【冷却重視?】ファン総合スレ Part2【静音重視?】
1 :
Socket774:
3 :
前972:03/07/26 03:45 ID:0mBT39VD
>>1 乙!
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 正直、感動した
スレたて お疲れ様です。
Cyprumに同じクラマスのAERO BLOWER FAN(\1980)付けた。
間に7cm→8cm変換アダプタ(\1280)を噛ませるとピッタリ。
1,900rpm固定なので面白味はないがBLOWER式なので風量が
あり、静かで冷える。Pen4 2.4Cでリテール比-2〜4℃。
いや、クラマスのAERO478を買えばなんと言うことはなかったが
Cyprumを買うのが1Weekほど早かったとの落ち。
スレ汚し スマソ・・・
>1
御憑かれ〜
長尾製作所のサイトだと2ちゃんでご好評のRDM8025Sより
RDL1225Sの方がdb少ないので気になってるんですけど
使ってるかたおられますか
>8
RDLの方が静かだよ オススメ。
前スレに目を通すと真実が見えます。
RDM+ファンコン(or抵抗挿入)=RDL定格より低速=(゚д゚)ウマー
8cm(8025)と12cm(1225)比較されてもなぁ・・・。
>>前スレ984
PWM変調は変調方式の名前でチョッパは回路方式の名前
PWM変調を実現する回路の一がチョッパという事になります
で本題ですが,DCブラシレスファン用のファンコンをPWMによる平均電圧制御でやるのは実はお薦めできません
内部の電子回路との組合せとか色々あり,メーカーも相談無しにやらないでくれと言ってます
そういう市販品もあるようですが(w
自作向きの方法としては,簡単なのは3端子レギュレータ
非常に低い回転数まで起動ミス無しに制御できるの方式もあります
これは適当な電圧を掛けて回転を開始させ
起動確認後(センサ線で検出)目的とする回転数に対応した
適当な時間後にオフにし,適当な時間後にオンにするという方法です
この「適当な時間」はモーターがカタカタ言わない様に実験で決めます
「適当な電圧」の方も同様です
出力波形はPWMではありますが,オンオフの周期を長めにすれば
最初に書いた様な問題はありません
尚,この方式は知人から教えて貰った物で私自身はまだ使った事はありません(w
長レススマソ
>>前スレ982
あの巨大なコイルとコンデンサ群はスイッチングレギュレータと思われ
大きな放熱板も見当たらないし
連書きスマソ
15 :
前972:03/07/26 21:12 ID:0mBT39VD
電気職人さん降臨age
Justyへのリンクはもういらないんじゃ?
結局のところファンコンは電気的ノイズor発熱と引き換えってことか?
>>16 冷たいな・・・(;´Д`)
思い出として残しておこうぜ
実は漏れもマイコンでDCファンをチョッパ制御しようと思ったことがあるんよ。
脈動率が低くても駄目かな?
ケースファンをつけたらCPUクーラーは速度が遅くても大丈夫ですか?
乙>一
>>20 ケースファンをつけた →
ケース内の空気が適切に流れてるのを確認 →
CPUファン回転数sage
なら妥当な判断と思う。
負荷かけた状態のケース内の温度をちょっと時間かけて調べてみて
高温にならないのなら遅くしてもいい気はする。
が、速度下げすぎには注意。
もしくはCPUファンを大きくするとか。
ファンが多い方が個々に負担がかからなさそうなので静音にしやすいですか?
>>22 基本的にはイエス。
エアフローは少々ややこしくなる。
24 :
前972:03/07/27 03:06 ID:xmJo0XvP
>>22 漏れはその方法で結構静音だよ〜。
PCの中には7個あるけどどのファンも聞こえないくらいにしてる。
吸気と排気のファンってどう違うの?
繋ぎ方で回転の向きが変わるとか
27 :
Socket774:03/07/27 12:29 ID:LAHzYwo9
12cmファンでオススメは何でしょうか?
静穏重視しております
29 :
14:03/07/27 12:45 ID:Lv++WS0e
>>19 具体的な数値は分からないけど,脈動率低ければ無問題でしょう
前スレ(もうDAT落ちしてるぅ)982のが当にそれではないかと
ST-24ってファンコンを使ってRDM8025Sを回しているんですが
5V駆動のときは軸音もしないし本当に静かなんですが、
ほんの少しでも少しでも昇圧するとカタカタと軸音がします。
試しにファンを手で持って5V駆動させると振動は出ないのですが
ほんの少しでも昇圧するとファンがぶれ振動しはじめて8Vぐらいで振動のピークになり
12Vになるとまた振動がなくなります。
12Vだと風切音がうるさいし、5V以外だと軸音がうるさいです。
この現象はRDM8025S特有なものなんでしょうか?
それともファンコンが原因なのでしょうか?
>28
おれはそれの黒い方を薦める。PC島に売ってる。
33 :
Socket774:03/07/27 13:22 ID:LAHzYwo9
34 :
Socket774:03/07/27 13:44 ID:Jzu/5zv9
>>26 >吸気と排気のファンってどう違うの? 繋ぎ方で回転の向きが変わるとか
繋ぎ方で回転を変えるような事はしない。マブチモータじゃないのだから(苦笑)
風を流す方向を外側にするか(排気)内側にするか(吸気)かえるだけ。
>>33 >PC島って秋葉にあるんですか?
ある。
36 :
Socket774:03/07/27 14:08 ID:LAHzYwo9
>>34 また質問スイマセンPC島とはそう言う名前のお店なんでしょうか?
それとも俗称ですか?
34じゃないけど
>36
PCアイランドのこと
青と黒の違いについては長尾のFAQ最下部を読め
個人的には黒を勧めるが振動対策に自信があるなら青でもいいと思う。
追記:黒は5Vで動かない。
>36
「アナタノキンジョノ秋葉原〜〜」でおなじみの店です。
ビーックビックビックサトームセン
>>13 サンクス!
その後、DCブラシレスについて自分でも調べましたが、たしかにオンオフ周期短いとまずいですね。
マイコンでいろいろやってみます。
41 :
Socket774:03/07/27 18:40 ID:viBReyUV
CPUをAthlonXP2500+にしようと思うのですが、ファンは何がいいでしょうか?
調べたところだとSpeezeのMicroFlow3(SPA07B2-J)とAopenのACK7Lが
対応しているらしいのですが、これのどちらかに決めても大丈夫でしょうか?
43 :
Socket774:03/07/27 21:50 ID:hhUL5lKU
>>31 今日ドスパラ行ったら青(シースルー)しか売ってませんでした。
黒の方がいいのですか?
PCアイランドにある奴の方が安いし音も静かという噂
45 :
Socket774:03/07/27 22:19 ID:hhUL5lKU
え、同じRDL1225S だけど青と黒で値段も性能も違うって事ですか?
素材の違いなのかなぁ。
>>45 中国産のファンには良くある話<同じ型番で云々
>45
長尾のサイト見てみそ。
ちなみにサトーではRDL1225Sは\748
8cmはRDL、RDM、RDSL全部\398
48 :
Socket774:03/07/27 23:07 ID:ivr+POkL
青と黒ってドコで判断するんですか?
>48
色。
長尾サイトのURLキボン
53 :
51:03/07/28 00:38 ID:wyAuQskR
54 :
13:03/07/28 01:37 ID:luXdlQ7/
間欠駆動と平滑は別物よ。
何パーセントくらいの脈動率なら大丈夫そう?
10%以下
58 :
13:03/07/28 14:45 ID:luXdlQ7/
>>55 >>29読んでる?
>>56 ファンの中の制御回路が具体的に分からんから具体的な数値は?
ファンのメーカーに訊くしかないかと
>>56の言うように10%以下なら問題は無いとは思うが...
>>57, 58
え、10%以下でいいの? thx
3.5インチで、大4ピンのファンもコントロールできるファンコンってありませんか?
できれば2CHで
今日日本橋で探したのだがまったくみつからぬ
変換ケーブル使うしかないのかな
これもなかなか売ってなさそう
需要は結構ありそうなのに
>60
俺は需要殆ど無いと思うぞ
変換ケーブル使った方が早い。
いや、作った方が早い。
探して買うほどのものでもないし。
>>60 自分が欲しい=当然みんなも欲しいはず
という自分中心の考えは改めたほうがいいと思うぞ。
お前が厨から抜け出す第1歩だ。
64 :
Socket774:03/07/28 19:33 ID:N4l4dSmu
>>46 そうなのですか。納得しちゃうなぁ、、
>>47 サイト見たのですが青しか見つけられませんでした、、
ないっすかねえ
明日変換ケーブルを探しに逝ってきます
>>62作れないよ、自分にはそんな技術はないのです
ファンコン自作してる方とかいらっしゃいます?
抵抗ツマミつけるだけじゃダメなのかしら、、
>>67 ほんとですね。難しく考えすぎてた。
明日は、はんだごてと溶ける鉄?を買ってきます
ありがと
>59
10%も脈動が有るDC-DCコンバータ作る方が難しいな(w
DCファン程度の負荷なら3%くらい楽勝だろ。
>47
今は12cmしか無いぞ>サトー無線PC島
8cmなら青心の方がいいから問題ないんじゃない?
厨な質問で申し訳ないのですが、8cmの青と黒はどう違うのですか?
振動や騒音が違うんでしょうか?
>71
金曜日はRDM、RDSL共に数十個あった。
2〜3日で全部売れたのか・・・
>>71 マジで!?それでは8cmはドコで売ってますか?( ´Д⊂ヽ
>75
サトームセンでPCパーツ売ってる店舗は秋葉原だけじゃないぞ。
>>76 出来れば秋葉で買いたいのですが他にドコの店で売ってますか?
>75
高速電脳でも逝って青いの買っとけ。
長尾訪問を強く勧める。
genpin.comのM33406サーミスタ内蔵のってどぉ?
>79
仕事の邪魔するな阿呆。
>8月上旬に青色モデル第3次ロットが入荷されます。
>機種も11種に増えます、またそれとは別に2機種追加予定となっております。
期待していいのかな?
長尾12cmファンまとめ
・1200rpmと1700rpmの羽根形状の違いは随分以前からなくなっていた
・5V起動確認済み
84 :
Socket774:03/07/29 17:47 ID:ALvoG1oC
FANって意外にデリケートみたいだけど、
取り付け時に力を加えただけでも壊れたりするのかな。
>>84 ハウジングを触ってる分には問題ないよ。
回転部分も軽く触る程度ではそうそう壊れない。
人には触るなというけどね。建前と言うか保険と言うか。
86 :
Socket774:03/07/29 20:45 ID:ALvoG1oC
sage忘れた…。
指でクルクル回すくらいなら壊れたり、異音の原因とかにはならないよ。
ただ、意味もなく軸に力を加えたりしたらヤバイと思うが。
それよりも、落とすほうが危険。落としたときのショックは意外に大きい。
5cmの高さから落とすだけでも異音の原因になるという情報もある。
まあ、理由もなく触らないほうが精神的にも安心できるだろうから触らないで
おくのが吉。
「なんか、軸音がするな〜。もしかして、指で回したからか!?」
なんて、疑心暗鬼になるのは嫌でしょ。
ところでDOS/Vマガジンがファンの特集してますよ.
DOS/Vマガジンのファン特集で動きがあると思ったのに、全然話ないのか..
個人的には、結構見やすくて良かったと思う。
とりあえず、週末にでもオススメのやつ買ってくらぁ
単に平日は仕事してるひとが多いためと思われ。
漏れもとりあえずDOS/Vマガヂン買うか。
買ってきた。でもこれからバイト〜〜_| ̄|●。
94 :
Socket774:03/07/30 22:11 ID:W76DX2Hm
Aopen H600Aを使っています。
今度HDDを増設するんだけど、それぞれのHDDの間隔が狭いので
冷却用の8cm、12vFanを付けようかと思っています。
そこで質問ですが、こういう用途ではどれくらいのスペックのFanを
使ったらいいんでしょうか?
風量とか回転数とかみても今ひとつピンときません。
識者の皆さんのアドバイスor参考urlなどよろしくお願いします。
95 :
Socket774:03/07/30 22:20 ID:q68LRfrV
取り付け可能な物ならなんてもOK。
延長ベイなる物売ってゾ。これなら隙間の狭い問題クリア出来るぞ!
>DOS/Vマガジンのファン特集で動きがあると思ったのに、全然話ないのか..
テスト結果見ると、12cmファンの優位性が全くないね。
8cmファン二発との差がない。
半分の風量でマイナス3dbだから。
>>96 それが知りたかった。
やはり背面ファン8cm2基が現在の理想の排気システムなのね。
>>96 回転数なんかは?
んー、よっしゃDOS/Vマガジン買ってくらぁ
排気ファン×2
吸気ファン+排気ファン
どっちが効果的?
>>101 ケースにもよる(まさにケースバイケースだな:藁)
乱暴に一般論で言えば、排気FANx2の方が良好。
DOS/Vマガジンのファン特集、風量や騒音の測定値に信頼性あるのかなぁ。
あれだけまとめての並列テスト、なかなかないから比較に便利。
あの結果を見て、個人的にはミネビアNMB-0825SLが気に入ったが、
やっぱり実勢価格考えるとRDL8025SかRDM8025S+ファンコンが
最強なのは揺るがないのか?
104 :
Socket774:03/07/31 01:01 ID:zE1Sdqyg
>>102 サンクス。
H600B-12、せっかくのミツバチ様も
ケースファンのうるささがすべてをぶち壊してまつ・・・。
ケースファンは、吸気用と排気用の二つの種類があるんでしょうか?
それとも、向きを変えることによって吸気と排気で使いわけるのでしょうか?
>>105 ケースファンに限らず、向きを変えます。
シロッコファンなど特殊な形状のファンはこの限りではありません。
ファン2個使うなら若干でもケース内を正圧にした方が静音になる
と聞いたことがある
なので吸気&排気で使った方が風流的には良さそうに思うが
廃熱といういう意味では負圧の方がいいのかな?
いろんな隙間から外気が入り込むから?
>>105 ネタ?
ケースファン単体で見た事ないのかな。
側面に矢印付いているだろ。
DOS/Vマガジンのテストリポート見ていて思うが、
1cm3/minを達成目標とすると、
GLOBEの8cm1000回転四発だと28dbで最強静音。
このさい4発のフルタワー探すかな。
(ひょっとして6cmの八発で600回転とかもっと良かったりして)
1立方センチ/分??
>>107 静音マシンならほとんど負圧のこと考えなくてもいいです。
ただ前面吸気口から吸気しますが、いくらかは隙間からも吸うことになるので
静音マシンのように微妙なエアフローの違いで数℃も温度変化ある環境では
運用が面倒になる場合もあります。
なおそのままだと隙間から埃も吸ってしまうので、風量的には必要なくても、
掃除しやすくするためにフィルターと吸気ファンをわざわざ付ける人もいます。σ(・_・)
轟音マシンだと、実際に空気密度が下がって各部の放熱能力が落ちることあります。
脛のファンはやはりボッタクリだと証明してくれたし、高速で売ってる24Vファンも加わっていたのが(・∀・)イイ!!
脛ってどこよ?
色々考えてみたが、分からん。
ローマ字読みで2文字目取ると・・・
>>115 SNE?
HGI?
SNEで良いのかな?
>>107 ポイントはHDDの冷却じゃない?
一番温度が低いのは外気だからそれをHDDに直接当てたい
ファンはなるべく耳から遠ざけたいからケースの後方
⇒HDDの前に吸気孔を設けて内部を負圧に
なるほどそれも一理アリですね
単純に遠ければ静かですもんね
あと高温なのビデオカード
ファン付きなのにいつも50〜55℃諸悪(熱)の根源・・
3.5”ベイの前に都合よく通気口ないし通気道の作り方が問題だなウチの場合
鎌風の風=>
http://www.scythe.co.jp/kaze.htm \780だったので2個買ってきた
早速つけてみたんだが、低回転にすると軸ブレなのか微妙にカッコンカッコンと聞こえてくる
2つとも同じ。
前面吸気と交換したら激しく気になるんで即攻ではずした。
まあもったいないから今度はVGAかNBの横風用にして音が聞こえるか試してみる予定。
しかし前スレか静穏スレでも軸音するってヤシいたと思ったが
不良率が高いのか
仕様なのか
それとも俺が引き運が異常に悪いのかw
120 :
Socket774:03/07/31 09:07 ID:Iyak1tKR
∧_∧
( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪
と__)__)
121 :
_:03/07/31 09:07 ID:GCAB+507
>>119 安物買いの・・(ry
ってやつですなw
123 :
==アダルト動画入りHDD :03/07/31 14:15 ID:LTxYNoAQ
>>117 内部を負圧にすると…
・ケースの隙間や、ドライブから空気が入り込み、埃が入る。
・電源ファンの効きが悪くなる。
・CPUクーラーやVGAクーラーの効きが悪くなる。
フロントFANって吸気側に障害物が多い(クリアランスがとりにくい)から、どうしても風切音がするんだよなー。
回転数絞れば大丈夫だけど”加圧”にするにはリアも絞らにゃならん罠。
そうすると廃熱が犠牲に…。
結論としては(・∀・)キニスンナ!!
埃うんぬんは、ケースの隙間を埋める+フィルターでいいかと。
126 :
Socket774:03/07/31 16:21 ID:zTbODEDG
PCの自作に関してまったく素人なんですが、アドバイスお願いします。
Athlon MP 2000+ を二つ乗せたマシンを使ってるんですが、
先日片方のCPUのファンが調子悪くなってしまいました。
(異音とともに回転数低下、モーターの焦げるようなにおいもする)
自分で直そうと思っているのですが、
CPUクーラーを丸ごと取り替えるのはちょっとリスクが大きそうなので、
ファンだけ取り替えようと考えています。
もともとのファンはリテールのやつで、以下のようなスペックです。
MODEL: DF1206BM-L, Voltage: 12 V DC, Current: 0.30A, SPEED (RPM): 5300 RPM,
Noise (dBA): 38, Connector: 3-pin, Air Flow (CFM): 25, Weight (grams): 35g. Size (mm): 60x60x10.
ネットでざっと調べたところ、これと同じものを取り扱っているところはないようなので、
代替品を探しているのですが、なにか適当なものをアドバイスしていただけないでしょうか?
自分でもいろいろ探してみたんですが、12Vで0.30Aというのが見つかりません。
これは電圧さえあっていれば、電流は気にしないでいいものなんでしょうか?
それとも電圧も違っててもかまわないんでしょうか??
素人なもんでさっぱりわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
127 :
Socket774:03/07/31 16:23 ID:DWaGbctz
128 :
177:03/07/31 16:28 ID:6QnUJa0m
>>124 確かにそれが難点なんだけど加圧の場合もファンから埃は入るシ
で,フィルター付けるとファンを強化しないといけなくなるし音も大きくなる
結局圧力差をなるべく小さくするしかないという当然過ぎる結論に...
あ,大事なところには埃が入らないようにケース内を仕切るのは有効かも
結論 CPUの消費電力を減らしてくれ〜〜〜〜>Intel&AMD
130 :
126:03/07/31 17:29 ID:zTbODEDG
>>129 ありがとうございます!
早速注文しました。
131 :
94:03/07/31 19:55 ID:DPRImfhm
>>95 どうも有難うございます。(もしかして人違い?)
早速近所のショップで、XinRuiLianのRDM8025Sというのを\580で購入、
ホームセンターで5mmのタッピングビスを買って取り付けてみました。
そうしたら、35℃位あったMB tempratureが28℃前後に低下、
ついでにケース内に掃除機をかけて気分もリフレッシュです。
1個追加しちゃうと、もっと付けてみたくなりますね。
音は・・・
元々がうるさめのアスロン機なので気にしません。。。
>・ケースの隙間や、ドライブから空気が入り込み、埃が入る。
負圧にして、ケースの隙間から空気が入り込むってのはメリットでもあるん
だよな。
狭い場所の空気が一ヶ所に留まりにくいからね(特にHDDドライブ周り)。
でも、負圧のメリットってそれくらいか。
CPU、VGAともに水冷化し、ケースには排気ファン一個のみにして誘引効果で
ケース内全ての換気をするのが理想のエアフローかもね。
>101の話ならどうせファン二つ買うんだから両方試せば
YateLoonの12cmファンて売ってる?
>134
売ってない
136 :
Socket774:03/08/01 17:11 ID:UWiiqneb
>>119 ルオオオオオオオオオオォ
うちのKAMAKAZEの風もガタガタとうるさい!
手に持つと不定期にファンと平行の向きに強いゆれを感じる。
これは仕様なのか?これでKAMAKAZEユーザーは満足なのか?
釜風邪の風ってスリーブベアリング?
>>134 ミツバチについてるファンだよね。
当たり外れがあるみたいで・・・
俺の外れファンはカタカタうるさい。
既出ですた。しょぼーん
>>136 買った人は大勢いるけど、使ってる人は誰もいないっぽい
鎌風使ってるけど縦置きでも音なんてしないよ?
不良品(゚Д゚ )ゴルァ!!したほうがいいかと
>>132 >負圧にして、ケースの隙間から空気が入り込むってのはメリット
禿同。
ちと話はズレてしまうが、大型のコンピュータ装置なんかを見れば
よく判るが「基本は吸出し」で吹き付けは特に発熱する部分だけに
限定している。
私もKAMAKAZE使っていますが問題無いです。
>>132 う〜ん,ファンの方向を全部逆にすればマクロな空気の流れは
まんま逆になるんだからそういうことは無いんじゃないの?
