気付けばそこにあった 気付けば自然に使っていた そんな私は「飾らずに気取らずに、SCSI」
2 :
Socket774 :02/06/01 12:01 ID:cnfxPCV0
2
4 :
Socket774 :02/06/01 12:01 ID:cnfxPCV0
よし、2げっとできた。
語呂悪し
チーターがそこにいたから僕は一頭買って、 犬小屋にいれてみた。 ここから夏にむけて、チーターは夏ばてなどしないだろうか。 なにせCubeにおしこむのだから。
ようやくscsi導入されそうな予感。 研究室のパラレル接続のGT9500
8 :
Socket774 :02/06/01 12:35 ID:UHJh/iRH
これは自作板にあって然るべきスレだと思います。 まぁ、ネタが尽きようとも語ろうや。
Ultra320環境も間近
11 :
Socket774 :02/06/01 16:40 ID:tTJjG3sm
SCSIイイ!
SCSI カードとそれにつながってるデバイスのリストの乗せれ。
ちょっと前までSCSIマンセーだった
15 :
前956 :02/06/01 21:34 ID:???
>>13 書いたら身元ばれる気もするが(w
ASC-39160
歪h1 DDYS-T18350x2、DMVS-18N
歪h2 Travan20x4,LF-D201x2
DELL PowerEdge RAID Controller3は、使ってたらどうもHDDが不安定
になったので外しました。でもそのうちリターンマッチはする。絶対する。
>>13 P3TDE6-Gオンボード(AIC-7899G)
歪h1 ST318452LW、KW18400LW
歪h2 SD-M1401、CD-W512S
ROM系デバイスを別にSCSIカード買ってそっちに逃がしたい
今日この頃。
>>13 P4DC6+オンボード AIC7899
1CH
ST318452LW x2
ST318404LW x2
ATLUSV_18 x1
2CH
ST31371W x1
DVD-304
メインマシンはこんな感じ
今日故あって2つあったIWillのUltra160ボードの1つをじゃんぱらに売った。 やっぱりAdaptecの方がいい値段がつくようだ。 QLogicのSCSIコントローラで、IRQ一つで2ch使えるなかなかいいやつなんだけど、やっぱりブランドにはかなわない脳。
何かこのスレにも2号機とか回号付けれ! 4スピンドルとか ID:4 とかよ
今度のスレ題、ゴロ悪過ぎ。
SCSI愛好家って、飾りたい奴や気取りたい奴ばっかりだと思うけど。
スレ立てられず前スレの下の方で燻っていた奴が文句言うでない オレモナー(w
>>13 メインマシンは
AHA-2940U2W
+Atlas10k3*2+MAF3364LC
+SD-M1201+PX-W8220T+MJ-4.8S+M2512A
>>13 メインマシン
ASC-29160
ST318452LW
ATLAS10K2-TY734L
ST1181677LW
ST318451LW
DC-390U2B
TW240S
二枚目のDC-390U2Bがかなり無駄っぽい。
25 :
24 :02/06/02 12:08 ID:???
サブマシン DC-390U3D CH1 DPSS-336950N ATLAS10K2-TY734L ST1181677LW DNES-318350W CH2 PX-40TS PX-W1210S DVD-303R Fujitsu M2513A (640MO) AEC-7720UW+Maxtor98196H8 いろいろかき集めてみました。
>13 メインマシン RIOWORKS SCQ-U3 1ch ST318451LW 2ch ST19171WC PX-40TW AHA-2940U PX-1210TS MOS-640S Travan20 HDD買い足したいなぁ… >18 同じチップやね じゃんぱらはアダプ以外捨て値でしか買ってくれない 悲しいのぅ
メイン IBM ServeRAID4H Cheetah36ES*4 ASC-19160 PX-40Tsi MCE3130SS さぶ AHA-2930U2 ATLAS 10K2 SD-M1401 CD-W512S なんかありがち
DC-390U3D Ch.1 ST318451LW ST336704LW Ch.2 MCR-S2 PX-40TSi PX-W124TSi LF-D201JD PCI-DA2100と初代CheetahでRAID組んでたあの頃が懐かスィ…
現在ベアボーンへ移行中 adaptec 29160→SEAGATE ST318452LW,CD-ROM,DVD-ROM/CD-R/CD-RW あと2コcheeterがいるのでチーター小屋を買ってきて外付けの予定 いじょ。
ASC-39160 ch.1 ST336752LW*2 ch.2 PX-40TSUW、LF-D201FD、CRW3200S FirePort40Dual ch,1 AEC-7720UW&WD1200JB ch,1 AEC-7720UW&WD1200JB、AEC-7720UW&WD1000JB BT-950RとTomaHawkでStripingしてたあの頃が(以下略
AHA-2940U2W ST318452 DMVS09V DDRS34560 PX-W8220T SD-M1201 CRW-1600SX あとXM-6201とロジテックのLMO-450Hとかの骨董品も転がってるな そろそろ160に移行したい…
私も参加してみたり。。。 M/B TigerMPX-4M --- RAID 3200S --- IBM DDYS-T18350 x 6 (RAID-5) + 1 (HOT SWAP) = 7 Seagate STD2401LW-S (DDS-4) --- ASC-29160 --- EPSON GT-8700 (Scanner) OLYMPUS CMO100CF (Compact Flash reader) OLYMPUS CMO100SF (Smart Media reader) OLYMPUS MOS350 (MO) Pioneer DVD-305 (DVD-ROM) YAMAHA CRW3200S (IDE-SCSI bridged CD-RW) TANDBERG TDC-4200 (QIC-2500...) 整理してみるとけっこうあるなぁ。 OLYMPUS のデバイスは、3コンボドライブなのら。
33 :
スタメン :02/06/05 22:49 ID:???
新スレ書き込みすくないっすよ
おいお前ら、東芝のSCSIDVD-ROMが通販で置いてあるところを教えてください。
35 :
Socket774 :02/06/05 23:32 ID:y3OF+4Ki
>>33 氏
頑張ってこのスレ消化しようよ。
今回は嫌死系、SCSIかな〜。相変わらずまったりしてるし。
…ごめん、癒し系。
>>1 さんマジすみません、
回線斬って釣ってきます…。
>37 てめぇ〜ワザとだな(w 少しワラタ
わざわざage無くて良いんだよ ageるとアンチが突っかかってくるから 元々sageで大人しくやってたんだ
なんかマターリしたスレだね。(w この前SCSI HDDとホストアダプタ買って 現在SCSI使用者だけど、評判通りかなりイイね。 OSインストールもノートラブルだったし、ベンチもかなり 上がったうえにかなり安定してる。 あと2CHの表示がものすごい速くなった(藁 折角だからCD/DVDドライブもSCSIにして フルSCSIにしてみたいけどやっぱIDE→ATAPI変換ブリッジ って邪道ですかね?
42 :
Socket774 :02/06/07 20:17 ID:j5p9+Se1
>>41 光り物系(特にDVD-ROM)SCSIドライブは年々品薄になっているので
やむを得ないと思われ。
かく言う漏れもSD-M1401の購入を試みたものの見つからず、
仕方なくSD-M1612にSCSI-IDE変換アダプタを接続して使用している。
( PioneerrのSCSIドライブは店頭に並んでいたが、あまり評判が
よろしくないようで… )
43 :
41 :02/06/07 20:29 ID:???
>42 仲間ハケーン!(w 折れもSD-M1401探したけど見つからなかったのよ。 1612をATAPIで使ってるんだけど変換噛まして問題ないんですね!?
>>42 Pioneerねぇ。303と304を持ってるけど、風切り音はすごいね。
あと、回転が保てないのか、不定期にかたんと音が鳴って一旦停止に近い状態になる。
またすぐ回転あがってくんだけど……すごい耳ざわり。リードエラーなどにはならないけど。
うちの環境でだけかもしれないけどね。参考までに。
今はSD-M1201を使ってるけど……これ、壊れたら代替機がないなぁ。
CD-RにYAMAHAのやつ MOにiomegaのやつ使ってるから まだまだ使います>SCSI でもHDDは買う気にならないんだよなぁ・・・スマソ
HDDこそSCSIが生きると言うものだよ! この激速高信頼性に慣れるともう元には戻れん。
う〜ん SD-M1401使っているけど 壊れたら困るなぁ DVD-303Sはもう使いたくない。。。 最新RでSCSI物が無いのがちょっと困るねぇ
SCSIにこだわらないでオンボードIDE使えばいいやん。
49 :
42 :02/06/07 21:20 ID:???
意外と近所の家電屋行くとDVD-TX10Tが不良在庫として眠ってるかも・・・。 俺それでストック用に2台買ったし。 しかしストック用に買ったプレク820やらなんやら結局使わないままという罠。
AHA−2940とPX-R412でまったり使用中
同等性能でもパイオニアドライブはじゃんぱらの売り値も安いぞ。
>48 身もフタもないことを さらっと言わんといて
SCSIをまだ使う理由を聞きたいだってぇ? ・HDD大容量キャッシュをつかったバースト転送+160MB/sec これしかねーけどこれほど強力なものもない。
SCSIをまだ使う理由? そりゃ軽いからに決まってるだろ。
SD-M1401を間違えて買ったのがSCSI使用の始まりでした
もう無理は言わんから。 あれだせこれだせ言わないから。 DVD-ROMドライブとDVD-R/RW/RAMドライブ。 SCSIで出してくれ。 CD-ROMもとかCD-RWもとか言わないから。 お願いだよう。
お勧めSCSI外づけケースってありますか? 電源が静か & 冷却ファンがつくと言いのだけれど。 特に後者は見た事ないなぁ。チーター系は苦しいでしょうか? あと、電源ってAT電源? 交換用パーツとかってあまりないですよね? (死んだらケースごと交換なんかなー) うるさいのでドライブだけ遠くに隔離したいんですが、なんか外づけケースも 消滅傾向のような…
>>58 DVD-R/RAMは、ぱなに「出してくれ」ってメール出したけど、
「いまんとこ予定ないよ」ってすげなく言われたよ……。
みんなで「出せ〜」ってメール出そう! もしかしたら作ってくれるかもよ。
とりあえずパイオニアのDVD-R/RWで我慢だ! でも、もうちょっと値段下がってくんないかなあ・・・
64 :
56 :02/06/08 20:09 ID:???
AHA-2940U 新品\3,000-でカターヨ
66 :
Socket774 :02/06/09 17:10 ID:LDSbhu7B
タケーヨ>65
>>66 こんなゴミ、なんに使うんだよ?
CD-ROMでも繋ぐのか?
69 :
Socket774 :02/06/09 17:28 ID:cz6KhyWC
>>68 ゴミれべるのモノなの?
図みたらよさげな雰囲気かもしだしてるんだが。
それにしてもAHA-2940AUとかAHA-2930Uとかどうして ヤフオクであんな安値でごろごろしてるんだ? (しかもたまに未開封新品) 新品リテール買うとアホ高いのに。 じゃんぱらや祖父地図での買い取り額も激安。
あだぷがボッタだから。
>>67 何でタケーんだよ
2940Uっつったら、生産終了してるぜ
2940AUよりチップ良いんだよ
そりゃあんた2940AUや2930Uなんて糞カードを 騙されて買うのはSCSIカード知らない奴しかいないわ
アダプ2940AUやめて2940Uに戻せ AUのあの値段はおかしい
今時ブータブルなNarrow Ultra SCSIアダプタに存在意義なんてないだろ。 ショップで2940AUとか2930Uを買ってく奴らの大半は2915LPで充分なのにわけもわからず 高い方が良いと思って買ってるんだしな。
>>69 だから、なんに使うんだって。
裏返して大根おろしとかに使うんだったら、いいかもしれんが…
DAC-960PGって、UWだったっけ?
>>77 そう、SEのUWSCSI、ゴミ以外の何物でもない。
>>66 その値で買えてもケーブルとターミネータのほうが高い
HDDは新品ならU160を買うしかない
ボードは廃棄処分寸前
・・・釣り合わねー
X15一台つけただけですでに帯域飽和してますな(藁
贅沢というか無駄遣いというか(w
HDからMO、スキャナまで全SCSIのマシンが部屋にあるけど、 ほとんどスキャナ専用機だな。 こんど、USBスキャナに買い換える予定があるから、おいらの SCSI人生もあとわずか。 有り金叩いて(当時)高価なAHA2940買ったときは、SCSI機器を 7装置埋めてやる!と思ったが、結局、4装置しか埋められなかったよ。
>>42 変換アダプタの商品名教えてよ
あと変換かましたときのBIOS表示名は、そのアダプタの名前で出る?
それとも元ドライブの情報が出る?
86 :
Socket774 :02/06/10 20:55 ID:kq0K3kCO
「Atlas 10K IV」 早くホスィ( ; ´Д`)
インターフェイスはPCI-X(64bit/133MHz)専用って 書いてありますけど下位互換はありますよねぇ…?
>>88 「専用」ってんだからPCI-X専用なんだろ。
本来は32bitPCIと互換性あるものなんだけどな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/10/nj00_maxtor.html Serial Attached SCSIは、20年間使われてきたSCSIの多くの資産
(管理ユーティリティや多くのOSでのサポートなど)を生かしながら、
今年の後半に登場するシリアルATAと共存できるのが特徴。
Serial Attached SCSIとシリアルATAのHDDは物理的に同じ仕様となる
ため、ケーブルやコネクタなど部品を共通化することができる。
って、シリアルATAのHDもSCSIとして使えるっていうことなのか?
