FDDレスでいこう

このエントリーをはてなブックマークに追加
373関連リンク
・Virtual Floppy Driver(VFD)
 FDイメージの作成・修正が仮想FDDでできる。Aドライブにしか展開できないドライバなどもこれで大丈夫。
 ttp://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html

・FDイメージをISOイメージに変換
 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/fdtoiso.html

・CDRECORDフロントエンド
 ISOイメージの作成・焼きができる日本語のフリーソフト
 ttp://ems-ero.hp.infoseek.co.jp/

・マルチブートCD
 一枚のCDから複数のFDイメージを選択起動させることができます。
 ISOLINUX使用 >>244
 BIOSの機能を利用 >>325
 マルチブートUSBメモリ >>209

・仮想CD・FD機能搭載 USB 2.0/1.1対応 MOドライブ
 ttp://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2003/moa-fb/index.htm
374FAQ:04/04/12 18:05 ID:Xrx/tAGb
Q: ISOファイルをCDに焼いたけどブートしない。
A:
 1. ISOファイルはトラックイメージとして焼けていますか?ファイルのバックアップするときのようにデータ焼きしてはダメです。
   もしCD内に .isoファイルが一つだけあったらデータ焼きしています。
 2. 「トラックアットワンス」で焼いていたら、「ディスクアットワンス」で焼き直してみてください。

Q: VFDでFDイメージを作成するには?
A: 新しいファイル名でマウントすると勝手に未フォーマットのイメージを作ってくれます。

Q: Windowsのインストールで"F6"をしなければならないのだが。
A: PENDULUM plus など、仮想FDDモードを持っているUSBメモリなら代替可能です。
  少々面倒ですが、インストールCDにドライバを組み込むことにより、"F6"を回避することもできます。
  このスレの >>112-114
  ttp://greenmachine.msfnhosting.com/READING/addraid.htm

Q: 1.44MBのFDイメージを2.88MBにしたい。
A: WinImage でFDイメージの容量変換ができます。
  シェアウェアですが、レジストしなくても十分使えます。
  ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se033027.html

Q: お勧めのFDD
A: よそで聞け↓
  http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1029293118/l50
375Socket774:04/04/14 16:06 ID:kZBM7DfL
>>373,>>374
さんくす
376Socket774:04/04/15 18:00 ID:C06izsJs
みなさんはFDDなしでメモリテストってどうされてるんですか?
win上のメモリテストって探したけど、どうもないようで・・
377Socket774:04/04/15 18:05 ID:qr72HUft
memtest86ならiso版もあるが・・・
378Socket774:04/04/15 18:46 ID:oaI3YxEI
すいません、このスレ見つけて「まさにこれだよ!」と感動しました。
ここは神スレです。
379Socket774:04/04/15 19:35 ID:s0JhUECU
このPCにはFDDがついていないぞ!

あんなのはただの飾りです!
偉い人にはそれが分からないのです!
380212:04/04/17 13:45 ID:LVr8hg9o
ISOイメージ作成バッチファイルをWindowsアプリ化しました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/fdtoiso.html

>>325 のマルチブートCDができるようになりました。
当方まだWindowsプログラミングは初心者なのでバグ等あったらすみません。
381( ^▽^):04/04/21 21:28 ID:2lycqdPt
>>380
乙なのれす
382ISO直リン:04/04/29 13:35 ID:MOxHHRYj
383Socket774:04/05/10 00:06 ID:3GyODCRQ
BIOS の設定について

PHOENIX-AWARD の Main

 Drive A [None] ←ここの設定は必要?
 Halt On [All] ←[All, but Diskette] にしないと起動できなくなる場合があるらしい

おまいらはどうしてますか?
384Socket774:04/05/13 04:13 ID:7M69gFig
OSはwindows2000です。
Drive Fitness TestをCDで使いたいのですが
まず仮想FDDを作ってそこにインストールして中のファイルをディスクアットワンスでCDに焼いたのですが
CDを入れて起動すると読み込むのですがそのままwindowsが起動してしまいます。
たぶんやり方が悪いのだと思いますが経験があるかたいたら教えてください。
385Socket774:04/05/13 04:28 ID:ZDoEDl53
仮想FDDはVirtual Floppy Driverを使ったの?
 なぜか知らないけど条件によってはうまくbootできない事があった。
んでWinImageで空イメージつくってVirtual Floppy Driverにマウント
して仮想FDDならOKだった。
 もしくは単にブータブルCDとして焼いていないとか・・・。
>>373,>>374もう1回読んでみん。
386Socket774:04/05/13 04:52 ID:7M69gFig
Virtual Floppy Driverを使ってました。
もう空きCDRが2枚なんでこれで成功したいのですがw
ブータブルCDは他に何かしないといけないのでしょうか?
387Socket774:04/05/13 05:07 ID:ZDoEDl53
>まず仮想FDDを作ってそこにインストールして中のファイルをディスクアットワンスでCDに焼いたのですが

ってことは
374 :FAQ :04/04/12 18:05 ID:Xrx/tAGb
Q: ISOファイルをCDに焼いたけどブートしない。
A:
 1. ISOファイルはトラックイメージとして焼けていますか?ファイルのバックアップするときのようにデータ焼きしてはダメです。
   もしCD内に .isoファイルが一つだけあったらデータ焼きしています。

そのまま焼いた?これ使った?
・FDイメージをISOイメージに変換
 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/fdtoiso.html

388Socket774:04/05/13 05:11 ID:7M69gFig
仮想FDDのファイルを一回デスクトップのフォルダに移して中身を焼いたのですが
一回イメージに変換して焼かないといけないのですか?
389388:04/05/13 05:18 ID:7M69gFig
今ISOにしてから焼いてみたのですがCDをみたら
boot.catalog
というファイルと
1.4Mほどのイメージファイルと同じ名前のファイルだけしか入ってませんでしたが
これで大丈夫なのでしょうか・
とりあえず再起動してみます。
390Socket774:04/05/13 10:34 ID:/tvQ1FHj
Drive Fitness Test なら、imgファイル(non-Windows system の方)をダウンロードして、
ISOに変換してやれば、わざわざVFD使わなくてもできるよ。

あと、起動途中でエラーみたいなのが出たら、Aキー押せば次に進めます。
391388:04/05/13 11:02 ID:7M69gFig
どもです。
ISOからやったらできました。
起動エラーの方はAを押したら動いたので助かりました。
後最後のところで
appending DFT History Log
critical error(unknow command) on drive a
とでますがこれはログをAドライブに書き込もうとしてみつからなかったエラーですよね?
392Socket774:04/05/13 13:30 ID:AjfmFIY+
書き込めなかったエラーだ
393Socket774:04/05/13 16:18 ID:xokhpRkW
なんか久しぶりにFDD4台マシンを作りたくなってきた。
394Socket774:04/05/16 19:03 ID:mfc0MlgX
FDDレスにする時の事で質問です。
デバイスマネージャからフロッピーコントローラ→標準のフロッピーコントローラを無効にすると
マイコンピュータのアイコンが消えますが、あとBIOSでどこを設定するのかわかりません。
教えてください。
OSは2000です。
395Socket774:04/05/16 21:54 ID:+Pzd9HgW
BIOSでFDDなしの設定にする。
ただ単にFDD外すだけだと起動時にエラー検出して止るかも。
396394:04/05/17 17:29 ID:PVrbnujI
>>395
ありがとうございます。
しかしどれがFDD無しの設定なのかわからなくて…
Diskette Configurationというのがありますがこれでしょうか?

Diskette Controller [Enabled]
Floppy A [1.44/1.25 MB 3 1/2]
Diskette Write Protect [Disabled]

そこには↑の三つがあるのですがよくわかりません…
Diskette Controller のEnabledをDisabledに変えるんですか?
397Socket774:04/05/17 17:36 ID:mL1ZvK9q
MainにあるA:をnoneにする
bootからA:を外す
onboard fdcをdisableにする

これくらいか?
398394:04/05/17 17:53 ID:PVrbnujI
>>397
ありがとうございます。
しかしMainで変更できるのは時間と言葉だけでした。
onboard fdcという項目も見当たらない…
あとBootにフロッピーは入っていませんでした。
とりあえず適当にやってみます。どうもありがとうございました。
399Socket774:04/05/17 21:04 ID:nNvoKywh
つか、テスト用のCD-RWを1枚くらいもっとけ。
400Socket774:04/05/17 22:55 ID:0v3F26zi
何のテストですか?
401Socket774:04/05/17 23:03 ID:kk11TqzE
ちゃんと動くように焼けたかどうかのテストでは?

おれは最近はCD-RWしか使ってない。
いらなくなったら消してまた使えるし。
402Socket774:04/05/18 00:16 ID:GulqoI6F
何がちゃんと動くかテストするの?
403Socket774:04/05/18 00:35 ID:kAa6Iyng
DFT。
404Socket774:04/05/24 20:04 ID:74LbcJ3F
hozan
405Socket774:04/05/27 01:17 ID:DA4eleDB
FDD取り付けてないですが、日立のHDDを静音モードにできないですかね。
チップセットがi865なので、IAAはインスコできません。
406Socket774:04/05/27 01:37 ID:QmoL6Sv3
>>405
>>3

氏ね、ハゲっ、どもが。
407Socket774:04/05/27 01:44 ID:WRjxX0Dk
>>405
HGSTのツール使う。

FDDなくても、CD-RWに焼いてブートすればよろし。
408Socket774:04/05/27 03:48 ID:IMj12mDR
おかげさまで、解決しております。
HGSTのサイトにFDDイメージがあったので、VFDでマウントして、
WinCDRでブータブルCDとして焼いたら成功。
409Socket774:04/05/29 11:05 ID:2qNvq6Ax
http://www.swissbit.co.jp/product/USB_memory_key/twistpro.html
USB−FDDとしてブートできるメモリなんですが、
アキバかどこかで売っている店知りませんか?
410Socket774:04/06/03 01:52 ID:yx+oEfqg
>>409
64MBで、変わりものならこんなのが売っているみたい
しかしその製品はなにしろ容量が2GB、、在庫販売はまずないと思うので
取り寄せを頼んでみては、、
5万以上はすると思いますが(汗
411Socket774:04/06/03 02:07 ID:yx+oEfqg
412Socket774:04/06/03 13:16 ID:w0PBsFwf
以前、T-ZONE PC-DIYの一階レジ前に、
bootできるという触れ込みのメモリーキーが売っていた気がする。
413Socket774:04/06/09 00:21 ID://7cQRW8
>>409
VICTORINOXであれば、秋葉原より、ハンズのナイフ売り場とか?
あとはアメ横のナイフ屋で扱ってる・・・かな?
414Socket774:04/06/12 15:57 ID:tMK7PTID
mf
415Socket774:04/06/19 06:22 ID:NcgUc2vW
FDエミュによるブートが可能なUSBメモリー等
ttp://databackup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?USB%a5%e1%a5%e2%a5%ea%a1%bc#i11
416363:04/06/19 09:55 ID:yi1yV8Yb
ttp://www.ultimatebootcd.com/

こいつはびっくりだ
417Socket774:04/06/19 10:14 ID:7byF3KVH
>>412
できる奴と出来ない奴があるみたい、マシンによって。

アタ100のドライバってFD無しでどうするんだ?
それだけがあるから、FDD使ってます。
418Socket774:04/06/19 13:04 ID:7lcaZdJv
>>417
>>374 の3番目?
419Socket774:04/06/22 19:31 ID:SPEPt+82
vfd2.0β
ヘルプがまったく読めないよ
420Socket774:04/06/22 23:13 ID:W5gPCUfI
FDをイメージ化できるソフトない?
WinImageは高いよ・・・
421Socket774:04/06/22 23:18 ID:YEWINRYN
422Socket774:04/06/23 02:39 ID:TzeqRXM1
既出だろうけど・・・
SATAで起動ドライブつくるときは必須だよね
他の方法あるのかな?
423Socket774:04/06/23 12:13 ID:SfWvdIJW
>>422
    \人_从人__从_从人__/
      ) 過去ろぐ嫁!!!!  (
    /⌒YWW⌒⌒YW⌒Y\
    ∧∧ _∧
   (,,  ,,)∀`;)
  ⊂|  、`^)⊂)
  〜/  ヽ (( <
   (,,/´`J し'し'
424Socket774:04/06/23 22:42 ID:TOE5V9nB
FDD CDD USBを使わずにノートPCにクリーンインストールする方法を考えた

2.5インチHDDを二つ用意し
片方に2.5HDD→3.5変換アダプタを使ってデスクトップからOS(win95.98.nt unix Linux等)をインストール
おそらく古めのOSなら相性問題も少なくノートでそのまま起動できる

ノートPCの2.5インチ用ideのコネクタを分岐して、先ほどの2台のHDDを取り付けosを起動。
あらかじめクリーンインストールしたいOSのCD内容と、パーティション管理ソフトをHDDにコピーしておき
OS上からもう一つのHDDに対しパーティション作成・フォーマットをする
あとはOS上から、使うOSの新規インストールをして、使わない方のHDDを外して終了


ノートPC用ideコネクタ分岐ケーブル
ttp://www.rakuten.co.jp/archisite/542613/544264/#IR-IFC05
425Socket774:04/06/23 22:51 ID:HLCtXCa3
簡単にWindowsのインストールCDを改造したければ、
「ウルトラISO」ってソフト使えばいい。
mkisofsと同じ事をエクスプローラ風の画面でできる。
ブートセクタに触らずにデータ部分だけ編集できる。
価格は6000円ぐらい。
426素人指向:04/06/23 23:32 ID:hJCcF/zD
パソコン工房のショップブランドのマイクロATXタワーを買ってきて、ny専用にして隠しベイ3つHDDで埋め
シバき倒していたのだが、HDDが1本dでしまった。
それを機に温度管理に気を遣ってみたら48℃くらい常時逝ってるんだよね。
こりゃまずいだろうと、FDDを撤去して吸気口にし、HDD3台を離し、リアに8pファンを付けて排気してみたら、
あっさり34℃まで下がったもんで、ちょっと嬉しくて。
427Socket774:04/06/29 02:36 ID:POhzOsai
hoshu
428Socket774:04/07/01 19:33 ID:/5p0xnA9
429Socket774:04/07/01 19:35 ID:Deo7Ynxv
外付けじゃないと埃の入り口になる
430Socket774:04/07/01 19:40 ID:iYalMIU/
多少温度は上がるが、フィルターつけとけ。
換気扇用のフィルター切って貼るのでも良いから。
431Socket774:04/07/07 11:18 ID:2iqyaEm9
俺のPCはFDのメディアもドライブも壊しまくるんでそれから使ってないけど
これって何が原因なんだろう 電源?
432Socket774:04/07/07 11:59 ID:ThHaySgw
ほこりじゃね?
433Socket774:04/07/10 00:03 ID:j2zPB/hQ
磁気じゃね?
434Socket774:04/07/13 01:04 ID:DtfrBThM
プラズマ、

世の中の不可解な現象は全てプラズマで説明がつく。


ちなみに俺が童貞なのもプラズマのせいだ
435Socket774:04/07/13 01:50 ID:DtGc4eaf
>>434
真面目な話、HDDのクラッシュもマイクロプラズマが原因だしな。
http://www.itmedia.co.jp/news/0207/31/njbt_11.html
436Socket774:04/07/15 01:25 ID:FVw0dgod
フロッピーをドライブに入れてフォーマットしようとしても、
「ディスクが入っていません」って出る場合ドライブ壊れてる?
437Socket774:04/07/15 11:02 ID:VQ5H8g3C
たぶん壊れてる。
438Socket774:04/07/15 12:04 ID:FVw0dgod
>>437
ありがと
SATAのHDD増設するのに使おうと思ったんだけど
やっぱり壊れてるか。 扱い悪かったからなぁ
アクセスランプ付いてるときに抜き差したり・・・
FD入れっぱなしで電源入れても、Win起動するし。
1000円くらいで買えるから、又買ってくるとしよう。


(´-`).。oO(このFDDでOEMのWin2k買ったのは内緒・・・)
439Socket774:04/07/15 14:59 ID:uy2Xrg97
そしてこのスレに二度と来んな。
440Socket774:04/07/16 21:53 ID:KtTZ+Y2B
>>438
FDDは読み取るときヘッドを両側から挟み込むようにして
読み込んでいるので、その状態でディスクを出そうとするとたいへんです
気をつけた方がいいかと
441Socket774:04/07/16 21:54 ID:uKGrcs8z
そしてこのスレに二度と来んな。
442Socket774:04/07/16 22:03 ID:b6Wk8Urd
自作パーツ屋で売ってるFDDって、ヘッドがアンロードする?
443Socket774:04/07/16 22:10 ID:iP4QD4mA
>>442
するわけねーだろw
444Socket774:04/07/25 03:04 ID:1630wJcC
m
445Socket774:04/07/29 23:24 ID:8wpYXjCs
付属ドライバで起動する IDE コントローラを備えたシステムで、上記と同じ Unattend.txt ファイルを使用する場合は、[MassStorageDrivers] セクションに以下の行を追加します。
この行を追加しないと、セットアップがテキスト モードで実行されている最中に、ブルー スクリーンにエラー メッセージ "Inaccessible Boot Device" が表示されます。
288344 - [HOWTO] Windows NT および Windows 2000 でサード パーティの大容量記憶装置ドライバを無人インストールする方法

