【データ】HDD買い換え大作戦☆46【移し替え】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HDD購入大作戦スレッド 第46弾です。

【HDD最新価格表】
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
 1番下の方にあるIDE HDD最安値情報をクリック
 (金曜夜に暫定版、日曜夜に正式版)

【HDD最安値】
 http://www.kakaku.com/pc2/
 HDD IDE・HDD SCSI・HDD 2.5・外付HDDをクリック
 http://www.bestgate.net/

前スレ
【アンラッキー】HDD買い換え大作戦☆45【_| ̄|○】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061864532/
2Socket774:03/09/16 05:02 ID:3zw4WpCR
3Socket774:03/09/16 05:02 ID:3zw4WpCR
4Socket774:03/09/16 05:06 ID:3zw4WpCR
【関連スレ】
【マクスター】Maxtor友の会 Part5 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057140478/
WesternDigital友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036595280/
【旧IBM】日立のHDDは壊れやすい? Part 5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051213164/
【Barracuda】バラクーダ総合スレ6個目【Seagate】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057498634/
☆おまえらのHDDの温度を報告するスレ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052668030/
      シリアルATAどうよ?      
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059652955/
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-7■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062754967/
IDE RAIDカードあれこれ RAID8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057871140/
☆★☆★スマートドライブ SMART DRIVE 【HDD】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040005114/
5Socket774:03/09/16 05:07 ID:3zw4WpCR
【FAQ】HDD交換したいんだけど…
http://www1.doc-net.or.jp/~dock-nkt/yuyolog3.htm
http://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html

CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html

(;´Д`) マスター/スレイブが分かりません
(・∀・)  http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) 200GBのHDD買いましたが、128GBまでしか認識しません。
(・∀・) ATA133カード使うか、WinXPなら48 ビットLBAに対応したBIOSにしてからWinXP SP1を当てる。
IntelチップセットならIAAを当てても良いが、副作用に注意!

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。

・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm
.
6Socket774:03/09/16 05:07 ID:3zw4WpCR
(;´Д`) マザボのIDEインターフェース、というかコネクターをPCケースの外に
    引き出すためのケーブルとPCIブラケットのセット
(・∀・) アイアールキューブの「ICX-01」

(;´Д`) IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
   スマートディフェンダーは
   ttp://service.boulder.ibm.com/storage/hddtech/smartdefendersetupv101.exe

【DTLAのファーム問題を知らない人たちへ 】
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04

【HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ2002紹介ページ)
 http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/index.html
「ダイポルギー」の3.5インチHDD用静音化ケース「HDDサイレンサー」
 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/25/641390-000.html
IBM Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
 ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Maxtor Amset (昔はPowermaxに同梱だった)
 http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
7Socket774:03/09/16 05:08 ID:3zw4WpCR
【PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー】
 dmtでファイル鯖と同期してる。
 http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

【IDEのHDDをUSB2.0化ソフト】
  【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える      
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??

  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,900円】 インナーだけだと【1500円】
  http://www.smc-shokai.co.jp/tuuhan/supply/index.html
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う
  ■MPEG2やHuffyuvで動画キャプチャー(録画)
  ■2層のDVDをそのままISOファイルで保存しておける
  ■Winnyで動画等落として保存
  ■ハードディスクが満タンになったり交換したくなったらPCの電源を入れたままガチャポンでHDDを交換できる
  ■HDDがビデオテープ代わりになる 見たい動画やISO化DVDの入ったHDDをガチャポンでHDD交換
  ■自分の用途のHDDをPCの電源をいれたままHDDをガチャポンで交換できる
  ■夜間に不要なHDDの電源を消しておける=自分が使いたいHDDの電源だけオン
  ■ため撮りしておいて時間が空いた時にガチャポンで編集する
  ■C:\をHDDに保存してバックアップ
  ■USB2.0やIEEE1394のHDDより高速 USB2等66MB/s ATA133は133MB/s
  ■安いHDDケースなのにアルミ製 IDEのHDDもUSB2等より安い
  ■ViPowERをスマドラ代わりに使う 静音化 FAN外してシリコンシーリング注入 かなり静音化
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
 パスワードViPowER2ch ↓のサイトでSM3.0本体と日本語化パッチ
   http://usb2ata.tripod.co.jp/index2.html セイヒンバンカ dll→exe
8Socket774:03/09/16 05:10 ID:l1zLS6TA
(;´Д`) マキシターのHDDラインナップが複雑で分かりません
(・∀・) DM=DiamondMax +=Plus ML=MaXLine
4R160L0 P-ATA/133 2MB 5400rpm FDB   DM16
4A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm BB    DM16
6Y250L0 P-ATA/133 2MB 7200rpm FDB    DM+9
6Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm FDB    DM+9
5A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm (BB?)   ML2
7Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm (FDB?)  ML+2
7Y250M0 S-ATA/133 8MB 7200rpm (FDB?)  ML+2

(;´Д`) 日立製 180GXPが夜鳴きするんですが・・・
(・∀・) サーマルキャリブレーションの影響です。あきらめましょう。

(;´Д`) IBMの180GBハードディスクなんだけど153GBしか表示されない。
BIOS上では163GBなんだけど、こんなに減るものなのでしょうか
(・∀・) IC35L180AVV207-1には同じ型番で容量制限版(160GB版)があります。
やけに安い?と思ったら店員に確認しましょう。

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
    IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
     1)サウスチップがICH5R
     2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
     3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み

(;´Д`) Windows XPでスタンバイまたは休止状態にするとHDDが壊れるって、ホント?
(・∀・)http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
9Socket774:03/09/16 05:11 ID:l1zLS6TA
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)*********

?(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
 (・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件です。

?(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?

 (・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
  (2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
  ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。

 (・∀・)Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  ※SP4でレジストリ追加無しに認識の報告もあり。
  
 (・∀・)チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
  48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入)

?(;´Д`)BIOSの48bitLBA対応が必須な場合を教えてください。
 (・∀・)FDISKなどDOS上で137GB(128GB)超えを扱う場合。
 (・∀・)Win9xのDOS互換モードで137GB(128GB)超えを扱う場合。

  ※WindowsはHDDアクセスにBIOSを経由しないので(起動時とDOS互換モード時にはBIOSを経由する)
  BIOSの48bitLBA対応は必ずしも必須では無い。
  ※Windows起動時にはBIOS経由でHDDにアクセスするため、
  BIOSで認識可能な範囲内にシステムパーティションがなくてはならない。
10Socket774:03/09/16 05:11 ID:l1zLS6TA
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)その2*********

?(;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?
 (・∀・)通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK
  ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。
  ※クイックフォーマットの場合でも実際に137GB(128GB)超えの領域で読み書きができればOK

?(;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?
 (・∀・)その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、
  実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に
  書き込もうとすると、先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが
  破壊したり、パーティションが破壊されたりします。

【WinXPインストールについて】
SP1以降を適用済みディスクからのインストールであれば、最初から問題無く137GB以上を認識できます。
(ただしIDEドライバにatapi.sysを使う環境であることが前提です)

【WinXPとatapi.sysのバージョンについて】
WinXP無印 → atapi.sys 5.1.2600.0(レジストリにEnableBigLba追加が必要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1 → atapi.sys 5.1.2600.1106(レジストリ追加不要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1+スタンバイパッチ → atapi.sys 5.1.2600.1135(レジストリ追加不要)

【137GBの壁関連リンク】
48bitLBA基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/index.html
その他137GBの壁関連
http://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
Microsoftサポート技術情報
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098 (Win2k)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013 (WinXP)
11Socket774:03/09/16 05:15 ID:l1zLS6TA
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)その3*********
>前スレ789
今調べてたら
http://support.microsoft.com/?kbid=812415
で提供されるatapi.sysの方がリリース日が後だしバージョンも新しいみたい。
(XP SP1の場合5.1.2600.1164になる、これはBigDrive対応の必須バージョン〜.1135より上
 ※ただしWin2000の場合はSP4に含まれているとのこと)

最近マシンを新調した場合ICH5使ってることも多いだろうし、
次スレたてるときには修正したほうがいいんじゃないかな。
-----
検証情報キボンヌ。
12Socket774:03/09/16 05:56 ID:AnzCTQai
>>7
DiskMirroringToolって、条件が大まかにしか指定出来ないよな。
更新止まってるし。
13Socket774:03/09/16 05:59 ID:xA/fP87X
>1 z

もうあのAAはいらんかな。
誰かサムスンを政治風味抜きで書き直してやってくれんかね。
性能はともかく最近は家電での採用も増えてそこそこ安定してるみたいだし。
14Socket774:03/09/16 08:13 ID:Lud3ugJG
というか、総合スレいるのか?
各機種スレあるじゃん
15Socket774:03/09/16 08:18 ID:9d2B5U9Y
No46までいってるのに今更そんなこと言われても・・・
16Socket774:03/09/16 08:38 ID:DTWuYMmd
HDD Health にある Nearest T.E.C. ってどういう意味でしょうか?
17Socket774:03/09/16 08:41 ID:/OHUHbGr
すんません、HDを裏向き(基盤の見えてる方を上に)に設置すると
何か不都合が出ますでしょうか?
シャドウベイに2台積みたいんですが、そのままつっこむと
2台のHDが密着してしまうので、離すために1台を裏返して
付けたいのです。
18Socket774:03/09/16 08:50 ID:AnzCTQai
>>17
HDDが恥ずかしがります。
19Socket774:03/09/16 08:59 ID:HpDBxdU+
>>17
HDDは基盤の反対側もしくは両側面のどちらかを上にして
設置するように設計されていると聞いたことがある
20Socket774:03/09/16 09:05 ID:/OHUHbGr
うーん、裏返しはマズそうですね。
何か手を考えます・・・
21Socket774:03/09/16 09:11 ID:9d2B5U9Y
ちなみに俺の友人はDTLAを裏返しにケースに装着して、今年で5年目になる。
そのケースには裏返しに取り付ける増設スペースしかなかったからだけど。
ちなみに俺も、冷却の都合で180GXPを裏返しに取り付けてる。
22Socket774:03/09/16 09:25 ID:/OHUHbGr
>>21
あれ、問題ないみたいですね。じゃあ裏返しでやってみます。
有益な情報どうもでした。
23Socket774:03/09/16 09:46 ID:OZ/CiNNl
昔、ゲートウェイのマシンはケース天板付近に裏返しにHDDがついてたよーん。
24Socket774:03/09/16 10:11 ID:OySQ66Vw
HDDのベアリングは片受なので、裏返しだと液漏れするんじゃなかったっけ?
最近は工作精度が上がったから大丈夫なのかしらん。
25Socket774:03/09/16 10:19 ID:TK9rj5qK
>>20
昔はそう言われていた。ひっくり返すのはマズイと。

でも今は、大丈夫なんじゃないだろうか。
【hp】のVectraとVisualize、どっちもひっくり返して、取りつけられてました。
2619:03/09/16 10:37 ID:HpDBxdU+
あーすまん。俺が聞いたってのもかなり昔の話。今は大丈夫なんだろう。
27Socket774:03/09/16 10:40 ID:PbOSG19C
裏返しだと基盤上に埃が積もって発火する可能性がゼロとは言えないから
まずいかも、という理由では?
28Socket774:03/09/16 10:43 ID:W6cU0gu+
じゃあ縦置きってどうなんだろう?
メーカー製のスリム型PCはたいがいHDDを縦置きにしてるけどさ。

縦置きも液漏れしたり不具合でるのだろうか?
友達が幕の6Y120P0あたりを縦置きにして使ってたら1ヶ月でアボーンしたのだが関係あるのかな?
29Socket774:03/09/16 10:56 ID:EN5Icssg
縦置きするってことはスペースに余裕がない場合が多いだろうから
熱がこもりやすい環境ではあるんじゃないかな。
30Socket774:03/09/16 11:01 ID:Y/VphkPa
HDDは横置きにするとプラッタが重力で歪むので縦置きが正しい
という嘘か本当かわからん話を聞いた
31Socket774:03/09/16 11:03 ID:QYye6UMT
縦に置いてたら倒れた
32Socket774:03/09/16 11:13 ID:d54CPfho
サ−バ類が横置きだから横置きでいいだろ?
ノートPCも横置きだから横置きでいいだろ?
自作PC用ケースも横置きだから横置きでいいだろ?

・・・でも店に入って来る時は縦に立てて送られて来るんだよな・・・なんでだろう?
33Socket774:03/09/16 11:29 ID:j+HoXqst
考えれば解かることを疑問に思うなよ。
34Socket774:03/09/16 12:15 ID:TK9rj5qK
>>32
DELLの鯖とか、【hp】のラックに入れるストレージの奴は縦だよ。

で、運送用のスポンジに穴が空いてるのは、縦にしないと取り出しにくいのと、
縦方向の衝撃に強いからでは?
35Socket774:03/09/16 12:39 ID:KH48qxmQ
別スレからの転載
クリーンインストールの時に、SP4適用イメージを作る人のために
・・・結構居るのではないかと予想してみる

インストール直後からBigDrive対応の仕方
@MSHDC.IN_ をコピー
A拡張子を.cabに変更
B解凍する(mshdc.inf)
C[atapi_parameters_AddReg]に↓をつけたす
 HKR,Parameters,EnableBigLba,%REG_DWORD%,1
Dcab圧縮(LZXで高圧縮率21)
E拡張子を.IN_にして元の場所に上書き


10 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 03/07/22 21:24 ID:RUqTY+Tl
SP4適用CDを作るついでに、前スレ>>945の差し替えやってみた。
クリーンインスコ後、レジストリ弄らなくてもEnableBigLbaが入ってた。


との事
私はまだやってないが、やってみようとは思ってる
36Socket774:03/09/16 13:44 ID:QYye6UMT
インストール時で使えないからなぁ
37Socket774:03/09/16 14:34 ID:bnm1XyvK
>>1
38Socket774:03/09/16 15:53 ID:nUOnTWZ5
>>1
Θ
39Socket774:03/09/16 15:54 ID:Mo+6l6qt
>>1
ф
40Socket774:03/09/16 16:43 ID:C7Ri+sG4
>>1
41Socket774:03/09/16 17:16 ID:/RXZxh1B
Partition Expert 2003 と True Image 6.0 がセットになった奴、
9千円くらいだったので安いから買ってみたけど、結構いい。
Drive Image 2002 と比べたら数倍速い。
Ghost は使ったこと無いので分からんけど。
42Socket774:03/09/16 18:08 ID:xA/fP87X
MBのおまけのghost2002をntfsのコピーに使ってるけど
DriveImageがエラー吐くドライブも大丈夫だった。
スピードもDriveImageより速いけどコピー後にchkdsk /r /f は必要。
43Socket774:03/09/16 20:16 ID:lx9Ujpn/
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚∀゚)´-`)━━━!!!!

Western Digitalは、74GBに大容量化したSerial ATA対応10,000rpm WD Raptor
HDDを発表した。新Raptorでは新たにUltra/150と呼ばれるコマンドキューイング
技術を搭載、また平均シークタイムを4.5msに縮めており、現行の36GB Raptor
(5.2ms平均シークタイム) に対し30%ほど高速化しているという。新製品は11月
の出荷が予定されている。

http://www.septor.net/
44Socket774:03/09/16 20:34 ID:aeU9wRwY
流体軸受けマダー?
45Socket774:03/09/16 22:36 ID:kyaFvwtK
テンプレにある

>(;´Д`) 200GBのHDD買いましたが、128GBまでしか認識しません。
>(・∀・) ATA133カード使うか、WinXPなら48 ビットLBAに対応したBIOSにしてからWinXP SP1を当てる。
>IntelチップセットならIAAを当てても良いが、副作用に注意!

副作用とは、具体的にどのようなものなのでしょう。

今日200GBのHDDを買い、128GBまでしか認識しなかったので、IAAをいれました。
再起動したら、200GB認識と引き換えに、DVDドライブが認識しなくなりました。

IAAをアンインスコすれば、DVD復活ヽ(`○´)/200GBが消える・・・・・(;´Д‘)

IAAをインスコ 200GBヽ(`△´)/ DVD消える(;_;)

どうにか両方認識させる方法はないでしょうかM(_ _)M
46Socket774:03/09/16 23:01 ID:sKCu6YiN
>>45
(・∀・) ATA133カード使うか、WinXPなら48 ビットLBAに対応したBIOSにしてからWinXP SP1を当てる。
4745:03/09/16 23:37 ID:kDlfKjty
>>46
入れたり消したりしながら、再起動すること十数回
突如、両方認識しました。

少し挙動がおかしいですが(;´Д‘)
とりあえず満足ですw
余り不安定だったら、ATA133カード買ってみますM(_ _)M
48Socket774:03/09/17 00:45 ID:Oi+1ns+M
Seagate 100GBプラッタの3.5インチディスクを発表へ

--------------------------------------------------------------------------------
Seagateはプラッタ容量100GBを達成した初の3.5インチHDDをIDFで展示、発表するようだ。
Seagateはこれによって、100GBプラッタを用いたパラレルATA版、Serial ATA対応版それぞれで
容量200GBのBarracuda製品を投入する見込み。また、SeagateとSilicon ImageはSATAネイティブ
となるコマンドキューイング技術を公表すると見られている。

http://www.septor.net/

49Socket774:03/09/17 00:57 ID:lU0+sIcs
海門じゃダメだな。
50Socket774:03/09/17 01:56 ID:3dAg01dZ
100GBプラッタってなんかびみょーな容量でつね
次は120GBじゃなかったのか
51Socket774:03/09/17 03:38 ID:Oa3jj+/R
>>48
>また、SeagateとSilicon ImageはSATAネイティブ
となるコマンドキューイング技術を公表すると見られている。

これってどういう意味?
52Socket774:03/09/17 04:07 ID:bBziSlyp
seageteまたか、、、
ATA仕様書からはみ出て
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate.html
の再来の予感、、、

53Socket774:03/09/17 05:12 ID:P1wODeJX
今システムバラ4、キャプチャ用に180GXPつかってますが、
何故か微妙なコマ落ちが発生して困ってます。(2時間で10フレームほど)

バラ4をはずして180GXPをシステムにして、もう一台キャプチャ用にと考えていますが
キャプチャ向けのHDDで、何かお勧めありますか?
54Socket774:03/09/17 05:24 ID:P8UvdRGC
>>53
ST1181677LWV おすすめ。
55Socket774:03/09/17 06:53 ID:9LuqNrR+
単にフラグメントしてるだけじゃないかと思ってみたり。
うちはhuffyuv使ってWD800ABで十分なのであまりお役に立てる情報はないです。
56Socket774:03/09/17 10:02 ID:yW6q7ccO
>>53
明らかにHDD能力以外の問題。
とりあえずシステム構成もっと書け。
57Socket774:03/09/17 10:54 ID:lZiDfaWV
>>53
サーマルキャリブレーションのせいかも
58Socket774:03/09/17 11:04 ID:M/9fXbdd
>>57
でも、まともなHDDなら連続書き込み中にはサーマルキャリブレーション避けるはず(俗に言うAV対応)
180GXPでも、キャプ中は泣きが起こらないって報告があるし。
59Socket774:03/09/17 12:09 ID:k/iLbRVw
>>53
幕6Y120L0で非圧縮640x480コマ落ちなしで逝ける。
ただし、3ヶ月であぼーんになった。
WDスレではWDxxxABあたりが安定動作している様子。

>>58
180GXPはデータの読み書きにかかわらず夜泣きします。
夜泣きがあるとデータの転送が一瞬止まり、コマ落ちします。
6053:03/09/17 12:22 ID:P1wODeJX
すみません、スマドラに入れてしまっているので、夜泣きのせいかはわからなくなっています。

環境は
Athlon1900+ パロ
A7V8X
DDR2100 1024MB
GV-BC5TV/PCI

huffyuv使って、180GXPに保存→コマ落ち発生
Dixで直接 180GXPに保存→コマ落ち無し
hurfyuv使って、バラ4に保存→コマ落ち無し

となっていたので、てっきり180GXPが原因かと思っていました。

>>59
幕は評判悪いようなので、ノーマークだったWDに行ってみようかと思います。
61Socket774:03/09/17 13:25 ID:ukPMkxDQ
>>59
うちはキャプチャ中は夜泣きしないよ。
なんかアイドルを狙って夜泣きしてるみたい。
62Socket774:03/09/17 16:05 ID:AmmleEPb
>>59
idle時以外で夜泣きは無い筈だ。嘘書いちゃいかんな。
63洩れもアイドル厨だな:03/09/17 16:09 ID:TuCoLBa9
>59
常にアツアツ状態なので、しょっちゅう夜泣き掛かっちゃうとか。
64Socket774:03/09/17 18:45 ID:yAlA/kqX
maxtorの4R〜の80GBのHDDがまたしても壊れた・・・
前壊れたときと同じ症状で、HDDが認識するが「未フォーマットです」と警告が出る。
その前にも挙動がおかしかったので重要なデータだけはバックアップ取れてた。
最初買った時一週間で壊れて新品交換、今度は2ヶ月で壊れた。
このHDDで同じ壊れ方したやついる?
俺の友達も同じHDDを買ったけどやっぱり2ヶ月で壊れたらしい。
もうさすがに2度壊れるとは思ってなかったから保証書なんてどっか逝っちまったよ・・・
一年半前に買った7200回転40Gプラッタのやつは一度落っことしたけど未だに
現役バリバリなのに・・・
最近の幕はマジダメ!
65Socket774:03/09/17 18:51 ID:zka90tyV
4R080L0ならスマドラに入れてWinnyで酷使しまくってるけど快調だよ。もう
1年半になる。再起動なんてなし。こんじょうあるわ〜
66Socket774:03/09/17 18:57 ID:p/jZ3n4L
HDDの寿命ってさぁ何年持ったらいい方なの?
67Socket774:03/09/17 19:00 ID:sR4uoY+C
6Y080L0は逝った。半年で
68Socket774:03/09/17 19:02 ID:/zvH6Jnt
>>66
2〜3年
69Socket774:03/09/17 19:22 ID:gV6gFwQD
一番短いので3ケ月かなぁ...マジでマクは良く壊れる。
しかも煩いので、オレは最近は手を出さなくなったなぁ。
ATA133といいつATA100のバラより遅いのには笑える。
70うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/17 19:25 ID:3EUd2WIB
冷却不足なんじゃネーの?
キンタマ程度には冷やしておけよ。
71Socket774:03/09/17 19:29 ID:gV6gFwQD
HDは何時も30℃位かな。
一応温度管理はしてるが、あんま壊れるので
いいかげん嫌気刺しました(^^;
72Socket774:03/09/17 19:30 ID:vF/ERRbR
>一番短いので3ケ月かなぁ...マジでマクは良く壊れる。
噂だとプロミスが原因なんだが。
IEEE1394やUSB2.0変換で使えばそこまでの惨状はないのだが。
73Socket774:03/09/17 19:53 ID:lvh/B/Wq
マク4R120L0
外付けキットで使ってたら
かっこーん、かっこーん、スゲーでけー音するようになった
1ヶ月放置後、直った。自然に。
でも、ヤフオクで売るけど。
74Socket774:03/09/17 20:10 ID:oS4nK/g1
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0309/17/nebt_08.html
Seagateが100GBプッタラ達成したそうだ
問題は値段だな〜
75Socket774:03/09/17 20:12 ID:oS4nK/g1
すまん スレ見てなかった・・・
76Socket774:03/09/17 20:26 ID:jpEiRr7J
>>73
そして粘着質のクレーマーに落札されて
とてもすばらしぃこととなるでしょう
77Socket774:03/09/17 20:38 ID:8XF1hzsP
SP1614N、かなりイイ。
78Socket774:03/09/17 22:29 ID:pLWpv6pX
100Gプラッタが少ないという考えも確かに理解できるけど、ここン年の動きは
40G->60G->80Gなのだから100Gなのもある程度仕方ないのかも
79Socket774:03/09/17 22:34 ID:WbPLhSr3
120Gプラッタが待ち遠しい。
このあたりの1枚プラッタが
売れ筋になりそうだけど..
80Socket774:03/09/17 23:48 ID:2D3pWTUD
100Gプータラ世代の容量のラインナップは50G、100G、150G、200Gになるんやろか?

いまの120Gの後継ランクが150Gだとして、、、、めんどくせーな。
かといって100GBに落としたくねーしな。
81Socket774:03/09/17 23:49 ID:2D3pWTUD
でも、まあ、きっとアレだよね。
82Socket774:03/09/18 00:12 ID:1nudeXY9
今のHDで2GBくらいしか使ってないから
50GBのディスクはかなりの部分が無駄になりそうだ、、
83Socket774:03/09/18 01:25 ID:ilgRGEFx
te
84Socket774:03/09/18 01:30 ID:XCatLblC
Maxtor :MXT-6Y120L0
HDD IBM :IC35L120AVV207-1
HDD(IDE):Seagate :ST3120022A 

↑の3つでどれが静かで生存率高いと思いますか・・・?
85Socket774:03/09/18 02:27 ID:YctS8Kme
>>84
IBM。ついてシゲイト。
86Socket774:03/09/18 02:36 ID:4ZSzDiaC
薔薇7200.7 22Aうるさいー、ちょくちょくジージー鳴くし
前使ってた薔薇4が当たりで今回はハズレ引いたのか・・
スマドラ買いたくなるけど、今でも温度も43度前後だから、やばいよなぁ。
87Socket774:03/09/18 02:56 ID:Gxf/qhvf
>>85 烈同
幕の7200物は今一
88Socket774:03/09/18 05:02 ID:XCatLblC
>>85 >>86 >>87
IBMにしてみます ありがdー
89Socket774:03/09/18 10:01 ID:3N8enYsu
>>85
逆だろw
俺の経験上生存率が高いのは
幕→海→IBM
90Socket774:03/09/18 10:20 ID:Vp/E3Lju
>>85
漏れの所では
IBM>Maxtor>>>>>>Seagate
海門は>>52その他でひどい目にあったのでSCSI以外はもう買わない。
91Socket774:03/09/18 10:55 ID:grHCE8X5
>>86
外れたな...オレのはそんな音全然しない。
温度も30℃前後♪
92Socket774:03/09/18 10:56 ID:Pbhz2rID
最近300G増設しました。

1台のPCに全て内蔵でHDD5台接続して24時間稼動させていますが安定しています。
P3-700 BXチプセト w2ksp4 512MB
オンボード プライマリ マスタ   HDD1 60G
               スレーブ HDD2 60G
オンボード セカンダリ マスタ   DVD-RAM
               スレーブ CD-R
駄メルコATA-133          HDD1 120G
                     HDD2 120G
                     HDD3 300G
音はけっこううるさいデス。
93Socket774:03/09/18 11:00 ID:tnVmC+K/
80Gプラッターの時も発表だけ早かった。
待っていても出回ってこなくて、そのうち品不足が起きた。去年の今頃だっけ?
94Socket774:03/09/18 11:16 ID:2JCqWVET
>>89は2年前の世界から来たようです
95Socket774:03/09/18 11:19 ID:YctS8Kme
>>89
いまの日立は結構いいよ。
幕は壊れた経験あるけど、IBMでは
壊れたことがない。いまだにDTLAが現役ですが。
96Socket774:03/09/18 12:03 ID:grHCE8X5
>>95
外れが多いってば、日立は夜泣きするので使ってて不安(^^;
97Socket774:03/09/18 12:05 ID:3N8enYsu
>>95
そか。俺の場合そのDTLAが3ヶ月でアボーンしたんだよ。
まぁそれぞれPC環境が違うからなんともいえんが
俺の場合幕の壊れた経験がないんだな。
海も壊れた経験がないがつかっているうちシーク音がうるさくなる。
98Socket774:03/09/18 12:05 ID:QnAbgYxz
そりゃヒキが悪いだけ。
99Socket774:03/09/18 12:05 ID:mtCUx8EE
いまだ生きてるDTLAもあるが死んだDTLAもあるのでなんともなぁ…。
2〜3年前のIBMはコロコロ壊れたんだけどここ1年ばかしで買ったものは
壊れてない。 壊れた環境のHDDはやはり熱とか環境の厳しいものが多かったから
要は使い方なのかもしれないね。Dtempなんかで45度以下で使うように気をつけ
はじめてから本当に壊れなくなった気がする。

そんなことより富士通なんか全滅ですよ ゼ・ン・メ・ツ・!
100Socket774:03/09/18 12:09 ID:JY4T5Vsf
同じIBMでも欠陥ファーム版DTLAは別格だしな
101Socket774(前スレ937):03/09/18 12:22 ID:vc7q6A4H
どーも、前スレの937です。
あの後、他のPCも調子が悪くて、来れませんでした。
で、結局、電源がへたっていたのでは?
との疑いが濃厚のようです。
電源を1回り大きいのに変えたところ
何ともなかったのごとく動き始めました…
で、不安なので質問
1度電源不足で動かなくなったHDD、電源を変えて動くようになった
からそのまま使用しつづけても問題なし?
102Socket774:03/09/18 12:54 ID:WinmGpUM
>>64

本日、もれのseagateが同じような状態になりました。
今夜、調査の予定。
103Socket774:03/09/18 13:11 ID:2JCqWVET
幕とIBMと海門は故障報告が多いので信頼性が低いです
104Socket774:03/09/18 13:58 ID:9v3Zkqj1
>>64
4Dの頃は幕自社製とカンタム製とで分かれていたからユーザーサイドで選べてたけど、
4Rは難しいね

>>65
60Gプラッタのものは大丈夫みたいね。
105Socket774:03/09/18 14:27 ID:F3x2BgFr
>>103
率でいったらどれも同じだと思われ
106Socket774:03/09/18 14:31 ID:ISz7eiHX
寒村にしとけば間違いないよ
107Socket774:03/09/18 14:58 ID:fE2NoQt/
日立のHDDなんですがマスターからスレイヴに変えようと思って
コネクタ外したらピンが一本折れました・・・・廃棄でしょうか?
108Socket774:03/09/18 15:12 ID:Gxf/qhvf
>>107 そのピンがGNDなら無問題
109Socket774:03/09/18 15:14 ID:zMocOHKw
皆さん放熱板はどうしてますか?
3.5inchベイに収まるようなのが欲しいのですが…
110Socket774:03/09/18 15:42 ID:T3jUgqbR
SP4統合済みのWin2000を、250GBのHDDにCDブートでインストールしてみました。

インストーラは全容量を認識できないらしく、フォーマット後に再起動すると
パーティションテーブルが壊れており、インストールを中止しました。

BigDriveのHDDにインストールできた方はいますか?
111Socket774:03/09/18 15:48 ID:hYM/Og2D
シリアルATA-Uまだぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!
112Socket774:03/09/18 16:00 ID:hYM/Og2D
シリアル ATA II フェーズ 2 は、次世代の信号処理速度を中心に規格化が行われ、2003 年後半にリリースされる予定です。フェーズ 2 の仕様に基づく製品は、2004 年後半に登場すると期待されています。
自作自演
自業自得
自暴自棄
自画自賛
自分は自分
他人は他人

シリアルほしいなぁ〜〜〜〜!
ケーブルが細いのが気に入ってるんだけどなぁーーーーー!
フラットケーブル昔から嫌いだったんだよーーーーー!