>>90 >>91 に補足。物理的に仕様は同じでも、論理的に違えば別物、ということ。
ケーブルやコネクタを共通化すると、色で区別するとかしないと混乱しそうな罠。
>>94 BIOSは立ち上がるみたいだけど動くのかな?
96 :
94 :02/06/13 19:12 ID:???
次のお客様、どうぞ。
月見、そばで。 あと、いなり2個。 あ、コロッケのせてくれる。
101 :
Socket774 :02/06/14 09:13 ID:rV89SOlk
>>90 予想するに、IDEHDDメーカとしては、ファームウェアだけ
入れ替えればシリアルSCSIHDDになるってことかな。
SCSIのコストを落とせる要因になることはなるけど、
高性能SCSIHDDのファームを変えるだけで高性能IDE
になるわけで、IDEで15000rpmが吹き荒れるかも。
痛し痒しかもね。
単にコネクタ等のパーツの共通化でコストダウン、ってレベルだと思うが
103 :
Socket774 :02/06/14 09:39 ID:kz2r8HOi
ドライブにかかるコストがSCSIと変わらなくなるならさして意味はないと思われ。 シリアル化されたところで、現時点ではまだ「しょせんIDEはIDE」な規格だし>SerialATA
SerialATAの次世代版は SCSIチックな賢い動作するんじゃないっけ? それでSCSI終了ですか まぁ、次世代いつだって話あるけど。普及まで3年はありそうだな
book型の筐体に入れたいんだけど、 SCSIのバラクーダー ってATAのバラクーダーと比べてメリットあるかなぁ? SCSIといえども薔薇レベルじゃマターリしちゃうかな? SCSIのバラクーダー生産中止秒読みで今しか買えないし 36ESは高周波が耐えがたいし、X15はBook型にはキツイし〜
106 :
% :02/06/14 19:30 ID:???
>>105 もしCD-ROM(若しくはDVD-ROM等)が5inchベイタイプなら
これを取り外し、代わりにSmartDriveに内蔵したHDDを組み込む、
という方法で騒音問題は解決できる。
取り外したCD-ROM等のドライブは外付けケースに入れて
PCに接続すればよい。
OSインストールの手間を考えるとSCSIタイプが最善と思われ。
(この場合はSCSI-IDE変換アダプタを使用)
でもシリアルATAって1つのコネクタに1デバイスしか接続できないって聞いたけど本当? もしそうなら、うちみたいに7個もデバイスつないでる状況じゃ、SCSIの代替に なりそうもねー
>>107 7チャネルATAカードを買うべし
それがSCSIより安いかはワカラン
話題が逸れてるぜ
>110 いや、この辺の話題はありだと思う。
多チャネル尻ATAカードが高くなるなら、今までの実績や安定性から言って SCSIでいいよーな。 まぁ一番大事なのはDISKの性能だとは思うけど。 そいや尻ATAってマルチタスクOSでの非同期I/O性能ってどの程度なんだろ。
>>112 I./O性能の方はチップセット依存なのではないかと。
もっとも、傾向として、バースト性能依存で、安価に大容量って
路線は大して変わらないだろうから、結果、Disk自体はベンチ
速くて体感いまいちってHDDが主流だろうという気はする。
こんなのに非同期I/O性能って要求されないよなあ。それよりも
出来るだけ安価に、ベンチそれなりってのは今まで通りだと思う。
だから製品の位置付けは大して変わらないかも。
IDE(ATA)はこれからも、今まで通りローコストに、 そこそこの性能を提供するって感じなんじゃないの。 現状はSCSIが性能面で特化し過ぎているだけで、 IDEも決して性能が悪いわけではなくなってきているから 比較的ハイエンドに近いミドルレンジ辺りまでカバーしそうではあるけど。 ハイエンドからローエンドまで、全範囲をカバーできる規格に育てば 万々歳かも知れんけど、それって結局はコストの向上につながりそうだし。
いちおうあげますよ
118 :
あげ :02/06/18 18:50 ID:GA8L/AvU
>>117 内周部の転送速度がどれぐらいになるか、
それが問題だ…
俺がHDD買うときはいつもタイミング的にSeagateが一番速いモデルを出している。 Atlas 15Kががんばってくれると違うメーカーが使えてうれしいな。
>>120 YAMAHAって昔IDE-SCSI変換コネクタ同梱で
IDE, SCSI両対応!とかゆー製品出さなかったっけ………
>>121 CRW2200で、変換ボード付き「なんちゃってSCSI」を出した。
その「なんちゃって」仕様も、3200では、とうとう海外モデルのみに…
ここにきて、また出してきたか。
IEEE1394タイプと値段が一緒のようだが、仕様で見れば、やはりATAPIから変換したやつなんだろうね。
>>122 なんちゃってSCSIって何か問題があるの?
>>123 コネクタが別売りの場合、相性問題とかはある。
でも、YAMAHAで出してる付属品のは、自社で保証してることもあって、特に問題はないけど。
125 :
124 :02/06/19 21:24 ID:???
>>123 それとか、中身のメカはそもそもSCSIじゃないだとか、そういうのはあるけどね(w
普通に使う分には、この場合には問題ないよ。
でも、今更CD-Rは無いだろ。
127 :
123 :02/06/20 03:19 ID:???
10000rpmの次期モデルはSeagateもMaxtorも18GBが無いんだね・・・ 漏れには18GBがちょうどいいんだけど・・・ いよいよCheetah15kを買う時が来たのかも。
>>129 15k.3は18GBモテセルがあるので、たぶんそれのことだと思われ
...15k.3ってネーミング、やっぱいまいちだよなー
131 :
130 :02/06/20 06:08 ID:???
×モテセル ○モデル
>>126 今更ということでもないだろう
DVDは規格乱立だし
まだ手は出せないからな
>>123 変換基板によるけど、SCSIのコマンド全部はサポートしてない場合が多い。
たとえば件の7720は、ディスコネクト/リコネクトをサポートしてなくて、
出た当時はいろいろ言われてた。そのあたりを気にしないなら、いいんでない?
>132 DVDもR以外考えられないっしょ。 YAMAHAってDVDのドライブは作ってたっけ?
>DVDもR以外考えられないっしょ。 俺もそう思いたい。 けど、そう思いたくてもそうでないかもしれん。 なにせ、MSと諸メーカーが糞だからな(w YAMAHAはDVDは、まだ作ってないと思うよ。 ある意味賢明かもしれん。 プレクもコンボ作ったけど、DVDは読みだけだしな。
互換性ならDVD-Rがあれば良いよな。 その他はお好みでって感じ。
パイのDVD-R/RW買ったけど、あ、ATAPIの方っす。 結局、Rしか使わん。
パナのDVD-RAM/R買ったけどRAMばっかやねん。 人に渡すときだけRって感じ。
RAM/RのSCSI版激しくキボンヌ…
>>139 寧ろスーパーコンボのSCSI版が( ゚д゚)ホスィ…
142 :
21 :02/06/22 20:25 ID:Oi1itaD3
やっぱり飾りたいし気取りたいのでageとく。
143 :
Socket774 :02/06/22 20:32 ID:8kFXSQXT
144 :
Socket774 :02/06/26 10:31 ID:OvkqpEWq
保守しとく、age
今どこのSCSIが一番安定して使える? M/Bに160のSCSI内蔵なのがあるけど、160のSCSIなんて使ったこと無いし、 普通にMOとか、つけたいのに160である必要があるのかどうかも分からない。
高速なHDDを付けるのでなければ160は不要。
>>146 やっぱり。。。では、どのSCSIがベストですか?
マシン構成は現在下記のようになっております。
M/B CUSL2-C
CPU Pentium III 933MHz
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A / できればXPに移行予定。
DVD-ROM STAR2000
CD-R/W RW7200A
SCSI Tekram DC-390F/U PCI SCSI Adapter
SCSI接続内蔵タイプ MELCO MCR-S2 カードリーダー
SCSI接続内蔵タイプ FUJITSU MCE3130SS MO1.3G
>147 今のまんまでなんかまずいの? HDDをSCSIのしない限りDC-390で問題は無いと思うけど
>>148 DC-390のXPドライバってありましたっけ?
2ヶ月前ほど前にサイトへ見に行った時は無かったと思ったので。
150 :
148 :02/06/26 16:28 ID:???
>149 チップメーカーのリファレンスドライバでなんか問題あんの?
>>150 98seインスト時には98自体に入っているドライバの方が最新版だったのだけど、
それを使うと見事にSCSI機器を認識しないのです。
付属のドライバでないとだめだったので。
OS付属のドライバではダメなのかと思いまして。
>151 んん? DC-390FはWin98がもってるドライバはダミーだろ? デバイスマネージャのデバイス名がTekramからドライバ落としてこいってなってたはずだけど。 だから当然SCSIデバイスなんか認識するはずも無いと。 なんかカードの設計の問題とかで、Symbiosのリファレンスドライバが使えんからそうなってるという話を耳にしたことがある。
>>152 XPにした時は2000のドライバで問題なく動くんですか?
今の常態では何の問題なく動いていますが。(98se)
あと、DC-390は一度BIOSをアップデートしています。
157 :
:02/06/27 16:11 ID:???
>>155 ホント、遅いね。
SCSIなんか使わない方がいい。
あがるといつもこれだなw
SCSIの利点 ☆ブートドライブに使用可能 ☆そのくせ外付け可能 ☆かなり無茶なアクセスもすんなり受け入れる柔軟性 ☆ハイエンドになるとATAとは比べモノにならない速さ ☆伝送特性が他より良い 悪い点はアンチさんならよく知っておられると思うので面倒だし書かない。 YAMAHAの新ドライブ(・∀・)イイ!!。 ディスク表面の落書き機能もイカすね。 あと、155さんに対して何世代前のカードと比較しとんねん! と、青筋立てて怒らない住人サンがステキ。
>>160 シャンティってなんだっけ?
なんか聞いた事あるような無いような。
SCSIは好きな人だけが使えばいい遅いと思ったらなら使わなければいい、
別に使ってくれとか薦めているスレではないし。
SCSI使っている同士が集まるスレ最高。
速さを求めてバカ高いX15-36LPを買うたら「オマエは漢や!」なのに。 なんでP4-2.53GHz買うたら「コストパフォーマンスも考えんアフォ」やねん?
>163 わかってないと買わない>チーター わかって買っても分かってないように見られる>P4 と思うがどうよ?
165 :
Socket774 :02/06/27 21:46 ID:3KVL1v1u
http://www.bless.co.jp/storage/mainbn020510.html にこんなことが書いてある。
PCのパフォーマンス面で一番ボトルネックになっているのは
CPUでもなければメモリでもない、HDD周りです。
HDDというのは前の二つに比べ、百や千分の一単位で
遅いデバイスです。そのHDD周りのパフォーマンスを
改善してあげれば、PC全体の性能のボトムアップにつながります。
基本的にCPUなどに多額のお金を投資するならば、
同じだけの金額をHDD環境に投資してあげた方が
コスト対パフォーマンスの効果ははるかに高いというのは
よく言われていますが、私もこの意見に概ね賛成です。
166 :
165 :02/06/27 21:47 ID:???
sage忘れスマソ。
MaxtorやSeagateの新型はいつごろ市場に姿を見せるのだろう。 このままだと我慢しきれなくて値下がりしたAtlas 10k3を買ってしまいそうだ。 36GBが¥35000・・・安っ。
169 :
:02/06/27 22:37 ID:???
29160につけていたLVDのUltra160のHDDが急に80Mでしか認識されなくなった 何故?
>>169 ピンが折れてないか差し込み不足を確認
172 :
169 :02/06/28 00:10 ID:???
>>170 ,171
SCSIボード側のコネクタに差し込み時に削れたプラスチックの滓が詰まっていました
掃除をしたら直りました。
ご助言ありがとうございました
ここんところの36GBモデルの値下がりは嬉しいよなぁ。 73GBモデルがあまり下がってないのがアレだけど。
174 :
Socket774 :02/06/28 01:08 ID:980hf1mD
50pinのSCSIHDD(IDE変換除く)ってもう亡くなっちゃったの? いまかなり欲しいです。
>>174 三ヶ月ぐらい前に、Seagateが思い出したように50pin UltraSCSIを作ってたような。
んで、BLESSストレージ館の店頭にあったような……
176 :
Socket774 :02/06/28 09:19 ID:zGMHzjAS
バラクーだ 36ES2 ST318418N(18G) ST336918N(36G) UltraSCSIの新品。
177 :
1不明なデバイスさん :02/06/29 01:36 ID:JnQHTUDt
10K3の36Gが安くなってるから買い時かなあ・・・
U160だけど、Intel Raid Controller SRCU32 ってどうなんでしょ? 安そうだけど、日本じゃ手にはいらないのかな?
180 :
:02/06/29 02:40 ID:???
>>179 ヤフで1回だけ見たけど、33MHzじゃなかった?
