CPUクーラー総合スレッドvol.24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

前スレ
CPUクーラー総合スレッドvol.23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060224034/

CPUの放熱に関する理論的な考察や議論は↓のスレッドでどうぞ。
理想のCPUクーラースレッド 理論編
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057862524/

関連リンクは>>2-10あたり
2Socket774:03/08/28 01:41 ID:2ysUxPyC
を.  く   ま  び  よ
          /                 ヽ   _」  ,/´   ヽ   つ  ま.   れ  し
          /  ,,,,;;:::::::::::::::    :::::::::::::::,,,,;;: ヽ <. `i´  ,.-''´   ヽ   け  っ   て  い  麦
          |  "                " | `r‐ヘ. 〈   ,.-''" ヽ  る  す      冬.  じ
      ./"'|   >┬o┬、i   iy┬o┬<  . |".ヽ `''ヽ_〈 r┬ :: |       ぐ  ふ  に   ゃ
       .| ハ|    .`┴‐┴' {    }`┴‐┴'′ .|ハ l ヽ、__ゝ-' ::: ノ   麦   に  ま
       .| {..ヽ . ` ̄ ̄┌|  ̄ |┐ ̄ ̄´.   |,,} | /      ..:: /     に  の   れ  青
       ヽ_ l..  . .  └`----'┘       |._ノ /     .:: /     な  び  て.  い
          |  ヽ ヽ--―‐--―‐--/     |  /      .::: /      る  て      芽
          ヽ   ! \二二二二/ ! / / /     .:: /      ん          を
          `i       ――      /:|,/ゝ____/       じ           だ
           ヽ  __/\       /ト、\:../井井井井;;/       ゃ           し
             >J |:井\_,i__/井ヽ ヽ井井井井/
            |::|. |井井\  . /井井 | |井井井;;:/
            ):| |井井井\/井井井| |井井井/
           /::| |井井 井井 井井井| |井井/
          / 井| |井井,ノー-'-ー---‐'--'ー'´
        /井井 | |井/を.  く   ま  び  よ
3Socket774:03/08/28 01:42 ID:0bFflc3l
4Socket774:03/08/28 01:43 ID:6NldjDUN
過去ログ追加

CPUクーラー総合スレッド vol.23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060224034/
5Socket774:03/08/28 01:43 ID:0bFflc3l
■ファン・ヒートシンク関連リンク

ALPHA(ヒートシンク専業メーカー・通販可)
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
KANIE(CPUクーラー開発・ファン回転コントローラ開発・通販可)
http://www.kanie.jp/
親和産業(CPUクーラー卸売)
http://www.shinwa-sangyo.jp/
サーマルコンポーネント(ヒートシンクメーカー・通販可)
http://www.thermal.co.jp/
SNE(Taisol日本代理店・通販可)
http://www.sne-web.co.jp/
ZALMAN(扇形CPUクーラー・GPUファンレスヒートシンク)
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
Comnet(ヒートパイプ販売・通販可)
http://www.cmnt.co.jp/cp/index.html
クーラーマスター(CPUクーラー製造)
http://www.coolermaster.co.jp/
Titan(TTC-D5TB)
http://www.titan-cd.com/
Thermaktake(VOLCANOシリーズ『通称 火山』)
http://www.thermaltake.com/index.htm
センチュリー(冷戦シリーズ)
http://www.century.co.jp/
Panaflo(パナソニックモーター)
http://www.motor.panasonic.co.jp/
山洋電機(CPUファンカタログページ)
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
日本電産(クーリングファンの紹介ページ)
http://www.nidec.co.jp/product/index_fan.html
WIDE WORK(Nidec代理店・冷却部品企画)
http://www.widework.jp/
xinruilian[シンルイリアン](8cmファンカタログページ)
http://www.xinruilian.com/product/dc/new/80x80x25.htm
(有)長尾製作所(静音ファン企画・特殊ケース制作・通販可)
http://www.nagao-ss.co.jp/
SystemTechnologyJapan(ファンコントローラー開発・販売)
http://www.system-j.com/
GlacialTech
http://www.glacialtech.com.tw/
6Socket774:03/08/28 01:43 ID:0bFflc3l
■お役立ちリンク

PAL8045取り付け可能MB一覧(α内)A7M266Eには個体差があるという話も・・・
http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html
ファン静音対決
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/fan.html
グラフ(・∀・)イイ!!(´・ω・`)ショボーン
http://pub.idisk-just.com/fview/MtAGRJFn9893HAn4csIIO3cYxuKekEc_u4DQqCn7uh95-rDhUTIADWoNz6777FSsDmkqb8ZKUkM.png

■パーツショップ

高速電脳(秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
CUSTOM(秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
コムサテライト(秋葉原)
http://www.comsate.co.jp/
7Socket774:03/08/28 01:45 ID:0bFflc3l
■関連スレ

理想のCPUクーラースレッド 理論編
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057862524/
静音PC総合スレ ver.41
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061566552/
轟音PC総合スレ 2dB
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047988420/
★ アルファ友の会 ★ PAL1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052182263/
ダクト帝国 Episode2 〜廃熱の逆襲〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051642096/
ダクト秘宝館  〜静音と冷却の狭間で〜
http://duct_museum.tripod.co.jp/
巨大物体 NCU-1000 〜マザー曲がっちゃうよ〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039418914/
お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測8回目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061216449/
ZERO-1 ファンレス可能?不可能?【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035249846/
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
ファンレス/静音グラフィックカード 3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060092441/
【冷却重視?】ファン総合スレ Part2【静音重視?】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059158573/
身近にある安くて便利な静音パーツ 【節約】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040702347/
8Socket774:03/08/28 01:46 ID:0bFflc3l
■FAQ■

【熱伝導シートとグリス、どっちがいい?】
 →グリスの方が冷却に有利
【熱伝導シートの利点は?】
 →取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい
【グリスはコアとシンクどっちに塗るの?】
 →通常はコアに塗ります
【グリスの塗り方は?】
 →コアに書いてある文字が読めるぐらいに薄く広げて塗ります
【普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?】
 →違いはありますが、それほど大きいものではありません。
【ファンは「吸い出し」と「吹き付け」どっちがいいの?】
 →シンクのフィン形状しだいです
   通常、「吸い出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」
【CPU温度が高めでしょうか?】
 →室温とマザーボード上温度と使用クーラーの詳細を添えて報告してください
【ペルチェ素子は効果がありますか?】
 →ペルチェ素子は動作させること自体に電力を消費するので、
  最終的に放熱しなければならない熱量はかえって増えます。
  そこまでやって得られるのは、「CPU表面を気温より低くすることが出来る」これだけです。

■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
 吸い出し ←CPU
 吹き付け →CPU

■書いてほしい環境■

・使用マシンの構成
・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
・シリコングリスの種類
・室温、M/B、CPUの温度
・CPU負荷の有無

を忘れずに!
9Socket774:03/08/28 01:51 ID:0bFflc3l
Athlon用推奨CPUクーラー

○AMDリテール
ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。
非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。
ただリテールの出荷時期によって同梱されるクーラーが違う。
現在は静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。
バルクCPUとの差額がおよそ\1000程度であり、同程度の冷却能力と
騒音のものを購入する事を考えると、かなりお買い得である。
初心者で、迷ったなら保証のしっかりしたリテール。
(バルクとの価格差は変動しますのでご注意を)

○FolconRock II
http://www.qualista.co.jp/product/cooler/speeze/5f271b1l3.htm
 ソケットAのフック3点止め。ヒートシンク底面に銅を埋め込んでおり、
 シンクが末広がりのためソケット周りのコンデンサに干渉するマザーボードがが極めて少ない。
 アルミフレーム8cm角ファンを採用(吹き付け) ファンガード&グリースが付属している。
 静音性は静かな部類に入り、8cmファンを採用してるため様々なファンと交換可能。
 取り付けバネの固さもちょうど良い感じ。
 PAL8045が搭載できない、手軽に静音したい人には最適と言える。
 同様な構成のAztecaや鎌風の出現により一部店舗で3000円を切るなど値下げが進行中。 
 ※説明書に底面のシールを剥がすと言う記述があるが現在シールは貼られてないので
   そこの記述は無視。
10Socket774:03/08/28 01:53 ID:0bFflc3l
○ACK7L
http://www.aopen.co.jp/products/cooler/ack7l.htm
 ソケットAのフック3点止め。
 純銅製ヒ−トシンクを採用しており
 ダウンバーストを介してNidec製8cm角のファンを搭載(吹き付け)
 グリースは付いていないが平均価格3500程度とお得。
 静音性は静かな部類に入り、ファンコンを使用する
 事で静音性も増す。取り付けバネの固さはちょうど良い感じ。
 銅フェチなユーザーには最適と言える。

○鎌風
http://www.scythe.co.jp/kamakaze.htm
Athlon、P4両対応であり標準でファンコンを搭載。
実売で\4000を割り込み、ファンコン付きの大型クーラーの部類としては比較的安い。
 取り付けは比較的簡単であるが、ソケットへネジの力で締め付ける方式
のため、締め付けの調整具合に難ありとの報告もある。
ソケット爪破壊、締め付け金具の変形、圧死などに十分留意するように。
 性能的にも付属ファンを用いる場合、PAL8045並みとの報告がある。
しかし現在、信憑性の高い計測方法や大手メーカー、サイトからの報告が少なく
販売元からのライバル各社のクーラーとの比較図のみなのが残念である。
11Socket774:03/08/28 01:53 ID:6NldjDUN
>>超乙
12Socket774:03/08/28 01:54 ID:0bFflc3l
○PAL8045U
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8045.html
 ソケAのシンク固定ホールを”PAL穴”と呼ばれるほどの定番。
 一部の自作派で、穴はマザー購入の目安となるほど。
 また海外での評価も高い。
 "An excellent compromise between absolute best performance and low noise. "
 Overclockers

 対応
シンク固定穴付きのソケAマザー
 マザー対応表: http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html

 取り付けのコツ:
 ゆっくりドライバーで締めていくと、ネジの反発力で少しずつ回す
 力が必要になってくるけど、急に強い力の必要になる部分がくるでしょ。
 そこが限界点で、それ以上は締めないように。
 その地点からほんの少し緩めるくらいで良い。
 この地点で止めておくと、今度は外す時にもスタンドオフが一緒に回転する
 こともない。
 きつく締めたいならマニュアルどうりにワッシャーを挟めば良い。
 でも、最初はキツク締めてしまうんだよな〜。
13Socket774:03/08/28 01:57 ID:0bFflc3l
●P4用CPUクーラー

○PAL8942M81,PAL8942M82
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
 現在P4用の唯一のアルファのクーラーであり、OC狙いの定番でもある。
 また、高い冷却性能でありながら、多くのP4マザーに対応してる点は見逃せない。
 PAL8942M82はSANYOの静音薄型ファンを使用しつつも、驚異的な性能。

 ファン無しのPAL8942Tを買い、ダクトを自作して排気ファンへ直結し
 騒音と排熱の両面からバランスの取れたシステムを構築してる静音派もいる

○Cyprum (KI4-7H52A-OL)
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
どうやら海外並行輸入品は地雷で保証もきかないので注意して買う事。
ちゃんと密着させたほうがいいみたい。吸い込み口を煙突にしていた人もいる。
14Socket774:03/08/28 01:57 ID:kBModgGU
ZZZZZZZZZZZZZZZZZ
Z
Z                         れ
Z             か           れ
Z かかかかかか       れ
Z               か    か      れ  れ
Z                か    か      れ れ
Z                 か  か か       れれ
Z                       か        れ
Z
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
15Socket774:03/08/28 01:58 ID:aTWpRszH
乙でッす
16Socket774:03/08/28 01:58 ID:kBModgGU
ここまでAAが崩れ去ったのは初めてです。
釣ってくる。
17Socket774:03/08/28 02:00 ID:aTWpRszH
>>16
逝くなむしろ生きろ  って久々につかったなコレ
18Socket774:03/08/28 02:00 ID:DyoCSvYN


ACK7Lの寸評で、「ファンコンを使用する事で静音性も増す。」とあるけど、
このクーラーはスカイブフィンな上にダウンバーストを介してるから、
低回転のファンではあまり冷えないと思う。

個人的には、Aero7+のファン換装が良い感じだと思うんだけど、CP悪いんだよな…
19Socket774:03/08/28 02:01 ID:6NldjDUN
ジャマしちゃった(´・ω・`)

改めて>>1
20Socket774:03/08/28 02:03 ID:aTWpRszH
>>18
クランプが甘いと感じたんで、アルミ板を細く切ってかましました。
21Socket774:03/08/28 02:04 ID:0bFflc3l
●その他

○SLK800,SLK800U,SLK900U
http://www.thermalright.com/
大型の銅ヒートシンク、冷却能力はヒートパイプ、ヒートレーンを使わない
純空冷の中では市販最高クラスの性能に位置する。
しかし、強力なファンの組み合わせは、騒音レベルも市販最高クラスである。
マニア向けパーツとしての色が強く、使用者も少なく流通も良くない。
また、国内の価格も割高な設定が見られ、個人輸入する者もいる。

形状は逆三角のデザインのため、マザーのコンデンサなどを上手く避けてある。
ベース形状の三角形ブロックからも、ただ大きいだけの銅シンクでなく工夫がされているようだ。
販売元からはファンとのセット販売を取らず、好きなファンが選択でき
搭載可能は、8cm 25mm or 38mm厚である。
SLK800は固定にAMDリテール同様ソケットの爪を利用する。

SLK800U,SLK900UはソケA,P4に両対応モデル。
シンク固定用のバックプレートを装備し、重いシンクからマザーのたわみをガードする。
ソケAではシンク固定ホールを使用
いずれもマザーをケースから取り外して装着する。
 海外での評価もトップクラスの冷却であると報告があるが、やはり騒音もトップクラス。
OverClockersでは 8cm 38mm厚 5500rpm DELTAファン使用時に 74dbAを記録。
静音パーツとして低速ファンと組み合わせた場合の性能も高いがPALなどの差は
誤差範囲にまでなるので静音目的で買うのはお勧めしない。
22Socket774:03/08/28 02:07 ID:0bFflc3l
はじめてのスレ立て+修正だったので遅くなりました。すまそ_| ̄|〇。
23Socket774:03/08/28 02:07 ID:LydCBwGE
おい、1よ。

>関連リンクは>>2-10あたり
と書いておきながら、10レス分もあるのはおかしいと気づかなかったか?
誰にも邪魔されずに書けても収まらんでは無いか。
邪魔されるのは当然だから、余計収まらないわけだが。
>>2−20くらいにすべきだったな。

ともあれ、乙。
24Socket774:03/08/28 02:17 ID:0bFflc3l
>>4
>>14-20
>>23
アリガトウゴザイマス。

>2
         /
       ―/― /
         /  / | | /
          /  /  / ___________________
_  _, ._       ,.._ /   ─      ‐ -      ─
コ (#゚д゚)二二二 ‐{《  ‐-   :::: :.::.^^  ^^  ^^:      :::: ::.:. ─
|彡´| y |\/" ` ̄ \    - ‐^^::::: :.:. :^^:       :: ::.:. - -
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
25Socket774:03/08/28 02:32 ID:QrqD7csT
1さんお疲れ様。

と、以前からPAL8942使ってたんですけど、昨日バックプレート取り付けたら
温度が上がっちゃった・・・。
2.4Cを@3GHzで回してるんですが、負荷なし47℃、高負荷で58℃くらいだったのが
負荷なし、そして今日涼しいのに52℃、高負荷で60℃になりました。

確かにバックプレートにもシンク→土台のネジ→バックプレート と、熱は伝わりそうですが
こんなに(といっても些細なものですが)あがってしまうもんですかね?
ふつうの3CGHzを定格で使ってる人が、64℃超えてるとか70℃ですがなにか?
とかたまに見るんで、MAX60℃なら大丈夫かなとも思うんですが、精神的に・・・

グリスは薄く塗っても厚く塗っても温度変わらないので、仕方ないんですかねぇ。。
バックプレート無いとママン逝きそうという不安が0になっただけでもうれしいですし。
26Socket774:03/08/28 02:42 ID:6NldjDUN
>>25
全体的な放熱は上がっても熱が籠もりやすくなっているのかもしれんね。
27Socket774:03/08/28 03:48 ID:ouMM+yZH
FolconRock IIを買ってきたんですが、
底がアルミで真っ平らなのはそういうものなんですか?
Athlonリテールは銅の部分が段差になってますよね?
28Socket774:03/08/28 07:16 ID:m0QTdwsO
Athlon用推奨CPUクーラー

○AMDリテール
ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。
非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。

しかし現在、静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。
バルクCPUとの差額がおよそ\1000程度であり、同程度の冷却能力と
騒音のものを購入する事を考えると、かなりお買い得である。
初心者で、迷ったなら保証のしっかりしたリテール。
(バルクとの価格差は変動しますのでご注意を)

○FolconRock II
http://www.qualista.co.jp/Product/Cooler/Speeze/5f271b1l3.htm
 ソケットAのフック3点止め。
 ヒートシンク底面に銅の埋め込み加工しており
 アルミ製フレーム8cm角のファンを採用(吹き付け)
  ※説明書に底面のシールを剥がすと言う記述があるが
   銅色(赤茶)の物は銅そのものでありシールでは無いので剥がれない
   ムリに剥がそうとして銅を傷つけると効果薄。
   購入時点でシールは無い事を理解して欲しい。

○ACK7L
http://www.aopen.co.jp/products/cooler/ack7l.htm
 ソケットAのフック3点止め。
 純銅製ヒ−トシンクを採用しており
 ダウンバーストを介してNidec製8cm角のファンを搭載(吹き付け)
 グリースは付いていないが平均価格3500程度とお得。
 静音性は静かな部類に入り、ファンコンを使用する
 事で静音性も増す。取り付けバネの固さはちょうど良い感じ。
 銅フェチなユーザーには最適と言える。
29更に訂正:03/08/28 07:18 ID:m0QTdwsO
Athlon用CPUクーラーサードクラス

○AMDリテール
ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。
非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。

しかし現在、静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。
バルクCPUとの差額がおよそ\1000程度であり、同程度の冷却能力と
騒音のものを購入する事を考えると、かなりお買い得である。
初心者で、迷ったなら保証のしっかりしたリテール。
(バルクとの価格差は変動しますのでご注意を)

○FolconRock II
http://www.qualista.co.jp/Product/Cooler/Speeze/5f271b1l3.htm
 ソケットAのフック3点止め。
 ヒートシンク底面に銅の埋め込み加工しており
 アルミ製フレーム8cm角のファンを採用(吹き付け)
  ※説明書に底面のシールを剥がすと言う記述があるが
   銅色(赤茶)の物は銅そのものでありシールでは無いので剥がれない
   ムリに剥がそうとして銅を傷つけると効果薄。
   購入時点でシールは無い事を理解して欲しい。

○ACK7L
http://www.aopen.co.jp/products/cooler/ack7l.htm
 ソケットAのフック3点止め。
 純銅製ヒ−トシンクを採用しており
 ダウンバーストを介してNidec製8cm角のファンを搭載(吹き付け)
 グリースは付いていないが平均価格3500程度とお得。
 静音性は静かな部類に入り、ファンコンを使用する
 事で静音性も増す。取り付けバネの固さはちょうど良い感じ。
 銅フェチなユーザーには最適と言える。
30Socket774:03/08/28 08:02 ID:3Wz+upu3
>>14=16
釣りか?
違ったらスマソだが、漏れにはそうとしか思えないんだが‥‥。
31Socket774:03/08/28 08:18 ID:O5HwxQU7
既出かも知れないけど、ScytheのTR2-M3ってのがなかなかいい。
21dbは絶対嘘だろ!って感じだけど、そんなに五月蠅くないうえに冷える。
2500+→3200+OCが48〜50度前半で冷えてます。
その上実売価格が安く、騙されたと思って買っても痛くないです。
32Socket774:03/08/28 08:43 ID:qSiaDjE2
>>29
404?
33Socket774:03/08/28 08:51 ID:DFCk8cN0


前スレは埋め立てないで、次スレ誘導の為に幾つか空けとけよ。
34Socket774:03/08/28 09:26 ID:dqyOzIQI
>>30
確かに・・・w
35Socket774:03/08/28 09:28 ID:fOr3SYZC
クラマスのZERO1〜4ってどういう違いがあるの?
クラマスのHPには4しか出てないんだけど店頭にはまだ1とか2とかあるので、
知っている人詳細教えてクラハイ
36Socket774:03/08/28 09:35 ID:HPdFTNfD
>>35
1が2.4まで
2はシラネ
3は2Gまで
4も2.4
3735:03/08/28 10:01 ID:fOr3SYZC
>>36
サンクスコ
さらに、ZERO1スレがあったので、見てみたらなんとなく分かった。
38Socket774:03/08/28 10:04 ID:HPdFTNfD
>>37

むしろ2って何だっけ(;´Д`)
39Socket774:03/08/28 10:25 ID:0bFflc3l
>35
高速電脳のCOOLERMASTERの所見れば画像付きでわかるぞ。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_cl.htm
40Socket774:03/08/28 10:37 ID:ouMM+yZH
底に銅の赤茶色の部分 ってのが無くアルミ部だけなのですが、、、
41Socket774:03/08/28 11:00 ID:1LUgXg6R
長尾がファンだけでなくヒートシンクも商品開発して欲しい。
ショップと比べてずーと良心的で信頼出来そう。

クーラーメーカはALPHAを除いて何処も怪しげ。
ショップも独自に評価すれば済むものをしようとしない。
長尾と違って自ら商品開発をする努力もせずに暢気なもの。
願望を利用して販売してれば済むウマーな商品なのかな?
42Socket774:03/08/28 12:13 ID:dAhKwp8u
おいらシンク取り付けるときは、シンクの底面を1000番以上の
ペーパーを使ってツルツルに磨いて使いますが、みなさんは
そんなことしないんですか???おいらが神経質なのかなぁ。

友達から、そりゃやりすぎだよって言われますた。
43Socket774:03/08/28 12:46 ID:QrqD7csT
>>42さん

実際にやってる人がいるとは思いませんでしたが、効果はあるかも?
でも面倒だなぁ。 と思ってました。
ウチのPALも鏡面仕上げみたいにしようかなw

効果はありましたか?
44Socket774:03/08/28 13:17 ID:DFCk8cN0
>>42
FR2のシンクに鏡面処理やってみた。
#600→#800→#1000→#2000→コンパウンド

3度ほど下がった







気がする。

45Socket774:03/08/28 13:25 ID:0h3woeze
>>44
(・∀・)ほう、下がるもんですね〜
#15000の超微粒子ペーパー発見したんで、鏡面処理やってみるかな・・・
46Socket774:03/08/28 13:26 ID:GqCJamPF
>>42-44
鏡面度≠平面度にならないから下手すると逆効果だろ?
4746訂正:03/08/28 13:50 ID:EpJM0xsH
×鏡面度≠平面度にならないから下手すると逆効果だろ?
○鏡面度≠平面度だから下手すると逆効果だろ?
48Socket774:03/08/28 14:50 ID:wItiaGsS
Aero 478いい!!
3GHzでリテール使ってたけどメチャうるさい。
で、Aero 478にしたら冷える静かだし。
49Socket774:03/08/28 15:38 ID:HPdFTNfD
Cyprumと大して変わらないんじゃねーの?
50Socket774:03/08/28 16:10 ID:K+AO8YOt
Cyprumと大して変わらない=リテールと大して変わらない
51Socket774:03/08/28 16:23 ID:HPdFTNfD
でもAero478って
シンクはCyprum+ヒートパイプ
風量はCyprum以下
なのに何故だぁぁぁぁ
52Socket774:03/08/28 16:29 ID:PDBRA001
俺もFR2買ってきて、CPUに取り付ける前に触ったら旋盤跡がひどかったんで、
ペーパー+コンパウンドで磨いたよ。
ピカピカにしたけど、なんか面白くなかったんで、今はAERO7+で遊んでます。

>>46-47
元がそんなレベルじゃなかったので…。
53Socket774:03/08/28 18:32 ID:Uw7Azyh+
FR2ってシンクの作り良くないよね…
なんか軽いし。熱容量足りない気がする。
ファンもそれほど良くないし。
個人的には、悪いとは言わんが「もう少し頑張りましょう」的評価だなあ。
そこそこの性能でいいや、って人向けなんだよね、多分。
その割には高い気もするが…

他に候補がない時代ならともかく、類似商品でマシなの出てるし、テンプレから
外したほうがいいような気もする。
54Socket774:03/08/28 18:41 ID:J5H+kko7
FR2が外れるならACK7Lも外すべきだと思う。
が、安いからアリかな?
55ほれ:03/08/28 18:43 ID:mcNVUQ9i
56Socket774:03/08/28 21:51 ID:PdT5ty1L
時代遅れの質問なんですが、ソケット370用の
消音FANで地方の普通のパソコンショップで取り扱っている
ような、お勧めCPUクーラーありますか?
ちなみにマザーボードも古く、CPUの周りにメモリーやら、
コンデンサー等が邪魔しているので、CPUの大きさ位の
物しか付けられないと思います。現在、インテル純正(最初から
付いてきた物)を使っています。ちなみに周波数は466MHzです。
どうか、よろしくお願いします。
57Socket774:03/08/28 21:59 ID:gQeWpptr
俺の古いママンはペン3用のリテールクーラーでも干渉する。
ペン3使ってるのにどうすれば?(泣
58Socket774:03/08/28 22:17 ID:xiWSWniW
>>56
PAL6035をALPHAの通販でに一票
59Socket774:03/08/28 23:12 ID:O3FQj/sj
>>42
ダチのPC組んだ時にクーラーやろうと思って持参した。
んで、裏面が汚くなってたので500〜1000くらいの紙ヤスリないかと聞いたところ、

ダチ「めんどくさい。ついてるヤツ(リテール)でいいじゃん。」
オレ「シルバーグリスも持ってきたのに。」
ダチ「何それ?いらない。」

んでリテールそのまま装着。
その後、温度が高いとクレームばっか。

世の中にはこんなヤツもいます。
60Socket774:03/08/28 23:14 ID:q/QGFpCp
俺も2000番かけた後、コンパウンド使ってアルコール系クリーナーで
綺麗にしてから装着してる。
アルファのものでもツールマーク残ってるからねぇ。
61Socket774:03/08/28 23:48 ID:Me0G3UPH
>>59
人が良過ぎ。カワイソ
そんな奴、ダチって言わないYO。
62Socket774:03/08/28 23:58 ID:O3FQj/sj
>>61
実はほとんどのパーツ、くれてやったのです。
以下パーツリスト
マザボ ASUS P4T-533C
メモリ PC800 RIMM 256MBx2
ケース ALTIUM II
CDR LITE-ON 40倍速
DVD 東芝の何か(忘れた)

感謝されたいってわけじゃないけど、何だかなぁって感じです。

いかん、単なる愚痴になってしまった。
スレ違いゴメン。

PS.
ここ読んでAERO478を通販で買ってしまった。ちょっとドキドキ。
冷えたらいいなぁ。
63Socket774:03/08/29 01:23 ID:G4R5xAuM
>>59
ダチの反応は至って普通だろ。
大体パソコンなんて動けばいいんだよ。
だいたいおまえらマニアックすぎるんだよ。
パ ソ コ ン マ ニ ア
キモイだけだよ。女にモテねーぞ。












風呂いってから鎌風とPALで温度測定すっかな。
6442:03/08/29 01:38 ID:hNOrLuH8
ぉぉっ結構磨く人いるんですねー。
Aeroを取り付けるときにシンク底に保護テープ張ってあるんだけど
剥がすと糊がのこってて汚れてたんで、磨いちゃいましたwww

平らになるように会社で使ってるマシンの水平器みたいな台にのせて
磨いてます。
んで、最終的には砥石なんかも使ってみました。オイルストーンでも
やってみたけどなかなかよかったです。

しかし、自己満足に過ぎないかも知れませんね。

CPUについてる金属部(何ていうのかな?)も気になるんで
今度、磨いて見ます。
65Socket774:03/08/29 01:41 ID:hNOrLuH8
>>51
シンクはCyprumより、ちと大きいですね、買うとき確かめました。
そこの店長さん言うには、ファン形状で中心に風が行くから
じゃないのかなって言うことです。
66Socket774:03/08/29 01:57 ID:l1A/nXSm
>64
ペン4についてるアレ(ヒートスプレッダー)ですか?
67Socket774:03/08/29 02:06 ID:5ta66b1Z
>>63
異常者から見れば普通に見えるだろ。(笑
68Socket774:03/08/29 02:27 ID:hNOrLuH8
>>66
そそそそっ 結構凸凹してるー
69Socket774:03/08/29 02:43 ID:mL2RfvH9
WhisperRock II ってどうなん?
FalconRock IIとスペックは似てるけど。
70Socket774:03/08/29 02:46 ID:ALwAl+hH
>69
似て非なるもの。
・爪穴の数
・コア接触部の材質
・ファン
などなど
71Socket774:03/08/29 02:53 ID:mL2RfvH9
>>70
FalconRock II と比べてどっちがいけてる?
72Socket774:03/08/29 03:02 ID:G4R5xAuM
>>71
自分で2つとも買って試してみれば?
73Socket774:03/08/29 03:12 ID:ALwAl+hH
>71
すなおにFRU飼っとけ。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021116/ni_i_fn.html
真中あたり

俺ってお人好し?
74Socket774:03/08/29 03:42 ID:N4DKrTiV
>>71
ウィスパーを豚2500+定格で使ってますが、特に問題なしです。
でも、できることなら取り付け爪はフアルコンのヤツに変えたいな。

というところです。
7571:03/08/29 03:58 ID:mL2RfvH9
みんなええ奴だ。あんがと。
FRUにしときます。
76Socket774:03/08/29 09:53 ID:OpgGKHOc
>62 こちらへどぞ(つД`) http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054357554/l50
77Socket774:03/08/29 11:10 ID:g9UxUmu6
ねぇねぇ、シンクの底面だけ磨いてもダメなんじゃない?
コアの方も磨かないと
78Socket774:03/08/29 11:22 ID:l1A/nXSm
        ┼─┐─┼─  /  ,.          `゙''‐、_\ | / /
        │  │─┼─ /| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐‐ 。←>>77
        │  |  │     |  |  | イン ,'´ ̄`ヘ、   // | \
                          __{_从 ノ}ノ/ / ./  |  \
                    ..__/}ノ  `ノく゚((/  ./   |
        /,  -‐===≡==‐-`つ/ ,.イ  ̄ ̄// ))  /   ;∵|:・.
     _,,,...//〃ー,_/(.      / /ミノ__  /´('´   /   .∴・|∵’
  ,,イ';;^;;;;;;;:::::""""'''''''' ::"〃,,__∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
/;;::◎'''::; );_____       @巛 く{ヾミヲ' ゙Y} ゙
≧_ノ  __ノ))三=    _..、'、"^^^     \ !  }'
  ~''''ー< ___、-~\(          ,'  /
      \(                 ,'.. /

79Socket774:03/08/29 11:25 ID:1q9+Ixos
>>77
金属面同士が吸い付くまで磨いてくれ、そうすればグリスもいらないだろう
80Socket774:03/08/29 11:31 ID:svNuRJBu
>>79
取れなくなるな
81Socket774:03/08/29 11:36 ID:O1KVdb2/
>>77
昔はよくやってたよ。(ペンIIのころかな)
82Socket774:03/08/29 12:02 ID:6HXM33rz
研磨死マダー?
83Socket774:03/08/29 12:20 ID:otVHS2UP
巨大シンク付きCPUを販売してくれたら楽なんだが・・・
と思いつつ今日も研磨ガンガリます。
84Socket774:03/08/29 12:48 ID:s46l2KaD
>>83
いつも思うんだが