細かい隅はどっちにしても淀むし
結局のところ,流れの上流は低温で下流は高温になるんだから
その空気をどう利用するか(何に当てるか)って事だと思ふ
147 :
山崎 渉:03/08/02 02:11 ID:rKpUTZuN
(^^)
148 :
山崎 渉:03/08/02 02:33 ID:rKpUTZuN
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
定格でも静かな8cmFANの、
オススメはどれですか?
>>109 遅レスだが、グローブは確かに静かだけど、静圧が低いから使い所が限られるよ。
因みに動物電源でよく見かける>グローブ
ケースについてたオマケ電源のファンをRDM8025Sに換装した。
ファンが悪いんじゃない。
あいかわらず、風切音はする。
ってことが分かった。勉強になったよ。
ひさしぶりに長尾のHP寄ったら気になるのが。
8月上旬に青色モデル第3次ロットが入荷されます。
機種も11種に増えます、またそれとは別に2機種追加予定と
なっております。ご期待に添える様、頑張っておりますが
皆様のご意見有り難く拝見させて頂いております。感謝です
漏れとしてはXIN12cmのリブ付売ってほしいよ。
しばらく見かけなかったJust Coolerのケースファンが久々に在庫があるのを発見。
(PCIスロット用とかはよくみかけるが)
クラフトファン(OEM)って今じゃ珍しいかな、と手にとって見たら、RDM(黒)のOEMに
なっていた…
けど、クラフトファンものもいくつか混在していたょ。どっちも4>3pin変換コネクタ付
で480円。PC島の黒Xin品切れだったから悪くないかも。
ちなみに同じ店で3年ぶりくらいにJust Coolerの6cmクラフトファンも見つけたので、
予備に2つほど保護。現在MicroATXのケースファンに5V駆動で使っているんだけど、
予備がないのが不安だったので980円だったが、つい…
6cmファンで風量はともかく絶対的に静かなファンって、いいのないもんかね?
156 :
Socket774:03/08/03 02:29 ID:n4Z4KuX6
>>155 静かな6cmファンならADDA製のアイネックスCF-60SS。
10mm厚の薄型3500rpm/23dB。デフォでも静かなのだが、
9V駆動すると隣の部屋のヒソヒソ話が聞こえて来るくらい静かだ。
>>155 グローブのDSF-60L/20。
20mm圧で静圧も十分。@5Vは(ほぼ)無音。
158 :
157:03/08/03 04:30 ID:70rZ1ToJ
間違えた。
型番は B 0620 12L-3M
159 :
Socket774:03/08/03 11:02 ID:Hql3VCGS
ファンを5v駆動して何か問題起きた人いますか?
160 :
ggg:03/08/03 11:50 ID:6kufKgxW
水冷について教えてもらえませんか?
初心者なのでよろしくお願いします
>>159 定格で使うと経年劣化で回転数が落ちる程度だが、
12->5Vは経年劣化でいきなり止まる事がある。
24->12Vのファンを使ってたことがあるが、たまに回らないことがあった。
回り始めると大丈夫なのだが..
>>160 ●●●水冷式CPUクーラー●●● ver.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055084086/l50 こっちで、質問する前に過去レスを全部読んでからなにを知りたいかよく考えて、
その上でわからないことを絞り込んで聞いたほうがいい。
ここはファンのスレなのでスレ違いだし、水冷スレ読んでもなにから聞いたらいいかすら
わからないくらいだったら、DOS/V雑誌で水冷の記事の載ってるやつを立ち読みでもして
探すか、DOS/Vショップでヒマそうな店員にじっくり聞け。いい店かどうか保証はできんが
秋葉ならCUSTOMとかUSER'S SIDEとか水冷の展示もしてるので質問には答えてくれるだろ。
164 :
152:03/08/03 16:01 ID:v+ocOvnd
>>154 FANガードは、そのままです。
そのままでも、針金状のファンガードと同じくらい細いです。
ファンを交換するだけでは、これが限界なのかなぁと思います。
さらに回転数を落とせば、温度管理をしなくてはならなくなりますし。
ファンを交換して、ゴロゴロという軸の音は皆無になっただけで、
満足しなきゃいけないと思っています。
>>164 > FANガードは、そのままです。
> そのままでも、針金状のファンガードと同じくらい細いです。
ガードからの風切り音は細さじゃなくて断面形状が問題ですよ。
166 :
Socket774:03/08/03 18:11 ID:SqqAx8jD
HDDを空冷してるファンの吸気口付近に保冷剤おいとこうかと思ったけど、
水分が付いてダメになっちゃうと思ってやめた
エアコンみたいに乾燥冷気じゃないから
ファンの騒音は吐き出し側より吸い込み側の影響が大きい、羽根の近くに物があるとかなり音が出る。
試しにファンを単体で回して羽根に気を付けながら指を近づけてみな。
既成の電源だから部品の配置を変更するのは不可能だが配線がファンの前を横切るようになっていたり
するなら、影響が無い範囲で離してみるとかすれば少しは改善されるかも。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブロードバンドに必要な機器が全て数百円で手に入る!
◎テレビも観れる!人気のDVD-R/RW搭載バイオW等各社パソコンが
ADSLモデム付きでなんと月々890円!
◎音楽も動画も楽しめる高速無線LAN対応PDAが月々540円!
◎IP機能搭載モデム月々360円!
◎ワイヤレスルーター月々480円〜!
◎デジカメ付Lモード対応FAX・月々400円!
その他Lモード対応電話機240円〜!
★2.3GHz/256MB/CDRW・DVD-ROM/80GB/WinXP搭載パソコンが59800円!
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=sayyid ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>167 寿命にも影響するな(吸出しの方がFANには厳しい)
アイネックスのCFX−90Sを買って付けてみたけど異常なまでに高周
波音が激しい・・・・・これの何処が超静音なんだ?
>170
剩艨iw
172 :
Socket774:03/08/04 02:40 ID:OIk3wNqq
CPUファンなのですが、できるだけ静かなよく冷えるやつを探しているのですがこんな都合の
いいファンなんてありませんかね?
それと、PCケースにつけるファンなのですが、マザーにファンのケーブルを刺すところが
もうありません。どうにかしてつけたいのですが、どうやったらできますか?
>172
電源の4ピンコネクタがあまっているなら4ピン→3ピン変換ケーブルを使ってみれば?
176 :
175:03/08/04 10:25 ID:AqX0UNG+
間違ったファンコン
私は〜私は〜私はキャンディ〜・・・・・あ〜しんど。
179 :
Socket774:03/08/04 18:21 ID:9xJ/TcUg
NidecのD08A-24PUってどんな感じですかね?
なんやらNidecにしては異様に価格が安いみたいだけど・・・・
D08A-24PU |24| 0.1| 1.25| 4.8 |2.40| 33.5| 3250 |
dBA 回転数
>179
高速のみの販売で既に売り切れ。入荷も未定。
>>179 自作パーツ扱ってるヤマダ電気行ってみたら?
うちの近くの店行ったら掃いて捨てるぐらいジャンクコーナーで売ってたぞ。
ただし他の周りの店にあるかどうかはシランが。
12cmファンってすごいな・・・
風量確かめようと思って、手を近づけたら 指が・・・
>>183 指がどうなったの?
まさか…ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
>184
1000円以上したらイラネ。
つかこんなの騙されて買う香具師はHTPC厨くらいだろ。
>>183 俺も過去に・・・0.45A喰うPanaflowで
1週間,激痛で人差し指が使い物にならん買った
DOS/Vマガ見てDL1225Sを買おうと見に行ったのだが、ものすごく安っぽいFanですな
これ本当に静かなのか?と怪しくなって買いませんですた
見た目で判断してはいかんのだろうか?
イクナイ。けど振動が激しいから静かとは言い難いなぁ。
今は様子見したほうがいいかも。8月出荷分にはマイナーチェンジが加えられているらしいから。
191 :
厨:03/08/06 00:31 ID:R3wY8Tm/
クーラーマスターのブランドだけで勘違いして
純正ファンとおなじぐらいうっさいの買っちまった。。鬱ダ・・
ちなみにHDD50度ってやばい?
45度と比べて寿命2/3から1/2だろうな
>>192 2/3が適当。1/2は55℃くらいのケ−ス
何度か過去レスにあるみたいだけど、
結局のところDtempでエラーがかかるのってどうしてなの?
HDの温度はかれる定番って、やっぱりDtempになるのかな。
みんなはどうしてる?
195 :
191厨:03/08/06 01:36 ID:R3wY8Tm/
一時期、USB扇風機とか流行ってたけど、
自分で12cmファンとかをはめ込めるUSB扇風機とか
出来ないだろうかなぁ。
197 :
Socket774:03/08/06 16:41 ID:f29Cqe2h
>>196 出来なくもないと思うけど、USBから電源を取る場合は電力が厳しいかも。
パソコンのケーブルから取れればできるかもね。
でもパソコンの中から外へどうやってケーブル出すかっていうのが問題かも。
だが12cmファンを買う3000円があれば、安い大きめの扇風機が買えてしまう罠・・・
あれの羽は30cmぐらいだからなぁ・・・羽は3枚か5枚かしかないけど。
198 :
Socket774:03/08/06 16:57 ID:6I4ik/rj
自作初心者です。
数ヶ月前に初めて自作マシン組んだのですがアスロンXP1800+でリーテールパックの
ヒートシンクとファンを使っているのですがこれは最低限でやはり出来れば性能の高いヒートシンク&ファンを
使ったほうがいいのでしょうか?
HDDはあまり熱いとやばいという話を聞いたので2台ともファンが2枚付いているクーラーをつけてみたのですが・・・
硬質ゴムみたいな、やわらかめの羽にしたら静かになるかな?
>201
多分効果無し
>>201 安直に材質だけを変えると、むしろ悪くなる。
なんとなく、バタついて音でそう
ファン騒音はつまり風切音なんだから
羽形状にまだまだ改善研究の余地アリアリなはず
もっと真剣に作ってくれるメーカあればいいんだが・・
調べてから言ってるの?
真剣に作ってないのならあのくそ高いファンどもは何なんだと・・・
三洋のファンは風きり音は確かに静かだけど
軸音最凶なのでPCケースと禿しく共振…だめぽ。
ケースの種類と回転数くらい書けよ。
三洋? 扇風機?
>>208 ADDAの8cm可変
2000回転以下は風切音がしないのに、軸音がうるさくて意味なし
ヽ(`Д´)/
>>209 ということは、
海外の、スリーブベアリング採用メーカーに、三洋ファン渡して、羽形状真似させれば・・・
って、犯罪出つ。
羽形状っつっても山洋のは一番基本の形だからねぇ
最近、扇風機のスペックだけでなく、
部屋のエアフローまで気になるようになりました。
病気かも。
山洋の温度可変ファン買っちゃいました。やや間違って。
ケース内の温度低いと回転止まっちゃいます。常に回しておきたいのですがどうすればいいもんでしょうか?
てか素直に買いなおして。それと新しいのとでヘンテコデュアルファンにしちゃおうか。
>>214 確かに羽根が7枚あって80mm角のファンという事では
同じですが...
軸音が同じレベルとは、到底信じられないよ。
>>218 こんなことは当たり前なので、誰も書かないのかも知れないが
同じ回転数なら可変ファンの方がうるさい事が多い。
特に切り替え時には顕著。
って事で、いろいろな固定FANを試してみるのも良いかも?
別に騒ぐほど高くないような
>>205 >ファン騒音はつまり風切音なんだから
まぁ、大半はそうなのだが…。あまり脳内が過ぎると叩かれるよ
>もっと真剣に作ってくれるメーカあればいいんだが・・
風切り音がある=手を抜いている という図式しか浮かばんのか?
>>220 レスthx。
回転しないファンに意味はない、ってことで新しいの探してきまつ。固定モノで。
>>222 一般的に売られているファンコンの倍以上の値段だぜ?
それなりの機能が付いているけど、過剰装備だよな〜。
>>217 とりあえず室内は負圧がいいか正圧がいいか居心地報告キボンヌ
>>205 風切り音を減らすだけなら簡単だが風量と静圧が減ってしまう罠
ま,実際そういう機種もあるわけだが
俺的にはフレームと羽の間の隙間が多いファンはなんか萎える。
Nidec、サンヨーの小さいクリアランスを見てると嬉しくなってくるよ。
NMBも結構小さい。パナフローはそこそこ。Yateloon、鎌風、Speezeはガバガバ。
じゃんぱらで静王の不良品を500円(税込)で売ってた。
ファン取りに買ってみた。けど。開けるのマンドクセ。明日にしよ。
あと10〜15個くらいあった(本日4時ごろ)
じゃんぱらは日本にいっぱい。
231 :
229:03/08/10 01:25 ID:ztOZYmS1
つまり日本全国で
つまり日本全国の秋葉の6号店で
ヒートシンクが回ってる、と?
扇風機の羽にPCパーツつければファンPCのできあがり
>>226 >とりあえず室内は負圧がいいか正圧がいいか居心地報告キボンヌ
んじゃ試そう。 漏れは正圧にするから、喪前は負圧にしてミロや
>>229 >じゃんぱらで静王の不良品を500円(税込)で売ってた。
おぃおぃ、ちょっと日本語的におかしいぜ。
静王の不良品って事は不良品の不良(ry
>>234 ワラタ
とりあえずボケてからスレタイ見た。
長尾の新ファンの話出てないね?
1. RDL4010S [Black] 40X40X10mm
4200rpm / 0.06A / −dBA Max.4.52CFM / Min.4.07CFM
2. RDL6020S [Blue] 60X60X20mm
2500rpm / 0.08A / −dBA Max.10.28CFM / Min.9.31CFM
3. RDM8025S [Blue] 80X80X25mm
2500rpm / 0.11A / 24.13dBA Max.32.67CFM / Min.29.62CFM
4. RDL8025S [Blue] 80X80X25mm
2000rpm / 0.08A / 20.68dBA Max.26.08CFM / Min.23.35CFM
5. RDL8025S [L] [Blue] 80X80X25mm
1600rpm / 0.08A / −dBA Max.21.01CFM / Min.19.24CFM
6. RDL9025S [Blue]
7. RDL1225S [Blue] 1700rpm
8. RDL1225S [L] [Blue] 1200rpm
現行品
9. RDL1225S [Black] 120X120X25mm
1700rpm / 0.18A / 27.91dBA Max.72.19CFM / Min.66.63CFM
10. RDL1225S [M] [Black] 120X120X25mm
1500rpm / 0.13A / 24.47dBA Max.63.08CFM / Min.57.23CFM
11. RDL1225S [L] [Black] 120X120X25mm
1200rpm / 0.11A / 20.51dBA Max.49.97CFM / Min.45.73CFM
全てSleeve Bearing、新機種はリブ付き / パルスセンサー付き
12cmリブ付キタ━━━━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━━!!!!!!!
239 :
Socket774:03/08/10 04:49 ID:15Icgyf+
ブロアファンのAEROの吸引版って出ないかな。静圧に有利な
ブロアだから、細かい剣山のPAL8045に付けると最強だと思うが。
240 :
Socket774:03/08/10 04:53 ID:hYuqzbe6
ファンなんてなくてもいいんじゃねーの?なんとかなるっしょお
241 :
_:03/08/10 04:53 ID:orYjBHcN
242 :
Socket774:03/08/10 06:09 ID:wY1unCba
上の方で出てきた対VGA用の横風用ファンて
どうやって取り付けるのでしょうか?
何か専用の部品でも・・・?
いえ、Radeon9500proが熱くて熱くて・・・
>>226じゃないが、部屋の負圧はやめるべし。
起動直後は多少涼しくなるかもしれんが、シバクと肺にフレッシュエアーが行き渡らなくなる。
そのうちPCに例えるとCPUの部分、つまり脳があぼーん。
家は安ケースだったんで一命は取り留めたがな。
>237
> 1. RDL4010S [Black] 40X40X10mm
40mm角か・・・HDDリムーバルケース用に買ってみるか。
KF48Dっていう安物ケースのリアにCF-60S(2700rpm)ていう6cmファンとりるけたんですが、
共振して、ヴァァァァァァンっていう音が聞こえます。
共振防止のシリコンゴムとかあるみたいですけれど、
どれがいいのか教えてください。
247 :
Socket774:03/08/10 22:25 ID:uBESIrux
漏れのCPU(P4 1.6Ghz)は買った時に付いてきたノーマルの物を使っていますが
最近やたらと音が五月蝿くなって来ました、まだ1年しか使ってないのにそんなに
早く寿命がくる物なんでしょうか?
248 :
_:03/08/10 22:25 ID:oT/pR/BJ
249 :
246:03/08/10 22:29 ID:5oP0FVSF
シリコンシートとシリコンワッシャでいいのかな。
ま、やってみよ。
>>244 >そのうちPCに例えるとCPUの部分、つまり脳があぼーん。
いやいや、あんな事を言い出す時点で既に脳はあぼーんダロ?
ネタをネタと解ってない香具師の脳はいつアボーンしたんだろうな?
ここ一週間くらいで急に暑くなったからな。
とりあえずもう逝くよ……。
なんか必死だな
いらなくなったファンってどうしてる?
いくらぐらいで売れるのかな。
ゴミ箱へ
RDM8025Sを2個とRDL1225Sを1個
どっちがお静かですか?
RDL1225S
259 :
246:03/08/11 20:18 ID:B0mpzz6a
>>250 サンクス。てか、それ買おうと思ってたけど6cmのが売っていなかったです。
で、シリコンワッシャとファン固定用防振ブッシュを買ってきますた。
ブッシュで収まります田tteこれで固定するのが当たり前なのか。
>>255 電動RCカーで使うバッテリーの冷却に転用とか。
あれって、酷い時はホッカイロ並に発熱するからなぁ。
放電時に下から吹き付けて冷却してるの見た事あるよ。
262 :
Socket774:03/08/11 21:54 ID:RLFgQRWP
アイネックスCF-80FS
って回転数に割に値段もいいので2個つけたいのですがどうでしょうか?
264 :
Socket774:03/08/11 22:05 ID:a5bvjIAU
WIN XP
CPU 3G
GeforceFX 5600
HDD 160GB×2
メモリ 512DDR×4
マザーはASUSで、ファンはCPU、グラフィックカード、電源に各一個。
ケースにHDD周りに二個。バックに二個。側面に一個と付いていますが、
ケース側のファンが凄いうるさいです(風速はかなりあります)
現状でのASUSの温度は35℃くらいなのですが、ケース側を全部超清音のファンに変えても
いけるでしょうか?
RDL1225Sなんですがファンコンで低速動作させると
ウィィィィ、、、ってモーター音が結構してます。
ファンコンを全開に近づけるとモーター音はなくなるが
こんどは風きり音がうるさい罠。
同じ人いません?単にはずれ引いたってだけなのかな?
266 :
Socket774:03/08/12 00:35 ID:aojnHLgR
268 :
266:03/08/12 00:48 ID:aojnHLgR
270 :
266:03/08/12 01:26 ID:aojnHLgR
8cmファン二個が最強だと?
12cmファン二個の方が最強だよ。
この冷却性、そして静音性、どれをとっても◎だ。
長尾に新型FANの画像載ったんで見たんですが・・・
4cm 8cmより高い・・・(´・ω・`)
6cm 五月蝿そう・・・(´・ω・`)
8cm リブ付でスポークが対角線と平行になってる分長さ減るから風量、剛性微妙にUP?
前よりも堅そうに見えてイイ(・∀・)!!
12cm えー・・・顔を何回も洗って某FXでキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!もしたんですが・・・
どっからどー見ても平行品(黒芯)だろーが(゚Д゚#)フォルァ!!!!
/ヽ /ヽ
/::::::::ヽ____/:::::::ヽ
/ ::::_ :::::::::::::._ .\
/:::::: / 。\ヽ v.._/。 \ :::\ クワッ
|:::: / ̄ ̄ /___√ ̄ ̄\ ヽ
|:: :::::. /|ーーーt ヽ ヽ.. :.:::::::::. | ←漏れ
|::. | ||:.. ...:::::.. |
.. |::::: ! | ヽニ⊃| | ::: |
|::. | |::::T:::| | | .. : |.
_丿:::: ├^^^^^--∧ :: :/ ∧
/:::::::::::::::::::: ../ ::ヽ \ / ヽ、
:::::::::::::::::::: / ::::ヽ⌒ヾ⌒ヽ ::::ヽ ←言わずもがな・・・
:::::::::::::::::::: グリグリッ/ ..(.....ノ(....ノ ::::/ ヽ
:::::::::: | ∪ .:(....ノノ ))
:::::::::: / ̄ ̄ヽ ∪ :::::::::::::/`ヽ
:::::::::: (( (___..ノ ::::::::::::::(....ノノ ))
ヽ ノノ ::∪:::::::::::::ノ
( ´Д`)どうでもいいよママン
275 :
267:03/08/12 15:16 ID:bSs2AjjY
>>266=268
大人の対応だな…。茶化してすまそ。
これからお前さんの質問には真面目に
回答するようにするわ(んじゃ)
同じ風量なら、どのブランドのファンが静かでしょうか?