>>178 あれが流体なら買うんだけどね…
ただでさえAtlasシリーズは、昔から五月蝿くなるの早いしなぁ。
>>179 あれってICP-VortexのGDT8523RZのOEMだよね。
安いってどれくらい?
アキバじゃどこでも売ってるような>薔薇36ES2の50PINモデル ところで質問だけど、29160Nの50PIN外部端子に外付けSCSIケース 繋げてネイティブSCSI HDD運用するのってやっぱヴァカですかね? ちなみに用途はデータ/ファイル置き場で。 CDやらDVDドライブなんやらで本体内にHDD置く場所ないので 外付けで逝ってみようかと様子見してるんですが。
>>183 わざわざナローでやるの?
USB2.0かIEEE1394のボード入れた方が利口だと思われ。
185 :
183 :02/06/29 13:26 ID:???
>USB2.0かIEEE1394 それがたまらなく嫌だからあえてSCSIで増設したいんですよ(涙 大体、その手の製品の中身は言うまでもなくIDEなんでしょ? それがさらに嫌。一回SCSI HDD使っちゃうと間接的にしろIDE のHDD使う気にはならないのよ・・・。(安定性や信頼性が全然違うよやっぱ) こうなったら外部68PIN装備の29160か39160買っちゃおうかな。 バルクなら安くなってきてるし。
>>185 外部68pinのHDDが手にはいるならそれで良いんじゃないか。
でもLVDのヤツってある?
>186 外付けのSCSIケースを単体で買ってきて、中にU160のHDD入れて LVD68PIN端子→外部68PIN端子のケーブルで結線して繋げれば いけると思うのですが・・・。 どうも外付けになると疎いものでもしかして無理なのかな? もう少し自力で調べてみます・・・。
>>187 それと外部用LVDケーブルが有れば大丈夫でしょう。
>188 THAX!!大丈夫なんですね!! カードまではちょっとさすがに手が回らないのでとりあえず まず今の高密度50PINコネクタで外付け環境を構築して、 そのあと29160あたり買って外部LVDやってみようと思います。 ご享受ありがとうございました。
>LVD68PIN端子→外部68PIN端子のケーブル これって有るの? 有るなら漏れも興味出てきた
191 :
179 :02/06/29 15:24 ID:???
>180 いや、64bit/66MHzみたいですよ (IntelとICPのページで確認) >182 なにやら$500台からあるのですが・・・。
>>190 ぷらっとオンライン − SCSIケーブルの
「JMYT-21MT」って奴がそれっぽい
>>179 確か$520とかありますね。
ぷらっと辺りで入れないかな。Intelなんちゃらになったんだし。
194 :
Socket774 :02/06/30 20:38 ID:6rQuB1jT
>LVD68PIN端子→外部68PIN端子のケーブル ↑あります。 39160に外付けのSCSIケースをつなげてます ただ、あだぷ純正品ですが (たしか、ミニチュア68pin→D-SUB68pinだった)
ピン出す場合、LVD対応ってあるの?
LVDはバランス転送だからノイズ・長距離に強い その意味でむしろ外付けには有利
LVDのケーブルは、内蔵も外付けもツイストペア になってるから、SEのものを流用しないこと。まあ 短距離なら動くだろうけど。 逆にLVD用をSEに流用にするのは可能。ノイズ 耐性の面からむしろ好ましいかも。 LVDもSEもインピーダンスのマッチしてない粗悪 ケーブルやコネクタはトラブルの元。安物買いの なんとやらにならないように注意。
>>199 OK。LVD対応を謳ってるやつのほうが安心は安心
かも。ただ、内蔵ケーブルの末端に接続すること。
途中に接続すると分岐になっておかしくなる。
ターミネータも外付けの末端にね。
まあ分かってるだろうけど。
となると、ジャンクATXケースにAT電源載せて、68pinの外付けブラケットを 取り付けると、お手軽SCSI外付けBOXができる・・・のかなぁ。 一度ATX-AT変換ケーブルで試した時は、電源が入ってもHDDが回転しなかっ たので諦めたんだが。 もし可能ならドライブ部も全部IDE-SCSI変換ボード噛まして、ツインタワー 構成でドライブ部だけ完全に追い出すのも面白いと考えてしまった。 ただ外だしコネクタの品質が悪いと、トラブルは覚悟っぽいね。
>68pinの外付けブラケット
オウルテックから外出しケーブルセット出てなかったっけ?
SCSIケースの交換用で。(LVDかSEか選べるようにするための物だったような)
ちゃんと複数台つなげるようになってるやつ。
電源は普通のATで問題なし。(端子余るけど)
何も労力かけずにSCSIケース完成。
お金はかかるけど。
お金かけないようにすると、
>>201 さんの言うとおりトラブル覚悟かも。
っていうか、秋葉をくまなく捜すとジャンク扱いで安価に SCSIケース売ってるから(絶対動くと思うんだけど) それ買うのもよし。 セパレートPCよかったよ。SCSI飽きちゃったからもうどうでもいいけど
逝ったとばかり思ってたSCSIのCD-R、ASPIを 4.70から先月出た4.71に上げたら何事もなかった かの用に動きだした・・・ 4.70逝って良し。
205 :
Socket774 :02/07/04 00:38 ID:uQCGpWc4
>>202 確かにあったけど
今は、販売終了になってる罠
(確か、確か...)
7726Hが出たらSCSI環境にしようと思う。 データ用HDDは速度はいらない。
208 :
sage :02/07/06 23:37 ID:l4V9AgWv
外出しケーブルセットですが今日秋葉で見かけましたよ。 LVD/SE両対応と書いてありましたから多分大丈夫でしょう。 4デバイスで5,000円弱、8デバイスで8,000円弱だったかな メーカーまでは見てこなかったですが。 箱は結構汚れていたので売れていなさそうでしたが。 以前USER'S SIDEの店頭でもグロウアップのものを見かけましたが、 こちらは今もあるかどうかは不明。 でもこれらだとターミネーターも外付けのLVD対応品が必要ですよね。 それとも、H/A側から一番遠い内蔵端子に 内蔵のLVD対応ターミネーターをつけて 外部端子を余らせても問題ないのかな。
ウザーズって、今日移転後に初めて行ったよ。 店員の声が五月蠅いな。品揃え悪くないんだが 長居できない雰囲気だ。もうイイや。
ターミネータの付け方は簡単。まずH/Aもバス上の1機器にすぎないと考 えてね。バス(線)は内蔵も外だしも含めて必ず一直線の形になるように して、途中で分岐は禁止。その上で、その一直線の両端にターミネータ を付ける。ターミネータはH/A等の機器内蔵のものでもOK。 TE --[外]-- コネクタ --[内]-- TE
げ
富士そば は 富士通系ですか?
芙蓉系です。
SCSIのHDDに変えたら、電源入れる時とか、落とす時なんかにキュィィーン → カチーンとか、 カチーン → ヒュィーンって、なんか、ものすごく嫌な音がするんだけど。 あと、何もしないでいると時々ガッ、ガッって感じて変なアクセス音(?)がするんだけど。 これ↑ってSCSIでは普通? っていうかSCSIは音が大きいって言うのはこれ↑のこと? 今までIDEしか使ったことなかったんで解らないんだけど、なんだかこないだまで使ってた 薔薇4が逝きかけた時の電源(入/断)時のカチーンって音に良く似てる気がするんだけど。 ちなみにASC-29160N + ST-336732LW(SCSI-ID 0) + ST-318432LW(SCSI-ID 1)で 内訳は終末抵抗 → SCSI-ID 0 → SCSI-ID 1 → SCSIカードでHDDが両方共、同じ症状です。 あと関係ないかもしれないけど、OSはWinXPで、WinUpdateは全部適用済み、ドライバはOS内臓のみです。
>>214 X15-36LPならそれで全然普通だと思われ。
秋葉で往年のMylex DAC960P のジャンクを980円で拾ってきた。動いた。 うれしかった。でも980円の価値があるかは 僕には分からなかった。
>>215 レスさんくす。
正直、SCSIはうるさいって聞いてたからてっきり、回転音とかシーク音とかのことだと
勝手に思ってたんで、初期不良なんじゃないかと思ってすごく凹んでたんだ。
このままショップに持っていこうかと思ってたところだったんでマジで助かったよ。ありがとう。
いやーあやうく、一生ものの恥かくところだった。
カチンヒュイーンって実際何の音なんだっけ?
>>219 ヘッドのキャリブレーションだっけか?
何か調節しているということまでしかわからん。
>>218 何にもアクセスしてないときに、
ときどき「ジャッ、チャッ、チャッ」と鳴るのは、サーマル・キャリブレーションかな。
HDD自身が発熱すると、ヘッドなどの部品が熱で膨張するんですが、
その膨張によって「あそこにシークしよう」としても位置がズレちゃうわけよ。
で、ズレちゃマズイので、ときどき現在位置を読んだりして、
ヘッドを駆動するモーター類の動作を補正するのがサーマル・キャリブレーション。
その他の音としては、瀕死のシーク・エラー&リトライだと「カッチンカッチン」、
バス・リセットだと「カチチチン」って感じかな。
RAIDでチャネル全体にバス・リセットがかかると凄い音がするぜ。
まあHDDメーカーによって音は違うけどね。
でも最近のSCSIは静かになったよね。
往年のバラクーダが起動するときの「ヒュイイ〜ン」ってのは、
ジェネラル・ダイナミクスとかプラット・アンド・ホイットニーの
戦闘機エンジンがスタートするかのような格好良さだったが...
恥ずかしながら、俺も最近SCSI HDD入れた(初体験)ときに駆動音にかな りビビった。 IDEだとビクともしなかった3,5インチベイが、HDD回りだしたとたんに 「キキキキキン、ジー、ガガガガ」と共振&轟音。 漏れひょっとして壊した?それとも初期不良?(´Д`;三;´Д`)ウオーサオー と なったんだが、OS入れてしばらくみてもちゃんと動くし不安もない。自作 野郎として、原因がわかる前にショップに逝って「音が変なので交換してくだ さいゴルァ」なんてDQNな真似は芯でもやりたくないので、そんなもんなんだ と安心するまでかなり怖かった(w ちゃんと共振&発熱対策は施したケドネ しかしうるさいけどさすが速い。インストールやアクセス速度まで、全部が 5400回転のIDEからだと1.5倍増しくらいになった印象。SCSIマンセー 電源切ったときに「ヒュゥゥゥーン」と最後に回転が落ちていく駆動音が するのは、それこそジェットエンジン音っぽくて結構カコイイと思う。
224 :
Socket774 :02/07/09 23:55 ID:OjPfWAUv
中古でAtlas10Kの9Gを買ってきたのだが、こいつのキャリブレーションって 頻繁にするわ、すごい音するのね。 一緒に使ってる、10K2や5がおとなしく見えるよ(w
>>214 俺もその音が気になってた。
まあ、そんなもんだろうと諦めてたんだが、
ケース変えて、12cmFANで横から風が当たるようになったら、
ほとんどその音は鳴らなくなったよ。
あのカチーンって音は仕様だったんだ。
正直、俺も最近SCSIにしたんだけど、ガリガリいってる音はともかく、あの起動時の
カチーンって音が、どうにも終わりかけた時の音に聞こえてしまって・・・
しかも俺の場合、
>>214 とかと違って中古のだったんで、HDDが終わりかけてるんだとばっかり。
もうかれこれ3〜4ヶ月は切ってないな。記念にuptime取っておこうかな。(w
このスレのお陰で、やっとPCの電源切ることが出来そうだ。
しかしこのスレ、何気に良スレだね。
>>222 今の奴はそういう音しないのか。魅力半減だっ!
15kならまだ音大きい?
うちのX15-36LPは電源投入時「キュイィ〜ン、コォ〜ガガガガ、カッカッカ、ヴィーン」 って感じでカリカリ、ジャッジャって音もしょっちゅうしまっせ。 3世代前のチータも現役で使ってるけど、こいつはすごい、トタン屋根に雹が降ってる ようなすげぇ音(笑)そういうのに慣れてるとX15なんか静音仕様に感じられまする。
うん、最近のは静かだよね。 3年前のIBM製のやつ(名前失念)がSCSI HDDデビューだったんだけど、 私もびっくりしてたなぁ・・・。 ここのスレは勉強になりまする。数々のSCSIスレからここに流れ着きました。
アトラス10K2を使っているのですが、チータX15-36LPもしくは15.3に換えたら 体感できるぐらい早くなりますか?
231 :
182 :02/07/10 22:38 ID:???
>>179 Intel SRCU32入手してみた。provantage.comでshipping込み$580くらい。7万円ってとこ。
モノはGDT8523RZ-Iって書いてあって、ヒートシンクとファンが無いだけで、あとのハードは同じ。
ドライバとかFWはIntelのクレジットだけど、ファイルを見るとICPのものとほぼ同じみたい。
ベンチは取ってないけど、Barracuda36ES2 18GB x 4 のストライプでかなり快適。
80303が結構熱くなるから、とりあえずヒートシンクを貼り付けてみた。
SUPER● P4DC6+ に載せたけど、IDEのHDDが繋がってると、OSブートでコケた。
ACARDに早く7726を出して欲しいところです。
232 :
Socket774 :02/07/11 00:02 ID:qA0JXO83
IDEのRAID1(ハードウェアね)とSCSIのHDD単騎だと 体感的にはどちらのが早いですか? OSやアプリの起動、コピー時等の反応などなど 今IDEHDDバラで使っててどっちがいいか決めかねてます
233 :
232 :02/07/11 00:06 ID:qA0JXO83
RAID0、ストライピングですた スマソ
>>230 10K2からだと体感速度向上はっきりわかるよ。
>>232 RAID1(ミラーリング)は普通遅いでしょ??
