸出し
室温 20度
アイドル 37度、負荷時50度 (Prime95 30分)
測定はABIT EQ

夏場は少々心配だが、しばらくはこのまま行けそう。
ちなみに、リテールファン(3300回転)の時は、
アイドル時35度くらいだった。(負荷時は知らん)
835Socket774:04/01/31 17:23 ID:gcn3DULz
>>834
シンクが板状のもの(リテール)は吸出しでは効果があまり発揮できません。

それとコンデンサに風が当たらないほうがヤバイです。
836Socket774:04/01/31 17:46 ID:Apm+FUTr
>835
板状シンクが吸出しに効果が薄いと言われているのは知ってます。
ファンのサイズと回転数を考えれば、多少温度が上がるのも折込済み。

コンデンサの隣に排気用の12cmファンがあるので、
コンデンサ周辺に空気の流れはあります。
シンクから出た温風がコンデンサを直撃するのが嫌だっただけ。
837835:04/01/31 18:28 ID:gcn3DULz
>>836
ごめんなさいね。 お節介ですみません
838Socket774:04/01/31 21:56 ID:UQ7u9Ezn
>>836
ケース背面に12cmファンがあるのか?CPUファンが吸出しなんだから、
排気と排気でケンカしそう。12cmファンは吸気にしたほうがいいかもな。
つーかエアインテークとファン買うぐらいなら、普通に別のファン付シンク買ったほうがいい。

>>830
秋葉の千石で買った100円のやつ(200W/mK、40mm*40mm)使ったが、逆効果だった。
安すぎるなと思い調べたら、普通の通販とかのグラファイトシートは40*40、800W/mKで1980円。
要するに漏れのは安物グラファイトシートだったということか。
↓では結構良い結果がでてるし、今度この1980円のを試してみるか。
ttp://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/grafite.htm
839834=835:04/01/31 22:57 ID:HWBiYy5J
背面に加え、電源ファンも12cmですよ。(電源は静王2PFC 400W)
>排気と排気でケンカしそう。
その可能性は考えたけど、CPU温度も安定しているようだし、まあ良いかと.。

>つーかエアインテークとファン買うぐらいなら、普通に別のファン付シンク買ったほうがいい。
ファンは余り物の再利用だから、今回の出費は¥600位なんだけどね。
今回の強引な吸出し化も、面白半分にやってるから、
本当に常用するか決めてないんだけど。
840Socket774:04/01/31 22:59 ID:HWBiYy5J
間違った。834=836だ。
835の人、アドバイスしてくれたのに、スマソ。
841Socket774:04/02/01 01:27 ID:k5qYfVsO
>>832
マザボが表示する温度がおかしいんです。
だから適当に付けて温度が上がっても気付かずに壊れてしまいそうで。

とりあえず8cmアダプタ付けてやってみます。
842Socket774:04/02/01 16:10 ID:oFzZQyDS
AMDリテールのクーラーって結構良いんだね。
暖房付けるとオーバーヒート気味だったから
鎌風つけてみたんだけど、ほとんど変わらず。
しかも排気用のダクトまでつけたのに・・・。
AthlonXP2500+@3000(31週)
リテール:50/30℃(コア/ケース内)
鎌風:49/30℃(コア/ケース内)

コア温度はコア直につけたセンサの温度
ケース内はケース内シンク横付近に設置したセンサの気温
いずれもシバキ時計測
843Socket774:04/02/01 16:23 ID:S1+nmQZ+
>>842
確かにリテールはかなり良いけど、鎌風との温度差が1℃ってのはちょっと。
しっかりつければ少なくとも3、4℃は変わるはずだが…。
844Socket774:04/02/01 16:27 ID:oFzZQyDS
>>843
う〜ん。
アタリのリテールクーラだったのかな?
でもリテールより静かになったのでそれはそれで良しです。
845Socket774:04/02/01 16:44 ID:xMMe6h9H
>>842
回転数書いてないからなんともいえない・・・
ってよくみたらシバキ時って書いてある。
そんなもんじゃないかな。
ところで、コア直ってどうやるんですか?
コアのすぐ横じゃないんだよね。
846Socket774:04/02/01 16:56 ID:1EpHv2pM
>>842
鎌風をヘタレと見るかリテールが良いと見るか・・・。

Frosty、Tom'sあたりのソケAでの測定報告を見た感じだと
旧タイプはファン最大速度でリテール並み。
P4向けの接触面積だと改善されるんだけど・・・。
ソケAのような狭い面積だと底面の銅板は、あまり機能してない
ようにも見えるね。

http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=1248
AVC 112C81(リテール) 0.512℃/W 51.0 dBA
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=1048
Scythe 鎌風(旧) 0.536℃/W 51.0 dBA
847Socket774:04/02/01 17:04 ID:oFzZQyDS
>>845
センサのフィルムを0.5mm程コアとシンクに挟んだ状態です。
限りなくコアに近いといったほうが正解ですね。
コア横のシンクに貼り付けだと2度くらい低く出ます。
回転数はいずれもMaxです。
リテール時で約4000rpm
鎌風は約3200rpm
ちなみに温度計が50℃の状態で
SpeedfanのCPU温度は56度と出てます。w
MBはNF7-Riv2.0です。

848Socket774:04/02/01 18:50 ID:S1+nmQZ+
>>847
>コアとシンクに挟んだ状態
それだとコアとシンクの密着度が下がらないか?
コア温度を正確に測るには、コアにセンサを直付けすればいいけど、
そうすると冷却性能が下がるというジレンマが。。
849Socket774:04/02/01 20:17 ID:oFzZQyDS
一応装着前と装着後で比較してみたけど、
センサ本体まで噛みこむと確かに密着度が下がって温度が上がりましたが、
フィルム部分を少し噛む程度であれば変化はありませんでした。
850Socket774:04/02/01 22:03 ID:Rh6+kx1x
センサを挟む→密着下がり温度上昇
端だけ挟む→面圧上がりコア端欠け→密着復活

ではない事を遠い空の下から祈っておきます。
851Socket774:04/02/01 22:37 ID:fTTTZnZD
センサ埋め込みの銅板使ってみては
冷却効率はどちらにせよ下がると思うけど
852QQQ:04/02/01 23:18 ID:WYfk4xtG
CPUファンが五月蝿いのでをクーラーを変えようと思うのですが
一番静かな構成は何でしょうか?

