★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★Rev6.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズについて引き続き語り合いましょう。

【スペック】
=== KT400A ===
GA-7VAX-A http://www.gigabyte.co.jp/products/7vax_a.htm
GA-7VAX1394-A http://www.gigabyte.co.jp/products/7vax1394_a.htm
GA-7VAXP-A http://www.gigabyte.co.jp/products/7vaxp_a.htm
GA-7VAXP-A Ultra http://www.gigabyte.co.jp/products/7vaxp_aultra.htm
=== KT400 ===
GA-7VAX http://www.gigabyte.co.jp/products/7vax.htm
GA-7VAX1394 http://www.gigabyte.co.jp/products/7vax1394.htm
GA-7VAXP http://www.gigabyte.co.jp/products/7vaxp.htm
GA-7VAXP Ultra http://www.gigabyte.co.jp/products/7vaxpultra.htm
=== KT333 ===
GA-7VRXP http://www.gigabyte.co.jp/products/7vrxp.htm
GA-7VRX http://www.gigabyte.co.jp/products/7vrx.htm

【DLはこちらから】
BIOS for VIA KT400A Chipset Motherboards http://www.gigabyte.co.jp/support/viakt400a.htm
BIOS for VIA KT400 Chipset Motherboards http://www.gigabyte.co.jp/support/viakt400.htm
BIOS for VIA KT333 Chipset Motherboards http://www.gigabyte.co.jp/support/viakt333.htm

【GigaByte Webサイト】
台湾 http://tw.giga-byte.com/
日本 http://www.gigabyte.co.jp/

前スレ
★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★その4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044808331/

歴代スレ
★GigaByte GA-7VAXP/7VRXP/7VRX友の会 ★その3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036667889/
★GigaByte GA-7VAXP/7VRXP/7VRX友の会 ★その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030821750/
★GigaByte GA-7VRXP(7VRX)友の会★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1024629934/

2Socket774:03/10/16 21:45 ID:+rTsob2i
otu
3Socket774:03/10/16 21:56 ID:ksqGGmqd
3げっと〜♪
4Socket774:03/10/16 22:06 ID:QoM6ZD2L
4(σ・∀・)σゲッツ
5Socket774:03/10/16 23:29 ID:beOg6GnU
>>1
リンク先修正しないで次スレ立ててんじゃねーよ
全部リンク切れ
6Socket774:03/10/16 23:35 ID:beOg6GnU
7Socket774:03/10/16 23:36 ID:beOg6GnU
■FSB166化
@FSBディップスイッチ横のランドを結線すると166固定
ACPUのL12ブリッジ、右から2番目をシャープペンなり鉛筆なりで塞ぐ。塞ぐ前にカッターかなんかでカリカリ削った方が吉。
以上2通りある。
ママン弄るのと、CPU弄るのと 好きな方を選べ!!

■ドライバ
GIGAのママンに付属CDのドライバは激しく古いものが多い。
かと言ってサポートサイトにあるものは輪をかけて古いので、
ドライバの入手はそれぞれのチプセトメーカーに行くべし。
8Socket774:03/10/16 23:39 ID:beOg6GnU
【VIA】4in1など
http://www.viaarena.com/
【Realtek】LAN(8100BL)/Audio(ALC650)
http://www.realtek.com.tw/
【Promise】ATA133/RAID(PDC20276)
http://www.promise.com/
【Silicon Image】S-ATA/RAID(Sil3112A)
http://www.siimage.com/

■関連板 ※ 移動先マナー … 移動先の1-10と過去レス100程度は必読
自分が初心者だと思う方 … PC初心者板 http://pc2.2ch.net/pcqa/
Windowsの設定・不具合等 … Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
周辺機器の単純増設等 … ハードウェア板 http://pc2.2ch.net/hard/
ショップブランド・メーカー製PC … パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
PC-98や8,16ビットPC … 昔のPC板 http://pc.2ch.net/i4004/
MIDIやDTM、オーディオカード系 … DTM板 http://pc3.2ch.net/dtm/
ビデオキャプチャ系 … DTV板 http://pc.2ch.net/avi/
CD-RやDVD-R … CD-R,DVD板 http://pc3.2ch.net/cdr/
9Socket774:03/10/16 23:39 ID:beOg6GnU
前スレ
★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★その5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052960311/
10PCB Rev1.0:03/10/17 00:55 ID:/8s0dRlR
>>1 おつでした
11Socket774:03/10/17 00:59 ID:RurH0mmc
米国 http://www.giga-byte.com/
これも入れてほしい
12Socket774:03/10/17 02:43 ID:MNB32Yit
>beOg6GnU
ナイス仕事
13Socket774:03/10/17 03:28 ID:5TVWxi6U
ねぇねぇ
K8VNXP K8NNXP  K8VT800Pro K8NPro
って仲間ハズレ?
14Socket774:03/10/17 11:10 ID:bC1ahieP
>>13
VT600系モナー
15Socket774:03/10/17 11:48 ID:Q7MfLXoC
K8シリーズは仲間はずれっつーか、土俵が違うだろ。VAX系とは。
16Socket774:03/10/17 15:06 ID:RurH0mmc
とりあえず前スレ埋めれ
17Socket774:03/10/17 19:23 ID:CBVQSAus
>15
一見いろいろオンボードでおトク気なVAXP-Aでけっこー手こずったし
(よく考えたら蟹VIAてんこもりでPromiseもちゃんと動かなくてムカー)
Athlon64はMSIにしよーーと思ってたんだが。

ショップで眺め比べてたら、なんだかやっぱりK8がいいような
気になってきてしまった。オマケ商法に騙されてるぽ。
1815:03/10/18 07:43 ID:Tw1p7dMT
>>17
機能てんこ盛り=商品の魅力

とならないのがギガっぽくて好きだ。
19Socket774:03/10/18 09:38 ID:vCHgQn6J
前スレ>>991
7VRXはしらんが、7VRXP Rev1.1 はBigDrive使えますた。
Promise PDC20276 の方が使えんのが残念。
20Socket774:03/10/19 01:54 ID:X06fXn24
質問です。
マザーボードは7VAXですが、メモリを増設したら電源が
足りなくなってしまいました。現在PC2700を2枚つんでいますが、
バイオスの設定かなにかで解決できませんか?よくわかりませんが
電圧を変えるとかなにかで・・・。
21Socket774:03/10/19 02:06 ID:3TZPkLtN
とても香ばしい匂いがする。。。
22Socket774:03/10/19 02:16 ID:4nbubDcM
普通に考えてありえない質問だな
23Socket774:03/10/19 02:19 ID:R1cLV16h
全角の法則っていまだに健在なんだなあ、と思ってしまったり今日この頃なわけで。
24Socket774:03/10/19 02:43 ID:ULKnPiMK
>>20
メモリーを2100で動作してみる
25Socket774:03/10/19 03:13 ID:3TZPkLtN
>>24
( ´▽`)σ)´Д`)
26Socket774:03/10/19 03:45 ID:FT1y/oK2
@ 現状どのような症状があるのか。
A なぜ電源が足りなくなったと判断したのか。
B 現在の機器構成は。
C 電流と電圧について理科の教科書を読んで調べなさい。
27Socket774:03/10/19 04:36 ID:I+oycpTZ
>>19&前スレ992
ありがとう! 安心して160G買ってきます。

28Socket774:03/10/19 14:24 ID:L33GAeBV
みんな釣られるなよ.まぁ足りないと言われれば,電源をあと一つ買えと言いたい(爆
29Socket774:03/10/19 14:57 ID:o1ro1uI0
>>1
てか、なんでVT600を入れないんだ?
専用スレあったけか?
30Socket774:03/10/21 01:03 ID:SrUMebZS
GA-7VAXP-AのUSBに、バスパワー駆動のHDDを接続してみたけど
全然動かなかった。で、HDDにACアダプタ差したら動いた。
この母板ってUSBバス電源供給性能低いの?
31Socket774:03/10/21 19:44 ID:KrDfnhqL
>>30
そもそも、USB 1本でHDDを駆動させようというのが・・・(ry

多くの2.5吋ケースが、別にACアダプタや複数ケーブルでの接続の道を
用意してるのは何故か?って話。
32Socket774:03/10/21 23:20 ID:OBiE+pIY
>beOg6GnU
ナイス仕事
33Socket774:03/10/22 00:24 ID:mEOaOzuE
教えてください!
今までGA-7VAXを使用していたのですが、マザーをGA-7VT600に
乗り換えました。で、単純にマザーだけを交換してHDDの中身は
一緒なのですが、これだと古いマザー(7VAX)関連のドライバが
残ってしまってますよね?チップセットであったりLANであったり…。
これらを取り除く方法ってありますか?ドライバCD見てもアンインストール
のツールはないようなんです。
34Socket774:03/10/22 00:29 ID:QJjc44Xy
そもそもチップセットが変わったら、NT系OSでは修復セットアップをする
必要があると思うのだが。95系ならそのままいけるんかしらん。
35Socket774:03/10/22 02:32 ID:rAWYSVbP
>>33
同じVIAチップだとドライバーも同じだけど7VAXPから7VT−1394へ載せ変えた時に不具合出た
メモリー壊れたし…(買ったばかりだから相性交換頼んでて交換したがw)
めんどくさがらずにOSから入れ直せ。
3630:03/10/22 19:58 ID:pyMQzchs
>>31
でもさー、オレの持ってるノートPCだとACアダプタいらんのよ。
37Socket774:03/10/22 20:24 ID:Ru6N8oz5
>36
んじゃぁ、GA-7VAXのUSBの給電は弱いってことで。
そりゃまぁ、ノートより貧弱ってのは納得しがたいかもしれないが、実のところ、
デスクトップ機だから、ACアダプタが必要でも逆に困らんのだよなぁ。
38Socket774:03/10/22 22:15 ID:yQgO18FO
GA-7VAXでUSB-HDD (USB2.0) 使ってるけどACアダプタ無しでも問題ないっすよ。
3930:03/10/22 22:17 ID:pyMQzchs
>>38
まじー?なにかBiosで給電設定でもあるんかな?
40Socket774:03/10/22 22:43 ID:2G6xpoTC
単純に30のケース電源が弱いんじゃないのか?
41Socket774:03/10/22 22:54 ID:JQC2iHUa
要らないと思われる電源供給を外してみるとか。

FDDやCD系ドライブ、ケースファンを全部止めるとか。
複数HDDならブートしてないヤツをとめる。
4230:03/10/23 00:07 ID:oWMX4ljz
USBのマウスやキーボード抜いたらバス駆動で使えるようになりました。

43Socket774:03/10/23 01:21 ID:rGnrTqx6
>>35
うちはなんともなかったぞ(w
44Socket774:03/10/23 03:59 ID:P0xS5rSh
USBの入力デバイスは信用ならねぇ・・・と思ってる俺。
まぁ、タブレットとスキャナーとプリンタはUSBだが(プリンタはアダプタ使用

やっぱりPS2のほうがいいんじゃねぇかー?
45Socket774:03/10/23 19:33 ID:EiMzxYp/
ふと気付いたらいつの間にかS3スタンバイが出来なくなってた。。。
特にデバイス追加したりBIOS弄ったりはしてないんだが。。。

キーボドのSleep押すとスタンバイ中と出て電源は落ちるけど、
Power押すと微妙な挙動の後、BIOSからブートし直し。

なんでー
46Socket774:03/10/23 20:02 ID:MLMhZFBp
USB規格では電流が何mAまでか検索しる
47Socket774:03/10/23 21:00 ID:19bKXD/b
今日ジャンクで7VAXP1枚7VRXP2枚買ったけど7VRXPのうち1個が抵抗いくつかなくて鬱
ビニールに入っててよく見えなかった…
でもどれも1枚500円で(゚Д゚)ウマー
48前スレ950:03/10/24 14:39 ID:SEjbf7lv
>>GA-7VAX/VRXシリーズ・ユーザさまへ
cbrom215 と modbin6-38 を使えば
ttp://www.anycities.com/user/mainboards/giga/giga.html
のリストにないママンのBIOSも PRO (33) 化できますよ。
49Socket774:03/10/24 19:01 ID:KR4yTDwR
PRO化って何?
50Socket774:03/10/24 19:41 ID:YXPvfMzl
おプロ様
51前スレ950:03/10/24 23:26 ID:aSDHON5Z
*** PRO化 ***

PromiseのオンボードチップのBIOSを簡易版の
 MBFastTrak133 (tm) "Lite" BIOS Version 2.00.0.20
などからPCIカード版の
 FastTrak TX2000 (tm) BIOS Version 2.00.0.28
  or
 FULL-RAID TX2000 Mod-BIOS Version 2.00.0.33
へうpすること。
これにより簡易版で生じる問題が解消される場合がある。
ttp://www.anycities.com/user/mainboards/giga/giga.html
ttp://lumberjacker.kettenfett.com/

併せてOSのドライバも最新版に更新
ttp://www.anycities.com/user/treiber/
52前スレ950:03/10/24 23:51 ID:aSDHON5Z
>>48訂正
modbin6はPRO化には必要ありませんね。(;^_^A
敢えてやるとするなら「Change BIOS Message」を変えることくらいですか。

modbin6はBIOSの隠れ機能なんかをいじれるんで重宝しますね。
53Socket774:03/10/28 01:02 ID:JPSIG2iy
GA-7VAX1394-Aを使っていますが、時計が1日に1分以上狂います。
倍率を少し上げて1700+から2000+相当まで上げています。
FSBは弄っていません。なぜ時計が狂うのでしょうか?
倍率変更が原因でしょうか?
54Socket774:03/10/28 03:04 ID:Pr7jPBjZ
>>53
BIOSの Frequency/VoltageControl の Spread spectrum Modulated を disabeled にしてみるとか
55Socket774:03/10/31 16:49 ID:HiBd/sU4
1年使用していたGA-7VAXPが逝ってしまいました・・・・。
ラデやMTV等の相性問題などなく快適に使用していたのですが
損傷箇所表と裏あぷしておきます。

ttp://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0766.jpg
ttp://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0767.jpg
56Socket774:03/10/31 17:31 ID:EKSWIdmN
>>55
見事に燃えてるね(w
57Socket774:03/10/31 17:33 ID:BSFu+MJT
>>55
こんなんなるんだ…
58Socket774:03/10/31 18:12 ID:E+3hBT+M
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
59Socket774:03/10/31 18:58 ID:Ij+vz2kJ
奥のコンデンサがこんもりしてね。
60Socket774:03/10/31 19:11 ID:clijIjie
ひいぃぃぃぃぃい〜焦げてるよ
火事にならなくて何より

原因は何なんでしょ?
61Socket774:03/10/31 23:17 ID:Qp3x1YdR
OCじゃない?
俺のVAXのコンデンサも微妙に膨らんでる気がするし。
62Socket774:03/11/01 03:50 ID:dEJ27MVA
7VAXPなんだけど
いままで安定して動いてたのにいきなり電源が落ちて
MEMTESTしたらエラーが1分以内で2つ出た…。
こんなことあるのか…?
63Socket774:03/11/01 03:53 ID:bookLIfu
埃たまってるとか
64S-ATAが不安定:03/11/01 05:56 ID:/BtqqGDV
GA-7VAXP Ultraなんだけど、S-ATAが不安定。
環境:
OS :Windows2000 SP3
CPU :XP2200+
メモリ:サムソンチップ1.5G
S-ATA2本ともアダプタ付のHDDを接続。他のIDEコネクタも全て使用。
電源容量は足りてる(はず)。電源電卓でも計算したし。

どういう症状かというと、
現在2本あるS-ATAコネクタにS-ATA変換アダプタ付けたIBMのHDDを台繋いでたら、
片方がある日突然解除されてしまう。Windows起動時に固まり、その後再起動
したらマイコンピュータ内から消えていて、「デイィスク管理」の画面では
「未定義」に戻ってる。定義し直すと復活するけど当然再フォーマット。
データはファイナルデータで復元できるけどすげー手間。もう2回起こった。
似たような症状の人いません? やっぱ最新技術は問題ありなのか?
ちなみにRAIDにすると片方が解除されてしまうため、両方とも「未定義」になって
起動時S-ATAのBIOS画面でも未定義の英文が出る。Windows上だけなら分かるけど
BIOSレベルで解除さてるみたい。
65Socket774:03/11/01 11:31 ID:Oxc7zNFq
>>64
ウチもGA-7VAXP Ultraでつ。
OS:WinXP Pro SP1
CPU:XP2500+
メモリ:samsung DDR400-1GB
SATAもIDEも全使用で無問題です。
変換アダプタが怪しいんじゃないかな。
66Socket774:03/11/01 11:59 ID:lGhl+pvs
そろそろ寿命か…
67Socket774:03/11/01 12:18 ID:7uhJ3JJm
>>55
低電圧化とかしてた?
68S-ATAが不安定:03/11/01 14:14 ID:/BtqqGDV
>65
変換アダプタは0番にメーカー不明の3000円のアダプタで、1番にシステムトークスの
スゴイアダプタ\4,200を付けてた。トラブルは2回とも1番が。このスゴイアダプタが
怪しいのかな?こっちの方が高いのに…。故障ではないようなんだけど、起動で
固まると必ずこちらだけ解除されてしまうという。もしや相性?
69Socket774:03/11/01 20:18 ID:7uhJ3JJm
GA7-VAXってFSB200x2ができないのか!?
また後からゆっくり調べるけど!
70Socket774:03/11/01 20:24 ID:k63m3o17
>>69
出来ない。KT400チップセットは200に対応してない。
71Socket774:03/11/01 20:30 ID:PUmAOMKP
x2とあるからメモリのことなんじゃないの?
7VAXPシリーズは効果のあるなしは置いといて、いちおう設定できるよね。
7VAXはできないのかなぁ。
72Socket774:03/11/01 23:50 ID:gSc7FgrK
>>62
電源がヘタってきたんじゃないの。
電源ノイズでもmemtestエラーでるよ。
7369:03/11/02 06:42 ID:oHRiSUJj
>>70
>>71
大変すみません(・_・)
メモリはいけるけど、CPUは166Mhzまでかぁ。
また後からゆっくり検索クロールしてみます。
74Socket774:03/11/02 09:26 ID:LM0TIUA2
7VAXP-A Uを久しぶりに再起動させたら、
チップセットクーラーから激しく異音が。
噂には聞いていたが、さすがにアセった

指で弾いたら直ったので、しばらく様子見
75Socket774:03/11/02 17:02 ID:gN6llJQH
>>73
modbin6を使ってBIOSのdividerをいじれるようにすれば
FSB200MHzできるかもよ。
76Socket774:03/11/03 00:38 ID:eTFPZedc
>>72
ありがとう!
初めて聞いた!ためしに電源交換してみます!
77Socket774:03/11/03 01:52 ID:fwf+bzH7
FSB200にできたとしても
PCIやAGPが分周できない予感
78Socket774:03/11/03 02:06 ID:KRr2TsB9
前スレ950も断念してたしね。
まぁ7VAXなら余計なオンボードデバイスもないから
試してみる価値はあるかも。
79Socket774:03/11/03 20:54 ID:cLKBYB0B
USB 2.0チップが逝ったのかな…

このデバイスを開始できません。 (コード 10)
[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。

とか言われた。ドライバ入れ直してもダメ。
の、割には接続しているUSBが一部動いている。

…(゚Д゚)ハァ?
80Socket774:03/11/04 18:48 ID:uDEaC0mt
GA-7VAXPを使っているのですが、電源切った後再起動すると起動しなくなります。
BIOSDEFAULTしてやるとちゃんと起動できるんですが、電源きるとまた同じ症状。
これってマザーの電池を換えれば直りますかね? 購入して1年。そろそろ買い替え
の時期かなぁ。
81Socket774:03/11/04 22:14 ID:R1GrQHQr
まあ、コンデンサが破裂する前に変えたほうが良いのは確かだな。
82Socket774:03/11/04 22:15 ID:CvzCWQFq
コンデンサくらい変えるの簡単じゃん。
83Socket774:03/11/04 22:51 ID:MfkRBmBO
土建屋半分ぐらいに減ればいいのに。
84Socket774:03/11/04 22:51 ID:MfkRBmBO
誤爆スマソ
85Socket774:03/11/05 11:03 ID:+81Mn+MU
この静かなスレが2〜3日見ない間に不具合多発か・・・

ギガタイマー発動の悪寒・・・?
86Socket774:03/11/07 10:06 ID:DTHnmafX
VAXP-Aを使用中なんですが
ビデオカードとの相性が悪い可能性があり、苦悩しています

CPU: XP 2500+
Mem:512M(DDR400)
Video: SPARKLE SP7228DT-128 (Ti4200-8x)
DX: 8.1b
OS: Win2000 Sp4
電源: aopen 400w

Hdbench走らせたらBitbltの値が異常に低い(40前後)のです
VideoCardは、付属ドライバと最新と両方試したのですがダメでした
どなたかこの症状わかりませんか??
87Socket774:03/11/07 11:03 ID:CdQcj+JQ
7VAXを使っています
普段は安定して動いているんですが,
いきなり電源が落ちる症状が出ます.
5分くらい休ませるとまた安定して動作するので,
原因がなかなか特定出来ません.
>>62さんと同様に電源が疑わしいのでしょうか?
疑わしい箇所と,原因の特定方法を教えてください.
8886:03/11/07 11:07 ID:oyGs9jzf
巡回ついでに少し。
>>87
どんなときに落ちるのか、情報が少ないのでよくわかりませんが
1.メモリ
2.熱
3.電源
あたりが可能性高いと思います。
8987:03/11/07 11:19 ID:CdQcj+JQ
>>88
早速の回答ありがとうございます
落ちる時は突然に落ちます
ログイン時だったり,ネット中だったり・・・
ブルースクリーンやフリーズも無くいきなりプスンと落ちます.

北海道在住なので,熱は多分問題無いと思うので,
メモリ,電源をチェックしてみます.
9062:03/11/07 11:56 ID:a3p6k4+y
>>87
メモリーが原因でよくおきる症状なので
MEMTESTして異常があればメモリースロット変えてみるといいですよ。
91Socket774:03/11/07 15:04 ID:zG7Z6ZZf
ギガタイマーキタ━(゚∀゚)━!
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0865.jpg
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0863.jpg
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0864.jpg

なんかプラスチックの焼ける匂いがすると思ったら・・・
92Socket774:03/11/07 15:18 ID:f0GIe1ra
マザボ名キボンヌ
9391:03/11/07 15:47 ID:/8Sti06S
GA-7VAXでつ

>>55はVAXPか
94Socket774:03/11/07 15:56 ID:f0GIe1ra
VAX・・・・・・・・・・・・同じママンつこてるよ・・・・_| ̄|○
95Socket774:03/11/07 18:05 ID:9qZaMqgV
>>91
コンデンサが破裂してるね。
96Socket774:03/11/07 18:29 ID:AzuD0tIu
97Socket774:03/11/07 18:38 ID:9qZaMqgV
何でギガのMBは毎度毎度、こうもコンデンサが脆いのかね。

漏れも過去に2枚破裂したが、タイマー狙いの意図的な物じゃなかったら
ギガのMBは全て設計不良なんじゃないの。
98Socket774:03/11/07 19:04 ID:316/JSf5
>>86
x8だと不安定なことが多いかも。うちではRade9500proをBIOSでx4にして使ってた。
99sage:03/11/07 19:23 ID:I/WlfPuj
基本レイアウトの似てるGA7VTXE+も同じ場所のコンデンサが膨らみや爆発、
PCBの焼け、ハンダが流れるぐらいの発熱でFETの焼損(!)しました。

コンデンサがどうの言うより、FET4個が固まって配置されてるので熱が篭り
おかげで電解コンデンサも電解液抜けや破裂しやすくなるのでは。

通電中にFET触って、我慢できないぐらい熱かったら危ないですよ。
セレロン用ヒートシンクを加工して、FETに貼り付けましたが効果は?。
100sage:03/11/07 19:24 ID:I/WlfPuj
sage不発鬱
101Socket774:03/11/08 00:04 ID:OKqI4SAQ
XP1700+とVRXP(2.0) Windows2000SP5の環境で,
MBUltra133の新しめのドライバを使うとマウスカーソルが飛んだりサウンド出力がブチブチ
切れるのですが,何か対策などありますか?
 2.0.1020.32を使えば全く問題は無いんですが

AGP: GeforceFX5600
PCI: SoundBlaster Live!(初代)
   オンボードLAN,MBUltra133
102Socket774:03/11/08 00:12 ID:XNMi3zfR
ServicePack 5 どこ〜?
103101:03/11/08 00:24 ID:OKqI4SAQ
おっといけね(爆 SP4ですねぇ
104Socket774:03/11/08 01:14 ID:XQ7nQsLK
ちと自分のVAXPを覗いてみたんですが、
例の緑のコンデンサ、上がこんもりしてますた。

正常でしょうか?(´・ω・`)
105Socket774:03/11/08 01:35 ID:ePRMJIZT
マザーについてるコンデンサって売ってるんですか?
なんだか心配なので見える部分は交換したいです。
またセラミックコンデンサに交換しても大丈夫でしょうか?
106Socket774:03/11/08 02:26 ID:XyCfijYb
>>104
禿しく異常 臨終間近
107Socket774:03/11/08 03:15 ID:6k/Z3mQx
>>104
破裂カウントダウン中です
USBデバイスの認識が時々おかしかったりしない?
108今はVAX:03/11/08 04:12 ID:rbAfFMmd
tp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20031108040335.jpg
別のMBだが、この状態で3ヶ月使ってたが特に問題はなかった。
・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
109Socket774:03/11/08 04:26 ID:rp/Z7PmR
>>104
お亡くなりになってもええんじゃないかと。
また、新しいのがあるさ!

>>108
すごいアップですね。
110Socket774:03/11/08 04:40 ID:6k/Z3mQx
マザーボードのコンデンサ障害
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/06/03.html
11192:03/11/08 14:08 ID:TZrKNZm6
俺のVAXは>91の三番目の画像の、三連コンデンサの長男が膨らんでるなぁ・・・・。
OCした状態で24時間使ってるし、ヤヴァイか
112>>69:03/11/08 17:39 ID:rp/Z7PmR
このスレのログの1〜6までをやっと読んだよ〜

まず、SW_1の関係で2連DIPじゃない100とAUTOのものは自分でスイッチつけんといかんのやね。>>100,133,166
うちのVAX Rev1.1は大丈夫みたい。

CPUは何がいいかな。
DURON1.4Gかなぁ。

後は外国のOCサイト巡りだ〜
113Socket774:03/11/08 19:48 ID:ePRMJIZT
6.3V 3300μFのコンデンサなんて探してもねえよ!ヽ(`Д´)ノ
11492:03/11/08 20:27 ID:CWr1SGNZ
>113
д゚)っ ttp://www.pulse-denshi.co.jp/store/list_nichicon.html

Web通販できるみたいだし、一般人にも販売してるんだろう。
ただここは最低10個からの注文だからなぁ・・・・普通は10個も使わんだろうし、
電気街へ行って買ったほうがいい希ガス
115Socket774:03/11/08 20:37 ID:vAOggIiz
>>113
10Vとかなら無いか?でかくなるかもしれないけど。
116Socket774:03/11/08 20:42 ID:ePRMJIZT
>>114
神キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
サンクス!
コンデンサとりあえず全部交換してみます。
>>115
サイズは何とかなるだろうけど10Vで代替できるんですか?
秋葉で足で探してみますがだめならここで買います。
ttp://www.sengoku.co.jp/
ここ自作PC派にはおすすめ
117Socket774:03/11/08 20:44 ID:XyCfijYb
おとなしく他メーカーのM/Bに買い換えた方が良いと思うけどな。
118114:03/11/08 20:57 ID:CWr1SGNZ
俺も良く分かってないから、その辺よろしくな
検索かけたらhitしただけだから(;´д`)

ニチコンのHPみてもUVRシリーズ載ってないし。
119114:03/11/08 21:15 ID:CWr1SGNZ
連書き込み長文スマソ
型番の関係が理解できた。

UVシリーズじゃなくて、VRシリーズなんだ。6.3V 3300μFの電解コンデンサは。
ttp://www.nichicon.co.jp/seihin/pdfs/vr.pdf

このファイルの中ほどにある「VRシリーズ」の寸法表の中の、
6.3V、3300μFの品番コードの横が「0J」、縦が「332」。

下のアドレス中で、これに該当するものは
ttp://www.pulse-denshi.co.jp/store/list_nichicon.html

UVR 0J 332MPA でこれが6.3V 3300μF。

U=品種 VR=シリーズ名 0J=定格(0Jは6.3V) 332=容量(33 に 0が二つという意味で332)
M=容量許容量差 PA=形状(PAは鉛入りメッキ端子/PVCスリーブ品コード、直径8.10??)
120Socket774:03/11/08 21:48 ID:eCOYm8R6
こんばんは、ちょっと教えてください。

初めて自作したのが 7VAXP Ultra なんですが、そろそろハードディスクの
増設を考えています。
# 現状は80GB、ATA133、7200rpmです。

120GBより大きなもの(160GB)を考えているのですが、ちゃんと認識するのでしょうか?

教えてちゃんでスマンけど、誰か教えてください。
121Socket774:03/11/08 22:39 ID:cdcH3/sD
>>120
OSは?2000使うならレジストリいぢれよ
Windows2000 137GB レジストリでぐぐってみ
122104:03/11/09 02:19 ID:7W/eV7tZ
誘惑に負けてEpoxのKT600板をゲットしてきました・・・

(´・ω・`)負け犬?
123Socket774:03/11/09 03:47 ID:nVEn1dvk
>120-121

IDE1,2側は121ので行けても、PROMISEなIDE3,4側はどーにもなんない。
俺、7VAXP-Aではまった。
124120:03/11/09 07:33 ID:FXzt3ob/
>>121
サンキュー。
使っているOSはWindowsxp+sp1aでつ。 (1)BIOSを最新にして、(2)レジストリを
いじればなんとかなりそうですね。

>>123
そうなんですか…。でも漏れの場合、RAIDってじぇんじぇん使っていないから
宝(7VAXP Ultra)の持ち腐れでもあるんでつ…  (´・ω・`)
125Socket774:03/11/09 10:17 ID:zNobnVNs
>124
PROMISE側って、VIAなIDE1,2よりHDD R/W処理が若干速いよ。
それにHDDが2台になったときは、IDE1のM/Sにぶらさげると2台同時
アクセスできなくて交互待ちになるけど、IDE1とIDE3に分散してるとそ
れが起きないことでさらに速くなる。

ということで、うちはRAIDじゃなくてATAモードで使ってる。
でもいろいろ問題かかえててショボンヌ>PROMISE側
126Socket774:03/11/09 10:28 ID:P41gh78H
PROMISEをUltra設定で使うなら,CPU負荷が低いが,ディスク転送レートは低いですよ?
Multi Thread Disk BenchなどでシーケンシャルR/W共にVT8233/8235に負ける.(HDBENCHでも似たような結果が出る)

ついでに,PROMISE側ではHDD上のライトキャッシュが無効になっているらしく,小容量の書き込みでは
圧倒的に遅い.
> 転送ブロックサイズ: 64KByte
> 測定ファイルサイズ: 128KByte
> VT8233 シーケンシャルライト 87786KByte/Sec.
> MBUltra133 シーケンシャルライト 48652KByte/Sec.
 ちなみにVRXPです.
127Socket774:03/11/09 10:32 ID:P41gh78H
ちなみにWin2000/XPでVIAのIDEを使う場合,4in1に入ってるVIA純正ドライバを使うと
不具合が出たり,BigDriveに対応してなかったりして鬱なのでMicrosoftの汎用ドライバ
を使ったほうが良いですよ.
 汎用ドライバと言ってもSP毎に更新されているし,各種ベンチでは遅くなっていない.
逆に1.20から更新されないVIAのドライバもどうかと思うが
128Socket774:03/11/09 11:12 ID:zNobnVNs
自分の体感と違うんで、自分でやってみた。
ふむーー、なるほど。
実際にはランダムアクセスする場合も多いのが体感に効いたかな。
あと、やっぱMaster/Slave両方同時アクセスは急に遅くなるね。

c: IDE1M/ATA100/80GBplat-160GB/8MB
j: IDE1S/ATA100/80GBplat-120GB/2MB
p: IDE3M/ATA100/80GBplat-120GB/8MB
ディスクキャッシュ: Off
全HDDにシーケンシャルリードと同時実行。

転送ブロックサイズ: 64KByte
測定ファイルサイズ: 128KByte
SeqW c: シーケンシャルライト 40309KByte/Sec
SeqW p: シーケンシャルライト 22343KByte/Sec.

転送ブロックサイズ: 64KByte
測定ファイルサイズ: 128MByte
SeqW c: シーケンシャルライト 11095KByte/Sec.
SeqW p: シーケンシャルライト 10339KByte/Sec.

転送ブロックサイズ: 64KByte
測定ファイルサイズ: 4MByte
RanW c: ランダムライト 8211KByte/Sec.
RanW p: ランダムライト 9858KByte/Sec.

転送ブロックサイズ: 64KByte
測定ファイルサイズ: 128KByte
SeqW c: シーケンシャルライト 17397KByte/Sec.
SeqW j: シーケンシャルライト 17419KByte/Sec.
SeqW p: シーケンシャルライト 22588KByte/Sec.
129Socket774:03/11/09 12:47 ID:P41gh78H
>>128
 かなり重負荷なベンチを(w
PROMISEはコントローラとHDDをSCSIデバイスとして認識させていて,このおかげで
高速化できている所もあるらしいんですよ.確かにランダムアクセスに強いですが
少しと言わず怪しいのでもう使っていません.

私はPrimary(IDE1)とSecondary(IDE2)に1台づつ接続してます.(IDE3/4は無効)
130Socket774:03/11/09 14:22 ID:RGVTJv5P
PDC20276で問題を抱えてる香具師は>>51を試してみなよ。
RAIDに限らずATAとして使った場合にも効果あるから。
131Socket774:03/11/09 15:51 ID:bQWu2JuK
【膨張】電解コンデンサ謎の大量死【液漏れ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/

スレ建ってた
132Socket774:03/11/09 19:16 ID:pYbkWmkZ
7VAXP で最新BIOS(F14)にして(オンボードの) RAID機能で動かし
ている人います?