RAID0(ストライピング)の場合、OSやアプリ起動、シーケンシャルなファイルコピーは
IDE-RAIDの方が速いことが多いと思うけど(ベンチマークも速い)実際使ってての
軽快感は15000rpmなSCSIの方が優れているよ。
>>233 >OSやアプリの起動、コピー時等の反応などなど
なるほど……いわゆる操作感のこと、かな?
最初に、一般論をまず確認しておくか。
シーケンシャル・アクセスならIDEでもSCSIに迫ってる。
ランダム・アクセスならSCSIが圧倒的速度。これは比較にならない。
SCSI HDDは、ヘッドが読むべき場所に移動するのが高速で、さらに、
IDE HDDの倍以上の速度で回転してるディスクがさっとヘッドの位置に回ってくる。
アクセスタイムで三倍、回転で二倍違ったら、
それだけでトータル六倍SCSI HDDが速いわけ。さらに内部転送レートの数字が効いてくる。
また、コマンド・キューイングなどでSCSIというプロトコル自体が優秀。
現在のSCSIコマンドの速度は数メガだけど、Ultra320 SCSIになれば
コマンドも320MBytes/secでやりとりされるようになる、らしい。
こういう速度の総合力は、直接の数字としては雑誌のベンチマークに出てこない。
雑誌記事では、WinBenchのDisk Inspection TestsのTransfer Rateを見て
数十MBytes/secで速い、もうSCSIは終わったと喜んでるけど、はっきり言ってガキの戯言。
以上を念頭に
http://www.storagereview.com/ を見てみよう。
上の方に「DATABASE」ってとこがあるんで、
クリックして表示されたページの中にリスト・ボックスがあるから、
そこから「Average Read Service Time」を選択して SORT してごらん。
これは The average time it takes to read 25,000 randomly
selected sectors across the breadth of the drive と説明があるとおり、
ランダムアクセスをやりまくるテストですが、
そのSORT結果を見れば一目瞭然。IDEはベスト10にさえ入ってません。
じゃあ、IDE HDD×2のRAID0とSCSI単騎はどっちか? たぶんSCSI単騎が勝つと思う。
IDE HDDの台数が多く、且つ、キャッシュ制御の優秀なRAIDコントローラーを使っていれば、
SCSI単騎が負ける可能性もある。
IDE RAIDとSCSI RAIDだったら文句なくSCSIの勝ちだろうけどね。
ICP Vortex 8523RZならアクセスタイム1msという恐ろしい数字が出てるらしいよ……。
>アクセスタイムで三倍、回転で二倍違ったら、 >それだけでトータル六倍SCSI HDDが速いわけ これってそうなのか? シークタイム=アクセスタイムじゃないだろ?
フィッシャーマンとはうまいこと言うね。
白状しよう。
>>236 >シークタイム=アクセスタイムじゃないだろ?
はい、誤認してました。勘弁して〜
>235の計算を見てウォーズマンの迷セリフを思い出したのは 漏れだけですか?w
1200万ぱわーですか
>239 (´ー`)y−~~ 漏れもだYO
鎧着てる分重いから、速く落ちるって言ったのは誰だっけ?
グレイトスレ違いどころか板違いだが ロビンマスクvsネプチューンマンでネプチューンマンがほざいた台詞だな。 ロビンのほうも納得してたが
さすがゆでたまご先生…。 ゆでたまご先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!w
ジェロニモを見て 俺も超人になれるんだ! とか思った奴、いたら正直に手を上げろ。
もうゆでたまごは滲んだから終りね。 プレイボーイとか言うなよ。
ゆでたまご=SCSI ということが判明しますた。
ゆでたまごは創価と原理のコンビです
温泉卵の方が好き
>234 どもです。 今度換えますわ。
age
255 :
232 :02/07/14 12:44 ID:???
>>234 数値に表れない速さというわけですな
なるほど
>>235 詳細な説明どーも
かなり参考になりました
てわけでSCSIHDDいれますわ〜
256 :
薬厨 :02/07/14 20:53 ID:???
>182 こちらも昨日User’sにてSRCU32Uを購入。 85000円くらいでした。(税別) カードには「GDT8623RZ-I」と書いてありました。 (クラスタリングなんていらんぞ・・・!?) 今は忙しいので、インストールはちと後になりそうです。
>182,256 ベンチ器盆ぬ
>>256 User'sにありましたか。今日行ったらSRCMRしかなかったので、ほくそえんでたのに。
Intelのサイトでは、SRCU32のオーダーコードがSRCU32Uとかって書いてあるので、
同じものなのかな。
>>257 Barracuda36ES2なので、あまりいい結果は出ないと思うけど、なにやれば良いですか?
ベンチマークってほとんどやらないからよく知らないんで。
電源も冷却もまともだったのにdpssが突然死んだ… 仕方なく放置してたIDE(BarraATAIVとDPTA)付けた。 フルSCSIになれた身には、ヤパーリWinの動作が引っかかって辛いね いつかAtlas10kIV36GB買いたい。IFはiwillのUltra2だけど
>>258 sandraを気盆ぬ。
Random Read・Random Write・Average Accesstimeを教えてけろ。
>>260 146GBかよ…
単発運用ならまだしも個人でRAID構築するにはちと容量が多すぎ。
漏れは素直に第3世代Cheetah X15で逝くよ。
15万6800円ってそんなに「衝撃の値段」か? 大安売りとは言わないが、安物に慣らされすぎてるような気がする。
32GBを4台買うこと考えればか・・・
266 :
Socket774 :02/07/15 18:44 ID:LCRove1X
ニナ お乳いてください その記事には18ギガも出るとかいてあるじゃないですか 18ギガならもっと安いでしょうよ
>>258 Sandra 以外にも、いくつかやってみたよ。
SiSoftware Sandra
Disk Status
SMP Test : No
Total Test Threads : 1
SMT Test : No
Dynamic MP/MT Load Balance : No
Processor Affinity : No
Windows Disk Cache Used : No
Use Overlapped I/O : Yes
Command Queue Depth : 4 command(s)
Test File Size : 1023MB
File Server Optimised : No
Benchmark Breakdown
Buffered Read : 121 MB/s
Sequential Read : 57 MB/s
Random Read : 11 MB/s
Buffered Write : 50 MB/s
Sequential Write : 30 MB/s
Random Write : 27 MB/s
Average Access Time : 4 ms (estimated)
WinBench 99/Business Disk WinMark 99 (Thousand Bytes/Sec) 18300
WinBench 99/Disk Access Time (Milliseconds) 1.42
WinBench 99/Disk CPU Utilization (Percent Used) 5.93
WinBench 99/Disk Playback/Bus:Overall (Thousand Bytes/Sec) 18300
WinBench 99/Disk Playback/HE:AVS/Express 3.4 (Thousand Bytes/Sec) 123000
WinBench 99/Disk Playback/HE:FrontPage 98 (Thousand Bytes/Sec) 119000
WinBench 99/Disk Playback/HE:MicroStation SE (Thousand Bytes/Sec) 84500
WinBench 99/Disk Playback/HE:Overall (Thousand Bytes/Sec) 44800
WinBench 99/Disk Playback/HE:Photoshop 4.0 (Thousand Bytes/Sec) 21800
WinBench 99/Disk Playback/HE:Premiere 4.2 (Thousand Bytes/Sec) 24300
WinBench 99/Disk Playback/HE:Sound Forge 4.0 (Thousand Bytes/Sec) 59700
WinBench 99/Disk Playback/HE:Visual C++ 5.0 (Thousand Bytes/Sec) 41600
WinBench 99/Disk Transfer Rate:Beginning (Thousand Bytes/Sec) 52000
WinBench 99/Disk Transfer Rate:End (Thousand Bytes/Sec) 52500
WinBench 99/High-End Disk WinMark 99 (Thousand Bytes/Sec) 44800
Results - Diskdrive benchmark on Win32 1.22 (C)1996-98 Yuji TSUKADA Drive : d [] - NTFS // Thread(s) : 1 // KB/s/Thread ------------------------+------+------+------+------+------+------ Read/ Write Flush | 512Bytes | 64KBytes | 1MBytes Buff Write Cache time | Seq. |Random| Seq. |Random| Seq. |Random ------------------------+------+------+------+------+------+------ No Read | 2660| 213| 98556| 97850| 35525| 29720 No Write WThr. | 2250| 2069| 41736| 44736| 37996| 40078 ------------------------+------+------+------+------+------+------ ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 2180.83MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4] Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K] Name String Intel(R) XEON(TM) CPU 2.20GHz Processor Pentium4 2180.83MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4] Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K] Name String Intel(R) XEON(TM) CPU 2.20GHz VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 420 Resolution 1280x960 (32Bit color) Memory 1048,040 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Date 2002/07/15 01:14 Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller Primary IDE Channel TEAC CD-W540E HITACHI DVD-RAM GF-2000 RAID Controller Host - Drive #00 HA #0 Adaptec 2005S Ultra3 Maxtor 4G160J8 GAK8 ST380021A 3.05 GENERIC CRD-BP5 7.40 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 13709 0 0 0 0 0 0 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 0 0 0 0 34483 42971 11744 20477 D:\200MB
つーかもう18GB出てる。>IBMの新型 今日T-ZONEで見てきたが、\25,800だった。 最近のIBMは信用できないので見送ったが。
270 :
Socket774 :02/07/15 20:53 ID:aDhWu283
私もSRCU32U買いました。海外通販で送料込み540$程度。 日本円で64000円ぐらいかな?発注〜到着まで12日でした。 Elite1600みたいにECC無しのメモリでも動くかと思いきや、手持ちの ECC無しメモリは全滅・・動きませんでした。明日素直にECC付き 買ってきます( ;´Д`) せっかくなんで、SRCU32Uとの比較ということで現在使用中の ServeRAID 4HのSandraのベンチ結果でも載せておきます。 Benchmark Breakdown Buffered Read : 110 MB/s Sequential Read : 58 MB/s Random Read : 24 MB/s Buffered Write : 92 MB/s Sequential Write : 52 MB/s Random Write : 12 MB/s Average Access Time : 2 ms (estimated) 富士通MAN3364*8台でRAID5のデータです〜
271 :
258 :02/07/15 22:23 ID:???
>>256 外してよく見てみたら、私のもGDT8623RZ-Iでした。
ところで、プロセッサはi80303です...よね?
Storage Console Plus で見ると、i960RZ, 100 MHz (00823013/18879013)
って出てたのだけど、ヒートシンク貼っちゃって確認できないもので。
>>270 今日富士通CELSIUS670の納品があったのですがMAN積んでました。
しかもH/AがM/BオンボードのQLogic12160ってなんともマニアックな組み合わせ。
273 :
Socket774 :02/07/16 00:13 ID:bGcc/c7R
このスレで教えて貰ってメインHDDをAtlas10k2からCheetahX15-36LPU320へ換えたよ。 (IFは29160のままだけど) 10K2をデータ・スワップ用にしたらもう快適で満足っす。 ありがとさん>教えてくれた方々。
>>273 よさげだね。参考になったよ。
俺は今現在初代ATLAS10Kx4だから、いいかげんIFも含めて交換しようと思ってる。
ファイル鯖マシンでろくな冷却もせずに(押入の中)よく保ったと自分でも感心。
ただ問題なのが初代ATLAS10Kx4をどうするか...。
メインマシンはファンレスの小型タイプだから流用出来ないし...。
古い高速HDDは処分に困るね。
275 :
256 :02/07/16 02:20 ID:???
>258 あ、おなじでしたか・・・<8623 プロセッサには GC80303 SL57T MALAY と刻んでありますね。 ・・・これって対応OSがGDTシリーズと違いますが、 Windows9xじゃ動かないのでしょうか。(パフォーマンスは下がるとしても) ICPのドライバつかえば大丈夫なのかな。 (もちろんメインはWindows2000で使おうと思ってますが)
オンボードにSCSIがあるんだけど このスレ見ていつもHDD買おうか悩むのであった…
ツクモのDOS/Vパソコン館に、中古のAAC-364が\16,800であったよ。 メモリが32MBだったんで見送ったが、欲しい人には安い値段だと思う。
>>276 IFがあるなら買えよ!!
こちとらIF選びから始めなきゃ行けない身だというのに…
安くて高性能、高安定なPCI 2.x SCSI IFキボンヌ(*´Д`)ハァハァ
金がないからとりあえずHDDを1台、最大で2台繋げるくらいだから、
Ultra160あたりで充分だと思うんだけど…
もしかするとCD-R系のドライブ付けるかもしれないけど、
HDDに比べたら大した転送量じゃなさげだし。
で、IF決めたら決めたで、ドライブで悩む罠…
>>278 U160なら29160が定番かな。
あと、あればDC390U3Wでもいいかと。
>>278 29610Nが手軽でイイ!