上の文章ってどういう意味なんかな。
上記と同じ Unattend.txt ファイルを使用する場合ってとこが一番わからん
446Socket774:04/07/30 01:35 ID:IPdhyEx+
>>445
Unattend.txtというのは、Windowsを無人インストールする時に、入力事項を書いておくテキストファイル。
447Socket774:04/07/31 00:33 ID:h/4tEV7+
F6不要CDがやっときちんと作れてほっとした。
これで呪縛から解放される。。。MSサポートはあてにならんなぁと実感した昨日
448Socket774:04/07/31 23:03 ID:QS/VWLVi
FDDはOEM版Winを買う為にある。
449Socket774:04/08/02 10:56 ID:b/obpt0F
>>448
アップグレード版買うか、オクで落した方が安くね?
450Socket774:04/08/02 18:52 ID:tbF6l+lr
OEM可が、HDDとマザーボードだけに限定されていたのはいつ頃までだっけ?
451移転?:04/08/06 17:04 ID:Uq858P0+
Ultimate Boot CD
http://ubcd.sourceforge.net/
452Socket774:04/08/10 20:40 ID:KrTiza6p
FDDをなくしてしまった穴を有効活用したいんだけど、何か良いものは無いかな。
453Socket774:04/08/10 20:48 ID:gDtlxEcq
穴に入れるものは太古の昔から決まっている
454Socket774:04/08/10 20:48 ID:V7IAtlHO
USBカードリーダかファンコン。
455Socket774:04/08/10 21:51 ID:KrTiza6p
3.5インチに入るファンコンもあったんだ。知ランカッタヨ。

見た感じ
ttp://www.ainex.jp/list/case_f/fc-03u_bk.htm
が良さそう。

今度探そ。
456Socket774:04/08/16 10:49 ID:cAbhgqf+
>452,455
FDD無しのPCならMOがお薦め。

客人がFD突っ込もうとして頭上に“?”マーク乱舞イベントを起こしてくれる。
457Socket774:04/08/20 03:50 ID:Ae+pRS8v
初期状態でA:になるMOがあるんなら、喜んで使う
458Socket774:04/08/20 03:55 ID:Ae+pRS8v
>>456
古参のマカー様だったりすると、躊躇無く突っ込んでくださり、ドライブを再起不能にしてくださりやがる。
昔のマッチントッシは、頭のヌルいマカー様でも穴を見失わずフロッピーを一発で差し込めるよう、えンれぇえデカい
穴ぼこが、埃よけの蓋も無しに、黒々と口を開いていた、究極のバリヤフリーものさ。
459Socket774:04/08/20 20:16 ID:5mWJ+AOu
FDは遅いし邪魔だけどなんだかんだで自作が趣味のヤシには必須かなあ・・・
memtestは容量が小さいのにCDに焼くと勿体無い気がするし、
SATAのときにも役に立つし。
気軽に書き消しできるのもありがたい。
460Socket774:04/08/21 03:19 ID:clrF6srA
>>459
FDは普段は殆ど使うこと無くなったけど、あれば何かと便利。
ブートディスク作ったり・・・・・。

ちなみに漏れは、3modeにしてまふ。
461Socket774:04/08/21 09:31 ID:83gv0eVZ
無くてもいいけど、ちょっとはあった方が。
そんなの微妙すぎー
462Socket774:04/08/21 17:08 ID:AuxnhCbc
FDDをシャドウベイに付けてる人がいて、目から鱗だった。
外見はすっきりするし、サイドパネルを開ける手間があるがたまに必要な
時に使える。
463Socket774:04/08/21 23:57 ID:lA5SJ0aZ
>>462
昔は漏れもそうしてたな。
いまはメモリスロット付のやつ使っているから露出させてるけど。
464Socket774:04/08/22 02:09 ID:T6wD6Qwf
465Socket774:04/08/22 04:49 ID:9BClTBPj
>>464
コネクタの抜き差しで、ブラケットが変形してしまう。
NG
466464:04/08/22 23:25 ID:+H3Bjjs+
ブラケットってそんなに弱いんだ、知らなかった。

サンクス
467465:04/08/22 23:44 ID:9BClTBPj
>>466
コネクタ挿抜力って、意外に大きい。嵌め合いによるが
丁寧に挿抜しても2Kgくらいはかかる。素早く挿抜すれば10Kgを超える。

ブラケットには、補強するような絞りや曲げがない。
機能上の曲げはあるが、曲げ逃げがあって見事に応力集中。
材質はSUSじゃなくてSPCCのようなヤワいもの。もちろん幅も不足。
設計ミスだと思う。

切断面を見るとlaser使ってるのが分かる。lotが小さい商品なんだろう。
468466:04/08/23 00:03 ID:LJrud1he
SUS:ステン、SPCC:普通の鉄板でいいのかな?(具具ったけど)
うちにあるブラケット見たら確かに弱そう、なんかブリキみたい(w

言われてみればHDD交換するときにFDD外して、CD外してってやったけど
うん、固かった。

プロの御意見 感謝!
469Socket774:04/08/23 00:36 ID:juSdl5gM
>>462
シャドウベイに付けるぐらいなら通常の位置より蓋の分だけ
奥まったところに取り付けて蓋をしてしまえば
470465:04/08/23 00:38 ID:tfl7Z5Bk
>>468
> (具具ったけど)
おっと。これは失礼。

> うん、固かった。

それで解決方法なんだけど。コネクタどうしには、噛み合うような
凹凸があって、その寸法が不適切なのが固い原因。

凸を削るか、凹の手前側の土手を削れば軽くなる。削りすぎると
ひとりでに抜けてしまうから、マズー。ほどほどに。

FDDコネクタのほうは、どうすれば良いかな?
良い方法を知らない。

471468:04/08/23 01:05 ID:LJrud1he
>凸を削るか、凹の手前側の土手を削れば軽くなる。

度胸が無いので流石にこれは出来ない・・・
誰かおだててやらせよう。

どうもありがと。
472Socket774:04/08/23 23:40 ID:Z/dLDMnA
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085618844/700
scsiスレからやって参りました。

LSIロジックのLSIU160をwin2000機にインストールしたいのですが、
OSのCDにドライバを統合し、FDDレスでインストールをしたいのですが
方法が分かりません。
このスレの過去ログやwin板のwin2000スレのS-ATAカード用の方法
なども読んだのですが
他のカード用の方法をLSIU160用に応用する方法が分かりません。
どうか分かる方お願いします。
473Socket774:04/08/23 23:56 ID:87yF9Bq8
とりあえずこのへん
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1081599593/266-271n

txtsetup.oemって何?状態なら、もっと親切な人が現れるのを待つこと
474Socket774:04/08/24 23:03 ID:V92u4mdv
>>472
とりあえずFDDつけて普通にインスコ。
F6を押してSCSIドライバを組み込む。
その後、フォーマットとHDDにインストール開始に必要な
ファイル類のコピーが終わったら再起動を促されるので
そのときFDDを外す。

というやり方じゃダメ?
俺はいつもそういうようにやっているので…。
475Socket774:04/08/24 23:52 ID:LoG9Y82G
キミはこのスレにいちゃいけない
476Socket774:04/08/27 12:04 ID:f0uPvOZ5
F6でFDDからドライバを読み込む、という用途の場合
FDDエミュ付USBメモリって使えるの?
477博士:04/09/07 23:33 ID:CXq1pEqO
Dell、フロッピー廃止に向けてまた一歩
http://www.itmedia.co.jp/news/0302/07/ne00_fdd.html

「過去の遺物」になるフロッピー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/07/news021.html

高速ネットワーク時代にFDDは徐々に無くなっていくデバイスだったのだ。
そしてPCは更に進化する。
478Socket774:04/09/08 03:20 ID:RBjLE0Xk
FDDは死滅せよ
479Socket774:04/09/13 12:50:55 ID:3x8TaK83
NTLoaderでブートさせたくてLinuxはLiloしか経験がなくてFloppyがない。
さてどうしましょppp
480Socket774:04/09/13 14:27:06 ID:Jf+EPtJ4
bootpart
ntfs patched grub
481Socket774:04/09/14 20:05:04 ID:BkWrHOqm
内蔵FDDなし、USBFDD所有なし、ブート可能なCDROM所有せずの Thnlpad is30で、
Linuxいれたときは、
ネットワークブートで立ち上げて、grubをMBRでなくルートパーティションにいれ、
bootpartでboot.iniに登録。
FDDなくてもモーマンタイ。
482Socket774:04/09/16 01:50:03 ID:Uf5FDLMR
IDに5インチFDが出たので
483Socket774:04/09/16 02:22:42 ID:4ofdMubn
>>482
しかも、MRヘッドじゃん
484Socket774:04/09/19 09:03:31 ID:mMJk0+mh
FDDは死滅せよ
485Socket774:04/09/19 15:05:30 ID:B68bSxgr
なかなかしぶといでやんす
486Socket744:04/09/25 01:30:35 ID:bfppTkDP
FDDは死滅せよ
487Socket774:04/09/25 22:28:27 ID:T6t+gVhj
そんなに邪険にしないでください。
488Socket774:04/09/26 01:04:31 ID:DVxTUnIA
FDD2台買ってきました
489SocketA:04/09/26 01:22:33 ID:Ss7rdpQo
FDDは死滅せよ
490Socket774:04/09/26 02:31:39 ID:ORvqqgRz
FDDの無いPCは負け犬。
491Socket774:04/09/26 04:58:52 ID:UMdNV8tl
OSインストール時にドライバを要求される時にFDが必要になる場合があるけど
USB外付けFDDでもいけますか?
492Socket774:04/09/26 05:09:57 ID:mocftnbN
いける。
493Socket774:04/09/26 12:22:49 ID:tRIbp+23
今まで使ってきたFDDを、OEMで買ってきたOSのオマケに付いていたFDDに交換しました。
ヤニだらけだったんですぅ。

そしたらアクセスが早くなりました。
音も静かになり軽快です。
494Socket774:04/09/26 14:44:17 ID:xjXUY8NC
え?
495Socket774:04/09/26 17:34:00 ID:mocftnbN
USBのFDDなら、倍速のがあるから、それなのかも。
496Socket774:04/09/26 17:35:19 ID:9wUPRbC4
>>493
OSがオマケなんだけどな。
主役はFDD。
497SocketB:04/09/26 23:33:06 ID:rsfX9A4s
FDDは死滅せよ
498Socket774:04/09/26 23:42:33 ID:ZwPNpg7P
USBメモリが完全にFDDの代わりになるならいらないんだけどなぁ・・・。

実は普段外して、FDDを使わないとならないときだけ繋いでるけどさ
499Socket774:04/09/27 00:02:03 ID:YNgtJi/9
ASUSママンってFDD要らん?
500Socket774:04/09/27 00:54:33 ID:ZP6SLty6
USBメモリが1個100円くらいにならないと・・・。
501SocketC:04/10/02 02:09:48 ID:quDU7wDl
FDDは死滅せよ
502Socket774:04/10/02 11:44:43 ID:XOHWuBu/
USBメモリでWindowsのOEM版が買えるならそれでもいいよ
503Socket774:04/10/03 14:28:27 ID:dXLr+H9t
504Socket774:04/10/03 14:30:07 ID:dXLr+H9t
505Socket774:04/10/05 22:50:08 ID:d1OaxBHV
既出だったらゴメン

アイオー USB 2.0/1.1対応 外付型 8倍速 DVDスーパーマルチドライブ
>仮想FDモードにすることで、USB接続のフロッピーディスクドライブとしてパソコンに認識されるので、
>DVD-RAMに収納した起動フロッピーディスクから起動することができます。
>複数の起動フロッピーディスクを収納した場合も、起動時に表示されるメニューで、
>どのフロッピーディスクから起動するか選択が可能です。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-um8cdb/index.htm
506Socket774:04/10/06 20:10:20 ID:DgLu1Wna
FDD最強
507SocketD:04/10/07 01:01:03 ID:hoNoddnQ
FDDは死滅せよ
508SocketE:04/10/07 01:03:25 ID:hoNoddnQ
FDDは死滅せよ
509Socket774:04/10/07 01:37:36 ID:xZKn/0Ih
USBメモリーからDOS起動できればBIOSアップデートやら
HDDやLANの自己診断テストやらで困ることはない。
あとはWindowsインストール時のF6でA:になる奴があれば完全にFDDを捨てられるのだが
510Socket774:04/10/07 16:38:49 ID:ePbDSQX5
511Socket774:04/10/07 20:11:00 ID:xZKn/0Ih
>>510
それはそれで価値があるけど、SATA以外で必要になるケースも有り得るから
FDDを捨てるまでにはいかない。
512Sockot775:04/10/08 02:11:10 ID:zpaJr9bE
FDDは死滅せよ
513Socket774:04/10/08 09:15:11 ID:0W4Ib+jA
>>511
前言撤回ですか?
スレ汚しの侘びとしてUSBメモリの型式とブート可にする手順を教えなさい。
514Socket774:04/10/08 09:20:32 ID:UpBxh6ld
>513
    \人_从人__从_从人__/
      ) 過去ろぐ嫁!!!!  (
    /⌒YWW⌒⌒YW⌒Y\
    ∧∧ _∧
   (,,  ,,)∀`;)
  ⊂|  、`^)⊂)
  〜/  ヽ (( <
   (,,/´`J し'し'
515Socket774:04/10/08 21:44:51 ID:Obv+j4jo
>>513
511だけど、F6回避ツールはSCSIやPATAにも有効だという意味で
前言撤回と言っているのかな?

さて、

立つかどうかわからない次スレのテンプレ候補として、
できるかどうかわからないまとめサイトの記事の候補として、

USBメモリによるブートの手順について書いてみる。

1)Windows9x環境または付属のセットアップFDDを用意する

2)RawWrite(http://uranus.it.swin.edu.au/%7Ejn/linux/rawwrite.htm)
 を使用してイメージをFDイメージをリッピング

--ここまでの段階ではFDドライブが必要。
 ここで作成したイメージを保存してあればFDドライブは捨てられる。

3)bochs(http://bochs.sourceforge.net/)を使用してFDイメージから
 DOSをエミュ上で起動して環境設定、ソフトのインストール。

4)ウルトラISOを使用してFDイメージファイルをISOイメージに変換
 (体験版で可能な模様。CDRecordに付属のmkisofsでもOK)

5)ISOイメージをCDに焼く

6)USBメモリ(http://www.iodata.jp/prod/pccard/edc/2004/edm/index.htm)
 を挿入してリセットしてBIOSに入り、起動順をCD、USBメモリにセット

7)CDからDOS起動する。
 IOのEZ-MATEの場合、Bドライブになっているので
 A>SYS B:
 ※USBメモリの機種によってはCだったりBだったりするのでややこしい

8)CDを取り出して再起動

9)おめでとう。AドライブがUSBメモリになっている。
 ※USBメモリの機種によってはCドライブになっている。
516Socket774:04/10/08 21:49:00 ID:Obv+j4jo
515に追記:
SYS.COMはWIN98CDの場合、\WIN98\WIN98_29.CABに入っているので
こいつをダブルクリックして抽出。
517Socket774:04/10/09 06:07:07 ID:6HWgyFfz
WindowsのASRで使う修復ディスクって、USBメモリでも可能?

OSからフロッピーディスクとして認識されていて、
なおかつWindowsのインストーラの最初の段階でもフロッピーディスクとして認識されていないといけないのだが。
518Socket774:04/10/09 22:50:35 ID:42qC87XM
>>515

>Windows9x環境または付属のセットアップFDDを用意する
ここで頂戴してくる
ttp://shooting-star.myhome.cx/bootdisk.html

>RawWrite ttp://uranus.it.swin.edu.au/%7Ejn/linux/rawwrite.htm
 を使用してイメージをFDイメージをリッピング

頂いたものをWINRARで解凍、イメージが取り出せる。

2K、XPなら Virtual Floppy Driver
ttp://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html
9Xなら WinImage
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se033027.html

で編集可能

>ウルトラISOを使用してFDイメージファイルをISOイメージに変換
これでも桶
起動FDイメージをISOイメージに変換するプログラム
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/fdtoiso.html
519Socket774:04/10/10 05:44:22 ID:2WUkqfrG
これは既出かな

BootFDイメージのコレクション  
ttp://bootdisk.com/





520Socket774:04/10/10 18:32:51 ID:KIXNEWzk
F6インストール時でもUSBメモリから読める模様!