RAID1 で使ってるんですが、F14にBIOS updateしたらATAモード
では起動するけど、RAIDに設定するとOS起動画面前にハングする
ようになってしまいました(WinXPインストールを試すと、青画面
前の 初っ端のハード検出中のメッセージでストップ)。

結論的には、バージョンF11以下のBIOS (F13は駄目) にしたら
動作したんですが。

BIOSがエンバグってると思うんですが、F11->F14の期間で直って
ないってのは、あからさまなバグでなく相性問題なんかな、とも。
baraIV 40G*2 を bara7200.7 120G*2 に換装しててなんで、
両組試して駄目だったから固体差ではないと思うけど(バラだから?)
133Socket774:03/11/09 19:25 ID:x5H4IuS/
134Socket774:03/11/09 20:16 ID:P41gh78H
>>130
 使ってるんだけどね・・・Ultraで使う限り目立った効果無し
ついでにそのページのドライバは動かないし(w
135Socket774:03/11/09 20:39 ID:x5H4IuS/
>>134
エぇ〜ッ。ウチの Ultra ではドライバ動いてるよ。
BIOS は F4 PRO に F13 PRO (33) の TX2000 Ver. 2.00.0.33 を突っ込んだ
F4 PRO (33) を使用してます。OS は Win2k PRO SP4。
効果のほどは、、、もともと不満を感じてないから、分かんない。( ̄∇ ̄;
ハイ、気休めです。。。

変わったといえば HDBENCH のスコアが安定したかな。
前は実行すると、ときたま激変することがあった。
あと PRO BIOS にしてからメモリ・ベンチ系のスコアが総じて上がりました。
136Socket774:03/11/09 20:46 ID:P41gh78H
>>135
 内容不足な書き込みですみません(汗
私が不可だったのはUltraのドライバ2.00.0.42で,INFを読ませても一覧には現れず,
無理矢理適用するとInaccesible boot deviceで起動しないんですよ.
137Socket774:03/11/09 21:00 ID:x5H4IuS/
あぁ、UDMAの方だったのね。はやとちりスマソ。
ウチはRAIDで使ってるから2.00.0.34ってのだわ。
「ドライバファイルの詳細」をみると

Promise FastTrak Full Raid 133 (tm) Controller (PDC20276)
ファイルバージョン 2.00.1020.25

って出てる。
138Socket774:03/11/10 02:28 ID:5KeiHGuE
うちもVAXP-AをF3からPRO化してみたが。
なにが変わったのかよく、いや、全然わからん。
今度ヒマなとき、HDD連装してみたときの挙動不審が直ってるか試してみる。

>136
2.00.0.42は「ディスクを使用」にすると、一覧には出てくるんだけども。
適用しても(!)ついちゃって動かないね。
2.0.1020.41で動いてるけど、1年前のドライバなんだよなぁ。
139132:03/11/10 23:51 ID:GRxswaIs
ありがとう。
早速、試してみましたよ...
も少し調べなかったことを後悔だけど。
RAID1でも、互換ないのね。
ブートでエラーだわ。
で下手な操作したため元のBIOSに
戻しても軌道できない...鬱だ...
140Socket774:03/11/11 00:05 ID:VSQ33mVN
久しぶりにケースのふたを開けて中をのぞいてみた。
あああぁぁ〜、膨らんでるよ。VAXだが>>96さんとまったく同じように膨らんでるよ〜。
UD24時間運転よくもってるな。
今のところおかしな動きは見られないが、どうしよう・・・
141Socket774:03/11/11 00:05 ID:e25nfsUK
>>139
えっ、互換ない? ウチでは移行には問題なかったよ。
142Socket774:03/11/11 01:38 ID:VzUCI9Y7
うちはVAXPなんだが、夏を越してから急に再起動かかるようになった。
1週間前、ついに立ち上がらなくたったもんだから、ケース開けたら
コンデンサ2つが汁まみれになっていた。他のパーツを道連れにしなかっただけマシだが。

>>140
悪いことは言わん。すぐママンを交換するべき
143Socket774:03/11/11 01:45 ID:CWuUzI1d
>140
7VAXP-A U でつ
漏れも>>96サン同様に裏が茶色く変色してた。
TOPパフォーマンス設定で4ヶ月ほどUD回してるんだが、コンデンサは無事みたい。
とりあえず冷却ファン付けました・・・無理やり(w
http://kimatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20031111013715.jpg
(・∀・)ナガイキシロヨ!
144140:03/11/11 01:51 ID:VSQ33mVN
余ってるチビファンあるけど、冷やせば長持ちするんですか。
まぁ、そろそろ無人なら室温が一桁になる季節ですが。
145Socket774:03/11/11 03:58 ID:kYXuKrgK
コンデンサが液漏れしても急に動かなくなるとは限らず、
徐々に不具合が増えてくことがある。
そしてある日ほかのパーツもまきこんで完全あぼーんする。
146Socket774:03/11/11 05:26 ID:JEFpzYVi
VAXシリーズってCPU温度がかなり低くモニタされると思うんですけど、
実際の温度に換算するにはどうすればいいでしょうか?

[CPU] Athlon XP 2100+ @2400+
[M/B] GA-7VAXP Ultra (NB CoolerをZM-NB47Jに換装)

では 起動後10分、EasyTune4 読みで

室温: 未計測(室温計ないんで。ごめんなさい)
CPU: 38℃
SYSTEM: 43℃

です。ASUS系の修正が入るspeedfanでも同じ値を示します。
147Socket774:03/11/11 08:50 ID:09B3nwNZ
>>140
膨れないのと裏のレジストの変色のないVA/VRシリーズがあったら奇跡!

まぁ仕事帰ってきて2時間程使う分にはそんなこてゃないと思うが。

>>143
やるねぇ。
でも元々スペックを満たしていないコンデンサだから早く交換したほうが(・∀・)イイ!かも
148Socket774:03/11/12 00:06 ID:/btT/Unw
VRXPを1700+(1.5V)で使ってるけど,これ以上電気を喰うCPUは避けよう・・・.
そのうちファイルサーバに転用しようと思っていたが,かなり恐ろしいな
149Socket774:03/11/12 00:54 ID:c/WTTKrj
FalconRock2の人はファンひっくり返して吸い出しにした方が、
ボードには優しいと思うぞ。CPUは知らんが・・・
150Socket774:03/11/12 01:31 ID:IArzeQrD
VRXPを2400+でUDやってる漏れには、近い将来終末の時が来るのだろうか・・・・
最近ママンを見てないし、開けてびっくりかな
151Socket774:03/11/12 02:09 ID:b11ibyhz
VRXだけど大丈夫かな。でもケースあけるのめんどい。

まあ逝ったら、いい機会だからAthlon64にするかな。
152143:03/11/13 01:20 ID:kiajYsvP
>149
実験
 FalconRock2でファンの向きを変えて温度測定!
結果
 CPU温度は変わらず、システム温度が最大 8度下がった
 マザーに大変やさしい結果となりました
 (・∀・)イイ!!
         アイドル時 負荷時 (℃)
  吹付け  
    システム   37     42
    CPU    45     55
  吸出し
    システム   32     34
    CPU    45     55

室温 21℃
AthlonXP 2700@FSB171
ファン回転数 2100rpm
負荷はUD動かしてます
153Socket774:03/11/13 01:21 ID:Sz/rrksa
俺は会社からパクって来た国産のコンデンサ(ニチコン)に交換した。
でも、今どきのマザー自体、半年も使わないんだけどな〜
こうもチップセットの世代交代が激しいとだめぽ。
154Socket774:03/11/13 09:07 ID:JNPQIUWE
7VAXP-Aユーザーです。
BIOSをF3に変えてから、HDD(Maxtorの4D060H3)がDMA転送きかなくなり、PIOで接続せざるを得ません。
チャンネルやマスター/スレーブのさし換え、4in1やら、BIOS設定、色々試してもPIOのままです。
とりあえずF2にもどして、DMA転送が普通に仕えていますが…。

BIOSそのものの問題のようですけど、これって、回避策ありませんか?
F2で不都合はないので、このまま使っていてもいいといえばいいんですが、
色々チューニングとかされてそうで、やはり最新版を使いたい。
155Socket774:03/11/13 16:56 ID:RMQ1EWIz
>>154
レジストリいじって転送モード変えてもむりかな?
156155:03/11/13 17:04 ID:RMQ1EWIz
一応URLはっておきます

阿久津良和 HDDのデータ転送モードを変更する
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/06/15/04.html
157Socket774:03/11/13 19:34 ID:jdyLhtpd
>154

OSはなんじゃ?
もしXPなら修復セットアップしてみ。
158154:03/11/13 22:25 ID:JNPQIUWE
>>155,157
色々ありがとうございます。OSはXPです。
明日にでもレジストリ&修復セットアップ試しマスです。
159Socket774:03/11/13 22:48 ID:VfXCjcIP
F3出た当時書いたけど、同じ板でXPでF3入れたら起動すらせず、
NT Loaderのあたりでリセットかかっちゃってた。
起動するだけいいじゃん。
160Socket774:03/11/13 23:24 ID:JNPQIUWE
F3って、そんなにいわく付きのバージョンなのか…。
F4まで待とうかな。出ればの話だけど。
161Socket774:03/11/14 02:40 ID:zMuzSBh3
高性能なVGAで重いゲームするならF3オススメだけど。
割り込みまわりの相性がかなり改善されてるから。

ってこれも当時既出。
162Socket774:03/11/15 19:29 ID:9KdXLTpl
>>149
>>152
マジ(・∀・)イイ!!。サンクス。
今まで慢性的に高かったSYSYTEM温度がぐーんと下がったよ。

         アイドル時 負荷時 (℃)
  吹付け  
    システム   48     48
    CPU    30     42
  吸出し
    システム   36     39
    CPU    23     38


室温 25℃
AthlonXP [email protected]
ファン回転数 2600rpm
負荷はseti@home
163149:03/11/15 22:39 ID:yOknPUUA
>>152
>>162
おろっ、思いの外、効果出てるねー。
空調の悪いウチのケースだと、System -5℃/CPU +2℃ぐらいで、バーターに
なっちうんだけどね。

まあとにかく、このVAX*系は、同時期の他社のKT400ママンに比べても、
CPUとノースが近過ぎだよね。
そこへ更に、CPUからの熱風をノースに吹きつけるなんて納得行かないわけで・・・
System温度=件のコンデンサではないけれど、電源周りの不具合が多かった
このママン的には、多少は優しいかな?と思うわけです。
164152:03/11/16 07:54 ID:cSkZxIdD
クーラーメーカーがデフォルトにしてる風向きが一番冷却効率が良いと思い込んでいました。
そっか、周辺SYSTEMまで影響するんですね。

> 162
CPU温度が室温を下回ってるよ(w
EasyTuneは低めに表示されるんですかね

> 163
ママンのどこで温度測定してるか知らないですけど、
きっとコンデンサにも影響があるはず。
漏れもケースフロー見直してみるかなぁ
アドバイスしてくれてサンクス!
165Socket774:03/11/16 08:19 ID:eO4Bv/+x
EasyTune4の温度やファン回転数表示は、BIOS画面の表示と
完全に一致してると思うなあ。
Windows再起動かけて即座にBIOS読みして、ほぼ同じ数値。

増強できること増強し終えてしまったんで、水冷を試してみたい
今日この頃。やめといたほうがいいか…… 関連スレ読んで
勉強中。
166Socket774:03/11/16 10:44 ID:6410PjC5
スレ違いだが,水冷は特定箇所しか冷やせないので,ケース内のエアフローは十分に確保する
必要があるので注意.水冷+ファンレスは有り得ない.
勘違いしている知り合いがいたので念のため
167Socket774:03/11/17 01:20 ID:hsdPNF+M
うちのVAXPのコンデンサも底抜けしていた。
ゴムが露出してるし、茶色のドローリが流出してたよ。
しかも、前述の方と全く同じ場所。

設計に問題あるんじゃないの、このマザー。
168Socket774:03/11/17 02:14 ID:a7GUrM7q
>>167
液漏れの次元超えてるね。 ちなみにそれで動いてるの?
169Socket774:03/11/17 10:32 ID:hsdPNF+M
>>168
それがさぁ、普通に動いているんだよ。
だからケースを開けてみるまで全く気が付かなかった。
170Socket774:03/11/17 21:53 ID:Awu2pnli
7VT-1394なんだけど
COOLON使いながら音楽とか鳴らすと高周波みたいな「ミー」って音が出続ける…
CPUは熱が出ないんだけど…これは不快だ…
171Socket774:03/11/18 04:01 ID:OCXHsr3r
最近OSが落ちるだけじゃなくいままでMEMTESTエラーがなかったのに
最近エラーが出るようになると思ったら…
GA-7VAXP
コンデンサ GSC 105℃
6.3V 1.2mFといってみるテスト!(4桁のコンデンサ少ないからMはホトンド使わないんだね)
ちょうど1年くらい毎日5時間くらい多いときはつけっぱなしで使用してました。
CPU右上に注目
http://laboratory.s38.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031118033444.jpg
他の例と違って丸くモッコリじゃなくて平行に膨らんでます…謎
http://laboratory.s38.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031118033602.jpg
スペアのマザー(7VAXP)と比較
http://laboratory.s38.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031118033708.jpg
漏れは問題なし
http://laboratory.s38.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031118033741.jpg
このスレの1を見て買いましたw
http://laboratory.s38.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031118034721.jpg
マルチスマソ
一人でも多くの人に注意を促す意味で貼らせてください。
172Socket774:03/11/18 04:57 ID:Yx+UrklK
マルチって何処? GIGA罵倒スレでもあるの?
173Socket774:03/11/18 06:00 ID:h9HQCghi
>このスレの1を見て買いましたw

に引っかかりを覚えて、もしやと探しに行ったらありました。
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/160
174Socket774:03/11/18 07:43 ID:Yx+UrklK
>>173
クスコ

ちなみに漏れはVTXEとVTXE+がもの凄い勢いで逝って、今のVAXPが
1年程持ってる。 けど、怖くて現状は確認してない
175Socket774:03/11/18 12:40 ID:Bg3Av1Yi
  〆'"´``';,.   モコーリ
 |''|´´| ̄ ̄ ̄'|
 |;;|  |.   ;::|
 |;;|@|  . ;::|
 |;;|  | .  ;::|
 |;;|  |  . ;::| 
 |;;|@| (,,゚Д゚)::| <ゴラゴラゴラァ
 |;;| (ノ.    ;::|)
 |..|_|_.__._.|
   | |  .| |
   U.. .| |
      U
【膨張】電解コンデンサの大量死 2μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/l50
176Socket774:03/11/18 15:14 ID:ZRk19Cik
おまえらどんな使い方してるわけ?
自作やめたら?普通に使ってコンデンサが逝くかよw
177Socket774:03/11/18 16:35 ID:6mxWn1oU
( ゚д゚)ポカーン
178Socket774:03/11/18 18:18 ID:wlViX1eU
167です。
昨日GA-7N400PRO2に換装しました。
>>171を見てビックリしたのですが、うちのVAXPと状況が似ています。
特に基板の変色は「同じじゃん」と驚きました。
底抜けしたコンデンサは、>>171の2枚目写真で膨らんでいたコンデンサと同じ位置。
やはり耐久性に問題がある設計のような気がします。
と、ここで吠えていても仕方がないので、日本ギガか代理店にこのスレのことも書い
て送付してみようかと思っています。
保証期間はもう切れていますし、直して使う気も無いので「検査後は廃棄してください」
と書き添えて送りつけようかと。
正直、このマザーを使い続けるのは危険な気がします。

>>176
普通の使い方しかしていませんよ。
自作歴は長いけど、破損部位が同じことに設計ミスの匂いを感じます。
179Socket774:03/11/18 18:27 ID:Yx+UrklK
>>178
>>173 のスレ読み
数が途方もないからGIGAは承知した上で黙殺してんじゃないのかね。
180176:03/11/18 18:59 ID:ZRk19Cik
>178
ギガのマザーはモデルによっては怪しいものもあるけど、
他のメーカーと比べるといいものが多い。チップセットファンは除く。
たとえば7VAXなどは初期不良が多いなど。
コンデンサーが壊れるのは電源の可能性が大きいと思う。
181Socket774:03/11/19 01:05 ID:WCiMxm8H
>>176
 大量死スレを読んで来い.一時期の台湾製電解コンデンサは危険なんだよ
勝手にギガ信仰してるのは構わないけど,家が焼けないようにね?
182Socket774:03/11/19 01:08 ID:vw3Izdlg
>>176
何も知らないというのは恐ろしいね。
183Socket774:03/11/19 01:12 ID:msxo3zTJ
VAXP Rev1.1を愛用しています。
このすれをみて怖くなってケース開けてみたら案の定コンデンサがこんもりしてました。
評判の良いマザーだっただけにショックです

買い替えを検討しているのですが、
最近新発売されたマザーではコンデンサ問題というのは解決しているのでしょうか・・?
せっかく新しく買ったマザーも同様にコンデンサの欠陥を抱えているのでは
泣けてしまいます・・
184Socket774:03/11/19 01:15 ID:msxo3zTJ
って上の大量死スレ読んだらある程度理解できました

スレ汚し申し訳ないです〜
185Socket774:03/11/19 03:33 ID:JpsEmKOV
コンデンサか・・。
正直ウチのX68030未使用新品が心配だ。
老後の楽しみに保存しているのだが、果たしてその時動くのかどうか・・・。
186Socket774:03/11/19 08:52 ID:XebwAYYb
あらら、GA-7VAXシリーズは低電圧駆動できないのか、、、
Mobile AthlonXP1700+はきちんと動くのか動かないのか、、、
187176:03/11/19 16:49 ID:4GjfCXPx
>>一時期の台湾製電解コンデンサは危険なんだよ
無知ですまん。知らなかった。
ギガは好きだけどギガ信仰はしてないよ。
188Socket774:03/11/19 23:23 ID:biNF868E
久ぶりに来ますた、良スレだな相変わらず。

VAXP-U 8ヶ月過ぎだけどコンデンサ異常ナシ。(ホッ
8cmダウンバーストのファンに変えてたおかげかも。
189Socket774:03/11/20 05:06 ID:yKCQPkn7
>>186
先日買って取り付けていますよ〜
特に問題無いみたいです
190171:03/11/20 15:35 ID:DmiADFV1
コンデンサをモッコリの部分だけ交換したらいままで動いてけど
最近MEMTESTエラーが出るようになったメモリーが動くようになりました。
そこで気になったので
ためしに大きなコンデンサを全部交換したらいままで
ビープ音で弾かれてたメモリーも動くようになりました!
191Socket774:03/11/20 23:49 ID:cyfjshxd
>>190

雑誌に載っている運が良くなるお守りの宣伝みたい(w。
192Socket774:03/11/21 01:39 ID:hczfcrDo
>>190
おおーー、そりゃ素晴らしい。
ちなみに、コンデンサのスペックきぼんぬ。
193Socket774:03/11/21 02:18 ID:s+I0NpYL
>>192
>モッコリの部分だけ交換したらいままで通り動いて
メーカーはわからないけど
秋葉で買いました。
KZEとLXZとUHNとKMGと書いてあります。
今度は試しにマザーの空きパターン全部にコンデンサ埋めてみるw
194Socket774:03/11/21 15:51 ID:9ggrcgae
>>193
パターン見て、コンデンサ挟んでも大丈夫か判断できないのであればやめておいたほうが無難。
195Socket774:03/11/22 00:34 ID:EpgAlgjY
7VRXP rev1 を使ってます。
CPUは偽皿の1700+
OCするつもりだったんだけど、PC2100のノンブランドが足引っ張ってるみたいで全然駄目
仕方がないから我慢して使って来たけど、そろそろCPU変えたい

という訳で質問です。

1.OC出来ないのはメモリの仕業でよろしいでしょうか。
石自体は悪く無さそうなんですが・・・。

2.ブートンやソートンは乗らないよね・・・。

識者の意見求めます。
196Socket774:03/11/22 00:44 ID:EpgAlgjY
読み返したら求めますとか、偉そうです
すいません、お願いします。
197Socket774:03/11/22 01:03 ID:BxZNykVS
>>195
GA7-VRXPはFSB333いけるぞ。
198Socket774:03/11/22 01:36 ID:EpgAlgjY
マ・ジ・で・す・かーッ!?
199Socket774:03/11/22 03:40 ID:EBjI6Aqp
>>195
Rev.1ってぇと、166固定DIP付いてるやつだよなー。
つか、どんな倍率で頭打ちになってるのか?CPUは行けてMemtestでエラーなのか?
BIOS上げたのか?などなど・・・
ウマーなスレ並のテンプレで書かなきゃ、誰にもアドバイス不可だろ。
200Socket774:03/11/22 10:19 ID:zlu/uSd0
>>199
7VRXPにも166MHzのDIPスイッチ付いてるんだ。
Rev.1とかで見分けるのって7VAXシリーズだけかと思ってた。
201Socket774:03/11/22 12:25 ID:EpgAlgjY
ガワ開けて確認してみたけど、無いみたいです
VAXシリーズだけなのかな?
ついでに、コンデンサーがこんもりしてました
ぎゃああああ
202Socket774:03/11/22 12:27 ID:EpgAlgjY
>199
すいません、実はあまり詳しくないテキトーOCです。
DIPいじって倍率上げてるんだけど、0.5あげただけで挙動不審になってビビッて戻しました!
FSBは139あたりで急に電源が落ちます。
メモリはNBって書いたけど、良く思い出したらKingmaxとかいう奴でした。
一応、箱入り。
203Socket774:03/11/22 13:30 ID:BxZNykVS
>>201
若いそうだけど、もしスペアのPCがあるならSW1の横の空きランドに同じDIPなり、メモリも166Mhz動作が確定されてるんだったらジャンパ飛ばしたらいい。
ついでにコンデンサも変えてあげればいい。

そのままにして使ってると他のパーツもいかれるよ。

で、VAXなんだけどDIP 1-2をON-ONでFSB200Mhzっぽなんだけど、KT400の発熱がすごいな。
シンクも肛姦しないといけないなぁと、、、、

7VAX+DURON1600+Delta 145Wで166x12.5でテスト中。
204199:03/11/22 13:43 ID:EBjI6Aqp
>>201
あ、スマソ、VRXPか・・・VAXPと間違いた。_| ̄|__○

BIOSでのFSB上げは、PCIやAGPも引きずられるから要因特定しにくいし、
DIPでの倍率上げは13xまでくらいかな?
http://fab51.fc2web.com/pc/
BIOS的にFSB333対応なら、この辺見ながらCPUかママンの改造で166化でしょ。
ま、詳しくない人はOCなど止めといた方が身の為だが・・・
205Socket774:03/11/22 15:54 ID:QIwBMw83
OCするっつっても、どうもこのシリーズは板自体の耐性が思わしくないみたいなんだよな。

2.1GHz程度で頭打ちになる奴も結構あるみたいだ。
206Socket774:03/11/22 17:14 ID:623pokRU
BIOS画面で電圧の設定があると思うからその辺も弄って見ればどうか。
うちのAthlonXP1700+(蓑)も、電圧弄らないとFSBその辺で挙動不審になる。
CPU電圧+5%、VGA、PCIを+0.1か0.2上げるとFSB145で安定動作する。

まぁ、低格で44度のCPU温度が52-4度になるので、今は定格で使ってるが。
チップファンがイカれて取り外しているから、CPUよりもチップのほうが先に逝きそうだし。
207Socket774:03/11/22 17:52 ID:EpgAlgjY
なるほど、ママンが足引っ張ってる可能性も在るんですね。
半田は怖くて、精々鉛筆ぐりぐりレベルです。
前のママンでチップ外す改造はしたけど、付けるのは無理ぽ・・・。

みなさん、ありがとう御座いました!
ちょっと作戦が立てられそうな見込みが出てきました!
取り合えず電圧上げてみようっと。
208Socket774:03/11/23 03:01 ID:eTjItlLc
7VAXP
REV1.2でOCしたらCPUが壊れないでマザーが壊れました…
209Socket774:03/11/23 05:22 ID:IC/GrFSr
Σ(´д`)

電源コネクタとバッテリー抜いてしばらく放置して試してみた?
てか、マザボ上のFETやチップ、コンデンサ(これはあまりないか)が燃えてるとかなら諦めるしかないが・・・。
Biosも写らないとか?

まぁなんだ、イ`
210Socket774:03/11/23 15:01 ID:eTjItlLc
CMOSクリアー電池抜いて1日放置
目に見て壊れてる部品なし
BIOS写らず…
ジャンクで売りました…
211Socket774:03/11/23 16:49 ID:ASbxYAOc
あっ、オレもオレも・・・
VAXP-Uですが、一度ファンの調子が悪くて、苺皿1700+が80℃オーバーで
シャットダウンしたことがあります。
冷やした後復活しましたが、それ以降、SpeedFanでCPU使用率だけが見れなくなりました。
WinXPのタスマネでは見れますし、他の動作に支障はないです。
さて、これは何が壊れたんでしょうか?
212Socket774:03/11/23 20:06 ID:64jPsJRZ
>>206
FSB上げて使用したことあったけど
画像を数百MBコピーしたら、正常終了したようにみえたけど
1割ぐらいデータ化けてたってことがあってからヤメタ。
213Socket774:03/11/23 21:30 ID:CdBrJMEm
GA-7VAXP-A(F3)にAthlonXP1800を積んで144x12.5で安定して使っておりました。
で、本日念願のAthlonXP2500を購入、早速オーバークロックしようとしたのですが
CK_RATIOを設定しても倍率変更ができません。
このマザーだと2500の倍率変更はできないのでしょうか?
214Socket774:03/11/23 21:41 ID:+whhLsKH
>>213
最近の2500+は倍率固定とか。
下記スレ参照。

ウマーなAthlonXP 1700+〜2600+ 報告スレッド27食目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068639814/
215Socket774:03/11/23 23:49 ID:310sB8iB
Athlon 使いにとってロット確認はいまや常識なのに、、、
真正戯画厨ってこういう香具師をいうのか ┐('〜`;)┌
216Socket774:03/11/23 23:50 ID:s0prABWq
OCすんのが常識みたいに言われると、反発を感じるなあ。
VPUはOC/DCしまくりだけどね。
217Socket774:03/11/24 00:30 ID:nj97yH7N
>>216
すまん、言葉が悪かった。でも戯画ママン使ってても
明日論1800+を144x12.5なんかで回しちゃう>>213
ロット情報に疎いってのはどうかと思うゾ。
218Socket774:03/11/24 03:39 ID:T0eodq/i
>>215
そんなもの普通は知らない。
今まで倍率変更出来たのが突然出来なくなったのなんか、いつも情報を追い駆けていない
限り分からないものだと思う。
219Socket774:03/11/24 03:53 ID:mATqIKTt
俺も2500+の10週目をOCして166*12.5時にπ51秒出したときは震えた。(VAXP-U)
アスロンはOCしてナンボと当時は思ってたんだが、最近は動画のエンコもしなくなったし、体感的にも変わらないから定格で使うようになった。

それにしても、この板買ってちょうど1年か・・・。
鱈セレ使ってて アスロンに乗り換えたから全てにおいて驚いたなぁ。
何が驚いたって、まずアスロンというCPUの速さ。
それ以上に驚いたのがIDE周りの速さだったな。1Gのファイルの転送が50秒程度で済むのにはブッ飛んだ。1年経つけど、色あせない驚きだったなぁ。

また驚かせてくれる物が出てくるまで俺はこのママンとアスロンと共に歩いてゆくよ。
220Socket774:03/11/24 04:07 ID:+yyfqiyJ
>>217
それは違う。

戯画ママンなのに144x12.5なんかで回しちゃうアフォだから
ロット情報に疎いんだ。

>>219
おぉ、KT400なのに50秒切り目前だ。
漏れは同じVAXP-Uで2100+を166*13.5しても53秒でつ (´Д⊂
221Socket774:03/11/24 04:22 ID:mATqIKTt
PC2700のApacer-infinionがトップパフォに耐えてくれたのが大きかった・・・。
他のメモリだとπが途中でエラーになってしまったんだよね。

OSは2k-SP4なんだけれども、クリーンインスコした直後に計測した奴だから好タイムを叩き出せたんだろうね。
その直後にPC3200のApacer-Samsung試したら 53秒。

んで、アプリとかごちゃごちゃ色んなのが増えてる現状で後者を試したら55秒。
んー、結構変わるもんなんだなぁ。
222Socket774:03/11/24 09:48 ID:zPMUXBej
なんだかんだいって、良いマザーではあるよな。
223Socket774:03/11/24 11:04 ID:vD6UHk2E
コンデンサーさえ無ければね(ぷぷ
224Socket774:03/11/24 17:56 ID:NLNfznCm
どうして明日論1800を144x12.5で回すとアフォなんですか?ヤバイんすか?
225Socket774:03/11/24 18:04 ID:aCwx142Z
>>224
そのときのPCI/AGPの周波数はいくつよ?
ちょっとは考えろ、ブォケ。
226Socket774:03/11/24 18:17 ID:XRctmKoc
正確にはわかんないけどべつに133のときとたいして変わらないっしょ。
てゆーか分周できないからAGP/PCIを上げないように倍率のほうを上げてるんじゃないの?
227Socket774:03/11/24 19:13 ID:TByCNl0C
1800って定格で133x12じゃなかったっけ?
べつに143x12.5でマズーとは思わんが。
漏れもアフォなのか?
228Socket774:03/11/24 19:20 ID:FFJJU/Hd
7VAXP REV1.1
致命的な欠陥発見…
ゲームポート付近のコンデンサ3個のFETが異常な熱を放ちその熱が隣の
3個のコンデンサを壊しFET自身ももちろん壊れてた。
FET交換後も少しするとリセットではなくそのまま固まる。
ケースFANをつけてFETには小型シンクをつけて対応し様子を見ることにしました。
同じ基盤の7VRXと7VAXシリーズのかたは気をつけてください。
半分以上の人はここが熱くて基盤の色変わってる人多いです。
229Socket774:03/11/24 19:35 ID:xujp85yg
論点は「PCI/AGPを労れ」というところにあるんじゃ?
それを読めない>>227はアフォかも。(プゲラ
ま、FSB144MHzにしたからって>>226が言うようにPCIが35〜36程度だろうから
あまり支障はないだろうけどね。
230Socket774:03/11/24 19:38 ID:jh/YCIi0
FSBにつられてサウスなど全てのクロックが上がる。
一見問題なくても、どこかで異常が起こっているかもしれん。
たかだか1割と思うならやってみればヨシ。
俺なら133x13.5で使うね。
231Socket774:03/11/24 19:50 ID:ulnC0caT
Pro BIOSのDivider使うのはどう?
232Socket774:03/11/24 20:14 ID:xujp85yg
>>231
http://forums.extremeoverclocking.com/forumdisplay.php?s=042eb55b6846c08dbfaa6dae4b3e8f67&forumid=71
によるとどうもdividerは効かないっぽいね。
AGP/PCI周波数を固定したい香具師は沢山いるみたいだけど。
233Socket774:03/11/24 20:36 ID:7AJhJ96Q
GA-7VAXユーザーです。
1700偽皿から2500+にのせかえました。
ディップスイッチを166に切り替えると起動しません。
133ではunknownと表示され現在起動しています。
OSはXPprosp1を使用しています。
どなたかご教授お願いします。
234Socket774:03/11/24 20:44 ID:zPMUXBej
倍率下げてみた?
235Socket774:03/11/24 20:59 ID:tqQOJ5ej
>>228
っというより、KT333/400の発熱が厳しいね。
おれのはVAXだけどチプセットファンが付いてないのであれで24/7なサーバーとして使うと厳しそう。
ってことでファンの手配が終わるまで起動禁止中。
236233:03/11/24 20:59 ID:7AJhJ96Q
倍率はautoにしてありました。
手動に切り替え11、10、8倍を試しましたが
biosも起動しません
現在倍率autoのクロック133で書き込んでいます
237Socket774:03/11/24 21:31 ID:7goD6gh9
BIOSはBartonに対応してるんだっけ?>233
238Socket774:03/11/25 01:28 ID:w/UNFShQ
BIOS F10からサポートされてる>Barton
239Socket774:03/11/25 07:12 ID:Xu8wEc+g
>>232
そこは厨ばっかりだけど、
ttp://forums.extremeoverclocking.com/showthread.php?s=cc20d35a103658c145530d74c3b9ef7e&threadid=42020
このスレタイトルが面白かった。
>>GRRRRR xp2100+ w/GA-7vax
日本人かもしれんけど。
ゴルァ!って感じで。
FSB切り替えジャンパがないことに発狂している模様
240Socket774:03/11/25 07:45 ID:Xu8wEc+g
メモ書き
VAXチプセトシンクは5cm角くらいのものが適当。高さはお好きにどぞ。
241Socket774:03/11/25 19:51 ID:r7OmIvj3
FSB333にして初めてDDR400が使えないことに気がついた
242Socket774:03/11/25 19:52 ID:FZDHtRsa
GA-7VAXPを使ってるんですけど
今日ハードを交換しようと思って
MAXTORのDIAMONDMAX PLUS9の120GBを付けたんですけど
認識しないんです!!
120GBが使えないてことないですよね
容量によっては使えないこともあるとの話を昔聞いたものですから
もしかしてと思ったんですけど
243Socket774:03/11/25 19:59 ID:nGWXbC4+
>>242
氏ね
244Socket774:03/11/25 22:13 ID:AT+wqzwW
VRXでも使えるのに・・・。
245Socket774:03/11/25 22:28 ID:0xA7RI05
フォーマットしてねえんじゃネーノ
246233:03/11/25 23:30 ID:hHV6RKV5
biosをアップデートしたらきちんと認識しました。
アドバイスありがとうございました。
247Socket774:03/11/26 13:59 ID:BgRKIo+L
>>242
認識しないときはまずケーブルを疑うんだな
248Socket774:03/11/26 20:31 ID:bdcCXlMz
今更ながらケーブルけっこう重要だよな。
新しく買った光学ドライブ増設したらBiosすら起動しなくなった。
で、ケーブル交換したら起動した。
みたいなことあったよ。
新しい電源買ったり、ドライブ交換したりしたのに
結局それかよ!みたいな感じだた
249Socket774:03/11/26 20:58 ID:HUd8ts9E
VAXPのコンデンサを交換しようとしたら
23Wのハンダコテではハンダが溶けなかった
せっかくわざわざ買ったのに_| ̄|○
250Socket774:03/11/27 00:50 ID:BzBhtqfz
>>249
予備ハンダした?
251Socket774:03/11/27 04:31 ID:QsU4F07/
予備ハンダて何?
252Socket774:03/11/27 15:35 ID:+2r4tDaX
タレパンダ
253Socket774:03/11/27 19:35 ID:uEEZaiCu
予備ハンダ
あまり言葉が良くないかも。ようするに、部品をはずすにあたり
ハンダを除去する訳だが、鏝で加熱する時にハンダを少し足すと熱が良く伝わり、吸い取りやすい
254Socket774:03/11/28 10:08 ID:sxa33IkG
まぁ、呼びハンダ、迎えハンダでも意味的にはいいと思うけどな。
255Socket774:03/11/29 00:50 ID:EcPpQvS1
>>253
予備ハンダってそういう意味だったっけ?
予備ハンダ http://www4.kcn.ne.jp/~miyatag/jpanese/handa001.html
呼びハンダ http://www.hobby-elec.org/sample.htm
迎えハンダ http://green.sakura.ne.jp/~cba/sub04/jisaku05.htm
たれぱんだ http://www.tarepanda.channel.or.jp/
256Socket774:03/11/29 12:50 ID:Ez5fz4fV
GA7-VAXなんだけどBIOS SetupのKeyboard PowerONの項目が変更できないけど、みんなも?
Win98仕様のキーボードもダメだし、KeyCommand設定もないみたいだし。
F3、F12で確認。
257Socket774:03/11/29 18:35 ID:nVlopyTn
>>256
俺は普通にキーボードでON出来てまつが。

