【使いこなせ】HDD買い換え大作戦☆41【大容量】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HDD購入大作戦スレッド 第41弾です。

【HDD最新価格表】
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
 1番下の方にあるIDE HDD最安値情報をクリック
 (金曜夜に暫定版、日曜夜に正式版)

【HDD最安値】
 http://www.kakaku.com/pc2/
 HDD IDE・HDD SCSI・HDD 2.5・外付HDDをクリック
 http://www.bestgate.net/
前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053961994/
過去ログ・関連スレ等は、>>2-19あたり
2Socket774:03/06/23 00:15 ID:Hjf/yojt
3Socket774:03/06/23 00:16 ID:Hjf/yojt
4Socket774:03/06/23 00:16 ID:Hjf/yojt
【関連スレ】
【マクスター】Maxtor友の会 Part4 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053179017/l50

WesternDigital友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036595280/l50

【ウホッ!】シリアルATAいよいよ?その2【いいコネクタ!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048366195/l50

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 5■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050927586/l50

☆おまえらのHDDの温度を報告するスレ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052668030/l50

IDE RAIDカードあれこれ RAID7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051275886/l50

☆★☆★スマートドライブ SMART DRIVE 【HDD】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040005114/l50
5Socket774:03/06/23 00:16 ID:k3g++R37
うんこ
6Socket774:03/06/23 00:17 ID:Hjf/yojt
【FAQ】HDD交換したいんだけど…
http://www1.doc-net.or.jp/~dock-nkt/yuyolog3.htm
http://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html

CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html

(;´Д`) マスター/スレイブが分かりません
(・∀・)  http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) 200GBのHDD買いましたが、128GBまでしか認識しません。
(・∀・) ATA133カード使うか、WinXPなら48 ビットLBAに対応したBIOSにしてからWinXP SP1を当てる。
IntelチップセットならIAAを当てても良いが、副作用に注意!

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。

・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (amsetも入ってる)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm
7Socket774:03/06/23 00:17 ID:Hjf/yojt
;´Д`) マザボのIDEインターフェース、というかコネクターをPCケースの外に
    引き出すためのケーブルとPCIブラケットのセット
(・∀・) アイアールキューブの「ICX-01」

(;´Д`) IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
   スマートディフェンダーは
   ttp://service.boulder.ibm.com/storage/hddtech/smartdefendersetupv101.exe

【DTLAのファーム問題を知らない人たちへ 】
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04

【HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ紹介ページ)
 http://www.gup.co.jp/smart/smartdrv/smartdrv.htm
「ダイポルギー」の3.5インチHDD用静音化ケース「HDDサイレンサー」
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/25/641390-000.html
IBM Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
 http://ssdweb01.storage.ibm.com/hardsoft/diskdrdl.htm
Maxtor Powermax (に含まれる amset.exe が静音化ツール)
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
8Socket774:03/06/23 00:18 ID:Hjf/yojt
【PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー】
 dmtでファイル鯖と同期してる。
 http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

【IDEのHDDをUSB2.0化ソフト】
  【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える      
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??

  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,900円】 インナーだけだと【1500円】
  http://www.smc-shokai.co.jp/tuuhan/supply/index.html
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う
  ■MPEG2やHuffyuvで動画キャプチャー(録画)
  ■2層のDVDをそのままISOファイルで保存しておける
  ■Winnyで動画等落として保存
  ■ハードディスクが満タンになったり交換したくなったらPCの電源を入れたままガチャポンでHDDを交換できる
  ■HDDがビデオテープ代わりになる 見たい動画やISO化DVDの入ったHDDをガチャポンでHDD交換
  ■自分の用途のHDDをPCの電源をいれたままHDDをガチャポンで交換できる
  ■夜間に不要なHDDの電源を消しておける=自分が使いたいHDDの電源だけオン
  ■ため撮りしておいて時間が空いた時にガチャポンで編集する
  ■C:\をHDDに保存してバックアップ
  ■USB2.0やIEEE1394のHDDより高速 USB2等66MB/s ATA133は133MB/s
  ■安いHDDケースなのにアルミ製 IDEのHDDもUSB2等より安い
  ■ViPowERをスマドラ代わりに使う 静音化 FAN外してシリコンシーリング注入 かなり静音化
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
 パスワードViPowER2ch ↓のサイトでSM3.0本体と日本語化パッチ
   http://usb2ata.tripod.co.jp/ セイヒンバンカ dll→exe
9Socket774:03/06/23 00:18 ID:Hjf/yojt
(;´Д`) マキシターのHDDラインナップが複雑で分かりません
(・∀・) DM=DiamondMax +=Plus ML=MaXLine
4A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm BB    DM16 登場済み
6Y250L0 P-ATA/133 2MB 7200rpm FDB    DM+9 登場済み(今や在庫希少?)
6Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm FDB    DM+9 登場済み
5A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm (BB?)   ML2
7Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm (FDB?)  ML+2
7Y250M0 S-ATA/133 8MB 7200rpm (FDB?)  ML+2

(;´Д`) 日立製 180GXPが夜鳴きするんですが・・・
(・∀・) サーマルキャリブレーションの影響です。あきらめましょう。

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
    IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
     1)サウスチップがICH5R
     2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
     3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み

(;´Д`) Windows XPでスタンバイまたは休止状態にするとHDDが壊れるって、ホント?
(・∀・) http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b997cc5f-4483-4edc-a17e-6f659a033b0d&DisplayLang=ja
10Socket774:03/06/23 00:18 ID:Hjf/yojt
日立製 180GXPの夜鳴きAA
┏━━━━━━━━━━┓
┃◎  /\___/ヽ    ヽ
┃  /    ::::::::::::::::\ つ
┃ . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
┃ |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
┃. |    ::<      .::|あぁ
┃  \  /( [三] )ヽ ::/ああ
┃◎/`ー‐--‐‐―´\ぁあ┃
┃ /           \ ┃
┃│ IBM .        .│┃
┃│           . │┃
┃│    180GXP.   │┃
┃ \__/ ̄\__/ ┃
┃◎      ◎   .  ◎┃
┗━━━━━━━━━━┛
11Socket774:03/06/23 00:23 ID:4v+zZPP9
>>1
12Socket774:03/06/23 00:24 ID:j1hl+MCD
858・名前:~[」o~l3.[sage] ・投稿日:03/06/21 07:43 ID:OqXTvf3d

遂にこのトリップを使う日が来たぜ、わーっはっはっは

859・名前: ◆gm320GBdMo [sage] ・投稿日:03/06/21 07:45 ID:OqXTvf3d

Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ぬぉっ!・・・・・・公開しちまった_| ̄|○
13Socket774:03/06/23 00:24 ID:8gMYRBdY
>>10
14Socket774:03/06/23 00:37 ID:3wEEsNdy
あのトリップでスレ立てしてくれればよかったのに
15Socket774:03/06/23 00:38 ID:2+sMP7ls
>>1
乙狩
スレタイが採用された 嬉しいぜ
ありがd
16Socket774:03/06/23 00:41 ID:SEqVnI0N
>>1
>>12
乙〜
17~[」o~l3.:03/06/23 00:53 ID:j8iORiRT
(・3・)アルェー
もう新スレかYO!
18Socket774:03/06/23 01:25 ID:XAeKi4YI
99特価のサムソンHDD買った人レポきぼん
19Socket774:03/06/23 01:30 ID:kB6iUEPE
ところでSATAって流行ってるの?つーか流行るのか?
関連スレみると濃い人がいろいろやってるけど一般人レベルにはまだまだだね。

20Socket774:03/06/23 02:01 ID:M+2qOZXa
>>19
流行るというか、今後確実にIDEが淘汰されていく。
ただ、ほぼ確実に5年では無理。
5年後はSATAがほとんどだろうけど、IDEもPC用じゃないとしても残ると思われる。
まぁ、家電とかでもSATAの細いケーブルが好まれるのは確実だね。
今はちと値段が高いのがね・・・。
熱対策とか、ベンチマニアくらいしか用途がないのかも。
21Socket774:03/06/23 04:29 ID:vcrnuf9u
五年待たずにSATAが殆どになるんではないかな。
今の120GB→160GB 移行が、BigDRIVEで停滞している。
BigDRIVE (48bitLBA)のATAが 寿命短く終わって、アッサリと
ATAの新製品が出ないという形で、SATAに移行するのではないかな。
22 ◆gm320GBdMo :03/06/23 05:36 ID:dPU0s+xr
>>1乙〜!

コテハン=Socket774
名 無 し=◆gm320GBdMo
23Socket774:03/06/23 06:17 ID:VcfdUTq/
シリアルATAの値段がIDEよりやすくなったら徐々に移行してくるんじゃない?
24Socket774:03/06/23 06:18 ID:VcfdUTq/
付加価値っぽく見せかけて値段つり上げている時じゃね
25Socket774:03/06/23 09:59 ID:8tTUQGwR
新ママンがイズレ尻アルATA標準でのっけてくるだろうから、そうなったら急速に移行すると思われ。
ただ、普及済がほとんどIDEで当分市場はなくならないんだから、IDEも当分は残るだろ
26Socket774:03/06/23 10:31 ID:8wrma17Y
Maxline2 250GB を購入しようと思いますが、
発熱・音はどんな感じですか?

「○○と比べて××」という評価で構いませんので教えてくんなまし。
27Socket774:03/06/23 10:53 ID:7oAaO5KC
>>26
あまり良い評価ではないようだった気がする
裏のチップも発熱が凄いスムースという話だったし
28Socket774:03/06/23 12:18 ID:8wrma17Y
>>27
ありがとうございます。
4 プラッタですから釜は熱くなるでしょうけれども、基盤側も熱くなるのでは
相当なじゃじゃ馬という事になりますね。

音については、データシートを見ると アイドル 26 dB ・シーク 36 dB
となっており思った以上に小さいのですが、実際はどうでしょう。
音質もあるので一概には言えないでしょうけれども。
29Socket774:03/06/23 13:37 ID:Qnb6vWDi
(=゚ω゚)ノ
数年前のPCなんで玄人志向のUltra ATA100(RAID付)ボードさしてるんだけど
160GのHDD大丈夫かな?OSは2KのSP3です

対応して無いとデータが消えちゃうって怖いね((;゚Д゚))ガクガクブルブル
30Socket774:03/06/23 13:41 ID:aFoYdXPv
マジレスすると無理
ATA133カード買わないと
120GならOK

だと思う
31Socket774:03/06/23 14:58 ID:gHgKtAm8
_| ̄|○ けちらず133買うんだった・・・レスどうも120Gにします
32Socket774:03/06/23 15:34 ID:SoL361QS
>>1
Σ
33Socket774:03/06/23 15:37 ID:FJkYTBS2
>>29

ATA66ならともかくATA100のカードならBIOS更新でbigdrive対応
になる可能性高いと思うが。

PromiseのUltra100もULTRA100TX2もbigdrive対応のBIOS
いれたらちゃんとbigdrive対応になるんだが苦労と試行の
カードはダメなのか?
34Socket774:03/06/23 16:24 ID:gHgKtAm8
>>33
(・∀・)ソウナノ?
PCのメーカーのHPみたらママンは
>BIOSの仕様から計算すると8TB(テラバイト)まで搭載できることにはなります
だって(あくまで理論値らしいが・・)

なんか、ここやドットコムのBBS見てたら不安になっちゃって。
平気みたいね。どうもでした。
3520:03/06/23 16:37 ID:++pHxm31
たぶんIDE新作はあと一年くらいなもんでしょ。
もしかしたら最新の300Gに対抗する製品が各社から出て、
それで終わりという可能性も・・・。
自分はRapter買ってしまった負け組なので、早々に移行してほしいところw
36Socket774:03/06/23 17:02 ID:FJkYTBS2
>>34

いや、見るべきはPCメーカーのHPではなくて苦労と試行
のページ。
サポートがちゃんとしてるなら、ATA100カード用の
BigDrive対応のBIOSやDriverがおいてあると思うんだが。
37Socket774:03/06/23 17:24 ID:gHgKtAm8
>>36
>WindowsMe用のドライバはこちらをお使いください。→
>RAID用のドライバはこちらをお使いください。→

これしかなかったよ・・・
対応してなければ133カード買いまつ ヽ(´ー`)ノ
PCの部品は面倒ね
3830:03/06/23 17:46 ID:aFoYdXPv
>>37
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-6■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056297633/

スマソ
ここを見る限り、正式対応してないそうだが、使えそうだ
こっちで聞いてみたら?
39Socket774:03/06/23 18:03 ID:7UAxaF33
>>38
おお、こんなスレがあったのか
スレ検索とかしてみます
どうもでつ。
40Socket774:03/06/23 18:28 ID:n6qH2H5x
ルータの調子悪くてID変わりまくりだけど

う〜ん正式対応してないのか
思ったより厳しいな
ここ見るまでカードさしてあれば大容量OKと思ってたんだけど

確実な120Gか160Gでチャレンジャーになるか
HDD選びながら考えまつ
41Socket774:03/06/23 18:30 ID:YY7ymOLA
WDのWD360GDは、HDDクーラー無しでこの夏を乗り越えられますか?
42Socket774:03/06/23 21:27 ID:ecDI05Uz
>>41
いけるよ。
43Socket774:03/06/23 21:32 ID:9KN7nD8O
>>37
メーカー(CMD)のリリースノートには48BitLBAに正式対応とあるが。
漏れはWin98SE+玄人ATA100でSeagateの160GB付けてる。
まだ使用域が137GBに到達してないが、取り敢えず1パーティションで全容量認識してるよ。
44Socket774:03/06/23 21:37 ID:kTJ5Rg/I
ちくしょうヽ(`Д´)ノ
2ヶ月前に買った6E040L0(システムに使用)がおかしくなりますた
最近地道に不良セクタが増えてるなぁ、とは思ってたんでふが
今日になってブルースクリーン頻発
CPU、メモリ、ママンは正常みたい(他ののHDDから起動すると問題ないため)
フォーマットにも2時間くらいかかるし、HDDベンチは通らないし、スキャンも完走しないし・・・

んで質問なんでふが
これTWOTOPで買ったんでしが、修理に出した場合どの程度日数とかかかるか分かる人いるでしか?
1〜2週間だったらDTLAでシステムを代用しようとか思ってるんでしが
1ヶ月超えとかだったら買い換えようかなとか思ってたり。(修理上がり品は売りはらうとかして)
45Socket774:03/06/23 21:39 ID:kTJ5Rg/I
>>37
間違ってたらすまんでしが
OSさえ対応してたら無問題なんじゃ?
W2Ksp3かXPsp1なら行ける気が・・・
46Socket774:03/06/23 22:51 ID:yxBEJCTt
>>42
(。・_・。)ノ ども
47Socket774:03/06/23 23:43 ID:kS2aUQO5
>>44
漏れはメーカーに直接送ったが、そのときは2週間ぐらいだったよ
48Socket774:03/06/23 23:49 ID:AHlqqlPl
>>47
交換されてきました?それとも修理?
49Socket774:03/06/24 00:14 ID:4IObt+JL
遅レスだが,S−ATAへの移行は
メモリがDDRへの移行した時が参考になるかも.
値段が下がるまでは何かしら強制力がないと
なかなか移行しないかと.
50Socket774:03/06/24 00:25 ID:koTJraQ2
しかも、何だかんだ言って未だにSD-RAMも需要ある事を考えると、
絶滅するには結構時間掛かりそうだね。
何てったって、メモリと違ってHDDは消耗品だし…
51Socket774:03/06/24 01:16 ID:+S1re4on
>>50
HDDは消耗品だからこそメモリに比べて早く変わっていくんじゃないの?
52Socket774:03/06/24 01:44 ID:XQbveSNu
>>51
いや。
メモリは必要容量確保したらそれっきりで、1年後に買い替えるなんてのはあまりないけど、
HDDは壊れたり、容量不足になったとかで買い替え需要が継続するから。

最短でも、メモリ(SDRAMーDDR)への移行期間+3年ぐらいはかかるんじゃない。
53Socket774:03/06/24 03:05 ID:zOx90tOx
>>47
どうもでし
おいらはメーカーじゃなくて普通に店に持っていくことにしますた
まだ保証期間残りまくりなので。

しかしDM8は静かだけど熱いとは知ってますたが
代用中のDTLA(305030)のが5度くらい高けぇ( ´Д⊂ヽ
最近のHDDはやっぱ静音・熱対策がされてるんだなぁと思いますた
しかしDM8いかれるの早すぎ
54Socket774:03/06/24 06:16 ID:Cl1fbsAY
今S-ATAが主流になるとメーカーは手持ちの札を全部出し切ることになるけど、
S-ATAの次の展開がまだ見えてないよね。
きっとS-ATAにも実運用で出てくる問題はあるだろうから、
メーカー製鯖機とかで煮詰めて次の規格の展望がおおよそ見えてきてから
コンシューマに降ろしてほしいもんだが。
55Socket774:03/06/24 08:34 ID:iAUQlDgt
>>53
初期不良期間中はお店で交換、
それ以降保証期限切れまではお店に持っていくと
お店がメーカー送りで多分交換、というのが一般的かと。
56Socket774:03/06/24 08:52 ID:Mebc4gFd
>>35
それはどうかなぁ・・・
IDEは意外としつこく生き残りそうな気がする。
57Socket774:03/06/24 09:08 ID:4S2MJcos
300GBHDDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/pa_cphdd.htm
58Socket774:03/06/24 10:23 ID:BZCr38rW
BigDrive対応してないATA100のカードでもパーティション切って
128G以下にすれば平気みたいですね

しかしOSが2kでSPあててもレジストリを
いじらなければいけないようなカキコを見たのですが
2kSP3でもレジストリをいじらなければいけないんでしょうか?
59Socket774:03/06/24 10:33 ID:qyyNMLKt
>>48
交換だよ。
HDDは基本的に修理じゃなくて交換じゃないかな
60Socket774:03/06/24 10:59 ID:3vC3e8kY
中のデータどうなんの?
保存してなかったら失うわけ?保存用だったら最悪じゃん
61Socket774:03/06/24 11:08 ID:b/d8SR4Y
>>58
2KSP3でも、じゃなくてSP3にしてレジストリいじらなければダメ
62Socket774:03/06/24 11:15 ID:qyyNMLKt
>>60
そのために
http://www.adte.jp/rec/index.cgi?name=rec1
こんなサービスがある
メーカーはデータまでは保証しないよ
63Socket774:03/06/24 11:34 ID:3vC3e8kY
これが噂の足元見やがって
64Socket774:03/06/24 11:44 ID:Gn9YdSjZ
マジに文部科学省だとかが利用してたりすんなら、相当税金の無駄が・・・・・・
65Socket774:03/06/24 11:51 ID:auHhGfxX
なんとなく・・・だが、
先週、急に暑くなったのと同時にSeagateがガタッと値下がりしたのって、
やっぱ関係アリですか?
もちろん漏れは幕狩ってきますた。
66Socket774:03/06/24 12:20 ID:4+NQdbNT
最近幕も雲行きが怪しい。
6Yシリーズの不具合報告が妙に多過ぎる。

HDD歴代地雷リスト
富士通→IBM→薔薇(X)→幕

今度こそWDの出番ですか?
67Socket774:03/06/24 12:31 ID:J1+R96ab
富士通とIBMは出荷時に既に不良品だったが
薔薇と幕は使ってる香具師の問題だと思われ。

「IBMってヤバイらしいよ」

「んじゃ薔薇買うか」

「なんだよっ薔薇もダメじゃん」

「んじゃ幕買うか」
以下略
68Socket774:03/06/24 13:20 ID:tHlLL/qD
SCSI買えと・・(ry
69Socket774:03/06/24 14:23 ID:Ez6HmgWA
目指すは「100Gバイト5000円以下」――高速・安価なシリアルATA対応の新「iVDR」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/26/nj00_ivdr.html

市場に出回るのまだぁ?
70Socket774:03/06/24 14:30 ID:ccQ+J/oy
SMARTの値の見方がよくわからない。
valueとthresholdって何か相互関係あるの?
71Socket774:03/06/24 14:34 ID:2a7BPNfq
MAXTOR Atlas15K 8C073L0 15000rpm 73.4G 83,800円
MAXTOR Atlas 10K IV 8B146L0 10000rpm 146.9G 102,800円
SEAGETE Cheetah 15K.3 15000rpm ST373453LW 73.4G 78,980円
SEAGATE Cheetah 10K.6 10000rpm ST3146807LW 146.8G 104,800円
すべてUltra320 SCSI。価格comより。
72Socket774:03/06/24 14:35 ID:KUSKWU3v
>>62
企業広告を鵜呑みにするなよ、
もしくはここの回し者か?

クリーンルームが無い所は
データー復旧ソフト使っての解析が多いぞ
で何食わぬ顔で 高い修理代を請求というパターンだな

高額でクリーンルームを持っているには、それなりの理由がある
設備費の経費だな、
クリーンルームがあるからといって 技術があるかは別問題だが
無いところよりは、信用は出来るかもな

そうなるまえに そこまで金をかけるだけの大事なデーターなら
大容量MOとかに対比させておくだろう

個人ユースでビジネス以外にでそこまで
重要なデーターって言ったら
メールアドレスか、メールデーターぐらいだな

73Socket774:03/06/24 14:54 ID:KUSKWU3v
IDE で RAID組む人はさ
大事なデーターだけはバックアップとるか
別ドライブ組んで、大事なデーターだけはそこに書くなど
そういう工夫しないと危険だと分かってやっているのかなあ?

IDEのRAIDで確実性なんか もとめては駄目なのよ
ストライピングなんてしてたら、そりゃもう(笑
いつ壊れてもおかしくない いやまじで
ひどいときは システム組んで
あくる日にはお亡くなりになるケースがある

SCSIでホットスワップ対応(電源入れてても抜き差しできる)で
RAIDであるなら、ミラーリングでのRAIDも意味があるけどさ
それでそれが出来る機器はそれなりに高い

ゲームとかを快適にするための道具としてなら、
データー壊れても再インストールすむだけでと
割り切って使う分には
IDEのRAIDで ストライピングをやってくださいな
74Socket774:03/06/24 15:02 ID:0lwtT3EP
そんな判り切った事を今更書くセンスに萎え

そういう漏れはIDEでRAIDなぞRAID1にしか魅力を感じないが
75Socket774:03/06/24 15:27 ID:Nd4e+fYJ
>>73
RAID5なら1個死んでもええでしょ
アフォな人ですか?
76Socket774:03/06/24 15:45 ID:ccQ+J/oy
>>73
そんなことよりSMARTの値の見方教えてくれ。
77Socket774:03/06/24 16:10 ID:qyyNMLKt
>>72
>そうなるまえに そこまで金をかけるだけの大事なデーターなら
>大容量MOとかに対比させておくだろう
そりゃそうだろう
漏れは>>60に対する一例を上げたまでで
78 ◆gm320GBdMo :03/06/24 16:40 ID:7TlYs3cI
160Gを80Gx2に切って使用する場合は
BigDrive用のレジストリいじりは不要なの?
79Socket774:03/06/24 16:50 ID:BZCr38rW
>>61
そうですか
面倒臭いな〜マイクロソフト何とかしろ!!!
80Socket774:03/06/24 17:39 ID:T8EbMz6B
>>72
どうでもいいけど、パソコン初心者みたいに
"データー"とか言わない方がいいよ。
81Socket774:03/06/24 17:42 ID:Mebc4gFd
>>80
どうでもいいけど、使い捨てのSEみたいに
"データ"とか言わない方がいいよ。
82Socket774:03/06/24 18:04 ID:Qk+SD6U/
まぁ、どっちでもいいじゃねぇか。
メモリとメモリーみたいなもんだろ?
83Socket774:03/06/24 18:32 ID:RcCdXIhU
あーあ、ちんこ痒いな
84Socket774:03/06/24 19:04 ID:lFhTu5K3
あ〜 マンコかゆいな ボリボリ
85Socket774:03/06/24 19:10 ID:sxqx5gui
>>84
漏れの肉棒で掻いてあげよう。
86Socket774:03/06/24 19:18 ID:ccQ+J/oy
あーあ、蓮乳痒いな ボリボリ…







ボトボトボトボトボトボトッ
87Socket774:03/06/24 19:54 ID:GR0x6ewb
>>86
思い出しちゃったじゃないかー ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
88Socket774:03/06/24 20:06 ID:VkWu2scW
IDEHDDの最高回転数っていくつ7200から9600になったっけ?
まだ発売してないの?
89Socket774:03/06/24 20:10 ID:jdQlmQVv
>>53
漏れがあるショップで買ったHDDは初期不良期間が過ぎてたから
修理(交換)扱いになったけど
その場で症状確認して、まともにアクセスできないのを確認した上で
すぐに同等品と交換してもらったよ
ただ同じものの在庫が無かったから
差額払って少し容量大きいのと交換してもらった
どこのショップでも大体こんな感じじゃないの?
どのみちHDDって基本的に修理じゃなくてほとんどが交換になるらしいし。
90Socket774:03/06/24 20:17 ID:CaGyhc7V
1.Deskstar 180GXP IC35L120AVV207-0
2.DiamondMax Plus 9 6Y120L0
3.Barracuda 7200.7 ST3120022A
上記3つの各社120GB-7200rpmモデルの中で一番速いのはどれですか?
8Mキャッシュモデルって、2Mのに比べて体感できるくらい速い?
91Socket774:03/06/24 20:31 ID:eexrArKT
シーケンシャルで比較すると
3→1→2
92Socket774:03/06/24 20:34 ID:WFLQQ5RO
>>78
Win2Kでそれやろうとしたらパーティション割ってもHDDひとつで
128GBまでしか認識できてなかった。レジストリ+SP3で全部認識したけど。
93Socket774:03/06/24 21:50 ID:RcCdXIhU
>>90
どれ使っても実際には分からんだろ

180GXPが無難かな

膜も嫌いじゃないけどね
9490:03/06/24 21:55 ID:6xqfCJMn
>>91>>93
サンクヌ。
無難に180GXPですかねぇ。薔薇も魅力的だけど。
95Socket774:03/06/24 21:57 ID:PSUEiAge
先生、IBMのSATAHDDは出ないんですか?
96Socket774:03/06/24 22:07 ID:zaZ6xczP
IBMは出ませんなあ
97iVDR ◆bUXO7JwXRw :03/06/24 22:31 ID:Ez6HmgWA
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <    iVDRまだぁ?マダーーー!!?  >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!
目指すは「100Gバイト5000円以下」――高速・安価なシリアルATA対応の新「iVDR」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/26/nj00_ivdr.html
98Socket774:03/06/24 22:47 ID:H4ztJ2AB
たぶんiVDRは来年ぐらいになるんじゃないかな。勝手な予想だけど
99Socket774:03/06/24 22:54 ID:XGTggLV0
>>66
不具合報告って具体的にどの辺で拾う?
それ関連の統計情報がもしあれば、有意義な議論が出来ると思うが
100Socket774:03/06/24 23:11 ID:hSR0pbFb
iVDRって2.5インチ限定じゃなかったっけ?
2.5インチはあんま使わないなぁ。
外付けとしてはいいかもしれないけど・・・。

>>54
S-ATA150→S-ATA300→S-ATA600
じゃだめかい?
一応転送速度はどんどん上がっていくし、容量も増える。
回転速度も上がれば、それに伴って安定性の技術も向上させる必要があるから
相対的には安定性も向上。
地道に進化していくっしょ。
101Socket774:03/06/25 00:11 ID:JvjS/H5f
∧_∧
( ´・ω・) 皆さん、お茶めちゃくちゃ入れたのでどうぞ。
( つ旦O
と_) _) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦愛旦
旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦毒旦旦旦旦旦旦旦
旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
旦旦旦空旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
102Socket774:03/06/25 00:30 ID:668wFyH7
愛はいらない。
103Socket774:03/06/25 00:47 ID:+eJg3Iy5
>89

某アイオーでは、接続した本体が対応情報で○印のついた機材でなければ
対応しません。

いわく「動くと案内していません」

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056469448/l50
104Socket774:03/06/25 00:58 ID:dl0MZ7pN
>>97
iVDR(・∀・)イイ!
105Socket774:03/06/25 03:08 ID:YAwIYcnY
地獄のSATAも金次第
106Socket774:03/06/25 03:18 ID:VE0x2buK
禿既出だと思うが
7200回転でマクスターやバクラの回転音ってどうよ?
シークしてない時もウルサイのはカンベン・・・
5600の方がいいかな・・・
107Socket774:03/06/25 03:24 ID:HPFRqGJa
どっちも静か。アクセス音は7200.7がシャリシャリ、PLUS9がゴリゴリ。
amsetでゴリゴリから無音に出来るあたりPLUS9が有利。
108Socket774:03/06/25 04:00 ID:BlCg0ruV
>>107
ラプターわ?
109Socket774:03/06/25 07:48 ID:NaSdwI5K
>>108
論外
11078:03/06/25 09:42 ID:6Ki9k22a
>>92
ども。そうですか〜、128G以上のディスクをシステムで使うの嫌だな。
111Socket774:03/06/25 11:18 ID:00QbzDJL
>>108
ICH5RのRAID0で使ってる。
音は高周波みたい。OSインスト−ル前のフォ−マット(クイックでなく普通)
が異様に速い。8秒程。その前の幕のPLUS9の80GBが12分程。
俺は80GBあれば良いのでRaptor2台が丁度良い。
112Socket774:03/06/25 11:40 ID:9HXzmoYP
今朝IBMの120GB7200rpmのドライブ二台が届いた。
現在の構成は
40GB+80GB+60GB+120GBx3