「 は ん だ づ け 」
85Socket774:03/08/29 12:52 ID:g7/DNAGp
>>84
半田の融点しってるか?
86Socket774:03/08/29 12:56 ID:DwE76vmV
約300℃
87Socket774:03/08/29 13:02 ID:05Qkwz00
手元の銅入り半田には182〜257℃と書いてあるな。
88Socket774:03/08/29 13:07 ID:1q9+Ixos
じゃじゃじゃぁ、溶接しる
89Socket774:03/08/29 13:25 ID:l1A/nXSm
どのみちコアは南無〜┃━┏┃人ですな。
90Socket774:03/08/29 13:26 ID:PyAVh2Ag
現在MicroATXケースにSilentDragoCPでAthlon2500+を使用しているのですが、
クーラーの全高のせいで光学Driveが入らなかったため、FANを薄型に交換して
しのいでいます。
しかし、音の割には冷えない(BIOS読み67-70℃)、ケース開放してもほとんど変わらず。
そこで、背が低めのそれなりに冷えるCPUクーラーを探しています。
何かいいものないでしょうか?
ちなみに、5mmほどドライブと干渉しています。
91Socket774:03/08/29 13:37 ID:unBzlGHv
>>90
素直にMidタワーにした方が良いと思う、今日この頃。
92Socket774:03/08/29 13:55 ID:1q9+Ixos
漏れなら5mm削るね
93Socket774:03/08/29 14:04 ID:hImXgRRN
めちゃくちゃ厨な質問ってことはよくわかってるんだけど、是非。

AERO478とCyprumで悩んでます。
冷却性能と静音性はどっちが上ですか?
一応過去ログをみると、

静音性 Cyprum>AERO478
冷却性能 AERO478>Cyprum

みたいな感じで受け取ったんですが。。。
よろしくお願いします。
94Socket774:03/08/29 14:06 ID:O6oVOMeU
>>93



cyprumのファンを外して大型ファンを針金で固定
95Socket774:03/08/29 14:06 ID:svNuRJBu
>>93
いまんとこ出てる情報だとそんな感じだな
あとはお前が Aero478 を買って情報を追加してくれることを期待するよ
9690:03/08/29 14:07 ID:9xXrislH
>91
メインじゃないので、なるべく小さくがコンセプトです。

>92
5mmも削ったらビス穴まで到達します。
97Socket774:03/08/29 14:27 ID:1q9+Ixos
ビスを短いヤシにしてファンの下側で留めるとか
ドライブの外板を少し削るとか、イロイロがんがれ

ビビリ音鳴らなけりゃ2点留めでもいいのでは?
9890:03/08/29 14:35 ID:9xXrislH
>97
レスありがと

しかし、現状ではCPUクーラーとドライブで吸気側から排気側への空気の
流れが遮断されている気がするので、低めのCPUクーラーで流路を確保する
狙いもあって、質問したのです。ケース自体は、吸気8cm、排気6cmx2と電源
FANです。

というわけで、背が低くて効率のいいCPUクーラー知りませんか?
99Socket774:03/08/29 15:45 ID:Pi0H4jwx
リテー(ry
100Socket774:03/08/29 16:06 ID:l1A/nXSm
>90
そんなあなたにSECT361ACF(WCPU-27Cu)はいかが?8cm角25mm厚ファン憑いて全高6cm。
http://www.raccoon.jp/e_product/cgi/prod_detail.asp?prod_id=1308
http://www.rakuten.co.jp/wij-inc/457809/496105/
101Socket774:03/08/29 16:27 ID:BokXrTEb
SLK800ってUser'sSIDEではソケA限定になってるけど
ググってみると370対応を謳ってる海外のサイトは多いんだよね
どっちが正しいのだろう。
370に使用出来るのかなあ。出来るなら即買います。
102Socket774:03/08/29 16:40 ID:c1fCm9qS
>>101
370では、あそこまで冷却能力が必要なCPUはないだろうに…
103Socket774:03/08/29 17:38 ID:z7tjLhDP
素人による研磨作業は効果無いどころか悪化する場合もあるから推奨できない。

ってのがこのスレの結論じゃなかったの?
104Socket774:03/08/29 17:54 ID:WmHLbaoe
>>93
Aeroのシンクに静音ファンを取り付けろ。
8cm→9cmにするアタッチメント使用すると尚良し。
105Socket774:03/08/29 19:04 ID:IwmI6Dgr
素人でも基本の
斜めにしない
一方のみに削らず円心状に削る
目を変える前にはよくあらう

ぐらい守ればそれなりには奇麗な平面かつ鏡面が出せるだろ

800 1200 2000 4000も削れば十分だろうし
その後心持ちバネ固くすればいいだろう

素人の俺でも2度下がったしな。
106Socket774:03/08/29 19:04 ID:3FUQXZG4
素人でも基本の
斜めにしない
一方のみに削らず円心状に削る
目を変える前にはよくあらう

ぐらい守ればそれなりには奇麗な平面かつ鏡面が出せるだろ

800 1200 2000 4000も削れば十分だろうし
その後心持ちバネ固くすればいいだろう

素人の俺でも2度下がったしな。
107Socket774:03/08/29 19:19 ID:nNXipxd7
素人でも基本の
斜めにしない
一方のみに削らず円心状に削る
目を変える前にはよくあらう

ぐらい守ればそれなりには奇麗な平面かつ鏡面が出せるだろ

800 1200 2000 4000も削れば十分だろうし
その後心持ちバネ固くすればいいだろう

素人の俺でも2度下がったしな。
108Socket774:03/08/29 19:24 ID:9z42JLER
素人大好き
109Socket774:03/08/29 19:27 ID:9z42JLER
素人萌え
110Socket774:03/08/29 20:31 ID:WmHLbaoe
素人でも基本の
斜めにしない
一方のみに削らず円錐状に削る
目を変える前には手をよくあらう

ぐらい守ればそれなりには奇麗な平面かつ鏡面が出せるだろ

800 1200 2000 4000も削れば十分だろうし
その後心持ちバネ固くすればいいだろう

素人の俺でも2度下がったしな
111Socket774:03/08/29 20:56 ID:Da1wqOVt
112ほれ:03/08/29 21:59 ID:wnPMiZAU
>>100
そのやつヤフオクでどこかのお店が1450円でだしてたYO

過去ログ見たら、前はそれテンプレにあったのな。

○WCPU-27Cu
 ソケットAのフック3点止め。
 ヒートシンク底面に銅の埋め込み加工しており
 安全マーク(CEとか)がついてない怪しい8cm角のファンを採用(吹き付け)
 グリース付属して平均価格2500程度とお得。
 8cmファンのクーラーとしては背が低いのでマイクロタワー(J-311IV)にもギリギリ装着可。
 静音性は静かな部類に入り、静穏FAN(長尾製作所)に載せ替える
 事で静音性も増す。取り付けバネの固さもちょうど良い感じ。
 FalconrockUよりもコストパフォーマンス求める人には最適と言える。

 ヒートシンク W80 x L80 x H35 mm
 ファン 80 x 80 x 25 mm
 スピード 2,000 rpm
 エアフロー 24 CFM
 ノイズ 24 dB(A)

 対応
 Athlon-XP (Thoroughbred) 2800+
 Athlon-MP (Thoroughbred) 2600+
 Duron 1.3GHz
 FC-PGA2タイプ(Tualatin)には装着できません
113Socket774:03/08/29 22:22 ID:xuLvylBf
WCPU-27Cuや、FR2系のシンクは金具の上のスペースがもったいない。
隙間がでかいのでかなりの風が逃げてしまう。
114Socket774:03/08/29 22:23 ID:xuLvylBf
sage
115Socket774:03/08/29 22:25 ID:1QjZIt3L
>>113
そんなら短いスカートでも作って隙間塞ぐとか考えろよ・・・この中防
116Socket774:03/08/29 23:01 ID:3DalIBa7
PAL8942M82を使ってる人、教えてくれ

・写真で見るとネジ留めっぽく見えるけど、ギガのKNXPなんかは付きますか?

・シプラムより冷えるよね?

よろしこ
117Socket774:03/08/29 23:19 ID:QmRwMDvs
↑ 買って試せよ・・・この厨房
118103:03/08/29 23:35 ID:z7tjLhDP
俺なんかまずいこと言ったかなΣ(゚д゚lll)???

ところで、今日FL2を吸出しに変更・スカート付けた・12cmケースファン方向に簡易ダクト追加
グリスをシルバーグリス薄塗りから付属のグリスたっぷりに変えてみた。
暇だったんで遊び半分でやったのだが10度以上温度下がった・・・。
あまりにも下がりすぎで疑わしいのでこれから検証していこう・・・。
119Socket774:03/08/29 23:43 ID:1QjZIt3L
>>118
多分12cmファンに変えたことが一番の要因かと思いますよ、グリスではなく・・・。
120Socket774:03/08/29 23:43 ID:1QjZIt3L
↑それとダクトね。
121Socket774:03/08/29 23:48 ID:172ffq58
12cmファンで吸出しに挑戦するって言ってたヤシはどうしただろうか
122Socket774:03/08/29 23:54 ID:l1A/nXSm
>118
CPUのほうはファンひっくり返しただけだろうが・・・。



123Socket774:03/08/30 00:05 ID:eL+4IlcU
>>119
完全なダクトではなく、吸出しの風が12cmケースファン方向に行くように
しただけの簡易的なもんなんですけどね。
やっぱダクトって効果あるんですね・・・入信してきます・・・。

>>122
CPUファンはひっくり返しただけです。
124Socket774:03/08/30 00:08 ID:CBhARCpP
カブちゃん
125Socket774:03/08/30 00:19 ID:+Js++NYw
ちなみに
CyprumとかAERO478は

7cmファン搭載

ですよ。

どっかで、8→9とか8→12といっているのはなぜゆえ
126Socket774:03/08/30 01:05 ID:h2iQ32Ts
何でクーラーマスターは効率の糞悪い7aファンなんて使うんだろうか
127Socket774:03/08/30 01:32 ID:JosSm2v4
12cmの影響だろ。風量が圧倒的だからな。
128Socket774:03/08/30 01:56 ID:tL+lcj9d
>>126
ファンが壊れたときにクーラーごと買い換えてくれるのを期待して・・・と勘繰ってみる
129Socket774:03/08/30 02:02 ID:h2iQ32Ts
>>128

やっぱりそれか・・・・゚・(ノД`)・゚・
130Socket774:03/08/30 02:10 ID:QOfGBrv6
>>125
7cm->8cm
8cm->12cm
の合わせ技はダメ?
131Socket774:03/08/30 02:27 ID:cFBdMiCl
>>130
やってみ。
あのフィンじゃ絶対冷えないから。
132Socket774:03/08/30 02:32 ID:3r52CxYp
>>125
カンです。
133Socket774:03/08/30 02:52 ID:ichSuSyr
漏れCyprumに7cm->8cmダクトつけて
AEROファン1900rpmで使ってまつ。

PEN42.4BGHz
ケース内 27℃
アイドル 34℃
シバキ 44℃

風量減った分付属の7cmの時より+2〜3℃。
音は気持ち静かな気がしまつ。

134Socket774:03/08/30 04:41 ID:nKiG4mzj
7→12は無理だとしても、7→9くらいは
どっか作ってくれんかなあ、6→9はあるんだから。
需要は結構あるだろうに。
135Socket774:03/08/30 07:10 ID:YepqgSmr
>>131
は?フィン?フィンガー?フィンズー教?ピーチツリーフィン?
136Socket774:03/08/30 07:13 ID:fwtyuAzX
>>135
羽。
この場合ヒートシンクの形状。
137Socket774:03/08/30 08:57 ID:fz/JQyl0
フィンは羽じゃないと思うぞ。正確には、板状とかヒレ状とか・・・
138Socket774:03/08/30 09:14 ID:SCQC9pn9
前スレの最後見逃したんで既出かもしれないけど。
今店頭に並んでる自作系雑誌(DOS/Vmagagineだったかな?)
で立ち読みしたんだが、鎌風の改良版が9月位に出るそうだ。
で、その改良点は
・吹き出し→吸い付け(冷却能力UP)
・締め付けネジにスペーサーをかます(締め付けすぎ防止)

なんかここ見て直してるみたいだな。
139Socket774:03/08/30 09:23 ID:nOj9yjar
吹きつけなのか吸い出しなのか統一おながいしまつ(´・ω・`)
140Socket774:03/08/30 09:26 ID:SCQC9pn9
見事にまちがえた・・・・

現:吹き付け → 新:吸い出し ね。
141Socket774:03/08/30 10:29 ID:k2DUhKcz
吸い付くのは吸盤。
142Socket774:03/08/30 10:46 ID:pwqOKMwZ
(´ε`;)
143Socket774:03/08/30 14:51 ID:HkdfFvPm
MSI 865PE Neo2-FIS2R を買ってP4/3.0Ghzにしました。
以前は2.53Ghzだったのでリテールクーラーで十分でしたが
3Ghzにしたら五月蝿くてAERO478にしました。
ケースも1万以下のケースだったけど星野のSOLDAM ALTIUM RS8にしました。
で、かなりCPU温度は下がったのですが。
MSIのCoreCenterで各種温度を見ると

通常CPU Temp 45℃ (3Dゲーム2時間) 60℃前後
システム 39℃
NB Temp 46℃

シバクとNB Tempが52℃前後になるんですが
大丈夫なんすかね?

SpeedFanではTemp1 2 3ってありますが
1がCPUで2がシステム、3がNBでいいのかな?
144Socket774:03/08/30 17:24 ID:J3erONSH
CPUFANは吸気と排気どちらがいいのでしょうか?
ヒートシンクに風を当てるのがいいのか、ヒートシンクから吸うのがいいのか。
145Socket774:03/08/30 17:27 ID:haAqq63y
>>144
普通は吹き付けがよい。
146Socket774:03/08/30 17:35 ID:19W4MQEb
>>145
じゃ、なんで鎌風は吸い出しに変更?
シプラムはどっち?
147Socket774:03/08/30 17:37 ID:7E9F9Xxo
>>144-146
テンプレぐらい読め(読ませろ)

148Socket774:03/08/30 17:38 ID:haAqq63y
>>146
吸出しの方が静かなのが普通。そのせいかな?
シプラムわからん。
149Socket774:03/08/30 17:41 ID:XJlseE96
確かAEROも吸い出しだった気が。
150Socket774:03/08/30 17:51 ID:pGH7J8tj
>>149
シロッコファンは吹き付けだべ。
151Socket774:03/08/30 19:59 ID:xxlFsLLM
友人から八雲かSILENT DRACO CPのどちらかを貰えることになったんですが
どっちのほうが静かでしょうか? CPUは豚2500にしようかと思ってます
152Socket774:03/08/30 20:13 ID:pGH7J8tj
>>151
友人に聞いてきな。両方持ってんだろ、そいつ。(w
153Socket774:03/08/30 20:16 ID:M7EyxMoy
コアとヒートシンクの間に3mm位に切ったハンダを挟み熔けるまで通電。
熔けやすくするために電圧アップも可。
154Socket774:03/08/30 20:28 ID:7E9F9Xxo
>>153
ハンダの融点って250℃以上じゃなかったっけ?
まあ俺のCPUの温度120℃越えてるけどな。
155Socket774:03/08/30 20:51 ID:pwqOKMwZ
単位記号が
156Socket774:03/08/30 21:08 ID:K9HeS72U
>>154は華氏120℃と言おうとしたのか・・・?
157Socket774:03/08/30 21:13 ID:fwtyuAzX
低融点半田だと70度で溶ける。
ただし、そんなもの挟んで溶かしたら流れ出して各所が短絡してあぼ〜ん
158Socket774:03/08/30 21:17 ID:xxlFsLLM
>>155
音に無頓着な奴なので聞くだけ無駄でした。
八雲のほうが高そうなのでそっち貰ってきます…
159Socket774:03/08/30 21:20 ID:xxlFsLLM

訂正 >>152
160Socket774:03/08/30 21:22 ID:FuDDM/j2
゚Fダナ
161Socket774:03/08/30 21:30 ID:6whCP25C
>>157
たとえCPUがあぼーんしなくてもレバー上げれないんで、交換できないわけで・・・
162Socket774:03/08/30 21:36 ID:pwqOKMwZ
>>160
正解
163Socket774:03/08/30 23:56 ID:xPThh0rH
藻前ら ペン4タイプで8cmのケースファンが付く、お勧めのシートシンクってありますか?

今使ってるやつだと常時45度くらいで、精神的によくないです。
164Socket774:03/08/31 00:00 ID:trapXZvv
>>163
45℃ならいいじゃん
どうしてもと言うなら PALか鎌風
165Socket774:03/08/31 00:41 ID:m9516pKE
俺のPCなんて負荷かけると64℃にもなるぞ。
鎌風とFolconRock II ではどっちがいい?
ちなみに今はリテール。CPUは偽皿1700+
166Socket774:03/08/31 00:49 ID:rsqPuDER
>>144
吹きつけの場合は風圧をかけてる為フィンの細かいところまでエアーが行き渡る。
対して吸い出しは風道が自然と出来上がり道から外れたところに熱が偏在する。
だから吹きつけの方がよく冷えると思われる。
ただし設計に優れたクーラーは吸い出しでも吹きつけでも良く冷える。
吹きつけの場合は後はM/Bの形状を考慮する必要がある。
排気された熱風がビデオカードやメモリーに直接あたり良い影響を与えない場合がある。
故に吸い出しで冷えるクーラーが優秀なクーラーと思う。

167Socket774:03/08/31 11:15 ID:9rCSvwXa
P4/2.4Bなんだが
PAL8942で幸せになろうかと思ったら
鎌風の改良型がでるのか

しばらく待ってみるかな
168Socket774:03/08/31 16:16 ID:5/R9kvCn
なにが今更改良版だ。
俺はもう圧死させてちまったぞ。
まあ俺が悪いんだけどさ。
169Socket774:03/08/31 16:19 ID:VoB73Gv6
圧死・・・ 具体的にはCPU真っ二つになっちゃったりするんですか?
P4だけど圧死はちょっと気になります・・・ PALの締め付けのためだけに
トルクレンチ買おうかなとか思ってるのでw
170Socket774:03/08/31 16:31 ID:GhBMSRgj
今、Pentium4 2.6Cを定格で使ってます。
で、リテールに付属してきたクーラーを使ってて
ファンの回転数が2500〜3000rpm前後になってます。

こういう場合、CyprumやPALなどに換装すると
静かになる AND/OR 温度が下がるものなのでしょうか?
(現状では低負荷時40度前後、高負荷時には60度(室温26度)ほどになります)

3GHzで5000rpmのリテールクーラーから交換したら静かになった、
っていうパターンならそりゃそうだろうなと思うのですが、
ファンの回転数がそれほど変わらない場合どうなのかなと思って聞いてみました。
171Socket774:03/08/31 16:52 ID:hMC3xbwl
>>169
PAL8942のインストレーション・ガイド見ればわかりますがネジはあまり強く締めない
方がいいです。以前自分はPAL8045でトルクレンチをマザーの裏にあてて、
ドライバできつく締めると見事にスタンドオフが切れた経験があるので。

スタンドオフを指できつく締めて、その後ドライバだけでシンクを固定するくらいでいいかも
しれません。
172Socket774:03/08/31 16:54 ID:L9gJniTB
>167
     ,-ー─‐‐-、
    ,! ||     |
    !‐-------‐
   .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
   ,|:::i |  ○  ||  
   |::::○ 中濃 ○
   |::::i |..ソ ー ス||
   \i `-----'/
      ̄U"U ̄

ソースはどこ?
173Socket774:03/08/31 16:55 ID:L9gJniTB
だー足消し忘れた〜;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
174138:03/08/31 17:04 ID:nTofXlG2
>>172 昨日もう一回本屋で立ち読みして確認。WinPCだった。

他にもヒートシンクの苦労話とかもあったがよく覚えてない。
だれか買った人説明キボン。 
175Socket774:03/08/31 20:36 ID:+ZfaFg8n
>>173
イ`。むしろその足がいい味を出しているナリ
176Socket774:03/08/31 22:02 ID:XQ2nXceF
>>鎌風の記事うろ覚え
ちゃんとゼロから作ったんだよとか、金型だけで400万したとか。
コピーされないように各パーツを別々の業者に発注してるとか。
177Socket774:03/08/31 22:08 ID:xdTGCTOf
改良版っていつごろでるの?
178Socket774:03/08/31 22:28 ID:scCtoDZq
>>177
9月だそうです。

改良点は
1.ファンを吸出し式に変更(引っくり返しただけ?)
2.圧死対策のため、クリップにスペーサーを取り付け予定

・・・だそうです。
179Socket774:03/08/31 22:44 ID:AXiMVMnT
鎌風もPALも、MCX370みたいに、ネジ緩めるとバネで密着するようにしてほすい。
180Socket774:03/08/31 23:53 ID:wwQH6vC1
>>178
寧ろPAL穴対応バージョンを出してホスイ。
αはPAL70なんて出さんだろうし。
181172:03/09/01 11:12 ID:YZbyn+nA
昨日バイト前に立ち読みして確認しました。こりゃ新鎌出るまでアキバ遠征見送りです。
182Socket774:03/09/01 12:17 ID:/4UK4xgB
カマ風って、ママンに穴開いてないと取り付けられないの?
FR2から乗り換えたいんだが。
183Socket774:03/09/01 12:47 ID:wFN//R6t
>182
穴は要りません。ただデカイだけので、周囲に干渉物がなければ、とりあえず付きます。
自分のは元々わりと付けやすかったんですが、
ノースにザルマンのでかいチップセットシンクつけたら
鎌風の脱着がしにくくなっちゃった・・・
184Socket774:03/09/01 12:53 ID:/4UK4xgB
>>183
サンクス。
185Socket774:03/09/01 12:56 ID:Uf7E5/f0
>182
調べれば簡単に解る事は自分で調べましょう

テンプレにリンクもあるんだし
186Socket774:03/09/01 13:00 ID:ac3fQVoV
>>170
PALはリテールより静かで冷却性能に優れているよ。
更なる静音化と冷却効果を期待するなら別途で25mm圧のファンを買うといいね。
漏れの場合は6cm→8cmの変換ダクト使ってる。
殆ど無音になるよ。



187Socket774:03/09/01 13:11 ID:/4UK4xgB
>>185
リンク見たんだが、いまいちよく判らなくて・・・(´・ω・`)ゴメン
188Socket774:03/09/01 13:31 ID:s3jNn4lk
PALって6cmなんです? 8cmだと思ってて、8cm→12cmを買いに行こうかと思ってたところなんですが(汗
189Socket774:03/09/01 13:59 ID:37zqp7AY
そら188よりもCPUが(汗
190Socket774:03/09/01 14:13 ID:jWNIDCTi
>>188
PAL8942とPAL8045は8cmファンをそのままつけることができます。
191Socket774:03/09/01 14:29 ID:96oXXRJN
AERO478のファンの調節つまみがウザイんですが、アレと同じ大きさで
風量も一緒のAEROファンってないんですか?
192Socket774:03/09/01 14:30 ID:96oXXRJN
↑肝心なことが・・・
ファン調節つまみ無しを探してますです
193Socket774:03/09/01 16:25 ID:bvmaY4So
>>191
その気持ち、よく分かる。
俺も、X夢SEのファンを、ケーブルの取り回しの面倒臭さから、山洋の2900rpmに交換した。

で、Aero7+なら、こんなのがあるんだけど、Aero478って7cmだよね?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030621/ni_i_fn.html#aerofan
194Socket774:03/09/01 17:21 ID:96oXXRJN
>>193
サンクスです
Aero478は7cmですね。微妙に大きさが残念です。
あと1900rpm固定っていうのもちょっと痛いです
195170:03/09/01 17:51 ID:lmS/x+K6
>>186
レスサンクスです。
PALいってみることにします。
196Socket774:03/09/01 18:32 ID:jwcu5KPv
PAL8045に6cmファンをつけてるの?どんなメリットがあるのかなあ。きになるなあ。
197Socket774:03/09/01 18:36 ID:+mlmcIme
>>196
>>186はたぶん 60mm径のダクトに付属の60-80変換金具つけて
使っていると言ってるんだと思うよ
俺はPALで使おうと思ってダクト買ったけどケースの都合で使えなかったよ(w
198Socket774:03/09/01 19:20 ID:a7jlRx5B
P4 2GHz
リテールファンです。
SPEEDFAN4.09でみると
70℃です。無負荷
FAN01、FAN02ともに2700rpmどちらかがCPUクーラー、他方が背面FAN
PC内36℃
HDD36℃

SPEEDFANの存在を昨日知って試してみたらあらびつくり
このPCはかれこれ3ヶ月くらい24時間稼動しております。

電源きってすぐにcpuクーラーのフィンを触ったけど熱くはなかった。

連続負荷がかかることはまれ、短時間30秒程度の100%負荷を5回くらい
かけてみたら71度になった。

音はどうでもいいんだけど温度が心配です。
P4 2GHzの方いかがですか?

CPUの温度スレ見てきます。
199198:03/09/01 19:25 ID:a7jlRx5B
続きです。
マザーはAopen MX4GR
です
200Socket774:03/09/01 19:54 ID:YZbyn+nA
>>186はPAL6035のことを言ってるのでは?
201Socket774:03/09/01 20:04 ID:DCtL7R4k
WCPU-27Cuを1500円で通販で買ってつけてみますた。

(・∀・)イイ!!

ってか今までのが五月蝿すぎた。
202Socket774:03/09/01 21:48 ID:pdWx6R3t
今シプラム使ってますが、温度がアイドル時でも45℃付近をうろうろ
しています。(ちなみにCPUはP4 2.66GHz)
そこでPALか鎌風を導入しようと考えてますがどちらがいいでしょうか?
203Socket774:03/09/01 23:35 ID:mOMXv51I
>>201
1480円だったヤツだろ?
漏れもセカンドマシン用に飼った。
204Socket774:03/09/01 23:59 ID:fpUY/CWj
CP重視なら鎌なんだろうが、メーカによると改良版出るらしいし
もう少し待って改良版買うか、穴があるならPALでいいでしょ。
205Socket774:03/09/02 00:50 ID:14TvYQVv
>>203
そそ。それそれ。
206Socket774:03/09/02 09:57 ID:VB/ZD8q1
研磨したら5度も下がった・・・
ちなみにPAL。 紙ヤスリ(1000番)→コンパウンドで
207Socket774:03/09/02 10:21 ID:sdtbN72N
マジっすか?

確かに、PALの裏って旋盤(フライス?)後みたいなのが見えますけど
荒れのせいで5℃も変わるなら、やる価値はありますね〜!

ガラスかアクリルの板あれば簡単にできますかねぇ?
コンパウンドは定番のピカールかなw
208Socket774:03/09/02 10:57 ID:3PXKl3pS
>>202
>今シプラム使ってますが、温度がアイドル時でも45℃付近をうろうろ
> しています。(ちなみにCPUはP4 2.66GHz)

その温度って高いのかなぁ。。。
うちもシプラム(P4 3GHz)だけど、SpeedFanで43℃、シプラムのシンクに
直接取り付けたセンサによると30℃前後ってことになってるけど。
しばくとそれぞれ54℃/40℃くらいまで上昇します。

ところで、シプラムのファンがうるさいので、余ってるRDL9025Sに
交換したいのだが、7cm→9cm変換ってあるのかな?
209Socket774:03/09/02 15:38 ID:jVvBN/Yk
前スレの終わり頃で、豚2500+のリテールクーラーがどうのこうの言っていた者です。
機会があったのでファンを外してみたところ、AVC製 F6015B12LYですた。
http://www.avc.com.tw/dc_fan/2003dc_fan%20pdf/33-35.pdf ←下の方

http://www.dcomputer.com/proinfo/faq/CPU%5CAMD%20XP2500+%20-1.PDF
別に見つけたこのPDFによると、XP1800+にも添付されてるようです。
210Socket774:03/09/02 20:52 ID:/MHmdX5V
>>208
>7cm→9cm変換ってあるのかな?

これなら持ってるよ
AINEXで売ってるぞ
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fa-78.htm

211Socket774:03/09/02 20:53 ID:ZywkUpl2
スレンダーボディーがセクシーなみくちゃんです。
でもねみくちゃん。オマンコはチンチンを入れるところですよ。
ソ-セージをそれも三本も入れられて気持ちよさそうに感じてちゃだめでしょ。
飲んだ勢いのSEXでありそうなシチュエーションがいいね。
有名女優の裏いっぱいあるよ。
無料ムービーをゲット!!
http://www.pinktrip.com/
212210:03/09/02 20:55 ID:/MHmdX5V
7->8cmだけどね
213Socket774:03/09/02 23:56 ID:3PXKl3pS
>>212
サンクス。
AINEXなら知ってるけど、→9cmのが無いんだよねぇ。
214Socket774:03/09/03 00:00 ID:D43OGdm5
鎌風ユーザです。


今、ファンをひっくり返してみました。

裏側には赤いロゴ(シール)が入ってました。
215Socket774:03/09/03 00:31 ID:4B+hbtaM
シプラムをSpeedfan4.09で回転数を調節出来ないんですけど
出来てる人っています?
216Socket774:03/09/03 01:01 ID:J5ltag4L
買ってきたファンを付けようとしたら、一緒に買ったはずのグリスがない。
どっかで落としてきたらしい。


 _| ̄|〇 ツクエノウエニ、サビシソウニママンガノッテイル・・・・
217Socket774:03/09/03 03:22 ID:ct4efISc
歯磨き粉で代用汁。責任持たんが。
218Socket774:03/09/03 03:41 ID:ccGF9iwL
ガンガレ>216

っていうか、グリスの付いてないクーラーだったの??
一時期シルバーグリス使ってたけど、夜中にバラした時に
切らしちゃって(しかも、クーラーもコアもきれいに拭いちゃってた)
クーラー付属のグリス・・四つあった(w・・使ったけど特に問題なし。
219Socket774:03/09/03 11:15 ID:Ff69XXpC
ちょっと質問です
高速電脳で扱ってるALPHA用のエアインテーク、
PAL8942AI Pro、KD-8045AI Proってどうなんでしょう・・・

自分、CPUはAthlon MP2800+ x2で、クーラーはPAL8045に
RDM8025Sをファンコンで絞った状態で使ってるんですが、
KD-8045AI Pro付けたら温度上がっちゃいまして・・・
向きが悪かったのかとも思うので、また試してみようと思うんですが、
他に使ってる方の具合なんてお聞かせ頂けないでしょうか
220198:03/09/03 13:29 ID:qzY67/wq
自己レスです。
SPEEDFANの表示が違っていたようです。
sandraMAXも同じ表示だったのですが
biosのPChealthは40度でした。
そういえばと思い出しHardwareMonitor2をインストールしていたことを思い出し表示させてみたらやはり40度でした。
われながらアホでした。
221Socket774:03/09/03 15:20 ID:dkAjLWg2
>>219
スカートが長いやつだっけ?
それは高速ファン向きで、低速静音仕様には向かないと思ったが
222Socket774:03/09/03 18:17 ID:MFn5aw6a
>>221
高速電脳のサイト
http://www2.ko-soku.co.jp/partskit/KD_AI.htmlには
>低速なファンにも対応可能
とあります。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/gizyutu_8942aipro.htm
を見ると、空気の吸い込み口が下になる付け方が推奨なのかな。
まぁ、ここにも
>個々の使用環境によりかなり左右されるため、
>数値を出すことは非常に難しく、現時点一定の
>結果を出すまでには至っていません。
と明記されていますが。 
223Socket774:03/09/03 18:17 ID:MFn5aw6a
上げてしまった。スマヌ。
224Socket774:03/09/03 18:46 ID:dkAjLWg2
>>222
低速ファンについて書いてあるけど温度可変ファンを想定ってあるから、
ファンコンで絞ったままだと温度上がるんじゃないの?