シリアルATAもっと性能よくなんないかなぁ。。
113Socket774:03/09/18 16:40 ID:LrJOsj3S
>>110
ま た そ の 話 題 か
114Socket774:03/09/18 17:22 ID:0R9iu6On
シリアルATAのケーブル

柔らかくならないかな・・・

細くて堅いのはアレだ
115Socket774:03/09/18 17:42 ID:ICv+E2rS
シリアルATAもっと性能よくなんないかなぁ。。
116Socket774:03/09/18 17:44 ID:UPnxcuY5
>>115
PCIが良くならない限り無理
117Socket774:03/09/18 18:03 ID:ICv+E2rS
あ〜んマザー直のシリアル出してーーーーー!
118Socket774:03/09/18 18:20 ID:ICv+E2rS
>>110
48ビットLBAになってるんかい?
119Socket774:03/09/18 19:55 ID:aFjJesE7
>117
レガシーポート憑きのママン買えば?
120Socket774:03/09/18 20:10 ID:iEkg1wPM
>>110
BIOSをSCSI優先のブートシーケンスに
SCSI認識のATA-PCIボードを付けるか、SCSI-ATA変換〜HDDで、ともかく、
OSからはSCSIのHDDとして見えるようにしてインスコ。
インスコ完了後、起動して48bit-LBAのレジストリ書換をする。
繋ぎ換えて、BIOSのブートシーケンスをATA-HDD優先に。
121___:03/09/18 20:42 ID:KN0Ic0py
>>110
ちょっと前に、SP統合 CD-ROM作る時、レジストリーも変更済みにする方法が書かれてたよ。
122Socket774:03/09/18 21:05 ID:iEkg1wPM
>>121
でも、それでも、インストーラーがパーティションテーブルや何やら破壊してくれる。
123Socket774:03/09/18 23:38 ID:dXsnePxX
そもそもシステムドライブに250GBも当てる奴はアフォ。
124Socket774:03/09/18 23:50 ID:79rCNObF
そもそも250GBもイラネ
125Socket774:03/09/19 00:01 ID:3GWxj+fC
250GBの先頭部分だけシステムに使う
126Socket774:03/09/19 01:07 ID:X2Y5fRrq
内蔵HDDと外付け様のホルダーを買って、USB2で使いたいのですが、どのようにするのが一番安くすみますか?
127Socket774:03/09/19 01:19 ID:hKxwHQe7
>>126
2.5インチで組めば20GBで1万ちょいだな。
128126:03/09/19 01:30 ID:/Kmy3gEr
>>127
出来れば120G以上で15000円くらいを目安に考えているのですがどうでしょうか?
129Socket774:03/09/19 01:33 ID:PqT4691B
今日買ったばかりの薔薇7200.7 8Mキャッシュ 160G導入時に即死したっぽい。

クロシコのATA133RAIDカードで正常認識、
現用2000に加えXPとデュアルブート化するため、DiscWizardで10Gと残りに分けてフォーマット、
までは良かったものの、XPインスコ時のディスクチェックが不味かったらしく、
リブート後、Bios上でも認識されず、カコン、カコンと異音が・・・・

俺がなんか間違ってたのか?
同じの三個目だから信じてたのに・・・・
まあ、データ被害は無かったし交換すればすむんだが。
あとは初期不良交換して貰えますように・・・・・
130Socket774:03/09/19 01:38 ID:1NyDXMrD
>>128
+\5k してメルコや IO DATA の外付け買うのが、結局安く付くんじゃない?
バルクで 120GB が \10k でしょ?
後、IDE - USB2.0 変換基盤(玄人やラトックや Century)+ケースや、
安モン USB2.0 外付け買ったって、\10k くらい掛かる。
いろいろ組み合わせて、電源やら、熱対策やらがおろそかで
HDD 自体あぼーんするより、+\5k した方がまし。
131Socket774:03/09/19 02:24 ID:mrtC+uwx
>>129
電源とその他の構成わ?
132Socket774:03/09/19 02:42 ID:PqT4691B
>>131
GA-7DPXDW 真皿[email protected]
6Y120L0(システム)、7200.7 160Gx3、U6 60G
hec 350W (マザー・dvdドライブのみ)
その他の12Vはケース付属の安物電源二台(300W・350W)

12Vは余裕有る筈・・・・
多分、DiscWizardでフォーマットしてそのままディスクチェックさせたのが原因じゃないかと、
OSフォーマットなら大丈夫?
133132:03/09/19 02:57 ID:PqT4691B
ちなみに電源がこんな構成なのは以前、薔薇4 7台、U6 1台と言う構成だったので(w
134Socket774:03/09/19 03:21 ID:x3f9bvnW
なんでそんな構成だったの?
135テンプラきぼん:03/09/19 03:22 ID:UQhc+ZIX
>>126-128
好きなトコ選んで逝ってらっしゃい〜

【幕よ】外付けハードディスク 9台目【お前もか】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1059555059/
外付けハードディスクケースなお話3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/
リムーバブルHDDケースについて語る Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060257193/

だから毎回テンプレに貼ってくれと言うとるに・・・
136132:03/09/19 03:34 ID:PqT4691B
>>134
エンコの為。アニヲタだから。
137Socket774:03/09/19 03:50 ID:oqqmWAFa
アニヲタきもいよ〜
138Socket774:03/09/19 03:53 ID:VW8L8sMn
実際見てみると、アニヲタも自作ヲタも似たようなもんだぜ?
139Socket774:03/09/19 04:46 ID:EVb5x9pC
>>132
そんな事では壊れない
多分初期不良?
140Socket774:03/09/19 05:44 ID:Y+PYGT0p
今のIBM 60GXPがクラスタエラー出たから、Barracuda 7200.7買ってきた。
で、バラクーダ総合スレでものぞいてみようかと思ったんだけど、消えてんの?
141Socket774:03/09/19 05:48 ID:VW8L8sMn
>>140
薔薇の総合スレはハードウェア板。
142Socket774:03/09/19 07:21 ID:irS4BMMR
>>130
そいつは無理よ。2.5インチでそんなのないよ。
143Socket774:03/09/19 07:47 ID:irS4BMMR
>>128そいつは無理だ。そんなの売っていない。
144Socket774:03/09/19 10:06 ID:GrjKz6em
>>92
電源は何W使ってる?また12Vは何アンペア?
145110:03/09/19 11:59 ID:JFxDn82v
>>35のような方法で、Win2000のインストーラも48bit LBAに対応できないものかな、と
思ったので質問してみました。

250GBはデータ用にして、120GBをシステム用にします。
146Socket774:03/09/19 12:44 ID:2epSU+bv
ST3160023Aだが、何もしてないときでもジリジリジリジリと
音を立てているんだが普通なのか?
147Socket774:03/09/19 13:41 ID:y3gtYzra
48LBAって
HDD壊れる恐れあるんじゃなかったけ
まだ完全な技術じゃないんでしょ
148Socket774:03/09/19 14:13 ID:g7ZlLrc2
>>147
MSの技術も未来永劫fukanz(ry
149Socket774:03/09/19 15:15 ID:dFssd0Jl
金曜日だし会社帰りにハードディスクでも増やそうと思ってるんだけど、

3.5ステルスベイがこうなってるんだけど、
(■=HDD □=空きスペース)







ダウンで電源入れっぱなしにするなら、あいだ詰めないほうがいいだろうか?
熱がこもりそうで怖い
150Socket774:03/09/19 15:21 ID:9yriw8Im
151Socket774:03/09/19 15:35 ID:gJxDNRgX
>>149
FDD




FDD直下が120GXP
一番下がDDYS

って感じで冷却無しで使い始めて3ヶ月目で
DDYSが死亡(DDYS自体は使用開始から2年目)
ちゃんと冷却しないと駄目だね

SCSI BIOSで認識不可になったから熱冷まシートで
DDYSを冷却してデータをバックアップしたよ

120GXPは現在単体使用中だけど
ジリジリ、キーンキーン、カッコーン
が多発してる
152Socket774:03/09/19 20:20 ID:j1/ZS1fE
いままで、IBMのDTTA、DJNA、DTLAと使用してきましたが、いづれの製品も壊れやすいという印象があります。現に、DTTAとDJNAは1年ちょっとで壊れてしまい、DTLAも、2本のうち1本は壊れてしまいました。
153Socket774:03/09/19 20:40 ID:KqidE1RQ
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/19/xert_hdd.html
「HDD容量が広告の表記より少ない」と集団訴訟
154Socket774:03/09/19 20:51 ID:z1n0q3xW
Seafate
155Socket774:03/09/19 20:58 ID:CNlkak5M
>>153
正論だな。
でも日本人はしゃーないなという感じで見てしまうね。
ここがアメリカ人との違いかな。
156Socket774:03/09/19 20:59 ID:7RFk9Pz7
つーかマニュアルにも1GB=1,000,000,000Bって書いてあるだろ。
単にマニュアルを良く読んでないだけ。
157Socket774:03/09/19 21:07 ID:UJ6OG9UL
>155
お偉いさんが、3.14を3にして自己満足しているような国ですからねぇ・・・
158Socket774:03/09/19 21:20 ID:2epSU+bv
表記と使用する際の容量が一緒になってくれるとわかりやすくていいなぁ…
159Socket774:03/09/19 21:47 ID:Di1tI82d
アメリカのプロ市民でしょう。
市民の手による監視と訴訟が世の中をよく律すると信じている。
160Socket774:03/09/19 21:57 ID:9iXrcPYE
まあ気持ちは分からんでもないな。
分かっちゃいたけど、最初のころはショックだった。
161Socket774:03/09/19 22:02 ID:b8JNdF+0
180GXPは、ぢつわ185GBあったのでcに訴えられたらどうしよう((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
162Socket774:03/09/19 22:32 ID:Q/s/22ar
>153
表記と実使用量の差もわからん人間がHDD買うなと小一時間(ry

>消えた10Gバイト分の容量があれば、2000曲のデジタル楽曲、
>あるいは2万枚の画像を保存できるだろうと原告は訴えている。

その2000曲、2万枚が不正なファイルだったら笑いもんだが…
163Socket774:03/09/19 22:36 ID:EVb5x9pC
>>147 「完全な技術」とは何か小一時間(ry
>>159 弁護士の金儲け(非が無くても訴訟は立つ)
164Socket774:03/09/19 23:04 ID:oA6WvUYV
>>155
>>157->>159
激しーく同意!!
メーカーの言うことに従順すぎるヤシ多すぎ!
この板でさえ、パーツの改造はしない方がいいよとか
言われると、マジでなえる。
って、ちょっと話が違うな。。
165Socket774:03/09/19 23:05 ID:8AAMZcHr
>152

オレ、自作厨はじめたPentium 90MHzの頃からIBM使い続けてるけど
一個として逝ったHDDはなかったな。DORSとかDCAS34330(SCSI)とかDTTA351010とか。
DJNAと60GXPは買わなかったけどDTLA、120GXP、180GXPみんな平気。
これだけ平気だと逆に、他メーカに浮気できない。

IBM厨っぽくてすまん。
166Socket774:03/09/19 23:13 ID:R+NPx0NM
>>162
そんな事は判りきってんだよ
だからなおさらってやつだろ
167Socket774:03/09/19 23:15 ID:O9UWXsq1
DCASは頑丈だね。我が家では今も現役。
168Socket774:03/09/19 23:15 ID:ElttxiSa
>>165
おおっ
さっきSCSIケース内のDCASを久しぶりに起動したら
動いたよ。
まだまだ動きそうで怖い
169Socket774:03/09/19 23:16 ID:4ELaqqEL
メーカーに関わらず、やたら壊す香具師が不思議。

運が無いだけか、扱いが乱暴な香具師なのか
廃熱に問題のあるケースを使っているのか
電源が安定しない家に住んでいるのか
暑苦しいヤニとホコリ臭いところに住んでいるのか
170Socket774:03/09/19 23:19 ID:oA6WvUYV
>>156
広告の問題だよ。

ヤフオクで150って見出しの商品落札して
送られてきた商品の袋の中に紙が入ってて
小さく実は140って書いてあったらどうする?
>>162
泥棒が倉庫買ったとします
140坪を150坪って広告見て買った
売主は詐欺罪です
買主が泥棒で、盗品入れとくための倉庫でもね
171Socket774:03/09/19 23:23 ID:ISs9LskL
俺も120GBのHDD買って100いくらしかなかった時はちょっと(´・ω・`)ショボーンってなった。
やっぱメーカーが売る時きちんと使用可能量表示した方がいいと思うな。
172Socket774:03/09/19 23:24 ID:ELygvP7F
>>171
HDDメーカーは 1K=1000だからな
173Socket774:03/09/19 23:27 ID:ElttxiSa
>>171
俺は180MBのHDDを買っても実際158MBくらいしか
使えなかった
あのころの20MBは貴重なもんだったよ
174Socket774:03/09/19 23:31 ID:lCP0Tc2X
>>173
確かに、今の20GBとは比べ物にならないな。
175Socket774:03/09/19 23:34 ID:LKPiit+q
>俺も120GBのHDD買って100いくらしかなかった時は

そこまで少ないのは、単なる不良品か何かの勘違いでは・・・
普通112GBくらいあるよ
176Socket774:03/09/19 23:40 ID:JZrvVLU2
いや、PCの歴史に残る判決が出るかもしれんぞ。

数年後には、
ソフトウェアの使用許諾契約書みたいに、
HDDを開封する前に1K=1000が理解できる人のみこのHDDをお使い頂けます、
1K=1000が理解できないやつはお使い頂けません。
つまり、HDDをユーザーが開封することがHDD販売の必須条件になって、
メーカー製プレインストールPCや、IDE変換外付SCSI,1394,USB-HDが消滅しているかもしれんぞ。
177Socket774:03/09/19 23:41 ID:ISs9LskL
>>175
スマン、大雑把すぎた
言うとおり112GBくらいはあったと思う
今のPCには繋げてないもんで
178Socket774:03/09/19 23:41 ID:4qLqbnKX
>>154
さすがは訴訟大国亜米利加だな
179Socket774:03/09/19 23:51 ID:p2ruywiD
すまん。助けてホスィー。
もうだいぶ古いPCだけど、P3B-FのHDDがスッとんで
新しいHDD(IC35L180AVV207-1)買ってきたわけさ。
だけど、BIOSで8GBまでしか認識しないのね。
まぁお約束って事で、BIOSを最新版にしたんだがやっぱり変わらん。
強制的にWin2Kインスコしようとしたら、HDD選択画面で130GBと出る。
コレの対処方法って、ATA-100のカード買って来いって話なのか?
マザーは、確かATA-33だったと思うんだが。
誰か情報知ってたら教えてほしぃ。

スレ違いだったら悪いが、適当なスレが見つからんもので、ここにした。
他のスレがあれば誘導してください。
180Socket774:03/09/19 23:52 ID:5Yiz4pmw
・OS側での100GB=100*1024*1024*1024=107374182400B

・HDD表記での100GB=100*1000*1000*1000=100000000000B

OS側で100GBはHDD側の表記でおよそ107GB必要ってことでいいんだよね?
181Socket774:03/09/19 23:52 ID:CNlkak5M
がんがんHDDが安くなってくれれば良いんだけどな・・・
1G辺り100円をずーっとうろついているのが許せんな。

さっさと一律80円位にならんものか。
182Socket774:03/09/19 23:54 ID:VW8L8sMn
つーかよ、3.14が「およそ3」になる国だから120GのHDDも「およそ120G」って書いときゃいいんじゃね?
あ、亜米利加の話か。あっちはシラネ
183Socket774:03/09/19 23:57 ID:R3mKIiss
TBになると、約1割ほど差ができるので、
TBからは2進表記にしてほしいなあ。
184Socket774:03/09/20 00:05 ID:T0vk4k3O
ところでお前らSerialATA対応のIBM HDDが明日出るそうですよ

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/19/646042-000.html
185Socket774:03/09/20 00:07 ID:QcmB2CiG
>>184
キタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!

なにも付けていない1210SAがやっと役に立つ
186Socket774:03/09/20 00:10 ID:CVjqSXpV
>>184
内部転送速度は前作「Deskstar 180GXP」の699Mbpsから757Mbpsに引き上げられている。

いいね、買おうかな。。
187Socket774:03/09/20 00:32 ID:OQpXsyBI
>>186
注目するのはそこじゃないだろ。(w
188Socket774:03/09/20 00:35 ID:sPe4Pz3W
HDDの容量が増えると、その分減る量も大きくなるとかいう香具師をたまに見かけるど、
残り100Yの距離が91mになるという感覚でいいと思うのだが。
残り91mになったからと言って距離は減るわけでないし、HDDの場合だと容量が減るわけじゃない。
ただ単に数字が減っただけだろ、と言いたい。
189Socket774:03/09/20 00:53 ID:wIw+rMfL
A
190Socket774:03/09/20 01:13 ID:EFwQrXXj
>>153
こんなのは、まだカワイイ方だよ。
俺が一番ワラタのは、囚人が裁判起こしたヤツだな。

その内容ってのが、刑務所の中で食事の後にデザートとしてアイスが
出るんだが、そのアイスを出すタイミングが悪いって訴えた話。
「アイスを器によそってから時間が経ってるから、溶けかけのアイスを
食わなきゃいけない。俺はカチンカチンのアイスが好きなんだよ」だと。

結果、勝訴。裁判所は訴えを認め、刑務所の担当員に改善を要求。
もうね、アフォかと、バカかと。
191Socket774:03/09/20 01:17 ID:OLHiL2jD
マニアしかPCを買わなかった昔は500MBのハードディスクはちゃんと500MBあった。
だけど、どこかのメーカーが500,000,000Bを500MBと騙して売ってそれが他社より売れたから
他のメーカーも追随せざるをえなかった。
192Socket774:03/09/20 01:21 ID:GtsIWxDr
あと2ヶ月でCommand Queuing対応100GBプラッタのseagate製HDDと同じくCommand Queuing対応の新型Raptorが出ると言うのに・・・

日立、発売が遅いと思う。
193Socket774:03/09/20 01:22 ID:OLHiL2jD
HDDがリテールしかない頃は隅っこの方に注意書きがあったから気をつければ騙されることはなかった。
しかし、バルクがメインだと、騙す気満々な型番だ。特に海門とか少ないだろ。

お陰で厳密には120GB(1024単位)より少ない日立なんかも、120GB(1000単位)より多くてお得とか言うバカが居る。
194Socket774:03/09/20 01:25 ID:Id8zECys
>>192
Command QueuingはATA100(ATA5)で既に対応してるけど
195Socket774:03/09/20 01:31 ID:DLyqIN0Q
9980円の120Gと13980円の160Gとどっち買うか散々悩んだ挙句
120Gを買った。やはり一万切ってると目移りしてしまう。
196Socket774:03/09/20 02:00 ID:OSXNhYxY
今時1024進使ってるM$が悪い
Explorerでは1024進,プロパティでは10進なんて
通信速度やバス転送速度なんか皆10進なんだから10進に統一した方がいい
相互の計算も簡単になるし
197Socket774:03/09/20 02:04 ID:GlWTOEfR
裁判の矛先はM$に移動か?
198Socket774:03/09/20 02:12 ID:JW+Z+B+k
そんなこといったら、DVD-Rだって4.7 GBとか言っといて、実際は4.38 GBも焼けないし。
199Socket774:03/09/20 02:34 ID:5BR/PWsM
HDよく壊す人って自作バリバリな人に多いような気がするけど
以外に電源コネクタやケーブルに問題があるってことけっこうない?

自分がそうだったんだけど、色んなパーツを付けたり外したりする都合上
ケーブルを抜き差しする機会が多かったのだが、素手だと硬くて指が
痛いので時々コネクタではなくケーブルを直接引っ張ったり、ペンチで
グリグリしていたらいつまにか電源のピンが甘くなっていたらしく、
震動で微妙に電気が流れたり止まったりして、その都度HDの電源が
瞬間的に切れたり入ったりを繰り返していたために、HDに負担がかかり
これが原因で一年間に3個も壊してしまった。

最初は原因不明だったが、一年経ってやっと気が付いた。(´Д⊂
月2、3回ほどHDが突然停止したり、急にアクセス不能になったり
PC稼動中になぜかスピンアップの音がしたりしておかしいと思っていたが
単にHDへの電気が時々切れてたんだ。こんな初歩的なことで3つ壊した・・。
200Socket774:03/09/20 02:34 ID:BcwITPL5
紛らわしい表記は駄目だろ
201Socket774:03/09/20 02:52 ID:orgDPS0N
表記はちゃんとして欲しいよなあ。
160GB買ってきたのに137GBしかなかったときは
すごくショックだったよ。
202Socket774:03/09/20 02:57 ID:y3Ba2lr1
>201
それは(ry
203Socket774:03/09/20 03:00 ID:GlWTOEfR
ビッグドライブ制限?
204Socket774:03/09/20 03:11 ID:aiSmfOkz
>>201
ワロタ
205Socket774:03/09/20 03:18 ID:goAB8s44
そこで前々スレの_| ̄|○が登場ですよ
206伝説の_| ̄|○:03/09/20 03:40 ID:mTRoAupX

602 名前:Socket774[] 投稿日:03/08/20 02:22 ID:pmIJOCDc
IBMの180GBハードディスクなんだけど
WIN2K上では153GBしか表示されない。
BIOS上では163GBなんだけど
こんなに減るものなのでしょうか
207Socket774:03/09/20 03:44 ID:BcwITPL5
紛らわしい表記の被害者だな
208Socket774:03/09/20 05:11 ID:nJZXHh3y
てゆーか俺の海門120GB
windowsから見ると107.1GBしかないってどうゆうことよ
不良クラスタとかはないし、チップセットは865だぞ
半端に少なくなっててムカツク
209Socket774:03/09/20 05:53 ID:0gU+TuWd
でもなー
ハードディスクの容量も、1×2の30乗=1G でやってほしいなぁ。
そもそも、セクタの大きさからして、1/2 × 1×2の10乗 じゃんよ。
転送速度の理論値の単位の MB/s だって、1×2の20乗 バイト/秒 だし。
記憶量のときには、1×2の10乗=1K、1×2の20乗=1M、1×2の30乗=1G
と、揃えて欲しいのよ。
210Socket774:03/09/20 06:03 ID:mTRoAupX
>>209
確かに、デジタル関連は2進表記でやってくれた方が
概算とかする時とかも楽だしな
211Socket774:03/09/20 06:06 ID:4XeiuEw0
デジタル消費税2.4%だと思え。
212Socket774:03/09/20 07:00 ID:0U0Aw/Kn
通信業界はきちっとしてるのにな >1K=1024 等
書類提出の時もKとkのチェックはシビアだし。

1.5Mbps=1500kbpsなんてのは絶対許されない
213Socket774:03/09/20 08:29 ID:pRGpC0SF
>>208
そりゃ減りすぎだ。
俺の海門120GBは111GBはある。
214Socket774:03/09/20 09:13 ID:vxmzv2vj
次はOSの表示をキチンと換算せずカタログに載せて宣伝していたとして
MSが各パソコンメーカーを訴えるのかな?
215Socket774:03/09/20 09:28 ID:X1yXORli
漏れの4R160L0なんて152GBもあり鱒
216Socket774:03/09/20 09:40 ID:DlY2HGpC
とりあえず、ビデオテープなんかと一緒で規定量を超えてれば問題はないと思うんだが、どうよ?
217Socket774:03/09/20 09:52 ID:UMXblkrm
ビデオテープは120分と書いてあるテープで120分は撮れるじゃないか。
218Socket774:03/09/20 10:02 ID:DlY2HGpC
HDDも120Gbyteと書いてあれば120,000,000,000byteは書けますが。
219Socket774:03/09/20 11:24 ID:T4WWf/qo
>>190
いいなアメリカは
アメリカであったことでしょ?
刑務所でデザート出る自体すごい
日本の刑務所は、立っちゃいけないんだよ
8時から17時までは、トイレ・運動・作業の時を除いて座ってないといけない
5分おきに刑務官が見に来て
人数を数えるので、のぞき窓から見えるところに
部屋の人間全員が、あぐらか正座で座ってなければならない。
体育座りもダメ、後ろに手を付いてもダメ、
勿論ゴロゴロしてたら絶対ダメ。
立って部屋の中を歩き回るなんて絶対ダメ。
でも17時からは、自由時間。
図書館でエロ本も借りれる(一般出版物は原則的にすべて入手可能)
テレビも見れる。(テレビは大幅に制限有り)
ホモSEXは、大体が素人がやくざにやられまくるらしい。
「私は指をつめた女」安西 知津江参照
220Socket774:03/09/20 11:29 ID:T4WWf/qo
テレビ見れるのはは、模範囚のみだけど
囚人を生活態度が良いか悪いかで5段階に分けてあり
おとなしくしていれば、段々階級が上がっていく
階級が上がれば待遇が良くなる
囚人も待遇良くしてほしいから
おとなしくする。(暴動を防ぐため)
221Socket774:03/09/20 12:09 ID:/UMJLS7T
もうこんな日本にはいたくありません
222Socket774:03/09/20 12:18 ID:92Ji696R
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
223日本を捨てろ!:03/09/20 12:26 ID:/UMJLS7T
オーストラリアに逃げよう!
安全運転してても、もらい事故で刑務所入れられるぞ!
それで、やくざにアナルSEXされんの?

大体、車もメーカーの戦略に消費者は踊らせ続けてるよね
3年に1回のモデルチェンジも
6年先に買い換えたくなるように技術やデザイン
わざと落としてあるし。
各メーカー申し合わせたように
開発済みの技術も小出しにして全部出さない
何十年も名車として残るものを作ろうとはしない。
いいんだ別にそれでも
安全性が性能を上回っていれば
事故がこれだけ多くてもメーカーに安全性の向上を求める声が少なすぎ!
メーカーに従順なんだよ、みんな
消費者が生産者に踊らされてる
日本人は羊なんだ

この板でさえパーツの改造はやめた方がいいとか言われるとホント萎える

従順精神が骨の髄までしみ込んでるよ、若年層にその傾向は特にひどいよね


224Socket774:03/09/20 12:28 ID:wWdF2Bmh
POISON
225日本捨手郎:03/09/20 12:38 ID:/UMJLS7T
新しい産業ってなかなか生まれないでしょ
それにくらべて機械化はどんどん進むから
失業者はどんどん増える
ITとか新しい産業が生まれた訳だから
これをものにしないと本当に危険なことになるんだよね
韓国も従順だけど、何でも有り精神が
日本の羊精神を大きく追い抜かしている
羊を捨てないと
将来かならず日本は中米や東南アジアのようになるよ
226Socket774:03/09/20 12:43 ID:wyy3G2kn
漏れのMaxtor 120Gは114Gと表示される
80Gは76G

>>222
227Socket774:03/09/20 12:48 ID:AooRqjxN
WesternDigitalの80Gは75Gだった。
損した気分・・・
228Socket774:03/09/20 13:06 ID:BcwITPL5
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・・・・・
229Socket774:03/09/20 13:10 ID:NJ3q9yDq
>>223
> この板でさえパーツの改造はやめた方がいいとか言われるとホント萎える

手始めに、HDDの回転数を改造して上げてごらん。
230日本捨手郎:03/09/20 13:25 ID:7DBPuXQh
だいたい
ひろゆきが敗訴って言論統制だろ!
「なんでもあり」が発展するんだよ
中国にインターネットが普及し始めたらすごいだろうな
韓国以上に何でも有りだから
それ考えるとホント羊国人の将来は暗いな
ナノ技術では中国の方が上だし、大阪の中小工場を
中国資本が買いあさってる
羊国は、やがて、フィリピーナさんとかいなくなるだろうね
さびしいな
日本を捨てるしかないよ、もうこうなったら
フィリピンに移住しようーと!
231日本捨手郎:03/09/20 13:48 ID:7DBPuXQh
>>229
静穏思考なんで7200rpm以上にしようと思わないんだけど
でもHDD開けて中見なきゃだめだよねマニアなら
その位しなきゃいかん。
ていうか
Linuxならできるんだろうけど
3GくらいのメモリにOSとアプリをコピーして
CPUとメモリ間だけで作業すれば
HDDを高回転にして能力高める必要ないんだよね
HDDは倉庫としてだけ使うわけ
作業終了時に出来上がったデータをHDDにしまう
最初と最後しかHDDは要らないわけだから
作業してる間はHDD止めといてもいい。

このままだと、いったいどこまでHDD高回転化されて行くわけ?
そのたびに、どんどん発熱騒音押さえる技術も必要になってく。
速度上げたければ速く回せって、原始的過ぎるよ!
232Socket774:03/09/20 13:49 ID:kChSdqSw
シーゲートは他より身が少ないのに、セクタ数を公表していないから悪質だ。
120GBクラスだとセクタ数を公表しているMaxtorと3GBくらい違う。
233Socket774:03/09/20 13:52 ID:+nyuN1KU
そんな事言ったらMaxtorはもっと最悪だ
234Socket774:03/09/20 13:53 ID:kChSdqSw
>>231
三十年前、総連の帰国支援事業で言っていたこととそっくりだな。
235Socket774:03/09/20 13:56 ID:3MyEFIEY
尻日立はもう出てるの?
236Socket774:03/09/20 14:04 ID:IC+nT7rB
Linuxならできるんだろうけど
Linuxならできるんだろうけど
Linuxならできるんだろうけど

pu
237日本捨手郎:03/09/20 14:05 ID:7DBPuXQh
>>234
総連の帰国支援事業って犯罪が増えて日本はダメになるとか言って
在日に日本を捨てさせようとしたんじゃなかったか?

238Socket774:03/09/20 14:06 ID:I6j6yjiJ
  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,900円】 インナーだけだと【1500円】
  http://www.smc-shokai.co.jp/tuuhan/supply/index.html
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う


HDD買ってこれに入れようと思うのですが、インタナーだけと、一式というのは
何が違うのでしょうか?
239Socket774:03/09/20 14:07 ID:BcwITPL5
んなこと言ったら海門は詐欺王国ですよ。
規格無視ですから
240Socket774:03/09/20 14:12 ID:I6j6yjiJ
googleのクラスタは>>231に近いことをやってるんじゃなかったっけ。
論文確認してないのであやふやだけど。
241Socket774:03/09/20 14:21 ID:jnhOj+KL
ディスクの管理で見ると各社こんな感じか?
手持ちが少ないので補完よろ..