自分で調べたものとしては
MCU-1000かSP97が気になっています。
ちなみにCPUはPentium4 3Ghzです。
853Socket774:04/02/01 23:41 ID:UYREGQoM
NCU-1000は性能が安定しない(起動後の状態によって冷えるときと冷えないときがある)が、
適切な通風があれば弱い風で十分冷えるので静音化できると思う。
854Socket774:04/02/01 23:43 ID:1EpHv2pM
>>852
今使ってるクーラーの種類は?
夏場予想される室温の最大値は?
現行のシステムで、室温とクーラー周囲温度の差は?
どのくらい静かさを望むの?使用する部屋の状態とかはどんな感じ?
855QQQ:04/02/02 00:12 ID:2VYJ5asZ
今使ってるのはcyprumですね。なんか三日前ぐらいから謎の声を発すように
なってしまって…うるさいのなんの…掃除しても全く効果なし。ま、もともと
五月蝿いですが。
夏場ですが、えーとエアコンつけてなければ昼には30℃前後ってところでしょうか?
去年は開放&扇風機で乗り切りましたが…
温度差…今のシステムだと15℃ぐらいの差ですね。
望む静かさ…20db以下ですね、今はCPUファンとケースファン以外全てファンレスです。
部屋の状態…なんて答えればいいかわかりませんが寝室です。
856Socket774:04/02/02 00:15 ID:TJRtQJDv
>>855
SP97
857Socket774:04/02/02 00:24 ID:T6mfLDqZ
>855
>三日前ぐらいから謎の声を発す

初期不良交換できるのでは?
858Socket774:04/02/02 00:37 ID:KqhK7vH4
現在の静穏ブームの中、カマカゼにデルタの5700rpmのファンを付けてる奴は漏れぐらいしかいないだろうな。
常時掃除機のような音がしてるぜ。(゚∀゚)アヒャヒャ!!!
859Socket774:04/02/02 00:38 ID:ypmCWiqa
SP97はソケットA用、478はSP94。
このスレで語られているので参考にしてみてはいかがでしょう。
860Socket774:04/02/02 00:39 ID:fq0qHAcV
>>855
残念ながらクーラー周囲温度45℃で3Gを無難にしかもそこまで静音化で
冷却できるような空冷クーラーは、ほぼ絶望的かもよ。

要求される熱抵抗値 = (Tc - Ta) / TDP
(70-45) / 81.9 = 0.305℃/W

クーラーを変えるとクーラー周囲温度も変わるので一概にはいえないけど
どっちにしてもかなり厳しいね。

どういう風にクーラー周囲温度を測定したのか知らないけど、+15℃というのは
あまりに大きいから、クーラー交換より先にケース換気を見直したほうが良いよ。

ちなみに3Gだとリテールを使う場合のクーラー周囲温度は
室温+3℃というのがIntelの見解だそうだ。
"Thermally Advantaged Tested Chassis List"
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/asmo-na/eng/tech_reference/box_desktop/int_inst_info/dsk_tested_source_lists/53211.htm
リテール同様の性能のクーラーも同じように見ていいだろうね。
861Socket774:04/02/02 00:42 ID:ypmCWiqa
>>858
爆音冷却(・∀・)イイ! ファンの振動で鎌風が脱落しそうだけど。
862QQQ:04/02/02 00:45 ID:2VYJ5asZ
そのとおりですね、SP94ですね、P4 3Gだったらどれぐらい静かなファンで
いけますかね?
80mm角の1800rpm12db静穏ファンがあったりするんですがこれで持たないですかね?
ちなみに、MCU-1000を買った場合はCPUクーラー自体は完全ファンレスにする
つもりです。
>>857
かなり前から使っていたので無理です。老朽化ですかね、だんだん五月蝿くなって
きているような気はしていたんですが…
863QQQ:04/02/02 00:49 ID:2VYJ5asZ
>>860
すいません、今計測してみたら約6〜8℃でした…
ビデオボード周辺が熱いもので…
864Socket774:04/02/02 01:03 ID:8gbNB+6N
>>862
NCU-1000使ってるけど、3Gで完全ファンレスは結構厳しそうだよ。
メーカー推奨以上のCPUだし。
その性能でやるなら、自然対流以上に空気の流れ無いとシバかなくても、かなりの温度になるかと。
シバいたときの温度は推して知るべし。
まぁ、温度無視すれば良いんだろうけど、あなたの構成ではちょっとお勧め出来ない。
865Socket774:04/02/02 01:05 ID:fq0qHAcV
>>863
高性能シンク使うにしても少し回転数のある奴をファンコン併用
したほうが無難にいくよ。
最初から回転数の低い奴だと、調整しきれない場合あるし
俺なら、3000rpmくらいの奴かな。
もっと徹底的にやるならダクト化になるだろうけど。
866Socket774:04/02/02 01:08 ID:2Mtyl91Q
NCU-1000(MCUじゃないよ)は直上に電源の吸気ファンがないと3GHzは厳しい。
ケースファンとダクト(ボール紙や厚手のフィルムで自作)でつなげばなんとかなるかも。
867Socket774:04/02/02 01:10 ID:d1mK4o9x
鎌風って付属のFANコンつかわないで
別のFANコンとかつなげれる? 今PCIスロット開いてないので
868QQQ:04/02/02 01:19 ID:2VYJ5asZ
あとちょっと聞きたいんですが、ケース開放するってどうなんですかね?
NCUにするとほぼ完全ファンレスになるもので…
例でいきますと
・NCU-1000+ケースファン+ダクト
・NCU-1000+ケース開放(片面)
・SP-94+3000rpmぐらいのファン+ファンコン(ちなみに持っていません)
・SP-94+2800rpmぐらいのファン定格
備考:Pentium4 3Ghz
  ・ファンレスビデオボードが改造品なんですがアツい
  ・ファンレス電源がアツい
  