第一、対応可能なだけであって性能保証とかがあるわけじゃ無いじゃん
225Socket774:03/09/03 19:14 ID:SKxNUOmT
>>219
うちの環境だと低速時はノーマルの方が冷えた
中速・高速時はKD-8045AI Proが冷えたけど
226Socket774:03/09/03 20:17 ID:RaYSYDy1
初心者スレで質問したらスレ違いだと怒られたので
再度、こちらで質問します。

CPUはCeleron2GHzで今までは付属のCPUクーラーを
使用していたのですが、音がうるさいため
SPEEZEのDragonForce(EE416B5)というCPUクーラーを買いました。

そしたらあまり変わらず音がうるさいです。
で、なぜか今までよりも高速でファンが回転するのか
余計にうるさく感じます。

この場合はやはりBIOSかどこかで調節しないといけないのでしょうか?
OSはLinuxなのでWindowsのように画面上からする知識はありません。
227Socket774:03/09/03 20:20 ID:M7a73WVQ
:(・・∀・・)
228Socket774 :03/09/03 20:21 ID:AJG+PfRH
友人から5インチベイにつける前面ケースファンと
3段階CPUファンコントローラが一体化したものをもらいました
前面ケースファンってどれぐらい効果があるんですか?
229Socket774:03/09/03 20:23 ID:ByLd8/WA
>>226
Celeron2GHzなら、CPUファンは止めても大丈夫だよ。
マザーボードにささってるCPUファンの電源コードを外しちゃえば
OK
230Socket774:03/09/03 20:25 ID:RaYSYDy1
>>229
常時稼動しているのですが(自宅サーバなので)
CPUが逝きませんか?
231Socket774:03/09/03 20:27 ID:FSwEq+F6
>>229
アイドリング時ならpen4 2.4cでもファン停止できるが、
さすがに動き始めたらヤバイと思われ。
232Socket774:03/09/03 20:37 ID:H6aGJu6B
>>226
サイトを見ると可変速3,000 ~ 5,500rpmとなってるから、
どうやっても静かにならないと思う。
っていうかリテールよりうるさそうだ。
233Socket774:03/09/03 20:42 ID:RaYSYDy1
>>232
そうですか・・・。わかりました。
初心者向きで付けやすそうだったのもあって購入したのですが
このスレを見て購入すれば良かったですね。。

出直します。。
234Socket774:03/09/03 20:46 ID:R1DVheRu
>226
ファンコンにつないで回転数を落とすのもあるが一番いいのは

買い換えろ。

同じメーカからREVO( http://www.qualista.co.jp/product/cooler/speeze/ee420b8-j.htm )
っていうの出たから買ってみれば?
235Socket774:03/09/03 20:59 ID:R1DVheRu
パチモン対決 第2ラウンド Cypurm対REVO。今度はどっちだろ。
236Socket774:03/09/03 21:14 ID:Y99zr+tG
>>235
SPeeZEとクーラーマスターって‥‥
237Socket774:03/09/03 21:49 ID:vd/5DnZY
ウザスで売っているSLK-800ってどうですか?
海外ではPALよりヨサゲって話ですけど。
238Socket774:03/09/03 22:03 ID:G622wQRv
>>237
テンプレに書いてあります。高速ファンと組み合わせるならおすすめですが
静音を狙うならおすすめしません。値段ほどは冷えないと思います。
239Socket774:03/09/03 22:14 ID:ZU/YxXwj
Cyprumって、結構うるさいのね・・・・ (´・ω・`)ショボーン
ファンコンかますかなぁ。
240Socket774:03/09/03 22:15 ID:R1DVheRu
7→8変換してみれば?
241Socket774:03/09/03 22:41 ID:ScvvnFtk
そして鎌風の風も買う
242219:03/09/03 22:58 ID:gp7ggt6B
皆さんご意見ありがとうございます
低速なFanでは吸引力が弱く、ノーマルのスカートでは
根元近くの空気を吸い取れないかと考え、
ロングタイプに交換しようと考えたら既に絶版とのことでして、
代わりにこれを買ってみたのですが、どうやらむしろ高速Fan
向き?のようですね
もう一度ノーマルやノーマルに紙かなにかでスカートを延長
したものなど試し、ベストを探ってみようと思います
243Socket774:03/09/03 23:01 ID:y5ZzKfJc
↑そんなもの買う前に、厚紙でロングスカート作ってみて
自分の環境で効果あるか試してからの方が良いぞ
244Socket774:03/09/03 23:10 ID:gp7ggt6B
まさにその通りですね
そのわずかな手間を惜しんで、面倒だから買ってしまえとやったのが
今回の敗因?だったようです
次に休みが取れたらしっかり検証してみるつもりです
245Socket774:03/09/04 00:41 ID:bxfzFOQi
AERO 478を自前のファンコントローラで使う方法ってないの?
246Socket774:03/09/04 01:51 ID:KCcDSSyM
一時期話題になった Silent Breeza462 だが

使用者はこの夏乗り切れたのかな? (まだ夏は続くが
247Socket774:03/09/04 01:53 ID:KCcDSSyM
綴り間違ってた
SilentBreeze 462
248Socket774:03/09/04 07:46 ID:6BLLFLmN
A340Aっていうスリムケースで
CPU:苺皿1800+
M/B:E8RGMI
という構成で使ってますが、CPUクーラーの
SkiveStream(ttp://www.qualista.co.jp/product/cooler/speeze/5r265b1h3.htm)
がうるさくてたまりません。

CPUクーラーの変更や、FANの変更で少し静かにさせたいと
思ってますが、スリムケースで使用できるお勧めのCPUクーラー
ありませんか?
249Socket774:03/09/04 08:07 ID:ZY0c1Mb/
>>248
SilentBreeze 462とか
250Socket774:03/09/04 12:01 ID:Tbx4vLWV
しかしファルコンには騙されたな。オクで500円の出費で切り抜けたが。
251Socket774:03/09/04 15:22 ID:75WdGNuU
AERO・ブロワーファン付いてる
クーラーって、どうなんでしょう?
うるさいですか?冷えますか?
252Socket774:03/09/04 18:55 ID:KlySwPgK
>251

AEROの478を持ってますけど冷えますね。
シバキ時にシプラムで47度行ってたのが
42度くらいしかいかなくなりますた。
3500回転にすると、ちょっとうるさいけど
比較するのがないから、どうなんでしょう?
253Socket774:03/09/04 18:56 ID:KlySwPgK
ちょっと付け加え。
同じ回転数のもので比較するものを持ってない、という意味です。
254Socket774:03/09/04 19:01 ID:W+a4AuwT
>252
シバキ時のファン回転数は?
255Socket774:03/09/04 19:08 ID:KlySwPgK
>254

両方とも最大にした状態で比較したので、シプが2700、AEROが3500でした。
サンプルにならないっすね・・・
256Socket774:03/09/04 19:25 ID:JHB30BJY
SilentBreeze 462はバージョン2も出てたのか。
使ってる人いる?
257Socket774:03/09/04 21:32 ID:2LlC4wXL
Cyprumはリテールとたいして騒音が変わらん。(´Д⊂
ちょっとシバクとキーン音が…
まあ温度は3℃程下がったけど。
変換ダクトつけて7cm→8cmファンに変えたら多少はマシになるのか。
258Socket774:03/09/04 22:47 ID:FEvIHFEY
ASUS A7V600(Vcore定格)
Athlon XP 2500+ (定格)
ケースに吸気と排気で8cmファン2個。
室温25℃くらい。
ASUS Probe V2.21.02。

アイドル時の温度。
リテール:60℃(最初から付いてた熱伝導シート)
アステカ:45〜50℃(信越の熱伝導シートに交換)
シバキ時は最大プラス10℃くらい。

安いけどそれなりに冷えました。(´∀`)

ttp://pcpicclub.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030904223725.jpg
ttp://pcpicclub.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030904223737.jpg
259Socket774:03/09/04 23:02 ID:9W3XUFJS
>>256
豚2800+定格
排気に8センチ1個(1850rpm)
ミドルタワーで、常時50度弱。
特に問題無し。
電源がうるさいから、単体での騒音は良く分からんが
前に使ってたFR2よりえらく静かなのは分かった。
260248:03/09/04 23:13 ID:6BLLFLmN
SilentBreeze 462 II
がなんだかよさげな感じですね。
ほかにスリムケースでのお勧めクーラーがあったら
情報きぼんぬ
261Socket774:03/09/04 23:38 ID:UHh47o49
★PAL8045MK2はSocket-A,478用 両方使える。ギガコンプオリジナル?

★PAL8045はSoket-A。アルファ純正

この違いでいいでつか?

それとPAL8045MK2のORIX80角ファン( 3,800rpm,3Pin ) ですが
軸のブレがないらしいですが他社の同回転数と比べ静かでしょうか?

PALで熱地獄から開放されたい・・・






262Socket774:03/09/04 23:39 ID:yhi+qULL
>>245
俺も知りたい
263Socket774:03/09/04 23:46 ID:cjLwPNow
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/etc.html#coolmall
ttp://www.3dcool.com/?module=product&sku=CPUDA34HM3C
新商品だそうですがどうなんでしょうね?
とりあえず、明日までに販売店の情報が入ったら買いに行ってみようと思ってます
うちの環境では鎌風よりもAztecaのほうが冷えたので、Aztecaより冷えれば良いな・・・
264Socket774:03/09/04 23:48 ID:tS9ozriO
なかなかここの会社のクーラーは取り上げられないんですがどうでしょうかね?
買ってみようかと思ってるんですが。
http://www.sne-web.co.jp/newpage97.htm
265Socket774:03/09/05 00:02 ID:mijjSHXB
ネタにもならないから煽れないし…
266Socket774:03/09/05 00:07 ID:HgOBwu0D
>>264
会社自体がネタそのもの。
267Socket774:03/09/05 00:08 ID:HxX90eC4
>>264
藻前のM/Bへ実装できるなら何も言わないけど
268Socket774:03/09/05 00:11 ID:+iu54dBI
参考に聞きたいのですが、
サイドフローで静かなやつって、PEP66以外にありますか?
269Socket774:03/09/05 00:28 ID:CqlkD5tZ
>>252
最高速だと、ちょっとうるさいというより、かなりうるさいね。
俺にはあの音は耐えられん。
270Socket774:03/09/05 00:49 ID:E2rnELW0
>>261
それでいいんじゃない。
てかPAL8045MK2てさぁー高すぎない?
8045しか知らないからファンは誰かよろ。

271Socket774:03/09/05 00:54 ID:AR5VFTKf
>>266-267
やっぱ微妙な会社なんですね。
M/Bに乗せられるかどうかはよくわからないけどサイズ見るとかなりでかそうなクーラーですね。
272Socket774:03/09/05 01:10 ID:VBSPSW5t
>>202
P4-2.4Cでシプラム使っていますが、
室温 25℃くらいでアイドル45℃、シバキだと60越えてしまいます。

ケースはAopn H600Bで、前面にRDL1225S-1200rpm
HDD冷却用にRDL8025S-1600rpm (HDDは38℃ほど)
背面にRDL8025S-2000rpm、不明2500rpmの計4つ
シートを削ってグリスにしても-2℃でした。
ファンを色々変えてみてもそれほど変わりませんでした。
シプラムなのにこの温度って事は付け方が悪いのでしょうか?
273Socket774:03/09/05 01:14 ID:CWtESf56
漏れの2.4B+Cyprumはエンコでしばいても57度くらいがMAXかな。
60度ってのは見たことない。 室温は26-28度くらい
ケースはMT-PRO770II、前面と背面にRDM8025Sひとつずつ。
274Socket774:03/09/05 01:47 ID:CqlkD5tZ
温度表示はマザーによっても違うからなあ
ギガバイトだと高めに出る傾向がある。
275Socket774:03/09/05 02:10 ID:PIjElpo0
>270
多分コレかな?
http://www.sne-web.co.jp/newpage81.htm#超絶的静音・圧倒的な静圧と風量の8cmFAN


276Socket774:03/09/05 02:28 ID:d5iHU7K5
ASUS、MSIでも高めに出る
277Socket774:03/09/05 02:30 ID:VtuBQiSL
ABIT→GIGAに変えたら5度以上表示温度が下がったんだが・・・
278Socket774:03/09/05 07:55 ID:3Bm7fwjA
スレ違いなのですが、インテルとアスロンどっち付けようか迷って
いるのですが、、、、
なにしろ高い買い物ですから。
で、質問なのですがインテルとアスロンて値段差が激しいじゃないですか。
大体CPUは2.6Mにしたいのですがそうなるとマザーボードも変わって約
2万くらい(インテルにすると)高くなると思うんです。
で、更に聞いた話だとインテルの方がイイかも知んないけど余り体感できる
ほどインテルとアスロンには差は無いと思うよって言われたんです。
コスト下げるならアスロンにしたほうがいいでしょうか?
あとアスロンは3Dの処理が得意らしいんですがどうなのですか?
長文と日本語下手ですみません。
279Socket774:03/09/05 07:59 ID:AW87a117
>>278
さあ、聞いては、逝けない事を聞いちゃいました(w
280Socket774:03/09/05 08:02 ID:x3RCxnsw
>>278
2.6MのCPUを見つけるのは非常に困難であります。
281Socket774:03/09/05 08:09 ID:BXxeevj6
>>278
スレ違い。厨が来るぞ!
282Socket774:03/09/05 08:28 ID:E6xIXX8c
スレ違いすぎだけどまぁ・・・

まずは、目的をはっきりさせること。
ゲームをやるのか、特定のソフト(グラフィック系や演算系)を動かすのか、
はたまたネットやメールくらいしかしないのか。

何にでも強いっていうのを突き詰めるのは無理。 双方に得意な処理がある。
それにネットやメールくらいなら、AthlonもP4も必要なし、それこそ鱈セレで
ファンレスマシンでも作った方が効果的。

一般的に言われてるのは、3DゲームならAthlon。
エンコードなどの、クロックに関わる演算系をやらせるならP4。
という感じでいわれてる。
もちろんソフトによっても変わるので、一概には言えない。

予算と目的をはっきりさせて、見積もりをしてくれるスレとか行った方が良いと思うよ。
283Socket774:03/09/05 08:36 ID:SY+NIfXF
日本語が不自由なのは、北から逃げてきた人だから仕方ないが、
礼儀をわきまえないのは、やっぱり民族的に劣等だからでつか?
284Socket774:03/09/05 10:25 ID:3Bm7fwjA
>>282
遅レスすみません。
ありがとうございます。
285Socket774:03/09/05 11:08 ID:Rexnt/PW
>>273
2.4Bと2.4Cでは比較するのは意味がないほど、
温度は違う。
286272:03/09/05 14:26 ID:VBSPSW5t
レスありがとうございます。

マザーはGigaのGA-8IPE1000 Proです。
>>274が言われたとおり高めに出ているだけなら良いのですが…。
BIOSが当てにならないのなら温度計買うしかなさそうですね。
287Socket774:03/09/05 17:11 ID:+i21HspO
SpeedFanのTemp3ってどこの温度?
288Socket774:03/09/05 17:12 ID:0jMFd+zL
M/Bによる。
289Socket774:03/09/05 17:26 ID:M652zHjI
戯画のGA-8PE667ProってPAL装着できますか?
290Socket774:03/09/05 17:34 ID:rR/vsB5/
Pen4-3.0Gでシプラム使ってるけど常時50℃くらい
291Socket774:03/09/05 17:35 ID:wrOEN6eJ
>>289
根性による
292Socket774:03/09/05 17:41 ID:T/AitalM
今までかなりの金無し君だったけど、オンラインカジノで
かなり儲かった。初回のみだけど、チップを買えば200ドル(20000円くらい)
ボーナスが貰える。もらうだけもらってプレイせずに
換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
50%で思い切って賭けてしまえば二倍になる。
お金がなかったらオフラインでゲームも楽しめるから暇つぶしになる。
還元率が95%以上だからどのギャンブルよりも一番高い。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるから楽しめるよ。
http://www.videopokerclassic.com/~147063WnA/indexjp.html


293Socket774:03/09/05 18:28 ID:/4oQqRN+
294Socket774:03/09/05 19:32 ID:zw2EgZQ+
ん? 吉岡美穂? (;´Д`)ハァハァ・・・
295Socket774:03/09/05 20:18 ID:45sjI4ts
アステカ注文したけど、代引き込みでもFR2より安いじゃないか。
店によっては3千4百円まで下がってるけど、他の店だとだいたい4千円
だもんな。

どのくらい冷えるんだろ。ファンはネジ止め?交換できるの?
296694:03/09/05 20:40 ID:CxuwvVTI
明日秋葉原に行ってニューマシン用のパーツを買って来る予定なんですが、
アスロンで自作するの初めてなんですが、
OCも考えてクーラー買うなら
鎌風、PAL、FR2どれがいいですか、
当方アスロン初自作ゆえコア欠けが怖くて怖くて、
コア欠けしにくいのがいいんですけど。
297296:03/09/05 20:42 ID:CxuwvVTI
ちなみにマザーはNF7-Sを予定、
もちろんPAL穴もあるってばよ。
298Socket774:03/09/05 20:45 ID:3b3caapz
PALはかなり安全。慣れればその三つとも安全だけどな。
299Socket774:03/09/05 21:14 ID:yBfAxYBv
>>296
ジャンク品のソケAなCPUを買ってきて練習するという手もある。









びびりすぎてママ板を壊したりして。
300Socket774:03/09/05 21:45 ID:0GgxrBsn
アステカ2週間ぐらい使って取り外して、もう一回つけようとしたら付かなくなった。
取り付けの金具が変な風に曲がってしまったみたい。リテールの金具みたいに
やわらかければ直しようもあったと思うんだけど。
まあ自分の環境ではリテールより−3℃くらいの効果しかありませんでしたけど。
ファンはけっこう静かなので、ファンだけ外してケースファンとして使ってます。
301Socket774:03/09/05 22:02 ID:d6CcmuvJ
高いケースファン買ったね。
302Socket774:03/09/05 22:05 ID:CqlkD5tZ
AERO478って取り付け金具が他のクーラーよりゆるくない?
普通は力入れないと止められないけど、AERO478だと
ほとんど力も入れずにカチっと入った。ラクで良いけど
大丈夫なんかね?
303Socket774:03/09/05 22:25 ID:1GlBmM8v
AERO478凄いです。
P4の2.8Cを3.5Gで動かしてますが30℃いきません。
FFベンチを10分間回してみましたが、それでも31℃です。

ただ、騒音はけっこうあります。
今まで使ってた6000回転のファンとどっこいどっこい。

中が気になったので、ケースのサイドパネル開けたら27℃で超安定。
ずっと開けっ放しでもいいかも、とか思いました。(´・ω・`)
304Socket774:03/09/05 22:32 ID:HxX90eC4
PAL使ってM/B壊しマスタ(w
エアインテーク付けるとき付属のビスは長すぎるので
短いビスを用意した
何度か実験をしてエアインテーク取り付けの時、長いビス
を使ってしまった・・・
ずいぶん締まるなぁ と思いながらも4本締め終わり電源
オンしたら 電源入りませんデスタ
長いのでM/Bのパターン 4カ所しっかりつぶしてマスタ(爆
徹夜はイカン と深く反省しマスタ
P4 2.53とM/B ご臨終
305Socket774:03/09/05 23:09 ID:45sjI4ts
普通に意味分からん
306Socket774:03/09/05 23:13 ID:EZLXnz1Q
>>304画像うpきぼん
307Socket774:03/09/05 23:18 ID:RsbQr9JM
>>303
AERO478凄いです。
P4の2.8Cを3.5Gで動かしてますが10℃いきません。
FFベンチを10分間回してみましたが、それでも11℃です。

中が気になったので、ケースのサイドパネル開けたら-6℃で超安定。
ずっと開けっ放しにしたらCDドライブと電源スイッチが凍りました。(´・ω・`)
308304:03/09/05 23:29 ID:HxX90eC4
>306
一眼レフなら4台あるがデジカメは無い
PAL使えばわかるけどファン固定用ネジ穴はシンクを貫通してるからね
俺みたいな間抜けはいないだろうな(泣
309Socket774:03/09/05 23:40 ID:Fc/Of51B
>>308
俺も一度やった。
そのMBは修理に出そうか考え中。
A7S333だからまあいっか。
310304:03/09/05 23:54 ID:HxX90eC4
>>309
今日 電子機器製造関係の人になにげにその
パターンつぶしたM/Bの話をしたら顕微鏡で見な
がらパターン修復した経験者がいた!
それで、良かったらなおしてみようかと言われたよ
2回くらい直したらしい。 但し 下の層まで潰してたら
無理だって。 当然だねと。
311Socket774:03/09/05 23:58 ID:G4qnOk8l
312Socket774:03/09/06 01:37 ID:bTi1p5vo
真皿1700+bulk(5980円)、マザーAlbatronKX400-8X(7000円)、
アステカ(2980円)、DDR2700バルク512MB(5980円)の格安コンビで
OC(166x11.5)で常用しています。
Vcore=1.55Vで39℃、静かで冷えます。真夏の九州より。
FRUより1000円安くておいしかったです。貧乏者より
313Socket774:03/09/06 03:32 ID:Q2TVMBgU
今週の新製品は武蔵と大和・・性能に疑問が残る名前だな・・・
314Socket774:03/09/06 03:47 ID:1uQFRiD9
>>313
いや、以前は使う側に問題があっただけだ。
温存せず、適した戦場へ導いてやれば活躍するだろう。
315Socket774:03/09/06 04:15 ID:XXwa8SiV
>>314
どちらかといえば、時代を読めなかった過去の遺物っぽいがw
316Socket774:03/09/06 04:55 ID:SgjldBS1
>313
ファンが専用品だから融通効かんのがね。
317Socket774:03/09/06 06:53 ID:/0YkC+Fq
PAL8045にRDM8045Sを取り付けたいんだけど、ネジの長さが足りない…。
どうすればいいの?
318Socket774:03/09/06 06:58 ID:hdxPyz8G
>>317
M3のネジ買ってくる
DIY行けばいろんな長さ売ってるよ
319Socket774:03/09/06 12:43 ID:TgGOuLJG
うちもPALを鏡面仕上げにしました。

600→800→1000→1500→2000→コンパウンド(極細目)
600番から始めたんですけど、旋盤跡がなかなか消えず、400番入れた方が楽だったかも。。
途中から耐水ペーパーがシンクにピトーーーッと張り付いてきて、ワクワクたまりませんでしたw
2000番で磨いてるとだんだん顔も映るようになってきて、コンパウンドで磨いたらまさに
鏡になりました。 鏡面仕上げなんてバイクのシリンダーとかクランクケース以来で疲れた。。

効果のほどはというと、使用前使用後の数値だけ言うと、無負荷で53℃が50℃に。
午後のこ〜だの耐久ベンチ20分シバキで62℃から60℃に。
微々たるもんですが、確実に成果が出て良かった。

ハンズや、近くのホームセンターなんかでそろえられる紙ヤスリとコンパウンドだけでここまで
質があがりますので、みなさんも是非おためしあれ!!
320Socket774:03/09/06 12:45 ID:bSmjfduf
('A`)マンドクセ
321Socket774:03/09/06 13:09 ID:SPEO9q3R
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/ni_i_fn.html#cjc

目一杯オーバークロックしてCPUが焼けたという文句を言う奴の降臨キボンヌ
322Socket774:03/09/06 13:11 ID:Y9GydWsy
2度程度誤差だろ(´゚c_,゚` ) プッ
そこまで暇じゃねーよ(w
323Socket774:03/09/06 13:36 ID:QbRoBZut
>>319の努力を認めてやれよw
324Socket774:03/09/06 13:41 ID:Y9GydWsy
ところで、いまシプラム使ってんだけど、シバキで70度逝っちゃうんです。(ペン4 2.8@3.08G)
これって吸出しにしたらどうですかね?
325Socket774:03/09/06 13:44 ID:TgGOuLJG
>>322

ご、誤差じゃないやい! 涼しい朝方の温度と、正午すぎの温度差だよ!
これで誤差なんて・・・ 誤差だなんて・・・ あんまりだ!ヽ(`Д´)ノ

まぁ、いいんです、実際温度下がったし、自己満足で・・・
そうさ、バックプレートつけて温度あがったって言ってたのもおいらさ!
人生こんなもんか! バッキャロー!
326Socket774:03/09/06 13:46 ID:TgGOuLJG
>>324

70℃なんてあれだよあれ、誤差の範囲。
誤差ったらごーさーなーの!

というのは冗談で、シプラムはなんかマザボによっては取り付けが甘くなるとか見たから
取り付けし直してみてはどうでしょ?
シプラムのシンク構造は吹き付け専用(剣山じゃなくてフィンだから)でしょうから
取り付けの見直しですかね。
327Socket774:03/09/06 13:55 ID:LHUErwRa
>>321
未来からやって来たCPUクーラー
328Socket774:03/09/06 13:57 ID:eB1QMTl5
>>319
平面だすときのベースってなに使ってるの?やっぱガラス板ですか?
そういうのってホームセンターとかで手に入るんでしょうか。
興味があるんで教えてください。おながいします。
329Socket774:03/09/06 14:01 ID:Uago0qgg
今WhisperRockUを使ってるんですけど(CPUはAthlonXP2000+)
これより静かでおすすめなCPUクーラーありますか?
330Socket774:03/09/06 14:03 ID:L6JZ/CPY
>>325
室温も一緒に書けば良かったのに。
定常状態なら基本的に「室温+●度」で語れるんだから。
331Socket774:03/09/06 14:17 ID:TgGOuLJG
>>328さん

自分はアクリル板を使いました、一般的にはガラス板でしょうが
取り扱いに不安がありましたので・・・ ハンズですと数百円で買えます。
作りの良い机なんかでも良いかも知れませんね。

実際ヤスリがけすると、けっこうまだら模様になっていましたので
旋盤の精密度はそんなに高くないのかもしれません。
「個人的」にはおすすめです!(涙
332Socket774:03/09/06 14:19 ID:x3n2bJOT
前に研磨の報告したものだけど
研磨したら心持ち捻子、バネ強めな
二度以上更に冷える可能性有り

ただヤスリ代で千円出す価値が有るかは人次第
333Socket774:03/09/06 14:52 ID:HWAc4G/g
Pentium3 1.2GHzをこれからマザーボードに初めて付けますが、巨大なwhisper rockIIとCPUリテールファンのどちらがよい性能でしょうか?
334Socket774:03/09/06 16:49 ID:cpu3TLbd
ぺん3ならどちらでも・・・
それより、ファンレスにしる。
335Socket774:03/09/06 17:01 ID:Y9GydWsy
>326
銀グリス買ってきて塗りなおしたら10度も下がりました・・・・。
以前は、シールタイプを貼っていたんですが、高いくせにまったく効果が・・・・。しかも熱伝導率が高いとうたい文句だったのに。
とりあえず、ヨカータです。
336Socket774:03/09/06 17:10 ID:G7DYPS0j
>>335
奇遇だな。俺も昨日安物のアルミグリス塗ったら33度に下がったよ。
熱伝導率9W/m・kとか謳いながら55度とかいっちゃって、もうアホかと。
337Socket774:03/09/06 17:27 ID:AY9YxPWC
>>335
ソフマで見知らぬ家族連れのオッサンに何がいいって聞かれたから、
適当にシプラムと熱伝導シール薦めちゃったよ。
どう考えてもこの人がグリスを上手く塗るのは無理って思ったんだけどね。

今思うと罪作りなことをしたかもしれない。
てか、店員に聞けYO!
338Socket774:03/09/06 17:34 ID:HmHfl10t
ガラスって平面度はそんなにでていないだろ?
素人が紙や布ヤスリで擦った位で精度出るのか。
まぁ本人が納得してるんならそれでいいけど。
339Socket774:03/09/06 17:34 ID:PIo6b9/d
>>337
グリス塗りが下手なヤシには低粘性の安いグリスの方がマシ・・・
340Socket774:03/09/06 17:50 ID:Y9GydWsy
ついでに、NBもファンスイッチをはずしてみた。
すると、あろうことか5度もチップ温度が下がるではないか!
小さいファンが高速で回るのでうるさく思っていたんだが、これってなくてもいいのか?
なんか、今まではケース内の熱い空気をわざわざ当てていたって感じがするのだが、どうなんでしょ?

ちなみにマザーはMSIの865PE NEO
341Socket774:03/09/06 17:55 ID:vMzOVNHr
光物のCPUクーラーでお勧めはどれ?
取り合えず、PEN2,6CGHz使ってる。
342Socket774:03/09/06 18:35 ID:HWAc4G/g
>>334
Thanks
とりあえず、軽さでリテールにします。
343Socket774:03/09/06 18:56 ID:NGgFe98k
光るシンクって無いのかな、回ると綺麗そうなんだけど
344Socket774:03/09/06 18:59 ID:Zz7A1beA
>>341
PALでも買って載せ替えた方がいいんでないか?
345Socket774:03/09/06 19:03 ID:PIo6b9/d
>>343
ヒートシンクが光りながら自転しているのを想像しちまった w
346Socket774:03/09/06 19:18 ID:cbSvQ1P+
>>340
戻す事推奨。
SYSTEM=M/B上の温度計の温度≠NBの温度
温度計にNBからの熱排気が当たっていたのだと思われ。
347Socket774:03/09/06 19:24 ID:Y9GydWsy
いや、それが、システムの温度も変らないままなんだわ。
CPU、システム、NB、3箇所の温度を見てるんだが、NBだけ低くなってる状態です。
348Socket774:03/09/06 19:27 ID:pb0AoBn3
>>335
シートタイプは、たとえ熱伝導率が高くても厚さがあるからね。
349Socket774:03/09/06 19:45 ID:E8LKlxIW
>>338
きちんとした段階を取ってやればそれなりに平面はでるだろ。
少し慣れれば平面は目で判るし
特にPALとかのネジ止めのヒートシンクの場合
ある程度一様に削っていて面が極端に斜めになっていなければ
特に面が三角形にはなれば話は別だがCPUの面には合うし

600番程度ならよっぽど馬鹿な事(一時間600番で削るとか)しなければ
極端には削れません。経験無いなら判らないかもしれないけどね。
350Socket774:03/09/06 19:46 ID:2/sMnqc0
>>345
あんたのレスで笑っちまったよw
owltech販売で、商品名は「オウルの動く城」とかw
351Socket774:03/09/06 19:54 ID:Y9GydWsy
>348
そうそう、あれって、厚みかなりあるんだよね。あれって、思いっきり圧着させるのか?
352334:03/09/06 20:03 ID:cpu3TLbd
>>342
ネタじゃないのね。
わざわざソケ370の、リテールシンク買わないでもと。
1000円以下の買って、後で鎌風の風つけるなりしたほうが?
工房で買ったソケA兼用の980円のやつ、8pファンでメーカー不詳だけど
豚2500+でも十分冷えた。
353Socket774:03/09/06 20:29 ID:lf3FsGhG
>>338
死プラムはまったく平面が出てなかった,
って言うか中央付近にヒケがあったんでオイルストーンで削りますた.
354 :03/09/06 20:54 ID:SIpA4AiV
研磨するところまでこだわるのなら・・・

一年くらい放置してから研磨はじめるとモアベター
355Socket774:03/09/06 21:29 ID:NGgFe98k
>>345
2000回転では回ってるが、それが光らないかなーとな
356Socket774:03/09/06 21:54 ID:VxP+H1I6
フレームが光るのなら色々あるが、フィンが光るのは無いぞ。
357Socket774:03/09/06 22:30 ID:NGgFe98k
何マジレスしてるんですか?
358Socket774:03/09/06 23:44 ID:m6FKOrXg
坊やだからさ・・・
359Socket774:03/09/07 00:28 ID:7jpoQXmI
ヒートシンクを高回転で回せばCPU FANなんて要らなくなるよな?
360Socket774:03/09/07 00:34 ID:FyJDKWM9
ヒートシンクとCPUの接触面が摩擦で発熱するけどな。
361Socket774:03/09/07 00:53 ID:FMq6NaKp
>>359
つーかヒートシンク回転ネタは激しくデジャブ(w
362Socket774:03/09/07 00:58 ID:nFYBE9QS
問題はCPUとの接触面ではなく、むしろ軸受け部分かと
軸受け⇒接触部分はボールのみor流体⇒熱伝導性最悪

マジレスしちまった
363Socket774:03/09/07 01:06 ID:FyJDKWM9
いま気付いたけど、IDがJDKでWM9だ。(意味不明
364Socket774:03/09/07 02:22 ID:s53tm7QV
>>363
DTV板にIDが無いのが残念だな。WMVスレにいけば崇められたのに
365Socket774:03/09/07 02:32 ID:5LJLhv8d
IDって全板共通じゃないでそ。
366Socket774:03/09/07 02:33 ID:yn7DeAqA
テンプレがFalconじゃなくFolconなのは仕様ですか?
367Socket774:03/09/07 02:39 ID:5LJLhv8d
仕様です。
3681:03/09/07 03:08 ID:EnGsJZa+
>366
ごめん、気づかなかった_| ̄|〇。今言われて気づいた。
369Socket774:03/09/07 05:10 ID:3tDmbdGP
釜風のファン、低速でもウィンウィンうるさい。
3000回転ぐらいでウィンウィンしないファン教えて。



370Socket774:03/09/07 11:54 ID:vzlSz1WW
最近の冷蔵庫って消費電力かなり少ないですが、
放熱は側面とかですよね。

これ、昔みたいに裏にパイプ丸出しにしたり、ヒートシンクで放熱したら
もっと効率よくなると思うんですが・・・
371Socket774:03/09/07 12:12 ID:NCFNt/Be
>>369
3000回転はすでに低速とは言い難いような気が・・・・・。
372Socket774:03/09/07 12:30 ID:CBA8OTaH
>>271
十分高回転だよな。
373Socket774:03/09/07 14:28 ID:keJPwkX+
Pen4 2.4CGについてくるファン、ウルセーです
同等の冷却能力があって 静音なモンがほしいんですがオススメはございますか?
374Socket774:03/09/07 14:48 ID:Gs0etKVg
うちもシプラム買ったとき熱伝導シールとグリス買ったけどシールのほうが熱伝導率高かったんで
シールつかっちゃってたけどなんか温度高い。今度ひまなときグリスにしてみるよ。
375Socket774:03/09/07 14:54 ID:DKuJizQi
>370
>最近の冷蔵庫って消費電力かなり少ないですが、
>放熱は側面とかですよね。

冷却器自体の性能向上もあるが、実は庫壁の断熱性能の向上の貢献度が大きい。
外壁に放熱器を内蔵させられるようになったのも、断熱材の性能向上があってのこと。

>これ、昔みたいに裏にパイプ丸出しにしたり、ヒートシンクで放熱したら
>もっと効率よくなると思うんですが・・・

コストがかかる
見た目がカコワルイ
壊れやすい(引越し時とかに放熱パイプをガツンとやったら即あぼーん)
設置面積が増える(壁から15〜20cmぐらい離さなければならない)
騒音が大きくなる
掃除がしにくい

マジで冷却効率だけを考えるなら
冷蔵庫本体と放熱器&圧縮機を別体式にする
(エアコンの室外機みたいに)
のが一番でしょう
業務用冷蔵庫なんかはそうなっています
376Socket774:03/09/07 15:26 ID:0ZowEzTO
グリスと熱伝導シールの熱伝導率の話題を見ていて、
コンタクトレンズの酸素透過性とレンズ厚みの話を思い出した。
酸素透過率が2倍でも厚みが2倍だったら、
通る酸素量はほぼ同じという事ね。

グリスの方が密着性が良いとか、薄く塗れるということで、
実用上ではグリスの方が放熱性能が良くできるのでは。
(厚化粧はイヤイヤン)
377Socket774:03/09/07 17:23 ID:q5KkOFvW
ここは温暖化のためになるスレ・・・なのか?
378Socket774:03/09/07 22:38 ID:F+kZvMQE
グリスは空気が入らないようにするためなんじゃないの?
379Socket774:03/09/07 22:51 ID:FyJDKWM9
>>378
( ゚д)ヒソ(゚д゚)ヒソ(д゚ )
380Socket774:03/09/07 23:03 ID:bDgB8tzx
P4・2.6C+Cyprumで、な〜んもしてなくても42℃。
初自作だったんで加減がわからず、グリスがちゃんと塗れなかったんだろうか?

