PCからD端子でTVに出力するためのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
245Socket774
普通のデスクトップPCは自作したことがあるのですが、
今回HDDレコーダでテレビに出力(D4接続)したいのですが
お勧めのパーツの組合せお教え下さい。予算は10万円以内で
DVD±RWも付けたいです。よろしくお願いします。
246Socket774:04/05/26 15:53 ID:lC5bSqRo
D4に出すからって別に特別なことは何もないが。
ノイズ云々言い出すと泥沼にはまっていくが。
ビデオかコンバータ選びに注意すればいいだけでしょ。
DeltaChrome買ってこのスレでレポートすれば喜ばれるよw
247Socket774:04/05/26 20:54 ID:3yfU+PCy
>>246
DeltaChrome・・・あんた鬼だなw
248Socket774:04/05/26 22:43 ID:naqxXwkl
>>246
S3スレではDelthachromeのD端子出力はネタでしかないって話だ。
俺はS端子でしかつかってないのでわからんが。
249Socket774:04/05/26 23:58 ID:9g4MBhti
S3スレでDeltaChromeとRadeonHDTVアダプタの比較をした者ですが、
DeltaのD出力は480Pのみ使用可能で後は使い物になりません。
ドライバ等のVerUPで解決できるかもしれませんが、
それが全く期待できないところがS3とのスレ内総意でした。

しまい込んでいたRadeon9100+HDTVアダプタが
ドライバのVerUPのせいか、1152*648や800*600などで
オーバースキャンが出なくなったのは助かりました。



250Socket774:04/05/27 01:19 ID:Owit7gd5
>1152*648
1152x864じゃなくって?
Radeon9600にはそんなのないよ。
251Socket774:04/05/27 02:21 ID:lrLdah5+
D4出力するのに
Radeon+HDTVアダプタと
P650+玄人のRGB-YPbPr or TVC-D4
どれがいいのだろ、、
252249:04/05/27 07:07 ID:YU/oapvZ
>>250
写真が下手なのはご容赦ください。
S3スレの方であげたものですが、
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=2179&no2=6932&up=1
環境はOS:W2KSP4 VIDEO:Radeon9100+VGAHDTVアダプタ、
ドライバ:CATALYST4.5 TV:Panasonic TH-32FP30で
1152*648がオーバースキャン無しで出ています。
タスクバーは隠す設定にしてあるので下は切れていません。
DVIの方だと1152*648はでないのでしょうか?

>>251
メインの方でP650+RGB-YPbPr2を使用していますが、
800*600は720Pの1:1モードなどで問題ないです。
640*480は480i以外は横長になったりしますので、
当方の環境では厳しいです。(TVにD2以上は強制4:3が無いため)
ゲームの使用には耐えますが
文字はどちらも*600を超えるときついかもしれません。
他の方のインプレにもありますが、
RGB-YPbPr2は若干白飛び気味に思います。
TVC-D4も使ってみたいとは思うのですが、
なかなか踏ん切りがつきません。
一応Radeonの方の文字はS3スレの方であげておいたので、
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=2181&no2=6951&up=1

総じてRadeonの方が綺麗に出ますが、
2画面出力するとモニタ側が緑色になるのと
若干ぼやけるので併用はできません。
(ぼやけはモニタ側のケーブルを抜くとOK、9100のみかもしれません)
P650+RGB-YPbPr2ですと併用可能です。
TV出力に特化すればRadeonで良いと思いますが
痛し痒しと言ったところです。

長文失礼しました。
253Socket774:04/05/27 08:10 ID:kE5gVG2L
IOのリンプレはなかなかよいぞ
254250:04/05/28 03:56 ID:S6DNsYLB
>>252
ありがとうございました。
ごめん、言い忘れたのですが、私は動画がきれいに見られればよいです。
現在的G450+S端子のないTVでコンポジット接続(;´Д`)です。
で、今回D4つきのテレビ買ったんでどうしよっかなといったところです。
DVDMax的な使い方するならあまり変わらないのかなぁ?
255Socket774:04/05/29 13:45 ID:TTVcFinw
D1端子のあるアクオスLC20V10をPCモニターにしたいのですが
XGAで常用できるコンバタやビデオカードありますか?
使途はメール、ネット、ワード、エクセル、DVD再生です!
宜しくお願い致します
http://www.asahi-net.or.jp/~LP1S-SWD/hanbai/ekisyo/sharp/lc-20v20_v10/lc-20v20_v10s.htm
256Socket774:04/05/29 13:48 ID:p8AJLCWR
D1端子ならXGAは無理。
257255:04/05/29 14:00 ID:TTVcFinw
>>256
では800×600をテレビ画面いっぱいに表示できて小さな文字でも
読むに耐えうるという条件ならありますか?
宜しくお願いします
258Socket774:04/05/29 14:08 ID:f7yFlmjd
だからD1じゃ無理だって
せめてD3入力可能なテレビ買ってね
それでも小さい文字で常用はキツイ

D1じゃ動画出力くらいしか使い道ないよ
259Socket774:04/05/31 10:54 ID:H+yEaIXO
ではD3入力可能なテレビがあるとして、お勧めコンバタやビデオボード教えてママン。

今はラデ9600SEをS出力でテレビにつないでます。
真D4可能なテレビに…
260Socket774:04/05/31 14:09 ID:XZDn/dpo
>>259
DeltaChrome。
261Socket774:04/05/31 20:38 ID:XqB61LvB
ATi HDTV Adaptederを苦労とのRD96SE-LA128C使えた報告ってありますか?
S端子出力が我慢できないくらいひどいもので、購入検討中です。
262Socket774:04/05/31 21:57 ID:mDR2NFDc
>>260 鬼!
263260:04/05/31 23:10 ID:XZDn/dpo
>>262
いや、まぁそのね、なんだ…。



俺ももってるんだ、拓郎。
264Socket774:04/05/31 23:25 ID:Ea+G4dvw
だからって他人を巻き込むことはなかろう…
265Socket774:04/06/01 01:16 ID:T6MyRxrV
>>260-264
自分も使ってて気に入ってるから勧めてるんだとは
毛ほども受け取ってくれないのにややワラ。
当然か。
266260:04/06/02 11:41 ID:cJJ64SNU
お、選択肢増えそうだ。
また、ASUSのブースでも3製品を展示。
「EXTREME AX800」「同 AX600XT」「EXTREME AX300」で、
GPUはそれぞれX800 XT、X600 XT、X300 SEを搭載する。
AX600XTには、HDTV用の出力コネクタも用意されている
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/02/computex1/
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/06/02/computex1/08l.jpg
267Socket774:04/06/03 00:33 ID:9tpX6htr
>>266
PCI-XじゃねーかYO
268Socket774:04/06/03 01:06 ID:r4PEtlgd
267 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/06/03(木) 00:33 ID:9tpX6htr
>>266
PCI-XじゃねーかYO
269Socket774:04/06/03 07:45 ID:mwtCOPHX
>>261
D-sub版のアダプタは出力できませんでした。
9600自体、DVIしか対応してないと思いますが。

玄人のは、S端子だけでなくXGA以上で出力したら
ゴーストみたいなのが見えませんか?
270Socket774:04/06/03 08:15 ID:ObTXc6Qr
271Socket774:04/06/04 16:20 ID:ahKfzSpD
272Socket774:04/06/06 05:07 ID:NalklQOy
>>23のスレ(RADEON>WEGA出力関連)が開けないんだけど、同様の情報載ってる場所ありますか?
273Socket774:04/06/06 08:28 ID:CGib5UOE
>>272
231 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 03/11/05 01:22 ID:Q7syGh7h
>>230
AVマルチ側の生きている線は各種グランド、オーディオ、RGBのみ。
とりあえずシンクは非接続。繋いだ場合の動作は検証していない。
D-Sub -> H/Vショート -> 抵抗 -> 緑にショート -> AVマルチ
DA55(D1のみ)では 480i でも不可だった。

電子回路の心得がある人は
ttp://www.naruto-u.ac.jp/~ito/pctips01.html
に倣ったほうが、より安定すると思う(想像)。
232 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 03/11/05 17:37 ID:YDWG1ecU
>AVマルチ側の生きている線は各種グランド、オーディオ、RGBのみ。
とりあえずシンクは非接続。繋いだ場合の動作は検証していない。
 
AVマルチ端子のシンクは生きてない?
だったらPS/2のRGB出力の同期はどうしてるんですか?
あと
PCの本体からWEGAに接続する時、
+5Vは接続しなくて宜しいのですか?

238 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 03/11/05 23:06 ID:i5mcTnhV
>>232
書き方が悪かったようでスマソ!
当然、AVマルチ端子のシンク(7番?)は機能している。
アダプタ改造にはAVマルチのシンクを使用しないという意味。

当方は回路図も読めない素人なので、+5Vについてピンとこない。
「ガワのシールド同士は結線する、グランドは多めに」と気を配ったのみ。
詳しいことは
ttp://dempa.jp/rgb/index1.html
ttp://www.naruto-u.ac.jp/~ito/pctips01.html
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~red-eye/dr0204_2.htm
あたりを参考にして欲しい。

驚くほど簡単にできるので、とりあえず作ってみることをオススメする。
何の責任も持てないが、コチラで動作したことについてウソは書いていない。
9600pro+簡易改造ケーブル+グラベガHD900+[power strip 3.45]
274Socket774:04/06/06 12:38 ID:FOgfF0my
>>273
D端子にモードセレクト含めて繋ぐこと考えない駄目かと思ってたんですけど
AVマルチだと注意点はSynconGreenだけで思った以上に簡単なんですね。
15kHz(かPS2の周波数)以外でも受け付ける可能性がある(もちろん自己責任ですが)ことが
分かっただけでも助かります。ありがとうございました。
275socket774:04/06/08 11:55 ID:b5pZozix
質問!今度TVC-D4を買おうと思うのだけど
これってプラズマテレビとかに最初から内臓してる
PC入力と画質は変わらないのかなぁ・・
276Socket774:04/06/09 01:07 ID:vrtjIkQg
お馬鹿さんはスルー
277Socket774:04/06/09 18:45 ID:stK6Msfn
まあ少しは調べるか考えるかした方がいいよね
278Socket774:04/06/09 23:09 ID:qzgZOFq1
279Socket774:04/06/10 02:53 ID:loiwil30
>>278
これファンレスじゃないね。300MHzになると、ファンが必要なのかな?
値段も、先日出たのに比べて高めだし。
280Socket774:04/06/14 23:05 ID:/aZDMYUW
質問させてください。

KV36DRX7にRadeon9600PRO+HDTVアダプタでPowerStrip3.49を使い、
1280x720でほぼぴっちり出力出来ていました。

何をしたわけくスタートアップ時PowerStripが起動しなくなり、
PowerStripのみ再インストール、タイミングオプションの調整に入ろうとしたところ、
拡張タイミングオプションのボタンがグレーアウトして押せなくなっていました。
PowerStripの使い方だとは思うのですが、どうすればいいのやら…。

ご教授頂けると幸いです、よろしくお願いします。
281Socket774:04/06/16 21:21 ID:A23xquaB
期限切れじゃないの?金はらったか?
282Socket774:04/06/18 16:41 ID:Ee0zLAef
SpectraF11+SSH-HDTVで725p 出力していたけど、
いつからかWin2Kが起動してプロファイルを読み込んだ後D4信号が消えてしまう。

vnc経由で1280*720から1024*768に替えて、設定を保存しないを選択し、
1280*720に戻るとD4が復活する・・・。

googleってもSSH-HDTVの情報がないこと・・・
これはDeltachromeか?と思っています。
買ったらD4で出してレポします。
283Socket774:04/06/23 02:21 ID:Rch6T1eq
>>282
症状についてのアドバイスは出来んが、

>googleってもSSH-HDTVの情報がないこと・・・
カノープスのサイトの掲示板で検索すると何か見つかるかも
SSH-HDTVがDX9に非対応なのはココで知った

てか対応してくれよ、プス
俺もそろそろ別のD端子出力のに買い換えんといかんが、Deltaは、ねぇ・・・
284282:04/06/23 09:15 ID:r4cp7tcs
>>283

DX9非対応・・・

そこですね。逝ってきます。
思いっきりインスコしていました。
ゲームやるわけじゃないのに、何となく癖で・・・
285282:04/06/23 10:19 ID:r4cp7tcs
>>283

早速登録して見に行ってみました。
そうするとWin2000環境で「MS04-011 windows の重要な更新 KB835732(登録日2004/04/14)」
をインストールした方が私と同様の症状になっているようです。

Canopusの回答としてはパッチを適用しないか、WinXPなら問題ないので
OSを替えて欲しいとのことでした。

・・・なんとも哀しい結果です。重要な更新を放置するわけに行かないし、XPは好きになれないし・・・
Deltachromeに乗り換えちゃおうかなぁ・・・出費が〜
286Socket774:04/06/23 11:39 ID:3Me4tIpk
そこでATI純正ボードですよ
287283:04/06/23 17:10 ID:Rch6T1eq
>>284
>DX9非対応・・・
正確には、DX9に対応したGreenDriverがSSH-HDTVでの出力に非対応っす
ややこしい・・・

カノープスの掲示板は自社製品のユーザーが書き込みしてるんで、有益です
ただし不具合の理由は分かっても、解決方法は存在しない場合も多々……
288Socket774:04/06/25 00:50 ID:LboDAZrN
デジタルホームで脚光を浴びる915G
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2004/06/22/007al.jpg
289282:04/06/25 09:13 ID:EidxenXw
>>287

そうですね。DX9自体は入っていても問題有りませんでした。
該当のHotfixをアンインストールすると問題なくなりました。
290Socket774:04/06/29 08:53 ID:Tr1cyu63
最下層に近いのだが(686/700)、このスレってsage進行?
291Socket774:04/06/29 09:12 ID:aNgn3Upm
うーんどなんだろ。
292Socket774:04/06/29 09:39 ID:zr2tK0im
D端子でマトモにPC画面が見れることを知らない人がおおいんじゃないかと・・・
結構良いTV持っている人居るのにね。もったいないのでage
293Socket774:04/06/29 09:53 ID:3A2sBqQS
D端子付きテレビを持っていて且つRADEON持ってる人なら騙されたと思って
コンポーネントアダプタ買って出力してみよう
294Socket774:04/06/29 10:57 ID:N4lVdmVg
D3とかならわかるけど
D1端子でもか?
295Socket774:04/06/29 12:36 ID:zr2tK0im
>>294

D1で出力できるボードがあるかな?

普通はD2かD4でしょ。
296Socket774:04/06/29 12:40 ID:N4lVdmVg
>>295
ラデのコンポーネントアダプタやX800、AIW9800ProでD1(480i)出力ができることは調査済みだが。


それが何か?
297Socket774:04/06/29 12:42 ID:zr2tK0im
>>296

ほぉ、出るのもあるのね。これは失礼した。
298Socket774:04/06/29 18:51 ID:RBxi7YiC
皆様ちょっと質問です。

ちょっと古いモデルの話なのですが、I-O DATAのTVC-D3/AGP2をD3出力でTVにつないでいる友人が、
「これ(TVC-D3)、近々買い換えようと思ってる。おまえに安く売ってやろうか?」と言っています。
ただ、「その代わりWindows2000だとDVD映らないからな。」と言われ、実際にWinDVDを立ち上げた
ところを見せてもらったのですが、本当に同期が外れたようになってしまいました。
I-O DATAの製品情報にも、確かに「Windows 2000では、DVD映像が表示できません。」と書いてあります。
けどこれって、ドライバの問題なのではないでしょうか? I-O DATAでは全くドライバがアップデートされて
いないようですが、SiS300用のリファレンスドライバをインストールしたら見れるようにならないですかね。
299Socket774:04/06/29 20:19 ID:yNY+rn+D
やってみなけりゃわからないけど、
そんなんで見れるぐらいならとっくにIOがドライバ出してると思うぞ。
300Socket774:04/06/29 20:21 ID:aypcoGlR
Radeon9800ProでD1端子でTV出力でゲームやっているけどさ、いつも信号が途絶えてブラックアウトするよ・・・
なので、D端子出力でTV出力してゲームやる人にはあまりお勧めできないよ。
どうせならDVI端子搭載のシャープの液晶か、D4出力対応のTVを買うことをお勧めするよ。
D4出力でも安いやつで4万くらいで買えるからね。

でも、D4出力でゲームやると落ちるかもしれない。
誰かやってみてくだされ・・・
301Socket774:04/06/30 05:01 ID:8vnmns59
つうかRadeonのDはゲーム用途は考えてないだろ。
出力モード固定で解像度変えられるわけじゃないし。
720x480じゃないとD1きっちりにならん(他の解像度は仮想画面だからゲームにならない)
D1以外だと横1280の場合のみD4、横1920のときのみD3って感じ。
でもDiablo2をD1でやってた時あったがブラックアウトとかはなかったよ。
1280x1024のゲームやるとD4に出るけど上下が300ドットほど切れるからきつい。
1280x720に設定できるゲームなら潰れるけどちゃんと映るかな。
D3は今のビデオカードじゃ重すぎて表示できてもゲームにならないだろう。
D3は試した事ないけど、D4とD1で落ちたことはないよ。

でもSiS315のやつはD3でも800x600とかに設定できるから良かった。
チップがヘボだから3Dゲームはきつかったが。
302Socket774:04/06/30 13:38 ID:NaY52YU7
>>300
それはそのボードの不具合だろ
303Socket774:04/07/02 22:13 ID:1G1y8srv
RadeonのHDTVアダプタ買ってみたっ!!!
D4のTVにつなげた!



…すげ!!!!!
304Socket774:04/07/02 23:39 ID:HHsUBsQe
すげーオーバースキャン?
305Socket774:04/07/03 02:14 ID:sJ1ndSt+
>>303
詳しいレポきぼんでございまするだ。
306Socket774:04/07/04 09:39 ID:dBxFLYGD
W32-PDH2100とPCを繋ぎたいとおもってるんですが、
この製品にはD4端子とPC(RGB)入力端子がついております。

今度VGAを買い換えようと思い、悩んでおります。
今使ってるCRTのモニターとW32-PDH2100のマルチモニター化したいと思って
ますが、お勧めのVGAはありますでしょうか

307Socket774:04/07/04 10:07 ID:Ke3ks5pE
>>306
拓郎
308Socket774:04/07/04 10:44 ID:ZZk1YFx9
そして被害者は増えていく、っと
309303:04/07/04 15:34 ID:NUzagi5z
今までRadeon9600SEのS端子から26インチ液晶TVに映してたんっす
で、それじゃボケボケでファイルの字も読めん。
それがHDTV使ったらクッキリハッキリ!

1280×720(720p)で表示
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/g1l40704153202.jpg

オーバースキャン。「スタート」が見えん。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/2k040704153146.jpg


オーバースキャンはたしかにすげー。
でもまあコレはしょうがないかなぁ。
310303:04/07/04 15:39 ID:NUzagi5z
補足

×それがHDTV使ったら

○それがHDTVアダプタ使ったら

アダプタはDVI端子から接続するタイプです。

ちなみに写真は両方とも720p(D4)表示
もちろん1080i(1920×1080)表示もできます
写真が汚いのはケイタイなので許して
311Socket774:04/07/04 20:29 ID:agjkhA3V
エミュ厨は氏ねとだけ言っておく
312Socket774:04/07/05 19:36 ID:/qBtWzYI
radeonを持っているので興味がありますけど
画像が見えなくて残念です
313Socket774:04/07/06 09:25 ID:EDnPbs19
314Socket774:04/07/06 12:48 ID:NEddqpru
メルコダウン
315Socket774:04/07/06 21:46 ID:iR0i1295
D3出力でVGA表示 (つーかBIOS画面) まで映るのって、PA-315 Pro128A 以降
出てませんか?
316Socket774:04/07/08 22:34 ID:Q5b27t0N
>>315
標準じゃないが、RADEON9600XT+HDTVアダプタでBIOS画面が出てる。
317315:04/07/09 01:16 ID:yo7unSBP
>>316
あ、9600はコンポーネント出力からVGA信号も出力するんですか。
もしかして、DVI出力の方ににコンポーネント信号載せてるチップは全部そうなのかな?
ともあれ、情報ありがとうございました。

全然関係ないですが、今気付いたら、315番で315のネタとは・・・
狙ったわけじゃないですよ。
318Socket774:04/07/10 13:30 ID:XWsTOBwK
>玄人志向 RGB-YPbPr(ダウンスキャンコンバータ,D3出力対応) 4,980円
>D3出力対応のダウンスキャンコンバータを格安特価で販売中。限定10個。

オススメ。
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:08 ID:Rs0Sogkq
>>318
どこで?
320Socket774:04/07/12 08:38 ID:GOdc2d/H
自分の持っているテレビ
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=13335&KM=KV-29DS65
に搭載されているS端子を使って現在ビデオカード(GeforceFX 5900XT)から出力しているのですが、

この度 玄人志向 RGB-YPbPr2 を購入し、D1端子を使ってみたいと思っています。

用途は、PCから動画を投影、ゲーム、ちょっとしたブラウジングに使いたいなあ、と思います
この二つの画質の違い、お勧めの機器等有りましたら教えて貰えると嬉しいです。
321Socket774:04/07/12 09:50 ID:uHO0eEet
>>320

D3以上無いとあんま投資する意味無いと思う。
322Socket774:04/07/12 12:16 ID:FWKjeGk8
正直、D1とS端子なんてそんなに画質変わらん。
その投資は無駄に終わると思う。
323Socket774:04/07/12 12:59 ID:r1ga27lx
そうか?自分はRadeon9600XT+HDTVアダプタで
動画再生やGAMEをD1出力してるが、
S端子とはあきらかに次元が違う画質だと思うが。
324Socket774:04/07/12 13:13 ID:uHO0eEet
>>323

D3やD4あたりになると別物の画質になるけど・・・
問題は320がどれぐらいの画質を期待しているかだね
325Socket774:04/07/12 19:03 ID:IeHiiVPe
>323
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も既出だが、それは
RADEON9x00のS端子出力がカス過ぎるだけ。
FXは結構マシと聞くので、322なことになりそーなもんだ。
326Socket774:04/07/13 13:10 ID:Lar22UoN
何度も外出なわりに結論は噂話によってるのかよ
327Socket774:04/07/14 05:45 ID:pvSGXrnz
TV出力重視なら素直にミレ系を買ったほうがいい
328Socket774:04/07/14 09:25 ID:04vxEYq1
>>327

オーバーレイ部分だけTVに表示できる機能持っているからね。
マトロックスだからキレイだし。

Sだけど
329Socket774:04/07/20 01:09 ID:gBAUWyC7
D端子切り替え機ってないものなのでしょうか。
WEGAにつないでいるのですが、VHSやらいろいろつないでいるので端子が足らないのですorz
330Socket774:04/07/20 01:12 ID:Lmj6C7le
メカニカルなプッシュ式でよければ、ビクターほか各社からいろいろ出てるだろ。
リモコン切り替え可能となると、かなり限られはするが。
331Socket774:04/07/20 07:43 ID:kIxdshvm
リモコン切り替えだとどんあのがあるの?
332Socket774:04/07/20 08:58 ID:DraFhRgj
こんなのとか
あんなの








ぐぐれ
333Socket774:04/07/20 09:22 ID:orIBP+1N
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=D%92%5B%8Eq+%83Z%83%8C%83N%83%5E+%83%8A%83%82%83R%83%93&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

ここで聞くより自分でぐぐる方が速いわけですが・・・

サイバーガジェットのは物が無いか?なんでEtherも切替なんだろう・・Hub
組み込んだ方が下手すると安く上がりそうだが。
Victorのは無闇に高いな。リモコン無しだとパッシブタイプになるから安い
のもあるからそれで我慢するのが得策かと。
334Socket774:04/07/20 10:04 ID:mvM4m6HF
ATI AIW R8500 DVI-I HDTV ADAPTERを買ってみたので書き込み
VGAは9800SE(Omega)
TVはWEGA HD600

とりあえず動作確認後、D4(1280*720)でFF11を表示
すごく綺麗に写りました。
今までダウンスキャンで写して満足してたけど比べ物にならない(;´Д⊂)

でもブラウン管なので上下左右、思った以上に写りません
HPのゲージも上のヘルプもチャットウィンドウも半分以上が欠けてしまいます。
この解像度ではFF11は無理でした。

その後1152*657(少しあやふや)で試したところ
サイズはすべてがぴったり、画面内に収まりましたが
文字の小ささがどうにも...
通常メッセージはなんとか読めますがメニューとかお金のような小さな文字が読めません...
一番致命的なのはHPゲージ…
この辺りは□eに高解像度対応をしてもらうしかないのかな...