60GBをFAT32にして98seでも入れてしまおうかと思っている。(5400回転はこれだけ)
113Socket774:03/06/25 12:18 ID:uQ8OJ/Ol
>>111
別になんのフォーマットでもいいけど全セクタ読み書き検査をしてみたらどうですか。
114Socket774:03/06/25 13:39 ID:SDg43wh4
HD容量が足りなくなってきた今日この頃、容量うpのついでに
静音PCにしようかと、SeagateのBarracuda(今持ってるATA.Vが静かなので)
シリーズで大容量品を買いに行ったんですが・・
なんか、ずいぶん造りが簡素になってません?新しいBarracuda。
旧型(ATA V)の頃は防音用のモルト貼ったり鉄板当てたりして
かなり静かだし頑丈そうな感じだったのですが、新型(7200.7)は
基板むき出し!騒音大丈夫なんでしょうか?
なんか、ずいぶん安っぽくなったような感じするんですけど・・
115Socket774:03/06/25 13:43 ID:PO0W/3wd
>>114
バラ4はゴムパンツ無しでも静かですたよ。
116Socket774:03/06/25 13:44 ID:EPcykIvb
>>114
バルク品
117Socket774:03/06/25 13:44 ID:3VS6y3d0
ここのログ読みあされ
【Barracuda】バラクーダ総合スレ5個目【Seagate】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049932222/
118Socket774:03/06/25 15:07 ID:TvUfb/W0
>>114
あの鉄板は紙のように薄いもので騒音や強度には全く関係ないよ。
電磁波シールドの役目はあるけど、HDD温度的には無い方がいい。

スポンジは静穏効果に全くと言っていいほど効果無し。薄い鉄板の鳴きを
抑える効果しかなく、このスポンジも熱がこもるのでやはり無い方がいいです。

barracudaの4も7200.7も騒音に大差はないです。
むしろ個体差のほうが大きいのでは?
後、シーク音の癖が変わったりしてるので気になる人も居るんでしょう。

私なら、消費電力性能も速度も過去のbarracudaよりupしている7200.7を買います。
というか二台7200.7買って後悔もしていません。
119Socket774:03/06/25 16:36 ID:yEwPYjYq
HDDの個体差っていうのはどの辺から来るものなんですか?
ある特定の部品が問題とか?
120Socket774:03/06/25 17:10 ID:fIXMjqpA
最近のは基盤が逝くようなので、搭載チップの熱耐性なんかも関係してるでしょ。
同じチップでも当たり外れあるだろうし。
121参考にしてください:03/06/25 19:52 ID:GkQS+5W+
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

Windows 2000 SP3 および Windows XP SP1 以降で使用される ATA/ATAPI ドライバ (atapi.sys) は、137GB を超える IDE ハードディスクをサポートしています。
しかし、標準では 137GB 以上のドライブを扱う場合に使用される 48 ビット LBA が有効に設定されていません。
コンピュータの BIOS が 48 ビット LBA をサポートしている場合、次の手順で Windows の 48 ビット LBA サポートを有効にすることで、
137GB を超える IDE ハードディスクの全容量を正しく扱えるようになります。(Windows 2000 SP2 以前は 48 ビット LBA をサポートしていません。
また Windows XP で SP1 + hotfix を適用せずに EnableBigLba を有効にすると、データが破壊される可能性があります。)

[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters を開きます。
メニューから [編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックし、EnableBigLba 値を作成します。
EnableBigLba 値をダブルクリックし、データに 1 を記入して「OK」します。
48 ビット LBA サポートのレジストリを有効にしていない場合でも、137GB までの容量は認識されます。
122Socket774:03/06/25 19:55 ID:GkQS+5W+
貼ったのはいいけどURLクリックしても飛べないのは、わけわからん・・
123Socket774:03/06/25 19:57 ID:Op0GmLIf
WinFAQは直リンしても駄目ですよ。
ちまちまキーナンバーで探すしか。
124Socket774:03/06/25 19:59 ID:GkQS+5W+
>>123
ああ、そうなんですか
あせった
125Socket774:03/06/25 20:02 ID:jWLpaEI9
あとMBが対応してないとダメ




























って思ってる人もいるみたいだから付け加えてあげた方が親切かもな
OSが対応してれば無問題ってさ
126 ◆gm320GBdMo :03/06/25 21:08 ID:NqmBkh0j
>>122
Live2ch使ってるん?インラインリンクまでは対応してないのでコピペで・・・
127Socket774:03/06/25 21:24 ID:VRZMRo+C
>>125
マザーが対応してなかったらダメじゃないの?
漏れはそう思ってたけど間違い?
128Socket774:03/06/25 21:51 ID:N80GH+8W
8W(・∀・)イイ!
129iVDR ◆bUXO7JwXRw :03/06/25 22:02 ID:6Z+P/ipe
        ドコドコ   <    iVDRまだぁ?マダーーー!!?  >
(略
130 ◆gm320GBdMo :03/06/25 22:08 ID:0nzHWvXN
>>125,127
マザーのBIOSが対応してないとダメだろ
OSだけ対応しててもダメ
131Socket774:03/06/25 22:17 ID:jWLpaEI9
>>130
マジレスつまんね

ヽ(‘ ε ’)ノ
  (  へ)
  く
132 ◆gm320GBdMo :03/06/25 22:17 ID:fosHPm0I
BIOS対応であれば良いみたい
記憶違いでなければWin98のFDISKとFORMATでいけた
133___:03/06/25 22:39 ID:ejgToP3a
BigDriveの対応をさせずに Dataぶっ飛んだ報告が、HDD壊れた!
の報告の何割かを占めてるんだろうなぁ。
134Socket774:03/06/25 23:15 ID:3pYJVYaE
120GのHDDでオススメなのを教えいただけないでしょうか?
135Socket774:03/06/25 23:18 ID:DXvuq/RD
HDA-iU120
136Socket774:03/06/25 23:33 ID:Q0ABkVzi
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚∀゚)´-`)━━━!!!!
HGST、250GBのシリアルATA HDD「Deskstar 7K250」を発表[6/25]

http://www.hgst.com/about/news/20030625.html
137Socket774:03/06/25 23:39 ID:yE1eanMS
>>125
こんなとこで釣りはしないように
138Socket774:03/06/25 23:44 ID:G7cBeinX
Technical Specifications
Deskstar 7K250
250 / 160 / 120 / 80 / 40 GB (GB = 1 billion bytes, accessible capacity
may be less)
757 Mb/s max. media data rate
8.5 ms / 8.5 ms / 8.8 ms average seek time
7,200 RPM, 4.17 ms average latency
ATA-100/Serial ATA
25.4 mm in height
62.3 billion bits per square inch maximum areal density
3 / 2 / 1 aluminum platter(s)
6 / 4 / 3 / 2 / 1 GMR recording heads
350 G (2ms) non-operating shock (one and two-disk models)
300 G (2ms) non-operating shock (three-disk models)
7 / 5.9 / 5 watt idle power (Parallel ATA)
7.6 / 6.5 / 5.6 watt idle power (Serial ATA)
3.0 / 2.8 / 2.6 Bels typical idle acoustics
Fluid Dynamic Bearing (FDB) spindle motor

日立も80GB/プッタラに突入(゚д゚)ウマー
139Socket774:03/06/26 00:31 ID:bKGasj+3
hddまだまだ安くなりますか?
140Socket774:03/06/26 00:34 ID:T5uiRyyV
>>139
初心者板へどうぞ
141Socket774:03/06/26 00:47 ID:p61uDUIW
HDDは来月から多少値上げされると思うよ。
大体最近以上に安くなりすぎ。
ReadRiteが倒産した関係で、特に40G辺りは値上げ。
ついでに他の容量も、というパターンの可能性濃厚。
HGST、Vancouver3出ますね。
IBMの代わりにHITACHIのロゴは嫌だけど。。
142Socket774:03/06/26 01:11 ID:Y2LaGdYL
日立のロゴは放送禁止
143Socket774:03/06/26 02:14 ID:rppx0SYj
>>141
40Gなんて(゚听)イラネ
144Socket774:03/06/26 04:02 ID:gBT/CpyV
買って3年になるHDDがあるのですが
スキャンディスクするとエラーが頻繁に起こるようになってます。
これは、もう寿命なんでしょうか?どなたか教えてください。
145Socket774:03/06/26 04:14 ID:tUEq1DuC
>>144
寿命
捨てろ
146Socket774:03/06/26 04:37 ID:ddBwleHK
>>144
たぶん密度の高い最近のHDDつかうと速度差が感じられるくらいだとおもわれ。
147Socket774:03/06/26 09:12 ID:x2fwQwII
なあなあ、HDD基盤をパーツとして別売りしたらどうだろう。
スピンドルより基盤がいかれる率の方が高いような気がするのだが。
148Socket774:03/06/26 12:13 ID:H2KX1c62
基盤が熱いのは無意味なスピード競争のせいだと思う。
幕とかはUATA133もいらない製品はUATA66までにしたら
発熱も半分になって長持ちするのに..
149Socket774:03/06/26 13:57 ID:BnqmXJDH
必要分押さえたのでさらすけど、
大阪のオンラインショップでIBM 180GXの180GBが17000円割れで売ってます。
どこかはいわないけどw
150Socket774:03/06/26 15:05 ID:Z3d5+Y0n
>>149
おめでとうございます。
大阪では安いほうなんでしょうね。
151Socket774:03/06/26 16:03 ID:G8uYkjXM
目つきの悪い女が1人いるね
152Socket774:03/06/26 16:03 ID:G8uYkjXM
すまん誤爆
153Socket774:03/06/26 16:12 ID:G8uYkjXM
誤爆ついでにツクモネットショップだと
IC35L180AVV207-1が17279円かな?
154Socket774:03/06/26 16:46 ID:ep1rZUhp
誰か>>148を翻訳してくれ
155Socket774:03/06/26 16:51 ID:bRZU/d71
>>154
キチガイ
156Socket774:03/06/26 16:56 ID:HIIgfi53
そういえば、ATA133って一応
HDDの吐き出し時点では133MB/s近くまでいけるんでしょう?
足引っ張ってるのがバス幅やサウスチップなだけで。
もっとがんがって欲しいなぁバスアーキテクト共には。
157Socket774:03/06/26 17:42 ID:TKPi1t5B
>>156 ・・・見なかった事にしといてやるよ。
158Socket774:03/06/26 17:46 ID:i9nVb5Si
>>156
アホ
159Socket774:03/06/26 17:53 ID:OU5KzvpB
でも一秒間に133Mバイト出るはずだよなあ。
100Mのファイルが一秒で移動できるはず。
やはり中間でかなりの損失がある模様。
160Socket774:03/06/26 17:59 ID:Em3j4407
希代のアフォ>>156>>159晒しage
161Socket774:03/06/26 18:04 ID:scxwgvZK
>>148も仲間に入れてやれよw
162Socket774:03/06/26 18:07 ID:Em3j4407
>>161
マジすまん
大物を見逃してしまったよ

つうわけで>>148も晒しage
163Socket774:03/06/26 18:46 ID:HIIgfi53
>>157-158
えーなんでぇ?
アホにもわかるように説明してぇ〜
164Socket774:03/06/26 18:47 ID:HIIgfi53
あーそうかぁ〜
あくまで転送の理論値であって
ディスク自体の読み出し引出しはそこまでいってないのかぁ〜?
じゃあHDDメーカーがもっとがんがれ〜
165148:03/06/26 19:11 ID:H2KX1c62
制御チップのクロックを半分にすれば発熱も半分になるのに。
キャッシュ転送能力なんてWindowsのキャッシュに吸収されて
余り違いはでません。実効転送能力なんて66Mも出ないHDDも多いのですから..

ここの人は煽ることしか知らないようで困りますね(笑
166Socket774:03/06/26 20:04 ID:h106xK5l
>>148
はいい釣り氏だな。
167Socket774:03/06/26 20:10 ID:1LGGFqeh
釣りと言うより天然かもな
回転数が少ない=発熱が少ない傾向にあると同列に考えて
バス幅が小さい=データ転送量が少ない=発熱が少ない
と思ったのかもな

>>165
実効速度66MB/Sを越えてるIDEドライブっていくつあるんだろ
168Socket774:03/06/26 20:22 ID:zZ0pKB6w
やっぱ玄人志向だろ。学生だし(つД`)
169Socket774:03/06/26 20:36 ID:aWzcDuSR
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でまったり!!  |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
170Socket774:03/06/26 20:37 ID:HIIgfi53

   Λ_Λ    フー
∫∫( ;゚ー゚)∫∫
 ̄ ̄U ̄U ̄ ̄ ̄|
________.|
171Socket774:03/06/26 20:44 ID:gJYi4pt8
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でぽっくり!!  |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
172Socket774:03/06/26 20:49 ID:7GxXmaBm
⊂(。Д。⊂⌒`つ
173定期:03/06/26 20:49 ID:W2klfX8f
┏━━━━━━━━━━┓
┃◎  /\___/ヽ    ヽ
┃  /    ::::::::::::::::\ つ
┃ . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
┃ |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
┃. |    ::<      .::|あぁ
┃  \  /( [三] )ヽ ::/ああ
┃◎ /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
┃ /           \ ┃
┃│ IBM.         .│┃
┃│           . │┃
┃│    180GXP.   │┃
┃ \__/ ̄\__/ ┃
┃◎      ◎   .  ◎┃
┗━━━━━━━━━━┛
174iVDR ◆bUXO7JwXRw :03/06/26 20:58 ID:YwtJYsKG
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <    iVDRまだぁ?マダーーー!!?  >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!
目指すは「100Gバイト5000円以下」――高速・安価なシリアルATA対応の新「iVDR」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/26/nj00_ivdr.html
175Socket774:03/06/26 20:58 ID:y/Bv+nl4
>>167

>実効速度66MB/Sを越えてるIDEドライブっていくつあるんだろ

現行の最速のIDEでも50MB/S台後半って所だろうから
まだないような気がする。
15000回転のSCSIHDなら70MB/s超えるものもあるようだが。
次の世代のIDE-HDで1プラッタ120Gとかのモデルになれば
60MB/s台のがでてくるだろうね。
176148:03/06/26 21:03 ID:H2KX1c62
>>167
>バス幅が小さい=データ転送量が少ない=発熱が少ない

バス幅は同じですよ。クロックが上がってるのです。
66Mの信号を処理するのに対して133Mだと倍の処理能力が
必要なのです。133がシロートをスペックで騙すような
無意味な競争でもあったので海門やIBMがついて行かなかった
のだとおもいます。シリアルを待てば十分間に合いますから。

現に幕のHDDは5Vの電力が多く熱いです。
177Socket774:03/06/26 21:07 ID:y/Bv+nl4
>>176

>無意味な競争でもあったので海門やIBMがついて行かなかった
>のだとおもいます。

ATA133に関してはATA100までとは違ってMAXTORがいろいろ特許持ってる
から、、、ってのが理由だったかと。
178 ◆gm320GBdMo :03/06/26 21:16 ID:JtG7xFdk
iVDRに何をそんなに期待しているの?
179Socket774:03/06/26 21:32 ID:UW4ACh+5
天然なのか釣りなのか…

>>148
一つ聞いておくが、28.8kのモデムと56kのモデムで発熱が倍違うと思ってる?
ISDNで64k接続時と128k接続で発熱が倍?
1.5Mと12MのADSLを比べたら発熱が(ry
180Socket774:03/06/26 22:01 ID:gdDR4Dzw
>>171-172
HDDスレでそれはきつい
181Socket774:03/06/26 22:03 ID:h106xK5l
IC違うからなぁ・・・、その他の素子はむかしから同じだし。

TBの1GHzと、2GHzのアスロん が倍の発熱ってなったら。2GHzは大変だよな。

1.6GHzの北森では、Itunium733MHzの倍の発熱だったりしたら、もはや電気ストーブにチカズイテくるな。
182148:03/06/26 22:30 ID:H2KX1c62
イーサネットは10M/100M/1000Mのモード違いで発熱が全然違うよ。
CPUもモバイル向けでクロック落ちたときは発熱がまるで違うよ。

>>179 >>181 の例では比べるにも製造プロセスやトランジスタ数が
違うので無理だと思います。
183Socket774:03/06/26 22:46 ID:ZuZTGf4O
天然ですな。
184Socket774:03/06/26 22:53 ID:Ed8FDdEt
つうかID変えて148に必死に粘着してるのが約一名だろ(w
185Socket774:03/06/26 23:06 ID:UW4ACh+5
ああ、天然だな。
186Socket774:03/06/26 23:21 ID:X7YOgSTW
>28.8kのモデムと56kのモデムで発熱が倍違うと思ってる?
>ISDNで64k接続時と128k接続で発熱が倍?
>1.5Mと12MのADSLを比べたら発熱が(ry
>TBの1GHzと、2GHzのアスロん が倍の発熱ってなったら。2GHzは大変だよな。
>1.6GHzの北森では、Itunium733MHzの倍の発熱だったりしたら、もはや電気ストーブにチカズイテくるな。

( ´,_ゝ`) プッ
187Socket774:03/06/26 23:28 ID:3NV8WyrI
シリアルATAでおすすめはなに?
188Socket774:03/06/26 23:42 ID:UW4ACh+5
データ転送時の同期クロックとCPU等の動作クロックを混同してるヴァカがいるスレに認定
189Socket774:03/06/26 23:47 ID:h106xK5l
にやにや
190Socket774:03/06/26 23:57 ID:X7YOgSTW
連続して登場か。
わざわざ串だとバラさなくても( ´,_ゝ`)
191Socket774:03/06/27 00:05 ID:Qwvqb1lo
120G探してるんだけど
シーゲートが一番いいのかな?
価格COMの評価もよかったし
ただ 値段が少し高いかなぁ・・・
192Socket774:03/06/27 01:01 ID:Y5nVEoSq
MaXLine II 5AJ250J0 (250GB) 買いますた。
Win2000sp3でレジストリも弄りますた。
読み書き時にカリカリと音がします。昔のHDDみたいに大音量です。4G120J6の10倍くらいデカイ音です。鬱です。
150GBほど書込みましたが、全然熱くないです。躁です。
ほんの少しの書込みでもカリ!って叫びます。鬱です。
逝ってきます。
193Socket774:03/06/27 01:13 ID:DOXCaq50
>>192
複数プラッタ大容量モデルなのに発熱が少なくて、しかも耐久性が高い(メーカー曰く)なのに、それでもまだ文句いう奴が居るのか・・・
194Socket774:03/06/27 01:13 ID:Vut8Z99j
>>192
amsetで静音化できない?
195Socket774:03/06/27 02:04 ID:Y5nVEoSq
>194 最新のpowermax406.exeでフロッピー作ったけどamset.exeは入ってなかったよ
MaXLine II 5AJ250J0 はamset.exe使えないってことかな?
196Socket774:03/06/27 02:06 ID:ijGIZXEb
時代に逆行してんなあ>maxline
爆音サーバ向けなんだね
197Socket774:03/06/27 03:38 ID:Y5nVEoSq
>194 thx!
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
ここからamset落としてamset /quiet実行したら静かになりました。
MaXLine最強じゃんw
198Socket774:03/06/27 04:14 ID:Xz4SsTMX
6Y060L0がゴリゴリうるさいなぁとか思って
なにげに>>197からダウソして使ってみますた
スレイブの4R160L0たんはデフォで/quietですたが
案の定6Y060L0はパフォーマンス(/fast)ですた
んで/quietに変更してみたらゴリゴリキエタ━(゚∀゚)━!!
おまけに得意のHDDベンチにかけてみたら
なんか数字が上がってますた(;´Д`)

こんなもんすか?
199Socket774:03/06/27 07:02 ID:cLOxV9Q2
4R120L0、速度と静音性には十二分に満足だけど、ちょっと熱いね
200200 ◆gm320GBdMo :03/06/27 07:21 ID:TuWVCiaN
858 ~[」o~l3. sage 03/06/21 07:43 ID:OqXTvf3d
遂にこのトリップを使う日が来たぜ、わーっはっはっは

859 ◆gm320GBdMo sage 03/06/21 07:45 ID:OqXTvf3d
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ぬぉっ!・・・・・・公開しちまった_| ̄|○
201Socket774:03/06/27 08:14 ID:8Z5i97BX
伝説のレス
202 ◆gm320GBdMo :03/06/27 08:16 ID:Mz4cGijJ
可哀想だからもう忘れてやれ
203Socket774:03/06/27 08:38 ID:UHogG+fA
ワロタ
204 ◆iyWjgk3DUQ :03/06/27 10:08 ID:YZNha+2f
お前らいいかげんにしてやりなさい
205 ◆gm320GBdMo :03/06/27 14:19 ID:Gvo1YUra
  |~~~§~     §'~~~~~~~|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ____§/"""ヽ,§_____  | <やめてください!おながいします!
  |__|///(§  §)ノ////|__|///\________
 ⊆___)///ゝ___§ノ/////(____⊇////
 ///////////////////////////////
 /////////////////////////////
206 ◆gm320GBdMo :03/06/27 14:36 ID:oegJ/zFb
207Socket774:03/06/27 15:33 ID:Nue/fgFU
>>200
正直あんまり面白くない・・・
208Socket774:03/06/27 16:00 ID:uM0amS+o
   Λ_Λ    フー
   ( ;゚ー゚)
 ̄ ̄U ̄U ̄ ̄ ̄|
__水風呂___.|
209 ◆gm320GBdMo :03/06/27 18:19 ID:hHX72Kve
どれどれ?
210Socket774:03/06/27 20:16 ID:AYDnPNTH
もう飽きた
211Socket774:03/06/27 20:18 ID:x1PNiV1U
HDDなんてもういらね(゚听)
212Socket774:03/06/27 21:04 ID:5mU7Kd1u
そんな人はこのスレにはいらね(゚听)
213Socket774:03/06/27 21:05 ID:piSPjZMA
250GBのHDDってプラッタはどーなってんの?
80,120,160,200ときたら240じゃないの?

214Socket774:03/06/27 21:10 ID:Cx6gtf8v
83.3、166.6、249.9 (←禿ウソ)
215Socket774:03/06/27 22:06 ID:3XKrNEjx
>>213
データシートによると、
http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/5AB985BA152021C686256CE800718F09/$file/HGSTDeskstar7K250finalds.PDF
Track density (KTPI) 93.5 (3 disk) 90 (2/1 disk) 87(1 disk)
だそうだ。つまり、モデルによってプラッタ容量が微妙に違う。
216 :03/06/27 22:10 ID:d7skHXbB
>>214
正解
217iVDR ◆bUXO7JwXRw :03/06/27 22:40 ID:Z2p5D14Z
ドコドコ   <     iVDRまだぁ ゙ーーー!!?  >
218___:03/06/27 23:18 ID:GjatkcgH
>>198
ほら、高密度プラッターってランダムアクセス遅いよね。
fastで動くと位置決め難しいからリトライするけど quietでゆっくり動けば一発で
位置決め決まってかえってランダムアクセスとかも早いんじゃ?
219774RR:03/06/27 23:19 ID:Zp9l8m5F
新規でPCを一台組もうと考えています。
120GBクラスのHDDで、どれを買えばよいでしょうか?
速度重視にしたいでつ。
よろしくおながいしまつ。
220Socket774:03/06/27 23:24 ID:LH3U/U8c
IBMの8MBキャッシュの奴はなかなか早い「かも」

バイク板なんてもう1年半は見てねえな。板ボタンをクリックすらしない。
221Socket774:03/06/27 23:29 ID:E0pSkFk4
バッファロー(メルコ)の内臓7200回転120GBはどうよ?
222Socket774:03/06/27 23:32 ID:Vut8Z99j
>>221
中身は何?
223Socket774:03/06/27 23:36 ID:x1PNiV1U
>>221
WDかサムソンじゃなかったっけ?
あ、これは外付けだっけ?
224Socket774:03/06/27 23:39 ID:z3NNboIm
>>221
損なの買うなよぉ
外付けケース買って、自分で好きなの入れればいいじゃん
225Socket774:03/06/27 23:39 ID:EH42iv4f
>>218
ムチャクチャ書くな。
226221:03/06/27 23:47 ID:E0pSkFk4
227 ◆iyWjgk3DUQ :03/06/27 23:49 ID:AdkVGPh0
なんじゃこの高いのは!
228Socket774:03/06/27 23:58 ID:2Nkr6Rrz
シリアルATAでおすすめはなに?
229Socket774:03/06/28 00:09 ID:2WHublgS
たけぇ・・・
これを買う理由が知りたい
ただでさえサポートがまんどくさいメルコなのに・・
230Socket774:03/06/28 00:12 ID:Cxkn2TAN
>>229
> ただでさえサポートがまんどくさいメルコなのに・・
ナイス「まんどくさい」
231221:03/06/28 00:25 ID:AZPyYVQR
>>229
メーカー希望価格だよ?
定価で買うワケナイ。
232218:03/06/28 00:35 ID:9HhNs93z
>>225サン
いや、割とマジで書いたんだけど無茶苦茶な理論だった?
233Socket774:03/06/28 00:49 ID:ZbpgHZc4
>>232
以前、実際に計測してみたことあるけど
HDBENCHじゃ値が変わらなかったけど
同一ディスク内でファイルコピーしたらfastの方が少し速かった
よってランダムはfastの方速い。当然の結果だが。
234Socket774:03/06/28 01:20 ID:7pQWvZiR
とりあえずマザボやOSが対応していなくても
USBで外付けすれば大容量のHDつなげられるんでしょ?
235Socket774:03/06/28 02:59 ID:fy0oxn92
7Y250P0買ってみた。
届いた日に転勤を命じられたため、まだ未開封
それどころじゃない
236Socket774:03/06/28 03:05 ID:9qi6Cf9R
左遷か。
リストラされないようにがんばれよ
237Socket774:03/06/28 03:07 ID:+wkLLXkP
スレ違い
ただ言いたかっただけ

ローレベルのフォーマット
するんじゃなかった
めっちゃ時間が〜〜〜!
これいつ終わるのやら

無知とは恐い....
238Socket774:03/06/28 03:30 ID:hyF4vNYv
9時間ぐらいじゃね?
239Socket774:03/06/28 09:17 ID:wYGST5iq
詳しい人、教えて。

Maxtor 6Y250L0 という250GBを買いました
全体を1つのパーティションにしてFormatすると、
何度やっても79%のところで進まなくなり、
OS自体動作も極度に重くなります。
130GB程度のパーティションをつくり、Partition Magicで
サイズを大きくする方法をとると、大きくする過程でとまります。


BIOSも137GB以上を認識するUpdateをしているし
IAAも入れてるので、OSも137GB以上を認識できます。
MotherBoradはASUS P4PE(82845)です。

認知されてる問題でしょうか?
HDDがそもそも壊れてるんでしょうか?
知識がないので判断できずにいます。
240Socket774:03/06/28 09:20 ID:0vwvS373
初期不良じゃないでしょうか
購入店に問い合わせるか行ってみてください
241Socket774:03/06/28 09:23 ID:wYGST5iq
>>240

やはりそうですか。
137GB超えられればすんなり行くはず、ってことですよね。
どうもありがとうございます。
242Socket774:03/06/28 10:48 ID:grWpKAOg
>>241
そうとも言えんぞ。
なにしろ、250GBオーバーなIDEドライブなんて、各チプセトやBIOS、
OSやアプリが作られた頃には存在しなかったわけで・・・
160GBまではOKでもマクスタ以外や180GBではダメだったり、
認識はOKでも137GBオーバー書き込んだ途端にクラッシュなんて
現象は、USBや1394変換チップ方面では大発生してるぞ。

てか、OSは?バージョンは?レジストリ弄らなくていーんだっけ?
243Socket774:03/06/28 10:50 ID:JLdaY2Rh
>>242
最後の1行がなんか説得力0だな。
244Socket774:03/06/28 10:55 ID:gFURgY5N
つーか242=239だろ?(w
245Socket774:03/06/28 10:55 ID:dpxVLTCV
静かで熱くないHDDが欲しいのですが、
おすすめは何でしょうか?
データ保存用なんで5200回転でかまいません。
どなたか教えていただけませんか?
246Socket774:03/06/28 11:06 ID:4/3trymV
5200回転キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
247Socket774:03/06/28 11:12 ID:0vwvS373
今週も結構下がってるね
続けて更新する明日が楽しみ
248Socket774:03/06/28 11:32 ID:dSvy6p1V
IBMっていまどうですか?幕と開門買ったほうがいいですか?
249Socket774:03/06/28 11:37 ID:AB2+s3T4
Deskstar 7K250の価格が気になるな。

どうせならSATAにしようかな。
250Socket774:03/06/28 12:13 ID:wYGST5iq
>>244
242=239じゃないよ(--;

>>241

Win2kです。
251Socket774:03/06/28 12:26 ID:JUWB34Nj
>>248
今でも根強く買いたくないって言う人は多いですよ














あの日からの誓いなんです。
252Socket774:03/06/28 12:27 ID:EDQjnUA5
>>248
IBMは、ね。

お星様になったんだよ。
253Socket774:03/06/28 13:14 ID:N1RR+UaK
お馬鹿さんは過去しか見れないのです。
選択は自分でするものです。
254Socket774:03/06/28 13:14 ID:6x/4RpuR
IBMマンセー
255Socket774:03/06/28 13:50 ID:89LJRScw
>>252
お日様だろ
256Socket774:03/06/28 13:56 ID:dSvy6p1V
結局 IBM、幕、海門どれ買えばいいんだろう
漏れの頭では処理しきれん
257Socket774:03/06/28 13:59 ID:6x/4RpuR
┏━━━━┓   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃゜ .∧∧. ゜┃  /俺はDeskstar 180GXP大佐。通称うわぁぁぁあぁああぁ・・・。
┃ ( ゜Д ゜). ┃< 奇襲戦法と夜鳴きの名人。俺のような天才策略家でなければ
┃/  c . ヽ┃ \ 百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらんうわぁぁぁ。
┃|180GXP|┃   \________________
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
┏━━━━┓   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃゜ ∧..∧ ゜┃  /俺はDiamondMax Plus 9。通称カッコンマン。
┃ ( ゜∀゜)..┃<  自慢の発熱に、女はみんなイチコロさ。ハッタリかまして、
┃/  幕 . ヽ┃ \ 不良セクタからSMARTエラーまで、何でもそろえてみせるぜ。
┃|   .6Y. . |┃   \________________
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
┏━━━━┓   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃゜ ∧..∧ ゜┃  /よおお待ちどう。俺様こそBarracuda 7200.7。通称パワーイーター。
┃ ( ・ー・) .┃<  システムディスクとしての腕は天下一品!
┃/..海門..ヽ┃ \ RAID不向き?混在不可?だから何。
┃| 薔薇 . |┃   \________________
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
┏━━━━┓   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃゜ .∩.. ゜┃  /WD Raptor。通称エセSCSI。
┃ (.´∀`). ┃<  メカの天才だ。Atlas 15kでもブン殴ってみせらぁ。
┃/ .WD .ヽ┃ \ でも流体軸受だけはかんべんな。
┃| Raptor |┃   \________________
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛

俺達は、道理の通らぬ世の中にあえて挑戦する。頼りになる神出鬼没の、特攻野郎 HDDチーム!
助けを借りたいときは、いつでも言ってくれ。




┏━━━━┓   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃゜ ∧..∧ ゜┃  /・・・おい、お前ら!
┃ <.`∀´.> ┃<  俺の事は無かったことにしてるニダ?
┃/ .寒損.ヽ┃ \ 謝罪と賠償を要求するニダ。
┃| スピンポ |┃   \________________
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
258Socket774:03/06/28 14:07 ID:sDzJZdV/
海門のU5-40GBを使ってるんだけど、デュアルブートのWin98SEが起動しなくなった。
あれと思ってケース開けてみたらWin98SE起動しようとするとカツンカツンって音がしてる…
Win2000の方なら異音も無く普通に起動するのに…

これはやっぱHDD買い換えですかね?( つд`)
259Socket774:03/06/28 14:26 ID:URgt5dc8
>>258 ローレベルフォーマットしてヤフーオークションへ!! (・∀・)イイ!!
260Socket774:03/06/28 14:49 ID:dann2z6U
>>250
IAA入れてても、レジストリを確認して設定してみたら?
BigLBAだっけLargeLBAだっけ。 各社呼び方が違うから迷惑。
261Socket774:03/06/28 15:10 ID:YUjVen9m
>>250 SP3入れてレジストリ弄った?
262Socket774:03/06/28 15:12 ID:YUjVen9m
263Socket774:03/06/28 15:52 ID:lhcJi8FF
IAA入れてれば、レジストリ弄らないでもいいんじゃないの?
あと、48bitLBA対応のATAカードで繋げればいいんでないの?
264Socket774:03/06/28 20:35 ID:3CoMpXQ9
すいません、マクスタがカッコンゆうってゆうのはどんな感じなんでしょうか?
電力不足で電源変えたら鳴らなくなったとゆう書き込みが電源スレであったんですが
それとは違うんでしょうか?
265Socket774:03/06/28 20:53 ID:7pQWvZiR
外付けでもレジストリいじったりせんとあかんの?
266Socket774:03/06/28 20:56 ID:eZaH7Vfd
>>265
正直わからん
267Socket774:03/06/28 22:55 ID:pGWRryhM
3.5'ATA-HDDをUSB2.0に変換するPENR-35-2000ってやつ(T-ZONEで4980円だった)
を買ってきたけど認識しない(;´д⊂)

どーすればいいんでしょう。
WinXPSP1,DynaBookG6です…。

ちなみにCDに入ってたドライバ(D:\USB\WIN2K\USB2K.INF)は、とりあえず入れてみましたが反応なしです
268267:03/06/28 22:56 ID:pGWRryhM
って、質問ここでしちゃダメじゃん(;´д⊂)
質問スレいってきまつ。すまん。
269Socket774:03/06/28 23:06 ID:u/LtmJNq
春谷のIAAはまだですか?チンチン
270Socket774:03/06/28 23:35 ID:aRvSixAO
>>248
IBMは、ね。

お日立様になったんだよ。
271___:03/06/28 23:37 ID:vH4npUrY
>>263
はっきりしたことは分からないけど、IAAだけで良いのかもしれない。
ケド、ハードウェアーの更新かなんかしたら、新しいドライバーを認識。
他のドライバーを組み込んでいる時で、確認せず YESでドライバーを更新。
そのとたんに BigLBAが無効になって、次に立ち上げた時 HDDがクラッシュ。

なんて事を想像してみました。
272Socket774:03/06/29 00:04 ID:NvOcjrVP
HDDの慣らし運転てどうやるんですか?
273Socket774:03/06/29 00:07 ID:45qtBs26
タイヤ購入
274Socket774:03/06/29 00:17 ID:GGsoeRuH
>>272
ショップの初期不良補償期間ギリギリまで電源入れっぱなしでnyが良いと思う。
275iVDR ◆bUXO7JwXRw :03/06/29 00:18 ID:vYubPG8x
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <    iVDRまだぁ?ーーーー!!?  >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ry
                      
目指すは「100Gバイト5000円以下」――高速・安価なシリアルATA対応の新「iVDR」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/26/nj00_ivdr.html
276Socket774:03/06/29 00:51 ID:BLXmwCo7
1年半前に買ったMaxtorの5400回転80GBのが、ここ最近、よくスピンアップに失敗する。
1、2度すかした後は普通に動くんだけど、これは寿命でしょうか?
湿度の所為かなとも思うんだけど、買い替えるが基地でしょうか?
277Socket774:03/06/29 00:57 ID:sUZT3tV8
>>276
電源のせいかもしれんから違う電源で試してみれば。
278276:03/06/29 01:48 ID:BLXmwCo7
>>277
外付けケースに入れて使ってるんで、替えの電源(A/Cアダプタ)が用意出来ませぬ。(´Д⊂グスン)

さきほど、HDDのON/OFFを10回程試したけど、普通に動きました。
10時間以上とか、長い間電源落とした状態からONにしたときにすかされるようです。

軽い吸着現象かな?とも思うんだけど、とりあえず、早めに新しいHDD買ってきてデータ移しときます。
279Socket774:03/06/29 02:18 ID:tfYUDnPg
外付がダメなら内蔵してみよう不如帰
280Socket774:03/06/29 02:39 ID:rEJZRGMg
今日160GのHDD買ってきてニヤニヤしてたんだけど、
偶然このスレ読んだら、ガーソ!!なんかめんどくさいのね…
これからWin2000SP3をインストールしようと思ってたんだけど、
そのままじゃ不具合でるっぽい?
例えば120+40みたいにパーテーション切ったら回避できますか?
鬱っす…
281Socket774:03/06/29 02:48 ID:p2SWhtj3
>>280
何を鬱なのかよくわからん
SP3あてないといけないことか?
それともBIOSが対応してるか不明なことか?
後者がおkならSP3あててレジストリいじくればなにも問題なし
後者が不明なら、SP3あててレジストリいじって
OSが全領域を認識できてるか確認汁
認識できてれば問題なしだし
認識でてなかったらBIOSうpデートとかMB買い換えとか考えろ
282Socket774:03/06/29 02:57 ID:rEJZRGMg
>>281
早速のレスありがとうございます。
BIOSは対応してます。
SP3パッチ済みのWin2000のCDからインストールする場合、
フォーマット→インストールは問題なくできますか?
で、起動直後にレジストリいじれば問題無し?
レジストリいじらないとBigDrive対応できないのなら、インストール時に
なにか障害があるのかと…
283Socket774:03/06/29 03:14 ID:/LtKxWzq
>で、起動直後にレジストリいじれば問題無し?
Cドライブが先頭で120Gオーバーじゃなきゃ全く問題ないだろ。
Cドライブ40Gで残りがDで、インストール終了後に
Dのパーティション切るならインストール中の障害も起こりえない。
284Socket774:03/06/29 03:23 ID:rEJZRGMg
>>283
じゃ、やっぱりはじめから160GのCドライブ作ってインストール、ってのは
不具合の可能性があるわけっすね…
ありがとうございました。
はうう
285Socket774:03/06/29 03:34 ID:Qc3X7Rt2
初めてHDD増設しました。ちゃんと認識されているし
ATA133ケーブル使っているんですがCドライブからDドライブ
にファイルをコピーするのにえらい時間がかかって困っています。
1Gの移動でも5分くらいかかります。こんなもんでしょうか?
286Socket774:03/06/29 03:35 ID:hrEndQb1
>>257
やばい。Aチーム超懐かしい。
部活サボって早めに帰って見る夕方のテレ朝が、超楽しみだったYO!!
ナイトライダーとかも好きだったなぁ。。あ。。年がバレる…。
287285:03/06/29 03:36 ID:Qc3X7Rt2
増設したHDDはマクスターの7200rpmの120G。
6Y・・・ってやつです
288Socket774:03/06/29 03:40 ID:FUgyAUDK
>>286
漏れも観てたなあ、Aチームにナイトライダー。
馬鹿馬鹿しいストーリーが好きだった。
>>257のコピペもテンプレに追加する?
289Socket774:03/06/29 03:45 ID:/LtKxWzq
>>284
どーしてもやりたきゃ「パーティションマジック8」買って
インストール終了後にパーティション拡大すればいい。
でも、デフラグとかバックアップの手間を考えるとイヤになると思ふ。
290Socket774:03/06/29 03:48 ID:Ii0WpwjY
>>257の出来のよさに俺も感動したわ…ポイントついてるし。
寒損チョトかわいそーw
291Socket774:03/06/29 03:49 ID:hrEndQb1
>>288
漏れ的にはかなり面白いんで、テンプレ化は嬉しいけど、
Aチーム知らない人にはどうなんだろうなぁ…って思うところもありまふ。
でも、ぜひ追加でw
292Socket774:03/06/29 03:51 ID:p2SWhtj3
>>285
JPEGファイル1G分とかってオチじゃないよね?
293Socket774:03/06/29 03:55 ID:lY6tQZJP
180GXPって夜鳴きするのですか?
294Socket774:03/06/29 04:06 ID:N+Fqw0mn
10数分間隔(という噂)で一日中鳴きます
295Socket774:03/06/29 04:19 ID:EeQMaKUI
今目の前で鳴いてるよw
しかしあまり気になるような音ではないと思う(個人差はあるだろうが)
俺の場合、ファンのほうがかなり煩い
296Socket774:03/06/29 04:42 ID:ZFmt53Zz
私の所はPC起動時の「ピッ」って音と同じくらいの音がする。
スゴクウルサくてびっくりするときがある。

間隔はハッキリ調べてないけど2時間以上ある気がする。個体差かな?
297Socket774:03/06/29 06:12 ID:6c4BEMJG
鳴かない時期もある。ここ2週間聞こえなかったのに、昨日一日で5,6回。
使用時間とか関係ないんだよね
298Socket774:03/06/29 07:27 ID:YHMWrFGM
>>297
さーまるきゃりぶれーしょん
っつうぐらいだから、温度差が発生すると・・・ぢゃないのかなぁ?

近頃ウチのうああぁぁ君の夜泣きにも慣れちゃってつまんない。
たまーに、突拍子もない鳴き方してくれんかなー・・・

↓誰か鳴く?
299Socket774:03/06/29 08:19 ID:oRjbXNQN
            ;'.,;!::     i:::::::,'    ヽ.  |   i _,,,,,_
            ,' |:::     |::/r‐'''''‐-、_ヽ.__!,、-'"~  ,i
      プル     ,'/i::::     |:}::::〔  ,   ‐-} }=-'_"  ヽ、   プル
      ,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ:::     !=;‐-{'"   ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、   -‐-、
    ,、‐'''´      ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/  / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
   r'          ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_  /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ  }       ヽ.
.   {                ヾ=;;、   ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ.         }
    ', ` 、,,               `ヾ=、,,_   -‐''~_,,、‐;'~''~  i       ; i
    ',   \     桜蘭          ~'''‐-‐''~`''''"           ,'´ i
    ヽ、  `;、                     .;            丿  ノ
      ` 、_,{ `‐、_       桜蘭       ,*           ,、' ~`y'
         )  r' ~`'rr-、、,,,_          ,ノ"゛         _,、<   ,;;ゝ
        `~`i'   ,'r´:::::::::`;丶、 ,_    _,,、-'´,ノ ,ノ      ,、 ‐'"`, ';‐'"
          ,'  ,','::::::::::::::,'  ‐-、`````  `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
          i   ,','::::::::::::::,'           _,,,,,,,,,,,,,,,,_   ',::::::::::::::::::ii :!
         ,r'"  ,','::::::::::::: ,'        r=「      |   ',::::::::::::::::::!! i、
       r''"'  ノノ:::::::::::: ,'         ヾ;|. 東大  . |   ',::::::::::::::::',', i!ヽ
       {____,、-'/:::::::::::::;;'           . !あ法学部;    ',:::::::::::::::::ヾ、__)
‐‐‐‐‐‐‐‐゛''''''‐´‐‐‐‐‐‐'"‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐`‐‐‐‐‐‐''‐‐‐‐‐‐`‐‐‐‐‐‐‐`‐'’‐
300Socket774:03/06/29 14:31 ID:zC/k6qCf
うーむ、160GBの壁か。
パーティション切って、格120GB以下で使う分には、
レジストリいじるだけで良いのでしょうか?
それともIAA必須?
(パーティション切るのは別のマシンでするとして)
301Socket774:03/06/29 14:33 ID:/NBQeW/3
スゲェ釣り師だ・・・
302Socket774:03/06/29 14:44 ID:irCv6ajr
たぶん駄目
以下はおいらの場合での話だが

例えばBIOSが48bitLBAに対応してるシステムに
W2KSP1をインスコして
160GのHDDをディスク管理で見てみるとOSは137G(ここは曖昧)で認識
つまり全領域は認識できない
SP3にうpデートしただけでも当然同じくOSは全領域を認識できない
レジストリをEnableBigLbaで設定してやると全領域認識
まあ当然だわな
そこでレジストリをいじくる前のシステムに
あらかじめ40Gと120Gで分けた160GのHDDを認識させてみると
なぜかディスクを上手く認識してくれない
(正確な表現ではないが、「異なる形式」がなんたらとかでうまく認識してくれない。
パーティションを区切ってなければ最大137G程度のディスクとして認識してくれるはずだが)
よってBigDriveに対応してるかわからないシステムで
160G超のHDDが使えるかどうか確かめる時は
下手にパーティションを分けたりしない方がいいかも
303Socket774:03/06/29 15:06 ID:3UZaUpL8
48bitLBA対応のATA・RAIDカードで繋げれば、OSがどういう状態か
意識しないで済むんで、(゚д゚)ウマーだと思うんですが・・・
304_:03/06/29 15:08 ID:2PeEXPLr
305300:03/06/29 15:17 ID:zC/k6qCf
スマソ、137GBの壁でしたね。

>>302
なるほど、予め137GB以下にパーティション切ってあっても、
Lba未対応なシステムでは何か起こりうるのですね。
参考になりますた。
306Socket774:03/06/29 15:19 ID:kV04Q3nU

データが消えるとか ,* でなんだか160GB以上のHDDを買うのが怖くなってきますた。
誠勝手では御座るがBigDrive対策のテンプレを作ってくれないか?
307Socket774:03/06/29 15:21 ID:AsEJhVgy
845PE のマザーに 180GB、Windows XP SP1 だけど、
レジストリ変更する必要なく全領域使えてるよ。
レジストリに EnableBigLba の項目ないんでつが…。
308Socket774:03/06/29 15:22 ID:X2nbM+Pa
IAA入れた
309307:03/06/29 15:28 ID:AsEJhVgy
IAA 入れてないです。正常そうなので問題ないんですけどね。
310Socket774:03/06/29 15:31 ID:irCv6ajr
はっきりさせといた方がいいのが
・BIOS未対応な場合でもWin2KならSP3、XPならSP1以降をあてて
レジストリをいじくればおkなのか?だめなのか?
・同じくBIOSが未対応でもIAA当てたらそれで無問題なのか?
ってことだな
どっちみちIAAやらEnableBigLbaでOSを対応させなくてはならないのは
間違いないんで。
311Socket774:03/06/29 15:39 ID:bKLcW/w3
>>307
137GB以上のカキコしてますか?
ただ認識するのと、実際に137GB以上カキコしてデータ異常が出ないのは
別問題のような気が・・・


http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053005&MakerCD=35&Product=IC35L180AVV207%2D1+%28180G+U100+7200%29&CategoryCD=0530&Anchor=1704651
312Socket774:03/06/29 15:51 ID:ZVaDW8yG
IAAってインテルのチップセットだけだよね?
他の場合BIOS対応してなかったら諦めるしかないのかね
313307:03/06/29 15:53 ID:AsEJhVgy
>311
NTFS (4096 バイト/セクタ) でフォーマットした領域 172GB のうち、
残り 10GB くらいになるまで書き込みしています。
314Socket774:03/06/29 16:01 ID:t/uyopHR
>>292
転送モードがPIOってオチだろどーせ
315Socket774:03/06/29 16:01 ID:uUIaQgTz
IAA入れて200GBが使えてますが
さらにEnableBigLbaも書いてみました。
なんかいろいろ悪いことが起こるかも、ってカキコがあったようなので。
両方セットすると悪いこと起こりますか?
IAAをインストールするだけで十分だったのかな?
難しいねー・。
316Socket774:03/06/29 16:03 ID:bKLcW/w3
>>313
IAA無し、ATAカード無しでマザーのIDEに接続してるという事でしょうか?
317316:03/06/29 16:06 ID:bKLcW/w3
追加・・・スマソ
ICH4のIDEポートに接続してという事でしょうか?
オンボードのRAIDチップじゃなくて
318307:03/06/29 16:14 ID:AsEJhVgy
>316
そうです。
P4PE RAID なしモデル (845PE) のセカンダリマスタに 180GXP (180GB)、
XP SP1、IAA なし、レジストリ変更なし、Windows Update では
最新の状態、です。マザーの IDE コネクタにつないでます。

OS インストール後に HDD 接続しましたが、最初から 180GB
認識してます。
319Socket774:03/06/29 16:18 ID:KUIq7Fkp
>レジストリに EnableBigLba の項目ないんでつが…。

自分で作る
320Socket774:03/06/29 16:20 ID:bKLcW/w3
>>318
レスどうも!

・・・うーん不思議ですねー
自分の拙い情報だと、ビッグドライブ対応ATAカード(オンボードのチップ含む)
で接続、又はIAA入りなら、レジストリ変更無しでいいと思いますが、
ICH4・IAA無し・WinXP SP1の場合は、レジストリを変更しないとダメだと
思ってましたが・・・

http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=303013
321Socket774:03/06/29 16:22 ID:BBOpIwuT
137GB : 売ってるときに書いてある容量
128GB : OS上で見える容量

322307:03/06/29 16:27 ID:AsEJhVgy
>320
私もそう思ってましたから、接続後、レジストリ変更する気まんまん
だったんですよ。でも変更する前から正常なので…

>319
作ろうと思ったら、作る前から正常に 180GB 使えてしまったのでつ…

今トラブルがあるわけではなくて、ただ、何もしてないのに正常に
認識したということを報告しようと思ってカキコしたまでです。
323Socket774:03/06/29 16:38 ID:bKLcW/w3
>>322
それでは、OSのアップデートを最新にして置けばいいのかなー???
いずれにしても、賢者の方がこの問題を総括してテンプラにしてくんなそ(´ρ`)アハァ…
324Socket774:03/06/29 16:39 ID:F0RRcnrA
>>300>>302-303>>306-307>>311-312>>315
BigDriveに関してはここに詳しく チョット古いけど
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
レジストリに関しては、指定されたように弄るに越したことはないでしょう
325Socket774:03/06/29 16:48 ID:bKLcW/w3
>>324
乙!

今斜め読みしたら、メーカー製のWinXP搭載パソコンには、既にレジストリを
弄ってビッグドライブ対応にしてるケースもあるみたいですねー・・・
ジサカーにはあまり関係ないけど
326Socket774:03/06/29 16:56 ID:uUIaQgTz
>>324
Thanks です!
327Socket774:03/06/29 17:12 ID:OWyRl8AF
これってSP3を既にあててあるWin2000買ってきても
自分でレジストリをいじらなきゃ駄目なんでしょうか?
マンドクセ('A`)
328Socket774:03/06/29 17:22 ID:9lDeDM6N
>321
128x1.024x1.024x1.024= 137.44
329Socket774:03/06/29 17:32 ID:wL3E4P8L
マンドクセな人は120GBのHDD使えば良いでしょ。
万が一HDDが逝っちゃった時もダメージ減るし。
CPも一番良いんでないの?120GBは。
330Socket774:03/06/29 17:33 ID:NljYikPw
1つのHDDをつけて起動しようとすると、
デスクトップが出る直前に何か画面が切り替わって
エラーみたいなことが1瞬だけ出てそのまま電源つけた直後の画面に戻って
そのまま無限ループを繰り返して起動してくれないのですがどうしたらいいですか?
そのHDDをはずすと問題なく起動するのですがHDD代出費は学生ジサカーの僕にはきつい・・・
だれかご教授をお願いします。
331Socket774:03/06/29 17:35 ID:XNCVyabY
>>330
情報が少な過ぎて分かりません
332330:03/06/29 17:43 ID:NljYikPw
えーと、、なにを書けばいいかな・・・・・
とりあえず環境を書いておきます。

OS:Windows XP Professional (Build 2600) SP 1
エラーが出るHDD:Maxtor製 6Y120L0
CPU:Intel Pentium 4 0.18u (Willamette)
マザー:Intel D850MV

後は何か必要でしょうか??
333Socket774:03/06/29 17:53 ID:npBbFMYP
SATAってのは、今でてるし、MBからCPUから一式買い替えだから
ついでだからSATAにしようかという考えで
SATAにして問題ないですか?

〜だからまだIDEでいいorIDEのほうがいいよ
ってのはあります?
334Socket774:03/06/29 17:59 ID:ysNZJw7D
>>332
PRI・MAS
PRI・SLA
SEC・MAS
SEC・SLA
又は、ATAカードなのか(オンボードなのか)
全部のドライブの接続状況

あと電源、ジャンパ設定等々・・・
335Socket774:03/06/29 18:03 ID:OWyRl8AF
>>330
試しにセーフモードで起動してみるとか。
336330:03/06/29 18:18 ID:NljYikPw
PRI.MAS/MITSUMI CR-48X8TE
PRI.SLA/NONE(前はここにエラーが起きているHDD(Maxtor 6 Y120L0)をつないでました)
SEC.MAS/WDC WD600BB-00CCB0
SEC.SLA/

ATAカード:Silicon Image SiI 0680 Ultra-133 Medley ATA Raid Controller
1.MAS/IC35L080 AVVA07-0
1.SLA/Maxtor 6 L060L3
2.MAS/Maxtor 6 Y120L0
2.SLA/NONE

USB接続/LITEON DVD-ROM LTD163

電源:ENERMAX EG465P-VE

です。よろしくお願いします。
337Socket774:03/06/29 18:29 ID:ysNZJw7D
>>336
もし出来るのなら、同一IDEケーブル上に光学ドライブとHDDを乗せない
ようにする
又は、MASにHDD・SLAに光学ドライブ(ジャンパの設定を再確認)

IDEケーブルをしっかりしたものに変える

ブートドライブがどれか分かりませんが、BIOS上でブートする順番を
OSが入ってるものからに変える
こんなんしか思い付きません・・・スマソ
338Socket774:03/06/29 18:37 ID:uqw45T71
HDD壊れてるんじゃないの〜?
339330:03/06/29 18:39 ID:63FS++BB
>>335
セーフモードもやってみましたが同じ症状で
デスクトップが出る前に再起動してしまってループしてしまいます。

>>337
とりあえずそのエラーが出るHDDを
MAS.SLAやATAカードの方でつないで見ましたが
やはり変わりませんでした。
ブートする順番もOSが入っているものになっています。

どうにかならないものでしょうか?
340Socket774:03/06/29 18:41 ID:h/ao3a9N
>>339
どうにもならないからあきらめてDELLか糞鉄屑のメーカー製PCに移行して下さい
341Socket774:03/06/29 18:41 ID:KUIq7Fkp
>>339
とりあえずPowerMaxでテスト
342330:03/06/29 18:42 ID:63FS++BB
>>338
とりあえず昨日まではちゃんと動いてたんですが・・・
昨日は何かインストしたわけでもなく
今日起動したらいきなりなっていたのです、
まだ買って3ヶ月も経っていないのですがそんないきなり壊れるものなのでしょうか?
343Socket774:03/06/29 18:46 ID:2m4bKIPS
>>342
初めて買って来たのを繋げて動かないのかと思ったけど、それまで動いてて
急に動かなかったとなると、壊れたくさいね・・・
344Socket774:03/06/29 18:48 ID:h/ao3a9N
>>342
そんなにいきなり壊れる物なのであきらめてDELLか糞鉄屑のメーカー製PCに移行して下さい
345Socket774:03/06/29 18:58 ID:uqw45T71
3ヶ月なら保証の範囲内じゃない?
通販でも大体6や10ヶ月保証だよね
346~[」o~l3. sage:03/06/29 18:59 ID:AE4Ostt4
てst
347___:03/06/29 19:16 ID:Knc6YZYr
48bit LBAのまとめ
(1) BIOSが対応して BIOS画面で容量正確に出ていること。
(2) XP-SP1又は W2K-SP3以上で ATAPI.SYSが BigLbaに対応していて
  なおかつレジストリーの追加を行っていること。
(3) SCSIと認識される ATA BOARDや Intelマザーで IAAの場合、レジストリーの追加のみで良い。

(1)が未対応の場合
137G以内に OSのドライバーファイルを配置する。
OSのドライバーを使わないアプリケーションは 137G以内にファイルを配置する。

(3)の場合でも、ATA BOARDの BIOSが BigLbaに対応している必要がある。
  BIOS無しの ATA BOARDの場合は知らない。

上記を満たさない時の不具合として、
(A) 領域が見えない。
(B) 137G以上書き込むと論理クラッシュする。
上記条件を満たしていてもこんな事が起きる可能性アリ。
(C) スタンバイすると論理クラッシュする。http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958

こんな所で OK?
348Socket774:03/06/29 19:16 ID:rEJZRGMg
>>342
HDDなんざ簡単に逝っちゃうよ
昔、「カレーの国からこんにちわ」って宣伝文句にのせられて
JTCっつーインド製のHDD買ったときは旧HDDからのデータ移行が
完了した直後に、うんともすんとも言わなくなりやんの。
NEC(IBM)とマックストアでも死亡経験あり。
買って3ヶ月ならまだ保証効くでしょ。レシートは捨ててないよね??
349Socket774:03/06/29 19:41 ID:uqw45T71
k−1の速報に気をつけて♪
350Socket774:03/06/29 19:41 ID:uqw45T71
誤爆・・・
351七資産は多くを語らず:03/06/29 19:43 ID:+rpQG8/c
>>330
Raidに異なるメーカーのHDDを繋げるとは、チャレンジャーだな・・・

こちらへどうぞ。
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-6■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056297633/l50
古いマザーをよみがえらせるUltra ATAカードに関して、
特に発生したトラブルの報告とその対策、また、各社の性能比較や
RAIDへの転用方法などの情報交換を行うためのスレッドです。
352Socket774:03/06/29 19:46 ID:t/uyopHR
>>342
漏れも最近6Y120L0逝ったよ。
5ヶ月くらいの運用で特に雑な扱いをした覚えもないのに、突然ポックリ。
353Socket774:03/06/29 20:18 ID:sj5D0wFk
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚∀゚)´-`)━━━!!!!