8cm、2000rpm級でおながいします。今使ってるのはADDAです。
2000rpmで静音を求めるなんて何よ
278 :
276:03/08/12 22:25 ID:aGZVmiZ5
極端な静音は求めてません。
280 :
276:03/08/12 22:44 ID:aGZVmiZ5
ありがとう。
>>279 うちにあったvmagにファン特集を見つけました。これ読んでみます。
281 :
Socket774:03/08/13 00:32 ID:4D63/7Gs
Pen3の733で2年前に自作マシンを組んだんですが、
最近置き場所を変えて音がやたらファンのモーター音らしきものが気になるようになりました。
まずケースファンを止めてみたところ変化なし。
またBIOS画面ではPowerFan=Disableになっているので
うるさいのはCPUファンなのかな、というところまできています。
使っているのはPen3のリテールに標準でついてくるファンで、
BIOS画面で調べたところCPU温度が50度前後、ファン回転数が4500強でした。
こういう状況ですと静音化にはCPUファンを変えるのが最大のでしょうか?
一応言っておくけどPanaflowは性能はイイけど高周波が五月蝿いぞ。
>>281 それで間違いないよ
ビデオカードが5900とかじゃなければw
青RDL8cmとRDSL8cmを定格動作で比べたらどう?
音とか風量とか
このスレ冷却重視の人ってあんまし来ないよな・・・・
轟音スレの猛者ほど強くない俺はどこに逝けばいいのやら
>>285 それほど静音にこだわりがないなら別にどのファンでも一応の性能は発揮するんでないかい?
轟音でなく、そこそこ冷えるのが希望なら
リテールで構わないダロ?
>>286,287
それもそうやね。スレ汚しスマソ。
ところで、一般的に静音ファンって何回転以下なんだろうか
8cmで1600rpmくらいかな
これくらいだと全く気にならないんだけど
1500rpm以下じゃないと気になる。
ファンが虫の息だ
109R0812L420の軸音が気になる
>>209を信じとけばよかった _| ̄|○
292 :
237:03/08/13 15:01 ID:VrZGSano
出てないようなので。
>>237 1番と11番は5V起動NGだそうです。
うん。長尾さんとこからの転載情報です。
よく低電圧化の話を聞くけど、5Vのファンを回して冷却効果ってあるの?
ある。無風とは別世界。
>>295 ほい。
らで9000+PCIブロワー。室温30℃において。
@0V 65℃
@5V 44℃
@12V 五月蝿いので未計測。
298 :
5インチベイ吸気:03/08/13 20:32 ID:qUKkcomb
過去ログ探したり努力しているんですが、目的に達しません。
5インチ空きベイから吸気をしたいんですが、いい方法を知ら
ないでしょうか?私のケース、リアに1箇所にかケースファン
をつける場所がありません。
私のミツバチファンはファンコンで操作して3ティッシュ60ですが何か?
5インチベイx2からCPUまで、8cmファンとジュースの紙パックでダクト作ってます
>>301 俺も2日前に牛乳パックで作ったよ
心の中で「でっきるっかな♪でっきるっかな♪」を歌いながら
作成したら楽しかった
304 :
Socket774:03/08/13 23:49 ID:w6gQX2/Z
質問です。
この前とある店ででADDA1600Wってファンを見つけたんですが
なんか2個セットのわりには異様に安かったんで買おうかと思い
悩みましたが、なんか裏がありそうなので結局買いませんでした。
ってなわけで、このファンについてなんか情報を教えてください。
それとCF-90S×1個と、ADDA1600W×2個でしたらどちらが静かでしょうか?
素直に青芯買っておけば良いと思うのだが・・
可愛すぎ
長尾の12cmファンは新製品より既出の青ファンの方がいいですか?
リブ付きか・・
>>307 長尾さんのサイト見ればわかると思うけど、
まだ販売開始してないよ。
未知数。
親類リアンの新型ファンって
高速でしか売ってないの?
もっと安いとこないかな…
長尾の通販
親和産業の袋に入って流通してない?
>もっと安いとこないかな…
PC島が最安値だったんだけどね・・・
まだ売り切れ厨だと思う。
・・・あ、新型か。 スマソ。
長尾の発売予定RDL1225S(L)1200rpmBlackリブ付は
CUSTOMやPC島の並行輸入黒芯RDL1225S1200rpmと同じ?
5Vで起動しない所(1個しか持ってないが)は
並行輸入品と同じだが。
316 :
310:03/08/15 02:25 ID:08CPEK9x
みんなレスありがd。
もう少し待ってみることにするよ。
317 :
Socket774:03/08/15 15:47 ID:yqK0acSQ
初めて自作してます。
昨日買ってきたケースに、ケースファンが1つもついていませんでした。
買って取り付けたほうがいいでしょうか?
それと、買うなら空気を入れるのと出すのと2つあったほうがいいですか?
あぼーん
>>317 ケースファンは必ず付けるって物でも無いような。
実際おいらPenIII866だけど、2年前に組んでケースファン無しでずっと使ってるよ。
Pen4は発熱するから付けた方がいいのかな、でも電源に吸わせるって人も居るだろうし。
とりあえず外気温とマザーの温度比べて様子見てからでも良さげ
320 :
Socket774:03/08/15 16:57 ID:8tI6rUcI
>>319 初めて自作するヤツに化石みたいな情報を教えるなヴォケ。
今ではエコノミークラスの安いAthlonXPやCeleronでも、PenV866の倍以上の
発熱量がある。
ケースによってはケースファンなしでもギリギリO.K.なものはあるが、やはり
高温になり易い為、マザボなどのコンデンサの延命を考えれば最低1個以上の
排気FANを付けて内部温度を下げてやるのが通例。
なんだかエラソーですな
> とりあえず外気温とマザーの温度比べて様子見てからでも良さげ
> ケースによってはケースファンなしでもギリギリO.K.なものはあるが、
同じこと言ってる気がするけどなあ。
とりあえず組んでみるのが先だろうな。
使用する電源とかHDDの数とかCPUとかヒートシンクとかの説明なしで
いきなり聞かれても、そりゃ困るわな
>>320 ファン無し300Wケース→吸気1排気2の400W電源付き爆音ケースに変えた。
AMC純正CPUファン→ファルコンロック2に変えた。
殆どCPU温度変化しなかったけれど何か?
325 :
324:03/08/15 18:06 ID:c8lLjTAl
AMC→AMD
4chファンコンで8個のファンを操作しています!
静かかつケース無い温度が下がって(゚д゚)ウマー
さらに12cm電源でほぼ無音!HDDが懸念材料ですが・・・
>>322 同じじゃないと思うぜ〜ケースによってはギリギりOKってのはフルタワーとかの話じゃない?
初めて自作します、って奴がフルタワー買うとも思えないし、
ましてP3-800なんて化石を買うわけがない。ケース外気温と内気温も測るはずがない。
Pentiumと違ってAthlonXPとかだと一発死もあるわけで、
1000円程度のケースファンなら買っておくべきだろう。
初心者に対するレスでは
>>320さんの方が適切だと思われ。悪いこと言わんから絶対ケースファン買っておきな。
焼馬、焼豚とかここ最近聞いたことないんだが・・・
329 :
327:03/08/15 23:03 ID:lxIsRSdk
>>328 最近はAthlonXPでも温度センサーついてるから。
でも実質AthlonXPのThoroughbred以降でSlotAマザーが対応している必要があり
対応マザーでも検知精度がイマイチなのが多いのでケースファン無しというような使い方は怖いよ。
330 :
Socket774:03/08/16 00:23 ID:7k++JDTD
ケースFANは必須でしょ。
というかこのスレの存在意義自体に関わってくるし。
電源ファンで排気出来てれば要らないと思うが
ここの人が一番頼りになりそうなので聞きたいんだけど、
3.5inchベイ取付可能なファンコンでお薦めはなに?
---条件---
・3ch以上制御可能
・ベゼル色黒があるもの
333 :
Socket774:03/08/16 01:26 ID:ukVCOmqY
質問age
>>330 スレにあわせて無理にケースファンの話題にする必要はないよ。
CPUファン、チップファン等もあわせての総合スレと
>>1にもある。
必要ないときは必要ないと言えないと
(そしてそれを見極める努力をしないと)
ただのマニアになってしまいます。
>>327 > Pentiumと違ってAthlonXPとかだと一発死もあるわけで、
> 1000円程度のケースファンなら買っておくべきだろう。
ケースファンの有無でCPUは焼けたりしないから
>>335 電源ONの時なら焼けないと思うが、普通に過熱状態で使ってりゃ焼けるでしょ。
まあ今PC自作するってんならHT-P4の2.4G以上かAthlonXPのBarton以上だしな。
リテールファンも性能上がったし焼けることは無いか。
どうせ俺のPCじゃないし、壊れようが暴走しようがどうでもいい。
俺は絶対ケースファンつけるしHDD冷却用の吸気ファンもつけるね。
全開で回すようなことはしないが。
>>335 ケース内気温に対するコア温度の差は大体20℃くらいだろ
システム温度が70℃になるなんてありえるのか?
>>336 そりゃ、全く密閉でもしてりゃ焼けるが
普通に穴の開いたケースで、CPUにファンとシンクが
付いていて焼ける事はない
>>336 CPUにヒートシンクファンがついていてケース電源にもファンがついた環境の話だぞ?
焼けないって。
そろそろスレの正常化をおながいします。
応。
>>339 そんなことないよ、Athlonなら最新の豚でも60度〜65度は当たり前。
もちファン付きで。パロミノならもっと。
電源ファンだけだと熱が全部そっちに向かうから、そのうち電源も危ないような。
>60度〜65度
だから、焼けないじゃん
ケースファン付きでこのくらいだからファン無しならもっと上がるよ、
と言いたいんだろうけど。
ヒートシンク無しで瞬間的に温度上がる時と
じわじわ上がって行くときで最高温度違うんだよ。
ジャンクの雷鳥でも手に入れて試したらいいよ。
普通に稼動させて、ケースファン止めて更にCPUクーラーのファンも止める。
焼ける前に熱暴走でまず固まるから。
マザーなり電源のコンデンサの寿命縮むってのは同意だけども、
ケースファンないくらいでは 焼けは しない。
つーか、焼ける焼けない以前に、ケースファンの有無でその分水嶺に差し掛かる
か否かが決まる時点で温度がおかしいわけで。
ケースファン付けて焼損回避する前にやることあんべや。
誰かが言った、「コンデンサ等の延命のためにケースファンを」と言う考えは正しいが、
別の誰かが言った「ケースファンつけないとCPU焼ける」とか言うのは正直お笑いだよ。
何時の間にか「ケースファンは絶対必要か絶対必要でないか」に論点が摩り替わってない?
静音派はケースファン無しにしたいんだろうけど。
話題に上ってるのは初めて自作する初心者へのアドバイスでケースファンが必要かそうでないかだろ?
ケースファン要らないってのを間に受けてファン穴のないAOpen KF48Dとか買ったらどうすんだ。
>>349 CPUもケースも何にも書いてないから、アドバイスのしようがないよ。
まあとりあえず、「低速回転のファンを選んでつけてみたら?」とでも
答えるかな。
静音派の俺はフルタワーケースに低速ファンを4個つけてる。
見積もりスレ見てれば初心者の構成わかるよ。
初心者はただCPUさえ良ければいいと思ってるよ。
メモリ・ケース・電源をけちるけちる。
件の質問者もおそらく安いケース買おうとしてファンが付いてないのでどうなんだろう?
というような気持ちなんだと思う。
まともなケースには性能はともかくファンは付いてるから別に買わなくてもいいんだし。
漏れは初心者には必ず、最初はパーツをけちるなと教えてる。
>>349 おおもとの>317の質問に対して>319は
> とりあえず外気温とマザーの温度比べて様子見てからでも良さげ
(=それだけの情報では断定できない)
と既に答えてます。それに>317の時点でケースは購入済。
この時点で質問への回答は終わってる。
いつの間にかも何も、話題続けた時点で論点ずれてるのです。
他のパーツをできるだけ安い物にするならそれこそファンが要る
電脳に入ったよ>新型
皆さんは、ケースファンいくつつけていますか?
私は、まったくつけていません。
一応、前面と背面につけて背面のファンが前面のファンよりも速ければ良いでしょうか?
>>356 前面吸気直列2個、背面排気1個。
> 一応、前面と背面につけて背面のファンが前面のファンよりも速ければ良いでしょうか?
筐体内の冷却第一なのか、静音も考えているのか、
CPU(又は特定の熱源)からの排熱を第一に考えてるのか、
はたまた他の理由があるのか、
わかんないから、それで良いのかどうかはわかんないよ。
358 :
356:03/08/17 00:21 ID:0fOnJBUE
>>357 レスありがとうございます。
静音を最近はじめたのですが、パソコンの中の温度も気になっています。
40度あり、CPUは57度あります。
わたしのCPUは90度まで大丈夫なので、
まだまだいけます。
私のパソコンにはケースファンを取り付けていないので、空気の流れは
悪いかな、と思うのです。
ファンといえば、CPUファンと、電源のファンだけです。
よく、空気の流れを考えないといけない、ということを
聞くのです。
だから、静穏でも、前面と背面をつけたたほうがいいかな、
と思ったのです。
>前面吸気直列2個、背面排気1個。
なぜ、背面2個じゃなく、前面が2個なのでしょうか?
これでは、ケースの中に空気が入りすぎませんか?
まあ、隙間がありますから、そこから出て行きますが。
あと、速度にもよりますが。
前面:5vRDM8025一個
背面:旧オオクワ350w
上記構成でシステム39℃
静音重視ならケースファンなぞコレで十分
長尾製作所のサイト落ちてない?
>>358 >わたしのCPUは90度まで大丈夫なので
やっぱケースファンつけてない連中の思考はこれなんだろうな。
それは一時的に90度になっても耐えられると考えた方がいいんでない?
よしんば耐えたとしてもCPU周りにあるコンデンサ、電源はかなりやられる。
CPU57度ということなので、それなら全然大丈夫だけどね。
一定時間の温度が60度を超えるようなら黄信号
70度を超えたら赤信号だと思っといた方がいいですよ。
HDDは一般的には46度以上が黄信号、50度以上が赤信号らしいです。
正直CPUが50度超えると怖い
>>362 Tdieを常用可能温度と勘違いしてるDQNだと思われ
365 :
Socket774:03/08/17 09:20 ID:qtnDTHjM
漏れも禿同。
アイドリング時で60度越えるような空気の流れの悪いケースを使っているヤシは
気をつける。
CPUのコアやマザボのコンデンサもそうだが、スペック上の限界温度近くでの
部品の寿命は極端に短いぞ。
とくに電解コンデンサというのは平常温度より10度上がれば寿命が半分になる、と言われるほど
意外とデリケートなものであり、通常ならば平気で2〜3年は平気で持つものが
一年以内で劣化しパンパンに膨れ上がって電解液が噴出す、なんて事もありえるのだ。
それも使用状態で変る。
1年と言っても、1日1時間しか起動しない人と24時間連続稼動
する人とでは違うよ。
ちゃんとそういった事を定義しないとわけの分からない議論になる。
わざわざ定義するまでもなく24時間が条件だとオモテタ
そうなの?
じゃあ、俺は1日数時間しか起動しないから
関係ないな
温度が上がっていても
音を気にする静音重視の人も、前面背面のファンを付けているのですね。
ファンレスが最も優先されるんじゃなければ
(大半の人には)ほとんど気にならない程度の音量で、風量の少ないファンでも
付けるのとファンレスの差はかなり大きいので付けるだろ
372 :
厨房:03/08/17 17:08 ID:T0u089NZ
初めて5V駆動をやってしまった。確かにゆっくりファンが回ってる。回転数は5/12になるの?
ファンの寿命は長くなるんだよね。
373 :
Socket774:03/08/17 17:17 ID:ToFw83e2
>>372 俺は、超静音薄型CF-60SSという60mm角×10mm厚のやつ(こいつは
モーター音そのものが静か)を増速して使ってます。
定格外だが、-12Vと+3.3Vに繋いで15.3V駆動させてる。発熱を気にした
が、モーターが冷気吸気側なので全く発熱は無い。
更に-12Vと+5Vで17V駆動も試してみたが発熱問題は無かった。ただし
軸周りのベアリングの磨耗は早まるだろうな。
374 :
Socket774:03/08/17 19:06 ID:wFG9vVRL
>>351 初心者に薦めるなら冷却やや重視ある程度静音にするならどんなケースとファン?
ペンチァムでね
排気の為に筐体後ろにいっこ8cmファンくっつけるんだけど、
オススメ…と言うか、型番指定で「コレ買えや( ゚Д゚)ゴルァ!!」っての教えれ。
明日買いに行くから、よろしこ。
>>374 Pentiumか。
普通のBabyATケースと電源ファンで十二分だよ
高速電脳行ってXINRUILIANの新型、SuperFlowerの人柱キボン。
あとVeraxのZV80-KFとPanafloは地雷なので辞め融け。
>>375 過去レス読めや( ゚Д゚)ゴルァ!!
ついでに静音PC総合スレも読めや( ゚Д゚)ゴルァ!!
379 :
375:03/08/17 20:26 ID:bxiRITUT
>>378 あんま詳しく無いし、ぶっちゃけメンドイから頼んだのに…
>>377 Thx!!
今そこのHPみたけどドイツ製のヤシカコ(・∀・)イイ!!ね。
でも地雷みたいだからSuperFlowerての指名買いしてくるよ!!
>>379 ここはお前のための掲示板か?
アホー掲示板にでもいってろ
( )
ノ( * )ヽ
ノωヽ\ ブッ
\
\\ ベシッ
●(´・ω・`)<380
(∩ ∩)
そろそろ宿題をし始めないと、最後にまた泣きを見るよ。
384 :
Socket774:03/08/17 21:34 ID:i+9tK8F+
オマエサイコーダゼ!!
( )
ノ( * )ヽ ブッ
ノωヽ\
\
\ ベシ
●( `Д)
ノ>375ヾ
/ (
キマッテルゼ!!
( ) ( ) モーサイコー!!
ノ( * )ヽ ブブブッ ブブブッ /( * )ヽ
ノωヽ /ωヽ
\\ //
\ \● ●//
● \ ベシベシベシ/●
ベシベシ●( `Д) ●ベシベシ
ノ>375 ヾ
/ (
シビレル!!
( ) ( ) ( ) センスヨスギ!!
ノ( * )ヽ ブブブッ ノ( * )ヽブブブッ ノ( * )ヽ
ノωヽ ノωヽ ノωヽ
\\ | //
\ \● ● ●//
● \ ベシベシベシ/● アイシテルー!!
( ) ベシベシ●( `Д) ●ベシベシ ( )
ノ( * )ヽ −− ●ノ>375ヾ ●−− ノ( * )ヽ
ノωヽ −− ● / ( ●−− ノωヽブブブッ
●●●●●●●
●●●●●●●●●●●
●●●●●●●( `Д)●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
自己中は無視
白XINまだー?
>>386 あれほんとにでんの?
青が写真撮影の具合で白く見えたのかと思ってたよ
388 :
Socket774:03/08/17 23:44 ID:GrfTvJhi
長尾通販まだ〜〜?
>375
XINは5V化して何ぼ。それ以上は結構うるさい。
個体差もあるしな。
俺的にはNidecのNBR軸受け1600か1850が良いと思う。
軸音は同じ回転数のXINより静かだ。
何よりファンコンで5V化しなくても静かだしね。
型番くらいは調べてくれよ。
390 :
377:03/08/18 03:03 ID:oOM+3SzI
予算も回転数(静音重視か冷却重視か)も書いてくれなかったから安くて轟音でないものを薦めたのだが・・・。
DOSVマガジン買ってこいって言えばよかった。
>>389 >軸音は同じ回転数のXINより静かだ。
そうかな〜?
XIN、三洋、Hidecの定格で回転数が同じ位のファンをファンコンで弄りながら
音を聞き比べたが軸音に関しては XIN<<<<三洋<<Nidec に俺は感じた。
ちなみに風切り音は
定格では 三洋<<<<XIN<<Nidec
5Vでは XIN<三洋<<Nidec
NBR軸受けって名前に期待してNidecを買ってみたが前スレで誰かが
言っていたように余り品質の良い物ではないんじゃないかな。
不等号の使い方をまず学んだほうがいい
Δでも買っとけ
よく冷える静かなファンは無いのでしょうか?
RDMの新モデル使ってみたけど、旧モデルよりうるさいYO。
旧モデルは(フル回転では)「ヴォーーー」って感じだったのに、
新モデルでは「ビィーーーン」って感じの軸音が耳に付く。
(ただし、1個買っただけなのでハズレ引いた可能性もアリ)
まあ、1200回転以下で使うなら音も消えるので問題ないけどねー
ファンが高いので、ファンのかわりに18cmの扇風機を買いました。
\930
397 :
Socket774:03/08/18 16:42 ID:LrLkXEKB
>>349 AOpen KF48D買っちゃったよ…。3800円だったのでつい。
その結果
電源爆音→SS-300AGXに買い換え。6000円也。
ファン穴はあるよ。8cm。前1後2。
でも、すごい抵抗のありそうなグリルなので、ニッパーで全部切断。
それでも穴が小さいので、ペンチで穴拡大。見た目最悪。
ケース自体はしっかりしてる。たてつけもよし。
あぼーん
399 :
Socket774:03/08/18 17:48 ID:ZP/PPTf5
俺のdell8250、9センチ角のCPU冷却ファン(中国製)が付いているんだけど、
ファン四隅がゴムのポッチで据え付けられていて取り外せません。
普通はネジで据え付けられていると思うんだけど。
矢印型というか円錐形というかそんな形です。
ネットで検索したいのでこのゴム部品の名称教えて下さい。
401 :
Socket774:03/08/18 17:57 ID:ZP/PPTf5
ファンは初心者にも簡単につけられまつか?