HDD一・二台で、SEのデバイスつなぐならこっちの方が楽だと思われ。
PCIが32bitだけど、家庭用なら十分。
大安のマザーを買ったらゼロチャンネルRAID対応でした。 ショップに問い合わせてみたら大体ボードの値段は36000円くらい、AD APTECに性能を聞いてみると大体2110相当(ただしオンボードメモリ は増設不可)とのこと。 誰か使ってる人いますか? RAID性能に期待せずとも、HDDのバッファ 増設と思って使えば面白いと思ったり。 過去ログ一通り読んでみたけどゼロチャンネルRAIDの話はほとんど出て こなかったような・・・。
>>282 レイダーの間では、アダプのRAIDカードはダメダメと。
Elite 1600が30000円で買える時代になんでそんな物買う?
>>281 それってU610SCSIのヤツ?
メッチャ速いよね。漏れも使ってる。
>>285 ...(´д`;)
俺も29160N使いだけど正直29160と2915LPあたり
の2枚刺しにすればよかったと思ってるよ・・・
>286 うっ、おんなじこと思ってる人っているもんだね・・・ 洩れも買ってからそれ思ったよ 別に速度的な不満があるわけでもないんだけど 実は29160のバルクのほうがよかったんじゃないか、てね(w 29160N自体はとてもいいカードだけど
最近、値段に惹かれて2940UW買ったのは良いけどスカジーデバイス持ってない・・・ コレにHDD繋げるとしたら同じ68ピンのU160とかU320でも問題ないの? 最後に厨な質問でスマン
289 :
287 :02/07/16 22:40 ID:???
全然問題ないよ
291 :
281 :02/07/16 23:46 ID:???
>>286-287 私も正直そう思ったことがあるけど・・・(w
まぁ、一枚で済む手軽さはイイ!ってことで。
292 :
276 :02/07/17 08:07 ID:???
ん・・・買ったほうがいいのか?・・・優柔不断な俺・・・
29160とU160HDDを貰っただけど、64bitPCIを持つマザーボードを持っていない。 探してもDualCPU用ばかりで悩むばかり。 だからと言って、32bitPCIにさしても。。。。 NEC PC-98の頃に慣れ親しんだSCSIに戻りたい。 もしかして、DualCPUマザーボードってSingleCPUで動かせるのありますか? やっぱり、SCSIだったらDual]CPUマザーボードですかね。 色々悩んでいます。 板違いですがSCSI用のマザーボードのアドバイスきぼーん。
>>294 うちの場合64bitPCIは付いてるが,カードが5V仕様なので物理的に挿せない罠。
ちなみにP4DCE+とDC-390U3Dね。
それからDualママンでのSingleCPU運用は全然無問題。
OSからは「ACPI ユニプロセッサ PC」ってな感じで認識される。
297 :
294 :02/07/17 14:48 ID:???
>295 >296 即レスありがとう。 DualCPUマザーボードってSingleCPUで動作するのが普通にちかいんだぁ。 それと、慌てて調べてみたらうちの29160は3.3・5V共用の様なのでちょっと 安心です。 古い遅いPCでSCSIを使っていると、新しい速いPCでIDEを使うと、ひっかか る感じが多くてちっとも速く感じない経験が多いです。 では、早速DualCPUスレッドに逝って勉強してみます。
OS再インストするんで、その前に実験してみた。 以前はAdaptec 3410SのRAID1からブートしてたんだが、 RAID1を解除したのサ。 そしたら、解除された片方のHDDからちゃんとブートするね。 他のRAIDカードだとどうなんだろ? 普通できる、というような気がするんだが……。
>>299 おお、Ultra320なRAIDもいよいよ出るのか。
でもサンプル出荷が2002年Q3らしいから当分先の話か。
待ち切れないので取り敢えずElite1600で逝くよ…
301 :
Socket774 :02/07/17 19:36 ID:v+LRM7Yi
今日29160N取り付けました。 HDDをそのうち買います。
302 :
Socket774 :02/07/17 21:13 ID:E/ITDejD
10000回転と15000回転はやはり体感できるほど違うものですか? また、耐久性はやはり回転数が低いほうがいいのでしょうか? 教えてクンでスマソ
>302 1万5千は逝ったこと無いからしらないけど、どちらにせよ IDEなんぞとは比較にならないくらい耐久性があると思われ。 ただ、しっかりケースに固定しないと振動に耐え切れずに逝ってしまうかも。
現在知多の15000を使用中。 IDEで当たり前だったワンテンポ遅れの反応が無くて感動。 もうIDEには戻れないかなーという感じ。 原因は多分ベンチマークではあまり比較されないシークタイムにあると予想。 今一番速いIDEのHDDと自分のSCSIのシークタイムを比較してもその差は倍。 単純計算はできないが、必要なデータを拾ってくるまでの時間が半分になってる と考えると納得がいく。 耐久性は同じSCSIの同じメーカーなら多分同じ。 速い方は速いなりに耐久性を考えられて設計してるから。 ただ発熱や振動対策は使う側の問題なので同じ扱いをしたら当然15000回転の方が 早く逝くと思う。
>>302 速度に関しては、Seagateの製品で言うと、
10000rpmのCheetah 36ESと
15000rpmのCheetah X15-36LPを比べれば
やはり15000rpmが速い。
うちのRAID5だと、Windows起動時のプログレス・バーの伸びる速度が違う。
寿命に関しては、ちゃんと冷却していれば大差ない。
はっきり言うと冷却は大変だよ。
HDDに当たるよう吸気するファンをつけたならば、
吸気した分を吐き出すためにケースの排気ファンも強化しなければならない。
吸気側の風量が30CFMなら、排気側も最低30CFMないと話にならない。
排気が弱いところに吸気はできないからね。
306 :
303 :02/07/17 22:12 ID:E/ITDejD
レスありがとうございます。 耐久性そのものには大差が無いのですね。 冷却だけですか? その冷却についてですが、自分はHDDはケースの一番上にあり排気ファンを付けて、 最下部から吸気させるような空気の流れを作ってます。 HDDは下の方につけて吸気ファンを当てた方が良いのでしょうか?
そういや、俺は5インチベイ3段にHDDを縦に五機搭載するSCA箱を使ってるけど。
Enlightのやつね。これの排気(吸い取り)ファンが風量64CFM、
これをマウントしたPCケースの排気が9cmの67CFMで、
HDDをひっこぬいて触ると、ぬるい……または冷たいぐらい。
ちなみに、HDDを単にベイに付けただけだと触れないぐらい熱くなるんだが、
SCA箱+強力ケースファンならば、HDDは密着して並んでいるにも関わらず冷たいんで、
エアフローは偉大だわ、たしかに。
で、
>>306 のHDDは触ってみると熱い?
まあ、いずれにしても轟音よ(わら
>>306 水は低きに流れる。
風は最短距離を突っ走る。
309 :
303 :02/07/17 22:56 ID:E/ITDejD
今現在のHDDはバラ4の80Gです。 温度はわかりませんが、生ぬるいより少し熱いくらいです。 お風呂の温度よりはぬるいかなって位です。
310 :
Socket774 :02/07/17 23:02 ID:K0H83lkN
冷却にそんなに神経質にならなくても平気。 普通のケースで普通にファンが回ってればまず大丈夫。
とめてた12cmファン回したら火傷するほど熱かったHDDが全然熱くなくなったyo。 ちなみにCS-588ProにチータX15-36LPと36ESと120GXP入れてます。
312 :
Socket774 :02/07/18 09:58 ID:6SemY8TE
最近 SCSI ボードの二枚刺しをしてるんです。 スロット 2 のカード( 29160N )のデバイススキャンはバイオス段階できちんと表示されるのですが、 スロット 3 のカード( 2940AU )のほうがデバイススキャンが表示されずスキップされてしまいます。 Windows 起動後はきちんとすべてのデバイスが認識されてます。 スロットの移動は試したんですが、効果なしでした。 何か原因等おわかりになる方いらっしゃいますか? 29160N - HDD*2 2940AU - MO - DVD-RAM を接続してます。
>>312 同じベンダーのアダプタだからだろ<BIOS非表示
BIOSが使うメモリ領域がバッティングしてるんだよ、どうにもならんからあきらめろ。
S C S I
315 :
312 :02/07/18 13:47 ID:6SemY8TE
>>313 そういうことだったんですね。我慢します。ありがとうございました。
よく聞くAdaptecの2枚挿しの不具合って、
>>312 みたいな状態のこと?
別ベンダのH/Aとの2枚挿しならさして問題ないの?
うーん…… 昔、仕事で使ってたINTERGRAPH TDZというグラフィックワークステーションは 2940が三枚挿しだったが、問題なかったなあ。
318 :
312 :02/07/18 15:05 ID:6SemY8TE
>>316 前はSC-UPCIとのダブル刺しでしたが、普通にデバイススキャンされてました。
だから同じベンダーだけが問題になるということになりますね。
319 :
312 :02/07/18 15:06 ID:6SemY8TE
>>317 まったく同じカードならできるってことですか?
>>319 すまんが、なんとも言えない。
あのTDZも各2940のBIOSバージョンは微妙に違ってて、
客先に納入する前に全部最新にしといてくれよと思った記憶がある。
ちなみにブート時には、三枚のカード各々のBIOSメッセージが出てたよ。
そういえば少し前に、うちでAdaptec 3410Sと19160の二枚挿しをやってたけど、
これも問題はなかった。BIOSは各々がメッセージを出してたよ。
いまは2940と2400A (IDE RAID) の二枚挿しもやってるけど問題なし。
LSI LogicとAdaptecの二枚挿しは試したことがない。
ただ、QLogicチップを使ってるSCSIカードと混在するときは
Adaptec側のBOOT ROMをDisableしろと人に言われたことがある。
321 :
312 :02/07/18 15:35 ID:6SemY8TE
てことは、ブートに使ってないほうのバイオスを無効にしておけば解決する可能性もありってことかなぁ?
322 :
312 :02/07/18 15:36 ID:6SemY8TE
ああ、難しい・・・
>312 んでCtrl+AでBIOS入ると2枚選べるか? 選べるなら問題ないじゃん。むしろScan早くなって嬉しいくらいと思っとけ。
324 :
312 :02/07/18 16:29 ID:6SemY8TE
>>323 もちろん入れないんだよね。
前2930CU+2940AUだったんだけど、無理。
今29160N+2940AUだけどまだ試してないっす。
たぶん無理っぽい。
その現象、マザボのBIOSが PCIカードをどう初期化するかって問題と関係があるような気がする。 実験できる他のマザボはないの?
326 :
312 :02/07/18 18:00 ID:6SemY8TE
今使ってるのが、ギガバイトの8ITXR。 サブマシンが、富士通のデスクパワーなんだよね。 こっちは買ったのも1999年だし古いから、無理っぽいし。
かなり古いが,2940k,2940uw,オンボードaic-7880で問題なかった. 全てBIOSバージョン違ってたけど. ついでにsymbios(現LSI Logic?)53c896も一緒に載ってたけど5ch分全て問題なかった. あっしも,マザーBIOSがROMエリアにSCSI BIOSを割り当てる段階でスカやってるような気がする.
29160N持ってるけど2枚刺しできない? っていうかアダプ160系で最近のbiosなら対応してない? 激しく疑問系でごめん。出来たような気がするんだけど・・・。
329 :
312 :02/07/18 19:21 ID:6SemY8TE
>>328 一応29160Nのバイオスバージョンは3.10なんで最新です。
2940のほうは、バイオスアップデートがないようなんで、そのままなんですが。
ブートデバイスに使うんじゃなければBIOSロードできなくても問題ないでしょ。
その辺勘違いしちゃいけない。
>>328 29160では二枚挿しできたけどBIOSは先にPCIスキャンされる方しか有効にならなかったよ。
>>330 >29160では二枚挿しできたけどBIOSは先にPCIスキャンされる方しか有効にならな
>かったよ。
そりゃそうだ。
2枚とも有効になる組み合わせなんてある?
332 :
312 :02/07/18 19:38 ID:6SemY8TE
>>330 BIOSロードは別にいらないんですが、「デバイススキャン」だけは出て欲しいもので。
デバイススキャン自体、バイオスが行ってるんですか?
てことは、バイオスOFFにしたら、Ctrl+Aのタイトル自体一生表示されなくなるの?
そんなことはないんですよね?
334 :
312 :02/07/18 20:29 ID:6SemY8TE
>>333 それでは、再びバイオスを有効化したいときはどうするの?
BIOS3.10は2枚のカードのスキャン順を指定できなかったっけ?
うふふふふふふふふふふふふふふふぅ まいった、、、29160に変えたら劇遅くなった 体感的にも数字的にも半端じゃなく・・・・ LSILogicの53C875E(UW)から変えたのに なぜなんでしょ? わっけわからん♪
>>312 うちでは29160Nと2940UWDの2枚差し環境で
両方ともBIOSが出てるよ。
BIOSは、3.10、v2.57のどちらでも出てるから特に問題はないと思う。
ちなみに2940AUは、アップデータがなかったから、
Romライターで直接焼き付けた。
>336 どのくらい遅くなったの? 数%? 数十%?