HGST、250GBのシリアルATA HDD「Deskstar 7K250」シリーズを発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/26/19.html
354Socket774:03/06/29 20:30 ID:sj5D0wFk
>>351
JBODで単なるATAカードとして使ってるんでない?
355Socket774:03/06/29 21:24 ID:irCv6ajr
>>353
システム用に40Gか80Gのが気になる(;´Д`)ハァハァ
356七資産:03/06/29 21:54 ID:+rpQG8/c
>>354
それなら納得。
357iVDR ◆bUXO7JwXRw :03/06/29 22:00 ID:vYubPG8x
iVDRまだぁ?
358Socket774:03/06/29 22:15 ID:08YnXwSC
今、インテル850チップのマザーが乗っているバイオを使っています。
インテルのビッグドライブ対応のソフトを入れて、マクの160Gは動くようになりました。
でも、今日、日立のIC35L180AVV207-1というHDDを買ったところ不具合がでて困っています。
とりあえず管理ツール上では172Gと認識するのですが、138Gオーバーあたりの部分で不具合が出ます。
まるまるフォーマットした場合に、フォーマットが正常に終了しませんでしたと出、また、パテーションを切った場合、あわせて138Gあたりまでの容量に収まっている部分はいいのですが、それ以降の部分のパテーションになるとフォーマットできません。
他のパソコンでやると認識し、フォーマットできるのですが、今使っているものだと不具合が出るんので初期不良ではないと思います。
マクの160Gは問題なく使えているのに、日立だときちんと動作しないことってあるんでしょうか?
こういう経験がある人や、理由、対処法など知っている人は是非教えてください。
359Socket774:03/06/29 22:25 ID:HbvN198N
>>358
直ぐ上の>>300辺りから、それに関する大論争があると思うのだが・・・
360Socket774:03/06/29 22:36 ID:08YnXwSC
>>359
すみません。ありました。
同じような不具合があるようですね。
私のは、マクの160はokなのに、日立の180がだめっていうのが納得できないです。
ビッグドライブという規格は、会社ごと微妙に違うので、ある機種で137Gオーバーが使用できても、他の機種では無理ということが頻繁に起こるんでしょうか?
361___:03/06/29 22:40 ID:Knc6YZYr
>>358
組み合わせの問題(相性)のような気がする。
スレーブ、マスターの関係とか、つなぐ所を変えられるんなら変えてみたら?
362Socket774:03/06/29 22:50 ID:PgFG6f03
サムスンの160Gが13800円だったよー。
そろそろ容量/値段の最安値が120Gから160Gモデルに移りつつあるか?
363転載:03/06/29 22:56 ID:sd1Q8NG+
今更だが、80GB/プッタラなDiamondMax Plus9の見分け方だってさ。
ttp://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/maxtor-dmplus9.html


某ショップで聞いた情報そのままで 個人的に検証してはいないのだが,
MaxtorHDDの使用プラッター数について。
ショップで購入するHDDは基本的に静電気防止用のビニール袋に入っていると思うが,
そこに型番とシリアルナンバーらしき文字列とバーコードが印刷されたシールが貼ってある。
で 4R080L0なら その文字列の最初の方は
4R080L0 62 04 ・・・
のようになっているが この2つ目の62の所から使用プラッター数を読み取れるらしい。

62の6の部分は不明だが末尾の一桁がプラッターの使用面数を示していて,
80Gで2の場合は80Gプラッターの両面を使っているから2となり プラッター1枚,
3の場合は60Gプラッター1枚両面と1枚片面を使っている為 プラッター2枚。
120GBの場合は60Gプラッターなら4 80Gプラッターなら3となるそうだ。

この情報が正確かどうかの確証は無いので自己責任でどうぞ・・・
364Socket774:03/06/30 01:10 ID:kDLJbAGL
先週120GBのHDDを4台買いました。
数年前まではIBM党だったのですが今はMaxtor党なので
Maxtorの6Y120P0と、6Y120L0、4R120L0、
ついでにHITACHIのIC35L120AVV207-0。

体感では5400だろうが7200だろうが8Mだろうが2Mだろうが
あまり変わりないですね。ベンチではさすがに5400は劣りますが。

ただ熱は大きく差があって、ちょっと環境の悪いリムーバブル
ケースの中でフォーマット時、6Y120P0と6Y120L0が57度。
4R120L0が51度でIC35L120が49度。
HITACHI(IBM)の現バージョンは熱は持たないみたいですね。
音もMaxtorより静かだしいいと思いました。

まあIBMはDTLAでえらい目にあったし前バージョンは1年もたた
ないうちに2台ほどSMARTエラーになったし、耐久性がどうかは
まだなんとも言えないですが。
365Socket774:03/06/30 01:33 ID:mINSTPMj
50℃以上はヤバイんでない?少なくとも寿命が縮まるってよ
366Socket774:03/06/30 01:51 ID:wDeu8nxU
ATAカード入れて30GBの壁を破って120GBのHDDをいれようと思いますが
システムを入れても起動できましたっけ?BIOSどういじればいいの?
367Socket774:03/06/30 01:57 ID:e7mrV1aH
>>365
おいおい。
メーカー提供のデータシートくらい読めよ。
368Socket774:03/06/30 02:04 ID:ro+4NDBV
>>364
参考:うちの4R160L0
8406P1
369Socket774:03/06/30 02:23 ID:hzOV/8RF
>>363
うちの6Y060L0も某ショップで80Gプッタラをうたってた物だけど
表示は 6Y060L0 42 04 ・・・ で
SMARTを見る限りにおいてもディスク枚数1なので
80Gプッタラだと思います
まあ60Gプッタラの全面使いの可能性もありますがね・・・

>>364
室温何度でその温度か知らないけど
結構高いね
おいらの場合は室温27度で
6Y060L0が37度、4R120L0と160L0が32〜33度
数十G程度のファイルをコピペして負荷をかけた場合
それぞれ+5〜6度くらいでふ
ケースファンとかつけてる?
370Socket774:03/06/30 02:45 ID:t1+aSLiy
マクスタのカコーンてどんな時鳴るんですか?
371Socket774:03/06/30 02:47 ID:CykxoNLB
金属バットで頭蓋骨をジャストミートしたときのような音。
372Socket774:03/06/30 02:56 ID:cCGIsBZG
>>363
うちの幕
4R120L00406P1 14NOV2002
4R120L08406P1 22DEC2002
だから去年作られた物は60Gプラッタなのかな。
373Socket774:03/06/30 03:08 ID:FMRwimHZ
>370 寂しいとき
374Socket774:03/06/30 03:22 ID:nyJpZGZh
HDDが鈴虫みたいな音を出します。
ヤヴァイですかね?
耳を澄まさないと聞こえないくらいですが。
375Socket774:03/06/30 03:26 ID:RXEabo1o
  |  (゚∀゚)ノキュンキュン!
 / ̄ノ( ヘヘ  ̄ ̄
              ハイ!ハイ!
   ≡ (゚∀゚ )スキスキスキ     ヾ(゚∀゚)ノ
 ≡ 〜( 〜)             (  )
  ≡  ノ ノ             < <   
  
  |  (゚∀゚)ノスマシータカオデ キメッテ
 / ̄ノ( ヘヘ  ̄ ̄
                        ナーニゲナクーフワットー 
   ≡ (゚∀゚ )トマドウフーリーハーヤダヨー     ヾ(゚∀゚)ノ
 ≡ 〜( 〜)                   (  )
  ≡  ノ ノ   
376330:03/06/30 03:42 ID:yELUGEEE
>>352
そうなんですか、、、それは結構困りますねぇ・・・・・
>>354
JBODとかはまったく使ってないです、
1つのケーブルにMAS.SLAをちゃんと分けてつないでいっています。

あと、エラーが起きて起動しないときは
RAIDボードの方だろうとマザボにつないであろうと
BIOSでちゃんと認識しているみたいなんですが、
クラッシュしてもこうなるものなのでしょうか?
377Socket774:03/06/30 04:44 ID:N/Ityu9v
どうやったら買って3ヶ月で>>336みたいな構成になるのかねぇ。
きもい。
378Socket774:03/06/30 04:51 ID:N/Ityu9v
買って3ヶ月ってのは幕のHDのことなのかなぁ・・・スマソ
しかしプライマリマスタにミツミってのがやっぱり・・・キモ
379Socket774:03/06/30 05:18 ID:ydgSY/jB
新しい日立のハードディスクはいつごろ出荷になるのかなあ。
鳴かなければ最強のハードディスクになりそうだけど。
やっぱ10分置きにうわああああんとか言うのだろうか。
性能は80Gプラッタになった分若干速くなってるくらいであまり変わらなさそうだなあ。
しかしなんでこの時期にUltraATA100なんだろう。133はMaxtorオンリーなの?
買ってみようかなあ。
悩むなあ。
380Socket774:03/06/30 05:55 ID:yvo742NT
>>363
たぶんそれ間違いない
うちの4R160L0は "4R160L0 84 06 P1〜"で
AIDA32で見てみるとDisks2、RecordingSurface4になってるから
40x4=160Gなのだとおもう
ちなみに同時期に買った4R120L0もDisks2、RecordingSurface3になってるから
今でてるのは大体80Gプラッタで間違いないみたいだね
ちなみに買ったのは4月初旬ね
381Socket774:03/06/30 07:16 ID:6da8faSE
幕の4Rマジで熱いな。
例のところにヒートシンクつけたらHDDケースと密着したらしく、
HDDケースがすげー暖かくなりやがんの。
しょうがないから裏返しにしてクーラー当ててやっているけど、
夏を乗り越えることができるのか非常に心配だよ。


382Socket774:03/06/30 10:16 ID:0idCHDGL
>>347
まとめ乙
(2)についてだけど、>>307でレジストリ追加しなくても使えるとの報告がある
もしかしてSP1統合インストールディスク?を使えば、レジストリ追加不要なのだろうか?
>>307さん、どのようにSP1にしましたか?
それと(3)の場合、レジストリ追加は不要じゃないかな
あと(1)が未対応でかつIAAを使わない(SP使用)場合でも、
>137G以内に OSのドライバーファイルを配置する。
>OSのドライバーを使わないアプリケーションは 137G以内にファイルを配置する。
だけでOKなのかな。
仕組み的に大丈夫そうな気はするけど、BIOSの対応とSPが必要とよく書いてあるので・・・
383Socket774:03/06/30 11:00 ID:OQXMaAYD
http://usb2ata.tripod.co.jp/ のSwapManagerサイト行くと
オウルテックってでるだけなんだけど、
SwapManagerってどこから入手できるのですか?
某ショップでユーザー登録するとメール配信してもらえるようですけど、
ユーザー登録できないし・・・困ったな〜
384Socket774:03/06/30 11:09 ID:JvvnL9gV
>>380
693 名前:Socket774[] 投稿日:03/05/11 01:23 ID:H846jSa6
あのさぁ、AIDA32実行してみたけど、
これってドライブから情報取ってるんでなくて、
ドライブの型番だけ認識して、後は自身のデータベースからの
情報を表示してるだけでしょ?

Physical Dimensions146.1 x 101.6 x 26.1 mm
とかわかるハズねーもん。

6Y120の人は、みんな2Disks、3Recording Surfacesになると思われ。
385Socket774:03/06/30 11:14 ID:HWelm4K/
AIDAじゃワカランだろ
シリアル番号で判断しる
386Socket774:03/06/30 13:53 ID:mINSTPMj
2chも猛者どもにもビッグドライブ関係の設定は、まだはっきりわからないんだな
387Socket774:03/06/30 13:53 ID:mINSTPMj
2chの
388Socket774:03/06/30 14:04 ID:9f+LcnA5
440LXだが、120GB載った
PhoenixBIOSスバラーシ
389Socket774:03/06/30 15:17 ID:bbjD7nXB
>>388
120GBの全容量使えるん?
390Socket774:03/06/30 17:10 ID:V6snS6PO
BigDrive設定の情報がこのスレ使い切ってもまとまらない予感がする・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
391 ◆gm320GBdMo :03/06/30 17:14 ID:j89jVrkn
つーか駄目だったらATAカード買ったらええだけじゃないの?
392Socket774:03/06/30 17:49 ID:LJgtdhUJ
>>390
んだね・・・

ただ漏れの感覚wだと、ビッグドライブに完全に対応するには、

1.マザー又はATA・RAIDカードのBIOSが48bitLBAに対応
2.IDEドライバが48bitLBAに対応

してればOKで、IAAを入れれば2の条件をクリアし、ATAカードを入れれば
1の条件と2の条件も同時にクリアという認識なのですが・・・
(ATAカードのIDEドライバが48bitLBA対応なので・・・)

WinXP SP1やWin2000 SP3でレジストリを弄らないといけないケースは、
マザーのBIOSが48bitLBA対応で、Intelの8XXチップセットで、OS標準の
IDEドライバを使ってる時だけのような気がしてます・・・
よく分かりませんが
393Socket774:03/06/30 18:35 ID:mINSTPMj
IAAってのはインテルだけなんでしょ?
漏れはアスロンの方なんだが・・
394Socket774:03/06/30 18:44 ID:Csom/QQM
>>393
そもそもインテル製のチップセット向けだし・・・・
なんなら壊れても良い覚悟あるなら、自分でいれてみそw
395Socket774:03/06/30 18:51 ID:fb9xfJrb
旧マシンはおとなしく120Gまでを使うか
対応したATAカードをさすか。でいいんじゃないの?
396Socket774:03/06/30 19:19 ID:SAJrH6Uv
今度の幕の300って音とか発熱とかどうなんでしょう?
200熱い。暑い。
5400とはいえボールベアリングならもっと熱い?
397Socket774:03/06/30 19:42 ID:f2qDAKER
>>393
対応をしないといけないのはIntel系のチップじゃないのか?
VIAチップならOSを2000SP3かXPSP1にすればよい
nForce系は調べてまへん
まづBIOSで認識するか確認してみてからだ

不具合が出る人はマザーを書いてほしい
何も不具合のなかったって人はVIAじゃない?

いちおう参考
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/hddsize.htm
398397:03/06/30 19:46 ID:f2qDAKER
スマン
一部間違えてた
399Socket774:03/06/30 19:52 ID:8rua8abE

正直、大容量はもぅいいから、
小容量で安価で高速なSATA-HDDをキボンヌ
4GBぐらいでいいから、5000円ぐらいで。

SATA-RAIDで、さらに高速化。
OSとアプリ合わせて、8GBも有れば十分。
データは、別HDDへ。
400Socket774:03/06/30 20:21 ID:1lVVrmzk
>>399
rapterはどーよ
>>379
現状では、若松に売ってるsamsungのSP1203Nくらいかな。。
http://www.samsung.com/Products/HardDiskDrive/SpinPointPSeries/HardDiskDrive_SpinPointPSeries_SP1203N.htm
キャッシュが2MBである点以外は6Y120P0と同じやね。当然こっちが安い
参考までに( ゚ペ)ノ
402347:03/06/30 22:25 ID:9IsVuA2m
>>382,392
レジストリーに追加が必要なのは、追加するキーが atapi.sysの所だから、
OS標準の atapi.sysを使う場合にはレジストリーの追加が必要。
IAAや ATAボードを使って SCSIと認識させる場合には atapi.sysが使われ
ないのでレジストリーの追加は不要。

って事で良いかもね。

>397
とすると、nForceや VIAの場合にも、Microsoftの atapi.sysが使われるん
だからレジストリーの追加は必要。って事になっちゃうけど・・
KT400のマザーを使ってて、表示は VIA Bus Master IDEコントローラー
ってなってるけど、プロパティでドライバーを見ると atapi.sysが使われてる。
403Socket774:03/06/30 22:50 ID:FMRwimHZ
404Socket774:03/06/30 23:07 ID:f2qDAKER
>>402
ドライバがviaide.sys になってた
2000SP3、レジストリ変更なしで使えているのはそういうことか
405Socket774:03/06/30 23:10 ID:D45JVsSE
>>403
少なくとも5000以上はするな
いくらなんだろ・・・。
安上がりにすませたいならメモリをHDDとして使うのが一番ですな。
4Gは厳しいけど2Gならできるだろうし。
406Socket774:03/06/30 23:22 ID:mINSTPMj
見てきたけど、まだ雑誌でも詳細には書いてないね<ビッグドライブの対応方法
407Socket774:03/06/30 23:25 ID:+sN8OwS5
SDRAMっつーことは起動には無理じゃね?
408Socket774:03/06/30 23:38 ID:wo1LNROV
>>389
BigDrive関連ではないけど報告
Maxtor 5400rpm "4R120L0 04 06 p1" 導入しました。
前述情報>>363によると60GBプラッタ ツクモで4月?に\14000くらい
Intel440LX_AGPset@GATEWAY1998
PhoenixBIOS
Windows98

複数ドライブに区切ってFAT32でフォーマットして計114.34GB
5GBどこへ行ったのか分かりません。FAT32でフォーマットしたからでしょうか。
Maxtorのツール上では全容量認識していたと思います。
マザーが28bitLBAなので認識する容量は128GBどまり。
速度はUltraDMA33で動作。ケーブルも33の物をそのまま使用。Maxtorのツールを用いて動作チェック問題無し、と出た
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE40
Read Write Copy Drive
25773 19945 2866 C:\100MB

壁関連
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~morry/HDD_case/limit.html
ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/hdd_utilities.html
409Socket774:03/06/30 23:54 ID:IH8OxB1C
>>408
マジレスすると
4R120L0は約123,000,000,000Byteでして、
これを1024の3乗で割って見て下さい
410Socket774:03/07/01 00:07 ID:8/hCjHsY
>363
昨日Maxtorの 4R120L0を買ってきました。
某九十九で80Gプラッタとして売られていたものですが、
"4R120L0 04 06 91"ですねぇ…
確かにちょっと熱いですね。
幕は3年物の34098H4も使っていますが、
それと比べたら熱くなります。
特にスSMOOTHと側面が…
ついでに余りにシボンヌ報告が多いので5年保証つけてしまいました。
411Socket774:03/07/01 00:25 ID:6IkUFTpk
>>6にあるIAAの副作用って何ですか?
412Socket774:03/07/01 00:50 ID:wPgtlg04
現在3年位前のWDの30Gを使っているのですが
いっぱいになったので120Gあたりをデータ用に増設しようと思っています。

静かで熱くならない物が欲しく、過去ログを読んだのですが
シーゲートの物が良いかと無知ながら思ったのですが、
シーゲートは相性があるようで悩んでいます。

そこでお聞きしたいのですが、
実際相性と言うのはどのような不都合があるのでしょうか?
HDそのものが機能しないということなのでしょうか?

よろしくお願いします。
413Socket774:03/07/01 00:57 ID:axuVPz8i
>>412
電圧とピンアサインが一致していても信号のタイミングが違う。
具体的にはIEEE1394の変換機で相性問題を起こす。
外付けケースやシリアルATA変換機を使用するユーザーは注意。
414Socket774:03/07/01 03:07 ID:2He1KjTh
流体のHDDを縦置きにすると
うるさいと聞いたのですが本当ですか?
415Socket774:03/07/01 03:36 ID:axuVPz8i
>>414
機種の差が激しいと思われ。バラ5の120Gだとむしろ静かになった。
416Socket774:03/07/01 04:02 ID:wlF+SyNV
>>414
縦置きにすると流体軸受けの液体が漏れやすくなるから、やめた方がいい。
417Socket774:03/07/01 04:16 ID:RAwouDMb
>>416
ほんとかよ
418Socket774:03/07/01 04:33 ID:klP1k3nE
あぁ、神さま、このくちびるは、彼と出会うために、生まれてきたのですね〜♪
419Socket774:03/07/01 04:52 ID:GcnxpG1E
>>402
自分は4in1入れてSP3当ててもレジストリ追加するまで
160GBのチョン製は全部認識できませんでした。参考までに。
KT266Aの話。
420 ◆gm320GBdMo :03/07/01 04:54 ID:S0bfIeUT
MAXLINEU300Gのレポキボン
421Socket774:03/07/01 06:01 ID:yNRtWTx/
高かった・・・以上。
422Socket774:03/07/01 06:06 ID:18AyoImm
高いね…以上。
423Socket774:03/07/01 06:18 ID:POiHg+iy
要するにリスク背負いたくないヤシは120G以下買っとけってことだな
まあ120GがG単価最安値だしね
424Socket774:03/07/01 07:00 ID:QTpUapjm
120G止まりだと意味無いな・・・・・・・
425Socket774:03/07/01 07:13 ID:POiHg+iy
>>424
まあMB買い換えればすむ話だし、そんな深刻ではないよ

ところでおまいら
OSが認識しているHDDの実サイズはいくらですか?
おいらが確認できるところでは
4R120L0が114.49GB
4R160L0が152.66GB
ですた(W2KSP3、NTFSでフォーマット)
ほかの大容量HDDの実サイズきぼん
426 ◆gm320GBdMo :03/07/01 07:15 ID:ERBc1fp6
外付の話にも結論が出てないなぁ・・・
http://www.rexpccard.co.jp/info/announce/bigdrive.html
これ20GB 40GB 80GBで使ってるけどBig Driveに対応しているらしい。(シリアルNo確認済み)
160GB取り付けて容量分使えれば個人的にはいいけど
レジストリー項目追加等の是非が決まらん状況では検証性に乏しいなぁ。

データが消えるって情報も謎なので躊躇ってる。
まさか、接続したらOS含めて全部消えるってことないよね(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
427Socket774:03/07/01 09:25 ID:KhFsPmT/
さんざん外出っぽいけど、7200.7の120GB、8MB版って速度・発熱・スピンドル音・シーク音などどうですか。
IC35L120AVV207-1や6Y120P0なんかと比べてどんなところが幸せだったり不幸だったりしますか?
ホントはIC35L120AVV207-1買おうと思ってショップに行ったのだけど、7200.7が\12000弱で売られてたのでちょっと気になってしまいました。
428Socket774:03/07/01 09:30 ID:iUZrNb1a
>>426
oxford chipだったら、ここかHW板かの外付1394スレに情報があったよ。
Linuxなら平気だったがレジストリ追加はWindowsの問題だからしかたあるまい。

>>427
maxtorスレもある。
429Socket774:03/07/01 09:40 ID:GnB+JuNg
>>416
間違った知識を得意げに語るのを知ったかと言うんだよ
430Socket774:03/07/01 09:52 ID:/WidGxW4
なんかbigdrive対策はIFも書かないと情報が錯綜しすぎじゃないのかな
VIAなら8233なのか8235なのか、ATAカードならチップの種別何かとか。

HDD: Mator 4R160L0
Controller: VIA 8233
BIOS: Gigabyte GA-7VKMP F3
OS: Win2k SP3
Driver: MS 標準
レジストリ変更: なし
結果: 128GB 超の領域のデータ不正

…とかの感じね。ちなみに上の内容は完全にフィクションw
431Socket774:03/07/01 10:05 ID:7hozJzZH
☆おまえらのHDDの温度を報告するスレ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052668030/
432Socket774:03/07/01 11:16 ID:jfiOWnn9
三台目のIC35L180AVV207-1を繋いでみた。放置していた一番古い奴。
振動・低周波が酷い…静音機だから余計に。鬱。
433221:03/07/01 11:17 ID:+Z8Fyzlm
三台目のIC35L180AVV207-1を繋いでみた。放置していた一番古い奴。
振動・低周波が酷い…静音機だから余計に。鬱。
434Socket774:03/07/01 11:48 ID:JlOPjPOa
435432:03/07/01 12:57 ID:jfiOWnn9
>>434
アリd。でもこの1台だけが特別酷いっぽい。他の2台はこんなに酷くなかった。
おまけに妙に熱い。ハズレってやつか…
436Socket774:03/07/01 18:51 ID:qmZz8wh6
SyQuestにしとけ
437Socket774:03/07/01 21:50 ID:rkbpFqpv
iVDRはSyQuestの二の舞
438Socket774:03/07/01 22:01 ID:Xr2LlTfE
>>408
今更ながら、サンクスコ
Phoenixならいけるのかなぁ...
GatewayのBXで試してみまつ
439Socket774:03/07/01 23:10 ID:E+aXWdnV
USB外付けならOSいじったりしなくていいというなら
当面それで凌ごうと思うんだけどその情報も不確かなのか。 。・゚・(ノД`)・゚・。
440Socket774:03/07/02 00:56 ID:AzXgfUd8
2年ぶりにHDD買ったんだが、えらく静かになった脳・・・。
seagate 5400rpm 30GB > seagate 7200rpm 120GB
と、なったんだが・・・ほとんど音しねージャン♪
はじめの頃、シーク音が「カサカサカサ・・・」って感じで、
「すわ! ゴキブリか!!」・・・っておもっちまった(w
441Socket774:03/07/02 01:02 ID:cU494Rtu
すわ!
442Socket774:03/07/02 01:07 ID:lWCIrsQs
どこの田舎だろうか・・・・
443Socket774:03/07/02 01:09 ID:HuK2OgTu
諏訪市
444Socket774:03/07/02 01:16 ID:eK88dG1p
すわ!いい男…
445Socket774:03/07/02 01:22 ID:nKRxmAuf
すわ!やらないか・・・
446Socket774:03/07/02 01:25 ID:kUmAMTp4
「でっご! ゴキブイやしもな!!」
447Socket774:03/07/02 02:00 ID:2k9tt123
なんのスレだ?
448Socket774:03/07/02 02:01 ID:H8beGR7O
へんしも殺せ! ゴキがでたき!
449Socket774:03/07/02 02:05 ID:vu/sUPYH
諏訪といえば発見、探検、僕の町
のチョーさんだな。
450Socket774:03/07/02 02:42 ID:ieg4zBE0
すわ!親治
451Socket774:03/07/02 03:07 ID:7oAU2XKc
すわ!セイコーエプソン
452Socket774:03/07/02 03:25 ID:bWDZTJKk
くだらねぇ
453Socket774:03/07/02 05:31 ID:nKRxmAuf
すぁ! 駄スレか!?
454Socket774:03/07/02 07:44 ID:N9hVD6Dr
>>449
クラさんじゃなかったっけ?
455Socket774:03/07/02 12:21 ID:gXXOgA0K
HDDBenchの後継FDBENCH1.0が出たよ。
ttp://www.hdbench.net/software/fdbench/index.html
これならベンチ結果張るときも見やすくなるかも?
456Socket774:03/07/02 12:49 ID:0boHCOY3
早速使ってみた。
何の役にも立たない情報だろうがペースト。
しかし、ディスク情報どっかから拾って
くれれば便利なんだけどな>FDBench

Seagate Barracuda V ST3120023A
120Gからシステムに10GB切って利用

***** FDBENCH Ver 1.00 (C)2003 ep82kazu *****
Drive C:\

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
26086 39218 37020 12798 15308

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
3780 4860 4740 3540 1980
457Socket774:03/07/02 13:46 ID:wPleCsf2
>>439
>USB外付けならOSいじったりしなくていいというなら

リムーバブルやネットワークドライブなら
IDE-USB変換チップさえ対応してたらwin2k/xpは大丈夫だろ。
でなきゃ寺な鯖につなげなくなる。
458Socket774:03/07/02 14:34 ID:W5DhAuF5
メルコ外付けUSB2.0の120G使ってるけど保証切れたら
250Gに入れ替えるつもりだよ
ATA133対応で160Gと250Gタイプもあるから大丈夫だと思う
中がサムだったし、回転音が結構するの(´Д⊂
459Socket774:03/07/02 16:33 ID:fTvyH52O
暫くデフラグも容量調節もしてない180GXP 8Mキャッシュ

***** FDBENCH Ver 1.00 (C)2003 ep82kazu *****
Drive C:\

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
31442 50592 45229 7676 22270

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
4065 4560 5100 3900 2700

これがどうなのかは知らん
Diskの汚れ具合がRRに響いてるな w
460Socket774:03/07/02 17:48 ID:6bCcCLjI
日立の新型(80Gプラッタ)がもうすぐ出回るらしいな。
楽しみだ。
461Socket774:03/07/02 18:13 ID:WoLNfWW5
もうIBMの初物はもう・・・
462Socket774:03/07/02 18:16 ID:MAqr6+1e
過去の人がいるな(w
463Socket774:03/07/02 18:47 ID:bWDZTJKk
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201505010000000&jan_code=4534782054099
IC35L180AVV207-1 (ネットショップ特価)
180GB 7200rpm 8.5ms ATA100 8MB バルク品(代理店保証付き) IDE内蔵ハードディスク
\16,699 限定 20
(お一人様1点限り)
464Socket774:03/07/02 19:49 ID:GVJXl3X5
465Socket774:03/07/02 20:05 ID:0boHCOY3
>>464

そこの一覧のどこのよりも安いぞ?
466Socket774:03/07/02 20:22 ID:GVJXl3X5
>>465
71円だけ安いね
467Socket774:03/07/02 20:27 ID:aBOPVaMz
それで限定っつーのもすごいんじゃね?
468Socket774:03/07/02 20:40 ID:lWCIrsQs
限定ってのは在庫の問題があるからだと思うが。
469Socket774:03/07/02 21:09 ID:MAqr6+1e
71円(プ
470Socket774:03/07/02 21:11 ID:MAqr6+1e
ついでに言うとimpressの調査は週末だけど平日の間に最安値をつけて
週末を迎える前に売り切れる事はよくある。
その場合週末の最安値には載らない。
471Socket774:03/07/02 21:43 ID:yfFEIMnQ
え!?とうとうG単価71円になったの?(;゚∀゚)=3
472Socket774:03/07/02 21:44 ID:0boHCOY3
自分の間違い拭うのに必死だなID変えてまで。
473Socket774:03/07/02 21:47 ID:SSGkq6SC
必死なのは>>463でしょ。
別に大して安くも無いのに貼り付けて(w
何が言いたかったのか理解に苦しむな
474Socket774:03/07/02 21:48 ID:MAqr6+1e
>>472
詳しく解説キボリヌ
475Socket774:03/07/02 21:58 ID:0boHCOY3
>>474
あんたを想定して書いたが間違いだった。スマソ

他に最安値情報がネットにないなら
最安値は事実なんだから、別にいいんじゃないか?
まーネットショップ限定みたいだから送料でひっくり返っちゃうけど
476Socket774:03/07/02 22:05 ID:MAqr6+1e
>>474
まぁそりゃそうだけど宣伝と取られても知らんよ。
477Socket774:03/07/02 22:43 ID:bWDZTJKk
ツクモだから送料550円だよ。
ツクモにしては頑張ってるなぁと思っただけ
478Socket774:03/07/02 22:45 ID:KfymkyUN
IBM IC35L120AVV207-0 を買ったんだが、
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Primary IDE Channel
IC35L120AVV207-0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16852 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 52405 52810 9308 20289 K:\100MB

RReadが異様に遅いのは何故じゃ?
479Socket774:03/07/02 22:53 ID:aBOPVaMz
>>477
ものの見事にひっくり返ってるじゃねえか
480Socket774:03/07/02 22:54 ID:bWDZTJKk
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★

Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2003/07/02 22:52

Primary IDE Channel
IC35L080AVVA07-0
IC35L120AVV207-0

Primary IDE Channel
MITSUMI CR-48XATE
IC35L120AVV207-0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
15835 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 49636 49254 8170 19616 H:\100MB

481Socket774:03/07/02 23:05 ID:KfymkyUN
・・・仕様なんですか?それともHDBenchの不具合?
なんか納得いかねー!!
482Socket774:03/07/02 23:13 ID:p9aaAacC
漏れも貼ってみる


Primary IDE Channel
IC35L090AVV207-0
TOSHIBA DVD-RAM SD-W2002

Read Write RRead RWrite Drive
52837 53696 13651 20475 C:\100MB
483Socket774:03/07/02 23:16 ID:KfymkyUN
やめろ〜!!やめてくれ〜!!
バグだと言ってくれ〜
こんなことならちょっと高いMatroxにしておくべきだったか・・・
484Socket774:03/07/02 23:18 ID:6pK5iP2V
Matrox・・・
485Socket774:03/07/02 23:21 ID:ZS7S5JF8
確かにお値段高め
486Socket774:03/07/02 23:22 ID:KfymkyUN
Matro->Maxtor
スマン、あまりの遅さに動揺してた

みんなこんなもんだから諦めろってことだな
487Socket774:03/07/02 23:32 ID:6pK5iP2V
スペック位さらせ。
チップセットやIDEドライバにも左右されるんでない?
488Socket774:03/07/02 23:47 ID:KfymkyUN
P4 2.4B GHz
PC2100 256MB
P4B533-E(Intel 845 E)
IAA入れてま。
489Socket774:03/07/02 23:47 ID:KfymkyUN
W2K SP2
490Socket774:03/07/03 00:02 ID:05PZYJzD
PIIIS 1.4GHz
82815G(GMCH)
82801BA(ICH2)
IAA入れてま。
W2K SP2
491Socket774:03/07/03 00:21 ID:XE07V78a
IC35L120AVV207-1

***** FDBENCH Ver 1.00 (C)2003 ep82kazu *****
Drive F:\

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
31691 47761 47319 9654 22030

↓Sandraの結果
Benchmark Breakdown
Buffered Read : 88 MB/s
Sequential Read : 49 MB/s
Random Read : 7 MB/s
Buffered Write : 74 MB/s
Sequential Write : 49 MB/s
Random Write : 14 MB/s
Average Access Time : 7 ms (estimated)