 このような構成を考えていたりするのですがどれが一番いいでしょうか?
869Socket774:04/02/02 01:25 ID:xtdZoZHw
>>863
PAL8942+排気ダクトじゃ駄目なの?
おいらも3G使ってるけどこれに4000回転のを2500回転位まで落として
室温20℃(+-1℃)
アイドル時24℃(+−1℃)
しばき最大38℃(UDをTweakerでダブル起動数日放置定常状態でエンコ等重複)
ですんどるよ。@3.55Ghzにしてもしばきで42,3度位。
ちなみに1650rpm位まで落としても定格ならしばき40℃超えるか
どうかって程度。
870Socket774:04/02/02 01:27 ID:ypmCWiqa
換気が弱いようなのでダクト化がいいかもねぇ。
PAL8942吸出しでケース後方から排気って感じで。
ケース開放はホコリが入るのでお勧めできません。
夏場を考慮すると頭が痛いですよね。・゚・(ノД`)・゚・。
871QQQ:04/02/02 01:29 ID:2VYJ5asZ
さらに質問で悪いですがPALとNCU-1000ではど単体ではどちらの方が
冷却能力高いんですかね?
872Socket774:04/02/02 01:31 ID:xtdZoZHw
>>868
さすがにNCUでも3Gでファンレスはキツイんじゃないかな。
ケースファンがよっぽど強い吸い込みしないと
正直このクラスは怖いよ。
多分VGA笊化ファンレスだと思うけど。放熱先きっちりしてないと
上(電源やCPUのシンクの方)にそのままいっちゃうから
苦しいと思うよ。
873Socket774:04/02/02 01:33 ID:zL7yP7KZ
ってか3Gをファンレスの電源で使ってるんだろうか・・・
874Socket774:04/02/02 01:33 ID:T6mfLDqZ
>868
NCU-1000は2.8Gまでしか公式対応してないんで、3.0Gを使うにはそれなりに風が必要。

ケースエアフロー
前面12cmファンで吸気→12cmファンで排気
CPU
ダクト→PAL+8cm排気ファン

これじゃダメかな

>冷却能力
単体ではNCUのが上
ただし重さがネック
875Socket774:04/02/02 01:35 ID:T6mfLDqZ
個人的には水冷を勧める。

今なら水冷タンクは窓の外にでも出しとけばいいし
876Socket774:04/02/02 01:39 ID:ypmCWiqa
>>867
ごめん、私はPAL使いだからわかりませぬ。
こちらに鎌風スレがあるので移動してみてはいかがでしょう?
  ↓        ↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060100161/
877Socket774:04/02/02 01:45 ID:zL7yP7KZ
>>867
直結なので軽く工作が必要ださー
878Socket774:04/02/02 01:50 ID:d1mK4o9x
>>876-877
ありがdd 
無難にPALにしまする
879QQQ:04/02/02 01:50 ID:2VYJ5asZ
>>873
使ってます、はい。
>>874
http://www.tsheatronics.co.jp/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?book=book1
これを見て(記事No.202)欲しくなりました。
その構成だと何dbぐらいになりそうですかね?
>>875
水冷には興味がありますが事故が怖いのとポンプとラジエータの騒音を恐れて
おります。値段も高いですし…ちなみに水冷ですとオススメはなんでしょうか?
880発煙経験あり:04/02/02 02:03 ID:gIPVxy7K
Pen4 3.2 純正ファンを取り替えようとしたら、
純正のグリスが接着剤のように固まって、
CPUとフィンが剥がせやしない。
カッターや力技が効かず、
剥がすには、なにかで溶かさなきゃ
ならなそうだが、何がよいでしょうか?
881Socket774:04/02/02 02:10 ID:LySrGWJE
>>880
パイでも焼きましょう。
882Socket774:04/02/02 02:26 ID:Hi2KeU2f
>>879
漏れはこの前、勢いでドスパラの水冷キット買ってしまった。
つくりはともかく、6000円は安い。
押入れにしまったままだがねw
883Socket774:04/02/02 03:15 ID:NmPGMrPt
>>858
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047988420/l50
ようこそ、轟音の世界へ…。
あっちのスレには排気ファンにもデルタの12cmを使っている奴らがいるぞ。(w
884Socket774:04/02/02 03:18 ID:j+cKN7XJ
GIGABYTEのcpuクーラーってどうですか?
885Socket774:04/02/02 06:35 ID:UgV0xpNg
>>880
30分ほど起動させた後ならグリスが溶けて簡単に外せる。やってみそ。
886Socket774:04/02/02 08:25 ID:2Mtyl91Q
>>879
たぶんその人じゃないかなと思われる投稿がwww.lubic.jpの掲示板にあった。
(NCU-1000でPen4-3Gでケース解放でタンデムファン)
ファンレスは無理っぽい。
887Socket774:04/02/02 08:39 ID:2Mtyl91Q
あと、NCU-1000は根元の銅板が重いけど本体は驚くほど軽いよ。支えなんかいらない。
ZALMANなんかの方がよっぽど無理がかかる。
888Socket774:04/02/02 11:16 ID:TJRtQJDv
勝手に結論→QQQは優秀( ゚д゚) 、ペッ
889Socket774:04/02/02 11:32 ID:o+D2Ah/k
PAL8942M2 & P4-2.6Cで使ってたのだけど、
P4-3.2Gに入れ替えますた。