339 :
312 :02/07/18 22:02 ID:6SemY8TE
>>337 まじですか!
じゃあマザーボード側の問題ってこともありうるってことかなぁ。
>>338 Read/Write共に
50%ちょい遅くなってる(ベンチ)
体感的にはとんでもなく遅くなってる
しかたないからSCSI入れ替え中
>>340 それはいくらなんでもおかしいでしょ、不良品じゃないの?
>340 ドライバって可能性は?
が〜ん 不良品の可能性ありですかい・・・ 今日、Junkで買ってきたRATOCのREX-PCI34に入れ替えてOSインストールしとる なんか、さくさくインストールが進んでいるよ 不良品かぁ、、、、買ったっきりつかってなかったから 初期不良期間も切れてるしレシートもなかった(OS入れ替えめんどくさくてねぇ・・・) ちょっと鬱入ってる ドライバーはちゃんと最新をインストールしてみたYO!(USサイトから落としてきた4.10.4000) ターミネーターもいくつか試してみたし ケーブルも3本入れ替えてみた(3本ともツイストペア、接続台数が違うだけ)
>343 慣れてるみたいだからまさかとは思うけど、 PCIスロット差し直しでもだめだったん?
345 :
Socket774 :02/07/18 23:56 ID:5yXKnqBI
>>343 ・Biosを最新の物に更新
・"Domain Validation"をdisabledに設定
・各デバイスの転送レートを最適に値に手動で設定。
これでもダメ ?
同じPCIに差してあったSCSI抜いて 29160に差し替えしたがだめだったん INT線独立したところに差しているんだよ さっきREX-PCI34入れてインスコしなおしたら 問題なくさくさく動作 IOI-4240UWの時より快適ですわ IOI-4240UWとSIDE-2935UWの2枚差しだったんだけど REX-PCI34入れたらSIDE-2935UWとバッティング BootBIOSでフリーズするように・・・・(両方Initioチップ) またIOI-4240UWとSIDE-2935UWに戻しまする。 金溜まったらTekramの390U3D買ってこようっと
>>345 >・Biosを最新の物に更新
以外はやりますた
BIOS探してきます・・・・・
また、再インスコしまふ
348 :
345 :02/07/19 00:13 ID:???
健闘を祈ります…
349 :
345 :02/07/19 00:15 ID:???
書き換え完了いたしましたが 書き換え後一発目の起動時に SCSIBIOS起動したとき「CheckSumError」の文字が!!!あわわわわわ 壊した・・・と思ったら二回目以降の起動では普通に起動した いやな汗かいてしまった 相変わらず遅いっす(やっぱ29160壊れている説が有力。。。。) ドライバーだけ入れてSCSI つなぎなおしてうごかしてみますた OS再インスコはまた明日にでもやってみます
29160はテクラムなんかと比較してベンチで2〜3%は低い傾向あるけど 50%はあまりに異常ですな。
>>312 初代2940A2枚差しから2940UW+2940A、2940U2+2940UW、29160+2940U2等々
やってデバイススキャンが出なかった事がないです。たぶん。
>>313 拡張BIOS領域が空いてないとか?
PnP以前はメモリマップ見ながら手動でやってましたよねぇ。
353 :
312 :02/07/19 01:37 ID:yE3xjgUY
>>352 メモリマップですか・・・(鬱
さぱ〜りわかりませんわ。そのあたり。
なんせWindows98SEから初めてPC触ったもので。
>>350 一旦電源を切らないでリブートだけだったらそのエラー表示は普通。
今後、バイオスをアップデートしたら必ず本体の電源を切ってかたら、電源の再投入の手順でよろ。
355 :
276 :02/07/19 09:00 ID:???
ん・・・HDDなんにしよう・・・んー・・・
>>312 うちだと39160と19160の2枚を刺してるけど、BIOSバージョンが3.10からは
デバイススキャンが統合されて出るようになったよ。
つまりスキャンの表が1個だけで、あとはPCIの何番のカードのIDに何々、みたいに。
CTRL+Aでも1回押せば、そのまま2枚のカードのBIOS設定が可能。
設定後も再起動がいらなくなって、ちょこちょこいじるには便利になった。
>>357 そう、それが言いたかったの!
日本語下手だからうまく説明できなかったよ。
何となくありがとう。
359 :
312 :02/07/19 15:42 ID:yE3xjgUY
>>357 Ultra160系での複数枚だとそうなるってことか。
2940じゃあ無理っぽいね。
もいちど、バイオス設定をくまなく見てみよっと。
>>312 ん、あんまり役に立たない情報かもしれませんが。
私はこんな環境で使ってますが、BIOSは全て順番に
表示されます。BIOSつーか、PCI拡張カードのPOST
画面というのかな・・・?スマソ
M/B ASUS TUSL2-C
PCI1:Adp_2940AU(SCSI_BIOS_OFF)>>>>FAST_SCSI_PCカードアダプタ
PCI2:Adp_19160(SCSI_BIOS_ON)>>>>>>>>U160SCSI_HDD(boot)
PCI3:NIC
PCI4:Escalade7210>>>>>IDE_HDD(Raid_1)
**画面表示の順番
《前略》
2940AUのスキャン・・・
「PCカードアダプタ ハケーン!」
SCSI_BIOS_NOT_install!
<Ctrl>+<A> 押す?
--3秒後
19160のスキャン・・・
「U160HDD ハケーン!」
SCSI_BIOS_install!
<Ctrl>+<A> 押す?
--3秒後
7210のスキャン・・・
「IDE_HDD ハケーン! Raid_1でGo!」
<Ctrl>+<3> 押す?
--3秒後
OS起動画面へ‥‥‥もちろん、起動ドライブは19160につながったHDDね。
361 :
312 :02/07/19 17:27 ID:yE3xjgUY
>>360 ふと思ったんだけど、
PCI1:Adp_2940AU(SCSI_BIOS_OFF)>>>>FAST_SCSI_PCカードアダプタ
とありますが、BIOSのOFFってどうやるんですか?
設定にもなさそうなんですけど・・・・
362 :
360 :02/07/19 18:12 ID:4AMtlg6y
>>312 はぁ?
アドバンスコンフィグレーションの設定に
Host Adapter BIOS を
Enabled《default》
Disabled
ってできるでしょ?(取説レベル)
363 :
312 :02/07/19 18:19 ID:yE3xjgUY
364 :
362 :02/07/19 18:26 ID:???
>>312 ‥‥‥‥‥冷たいようだが
ここであるなし議論もなかろう。
もう俺の手に負えない。
迷わずAdpサポートに聞くことをお奨めする。
366 :
312 :02/07/19 19:22 ID:yE3xjgUY
2940からサブマシンに付けていた2930に変えたらあっけなく表示されました。 うちのマザーボードと2940の相性が悪かったようです。 2930+2940の場合もこの前試したんですが、2930のほうしか表示されなかった時があったので、早く気づくべきでした。 サブマシンのほうに2940を付けたらちゃんとバイオスのデバイススキャンが表示され、 設定画面にも入れるが、ギガバイトのマザボ(GA-8ITXR)に、2940一枚刺しでも表示されませんでした。 よって相性問題だと片付けました。 おそらく2940のバイオスをアップデートできたら治りそうな雰囲気なんだけどねぇ・・・ それで、現在は2930CU+29160Nですが、ちゃんと望み通りにデバイススキャンが表示され、 360のように表示されるようになりました。 アドバイス等をくださったみなさん。ありがとうございました。
367 :
312 :02/07/19 19:23 ID:yE3xjgUY
あと、バイオスの有効無効設定ですが、 2930と2940にはあるんですが、29160Nにはないようです。
ところで、 SCAのマウンタってSCA2ドライブにそのまま流用できる?
誤爆っす
371 :
357 :02/07/20 15:01 ID:???
そうそう、ウチでもBIOSの無効設定が無くなってた。 初めて39160の取説見たけど、取説には詳細設定の項目にBIOSの有効無効設定がある。 BIOS v3.10からは無くなったのかもしれないね。 補足で、デバイス統合スキャンは2枚のカードともv3.10にしないとダメだったと思う。 v2.57とv3.10で使った時は、別々のスキャン表だったと思う。
372 :
360 :02/07/20 21:31 ID:Ezn2lawa
>>312 とりあえず使えるようになってよかったね♪
相性問題か。Adpといえど難儀ですなぁ。
373 :
Socket774 :02/07/20 21:37 ID:x8ZpI7gu
変わった店だな〜
保全sage
375 :
Socket774 :02/07/22 00:05 ID:yS6BEF6c
スカジィ
このスレ見てSCSIに魅力を感じたのでアキバでSCSIカードの値段を見てきた。 ottoの4階で29160のバルクが14800円。 そのあと適当に中古屋うろついてたら39160のバルクが16800円だった。 これって安いんですか? カード安くてもケーブルでまた金かかりそうだな・・・
>>376 Adaptecはリテール品だと5年保障。
LVDのケーブルとターミネーターは合計で6000〜10000円もする
バルクはまぁ安いと言えば安いが、単純に得とも言えない。
378 :
376 :02/07/22 01:04 ID:???
>>377 やっぱケーブル高いですねぇ。
素直にリテール品買います。保証も長いし
>39160のバルクが16800円 (゚д゚)ホスィ...
をれも( ゚д゚)ホスィ...
すいません、アホな質問かもしれませんが。 DOSで、137GB以上の容量って扱えますか? SCSIなら・・・って思ったんですが、どうも駄目っぽい挙動を するもんですから。(ドライブを認識しない) どうでしょうか?
DOSはFAT16までの対応のはずだから、2GBじゃないか。
>>382 ・・・(;´Д`)。
>>383 いえ、Win98SEのDOSなので、FAT32でも大丈夫です。
現に、100GBのパーティションを使えてますし。
DOS云々以前にBIOSで認識できているのかと。
スカ自慰のHDD買ったことあるけど、確かにシステムに対する負荷は少なかったね (ちなみに30ギガ・ハーフハイトのHDDだった)
ガイシュツネタだが、ケーブルは安もん使うなよ。
388 :
381 :02/07/22 19:13 ID:???
>>385 起動ドライブじゃないから、BIOSいらねーやって思って、DC−315U
使ってます。
もしかして、ドライバでは対処できないんでしょうか?・・・・(´・ω・`)
389 :
376 :02/07/22 19:21 ID:???
アダプテックのリテールはやっぱ高いなぁ 家庭用ならテクラムでも十分ですかね?
>>386 そんな容量のSCSI HDDってあったっけ?
最近は 9,18,38...と続いていて、
10の倍数のは全て ATA-SCSI 変換のやつだったような気がする・・・
SCSIの壁は2TBだったと思います。
>>390 Barracuda 180とか言ってみる(w
9-18-36-73-146だから、軸線上には乗らないし10の倍数になっている。
ま、普通の人が購入するようなものなら、ほぼ間違いなく
ATA-SCSI変換でしょうけど。
29160だめぽ書いていた者ですが やぱ〜り壊れているっぽいです 急遽 素人志向のUltra160SCSIDual-PCIを購入して(田舎にはテクラムなんぞは売ってない) OSインスコしたら問題なくさくさく動作した 390U3Dとレイアウトちこっと違うだけだしいいかなと思って買ってきた 今現在22Mb/s出ています 29160(壊れている)のはLVDで10Mb/s SEで6Mb/sしか出ませんでした あと、むちゃくちゃフリーズ(数分待てば復活するが・・・)していた
>>393 保障期間内に動作検証するべきでしたなぁ、ご愁傷様です。
>あと、むちゃくちゃフリーズ(数分待てば復活するが・・・)していた これってケーブル長が長かったりしても起きるけどなぁ
>フリーズ ケーブルがボロとか この季節、単にHDDの熱とか
SCSI野郎でHDDの排熱やケーブルに無頓着なヤシがいるのか?
3本ケーブル試したが全部ツイストペアの長くないケーブルです(WIDE限定で使ってた通常の68芯ケーブルもありますが。。。) HDDクーラーはもちろんつけてありますし、上下に空間をあけて使用しております ケーブルそのままで他のSCSIカードだと問題なく動作します 今現在まったくおかしな挙動はありません ケーブルやターミネーターは原因ではなさそうです HDDとの相性でもないみたいです 3台つなげてあるすべてでまったく同症状になりました(1台しかつながなくても同じ)
ついこの間OS入れ直したら、なんか挙動がおかしい。 システムログにエラーがいっぱい。 内容は「SCSIパリティエラーが発生」というもの。 もしかしてディスクがやられたのか?とも思ったり。 分かるかた教えてください。 (構成) ・AMD AthlonMP MPXマザー OS:Win2k ・Adaptec 29160 (BIOS V3.10) PCI3に接続 ・Cheetar X15 36LP(Ultra160) ID:0 ・AtrasV 18WLS(Ultra160) ID:1 <これがエラーを起こしてる模様 ・IBM DDRS-39130D(Ultra2) ID:4 ケーブルはリテール付属のものです。 つい最近までOS領域だったものの、死の前兆はなかったのですが。
400 :
Socket774 :02/07/23 04:06 ID:bvHldsj6
440BXマザーにPenIII 550MHz Katmai フルタワーにAtlas10KIIIとAtlasV2台、計3台収納 ケースファンどころかCPUファンもありませんが とりあえず大丈夫、みたいな
冷却しない人って、ロングスパンで考えると絶対寿命縮めてると思うが…
>>401 パーツの寿命より製品寿命が長ければいいんじゃないの?