条件はおそらく:
AまたはBドライブで起動できる機種であることと、
ファーストブートがCDでセカンドブートがUSBメモリであることと、
USBメモリは挿した状態で起動してBIOSが認識していることと、
FDをBIOSで殺してあること。

確認した機種はIOデータEZ-DISK-MATE(32M)
521Socket774:04/10/10 23:56:54 ID:aQx1zyZ+
>>520
おおっ。

ちなみに、そのままWindowsを起動しても、フロッピーとして認識されますか?
それがASR可否を握っているのですが。
522Socket774:04/10/11 00:13:45 ID:R35IZ6AN
しない。32MだからたぶんMOかZIP。具体的にはD:とかE:とかになる。
今回は、F6を入れて、「S」を押してSATAドライバの選択メニューが出るとこまで確認。
実際にはSATAのドライブは所有していないんでそこまで。

ところで、修復ディスクってNTサーバーのシステムのコンパネから作れてたけど
2000プロじゃそのボタン消えてるんでもう廃止になったのかと思ってた。
それで直ったトラブルはないんで、ちゃんとしたバックアップソフト使ってて記憶の彼方。
523Socket774:04/10/11 03:50:17 ID:cIHky0oP
>>522
ntbackupに移動しました。

WindowsXPのサービスパック無しのCD-ROMからだと、うまく修復できないバグがあるけど・・・。
524523:04/10/11 03:53:15 ID:cIHky0oP
ntbackupの修復ディスクでも、ちゃんとリカバリできますよ。

NTの頃と違って、
Cドライブのフルバックアップと修復ディスクの作成が、
必ずペアになるような操作に改善されているので、
失敗は少なくなっていると思う。
525:04/10/13 00:20:34 ID:V4hFsuqk
FDDは死滅せよ
526Socket774:04/10/13 00:26:20 ID:6624ZGU0
レガシーポートも無いCD-ROMも無い、何もかも省かれた、ノートじゃたまに必要になりますわ。
持ってないけどな、FDDは。
527Socket774:04/10/13 12:33:00 ID:bXb4XQ83
FDDが無くなったらOSを何と買えばいいのか困る
528Socket774:04/10/13 14:00:00 ID:dVUEnwth
やっぱり初心者には敷居が高いような…
完全FDDレスって難しいなぁ。
529Socket774:04/10/13 14:50:00 ID:PHaDYiD4
>>528
なぜかというとだな、自力でFDDレス環境つくるのに、やっぱりFDDがあった
ほうが楽だからだな。本末転倒だw

PC(のBIOS)がFDD以外のリムーバブルデバイスからの起動を標準でサポート
してくれない限りは、誰にでもできるもんじゃないということで。
個人的にはDVD-RAMからの起動が簡単にできると良いとは思う。
530Socket774:04/10/13 18:53:22 ID:S+9DoCH5
静音FDDでUSBなタイプってないのかな?
内蔵FDDはすぐ壊れるし五月蠅いし
531Socket774:04/10/14 16:35:27 ID:wDDhoNmv
>>528
Ultimate Boot CD でたいていのことはできると思うんですが…
なにがそんなに難しいの?

>>530
二度と戻ってこないでね。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1029293118/l50
532Socket774:04/10/14 20:41:12 ID:a1wu1o9s
FreeDOSなんぞではBIOSアップデート怖すぎ。
システムコールとか多少の仕様の差はありそうだな。
それで失敗したらROM交換まで二度と立ち上がらん。
533Socket774:04/10/15 06:35:34 ID:BHMCWHLc
Windowsでは、ntbackupで修復ディスクを作成するのが作法なので、
FDDは必須装備
です。

バックアップしねーよ、リカバリはシコシコ手作業でやるよ、という人は別だが・・・。
534Socket774:04/10/15 17:37:35 ID:DKcVkKmD
Windows上からUSBメモリをブート可能にできないかやってみたんですよ。

手順
1)USBメモリをフォーマット
2)Windowsサポートツールをダウンロード・解凍して、DiskProbe(dskprobe.exe)を起動。
3)DiskProbeでUSBメモリのブートセクタを抜き出して保存
4)バイナリエディタをつかって、ブートFDイメージからIPLコードを取り出して
 3)で作ったブートセクタファイルのIPL部分を上書き
5)DiskProbeでブートセクタファイルを書き戻す
6)IO.SYS→MSDOS.SYS→COMMAND.COM→その他ファイルの順にUSBメモリにコピー

まず、Windows2000のDOS起動ディスクイメージで試したところ、見事ブートに成功したのですが、
なぜか「Starting MS-DOS ...」の表示から先に進まず。
次にWindows98起動ディスクイメージを使ってみたら、

デキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

見事Aドライブのプロンプトが表示されました!

環境
【USBメモリ】BUFFALO RUF-C256M/U2
【BIOS】Phoenix-Award V6.00PG
【boot device の設定】USB-ZIP

S-ATAはドライバ統合してるんでF6インストールしたこと無いんですけど、>>520氏の通りにしたら、
USBメモリを読みに行って「txtsetup.oemが無い」みたいなことを抜かしてきたので間違いないようです。
535Socket774:04/10/16 00:52:43 ID:QCeKSjvG
USBメモリからのS-ATAのF6インストールをやってみました。
2000(SPなし)ではF6の手順で普通にUSBメモリからドライバが読み込まれました。
2003(評価版)ではF6押さなくても、USBメモリから勝手にドライバが読み込まれてました。
誰だ、F6ドライバはFDDからしか読み込めないと決め付けたDQNは?
536Socket774:04/10/16 04:28:32 ID:2gpC1PQc
あとはWindows上でドライブレターをAドライブにすれば、ntbackupもいける、と。
537Socket774:04/10/16 09:58:47 ID:nSpmsWtu
>>535
2000インストール時に、USBメモリを認識してくれると?
538Socket774:04/10/16 12:32:02 ID:wY64Vj3F
>>536
>Windows上でドライブレターをAドライブ
これでどうかな?
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_hint/win2000.html
539Socket774:04/10/16 17:16:05 ID:OG/kaqcX
ntbackupは2000以降ならAドライブじゃなくっても平気。
NT4.0以前はテープ専用なんでメディアすら入手困難なので
市販のツール買ったほうがヨサゲ。
よってAドライブなくても困んない。
540Socket774:04/10/16 18:31:56 ID:2gpC1PQc
>>539
まじですが・・・やってみます。

orz
だめですた。
「利用可能なフロッピードライブがありません。操作は中断しました。[OK]」
と有無を言わさぬダイアログが出てしまいます。
541Socket774:04/10/16 18:36:34 ID:OG/kaqcX
>>540
ウィザードを中断して「バックアップ」タブをクリック、
システム状態をチェックすると、バックアップにレジストリとブートローダー入るだろ。
いつFDDが要求されるのか謎。
というか「TrueImage」買ったほうがヨサゲ。
542Socket774:04/10/16 18:57:13 ID:2gpC1PQc
>>541
修復ディスクの話をしているのですが・・・。
543Socket774:04/10/16 19:29:15 ID:OG/kaqcX
ぶっちゃけ、修復ディスクの中身ってレジストリとIPLとブートローダーだろ?
544Socket774:04/10/16 19:30:19 ID:KA1NP0g+
ぜんぜん違うよ?
545Socket774:04/10/22 15:27:54 ID:3KRulzDw
修復ディスクなんていらなくない?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair05.html
546Socket774:04/10/22 16:21:00 ID:MejLQBYZ
修復ディスクがなくても、
普通に新規インストールして、バックアップからリストアすりゃいいんだけどね。

修復ディスクは、
ntbackupを走らせるまでの手順がメンドクサイのを省くだけだから。
547Socket774:04/10/26 15:54:49 ID:0lVbD883
(,,゚Д゚)∩・・・・
548Socket774:04/10/26 16:04:03 ID:xWaunOy5
何時の間にか有意義なスレになってる!

俺丁度DDS4-DATとUSBメモリ余ってるから今度再インストール時には
バックアップ環境整えてみようかな
549Socket774:04/10/26 21:21:20 ID:VbE5UAJv
>>548
お主、もしや最近ハード板のMOスレで、中古DAT通販で買った香具師?
550548:04/10/27 10:34:59 ID:UqWDlzcR
>>549
別人。ハード板は知らんしな。

DATもSeagateのDDS4を新品で買っとるし
551O:04/10/30 02:28:08 ID:lbq9Li0G
FDD は死滅せよ。
552Socket774:04/11/02 19:28:51 ID:viE+Vusq
☆ISOを焼くだけ!memtest86・各社HDDツールなど様々なツールがCD一枚で!
Ultimate Boot CD
http://ubcd.sourceforge.net/
☆シリアルATAでもF6不要!もちろんPATAやSCSIにも対応!ドライバ統合インストールCD作成ツール。
F6回避ツール
http://hardware.zive.net/~sata/tools.php?ref=DB1634279C5E13E033259C32FAEB6A55&disp=
☆もう実物は要らない!インストールにFDを要求してくるソフトもこれで大丈夫!仮想FDDツール。
Virtual Floppy Driver (VFD)
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html
☆DLしてきたり、VFDで作ったりしたFDイメージをISOイメージに変換するツール。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/fdtoiso.html
☆ISOイメージを作成したり、CDに焼いたりできる日本語のフリーソフト。
CDRECORDフロントエンド
http://www.h2.dion.ne.jp/~ykazu_o/
☆MOを起動ディスクに!
起動MOディスク作成ユーティリティ BOOTMO V2.4 β (開発中)
http://mo.fujitsu.com/jp/download/moboot_soft.html
553Socket774:04/11/02 19:29:21 ID:viE+Vusq
■関連スレ
Bart's PE Builder スレッド 3枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1079324389/l50
1CD Linux 総合スレ 2枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062157620/l50
【Linux】 - KNOPPIX 7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094401227/l50
USBメモリ 6本目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095298717/l50
後付カードリーダーを語れ!2カード目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1075946532/l50
ひたすらUSB2 or IEEE1394カードリーダーを待つスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1029223780/l50
Windowsをフラッシュメモリにインストしたい
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1040277140/l50
MO総合スレ その4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1088432809/l50
◆ おすすめのMOドライブは?Part3 ◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048238045/l50
【HDDレス】1MO Linux【書き込み可能】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069593731/l50
◆--------MOでWindows--------◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1049044860/l50
今時MO持ってない奴は社会のゴミ 復活編
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086013754/l50
554Socket774:04/11/02 19:30:17 ID:viE+Vusq
■BIOSの設定
「Drive A」をNone
「Onboard FDC Controller」または「Diskette Controller」をDisabled
Boot Device からFloppyを外す

■DOS起動ディスク (ブータブルCD)の作成例
1)Virtual Floppy Driverを起動。
2)「イメージ」欄に適当なファイル名(例:bootfd.bin)を入力して「マウント」。
3)未フォーマットの仮想FDDができるので、普通にDOS起動ディスク作成の手順を実行。
4)起動ディスクに入れたいもの (BIOSのupdateファイルなど)を追加。
5)焼きソフトのブータブルCD作成機能でCD-RW等に焼く。

ntbackupの修復ディスクは無意味
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair05.html
Linuxで仮想FDD
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0558.html
FDエミュによるブートが可能なUSBメモリー等
http://databackup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?USB%a5%e1%a5%e2%a5%ea%a1%bc#i11
マルチファンクションディスク MFD25/35 (仮想FDブート機能搭載)
http://www.century.co.jp/products/prod/mfd2535.html
仮想FD・CD機能搭載 MOドライブ MOA-U640FB・MOA-U1.3FB
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2003/moa-fb/
仮想FD・CDモード搭載 DVDスーパーマルチドライブ DVR-UM8CDB
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-um8cdb/
555Socket774:04/11/04 15:13:28 ID:vtu7bZjX
Ultimate Boot CD Ver 3.0 is finally ready
556Socket774:04/11/05 19:38:49 ID:QU1c1OAr
XPだとリムーバブルディスクとして認識されるUSBメモリやMOをディスクの管理からA:やB:に割付できるようだ。
557Socket774:04/11/05 19:56:28 ID:dCI1EgHD
FDDが付いてないようだが?

あんな物は飾りです。エロい人には(ry
558Socket774:04/11/12 13:04:45 ID:7nI/8Qz0
age
559Socket774:04/11/12 19:42:51 ID:gqdNxpJE
DOSイメージをisoでうpってくれたらFDDレスにするよ。
やり方がわからないからBIOSうpの時FDD使ってる。
560Socket774:04/11/12 22:31:34 ID:NUsPl3D6
それじゃ不正コピーになるだろ。自分でISOに汁!

素人でもできる方法としては、
FDDとCD-Rのついてるマシンで、
対応しているライティングソフトを使って焼く。
んで、おもむろにISOでリップしろ。
561Socket774:04/11/13 15:16:25 ID:6/HQnId2
>>559がFDDレスにしようがしまいが誰も知ったことじゃないわけだが。
ttp://www.seagate.com/support/disc/download/DWSE_JA.ISO
ttp://www.seagate.com/support/disc/download/SEATOOLD_EN.ISO
562Socket774:04/11/14 01:27:24 ID:/HTvfVUC
>>561
DOSのISOなのかコレ?
Win上でBIOSのアップデート出来る俺には関係のない品物だが
こんなのあるんだ。
563Socket774:04/11/14 06:52:51 ID:aJ8jhCJQ
>>562
いろんなメーカーがDOS入りで配布してるよ。
Dr.DOSではなくPC-DOSを使ってるところもある。
564%83}%83c%83P%83%93:04/11/14 16:20:38 ID:mziDtOlb
FDDは死滅せよ
565Socket774:04/11/14 17:55:34 ID:/HTvfVUC
>>563
なるほど、FreeのDOSなのね。
そりゃそうだよね。
566Socket774:04/11/14 21:48:17 ID:V6MXdgQJ
>>562
これはありがたい
567Socket774:04/11/15 03:31:45 ID:65y8Euq0
FDDスレでいこうかと思った
568Socket774:04/11/21 23:34:59 ID:WYRq/YeF
uge
↓を見て確信した。
http://www.griffonworks.homeip.net/dorlog/2nddorcom/windows/thread26412.html
PC-98では本来Aから始まるべきドライブレターをWindowsが勝手にCからにできるのなら、その逆もまた可であると。
そして、6番目のレスにある方法がAT機でも有効であると。

1. RegGrep (http://hp.vector.co.jp/authors/VA012967/)を使ってレジストリ内のC:\を全てA:\に置換。

2. レジストリエディタで
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
  \DosDevices\C: を \DosDevices\A: に変更。

3. 再起動後スワップファイルの設定をあわせる。

自作PCでPC-98式ドライブレターが蘇りました!
570Socket774:04/11/27 17:41:29 ID:16gYDKuq
暇人だな
571Socket774:04/11/27 20:18:28 ID:6dTGHjLG
イマジンだな
572Socket774:04/11/27 21:09:07 ID:LYfNsstS
面白いけど、Cドライブ決め打ちする馬鹿アプリがあるから、Cドライブは必要。

アプリ自体はどこにでもインストールできるんだけど、
インストーラが一時ファイルをCドライブに作ろうとしてエラーになりやがる。

そういうときは焦らず、適当なUSBのHDDを繋いでCドライブにしてやればいい。
573Socket774:04/11/27 22:41:35 ID:sdeqOHL3
このスレのおかげでFDDがイカレた時でもCDブートで
DOSツールやらファーム更新云々無事出来たよ。
どうもありがとう。
574Socket774:04/11/30 12:20:32 ID:NRJ3EfTd
>>561
余計なファイルが入ってそうな悪寒。
575Socket774:04/12/02 22:06:33 ID:npoSRvAz
>>574
ウィルスって意味か?
576Socket774:04/12/03 05:21:36 ID:evVvrEZW
>>575
ちがうちがう。

本来の配布目的であるツールが入っているので、
DOSが欲しい人には、それらが余計だってこと。
577Socket774:04/12/03 05:25:27 ID:Fsccb9TV
FreeDOSのisoイメージでも拾って来いよ
578Socket774:04/12/04 14:42:18 ID:++DFfMi9
漏れはMSDOSはマイクロソフトのサイトからダウンロードしますた。
579Socket774:04/12/05 03:41:31 ID:hBMmFJOJ
HDDの静音ツール使うために意外に使う。
580Socket774:04/12/08 03:21:13 ID:G0AGaaMV
581Socket774:04/12/12 11:36:42 ID:yoRqtAiq
ほしゅ
582Socket774:04/12/12 14:58:35 ID:1JbtgHtQ
>>569

569たんはドライブレターがハードウェアで固定されていると思ってたのであろうか?
583Socket774:04/12/12 16:04:48 ID:L2+iTjN+
RAIDドライバとbios書き換えるときくらいかな。
あと、恥ずかしい「お気に入り」のバックアップはFDで保存してしまう。
友達来ても、誰も見ようとしないのがFDの中身だったりするし。
584Socket774:04/12/12 23:51:54 ID:4vLJUayI
>>583 氏ね
>>583 バーカ
>>583 地獄に堕ちろ
585Socket774:04/12/13 07:27:49 ID:f/tOQ+e0
 
586Socket774:04/12/19 12:59:40 ID:XqOLoHOI
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1100204719/
CD-Rは糞。少し高くてもRWを使おう。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1003505133/524-526