外して、やり直すかなぁ・・・・  (´・ω・`)ショボーン
381Socket774:03/09/08 00:15 ID:1XKjUV3I
2.6Cの発熱と、シプラムの冷却性能を考えると冷えてるほうかと。

まずはリテールとの差異を知るために、リテールをつけてみるとか!
382Socket774:03/09/08 00:36 ID:+QymbEUJ
>379
そんなに遠い表現じゃないと思うけど…
383Socket774:03/09/08 00:45 ID:waxoxf/0
グリスは速くする為にぬるんだよ。
384Socket774:03/09/08 00:51 ID:lXR5+pvL
>>380
室温26℃、リテールファン(熱伝導シートもついてたやつ)で
37〜40℃くらいには収まってたな。2.6C。背面ケースファンは12cm 1000rpm。
今はPALにしちゃったけど。
385Socket774:03/09/08 01:23 ID:vhxLDPDB
どこかのサイトで
「熱伝導シートの熱伝導率は一般的なグリスよりはるかに高く、比べ物にならない。
だが、接着剤などが塗られているため効率が落ちてグリス以下になる」
って書いてたんだけど、ガセか?
386Socket774:03/09/08 01:31 ID:wtew4G5o
ソケA なんだが

Cooler Master Azteca(CP5-8JD1F-OL) ってどうなの?
387Socket774:03/09/08 01:33 ID:Ds32Par0
>386
>312
388Socket774:03/09/08 01:38 ID:uhomtdXg
>>386
FR2とほぼ同性能、かな。
2500円程度で買えるし、穴なしママンでは無難な選択肢の1つだと思う。
つーかアステカもテンプレ入れとくといい気がするんですが。
389Socket774:03/09/08 02:02 ID:T8XaQ4Iy
>>385
いや、完全に密着しないから、熱伝導率が落ちるんだと思う。
390Socket774:03/09/08 02:02 ID:BYUoXd9d
Tualatin Celeron 1.3GHzをファンレスで動かしたいのですが、
オススメのヒートシンクはありますか?
低騒音ならファン付きでも構いません。
OCとかはしませんが、CPUは常時負荷最大で使うつもりです。

391Socket774:03/09/08 02:13 ID:wTvRS7fo
グリスはシンクの回転をよくするために塗るんです。
392Socket774:03/09/08 02:21 ID:9NZXYVtJ
>>390
PALじゃだめかね?
393Socket774:03/09/08 02:56 ID:JpjGhbzR
ソケ370でPAL穴開いてるのってあるのか?
6035を勧めてるのか?
394Socket774:03/09/08 02:56 ID:HxuPwZcd
>>391
ソレダ!! m9(・∀・)ビシッ!!
395390:03/09/08 02:57 ID:BYUoXd9d
>>392
PAL、何やら種類が多くてどれを選んだらいいものかわからないのですが、
どのへんがデフォですか?
一応、CPUの上の空間は広く開けてあるので高さ制限はないです。
396Socket774:03/09/08 03:03 ID:foyd6qZo
>>395
PAL6035はダメだと思うが。
ファンにもよるが基本的に滅茶苦茶うるさい。

370ならテンプレにあるファルコンロックIIか、いまはやりのアステカだろ。
このあたりなら大分静か。
397Socket774:03/09/08 03:03 ID:2R7n4GwX
>>385 熱伝導シートはグリスの塗膜に比べて桁違いに分厚くて、伝導率のアドバンテージを
台無しにするどころか逆転されちまいます。
398Socket774:03/09/08 03:03 ID:kIzrdEgB
>395
こんなのもあるよ
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_tc.htm
399390:03/09/08 03:34 ID:BYUoXd9d
レスどうもです。
>>396
FalconRockIIはどうもFC-PGA2には対応していないようです…
WhisperRockIIは対応しているようですが、こっちの方が音が大きいみたいですね。
まぁ、今のリテールより高周波が抑えられれば許容範囲ですが…
>>398
シバいても大丈夫でしょうか?
一応電源に12cmファン搭載のものを使うので、風は流れるはずなのですが。
400Socket774:03/09/08 05:21 ID:4GdV8Gbd
>>399
そういうことなら
WhisperRockIIにして、FAN変えちまえば多少は問題減るんでは?

・・・というか、もっと安価でおんなじシンク買えたよね?
401Socket774:03/09/08 09:05 ID:h32uA6k/
>>390
Tualarinだったら、SocketAほど熱に気をつかわなくてもいいから
SilentBreeze462 IIでもいいんじゃない?
FC-PGA2でも使えるし。
402390:03/09/08 14:29 ID:BYUoXd9d
>>400
安価な同じシンクというのが見つかりませんでした…
>>401
これ良さそうですね。
SilentBreeze462 IIか、サーマルコンポーネントで検討したいと思います。

しかしサーマル高いですな…値段が。
403Socket774:03/09/08 14:32 ID:eeHfLJj4
>>390
サーマルコンポーネントでファンレスする。
404Socket774:03/09/08 14:33 ID:foyd6qZo
>>402
FR2はFC-PGAでも使えるよ。
というか、鱈セレ1.4Gで使ってたし。
405Socket774:03/09/08 14:39 ID:bC9eKV8H
>>390
>>9のリンク先見るべし。FR2はFC-PGA2対応だよ。
406Socket774:03/09/08 14:47 ID:p5eTR6D8
鎌風煮まだぁ?
407390:03/09/08 15:05 ID:BYUoXd9d
>>405
あれ…?見たんですけど…
河童の1.1GHzまでしか対応していないようで…
とは言っても>>404で実際に使えたようですし、考えてみます。

ところでサーマルコンポーネントの場合、どの程度のサイズがあれば必要十分ですかね?
408Socket774:03/09/08 17:15 ID:F68XzmSk
自在に変形(注:ある程度)できるヒートシンクないかな?
銅パイプにアルミの極細を植え付けて(たわしみたいに)
その銅パイプをグリグリ曲げながら伸ばして距離を稼ぐ。
とぐろを巻く蛇のようにしながら上に上にと伸ばしたり
あるいはケース内をグイグイ引きまわす。

どうせケース内広いんだし、余ったスペースを
思いっきり使えばCPUファンレスできるはず??
409Socket774:03/09/08 17:17 ID:YbJPEw8f

DC版とPS2版Ever17-the out of infinity-お布施 Edition 発売決定!

DC版
http://www.seagullclub.com/
PS2版
http://gmstar.com/1.cgi?category=yoyaku

11月27日発売そうです〜
410Socket774:03/09/08 17:28 ID:BZzGyweb
誤爆ならさっさとレスつけろや(゚Д゚#)フォルァ!!!

─┼─┐─┼─  /  ,.          `゙''‐、_\ | / /
  │  │─┼─ /| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐  ・ ← 409
  │  |  │     |  |  | イン ,'´ ̄`#   // | \
                    __{_从 ノ}ノ/ / ./  |  \
               __/}   `く((/  ./   |
      ,. ,. -‐===‐-`つ/ ,.イ    // ))  /   ∵|:・.
    〃〃〃〃     / /ミノ__  /´('´   /   .∴・|∵’
ヽ_I__I__I__I__I_I     __∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
ー{____,,.二二二二) ノ く{ヽ、/ ゙Y} ゙
 /I I I I I I    `^^'    \ !  }'
                   ,'  /
411Socket774:03/09/08 18:06 ID:9F+7w8Sp
アステカ買ってさっきつけてみた。
なんか激しく着けづらいクリップでまいった。
でもリテールファンに8cm1600回転ファンを着けたものより断然冷えてる
のでよしとしよう。何度も付け外しするもんでもないので。
ファンの交換をして1600回転にしたけど、ペンチ使わないとはずれないね。

FR2より冷えるっていうけど、ほとんど同じ。
安かったのでイイ!。
思ったより軽かった。FR2よりホントに重いのかな?
412Socket774:03/09/08 18:52 ID:zPYiTXDG
近所にはファルコンロックUが売ってなくてファルコンロックTPというのしか
ないんだけど、それじゃダメなの?
413Socket774:03/09/08 18:55 ID:ZsbhAb2l
ever17は面白いと思います
414Socket774:03/09/08 19:02 ID:6TvsOTBG
Cyprumのうるささに嫌気がさしてファンを7->8にしてミネビアのNMB-0825SLつけたんだが
UDが常時稼動してることもあって50度超えてる(´・ω・`)
やっぱりPALのほうがいいのかね
415Socket774:03/09/08 19:05 ID:eqoLXAdj
>>408
ケース側面につなげて、ケースから放熱するようにすればいいいいと思う。
416Socket774:03/09/08 19:05 ID:foyd6qZo
>>414
モバアス+PAL+NMB-0825SL使ってる。
S@h動かして今45度かな。

高速電脳のロングスカート・エアインテークカバー使用。
417Socket774:03/09/08 19:09 ID:ISpQoaUB
http://www.tsheatronics.co.jp/zen/htmls/ncu1000_j.html
NCU-1000って重そうですけど、結構冷えますか?
418Socket774:03/09/08 19:19 ID:BZzGyweb
ほかのファンにしわ寄せが来るからトータルでは期待するほど静かにはならないのでは。
419Socket774:03/09/08 20:28 ID:wTvRS7fo
必要なファンが1個減ると考えるといいかも
420Socket774:03/09/08 20:38 ID:ZqB8/IEc
>>417
つけてるけど、うるさいCPUファンがないので静かだよ。
電源も静音にすればほぼ無音。
ただ、温度はエアフローによるので、そこら辺は要チェック。
421Socket774:03/09/08 20:43 ID:UY8uJJiY
ファルコン厨房の犠牲者はまだいるのか・・・
422420:03/09/08 20:43 ID:ZqB8/IEc
本題を書く前に間違って送信...
で、本題の温度は静音電源のファン+ケース背面8cm静音ファンで3Dゲームをすると75度超えるときがある。
ただ、他のファンレスCPUヒートシンク数個試した中では一番冷えた。
423Socket774:03/09/08 20:45 ID:v36Pit2M
MP2800+双発にFR2でもTripper常時稼動で60度超えてませんが?
424Socket774:03/09/08 20:52 ID:UY8uJJiY
60じゃなくて大まけにまけて45なら認めてやるよ。
つーか50超えてて平気な奴ってこのスレから消えていいよ。
425Socket774:03/09/08 20:55 ID:hR4DQdO9
>408 >415
後ろから引っぱり出して、アンテナみたいに立てるのは駄目か?
426Socket774:03/09/08 20:58 ID:hR4DQdO9
>424
喪前、このスレの主旨、解ってないだろ?
427Socket774:03/09/08 21:54 ID:F94uU/CX
>426
御明察
428Socket774:03/09/08 22:46 ID:bMT0jH1z
クーラー付けようとしたらグリスが無くて、
引き出しひっくり返して、三年くらい前のグリスの残りを発見。
ちょろっとしか無かったけど、一応つけておきました。
まずいですかね?
429Socket774:03/09/08 22:50 ID:Ec/DUgqx
>>428
起動後の温度みて安定してるならいいんじゃない?
暇な時にでもかってきて塗り直せばいいかもしれないけど
430Socket774:03/09/08 22:58 ID:foyd6qZo
>>428
そんなに劣化するようなものでもなさそうだし大丈夫では。

俺も3年ぐらい前に買ったグリス使ってるけど、問題なし
431Socket774:03/09/08 23:13 ID:9F+7w8Sp
>>424
おまえみたいにPC組み立てて温度見てるだけのやつばかりじゃないのよ。
分かる?
CPUの温度を下げるためだけ、にパソコン一式そろえる遊びも悪いとは言わん。
だけど、50度越えて平気じゃないとかそういう事言うと馬鹿だと思われるぞ。
こんなもの壊れなきゃ何度だって良いだろ。
432Socket774:03/09/08 23:16 ID:4NX9hXfe
別に50℃越えないかハラハラして高速ファン付けるより
多少のマージン見ながらCPU温度60℃前後でシステム温度(もしくは筐体内温度)
30℃を切るように静音にする人間だっているんだが…。

釣りですか?>>424
433408:03/09/08 23:16 ID:61Hm/2LT
実はうちの業界(とある機械メーカー)の中にあるんだ。
銅パイプにハリセンボンのようにアルミの棘が生えてて
そのパイプを、腸のようにくねらせ、距離を稼いで冷却する方法。
これだと一般のラジエーターより小さいスペースでそれなりの
冷却効果が得られる。

これを応用していろいろ手を加えれば、cpuの新しい形のヒートシンクができるはず
・・・多分。
434424:03/09/08 23:23 ID:UY8uJJiY
CPUクーラーは必要十分に冷えてこそなんぼ。
静音との兼ね合いで多少の妥協は認めるがね。
穴無しM/B出我慢できる奴とかSLKや鎌風選べば良いものを騙されて
FAL買っちゃった奴が多いんだね・・・w
435Socket774:03/09/08 23:28 ID:4NX9hXfe
>>434
間違いなく馬鹿だな。

なぜ必要十分に冷えてなんぼなのか聞きたいね。
それともただのPAL馬鹿かね。
436Socket774:03/09/08 23:36 ID:foyd6qZo
>>434
必要以上に冷えても何にも意味がないと思うけど。

ケースに無駄に冷却ファンたくさんつけるようなもんでしょ。
実用上問題ない程度に冷えればそれでいい。
それ以上は趣味の世界だから勝手にやってくれ。
437Socket774:03/09/08 23:41 ID:mjebY1C1
>>436
まあ、そういうなよ
このスレは高々数度の温度で一喜一憂するスレなんだからさ

ちょっと冷えればえらくなった気がしたり、悔しい気持ちになったり人生の縮図なんだよ、よくわかんないけど
438Socket774:03/09/08 23:46 ID:cGMhC+Bi
434は本当にバカ。
だけど、価格が高くて性能が並のFR2を今勧めるのはいかがなものかと…。
安くて並(今ならアステカ?)を勧めるならイイとおもう。
439Socket774:03/09/09 00:02 ID:raOcql5w
>>434
いいか?PCは使ってなんぼ。
CPUがいくら冷えようが演算力は変わんないし、何よりも
おまえ自身のパフォーマンスは全く変化なし。

そればかりか、温度管理ツールに齧り付いてにやけながらよだれ垂らしている
おまえの脳みそはしわが伸びる一方だ。
440Socket774:03/09/09 00:06 ID:raOcql5w
>>438
FR2とアステカって完璧に価格差分の作り込みの差が存在するよやっぱり。
アステカ使ってみて思ったけど、すっごく安っぽいし、クリップの
食いつき悪い(斜めに入ったりして結構怖い)。

果たして千円分の差があるかどうかはわかんないけど、高額ワインと
廉価ワインうまいやつだと差はわずかだけど差が埋まらないのと一緒
みたいな。
あと、ファンを変えるとちょっと軽くなるね、FR2。
441Socket774:03/09/09 00:11 ID:tzv3hMUM
>>321
いいね。あと10年使えそうだ。
442Socket774:03/09/09 00:26 ID:LQarzBi2
>>329
ある
443Socket774:03/09/09 00:28 ID:LQarzBi2
>>439
> >>434
> いいか?PCは使ってなんぼ。
> CPUがいくら冷えようが演算力は変わんないし、

PEN4はたしか高温時は演算力を落としたはず
444Socket774:03/09/09 00:30 ID:raOcql5w
>>443
それ焼けないための保護機能だろ。
意味が違う。
445Socket774:03/09/09 00:42 ID:Y9ruqDP6
おまえら、とりあえず落ち着け!
勘違い厨房が迷い込んだだけなんだからw
マターリ マターリ
446Socket774:03/09/09 00:47 ID:USRktju1
>>443
データシート読むといいよ。
pentium4-29864309.pdf の 68 ページ 6.3 Thermal Monitor
447390:03/09/09 00:50 ID:GU6XXVB0
一応、結果報告です。
結局SilentBreeze462 II購入してきました。
アキバ探し回って、結局高速電脳にしか見つかりませんでしたけど。
音がめちゃくちゃ静かです。ほぼ無音に近い感じです。
最初ファンが回ってなくてビビったけど…
電源もミツバチに換装したんですが、マシンよりモニタの「ジー…」という
音の方が大きく聞こえます。
温度の方は、トリッパーを20分ほど回してみましたが、
System:38℃、CPU:42℃で安定しています。
とりあえず満足。
448Socket774:03/09/09 00:52 ID:91Ihpywh
最初ファンが回ってなかったのはなぜ・・・?
449390:03/09/09 00:58 ID:GU6XXVB0
>>448
(;;´д`)さぁ…?
とりあえずコネクタ挿し直した後、電源入れてみてやっぱり回らなかったので
ちょっと指で回してやったら回りだしました。
でも次回起動時にちゃんと回るかどうかは不明…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
450Socket774:03/09/09 00:58 ID:jALitpqG
>>447
漏れも使ってるけど、アステカよりイイと思う。
両方買って、SilentBreeze462 II使ってる。
着脱がえらく簡単だから、しょっちゅうCPUを換える漏れにはちょうどいい。

前のモデルが「十分静かだけど冷えない」シロモノだったから
そのイメージが払拭されてない気が。。。
実用的に問題無いし、モノは悪くないと思うんだけど。

どーなんでしょ。
451Socket774:03/09/09 01:18 ID:raOcql5w
>>446
だから保護機能じゃんかよ。
452Socket774:03/09/09 01:40 ID:m6unMvB2
>450
ファンが壊れた時元の性能に戻らないから敬遠してまつ。。デフォで載ってるのが2000rpm、20dB、21CFMに対して
今店売ってる25_厚のファンってADDAの1950rpm、19dB、16CFMしかないから。
462Tにしてもデフォと同じファン売ってるけどファンコンで回転数落とさないとあかんし。
453Socket774:03/09/09 01:43 ID:iHKNMSjb
同じくSilentBreeze462II使ってるんだけど(CPUはXP2000+
室温が26℃で無負荷で常時50℃ってのは高すぎるのかな?
454Socket774:03/09/09 02:07 ID:LQarzBi2
>>451

> だから保護機能じゃんかよ。

そうだ保護機能が働いてCPUが高温すぎると演算力を落とする。
そういうことだ、しらんかったか。
455Socket774:03/09/09 02:19 ID:jALitpqG
>>452
壊れたら諦めて新しいのを買う。他のでも同じものでも。
そのころにはもっと良いのが出てそうな気がするし。

>>453
パロだとそんなもんでしょ?
456453:03/09/09 02:24 ID:iHKNMSjb
>>455
あぁ、パロ使ってます。
そんなもんかぁ。WRIIと温度が変わらないのがちょっと悔しい
457Socket774:03/09/09 02:27 ID:yW2j9rPc
これ使ってる人いる?
見た目にかなりシビレるんだけど。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/ni_i_fn.html#coolmate

>433
「ヒートレーン」みたいなものかな?
458Socket774:03/09/09 03:11 ID:MAXGBgLT
>>457
出たばっかりだね。・・・人柱キボンヌ
459Socket774:03/09/09 03:29 ID:7HiCrQ+h
>>457
これってファン付け換えれるかな?
460Socket774:03/09/09 03:29 ID:llcrXGwv
AthlonMP 2800+を2基搭載して、静穏狙うならSilentBreeze462 IIがベスト?
461Socket774:03/09/09 03:35 ID:SgtdS4VP
>>457
550gもあるのかっ
フィンの間隔が狭いから,ファン強力じゃないとな

>>459
写真見る限り,ネジで固定してるっぽいから出来るんじゃない?
462Socket774:03/09/09 11:33 ID:1xHVzsu1
アステカ使いですが、付けにくいってカキコ何件か見たけれど…

みんなファン外してから取り付けしてるよね?
あれ、ファンがマイナスドライバーあれば10秒で取れるけど。
そしたら上からマイナスドライバーか、長めのラジオペンチで装着は簡単。
ファン再装着時は押すだけ、軽く…
正直、ファン付けたままなら、あんま取り扱い楽じゃないと思うけど、外せば
問題ないです。

あと、SilentBreezeって評判いいねえ、今度買うかな〜
CpuMateの巨大な奴にも惹かれてるので、どっちか来月買おう。
463Socket774:03/09/09 12:18 ID:gI/evDTR
http://www.glacialtech.com/cooler/

この記事って既に既出ですか?
464Socket774:03/09/09 12:48 ID:46vpQK+q
きしゅつです
465Socket774:03/09/09 12:49 ID:cwFYzvTK
>>463
定番です。
FR2がでてないのが残念。
466PALに換装したλ....:03/09/09 14:28 ID:RcT5zU+j
今更ながらPALに換装してみました
CPU Athlon1700+
風神6cm4200回転→PAL+8cmSANYO1850回転
52℃→48℃(無不可状態
うーんあまり変わりません。。今日の気温が30℃もあるからだろうか
確かに騒音は激減したんですが4℃しか下がらないとは
風量少なすぎるのだろうか?手元にXINRUILIANの2000回転があるので
もう一度換装してインテークのスカートも厚紙で長くしてみようと思います

467Socket774:03/09/09 14:40 ID:m6unMvB2
>466
ケースの排気疑ったら?システム温度晒しキボン。
468466.:03/09/09 14:57 ID:RcT5zU+j
うーん2000回転にしてスカートも1cmくらい長くしたんですが
46℃です微妙(;´Д`)
システム温度は45℃です。前吸後排で12cm2200回転
根本的にエアフローに問題ありなのかな
469Socket774:03/09/09 15:01 ID:/EfFev5V
吸気量の回転が高すぎる感じがする
470Socket774:03/09/09 15:05 ID:9Xe1HbS2
ケースは何?
471466.:03/09/09 15:14 ID:RcT5zU+j
ケースは安物です
このケース天板だけプラスチック?なんですよね
電源が天板に接触して付いてるのに放熱してなくて電源が熱くなってます
ケースファンも付属品
472Socket774:03/09/09 15:23 ID:k2t3g0Jw
>>471
ケース内温度が高いなら、天板が加工しやすそうだから8cm径の穴開けて排気ファン付けてみたら?
ほとんど回転させなくても放熱効果は出るだろうし。

埃対策にフィルタは忘れずに。
473Socket774:03/09/09 15:53 ID:m6unMvB2
>466
ファンの方向疑ったら?それにしても12cmで2200rpmって爆音・・・。
一度前面のファン外してみるのもいいかも。
474Socket774:03/09/09 20:44 ID:TLO+loDO
>468
SYSTEM45℃でCPU46℃なら上等だろ
PAL蔑む前にケースの廃熱考えれ
475Socket774:03/09/09 21:00 ID:Fy6hknK2
むしろsys45度でcpu46度って驚くべき数値だと思うが
sys温度+15度前後がcpu温度の標準だと思ったけど>アスロン
476Socket774:03/09/09 21:30 ID:gbTKQoIt
やば!
静音化しようと思ってP4(2.53GHz)のクーラーをリテールから
Cyprum KI47H52AOL(←店の人に勧められた) に代えたら
電源入れても全く画面が映らなくなってしまった。

リテール抜いたときに、CPUも一緒に抜けちゃって
やばいかなぁと思ってたけど、ちょっとショック。

初めてはずしたんだけど、
CPUクーラー抜くときCPUも抜けるって普通なの?
477Socket774:03/09/09 21:48 ID:9Xe1HbS2
普通じゃないよ。
でもP4では結構あるトラブルみたい、俺もやった。
ちょっとシバいて暖めてから外すとイイらしい。
478Socket774:03/09/09 21:51 ID:5mXjoCR9
うちもやった・・・

リテールはずすときに、フック? リテンションに引っかかってる部分がはずれないはずれない
片側だけはずれた、でもはずれない・・・・x10 くらいやってて、とれた! と思ったら
裏にピンがグシャグシャになったP4が張り付いてたよ・・・

あの脱力感といったら、たまらないものがあった・・・
479477:03/09/09 21:56 ID:9Xe1HbS2
>>478
> 裏にピンがグシャグシャになったP4が張り付いてたよ・・・
> あの脱力感といったら、たまらないものがあった・・・
それは悲惨…。


ウチではきれいに外れたらしく、再利用は問題ありませんでした。
480Socket774:03/09/09 21:58 ID:hWFV3ewc
秋葉原でアルファのPEP66を売ってる店って、もう無いんでしょうか?
今使ってるのがスリムケースの為、サイドフローのクーラーを探しています。
PEP66に限らず、廃熱風を横方向に出せるソケA用のクーラーなら
どれでもいいんですが、それですら見つけられなくて・・・・・
481Socket774:03/09/09 22:00 ID:Fz0A8h1f
>>480
アルファの通販で直接買ったら?
482476:03/09/09 22:04 ID:gbTKQoIt
>477>478>479
そうか、やっぱり普通じゃないんですね。
ありがとうございました。

とりあえず、ピンはまっすぐのままなので、
他にも原因を探ってみます。

えと、パニくってこっちに書いてしまったけど、
調べても分からなかったら質問板に書いてみます。
板汚しすみませんでした。
483Socket774:03/09/09 22:05 ID:bRdEMTH0
>>476
俺もやっちまったよ
クーラーにP4がくっついていた
とれなくて揺すって外したらピンが曲がってしまって
執念で直したよ
484Socket774:03/09/09 22:20 ID:cwFYzvTK
ピン曲がりはシャープペン先にのにピンを入れて直せると友人に聞きますた
485484:03/09/09 22:22 ID:cwFYzvTK
「シャープペンの先の部分に」に訂正;
y=ー(´Д`;)・∵. ターン...
486Socket774:03/09/09 22:25 ID:3Y3RqRVs
>>480
高速電脳に置いてなかった?
487373:03/09/09 22:48 ID:bGugAy1y
Pen4の 2.4CGについてくるファンが煩くて
http://www.aopen.co.jp/products/cooler/acp4l.htm
を買いました 胡散臭いくらい静かになったのはよいのですが

リテールファンでの負荷テスト30分 CPU 55  System46
胡散臭いやつでの負荷テスト20分 CPU 68  System54 30分もたないうちに逝かれてしまいました

期待してたのより遥かに冷却効果が甘いようでス
次はCyprumにでもトライしてみますかのぉ・・
(´・ω・`)ショボーン
488Socket774:03/09/09 22:51 ID:0aJjiDWD
ちゃんと圧着してるの?
489Socket774:03/09/09 22:55 ID:Ge8qk3SZ
今更Socket370で静音クーラー、てのもないだろうな・・。
下駄使って河童Pen!!!1GHzにリテールクーラーだけどリテールでも
ぎりぎりいっぱいでこれ以上大きなクーラーはつきそうにないし。
490Socket774:03/09/09 23:14 ID:USRktju1
>>487
熱伝導シートはがしてサーマルコンパウンド塗直してみ。
491480:03/09/09 23:19 ID:hWFV3ewc
>>486
高速電脳はチェックしてなかった・・・・
あの店ってエリアの端にあるから、つい忘れちゃうんだよね。
こんど行ってみます。

それにしても、サイドフローはPEP66以外絶滅してしまったのか?
492Socket774:03/09/09 23:26 ID:9Xe1HbS2
493Socket774:03/09/09 23:27 ID:teziVvAZ
>>489
FR2。
取り付けさえできればかなりウマーだと思うが。
アステカは使ったことないからワカラン。
494Socket774:03/09/09 23:31 ID:ZrZFoZBk
>>489
同じく下駄つけてCeleron1GHzでリテールのファンを8cmのに変えて使ってます。
静音タイプも探せば無いことはないだろうけど、下駄なんでつけれるかどうかかなり怪しいかも
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_cl.htm

495Socket774:03/09/09 23:36 ID:WE3Vg6cN
http://www.swiftnets.com/
ここのヒートシンクの評判はどうなんでしょうか?
結構良い値段しているので、すでにお持ちになっている人の意見を聞けるとありがたいです。
496Socket774:03/09/10 00:00 ID:J+YSGY0p
>>484-485

「ピン曲がりはシャープペンの先の部分にピンを入れて直せる...」

フムフム! ナルホド! 名案だぁ! 〆(。。 )メモメモ
497Socket774:03/09/10 00:49 ID:/ca5HScg
>>444
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061980051/146
こういう事例もある、冷却の出来映えによって限界性能を上げられるんだよ。
498487:03/09/10 00:51 ID:b/xWessV
>488
勿論 圧着しております 付属の止め具で

>490
熱伝導グリースの事でしょうか? シートもグリスも試したんですが温度だいたい同じデスネ
リテールん時と比べて 明らかにヒートシンクが熱くなっててマトモに触ってられませんので
熱伝導のほうは致命的な問題はないと思うのデス
499Socket774:03/09/10 00:53 ID:egf6SGyX
>>497
それはオーバークロックの話では?
冷えないと性能下がるぞ、って主張とはまた別の話。
500Socket774:03/09/10 01:49 ID:+Op6pwb6
>>460
8cm搭載のクーラーが載らなければそれしか無いかも。
501Socket774:03/09/10 01:51 ID:/ca5HScg
>>499

冷えないと性能下がる場合について述べるのにどこにそんな制限事項が書いてあるか?