120GB
日立 115.04GB
マク 114GB?
海門 111GB?

80GB
日立 76.69GB
マク 76.33GB
海門 7xGB?
242日本捨手郎:03/09/20 14:23 ID:7DBPuXQh
>>236
ごめん
LinuxじゃなくてMACね
G3以前の古いMacintoshと外付けSCSIハードディスクを用意して
内部ハードディスク、CD-ROM、FDは、あらかじめ外しておく
外付けディスクからシステムを起動させ、MacのRAM-Diskを有効にして
RAM-Diskへ最小システムファイルとサーバアプリケーションをコピー
RAM-Diskのシステムフォルダを有効にする
コントロールパネルの起動ディスクで、RAM-Diskを起動ドライブに設定
「終了」ではなく「再起動」にする。
Macが再起動した直後、外付けSCSIドライブの電源を切る。
RAM-DiskだけでMacintoshが動き始める。

 9) OSは7.6から8.1、8.6、9.1 あたりが使える
243Socket774:03/09/20 14:23 ID:orgDPS0N
>>212

1.5Mbps=1500kbps=1,500,000bpsじゃない?

通信屋ではk(1000)を使うのが一般的、
計算機屋ではK(1024)を使うのが一般的、
別に誰かが決めたことじゃなくて、そう使ってる人(会社)が多いだけだけど。

あと、Kとkの使い分けって正式なもんじゃなくて慣習的なものかと・・・。
便利は便利なんだけど、キロでしか使えないルールなんだよな。
メガなんて小文字にしたらミリになっちゃうし。

どっちかに汁!てことになったら、
SI単位系で”正式に”定められている小文字のkの1000倍、が正しい。

あ、じゃあ、HDDメーカが勝訴するかも。
244Socket774:03/09/20 14:23 ID:++4e31gc
>231
安さを一番に求めている限りしゃーない
245日本捨手郎:03/09/20 14:35 ID:7DBPuXQh
>>243
敗訴すると思うな
敗訴したら賠償金はどうなるのかな?
俺らも、もらえんの?
120GBってだまされて114GB買ったんだから
おれも賠償金もらえてもいいよね?
フェイスで9800円くらいで買ったんだけど
今後MAXTOR買うときに2割引とかにならんかな?
246Socket774:03/09/20 14:48 ID:yP1xxYNx
>>245
最高の弁護士をアメリカに送り込め糞コテが。
247Socket774:03/09/20 14:50 ID:yP1xxYNx
(´-`).。oO(本当に静音にしたいのなら2.5inchを使うよな)
248Socket774:03/09/20 14:51 ID:y3Ba2lr1
>>241
ST380011A 74.53GB NTFS
ST380011A 74.52GB NTFS パーティショソ分割あり
どちらも新嘉坡産、分割無しは4月、有りは8月頭で新基盤。

>>247
安物ケース使わなければ最近のHDDなんて(ry
249Socket774:03/09/20 15:04 ID:nBQ01xS2
>>179
たぶん大丈夫。漏れのも8GBまでしか認識してないけど、
ちゃんとウィンドウズ2000で使えてる。
昔のPCだと、表示が8GBって出るのが結構ある。
理屈は忘れたけど、Win2000とかなら平気だよ。
250Socket774:03/09/20 15:28 ID:NJ3q9yDq
>>247
経験的に、2.5インチは3.5インチよりも音がウルサイです。
ボールベアリングだろうと流体軸受だろうと。
251Socket774:03/09/20 15:32 ID:PjETvGlZ
>>241
IC35L120AVV207-0を二台持っているんだが、
NTFS, 1パテで同じようにフォーマットした筈なのに、
111.79GBと115.04GBとなって容量が違う。
252Socket774:03/09/20 15:57 ID:rqD3641L
WD2000JBは1台だけLBAの最大値が違った。
RAID用に買ったのにどうしろっつーねん。

不良として交換したけど、将来壊れた時に買い足して、
小さいサイズの奴が来たらどうしようかと、ガクブル。
253Socket774:03/09/20 16:23 ID:4BDXohsg
>>239
海門の規格無視って、それどっかの会社の検証記事見て言ってるんだったら、
ありゃ正しくないよ。

↓このあたり見てみ。(ファイルでかい)
http://www.t13.org/project/d1321r3.pdf (9.13〜9.14あたり)
http://www.t13.org/project/e01122r0.pdf

正しく言うと、義務付けられてはいないが別に禁止もされていない。
何も規定されていない。なんでこれでデータ化け起こしたんだろう?

気になるようなら海門買わなきゃ済むこと。
他にも選択肢はいっぱいあるっしょ。
254Socket774:03/09/20 16:32 ID:sofivbm4
菊門と膜以外は買わん
255Socket774:03/09/20 16:33 ID:orgDPS0N
よし、ここは発想の転換だ!
見方を変えるんだ!

OS上では115GBって表示されるんだけど、
実際は120,000,000,000byteのデータを
保存することができるんだ!
知らず知らずのうちに5GBも得してるんだ!

ど う だ 、得 し た 気 に な っ た か ?
256日本捨手郎:03/09/20 16:49 ID:owXr0T/1
>>250
ほんとか?
おれは120GXPをスマドラに入れて
ほとんど無音に近いのでどうでもいいけど

スマドラって言っても銅のね
アルミとは比べ物にならないくらい
静穏。
257Socket774:03/09/20 17:17 ID:MkZPD1NS
>>241

160GB
マク 152.66 GB
海門 149.05 GB

3GBも違うと、インプレスの価格情報も計算し直したくなるよね。
258Socket774:03/09/20 17:24 ID:MkZPD1NS
>>251
そりは、日立スレの前スレ最後の方でちと話題になった。
OEM版の流出品というような噂だったが・・・
ラベル表示に何か決定的な違いはないか?
で・・・いつ頃ドコで買ったかきぼんぬ。
259Socket774:03/09/20 18:12 ID:jnhOj+KL

160G
日立 15x.xxGB? (´∀`)
マク 152.66GB (´∀`)
海門 149.05GB ('A`)

120GB
日立 115.04GB (・∀・)
マク 114.xxGB? (´∀`)
海門 111.xxGB? ('A`)

80GB
日立 76.69GB (・∀・)
マク 76.33GB (´∀`)
海門 74.5xGB ('A`)
260Socket774:03/09/20 18:24 ID:lNQf5Tf6
>>259
160G
日立(7k250) 153.38GB

80GB
SAMSUNG(SV8004H) 74.56GB
261Socket774:03/09/20 18:32 ID:DlY2HGpC
80G
海門 74.53GB (薔薇4)
262Socket774:03/09/20 18:42 ID:6Mu7LqjS
>>259
120G
海門(薔薇7200.7 26A) 111.78G
263Socket774:03/09/20 19:06 ID:cKgjMyDv
120G
マク(4R120L0) 114.49GB
264Socket774:03/09/20 19:27 ID:wWdF2Bmh
>>259
わかりやすくて感動しマスタ
265Socket774:03/09/20 20:51 ID:PGHsj+7S
寒SV1604N(5400) 149.05GB ('A`)

…謝罪と補償を(ry
266Socket774:03/09/20 20:59 ID:XG/y1S3O
日立 IC35L120AVV207-0 115GB (120GB)
267Socket774:03/09/20 21:19 ID:+a3o/IRo
セクタ数晒せ
Maxtor 6Y120L0, 4R120L0, 4G120J6 どれも、
セクタ数=240,121,728
バイト数=122,942,324,736
268Socket774:03/09/21 00:23 ID:2ovCSprW
IBM IC35L120AVV 120→115.04 (・∀・)

サムスン SV1204H 120→111.81 ('A`)

幕 6Y160P0 160→152.66 (´∀`)
269Socket774:03/09/21 00:42 ID:4KOVO4Gf
だから海門のHDDは安いのかね・・・
270Socket774:03/09/21 00:54 ID:tT5VDRzg
120GB以下になるのは今更仕方ないとして、
海門と幕や日立との差はなんだよ。
お詫びに5400rpm以下、120GB以上/プラッタの
静音・大容量・低価格の倉庫用HDDを出せ>海門!
271Socket774:03/09/21 01:06 ID:jYXiUWIq
海門がズルして安くしてるのではなく、ヘタチ、幕が良心的なんだと思う。
あ、結局同じこと言ってますね。

160G
日立 153.83GB 165,173,704,785 byte (・∀・) 5ギガ オマケスルヨ !!
マク 152.66GB 163,917,426,851 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 149.05GB 160,041,218,867 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ

120GB
日立 115.04GB 123,523,259,432 byte (・∀・) 3.5ギガ オマケスルヨ !!
マク 114.49GB 122,932,701,429 byte (´∀`) 3ギガ オマケスルヨ !!
海門 111.78GB 120,022,861,086 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ

80GB
日立 76.69GB 82,345,260,482 byte (・∀・) 2.3ギガ オマケスルヨ !!
マク  76.33GB 81,958,713,425 byte (´∀`) 2ギガ オマケスルヨ !!
海門 74.53GB 80,025,978,142 byte (・ - ・) セイカクニ 80ギガダヨ

※あくまでサンプル値ですが、大方傾向は出ていると思います。



あ、やば。
これ見て”良心的”と感じてしまうという危機感。
272Socket774:03/09/21 01:10 ID:jYXiUWIq
てゆうか、このスレでは毎度お馴染みの「天使の取り分」ネタだが、
>>153が発端となった今回の騒動は結構長引いてるな(w
273Socket774:03/09/21 01:24 ID:K5eKK993
おおお,確かに海門正確だあ.小数点1位までキッチリ揃えてやがる!
海門らしいというか小憎たらしいというかなんというかコンニャロ
274Socket774:03/09/21 01:27 ID:K5eKK993
12M
YahooBB 12Mbps 1.8Mbps('A`)
フレッツ  12Mbps 2.0Mbps('A`)
275Socket774:03/09/21 01:32 ID:GsKcf8ar
100M
USEN 100Mbps 95Mbps(・∀・)
Flets  100Mbps 70Mbps(+д+)
276Socket774:03/09/21 01:39 ID:2ovCSprW
ものすごいすれ違いに・・・
277Socket774:03/09/21 01:39 ID:ggOvPKyF
USENや東電はマンション4F以上を無条件で却下。
NTT(と契約してる業者)はかなり根性出して頑張ってくれた。

いかん、スレと関係ないな。
えーっと。
4A160J0マンセー!!!とか言ってみる。
278Socket774:03/09/21 01:44 ID:F1qfMqSX
>>271
結構ショックなデータだな。
279Socket774:03/09/21 01:45 ID:XwvKaQXQ
TOEIC→ミカン→飲尿→マキスター→BigDrive→天使の取り分→ADSL→FTTH→4A160J0マンセー!!!
280Socket774:03/09/21 01:48 ID:rx6XqO8o
HDDもベストエフォート型に
281Socket774:03/09/21 01:56 ID:XwvKaQXQ
・・・なったらイヤだなあ。
byte単価は現在の10分の1、
ただしCPUの能力、メモリ搭載量、気温などにより最大容量が左右する。
「※本製品は表記の容量を保証するものではありません」
とか隅っこにちっちゃく表示されるんか?
282Socket774:03/09/21 02:02 ID:I+FxCLgf
嗚呼ーミカエースが懐かしい
283Socket774:03/09/21 02:34 ID:7P+uhVR9
>>257
>>271の数値で計算してみたけど
今週単価順1位の海門120Gと2位のマク160Gが順位逆転するね。
マクの方は5400rpmだから微妙なところだけど。
284Socket774:03/09/21 02:40 ID:8b2lRQCs
日立の7K250って180GXPと同じような夜鳴きあります?
285Socket774:03/09/21 03:04 ID:F1qfMqSX
表示上は同容量でも3〜5%も実用量に差がある、
というのは相当問題だぁね。

まあ、そういう意味では、
「A社製CPUとB社製CPUは同動作周波数でも処理能力に大きな差がある。」
という場合に、性能を低く評価されがちな方が
周波数とは違う評価基準を導入したような事例が参考になるね。
というわけで・・・(以下略)
286Socket774:03/09/21 03:07 ID:HeNpjaCc
>284
一寸だけ鳴きます
ナー
287Socket774:03/09/21 03:23 ID:p3MfOc8C
┏━━━━┓
┃'(\_/)'┃
┃(  ´Д).┃ナ〜
┃/  c....ヽ┃
┃|.7K250.. |┃
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
288Socket774:03/09/21 03:55 ID:zpqJkY1/
>>285
なるほど、容量少な目のメーカーは120GB−とか、
大目のメーカーは120GB+とかありかもね。
289Socket774:03/09/21 04:08 ID:XwvKaQXQ
よし、HDDもOCするか。
290Socket774:03/09/21 04:29 ID:JMFxCNmj
>>271
奇数になるはず無いだろ。
ハードディスクの読み書きは512バイト単位だ。
291Socket774:03/09/21 05:22 ID:Mu+dxCEJ
最近というかここ数ヶ月くらい、Impressの価格調査の
更新が遅くないですか?

>>190
数年前にロスでAK-47で武装した数人組みの銀行強盗が
警察官と派手な撃ち合いやって射殺された事件で、
犯人の家族が「射殺する必要はなかった。警察は残虐だ」
とか抜かして市警察を訴えてました。結果は知りません。
292Socket774:03/09/21 05:27 ID:mzHeumoq
>>253
FireDockシリーズ:Seagate製ハードディスクの不具合について[RATOC]
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate.html
(TI社製IDE-IEEE1394変換コントローラIC(StorageLynx TSB42AA9/A)採用の
 他社も大きなサイズのデータを書き込むと、元データとの不一致が起こる?)

FireDockシリーズ:Seagate製ハードディスクのロジックアナライザによる分析[RATOC]
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate_detail.html

***重要
REXDock 動作確認内蔵HD
http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/rexdock.html
見ると、[Barracuda ATA II]と[Barracuda ATA IV]と[U Series 6]は駄目で、
[Barracuda ATA V][U Series 8]では、問題無いって、、、
仕様書に沿うように直したんだね。。不良と認めたようなものだと思うんだけどリコールは???

正直俺はもう薦められない、、、今まで俺のマンセーカキコみて買った奴スマン藁

やっぱ日立かなぁ。
293Socket774:03/09/21 05:30 ID:mzHeumoq
>>291
ノートパソコンでチンポが火傷って思い出してしまった。
訴えたっけなぁ。
294Socket774:03/09/21 06:18 ID:9+Top2NU
マク 4K080H4 74.5GB 79,995,928,476 byte ('A`)

295Socket774:03/09/21 08:56 ID:iQJkvR0D
ここの書き込みを見て騒音覚悟で海門のSATAを買ったけど、
音はUATAと全く変わらんかった。
最近のロットでは静かになったんだろうか?
296Socket774:03/09/21 09:56 ID:QuGgoBPf
>>258
容量少ない方がT-ZONE PC DIYで買ったと思う。
細かい日付はレシート探さないとわからんが、8月のお盆後だね。
24日以降ではないと思う。
今度ケース開けたら違いが無いか確認してみる。
ここよりも日立スレの方がいいのかな。
297296:03/09/21 10:00 ID:QuGgoBPf
>>296>>251を書いた人間です。
298258:03/09/21 10:15 ID:SVLy9mV2
>>296
情報サンクスです。
そっか、半分ネタかと思ってたけど、マジであるんスねー。

追加情報ありましたら・・・、うーーん、日立スレの方がいいかな。
ここは流れ早くて旬な話題もコロコロ変わるんで・・・。
299Socket774:03/09/21 11:46 ID:fnQhiCTG
日立買ってみようかな
300個人的には許せん!:03/09/21 11:52 ID:vJQfg9HJ
容量ネタ、みんなが結構、寛容なのでビックリです。
>>271 さんが丁寧にまとめてくれたように、
「容量が少ない」問題のもう1点は、各社のHDDの
容量が表記にも拘わらずバラバラ、ということにあると
思うのですが、みなさんはこれに不便を感じたこと
ありません?

HDDの丸ごとバックアップで、容量が同じHDDを買ってきた
つもりが微妙に容量が少なくてダメだったが、そんな理由では
返品もできずに困った、って経験ないですか?
特に、Stand-by Diskのような、バックアップ先の容量をきっちりと
バックアップ元以上に揃えないといけないツールとか使っている
場合。

必ずしもパーティションのリサイジングツールで対応できる
人ばかりではないと思うんですよね。
この辺りを突けば、十分、勝ち目はあると思うなあ。
301Socket774:03/09/21 12:08 ID:GSoEW8Hx
>>231
>>242
すごいですね
ばっか速いマシンができるのでは?
ハードディスクを止めるという発想もすごいです。
静穏通り越して無音ですねハードディスクに関しては。
302Socket774:03/09/21 12:14 ID:sNqBg56F
>>300
RAIDのディスク交換でハマッた経験なら数知れず…
壊れる奴に限って40.9Gとかふざけた容量なんだよね
そんな物だともう新品市場では手に入らなかったりするし…ブツブツ
303Socket774:03/09/21 12:18 ID:3INbHUOa
I-Oの外付け(1394、中身はSAMSUNG)80GHDD
74.5GB
80,056,617,472byte ('A`)
304Socket774:03/09/21 12:50 ID:2zHhZdIV
>>291
つうか、全体的に遅くないか?
昔は土曜の夜にはver1.00になってた気がする…
305Socket774:03/09/21 13:14 ID:w1zLk37S
>>301
使わないファイルまでメモリに上げて、アプリ実行時のスワップが増えたら意味ないのでは
306Socket774:03/09/21 13:23 ID:kNQSNn2E
海門マンセーだわ。逝ったこと無いもん。
307Socket774:03/09/21 13:44 ID:tTyJL58h
>>300
個人的には許容範囲かなあ。
ベンダーごとのバラつきなんて、別メディアじゃ当たり前のことだし。

理由はHDDベンダの主張する1000倍換算(1024ではなくて)で
表記容量クリアしてるから。
例えば120G買ってきて119900000000バイトとかだったら
不便だし絶対許せない。それこそ詐欺だ。
もちろん1024倍換算にして製品つくってくれると嬉しいけどね。

1024の話ではなくて、各社ごとの容量バラつきが許せない、
ってのなら、リリース競争・容量競争の最中、各社話し合って
1セクタ単位で揃えるべき?

それとも、プラッタサイズ、容量ラインナップ(80、120、160・・・)、
セクタサイズなんかを仕様化する?

それとも、各社製品名を小数点第2位くらいまで正確にしちゃう?

RAIDにしても、バックアップにしても、バラつきのせいで
全部入りませんでした、って言っても表記容量は
入るからなあ。どうしたものか。


46分のカセットテープがあって、A社のテープに46分30秒録音できた。
B社のテープにダビングしたところ、最後の30秒が入らなかった。
誰が悪い?(オレにも分からん・・・)
308Socket774:03/09/21 13:50 ID:wG/cGpm+
>>282
巫女みこナースは現役です。

>>307
>誰が悪い?
ユーザーの使い方が悪い。
309296:03/09/21 13:53 ID:QuGgoBPf
>>298
次に電源落とすのが来月に入ってからなので、忘れなければ見てみます。


他のHDD容量 ディスクの管理の値より

IC35L120AVV207-1 115.04GB
WDC WD1200AB-00CBA1 111.79GB
SAMSUNG SV8004H 74.56GB

WesternDigitalも少ないなぁ…。
規定値は満たしてるんだけどね。
310Socket774:03/09/21 14:10 ID:rbxjI//t
>>292
ハード板(PC板?)でその記事検証してた香具師がいたよ。
ATA規格書見て。
FireDockの不具合記事の「Seagate製HDDがATA規格違反している」ってのは
間違いらしいぞ。リコールどころかFireDock社は訴えられないのかな?
311Socket774:03/09/21 14:12 ID:fISlH0oB
容量差を擁護してるヤシは店員か?(w

サブマシンで2GBのHDDが動いてるから
この差は大きく感じる。
312307:03/09/21 14:27 ID:tTyJL58h
店員でし。(あっさり)
雨で客少なくてヒマしてます(w
てゆうか食事タイム。

あくまでオレ個人の考えだけど、切り詰めた競争の中で
各社が似たり寄ったりのサイズのプラッタ開発して製品つくってるから、
たまたま同じような時期に同じような容量の製品が
ラインナップされていると考えている。

80、120、160って誰かが決めた数字ではなくて、
そもそも何GBの製品作ろうがベンダの勝手。
どっかが90GBプラッタを開発して90GBとかの
製品だしたって別におかしくはない。
むしろ「たまたま」各社の容量が数パーセントの近似値に収まっている。
切り詰めた競争の元に。
ま、ここまで言うとさすがに屁理屈だな。

インプレスの容量単価は見直したほうがいいというのは同意。
313Socket774:03/09/21 14:30 ID:tTyJL58h
そんなことよりもオイラの車、
2000CCなのに実際は1997CCしかないぞ!訴えてやる!
(マジレスしないでね)

スンマセン、仕事します。
314Socket774:03/09/21 14:44 ID:SVLy9mV2
>>271を参考値として、インプレス情報を脳内変換してみる。

80GB
    最安値  GB単価  実容量 実GB単価
7200.7  7,760  97.0  74.53GB  104.1
7K250  7,777  97.2  76.69GB  101.4
DM9   7,870  98.4  76.33GB  103.1

120GB
     最安値 GB単価  実容量 実GB単価
7200.7  9,880  82.3  111.78GB  88.4
180GXP 9,970  83.1  115.04GB  86.7
DM9   10,199  85.0  114.49GB  89.1

160GB
     最安値 GB単価  実容量 実GB単価
7200.7  12,799  80.0  149.05GB  85.9
DM9   13,770  86.1  152.66GB  90.2
7K250  15,980  99.9  153.83GB  103.9

300円差程度だと、海門が逆転されちまいますね。
315Socket774:03/09/21 14:50 ID:OzMattxz
>>310
それが>>253の内容だな。
316Socket774:03/09/21 15:07 ID:rNyLyCEl
キロっていったら1000倍だろーが!メガっていったら100万倍だろーが!ギガってい(ry
国際的に決められていることなんだよ!

誰だよ、最初に1024倍をキロだなんて言った香具師は!
誰だよ!1オクテットの塊1024個を1キロバイトなんて表示するOS作ったのは!



と的外れな事を書いて話をややこしくしてみるテスツ
317Socket774:03/09/21 15:14 ID:HOuGsHL+
ここは是非ギガバイ子の意見を聞いてみたいところだな。
318Socket774 :03/09/21 15:14 ID:4R4+fgsk
マスターで二年弱使っているIC35LO40AVER07-0が今日起動したら突然キィィィィンと鳴きはじめました。
動作は問題なさそうなんです。しかしずっと鳴ってます。
1〜2時間くらいつけてたら少し大人しくなるような・・・(耳が慣れてきただけかも)。そろそろ買い替えかなぁ・・・
40Gで結構普通に使えてたので今度は60Gのでいいかなと思ってます。
近くの店でIC35L060AVV207-0を発見7000円弱でした。
でもDeskstar 180GXPって夜鳴きするとかここ読んでて不安(´・ω・`)
流体軸受けのHDDも今まで使ったことないんです。
静かだけど壊れやすいと聞いてこれまた不安・・・
IBMでいいのかなぁ・・・
319Socket774:03/09/21 15:23 ID:40iXwa7j
家の薔薇ATA5 120GB (DELLについてた)

119,990,382,592 byte

・゚・(ノД`)・゚・
320Socket774:03/09/21 15:26 ID:fnQhiCTG
さっすが
321Socket774:03/09/21 15:40 ID:1Ntil0N2
>>318
最近のある特定の機種で、壊れ易いのなんてありません
壊れるのは、運と、使い方

180GXPの夜鳴きの音は、気になる人には気になるのだろうが、そんなに
大きな音でないよ
322Socket774:03/09/21 15:42 ID:pI/tczIC
家のST380011A 76317MB…
323Socket774:03/09/21 16:21 ID:D2VXqRlo
最近幕の4R120L0からガガガガガガガガという音がするんだが。
壊れる前兆か?5秒くらいしたら止んで数時間後に鳴り出すんだが。
324Socket774:03/09/21 16:24 ID:HOuGsHL+
薔薇ATA5 120GB

120,031,477,760 byte (NTFSパーティション切りなし、不良セクタなし)

???
325Socket774:03/09/21 17:35 ID:40iXwa7j
>>324
>>319だけど、家のは2MBキャッシュのST3120023Aね。
326Socket774:03/09/21 18:47 ID:9GvgLW4X
327Socket774:03/09/21 18:48 ID:ciN9ki35
>>326
禿ワロタ
328Socket774:03/09/21 18:49 ID:WoGmxdxl
>>326
ワロタ
329Socket774:03/09/21 19:01 ID:VhTongpx

    |             |
    |         ゴボゴポポポ・・・
    |             |
__ノ              |    _
| |                    |  ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- 、    ∩   |   \ノ(◎)
_____/ /" ̄ヽヽ_| |.__|
   /  / _∧_∧ l / /    \
   |  |/( ;´Д`)/        \
   .\ヽ∠____/\゜ 。       \
     .\\::::::::::::::::: \\.    |\   \
       .\\::::::::::::::::: \\ /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       \\::::::::::::::::: \ | 先生!完全消去されそうです!
         \\_:::::::::::_)\_____________
             ヽ-二二-―'
330Socket774:03/09/21 19:04 ID:p+uj52sc
>>326
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
331Socket774:03/09/21 19:19 ID:8BYw/Fuq
>>326
ハゲワラ
332Socket774 :03/09/21 19:20 ID:x+arSspL
>>321
レスありがとうございます。今
HDS722580VLAT20かIC35L060AVV207-0で迷い中です。

IC35L060AVV207-0が6500円
60GB, 8.8ms, 7200rpm, 2MB, 1プラッター 60GB, UltraATA100

HDS722580VLAT20が8000円ちょっと
80GB, 8.8ms, 7200rpm, 2MB, 1プラッター 80GB, UltraATA100

HDS722580VLAT20は完全にメーカーがHITACHIって書かれてますね。
どっちがいいと思います?
333Socket774:03/09/21 20:22 ID:VhTongpx
うーん、Murauchiさんは冗談がお好きなようで・・・。
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/pca5d1a1bca5c4a5b9a5c8a5a2-cpu---amd--.html
>>333
ボッタクリ杉
335Socket774:03/09/21 22:08 ID:Mu+dxCEJ
とうとう200GBのHDDがGB単価で100円割りました。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/p_h_max.html#d3_yl_20

6Y200L0 \19980 \99.8/GB


日立はせっかく200GB越の大容量HDDを出したのに
いきなり他社との価格競争で初物の旨みが薄れているようで。
一方、幕は先発の強みで競合製品が出るまでの数ヶ月間(半年くらい?)
にたっぷり稼ぎまくり。何でも他人より先にやらないと駄目ですね。
336Socket774:03/09/21 23:53 ID:7115zAsi
7K250のSATA買ったヤシいない?
337Socket774:03/09/22 00:31 ID:5nesE/y5
>>323
4R120L0は2台付けてるけど、そんな音しないよ。
1つは半年以上使ってるが、全然大丈夫だ。
ハズレを引いたんじゃないかな?
(それか取り付けが甘いとか?)
俺的には幕の5400回転の耐久性の高さに驚いている所。
これの前の80GBの奴は動画エンコード毎日10時間以上を
1年半やってたけど、1度もエラーを吐かなかった。
流石に予防交換として昨日2台目の4R120L0買ってきた。
GHOSTでクローンさせて使ってる。
7200の奴は駄目みたいだけどな。
338Socket774:03/09/22 01:47 ID:qSp8wdyo
180GBのHDDに交換して48Bit対応のBIOSアップデートしても
Win2Kのディクスの管理で128GBにしか見えない。なぜだ?