>>397 ありゃ、穴ありましたか。
漏れが見たのはファン穴がなかったんだけれども、別の仕様だったのかも。
同じくらいの値段で売られてたな。
>401
場所による。
>>405 即レスサンクスです!
まさしくこれです。リンク先見てよ〜く勉強してから施工します。
ありがとうございました。
407 :
397:03/08/18 19:25 ID:LrLkXEKB
>>402 ファン穴無いケースって、怖いですね。
200Mhz時代はケースファンが無かったりしましたが。
しかし、KF48D、おすすめはしません。
ちなみに後ろは、6センチ×2でした。
408 :
Socket774:03/08/18 19:52 ID:CRD9c8fP
漏れKeian KN-1000Aを使ってるんだが昔どこかでエアフローが悪いっていうのを読んだ。
当初は何故か分からなかったが最近分かったよ・・・。
最近HDDの温度が高くなってきて仕方なくフロントファンケースファンを8cmから12cmに変えたんだ。
風力的には2倍くらいになったハズなのだが温度が変わらない。
どうやらフロントの穴がファンの下部に少し空いてる程度なのが原因っぽい。
前後ろ12センチのファンを両方とも
吸入側にするっていうのはやっぱりやばいでしょうか?
Antecの電源があまりにゆるゆる動作な為か負圧にすると
速攻でヒートアップするのでこうしてるんでつが・・・
410 :
Socket774:03/08/18 21:33 ID:GUkuwxC8
中をイジランでいいファン付きケースでお勧めあらんか?
411 :
Socket774:03/08/18 21:39 ID:tvCS4L1E
今TORICAのVRD9500-128ATVDってグラボ使ってるんですが、
何かファンがちょっと五月蝿いかなって思ってきたんで
交換を考えてるんですが、いいものありますかね?
何かやけにヒートシンクが熱いので冷却性能が今よりも高く
今よりも静かなのがいいんですが、そんなやつありませんよね?
ちなみにボードはほとんどATI純正と変わらないみたいです。
>>411 俺はTORICAのTi4200-128M買ったんだが、その後Nvidiaスレとかいろいろ読んで
話題にもされてなかったのでどうなってもいいやと思いファン外してP4用のヒートシンク
を3個熱伝導接着剤で付けてファンレスにしてみた。
夏になったんで今は8センチファンの1000rpmをあててやってるが無問題だよ。
普通に笊買えばいいんじゃね?
同意しとく
415 :
Socket774:03/08/19 12:22 ID:J+dfp2Vq
>>406 コイツは見た目よりはるかに丈夫なので、先っちょをラジペンでつかんで
これでもかってくらい引っ張ってから(ケースやファンの)穴をくぐらせます。
引っ張ってから穴をくぐらせるんじゃなくて
先端をくぐらせてから 出てきた頭をペンチで引っ張り出すんだろ。
夏の暑さでキューブケースのHDDの温度が気になってきた。
爆音でもいいから排気量多いファンってどんなのがあるか教えてくれ
419 :
417:03/08/19 17:13 ID:nf8GsI6q
スマソ。
6cmファンです。
421 :
417:03/08/19 19:38 ID:nf8GsI6q
>>420 こんなスレがあったんだ。
覗いてみます。どうもありがとー。
正直DOS/VマガのFAN特集を参考にして、そこそこバランスのよい1900rpmのPanaflo使ってる俺は逝ってよしですか?
風量の割に静かでそれほどの風量はいらなければ、定格使用では一番いいFANだと勝手に思ってる・・・
>>420 あんまり静圧の高いファンで排気すると、電源が燃えるよ。
425 :
Socket774:03/08/19 22:03 ID:Vsm3ibAi
CPU: AthlonXP2500+改3000+(200MHz×10.5)
M/B: AOpen AK76F-400N(SiS748)
VGA: GeForceFX5200 ファンレス(メーカー不明)
HDD: Maxtor DiamondMax16 4R120L0(120GB/5400rpm)
CDR: Plextor PX-320A
ケースファン: 前面に吸気用一個のみ(山洋の8cm/2500rpm)
という構成で組んだのですが
ケースが5年ぐらい前に買ったもので搭載されていた電源(DELTA製250W)では容量が不安なため
12cmファン400W電源(NEXTWAVE LW-6400H)に換装しました。
AMD純正CPUクーラーだとSuperπ3355万桁でCPU温度が65℃以上になって不安なので、
AOpen製のサイドブロータイプ(ACK7S
http://www.aopen.co.jp/products/cooler/ack7s.htm)に換えたところ
CPUの熱が上手い具合に電源ファンに流れるようになって温度は60℃以下に下がったのですが
ところが今度はCPUの排熱の直撃を受けたLW-6400Hのサーマルプロテクションが作動してSuperπ3355万桁完走前に電源が切れるようになりました。
後方排気ファンが付けられないケースなので排気能力に定評のあるLW-6400Hを選んだのにヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>425
天災してから気付いた。
4cmファンだたよ‥‥∧||∧
>425
エアフロー反転
431 :
Socket774:03/08/20 04:01 ID:didnbhWw
RDL8025Sのケーブルは何センチくらいですか?
3.5”ベイまで届きます?
君のケース次第だと思うが・・・
手元にある黒が23cm、青が30cm位
忘れてました ATXミドルタワーです
無理っすね(-_-;)
3.5ベイのファンコンに
背面から直つなぎできるかどうか知りたかったんです
レスあり
長尾製作所のサイトに入れん
シムラムがうるさく感じるようになってきて、
その次の段階って言ったら何だろう。
あ、もちろんCPUクーラー以外は手を入れた上で。
CPUはPen43Gとすると、選択肢は少ないのかな。
436 :
Socket774:03/08/20 07:18 ID:cDOpwAGP
>>435 シムラムってなによ?
バカ殿の親戚でしか?
437 :
Socket774:03/08/20 07:23 ID:shkOW0/I
鎌風の風はSUNONの糞FAN以下だった
>>435 静音スパイラル突入してるなぁ
結局一番うるさいと思うパーツを変えていくしかない。
漏れの場合は、まずケースファン、CPUファンとヒートシンク変更をやった。
そしてHDD変更、電源変更をした。これ以上はやめておこうと決意。
>>436 あいーん
>>435 1、cyprum無改造にファンコンをかます *ちゃんと動作するのか・・・
2、cyprum7cmFANを換装する *付属のFANより静かなFAN見つけられるのか・・・
3、cyprum+7->8cmアダプタ+RDM+ファンコン
4、PAL+RDM+ファンコン
9600pro FANレス購入と共にCPUFANも上から順に試す予定です
>>440 865PERLにサファイア9600FANレスを入れ、添付CDからドライバを入れた時と
サファイアWebからCATドライバを入れたときでケース内温度がすごく変わったんだけど
そんな症状でます?
5℃〜7℃も変わったんで、気になるんですよ。
442 :
435:03/08/20 16:43 ID:dkFpipll
>>440 自分が考えてるのが3のパターンなんですが、
Pen43Gへのマッチングを考えた場合、
RDM+ファンコンで問題ないんでしょうか。
CPUファンに芯は止めといた方が良いと思われ。
壊れられたら、取り返しが付かない。
それから、Cyprumはスカイブフィンだから、ある程度の回転数(静圧)がないと冷えないよ。
444 :
Socket774:03/08/20 17:03 ID:cDOpwAGP
ウチは、cyprum+7->8cmアダプタ+デルタ4000rpm+ファンコンだな。
フルパワーにしても3度しか下がらないし、ただ五月蝿いだけなのでデルタは
失敗だったと反省。
今は2000rpm制御で稼動中だけど、若干軸ブレ音がするような・・・・?
いま切らしているグリスを調達したら再びファンは交換だな。
RDMもいいけど、目安にしている2000rpm前後はさほど静かではないので、次回は
Nidecかベネビアを乗せる予定。
みんな、CPUとケースと室温何度ぐらい?
僕は、CPU39、ケース55、室温30度。
446 :
435:03/08/20 18:42 ID:AYBmLs6b
みなさんいろいろありがとう。
もうちっとかんがえてみやす。
静圧・動圧の違いって何ですか?
あと、リブ有り無しの違いも、検索してもよく分からん・・・
XINRUILIAN(シンルイリアン)っていちいち入力すんの面倒だからXIN(シン)に省略、
それから「芯」を当て字にして今に至る。
XINRUILIANのはモーター軸受けがスリーブだからボール軸受けより寿命が短いため壊れやすいと言われる。
長尾製作所から引用。
ニデックNBR[スリーブベアリング] 30000時間 [周囲温度50℃]
パナフロー流体[スリーブベアリング] 50000時間 [周囲温度40℃]
PAPST. NML [2Ball] 80000時間 [周囲温度40℃]
山洋電気 [2Ball] 40000時間 [周囲温度60℃]
1$[US]ファン [スリーブベアリング] 30000時間 [周囲温度25℃]
※周囲温度と寿命の関係。
周囲温度が高ければ、それだけ寿命は短くなります。
周囲温度が約15℃低くなると寿命は、2倍になると考えられています。
TYPE Dが欲しい・・・
ども。ケースファン、1個もつけてなかったので試しに後ろに排気でつけてみました
HDD温度が通常45〜47℃だったのが、一気に−5℃になりちょっとうれしいです。
(取り付ける際、排気と吸気の方向がわからず、逆につけてしまいましたw)
マザーボードを見ると、後もう一つケースファンつけられそうなんですが
排気2個にするか、吸気1排気1にするか迷ってます。
どちらの方がいいでしょうか?
>>453 排気2個の方がケース内を流れる空気の量は増える。
けどどのケースを使っているか書いてないので何とも言えない。
>>457 低学歴・・・・?
どちらにしろ誤字脱字くらいでうだうだ言うな
誤字脱肛はよくあるしな。
Fan Master 買いますた。
4カ所の温度と4つのファン回転数がモニタできるし、600rpm以下になると
エラー音が鳴り響くのでファンの故障にも気が付くことができるし。
プレートをシルバー、液晶のバックライトを青にしてますが、とてもキレイ。
ちょっと高かったけど非常に満足してます。
461 :
Socket774:03/08/21 18:34 ID:izIfqsK+
>>460 おおっレビュー期待しています。
とりあえずファンコンそのものの性能はしっかりしていますか?
462 :
453:03/08/21 23:42 ID:PUcUjx64
大変です。2個目のケースファンを買ってきて排気側につけようと思ったら
コードが短くてつけられません。しょうがなく吸気側につけたのですが
いやーすごいですね。前は普通時、44℃だったのが、今では10℃さがって
33か34℃。
Speedfan4.09もP4P800に対応してうれしいし、なんか今日はいい買い物した
463 :
460:03/08/21 23:51 ID:3n8kNU9t
Fan Master で試した結果(Min〜Max)です。
RDL1225S(黒心12cm) 600rpm〜1320rpm (定格1700rpm)
RDL9025S(青心9cm) 1020rpm〜1830rpm (定格1600rpm)
RDM8025S(青心8cm) 1440rpm〜2580rpm (定格2500rpm)
なぜかRDL1225SがMaxで1700rpmにならない。
>>449 中文ではXinが「欣」なんだな。
台湾中国語では普通「Xin」という書き方はしないらしい。
英文表記名で「X」を使っていたらほとんど大陸の方だと
思ってよさそうだ。
学会の論文などを見てもほとんどそうだ。
465 :
Socket774:03/08/22 07:17 ID:h0joU/TE
>>463 サンクス。
5V〜12Vサポートの誤差5%程度との事でしたが、まー概ねスペック通りですかね。
ファンの速度も個体差の大きいXin製ですからそんな感じではないかと。
466 :
Socket774:03/08/22 10:24 ID:ARyNgP+1
8せんちファンで静なのって結局どれに落ち着いたんだ。
Yate Loon最強。
国内じゃ単品で売ってないけど。
>>467 過去ログ嫁よ。ついでに静音板もな。
静けさも、ちょっとの間、すぐに異音発生。
これだけ、話題になっても引っ張ってこないんだからさ
ショップ、流通も怖くて扱えないんだろ。
469 :
Socket774:03/08/22 10:59 ID:uRIoLUAd
おでもFanMasterかったーよ!! 所有している、くらますのシャンパン
ゴールドのケースに、ぴったりのファンコンということで、我慢できなかった。
後は☆野の金色FDDとドライブをそろえることができれば、金”ピカッ”マシンの完成だ。
…で、ファンコンに手を出すのは、初めてなんだが、これどうやって
食うの?付属のマニュアルはぺらぺらで、サーミスタの取り付けポイントに
ついての解説はなにもない。CPU用のサーミスタポイントは、CPUのヒートシンクに
つければいいのか?ファンコンのつけかたを初心者向けに解説しているページも
なかなかないね。システムテクノロジーのページくらいか…ここにもサーミスタの
取り付けについての解説はないし…
XINて耐久性無いんかな・・・
ここ見て全部のファンをXINに変えちまったんだが。
>467
それ12cmだろが。あとそれのスリーブ軸受けのは証拠付きで耐久性悪いから。
>470
ほかのファン1/3ぐらいの値段だから多めに買って短期間で交換していくっていう方法もあるが。
472 :
Socket774:03/08/22 11:21 ID:/lxDSc9v
ケースのフロントカバーと3.5インチベイの間にファンを設置しようと思っているのですが、
厚さ25mmの8cmファンだとHDDと干渉してしまい設置できませんでした。
厚さ10mm〜15mmくらいの8cmファンてありますか?
>467
8cmのこと言ってるんだが?
12cmなんて電源以外使えんからシラネーヨ。
>>471 うーむ。漏れは電源FANをXINに変えている・・・
しゃーない、明日スペアを2〜3個買ってくるか
何ヶ月に一回変えたら適当だろうか。3ヶ月くらいだろうか?
漏れは一年に一回全取っ替え
メーカに関係なくな
XINが特に耐久性低いわけではないぞ
五月蠅く感じ始めたら交換すれば
なるほど
「定期としては1年が目安、そうでなくても異音感じたら即交換」てとこだね
ただ、今回XINを使ってる箇所が電源なんで、定期を半年にしてみようと思う
レスありがd
>>477 カタログスペック的には365日24時間起動してても1年以上もつ気がするんだが。
交換するのは悪いことではないが。
フィルタ類をまめに掃除するとかすべきと思う俺は貧乏人ですか?
>>478 周辺温度30℃、無抵抗状態、3マソ時間(1年≒1マソ時間)で生存率90%だった筈だから、
CPUや電源なら半年(稼動5000時間)で交換は妥当かと思われ。
他は壊れるor異音を発するまで放置しておいても問題無いだろうが。
>>479 同一人物なんだけど。(笑
>>478 掃除は月1くらいでやってるよ。
>>480が既に書かれてるけど、電源という箇所のこと考えると、
保険という意味も込めて半年くらいかなと思ったのでつ。
火吹くのはヤダし。
482 :
Socket774:03/08/22 18:23 ID:h0joU/TE
前に「2,000円出して同じファンを3年間使うより、680円のXIN製を1年サイクルで3つ
使用した方が利口」といった結論に達しなかったっけ?
漏れはその結論に納得して全部ケースファンはXIN製に変えました。
長尾通販まだ〜〜?
それか、日本橋に売ってるとこって有る?
>>482 そういう書き込みはあったが、それがスレの総意となったわけではない。
どっちにしても、ファンをケチるな、と。
少なくとも、電源とCPUにだけは使えない。
秋葉原行ったら、親和産業のXINが、どこの店にもあるのね。しかも高い。
XINが500円以下で売ってるところ見ないなぁ…
どこも680円になってもうた。
487 :
Socket774:03/08/23 00:45 ID:gDb+cPNo
FanMaster買おうと思ってるんだが、
AerogateIIが禿しく気になるんだよな…。
デザイン的にはAerogateIIのほうが好きだし・・・
けど早めにファンコンホスィ…。
発売いつごろになるんだろ?
>486
それって黒XINも含めて?
COM/3の2階に、黒XINありましたよ。480円。
3000rpmくらいで良いファンないでしょうか?
491 :
Socket774:03/08/23 04:50 ID:d6z40wRl
長尾が正規輸入して卸しているモデルは、専用ラインで作った特別モデルだと聞いた
んだけど本当ですか?
それに他所で出回っている並行輸入品は別工場で作られたもので、厳密にはこ2ちゃんで
話題になっているXin(長尾モデル)ではないとう話なのですが。
これが本当なら親和などの輸入品は買っても意味なし?
5Vにすりゃそれなりに静かなんだから
正規も糞もないだろ
>491
>親和などの輸入品
っていうか、親和のって値段高いじゃん。ネジも1種類しか入ってないし。
467じゃないけど、
Yate Loon 8cmファン、国内でみたよ。代理店名も記載のない袋売りで。
ちなみに場所は盆休みの帰省中たちよった大須の、GW。
型番からスリーブらしい(ちょっとうろおぼえ)ことは確認したが、
0.14Aと微妙に高回転風だったので見送った。
まぁ、600〜700円くらいだったのでネタで買ってもよかったかな…
秋葉では見たことなかったけど、どこにあるのかね?GWにあるんだから
どっかの代理店が輸入卸してるんだろうとおもうが…
話は変わるが
最近流通しているNidecの1500とか2000回転のって新製品?
ラベルとか今まで見たことないんだけど。
>>496 パッケージに限定品って書いてた。
dbもかなり低いよね1500rpmのやつ。
買おうと思ったがADDAの1100rpmの方を買ってしまった。
498 :
Socket774:03/08/23 16:09 ID:d6z40wRl
長尾の通販はまだ〜〜??
今週中って今日までだよね。
日曜じゃ来週になっちゃうよ。
>>495 ぷらっとホーム・4Fでちょっと前に見かけた。
Yate Loon 8cm D80BM-12 4PINコネクター 300円
何故かニデックの防芯ゴムと見た目全く同じやつが付いていた。
>>496 昨日買ったよ。1550rpmの。ラベルじゃなくて刻印で
NIDECかっこ良かったので、おもわず狩った。
ベトナム製〜。
ファンの付け根とフレームの隙間が5mm以上もあって
ほんとかよ〜って感じ。粗悪品そのもの。
13dbってなってるけど、カサカサした安っぽい音。
500 :
Socket774:03/08/23 23:04 ID:136bmytK
>498
通販始まったよ
501 :
Socket774:03/08/24 00:32 ID:B2NcToKg
長尾の通販で注文してきますた。今までの自分だったらここの住人の新製品報告
を見てから注文してたとこだが、今回は今までの評判といい長尾に質問した
メールの返信内容から、ムショーに欲しくなって早速注文しちゃいました。
あ〜楽しみ。これでPC起動したまま寝れるのかなぁー
502 :
Socket774:03/08/24 01:04 ID:T4r3plMU
最近になってPCケースのファンから異音がするようになりました。
ファン替えろって言われるかもしれないけどノートPCなのでそうもいかんのです。
そこでファンのベアリングにグリスを塗ってみようと思うのですが
何かお勧めのベアリング用グリスってありますか?
またグリスアップの時の注意点なんかもあったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
>>502 修理に出せ
…としかレス付かないと思うよ。
504 :
502:03/08/24 01:15 ID:T4r3plMU
やっぱりそうですよね・・・
あしたグリスとグリスガンなるものを買ってきてがんばります。
それでだめなら素直に修理だします。
ありがとうございました。
既出かな?
素人がベアリングにグリスを塗って改善は・・・らしい。
ホコリをエアーダストで追い出すぐらいにした方がいいと思う。
503が言ってるように修理だしたほうがいいんじゃない。
>>470 俺は毎年5月に交換してる
長尾の通販で5000円超えるまで自分の使うファンを
買いだめとく
異音でたら即交換用として
508 :
Socket774:03/08/24 02:39 ID:oqTr8LtR
さっそく長尾で注文しました。
高速電脳で購入するのを我慢したかいがありました。
長尾で注文した人は、ファンコン併用のつもりでRDMだけ購入?
それとも、全種買って人柱?
510 :
Socket774:03/08/24 03:07 ID:B2NcToKg
>>509 先ほどの501です。長尾通販&RDMが初めてなので、まずはRDM注文しました。
あとは、試し(人柱)でRDL8025S [L] RDL1225S [M]を注文しました。
このモデルが出る以前で、みなに評判だったRDL1225Sって1700rpmのやつですか?
それよりもさらなる静音を期待して1500rpmの[M]にしました。(といってもRDL1225S
元々の実力も知らないんですけどね)スマソ
>>510 > このモデルが出る以前で、みなに評判だったRDL1225Sって1700rpmのやつですか?
12cmは黒心1700rpmが良いと聞いていたのでうちもそれにしたけど、
ファンコン使って800rpmに落として使ってるけどほぼ無音に近い状態です。
そういえば、おととい、COM/3で黒芯8cmが480円でジャンクセールだったよ。
黒芯8cmだったら480円はフツーに相場のような気がする。
最近は別ブランドもの(X-FANとかJust Coolerとか)もあちこちで見かけるし。
Just CoolerのはRDM+4pin=>3pinコネクタつきでけっこうお得な気がする。
俺もRDL8025S [L]を買ってみよう。
ファンコンとか使わずに普通に使う予定だから、これが俺には1番よさそう。
漏れはとりあえず8cmFAN3種全種注文してみますた。
長尾からのメールによると明日、というか今日届くようでつ。
ところで、長尾はメールにヤマトの伝票番号記載してくれれば嬉しいのになぁ。
4,6,8,12とそれぞれ1種づつ買いましたよ〜。
8センチは2500回転を二個
12センチは1700回転の黒を一個
全てファンコンで制御予定。
ケース前面ファンに使うため、土曜に高速電脳でRDL1225S [M](黒)
を購入。
RDL1225S [L](黒)はバルクでおいてあったんだけど、お店の人に聞いたら
5Vでは保証してないということで、5V駆動保証のついたMに。
今取り付けて5v駆動させてますけど、少し低音が聞こえるかな、という程度。
音はアルミ製のエアフィルタをつけてるからかなー。ただこれでも十分許容範囲ですが。
風量は5vでもかなりあって、いい感じです。
HDDはジャンク(1個100円)で買ったP4用リテールクーラーのシンクのみ
2つ取り付けて、冷却中。装備前はDTempで50度前後あったのが、
今は30度台で安定。
確かにこれならコストの面からいっても一番ですわな。
みんなが薦めるだけのことはると重いますた。
早い人には、今日届くのか。長尾さん、過労で倒れないでね。
届いた方々のレポートを楽しみにしてますー。
高速電脳で通販で買おうと思ってるんだけど
「型番」を何個ください
住所等
ってだけのメールでいいの?