BIOSはF8。
258Socket774:03/11/29 19:21 ID:Ez5fz4fV
>>257
そう、Disableのままでもキーボードにパワーキーがあるやつだったら問題なく起動できる。F3 F12共に
パワーキーの無い場合のキーコマンドとか無いの?
Ctrl+Alt+Backspaceとかいう感じの。
259Socket774:03/11/30 21:24 ID:D/8HOtXa
GA-7VAXPなんですが、内蔵RAIDについて教えてください。
日立の120GBのHDDを2本、それぞれRAIDのCH1とCH2のマスターにしてRAID-1で
使ってちゃんと使えてたんですが、もう2本手に入れたのでそれぞれRAIDのCH1と
CH2のスレーブにして接続しました。
一応認識はできているんですが、起動時に
The "Lite" version of the FastTrak BIOS only allows ONE two disk array.
The additional drive will be created as single drive striped arrays
と怒られてしまいます。
これは、内蔵のFastTrakはRAIDボリュームは1組(2台)しかサポートしてないって
ことでしょうか?
RAIDボリューム2組作りたかったらどうしたらエエんですか?
260Socket774:03/11/30 22:42 ID:QGSr2jUk
>>259
PRO BIOS
261Socket774:03/11/30 23:41 ID:JHsvj8VE
プロ化

おプロ様

プロびでんす
262259:03/12/01 03:04 ID:GjnAuept
>>260-261様ありがとうございます。
文脈から判断するに、それはFastTrak(PCI版?)のBIOSを使えってことですね!
やれば直るのなら、ぜひやってみたいです。
今作っちゃってるRAIDのボリュームそのままもっていけるのかな・・・
できれば、やり方解説とかのリンクあれば貼ってやっていただけないでしょうか?
間違ってつぶすと嫌なんで・・・
クレクレ君ですみません・・・・
263Socket774:03/12/01 03:20 ID:dNN9cAil
>>262
とりあえず >>48- を見ちくり。
RAIDアレイはそのままでも大丈夫。
264前スレ950:03/12/01 04:47 ID:Bpyy/TFV
「最新BIOSのPRO化」- GA-7VAXP編 -
ttp://asia.giga-byte.com/MotherBoard/FileList/BIOS/bios_7vaxp_f14.exe
ttp://www.anycities.com/user/mainboards/bios/gigabyte/7vaxp/7vaxp-f13.zip

-- snip --
N:\somewhere>cbrom215 7vaxpf13.bin /PCI extract
CBROM V2.15 (C)Award Software 2001 All Rights Reserved.
PCI ROM - - - [B] : ATA133.ROM
PCI ROM - - - [A] : fr276.33
Enter a choice:a
Enter an extract file Name :(fr276.33) [PCI-A] ROM is extracted to fr276.33
-- snip --
N:\somewhere>cbrom215 7vaxp.f14 /PCI release
CBROM V2.15 (C)Award Software 2001 All Rights Reserved.
PCI ROM - - - [A] : RAID133.ROM
PCI ROM - - - [B] : ATA133.ROM
Enter a choice:a
-- snip --
N:\somewhere>cbrom215 7vaxp.f14 /PCI fr276.33
CBROM V2.15 (C)Award Software 2001 All Rights Reserved.
Adding fr276.33 ........ 55.5%
-- snip --

あとはお好みの方法でBIOSを更新して下さい。

Windows用ドライバ
ttp://www.anycities.com/user/treiber/promise/raid/fixed/200b34.zip
265Socket774:03/12/01 09:10 ID:rU3RcSwQ
ごめん、ママン自体の話だけど、サウスも結構熱持たない?
今さっきシンク付けたよ。
あと、PowerMosFETの発熱が凄い。
FSB166のメモリーテスト起動5分後くらいで結構熱い。
VAXでつ。
266265:03/12/01 09:12 ID:rU3RcSwQ
>>99
>>228
でも出てきてはいますけども。
267Socket774:03/12/01 10:30 ID:Wkpl/aic
UD使って43度だね。
ファンはぶっ壊れて異音発しまくりなので随分前に捨てた。

電圧は定格。
CPU+5%、AGP PCI +0.2V かけると50度くらいまで上がるようちのVAXは。

室温は分からんけど、UD消すと35-6度以下になる(;´д`)
268Socket774:03/12/01 11:07 ID:XYfR2fM2
269Socket774:03/12/01 15:16 ID:ICLuhl5g
>>268
リアル厨房のとき、はんだではぐれメタル作ったりしてたな(w
270Socket774:03/12/01 16:12 ID:U7iJuxKp
>>269
あーやったやった。
271Socket774:03/12/01 16:43 ID:J30VjPzN
>>269
そのままどらえもんになって細かいハンダ付けやってくれるとうれしいな。
272Socket774:03/12/02 12:38 ID:vbDiQiFh
このママンも電解コンデンサやばいって聞いてたんだが
ヤフオクで中古で買ってはや半年
2500を166x13.5でほぼ常時ぶん回してても
とくに液漏れ・盛り上がり等ないんだが
コレってそんなにやばい問題なの?
かなり高耐性のいいママンだと思うんだが
273Socket774:03/12/02 23:07 ID:BkBcbIFu
>>■FSB166化
>>@FSBディップスイッチ横のランドを結線すると166固定

これってVAXP-A Ultraでも使える方法なんでしょうか?
274259:03/12/02 23:52 ID:kO2vuTpq
>>263-264
神様、仏様、キリスト様、アラー様!おかげさまでうまくいきました
ありがとうございました!!
263様、264様に年末ジャンボがあたりますように!
275Socket774:03/12/03 04:26 ID:3ldhtiDS
ギガ使いはやさしい人が多いから

 過 去 ロ グ 読 め ゴルァ ! !

なんて言う心の狭い人はいないのさ。
よかったね。


 テ ン プ レ 読 め ゴルァ ! !
276Socket774:03/12/03 04:42 ID:jCvnlhYo
テンプレを読む必要がないくらい、心に刻まれているのさ


_| ̄|○
277実は260=263=264:03/12/03 07:08 ID:EOpk5uI+
あえて言うほどのこともないですが、
>>260-264間に家->某所->家と移動したのでID変わりました(;^_^A

>>274
それは良かった ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ♪
お役に立てて私も嬉しい ( =∀=)旦~~
これからも7VAXPを愛してやって下さいな。

( ゚д゚) 宝くじ当たると良いなぁ。

>>273
はい。
278Socket774:03/12/03 07:57 ID:z3ZCuCRj
>>272
VR or VAどっちよ?

x13.5ということは下駄かママン裏のAJ27のとこを?

通風だけ良くしておけば問題は出ないよ。
279Socket774:03/12/03 12:43 ID:20zmAuD7
VAXPのオンボードLANが死んだ。
ダメ元で色々試すがBIOS設定画面に出てこない。
さらにダメ元で電池抜きCOMSクリア。
あら不思議復活……。
でも、翌日も無いものになっている。
電池抜きでもう一回復活。
でも、今朝、やっぱり無いものになっている……。
電池抜きでも今度は出てこず……。素直にLANカード買うか(--;)

ちなみに毎日数時間使っていますけど、コンデンサ問題には遭遇してませんでした。
私にとっては、安定したままんだったのになぁ……。
280Socket774:03/12/03 12:59 ID:yqERC7op
>>278
ありがとうございます
これで心配せずにDuronに特攻できます
281Socket774:03/12/03 19:23 ID:HjDge3ZS
VAXPを使っています。
最近光学マウスを使うようになったのですが、PCをシャットダウンしても電気がピカピカついてます。

ちょっとググってみた所、「ギガのは仕様」らしいのですがそうなんですか?
282Socket774:03/12/03 20:28 ID:Wup507y6
>>281
この質問多いなあ
マウスが光るのがそんなに気になるか?
283Socket774:03/12/03 20:30 ID:udV3NFlY
ウム。
USBマウスはピカピカ光るだけだから良いが、外付けHDDだとずっとつきっぱなしだから、PCの電源落としたあとに外付けの電源も落とさないと うるさくてたまらんぞ。
284Socket774:03/12/03 21:09 ID:jpYkgHmz
電源連動はものによって差があるな。
うちのノートはUSBは電源連動するがIEEEは連動しない。
ギガとまったく逆の挙動をしてくれるよ。
285Socket774:03/12/03 22:36 ID:Lng2gPAU
・マウスやキーボードのLED点灯
・USB、1394の電源非連動
これらは戯画だけのものではないんだけどね。
なんで戯画だけがこうも騒がれるんだろうか。

戯画ユーザは自作初心者が多いから、、なのかな?
286Socket774:03/12/04 04:55 ID:fMiyl5Fp
違うでしょ。
ギガユーザーは他ママンに浮気したりしないから。
ギガバイ子ちゃん以外の女を知らないのよ。
287Socket774:03/12/04 05:20 ID:QCSIAYUk
というかそもそも頻繁に変えないし・・・M/B
初めてのM/Bがgigaだったから、ついつい知ってるメーカーを選んで
三代目GIGAマザーってだけだし。
288Socket774:03/12/04 07:40 ID:gshzhbhF
蓼食う虫も好き好き。
289Socket774:03/12/04 13:03 ID:QOrKPpip
先日おれの友達が
「今うちのパソコンの壁紙、等身大のギガバイ子タソやでー」
と言っていたのですが
どーゆー意味なんでしょうか
290Socket774:03/12/04 15:02 ID:vVBmHFK5
>289
ギガバイ子の身長設定が数十cm
もしくは
そいつはPCをプロジェクターで出力している。
291Socket774:03/12/04 22:21 ID:el+hrmTb
RealtekのLANドライバ、607が出てたはずなのに今見たら606に戻ってた。
なにか不具合出たの?
292Socket774:03/12/04 23:37 ID:PzyxU6vG
顔だけ闘神。
293Socket774:03/12/05 01:02 ID:nakjPrBp
>>291
おれ、607入れてからたびたび不通状態になってた。
606では無問題
294Socket774:03/12/05 16:52 ID:l6IKMuW2
>>285
俺的には連動してて欲しいな。

カードリーダやJOYパッドのランプが点灯しっぱなしなのは
精神衛生上、よろしくない。
295Socket774:03/12/05 20:27 ID:Q7B3j72y
あれって、USBにマウス刺しても同じなんだっけ?

うちPS/2端子から変換でマウスつけてるから、当然ピッカーリ
296Socket774:03/12/05 20:43 ID:rSGtdY5Q
以前も書いたけど
ウチはPS/2からUSBにしたらピカリンは無くなったよ。
マウスはMS OpticalMouseでつ。
キーボードはUSB接続だけどLEDなしなので不明。
297Socket774:03/12/06 11:25 ID:ayhmu2tA
VAXPを試用しています。
IDE3,4をATAに設定して、IDE3にCD-R繋げたのですが、ブート時にPIO4と表示されます。
できればDMAにしたいのですが、GTRL+FでもPromise BIOSの設定に入れないし、
Windows2000側でも設定できません。方法はないでしょうか。
過去ログによると内部でSCSIとして接続してるらしいですが、ひょっとしてPIO4と表示されるのはそのせいでしょうか。
杞憂ですが、CPU高負荷時の書き込みが気になるので…。
298Socket774:03/12/06 11:38 ID:y/tHL932
>>297
VAXシリーズのIDE3,4はトラブル多し
使わないのが安全と思われる
RAIDもどきを体験したい人のためのオマケと考えれ
299Socket774:03/12/06 11:44 ID:APIMGPuB
>>297
Promiseだね。
これに光学ドライブ繋ぐのはやめたほうがいいよ。
300Socket774:03/12/06 12:29 ID:SIKxaxGA
>>297
PRO BIOS
ttp://www.anycities.com/user/mainboards/giga/giga.html

PUREUDMA:
Contains UDMA instead of lite-Raid ROM,
supports single drives and optical devices
301Socket774:03/12/06 18:50 ID:ayhmu2tA
>>298-300
レスありがとうございます。
先ほどCD-Rを焼こうとしたところ、見事に失敗しました_| ̄|○
その後リブートするまでドライブの反応無し。
素直にIDE1,2に繋ぎかえます…。

あ、HDDの方をIDE3,4にすればよかったのか。

>>300
VAXPのPRO化はRAIDのみ換えるのでATAは同じままだと思いますが。
302Socket774:03/12/06 18:58 ID:3tELGlUQ
>>301

PRO:
Bioses with more Setup Options than genuine one + Full RAID/PUREUDMA
303Socket774:03/12/06 19:14 ID:/bkrkZVO
>>301
IDE3,4はPDC20276管理下だよ。
304Socket774:03/12/06 19:29 ID:ayhmu2tA
>>302-303
いや、そういうことを言ってるのではなく、www.anycities.comやlumberjacker.kettenfett.comにある
VAXP用のBIOSイメージはFullRAIDしかなく、UDMAは素のままなのでIDE3,4をATAとして使う場合は
PRO化しても変わらないということです。当たり前ですが。
実際、ATAのときのバージョン表記は変わりませんし。
305Socket774:03/12/06 19:47 ID:VgCIxDQI
ATA用の新しいイメージも転がってるじゃん。
そっちをかえにゃあ。

めんどくさいんで、BIOS書き換えたけど配線繋ぎ変えてない俺、ダメじゃん。
306Socket774:03/12/06 20:00 ID:ayhmu2tA
>>305
20276 Pure UDMA 2.20.1020.13
のことをいってるなら、VAXP F14 BIOSならすでにそのバージョンだよ。
だからメーカー別のページではFull RAID イメージしか無いんだと思う。
307Socket774:03/12/06 20:37 ID:/bkrkZVO
>>304
これは失敬。m(_ _)m
光学デバイスが動作しないということは、いまのPRO BIOSは

PRO:
Bioses with more Setup Options than genuine one + Full RAID

ですか。
PRO BIOS最強か!?と思いつつあったので、ちと残念。
308Socket774:03/12/07 07:11 ID:zv02zRFh
今まで気にしなかったけど、試しに1000円で売ってたZALMANのZM-NB47Jを買ってみたよ。

・・・

静かだね。
エアフローは鎌風の吸出しで事足りると思うから、大満足。
309Socket774:03/12/07 16:34 ID:dmWzCvlk
http://up.isp.2ch.net/up/312219d39af3.JPG
発売当時に購入した並行輸入のVRX Rev.1.1
規定V-Core出力しない件は当時見事にはまったよ。
310Socket774:03/12/07 19:47 ID:jtIaDotW
XP2500+を定格で使ってるんですが
起動直後のCPU温度が65度オーバー
そのままBios画面で確認してるだけで温度がどんどんあがって
三分後には80℃オーバー!
これっていくらなんでもセンサーの故障ですよね?
何も負荷かけないで80℃オーバーなんて…
311Socket774:03/12/07 19:50 ID:WYKprkb7
ヒートシンクがちゃんとついてないだけのような……
もう焼き豚つくっちゃったかな。
312Socket774:03/12/07 19:57 ID:a+a5AOIZ
焼き豚ってどーなるんですか?
313Socket774:03/12/07 20:13 ID:zv02zRFh
焦げ臭かったら こんがり焼き豚確定
314Socket774:03/12/07 20:34 ID:Op5YG49f
とくに焦げ臭くもなく…
動作もとくに問題ないよーな…
普通に起動しますし…
焼き豚でも動くことは動くんですか?
315Socket774:03/12/07 20:37 ID:WYKprkb7
2500+って95℃ぐらいでも動作するっけ?

動作中にヒートシンクさわってみ。
それなりの(45〜55℃ぐらいの)温度に感じられたらセンサーの
故障なだけだけど。ヒートシンクがひんやりしたままならヤバイ。
316Socket774:03/12/07 20:55 ID:Op5YG49f
ヒートシンクひんやりどころかちべたいです…
317Socket774:03/12/07 20:59 ID:FrxkKYlf
ご愁傷様・・・
318Socket774:03/12/07 21:08 ID:Op5YG49f
このまま使ってたらどうなりますか?
319Socket774:03/12/07 21:11 ID:yP1X0c6e
ネタダロ
本当だったら戯画のMBはオーバーヒートプロテクションが効いてない事になるぞ
ASUSの7S333で試したことあるけどどうやっても焼けなかったよ
320Socket774:03/12/07 21:36 ID:Op5YG49f
いや、それがマジなんですよー。
焼けたかどうかはわからないんですが
起動直後CPU温度が65℃オーバーで
その後もbios画面でどんどんCPU温度が上がっていくんですー。
何もしてないのに…
ちなみに使ってるママンは7VAX-Aです。
321Socket774:03/12/07 21:46 ID:FxHsaS6s
CPUクーラー付け直せ
あと、クーラーのファンちゃんとまわってるか?
322Socket774:03/12/07 21:53 ID:Op5YG49f
つけ直します!
ファンは2300くらいで回っています
323Socket774:03/12/07 22:42 ID:FrxkKYlf
グリス塗った?
324Socket774:03/12/08 00:15 ID:QZsNHQye
すいません。
ヒートシンクが浮いてました(汗
お騒がせしました

逝ってきます
325Socket774:03/12/08 00:43 ID:vs9PrTvB
だーから311だっつってたのに。
なんでゴタクならべるばっかなんかね。

まあ、焼けてなかったからよかったじゃん。
ヒートシンクが浮いてたってことは、コア削ってそうな予感がするんだが。
それも動いてりゃ大丈夫かな。

>>319
なぜか働くまでの温度には上がらなかったし、焼き豚にもならなかった
ということじゃないんかねー。運良く。
326Socket774:03/12/08 13:28 ID:TV1OAQHr
ほんとめんぼくない‥
327Socket774:03/12/09 12:18 ID:S32OpLMF
>>326
でもオモロかった。
328Socket774:03/12/11 13:41 ID:LR9jd4CK
保守
329Socket774:03/12/11 14:12 ID:eBGymQwN
GIGAはソケAで今後新たにママン出してくれるのかね?

VAXP-U使ってるんだが、コンデンサに不安があるし、いずれ買い換えたいんだが。VT600でもいいんだけど、ウルトラを使った後だとどうしてもオンボード機能が貧弱に見えちゃってね・・・。
330Socket774:03/12/11 15:11 ID:e+RloxVm
んふぉ2に逝くというのはどうか。
331Socket774:03/12/11 17:03 ID:eBGymQwN
nForceはもとより眼中にない。

安かろう・遅かろう・最近は安定だぞう のVIAが良いのですよ。VIAが。
332Socket774:03/12/11 17:41 ID:/wh6G1bQ
nForce2も別に速くはないよ
333Socket774:03/12/11 18:26 ID:3hQfH209
GIGAを愛してる


の一言で片付く問題だな。
334Socket774:03/12/11 18:27 ID:3hQfH209
くだらねぇレスでageちまったよママン(ノд`)スマネェ
335Socket774:03/12/11 21:07 ID:S3QDleh4
>>329
VT600-1394は? SATAも付いてるし。
336Socket774:03/12/11 21:29 ID:eBGymQwN
>>333

>GIGAを愛してる

この一言+age
正に漢と言えよう。
337Socket774:03/12/11 21:31 ID:eBGymQwN
>>335
正直なところ、VT600でUltraを出してもらいたかった。
1394もVAXP-Uを使ってる者としてはまだ貧弱に見える。
338Socket774:03/12/11 22:14 ID:sOfRQ8kR
でもなー、しょーじきオンボードのPromiseは泣き所だからなぁ。
単品をPCIに刺したほうが幸せになれるかもしれない。
サウンド機能もいらんし……

VAXP-Uって、USBのバックパネルは4端子分ついてたんだっけ?
いいよなー。

VAXP-Aなんかって2端子分のx2枚だから場所食ってさー。
ケースのフロントポートに無理やり直結線して減らしたけど。
IEEE1394も2端子バックパネルだから、1ポートボード上で余って
るっちゅうねん。
わざわざリンクスから4端子バックパネル取り寄せるんもアホくさい。

などというグチを、これを見て再び言いたくなった。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/12/06/imageview/images730331.jpg.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/12/06/647250-000.html
339Socket774:03/12/12 14:36 ID:6c9SfU0a
>>338
禿胴
340Socket774:03/12/12 14:47 ID:6c9SfU0a
豚2500+→3200+(166x13.5)
GA-7VAXP-A
A-Data PC3200 256MBx2(Winbond BH-5)
Ge力5950(by玄人志向)
これでもまだカクカクすんぞHalo!!
なんちゅーゲームだ。出るのが一年早いんだよ!
もう来ねえよ ウワァァァン!!
341Socket774:03/12/12 15:27 ID:Qy2d4XpV
ところでお前ら

うちのVAXPのチップファンが異音を発しているわけだが
これを引っこ抜いてしまっていいでsky?
342Socket774:03/12/12 15:43 ID:3Z5uKpY6
>>341
空気嫁
てゆーか禿しくガイシュツ
しかも偉そう
343Socket774:03/12/12 16:08 ID:/nEnMv/Z
>>342
空気嫁ガイシュツだとかいわれてもなぁ・・・
過去ログはよめんしこのスレにくるのは初めてだし。

>しかも偉そう
そうか、それは悪かったな。失礼した。

とりあえず引っこ抜いてみた。
えらい静かになった。
あとは野となれ山となれ。
344342:03/12/12 17:12 ID:9/0K7lvy
>>343
いさぎいいな。気にいった。
チップセットファンが不良品なのはすでに周知の事実。
んで、普通に店で売ってる4.5x4.5くらいのファンが代用で使えるからそれ乗せれ。
実物もって店行ってねじ穴の位置と厚さを考慮すれば無問題。
チップセットファンじゃなくてケースファンてとこがミソね。
まあガンガレや
345Socket774:03/12/12 17:38 ID:kPAW2v3W
ちぷファン外して一年

特に問題ない。(まぁ、コンデンサ膨らんでるけど(゚∀゚;)
346Socket774:03/12/12 17:40 ID:o+Priuml
>>345
それがヤバイんだろうが
軒並み巻き込んでアポーンするぞ
347Socket774:03/12/12 17:48 ID:3QrnTl1D
>>343
最近テンプレもどき書いてみたんでどうぞ。
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065415675/910

偉そうにするのはやめようね。
このスレは和やか進行でいってますので。
348341=343:03/12/12 19:43 ID:cxGmpbIz
>>344
thx
さっき引っこ抜いたFANを片手にビクと淀をまわったけど
合う奴がなかなかないと思ったらケースファンで可だったのか。
なるほど、もう秋葉にいく時間もないので後日さがしてみます。

>>345-346
大変参考になりましたw

>>347
そのスレは見てなかったなぁ・・・
今から読んでくるぁ

エラそうなのはやめてこれからはエロそうにします(゚∀゚)アヒャ

では、私が言うのもなんですがマターリでドゾー↓
349341=343=348:03/12/12 20:20 ID:aU/aK06x
連投スマソ

>>347
マジありがとう。
いま友の会スレ読破した。
チップファンの話は定期的に出てきてるね。
ガイシュツもいいとこでした。
スマンカッタ。

それでは、初めての4in1ドライバ更新に逝ってきます
350Socket774:03/12/13 01:13 ID:t6eg/Xw/
オツカレ(´ー`)っ )旦~
351Socket774:03/12/13 03:21 ID:JYU9oAdS
チプセットファンに関しては
>308にある奴を買え。

http://www.zalman.co.kr/english/product/zm-nb47j.htm

ファンレスだが、十分冷える。
352Socket774:03/12/13 03:22 ID:v7i8X5Yh
GA-7VAXが昨日死んだ。
ソケットAももう終わりだし…
と思い込み、セレ2.4を買った。
関連すれ探して読んでみた。
凹んだ。
353Socket774:03/12/13 06:08 ID:q8aVsLf+
>>352
言ってる意味がわからない
てゆか7VAX死んだ時点でスレ違い
354Socket774:03/12/13 06:13 ID:t6eg/Xw/
>353
冷たいやつだなぁ・・・・・戦友が一人死んだも同然だろう・・・・

>352 南無。しかしintelに逃げるのは許せn(pam
355Socket774:03/12/13 07:15 ID:DaiUnudu
うむ。MSIやASUSに逃げるのはまだ分かる。
KT400〜600ではなくnForce2に逝くのも許そう。

しかしなーー。

どうせなら、なぜK8T800かnForce3に逝かない。
356Socket774:03/12/13 08:11 ID:b/QRkrKf
AMD64 3000+でどうだ? 3万きるみたいだし
357Socket774:03/12/13 10:14 ID:W8hynjmP
>>356
VRXPが死んだら行くつもりだが、まだまだ死にそうに無い…
358Socket774:03/12/13 21:48 ID:GLHNcVU+
まだまだ自作訓練生です
7VAX1394-Aで2200+乗せてます
で、>>7などの方法で166固定にしてFSB333で回してみたいのですが(PC2700メモリ入手のため)
画像などでわかりやすく説明されている方などはいらっしゃいませんでしょうか?
359Socket774:03/12/14 01:10 ID:6EmSANtG
>>358
ttp://homepage2.nifty.com/coolon/notes/fsb333.htm

もちろん俺が説明してるわけじゃないけど
360Socket774:03/12/14 03:14 ID:uUcVmo5F
>>358

>359のページの通り、サンドペーパーでやっても良いが、見た目が悪くなるしサンドペーパー自身を買いにいくのもだるいだろう。
>7のテンプレ通りやるならば、カッターとかでこするのはカル〜クで良い。ほんの1掻き2掻き程度で十分。そのあとはシャーペンでも鉛筆でも良いから、埋め込むようにしてブリッジを塞ぐ。
見た目もそんなに汚くならない。FSB266に戻したいときは、消しゴムの角などで普通に擦ってやればいい。

あと、倍率は下げておけよ。
電源投入しても反応がなく、FSB333に成功したのかわからないなんていうのは ほとんどがFSB266時の倍率にしたまま忘れてることが多いからな。
361358:03/12/15 01:00 ID:c/1JCgfw
遅レススマソ
>>359さん凄くわかりやすいです。ありがとうございます。
位置確認できそうですね。

>>360さん
コツなんかを教えて頂きありがとうございます
早速やってみることにしますよ

ちなみに、133×13.5から166の11倍を目指すといいのかな?
とりあえず計画としてはそんな所ですね

あと、マザーボードをいじるというのはAAで表すと

   .┌─┐
・ ・...│■│←スイッチ
・ ・...│□│
 ↑...└─┘
なにやら接点らしきハンダ

この、スイッチのすぐ隣の上下二つを繋ぐと言うことですか?
番号を付けるとすると
     ┌─┐
@ A....│■│
B C....│□│
     └─┘

この場合、AとCを繋ぐと言うことでいいのでしょうか?

文章だけだと語弊があるといけないので、アドバイス頂けるとうれしいです。
362Socket774:03/12/15 02:10 ID:x4TO/Qa1
>>361
この辺のさぁ↓
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual/7vaxp_1101_MM-J.pdf
VAXPの古いマニュアル拾ってよく読んどくといいよ。

要するにVAXPの初期リビではふつーに2連DIPが載ってたのが、後期→
Ultra以降では1連に変更されてしまった。
が、基板にパターンさえ残っていれば2連DIPに戻してやれば、
↑のマニュアルに記載の通りのDIP位置で166固定化も出来るハズ・・・
ってのが、この加工作業の理由なわけだから・・・

理由もわからず慣れないハンダ付けなんて・・・オレには出来ん(゚Д゚)!!
363160:03/12/15 07:05 ID:biz57XGX
>>361
166*11・・・まず普通に通る。
166*11.5・・・稀に定格で通らないロットもある。
166*12・・・分かれ目。定格で通る人と昇圧でしなければならない人、全く駄目な人が出てくる。
166*12.5・・・定格で通れば大当たり。大抵の人は昇圧が必要。
166*13・・・定格で通るなら超大当たり。昇圧してもまず駄目な人が多い。
166*13.5・・・定格なら奇跡のロット。お目にかかったことがない。


偽皿2200+ならこのくらいが目安だと思う。
安定運用なら、11.5倍が目安か。
俺も2200+持ってたけど、12.5倍が限界だった。
364363:03/12/15 07:06 ID:biz57XGX
160ではなく、360です。申し訳ない。
365Socket774:03/12/15 08:26 ID:Q/nTzKvs
いい雰囲気です
366Socket774:03/12/15 09:19 ID:K/RmVg5h
test
367Socket774:03/12/15 09:50 ID:pS7hhmUq
7VAXP-Uで真皿2100+使ってるけど、
133*17でパイ焼き104桁は通ったのに、166*13.5はコールドブート失敗。
176*12.5も同じく失敗しますた。
それにこの上限あたりではTopパフォ切らないと駄目。
これってメモリが足引っぱってる?
電圧が2.5Vで認識される初期のPC3200(Winbond BH-5)なんだけど。
368Socket774:03/12/15 20:11 ID:PkZHgYaY
漏れのGA-7VAXPは「フューチャーパワー」って代理店らしいんだけど…
聞いた事もないしURLにアクセスしても「ページを表示できません」だし…
ググってみても何も無し…
もしかしてバッタ物を掴まされたのか?もしバッタ物だったら修理とか無理なの?
369Socket774:03/12/15 21:37 ID:Sq8klPm4
370Socket774:03/12/15 21:53 ID:gk+PzG1l
>>369
漏れの7VAXP-Uはリンクスだけど、VGAがフューチャーだわ。(ノД`)
THX!!
371Socket774:03/12/16 00:21 ID:ikmyJDcF
ノーフューチャー
372Socket774:03/12/16 03:12 ID:XANhqI9A
省電力の静音PCを組もうと、mobileAthlon 1400+を手に入れました

GA-7VRX(1.1)に挿してみると、問題なく起動するも、Vcoreが1.55V
BIOSの設定見てみても、電圧上げる事はできても下げる事はできないみたい・・・

電圧下げる方法って無いのでしょうか?
373358 361:03/12/16 05:10 ID:DQK3gLPE
みなさんありがとうございます。無事にFSB166化出来ました
ただ、残念なのは、CPU側での変更がうまく行かなかったことですが
>>362さんのおかけで、マザー側の加工で達成することが出来ました

あと、>>363さん、とても参考になりました。ありがとうございます
どうやら僕の環境では、166*12は定格で通らないようですね
FFBench2を動かしたあと、メモ帳やその他のアプリを起動出来ない等の症状が出てました
電圧を5%上げることによって安定しているようでしたよ
その後、11.5倍で運用しています

その際、色々とデータを取ってみましたので参考までに

CPU:AthlonXP2200+
Mem:DDR2700512*2
M/B:GA-7VAX1394-A
VGA:SapphireRADEON9600PRO128MB
DirectX:9.0
OS:2000sp4

データは次に
374373:03/12/16 05:14 ID:DQK3gLPE
          .┃定格133*13.5.┃166*11┃166*12 電圧+5%
━━━━━━━╋━━━━━━╋━━━╋━━━━
Superπ        ┃     未計測┃1分6秒┃ 59秒
          .┃         ┃     ┃
FFBench1  ... ...┃     ..3604┃ ..4153┃ 4446
          .┃        ..┃     ┃
FFbench2-L   .┃     ..3035┃  .3484┃ 3534
          .┃         ┃     .┃
FFBench2-H   ┃     ..2635┃ ...2831┃ 2922
          .┃         ┃    ...┃
3DMark2001SE ┃      .9075┃ ..9944┃ 10268
          .┃        ..┃     .┃
3DMark03    .┃    未計測┃  .3134┃ 3154
          .┃        ..┃     .┃
※CPU温度   ┃    .未計測┃   .41┃  50

※CPU温度はFFBench2終了直後にEasyTune4で確認したもの

あと、CPU情報はAXDA2200DKV3C
Astep 0234です
375Socket774:03/12/16 06:34 ID:0xfdzx9I
>>373
レポ乙彼さまぁ。偽皿だと2GHzで昇圧がいりますか。
ところでこのベンチ結果から察するに
BIOSのTopPerformanceの項目はdisableですよね?