>記録型光ディスクメディアの劣化は、再生時のレーザー照射による劣化、保存時
>の高温等による劣化、単なる経時劣化などがある。
>有機色素など有機物を使った-Rメディアは、劣化が書き込んだデータがすべて
>マークになるという、データ内容そのものが読めなくなる方向に劣化する。
>一方、結晶と非晶質の相変化を用いたメディアは、劣化によって状態が固定化され、
>読み出しにはあまり影響しない。劣化は書き込み性能の低下をもたらす。よって、
>長期保存に有利なのはRAMやRWといった相変化メディアとなる。
587Socket774:04/12/20 01:20:39 ID:/03IEvo8
へぇー
588Socket774:04/12/25 20:26:25 ID:eVWVkYXO
18まで
589 【だん吉】 【1336円】 :05/01/01 18:45:28 ID:0TD5DQsn
test
590Socket774:05/01/08 00:39:58 ID:ubwzb1yq
~
591Socket774:05/01/08 13:04:35 ID:4IS4WVj7
もう内蔵FDDはやめて、外付けUSBFDDだけにすることにした
592Socket774:05/01/12 10:10:22 ID:qXgphrNB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0111/logitec.htm

くそう。FDDの野郎、今頃2DDに対応しやがってどういうつもりだ。(#゚皿゚)
593Socket774:05/01/12 10:36:18 ID:1ZSQwDvO
もう内蔵FDDはやめて、FDDはやめた。
594Socket774:05/01/12 22:24:20 ID:GmDEmVcz
インダッシュ5連奏カーFDとかあったら欲しいな
595Socket774:05/01/15 19:03:03 ID:NqREL8d7
いまどきのBIOSならFDDはイラネ
USB-FDDで起動できるし、USBなら使いまわせるし

なはずなのに、
年末に組んだPCには付けちゃったよ、なんとなく、、、、
596Socket774:05/01/17 00:14:08 ID:9uFIXbrG
君、気は確かかね?
597Socket774:05/01/17 12:33:59 ID:UjA0ZSNv
いらないヤシは俺に一個クレ。
598Socket774:05/01/18 07:28:39 ID:ZnFe5eYx
age
599Socket774:05/01/18 17:46:30 ID:7L01QPiD
フロッピーに何度救われたことか。
600Socket774:05/01/18 19:56:23 ID:LZQ69nui
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-um8cdb/index2.htm

IOのドライブに憑いている仮想FD・CD BANK機能って、
DVD-RAMを起動FD・CDとして使用出来るようだけど、
WINDOWSインストディスクやKNOPPIX、
NortonGhostのバックアップなどもRAM一枚にして
使用出来るって事なんか?
出来るんだったら買いなんだが。
601Socket774:05/01/18 21:41:25 ID:8dystAzq
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/18/news068.html
そろそろFDDも寿命かな

>>600
どのドライブでも普通にブータブルDVD作れるだろ
602Socket774:05/01/18 22:04:36 ID:YHYTWLWi
>>601
>搭載インタフェースは、Ultra ATA/44対応の2.5インチHDD互換の44ピンコネクタで、

うーん。
603Socket774:05/01/18 22:27:11 ID:9Kfu1oUX
>>601
・かさばるフロッピーディスクやCD-ROMを、DVD-RAM/DVD+RW一枚にスッキリまとめることができます。
・マイコンピュータをひらくと、FD・CDドライブとして表示!
・DVD-RAM/DVD+RWの中に、複数のCD-ROMを収録し、CDチェンジャーの様に切り替えながら使えます。
・仮想FDモードにすることで、USB接続のフロッピーディスクドライブとしてパソコンに認識されるので、DVD-RAMに
 収納した起動フロッピーディスクから起動することができます。複数の起動フロッピーディスクを収納した場合も、
 起動時に表示されるメニューで、どのフロッピーディスクから起動するか選択が可能です。
604Socket774:05/01/19 17:05:53 ID:AJFWIfCK
すいません
2kでcdboot1〜4.imgを落としてきたんですけど
これをまとめてISOにしてCDRに焼いたら起動ディスクとして認識されるんでしょうか?
他に何か必要ですか?
605Socket774:05/01/19 19:25:11 ID:7pykIbzD
>>604
できたところで普通のインストールCDと何も変わらないと思うのですが…
606Socket774:05/01/19 23:25:30 ID:UsbAb32Y
4枚の起動FDイメージをCDRにまとめて起動ディスクとして使いたいのです。
無理ですか?
607Socket774:05/01/19 23:37:55 ID:FTltRZvG
608Socket774:05/01/20 00:40:33 ID:9IyJ6WRJ
藻前ら、
>>552 で揚げてる
マルチファンクションディスク MFD25/35 (仮想FDブート機能搭載)
ttp://www.century.co.jp/
見てたら

【在庫限りで販売を終了させていただきます】

だってさ。
漏れは、その前に確保してたが、2.88MBもつかえて ウマー だったぞ。
ユーティリティディスクがFDDな罠にはワロタが。
609608:05/01/20 00:42:27 ID:9IyJ6WRJ
× FDD
○ FD

スマソ。
610608:05/01/20 00:50:07 ID:9IyJ6WRJ
>>552 でなく
>>554 でした。

_| ̄|○
611Socket774:05/01/24 16:38:22 ID:0/IAz+yk
('A`) 会社のパソコンがフロッピーしか使えなくて、困ってる。
家のはCDRだけで、フロッピードライブついてないし。
とりあえず古いパソコンから、FDD取り出してみたが、ATA差し込む所がない
('A`) いい方法教えてけれ・・
外付け買おうとすると、4000円くらいしやがる・・・
612Socket774:05/01/24 21:48:47 ID:p/TfFBNs
>>611
我慢する
613Socket774:05/01/25 01:46:54 ID:LTmQu4VC
>>611
運ぶだけならUSBメモリが楽でいいぞ
フロッピーみたいに出先に捨て置いとくことができないけどな
614Socket774:05/01/25 11:59:58 ID:pC2g3F+U
メールに添付じゃだめなの?
615Socket774:05/01/25 12:05:33 ID:pC2g3F+U
古いパソコンがあるならLANなりクロスケーブル接続なりして使えば。
616Socket774:05/01/26 18:54:14 ID:+Z5GMu/I
CDRだけってのも骨董ものだね。
ソフトのインスコとか大変だろう。
617Socket774:05/01/28 00:45:47 ID:J25HdPGh
友達にFDDレスマシンを組んでやった。
その友達ノートPC用にUSB-FDD持ってるから無問題
最近のマザーはUSB-FDDからブートできるようになってるしね
618Socket774:05/01/28 12:08:59 ID:SijnpxEB
win95をFDDCDD無しの自作マシンに入れたけど途中で止まった。
しょうがないんで他のマシンのFDDにつないで入れた。
やっぱりないと不安。
619Socket774:05/01/28 14:57:08 ID:nUR+e/Ei
win95を使うことのほうが不安な俺
620Socket774:05/01/29 17:22:28 ID:MiWBlbtq
ならばNT4.0だ
621Socket774:05/01/31 01:14:36 ID:r+XQr0rt
3.1にしようぜ
622618:05/02/02 12:16:38 ID:dR+V/L6Z
meでもそうだったからwin9xはみんな途中で止まる見たい。
623Socket774:05/02/02 22:14:28 ID:L3Pd/L3y
漏れは止まった経験はないけど。
624622:05/02/02 22:46:56 ID:dR+V/L6Z
cdブートだと大丈夫なのかもね。
擬似fddみたいに動くようだから。
cddもないんでhddでやったら止まったよ漏れの場合。
95でもMeでも同じ場所。
2000だと止まらなかったな。
fddつないどくだけで使わなくても違う。
fdメディアは一回も入ってなくても可。
最近のBIOSだと大丈夫なのかな。
FDDは保険とかお守りみたいなものだな。
とりあえずないと不安。
625Socket774:05/02/03 21:34:04 ID:VkX/w90e
626Socket774:05/02/04 00:12:05 ID:75CDwGN9
ttp://www.ultimatebootcd.com/

(・∀・)<3.2が出てるよ
627Socket774:05/02/04 10:44:29 ID:YNtSM8EZ
Virtual Floppy Driveのvfdwin.exe で文字化けします。
なんでだろう。
おせーてエロイ人
628Socket774:05/02/05 20:55:20 ID://7XWCJ3
シンプルって、うつくしい。
http://jisaku.satoweb.net/img/1124.jpg

データの持ち運びはUSBメモリ。必要なときにはノート用のUSB CDドライブを借りる。
FDDが必要になったことはまだないが、その場合には余っているのを臨時に装備。

常設ドライブはC:ひとつだけ。それがシンプル、それが機能美。
629Socket774:05/02/06 03:29:02 ID:SlrhFbmn
なんか頭悪そう。
630Socket774:05/02/06 05:54:51 ID:H50IfoEh
漏れはUSBのFDD使ってる。
必要なときだけ挿せばいいし、1台あれば使いまわせる。
631Socket774:05/02/06 13:53:10 ID:liXXRHKU
>>628

その考えに深く賛同した。俺も真似させてもらおう。シンプルイズベストだ。
632Socket774:05/02/06 17:32:08 ID:SlrhFbmn
win2000ではAドライブのアイコンが消えてくれたのに
Meでは、リム−バルディスクとしてお化けが残ってしまう。
消す方法はないものか。
やることはやったと思うのであとはレジストリかな。
633Socket774:05/02/06 18:28:19 ID:SlrhFbmn
FDDなし、CDDなし、サウンドカードなし、ついでにケースもなし(プラの新聞紙入れ)。
せめて中古のFDD買える金がほしい。
634Socket774:05/02/06 20:52:27 ID:XdfDdZ2u
>>632
何で2000->Meへと移行したのかが気に成る
635632:05/02/06 20:55:12 ID:SlrhFbmn
移行したんじゃなくてドュアルブートです。
636Socket774:05/02/06 20:56:51 ID:EvuF4H8q
デュアルね。
637632:05/02/06 21:23:15 ID:SlrhFbmn
なんか調べたらこれは9Xの仕様でしようがないからがまんしろということらしい。
せめてインビジブルにできるといいんだけんど。
FDCはそのままにしたほうが間違ってアクセスしても固まらないから9Xを単独で使うとき
はそうしたほうがよいみたい。
FDCを殺すとアクセスしたとたんに固まる。
私の実験によります。
638Socket774:05/02/06 21:38:59 ID:XdfDdZ2u
>>637
窓の手かなんかを入れて、Aドライブを表示させないようにしたら駄目?
639Socket774:05/02/06 22:00:21 ID:EvuF4H8q
インスコしなおせばOK
640637:05/02/06 22:29:11 ID:SlrhFbmn
>639
俺のだとインスコ時FDDにつながないと途中で止まっちゃうの。orz
>638
そうゆう手があるんだ。
アドバイスありがと。
やってみまつ。
641Socket774:05/02/06 22:30:21 ID:EjDO+qR/
>>628
消費電力の観点からは、それが望ましいでしょうね。
642Socket774:05/02/06 22:35:25 ID:SlrhFbmn
あFDC殺した状態でインスコしなおせばOK なのかな?
スマソ気づくの遅すぎたか。
643640:05/02/06 22:56:22 ID:SlrhFbmn
>638
うまくいきました。
ありがとうございました。
644Socket774:05/02/07 18:41:18 ID:yjdv8EEk
>>628がベストだとすると伝統的なUNIXはなぜあのように複雑なパーティーション
を切るのだろか?つまりなんでもかんでもひとつのパーティーションに詰め込む
のはよくないと考えているからではないのか?
645Socket774:05/02/07 21:05:20 ID:qnswQ72f
>>644
パーティーションではなくスライス
646Socket774:05/02/07 21:13:23 ID:js80Vb0Q
くすっ
647645:05/02/07 21:29:08 ID:qnswQ72f
逆だorz
648644:05/02/08 00:23:58 ID:a9rtZLxZ
>>645
スライスというのはFreeBSDで使われる独特のマルチブートを考慮した概念で
従来の意味でのパーティーションそのものを言い換えたもの。
FreeBSD用のスライスをさらに細かいパーティーションに分割して使う。
まあこれは単なる言葉の問題で複雑であることはわかっていただけると思うが。
649Socket774:05/02/08 20:04:35 ID:ITaa9MvH
>>644
確かにパーティションは複数切るけど、利用者から見れば階層構造は
全てrootからの枝になってるから、十分シンプルだと思う。
650Socket774:05/02/08 21:29:41 ID:a9rtZLxZ
そんなこといったらWINDOWSだってすべてのドライブはマイコンピュータ
にぶら下がっていると考えれば同じこと。
十分シンプルだろう。
WINDOWSだってたとえばDATAのドライブとOS、アプリのドライブに分けるのは
悪い考えじゃない。デフラグにかかる時間や再インスコのこと考えてもね。
651Socket774:05/02/08 21:31:43 ID:E6G4clJv
>>650
Windowsだってマウントできるぞ
652Socket774:05/02/08 21:36:07 ID:a9rtZLxZ
で?
パーティーションを切らない大きなCドライブ一個は決して美しくもなければ
使い勝手がよいわけでもないと思うのだが。
653Socket774:05/02/08 21:44:45 ID:E6G4clJv
>>652
俺もそう思う
でも、個人の趣味だろ
654Socket774:05/02/08 21:45:17 ID:uFHIP9nb
そーですね
655Socket774:05/02/08 22:04:04 ID:a9rtZLxZ
あと正常に終了できなかった時のスキャンディスクもOSが入ったドライブだけやれば
十分だろう。
656Socket774:05/02/08 22:10:00 ID:jOc/1jDX
異常終了の時に書込中だったドライブ全部だと思うが・・・
657Socket774:05/02/08 23:51:31 ID:a9rtZLxZ
気になればやればいいけど。
この場合もCドライブひとつだと最近のでかいHDD全体を必ず
スキャンしなければならなくなる。
機能的ではないな。
658Socket774:05/02/09 01:44:48 ID:zlhe4jiM
とはいえ、NT系にシフトしてからは異常終了の回数が格段に減ったからなぁ
9x系の時なら間違いなく分割してたけど
659Socket774:05/02/09 02:44:51 ID:MjwbiFb7
では複数パーティションに区切って、いや、なんなら複数の物理ドライブでもいい。
OS用NTFSドライブのフォルダに残り全部をマウントする。ドライブレターはあげない。

これならマイコンピュータを開けたときの見栄えは>>628とほとんど同じで、
異常終了にも対応。NT系でしか使えないけど、こんな感じではどうだろう?
660Socket774:05/02/09 02:49:45 ID:HSAV+v0i
見栄えだけなら窓の手でいいじゃん。
661Socket774:05/02/10 06:06:58 ID:3LtyqIfw
MOとFDは仕事でかなりいる。持ち帰らなければほとんど使わない。
662Socket774:05/02/10 11:17:54 ID:3sIbAqPO
MOって秋葉原だと230MB100円とか640MB180円とかで売ってんのな。
安くなったもんだ。
やっぱカートリッジに入ってるメディアのほうが壊しにくくて好きだ。
(壊れにくくて、じゃなく、ねorz)
663Socket774:05/02/10 15:40:36 ID:7LzOWB8a
ZIPのメディアモソノクライデ売ってくれ。
664Socket774:05/02/10 16:49:12 ID:ctiPWmp+
なんでパーティションの話が・・・。

でかいの一個と、いくつもに区切るのは、一長一短あるから、どっちがいいとは言いきれない。

Windowsに関してはNTFSを使うかぎり、異常終了にはとても強い。
なので、パーティションの残り容量が足りなくなってファイルを右往左往させるくらいなら、
パーティションは1個のほうがいい。
665Socket774:05/02/10 16:51:28 ID:7LzOWB8a
>Windowsに関してはNTFSを使うかぎり、異常終了にはとても強い。
嘘付け。
666Socket774:05/02/10 16:53:59 ID:7LzOWB8a
NTFSで起動不能になったら俺は諦めるね。
そのときのバックアップをぬかりないないけどね。
想像でものを言うなアホ。
667Socket774:05/02/10 17:01:30 ID:7LzOWB8a
>パーティションは1個のほうがいい。
アホ丸出し。
668Socket774:05/02/10 17:03:13 ID:hUdedm1d
連投必死だな。
アホ丸出しならその理由くらい書いてやれよ。かわいそうだろ。
669Socket774:05/02/10 17:06:38 ID:7LzOWB8a
ガイシュツ
670Socket774:05/02/10 17:19:51 ID:hUdedm1d
パーティションきるくらいならHDD足すな。自分なら。
だからきらない。で、アホ丸出しな理由を教えてくれ。
あまりに酷い理由なら改めるからさ。
671Socket774:05/02/10 17:22:07 ID:7LzOWB8a
>HDD足すな
HDD足せば当然ドライブはCだけではすまなくなりますけどなにか?
672Socket774:05/02/10 17:24:45 ID:3sIbAqPO
>>671
そんなことないよ。別ドライブのディレクトリに割り当てることも出来る。