気づかなかった
thx!!
なんで気づかなかったんだろ
すげー間抜けだ_| ̄|○
>>517 >HDDはジャンク(1個100円)で買ったP4用リテールクーラーのシンクのみ
これって、どこで売ってるんですか?
1個100円は安い!
あと、シンクじゃなくてHDDに低速8cmファンを付けるとしたらどちら側(基盤側
か上の金属面)に付けますかね?
基盤側に付けると、埃が基盤に絡みつきそうなんだけど基盤側のほうが冷える
のかな?
525 :
Socket774:03/08/25 11:18 ID:MS84zl68
XIN日本橋にもおいてる?
>>525 ドスパラにRDL8025ワゴンでおいてあった、680円。
RDMは無かったような・・・
>>523 ジャンクに対して「どこ売ってる?」という質問はしないのがマナー
HDDの冷却はHDDの周囲を外気が「包んで流れる」ようにするのが基本
(風を「当てる」のではなく;温度にムラがあるのは良くないから)
(敢えてどちらの面が重要かと言えば軸受けなどが固定されている方=カバーではない方)
重点箇所を挙げれば
HDDの寿命に支配的なのはベアリング
ICを冷やすのは好みで(効果は確認されてない)
なお,ICが壊れるのはほとんどの場合(電源の不良などによる)過電圧が原因
長尾からFAN届きますた。
とりあえずRDL8025S[L]を前面吸気・背面排気に使用。
ママン直挿し定格で1750RPM前後で廻ってます。
ウチのフンドシ君(SeagateのU6)の高周波音がうるさい環境では
定格でも音量的には問題ないでつ。
ただ前面の吸気FANに使うと音が微妙に気になる感じ。
5V駆動させると殆ど音がしないね。
風量も殆ど無いけど。
530 :
517:03/08/25 16:26 ID:Oh753uiF
531 :
517:03/08/25 16:33 ID:Oh753uiF
>>530 んでHDDとファンだけど、12cmファンを5インチベイ前面につけて
(3スロット分)、ディスクはマウンタ使って真中のベイに装着。
シンクは2個で大体ちょうどいいくらい。
シンクのほうが少し大きいので、ディスクの前後に少しはみ出すようにくっつけてる。
熱伝導シートはAINEXのお徳用サイズ一枚を半分ぐらいに切ると
接触面に相当する面積になる。
シンクは剣山型ではなくて、スリット型なので
ファンからの風とスリットが平行になるように装備。
上から見ると
ヒートシンクx2
--- --- ←|
--- --- ←|12cmファン/前面パネル
--- --- ←|
ちう感じ。さすがに今の時間は40度超えてるなぁ、っても
シンクとファンなしだと10度は上がると思うが。
長尾からなかなかメールがこないよ・・・
シンクネタがでてるんでついでに質問。
みんなシンク貼るときの熱伝導粘着シートはどこで仕入れてます?
あれって安くてソコソコの性能のものがなかなか見つからないんですよね…。
>>533 銅製熱伝導シート(バリューウェーブ)が10cmx20cmで1k強。
性能もそれなり。但し硬いので使い勝手は良くない。
同じ大きさのケースファンなら、回転数と冷え方は比例すると考えられるモノ?
うるさいからって回転数が半分の静音ファンにしたら、ケースの中がサウナ化とか、
やっぱりあるんだよね?
536 :
523:03/08/25 20:09 ID:XoSuffqT
>>528 なるほど、ファンを付けるなら前面に付けて風がHDD全体を包むように流す
のが良いのかもしれませんね。
>>530 ジャンクだと無くなってしまう可能性が高かったですね。
わざわざ、新品で買える店を紹介してくれてありがとう。
1個300円でも安いっす。
大きめのシンク+ファンの組み合わせで冷やすとかなり冷え冷えになりそう
ですね。
自分もこんな感じにしてみようと思います。
大阪のファナティックで、Xeonのシンクが100円であったような気がする。
めっちゃ重い。
538 :
517:03/08/25 21:45 ID:Oh753uiF
>>536 P4シンクをHDD冷却に使うのはVマグ8/15に出てたので、
真似すんべと思って土曜日にかなりうろうろしたから(w
店先覗きながら、500円って結構するよなと思いつつ
捜索しまくってた、まぁその甲斐はあった訳だが。
あと安く売ってる可能性があるとしたら、やぱしジャンク屋かなぁ。
それと俺が買った分、微妙にシンクの形が違ってた。
これはインテルに納入してる会社の違いなんだろうが、
気になるならそこもチェックしとくとか。まぁ性能差はないだろうから
どうでもいいポイントではあるけど。
それとアルミのシートを外すと、熱伝導グリスらしきものが
結構残る。自動車・バイク用のブレーキパーツクリーナー
使って綺麗にしたけど、除去用にアルコールとかあると楽よ。
パーツクリーナーはホームセンターとかカー用品店で安価に買える。
ただしキャブレータクリーナーとかは使わないほうが無難、強力すぎてちと危険。
買うなら必ずブレーキ・パーツ用。シリコングリスもさくっと取れるし
重宝してる。
>ブレーキ・パーツ用
ぶっちゃけそれもかなりきつい・・・。
540 :
517:03/08/26 03:34 ID:Duva83gf
>>539 プラスチックに気をつければ問題ないだろ
ヘルメットを買うと、シールド開閉部潤滑用のシリコンオイル
が付いてくるけど、これを一滴垂らすとシリコングリスがよく
伸びるので、ムラなく薄く塗るときに重宝する。
これを多めに付けてティッシュで軽く拭くとシリコングリスが
綺麗に落ちる。多めと言っても2、3滴で十分。
昨日>496のファンを買ってみた。2000回転のやつ。
初めて軸音なるものを聞いた。
回転数の割りに風切り音は小さめなんだけどね。
これならパナフロの1900回転の方がいいなぁ。
新しい奴は今までのNidecと比べて安物っぽい
>>543 メーカーで選んだんじゃなくてファンで選んでるようだから意味ナシ
ファンってのは普通イージーオーダーだし
RDL1225S(1700)をゲット
とりあえず定格で吸気に使っているけど、予想上のうるさかった
あした5Vにしてみよっと
黒か青かどっち?実体験上黒XINは1100rpm以下でないと静かになりません。
549 :
Socket774:03/08/28 00:11 ID:1ksZXjL0
やっぱXINのタップネジはダメ。
長尾モデル付属のものだけど、材質が粗悪ですぐに坊主になる。
ま、値段が値段だから仕方ないっすね。
ホームセンターか工具店のネジコーナーでM3タップネジ買ってくれば?100円もしなかったぞ。
RDL8025S(2000rpm)とRDL8025S[L](1600rpm)って
開封した後にどうやって見分けるの?
スタンプ
ファンを付けるのに12cmと8cmだと総合的に12cmの方がいいの?
ケースによる。
556 :
553:03/08/28 19:08 ID:DEEVUOTh
12cmのついたケースに買えようかと思って・・・・
あと、RDL1225とかってファンコン使用前提ですか?
12cmいけるケースなら将来的にはそっちのほうがいいだろう。
でかすぎてごみと思わなければだが……。
ファンコン使うか使わないかは個人の考えだろうが、芯選ぶのは安いことと
ファンコンかまして静音なんだろうし、普通はファンコン逝くんじゃね?
ファンコン使わない芯は爆音すぎてつかえない
と言うか、定格で使うとどのファンも爆音
559 :
Socket774:03/08/28 22:19 ID:P/0UARfs
長尾の1700と1500と1200をファンコンで同じスピードに買えたら全く一緒になるの?
560 :
Socket774:03/08/28 22:25 ID:aAv8isz/
センチュリーの武蔵買っ奴いる?
漏れCyprumかったんだけど早まったかも
Cyprumもよく冷えて程よく静かでいいファンだと思いますよ
これで満足できない人は既に静音スパイラルに足を踏み入れてる
ような方々かと
オレが思うに、前面の吸気ファンの仕組みがまだまだだな。
ケースもフロントマスクにスリットを作って、もっと新気を導入できるようにしなきゃだめだ。
もちろんゴミを吸い込まないよう、ファンには防塵ネットをかけることも忘れずにな。
>>559 なるよ。
ファンコン使うなら相違点はない。
>>562 フロントマスクはずしてファン剥き出しで使ってます。
違うだろ。音量と風量だけなら、ほぼ同じだろうけど
他の要素は全く別。
他の要素とは?
RDL8025Sと、ファンコンの組み合わせで静音実現ですか?
↑スレ違いでした。すみません
苦労して吸気ファンなんかつけてもケースない温度はそんなに変わらないと思われ
>>568 何度か出てるが、牛乳パックで自作しる!
今、CPUクーラをPAL8942M81使ってるんだが、
秋を前にして、ファンを少し静かなのに変えようかと思ってみたりした。
どうせなら環境に合わせて、回転数を変えられるようにしたいので、
可変ファンを載せてみようと思うのだが、
上が3500rpm前後でお勧めな可変ファンないかな?
ググってみても思ったほど数見つからなくて、
ミネベア NMB-0825VR
Nidec D08A-12PS4-01AC1
あたりを候補にしてるんだが、
「へ、そんな糞よりコッチがイイぜ」ってのがあったら御教授願う
>574
Vマガのテスト見る限りではミネベア NMB-0825VRがベストでつ。Nidecは軸音なのか最小回転数が760rpm
の割にはNMB(1200rpm)より五月蝿いという結果でした。それがハズレだったという可能性もありますが。
Nidecの可変は軸音カタカタ
つーか、回転数落とす→静穏化ですか。
FANが回ってるだけ
という状態に陥らないでくれな。諸君。
それで熱いんですけどとか言い出したらヌッコロスから。まぁいないと思うけど。
→静音
ファンコンで徐々に首絞めてヌッコロされてきます
580 :
厨房:03/08/30 01:03 ID:8LNQCANN
>>577 はげどう
さらにオーバークロックとか言い出す香具師がいそうで怖い。
そんなまさかぁ
このスレでそんな事言う香具師なんていないいない
| 冫、)ジー
|彡サッ
583 :
574:03/08/30 14:13 ID:lVpBfWZ7
>>575 576
レス有難う。
ではミネベアがベストという情報を信じて、今から秋葉に行ってきます。
>>577 話の流れからしてオレに言ってるのかな?
オレの場合、Pen4 2.6CGHz定格使用だけど、UDで常に100%の発熱してるから、
夏場はデルタの爆音ファンが頼もしかったワケだ。
でもココ数日、涼しい日が続いたのをきっかけに
真冬の凍えるような日までコノ爆音に悩まされるのはバカバカしいな
と思っただけのコトだよ。
584 :
厨房:03/08/30 16:52 ID:8LNQCANN
AFB0812SHは5Vでも回るね。しばらく使ってみよう。
そういう使い方するならわざわざデルタを使うなと
言われそうだけど。
Yate Loon 8cm 2100rpm 380円
QCに何個かあった。
QCってどこや?
同じ。
だと思って使ってたけど…
RDM8025S、RDL8025S、RDL8025S(L)と三種類あるけど、
同じ回転数にするとしたら、RDM8025Sが一番静かなの?
違うとしても、回転数多いRDM8025Sの方が利用の幅広いからなぁ。
高速でXIN売り切れた時そこに寄ってゲットした時があった。
友人に組んであげたPCにファンを付けようと思うんですが、
静音性よりも信頼性・耐久性に優れているものはドコの会社でしょうか?
NIDEC?ミネベア?サンヨー?パナフロー?ADDA?GLOBE?
>591
ヤマヨウ
家庭用扇風機なら耐久性も静粛性も風量も抜群で30センチダイアが
なんと5000円から!これしかないでしょ。
よく小型のクリップ扇が¥980で売ってたりするな。
#家電屋のチラシの目玉商品とか
601 :
Socket774:03/09/02 23:47 ID:Gw7RwINt
質問!!!
12cmのFAN使っている人!!
何回転で使ってます?
自分、1500RPMを900RPM程度で使ってます。
(BIOSの表示が不安定で多分これくらい)
かなーり静かですお。
>600
FFB1212EHE 4000rpm
…かなり死ねる。
ファンコンつけよ。(;´Д`)
青芯の12cmの1200rpmって定格だとつかえない?
他の部品に比べるとどの程度の音?
608 :
Socket774:03/09/03 15:56 ID:BIuUZNvp
確かに馬鹿だな・・・
Aerogate アエロゲート
Earogate エアロゲート
612 :
Socket774:03/09/03 20:11 ID:nWZQnClX
深いな
>>603見て思い出した
前FFB1212EHEに安物のファンコン付けたら
ファンコンの中のハンダが溶けますた(´・ω・`)
_ , ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
, '゙ ) \\ ,
,ノ!,' @ \ / \ _,.イ __
,,.. --─- ノ゙!,/ ,' / .\ ─┼─ .|
 ゙̄'i; ノ゙!,!゙ ゙i, ノ \ \ / \ノ __| オォ ン
゙'゙ ,!V ,゙゙ :, \ \
!!.,i ノ゙, .'., \ `゙''‐、 \ | ./ ./
! !_!_ ,'゙ i.,_ ゙, \ `゙''‐、 \ | / /
! .!_! ,゙ ゜ ゙!i,'\´)⌒ヾ\ ──−‐‐‐ ∴ ←
>>612-616 i..i'i ,゙ (ハソ `yレリ / / | \
゙.. ', ! ヽハゝソノ / / | \
'!,', ! __/.)wxvム / / |∴・ \
' , ',, ´つ/ ,.イ /i / .∵|:・∴・ \
\ ' .,人ミノ_,_ムロく]/ノ / ∴・|∵' ・∵
\「`〜⌒ _,_ノソ\ \_
"ヽて⌒´∠ノ ハゝ、_ `⌒i
フハッ!
他のファンを交換したついでに高速でKD-XIN462買って豚2500+の純正と交換してみました。
室温が一定じゃないのではっきり言えないけど純正より2度くらい低く、システムが静音ファンの
影響で3度上がったことを考えると実はもっと下がっているかもしれません。
ただこれ、対策しないと結構うるさいんですよ。ファンそのものはRDM8025Sが付いていて多分
リテイルより静かなんですけど駆動中に指で押さえるとはっきりビビっているのが分かります。
どうもファンのシンクへの取り付けに若干難がありそうでした。
対策は家に転がっていた東京防音の純鉛シートを数センチ幅に切って一周ぐるりとファンとその
根元合わせてダンプしました。ついでに安物ファンガード(付属品じゃないですよ)も盛大に
鳴っていたのでハブというかステーの部分を鉛で覆って見ました。
結果は十分に満足できるものでリテイル付属より冷えて、かつ静かになったと思います。
621 :
620:03/09/03 23:20 ID:JlfFtCfm
読み返してみたら、なんか誤解を与えそうなので補足しときますが
「ビビっている」つうてもかなり高い周波数の話で、ファンがブルブル振動してるとかじゃないです。
多分根元のスカート部分から出ているものだと思います。また音量は非常に小さいのですが
なにせ周波数が高いので耳障りなんですよ。まあたまたまハズレを引いただけかもしれません。
>>601 うちのは3500rpmクラスのが4個ほどついてますよ
>>617 たいていのファンコントローラーなら、これ以上の消費電力のファンはつけてはいけません的な警告が書いていると思います。
危なかったですね。ヘタすると他の部品も道連れになる場合もありますからね。
>>625 写真は見れないけど、
電源筐体の外にコネクタ引っ張り出したり、
コネクタ自作したり、適当に結線したり。
ちなみに赤と黒なら(回転制御していなければ)12Vだと思う。
>>624 サンクスコ(;´Д`)
手持ちのファンコンではダメみたいなので新しく探すか、
直結での騒音には耐えられそうにもないので、このファンの利用を諦めます。
>>625 写真はハレーションでラベルは読めないしコネクタの形も分からないYO
一番簡単なのは新設したファンのケーブルを外に引き出してしまう
電圧は普通ファンのラベルに書いてあるが無ければ型番でググル
(JAMICONっぽいけど多分12V)
>>625 FANよりも安物の絨毯の方がよく判る写真だなw
こんなものの電圧も判らんのは、馬鹿か勉強不足のぐうたら君だぜ
普通はFANのラベルに電圧が書いてあるし、書いてなくとも
コネクタ見りゃ判る。それでも判らんなら接続してデスターで測れ!
そして、二度とココに来るな!
デ ス タ ー
>>637 システムテクノロジのファンコンとかだとこけないと思う
あれ、1.5Aクラス間でならこけないとかほざいてたと思います
ですたー様のようだ
デ ス ター
やっぱり天井からミサイルが降って来るのか?
>636
そりゃデスラー・・・
デスターいうたら子供嫌いなマッドサイエンティストが首領の
零細犯罪組織だろ。
科学犯罪組織デスター
子供の泣き声を聴かせるとダイヤを吐き出す魔神ゴーラ像を手に入れた科学者ドクターQが、
子供をいじめる為だけに作った犯罪組織でありアジトは貨物船の中にある。
らしいよ
>>629もマイナーネタ良く知ってるねぇ
639 :
Socket774:03/09/05 21:43 ID:gFDuEKCy
静音ファンに換えたら、XBOXのファンの音が気になって仕方が無い
640 :
Socket774:03/09/05 22:13 ID:v5WYl/Mj
ミネビアのNMB-0825SLってどんなもんですか?
>>625 コネクタは、普通のドライブ接続用のと同じでしょう。
まあ、電圧はわかりませんが多分12Vだと思います
ただ分配されていないだけでしょう、ファンだけでコネクタをつぶすのがいやでしたら買わないほうがいいかも。
642 :
517:03/09/05 22:46 ID:Z3TmJYCV
>>640 どんなもんとは
どゆこと?
CPUファンに使ってはいるが。
>517
主に軸音の感想キボンヌ。今度購入検討してるんで。
sage忘れた〜〜・゚・(ノД`)・゚・。ぐぅおめぇんぬ”ぁずぁい〜〜;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
アリガd、狩ってきます。可変のVRの方ですけど。2000rpmぐらいのがホスィので。
RDL1225S(L)が売り切れだからM買おうと思います。
今来たばかりだけど517溜めになりましたサンクス(w
HDD4台だからそこそこないとね。。
650 :
デスター:03/09/06 04:19 ID:7pKW1jEO
ワラタ
RDL8025Sの購入にあわせてファンコンも買おうとおもうのだけど、
どこのファンコンがお勧めでしょうか?
JUSTY(VANTEC)のブツはノイズ入るって聞いたが。
>>652 マジで!?
VANTECのやつで、3.5インチベイに入る4chファンコンを買おうかと思って
いたのだが。
静音スレのテンプレから。
静音ファンでもうるさく感じる場合はファン速度を任意に調整できるファンコンでの低回転化が主流。
VANTEC,JUSTY(VANTEC OEM)モノは低回転駆動時に音が鳴るためNG
最近ファンを買ったのですがいざ取り付けて回転数モニターしていたら
定格回転数よりかなり高回転で回っているように認識しています
音だけ聞いていたら両方同じ回転数で回っているように聞こえるのですが
これって初期不良で何とかなるでしょうか?
定格回転数は800rpm〜3500rpmですがBIOS、アプリでモニターしてると
5000rpm台でで回っているように表示しています。
もう一つのFANは多少の誤差は有るけどちゃんと回転数表示されています。
両方温度可変FANですが・・・・
MB:ASUS P4PE
アプリモニター:ASUS Probe
FAN:Nidec製温度可変速FAN
販売元 Wide WORK
おながいします・・・・
1200rpmを12Vで使うのと
1500rpmを5V化して使うのとではどの位音の差ありますかね?
>656
は?ファンが何かによるし。
1500rpmのファンを5V化したらかなり回転数低くなるよ。
圧倒的に差がある。
>>654 初期不良だと思ったら、とっとと店に持ってく。
保障期間なんてあっという間。
>>655 低速すぎるファンではマザボのセンサーで認識できなかったり
誤認識する場合がある。気にするな。
XINは12Vそのままで動かすとうるさいの?
>661
うるさいよ
>>992 そか・・・ありがとう。やっぱりファンコンと組み合わせないとだめぽか。
ファンコン+RDlより山洋の可変ファンのほうが安そうだからそっちにしてみる。
今日、秋葉のツクモ本店でアイネックスの
NOVASONIC P4用CPUクーラーを買って来た。
6490円だったかな?ツートップでも同じ値段だった。
ちなみにP4用は自分で最後だったyo
今、付け終わったけどかなり静かになってイイ!!