まあ、それをきっちりやるのは難しいから、とりあえず冷却に
走るんだけど。
おまいらのお勧めLVDケーブルを教えてください。
昔ソフトアイランド2号店で買った手作りケーブルを未だに愛用しております。
405 :
Socket774 :02/07/23 21:39 ID:r/U9d5On
>>403 だいぶ前にジャンク扱いで買ったIBMのU2用ケーブル
両端ミニチュア68ピンコネクタで長さも12メートルもあり
SCSIヲタが首吊りするのに最適な一品
Ultrastar 146Z10 ↑買った人いない?
買いました。
>>407 ベンチキボウ
Winbench,Sandra,etc...
保守シュシュシュヽ(´▽`)ノ
今日、U160SCSI のボードを買いました。 コレでボードは3枚(マザーオンボードを入れると4枚)です。 でも、SCSIデバイス一個も持ってない(w
412 :
Socket774 :02/07/26 23:06 ID:ycLJFlDq
取り敢えずなんか買え。プリンタでもPCカードリーダでもいいから。
それじゃSCSI−IDE変換コネクタでも買います。
なぜ素直に「HDDを買え」と言わない
スキャナなんかもいいな。小粋にFDDとか。 SCSI−FDDで、ブート・・・なんかいいかも。
粋だねえ。
>>416 ブートするBIOS…あるなら知りたい…
専用マザーならあるかもとは思うのだが、SCSIFDDをブート
させるSCSI H/Aがあるのかどうか、よく分からないのだよなあ。
古いAHA-1542とかどうよ 持ってるけどFDDコネクタを使ったこと無いんで
>>419 フツーのFDインターフェースが付いてるだけかと。
シリアルやパラレルもI/Oとして別に差してた時代ですし。
マイナーなSCSIデバイスってありますか?or使ってますか? たとえばプリンターとか、業務用で一般的には知られていないような装置とかとか。
SCSI接続のモニタとか。
俺の使ってる電子顕微鏡がSCSI接続だな
僕の肛門が
ガラクタ箱を掘り返せばマルチIOカードが出てくるかも、 確か2枚ほど有ったはず、ついでに486のマザーも、、、
SCSI接続のモニタとかプリンタと思われてるのはコネクタが同じだってだけ。
SCSIのプリンタはあるっしょ。特に古いMac
SCSIのプリンタはあるよ。 モニタに関しては無い、これは専用グラフィックボードのコネクタにアンフェノール ハーフピッチ50ピンを使ってる物があるのでよく誤解される。
Bernoulliがある。いまだ現役。 ちなみに150Transportable。 誰もしらんか。
ベルヌーイディスク! なつかしー
業務用のデジタルプリンタはSCSI接続のものがまだまだあるよ
ヤマハは今はIEEE1394のシステム推してるよね
そうか、サンプラーがあったな。
アイオーのSCSIボード+HDDセットの片割れだと思われ。 確かに安いね・・・。
FC(ファイバチャネル)40ピンってなんじゃらほい?
AHA-3940UとTEACのCD-532Sの組み合わせでWin2kのCD-ROMをCDBoot できません。 古いSCSIボードだとCDBootできないのですか?
442 :
Socket774 :02/08/03 16:40 ID:9GwFcXe6
age
>>441 ブートはSCSIカードのBIOS次第。
SCSIのBIOS設定でCDブートが設定されているか確認する。
ついでにCD-532SのIDがBIOSスキャン対象になっているか確認。
444 :
444 :02/08/03 21:44 ID:???
通算444GB
BLESSストレージ館でAdaptecのUltra320 SCSIカードがサンプル展示中らしい。 誰か見た人います?
3200S 使ってるのだが Elite1600 にしたら幸せになるかなぁ?
>>446 出品者本人?
ちゃんとした製品だと、OEM品も含め機体上面(円盤収納部上)に
ラベルがあるはずなのに、写真ではラベルが無いような。
つーことは出荷前のもの?
日立社員から委託されて出品してんのか?
マズいぞ。ラベル無しは。
検品落ち(defect)じゃねぇの?
450 :
Socket774 :02/08/06 09:45 ID:vWMgg1Ma
SRCU32UとSRCU32の違いきぼんぬ
>>446 評価版ドライブ。
本人、ここ見てるなら引っ込めとけ。
455 :
447 :02/08/07 04:08 ID:vGyJ5AGG
>>451 じゃあ、そうす・・・
>>452 る、とおもったら・・・ 確かに Elite のほうが、CPU 占有率高そうなんだよね・・・
1650 気になるけど、買えないし。
>>455 占有率は比較的に低いのでは?
シーケンシャル向き。<エリテ
Elite1650は80303なのか…ちっと欲しいな。
>>455 CPU占有率? 気にしたことない(笑
Disk Inspection Testsを見ればたしかに喰ってる。
しかし、それが恒常的な状態ってわけじゃないからね。
仮に3D CGのネットワーク・レンダリング用マシンだとしてもさ、
I/Oのバーストで瞬間的に10%喰ったとしても、どーってことない。
出物のElite 1600(またはDELL OEM品 PERC3)を見つけたら即買いなはれ。
特に、体感値に近いと言われるアプリケーション・ベンチマークは目を見張るものがある。
おれはAdaptec 3410Sも持ってるけど、こいつは体感的にもたいして速くない。
しかしElite 1600はたしかに速いよ。
459 :
Socket774 :02/08/07 17:47 ID:vGyJ5AGG
461 :
447=455 :02/08/07 17:53 ID:vGyJ5AGG
Elite 1600 やっぱり、よさそうですな。 けど、情報集めてるうちに 80303系のカードが気になってきた・・・ ああ、優柔不断。 3200S は、慣れたせいもあってか、いまいちな気がする。 33Mhz で、他の 66Mhz カードの足引っ張ってる(らしい)し。 とはいっても Elite1600 の出物と比べると、303系は値段が倍違うからなぁ。
>>460 それを待って人柱するか!
80302 って、何で番号減ってるんだ?
320SCSI のコマンド転送速度って、160デバイスでも恩恵あるのかな?
463 :
462 :02/08/07 17:59 ID:???
> 80302 って、何で番号減ってるんだ? ゴメソ. 0 channel ミテタ・・・
464 :
Socket774 :02/08/07 18:31 ID:ewdVWies
465 :
462 :02/08/07 18:53 ID:???
>>464 ということは、デバイス沢山つないで転送速度飽和したときしか、
320 の恩恵は受けられないということか。
ちょっと、落ち着いてきます・・・
>>465 いや、コマンド転送速度が速くなれば、
Windows起動時みたいに複数のシステムモジュールがリソースをロードしまっくたり
NORTON AntiVirusが四六時中ファイルオープンを検査したりというときに
コントローラーが一瞬でコマンドを送るわけで、
巡り巡ってCPUがいまよりも早く解放されるんでは?
ますますマルチタスクはSCSI最強!ではないかと (ファイバーチャネルは知らないけど)
>>466 あれ? ということは
>>464 は間違い??
コマンド転送速度は恩恵を受けられるということで ファイナルアンサー!?
あー、Ultra160のHDDを繋ぐ話か〜。よく読んでなかったスマソ その場合は恩恵ないだろねえ。HDD側がそういう設計になってないわけだし。
落ち着いて、了解しますた。
470 :
Socket774 :02/08/07 20:45 ID:bVJdp/mP
で、わざと再度かき混ぜたいのですが(w Ultra160とUltra320を混在した場合、コマンド転送速度はどうなるのでしょう。 個別に速度可変?それともUltra160に足を引っ張られてしまうのでしょうか? 足を引っ張られるようなら、結局2chのカードを買わないとという話にも… あまりなりませんが、まあ、気の持ち方が微妙に違うので。
LVDにSE混ぜちゃイヤンみたいな感じなのか?
U320のカードと29160の二枚差しじゃ嫌か?
32bitPCIに29160Nを差してLVDにU160のHDD何台つないだら飽和しますか 逆にいうと何台までは期待通りのパフォーマンスがでますか
>>473 32bitPCIは理論上で約133MB/s、実測で120MB/s程度出ればよいくらいだと考えると、
トップスピードで50〜60MB/sのHDDなら2台まではおおむね期待通りじゃないかな?
SCSIとIDEのHDって、HDの機械的な部分は同じなの?
>>470 ホストコントローラーの出来如何なはずだが。
>>475 プラッターからして違うよ。
金のかかり方が違うんだって。
上の方でURLが出てるLSI Logicの新製品って、 MegaRAID SCSI 320-2 MegaRAID SCSI 320-2X は似てるけどよく見ると違うのな。 Xが付かない方はキャッシュがSDRAMで64bit 66MHz PCI 2.2対応だが、 Xが付く方はキャッシュがDDRで、64bit 66/133MHz PCI 2.2/PCI-X 1.0対応ってか。 つまり、Dual Athlonとかで64bit PCIがあるけどPCI-Xはないって人でも X付きなら両対応だからこれを買っておけばいいんだろう。 どうせ高額商品だろうから、間違えて買うと悲惨だ。
RAIDといえばMylex or DPTっていうのが懐かしく感じる 今日この頃SCSI 320のRAIDカードが日本で販売されることは あるのんだろーか?
>>479 日本だから。という理由で売られる可能性もあるかも。
いや、アキバだから、かも。
>>476 本当か?
まあ、そもそもの「320SCSIのコマンド転送速度」って何の事を言ってるのか、よくわからんがな。
IU Transferのことか?
いまどきMylexのロープロのAccelRAID 170LPとか買ったらアフォかねえ? ちょっと欲しいんだが……
Domain Varidation が効いていると、U160とU320で
ちゃんと切り分けられるのかな?
>>481 Packetized SCSI のことだと思われ。
484 :
483 :02/08/08 23:33 ID:???
スマソ Validationダッタ
485 :
481 :02/08/08 23:41 ID:???
>>483 それなら、SCSIアダプターとHDDの組み合わせによるって言う事になるな。
IBMはU160の発表のときに、SCSI3フルサポートだといっていたが、アダプターがなかったからな。
実際のところ、動くかどうかは分からんな。
IBM以外でサポートしているHDDはあったかな?ないような気がするな。
486 :
483 :02/08/09 00:01 ID:???
>>481 そう、よく分からない。
SCSIって、Ultra(=Fast-20)がSCSI3になるだの、SCSI2に対する
先行したオプション扱いのSCSI3規格だのって言い出したあたりから、
ベンダーの言った者勝ち(いや、勝ってないような気がするが)って
なったあたりから「規格」っぽさがなくなった気がする。
ま、俺にしてみりゃ速けりゃいいんだけど。
487 :
481 :02/08/09 00:20 ID:???
>>470 という事で、IBMのU160 HDDなら動くかもしれんが、あまり期待するな。
ちなみにU160とU320は規格上は、混ぜても平気だぞ。
>>483 今回のU320はそこそこ「規格」になっていると思うぞ。
細かいところは、やっぱりちょっと違うが、何とか押し込んであると思われ。
やっぱり、ちょっと反省の色が見られる。
488 :
481 :02/08/09 00:30 ID:???
>>440 放置されてるみたいだから、遅レスするぞ。SSF-8067をググれ。
489 :
481 :02/08/09 00:31 ID:???
次のページマダ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ ?????
Win2000SP3適用したら起動不能(セーフモードでも)になったyo! だからシステム再構築覚悟で前からやろうとしてた再編をしてみた。 うちのマザーはK7TMasterS、AIC-7892でULTRA160付きのママン。 ところが、CD(Narrow)とHDを接続した状態ではCDからしか起動せず IDとか設定変更しまくっても絶対にHDから起動しないんだなこれが。 日本MSIに出したら、「これはブートできない仕様みたいです」で終わり。 で、4000円くらいで買ったUltra2なSIDE-2395LVDをHDブートに使ってた。 それをCD→SC-UPCI、HD→内蔵アダプテックに変更してみたら 起 動 し ち ま っ た … どうやら内蔵IFはNarrowを繋ぐとLVDwideから起動できない仕様のようだ。 んでもって、SP3とINITIOチップのSIDE-2935LVDが相性悪かった?みたい。 ひょんなことからより快適な環境が手に入った。その分時間を食ったが
Elite1600とX15-36LP2台でRAID1組んでシステム用にしてる人います?
>>494 組んでた、けどやめた。
X15-36LPを2台増設して合計4第にしたとき、
最初はRAID0+1(RAID1でスパンニングする)にしてたんだが、
これもやめていまはRAID5からブートしてる。
496 :
Socket774 :02/08/10 15:32 ID:GemN9l7C
Adaptec純正Ultra 320 SCSIケーブルは スマートケーブルみたいなんだな。
うーん。 とりあえず、Ultra160のカードでも同じくらいの性能が出るのだろうか? そのあたりが知りたいところ。 そりゃまあこのクラスのHDD使うなら、I/Fも揃えて当たり前だとは思うが。
>>496 カタログスペック上、10K.6と15K.3はシークタイムくらいしか差異がないよ。
現行X15-36LPと36ESの関係に近いものがある。
それと、最内周の速度は低容量モデルだと多少向上する可能性があるだろうね。
>>496 恐ろしいね
俺のなんて8マソで買った18GBの10000rpmHDDで22MB/s
しかでないよ・・・(何年前に買ったんだ?)