色々書きましたが、やっぱり綺麗に写るが文字は読めない。
ソロで散歩用かも…
ポリゴンは本当に綺麗に写ります。
あとPCの上に表示される名前も

どうにかできないものか...orz
335名無しさん@編集中:04/07/20 10:56 ID:dV/w8JOi
最近思うのだが、22インチ以上のCRT中古で2万、
新品でも4万くらいからあるぞ。そっち買ったほうがスマートでは。
336Socket774:04/07/20 11:14 ID:orIBP+1N
>>334
結論を先に言います。どうにもなりません。

解像度的にはD4の横1280は17インチ液晶とかのレベルなので、きちんと表示
できればFFXIでも実用になるはずです。ただHD600ではD4はD3変換での表示で
すのでスケーラで1920x1080に引き伸ばして表示していますので、たぶんそこ
で文字が潰れてしまっているのかと思います。意外にD3の方が文字はくっきり
見えるかもしれませんが、今度はあまりの文字の小ささに・・・

あとは画質調整で、輝度を落とす、シャープネスを上げてみる程度の逃げしか
できないかと。それとウインドウのテクスチャを切り替えてみるとか。
337Socket774:04/07/20 14:42 ID:aTelhutD
>>333
>なんでEtherも切替なんだろう・・Hub
オレも購入を検討してたとき不思議だったよ
多分、ADSLでブリッジタイプのモデム直挿しで接続してるユーザーも多いからじゃないかな
338Socket774:04/07/21 10:19 ID:Z54gzhWQ
>>329

AV板な話題だが、
http://www.jvc-victor.co.jp/products/av/JX-S555.html
これ使っている。TVは液晶WEGAで
カノプーPE32+SSH-HDTV(D4)・BSDチューナ(D4)・DVDレコ(D2)
をスイッチしている。画質劣化の感じは無い。オススメ。
339Socket774:04/07/21 15:39 ID:O9KGbfWJ
>>328
> オーバーレイ部分だけTVに表示できる機能持っているからね。

こんなの今時ゲフォでもラデでも簡単に出来るんだが。
340Socket774:04/07/21 16:52 ID:SVxIFoaG
ラデのシアターモードはクローン表示が前提のはず
ゲフォは知らない
341Socket774:04/07/22 09:36 ID:Ibap2Xs7
>329
純粋にD端子だけの増設で、ゲーム機持ってたりPCモニタにも接続したい時はこれ。
http://www.micomsoft.co.jp/xselect-d4.htm
多機能低価格、その代わり機能を使いこなすのには手間が掛かる。
素人にはお勧め出来ない。
342Socket774:04/07/22 12:38 ID:oNibuML7
最近のVHSってD端子接続なの?
343Socket774:04/07/22 13:24 ID:MN8cjMzC
>>342

D-VHSだよ、きっと
344Socket774:04/07/23 19:39 ID:CvEytI7q
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0722/toshiba2.htm
D2出力だけど、ノートPCは珍しい。
345Socket774:04/07/24 12:20 ID:lYc8UrZh
>>329,338

カノプーPE32+SSH-HDTV(D4)で>ヤマハAX1400>ベガ36に繋いでますが
結構良いよ、勿論音声もデジタル同軸で接続。

フォントをヤヤ大きくしてリビングモニターとして使用中。



デルタクロームは良いのでしょうか?
346は ◆cplnFO9T0I :04/07/24 22:23 ID:cp5vYjau
>>345
いいねぇ、36吋のモニターなんぞ使ってさ。
漏れなんぞ14吋のD1のみ対応の代物を使ってる状態で、ロクにみれた物じゃない
347Socket774:04/07/25 10:57 ID:xH+1vkQi
上のほうに書いてるけど、プラズマテレビのDVI端子にRADEON繋いでも
映らないんですか?
348Socket774:04/07/25 11:12 ID:FkCSzIwJ
クロシコの出る拓郎試したのでレビュー
うーん。動画の画質は悪くないんだけどちょっと微妙。
設定の微調整がきかなかったり、妙に描画が遅れるか所があったり、熱房総でフリーズしたり…
なんか画像うっぷされてるエロ拓郎と比べて文字も読みにくい気がするしね。
とにかく頻繁にフリーズするのが致命的です。
自作板で煽り系のヤシに怒られちった
349Socket774:04/07/25 12:39 ID:Z4t1n3Zc
>>348
玄人志向というか、PowerColor製カードのHDTV出力はネタ。
あと、頻繁にフリーズってのは・・・S3スレなら「期待通り」とかいわれるはず。
350Socket774:04/07/26 09:42 ID:ecGnD5kr
>>348

Savage2000使っていたときも買ってきてソッコー既存のヒートシンクやファンを外して
巨大な銅板ヒートシンクを取り付けたよ。
いまならグラボを挟み込むようなヒートシンクが既製品であるし、恵まれた時代になりました。

拓郎カノプー版熱望!
351Socket774:04/07/26 09:54 ID:Z3z0jy+o
>>347
「上のほう」ってどれなのか判らないが、

 ・プラズマテレビ(等)のPC対応「DVI-D」入力にRADEONの「DVI-I」出力を
  つなげるのなら、デジタル接続で映る。
 ・プラズマテレビ(等)のレシーバ-->パネル間の「DVI-D相当」のコネクタ
  にRADEONの「DVI-I」出力を強引につなげるのなら、物によっては設定の
  みで映る(かも)。もしくは特殊な改造をすれば確実に映る(SONY)。
352347:04/07/28 21:07 ID:R93mBU18
上のほうのは>>8です。>>9にできないって書いてたので。

その場合、1600x1200までですかね。
353Socket774:04/07/29 10:30 ID:Ur1gaKRF
>>352
DVI-DでHDCPに対応してるかどうかの問題じゃないかな?
RADENの新しいやつは、HDCPに対応してるからOKそれ以外のビデオカードは、よく知らない。

入力解像度は、プラズマの機種に依存だけどWXGA(1024*768)がを基準(16:9)にしないと横長に映るはず。
354Socket774:04/07/29 10:32 ID:Ur1gaKRF
訂正
> 入力解像度は、プラズマの機種に依存だけどWXGA(1024*768)がを基準(16:9)にしないと横長に映るはず。
入力解像度は、プラズマの機種に依存だけどWXGA(1280*768)を基準(16:9)にしないと横長に映るはず。
355Socket774:04/07/29 10:39 ID:Ur1gaKRF
356Socket774:04/07/30 00:49 ID:CiYIOdS+
RadeonのHDTVアダプタを使っていますが、
D端子接続でゲームをやろうとすると800*600ではうまくいくのに640*480だとブラックアウトになったり音声の信号が入らなかったりします。
800*600でやってもいいのですが、動画再生時に画面に収まりきらないのがネックです・・・
357Socket774:04/08/01 00:58 ID:0SC1D6n9
http://www.ask-corp.co.jp/sapphire/hdtv-dsub15.htm
D4入力できる32インチ液晶に使おうと思うんですがこれって画質どうなんですか?
ちなみにカードはラデオン9800PROです。
358Socket774:04/08/01 01:20 ID:0SC1D6n9
>>357
すいません
上の物のDVIのやつです
359Socket774:04/08/02 15:25 ID:RHwRKvCn
画質はすげぇキレイ
ただ、オーバースキャンは酷い

デフォルトでタスクバーは見えん。
360Socket774:04/08/02 21:23 ID:Efi45c51
IOのHDTV対応カードってのは1080pで出力できるのか?
361Socket774:04/08/03 07:25 ID:nefqSXvM
Radeon9100+HDTVアダプタ(D-sub)を使用しています。
アダプタを付けるとモニタ側が緑になるので、
CRTモニタを使用するためには
アダプタを外して再起動しないといけません。

いちいち付けたり外したり面倒なのですが、
X800もしくはAll-in-Wonder 9700or9800の場合には、
DeltaChromeのように再起動無しでコンポーネント出力と
モニタ出力の切替は可能なのでしょうか。
それともDVI版ではそんなことはないのでしょうか。
362Socket774:04/08/03 09:22 ID:pXfN9zzK
>>361
9600XT+HDTVアダプタ(DVI)とALL-IN-WONDER9800Proを
使った事があるが、アダプタ(と言うかコンポーネント)接続した状態で
CRTとの同時出力が出来ます。
363Socket774:04/08/03 13:11 ID:jgXR2pJS
DVDをRADEONのD1で出力した場合PS2と同程度くらいの画質は得られますか?
S端子での出力ではボケてて動画を見るのには辛いです。
364Socket774:04/08/03 15:36 ID:KApEUE4Y
PS2で見ればいいのでは
365Socket774:04/08/03 23:06 ID:MzgVCMsb
>>363
絶対無理。D1でもSと大差ないよ。
素直にPS2で見るかプログレッシブ対応のDVDプレイヤー買った方が幸せになれる。
PS2なんか話にならないよw
366Socket774:04/08/05 01:26 ID:ofB2nMuI
>>365
RADEONのS端子とHDTVアダプタでは大違い。
まあ確かにDVDオンリーならDVDプレイヤーでも買ったほうが良さそうだが。
367Socket774:04/08/05 04:03 ID:2lS/SO33
RADEONのS端子って比較的評判のよいSapphireでもやばい?
368Socket774:04/08/05 10:21 ID:vzSDE3kG
SapphireのRADEONが良いっていつの話だよ
369Socket774:04/08/05 22:20 ID:uTY/Jsaf

S端子には関係ないけどな
370Socket774:04/08/05 23:43 ID:mye8u64h
1080pで出力したいけど、D5付の液晶なんて見たこと無い。
371Socket774:04/08/06 01:17 ID:AUTyl+Ta
ATI純正を除けばサファイヤで安定って定説だと思うんだがな
372Socket774:04/08/06 08:18 ID:g+al2wl/
>>371
それって、SapphireがATI純正カードを製造していた時の話だと思うんだが。
今はCelesticaが作ってるはず。で、今のSapphireはRADEON9800の
地雷とかを作ってた気が・・・。
373Socket774:04/08/06 21:35 ID:tW+FypWy
どういう言葉をかけてやったらいいのか……
思い込みって怖いな。

地雷っつっても、ただコアやメモリのクロックが低かったり、バス幅が
狭かったりするだけなんだけどな。
374Socket774:04/08/06 21:57 ID:Wy6BS+rI
画質面でのSaphireのアドバンテージも無くなりつつあるのに
さらに地雷作るようになったんじゃもうSahireを擁護する必要も無いでしょ
375Socket774:04/08/06 23:45 ID:EQ+OWUtM
品質が悪いのと64bit地雷なのは別次元の話だぽ。
376Socket774:04/08/06 23:47 ID:41orluBX
それが区別つかないのが、空想の世界ではなく実際に居るんだってことだな。
377Socket774:04/08/07 01:46 ID:lJ2PXY6b
サファイア、9200SEとか9600SEのLowprofileであえてDVI捨ててDSUBのみに
なってるやつはかなり画質イイ。でもGeCubeやPowerColorの同等品より高いが。

ただ、サファイアは自社基板になるとコンデンサやコイルのグレード下げてくるのが難点だな。
378Socket774:04/08/07 12:39 ID:COgRjDOz
なら結局、サファイアは悪くないって結論になるのね
379Socket774:04/08/07 18:19 ID:asMPd5qX
LC-45GD1 + RADEON9800 + HDTVアダプタで,D3(1920x1080)やった
これなら問題なくPCモニタ代わりになると感じた。
380Socket774:04/08/07 18:36 ID:Jdx2quep
元々GeForce4MX440でS出力してたのをRadeon9600XTのSにしたら、噂にたがわぬ
糞画質だったんで、DVI HDTVアダプタを試してみました。

結果は、申し分ないです。D2以上が映るようなTV持ってないし、D1(480i)でSから劇的
に変わる画質が得られるか心配でしたが、Radeは例外としても、GeForceのSよりも明
らかに良い画質です。

シアターモードで動画再生したときに、画面が右にズレる現象が出てるんで、まだあれ
これいじってるところですが、とりあえず買ってよかった。
381Socket774:04/08/07 20:16 ID:1yag3/pS
>>380
うちではCatalyst4.3使ってる
382Socket774:04/08/07 23:41 ID:Dx1hffFD
>>381
ありがとう。4.3使ったらまともになりました。

どうも最新のドライバだとシアターモード時になぜかコンポーネント出力が
640x480のモードになっちゃうようですね。一個前のバージョンも同じでした。
383Socket774:04/08/08 01:01 ID:rFeC4Xah
>>379
ネタくせーな おい
384Socket774:04/08/08 15:34 ID:ffI+pEFN
>>379
液晶パネルでフルHDなんだからD5逝けないか?
385Socket774:04/08/08 15:53 ID:RqEXOo/e
そうじゃなくて、DVIとかがあるんだから、
なんでわざわざコンポーネントで繋いでんだよ。>LC-45GD1
386Socket774:04/08/08 15:59 ID:bKKTxuFh
>>384
なぜかあれはD4入力しかないはず。
387Socket774:04/08/08 16:10 ID:o5GyCAG2
DVIで1080p出力できるのかよ!?
388Socket774:04/08/08 16:25 ID:RqEXOo/e
>>386
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/usw/index_g45.html
ここにDVIもHDMIも搭載と書いてあるが。

>>387
単に1980*1080の解像度でVGA出力すればいいだけ。
389379:04/08/09 07:28 ID:/Nz1eSSG
>>383
ネタじゃないよ。
何ならアップしようか?

>>384
HDTVアダプタがD5を出せません。

>>385, 388
DVI, D-Subで接続した場合はMax 1280x1024までしか表示出来ない。

>>387
規格的にはシングルリンクだと微妙。
390Socket774:04/08/10 10:19 ID:aQ/54Zhc
>>389

アプきぼんぬ
391>>390:04/08/10 16:29 ID:kq0Ds4Fd
どんな画面をアップしたらいい?引きと接写二、三枚ずつ?
392Socket774:04/08/10 16:46 ID:2QUmnVSE
DVIはともかくD-subでも駄目ってのはちと悲しいなぁ、、、>Max 1280x1024まで
393Socket774:04/08/10 17:40 ID:vOMNnOXy
>>392
中の人がいちいち変換してくれてるからね。

>>391
ねね、多分水平同期を見てると思うから入るだけは入ると思うけど、
1920x1024の信号をD-Subで入れたらきちゃなくなっちゃう?
394Socket774:04/08/10 20:00 ID:bg+rBAkJ
FX5900XTのグラボつかってるんですが、TV出力は可能ですか?
395Socket774:04/08/10 20:25 ID:aQ/54Zhc
>>391
そんなもんで良いと思う
396391:04/08/11 11:29 ID:/Scbdmty
Dで出してアップしました。

引いて撮影(1280x960にリサイズ)
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040811112717.jpg
引いて撮影(文字部分を640x480でトリミング)
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040811112757.jpg
接写
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040811112836.jpg
3Dゲーム(GAML)を1920x1080で起動して撮影
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040811112938.jpg

かなり実用になると思いますが,どうでしょうか。
397Socket774:04/08/11 12:13 ID:H9VCab5m
>>396
すげー 3DMark2000(あえて)のスクリーンショトも見てみたい。
はじめの方の町きぼん。
398Socket774:04/08/11 12:21 ID:Jb3TCvW9
>>396
あかん・・・目の毒すぎ
399Socket774:04/08/11 13:05 ID:99mBpbiB
>>396
たしかにヤバイ
突入しそうだ、どこへ?
400Socket774:04/08/11 13:06 ID:OpFEf4HQ
>>396
4枚目の1920x1080はD3で入力ってことですか?
401Socket774:04/08/11 13:15 ID:KX3YoNbt
見事だな!しかし>>396、自分の力で勝ったのではないぞ!
そのLC-45GD1の性能のおかげだということを忘れるな!」

というか、
> DVI, D-Subで接続した場合はMax 1280x1024までしか表示出来ない。
これ知らんかた。
402Socket774:04/08/11 13:16 ID:99mBpbiB

全部を 1920x1024 の液晶にまとめられるなあ
地上デジタルも全局みられるようになったところだし
いっちまおうかな
403391:04/08/11 13:33 ID:/Scbdmty
>>400
そうです。
貼り付けた画像が1280x960に縮小してて余り良くないですね。
単純にトリミングかけたものもアップしておきました。
殆どドットの粗が見えないのがわかると思います。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040811133448.jpg

>>393
1920x1080ではなく1920x1024の解像度をPowerStripで作成して
D-SUBで入力すると言うことでしょうか?
ちなみに1920x1080は失敗に終わってます。
404Socket774:04/08/11 14:05 ID:/P/bGHPG
>>403
>1920x1080ではなく1920x1024の解像度をPowerStripで作成して
>D-SUBで入力すると言うことでしょうか?
はい、そうですそうです。
中の人いくらなんでも1024->1080に伸ばすなんてことはしてないと思うんで、
1280の期間中に1920いれてフルサイズ表示したら縦横ぴったりにならないかなぁって。
下手すると1280のDotClockで1920をサンプルされて悶え死ぬことになりそな…。

でも、D4で十分綺麗ですね。
405Socket774:04/08/11 21:49 ID:ZGBiK/ya
>>366
D1TVなんですが、サファイヤのラデ9800Pro+HDTVアダプタにした場合G550のS端子より目に見えて綺麗になりますか?
406405:04/08/11 21:52 ID:ZGBiK/ya
あとD1TVだと高解像度はオーバースキャンひど過ぎる状態になると思うのですが、
動画ウインドウをフルスクリーンでなくTV画面一杯に収まるように縮小して表示すれば
綺麗にみることできますか?
407Socket774:04/08/12 01:13 ID:jVTRbp0v
G550つかってろ。
408Socket774:04/08/12 02:26 ID:OaCV7kpg
HDTVアダプタをつけたら
DVI-Iがmonitorと認識されてしまい、D端子出力ができないのですがどうすればいいのでしょうか・・・
使っているTVはSONYのDS55です
409Socket774:04/08/12 03:28 ID:A8R5pEkJ
よし。LC-45GD1を2年後に10万で買うことに決めた。
410Socket774:04/08/12 12:52 ID:1csD/0KB
>>409
おしい。お前の寿命はあと1年10ヶ月だ。
411Socket774:04/08/12 14:12 ID:H0g3nBPb

よし。LC-28GD1が 30万 になったら買うことに決めた。
412Socket774:04/08/12 17:49 ID:Xxhhcmad
LC-45GD1を購入検討中なんだけど、1920×1080がパソコンで生かせないのが残念、と思ってたんですが、
この写真を見ると、DVI-I入力がデュアルリンクですね。(ディスプレイ部への出力はDVI-Dのデュアルリンク)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040614/shar1_05.jpg
ttp://www.idk.co.jp/products/peripherals/cable/connectors/index.html#DVI-DD

だとしたら、NVIDIA QuadroFX 3000とかRADEON X800とかの、
DVIがデュアルリンクのカードを使ったら1920×1024がDot By Dotで出るんじゃないでしょうか。
413412:04/08/12 18:39 ID:Xxhhcmad
バックパネルの写真を見つけて喜んで書き込んだのですが、
LC-37GDもコネクタ形状はデュアルリンクですね。 だめか。。。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040126/sharp06.jpg

デュアルリンクの受信に使われるのはSii1171というチップのようです。
これが使われているかどうかでもLC-45がデュアルリンクかわかりそう。
ttp://www.siliconimage.com/products/sii1171.asp
414Socket774:04/08/12 21:19 ID:sd3cvw8l
http://www.elsa-jp.co.jp/product/01hiend/fx3400/index.html
これ高いだろうな。30万くらいかな。
415Socket774:04/08/12 21:19 ID:400Ia3i0
既出かもしれないですけど、Canopusのfeatherで、Radeonのシアターモードを使って
S出力するとオーバーレイがカクカクして正常に表示されないのですが、解決方法はありますか?

ボードはATI純正の9600XTです。

HDTVアダプタを買って幸せになれるのなら、突入するんですが。
416Socket774:04/08/13 02:15 ID:T6bHkjPE
>>415
要は何がしたいんだよ?
動画をTVに出したいだけ?

HDTVアダプタ + RADEON9800Proで使用してるが動画カクカクなんてないぞ。
417Socket774:04/08/13 03:15 ID:l0oL9NLA
468 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/08/10(火) 00:55 ID:im9XaqD2
LC-45GD1はSiI9021
HDMIは1080p、RGBはチップの仕様で1280x1024

LC-37/32/26GD1/2はSiI9993
HDMIは1080i、RGBは1366x768

ちなみに1280x1024の方が、1366x768より帯域が広い

472 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:04/08/10(火) 01:11 ID:im9XaqD2
ちなみにPC入力が1280x1024までのの理由

HDMI 1080p(YUV422) 1920*1080*16bit≒RGB SXGA 1280*1024*24bit

1920*1080*24bitは1.5倍の帯域が必要になる
418Socket774:04/08/13 03:15 ID:HHHo5StO
>>416
そうです、動画をTV出力したいだけです。
RADEONスレでも同士がいたんだけど、解決できなかったのでこっちに来ました。

WMPなら問題ないんだけど、MTV2000を使ってるので、featherを使った時に問題が起こるんです。

HDTVアダプタ出力は、S出力とはまったく映像の状態が違うと考えていいんでしょうか。
(↑ちょっと不自由な言い方しかできなくて申し訳ない・・・)
419Socket774:04/08/13 03:22 ID:B2khuPuI
>>417
ふむふむ、SiIがまともなチップを作らないせいだったのか。
だから一社独占規格って好きじゃないんだよな、その一社が手を抜いたら他はどうにも出来ない。
420Socket774:04/08/13 03:25 ID:T6bHkjPE
>>418
なるほどFeatherを使ったときの問題か。
RADEON9800Pro + HDTVアダプタ + MTV1000 + Featherの環境があるから試してみる。
ちょっとまってなー。

ちなみにFeatherで何でもいいからMPEG2あたりを再生すりゃいいんだよね?
421Socket774:04/08/13 03:57 ID:3lJvvViD
>>420
レスありがとうございます!

FeatherでMPEG2を再生していただければと思います。
当方、 キャプチャ→TVで再生 の用途がほとんどでして。

よろしくお願いします。
422Socket774:04/08/13 04:29 ID:T6bHkjPE
>>421
クローンモードにして1分程度の動画(MPEG2 MTV1000で録画)を再生してみたが,
とくにオーバーレイがおかしくなる様子はなし。
なお,再生に使用したFeatherのバージョンは5.03.004。かなり古いかな?
クローンモードなんてめったに使わないから,
そっちの設定の方に時間を取られちまったよ。

Sで出して比較したかったんだが,あいにくS端子ケーブルが手元になかった。
423Socket774:04/08/13 05:32 ID:3lJvvViD
>>422
早速の動作テスト感謝ですm(_ _)m

文面から読み取るようですと、クローンモードで表示中の、
画面の中にあるオーバーレイ表示部分が正常に表示されるということでいいんでしょうか。

もしそうでしたら、私がS出力したときも正常に動きました。
シアターモードで、オーバーレイ部分のみTV出力をして使いたいのですが、
そちらを教えていただけるとうれしいのですが、いかがでしょうか。

どちらにしても、手間をとってテストしていただきありがとうございます。
424Socket774:04/08/13 05:36 ID:T6bHkjPE
>>423
ああ,わるいわるい
ちゃんとシアターモードでやったよ。

シアターで問題なし。
425Socket774:04/08/13 06:12 ID:3lJvvViD
>>424
本当にありがとうございます!感謝です。。。
最近2chであった一番うれしいことでした。

私用で今はちょっと買いに行けないのですが、HDTVアダプタを買ったらレポします。
426Socket774:04/08/14 02:45 ID:CyoZKTC5
>LC-45GD1はSiI9021
>HDMIは1080p、RGBはチップの仕様で1280x1024
>LC-37/32/26GD1/2はSiI9993
>HDMIは1080i、RGBは1366x768

32GD1の説明書では1280×1024が受けられる、となっている。
また説明書では1366×768に関しては記述は無く、1280×768までしか書いてない。
でも実際は本体をいじってると入力解像度の中に1366×768の選択肢が出てくる;
(当初PCモニターの設定から変えずSXGAで入力した時は出てこず、WXGAに変更したら
1366×768の選択肢ががポコッと出てきた。)

45GD1でもSXGA帯域の範囲内なら色々入れられるんじゃないの?
427Socket774:04/08/14 14:58 ID:ogWMV78p
LC-45GD1は地雷と言う事がよく分かりました。
AV板でもノイズが目立つと散々言われてるしダメだねこれ
428Socket774:04/08/14 15:49 ID:f1SDayKd
>>427
ノイズが目立つのはフルHDで放送の粗が目立ってるから。
画質自体は今までのどんな液晶よりも綺麗。

放送が綺麗だったら更に綺麗になるので、将来性のある液晶だな。
逆に言えば、現行放送は汚いので、サイズ以外では今すぐ慌てて買うこともない
429Socket774:04/08/14 20:26 ID:Fd+Tb5i/
HDTVアダプタ、RADEON9800PROで使ったらPCがフリーズするようになって
起動できなくなった。(DVIに戻しても)
結局OS再インスコしたよ・・・・なんなんでしょ一体・・・・・・
430Socket774:04/08/14 20:38 ID:Xvgw8/y8
>>428
HDMI(Y/Pb/Pr)で出せるグラフィックボードが出るならいい選択かもしれないが・・・
431Socket774:04/08/14 21:22 ID:ogWMV78p
>>428
>放送が綺麗だったら更に綺麗になるので、将来性のある液晶だな。

AV板ではフルHDは無意味だと発売前から散々言われてた。
解像度は既にいっぱいいっぱいで如何にノイズを抑えるかの方で研究が進んでる。
つまりこれからも無意味は続く。

オーディオもそうだけどソースの粗というのは如何ともし難い。
それでも追求するのが国産機器でうまく誤魔化すのが海外製。
その結果国産機器は衰退・・・
432Socket774:04/08/14 22:21 ID:Xvgw8/y8
>>431
馬鹿かお前
433Socket774:04/08/14 22:31 ID:F5KIV8io
>>430-431
将来性のあるってのは、セルHDソフトの事だろ(BRD・HDDVD)。
今の地上波とNTSCの関係が、ハイビジョン放送とセルHDソフト。
434Socket774:04/08/14 22:33 ID:s0zjsxPf
貧乏買えない僻み君がこっちにも来たか。