19dbと名のるだけあるわ。ポセイドンよりお勧めだな。
ツクモのお姉さん店員もかなりよかったです。はい。
>>661 回転数なりの音ってかんじ
RDL8025の1600rpmならNIDEC1600、AddA1600rpmよりよさげ。
666 :
655:03/09/07 22:33 ID:iGt2Wbos
658、660
ありがと!!
667 :
Socket774:03/09/08 00:38 ID:cz562/dn
9000回転のファン購入したんだけど音まさに「轟音轟く」だな。
PCメーカーの物ではないので海外で入手するしかないのだが
Googleでここに書いてるメーカー検索したんだが出てこない。
なんで??端子はPC用の端子なんだよね。
(´・ω・`)ブヒョ〜〜〜〜〜〜!!って音がなる。
671 :
670:03/09/08 01:40 ID:BZzGyweb
思いっきりはずしちゃった。ターン;y=ー( ゚д・∵.
3.5インチベイ用のファンって在るんでしょうか?
吸気ファンを付けたいのですが3.5インチベイしか空いていないのです。
昨日、アイネックスの NOVASONIC P4用CPUクーラーを
買っていった彼、素敵だったなぁ。
たしかP4用は彼で最後だったと思う。
レシートの裏に書いた私のメールアドレス気付いてくれたかなぁ。
674 :
664:03/09/08 06:16 ID:gy4zPSr5
>>673 おお、ツクモのお姉さんだ(ハァハァ
マジでかわいい店員だったぞ!!
ツクモのお姉さんうpまだぁ〜(チンチン
676 :
Socket774:03/09/08 16:44 ID:zo8KvA9D
このケース、OWL-747AR(B)の後部上方(HARDDISKベイ後方)に
付ける9cmFANでオススメはありませんか?
http://www.casemaniac.com/item/CS102074.html 今、HARDDISK(7200rpm)を4台付けているので、
そこにもFANを付けないと結構熱くなります。
回転が高いと風きり音(FANそのものよりもDISKの隙間からみたい)が
五月蠅くなってしまい、回転を1000回転くらいまで落とすと
冷えなくなってしまいます。難しいところですが・・・。
あのお
XINRUILIAN RDL8025S(L) を12vでそのまま使うのは五月蝿いかな?
んーん、 8025L だけど静かよ。
5V 化とかするのめんどくさいからさいしょから低速のにしてみた
>>678 たすかに5V化めんどいと思った。なりがd。
ファン付けたんだけどさ排気がなんか弱いんだよね
どーやらケースに付いてるファンガード?というか丸い穴がたくさん開いたところが
風を遮ってるようだったので鉄板も切れるハサミでファンの形にくりぬいた
…熱風がスゲー勢いで出てきて温度が10度下がった
最近のケースだとちゃんと穴開いてるの?
682 :
672:03/09/08 20:20 ID:vDRxLDpI
>>681 ありがとうございます。やはり無いんですね…ベイ開放で逝きます
>>672 噴流ファン(シロッコFAN)なら、その幅でも
付けられそうだが…。 自作改造する根性が必要。
ファン穴広げる時、最初にブッこむ穴さえあればニッパーだけでも逝けるよ。
プラモ切る時のちっちゃいニッパーじゃ辛いけど。
ただしバリが痛いので後で金ヤスリ逝った方がいい気がする。
うちは放置。
3.5inchにどうしても付けたければノズル伸ばせばいいのでは。
DIY逝ってらっしゃい。
685 :
Socket774:03/09/08 23:10 ID:Pd2JP7P8
ツクモのおねーさん、俺もお気に入り。
この前、スカートにセーエキ引っ掛けちゃった。
気づいてくれたかなぁ。
お姉さんは本店の何階にいるの?
687 :
Socket774:03/09/09 03:12 ID:mtLERPKl
688 :
664:03/09/09 08:38 ID:aqqX1bE4
お姉さんは本店の昔、牛丼屋があったところのレジにいたよ。
レシートに名前が書いてあった(W
実はデマなんですけどね
非常にマヌケな質問なのですが、
ファンの上下ってありますか?
横の刻印された矢印通りに装着すべき?
マヌケすぎて答えようがない
確かに間抜けだな。風をどっちに吹かせたいのか?
それで決まる。 少しは頭を冷やして考える。
ああ、申し訳ありません。
風向きを決めた上での上下です。
ファンにはシールを正位置にした状態で、
←
↓
というような刻印がしてあります。
水平方向は勿論風向きということでわかるのですが、
垂直方向の矢印の意味がわかりません。
>>695 シールの字が読める様にすれば良いのでは?
つーかタワシは掃除につかいます。
シールが横を向いていようが、ひっくり返っていようが問題なし。
電源ケーブルは使いやすいところに持っていって良し。
699 :
698:03/09/09 23:49 ID:g9sGHlHw
スマソ意味を間違えた。
←
↓
となっていたら、←は風向き。
↓は回転方向。
つまり上のように見える場合、左側に回り込んでファンを見ると右回転。
700 :
694:03/09/10 00:14 ID:01xThmMr
矢印は風の方向と、羽根の回転方向を示す。
ちなみに風の方向と冷却対象物との位置関係で
吸い込みとか吹き出し、吹き付けとか吸い出し
と言われる。、
ファンを矢印が見えるように垂直に置いてみる(|←垂直に立てたファン)。
←
↓
矢印がこうなってたら
「←」が風が出る方向(左から右に風が出る)。
「↓」がファンが回転する方向(風の向きさえ解ればよいのだから気にしない)。
風向きが解ったら好きなところに設置しましょう。
なるほど。回転方向だったのですね。勉強になります。
ケーブルの取り回しがしやすい向きで装着します。ありがとうございました。
→こうとか↓とか↑とか、わけわかんねーよ!(プ
>>703 きっとお前だけでつ(例外:お前のお仲間w)
早く長尾から5V可能1200rpm出ないかなぁ。
5V化する予定無いけど、やりたくなるかもしれないしね。9月中旬がいつになるやら。
配送料とか考えたら1度ですましたいしこしこ。
>>701 >矢印がこうなってたら
>「←」が風が出る方向(左から右に風が出る)。
風は左から右なの?矢印は右から左だと思うんだが、
単なるケアレス?オレの勘違い?
なんか混乱してきた、どっちが正解?
教えてエアロいヒト
ラベルが貼ってあるほう(中心が回ってないほう)に風が出る。
↑→↓←↑→↓←+P =ファイナルアトミックバスター
>>706 別にエロくないが(笑:お約束)
勘違いではない。喪前さんの指摘どおり。
ありがとうエアロなヒト( ・∀・)
711 :
701:03/09/10 02:05 ID:CIibkS7s
>>706 ごめんなさい。書き間違えました。
×:「←」が風が出る方向(左から右に風が出る)。
○:「←」が風が出る方向(右から左に風が出る)。
ほらみろ!さらにややこしくなってきたぞ!
ツクモのお姉さんが激しく気になるわけだが・・・
2chで女性の定員がイイなどというのはセクハラ以外の何物でもないと思うのだが。
アイドル誕生の瞬間
違うんですよ〜
最近の8cm静音ケースファンのおすすめってどこらへんでそ?
最近も何も静音考えるならXinruilianのRDM8025Sの5v化が定番だろ
定格で使うなら同社のRDL8025S
定格ならミネビアのNMB-0825SLが値段ははるがバランスと寿命がいい
同じ中国製でも大違いだよな、芯とNMB。
持っただけでも、ずしりと来る。
ちなみに、「ミネベア」ね。
>719
可変のNMB-0825VRでもいいかと。SLと比べて+300円(電脳)だし。
2つ買って調べたいがさすがに豚+2500の1/2の金をファンに注ぎ込むのはなぁ。_| ̄|〇
>>719 テンプレのNIDEC 1600RPMと比較するとどんな感じ?
>>722 ニデク使ったことないんでわかんね
1600rpmなんで多少は音がするが、音のわりに風量はある感じ
個人的には
芯=5v化でケースファン
NMB=定格でCPUファン
の使用がお気に入り
CPUファンとして使えば定格駆動音もあまり外に出ないし
芯をCPUファンに使うよりも精神衛生上よろしい
>>720 _| ̄|○
>>721 最低回転数まで絞ると、異音とかしない?
自分はエナリの可変ファンを持ってたんだけど、ある程度回転数を落とすと
ファンから「ジーーーッ」ってかなり気になる音が発生します。
それにしても、NMBのファンが急に人気が出てきたな〜。
NIDECの謝恩セールの超静音(1550回転、13db)とやらが980円で売ってたので、
買ってみたが回転数の割に風量でるねぇこれ。
今までCPUファンにRDL8025Sを定格で使っててこいつが1800回転ぐらいで
動作してたんだが謝恩セールファンに買えてみたら
回転数200ぐらい落ちたのにCPU温度1,2℃下がった。
でも、俺のRDL8025Sって黒の方で青より風量出ないみたいだからどーなんだろ。
青の方は持ってないので、もしかしたら青と同じぐらいの性能なのかなぁ。
まじかよ・・・
9月下旬入荷予定
RDL1225B [Black]
120X120X25mm
1200rpm / Housing designs
羽根形状[静圧重視型]
2Ball Bearing [NMB 製]
リブなし / パルスセンサー付き
ハゲシク名作の予感
>>725 既出だが、「謝恩セール」に超粗悪品ベトナム製使うなよ。
「超静音(1550回転、13db)とやらが980円」
D08A-12PS3-01A 1,600rpm 15dBA 2580円の立場はどーなのよ。
簡易流体軸受だったら品質でミネベア 3110KL-04W-B19のがよさげ。
値段も同じだし。
D08A-12PS4-01AC1 800〜3,500rpm 15〜38dBA
D08A-12PS4-02AI1 750〜3,500rpm 9〜38dBA
最低速域で50rpmの差で6dBAも違うのか?品質疑うな。
ちょっと空気がミネベアっぽいね。
刈ってみたいけどあまり店頭に置いてない。通販でも逝くか。
3110KL-04W-B19(NMB-0825SL)って2Ballなんですけど・・・。
>729
簡易流体軸受のニデクより、2ballのミネベアのが品質いいんじゃない、
同じ値段ならってこと。
731 :
Socket774:03/09/12 14:22 ID:N1BdXJJY
先週末に秋葉で鎌風探しまくったけど、どこにも売ってなかった…
で、店員さんに尋ねてみたところ「もう鎌風は生産終了で、次のファンを開発してるはずです」
とか言われたが、マジですか?
>>732 >吸い出しFAN(改良点)
>リテンション改良
つまりFANを裏返しに取り付けるよう取説を書き変えて
リテンションの強度を上げたという事かな?
強度を上げると言うよりネジにスペンサー食わせてM/Bにつける際に過度な締め付けを防止するって事みたい
735 :
Socket774:03/09/12 20:43 ID:0bkomjA1
長尾の芯はよくないのけ?
(´-`)
>736
長尾モデルも最初は黒だったぞ。平行品との区別のために青にしたの。
740 :
Socket774:03/09/13 04:24 ID:xteqbVoR
並行品でも大して差は無いだろ?
俺はイロモノきらいなんだYO!
>>741 その語尾じゃ、マジレス返す気にもならんな。
743 :
726:03/09/13 10:01 ID:576JzOHc
黒いね(w
>>739 んでも、親和産業扱いのもでも、青くないか?
746 :
sage:03/09/13 13:55 ID:1s1YDjEU
長尾→親和。 並行品ではない。
峰熊って高い? 通販でいいとこある?
Xin→親和産業なら安くなりそうなヨカーソ
素人でもできるファンの静圧測定方法を教えてください。
12cmファン電源スレではティッシュの枚数と角度ではかってますが、
もうちょっとよさげな方法ありませんか?
_,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
751 :
Socket774:03/09/13 17:39 ID:RibtbGWZ
ファンにアクリルとかの透明な筒を取りつけて、それを水槽につける。
ファンを回して、どれだけ水面が下がる/上がるかで、測れないかなぁ。
クーラーマスタの光るケースファン買ったけど音がうるさすぎるし、効果があまり見えなかったのではずしました。
(あと、ケースが特殊で後ろには12cmしか刺さらない仕様w
今のCPU温度が51.5℃なんですが、これくらいで24時間ぶん回しつづけても大丈夫かな?
今ついているのはクーラーマスタのAERO7+で最低回転なら静かだけど、最高回転にするとうるさい。
オレ的に絶えられるのはつまみを真中より少し最高回転よりにしたくらいかな。
でも、慣れれば最高回転でぶん回しても気にならないかな。しばらくずっと最高回転だし。
757 :
721:03/09/13 19:42 ID:576JzOHc
申し訳ございません。お金が足りないためミネベアの可変買うことができませんでした。
サトーPC島とツクモexで試し聴きできたのですが2店では全然違ってました。
PC島では可変でしたが軸音するわいくら回転数落としてもかすかに
「カカカカッ」( 間隔 としては
http://homepage3.nifty.com/sweeper/gun/m_gun/mg42a1.mp3 ぐらい)
という音出るなど試聴コーナーの中でも一際うるさかった。
もうダメポーーと思いつつツクモex寄ったらここでは1600rpmを試聴できたのでスイッチをポチッと押したら
「ヒャー・・・・・・・・」(軸音確認不能) しばらく( ゚д゚)ポカーンとしてました。
気を取り直して4000rpmのほうもポチッ押したんですが「ファーーーー」と本当に4000rpmなのというくらい
静かでした。ツクモのは減圧の可能性があるとしても2店のあまりもの違いに困惑してました。ちなみに
ミネベアの可変が一番安いのは超COMの2階で2180円です。
SUPER FLOWERのファンコン買ってきました。
ファンの回転数は正常に表示されるのですが、各温度センサーがアラーム鳴りまくります。
CPUのヒートシンクにセンサーを貼り付けて使っています。
CPUに高負荷をかけて温度上昇させても通常の24℃のままです。
1分に1回くらい一瞬80℃と表示されアラームが鳴ります。
あまりに五月蝿いので警告温度99℃で使用している状態です。
購入して温度表示が正常な方アドバイスお願いします。
漏れの知り合いは、CPUファンがあった場所にダクトを取り付けて
反対側にファンを取り付け直接ケース外に排気しているんですが、
これって冷却効果的にはどうですか?
奴は、ケースファン不要なうえ低負荷時は静音だと言っていますが…
(ファンを自動制御ファンに換装しているそうです)
どうですか、って・・・・定番だろそれは。
わからないならそいつのPCの温度計見せてもらえ。
ダクト付ければケースファン不要って考え方はどうかと・・・
じゃあ、ダクトを付ければCPUファン不要と考える
不要な環境もあるだろうしな、そいつは自分のPCについて言ってるんだし。
ならそれが真実なんでしょ。ダクトなんて何年も前からあるんだから。
ちょっとは検索しなよ。ちょっと調べればその知り合いの言ってることが嘘じゃないとわかるから。
いまさらって感じ。
少なくとも759の知り合い>759
>>751 sotecの糞電源についていたファンでつね
767 :
Socket774:03/09/14 17:45 ID:Hq8edRKv
日本橋で Delta 0812EHEを売っている店を知っている方はいらっしゃいませんか?
申し訳ありませんが急いでいるもので、過去ログとか読んでる時間がありません。
よろしくお願いします
ダクトねぇ。
やってる奴どいつもこいつも考えが甘い奴が多いような
769 :
758:03/09/14 18:23 ID:3s8XZGRR
>>766 レスありがと。
やっぱり不良ですかね…
販売店に連絡とってみます。
770 :
Socket774:03/09/14 18:42 ID:9amtmCwt
ソフトウェアCPUクーラーのスレってどこの板にあるんですか?
長尾にコンビニ感覚でファン以外の消耗品等(CD-RとかCD-RとかCD-Rとか)
を置いて欲しい。送料無料にするための帳尻合わせに。ファンだけで5000円つらい。
まぁCD-Rは他所で纏め買いしちゃうから別な商品がいいけど。
そうだなあ、例えばCD-Rとかだったらいいな。
>773
無料になるのは代引き手数料(300円)ですけど・・・。
本当だ・・・・今まで何を悩んでたんだ
うああああああああああああああ
・・・ガンガレ。
ついでに言っとくと送料込みで5000円にすれば手数料はロハだ
780 :
どなたか:03/09/15 05:26 ID:SG0VA1zt
うるさいPCを本棚に入れて静音した。 吸排気に外付けファンをつけるのだが、
余ったPC電源をFAN専用にしようと思ったが、マザボにつながないと電源はONになりませんよね。
マザボに差し込むデカいコネクターのどっかのピンをショートすると電源はONになるのかな?
どなたかご存じないですか?
>>780 やめとけ厨房 金がないからそんなことしてんだろ?
火事になるぞ
>>780 おまえ、やっている事が滅茶苦茶だな。
確かに 782の指摘どおりおまえに下手な知恵を与えるのは危険。
785 :
Socket774:03/09/15 18:03 ID:r3Kazybe
FAN3(前2つ、後ろ1つ)も付けてるのに
全然温度下がりません。
ATXケースです。HDD47度です。
なんでですか?
マザボはマイクロATXです。
使っているCPUは何?OCしてるか?電圧上げてるのか?ファンは何cm?回転数は?
ケースは何?電源は何?今の温度は何℃?計測ツールは何?室温は何℃?HDDは何?
HDDの台数は?スマドラ使っているのか?前面ファンの風はHDDに当たっているのか?
くらいは書いとけ!
漏れは以前
フロントの吸気ファンの向きを間違えて排気にしていたためメキメキ温度上昇の憂き目にあったことがある
流石ですね
AERO478は冷えるねぇ
通常で28〜29度
負荷かけて32度位だな
さすがに3500回転だと結構音がするが冷えてるなって感じ。
2500回転にすれば全然気にならないな
阪神ファンがうるさくて困っています
微妙にワラタ
792 :
Socket774:03/09/16 01:26 ID:1eHR6Jjl
HDDを冷やす場合って、
風を当てるor逃がすの
どちらがいいのでしょうか?
逃がすって何だよ
それぐらいのニュアンス、わかってやれよ。
>>792 fanはもともと負圧を作る用途用に出来てないと思われる。
負圧を作り出す為にはあんなスケスケの羽やガイドとの隙間では
むりでしょう。
だから吹き付ける方が効果があると思うのだが・・・
経験的にね。
とくにHDDみたいなのはcpuと違って熱を積極的に逃がすようになってないしcpuみたくヒートシンクが付いてたら逃がす方式もありかもしれない。
教えて偉い人。
ヒートシンクをファンで冷却する際
トゲトゲ状ヒートシンク=吸出し
板状ヒートシンク=吹き付け
というのが定説
HDDにはトゲトゲはなく平らなので吹き付けがいい
HDDにトゲトゲのヒートシンクをつけていてそこに移った熱を逃がす場合は吸出し(ヒートシンクにファンを密着させる場合に限る)
797 :
Socket774:03/09/16 17:48 ID:K/+cOhYn
皆はファンいくつくらい入れてる?
798 :
785:03/09/16 20:24 ID:SjY9wKJ0
>>786 CPUはアスロン2000+でOCしてません。ファンは前が8cmの2つで後ろは8cm1つです。
回転数は前のファン2つとも1300回転で後ろは分かりませんけど
結構音大きくてケース付属のファンです。
ケースはAOPENのH600B-12です。電源はケース付属のAOPENのミツバチっていうのです。
今は45度です。測定ツールはHDD温度計、HARDDISK TEMPERATURE MONITORです。
室温は28度です。HDDはシーゲートの7200回転の80G,120G.120Gと
マックストアの5400回転の120Gです。合計4台です。
スマドラは使ってません。
前面ファンの風はHDDに当たってます。
これでわかりますか?
よろしくお願いします。
もっと風量のあるfanに変える
801 :
664:03/09/16 21:34 ID:VP1zIeWR
NOVASONIC P4用CPUクーラーは本当にイイyo!!
まじで静かになったyo!!音がしなくなったyo!!
グラボのファンも変えたら静かで最高だyo!!
まだ、Tukumoのお姉さんが忘れられない。ハアハア
九十九姉さんのファンでつ。大好きでちゅ
ファンの交換をお勧めしても良いですか?
側面吸気ってどうかね
805 :
785.798:03/09/16 23:16 ID:SjY9wKJ0
>>799 何か他にいい案ないですか
ファン2つも買ったのに買い換えるの嫌です。
後ろ1つ外して後ろに2つ付けて
合計4つだったらいいですけど
何買えばいいですか?
やっぱり前2つと同じ1300回転で
後ろも2つ同じのつけたほうがいいですか?
じゃあHDD減らせ
排気増やしてもHDDにはあまり影響なし
807 :
785.798:03/09/16 23:41 ID:SjY9wKJ0
>>806 これからまた1台増やそうとしてるぐらいなので
HDDは減らせません。
>>805 海門に笊シンク付けて5インチベイに移せ。
>>797 1台目
6cmx3+8cmx3+12cmx1=7
2台目
8cmx6+12cmx2+PCIブロワーx1=9
その1300rpmを排気に
そして新しく強力なfanを買って前に取り付ける
810 :
797:03/09/17 00:11 ID:MoqYVciZ
漏れはこんな感じ
多分4cmx2
7cmx1
8cmx2
12cm/2
計7機
チップセットファンをファンレスにしないとと思ってます
811 :
Socket774:03/09/17 00:12 ID:DvjwUS5D
デルタFFB1212EHEで使えるファンコンってありますか?