339Socket774:03/09/22 01:54 ID:Dw29qFcf
今買うなら年末あたりに買う方が良い買い物が出来そうじゃない?
幕、薔薇の新製品も出て、日立の価格も落ち着いてるだろうし。
急激に円高も進んでるし。
340Socket774:03/09/22 02:00 ID:n53h6koG
ディクスの管理
ディクスの管理
ディクスの管理
341Socket774:03/09/22 02:07 ID:okSu8zJ3
342Socket774:03/09/22 02:18 ID:yK/LPJZa
一杯のチソチソ = ディックス
343338:03/09/22 02:39 ID:qSp8wdyo
>>341 アリガd
344Socket774:03/09/22 03:05 ID:XqdRGIs9
>>312
いや、容量のライナップが揃うのはそうい理由ではないぞ。
ハードディスク作っているところも、ハードディスクの材料から、
ハードディスクを作るための道具やら機械やらまで、自前で作る
訳ではないからなんよ。
で、中間材やら、作るための機械やらの都合で、似たり寄ったりに。
345Socket774:03/09/22 04:02 ID:eznQDvIJ
ということは容量で常にリードを続けるマクは設備がいいのか。
346Socket774:03/09/22 04:18 ID:2QJ3+yyY
というか、写るんです!みたいなもんじゃないか?
24枚撮のフィルムと同じなのに内部構造の調整で27枚撮になってるアレ。
347Socket774:03/09/22 09:31 ID:P4CFtpul
データ用にMAXTOR 6Y120L0 (120GB U133 7200)で、
システム用に40Gぐらいのをもう一台買おうと思ってるんですが、
お勧めを教えてください
348Socket774:03/09/22 09:39 ID:xIFKy1pY
WDの10000rpmのヤツ
349Socket774:03/09/22 09:39 ID:OaEpFX/U
>>347
ST336753LW
350入れ替え:03/09/22 09:45 ID:087gvXlN
【報告、ってか日記】
何年か前にショップで出来合いDOS/Vましん。セレロン700・WIN98SE
プライマリマスター 5400RPM流体軸受HDD C:D:E:F(システム及びソフト)
プライマリスレーブ 7400RPM流体軸受HDD G:(データ専用)
セカンダリーマスターCD-Rドライブ

長々と使ってたDOS/VPC440BXボードにメインで使用してたHDD(5400回転?
ベアリング軸受・40GB)が数日前より一部のデータを読んだりすると「キィーカ
リカリ…キィーカリカリ」と変な音が…。スキャンディスク(完全)をかけるとやは
り変な音が発生してフリーズ。
翌日ほぼ同容量で7200回転流体軸受けHDD・コピーコマンダーを購入。現行の
HDDのスレーブに新HDDを刺し、コマンダーにてドライブごとコピー。不良セク
タを飛ばし強制コピーでおよそ4時間。新HDDをマスターに刺し起動すると…
あっけないほど普通に起動。一部のソフト「フレッシュゲット」の設定が飛びフリー
ソフト格納フォルダーが全て飛ぶ。旧HDDよりフォルダーごとコピーして復旧。他特に
異常なし。
351入れ替え:03/09/22 09:51 ID:087gvXlN
データ専用HDDを刺しついでに余ってたFANを3つ増設。
旧HDDは内臓HDD外付け化キットにて再利用とたくらむも、FDSIKでは全容量
の24%しか認識せず。何度か試してるうちにHDD自体がなんとも言えない音を
だした後逝かれました(−人ー) 間一髪でした

自分でマシンを組み立てることの出来ないヘタレですが今更メーカー製PCや通販
専門メーカーPCを買う気の起こらないので昔から付き合いあるショップに頼もう
かなぁ・・・。また再インストールも面倒だから更にHDDを一台購入し、メインHDDの
バックアップ(コピーコマンダーにて)にしようかと・・・。ただし普段は接続切って
シャドウベイに保存。。。ヘタレです (ノ_<。)うっうっうっ
352Socket774:03/09/22 09:53 ID:phdrrt3d
なんつうか、何を言いたいのか主題がわからない。
353入れ替え:03/09/22 09:58 ID:087gvXlN
その後
起動時の「ひゅいーん、カリカリカリ」音は無くなり明らかに起動・終了が早く
なり良かった良かった。
やはりFDDケーブルIDEケーブルは中をいじくる時に邪魔。
うっすらPCIボードなどにうっすら埃が。エアスプレー+掃除機にて吸い取る。
ファンが爆音を立ててマシン後ろからの排気で直上のコルクボードよりピン止め
メモが飛ぶ。やはりヘタレマシンには増設は多すぎたようだ。
自作PC組立指南書、参考に買ってきます  さささっ、........( ..)
354Socket774:03/09/22 09:59 ID:2QJ3+yyY
>>352
日記だろ。
355入れ替え:03/09/22 10:04 ID:087gvXlN
【ショップに対して雑感】
田舎だからかもしれないけどハードを買い行った時になんとも言えない
中途半端な表情する店員さん。新人さんだとなおさら。今更珍しくないでしょうに。
変な顔されるとむかつく。女が珍しいのか??
MS-DOS時代はもっと酷かったor超親切のどちらか。
時代は変われどアナログ的な事は変わったのか変わらんのかようわからん。
無駄話すまそ
356Socket774:03/09/22 10:09 ID:Wx5kMhli
120Gのハードディスクがほしいんだが、メーカーでめちゃ悩むなぁ。
IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200)が最初に目に止まったが。
357Socket774:03/09/22 10:10 ID:phdrrt3d
ああ、何か違和感が有ると思ったら、文章の書き手が女性か。
大変だったのはよくわかったから、このスレに書かないでくれ。
うさだスレとかはよく構ってくれて、更にageてもあまり怒られないからお薦めだ。
358Socket774:03/09/22 10:23 ID:qbA4FwUG
>>326
このウオッシュレット5980円なら安いだろ?
359Socket774:03/09/22 10:23 ID:e17EaLNW
ネカマだろ。
360Socket774:03/09/22 10:31 ID:phdrrt3d
ネカマだろうと本当の女だろうと、本人がそう言っているんだから、
そういうことにしとけばいいじゃないか。
361Socket774:03/09/22 10:37 ID:0/MS/ExM
>>344
最近は一社だけ突出した技術を開発することはほとんど無い
だから数ヶ月の差はあっても同じ密度のHDDを出してくる
海門だけはプラッタ2枚までのモデルしか出せないようだが
これでもHDDは他のデバイスと比べればオリジナルの部分が多いんだが...
(IBMのガラスプラッタとか,古くはGMRヘッドとか)
差が出るのは歩留まり(製造コストに直結)位だから儲けは各社違ってくるが
362Socket774:03/09/22 10:40 ID:eC4BYrd1
SeagateとMaxtorがそれぞれ壊れたので、まずは海のサイトでWarrantyの項目へ進んでいくと
RMAフォームが出てきて簡単に準備完了。
次に幕のサイトで同じ事しようとすると・・・日本が無い!
で、幕の日本法人のサイトへ行くと能書きが出てくるだけで具体的な手順に関する話は皆無。
これって日本じゃ幕の直接保障を受けるのは実質不可能って事なのでしょうか?
363Socket774:03/09/22 11:04 ID:4Ls5oK2t
1,000換算と1,024換算が混在するコンピュータの世界
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0922/it010.htm
364Socket774:03/09/22 11:05 ID:aZXYixAl
>>362
http://www.maxtor.com/en/support/contact/ata.htm
ここから「日本在住で日本であんたのとこのHDD買ったんだが、
RMAたのむよ」って英作文して送ると日本法人から案内メール来る。
365Socket774:03/09/22 11:08 ID:4Ls5oK2t
>>362
幕の日本法人のサイトへクレーム入れてここに報告してくれ。
つうかネットで経緯公開するとしてクレームを入れてみれ(w
366Socket774:03/09/22 11:16 ID:c1NG7BcB
367Socket774:03/09/22 11:30 ID:QT2Km5K8
>>362
こっちでいろいろな「Maxtor壊れたぞゴルァ手続き」の具体例の報告があるよ。
ぜひ参考にしてください。

【マクスター】Maxtor友の会 Part5 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057140478/
368Socket774:03/09/22 11:30 ID:UZoq6Z7w
52℃ IBM IC35L080AVVA07-0
56℃ IBM IC35L120AVVA07-0
43℃ Max 6Y120L0
48℃ Max 6Y120P0

IBMのはかれこれ1年ぐらいになる。早めに売り払ったほうがいいだろうか?
GMCのCYBER COOLというケース。電源ファン(supersei)のみ使用。
369Socket774:03/09/22 12:30 ID:EYVgiuK1
中古のHDD買う奴ってなんだろうな
1万円もあれば新品買えるのに・・・
370Socket774:03/09/22 12:34 ID:wP6jwb4f
seagateのHDDが安い理由。

容量が表示のものより少ないから。

へえ〜へえ〜へえ〜へえ〜
371Socket774:03/09/22 12:51 ID:YAR9Sy/9
>>369
FINLDATAを使うと。。。
372362:03/09/22 13:02 ID:eC4BYrd1
お陰様でカナーリ参考になりました。
幕の場合RMA貰うのは結構マンドクサイのですね。
英語力皆無だけど、ちょっと頑張ってみるか…
373Socket774:03/09/22 13:42 ID:SpxtGTlH
>>370
あれれ?そうなの?
374Socket774:03/09/22 13:46 ID:aRY1Guoy
>>369
禿同
中古のHDDってあんまり安くないんだよね
それなら新品のバルク買うよ俺は。
375Socket774:03/09/22 14:16 ID:P4CFtpul
HDD:Maxtor 型番:MXT-6E040L0
HDD:IBM 型番:IC35L060AVV207-0/40GBモデル
この二つならどっちが良いと思いますか?
376375:03/09/22 14:39 ID:P4CFtpul
上が、UltraATA133対応 容量:40GB 回転数:7200rpm 流体軸受 17.5mm厚
下が、UltraATA100対応 容量:40GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB、シークタイム:8.8ms
信頼性の高い物が欲しいです
377Socket774:03/09/22 14:41 ID:pon8yf3F
>>371
実際、何か面白いの連れたことある?
最初からその目的でコスト度外視で大量に
買い込まない限り、馬鹿見るだけじゃない???
378Socket774:03/09/22 14:46 ID:+LaSFe34
>>377 371じゃないけど。Windows200Proの
システムドライブ。オフィス2000 深い階層フォルダに
大量のエロ画像。サルベージ目的じゃ無いので
ローレベルフォーマットしますた。
379Socket774:03/09/22 14:47 ID:+LaSFe34
200proじゃ無く2000proだスマソ
380Socket774:03/09/22 14:47 ID:auwSjvF/
>>369
120g 5980だったから
中古買ったよ。
今のとこ大丈夫
381Socket774:03/09/22 15:00 ID:UZoq6Z7w
>>380
そんなに安いの?
ソフマップだと買取上限7500円って言われたよ。IC35L120AVVA07
ツクモで6000円。時々変な音もするから売った方がいいな。
382Socket774:03/09/22 15:26 ID:HJXkVEJF
他のパーツは壊れたら買い替えで済むけど、HDD(データ)だけは
そうはいかないからねー
3、4000円の違いで中古を買うメリットが分からん・・・
383Socket774:03/09/22 15:36 ID:ACPVxAb1
>>382
新品で3ヶ月で壊れた物も在るし、
中古で3年壊れてない物も在るよ。

個人的にツクモの5年(だっけ?)保証が良い( ゚Д゚)ウマー
384Socket774:03/09/22 15:45 ID:SpxtGTlH
んまあ、どうだろうねえ。このスレにいるとHDDは1年で壊れるって
感覚がついちゃうけど、世の中どうなんだろう、
例えば会社のHDD、3年もってるなんて話はザラだよね。

データ消えてもいいからなるべく安く済ませたいってケースとか、
知らない人たちが使ってるとか、
中古もそれなりに市場があるのでしょう。

車で例えると、このスレの住人はレーサーなんだよ。
レーサーは車を酷使する。中古車なんて買わない。
けど、世の中大半の人は中古車をありがたがって買う。

いいか?最後の3行はネタだからマジレスすんなよ。
385Socket774:03/09/22 15:48 ID:k3vxVsO/
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
386Socket774:03/09/22 15:53 ID:aRY1Guoy
>>380
小文字のgだから120グラム5980円かと一瞬思った
387Socket774:03/09/22 15:57 ID:xrjuq9Iu
中古 HDD の話。

確かに、新品の方が安いのかもしれんが。大容量に成り過ぎ。
システムドライブに 40GB (新品 \6k) も要らん。これで最低ラインな感じ。
ちょいと昔の 10 - 20GB (中古 \3-4k)くらいのヤツが扱い易かったりする。
それでも \2-3k しか差がないから、考えモンなんだよな。
388Socket774:03/09/22 16:15 ID:/TVKBFMn
>>384
なんでもかんでも車に例(ry

しかしながら、中古がいいか悪いかは別として、
システム用なお手軽ドライブがないのは事実だな。
120Gもあったらフォーマットにも時間かかるし
たまったもんじゃない。

薔薇の8Mキャッシュも80Gくらいからしかないし。
389Socket774:03/09/22 16:26 ID:QiBVJkWp
壊れる香具師は何買っても壊れる。
今までに12、3台買ったが壊れたことは一度もない。
しかしうちのお兄ちゃんは4台買って2台は吹っ飛んだ・・・
ちなみにお兄ちゃんが買ってきた家電はよく壊れる・・・
390Socket774:03/09/22 16:29 ID:UZoq6Z7w
>>388
7200回転 キャッシュ8MBの 6Y120P0を nyのキャッシュ用に使うのはもったいないですか?
やはり面倒でもシステムに持ってきた方がいいですか?
391Socket774:03/09/22 16:59 ID:F4okUDbn
>>387

seagate新品20GBが3980円で売ってた。
これ、業務用PC向けとしては非常に良いんじゃないかなぁと思った。
392Socket774:03/09/22 17:21 ID:14C4tTh0
誰か>>389にハァハァしてやれよ
393Socket774:03/09/22 17:25 ID:g8FLPFbJ
構って君は放置
394Socket774:03/09/22 17:26 ID:NRFSglhz
>>389
「お兄ちゃん」は、所謂“サゲマン”体質だな。
本人は悪くないのに、もしくは、人並み以上にやるべきこをやっているのに
報われなくて、逆に迷惑かけてしまう人って、少なからず要る。
395Socket774:03/09/22 17:30 ID:NRFSglhz
>>372
どのみち日本法人に廻すこと判ってんだから、

RMA JAPAN


とだけ書いて送ってみるとか?
396Socket774:03/09/22 17:54 ID:5w6h6Owp
最近のドライブは、遅い転送モードに対応してなかったりするから、
古いPCを使い続けている人には、同じものを中古で探すほうが妥当だったりしないかなー。

>>383
実際に、ツクモの5年保証で救われた人の話を聞いてみたいです。
397Socket774:03/09/22 18:42 ID:PMrypEgf
アメリカの訴えた人たち、よく考えたらメーカーや1000換算に慣れた古参ユーザーに問題提起したかったのかもね、
たしかによく考えてみると納得できないもんなぁ、買う時の単位と、使うときの単位が違うなんて。

これをきっかけに1024表記に直してくれないかな。
最初に1024表記に直すメーカーは勇気が要るだろうけど、正義感を称えて俺が一台買ってあげようw

398Socket774:03/09/22 18:42 ID:Ov/DHcJ8
399Socket774:03/09/22 18:57 ID:14C4tTh0
>>397
>古参ユーザーに問題提起したかったのかもね

飴公がそんな大局的な物の見方をするわけがない。
400Socket774:03/09/22 19:16 ID:2YHv4A2u
中古はデータのサルベージに使える
古めの型のデータドライブが飛んだとき、同型番で、載ってるメインチップが同じドライブ(要は近いロット)
買ってきて基盤だけ取り替える
新品と違って「これの基盤面見せて」っていったらたいていOKしてもらえる
基盤はネジで端子を圧着してるだけのが多いから換装は簡単(ただしネジは星型だから専用のドライバー
が必要、800円くらい)
もちろんディスク側が損傷してる場合は復旧できないけど、停電とかでディスクが回らなくなった等はこれ
で解決すると思う
401Socket774:03/09/22 21:13 ID:5Yl+493t
1,000換算と1,024換算が混在するコンピュータの世界
HDDも1,024換算で記憶容量を記載するように切り替えるべき
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0922/it010.htm
402Socket774:03/09/22 21:20 ID:dIns3cO7
>>401
>363
403Socket774:03/09/22 21:40 ID:0/MS/ExM
元々Kが1024なのは昔プログラマーに取って便利だったから
この頃は誤差も2.4%だったからさほど問題は無かった
今みたいに素人さんが大勢使ってる時代に2進表記こそ時代錯誤
全部10進に統一した時に戸惑うのは一部のエキスパートだけ
10進にするのが正しいと思う
正論スマソ
404Socket774:03/09/22 21:41 ID:x2HxS2f/
むしろ、マイクロフトが、Windowsでの表示を十進系にすれば
たった一社の変更でみんなハッピー?
405Socket774:03/09/22 21:53 ID:OQnsj5yo
>>404
WindowsとかUNIXとかでOSに深く関わる部分はほとんど1024でしょ。
関係アプリでも空き容量を1024にしてるソフトは多いし、
ソフトを作ってるプログラマーからすれば、何で1KB=1000Bなのかと抵抗ありすぎ。
たとえ1000にしてもメモリは1024のままだしキャッシュ容量が1000単位になるわけでもない。
これらを1000表記にすると弊害ありすぎ。
406Socket774:03/09/22 21:54 ID:5KzAzy9u
>>387
160GBとか250GBだと、
OS入れるのにも時間がかかりますか?
407Socket774:03/09/22 22:00 ID:2QJ3+yyY
かかりません。
408Socket774:03/09/22 22:02 ID:elNpMVM2
>>406
デフラグは時間かかるよ
大容量HDDは
409Socket774:03/09/22 22:02 ID:OQnsj5yo
ちなみにHDDのキャッシュはDRAMに依存するので1024単位。
2MBキャッシュの製品は1000単位主義者に言わせれば2.097152MBあるわけだが、
多い方は文句いわないのな(w

HDDメーカーも記憶容量は1000単位、キャッシュは1024単位と
黙って使い分けてるのでやってることの正当化は不可能だと思うが..
410Socket774:03/09/22 22:20 ID:FQLoyZ1A
逆だろ。古参の方が2^に慣れてるよ。10^にしろと言ってるのは最近始めた奴に多い。
古参がどうの言ってる奴はメルコのHDDが容量表記の問題で回収になったの知らないだろ。
大体HDDは買うときだけだから問題ないよ。むしろDVD+-Rとかの方が問題。
411403:03/09/22 22:44 ID:0/MS/ExM
>>410
どこが逆なの?
プログラマは10進と2進の使い分けには既に慣れてるんだから
表記を10進に統一しても(訴訟になるようなw)大きな問題は無いわけで
ま,SIでも2進用の補助単位が正式に決まったようだから併記するのが現実的かな
>むしろDVD+-Rとかの方が問題
確かに.こちらはHDD以上の問題になる可能性があるね
412Socket774:03/09/22 23:37 ID:7FfqDC3A
ソフマップにバラクーダのOEMで160G、RAID不可ってやつが
1万2千いくらで売ってたんで買ってみたが、これって大丈夫なの?
なんかすごく怪しいんだけど。
413Socket774:03/09/23 00:56 ID:EtP8DomO
>>412
マザーのIDEポート直、単体、IDEケーブルに1台のみで使った方がいい予感
414Socket774:03/09/23 01:04 ID:V3dFVFR0
データ用の幕が飛びそうだ・・・。
起動ごとにスキャンディスクがかかる・・・。
読めなくなったデータも見つけてしまった・・・。
明日新しいHDD買いに行かなくては・・・。
415Socket774:03/09/23 01:06 ID:GAkd1Yy8
3千円足してまともな新品買えばいいのに・・・
416Socket774:03/09/23 02:29 ID:dndWMKxF

 3.5インチに比べて2.5インチのHDというのは、静音・発熱・性能の
点で普通はどのような評価なのでしょうか?


 どこかで、2.5インチの方が熱が出ないとか聞いた覚えが・・・。

417Socket774:03/09/23 02:53 ID:i/yfxqAL
>406
かかるよ。最初のフォーマットが終わらん。

>414
「明日に」というと明日飛ぶ罠。

>416
2.5インチは基本的に、静音、低発熱、低性能、高ショック耐性。
ただ、問題なのが、全ての2.5インチHDDメーカーが連続使用を
考慮せずにつくっていること。24時間電源いれっぱなしで回転
させっぱなしで使うと壊れやすくなる可能性が高い。

まあ気にせず使って問題ないだろうレベルではあると思うけどね。
418Socket774:03/09/23 03:45 ID:px4sT8hK
>>405
中でどんなふうに動いていようと、表示が十進系で困ることなんてなかろうて。
419Socket774:03/09/23 03:49 ID:px4sT8hK
>>412
シーゲートのOEMラベルのは、同型機を2個つなぐと相性が出たりするらしいが……
なんでも、デバイスに打ってある通し番号(NICのMACのようなもんか?)が同じHDDを
1台に複数つなぐと誤作動するそうな。で、OEMのは同じ連番を打ったのがどっちゃり。
だから、同型HDDを複数繋ぐRAIDは不可

……というこっちゃないのけ?
420Socket774:03/09/23 04:18 ID:Ch2GbHk6
>>417
旧IBMのトラベルスターには連続使用可のモデルもある
>まあ気にせず使って問題ないだろうレベル
そんなこたぁない

>>412
以前の40GBのヤシは一個持ってるけど
どれもシリアルが"BROKER"なので
シリアルでHDDを区別をしているIDE/RAIDカードで複数台は使えない
一台なら無問題だし他の方法で区別してるI/FもOK
当然メーカー保証(RMA)は無い
421412:03/09/23 05:08 ID:PHajc6Ld
レスサンクス。とりあえず1台で使うには問題ないみたいですね。
安心しますた。データのバックアップ用にUSB接続で使います。
422Socket774:03/09/23 08:37 ID:xt0uMPw6
>>417
低性能・高ショック耐性は正しいが、音と熱に関しては
最近は3.5インチの方が優秀かもしれん。
423Socket774:03/09/23 11:36 ID:lUZ8k+Aw
>>403
エキスパートはセクタ数でしか計算しネェヨ!
バイト単位の表記自体がパンピー向けの情報。
自作オタといっしょにすんな!!
424Socket774:03/09/23 11:43 ID:onqgOpwJ
>>417
サーバ用2.5インチってのもあるけどね。まあ一般的じゃないからいいか。
425Socket774:03/09/23 11:55 ID:btX3uC6r
>>423
自作ヲタってのはついにパンピーと呼ばれるまでに市民権を獲得したって事か?
嬉しい事言ってくれるじゃないの。
426Socket774:03/09/23 12:10 ID:Wuulbah+

幕の6Y120L0が逝ってもうた・・・・もうだめぽ。 _ト ̄|○
気晴らしにSEXでもすっかな。             ` ̄|_|○
427Socket774:03/09/23 13:07 ID:2CwExBf5
426は足フェチ。土踏まずプレイがお気に。
428Socket774:03/09/23 13:09 ID:37vp77VD
(;゚∀゚)=3/lァ/lァ
429Socket774:03/09/23 13:13 ID:IZj+269w
>>427 足コキされてるように見える。
430Socket774:03/09/23 13:41 ID:onqgOpwJ
>>427
フライングしたように見える。
431Socket774:03/09/23 14:17 ID:SpaPFMKX
巴投げされてるように見える。
432Socket774:03/09/23 15:03 ID:j9AJ+vIo
>>426
環境は?期間は?
433Socket774:03/09/23 15:05 ID:Kl5FSRBp
>>430
俺もフライングに見える。
434Socket774:03/09/23 15:06 ID:HUbul71V
>>432
何の?
435Socket774:03/09/23 15:17 ID:15rkqaE5
バラ7200.7 ST3160023Aが逝きますた。約6週間、使用回数20回程。
2台買ってもう1台は生存中(多分)。
外付け5インチケースに、なんつーんだっけラックみたいにとっかえ
ひっかえできるケースを入れて使ってますた。

高かったんだけどねぇ。中身のエロデータも。。
436Socket774:03/09/23 16:54 ID:IZj+269w
>>430 フライングってなんだ?
チン○でマン○をウリウリしてたらピッ!と出てしまって
スマンかった!って謝ってるところ?
437Socket774:03/09/23 18:01 ID:WKjJ8eVt
低脳素寒貧にはわかんねーよ
438Socket774:03/09/23 18:14 ID:UdkTjnd6
>>436
ヒント: エビフライではありません

買ってきたHDDにそのまま生データをぶち込むのは無謀。
1ヶ月は慣らし運転したほうがいい。
安いんだから二重化保存してもいいだろ。
そのセカンダリに使って慣らす。
439Socket774:03/09/23 19:10 ID:DnjutrFJ
6Y160P0買ったら3週間で不良セクタ16MBになった!
ツクモって不良セクタは交換してくれないんだっけ?
440Socket774:03/09/23 19:27 ID:oR79+hjx
>>439
初期不良交換期間だったら、交換してもらったことがある。
「購入してから日々不良セクタが増え続けている」と電話して。
441Socket774:03/09/23 19:36 ID:DnjutrFJ
明日持っていってみるか
442Socket774:03/09/23 19:40 ID:WB1PVhzM
>>439
160000MB中の16MBが不良セクタだと、0.01%か..。
上手く話さないと難しいと思う。
443Socket774:03/09/23 19:45 ID:WB1PVhzM
ちなみに海門は代替セクタ領域を多めにとって2.40%位までの不良セクタは隠蔽。
マクで言うと3600MBくらいの不良セクタが隠れてる可能性がヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
444Socket774:03/09/23 20:22 ID:lAhFwslH
不良セクタが増えてくる
 ↓
ローレベルフォーマットして誤魔化す
 ↓
ソ○マップに持っていく
 ↓
>>380>>412みたいなのが購入
 ↓
(゚д゚)ウマー
445412:03/09/23 20:29 ID:PHajc6Ld
>>444
俺は中古HDは買わないよ
446Socket774:03/09/23 20:40 ID:Ye/JaeZu
俺の親父はジャンクのHDD買いまくってるな。
WSCSI4.3GBを100円で買って動いたり、DTLAの30GBを300円で買って動かして喜んでる。
でも普通の動作保障のある中古は買わないんだよなぁ。
447Socket774:03/09/23 21:45 ID:4qU8GPVs
>>446
アムロのお父さんですか?
448Socket774:03/09/23 21:46 ID:onqgOpwJ
その値段なら、罪がなくて良いかもしれん。
じゃんぱらとかはなめてる
449Socket774:03/09/23 22:01 ID:5LyoFjnc
一週間前位、ST3120026Aを破壊しようとしたが手強かった。
かなり頑丈で、結局−ドライバーでこじあけてディスクに傷つけて、コンロであぶって捨てた。

何故破壊したかって?俺が死んだ後、HDDの中身見られたくなかったから。
結局、ロープに首を掛ける所までいったが死ぬ勇気が無かった。

事後、6Y160P0買ったけど海門のよりフォーマット後の容量が多くて感激。
450Socket774:03/09/23 22:03 ID:3OSmUdu0
中古はメインマシンでは使う気はしないけど、サブマシンとかジャンクサーバーマシンでは有効だと思うよ。
451Socket774:03/09/23 22:12 ID:CVqU0try
>>412
>>445
確か、FAITHとか、
ラオックスにも販売されていたよね。
12980円だったような予感。
OEMとか書いてある品物だよね?
あれは、RAIDにはならない品なのかな?
452412:03/09/23 22:16 ID:PHajc6Ld
>>451
そう、それ。RAID不可ってハッキリ書いてあったよ
453Socket774:03/09/23 22:22 ID:i8JyLr+q
質問なんだが、
IDEに HDD3台つけるというのはアリ?
今まで HDD2台 +CD-R + DVD でいっていたんだが、
DVDがつぶれてしまって、一つ空いたんで。
動作としては問題ないのかな。
454Socket774:03/09/23 22:23 ID:9C3bfuh4
問題ないよ。
455Socket774:03/09/23 22:28 ID:Cg9Bky2K
>>453
サウスのIDEに4台HDDつけてるが大丈夫。
CD類は別途。
456453:03/09/23 22:33 ID:i8JyLr+q
>>454
>>455
ありがとう! 安心して買ってくる。
自作板の人は優しいな・・・(ノД`)
457Socket774:03/09/23 23:19 ID:CVqU0try
>>452
あれ、去年も販売されていたよね。
80GB程度だったけど、
確か、RAID不可ということで、
マスターでしか使えない品物らしい。
ジャンパーがないのかも。
458Socket774:03/09/23 23:26 ID:mw1jKgg3
Checking file system on C:
The type of the file system is NTFS.

Adisk check has been scheduled.
Windows will now check the disk.

CHKDSK is verifying files (stage 1 of 5)...
Deleted corrupt attribute list entry
with type code 128 in file 8.
Deleting corrupt attribute record (128. sBad)
from file record segment 17.
Deleting corrupt attribute record (128. sBad)
from file record segment 18.
Deleting corrupt attribute record (128. sBad)
from file record segment 20.
File verification completed.
Deleting orphan file record segment 17.
Deleting orphan file record segment 18.
Deleting orphan file record segment 20.
CHKDSK is verifying indexes (stage 2 of 5)...
Index verification completed.
CHKDSK is verifying security descriptors (stage 3 of 5)...
Security descriptor verification completed.
CHKDSK is verifying files data (stage 4 of 5)...
File data verication completed.
CHKDSK is verifying free space (stage 5 of 5)...
0 percent completed.

最近、OSが立ち上がらなくなり今日なんとか復旧しました。
今スキャンディスクをしているのですが上記の状態で止まったっぽい感じになって
しましました。
今どのような状況なのでしょうか?
HDD買い換えなきゃいけないような気がするのですが・・・
459Socket774:03/09/23 23:28 ID:E+LkGvh+
>>449
すげぇな、縁起の悪いレス番でそのレス。

で、そこまでして消したいと思ったHDDの中身だが、
あくまで俺の予想ではあるが、

 熟 女 物 の ス カ ト ロ ポ ル ノ 

だろう?
460Socket774:03/09/23 23:31 ID:ElG/bmKO
>>458
一晩甥と毛よ、空きのほうが多くて時間かかってるだけ富田。
461458:03/09/23 23:32 ID:mw1jKgg3
30分以上かかって今やっと4%まできました。
フォーマットのときもたった4Gなのに2時間以上かかってしまいました・・・
もうだめなのかな〜
462Socket774:03/09/23 23:32 ID:SvKg/Jmk
449は悪い熟女に捕まってドレイにされているらしい
463Socket774:03/09/23 23:35 ID:E+LkGvh+
>>462
だな。
多分熟女にウ○コ食わされてるね。
464Socket774:03/09/24 00:45 ID:YxdfraAO
>>457
OEMの関係で、

ひとつのチャネルに同じHDDが二個ぶら下がると片方しか見えないって
事なはず。

数年前じゃんじゃん亭で売ってた時(当時はU6かな?)はそういうOEM
仕様だった。
ゴムパンツもなくてむき出しだったりしたし。
465Socket774:03/09/24 00:49 ID:mgrgk4qG
>>449
俺もMaxtorの4R160L0使ってるけど、フォーマット後マイコンピュータからは152GBって表示されるね
Seagateの160GBってそれよりそんなに少ないの?150GB切ってたらやだな。。。
さいきん160GBも満杯になりそうなんで、次はSeagate買おうかと思ってたんだけど、少ないならどうしよう。
466Socket774:03/09/24 00:59 ID:64mad4C8
>>465
サムソンにすれば無問題ニダ
467Socket774:03/09/24 01:03 ID:ix8lyZE5
質問よろしいでしょうか?
今度、120G 8MBキャッシュ 7200回転ものを買おうと思うのですが
静音>>>熱>速度
という感じで優先順位をつけていくとどれになりますか?