全く問題なく狭い管理範囲で比較冷却した場合ほとんど変わるわけねえだろ

知らないやつもいるから冷えないと性能下がる事例を言ってるんだよ ボケ
502Socket774:03/09/10 01:53 ID:yWb2ohCG
SilentBreeze462 IIってファンの7→8の変換つけて8cmファンつけるのは無理なの?
503Socket774:03/09/10 01:55 ID:/ca5HScg
>>499

>1にもあるように
「使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ」
ということでオーバークロック時のCPUクーラーのあるべき冷却の話が出てきてもおかしくないだろうが。

504Socket774:03/09/10 02:26 ID:q0II4q8S
>>501
流れ変だろ

「ともかく冷えないと意味ない」(>>424(>>434))
「必要以上冷えても性能上がるわけではないぞ」(>>439) 
「PEN4は高温時は演算力を落とすよ」(>>443) 
「それは保護機能でしょ」(>>444) 
「冷却できれば限界性能が上がる」(>>497)
「限界性能上げるのはOC。冷却強化しただけで性能上がるわけじゃない」(>>499)
505Socket774:03/09/10 03:52 ID:njH+N9JN
お釜風の皆様、ソケット変形してませんか?
ソケットやっぱり曲がってる (´・ω・`)ショボーン
506Socket774:03/09/10 09:23 ID:+Op6pwb6
>>502
アイネックスから出てたような気が汁
507Socket774:03/09/10 11:26 ID:FDOqayTF
ドッカーン!
       (⌒⌒⌒)
       |||
     _,‐―‐、,---、
   /     ヾ  \  ムキー!!
   /      /i \ ヽ
   | | ///.ノ | | | |\、|
  i' .| | <・>| <・> |.|||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  | 'ーU―,! '―U' .|| < 糞ー、PAL穴が開いてねー!
  | | .|  U (_^_) U | |  \______________
  .|  ト、  /+++|   /| ||
  | i ゝ\  ̄ ̄ /| | ||
 //∧|   |~`ー‐/ | | | | _____
   |     __/|     |  | ̄ ̄\ \カタカタカタ
   |     |  | \_ _,|  |    | ̄ ̄|
   |  \_|__|_|、__|  |    |__|
   |  \____|つ   |__|__/ /
   |      |  | | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
508Socket774:03/09/10 11:40 ID:3wO/O6UG
イ`。
509Socket774:03/09/10 12:05 ID:CXvchlB1
>>501
君激しく頭悪いね。
510502:03/09/10 12:20 ID:yWb2ohCG
>>506
それは知ってたんだけど、>>452でファンが壊れた時〜って話があるから、
7→8の変換はなしなのかなぁと思ったのよ。
511Socket774:03/09/10 12:27 ID:jSqaqjG8
いくらクーラーやファンにこだわってみても、
BIOS更新で10℃上がったりするからたまんないよね。
512Socket774:03/09/10 12:33 ID:rBFKo71R
なんか混乱してきたのでまとめ
・CPUは限界温度以上になると、演算性能を下げ発熱を抑えることによって
 熱による自己破壊を防ぐ。(=温度が上がりすぎると演算性能が落ちる)
・定格で動かし、かつリテールクーラーを正しくつけている場合は、
 演算性能を下げる限界温度を上回ることはない(はず)
・OCや放熱性能の低いクーラー(静音性重視など)を使用した場合、
 限界温度を上回る可能性がある

演算性能に対しては、限界温度以下になればどんなクーラーでもイイはず。
ただしよく冷えるクーラーを使えば、より高いクロックへのOCの可能性が上がる
513Socket774:03/09/10 12:39 ID:BdOxn+Zm
このスレの趣旨とは少し違うんだけどさ
システム温度36度、室温32度の状況で
[email protected] TDP41WでUD全開なんだけど
98円のヒートシンク+380円の8cmファン(1500rpm)だと、CPU温度46度
FRIIだと46度
GlobalWinって会社の3000円ぐらいするヤツだと52度

で、ジャンクヒートシンク(雷鳥用っぽい)、見た目とは違ってかなり(・∀・)イイ!!じゃん
って思ってたら、実はファンの取り付け方向逆で吸出しになってた…
吹き付けに変えたらCPU温度が43度まで下がった
他のCPUクーラーは一体…
514Socket774:03/09/10 13:08 ID:Ka61eAED
380円のファンをCPUファンに使うのはちと怖い。
515Socket774:03/09/10 13:46 ID:lfRkohJH
>>487
多分それはケース内の空気の流れが悪いせいだと思う。
俺も、ACP4LをPen4 2AGhzをOCして2.5Ghzで使ってるけど
室温 30度以上のとき高負荷をかけても、55度以上は上がらない。
CPUクーラーだけ変えてもケース内の廃熱がだめなら、効果は期待できない。
516Socket774:03/09/10 13:52 ID:pWQiV2Ce
ボケもアフォも頑張って冷やしてくらさい。PAL厨も鎌厨もガンガレ。
と言っても所詮趣味の世界。1度2度の差で大騒ぎ!!
エアコン入れればそれで全て解決。

もーいつまでやってんの?
517Socket774:03/09/10 13:59 ID:SQ8BPTMT
漏れはCPUクーラーよりもケースのエアフローのほうが100倍大事だと悟りますた
518Socket774:03/09/10 14:32 ID:/rkjuo24
とりあえずこのスレ読めば?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057862524/
519Socket774:03/09/10 14:35 ID:Ka61eAED
>>516
喪前は五月蝿パソを耳栓しながらやってる人間だな。
520Socket774:03/09/10 14:40 ID:CXvchlB1
>>512
違うって、ペン4はヒートスプレッダ仕様で温度耐性が低い。
だから間抜けな人が壊さないようにクロックを下げる。そんだけ。
もっともこれが働くときはペン4にとって異常な温度な訳。
つまり、システム全体がペン4にとって不合格。

リテール程度の能力があってエアフローがまともだったなら
この機能は働かない。この機能が働いたときは異常を正す必要あり。

コアの演算能力とかは関係ないよ。
クロック自体が下がって全部遅くなるだけだから。
521Socket774:03/09/10 14:50 ID:T/TpBqMP
>>516
んなこたぁ〜分かってやってんだよ!あっちいってろやヴォケ!!
522Socket774:03/09/10 15:33 ID:J0Z6MXJG
>>520
OCは抜きにして
上手く冷やした方がP4の性能をより引き出せるってことでしょ。

P3はどうなの?
523Socket774:03/09/10 15:54 ID:CXvchlB1
>>522
引き出せるんじゃなくて、普通の状態か異常か、それだけ。
定格で保護機能働いちゃうようなシステム作るやつは馬鹿だよ実際。
遙か下のクラスの動作して、金は一緒なんだから。

Pentium3の場合は、確か自動的に落ちるようになってたよ。
SocketAだとマザーに実装されてるのがコアにある。
524Socket774:03/09/10 16:38 ID:x82PxuPf
真の漢は、爆熱アスロンを使う。
コア温度80度でも気にしない。
525Socket774:03/09/10 16:45 ID:LDXLHryv
>>524
壊れるってそれw
526Socket774:03/09/10 16:50 ID:mzxR352C
EPOXの8RDA+が安く手に入ったのでアスロン2500+をバルクで購入。
前に、370時代に使ってたカニエの294Mを使用しようかなぁと思って
いるのですが最近聞かないクーラーなのでちょっと心配なのですが
取りあえず付けて見てBIOSだけ立ち上げてのアイドル状態で38度位で
安定してるのですが、どう思いますか???
527Socket774:03/09/10 17:02 ID:x82PxuPf
>>526
とりあえず、負荷100%で3時間ほどぶん回して様子を見る。
528512:03/09/10 17:41 ID:rBFKo71R
>>520
演算性能を下げる=クロック下げるで使ってたよ(´・ω・`)ショボーン

>>522
むしろ、「かなりへたくそに冷やさないとクロックは落ちない」という認識の方がいいと思う
普通に冷やしていれば100%の性能を発揮できるが、
上手に冷やしたとしても100%を超える性能を発揮できるわけではない
529Socket774:03/09/10 17:56 ID:6f5talRK
>>504
おかしい以前に流れてないだろ
それ以降も流れてないが。
最初に煽った424に主題が全く無いのが問題。

SocketAはマザーに保護機能があるもの「も」ある。
機能があっても、IntelでもAthlonでも急激な温度上昇には耐えられない場合もある。
Athlon本体にはそんなインテリジェンスはない(が、Athlon使いには本来必要ないw
今のところ523が正解だが、結局話の主旨が無いままだな。

Athlonの熱限界はとりあえず豚と皿で違うが、90度くらいと思った。
http://2chlog.homeftp.org/20030426/1045821892.htmlの つーか
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k7.htm
CPU寿命の話だと
http://www.ac.wakwak.com/~takapen/htm05/faq_dennatu.htm
の「CPUの劣化をもたらすもの」辺りしか見つけられんかったが。
温度が高いと電子の流れが乱れるとか習ったような気もするけど
たかだか摂氏で40〜90=50度の範囲でどれだけ違うかはわかんね。
誰かググってソース探してくれ。
530Socket774:03/09/10 18:15 ID:amAfQfiY
>>491
先月の話だが、若松とPC島で目撃すた。
高速電脳には無かったような気が・・・。
電話で確認汁!
531Socket774:03/09/10 18:20 ID:BdOxn+Zm
>>529
半導体が破壊される温度が150度あたりということを考えると
かなりの影響がありそう

随分昔の話なんでかなりうる覚えなんだけど、
限界温度付近で使用した場合の寿命は一年半ぐらいだったような…
いや、多分気のせいだわ
532Socket774:03/09/10 18:34 ID:Wc7s8N3L
×うる覚え
○うろ覚え
533Socket774:03/09/10 18:38 ID:TRKNUT+y
オーバークロックをかんがえなければ
CPUによる演算速度は基本的に百か否か。

否のパターンには三つあり
焼け死ぬか演算速度を意図的に下げて
もしくはマシンを止めて破壊を免れる

否まで熱くても気にしないのは馬鹿は間違いではないが

百の状態で過剰に冷やしても意味はあまりないし演算速度も変わらない

ただしコンデンサー等を考慮するとややこしくなるが
それは匡体内温度の問題で話しは別でふぁいなるあんさー
534Socket774:03/09/10 18:46 ID:d70WGqv4
PAL8942のですけど吸い出しと吹きつけどっちがいいですか?
FANはSANYOの薄いヤツです
535Socket774:03/09/10 18:51 ID:TRKNUT+y
基本は吸い出し
ただしあまり冷えないなとおもったら
排気ファン方向以外を紙で囲い吹き付けにすると冷えるかもしれない
536Socket774:03/09/10 18:53 ID:d70WGqv4
>>535
サンクス。やってみます。
537Socket774:03/09/10 18:56 ID:/ca5HScg
>>504
内容を改竄すんな、
拭けよきたねえ

>>509
こんなとこいないで病院逝け
538Socket774:03/09/10 20:38 ID:mPw7NgYS
てか、ageんなよ。
539491:03/09/10 20:45 ID:Lujun085
>>530
レスサンクス。
PC島には無かった。以前PAL8045と豚2500をあそこで買ったなぁ
高速電脳はWebページにあるから、店頭にもありそうな予感。
若松は3店舗あるんだけど、どこで見たか教えて下さらぬか?
540Socket774:03/09/10 21:06 ID:9HQRuxDF
ダクトはかなり効果があるね。ケースの側板にエアインテークが付いてたから
ダクト買ってきてCPUファンに直結したら5℃下がった。直結しないと効果はイマイチ。
541Socket774:03/09/10 21:24 ID:vdx+SleX
>539
電脳の店頭にPEP66ありましたよ。今日見ました。
若松は見なかったのでわからない。ゴメン
542Socket774:03/09/10 21:52 ID:jGEilqYH
△うる覚え
○うろ覚え
543476:03/09/10 22:36 ID:qMn0N54s
解決しました。
どうも調べていくうちに、なんか単純なミスをしているように感じたので
その日は寝ることにし、頭を冷やして朝組みなおしたら動きました。
多少ピンが曲がっていたためか、接触不良だったようです。

その後、負荷かけて夜まで連続で動かしてみたけど異常なし。
騒音もだいぶ静かに(HDDがうるさく感じるくらいに)なりました。

ありがとうございました。
544530:03/09/10 23:34 ID:pQSgkb7Y
>>539
PS/PLAZA WAKAMATSU 2階デバイス・フロアで見たんだが、
まだ有るかはすりません。
545Socket774:03/09/11 01:03 ID:Fg2DJlgy
>>529
そうだよう言うた!

>>504さんへ、引用するなら、原文のまま行ってください。
自分の解釈を正当化するために、歪曲しないように!!

それにあんたの話は悪あがきであって参考にならない。
書き込みみればわかるが非定常状況下での高温度についても、CPUのふるまいとファンの重要性にみんな関心があるんだよ。
546Socket774:03/09/11 01:05 ID:jAqqoqWD
×うる覚え
○うろ覚え
547Socket774:03/09/11 01:11 ID:e+qJvCWt
それはつまりCPUが高温になるとクロックを3GHz→2.4GHzみたいに
sageをおこなうということなんでつか?
548Socket774:03/09/11 02:02 ID:LEHDPPCJ
経験上、ダクト付けるより
ケースファン、前面8cmFANx2、後面12cmFANとかにした方がいいよ。

ダクトから吸えば立面積上、吸気率が落ちるからね。
後面に12cmファンを付ければ、1000rpmでもCPUには新しい空気が当たる。
その為にM/B上のCPU位置は電源FANと後面FANに近い作りになってる訳だ。
549Socket774:03/09/11 02:46 ID:Z2Lj8VOV
PAL・鎌風以外でSocketAでベストなCPUクーラーはなんですか?
550Socket774:03/09/11 02:52 ID:hSgj4/Kh
>>549
Aztecaとか  ベストかどうかは判らないが
>>463でも読めば参考になる鴨
551Socket774:03/09/11 02:54 ID:YRPY/mc8
ベストというのはコストパフォですか?
552Socket774:03/09/11 03:09 ID:p92Ho4A1
PCのパネルを閉じた状態で
鎌風使用のathlon1700+→2.0G(200*10 1.6V)で使用。
MSIのPCAlert4でCPUが62℃、systemが55℃
なんですが、特に暴走をしたりはしてはいません。
が、どうもこのスレを見る限り全体的に10度近いような
気がするんですが、結構デンジャラスですかね?
553Socket774:03/09/11 03:31 ID:hSgj4/Kh
>>552
M/B不明だけど PCAlert4なら左下 COOLER XPを
クリックすると5〜7℃程度下がるよ(とりあえずは)
ケースオープンして温度下がるようなら吸気・排気ファン
検討してみたら?
CPUクーラーも要検討かもね
554Socket774:03/09/11 03:35 ID:o6PAvSKa
『煮解賭 ( にげと ) 』

明朝末期、中國北東部の男達の間で、素麗建(すれたて)なる遊びが流行っていた。
先端に旗をくくりつけた棒を地面に立て、合図と共に棒に駆け寄りに旗を奪い合
うという、己の機敏さを誇示する遊びであった。
やがてこの遊びに飽きた者達が、毒草を煮込んだ煮汁を飲み、その解毒剤を旗代
わりにして奪い合うという遊びに発展させた。
命を落とす者が続出したが、戦いに勝利したものは英雄として賞賛され、朝廷に
仕える者を輩出するほどであった。
この毒草の煮汁の解毒剤を賭けた闘いは「煮解賭」と呼ばれ、時代を左右する勝
負の場でも競われてきた。
己の肉体を誇示する機会の少なくなった現代社会においては、インターネットで
の「2ゲット」と形を変えて、現代人が機敏さを争っているのである。

( 民明書房刊 「DNAに刻まれた中國 現代人の行動のルーツを探る」 より )
555553:03/09/11 03:38 ID:hSgj4/Kh
>>552
ごめん 鎌風なのね
やっぱケースのエアフローかも
556504:03/09/11 06:41 ID:js+72eXu
>>545
遅レスでごめんよ。
504とこのレス以外、このスレには書き込んでない。
流れが変だと思って突っ込んだだけ。参考にならないですまんね。

> 書き込みみればわかるが非定常状況下での高温度についても、
> CPUのふるまいとファンの重要性にみんな関心があるんだよ。

そんなのに関心あるのなんて、
この1年くらいに自作はじめたPen4ユーザーくらいじゃないか?
振る舞いも何も、本来は熱暴走でおわり。
そこをPen4は無理やりクロック落として発熱をさげてるだけ。
上にも書かれてるがそんな状態になる方がおかしいし、
そんな状態での振る舞いに興味もっても意味ない。
「ファン壊れたけどデータ保存してから終了できる」程度の物。
557Socket774:03/09/11 07:26 ID:iMzLbu5d
>>549
SLK800。この三つがソケA三強。まともな静音や冷却目指すならいずれかは必須。
558Socket774:03/09/11 10:08 ID:6DfbCU5t
>>557
Deep Impact(DP-101)は、その三つ程には冷えないの?
559Socket774:03/09/11 10:23 ID:UgqpLdjJ
>>558

ファンが糞過ぎる
560Socket774:03/09/11 14:53 ID:M0f4ohHm
鎌風リビジョンBは下旬なのね。
ついでに値段も500円とか下げてくれたら嬉しいんだけど、ないだろうな。
561Socket774:03/09/11 14:56 ID:UgqpLdjJ
鎌風Rev.B
9月下旬発売予定:\500-
562Socket774:03/09/11 15:10 ID:tO7MxSh+
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030913/image/na641.html
これ見ると64のママンにPAL穴がない(´・ω・`)
他のメーカーはどうなるんだろ
それとも、発熱が凄くて現行のPALじゃ間に合わなくなるのかな
563Socket774:03/09/11 15:20 ID:MY1UJQVh
>>558
Deep Impact使ってるけど付属のファンがうるさいうえに、
それなりの高速ファンでないと冷えてくれない
564Socket774:03/09/11 15:32 ID:yDVFVKGV
>>562
ZAL穴wが開いてる。
CNPS7000付けれ。
565487:03/09/11 15:38 ID:vPRg0l2K
>515
遅レスすまんです
ケース前面下のほうに8cm吸気ファン
ケース背面電源BOXの下に8cmの排気ファン
ケースのファンガードは切断して ファン前後の遮蔽物なし
な状態なのですか これでも甘い?
566Socket774:03/09/11 15:41 ID:DBKHw/B1
>>557
笊万CNPS7000A-AlCu(Cuは重すぎるので除外)を忘れてもらっては困る、
このスレではあまり話題にでないが冷却性能、静穏性は一級品だよ。
これも加えて、ソケA四強クーラーだ。
567Socket774:03/09/11 17:25 ID:iMzLbu5d
ZAL穴・・・新鮮だ!
568Socket774:03/09/11 17:54 ID:dn6bWYCZ
鎌風ってあすろん3400以上対応ってなっていますが、
それ以下はだめなの?
569Socket774:03/09/11 17:58 ID:jWMqjFtN
>>568
私には「〜3400以上」としか見えないんですが、私の目がおかしいんですかね?
570Socket774:03/09/11 17:59 ID:UbHnaEj1
2500+なんかだと冷えすぎて駄目なんだろーよ
571Socket774:03/09/11 18:16 ID:UgqpLdjJ
流石「心臓も凍る冷却性」だな
572Socket774:03/09/11 18:20 ID:m9Y1Aivv
「身の毛もよだつ脱着性・・」

間違いありませんでした。
見事にソケットが1o程脱着し始めてます・・
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル. ...

573Socket774:03/09/11 18:30 ID:Nlvo+SvZ
今日PALに、8cmのPanaflo3000rpmを入れてみた。
付属のDeltaの3800(4000rpmいくけど・・・)ものと比べて天地の音の差。
フルで回しても、ファンコンで1500rpmまで落としても音の大きさが変わらず
冷えも同等なので大変気に入ってしまいました。 Panafloいいですよ!

と、同時に買ってきたゲルシートを、バックプレートとママンの隙間に入れたら・・・
高負荷60℃マックスが64℃に・・・ zifソケットの周辺に熱がたまってるんですかね・・・
冬場は良さそうですが、残暑厳しい今はつらいなぁ・・・
574Socket774:03/09/11 18:39 ID:m9Y1Aivv
PAL8045用のバックプレートって
ギガコンプ製以外にもあるでつか?

釜怖いので早く替えたい。
575Socket774:03/09/11 18:43 ID:Nlvo+SvZ
http://www.pc-friends.co.jp/shop/fan.html

自分はここのやつを買いました。
メーカー名は不明(ショップのオリジナルなのかな?)です。
日曜に申し込んだら、月曜に届いてびびりました・・・
確認メールも2回きたし、安心できるお店でした。

注: 店のものじゃありませんw
576Socket774:03/09/11 18:52 ID:m9Y1Aivv
>>575
ありがd
あれれ、ここの8045はMk2 Pen4にも対応できるの?

577Socket774:03/09/11 19:00 ID:Fg2DJlgy
>>556

> 振る舞いも何も、本来は熱暴走でおわり。
> そこをPen4は無理やりクロック落として発熱をさげてるだけ。
> 上にも書かれてるがそんな状態になる方がおかしいし、
> そんな状態での振る舞いに興味もっても意味ない。
> 「ファン壊れたけどデータ保存してから終了できる」程度の物。

>497にもあるけどOC時の常用限界が上がる。
「ファン壊れたけどデータ保存してから終了できる」程度の物だけとは言えないでしょ。

あんたこの1年くらいに自作はじめたPen4ユーザー?
578Socket774:03/09/11 20:09 ID:qxKqfcEr
>>539
もう遅いかもしれんが
もしまだ買ってないならじゃんぱら本店に1980で売ってたよ。
579Socket774:03/09/11 20:29 ID:Xaosz+TT
>575
それ中身ギガコンプのと一緒だよ。
型番見てみ
他のメーカーからでてるの聞いたこと無いなあ
580Socket774:03/09/11 20:30 ID:oDy3hk7h
>>575
そこのはギガコンプ製品だよ。
581Socket774:03/09/11 20:36 ID:Xytm5el+
>>572
それはやばいな。
ソケAの重量基準は最大300gなんだが、これは組立済のタワー型マシンを
運送屋の兄ちゃんが荒っぽく取り扱っても大丈夫、という基準。

300gを超えるような重量級のシンクを使ってて
ケースをドタバタやるやつは要注意。
582Socket774:03/09/11 20:51 ID:Nlvo+SvZ
おお、お二方も・・・
自分が買った奴がギガコンプ製品でしたか。。

P4用で気になる製品があったんですが
http://www.timely.ne.jp/item/page/pm_p4bcooler.htm これです。

厚さ3ミリのゲルシート付きだそうで、ビックカメラで売ってた物をみたんですが
ネジ穴はM3らしく、PALならいけそうですね。 P4用ですが。
しかし、自分の経験からいくと、PALの取り付け不安を解消して温度があがるのを我慢するか
PAL取り付けに不安をかかえても温度を下げるか。 微妙に迷うところであります。

ちなみに、ここのゲルシートをCPUのグリス代わりに挟んでみたら
無負荷ではグリスより冷えていて、こ、これはいいかも! とベンチでしばいたら
ぐんぐん温度が上がって80℃超えたので速攻で歯がして捨てました(汗
583Socket774:03/09/11 21:36 ID:dn6bWYCZ
>>582
一番いいのはチップとシンクが完全に密着している状態で、
そのわずかな隙間を埋めるのがグリス。

ゲルだかなんだかが余計に挟まっていても全くいい事は無い。
試す価値もなし。捨てましょう。
584572:03/09/11 21:39 ID:m9Y1Aivv
>>581
冗談抜きで怖い。
お釜風邪が発売後すぐに購入、良く冷えるのでDUAL機に特攻。
コンデンサーに干渉するので削りました。
前に報告したと思うけど釜削り人柱一号かもしれん・・
最近、身も毛もよだつ脱着性・・の為、コアとクーラーの
接触が悪くなってCPUが1つしか認識されなくなってきた・・


>ソケAの重量基準は最大300g
PALでバックプレートいきます。
これなら重くても あ・ん・し・ん

>>582
ところでゲルシートをソケットの内部に充填すると
もっと冷えるらしいが、問題ないのですかね?
585Socket774:03/09/11 21:45 ID:Nlvo+SvZ
>>583さん
P4のヒートスプレッダには無用の長物で捨ててしまいました。。

>>584さん
Athlonの場合は、真ん中のコアしか設置しない状態ですよね?
それを、CPU全体からシンクに熱を移す という感じで、個人的な考えからいくと
効果はあると思います。 そのたぐいの商品が、鉄のプレートだったりしますが出ていますしね。
変に熱がこもったりしなければ、良い結果を生むかも知れませんね。
586Socket774:03/09/11 21:46 ID:Nlvo+SvZ
設置→接地 ようするに接地面積を上げれば、熱をよりシンク側に伝える(移動させる)
ことができるんじゃないか、という考えです。
587Socket774:03/09/11 21:48 ID:Nlvo+SvZ
連続書き込みすいません;;

ゲルシートは弾力性はもちろんありますし、αゲルというやつは電気も通さないので
絶縁も大丈夫です。 熱伝導率も高めですし、適度な粘度もあります。
鉄のプレートタイプですと、コアとの微妙な段差を気にしてしまいますし、ゲルシートは良いかも知れません。
588Socket774:03/09/11 21:56 ID:Nlvo+SvZ
あ・・・・ ソケット内部って、CPUの下にある、ソケットとの空間の事でしょうか(汗

それは壊れたりはしないとは思いますが、効果があるとは思えない・・・かもです。。
589Socket774:03/09/11 22:13 ID:jWMqjFtN
CPU→ゲルシート→メイン基板→ゲルシート→アルミケース外面装甲
っていう構造にすれば放熱効果がある鴨
590Socket774:03/09/11 22:16 ID:Z2Lj8VOV
ソケAクーラー3強(PAL・鎌風除く)
Azteca・SLK800・CNPS7000A-AlCu

で決まり?
591Socket774:03/09/11 22:28 ID:xHSQ0IUZ
P4付属クーラーにも熱伝導シートがついてますけど、
一度CPUとクーラーをマザーに取り付けて、また外してしまって
もう一度付けても効果はちゃんとありますか?
CPUに多少黒いのが付いてしまいましたが…
592Socket774:03/09/11 22:28 ID:n7Nvd1PT
あれ、大和・武蔵の話題はもう終了ですか?
593Socket774:03/09/11 22:35 ID:p0qUtNaf
>>591
大抵の場合、熱抵抗が上がって再利用不可能。
CPU側もヒートシンク側も綺麗にはがして(エタノールでふくといいよ)
市販のサーマルコンパウンドを塗るのがよろしい。
594Socket774:03/09/11 22:50 ID:qd+uwR04
>>590
決まらない。
595Socket774:03/09/11 22:51 ID:LrocBtOv
>>577
> >497にもあるけどOC時の常用限界が上がる。
> 「ファン壊れたけどデータ保存してから終了できる」程度の物だけとは言えないでしょ。

は?非定常状況下での高温度での話だろ?>>545
それは常用限界とは言わんぞ。
まあ、常用できんこともないが、OCした以上にクロック下がるぞ?
あくまでPen4での話だがな。
うちはAthlonだし非定常状況下での高温度では動かない。
596Socket774:03/09/11 22:56 ID:3gguNfLU
[email protected]常用でシプラム使ってるんですがエアロ478とどっちがよく冷えますか?ちなみにアイドル時40℃シバキ時53℃室温29℃です
597Socket774:03/09/11 22:58 ID:hSgj4/Kh
>>590
俺的にはAopen ACK7L
鎌風   55℃
ACK7L 52℃
M/B 電源 CPUは同じ 室温25℃
シバキはUD連続稼働
どちらも吹きつけでファンはADDA 3200rpm 32CFM 80mmファン使用
598584:03/09/11 23:09 ID:m9Y1Aivv
>>588
>あ・・・・ ソケット内部って、CPUの下にある、ソケットとの空間の事でしょうか
はい。気づいてくれてあいがと。
αゲルよさげですね。
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010006034&BUY_PRODUCT=0010006034,280

再質問PAL8045Mk2 ペン4も対応表記ですが、どうでしょうか?

>>589
>CPU→ゲルシート→メイン基板→ゲルシート→アルミケース外面装甲
まさに、この組み合わせで考えていました。
599Socket774:03/09/11 23:11 ID:saegHTDh
>>577
CPUを過剰に冷やす事に関して
556=504はOCしない場合はいくら冷やしても意味が無いと言ってる。
577は強力に冷却できればOCした場合の常用限界が上がるので意味があるといっている。



どちらが正しいかという以前に、話がかみ合ってないないと思う・・・
600Socket774:03/09/11 23:24 ID:p0qUtNaf
>>598
>CPU→ゲルシート→メイン基板→ゲルシート→アルミケース外面装甲
ほとんど意味無し。↑の温度抵抗が約50℃/W, 放熱器側へは約0.33℃/W として
CPUの消費電力が80Wとして0.2℃程も下げられない。無駄。
601Socket774:03/09/11 23:32 ID:Fg2DJlgy
>>595

> > >497にもあるけどOC時の常用限界が上がる。
> > 「ファン壊れたけどデータ保存してから終了できる」程度の物だけとは言えないでしょ。
> は?非定常状況下での高温度での話だろ?>>545
> それは常用限界とは言わんぞ。

言葉尻捕らえて屁理屈ゴネルナよ
ほーれ苦しくなって見苦しい攻撃をはじめたな、やっぱガキなんだよなおまえ


> まあ、常用できんこともないが、OCした以上にクロック下がるぞ?
> あくまでPen4での話だがな。
> うちはAthlonだし非定常状況下での高温度では動かない。

だからpen4の話だろうが論点変えるなクソガキ
602577:03/09/11 23:44 ID:Fg2DJlgy
>>599

> 556=504はOCしない場合はいくら冷やしても意味が無いと言ってる。
> 577は強力に冷却できればOCした場合の常用限界が上がるので意味があるといっている。

そんなことねえぞ、
俺はOCを常用とした場合冷やすと限界が上がる場合もあるので意味がある、通常使用域では冷やしてもさほど意味が無いと
両方言っている。あたりまえの話だけどね。

それを556=504がなんか馬鹿さらして絡んでんだよ

603598:03/09/11 23:45 ID:m9Y1Aivv
>>600
無駄ですか…

検索しましたところ
別板(ttp://www.prolib.com/)でこのようなレスを見つけました。

>熱伝導ジェルの使用上の注意ですが、CPUソケット内にも本来ならジェルをつめて、CPUのコアの熱をそのままケースに逃がすのが理想だそうです。私もA7M266−Dではそれに成功しましてMP2400+で
>CPU2個ともアイドル時は40度に達していませんでした。

各種BBSのDUALCPUのGA-7DPXDW+でMP2800 ぶーたろ さん 6月1日(日) 16時30分
から始まるスレッドです。
604Socket774:03/09/11 23:47 ID:LrocBtOv
>>601
言葉尻捕ったつもりじゃないのだが。
君が言った前提で話してただけ。
前提を変えるなら意味ないので忘れてくれ。
605Socket774:03/09/11 23:57 ID:YRPY/mc8
          ,へ                        \     |    /
         \ \                    \   |  /
         /へ/)                    / ̄\
    ∧_∧∩  )(           ‐ ‐ ‐ ───( ゚ ∀ ゚ )──
    (ι ゚∀゚)|   (  !      ______ノ'""ゝ.  \_/
   ゚ .|。つ  ノ   Y       (_   ____)    ':;  | \
  ゜ ノ ,  ⌒l   人    ___) (__∠__   \|   \
   (,_,,ノ `ヽ_)   (  ';   (__________)   ~':;,,    \
   ,' . / .'     ヽ (_        ,,;::'~            ~':::;;,,,_
  / / '        \ヽ.  __,,,,-‐''"~            ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
          __,,..l⊂Z_).⊃l                 ̄ ̄ ̄ ̄)
     - - ‐‐'''""  |;;:.:. ヮ ..:::;|               ( ̄ ̄ ̄
            ∩∧_∧∩                   ̄ ̄ ̄ ̄
            l (゚∀゚#)ノ     も ち つ け
            l⌒   ヾ 
,,.__.,.,.,___.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)^、_)__.,.,.,___.__.,.,.,___.__.,.,.,___.__.,.,.,___.__.,.,.,___.__.,.,.,___.
606Socket774:03/09/12 00:04 ID:EXMxRdTx
http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/ramza.htm

やっぱ使っちゃいかんでしょ。
607Socket774:03/09/12 00:18 ID:Nql6p9n4
>>600
やり方ひとつだと思うぞ

 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5070/

大分違うか(w
608Socket774:03/09/12 00:33 ID:T6aT4X5G
>>603
アイドル時は40度
アイドル時は40度
アイドル時は40度
609608:03/09/12 00:34 ID:T6aT4X5G
すまん、引用だったのな。
610598:03/09/12 00:37 ID:BO8ZhlvW
>>606
ありがd
とりあえずPALから調達しないと話になりません。
それでもひえない時には○×△ということで…

>人の言う事(勿論、私の言う事もです)を鵜呑みにせず、自分で考え検証してみるべきです。

>「考えるな。感じるんだ。」

>というのは「燃えよドラゴン」におけるブルース・リーの台詞ですが、やっぱたまには頭も使わないとね。

by 四万十川 五十歩百歩
611Socket774:03/09/12 00:40 ID:faS4f84A
>>604

> 前提を変えるなら意味ないので忘れてくれ。

変えてね〜っつうの バーカ!!
612Socket774:03/09/12 00:59 ID:8xt0VtYf
        ,へ_,.-`ー-'-,.-へ__
      / ̄ ,ヘ丶 ∨/〃,ヘヽト、
     / //-‐''"´ ̄ ̄`゙'ー-、| l ヽ
     ,', //,.-‐''"´ ̄ ̄`゙'ー-、l l  ト、
    ,'/ / , /i  |   |  ! l l !|    ヽ
    ,'/ / / /-ト、 !l  ト、 lヽ!-ト! } .::i:::::::i、
   ,.'/.;:.: .,イ/ _,,l_ ヽ!ヽ|`ヽj,,_!ハ|.ノ .::l::;::::::i.
  /,イ.::i.: .:ト!,ィ{ri!}i' ` `  イri!ドレ./ .:::l::i:::ト、!
  !/l.::l.:::.::|l l ヾ;ゥリ  ,   i!;ゥリ,'./ .:::::l:::l,::l !}    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  {! l.::l.:::ハヽl  ̄  r‐‐┐  ̄//: .::::::l::!i:/ l}  < >>611 バーーーーーーーーーーカ!!
  ! !::!l::{ iヾi::ヽ、  ヽ_ノ  ,.ィ/:::i .::::::j::// /    \___________
   ヾ!ヾl_,.-‐'"´`丶、, イ / ヾ:::i::リ、:/ /
    ,.-‐'/フ-、,__ |______/ _rニ二;ヘ \
    {-、/ / / / 〉 ヽ  / r' i i iヽ} /ヽ
    ヽ. ゝ   /ヽ ∨ /     ノ,-一フ
613Socket774:03/09/12 01:08 ID:B6jvTZ7R
ハタから見ているぶんには
>>611の負け。
614Socket774:03/09/12 01:16 ID:RqL5Ud18
>>613に同意。
615Socket774:03/09/12 01:27 ID:uEO+NJmz
ちょっと質問いいですか?