Topパフォってメモリ回りの最適化とともに
定格(FSB133 or 166MHz)だとFSBを+3%上げてくれます。
VAXシリーズの場合FSB166MHzって
実はFSB167MHz(正確には166.94MHz)なんですけど
最初からFSB167MHzに設定してると
TopパフォでもFSBが+3%されません。

僕はメモリ回りのチューンだけ欲しいので、
FSB167MHz, TopPerf.=Enable
を好んで使ってまして、
倍率12倍のときパイ焼きが55秒です。

前置きが長くなりましたが、
「TopPerf.を上手く使うともう少しパフォーマンスが上がりますよ」
と、こういうことです。

CPU:Athlon XP 2100+
Mem:PC3200 512MB
M/B:GA-7VAXP Ultra
OS:Win2k SP4
376Socket774:03/12/16 07:18 ID:WYiErpZ+
>>374
レポ乙〜〜

楽しそうな雰囲気が伝わって(・∀・)イィ!!です。
377376:03/12/16 07:49 ID:WYiErpZ+
おれも楽しくGA7VAXコンデンサほとんどとっかえ。
x13以上のジャンパをFab51を参考つけてみたけれど、これだけじゃ元から付いているディップスイッチの仕組み上あんまり上手くいかない。大丈夫な倍率とそうでない倍率が出てくる。(Fab51でもx13スイッチのみの取り付けは推奨していない)

後、Aopen SPDIFブラケットを流用して付けてみた。デジタル出力を確認。48khz出力だけどまぁ無問題ですね。

ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20031216073512.jpg
378Socket774:03/12/16 08:17 ID:fhE7WYiI
>>377
うぁっ、ウチの7VAXP-U Rev1.2よりコンデンサの数がだいぶ多い。。
安定してそう。
379329:03/12/16 14:58 ID:WR8D8Nr+
ごちゃごちゃいいながらも、結局VT600-1394買っちゃった・・・。

KT600の中では EP-8KRAとかA7V600あたりが評判良さそうだったけど、こいつを選んでしまった。
根っからのギガ党なのだろうか。

ちょこちょこ問題はおきましたが、今は何事もなく動いてます。
さて、今回KT600に移行した大きな理由が今までFSB333で使ってきた2500+をFSB400で使用したいとの想いからです。

満足いく結果が出たので、ウマースレに載せておきました。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070480947/676
380Socket774:03/12/18 03:39 ID:2xax/7u3
>>377
不得手な私にも
どうかコンデンサの交換・追加をご指南くださいませ。
7VAXシリーズの空きランドとコンデンサの仕様とを
絡めて説明して貰えると助かります。

電解コンデンサの大量死
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
を流し読みしまして、
だいたいの様子はつかんでおるつもりです。
381Socket774:03/12/18 15:32 ID:fpKGAIt+
最近、調子が悪いと思ってたら、VGAのBIOSが飛びますた。
予備に変えても、数分で飛ぶ。VGAの設定をぬるくしてもだめ。

コンデンサ膨らんでないから、逝けると思ったのに・・・・
さようなら、VAX。君のことは忘れないよ。

で、次も戯画を買おうと物色している漏れは病気ですか?
382Socket774:03/12/18 17:22 ID:vAO8hGTD
正直GIGAは癖になる。正常な神経と思われ。
最近あまり良い評判を聞かないが、俺はGIGA一筋だよ。
383Socket774:03/12/19 03:14 ID:Ujjek+w+
>>382
最近のGIGAはいいコンデンサ使うようになったよ
店でコンデンサみてみな
384Socket774:03/12/19 05:48 ID:YbAbX4mU
VAXP-Uですが・・・
昨日、エンコかけながら寝て、起きたら変な状態でハングしてた。
リセットスイッチで戻るとエンコは無事終了してたもよう。めでたしめでたし・・・
と思ったら、ネットに接続出来ない。
ふと見ると、ハブのランプが点いてない。デバマネでは正常。
落ち着いて、電源断後、コンセント抜いて10分待ってから起動で復活したが・・・

こりゃなんかの兆候かね?
今年の3月購入だから、まだお誕生日も迎えてないのに・・・
もうちょい粘ってくれ、今は金が無い。
385Socket774:03/12/19 12:03 ID:ysu/U7qX
>>384
あ、同じママンで、うちもその症状いっしょや
いつも電源ユニットのスイッチを切るようにしてるよ

なんかの兆候と見て良いかとおもふ
通電しておくと不具合/放電させれば問題なし?=コンデンサ……?
386Socket774:03/12/19 17:45 ID:VVaaXSHP
起動のwindowsロゴのところでブルースクリーン連発しててオカシイなと思ってたんだが。
VAXP-U付属のケーブルが原因だったとは…。
たかが1回転よじれてただけじゃないかよ!!と思わずツッコみそうになったけど、新しいのに替えて無事復活。

いくらなんでもギガとはいえ、ケーブルの質も落ちてるなんて事はないよな。
387Socket774:03/12/19 18:03 ID:0Q2OsRzC
>>386
落ちているのはむしろGIGAユーザーの質(ry
388Socket774:03/12/19 18:19 ID:VVaaXSHP
>>387
まぁ、確かに俺自身の質も低いことも認める。

それよりもこのID このスレにピッタリっぽくてなかなか良いと思ってしまったよ。
389Socket774:03/12/19 18:22 ID:Oqx114Nu
パソコンの不思議のひとつだな

たかがケーブルされどケーブル
390Socket774:03/12/19 19:39 ID:VSYCqLbV
ケーブルのほんのちょっとの差でデータが損なわれるというパソコン界の末期的な状況なんだろう。
391384:03/12/19 21:34 ID:YbAbX4mU
>>385
おわっ、お仲間〜いましたか。
今、初めてコンデンサ大量死スレ読んで来ましたが・・・
まさに、その兆候っぽい感じですね。
これを神の啓示として、今度総入れ替えしてみます。
392381:03/12/19 22:02 ID:6W74iQql
>>386
あ〜あ〜あ〜
漏れも付属のATAケーブル不良で悩みますた。
付属の新品ケーブルが、不良なんていう結論に達するには、結構骨が折れるわけで。

次のママンに、ATA133RAIDを求めたら、選択肢がほとんど無いことに気がついて鬱になった25の冬。
393Socket774:03/12/19 22:42 ID:MHNJ2OIF
不良っつーか、ATA100だ133だって転送速度が上がったら、フラットケーブル
ねじれたりぐしゃってたりしたらアカンの当たり前だろ。PIOならともかくさー。

俺はさすがにWindows起動しないなんてーのは無かったけど、ケースの
中いじった後に連続してDVD-R焼き失敗ってのはあったなあ。
そんなもんだべ。
394Socket774:03/12/20 06:06 ID:D6U97fK6
性能に対して安全マージンが取れなくなってる、とも受け取れるよなぁ
まぁgigaに対してだけ、って話じゃないが・・・。

戦闘機のエンジンじゃねぇんだから、もうちょっとこうなんつーか、
車で言えばピーキーなセッティングじゃない方向へいかんもんかのー
うかつにPC内いじれねぇ_| ̄|○
395Socket774:03/12/21 06:22 ID:iuNMKun6
VAXで今話題の2500+→3200+
というのは無理ですか?
無理やりでも・・・
396Socket774:03/12/21 10:57 ID:61QFB6/n
VT600系ならイケる。

今2500+を今弄ろうとしても製造週によっては倍率変更不可だから、VAX系だと全く持って遊べない可能性がある。
397Socket774:03/12/22 04:35 ID:ORP1cmFJ
VAXP使ってるのですが、十数回電源を投入しないとBIOSが起動しません。
一度立ち上げた後にシャットダウンすれば、1〜3回程でBIOSが起動します。

これって、噂のGIGAタイマーかなぁ・・・_| ̄|○
398Socket774:03/12/22 05:18 ID:PNeYd6wf
2500+をVAXP-Aで166×14で3200+相当で回してますよ。
静音重視で組んでるから
低負荷時
システム45〜50℃
CPU50〜55℃
高負荷時
システム50〜55℃
CPU60〜65℃
とちょい高め。
でもまあとくに問題なく動いてます。
スーパーπ104万桁52秒ってとこです。
399Socket774:03/12/22 05:51 ID:7vge7UUZ
>397
マザーボードを固定する鉄板とマザボのどこかが接触してる可能性があるような、ないような。
400Socket774:03/12/22 10:01 ID:FFOv01N0
>>39
確か>398の様に3200+相当で使えるのだが、それは数ヶ月前まで購入できたロットであり、
今 現状は製造週40週目以降の2500+は倍率変更ができない仕様となっている。

なので、VT600系なら 166*11(定格)を⇒200*11(3200+相当)という運用ができるのだが
VAX系は166*11(定格)もしくは、100*11(クロックダウン)という2択しかない。

もちろん、手元に古いロットがあるなら ソレは倍率可変なので 十分遊べるし、ないのであれば中古で探した方がいい。OCすることを前提にした場合ね。

誤って、新ロットを購入してしまうと、何も遊べなくて本当につまらないと思うよ。
401訂正:03/12/22 10:02 ID:FFOv01N0
>>395

確かに >398の様に3200+相当で使えるのだが、それは数ヶ月前まで購入できたロットであり、
現状は製造週40週目以降の2500+は倍率変更ができない仕様となっている。

なので、VT600系なら 166*11(定格)を⇒200*11(3200+相当)という運用ができるのだが
VAX系は166*11(定格)もしくは、100*11(クロックダウン)という2択しかない。

もちろん、手元に古いロットがあるなら ソレは倍率可変なので 十分遊べるし、ないのであれば中古で探した方がいい。OCすることを前提にした場合ね。

誤って、新ロットを購入してしまうと、何も遊べなくて本当につまらないと思うよ。
402Socket774:03/12/22 12:51 ID:fG5YKfzw
40週以降なら文集できるように改造するか
AGPの限界までFSBを上げるかどっちかだわな
漏れはヤフオクで買った22週物を使ってるが
175×14までは起動&π焼きOKだたよ
マザボ変えればまだまだ上狙える悪寒
403Socket774:03/12/23 00:05 ID:OzHFgmGj
すいませんがその倍率変更というのはどのようにやるんでしょうか?
私45週物を持っているのですが調べてみたいので。
VAXです。
404Socket774:03/12/23 00:29 ID:C6DFzM3V
CPUのL1をごりごりするしかないんとちゃうかな。
俺はそこまでしたくないので諦めた。
405Socket774:03/12/23 00:45 ID:YaGGYbFE
nForce2 400Ultraマザボ買え!
そしてもう来るな!
406Socket774:03/12/23 05:16 ID:61kRyW+A
>>403
何度も言われてるように出来ないんだって。

どうしても倍率変更したきゃモバイル化して、OS上から変更してくれ。
ちなみに、ブリッジ加工で変更可能にする技は使えないよ。今回は。

ネタだとは思うが、nForceだろうがKTだろうが、チップセットに関係なく倍率変えられないんだが。
407Socket774:03/12/23 07:38 ID:fg7scE4r
>ブリッジ加工で変更可能にする技は使えないよ

あ、そうなんだ。ウマースレ読んでなかったから知らなかった。

>チップセットに関係なく倍率変えられないんだが

405は、倍率固定でもAGP,PCI,MEMの道連れなしにFSBだけ
クロック設定できれば200x11なり近い結果にできるだろって
言いたいんじゃないかなー。中身は401と同じだけど。
408406:03/12/23 09:02 ID:61kRyW+A
>>407
なるほど。そこまで>405の発言に深い意味があるとは思わなかった・・・。
確かに、nForce2なら非同期で設定できるから良いね。

って、KT600でFSB200に挑戦するのも同じ事か。

結局40週以降の2500+を購入して遊ぼうと思うのなら、新しいママンも買ったほうが良いという事だな。
409Socket774:03/12/23 10:19 ID:VD91QQD0
FSBとか倍率とかの概念が全くわからない素人ですが
金をかけずにスピードが上がるなら、クロックアップしてみたいんです
どこか勉強になるサイトありませんか
410Socket774:03/12/23 11:11 ID:5KrPkiec
>>409
まずFab51を嫁
ttp://fab51.fc2web.com/pc/
411Socket774:03/12/23 22:39 ID:mKym6mX4
2500+の8週とvaxpRev1.0だけど、クロック上げる人間にとっては良い組み合わせなんだ。
デフォルトで安定かな。
412Socket774:03/12/23 23:38 ID:qwwhS+uh
だから166*14のやり方を教えろよ!
413Socket774:03/12/24 01:41 ID:XaugB6n/
耐性の高い3200買ってこい
あとは電圧あげれ
414Socket774:03/12/24 08:31 ID:LrdDYds9
>>409
正直、知識なしではやめた方がいいと思う。
「家が燃えてもすぐに建て直せる金はもってるぞ」というなら
好きにすればいいと思うけど。
415Socket774:03/12/24 15:31 ID:f5FpvX3h
やり方もなにもふつうに倍率可変な2500買ってくるだけだが
416Socket774:03/12/24 16:13 ID:AE/nHY7B
FSBとか倍率の概念がわからんということは、分周比もメモリのレイテンシ等もOCの危険性も把握してないので大変危険だと思うが。
安物ケース電源、B級品バルクメモリなんか使ってたらそれこそ重大な損失を被る危険性が高い。

>415の言ってる事は正しいが、トラブルに見舞われた際に自己で解決できるだけの知識は合ったほうがいいと思う。
417Socket774:03/12/24 16:54 ID:yWLm3Szf
正直、ギガのママンは組んですぐ使えるのが魅力だと思うので、
OC目的ならここで悩むより他のマザー買ったほうが早い。

と、昔nForce2ママンで即BIOSアボーン経験のある私は思います・・・。
418Socket774:03/12/24 16:56 ID:yWLm3Szf
追記

>正直、ギガのママンは組んですぐ使えるのが魅力だと思うので、

ギガの「VIAチプセト」のママンね。
419Socket774:03/12/24 17:47 ID:AE/nHY7B
誰も未だ触れてない気がするんだが、
何やらソケA VIAの逆襲ということでデュアルチャンネルのKT880が出るようで。

VT600 1394買ったばっかなのに・・・。
420Socket774:03/12/24 18:12 ID:9uoi/1sJ
>>419
VIAスレでもいまいち盛り上がらないんだよね。
漏れは8月から楽しみにしている。
早くからABITがママンの仕様を公開してるけど、戯画からは…

ttp://www.ne.jp/asahi/via/notepad/
421Socket774:03/12/24 19:05 ID:LZ/thKW/
昨日気がついた。
VAPX-AでF3 BIOSなんだけど。

BIOS読みの、CPU温度とSYSTEM温度と入れ替わってない???
温度センサーをヒートシンクに貼り付けて計測すると、おおむねCPUが
NorthBridge+5〜10℃というところなんだけど。

なぜかBIOSで見ると、CPUがSYSTEM−5℃ぐらいを示してんの。
こんなことって、ない?
422Socket774:03/12/25 02:15 ID:BirJv/7i
>>421
ない
423Socket774:03/12/25 09:32 ID:SL9ZYEDD
GA-7VAX1394-Aを使ってるんですけど
最近、夜中に勝手に起動することがあります
PCの電源だけ勝手に入ってブルースクリーンになってるんですけど
何なんだろう?
424Socket774:03/12/25 13:29 ID:b1XYy71g
>>423
呪い
425Socket774:03/12/25 17:13 ID:fRbD9KXD
>>423
CPUクーラーの掃除不良とか?
お祓いしていないとか?
御神酒が足りないとか?
426Socket774:03/12/25 19:02 ID:DvgVblgn
遠隔操作されてるとかな
427Socket774:03/12/25 20:15 ID:jneXXQU6
マザーボードの通電部分が、裏側の不使用の金属スペーサーと接触してると
挙動不審になったりするケースがある。
俺がぶちあたったケースは、電源ユニットのスイッチをオンにすると
各ファンが勝手に、低速で回り出し、HDDも作動し始める、というものだったが。
428Socket774:03/12/25 21:38 ID:6Oj9OpN8
いかん。400前後のレス読んでたら、@3200やりたくなった。KT400Aなのに。

あほなことに光学ドライブx2にHDDx3積んでたりするんで、IDE3,4搭載M/B
以外は除外されてしまってVT600-1394ではダメ……
N400Proに逝くしかないのか……

ところでN400Proだったら物理的な細工一切なしで、40週の2500+をFSBだけ
単独で自由に上げられる? それとも他社nForce2じゃないとそこまでは無理?
429Socket774:03/12/25 23:16 ID:p6uaLUyc
>>428
言いたいことがよくわからんが
まあクローズ作業のことを言ってるんだろうが
べつに必要ない。
うちに41週と43週があるがどっちも220×11までは余裕で回る
倍率変えられないけど40週以降は全体的に
耐性高いみたいね
430Socket774:03/12/26 07:27 ID:h1FZWroj
>>428
nForce2行くんだったら枯れてて、ユーザーが多いNF7が無難じゃないか?

まぁ俺も同じような機器構成でVT600-1394使ってるけど、IDE⇒SATA変換を使って わざわざHDD2つをシリアルATA接続に変えたよ。
VIA+GIGAに強いこだわりがあるみたいで、自分自身に笑えた。
431423:03/12/26 08:45 ID:YqR7d5fD
>>426
家の中でWOL使ってたから、それは一応疑ってみて
BIOSのWOL切っても同じ症状が出るので昨日はLANケーブルを抜いて寝ました
朝4時頃、電源ファンの音で目覚めました・・・・・

>>427
今日はケースから出して配線だけいつもと同じ状況にして
机の上に剥き出しにして寝てみようと思います


しかし、どこの不具合にしろなんで必ず夜中なんだろう・・・・


p.s
>>424>>425
マルチポストになってしまうけど、一応オカ板で聞いてみました
呪いではないみたいです。
432Socket774:03/12/26 10:27 ID:qiUG5CNf
オカ板の反応知りたい
433423:03/12/26 11:48 ID:YqR7d5fD
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030821750/818
過去ログをうんと遡って
なんか似たような症状の人を見つけたけど結局解決してないみたいでした・・・
434Socket774:03/12/26 13:08 ID:R26Sz+13
オカ板はただの宗教勧誘板なのであてになりません。
ギガバイ子タソに相談してください
435Socket774:03/12/27 02:11 ID:g+uwbQXf
ああっしまった!
ギガ梅子タンの第2号貰って来るの忘れた・・・_| ̄|○
436Socket774:03/12/27 17:53 ID:VO34tQJ9
VAXP、1700+、512M、Radeon9600proの構成で使ってるのですが
最近、時々電源を入れてもピピピピと音がして電源ランプが点滅した状態になって
起動しません。
半年以上同じ構成で問題が無かったのですが
どこを疑うべきなんでしょうか?
437Socket774:03/12/27 18:06 ID:P4OajQC8
>>436
冬のコールドブートは10回に一回の割り合いで俺も失敗するが、気にしたことないな。同じように電源ランプがピロッピロ点滅してる。
不安で仕方ないとか、原因を究明したいのなら 俺は役不足だ。スマン。
438Socket774:03/12/28 00:54 ID:r60r52pU
>436

もしかして、コンデンサーかも・・・・
CPUまわりのコンデンサーチェックしてみろ天辺が膨らんできていたらソレダ!
439Socket774:03/12/28 02:59 ID:lKC1f9vH
>>436
ゲームポート付近の3個のコンデンサを先ず初めに見てみな。
GIGAのKT400 333でもっこりする場所だから
それとコンデンサのもっこりで急にMEMTESTエラーが出るようになることもある
440Socket774:03/12/28 11:31 ID:f6RVgvrE
>>423
それ、ウチのも10月頃そうだった
GA-7VAXP Rev1.0 でCPUを2000+から2600+に交換した時にしばらくそんな感じ
夜中にいきなり起動して立ち上がるけどほっとくと青画面
ケースとCPUクーラーとメモリ交換したら直りました

すまそ・・・原因不明だわ
441Socket774:03/12/28 11:43 ID:vEfrWGBl
>>436-437
漏れの所(K8VT800Pro)でも部屋の温度が低い(朝一)にはよくなる。
電源を520Wに変えたり、ステップアップトランスを導入してもだめぽ。

RADEON9700Proが電気食いと思ってもだめだった。コンデンサは別条無し。
442Socket774:03/12/28 13:53 ID:jeJpqOxx
24HR Operationが基本ということだな(゚∀゚)・・・・アレ?
443423:03/12/28 17:00 ID:cCiK9MjD
>>440
自分だけじゃないってことは呪いじゃない可能性が強いので
ちょっと安心しました。
相変わらず改善する兆しがないので電源だけ静かなのに交換して24時間稼動のファイルサーバーにしました・・・・
444336:03/12/28 20:50 ID:Wz+AbDHH
皆さんありがとうございます。
とりあえずコンデンサは異常ないみたいです。
症状が、帰ってきて部屋の温度が低い状態で起こるので
>437 >441氏と同じなのかな。
今のとこ精神的に不安なこと以外に問題はないんで様子見ます。
445Socket774:03/12/28 21:56 ID:wfbLy98Y
>>443
俺もその症状が出た事有ったけれど
いったん分解してパーツの導電部分拭いて組みなおしたら直った。
アースか接触不良だとおもう。
446423:03/12/28 22:07 ID:cCiK9MjD
>>445
そうですか
電源換えるときにマザーとかも外して組みなおしたので
もしかしたら治ってる可能性もあるのですね
ちょっと今日は電源切って寝てみて試してみます

447445:03/12/28 22:42 ID:wfbLy98Y
>>446
それでも動作が不安定なら、PC電源プラグの接続先をなるべく
壁のコンセントに近い所に差し替えて試してください。

電源ユニットに供給される電圧が安定していないのが
不安定の原因と言う事も有り得ますので念のため。
448Socket774:03/12/29 17:25 ID:vXNQhW2s
7VRXP rev2.0使っています。
IDE3,4(Promise PDC20276)をATA133で使って、
bigdriveは使えるのでしょうか?
449Socket774:03/12/29 18:32 ID:jN40H4/b
>>445
漏れも組み替えてみますた。明日の朝がどうなってるかでつね。

ちなみにMemtest86を立ちあげるとリセットしてしまう。
450423:03/12/30 08:42 ID:HV9lraHS
なんか直ってるみたいです・・・・・

>>440さん>>445さん
やはりこれは「新しく買ったAOpenのマザーばっかりじゃなくて、たまにはケース開け僕もていじってよ」
という呪い、というかマザーの生霊の仕業だったみたいですね
451Socket774:03/12/30 13:55 ID:WLr2Mmum
>>448
大丈夫。
但しwin2kの場合はSP3以降且つ
レジストリを弄る必要があると思われます。
452448:03/12/30 19:15 ID:hKpg0gpF
>>451
( ´∀`)ありがd 早速やってみます

>>19で駄目ってあったから心配ですた
453445@VIA板3枚目:03/12/30 23:24 ID:ioHoZqEc
>>450
俺オカルト関連の話も好きだけどPCまでオカルトで動かれるとかなわんので
検証の為に理由を書いておく。

α.電源スイッチラインの電圧レベルが動作判定のしきい値付近まで揺れてしまう要因。
β.LANもしくはモデムウェイクアップ機能の誤動作に繋がりそうな要因。
と言う疑いから接点不良もしくはショートが原因ではないかと思い当たった。

夜中に何も触っていないはずのPCが
いきなり立ち上がろうとしたときの驚きと怖さは
知らない内にバックドアでも仕掛けられてタイマー起動&システム乗っ取り
までされてるんじゃないかと想像してしまうほど怖かったのは確か。

オカルト話をご所望ならこんな誤動作じゃなくてもっと怖いのが有るけど?
454Socket774:03/12/31 00:09 ID:2iUG+GxD
>453
PCってトラック無線とかの強烈違法デムパには一切影響されないの?
たまにエアコンやテレビの電源が勝手にはいるやつ。
455Socket774:03/12/31 02:29 ID:L7MG7Lcu
>>454
それとはちょっと違うと思うけど、時折車の無線を拾って
スピーカーから声がするときがある。夜中なんかだと
非常にビビる。

俺固有の症状かと思っていたら国道に近い友人宅では
その症状が頻発していた。

スピーカーが拾っているのか、サウンドカードが拾って
いるのか・・・。
456Socket774:03/12/31 03:11 ID:NpuLGTdX
>>454-455
アンテナが赤熱するほどの出力があると、
ファンヒータの着火回路も誤動作するって新聞に載ってたよ。
影響を受けずに済むってわけにはいかないだろうね。
http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/kan/kansi/jitugai/fuho.cb_kasai.htm
457423:03/12/31 10:22 ID:0pAoRUGX
>>453
くだらないレスにわざわざありがとうございます。
電源変えたら直ってるところを見るとやっぱりαのほうが原因だったんでしょうかねぇ
まぁ、原因はともあれ、正常動作するようになったし新しい電源はケース付属のしょぼいのと違ってかなり静かになったし
結果的に電源買い換えてよかったと思ってます。
458Socket774:03/12/31 17:27 ID:4vj+R1OL
アンテナが赤熱って・・・赤くなるほど熱せられるてことかい?
んな恐ろしい出力の無線おっかねぇな

至近でやられたらCPUの回路が電波拾って燃えるんじゃねぇかと。
459Socket774:03/12/31 18:27 ID:2iUG+GxD
ちょっとしたテレビ塔が走り回ってるようなもんか?
460445@VIA板3枚目:03/12/31 20:47 ID:1ALVrd5f
違法無線か。
家は一応国道沿いだけれど、そっちの電波障害は殆ど無い
あってもごくたまにTV、ラジオに混信する程度で、機器の誤動作の経験は無いな
電波管理局が真面目に仕事してるのかも。

>>456
十年ちょっと前位まではたまに見かけたけれど
考えてみりゃずっと電子レンジ被爆してるようなモンだな>運転手の脳味噌
461Socket774:03/12/31 23:51 ID:RhucyDl7
俺のイメージとしては至近距離で"ゴッドボイス"くらってる感じだな。
462Socket774:04/01/01 00:00 ID:/lV0HhSu
今年もよろしくVAX住民。
463Socket774:04/01/01 00:29 ID:S9/llAkN
今年もよろしくな


膨らんだコンデンサもよろしくな(;´д`)
464おいおい:04/01/01 01:42 ID:2JVtVzOq
明けましておめでとござんす。
GA-7VAXPにAthronXP2000+で使っておりますた。(OSはWinXP Pro)
このたび、CPUをAthron2800+(Barton)に換えますた。
そしたら、OSをシャットダウンしたとき電源が落ちなくなってしまい
ますた。僕、何か悪い事してますか?。やっぱオカルト現象ですか?
465Socket774:04/01/01 08:41 ID:JpVstmF3
>>464
やっぱ、ママンの電源関係が追いついてなくてか、電源かでシャットダウンシーケンスのタイミングがずれとんでしょう。
クロック落とせるなら試してみれば?
133駆動で試して見るとか。
466おいおい:04/01/01 16:05 ID:2JVtVzOq
>>465
ありがとね。
BIOS設定では、166以下が設定できんかった。きっと
DIP SWいじれば設定できるんだろうけど、めんどいから
止めといた。とりあえず、コンデンサは膨らんで無かったけれど
HDDはストンと軽く音がして電源落ちるが、AGPが落ちず、てな状況で
>シャットダウンシーケンスのタイミングがずれとんでしょう
って表現ぴったしみたい。電源まやりやね、きっと。それほど不自由
してないから放っておくわ。
ところでママンって何?ママのマ○コ?それともママの板?
467Socket774:04/01/01 16:42 ID:ksLbRyfe
マザー(ボード)→ママン

自作板では割とポピュラーな呼び方。
468Socket774:04/01/02 14:31 ID:em5FD2eX
おお、なにげに日本ギガのHP開いたらギガバイ子の年賀CGが表示される。w
いや、それだけだけど。
469Socket774:04/01/02 15:30 ID:YMl/ZPxw
もう見れない。
470Socket774:04/01/02 15:39 ID:s+Bab6ht
ポップアップ不許可にしてるだろ、>469
471Socket774:04/01/02 19:49 ID:ZtY6ijHl
ヤフオクジャンクママン出品(10月〜12月いっぱい)を毎日チェックしてるわけだが、
Gigabyte GA7Vシリーズは多いね。
なかでもVAXは多かったな。
でも、おいらもVAX使ってるから。
472Socket774:04/01/02 19:52 ID:TE/j32A2
ジャンク出品のVAX(-A無し)となると、ことごとくお漏らし済の予感…
473Socket774:04/01/02 22:27 ID:uvQo0p4T
>>472
もうすぐ7VAXP-A出品すんよ。
まだもっこり&お漏らししてないやつ。
474Socket774:04/01/03 01:03 ID:x6MxJapk
-A組は対策済っていうか、おかしい電解コンは避けて製造してると
思うぞー。というか思いたい。

予備にとっておくのももったいないので、家族用にまわしてやろう
かと思ってるけどね。
475Socket774:04/01/03 01:42 ID:cbidzdtR
最近、次の世代のママンに更新する必要性が感じられなくなったよ
個人で使うPCの能力はVAXシリーズとAthlonXP2000+あたりで
十分になってしまったような気がする
476Socket774:04/01/03 04:27 ID:Rrx/g2jy
>475
気がするんじゃなくて十分です。今までもそうだったのだがインテルとMSが
買い換えさせる方向に持っていこうとしてただけ。ただ2003年はCPUの熱の問題で
行き詰まってクロックが全く上がってない。いつものペースならもう4ギガなんて
とっくに超えてないといきないのだが、まだ3.2G。この状況はかなり前から予期
されてたがどう打破するかが見もの。現状では目処がたってないような。
これはつまり当分の間CPUとマザーの買い替え需要が滞るって事。
今年はパーツ不況になりそうだなあ。低消費CPUを複数積むデュアルCPU時代が
来るかもしれんね。
477Socket774:04/01/03 05:33 ID:YGCSGByw
486とかPentiumとか同IIとかが出るたびに「なんでそんなパワーいるわけ?
今までので十分じゃん?」という説は毎度出るんだけど、それは毎度歴史が
比定してるんだよね。

486時代には486で実用になる程度の、Pentium時代にはPentium程度で実用
的にできる作業しか通常はほとんどさせないしソフトもそれ前提に作られてる
から、「今、無印Pentiumでやっていたような事だけ」をやるならPentiumIIとかは
いらないわけだけど、実際は「有り余ったCPUパワーを使った新しい使い道」っ
てのが出てくるわけで。

今でこそ鼻歌まじりでちょちょいとできるMP3だって、無印Pentiumでやったら、
アルバム1枚のエンコードに12時間、再生中は環境激重でエディタですらカクカク
動作、みたいな状態だし、今じゃなんの気なしに再生してるMPEG1動画だって、
ハードウェアデコーダの助けがないとアップアップ。

まあ学校や事務所の端末みたいに、いまだに486とDOSで桐とDOS版Lotus123
使ってます、的な割り切り方もあるけど、趣味の個人用パソコンでそれはちょっと
面白くないと個人的には。
478Socket774:04/01/03 09:37 ID:MDUxMGUf
用途を割り切ってカリカリにチューンするのがまさに趣味の個人用パソコンの醍醐味だが。
479Socket774:04/01/03 16:18 ID:wsF5roCi
> いまだに486とDOSで桐とDOS版Lotus123
> 使ってます、的な割り切り方

これは「用途を割り切ってカリカリにチューン」なのだろうか。
「割り切る」という単語が出てくれば同じっつーわけでもないのだが。
480Socket774:04/01/03 18:20 ID:Dl3XRvMr
>>8のシリコンイメージ社ってドライバダウンロードできるばしょはどこなん
でしょうか?一時間ほどあちこち見て回っても見つからない・・・
481Socket774:04/01/03 18:35 ID:krNguNgz
>>480
右側のフレームにある。
中央ばかり探してると気付かないんだよな。
482Socket774:04/01/03 18:44 ID:Dl3XRvMr
えっとすみません、右側のフレームというと?
483Socket774:04/01/03 18:51 ID:Dl3XRvMr
ああ、すみません。目的近くにたどり着いたようです。
DL開始して五分たってもろくにページが表示されないところがあったの
ですが、そこに右フレームがありました。
ありがとうございます。
484Socket774:04/01/03 20:50 ID:nACbVaP8
7VAXでmobile Athlon1700+のっけたらFSB166からでどのへんまで
クロック逝きますか?
485484:04/01/03 20:52 ID:nACbVaP8
ああそのまえにモバアス事体対応してますか?
サイトいくのマンドクセのでついでに
486Socket774:04/01/03 20:57 ID:cVS7MckH
答えるのが('A`)マンドクセ
487Socket774:04/01/05 01:40 ID:bZ9Nh9e5
こんばんは はじめまして

<VRXP rev1.1>
最近グラボを変更してから(MX440からFX5700NP)、PCがよくハングするようになりました
他所で電源が怪しいかも、とのアドバイスを受け、新調してみたんですけど一向に改善の様子がありません
ご存知の通りこのマザーはディップSWで100駆動、133駆動が切り替えられますが、100駆動の場合はかなり安定しており、133駆動に変えて特に3Dなどグラフィックに負荷がかかると、途端にハングします
半ばあきらめていたのですが、ある日クロックが1161Mhzになってることに気が付きました
定格(100駆動時)では1150ですよね?確かに最初のBIOSの画面では1150と表示されるのですが、MemtestやCrystalmarkでは1161と表示されてます
これが不安定の原因かと思い、EasytuneやBIOS画面で定格に戻すよう試みたんですけど、うまくいきません
そこでCMOSクリアというのを試してみようと思ったんですが、あいにく手元に説明書がなく、電池を抜く方法でやってみました
しかし、10分程度では時間が短いのかクリアされないんです
他のマザーの説明では、5秒程度とか4,5日放置など、時間にばらつきがあります

どなたかVRXの正しいCMOSクリアの方法を教えてください
また上記の症状に対して、根本的に対処方法が間違ってはいないですか?