>>811 システムテクノロジーのやつがいけるんじゃないかな
3Aとかかいてますが実際は1,5A前後だと思いますから、
確実な保証はないですけどね
>>797 わたくしは
6cm*5 8cm*2 9cm*2 12cm*4 17cm*3って感じです
今度初自作でp4用クーラー探してるんですが鎌風、シプラム、PALM82で迷っています。
OCも踏まえてこの中でコスト、性能、静穏を考えてどれがべストでしょうか・・?
どなたかアドバイスをお願いします。
OCなどして、楽しむんだったらはファン騒音が大きいとか言うべきじゃない
OC す る な ら 水 冷 CPU ク ー ラ ー に し る
そうすればお前らの騒音問題&熱問題は全て解決する
電源内蔵のFan 8cm*2
ケースFan 12cm*1
817 :
797:03/09/17 01:07 ID:MoqYVciZ
818 :
Socket774:03/09/17 01:18 ID:BgadUIiQ
みんなファンを固定するときってあのぶっといネジをつかってんの?
なんかいつも途中でネジ穴なめちゃったりしてとまらなくなるんだが。
テーパーネジは木ネジみたく一発勝負だからな。
俺はハンズで買ってきたM3ネジ&ナットで止めてる。
8本入りナット付で80円くらい。
取り付けるのはちょい面倒だけどな。(w
前に誰かが言ってたけど長尾モデルに付いてくるのはイマイチ……
ジャパンバリューの軸ぶれの少ないって言うあれ使ってる人居る?
居るんなら音とか教えて欲しい・・・山洋と比較してどうよ?
>>818 俺は、M4のネジ使ってます
たまにM5な木ネジで止めちゃいますが
あのファン固定用というやつは、M5な木ねじで代用できまする
>820
M4の方が良くない?
M4だと入らないファンない?
ホントはファン毎にピッタシ合ったものの方がいいと思うけど。
漏れはケースに12cmX2、8cmX2
CPUは8cm
電源内に8cm+9cm
>>812 17cmってすごいですねw
そんなに付いてるってことは鯖ケースかなんかですか?
>>824 ちびっこいファン(4cm角とか)だと穴が小さいのがありますが8cm角とかですとほとんどM4なやつが入りますよ
>>825 自分で穴をあけました
あと、6cmファンが7個ですた。かぞえてみれば
827 :
808:03/09/17 04:40 ID:BiF+5Oun
>>826 ドコに幾つ付けてるんだ?
因みに漏れは、
6cmx2+8cmx2吸気 6cm排気 8cmCPU 12cm電源
8cmx4+12cm吸気 8cm+PCIブロワー排気 8cmCPU 12cm電源
ゴムブッシュでファン固定してる香具師居る?
どこに売ってるの?
829 :
795:03/09/17 09:48 ID:Ebipcrlu
>>796 thx偉い人
板シンクととげとげシンクとで押し引きを使い分けるわけですね。
イタオシトゲヒキ
>828
アイソレータで検索するよろし。
831 :
818:03/09/17 12:08 ID:BgadUIiQ
お前が不器用なだけだよゴルァ 自作ヤメロって煽られるかと思ったら。
レスサンクスコ
M4ネジ買いに行ってきます。
832 :
Socket774:03/09/17 13:34 ID:0aEWczjU
ケースファンってどっちが吸い込み口でどっちが吐き出し口ですか?
書いてあるよ
834 :
832:03/09/17 14:02 ID:0aEWczjU
>>833 SANYOのケースですかが
書いてません。
いい加減にしろ
836 :
832:03/09/17 14:11 ID:0aEWczjU
え?
>>832 ファンの横をよく見ろよ、ない訳ゃない。
↑→の記号があるんでそれがファンの回転方向と風の流れる方向だ。
>>838 粗悪ファンだとついてないときがあるが
SANYOなら書いてるよなぁ。
つうか回せばわかるだろアホか。
北半球と南半球では回転方向が逆
842 :
Socket774:03/09/17 14:51 ID:hxSHK+R4
ファンの形状みたらわかるだろ。
ファンがカーブ描いてるから、内側が排気側、外側が吸気側。
ラベルの方にから風が出てくる。
NIDECのD12A-12PHA(A)と言うファンを買ったのですが、取り付け用の部品がゴムでした。
出来ればネジで付けたい(ゴムの使い方がいまいち分からないので)ので、
8cmファンに付いてきたネジを使いましたが、全然締まりません。
他に12cm径のファンを持ってないので分からないのですが、
このファンが特殊なのか、そもそも8cmと12cmでは使うネジが違うのか、どちらなのでしょうか?
また、このファンで使えるネジはどのようなところで手にはいるのでしょうか?
846 :
Socket774:03/09/17 18:28 ID:Qg0rkXUq
>>845 ゴムってプラスチックの釘みたいな奴を打ち込むタイプ?
黒芯12cmは8cmと同じネジだったけど。
>>848 ええと…うまく説明できないのですが、ファン側とケース側の両方に差すようになっていて、
その間に円盤状になっている部分があります。
ゴムがちぎれそうなくらい引っ張っても、はまりません。
ファンの穴には、ネジを締めるための溝がないのかな…
850のやつ芯買うといつもついてきてたけどこれ全然使わないな。
取り外すごとに切らなきゃならないから自分はいつもねじ使ってる
>>850 はい、全く同じ物だと思います。
ラジペンで引っ張るというのを見て、もう一度挑戦してみて気付いたのですが、
恥ずかしいことに、そもそもファン側とケース側を間違っていたようです。
しかし、やはりネジは通りません。
とにかく、付けられたので良しとします。
お騒がせしました。
アイソレーターでファンを取り付けようとすると付け方に戸惑うよね。
手で引っ張ったんじゃ、ぜんぜん入んなくてラジペンで引っ張るんだけど
「おいおい、これ以上引っ張ったらちぎれちゃうよ〜」
ってくらい引かないと入らない。
でも、いったん付ければとても良い物だ。
振動がケースに伝わりにくいし、ファンがコンマ数ミリ設置面から浮いている
のでフローティング構造になる(この隙間から空気が漏れて云々はないでしょう)。
ところで、これって外すときは切らないといけない使い捨てだよね?
>>853 自分はマイナスドライバーを使って問題なく外せますが?
長尾の通販が注文翌日に届いたのでちょいビビった
手持ちがなかったので商品受け取れなかった
856 :
853:03/09/18 04:02 ID:xBy9yDYG
>>854 おお、ドライバーで外せるんだ。
まだ、外したことはないんだけど、あんなに無理やりはめたゴムが外れる
わけね〜と思っていたので。
>>856 外した後、普通のネジに交換したのは内緒だ。
ファンの電圧を下げようと思ってるんだけど、
単純に抵抗くっつける方法と、3端子レギュレータ使って回路組む方法とどう違うの?
今日、ケースファン買ってきたんだけど疑問が出たので質問します。
前面のファンって排気or吸引どちらが冷えますか?
また吸引の場合フィルターは必要?
ちなみに背面は排気です。
>>860 間違いなく排気
ケース内が真空になって(゚д゚)ウマー
ケース内の圧力が高い方が冷える気がするが違うのか?
>>861はネタだろ。
前面吸気、背面排気が基本。
ケース内は正圧でも負圧でも問題ないんじゃない?
>>860 埃が入るので吸気にはフィルタ付けといた方が無難。
部品の隙間なんかに入ると厄介かもしれないし。
ただ、若干吸気効果が下がるけどね。
前面吸気はエアフロー的にもいいし、HDDを冷やすのにも使えるから
これが基本。
あとケース内を負圧にしとくとケースの隙間から空気(+埃)が入りやすいから
吸気は一個はしておいたほうがいいかと。
865 :
860:03/09/18 18:49 ID:37kHvDJt
866 :
Socket774:03/09/18 18:59 ID:ovFgP69+
静音ファンにファンコンつけて回転落とすのと5V化して回転落とすのどちらが幸せになれるでしょうか
RDL1225Sの黒は5V化が無理らしいんですがファンコンで黒の回転数5V並に落ちるでしょうか?
>>866 5V化の方がコストが安いが発火故障のリスクがつきまとう。
ファンコンは安全かつ便利だが、それなりの費用がかかる。
どちらが幸せかは君の価値観による。
ちなみに安物のファンコンは発煙報告もあるので手を出さない方が無難。
>>859 結果として同じ電圧になるなら動いてる間は同じ
ただ起動特性や経年変化or埃が溜まったりして
負荷が重くなった時は抵抗の方が不利
抵抗に並列にケミコンを入れれば起動時だけ12Vかかるようになる
869 :
Socket774:03/09/18 22:04 ID:awE8WR2H
あまりにもシステム温度が高くなるんで(CPUよか高い) 背面排気8cm+前面吸気8cmだけでは足りず
PCケース側面の蓋にドリルで穴あけて12cmファンつけて ようやく許容温度となりました
ただ、穴あけたんで、見た目がものすごくナサケナイので イイ!!ケースに買い換えようかと思いやす
前面8cmファン×2 背面8cmファン×2 のケースと
前面12cmファン×1 背面12cmファン×1 のケースでは どちらが冷えますでしょうか?
すっげー読み難いのでパス。
>>869 この板には珍しくすばらしい全かk(ry
>>866 >RDL1225Sの黒は5V化が無理
今月頭の入荷分から可能。
田舎なので良いファンが入手できない。
地元のPCパーツ扱っている店に行っても聞いたことのない様な
怪しいメーカの物ばかりだし、RDL8025Sを見つけたと思ったら\1,180もするし。ボッタクリだゴルァ!
Xinruilianも十分怪しいメーカーだと思うんだが。
田舎でも、山洋くらいは置いてあるでしょ。
長尾の通販でも使えば?XINRUILIANのほかにSANYO、Panaflow(8cmのみ)も扱ってるし。
平らなファンガードって、どこかに売ってないですか?
静王2に付いているようなやつなんですが、
秋葉歩き回ったんですけど見つからなくて……
せっかく12cm穴開けたのに、1.5mm位引っ掛かってしまいまつ……(つД`)
ファンガードのために静王2を必要数調達かぁ〜 ナムナム
ファンのフレーム削って… ペラが当たる?
アルミのヒートシンクみたいなフレームの静穏ファン(型番失念)買ったんだが、
RDMの5V稼動レベルの騒音だった。ほぼ無音。
1700RPM。
日本橋にて980円なり。
Xinruilianの新型(1600RPM)とどっちが静かだろ…。
880 :
877:03/09/19 20:15 ID:TH0WZS5h
>>878 おぉ!ファンの方を削るのは盲点でした。
でも、できればファン側は無加工でいきたいところで……
ちなみに普通のファンガードはラジペンで曲げようとしたら、
折り目の付いてるとこが弱くて、ポキッと逝ってしまわれますた。
HDDそのままだと表面積が少ないし、一方向から空気を送るだけでは
形状が四角で空気がうまく流れないので効率的に冷えない
HDD→HDDステイ→ケース→送風、と言う風に熱を逃がすのがベターと思った。
でなければHDDにシンク貼り付けるか、ステイにシンク貼り付けるか。
HDD一個だったら、ケース底面に裏返して置いて、上になっている裏側の
回転軸のあるところに、余ってる(?)CPUシンクでも乗せて風を当てれば良い気が。
2つまでならステイを使って同じように設置できるんだが、
3つになると、どう冷やそうか悩む罠。
実際どうしようかと。
882 :
878:03/09/19 20:41 ID:ATWXJHLI
>>880 いっそファンガード自作♪
または静王2×必要数 (;´Д`)
SS-***AGXシリーズの前にマクロンMPT-460で使われてるけど
マクロンスレでMPT-460のFAN止まった〜という報告は今のところ無いよ。
あとXINRUILIANの12cmのミネベア2ballのやつ1180円で22日発売。予約受付中だと。
数年前、やけに電源が静かだと思ったら、それに載ってたCHENGのファンが
埃のせいで止まってたってことはある。Enhanceのだったっけか。
中覗いたら、コンデンサから汁が。
当時は防塵なんて考えもしなんだで。
>>884 >あとXINRUILIANの12cmのミネベア2ballのやつ
>1180円で22日発売。予約受付中だと。
高速でだね。長尾ではまだ受付しないのかな?
>>885 音が静かで1000円以下と安いならそれでもよくないか?
最近の2ファン電源や、12cmファン電源だと
上に基盤があるからコンデンサ汁が下にたれてきて
運が悪いとCPUやビデオカードがあぼん?ガクガクブルブル
888 :
885:03/09/20 08:12 ID:pWkv+X9f
いくない。
まあ、運用上の問題教えてくれたので、いいんですが。
運良く死ぬ前に気づいたし。
マン汁の恐怖
ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル
890 :
Socket774:03/09/20 12:52 ID:QEHNOWrP
80×80×15mmのファンで静音でおすすめのファンってありますかねぇ?
このタイプのファン自体あまり使われないみたいだから情報がすくない・・・
DOS/Vマガジンの比較だとNIDECのが良かった。
GLOBEのブツもNIDECより同回転で静かとなってますけど。(数字見た限りでは)
XP2500+用に、PAL8045Tを購入予定です。
オススメのファンがありましたら教えて欲しいのですが・・・
自分は、RDL1225L定格+12-8ダウンバーストを考えています。
圧損すごそう
ダウンバーストとかって有効なのかなぁ
>>890 >>892 ミネビアのNMB-0825SLがお勧め。
定格だとXinより静かに感じる。風量もそこそこあるし。
つーかXinって定格だとバカうるさくない?うちのが外れなのか?
5V化したときは確かに静かなんだけど。
>>894 補足、確か12->8はお勧めじゃなかったような気が。
吹き付けなら問題ないのかなぁ。
ただ12cmは低音が強いから、好みによりけりなところもある。
俺はミネビアのNMB-0825SLをCPUに吸い出しで使ってるけど、
満足のいく状況。
上にスペースがあるから、今度8cm用静音ダクトたけようかと思ってるが。
レスサンクスです。
>>893 やっぱり、12-8は無駄ですかね・・・
RDL8025Lと比較して、騒音同レベル・風量10CFM上だったので。
>>894 有難うございます。
探して試してみます。
897 :
Socket774:03/09/21 00:51 ID:yci2F8lf
私の場合は、安物FANを前面4個・背面2個で6Vで回しております
安物でも静かになりますし、風量も充分でウマー
ファンコン(ST35)会社のシステムテクノロジーでRDM-8025Sを売ってるのね。
今日始めて知った。
>>894 芯の定格はうるさいよ
5v駆動が可能でしかも余計な泣き声を出さず超静音になるのが芯の持ち味
だから定格使用なら芯以外の静音設計をうたってるファンのほうがいい
ただミネベアのベアリング使用の芯ファンが出るとまた違ってくるかもしれんが
>894
15mm厚のファンでミネベアのは無〜ぞー。
X-FANと書いてある青芯の8センチファン買ってみたんですが、これって何物ですか?
並行輸入品? パチモノ?
長尾モデルよりケーブルも短いし
今度出るRDL1225Bってアンペア高いけどなんで?0.18A
ファンコンのst-35使用してる方に聞きたいのですが、
寸止め機能の設定温度ってどの程度の精度で設定できるのですか?
もしかしてLEDの目盛で設定するの?
>903
LEDの目盛で設定します
907 :
902:03/09/21 19:40 ID:oGiiIC42
>>904 本当だ。。
って1225S「L」の方、画像だと0.18Aになってるが表記は0.11Aだ。
ってか入荷してるじゃん!
ファン玄人の方色々情報きぼん
908 :
902:03/09/21 19:42 ID:oGiiIC42
あ、画像は1700rpmのかな。
>>904サンクスです
XINRUILIAN 長尾製作所オリジナル RDL1225B (Black)
120x120x25mm リブ無し
ミネベア製2ボールベアリング仕様
1200rpm Max53.25CFM(min48.13CFM) 21.87db(A)
パルスセンサー付 取り付けネジ同梱
低電圧駆動可能(5V駆動確認済み) 5V(約520rpm)
120x120x25mm リブ付 164g 30,000/h life
SleeveBearing DC12V 0.11A 1.32W
1200rpm Max49.97CFM(min45.73CFM) 20.51db(A)
パルスセンサー付 取り付けネジ同梱
低電圧駆動可能(5V駆動確認済み)
値段の差は約200円。
ちょいと皆さんにご指南してほしいのですが。
今現在、フロント吸気、リア排気共にWiNDy SF80を付けているのですが
これと回転数同じくらいで、静音性、風量が高い他のメーカー製のファンは何になるでしょう?
もしお勧めがあれば教えてほしいです、なんか納得のいかないファンなので...
PCショップの店員さんにお勧めされて買いました、安売り中で安かったんですけどね
どうも風の方向が定まっていない感じがするので、特に吸気のファンがそんな感じです。
吸気ファンの目の前にHDDを2個付けているんですけど、下の方向に風が吹いてる様なんです
満遍なく2個のHDDに風を当てたいのですが...
12cmファンが良いと思ったんですが、8cmファンしか付けれないので。
ただ単にハズレのファンなのでしょうか?
よろしくお願いします。
>910
SF80は確かパナフロー
回転数わからないから比較できないけど
ファンコン使うなら青心
定格で使うならミネベア
>>911 速いレスどうもです〜
書き忘れてましたね、回転数とか、すみません
定格回転数:1900rpm
騒音ノイズ:21dB
となっています。
ファンコンを使う予定は無いので、そのミネベアって言うメーカーのファンの
型番とか商品名教えてもらえないでしょうか?
ちなみに青心ってなんでしょう?
>店員さんにお勧めされて
・゜・(ノД`)・゜・。.
914 :
912:03/09/22 01:12 ID:S18zuhBi
今ツクモのネットショップで見たんですけど
ミネベアのファンありましたが、騒音:15dbとかなり静かな様ですけど
ファン回転数1600rpmとなっていまして、これではちょっと風量が心もとないような気がしますけど
十分冷えるものなんでしょうか?WiNDy SF80のの方が冷えそうですけど...
たしかに騒音はミネベアの方が数字上では低いですね、NMB-0825SLと言う型番でした
青心→クリアブルーのXINRUILIAN製ファン。RDx-8025Sのこと。長尾の通販もしくは高速電脳で安く買える。
ミネベアのはNMB-0825SL(1600rpm)、SH(4000rpm)、VR(手動可変1200〜3600rpm)
の3つがあります。ツクモexで聞いたSL,SHは回転数疑いたくなるほど静かなんだけど
サトーPC島で聞いたVRは状態が悪かったのか五月蝿かった。ちなみにVRは超COMで2180円。
NMB-0825SLはこのスレやほかの静音系スレで最近良く名前のあがる優秀なファン
SHは知らん
VRは当たり外れあるっぽい
ちなみに漏れはSLをCPUファンとして使ってるが
結構風量しっかりしてるぞ
speedfanで1700rpmくらいで表示されとるせいかもしれんが音は静か
>>914 rpmはひとつの目安に過ぎない。
rpmが同じでもファン形状などで風量には雲泥の差が出る。
NMB-0825SLは大体他の2000rpm並みの風量がある。
静音性と風量を兼ね備えたバランスのよいファンだよ。
918 :
Socket774:03/09/22 03:31 ID:jDHkATGJ
>>910 ママ〜
>>910に店員が悪いって注意されたよ〜
\__ ______
∨ ∧_∧
" , 、 ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ∀ く < いい子ね、後で
>>910殴ってあげるわぁ
∧_∧ | \_____
三 ( とノ
三 / つ |
三 _ ( _ /| |
(_ソ(_ソ(_ )
あたしがしつけの悪い店員だよ!
PCのためだよ
─── /⌒ヽ, ─────────
 ̄ ̄ / ,ヘ ヽ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , ” ' ‐ ,
 ̄ ̄ i .i \ (#´Д`)ヽ, ___,, __ _ ,, - _―" ’. ' ・, ’・ , /∧_∧
── ヽ勿 ヽ,__ j i~"" _ ― _: i ∴”_ ∵, ))
______ ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ; ; - 、・ r=-,/⌒ ~ヽ~ ,
>>918 ─────── ヽノ ノ,イ ─── ― - i y ノ' ノi j |
─────── / /,. ヽ, ── i,,___ノ //
______ 丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _ ,' ゝi
j i / y ノ
_____ 巛i~ ____ _ / /~/
ageるな(゚Д゚#)フォルァ。
920 :
sage:03/09/22 03:47 ID:yN9aPPfk
>910
>満遍なく2個のHDDに風を当てたい
風向調整板が必要と見た、
922 :
914:03/09/22 10:10 ID:nGFBpT+w
>>915〜917
なるhぼど、NMB-0825SLはかなり良さげですね。
いわゆるスペック表以上の性能を秘めてるって事ですか、なるほど
吸気、排気共にNMB-0825SLに変更した方が良いのでしょうか?
それと、お勧めしてくれた店員さんが悪いってわけじゃなくて
買ったファンが納得いかなかったってだけで、店員さんが悪いとは思ってないです
WiNDy SF80も静かだとは思いますが、それ以上のものが存在してたと言うことですね。
>>920 風向調整板って物があるんですか?
>>921 もしかしてWiNDyシリーズはファンガード付けたままだとマズイですか?
ファンガード装着したままケースに付けてますけど、それがいけないのかな?
>>922 質問に対する答えが理解できなかった時は
脊髄反射的に質問を重ねては「いけない」
これは一番嫌われるパターンでそのうち誰も答えてくれなくなる
まず自分で調べるようにしよう
924 :
922:03/09/22 15:53 ID:IqtCyoTZ
了解です、だいぶ勉強になりました!