今使ってるIC35L080AVVA07-0が五月蠅くなってきてどうしようもありません。
468 :03/09/24 01:16 ID:TNG4zOMG
この記事によると、サムソンのHDDは最も静音らしいね。
逆に海門の7200.7はうるさいらしいね。
ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion8_8.htm
469Socket774:03/09/24 01:22 ID:bB3HGbpB
>>467
なんでその優先度で8Mキャッシュの7200回転にこだわるの?
5400回転にすりゃいいのに。
470Socket774:03/09/24 01:28 ID:mFJOUy/l
バラの軸受けって品質のバラツキ激しいらしい。
重低音ブオンブオンでやかましいってハード板で書いたら、
ハズレ引いて軸ぶれしてるってレスキタ。
仕事場と自宅でハズレ引いてるからおれは命中率100%。
471467:03/09/24 01:30 ID:ix8lyZE5
>>469
システム用ドライブとして使いたいからです。
現在もデータドライブは5400回転を使っていて音には満足していますが
OSの起動にイライラする人間なもので。
472Socket774:03/09/24 01:35 ID:ktVARAi7
>>470
うちのU6CEは触るとブルブルと振動が酷いけど(幸い極めて静か)
薔薇IVの方は振動少なくて薔薇Vは振動皆無だったから
やっぱり海門は軸周りの公差が大きいのかな
473Socket774:03/09/24 01:45 ID:NizuQRqj
薔薇4を二台使ってるけど両方静か。
でもBIOSのバージョンが違うらしく、
片方はアクセスの数秒くらいチーチー泣いてうるさいよ。
474412:03/09/24 05:32 ID:0eK1eImG
>>465
俺が買ったのはOEMだけど149Gだったよw
475Socket774:03/09/24 08:42 ID:QfLbTYBf
ウチの薔薇7も149.05Gだった
476Socket774:03/09/24 09:16 ID:keD7OUVQ
120GBクラスで常時通電させて一番耐久が高そうなIDE HDDって何ですか?
SEAGATEは以前2度ほど壊れた経験があるので(SCSIでしたが)
出来れば避けたいのですが。

IBMは一度も壊したことないんですが、
数日で壊れたという報告が結構あるようで、ちょっと怖いです。
477Socket774:03/09/24 09:37 ID:Aj60CooC
>476
運でしょ

うちでは
IBM製SCSI HDDを購入後に一ヶ月と十日で死亡

IBM 120GXPが一年を越えても普通に動いてたりもするし
478Socket774:03/09/24 09:52 ID:9JSnG9T/
今一番速い、IDEの7200回転HDDってどれ?
479Socket774:03/09/24 10:26 ID:fV1GwshE
7k250
480Socket774:03/09/24 10:56 ID:O88vyh3V
>>476
君は各社HDDを2台ずつ買ってみる事をお奨めする

やがて何も買えなくなる罠w
481Socket774:03/09/24 11:05 ID:9JSnG9T/
7k250の160GB、8MBキャッシュのやつを買うことにしました
いま使ってるのがST3120025AなのですがこれよりOSの起動などは体感できるほど速いでしょうか?
http://www.seagate.com/support/disc/ata/st3120025a.html
482Socket774:03/09/24 13:00 ID:vK+AawoS
>>478-479
7K250は180GXP含め他社現行品より激しく遅いってベンチ報告しか
見た事ないんだが・・・(´・ω・`)
483Socket774:03/09/24 13:04 ID:sgHeTeM2
>>482
物議を醸すと予測できる投稿を行う場合、必ず根拠となるソースを提示せよ!
484Socket774:03/09/24 13:06 ID:tbSmGS7r
160GBのHDDは今まで一台ついていてちゃんと使えていたから、
もう一台160GBを買ってきて増設したら、128GBしか認識しない。
おかしいと思って、普通に使えていた160GBのHDDをはずして
そこにつないでみても128GBと認識される。
ちなみにwin2ksp4でレジ済です。
コンピュータの管理で見て「見割り当て128.00GB」の状態で
まだフォーマットしてしません。
(;´Д`) 160GBを2台つける事はできないのでしょうか?
485Socket774:03/09/24 13:09 ID:+NHFYcDg
>>468
尻な7200.7はうるさいけどPATAな7200.7は静かだというけどね。
>>467
キャッシュが多くてもOSの起動にはあまり影響しないでしょ。
キャッシュが効くのは書き込むときだから。
486Socket774:03/09/24 13:17 ID:vK+AawoS
>>483
つか、ふつーにここの過去スレや日立の前スレなど・・・
487Socket774:03/09/24 13:18 ID:YawxSiCr
>>471
「二兎追うもの一兎得ず」と言う言葉を君に進呈するよ。
488Socket774:03/09/24 13:21 ID:gK4IU1zw
>>482
>>481を見るとトップクラスで速そうだけど
489Socket774:03/09/24 13:21 ID:gK4IU1zw
間違えた、>>468
490Socket774:03/09/24 13:31 ID:0WZePE4s
bootvis使え
491Socket774:03/09/24 13:55 ID:/yJume8B
>>484
単に、「そこ」が48ビットLBAに対応していないだけでしょ?
492Socket774:03/09/24 13:58 ID:6ONPuUsK
>484
うち4台普通に付いてるけど、何か?

てゆーか「そこ」ってどこだよ。
母板の説明無し、IDEカード使用の有無の説明無し、
どこに繋いだのかの説明も無し、BIOSからチェックした
のかWinからチェックしたのかも説明無し。
何がやりたいわけ?
493Socket774:03/09/24 14:45 ID:IXvl7Ozi
>>482>>486
ココのSortをクリックして見ろ

http://www.storagereview.com/comparison.html

SCSI以外では、

Raptor>>7K250>>180GXP>>WD2500>>WD1200>>MaxLine Plus U>>7200.7

だと分かる

個人の誤差が出やすい環境のベンチばかり信用しないで、
ちゃんと冷静に現実をみようよ
494Socket774:03/09/24 14:45 ID:UWisoIrw
>>484
単にHDDそのものが128GBなんだろ?(藁
495Socket774:03/09/24 15:00 ID:5JJJhvcJ
7200.7のPATAは本当に糞だね。
80Gプラッタと8MBキャッシュに釣られて180GXP-2Mから買い換えたけど、
思いっきり体感でOSの起動や重いアプリの起動が遅くなった。
マジ騙された、薔薇IVあたりから海門本当に遅くなった。
もう二度と買わない。
496Socket774:03/09/24 15:44 ID:pAdT/RrP
今回が自作初経験なのですが、HDDを選ぶ時に注意するポイントなどはありますか?
容量や価格だけで選ぶと後々HDD壊れたりして痛い目に合いません?
497Socket774:03/09/24 15:52 ID:Aj60CooC
>>496
サムチョン以外のメーカーを選べば問題ない

夜鳴きやら、チップ発熱で突然死やら、ジリジリ音やら
でお前をいろいろ楽しませてくれるだろう
498Socket774:03/09/24 15:53 ID:8AUx8tEr
>>496
HDD そのものより、自作 PC の HDD 周りの冷却とか +12V 電源とか
そっちの方を気をつけろ。
>容量や価格だけで
HDD は、使用環境に影響されやすい。
499484:03/09/24 16:04 ID:NDOZiolR
レスありがとうございます。
もともとIDEのプライマリースレーブに160GBをつけていて
それは、149GBくらいで認識できたので(コンピュータの管理の所で)
もう一台160GB買って来てセカンダリーのマスターにつけたら
128GBとなってました。
次に、もともとついていた160GBをはずして、
そこに代わりにつなげてみても128GBでした。

IDEカードは使ってません。A7N8Xです。
500Socket774:03/09/24 16:05 ID:CfeRwSUH
>>495
わしもそうおもう。AVVAのほうが速かった
501Socket774:03/09/24 16:08 ID:t447u00Q
502496:03/09/24 16:11 ID:oszx6SVN
>>498
冷却には問題ないと思うのですが、
外付けハードディスクって冷却しないでも大丈夫なのでしょうか?

>>497
サムソン選べって事?
選ぶなって事ですか?
503498:03/09/24 16:23 ID:8AUx8tEr
>>502
>外付けハードディスクって
あれ?外付けなの?
で、外付けだって冷却気にするよ。
504482:03/09/24 16:28 ID:vK+AawoS
>>493
スマン。7K250のPATAが見当たらんのだが・・・

で、もちろんこういうサイトも指標として参考にしたいが、一般的な個人の
環境でのいろんなベンチも総合的に参考にしたい。
・・・にしては、いまんとこ2ch内ではあんまりいい数字を見掛けてない。
505496:03/09/24 16:33 ID:tyE8Ogum
>>503
いえ内蔵ですよ〜。
Deskstar 7K250 HDS722516VLAT80の160GBを買っても後悔しませんか?
他に費用対効果に優れたHDDはないのでしょうか?
506Socket774:03/09/24 16:38 ID:y2LFnDcU
>>504
同じ7K250のパラレルとシリアルで、そう極端に性能が変わることはないと
思われ

それに、180GXPよりも悪いはずがないと推測できるから、>>493の順位は
そんなに変わらないはず
507Socket774:03/09/24 16:46 ID:y5yAfz67
今現在出ているドライブの中で、起動ドライブに使えば幸せになれるドライブはある?
今は7200.7のPATA(2MBキャッシュ)を使ってる。

もちろん、SCSIって答えは無しでお願いしたい。
508Socket774:03/09/24 16:49 ID:Aj60CooC
>>507
RAPTOR
509Socket774:03/09/24 16:50 ID:Q5M+u1Pm
>>504
7k250はまだ高くてユーザー数が少ないから、報告も偏っちゃうのかも。
自分の使用感としては7k250が頭一つ以上速い。
今のところパフォーマンス用途に7k250、そうでなければSP1604Nっていう手応え。

>>507
Raptorか7k250しかないと思われ。
510Socket774:03/09/24 16:53 ID:/ivwddQB
>>507
11月に新しいRaptorが出るから、待ちんさい
511Socket774:03/09/24 16:56 ID:cj/KLnpC
>>504
storagereviewは各個の細かなbenchの数字も出してる。
それによって>>493の順位も多少変わる。
用途に応じて重視する数字を比較すればいい。
つーかいいかげんbenchの見方を覚えてほしいよ。
512Socket774:03/09/24 16:59 ID:YxdfraAO
そういえば、俺の良く行くコンビニで店員が何者かにボコられ
中華まんだけ盗まれる事件があったよ。
513Socket774:03/09/24 17:00 ID:FGcADA8z
きっとその中華まんの中にはダイヤが入ってたんだよ
514Socket774:03/09/24 17:06 ID:GuvjPzLl
>>509
ICH5R+Raptor*2でRAID0これ最強
ICH5RはIntelだから気分的に安心感が多めに入ってる、実際は分からん
Raptorも擬似SCSIだから信頼性が多め

ただ、ICH5Rマザーは値段が高い上に糞が多い、俺なんかAX4CMAXだよ・・・
RAIDカードを使ってもいいが、現状のPCIでは帯域を圧迫するからな・・・やっぱ独立したICH5Rがベターだな
515Socket774:03/09/24 17:07 ID:F5nkwkpt
費用対効果に優れたHDDはこの世に存在しないのですか?
いま買うなら費用対効果に優れたHDDはどれですか?
起動ディスクと予備ディスクの二つでお奨めのものを教えやがって下さい、エロい人たち。
516Socket774:03/09/24 17:09 ID:y5yAfz67
>>508-510
ほうほう、早速ありがd

久しぶりにHDを換装したので、7200.7でも特に不満がなかったが、
でかいファイルを扱うことが急に増えたので・・・・
517Socket774:03/09/24 17:16 ID:EGxH6vRp
>>515 幕のMaxLineII だろそりゃ
起動に7200(7YP) 予備に5400(5AJ)
518Socket774:03/09/24 17:19 ID:UKeDTPZ3
>>509
IBMの頭一つ以上速いドライブには悪い思い出が。
DTLAの7200回転の・・・。
519Socket774:03/09/24 17:19 ID:6ONPuUsK
>499
相変わらず説明が訳分からんちん。
128Gになってたって、149Gで使ってたディスクが128Gになってました
じゃあ話にならぬような。ディスクは128Gと表示されてるのに、
中にはいってるパーティション合計は149Gのままだったの?

もしそうならデバイスドライバの不都合とかじゃねーかね。
IDEに問題ありありのnForce2だし。

幸い新し目のMBだから、BIOSから対応してくれてるっぽいので、
まず、BIOSの段階で、認識できてるのを確かめるってのをお薦めしとく。

その次は折角新しいドライブがあるんだから、その買ってきた奴に
OSをクリーンインストールしてみてどう動くか確かめる。なんつーか、
あなたの説明の仕方を見てるとこれまでなにやってきたかとか、信用
できないんで。

んで、入れ終えたら、今入ってるOSと動作が違うのかどうか確認してみる。
520Socket774:03/09/24 17:27 ID:5E22KjsU
MaXLine PlusU(7,200rpm250GB)を起動ディスクに、MaXLineU(5,400rpm320GB)を予備ディスクに購入しろという事ですか?

ご教授感謝です。
幸せになってきます。
521Socket774:03/09/24 17:34 ID:nkwyGsVP
って調べてみると高っ(つД´;)
こりゃ起動ディスクだけ揃えて、後は外付けにした方がよさそう・・・。
522Socket774:03/09/24 17:40 ID:EGxH6vRp
>>521 んーと外付けは気をつけてね、Fan無しケースでは
まずオーバーヒートしてアンマウントされちゃうよMaxLineII

OWL-35HDUC(8cmFan付)以外はほぼ全滅に近かった・・・
冷やすと普通にマウントされるんだけどね
(内蔵ではアンマウントされたことはない)

まぁ高いけどIDE+電源コネクタさらにマウンターと接続する
インターフェースの値段も含めて計算すれば250GBがいま
んとこ一番安いと思うよ、まぁ最大でHDDx3ぐらいなら気に
しなくてもいいけど
523Socket774:03/09/24 18:34 ID:I7bpyzmR
>>522
FAN有りの良い物でも一万円以内っぽいので、
ご指摘どおり、ケースは良い物を買いますね。

OWL-35HDUCって6600円程度でとても良いぽですね。
お奨め品?
524Socket774:03/09/24 18:44 ID:EGxH6vRp
>>523 お勧めとは言いにくいですね・・・なんせ8cmですし泣きがすぐに
入りますし静穏とは決していえません

でも終日稼動させるならこれ以外に選択肢が無いのでしょうがないと
しかいえません

まぁもう秋を回りましたのでそこそこ耐えるかもしれませんが・・・

とりあえず、もっとはいーるKITだけはやめておいたほうがいいでしょう
5・6種類試した中で一番耐性が低かったですし、熱さもやばすぎです

いま外付けを並べて扇風機で風を当ててますがこのケース以外は
まだかなり人肌程度に熱いですが、このケースだけはケースのアルミ
の冷たさを感じます(たぶん10度以上違うと思います)

このケースにしてからはアンマウントしないので幕のMaxLineIIは熱に
弱いというか一定上の温度で自動的に止まるんだと思います

※アンマウント:ドライブが見えなくなる
(ケーブルをさしなおしたり、PCを再起動すると元に戻る)
525Socket774:03/09/24 18:51 ID:h5xggOJ7
>>524
そのケースを小型冷蔵庫に入れるとか…電気代が酷そう(つД´;)
526Socket774:03/09/24 19:52 ID:bxQowlxH
ST3160023A辺りをドスパラで買おうと思っていますが、3年保証付けた方が良いですかね?
527Socket774:03/09/24 19:56 ID:F2+XbYf0
>>452
>>412
>>445
Barracuda 7200.7 ST3160021A (160GB) 
これのOEMが、ソフマップとか、ラオックスとか、
クレバリーとか、フェイスとか、
あちこちで、12780円前後で売られているようだけど、
値段はかなり安いね。
528Socket774:03/09/24 20:07 ID:F2+XbYf0
>>526
Barracuda 7200.7 ST3160023A (160GB)
ですね。
ドスパラでの販売価格は15380円のようですね。
パソコン攻防では14880円ですね。
九十九では15579円なので、
ドスパラとあまり変わらないから、
ドスパラのほうがいいかな?
529Socket774:03/09/24 20:09 ID:Et20+2xw
>>528
パソコン攻防→パソコン工房
530Socket774:03/09/24 20:15 ID:nKGc9SO9
>>528
ドスパラは保証期間が短いから値段が同じぐらいだったら避けた方が良いかもね
531Socket774:03/09/24 20:31 ID:bxQowlxH
>>530
3年保証つけても!?
何処がお勧めですか?
532Socket774:03/09/24 20:59 ID:pGQQPyEg
そのOEMって正式にSeagate ST3160***Aを名乗ってるのだろうか?

去年の薔薇4 OEMのときは 本物がST380021Aって型番に対して
OEM製はOEM380021A って型番名乗ってたっけ。

いや、いずれにしても買う気しないけどなー。
533Socket774:03/09/24 21:05 ID:0eK1eImG
>>532
俺が買った物の型番はOEM160-72Aです
534Socket774:03/09/24 21:07 ID:pGQQPyEg
なるほどやっぱり。なんてゆうか淡白な名前だな(w
あ、買う気しないっとか言ってスマソ。
使い方によってはC/P考えると良い選択ですね。(汗
535Socket774:03/09/24 22:55 ID:luX+eVvL
サブPCで使うために、兎に角安いHDD探してるんですが、
MaxtorのFireBall3か、Seagateの5400.1が安くていいかなと思ってるんですが、
どっちがいいと思います?
536Socket774:03/09/24 23:08 ID:KSHX5kVy
537 ◆HGSTGooo1U :03/09/24 23:29 ID:YHsIDEUM
いいですねー
538499:03/09/24 23:44 ID:s+mmSY9Y
>>519
ありがとうございます。
BIOSでダメならあきらめてS-ATAに交換してきます。
539Socket774:03/09/25 00:12 ID:jecGtlFo
>>531
ドスパラが、5年保障で、
15パーセントの保険料なら、
ドスパラにしたいな。
ヨドバシとか、量販店では、
バルク品の5年保障をしてないのよね。
量販店で、バルク品の3年保障とかしてくれるといいのだが。
540Socket774:03/09/25 00:17 ID:nJoT/rSN

 新しく買ってきたHD、取り付けてクイックファーマットをして
スキャンディスク(完全)してから実際に使い始めているのですが
スキャンディスク(完全)は必要でしょうか?

120GBで8時間ぐらいかかるし、いままで7台ぐらい買って、
まずスキャンディスクしてから使うようにしてたけど、スキャンディスク
してもエラーが出たことが無いので・・・。
541Socket774:03/09/25 00:17 ID:p1JOep6i
HDがカラカラ言うのですが、もうすぐ寿命ですか?
542Socket774:03/09/25 00:22 ID:jecGtlFo
>>540
スマンが、OSを入れる前にスキャンディスクってどうやるの?
で、8時間もかかるの?
543Socket774:03/09/25 00:35 ID:YYidB/vl
幕の5400回転が異様にうるさいのですが仕様ですか?
544Socket774:03/09/25 00:37 ID:NoIQC+lz
>>542
起動ドライブは別にあるんだろ。
完全(クラスターチェック)でやれば8時間ぐらいかかるんじゃねえか。

まあ、漏れはあんま神経質じゃないからやらないなあ。
最初のうち、いきなりこける可能性(初期不良、その他)を考慮に入
れて気をつけて使ってればいいんじゃないのかねえ。
545Socket774:03/09/25 00:42 ID:EZXgGcIY
>>539
なんか良く保証内容が理解できないのですが、クラッシュとかでも保証されますよね?
546Socket774:03/09/25 00:45 ID:zTQ7Q1l5
会社のVAIOとGATEWAYに入ってた幕のD540X、wvset.exeで書き込みベリファイを
OFFにしたらIllustratorのファイルがかなりの高確率で壊れた。10回ほど編集したら
ほぼ壊滅状態た・・・。ので、またベリファイONに戻しました。
547Socket774:03/09/25 00:54 ID:BdHeofRx
>>543
アクセス音は結構あるが、
アイドル音はバラの2プラッタモノより静か。
おまけに振動が全く無いため重低音が出ない。
また、仕事場用も含めて計8台使ったが
軸ブレを起こすようなハズレ品には当たらなかった。
548Socket774:03/09/25 01:03 ID:MVVUsA5d
べりファイってやっぱ大事なんだなぁ。
549Socket774:03/09/25 01:44 ID:SsalnKb3
>>548
なんで?
550Socket774:03/09/25 02:35 ID:lGf49dhj
ドスパラの保障が条件いいのかな?
551Socket774:03/09/25 03:29 ID:rPzPVMAm
>>545 あたりまえだ
552Socket774:03/09/25 05:36 ID:yl7iKGLi
>>540
メーカーのチェックツールで、
ローレベルフォーマットと、フルチェックと、やっているけれど、
各々2時間ずつしかかからないよ。


>>543
ボールベアリングのは、やかましい。
4G120J6とW100H6と使っているが、回転音がやかましすぎ。
553Socket774:03/09/25 06:14 ID:QWvGJ4rN
>547
>アイドル音はバラの2プラッタモノより静か。

防振をしていない環境で比べればの話だろ

>幕の5400回転が異様にうるさいのですが仕様ですか?
せめて型番を書け。
できたら環境を示せ。
554Socket774:03/09/25 06:54 ID:sRKvjhbB
>>552
同意。漏れもメーカーのツールでフルチェックしてる。
120Gだと1時間ちょいで終わる。OSからやると遅い。
IDEのフォーマットはしない主義なのでやってない。
その後Winからクイックフォーマットして終わり。

>>540
必要かどうか決めるのは君だ。
漏れは何らかのテストは必要だと思ってるので、
メーカー製ツールでフルチェックしてる。
必要無いと思うならやめちゃえば?
555Socket774:03/09/25 10:16 ID:B6AEApL9
両方やる俺はびびり過ぎ。
556Socket774:03/09/25 14:10 ID:jGYrP7QU
毎日のように全周リードチェックしてる漏れは,チキン野郎でしょうか?
557Socket774:03/09/25 14:21 ID:NT0nmBKy
両方やった上 e2fsck -cc ってのもやる。初期不良あぶり出し。
それからバックアップ機で1ヶ月ぐらいは止めずに回して、
パスしたやつだけまたe2fsck -ccやってから本鯖で1〜2年使う。
バックアップ機は慣らし運転を済ませた予備HDDの動態保管の意味もある。
まずそうなエラーが出たら即交換する。

さふいふひとに、わたしはなりたひ。
558Socket774:03/09/25 14:43 ID:vi86Z6Cf
>>556
石橋を叩いて壊すのを地で行く香具師だな
559Socket774:03/09/25 14:44 ID:iW3hNssl
>>556 立て続けに何台も壊れるとやりたくなる気持ちは分かる・・
>>557 cdでブートしてfsck自動でやってくれる様なスクリプト入ってる
磯イメージだれかうpして暮れないかな?神の降臨をお待ちしてます。
560Socket774:03/09/25 15:00 ID:jGYrP7QU
>>558
SMARTのRaw Read Error Rate や Reallocated Sector Count も
監視して,いざというときの覚悟はできてる... ツモリ… ナンダケド…
561Socket774:03/09/25 16:25 ID:Zi0JvJrp
S.MA.R.T.のエラーが何回も出てるのですが、騙し騙し使ってます。
現に壊れたクラスタがあって読めないファイル(1時間のWAVE)があります。
562Socket774:03/09/25 16:45 ID:icPnAWSO
smartのエラーってどこで見るの?
563Socket774:03/09/25 16:51 ID:B6AEApL9
564Socket774:03/09/25 16:56 ID:uv3FOQ80
565Socket774:03/09/25 17:09 ID:H44I55yC
南極
566Socket774:03/09/25 17:09 ID:4Mo7vPR4
.
567Socket774:03/09/25 17:20 ID:BdHeofRx
>アイドル音はバラの2プラッタモノより静か。

防振をしていない環境で比べればの話だろ

>>アイドル音はバラの2プラッタモノより静か。
>防振をしていない環境で比べればの話だろ
軸ブレが激しいと言われるのハズレ品はゴムブッシュや鉛ワッシャ程度じゃ防げない。
ジャパンバリューも効果なし。しょうがないんで内蔵から追い出して
USB2.0の縦置き外付ケースに入れてようやく収まった。
しかも買ってくるのはハズレばかりでエラーが出なければ返品もできん。
バラの流体軸受けって嫌い。
不思議なことに5400回転モノで重低音出るやつには当たったためしは無い。
3409AT-EFが2台、4Rが4台、4Kが2二台。
568Socket774:03/09/25 18:55 ID:H6JZY214
不良セクター出たDTLAを不良セクター避けてパーティション切りして使っていますが、何か?
569Socket774:03/09/25 19:19 ID:z+238htx
パーティションマジックで5分でフォーマット。
あとはデータ入れるだけ。
570Socket774:03/09/25 21:17 ID:Ur4wYBwd
全然話題になってないようですが、WD 2000BBが安くなってますよね。
バックアップ用に250G超の値段が下がるのを待ってた漏れは、ちょっとグラっと来てるんだけど

とりあえず評判を見てからと思ってこのスレ最初から読んだけど、まったく話題になってない。
バックアップ用にIEEE1394で外付けにするんで、アクセスは遅くても良いけど、直ぐに壊れたりアッチッチは嫌なんだ。
もしかして、あまり進められないよって奴?

スレ違いだったらスマソ
571Socket774:03/09/25 21:56 ID:fVehifQw
>>570
アッチッチていうのは当てはまるな。あと、うるさいってこと。
つまりあまり進められないよって奴。
572Socket774:03/09/25 22:07 ID:QWvGJ4rN
>>567
>軸ブレが激しいと言われるのハズレ品はゴムブッシュや鉛ワッシャ程度じゃ防げない
それは普通です。ゴムブッシュや鉛ワッシャの効果を信じるあなたはいい人です。
スマドラ+クッション材やスパイク支持などを使って完全に防振すると、
4RxxxL0よりは静かになる。
>USB2.0の縦置き外付ケースに入れてようやく収まった。
気にならないレベルになったのだろうけど完全ではないと思うよ。

薔薇も4Rももう時代遅れだけど。
573570:03/09/25 22:20 ID:Ur4wYBwd
>>571
即レス、サンクス

アッチッチですか。
音はシステムとワークにSCSI使ってるんで、いまさら気にしませんがねw

じゃぁ最初の予定どうりに、幕の250Gか300Gがもうちょっと安くなるまで待ちます。
ありがd
574Socket774:03/09/25 22:37 ID:0PDIAKTC
>>550
壊れても保険があるからね。
初期不良はまた別だし。
575Socket774:03/09/25 22:43 ID:SjHXME6O
15で不良と呼ばれたよ
576Socket774:03/09/25 22:46 ID:xY0tCl3Z
小森のおばちゃまですよ〜
577Socket774:03/09/25 22:49 ID:H44I55yC
おすぎです
578323:03/09/25 22:58 ID:PMiiGiOX
どうやらリムーバブルラックのファンが原因でガガガガガ〜〜〜〜〜って異音がしたようだ。
てっきり幕が逝ったかとオモタヨ。幕ユーザーごめんよ。。_| ̄|○
579Socket774:03/09/25 23:14 ID:TOBcKcLJ
なあ、薔薇スレって今どこ?
580Socket774:03/09/25 23:18 ID:fBwPs2Lg
【Barracuda】バラクーダ総合スレ7個目【Seagate】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062567121/
581Socket774:03/09/25 23:23 ID:TOBcKcLJ
薔薇スレってハード板だったのか…Maxtorが自作だったからテッキリ。
ありがとうさん。
582Socket774:03/09/25 23:38 ID:Ur4wYBwd
ハード板と自作板って、HDDに関しては境界がハッキリしないね。
ここの住人は、どうゆう基準を持ってる?

漏れは・・・・・そのときの気分かなw
583Socket774:03/09/25 23:39 ID:yTfRpd5A

 薔薇=糞

584Socket774:03/09/25 23:42 ID:SjHXME6O
糞=薔薇
585Socket774:03/09/25 23:54 ID:ZrxYGN3V
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ミ
     /     __  ミ
    /   /   \ \
   /  /  \ /\/
   |  /   〜  〜 )
   (β       , ,   /
  /|     /  \ )    
  /|     ⊂⊃ ノ   < クソぶっかけるぞ
 //|        /      
     \_____ノ
586Socket774:03/09/25 23:57 ID:45vaFPd4
ケース開けないと増設できないものは自作板,
ケース開けなくても増設できるものはハード板,かな。

できれば薔薇スレは自作板に引っ越して欲しいのだけど…
587Socket774:03/09/26 00:36 ID:HTZ4PmMh
>>586
引っ越してきて欲しいのは山々だけど、
こっちはアンチと工作員がうざいから荒れないか心配・・・。
588Socket774:03/09/26 00:37 ID:C4/jmo9q
ケース開けないと増設できない奴は素人
ケース開けなくても増設できる奴は玄人
589Socket774:03/09/26 00:47 ID:BJloRVz3
やっぱりスッキリしないね>ハード板と掛け持ち
お話し合いしてみる?

ついでに薔薇叩きスレも立てちゃってさ。
自作板に各社のマンセースレと叩きスレがそれぞれあって、ってのが
案外バランスとれてよいかもね。

>>572
薔薇も4Rも立派な現役じゃゴリャー!
590Socket774:03/09/26 02:49 ID:tTKi4djD
初めてIBMの新型(7k250)を取り付けてみたんだが
何分か毎に「くぅ〜ん、くぅ〜ん」というか「きゅるるるる〜」みたいな音がするんですよ。
もしかしてこれが夜泣きってやつ?

最初は自分の腹の音かと思ってびっくりしたわ(;´Д`)
591Socket774:03/09/26 04:19 ID:lvZVLTuX
>>396

>実際に、ツクモの5年保証で救われた人の話を聞いてみたいです。
救われたのはツクモ社員。
他店より高いけど、保証目当てで買う香具師多くて売上増。
どうせ1年以内なら、メーカー保証効くし、数年後には保証書なんか無くしてるか、忘れてる。
結果保証金は丸儲け。ウマー
592Socket774:03/09/26 04:57 ID:SjAEHVxh
>591
保険と同じで会社が儲からないのにやるはずがありません。
実際に壊れる確立や壊れても申請できる人の数が少ないから
やっているわけで。
心配な人が選ぶことができるオプションとして、こういうのがあってもよいのでは?
593Socket774:03/09/26 05:13 ID:mEZsZVCm
>>590
それって電源が弱いんじゃねえの?
ぶっ壊れる予兆だよ
594Socket774:03/09/26 05:15 ID:mEZsZVCm
というかさんざん言われているように
ソフマップの5年保証>>>>>>>>>>>ツクモの5年保証=ヨドバシの5年保証なわけだが
いまだにマンセーしてる奴がいるのは何故?
595Socket774:03/09/26 06:42 ID:qIFqzf2a
>>586
でも、薔薇スレは>>1がAAだからな

いわゆる隔離スレなわけよ。
596Socket774:03/09/26 06:48 ID:qIFqzf2a
んで、幕スレ更新

【マクスター】Maxtor友の会 Part6 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064514423/
597Socket774:03/09/26 07:37 ID:SXTGtZiC
>>589
440bx使ってるだろ。

古いものに固執するのもいいけど、自慢するなよ。
598Socket774:03/09/26 10:30 ID:DhxUKXfh
道民なんだけど、今日地元のショップにハードディスク売りに行く予定があったので、
一発目の地震(震度5)の後に、落下した食玩とかDVDを後かたづけしながら
売る予定のハードディスクにDestoryかけてたら、

もう一発震度5が!

慌てて中止して、電源も切ったよ。幸いディスクはクラッシュしなかった。
危なかったよ。
599Socket774:03/09/26 10:38 ID:gCvA0uvP
本当にDestoryできるチャンスだったじゃないか。
600Socket774:03/09/26 10:41 ID:DhxUKXfh
>>599
売れなくなるじゃん!

601Socket774:03/09/26 10:44 ID:svMkbJz+
>>599-601
ワラタ
602Socket774:03/09/26 10:59 ID:sDZ750TY
>>497

┏━━━━┓   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃゜ ∧..∧ ゜┃  /・・・おい、お前!
┃ <.`∀´.> ┃< 
┃/ .寒損.ヽ┃ \ 謝罪と賠償を要求するニダ。
┃| スピンポ |┃   \________________
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
603Socket774:03/09/26 11:02 ID:5EERBIU+
599「HDD買い取ってください」
店「チェック後買取り手続きをいたしますので、しばらくおまちください。」

もう一発震度5が!

