ひたすらUSB2 or IEEE1394カードリーダーを待つスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
179不明なデバイスさん:03/10/28 21:51 ID:UiuAW6j3
まだ出てないんじゃないかなあ。売り場でも見かけん感じだし。
かなり興味あるから漏れも結構気にしてるんだけどw
>178は人柱一号としてがんばってくれ
180178:03/10/29 09:13 ID:mix4ATI2
>>179
ありゃ、未発売なんですか。
ロジテックのニュースリリースでは9月上旬発売になってるので、
すでに初期ロットを売り切って、今は2回目のロット待ちなのかと思ってました。
んじゃぁ、キャンセルしないで気長に待つことにします。
181不明なデバイスさん:03/10/31 13:14 ID:t3JF26+J
いやもうとっくに出てるでしょ?
182178:03/11/06 12:46 ID:IGItLv1E
ロジテックの「LMC-CA92F」、入手しました。
しかし、俺のマシンではACアダプタが無いと使えないことが判明しました・・・
うぁぁ〜。
人柱としての報告は、今しばらくお待ちください。
183不明なデバイスさん:03/11/07 16:06 ID:Q1N4qHDf
秋葉の暮張1にてLMC-CA92Fを発見。新発売扱いになってた。
数少なそうだったからすぐなくなるかも?
184178:03/11/13 15:27 ID:va17yHFW
やっと使えるようになりました。
なかなか快適です。
185178:03/11/14 11:21 ID:2AH0/KIu
LMC-CA92Fのベンチ結果 (HDDBENCH)

MemoryStick(10MB)
Read Write RRead RWrite
1262 992 1248 523

CompactFlash(10MB)
Read Write RRead RWrite
7246 4155 6951 1222

Xd-PictureCard(10MB)
Read Write RRead RWrite
5378 986 5109 516

SmartMedia(10MB)
Read Write RRead RWrite
5409 1398 5109 651

SD(10MB)
Read Write RRead RWrite
3917 1747 3744 763

とりあえず、手元にあるのだけ
186不明なデバイスさん:03/11/24 03:10 ID:UzjhNix7
age
187不明なデバイスさん:03/11/25 20:55 ID:cqLpGvGj
SDのカードリーダーで著作権保護に対応したリーダーってまだないですか?
やっぱりUSB1.1は遅い・・・(´・ω・`)
早くUSB2.0対応版が出ないかな。
188不明なデバイスさん:03/12/01 17:11 ID:2UwMiEMq
age
189不明なデバイスさん:03/12/06 13:07 ID:uAUugzTk
いまん所、最強のカードリーダーってメルコの
MCR-8U/U2
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-8u_u2/index.html
でふぁいなるあんさー?
#ってか、買おうと思ってるんだけど、これが最強だよね?
190不明なデバイスさん:03/12/07 00:09 ID:m3TYHhHK
USBでならそうなんじゃね?
191189:03/12/07 00:54 ID:21y/fDHk
>>190
そうですよね。
実は今日買ってきました。
昔100円でかった8MCFとかフォーマットして遊んでます。
けど、なんとなく全体的にコピーとか遅いね。
USB2.0だからもっと早いかと思った。
7Mほどコピーするのに13秒ほどかかった。
こんなもんか。
192不明なデバイスさん:03/12/07 02:28 ID:uIkfNkNf
7MB÷18sec≒0.538MB/s
随分と遅い様な気がする
ボトルネックは、メディアなのか、コントローラなのか、デヴァドラなのか?わからんが…
193不明なデバイスさん:03/12/07 13:07 ID:wDA72LVd
8MのCFなら、CFのコントローラでは?
194不明なデバイスさん:03/12/08 17:55 ID:scpnc5Q/
>>192
最新のCFで試してみんさい
195不明なデバイスさん:03/12/25 21:59 ID:oYsvnf8n
>>137
これ欲しいな。国内で売ってないの?
196不明なデバイスさん:03/12/30 08:20 ID:1IyTKhot
超初心者ですいません。
内蔵カードリーダを買ったのですが、コネクターを差す所がわかりません。
4つのメスピン?で、1カ所が1つぶん離れているコネクターです。
□■□□□こんな感じ。
ちなみにDELL DIMENSION 8250です。
197不明なデバイスさん:04/01/07 21:48 ID:FaIoUMvg
おなじく質問があるんですが、
カードリーダーで、カードの中身(A)を書き換えた後(A→B)、
PDAでそのカードを読み込んでもデータが反映されていない(Aのまま)んですが、
なにか理由があるんでしょうか?