意味ないと思うなら買わなきゃ良いだけなのに、
わざわざ無意味とか地雷とか連発して僻みがスゴくて大変だなw
435Socket774:04/08/15 01:54 ID:/ZEBiIt/
それでも随分綺麗になったけどな。>HD
3年ぐらい前だとカメラなんかも駄目だったみたいで、同期ズレみたいな
周期的な乱れがはっきり目で解る位出てたもの。
436Socket774:04/08/15 02:00 ID:smkF81Ff
>>435
動きの少ないものはかなり綺麗だね。
動くと途端にブロックノイズが出るけど。
なんか液晶みたいだな。
437Socket774:04/08/15 09:50 ID:cs25yszm
貧乏は罪だね。
438Socket774:04/08/15 11:01 ID:cub4M0lK
>437
439Socket774:04/08/15 12:40 ID:kUgEaCjj
1080i映像を縮小して写すなんて信じられない。
フルHDまんせー
440Socket774:04/08/15 13:08 ID:3kDPi1lU
TVでゲームしようと思ってHDTVアダプタ買ってきて、いい感じの設定にするのに
8時間もかけてしまった。うちのテレビはパナのTH-29FP3で4:3のD3まで対応のテレビ。
たいていゲームは640×480があるのでそれをメインにしてテレビ側のD接続の画面を4:3の状態で
サービスマンモードで画面のうつらないとこをうつるようにしました。powerstripでいろいろやってみたけど
それが一番よかった。設定を480PのD2出力にしてサービスマンモードで設定。
疲れてるので日本語うまくまとめれないな・・。とりあえずゲームの画面はかなり綺麗ですごい。
FF11も画面の下のあたりもうつせたので実用可能でした。
441Socket774:04/08/15 14:20 ID:MUoTUmPf
>>433
まだ仕様固まって無いじゃん。松下とSONYのBRD購入したしろはたの本田が泣いてたよ。
互換性がないんだと。

市場として固まるにはあと2年は必要だな。
442Socket774:04/08/15 14:43 ID:cs25yszm
>>441
この間固まったじゃねぇかよ。何いってんだおまえ。
443Socket774:04/08/15 17:16 ID:/QXdBJH6
>>440
普通にシャープや日立等、DVIやD-Subが付いてる物買った方が良いだろ。
とスレタイに反することを言ってみた、が真理だろう。
とっとと他のメーカーもDVI付けろよ。
444Socket774:04/08/15 18:34 ID:MJshsZVK
Canopus Spectra7400DDR+HD-TVでDVDを鑑賞しています。
これまでエラー無し。
GreenDriverV460を使用しています。
さすがカノープス!
445Socket774:04/08/15 19:33 ID:MUoTUmPf
>>442
あれはROMやん
446Socket774:04/08/15 23:14 ID:1VuKn9Cm
>>415
Feather自体の再生がかなりヘボで条件によってはカクカクするけど
MediaCruiseと比べると一目瞭然
447Socket774:04/08/17 20:07 ID:j97qtTsG
HDTVアダプタで洋ゲーできまつか?
448Socket774:04/08/18 02:22 ID:fe9u1tfV
449Socket774:04/08/18 02:32 ID:NN48ejC8
AV板とマルチ宣伝乙

まあせいぜいバカをさらしてくれ。
450Socket774:04/08/18 02:49 ID:fe9u1tfV
>>449
分かった分かった。そう必死になるなよ。子供だなあ
おれは値段の参考のためにURL貼っただけだけどね
451Socket774:04/08/18 03:06 ID:NN48ejC8
452Socket774:04/08/18 03:13 ID:mGPBOw4X
>>448
THX!
そのオークションで出品されてる奴は買わないようにするよ。
新品より高い値段つけるような馬鹿な出品者は困るよね。
453Socket774:04/08/18 04:29 ID:D25IJXZ8
>>396って何か特殊な事してるんですか?
自分はRADEON9500PRO+東芝32ZP57+HDTVアダプタでD端子による接続をしてます。
クローンモードで1080iが可能ですが、
1600×1200にしたりするとオーバースキャンになってしまいます。
そもそも1920x1080の解像度が選択出来ないのですが、
RADEON9800PROじゃないと駄目なのでしょうか?
454Socket774:04/08/18 08:12 ID:ChMsUoii
モニタ+HDTVの環境?
それなら画面のプロパティ-モニタのとこの
「表示できないモードは隠す」のチェック外さないと出てこないよ
モニタ側が1600止まりなら当然1600x1200までしか選べない。

カード自体は9500Proでも最大2048x1536までは対応してる
455Socket774:04/08/18 11:45 ID:UGlgqJBw
>>453
powerstrip入れてないとかいう落ちじゃないだろうな。
456Socket774:04/08/18 14:56 ID:lPg22kea
RADEON9600XTにHDTVアダプタつけて使ってるんですが、D端子出力は
動画でしか使わないのでシアターモードで使ってます。

表示範囲の調整をpowerstripで行おうとしているのですが、D端子出力を
クローンではなく別のデスクトップとして使用する場合は、powerstripで
D端子出力側がセカンダリディスプレイと認識され調整できれるのですが、
クローンでシアターモードにして使った場合powerstripでD端子出力側の
ディスプレイが認識されず、調整できません。

powerstripではシアター設定時の調整はできないのでしょうか。
457Socket774:04/08/19 10:38 ID:l616cTOV
>>444
本当にいいですか?
使ってましたけど
D端子出力が有効になると同時に
PCの解像度もTVと同じになるので
液晶PJで写すときしか有効にしなかったんですが。
買って一年で使った回数10回もないです・・・
458Socket774:04/08/19 11:43 ID:/zQV9rpc
>>457

SSH-HDTVをつけたPCはD4出力専用

作業用に別に一台。


これで解決。
459Socket774:04/08/19 20:04 ID:eE3+Dcxw
聞き出すためにマルチか
まだまだ夏だな
460391:04/08/21 18:01 ID:HMqO8hj6
XP SP2リリースを機に,OSの再インストールした。
Catalyst4.7までは,単純に1920x1080の解像度をHDTVアダプタに送ると
若干画面が右に寄ってしまい,結果として左が切れているためPowerStripでの調整が必要だった。
けれども,Catalyst4.8からPowerStripを使わなくてもピタリと位置が合うようになったね。
これはスバラシイ。
461Socket774:04/08/22 00:31 ID:w5ynfItC
>>460読んで、4.6→4.8に変えてみた。
ウチのは左寄りだったんだけど、ホントにセンターが合うようになったよ。
しかも今まで動画再生で赤みがかってたんだけど
ドライバを変えたら赤方変異も治まった感じ。満足度がかなりうpしますた。
462Socket774:04/08/25 09:40 ID:97DwTuaK
がいしゅつとか出来はさておいてメルコのD4スキャンコンバータの記事が出てた

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/23/news022.html?nc30
463Socket774:04/08/25 12:06 ID:nntcmeZ2
テンプレに入ってないので貼っておきます。

http://www.geocities.com/sekirara21/htpc/htpc.html
464Socket774:04/08/25 12:22 ID:7R+Xi4Kt
>>463
そういうのはHTPCスレにでも貼っておけ
465Socket774:04/08/25 14:25 ID:nntcmeZ2
>>464
RADEON+HDTVアダプターでも有効な手段なので貼ってみました。
466Socket774:04/08/25 20:22 ID:VS/QZ+AY
>>465
作者うぜえ
467Socket774:04/08/26 19:54 ID:VZbOVtoV
ウチのオヤヂ(御年70)が17インチモニターでPCつかってるんだけど
視力が落ちてきたようなので、34インチのTVに出力できるようにしてやろうかと思ってる。
17インチモニターでは800*600ぐらいの解像度で使ってるので、
34インチでも1200*1024〜1600*1200ぐらいで使うと思う。

この場合、ビデオボードのS出力は使えるの?
もしくはHDTVアダプターみたいなのを使わないとダメかな?
468Socket774:04/08/26 20:38 ID:BHYFSFTa
>>467

TVに出すなら720p以上のHDじゃないと使い物にならない。

大きなCRTモニタにしてやれば?23インチぐらいの
それでXGA

液晶じゃダメヨ。
ドットバイドットで映さないとボケルから。
結局高解像度になって字は小さいまま。
469Socket774:04/08/26 20:48 ID:VZbOVtoV
どうもこのスレをみると、DVD鑑賞などはイケても
メールやブラウジングはキツイみたいね。(ネットで株をやってるので文字が見難いのはNG)
本来なら質問する前に、もっとスレを見れば良かったですね。スマソ。

>>468
レスありがとう。
TVは一応D3対応みたいです。
ヲレのD−VHS繋いだときは結構綺麗に写ってた。

でかいモニターも考えたのだけど、オヤヂの部屋に置くのはちょっと難しいかな。
(と言いつつ34インチのTVがあるわけだが)

Tワイヤレスキーボード&ワイヤレスマウスを使って、寝ころびながらネット出来たら
楽かな〜とか思ったんだけどね。
まだ現状ではモニター代わりに使うとこまでは行ってないみたいだね。
470Socket774:04/08/26 23:43 ID:5WJHrH/J
テレビの解像度とダウンスキャンコンバーターの解像度は合わせないと問題があるのでしょうか?
23型の液晶テレビ(解像度1280×768のWXGA)を所持しています
アドバイスをお願いします
471Socket774:04/08/27 00:01 ID:tFXpVbfk
自分で合わせなくしてみて、不具合が顕在化するのしないのどっちなの?
472Socket774:04/08/27 00:41 ID:U1OK32Ex
ATIのHDTV Adapter(DVI)、アキバのじゃんぱらで
1,980円で売ってるよ。

じゃんじゃん亭で最初に買おうと思っていたけれど、
とりあえずじゃんぱらのぞいたら、1,980円だったので
即ゲット!
じゃんじゃん亭は6,700円かな。

PCとプラズマつないで大画面を満喫中。
473Socket774:04/08/27 00:54 ID:DocF+1Ej
3Dゲームとかプレイすると,PS2捨てたくなるね
474Socket774:04/08/27 01:10 ID:SHp8gaHJ
18禁2Dゲームとかプレイすると,PS2捨てたくなるね
475Socket774:04/08/27 03:21 ID:rGmNjGfD
>>469
>ワイヤレスキーボード&ワイヤレスマウスを使って、寝ころびながらネット出来たら
>楽かな〜とか思ったんだけどね。

じゃあ、ディスプレイを持っていくのはどう?
http://121ware.com/community/navigate/learn/indext.jsp?BV_SessionID=NNNN1182543722.1093543865NNNN&BV_EngineID=ccccadcmdghkdigcflgcefkdgfgdffg.0&ctp=MO&ctnm=%2fPC%2fNewStyleServer%2fNSS200301%2fSD200301&MODE=k&ND=7041

ま、これがどれほど使えるものかは全く知らないわけだがw
ちなみにNECダイレクトのアウトレットで52,395円 (税込)ね
476Socket774:04/08/27 10:07 ID:2bK9sALt
>>472
\1980なら、駄目元でかってもいいかな
477Socket774:04/08/27 21:46 ID:uajuSiD2
DVIじゃなくD-Sub用だったら欲しかったのにな。
今9600XTでDVI用を使ってるから、
その値段ならダメ元でD-Sub用が使えるか試せたのに。
478Socket774:04/08/27 22:15 ID:ke/Q8pN7
>>472
秋葉のどこのじゃんぱらですか?
ってもう売り切れているかな・・・
479Socket774:04/08/28 16:26 ID:9q2HxEXn
>>469
ttp://www.jvc-victor.co.jp/mouse/index.html

これスゲーいいよ。寝転びながら大画面でゲームとか動画再生できて。
ワイヤレスでも普通の形状だとマウスパッドいるし指つりそうになる。
480Socket774:04/08/30 06:56 ID:U2m9Q28n
>>467
(享年70)って読んじゃった。ごめん。
481Socket774:04/08/30 17:19 ID:TzgDkQgG
http://www.asus.co.jp/products/vga/eax600xt-htvd/overview.htm

PCI-Xだけど、これ使ってる人いないの?
482467:04/08/30 18:47 ID:+YGhFBMN
オヤジに聞いてみたら、現状ではメールやブラウジングは既存のPCで行うから
「ゲホゲホ DVDが大画面で見たいのぉ〜 享年とか言われる前に・・・ゲホゲホ」と言っておりました。
そんな訳で玄人のRGB-YPbPrか、ATi HDTV Adapterを買ってTVと接続しようと思います。
さて、どっちを買うべかな。
483Socket774:04/08/30 19:00 ID:uTlYYVDp
じゃあプレイヤー買えばええやん
484Socket774:04/08/30 20:55 ID:HaHhbptO
>>481
PCI-X?
485Socket774:04/08/31 09:46 ID:Ec/4QEmy
>>483

いま483が良いことを言った。
486467:04/08/31 10:10 ID:loAtUWhb
>>483
まぁ、そうなんだけどね。
ヲレの余剰PCパーツを整理したかったりもするのよ。
そして、ヲレの3管PJにPCを繋ぐ実験目的も無いことも無い希ガス・・
487Socket774:04/08/31 11:14 ID:WEFmaxhO
そんなそっちの都合なんて知らんよ…
答えられるような前提条件じゃないだろ
488467:04/08/31 11:45 ID:loAtUWhb
>>487
ヲレはDVDプレイヤーを選択しない理由を述べただけだが??
489Socket774:04/08/31 12:08 ID:g6+fzptO
>>488
相手にするなよ。
490Socket774:04/08/31 12:51 ID:b/6FV7vk
>>486 3管ならRGB直に受けられないのか・・?
画質とか考え、dot by dotとかも視野に入れるなら当然HDTV Adapterだと
思う。D3ネイティブで映るPJならなおさら。


491Socket774:04/08/31 15:26 ID:bZzEvYeG
>>467
あのな、>>486の内容をあらかじめ書かなかった君の落ち度もあるわけよ。
>>486の内容は文脈からは導き出せないだろ?
それを棚に上げて>>488みたいなレスはどうかとおもう。
492Socket774:04/08/31 17:40 ID:SxxoZGPK
>>491
「PCからD端子でTVに出力するためのスレ」に書いてるという大前提を悟れよヴォケ
ミスリードはおまいだけだ
493Socket774:04/08/31 19:46 ID:bZzEvYeG
>>492
大前提くらいわかってるよ。
その大前提と余剰PCパーツの整理とどう関係がある?
>>487の書き方には問題があるかもしれんけど、
>>488のような返し方はどうか、といってるんだよ。

それから俺は487じゃないよ。
494Socket774:04/08/31 21:01 ID:iM27Ey5x
パーツはヤフオクにでも出せば?
PCでDVD再生なんて、画質、音質、操作性すべてにおいてつらいだろ。
495Socket774:04/09/01 08:16 ID:NbG36yGc
9600からATi HDTV AdapterでパナのTH-28D30というTVに出力しているのだが・・・・・
よく目を凝らして見ると微妙〜に画面全体が波打っているように見える
同居人は「全然気にならない」っというほどのレベルなのだが・・・・・

皆はどう?
496Socket774:04/09/01 09:44 ID:w7ihHdLX
うちもGECUBE9600Pro+HDTVアダプタとソニーKV-29DX550で波ノイズが出る。
ドライバを変えてみたりOSを入れ直しとかしてみても解決しなかったので、
TVとの相性か9600固有の問題かと思って放置してる…。
497Socket774:04/09/01 10:44 ID:+4oW5gjc
AGPの隣にPCIささってたら抜いてみれ。
たぶんなおるから。
498495:04/09/01 12:18 ID:NbG36yGc
>>496
俺も、そんな感じでいろいろ試してみたが駄目だった。
輪郭がくっきり写っても、波ノイズでもう台無し、神経質な俺にとっては正直萎える
>>497
NO PCIでも挿せば解決するかな?

悩んでも仕方ねぇ 買いにいっか〜
499Socket774:04/09/01 19:39 ID:/xrlskyH
>>495
ちゃんとした接続ケーブル使ってる?
500495:04/09/01 21:57 ID:NbG36yGc
>>499
0.7mのオーディオテクニカ¥3700のケーブルを使用
ちなみにNO PCI買えんかった・・・・・・
どうしたもんかの〜
501Socket774:04/09/02 00:01 ID:/G0lbCtw
俺はサファイアのRADEON9600使ってるけど、
隣にキャプチャカード、サウンドカード、LANカード、
どれ差しても画面が揺れるけど、一つ開ければ問題ない。
502Socket774:04/09/02 01:29 ID:0eaDqBHi
>>500
NO-PCIはあまりに酷い状態の時に効果がある程度。
503Socket774:04/09/03 20:19 ID:lR5bctZL
VGAは9600XTでアナログ接続でCRTに接続してます。

余っているDVIをATi HDTV Adapterを使って、プラズマTVに出力しようと思います。
プラズマ側はD4端子です。
コンポーネント接続ケーブルが必要らしいのですが、
http://www2.elecom.co.jp/products/DH-DC20.html
のような商品でよろしいのでしょうか?
504Socket774:04/09/03 20:32 ID:2W+2BRNt
つか、HDTVアダプタ高杉!なんだよ9000円って
あんなもん普通は1480円くらいだろ。
505Socket774:04/09/03 20:36 ID:ZE5Mr/dj
506Socket774:04/09/03 21:15 ID:lR5bctZL
た、高い・・
ちょっと手が出ません・・・
507Socket774:04/09/03 22:05 ID:hDUutt3A
>504

嫌なら買わないなり、自作するなりすればいい。
508Socket774:04/09/03 22:16 ID:PIkWhRF4
>>507
あれは確かにボリ過ぎだから、その意見には賛同しかねるな。

>自作するなりすればいい
レジストリの書き換えと自作ケーブルでは、
アダプタと対等の機能は実現できないと知っての発言?
509Socket774:04/09/03 22:39 ID:hDUutt3A
ハァ?
ここで愚痴れば値下がりするのか??

普通は1,480円ぐらいなんだったら、自作すりゃいいじゃん。
手作業だと量産効果がないからもちろん一定は金額かかるけど、量産して
1,480円なんだったら自作でも3倍程度でできるんじゃないのか???
まだ3,000円は安くなるわけさ。

>アダプタと対等の機能は実現できない

そんなん手抜きケーブル造るからじゃんか。
同等のアダプタ造ってみれって言ってるの。

ちなみに俺は買ってない。嫌だったから。
510Socket774:04/09/03 23:03 ID:8RTd3+zp
しょうもない煽りはスルー。
ワンズの通販で 6,480 だよ。
511Socket774:04/09/03 23:52 ID:qcVCDHhN
512Socket774:04/09/04 00:02 ID:zASW7QVz
1,480円ぐらいと書いたのは504だから、504に言ってくれ。
513Socket774:04/09/04 00:15 ID:CrXQGCqZ
どんなにチープなつくりでも、パーツの入手が困難なら
自作は難しい(あるいは高コスト)。
よって製品は多少ボッタクリ価格でも売れる。
悔しいがよくある事だ。
514Socket774:04/09/04 05:07 ID:KPdffcjQ
つかHDTVアダプタ自体既に過去の話だろ。

今後はもうそんなことも無い。
515Socket774:04/09/04 14:01 ID:nTkt/Bl6
http://db.ascii24.com/akiba/news/2004/09/03/651378-000.html
6600もうすぐでるね。発売したら特攻しよう。
516Socket774:04/09/04 15:24 ID:KPdffcjQ
お、記事中には見事にスルーだが
MiniDIN>コンポネケーブルも写ってるね。

RADEONX800系と同じ方式っぽい。
517Socket774:04/09/04 19:45 ID:o8rzyvpp
6600ならファンレスも可能みたいだし、あとは画質とドライバの出来しだいだな。
518Socket774:04/09/05 05:59 ID:MbJ8kFAM
http://www.geocities.jp/dvid_direct/ati_adapter.html
HDTVアダプタ、単なるコネクタの変換ならプロジェクタ用のケーブルが流用
できるし比較的安く自作もできる。

ただしオリジナルのアダプタには中にエンコーダがあってDIP SWの状態を
VGAに送っている。この部分の自作はパーツの入手が困難で作れないため、
レジストリを編集する必要が出てくる。
519名無しさん:04/09/05 06:56 ID:Nn2KZkzT
俺はBNCケーブルに変換アダプタ*3+ビデオケーブルという自作仕様で使っているが
プロジェクタ用のケーブルでもいい。アバックで2700円くらいで売ってる。ヨドでも売ってる。
がしかし、ここ最近のドライバだとD2固定になってしまう。
HDTVアダプタと違い、設定を反映してくれない。これは痛い。
何よりオーバースキャンの設定ができない・・・

X800とかのハイエンドRadeonは最初からHDTVアダプタ内蔵。しかし高杉。
今からビデオカードごと買うならGeforce6600がおすすめ。
付属の変換ケーブルでHDTV出力に対応してる。
Radeon9600proの俺も乗り換えようかと検討中。情報出てくるまでしばらく様子見するが。
520Socket774:04/09/05 12:13 ID:/OpkktwI
カノプのGA+SSH-HDTVを彼是2年以上使ってるんだが
そろそろX21じゃスペック的にショボーン(´・ω・`)
ドライバ更新無くて更にΛ||Λ
スキャンコンバータと違って文字はみやすいんだけどね

と思ってたらこんなスレハケーン
参考にさせてもらいます( ´Д`)人
521Socket774:04/09/05 12:22 ID:rkFSrTlW
あんた方、HDTVアダプタ買うのそんなに嫌か?
7000円くらいの価値は十分あると思うぞ。
予想される原価を考えると、価格設定自体は問題ありかもしれんが
522Socket774:04/09/05 13:58 ID:FjrVrzQp
こんなスレあったのですね・・・。
Radeon友の会に書いてしまったが、返事が来る事が無さそうなので質問させて頂きます。
AIW RADEON 9700Proが安かったので買いました。
こいつはコンポーネント出力ケーブルが付属していて、出力出来ます。

早速繋げたのですが、まず画面が微妙に波打っています。(上で書かれていますが)
それと画面いっぱいに映像を写そうとすると、1920*1080ドットに設定しなければなりません。
またBIOS画面がコンポーネントからしか出力されず、Windowsが起動してから出ないと、メインモニターが写りません。
またコンポーネントとビデオ出力は同じコネクターなので、ビデオ出力と一緒に使う事は出来ません。
よってシアターモードが使えません。

普通のRADEONにコンポーネントアダプターを付ける、若しくはX800の場合は、
上のようなトラブルは無いでしょうか?
GeForceはビデオ出力という設定項目ではなく、セカンダリーディスプレーという項目で
フルスクリーンビデオ(RADEONのシアターモード)が設定出来るので、コンポーネントでもフルスクリーンビデオが出来そうだし
GeForceはオーバーレイに限らずフルスクリーンビデオが出来きる、S端子出力の映像はRADEONよりメリハリがあって好きな
映像だったので期待が出来そうなので、AIW RADEONは捨てて、Geforce+コンポーネントを狙っています。
523Socket774:04/09/05 14:01 ID:FjrVrzQp
あと私のテレビはD3入力までしか対応していないので、
480i 480P 1080iまでしか写りません。
D4が欲しい・・・。
524Socket774:04/09/05 14:30 ID:9ASEEvys
答えられる範囲で答えてみる。

>まず画面が微妙に波打っています。
R300以降のRadeonで、さざなみのようなものが出る事がある。
と友の会のテンプレにあります。それの事でしょうか?

>画面いっぱいに映像を写そうとすると、1920*1080ドットに設定しなければなりません。
お使いのテレビがワイドテレビなら当然です。
他にD2の848x480という解像度もワイドアスペクトです。
テレビ側で横に引き伸ばすと正方形ピクセルとなります。

>またBIOS画面がコンポーネントからしか出力されず〜〜よってシアターモードが使えません。
>普通のRADEONにコンポーネントアダプターを付ける、若しくはX800の場合は〜
X800はわかりませんが、HDTVアダプタではこういったことはなかったと思います。

>S端子出力の映像はRADEONよりメリハリがあって
RadeonのSは常軌を逸した糞加減。GeForceのSが特別良いという訳ではありません。
コンポーネントにおいても同じような差があるとは考え難いです。
現に同一のモニタで比較したところ、Radeonのコンポーネントは
RGBと比較して遜色のない品質でした。
525Socket774:04/09/05 17:44 ID:nJNfzhVH
そういえば非XのラデでNTSC-Jって出力できるの?
NTSC-Mじゃあの変な色も仕方ない気がするけど
526495:04/09/05 18:25 ID:faEbS18U
駄目もとで、フェライト磁石をテレビよりのD端子につけたら波乗りノイズの症状が改善された!