488Socket774:04/01/05 01:46 ID:7cGSAPJv
CPUまわりに配置されてるコンデンサが潮吹き・お漏らししてない?
ちょーどそーゆーことが発生した頃の製品ド真ん中っぽいし。
コンデンサいかれると、大電力要求されたときに落ちやすくなるし。
489Socket774:04/01/05 01:55 ID:bZ9Nh9e5
レスありがとうございます

この製品自体液漏れとかが多いことは伺ってましたし、まもなく二年目なんでそろそろくるかな?とは思ってましたが、特に見た感じでは無さそうです
ただ埃が結構かぶってるんでそれが原因かも
490Socket774:04/01/05 01:56 ID:ZZgzPW1c
>>487
cmosクリアする前に、BIOSのChipset Features Setup内にある
Top Performanceを確認。もしEnableだったら、これをDisableに
して安定するかどうか確認。

cmosクリアの方法はマニュアル24ページ。

あと長いし文章が要領を得ないし余計な情報書きすぎ改行しな
さすぎうざすぎ。
491Socket774:04/01/05 01:57 ID:bZ9Nh9e5
やはりそれが原因かどうかは別として、一度定格に戻してみたいです

連続すいません
492Socket774:04/01/05 02:28 ID:bZ9Nh9e5
Topperfoemanceはもとより外しておりました

時間が元に戻っていたのでうまくCMOSクリア出来たと思うんですけど、依然1161Mhzのままです
なんかがっかりですけど、お二方どうもありがとうございました
493Socket774:04/01/05 07:11 ID:ofBjSzfV
>>492
電池を外し、電池ホルダー(電池を入れるところ)の+と-を抵抗(39Ωくらい)で
1分程度短絡させるとよいらしい。

なければ2.5Vの豆電球でも可(こちらはホームセンターや電気の量販店等でも手に入る。
ソケットも必要)
494Socket774:04/01/05 21:31 ID:odg6n3az
VAXPのコンデンサを交換した人たちへ。
その交換したコンデンサの規格・耐圧・容量を教えてください。
特にゲームポートあたりのが希望ですが、マザー分すべてなら尚
うれしいです。現物が手元にない、実家で子供が使っているので
今度帰るときに取り替えてやりたい単身赴任パパでした。
495Socket774:04/01/06 01:01 ID:iQL862oE
AGPが死んだので年末に、修理に出しますた。
今月末には戻ってくる予定。どんな形で帰還するのか楽しみ(w
496Socket774:04/01/06 02:18 ID:LrEhIidU
新品、だろうなぁ・・・・・修理コスト>新品、だろうし。

ていうか修理とか出したことあるの、初期型プレステくらいだな
あれは蓋にネルフシール張ってあってヲタ臭ぷんぷんだったが、戻ってきたのはシール残ってたけど。
497Socket774:04/01/06 02:23 ID:nVucy+AH
KT600マザー安いし、買い換えた方が手っ取り早いか
498Socket774:04/01/06 06:28 ID:rzha22tr
>>494
6.3V1200μF2個
6.3V1000μF1個
これが一番モッコリするゲームポート付近のコンデンサ
同じのなければVを少しなら上げてもだいじょうV
コンデンサをつけるときは足は絶対に曲げないで立たせたままでハンダ付け
滴らせて穴の中でハンダ付け。中出しだ!
あとゲームポート付近のFETにも注意しておいた方が手で触れないほど熱をもって基盤の
色を変えるほどのものがあった。
ttp://laboratory.s38.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031118033602.jpg
ttp://laboratory.s38.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20031118033444.jpg
上のほうのFET
499Socket774:04/01/06 07:06 ID:fgo7Ippt
>>494
>>498さんも書いておられるように
後はCPUソケット周りに6.3V 3300uF x4
KT400周りに6.3V(?) 1000uF x8(?)くらいかな。
500Socket774:04/01/06 07:22 ID:6l9fodBK
498さん、499さん、ありがとう。
秋葉へいってきます。
501Socket774:04/01/06 11:08 ID:iQL862oE
ttp://cool.s25.xrea.com/cgi-bin/img_box/img20040106110635.jpg

漏れはこんな感じに燃えますた。
>>498と同様、裏は焦げてます。
502Socket774:04/01/06 21:41 ID:6l9fodBK
すみませんが追加で教えてください。
ゲームポート周りのFETてコンデンサがいかれたから過熱したのか
それとも元々(設計ミスで)過熱気味なのでしょうか?
コンデンサ交換とあわせて小型のヒートシンクが必要?

503Socket774:04/01/07 00:22 ID:6NdcGVjc
>>502
漏れの場合はFETが熱くなりすぎてその熱でコンデンサも壊れた。
新しいFETに変えても手で触れないほど熱いので容量を大きくしました。
設計ミスです。FETを交換後シンクをつけてます。
504Socket774:04/01/07 00:59 ID:OyFelh5e
このスレ読んで不安になったんで、こないだFETに小さいシンクを
ぺたぺた貼って回ったんだが。

シンクつけたほうが周囲のコンデンサの寿命縮めるなんてこと、
ないよね。
505Socket774:04/01/07 02:01 ID:5muS4bIE
>>498見て俺のゲームポート周りのコンデンサ見てみた。

ふっくら膨らんでる_| ̄|○
506Socket774:04/01/07 02:02 ID:JM1d6JnX
新しいボードだとFET熱くならないみたいね。自分のボード(Ver.1)
がオーバーヒート気味だったので、友人のボード(Ver.2以上)を
心配して見てみたら、同じ構成なのに全く熱くないでやんの。

俺のボードは心配なんで、ヒートシンクではなくファン付けたよ。
ヒートシンクではやや不安な温度だからねぇ。10ぐらい風量あれば
良いんでないの。うるさいけど・・・
507Socket774:04/01/07 07:40 ID:4DJc5gbW
自分のボードがVer.2以上でありますように。
しかし怖いので小型シンクだけでも買ってきます。
508Socket774:04/01/07 09:57 ID:z5+aGVR+
漏れ、全く別の構成で二枚使ってたけど、2枚目はコンデンサがサンヨーかなんかだった。
一枚目は、>>501だけど。

まあ、二枚目もぶっこわれたんだが(w
509Socket774:04/01/07 13:05 ID:/o9RGTd8
発売してすぐに買ったVAXだが漏れもなく快調。
寒いとブート出来ない以外は…
510Socket774:04/01/07 14:50 ID:FauwUh0e
発売と同時に買ったVAXP-Uだけど、うちのはルビコンとChoyoだった。
未だ膨らむこともなく元気一杯。ちなみに、同時期に購入した6OXT-Aはルビコンとサンヨー。
511Socket774:04/01/07 15:31 ID:oMqBoUsA
>>510
SANYOはSANYOでもOS-CONシリーズじゃない緑のやつは普通ということでよろしくお願いします。
512Socket774:04/01/07 19:16 ID:6NdcGVjc
>>506
自分は7VAXP REV1.1でFETがものすごい熱くてREV1.0では問題ないw
513Socket774:04/01/07 22:02 ID:4DJc5gbW
本日ようやく該当コンデンサ?を購入できました。
1000μFや1200μFは6.3Vがなく10Vや16Vでしたが、購入先の三栄電波で
直径が同じで高さが違うだけという事で取り付け問題なしと判断し購入
しました。
しかし、ついでによその店でギガの今売っている新品ママンを見るとコ
ンデンサはニチコンでした。PL法をないがしろにしてるのではと思った
494でした。
動作しないリスクと発火するリスクはわけが違うと違うと思った次第で
す。けどギガは青ペン等と比べ癖の無い1発起動可能な良いメーカーと
思っておりますけど。
514Socket774:04/01/09 01:19 ID:SJ8voIdp
チップセットのヒートシンク外して裏面見たら、
一部分しか密着してないね
ttp://kimatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040109011833.jpg
隙間の空気が断熱効果を生み出してるんじゃないのか(w
515514:04/01/09 01:20 ID:SJ8voIdp
で、チップセットとヒートシンクの隙間をグリスで埋めて、
Zalman NB-47Jに交換 & FET冷却用8cmファン増設
http://kimatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040109011801.jpg

システムで10度、CPUで2度下がりました
おまけに静か
(・∀・)イイ!!
516Socket774:04/01/09 01:44 ID:Ss4ixxZ4
NB-47Jネタはこのスレで5回くらいはループしたな。
うちも使ってるけど、鎌風吸出しだけで十分冷え冷え。

517Socket774:04/01/09 03:47 ID:LcRL7ekj
7VAXPと7VRXってCPUの電圧sageってできますか?
518Socket774:04/01/09 11:07 ID:O73qLiyw
色合いといい、付属の金具といい、ギガの為に作られたようなもんだからな>NB-47J
519Socket774:04/01/09 11:44 ID:Ss4ixxZ4
>>517
できん。

>>518
ギガのソケ370のマザーと言ったら、ブルーサンダーこと蒼いソケット。
NB-47Jと組み合わせるとこれ以上ないくらい マッチするんだよな。
最近のカラフルなギガのマザーにもよく似合うね。
それをいうと、アルバトロンも似合いすぎるんだが・・・。
520Socket774:04/01/09 21:37 ID:R/No2GZU
>>495
知り合いのヤツは新年早々に送って たった2日で代理店(Vertex)から返送された。
返ってきたのは 「問題のFETが対策品に交換された形跡のある」VAXP Rev1.0
その程度の時間じゃ不良箇所の検証なんて出来る訳ないから 
既にこの問題について向こうはそれなりの認識を持っている様だな

なぜ公表しない??
青筆と同じなのか?
521Socket774:04/01/10 01:27 ID:+H8CK7pO
VAXP+AthlonXP2400(12.5)+RADE9700pro+RAID0の構成。
FSBディップスイッチ横のランド結線でFSB166化してます。(もう半年以上なるかな。)

この状態だと、BIOSがF11までしかOS起動できません。

VAXP+ONKYO SE80PCI+RADEON97proの環境での音飛び(ONKYO認識の不具合)
がF11より後のBIOSでで解決されたとの事で、SE-80PCIを復活させたいのです
FSB133に戻すしかないのですかね?(結線を戻すのが面倒なのでやってません)
522Socket774:04/01/10 11:53 ID:DGj9DbBQ
コンデンサ交換ただいま終了しました。ゲームポート近くの6.3V1000uFと
電源コネクタ横の同じコンデンサがキチンと液漏れし乾燥しておりました。
交換後FETをさわってもそれほど熱くありませんが、基盤裏はこれもお約束
の様に変色しておりました。
523520:04/01/10 12:12 ID:Dcgc0M5g
書き忘れ
「対策された新品(不良在庫か?)」が返ってきた
524Socket774:04/01/10 16:02 ID:Ty5t6e56
GA
7VT-1394
でスッパイルラデオン9600XT付けている方いらっしゃいますか?
なんだか相性が悪いです…鬱
525Socket774:04/01/10 17:37 ID:sDKGvwUg
VIAとラデは相性悪いだけ。
526Socket774:04/01/10 23:26 ID:qQWooa2+
GA7VAXでサフィ9600PROだけど全く問題ないよ。
527Socket774:04/01/10 23:28 ID:TlQ1k5RD
ラデ96系は特に相性があるみたいね。
95/97/98でも若干(特に初期BIOSだとキツめに)あったわけだけど。
528Socket774:04/01/11 08:39 ID:ps1KvC+2
>>524
スッパイルってsapphire(サファイア)?
529Socket774:04/01/12 19:57 ID:LhP/Toxh
訳わかんない言葉使うから丸一日以上レスがつかないな
530Socket774:04/01/13 01:02 ID:WfpjIl8m
>>528
そうだよ
531Socket774:04/01/14 04:56 ID:2M2bvf5H
>>521
メモリを疑え
532Socket774:04/01/15 10:37 ID:wGtuw394
VAX 1394-Aを使ってるんだが、
電源をonにすると、チプセトファンが「ウオォォォォーン」と鳴り出し、
1分ほどすると音がしなくなるようになった。
最初、何の音だか判らなくて(( ;゚Д゚))ガクガクブルブルだったよ(w

すなおにファン交換するべきか?
533Socket774:04/01/15 14:19 ID:EDC+V5ov
気になるんだったらかえれば?
何回もこのスレで出てきてるZALMANの青シンクを買うのもいいし。

俺も唸りが確認されてから半年くらい使ってたけど、特に気にならなかったな。
OS起動する頃には唸りは止んでるし。
534Socket774:04/01/15 14:34 ID:vZqGS133
外して半年、別に問題なさげなのでデフォのヒートシンクだけで24時間稼動中
エアコン入れると52-3度になるが(MBM5読み
535Socket774:04/01/15 16:51 ID:lJe5I9Rx
ジャンクのGA-7VAXを入手したのですが、前オーナーがミスでソケット横の抵抗
を飛ばしており修復するのに抵抗値が判らず困っています。
場所はSOCKET462の数字の6と2の横辺りで、R926、R927になります。
VAXを所有されていて確認できる方がいらっしゃいましたら教えていただけます
でしょうか。
536Socket774:04/01/15 22:57 ID:uE1oFvoM
>>532
漏れのVAXP-A U も「ウオォォォォーン」だったよ。
結局Zalmanに交換したけど、ファンのコネクタ抜くときに
マザー側コネクタ欠けちゃった。

換えたほうが精神的にイイかも。
537Socket774:04/01/16 00:24 ID:V8ZHXmUH
>>535
俺のはVAXPだけど
926=271
927=331って書いてあるよ。
538Socket774:04/01/16 00:42 ID:RAl+JW6l
>>537
ありがとう!情報感謝ですm(__)m
早速今週末にでも秋葉に行って仕入れてきます。
これで家もようやくDDR環境に移行できそうですw
539Socket774:04/01/16 02:46 ID:mv/q3ypg
>>532
電源入れてすぐは少し過電圧気味になるその勢いでFANを回したりしないとトルク不足で
FANが回らないことがある。どうしようもないことだからFANレスがよろし
540Socket774:04/01/16 08:13 ID:AKnxdkuE
何方かGA-7VAXPにて付属のオーディオコンボキットでデジタル入力に成功されてませんか?

マニュアルではデジタル出力のみ説明がありましたがマザーにあるSPDIF INに接続して試しております
しかしサウンドエフェクト側の設定を色々変えてみても入力がされてないようで全く音がなりません
このSPDDIF INはCD/DVDドライブとのデジタル接続用で外部からの入力には対応していないのでしょうか・・・
541Socket774:04/01/16 08:37 ID:7XtsY+qc
>>533-534,536,539

レスありがとう。
ZALMANの導入を検討します。
542Socket774:04/01/16 18:38 ID:asHroVz2
VAXPでRAID0(HGST HDS722580VLAT20 x 2)にしてみたが
HDBENCH Ver 3.30
Read 66149
Write 37869
Copy 25007
Drive C:\100MB

オンボードPromisePDC20276ではこれが限界か?
シングルより遅いよ(´Д⊂
543Socket774:04/01/16 20:35 ID:yL271caI
>>543

Writeが遅くねえか?漏れ環境違うがもっと言ってもいいはずでは?
インテル845+PDC20276のRAID0
P4 2.8(FSB533) メモリー512MB
HDD IBM 7200回転80GBX2 2Mキャッシュ(HGSTになる前の奴)
OS WIN98SE

READ  80317
WRITE  60199
COPY  21686

コピーは漏れのがおそいはきかないでください(;´д⊂
544Socket774:04/01/16 21:50 ID:ykHHpWbv
>>542
ちょっと遅いですね。Writeはとくに。
 7VAXP-U
 MAXTOR 4R080L0(80GB, 5400rpm, 2MB cache) x 2
でRAID0アレイ組んでますが、↓な感じです。


★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 ★
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4

Promise FastTrak Full Raid 133 (tm) Controller (PDC20276)
 Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
Read 82847
Write 51586
RRead 21913
RWrite 24538
Drive C:\100MB
545Socket774:04/01/17 06:42 ID:dbA3iNnX
VAXPにHDDx3、CD-Rx1、DVD-Rx1という構成です。
現在、IDE3,4にHDD3台、IDE1,2のプライマリにCD-R、DVD-Rをそれぞれ繋げています。
どうもPromiseのパフォーマンスが悪いというか挙動が不安定なのでHDDをIDE1,2に
繋ぎ変えようと思うのですが、どういう構成がお勧めでしょうか。
いまのところ、

   マスター  スレーブ
IDE1 HDD   - CD-R
IDE2 DVD-R - HDD
IDE3 HDD
IDE4 なし

このような予定ですが、HDDはHDDで、RはRで1ポートにまとめた方がいいのか、また
DVD-Rが一番新しい機材なのでマスターにしてありますが、スレーブの方がいいのか
ご意見お願いします。
ちなみに過去ログにもありましたがR類はIDE3,4では書き込みが変だったのでIDE1,2に持ってきてます。
546Socket774:04/01/17 15:18 ID:skVntLNQ
基本的にHDDと光学ドライブの場合
マスターにHDDがいいと思いますが・・・
547542:04/01/17 22:21 ID:nif3a1JE
http://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PartsReview/PartsRev_HD_Deskstar7K250.html
の同型HDD(Deskstar 7K250)より格段に遅いよね

以前使ってたPromise FastTrak100で組みなおしてみたら
Read 54320
Write 42567
Copy 18357
Drive C:\100MB
(´Д⊂ モウダメポ

BIOSは最新のF14
CPUはAthlonXP 1800
メモリはPC2100の512M(256M x 2枚)
他ドライブはオンボードIDE1のマスターにCD-Rドライブのみ
マザーのBIOS設定かな?
548Socket774:04/01/18 07:10 ID:0D/1OQwK
>>547
自分はVAXだからオンボードRAIDうらやますぃ。

ちなみにうちの2号機(845GE)はこんな感じ。
SiI ATA Striped Set (PCI安物ボード)
SAMSUNG SV1604N (2台)

HDBENCH 3.30
Read 50000
Write 81854
Copy 37078
Drive N:\100MB
549Socket774:04/01/18 13:39 ID:GnxGuOKz
VAXPを譲り受けました。
現在IDE1にCD-RとDVD−R。
IDE2にHDDが2台。
IDE3にHDDが1台という構成なのですが、将来的に

『IDE3にHDD2台、IDE4にHDD2台』という構成は可能ですか?

やはり『IDE3にHDD1台、IDE4にHDD1台』が限界でしょうか?
550Socket774:04/01/18 13:43 ID:GnxGuOKz
ちなみに、明日HDDをもう一台買って来る予定でして
IDE1にCD-RとDVD−R
IDE2にHDDが2台
IDE3にHDDが1台
IDE4にHDDが1台
という構成にする予定なのですが
Seasonicの300wだと電源に余裕ないですかねぇ・・・?
551Socket774:04/01/18 13:45 ID:tA0qpDzc
ふつー、
IDE1にHDDが2台、
IDE2にCD-RとDVD−R。

>『IDE3にHDD2台、IDE4にHDD2台』という構成は可能ですか?

RAIDは1組しか作れなかったよーなきもする?
ATAモードなら、んー、BIOSが古いと起動しなくなった記憶も……
552Socket774:04/01/18 15:49 ID:vg++F7Wr
>>ふつー、
>>IDE1にHDDが2台、
>>IDE2にCD-RとDVD−R。

いま見てみるとそうなっておりました。普通プライマリがHDDですもんね。
RAIDを組む予定はなく、ATAモードでIDE3、4は使用するつもりです。
553Socket774:04/01/18 20:36 ID:gfyWaLJE
>>542
俺も遅い。
Seagate 340014A (40GB ATA100 7200rpm 8.5ms) 2台(RAID 0)
HDBENCH Ver3.30
Read 56449
Write 35032
Copy 11638
I:\100MB
ちなみに同じディスクをシングルでも使っているのだが,そちらは
48530
48877
4603
となった。Writeがなぜか思いっきり下がってますな。
diskspeed32でも計ったことあるけど,速度向上はなかった。でも内周から外周まで速度が
変わらないというグラフにはもちろんなったけどね。
554Socket774:04/01/18 20:41 ID:5tNS56TX
promiseのIDE3,4にBigDriveは対応してるんですか?
過去ログ見ようにも落ちてますね・・・。
555Socket774:04/01/18 21:09 ID:2PWcZ+DZ
>>553
RAID0だとCopy速度がアップするんですね。

CDやDVDは記録方向が内周→外周ですけど、
HDは外周→内周ですよ。
556Socket774:04/01/18 21:22 ID:2PWcZ+DZ
>>554
前スレにST3160023Aつないで問題ないと言っている人がいるよ。
ただし、少し不安定とも言っているけどね。
557542:04/01/18 21:40 ID:Jmf4/ziY
RAID0遅いの解決しますた!

ママンのBIOSからTop PerformanceをEnabledに・・・ただそんだけ

HDBENCH Ver 3.30
Read 66149 ->87371
Write 37869 ->66149
Copy 25007 ->32567
Drive C:\100MB

TopPerformanceはBIOSのVerが古いとEnabledで不安定になるのね
詳細はまた
(つ∀-)オヤスミー
558Socket774:04/01/18 22:05 ID:gfyWaLJE
>>555
そうだったのか。適当に内周→外周かなーとか思っていました。
とにかく,speeddiskのグラフは一定の高さでふらふらしていたということで(ただし周期的
にがたっと谷ができていた)
>>557
Top Performanceか…微妙にオーバークロックするんでしたっけ?
あとはPromiseのBIOS PRO化とかも効果あるのかなあ。
559544:04/01/18 22:18 ID:BMinYoZj
>>557
乙彼ぇ〜。すんません。
トップパフォがPDCに良い効果を及ぼすこと言うの忘れてました(;^^A
トップパフォ onだと不安定になることもあるでしょ?
ウチそうだったんですけど、PDCの性能アップが分かったとき
トップパフォ onで確実に安定になるパラメータ探りましたでつよ。
今はすこぶる快適です。

私は発熱と静音性を考えて5400rpmにしたんですけど、
7200rpmはやっぱ速いですね。
560Socket774:04/01/18 22:32 ID:BMinYoZj
追記です。

パラメータ調整のことですけど、私の場合
メモリの設定をManualで詰めてたのをAutoにするだけでした。
メモリのPerformanceも落ちるかと思いきやちょっと上がってました。
561Socket774:04/01/19 03:17 ID:PZj/FDfS
>>552
>>IDE2にCD-RとDVD−R。
オンザフライや同時書き込みでマズくないですか?
562Socket774:04/01/19 05:59 ID:r1AaVcQX
>>561
CDとかダイレクトピーコしようとしたらやばいかもね。
IDEって同一チャンネルに同時にアクセスできないっていうし。
けど、そういう時こそ書き込みエラー防止機能が役に立ちそう。

まぁ、イメージ作ってから焼けば済む話だよな。
563542:04/01/19 07:36 ID:FoMdz7gB
入手した時のBIOSのRevは恐らくF4とかだったと思います(マザーリビジョンはVer1.2)
F14を入れる前にTopPerformanceをEnabledにするとOSが起動しなかったので
ノーブランドの糞メモリじゃやっぱダメなのね・・・と効用とか考えずに自己完結してまつた(藁

ググってみたりPro化してみたりmodbin6でBIOSメニュー探してみたりしましたが
最後はなんとなくTopPerformanceで解決しましたヽ(゚∀゚)ノ

現在メモリ周りの設定は
TopPerformance Enabled
Fast command Ultra
DRAM Timing Auto
Memtest86 26周エラー無しです

TopPerformanceの効用ですがまだ調べておりません
見た感じではCPUクロックも上がってなさそうですし、温度も変化ないので電圧でもなさそうですね
DisabledではWriteの値が32000前後に「超えられない壁」ありましたのでPCIまわりの効率化とかでしょうか?

2nd(ASUS A7V133 PDC20265 RAID0)の入れ替えでしたが、こちらでも同様にBIOSで壁がありました
564542:04/01/19 08:15 ID:FoMdz7gB
>>543
Copyの値ですがアンチウイルスを有効無効で目に見えて変わりました
ご報告までに(・∀・)

>>544
激しく罠でした(w
オレの休日ヽ(`Д´)ノカエセヨ!!
1stはICH5RでRAID0 HDS722580VLSA80(S-ATA/8MBcache)x2ですが
Read 110942
Write 102296
Copy 47932
と同じ7200rpmでも桁違いです

>>553
TopPerformanceはシングルでも変わるのでしょうか
PRO化ですが私はBlockSizeが16KBのアレイを構築したかったので
F13 PRO (33)を入れてTX2000でアレイ構築後にオフィシャルのF14に書き換えてOS入れました
MBFastTrak133でBlockSize64KB構築時と体感して違いはありません
なんとなくベンチ結果の誤差の範囲が広がった気がします
565542:04/01/19 08:23 ID:FoMdz7gB
何度もゴメンナサイ
Realtekから新しいドライバ出てました

RTL8139(A/B/C/D/8130)/810X series Ver6.11 2004/01/15
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=16&Software=True

ALC650 VerA3.54 2004/01/16
http://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True
566Socket774:04/01/19 19:16 ID:ZgzJHx4C
VAXP Rev1.1だけど
蟹のサウンドドライバ久々に更新したら良かった!
日本語対応+機能大幅アップしてる…
(台湾GIGAからアジア向けドライバをDL)

biosのメモリ設定、他の住人はどうしてる?
567ド素人:04/01/20 01:12 ID:pyg9dg56
7VAXですが、DDR400のメモリー(サムソン純正)を挿してるのですが
BIOS上で333にされてしまいます。
BIOS上でx印がついて上げることも下げることもできません。
memtestではエラー出ませんでした。
CPUはXP3000+(333)です。

過去ログを見たのですが、これで普通みたいな発言もあったようですが
イマイチ不安(よくわからない)なのでこれでいいものかどうか
どなたか教えていただけませんか?
どうぞよろしくお願いします。m( _ _ )m
568Socket774:04/01/20 01:28 ID:HfrOtyU2
VAXのDDR400対応メモリモジュールのリストがあったけど、
これに含まれてる?

SAMSUNGだと128MBと256MBのモジュールしか含まれてないけど。
512MBだとKingston-Winbondだけらしい。
含まれてなかったら動かない、ということもないとは思えるがぁ。

http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Support/TechnologyGuide/TechnologyGuide_37.htm

BartonのCPUがちゃんと動いてるってことはBIOSはF10以降に
してるだろうから、BIOSが古いってことはないだろうし、さて……

BIOSメニューのメイン画面でCtrl+F1押して拡張メニューが出るようにしたら
メモリのところでAutoからDDR400などに変更できるようにできんかな。
DDR400なメモリがささってれば、Auto(SPD)で勝手にDDR400動作になる
もんだけど。VAXは非公式対応だからどうだっけか。
569ド素人(567):04/01/20 01:36 ID:pyg9dg56
>>568

早速のご返答ありがとうございます。

お察しのとおり、BIOSはF12です。
BIOSの拡張メニューもしてみましたが、
相変わらずx印がついていてさわれませんでした。
FSBだけが上げることができます。

VAXはDDR400非公式対応だったのですね、知りませんでした。
その非公式〜〜が悪戯してるのかも知れませんね。
570ド素人(567):04/01/20 01:45 ID:pyg9dg56
補足ですが、DDR400−512MB一枚もので
対応メモリモジュールには含まれてませんでした。(泣)
571Socket774:04/01/20 01:57 ID:izlwUNxM
ま、次のマザボに使うための投資だと思っとけば残念具合も和らぐだろ
VAX、発売されてから一年4ヶ月くらいか?
572ド素人(567):04/01/20 02:05 ID:pyg9dg56
>>571

そうですね、発売されてから随分とたちました。
nフォースくらいに換える時期がきたのかもしれませんね。
ありがとうございました。m( _ _ )m
573Socket774:04/01/20 02:18 ID:HfrOtyU2
Load Safty Default - [Y] してしまってると、メモリクロックいじれなく
なったりなんてことあったっけかなぁ????

状況が良く分からん。
メモリのクロックを設定する項目は

Frequency/Voltage Control

DRAM Clock(MHz) [By SPD]

みたいになってるところで、仮に値をいじれなくなるときにはブルーの
文字になってカーソルがその項目を飛ばして動いてしまうだけで、
×がついたりするなんてことはないと思うんだけどぉぉ?
M/Bによって若干違う部分ではあるが、VAXシリーズの説明書を読ん
だら×がつくようには読めない……

CMOSクリア試してみたらどーなるかなーー。
んでもって、Load Optimize Default - [Y] をやってから好みに再設定。

ま、潮吹き・お漏らししてなければ、まだ現役張れるM/Bだと思うなあ。
nForce2は今N400Pro2使ってるがこれとて最新とゆーわけじゃないし。
2は新しいM/Bだけどチップセットとしてはもうすぐ1年。
あと、つい、大した効果がないと分かってはいても、Dual Channel
をやってみたくなる魔性のチップセット。
574Socket774:04/01/20 03:51 ID:MD/zO2EP
VAXはFSBが333の時はメモリも333に固定されるから
DDR400のメモリを積んでるならUltraにする等でメモリ設定を詰めたら?
575Socket774:04/01/20 07:54 ID:7DU9U9qw
DDR400の設定が有効になるのはFSB200とFSB266のときなわけだが、
(FSB333も含めて)同期がとれないから、パフォーマンスアップは見込めないよ。
ほとんどの場合DDR333メモリよりもパフォーマンス悪くなる。

分周比が固定できないのでFSB上げOCをするときなんかは
PC3200以上だと幸せになれるかもね。
576Socket774:04/01/20 08:05 ID:7DU9U9qw
FSB200は同期という点ではとりやすいね。

修正:
DDR400の設定が有効になるのはFSB200とFSB266のときなわけだが、
FSB266やFSB333は同期取り難いからパフォーマンスアップは望めない。
ほとんどの場合DDR333メモリよりも速度が落ちる。
だからFSB333のときはDDR333に固定なのかも。
FSB266のときもDDR333やDDR400にすればベンチなどすれば
若干の速度はアップするだろうけど、同期の問題で、
全体のパフォーマンスはそう良くはならないんじゃないかな。
577Socket774:04/01/20 13:56 ID:HXAkvpA1
自分もVRXPのRAID-0が遅いっす。
ドライブはMxtor MXT6Y080P0×2でPromise BIOSはプロ化済み。
メモリはDDR333の512×2だけど、CPUがXP2400+なので、
同期を考えて手動設定でメモリクロックを266MHzに落として、
トップパフォーマンスをEnable他、かなり詰めた設定です。
OSはXPpro、VIAのRaidパッチも充てたけど、あまり変化無し。

Read=68000、Write=37000くらいしか出ない (´・ω・`)
578Socket774:04/01/20 19:21 ID:tIpaUs6/
VAXP rev1.1
AthlonXP3000+ DDR333のメモリ512×2でBiosはF11を使用しています
Naxtor 6Y060P0 (60GB)×2でオンボードRaid使用なのですが
Read 60626
Write 37869
Copy 25752
と、ここのスレのみなさんと同じくパフォーマンスが振るいません。

Pro化やトップパフォーマンスenabledを試してみようととりあえずBiosをF14に
しようとしたのですが、BiosアップデートのあとOSが起動しません。
Cmosクリアしても、黒画面に「Windows2000を起動しています・・・起動メニューはF8云々」とでるはずの場所で
真っ暗なまま何もでずにそのままなにも起こりません・・・
F11でトップパフォーマンスenabledにするとこれまたOSが起動しないので途方にくれてます。
Biosのアップデートは@Bios、Bios画面からフロッピーを使用したアップデートの2種類の方式で
試しましたがどちらも結果は同じです。
私のBiosアップデートのやり方が間違っているのでしょうか?
・Biosをアップデート
・電池をしばらく抜いてCmosクリア(起動時Cmosがデフォルトになったことを確認)
・時間、使わないオンボードデバイスなどの諸設定
・SAVEして再起動
です
579542:04/01/20 20:53 ID:gTrd2oOk
USB接続のキーボードやマウスをお使いですか?
私はMSのWireless IntelliMouse Explorer(USB接続)を使ってますが
BIOSのUSB Mouse SupportをEnabledにしないと585さんと同じ症状になりました(WinXP)
Memtest86やDriveFitnessTestはDisabledでも動きました
580Socket774:04/01/20 21:21 ID:+0K8ITgB
BIOSの変更点が重大だった場合、OSの修復セットアップが必要に
なる場合は少なくない。
581Socket774:04/01/20 22:04 ID:tIpaUs6/
USBマウスEnabledにしてみましたが変化はありませんでした。
F14でWindows2000からセットアップを実行しようとすると
CDからBootしたあとの システムのConfigulationをたしかめてます(英文)でフリーズしてしまうので∩(・∀・)∩ モウ オテアゲです

しかたないのでF13にしてみたところこちらは正常に起動しましたので、F13でいろいろ試してみたいと思います
582Socket774:04/01/20 23:07 ID:zQDhNp/x
7VAXで温度計の表示が以上に低くなった方いませんか。
CPU温度が20度から28度なんてありえない。
OCしてるから怖い。sandraでは43度くらいの表示が出るんだけど、
AIDA32とspeedfanではBIOSと一緒の20度。sandra信じていいのかなー・・・
583Socket774:04/01/21 08:15 ID:N+tms8y8
今普通にCPU24℃ですが何か。
CoolOn入れてると10℃近く下がるし。
584Socket774:04/01/21 16:16 ID:a8R2gZwY
そんなに温度が不安なら温度計買えばいいだろ。
オウルテックとか安い奴なら2000円くらいだし。

OCしてるから怖いんだったらしなきゃいいだろ。
585Socket774:04/01/21 23:11 ID:PCgnwJV2
雷鳥から使ってるから温度が50以下なら気にならないんだけど
みんなCPU温度がそんなに気になるモンなの?
586Socket774:04/01/22 07:46 ID:2U2cPQ3M
万が一、熱で壊れても新しいの買う口実になるし。
587Socket774:04/01/22 09:35 ID:zm/gcnDe
うちのVAXのコンデンサが脱糞してますた。冬だから油断してたよ・・・

GA-7VM400MF-Pに乗り換えます。さようなら・・・
588Socket774:04/01/22 11:43 ID:3AVu7vYH
>>587
ガクガク・・・怖い。OCしてたの?
589志村けん:04/01/22 11:53 ID:nNdoyuTi
だっふんだ
590Socket774:04/01/22 12:45 ID:DrI7gfN2
俺のVAXも漏れてる。
別段不具合もないので放置して24時間稼動中


でもそろそろニューママンを買って来るべき崩壊に備えるべきか・・・。
591Socket774:04/01/22 13:15 ID:zdsBNftP
我が家のVRXP半年ほど前からコンデンサが4本ぐらい
もっこり+わずかにお漏らし状態
安定して稼働していたので気にせず使っていたら
半月ほど前に日に1回か2回突然再起動起こすようになって
そろそろやばいかなーと思っていた矢先にコンデンサの上側に
付いているFETが「プッス・ぱちっ」と音を立てて発火…ご臨終されました。

他のパーツを道連れにしていかなかったのがせめてもの救い。

急いで次のマザー購入したら、ASUSを買ってました。
新マザー快調です

これで我が家にGIGAマザーなくなってしまいました・・・さようなら
592Socket774:04/01/22 13:24 ID:DrI7gfN2
脅かすなよ(;´д`)
ピザ頼んじまったからニューママン来月までお預けっだってのに・・・
593587:04/01/22 21:09 ID:zm/gcnDe
>>588
OC無し、ソケット左下の2個が仲良くおもらししちゃってる。
うちも再起動はたまにかかる。
594Socket774:04/01/22 22:56 ID:3wRY2DjI
vaxp リビ1.0がモコ-リして、注射ピューしました。
苺持ってるなら直すけど、無いから他行きます。面倒だし( ´∀`( 人 )=3 プッ
595Socket774:04/01/23 05:49 ID:gD0SMhWO
みんなでKT600買おうぜ!
596Socket774:04/01/23 07:53 ID:d0XMLOH2
ちなみに今店頭に出てるMBはまともなコンデンサなの?
597Socket774:04/01/23 11:27 ID:hBAC6f6J
うちのGA-7VRX(1.1)はまだ大丈夫みたい・・・・
でも心配だからKT600の安いの買ってみるかな。
FSB266のXPだからちょっと無駄っぽいけど。
それか、いっそ一気に64。
598Socket774:04/01/23 14:32 ID:jY8k73B4
出先なのですが、家のVAXPが「CMOS check sum error」 で起動しなくなったと連絡がありました。 CMOSの電池切れが原因だと思うので帰りに電池をかって 帰りたいのですがVAXPのCMOSの電池の型番を教えてもら ませんか?お願いします。
599Socket774:04/01/23 15:30 ID:FCK3ya2X
型番 jY8k73B4
600Socket774:04/01/23 15:37 ID:ge1elEI7
>>598
CR2032
601598:04/01/23 15:47 ID:jY8k73B4
>>600
ありがとうございます
602Socket774:04/01/23 17:10 ID:DV4k14K2
>>601
ダイソーで売ってるぞ
603Socket774:04/01/23 20:27 ID:LxneMsef
>>598
よければ結果を報告していただけませんか?
うちも同じ状態でマザーが沈黙しちゃってるので。
604Socket774:04/01/23 22:05 ID:dByqEsrr
7VAXですが
普段は24時間稼働だが、いつもの週1度の再起動掛けたら沈黙。
BIOS画面がでてメモリチェックまで終わるがその後10秒沈黙の後、
画面ブラックアウトしてだんまり。HDDや各種ファンは動き(シークはない)
CPUは暖かい。メモリ通電LEDは点灯。
DELでBIOSに入ろうとしても沈黙。(キーボードのインジケータLEDは点灯)
FD,CD/DVDメディアは入っていない。
HDDが飛んだのかと思いIDE全部はずしてFD起動試みてもだめ。
プリンタ、Video以外のカード類全部、FDまではずしてもだめー

USBにUSBメモリが刺さっているのに気づき、これ抜いたら
何事もなく動き始めた。これ何が起こっていたの?
Windows立ち上がる前のUSBって起動に関係するの?
そのUSBメモリはその後何事もなく利用可能です。
605Socket774:04/01/23 22:25 ID:r5bqit66
>604
起動時の電圧不足じゃね?
606Socket774:04/01/23 22:32 ID:vUnTq3Np
USBゲームコントローラー刺してたら、一度だけ似たような事があった。
607Socket774:04/01/23 22:48 ID:dByqEsrr
>>605
USBメモリで?
608Socket774:04/01/23 22:55 ID:Zn1s0b8C
7VRXP使ってます

PROMISEのチップの方のIDEにHDDを普通に(=RAIDじゃなく)繋いでいるんですが
起動すると消失する事が在ります
ドライブが存在しない事になってるんです

前回は、コネクタのところをいじいじしたら直ったんですが、これって原因なんだか分かります?
ちなみに、本体は隔離して在るので物理的に衝撃が入った可能性は限りなくゼロです。
609598:04/01/23 22:56 ID:MixoYXHC
>>601
ありがとうございます、ダイソーでみつかりました。

>>603
電池を取り替えて、BIOSに入ってSAVE&EXITで起動、
その後無事に稼動しています。
一応2,3回電源off〜onを繰り返しましたが問題ないようです。
610608:04/01/23 23:26 ID:Zn1s0b8C
今再起動したら、普通にアクセス出来た
もしかして、寒いからなのか?
そんな理由なのか?
うわあああああああん。
611Socket774:04/01/24 02:31 ID:YQzIq7kl
>>608
HDDケーブル接点不良の疑いは?
612Socket774:04/01/24 05:56 ID:Hec4/GTI
>>608
かなり前のBIOSで「起動時にドライブを見失うことがたまにある」って
欠陥がfixされてたけど、BIOS更新はしてる?
613Socket774:04/01/24 05:56 ID:JzAgWuvt
VAXのチップセットファンがうるさいんですが
これソフトでどうにかなりませんか?
数秒おきにうなるんですが。
614Socket774:04/01/24 07:08 ID:XpJxr7H2
>>613
他のに交換しる!
うちは買って5日くらいでFANが壊れた。
そして購入後14ヶ月でコンデンサ脱糞。

コンデンサは修理しようか思案中。。。
615Socket774:04/01/24 08:34 ID:dfIZtK5G
お漏らししたコンデンサは交換で起動するのですか?
616Socket774:04/01/24 08:46 ID:LYkoF1F3
他に悪いところがなくて、コンデンサの交換で失敗してなければ、ね
617Socket774:04/01/24 18:56 ID:NDX2Z6LJ
VAX使ってるがチップセットファンなんてついてないが?
618Socket774:04/01/24 19:31 ID:02OrRVp7
中古だから
619Socket774:04/01/24 22:09 ID:Vq+Z5BS8
漏れVAXP-Uだけどチップセットファン
外してもう1年。特に問題無し。
620Socket774:04/01/24 23:03 ID:LYkoF1F3
USB機器が勝手にリセットされまくるVAX

これはあれですかね・・・・・ちなみにコンデンサは潮吹いてます。
621Socket774:04/01/25 09:18 ID:k8WkyyTy
PRO化のHPからBIOS DLできないヽ(`Д´)ノ
どなたかあげてください(ノД`)シクシク
RAID0が遅すぎる・・・
622Socket774:04/01/25 09:41 ID:IPbW+h6l
>>620
コンデンサが射精してるなら使うのやめて修理するかマザボ交換汁!!