HDBENCHがクソかと思ったら、どうやら本当に遅いようだな。
つーか、こんなもんだろ。
492Socket774:03/07/03 00:21 ID:+dgK2iGb
そういえば

Matrox友の会と
Maxtor友の会で

誤爆が数個続いたところ、入ってくる人、入ってくる人かなり誤爆を繰り返してわけわからなくなったこ
とがあった
493Socket774:03/07/03 00:23 ID:UkUCtUjf
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS P4P800
Processor Pentium4 2892.30MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard R9000
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1047,276 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/07/03 00:18

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
IC35L120AVV207-1
IC35L060AVER07-0

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
DVD+RW RW5125
Maxtor 6Y080L0

Promise Technology Inc. Ultra IDE Controller
Maxtor 53073H6 DAC1
MSI CD-RW MS-8348 120D
MAXTOR 6L080L4 A93.
IC35L120AVV207-1 V24O

ST3WOLF SCSI Controller
Generic STEALTH DVD

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21491 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 51630 57636 33573 29090 L:\100MB


LドライブはPromiseのATA100ボードに繋いでいるIC35L120AVV207-1です。
494Socket774:03/07/03 00:25 ID:loEguHuc
Maxtor 5A250J0 ATA100接続 静音設定

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
27828 36389 39475 18775 16674
495Socket774:03/07/03 00:33 ID:XE07V78a
4R060L0

***** FDBENCH Ver 1.00 (C)2003 ep82kazu *****
Drive D:\

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
28074 38568 38568 17507 17655

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
0 0 0 0 0

↓Sandra
Benchmark Breakdown
Buffered Read : 79 MB/s
Sequential Read : 38 MB/s
Random Read : 6 MB/s
Buffered Write : 71 MB/s
Sequential Write : 38 MB/s
Random Write : 9 MB/s
Average Access Time : 9 ms (estimated)

>>491はi815+鱈1.6
こっちはi815+800EB
IBM、MaxtorともにIAAで最低音響出力に設定
496iVDR ◆bUXO7JwXRw :03/07/03 00:49 ID:lI321qNJ
まだぁ?
497Socket774:03/07/03 00:51 ID:vxi18reQ
ここのSortをクリックしてみて下さい
全ての答えが出ます

http://www.storagereview.com/php/benchmark/bench_sort.php

SCSI以外では、WD360GD > WD2000JB 2500JB > 180GXP > ・・・
です
498Socket774:03/07/03 02:22 ID:LaSVzGl7
これDo台Twinってマジでいいの?
コピー元とコピー先の容量違っててもOK?
問題点あれば教えて。
499Socket774:03/07/03 02:42 ID:Rpr6+LPZ
>>497 そんなもので全ての答えにならん
500Socket774:03/07/03 03:31 ID:dhtAjxNp
6Y120P0でやってみますた。

***** FDBENCH Ver 1.00 (C)2003 ep82kazu *****
Drive C:\

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
19644 22436 30908 10066 15168

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
13050 37980 10920 2940 360

501Socket774:03/07/03 03:55 ID:H5oEAlHV
>>500
FDBENCHって、HDBENCHより低く数値が出るの?
502Socket774:03/07/03 03:56 ID:HOaOMlhw
>>498
メーカーに聞いた方が確実かと
503Socket774:03/07/03 09:32 ID:Kv9c3ryk
7200回転で海門(デフォルト)と幕(amset)
どちらがquietですか?
504Socket774:03/07/03 09:42 ID:LshcrJCT
ノバックの9800円のUSB2.0・IEEE1394のファンレスHDDケース
で7200回転のHDDはどうなんだろ・・・?発熱して壊れるかな?
505Socket774:03/07/03 09:59 ID:+Gp9n5lx
>>503
そりゃ海門
506Socket774:03/07/03 10:02 ID:OMbi02Oj
>>503
正直色々
507Socket774:03/07/03 10:40 ID:WMUkXA8I
>>504
素直にアイオーかメルコの外付け買ったほうがおとく
508Socket774:03/07/03 13:14 ID:WC2lKac1
全く夜鳴きをしないのは逆に不安になるな
509Socket774:03/07/03 14:41 ID:tWGs7ji5
ST3120026A・・・
アクセス時に凄い音がするんだが・・・ガーガーと・・
510Socket774:03/07/03 15:28 ID:het94k7V
アイドル音は無音で、アクセス音は適度に鳴るのが好き
511Socket774:03/07/03 16:05 ID:Rv7Py2Ao
WIN2000のSP4は137G以上のHDDを扱う時にレジストリが設定済みになってるよ。
今確認した。
512Socket774:03/07/03 16:10 ID:LrX2HODg
HDDがよく壊れる奴って、電源がへぼいか瞬電が起きてるんだと思う。
安定した電源使うなりUPS導入するなりしたほうがいいよ。
513Socket774:03/07/03 16:27 ID:3x+2rRV3
>>511
乙!

で、そのマシンで実際にビッグドライブとかは繋いでますか?
514Socket774:03/07/03 17:05 ID:dpZrvreV
>>512
そのとおり。
それを気づかないor棚に上げて
HDDが不良だとかいって大騒ぎするヤシが
どれほど多いことか
515Socket774:03/07/03 17:07 ID:HOaOMlhw
瞬電ってな
516Socket774:03/07/03 17:07 ID:HOaOMlhw
517Socket774:03/07/03 17:14 ID:05PZYJzD
( ´,_ゝ`)プッ
518Socket774:03/07/03 17:19 ID:LpBdvtcO
>>515
>>515>>516 の間に起こった出来事のことだな。
519Socket774:03/07/03 17:31 ID:WC2lKac1
>>515
       :::::::::,,ヅ彡ニミ;;,,::::::::::::::::::::F
    /||::::ィ<"  , ‐ 、 ゙ミ、:::::::::::::::l
   / ::::||Fミミ、, ゝ__゚,ノ,, イ〃ノ::::::::::|=-<
 /:::::::::::||::::::::゙゙'ヾ三≡彡'":::::::::::::::::,'、
 |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ト
 |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,ィ'
 |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,/\_
 |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::,イ    |
 |:::::::::::::::||::::::::::::::::::::_,, ┐'  ト-
 |:::::::::::::::||| ̄乃'゙人  ∧
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||ガチャッ
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||      
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||       
 |:::::::::::::::||    〈 . ..||       
 |:::::::::::::::||,,/\」 . ..|
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
520Socket774:03/07/03 18:24 ID:eXlc87TF
>>519
なんていうんだっけソレ。
鬼太郎で出てきた気がする。
521Socket774:03/07/03 18:38 ID:CF4EnF5F
西洋妖怪バックベアード様だろ
522Socket774:03/07/03 18:41 ID:+dgK2iGb
>>529
さいたま
523Socket774:03/07/03 19:30 ID:0at1EnXO
ご、529にはどんな妖怪が…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
524Socket774:03/07/03 19:32 ID:WC2lKac1
ゲゲゲの鬼太郎読みたくなったなぁ。
引越しした時に全巻紛失しちゃったからなぁ。
残念だな。
525Socket774:03/07/03 20:19 ID:yNYQENO9
>>511
なんですとおおおおお!!!!!

SP4適用済みCD作んなきゃ起動HDDにビッグドライブを使いたい人には
意味無いでござるか?
526Socket774:03/07/03 20:20 ID:eXlc87TF
ああそうそう、バックベアードだったな。
ファミコンだと最終ボスっぽかったな、うろ覚えだが。
527Socket774:03/07/03 20:24 ID:MnzmjQR8
SP4適用済みってやり方は従来の通りでいいのかな?
528Socket774:03/07/03 20:47 ID:qYqbxuxW
同じ、同じ。
529Socket774:03/07/03 20:53 ID:6JE9RRBn

      /⌒ヽ
     /  =゚ω゚)
     |  U /
     ( ヽノ
      ノ>ノ  ヒタヒタ
. 三  しU


         /⌒ヽ
        / =゚ω゚=)
        |  U /
        ( ヽノ
         ノ>ノ
        しU


          /⌒ヽ
         /  =゚ω゚)
         |  U /
         ( ヽノ
          ノ>ノ  ヒタヒタ
    . 三  しU
530Socket774:03/07/03 21:28 ID:D37++NtY
      /⌒ヽ
     / 丶`Д´> ニダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     | ν  /ν
     ( ヽノ
      ノ>ノ  ヒタヒタヒタヒタ
. 三  レレ
531Socket774:03/07/03 21:32 ID:9wGFyIV3
ウチ、IBMのDTTA-37010がまだ現役。
ときどき認識されなくてアセるけど。

そろそろ買い替えした方がいいでつか?
532Socket774:03/07/03 21:42 ID:n417FH/N
替えよう。体感速度アップ間違いなし。
533Socket774:03/07/03 22:44 ID:cB1HTsJa
>>512&>>514は知ったかのド素人

HDDに障害が起きる程の電圧変化があるならHDDより先に
リセットなりハングなりの現象が出るわ。
切り分けも出来ずに電源のせいにするヴァカ確定。
534Socket774:03/07/03 23:02 ID:H3j+rp+O
ツクモで箱入りのHDDを買ったのですが、保証書が入っていなかったのですが
保証書シールが箱に張られているので、箱自体が保証書代わりになっているのでしょうか?
535Socket774:03/07/03 23:03 ID:4u6OQQUW
YES
つ〜か、シール貼ってない?
レシートもとっとけよー
536Socket774:03/07/03 23:09 ID:vbPhg3q1
>>533
で、何台壊したんだ?
537Socket774:03/07/03 23:11 ID:gWFTWhwn
結局のところ、一番体感が上がったのは
DJNA(10GB、ATA33)→DTLA(20GB、7200rpm、ATA100)
なわけだが。
最近の買い替えは殆んど自己満足レベルだ・・。
538Socket774:03/07/04 00:16 ID:ll2SDyDW
>>537
それ、「5400rpm→7200rpm」だと思うんだけど・・・
539Socket774:03/07/04 00:48 ID:pxXAEZHa
>>502
メーカーに聞きました。
だめだって。しょーん。
540___:03/07/04 01:27 ID:o3btzF14
>533サン
あと、電源容量足りないんじゃ?って話も良く書かれてるけど、
300Wで 6台程度なら大丈夫だよね。と言うか、私の所では大丈夫。
要は 12Vの電流値が問題。12Vの電流値が低かったら、いくら
総ワッテージが大きい電源でも駄目。

って言うのもついでに言って欲しかった。
541Socket774:03/07/04 02:27 ID:jQIqw2dB
IC35L180AVV207-1と6Y200P0とでは、前者の方が温度が低いのかな???
542Socket774:03/07/04 02:43 ID:+F0Q2saA
>>540
ちゃんと計算した結果大丈夫なのかよ?w
それなら文句ねえけど、
動いてるから大丈夫とか言ういい加減な根拠で
いざ壊れたらHDDが糞とかいうやつって多いからねえ〜
543Socket774:03/07/04 02:44 ID:+F0Q2saA
>>533
つうかHDDに真っ先に障害が出ないと100%言い切れる根拠を示してくれませんか?
544_:03/07/04 02:45 ID:p63YHPFZ
545531:03/07/04 02:50 ID:TxiZHZ7E
>>532
やっぱ、そうでつか・・・
思い切って200G程度の奴でも買おうかな。
546Socket774:03/07/04 02:56 ID:BWCrs8Cu
>540
300WでHDD6台?
構成にもよりますが相当無理してません?
うちはDELTAの300Wでしたが、

P4 1.6A、HDD4台、光学ドライブ3台、PCIカード4枚

で電源が根を上げましたよw

ところで電源足りてないと結構エラーセクタが出来やすかったりします?
うちはENERMAXの465に変えてからはエラーセクタできなくなりましたけど。
547Socket774:03/07/04 06:14 ID:njNxVEcK
>>541
IC35L120AVV207-0と6Y160P0を、それぞれマスタとスレーブにつないでいますが、
後者のほうがはるかに熱く、カタカタ音を出します。あんまり参考にならないか。。
548Socket774:03/07/04 07:52 ID:ajuWQ6kD
>>546
同時に使うか、ってことも重要
549Socket774:03/07/04 08:14 ID:dHgnhQnH
>>531
先日知人宅からIBM DTTA-37010が帰ってきました。ベンチ取らなくても
体感で相当遅く感じたよ。認識できるうちに売っぱらって買い換えた方がよさげ。

ソフマップで売ったら、1,600x1.15(プールとその割増)で1,840円になったよん。
550Socket774:03/07/04 09:03 ID:/jz7wCPZ
>>533
12Vと5Vと3V理解できてますか?
551Socket774:03/07/04 09:38 ID:MmGT9yRB
>300Wで 6台程度なら大丈夫だよね。と言うか、私の所では大丈夫。

300Wと一口に言っても糞から金まであるわけだけど、金なら、
電流食いのVGAとCPUを選べば動くと思う。
700MHz位までのCPUと2〜4MB位のVRAMのVGAで光学系なしとか。
でも普通は安定動作させたければ余裕をもって設計するからそんなことしない、
やっても一時しのぎで短期間だけ。
552Socket774:03/07/04 10:43 ID:BcFTT+QB
BIOSUPが成功したら
IDEのHDDで120GBでお奨めなものありますか?
システム兼データー用なので5400?か7200回転どっちにしようか迷います?
あと今は一枚プラッタの容量って60GB?80GB?どっち?
553Socket774:03/07/04 11:21 ID:w5VKcpzA
>>552
マクの7200rpmの買ってamsetで静音化すると幸せになれるとマジレス
シリアルでなくていいのであればこれとか
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053010&MakerCD=51&Product=6Y120P0%20%28120GB%20U133%207200%29

ところで少し前に寒村のHDDの話が出てたけど
この前IOの外付けの買ったところ中身がSV1204Hだったので報告するぽ
USB接続ながらベンチ数字、体感ともにDTLA305030と同じか若干速め
(ちなみにFDベンチでRW共に平均25000前後ね)
音に関しては4R120L0や160L0より回転音が少し気になるけど
アクセス音はかなり静かな方
IDEに繋げば今出てる平均的な5400rpm製品と遜色ない予感
2台のパソ間のデータ移動(数十G程度)の為に
パソ電源を切らない状態での付けたり外したりが多く
かなり酷使してる方だとは思うので
どの程度で逝くか楽しみでふ( ´∀`)
耐久実験も兼ねて壊れたら報告しまふ
554Socket774:03/07/04 13:19 ID:uCbuIWLR
>>547
いえ、とても参考に成ります!
(。・_・。)ノ ども
6Yの方が熱いという意見が多いようですね
555Socket774:03/07/04 14:01 ID:a+Mw+xQy
シーゲートのST3120026Aですが、時々大きな音で「ジー」という音がするんですが
故障なんでしょうか??
556Socket774:03/07/04 14:18 ID:iqPSSGsw
>>555
たぶん仕様。
【Barracuda】バラクーダ総合スレ5個目【Seagate】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049932222/
557Socket774:03/07/04 14:52 ID:TxiZHZ7E
よーしパパSAMSUNG SV0802Nを報告しちゃうぞー
比較対象はSeagate ST340810ACE(U6CE)、それとスマドラ前提

まず静音性だけど、これが凄い
回転音はやや高域だが音量が極小の為スマドラで完全に遮断、深夜でも聞こえない
シーク音はゴリゴリッという音で音量は深夜に聞こえる程度でU6CEとほぼ同じ
振動はアイドル、アクセス時共にごく僅かでU6CEよりややおとなしい感じ
全体的な評価はSV802N>U6CE

速度はFDBENCHで測って以下の通り
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
23537 34478 35605 11317 12747
U6CEと比べると体感できるぐらい速いです。

静音HDDを探しているけど、U6CEの後継が出なくて困ってる人にはオススメ
以前の寒村HDDはクソ同然だったけど、ここに来て進化したなぁと思いますた
558Socket774:03/07/04 14:56 ID:YNv6s9GN
ドスパラ
559Socket774:03/07/04 15:08 ID:ScES/PyA
>>557 MTBFが違うじゃん
560Socket774:03/07/04 15:17 ID:Hr0L4hHZ
>>557
SAMSUNG SV0802Nって、全然安くないし、いやむしろ高い、それに性能も
劣るのに買う人居るんだ・・・

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030628/p_hdd.html
561Socket774:03/07/04 15:32 ID:3hIlHetf
5400回転でも3年保障ついててバッチグーでつよw

実際にどのぐらいの頻度で壊れるかは知りませんが、
壊れた時の保険にね。
562 ◆gm320GBdMo :03/07/04 15:43 ID:dOHNkWbF
>>557は在日
563Socket774:03/07/04 15:47 ID:TxiZHZ7E
   ∧∧
   /⌒ヽ) ヤパーリアオラレタYO
  i三 ∪ モウダメポ...
 〜三 |
  (/~∪
  三三
 三三
564Socket774:03/07/04 15:52 ID:bOBtamkS
>>563
ガンガレ!
今後とも人柱報告ヨロ。
565Socket774:03/07/04 15:56 ID:DkLYIPCA
>>557 はハロゲンヒーターとか持ってそう
566Socket774:03/07/04 15:59 ID:xvd07K2n
サムスンメモリ激安定で〜す
韓国マンセー
567Socket774:03/07/04 16:45 ID:Zo6NiCKL
おまえら、在日だろうが北鮮人だろうが人柱は神ですよ!
568Socket774:03/07/04 17:01 ID:xXl46OMk
捏造報告や宣伝活動は迷惑です。
569Socket774:03/07/04 17:03 ID:Tt2G4VoK
漏れが去年の暮れに買ったIOの外付けHDDの中身がSV0813H
だったけど、買ってすぐに不良セクタが420ちょい出たけどなぁ。
店で交換してもらえなかったから、ヤフオクで処分したけど。

>>557
ほんとにSV0802Nはお勧めなのか?
160GBのが欲しいんでSV1604N逝ってみるかな。。。
570Socket774:03/07/04 17:22 ID:RpiTR5h5
なんで1G辺り90円なんだろ。
そろそろ50円位なのが量産されてもいいかなぁと思ってしまう。
そういうメーカー出てこないかなぁ。
571Socket774:03/07/04 18:07 ID:ooLilxec
>>570
一年後には出てるかもね
572Socket774:03/07/04 18:12 ID:RpiTR5h5
ずーと100円辺りをうろついてるかもね・・・・・
573Socket774:03/07/04 18:58 ID:i1015OU2
むしろSATA主流化で上がったりしてな
574Socket774:03/07/04 19:01 ID:or/YmbZA
>533
確かにHDDは電源には鈍感だ
電源が半分死んでいても案外に動作してくれる。
575Socket774:03/07/04 19:04 ID:bZUxBDP+
MaxtorとかIBMとかは壊れやすいってスレ立ってるけど
壊れにくいHDDのメーカーはどこ?
576Socket774:03/07/04 19:09 ID:SUmBEwzS
>>575
多分無いよ
利用者が増える→HDD壊れた報告多くなる→他のメーカーのHDD買う→利(ry

無限地獄w
577Socket774:03/07/04 19:38 ID:9xk2m2qs
HDDは輸送中に壊れやすいらしいから、メーカーよりもショップとかの問題のが大きいかも。

IBM(日立)の7K250まだ〜。やっぱ初物は危険かな?
578Socket774:03/07/04 19:43 ID:MlUPG9Og
>>557

みたいなの見てサムソンて実は結構いいんじゃないか?
と買ってみてやっぱりはまっちゃう人もいるんだろうな・・
579Socket774:03/07/04 19:52 ID:ZSbkJhLq
ny用に大容量かつ低価格で(・∀・)イイ!HDDはどれですかねぇ?
200GB*2=400GBを狙っています
580Socket774:03/07/04 20:09 ID:xkPmqPV/
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2410.23MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
Resolution 1280x960 (32Bit color)
Memory 1048,088 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/07/04 20:09

Primary IDE Channel
Maxtor 4R080L0

Primary IDE Channel
MATSHITA DVD-RAM LF-D521
YAMAHA CRW-F1E

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
34687 54904 92430 86953 35302 73289 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
63400 32000 10880 297 28861 38539 8940 19677 C:\100MB



DirectDrawが0ってありえますか?
581Socket774:03/07/04 20:12 ID:zOHhjeoD
HDDに関係しないことは確かだな。
582Socket774:03/07/04 21:24 ID:aSR5qPDh
>>580
ドライバ・・・
583エレファソトマソ:03/07/04 21:42 ID:uErzrEZM
Western Digital の SATAの1万回転の
やつって、どうですか??

あと、Nforce2でSATA使ってるひといますか??
そのばあい、PCIスロット目いっぱい
つかってて支障ないですか?
(なんか、PCI接続になってるって聞いたんで)
584Socket774:03/07/04 21:45 ID:BcFTT+QB
>>583
悪い噂は無いみたいだが・・・・早く容量が増えて欲しいね。

585Socket774:03/07/04 22:57 ID:Kom5GqKN
; ページングなしの環境、137GB超のHDの1台のみをPrimary masterに接続
; BIOSでUDMA2に指定、BIOS有効
; 32GB超のHDにてハングするのは、8GBしか利用できない古いBIOSを使うなどして回避
; I/O アドレスの配置は、Bus Dev Func Class   Base address
;                [0]:[xx]   SCSI H/A  6000h 6008h 6010h 600Ch C000h ROM(xxxxh) これに限る。
        org 100h ; for MS-DOS .COM file
start:     
0100 BA 00 60 83 C2 06 B0 E0-EE BB F0 01 C1 EB 04 8C 
0110 D8 03 C3 8B D8 C1 E3 04-89 1E E0 01 C1 E8 04 88 
0120 26 E2 01 BB E0 01 C1 EB-04 8C D8 03 C3 8B D8 C1 
0130 E3 04 89 1E E8 01 C1 E8-04 88 26 EA 01 BA 00 C0 
0140 83 C2 04 A1 E8 01 EF 83-C2 02 A1 EA 01 EF BA 00 
0150 C0 B0 08 EE BA 08 60 83-C2 02 EC A8 80 0F 85 F9 
0160 FF BA 00 C0 EC 24 FE EE-BA 00 C0 83 C2 02 B0 04 
0170 EE BA 00 60 42 B0 00 EE-42 B0 00 EE 42 B0 0F EE 
0180 42 B0 00 EE 42 B0 00 EE-42 83 EA 04 B0 02 EE 42 
0190 B0 FF EE 42 B0 FF EE 42-B0 FF EE 42 B0 E0 EE 42 
01A0 B0 25 EE 42 BA 00 C0 EC-0C 01 EE BA 08 60 83 C2 
01B0 02 EC A8 80 0F 85 10 00-EC A8 01 0F 84 09 00 B0 
01C0 65 CD 29 B8 01 4C CD 21-BA 00 C0 EC 24 FE EE B8 
01D0 00 4C CD 21                   
prddata label byte
01E0 00 00 00 00 00 04 00 80-00 00 00 00 00 00 00 00 
readbuffer label byte
01F0 FF FF FF FF FF FF FF FF-FF FF FF FF FF FF FF FF 
    ; このあたりは、全部 ff です。
05E0 FF FF FF FF FF FF FF FF-FF FF FF FF FF FF FF FF 
    
    end    start
UIDE-98 でも、Bigdrives のHD を扱えるじゃないか! ドライバ作れ(怒)!
怒りの会話でした。
いじょ。
586540:03/07/04 23:40 ID:FHL3SX23
>>542,546,551
自分の PCの HDDの消費電流を測定してみた。
W2K立ち上げてアイドル時。HDDの電源ケーブルにクランプメーターかませて電流値を実測。

5V   12V
0.81A 0.43A 15k3
0.40A 0.16A D540X-120
0.70A 0.38A 6Y120L0
0.55A 0.25A WD180BB
0.28A 0.23A 120GXP-80G
0.25A 0.26A 180GXP-120G
0.21A 0.00A DVD-RAM
0.04A 0.20A CD-RW
3.24A 1.91A 合計

15k3と 6Y120L0は、Crystal Markのランダムアクセスを走らせて負荷時の電流値も実測してみた。

5V       12V
0.81=>1.38A 0.43=>0.55A 15k3
0.70=>1.00A 0.38=>0.48A 6Y120L0

そんな電流消費するモンでもない。
立ち上げ時に IDEなどは一気に回るので電流容量足らなくなるが、その時さえ乗り切ってしまえば
通常稼働時に電流不足で不安定になど、上記結果からすると起きるはずがない。
ちなみに、私も IDE 7台の時は、電源 ONで認識しなかったりが起きたことあった。
後、CPUは偽皿アスロン定格。VGAはファンレスな G450です。
587Socket774:03/07/04 23:41 ID:XBgTRov9
ちょっとおたずねしまつ。
IBM/日立やマックトア専用スレはありまつが、
海門専用スレってないんでしょうか?
588Socket774:03/07/04 23:44 ID:1aC4BvlR
>>587
【Barracuda】バラクーダ総合スレ5個目【Seagate】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049932222/
ハードウェア板にあるよ。
なぜか知らないけど、HDDは板分けがばらばら。
589Socket774:03/07/04 23:55 ID:ULRUHBrM
>立ち上げ時に IDEなどは一気に回るので電流容量足らなくなるが、その時さえ乗り切ってしまえば

すげー無理があるんだけどw
590iVDR ◆bUXO7JwXRw :03/07/05 00:09 ID:OQV2eaNC
iVDRまだぁ?
591Socket774:03/07/05 00:23 ID:MnfKit9Z
>>586
7台は無理だけど6台だからヘーキ!
ってこと?
592Socket774:03/07/05 00:23 ID:CBkC66Ql
HDDが壊れるのは運!

というのは重々分かってますが、やはりMaXLine Plus II 買って置けば
かなり安心ですか?
593587:03/07/05 00:26 ID:RWpVLaei
>>588
ありがとうございまつ。板違いだったとは・・・キヅカナンダ
594586:03/07/05 00:51 ID:1snXm/Eb
>>589,591
7個一気は無理だったけど、今は一気に回るのが 5個に Delay start 1個。

で、ちなみに聞くけど、7台で駄目だったら何台なら大丈夫だと思う?
12V 15Aで 7台駄目だったら、何倍の電流容量にすれば 7台 OKだと思う?

俺は、使ってる本人が OKなら OKだと思うし、駄目な時でも RESETして
回った後に再認識させれば良いだけ、通常使っている時には問題起き
ない(電源に余裕がある)んだから、そのままでも良いと思ってる。
ちなみに 24hr稼働させているので電源はほとんど切らない。

595Socket774:03/07/05 00:55 ID:0WL1eJ85
カルタン カルタン カルタン ヽ(゚∀゚)ノ カルタン カルタン カルタン
596Socket774:03/07/05 00:58 ID:Byjeemir
>>586
やっぱりIBMは電力消費少ないでつね
やた
597Socket774:03/07/05 03:41 ID:SOVCmJd4
>>589
どこに無理があるんだかわからないんだけど、教えてクレ!
厨な質問でソマソ。

>>586
このページの下の方にある「Disabling auto spin」というヤシは関係ない?
http://www.hgst.com/hdd/support/d180gxp/d180gxpjum.htm
598Socket774:03/07/05 05:56 ID:EDO7ZHa2
>>596
だからIBMは負荷がかかると
一番省電力もかかるんだって。
599Socket774:03/07/05 08:49 ID:Byjeemir
>>598
負荷時はアイドル時以上の時間食わないのが
ほとんどの使い方なので、別にいいんだが
IBMが"一番"消費するという根拠は?
600Socket774:03/07/05 09:17 ID:x+loiDPm
>>589
HDDって電源投入時スピンアップする時が一番電力食ってるの知ってるよね?
601586:03/07/05 09:26 ID:1snXm/Eb
>>597
Auto spin disableって power onで回り出さない設定だとは思うけど、
SCSIの場合 SCSI BIOSに Start upコマンド on/offの項目がある。
だから 1個づつ回転させるように設定出来る。
けど、IDEはそんな設定する所がBIOSに無いから、後から回す。
って事が出来ないような・・?
それとも、回ってなかったら勝手にコマンド出すのかな?
今度 HDD外すような時に設定して確認してみます。
と言うか、誰か auto spin disableで 1個づつ回転始めさせている人いる?
602Socket774:03/07/05 11:29 ID:2vo+/CtO
HDD auto offにすると、アクセス時に、勝手にspin upしてるよ。
603Socket774:03/07/05 13:46 ID:sMXBZf6Z
まだかっ!IBMの新型機が量産された暁には、薔薇、幕など物の数ではない!
604Socket774:03/07/05 13:58 ID:5qdIdUcL
まさか!VF-1か!?
605Socket774:03/07/05 14:26 ID:fCWLCdrb
4A160J0が\13,980って貝?
606Socket774:03/07/05 14:37 ID:dLGp7y/w
欲しいなら買え、欲しくないなら買うな
607Socket774:03/07/05 14:42 ID:5pdEv0jU
120G 13.5kで買った漏れは・・・
608Socket774:03/07/05 14:50 ID:Ydbl6q4V
ワシもHitachiの新型待ち中
609Socket774:03/07/05 15:23 ID:Mu4BuhGn
>>605
悪くは無い。
610Socket774:03/07/05 15:31 ID:BfO0mO7w
>601
5インチディスク時代の名残だろ。
プラッターの質量が全然違うからな。始動トルクも大変なもので、それを
生み出す電源は大変だった。
HDD自体が始動終了で音を出してた時代だ。
611Socket774:03/07/05 16:12 ID:zAO2v3Cn
先週買ったけど今週は下がらないだろうな
612Socket774:03/07/05 16:24 ID:2vo+/CtO
米の国だと、先月、今月と幕と西の120Gが$60、200Gが$100なんすけど、
日本でもなんかそんぐらいに下がりませんか〜?

下がりませんか。トホホ
613Socket774:03/07/05 16:26 ID:Gz/GTln9
>>612
米はそんなに安いのか!!!!!
614 ◆gm320GBdMo :03/07/05 16:27 ID:nGKp4UiG
購入前「さがれ〜安くなれ〜」
購入後「さがるなよぉ〜  -=・=-    -=・=- 」
615Socket774:03/07/05 16:47 ID:Gz/GTln9
-=・=-    -=・=- 
616Socket774:03/07/05 16:53 ID:5pdEv0jU
Western DigitalのHDDってどうよ?
617Socket774:03/07/05 17:01 ID:2vo+/CtO
>616
いいよ
618Socket774:03/07/05 17:32 ID:dJrxnW3g
>>599
>IBMが"一番"消費するという根拠は?