正直驚いた!
527Socket774:04/09/05 19:22 ID:IyX1IKds
フェライト磁石、なかなかやるな!
528Socket774:04/09/05 23:34 ID:fHVI6kx5
フェライトとマルテンサイトって
どう違うのさ。
529Socket774:04/09/05 23:41 ID:HFsF8gde
熱処理の仕方

詳しくはこっちで聞け
http://science3.2ch.net/material/
530Socket774:04/09/05 23:56 ID:FjrVrzQp
>>524
どうも有難う。
ノイズがもう少し減れば最高なのですが・・・
またコンポーネントはAIWだけのようですね。
色は綺麗なので、もう少し使ってみます。
531Socket774:04/09/05 23:57 ID:qaWmDW9x
>>526
俺も買ってこよう
532Socket774:04/09/06 13:35 ID:De5ur94W
「自作しろ」の流れにワラタ
533Socket774:04/09/06 14:37 ID:FhsYzMVH
むむ、HDTVアダプタ、9600SEではやはり無理だったか。
534495:04/09/06 18:22 ID:cw2ygJXS
>>531
フェライト磁石どうだった?
上記の症状が出てる人はぜひ試してほしい
535Socket774:04/09/06 23:16 ID:BzWCbwLT
>>533
使えるはずですよ、事実9600SEで使ってます。
536Socket774:04/09/07 12:03 ID:v5MC/xSG
玄人志向のDeltachromeでHDTVに720p出力してるんですが、
1280x720でオーバースキャンが大きいです。
ドライバ付属ツールのオーバースキャン防止設定?は効かないみたいです。
PowerStripをインストールしてカスタム解像度を作ってみたのですが、
どうすればカスタム解像度が使えるようになるのかがわかりません。
知っている方お教えください。ヨロシクお願いします。
537名無しさん:04/09/07 12:36 ID:KMwwmOqC
Deltachrome買った時点でアウト。ドライバ改善も望めない。
538Socket774:04/09/07 15:03 ID:bMMDiWD6
フェライト磁石は効果もあるけど、弊害もあるからね。
高周波部分が削られる。具体的には色合いがくすんでしまったり。

やっぱり、シールドのよい、ちゃんとしたメーカー製のケーブルを買うのが一番。

まあ、フェライト磁石で画質区別つかないようならそれで良いけどね。
539Socket774:04/09/07 15:19 ID:j/+xaFFR
>>538
以前、雑誌の企画で玄人がマニアのAVルームをチェックするんだが、
全ての配線にフェライトコアをつけた奴がいたっけ。
「なんか画像がハッキリしない」というのがお悩み。
即座に玄人はフェライトコアを全廃。お悩み解決。
540536:04/09/07 15:31 ID:/j82aJhS
>>537
それはDeltachromeではカスタム解像度自体が使えないということでしょうか?
一応PowerStripは対応してるみたいなんですが。
541Socket774:04/09/07 19:02 ID:vV9npJi4
フェラチオ3つ買いました。今から試してみます。
542495:04/09/08 02:10 ID:2bV/S0LZ
>>538
シールド尽きのかなりいい奴を、会社(某映像プロダクション)から拝借したが無駄だった。
出力する時点でノイズがのっているか、ビデオカード(ラデ)独特のものなんじゃないかな?
もちろん環境にもよると思うが。

フェライトをつけると確かに 色合いがくすんだような気もしないではない・・が・・・・・・
HDアダプタを購入し、ノイズに萎えてた俺にとってはうってつけのパーツだった。

まぁ、簡潔にまとめると私のPCでは良いケーブルを使ってもノイズが出てしまった。
PCのノイズ対策は方々でやってたつもりだったんだけどね〜
543Socket774:04/09/08 05:02 ID:Vsds9A5o
>>542
全てのノイズ対策をやめれば、良くなるかもね
544Socket774:04/09/08 09:39 ID:4LefLst3
オーディオでは常識的な電源と映像/音声信号線の別配置をやっているかな?

よく電源と他の配線を一緒にしてブーブータレている香具師がいるよ。
545Socket774:04/09/08 09:55 ID:/SFu3UFC
>>544
ラデで稀に出る強烈なノイズは、
そういう微妙な次元の話ではなかったりする。
546533:04/09/08 11:47 ID:2Onel5Vh
>535
え、できるの?ドライバの設定やDIPスイッチいろいろいじったり
ドライバをクリーンインストールしたり数時間かけてもダメだったので諦めてました。
もう一回挑戦してみるかな。でもどこをいじればいいのやら。
547Socket774:04/09/08 12:22 ID:2bV/S0LZ
>>543
>>544
親切なアドバイスありがとうございます!
ただ、>>545が言う様にそういった次元のノイズではないと思われます。
(上記に記されていることを含め、考えられる対策はやったつもり)


しかし、ラデを使用してノイズが出てない人がいることも考えると
メーカーか、製造ロットの当たり外れがあると考えられます。
548Socket774:04/09/08 12:44 ID:/LGjnZv1
D端子からPC液晶へ出力するってここのスレと逆な
ことをやりたいけれd、結局やることは
>>2-10あたりの関連情報と一緒?

AVアンプの設定をTVでしてくれっていわれたんだけど
テレビないからPC液晶でしたい…でもDVI-DとD-subしかないから
どうにかしたいんだけど…
549Socket774:04/09/08 13:35 ID:/SFu3UFC
>>548
こちらはテンプレの製品も含めて、あくまでスレタイ通りです。
あなたの用途ですと、D端子(コンポーネント)→RGBのトラスコを使うことになります。
下のスレの方が専門だと思います。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073236519/

AVアンプはD端子(コンポーネント)出力では、オンスクリーンディスプレイ
が出来ない機種がありますので、注意してください。
その場合はトラスコではなくアップスキャンコンバータを使うことになります。
またトラスコ,アプコン共に、液晶モニタはサポート外のものが多いのでご注意ください。
特にD3などのインターレースの映像は、液晶モニタでは映せないと思っておいた方がいいです。
550548:04/09/08 15:12 ID:/LGjnZv1
>>549
 なるほど、そちらのスレに行きます。
ありがとうございます。

#映せない可能性が大きいのか…
551Socket774:04/09/11 09:15:48 ID:hvx/3NAp
geforceFX5900で
D-SUB15Pin−コンポーネント(オス)変換ケーブル
D4端子−コンポーネント(オス)変換ケーブル
の2つを使って接続したいのですが肝心のコンポーネント(オス)をメスに変換するケーブルが見つからないので
ご存知の方がいましたらアドバイスください

552Socket774:04/09/11 09:47:17 ID:unrgW2od
>>551
RCAのメス×メスの延長用接続プラグ使うとか
ってかゲフォ3の時にそれやったがダメだった記憶が・・・・
保守age
553Socket774:04/09/11 09:54:01 ID:q90+pJt+
いまどき、D4端子持ったテレビなら普通にアナログRGB持ってない?

それと、日立とかチューナ部とディスプレイ部を繋ぐI/FはそのままDVIだから、
DVI切り替え器があれば快適。高いけどね・・・_| ̄|○

554Socket774:04/09/11 10:02:18 ID:7jkiR6uy
D2端子ついてるノートPCからD4端子持ったテレビに繋いだ時の
画質ってどんなものでしょうか。既出ならゴメン。
555Socket774:04/09/11 11:32:07 ID:unrgW2od
>>553
俺は液晶プロジェクタの方はあるけど
プラズマの方は無いな(´・ω・`)
その辺考えてプラズマ買うべきだったと少し後悔
プラズマはベガだがI/FはDVIだったな・・・試してみるか
556Socket774:04/09/11 11:43:46 ID:7N434+BW
>>551
無理じゃないか?
RADEONでそれが出来るのは、ドライバ側でHDTVアダプタをサポートしてるから
レジストリをいじるだけでコンポーネント信号を吐き出せるのであって、
GeForce系ではコンポーネント信号を出せないんじゃないかと思うが。
それともそんな方法どこかに有ったのか?

>>555
プラズマって焼き付きは無いの?
しろはたの中の人はそれもあって液晶にしたらしいけど。


ついでに日記。チラシの裏に書こうと思ったら、手元にチラシがなかった。
動画出力目的でRADEON9600XTにHDTVアダプタを使ってたんだが
いまさら雷豆にモニタ指定出力機能があると気付いた。
28インチD3端子付きのしょぼいCRTだけど、ダラ○アスがきれいに収まった。なんか幸せ。
557Socket774:04/09/11 11:50:24 ID:unrgW2od
>>556
焼き付け防止機能はあるよ
ただブラウン管でも同じ静止画を延々と表示させてれば焼きつくが
それと同じレベルだよ 経験上PC付けっぱとかせん限り気にするLvではない

焼き付け防止機能ってのは
自動で表示位置を変えるってやつと
残像軽減モードってのがある
558551:04/09/11 12:05:54 ID:ewDpilVS
>>556

単に接続できれば映るかなという安易な考えです。
駄目そうなのでRadeon買い替えよりも安そうなTVC-D4買うしかないのか
559Socket774:04/09/11 12:32:21 ID:EkwI5ihh
>>551
コネクタの形状合わせだけならRCAのJ-J使えばできる。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c25.html

ただしGF FX5900系でネイティブでコンポーネント出力(YPbPr)が出る物は
無かったような(Leadtek A380は出るがVIVO端子→RCAメスx3が付属)。
また正規のD4端子ならRGBでは受けられないはず。SONYの一部のWAGAでAVマル
チでならD4相当のRGBも受けられるらしいがその場合はSoGが必要。

>>553
今年のモデルは軒並み付くようななったけど、以前のはメーカーによるかと。
ところで日立のDVI直結は成功例報告あったっけ?
560Socket774:04/09/11 17:14:12 ID:4ZLCEzQ2
>>553
>>559
日立は成功例があったが、他のメーカーはHDCPで暗号化してるので無理。

>>556
557も書いてるが、PCの画面とか静止が主体な物を表示してると焼き付く。
メーカーの公称寿命も、静止画だと1万時間しか持たない。
(連続動画で3万時間、独自の家庭想定条件で6万時間)
PC出力するなら開口率やアスペクト比の問題もあったりするので、液晶が良いね。
シャープなんかDVIが付いてて、アス比固定やら原寸表示やらいろいろ選べるし。
561Socket774:04/09/11 17:55:23 ID:+d96iXWV
>>559
こういうオスメス変換プラグっていつも思うんだけどなんでこんなに高いんだろ。
高品質高画質にこだわる人はそもそも変換しないと思うのに、
安いのは無いんだよね。

ああいうコネクタ類って電器屋でも絶対ずらっと並んでるし、
密かな稼ぎどころなのかな。
ちなみにアキバのそういうお店行くとめっちゃ安く買える。
562Socket774:04/09/11 18:54:43 ID:PWmjFW+n
結論、安い店は安い。
で、いいですか。
563Socket774:04/09/11 20:28:49 ID:lmpchvzb
>>561
需要がないから高い。
564Socket774:04/09/12 15:00:35 ID:sf6sj1CP
>>560
SONYの成功例
http://www.geocities.jp/dvid_direct/

ちなみにPC DVIをパネルで受けるのはHDCPの有無に関係なくできます。(多分
565Socket774:04/09/12 17:05:12 ID:oCaWDbmQ
>>564
FAQの内容に藁た。
認めるわけねーじゃん。保証せにゃならんもん。

しかし、32インチ以下のプラズマって解像度低いから
画面がデカいだけであんまり意味ないと思われ。
そのへんは液晶TVのほうがアドバンテージあるよね。
566Socket774:04/09/12 18:28:01 ID:ahh6bJ06
>>542
の話をまとめると、手っ取り早くノイズを取るには「フェライト磁石」が一番簡単!
ってことでOK?
567Socket774:04/09/12 18:31:04 ID:3MDukSRw
な、こともある。かも。

やってみて効いたら報告するよろし。
568Socket774:04/09/12 18:43:12 ID:owvFuCuq
今グラボ経由でコンポジットからTV出力してまつ。ゲームや動画は3倍のビデオなんかより
凄い綺麗だけど字が潰れて読めない。
そこでD4端子付平面TV買ってD4対応スキャンコンバーターはさんでアナログRGB変換
出力しよう考えてるんですが
字はつぶれずにCRTモニターみたいにな感じに見れるんでしょうか?
569Socket774:04/09/12 18:47:22 ID:oCaWDbmQ
>>566

「手っ取り早い」ことは間違いないけど、本来は「通したい周波数」と「落としたい周波数」を
きっちり見分けて特性選んで付けないと、最悪、映像落としてノイズそのままなんて
シャレにならないことにも。

あと、やっぱGNDとか見直したほうが。
570Socket774:04/09/12 20:13:27 ID:hXESq1tq
>>568
スキャンコンバータより直接D4出せるRADEON買ったほうが遙かに良いよ。
文字は読めるが、ブラウン管のテレビだと
大昔のCRTで必死にXGA表示していた頃のようなボケがあるので
「PC用モニタより大きいから遠くても文字が読める」なんてことはない。
571Socket774:04/09/12 20:55:15 ID:6kEMVMfg
>568
そんなあなたにデルタクロームですよ。
572Socket774:04/09/13 08:55:35 ID:W7i0JKTx
D4つき6600まだぁ?
573Socket774:04/09/13 22:20:09 ID:UvDHPUmO
>>572

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/09/03/651378-000.html
で「今月中旬頃には入荷するだろう」といってるからそろそろ入荷しそうな予定?
激しく期待してるのですが・・・早く出ろよ!
574Socket774:04/09/15 03:59:46 ID:fvA8ZA7o
と思ったら
GeForce 6600キター!
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/04/09/hayamimi20040914_vga6600.htm
けども写真で見る限りはDVI→D-SUBとS→コンポジットしかないっぽ
誰か実物見てきて〜!もしくは人柱(ry
575Socket774:04/09/15 04:56:03 ID:FXd+up17
この写真で見るとやばそうだな。覚悟はしてたが非同梱版もあるクサイ。
576Socket774:04/09/16 18:28:37 ID:rmUmj5+8
>>570
直接D4出せるRADEONなんてあるんですか?
スロットはAGPですか?
577Socket774:04/09/16 18:41:10 ID:YtmxHa/F
ループするからログ見れ。

D端子とコンポーネントは基本的に物理形状違い。
578Socket774:04/09/16 18:48:52 ID:iZWbqxoP
GeForce6600のD4出力がRADEONみたいにアダプタで対応って事もありそうだね〜
まあGTの方も気になるし、当分は見送りだな〜
579Socket774:04/09/16 18:50:38 ID:iZWbqxoP
580Socket774:04/09/16 19:19:59 ID:fAdcErHq
ここまでの道のり、、長かったなぁ
581Socket774:04/09/16 19:59:51 ID:YZnEeGsD
AGP版はでるのかな(´・ω・`)
582Socket774:04/09/16 20:22:50 ID:bF0ESf2H
11月頃出るんじゃなかったっけ?
583Socket774:04/09/16 20:48:47 ID:d93TYNbs
>>579
これっていうのはいわゆるDVDMAX的な使い方(オーバーレイ部分だけテレビに表示)
ってできるんでしょうか?
584Socket774:04/09/17 00:36:18 ID:cV93jNEY
>>583
君が人柱になって報告汁!
585Socket774:04/09/17 10:28:26 ID:1RZiaV/9
>>583
GeForceは今までもS端子でのTV出力は出来てたから、多分出来ると思われる。
586Socket774:04/09/17 10:45:26 ID:meZ1mkq+
>>583
多分出来ると思うんだけど、GeForceのオバーレイは使い物にならないですよ。
GeForce側でぼかしが入るので、遠近感が無くなってしまいます。
ためしにオーバーレイを切って、TV側をフルスクリーンで見るといいですよ。
587Socket774:04/09/17 11:12:01 ID:iUh7dUB9
たくろーがあれなんで買い換えようかなー
でもAGPじゃないのか。。うーむ
588Socket774:04/09/17 11:15:15 ID:1RZiaV/9
>>586
フリッカー設定が標準のままとか。
589Socket774:04/09/17 11:38:10 ID:meZ1mkq+
>>588
フリッカーは最低から一つ上げた所なので、問題無いと思います。
590Socket774:04/09/17 11:47:17 ID:meZ1mkq+
一応自作の細かい図柄のムービーでチェックもしているので、間違い無いです。
ただ、オーバーレイを切ってフルスクーリーンにすると、同期が取れないみたいなので、
スクロールの場面とかでは、ガタガタになっちゃいます。
ぼかしはドライバーでは切れないですし、お手上げですね〜
591583:04/09/17 12:03:50 ID:bXMNRfgM
みんなありがとう。
的450のS端子から乗り換えはしないほうがよさげですか。
そうですか。
592Socket774:04/09/17 15:18:17 ID:pgZoqVun
今の世代のGPUってオーバーレイってあるんだっけ?

互換モードだとあるだろうけど、オーバーレイ自体過去の遺物では?
593Socket774:04/09/17 17:47:20 ID:XMwJiZrc
>>587
HD出力とかならPCI-Eで買ったほうがいいよ
ていうかPCI-Eの優位性そういうときしかない・・・
実帯域なんてAGP×4で足りてるしまだ
594Socket774:04/09/17 19:15:04 ID:HrMOi44q
>>592
未だにオーバーレイが標準。
VRM9はプレーヤーが普及してないし、安定性がオーバーレイに劣る(微妙にコマ落ち)。
595Socket774:04/09/17 23:11:39 ID:yF/cpBKy
HDTVアダプタキテター
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/leadtek.htm

これをハイビジョンテレビにつなげて2CHとかの文字はくっきりはっきり

よめるんですかね?

やはりPC用のCRTみたいに30CMくらいちがづいてみたら、

さすがにチラツキがありますかね?

596Socket774:04/09/17 23:29:56 ID:xZedKLHQ
>>595
ハイビジョンテレビ:リフレッシュレート60Hz
PCのCRT:リフレッシュレート75Hz以上

結論:テキストや静止画用途では使い物にならん、動画専用
597Socket774:04/09/18 00:43:51 ID:PfcvSunX
>>596
残光時間が微妙に違うからそうでもないよ。
598Socket774:04/09/18 00:51:56 ID:YY79xUPx
PCで使うCRTは75Hz以上なきゃ目に厳しいが、
液晶モニタは一般に60Hzで何の問題もないな。

ただし、インターレースがテキストに辛いのはどちらも同じ。
599Socket774:04/09/18 01:06:56 ID:UJbigSUu
液晶はリフレッシュしてるわけじゃなし。
600Socket774:04/09/18 01:26:21 ID:2wt2SiPf
ブラウン管の1080iなら、チラツキが少し気になる。
X800Proで出したときの感想だが。
D4テレビに750p出ししても、ほとんどのD4ブラウン管テレビは内部で1080i
変換表示するからチラツキ具合はかわらんだろーなーー。

ブラウン管テレビでも、松下のD30ならリアル720p表示するから、かなりマシかも。

液晶はぜんぜん関係ないね。
601Socket774:04/09/18 01:40:29 ID:Ta/aatz7
ブラウン管がちらつくというか、
短残光とかで処理が違うんで無かった?

PCモニタ高解像度を得るためにちらつき易くなってるはず。
肝心のHDTVは微妙。

プログレでも近づくとやっぱちらついて見えなくも無いが、
それ以前に文字を読もうとするような明るさじゃないと思われ。
602Socket774:04/09/18 05:53:36 ID:Zlviq6m4
液晶で使ってるSXGAの解像度のままテレビにクローンモードで
出力したいのですが(液晶とTVを完全に同じ動きにしたい)、
そういうカードってありますか?
S端子でもD1端子でもいいのですが…
603Socket774:04/09/18 08:29:29 ID:tmQywyWV
>>602
D1でSXGAは_ D1の規格は>>7参照
s端子はやったこと無いから知らんが
出来たとしても文字は100%読めない
静止画動画共にお察しください状態

最近SSH-HDTVで十分な気がしてきた・・・
チラツキ無しで文字もしっかり読める
発色も悪くない・・・グラボがトコトン型遅れ&ドライバ更新なしだが
ゲーム自体殆どやらんし
ATi HDTV Adapterは持ってるが対応グラボを買うか悩む(´・ω・`)

604Socket774:04/09/18 09:02:05 ID:kpYRMzQn
>D4テレビに750p出ししても、ほとんどのD4ブラウン管テレビは内部で1080i
>変換表示するからチラツキ具合はかわらんだろーなーー。

使ってる人ならわかると思うけど、そんなことないです。
1080iに変換されるがチラツキは無い。
605Socket774:04/09/18 09:32:40 ID:hoaj0XiT
残光特性が違うが、どっちにしろハイビジョンTVにした文字は読めるレベルじゃない
606Socket774:04/09/18 09:33:43 ID:VkrWrDC+
>>603
アダプタ持ってるなら、ラデもお勧めだよ最近のドライバだと
以前あったオーバースキャンの補正もD端子のオプションで
カスタムサイズの解像度を作れるようになって
再起動の必要も無くなったしね、

俺はソニーのTVで
Web用に1152x654と動画再生用に1200x700と使い分けてる
607Socket774:04/09/18 09:34:19 ID:2tNWtP7h
通常視聴距離からならチラツキはほとんど感じられないのはたしかだが
それは1080i入れしても同じだし。

20cmぐらいまで近づいてみれ。やっぱインターレースはプログレッシブ
とは違うなあと思うから。べつにPCからつっこまなくても、BSデジタルの
1080iなデータ放送でいいんだけどね。
608Socket774:04/09/18 10:50:49 ID:kpYRMzQn
>>607
使ったことないだろ、絶対。
1080iは猛烈にちらつく。
609Socket774:04/09/18 11:33:41 ID:kJY+9Z7G
1080iならつかったことあるが。
ウチのTVは安物D3なので、720p入れが不可能なのよ。
どーせ1920x1080表示ができるような解像度のないブラウン管なので、
720pぐらいで入れればちょうどいいんだろうけどねーー。

1080iで入れたときにチラツキを「感じる」のは、PC側が1920x1080ナリで出した
信号を管が出し切れずに潰れてしまうから、チラツキ「感」を生じてるだけ。
どっちで入力しても表示は1080i表示の管なのに、720pで入れたらチラツキが
「無い」のに1080iでは「在る」なんてことわないわけよ。
人間の目の錯覚なだけ。

ウチのテレビだってさ、PCからの1920x1080デスクトップ画面なんかはチラ
ついて感じるさ。ブラウン管としてはまったく同じ信号を表示してるはずの
1080iデータ放送は、もともとそういう管なTVで表示すること前提の甘い絵
で構成されてるからチラツキを感じないけどね。
610Socket774:04/09/18 11:42:02 ID:ZIl2g3ik
>>608
水を注すようで悪いが、ブラウン管TVだと私の目にもD3とD4は同じくらいチラツイテ見える。

後、こういった代物で「絶対」は存在しないと思う
611Socket774:04/09/18 11:49:02 ID:tmQywyWV
>>606
なるほど解像度作れるのはイイ(・∀・)ですな
俺もソニーです。型はKDE-P500HX1
ところでラデは8500〜9800までシリーズがありますが
型番違うとアダプタ通したHD出力の画質に差は出るもんなんですか?
612Socket774:04/09/18 12:07:37 ID:JD+OOjto
玄人志向の9600XTを積んだボードが安いんですが(1.5万位)、
これにATi HDTV Adapterつけてる方いらっしゃいますか?
ASKに「対応ATIチップが搭載されているビデオカードでも全ての動作を保証するものではありません。」
とあるので、不安です。
でも、合わせて2.4万ならばX600またはGeForce6600でコンポーネント出力アリのAGP版を待った方が・・・と思います。
現在はDeltachromeなのですが、動画再生中にフリーズしたりするので使い物になりません。(泣


613Socket774:04/09/18 12:20:15 ID:q/V98rHE
D4>D3変換のブラウン管テレビのチラツキについて。

D3の場合、PCのデスクトップ映像などでは激しくチラツキが気になります。
この原因は、インターレースでは1ピクセルの水平ライン等が点滅するからです。
D3ではありませんが、テレビゲームもこれの緩和の為にデフリッカーをかけて、
垂直方向にボカしているものが多いです。
信号を管が出し切れず〜〜〜とはほとんど関係ありません。
それどころか、その方がチラツキ「感」はマシになります。

D4→D3については、スムージングを伴う画素補完によって変換されたものなら、
チラツキはあまり気にならなくなります。もちろん「無くなる」訳ではありません。
結果としてデフリッカのような役割も果たすからです。

スムージングを伴わない画素補完や、画素補完を行わずに1080iに
のせて後はオーバースキャンで表示範囲を調整、
といった処理ならばチラツキは残ります。
特に後者の場合、1080i以上のチラツキを感じるはずです。
614訂正:04/09/18 12:23:08 ID:q/V98rHE
>インターレースでは1ピクセルの水平ライン等が点滅するからです。

点滅しているのは1ピクセルの水平ラインだけではありません。全てです。
が、特に1ピクセルの水平ラインでチラツキが顕著になります。

615Socket774:04/09/18 12:38:46 ID:VkrWrDC+
>>611
友達のラデ98XT,96PRO,96SEを試したけど
TVじゃ画質の差はそんなに気にならなかった

結局 98XT、96PRO はドライバが読み込まれるまでTV出力されなくて
一番安物のTORICA 96SEだけDOS出力に対応してたからそれを使ってるよ

ただ最近のWMV HDの再生まで考えるなら98クラスは欲しいかもね
いまAthlon64 3000+でも1080Pクラスだとカクカクする時がある


ここでも同じこと言ってる

以前はクリエイティブのラデ96SE使ってたんだけど、
DOS出力できなくてPCモニタと繋ぎ直したり面倒だった、、

買い換えて2つを比較したんだけど、
TORICAのS端子は、他のAV機器と共通規格で、
一般的なSケーブルを利用出来てHDTVアダプタでもS端子でも
ドライバインストール前からDOS出力可能でした。

クリエイティブは、S端子風の付属の S+コンポジット分配ケーブル専用端子で、
ドライバをインストールしない限りTV出力は出来んかった。
この辺でTORICAが何かをケチった分出力可能になったのかな?