店「エラーが大量に出ましたので、申し訳ございませんが買取できません。」
604Socket774:03/09/26 11:13 ID:DhxUKXfh
>>603
店のチェックって実際どうなの?fdiskで領域確保までやるの?大容量だと洒落にならんな。
605Socket774:03/09/26 11:48 ID:i1fDqXZ4
ラオックスとさくらやの保証は5年後で50%だけどどうなの?
606Socket774:03/09/26 13:42 ID:dEtQAmS3

 チェックツールって?

607Socket774:03/09/26 13:52 ID:qSGZrIhP
>>594
祖父マップの5年保障っていくらですか?
608Socket774:03/09/26 15:05 ID:lPS9oxg+
>>605
ラオックスは30%だったよ

>>607
モノによるけど、どこのショップも掛け率は5%くらい

完全保証はソフだけだな
物が安くないし店員の態度がムカつくから俺は利用しないけどね
609Socket774:03/09/26 15:59 ID:w+1hUip0
>>484
HDDメーカー提供のツールでフォーマット汁!

って、もう見てないか。
610Socket774:03/09/26 18:08 ID:JJJKQR9l
>>609
遅杉w
611Socket774:03/09/26 19:19 ID:LA5pScCu
海門のSATAってマジでうるさいの?
今まで幕とIBMで苦渋飲んでるから海門一択だったんだけど・・・
612Socket774:03/09/26 19:22 ID:mLqKayK9
>>611
SATAは数年前のSCSIレベルの騒音がする(アクセス音)
しかもユーザー側は静音モードに変更できない
PATAはそこそこ静かだけど、かなり遅い
613Socket774:03/09/26 19:24 ID:56jRk1zu
テンプレのこれdo台の2台繋げられるやつってこっちじゃないのか?
http://www.century.co.jp/products/kd2u2.html
614Socket774:03/09/26 19:29 ID:YFoU9Kea
海門のSATA
一番静香でした。マクはうるさい。日立はマクとどっこいだけど
耳障りな音。
615Socket774:03/09/26 19:38 ID:H85ifpkC
>>611
個体差が酷い
616Socket774:03/09/26 19:39 ID:nfBvl1Lo
ファームウェアの設定変更もできない御仁か?
617Socket774:03/09/26 19:42 ID:5A5eqcaH
同じHDD内で、別パーティションにファイルをコピーするのと、
別のHDDへファイルをコピーするのでは、
後者の方が速いと考えているのですが、あってますか?
618Socket774:03/09/26 19:53 ID:O7+t2Hz7
それを知って、どうする?
619611:03/09/26 19:54 ID:LA5pScCu
>>612-612 >>614-615
色々thxコ
他スレ見てたらOS入れるのはあまりやらない方がいい感じなので辞めケテーイ
もちっとお金出して容量多い奴にしよう
620Socket774:03/09/26 19:58 ID:5A5eqcaH
>>618
ありがとん。
いやぁ、前は2台HDD積んでたんだけど、
この間DTLA40Gが逝っちゃって、
それからは80G一台でがんばってます。

お金が2万くらいあるので、
システム系を別HDDにするか、それともマザボ等全取っ替えにするか迷ってまして。
今は Celeron1.4GHz(タラちゃん) GF4MX420 AbitのVA6でメモリがPC133の384MB
いろいろ試しましたが、AGPが2×で、大型サイズの動画がカクカクです
621Socket774:03/09/26 20:24 ID:0J2Qb4ui
>617
間違い。
622Socket774:03/09/26 22:58 ID:fhnPDTR8
後者のほうが速いやん?
623Socket774:03/09/26 23:01 ID:XSXR1vj+
HDD買うにはどの店がいいですか?
624Socket774:03/09/26 23:04 ID:H85ifpkC
>>623
ここが最高。
ttp://www.pc-success.co.jp/
625Socket774:03/09/26 23:33 ID:c2SUvrIC
>>624
このスレには、笑えない香具師がイパーイの悪寒
626Socket774:03/09/26 23:33 ID:H85ifpkC
Σ('-'っ)っ
627そけっと774:03/09/26 23:42 ID:SXTGtZiC
7200.7は同じ世代のHITACHI、SAMSUNG、MAXTORよりも
はるかに遅い。
静かな瞬間はあるが、インターネットするだけでもぐぐって聞こえる。
アクセス音のうるささは頭3つぐらい上。
ガリゴリ好きな人向け
628Socket774:03/09/26 23:49 ID:apUJa3Ne
180GXPから7200.7にパフォーマンスを期待して買い換えた俺は超負け組
629Socket774:03/09/26 23:53 ID:8RpScNmL
>>627
それはSATA?
630Socket774:03/09/27 00:21 ID:/38EQlu5
7200.7の爺音が気になってイライラして幕に乗せ換え

6Yの軸受けのィーンって高周波音で頭が痛くなって日立に買い換え

7K250の夜鳴きが不気味で夜も眠れなくなって、、

結局7200.7に戻ってきた _| ̄|○

もう慣れたらどうでもいいやって感じ。
ベンチ結果は過去レスで概出とおりだが、体感速度的には??
よくわらなんだ。ぜんぶOSクリーンインスコだけど。
6Yがちょい速いような気がしたかな?でもたぶん気のせい。
631Socket774:03/09/27 00:24 ID:/38EQlu5
ああ、あくまでもオレの耳での話ね。
好みの音も嫌いな音も十人十色。
机の上に置くか足元に置くかでまた印象も変わるし。
632Socket774:03/09/27 00:29 ID:F0wsjIqm
スマドラを使わないなら高周波音の強弱って重要だよなぁ
という事でSATA仕様で高周波系がうるさくないのってどれかな
やっぱり海門?
633Socket774:03/09/27 00:31 ID:OxBEWeWA
>>630
オメ、スマドラもってないだろ。
>6Yの軸受けのィーンって高周波音
7k250ならキーン音もあるが?

あとSP1604Nでも買え。
>6Yがちょい速いような
HDBENCHだけ。
他のベンチは問題外。

634Socket774:03/09/27 00:39 ID:5LdFVOvm
7200.7とnforce2マザーでもっさり仕様です。
635Socket774:03/09/27 00:41 ID:/38EQlu5
スマドラはねぇ、感動したよ。けど同時に気持ち悪かった。
中の人がどういう常態か把握できなくて。
オマケに熱くなってるし。
今の溝のある奴とか銅のやつとかは熱は大丈夫なのかな?
まったく、音がしたら五月蝿いしなけりゃ気持ち悪いって
オレ様の耳をなんとかしてえよ。
636Socket774:03/09/27 00:51 ID:VDlWbAq/
>という事でSATA仕様で高周波系がうるさくないのってどれかな
>やっぱり海門?
海門は低周波が...
637Socket774:03/09/27 01:06 ID:KARn+DeI
低周波が気にならなくて高周波が気になる奴は薔薇逝っとけ。
高周波が気にならなくて低周波が気になる奴は幕逝っとけ。
霊感が強くない奴は日立逝っとけ。
低周波も高周波も幽霊も嫌いな奴は耳栓買っとけ。
何が気になるかわからん奴はどれでも買っとけ。

と幼い頃おじいちゃんに教わりました。
638Socket774:03/09/27 01:10 ID:YGJqUR/G
SEAGATE SCSI HDD ST373453LWでもっさりうごかしています。
おそいでつ。
639Socket774:03/09/27 03:36 ID:v3P2e8IZ
>霊感が強くない奴は日立逝っとけ。
意味不明なんだけど。
誰か訳してくれ。
640Socket774:03/09/27 04:04 ID:pwcnerXO
日立のHDって180GXP、7K250共にこのスレでいう「夜鳴き」って症状がでるんだが、
その異音がまるでケースの中で動物が鳴いているみたいに聞こえるのよ。
それはもう不気味に。初めて聞いた時はオレもビビった。

だから>>637はそういう不可解な現象が気にならない人にって言いたかったんじゃない?
641Socket774:03/09/27 04:39 ID:IBeh88qg
まったく話題にならないサムスンのHDDを試しに買ってみようと思うんだがやめたほうがいい?
ちなみに今使ってるのは7200.7の120GBなんだが、糞遅くて不満だ
7k250にしようかなぁ
642Socket774:03/09/27 04:44 ID:aYDTykVx
>>640 慣れた?
ほんっと、夜鳴きさえなけりゃいいやつなんだけどな。

HDDは音がして当たり前、回転音とかゴリゴリ音はHDDが生きてる証拠、
なんだ?昨今の静音ブームってのは?流体?静か?なにそれ、軟弱。
きょうびの自作野郎ってのは、こんなに軟弱になったのか?プ


なんてイキがってた俺もビビった。てゆうか個人的にダメだわ・・・。
なんとかして共存したくてケース変えたり置く場所変えたりしたけど、
いっかい取り憑かれると脳から消えね〜(w
ゴメンよ日立。嫌いじゃないんだけど。
俺ちょいと霊感が強いみたい。
カワイイって言う人もいるみたいだしさ、ほんと十人十色だね。
643Socket774:03/09/27 06:20 ID:+VgJNGrF
>>641
安く手に入るなら買った方がいい。話題にならないのは買ってる人がここで話題になって
みんな手に入るようとするようになって値段が下がるのがいやだからいわないだけ。
ブツ自体の扱い量は幕・海門よりずっと少ない。ただ性能は知らない
644Socket774:03/09/27 06:26 ID:DOAlGR7H
>>45
IAAの副作用ってそういうこと?
他にもあるの?
645Socket774:03/09/27 06:28 ID:aFYIwVIS
>643
日本語下手でつね。自演でつか?
646Socket774:03/09/27 06:33 ID:iwN5iaPK
寒損素貧乏の60Gは、横のねじ穴の位置が微妙に違っていてねじが2本しか締めることができなかった。
647Socket774:03/09/27 09:06 ID:EQTL3E2M
>>644

前にどっかのスレから保存しておいたもの。
SP1パッチ後、さらにパッチをおとしてこないとデータ破損か。
------
 (・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
  (2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
  ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。
【WinXPインストールについて】
SP1以降を適用済みディスクからのインストールであれば、最初から問題無く137GB以上を認識できます。
(ただしIDEドライバにatapi.sysを使う環境であることが前提です)

【WinXPとatapi.sysのバージョンについて】
WinXP無印 → atapi.sys 5.1.2600.0(レジストリにEnableBigLba追加が必要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1 → atapi.sys 5.1.2600.1106(レジストリ追加不要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1+スタンバイパッチ → atapi.sys 5.1.2600.1135(レジストリ追加不要)
------
以上。
648Socket774:03/09/27 09:14 ID:M+jkLc57
そもそもIAA入れるとIDEドライバにatapi.sysは使われなくなります
649Socket774:03/09/27 09:38 ID:ncGz1byy
OSをアップグレードするときに問題が出るんだよ
650Socket774:03/09/27 11:16 ID:uSxfy6dq
音がしなくて、シークも転送も高速で、大容量で低消費電力で
絶対に壊れないドライブってないですよね(´・ω・`)

大容量シリコンディスクって何処も作らないのかな_| ̄|○
651Socket774:03/09/27 11:19 ID:9blH+Ufg
サムスンは普通にいいよ・・・てか、良くも悪くもない。普通。
値段的にも maxtor の同等品と大差ないから、わざわざ選ぶ理由もない気はするが
静かで熱も少なめだから、データ用にはいいと思う。

よく韓国製を嫌う奴がいるが、世界のマザボがほぼ全て台湾製だったり、HDDの半数がシンガポール&タイ製だったりするのと同じで
あまり関係はない。民族と製品は分けて考えるべきだと思う。

サムスンという会社は、メモリとか液晶パネルとかHDDとかの単体デバイスは一流だが
それを自社で製品まで仕上げるとイマイチ完成度が低いような印象。
652Socket774:03/09/27 11:24 ID:4x5rs2Cl
チョンにはなるべく金がまわらないようにするのはあたりまえの事だ
653Socket774:03/09/27 11:27 ID:XIuM6anb
>>650
壊れにくいのなら高価な特殊仕様のがあるよ。
ちなみに、
「絶対に壊れないもの」などこの世にはない。
あえて言うなら、PCなど使わなきゃ「絶対に壊れない」ぞ。
654Socket774:03/09/27 11:37 ID:/mTeWee8
台湾>>>>>>>>>>>>>>>>>>犬>ちょん
655Socket774:03/09/27 11:54 ID:ObEFikVR
日本人>>タマちゃん>>>犬猫>>>>>>三国人 だろ?
656Socket774:03/09/27 12:07 ID:ZJwF7T5r
>>651
しかしメモリーはsumsung製が安心だけどHDDはどうも・・・
657Socket774:03/09/27 12:08 ID:Nzex+PKw
メモリは確かにsumsung純正が良いとは言われてるな。
ていうか良いな。
658Socket774:03/09/27 12:22 ID:OxBEWeWA
サムスンはイイ!

PCJAPAN 10月号
152ページ
DiskSpeed32(全周テスト)の結果
 IDE
  SP1604N(寒損)>HDS722516VLAT80(7K250)(日立)>6Y200P0(幕)>ST3160021A(海門)
  最高70Mbyte/sec
 SATA
  6Y200M0>ST3160023AS>WD1600JD>WD1200JD>ST3160023AS
  最高60Mbyte/sec
  やけに遅い
153ページ
PCMark2002の結果
 IDE
  SP1604N(寒損)         1480
  6Y200P0(幕)          1444
  HDS722516VLAT80(7K250)(日立)  1310
  ST3160021A(海門)       1241
 SATA
  6Y200M0           1451
  ST3160023AS        1371
  WD1600JD            1336
  WD1200JD 1114
  ST3120023AS  1011

ちなみにSAMSUNGのSV1604N(5400rpm)はバラ4なんかはよりはずっと早い
高パフォーマンス、低発熱、低騒音、低振動で4Rを上回る
スマドラで5インチベイにいれても共振しない

MAXTORもよくなってるけど、HitachiとSAMSUNGのほうがもっと良くなってる。
海門はダメダメ

おまえら頭固いぞ、コラァ!


  
 
659Socket774:03/09/27 12:37 ID:ygkPL6wc
SAMSUNG、凡庸なラインナップだからその当たりのスペックを買ってるユーザを
取り込めないんだよな。(普通MaxtorかSeagate買い続けていれば乗り換える理由がない)
もっとインパクトのある商品を出せばいいのにな。

品自体は悪くないよ。>651と同じ意見なのでMaxtorで良いじゃん的な結論に陥りがちだが
SAMSUNG製だけ極端に安いときがあるのでそのときは狙い目、かなあ…
660Socket774:03/09/27 12:39 ID:xopVTWF6
海門買うならサムスンの方がマシかも
7200.7は本当に失望した
661Socket774:03/09/27 12:41 ID:Nzex+PKw
まあ海門だけは絶対に買わないけどな
662Socket774:03/09/27 13:20 ID:6b8cW6Cm
まあ別にサムスンが悪いとも思わないが・・・(持ってないから)

単純に、サムスンの単品バルク品は、日本では売ってないことになっている。
そのせいで秋葉でも置いてる店が劇的に少ないわけで、ユーザも少なく
情報が少ないものを、わざわざ好んで買う必要もないかな・・・と。

海門や幕ではできるRMA申請などは、まず不可能だと思うし・・・
まあ、その点では、日立もびみょーに同じなんだが・・・
663Socket774:03/09/27 13:42 ID:WnVu5g7H
ハロー サムスン
664Socket774:03/09/27 14:03 ID:9dIg0d1i
360GBまだ!!!!
665Socket774:03/09/27 14:04 ID:9dIg0d1i
ん?320GBまだ!!!!
666Socket774:03/09/27 14:16 ID:KTaeIe+f
ハードディスクの容量って各社同じなの?

今手元にあるハードディスク
seagate ST380021A OEM 80GB
80023678976バイト 76.31652GB
seagate ST380021A 80GB
80023711744バイト 76.31655GB
同じ型番でOEMかどうかだけで容量が違う。
たった30KBだけど。

他のハードディスクも晒してくれませんか?

667Socket774:03/09/27 14:22 ID:me6o/3nS
>>666
>271
668Socket774:03/09/27 14:23 ID:me6o/3nS
あ、悪い
同じ型番のやつか
669641:03/09/27 14:32 ID:IBeh88qg
HDD買ってきました、結局サムスンと日立が置いてなかったのでマキマキの6Y160P0買った
速度は7200.7よりは速い、まあまあ。
しかし熱が凄いなぁ、一時間回してケース温度が38℃で海門が42℃、マキマキはなんと48℃だった
センサー感度の違いもあるだろうが、手で触ってもやっぱり熱い。

壊れないなら熱くても良いんだが、、、、さてどうなることやら
670Socket774:03/09/27 14:32 ID:XAmHXU9m
売ってるぞ!ハロー サムスン安いジャン
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1030715078
欲しい。

671Socket774:03/09/27 14:55 ID:0mVR+UVn
>>669
最近の幕は熱過ぎだね
より耐久性が高いと言われているMaXLine Plus II もやはり熱いのかなー???
672Socket774:03/09/27 15:09 ID:WkEHTm4H
むしろ、HDDが静かだったらかえって不安になるような気が。
HDD購入台数2台、dだ経験無しなのでHDDが逝く前兆が分からない(;´Д`)

ところでここ2〜3日、IC35L090AVV207-0の夜鳴きが酷いんですが・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))
購入後5ヶ月弱です。
673Socket774:03/09/27 15:25 ID:88oud7Zu
>>667
既出でしたか。
seagate80GBで容量違ってますね。
GB表示で計算すると76.31GBじゃなく74.46GBだった。
バイトの数値をを1024で割って、さらに1024で割るんじゃないの?

今度から日立買いまふ。
674Socket774:03/09/27 15:28 ID:6b8cW6Cm
>>673
そして、日立のOEM品をつかみそうな星の元の人のヨカーン(・∀・)
675Socket774:03/09/27 15:52 ID:MqwkKmjQ
>>653
HDDのメカニカルな部分(円盤を回しているところとヘッド)
が精神的に抵抗あるだけです
というか、半分以上冗談です

理想的な記憶デバイス無いかなぁという愚痴で。
676Socket774:03/09/27 16:22 ID:G9+QvP4g
ny専用PCにはサムソンの120Gとか160Gは最適
677Socket774:03/09/27 16:45 ID:+V5ai6ro
>ハードディスクの容量って各社同じなの?

マジレスすると、メーカーは出荷時にサーフェーステストをオナって、疑惑エリアをリペアして出荷する(もちろん、有る程度多いと不良として破棄)。
よって全製品の個体で総容量は異なる。同時に買った同じ2台のドライブ(シリアルが連続していても)の容量が異なる場合ももちろんあるし、まったく同じ場合もある。
678Socket774:03/09/27 17:05 ID:cKy/EyHE
SMOOTHチップ載せてるだけでマクは糞だと思うんだけど
最近のは改善されたのかな?
679Socket774:03/09/27 17:19 ID:C9gPGH09
>>673
ST380020Aの、76.3GBのを持ってる。
ドライブのツラには80GBではなく、81GBと書いてある、
680Socket774:03/09/27 17:25 ID:C9gPGH09
>>677
OSが管理せずドライブの上だけで処理する代替セクタが設計で容量の2%近く
とってあって、出荷時までに全部使い切ることはまずない無い。
同モデル同ロットなら、ソフトウェアから見える容量は同じに設定して
あるよ。
681Socket774 :03/09/27 17:26 ID:QqeSpdWO
で、どこがいいのよ?
海門一本できたがなぁ
682Socket774:03/09/27 17:27 ID:VlaM//kj
>>681
マジレスすると今は待ちの時期
683Socket774:03/09/27 17:28 ID:Ogsuq/ua
漏れも昔は薔薇一筋だったが、
最近はコストパフォーマンスのいいのばかり買ってるな。
結局故障率なんてどこも一緒だし、発熱も騒音もそう変わるもんじゃない。
684Socket774:03/09/27 17:39 ID:VDlWbAq/
回復不能エラー率でシーゲートはマクスターの十倍もあるんだが。
発熱でもバラVの120Gは1,2を争うし、2プラッタはちっとも静かではない。
685Socket774:03/09/27 17:40 ID:Nzex+PKw
だ か ら

   海 門 な ん て
               
             買 う な!!!!!!!!!! 
686Socket774:03/09/27 17:45 ID:u07s+GmA
漏れは幕3台、サム1台(外付け)を使ってる
特に不具合ないし。
早い話が「こりゃだめぽ( ´Д⊂ヽ」ってHDDは特にはない気がするって話
687Socket774:03/09/27 18:44 ID:K+dBtuOV
11月に出るラプタンUが本命
688Socket774:03/09/27 18:53 ID:u2Nmx0bB
メルコのHDDが安いでつよ
689Socket774:03/09/27 19:03 ID:vhpBbjHB
>>678
SMOOTHチップさえ無ければ幕で鉄板だったのに・・・・。
次はICH5で尻使う予定なんだが最近ラプターに傾きつつ在る俺
なんで>>687タン、ソースのリンク先教えてプリーズ
690Socket774:03/09/27 19:11 ID:9j42gHcH
日立の夜鳴きは、
泣いてる最中も普通に読み書き出来るてるんだろうか?
それとも、鳴いてるその2〜3秒の間は、読み書きが一時停止してるんだろうか?
691Socket774:03/09/27 19:48 ID:4x5rs2Cl
メルコのHDDでチョンのじゃなかった?
692Socket774:03/09/27 20:00 ID:fp1c5Eje
>>690
読み書きが停止してるときに泣きが起こるようになってる。
693Socket774:03/09/27 20:01 ID:oebHLlFk
もう少し待って7K250が安くなった頃に買うのが一番賢そう。

7200.7、Plus9、7K250ユーザーの感想でした。
694Socket774:03/09/27 20:20 ID:GPONLdRc
祖父地図の5年保証は、バルクには適用できないってさ・・・(´-ω-`)
695Socket774:03/09/27 20:23 ID:9U4kglL/
厨質問スマソ
ATA133のHDDって、ATA100のマザーでも使えるの?
ATA133としては使えないのはわかるが
696Socket774:03/09/27 20:27 ID:Tnr4Dwnn
使える
697Socket774:03/09/27 20:29 ID:Tnr4Dwnn
お互い低い方にあわせるのでその場合ATA100として動作します
698Socket774:03/09/27 20:31 ID:9j42gHcH
>>692
そうだったのか!(・∀・)イイ!
699Socket774:03/09/27 20:33 ID:sgv3KMyE
700Socket774:03/09/27 22:39 ID:fvuA6g4h
>>699
701Socket774:03/09/27 23:14 ID:Nzex+PKw
んじゃ俺は>>695
702Socket774:03/09/27 23:17 ID:jI6q3RH+
>>699-700

703Socket774:03/09/27 23:24 ID:WkEHTm4H
当方6Y080P0所有者
100に刺すと133の時より若干の速度低下が見られた
704Socket774:03/09/27 23:38 ID:jI6q3RH+
>>703
モードの違いでは無く、IDEコントローラーの環境の差かと。
705Socket774:03/09/28 00:11 ID:3S+LI7O9
すいませんseagateのスレはどこですか?
706Socket774:03/09/28 00:25 ID:qvK9IW9t
>SMOOTHチップ載せてるだけでマクは糞だと思うんだけど

なんで?
707Socket774:03/09/28 00:55 ID:tLlBIXtU
>>706
萌えるから?
708Socket774:03/09/28 01:28 ID:7mW0NW6s
萌えでの交換には応じないんだろ。
ってことは原因はオーバークロックか何かかな?
709Socket774:03/09/28 01:36 ID:S4ZyTRnA
>>677
おいおい、試験でNGになった奴を破棄するような贅沢なメーカーがあるのか?
潰れるよw

修理にまわして、最終的には出荷するだろ普通
さもなきゃ、不良のプラッタかヘッドを殺して、低容量版として出荷だな
ただ、試験途中での容量変更は手間(コスト)がかかるから、あまりやらないと思う

もしかして、組み上げる前のプラッタ単体での話か?
だとしたらゴメン
710Socket774:03/09/28 02:10 ID:SrVNo58L
>おいおい、試験でNGになった奴を破棄するような贅沢なメーカーがあるのか?
製造は全て準クリーンルームのラインで行われるから、修理して再生するより捨てる方がやすい。
711Socket774:03/09/28 02:26 ID:9f5/RQYc
質問:この環境で無印98のFDISKで160GBのHDDをFAT32で32GB程度づつパーテーション分割出来るでしょうか?
購入予定:シーゲート160GB 7200RPM
環境:無印win98+sp1 FDISK、起動ディスクには263044JPN8 Fdisk64GBoverパッチ当て済み
ハード:athlon1700+ KM266(ATA133,BigDrive対応) 4in1ドライバー最新版(win上は問題無く動くらしい?)
現在80GBが問題無く動いてますが、137GBoverでパッチ済み98FDISK,formatが動作した人、ダメだった人など
報告まってます〜よろ〜しく
712Socket774:03/09/28 02:33 ID:S4ZyTRnA
>>710
製造って言うか、組み立てまでは当然クリーンルーム内だね。
”準”の意味がわからないが、レベルのことかな?
製品としての検査・試験の大部分(基本動作の確認以外)は、クリーンルーム外の通常環境でやるよね

で、なぜ
>>修理して再生するより捨てる方がやすい
って発想が出てくるのか不思議。
クリーンルーム外から内に物を戻すのが大変って言いたいのかな

修理対象がクリーンルーム内にあれば、その方が良いに決まってる
でも、元々大半の部品はクリーンルーム外から内に持ち込んでるんだよね
製品を破棄するより断然安く済むし、廃棄物自体を出来るだけ削減しようってご時世だよ。

って言うか、せっかく組み立てた製品を破棄するなんて、普通は考えられないんだけど
713Socket774:03/09/28 02:41 ID:sjGdXxk3
>製品を破棄するより断然安く済むし、
そこはホラ、物量主義で

>廃棄物自体を出来るだけ削減しようってご時世だよ。
途上国にそんな意識はありません
714Socket774:03/09/28 02:49 ID:lw6XkSXF
歩留って言葉が・・まあいいか。
715Socket774:03/09/28 03:02 ID:sjGdXxk3
不良クラスタ結構多くても代替クラスタたっぷり使って歩留まりはいいんではないかと
HD内部で自己完結しちゃうから外からじゃわかんないし
716Socket774:03/09/28 03:09 ID:S4ZyTRnA
>>713
その論理だとメーカー修理品って物は、この世に存在しなくなる。
修理で戻ってきたものを破棄して、新品を送り返せば良いんだから。
ところがメーカー修理品は実在するし、メーカーは修理用のラインを実際に持っている

>>そこはホラ、物量主義で
製造現場で歩留まりの次に重要視されるのは、可能な限り製品化(出荷)するって事。
歩留まりで見た場合でも、一つの部品が不良だってだけで製品を破棄したら、部品全体の歩留まりが低下しちゃうでしょ

>>途上国にそんな意識はありません
途上国になくても、メーカーには有るんだ。
ISOとかって聞いたことある?
廃棄物に杜撰だと審査に引っかかるし、最悪取り消されちゃうんだよ

まぁスレ違いぎみなんで、ここ辺でやめよ。
住人の皆さん スマソ
717Socket774:03/09/28 03:12 ID:QjrykwpK
不良品の出る率にもよるが、ちょっと手直ししても直りそうもない品は
破棄する。
まぁ、生産ラインでそんなに不良品が出たら大変だし、ましてちょっと
手直しして直らない品が出る確率なんざ…。

HDDなんざ、何分も無駄な工数かけ手直しする程の価格の品じゃない。
718Socket774:03/09/28 03:27 ID:sjGdXxk3
>>713
HDの場合修理は基盤部の故障なら基盤ごと交換、円盤側の故障なら円盤ごと交換なので
手間もコストも新品交換と大して変わらないかと

>ISOとかって聞いたことある?
>廃棄物に杜撰だと審査に引っかかるし、最悪取り消されちゃうんだよ

ISO14001とかって法的拘束力もなければ具体的な数値目標もなかったと思いますが
現地工場に査察が入るなんて事もないでしょうし
719Socket774:03/09/28 03:29 ID:HF5mVs79
まあ初期不良として交換してもらっている品が生産ライン上でできる不良品なんだろうな。
1~3%位は不良なんじゃねえの?
一々チェックしていると逆に効率が悪いし損失が出ると思うから
そういうのが市場に出回ったとしても初期不良として交換っていうことにしているのかも。

大量生産の裏側ってのはこんなにもいい加減なもんさ。
720Socket774:03/09/28 03:39 ID:BfarJOFa
6Y160P0をUSB2.0の外付けにしたら、めちゃんこ遅くなった。
HDBENCHで13500くらいだ。もっといくかと思ったのに。
721Socket774:03/09/28 03:50 ID:S4ZyTRnA
この話題がスレ違いじゃないのなら、もうちっと続けようかなw

>>717
>>718氏の書いた通り、修理って言っても部品交換だよ。
手間がかかるのは不良原因の解析で、これは品質関連部署の主要な仕事。
手間がかかるからと言って、あいまいに済ませる事なんてない。
品質(歩留まり)向上のため、不良要因の分析・対処が彼らの使命だから

ただ、ここ数年の事情は知らないんで、コスト削減の影響で今どう変わったかは知らない

>>718
ISO取得工場への査察は、各国で行われているはず。
日本からの査察が外国にある工場に行くことはないが、現地の審査機関が工場を査察することはあるんじゃない?
正直、廃棄物関連の内容は知らないんですw
でも、審査に引っかかるだけでも、社内的には問題視されますよね。
必ず改善案を策定し、実施しなきゃいけないし。
722Socket774:03/09/28 03:54 ID:S4ZyTRnA
>>719
おいおい、工場内での修理品は、出荷後はあくまで新品。
初期不良の交換はショップがやってる事だから、メーカーは操作できないってw

コスト削減の影響で、検査が単純化されているのは否定できない
723Socket774:03/09/28 03:55 ID:nG1talkj
>>720
確かに遅いな
IOの外付けをUSB2で使ってるけど(中の人は120GBサムソン5400rpmね)
RW共に25000くらいはでてる
昔使ってたDTLA305030並の速度。
724722:03/09/28 03:57 ID:S4ZyTRnA
あれ? 勘違いしてるね

>>719 ごめん

もう寝ます。
725Socket774:03/09/28 04:29 ID:QIQ4LAAr
>>594
マップの5年保証はリテールボックス物のみ。
バルクHDDは保証外。
726Socket774:03/09/28 04:40 ID:QIQ4LAAr
>>723
IOが採用してるブリッジチップが結構イイ数値だしてくれます。
チップのシルク印刷に、”優”って書いてあるやつ。
720が使用してるのは、旧InSystemDesignのチップと思われ。
特徴は、採用してる製品が多い。低速。
727Socket774:03/09/28 06:12 ID:sThzT+nr
>>594
まぁ見事に騙されたわけだが( ´Д`)
ってことでツクモマンセーヽ(´ー`)ノ
728Socket774:03/09/28 07:32 ID:x48MDuJT
原発止めるには世論の声しかないらしいんだよ〜。
関心や問題意識感じる人がいたら以下のスレのリンクを
他のスレに貼ってください。ひとつでいいから。

http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064694092/
729Socket774:03/09/28 09:42 ID:L4WtUmjV
このスレにハイテク工場ラインの現場責任者でもいるのか?
730Socket774:03/09/28 11:34 ID:aYDmqbsY
素人が知ったかで話してる匂いが強いなぁ。
731Socket774:03/09/28 11:39 ID:dALI3ZBA
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030927/p_hdd.html
今週は暫定版でも随分値段が下がってるみたいだけど、円高のおかげ?
732Socket774:03/09/28 12:03 ID:BzLQx1QS
どうでもいいことだけど、
海外のパーツ屋さんでHDDを買うといくらくらいするのかな
733Socket774:03/09/28 12:08 ID:QE8kKN+E
>731
メモリのように円高とか関係なく、普通に下がってる。供給が安定したからじゃないかな?
HDDの価格は安定して確実に下がっていくものですと各ショップの店員も納得顔で説明してくれた。

余談ながらHDDを修理に出す道中でそのショップの店員に聞いたんだけど、HDDはPCパーツのなかでも屈指の
利益率の悪い商品らしい。
734Socket774:03/09/28 12:09 ID:MDmmLQdk
げ!
HDDの温度って30℃くらいが普通なのかよ。

漏れは今、室温27℃マザボ温度42℃HDD(Seagate40G)48℃だよ。
735Socket774:03/09/28 12:36 ID:bkH1uZpN
>>734
別に大丈夫だよ。俺なんか夏場60度逝ってたぞ。そのHDD2年使ったが別に壊れなかった。幕の香具師
736Socket774:03/09/28 12:42 ID:PVMoUHLR
ファンをつけるスペース無え…
737Socket774:03/09/28 12:53 ID:839dqRRA
3.5インチのブランニューなHD出ないの?
もう秋田よ!
738Socket774:03/09/28 13:01 ID:xOJMsKPK
>>682
激しく同意w
円高でお得感出てきたけどだけど、次モデル出たらもっと下がる??
追加したいところだがもう少しねばってます。
739Socket774:03/09/28 13:18 ID:/6CCju5q
>>732
正直、日本は世界で一番安い。
740Socket774:03/09/28 13:30 ID:E9YFnaAc
待ちとか言われてももうパンパンなんだよ!
741Socket774:03/09/28 14:07 ID:1pWHnkH2
>739
漏れ、米の国の人。
WD2000JBRTLをDELLから買ってるのだけど、
3ヶ月前に買った1台目$120、
2ヶ月前に買った2台目$121、
こないだ買った3台目$117かうまくいったら$17。
そんな感じ。
742Socket774:03/09/28 14:25 ID:XKGVMa+j
スレ間違えた('A`)

160G超え認識させるのに80Gx2とかにパーティション分けしたら、
160G超え認識とかやらなくてもいいのかな?
160G丸々1ドライブはちょっと怖い・・・
743Socket774:03/09/28 14:27 ID:PVMoUHLR
(゚д゚)エッ
744Socket774:03/09/28 14:31 ID:XKGVMa+j
あ、OS側のです・・・しなきゃダメ?