BIOSでコア温度確認すると59度でビクーリ。
接触悪いのか? と思い、マシンばらしてシンクとCPUの
グリスの伸びを確認したけど、特に問題も無い模様。

もう一度グリス塗り直して、隙間が無いか横から覗きながら
PAL取り付けなおして、再度BIOS画面を確認してみたけど
結果は変わらず。。。。鬱

シンクを触った感じでは30度位、やっぱり触ってないのかなぁ?

同じ環境(PAL&P4-3.2)で普通は何度位?
ファンは吸い出しで蛇腹ダクトで外に排気してまつ。

2.6に戻すにももう無いしw
ねじ絞める前に、PALと固定用のスペーサーの間隔を見ると約1mm空いてるから、
接触不良とは考えにくいんだけどなー。


890Socket774:04/02/02 11:56 ID:EvLU2xeh
>>889
マザーは何?あとシステム温度は?
891889:04/02/02 12:26 ID:o+D2Ah/k
>>890
マザーはギガの8PENXPでつ
システム温度は室温20度の時に26〜28度位。

バネが強くてPCBが歪んでるのかな?
892Socket774:04/02/02 14:49 ID:Hi2KeU2f
3.2GHzはかなり発熱あるって聞いたが、
PALじゃ荷が重いかも。

>バネが強くてPCBが歪んでるのかな?
よっぽど強くない限り大丈夫だと思うよ。
893Socket774:04/02/02 15:03 ID:vGKpRucA
P4PE、P4-3.06、PAL8942M2だけど、
 室温:20度
 システム:26度
 アイドル時:38度
 シバキ時:59度
だなぁ。いくら3.2Gとはいえアイドル時59度はないだろうと思う。
2.6Cの時の温度分からんのでなんとも言えんが。

あと考えられるのが、
・温度測定装置の仕様。
・グリス塗りなおし時、前グリス再利用して空気混入。
ぐらいか。
894Socket774:04/02/02 15:05 ID:TJRtQJDv
ケースのサイズ(種類)によってもぜんぜん内部温度がちがうし( ゚д゚) 、ペッ
895Socket774:04/02/02 15:23 ID:EvLU2xeh
>>893
P4-2.8CにPALでなくMCX478-V載せてるけどシバいても
40度少し超えるくらいかな。MBはP4C800ED

でもシンク自体がぬるいんじゃやっぱ接触か
温度計測ミスを疑うなぁ。計測ソフトは何でしょ?
896Socket774:04/02/02 15:27 ID:VTKolYOz
シンクて触れないくらい熱くなるものなの?
897Socket774:04/02/02 15:37 ID:Wf+C7i8f
人間の温度センサは5〜60℃を熱いと感じる
898889:04/02/02 15:58 ID:o+D2Ah/k
>>893,895

サンクス やっぱりそんな物だよね。

温度表示はBIOS画面で見た時の数値です。
GUWM(だったっけ?)はインストールでエラーが出るから、
OS立ち上げて負荷かけながらの温度は確認出来ず。
高負荷かけた時のシンク温度は触診で50度程度ですた。

温度センサは、ダイの中のサーマルダイオードで測定してる温度のはずだから、やっぱCPUとシンクの結合が悪いんだろうなぁ。

対策はバックプレートを導入するか、プラスチックのワッシャ外してみるってところかな?
再固定した時に、肉眼でママ板が反っているのが分かったから、バックプレート使った方が良さげかも。

そいでもって、空気混入の可能性は多分無いと思う。
普通はコアにグリス塗るけど、俺の場合は反対で、
シンクにグリスつけてから、ジッポライターのオイル垂らして、
綿棒で薄く延ばしてオイルが蒸発するまで待って、
それから固定してる。 
899Socket774:04/02/02 16:06 ID:a4e91Rec
900Socket774:04/02/02 16:07 ID:EvLU2xeh
>>898
なんか温度計測がイマイチはっきりしないね
これ使ってみたら↓
SpeedFAN
http://www.almico.com/speedfan.php
日本語化モジュール
http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm

>高負荷かけた時のシンク温度は触診で50度程度ですた。
それけっこう熱いじゃないですかい(;´Д`)ハナシガチガウ
901Socket774:04/02/02 16:11 ID:wALhW2A6
>>889
蛇腹ダクトってのが物凄く引っかかる。
ただでさえ風量少なめの15oファンにダクトを介してかなり効率悪くなってるんじゃないの?
ダクト外してデフォで測定してみてはいかがでしょうか。
902889:04/02/02 16:34 ID:o+D2Ah/k
>>900
あー スンマソ 書き方が悪かったね。

・BIOSで59度表示中のシンク温度>30度くらい
・FFベンチで高負荷中のシンク温度>50度くらい(温度不明)