実際今のカードは、Winのインストールから使ってるけど
インストール後初回起動時の、OSの自動リフレッシュレート調整だけキャンセルすれば、
ゼロからTVだけでリビングPCを構築できて便利だった。
http://www.torica.com/products/torica-original/graphic/vrd9600se_128atvd.htm
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1076035000/414

616Socket774:04/09/18 12:48:48 ID:tmQywyWV
>>615
ほほー96SEだけ出来るっすかw
まぁ今現在でもSSH-HDTVはDOS出力できないけど
17CRTを使ってD-Subでクローン描画してる状態なんで
DOS出力は俺の場合気にならないかも知んないな

予算は3万程度なんで友の会スレで情報収集してラデ買ってみます
617Socket774:04/09/18 13:10:26 ID:48GG9M/p
>>612
GOLD+HDTVアダプタで問題なく使えてる。
618612:04/09/18 13:40:29 ID:JD+OOjto
>>617
貴重な情報有難うございます。m(__)m
619Socket774:04/09/18 16:07:34 ID:lVkxFv6s
こういう組み合わせはOK?
8500dsub−変換コネクタ−DVI用HDTVアダプタ
9600DVI−変換コネクタ−dsub用HDTVアダプタ 
620Socket774:04/09/18 16:24:45 ID:UJbigSUu
TORICAのはたぶんHIS製でCreativeのはGeCube製と思われる。
621Socket774:04/09/18 17:31:10 ID:JCMd2o9M
無理>619
622Socket774:04/09/18 17:48:29 ID:7K8H6gNT
うちにD端子つきTVしかないので、ATIのDVI→コンポーネント出力するアダプタを買った場合、
コンポーネント→D端子変換ケーブルを買えばTVに入力できるのでしょうか?
623Socket774:04/09/18 17:51:41 ID:VkrWrDC+
其の通り
624Socket774:04/09/18 18:07:43 ID:7K8H6gNT
ありがちょー
625Socket774:04/09/20 22:23:42 ID:QaN/MxTB
>>619
9600DVI−変換コネクタ−dsub用HDTVアダプタの
組み合わせは、当方では使用できていますよ。
626Socket774:04/09/21 00:20:42 ID:LobBxTxH
>>625
今更意味が分かったよ、面白い使い方ですね
627Socket774:04/09/21 22:13:14 ID:QbI2ihBp
恵安、完全オーバークロック仕様のRADEON X600 Pro
〜D端子搭載/ビデオ入力対応版も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0921/keian.htm
628Socket774:04/09/22 14:33:27 ID:ccK7E/hi
「WMV HD」再生も実現した新「LinkTheater」
〜 ネットワークプレーヤーも次世代へ 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040922/zooma172.htm
629Socket774:04/09/22 19:04:52 ID:zroHRSjo
>>628
WMV HD、規格自体は優秀だけどハード・ソフトが
一般的に普及するには、まだ時間がかかりそうですね
630Socket774:04/09/25 21:36:12 ID:Vn7RVbfC
VGA:RADEON9800Pro + HDTVアダプタ
使用方:クローンデスクトップ
クローンモード:シアターモード

上記の構成でPowerDVD XPを使用してDVDを再生する場合
問題なくD端子接続したTV側に全画面で動画が表示されます。
ところがDirectXを使用したゲームの中で
ムービーが再生されると TV側では動画が表示されません。
これはどこかの設定で回避できるものなのでしょうか?
631Socket774:04/09/25 23:05:03 ID:NUqioK7t
>>630
そのゲームは何?
632Socket774:04/09/25 23:10:25 ID:1Zeb6Wob
シアターモードはオーバーレイで表示している画面をTV側にミラーリングする
機能だからオーバーレイではない表示はTV側には表示されない。
この場合、ゲームの動画表示がオーバーレイを使用しない実装になってるっ
てことだと思うけど。
633630:04/09/26 00:29:46 ID:ow0+z7uC
ありがとうございます。

>>631
あ,これは失礼しました。
ギャラクシーエンジェル Eternal Loversです。というかこのシリーズ全滅です。
ちなみに動画以外は正しくTV側,PC側両方に描画されています。

>>632
了解しております。
ただ,以下のようなことができることから
オーバーレイを使用していなくても描画してくれるのでは?と考えておりました。

 WindowsMediaPlayer9で,オーバーレイを使用しない設定として動画を再生。
 クローンデスクトップモードなので,当然TV側にもPC側にも動画は描画されている。
634Socket774:04/09/26 09:42:56 ID:E2zVaiBJ

「DVD Region+CSS Free」+「WINDVD6」をラデオンからD4出力って出来るかなー。

http://www.dvdidle.com/ja/dvd-region-free.htm
635Socket774:04/09/27 23:11:07 ID:pH8ta4kR
>>606
カスタム解像度を追加するボタン押すと
画面全体が灰色一色になって設定どころじゃないんだけど…
やっぱPC用モニター繋いで設定しなきゃダメなのかな?
HDTVは別の部屋にあるのでPC本体だけ移動してるんで。

あと1200x700ってアスペクト比おかしくないですか?
636Socket774:04/09/28 00:44:58 ID:xj5GI1rL
RADEON HDTVアダプタ(σ´∀`)σゲッツ!!
綺麗で感動。買ってよかった!
637Socket774:04/09/28 11:17:52 ID:FA70V1ig
スレ違いだけど、こういうのがあると便利ですね〜

Windows XP MCE専用のリモコンが単体発売、5,000円弱
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mcerc.html
638Socket774:04/09/28 20:31:54 ID:58ds0xNp
nvidiaもATIもHDTV搭載カードだしてきてますけど
やっぱりテレビ出力はnviewのあるGeForceのほうが
綺麗なんでしょうか。
639Socket774:04/09/28 21:48:27 ID:8bjWukKS
>>638
HDTV搭載カードか。何kgあるか解らんが、
カードが自重で折れるかPCIスロットごと逝ってしまいそうだな。


と野暮な突っ込み入れてみたり。
640Socket774:04/09/28 23:01:02 ID:rY3PLmrD
>>639
揚げ足取りと分かってても、、ワロタワタシ
641Socket774:04/09/28 23:18:41 ID:2gbh0DpC
カードにPC入れるんで折れることはないんですよ
642Socket774:04/09/29 09:41:23 ID:cz/Bme0D
PCIのCPUボードか・・・。
643Socket774:04/09/29 10:23:36 ID:tFEsThot
ていうか自慰forceは色狂ってるし…
キャプってる奴はほとんどRADEONだよ
ま、RADEONもコンポジットは糞だけど
HDTVアダプタは驚くほどソースに忠実
644Socket774:04/09/29 14:47:49 ID:J79YoqcG
nvidiaは相変わらず馬鹿の一つ覚えでGPUのパワー上げるしか脳がないのかなぁ

高画質、省電力、静音、等我々の求めるのとはどーもちがった方向性ですね。
645Socket774:04/09/29 15:30:38 ID:cz/Bme0D
上位コアでFANレス版が販売されてるのは6800だけなんだけどな・・・。まぁスレ違い。
646Socket774:04/09/29 20:05:11 ID:aJaCZEYr
Volari V8搭載ビデオカードが登場、XGI製で1080iのHDTV出力対応
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_volariv8.html
647Socket774:04/09/30 23:16:43 ID:q4Vsu7FI
>646
台湾でおもろいもんみっけた
と思ったら日本でももうでてんのか・・・
648Socket774:04/10/01 00:12:44 ID:i07gI5oo
これどうよ?微妙に板違いか?
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/040930-c-2.html
649Socket774:04/10/02 18:07:10 ID:6gdowcDj
X800 搭載のHDTV出力がちらつく、ちらつかない など
の情報がでてるページってまだ無いですか?
650Socket774:04/10/02 19:04:43 ID:TK43hF2b
PCからDVI端子でTVに出力するための話題はどこですればよいでしょうか。
シャープのアクオスについているDVI端子がターゲットです。
651Socket774:04/10/02 20:09:26 ID:H6H3glHj
>>650
【液晶TV】SHARP AQUOS【2台目】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1096335640/l50
652Socket774:04/10/02 21:20:44 ID:TK43hF2b
では、シャープのアクオス以外のDVI端子付きTVに
出力するための話題はどこですればよいでしょうか。
653Socket774:04/10/02 21:40:49 ID:SMbp7L3d
>652
何が聞きたいのかはっきり言ってみろよw
654Socket774:04/10/02 21:45:33 ID:H6H3glHj
>>652
AV板
655Socket774:04/10/03 00:11:43 ID:9efcdsnq
TVをモニター代わりに使いたいのですがどうすればいいですか?
656Socket774:04/10/03 00:18:14 ID:po3Ph4Zo
>>637
これって操作出来るハードが限られてるんだっけ?
WMPとか操作できたら最高だね
657Socket774:04/10/03 00:40:54 ID:oXtmnS2y
>>656
MCE以外はダメみたい。
いちおリンク
PCリモコンはどれがいい?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1080752775/l50
X-BOXのリモコンをPCで
http://www.katch.ne.jp/~morii/index.html
658Socket774:04/10/03 09:24:17 ID:G2iYdCYC
D端子って日本独自の規格だと聞いたんですが、HDTV出力の端子というのはコンポーネントということでOKですか?
このスレ見ると「D3で出力した--」とかの発言がありますが、それは>>7の表にあるように「1920x1080で出力した」っていう意味ですか?
659Socket774:04/10/03 09:51:49 ID:RUkjC+s3
>>653
まあHDTVスレだと思うけどねw
次スレ建てようと思ったけどどっかのバカの巻き添えでできなかった
ちゅうかテンプレ更新を持ちかけたらスルーされた
駄目だ あのスレ
660Socket774:04/10/03 12:56:16 ID:Iw9n8/UK
ニュース
2004/10/01 14:01 更新

S映像をD映像に変換できるAVセレクター ビクター
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/01/news033.html

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
661Socket774:04/10/03 13:00:17 ID:Iw9n8/UK
XIAiS8-DVH256

特徴
D端子変換ケーブル付きにより、アナログからD4までの高画質のハイビジョン(HDTV)出力解像度のテレビ出力対応。
現行のプログレッシブ対応テレビならD端子を装備しており、手軽にHTPC(ホームシアターPC)環境を構築が可能となる。
冷却機構はヒートシンクのみでファンレス。
http://www.xiai.jp/products/xiais8-dvh256.html

キタキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
662Socket774:04/10/03 13:01:19 ID:FGqQbib7
>>660
もしかしてVGAからS端子で出力してこいつで変換してD1で突っ込め…とか言いたいのか…?
663Socket774:04/10/03 13:01:32 ID:BNJGyroS
>>660
画質的にはSを超える事は無いんじゃないの?
664Socket774:04/10/03 13:24:25 ID:EJwMNyxL
ファントスムージングキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
665Socket774:04/10/03 13:31:51 ID:czl6PVo+
>>661
琢郎かよ・・・
666Socket774:04/10/03 13:39:21 ID:udb9xAfI
PCIeのビデオカード欲しいな・・・
これからはコンポーネントが標準搭載か?

でも組むにしてもDDR2タケェ・・・orz
667Socket774:04/10/03 13:41:24 ID:8mNrLoUe
うむ。これからの映像はコンポーネントが標準になるだろうな
キレイだし同じコネクタ形状でD1〜D4まで対応。
欠点はケーブルが太いってことだけだからな。
668Socket774:04/10/03 14:17:45 ID:YEygjiSh
そろそろキャプボメーカーもD端子入出力に対応してほしいものだ
S端子なんてくそみたいなものだろ
669Socket774:04/10/03 14:28:22 ID:GBMPNq2r
>>668
スレ違い
670Socket774:04/10/03 16:03:51 ID:L6sVNvG3
キャプチャしてグラボのD端子経由で出力すれば、あながちスレ違いとは言えまい
671Socket774:04/10/03 16:19:31 ID:HAysRXq1
デルタ クローム搭載カードにはバグがあってコンポーネント出力が
正常に出力できないでしょ。
玄人志向、XIAiのカードはバグ修正されていないでしょ。

IOが最近リリースしたカードはバグFIX版でこちらはコンポーネント出力
が正常にできるはず。但しVRAMは128MB。
(IOがバグFIX版だと宣言していた。)
672Socket774:04/10/03 16:32:33 ID:CtxyZbof
>671
エロ拓はD端子変換ケーブルでコンポーネント出力端子は付属してなかったよ
コンポーネント出力端子の変換ケーブル欲しいんだけどどこかで売ってない?
673668:04/10/03 17:02:56 ID:YEygjiSh
>>669
いまラデ+アダプタ→TVだけど、キャプボD端子→TVは駄目?

出来れば便利かなと思っただけでした、、、
674Socket774:04/10/03 17:29:28 ID:czl6PVo+
>>672
D端子 - コンポーネント変換ケーブルなら
家電店に行けば普通に売ってるけど、それじゃ駄目なんか?
675Socket774:04/10/03 17:35:04 ID:CtxyZbof
>674
カードについてる端子(丸い形)のコネクターからコンポーネント出力の変換ケーブルが
あればすっきりしていいんですけど、売ってないかなぁ…。
676Socket774:04/10/03 17:55:48 ID:8mNrLoUe
丸い形って何のことだか
端子ってほとんどが丸じゃん
677Socket774:04/10/03 18:05:48 ID:CtxyZbof
>676
TV-OUT出力端子のことですが、これに合いそうなコンポーネント出力端子が欲しいのですがなかなか見つからないので・・・
678Socket774:04/10/03 18:12:20 ID:bji+VOtl
ラデAIWのTV-Out端子から出るコンポーネント出力とかってメーカー独自の
ピンアサインじゃないの?そういう規格があるってこと?
679Socket774:04/10/03 18:12:54 ID:CtxyZbof
>677書き間違えました。TV-OUT出力端子につなげる
×:コンポーネント出力端子
○:コンポーネント出力変換ケーブル   が欲しいでした。
680Socket774:04/10/03 18:57:42 ID:QVOny9TL
681Socket774:04/10/03 18:57:52 ID:8mNrLoUe
TV-OUTとコンポーネントは信号自体が違うために変換ケーブルと言うものを作ることができない
TV-OUT→コンポーネントは信号を変換するためになんか機器を通さなければいけない。

わかった?>679
682Socket774:04/10/03 19:07:45 ID:CtxyZbof
>681
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2004/ga-s8hdagp/index.htm
↑のTV-OUT出力端子に接続するコンポーネント出力変換ケーブルのことで
クロシコやパワカラの拓郎はコンポーネント出力変換ケーブルが付属してる(?)ようです
コンポジットやS端子を変換しようとは思ってませんけど?
とりあえず買った店にメールで聞いてみます。
683Socket774:04/10/03 19:21:41 ID:czl6PVo+
>>682
解ってないようだから言っておくが
通常のコンポーネント変換ケーブルってのはRCAピンジャックメス×3だぞ。
そこに通常のコンポーネントケーブルを挿すから
ケーブルの途中にコネクタが三つジャラジャラして邪魔な事この上ない。
それに比べれば、IOのD端子メスの方が遙かにスッキリ収まるんだが。
多分パワカラユーザーは「贅沢言ってんじゃねぇ!」とか思うだろうな。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/etc_dchrome.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/image/nss85.html
684Socket774:04/10/03 19:27:01 ID:czl6PVo+
>>683
× RCAピンジャックメス
○ RCAピンプラグメス

だった。ジャックだとヘッドホン端子みたいな形状の事だった。
685Socket774:04/10/03 19:30:07 ID:CtxyZbof
すみません、実はコンポーネントのケーブルの長さがちょうどいいものを持ってまして
TVまで距離があるものでそれを使いたいので
TV-OUT-D端子→D端子からコンポーネント変換→コンポーネント-D端子
よりも
TV-OUT-コンポーネント→コンポーネント-D端子
がいいかなと思いました。説明が足りなくてなんだかすみません。
686Socket774:04/10/03 19:31:47 ID:udb9xAfI
>>678が言うようにメーカーが勝手に割り当てて使ってるんだろうから
これらメーカーからその変換ケーブルが発売してなかったらアウトだね。
687Socket774:04/10/03 19:42:17 ID:czl6PVo+
>>685
あー、うぜぇ。ケーブルぐらい適切な長さの奴買えばいいだろうが。
金が無いなら↓で格安のがある。画質は保証できんが。
http://eyes.iris.ne.jp/ace/group.html
688Socket774:04/10/03 20:01:25 ID:CtxyZbof
>686
そうですね。とりあえずお店からの連絡待ってみます

>687
安いですね。これなら変換しないでもOKですねw

レスありがとうございました
689Socket774:04/10/03 22:15:26 ID:cSASlilU
Radeon X800系を買えばD端子出力標準装備で
HDTV出力にアダプタ買わなくてすむから

従来の
Radeon9800系 + HDTVアダプタ(8000円)
と考えると、結構安い買い物になるんじゃないの?
D出力したいひとにとっては。

ただ、レポートが無いため GeforceとかのS出力画像
みたいな汚い映像になってしまうかどうか といった不安があるけど。
690Socket774:04/10/03 22:39:28 ID:bji+VOtl
>>689
そんな糞仕様なら、逆にここらへんを賑わす結果になるのではないですかね。
以前から、AIWで標準装備してたわけで、それがAIW以外にも降りてきただけでしょう。
691Socket774:04/10/03 22:41:21 ID:cSASlilU
それにしたって、情報がでてこないよね。
692Socket774:04/10/03 22:43:30 ID:YEygjiSh
>>689
今のラデの構成より悪くはないと思う、そろそろ性能と静穏性の両立も考えて欲しい
693Socket774:04/10/03 23:15:31 ID:yFFHu3Cr
9600XTとアダプタなら2万前半くらいかな。倍くらい違うとやっぱり悩む。
694Socket774:04/10/03 23:35:49 ID:VfBX8civ
>D端子出力標準装備

プッ

>レポートが無いため

釣りもたいがいにしとけ
695Socket774:04/10/03 23:49:47 ID:cSASlilU
>>694
Dは間違ってた ごめん。
696Socket774:04/10/03 23:50:35 ID:cSASlilU
コンポーネントに修正して読んで
697Socket774:04/10/03 23:53:05 ID:cSASlilU
スレタイにつられて書いてしまった 釣るつもりは無かった 反省している
698Socket774:04/10/04 00:03:03 ID:08KJBwCM
ところでゲフォ6600のコンポーネント出力ってどうなんだ?
699Socket774:04/10/04 00:45:38 ID:3RKSEBm5
誰か>>655に答えてやれよ
700Socket774:04/10/04 00:58:43 ID:zitoVvzw
ラデ用のアダプタならATIの通販で買えば28ドル+送料、日本だと到着までに
10日〜30日程度かかるみたいだが、、、
701Socket774:04/10/04 01:11:40 ID:tDcEOafA
今日Radeon用HDTV-DVIアダプタ、4800円で買ってきた。
最後の一個だったから処分価格かな?
ちなみにワンズでは6500円だった
702Socket774:04/10/04 04:16:44 ID:gcE0g6AZ
>>699
スレ違い
703Socket774:04/10/04 08:12:04 ID:HdxKNSsV
>>701
顔で買ったんじゃない?
704Socket774:04/10/04 09:51:12 ID:tDcEOafA
>>703
そうです
705Socket774:04/10/04 15:45:57 ID:eKJBM9kD
S端子の出力口と>>683のコンポーネント変換の出力口の区別がつかない。
706Socket774:04/10/04 16:52:54 ID:/5g31cSZ
>>705
見た目は殆ど同じだからね、製品によってピンの本数が違う程度
707Socket774:04/10/04 17:20:13 ID:8m7c6Bfk
今日テンプレの通販でHDTVアダプタ注文したウキ^-^
しかし送料が爆安なんだがちゃんと来るのかな。
708Socket774:04/10/04 17:49:49 ID:xc6on5ri
HDTVアダプタの通販場所キボンヌ
709Socket774:04/10/04 18:46:15 ID:B5qZN4W6
>>708
>>1から読み直して来い
710Socket774:04/10/04 23:54:40 ID:/5g31cSZ
アダプタ買ってもう一年か、便利この上ないよなぁ、、、しみじみ

それにしてもメーカーの対応も未だに中途半端だからそろそろ新しくしたくても
決定的な商品がないな後一年はこのままで良さそうだな
711名無しさん:04/10/05 02:22:20 ID:Gt37Rji5
XGI Volari V3XTのビデオカードってHDTV出力付きで5000円台って・・
性能に拘らずHDTV出力メインで考えるんなら最安の選択肢。
まあドライバに不安が残るが。
712Socket774:04/10/05 11:41:18 ID:xA8RrAUF
>>711
琢郎の悲劇を思い出せ
713Socket774:04/10/05 13:04:03 ID:splGM/vI
714Socket774:04/10/05 14:55:14 ID:3sNa4XoZ
V8のコンポーネント出力が良ければ、V3も同じと考えて良いのかな?
ロープロファイル仕様でファンレスだし、テレビ用パソコンにもってこいだ。
715Socket774:04/10/05 15:31:38 ID:H+Bj7e9f
>>713
XGI Volari V3XT 64MB DDR AGP (PV3XT01)
☆HDTV出力搭載製品では最安!
AGP x8 DDR 64MB (64bit) Voliari V3XT TV-OUT(HDTV)/DVI-I C 5,470円/税別5,209円

納期Cだけどfaith
716名無しさん:04/10/05 19:36:39 ID:Gt37Rji5
琢郎はS3で、VolariはXGI (SiS) だから会社が違う。
どちらもドライバに不安が残るが、まだXGIの方がマシだろう。
717Socket774:04/10/05 23:40:46 ID:6OMrPFHo
5000円、twで1500NT$ぐらいだからそんなもんか
718Socket774:04/10/06 19:38:43 ID:xaW7jxWL
http://www.ask-corp.jp/news/news040922.html
ぬぅ64bitか・・・FX5200より遅そう。C3マシンとかと組み合わせると幸せになれるのかな。
719Socket774:04/10/06 20:26:30 ID:hk42rD90
パイプラインの数が2ってすごく悲しいな・・・
720名無しさん:04/10/07 00:12:09 ID:DSOFPZuA
Volari買った人、HDTV出力調整のドライバの出来具合を報告してくれ。
オーバースキャンを調整できるか、DVDMAXもどきが出来るかどうか等。
721Socket774:04/10/07 14:34:55 ID:4HSaPA7s
その性能ではそもそもHD画質で再生できるのか?
722名無しさん:04/10/08 01:56:57 ID:SsS9KLAa
http://www.ocworkbench.com/2004/xgi/volariv8/mainstream_p1.htm

V8の方は期待以上の性能のようだ。ドーピングしてなきゃの話だが・・・
同じコアのV3XTも捨てたモンじゃないと思うぞ。
723Socket774:04/10/08 02:11:34 ID:gXOoh8wr
DeltaChromeがかなり気になるんですが、PCモニタへの出力でにじみとかきになる部分ないですか?
昔RADEONで下手なメーカーの買ったらにじみがすごくて我慢できるレベルじゃなかった・・・。
発色等はやっぱりRADEONから乗り換えるとがっかりするレベルなんですかね?
724Socket774:04/10/08 02:23:02 ID:fVI8tM1P
>723
自分で確認するのが一番でしょ。アキバが近ければ借りてみるのもいいかも
ttp://plaza.iodata.jp/rental/gas8hdagp.html
725Socket774:04/10/08 03:22:51 ID:gXOoh8wr
>>724
借りるのはちと無理そうだけど実物見てきます。
貴重な情報ありがとう。
726Socket774:04/10/08 10:03:13 ID:7RCIAJgX
>>723
藍王以外は駄目ですよ。
727Socket774:04/10/08 14:08:49 ID:D3uybNVR
>722
S3ワラタ
728Socket774:04/10/08 17:33:37 ID:7XG1ZMsO
で結局、鯔買った人はいないの?
729Socket774:04/10/08 22:55:58 ID:ZZ8wF0rZ
>>722
ちなみに、条件をそろえる(コア同士の比較の)ためにV8のメモリが300までOCされています。
実際はは200
730Socket774:04/10/09 13:51:58 ID:HKBG9QV3
やっと通販でアダプタきたーよ^^)。しかし説明書も何も無しなんだな。だれか使い方教えてくれないか
731Socket774:04/10/09 14:03:52 ID:MdBo0O6Z
ATIのHDTVアダプタ?
なら、英語だが取説付いてたはずだが。
732Socket774:04/10/09 14:16:24 ID:YzUn1aoc
>>731
おれも買ったけど、英語の説明書ついてたよ。
つうか付けるだけなんだから説明書いらんよな。
733Socket774:04/10/09 14:27:47 ID:HKBG9QV3
テンプレの通販で買ったんだが何も付いて来なかったよ。
スイッチみたいなのがあるけどいじらなくていいんですか?
734Socket774:04/10/09 15:03:26 ID:V2eMGnlM
PCにさすだけで、あとは1〜5のスイッチがついてるけど、
それがそれぞれ480i480P560P720P1080iに対応してるので、
自分のTVがサポートする解像度の箇所だけONにすればいいだけ。
560Pはアダプタ対応してないのでOFFにしとくべし。
6番目のスイッチは16:9と4:3の切り替えスイッチ。
735Socket774:04/10/09 15:05:50 ID:MdBo0O6Z
>>733
なにそれ?一応、文句言っといたほうがいいんじゃない?
取説は下記のURLでもみられるよ。まあ、適当にやってれば使い方はわかると思うけど。
ttp://www.atitech.ca/support/manualpdf/CmpVidAd.pdf
736Socket774:04/10/09 16:31:08 ID:HKBG9QV3
使い方教えてくれてどうもサンクス。
雨でケーブル買いにいけないのが残念
737Socket774:04/10/09 17:49:22 ID:eA8sc2UN
75Ωの同軸ケーブル3本でOKだよ。
テレビ側がD端子なら駄目だが
738Socket774:04/10/09 23:26:10 ID:NDnFKNMn
RADEONからDVI-DでTVに接続するのと、アダプタ使ってコンポーネントで接続するのとで
どっちが綺麗に映るか試した方いますか?
739Socket774:04/10/10 00:07:25 ID:xvZ3Rds0
>>738
そりゃdvi-dだろ
740Socket774:04/10/10 07:54:52 ID:K2n/HoGa
DVIがついてるTVならDVIで接続した方がいいんじゃないかな。
741Socket774:04/10/10 22:26:32 ID:WhU73tVE
ATIのアダプタ付けてやっとこさ家のTVで観られる用になったのだが設定が良くわからない。
クラナドなどのゲームをするのに一番良い設定を誰か教えてください
742Socket774:04/10/10 23:53:36 ID:xvZ3Rds0
>>741
フルスクリーンでやるなら設定もクソもないと思うが・・・
エロゲー側で解像度が設定できるならまた話も変わってくるが。
743Socket774:04/10/11 03:14:19 ID:W5nT7TsS

HDTVアダプタを注文したのだけど、使用するのにATI Control Panelも必須でつか?