ファルコンロックのノーマルとTPの違い、
Duron1.6にも対応してるかどうかが知りたいです。

XPでも大丈夫だからDuronくらい大丈夫そうなんだけどちょっと不安
いままでリテールしか使ったことないから
616Socket774:03/09/12 01:40 ID:NWTdudG5
>615
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
自分でTDPなんかを比較するがいいと思います。
617Socket774:03/09/12 01:43 ID:NqcqkNqV
ノーマル→アルミフレームのファン(2300rpm)
TP→青いスケスケファン(2700rpm)

Duron1.6も桶。
618Socket774:03/09/12 02:12 ID:uEO+NJmz
>616-617
サンクス
どっちでも大丈夫そうですね

趣味でTPにしてみます
619Socket774:03/09/12 02:23 ID:Qz8cJhgR
PAL8942の通販再開マダー?
620Socket774:03/09/12 02:26 ID:NqcqkNqV
ただいま生産中だと。
621Socket774:03/09/12 02:48 ID:Z1BlxV6s
>>612-614
どうでもいいけど、どっかでやってた追い詰められた厨房の反論パターンそっくりだ……。

話がかみ合ってないのに気づいてない時点でどっちも負けだろ。
煽るな、そして同意するな。
やるなら反論への反論じゃなくて主題を決めてやれ。

その前にあきたわけだが。
622Socket774:03/09/12 03:09 ID:+FZefKpE
こんにちは。
理論スレにも同じことを書きましたが、あちらは人が少ないので
本スレにも載せておきます。
NCU-1000×4の大型ヒートシンクのとりあえずの完成と
オーバー100WのCPUで完全ファンレスに成功したことを報告します。

Willamette Pen4 1.8GHz → FSB116 2.09GHz 2V (TDP=100.15W)
この環境で負荷時に室温+33.3℃ 熱抵抗値0.33℃/W
ギリギリ実用の範囲内というところでしょうか。

構造はとてもシンプルです。写真で追っていきましょう。

受熱板とヒートパイプをつなげた状態
銅版の厚みは10mm、ヒートパイプはφ5、その他の寸法は純正の受熱板に
準じています。
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030912024545.jpg

NCU-1000本体を試しにつけた状態
初期型NCU-1000がついている方がCPU側です。
なお実際の使用時では4つともシルバーのNCU-1000を使っています。
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030912024626.jpg

ヒートシンクを付けた状態
上の2つのNCU-1000はケースによって支えられるのでマザーボードに
負担をかけません。
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030912024646.jpg

使用時の写真。
ヒートシンクだらけで何がなんだか分かりません。
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030912024704.jpg

冷却性能は予想を大幅に下回るものでした。
すべての接触面に安い銀入りグリスを使ったせいか受熱板とNCU-1000本体との
温度差がかなり大きくなっています。
CPU接触面を含めグリスを塗りなおしたらより高性能になると思われます。
都合によりこれから数日PCを触れないので、塗り直しはしばらく後に
なりそうです。

ところで他に100W越えで完全ファンレスをやっている人はいないものですかね。
ネットや雑誌で見かけないので世界初かもしれないと妄想にふけっております(w
623600:03/09/12 03:11 ID:T6aT4X5G
>>600
訂正。恥ずかしいー。
誤:温度抵抗
正:熱抵抗
624Socket774:03/09/12 03:29 ID:aIhVOXNS
正直、ゴミのような CPU が完全ファンレスで動こうと何の興味もなし。
625Socket774:03/09/12 03:30 ID:/M0KFXn5
別に、お前さんの興味を聞いているわけじゃないんだが
626622:03/09/12 03:32 ID:+FZefKpE
>>600=623
私は以前、NCU-1000の裏側にサポート板の代わりの
マザー裏にもNCU-1000を付けていました。
もちろん熱伝導シート(ゲルシートではない)をソケット内に入れ
マザー裏とヒートシンクの間にも熱伝導シートを挟みます。
あまり正確ではありませんが、少なくとも5℃やそこらは
温度低下するようです。
というわけで、↑のNCU-4000でもマザー裏にヒートシンクが鎮座しています。
627Socket774:03/09/12 03:38 ID:7/pVJRfD
>>622
ず〜っと前からがんばってるみたいですけど、CPU換えないの?
まあとにかく乙〜。
628622:03/09/12 03:57 ID:+FZefKpE
>>624
いやいや、クーラー自体は柔軟性のあるつくりをしているから
PEN4 3.2GHzぐらいなら無加工で使えるよ。
アスロンだって穴あきマザーなら受熱板に穴を開けることで
すぐにでもアスロン対応にできる。

>>627
ヒートシンクになら2万使っても痛くも痒くもないけど、
新しいCPUやグラボを買うのには大きな勇気がいる。
それにPCの性能よりクーラーの性能に興味があるから
発熱の少ないノースウッドは面白くないんです(w
629Socket774:03/09/12 04:11 ID:eaaLYx4D
あなたのなさっておられること、そして結果は大変興味深く思いますし
こだわり方にもある種の尊敬の念も抱いております。しかし

>発熱の少ないノースウッドは面白くないんです(w

だけは同意しかねます・・・。

発熱の少ないなんておっしゃいますなら、我が家のP4-2.4Cが64℃まで逝くのを
なんとかしてください!(筋違い
630Socket774:03/09/12 04:35 ID:ShY/UX/C
>>622

> ところで他に100W越えで完全ファンレスをやっている人はいないものですかね。
> ネットや雑誌で見かけないので世界初かもしれないと妄想にふけっております(w

既出だが、80W級なら
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5070/index.html
631622:03/09/12 04:47 ID:+FZefKpE
>>629
>P4-2.4Cが64℃まで逝くのを
普通にPALとかNCU-1000あたりを付ければ解決じゃないの?

>>630
実のところ、そのPCを抜かすのが今回の目標のひとつだったりする。
100Wともなるとオーバークロックが前提だからそこまでやる
酔狂なやつは少ないんじゃないかな。
632JAPAN2003:03/09/12 05:20 ID:/AhBxKir
パルクのCPUファン(580円)とパナの流体軸受けファン(1250円)を
くっ付けて使っていますが はっきりいって「無音」です。

マザーボードがAX3sProだったものでヒートシンクが小さいのしか
はいらないのでしかたなくそうしました。

よくHDDも騒音があるから 騒音軽減ケースとかが高値でうられていますが
これは、邪道です なぜならHDDは騒音があってはならないものだと思うからです。
633Socket774:03/09/12 06:07 ID:0bL0u+bU
>>632
何にどういう構造でその2つを付けてるのか言わないとわかんない。
バルクヒートシンクとパナファンくっつけてるってこと?
ファンの回転数は?


> よくHDDも騒音があるから 騒音軽減ケースとかが高値でうられていますが
> これは、邪道です なぜならHDDは騒音があってはならないものだと思うからです。

あとこっちはスレ違いだけど、まあ同意。
エネルギーが音に変換されてるのだから効率は落ちてる。
が、現在の技術では無音に出来ないのだから仕方ないよ。
634Socket774:03/09/12 06:52 ID:O6jeBoy8
たかがCPUクーラーごときでグダグダいってんじゃねーよ糞共が
おめーらはリテールで十分だ
早く寝てね!
635Socket774:03/09/12 07:03 ID:BnObWNiy
( ゚д゚)ポカーン
636Socket774:03/09/12 07:09 ID:bScizcng
( ゜Д゜)ポカーン
637馬鹿の言葉尻一覧:03/09/12 11:19 ID:+5Uogjf+
>>424
(この時点でAMDなのか?intel系なのか一言も書いていない)

>>434
(この時点では恐らくAMD派だった模様(PAL穴が本当に必要なのはAMD系のみのため))

>>439他に過剰に冷えても仕方ないだろとたしなめられて)
>>443あたりで急にintel系に路線を変更。保護機能のみに話を変えた。前提の交換1

(保護機能であって冷却しなければそうなり正常なら起こらないから問題ないと言われ)
>>454
で意味不明の勝ち誇り?←馬鹿の証明
(しばらく無視されていてそのまま消えればいいものを再度復活)

>>497 OCネタに再度勝ち誇り(前提の交換2)
(OC馬鹿はCPU温度ほとんど気にしませんよ。
あくまで使っていて耐えられるか否か。ぐらいしか気にしませんよ)
>>499で冷えないと性能下がるぞ、って主張とはまた別の話とつっこまれ

>>501で逆切れ
(冷えればOC性能が上がる可能性があるがそれはCPUの性能とは関係ないだろ。
あと初めOCいっさい話していないのだからOC時の性能の限界とは意味合いが違う)
638馬鹿の言葉尻その2:03/09/12 11:19 ID:+5Uogjf+
ここから鎖kはいろんな話が入り交じっているがまとめとかがいくつかある
512 529 533 他

こちらから書いておくとintel系なら
あとエアフローとか無視してたり、途中でファンが止まらなければ
通常状態ならまずそんな不定常状態にはならない。
(この不定常状態と言う言葉の使い方がわからないが…定常の逆は異常だよ)
でもAMD系は根本的にインテルよりも高い温度になる傾向にある。
(これは設計レベルの話であってユーザーの方ではあまり問題ではない)
にもかかわらず温度のみで煽った424が大馬鹿と言うことだろ。
639Socket774:03/09/12 11:26 ID:Fd4aenB8
鎌風とかメジャーな静音クーラー使った場合、
リテールに比べて何割ぐらい静かになりますか?
640Socket774:03/09/12 11:40 ID:NqcqkNqV
使ってるCPUぐらい書けよ・・・。鎌風って書かれてもあれはどっちにも対応するから。
641Socket774:03/09/12 12:35 ID:eUt53muO
>>634
おいらは
Opteron144
AthlonXP3200+とも
リテールクーラーですが、なにか?
642Socket774:03/09/12 13:16 ID:SM1BtYZy
皆さんはクーラー付け替えの時に残ってるグリスをどうふき取ってます?
643Socket774:03/09/12 13:36 ID:+69DeU4b
>>642
シルバーグリスはドンだけふき取っても綺麗にならない。
644Socket774:03/09/12 14:17 ID:sm5l9pCS
むしろコアが銀色に染まって微妙にカコイイ@Athlon
645Socket774:03/09/12 14:32 ID:WQn+l8Q2
CPUのコア以外の部分に付着するとヤバイかも、
導電性あるし・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
646Socket774:03/09/12 14:42 ID:BWVF+jvv
色々調べてみたんですが、ちょと分からないので質問させてくださいまし。
FalconRockIIが評判いいようなので値段調べてたんですが、その途中FalconRock-TPなるものを発見しました。
これはいったいなんでしょう? ただ単にファンが違うだけとかでしょうか?
素直にFalconRockII買っておけばいいのかな・・・?
ttp://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?prd_cd=P0124376644-028

一応使おうと思っている環境↓
【CPU】AthlonXP2100+ (近々アップグレード予定)
【M/B】AOpen AK77-8X Max
647Socket774:03/09/12 15:30 ID:WQn+l8Q2
FalconRock-TPって、FalconRock IIのバリエーションで、
スケルトンのヤツじゃなかったかな?

騒音値は少し高かった気がする。
648Socket774:03/09/12 15:33 ID:7/pVJRfD
649647:03/09/12 15:33 ID:WQn+l8Q2
650Socket774:03/09/12 17:53 ID:MuuC1DSN
>>643んなこたーない。
ジッポーオイル、アルコール、うすめ液など、このスレでグリス拭き取り用に
挙がっている物を使えばキレイサパーリ取れますよ。
651Socket774:03/09/12 18:03 ID:eaaLYx4D
先日のPAL鏡面仕上げに続き、今日はP4のヒートスプレッダを鏡面仕上げにしてみましたw

結果、MAX負荷時に1℃下がっただけ、もはや誤差の範囲。
むしろバックプレートの取り付けにより、熱の運動? 移動? が、シンク側一方向から
CPU真裏のバックプレートにも移動するようになったみたいで、熱のこもりが顕著に・・・

ビッカビカのヒートスプレッダにグリスを塗るのがもったいなかった・・・
あと、ヒートスプレッダの中心には・・・ 銅が埋まっている! (へぇーxお好きなだけどうぞ

でした(汗
652Socket774:03/09/12 18:09 ID:e9PSDamk
(゚∀゚)つ〃∩あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
653Socket774:03/09/12 18:09 ID:RFMor8T4
>>650
アルコールだと全然取れない…
やっぱし溶剤系がいいみたい
654Socket774:03/09/12 18:10 ID:hZZwblr+
>>651
( ・ω・)つ〃∩ナンダッテーナンダッテーナンダッテー
655Socket774:03/09/12 18:13 ID:cQPjajR4
cpuとヒートシンクがくっついてるcpuって出ないかな。
656Socket774:03/09/12 18:24 ID:r9th8j5X
>>655
いらない
657Socket774:03/09/12 18:46 ID:qZfV6gqV
じゃあ、ヒートシンク型CPUは?
658Socket774:03/09/12 18:48 ID:4Btmniex
CPUにねじ止めするヒートシンクならあるけどな。
659Socket774:03/09/12 19:17 ID:cQPjajR4
>>657
それが回ればいいのか!
660Socket774:03/09/12 19:24 ID:NqcqkNqV
>>651
( ・ω・)つ〃∩ハニャ〜ンハニャ〜ンハニャ〜ンハニャ〜ンハニャ〜ンハニャ〜ンハニャ〜ンハニャ〜ン
661646:03/09/12 21:11 ID:NRWP+TOl
ども、646です。
騒音値が少し高いということで、結局FalconRockII買ってきました。
ちと取り付けで苦戦しちまいましたが・・・今は幸せに動いてます。
デカサの割に思ったより軽かったし、何より今までのより静かなので気に入りました。
教えてくれた人ありがとうです。
662Socket774:03/09/12 21:18 ID:8sYPmt6Q
>>651
>>319
漏れはあなたの頑張りは結構好きですよ(w
いつか報われる日が来るさ!
663Socket774:03/09/12 21:23 ID:eaaLYx4D
>>662さん

そうです、319です。
うすうす無駄かも・・・ と思いつつ、自己満足でもいい! とがんばりましたので
662さんのお言葉で救われます(涙

いつか満あひゃとか、ナンダッテーとか、ハニャ〜ンが頂ける小細工をしてみたいです!
664Socket774:03/09/12 21:30 ID:pdQkFi2f
CPUファンのダクトに直径8cm程のアルミの蛇腹パイプが欲しいんだけど、どーゆーとこで安く手に入るでしょうか?
近所のホームセンターは全滅で、クルマ屋だとちと高いので。。。
665637よええかげんにせえ:03/09/12 21:30 ID:faS4f84A
>>637

何を言ってるかと思えば ったく!
俺のカキコは下記だけだ、他は意見の違う他人のカキコだ。
それを読解力のねえクソバカのおめえが勘違いしてんだよ。
ムカツクアホヤ!!
あやまれクソやろう

id日付をきちっと見て内容をきちっと読みとれYO!!

>>443
>>454
>>497
>>501

666Socket774:03/09/12 21:32 ID:qZfV6gqV
>>661
FR2はクリップが3点固定式のくせに
バネが弱くてグリグリ動いちゃうんだよな。
667504,556,595,604:03/09/12 21:49 ID:A2twprdZ
>>665
言っとくが他の書き込みは俺じゃないからな。
でだ。
流れの中で紛らわしい前提違いの話するのは馬鹿だと思うぞ。
だから最初に突っ込んだんだ。
668Socket774:03/09/12 22:04 ID:faS4f84A
>>667


> 流れの中で紛らわしい前提違いの話するのは馬鹿だと思うぞ。
> だから最初に突っ込んだんだ。
学習力ねえなおめえ、バカはおまえだっつの、
そもそも流れてねえと誰かが教えとったろうが、

でアホのおめえの言う前提とは何か明確に書いて見ろ

それはどこにある?
669Socket774:03/09/12 22:12 ID:d+V86Ga2
667も668も見苦しいから他所でやれ。
670sage:03/09/12 22:56 ID:TdgMyK0Z
まさかジッポーオイルでグリスが拭き取れるとは思ってもいませんでしたよ。
今度試してみようって、
俺たばこすわないからオイル買いに行かないと。
671Socket774:03/09/12 23:08 ID:T6aT4X5G
>>651
それ Pentium4 のデータシートに
ヒートスプレッダの材質:銅(ニッケルメッキ)って書いてあるよ。
672Socket774:03/09/12 23:16 ID:pdQkFi2f
ヒマだったのでちょっと遊んでみた。

室温30度w
P4 2.4c定格 純正ファン
Superπ419万桁後、温度計測

Unickのシリコングリス 55度
4B鉛筆の芯の粉混合上記グリス 53度
純銅板をヤスリで削った粉混合上記グリス 52度
両方混合上記グリス 54度
※いずれも三回計測後の平均値

という計測誤差っぽい微妙な結果ですた。
スレ違いですまそん。
673Socket774:03/09/12 23:19 ID:3feiM/Ih
>>664
こーゆーのを通販で買うしかないんじゃないの?
http://www.ask-corp.co.jp/badong/

それか、このスレを参考に自作するとか。

ダクト帝国 Episode3 〜エアフローの復讐〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062985435/
674Socket774:03/09/12 23:21 ID:QiCn8Um6
私もAthlonでジッポーオイルにてふき取りました。たっぷりまぶしたのがいかん
かったのですが、しばらくしてぽろぽろ落ちるものがあったのでなにかと思ったら
それは四辺に付いている黒い緩衝用ラバー●でした。
オイルで接着剤が溶けてしまったようです。

アロンアルファで付け直して、新しいボードに載せ変えましたが現在の
ところ常温45度で普通に動いてます。

取れたときは最初ただのラバーと知らず、かなり青くなりました。なんつーか
一つ一つ学習ですね。
675Socket774:03/09/12 23:23 ID:O6jeBoy8
しこって寝ろ
676Socket774:03/09/12 23:28 ID:QiCn8Um6
>>675
オマエモナ
677Socket774:03/09/12 23:58 ID:+/J48QEb
何度も言うがFR2はソケAで使うものではない
678Socket774:03/09/13 00:01 ID:nj4KUXHB
きのう買ったPentium4がうっさいんでCyprumで静穏化しようと思ってるんですが
これってグリスも一緒に買わないとダメ?
679Socket774:03/09/13 00:19 ID:2Pbt5fW8
http://www.century.co.jp/products/amagi.html

これ、使ってる人いる??
680Socket774:03/09/13 00:40 ID:nvLet3Q2
>>645
導電性が無いものもあるよ。簡単に見つかるから探してみれば?
681Socket774:03/09/13 00:50 ID:23Gj40Bz
>>677
俺、使ってるよ、ごめん。
682Socket774:03/09/13 00:51 ID:kpOgpxuc
>>677
俺もちょっと前までメインで使ってたけど今じゃサブマシン用になりますた。
もちろんソケAね。XP1600+(パロ)
683Socket774:03/09/13 01:13 ID:wCe6vzQZ
>677
俺もXP1800+に使ってる。
684Socket774:03/09/13 02:15 ID:576JzOHc
>671
アリガd。Athlon一筋(資金上)なので。
685Socket774:03/09/13 03:03 ID:aRYHbVnr
>>679
冷えないしすげえうるさいから捨てたよ
686Socket774:03/09/13 03:58 ID:ZFrFxOUL
Pentium4 2.4CGHzにPAL8942M82使っています。
M/Bの裏に最初から付いてたプラスチックのCPUクーラー用補強板を、
取り外してクーラーを付けましたけど、これで良かったんでしょうか?
説明書に通りにしたつもりなんですけど、自信ありません。
もしかして、金属製の補強版買ってきてM/Bの裏に付けた方が良いんですか?
M/Bの歪みがあるという話しだし・・・

クーラー自体はとりあえず、BIOSから温度を測定したら40〜50度で安定してます。
687Socket774:03/09/13 04:50 ID:mDYud9Os
出来るだけ静かな3000〜4000回転ファンを教えてください。
クーラーはPAL8045です。

これまで試したFANの感想。

鎌風の風: 冷えましたがコロコロ、カラカラ煩い。このくらいの冷却性能が欲しい。

XINRUILIAN: 2500回転級ではかなり静か良い出来、しかし冷却不足。

ADDA: AD0812HS-A76GL 3000回転、 鎌風の風よりうるさい、冷えない。

FC2付属のFAN: 冷却不足。
688Socket774:03/09/13 09:25 ID:2Om1AXSv
>>687
ケースのエアフローの問題だと思うぞ
689Socket774:03/09/13 09:26 ID:9T7hR62y
>>687
FA-812+XIN12cm(1200rpm)じゃだめ?
690Socket774:03/09/13 10:03 ID:pn3cvqxV
p3河童なんですけど
秋葉のパーツショップで銅のスペーサーなるものをかってきまつた
cpuのコアの部分が抜けておりCPUとヒートシンクの間に挟めると
いうものなんですが
取り付けて1週間たったいまさらなんですが
・・・放熱に効くのか  実感なし
・・・グリスは全体に塗りたくるべきか? 今はコア部分のみ

単なるコア欠けたい策なんでしょか
691Socket774:03/09/13 10:08 ID:urmi3K4a
>>690
そりゃそーだよ。
もっとも発熱するコア(やキャッシュチップ…河童にあったっけ)に触れないんだから>スペーサ
エポキシ部分を冷やしたってどーにもならねーべ。
692Socket774:03/09/13 10:09 ID:FYokMevs
>>687
> 鎌風の風: 冷えましたがコロコロ、カラカラ煩い。このくらいの冷却性能が欲しい。

うちのはコロコロ、カラカラとかいってないよ。
この辺が当たり外れ多いと言われる理由なのかな?
吹き付けだから回転数上げるとそれなりに風きり音はするけど

EnerMAX(サンヨーOEM2900回転)より静かだし
ファンコン付いてて安いから俺的には気に入ってるんだが…

693Socket774:03/09/13 10:48 ID:ZpsdggH7
>>671さん
_| ̄|○

>>686さん
自分もPAL使ってるんですが、webで落としたPDFにはネジが回らなくなるまで締めたら
それ以上は締めないように。 と書いてあって、奥までぴったり締めればいいのかー
じゃあ取り付け簡単だな。 と奥まで締めたんです。
そしたらCPUソケットの真裏が凸と、目視で1cmくらいふくらんでて、これは逝った・・・
と毛穴が全開になりました。 ですので自分はバックプレートをつけています(ネジはゆるめた上でです)

M/Bのゆがみは気にならなくなりますが、熱がバックプレートにも伝わるため、熱が
こもりやすくなって、PALの意味が薄れるという本末転倒な結果になっていますが
安心度は上がります。 お好みの問題ではないでしょうか。

自分はバックプレートに今度はメモリようのヒートシンクでもつけてみようかなと思っています。
694Socket774:03/09/13 11:56 ID:lGc0pspq
>>692
うちもコロコロ、カラカラいってないですね。
ただ、OCしてるので風量最大にしてるんですが
回転数がspeedfan読みで2600程度。
冷えてるから良いけど、やっぱこれは不良品なのかな・・・_| ̄|〇

>>693
8045、8942両方所持してますが
固定方法はほぼ同じながら、確かに8942の方が
負荷が大きい感じはしますね。
でもそこまでの歪みは今見たけどなかったなあ。
ウチはSILENT FORGEからの載せ換えで7度ほど下がりましたが
バックプレート有なら元の木阿弥っぽいですね・・・
695Socket774:03/09/13 13:16 ID:lP4xdi3x
シプラムつかっておりますが ファンを8cmのに交換したいので
7cm→8cmにするやつを買いたいのですが どこに売ってますか?
696Socket774:03/09/13 13:21 ID:uLkoDeyx
室温40度
CPU冷やす前にオレの部屋冷やしたほうがいいみたい
どなたかエアコン格安で譲ってください
697Socket774:03/09/13 13:24 ID:4jTt/cB1
>>695
そこら中で売ってないか?
にしても変換アダプダは妙に高いのがムカつくな
ただのプラで1000円とか
暇だったんで試しに6→9cmアダプタをサケ缶で造ってみたら簡単にできたよ

>>696
窓タイプのエアコンならホームセンターにて25000円くらいで買える
俺はそこからホース引っ張ってケースの吸引口に接続してるよ
698Socket774:03/09/13 13:31 ID:9T7hR62y
>>697
サケ缶...みたいな。
699Socket774:03/09/13 13:31 ID:6yPuXdbm
>>696
部屋の扉に吸気用扇風機、窓に排気用扇風機。
風量調整を最強にセット。
せめて外気温との差3℃以下をめざせ。
700Socket774:03/09/13 14:06 ID:bnbiiqmw
>>672
なるほどー。参考になる。
銅削り粉入りの温度の下がり方は、平面研磨+シリコングリス並だね。
PGS グラファイトで何℃になるかも見てみたいなぁ。
701Socket774:03/09/13 14:13 ID:KMtwST5I
>>672
こういうのってヒートスプレッダなしのCPUでやって大丈夫?
702700:03/09/13 14:24 ID:bnbiiqmw
>>701
グラファイト(鉛筆粉)は大丈夫かも。銅削り粉は止めとけ。
703Socket774:03/09/13 15:30 ID:HDVJzO+l
どう考えても微粉末とは言えない大きさの金属粉を混ぜて温度が下がるとは到底思えん。
下がったって言ってる奴は普段グリスが厚すぎるんだろ。
704Socket774:03/09/13 17:17 ID:hNsFFfOC
>>695
先週cyprumに変換アダプタ買って
ADDAのCFX-80S(1600rpm 15.0db(A)を付けたらかなり静かになったよ。

ただ、変換アダプタが結構深いから
ある程度風力が無いとちょっと不安かも。
P4 2.4Bなんで、温度を見る限りでは交換前と殆ど変わってないけどね
705Socket774:03/09/13 17:37 ID:INw3nQtS
>>695
高速電脳
706Socket774:03/09/13 17:59 ID:1l/V0WOz
☆ ★ 2chを住民自身の手で正常化しよう ★ ☆

FOX★というキャップつきが片っ端からアクセス規制をし、
2ちゃんねらーに対して「血の粛清」を行っています。
アクセス規制情報 http://qb.2ch.net/sec2ch/

FOX★を2ちゃんねらーの手で追い出して、2chを正常化しよう!!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2866/foxdie.html

批判要望板でFOX★のキャップ剥奪希望の書き込みをしよう!!
http://aa2.2ch.net/accuse/

コテハン投票でFOX★に投票しよう!!
http://curoco.com/2chvote/
メニュー上のほう 2chコテハン投票所 の 2chで一番厨房
メニュー一番下 2ch運営陣 の 嫌いな2ch運営陣

FOX★のキャップが剥奪されるまで各板へコピペ推奨
〜 FOX★被害者の会より 〜
707Socket774:03/09/13 19:37 ID:0pymcz1K
>>703
根拠は?
ヒートシンクも微粉末といえん大きさだが?w
場合によっては荒い粉末の方が熱伝導効率あがるとおもうぞ?
もまえがどう考えたのかぜひ教えてくれ。
708Socket774:03/09/13 20:15 ID:ZpsdggH7
>>707

703さんじゃないけど、グリスの役目って物を考えたら、粒が目視できるようなサイズの
鉄粉じゃどう考えても逆効果だと思うんですが・・・

ヒートシンクは、ある物体とCPUの間に挟まってる物じゃありませんし、同類視するのは
どうかと思いますが・・・
709Socket774:03/09/13 20:33 ID:PMZn5vvj
>>707
シンクとCPUの間にある、空気が入る隙間を埋めるのが
グリスの役割なのに、粗い粉末を混ぜちゃったら逆効果じゃないか。
究極的にはグリスも粉末もナシで密着させるのがベストで
それがなかなかできないからこれらを使うんだろ?
710Socket774:03/09/13 20:38 ID:nvLet3Q2
シプラムに7a8a変換の奴は載りません
711707:03/09/13 21:11 ID:0pymcz1K
>>708 & >>709
CPUとヒートシンクのすきま<銅粉末の大きさ
となるのなら、もっともだと思う。
しかし、
CPUとヒートシンクのすきま>銅粉末の大きさ
となるのであれば、そこに埋まるべきものは、
本来はシリコングリスだが、
シリコングリスより熱伝導率の高いであろう銅粉末が混ざった方が、
冷却には有利だろうと考えました。
「場合によっては」といったのは、上記の不等号条件です。
お二方&>>703が私の挙げる前条件をさしているのならば尿意。
でもCPUダイの平滑具合からいって、ヤスリ粉末でも後者条件は十分考えられるでそ?
だめ?
712Socket774:03/09/13 21:14 ID:0lSMzgfs
鉄粉が入っていると、チップとシンクが密着する部分がほぼなくなる。
平面度の悪いシンクなら鉄粉がいいのかも。
713Socket774:03/09/13 21:38 ID:ZpsdggH7
>>711

703さんは、その事は理解したうえで、個人で作れる銅の粉末なんかじゃ荒すぎて
逆効果、という話をしてるのではないでしょうか。

粉末といっても、最低でも胃薬レベルの粉末じゃないとダメダと思いますし、
個人でそのような微粉末をヤスリにより削り出す事はできないとは言いませんが
非常に難しいのではないでしょうか。

そういう手間を省くために存在するのが、アルミグリスや銀グリスであり
製造の難しさがあの価格で表されてるのではないでしょうか。
714Socket774:03/09/13 21:44 ID:g/6fqVbn
いくらなんでもそんな凸凹してないだろ。
三回ずつ塗りなおして測定しなおす事をお勧めする。
715Socket774:03/09/13 21:48 ID:iDznZiU4
少なくとも平板上でシンクをすり合わせたときにじょりじょりいうほど荒くては駄目でしょう。
DSパウダーと同等との謳い文句に引かれて買ったダイヤモンドパウダーを安グリスに使ってみましたが返って温度上がり気味に。
あの砂を噛んだような感触は忘れられません・・・
716Socket774:03/09/13 23:23 ID:aAKfxgea
グリスって顕微鏡で見ないと見えない程の凸凹を埋めて
密着させる為に使うんじゃないの?