925 :
922:03/09/22 17:09 ID:jDHkATGJ
ジサクジエン(・∀・)
927 :
Socket774:03/09/22 17:58 ID:HHvNQluw
今日8025S買ったんだが2500rpm 24.13dBになってた。
前に買った時の記憶ではたしか27dBだったはずなんだけど・・・
VeraxのZV80-KFって80cmファン使ってる人います?
13db 3100rpm って回転数のわりにかなり静かそうですが、風量とかはどうなんですかね?
>930
キーンという高周波音が大きい
やめとけ
>931
やはりそうですか_| ̄|○
ありがとうございます。値段が値段だけに、買って試そうか悩んでました。
すなおにやめときます。
935 :
Socket774:03/09/22 22:32 ID:GdtI1GT/
pen4リテールファンがあまりにうるさいのでPal8942買いました。
近所に評判のいい12cmファンを売ってる店がないのでファンは通販で買おうと思っていまして
これに12cmファン付けようと思うのですが回転数はどれくらいが適当なのでしょうか?
>>935 12->8はあまりお勧めしない。
というかこの話何度も何度も出てるからテンプレ入れといてくれないかなぁ...
8cmだとNMB-0825SLがいい。
8cmのお勧めとして定格だとNMB-0825SL、減圧だとXINRUILIAN製RDx-8025S
がいいってのもテンプレ入れられんかね。質問と答えループし杉。
12cmファン使おうとするぐらいならさっさと8cmファンイイの買った方がいい。
というのも以下の通り
1 12ファンを低回転化させると風量、もしくは風圧が弱い
2 12cmファンのコネクタにまともな物がない(事実上AINEXだけ)
3 AINEXのだとPAL8942と穴が合わずただでさえ効率が悪いのが更に酷くなる)
2と3は経験上の物でしかないが
仮に音がしなくなるのはRDM1225sなら大体1000rpmを切る程度
正直悪いこと言わないから8cmファンで静かなの探しな。
ケースや電源に12センチは低回転でも良い感じがするんだが、
その12センチがイクナイってのはダウンバーストさせる場合の話かえ?
Japan Valueの低振動ファンって奴が気になる。
アレって静音性に関してはどうなんだろう。
誰か教えてたもれ。
>>935 ザルマンのファンステイ買ってRDL1225Sを5v化して回せば静かで良く冷えるよ。
そしてPALじゃなくてサーマルのシンク使えば完璧なんだけど・・・
941 :
935:03/09/22 23:15 ID:GdtI1GT/
CPUに12cmファンっていうのあまり良くないのかなー
>>936NMB-0825SL調べてみました。
8cm、1600rmp、2ボールベアリングみたいですね。
2ボールベアリングってどういう物なのか分かりませんが(^^;
CPUファンは定格で使おうと思ってるので一個買ってみようと思います。
>>937たしかにAinexの8cm→12cmの変換コネクタとPAL8942の穴合わないですよね。
pal8942と一緒にAINEXのFA812買ったのですがFa812の付属ネジはまったく役に立たず、固定のために別にナット買わなければダメみたいでした。
夜にパソつけること多いので静音性にこだわりたくて12cmファンの導入考えてみてたんですが同回転の8cmファンと12cmファンってどっちが静かなのかな
942 :
935:03/09/22 23:20 ID:GdtI1GT/
>>940笊のファンステイちょっと調べてみます。
最初サーマルのやつとどっちにしようか迷ったんですがサーマルよりPALのほうが使用してる人多いっぽいのでPALにしたんですが
>941
風切り音の面から8cmの方が静か
NMB-0825SL買ってきたので、
FallconRockUのFANと交換してみた。
・・・あの、元のより冷えてるんですが・・・
2300rpm→1600rpmでこんな結果になると思わんかったよ。
NMB-0825SL(・∀・)イイ!!!
945 :
937:03/09/22 23:44 ID:6DZSXOS9
>>939>>941 あくまでダウンバーストというか口径変換用でかつ
CPUクーラーの様な抵抗が強い部分に使用する場合にしか
俺の話は多少成り立たない。(実際電源とケースファンに使ってるし…。)
ただし吸い出しかつ抵抗が少ない場合はケースファンや電源ファンとしても使える。
条件としては電源ファンの場合は以下の通り
近くにケースファンがない事。
(私の場合はRDL8025s@5Vの直列2連装でも5V化したRDM1225S@7V以下だと排気で負ける。
直列止めれば電源ファンでも負けないがそれでは排気不足になる)
しかし個人的には7V以下にしないと耳障り。
(12cmファンは低電圧でも低音領域の音だからそれが駄目な人にはこの時点でアウト)
だからダクトにつなげて外気をCPUクーラーに吹き付けるのは効率上がって美味しいかもしれない
(俺の環境ではかえって効率悪いからやってないが)
まあ一番の静音術はマシンを起動しないことか自分で我慢することなんだが
946 :
sage:03/09/22 23:55 ID:ifj4oWIt
>938
>いっそのこと製造元は削除しよう思うのですが
同意。
>>901 それドスパラで見た.
ネジ入ってなかったから長尾でも親和でもないよね?
ありゃ何もの?
■流行のFAN
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル(RDM-8025SやRDL-1225Sなど)
圧倒的低価格,減圧時の静音性,2chなどで知られるように。CPUクーラーのファンには構造上お勧めできない。
RDM-8025S 8月下旬分からリブ付きになるなど改良。定格で静音希望の方はRDL-8025S[L]をドゾー
RDL-1225S[黒] 黒芯(心)。振動吸収を狙い軟質フレームを採用。同型番[青]の青芯(心)より
風量がチョイ少なくなるかわりに泣き所であった振動,軸音がかなり減ってウマー
RDL-1225B[黒] 球心(?)。軸受けに高品質で有名なミネベアの2Ballを採用したもの。色は黒だが
青芯と同じ硬質フレーム使用。人柱募集。
・ミネベア/親和産業 (NMB-0825SL(1600rpm),SH(4000rpm),VR(手動可変1200〜3600rpm))
DOS/Vマガジン(8/15)のファン特集で好成績を残して以来見直されて祭りの予感。前スレでも低回転のSLが
(・∀・)イイ!!という報告がかなりあり、定格で使用、CPUクーラーで使うには今最もお勧めできる。
一方可変のVRはサトーPC島で試聴できるのがやかましい、↑の特集でSLより低回転なのに五月蝿いなど、
悪いイメージがあるためか今の処報告なし。
寝ぼけながら書いたので修正よろ。
>>949 >CPUクーラーのファンには構造上お勧めできない
この理由がまったく分からないのだが・・・
>>944さんの言うような2300rpm→1600rpmのNMB-0825SL話と重なって、
定格動作はRDL-8025S(L)にしろと言うならば、理由はただ1600RPMは"静か"だからかな?
芯の能力が高いならRDM-8025Sは定格2500RPMだけどそこらのFANの3000RPMぐらいの能力なら
それなりに音出て当たり前じゃないのかな?それを五月蝿いとか言うのは筋違いだと思うが。
その分冷えるわけだし。
>>549 DOS/Vマガジン(8/15)のファン特集の詳細キボン
952 :
Socket774:03/09/23 02:08 ID:9B7VvByi
>>950 949が正解。スリーブはヘタレ易い。
ヘタレルと回転数変わるんだよ。
ファンコンつけると危ない。
CPUのファン交換めんどいし。
ダウンバーストはお勧めできる。
実験してみな。
CPUクーラーのファンって、基本的に吸出しを目指すもんだと思ってたけど・・・違うのか?
周りのコンデンサとかに熱風あてたくないし、12cmじゃでかすぎるよ・・・
■流行のFAN
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル(RDM-8025SやRDL-1225Sなど)
圧倒的低価格,減圧時の静音性,低軸音などで知られるように。一部のを除きスリーブ軸受けを採用してるため
ボール軸受けに比べ耐久時間が低く、焼き付きで止まる可能性あり。のでCPUクーラー用にはお勧めできない。
RDM-8025S 8月下旬分からリブ付きになるなど改良。ファンコンなどによる減電圧作動が基本。
安く静音希望の方はRDL-8025S[L]をドゾー
RDL-1225S[黒] 黒芯(心)。振動吸収を狙い軟質フレームを採用。同型番[青]の青芯(心)より
風量がチョイ少なくなるかわりに泣き所であった振動,軸音がかなり減ってウマー
RDL-1225B[黒] 球心(?)。今の所この製品のみ軸受けに高品質で有名なミネベアの2Ballを採用したもの。
色は黒だが青芯と同じ硬質フレーム使用。人柱募集。
・ミネベア/親和産業 (NMB-0825SL(1600rpm),SH(4000rpm),VR(手動可変1200〜3600rpm))
DOS/Vマガジン(8/15)のファン特集で好成績を残して以来見直されて祭りの予感。前スレでも低回転のSLが
(・∀・)イイ!!という報告がかなりあり、定格で使用,CPUクーラーで使うには今最もお勧めできる。
一方可変のVRはサトーPC島で試聴できるのがやかましい、↑の特集でSLより低回転なのに五月蝿いなど、
悪いイメージがあるためか今の処報告なし。
>>954 CPUクーラー総合スレのテンプレFAQは見た?
957 :
787:03/09/23 09:32 ID:Otst0Vqe
>>953 残念だけど駄目な物もあることも明記してくれ
6-8,6-9,7-9などはまだ良いが8-12、9-12はあまり良くない。
(特にAINEX社のような仕切のない物をCPUに使うときは尚更)
口径変換でケースファンに使う場合はそこまで酷くないが
CPUの場合は間仕切りで結構差が出る。
値段にも結構差が出るなるけどな(場所によっては2000円差)
■流行のFAN
・XINRUILIAN(シンルウイリアン、通称芯)/長尾製作所モデル(RDM-8025SやRDL-1225Sなど)
圧倒的低価格,減圧時の静音性,低軸音などで知られるように。一部のものを除き
スリーブ軸受けを採用してるため、ボール軸受けに比べ耐久時間が低く、
焼き付きで止まる可能性ある。そのため信頼性を要求されるCPUクーラー用には
お勧めできない。
RDM-8025S 8月下旬分からリブ付きになるなど改良。ファンコンなどによる
減電圧作動が基本(定格だとややうるさいため)。安く静音希望の
方はRDL-8025S[L]をドゾー
RDL-1225S[黒] 黒芯(心)。振動吸収を狙い軟質フレームを採用。同型番[青]の
青芯(心)より風量がチョイ少なくなるかわりに泣き所であった
振動,軸音がかなり減ってウマー
RDL-1225B[黒] 球心(?)。今の所この製品のみ軸受けに高品質で有名なミネベアの
2Ballを採用したもの。色は黒だが青芯と同じ硬質フレーム使用。
人柱募集。
・ミネベア/親和産業(NMB-0825SL(1600rpm),SH(4000rpm),VR(手動可変1200-3600rpm))
DOS/Vマガジン(8/15)のファン特集で好成績を残して以来見直されて祭りの予感。
前スレでも低回転のSLが(・∀・)イイ!という報告がかなりある。回転数の割に風量が
あり静音性とのバランスがよいため、CPUクーラー用に今最もお勧め。
一方可変のVRはサトーPC島で試聴できるのがやかましい、↑の特集でSLより低回転
なのにsBが高めなど、悪いイメージがあるためか今の処報告なし。
■流行のFAN
・XINRUILIAN(シンルウイリアン、通称芯)/長尾製作所モデル(RDM-8025SやRDL-1225Sなど)
圧倒的低価格、減圧時の静音性、低軸音などで知られるように。一部のものを
除きスリーブ軸受けを採用してるため、ボール軸受けに比べ耐久時間が低く、
焼き付きで止まる可能性ある。そのため信頼性を要求されるCPUクーラー用には
お勧めできない。
RDM-8025S 8月下旬分からリブ付きになるなど改良。ファンコンなどによる
減電圧作動が基本(定格だとややうるさいため)。安く静音希望の
方はRDL-8025S[L]をドゾー
RDL-1225S[黒] 黒芯(心)。振動吸収を狙い軟質フレームを採用。同型番[青]の
青芯(心)より風量がチョイ少なくなるかわりに泣き所であった
振動,軸音がかなり減ってウマー
RDL-1225B[黒] 球心(?)。今の所この製品のみ軸受けに高品質で有名なミネベアの
2Ballを採用したもの。色は黒だが青芯と同じ硬質フレーム使用。
人柱募集。
・ミネベア/親和産業(NMB-0825SL(1600rpm),SH(4000rpm),VR(手動可変1200-3600rpm))
DOS/Vマガジン(8/15)のファン特集で好成績を残して以来見直されて祭りの予感。
前スレでも低回転のSLが(・∀・)イイ!という報告がかなりある。回転数の割に風量が
あり静音性とのバランスがよいため、CPUクーラー用に今最もお勧め。
一方可変のVRはサトーPC島で試聴できるのがやかましい、↑の特集でSLより低回転
なのにdBが高めなど、悪いイメージがあるためか今の処報告なし。
> なのにdBが高めなど、悪いイメージがあるためか今の処報告なし。
その表現止めろ。
それから、スリーブベアリング自体が問題なのではなく、所詮安物は安物、って事だ。
PanafloとかNIDECの流体軸受けもスリーブベアリングの一種。
長尾のQ&A(
http://www.nagao-ss.co.jp/fanqa.htm )見てたら奥底に気になる文が。んなとこに書くなやー。
■流行のFAN
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル(RDM-8025SやRDL-1225Sなど)
圧倒的低価格,減圧時の静音性,低軸音などで知られるように。一部除き普通のスリーブ軸受けを採用してるため
ボール軸受けに比べ耐久時間が低く、焼き付きで止まる可能性あり。のでCPUクーラー用にはお勧めできない。
RDM-8025S 8月下旬分からリブ付きになるなど改良。ファンコンなどによる減電圧作動が基本。
安く静音希望の方はRDL-8025S[L]をドゾー
RDL-1225S[黒] 黒芯(心)。振動吸収を狙い軟質フレームを採用。同型番[青]の青芯(心)1次分より
風量がチョイ少なくなるかわりに泣き所であった振動,軸音がかなり減ってウマー
RDL-1225S[青] 青芯(心)。8月下旬(2次)分よりフレームを若干軟らかくしたとの報告が。といっても
振動の主原因は羽根形状によるものだが。人柱募集。
RDL-1225B[黒] 球心(?)。今の所この製品のみ軸受けに高品質で有名なミネベアの2Ballを採用したもの。
色は黒だが青芯と同じ硬質フレーム使用。人柱募集。
・ミネベア/親和産業 (NMB-0825SL(1600rpm),SH(4000rpm),VR(手動可変1200〜3600rpm))
DOS/Vマガジン(8/15)のファン特集で好成績を残して以来見直されて祭りの予感。前スレでも低回転のSLが
回転数の割に風量があり静音性とのバランスがよいため(・∀・)イイ!!という報告がかなりあり、
定格で使用,CPUクーラーで使うには今最もお勧めできる。
一方可変のVRはサトーPC島で試聴できるのがやかましい、↑の特集でSLより低回転の状態で五月蝿い、
ためか今の処購入報告なし。
962 :
sage:03/09/23 13:02 ID:ArVefg9U
イマイチ判ってない悪寒。
>焼き付きで止まる可能性あり。
これは全てのファンに共通。
回転検出でアラーム掛けたり電源落すしか無い。
「鯖用途には2ボールベアリング型か流体軸受け等の長寿命品を推奨」
くらいにしとけば?
964 :
963:03/09/23 13:44 ID:haVkMnwY
風邪がひどくなってきたのでしばらく寝ます。テンプレ修正は皆様にお任せいたします。
芯がCPUファンに向いてないって言われるのには
芯の用途の多くが5V稼動にあり、5Vで回してると寿命が突然きてピタッと止まることがあるため
というのもある
ケースファンが突然止まるのとは危険度が違うからな
だから定格で回すならCPUファンに芯使っても問題はない
とはいえやはりミネベアあたりの「長生き」をうたい文句にしてるファンのほうが精神的にいいが
ここの連中はケースにも沢山使ってる香具師多いと思うけど、
ファンってそう簡単に逝っちゃうものなん?
ファンスレなのに、ファンが壊れたって報告見かけないけど
新製品が出る度にちょいちょい新品に交換してるから報告も少ないのかな?
>>964 そんな状態で頑張らんでも(^^; おつかれさん!
>>963 2ちゃんねるで誤字を指摘するのもなんだが
×立法 ○立方
じゃないのか?
970 :
963:03/09/23 18:24 ID:haVkMnwY
>969
急に冷え込んだから・・・。テンプレまとめときます。
>>932 >>938 >>963 立法→立方
>>961 自分でも納得してない部分はありますね。修正は自由です。
もう一眠りした後バイトに直行します。もう・・・・ダメ・・ポ・・・⊂(。Д。⊂⌒`つ。
長尾に昨日頼んだファンがもう来た。
今までの通販業者で最速。すばらしい仕事だ。
注文する前に発送終了
長尾マジック
973 :
Socket774:03/09/23 21:45 ID:+CKBZw6H
1225Bの感想きぼん
>>965 >>966 青芯を正にcpuファンとしてファンコンで6Vに落として使ってます。
ミネベア定格に変えようとは思いますけど、実際「停まっちまった」つう体験談希望。
8cmじゃあ経験ないけど12cmじゃ一年と持たなかったYO。Globeで。
976 :
Socket774:03/09/23 22:55 ID:+kKRehyp
リテールのCPUクーラーうるさいから単品でクーラー買うって言う奴多いけど
FANだけ付け替えればいいじゃんぁ。
60mmの静音ファンを付ければいいだけの事なのに、
どうしてわざわざ高いお金出して高いクーラー買うのぁ?
そういう無駄を楽しむのが趣味なのでスカラ?
>>976 シンク自体が安物だと、ファン変えても冷えない。
リテールに静音60mm付けたって全然冷えない。
>>977 マルチポストの煽りのようだ。放置だな。
980 :
_:03/09/24 01:28 ID:ePlP9NJF
>973
RDL1225S[黒]との比較では殆ど差は無い・・・と思う。
個体差はシラネ。
軸音の低減に繋がるのかな?<ボールベアリング
982 :
_:03/09/24 03:03 ID:ePlP9NJF
983 :
Socket774:03/09/24 08:55 ID:B5VI7x3F
リブ付のファンとリブ無しのファンって性能面では何か違いある?
>>974 漏れはRDMを5vで回して半年後にケースを開けてみたら、止まっていたよ。
止まっていると熱とかもって壊れたなと思いつつ、12v与えたら普通に回りだした。
ともかく、一般的にスリーブベアリングファンの寿命が短いことは事実。
それを、規定外の電圧で動かし、万が一でも止まったら困るCPUファンに使うのは
浅はかである。
(ボールベアリングなら絶対に止まらないという意味ではないよ。比較した場合ね)
低電圧駆動のスリーブベアリングファンは、HDD冷却とかVGAの補助の冷却とか止まっても
致命的にならない部位に使うべき。
この手の質問は結構見るから、テンプレに入れておいた方がいいかもね。
ほぼ同意だけどXinは安いから品質的な面で劣ってるというのもあるんじゃない。
他メーカーがぼったくりではあると思うけどコストは確実にXinよりかかってるでしょ。
987 :
Socket774:03/09/24 19:56 ID:P37N3Hye
>>985 パッケージ分が差額らしいぞ
長尾にそう書いてあった
パッケージがない分保証出来ませんって事かもしれないけど
実際売れてて使用者多いから安心して使えるんじゃない?
三洋なんか二、三千円は普通にするし
じゃあ1225Bの5V化が最高ってことですね?
あなたの好みでよろしくてよ
>988
1225Bの定格。
なぁ・・・5V化は改造で自己責任だというのを忘れている人多くないか?
定格外で使ってるんだから、寿命短くなって当たり前だろうに。
30,000/h lifeていうのが見えないのか、オマイラ。
漏れからするとバイクとかで、50キロオーバーで免停になっちゃいましたよ、
なんて、捕まったアホがカッコつけてるとしか思えん。
はっきりいって情けなさ過ぎる。
>>991 自己責任うんぬんと故障率の情報は何にも関係がないが。
使ってる人間が故障率の情報を知りたいだけなんだからほっといてくれ。
>>992 使ってますが、何か?5V化なんてそのものが故障みたいなもんだろ (藁
>>993 >>991が日本語としてやや不明確なので
もう少し良くわかるように説明してからきてください。
後段部分が何をさしてなんでそういう例えになるのか意味不明。
独り言ならよその板でどうぞ。
>>994 そんじゃ5V化させて即効止まった芯持って、長尾製作所行って
「壊れたんですけど」行ってこいよ。
定格外の事してんだろ?ノーヘルでバイクで事故した奴の事故率なんて調べる意味あるのか?
という事だよ。もともと故障させるように動かしてるのに故障したからってウダウダ言うなつうの。
12V定格動作させて、どのくらいの故障率なのかやってくれりゃ歓迎するが。
まぁ30,000時間ガンガリな。
ノーヘルだと事故起こりやすいの?
と、もにょってみる
997 :
Socket774:03/09/24 23:50 ID:HYYNdtbH
よししょ
>>996 すまんな 死亡率 だな 明日芯増設用にかってきまつ
>>995 別に行く必要もないしただ買い換えるだけですが?
定格での故障率を調べる気も必要もありませんが?
サンプル一つで3万時間動かしても何の意味もありませんが?
ノーヘルの話とどう結びつくのかまるで説明がありませんが?
芯はまだ家では故障してませんが?
というか書いてることが必死すぎw
なんか嫌なことでもあったのか?
社会は厳しいでつね。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。