OS;XP sp2
VGA(AGP):Sapphire RADEON9600XT ATLANTIS128MB Ultimate
ドライバ:カタ4.9  です。
744Socket774:04/10/11 09:31:07 ID:NRQCksnx
みなさん、HDTVアダプタでシアターモードにしているとき,640x480のビデオは
正しいアスペクト比で表示されていますか?

私のところはかなり横長になってしまうのですが。(画面いっぱいというほどではない)
もちろん「ビデオソースと同じアスペクト比」「16:9のテレビ」にチェックしてます。
(コンポーネント接続の場合はテレビの方でサイズ切り替えできません。)

現在カタ4.9、asus9600seです。
何かいい方法があったら教えてください。
GE6600とかなら大丈夫とか。テレビ買い替え?
745Socket774:04/10/11 15:10:43 ID:kiLwVUu0
>>744
うち4:3TVだけど640x480はアスペクト比おかしい(縦長)からpowerstripで調節してるよ。
746Socket774:04/10/11 16:50:32 ID:80XLKkaA
>>745
うちも4:3TVで縦長になってしまいます。
powerstripで640×432で画面調整しても
シアターモードで見ると縦長になります。
よければどう調整しているかおしえてもらえますか?
powerstripとかシアターモードの設定とか。
747Socket774:04/10/11 17:25:49 ID:csd4IKHZ
>>744
>>746
D端子オプションで調整してみれば、最近変わったしね
PSよりは使いやすいんじゃね、、家では再現されないから何ともいえないかも
748Socket774:04/10/11 18:16:00 ID:kiLwVUu0
>>747
あれはD1(480i/480p)の調整は出来なかった気がする。Cata4.8使ってるけど。

>>746
シアターモードのタイミングはpowerstripで触れないので、シアターモードを使ってない。
(出来るのなら、欲しい・・・)
Windowsのsecondaryディスプレイとして使用するようにして、1stの右下に配置して
使ってる。それをpowerstripで640x480の解像度を自分のTVで縦横比合うように調整してる。

動画はWMPで手操作でsecondaryに持っていって全画面で再生してる。
プレイヤーによっては、動画をsecondaryで全画面表示する設定が出来るものとかも
あるので、(たとえばzoom player)それを使うとマシかもしれないが、うちでは、色々使っ
てみて、WMPが一番安定してて、コマ落ちとかもしにくいから結局WMPに落ち着いた。
749Socket774:04/10/11 18:33:16 ID:80XLKkaA
>>748
どうもです。
やはりそういった方法ですか。
cata4.9使ってますけど、D1は調整できませんでした。
うちの場合はシアターモードにして、テレビにフルとノーマルと画面サイズが
調整できたので、変更して見てます。ただそのテレビの調整もちょっと縦が
つぶれ気味なのが不満なところです。縦長よりはマシですが。

アダプタ買って画質は満足してるのですが、
調整とかちょっと大変なので、D3以上対応してる
ワイドテレビが欲しくなりました。
750747:04/10/11 20:35:35 ID:csd4IKHZ
>>749
悩むよりその方がいいかもね、ブラウン管なら4〜5万だしね
751Socket774:04/10/11 22:01:38 ID:LGoyhA3/
D1とD2は、640x480(正方形ピクセル)と720x480(長方形ピクセル)がある。
テレビ側で自動追従してくれればいいんだけど、テレビによっては
どちらか一方のみ正常なアスペクトで映るように調整されている。
720x480に最適化されていれば640x480は縦長に映るし、
640x480に最適化されていれば720x480が横長に映る。
752Socket774:04/10/11 23:06:31 ID:/ibfiK4o
動画出力専門なんですが
最初の頃はアナログRGBにPC用モニタ繋いで
DVIにHDTVアダプタ付けて、HDTVにはセカンダリのオーバーレイ出力で動画出して見てたけど
最近はPCモニタ外してHDTVのみで見てます
サイズは1792x1008でほんのごく僅かだけオーバースキャンで非常に見やすいです。
ただ色がなんとなくくすんで見えるのでプレーヤーで調整してます。

画質的にはシアターモードのオーバーレイで動画を見るのと
HDTVを1stモニタとして動画をフルスクリーンで見るのとどちらがいいのでしょうか?
753Socket774:04/10/12 01:04:31 ID:+HSjom30
D1の場合、4:3と16:9の2つのアスペクト比のモードがありますが、ラデの場合、
4:3のアスペクト比の信号を出しているようです。(うちのTVは16:9の信号を受け
ると画面が縦圧縮されるのでわかる)

・・・で、標準ではD端子の解像度は720x480となっており、この画面をフルに使
用(=スケーリング)すればだいたい正しいアスペクト比で動画表示できます。

ところが、動画の多くは640x480で作成してあるため、上記の720x480の画面で
再生すると画面左右の80ピクセルが使用されないで横が圧縮されたような形で
再生されます。

これは、オーバーレイのクローンモードの設定でフルスクリーンビデオを選択す
る事で640→720に伸張することで回避できますが、そうすると、640x360等の16:9
の動画を再生すると、今度は縦が360→480に伸張されて、縦に伸びたような形で
再生されてしまいます。

また、D端子の解像度を640x480にしても、ラデが出力する信号は720のときの左
右80ピクセルを削った形で出力されてしまう(=ピクセルのアスペクト比は変わら
ない)ため、効果はありません。

ATIはDVDの解像度である720x480でアスペクト比をあわせる事で、DVDの再生
でピクセルバイピクセルの出力がしやすいようにと考えたのかもしれませんが、
PCで多く使われているVGAサイズの動画を再生する事も考慮して欲しいです。

>>752
1stで全画面表示してるプレイヤーがオーバーレイ使っているなら同じでしょう。
VMR9とか別のレンダリングしているなら変わるかもしれませんが。
754Socket774:04/10/12 09:35:19 ID:PMvdEt4U
 よくワカランのですが,結局シアターモードでは解像度がD1に固定されてしまう
ところが問題なのでしょうか?
 シアターモードのとき、D3とか選べませんよね。マルチモニタの機能とは別物
のような扱いなので,これをマルチかつシアターにしてくれれば解決?

 とにかく動画みるたびにプライマリとセカンダリ入れ替えるのが面倒です。
それさえなければマルチモニタでもいいんですが。セカンダリに動画写すと
操作しにくいこと多いですし。
755747:04/10/12 10:26:42 ID:i/B2bnTP
適当なことを言ってたみたいですまん

ところで640x480で問題があるならffdshowで解像度の伸張出力させて
解決できないのかな、
640→720位ならもそんなに処理も重くないと思うし
伸張の条件指定で720未満で変換すれば良いしね、家じゃ再現できないから
こんなもんで勘弁してね

ffdshow日本語化&安オフィシャル(最新物は古いものより2〜3倍位は重い)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9994/patch1.html

2枚目の画像でリサイズ・イフで720未満にすれば良いんじゃない、それか画像みたいに
いつも変換しても良いし、アスペクト変換もよさそうだね、
http://www012.upp.so-net.ne.jp/moko/VGTV.htm

どうせならZoomPlayer + WinDVD + ffdshow
http://htpc.rules.it/

ZOOM PLAYER
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1048337242/l50
756Socket774:04/10/12 10:59:58 ID:ZG8pIQV8
今日のBS2で夜11時からやる映像詩という番組はとても美しいですよ。
アナログD1でもとても綺麗。
1度みてみて。
757Socket774:04/10/12 11:11:42 ID:8ZsmEren
>>756
NHKの人?
地上波TBSの世界遺産をスルーなのはさすがにいかがとおもうが。
758Socket774:04/10/12 11:17:45 ID:ZG8pIQV8
いや、NHKとは関係ないが映像詩はハイビジョンで撮られていて、毎回とても美しいんだよ。
NHK地上波でも1度やったけどそのときも2ch実況評判よかった。
里山の風景でなごむ。
映像詩はアナログD1で一番綺麗な放送だと思うんだな。
だからアナログD1放送の最上級はどんなもんか見るのにいいと思う。
 
759Socket774:04/10/12 13:06:10 ID:f3IWZKJK
うっひーLP-Z2買っちゃった。
DVI接続の1280*720pフル解像度は癖になるぜ

ただDVIって長いケーブル高いしなによりDualDVIのカードってあんまり無いんだよなぁ。。
メインの液晶繋げないと困るし。

Dsub15pinからD4に変換するアダプタ買うか。。。
わざわざアナログに落とすのもシャクだが。

てかD端子とか中途半端なもん考えたアホは氏ねやクソが。なんでアナログなんだよ
760Socket774:04/10/12 13:18:17 ID:i/B2bnTP
>>759
アルミ巻き巻き試してみたら、信者以外でもやってる人もいるんじゃねw
761Socket774:04/10/12 14:07:09 ID:ONjACBml
>てかD端子とか中途半端なもん考えたアホは氏ねやクソが。なんでアナログなんだよ

デジタル表示デバイスやデジタル映像処理が出てくるよりも、
遥か以前に策定された規格の延長上だからです。
無知な自己中が無茶を言わんでください。
762Socket774:04/10/12 14:08:24 ID:ONjACBml
×出てくるよりも
○主流になるよりも
763Socket774:04/10/12 15:08:56 ID:FqEm3GBC
>>759
おめ!
D4変換するより、PCIカード刈ったほうが100倍しあわせになれると思うよ〜
でもゲフォだけはやめといた方がいい!フルスクリーンビデオがPCスケールで表示されるし、ドライバーで調整すると黒浮きするし、ボロボロですよ、逃げ道はあるけどね〜
764Socket774:04/10/12 16:07:51 ID:h4GWJHrr
D端子ってRCAコンポーネントと比較して
”より高画質に”じゃなくて”よりわかりやすく扱いやすく”
という目的で出来たんじゃないの?
その役割はちゃんと果たしているでしょ
でも”Dに似ている”なんていい訳にしか聞こえない
詐欺くさいネーミングはどうかと思う
765Socket774:04/10/12 16:26:02 ID:h4GWJHrr
>>759
LP-Z2はどんなもんすか?
液晶テレビのアホ臭い値段を考えると、
液プロは狙い目なんじゃないかと思ってます。
ゲームなんかだと640x480や800x600が多いけど、
それをスケーラーで拡大せずにDot by Dotで投影しても
そこらの液晶テレビよりは大きく映せるだろうし・・・
766Socket774:04/10/12 18:07:04 ID:WKzHZb9E
ビデオカードとテレビ(21〜28インチ)購入して
解像度1024*768で、さらにそこそこの画質
(問題なく小さい文字が読める程度)
で出力したいのですが、10万円以内で可能でしょうか。
767Socket774:04/10/12 18:12:32 ID:lS6m4wLO
1024*768で"問題なく小さい文字"を読みたいなら、一言で言って無理。

1024*768ドット持ってる液晶をTV代わりに使った方が現実的。
768Socket774:04/10/12 18:55:03 ID:i/B2bnTP
>>766
少なくともD3以上じゃないと厳しいな、それに一時間以上画面を凝視する気にもならんよ
30cmまでTVによれば小さい文字も問題はあるけど読める
769Socket774:04/10/12 19:00:10 ID:WKzHZb9E
そうですか。ありがとうございます。
テレビの解像度が1024×768(32インチ以上くらい?)ないと
ビデオカードの性能がいくら良くても無理ですよね?
770Socket774:04/10/12 19:03:46 ID:h4GWJHrr
1024x768で小さな文字を綺麗にというのは、
ブラウン管テレビではまず無理だよ。
32インチだろうが36インチだろうが厳しい。
771Socket774:04/10/12 19:22:53 ID:WKzHZb9E
自分のテレビと解像度に関する考え方を確かめたいのですが、
テレビに出力してドット絵を描くのは不可能ってことですよね?
質問ばかりですみません。
772Socket774:04/10/12 19:28:29 ID:epsGep4p
>>771
本末転倒だけど、CRTにLDC-RGB1みたいなコンバーターをつなぐなんてのはどう?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030221/dev014.htm
773Socket774:04/10/12 19:39:28 ID:z9rsA3iz
テレビで何か作業をする(特に絵描きとか)ってのはあまり勧められないな。
テレビはクローンで動画映す程度にしておいたほうがいいと思う。
774Socket774:04/10/12 19:42:58 ID:h4GWJHrr
>>771
高解像度で小さな字をクッキリ表示するための条件は、
液晶のような固定画素ディスプレイなら、パネルと映像の解像度が同じである事。

ブラウン管なら、管そのものの解像度が映像に対して十分(ピッチが細かいということ)
であることが最低条件で、さらにフォーカスやコンバージェンス等もかなりの精度が要求される。
PC用CRTならともかく、CRTテレビにこれらを要求するのは無理。
775Socket774:04/10/12 19:53:45 ID:WKzHZb9E
ありがとうございます。考え方が合ってたことは確信しました。
どうも自分の条件を満たすには50万は要りそうですね。
テレビが安くなるまで待って出直してきます。

>>772
テレビも見たいんでそれはちょっと・・・
なんか勘違いしてますかね
776Socket774:04/10/12 20:44:01 ID:nNLFoeSB
自分は28インチのワイドに出力してるけど1152*648が文字をよむ限界だなぁ。
メールもわりと普通。液晶の方が綺麗に決まってるけどTVとPC一カ所にしたいからこうしてる。
逆に液晶だとTVとかDVDは満足できんもん。
777Socket774:04/10/12 20:47:14 ID:WKzHZb9E
>逆に液晶だとTVとかDVDは満足できんもん。

液晶は小さいからですか?
778Socket774:04/10/12 20:51:14 ID:nNLFoeSB
>>777
はい、17インチでへっぽこだからです。
779Socket774:04/10/12 21:08:06 ID:i/B2bnTP
PCとTVじゃ視聴距離が違うから同条件じゃないからね、
ただTV画面をTVの距離で使うことは十分可能だよ

さっきから皆が駄目駄目言ってるのは細かい文字に対してだから
俺の使い方だとソニ28DX・1152x648でDPIを105〜110程度に設定して
1.5M程離れた所からネットもメールも普通に使えてる

ワイドに拘らないで32型4:3TVならモニターとしてもっと使いやすいと思う
これならグラボ・TVで10万前後だしね
780Socket774:04/10/12 21:16:52 ID:WKzHZb9E
>ワイドに拘らないで32型4:3TVならモニターとしてもっと使いやすいと思う

ブラウン管でも可能ですか?
781Socket774:04/10/12 21:28:45 ID:i/B2bnTP
そうそうブラウン管の事、、ただ上でも書いてるけど近づく用途には向かないよ
俺はHTPC用に作ったからワイドの方が良かったけど

ネット用途なら4:3の方が絶対に使いやすいね、
後他社のテレビは知らないけどソニのモニターなら4倍密表示も可能だから
個人的には買ってよかった

D3入力の画像表示でもオーバースキャンされないできっちり画面内に表示されてる
成功例も多いしね

ワイド28or36なら1152x648 4:3 32型なら1152x864らしい
782Socket774:04/10/12 21:36:19 ID:h4GWJHrr
>>779
アーイヤイヤ
32型はワイドですよ、なんて野暮な突っ込みはおいといて。。。
4:3テレビだとD3とD4では絶対的に解像度が足りないから、
D2を使う事になるけど、それだと640x480程度の解像度でしか使えない。
783Socket774:04/10/12 21:39:38 ID:i/B2bnTP
本当だわりいw
784759:04/10/13 16:31:04 ID:xAHwKhYG
>>765
遅レスゴメソです。

Z2ははっきり言って買い、ですよ。後継のZ3発売で各地で在庫処分が散見されますが
(自分も136800に家電店のポイント15%バックで買いました)
この価格帯の124万プロジェクターとは、一目でわかる解像度の高さは、この値段が信じられないの一言です。
Z3が丁度入荷した日に両機とも並べて比較しましたが、確かに諧調表現はZ3が一歩抜きん出ていますが
結局スクリーンや環境照度の差で埋まる程度の差だと感じました。
HD液晶ならではの解像感が手に入って実売でZ3より10万安い今、液プロ買うならこれしか無い!って程オススメです。
三洋のお家芸レンズシフトも昔のプロジェクターで台形補正に悩まされた事がある俺にはビビっちゃうくらい便利。

ちなみにたとえSDソースでも、パネルの解像度が高い方が、画面の見栄えは断然よろしいです。
液プロって各ドットが大きくなる分、SDパネルだと各ピクセルが丸になってて隙間が気になるんですが、
(この辺モニタや液晶テレビとは違う所ですな)
Z2だと124万画素クラスとの違いがはっきりわかります。気になりません。
ちなみに今120インチ相当サイズで部屋の壁に直接投影してますが、スクリーン要らないかな、とか思っちゃってマス

白壁かスクリーンでスペース確保出来るなら、液晶テレビより100倍オススメです。
設置面積もプロジェクター自体は14インチのCRTテレビの奥行きを半分にした程度ですからね
もっとも昼間はやっぱり見ずらくなりますが。遮光カーテンとかで部屋を暗く出来ない人には
液晶テレビの方が良いかもしれませんが、自分は全く気になりません。

ちなみにDVIでWMVショーケースのWMV-HDソースを投影してみましたけど恐ろしいほどキレイでうんこ漏れますよ。
ターミネーター3のHD-DVDもどき付きを買ってみようか本気で悩んでます。

あー早くDualDVIで実用クラスの3Dが付いた民生向けグラボ出てこーい!
785Socket774:04/10/13 16:34:41 ID:xAHwKhYG
ちなみにDVI接続時と、D-Sub経由のアナログ接続した時で、
液プロでもはっきり違いがわかります。液晶モニタと同じような感じ。
ATI純正9600プロですが。

D端子のおかげでHDMI普及が遅れてる、なんてたまに耳にしますが
本当であればマジでD端子がクソに思えてきます。

>>784で書き忘れたけどZ2はDVI標準装備なのがPCユーザーにはマジ嬉しいです。てか大画面ハァハァ
786Socket774:04/10/13 18:33:38 ID:mQCCp6xR
寿命は何時間くらいもつものなの?
消費電力は何ワットくらいになります?
787Socket774:04/10/13 18:49:03 ID:xAHwKhYG
>>768
http://www.sanyo-lcdp.com/z2/spec.html

この辺読んでくださいな。
ランプの寿命とコストはランプが半年以内で切れた場合は無料交換、それ以降は一玉3万、
平均的なランプの寿命は大体2年、当然使用頻度でかなり変わってきます、
実時間で大体3000時間くらいですが、暗いのを我慢すれば4、5000時間も無理ではない、
でもランプ交換指示が出たら原則交換して下さい。余りに劣化が進むと破裂の可能性もあり危険です。

との事ですた。ま、液晶なんでパネルもその内へたってくるでしょうが、これは液晶使ってる以上はどんな機械でもしょうがないもんね。
4,5年は余裕で使い倒すよ〜。なんたって720pパネルだしHDも安心♪
788Socket774:04/10/13 20:10:42 ID:rrN1m0P1
21インチでそのくらいだからずっとでかく写るZ2買いかもしれんなぁ
Athlon64のPCI-E環境が欲しかったのだけどどっち買うか微妙に迷ってきた
789Socket774:04/10/14 08:24:18 ID:VDCagQxt
エロ拓+最新protoドライバ試してみたんだけど
いつの間にかオーバースキャンの設定ができるようになってる。
TVの出力設定(設定すると自動的に解像度が16:9になる)を変えないと
有効にならないが。

漏れは2kだから事実上使えない。
2kはデュアルが使えなくてクローンしかできないから
モニタ側も16:9になっちゃうんだよね。
デュアルモードなら解像度をモニタとTVで別にできるからね。
790Socket774:04/10/14 20:55:24 ID:xAlDCl0H
おい猿ども、さっさとこれ買ってきてレビューしろや
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041016/etc_volariv3xt.html
791Socket774:04/10/14 22:35:50 ID:VVYGyA3+
>>790
ゴミ
792Socket774:04/10/14 22:55:58 ID:0jSrL6U3
スレ違いだけど液プロはD5パネルまで待ちだよ。

V3XTはやっぱダメなのか?拓郎よりはドライバよさげだが・・・
だれかインプレよろ。

そろそろSK-VGHDAも退役かなー
793Socket774:04/10/15 11:13:28 ID:SDNeTWGO
>>792
○○待ち〜で、これから数ヶ月から数年間の楽しみを逃すよりは
今買える物を買って新しいのが出たら買い換えられるよう、頑張って稼ぐのが正しいPCオタ道じゃないのかい?
短い人生、待ってる時間なんて勿体無いよ。

1080pフル液晶がこの値段になんてもう数年以上かかるよ。
720pでさえ現状20万前後がメインで今年の冬機種もみんなこの価格帯なんだからさ。

>>790
安いな!俺が買ったDケーブルより安い。笑
近くで出たら買ってレポするよ。てかD端子への変換は同梱されるのかな?
794Socket774:04/10/15 11:15:17 ID:SDNeTWGO
てかDVI2系統+D端子のビデオカードがあれば最強なんだがな。。。
Matrox辺りが出してくれんだろうか。パフィリアもTripleHead時はDVI1+アナログ2しか使えないのが難だったが
795Socket774:04/10/15 11:33:04 ID:GGHuf+m5
>>793
>てかD端子への変換は同梱されるのかな?
されるけどコンポーネントのオスっぽいよ。
メス-メス買うのメンドクセー
796Socket774:04/10/15 18:46:49 ID:wHxE7eSw
リアプロが日本で普及すれば一気に値段下がる。
アメリカじゃ47型リアプロの
Samsung HCN4727W 47" Widescreen HDTV-Ready Projection TV
ってのが1000ドル切った。
797Socket774:04/10/15 19:05:47 ID:wHxE7eSw
東芝の46型も1000ドルくらいだし。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B000093URM/qid=1097833946/br=1-20/ref=br_lf_e_20//103-7944133-2333441?v=glance&s=electronics&n=1203596
日本もこういうリアプロでてこればいいのにね。
798Socket774:04/10/15 19:43:21 ID:BAqKUj+N
リアプロって最近になって息を吹き返したの?
だいぶ前からあったよね?
当時は今のプラズマみたいな位置付けだったな。
デカイだけで画質と価格が全く話にならないという・・・

799Socket774:04/10/15 21:07:47 ID:hNpQzUsh
ラデってTV出力使うと
D‐sub側の出力が変になるのは仕様?
それとも回避出来る方法あるの?
Dviでは問題ないんだけどD‐Subで使うようになったんで困ってます。
800Socket774:04/10/15 21:10:00 ID:/bjxCVu+
DVIが問題ないのなら、付属のDVI-Dsub変換アダプタじゃ駄目なん?
801Socket774:04/10/15 21:39:30 ID:NX/Zrbih
>>798
アメリカでは大ヒットでもなく赤字でもなく生き残ってた
んで日本では最近大画面に火がついてまた出てきたって感じ
何にせよプロジェクターの性能向上が大きいよ
802Socket774:04/10/15 22:22:46 ID:zOyaQT4p
わっはっは。
V3XTは出回りだす前から糞扱いか。
さもありなん。HDTV/DVIコンパニオンチップがSiS301ではなぁ。
2001年上期には既に存在していたシーラカンスチップ。
少なくとも今までにこれを採用したHDTV出力カードは、D3以外を出力できたものがない。
しかしこのチップ、DVI(TMDS)出力は優秀なんだよねー(´Д`)

でも正直、HDTV(アダプタレス)・AGP・ファンレスの三条件を満たしたものが
ないも同然なだけに、もう少し何とかしてホシカター
803799:04/10/15 22:34:42 ID:hNpQzUsh
>>800
バルクで購入したんでアダプター付いて無いんですよ。
今度買ってためしてみます。
Winが立ち上がってしまうと問題ないですけど
BIOSとかWin2kの起動画面が変な表示になるんですよ
端っこ寄って小さくなってる状態で
リフレッシュレートも足りないみたいにチラチラします。
804Socket774:04/10/16 13:14:18 ID:JMxEn0UL
ファンレスは改造でどうにかすればいいけど、
HDTVonAGPが現状ではなあ…。
GFでもRadeonでもいいから、AGPで出ないものか?
805Socket774:04/10/17 12:39:17 ID:6Zn1efUt
今更ながらTVC-D4買ってみた。
ゲーム専用PC(GeForce6800)→32ワイドブラウン管(D3)