ひょっとして大きな勘違いでつか?(つД`)
745Socket774:03/09/28 14:32 ID:/2u/TLOY
>>741
$17ならおれも欲しいんだが、なんでそんなに値引きされるんだ?
746Socket774:03/09/28 14:38 ID:1pWHnkH2
Mail in rebateってのが付いてくる。
1台目は20%引き+$100のMIR。
2台目は10%引き+$120のMIR。
3台目は12%引き+$100のMIRがなぜか2つ。←1つしか使えない可能性大

DELLはなんか突発的に狂った割引するじゃん。
以前日本DELLでもXEON 3Gデュアルにすると
2個目無料とかやったし。あんな感じ。

MIRなので米の国以外だと使えない。
747Socket774:03/09/28 14:41 ID:oaexcMXj
>>733
> HDDを修理に出す道中でそのショップの店員に聞いたんだけど、

なんか、流しの移動販売ショップのようだ・・・(´・ω・`)
748Socket774:03/09/28 14:43 ID:ekK//9WE
海門ST3120022Aを買ったんだけど、speedfanでSMARTを調べると、
パフォーマンスはメータが満タンなのに、フィットネスが半分ぐらいしかない・・・

マクのHDDは買ったときフィットネスも満タンだった。

海門のHDDはこれで正常なの?情報キボン!
749Socket774:03/09/28 14:58 ID:IZSNRjFh
記憶が定かじゃないんだが、俺の薔薇Wも60%〜70%くらいしか
なかったと思う。
ちなみに今は、39%。Raw Read Error Rate に"!"が…。

4R080L0はフィットネス100%でパフォーマンスが70%位、
4R160L0は両方100%だった。この二つは今も同じ。
750Socket774:03/09/28 14:59 ID:1eEkLr2K
>>748
海門の仕様らしい。
おれも最初あせった。
751Socket774:03/09/28 15:15 ID:uueVryHM
仕様だったのか。一年以上使ってから初めてSMART見たから、
へたってんなーとか思ってたよw
752Socket774:03/09/28 15:37 ID:PT+TFssR
らぷタンUまだー? おちんちん
753Socket774:03/09/28 16:01 ID:BzLQx1QS
そもそも憶測で話してるのか、それともその道の人が話してるのか
ただ聞いたことあることを話してるのか、どこかで勉強したことを話してるのか

おしえて!!
754Socket774:03/09/28 16:05 ID:BzLQx1QS
>>723
25000ってうちの内蔵より速いじゃん!
うちはPromise Ultra100TX2にST280020
755Socket774:03/09/28 18:15 ID:AmnvIYoD
で、久々にこのスレ来て1〜754まで読んだが、
何を買えばいいのか分からなくなった。どれも欲しくなくなった。
エンピツ転がして決めるので、ちょっと文房具屋逝ってきまつ。
756Socket774:03/09/28 18:32 ID:ekK//9WE
確実にいえるのは最近のマクだけは買うな。
40Gプラッタまで頑丈だった時代を、も〜お〜い〜ち〜どー!(つД
757Socket774:03/09/28 18:56 ID:89u09idg
>>756
そうゆーこと逝ってるから何買えばいいかわからなくなるヤシがでてくる
マクのSMOOTHの使ってて実際に火を噴いた報告した奴って
このスレにいるか?
758Socket774:03/09/28 19:06 ID:5By3QAo1
実体ありゃアメリカでとうにリコールがでてるだろうに
759Socket774:03/09/28 19:14 ID:HF5mVs79
幕はしらんが海門はやめとけ
760Socket774:03/09/28 19:24 ID:DP4N9LuF
日立→夜鳴き
幕→発火
海門→遅い

なのか?
761Socket774 :03/09/28 19:25 ID:feIvoG61
あんたの志向で選択がかわる
これでも嫁
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion8_8.htm
762Socket774:03/09/28 19:34 ID:JQR+y5lb
ウー
  .ウー   \   |    /
        _┌┬┬┬┐_  
      ――┴┴┴┴┴―、       号  外
    /             \    
   /                  ヽ   突発的な要因や
    l:::::::::.                  |   特売以外でついに
    |::::::::::   (●)     (●)   |  GB単価が80円を割りました
   |:::::::::::::::::   \___/     | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ 

DiamondMax 16 4R160L0 (160GB)  12,499 78.1
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030927/p_h_max.html#c9_rl_16
763Socket774:03/09/28 19:37 ID:K4ng3zRi
>760
海門→熱い
だな
764Socket774:03/09/28 19:49 ID:DP4N9LuF
>53あたりからの夜鳴きのレスで

HDDにアクセスしていない時だけサーマルキャリブレーションを行うとあるが
素朴な疑問として、サーマルキャリブレーション中にアクセスしたらどーなんだ?
というのがある

実はうちのIBMも調整中はアクセス不可なんで
もしこの通りなら、かなり問題がある話だと思うのだが
765Socket774:03/09/28 19:52 ID:QCsLvAZP
>>764
そうしたらアクセスは不能。
バッファにため込むんじゃないの?

というか、サーマルキャリブレーション中にアクセス不能なのはどのHDDも同じだけど。
IBMはたまたまキャリブレーションの音が目立つからわかりやすいだけで。

逆に、わざと目立ってくれる分安心かも。
766Socket774:03/09/28 20:21 ID:oaexcMXj
>>764
ソフトエンコキャプの保存先を180GXPにしてた時は、60分で1秒以上音ズレしてたが、
DM9やバラ7に変えたら直ったYO!!
アクセス中に鳴いてたとも思えないんだが・・・
767Socket774:03/09/28 20:30 ID:dALI3ZBA
>>762
今日買ってきたよ。WonderCityで。
最安2店とも保証6ヶ月だったけどね。
768Socket774:03/09/28 20:33 ID:ABMiFRX9
今公式にあるWinXP SP1aはスタンバイ時にデータが破損するバグは直ってるのでしょうか?
769Socket774:03/09/28 21:14 ID:PVMoUHLR
直ってるわけなし
770Socket774:03/09/28 23:30 ID:ti7BkLTP
>>764-766
メモリを余分に積んだ鯖に入れてネットワーク越しに使ってると
鳴いてても継続的にアクセスできる。
ソフトエンコなキャプをやりながらローカルドライブにってことなら
DualCPUかHT(使ったことはないが)でも用意するしかないんじゃないかな。
771Socket774:03/09/29 00:49 ID:jsDoNoM9
SP1あててスタンバイパッチあてたのにatapi.sysのバージョンが
5.1.2600.1135にならないんだけどどうすればいいのかな・・・?
772Socket774:03/09/29 01:34 ID:ZA9Mi7rd
system32\driversの中のatapi.sysを他の場所にあった5.1.26001106で上書きした後、
スタンバイパッチを使ったら無事出来ますた・・・スマソ
773Socket774:03/09/29 04:00 ID:+Nfeq2Af
MaXLine Plus II 値下がりすぎ。二週間前に買った友達がかわいそうだ。
774Socket774:03/09/29 04:12 ID:2YtwQeJ+
GB単価100円も割ってない頃に買ったならその程度の覚悟はあるだろ
775そう、俺も買った。:03/09/29 04:34 ID:6R1FnBoe
>773
楽しいほど下がったね。3000円くらい?
776Socket774:03/09/29 05:39 ID:SomqKH9J
MaXLine Plus II 買おうかな
777711(´・ω・`):03/09/29 07:23 ID:21g20GzA
かみさまれすください
778:03/09/29 07:40 ID:eAsdqEFV
ごめん、しらね
779Socket774:03/09/29 09:39 ID:4eNRVJMu
そんなこと言ったら、98年に6.4Gを33,900円で買った漏れは・・・

以下無限ループ
780Socket774:03/09/29 09:40 ID:esGhr7nZ
>777
高クロック(高FSB)CPU、大容量HDDで9x系OS使うのは自殺行為。
素直にNT系に移行。
意地でも9x系使いたいなら自分でなんとかすること。
781Socket774:03/09/29 10:08 ID:omfyhqtS
>>711(´・ω・`)
ドライバーが対応してれば条件としてはクリアーしてるが、さぁ実際はどうなんでしょう?
782Socket774:03/09/29 11:26 ID:x2tnwkuD
>>779
俺オッサンだから90年頃に0.045GBを6万円ほどで買った勝ち組だったyo!
783Socket774:03/09/29 13:10 ID:IpYOFsNv
当時高校生だった俺が初めて買ったハードディスク、
今は無き石田電器でSCSI外付け200GB 75000円で買ったよ。
784Socket774:03/09/29 13:12 ID:ppSAfKfJ
>783
安杉。漏れにも1つ買ってきておくれよ。
785Socket774:03/09/29 13:40 ID:IpYOFsNv
あ、200MBだった・・・
786Socket774:03/09/29 13:42 ID:Q5BAeCUw
ふんっ、
オレが初めて買ったHDDは、ICMの40MB (SASI) で9万円
次がTEXAの130MB (SCSI) で14万円だ・・・(´・ω・`)

当時はHDD買う度にSCSIボードが増えて行ったもんさ。
787Socket774:03/09/29 13:46 ID:ppSAfKfJ
漏れが初めて買ったHDDはSCSI 60Mで10万だったかな。
ラジデパの地下で買った。

漏れの初めてかったFDDも5.25" 2Dで10万だったな、確か。
CPU(Z80)も入ってたし、本体とFDDで並列処理できたのが楽しかったな。
788Socket774:03/09/29 14:07 ID:BIV8Tvk7
俺も、今は無きICMの40MB(SASI)を
やはり今は無きステップで購入
789Socket774:03/09/29 14:17 ID:ZszIEryB
790Socket774:03/09/29 15:47 ID:gDs5JLkm
>>766
コマ落ちならともかく、音ズレは関係ないだろ
791ST380011:03/09/29 17:29 ID:9l7/8Noe
不良セクタが出たんですが、フォーマットを繰り返してるウチに
無しになってしまいました・・・
これは物理フォーマットのような感じになってしまったんでしょうか?
(その箇所だけ使わない・・等)
これだとショップに持っていっても拒否されそうです・・・。( ´Д⊂ヽウエーン
使わない印などに左右されない、
不良セクタを調べるソフトは無いのでしょうか・・・
792Socket774:03/09/29 17:34 ID:rQZVclEp
ありません
793Socket774:03/09/29 18:09 ID:c9hHvWtf
2年使ってたHDがある日突然不良セクタが出た。
LLFで誤魔化したんだけど、1週間後にリードエラーが出て、
再度LLFして誤魔化したんだけど、また3日後に(ry
さすがにカチンと来て、家から200M位の江戸川の河川敷まで全力疾走して、
川に向かって全力投球してやった。ドボンッと音がした。
ああ、スッキリ。
794Socket774:03/09/29 18:13 ID:KVffUTk/
SMART見るツールで、代替処理したセクタ数を見ることができます。

が、悲しいかな、SeaToolsでエラーが出てるものも、
代替処理しちゃうと、エラーが出なくなるんですよ。

なので、不良セクタができた時は、その場所を避けてZeroFillしないとダメ。
795Socket774:03/09/29 18:44 ID:mXbyNCJ5
>>793
2年もがんばったのに酷い仕打ちだ…
796Socket774:03/09/29 19:54 ID:O2TOEmbg
>>793
不法投棄通報した
797Socket774:03/09/29 20:12 ID:2YtwQeJ+
主に恵まれない哀れなHDDだ
798Socket774:03/09/29 20:50 ID:hzXKYKHV
その時、その容量が必要で買ったのなら勝ちも負けもない
値下がりするまでの間買わずにいることも、値下がりを予知することもできなかったのだし
PCパーツは値段で性能を買うと同時に現役でいる時間をも買うのだ

現時点で必要のない機能、容量(特に容量やクロック)を得るために余分なお金を使うこと
は後悔の原因になる罠
余分に出したことで延びる寿命と、性能向上と値下がり速度のバランスが大事だね
799Socket774:03/09/29 21:23 ID:ZzT3nBum
今日60GのHDDがいっぱいになってしまったので
新しく80GのHDDを買ったので質問したいっす
多分すごく初心者なことだと思うのですが、Cドライブ60G、Eドライブ80Gとか
2つあわせてCドライブ140Gとかにしたいのですが
どこでセットアップすればよろしのですか?OSはXPです
HDDは組み込んでフォーマットまで終わってます。
800Socket774:03/09/29 21:33 ID:9ATcCM6D
>>793
もったいないオバケが出るぞ
801Socket774:03/09/29 21:50 ID:k2lMTXRa
>>799
君には無理。あきらめろ
802Socket774:03/09/29 22:00 ID:ZzT3nBum
>>801
ヒ、ヒントだけでもおねがいします
803Socket774:03/09/29 22:06 ID:aDcU7YAx
しょうがないなあ…
XPは使ったことがない漏れがヒントをあげるYO!


>>802
ディスクの管理
804Socket774:03/09/29 22:09 ID:epeJGmg9
>>802
ん?
ジャンパって判るかな、HDDの後ろ側に付いてるやつ
そこにマスター、スレーブとあるから
両方マスターにセットして、同じIDEケーブルでマザーボードに接続すれば
XPなら自動的に同一ドライブとして認識するよ
認識しなければ不良品だな
すぐに店に持っていて事情説明した方がいいよ
805Socket774:03/09/29 22:19 ID:7JA3iMs2
おいおい、ウソ教えるなよ。
Eドライブとか出てる時点で不良品。
ちゃんとしたものなら自動的にCドライブになってる。

店に行って事情説明したほうがいいよ。
806Socket774:03/09/29 22:22 ID:nR/UObN7
みんなひどいなぁ。
>>799
1台目のドライブに継ぎ足しは無理。3台目を買ったときに初めて2台目に
継ぎ足しができる。条件は、2台目をダイナミックディスクにして、NTFS
フォーマットしておくこと。ダイナミックディスクとスパンボリュームを
検索して勉強したほうがいいよ。データがあぼんしてからじゃ遅いぞ。
807Socket774:03/09/29 22:24 ID:tLy6xaus
>>799

おれがおばあちゃんに聞いた方法を試せばいい。

HDに梅干と茶殻を貼りつけて天日で3日干せ。そのあとミカンの汁を
擦り付けてから火にであぶればOKだ。
808Socket774:03/09/29 22:28 ID:4YPVYL1q
>>799
>>Cドライブ60G、Eドライブ80G
普通にマスター・スレーブに設定してれば、そうなるでしょ。

>>2つあわせてCドライブ140G
出来ない。
ストライピングでも、120Gにしかならない。
809Socket774:03/09/29 22:37 ID:IHfzKvT3
>799
ケチなこと言ってないで、120Gを買っとけ。
810799:03/09/29 22:38 ID:ZzT3nBum
皆様のおかげで無事できました
もうこんな初心者な質問はしないように勉強しときます

本当にありがとうございましたペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
811Socket774:03/09/29 22:44 ID:RfhrAzwl
>>810
たぶんその方法だと、直ぐにデータが壊れて泣くことになる。
60GBを超えたあたりから散発的に壊れる。

解決方法はRAID0,1に対応したIDEカードを買うしかない。
ソフトでやってるとかなり高い確率で間違いなく壊れる。
812Socket774:03/09/29 22:57 ID:ZVQ49kpu
やっぱSASIだよな
813Socket774:03/09/29 23:17 ID:irQRkCOF
60+80で140になるのはJBODだが……やろうって奴がいるとは……。
814Socket774:03/09/29 23:31 ID:ppSAfKfJ
>813
しかも全部まとめて1個のCドライブ。
あまりに勇者過ぎる…
815Socket774:03/09/29 23:32 ID:4YPVYL1q
知らないだけだろw

人柱に敬意を。
816ST380011:03/09/29 23:39 ID:9l7/8Noe
>SMART見るツールで、代替処理したセクタ数を見ることができます。
>が、悲しいかな、SeaToolsでエラーが出てるものも、
>替処理しちゃうと、エラーが出なくなるんですよ。
>なので、不良セクタができた時は、その場所を避けてZeroFillしないとダメ。

これはtoolを使うと自動的にその箇所を修正してしまうと言う事ですか?

やはり、ダメなんでしょうか・・・
代理店支ネックスでチェックするらしいですが、不良セクタを判断出来るソフト出もあるのかどうか・・・
完全に壊れてないとややこしいですね・・・
(´・ω・`)ショボーン
817Socket774:03/09/29 23:45 ID:zsLpaZpf
今日祖父で180XP買ってきたよ。
で、夜鳴き初体験。
思ってたよりカワイイじゃねーか。
しかし保証書の代理店名にCFD販売と書いてあって鬱・・・。
818Socket774:03/09/29 23:50 ID:RfhrAzwl
>>817
それはあたりだよ。PCのビープ音みたいにデカイのから、キューッと言った感じの小さいのまで..
..と俺のは様々だった。
819Socket774:03/09/30 00:18 ID:vnJ7aVjf
ZerofillしてSeatoolsではスマートエラーしかでなくなった薔薇4だけど
RMA申請してシンガポール送ったら交換品送ってくれたよ。
820Socket774:03/09/30 00:54 ID:a2xy3+mJ
やっぱりツクモで5年保証つけて買って、おかしくなったらわざと壊して
ポイントで返金してもらうってのがいいな。
HDDはだいたい2〜3年で代替になるから、10000円で買ったHDDも3年目で
破壊して返金して貰えば30%で3000円返金になる。
これを足して新しいHDDを買うと・・・。
821Socket774:03/09/30 01:30 ID:FptlnDxi
USB2.0の外付けにすると、いろいろと変なエラーでない?
俺だけかな?
822Socket774:03/09/30 01:48 ID:2a1l6xXF
>>821
コネクタ辺りが安モンの USB 外付けなんじゃないの?
ブチブチ、リセット掛かって、HDD 逝きやすいよ。
823Socket774:03/09/30 01:58 ID:GTW6/Zz1
青ペンのAXGE MAXのママンに3台目のHDD(ST3160021A)を増設したいんだけど、
DVDドライブがマスタで繋がってるセカンダリIDEにスレーブ接続するのと、
IDE3 ATA133のコネクタにマスタで繋ぐのではどっちがいいんかな?気分次第?
824Socket774:03/09/30 01:59 ID:FptlnDxi
苦労と指向とセンチュリー3.5インチ外付けです。
玄人がいけないのかなぁ?
でもIEEE+USB2.0のカードって他にIOのがあったけど、中身いっしょだしぃ。
825Socket774:03/09/30 02:21 ID:L1Pck1Lz
らぷタンがホスイ
826Socket774:03/09/30 03:35 ID:VgkpVgvj
>>825
ちータンのシリアルATA版が欲しいので、
らぷタンを応援します
827Socket774:03/09/30 03:38 ID:6beSd/uh
コストパフォーマンスに優れている外付けHDDって何ですかね?
828Socket774:03/09/30 03:42 ID:iupHEEza
>>827
マザーボードからIDEコードと電源コードをダラーンとケースから出して、
それにHDDを接続する。
829Socket774:03/09/30 03:42 ID:rDI2Yfqo
このスレは外付けなんてシラネーだろ
830Socket774:03/09/30 03:49 ID:FxK+31/q
>827
まず、ケースの左右部分を取り外す。さすれば>828のように新しい地平が見えてくる。
831Socket774:03/09/30 03:52 ID:VEeH989M
PCの内部を外部と呼べ。そうすればめんどくさいことせずに(ry
832Socket774:03/09/30 03:58 ID:FZs3qnJd
7200rpm、80GBで寿命長いの教えてほしいです…
マザボはASUSなんですがSeagateとは相性が悪いみたいで2個連続で逝ってしまいますた…
833Socket774:03/09/30 04:08 ID:njq1TCUK
>>832
相性で壊れるというのが本当だとしたらMB変える方が安いな。
本当じゃないと思うけどな。
834Socket774:03/09/30 04:11 ID:iv0gwauA
>>830

外付けケースは買っちゃったので、外付けHDDでお勧めきぼん。
買ったケースはOWL-35HDUCです。
835832:03/09/30 04:11 ID:FZs3qnJd
いや、すいません。相性って言葉はまずかったです…縁起程度です。
836Socket774:03/09/30 04:16 ID:iupHEEza
>>832
HDDの逝き方によるだろ・・・。
837Socket774:03/09/30 04:29 ID:kHF90RF/
・・・外付けケース買ったのなら買うのは外付け用HDDではなく内蔵用なのではないかと言ってみる
838Socket774:03/09/30 04:33 ID:Th5vzpcv
MaxLine7200rpmと5200rpmに価格差が殆ど無い。
5200を狙ってた漏れとしては少し複雑。
839Socket774:03/09/30 04:41 ID:xgPUboep
7400回転といい5200回転といい、最近は珍しいドライブが多いですね。
840838:03/09/30 04:42 ID:Th5vzpcv
寝よ。
841Socket774:03/09/30 04:43 ID:oo4G3cFq
>>837
ああ!
外付け買ったら内臓HDD使えば済むんですよね てへっ?

それで外付けに使うなら、どのHDDを買えば良いですか?
費用対効果を考えて。
842Socket774:03/09/30 04:48 ID:MHPqViH8
幕のplus9、実際に回転数計ったら4820〜4900rpmくらいしかないんですけど。

表記の回転数って当てにならないね
843Socket774:03/09/30 04:53 ID:vqhPBX3z
電源切るときにいちいちCtl+C押さないで済むドライブなんか無いですか?
844Socket774:03/09/30 04:57 ID:fI6dgCW4
電卓もって店に行く、もしくは、通販サイトの価格表を見る。
(値段+費用)÷容量÷天使の取り分計算
の数字の小さいのがもの費用対効果が大きい。

120GB で 税金入れて10000円 で、送料1000円の通販、Maxtor の場合
(10000+1000)÷120 ÷1.02

天使の取り分の計算は、Maxtor 1.02 日立 1.04 他は 1 で近似値。


外付ケースにいれるのなら、速度はとりあえず無視してよい。
845Socket774:03/09/30 05:05 ID:9pNl9ENk
>>844
感謝です。
教えてもらった通りに探してきます。
846Socket774:03/09/30 05:44 ID:gHFTqkAN
>838
あろうことにツクモでは逆転していた(250G、5400>7200)ので300Gのを買うしかないのかと思い悩む始末。
>844
ttp://www.kakaku.com/sku/pricemenu/hddide.htm
ttp://www.bestgate.net/index_35idehdd.html
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/%7Esakharov/
あたりを参照するのがよいかと。
847Socket774:03/09/30 06:15 ID:JK4NQazc
Mac使ってますがこちらの方が詳しい方が多そうなので質問します。。
実はHDD換装を考えていますがHDDのFact sheetの
電力消費の見方が良く分かりません。

たとえばSpin up時が「2.0 A (+12V) 0.83 A(+5V)」だとすると
これはどちらの数値を気にして見たら良いのでしょうか?

↓あと下のような数値があった場合にどう見れば良いのでしょうか?
Mode 5V 12V
Seek (mA) 628 587
Idle (mA) 582 224
Standby (mA) 116 41

お願いします。。
848Socket774:03/09/30 06:17 ID:khcmvoth
SCSI=起動ディスク
IDE=記録ディスク

こんな感じですか?

起動ディスクには
Atlas 15K 8C036J0 (36.7G 15000 U320) か
Atlas 15K 8C036L0 (36.7G 15000 U320)

を考えています。
@JとLが違うと何が違うのでしょうか?

記録ディスクには
7Y250P0 (250G U133 7200)か
4R160L0 (160GB U133 5400)

を考えています。
ASCSI-HDDはSCSIカードが無いと接続不可能なのでしょうか?
BSCSIは高価ですが、安価なSCSIカードを使うとどんな不具合が起りますか? 買うならどれ?
849Socket774:03/09/30 06:38 ID:NOt4vVkL
>>847 >>848

悪いこと言わないから、君らのレベルじゃ HDD の換装や SCSI 使おうなんざ考えないことだ。
もっとお勉強してから出直しておいで。
850Socket774:03/09/30 06:40 ID:2G/HJDOW
・12Vがモーター系電圧
・5VがIC系電圧(5V以下の低電圧ICがあった場合は、5Vから再度生成
 してるはず)

だから、

Seekは、5*628mA + 12*587mA
Idleは、5*582mA +. 12*224mA
スタンバイは、5*116 + 12*41mA

5Vと12Vの電力の足し算。
念の為だけど、
W=I*Vね。
851847:03/09/30 07:05 ID:KwZujBlH
>>850
実はMaxtorの古い型式はW表示も出ていましたが、
最近はmA表示だけでIBM/日立(W表示オンリー)と
比べる場合に表の見方が分からなかったのです。。
優しい人なんですね、親切にありがとうございます。

それから、
>W=I*Vね。

WはWatt、VはVoltageは分かりますが、
"I"とその後にある"*"はどんな意味でしょうか?
重ね重ね済みません。。
852Socket774:03/09/30 07:10 ID:kHF90RF/
Iは電流、つまりアンペア数
*は主にコンピューター業界(つーかプログラム言語)で使われる演算子
×(かける)と同じ意味
853847:03/09/30 07:20 ID:KwZujBlH
>>852
「ごるぁ〜」せずにどうもありがとうございます。。

>Idleは、5*582mA + 12*224mA
となると、Idle時の電力消費ですが、
計算式は(5×0.582=2.91)+(12×0224=2.688)=5.598Wで良いんでしょうか?