書き換えた後、しばらく放置してからPDAで読み込むと反映されています。(Bになっている)

使用カードリーダー
・MCR-8U/U2

使用カード
・SDカード TDK 32M 
・CFカード RAMSTAR 256M
198不明なデバイスさん:04/01/09 01:33 ID:XUDCS2eB
「取り出し」等のまっとうなプロセスを踏まずにカードを抜いているとか?
199197:04/01/09 23:42 ID:txzwlZnq
>>198
回答ありがとうございます。
タスクバー右下のハードウェアの取り外しで、カードリーダーを停止した後、
カードをPDAに読み込ませたら、データが巻き戻されずに閲覧できました。

しかし、カードリーダーを停止させてしまう為、
もう一度書き込む為には、一度USBケーブルを挿しなおさすという手順を
踏まなければならず少し扱いずらいです。
でも、この辺は工夫次第でなんとかなるので今後は手順通りにカードを抜くことにします。
200不明なデバイスさん:04/01/10 13:11 ID:TbLpShod
>>199
遅延書き込みしてるんじゃなくて?
201198:04/01/13 11:59 ID:VSt5jywd
>>199
メディアだけを抜くときは、「ハードウェアの取り外し」じゃなくて、ドライブ単位の
「取り出し」で済むんだよ。
202197:04/01/13 22:07 ID:xT+OEucF
色々とお返事ありがとうございます。

>>200
気が付かなくて返事が遅くなってしまいました。
どうやら、ファイルがカードに格納された後、しばらく経つとアクセスランプが一瞬点滅します。
これは本格的に試してないので実際はわからないのですが
書き込んだ後、すぐに強制的に抜いてPDAで読むと、データが反映されておらず
書き込んだ後、暫く待った後の点滅を待ってから抜くと、強制的に抜いても反映しているようです。

>>201
すいません、タスクトレイのアイコンをクリックしても「取り出し」が出来ない様です。(MCR-8U/U2)
右クリック→左クリックで取り外し一覧ウィンドウが開かれるのですが、
その中のSDカードデバイスだけを取り出そうとしても、カードリーダーが「停止」してしまようです。

長文になってしまい申し訳ありません、
調べてみたのですが、どこも取り外しの方法のみで取り出しの方法は紹介されていませんでした。
もしよろしかったら、「取り外し」ではなく「取り出し」の方法を教えていただけないでしょうか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:46 ID:z82qGJ0M
横レス。>>202
マイコンピュータを開き、取り出したいカードのアイコンを右クリック。
取り出しをクリック。で駄目ですか?
204197:04/01/13 23:01 ID:xT+OEucF
>>203
カードを入れて右クリックすると「取り出し」が選べました。
カードを入れずに右クリックして、『普通のドライブと反応変わらないなぁ』と思い
最初の方でここである可能性を切り捨ててしまい、ハードウェアの取り外しアイコンばかりに
注目していたのがいけなかったようです。

ともあれ、カードリーダーを停止させずにメディアへの確実な書き込みができるようになりました。
教えていただいた方々どうもありがとうございました。
205不明なデバイスさん:04/01/15 09:48 ID:Z3PfsBxl
SDとminiSDに対応したカードリーダーは何がお勧めですか?
miniSDはアダプタを付けてSDのところに指すことが多いみたいだけど
これって面倒くさそう。
206不明なデバイスさん:04/01/15 20:25 ID:c81ZoHjV
内蔵のリーダでもスタンバイや休止状態が使えるのだろうか?
207不明なデバイスさん:04/02/11 02:47 ID:Dn+A414k
お聞きしたいのですが、

BuffaloのMCR-8U/U2を購入し、windowsXP HEで使用したところ
認識、使用は問題がないのですが、シャットダウン、再起動を行うと
windowsが起動しなくなってしまいます。

USBから抜けば普通にwindowsは起動するのですが、差しっぱなしだと止まってしあmします。

ドライバ、ファームウェアの更新をしてみてもこの症状は変わりません。

どなたか助けて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
208不明なデバイスさん:04/02/12 09:02 ID:Fstc+6GO
>>207
カードリーダから起動しようとして失敗していると思われ。
PC側のBIOSの,Legacy SUpport を Disableにしてみそ
209不明なデバイスさん:04/02/13 02:36 ID:EfFlMHX3
レスありがとうございます。

BIOS側の設定をいろいろ調べてみました。
Legacy Supportという名前の部分はなかったのですが、
USBをコントロールしているところをDisableにしてもダメでした。

なんとなく原因は、ブートの順がCD-ROM Floppy HDDの順になっていて、
このHDDとしてカードリーダー(大容量ディスク)をブートしてしまうのでは
ないか?と思い当たりました。

パソコンによっては細かく指定できますが、ウチのはHDDで総括されており
変更できず非常に困ったものです。

想像なのですが・・・違うんでしょうか?