で、ゲーム(TOCA Race Driver2)やってみた感想は>>149とほとんど同じ。
予想以上の美しさにびっくり。「綺麗だー」と何度も口に出してしまった。
今までS端子出力でゲーム(やってたけど
ご存知の通りHDTVアップコンバートなのでボケボケ&発色悪くて不満も不満。
ビデオカードもゲーム用に買い換えたのに出力がこれでは・・・orzと大型CRTの購入も考えたが
ステアリング&コクピットをPS2と共用してるので、なんとかTV出力にしたかったんだが、
この画質なら十分満足。これで1万6000円前後なら安いもんだと思う。
D4ならさらに綺麗という感想もあるみたいだしおすすめ。

800x600くらいならネットやワープロにも使えるんじゃないかな。(狭いとかは別としてw)
それ以上の解像度でも、ゲーム・動画みたいな細かい文字を見る必要がないものなら十分すぎるくらい。
(もちろん映画の字幕なんかは言うまでもなく綺麗に見えますぜ)

ただし、D1,D2だとSと大差はないね。
非HDTVなら規格相応の画質が出るとは思うけど、これ買ってまでするメリットは少なめかも。


つーわけで個人的には大満足です。買ってよかった。
このスレ参考にして買ったんで、御礼がてら報告まで。
806Socket774:04/10/17 13:11:34 ID:jnS2H1GJ
ちと疑問なのだが、
テレビの方が明るいのに、なんでCRTのほうが消費電力多いのかな?
同じ21型でテレビは92W、PCのCRTは160Wもある。
PCのほうが全体的に暗いのに。
807Socket774:04/10/17 16:28:21 ID:ZxVtdhtj
周波数
808は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/10/17 21:22:42 ID:cbN83PO0
>>805
D1で出すために買った漏れを笑え。
809Socket774:04/10/17 21:35:30 ID:UIEjODEk
>>805
うちは先日まで拓郎で出力していたんだが
売っぱらって6800に変えてTV出力出来なくなったんだが
TVC-D4興味あるなぁ...
810Socket774:04/10/17 21:40:13 ID:sEaxZ+F1
>>808
D1でもS端子のような赤の滲みは消えるんじゃないのか?
811Socket774:04/10/17 22:15:22 ID:3PNCjSr3
>>805
TVC-D4も持ってるけど、RADEONでコンポーネント出力したほうが
それより相当きれいだよ。
スキャンコンバータは解像度の自由と、ノートPCでも使えるという魅力はあるけど。
812Socket774:04/10/17 22:22:37 ID:k849dgKA
TVC-D4はノートPCでほとんどつかえんだろ。
お前、絶対もってねーだろ。つーかラデ厨だろ?w
ゲフォ使いに「ラデのがずっと綺麗!」ってレスして何になるんだ?
優越感覚えて自己満足か?>>811
813Socket774:04/10/17 23:02:25 ID:pOgKz9LZ
>>805
これってD-sub出力からPCモニタをつなぐと、
GFのドライバーからはアナログモニタ×2として認識されるの?
814Socket774:04/10/17 23:18:44 ID:sEaxZ+F1
>>812
ほとんどのノートPCはアナログRGBでのDSUB出力があると思うのだが
815Socket774:04/10/17 23:19:12 ID:3PNCjSr3
>>812
どう読んだらそうなるんだ?
B5以上のノートならほとんどRGB出力付いてるからTVC-D4は使えるよ。
まぁ、RADEONに限らずスキャンコンバータより、
直接コンポーネント出力できるビデオカードの方が画質面では相当良いよ。

>>813
なりません。それどころか、D-Sub出力は若干画質が落ちる。
816Socket774:04/10/17 23:33:29 ID:k849dgKA
>>815
だから、そりゃビデオカードから直で出力したほうがいいのは解り切ってるだろ。
それができないから外付けのスキャンコンバータを買ったんだろう話に
「RADEONでコンポーネント出力したほうが それより相当きれいだよ。」
とレスするのはラデ厨そのもの。自覚しろ
つーかB5にゃRGBまずないだろ
またしったかかい

>>814
A4ならそうだろうが、B5はまずない。
A4みたいな据え置きオルタナティブにしかならないようなノートは要らない
817Socket774:04/10/17 23:37:33 ID:6ZOu9Uy8
>>816
>A4ならそうだろうが、B5はまずない。

ちょっとは調べてから発言した方がいいぞ。
「またしったかかい」が自分へ降ってくることになる。
818Socket774:04/10/17 23:44:57 ID:of7u2yrq
>だから、そりゃビデオカードから直で出力したほうがいいのは解り切ってるだろ。
自分の常識は世界の常識ってか
819Socket774:04/10/17 23:54:18 ID:ZxVtdhtj
>>812
妄想癖は本当に危険だから、病院から出てこないでね
820Socket774:04/10/17 23:56:17 ID:3PNCjSr3
B5最軽量のレッツノートでもRGB出力ついてるし。
821Socket774:04/10/17 23:56:47 ID:3PNCjSr3
もう最軽量じゃなかった。すまん
822Socket774:04/10/18 00:01:44 ID:PycmyhgD
伸びてると思ったらこんなとこまでRADEON信者がご出張か。
何がなんでもRADEONに結びつけ、他を貶しRADEONを称えることしか頭にないらしいな
激ウザ
823Socket774:04/10/18 00:05:58 ID:n7gpRPrW
俺のPCG-SRX7Eにもしっかりあるなぁ… > アナログRGB
前に使ってたSR1Mにもあったし。

もしかしてソニーマンセーしていい?
824Socket774:04/10/18 00:24:12 ID:nTRfOVuy
次スレではラデゲフォ信者系はスルーって明記すべきだな
せっかくの良スレがノイズにまみれるのは忍びない
825Socket774:04/10/18 00:27:17 ID:eEDc1/dQ
>>822
TV出力についてはGeForceはおかしいよ〜
まあffdshowの[レベル]を使えばラデ相当までもってけるけどね。
826Socket774:04/10/18 00:27:23 ID:PycmyhgD
>>824
だね
せっかくまったりしてたのにな
827Socket774:04/10/18 00:29:40 ID:WBdFZhYH
ってみんな言ってるそばからまたラデ信者が来た
828Socket774:04/10/18 00:52:38 ID:x0Jstx8I
Power Stripのことで教えてください。
640*480をTvに表示させると上下がはみ出してしまいます。
そこでPower Stripで640*432などの解像度を作り、表示させるとぴったりおさまったのですが、
フルスクリーンのゲーム等は強制640*480になってしまうため、上下がかけてしまいます。

640*480のフルスクリーン表示を無理やり640*432に変更してフルスクリーン表示することは可能でしょうか
もしくは他にいい方法でもあるのでしょうか。。?
800*600などもどのように表示させているか教えてください。
よろしくお願いします。

(使ってるのがRADEON + アダプタなので流れ的にちょっと聞きにくかったり。。。orz
829Socket774:04/10/18 01:35:32 ID:4VF6sBkk
今日秋葉行こうと思ってるんだけど店頭でDVIのHDTVアダプター売ってるとこある?
830Socket774:04/10/18 01:44:53 ID:lM3jXPGW
元地下松のドスパラにあったような・・・
3週間前w
831Socket774:04/10/18 02:10:19 ID:kOesWjb7
以前ウザーズサイドが唯一の取扱店だったみたいだが
今はどうなってんのかね?
832Socket774:04/10/18 02:53:52 ID:KuxLdgHN
クレバリーでも見たことある。
833Socket774:04/10/18 02:54:52 ID:ErSAYySU
高速電脳やFaithの通販ページに載ってるから店頭にも置いて
あるんじゃないかな。
値段は以前とあんまり変わらないね。
834Socket774:04/10/18 03:43:39 ID:FAr0HLWD
5000円台のVolari V3XTのコンポーネント出力が使えるのであれば
HDTVアダプタを7000円も出して買う必要も無くなるのだが。

というわけでV3XTのレポートまだー?
835Socket774:04/10/18 09:00:17 ID:4IR2f9MI
836Socket774:04/10/18 10:45:02 ID:CoQC26Zm
>>828
640*432でゲームできるかどうかは、Power Stripだけでなくゲーム側が
カスタム解像度に対応してるかどうかだと思う。

具体的なゲーム名がわからないからなんとも言い辛い。
たとえば「Doom3」とかならゲームインストールディレクトリにある
「DoomConfig.cfg」
というファイルをノートパッドで開いて
seta r_customHeight "432"
seta r_customWidth "640"
seta r_mode "-1"
という様に設定すれば画面の上下切れないで表示できる。

ほか「Halo」ならゲーム起動のショートカットにコマンドラインを追加して
「"C:\Program Files\Microsoft Games\Halo\halo.exe" -vidmode 640,432」
                                      ↑これ追加
とすればカスタム解像度を使用できる。

というわけでゲーム側が対応していれば可能。
ただ>>828さんの640*480&800*600ってのは2Dエロゲっぽいので
無理っぽい気がする・・・。
他の方法があれば俺も教えてほしい。
837Socket774:04/10/18 17:01:50 ID:ZQyiATj4
>>828
テレビの機種は?
ソニー製なら比較的簡単に調整できる。
838828:04/10/19 00:26:47 ID:/tn56iJ8
レスありがとうです。
PC:RADEON9600XT+HDTVアダプタ
Tv:Sony 32型 HD600
使用用途はゲームや動画(エロゲなど2Dゲーも含みます。

>>836
3Dゲーは色々と設定できるようですね。(レジストリはあまりいじったことないですが。。
Doom3は持ってませんが、Haloやその他の3Dゲームは試してみようと思います。

>>837
機種は上記に書いたとおりです。
ソニー製ならとのことですが、ワイド切替を使った表示でしょうか?
以前どこかのスレで見たことがあったのですが、その頃はHDTVアダプタを持っていなかったため
メモらず。。orz
少し試してみましたがなかなかうまくいかず、ここで聞いてみようと思い書き込みました。
ご存知でしたら教えてください。。

839837:04/10/19 00:34:56 ID:daAwkBna
>>828
ここをごらんあれ。隅から隅まで読むように。
ttp://w2322.nsk.ne.jp/~rai/ho_kv21.html
おそらくHD600でもVSIZが縦サイズ,HSIZが横サイズ。
全ては自己責任で・・・

800x600のエロゲなんかはどうにもならないと思うが・・・
画質は落ちるがTVC-D4等もある。
840828:04/10/19 00:49:37 ID:/tn56iJ8
>>839
即レス感謝です。
サービスマンモードでしたか。
これも以前試しましたが、どうにもよくわからずそのまま終了しました(;´Д⊂)

このページを見ながら少しずつやっていこうと思います。


>TVC-D4
個人的にIO商品は買わないと決めているので見送ってました。
>>2 にもある玄人志向RGB-YPbPr2の購入も検討しましたが...
詳しく分からない場合はこれらの製品の方がいいかもですね。
841Socket774:04/10/19 04:04:54 ID:WmxX/vBs
i810ってPowerstripでD3解像度作れないんですか?
トラスコ通してやろうとしたけど、なんか上手く行かない。。。
842Socket774:04/10/20 09:39:37 ID:DQNnhaHU
いつも気になってたんだけどPC用にサービスマンモードで調節したら普通のTV見るときに問題は出ないのですかね。
GF6600GTに期待してたのにAGP版は無いそうだしGF6800とTVC-D4を買うべきなのかなぁ・・・。
843Socket774:04/10/20 17:46:17 ID:nXzACDti
D-sub出力からソニーのAVマルチ入力の変換ケーブルって今のとこ改造しかない?
844Socket774:04/10/20 18:12:44 ID:zFjcVAuC
>842

TVによる。
まあ、たいていは問題あるかもね。

中には入力端子ごとにおぼえてくれるものもあって、これだと問題なりにくい。
845Socket774:04/10/20 18:33:37 ID:Jt55hUlK
>>843
PS2のLinuxKitについて来るAVマルチ-D-SUBケーブルを使えば改造なしで出来そうだけど。
846Socket774:04/10/20 19:15:33 ID:So1RM4xH
>>842
WEGAの場合、アスペクト比を変えない限り大して問題にならないよ。

>>843
コネクタ変換はもちろんの事、Sync on Greenへの変換が必要になる。
同期混合やGへの同期付加がしないといけない。
また同期が正極性なら負極性にしておく。
さらにSoGはクランプレベルなどの精度を要求される。
いくつかの同期出力レベルの違う機器で使用したい場合、
かなり難儀な事になると思う。

自作が嫌なら>>845の変換ケーブルと、IDKが出しているVEX-50Bを買うという手も。
http://www.idk.co.jp/products/videoperipherals/VEX-50B/
合計5万円くらいになるのであまりにバカバカしいが・・・
このメーカーは確か試用させてくれるはず
847Socket774:04/10/20 21:58:39 ID:B1GImgDE
WPC EXPO 2004会場レポート【周辺機器編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1020/wpc2.htm
ALL-IN-WONDER X800 XT
X800のALL-IN-WONDERでコンポーネント出力まで付いてるね〜
魅力的だけど、値段は高そうだからムリポ〜
848Socket774:04/10/20 22:25:49 ID:nbq+Ykxx
全く事情を知らずに書き込むけど、
ttp://dempa.jp/rgb/drug/ps2lxsp.html
とかじゃダメなの?
849Socket774:04/10/20 22:26:31 ID:nbq+Ykxx
あ、↑は>>843です失礼
850Socket774:04/10/21 01:20:41 ID:VU/NbK1P
>>848
15khzの信号出せるビデオカードじゃないとちゃんと映らないよ。
851Socket774:04/10/21 01:55:00 ID:ywHt8X/s
WEGAのAVマルチは15khzではCsync,31.5khz以上ではSoGで入力しなければならない。
PCのDsubからAVマルチにつなぎたい場合、>>848のケーブルでは無理。
>>846が書いている方法か、SoG出力が出来るカードを買うかしかない。
852Socket774:04/10/22 03:12:57 ID:7O5/Vuli
簡易的には74HC04でHとVsync反転してまとめてG信号につなぎこんで抵抗かましてRGBのバランスとってやるだけでいいんじゃない
Radeon8500/64MB(Dsub15PとDVI-RGB変換コネクタ側どちらでもOKだったから非コンポーネントモードだと思う)
+KV-28DX550で640*480(31KHz/60Hz、サービスモードで確認)なら映った
画質はともかくVGAオンリーだとS以上に意味無いんで実用しなかったけど。
ミドルエンド以上のRadeonなら元々コンポジや同期反転出力が設定できるから>>848でもいいと思う。
毎回モニタ壊れた時にやってる事なんでPC上から設定いるような事は試してないけどね
同期反転+合成回路(ってか空中配線)は昔急場凌ぎでPermedia2出力からFM-Townsのモニタに映す時作った奴。
あれもコンポジットシンク、31KHz入力だったんでやってる事は同じ。

んで
8500/64じゃDVI用のHDTVアダプタ使えないのに気づかず買っちまったヒャッホウorz
金ケチりつつ9600か9800漁ってくるわ…
853Socket774:04/10/22 23:36:54 ID:BZLCvrW7
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/ni_i_vc.html#abitx600hdtv
急行環境ある人or移行予定の人どうでしょう?

これから急行もHDTV出力増えるかな。

854Socket774:04/10/23 00:33:49 ID:ZW54MbuE
つーかAGPでまともな品質のHDTV出力を提供してくれと・・・
HDTVのためにPCI Expressベースにぜんぶ更新するのは、まだ嫌なんだYO
855Socket774:04/10/23 01:34:56 ID:nLdrBI2N
>>854
AIW9600XT以降やX800SE以降はだめなの?
856Socket774:04/10/23 01:51:20 ID:ZW54MbuE
>>855
ラデは2画面でオーバーレイまでクローンすると、ものすごく性能が下がるから嫌にゅ
857Socket774:04/10/23 02:57:47 ID:n8SZlTtR
無理すぎる注文だな、そりゃ。
2画面同時に出すならせいぜいSVGA程度まででしょ。
1920x1080のクローンで重くならないビデオカードなんてあと5年は無理。常識で考えろよ。
858Socket774:04/10/23 12:44:53 ID:xOvBgbdY
そこまでさせると、やはりSLIの使えるnVIDIAが有利か。
SLIすると他社製ヒートシンクや水冷化が無理なのでやりたくねーが。
859Socket774:04/10/23 12:58:03 ID:tMa8AMqs
SLIが大画面サポートに際して発生する帯域問題の解決に有効な理由を100文字以内でまとめなさい (5点)
860Socket774:04/10/23 14:20:39 ID:Z3NDfV4b
君とボクハ 君とボクハ 二人で一人〜
861Socket774:04/10/23 14:48:04 ID:OjJ6ZDbQ
だからnVIDIAは発色がおかしいんだってば…
862Socket774:04/10/23 14:56:42 ID:bdgxwyvS
【コピペ】nVIDIA信者 vs ATi信者 Part16【妄想】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097820242/
863Socket774:04/10/23 18:33:33 ID:tT0yofOf
Nforce 4 ultra でいいじゃん・・・
864Socket774:04/10/24 08:34:49 ID:3D5S+lt+
865Socket774:04/10/25 16:57:08 ID:Vuf991Eu
6800LEもX800LEも全然お買い得感が無い。
866Socket774:04/10/25 21:02:40 ID:JlgNf3Dd
Volari V3XT意外にいいぞ!1080i 1024x576で、実用レベルのクリアな画像が出る。
これに気に入ったら、V8やV8 Ultra Duoに乗り換えるってのもアリかと。
867Socket774:04/10/26 12:20:49 ID:Q9p279Uu
私の現時点での感想です
●卓郎(GA-S8HD/AGP)
・静粛性&熱 ◎(ファン付だが静か)
・画質 ○
・値段 △(約\20000)
・オーバーレイ ×(MTV2000との組み合わせで変)
・3D △
・BIOS表示 ◎

●ふんどし女(Volari V3XT)
・静粛性&熱 ◎(ファンレス)
・画質 ×(スキャンコンバータ通したような画質、添付ケーブルの問題か?)
(あとウィンドウ描画フォントがボールドになるのはいかがかと)
・値段 ◎(約\6000)
・オーバーレイ ○
・3D ×
・BIOS表示 ○

●Radeon9800pro+HDTVアダプタ
・静粛性&熱 ×(爆音、ZAV化すればマシになるのかなぁ?)
・画質 ◎
・値段 ×(約\25000)
・オーバーレイ ○
・3D ◎
・BIOS表示 ×
868Socket774:04/10/26 12:43:21 ID:jd+id5oT
>867

すいませんが、画質ってD端子出力の事ですよね。
V3XTって卓郎以下でしたか・・・・。
869Socket774:04/10/26 13:43:43 ID:HY5cUJpp
ただのラデ厨
870名無しさん:04/10/26 14:21:14 ID:Tt49HA+N
Radeon9600pro+HDTV自作ケーブル から乗り換えたかったんだが画質イマイチなのか・・
自作ケーブルだとD2固定でオーバースキャン調整も出来ないのがつらい
871Socket774:04/10/26 17:25:18 ID:0ZbDOnK2
>>867
RADEON9600XT + HDTVアダプタならBIOS出てるが。
872Socket774:04/10/26 18:48:55 ID:LscuwMxF
抜くと生きてる端子が優先されるからHDTVオンリーだとBIOS出ないか?
873Socket774:04/10/26 19:26:22 ID:YoApwsit
AIW9800ProだとDVI/HDTV両方繋いだ場合BIOS→HDTVのみ、Win起動後両方映る。
逆にDVIでBIOS映したい場合はHDTV抜かないとダメ。
874866:04/10/26 22:52:35 ID:nTfRXMm2
私の現時点での感想です。

●卓郎(Power Color)
・静粛性&熱 ◎(ファンレス)
・画質 ×(D3以上はまともに使えない)
・値段 △(約\15000)
・3D △
・BIOS表示 ×

●ふんどし女(Volari V3XT)
・静粛性&熱 ◎(ファンレス)
・画質 ◎ 綺麗。しかも、オーバースキャンしないで画面内におさまる。ただし、勝手にフォントの太さを変えられる。
・値段 ◎(約\6000)
・オーバーレイ ○
・3D △
・BIOS表示 ◎(WinXPなら、ドライバ無しでオーバーレイまでも可能)

●ATI x800 Pro
・静粛性&熱 △(軽い安物ケースだと煩いかも)
・画質 △ (使えるモードは多いが、表示にぎらつきがあり不自然)
・値段 ×(約\40000)
・オーバーレイ ○
・3D ◎
・BIOS表示 ○(WinXPでの表示は、ドライバ無しではできない)
875Socket774:04/10/26 22:57:28 ID:GHZlHGBG
結局画質はRADEON + HDTVアダプタが最強ということでFA?
VIdeoGate1000とどっちが上なんだろ。
876Socket774:04/10/27 00:00:24 ID:7WcMIqYp
オンボードでATI RADEON 9100 IGPを搭載してるマザーで
HDTVアダプタは使用可能でしょうか?
877Socket774:04/10/27 00:08:43 ID:O/u9FPKi
無理
878Socket774:04/10/27 00:34:29 ID:M9kXgjjo
Radeon9600SEにHDTVアダプタは使用可能でしょうか?
879Socket774:04/10/27 00:38:57 ID:vfYBOa/r
卓郎は愛王以外は品質的にD出力はだめでしょ
880Socket774:04/10/27 00:39:05 ID:5JeeFHkO
Radeon9550SEにHDTVアダプタは使用可能でしょうか?

Radeon9550にHDTVアダプタは使用可能でしょうか?
881Socket774:04/10/27 10:24:17 ID:e99z3zHh
やっぱWoooが最強だな、アダプタ無しでDsubそのまま繋げられるし、BIOSからちゃんと見れる。
1280x768の解像度でオーバースキャンだの何だの余計なこと考えないで良いし。
ゲームするにはちょうど良い。
882Socket774:04/10/27 11:33:59 ID:4xWJizo4
>>881
Dsubそのまま
883Socket774:04/10/27 11:45:49 ID:O/u9FPKi
Wooでゲームなんて…
884Socket774:04/10/27 12:50:45 ID:7WcMIqYp
D端子をD-sub15pin端子の事だと思ってる人
885Socket774:04/10/27 16:21:53 ID:ORFxWOGQ
D端子をD-sub15pin端子の事だと思ってると思ってる人
886Socket774:04/10/27 17:32:17 ID:Q8hdqjkV
>●ふんどし女(Volari V3XT)
>・画質 ◎ 綺麗。しかも、オーバースキャンしないで画面内におさまる。

もしオーバースキャンの設定が無くて、水平走査解像度をきちんと1;1で出せないのならクソじゃん
887Socket774:04/10/27 17:42:41 ID:4xWJizo4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1027/canopus.htm
1年遅いよカノプー

Woooooo買うならDVI付きのアクオスしょ

888Socket774:04/10/27 17:47:48 ID:dxIzqdAP
同じくあげ


カノープス、同社初のATI製GPU搭載ファンレスビデオカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1027/canopus.htm

画像処理能力や価格性能比に優れるほか、ハイビジョン出力機能などが
カノープスの製品コンセプトと合致したためとしている。
889Socket774:04/10/27 17:49:09 ID:za/4m4Ic
全部読んだけど適切なレスがないから・・

今、VGAのS端子からTV出力中(これ事態評判わりーみたいね)
俺が気にしてるのは画質もそうなんだけど
画面一杯にきれいに画像が表示されない事が気になって
ようはTVの画面に画像が表示されていない部分がある。
(なんかもったいないし・・)

でD1にするときれいに枠一杯に表示されるんかな?
(当然VGAの設定で画面を大きくしたりしてるけど・・)

オーバースキャンだと切れすぎるんですよ。

890Socket774:04/10/27 17:50:42 ID:jUclCzLI
カノプドライバーに期待!
891Socket774:04/10/27 18:00:03 ID:qU7x9jry
あぁそうかD-Sub15ピンって言わんといけないのか…
892名無しさん:04/10/27 19:05:42 ID:jTO+3jyG
カノープスはマジで遅すぎ・・
一年前にRadeonなりGeforceなりに独自回路でHDTV出力付けていれば・・
自社製キャプチャカードとの連携で顧客囲い込みもできたろうに。
893Socket774:04/10/27 19:25:46 ID:zplC6+GY
>>892
その意味では、カノープスは「早すぎた」んだということを
知らない人もいるんだなあ。
894Socket774:04/10/27 19:31:36 ID:V3vLf8/F
>>892
つ[SSH-HDTV]
895Socket774:04/10/27 20:30:02 ID:zvG0Acv/
腐ってやがる…早すぎ(ry
896Socket774:04/10/27 21:18:54 ID:MgePHFft
>>889
グラボは何使ってる?