CPUとヒートシンクのすきま>銅粉末の大きさ
じゃなくって
CPU表面とヒートシンク表面の凸凹>銅粉末の大きさ
ってな感じで
717Socket774:03/09/14 00:25 ID:U99w3YM5
誰か鎌風のファン抜き重量測った人いない?
ちょっと知りたいんだけど。
718Socket774:03/09/14 01:04 ID:iXGVztdj
シンクのみだと460gだな。
719Socket774:03/09/14 01:11 ID:rt9gBS1P
>>710
あるよ。高速○脳。口径変換アダプタ。FA-78 980円 (AINEX製)
720Socket774:03/09/14 01:14 ID:rt9gBS1P

おっと途中だった、スマソ。
シプラムに芯のRDM乗っけて使用中。
721717:03/09/14 01:18 ID:U99w3YM5
>>718
560gの間違いじゃないか?
それとも取り付け金具とかの付属物も完全に外した状態?
いや、自分でも測ったんだけど
計りの正確さにちょっと不安を抱いたので。
ただ、”もしかしたら軽めにずれてないか?”と思ってたので
460gだと軽過ぎるような・・・。
722Socket774:03/09/14 01:39 ID:uW7E9FGu
>>721
鎌風の重さを知りたかったんじゃなくて、
秤の正確さを確認したかったんでつか?
723Socket774:03/09/14 02:16 ID:wanLLaWE
PAL穴使わないソケA最強(ベスト3)のクーラーってなんですか?
Aztecaはこの中に入りますか?
724Socket774:03/09/14 02:33 ID:5CnYCfk5
CPU にヒートシンクを接着してしまおうと思います。
昔の CPU なので発熱量はそれほど大きくありません。
エポキシ接着剤に金属粉を混ぜたものは思いつきましたが、
もっと良いものがあるでしょうか?
出来ればダイソーで売ってるような安いものが嬉しいです。
725Socket774:03/09/14 02:35 ID:tprInlKq
>723
鎌風とSLK800は確定として、もう一個ってなんだろね。
何処でも売ってて、入手簡単って条件付ければ、Aztecaは間違いなく入選だろうけど。
726Socket774:03/09/14 02:38 ID:2y5UNZyd
>>725
結構何処にでも売ってる。しかも安い
727Socket774:03/09/14 02:41 ID:+yBtO+KC
>>724
熱伝導接着剤という専用のものがあるけど、値段はどうなんだろ。

エポキシに金属紛まぜると厚みが出るから、あんまりよくないかも。
厚みが薄くなる瞬着のほうが多分熱伝導の点からは有利。

いつごろのかはわからないけど、瞬間接着剤でつけても何とかならないではない。
接着面積は当然多くとる必要があるけど。
接着面をできればCPU全面にとるのがベスト。

486くらいのころヒートシンクは接着されてたりしたしね。
728Socket774:03/09/14 02:42 ID:CCrCvdyR
Azteca うるさいんですけど。
729Socket774:03/09/14 03:03 ID:ivLPOYmp
定格で使う前提でリテールより静かで安いのが欲しいならAztecaでもいいんじゃないか。
という商品だと思うがアステカ。
730Socket774:03/09/14 03:09 ID:g1tAZXNf
TR2-M3とAztecaだとどっちがいいだろう?
731Socket774:03/09/14 03:49 ID:qswyTq4+
>>724
ドータイトってのが有名だよ。
私もMMX-Pentiumを使ってたときは接着してた。
732Socket774:03/09/14 03:52 ID:5CnYCfk5
>>731
ども。楽天で買えるみたいですね。
しかしダイソーとはかけはなれた価格。
そもそもの目的がソケットの爪が折れてしまったからなので、
中古マザーより高いのはちょっと。。。
733Socket774:03/09/14 04:07 ID:cpepIMoh
>>732
熱伝導接着剤というのは秋葉のショップで時々見かけます。
通販対応のショップもあるようです。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan2408.html
(CUSTOMの例)
高いかな?
734Socket774:03/09/14 04:19 ID:U99w3YM5
鎌、SLKとアステカでは買う人間が重ならんと思うがー?

アステカ入れて”3強”言うなら

アステカ・ACK7L・FR2じゃないか?

鎌風、SLK-800ときたら・・・
Nova・・・ウソです、許してください。
735Socket774:03/09/14 04:25 ID:7KiRx/fK
なんつうかFANを低回転(もしくは低速FAN)で使うなら
釜やPALで吸出しする以外はどれも同じような気がするよ。
(皆ソコソコしか冷えない・大差がない)

だから8センチFAN(交換可能)付いてて
シンクがなるべく大きくて、なるべく安いの買った方がいいかと…
って、極論でスマソ。
736Socket774:03/09/14 04:37 ID:5CnYCfk5
>>733
ZALMAN のチップセット用ヒートシンクに熱電導性接着剤が添付されている
ものが 980 円と一番安いようです。ていうかどうしてこんなに安いの?
接着剤単体のほうが高いような。
737Socket774:03/09/14 06:36 ID:GsCUnPNG
ACK7Lいいと思う
ファン交換してみたら鎌風と大して違わなかったし
738タランドス:03/09/14 11:52 ID:TWyHDV7+
739Socket774:03/09/14 12:29 ID:eW6QfURp
CPUの温度って何度までならまあ大丈夫、という範囲でしょうか?
740Socket774:03/09/14 13:30 ID:PtKmVBz8
>>739
CPUによって違うでしょ。
741Socket774:03/09/14 14:31 ID:y5U1WlDd
測定方法によっても違う。
742Socket774:03/09/14 19:53 ID:N6pT2Fdd
SocketA対応でいちばん静かなCPUクーラーってSilent Breeze II ?
743Socket774:03/09/14 19:55 ID:1FrsIaYc
AthlonMP 2800+で使いたいんだけど、この場合いちばん静かなCPUクーラー
ってSilent Breeze II?
744Socket774:03/09/14 19:56 ID:UtKd1oGT
>>742-743
ファン交換すればどれでも静かなCPUクーラーですが何か?
745Socket774:03/09/14 19:59 ID:j+pniuqU
>>742-743
貴方はSilent Breeze IIが一番と言って欲しいだけのようですから言ってあげます。

Silent Breeze II は静かですよ。
SocketA対応のCPUクーラーの中で一番静かです。
746Socket774:03/09/14 20:24 ID:px6uC2Gq
ファンを外せばすればどれでも静かなCPUクーラーですが何か?
747Socket774:03/09/14 20:30 ID:1sLQ23Nq
>>746
4点
748Socket774:03/09/14 20:35 ID:U99w3YM5
>>737
ACK7Lって銅フェチの自己満足っていうか
「銅ならこのサイズでここまで冷えるぜ!」って見栄切ってるようなとこが
個性的で良いです。くせはあるけど確かに冷えるし。
749Socket774:03/09/14 21:43 ID:4PlychUG
http://www.rakuten.co.jp/hands/390902/465609/
誰か人柱となってこれ使え。
安いし量多いし含有量多いしいい事だらけ。
750Socket774:03/09/14 22:17 ID:j+pniuqU
>>749 たのんだ。
751Socket774:03/09/14 23:02 ID:bv2tAjn2
ACK7LはFAN交換前提としてならいいですな。
ベースのこれでもかと言わんばかりの厚みがそそられます。
交換用FAN買っても他社同様機種と同じくらいの値段に収まるのも○
752Socket774:03/09/14 23:07 ID:0ESx2tC+
>>745
Silent Boost はどう?
753Socket774:03/09/14 23:23 ID:wanLLaWE
あ、ACK7Lって、吸出し?吹きつけ?どっちですか
754Socket774:03/09/14 23:30 ID:U99w3YM5
>753
吹きつけです。

>751
換えるならRDLあたりがベストでしょうか。
けっこうファン選ぶんですよね。
なんで、とりあえず付属のNidecもありだと思います。
755Socket774:03/09/14 23:38 ID:wanLLaWE
>>754
サンクス

吹き付けですか、自分の中でCPUクーラーは吸出しってイメージがあるのですが
ACK7Lを吸出しにしたらやはり冷却性能は落ちると思いますか。
756Socket774:03/09/14 23:46 ID:K4nLcDvL
このスレを最初から読んでみたんだけど、
「もうリテールのままでいいや」という気分になってしまった。
757銅ふぇち:03/09/14 23:50 ID:PRELNhKM
>>755
全く冷えないかと思われ。
758Socket774:03/09/14 23:53 ID:U99w3YM5
>>755
吸出しは向いてないでしょう。ACK7Lは特にそうかも。
吸出しが有効なのはやっぱり大型で風通しの良いシンクでしょう。
PALとか鎌風とかですね。
ACK7Lはシンクが極小だから形状で小細工する余裕も無いし、
開口部も非常に小さい。
吸出しなんかにしたら、もろ中央部分に熱気が滞留しそうですよ。
ダウンバーストが標準なのも含めてかなり際どい設計だと思います。
でも涼水みたいなイロモノじゃないですよ。
759Socket774:03/09/15 00:26 ID:kUnhI6h1
>>755
少しは勉強してから発言を汁。

760Socket774:03/09/15 01:51 ID:epDWGhqN
>>755
漏れはEpox EP-8K3AにXP1700+@2600+(1.5v)にてACK7Lを使っている
Delta4,000rpmファンで吹きつけ・吸い出しの両方を試したが
吸い出し:Max66℃
吹きつけ:Max63℃
大して変わらん。つか、Epoxのマザーは温度が高めに出るのか?
761442:03/09/15 01:53 ID:wCnQ9KVi
PAL8942
に3CGHz

横吸い出しダクト 85度
ふつうの吸い出し 67度

横の負け。中心は冷えると思ったが風量が落ちることはやめましょう
762Socket774:03/09/15 01:53 ID:mgjVakG2
>>760
そりゃ、爆音ファンのおかげじゃないか?
763Socket774:03/09/15 01:58 ID:EA6Ht1nN
swiftechの話題はまだか・・
764760:03/09/15 02:06 ID:epDWGhqN
>>762
爆音ファンのおかげなら、もちっと温度が下がってもいいのにナ…
765742 & 743:03/09/15 02:33 ID:EcLhoGji
スミマセン、キャッシュがおかしくなっていたようでした。再起動して立ち上げたのですが
742の発言がみえず、また書いてしまったようです。
 特にSilent Breeze IIにこだわっているわけではないです。ただ知っているのが
このクーラーだけという・・・無知でした。スミマセン _| ̄|○
766Socket774:03/09/15 04:02 ID:djVpSBUC
>>764
差が少ないのはDELTAのおかげでしょう。
逆に言えば高圧大風量でも3度の差が出るという事です。
温度についてはわかりません。
うちじゃ最大負荷でも60℃オーバーは未体験ですから。

>>763
あそこの製品ってThermalright同様扱ってるのがウザースくらいしかなくて
かなり高いから、買う人少なそうだし、
しかもSLKと違って同じ剣山型のPALとかぶる感じあるし・・・。
767Socket774:03/09/15 05:53 ID:TRpgXtPz
768Socket774:03/09/15 06:07 ID:Hpol6XdM
水夫は高いよな。高いのが痛いよ。ほんと。
462の時から既に8045並みの冷却力を見せてはいたが、
結局高くて全然ブームにならなかったという・・・

そういや全部銅で出来た462が2万くらいで売り出されてたような。
今はもう無いかな。
769Socket774:03/09/15 13:51 ID:jkEw1P2w
その言い方だと水夫の方が後発みたいに聞こえてまうが…
770Socket774:03/09/15 14:07 ID:I/nZiB3k
PAL8942に、お勧めのFANってなんですか?このたび、3.06のリテールがうるさすぎ
て買い換えることにしました。PAL8942のほかにも、お勧めのがあればお願いします。
771Socket774:03/09/15 14:18 ID:Al/SjZyG
>>770
冷却能力と音のバランスを取るならミネベアのNMB-0825SL。
2300円前後。

ひたすら静かにしたいならXinruilianの
RDM8025S/RDL8025S/RDM8025S(L)の5v減圧。
1000円せずに買える。高速電脳で売ってる。
772770:03/09/15 14:56 ID:I/nZiB3k
>771さん、ご解答ありがとうございます。
そこで、もうひとつ質問させていただきたいんですが、Cyprumが取り付け簡単で
お勧めだと店員さんに聞きましたが、総合的に判断するとPAL8942の方が、いいんで
しょうか?
773Socket774:03/09/15 15:00 ID:hYARDh9U
自信ないならCyprumにしとけ
774Socket774:03/09/15 15:00 ID:Z0DzPiMh
>>772
Cyprum使っているけど、取り付けは非常に楽。
取り外しも楽で、リテールで苦戦した俺は拍子抜けしたほど。
でもあまり冷えない
775Socket774:03/09/15 15:10 ID:Al/SjZyG
>>772
Cyprumはどうも密着度が低いらしい。
それと付属のものはややうるさいという話もある。
リテールと同等程度にしか冷えないようなので、買い換える意味があるか
やや疑問。

PALはバックプレートを取り付けたほうがいいかもしれない。
取り付け時ネジを締めすぎないように注意。
取り付けは丁寧にやれば難しいというほどではないと思う。
冷却能力はトップクラス。

わざわざ買い換えるならPALにしといたほうがいいと思う。
サトー無線PCアイランドで安く買えるはず。
776Socket774:03/09/15 15:31 ID:2xdZ9TpR
豚2500+を買うんですが、
ケースファンついててエアフローは大丈夫な状態で、
ファルコンロック2と山洋1800rpm静音ファンの組み合わせ
で対応できますかねえ?
777Socket774:03/09/15 16:49 ID:kItwuQOl
>>776
OCしないなら十分大丈夫だと思う。
778Socket774:03/09/15 16:54 ID:2H+SrQhs
>>776
ママ板にもよるけど、その構成なら負荷かけるとたぶん60度超えるよ。
デフォルトのファンだと、アイドル50度前後。
負荷時で60度前後をフラフラしてた。
漏れは60度でも全然気にならないタイプだから構わなかったけど。

これから涼しくなるからいいんじゃないでしょうか。
779Socket774:03/09/15 18:27 ID:ER/Z4+ni
>>776
設定可能ならコア電圧を1.4vにする。
780770:03/09/15 19:18 ID:I/nZiB3k
たくさんのご意見ありがとうございます。たいへんうれしいです。本日、お店の人に聞いてみたら。
PALはマザーボードの留め具などの相性があるみたいで、調べてから購入した方
が、良いといわれました。私のマザーボートは、ASUSの『P4G8X』です。PAL8942
は大丈夫なのでしょうか?自分で検索かけてみましたら、使っている人がみうけられま
せんでした。。。P4G8X DELAX の方は、いましたが。
781Socket774:03/09/15 19:21 ID:gGJeneaI
>>780
留め具というか穴があるか無いかだな。
検索ではなくαのページで確認したら?
782Socket774:03/09/15 19:44 ID:H7zoZGl+
P4にはすべてリテンションが付いてるもんだと思ってたけど・・・
付いてない板なんてあるの?

その場合、リテールのクーラーはどうやってつけるの?・・・

と、考えたら相性なんて無いと思うんですが・・・
リテンションがついてる穴を利用して取り付けるんですし・・・
783Socket774:03/09/15 20:21 ID:nRJg6pIZ
昨日から自作PC作ってて、朝方出来上がったところで
眠すぎて爆睡。
昼おきてPC見て唖然。CPUクーラーの配線がちぎれている・・・・。
P4−3GHzのノーマルクーラー。緑、黄、黒の緑がもののみごとに
ぶっちぎれてますた。ちなみに犯人は猫。
ケースを開けたまま寝てしまった俺が悪いのだが、
このまま使っても平気なものか・・。一応2本でも無事に動いてるっぽい。
784Socket774:03/09/15 20:30 ID:4xxSs3D5
あえて言おう
PALにバックプレートなどいらぬと。

真面目にPALにバックプレートなんてイランだろ
それとも反るとか言ってるやつはマジでネジ閉め方が悪いだけだろ。
それともバックプレートあると温度が下がるとか言うのならともかく
そうじゃないなら金の無駄
785Socket774:03/09/15 20:37 ID:H7zoZGl+
なんでこのスレって↑みたいなの多いの?

必要と思えば買えばいいし、自分が必要と思わないなら買わなきゃいいだけじゃん。
金の無駄かどうかは、買おうとしてる人(買った人)が決めること。
786Socket774:03/09/15 20:39 ID:gGJeneaI
>>785
たしかにそうだな。
一般人にしてみればなんでPCにお金つぎ込んでるの?無駄じゃん?
って思われるのと一緒だな。
趣味の世界なんだから、最終的には買った奴が自己満足できればよし。
787Socket774:03/09/15 20:43 ID:2H+SrQhs
>>783
緑は回転数検出用の線かな。別に無くても良い。
でも、BIOSやソフトで回転数が確認できなくなる、それだけ。
788Socket774:03/09/15 20:56 ID:nRJg6pIZ
>>787
サンクス。
今は中の線をむき出しにしたあと両端を結んで、テープで結合してます。
回転数も表示できてるんで、問題ないかもですね。
789Socket774:03/09/15 21:02 ID:oHn1koOX
>>785
そうか? 折れは>>784みたいな書き込みは必要だと思うが。

そりゃ買う人がどうぞ決めてくださいな。

「買う人の勝手でしょ」と言って、反対意見を拒否する方が何だかねぇ・・・
790Socket774:03/09/15 21:19 ID:wqs9oOST
保護的な考えでバックプレート( ゚д゚)ホスィ…

そんな漏れは基盤裏のPALのナット回そうとしたが
スパナが手元に無くてペンチで回して基盤傷つけた_| ̄|○ |l|i

とりあえず問題なく動いてるけど凄く鬱。
791Socket774:03/09/15 21:26 ID:H7zoZGl+
>>789

何か誤解なさってそうですが、自分の考えもあなたと同じ(と思います)

賛成意見、反対意見、肯定否定、すべての意見が購入を考えてる人に対し
何らかの指標となるでしょうし、そうなるべきだと思います。

しかし、買う買わないは個人の自由ですし、「金の無駄」はちょっと言い過ぎじゃないかなと。
自分じゃ利点を見いだせないものはすべて金の無駄という考えは良くないかと。
792Socket774:03/09/15 21:41 ID:M+I11LY4
>>776
えらく不経済だな
793Socket774:03/09/15 22:27 ID:d5jZwB5Y
CoolCurrent KD-CC603HW を使ってる方いらっしゃいます?
どんなもんでしょ?
794Socket774:03/09/15 22:33 ID:AhhWxpFK
>>784
マザーの湾曲で逃げてた圧力分、圧着力増しますので
幾ばくかは温度下がります。
795Socket774:03/09/15 23:59 ID:ER/Z4+ni
バックプレートに熱が行って、マザー裏側も熱くなるって聞いたけど本当?
796Socket774:03/09/16 00:05 ID:nxwy+tZZ
本当
熱が溜まる
797Socket774:03/09/16 08:03 ID:+m+BREJw
ママンに最初からついてるプラスチックのバックプレートなら、
熱もそんなに溜まらないんじゃない?
それともPALって、金属じゃないと耐えられないぐらい重いの?
798Socket774:03/09/16 09:42 ID:UTTv0k9a
>>797
バックプレート派は“反り”が気になるんだよ。
放熱云々は二の次。
799797:03/09/16 12:42 ID:Nx/jGa4y
>>798
だから、プラスチックのバックプレートではダメなのかと思ったんだけど。
プレスチックのバックプレート程度では話にならないくらい反る?
俺、ママンに最初からついてたプラ製バックプレート外してPAL8942M82装着してる。
一週間経つけど今のところ問題無い。
でも、ちょっと不安だからバックプレート付けてみるか・・・
ただ、近所で金属製バックプレート売ってないんだよなぁ。
800Socket774:03/09/16 13:56 ID:1QDKJNUx
>>798

基本的には不必要なんだけど、あなたも言ってるように、やはり不安があるわけですよ。
その不安をバックプレートをつけることにより、限りなく0に近づけられるんです。

熱を伝えない工夫をすればいいかもしれませんね。
厚さ1ミリくらいの断熱素材を探してみるかな・・・
801Socket774:03/09/16 15:10 ID:w6NZBOQ/
>>795-796
バックプレート付けなかったら熱くないの?
802Socket774:03/09/16 16:38 ID:ScsvMPDR
ああー早く鎌風2でないかなあー
やっぱ買うなら高速電脳かなあ?
売ってるのオーバートップと高速電脳しか知りませんが。
803Socket774:03/09/16 18:17 ID:BlVCtexY
FireBirdR7のFANが逝かれちまった。
古いPCでAthlon1.4GH。クーラーいまさら買うのもなんだからFANのみ交換したいんだけどいい方法ないかな・・・
音にもこだわり無いし5000円も出すならリテールAthlonXP買っちゃうんだがなにかいい方法あったら教えてください。
804Socket774:03/09/16 18:37 ID:hzt2VatF
>>803
ファンを買ってつければいいような・・・・
805Socket774:03/09/16 18:51 ID:oVHPRRWm
>>803
親和工業の6→8cmにする奴つけて2000rpmぐらいのつければそこそこ冷えてたよ。
806Socket774:03/09/16 19:49 ID:IxfVMzj4
>>802
ツートップやクレバリーにも置いてる。
やっぱり改良版は在庫が掃けてからでないとリリースしないのかな?
807Socket774:03/09/16 20:05 ID:fDgu+j/n
改良版鎌風ここだと9/22販売開始になってる

ttp://www.foryou-inc.com/
808803:03/09/16 20:17 ID:BlVCtexY
>>804,805
サンクス!
809Socket774:03/09/16 20:20 ID:nqWSVMe0
>>804はFireBirdを見たことがないらしいが
ttp://homepage3.nifty.com/web_amd/guidance/contents3/firebird.htm
こんな風にファンが変な形になってるのよ
ま、針金で固定しとけw
810Socket774:03/09/16 20:29 ID:v3qKMs4a
>>809
だから、親和からFireBird用のファンコンバータ出てるんだってば。
811804:03/09/16 21:15 ID:hzt2VatF
>>809
なるほど・・・失礼しますた。

木ネジがフィンの隙間に入るようにして締め付ければなんとかならないかな?
812Socket774:03/09/16 21:17 ID:6+7sz5XD
>>803
普通の60mmファンを螺子で止められるYO
昔そうやって使ってた
ねじ込む時に丁寧にやればOK
813Socket774:03/09/16 21:35 ID:Z3gWUk5f
http://www.foryou-inc.com/foryouinc_jp/computer/proructs/kamakazeb/
鎌風改の発売でついにPALの時代も終わるかな?
814Socket774:03/09/16 21:47 ID:Q4tU7pP7
アルパのPAL8942って、CPUに取り付けた後ファンだけ交換可能?
それともファン交換の際には取り外し必須?
815Socket774:03/09/16 21:50 ID:v3qKMs4a
交換可能だが、あれをアルパって読むヤツ初めて見た。
816Socket774:03/09/16 21:50 ID:vdye9sYP
>>814
ファンだけ変えられますよん。
817Socket774:03/09/16 21:51 ID:9QEcBymR
818Socket774:03/09/16 22:19 ID:Sr6hZ9By

■■■■■■■■■■■■■■■■■■  ■■
■        ■  ■  ■■■  ■■  ■  ■  ■
■■■■  ■  ■  ■■■  ■■  ■■  ■■
■■■    ■  ■  ■■■  ■■  ■■■■■
■■■  ■■  ■  ■  ■  ■■■  ■■■■
■■  ■■■  ■    ■■  ■■■  ■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
819Socket774:03/09/16 22:24 ID:ivA3o3d6
あれが アルパって読めるとは(ry
820Socket774:03/09/16 22:25 ID:GpHRVXMC
アルパって楽器あるぞ。ちっちゃいハープみたいなの。
821Socket774:03/09/16 22:32 ID:zUnQQdXu
ガノタだろ?>アルパ
822Socket774:03/09/16 22:54 ID:x+zQQZzM
シ○アでもない、あの男でもない
敵意が無邪気すぎる
823Socket774:03/09/16 23:27 ID:UVfXSuLZ
鎌・改ってあんま冷却的には変わってないような...
ファンひっくり返して取り付け改良しただけ?
劇的に進化するのを期待してたのにちょいがっかり....
824Socket774:03/09/17 01:09 ID:KZmyAP/f
>>823
ハゲドー
825Socket774:03/09/17 01:11 ID:6WA1v4xY
>>823
劇的って、、、どうせーっちゅんじゃ

値段を考えれば十分だろ、対応も早いし好感が持てるよ。
これでベストではないだろうが、よくやった。
826Socket774:03/09/17 04:46 ID:ZiBUrpgW
>803 ちょっとうらやましかったり。
漏れはこわれたらFANの中をくりぬいて
6→8cmダウンバーストつけて消音FANつけようと思ってた。
だけどわざわざこわしてまでやるのも何だかアレだし…
んで結局買い換えますた(w

>805サソや >812サソの情報をもっと早くに知ってれば
つうかいい話聞いたんで、そのうち復活させてやるぞ!R7よ!
827Socket774:03/09/17 04:52 ID:DukfXBlG
>>823
劇的に重くなっちゃうぞ(w
828Socket774:03/09/17 13:34 ID:NKxZNoQ9
じゃぁ、アルパということで。
829Socket774:03/09/17 14:58 ID:GhKiPnda
FireBirdに別ファン取り付けは束線バンドでOK!
830Socket774:03/09/17 17:12 ID:c6knGjip
どなたか、Swiftech MCX462-Vが欲しい方はいますか?
個人輸入を考えているのですが1個だけ買うのもなんかもったいない気がするんで、もし欲しいという方がいるのなら、全部で4個ぐらいまでなら購入しようかと考えているのですが。
ひとつあたり8000円位はかかるのではないかと思われます。

具体的な話は商品が着いてからの予定ですが、今日の23時ぐらいに注文を出してしまいます。
欲しい方が一人もいないようであれば、ひとつしか注文しません。
831Socket774:03/09/17 17:12 ID:xc8zXwCQ
http://www.chuokai-hiroshima.or.jp/members/frontier/whats.html
ワールドPCエキスポで見かけたんだが…このヒートシンクはどうだろ?
ソケット478用のをモニター募集してた。(漏れはAthlon使いだから申し込まなかったが)

あと、水冷ユニットも参考出展してたなぁ…
ヒートシンク内部に直接液体を通すのがポイントらしい。

(´-`).。oO(しかし、ヒートシンクの画像より、マスコットキャラの画像の方がでかいのはどうかと思うよ…。)
832Socket774:03/09/17 17:42 ID:ypSaPati
>>813
改良点見出した情報源が2chのような気がしてならない。
833Socket774:03/09/17 18:07 ID:TcNR90K/
Celeron1,4Ghzを強烈に冷やしながらも静かなファンってどれでしょうか。

834Socket774:03/09/17 18:09 ID:MHcsPTyG
celeronでこのスレ検索しろ
835Socket774:03/09/17 18:16 ID:5ASs8dk4
クーラーマスターからネタクーラー出るよーん。ソケットA用。既出だっけ?
あとDRACO P4の後継もクルー。
836Socket774:03/09/17 18:31 ID:Y3Pa8HuK
>>833
オレが使ってるのはコレ。
www.moritadenko.co.jp/products/summer/box/img/mf_351bt.jpg
837Socket774:03/09/17 18:49 ID:cF0BYuzy
838Socket774:03/09/17 19:02 ID:wXD4JhgO
>>837
電源やファンを光らせたり
ネオン管装備したりと無意味なパーツ群を傍観していたが
これは益々理解不能だな...
隠れたオサレというやつなのか?
839835:03/09/17 19:02 ID:5ASs8dk4
デカいよ、鎌風より。けどファンがなかなか良くて実用性は十分ありますよ。
840Socket774:03/09/17 19:05 ID:DAJea3Ka
>>839
いや、このファンの何処が良いのかと小一時間(ry
841Socket774:03/09/17 19:07 ID:C2sMhU3m
>>837 ケバイ!
842835:03/09/17 19:09 ID:5ASs8dk4
ジェットエンジンみたいに「キーン」と高周波音出さないし軸音もなかった。
さすがに高回転にすると風きり音が五月蝿いけど。

あとクーラマスターの展示品ガタきてるからご注意ください。
843Socket774:03/09/17 19:20 ID:6WA1v4xY
>>837
やっぱこんなメーカーのクーラーなんか信用できねー
付加価値を付けるにしてもセンス無さ杉
844Socket774:03/09/17 19:50 ID:YZ9Gc5g9
やっぱこんなFALなんか信用できねー
付加価値を付けるにしてもセンス無さ杉
845Socket774:03/09/17 19:54 ID:pS1sh/bW
>>832
そんな大層な改良じゃないだろどれも。
特に取り付けなんて、あんなの最初のを出す前に気付け!
死んでいいよほんとに・・・。

>>843
クラマスって作るモノてんでんバラバラの出鱈目で
もうメーカーって感じじゃないよな。
”メーカーとして”信用できるなんつったら
アルファみたいに自前でシンク作ってる”本当のメーカー”だけだろ?
それ以外はもう・・・
846Socket774:03/09/17 20:24 ID:eizizdWR
>>837
ブロワーファンというか、こういったシロッコファンは
普通のプロペラ型のファンと比べると、回転数と騒音の割に
風量少ないんですけど・・・・・

どういう時に使うかと言えば、風の強い所に建っている住宅の換気扇とか。
プロペラ型だと風の圧力に負けて排気できなくなるけど
シロッコ型は排気側の圧力に滅法強い。

CPUクーラーに使うにしても、シンクのフィン間隔が狭すぎて
普通のファンでは風が通らないとかならわかるんですが・・・・・
847Socket774:03/09/17 20:39 ID:U55Q8s38
>>842
あえて、ジェットエンジン並みの騒音を出してほしいな。こいつには。
848Socket774:03/09/17 21:08 ID:nFN3pbCN
だれか>>844にツッこんでやれよ。。。
849Socket774:03/09/17 21:32 ID:U55Q8s38
>>848
よっぽどPALが好きなんだと思うよ。w
850Socket774:03/09/17 21:52 ID:0SAw/+1h
>>838
casemod CCFLでぐぐってみ♪
851Socket774:03/09/17 22:23 ID:5Rf/Kkzx
>>847
アフターバーナーは勘弁してホスィ。
852Socket774:03/09/17 23:42 ID:EawSRsBe
こういうのはダクトとの相性がいいんだろうな
853Socket774:03/09/18 00:59 ID:HMt2QcV6
どうせならデルタ並の轟音仕様にして欲しいな。
854835:03/09/18 02:24 ID:JxcexvPr
自走シンク・・・w
855Socket774:03/09/18 03:13 ID:UmrEjLcs
自走式シンクでPCの移動がラクラク
さらにシンクの自転機能でファンレスを実現
856Socket774:03/09/18 03:38 ID:xBy9yDYG
Cooler Master Jet 7 マジでカッチョえ〜(藁
暫く爆笑してた。シンクよりもファンの方がデカイやん。
電源を入れると、
ヒュィ〜〜〜ン(起動音)
シュゴ〜〜〜〜〜(回転数上昇中)
キィィイイ〜〜〜〜ン!!!(回転数MAX)
キュイィ〜〜〜〜〜!、シュボッ!、シュボ〜〜〜ォ!!(アフターバーナー)
こんな感じで回るんやろ?