へたするとCPUやHDD等他の機器を巻き込んであぼ〜〜んするぞ!!
623620:04/01/25 11:40 ID:zpxMzfSP
GA-7N400-Lを買ってしまったよ
さらばだ、同志達よ(´ー`)ノシ
624Socket774:04/01/25 12:19 ID:FTuiikBc
>>623
またギガかよ!
625Socket774:04/01/25 13:38 ID:GhQbZc5b
同じGIGAでもVAXからnForce系に乗り換えると
OS・アプリの再インストール必須ですよね?
激しくめんどくさいのですが何か楽する技はありませんか
626Socket774:04/01/25 14:45 ID:ojqXKglf
ボード特有のドライバみんな消してデフォっぽい状態にすりゃええんちゃうん?
627Socket774:04/01/25 19:40 ID:V8vYaJQj
レジストリ整理、ドライバのあて直しが必要でしょ

でも、以前の状態を残そうと思ってすったもんだした挙句、結局失敗して泣く泣くOS再インスコするくらいなら
始めから全部なくなると割り切って、インスコしなおすほうが精神衛生上よいね。
628Socket774:04/01/25 20:05 ID:tW5jG0lB
こないだVAXP-AからN400Pro2に乗り換えたけど、OS修復セットアップ・
ドライバ再インストールしただけで、アプリ(&関連レジストリ)はそのまま
続行できた。

修復セットアップとドライバ再インストールは、BIOSが大きく変更になった
ときにも必要になったりする作業だし。
629620:04/01/26 18:10 ID:9OPTlzLo
例のVAXだけど、どうも重いアプリを立ち上げたり、処理を行うと
USBバスパワーの電力供給が不安定になるっぽい。
何もしてないときは問題なく動作してる。

安物350W電源、athlonXP1700+(定格)、256MBメモリ3枚、52倍速CD-R/W、HDD2基(120GB+40GB)、GF4MX

よく分からんが、やっぱり背面コネクタ部分のコンデンサかFET辺りが臭い?
つーかFETの裏側、例によって変色してんすけど・・・。
630Socket774:04/01/26 19:23 ID:kZDYqM7D
>>629
オレのは変色しなかったけど、頭が爆発してた。
しかし、ほんとVAX糞だわな。コンデンサ大量死スレで発火装置とか言われてたし。
KT400で打ち止めだと思って買ったら、KT400AとかKT600出るし、まぁ、安定してるから
PCI-expressまで持つな。とか思ったらコンデンサあぼ〜ん。
だから、オレは新マザー買いに行きました。
そんで店行ってマザー見てたら、VT600-1394は代理店の永久保証ステッカー付いてた。
値段も9000円以下でいい感じだったよ。

と言いつつ他のKT600マザー買ったけど。
631Socket774:04/01/27 02:00 ID:vQI33A8A
VAXP-A Ultra 購入してほぼ1年で戯画タイマー発動。
とりあえずドスパラあたりで安いケースファン買ってコードは突貫工事して
変換プラグ代浮かして(というより売っていなかったよ)ヒートシンクそのままに交換。
あの戯画マークのカバーまた付けたから見栄え全く変化なし。でも音はしなくなった〜

……あとはコンデンサあたりがいつ壊れるか((((;゚Д゚)))
632じょーじ:04/01/27 15:45 ID:PoZFLPi+
GA-7VAXで
AthlonXP2000+、SAMSUNG PC2100 512MBメモリ1枚、400W電源、HDD120GB、RADEON 7500LE
という構成なのですがどうも最近寒いせいか、必ず3〜4回ブルースクリーンになります。
去年のこの時期もなりました。何が原因なのでしょう。みなさんはそんな経験無いですか??
633Socket774:04/01/27 18:42 ID:NAtLIvq0
VAXは寒いと起動できなくなる?
うちのやつも一発起動できない。
634Socket774:04/01/27 18:51 ID:KMlmwNht
>631
いい感じのところに、ケースファン用の3pin端子が余ってない?<VAXP-A Ultra

>632-633
お漏らしのヨカーン
635Socket774:04/01/27 21:21 ID:vQ7e73GC
>>632
OS書けよ。ボゲェ。
636Socket774:04/01/27 22:18 ID:aj6cAJNw
PRO化について教えてください。
昨日このスレを拝見して、自分もPRO化したいと思い、
>>48>>51>>264
にならってやってみたのですが、どうもうまくできて
いるようにありません・・・。
(起動させた時のPROMISEのBIOSは
MBFastTrak133 (tm) "Lite" BIOS Version 2.00.0.20
のままです。)

GA-7VAXP F14に
Maxtor 6Y080P0*2(RAID0)
AthlonXP2200+ バルクPC2100 512MB*1 400W電源
SPECTRAF11
IBM IC35L080AVVA07-0
東芝 SD-M1712 日立LG GSA-4081B
WinXPProSP1
という構成で使っています。

PromiseのサイトからDLしたFastTrak TX2000 BIOS 2.00.0.33
を入れようとしたのですが入りません。
(英語でカードがありませんとの表記)
PRO化ならびにPROMISEのBIOS更新は、どのような手順で
行えばいいのでしょう?

教えてクレクレ君で申し訳ございません。
宜しくお願いします。
637Socket774:04/01/28 06:14 ID:+ayCsynn
GA-7VAXP  
F11PRO
win xp sp1
DTLA-307030 RAID0で

HDBENCH

Read 57951
Write 32925
copy 20353

遅くて泣きたくなった(ノД`)シクシク
638Socket774:04/01/28 18:38 ID:q1vvmMs0
VRXPで6Y080P0×2のRAID 0と言う構成。
オンボードPromiseをプロ化したけどあまり性能出ず、
業を煮やしてBUFFALOのIFC-AT133RAIDに手を出してみた。
CopyとRandomWriteは早くなったけど、劇的な変化は無かったっす _ト ̄|○
639Socket774:04/01/28 19:02 ID:TsfS61vV
おまいらみんな金持ってるなー。
俺もVT600-1394のオンボードS-ATA使って、ラプターx2のRAIDに手を出そうと思ったけど
計画倒れだ・・・・。
640Socket774:04/01/29 00:24 ID:AU72lM34
VAXPいつもつけっぱなし至って快調なんだが、たまに電源落として放置しておくと
BIOS立ち上がるまでピーピーいって、何度か電源入れたり切ったりしてるうちに
何事もなかったように起動する。
俺のママン寒さに弱いらしい。
641Socket774:04/01/29 02:16 ID:jvi9JHlm
不調カキコんするなら、ついでにデータとして電圧書いてくれないか?
マザボのCDの入ってるBGT.EXEかSIV.EXEを実行すればWIN上で表示出来る。
俺のデータを晒す

VAXPVer1.1 F14Bios
+5Vsb +4.890~4.940
+12V +12.090~12.350
+5V +4.860~4.970
+3.3V +3.320~3.360
VCore +1.780~1.830

CPU 26~27℃(CoolON)
SyS 33℃
室温16~20℃
XP1800+(定格)
電源は電源スレで糞認定されているメーカー
サスペンドとハイバネが最近出来なくなってる。
立ち上げ不良等は無し。
642Socket774:04/01/30 08:41 ID:hXU2uUHD
リンクスのサポート糞だ…
電話には絶対出ないメールは返事来ない(1週間立つが未だこない)
近いので直でリンクソインターナショナル行きました。
643Socket774:04/01/30 10:39 ID:WTyImrsI
>642
どうなったか レポートよろ
644Socket774:04/01/30 10:44 ID:SEMG7/4W
>>642
既出
だから最近店頭でカラシ扱いの方が多いんだよ
645Socket774:04/01/30 11:13 ID:hXU2uUHD
>>643
漏れの症状はGA-7VT−1394とRADEON9600シリーズ(PROで1回XTで3回)で
1ヶ月以内に必ずRADEONが壊れるという症状で9800PROに交換して解決。
ギガは未だメインに使ってるときに乗り換えの
アルバトロンのマザーを購入して返品する準備でした。
そのアルバトロンのマザーの購入の帰りにリンクスに寄りましたがマザーがあれば持込で
修理してくれる雰囲気だった。
販売店でなくリンクスに突撃した理由は販売店のレシートを失くした旨を販売店にメールしたら
リンクスに許可を取れとば交換に応じるということだったので突撃でした。
懺悔すると4回もRADEONが壊れたのに無償交換してくれた某店舗に感謝。
割高な店だけどなるべくこれからはこの店で買うようにします。
長文スマソ
646Socket774:04/01/31 13:57 ID:KQ4L/12T
>>645
>GA-7VT−1394
GA-7VT600-1394のこと?VAXでもVRXでもないやん。
ネーミングルールが変わっているのでVAX系とは呼べません。
647Socket774:04/01/31 18:28 ID:QJjmLO34
VAXPでBiosをPro化しました
Bios上で
FULL-RAID TX2000 Mod-BIOS Version 2.00.0.33
になってます。
Windows2000の再インストールをしたいのですが、 Raidにインストールする場合には
インストールするときにフロッピーからRaidのドライバを読み込んでからやっていましたが、
Pro化してからは初めての再インストールです。

インストール前に読み込むのは元のMBFastTrak133 (tm) "Lite" 用のドライバでしょうか?
それと別のドライバを用意しなければならないのでしょうか?
Raidにインストールできなくなったらと不安で気になってます。
詳しい方いたらご教授ください
648Socket774:04/01/31 21:45 ID:QB7THLLQ
>>646
名前は違うが、VT600系はVAX系の後継だぞ。
マザーのパターンも一緒。チップセットとソケットの色以外異なる部分はない。
649Socket774:04/01/31 21:48 ID:SBanF4Rt
このスレも600オーバーやってきて、VT600の話題にナンクセつけられたの
初めてじゃないかな。
650Socket774:04/01/31 23:35 ID:flMqBWSo
>>647
ttp://www.anycities.com/user/treiber/promise/raid/fixed/200b34.zip
のWin2000フォルダをフロッピーディスクにコピーでおk。

まぁ、そこまで神経質になることはないよ。ガンガレ。
651Socket774:04/02/01 10:48 ID:ewQrTnZq
>>646は地方公務員
652Socket774:04/02/02 04:40 ID:prTknBjh
RAID組むとき RAIDのBIOSでデスクトッフ、サーバー、もう一つなんか忘れた ってでるじゃないですか
あれってなんかちがうんですか?
653Socket774:04/02/02 18:34 ID:v2tkQIeP
>>648
大事なアレを忘れてるじゃないか。コンデンサーが違う!

>>649
初期に仲間外れのレスを受けとります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066308020/13-14
654Socket774:04/02/02 21:51 ID:wLKS/BKj
こっちにももっさりベンチの結果貼っとくね。

【CPU】 AthlonXP 2100+ @ 2400+
【Mem】 PC2700 512MB*1
【M/B】 GA-7VAXPU
【VGA】 RADEON9000Pro 64MB
【HDD】 4R080L0*2(striping)
【OS】 Windows 2000 Professional SP4

APIMark v1.00

File API : 66000 Marks (15.1515 us/call)
GDI API : 52900 Marks (18.9036 us/call)
MEM API : 41100 Marks (4.8662 us/call)
Net API : 64400 Marks (15.5280 us/call)
-----------------------------------------
All : 224400 Marks

いい感じにきびきび(・∀・)
655Socket774:04/02/03 20:18 ID:mUuqaBdp
VAXPでIDE3,4をATA接続で使ってるんだけど、妙にアクセスが遅いので(特にWRITE)
coolon切ってみたら嘘のように速くなった。
coolon入れて速度が出ない方、お試しあれ。
656Socket774:04/02/03 20:37 ID:IClaPod3
みんなCoolon入れたら真っ先に気付くでしょ?
うち、RAIDでストライピングしてるんだけど、
SandraやHDBenchいつまでたっても終わらないし。

対処法ないかサイトのBBSの過去ログ調べたら
正に7VAXP(Promise)に該当する報告があるんだけど、
解決策はないよ。Coolonはあきらめましょう。
657Socket774:04/02/03 22:19 ID:ywDf0oS9
COOLONは不具合の出まくりの糞ソフト。
CPUいじって電圧下げたほうがいいよ。
658Socket774:04/02/04 22:54 ID:H5hO2JOO
>>567
本来使われていない機能を無理矢理使ってるんだから仕方ないじゃん
ソフトが悪いわけではないので、酷いとばっちりだな
659Socket774:04/02/04 23:43 ID:zP82Xarj
>>658
理屈を理解できない厨には何を言っても無駄。
元々HighPointもPromiseも我侭な仕様の貧乏人の玩具なんだから・・・
最近のHDだとオンボードIDEで十分だしな。
まあホントに逝くならSCSIでしょw
660Socket774:04/02/05 19:07 ID:zKUFK5C+
P-ATA HDD x3 に光学ドライブx2だと、使うしかないよな。
661Socket774:04/02/05 19:32 ID:xNdA+j7S
VAXPUltraにP-ATA HDD×7、光学ドライブ×2.。
662Socket774:04/02/05 19:49 ID:UJNS+Bu7
>>661
ん? 数が合わん。SerialATAも入ってない?
663Socket774:04/02/05 19:55 ID:xNdA+j7S
Promise Ultra66 _| ̄|○
664Socket774:04/02/05 23:52 ID:orF9OdLF
665Socket774:04/02/06 00:09 ID:ETbXKJU/
G単価考えるとHDは買い換えた方が安い。
7台も要る理由はなんなんだかな。
666Socket774:04/02/06 00:38 ID:POVDkKgu
>>665
バックアップメディアがないからHDDを追加してバックアップ。
買い足していったら1.3T超に。
667Socket774:04/02/06 01:18 ID:ETbXKJU/
DVD-Rに焼いても300枚以上
HD一個の容量の平均が200G弱
つことは意図的な保持でしょw
そろそろ止めときなよ、ヤバイからさ!
668Socket774:04/02/06 15:34 ID:D+4+6vmu
先日S-ATAのHDを買ってきて、OSを入れ一段落したところで、
それまでシステムに使ってたIDEの方のHDDと両方繋いで起動させると、
IDEの方からBOOTしてしまいます
とりあえず、boot.ini削ってみたり色々してみたのですが・・・

S-ATAの方からBootさせることは出来ないのでしょうか?
669495:04/02/06 17:53 ID:BjNT9TKy
漏れのVAX、修理から帰ってきますた。
代理店でチェックしたらOKだったみたい・・・・なぜだ・・・・

MBは新しくなってるぽいが・・・・怖くてもう使えん・・・・
670Socket774:04/02/06 18:33 ID:KPzXVGvZ
>>668
BIOSでブートの順番を変えてもダメ?
SCSIを一番にすれば良さそうな気がするが。
671Socket774:04/02/06 18:34 ID:6mWwV1cw
IDE側にBoot loaderが入ってると、選択無視してIDEからあがってきたような。
672668:04/02/06 19:28 ID:D+4+6vmu
>>670
BIOSのboot orderをSATAに設定してるのにおかしいなーって悩んでました
なんか、SCSIにしたらさっくりと・・・_| ̄|○
ありがとうございます
673Socket774:04/02/06 20:04 ID:kEIZH/Ul
>>669
俺の症状と一緒だ!
俺は代理店に新品にさせて買った店で買い取らせた。
674Socket774:04/02/07 00:11 ID:p+B/NT7l
>>669
チップファン
コンデンサ
AGP

VAXって3重地雷ですか・・・
675Socket774:04/02/07 00:53 ID:xqvKr7cX
コンデンサはRev1.2だと対策済みでしょ。
チップファンは車かスクータにのってるならオイル交換時の缶かボトルに残っ
てるのを一適垂らせばおk。<スリーブだから効果覿面
AGPは問題起こる方が珍しいと思うが・・・
676Socket774:04/02/07 14:40 ID:TsjmdY9G
vax Rev1.2
チップセットファンは交換したが、他は元気に動いてます。
コンデンサも元気です。
677Socket774:04/02/07 14:58 ID:xqvKr7cX
ところでVAX Rev1.2だとクロック設定のDIP SWが一個になってるけど
空きランド見ると三連SWが付きそうだよね。
SW1とSW2は判るけどSW3は何の為に付いてるんだろう?
678Socket774:04/02/07 16:47 ID:iEu5VNkm
システムいじってないのに、うちのGA-7VRX(1.1)が、高負荷をかけると結構な
確率でブルースクリーンを出すようになってきたよ。

今んとこコンデンサに外見的な異常はないんだけど、メモリはいまだmemtest
ノーエラー完走だし、電源もかえて一年たってない割といいやつだし、これは
コンデンサ妊娠前の兆候か(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

液漏れ怖いから、手頃なKT600マザーでもみつくろって交換しようかな・・・・・
679Socket774:04/02/10 04:15 ID:6802aZqI
7VAX使ってるんだけど、多分BIOSF12に変えてから温度表示がおかしくなった。F10に戻そうかな?
680Socket774:04/02/10 11:10 ID:CyFSoS2F
たぶんF12が正常だと思うよ。
うちはF12にしてからは負荷時、無負荷時ともKT133Aママンとの
表示誤差がに1〜2度程度になったから。
681Socket774:04/02/10 14:58 ID:6802aZqI
これ正常かな。AthlonXP1700+@2GHz
ttp://2chup.jpn21.net/Picture/7vax.gif
ヒートシンク冷たいけど。
682Socket774:04/02/10 15:34 ID:CyFSoS2F
ソフトクーラー入れてたらアイドル時はそんなものでしょ。
うちは吸気温度+2〜3度ぐらいかな。朝起動直後は15度とかだしw
683Socket774:04/02/10 21:38 ID:49i0IZ1w
7VAXビャイオスうぷでーと完了( ´∀`)
684Socket774:04/02/10 21:44 ID:uFvAHyn8
>>683
BIOSをアップデートしたらあげるスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045709022/
685Socket774:04/02/10 23:36 ID:JniTrQQ1
皆様
ビデオカード何挿してますか?
686Socket774:04/02/10 23:40 ID:49i0IZ1w
7VAXってBigdrive対応?
687Socket774:04/02/10 23:42 ID:49i0IZ1w
あー、ごめんなさい。無視してください
688Socket774:04/02/10 23:47 ID:6802aZqI
xiai9600xt
689Socket774:04/02/10 23:55 ID:CyFSoS2F
評判わりーけど栗のラデ9000pro。
今のところファン以外不具合なしで満足してる。
690Socket774:04/02/10 23:56 ID:49i0IZ1w
GF4MX440
691Socket774:04/02/11 00:00 ID:nYGxIpT2
7VAXPUに戯画のラデ9000Pro。ママンと一緒に買った。
692Socket774:04/02/11 00:50 ID:un1ekF1e
VAXにRADEON9700Pro。何の問題もなく快適。
693Socket774:04/02/11 02:52 ID:ClZBPSAe
GameしないからFX5200Uつかってる。
ラデ9700よりデスクトップの表示が快適。
694Socket774:04/02/11 05:06 ID:MBdS2Mvi
>>685
GIGAのラデ7000proでママンとお揃い。

\10,000以上のカード買ったことない。


695Socket774:04/02/11 08:45 ID:xxycUhIg
>>685
1台はGeForce4MX440
もう1台はRadeonLE
696Socket774:04/02/11 09:13 ID:lvSNcb5l
7VAXPUにG450
697Socket774:04/02/11 18:29 ID:DW0p3wwW
GA-7VRXPでSpeedFanを使っているんだけど
これの温度のtemp3ってどこかわかります?
81℃とか出てるんだけど・・・
698Socket774:04/02/11 21:27 ID:73saX4Kx
俺みたいに定格で使ってるやつも意外とかわいいんよ。
699Socket774:04/02/11 21:28 ID:45MqWWkl
VRX/VAX/VT系は定格があたりまえだとおもー
もっともVcoreは勝手にカツ入れが働いてるかも?
700Socket774:04/02/11 22:05 ID:ic8G8EYi
VAXにTi4200x8。買った当初からついこないだまではXabre400。
701Socket774:04/02/12 00:00 ID:RU2tWizx
>>685よ。そろそろ問いの真意を教えてはくれまいか?
702Socket774:04/02/12 00:13 ID:pAsiUKmZ
中古でVAX系ママンを買って合わせる中古ビデオカードを探ってると見たw
703Socket774:04/02/12 16:06 ID:nZES4XSM
いや
元々VAXP使いなんですが
今使ってるRADEON9000npが激しく地雷なんで、何に買い換えようかなーと。
前からVIAとRADEONの組み合わせは鬼門と聞きましたので
今ではそんな事無いよなぁ・・・? と思った次第であります

皆様ありがdです。
一人も居なかったけど、9800proにしようかと。
704Socket774:04/02/12 16:24 ID:TigJOIlr
どちらかと言うとVIAとRADEONが鬼門じゃなくて、VIAとPromiseが鬼門のような。
特に2Kだと相性がきついと思うよ。
705Socket774:04/02/12 18:05 ID:MBb7204y
GIGA製のCPUクーラー気になるな。
でも、今鎌風使ってるから あえて代える必要はないんだよな。
こそばゆい感じだなー。
706Socket774:04/02/12 19:18 ID:KkMnUQNp
>>705
ですよね、ほしいなぁ、あれ。
707Socket774:04/02/13 07:44 ID:1YXVIvRe
708Socket774:04/02/14 12:00 ID:LShXcGpE
7VAXPでオンボードLANが壊れた
709Socket774:04/02/14 20:14 ID:mKescEJe
GA-7VAXPはCPUの倍率を変更できますか?
710Socket774:04/02/14 20:43 ID:8oQi8kB7
>>709
5〜18倍までほぼ0.5刻みで。
ってか、オンラインマニュアル読めよ ┐('〜`;)┌
711Socket774:04/02/14 21:01 ID:mKescEJe
>>710
サンクス
712Socket774:04/02/14 22:02 ID:GCjDrx1x
7VAXPが変更できても、709の入手したCPUが変更できるとは限らない。
713Socket774:04/02/14 22:19 ID:8oQi8kB7
>>712
ヽ(`Д´)ノ
まぁ様子見ようや。
714Socket774:04/02/14 22:21 ID:GCjDrx1x
べつに8oQi8kB7がナンダヨーすることないと思うんだけど。

いやしかし、ここ最近、倍率絶対固定ロットAthlonが出てきて
から「倍率換えられますよーゲタ」が発売になるのはなにかの
罠な気がしてならない。
VAX系ユーザには無縁なものとはいえ。
715Socket774:04/02/14 22:25 ID:cFHDp7bX
>>714
GA-7VAXPだけど12.5倍までしかない初期のやつだから下駄は便利ですよ
いきなりブリッジさわって動かなかったらイヤなので下駄で確認してから
やってました。
ま、たしかに固定Athlonになった今の時期に登場なのはワナっぽけど。
716Socket774:04/02/15 00:04 ID:4sF1Ise3
VAXPをF14で使ってますが、本日CPUを2500+へ
入れ替えたところ、おかしくなってしまいました。

入れ替えたあと、WIN2000が起動しなくなりました。
白黒の画面までいくのですが、青の画面が出る前で
終了します。

再セットアップしようと思ったのですが、これもドライバを
読み込んでいる最中に終了します。
どうもCD-ROMの何かを読み込もうとして、失敗して
いりようです。

電源の問題かと思い、CD-RWを切って起動したら、
BIOSでデバイスを確認するところで止まります。
CD-ROMを接続しなおすと起動し、OSの起動画面
まで行きます。
IDE1から2へ接続しなおしても同じです。
BIOSをF9にしても、CPUを元の1700+にしても、
HDD・CD-RWを別のもに変えても同じです。

CPUを取り外す再にMBに衝撃を与えたのが
気になりますが、MBを壊してしまったのでしょうか?
717Socket774:04/02/15 00:14 ID:ds4b/p/O
メモリをPC2100使ってて、FSB333のCPU挿すとメモリが勝手に333動作するって
やつにひっかかってしまったりしとらん?
メモリはPC2100?PC2700?(PC2700なら関係ないんだろうけど)

1700+挿した状態でCMOSクリアして、やっぱり上がってこない?
718Socket774:04/02/15 00:36 ID:c+b10hAg
あーそれ
俺もなった事ある
2400+を、基盤弄りでFSB166で使った時になった。
最初の一回は起動したんだけど、途中で画面が崩れてフリーズ
再起動したら、起動中の白いバーが左から3cm位の所で止まって画面真黒。
何度やってもダメ。
FSB133に戻してもダメで・・・
HDDフォーマットして2k入れなおしたら起動した。
もう恐くてずっと定格で使ってるよ(藁

だからって、HDDフォーマットしろって言ってるわけじゃ無いけどね・・w
719Socket774:04/02/15 02:33 ID:CmJ2TdM8
XPや2000はマザーとかメインパーツが変わったら起動しなくなる仕様だろ?
720Socket774:04/02/15 02:36 ID:ds4b/p/O
チップセットが変わったら起動しないのは当然のこととして、1700+が2500+に
なったぐらいじゃ起動しなくはなりませんぜ。
721Socket774:04/02/15 02:56 ID:WtzxiwCp
>>718
こわいな、それ・・。
722Socket774:04/02/15 11:19 ID:vrw4njyD
すみません ちょっと教えてもらいたいことが
GAー7VAXPてアスロンXP3000+て使えますか?
店で使えると聞いて買ったんですけど 代理店のHPみたら
2800+までしか載ってません
もしかして僕だまされたんでしょうか?

723Socket774:04/02/15 11:29 ID:BPRdUrl4
>>722

VAXで3000+使ってたからいけるんちゃうかな?
724Socket774:04/02/15 11:47 ID:Nl7QuCSs
3000+って、FSB333のものとFSB400のものと混在してるでしょ。
FSB333な3000+なら動く可能性は高いけど、FSB400のものだったら
動くけど3000+相当のクロックにならないんじゃないかな。
725Socket774:04/02/15 12:07 ID:WtzxiwCp
BIOSレベルで何とか対応。正式レベルの強いものではないってことじゃね?
726723:04/02/15 12:16 ID:BPRdUrl4
あ、ごめっFSB333のやつね。
727716:04/02/15 12:45 ID:VFJE91Wa
>>717

メモリは、2700です。1700+でも2700で利用できて
いました。
Insertキー押しながら電源投入しましたが、CMOS
クリアできてないようで、何か違うのかな?
電池抜いてクリアしましたが、症状変わりません。
FSBを100にしても変わりません。

再インストールも、設定ファイルを読み込み中に
失敗するので、どうにもなりません。
設定ファイルのCD-ROMを読み込み中にいつも
こけるで、CD-ROM絡みがおかしいようなんですが。
CD-RW変えても症状変わりませんし...

ここで聞いてもわからないようであれば、固体障害
のようなんで、あきらめてほかのMBを購入する
ことを検討します。

みなさんから、ご意見いただきありがとうございました。



728Socket774:04/02/15 12:52 ID:Nl7QuCSs
とりあえずCPU/メモリ/VGA/FDDだけの最小構成にして(HDDもはずす)
memtest86が動くかやってみたらどうだろう。
729718:04/02/15 13:05 ID:c+b10hAg
恐らく だな
1700+でOSインスコしたら出来るんだよな
でもそれじゃ意味茄子・・・
730Socket774:04/02/17 04:30 ID:6z1UP1o3
質問です。
GA-7VAXP Ultraのチップセットクーラーがうるさいのでヒートシンクにかえたいのですが、
接着してあるのか外れません。
解決方法をご存知でしたら教えてくださいませ。
731Socket774:04/02/17 04:39 ID:M4dArUh9
>>730
固定ピンは抜いたよね?
接着は熱伝導シートだから簡単に外れるんだけどね。
数十分稼働させてから再度挑戦してくり。
732Socket774:04/02/17 04:50 ID:6z1UP1o3
>>731
ありがとうございます。
733Socket774:04/02/17 06:16 ID:M4dArUh9
豚をモバアス化したとして、
ディップスイッチで倍率変更って可能でしょうかね?
モバアス所有者の方、倍率変更って出来てます?