Speedfanでつかぁ。 存在は知ってたけど、これで温度まで測れるとは知らなかったっす (お

903Socket774:04/02/02 16:54 ID:T6mfLDqZ
AthlonXP2500+リテールクーラーのキーン音に耐えれなくなったので買い替えることにしました
キーン音が小さいクーラー、ご指南願います(´・ω・`)
904Socket774:04/02/02 17:14 ID:a4e91Rec
8cmファン
905Socket774:04/02/02 17:14 ID:Wf+C7i8f
静音基本スレ(ここ、ファン総合、静音PC総合)のテンプレ読んでで来い
906Socket774:04/02/02 18:22 ID:Mmvcrmj3
ウチの8PENXPは、P4-3Gで純正CPUクーラーだけどET4・SpeedFANともに
アイドル時:33度くらいで安定してます。
907Socket774:04/02/02 20:21 ID:NmPGMrPt
CPU温度は室温を書くか室温との温度差を書かないと意味がない罠。
908Socket774:04/02/02 20:26 ID:NmPGMrPt
IDにPGMが出たからNSRスレに行ったら向こうでは違うのが出た…。_| ̄|○|li
909Socket774:04/02/02 20:36 ID:SgFhjLPJ
http://www.sne-web.co.jp/newpage222.htm
\14,500
これを買うのは渾身のギャグですか?
910Socket774:04/02/02 20:41 ID:LySrGWJE
>>909
既出ですが、其処のクーラーの中でもネタレベル高いほうだと思います。
911Socket774:04/02/02 20:43 ID:SgFhjLPJ
マニア垂涎SNEのSilent seriesの12cmFAN
912Socket774:04/02/02 20:44 ID:044JP4Wo
>>909
それマジ最強
超オススメ
913Socket774:04/02/02 20:47 ID:egbCvyRX
どうせならもっとファンのパワーを上げて空を飛ぶようにしてほしいな
914Socket774:04/02/02 20:50 ID:TJRtQJDv
>>909
ケース内スッキリしてないと邪魔になる。
915Socket774:04/02/02 22:14 ID:QsSGsTWq
PC本体を回せばいいんじゃね?
916Socket774:04/02/02 22:15 ID:SgFhjLPJ
ファンの風の大半はヒートシンクに当たらないので、
空を飛びやすい設計になっていると自負しております。
917889:04/02/02 22:36 ID:7S3nAFlk
889ですが、よーやっと原因がわかりますた。

やっぱりコアとシンクが接触してなかったモヨン。
CPUの銅板(名前忘れた)のダイの部分がシンクと全然接触していないという _| ̄|○

ママ板がPALねじで反ってるのか、CPUの銅板(名前忘れた)の中央が凹んでるのか
判明してないけど、沿面しかフィンに接触してなかったでつ。

とりあえず隙間埋まる位、グリス多めに塗って室温15度でアイドル時コア33度(ライズ7度)
高負荷で51度(ライズ26度)で落ち着きました。

やっぱりバックプレートは必要なのかも?
918Socket774:04/02/02 22:47 ID:7msfSkmN
>917
参考までにCPUファンの回転数を教えていただけませんか。
919889:04/02/02 23:06 ID:7S3nAFlk
>>918
917の時は、
風量と静圧が足りないのかと思い、ファンを変えてみたりコア電圧を下げたりしてるから
あまり参考にならないかも?

コア電圧 1.45V
ファン NIDECのDO8A-12PH 電源直結で2400rpm

WIN上で温度見れるようになったので、近いうちに元に戻す予定でつ。
920Socket774:04/02/02 23:21 ID:7msfSkmN
どーもです。参考になりました。
921Socket774:04/02/03 01:37 ID:sZgDAh39
>>917
コアのふちしかシンクに当たってなかったってことだよね。
マザボの歪みでごときでなるとは思えないけど。
コアが凹んでるってことはあるんだろうか?
どちらにしろいい感じになったようですね。
922Socket774:04/02/03 01:51 ID:180RXC+L
ケースからマザー取り外してつけなおせば正常につくようにおもえるのは俺だけ?
923Socket774:04/02/03 02:47 ID:UnbdKW7k
バックプレートつければ必然的にママンを外さなきゃならんわな
924Socket774:04/02/03 04:50 ID:1KFJqKII
PALでバックプレートってネジ締めすぎじゃないの?
925889:04/02/03 07:20 ID:8sGwxRwA
>>922
泣きながら毎回マザー外してましたが… _| ̄|○
ケースが比較的大きいから、PCI引っこ抜けばママ板外せるだけ良かったっス。

>>924
ネジは締めすぎにならないというか・・・
バックプレート無しだとバネの力でだんだんママ板が歪んで逝く模様。
PAL外してもママ板が歪んでるのが判るっス。
鎌風Rev.BとPAL8942M81 どちらにしようか迷っております。
鎌風Rev.Bは マザーが曲がる可能性大ですがコントロールがついている。
PAL8942M81は、コントロールついてないが冷却性にも納得できる。CPUダクトも装着できる。

やはりPAL8942M81の選択をしたほうがいいのでしょうか?
JET7は問題外です。
コントローラついたPAL8942M81ないですか?1万ぐらいならだすのですが
情報下さい・・・。迷って1週間・・・。どうしよう。
CPU P4 3.0G
マザー D865PERL
です。アドバイスをお願いします。
928Socket774:04/02/03 10:29 ID:sZgDAh39
>>926
なんでファンコン付けるって考えが出てこないのかが不思議なんだけど。
>>928タソ
アドバイスありがとうございます。
FANコンなんですがつけます。FANコンは4つ温度監視できるタイプのを
購入するのですがHDD内蔵6台で使い切るので ドライブの数も他でうまってしまって。
できればCPUクーラーは単独で調整できるのがほしかったんです。
FANコンが2つつけれるスペースがあればいいのですが・・・。
ですがPAL8942M82Aのほうに決めました。PAL8942M81は音がやはり40もこえればきになると
思いますので変更しました。夏が怖いですがFANを乗せかえれるみたいなので様子みながらやっていきます。

あとはCPUダクトです・・・。
>>928タソ
アドバイスサンクスです!
930Socket774:04/02/03 10:47 ID:hsPY7ImU
>926
PAL+ファンコンでも1万いか無いと思うけど。