でもね、こんな風に笑っていたらなんか欲しくなってきた。
基本的にはAero 4にガワを付けただけでしょ。
ファンは吹きつけだから、ダクトはあまり意味なしか。
アクリル側板のケースを買って付けたいの〜。
857835:03/09/18 03:45 ID:JxcexvPr
・・・JET7が模しているジャンボとかの旅客機のエンジンではアフターバーナー付いてないよ


と一応書いてみる。
858Socket774:03/09/18 05:27 ID:CWusWe6i
Cooler Master Jet 7じゃないが、 オレのCPUファンは

ジェットエンジンタイプです。


=[][][]=

な感じでファンを3連装で吸入空気を加圧噴射してCPUに流します。
ネタではない。いちおう物理学科なのでジェットエンジンの加圧システムを
模してみた。 まあまあ効果ある。16dbのファンで50度だった。アスロン+2500使用
859Socket774:03/09/18 06:41 ID:bvDjMO6h

そもそもジェットエンジンって(プ
しかもその風量、どこで加圧すんだ?
回転数の違うファンを直列で並べただけじゃん
860Socket774:03/09/18 09:26 ID:a6N+o3EV
>>858
一年生か?脳内物理学科か?
ジェットエンジンの構造っていうか、加圧システムって・・・
みてるこっちが恥ずかしいぞ(w
861Socket774:03/09/18 09:44 ID:m/CBbqAT
>CPUクーラーに使うにしても、シンクのフィン間隔が狭すぎて
>普通のファンでは風が通らないとかならわかるんですが・・・・・

言われてみればAERO7+はシンクのフィンの隙間が少々狭いと思うけど?
蔵升がちゃんと考えて作ったと言う事なんだろうか???
>>837見ると企画する人間がただ楽しんでるとしか思えんが(w

すごく余談だが、こないだからウチのアパートの風呂の換気口?
に付いてるFANがうるさくなったので
カバー外して見てみたら…なんとシロッコファンだった!
なんでこんなん付いてるんだ?と思ってたけど
>>846読んで納得した。確かにウチの辺りは風強いわ(w
862Socket774:03/09/18 09:57 ID:b6CZOYj1
うーん、おもしろいし嫌いじゃないけど・・・買わない
863Socket774:03/09/18 10:17 ID:4G6gwudB
教えてください。
しぷらむって純正ファン(7cm)が一番冷えるのですか?
8cmファンでこれ以上風を当てても冷えませんか?
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.jpg
864Socket774:03/09/18 11:15 ID:fNZpgx0t
Cyprum。ここで書かれていたとおり、クリップが緩く、シンクに触れると抵抗無く動きます。
クラマスのFAQには、冷えなかったと言うクレームは無いから気にすんなと書いてありますが、
漏れは木片を挟んでテンション稼いでます。
865Socket774:03/09/18 11:21 ID:6Pu9hdg1
>>861
アパートの風呂の換気口は大抵シロッコファンだよ
866Socket774:03/09/18 12:24 ID:QnAbgYxz
ファルコンロック二ってマジぽんで冷えないでつ。
たいして静かでもないし静音ファン乗せると目も当てられない噂以上の低性能でつ。
穴無しM/Bは買うもんじゃないでつね……_| ̄|○
867Socket774:03/09/18 13:33 ID:KY4YHl50
>831
まだ売ってないの?ちょっと気になる。
868Socket774:03/09/18 14:27 ID:cwQ3gBEj
>>866
俺んちはFR2+キムチダクトで
3Dゲーム3時間プレイで48度。
室温は29度
869Socket774:03/09/18 14:33 ID:R9wnclkg
ちょっと質問
鎌風買うかPAL買うか迷ってるんですが
ヒートシンクの性能は鎌風≧PAL8942みたいだし (鎌風のHPより)
取り付けも鎌風のほうが簡単そうだし (マザーボードはずさなくて良いみたいだから)
値段の安さも鎌風>Pal8942Tだし
ここまで見ると鎌風>>>>PALっぽい気がするんだけど
>>687で鎌風のファンの音がうるさいってあったので
鎌風のファンって簡単に取り外しできますか?
870Socket774:03/09/18 14:47 ID:+HUo951k
869に便乗させて
鎌風でファンコン使って自動温度変化させたいと思っているのですが、
これって簡単にできますか?

単純にファン取替えですむかと思っているんですが、甘いですか?
871Socket774:03/09/18 15:05 ID:qQ36QNIY
>>868
ところでダクトってどこにつけるもんなんでしょう?
872870:03/09/18 15:17 ID:+HUo951k
説明不足でした。
鎌風の固定式ファンコンをやめて、システムテクノロジーのスーパーファンコントローラを付けたいという意図です。
873Socket774:03/09/18 15:19 ID:eCwiV85/
1からこのスレ読めないアフォ? がいるな(w
874Socket774:03/09/18 15:21 ID:V7SoE8lK
>>870
少しはてめえで考えろ
あんまんの上にチョコレート塗ってさらにクリームでデコレーションしたくらいあまく
てめえの根性は腐ってる

>>869
性能的には変わらなくても
いつ落下するかわからない。(過去に落下報告あり)
締付けミスって止め具使用不可になる
などの報告をネタと信じないで受け止められる覚悟があるのなら
鎌風でもいいんじゃないの?
正直そういう意味での精神的安定はpalのほうが上だと思うが。
875Socket774:03/09/18 15:21 ID:FV7aZHfy
>>870
ZALMANのファンコンに変えた。
ファンは RDM8025。
付け替えに問題はない。
ただし、標準のファンは捨てるしかない。
自分は使えない涼水と込みで知り合いに譲った。

ZALMAN のファンコンは調整幅がアレなのと、まぶしいのでお奨めできない。
やっぱ、スーパーファンコンの新しいやつがイイのでは。
値段もいいけど。
876Socket774:03/09/18 15:22 ID:cwQ3gBEj
>>871
>ところでダクトってどこにつけるもんなんでしょう?
CPUファン
877Socket774:03/09/18 15:24 ID:Wj0zoeDf
>>869-870

少しぐらいは自分で考える頭を持ちなよ
でなければ自作はやめた方がいいよ

答えは両方ともできる
878870:03/09/18 15:36 ID:+HUo951k
ごめんごめん、

ふつーに考えれば出来るんだけど、どこかに罠がないかと思って聞いちゃいました。
879Socket774:03/09/18 16:12 ID:eBaAtVMQ
すでに終わってるネタですが、アルパって聖書で使われてますね。
て言うかギリシャ語読み?
ttp://world.nethall.com.br/hayashi/hp2/az.htm
880Socket774:03/09/18 16:33 ID:qQ36QNIY
>>876
やっぱそうですか。
吸出ししか選択肢ないのかな(´・ω・`)
881Socket774:03/09/18 16:38 ID:sexJWhJY
他に強力な排気ファン付ければ吹き付けでもいいとは思うが。
882Socket774:03/09/18 16:59 ID:ovFgP69+
PAL4932T買うことにしました。
これに低速の12cmファンつけようと思うんだけどPAL付属のファンって8cmファンじゃないみたいなので8cm⇒12cmの変換ダクトが付けれるかどうか心配です(´・ω・`)
誰かやってみた人いませんか
883Socket774:03/09/18 17:04 ID:VnqToHJs
と言って厨をひた隠す870であった。。。
884Socket774:03/09/18 17:17 ID:NWlaDZ11
>>882
>PAL4932T ?
885882:03/09/18 17:25 ID:ovFgP69+
PAL8942の間違いですた(´・ω・`)
886Socket774:03/09/18 17:30 ID:NWlaDZ11
>>885
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_pal8942
よく嫁

人に頼り杉 な椰子多いなぁ
887Socket774:03/09/18 17:32 ID:NWlaDZ11
>>885
おまけ
藻前のメースの大きさの関係で電源に近いと
12cmエアインテークがつかない事もあるからな
こればかりはアルファ社の図面寸法を参考にして自分で
計ってみないと駄目だよ
888Socket774:03/09/18 17:33 ID:NWlaDZ11
×メース
◯ケース
889882:03/09/18 17:35 ID:ovFgP69+
80角ファンって書いてた・・
どこかのレスに7cmとかって書いてたから 逝ってきます
890882:03/09/18 17:36 ID:ovFgP69+
>>887おまけサンクスコ
891Socket774:03/09/18 17:45 ID:NK+xQmcy
余計なお世話だが、PALの型番の最初の一桁はファンのサイズだ。
PAL8942
   ↑
892Socket774:03/09/18 18:01 ID:V7SoE8lK
それを言うならヒートシンクのサイズだろうがボケ
8cm*9cm*42mm
893Socket774:03/09/18 18:08 ID:NWlaDZ11
んじゃPAL8045は?
と思って調べたら
80*80*45 なんだね 80角だから8845じゃなくて8045と。
894Socket774:03/09/18 18:17 ID:zPs1AOza
そんな馬鹿でもわかる事突っ込まれて
更に恥じ晒すこともないだろうに
895Socket774:03/09/18 18:22 ID:tTYF5niq
またーりいこうよ
896Socket774:03/09/18 18:32 ID:NrywY1aK
>>863
純正から8cm変換アダプタかませてミネベアの1600rpmファンつけた
いまいち冷えなかった
(ただしこの際にケースファン5v化やVGAファンレス化もしたので実際の差は不明)
そんでPALに変えて上記ファンを装着
UDシバキ時でファン換装後のシプラムより約6度冷えた
ゆえに漏れはファン換装よりもシンクそのものの変更をお勧めする
897Socket774:03/09/18 19:30 ID:AJOzGpLH
今までカノープスのFireBird R7S使ってて、
そんときシバキピークで56度だったのに、
PALに取っ替えたらシバキピークが58度になっちまった。
あと、CPUの温度が変わるとリニアにシステム温度も急上昇。
やっぱりファンが山洋の静音サーミスタ憑き(800〜2000rpm可変)なのが悪いのか、
それとも近くのコンデンサやらにぴったりくっついてるのが(・A・)イクナイのか・・・

ママンはD850MV、CPUはPentium4 2.5GHz、RIMMは二本差し512MB。
VGAはRadeon9500で電源はAntec True550。

聞きたいことは、
○コンデンサに触れてるのは大丈夫なのか?
○やっぱりファンが遅すぎますか?
○グリスがアルファゲルペーストって(゚д゚)マズーですか?
の三本です。ジャンケンはしません。

文章メチャメチャですがマジレス希望してます。
898Socket774:03/09/18 19:32 ID:sexJWhJY
>コンデンサに触れてるのは大丈夫なのか?
大変危険です。今すぐシンク部分を削るか、シンクを取り外しましょう。
899Socket774:03/09/18 19:39 ID:OHM7gJu1
A1、ふれてるのは良くないですね。 可能な限りコンデンサから離して装着しましょう。
  といってもネジ穴分の余裕しか無いので、場合によってはコンデンサ側を削る等する
  必要が求められますね。

A2、800〜2000の可変は物にもよりますが、大変風量が少ないと思われます。
  個人的なおすすめですが、Panafloの3000rpm物は全開でも静かで、かなりの
  風量を持ってますのでおすすめします。

A3、アルファゲルペーストは、CPU用も出ていますがあまり効果を感じませんでした。
  普通のシリコングリスを薄く塗るのがベターだと思います。
  銀やアルミのグリスも薄く塗るのもモアベターです。
900Socket774:03/09/18 19:44 ID:OHM7gJu1
↑のレスは897さんへです。

それとPALは吸い出しですので、ケース内エアフローの見直しもしてください。
個人的な考えですが、シンクの大きなクーラーは、シンクに熱を移動させることにより
それだけで小さなシンクより有利(よりたくさんの熱を移動させることができる)だと思いますが、
ケース内温度が高いと、外部からも熱を取ってしまい、CPUの廃熱が追いつかないというか・・・
そのような症状が顕著に出ると思います。

ということで、ケース裏廃熱や、フロントの吸入、ケーブル類のスマートケーブル化など
総合的な見直しが必要だと思います。
上記項目を完全にこなしていらっしゃるとしたら、取り付けの不具合(一点のネジを締めすぎや
グリスが厚塗りすぎる)も考えられます。
901Socket774:03/09/18 20:05 ID:VU+a8FtH
899さん898さんマジレスありがとうございました。
やっぱりファンは高回転のモノに変えるべきですね。

ただ、コンデンサから離して装着しようにも左右ガッチリ隙間無しなんですよ。
っていうかこのヒートシンクがコンデンサとかに触れないマザーってあるのかなぁ・・・
削るって皆さん当たり前のように削って使ってるんでしょうか? コレ。
金ヤスリとかでずーっとガシガシやるんでしょうけどちょっとどころじゃなく辛いですわん。

ケース内は12センチのファン2基で毎分数十リッターレベルで
換気されてるので大丈夫だと思います。
それでも風のながれないケース上部では熱がこもってアツアツですが。
902Socket774:03/09/18 20:05 ID:xBy9yDYG
鎌風のヒートシンク自体の性能はPALと同等か、それ以上ってのは解るけど
690gを鉄塊をマザーに取り付けるのは、オーバーヒートと同等の精神的不安を
抱えることになるからね。

Pen4マザーなら四隅のプラ製ヒートシンクガイド(?)を使うみたいだから
それなりに大丈夫なのかもしれないけど、Soket Aには絶対付けらんない。

昔のレスにもあったが、500ccのペットボトルと栄養ドリンクを括り付けて
ソケットに嵌めるようなもんだしな〜。
903Socket774:03/09/18 20:07 ID:VU+a8FtH
あ、電源加えたら4基だ。
スマートケーブルは導入してますし、
電源ケーブルはインシュロックで綺麗に固めてあります。
今回の温度差は単純にヒートシンクに流してる風の量が出た結果なのでしょう。

しかし、コンデンサに当たってるの(・A・)イクナイかぁ・・・
ホントどうしよう。参考サイトかなにかないかなぁ・・・
904Socket774:03/09/18 20:24 ID:ovFgP69+
>Pen4マザーの四隅のプラ製ヒートシンクガイド
これってPAL穴ってやつですか?
905Socket774:03/09/18 20:30 ID:OdljkYLj
PAL穴はSocketAマザーについている穴
Pen4マザーのプラ製ガイドはリテンション
906Socket774:03/09/18 20:47 ID:Q0lOiqqN
>>902
それは Soket Aに付けるには あまりにも大きすぎた
大きく  ぶ厚く  重く そして 大雑把すぎた

それは正に鉄塊だった
907Socket774:03/09/18 21:00 ID:OdAp5BJc
鎌風は漢のクーラー
軟弱者はFAL使っとけ
908Socket774:03/09/18 21:03 ID:ULOzaZ+f
>>899
>コンデンサ側を削る
誰も突っ込まないの?
まぁ漏れのママンじゃないから好きにファクってくれてかまわないけどさ
909Socket774:03/09/18 21:08 ID:sexJWhJY
>>908
「(ヒートシンクの)コンデンサ(に触れている)側を削る」だと解釈したが、違うのか?
文脈から判断してもそうとしか思えないのだが。
910Socket774:03/09/18 21:09 ID:KAmX7Mgy
>>909
釣られるなよ
911Socket774:03/09/18 21:29 ID:OHM7gJu1
・・・曖昧な書き方で申し訳ありません。
ヒートシンクのコンデンサ側という意味です・・・
912Socket774:03/09/18 21:49 ID:1L8VwJva
正直 SoketAのクーラーはリテールで十分だがや
913Socket774:03/09/18 21:54 ID:8Ewf10zG
ザルマンまたやっちまったな。
ttp://lapislazuli.ath.cx/uploader/1063805176096.jpg
914Socket774:03/09/18 21:55 ID:O2wV/F56
fuita
915Socket774:03/09/18 22:34 ID:F0xPf71/
>>913

warota

なんじゃこりゃ!
どこに取り付ければいいんだよ。
916Socket774:03/09/18 22:44 ID:unin2tPz
>>915

お部屋のオシャレなインテリアに・・・
917Socket774:03/09/18 22:49 ID:sexJWhJY
冬場には缶コーヒーを暖めたり・・・・・
918Socket774:03/09/18 22:52 ID:OHM7gJu1
ぱっと見水冷システム用の外部ラジエタに見えるんですがどうでしょう?w
919Socket774:03/09/18 22:53 ID:8Ewf10zG
その通り
920Socket774:03/09/18 23:11 ID:eBaAtVMQ
ファンレス水冷システムですね。

…猫にパイプ囓られたら大変な事に((((( ゚Д゚)))))
921Socket774:03/09/18 23:11 ID:DumyR6rI
ソケA 最終兵器か?
ttp://www.systemcooling.com/modules.php?name=News&file=article&sid=1205

日本に入ってきても、高いんだろうな。。。
922Socket774:03/09/18 23:18 ID:sexJWhJY
うわ。久々にMCX462の改良型が登場か。
相変わらず柱の密度が高くてダクトには向かなそうだな・・・・・・
923Socket774:03/09/18 23:23 ID:+HUo951k
>>921

蓮ファンだぁ。

ちとキモイ。
924Socket774:03/09/18 23:28 ID:Q0lOiqqN
>>921
>>830が言ってる奴か。じきにウザーズには入荷するだろね
正直ソケAなんてどーでもいい気がするけど…今更
925Socket774:03/09/18 23:43 ID:f+jQS4zm
しかしAthlonXPは来年末までは普通に生産される見込みの罠。
926Socket774:03/09/19 00:36 ID:Jaw7rPTj
教えて君でごめん。

ECS K7S5A+ とMobile Athlon 1400+ (25W)を使って静音サーバマシンを組もうとしています。
低負荷時にはPowerNowを使って、20W以下の状況で動かし、ガシガシ使うときはフルパワーなキップの良いマシンが目標です。

低負荷の時にはCPUファン停止、高負荷の時にはCPUファン稼動と言うのを考えています。このような用途のためのCPUクーラーのお勧めってありますか?今のところ、サーマル+ステイを付けた8cmファン+ファンコンという構成を考えています。
927Socket774:03/09/19 00:42 ID:HKy/mzom
そもそも、PowerNowを効かせられるのか?
928Socket774:03/09/19 00:45 ID:ai9BKOKv
Prescott/Tejas用と思われるCPUクーラー・・・
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0918/idf04_10.jpg
929Socket774:03/09/19 01:01 ID:L5XO7Ey2
4pin・・・・三相交流?w
930Socket774:03/09/19 01:04 ID:VW8L8sMn
回転数モニタとシンク用温度センサ鴨
931Socket774:03/09/19 01:11 ID:cH6j6pbQ
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0309/18/l_wpcfanles.jpg
↑これのソケ478バージョンでないかな。

http://www.zdnet.co.jp/news/0309/18/wpcjetnoz.jpg
↑ほんとにアフターバーナー出てるよ。
932Socket774:03/09/19 01:23 ID:neViw4u4
>>931
その写真は
左がSocket603/604用クーラー「Cyprum Pro」で
右が「Cyrpum ZERO」 見れば判るとおり478にも付く。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/expo2003/expo2003.htm
933Socket774:03/09/19 01:26 ID:zEzf7EC1
PALみたいにネジで直づけみたいですね。

全部銅ってのはちょっとアレだけど、結構冷えそうな予感。
934Socket774:03/09/19 02:33 ID:TpvAi660
ヒートシンクの重みが気になる奴はバネやヒモで上から吊せばいいんじゃねの?
俺はファンに少しテンションを掛けてからケースに固定してるよ
ファンの振動も制御できて(゚д゚)ウマー
935Socket774:03/09/19 05:20 ID:mAXkNYN2
>>928
危ないなぁ
936Socket774:03/09/19 11:28 ID:srRdod1R
空冷でCPU温度を室温より低くすることは可能でしょうか?
937Socket774:03/09/19 11:29 ID:TpvAi660
>>936
モノによるが可能
938Socket774:03/09/19 11:40 ID:mxxMR1H6
>>927
ECS K7S5A+
伝説の侍はパワーナウも対応しています。
939Socket774:03/09/19 12:34 ID:CaLi3iUw
ペルチェを併用した場合は空冷と言うのだろうか・・・?
940Socket774:03/09/19 12:47 ID:cLwX4g6R
パチモン対決 第2ラウンド Cypurm対REVO 開戦。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030920/ni_i_fn.html
941Socket774:03/09/19 12:52 ID:R+fDpqUG
>>937は次のノーベル賞に受賞する。
942Socket774:03/09/19 13:13 ID:8SLNQrX9
CPU AthlonXP 2500+@3200+
CPU FAN FolconRock II

この環境でシステムが35度 CPUが64度あるんですが、
なんだかCPUがアツすぎませんか?
943Socket774:03/09/19 13:17 ID:0Dwg5Vtt
アツすぎますねぇ。
944Socket774:03/09/19 13:24 ID:vYia6j3Q
>>942
熱すぎる、つーかシステムとCPUの温度差ありすぎ
うちはCPU同じでPAL8045とミネベア2300回転で
システムとCPUの温度差はせいぜい18度〜20度
945Socket774:03/09/19 13:49 ID:EoEXJsDf
>>942
っていうかシステムは何よ?
946Socket774:03/09/19 13:49 ID:7JKAE/3N
鎌風リビジョンII買った香具師いるー?
947Socket774:03/09/19 14:13 ID:0lBK6nf7
>>946
まだ発売してないのでは…
948Socket774:03/09/19 14:46 ID:7JKAE/3N
>>947高速電脳にあったよ
949Socket774:03/09/19 15:04 ID:HNM2/fh1
>>941
予め冷やした空気を(ry、というオチ
950Socket774:03/09/19 15:13 ID:5/uUo8Pm
Z80@4Mhzとかなら余裕で室温以下だろ
951Socket774:03/09/19 15:34 ID:zEzf7EC1
だからなんで、室温まで暖められた物体に、部屋の空気、もしくはその空気より暖まった
ケース内の空気を吹きかけて室温より下がるんだ! っつの。
952Socket774:03/09/19 16:00 ID:o/Rjjxch
>>951
コンプレッサーで圧縮した空気をCPUクーラーに(ry
断熱膨張を利用すれば可能だ。
953Socket774:03/09/19 16:05 ID:y3xn+P0k
>>952
コンプレッサーの熱はどこに行くのですか?ヽ(´ー`)ノ
954Socket774:03/09/19 16:09 ID:VW8L8sMn
室外・・・・・かな
955Socket774:03/09/19 16:13 ID:o/Rjjxch
>>953
最終的には宇宙へ放出されエントロピーになります。
956Socket774:03/09/19 16:19 ID:55hrAxMw
それにはまず地球を高速で回さないといけないな。
957Socket774:03/09/19 16:27 ID:5/uUo8Pm
熱エネルギーを運動エネルギーに変換する棒を買って取り付ければいいじゃん
ダイソーで売ってたよ
958Socket774:03/09/19 17:13 ID:Rl6Is2Tg
>>952
それはガス冷ではw
959Socket774:03/09/19 17:23 ID:0Dwg5Vtt
>>958
コンプレッサーで圧縮した空気を(ry
960Socket774:03/09/19 17:29 ID:Rl6Is2Tg
>>959
ん。なにが言いたいの?
空気を等温圧縮→断熱膨張して冷却するんだからガス冷そのものでしょ。
空気もガスなんだよ。
961Socket774:03/09/19 17:31 ID:0Dwg5Vtt
なるほど、ありがとう。
そしてごめんなさい。
962Socket774:03/09/19 17:56 ID:lZxB/EAw


   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)  通りすがりですが謝っておきますね
  |    /  
  | /| |    
  // | |     
 U  .U
963Socket774:03/09/19 18:23 ID:L6xgKXT7
確かに空気もガスなんだろうけど、
一般にガスといえば空気以外のものでしょう。

こんなものあります、
http://www.nissin-san.co.jp/enviro_box/cooler.htm
964Socket774:03/09/19 18:44 ID:CaLi3iUw
http://www6.tomshardware.com/cpu/20030917/index.html
Tom'sで鎌風レビューされてるのな
965Socket774:03/09/19 22:38 ID:WFE3mkXN
>>964
これ見るとCoolerMasterのX Dream(HAC-V81)がとても冷える事になってる、
つーか二番目に冷えてる、んなばなな

値段的にも2000円前後だし、事実ならコストパフォーマンス最強なんだが。。
966Socket774:03/09/19 22:44 ID:X/G7X3wF
げげ!!テンプレ>>9のFolconRock II
もっとぐぐって調べてみようと思ったら2ちゃんしかでない。

× FolconRock II
○ FalconRock II

だった・・・・。
967Socket774:03/09/19 23:02 ID:zRqvkIoK
>最終的には宇宙へ放出されエントロピーになります。
すいませんこの文章意味不明なのですが………。
熱力学勉強し直さないとなぁ…。
968Socket774:03/09/19 23:14 ID:8Neiv4N0
FirebirdR7がアホみたいに安い値段で処分されていますけど、あれはなぜですか・・・?
969Socket774:03/09/19 23:19 ID:TB7wUKum
↑アホみたいな価値しかないからだよ
970966 :03/09/19 23:24 ID:X/G7X3wF
FalconRockってどうですか?
今アスロンリテール使ってるんですが,高周波で脳がやられそうです。

とりあえずキンキン音しないのがほしいんです
最初6ch→8cmのアダプタ買おうかと思ったんですが
あんまり安くないのでクーラー込みで買った方が幸せな気がしてきました。
使用なさってる方はいらっしゃいませんか?

aztecaとかとくらべてどうですか?
OCはしないし,ケースも比較的隙間があるので
静かな方がいいんですが
971Socket774:03/09/19 23:29 ID:O6ChhXMC
>>965
X夢2000前後ってどこ?
アステカよりは高いような印象があるんだけど。
いや、べつに欲しいわけじゃないですけど。
972966 :03/09/19 23:34 ID:X/G7X3wF
>>971
いいえアステカの方が少し高いみたいです
973966 :03/09/19 23:35 ID:X/G7X3wF
間違えたあげちった スマソ
974Socket774:03/09/19 23:35 ID:O6ChhXMC
>>972
そうでしたか。勘違いしてたみたいです。
975Socket774:03/09/20 03:07 ID:7VfQMjyV
X-Dreamが2000円と言うのは俺もどっかで見た。
シンクはまあまあな気がするがFANが最低だ〜
あまってるFANあって苺皿@2000位なら
FAN2000回転以下でイケると思うけど…

でも解熱製剤S462とかTR2-M3とかもっと安いのでもイケそう(w
976975:03/09/20 03:19 ID:7VfQMjyV
紛らわしいので補足。
苺皿@2000はXP2000+(133*12.5)と言う意味でつ。
977Socket774:03/09/20 03:45 ID:9x7q7t9I
>>8の一部の改善案

■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
 吸い出し ←ファン←ヒートシンク|CPU
 吹き付け →ファン→ヒートシンク|CPU
978Socket774:03/09/20 03:51 ID:9x7q7t9I
もうそろそろ次スレよろ。漏れはこのホストでは立てられませんでだめでした。
あとこれなのだが上のページは確か移転したはずだが移転先を忘れた・・・どこ?

●参考 
CPUのTDP一覧
ttp://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/cpu_all.htm
CPUの内部温度を測定しよう
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/
979Socket774:03/09/20 04:13 ID:MQrg/cbo
980Socket774:03/09/20 04:50 ID:8H0hksNW
>>979
ビンゴ!deグッジョブ!。個人的に発熱調べたくて探していたので。どもです。
981Socket774:03/09/20 12:02 ID:LXwVpteP
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/cooler/xin_cooler.jpg
速電脳オリジナル限定品 KD-XIN462 \3,280 限定品
SocketA用(462) 高速電脳限定オリジナルクーラー第1弾
コア部の熱伝導率を稼ぐアルミ製ヒートシンクに銅を埋め込加工+XINRUILIAN RDM8025Sを組み合わせたCooler。
静圧重視型長尾製作所オリジナル羽形状の80mmファンで、静音且つ十分な風量で冷却効果を上げています。
ヒートシンク:80x60x45mm 銅埋め込みアルミ製ヒートシンク 
FAN :XINRUILIAN RDM8025S 2500rpm 24.13db(A) 32.67CFM SleeveBearing DC12V 0.11A 1.32W

これはどうなのかな?
982Socket774:03/09/20 12:30 ID:47hTLGUI
鎌風Rev.Bはどうなの?前より使いやすい?
983966 :03/09/20 12:41 ID:EhSIFEDR
966 名前:Socket774[] 投稿日:03/09/19 22:44 ID:X/G7X3wF
げげ!!テンプレ>>9のFolconRock II
もっとぐぐって調べてみようと思ったら2ちゃんしかでない。

× FolconRock II
○ FalconRock II

だった・・・・。

--------------------------------------
テンプレの訂正もよろ
たてられませんです
984Socket774:03/09/20 12:42 ID:TFaZ8VmH
>>982
広告内容読めば判るがまるっきり変わらないだろ
Rev.B待ったけど結局PAL買ったよ
あのテンションの掛け方はやっぱなぁ
ヘタレでスマソ
985966 :03/09/20 12:52 ID:EhSIFEDR
>>984
吹き出しに変わってるから,ちょっと音が静かになったんじゃないの?
986Socket774:03/09/20 13:34 ID:xkaQSB8L
試しに鎌風(Rev.A?)のファンの向きを変えてテスト。速度は最高速。


音  :正直うるさくなったような気がする。
温度:CPUはあまり変わらないが、M/B周りの温度が5度ほど低下。

ちなみに音は速度を落とした状態ではそれほどうるさくはならない。
987Socket774:03/09/20 14:23 ID:MQrg/cbo
>>981
それ、シンクはAztecaに見えるんだけど・・・
それじゃ\3280は高いような・・・
988Socket774:03/09/20 14:48 ID:XwuGa6hq
>>981
どう見てもアステカだね、それ…
島ならそれぞれ個別で買っても3160円でいける罠。
989Socket774:03/09/20 15:01 ID:Bpaii2UZ
たしかにPC島だとAzteca2480円で売ってるからね。あそこ以外と安いんだよなぁALPHAとか。
990不明なデバイスさん:03/09/20 15:50 ID:LojChOmx
>>981
XINRUILIANのファンをCPUファンとして使うのは信頼性の面からどうかと思う。
そりゃあ、ポンポン止まる訳じゃないけど、万が一でもファンが止まったら
ヤバイパーツの冷却にスリーブベアリングファンは危険。
多少、軸音がしても信頼性のあるボールベアリングファン付きのシンクに
すべし。

XINRUILIANのファンは止まっても致命的じゃない、HDD冷却とかケースの吸気とか
VGA補助冷却(上面とかね)などに使うべき。
991Socket774:03/09/20 16:51 ID:i/f3m0c8
1000が近いですが質問させてください。
今話題の鎌風Rev.B(回転数1600rpm時)とPAL+NMB-0825SL(吹き出し)とでは
どちらが冷却性能が高いですか?
992Socket774:03/09/20 16:53 ID:S+C0KTwR
吹き出し?
993Socket774:03/09/20 16:57 ID:i/f3m0c8
>>992
 すみません。いわゆる吸い出しの間違いです。
994Socket774:03/09/20 16:58 ID:Bpaii2UZ
スレ立ててみます。
995Socket774:03/09/20 16:59 ID:ajCfN3NE
近くのPCショップでカノプー製のファイアーバードR7が1000円で投売りされてるけど、これって買い?
996Socket774:03/09/20 17:02 ID:Bpaii2UZ
だめでした。・゚・(ノД`)・゚・
997Socket774:03/09/20 17:12 ID:UiVavp3A
擦れ立てやってみる。
998Socket774:03/09/20 17:29 ID:yu9m2x0x
梅縦
999Socket774:03/09/20 17:31 ID:WplRjANs
999 タ━━━━・(゚∀゚)・∵━━━━.ン!!!!
1000Socket774:03/09/20 17:32 ID:WplRjANs
1000ラ━━━━━━ヽ(´∀`ヽ)━━━━━━ン !!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。