グラボによってはTV出力の調整が出来るのもあるよ。
自分が使ってるGeforceだと、画面いっぱいまで広げることが出来る。
897Socket774:04/10/27 21:40:38 ID:jUclCzLI
>>896
GeForceだと、自分で調整出来るからいいんだけど、フルスクリーンビデオとデスクトップの切り替えがほしいね〜
あとスケール変換機能も欲しいけど、要求が無いのかな〜
まあベンチマーク戦争で、TV-OUTはオマケって感じなのかも。
898Socket774:04/10/27 22:02:35 ID:iluFVjhP
>>893
普遍化して水準上がった時、自らの存在価値がないことを分かってるだけだと思うが
最近はそれすら忘れたようだが
899Socket774:04/10/27 22:38:49 ID:zplC6+GY
>>898
キミにも

つ[SSH-HDTV]
900Socket774:04/10/27 22:42:03 ID:P6v2i2EN
くれるんなら本当にクレ
5400PEあるから
901Socket774:04/10/27 22:42:13 ID:110X94jq
カノプのはこれから買う香具師には(価格を除けば)悪くないんじゃないか?
ファンレスだしHDTVアダプタの入手性に悩む必要もないし。
902Socket774:04/10/27 22:47:09 ID:QJPgPJsC
だから高いの買わなくても今更他でも充分なんだって
早すぎるんじゃなく他がない時に出すから意味があるんであって
それが出来なきゃただのボッタクリメーカー
903Socket774:04/10/27 23:01:00 ID:zplC6+GY
>>902
キミにも

つ[SSH-HDTV]

少しはレス読んでくれえ……

904Socket774:04/10/27 23:11:08 ID:GMiRxGrg
知っててそれしか撮り得がないと言っているんだろ
通気取りでくだらんレスを繰り返すなよ
905Socket774:04/10/27 23:23:26 ID:zplC6+GY
>>904
えーと、SSH-HDTVが出たのはいつだか知ってる?
ぼったくりだってのは同感ではあるが。

906Socket774:04/10/27 23:23:58 ID:7WcMIqYp
ATIアダプタや、S端子モドキからヘンな三つ又を引くでなしに、
スマートにボードにDやYPbPrを搭載する事を何故しないのか

カノプも、もはやリファレンスをベタ出しするしか能が無くなってしまった…
キャプチャ方面もMTVXとか禄でもないモノしか出せないしな

それにつけてもX21+SSH HDTVは最高だ
907Socket774:04/10/27 23:43:02 ID:zplC6+GY
>>906
コンポーネントの方が画質が高い、ということらしいですね。
だからD端子にしなかった、と。

リファレンス引っ張ってるだけじゃねえの? と突っ込みたくなった
私なんですが。
908Socket774:04/10/28 01:08:28 ID:7EFia2Rw
液晶が主流のご時世に、DVIとの併用は不可とかいうバカな仕様にしたATiは逝ってよし
909Socket774:04/10/28 01:12:23 ID:4O0A79Ya
普及機はまだだが既に過去の話だろ。

X800とかは、真ん中のミニDINからだし。
TVアウトはTVアウトから取るのが妥当。
910Socket774:04/10/28 01:42:26 ID:sj8INkKw
>>896
すまそん
使ってるVGA書かないなんてありえなかったっすね
SapphireのRadeonX600Proです。

で、その設定で画面は一杯に調整してるけど
どうしても余白ができますpq

だからD1にすれば、いいんですかね?
それにD1にするにもHDTVアダプタを買わないと
いけないんですけど・・

どうでしょう・・?
911Socket774:04/10/28 02:01:14 ID:VVH5OW47
作ってるのはGeCubeなんだから、文句いわない。
912Socket774:04/10/28 02:18:19 ID:OzBu0b9a
>>910
HDTVアダプタを使えば、画面の設定項目でD端子のタブが有効になる。
そこで表示領域を設定できるから、多分要望には応えられると思うぞ。
913Socket774:04/10/28 02:25:52 ID:sj8INkKw
>>912
私が使ってるVGA
SapphireのRadeonX600Pro
ですけど、HDTVに正式に対応してるか不明・・

あとでHDTVアダプタを買って付けて
D端子のタブが有効とかになりますかね?

ASUSのD端子付きのVGA買うべきだったかな?
914Socket774:04/10/28 02:56:55 ID:sVe//ZXo
HDTVアダプタが対応しているかぐらいは調べられるんじゃないの?
915Socket774:04/10/28 03:35:57 ID:va2rmvtJ
っまあ
SSH-HDTVは画質糞ってことでFAだし
買ったやつは負け組ってことで
916Socket774:04/10/28 07:38:23 ID:+gPKy7VM
>>905
お前本気でバカなんだな・・・・・
917Socket774:04/10/28 08:26:47 ID:dbzHAwSV
あぁっ、困ったな。 >>916みたいな人にはなんて言えばいいんだろ。
918Socket774:04/10/28 08:33:52 ID:x2djJD/A
愛してるよとでも言ってやれ。
919Socket774:04/10/28 08:44:33 ID:PCEQRZc2
あいしてーるー、まほぉーのことばー
920Socket774:04/10/28 09:51:30 ID:pYnzKOzJ
そろそろPE32+SSH-HDTVで描画速度不満だったから乗り換えが来て
カノプーマンセー!
921Socket774:04/10/28 12:19:16 ID:aVgYuAAI
>>917
まあ別に、知らないと言うこと自体には罪はないんだけどね。
僕もちょっと困っちゃったな。
922Socket774:04/10/28 12:28:12 ID:JtWrv74K
D3の出せないSSH-HDTVをありがたがる人がいるスレはここですか?
Geforce3やGeForce2 MXで十分だという人がいる(ry
923Socket774:04/10/28 13:15:52 ID:pYnzKOzJ
D4でええやん。

ひょっとしてD4無理なTVですか?ヒソヒソ
924Socket774:04/10/28 13:17:26 ID:fltfXePu
工作員が工作してるだけっぽいよな
925Socket774:04/10/28 19:15:28 ID:+gPKy7VM
SSH知らないとまだ思い込んでるのか
韓国産のパクリかカノプしかないない時代ならともかく
今のご時世には用済みだと言っているんだが

英語ドライバしかなくて文字化けしてた時代(PW)
PC録画が不安定だった時代(MTV)
HDTV出力できる機種がなかった時代(SSH)
要するに競合が出て来たら決まって勝てないメーカー
926Socket774:04/10/28 19:17:50 ID:TIvXNq9m
>>925
要約してくれて有難う。
で、結論はお前はヌルポってことでいいんだよね?
927Socket774:04/10/28 19:21:14 ID:aVgYuAAI
楽しそうだなあ ニヤニヤ
928Socket774:04/10/28 19:24:29 ID:+gPKy7VM
sageでも速攻レス付くんだな
楽しいな、確かに。
929Socket774:04/10/28 21:41:14 ID:JtWrv74K
少しはレス読んでくれえ……
930Socket774:04/10/29 01:00:09 ID:3tGR6/1d
>925
じゃあ次はHDTVのD5(1080P)出力と地上デジタルのTVチューナーだね(w
931Socket774:04/10/29 01:04:45 ID:an6aw8tz
>>923
D4ネイティブ表示できるテレビ、ほぼないじゃん。
ブラウン管はD3変換だし、液晶はオーバースキャンだし。
932Socket774:04/10/29 01:15:19 ID:sBE6sRWP
>>931
オーバースキャンなのはそういうTVの仕様だからだろ
933Socket774:04/10/29 09:34:46 ID:yWLDfOpg
少しはレス読んでくれえ……
934Socket774:04/10/29 09:40:35 ID:+zu5r+Dz
>>932
お前、一行目を読め
935Socket774:04/10/30 19:04:32 ID:VohK8EZF
嫁の多いスレだこと
しかも国際結婚なのか日本語が怪しいし
936Socket774:04/10/30 23:37:18 ID:eE+FjGBF
時代はATIか!?

nVIDIA離れ加速!ソニーに続きキャプチャカード大手カノープスもRADEON採用
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1099145795/l50
937Socket774:04/10/31 00:08:09 ID:VP+PQvEz
>>936
んなこたーない、最近のゲームはnVIDIAに最適化されてるしね〜
ただTV出力はクソすぎる、ドライバーレベルで対応出来るのにやってないからさらに泣ける。
ただどっちも生き残って、さらに精進してもらいたいよね〜
938Socket774:04/10/31 00:12:08 ID:aG+TAk0v
ATi NVIDIAに差をつけグラフィックスシェア第2位に

--------------------------------------------------------------------------------
Q3におけるグラフィックス市場全体のシェアは、Q2に比べNVIDIAが8%減らした一方でATiが4%伸ばし、27%でATiが第2位、NVIDIAは15%で第3位となったようだ。首位は引き続きIntelで、39%のシェアを獲得しているという。
このうちスタンドアロンチップの分野ではATiが50%から59%、
NVIDIAが46%から37%となり、NVIDIAは昨年のQ3に対し17%の減少にもなる。
スタンドアロンの中でもモバイル向けを見ると、ATiが72%、NVIDIAが22%、
その他VIAやSiSとなるようだ。

統合グラフィックスはIntelが、モバイル向けの61%及びデスクトップ向けの
64%を占める。ATiはそれぞれ26%及び2%、NVIDIAはデスクトップ向けで2%だった
という。なお、ハイエンド市場においてはNVIDIAが64%のシェアを獲得しての
首位とされている。NVIDIAがシェアを低下させた原因の一つにはGeForce 6600
ファミリーなど普及価格向けの新製品がまだ出始めだったことが考えられ、これ
らが本格的に出荷されるQ4には巻き返しが見られる可能性もありそうだ。
939Socket774:04/10/31 00:17:50 ID:udKPJ0lK
こんな記事も

Q3におけるグラフィックス市場全体のシェアは、Q2に比べNVIDIAが8%減らした一方で
ATiが4%伸ばし、27%でATiが第2位、NVIDIAは15%で第3位となったようだ。
首位は引き続きIntelで、39%のシェアを獲得しているという。
このうちスタンドアロンチップの分野ではATiが50%から59%、NVIDIAが46%から37%となり、
NVIDIAは昨年のQ3に対し17%の減少にもなる。
スタンドアロンの中でもモバイル向けを見ると、ATiが72%、NVIDIAが22%、
その他VIAやSiSとなるようだ。

統合グラフィックスはIntelが、モバイル向けの61%及びデスクトップ向けの64%を占める。
ATiはそれぞれ26%及び2%、NVIDIAはデスクトップ向けで2%だったという。
なお、ハイエンド市場においてはNVIDIAが64%のシェアを獲得しての首位とされている。
NVIDIAがシェアを低下させた原因の一つにはGeForce 6600ファミリーなど普及価格向けの
新製品がまだ出始めだったことが考えられ、これらが本格的に出荷されるQ4には巻き返しが
見られる可能性もありそうだ。

もうATIの方が元気いいのね・・・Geforce4までの時期には考えられなかったけど。
スレ違い&長文スマソ
940Socket774:04/10/31 00:19:13 ID:udKPJ0lK
どなたかとかぶったーーー
ま、よほど衝撃的だったってことで許して下され・・・orz
941583:04/10/31 02:16:44 ID:zDA8NcYr
1着Intelとか逝ってずりー。
942Socket774:04/10/31 08:49:27 ID:RuQ143xM
ATI MOBILITY RADEON 9600 + HDTVadapter
動作してる例をご存知の方おりませんか?
943Socket774:04/10/31 09:36:59 ID:f0GzfKoW
Radeon9700Pron+HDTVアダプタを、東芝のDX100に繋げてる。
1152*648でオーバースキャンなし。結構綺麗。
944Socket774:04/10/31 10:22:14 ID:hrHq4voO
とりあえずnVはHDTV出力対応機種を増やしておくんなまし。
選択肢増えてくれないとこのスレ的には何を言っても不要。
945Socket774:04/10/31 10:29:27 ID:yb2wjNo3
6600があるじゃないか
946Socket774:04/10/31 11:11:34 ID:RuQ143xM
ノートの MOBILITY RADEON 9600 で動くなら夢のようです
スマビHG/VのS出力を超えるとはノートの癖に生意気だと思います
947Socket774:04/10/31 15:13:46 ID:wsl34/JT
>>939
今のゲフォはドライバも悲惨だしな。
先日、あまったパーツで実家用の古ゲームマシンを組み上げ
GF3でNFS3を走らせたらどれぐらい速く走るかなとわくわくして起動させたら
画面がクラッシュしててメニューすら見れない。
実家に古いドライバを持っていかなかった上、ネット接続もモデムだし
ほかのゲームは動いたんで、その場はNFS3は諦めたよ。
TNT2時代にかなりやりこんだゲームだっただけに衝撃だった。
948Socket774:04/10/31 15:55:18 ID:hnvyXj0b
某SiS掲示板より。

ボラV3XTのHDTV撮影画像
ttp://cz600c-web.hp.infoseek.co.jp/pc_html/compornent.htm

綺麗なのか汚いのか?
949Socket774:04/11/01 00:49:53 ID:9EDlB18J
新しいデススターの
位置が判明しましたが、エッジがはっきりしませんね
950Socket774:04/11/01 02:13:54 ID:FMCfjsp6
D4での648ライン表示は出来ないのかな?>ボラ
951Socket774:04/11/01 03:41:42 ID:hKVHEq6c
逆に>>948のページみるとD4しか機能してないっぽいよ。フリッカーもないって書いてあるし。
V3XTの前のSiS315(PA315Pro-128A)は逆にD3のみだった(そのため縦1024ラインの1280x1024まで対応)
最大768って事は今の所D4専用なのかも
うちもSHARPのTVでPA315使ってるんだけどV3XT結構良さそうじゃん。
4:3解像度も引き伸ばしってのはSiS315から変わってないな。
952Socket774:04/11/01 12:13:15 ID:72TatA+Y
さりげなくX800ProのD4がにじむって書いてるんだけど・・・。
953Socket774:04/11/01 12:29:23 ID:NTt82yTN
細かい点ですがV3XTはメニューの文字が太字になります。
(>>948のページのヤフオクのハードコピー画像参照)
いちおう画面のプロパティのデザインタブで細字化はできるけど
再起動したら元に戻る。
あと、TVモードでHDTV_1080Iを選んでもインターレスの高解像度表示は
現状できないようです。
954Socket774:04/11/01 13:02:04 ID:ZBWl5ij3
まさかSiS301コンパニオンチップを使ってて、事実上D4専用だとは思わなかった(;´Д`)
うちのブラウン管テレビD3までなのに・・・
955Socket774:04/11/01 15:15:24 ID:+H5t8LRm
そこでテレビを買い替えですよ
956Socket774:04/11/01 17:49:19 ID:999VPw+n
ブラウン管はもう駄目だなぁ
957Socket774:04/11/01 22:12:56 ID:j2qoFJKK
IDカコイイ
958Socket774:04/11/02 00:28:42 ID:oBLK1FLB
>>954
ドライバ入れないとD1映るみたいよ

ttp://cz600c-web.hp.infoseek.co.jp/pc_html/compornent.htm#v3xt-3
959Socket774:04/11/02 08:49:07 ID:Mm+DYQg7
バッファロー SC-D4 の使い心地が知りたいです。
買った人いない?
960Socket774:04/11/02 09:29:26 ID:zkTjaxmV
ふつーTVC-D4買うからのう
961Socket774:04/11/05 01:27:43 ID:pIiVyTC2
試しにV3XT買ってみたんだけどさ、ワイドモードだと1024×576までしかないのね。
720Pに設定すると微妙にアスペクト狂うし1080iはインタレ縞が見えるし〜〜〜。
(勿論インタレ解除かけてもだ)

エロ拓の方が発色いいし解像度1280×720で使えるし、やっぱコッチ使おうかな。
でもマクフリかけないと市販DVD見れないんだよね(´・ω・`)
480PにsageたらV3XTといい勝負だしなぁ。。。

それとドッチもだけど、暗部中間調で擬似輪郭出るのなんとかなんないのかねぇ。
962Socket774:04/11/07 09:22:05 ID:hofG+2fh
>>961
スクリーンモードは958のところで既出だったような・・・
ところでエロ拓ってBIOS画面でるの?
963Socket774:04/11/07 13:46:23 ID:Hf/wgxTO
>962
それこそ既出だけど、でるよ
964Socket774:04/11/07 20:50:51 ID:hofG+2fh
6200レポマザー?
965Socket774:04/11/07 23:50:33 ID:tR7KnIeL
6600無印AGP版ってでないの?
6600GTのAGP版が約32000円高杉
966Socket774:04/11/08 03:16:04 ID:KPDDAiJ/
型番が多くなりすぎてグラボの性能が脳内でパッと分からなくなってきた(;´Д`)
967Socket774:04/11/08 06:36:55 ID:N6KWrFZm
>>966
simmの8Mでいいから増設しとけ
968Socket774:04/11/09 22:48:31 ID:fqelXJHF
6200 AGPや6600 AGPが出れば買うんだが
969Socket774:04/11/10 14:19:08 ID:n59g3AbO
今月末に出るんじゃあなかった?
970Socket774:04/11/11 00:13:24 ID:I8AMgayC
>>969
ホント?
コンポーネント有りかどうかh知りたいのでソースをプリーズ。
971Socket774:04/11/11 00:16:34 ID:I8AMgayC
以下、次スレのテンプレ候補

***************************************************

PCからD端子でTVに出力するためのスレpart2

PCの画面をD端子で出力する為の方法について語るスレです。

前スレ
PCからD端子でTVに出力するためのスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066929714/

関連スレ
HDTV画質でPCからTVに出力するスレ Part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1066557347/

関連情報は>>2-10あたり
972Socket774:04/11/11 00:17:18 ID:I8AMgayC
玄人志向RGB-YPbPr2:
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/rgb-ypbpr2.html
値段:14000円前後

メリット:
* 基本的にはカード/OSを選ばない
* BIOS出力可能
* 解像度の選択の幅が広い
* 表示位置などの調整がリモコンで可能
* アナログ接続の割にはそこそこの画質

デメリット:
* 要外部電源
* 接続には同梱の専用ケーブルが必要
* ケーブルを延々と引き回す必要有り、ノイズが載り易い
* 玄人志向の製品なのでサポートなし

PCパーツショップ等で購入可能。
973Socket774:04/11/11 00:20:52 ID:I8AMgayC
ATi HDTV Adapter:
ttp://www.ati.com/products/hdtvadapter/faq.html
値段:7000円前後

レビュー・出力画像
ttp://gorry.haun.org/diary/200303a.html#0102
ttp://www9.plala.or.jp/z-3/hdtv.html

メリット:
* VGAチップそのものからの色差出力で高画質
* カードの選択の範囲が広い
* ドライバのアップデートが頻繁
* PowerStripなど、使えるツールが多数

デメリット:
* 北米以外ではサポートなし
* 一部のRADEON専用
* 使える解像度が極めて限定される
* 高解像度でのオーバースキャンが激しい
* D3以上でのDVD再生にマクロビジョン制限有り(ツールで回避可能)

最新の販売店は「HDTV ADAPTER」でサーチ
http://www.bestgate.net/

HDTVアダプタがそのまま使えるカード:
8500用(RGBタイプ・黒色)→8500、9100、AIW9600
9500/9700用(DVI-Dタイプ・紫色)→7500、9500、9600、9700、9800、AIW8500、AIW8500DV

9000、9200はどうやっても駄目。
Sapphire製ビデオカードでも使えることがある。
974Socket774:04/11/11 00:22:24 ID:I8AMgayC
S3 Graphics DeltaChrome

関連リンク
ttp://www.s3graphics.com/index.html
ttp://www.tech-report.com/etc/2003q3/deltachrome/index.x?pg=1
ttp://www.4gamer.net/news/history/2003.01/20030129205553detail.html
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0303/14/nebt_20.html
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/30/17.html

値段:10000円〜

メリット:
* VGAチップそのものからの色差出力で高画質
* アダプタなどの組込なしで1080P表示(D5)にも対応
* ビデオオーバーレイ機能対応
* 低発熱&低消費電力構造

デメリット:
* アイオーデータ製以外は画質悪しとの事
* 開発元がS3
* アイオーデータ製以外はBIOS画面が出ない
975Socket774:04/11/11 00:25:34 ID:I8AMgayC
XGI Volari

ttp://www.xgitech.jp/

値段:6000円〜

レビュー・出力画像
ttp://cz600c-web.hp.infoseek.co.jp/pc_html/compornent.htm

メリット:
* VGAチップそのものからの色差出力で高画質
* 最下位機種のV3XTは低価格&低発熱&低消費電力構造

デメリット:
* D1〜D3が出ないらしい
* 4:3画面が16:9に合わせて横に伸びる
* 最下位機種のV3XTは3D性能が低い
* 最上位機種のVolari Duo V8 Ultraはファンが非常にうるさい
976Socket774:04/11/11 00:26:48 ID:I8AMgayC
おまけ:

D端子について
ttp://www.satellite.co.jp/picture-t.html
ttp://www.tdk.co.jp/eword/ewo07200.htm

端子  規格     解像度
D1   480i=525i  640x480インターレース
           720x480インターレース
           856x480インターレース
D2   480p=525p  640x480
           720x480
           856x480
D3   1080i=1125i 1920x1080インターレース
D4   720p=750p  1280x720 960x720
D5  1080p以上  1920x1080


コンポーネントビデオカードとTVの動作リスト
ttp://cz600c-web.hp.infoseek.co.jp/pc_html/compornent.htm#v3xt-tv
977Socket774:04/11/11 00:29:43 ID:I8AMgayC
****************************************************
テンプレ候補おしまい。
nVIDIA系とか、コンバーター関係とか、足りないところは誰か作って。
978Socket774:04/11/11 00:52:14 ID:NarxScKw
>>970
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
これのことかと思われ。
GeForce 6600 無印ではなくGTですけど…
おそらく外部電源が必要
おそらくHDTVアダプタがついてない(gainward製)

979970:04/11/11 01:03:47 ID:I8AMgayC
>>978
サンクス。
1万円後半で済む6600無印AGPプリーズ・・・
980Socket774:04/11/11 01:22:54 ID:NarxScKw
>>979
ごめ古い情報だった。
AOpenから6600GTのAGP版が約\27,800で今週?でるらしい。
PCIE版に+3000円程度ならまぁゆるかな

981970:04/11/11 01:33:02 ID:I8AMgayC
>>980
660GTは、個人的にはPCI ExpressのSLI専用カード的な印象があるので、
AGP用としてはコスト的に何だかな〜な印象です。
自分的ベストは、6200無印128MBで税込13000円ってとこでしょうか。
982Socket774:04/11/11 09:36:16 ID:X6Iy909l
>>977
今は死んだあのスレから拾ってきた

■■RADEON等HDTV出力機能が使えるカードに関して
ATi HDTV Adapter     価格:8k&YPrPb→D端子コネクタ
プラスビジョン UP-119   価格:9k
SANYO POA-CA-DVIC  価格:2.5k&YPrPb→D端子コネクタ

Radeonのプライマリ出力でSoGが出来ないのは確定。
セカンダリ出力(DVI-Iのアナログ部)からならSoYが可能。 ただし、HDTVアダプタもしくはレジストリの書き換えが必要。
SOG直接出せないから、ケーブルでの細工が必要。 Sync(負極性)信号を0.3Vp-p程度に調整しGreenと混合する。
このとき抵抗やICが必要。 http://members.tripod.com/suzuki2go/old_contents/kyu2_6.htm

■■Powerstrip
【D4相当入力】
カスタム解像度でで1280*720P(HDTVstandard)を選択
lock total geometryにチェック入れて、解像度を1152*648ぐらいに
多少の同期ずれはあるかもしれないけど、あとは軽く設定いじって
サイズ等合わせつつ、同期の外れないタイミングを探っていく。

【PowerStripでのD3解像度(1920*1080)パラメータ設定例】
拡張タイミングオプションのカスタムレゾリューションをクリック。
下をのパラメータを丸ごとコピーして、paste timingsボタンを押してペースト。
Add new〜〜をクリックしてそのまま指示通りに進める。
再起動後1712x960(1080i)が選択できるようになっていれば成功。

PowerStrip timing parameters:
1712x960=1712,128,48,264,960,66,27,72,72630,47

Generic timing details for 1712x960:
HFP=128 HSW=48 HBP=264 kHz=34 VFP=66 VSW=27 VBP=72 Hz=30

Linux modeline parameters:
"1712x960" 72.630 1712 1840 1888 2152 960 1026 1053 1125 interlace -hsync -vsync
983Socket774:04/11/11 11:19:29 ID:rHzn2DBI
これはDVIからHDTV出力できるということですか?
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1310
984Socket774:04/11/11 12:49:05 ID:FQRpVHoY
(・∀・)
985Socket774:04/11/11 16:41:06 ID:sG0RcGss
玄人のRGB-YPbPr2入れるぐらいなら馳せてアイオーのTVC-D4をテンプレに入れるべきなんじゃない?
つか価格とデメリットの"* 玄人志向の製品なのでサポートなし"の一文を消して併記すればそれでよさげだが。
986Socket774:04/11/11 20:51:08 ID:I8AMgayC
>>985
スレ末では、提案するのではなく自分で修正内容を書き足す。
間に合わないから。
987Socket774:04/11/12 01:19:55 ID:VWnhYoAF
>>982
>【PowerStripでのD3解像度(1920*1080)パラメータ設定例】
これ、俺がこのスレだったか、よそのスレだったかに書き込んだ奴を
少しいじった物っぽいんだけど、誤解を招きそうなので訂正して欲しい。
D3解像度(1920*1080)じゃなくて、オーバースキャンを回避する為の措置として、
【PowerStripで任意の解像度をD3出力する為の設定例】
というつもりで書いたんです。

以下に差し替えるか、不要ならば削除してください。

【PowerStripで任意の解像度をD3出力する為の設定例】
拡張タイミングオプションのカスタムレゾリューションをクリック。
下のパラメータを丸ごとコピーして、paste timingsボタンを押してペースト。
ここで、アクティブ領域を1712*960から変更したければ、
Lock total geometryにチェックを入れた上でactive pixlsを変更(16:9にする事)。
連動して他のパラメータも変わった事を確認
(これは他の部分を選択した時等に変わるので注意)。
Add new〜〜をクリックしてそのまま指示通りに進める。
再起動後、追加した解像度が選択できるようになっていれば成功。
あとは拡張タイミングオプションで微調整する。
988987:04/11/12 01:21:52 ID:VWnhYoAF
忘れてた。パラメータは以下の部分だけでokです。

PowerStrip timing parameters:
1712x960=1712,128,48,264,960,66,27,72,72630,47
989Socket774
(・∀・)