背中押して欲しいんだろ?
PAL買っとけ。間違いないから。ファンコンは取り合えず1chのケース外だし出来ないが
安い奴(500-1000円位)買っといて、満足できなくなったら好きなの買って
ケースの吸気排気全部つなげると幸せになれる。しかし、嵌って静音スパイラルに陥っても
誰のせいでもない。
931Socket774:04/02/03 10:54 ID:hsPY7ImU
あらら。決めたのね。
CPUは温度の上下がHDDより激しいから、ケース前面のファンコンに繋いだほうが
何かと便利と思うよ。まあ自分の納得するように試行錯誤しながら頑張ってくれ。
932Socket774:04/02/03 11:13 ID:StcTIUxw
>>929
http://www.intel.com/design/motherbd/software/dcc/index.htm
これじゃダメなん?
ファンの調整もできるらしいけど。
933Socket774:04/02/03 11:58 ID:180RXC+L
speedfanがあるじゃないか。
934Socket774:04/02/03 12:39 ID:StcTIUxw
いやちょっと検索したら
SpeedFan使えねーよヽ(`Д´)ノ
ってのがあったから。持ってないからわからんけどね。
935Socket774:04/02/03 14:16 ID:180RXC+L
>>934
使い方(マザーにもよる)が悪いと意味ない。つーか無料だから自分で試して。

公式?HP
http://www.almico.com/speedfan.php
Speed Fan 4.09の直りん
http://www.almico.com/speedfan409.exe
日本語パッチがおいてあるサイト
http://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm
936Socket774:04/02/03 14:55 ID:3ihMk0f7
いや持ってないのはD865PERLで、
私はNF-7でSpeedFan使えてるよ。
937Socket774:04/02/03 14:56 ID:3ihMk0f7
あ、ID変わってた。
936=StcTIUxwです。
938Socket774:04/02/03 17:51 ID:q1TnlPYU
今P4 2.66GHzにPAL8942T+NMB-0825SLの
組み合わせで使っています。
(アイドル時:40℃、シバキ時:55℃)

CPUが安くなってきたのでP4 3.06GHzを導入しようと
考えてますが、このCPUクーラーのままでいいでしょうかね?
939Socket774:04/02/03 18:49 ID:qV83v3zS
>>938
静音重視の人と思われるが、自分の(精神的)許容範囲によるだろ。
そのままだとシバキ時60度ぐらい行くと思う。夏場はかるく越えるな。
俺的には夏場にファン交換程度でいいと思う。
夏場でも室温低いならそのままでいいかと。
940Socket774:04/02/03 19:48 ID:180RXC+L
>>938
俺的にはそのままの環境で我慢して貯金しといたほうが良いと思う。
941Socket774:04/02/03 20:47 ID:hp13gYt6
942Socket774:04/02/03 21:02 ID:7wLsr+4q
>>941
A7N8XではAlphaの適合リストに載ってますね。
http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html

ASUSの画像で見た感じでは、Deluxeでも付くんじゃないかな。
A7N8X
  http://www.asus.com/products/mb/socketa/a7n8x/a7n8x_l.jpg
A7N8X-E Deluxe
  http://www.asus.co.jp/products/mb/socketa/a7n8x-e-d/a7n8x-e-d_l.jpg
943Socket774:04/02/03 21:03 ID:CVCZlrd3
>>939
 レスどうもです。
 当方北国なので、夏場の室内温度は30度を超えることは
 ないと思います。まぁ何とかなるかもしれませんね。

>>940
 CPU交換の主な理由は、価格が下がってきたのと、動画の変換に
 要する時間の短縮です。
 まぁ確かに今年新たな規格に移行するとの事なので、枯れてゆく
 規格に投資するものもったいない気がしてきました。
 
944Socket774:04/02/03 21:13 ID:JT5i6aLH
>>943
P4はFSB800 + DDR400デュアルの環境とそれ以下で
だいぶん違いがあるので、3.06GHzをあえて買ってもコストパフォーマンスは悪いかなと
メモリを生かすつもりなら、Athlon64のほうがいいかもしれないですね〜
945Socket774:04/02/03 21:38 ID:lK0KM0Cx
946Socket774:04/02/03 21:49 ID:180RXC+L
>>945
だめっぽい
947Socket774:04/02/03 22:41 ID:ACtehLXc
ファンの形がすごいね。隣り合う羽根が重なり合っているのははじめてみたよ。
948Socket774:04/02/03 22:59 ID:S66SkpXa
>>945
AVCのSUNFLOWERだろ、次期リテール?みたいな事がIntelの資料にあるけど
こんな複雑な形状のをリテールにして採算が取れるのやら・・・。
まあ、その分CPUの値段として跳ね上がるんだろうけど。

http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=946
Frostyの2年前のテストによると0.278℃/Wなので冷却能力は、かなり優秀かと。
リテールになる奴は、可変だろうから通常時にどの程度になるやら
949Socket774:04/02/03 23:52 ID:wUTs4hFq
>>942
どうもありがとうございます。
安心してPAL8045TFの導入ができそうです。
PAL8045TFは静かなファンと言えますか?
950Socket774:04/02/04 00:07 ID:8VimxEWP
ギガバイトの新しいファンに興味を持ってるのだけど、ちょっとかっこよくない?
みんなはどう思う?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/15/011.html
951Socket774:04/02/04 00:23 ID:67DcDrDA
>>949
私も8045TFですが、2200rpmを超えた辺りから低い音で唸り始めます。
個体差があるので、他のファンも同様に唸るかはわかりませんが。
最速の2950rpmではリテールファンと騒音レベルは同じくらいじゃないかなぁ。
952Socket774:04/02/04 00:24 ID:DoxhpqwA
>>950
是非とも購入して報告してくれたまえ
953Socket774:04/02/04 03:23 ID:v8sm7Oe7
>>948
モデルがあったのかー
ってか、i845GEママンのマニュアルにも写真載ってた(´Д`;