ちょっと前までテンプレにもあったはずなのだが、

http://www.storagereview.com/

に行ってnoise&heatの項目見てこい。
10000回転未満のIDEではIBMが一番熱い。
619Socket774:03/07/05 18:38 ID:ltUr3k7w
なんか必死なのがいるなぁ・・・。
620Socket774:03/07/05 18:48 ID:uRPBCdiO
>>612
price watchだと200GBで$180台だけど、どこの値段?
それでも、各社80Gプラッタが出揃ったのに
あまり価格変動が無いね。
621Socket774:03/07/05 18:59 ID:eWWybrnB
HDDにおける談合ってあると思うかい?
622Socket774:03/07/05 19:03 ID:1t9zyAIC
>>621
幕と海と西がいっせいにHDDの保障を短くしたけど、
あれは談合というか示し合わせたように思えた
623Socket774:03/07/05 19:05 ID:x+loiDPm
俺の幕保証普通に3年だけど。
たしか容量とキャッシュによって違うんだっけ(w
624Socket774:03/07/05 19:05 ID:2vo+/CtO
>620
リベート適用後の値段。
例えば先月はWD2000JB リテールがDELLで
値引き後$208でリベートが$100だった。

今月はWD2000JB リテールがDELLで
値引き後$235でリベートが$120だった。

他にもStapleやCompUSAなんかでリテール品に大幅リベートが。

普通のリベートは数ヶ月続いて、1家で1度しか使えないのだけど、
先月、今月と短期のリベートが乱発されてる。OEMでの価格変動は
ないんだけど、夏季セールのつもりか、リテール品にリベートがガンガン。
625Socket774:03/07/05 19:09 ID:eWWybrnB
>>622
値段が100円辺りをずーっとうろつくのも
談合っぽいな
626Socket774:03/07/05 19:16 ID:1t9zyAIC
これだった
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/30/ne00_hdd.html
>>623
一部製品と書いてあるから、期間短縮対象外の製品なんだろうけど、幕の何?
627Socket774:03/07/05 19:32 ID:hGYL1Aok
>故障の半分以上は製品の使用開始後90日以内に発生する。
>しかもその発生率は0.8%未満だ」とReinsel氏は語り

ほうそんなものか・・・

>今年4−6月期に販売された3750万台以上のデスクトップ用HDDの
>うち、単体売りのための小売市場分は約100万台

バルク市場なんて微々たるもんなんだね

>2002年の世界HDD出荷台数に占めるデジタル家電向けの割合は
>10%未満の見通しだ。

四半期で約350万台か
628Socket774:03/07/05 19:50 ID:wdCJdzsa
そりゃ自作してるヤシよりメーカー製のPC買うヤシの方が遙かに多いしな
629Socket774:03/07/05 20:01 ID:eTj1AGS/
でもある程度知識のあるやつらに試されるという意味では重要なんでは
630Socket774:03/07/05 20:22 ID:d7zndPQ3
今のHDDの品質なんてコストとの兼ね合いで決定される。
実際にはPCベンダーがどの程度の品質を要求するかで決まる。
バルク市場が小さいんだから自作ヲタの意見なんてほとんど反映されないだろう。
631Socket774:03/07/05 20:46 ID:6yB87Qte
HDDの容量増加って最近停滞気味なの?
なんかちょっと前まですごい短期間に容量アップしてた様に感じてたけど
こんなに要らないんじゃないかってぐらい・・・
でも今は一消費者の要求として数TBぐらいのを1万ぐらいで欲しいんだが・・・
632Socket774:03/07/05 20:50 ID:1/e0LJ66
折れは容量はいいから
・省電力
・静音
・低発熱
なHDDがホスィ

何するのかって?UDすんだよ
633Socket774:03/07/05 20:56 ID:1t9zyAIC
>>632
2.5インチHDD
634Socket774:03/07/05 20:56 ID:oluCtoLw
MAXTORの200GB買ってきました。189GBで認識、むぅちょっと損した気分…。
200GBだと、フォーマットってどれくらい時間かかりますかね?

今フォーマット中なんですが、80GBや120GBの時は、何%フォーマット済み
というのが出てたのですが、200GBの出てないので、いつ終わるか
さっぱり検討がつかない状態でして。
635Socket774:03/07/05 21:08 ID:GtH9oiPd
クイックフォーマットだとそんなにかからないんじゃないの?
636634:03/07/05 21:15 ID:oluCtoLw
どうもです。なんか1時間くらいかかって、やっと1%って表示された…。
一体どれだけ時間がかかるんだ…。

クイックフォーマットよりか、ちゃんとフォーマットした方がいいかな
なんて。違いがないなら、クイックフォーマットにしとけばよかった。
637Socket774:03/07/05 21:19 ID:kiOlfUHU
Deskstar7K250はよ出んかい。
出荷開始済みの記事から2週間経ってるぞ。
638Socket774:03/07/05 21:20 ID:44u4CdRa
全然関係ないが、WDのraptor*2でRAID0組んだときのフォーマットは
ホントに速かった。
容量73.6GBで5秒くらい。いままでSEAGATEばっかり使っていたので
ほんとうにたまげた。
639Socket774:03/07/05 21:22 ID:1izqAH23
>>634
まだそういうこと言っている?^1024と^1000の違いでしょ?

フォーマットって何を使ってやっているんだから知らないけれど、
かかり過ぎ。
640Socket774:03/07/05 21:23 ID:vNM9eXXC
>>636
一時間で1%ってことは100時間(w
っつーか初期不良のよかーん
641Socket774:03/07/05 21:34 ID:/5b/iSye
>>618
ほんとだ。
でも駆動部による放熱から消費電力っていうイメージはいいのかな?
と、少し疑問が残るが熱出てるってことはそれだけよく動いてるから
消費電力っていうイメージしてもいいのか。
642634:03/07/05 21:35 ID:oluCtoLw
結局、今のフォーマット中止して、
クイックフォーマットしたら数秒で終わりましたとさ。
643Socket774:03/07/05 21:57 ID:GtH9oiPd
>>642
なんかちょっといやな予感するね
200G全部一度埋めて書き込みテストしてみれば?
644Socket774:03/07/05 22:03 ID:xRKyylmf
漏れの場合、新品HDDは先ず最初にクイックでなくて、ちゃんと
フォーマットするけどなー・・・
645Socket774:03/07/05 22:05 ID:S8fWsKG7
漏れは、フォーマット以前にメーカーの診断ツール使うよ
646Socket774:03/07/05 22:09 ID:iwE8j7/Q
スロースロークイッククイック
647Socket774:03/07/05 22:21 ID:TUbszCwS
ライトターンレフトターン
648Socket774:03/07/05 22:32 ID:xRKyylmf
スコーンスコーンスコーンスコーンスコーンスコーンスコーンスコーン
カリッとサクッと美味しいスコーン
649Socket774:03/07/05 22:38 ID:ltUr3k7w
つまんねーよ
650Socket774:03/07/05 22:41 ID:Gz/GTln9
フォーマット時間てPCの性能で結構変わるのかな?
651Socket774:03/07/05 22:42 ID:jx7QotPA
>>638

クイックフォーマットだろ?
652638:03/07/05 22:45 ID:44u4CdRa
>>651
いや、通常フォーマット。
653iVDR ◆bUXO7JwXRw :03/07/05 22:56 ID:OQV2eaNC
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <    iVDRまだぁ?ーーーー!!?  >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

         ドチドチ!
目指すは「100Gバイト5000円以下」――高速・安価なシリアルATA対応の新「iVDR」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/26/nj00_ivdr.html
654Socket774:03/07/05 23:09 ID:Gz/GTln9
 ドチドチ!
655Socket774:03/07/05 23:14 ID:44u4CdRa

=―≡ ̄`:∵∧_∧´‘
          _  Λ_≡―=', (   )∴←>>653
        , ≡ ) ( ゜Д゜r⌒)  _/ / ̄    _
      ´∴‘≡く / ∧   | y'⌒  ⌒ ヽ _Λ(  ≡―=‥、,、
     ″″    \/  Λ_|  /   | | ゜Д゜ )`=―≡―∞
     “         ( ゜Дー' |   |ヾノ   //
             =―≡ ̄`:, | ,  | ( ̄=―≒‥,,
         ,゛“=―≡―=',/  ノ )∵`=≡―=
                ∴/´/ / |  | ,'ゞ       ビシバシ!
                /  |  |  |\ \
               / / |  |   | ヽ/⌒〉
              (_  「 _) (_〈_/

        いま何時だと思ってるんだ!
656Socket774:03/07/05 23:32 ID:Gz/GTln9
幕の内弁当食いたくなってきた
657Socket774:03/07/05 23:35 ID:OGo7elWI
>>634
>MAXTORの200GB買ってきました。189GBで認識、むぅちょっと損した気分…。


IC35L180AVV207-1 (180GB)って、OS上では何GBで認識されるんだろ???
ひょっとして、幕の200GBとたいして変わんなかったりして・・・
658Socket774:03/07/05 23:49 ID:S38I4SH6
>>657
172GBです。
ちなみに、包装してあった袋には185.2GBと書いてありました。
659Socket774:03/07/05 23:49 ID:ltUr3k7w
馬鹿ばっか
660Socket774:03/07/05 23:51 ID:SOVCmJd4
なんか、随分初歩的な話だね(;´Д`)
661Socket774:03/07/05 23:59 ID:OGo7elWI
>>658
(。・_・。)ノ ども
662Socket774:03/07/06 00:19 ID:zyN7Jlxe
こんこんキャワ
663Socket774:03/07/06 00:52 ID:HxdN3cP/
         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ )
        〆   ┌  |    | .∈≡∋ 俺みたいにマターリ待てYO!
         ||  γ ⌒ヽヽコノ  . ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_ . /|\
664Socket774:03/07/06 02:17 ID:BciEhJij
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                   |
        ドコドコ   <    マターリするぜぇぇぇ!!!    >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ 
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
665Socket774:03/07/06 05:44 ID:bOERIKW6
━━━(*´Д`*)━━━
666 ◆gm320GBdMo :03/07/06 05:55 ID:Rm4J5Vj8
―――――――――――――‐┬┘               =≡=
                        |             __  〆
       ____.____    |             ───  \
     |        | ∧_∧ |   | ドコドコうっせーんだよ ゴルァ!  \_ =二 ∧_∧
     |        |. (#´Д`)|   |                 _   |ヽ  \ (; ・∀・)/
     |        |⌒     て)  人        _  ―――‐ γ ⌒ヽヽ  ⊂   つ  ∈≡∋
     |        |(  ___三ワ <  >  ―――   ―― ―二   |   |:::| 三ノ ノ ノ  ≡ //
     |        | )  )  |   ∨        ̄ ̄ ̄ ―――‐   人 _ノノ (_ノ、_ノ  _//
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
667Socket774:03/07/06 07:17 ID:v0vI4+0p
>>653
正直さ、これって、徐々に魅力無くなってるね。
160GBがG/50まで落ちてきたら
160GB買う
668Socket774:03/07/06 08:03 ID:JP88O71U
>>667

iVDRはHDDをリムーバブル媒体として使うための仕様強化
(フォームファクタ,物理インタフェース,コマンド・セットetc.)だから、
>>653 の様に大騒ぎして待つのは理解できん。
ビット・コストを決める中身の技術はHDDと一緒なんだから、
iDVRが\50/GBになったらS-ATAもP-ATAも\50/GBだと思われ。
むしろiDVRの方が量産効果が効かなくて少し高いかもね。

結局のところPC内蔵の性能重視用途なら、
S-ATAだろうとiSCSIだとうろFWだろうと(とにかくネイティブI/Fを持つモノ。)
どれでも良いと思う。

669Socket774:03/07/06 08:31 ID:IHEgk1df
リムーバブルHDDってヒットしたことねーよな。
670Socket774:03/07/06 09:28 ID:uRzkBF0e
そりゃあHDDまるごとバックアップするような人は少ないしね。
671Socket774:03/07/06 10:32 ID:PdOr/DTP
新規ディスクなら通常のフォーマットするだろ。クイックフォーマット?馬鹿?
俺は表面検査もしないうちにデータ載せるほど脳天気にゃなれんな。
672Socket774:03/07/06 11:58 ID:3ytVIgLR
糞な質問して悪いが、プラッタ80GBで120GBのハードディスクってどうなってるの?
80GB+40GBになってるの?
673Socket774:03/07/06 12:01 ID:GRv/EVoY
>672
プラッタ-は2枚あるけど使っているのは1枚ともう一枚の半面。


これって間違い?一店だけやたらと安いんですが・・・
MaXLine Plus II 7Y250P0 (250GB)
24,480 97.9 クレバリー3号店  
32,470 129.9 フェイス  
32,800 131.2 USER'S SIDE本店  
33,500 134.0 SuperCOM  
33,900 135.6 BLESS 秋葉原本店  
パソコンCity パーツ館
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030705/p_h_max.html#d67yp_25
674Socket774:03/07/06 12:02 ID:ZTbprvi1
>>672

プラッタ 80 GB
片面 40 GB
3 面 120 GB

今、HDD の部品で一番割高なのはヘッドだから、
記録膜はどうせ両面同時に付けるわけで、
片面だけにしても製造コストは変わらないから、
(むしろ製造装置の条件出しが2度手間になるからやりたくない)
こういう使い方もありなのだ。
675Socket774:03/07/06 12:02 ID:e3vZsdWs
Impressお得意の誤爆だろ...
676Socket774:03/07/06 12:07 ID:GRv/EVoY
クレバリーのHPみたら案の定 "3"4480円でした (´・ω・`)
677611:03/07/06 12:16 ID:v0vI4+0p
一瞬やってしまったーーと思ったら
DiamondMax 16 4A160J0 (160GB)が下がったのね

買ったのは
DiamondMax 16 4R160L0 (160GB)
こっち

ベアボーリング(゚听)イラネ
678Socket774:03/07/06 12:19 ID:e3vZsdWs
ベアボーリング
679Socket774:03/07/06 12:28 ID:ZMv09BCG
ベアボーリング
680Socket774:03/07/06 12:37 ID:uRzkBF0e
googleにためしに掛けたら0件でした
681Socket774:03/07/06 12:46 ID:1BHSPGQl
おーい、ロバ君呼んできて
682Socket774:03/07/06 12:48 ID:gQ8QppPI
ベアボーリング(;´Д`)ハァハァ

ドスパラでセールやってて\91/Gになってるんだな
まあ倉庫のミラーリング用に1台あってもいいかなってかんじ、ベアボーでも
683Socket774:03/07/06 12:59 ID:QOyz19lM
>>677
だが、故障報告が多いのは4R型番で、4G160J0や4A160J0の故障報告は少ない。
684Socket774:03/07/06 13:00 ID:gQ8QppPI
>>683
使ってる人少ないからだよ
流通量も少ないし
685Socket774:03/07/06 13:17 ID:nC8VB6n+
俺様の将来

16歳 現在中卒プー太郎ヒッキー
17歳 猛勉強の末大検を獲る
18歳 日本の大学のレベルが低すぎるので単身渡米、MIT主席入学
19歳 飛び級でマスターへ
20歳 優秀すぎるのでドクターへ
21歳 天才すぎるのでいきなりプロフェッサーへ
22歳 ソロスも真っ青の革命的金融工学理論を構築し起業
23歳 超伝導量子コンピュータの開発大量生産に成功
24歳 M$を押しのけダウ入り
25歳 ゲイツを押しのけ総資産世界一へ
26歳 ノーベル経済物理化学平和文学賞同時受賞
27歳 全世界総生産の80%を独占し経済的世界征服完了
28歳 国連加盟国全ての大統領・首相・書記長に同時就任
29歳 国連非加盟国を軍事力で制圧統制世界征服完了
30歳 エネルギー問題と人口問題を解決する為に粛清し人口を1000分の1へ
31歳 労働力不足を補う為人型ロボットを開発
32歳 恒星間移動船及びワープ航法を開発
33歳 天の川銀河系を支配下に置く
34歳 アンドロメダ銀河連邦と全面戦争→完全勝利
35歳 アンドロメダを植民地とする
36歳 50億光年内の全ての惑星を掌握し宇宙征服完了
37歳 自分の導いたワーム理論により他宇宙を掌握し森羅万象征服完了
38歳 自分の導いたスーパーストリング理論により多次元空間へ
39歳 108次元に居た神と対決→完全勝利
40歳 神を忠実な下僕とする
41歳 109.655次元にて物理法則の再構築を開始
42歳 厄年だから靖国神社へ厄払いへ逝く
43歳 なんかめんどくさくなってきたからこの世の全てをベアボーリングとする
44歳 鬱病で自殺
686Socket774:03/07/06 13:37 ID:MXMa3gqb
>>673,674
そうだったんだ、ずっと気になってたんだ。 thnaks!
687Socket774:03/07/06 13:37 ID:v0vI4+0p
ああボールベアリングね
688Socket774:03/07/06 13:42 ID:e3vZsdWs
ベアボーリング
689Socket774:03/07/06 14:27 ID:0X6jpWt0
ベアボーリング晒しage
690Socket774:03/07/06 14:35 ID:j6OMVzE9
17歳 猛勉強の末大検を獲る ←間違いなくここで挫折だな。
691Socket774:03/07/06 14:37 ID:W47jSVls
http://www.internaturally.com/cateurovidfkk.html
BARE BOWLING.....(;´Д`)ハァハァ
692Socket774:03/07/06 14:40 ID:25Ae/c+V
きわめて嘘くさい非現実的な脳内妄想垂れ流しな、中

>27歳 全世界総生産の80%を独占し経済的世界征服完了

なんて実に現実的な事が混ざっている。穴取れない甲鳥
693Socket774:03/07/06 14:52 ID:gQ8QppPI
>>692
ばかかもまえ(;´Д`)
694Socket774:03/07/06 16:23 ID:zbZXY1qZ
ミニ四駆世代ならボールベアリングは絶対知ってるだろう
695Socket774:03/07/06 16:26 ID:xUtPqdCp
自転車持ってた事がある奴なら誰でも知ってるだろ?
696Socket774:03/07/06 16:28 ID:y7W5H/+i
ミニ四駆のボールベアリングは高かったね。
その金で新しいマシンがもう一つ買えたし。
697Socket774:03/07/06 16:35 ID:A9XB340f
・WinXP SP1導入済み
・EnableBigLbaレジストリ追加済み
・IAA導入済み
以上の環境でBigdrive対応の3ware Escalade6410にマク4R160L0を導入しますた。
ちなみにEscalade6410はSCSI認識です

結果、BIOS、Windiws共に容量はキチンと認識するものの137Gに差し掛かったあたりで
フォーマットがこけてしまいます
>>358氏と同じ症状っす

パーティション切って使うしかないのか(;´Д`)

698Socket774:03/07/06 17:04 ID:ZMv09BCG
SATAが普及するまでは120Gで乗り切るか
699Socket774:03/07/06 17:11 ID:HSx7rJHW
>>697
ファームウエアとドライバを両方とも最新にしてもダメなの?
あと、IRQはぶつかってませんか?
違うPCIスロットでもダメ?
700Socket774:03/07/06 17:32 ID:hYWLD4YG
SATAになるまでは、80GBを8000円で買ってまっていよう。

         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ )
        〆   ┌  |    | .∈≡∋ 俺みたいにマターリ待てYO!
         ||  γ ⌒ヽヽコノ  . ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_ . /|\

701Socket774:03/07/06 17:32 ID:IOwPdY+m
本当に大事なことを伝える会社であります。
私の会社では、庶民の味方であります。
皆さんを金持ちにさせる会社であります。
本気で皆さんを金持ちにさせることが目的です。
駄目人間でも、お金が稼げるのであります。
http://www.c-gmf.com/farewell/02.htm
702Socket774:03/07/06 17:34 ID:sbzDRJyY
ベールボアリング
703Socket774:03/07/06 17:36 ID:hYWLD4YG
滞留軸受け
704Socket774:03/07/06 17:38 ID:O4k3amag
薔薇V60GBを積んで、30GBしか使っていません。
705Socket774:03/07/06 17:41 ID:iuArcIFV
>>704 どんまい
706697:03/07/06 17:42 ID:bBJaFxSM
>>699
ファームウェア、ドライバ共にBigdrive対応の最新バージョン使ってます
PCIスロットもINT独立でIRQもカブってないところを使用

当初はEscalade6410がくさいと考えてRAIDスレで相談したんだけど
どうも他に原因があるような気がして、、、マルチでスマソ

そいやマザーがBigdriveに対応してなかったので、たった今BIOS書き換えますた
つー訳で再度フォーマットにチャレンジしてみます。

これで上手くいかなかったらもうだめぽ
707Socket774:03/07/06 17:52 ID:MjkeAs0V
>>706
ガンガレ
708697:03/07/06 19:19 ID:bBJaFxSM
ダメですた
鬱だ
709Socket774:03/07/06 19:34 ID:DUkO4ikj
去年HDDを買いました。で、手狭になってきたしもう1年間使ったので交換しようと思うんですが、
結局どこのが良いんでしょう? 去年は幕が頑丈で良いって聞いたけど、何かこのスレの初めの方で
幕も危ないとか書いてあるし… どれ信用すれば良いんダヨ!ヽ(`Д´)ノ


叫んですっきりしたので、明日大人しく幕を買ってきます 
λ.....
710Socket774:03/07/06 19:43 ID:zbZXY1qZ
>>709
無難に日立IBMうわぁああああ
711Socket774:03/07/06 21:19 ID:nC8VB6n+
>>709
MaXLine II 5AJ250J0 (250GB) 
29,800 119.2 USER'S SIDE本店  
30,800 123.2 SuperCOM  
30,900 123.6 BLESS 秋葉原本店  
30,953 123.8 OVERTOP  
30,979 123.9 ツクモパソコン本店II
712Socket774:03/07/06 21:46 ID:7VmUwujJ
IBMの中の人が夜中に恐いんでバラクダ買って来たら、
今度は中にジジ虫が入ってるみたいだ。恐いよ〜
中の人がいないHDDはないものか・・・
713Socket774:03/07/06 21:55 ID:1BHSPGQl
>>709
自作の大前提

迷ったら、どれでもいい

714Socket774:03/07/06 22:06 ID:CJxidOcS
>>709
てか今のモデルならどれを買っても損しないって
てことで寒村の超高信頼度HDDをおすすめ( ´∀`)
715Socket774:03/07/06 22:09 ID:JtnQIrBa
45歳 ベアボーリング
716Socket774:03/07/06 22:16 ID:pTQswz6g
寒村は静音至上主義の人にしかおすすめできないよ…(´・ω・`)
717Socket774:03/07/06 22:26 ID:UdnhzCK7
>>714

また犠牲者がひと〜りキラーン
718709:03/07/06 22:44 ID:DUkO4ikj
>>711
高信頼タイプ? ホスィけどそのサイズはイラネw

>>713
名言です。







と言う事で明日祖父に行ってHDD売り場の前で携帯を開き、
時計の秒が偶数ならIBM、奇数なら幕を買います。
他の香具師はまた機会があれば(俺以外が)買うでしょうw
719___:03/07/06 22:54 ID://h1bQGN
>>706
マザーが対応しているのに変えたのなら、マザーの IDEに繋いで試してみたら?
出来れば、セコンダリーにシングルチャンネルとかで繋ぐのが確実な気がする。
720Socket774:03/07/06 23:38 ID:s8tZpjSo
SP4クリーンインスコでも128Gの壁消えてなかったYO!
しかたない、レジストリ書き足す方法でやるか…
721iVDR ◆bUXO7JwXRw :03/07/06 23:47 ID:qGOLlubV
         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ )
        〆   ┌  |    | .∈≡∋ 金はあるから早く出せ!!
         ||  γ ⌒ヽヽコノ  . ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_ . /|\

目指すは「100Gバイト5000円以下」――高速・安価なシリアルATA対応の新「iVDR」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/26/nj00_ivdr.html
722Socket774:03/07/06 23:55 ID:cfys1Vqy
>>721
2年後じゃボケェ!!!!
723iVDR ◆bUXO7JwXRw :03/07/07 00:08 ID:VBycikJx
>>722
http://tokyo.cool.ne.jp/enthu/pict/disksvin.jpg

         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ )↑こうなってしまう(嘘。試作品売ってくれぇ。
724Socket774:03/07/07 00:54 ID:VdNcbj5O
>>720
SP4適用済みインストールCD使ってやったの?
>>511に設定済みってあるんだけど
725Socket774:03/07/07 01:53 ID:/a8uMpKF
>>723
アフォすぎるw
726Socket774:03/07/07 01:58 ID:CVQfNBXE
4R160L0買ってニコニコしながら久々にこのスレ来たが、
4Rって故障多いのか。SMOOTHってチップが悪い?
7200.7にも乗ってたような気がするが気のせいかな。
727Socket774:03/07/07 02:40 ID:xVxQJEZN
(・∀・)ニコニコ
728 ◆gm320GBdMo :03/07/07 03:14 ID:oUM7ELVm
いつからシリアルATAへの本格移行なんだYO
729Socket774:03/07/07 03:16 ID:KwJntigB
(゚∀゚)ノニコニコナース♪ニコニコナース♪
730Socket774:03/07/07 03:17 ID:KwJntigB
にこにこナースって何ですか?
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053687417/
731Socket774:03/07/07 04:15 ID:strDp36/
正直は当分はIDE120Gでいい・・HDDでトラブりたくねー
732Socket774:03/07/07 04:30 ID:3GrZ2FA1
(・∀・)ニコニコナース
http://osaka.cool.ne.jp/ageru/DJmiko.swf
733Socket774:03/07/07 05:46 ID:xg3CSfTA
>>723
それ電源どうなってるんだ?
2台以上で連動させてんの?
一体何が入っているのか小一時間(ry
734Socket774:03/07/07 07:10 ID:caq6HtLp
世界中のポエムが入ってます
アニメのポエム、映画のポエム、エロペグのポエム、エロゲのポエム
コミックのポエムはあまり容量くいませんね
735Socket774:03/07/07 08:43 ID:JtCZ18vO
>>723
すげ・・・
一体何Gあるんだ。。
736Socket774:03/07/07 09:31 ID:ZnwVvC3M
>>723

このケースいいな。PCとの接続はどうやってるんだろ。
詳細希望。
737Socket774:03/07/07 10:01 ID:zo/tK57c
フルタワーの改造品だろ
ちょっと違うが、
SupermicroのSC762あたりを改造すれば、同じような感じになると思うが
下のHDDはJustyの小物3.5を追加できる小物があったはず

ttp://www.supermicro.com/PRODUCT/Chassis/SC760.htm
738Socket774:03/07/07 10:35 ID:r6yVpw1T
>>723
激しくワロタ(w
739Socket774:03/07/07 10:36 ID:fzKFUXEJ
http://www.fastcorp.co.jp/product/case/cs101b.htm
このケースはどうでしょ
5インチベイ8つ
740Socket774:03/07/07 11:18 ID:grMeOelj
シロウト質問でスマンけど、Seagateの薔薇Xと7200.7って性能的にはどうちがうの?
ついでにどっちがオススメか教えてください。
741Socket774:03/07/07 16:34 ID:p0yRTUcd
>>740
7200の方が読み書きが速い、音も大きい。
X買うならW買ったほうが(読み書き速度が大して変わらなくて静か)いい。
てな意見が多かったような。
742Socket774:03/07/07 17:20 ID:p7gnFsS3
ST3160023Aを買ったのですが、デバイスマネージャーでは認識されているのに、
エクスプローラー上に表示されません。
解決方法をご教授いただけませんか?

構成
M/B:KT7-RAID(BIOS最新)
CPU:Athlon900
HDD:ST3120023A(RAIDコネクタに接続)
  ST380021A(RAIDコネクタに接続)
電源:300W

IDEコネクタでもRAIDコネクタでも表示されません。
RAIDは使っていません。

よろしくお願いします。
743Socket774:03/07/07 17:36 ID:5xOgIr08
アレイ構築してないとかじゃなくて?
744Socket774:03/07/07 18:04 ID:ZlaKv9Ha
>>742
OSが2000以上なら、管理ツールの [ディスクの管理] で
ハードディスクをアクティブにマークしてみそ。
んでパーティション切ってフォーマット。
745Socket774:03/07/07 19:49 ID:e93Iw3FT
>>724
うん。適用済みでやったし、インスコ直後にシステムのプロパティも
見てみたけどSP4だし。例のレジストリキーもなかった。
ママンは8RDA+(ヌフォ2)でBIOSかあは160G見えてる。
が、パーティション切る時点で128の壁。
仕方ないからパテ切ったよ。。。
746Socket774:03/07/07 20:04 ID:kuIr5FHN
>>745
ごめん、漏れの読解力がないのかもしれんが
レジストリキーが無いって、レジにEnableBigLbaの項目が無いってことか?
だとしたら追加しなきゃだめだと思うんだが・・・
間違っていたらすまん
なんせ読解力がないもんで
747Socket774:03/07/07 20:06 ID:SlGJ8EK+
748Socket774:03/07/07 21:14 ID:+RNO9mHd
レジストリエディタを開いて
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters を開きます。
メニューから [編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックし、EnableBigLba 値を作成します。
EnableBigLba 値をダブルクリックし、データに 1 を記入して「OK」します。

レジストリキーが無いときは↑で追加できます。

>>511のレスをした者だけど、
もしかしてSISIDEドライバを入れたら自動的にEnableBigLba値が追加されるってことある?

うかつなんだけどSP4適用前にEnableBigLba 値の有無は確認したんだけど、SP4導入直前には確認して無かった。
もしかしてSP4以前に入れたドライバなりソフトなりが自動でレジストリをいじったのかもしれないような気がしてきた。

それともうちのPCだとSP3→SP4と段階で当てたから>>742氏とは違うのかな?