673Socket774:05/02/10 17:26:43 ID:7LzOWB8a
意味あるのか?
見た目だけだろ。
674Socket774:05/02/10 17:28:25 ID:7LzOWB8a
だいいちシンプルがいいといっているのに全然反する。
こんなくだらないことを複雑にしてシンプルがいいとは笑わせる。
反省汁。
675Socket774:05/02/10 17:31:02 ID:3sIbAqPO
あの画像の人とは別人なわけだが、とりあえず反省は断る。
中がどうだろうとユーザーから見てシンプルならそれでいい。
676Socket774:05/02/10 17:32:05 ID:hUdedm1d
まさか自分以外は同じ人が書いてるとか思ってないよね。
別に増えても良いし、それが嫌ならマウントすれば良いし。
677Socket774:05/02/10 17:33:05 ID:7LzOWB8a
>あの画像の人とは別人なわけだが
なにこれ
678Socket774:05/02/10 17:39:17 ID:hUdedm1d
679Socket774:05/02/10 17:41:00 ID:7LzOWB8a
複数のドライブを一つにまとめるソフトとかも確かにあるよ。
でも>>628はそいうことをやってもCドライオブ1つがシンプルでよいと言っているのか?
そうだとしたら、お笑い種だ。
第一全然シンプルでない。
やりたければどうぞ。
680Socket774:05/02/10 17:50:21 ID:hUdedm1d
よく読め。
何をシンプルとするかなんて個人の主観に過ぎん。
勝手に行ってロ
681Socket774:05/02/10 17:55:32 ID:7LzOWB8a
>勝手に行ってロ
私は628の意見に反論しただけ。
このようなこと言うぐらいなら黙ってたほうがいいじゃない。
負けを認めたのと同じだよ。(藁
682Socket774:05/02/10 17:57:25 ID:hUdedm1d
勝利宣言キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
どこをどう読んだら>>628がマウントを使ってるって書いてあるんだか。
683Socket774:05/02/10 17:59:19 ID:7LzOWB8a
>マウントを使ってるって書いてあるんだか
だから?
お前相当頭悪いな。
読んでる人はわかると思うけど。
684Socket774:05/02/10 18:50:59 ID:7LzOWB8a
お前の言っていることはすべて単なる揚げ足捕りなのは
これまでのレスを読めば馬鹿でない限りわかるわ。
685Socket774:05/02/10 19:03:31 ID:hUdedm1d
今度は人格攻撃か
王道を行くなぁ。
>>628はドライブが一つしかないのをシンプルといったが
>>664以降の人間はそんなこと一切主張してないわけで

整理
>664
でかいの一個と、いくつもに区切るのは、一長一短あるから、どっちがいいとは言いきれない。(客観)
パーティションがたくさんあるより一個のほうがいい(主観)
NTFSは異常終了に強い(ソースなし)
>665-667 7LzOWB8aが主観の方に反論(ソースなし)
>668 ソースを求められるも>>669で既出といって拒否
>670 主観に基づく意見と再度理由の提示要求
>671 ドライブの数が増えるとの指摘。
>672 マウントという手法があると指摘。
>673 見た目だけで意味はないとの指摘(主観)

>674 シンプルが良いと言っているのに反するとの指摘(誰が言ったのかの指摘なし)
>675 ドライブがマイコンピュータに一つしか表示されないのがシンプルといった人(>628)じゃないと反論
>679 >628がマウント等を使っているならそれはシンプルじゃないとの指摘。(主観)
>680 シンプルかなど主観に過ぎないとの指摘
>681 自分は>628に反論しただけとの説明、勝利宣言
>682 >628はマウントを使ったなんて書いてない、>679は反論になってないとの反論
     ※ 解説:>628はマウントを使っているかわからないのに>679では使っていると仮定している。
           事実かどうかわからないものを「もしそうならお笑い種だ」などといっている。
>683 人格攻撃

7LzOWB8aは話が全くかみ合ってない上に、他人の主観的意見に自分の主観をぶつけている。
しかもただ貶してるだけで根拠もソースもない。
686Socket774:05/02/10 19:25:17 ID:os5WkBOb
ここでagaります
687Socket774:05/02/10 19:32:45 ID:7LzOWB8a
>>628はドライブが一つしかないのをシンプルといったが
これが元の話だろう。
論点をずらしてるのはどっちだ
スライスの意味もわからなかったアホが。(君じゃなからたらごめんね)
688Socket774:05/02/10 19:36:46 ID:BYwmnPcx
普段は無くても一向に構わないが
いざという時に無いと不便なもの、それがFDD。
689Socket774:05/02/10 19:47:20 ID:d4sMyw71
RAIDドライバ読み取り時、ケーブルが断線していたらしく
OSインスコ後、必ず重大なエラーダイアログが出た。ケーブル換えたら問題なし
やっかいなのは読み取り不良がわからなかった事
これだからエラー訂正のない糞規格は・・
690Socket774:05/02/10 19:49:57 ID:hUdedm1d
>>687
論点なんてずれてないよ。君は元々かみ合わない話をしているだけだから。
単語だけ出したり根拠もなしに貶すだけなら。具体的にどうぞ。

アホを連発するより具体的に反論を。
xは駄目だ。なぜならyだから。 ならいいんだが、
ハァ?xだと、お前アホだろ。 じゃ議論の発展が無い

あとね、このスレに書いてる人は同じ人じゃないよ。

>>688
そこでUSBFDDですよ。
691Socket774:05/02/10 20:18:34 ID:7LzOWB8a
独りでやってろ。
692Socket774:05/02/10 20:31:41 ID:hUdedm1d
なんだ、結局根拠もなく貶してただけか。
693Socket774:05/02/10 22:12:03 ID:BYwmnPcx
昔ながらの人間にとってUSB接続のFDDはいまいち信用できん。
マザーボード上にコネクタある限り普通のFDDにするよ。
確実にブートできる手段が欲しいから。
694Socket774:05/02/10 23:00:10 ID:Y6WBDh2Z
結構普通に使えるよ。USBFDD。どうしようもないときはつなぐけど。
695Socket774:05/02/11 11:01:24 ID:WbqUQ+DN
このスレまできてUSB-FDDとか言ってるのは、荒しのつもりなのか、単なる馬鹿なのか。
696Socket774:05/02/19 10:47:23 ID:LfUkJqpo
>>665
NTFSのファイル管理はトランザクション方式になっていて、
いつ突然落ちても、最小限の被害に留めてくれるんですよ。

FATなんて管理情報に矛盾が発生して、どうにもならなくなるよ。
697Socket774:05/02/19 13:01:16 ID:p4OryYaz
"とても強い"がどの程度を意味するかによるじゃん。
698Socket774:05/02/19 14:01:37 ID:LfUkJqpo
fsckが自動で通らなくて唇を噛み締めながらyリターンする

なんてことがない程度には強いね。
699Socket774:05/02/19 14:11:57 ID:uv3eGdFh
少しは強い、ような気がするけど、漏れの環境だといつのまにかアクセスできない謎のファイルがWindowsフォルダに生成される…
700Socket774:05/02/19 14:45:26 ID:nMeJrxS5
ext2よりは強い
701Socket774:05/02/19 21:25:21 ID:XbQLPFiC
久しぶりに覗いてみたら過疎スレが糞スレになっていた
702Socket774:05/02/20 09:20:15 ID:RoOIoVe3
マルチブート総合スレ 2つ目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094022155/
703Socket774:05/02/26 15:27:09 ID:M+jqrVhe
>>687

「ドライブ」が何を指すかで話が変わるな。
「Cドライブ」と言うのならマウントでもRAIDでもOS上見た目がすっきりしてりゃ何でも有りだ。

「HDDドライブ」としてみるなら機械的にもすっきりしてないと駄目だ。
704Socket774:05/02/26 15:30:32 ID:M+jqrVhe
しかしまぁ普通に考えりゃ今回は前者なんだろうね。
後者だったらあまりに普通すぎて話しにならないし。
705Socket774:05/02/26 16:32:38 ID:NWFmBjNQ
てかマウントとかRAIDってのはシンプルなのか?
見かけ上すっきりして見えるようになるだけじゃん。
そのまんま物理ドライブ数=論理ドライブ数の方がシンプルだと思うんだけど。
706Socket774:05/02/26 16:50:40 ID:/TuYZpqf
3匹の子豚がいました。
真ん中の兄の家は一番上の兄の兄の家より強かったかも
知れないが結局オオカミに壊されたのでとても強かったとはいえない。
とても強かったのは一番下の弟の家。
707706:05/02/26 16:51:33 ID:/TuYZpqf
の兄の兄の > 兄の
708Socket774:05/02/26 16:56:35 ID:/TuYZpqf
>705
僕の代りに戦ってくれてありがとう。
私はこんなばか相手にしてるヒマなんかないんで
これで失礼します。
709Socket774:05/02/26 19:12:14 ID:7FPYhEnO
最近FDD使ってないな。
710Socket774:05/02/27 16:06:07 ID:b+UsYmz2
682と704は別人かよ。
この過疎スレでね〜。
最初自作自演スレかと思ったよ。(藁
711Socket774:05/02/27 17:26:53 ID:8HM3Yfu8
アセンブラ勉強中。
リアルモードで動く小さなOSでも作ってみようかな。
もちろん記録媒体はFDDのみで。
712Socket774:05/02/27 18:11:28 ID:sObiLqXC
monaかよ。
713Socket774:05/03/09 07:19:07 ID:19GRb/0B
monaかよ。
714Socket774:05/03/09 18:49:51 ID:Ia7LJDNQ
>>551
どうしてFDDをいじめるの??
あなたの発言は、殺意があるので、
各マスコミ、警視庁、サイバー警察に通報します。
715Socket774:05/03/10 14:29:00 ID:h2Alf0oV
スレ違いネタで脱線しまくったこのスレを立て直す!!

というわけで、Ultimate Boot CD に入れてほしいもの、いらないものを書いていってください。
716Socket774:05/03/10 15:19:48 ID:meXXJkhf
入れて欲しいもの
MBM
717Socket774:05/03/10 21:42:52 ID:OW9HY2wI
CD shellがもっと使いやすければUBCDももっと使えるんだけどな。
718Socket774:05/03/11 12:42:00 ID:osy82ZV8
>>1-717

ミスター中松に謝れ。
719Socket774:05/03/11 12:44:49 ID:A+HPP0e/
ミスター中松 の検索結果 約 9 件中 1 - 8 件目 (0.49 秒)
720Socket774:05/03/11 12:53:08 ID:xacdRSVs
ミスター中松 の検索結果のうち 日本語のページ 約 9 件中 1 - 8 件目 (0.05 秒)

編集長日記「行けばわかる」
スタッフ/ムラチ株式会社竜王インターアメニティ
☆Mr.中松の似顔絵倶楽部☆
日本全国地域情報 Town Information in Japan - mirai.ne.jp ...
日本全国地域情報 Town Information in Japan - {expert ...
プロレスリング求道軍PART9
{portrait, 肖像, 似顔}
:^^;
721Socket774:05/03/11 18:09:36 ID:LMN+032Y
ドクター中松はFDD自体の特許を持ってるわけじゃないでそ。
722Socket774:05/03/11 19:00:39 ID:92DFZA0V
ドクターじゃない、ミスターだ。
723Socket774:05/03/11 19:19:18 ID:BZAyUGrP
ミスターオクレみたいなもんか
724Socket774:05/03/11 21:49:48 ID:tCaCjs84
長嶋以外のミスターをオレは認めん。
725Socket774:05/03/14 09:52:54 ID:g5CDTzNn
ナベツネ長島はただの「ミスター」
「ミスター長島」と表現すると別の人物になる。
726Socket774:2005/03/23(水) 00:36:00 ID:edwZhXsh
先生!ブートディスクのイメージ(boot.bin)をFDDtoISOでISOにすると
ISOイメージの中がboot.imgとboot.catalogだけになってしまいます。
どうしたらよいでしょうか。。。

vfdで見ると何一つ欠けてないブートディスクなのですが…
boot.imgもboot.binと変わらんし…何がなんだか…orz
727726:2005/03/23(水) 01:52:52 ID:edwZhXsh
ISOイメージ作成.cmd読んで自分なりにDOS窓で試行錯誤したら起動した…
さよならCD-R5枚  ,_,。
728Socket774:2005/03/23(水) 03:57:44 ID:aUBii1jL
だから、試行錯誤はRWでやれと何度言ったら・・・。
729Socket774:2005/03/23(水) 20:35:13 ID:NvNf2vVF
FDDも空きベイの賑わい。

FDDとHDD切り替え機で3.5インチベイは何とか埋まってまつ
730Socket774:2005/03/23(水) 23:48:29 ID:au/wryU2
>>717
GRUBはどうよ?

>>726
それで正常では?
731Socket774:2005/03/24(木) 00:53:13 ID:IfhlBEbh
USBメモリのブートをしようと思っているのだけど、
DR-DOSのFDISKでパーティション設定とブートフラグを設定すると
うまく起動してくれない…
732Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:46:58 ID:agRtGjbE
保守
733Socket774:2005/04/08(金) 14:31:06 ID:e8NAx+7i
あげい
734Socket774:2005/04/10(日) 18:07:03 ID:vgb1Chm3
俺もFDD外してみた。
FDDケーブルなくなったおかげで下のHDDの温度2度ぐらいさがったぞ。
まとめ
・あのペラペラケーブルがなくなったおかげで中のエアフローが多少良くなる
・今の時代CDからブートできないママンなんでない。
・必要なときだけサイドパネ開けてつけれ。
735Socket774:2005/04/10(日) 18:29:00 ID:vgb1Chm3
hoshu
736Socket774:2005/04/10(日) 20:59:53 ID:eEhEQBsh
必要なときは、USB-FDD繋げる。
737Socket774:2005/04/10(日) 22:20:00 ID:WB7YDsJj
いきなり変な事聞くが
Aドライブ:FDドライブ
Bドライブ:???
Cドライブ:HDドライブ
Dドライブ:CD/DVDドライブ
のBドライブって元々なにを繋ぐものだったの?
未だに最近のマザボのBIOSに入ってるけどマザボ自体には接続デバイスI/F付いてないよね?
SCSIかなんか?
738Socket774:2005/04/10(日) 22:21:01 ID:WhUd0pd0
5inchFDD
739Socket774:2005/04/10(日) 22:21:06 ID:+skKq23a
Bドライブ:FDドライブ

ですが何か?
740Socket774:2005/04/10(日) 22:22:30 ID:1dtP9vkk
>737
昔はFDが2個付いてたんじゃ〜。
741Socket774:2005/04/10(日) 22:35:46 ID:x8RoEEi1
今でも二台接続用のケーブルがあれば、
IDEのように一本のケーブルで二台繋がるけどな。
742Socket774:2005/04/10(日) 23:30:54 ID:XOGfeyyj
だからさー、WindowsのOEMを買う時の抱き合わせだと何回言ったら(ry
他に良さげなのあんのかよ
743Socket774:2005/04/10(日) 23:35:22 ID:WB7YDsJj
へぇ〜(´・∀・`)そうなんだ。
今度無駄に2つつけてみようかなFDD。
アイネックスに接続コネクタ2つあるケーブルないかな。
XPの標準ドライバはdualFDD対応できるん?
744Socket774:2005/04/10(日) 23:49:53 ID:HMWvvzpR
>>743
問題無いす。
745Socket774:2005/04/10(日) 23:54:44 ID:Gbux5Je7
>>742
いまメモリのほうが安い(ry
256とか128

店によってはUSBハブとか0\のジャンクのPCIカードでも一緒に売ってくれた。

ツウホウシマスタ!!
746Socket774:2005/04/11(月) 00:15:39 ID:tMwBmrIS
使いもしないものとセットで買うのは無駄。

普通にHDDとセットで買えばいいじゃない。
747Socket774:2005/04/11(月) 01:12:30 ID:cHqffROx
FDD最後に使ったのはRADEON9500に9700proBIOSを改造したのを入れたときが最後だな。

いつの間にか、ママンのBIOSもFD不要になってしまったんだなぁ・・・
748Socket774:2005/04/11(月) 01:18:13 ID:LUpArYzI
BIOSのブート優先デバイス設定にUSB-FDDってあるんだけど、もしかしてUSB-FDDでもマザーボードのBIO更新とかできんの?
749Socket774:2005/04/11(月) 01:20:41 ID:HdTjKR5I
もろちん
750Socket774:2005/04/11(月) 01:24:04 ID:rT6HoJ8d
>>748
もちろんできますが何か?