また、もし宜しければレスください。

よろしくお願いします。
210不明なデバイスさん:04/02/16 22:03 ID:HEpDvlBZ
>>209
起動装置エミュレーションされているとすれば、HDDよりも、フロッピーの
方が、あゃしいかも。ノートPCなんかじゃ、外付けUSBフロッピーから起動
できるのもあるし。ためしに、ブート順、フロッピーをHDDより下げて
みたら?  
それから、Legacy Supportは、本当は、Legacy USB Supportって
出るみたい。亀訂正スマソ
211不明なデバイスさん:04/02/16 22:09 ID:HEpDvlBZ
>>209
あと、どこのPCか知らんが、メーカーで、BIOSの
アップデータ出してないか、調べてみたら?
212xD:04/02/25 16:25 ID:3YRb6GvZ
>>176
一応miniSDは読み込み可能でした。
自分のメディアではなかったので詳しい検証はしてませんが。
213不明なデバイスさん:04/03/02 07:27 ID:NJGCyErG
過去ログにもちょっとでてるけど
Me,XPは標準ドライバで、2000はドライバインストールが必要って
やつはほんとにそうなのかな?
マスストレージクラスなら要らないと思うんだけど。
214不明なデバイスさん:04/03/02 07:34 ID:NJGCyErG

ってPS3以降ならOKということなのね>>101。スレ汚しスマソ。
215不明なデバイスさん:04/03/22 19:25 ID:pUc7p32L
買ったはいいがAOPEN YD8V07の取り付け方がわかんね
マザボのどこにコネクタ差し込めばいいのだろう・・
親切な人助けてください
もしかしてASUS P4C800には取りつけられないとか?
216不明なデバイスさん:04/03/29 20:53 ID:JXzV5EfA
GS-G2BでminiSD使える?
217不明なデバイスさん:04/04/04 01:07 ID:D1GVn8Oy
これはどうなんでしょうか?
http://www.loas.co.jp/CRW-7M23.html
USB2.0なんですが、パッケージ見ると、対応容量が

CF 16MB〜1GB
SM 16MB〜128MB
MS 16MB〜256MB
MSPro 256MB〜512MB
SD 16MB〜256MB
MMC 16MB〜256MB
MD 340MB〜1GB

となっているのですが、SDが 256MBまでとなっているのですが,そういうリーダーもあるのでしょうか。
218不明なデバイスさん:04/04/29 16:39 ID:zX0m21AB
USB1.1のが欲しいのに、USB2.0対応の高いのしかなくて困ります。>バッファロー
219不明なデバイスさん:04/06/29 09:07 ID:3ZUDq2+c
「高速でないUSBハブに接続されている高速USBデバイス」
と出て、USB2.0対応のPCに直結したUSB2.0対応のハブに繋げた
USB2.0対応のメモリカードリーダライタが高速で動作してくれません。

PCは ベアボーンのASUS Terminator K7 DDR
ハードウェアは
 HUBが GREEN HOWSE の "GH-UH204MW"
 リーダライタが ノーブランドの "CREX6W"

OSは WindowsXP SP1a

ドライバは
 Sis 7001 PCI to USB Open Host Controller ×3
 Sis PCI to USB Enhanced Host Contoller
 USBルートハブ ×4
 USB大容量記憶装置デバイス
 他、

です。HUBはセルフパワーで動かしています。(セルフパワー専用です)
本体のUSBポートに直結しても、状況は同じです。
(この場合に、デバイスマネージャの表示>デバイス(接続別)で
 SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller直下のUSBルートハブに
 USB大容量記憶装置デバイスがぶら下がっていることを確認しています。

どなたか、USB2.0として接続できない原因がわかる方、おられないでしょうか。
できればご助言お願いします。

怪しいのはノーブランドのリーダライタかなぁ。USB2.0ハブ自体は
USB2.0で本体に繋がっているようなので…。
220不明なデバイスさん:04/06/29 09:11 ID:3ZUDq2+c
なお、
ASUS Terminator … ターミネーター10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086921553/

ひたすらUSB2 or IEEE1394カードリーダーを待つスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1029223780/
にマルチポストする無礼をお許しください。
221不明なデバイスさん:04/06/29 13:30 ID:uIYWMU9E
>>219 タミの方で読んだのですが、内容がこちらなので・・・

ホストコントローラが同じな P4-533A で試したのですが、ちゃんと認識できてるようです。
OSはXP、USB2.0対応サンワサプライのADR-6U2-Mで試しました。
USB1.1のハブに繋ぐと同じようになります。
そのハブにUSB2.0対応機器を差して、「高速でないUSBハブに・・・」と表示されなければ、
カードリーダが原因ですね。