済みません。。
854Socket774:03/09/30 07:27 ID:WPNe8yKN
パーツの消費電力ばかり調べてもしょうがないから、電源の供給能力もチェックも忘れるな。
5V+12Vで出力が決まるようなのもあるからな。
855Socket774:03/09/30 07:27 ID:kHF90RF/
それでいいよ
四則演算ぐらい自信を持てw
856Socket774:03/09/30 08:22 ID:J/7X/4SX
>>271
激亀ですが・・・
WD120GB(WD1200AB)
111.79GB 120031477760Bですた
857847:03/09/30 08:34 ID:pw7Esumn
>>854
電源側は空きベイがあるため問題ありません。
ただSCSIカードを抜いてFirewireカードを入れたいのですが、
今後換装したいHDDとの兼ね合いがあります。
そのため正確な電力状況を把握しておきたかったのです。

>>855
今は4D040K2を使ってますが、
おなじ5400rpmでも4R080J0は電気代バカ食いですね。。
ひょっとして設計思想が違うのかな。。

Diamond Max 16は
Mode 5V 12V
Seek (mA) 628, 587, 約10.2W
Idle (mA) 582, 224, 約5.6W

D540は
Seek (mA) 270 385 5.2W
Idle (mA) 170 335 3.75W
858847:03/09/30 08:41 ID:pw7Esumn
補足
>おなじ5400rpmでも4R080J0は電気代バカ食いですね。。

これは4320(1枚4.3GB)に比べ4D040K2(同40GB)だと
省エネだったので。。。
859Socket774:03/09/30 08:42 ID:bl1xgHvB
>>857に至っても未だにピンボケだし、やめといたほうがいい。
まあ、失敗しても高々1〜2万の話だけどね。
860Socket774:03/09/30 09:00 ID:vh6n/wyf
>>857

>>電源側は空きベイがあるため問題ありません。

素晴らしい考えだ
861Socket774:03/09/30 09:06 ID:VGr5EQCY
みんな失敗して成長するんだからイイじゃん
862Socket774:03/09/30 10:07 ID:iupHEEza
しかし、最近のHDDはもろ電流食うようになったな。

ちなみ4年前に買ったHDD IBM DTTA-351010(10G)の電流値
5V 300mA 12V 200mA

当時のHDDはまだ運転時に冷たかったな(w
863Socket774:03/09/30 10:51 ID:98mnCp2Q
MacはWinの自作とは違い電源を載せ換えられない。
だから増設用空きベイが多いタワー型は電源に余裕がある。
要は空きベイの数ほど電源に余裕があることになるのだね。

Winとは感覚が違うんだね。
864p6104-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp:03/09/30 10:52 ID:QbbJ2OhL
>>230
あ〜、ひろゆきが負け続けてるのは民事なのね。
公権力による言論統制とはわけが違うわけ。

ってゆ〜か、2chの公共性を前面に押し出して、公共の利益を理由に
免責訴えればそんなに損害賠償くらわなくていいのに、
ひろゆきが2chで稼ぎたいからって、2ch=ひろゆきの所有物を否定しなかったのが要因。

ひろゆきとしても、賠償金を理由に広告張れるよーになったから、負けてもダメージ無し。
重い広告見せられなきゃならなくなった、2ch住人だけが被害者。
865Socket774:03/09/30 11:04 ID:njq1TCUK
ATA66以降の高速化で電気を食ってんかね。熱いのも主に基盤だし。
家庭や小規模オフィス等でのデータストレージ用に
実測ATA33程度でいいからつべたいのを作って欲しいよ。
866Socket774:03/09/30 11:28 ID:FTsCR36b
>863
appleがそんな気の利いたことすると思っているのか?
867Socket774:03/09/30 12:14 ID:PsC+fLn6
日立 7K250 80GB 7200 2MB \7660 キャッシュが・・・
日立 7K250 120GB 7200 8MB \12350 値段が・・・
WD 800JB 80GB 7200 8MB \9300 メーカーが・・・
Max 6Y080P0 80GB 7200 8MB \8780 評判が・・・

どれを買ったらいいか迷ってます。
868Socket774:03/09/30 12:15 ID:lafMLksH
8Mキャッシュなんてオマケだよ。
869Socket774:03/09/30 12:35 ID:SsrP2XGy
>>864
かちゅ〜しゃに広告が出ない限り気にしてない事だね。
870Socket774:03/09/30 12:43 ID:iupHEEza
>>868
俺はMaxの120G 8Mキャッシュのものを使ってるが、大きなファイルのやり取りを
する時は体感的にちょい早い。
ソフトの起動時もちょい早い。
でも、こまごまとした作業をする時は変わらない。

変わったとしても5%くらいの感覚かな。
871Socket774:03/09/30 13:37 ID:+8Xg5Du8
今日c:をchkdskしたらこんな結果になりました。

Checking file system on C:
The type of the file system is NTFS.

A disk check has been scheduled.
Windows will now check the disk.
Cleaning up minor inconsistencies on the drive.
Cleaning up 7 unused index entries from index $SII of file 0x9.
Cleaning up 7 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
Cleaning up 7 unused security descriptors.
CHKDSK is verifying file data (stage 4 of 5)...
File data verification completed.
CHKDSK is verifying free space (stage 5 of 5)...
Free space verification is complete.

6193025 KB total disk space.
2228040 KB in 23161 files.
7004 KB in 899 indexes.
0 KB in bad sectors.
57785 KB in use by the system.
33024 KB occupied by the log file.
3900196 KB available on disk.

4096 bytes in each allocation unit.
1548256 total allocation units on disk.
975049 allocation units available on disk.

Windows has finished checking your disk.
Please wait while your computer restarts.


A disk check has been scheduled.
Windows will now check the disk.
Cleaning up minor inconsistencies on the drive.
Cleaning up 7 unused index entries from index $SII of file 0x9.
Cleaning up 7 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
Cleaning up 7 unused security descriptors.

この辺の意味がわからにのですが教えていただけませんか?
872Socket774:03/09/30 14:04 ID:KX4zavZA
873871:03/09/30 15:07 ID:+8Xg5Du8
>>872
レスありがとうございます。
最近、ブートしていたHDDにbad sectors.が出てしまってちょっと神経質になってます。
新しいく買ったHDDをchkdskをしたら見慣れないものが出ていたので質問させてもらいました。
874Socket774:03/09/30 17:14 ID:LeR08pb7
P0シリーズも流体軸受ですよね?
875874:03/09/30 17:15 ID:LeR08pb7
すんません。幕のスレと間違えました。
876Socket774:03/09/30 17:29 ID:98mnCp2Q
HDDのファームアップグレードなんですが、
これって外付けケースに入れたものに対して
行うことも可能なんでしょうか?

DTLA305020使ってるから気になったものでして。。
877Socket774:03/09/30 17:37 ID:3lQFATJd
>>876
無理。
ちょっと古めの型のマザボに直付でやってみ。
878Socket774:03/09/30 18:34 ID:q9lNLGYQ
HDDを買い換えようと考えてます。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。

現在の構成は、
・Seagate ST340016A . (バラ4,7200rpm, 40G,U100,2M,9.0ms)
・Seagate ST3120024A (バラ5,7200rpm,120G,U100,8M,9.4ms)

これを新しく、
・Maxtor 6Y120P0 (DM+9,7200rpm,120G,U133,8M,9.0ms) 2台
あるいは
・Western Digital 1200JB (Caviar SP,7200rpm,120G,U100,8M,8.9ms) 2台
に換えようかと考えています。

狙いは優先順に、
1.待機中の騒音を小さく、特に高周波はNG  2.温度を低く
3.アクセス音は聞こえた方が安心  4.速度はどうでもいい
と考えています。

この換装、なにか間違ってますでしょうか?
879Socket774:03/09/30 18:38 ID:r5UbQe2P
>>878
幕は高周波がするから1に該当
WDCはシラネ
880Socket774:03/09/30 18:39 ID:sXn04Iep
>879
878じゃないけど、静音モードでもなるの?
881Socket774:03/09/30 18:40 ID:QKfe1JGa
>>880
静音モードってのはシーク音にしか適用されないのでスピンドル音は無関係。
882Socket774:03/09/30 18:58 ID:sMSyZTq+
>>493 のリンク先を見た

このテスト環境は恐らくネイティブなシリアルATAに対応していない
i850だと思うけど、7200.7/SATAのCPU負荷がSCSIよりも低く
ダントツなのには驚いた

それと同じ7200.7でも保証はPATAが3年、SATAが1年ってのが何だかなぁ
883Socket774:03/09/30 19:07 ID:gkRde+Pm
外付けUSBのHDDを内蔵にしたいのですが…可能でしょうか?
884Socket774:03/09/30 19:12 ID:VjtWVEI/
>>883
外付けケースの中身を取り出して、IDE接続で内蔵は可能。

中身をUSB接続で内蔵は、別途アダプタが必要
ケースごと内蔵は、根性があれば・・・・・w
885Socket774:03/09/30 19:18 ID:gkRde+Pm
>>884
レスありがとうございます。
中身出してIDE接続でやってみようと思います。

でも中身どうやってだすんだろ…ネジとか金具が見えないし
886Socket774:03/09/30 19:21 ID:6DBiV74S
>>885
俺は力任せに破壊しますた。
887Socket774:03/09/30 19:27 ID:gkRde+Pm
>>886
すごいですね

ケースが残っていれば、市販されてるHDDケース変わりに使えそう
888878:03/09/30 19:30 ID:q9lNLGYQ
>>879
ありがとうございます。
なるほど、もうちょっと検討する必要がありそうですね。
WD買って報告するのもいいかもしれません。
889Socket774:03/09/30 19:38 ID:KX4zavZA
>>885
ドライバだけ使って外したことある。
890175:03/09/30 19:49 ID:VjtWVEI/
え〜っと
最近の外付けHDDって、螺子止めじゃないのが普通なの?
昔の外付けSCSI-HDDなんかは、普通に螺子止めだったけど。。。。。
891Socket774:03/09/30 19:54 ID:VjtWVEI/
どこの175なんだろうw

消し忘れスマソ
892Socket774:03/09/30 20:01 ID:/8h4eBnv
>>890
プラスチック成形でツメを引っ掛けて組み立ててるのがほとんど
開けるの失敗してツメを折ったりすると組立不可能になったり…
893Socket774:03/09/30 23:53 ID:CuJnTZw5
オンボードのチップのRAIDで120GのHD2個ストライプしてそれにXPインスコしようと思ったんですけど
XPインスコ初期段階でHDがありませんていわれるんですけど 137G以上のドライブなんたらてテンプレに書いてあるんだけど
240Gなんてどの道ムリポですか?
M/B MSI K7T266 Pro2-RUてやつなんですけど
894Socket774:03/09/30 23:56 ID:gV/65zDY
WIN2kPro+SP4で440BXのICH接続にてNTFSフォーマットの薔薇7200.7の160GBにガンガンデータを入れていたら、
空の状態ではBIGdriveで認識していたHDDが突然エラー(なんとかCHEAKしろみたいなメッセージ)でコピーを停止し、
未フォーマットドライブ扱いになった。データ救出できるかな?
895Socket774:03/10/01 00:00 ID:vWHooQKv
>894
ファイナルデータやってみればFINALDATA
896894:03/10/01 00:09 ID:SoSqvi85
> 895
ファイナルデータのNTFS版は持っているので試したけど、未フォーマット扱いになるので
アプリ上からのドライブが開けない。かといってフォーマットするとデータのサルベージが
できなくなる可能性が怖くてフォーマットできずにそのままで放置中でつ。
897Socket774:03/10/01 00:12 ID:mwEiY5iM
>>893
インストーラーのブート途中に、ストレージのドライバ追加で入れたかったら
F6 押せよと出るから、そこでF6押して少し経ったらフロッピーでドライバを
突っ込むよろし。
898Socket774:03/10/01 00:22 ID:ovt4il6s
>894
オメデトウ。LBAが溢れてディスクの先頭のパーティション情報が
書いてある辺りを上書きしたと思われ。

データを弄らずにパーティション再分割できるツールがあれば
パーティション情報の復旧は可能かも。

でも、最初のパーティション内の先頭部分もかなり消されてると
思うので正直むりちゃうかと。まあFINAL持ってるんなら、
パーティション復活→FINALトライくらいはしてもいいかも。

後日談の報告よろ。
899894:03/10/01 00:29 ID:SoSqvi85
>898
パーティション復活ツールってドライブイメージとかでOK?
素直にフォーマットしてファイナル使った方が可能性あるのかな…
900Socket774:03/10/01 00:49 ID:bjTnHyEh
>LBAが溢れてディスクの先頭のパーティション情報が書いてある辺りを上書きした

エエー。それって小さなファイルを大量にコピーするとマズイってこと?
なんで余裕もって領域とってないんだよー。
901Socket774:03/10/01 01:30 ID:ovt4il6s
>900
LBAってのは何番目のセクタかっていう情報で、
ファイルの数とか関係ないよ。

んで、システムが48ビットLBAのつもりでデータを書いてくと、
24ビットを超えて1000000に書いたつもりのデータが、
対応してないハード、ソフトなんかを使ってたら
000000に書かれてしまう。ってのが >>894

対応してるかどうかをちゃんとチェックしてから動作しろよ
とか思うんだけど、うまくチェックできてないのが現状。

>899
わかんない。漏れは知りません。
902Socket774:03/10/01 01:33 ID:a8zRfDGI
IC35L090AVV207-0が逝きそう・・・
夜鳴きの後にかすれるような音が・・・
しかも常に高周波の音が出る様になってきた(((((((( ;゚Д゚)))))))
903Socket774:03/10/01 02:19 ID:9ilA+RgF
友人のMaxtor 6Y120P0(購入後3ヶ月程度)が故障しました。PC電源投入すると
ヴィ ギチョン ヴヴィ ッチョン ・・・
と異音を延々繰り返すだけでBIOSに認識されません。

故障音(mp3 220KB) [PC電源投入音→PC起動音(00:10)→PCシャットダウン音]
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1064942050.mp3

ギチョンはヘッドの動作音のように聞こえます。
音と振動からしてプラッタは回転しているようです。
スレを読んでHDD動作中に側面を叩くことを試みました。
叩いている最中だけ異音が止まりますが、やめると再び異音で
やはり認識不可。

データ救出の為に何か方法はありますでしょうか?
904Socket774:03/10/01 02:53 ID:1EwaYjMW
>>903
最後の救出法として、ディスクを顕微鏡で見て見えたデータを帳面に
書き出すって方法があるが、なかなか素人には難しいし根気がいる作業になる。
905Socket774:03/10/01 03:00 ID:o88UHMdN
>>903
ちょうど同じ症状になったことがあるよ。俺のはIC35L040AVER07で。

俺の場合、音がなってる状態で叩く(結構強め)と普通の状態に戻り何とかHDDへのアクセスが出来る状態になったんで外付けケースに入れて出来るだけデータを取り出した。(全部救出できたわけじゃない。)

今は完全に壊れてしまったけど。
906Socket774:03/10/01 03:13 ID:2KZ7kq4l
>>903
>スレを読んでHDD動作中に側面を叩くことを試みました。
>叩いている最中だけ異音が止まりますが、やめると再び異音で

これをした時点でプラッタに回復不能な傷が付いてしまったような気がする。
どこに「HDD動作中に側面を叩く」なんて書いてあったんだ。
それはきっと初心者を騙すためのフェイクだよ(w
907Socket774:03/10/01 03:44 ID:Yu6se5z0
へたれモーターを回転させる最終手段として考案された技と思ったが、
無関係のHDDの場合単に壊すだけという罠
908Socket774:03/10/01 03:51 ID:o88UHMdN
俺の場合は、音からアームまたはヘッドがうまく動いていないと思ったんで、叩く振動でうまい具合にアームなりヘッドが安定した状態に持ってけるんじゃないかって思って、やってみたら出来たよ。

確かに傷のついた場所もあったようで特定のファイル(特定の場所)にアクセスすると903の音とは違った音がしてアクセスできなくなるんだけど
壊れてもいいと思ってたから外付けケースの電源切って、電源つけては叩きをやって(5,6回はやった。)特定の場所に触れない個所のファイルだけ取り出したって感じ。

過去にも「カッコンカッコン鳴ったら」叩いて直ったっていう報告があったと思うが・・・
909Socket774:03/10/01 04:48 ID:lmfIuA6R

    _, ._
  ( >Д<) 
  ( つ旦O   
  と_)_)
910Socket774:03/10/01 04:53 ID:ovt4il6s
>909
まったり茶を飲んでたらバチコーンと叩かれて息絶えたHDDの中の人 ><、
911Socket774:03/10/01 06:34 ID:XhVZgwrz
・・・トドメか。

可哀想なHDDだな。
912Socket774:03/10/01 07:28 ID:PjbT0vqX
まくの160GBだけど仮に137ギガ超えが無理だと分かった時
136GBドライブとして使うジャンパーとかついてますか?
913Socket774:03/10/01 10:45 ID:NJ07fkU1
>>912
メーカーのサイトを見てみよう
914Socket774:03/10/01 10:54 ID:HBlLSA/E
SATAモデルのIDEてSATA無くても使えます?
915偽物:03/10/01 10:56 ID:DZh6PAKJ
どうやって繋ぐ気だ
916914:03/10/01 11:18 ID:HBlLSA/E
フラットケーブル繋ぐところもあるのかなーって…SATA IDE見た事ない田舎者なので
ないっすか(´・ω・`)
917Socket774:03/10/01 11:27 ID:ovt4il6s
バックワードコンパチビリティくらい…と思ってる914の気持ちは分かるが、w
無理だ。そもそも電源コネクタからして形状が違う。諦めろ。

でも、SATA→PATAコンバータみたいなのはあるので、
それ使えばOKじゃないかな。相性あるかもしれんが。
918914:03/10/01 11:36 ID:HBlLSA/E
そうなんですか…素直にPATAの物を使っときます(´・ω・`)
919Socket774:03/10/01 14:27 ID:rnVLT9cO
>903
あの、HDDの置き方は縦ですか?横ですか?。
去年の秋に、自分のIBM40GB(DTLA)も同じような音を出して認識しなくなったりしましたが、
筐体内で縦に置いていたものを、横にしてみたら見事に復活しました。
今もそのまま使っています・・・(u_u*)。
駄目もとで、置き方を変えてみてもいいかも?知れません。
920Socket774:03/10/01 14:31 ID:se+BMDi1
札幌人なのですが、仮に値段が一緒だったら、みなさんどこで買いますか?
(初期不良対応・半年後の不良対応など・・・)

ツクモ
ドスパラ
パソコン工房
Do-夢
ビックカメラ
ヨドバシ
921Socket774:03/10/01 14:35 ID:D1rsPilv
>>920
スレ違いだと思うが、漏れだったらツクモかドスパラ。
ビックや淀橋でバルクを買う気はしない。
922Socket774:03/10/01 15:53 ID:dV4aEL1/
SpeedFanでSMARTが見れるけど、これ見方がさっぱり分からん。
日本語化してみたけど、もっと分からん。
属性カラムはまぁ分かるとして、その隣の「値」カラムはいったいなんだ。
その隣の「悪い」カラムもわからん。
さらに隣の「警告」カラムもわからん。
下のほうにある「適合性」のプログレスバーもわからん。
っていうか、速い話が何にもわからん。
分かる人解説してくださいおながいします(;´Д`)
923Socket774:03/10/01 15:53 ID:auIk/UgC
>>921
ツクモは別に悪くないんじゃないのか?
924Socket774:03/10/01 16:04 ID:I9cs3y1B
>>923
○ツクモ、ドスパラ
×ビック、ヨドバシ

としか読めません
925Socket774:03/10/01 16:11 ID:se+BMDi1
ヨドで買ったことは無いのですが、ビックは数ヶ月で壊れたことがあります。
皆さんが、ビックを除かれるのは、やはり価格なのですか?
ポイントを考慮するとモノによってはkakaku.com最安値より安いこともあったので・・・

それとも品質が疑わしいということなのでしょうか?
ツクモでも交換してもらったことはあります。
926Socket774:03/10/01 17:27 ID:fyZZnw8G
>>925
品質に差があるわけがない。
買ったあとのアフターケアのことを言ってるんですよ、きっとね。
ビックとかヨドバシでバルクを買うと全くといって良いほど保証が付かないんじゃないんですかね。
俺は買った事ないので良く分かりませんけど。
927Socket774:03/10/01 17:42 ID:se+BMDi1
>>926
ビックでメーカー保証(代理店保証)で交換して貰ったことはあります。時間かかりますけど。
928Socket774:03/10/01 18:34 ID:4HXUhqcS
>>926
ファームウェアのバージョンなんかを気にする人は、
やっぱアキバでしょう。回転率違うから。
そういう意味では微妙な品質の差はあると思いまつ。
あとビックなんかだと新製品の入荷も遅いよね。
929Socket774:03/10/01 19:12 ID:5PdDVQwI
おかげでCPUの当りロットが余裕で買えたりする。
スレ違いスマソ
930Socket774:03/10/01 19:25 ID:L9C3UShA
Winnyの普及によりHDD関連スレが大繁盛しておりまつ
931Socket774:03/10/01 20:10 ID:IU7s5SQu
HDDクーラーってやはり効果は高いですか?
932Socket774:03/10/01 20:14 ID:FIOmLzhg
騒音には効果的。
933Socket774:03/10/01 20:15 ID:BkxuLEZ6
●●●衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください

投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
934Socket774:03/10/01 21:26 ID:YHq0yXOc
おれはビックで1、ヨドバシで2、パソコン工房で3つバルクHDD買ったけど
どれも元気。
サポートはわからん、壊れたら買い換えるつもりだし。
ヨドバシで買ったIO外付けは半年で壊れたけどな。
中身入れ替えていまは元気。
935Socket774:03/10/02 01:26 ID:0LiwyS8N
質問があります。
無印98のFDISKで160GBのHDDが8GBしか認識しないのですが…。
購入したものは4R160L0 (160GB U133 5400) です。
一応起動ディスクには263044JPN8 Fdisk64GBoverパッチ当て済みなのですがどうしてでしょうか?
936Socket774:03/10/02 01:37 ID:dXOWocaK
色々足りない・・・
937Socket774:03/10/02 01:38 ID:OAhOQLXh
BIOS側の壁じゃないの?
938Socket774:03/10/02 01:47 ID:Slu3nhAu
OS、IDEドライバ、BIOSのアップデート
3点セットどうぞ
939Socket774:03/10/02 02:05 ID:0LiwyS8N
わかりました、過去ログやぐぐってもう一回調べて直そうと思います。
初心者的質問に答えてくれてありがとうございました。
940:03/10/02 03:19 ID:VnzcvAC/
>>935
今ある資産を大事にするのも大切だけど
マジでNT系OSに換えときなよ
そうじゃないとこの先同じような問題に何度も遭遇して
無駄な時間を消費する羽目になるよ
941Socket774:03/10/02 04:27 ID:0LiwyS8N
>>936-938
BIOSのアップデートで出来ました、ありがとうです。
>940
そうですね友人にも言われていたし,今月中にもNT系OSを入れようと思います。
942Socket774:03/10/02 04:50 ID:cTu85ycB
OEM版なら二万円くらいで買えるしね。
943Socket774:03/10/02 06:14 ID:cjeZTq0M
Hitachi DeskStar 7K250: A New King of Performance?

http://www20.tomshardware.com/storage/20031001/hitachi_deskstar-04.html
944903:03/10/02 08:58 ID:3n51awFq
コメントありがとうございました。友人もデータ救出は諦めたようです。

叩く(振る)方法はスピンアップしない場合の破壊覚悟最終手段のようですね。
私が読んだスレではMaxtor製HDDからピロリ音(BEEP)がしている場合復活
できたとありました。今回はその例ではなかったかもしれません。

>>903
横置き基板面下でした。私も同じHDDを使用していて平常動作中ですが、友人の場合

MicroATXの電源でHDDx2、CD-R
熱(触れると温かいよりは熱い)
非・常時稼動(私は数日再起動しない)
ATA100(私はATA66)
120GBで1パーティション(私は2分割)

が私と違ってました。電源と冷却に問題がありそうですが、運かも。
945903:03/10/02 09:02 ID:3n51awFq
>919ですね失礼しました。
946Socket774:03/10/02 10:33 ID:CcWfpY5T
ドスパラでHDD買ったことないけど、
どうなの?
保険期間が3年とか入った人とかいますか?
947Socket774:03/10/02 11:32 ID:GD+3UF9J
ハードディスクどこで買ってる? ていうスレはないのか?
948Socket774:03/10/02 14:20 ID:zRbp+vEF
ヤフオクに出す前にローレベルフォーマットしとくのは当たり前ですか?
949Socket774:03/10/02 14:39 ID:vKxWYDRH
>>948
出来ない場合は
ゴミデータを大量に入れておきましょう
950Socket774:03/10/02 15:04 ID:2mL6ej5h
HDD売る為に、データ消去ソフト買うのはアホかな
951Socket774:03/10/02 15:06 ID:IihCGTzC
>>950
Power maxでも使えば?
952Socket774:03/10/02 15:10 ID:5qfEFxGg
普通だろ。
953Socket774:03/10/02 15:12 ID:5qfEFxGg
_| ̄|○ しまった。使う、に見えた
954948:03/10/02 15:26 ID:zRbp+vEF
レスありがとう。
MaxtorなのでPowerMax使ってみます。
ローレベルフォーマットすれば完璧ですか?
955Socket774:03/10/02 15:47 ID:GD+3UF9J
destoryで十分じゃん。フリーだし。
956Socket774:03/10/02 15:47 ID:+Q+4pjsO
使ってるHDD、SMARTによるとCRCエラーを大量に吐き出してるようなんだけど、
そろそろ買い換え時ですか?
Fitnessが89%あったのに、ATAカードのFirmをアップデートして
ドライバをインストールした後、一時Fitnessが22%まで下がって
CRCエラーも出るように・・・
957Socket774:03/10/02 15:48 ID:IihCGTzC
>>954
大丈夫だと思うよ。英語でもう呼び出せなくなるって書いてあるしね。

そいえば、パワマクス幕以外のHDDも認識するし、使えちゃってるんだけど…w
幕なし構成で使ったことないから、幕なしで使えるかは不明だけど。
958Socket774:03/10/02 16:19 ID:OAhOQLXh
ローレベルフォーマット後、捏造くんで作った大量のゴミデータで埋め尽くしたら安心。
959Socket774:03/10/02 16:48 ID:YXrd0IMH
うう。
960Socket774:03/10/02 16:52 ID:NuYtfxLI
フリーならmbmについてるDISKX(http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html)でもいいかな。
全セクタを空データで埋めてくれる。
961Socket774:03/10/02 16:56 ID:C/jgLHi1
次スレまだー? チンチン
962948:03/10/02 17:00 ID:zRbp+vEF
>958 のあとdestoryで… って切りがないですね。w
まあ、PowerMax使うにしろdestory使うにしろ
FDDいるみたいなのでFDD買ってきます。
まだ使うことあるんだなぁ…。

みなさん、ありがとうございました。
963Socket774:03/10/02 17:04 ID:btJ2jxSX
買い替え作戦というより総合相談スレになっている昨今
いや、悪い訳じゃないけど
964Socket774:03/10/02 17:57 ID:sVCxtxnQ
160GHDD含めてPCを組んだのですが、
別に、すぐWinXPをインスコする分には問題ないんですよね?
あとでSPを当てれば、それで問題ナシ?
965Socket774:03/10/02 18:08 ID:ki9vjXPs
>>964
もともと何が問題なのか判ってない模様。
966Socket774:03/10/02 18:10 ID:Ng8G+N7w
>>964
>>9-11参照
ガンガレ!
967Socket774:03/10/02 19:09 ID:g8M3hCQf
次スレ・・・
968Socket774:03/10/02 19:29 ID:VjVyI0CP
淀橋社員は屑
二度と買い物するな
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065085695/
969Socket774:03/10/02 20:56 ID:/PDn0Jy4
次スレ
【大容量の】HDD買い換え大作戦☆47【空き領域】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065095277/
970Socket774:03/10/02 20:59 ID:Bf4Bh6Cq
乙梅
971Socket774:03/10/02 21:05 ID:vSr/Bwlb
テンプレに
http://www.storagereview.com/comparison.html
も付け加えてくれないかなあ
972Socket774:03/10/02 21:19 ID:jvupXZX1
ume
973Socket774:03/10/02 23:04 ID:fNnJVPnW
産め
974Socket774:03/10/02 23:18 ID:ZwrSr/Ld
千取りしないのか?
975Socket774:03/10/02 23:21 ID:Bi+yfvGN
1000
976Socket774:03/10/02 23:23 ID:2nESaWCk
976GB
977Socket774:03/10/02 23:28 ID:ZwrSr/Ld
埋めモードなので雑談を。
2ちゃんの、板ごとのスレッドって少し多くない?
この自作板も少し多い気がする。 
殆ど稼動していないスレは確かにあるし。

トラフィック問題もしばしば聞くので、もうちょと
少なくていいんでない?
978Socket774:03/10/02 23:32 ID:g+ZXYjpp
つーかメーカー毎のスレは不要すぎる。

ベンチ報告なら専用スレにまとめればいい。
979Socket774:03/10/02 23:36 ID:TVLuF2ou
次スレ
【大容量の】HDD買い換え大作戦☆47【空き領域】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065095277/
980Socket774:03/10/02 23:41 ID:2nESaWCk
980GB

メーカー毎の傾向と対策も必要だと思う。
981Socket774:03/10/02 23:42 ID:aewrSNZZ
>>977
かつて、ニュース速報+の話で糞スレ(1000行かないスレ)ばかりたてる記者をどうにかしろと誰かが言ったとき、1000行くスレばかりある状態と1000行くスレと100ぐらいの糞スレがある状態では前者の方がサーバーの負荷が高いと言っていたぞ。

だから、糞スレ立てる記者も実はありがたいらしい。
これを聞いてなるほどと思ったよ。
982Socket774:03/10/02 23:42 ID:TVLuF2ou
つーか、なるようにしかならんと思う
983Socket774:03/10/02 23:47 ID:rg6FU+jv
レスが多いスレのほうがたくさん転送しないといけないからねー
984Socket774:03/10/02 23:51 ID:ZwrSr/Ld
なるほどー
為になったところで、パパこれからお風呂に入っちゃうぞー
上がるまで千取り終っていませんように。
985Socket774:03/10/02 23:52 ID:OAhOQLXh
いや、流石に終わってるだろ。
986Socket774:03/10/02 23:54 ID:s8gF7cUX
987Socket774:03/10/02 23:55 ID:TVLuF2ou
    \ちょっとうんこして  /
      \くるからまってて/
                  _______   __
                ..||   __   ||  |WC|
                ..||  | |  ||    ̄ ̄
    __ _   ∧_∧  ||.   ̄ ̄   ||
     ――― (゚Д゚ )  ||.       ◎||
⌒ヽ   ̄ ̄ ̄  / つ  _つ||.        ..||
  人, ’ ’,  人  Y   ||.  |三三| ...||
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )し'(_)   ||______ ||
988Socket774:03/10/02 23:58 ID:KIHAuz8i
それはそうと、ハードディスクって何ですか?
989Socket774:03/10/03 00:01 ID:M/o04HTh
硬い円盤
990Socket774:03/10/03 00:03 ID:FmTrTrdy
ハード-ディスク 4 [hard disk]

アルミ合金などを用いたコンピューター用の磁気ディスク。記憶容量が大きく、読み書き速度も速い。


ネタ探そうとしたら辞書に載っててびっくりしてカキコ。
991Socket774:03/10/03 00:11 ID:AQ1yNDVL
ありがとうございます。ここはためになるスレですね。
992Socket774:03/10/03 00:11 ID:g3Joeh08
日付変わったけど、パパお風呂から上がって
お茶をすすってるぞー
993Socket774:03/10/03 00:18 ID:g3Joeh08
よーし 一人千取り
994Socket774:03/10/03 00:19 ID:+7MsAAQ9
次スレ
【大容量の】HDD買い換え大作戦☆47【空き領域】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065095277/
995Socket774:03/10/03 00:22 ID:g3Joeh08
千里の道も一歩から
996Socket774:03/10/03 00:24 ID:HCb3RlEI
997Socket774:03/10/03 00:26 ID:jUYMeFy+
にょ
998Socket774:03/10/03 00:26 ID:jUYMeFy+
間々
999Socket774:03/10/03 00:27 ID:jUYMeFy+
999get
1000Socket774:03/10/03 00:27 ID:lqByKy7i
1000(σ・∀・)σゲッツできたら3年間はHDDが飛ばない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。