CrystalCPUIDによる倍率変更はムリっぽいですが・・・
734VIA板4枚目:04/02/17 13:39 ID:eTLOtmx+
>>722
ttp://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-7VAXP.htm
3000+対応はF11Bios以降。
買ったマザボがF10以前なら、BIOS更新しないとちゃんと機能しない。

BiosUPしてもらえるかどうか店に掛け合ってみたら?
735VIA板4枚目:04/02/17 13:48 ID:eTLOtmx+
>>716
俺のVAXPも起動不能・Windows2000インストール不成功が続いてる。
ラデオンのファン壊れてが止まっていたのに気付かずに使いつづけたので
VGA・マザボ共に壊れたカモ。

\6500で買ったKM400マザーの内臓VGAでカキコ中 (´・Å・`)
と言うわけでこのスレに来るのも多分これが最後。
俺のマザー、Rev1.0だったのにも関わらずコンデンサ膨れ・基盤変色も無くて
当たりマザーだと思ってたのに残念。
736Socket774:04/02/17 14:51 ID:KfJRGpzp
漏れもVAXP Rev1.0不調。
BIOS F14、AthlonXP2200+で使用中。

時々ブートミスしてブルースクリーンになります。
一度起動すると安定してるのですが、どうも原因はメモリくさい。
基盤自体は目視では異常なし、チプFANがたまに鳴く。
737716:04/02/18 01:17 ID:pG2iVTUy
復活しました。
理由は、ACPI をきちんと認識できなくなったためのようです。
Win2000インストール時に、HAL の選択画面えお呼び出して、
標準PCを選択することで、復旧インストールできました。

CPUを入れ替えた何かの弾みで、ACPIに関するどこかが
おかしくなってしまったようです。
マザーを買い換えるとこでしたが、まだVAXPで運用できそうです。

ご迷惑をおかけしました。
738Socket774:04/02/18 06:29 ID:xagGMv20
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
739Socket774:04/02/18 06:57 ID:lEku4BTo
>>738
どの辺がふざけてるの?
740Socket774:04/02/18 11:11 ID:iHmQXzXU
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
7VAXPにふざけてPC3200指したら動いたw
741Socket774:04/02/18 11:31 ID:bAOybWw2
>どの辺がふざけてるの?
>>738のようなレスを書くこと、かな?
742Socket774:04/02/18 14:53 ID:bAOybWw2
743Socket774:04/02/18 19:20 ID:95CSa8xE
VAXにDDR333とDDR400のメモリ混載はマズいんでしょうか?
DDR333(512MB)×2にDDR400(512MB)を増設したところ落ちまくりです。
メモリはtest済みで挿す順番を変えたりはしました。
744Socket774:04/02/18 20:48 ID:p74b8jZv
>>743
マズかないよ。
3つで順番変えるんじゃなくて、一枚で挿す場所かえてmemtestやった?
おそらく3つのメモリのどれかが
スロットのどれかと相性悪いと思うんだけど。。。
745743:04/02/18 21:23 ID:95CSa8xE
>>744
レスありがとうございます。試してみます。
746Socket774:04/02/21 13:03 ID:L+pDp2j3
お聞きしたいのですが、VAXP-AでRAID0でOSを入れようとしたところ
RAIDの構築のところではHDが1つで認識されるのですが
パーテーションを区切るところでHDが2つになってしまうんです。
これってRAIDのドライバを間違えてるのかなにか設定を間違えてるのでしょうか?
747Socket774:04/02/21 13:38 ID:xtqvvSw8
>>746
MBでなくSBのドライバを入れてないか?
748Socket774:04/02/22 02:04 ID:WYhi08Hc
わが家のVAXP Ultra(Rev1.2)、急にフリーズするようになりまつた(;´д⊂)
memtestをかけてみると、62氏と同じようにすぐエラーが出る。
以前は全く出なかったのに・・・。
ちなみにメモリはSANMAX=Hynixの定格運用、他のママンだと当然ノーエラー。
周辺機器を片っ端から外し、CPUや電源まで新品に交換したけど症状変わらず。

原因は例のコンデンサ不良の様な気が・・・。
見た限りでは液漏れ・破裂は発生していないけど、
内部的にやられている可能性もあるしなぁ。

常時エアコンが効いた部屋でも、
流石に常時UD稼働はダメージが大きかった模様。
スレ住人の皆様も、くれぐれも注意されたし。

さて、新しいママンでも発注するかな・・・。
749Socket774:04/02/22 06:10 ID:8jzukFee
ガイシュツかもしれないが
BIOSのUSB Keyboard(Mouse) SupportをEnabledにしてるとMemtestでエラー出るYO
上記条件で開始早々に出る2個のエラーは異常ではないらすぃ
確か2周目では出なかったと思うが
750Socket774:04/02/22 14:53 ID:3eWNoLH6
>>739
KT400は公式にはDDR400のメモリに対応してないからでしょ。
GIGAが独自に対応させているとはいえ…。
751748:04/02/22 23:53 ID:fPFp8n+f
>>749
レスサンクス。
USBでエラーが出るというのはIntel系だけかと思っていたけど。
一応BIOSでUSB関係を外してmemtestを走らせたけど、結果は変わらず。
でも指摘通り、2週目以降はエラー出ないんだよね・・・謎だ。

気味悪いんで、やっぱり新しいママンに替えることにしまつ。
検証のために2800+買ってしまったし・・・、鬱。
752Socket774:04/02/23 02:04 ID:ROIDoLIL
>>750
遅レスだけどフォローサンクスw
指しても動かないものだと思ってました。
753Socket774:04/02/23 05:05 ID:NIuMYTD5
>>752
ちっとはマニュアルを読め!! PC3200を知れ!!
754Socket774:04/02/23 13:19 ID:hPW+ufXm
VAXPなんだが,OS(W2k)の再インストールついでにBIOSをF14にしたら時々シャットダウンに
失敗するんだよね。落ちているように見えるけど,HDDやファンは回ったまま反応なしになる。
そんな症状出た人いる?他にいないようだったら俺特有の症状という可能性も考慮して
セカンドのBIOS(アップデートしてない)に戻して様子見たりしてみるけど。
755Socket774:04/02/23 14:52 ID:FBF9uQtp
俺はF14で何ともないよ
756Socket774:04/02/23 17:26 ID:diblRCWe
漏れXPだけどそれなるわ
何かドライバを入れたりするとそうなる
解決法はデバイスマネージャーからネットワークアダプタでRTLのプロパティを
「開いて閉じる」となおる・・・やっぱ蟹だね
757Socket774:04/02/24 12:24 ID:RP7vvUq8
7vax、speedfanでファンコンできないのね。
758754:04/02/24 19:36 ID:D1V+OZI9
>>756
ありがとう。試してみました。
でも,もともと「この状況なら必ず起こる」というものでも無かったのでしばらーく様子を見て,
正常になったら直ったと見なすことにします…
759Socket774:04/02/24 20:46 ID:CEeocMuM
昨日VAXに3000+載せた。
こいつのアップグレードもこれで限界だ…。
760Socket774:04/02/25 04:35 ID:zOBlSBUO
7VRXPでPC 3200メモリー乗せれた椰子いますか?
761Socket774:04/02/26 03:51 ID:cZ2mi9mm
>>760
256MB*1だと通った。512MB*2だと青画面。
PC2700 512MB*1 + PC3200 512MB*2も青。
PC2700 512MB*1 + PC3200 512MB*1だとおk。
漏れの7VRAX(1.0)だとこんな感じ、BIOSはF14。
762761:04/02/26 03:52 ID:cZ2mi9mm
7VAXPだ・・・もう寝るわ
763Socket774:04/02/28 23:41 ID:wlR9mDI4
Gigabyteの超低価格対応MotherboardのBrandNameは[Gigatrend]となり 2004年3月より出荷する模様

ttp://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1077898481,35238,
764Socket774:04/02/29 12:34 ID:reCFWPn3
VAXのファン(X8って書いてあるやつ)が異音を発しだした・・・
765Socket774:04/02/29 12:52 ID:8G/kaj5P
766Socket774:04/02/29 18:58 ID:pSDsz7rO
>>764
笊のチプセト辛苦なんかいいけど、一番安いのはシールを半分強程剥がして
車のエンジンオイルを一滴指してやればOKだよw
さした後でゆっくりと指でファンを廻してたり上下に動かしてやると浸透
して尚良し。
767Socket774:04/02/29 21:17 ID:MFAqzC9B
ついにVRXP1.1死んだ。
例のコンデンサ三つが膨らんでいる状態で使っていたのだが、
芳ばしい香りがして再起動が掛かったので、コンデンサを触った見たらクラクラしてた。
半田が解けるくらい熱かったんだね。
ママンの裏見たら茶色く焦げてたYO!
768Socket774:04/03/03 20:43 ID:PALaXC17
あれ
769Socket774:04/03/03 22:30 ID:NNQWBBS1
VAXP使ってます。
最近CPU2800+バトンをてにいれて、装着してみたら
1250khzでしか動かないんですが・・・設定がまずいんでしょうか?
「自動」にしておいたつもりなんですが・・・
770Socket774:04/03/03 22:34 ID:l816RFHt
一度浮上します。

そろそろVAXPを変えようと思ってるけど、なかなか踏ん切りがつかない。
penIII800→Athlon2100(皿)に変えた時、めちゃくちゃ違いを感じたのだけど
それと同じ位の体感するのはVAXPでは無理でしょうか?

今までは常に会社PCより上位構成にあったけど、少し前から抜かれてしまった。
Athlon2800+やPEN4 2.8Cが会社PCの今の標準。自分はもちろん2800+を使ってます

会社→自宅でPCを使うとすごくモッタリ感を感じています。
早いものから遅いものに変えると、その逆に比べ体感的にかなり変化を感じますね。
(ハイオク仕様の車にレギュラーGASを入れた時に感じる感覚と同じ)

構成は
Athlon2400+(FSB166化)*13で常用。(倍率14.5までベンチは通るけど、体感の変化はあまり無い)
RAID0 Promiseのpro化
memory 1G(512*2) DDR333
OS(XP pro)のチューニングは極限までしています。

壊れても良いから、XAXPの極限チューニングはありませんか?
BIOS修正やチートでも何でもよいので体感を上げたいのです。




Athlon64マシンの知人のPCを使ってもあまり感動しないのだよね。
771Socket774:04/03/03 22:36 ID:mDFegVi5
>>769
ジャンパピンを弄ればいい。
右下の方にあるだろ…、166Mhzだと1がOFFで2がONだったかな?
772Socket774:04/03/03 22:45 ID:NNQWBBS1
>>771
早いレスサンクス。やってみようと思いますが、やっぱり自動では認識しないもんなんですかね?
773Socket774:04/03/03 23:11 ID:tTRIYzQM
>>772
BIOSのバージョンウプとかしてる?
豚はF11(たぶん)からだったと。ウチではAUTOで認識できてます。
774772:04/03/03 23:36 ID:NNQWBBS1
>>773
あ、やっぱBIOSアプデトしないとだめでつか。
F14ってのが手元にあるので入れてみます。

BIOSのアップデートって初めてなのでガクブルです。
775Socket774:04/03/03 23:41 ID:WYk/BLMA
>>774
BIOSうpは@BIOSでやっちゃダメだよ。危ないから。
フロッピーからやろうね。
776Socket774:04/03/04 08:37 ID:B9N0Ne62
まじ?@BIOS便利だよ?アップデートは一瞬で終わる。しかもDualBIOSだから安心じゃない?
777Socket774:04/03/04 08:38 ID:B9N0Ne62
うわっ、なんだかギガバイ子ちゃんのせりふみたいだw
778Socket774:04/03/04 09:04 ID:NEKue95j
>>776
漏前さては戯画スレの住人ではないな?
@BIOSはMainとSub同時に書き換えるのは有名。
書き換えに失敗すると両方とも「あぼーん」だ。
こんな糞アプリ、自作板住人なら使わない。
779Socket774:04/03/04 09:18 ID:mLrQZj0L
もれ、ここの住人ではないがBIOSのUPDATEはやはり基本の『FD』からDOSモードが一番ということですか?
780Socket774:04/03/04 09:33 ID:rYzdSv+W
>>778
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!!!

し、知らんかった・・・。
戯画はヅアルの利点を自ら殺していたのか・・・・。
781Socket774:04/03/04 13:23 ID:ip4/vUDL
漏れも初めて@BIOSを使ったとき、
「おお、WindowsからUpdataできる!」
とか感動してたけど、その後なんかおそい・・・

原因を調べてみるとPIOモードになってた。
古いBIOSに戻したりもしたけど、直らず。

途方に暮れてたのに、DOSからやったら、あっさり直った。
VAXPでの事でした。
782Socket774:04/03/04 15:37 ID:7Uv1brBk
アスロンばっか使ってるから知らなかったんだが、戯画のpen4ママンだと OSのリカバリーが出来るんだな、BIOSの機能で。
783Socket774:04/03/04 19:36 ID:7KtSfXtB
>779
Q-FLASHしか使ったことがない。

>782
X-PRESS RECOVERYのこと?
ならAthlonXPでもnForce2なGA-7N400/NNXPシリーズなら可能って
ことになってる。試したことはないけど。
784Socket774:04/03/05 15:05 ID:XMxEMd8K
>>770
もっさり感の原因は別に在ると思われ。
2700+と2800+の差を体感できる人は殆どいないだろうなし、実クロックが高い
方が速い場合も多々ある。
一度OSの再インスコしてみれ。
785Socket774:04/03/07 13:29 ID:AdOY+1rb
ギャッ!
OS(winxp)いれるときにハードディスクの選択肢がなんか変(????????)とかいうドライブがある
とおもったら、IEEE1394ハードディスクを中途半端にみつけたらしく、ボリュームが見えない状態に・・・
さらに素人考えでパーティションを作ってしまったんですが、復旧は可能でしょうか・・・
786Socket774:04/03/07 16:49 ID:sY9STVGZ
>>785
フォーマットしてなかったら大丈夫かもしれないよ。
FinalDataとか使えば、救出できると思う。
787Socket774:04/03/11 13:13 ID:Sslsl1Rd
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/etc_nev88.html

ギガのKT880搭載ママンも近々登場するかね
788Socket774:04/03/11 18:51 ID:1J8a+mSF
おもらしVAXでキャプろうとしたらビートノイズがひどいよー・゚・(ノД`)・゚・
789Socket774:04/03/11 20:42 ID:+OXWZuIj
>788
氏にかけママンつかってるとそのうちえらいことになるぞ、修理またはママン新しいのに汁!!
790Socket774:04/03/15 17:36 ID:5OjVTtS+
GA60MM7E使ってるんだけど、公式サイトにBIOSが無いようだけど、どこか過去のBIOSとかアップしてあるサイト無いですかね?
791Socket774:04/03/15 23:03 ID:v2ueUhN/
教えて君でスマソ

VAXPに1800+乗せて使ってて、最近2200+に乗せかえました。
そしたら1500+(1300Hz)としか認識しないんですよ。
誰か解決法を教えてください。
BIOSはF14でFSBはAUTOにしてあります。
792Socket774:04/03/15 23:37 ID:xyxiVBBT
>>791
自動でダメなら手動でやってみれば?
2200+だと確か13.5倍だよね?
CK_RATIOのスイッチをマニュアル読みながら設定しる。
793Socket774:04/03/16 01:19 ID:9CnI1k6T
>>790

ググれ。さらに言うと型番違うぞ。
「0」じゃなくて「O」な。

ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/6omm7e.htm

オレもこのママンを未だに使ってるなぁ・・・。
流石にサブマシンにだが、案外困らない。
794Socket774:04/03/16 01:36 ID:93+UXiNl
>793
ありがとう。
ゼロじゃなくてオーだったのか・・・・。
795Socket774:04/03/16 07:18 ID:am2Ga1Yk
ふと気づくと、ウチのVAXP Ultraタンが今月で1周年を迎えてました。

購入3日後にはFSBジャンパに2連DIPが載ったり、購入1ヶ月後にはVAXP-Aが出て
(´・ω・`)ショボーンだったり、半年後にはチプセトファンがZALMANのシンクに変わったり
したけど、
Leiの糞メモリに苺皿1700@2400+でぶんぶん回して、キャプ&エンコ専マシンにしても、
スタンバイ&休止も問題無く、目視ではコンデンサも無事っぽいんで、
まあまあの買い物だったかな。
まあ、よく働いたと誉めてやろうと思いまつ。

そろそろニューマシンかなと思ったら、もうSocketAなんて少ないんだね・・・(´・ω・`)
796Socket774:04/03/16 11:37 ID:OytWxuBO
うちのVRXP Rev1.0も使用開始から2周年になる。
CPUが2100+→2400+に変わって、オンボードPromiseをプロ化したけど、
結局BUFFALOの133RAIDに交換したくらいかな。

定格使用で通電も使用時だけだし、コンデンサも目視では
特に異常は見当たらないから、あと2年くらい使えるかな。
64bitCPUとPCI-Expressが普及するまで持ってくれれば。
797791:04/03/16 12:00 ID:9rcxgRa6
>>792
いや、AUTOで13.5倍になってます。だから100*13.5になってるみたい。
133*13.5にしたいんですけど。133Hzにできますか?
798Socket774:04/03/16 12:53 ID:2gU8WWZd
漏れはVAXだからVAXPの方は分からんけど、基板のディップスイッチで変えるんじゃないの?
BIOSで変えたらオーバークロックの設定になると思うんだけど。
799Socket774:04/03/16 13:31 ID:y0/ZbWvm
>>797
デフォルトは100だからAUTOにすればいいんじゃないの?

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual/7vaxp%20ultra_1201_q-J.pdfの10ページ
800791:04/03/16 16:02 ID:9rcxgRa6
>>792,>>799
できました!アドバイスありがとうございました。
デフォルトがAUTOだと思ってたら100Hzだったんですね。
これからはもう少し説明書をよく読みます。
801Socket774:04/03/16 19:27 ID:QHVJ81r6
>>800
AUTOって言うから当然そっちも自動だと思ったら、


  そ  れ  以  前  の  話  か  よ  っ・・・・。

802Socket774:04/03/19 14:27 ID:EIZfIAVk
保守〜
803Socket774:04/03/21 12:38 ID:Mr3pVk7+
最近、うちのバイ子(7VAXP)が悲鳴を上げっぱなし。

チップセットファンがグワァァァンって轟音をあげたまま鳴り止まない状態。
ケースとかは一通り静音ファンに換えてあるのだが、たった1個のファンが爆音。

寒い時期は起動して数分くらいで許容範囲だったのだが、
いまやどんなに暖まろうが鳴りっぱなし。
チップセットのファンレス化も考えねばならんか。

って、ファンレスにしていいものなのかな?
804Socket774:04/03/21 16:55 ID:o167HyYC
6 名前:Socket774 投稿日:04/03/12 22:55 6K2XEEaB
【戯画タイマー】
使用開始数日〜数ヶ月でNB(MCH)のファンが騒音を発し出す。
他のM/Bスレでもテンプレになるなどしてよく見かける症状だが
なぜか戯画だけ呼び名がある。語源はもちろん「S○NYタイマー」

ケース内のエアフローがしっかりしておりNBの負荷も少なければ
ファンを取り外すだけでも問題とならない場合もあるが、 最近の
PCはNBへの負荷が高く発熱も増える傾向にあるので、次のよう
な十分な冷却対策を講ずることを勧める。

「対策案」
1. ファン交換
 静音ファン(3Pinコネクタ)候補
  ADDA CF-40SS
  XFAN RDL4010S
 M/Bのチップセットクーラ用2Pin端子から電源を取りたい場合
  SKC DEN-SR25/26 (3Pin→2Pin変換ケーブル)
2. ファンレス化
 ヒートシンク候補
  Zalman ZM-NB47J
  Zalman ZM-NB32J
3. CPUなどとまとめて水冷化

もとのファンをそのまま使い続けたいときに、KURE 5-56など油を
さすのは良くないといわれていたが、最近はミニ四駆用オイルなら
良いとも言われている。
805Socket774:04/03/21 19:11 ID:Mr3pVk7+
>>804
うわぁ・・テンプレになるほどFAQ的なものだったんですか・・・

とりあえずNBはファンレス化の方向で検討しようかと思います。
ケース側で吸気ファン+排気ファンを使用していて
一方通行に強制循環させてますから
たぶん空気の流れに沿ってヒートシンクをつけたら何とかなるかと。
806Socket774:04/03/22 02:28 ID:XLP8zcPQ
ファンレスならZM-NB47Jがお奨め。
使いまわしも利くしファン買うより安いしw
807Socket774:04/03/22 19:09 ID:v5FTyw1o
水冷化って、実際静かになるものなの?
以前試したことがあるけど(SLOT1の時代の話だが・・・)、

ラジエータのファンと風切り音がハンパなく爆音で
まるで使い物にならなかった経験がある。
超頻なんたら・・という名前だったと思うが。
808Socket774:04/03/22 19:48 ID:Rm4dqzwU
OCしまくりだとか爆熱Dualマシンだとかを水冷しようとすると、ある程度は
ラジエターをファン冷却しなきゃいけないので直接空冷よりは随分静か
にできるとはいっても、まあそこそこ止まり。

でも普通の性能のPCを水冷化したら、ファンレスラジエターでリテール
空冷並みのCPU温度に保てたりする。
こんなのも出てるし。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/resarater.html

DOS/V Power Reportにもあったとおり、メモリやM/B上の実装部品も結構
熱を出すので、電源ファンやケースファンは適当に回しておかないとまずい
けどね。
809Socket774:04/03/23 12:09 ID:GajwqkOA
自分は7vRX 1.0を使っているのですが
SpeedFanというものをインストールして温度見てみたのですが
temp3 82℃
temp2 54℃
temp1 35℃
と表示が出るのですが
どれがどのパーツになるのでしょうか

temp2がシステムっぽとは思うのですが。。。
810Socket774:04/03/23 16:51 ID:I48OC99/
うちは7VRXP 1.0だけど

temp1…システム温度
temp2…CPU温度 (CoolONの可否で大きく変化するので)
temp3…これがわからん

temp3がどこの温度だか知ってる人、居る?
811Socket774:04/03/23 17:42 ID:FWKSsiD/
>>810
君の直腸温だよ。
812809:04/03/24 14:02 ID:bIuZJYqo
temp1 システム
temp2 Cpu
というのがBIOSからわかりました。

temp3は常に80度以上で心配なのにわかりmせん
813Socket774:04/03/24 14:39 ID:Dgxgf7g3
GA-7VAXPU は
temp1 LM90 が HDD(PDC20276)
temp1 IT8712F が NB
temp2 LM90 が CPU
814Socket774:04/03/24 17:24 ID:sA2XDeOH
VRXPのtemp3は何も繋がっていない(オープン)じゃないかと思う
今日この頃・・・
815Socket774:04/03/25 22:38 ID:Ax7q81vv
7VAX使ってるんだけどMBM5でIT8705F-1の温度って例のファンがついてたチップ?

SpeedFanはTemp3が心臓に悪いからやめたよ。。
816Socket774:04/03/29 13:45 ID:Xd6UHm5n
GA-7VAXをもらったんで適当なCPUつけて遊ぼうと思っているのですが、
どうやらこれBIOSがF9であったらしいです。できればBartonつなぎたい
のですが、現在サラブレッドなCPUがない状態です。(2400+で動いていたらしい)
F9のままで低クロックでも何でもいいからBartonをとりあえず動かして
Bios updateする方法ってありますか?AthlonXp 2800+あたりを予定しています。
817Socket774:04/03/29 14:12 ID:XAbZK8x3
>>816
言ってる意味がわからない。
BIOSをアップするだけなら新旧Duronだろうが、雷鳥だろうが皿だろうが関係ない。
818Socket774:04/03/29 14:22 ID:Xd6UHm5n
>>817
要するにbarton非サポートBIOSをもった7VAXにbartonを積んでもPCは起動可能、ただし本来の性能はでない
WindowsをインストしてBIOS Updateするだけならばbarton+F9問題なし
ということでよろしいのでしょうか?
これまではBIOS Upgradeの後CPU交換していたのでちょっと不安だったんです。
それなりのクロックで動くならともかく、全く動かずbios update自体できないないなら
たまらないので質問してしまいました。

>BIOSをアップするだけなら新旧Duronだろうが、雷鳥だろうが皿だろうが関係ない
bios updateだけでも豚はだめなのですか?要するに現在Duron,雷鳥,皿どれも持ち合わせがないんです。
819Socket774:04/03/29 14:46 ID:Xd6UHm5n
うーん、不安なので素直に2400+買ってきます・・・おじゃましました。
820Socket774:04/03/29 20:37 ID:41Y8IYyr
>>817
意味が判らんならレスするなw
>>819
春休みだか引き篭もりだかは知らんが、自作板の中で更にレンジの狭い限定板
で平日昼間に即答求めるのが間違ってるぞ。
それに質問の仕方考えろ、いきなり貰っただ適当なCPUで遊ぶだって喧嘩売って
るとしか思えんからな。
821Socket774:04/03/29 21:02 ID:nvUYIldz
>>820
前半は同意するが、

> それに質問の仕方考えろ、いきなり貰っただ適当なCPUで遊ぶだって喧嘩売って
> るとしか思えんからな。

この程度で喧嘩売ってるとかいうお前はきっとエンゲル係数高いんでしょうね。
822Socket774:04/03/29 21:07 ID:sAcQVxJB
>不安なので素直に2400+買ってきます

を読んで喧嘩売られてると思うなら、エンゲル係数ずいぶん高そうだけど。

>GA-7VAXをもらったんで適当なCPUつけて遊ぼうと思っている

で喧嘩売られてると思うのは、よっぽど友達に恵まれてないんじゃないの?
823Socket774:04/03/30 01:33 ID:MQ23Bz5M
スグにつられるからちゅうなのがバレバレでつよ(プププ

と煽って見るテスツ。
824Socket774:04/03/30 11:52 ID:eoeCYSko
GA-7VAXPでBIGDRIVE扱えないんだけど
どのドライバアップデートすればいいんでしょか
825小心者:04/03/30 12:55 ID:AM/idWmI
現在、GIGABYTE GA-7VAXPを使っているんですが近く、AthlonXP 3000+にアップグレードしたいと思っています。GA-7VAXPは、3000+をサポートしているのでしょうか?
GIGABYTEのサイトで調べたのですが、3000+のところには何も書かれていなかったので、ご指導おねがいします。
826Socket774:04/03/30 13:48 ID:4XAeEgLE
>>825
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-7VAX.htm
F10で3000+対応と書かれてはいますね。たぶん大丈夫だと思うんですけど
なぜかこちらでは同じF10で3000+は - 。-ってなんだろ?
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-7VAX.htm
827Socket774:04/03/30 13:49 ID:zhAg09b2
>>826
それはVAX。だけどVAXPも同様だな。
828Socket774:04/03/30 14:23 ID:xj2/Q0wN
>>824
普通に対応してるからOSの問題。
ハードディスクのスレを除いたり、初心者スレで質問してくれ。
829小心者:04/03/30 15:47 ID:AM/idWmI
>>826
私も、−が気になってました。BIOSアップデートで対応になったんですね。
ありがとうございました。
830Socket774:04/03/30 17:54 ID:lzAF9DNH
>>828
IDE3,4に繋いで「やっぱり動きません」とか言いそうな予感。
831Socket774:04/03/30 18:23 ID:MQ23Bz5M
>>829
3000+はVAX Rev1.2で動作確認してますが、MBの電源回りにあまり余裕が無いので
CoolonとCrystalCPUIDのMultipller Manamegentで負荷軽減をお奨めしておきます。
832Socket774:04/03/30 18:29 ID:MQ23Bz5M
うっ、打ち間違えた、Managementねw
833小心者:04/03/30 20:42 ID:zMGGIwtq
>>831
初オリジナルPCのCPU交換なので不安でいっぱいです。
これを機会に、色々と勉強していきたいと思います。
助言ありがとうございました。
834Socket774:04/03/30 23:11 ID:wEsttDYt
VAX1394にVAX1394-AのBIOSをぶちこむと。
紛らわしい名前で...。
見事に撃沈。
2重倍雄でも助からず。
しばらくはbios設定画面が出ていたが、それも立ち上がらなくなった。
+1700のFSB333運用ができたよいMBだったが。
代わりにnforce2urutra400搭載MSI +2500購入。
浮気したが、なぜか遅く感じる....。

835Socket774:04/03/30 23:26 ID:MQ23Bz5M
いや、遅く感じるんじゃなくてヌフォママンは実動作のラグが多くて起動、
終了、窓の操作系はホントに遅い。
同じクロックのVAX+皿とヌフォ2u400+豚なら実はKTの方がぜんぜん快適。
836Socket774:04/03/30 23:29 ID:UypUW+J2
>>825
皆さんも言われるとおりAthlonXP3000+の中でもFSB333のものは普通に使えます。
ただしFSB200の3000+は使えませんのでCPUを要確認です。
837Socket774:04/03/30 23:30 ID:PQQvZuhx
そーかー?
VAXP-Aに1800+から、N400Pro2に2500+に変えたら、メッチャ快適だぞ。
838Socket774:04/03/30 23:48 ID:wEsttDYt
>>835
>>837
緊急を要しながら、興味本位でnforce2urutra400にしたが素直にKT600にすればよかったか。
GIGAなら実際1000円ぐらい安いし。
いまいちnforce調べずに買ったが、以外と古いのねこのチップセット。
+1700 166x11(てこ入れしてやったママンvax1394。VAXver1.0がうらやましかったぞ)
+2500 166x11(MSIのDELTA-L)
体感的にはL2キャッシュの差でしかないからわからんだけか。

よいことはVAXで安定しなかったぽーたHDDbyUSB2.0が無問題で繋がる。
ちっこい電源供給線が増えたからか?
839Socket774:04/03/31 00:17 ID:0GE94Wfx
熱対策ちゃんとできてるなら、190x11でまわしてみるとか。
KT400〜600と違ってPCI,AGPがひっぱられないのがnForce2の
美味しいところ。というか唯一にして最大の魅力か。

もちろん自己責任だけれども。
840Socket774:04/03/31 00:40 ID:S0YRmcqc
逆っぽい。PCIにひっぱられないというよりPCIを抑え込んでると思う。
841Socket774:04/04/01 22:11 ID:aKYotjG0
うちのGA-7VAXのファンが異音を発し始めたからファン取っちまった

2日経ったが普通に動いてるしこのままでいいか・・・
842Socket774:04/04/01 22:27 ID:EVJUVOu5
うちのVAXもファン外してやった。
特に問題なし。
しかしGIGAのチップセットファンは五月蠅い。

ところでチップセットの熱暴走って最初はどんな症状がでるの?
843Socket774:04/04/01 22:30 ID:mLyvf3ex
チップセットよりコンデンサのほうがやばい>VAX
844Socket774:04/04/01 22:35 ID:Nm4ceJa0
コンデンサーに悪名高いGSCが使われてるらしい。
GA-7VAXPはちょうど各社が台湾製粗悪コンデンサーを採用した辺りの製品。
これさえなければそれなりにいい母板だと思うけど。
845Socket774:04/04/02 00:56 ID:jjXVEncy
VT600はFSBのスイッチ追加で強制的にFSB200にできますか?
846Socket774:04/04/02 04:12 ID:w26dtA5I
>>845
FSB100orそれ以外。
FSB200がしたいなら、3200+とかを買うかもしくはブリッジ加工が必要。
847Socket774:04/04/02 04:12 ID:w26dtA5I
すまん、スイッチ追加か。
よく読んでなかった。
848Socket774:04/04/07 20:30 ID:mubpI2Lh
VAXPのプロミスチップはBigDriveには対応していないんでしょうか?
IDE1,2,3,4全部に160GBを積もうかと考えてます。
RAIDでは使用しないつもりです。
849Socket774:04/04/07 22:13 ID:mfmn5+QS
スレ内検索ぐらいしてくれよ…
850Socket774:04/04/07 23:42 ID:Yf/x2NS0
タイーホされる前に止めとけよw
851845:04/04/10 21:53 ID:sQ1JdHs1
雷で電源やられてからultraの挙動が怪しかったので
ついカッとなってvt600買ってしまった。
空きランド自体が無かったorz

ま、200は必要なかったんだけど悔しかったから
ソケット裏に無理やり200のスイッチ付けたよ…
852Socket774:04/04/11 14:05 ID:GSbMQiyo
VRX rev1.1で1700+(Palo)使ってます。
そろそろCPU交換しようかと思うんですが、このマザーってFSB333のBartonって使えます?
166化すればいける?
853Socket774:04/04/11 18:17 ID:rEORtQBH
電源のファンが異音発してると思って交換しても改善しなくて、もうちょっと
よく調べてみたら、チップファンが原因だというのがわかった。
止めてもいいものか質問しにきたら、このスレに溢れ返るチップファン チップファン チップファン・・・
最初からこのスレ来ればよかったよ。

_| ̄|○ 俺の1万円を返せー
854Socket774:04/04/11 19:08 ID:CBmifIay
(´・ω・`) VRXP1.1つかってまつ。
録画し放題で久々に家帰ってみたら、ファンがぐるぐる回ってました。
ディスプレイにはなんの信号も来ていなかったようです・・・
おかしいな、とおもって再起動しようとしても、Winが反応しません・・・
緊急で電源抜いて立ち上げようにもBIOSすら認識しません・・・
CMOSの電池だろうと思って電池を換えてもダメ、
ジャンパでクリアしようにもマニュアルが見つからない&サイトにない・・・

新しいの買ったほうがいいんですかねぇ・・・(´・ω・`)
855Socket774:04/04/11 19:16 ID:CBmifIay
ああ、CMOSclearは1-2にピン挿すのかそうですか
やってみよう

(1分後)
_| ̄|○
856Socket774:04/04/11 20:03 ID:dQ92+D7V
>>850
最近じゃHDD4基とか積むとタイーホされるのでつか?
857Socket774:04/04/12 05:26 ID:1aWYW7Sk
>>856
なぜHD4基のレスと思った?w
858754:04/04/14 20:17 ID:o+FPSJBT
結局ドライバ入れ直したりしても治らないのでBIOSをセカンドのF11に戻しました。
こっちだと大丈夫みたいです。やれやれ何だったんだろう。
859Socket774:04/04/17 03:18 ID:2UvWRbTN
チップファン取り替えただけでこんなにも・・・('A`)
P4のリーテルファンは風量半分にすれば静かだと思ってたけど、
結構気になる音だったんだなぁ。
860Socket774:04/04/18 18:26 ID:ieeGwhVe
チップセットファン、めっちゃやかましかったのだが、

分解してファン拭いて、再装着したら驚くほど静かになった。
861Socket774:04/04/20 20:45 ID:utfnPC2W
教えて君でスマソ

GA-7VAXPのREV1.2使ってます。
オプティカルでの音声入力ってできないんですか?
SPDIF_INのコネクタにSPDIFブラケット差すだけじゃだめですか?
誰か教えてください。
862Socket774:04/04/20 22:47 ID:caKwM0DG
>>861

付属のは「出力」しかできないよ。入力するときは、自作するか、
もしくはコレ↓が使えるという話もきいたことがある。

http://www.aopen.co.jp/products/mb/spdif.htm


自分は手持ちの部品使って自作した。
863861:04/04/21 17:42 ID:CLqLKFR4
ありがとうございます。
自作してみようかと思うんですけど、
資料ってネットで探せば出てきますか?
どこにあるか知っていたら教えてください。
864Socket774:04/04/21 22:06 ID:0UBu58Wk
>>863
素直に青筆の買ったほうがマシ。

資料なんて、ママンについてるじゃん。「ピンアサイン表」。
SPDIFブラケット基板を「自作」しようって人が、これ以上の資料要る?