ついでに、31MBの7つのファイルをCF(8MB/S)にそれぞれで書き込んでみました。
USB2.0(60MB/S) 30.6秒
USB1.1(1.5MB/S) 42.4秒
内蔵CFスロット 38.8秒
括弧内はそれぞれの最大転送速度です。
ちなみにSDは2MB/S、高速版で10MB/Sだそうです。

たいして変わらないので、気にしなくていいのでは?
222219:04/06/29 16:15 ID:3ZUDq2+c
>>221
 レスありがとうございます。
 USB1.1のハブも併用しているのですが、そっちで試すとちゃんと
「高速でない(略)」と表示されます。やっぱり原因不明です。
 どうやら、怪しいリーダライタが原因っぽいです。

 でも、8MB/sの高速版(?)CFでもUSB2.0がUSB1.1の3割増し程度の速度しか出ない
のですね…。うちにある、SD(通常版), MMC, CF(特に高速とは謳っていない),
SM, MSはどれも、USB1.1で十分な速度っぽいですね。
 ある意味無敵の解決法「気にしない」でいくことにします。
(ちなみに、「気にしない」という解決法の利点は、状況を悪化させることはない、
 ことです。(w )
223219:04/06/29 16:17 ID:3ZUDq2+c
せっかくだから、各メディアのベンチマークをとってみました。
リーダライタはUSB1.1でしか認識してくれない怪しい品です。

・コンパクトフラッシュ15M(非高速版) SunDisk純正
Read Write RRead RWrite
829 364 798 195

・メモリースティック128MB SONY純正
Read Write RRead RWrite
818 719 818 368

・スマートメディア 16MB FJIFILM
Read Write RRead RWrite
949 623 949 357

・SDメモリ128MB(通常版) TOSHIBA
Read Write RRead RWrite
885 612 977 245

・MMC 32MB AIWA
Read Write RRead RWrite
963 122 962 72
224219:04/06/29 16:21 ID:3ZUDq2+c
 ドングリの背比べと言うところですね。それでも、
各メディアで結構ばらついています。
 Readは各メディア900KByte/s前後で、USB1.1の限界に引っ張られているような
感じもしますが、リーダライタの性能に引きずられているような感もあります。

 CFのWriteが低いのは古い品だからでしょうかね。
 MMCはRead, RandomReadはいい成績をたたき出しているのに、
Write, RandomWriteは散々な成績です。
 遅い遅いと言われているメモリースティックは、
意外にも各項目でそこそこいい成績を出しています。
 スマートメディアも、各成績で検討しています。
 SDメモリはRandomWriteがやや弱いようです。
225219:04/06/29 22:37 ID:3ZUDq2+c
なぜかPCが起動できなくなって、接続機器を順に外していって、
原因を追い込んだら、先日買ってきたUSB2.0のリーダライタだった。

ノーブランドの"Hi-Speed USB 6 In 1 Card Reader" "CREX6W"
(黒バージョンもありきっと型番は"CREX6B"だろう)
は危険だ。安くても買うな。
形状は96mm×60mm×15mmの飾りっ気のない直方体。
一つの緑色のACCESSランプと赤色のPOWERランプがついている。

全スロットにカードを指すとCFだけ認識しなかったり、
一部CFが認識できなかったりと、当初から怪しい点はあったのだが、
まさかPCの起動を阻止するとは…。

秋葉原に出たときに買ったものなので、返品する手間と交通費を考えると、
泣き寝入りだ。
たまたま運が悪かっただけかもしれないが、こういうことを考えると、
まっとうなメーカー品を買うのが安全なのかもしれないなぁ。
226219:04/06/29 22:39 ID:3ZUDq2+c
元気に動いていたUSB1.1のリーダライタもなぜか死亡し、固体メディアを
デスクトップで読み書きする手段が無くなってしまった…。
今度買いに行こう、多少高くてもまっとうなメーカー品を。
227不明なデバイスさん:04/07/05 23:38 ID:BOck1eE1
BUFFALOのMCR-C8/U2はMCR-8U/U2の機能を内包してますか?
機能的には変わったように見えず、なおかつコンパクトになった割には値段が同じなので。
228不明なデバイスさん
>>225
怪しいです↓
Sis 7001 PCI to USB Open Host Controller

ノーブランドのは俺も多分一緒の持ってる。1200円くらいで買った。
この中に入ってるチップセットは割とどんなリーダーにも入ってるタイプだからリーダーはそんなに悪いようには思わないんだけどね。