一応環境を。K7S3-N HDDはバラ4の80G
ドライバの順序はWIN2000(SP3適用済み)→マザーの全部ドライバインスト→その他のドライバ→SP4後当て、です。

SP4適用した後EnableBigLba値確認したら追加されてたんで、あわてて>>511書き込んだんだけど早まったかな。
749Socket774:03/07/07 21:29 ID:qe42pQUU
>>723
冬は暖房になりそうだな
750Socket774:03/07/07 21:36 ID:XUxKNYSL
6Y160P0 とST3160023Aどっち買おうか迷ってます。
薔薇は熱くなるみたいですね
今はC35L080AVVA07-0をスマドラに入れてて40度前後なんですけど
ST3160023Aをスマドラに入れて使うのは自殺行為でしょうか
751Socket774:03/07/07 21:46 ID:QC/Cu7T7
バラクーダはスマドラの効果低いよ。熱いのもそうだけど、
スマドラは高周波はカットするけど重低音の唸りは消せないんで、
どっちかとういと高周波は出るけど唸らないタイプのドライブの方がいいです。
752750:03/07/07 21:51 ID:XUxKNYSL
>>751
そうなんですか、薔薇は静かで(・∀・)イイ!!って聞いたもので。
高周波は出てもいいけど唸らないタイプですか。
探してみます。ありがとうございました。
753Socket774:03/07/07 22:26 ID:uLejOAkL
Western Digital の HDI-WDC-360DG って、相当五月蠅い?
ランダムアクセス速そうなので、システムディスクに奢ろうかと思ってるんだが。
754Socket774:03/07/07 22:30 ID:uLejOAkL
>>753
と思ったら、そんなに良くもなさそうな…
ttp://www.h-watanabe.miyagino.sendai.jp/pc/dis-hdd/hdd20030614.html
755Socket774:03/07/07 22:41 ID:caq6HtLp
>>754
遅すぎるね
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030705/p_alt_hdd_upa.html
それに高すぎる
使ってる人いない?
756724:03/07/07 22:42 ID:VdNcbj5O
>>745
なるほど、レジストリを見たのはOSインストール直後ということでよろしいですか?
あと念のために聞いておきたいのですが、atapi.sysが使われてますか?

>>746
SP4インストール時にEnableBigLbaの項目が自動的に追加されるのか否かって話だよ

>>748
SiSIDEドライバを入れたんですね、そのせいかもしれません
IDEコントローラーにatapi.sys以外のドライバが使用されてますか?
>>745氏(742はミスかな?)は、書いてある通りSP4適用済みインストールCDを使ったみたいです
nForce2とのことなのでatapi.sysが使われてるっぽいのかな
それと普通に動いてるなら別に良いかもしれませんが、普通SP→チップセット関係→DirectX→VGA→その他ドライバとかって順番でインストールしませんか?
757Socket774:03/07/07 22:55 ID:xis0HNFU
昨日買ったMaxtor 6Y120P0が書き込みめっさうるさいんですけど大丈夫なのかな…
758Socket774:03/07/07 23:22 ID:O7NUrByR
>>755
二台使ってますが、何か?
759750:03/07/07 23:34 ID:XUxKNYSL
すいません。どれがいいんだかさっぱりです。
スマドラに入れて使うつもりなんですけどオススメってありますでしょうか
760745:03/07/07 23:37 ID:e93Iw3FT
>>756
うん。インスコ直後。グラフィックドライバーどころかチップセット
ドライバーすら入れていない状態。
ちなみにatapi.sysですた。
761Socket774:03/07/07 23:54 ID:QC/Cu7T7
>>750
強いて挙げるなら4Rでしょうかねぇ。
薔薇Vよりは少しぬるくて、ベンチ的に大差無しで、唸らない...
けれど、多少はマシな程度でやっぱり熱的に厳しいですよ。
あと、スマドラがAVV2の夜鳴きに効くなら、日立も入りますが
それについてはわたしも人柱報告待ちです。
762Socket774:03/07/07 23:59 ID:2G/r3GGl
180GXPの180GBを2本買って来て、今フォーマット終わった
セカンダリのマスタとスレーブにそれぞれ付けて、マスタの方が約1時間半
フォーマットに時間がかかったのに対して、スレーブの方は約1時間10分
だた・・・

両方ともフォーマット直後に触ってみて、スレーブの方がマスタのより
熱かった・・・
ただ、そんなに熱くなく、40度は越えてないくらいかな???
体温よりかなり熱いが、風呂よりは熱くないって感じ
763Socket774:03/07/08 00:01 ID:xLnlL0Jo
>>750
最近、6Y160POを2台買ったけど、やっぱりこの時期は発熱が気になる
amsetでqueitにしても、書き込み時のゴリゴリ音は響く・・・。
IBMのIC35L120AVV207-1は発熱も低く、フォーマットする時以外は静か
ただ、10分おきぐらいに「くぉ〜っ」て鳴くから売り飛ばしたw
結局、1年前に買った薔薇4が一番静かで、熱もそれほど気にならない

とりあえず、スマドラに入れるなら5400回転で発熱が低いのが良いのでは?
幕の5400回転なんかどうだろう?

夜鳴きさえしなければIBMのDeskstar180GXPは静かだと思うね
ということで、新しいIBMのHDDが出荷されたら突撃しまふw


764Socket774:03/07/08 00:09 ID:/JjhLDnB
>>763
>新しいIBMのHDDが出荷されたら突撃しまふw
是非お願いしますw
でもいつ発売されるんでしょうね?夜鳴きが直ってなければ180GXP買っちゃいそう。
7K250と180GXPは当面併売されるらいしいけど、7k250が高いのか180GXPが安くなるのか、
同程度の価格なら7K250買うけど併売するからには価格差があるんだろうな。
765Socket774:03/07/08 00:11 ID:/ZqInTKr
>>763
quietでゴリゴリ音って消滅するけどなぁ
へたってきてるんじゃない?
766___:03/07/08 00:27 ID:5UpsypbT
>>754,755
シーケンシャルリードを早くするための 10000rpmでないんだろうから、
ランダムリードで比べてあげないと・・・

767750:03/07/08 00:33 ID:0wytRjPm
>>761>>762
4R = 幕の5400 = 4A160J0(4A160J0)ですよね。
いま使ってるのが7200回転なんですけど、やっぱり遅くなりますよね。

あっちを立てればこっちが立たず・・・むずかしい
768750:03/07/08 00:34 ID:0wytRjPm
あっ763だった。スマソ。
769Socket774:03/07/08 00:46 ID:FNPdZst0
IBMのIC35L120AVV207-1の購入を考えてるんですけど、
スマドラ入れても夜泣きは聞こえてくるんですか?
770Socket774:03/07/08 01:10 ID:ql9u8Dvn
>>754
HDBenchが当てにならないのはいいとして、WinBench99の値が低すぎ。
一体どんな測り方してんだ?
こっちの方が参考になる。
http://www.storagereview.com/articles/200303/20030320WD360GD_1.html
Sever用途だと最新SCSIHDDに全然及ばないが、それ以外では互角かそれ以上。
Idleノイズと発熱もWDの7200rpmHDDより低いくらいだ。
771Socket774:03/07/08 01:12 ID:A4wyvz7p
>>769
皆が誇張してるだけで、そんなに大きな音じゃないよ
772Socket774:03/07/08 01:17 ID:pL6QfW3x
>>771
ある程度静音を志向してる俺には結構気になる音です
夏はエアコン付けてるからそんなに気にならないが

まあ、個人差、個体差ってのもあるとは思う
773Socket774:03/07/08 01:49 ID:ZUOGtQge
漏れはヘッドホン使うから全然気にならない
774Socket774:03/07/08 02:09 ID:4D++ludH
775Socket774:03/07/08 04:36 ID:rvFkKmaq
>>772
扇風機にしろおおおおおお!!
776Socket774:03/07/08 10:37 ID:zftujtz3
>>770
つーか、素直にチータかAtlas使ったほうがマシっぽ。
キューイングがサポートされて無い現状だと規格的にハンデありすぎ。

まぁ、SCSIも未来が無いってのはあるけど・・・
777Socket774:03/07/08 12:25 ID:KnO1j1L+
SASIを採用しますた
778Socket774:03/07/08 12:36 ID:lafRLKXf
ベアボーリング
779Socket774:03/07/08 13:09 ID:2JqPF5qO
ベリーアボーン
780Socket774:03/07/08 13:20 ID:1HaUT68V
ボアベーリング
とか軽く書こうかと思ったらもう既に>779で分け分かんなくなってた。

漏れはWD2000JB 5個買ったから、あと2年くらいは何も要らない予定。
781Socket774:03/07/08 13:23 ID:XBcf+jm4
おまいらネタ引っ張りすぎです。
782Socket774:03/07/08 13:25 ID:KnO1j1L+
>>780
落雷でぜんぶお亡くなりになりますようにと七夕様にお願い
783Socket774:03/07/08 15:48 ID:B46csfUQ
熊玉
784Socket774:03/07/08 17:23 ID:qhYmrGRJ
5インチベイに取り付けて、前面でHD取り換えができるやつ
(名前忘れた)を使ってる人いますか?
いましたら使い勝手を教えてもらいたいのですが・・・。
785Socket774:03/07/08 17:33 ID:sS5684Kg
>>784
リムーバブルラック 700円〜

安物はいちいちPCの電源切ってHDD抜き差ししないとならん。
高い物はPCの電源入れぱっなしでもHDD抜き差しできる。

786Socket774:03/07/08 17:33 ID:lafRLKXf
HDDリムーバブルラックなら使ってまつよ。
787Socket774:03/07/08 17:43 ID:qhYmrGRJ
>>786
不具合とかなく使えますか?
788Socket774:03/07/08 18:35 ID:BJzQQ7ny
>>769
消える。
アクセス音はまだわずかに聞こえるので、
それより小さい音という事。
789Socket774:03/07/08 19:11 ID:LuWd7HdC
Western Digitalの新しい流体軸受ってどうよ?
だれか買った方はおらんかの。
790 ◆gm320GBdMo :03/07/08 19:54 ID:pMSMhzsW
>>787
Win2000で内臓ラトック使ってる。
まぁ悪くは無いけどごく稀にHDDのスピンに失敗する (マシンの再起動で大丈夫だけど・・・)
HDD (6L080J4 54098U8 52049H3) が悪いのかラトックの個体差なのか分からんけどなー
DVキャプチャーするには問題ない速度が出るけどIDE等に比べて速度は期待できないよ。
でも激しく便利。
791Socket774:03/07/08 20:43 ID:qhYmrGRJ
>>790
そうですか。主な使用目的がMXやnyのファイル保存なので
いいかもしれません。
ありがとうございました。
792Socket774:03/07/08 20:51 ID:9gV+nPD8
>>791
HDDリムーバブルラックの再起動が必要なIDE直結タイプと、
OS起動中にホットスワップが出来るUSB2.0や1394タイプでは
値段以外にも一長一短あります。一言でまとめればIDEは速度&
安定性、ホットスワップは利便性。不具合も一部で・・・。
よかったらこっちにもいらっしゃい。

リムーバブルHDDケースについて語る Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1050399361/l50
793Socket774:03/07/08 20:52 ID:oPYxo+bc
今のリムーバブルはUSB2接続が多いので
USBボードか、マザーにUSB2が無いとダメだよ
794Socket774:03/07/08 20:57 ID:/f37W0tJ
大事なデータは絶対にUSB系を通さん
795Socket774:03/07/08 21:07 ID:r6rqMt8e
Promiseや玄人志向のATA使うよりUSB2.0の方が安全。
データ化けや連続カッコーンの報告が桁違いに少ないじゃん。
796Socket774:03/07/08 21:12 ID:KnO1j1L+
>>794
それはなぜ?
797Socket774:03/07/08 21:13 ID:msCypUsl
>>795
外付けHDDケーススレを見てから言え
USB2.0なんぞ悲惨だぞ
798Socket774:03/07/08 21:19 ID:r6rqMt8e
>>797
悲惨なのはXPSP1でIEEE1394を使用した場合と、
OXFW911でビッグドライブを使用した場合と、
バラIVとU6を使用してノード側TIでIEEE1394を使用した場合で、

NECかインテルのホストを使っている場合には
USB2.0でデータ化けとアボーンはほとんどない。

旧式のドライブのベンチが異様に遅いとかはあるけど。
799Socket774:03/07/08 21:19 ID:sgPwkAcs
>>796
>>792のスレ
800Socket774:03/07/08 22:50 ID:aZ8EYzPm
地元の某ショップのサイトなんだけど、

IC35L120AVVA207-0 120GB 7200rpm ATA100 2MB
IC35L120AVVA207-1 120GB 7200rpm ATA100 8MB

AVVA207 って型番、存在するの?

http://www.hgst.com/hdd/support/table.htm#Deskstar

AVV207 か AVVA07 なら有るみたいだけど。
801Socket774:03/07/08 23:01 ID:7zc2CcOD
今度ハードディスクを買おうと思っているのですが、コストパフォーマンス的に
優れているのってやっぱり120Gですかねぇ?
802Socket774:03/07/08 23:04 ID:zftujtz3
ImpressのHPで、1GBあたりの価格でも見ろ 上げ厨
803Socket774:03/07/08 23:08 ID:UH5Kfex3
>>801
80GB程度が今安くなってきている。
80GBで7900円だよ。
804Socket774:03/07/08 23:27 ID:7zc2CcOD
120Gでもパソコン工房の公式見たら1万ちょいなんよ。
この金額差で40G差って考えたらやっぱり120かとも思う。
ほんで今持ってる40Gのハードディスクを一個売り払えば…。
って感じです。用途は音楽全般マシンにしたいので、容量は大きければ
大きいほどいいです。でもその金をサウンドカードにつぎ込むのも
懸命かもしれない…。うぅむ。難しい…。
805Socket774:03/07/09 00:56 ID:EvpQXaZo
HDは待てば価格が下がっていく物だし、音楽にと用途が決まってるなら
今は80G買ってサウンドカードに資金投入したが吉。
それを使い切る頃には120Gはもっと安くなってる
806Socket774:03/07/09 01:09 ID:NM56aTb/
どう考えたって1GB単価が安い120Gの方がお得だろ
807Socket774:03/07/09 01:10 ID:NM56aTb/
808Socket774:03/07/09 01:24 ID:4koORWzk
80GBは、手もとの現金で買えるが、
120GBを買うのにサラ金や090金融の手を借りなければならなかったとしたら、
80GBの方がいいでしょう。
809724:03/07/09 01:26 ID:6O0syRN4
>>760
なるほど、どうもです
とりあえず考えられるのは
・使用中のHDDが137GB(128GB)以上かどうかに関係する
・適用済みCDか上書きかによって違う
・SiSIDEドライバなどのインストールによって追加された
ってところですかね
atapi.sys以外のドライバが48bitLBAを使用するときに、わざわざレジストリを追加→参照することってあるのかな
度々すいませんが、インストール時のHDD構成教えていただけませんか?
810Socket774:03/07/09 01:36 ID:56ePv90O
とにかく大容量で遅くてもいいから安くBigFootを復活して( ゚д゚)ホスィ…
5インチディスク(*´д`)ハァハァ
811Socket774:03/07/09 01:51 ID:o5ewYsEA
TV録画しだすと、いくらHDD容量あっても足りなくなる・・・
困ったもんだみん。
812Socket774:03/07/09 02:59 ID:ifzk05Fw
いや見終わったら消そうよ
813Socket774:03/07/09 03:07 ID:ZkcRp/0R
いや片っ端からエンコだ
814Socket774:03/07/09 03:13 ID:KSNfkNSr
いや片っ端から援交だ
815Socket774:03/07/09 04:11 ID:GXlrr4fW
最近静かだったHDDがたまにカコカコってなるんだがヤバイ前兆なのかこれ

816Socket774:03/07/09 04:39 ID:lEH0MxK3
>>810
昔は5インチディスクなんてあったの?
見てみたいなw
817Socket774:03/07/09 06:05 ID:c6ac+TrK
昔というか最近
818745:03/07/09 08:01 ID:zPlxgZCm
>>809
ST3160023Aが一台でやんす。

今思ったんだけど、レジストリ適用済みのシステムに繋いで160G領域確保
してからインスコすれば、インストールCDからは128Gしか見えて無くても
大丈夫だったのかな。
819Socket774:03/07/09 08:49 ID:YATzGOYk
そういえば、2000はSP4当てたら
そのまま120Gオーバー使えるのかな?
820 ◆gm320GBdMo :03/07/09 10:03 ID:/yiiwbOo
>>819
マザ(BIOS)が対応してないと無理でそ
821Socket774:03/07/09 10:33 ID:rDEBSkOI
>>816
使ってますが、何か?
822Socket774:03/07/09 10:38 ID:tSiQnEAP
>>819
BIOSはHDD認識さえしてたら使えるだろうね。
Win2000は、起動シーケンスの途中(画面が切り替わって32bit環境になるまで)からは
一切BIOSを経由しないで自前でデバイス(HDD)を読み書きするからね。
823Socket774:03/07/09 11:34 ID:fKnRZmRk
>>769
スマドラ入れても聞こえてしまったので
IBMの新型待ち中
824724:03/07/09 12:42 ID:6O0syRN4
>>818
あー、システムに160GBを使ってもレジストリ追加はされなかったんですね
ってことは使用中のHDDがどうこうの問題じゃないか

別PCでの160G領域確保は、>>302みたいに正常に認識できなくて再フォーマットになるかもしれないですねぇ
試してみなければわからないけどPartitionMagicとか使ったほうがいいかなぁ
まあ自分ならシステムに160GBも割り当てないですけどね
825Socket774:03/07/09 12:55 ID:pOGZVEdp
先頭パーティションはFATで2GBにして、次のパーティションを大容量のNTFSにすれば問題ないと思われる。
826Socket774:03/07/09 13:50 ID:R6PIJ81Q
ブートドライブにそんな大容量なの繋いでもデメリットばかり目立つと思うが
827Socket774:03/07/09 14:32 ID:CHKZEtcX
120Gの7200rpmのを購入しようと思って悩んでるんですが
これはやめておいた方がいいってのはありますか?
828Socket774:03/07/09 14:32 ID:Z5k6njpM
無い。
829Socket774:03/07/09 14:54 ID:4Y76lOyU
160GBがコストパフォーマンスの面からも一般化して、5400でも
圧縮動画に利用できるに十分な速度が出るようになった昨今
パーティション分けるとか、起動ドライブは小さくとかそんな発想
やめる頃合ですよ

2000/XPならNTFS(つうかそろそろ98/Meは捨てろ)
1HDD=1パーティション
2台目以降のHDDは拡張パーティション

でいいんだよ・・・

・クラスタサイズが大きくなってもったいないとか
・フラグメンテーションでパフォーマンスが落ちるとか
・1パーティションだと壊れたとき復旧しにくいとか
・システムドライブに仮想スワップ置くと遅いとか
・NTFSはFATに比べて認証するから遅いとか

MSDOSの頃じゃねぇんだし1GB単価100円切ってるんだから気に
すんなよ・・・
830 ◆gm320GBdMo :03/07/09 14:57 ID:/yiiwbOo
>>829
5台つけてるけど全部NTFSで基本パーティションだけです
拡張パーティションなんかいらんがね
831Socket774:03/07/09 15:07 ID:52sKd/yy
>830
829が言ってるのは、要は、2台目以降を基本パーティションで使うと、
システムパーティションに使ってるディスクの拡張パーティションより
前に来ちゃうので、拡張パーティションを切ってそこにパーティションを
1つ作成って話だろ。

ドライブレター入れ替えれば済むんだけど、インスコの度に
やり直すの面倒だから、俺も拡張切って使ってるYo。
832829:03/07/09 15:26 ID:R6PIJ81Q
誰もパーティション切るなんて一言も言っとらんワケだが何必死になっとるんだ?>829
833826=832:03/07/09 15:28 ID:R6PIJ81Q
名前欄間違えた
834Socket774:03/07/09 15:33 ID:4Y76lOyU
>>832 べつにあんたに言ってるんじゃないですよ
だらーと過去ログみてて気になっただけさ(w

システムコマンダーのマニュアルみてるといまだに4GBシリンダー
のこととか書いてあってなんか懐かしいなぁと思いながら、つらつら
書いてみました

かなり押し付けがましいですね(w
835Socket774:03/07/09 15:37 ID:+CY4rAxb
私は速さのためにパーティション切ってますよ。
120GのHDDに2GのFATを切るとすごい速いです。
システムとテンポラリには速いところだけ切り取った
HDDを用意してます。

倉庫用は1HDDで1パーティション。これは常識。
836Socket774:03/07/09 16:08 ID:pOGZVEdp
すまんこってす。
でも、パーティション(FAT 2GB)にしろと言ったのは、貧乏性とか速さとかじゃなくて
48bit LBAに対応してないBIOSで160GB HDDを使うと言うから、そうしたら問題無く使える
と言っただけなんです。
837Socket774:03/07/09 16:20 ID:GjXUDgED
マックストアのHDD買って2ヶ月弱で壊れたので、
保証期間内なので修理というか交換してもらおうと思うのですが、
データは消した方が良いでしょうか?
そのままの方が良いでしょうか?
838Socket774:03/07/09 16:32 ID:GjmoX+Wa
>>816
BIGFOOTがジャンクで2G・2000円という激安で売ってたんで
8個まとめ買いしたんだけど、もういらないんであげようか?
839Socket774:03/07/09 16:49 ID:BpRhZZCt
>>835
システム用のHDDは、パーティション切ったほうがいいよね。
そうするとシステム部分のデフラグ回数も減らせるし、デフラグ自体も
しやすいし。
>>838
今更2GでなにしようってんだYO!(笑)
840Socket774:03/07/09 16:57 ID:9MBGgBjX
302氏が以下のように仰ってますが
>そこでレジストリをいじくる前のシステムに
>あらかじめ40Gと120Gで分けた160GのHDDを認識させてみると
>なぜかディスクを上手く認識してくれない
システムドライブになるHDDは137GB以上でも大丈夫なんですか?
841 ◆gm320GBdMo :03/07/09 17:13 ID:/yiiwbOo
1つのHDDに複数のパーティション切る場合でも全て基本領域で問題ないですよ
最高4個の基本領域を作れます。
割って使う場合でも全て基本領域にすればズレないっす
842Socket774:03/07/09 17:38 ID:4Y76lOyU
>>838 1GB単価1000円!? SCSIもビックリの高価格だねw
ちなみに・・・いつ買ったの?

激安? っていうことは少なくても7年前頃の3.5インチで6.4GB
が1万円してた頃でしょ・・・

まぁネタにしてもあんま面白くないですね
843Socket774:03/07/09 17:40 ID:6+9J42j3
>798
悲惨なのはXPSP1でIEEE1394を使用した場合と、
OXFW911でビッグドライブを使用した場合と、
バラIVとU6を使用してノード側TIでIEEE1394を使用した場合で、

コレどっかに情報あります?
メインとサブが1番と3番がモロ該当ですが特に問題なく
毎日使ってますが....
844Socket774:03/07/09 17:52 ID:Sd9gODty
俺も2番目と3番目該当してるが問題ないよ。
つか2chでこの手の「信頼できる元ネタ無しで断定レス」は大抵聞きかじりの知識晒してるだけで、
間違ってると考えていい。
845Socket774:03/07/09 18:03 ID:EpxweBuj
>>835
壊れるのも早い。NTFSの方が安全。
1ドライブ1パーティションはアロケーションユニットサイズをよく考えて設定すると、もっと早くなる。
846Socket774:03/07/09 18:16 ID:GjmoX+Wa
>>842
たしか、新品が1G・2000円だった頃だよ
847Socket774:03/07/09 18:33 ID:wEsuBIeE
>>845
FATで壊れたことないな。
DOS 3/4/5/6の頃からPC使ってるけど。

俺も、起動ドライブの先頭パーティションはFATだよ。
そこには、Caldera DR-DOSを入れてて、各種DOSツールも入ってる。
また非常時用のためでもある。
普段は別HDDのファイルの加工のための作業用になってる。
848Socket774:03/07/09 18:39 ID:+mZlST8I
>>847
FATは異常な電力断でよく壊れる。リセットなら問題ないけど。
849Socket774:03/07/09 18:46 ID:R6PIJ81Q
頭痛ぇ…
妄想はその辺にしてもらえんか?>>848
850Socket774:03/07/09 18:51 ID:Z5k6njpM
FAT
気付かないうちに壊れてたことがあった(w
851Socket774:03/07/09 18:58 ID:9MBGgBjX
NTFSはHDDがdだときの復旧が大変。
852Socket774:03/07/09 18:59 ID:wEsuBIeE
>>848
俺は壊れたことないって言っただけ。
俺のPC歴は20年以上。TK-80,TRS-80,PET2000の頃から。
この間には、リセットはおろか、停電、ダンマリ、ブルースクリーン各種経験済み。
ちなみに、DOSが入ってるといろいろ便利だぞ。
linuxも入れてるけど。
853Socket774:03/07/09 19:04 ID:Z5k6njpM
PC歴自慢キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
ってか俺も似たようなもんだけどな。w
854Socket774:03/07/09 19:21 ID:+kYjFw1d
20年前からHDD使ってたんならすごいけどな
855Socket774:03/07/09 19:26 ID:wEsuBIeE
>>853
そうですか。ではあなたもりっぱなおじさんですね。
でもHDDを使い始めたのはFM-Rから。
初期のPC-AT互換機の頃はHDDの区画設定からして大変だった。
今みたいにBIOSが自動認識じゃなかったからね。
CHSを自分で選択してやらにゃいけなかったなんて知ってた?
HDDのラベルにゃ不良セクタの一覧がズラズラと数十個も堂々と羅列して売られてたし。
(これでもその当時は正規メーカー品なんだよ)
856Socket774:03/07/09 19:49 ID:alDjAvQ4
>>843
OXFW911のビッグドライブ対応はマクスターだけのバージョンがあるのと、
バラ4とTIのノードは信号線のタイミングの関係でファイルをコピーした場合に
元のサイズより大きくなって壊れる危険がある。
詳細はハード板のリムーバブルスレ。
ともかく、ギャンブルが嫌いならインテルかNECのホストのUSB2.0にすれ。
IEEE1394は当たればベンチ良いが外れればデータ化け。
857Socket774:03/07/09 20:02 ID:alDjAvQ4
>俺も2番目と3番目該当してるが問題ないよ。
>つか2chでこの手の「信頼できる元ネタ無しで断定レス」は大抵聞きかじりの知識晒してるだけで、
あほ。
二番はラトックのFR-DKのサポート情報にあり、
三番はラトックが測定して証拠出してる。
858Socket774:03/07/09 20:02 ID:wEsuBIeE
言ってることは間違ってないのかもしれないが、いい年こいたおっさんが若者相手に

>CHSを自分で選択してやらにゃいけなかったなんて知ってた?

みたいな文章を書いてるのかと思うと悲しくなってくる。
クラスで相手にされないヤシが下級生相手に威張ってるみたい・・・
859Socket774:03/07/09 20:08 ID:wEsuBIeE
>>858
そう思うのは君が若くて僻み根性があるからだよ。
俺の年で長いPC歴があったら、同じ趣味で同じく長いPC歴がある友人が出来てる
なんて当然のことと思わないか?
仲間に相手にされないなんて子供のグループだけだよ。
ここには気分発散の気持ちもあってきてるから、結構子供っぽくかいてるけどね。
860Socket774:03/07/09 20:11 ID:wEsuBIeE
>>858
ところで今気づいたけど、同じIDだね。
IDを一緒にする技とかあるの?
861Socket774:03/07/09 20:14 ID:LTq0azQa
(・∀・)ジサクジエン
862Socket774:03/07/09 20:14 ID:ZeETO91v
は? 858=859=860 なだけですよ
なにいってるかわかりません?