つーか、WindowsもしくはDOSさえブートできりゃ、
デバイスそのものは何でもいいわけで。

確か、AWARD系ならWinFlash.exeが流用可能だと
思った…違ってたらすまん。
751Socket774:2005/04/11(月) 01:29:59 ID:LUpArYzI
>>749-750
まじか、ならFDD外せるな サンクス
752Socket774:2005/04/11(月) 03:45:11 ID:5xeB/rVY
>>745
USBハブは結構いいかもな。

>>746
OEMだと一緒に売られていたものと同時に使わないと使用許諾違反な訳だ。
で、HDDが壊れたりすると、建前上、修理するか、壊れたものを
繋ぎっぱなしにする必要がある。
PCを新調しても、OSを使い回すならば、同時にHDDも使い回さないといけない。
まあ、これは>>745のメモリとかジャンクPCIカードでも同じことが
いえるわけだけど。

こんな訳だから、↓を満たすようなFDDは適当だったりする。
・PCの性能を左右しない
・比較的壊れにくい(ぶっちゃけ壊れてもかまわない)
・あると便利な時がある
・比較的安い
753Socket774:2005/04/11(月) 04:12:53 ID:mB9I9HZh
NOPCI・・・
754Socket774:2005/04/11(月) 11:43:37 ID:tMwBmrIS
HDDなんて修理すりゃいいじゃん。
どうせ3年くらいしたらOSも買いなおすだろうから、RMA期間内じゃないか。
755Socket774:2005/04/11(月) 14:03:19 ID:GbrXkn27
>>752
・これから進化する見込みが薄い(→買い換えたくならない)
ってのも大きな理由かと。
756Socket774:2005/04/13(水) 20:22:46 ID:Id4nxt6U
XPでは「ディスクの管理」でUSBメモリを A: や B: にできる。

「パスワードリセットディスク」は実際、リムーバブルメディアなら何でもよい。
ただし、ドライブ文字を A: に変えておかないと、userkey.psw が C: に作られてしまうので、
置きっ放しにしないように気をつけろ。

Windows をインストールするとき、F6キーで読み込ませられるドライバは、USBメモリからでも読み込める。
ただし、BIOSからUSBメモリを認識できている必要がある。
757Socket774:2005/04/13(水) 20:50:10 ID:NrDOPyej
>>752
>PCを新調しても、OSを使い回すならば、同時にHDDも使い回さないといけない

そうなの?
俺友達にPC新しくしたいって頼まれてHDDを80GBにして
今まで使っていたディスク内容全部コピーして入れて渡した。
プライマリのマスターにHDD(80GB)、スレーブにCD/DVDにしてセカンダリは空。
今までのどうするかって聞いたらいらないって言ってたからもらった。
で、OSは以前のものを流用。(以前のPCも俺が作ってあげた
758757:2005/04/13(水) 20:52:12 ID:NrDOPyej
あ、そのOSは2000(無印)でOEMだった。
759Socket774:2005/04/13(水) 20:55:42 ID:Kzp6J/Hp
>>757
2000はまぁいいのよね
XPは電話でのアクティベーションのとき、
一緒に買った機器をつけていますか?みたいなのを聞かれるらしい
760Socket774:2005/04/14(木) 08:09:44 ID:aksATcN3
5年前に買ったデスクトップ。
一度もFDDを使っていない件について。
761Socket774:2005/04/14(木) 10:16:06 ID:jLiZASqP
>>759
契約の話なのか技術の話なのかはっきりしろ。
2000もXPもOEM版と同時購入の機器の使用に関しては紳士協定。
XPのアクティベーションも電話で「一緒に使ってます」
と言えばそれで終わり。
契約違反の嘘を他人に言うか言わないかだけの違い。
762Socket774:2005/04/14(木) 19:02:57 ID:qB449zGE
フロッピーつけてないけど、
ハードのトラブル時には、
ごそごそとフロッピーを付ける。

つける面倒くささを考えると、
最初に組むときに付けてしまったほうがいいと思う。
763Socket774:2005/04/15(金) 14:20:07 ID:dY88mpyp
>>762
ハードのトラブル時にもフロッピーなしでどうにかしようってのがこのスレの存在意義だろが!
そんなにフロッピーがすきなら未来永劫死ぬまで付けっぱなしにしておれ!
764Socket774:2005/04/15(金) 14:33:56 ID:VwR1K8dn
で、結局FDDを付けてなくて良かったと思ったことって何?
765Socket774:2005/04/15(金) 17:11:23 ID:wzAzGQI+
>>764
内部がすきーりする
エクスプローラの表示がすきーりする
ダイアログでたまにA:を指定しちゃって (/∇≦\)アチャ-!ミテランナイ
な状態になることがなくなる
まぁそもそもつけなくてよかったというよりも
ほとんど使わないので、常時つけておく必要はもはやないと
そんな感じの方が強そう
766Socket774:2005/04/15(金) 17:57:01 ID:dvB1wS9V
びていこつ
767Socket774:2005/04/18(月) 15:36:47 ID:eQpzucIB
FDDなんて飾りです 偉い人にはそれが分らんのです
768Socket774:2005/04/18(月) 16:02:10 ID:mX7DPEg7
FDDなんてWindowsOEM版の飾りです 偉い人にはそれが分らんのです
769Socket774:2005/04/18(月) 16:36:01 ID:UZUVEU5S
OSのOEMを買っていたら知らないうちにFDDが五つになっていたという
770Socket774:2005/04/18(月) 21:16:15 ID:rAxGPKdF
で、このスレ見てFDDを99に買い取りにいったんだが・・
MITSUMI D353M3D(bulk) 査定価格 1 0 0 円
FDD付け直しました。
771Socket774:2005/04/19(火) 00:11:42 ID:cwFgkTG4
100円もつくの?

漏れなんか、ADFスキャナが500円って言われて_| ̄|○したことが。
772Socket774:2005/04/21(木) 03:15:21 ID:qBk7ICLC
昔のソフトでプロテクトにバッドセクタをわざと作っていた形式があるんだけど
この形式のFDDイメージを吸い出せるソフトをご存じありませんか?
773Socket774:2005/04/21(木) 03:39:49 ID:Pgw6aiup
>>772
そういうのはハードを直接制御せにゃならんから
Windows用だと、あってもとっても高価だったかと?

ソフトがわかってれば、その機種用のスレッドとかで聞いた方がいいよ
9801用とか、TOWNS用とかね
774Socket774:2005/04/21(木) 05:12:19 ID:2KYjVJn8
>>772
コピープロテクトを台なしにするようなツールは法律で禁止されてますよ。
775Socket774:2005/04/21(木) 15:36:04 ID:JM2dcNlk
 困ったなぁ。逆アセンブラやBinエディタも違法か……
776Socket774:2005/04/21(木) 23:37:56 ID:nMsJPGXp
>>740
A:2HD(5吋)→2HD(3.5吋)→2HD(3.5吋)→LS等へ
B:2D(5吋)→2HD(5吋)
777Socket774:2005/04/22(金) 03:48:05 ID:agV3jGUw
>>775
コピープロテクト外しを目的とした機能がついていたらアウトだろうね。
778Socket774:2005/04/24(日) 02:07:43 ID:WIeRz9xF
>>743
ノート用とかのUSB外付けのFDDでも
二台目としてつなげばBドライブとして認識されるよ。
779Socket774:2005/04/24(日) 02:13:02 ID:UlWIxoDG
3台つなぐと、どうなるの?
780Socket774:2005/04/24(日) 12:03:30 ID:ELitbLns
>>779
やってみて報告ヨロ
781Socket774:2005/04/24(日) 12:53:11 ID:LS25mv2/
3台目からは他のHDDとかと同じだよ
782Socket774:2005/04/24(日) 22:03:31 ID:WtNYVIPI
ツマンネ
小文字になったら面白かったのに
783Socket774:2005/04/25(月) 12:49:22 ID:QUZ0p6DA
今更ですが,Win9xで「5.25インチFD」の亡霊に悩まされてる人へ.

方法1 BIOSに「Report No FDD For Win 95」の項目があれば"yes"に設定

方法2 1) http://www.funnymann.com/downloads/killflop.zip をダウンロードして解凍
     2) Killflop.vxd を C:\WINDOWS\SYSTEM に配置
     3) KillFloppy.reg をダブルクリックして結合
     4) 再起動
784Socket774:2005/04/27(水) 14:26:17 ID:dOpT8MPi
フロッピーディスク1枚目いれて2枚目に交換すると1枚目のデータが残っちまうんだけど・・・
もまいらどうすればいいか教えて・゚・(ノД`)・゚・。
785784:2005/04/27(水) 16:19:32 ID:X/MquFeH
1枚目いれてってか1枚目読み込んでだな・・
786Socket774:2005/04/27(水) 16:44:57 ID:OthfbfHC
>>784
スレタイに従う
787Socket774:2005/04/28(木) 22:23:31 ID:ngttF8yQ
最新の情報に更新(R) も知らんのか。
788784:2005/04/28(木) 22:30:32 ID:QiZk/zt9
>>787
いやいや、やってるっつぅの
それくらいじゃここ書き込まないっつぅのww
789Socket774:2005/04/28(木) 23:38:18 ID:W9EmcIyE
>>779
SCSIかI/Oカードに接続汁?
5.25FDDはJP上は4台あるけど、FDコントロールICが非対応?
790Socket774:2005/04/29(金) 18:21:25 ID:oYlf8FMD
>>788
OSは?
アクセスランプが消えるまで待ってから入れ換えてる?

あのアクセスランプは単純にしばらく点灯するだけの酷い代物だが・・・
791784:2005/04/29(金) 18:52:53 ID:Rmm6iZzw
XP Home SP2 です
ランプ消えるまで待ってるけどダメ・・・
10分とか置いたあとやってもダメ・・・
やっぱり不良品つかまされたか?
792Socket774:2005/04/29(金) 20:49:28 ID:yiaUebcx
>>791
DOSでちゃんと動くか見てみれば?
それでハードかOSか切り分けできるでしょ。
793784:2005/04/29(金) 21:36:59 ID:Rmm6iZzw
>>792
なーるほろ!
やってみるわ
サンクス!
794Socket774:2005/04/29(金) 22:36:36 ID:ls+F6RXC
スマソ。とりあえず解決はしたのだが、ここのスレの住民に聞いておきたい。

環境は Windows2000Pro SP4。
PCIのIDE RAID カードに繋がった120GBx2のドライブが論理破損。
Stop 0x00000024 ってやつ。NTFS がイっちゃった時に出る?もの。
セーフモードでも落ちる。Win2k インスコCD(RAIDドライバ組み込み済み)で
起動しようとしても落ちる。結局のところ、ntfs.sys をコメントアウトした
FD 起動→ chkdsk /p で直ったんだけど、こ〜ゆ〜場合FDレスで
修復するとしたらどんなCD作ればいいんだろうか。

鯖マシンでFDレスだったので、RAID カードごと引っこ抜いて別マシン(FDD付)で
修復したけど、さすがに面倒くさいので。CDの中には、FDにはある
Txtsetup.sif ファイルがないようなんだけど、この辺はどうやるべき?
795Socket774:2005/04/30(土) 14:24:51 ID:SOLUgzfx
>>794

>Win2k インスコCD(RAIDドライバ組み込み済み)で起動しようとしても落ちる

どの場面で、どんなエラーで落ちるのですか?

>CDの中には、FDにはあるTxtsetup.sif ファイルがない
インストールすらできないと思いますが???
796Socket774:2005/04/30(土) 21:30:42 ID:IPv+Jxpy
>>795
CD起動だと、ドライバ類を読み込み終わって「ようこそ」(でしたっけ)画面になる
直前くらいに "STOP 0x00000024" で落ちる模様。

txtsetup.sif ファイルは発見しますた。大変失礼をば。
こいつを書き換えたCD作っておけばオkでふね。
797Socket774:2005/05/01(日) 12:15:47 ID:5otj2FMK
HDDの損傷でインストールCDが落ちることがあるのですね・・・勉強になります。
しかし、CDだと1ファイルの修正でもまるごと作り直さなければならないので手間ですな。
起動FDの中身をUSBメモリかなんかにまとめられたらよさげですかね。
798Socket774:2005/05/04(水) 14:09:30 ID:b8hKYpr8
799Socket774:2005/05/07(土) 10:53:16 ID:MetpoXqM
800Socket774:2005/05/07(土) 15:48:08 ID:tuwK9icx
conecoの平均価格が
Windows XP Professional SP2 製品版\33,117
Windows XP Professional SP2 OEM版\19,647

四割くらい安くね?
801Socket774:2005/05/07(土) 15:54:54 ID:ag8hGIZS
オクで出てるのはライセンス上単体で譲渡してはいけないものばかりだろ
802Socket774:2005/05/07(土) 19:29:56 ID:h/3M2mfm
>>801
だからメモリつけて売ってるのがいるんだが?
803Socket774:2005/05/08(日) 12:02:26 ID:ZyzeBGDZ
>>800
だからさー、アップグレード版と比べてだよ。

Windows XP Home Edition OEM版 \13,456
Windows XP Home Edition SP2 アップグレード版 \12,704

Windows XP Professional OEM版 \19,647
Windows XP Professional SP2 アカデミック版(UPG) \20,515
Windows XP Professional SP2 アップグレード版 \22,239

OEM版をFDDとセットにした場合、\1,000〜\2,000上乗せされるし、ライセンスに縛られるし、
結果としてアップグレード版の方が得。
804Socket774:2005/05/08(日) 16:45:50 ID:ZPwRvpUT
アップグレード版は
以前のバージョンのWindowsを持っていないと駄目だろ
805Socket774:2005/05/08(日) 19:57:38 ID:Qttfiyd3
普通持ってるだろ
806Socket774:2005/05/08(日) 22:07:46 ID:I1aIrDrz
はじめて自作する僕は普通ではないですかそうですか。
807Socket774:2005/05/08(日) 22:12:29 ID:tQMah/pO
だからさーもなにも、お前一言もアップグレード版と比べてなんて言ってないじゃん。
808Socket774:2005/05/08(日) 23:19:31 ID:brhbdWYf
ProfessionalよりMediaCenterの方が安いんじゃないの?
809Socket774:2005/05/08(日) 23:33:00 ID:0A/Zqxgf
(・∀・)<Ultimate Boot CD Ver 3.3!
ttp://www.ultimatebootcd.com/index.html
810Socket774:2005/05/08(日) 23:45:18 ID:6869KRIP
FDDクレクレ厨に聞かれたけど

98全盛の頃購入の5吋FDだけど
NECのFD1158CてAT用と98用は同じなの?
ベゼルだけでも、クレクレ厨だし
オークション出すと高く売れるかな.....
FD1158D=FD511D,以前出品の写真で確認
買値は3〜4千円だと思うが、
出品を98でジャンクで2万で売れるとNEC様様だ...
811Socket774:2005/05/08(日) 23:50:44 ID:IEmB7NbF
>>810
なに言ってるのか、よく意味がわからない、、、
とりあえず全盛のころの5インチなら、AT用とは違うような、、
予感がするだけ
812Socket774:2005/05/09(月) 01:53:41 ID:/USLnZPT
FD1157CならAT互換機で普通に使用できること確認済み。
高く売れるの?ほぼ新品が何台かあるんだけど・・・。
813Socket774:2005/05/09(月) 12:42:31 ID:+cVjg3ZA
つまり、以前のバージョンを持っている場合は、アップグレードをオクで買うのが一番安上がりってことだな。

>>806
今じゃいきなり自作って普通なのか・・・

>>807
\33Kと\19K比べて\33Kの方が安いなんて言う馬鹿いるわけないじゃん。
察してくれよこのやろー。
814Socket774:2005/05/09(月) 13:44:22 ID:ukyPcG0F
以前のバージョンを持っていても、その本数分だけしかアップグレード版は買えないような・・・。
しかも、アップグレード版を買った瞬間に、その以前のバージョンは使えなくなるような・・・。
815Socket774:2005/05/09(月) 18:36:15 ID:0iLEPirS
>アップグレード版を買った瞬間に、その以前のバージョンは使えなくなるような・・・。
これは確かにそうだが、

>以前のバージョンを持っていても、その本数分だけしかアップグレード版は買えないような・・・。
使用規約のどこひっくり返してもそんなこと書いてないが?
ただの思いつきで適当なこと言ってんじゃねーぞ、こんにゃろーめ!!
816Socket774:2005/05/09(月) 18:41:56 ID:EWVFzqXN
BIOSのうppデイツ
1.4MB以下のファイルの持ち運び
817Socket774:2005/05/09(月) 20:27:58 ID:5bSlVWGZ
>>813
>今じゃいきなり自作

俺、中学からPC使い始めてそのころは学校だけだったけど、
ろくな知識がないまま自作したマシンを今でも使ってるよ。
学校のPC(不死痛製)でFDのフォーマットするだけでフリーズするおかしいPCだったから
メーカー製PCが嫌いになったのかもしれない。
818Socket774:2005/05/10(火) 00:40:18 ID:acyH4XzP
メーカー製のPCのHDDを壊してしまって、
いい機会だから一台組もうと思い立って作った。
情報が仕入れられなかったから糞メモリを踏んでえらいことになった。

その後再度壊れたはずのHDDをつないでみたら何の問題も無く使えたが。
819Socket774:2005/05/10(火) 07:37:25 ID:25Jn7YH9
>>815
以前のバージョンを1本持っていて、アップグレード版を2本買ったとするわな。

アップグレード版の1本目によって、以前のバージョンのライセンスが消えるから、
アップグレード版の2本目は、アップグレードすべき以前のバージョンのライセンスがない状態になるわな。
820Socket774:2005/05/10(火) 07:38:04 ID:25Jn7YH9
で、利用規約にはちゃんと書いてある。
以前のライセンスがなければダメよ、というようなことがかいてある。これで十分。
821Socket774:2005/05/10(火) 12:44:02 ID:Z+DOZhYE
>>819-820
ほう、その理論だとどんな場合でも2回以上のアップグレードは違反ということになるから、
アップグレード版を入れたHDDを換装して、新しいHDDにインストールし直してチェックされる時にも
以前のバージョンを利用することはできないということか?