でなきゃ、一言ぐぐるだけで出てくると思うけど・・・

865861:04/04/21 23:03 ID:CLqLKFR4
>>864
初心者がでしゃばってしまいました、すいません。
素直にあおぺんのを買ってきます
866fsb333の:04/04/22 19:17 ID:PGXowebt
アスロンxpを使いたいのですが、ギガで安定してるママってありますか?
今までずっとインテルだったので…
fsb400は縁起が悪いので避けたいの。
867Socket774:04/04/23 16:28 ID:4BMHH6CD
SPIDFブラッケトはAopenのを買ってPinoutを繋ぎなおしでOKだと思う。
コネクタは足りているのか足りてないのかは分からない。

後テスターはあったほうがいいし。
おれはAopenのを転用しました。
SPDIF入力は試していないけど出力はOKでちたよ。
868Socket774:04/04/24 08:00 ID:YcwODqc5
>>867
・・・・っつーか、出力しかしないなら付属品で無問題では・・・?

漏れは余ってたサウンドカード(苦労と試行ブランド)についてた
SPDIFブラケット((光・CoaxialそれぞれIn/Out付き)をピンアウト変更で繋いだ。
で、BSデジタルチューナーと繋いでみたのだが・・・
どうも音が割れる。割れ方としてはアナログなら入力レベルが大きすぎるって時の
割れ方と、FMラジオの周波数があっていないような割れ方なのだが、デジタル
(しかも光入力)なのに何故!?

結局最後のフォトダイオードの出力(結局アナログ部分)が問題なんかな・・・と
考えたが、こんなとこ何だってたいして変わらないはずだが・・
そのうちAopen買って試してみようと思ってる。
もしくはそこそこのダンピング抵抗繋いだら直るんかな?
869Socket774:04/04/24 18:50 ID:cdhe9YVS
>>868
いえいえ、ありがとうございます。
その後にいわゆるオーディオカードを4枚入手したのでオンボードSPDIFを使わなくなったんです。。。

でも、そのうちオンボードでもRMAAをSPDIFでやってみたいのでテストするかも。
870Socket774:04/04/26 11:19 ID:sVNXU3z9
オイオイ、サウンドカードじゃなくてオーディオカードかよ。
随分と高価なものを4枚も入手したんだな。
871Socket774:04/05/01 00:20 ID:fYLLKEUP
私もGA-7VRXPVer2.0を使用しておりました。

Athlon64を使用してみたく退役してもらいました。

交換時に気づいたのですが、コンデンサが懐妊、軽く吹いておりました。

サウンド、MIDIポート近くの3本、ATXパワーコネクタそばの一本。

「こうなるのかぁー」と一人で関心。

以前、自分の不注意で壊したGA-7DXRのリリーフとしてあわてて購入したVRXP。

安定していて(定格動作、2400+使用)申し分ないマザーでした。

青いレジストもかっこよく、何度透明ケースやPRISMを買おうとしたことか、、、

ありがとう、お疲れ様。と、VRXPに言ってあげたいです。

さようなら、GA-7VRXP。こんにちは、K8TNEO-FIS2R。

失礼致しました。
872869:04/05/03 11:57 ID:FIoSDfF7
>>861
GA7VAXでのALC650のデジタル入出力まとめ

SPDIFブラケットはAopen流用でOK。プラスパーツ少々(電子パーツ屋で200円以内)

出力は48Kのみ
入力も48Kのみだと思う。RMAAループバックでコンパネのSPDIF入力タブに48Kの文字が出た。
DATから48Kのソースを入力してみたが、ロックはしてくれなかった。

>>871
コンデンサはともかく他は結構クオリティ高いよね。
相性問題もほとんどなく。BIOS設定も簡便でね。
873Socket774:04/05/03 12:50 ID:YGJok645
>SPDIFブラケットはAopen流用でOK。プラスパーツ少々(電子パーツ屋で200円以内)

実際、自分の技術力を試したい(まあ、たいしたこっちゃないけど)とか、
あくまでこだわるなら別だけど、
単に入力も使いたいってだけならそのほうが賢い。
完全自作したほうが絶対にカネかかるし。
874Socket774:04/05/05 17:29 ID:vQWCUjpJ
1年ぐらい使ってたVAXPRev1.1がコンデンサ破裂してHD巻き込んで死んだよorz
875Socket774:04/05/05 17:57 ID:eG27vQeI
友の会のメンバが減っていく・゚・(ノД`)・゚・
876Socket774:04/05/05 17:59 ID:T9qSSq0S
VAXP 1.2
2400+
この構成で一年ほど前に組んだが
何ら不満は無い。
877Socket774:04/05/05 18:00 ID:TTex3IDa
VRX
2200+
今となってはお懐かしの構成で、64もちょっと気になるが、
今は買い時でないので我慢
878Socket774:04/05/06 19:18 ID:RqxnvozU
VRXP 1.2
2200+
今まで自作してきた中でもっとも気に入ってる。
コンデンサの妊娠も全く見られない。
たぶんあと三年はこれを使っていく予定。
879Socket774:04/05/06 20:36 ID:2Cuxrg9Y
みなさん、スマートファンって使ってます?
CPUファンを清音に変えたら、急に気になって。
止めたら静かだけど、止めると不安定になるのかな、やっぱり
880Socket774:04/05/07 00:21 ID:Dl3h9SkF
HDD換装で久しぶりにケース開けてM/Bを見たけど、コンデンサのモッコリも
おもらしもなかったです。VAXPでRevは1.1だったかな?

チップファンはすぐに異音出しやがったので送ってもらって交換したけど、コン
デンサの方では問題なし。
881Socket774:04/05/07 21:18 ID:UHdXVuLb
折れのVRXPはUD24時間運転を275日でVRM部コンデンサあぼーん発覚
危ないのは承知していたのでVRM部にファンを付けていたが、風量が足りなかったようだ

評判どうり、コンデンサが逝きましたので、まだ逝ってない人は時間の問題かもしれません。
882Socket774:04/05/08 02:50 ID:bDj6TjSB
今日初めてこのスレを知った。
覗いてみた。
漏れのVRX(Rev2.0)が急に信じられなくなってきた・・・。(鬱

GA-7N400Pro2が欲しくなってきたが・・・昨日HDD(ATA100)を買っちまったばっかりだよ〜。
883Socket774:04/05/08 03:06 ID:n4vQ+PzT
>>882
>> GA-7N400Pro2が欲しくなってきたが・・・

こいつ(7N400Pro2)はこいつで結構クセがあるM/Bなので
乗り換え検討の際には専用スレの熟読をオススメするよ('A`)

【GIGA】GA-7N(NXP(V)/400(V)Pro)Part03【nForce2】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073264191/

悪いM/Bじゃぁないんだけど・・・ね
884Socket774:04/05/08 09:58 ID:G3FQCN4k
>881
気に入ってるならギガのサポートに送る

または自分で付け替えてみるのも一興では
参考サイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
885881:04/05/08 12:08 ID:Fm3X1DkU
わざわざありがトン
既に交換済みです
交換後1ヶ月経ちましたが問題なしです
当時の状況は
FM-Vのケースにhp付属の電源
あすロン2400+、1280メモリ、HDD3台、MTV1000、GF2MX400の構成でした
http://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20040508120028.jpg
緑色のGSC2本が膨れていました

886884:04/05/08 14:11 ID:G3FQCN4k
やはり、ゲームポートの周辺のコンデンサーか・・・・・・
情報どおりだ・・・・

>881さん復活オメ!!大事に使役してやってください
887Socket774:04/05/08 19:02 ID:VQJ9B9Oo
VAXP(Rev1.1)から香ばしい香りしてフリーズしたんで中見てみたら
コンデンサ3個液漏れととレギュレータが1個焼け死んでたよ
とりあえず代わりのMB買ってきて生きてるパーツあるか見てみるよ・・・
888Socket774:04/05/08 19:15 ID:VQJ9B9Oo
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file0744.jpg
手元に携帯のカメラしかなかったんだがいちおううぷ
889Socket774:04/05/08 21:02 ID:Frqzcv9f
>>887
FETだけど交換用に個人で買えるとこってどこだろ。

もちろん、ジャンク品からでもいいんだけど取るのが大変だね。

>>881
UDを24/7運転で275日だったらスペック通りなのかもしれんね。

うちはキャプチャ機をSIS745(FSB133)からVAX(FSB166)にしたいんだけど、KT400でのキャプチャはいかがなもんでしょうか?

890Socket774:04/05/08 21:39 ID:G3FQCN4k
>889
アキバの秋月かラジオデパート内探索しれ
その際FETの型番、メーカーは控えておけ、
GOOGLEのもイイかも

FETまで逝っちゃってるならサポートに送って修理以来かけたほうが無難かもしれないが・・・・
891Socket774:04/05/09 00:02 ID:txboay/o
7VAXP、チップセットファンがクソやかましいのが再発。
結局小手先対応(清掃&ネジ締め直し)くらいじゃどうしようもないので、
今日、ファンレスにした。交換したヒートシンクはもう既出のZALMAN ZM-NB47J。

騒音に関しては満足。そりゃそうだよね、音出るはずがないんだから。
これで残りはビデオカードのファンレス化だが、こればかりはなぁ・・
水冷って静かなのかな?

コレ(↓)買おうか悩んだんだけど、使ってる人いる?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/etc_wc201.html


892Socket774:04/05/09 00:08 ID:aM40UJ/k
水冷に関しては水冷専用スレがあるのでいらっさい。

盲点としては、ZM-NB47Jほかファンレスのチップセット冷却はCPU冷却に
ファンを使ってる前提でそのおこぼれのエアフローで冷やしてることが多い
もんだから。

CPUだけ水冷にするとチップセット過熱暴走という危険があったりして。
チップセット用の水冷ヘッドでまとめて水冷することになってしまったりとか。
893Socket774:04/05/09 00:22 ID:txboay/o
>>892
水冷に関しては別スレ行きます。m(_ _)m

問題のZM-NB47Jですが、今CPUのほうはコレ(↓)をつけてます。
http://aopen.jp/products/cooler/ack7l.html

それで、位置的にやっぱりCPUファンのおこぼれにあずかるんだろうな・・・という
想像はしてたんですが、どうもCPUソケットの向きがよろしくなくて、ヒートシンクの壁側に向いてしまいます。
つまり、おこぼれにあずかることができません。現在、完全にNB47Jの自然放熱任せです。

ただ救いというか一縷の望みというか、HDの冷却用にケース前面に吸気ファン、ケース背面に排気ファンを
それぞれ増設してるんで、ケースの前から後ろへ一方通行に空気を流してるから
なんとかそのおこぼれで・・・なんて甘い考えしてます。しばらくは温度計とにらめっこでしょう。
894Socket774:04/05/09 00:36 ID:cjhlqIAm
>>893
仲間がいた(・∀・)漏れもACK7L使ってたんよ。
で同様にZM-NB47Jつけたときにシンクの向きが気になった。

1週間まえにALX800にしたんだけどNBの温度が2℃ばかし下がったよ。
ACK7Lみたいにダウンバーストじゃないから多少のおこぼれがあるみたい。

CPU温度は10℃も下がってウマーでした。
ACK7Lは高さがあるでしょ? で7VAXPって背面よりにCPUソケットあるじゃない?
だもんで背面排気ファンへの空気の流れを邪魔してたみたい。

スレ違いスマソ。
895Socket774:04/05/09 04:37 ID:fsqD9bdQ
まーあれだ、過去スレ的にはFalconRock2の人はファンをひっくり返して
吸い出しにした方がSystem温度が下がって精神衛生上よろしいってのは、
このボードでのFAだったけど・・・。

ところで、最近、ファンコンを導入したんですが、System/CPU共に2000rpm以下に
設定してると、「コンピュータの管理」を起ち上げてる間じゅう、
"Fan Event Occur !"なるメッセージが出続けてウザくてしょうがないんですが、
たぶん最初に入れた"Gigabyte Management Tool"ってのの仕業だと思うんですが、
これのWarningの下限設定って、どっかで出来ないもんでしょうか?
GA-7VAXP-uでWinXP sp1です。
896881:04/05/10 00:44 ID:4dd4aMFl
書かなかったけど
膨張したキャパシタを張替えたのは良いんだが
FETの半田が黄色くなって、レジストが変色していたのは放置してます
キャパシタはあんまり膨らんでないように見えても
外してみたら底の方もパンパンで容量も測定不能なほど劣化してました
まあ膨らんでいても動作に異常は感じてなかったですが
>>889
VRXPはKT333なので・・・
前述の構成でほとんど問題なく使えていますが
録画データを見る時、稀に引っかかる時があります。
リプレイしても再現しないので、データは問題なさそうです
スタンバイからの復帰はUD24時間営業なので使った事が無く不明です
使用形態が録画+UDだけなので安定してます。
897Socket774:04/05/15 05:37 ID:4urVNX2A
GA-7VAXP Ultraを使用しております。現在、SpeedFan v4.11にて

Chip: LM90, Sensor: Temp2 = 25℃
Chip: IT8712F, Sensor: Temp1 = 30℃
Chip: LM90, Sensor: Temp1 = 32℃
他は -55℃ 固定

を示しています。EasyTuneとの比較により

Chip: LM90, Sensor: Temp2 = CPU
Chip: IT8712F, Sensor: Temp1 = NorthBridge

であることは分かりましたが、

Chip: LM90, Sensor: Temp1

はどこの温度を示しているのか分かりますでしょうか?
ちなみにNBは笊化しているのでCPUより高めとなっています。
898895:04/05/16 04:48 ID:FDjAXUk1
>>897
つか、オレはBIOSにもEasyTuneにもGMTにも出て来ないLM90のTemp1は、
非表示にしてますが・・・(´・ω・`)

IT8712FのTemp2,3なんて、わけわからん数値なわけだし・・・
899Socket774:04/05/16 05:56 ID:EC6RGbyX
>>898
レスありがとうございます。非表示ですかぁ(´・ω・`)
負荷かけるとCPUやNBとも違う挙動で温度が上昇するので気になります。
IT8712F Temp2, 3と同じく意味ないのでしょうかねぇ…
900Socket774:04/05/16 20:15 ID:+U92DhI8
チップセットファン爆音だからと殺して放置してたら熱暴走らしき症状が(´・ω・`)ショボーン
(CPU誤認識、勝手に再起動etc

部屋に冷房なんてない&純正のヒートシンクをはぐ勇気がないのでおとなしく代わりのFANかってきまつ(´・ω・`)
でもそれ以外1年3ヶ月つかって何らトラブルでてないからなかなか(・∀・)イイ!!
ついでに2500+買おうかなぁ・・・
901Socket774:04/05/17 00:31 ID:UYHHXCn4
VAXなんだけどS-PAL8045/8055て付くの?
902Socket774:04/05/17 16:46 ID:zZI4f+p5
俺GA-7VAXP ultra使ってるんだが
やっぱみんな同じような症状でてるんだな.....

俺の場合PCがよく固まるようになって
いろいろケースあけてみてたらチップセットのファン手でまわさな動かなくなってて
それとチップセットの左下のコンデンサ3つが超熱くなってんの
GAXPだめだめだね なんかすっげぇ腹立つ、これは原因はなんなんでしょ
1年ちょっとしか使ってないのにここまでおかしくなると金返せといいたくなるが
だれかコンデンサの熱どうにかする方法知ってたら教えて
903Socket774:04/05/17 16:50 ID:99rUBO05
>>902
>これは原因はなんなんでしょ
戯画タイマー発動
904Socket774:04/05/17 17:02 ID:Z+0A+knF
>902
買い換えれば快適なんだが
と言ってもしょうがないか
熱い場所にファン増設だな
当然、不調箇所を見極めて対処しなくてはいけないが
905Socket774:04/05/17 17:11 ID:zZI4f+p5
この症状ほとんどの人なってるみたいだけど
Gigabyteが設計ミス認めて無料で修理してくれるとかないの?

ファン増設かぁ....ファンつけるだけでコンデンサの熱って下がるのね
でも使ってるうちにどんどん症状悪化しそうだし マザボ買い換えるのも考えないとだめか
Gigabyte製品でコンデンサに不具合がない製品教えて
906Socket774:04/05/17 17:39 ID:hluLVkp/
>902
そのまま使うとコンデンサーの頭が膨らんであぼんか底から電解液が漏れだし、同じくあぼん

いずれにせよ余命はあんまないとみた、買いかえるなり、コンデンサー付け替えしたほうがいい
907Socket774:04/05/17 23:03 ID:snScPjJx
朝起動した1394が昼には起動しなくなった。
なぜかPCIの認識順が変わってSCSIを先に見つけてしまい、
RAIDのBIOSが起動してなかった。

何か起動時の法則って無いのか?
908Socket774:04/05/18 00:36 ID:SM4ERU6n
コンデンサ妊娠とか、CMOS保持電池切れとか疑ってはどうだろう。
909Socket774:04/05/18 22:16 ID:ti34IllA
GA-7VAXP Ultra 2003年3月に買った
半年くらいするとチップセットファンが唸るようになた
熱暴走らしき症状でフリーズしたことも数回

直付けHDD2個、ラトックのIDE-MDK1経由のHDDが2個
合計HDD4個を全部マスタ接続したら不安定でフリーズ連発
直付けHDD4個なら無問題だったからラトックのほうが糞かも
知れないが、どちらにせよイラつくことにかわりない

USB2.0のデバイスが正常に取り外せない
取り外しても取り外してもゾンビの如く蘇る
みんなどのドライバ使ってますか?これ?
http://www.viaarena.com/?PageID=298#windows2
910Socket774:04/05/19 12:46 ID:ZNh6hHGU
うちも今朝からタイマー発動…
911Socket774:04/05/19 22:34 ID:VFfE/jIs
VAXPに2400+をFSB333化して使ってます。
メモリ1G(2700)RAIDO0でVGAはラデ9700pro
組んだ当時は最先端でしたが、今となってはバリュー価格PCにも劣ります

ビジネス系ソフトや普通の3Dゲームでは全然問題ないし、コンデンサも無問題。
今は買い替え時ではないので、後1年は使います。

それまで、このスレが残っているのかが気がかりです。
912Socket774:04/05/19 22:53 ID:vL6DU4C/
バリューPCってCPUだけ速くてメモリもよくて512だし、VGAなんて
865Gあたりのオンボードばっかだよん。
3Dゲームの総合力では、その構成に全然勝てんと思う。
913Socket774:04/05/19 23:01 ID:wisI8HmX
なっ…ファンが零戦みたいな音出すの俺だけじゃなかったのか!
この際だからヒート辛苦にしてみようか…
914911:04/05/19 23:30 ID:VFfE/jIs
>>912

ありがとうございます
まだバリューPCには負けませんかね?

ただ、会社でビジネスモデルのathlon2500+nforce2(3200 256*2デュアル)+17インチ液晶
を購入したのだけど、18万くらいだった。(多少割引はあったけど、安いね)
VGA能力では自分のPCのほうが勝ると思いますが、コストや全体のパフォでは圧倒的に劣ってません?
(自分のPCは未だCRT17インチ。)


これは時間と共に来る、どうしようもない事なんだろうけど。
915Socket774:04/05/19 23:51 ID:q969mQkW
次スレはKT600やKT880も加えて
★Gigabyte GA-7Vシリーズ友の会★Rev7.0
として生き残りをかけてはどうかなぁ?

>>911
9700proとは羨ましい。
ウチは9000proですよ。ちと力不足。
いまだと9600XTあたりがバランス良さそう。

>>913
FSB166(DDR333)以上だと結構ノースが熱持つんで、
ファンレス化するなら夏に向けて少し注意しようね。
916Socket774:04/05/19 23:58 ID:r+sPZK3/
ダイオードかまして回転落とせばチプセトファンはかなり静かになって長持ちする。
夏を考えるとエアフロ考えずにファンを外すのは良くないと思うよ。
917Socket774:04/05/20 00:57 ID:kGAxl+3l
チップファン逝ったから交換しようとFANを調達に行ったら



「GIGABYTEチップセット用FAN(OEM)」



_| ̄|○
918Socket774:04/05/20 05:10 ID:O9dwt1R7
>>917
マジでか?どこで?いくら?

いや、オレは既にZALMANに換装済みだから、関係ないんだけどねー
ホントにかんけいないからねー・・・(´・ω・`)
919Socket774:04/05/20 10:47 ID:iVsDIqt2
>>918
千葉のドスパラで900なんぼ。
920918:04/05/21 04:30 ID:rMzhT0dq
>>919
おおーー!
びみょーに、4cmファンのメーカー物入手しようとすると、平気で2千円とか
するからねー。(コネクタ合わなかったりするし・・・)
あと1年は7VAXP-Ultraがメインの予定のオレとしては、食指が動くね。
秋葉のドスパラには無いかな〜、探してみようっと。
921Socket774:04/05/21 04:50 ID:83c77Av5
>>920
でも、同程度のモノだと結局また短時間でGIGAタイマー発動せやせんか?

コネクタ合わないなら半田ごて握って前のヤツからケーブルごと移植してしまえ
オレはそうしてる
922Socket774:04/05/21 14:17 ID:oLLfoNSr
>>921に同意
秋葉ならオバトプIIに新品ジャンク扱いの4.5cm-6000rpmが200円程で売ってる。
ピンは3PINでママソのコネクタから取れるタイプ、回転数のラインもある。
Pin配列が+-逆だったと思うので要確認のこと。
たまにハズレがあるので2〜3個買って良いの使うかファンコンで3000rpmぐら
いに落とすのが吉。
923Socket774:04/05/21 17:55 ID:M99JT1J4
っていうかおまいら
笊の青い奴で、システム温度54℃だぞ
ケース開放
ふぁるこんろっく2(CPUは2400+
7VAXP
だが。

ファンなんか要らないんじゃネーノ?
924Socket774:04/05/21 18:04 ID:bRfykz/L
>>923
同じく笊化でSystemは43℃、CPU(AthlonXP2400+)は35℃だよん。
ちなみにケース内ファンは静音モード。
925Socket774:04/05/21 18:21 ID:M99JT1J4
・・俺の結構熱いじゃん


ジャンジャンジャンジャジャンジャンジャーンヽ(`Д´)ノ
ソウジャンカナガワジャーンヽ(`Д´)ノ
ジャンj(ry


らでおん9800pろがいかんのか、
UDやってるのがいかんのか。
どっちもか。
926Socket774:04/05/21 19:10 ID:nnPGAYpR
むちゃくちゃ高いじゃん>システム温度54℃
927Socket774:04/05/23 01:31 ID:tGDZkUCZ
ギガのサイト重いんだが
928Socket774:04/05/24 23:46 ID:jjlrOxAF
みんなのベンチスコア見てみたい。。。
929Socket774:04/05/24 23:59 ID:OIAEe7yz
それよか、USB2.0がまともに使えてるか聞きたい
930Socket774:04/05/25 18:51 ID:gramdief
GA-7VAX1394でプリンタにUSB2.0使ってるけど
いちお使えてるよ
931Socket774:04/05/25 21:37 ID:8ti1yfKf
7VAXP Ultra ストレージ速度は2.0のものだし転送も安定してるが
やはり安全な取り出しだけができない
取り外すときはOS落とすしかないという不便さ
932Socket774:04/05/25 22:06 ID:BS/YsmXF
VAXPに外付けDVD-RでUSB2.0使ってるけど安定してるよ。
933Socket774:04/05/25 22:29 ID:ojNrAPH0
7VRXP ver.2.0
某社USBメモリが2.0ポートで認識してくれない以外はOK。
934Socket774:04/05/26 02:48 ID:WxX3cp8v
GA-7VRX(Rev1.1)

録画したMPEG2の物置用に、USB2.0外付けHDD買ってきてくっつけた。
ちゃんと認識してる。"安全な取り外し"も問題なし。
935929:04/05/27 12:09 ID:nA5Hgppj
>>930-934サンクス
やっと解決しました

Windows2000 SPなし〜SP4
VIA Technologies VT8235 (South Bridge)
この環境でUSB2.0でハードウェアの取り外しができない不具合があるらしい

http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&as_qdr=all&q=USB2.0+VT8235+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%97&lr=lang_ja
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E0500013
VIA USB Filter driver for Windows 2000をインストすればOK
936929:04/05/27 12:15 ID:QY1aa3Te
追記
今のとこはこれ以外に解決方法不明
ギガのページにあるUSB2.0ドライバ使ってもだめ
VIA アリーナにある最新ドライバでもだめだめ
かなり探したがなかったし、公式にはパッチ出てない模様
937Socket774:04/05/28 02:02 ID:xSD/bYnK
PCが当然お亡くなりになって
ガワひっぺがして通電させたところ
マザボ(GA-7VAXPrev1.0)が発火、記念に京ぽんで激写したのでうpします。
皆さんも火災には、気をつけてください。(w

http://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file0814.jpg
938Socket774:04/05/28 10:18 ID:K/AJMhGZ
>>937
京ぽんスレに転載しときますた。発火スレに張ったのは俺じゃない!
939Socket774:04/05/28 10:41 ID:rTZ9toUR
うが?VRX/Pで2.0まともに動いてるの?!
当方VRXPでマウスとかOK、プリンタ×、
DVD-R 2.0で繋がってて、読込は○、書き込み×
場合によってはOSフリーズ。
XPクリーンインスコでも×。

( ´Д⊂ <そろそろあきらめモード
940Socket774:04/05/29 03:29 ID:Fvhrc99H
>>939
XP入れてから、さらにVIAのUSB2.0フィルタドライバ入れてる?
941Socket774:04/05/29 03:30 ID:Fvhrc99H
942Socket774:04/05/29 17:25 ID:bXB+uiz3
maxtor 6Y160L0 160GBのHDDをVAXPに積んでいるのですが全く速度が出ません。HDベンチで
Read Write Copy Drive
 3487 3683 1683 I:\100MB
といった状態です。もう1台のIBMの方は普通に高速です。もちろんCDドライブとはわけています。パーツ構成は
IDE1 IBM120GB MAXTOR160GB
IDE2 CDD LITE-ON
という感じです。
たぶんBIOSの設定か?と思うのですが、一応AUTOにせず、ATA133に設定してるつもりです・・・。
どのあたりを洗ってやればよいでしょうか?
943Socket774:04/05/29 18:06 ID:6P5Dlq9X
俺も同じです。
6Y120L0ですが。
READが3000〜4000くらいでしたから同じ症状でしょう。
Seagateのバラ7200.7は普通にREAD15000くらい出てます。
ちなみにPROMISEのチップのATA133につなぐと6Y120L0も13000くらい出たので、
チップとか4in1ドライバーとかに愛称があるのかな・・・?
944943:04/05/29 18:07 ID:6P5Dlq9X
↑の >>943 は、 >>942 へのレスです。
945942:04/05/29 18:20 ID:bXB+uiz3
マクスタ独特の症状みたいですね・・・。いい打開策はないもんでしょうか・
946943:04/05/29 18:46 ID:6P5Dlq9X
漏れはあきらめて玄人志向のATA133カード増設して使ってます。
1000円で叩き売りしてたんでHD買いなおすよりはるかに・・・。
947とりあえず:04/05/29 18:51 ID:BToBOjgg
 s a g e れ !
948Socket774:04/05/29 19:03 ID:bXB+uiz3
なんとか普通に使いたいもんですねぇ・・・。
自分の場合プロミスのほうで使えばいいんでしょうけど。
でも、原因は究明したいですよね。
じゃ、サゲます。
949Socket774:04/05/29 19:53 ID:AwaJgCUl
IDE1と2のマスタにHDをケーブルセレクトで付けてAutoで検出汁。
基本的にスレーブにHDDをつけるときはマスタと同一のモデルにするのが
お約束だし、幕だけじゃなく条件によってはWDや海門でも起こることだよ。
950Socket774:04/05/29 20:04 ID:bXB+uiz3
>>基本的にスレーブにHDDをつけるときはマスタと同一のモデルにするのが
それ、はじめて知りました。
ケーブルセレクトは盲点でした。試してみます。
951Socket774:04/05/29 20:36 ID:C9L0URjZ
VAXのプライマリに、6Y120P0と2F040L0付けてるけど

6Y120P0:Read51174 Write54584
2F040L0:Read43097 Write43667

ATA100とATA133混ぜると駄目っぽいのか?
952Socket774:04/05/29 21:03 ID:bXB+uiz3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067005196/l50
自分、これですかね?だとすればやっかいですねぇ・・・。
953VRXP Rev1.0:04/05/31 02:48 ID:CCCKXEn9
コンデンサ逝ってしまいました。
電源を入れると香ばしい匂いが。

VT600ーLに交換。他は被害が無くてよかった。
954939:04/05/31 13:30 ID:R1qZtGHS
>>940thx。
入れてなかったんでインスコ&格闘してみたがだめぽ。
気がついたんだが、何分かに一度接続が切れてるっぽい。
ケーブル替えたり、口を替えてもだめ。ハズレ引いたかな?
955Socket774:04/05/31 18:43 ID:GqxlZPUj
>>942
coolon見たいなクーリングソフトインスコして無いかい?
956943:04/05/31 20:21 ID:ysnUR1Kp
>>948 ID:bXB+uiz3
プライマリ・マスターに ST3160023A を1台のみ接続、
ケーブルは
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11191353
を使っています。
しかしベンチがRead15000ってコレもよく考えたら低すぎですね・・・。
まぁMAXTORのRead4000台よりゃ幾分かマシですが・・・。
ちなみにPROMISEの方や玄人の方に繋ぐとST3160023AのRead42000位です。
うーん、PIO病かな?
XPproなんですがPIOになってるかってどうやって確認するんだっけ?
957943:04/05/31 20:23 ID:ysnUR1Kp
>>955
インスコしてないです。
ってか今XPクリーンインスコして試してますが相変わらずの症状・・・。
958942:04/06/01 04:58 ID:zWR8lEhq
>>956
PIO病、いまのところなおりました。ベンチでも十分高速。

方法は、発症していたプライマリ・スレーブのマクスタを外す。
そこへ、マクスタの代わりとして問題のなかったシーゲート バラ4を接続して起動。
するとバラ4は問題なくウルトラDMA。
そして、もう一度バラ4とマクスタを付け替える。
するとPIO病だったマクスタが直っている!

という感じです。再発症きっとするんだろうけど。
それと少なくともHDDを3台持ってる人向けかな。

>>しかしベンチがRead15000
遅いね。ウルトラDMAじゃなく、DMAで動いてるとみた。
デバイスマネージャーからIDEコントローラーを確認してみて。2000の場合だけど。
959943:04/06/01 14:12 ID:Jdx9oloP
調べてみたらマルチワードDMAモード2ってヤツで動いてました。
DMA2ってコトはATA66?
BIOSの設定見直そう・・・。

>>942解消オメ
私も頑張ってみます。
960Socket774:04/06/01 14:27 ID:Zy1TTtZG
>>959
それ、転送速度66.6Mbytes/secでなく16.6Mbytes/secだよ。
961Socket774:04/06/01 14:31 ID:Zy1TTtZG
×66.6 16.6
○66.7 16.7
四捨五入もできないのか俺は・・・
962943:04/06/01 14:55 ID:Jdx9oloP
16Mかぁ・・・遅いハズだよ(-д-
BIOSでIDEの設定したらOS起動しなくなって鬱ゥ
963943:04/06/01 15:14 ID:Jdx9oloP
BIOS初期化したら起動シター!
お騒がせしますた。

ちなみにUDMAモードもモード5(ATA100)で起動しました。
BIOSのアドバンスドモード(でいいのかな?ctrl+F1のヤツ)を出して
DMAが無効になってたのを解除しました。

以下ベンチ
Read:48800 Write:49600 RandomRead:19600 RandomWrite:22500
964Socket774:04/06/03 18:15 ID:0siH64f2
GAー7VTXでFSB333の石ってうごくのかな?
取り説見るとCPU AGP PCIで166 66.6 33.3って設定がある見たいなんですけど
やってみた人いますか?この場合メモリもPC2700いるの
965Socket774:04/06/08 23:13 ID:wfkxdHrT
保守。
966Socket774:04/06/11 05:44 ID:WcNqtPEk
ええっとぉ・・・スレ途中にも何方かの案が出てましたが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/ni_i_m4.html
こんなKT880系も出て来たようで、次スレはGIGA+VIA+SocketA総合的な
タイトルなスレって方向でいかがでしょうか?>方々
967Socket774:04/06/11 14:59 ID:4/bTk/QE
どうせだからAthlon64系も
968Socket774:04/06/11 15:41 ID:0a8DDoZC
★Gigabyte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★Rev7.0
GIGA+VIA+AMDで語り合いましょう。

の方向で行きますか♪
969Socket774:04/06/11 16:51 ID:ykEG9pMd
潮時か…

みんな、もちかれ
970Socket774:04/06/11 17:11 ID:6CkRJ1G1
VRXP良く働いてくれた。
KT880は欲しいがちょっと気になるのがソケット周り。鎌風付くのかな、これ。
971Socket774:04/06/12 02:16 ID:pZtX9cdG
VAX1394にサウンドカードとLANカード取り付けて
どうせならビデオカードも取り替えようかと考えてたら
もしかしたらマザーも変えたほうがいいのかとか思い始めて
あれもこれもとキリがない…
まずはLANカードからにしよう…
972Socket774:04/06/13 01:36 ID:17zF4kyy
1000?
973971:04/06/14 02:55 ID:gz64qanp
ふと思った
もしかしてVAX1394って人気無い?
974Socket774:04/06/14 13:08 ID:01wMSYh4
人気無いとかじゃなくって数が出てないような気が・・・
まあお得感があまり無いからなんだろうけどw
975Socket774:04/06/14 21:08 ID:r8mvVzGz
976Socket774:04/06/15 20:37 ID:iymgjgt+
977Socket774:04/06/16 00:00 ID:FExL36Rn
ワケワカンネ(;´Д`)
978Socket774:04/06/16 00:19 ID:GVjLJcdc
立てました。あとは適宜補間よろしく。

★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★Rev7.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087312565/
979Socket774:04/06/19 00:28 ID:aR4Tog5Y
980Socket774:04/06/19 16:24 ID:KcAh9wSn
(・∀・)
981Socket774:04/06/19 16:35 ID:KcAh9wSn
( ゚д゚)
982Socket774:04/06/19 16:47 ID:KcAh9wSn
(・∀・) ♥
983Socket774:04/06/19 16:53 ID:KcAh9wSn
(・∀・)
984Socket774:04/06/19 16:57 ID:KcAh9wSn
(・∀・)
985Socket774:04/06/19 16:58 ID:jnrHC65L
( ・∀・)
986Socket774:04/06/20 05:25 ID:KiLE7xDW
987Socket774:04/06/20 05:28 ID:KiLE7xDW
988Socket774:04/06/20 05:37 ID:KiLE7xDW
989Socket774:04/06/20 07:42 ID:A2Qxxchm
次スレが先に終了しました。
990Socket774