別に2chではジサクジエンなんていつものことなので
面倒なんで煽ったりしませんよw
863Socket774:03/07/09 20:15 ID:yZh+F6f4
>>858-859
IDID!!
864Socket774:03/07/09 20:55 ID:52sKd/yy
Win95と98のchkdskには1度づつHDD内の全部のファイルを消されたよ。
直せないなら消さずに直せないって言えよ馬鹿。
865Socket774:03/07/09 20:59 ID:hjXYJ+qn
>>843
1番はそんなに問題は無いような。
3番の食い合わせは最悪。薔薇4 in IEEE外付けの得ろ画像をメインのHDDに移したら、
読み取れないものが多数出来た。
866Socket774:03/07/09 21:03 ID:NM56aTb/
一日一回ベアボーリング
867Socket774:03/07/09 21:10 ID:hFvSuNys

Seagateって、結構、熱くなるね。
868Socket774:03/07/09 21:15 ID:edooh51H
海門が熱いのはデフォ
869Socket774:03/07/09 21:42 ID:34yiCHDW
バラクーダーだけはガチ
870あれから1年かあ。:03/07/09 23:48 ID:8FiCkgzs
 
602 名前:Socket774投稿日:02/07/09 17:33 ID:???
 スレ違いだけど一言
 お前ら、一度「ミカエース」と言うみかん食べてみろ
 みかんに対する考え方変わるぞ。
 高いけども、もし見かけたら買って損は無いよ。
 子供には勿体無いよ。そのかわり普通のみかんよりお高め。
 三ヶ日みかんの特選品で全部の収穫量の内の数パーセント
 しか認定されません。
 静岡県人でも名前は知ってるけど自分で買って食べる人は少ない。
 完全に贈答品として利用されてるだけ。( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう

http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1025/10252/1025250728.html
871Socket774:03/07/10 01:51 ID:2pWNWpyv
872Socket774:03/07/10 02:19 ID:vkCJjtaj
緊急時にFDやCDから起動したときにFATの領域があると便利だから
必ずFATのパーティションは作ってるよ。それにFATなら手作業で
修復できるヤシも結構いるだろ。

シロートには分からないと思うけど(w
873Socket774:03/07/10 05:10 ID:ZU5OAnhO
玄人キター!
874Socket774:03/07/10 05:57 ID:hYwAUly8
NTFS読めるDOSの起動ディスクも作れない玄人さんか
875Socket774:03/07/10 06:00 ID:uSRVBae9
>>874
それを言っちゃだめでしょ!!
876Socket774:03/07/10 06:02 ID:hYwAUly8
あ゛
877Socket774:03/07/10 06:14 ID:VMGhVei2
う゛
878Socket774:03/07/10 06:18 ID:lT+uCdde
つーかなんでベリファイしないんだよ。
cp にも copy にも xcopy にも /v があるだろ。
879Socket774:03/07/10 06:25 ID:THmf5dOO
>>874
いろんなOSを使ってないみたいですね。
NTFSのバリエーションのことも知らないみたいだし(w
880Socket774:03/07/10 06:43 ID:hYwAUly8
また玄人キター!
881Socket774:03/07/10 06:47 ID:VMGhVei2
まだ素人イルー!
882Socket774:03/07/10 06:57 ID:hYwAUly8
しかもid変えてルー!
883Socket774:03/07/10 09:00 ID:THmf5dOO
俺のことか?
なんかしらんが人気者だな( ゚∀゚ )/
884Socket774:03/07/10 09:26 ID:EjVKa/CP
クノーピクス
885Socket774:03/07/10 10:44 ID:MPCADTpw
いい年こいて脳みそがガキのままなイタイ方がおられるスレはここですね
886Socket774:03/07/10 13:31 ID:+Tkv4TKT
オレの生まれる前からいじっているんだなと思ったやつが何人かいる
887Socket774:03/07/10 14:04 ID:PLSAxDDp
もまいら面白いからもっとやれ
888Socket774:03/07/10 14:28 ID:dNrYLwgj
>>885
おまえの未来よりマシだろ
889Socket774:03/07/10 16:10 ID:9AyIPys8
>>879
NTFSを採用してるのはNT系だけ。Linuxなんかでマウントできない訳じゃないけど。
規格作ったのもMS。
当然上位互換もある。
890Socket774:03/07/10 16:49 ID:3/KH5SQS
>>889
5から4を読もうとすると無理矢理書き換えるわけで、上位互換もへったくれもない。いい迷惑。
891Socket774:03/07/10 16:58 ID:ed51a5aP
180GXP180GBを2本買ったけど、微妙に音と速度が違うね・・・
使ってる内に同じになるかな???
892Socket774:03/07/10 17:38 ID:v3KEJER9
>>889
HPFS作ったのがIBM、パクったのがNTFS
893Socket774:03/07/10 18:00 ID:ePwoRIZM
そういや前から気になってたんだが、NTFS読めるDOSの起動ディスクとか
それ相当の市販ソフトとか使うときってパーミッションどうなるぽ?
人に見られたくない恥ずかしいポエム集を納めたディレクトリがあって、
俺しか見られないようにしてるんだが、DOS起動ディスクのばやい
アカウントどうなんの?どこでもEveryone RWとかでアクセスできたら
イヤだなー。とりあえずおれの家族でNTFS読めるDOSの起動ディスク
使える香具師はいないからいいけど。
894Socket774:03/07/10 18:09 ID:yHSrGNGe
>>893
その気持ち悪い言葉使いをやめてくれないか・・・・・・
895Socket774:03/07/10 18:21 ID:+zj7VhpO
うれしいこといってくれるじゃないの…
896Socket774:03/07/10 18:21 ID:r4k1B39o
TOSHIBAのハードディスクはローレベルフォーマットできないぞ。
ツール位用意してくれよ!!
897Socket774:03/07/10 18:30 ID:UPHe2Yny
>>893
そのファイル暗号化しろよ
898 ◆gm320GBdMo :03/07/10 19:04 ID:K7YF6Ntx
8番ラーメンうまいよね
899Socket774:03/07/10 19:20 ID:XBXWYrMv
10代、俺はまじめな子とまわりからいわれ続けた。
必死で毎日遊ばずに勉強して、一流高校、一流大学と進学してきた。
大学でもまじめに授業にでた。
就職も必死でやり業界トップのだれもがうらやむ一流企業に内定した。
なのに・・・
入社してみたら毎日毎日、上司に罵倒され「お前はクズだ!」
「もう会社やめろ!」「この給料ドロボー!」
「おまえにはイスはいらない、ずっと立って電話とっておけ!!」
もうこんな奴隷のような人生イヤだ。

こんなことなら10代もっと遊んでおけばよかった。
街を茶髪で女と群れて遊んでいるヤンキーどもがうらやましい・・・
まじめに勉強なんかするんじゃなかった。こんな結末が待っていたなんて。
25歳になって、初めて気がついた。
若いうちは遊ぶことが大切だったんだって。

俺は人生の敗北者だ。
900Socket774:03/07/10 20:02 ID:+zj7VhpO
>>896
ゼロフィルでいいじゃん
901Socket774:03/07/10 20:10 ID:QlfTk4Z7
データのバックアップ用に増設するんだけど
ダイナミックじゃなくてベーシックでいいのかな?
160Gなんで2パーテーションにしようと思うんだけど
皆さんどのようにして使ってまつか?
902Socket774:03/07/10 20:11 ID:nMaN1ZFq
>>901
NTFS ベーシック パーティション分けはしない
903Socket774:03/07/10 20:14 ID:jbIebVLS
俺も120Gの倉庫HDDパテ分けてねーや
904 ◆gm320GBdMo :03/07/10 20:15 ID:deX1/2Lk
>>893
リムーバブルドライブに入れとけば安心ぽ?
905Socket774:03/07/10 20:30 ID:QlfTk4Z7
>>902-903
わかりました、パテ分けしないで使ってみます。
動画のエンコ用には専用パテ使ってますか?
つーか専用DISKつかってるのかな。
906Socket774:03/07/10 20:35 ID:ea3Qjzim
IBMの新作まだか!2.5inの新型は出てるのに何故3.5inの新型が出ない!
907Socket774:03/07/10 20:38 ID:2Q4FKO9I
すわ!!!
908893:03/07/10 20:58 ID:pDAG20yC
レスサンクス。実はリムーバブルラック(よくある5インチベイに入れて使うやつの1394版)
も使ってて、こっちも見られたくないディレクトリはパーミッションを厳密に
設定してるんだけど、リムーバブルカートリッジからHDDひっぺがして
IDEバスにつないだら普通にマウントしてしまうし・・。当然パーミッションは
引き継ぐけど、例えば俺が今日事故で死んで家族や友人が俺を偲んで「あいつ、生前
PCでどんなことやってたのかな」て思って力ずくで見てみたら、あんなものやこんな
ものが出てきたら嫌だなと。うむ、暗号化ですか。
てゆうか氏んだあとに自分のPCの中見られるときのこと考える俺ってちょっとキショイな。
キショイキショイ

>>901 そういや俺も160G パーティション分けしてねーや。
909Socket774:03/07/10 20:58 ID:jbIebVLS
>>905
システム用は区切ってる
IBM 180GXP 8M

外周 40G システム
真ん中 80G 音楽編集
内周 50G 倉庫

こんな感じ

起動も早いし、編集も苦にならん
しかし、買った当時は35000円もしたんだが
今は半額程か・・・萎えるな(´Д⊂
910Socket774:03/07/10 21:05 ID:n1538n9s
XPで48bitLBA有効にしてる香具師は注意汁
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331060
911Socket774:03/07/10 21:10 ID:Yn2GG7Oe
>>909
この前、2台で34000円だたよ
912Socket774:03/07/10 21:57 ID:jbIebVLS
>>911
ヽ(`Д´)ノ
913Socket774:03/07/10 22:24 ID:nMaN1ZFq
>>910
うっ
パッチはよだせやぼけええええええええええええええええええええ
914___:03/07/10 22:28 ID:gvc1GLYt
>>897
NTFSで暗号化とかやると、OSを入れ直した時に見れない。
915___:03/07/10 22:29 ID:gvc1GLYt
>>910
もう何度もこのスレに出てる。
916Socket774:03/07/10 22:54 ID:kN/bHBop
pass付きzipとかでいいじゃん
917Socket774:03/07/10 23:10 ID:hYwAUly8
拡張子偽装とかでいいじゃん
918Socket774:03/07/10 23:13 ID:hAZ2UZEt
180GXP 8Mキャッシュの120GBを買ったんだけど、
凄く静かで、熱くもないね。
WD360GD*2+3500rpmファン*4の環境だから、なおさら凄いと思った。
尻バラ7200 120GBも持ってるけど、180GXPの方が全然いいね。
919Socket774:03/07/10 23:21 ID:kBdRktrf
質問します。
180GBのHDD買ってきて増設したのに
WindowsXPだとフォーマット前に容量128GBと表示されます。
どうすれば認識してくれるの?
920Socket774:03/07/10 23:22 ID:jbIebVLS
薔薇は4で全盛期を迎えて衰退の一途を辿ってるからな
(熱いし電気食うし)

倉庫には膜の5400回転流体がいいよ
俺が使ってるHDDの中で一番静か
(省電力なので数ぶらさげられる)
921Socket774:03/07/10 23:26 ID:W+Prh6o2
>>919
BIOSはビッグドライブ対応してるの?
922Socket774:03/07/10 23:38 ID:4eU9rrPg
>>919
SP1当ててスタンバイまたは休止状態を繰り返しましょう。
923919:03/07/10 23:45 ID:kBdRktrf
>>921
今調べていますが対応してなさげ
ちなみにMBはGA-7VTX
924Socket774:03/07/10 23:45 ID:LLCMc/fB
>>922
おいおい(w
925Socket774:03/07/10 23:52 ID:Q7dUMPW1
発表から2週間、日立の新作はまだっすか?
U6ACEででねばってるが容量がそろそろ限界・・・
926Socket774:03/07/11 00:23 ID:RvOh1+K5
>>923
もしマザーのBIOSが対応してないなら、ビッグドライブ対応のATA・RAIDカード
でそのHDDを繋げれば、137GB以上もちゃんと認識すると思うよ
927Socket774:03/07/11 00:50 ID:ILoeB2i2
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331060

スタンバイまたは休止状態に入ったときに ハード ディスクが破損する

Microsoft Windows XP Home Edition
Microsoft Windows XP Professional
928919:03/07/11 00:56 ID:uTj3H8Jp
>>926
ATA・RAIDカード買わないといけないみたいでつね・・・
>>927
ガクガクブルブル
929Socket774:03/07/11 01:17 ID:RvOh1+K5
930Socket774:03/07/11 01:30 ID:JPU+iGFM
>>890
5から4っていうかNTFS4を2Kからだろ。
上位互換ってそういうものだとまでは言わないけど十分上位互換性保たれてるけど?
NT4だってSPあてればNTFS5読めるし。
まぁこの糞上位互換はXPで廃止されたみたいだけど。

>>892
HPFSなんて糞の役にも立たないファイルシステムまでパクって無い。
NTFSは仕様を1から策定した。
寧ろ互換性保つことになって良い迷惑だったと思われ。
MSにとってOS/2は…。
931Socket774:03/07/11 06:18 ID:QGzyxA2e
>>919
別にATA・RAIDカード買わなくても大丈夫だよ
OSが起動さえすればIDEドライバーで解決できるはず
BigDrive認識してないViaみたいだから、たぶんatapi.sys使ってるでしょう
このスレで何度もいわれている通りSP1+レジストリ追加でいける
一応念のためにテストはしてね
932Socket774:03/07/11 07:13 ID:HHeEjoUd
IDEドライバーってのはママンのBIOSのことをいっているのか?
933 ◆gm320GBdMo :03/07/11 07:14 ID:Huk+FoG8
そして、このスレでもBigDrive対策の決定的な結論は出ないままなのであった・・・
934931:03/07/11 08:00 ID:QGzyxA2e
>>932
いや、そのまんまatapi.sysのことだけど

>>933
やっぱり自分でテストしないと環境がはっきりわからないからねぇ
どこかの雑誌が徹底的にやってくれると嬉しい
935Socket774:03/07/11 08:01 ID:87+jtyjN
おまえらNTFSフォーマットするときソフトウェアなにつかってる?
まあ普通xpとか標準についている物だと思うが
ほかのソフトウェアでフォーマットする利点ってあるの?
936 ◆gm320GBdMo :03/07/11 08:03 ID:0pwCqthT
そして、今週も日立新型の発売は確認されないままなのであった・・・

180GXP刈っちまうか・・・
937Socket774:03/07/11 11:07 ID:q4aq3fXp
>>899
泣いた
938Socket774:03/07/11 11:28 ID:5myINT1I
おまいら、HDD大丈夫ですか?

現在室温33.6度でCPU62℃、HDD1:40℃ HDD2:38℃

普段は室温25度でCPU56℃、HDD1:32℃、HDD2:30℃

扇風機しかないのか(;´Д`)アッチィー
939Socket774:03/07/11 11:37 ID:NE0Y96Sc

Win98seのFdiskパッチ当てたんだけど、120GBのHDDで、
Fdiskをつかって、基本領域を作成しようとしたら、
総容量は「 11779Mバイト 」って表示された。

これって、表示の桁が足りないだけなんだろうか?
なんか、%表示の処には、「 7100% 」なんて書かれてるし・・・

このままパーティション切っても問題ないかな?
940Socket774:03/07/11 11:38 ID:qt0TIJcV
現在室温24℃、CPU54℃、HDD1 38℃、HDD2 36℃、HDD3 36℃、HDD4 30℃ですが。

ちなみに、ny稼動中。
941Socket774:03/07/11 11:42 ID:ujPXz5iB
>939
取り敢えずこれ使ってみろ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3ben-us%3b263044
942Socket774:03/07/11 11:54 ID:PIgwBUOk
>>941
939をよく読め
943Socket774:03/07/11 11:55 ID:sPmi7EXE
HDDの良い温度計ないかな?
こっちは室温33.2度でCPU54℃だよ。
944Socket774:03/07/11 12:15 ID:DUd1X6wO
945Socket774:03/07/11 12:52 ID:wnjKmSpj
>>939
総容量はウチだと単位が変わっただけで特に問題はなかった。
パーセンテージは例えば76543とか表示されてたところに
100%を上書きして7100%とか表示される。
普通に100%で領域確保して問題はなかった。
まあ At your own risk ってことで。
946Socket774:03/07/11 14:00 ID:1jpKnPuu
>>939
俺もそんな感じだったが、結局XPでパテ分けして98でフォーマットした
しかし98のFAT32フォーマットは爆速だね
XPは爆遅だけど
947Socket774:03/07/11 14:10 ID:nJQFZoZ8
どうしてXPはFAT32でフォーマット出来ないのだ。

不便ではないか、と苦言を呈したい。
948Socket774:03/07/11 14:38 ID:IsyGXjX1
>>947
へ?
949Socket774:03/07/11 14:44 ID:Qbe2XxZ8
>>948
にゅ?
950Socket774:03/07/11 14:48 ID:p5GpLg+T
>>949
ひょ?
951Socket774:03/07/11 14:52 ID:VcacxLOR
(;´Д`)
952Socket774:03/07/11 14:55 ID:AW/gzDEe
        _,..-───-- 、
     ,. '"  _ -−ニ二二`ヽ、
    /   /  _,.−'⌒ヽ,ノ``'ミ,、
  ,.'   /  /  ,,イ゙\ /入、ヾ,
. /  / // -‐''"_ヽ'、 l l′/`_''l}
 '  / ,.イii/ /∠´ `ヾ' l lレ'´ 'ヾ
   / ,.' ii/u i{,_,,  ゚ }! l li{,_,. ゚ }
.  / /ii i/u uヾく,_,ノ′ l lゞi-rイ
 ,' /-、 i| u    ' ' ` ,__〉〉  |    
.  /l 「ヾ'i|   ,.r‐     `'U'U__,.ィ}|
 / | ー}.l| /,r 'T"丁 ̄| ̄ | l|'|
 }i iト、}( l! ,イ  |__, ⊥ _|__,l|.ト、
 `i iiiハ `| i l_/       _,ノノ|| \
.  }iij. |. l |Y/      ‐┴''" ||\ \
  ゙l!  | l|. 仁   _,__      ||  \ \
  /   | |l lニレ'´     `ヾ'、  ||   \ \
  /   |. |ヽ 「]、       ヾ>、||     \      キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
/   .|  |. ヽ`「ヽ        }H|\
      |  |  ヽ`「ヽ、、,__,,ノj‐||  ` ー─
   u  |   |  \`'〔`'T''''''T´ ,ノ|
      |   |    \ ` ̄ ̄ ̄ /
       |    |    `−──‐′

953Socket774:03/07/11 15:04 ID:VcacxLOR

<  ん が ぁ −−−−−−−−−

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,___     :::::::::::\
      /・  ゙^\ヽ..  , /゙・    \,.-z   ::::::::::\ 
      「      | 》  l|        ゙》 ミ..    .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト     ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..         :::::::::::::l  
    |  /__         ̄ ,,、         i し./ ::::::::.}   
   |  / ヽ`  ___ _ __,/~/ \    ノ (  ::::::::::|   
    |  .. | └└└└└└└./\/ \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll/           ::::::::::{   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |           ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /     |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔  /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ / /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
954Socket774:03/07/11 15:20 ID:BrKq2AGP
       人       
      (__)      
      (__)      
ウンコー  (・∀・,,)     
     O┬O )      
キコキコ ◎┴し'-◎ ≡


       人
      (_)
      (___)
     (,,・∀・)  ウンコー
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
955Socket774:03/07/11 16:45 ID:b9XD3JIE
  ゚  ☆彡  .  。   .彡  彡.   ,  . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   \|/彡 彡 。  。゚ . ゚。, ☆彡* 。゚. o.゚  。 . 。
。 .  .。    o -(゚∀゚)<サイタマ彡.. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
        。   ./|\。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆彡゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
   ☆彡 。   ゚  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . ☆彡 .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆彡。. ゚。+ 。 .。☆彡.  。   .
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆彡+ ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆彡。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆彡,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,☆彡 。    ☆彡   .   .

 , .        .           ,       .     .
      。                         。


                 ∧∧   ∧∧  < あっ流れサイタマ!
                 ( :;;;;;:::)  ( :;;;;: )∩
                 /:;;;;;: |    | :;;;:ヽ
               〜(::;;;;;;:/.    |:;;;;;;: )
     ‐''"´'''"""''"`''""`"""''''''"´'''"""''"`''""""'''"''''"`"""''''``'‐
956Socket774:03/07/11 16:45 ID:vhOnflvR
>>954
あたまの上にうんこが載ってますよ!
957Socket774:03/07/11 16:48 ID:1AEiYCkZ
 \\
  \\ヒュゥゥゥーーー
   \\
     .人
    (__)
    (__)  
          

          (´・ω・`)                
          (∩ ∩).  

           ↓

              ピタッ
            人
           (__)
           (__)            
           (´・A・` )  ??
          (∩ ∩)
958Socket774:03/07/11 16:57 ID:b9XD3JIE
    ___
  _l≡_、_ |_ (
   (≡,_ノ` )   )   あンた、災難だな・・・。
   <__ヽyゝヽy━・
   /_l:__|
   ´ lL lL
959Socket774:03/07/11 17:15 ID:LP1Wn0GH
☆おまえらのHDDの温度を報告するスレ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052668030/
960Socket774:03/07/11 18:43 ID:+aefSkUD
次スレはあるの?
961Socket774:03/07/11 20:18 ID:5um0Oqk4
次スレよろ



 ↓
962Socket774:03/07/11 20:21 ID:RqUDLJB0
マンドクセー
963Socket774:03/07/11 20:28 ID:vhOnflvR
>>957
ワラタ!
964Socket774:03/07/11 20:37 ID:5um0Oqk4
                ↑



←              次スレよろ             →


                ↓
965Socket774:03/07/11 22:03 ID:+kyc5+++
>>970
ナイス次スレ( ´∀`)
966Socket774:03/07/11 22:43 ID:Or2zSQDO
加速!
967Socket774:03/07/11 22:55 ID:AW/gzDEe
位置が来るぅ!!!!!!!!
968Socket774:03/07/11 23:22 ID:TINv0xv0
Win2k+SP4だけど、EnableBigLba作らなくても160GB認識しますた。
外付けATAカードは使ってません。
969Socket774:03/07/11 23:28 ID:4IXkuP83
>>968
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
970Socket774:03/07/11 23:56 ID:5myINT1I
認識問題とデータ破損問題は原因同じなんで?
971Socket774:03/07/11 23:57 ID:RYzHkK5z
【認識せよ】HDD買い換え大作戦☆42【137GB超】

次スレ候補


972Socket774:03/07/11 23:59 ID:Sk/jUjuV
ibm120gで逃げました(;´Д`)ヘタレデスマン
973Socket774:03/07/12 00:07 ID:OK9owkRs
           _、_
        ⊂( ,_ノ` )つ━・~~~ 誰かビッグドライブ問題を”完璧に”
      ///   /_/:::::/   総括頼む
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄┗┛[] ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
974Socket774:03/07/12 00:10 ID:rC6bXHjn
WDの新型まで出たのに日立はまだ出ないのか、発表だけしときながら!
メーカーPC優先でパーツとしては売る気がないんのか?
発表でパラレル仕様は出荷済み言ってたよね。一体どこから出荷してるんだよ>日立
975Socket774:03/07/12 00:12 ID:rC6bXHjn
うっ、間違えた
ないんのか > ないのか
976Socket774:03/07/12 00:14 ID:0MOfH/0/
【いま明らかに】HDD買い換え大作戦☆42【ビッグドライブ問題】

いまいち?
977968:03/07/12 00:17 ID:HVbUhHIF
今、検証のため160GB埋め立て中
978Socket774:03/07/12 00:22 ID:OK9owkRs
>>977
乙!
ガンガレ!
979Socket774:03/07/12 00:37 ID:yxaav+Nj
>>977
ママンはなんですか?
980Socket774:03/07/12 00:51 ID:zxP4TFil
120GB or 80GB のHDDで、7200pm、8MBでお勧めの奴はなんですか?
優先順位は 速さ>耐久>静音
3台かってRAID5するつもりです。
981Socket774:03/07/12 02:21 ID:IMp+BMgU
>>972
120グラム?
982697:03/07/12 03:36 ID:K3m7xS2H
遙か上でBigDrive問題で苦しんでた者ですが
なんとか折り合い付けたのでとりあえず報告

状況:
・WinXP SP1導入済み
・EnableBigLbaレジストリ追加済み
・IAA導入済み
・母板BIOSはBigDrive対応済み
・BigDrive対応済みATAカード
・ATAカードEscalade6410にマク4R160L0を導入

現象:
ATAカードのBIOS、Windiws共に容量はキチンと認識するものの
137Gに差し掛かったあたりで フォーマットがこける

対策:
・クイックフォーマットだと無問題
 (ただしフォーマット後CHKDSK/Rを行うと137Gに差し掛かったあたりエラー)
・ダイナミックボリュームでも無問題

原因(推測):
必要条件を満たしている環境で妙なことが起きるのはIDEインターフェースの問題、もしくは相性によるものか?
いずれにしてもBigDriveは現時点だと地雷の可能性大

問題点、その他:
・無問題と言うものの137G以上の領域で読み書きするとどうなるかは不明
・Escalade6410に関しては137G以上で読み書きしても問題なしという報告も
983Socket774:03/07/12 03:42 ID:QfR4YRUq
>>982
マザーのIDE直付けなら逝けない?
フォーマットだけしてエスカに繋ぎ変えたら不味いかな。
984697:03/07/12 03:55 ID:K3m7xS2H
>>983
マザー直付けIDEでフォーマット後エスカに繋ぎ変えたら
やっぱりCHKDSKでエラーはきました。
まぁ読み書きに関しては問題なく使えるような気がしないでもないのですが、、、

それにしても>>358氏も同じような問題で悩んでいるみたいなので、
正直WINDOWSの問題かIDEインターフェースの問題か分かりかねております

985Socket774:03/07/12 04:02 ID:QfR4YRUq
>>984
chkdsk.exeだのformat.com個別の問題だと言ってみる。
986Socket774:03/07/12 04:03 ID:WfLlIfnR
>>977
979も同じようなこと聞いてるけど、IDEドライバーは何?
987968:03/07/12 04:30 ID:HVbUhHIF
途中で寝ちゃった。作業再開。
>>979
AOpenのAX3SP Pro
>>986
atapi.sys
988986:03/07/12 06:03 ID:WfLlIfnR
>>987
( ゚Д゚)ノおはよう
遅れてしまったがテスト乙
そっか、atapi.sys使ってるのか
初歩的な質問で悪いけど念のために質問
EnableBigLba作らなくても、と書いてあるけど
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters
にEnableBigLbaの項目が存在してないことは確認した?
自動的に作成されてはいないよねってことです・・・
989Socket774:03/07/12 06:31 ID:iB0+BRpU
>>987
ドライバってこれじゃないの?
http://www.3ware.com/support/downloadpage.asp?SNO=0
990Socket774:03/07/12 06:35 ID:iB0+BRpU
↑697の人と間違った(;´Д`)
991スレ立てられんかった_| ̄|○:03/07/12 07:15 ID:iB0+BRpU
HDD購入大作戦スレッド 第42弾です。

【HDD最新価格表】
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
 1番下の方にあるIDE HDD最安値情報をクリック
 (金曜夜に暫定版、日曜夜に正式版)

【HDD最安値】
 http://www.kakaku.com/pc2/
 HDD IDE・HDD SCSI・HDD 2.5・外付HDDをクリック
 http://www.bestgate.net/
前スレ
【使いこなせ】HDD買い換え大作戦☆41【大容量】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056294930/

過去ログ・関連スレ等は、>>2-19あたり
992Socket774:03/07/12 07:16 ID:iB0+BRpU
993Socket774:03/07/12 07:17 ID:iB0+BRpU
994Socket774:03/07/12 07:18 ID:iB0+BRpU
【関連スレ】
【マクスター】Maxtor友の会 Part5 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057140478/

WesternDigital友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036595280/

【旧IBM】日立のHDDは壊れやすい? Part 5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051213164/

【SMOOTH】MaxtorのHDDは壊れやすい?【アツアツ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056902602/

【ウホッ!】シリアルATAいよいよ?その2【いいコネクタ!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048366195/

■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-6■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056297633/

☆おまえらのHDDの温度を報告するスレ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052668030/

IDE RAIDカードあれこれ RAID8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057871140/

☆★☆★スマートドライブ SMART DRIVE 【HDD】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040005114/
995Socket774:03/07/12 07:18 ID:iB0+BRpU
【FAQ】HDD交換したいんだけど…
http://www1.doc-net.or.jp/~dock-nkt/yuyolog3.htm
http://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html

CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html

(;´Д`) マスター/スレイブが分かりません
(・∀・)  http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) 200GBのHDD買いましたが、128GBまでしか認識しません。
(・∀・) ATA133カード使うか、WinXPなら48 ビットLBAに対応したBIOSにしてからWinXP SP1を当てる。
IntelチップセットならIAAを当てても良いが、副作用に注意!

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。

・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (amsetも入ってる)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm
996Socket774:03/07/12 07:19 ID:iB0+BRpU
;´Д`) マザボのIDEインターフェース、というかコネクターをPCケースの外に
    引き出すためのケーブルとPCIブラケットのセット
(・∀・) アイアールキューブの「ICX-01」

(;´Д`) IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
   スマートディフェンダーは
   ttp://service.boulder.ibm.com/storage/hddtech/smartdefendersetupv101.exe

【DTLAのファーム問題を知らない人たちへ 】
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04

【HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ紹介ページ)
 http://www.gup.co.jp/smart/smartdrv/smartdrv.htm
「ダイポルギー」の3.5インチHDD用静音化ケース「HDDサイレンサー」
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/25/641390-000.html
IBM Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
 http://ssdweb01.storage.ibm.com/hardsoft/diskdrdl.htm
Maxtor Powermax (に含まれる amset.exe が静音化ツール)
 http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
997Socket774:03/07/12 07:19 ID:iB0+BRpU
【PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー】
 dmtでファイル鯖と同期してる。
 http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

【IDEのHDDをUSB2.0化ソフト】
  【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える      
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??

  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,900円】 インナーだけだと【1500円】
  http://www.smc-shokai.co.jp/tuuhan/supply/index.html
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う
  ■MPEG2やHuffyuvで動画キャプチャー(録画)
  ■2層のDVDをそのままISOファイルで保存しておける
  ■Winnyで動画等落として保存
  ■ハードディスクが満タンになったり交換したくなったらPCの電源を入れたままガチャポンでHDDを交換できる
  ■HDDがビデオテープ代わりになる 見たい動画やISO化DVDの入ったHDDをガチャポンでHDD交換
  ■自分の用途のHDDをPCの電源をいれたままHDDをガチャポンで交換できる
  ■夜間に不要なHDDの電源を消しておける=自分が使いたいHDDの電源だけオン
  ■ため撮りしておいて時間が空いた時にガチャポンで編集する
  ■C:\をHDDに保存してバックアップ
  ■USB2.0やIEEE1394のHDDより高速 USB2等66MB/s ATA133は133MB/s
  ■安いHDDケースなのにアルミ製 IDEのHDDもUSB2等より安い
  ■ViPowERをスマドラ代わりに使う 静音化 FAN外してシリコンシーリング注入 かなり静音化
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
 パスワードViPowER2ch ↓のサイトでSM3.0本体と日本語化パッチ
   http://usb2ata.tripod.co.jp/ セイヒンバンカ dll→exe
998Socket774:03/07/12 07:20 ID:iB0+BRpU
(;´Д`) マキシターのHDDラインナップが複雑で分かりません
(・∀・) DM=DiamondMax +=Plus ML=MaXLine
4A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm BB    DM16
6Y250L0 P-ATA/133 2MB 7200rpm FDB    DM+9
6Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm FDB    DM+9
5A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm (BB?)   ML2
7Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm (FDB?)  ML+2
7Y250M0 S-ATA/133 8MB 7200rpm (FDB?)  ML+2

(;´Д`) 日立製 180GXPが夜鳴きするんですが・・・
(・∀・) サーマルキャリブレーションの影響です。あきらめましょう。

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
    IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
     1)サウスチップがICH5R
     2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
     3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み

(;´Д`) Windows XPでスタンバイまたは休止状態にするとHDDが壊れるって、ホント?
(・∀・) http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b997cc5f-4483-4edc-a17e-6f659a033b0d&DisplayLang=ja
999スレ立てられんかった_| ̄|○:03/07/12 07:21 ID:iB0+BRpU
ということで誰かスレ立てられるホストの人、よろ
10001000:03/07/12 07:34 ID:mgVNB1pl
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。