それともうひとつ。以前のバージョンのライセンスが消えるということは、アップグレード後は持っている必要はないよな?
もはやゴミ同然なわけだから、オクにでも出せばその分の金が戻ってくる。OEMではこんな芸当はできまい。
どうにしろ、アップグレード版の優位性は変わらない!!
822Socket774:2005/05/10(火) 13:18:37 ID:7R68IJIq
>>821
eula.txt読んでる?
アップグレード版を使用する場合は、
アップグレード対象OSのライセンスをその後も持ち続けなきゃいけないよ。
823Socket774:2005/05/10(火) 16:23:03 ID:zU/TQAlm
>>822
>>821>>819-820が事実であるという仮定の上での話よ。
ライセンスを持ち続けなければならない=ライセンスは消えない
つまり、>>819-820は誤った解釈による単なるでっち上げということだ!!
824Socket774:2005/05/10(火) 19:06:56 ID:JPuH2xBa
な、なんだってー(棒読み
825↑AA追加:2005/05/10(火) 20:10:15 ID:yVUazNWg
Ω ΩΩ
826Socket774:2005/05/11(水) 08:22:29 ID:3qFupR2f
>>821
・アップグレード版のライセンスが有効なんだから、旧バージョンのライセンスが消滅しても構わない。
・インストール時の古いバージョンのWindowsのチェックは、ライセンスとは関係ない。
・Windowsのライセンスはダウングレードを認めている。

ライセンスが無効になったWindowsのパッケージや媒体を売っても、誰も買わないだろ。
んなもの使えないんだから。パッケージや媒体を紛失した人くらいじゃないか、欲しがるのは。
もしくは、詐欺師か。
827Socket774:2005/05/11(水) 08:47:25 ID:dg3NTXM/
eula.txtのアップグレードに関する記述
>2.アップグレード
>本製品がアップグレードと明記されている場合である場合、本製品を使用するため
>には、マイクロソフトによってアップグレード対象製品と指定されている製品の正
>規のライセンスを、お客様がお持ちでなければなりません。アップグレード後は、
>お客様はそのアップグレードの対象となる製品を使用することはできません。

旧バージョンのライセンスが消滅するとはどこにも書いてないし、そんなことになったら
アップグレードした途端に旧バージョンはおろかアップグレード版そのものも使えなくなる
というおかしなことになる。

結論:
旧バージョンとアップグレード版は1対1にしろという記述がない以上、
1つの対象製品を元手に複数のアップグレード版を導入してもライセンス違反にはならない。

見よ、>>819-820の無様な姿を!!


>>826
だからさー、>>821は実際にはありえないんだっつの。
828Socket774:2005/05/11(水) 11:10:30 ID:H5lbM6Rm
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< ライセンスはきちんと守らないとダメだよね
 ( 建前 )  \_______________
 | | |   
__(__)_)______________
 (   )  )    ______________
 | | |   /
 ( 本音 )  /ライセンス?そんなもの知らんがな。自分の所有している・使用するPCなのに
 ( 。A。)< なんでソフトウェアメーカーに使い方の強制をされなきゃあかんの?
  ∨ ̄∨   \_______________
829Socket774:2005/05/11(水) 11:43:54 ID:qZpAAhF6
昔はフロッピーディスクがデータ交換の主役だったけど、
今はUSBフラッシュ全盛だからなぁ・・・
USBフラッシュとOSが一緒に買えたらいいのに。無理ぽ。
830Socket774:2005/05/11(水) 12:22:27 ID:YtzxOPZ3
831Socket774:2005/05/12(木) 01:17:20 ID:jLlUVChq
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< 違法コピーはよくない。犯罪だよ。
 ( 建前 )  \_______________
 | | |   
__(__)_)______________
 (   )  )    ______________
 | | |   /
 ( 本音 )  /ダウソ板はジサカーのバイブル。
 ( 。A。)< 金を払っていいのはパーツと電車代だけ。
  ∨ ̄∨   \_______________
832Socket774:2005/05/12(木) 01:32:56 ID:8pcn/P5a
>>831
まー昔から、、、(略
833Socket774:2005/05/12(木) 03:06:55 ID:yh2cqjsf
ゲイシOSなんて割れで十分
VL化してKeygen使えば無敵w
834Socket774:2005/05/12(木) 10:15:16 ID:pxt+IcHx
あくちのないMe使いな俺は勝ち組
835Socket774:2005/05/12(木) 19:20:09 ID:6Mwh/DX6
>>810
サンクス

利用可能がベゼルだけだと、高く売れないですね
厨に5〜2000円で売るか、汗
836Socket774:2005/05/15(日) 02:11:58 ID:w4LTxL08
>>212を参考に、ISOLINUX+MEMDISK+DriveImage2002で
ネットワークドライブにイメージの作成&復元できるCDを作ったのですが、
動くマシンと動かないマシンがある・・・。
どちらもブートはするのですが、DriveImageを起動するところでリブートを繰り返します。

動くマシン
DELL Dimension4700C
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dim4700c/en/SM/specs.htm#wp1052631
DELL OptiplexGX280
http://support.jp.dell.com/docs/systems/opgx280/ja/ug/specs02.htm

動かないマシン
DELL Dimension900C
http://support.jp.dell.com/jp/jp/docs/systems/dim900/specs.htm

最近のDELLはFDD内蔵していないんですね。
MEMDISKの仕様でしょうか?
837Socket774:2005/05/16(月) 12:45:24 ID:TyUPpL88
>>836
同様の方法でDFTは起動できますか?
838Socket774:2005/05/20(金) 17:16:54 ID:S+Amn5ZN
みんな、割れてんのか
アップデートとかも問題ないの?
839Socket774:2005/05/20(金) 21:06:19 ID:L9RXmmVc
apt-getで割れ割れですyp
840Socket774:2005/05/21(土) 02:02:48 ID:3aHo0Maq
200円の中古FDDかったよ〜ん。
ないとおちつかないんで。
841Socket774:2005/05/21(土) 03:59:11 ID:ncEV6+EI
よ〜ん。
842Socket774:2005/05/21(土) 09:07:21 ID:BZiXIJpj
FDDって滅多に使わないけど、あの読み込み音を聞くとマジ和む
843Socket774:2005/05/21(土) 19:11:41 ID:zxY4G1oS
>>842
つ[FDDアタック]
844Socket774:2005/05/22(日) 11:31:52 ID:1X2n1+/u
俺は一応FDDも持ってるけど繋いでない。
PC98エミュを動かして過去の遺産に触れるとか興味ないし。
会社から持ち帰るお仕事なんかはノーパソでいじれば事足りる。
重要性が低いものならWEBを介してもいいし。

FDDつったらブートの優先順位高いドライブだったよね、昔は。
もしもの時に備え、HDDを絡めないで起動する方法を確保しておきたかった。
今はHDD>光メディアドライブで全く問題起こらん気がする。
ま、PCの検査系プログラムとかはFDDサイズで今も供給されてたりもするけども。
845Socket774:2005/05/22(日) 17:14:59 ID:J0xJcBPO
846843:2005/05/22(日) 17:59:03 ID:B0ddrAfO
??
いや、>>842がFDDの音好きだっつうからね。>FDDアタック。
DoS攻撃じゃないよ。
847Socket774:2005/05/22(日) 18:11:27 ID:LTzp+GJY
DoSアタック→×
DOSアタック→○

この場合はとあるネタから発生したと思われる

セキュリティホールを突いてコンピュータシステムをサービス不能に陥れる、
DoS(Denial of Service)アタックと呼ばれるクラッキングが知られているが、
最近これと似て非なる「ドス・アタック」という危険な技があみ出された。
これは、「鉄砲玉」と呼ばれる命知らずが、対立サイトのサーバマシンの
フロッピー・ディスク・ドライブに MS-DOS のシステムディスクを突き刺し、
イジェクトボタンをむしり取ってからリセットボタンを押してくるという荒技で、
ターゲットにされたサーバは、MS-DOS 専用マシンになってしまうという。
最近この攻撃を受けたサーバ管理者のひとりは、
「Xeon 2GHz で動く DOS は悪夢のように速かった……」と、
未だ茫然自失状態を脱していない。
848Socket774:2005/05/22(日) 22:01:27 ID:JToTVrk9
>>847
いや〜怖いね

ところで、ソフトウェアイジェクトとかロジックローディングのFDドライブつーのは
マッキントッシュ用以外では存在しないのか?
849Socket774:2005/05/22(日) 23:30:08 ID:LUQn5/I9
>>848
あるある

X68k


AT互換機のFDDインターフェイスではきっと
イジェクトが規定されてないんじゃないかなぁ
ドライブの実物を見たことないのでなんともいえないんだけど
HiFDとか、SuperDiskのドライブだったら
電動でイジェクトされるかもしれない
850Socket774:2005/05/22(日) 23:42:16 ID:ZJB2ADKe
前に使ってた富士通のノートのFDはSuperDiskだったんだけど、
ソフトウェアイジェクトが可能だったよ。
851Socket774:2005/05/24(火) 17:31:41 ID:z/FbI1rJ
Sunのワークステーションも昔はオートイジェクトだったね。

他人が使っているフロッピーをイジェクトするという悪戯が流行ったな。
852Socket774:2005/05/26(木) 17:35:51 ID:PK1piHdw
FDDがいつのまにか壊れてた。
biosで起動順位をHDDより下にしておいたから、
まったく気づかず。
起動時に音がしないと生きてるかもわからんな。
853Socket774:2005/05/27(金) 17:00:03 ID:NsM8oK0O
FDDを緊急時に使うとかいう奴多いけど、いざ使おうとして壊れてたら意味ねー。
やはり普段よく使うデバイスをあらゆる用途に使えるようにしとくべきなんですよ。

USBメモリから起動できるようにしとくとホント便利です。
FDDは信用おけない上に読み書きが遅くてムカツクので、昔はCD-RWでDOSを起動してましたけど、
DOS上で書き込みできないし、ファイル1つ更新だけでもCDを焼き直さなければならないし、何かと不便でしたが、
最近のM/BはほとんどがUSBメモリからブートできるから、BIOSやファームの更新なども簡単だし使わなきゃ損ですよ。
854Socket774:2005/05/27(金) 18:38:52 ID:qZmb/QNw
>>849
ドライブにディスクが装着されているかどうかすら、判別できないからな。
855Socket774:2005/05/28(土) 01:20:17 ID:7EhwPE/b
FDDなんか起動するときに数回シークさせとくだけでかなり持つけどな。
モーターとかでも固着するし埃も乗るしねぇ
856Socket774:2005/05/28(土) 02:39:29 ID:vVtt07l4
早々にHDDが普及したためか、98と違ってFDDまわりは古臭いままだよね。
アクセスは遅いわ、メディアの交換検出ないわ、アクセスランプは一定時間点灯だわ・・・。
857Socket774:2005/05/28(土) 09:11:24 ID:MO2lJEeF
>>852
つ[Boot up floppy seek]
858Socket774:2005/05/29(日) 20:04:38 ID:AVLCICdR
FDDを久しぶりに使おうと新しいFDを指したら、中が埃でぎっしり。
一瞬で新しいFDがお亡くなりになった。
859Socket774:2005/05/30(月) 00:01:25 ID:Kl/5omVw
BOOT革命まだぁ?
860Socket774:2005/05/30(月) 00:01:51 ID:vCRA2aog
ごめん、誤爆った
861Socket774:2005/05/31(火) 21:41:13 ID:yz3+HMmg
FDDはあまり使わないのでシャドウベイに入れている
露出させてるとホコリとか凄いし・・・
862Socket774:2005/06/01(水) 11:01:31 ID:WZj2jWSX
>>861
どうやって使うのよw
863Socket774:2005/06/01(水) 11:03:53 ID:WZj2jWSX
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / FDDつけたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|



864Socket774:2005/06/02(木) 04:21:04 ID:UProypnb
>>862
FDDを使う時って整備中の時が多いし
前面の蓋もワンタッチで外れる筐体なんで無問題
見た目もスッキリしてグー!!
865Socket774:2005/06/02(木) 10:44:25 ID:8kc3Vhgq
いいな、それ。
866Socket774:2005/06/02(木) 13:08:10 ID:qvV/TNbW
そこまでして使う用途って何よ?
つーか、スレタイちゃんと読んで。
867Socket774:2005/06/02(木) 18:57:23 ID:KgIIbsLn
>>866
建前上、ライセンス契約を守るためだな
868Socket774:2005/06/03(金) 16:40:50 ID:gBw3bdnM
使ってないんじゃんw
つーか、60レス前くらいちゃんと読んで。
869Socket774:2005/06/10(金) 08:38:22 ID:rKTu7a04
USBメモリから初BIOSアップデート記念カキコ
870Socket774:2005/06/13(月) 04:02:33 ID:In5+haob
USBメモリから起動すると
一瞬懐かしい旗画面でるね
871Socket774:2005/06/13(月) 13:58:56 ID:hxBVIjL+
>>869-870
詳細を↓このスレに晒してあげてください。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101808394/l50
872Socket774:2005/06/19(日) 13:21:27 ID:+T0+H9Nu
XPインストール時にどうしてもドライバを入れないといけない場合(RAIDなど)、
FD無しでは無理なんでしょうか?
873Socket774:2005/06/19(日) 13:59:10 ID:f641if8Q
クマー!
874Socket774:2005/06/19(日) 14:50:34 ID:ac7ur/eJ
くまー
875Socket774:2005/06/19(日) 21:34:21 ID:I6UhiAe5
USB起動を標準化すれば
876Socket774:2005/06/19(日) 22:04:05 ID:vft6SnfV
無理でもない
877Socket774:2005/06/21(火) 14:41:44 ID:h9P958rZ
878Socket774:2005/06/22(水) 03:31:03 ID:0jV9J0Eg
879Socket774:2005/06/22(水) 03:34:55 ID:PxABxbPt
もう、しょうがないなぁ

Serial ATA総合 Port13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118950471/9

9 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/17(金) 20:04:28 ID:DUcs/dAE
>>1
前スレでテンプレサイトからDDNSが有料化するからDDNS変更しましたって連絡有ったんだけどなぁ...