ファンの音聞いたけど高音が少し気になるな
ま、リテールに静音は期待してないが
954Socket774:04/02/04 04:26 ID:yRNU7N8P
>>950

かっこいいか悪いかは好き好きだろうけど、
ファンの換装が厳しいのには、手が出しづらいな。
笊のやつもそうだけど。

シンクがよくてもファンが煩いとか、ファンはいいけどシンクいまいち、
ってに対応できないからね。買ってレポしてみてくれ。
955Socket774:04/02/04 10:35 ID:8KT0Nljp
戯画ってクーラーも出してんだな
956Socket774:04/02/04 11:30 ID:2Wy91MHD
>>955
ほんとに最近ですよ・・・
957Socket774:04/02/04 13:20 ID:2N5SgNE8
( ̄ー ̄;)
958Socket774:04/02/04 13:58 ID:0OqGgo2r
ギガバイトは好きだけどチップセットのファンは嫌い。
トラウマからファンは買いたくないな。
959Socket774:04/02/04 14:49 ID:SIKj3hEU
クーラーにもタイマーが!?
960Socket774:04/02/04 18:20 ID:AIRowZvl
CPUクーラーで側面にファンがついていて
それを囲うようにダクトがついてるクーラー
ってありませんでした?ネットで探してるの
ですがなかなか見つかりません。
ご存知の方今夜中に連絡お願いします。
961名無しさん:04/02/04 18:21 ID:HTD9Eeim
家庭用100V AC電源で利用できるクーラー、
もしくはクーラーの電源を家庭用100V AC電源にさして使えるようにする手段はある
でしょうか?
 
 
メーカー不明のCATVチューナを買ってきたのですが、熱暴走するようで困っています。
電源投入直後は問題ないのですが、15分もすると暴走しかけます。

ふたを開けて、うちわで扇げば問題ないのですが、常時そんなことをしているわけには
いきません。

486のころ使っていたようなファンなしのヒートシンクのみついているだけで、それが問題
のようです。
ちょいとすれ違いかもしれませんが、ほかに該当しそうなものもありません。
CPUクーラー「総合」スレと言うことで、皆様のお知恵をお貸し下さい。
962Socket774:04/02/04 18:31 ID:Y/vuPgmM
963Socket774:04/02/04 18:43 ID:K+yIHIlt
>>961
ファンスレで聞け
964Socket774:04/02/04 18:48 ID:yRNU7N8P
>>960
こっちだったらマニアだね
http://www.coolerstar.com/sy79psoc3704.html
あとは、クーラーマスターあたりかな。

>>961
シンク換えたら?
965Socket774:04/02/04 18:55 ID:XtoOE6GV
>>961
PCに追加したCATVチューナーカードが熱暴走するという話なら、
ケースファンの追加・強化が無難な線だが
966Socket774:04/02/04 19:02 ID:7bIigaCi
>>961
どこのメーカーかもわからないけど、
先週の日曜日にカスタムに行ったら売ってたよ。
ちょっと欲しかった。
967Socket774:04/02/04 19:03 ID:7bIigaCi
あ、クーラーじゃなくて12cmファンだった…。
968960:04/02/04 21:42 ID:Z8R2hgDd
>>962>>964
どうもありがとうございます。
しかし残念ながらちょっと違いました・・・・・鬱
シンクにファンが横か斜めに付いていてそれをプラスチック製の
エアーダクトが囲んでいるやつなんですよね。
確かクーラーマスターとかそのようなメーカーの製品でした。
クーラーマスターは調べましたが違いました。
う〜ん、気持ち悪くなってきました。思い出せなくて。
寝ますおやすみなさい。
969Socket774:04/02/04 21:44 ID:OeRLaYsH
ALX800人柱報告まだー?
970Socket774:04/02/04 21:50 ID:Y/vuPgmM
971Socket774:04/02/04 22:41 ID:SRUnEDmP
>>961
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/acfan/acfan.html
小型ACファンというはあるけど、こういうのを使うよりも
基板側でDCになってるところから線を引っ張ってくる
ほうが楽かもね。
基板側の電源が電圧合えばそのまま使えるし
LM317とかで12V作れば比較的簡単に出来るけど。
972Socket774:04/02/05 01:27 ID:+d4LqHlV
>>960はひょっとして尿瓶の事を言ってるんじゃないのかな?
973Socket774:04/02/05 01:34 ID:MzhFdsuY
俺がこないだ買ったクーラー
ttp://www.myworldhardware.com/v3/review.asp?ID=88
激安無いけど、悪くもない。
974Socket774:04/02/05 01:37 ID:8WVMa+ux
アキバでMCX462-Vが一番安く買える店ご存知の方いらしたら教えていただけませんか?
検索かけてもCPUクーラーは項目がない場合が多くて…

それとMCX462-Vより静音向けで冷えるクーラーがあれば紹介してくれると助かります。

MCX462-Vってちょっと変わったネジ式フックだけど、これって付け易いのだろうか…
975Socket774:04/02/05 01:56 ID:21wbIk+n
一番安く買える店って、そんなん自分の足で探せよ
976Socket774:04/02/05 02:11 ID:J0c6Qq6p
狂おしい程同意。
977961:04/02/05 02:39 ID:Lh66hG4n
961でし。いろいろとお知恵をいただきありがとうございます。

>>964
ヒートシンクには、部品がくっついており交換は大変そうです。

>>966,967
12cmファンでもAC100Vで動けば良いかと。土曜日にカスタム行ってみます。

>>971
小型ACファンで、100V ACコンセントにそのままというのが今回の理想だと思っ
ています。
というのも、AC100Vサービスコンセントが後ろについており、本体電源と連動
しているからです。

>基板側でDCになってるところから線を引っ張ってくるほうが楽かもね。
DCを二分岐するコネクタを利用する方がスマートそうですが、DCコネクタもPC
のものとは違うようです。

MMX Pentiumの頃のIntel純正クーラよりも1mmぐらい大きいコネクタでした。
CPUクーラーは黒白の2配線だけでしたが、このDCコネクタは「赤黒赤」の3
配線になっています。
FDD等の電源も4配線なのでまた別ですよね?