>>8
ttp://hardware.mine.nu/~sata/

が正しい。
880Socket774:2005/06/25(土) 12:03:40 ID:a7KBGiHs
FDDレスでSATAにOS落とす方法って外出?
881Socket774:2005/06/25(土) 12:30:08 ID:TrmYr6VI
>>880
CDのINFファイルを書き換えて、、みたいなのは出てるけど
882Socket774:2005/06/25(土) 13:06:06 ID:a7KBGiHs
>>881
あぁそうやればよかったんだ…
IDEに落としてそのままSATAにコピーするって方法で成功したから
報告しようと思ったんだが
そっちのほうが手間少なそうだな
883Socket774:2005/06/30(木) 00:39:03 ID:qLArPJSR
884Socket774:2005/07/07(木) 00:19:02 ID:SY72NY0m
今現在、USB-FDDモードを持つUSBメモリってどんなのが
存在しますか? 業務で必要なんで是非欲しいのですが。。。

とりあえず↓ここの商品は個人買いが出来ないようなのですが、
日本で入手する方法ありませんか?
http://netac.jpcs.alibaba.com/product/5000821/5003230.html
885Socket774:2005/07/07(木) 04:48:30 ID:OgdLOBXG
>>884
それ欲しい
886Socket774:2005/07/07(木) 10:59:01 ID:ZD2cfM8u
マルチうざい
887Socket774:2005/07/07(木) 11:03:03 ID:7Ym5mdz0
どうでもいい事を教えてやろう。
内蔵FDDって大抵1台しか積まないよな?それだとExplorereからの見栄えが悪い。
そこで次のようなバッチファイルをスタートアップにでも放り込んでおくといい。

@echo off
subst B: A:\

なお、あらかじめFDDにディスクを挿れて置かなければならない。
試しにcmdやcommandからやってみるといい。なんか気分的にいいぞ!
888Socket774:2005/07/07(木) 16:58:36 ID:inMehcnE
>>887
FDDスレなんで一台もつみませんが
889Socket774:2005/07/08(金) 00:48:00 ID:j6V2faUN
B:は緊急用に隣のPCのFDDにしとる。
890Socket774:2005/07/08(金) 08:39:00 ID:DBRfa466
そこで5吋+3.5吋のユンボFDDですよ
891Socket774:2005/07/08(金) 21:52:47 ID:j6V2faUN
892Socket774:2005/07/09(土) 18:50:30 ID:Fk9RdBgF
10万か
893Socket774:2005/07/10(日) 01:37:04 ID:2c7jLuzU
どうして業務用機はこんなに便利そうで高いんだろう。
894Socket774:2005/07/11(月) 01:15:35 ID:ODexnC5B
買う人が少なくて競争が無ければ売る側の言い値だろ
895Socket774:2005/07/17(日) 10:50:56 ID:SM5dVn1C
あああ、たまにFDD使うと和むなぁ。
このフォーマットにかかる時間と完了時の音がまた・・・

高画質jpg画像一枚保存したら一杯になっちゃったよ
896Socket774:2005/07/17(日) 13:17:44 ID:lKFoxYKr
3モードFDDって
マザーボードが対応してるとか
してないとかあるの?
897Socket774:2005/07/17(日) 22:48:15 ID:1D2jn6oJ
マザー(FDC)に依存してるモノ(安価)もあるし
すべてのマザーで動くもの(ドライバ付、高価)もある。
もちろんUSBなら一切問題無い。
898Socket774:2005/07/18(月) 01:23:13 ID:WWrRLRg8
スレ違いですが、、

マルチファンクションディスク MFD25/35 (仮想FDブート機能搭載)
を便利に使ってるんだけど、
HDDだけで光学ドライブがつながらないのが不便です。
別ファームとか、ちょっと工夫できれば繋がりそうなんだけど、
情報がないです。(でいうかMFD25/35自体の情報が検索してもない)
出来ている人いないでしょうか。
(説明書には動作保証外と書かれてある。これも微妙で、やれば出来そうな感がただよう)
899Socket774:2005/07/18(月) 07:49:50 ID:xteRm4gU
>>897
ありがとう
900900:2005/07/18(月) 12:07:30 ID:uyVc3+cp
勝手にまとめサイト作ってみました。
不足や誤りがありましたらツッコミお願いします。
http://japan.milan.jp/~kaeru/fddless.html
901Socket774:2005/07/18(月) 12:36:41 ID:fTspN0VW
すげぇ
902Socket774:2005/07/18(月) 12:45:00 ID:WzrQKXzG
>>900
すごいな。
メリットの所に、若干の省電力化とHDD設置スペースの増加も入れてくれるとウレスイ
903Socket774:2005/07/19(火) 00:11:46 ID:vJtXY1Ju
>>900
乙!
904Socket774:2005/07/19(火) 07:04:27 ID:sr8IxuXz
>>900
すげ
905900:2005/07/19(火) 21:45:20 ID:IW6bC+Jh
予想外にお褒めの言葉をいただき少々驚いております。
作った甲斐があるというものです。

>>902
ご意見どうも。更新しておきました。
906Socket774:2005/07/20(水) 01:56:00 ID:HMPCYE7h
>>900 おつかれさまー

カウンター見たら2だった!げとっ!
907Socket774:2005/07/20(水) 13:07:59 ID:3hlIss1Q
>>900
激しく乙!
役に立つソフトウェアとQ&Aの充実っぷりに感動した
908Socket774:2005/07/20(水) 20:00:42 ID:sHe1D+8Q
>>900
スレが伸びてると思ったら伸びてるだけのことはある。感動した!
909Socket774:2005/07/22(金) 19:51:10 ID:hDO7MX/b
>>900
主旨が少しずれるかもしれないけど、
ブート可能なUSBメモリ情報まとめたりするのは、さすがに大変かね?
あるいは、ブート報告できるような環境でもいいんだけど。
910Socket774:2005/07/25(月) 21:02:57 ID:nlsDj6bP
>>909
900氏ではありませんが、ブート可能なUSBメモリの
情報をまとめるなら下記のスレの方が適切かと。

USBメモリ 9本目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1121171540/l50
◆ USBブートを極めるスレ ◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101808394/l50
USBハードディスクでブートするスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062167724/l50

それともみんなで寄ってたかってページ作ります?
PukiWikiでよければ当方のサイトを利用してもらえば
すぐ用意できますので。

911Socket774:2005/07/25(月) 23:08:44 ID:bKBM9BLg
>>900
感動しました
本当に素晴らしいです
912Socket774:2005/07/26(火) 09:26:23 ID:Dx067BMX
>>910
USBハードディスクで〜は落ちてるね
913900:2005/07/26(火) 13:27:51 ID:KhHS8/VX
>>909
遅くなって申し訳ありません。
いつかUSBブートのスレを別ページにまとめる形で実現しようと考えておりますが、
最近仕事が多忙のため全くめどが立っておりません。

>>910
よろしければ、ぜひお願いします。
914910:2005/07/27(水) 00:45:34 ID:6T9LHiL8
>>912
あ、ホントだ。落ちてますね。失礼しました。

>>913
では下記にUSBメモリ用のページを用意しましたので、
皆様でご自由に編集してお使いください。

USBメモリ
http://databackup.s31.xrea.com/?USB%A5%E1%A5%E2%A5%EA
USBメモリ/USBメモリからブートする方法
http://databackup.s31.xrea.com/?USB%A5%E1%A5%E2%A5%EA%2FUSB%A5%E1%A5%E2%A5%EA%A4%AB%A4%E9%A5%D6%A1%BC%A5%C8%A4%B9%A4%EB%CA%FD%CB%A1

915Socket774:2005/07/29(金) 08:35:27 ID:9zAjGQ7p
このスレ、出だしから面白いw、つい全部読んじゃったよ
みんなスキル高いね、勉強になった
でもFDD付けたほうが簡単で早いと理解した俺
916Socket774:2005/07/29(金) 11:46:59 ID:0fcaES29
>>915が結論を出したところで

========終    了========
917Socket774:2005/07/30(土) 01:26:55 ID:/415BxA9
いやいや、このスレは
FDDを残そうか、どの接続にしようか、どこに付けようか、いつ捨てようか
そんな事の参考にもなる良スレですよ
918Socket774:2005/07/30(土) 12:25:06 ID:LTYnm9MO
>>915
>FDD付けたほうが簡単で早い

具体的にどういうところが?USBメモリをブート可能にする方法とか?
919Socket774:2005/07/31(日) 16:00:40 ID:R5FrGnNk
NASAのライブストリーミング見てたら、
フロッピーディスクがどーのこーのって言ってたよ。
スペースシャトルにもFDDは健在なんだね。
920質問者:2005/07/31(日) 16:53:10 ID:kiuAnUE1
下記画像FDDの
http://www.geocities.co.jp/Playtown/3631/auctions/TEAC_FD-235HG_r_1.jpg
(類似品・外観)ような品を探していますが
現在市販されているメーカーやサイトを
教えてください。
正確な名前は知りませんがベゼル・フレーム無し
タイプです。

921Socket774:2005/07/31(日) 17:17:48 ID:R5FrGnNk
シャア専用?3倍速?w
922Socket774:2005/07/31(日) 17:29:34 ID:asLygMVJ
>>919
というか、FDを使うしかないんじゃないかな。
923Socket774:2005/07/31(日) 18:15:00 ID:MLcJOMJd
>920
裏側見せてみな。
924Socket774:2005/07/31(日) 20:36:55 ID:Ef4Ax7eY
スーパーディスクを使っている奇特者はいないのー?
925は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/07/31(日) 21:24:42 ID:+Y2kWPAU BE:151308465-
>>920
僕の持っているTEACの235HGに酷似している件について
926Socket774:2005/07/31(日) 21:54:03 ID:lNq4yIxB
>>920
それ、富士通やIBMで使ってる内蔵用FDD。
欲しければ、秋葉原のJUNKショップ廻るか、
FMVのデスクトップPCかIBMデスクトップ探せばいい。
古めのほうがいいと思う。
927Socket774:2005/07/31(日) 22:06:50 ID:Ys+xVDtH
>>920
http://www.teac.co.jp/dspd/product/magnetic/fd-235j.html
これのベゼルを外せば同じになるよ(たぶん)

バーツショップならどこでも売ってるでしょ(ベゼル付が)
http://www.coneco.net/fdd/1050131057.html
928Socket774:2005/07/31(日) 22:10:25 ID:vYSH/DZH
>>924
持っているけど使ってない。
929Socket:2005/08/01(月) 08:16:20 ID:F8bNzCRi

 ベゼル付を外すと無しタイプになるのか。
930Socket774:2005/08/01(月) 12:35:53 ID:KCTrPC0l
>>924
俺も持ってるけど使ってない。
ディスク書き込み中にシステムごと凍ることがあるから怖くて使えない。(ドライバ最新にしてもダメ)
それにパラレル接続でNT4対応してるけど2000/XP対応ドライバない。対応予定もない。
NT4のドライバでインストールしようとしたらバージョンが違うと言われる始末。
せめて2000ドライバくらいだしてほしいものだが。
931Socket774:2005/08/01(月) 12:44:49 ID:3eciqhDi
>>920-930
ハード板逝け。ここはお前らの居場所じゃない。
向こうにはお前らにぴったりのスレ乱立してるし、どこもレス少ないから助けてやれば?
932Socket774:2005/08/01(月) 13:11:31 ID:x1Vbzh4u
ここも2年半ぐらい前のスレなのにねえ
933Socket774:2005/08/01(月) 23:52:20 ID:/pbd+W3C
>>929
富士通のPCについてたベゼルなしFDDに(同じ型番)
IBMの故障ジャンクFDDのベゼルを付けた事あるよ

うろ覚えだがTEACの xxxHG って型番だった

ベゼルを外すのは簡単でプラッチックのラッチを
小型のマイナスドライバーで引っ掛けて簡単に外れる
934934:2005/08/03(水) 11:54:43 ID:5vjaJk3I
ベセル無しのFDDは
新品生産してないんですか。
935Socket774:2005/08/03(水) 12:34:08 ID:nkI+XXsE
936Socket774:2005/08/03(水) 14:25:19 ID:Xh3HnJKr
937Socket774:2005/08/03(水) 17:50:19 ID:vAf0zJCN
>>934
ベゼルありのから取り外せば無しになるわけで
需要があまりない無しはあんまり売ってないし生産量も少ない(メーカー向けのみ)
938Socket774:2005/08/03(水) 18:32:48 ID:X0QU+QGS
上にあるZIPってなに?誤爆?一つ落とせたが動画にパスかかってる。もう一つは404
939Socket774:2005/08/03(水) 21:27:35 ID:rKLLFYqO
>>938
ご愁傷様です・・・
940Socket774:2005/08/03(水) 22:25:36 ID:rRz4KT51
NT使いにはFDDレスなんて無理な話ですぉ
941Socket774:2005/08/04(木) 12:15:22 ID:Cg2S6V7Q
>>934
はい、さようなら
http://pc8.2ch.net/hard/subback.html

>>940
黙れ小僧
942Socket774:2005/08/05(金) 02:48:06 ID:7gXwQHUV
>>936
pass?

orz
943Socket774:2005/08/05(金) 23:55:31 ID:knBfHqgs
944Socket774:2005/08/06(土) 10:54:13 ID:n0dGgeaa
たまに上げられてるzipってなに?
945Socket774:2005/08/06(土) 13:41:34 ID:AfEJvtnt
実行するとギャーってなるやつ
946Socket774:2005/08/08(月) 16:35:11 ID:lPl2MK81
xpのインストール用起動FDをCD化って出来ます?
947Socket774:2005/08/08(月) 17:05:31 ID:A2v2Fx2k
XPのCDは普通にCDからブートすると思うけど。
948Socket774:2005/08/08(月) 17:07:34 ID:A2v2Fx2k
ああ・・・無人インストールの話か・・・。
949Socket774:2005/08/08(月) 19:23:43 ID:zb693F53
>>946
「自動インストール」でぐぐれば答えが見えてくると思う。
950Socket774:2005/08/08(月) 20:03:35 ID:s27HkRaJ
俺ならSP+メーカーを使う
951Socket774:2005/08/08(月) 20:15:09 ID:wg3iUYSc
俺ならXPは使わないと思う
952900:2005/08/18(木) 23:44:23 ID:j71Khu44
さて皆様、次スレはどうしますか?
せっかくまとめサイトを作ったので立ってほしいというのが本音なんですが。
FDDレスだけではいいかげんネタ切れかと思うので、
レガシーフリーかディスクレスに拡大するというのはいかがでしょうか?
953Socket774:2005/08/19(金) 15:42:51 ID:GJV8Kgo6
こっちのスレ使ってもいいと思う。
FDDの代用品にはIDEのMOやパラレルZIPという手もあるけど
やっぱり主力はUSBデバイスからのブートだし

◆USBブートを極めるスレ◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101808394/
954は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/08/19(金) 15:50:02 ID:6jKW+nFn BE:90785063-
>>953
パラレルZIPなんて話のネタにはろくにできない気がするわけですが。
955Socket774:2005/08/19(金) 20:40:13 ID:v3x0Jv+R
パラレルATAはもはやレガシーだといわれちゃうと、
また困るような。
956Socket774:2005/08/19(金) 21:49:28 ID:LzoH04IG
俺はこの10年ずっと同じFDを使いまわしているのだが
最近のASUSのマザーボードはFDDつけなくても立ち上がらないとかはないのですか?
次作るときは捨てようかな・・
957Socket774:2005/08/19(金) 22:05:27 ID:xN7QfHGv
>>956
最近のどころか
昔のでも、BIOSで無効にすれば問題ないような、、
958900:2005/08/20(土) 00:29:45 ID:5SLohQ+U
>>953
ブータブルCDやF6回避など、USBブート≠FDDレスな部分もあるわけで、
そのスレだけでは不十分では?
959Socket774:2005/08/20(土) 12:21:33 ID:seb7tONA
USBブートスレでもまとめサイトができたようなので分離した方がいいんでない?
960Socket774:2005/08/23(火) 13:15:34 ID:51hgT0x+
>>957
そうなんですか、じゃあ僕のも無効にしてみます
961Socket774:2005/08/29(月) 09:44:47 ID:4rLlw/lN
ほふほふ
962Socket774:2005/08/31(水) 19:20:52 ID:xuqw25Up
たしかに
963Socket774:2005/08/31(水) 22:42:03 ID:g9mP0hiP
はふはふ
964Socket774:2005/09/03(土) 00:09:32 ID:Q/57r0Vn
ume
965Socket774:2005/09/07(水) 01:13:28 ID:2K8c66Mu
埋めるにはまだ早い。
966Socket774:2005/09/07(水) 18:13:59 ID:2K8c66Mu
このスレ今月は持つのだろうか?
967Socket774:2005/09/07(水) 19:14:20 ID:DawVKxMn
次スレ立てるか考えた方がいいかと。
詳しくないけど980超えると一日レスがないと落ちるって聞くし。
968Socket774:2005/09/08(木) 04:44:37 ID:yJ17GYmh
人も少ないし常時ageでいってもいいんじゃないか
969Socket774:2005/09/08(木) 15:55:04 ID:rWvjDcdB
起動時に煩いからBIOSで葬ってやったわ。
停止しただけだけどね。w
970Socket774:2005/09/20(火) 17:18:42 ID:W8E0eNP5
保守age
971Socket774:2005/09/26(月) 17:03:04 ID:XRkMgvXK
 
972Socket774:2005/09/27(火) 00:36:44 ID:y8rtGcUK
保守ばっかりだから次スレは不要かと
先達の知識が不要になる日もそう遠くないだろう
それでも立てるというなら>>952みたいに間口広げたほうがいいと思う
973Socket774:2005/09/28(水) 09:40:24 ID:9X7LTcb3

974Socket774:2005/09/29(木) 15:47:25 ID:uO2yUAZn
ハードウェア板
http://pc8.2ch.net/hard/

〜スレッド統合〜

この先FDDが生き残るには
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1094568521/l50
過去の遺産 おすすめFDDスレ  
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1029293118/l50
975Socket774:2005/09/29(木) 17:12:42 ID:vBjpBt4H
自作板

FDDってなんですぐ壊れるの?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127965812/l50
976Socket774:2005/09/29(木) 17:44:20 ID:2usaNdyP
977Socket774:2005/09/29(木) 19:52:01 ID:PWhcfNh1
さて、どうするかね。
978Socket774:2005/09/29(木) 20:12:02 ID:dfLXBjAd
上げてみるか
979Socket774:2005/09/29(木) 21:18:02 ID:/X+QooMe
FDDレスでいこう
って言ってるのにFDDスレに誘導してる奴って何なの?
980Socket774:2005/09/29(木) 21:22:25 ID:MP+aSlMk
単なる莫迦かと
981Socket774:2005/09/29(木) 21:48:19 ID:xaAOOAF4
単なるアボガド
982Socket774:2005/09/30(金) 09:07:23 ID:s2oDsap8
バナナ

Ultimate Boot CD
すっげー便利だった
983Socket774:2005/09/30(金) 19:31:26 ID:LgnuunhT
あれって海門のツールとかが収録されてるけどそういうのやって大丈夫なのかな
984Socket774:2005/09/30(金) 20:05:24 ID:e+j3HON1
ドライブが海門だったら大丈夫じゃないのか?
入ってるソフトはオフィシャルと同じものだろうし。
それが気持ち悪いってんなら、自分試用のUBCDを作ればいいだけのこと。
985Socket774
>>952のディスクレスで次スレ
っつーのに賛成