>基板側の電源が電圧合えばそのまま使えるし
>LM317とかで12V作れば比較的簡単に出来るけど。

基盤側の電圧がいくつなのかちょっとよくわかりません。

「10A 250VAC
10A 30VDC」
と書いてある部品があるので、DC側は3Vなんでしょうか?

「LM317」とは、良いキーワードをいただきました。
AC100Vでお気楽にできないようでしたら、ちょっとチャレンジしてみます。
978Socket774:04/02/05 03:14 ID:QpzgTNnO
>>969
使ってるけど…いいのか悪いのかわかんないわ、すまん。
とりあえず
AIDA32でみてみると
CPU 1700+苺
8cm0.08Aの静音クーラー
室温はわからないけどホームコタツだけだからかなり寒い。
CPU Core1.42v
でママン28℃
CPU34℃
キャプ用パソであまりしばかないのでこれ以上の
突っ込みはご勘弁、いじょっ。
979Socket774:04/02/05 03:24 ID:QpzgTNnO
>>974
>MCX462-Vってちょっと変わったネジ式フックだけど、これって付け易いのだろうか…
今まで使ったクーラーの中ではかなり付けやすいほうだと思われ。
ソケットのフックに引っ掛けてあとはねじを緩めるだけ。


980Socket774:04/02/05 04:15 ID:I7l06eNV
次スレなんだけど、テンプレ一部改善希望
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
 吸い出し ←ファン←シンクCPU
 吹き付け →ファン→シンクCPU
981Socket774:04/02/05 04:32 ID:9U4pdukT
>>980
正直、どっちでも良いと思うが・・・。
アレで混乱するアフォもいないだろうし。

つーか、そろそろ立ててくるよ。
982Socket774:04/02/05 04:36 ID:oOpUwueU
■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
 吸い出し ←ファン←シンク|CPU
 吹き付け →ファン→シンク|CPU
983Socket774:04/02/05 04:58 ID:UgLlBiEC
たてたよ〜、あとは適当に埋めてちょ。
CPUクーラー総合スレッドvol.29
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075924278/l50
984Socket774:04/02/05 10:00 ID:dnXsW6qp
>>983さん乙です。

BTXがどうなるか、Athlon64用はどれがいいのか、などなど楽しみです。
985Socket774:04/02/05 11:42 ID:bxXowap+
>>984様乙カレー
今年は夏にCPUクーラー発売ラッシュになることを祈りながらウメ。
986ALPHA:04/02/05 11:43 ID:6LfmgPAe
S-PAL8952 キター
>Pentium4(ソケット478)対応の新製品S-PAL8952を、2004年2月中旬より販売開始致します。
http://www.micforg.co.jp/jp/nw040204.html
987ALPHA:04/02/05 11:46 ID:6LfmgPAe
S-PAL8952 キター
>Pentium4(ソケット478)対応の新製品S-PAL8952を、2004年2月中旬より販売開始致します。
http://www.micforg.co.jp/jp/nw040204.html
988Socket774:04/02/05 12:26 ID:1ogKGxhI
989Socket774:04/02/05 12:28 ID:1ogKGxhI
990Socket774:04/02/05 12:28 ID:1ogKGxhI
991Socket774:04/02/05 12:29 ID:0UcedPuQ
 
992Socket774:04/02/05 12:30 ID:1ogKGxhI
(-_-)
993Socket774:04/02/05 12:37 ID:nibSfe9A
会場から、5分の裏路地でオレは、シャブとLSD、MDMAを売人から買った

しまった。カシオトーンが買えなくなっちゃったじゃないか。

しょうがない…
トリップして、バーチャルカシオトーンを脳内で奏でようじゃないか。

ところが俺の脳内では小室哲也がカシオトーンを占領していた。

小室哲哉は包茎だった

「く・くせえ・・。」

かぶった皮から溢れんばかりのチンカスは、
まるでゴルゴンゾーラチーズのようであり、
凄まじい異臭を放っていた。

が、おれはそれを愛しいと感じるようになっていた。

小室哲哉は俺に向かってこう叫んだ

「僕の人生のこの貴重な時間を
 どうして僕が生きようが死のうがどうでもいい奴等に
 与えなきゃならないんだ

 絡み合った恋人達が僕のそばを通り過ぎていく
 そして僕が今どんなに惨めかを神様だけが知っている 」
994Socket774:04/02/05 12:37 ID:1ogKGxhI
995Socket774:04/02/05 12:38 ID:1ogKGxhI
996Socket774:04/02/05 12:39 ID:1ogKGxhI
997Socket774:04/02/05 12:43 ID:1ogKGxhI
ヽ(゚∀゚)ノ
998Socket774:04/02/05 12:44 ID:1ogKGxhI
ヽ(゚∀゚)ノ
999Socket774:04/02/05 12:44 ID:1ogKGxhI
ヽ(゚∀゚)ノ
1000Socket774:04/02/05 12:45 ID:ktim10dm
1000ゲッツ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。