15000rpm・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
15000rpm版が出たら買おう……もう買うしかない…… 吉○たん、買うからよろしく。
MegaRAID SCSI 320-2X と Cheetah 15K.3 8台くらいで遊ぶことにしますた。
503 :
Socket774 :02/08/10 21:55 ID:fzPCXMP0
マジ凄いですな、Seagateの新型チータ。レビューを信じる限りは、下手なCPU アップグレードよりよっぽど体感速度引き上げてくれそう。 現在TYANとかSUPERMICROの64BitPCI付きマザーを使ってる人は、案外次世代が 出ても買い換えるよりこの手のHDDとI/Fをそろえたほうがいいんじゃないかと すら思えてきた。 ただ個人的には320SCSI買う余裕が今はないので、できれば160SCSIでもこれに 準じるスピードを出してほしいなとキボーン・・・お願い海門様。
チータ1〜2発なら32bitPCI&Ultra160でもまだ大丈夫だと思うけど。 あと320対応モデルと160対応モデルのスペックも(データシート見る限り)変わらないよ?
>>505 いよいよU2Wではキツいですかね?
単発でOS用なら大丈夫かな
>>506 同一チャネルの二台に同時アクセスしなければ……ってIDEかよ!
PacketalizedSCSIがどれくらい効いてるかが気になる
PacketizedSCSIだった。鬱。
511 :
名無し :02/08/12 12:58 ID:???
39160とST318432を買った。 俺のマザー(EP7-KXA)で動くのか? 、、、と思ったら、3936Dと認識する(Win2k)使用。 何故だー? どなたかお助けプリーズ。 なぜか、仇のサイトでドライバが落とせない、、、鬱。
512 :
名無し :02/08/12 13:01 ID:???
ちなみに、どーでもいいネタだが、。 日本橋では、Faithで318452は売り切れだが、(たぶん)最安値。 つーとぷでは33800円。 ワンズで、318432が33800円で買ってしまった。 フレンズではSCSIのHDDは扱ってない。 あとはファナテックと地図くらいしかいくところはないのか?
513 :
名無し :02/08/12 13:05 ID:???
ちなみに、がいしゅつかもしれんが、、。 ST318432は、回転音はそれほどうるさくない。 電源だけ入れてると、うごいてるのかどうかがわからんくらい。 起動時にジジジっていう音がするのと、シーク音が結構うるさい。 俺は好きだが。
514 :
名無し :02/08/12 13:52 ID:???
連続カキコすみません。 あと、HDDの書き込みバッファをONにする方法をおしえてください。 教えて君ですみません。 米の仇のサイトでもドライバがおとせん。 むー。何故だ?39160。
>514 EZSCSI使ってね。
Win2Kにもあるだろ。HDDのプロパティ開けば
>>514 なんだか、懐かしいなぁ。昔、書き込みキャッシュオフで出荷してて
評価が低かったドライブがあったよねぇ。薔薇だっけ?
RAID カード使ってると、簡単に切り替えられないのもあったりして。
らいとばっふぁは単なる飾りだと教えられた記憶有り。
つーか39160なら、BIOS上でWriteCacheの設定はできるが…
522 :
名無し :02/08/13 02:19 ID:???
お前ら、レスありがとうございます。 >515 じゃんぱらなんば2号店で、DC-390U3Dを買う予定が、 家から店につくまでに誰かが買っていったみたいで断念。 当初の予定より10000円上乗せして祖父地図で購入しました。 ちなみに、19800円。 >516 今からとりあえずNTを入れます。 2kで常用する予定なので。 >517 XPは持ってないので、、。 >518 見てみます。 >519 デフォルトではオフになってるっていうカキコがあったような気がしたんで。 >520 飾り、、、、。8Mあるならつかわにゃ損な気が、、。 >521 BIOSで、Write Back Cacheっていうのはありましたが、それでしょうか?
>511 ウチでも39160は3936Dだーねー。 ドライバ一緒みたいだから、それでもいいのでは? 以前39160の表示のに変えたけど、なんも変わらんかった。 Write Back Cacheは普通N/C(不変)のまま、必要ならONにする。 つーか、ウチでもEZ-SCSI使ってるぞ。それの方が楽だったり。
EZ-SCSIってWin2k、XPに対応してるの? ウチが昔買った29160Nに付いてたのはNT用だったけど
525 :
名無し :02/08/13 03:03 ID:???
526 :
名無し :02/08/13 03:04 ID:???
>524 両方無理みたい。
うち2000でEZ-SCSI使ってます。パッケージ版。 ごめんバージョン調べるのめんどくさい。
どうして誰も2ksp3のこと書かないんだ? あぁ・・・OS立ち上がらないからか・・・・
>>528 うちではSCSI RAIDのマシン二台ともSP3入れてカンペキだが……
>>528 sp3入れることによってナニが変わるというんだ?
ただの累積パッチ集だろ?
SCSI周りで変更があったのか?
Windows板のWin2kSP3スレにゃ、SP3当てると起動時にscsiport.sysで ブルーバックと書き込まれてるんだけど、うちではトラブル出てないんで よく分からん。
532 :
493 :02/08/14 17:13 ID:???
>>528 漏れの体験からして、SCSIカードとSP3の相性によると思われ
IOI-4203Uだったかな? initioチップのUWのヤツなんだけど、Windows標準のドライバで使ってて、 SP3インストールしたらブルーバックが出て起動しなくなったよ。 もちろん?セーフモードでも起動しない。 >493を見ても、SP3とinitioのSCSIコントローラは相性悪いのかな。 SCSIPORT.SYSだけSP2のモノに差し替えると起動するとかいう話もあるようだから、 多分そういうことなんだろうなぁ。
うぇーチーター早すぎ。正直ここまでいらないつーか PC側もハイスペックじゃないと宝の持ち腐れ… 起動が早くなるくらいだな(藁。コンパイルはまぁ、現状でもいいし Xeon(Pen4) 3Gオーバーに RAM 1Gオーバーっすか? 廃熱重視なケースにU320カードか… ドライブも高そうだしなぁ…SCSI派から脱落かも
4.5GBで100k近かった昔の値段を考えたら今は天国だよ(w
>>496 を見る限り、現行ドライブの出荷当初時の値段よりは安そうだし。
536 :
Socket774 :02/08/15 12:25 ID:uVbeRWS+
僕はRATOC REX-PCI31L (INITIO INIC-850L)ですが、SP3どころかWIN2kCDインス トール時に見事 不正アクセス伝々・・・SCSIPORT.SYSで落ちてくれます。 (現在IODATA SC-UPCI使用) IOIでも落ちるなんて。IOI-A100U2W&REX-PCI34 はどうなんでしょうか。
おれがバラクーダ9GBytesを買ったときは245,000円だったーヨ
>>536 SP2まではREX-PCI34
で問題なく使用可能でした
SP3にする以前にSCSI変えちゃったから動作するかわからんです
Initioチップと相性悪いって上に書いてあったねぇ
rex-PCI34 とsp3でW2Kの起動が30分もかかるようになってしまい、 泣く泣く再インストールしました。一応バックアップしてからやったが、W2Kのバックアップって ぜんぜん元通りにならねぇ(怒)。98で起動して、Xcopyすりゃ良かったのか・・ SCSIでのXcopyの仕方が分からなかったのだが。 なんか、IMEもMSIMEになっちまったよ。おれのATOKを返せ!
SP3とInitio相性やっぱわるいんか・・・ Adaptec買うしかないのか!!
Windows 2000 Professional SP2 -> SP3 へのアップデートだけど。 LSI Logic MegaRAID Elite 1600 Adaptec SCSI RAID 3410S 両者ともオーケー。ついでにIDE RAID ACARD AEC-6880も問題なし。
Windows 2000 Professional SP2 -> SP3 へのアップデートですが問題なし ioi-9200uw 今日このスレ読んで初めてInitioのチップと悪いことを知りますた 知ってたら、スキル無いのでやらなかったでしょう
544 :
493 :02/08/16 04:09 ID:F2Mj9sSK
>>543 iwillのoem版だけどジャストミート。
今度使うときに入れてみるっす
しかし、biosもoem版でも更新できるようにしてほしい…
SymbiosLogicの53C1010-66 SP3今のところ問題なさそう・・・・
なんかebayでSRCU32が安いので買ってみようかと
誰か>536に突っ込んでやれよ。 伝々じゃなくて、云々だろ、と。
549 :
533 :02/08/17 14:09 ID:zYsHv8qF
今更だけれど。 回復コンソールで、SCSIPORT.SYSをSP2のモノに入れ替えたら何とか起動したよ。 それからIOI-4203UじゃなくてIOI-9100UWだった。 やっぱりAdaptecにするのが無難なんだろうなぁ。
とりあえず、Vマガを見れ
メーカー名かブランド名かわからんが、 ACROS(アクロス)ってブランドのLVDターミネーターは糞。 ケーブルにUltra160 HDDが1個しかついてないときは問題ないが、 2個、3個と増えてくると、RAIDのメンバーHDDがfailed状態に陥ることがある。 Adaptec純正ケーブル&ターミネーターなら何の問題もない。 で、いまグロウアップのスマートケーブルと hondaというブランドのターミネーターを使ってるが、この組み合わせも問題ない。 ただ、hondaのターミネーターはぷらっとホームでしか売ってなくて高い。 Ultra320だとAdaptec純正もスマートケーブルみたいになるらしいが、 やっぱ高いんだろね。ケーブルとターミネーターで一万円越えるんじゃないかと憂鬱。
>>551 ていうか、1万円超えてないのか?>従来のAdaptec純正。
うちはAdaptec JapanのWebページからDirectNowに飛んで、そこで
内蔵用5ポジションのLVDケーブル買ったけど、ターミネータ込み1本12800円…
まあ、安物内蔵ケーブル&ターミネータで出ていた不安定現象が収まったから
価値はあったのですが。
TekramのDC390U2B。
>>539 と同じくSP3適用後、起動に30分以上かかるように。
ドライバはTekramからダウンロードしたものを使用中だった。
セーフモードでなんとか起動できたので、
ドライバ削除>Windows2000で認識出来た標準ドライバ
を入れたら復旧。
Tekramドライバを使用中はイベントログにディスクエラーが出まくりでした。
今までのよう夏界かってが無くなったんで手が出ず 内側の68P2コネに50P1コネでないとコンシューマーでは辛い もしかしてHDD以外をATAPIにするお告げなのかなぁ
なぜATAPI……USB 2.0にしる!
コンシューマレベルではU320自体必要ないのではないかという(略 つーか2枚挿しすれ。2枚挿し。
50pinなんてもういらんなあ。そのへんに余ったカードの2、3枚、転がってるし。
559 :
Socket774 :02/08/21 21:25 ID:irmIFBhk
>>547 そういえば「でんでん」って最近みないね。
九十九一もどうしてるのかな。
小柳トムはワケワカなラップやってたね。
>>558 確かにうちでも50pinは微妙になりつつあります。
一応6デバイスが繋がっているので現役ばりばりではあるのですが、
4台はTravan20、2台はDVD-RAMで、どちらも後継にSCSI設定が
無くなってしまいました。
Travan40はATAPIかUSB2.0だしぃ。Seagateよぉ、68pinで出してくれよぉ。
561 :
493 :02/08/21 22:16 ID:58Yz8KPX
>>558 SC-UPCIとSC-NBPCIが(w
ドライブはRがTEACとYAMAHA、DVDがTOSHIBAとあるんだが。
値下がりしてるPANASONICのRAMが欲しいかな
>>559 まあ小柳トムの変なラップの相方は、
昔テレ東であのねのねにどつかれていたわけだが。
あああ、どっかでパイオニアのSCSI DVD-R安く売ってないだろうか?
563 :
555 :02/08/22 21:03 ID:VYO7rhlp
かつて2枚挿しを実際やってたんだけど、じゃま USBだとデイジーできないし、現状で一番有力なのがIEEE1394化。 でも、ATAPIのがベースになるんでBIOSで復活させるだけだし。 兎に角HDD以外のSCSIモデルが亡くなったのが痛い
ひたすらSCSIなDVD-ROMドライブが欲しいんだけど 現状、実際に入手可能なのってパイオニアのみ?
そーね。DVD-305Sしかないかな。 まぁDVR-103(DVD-R/RW)とPanaのLF-201FD(DVD-RAM)もあるにはあるが。 東芝のアレはもう新品じゃ厳しいだろうなぁ。 たまーにOEM(哀王)の箱物が安売りしてたりするけど。
よくscsiのHDDは五月蝿いって聞くけどFDDと比べたらどう?
>567 ありがとう。導入への不安要素が一つ消えたよ。
AtlasV、Atlas10k2、Atlas10k3を各1台入れてるけど ケースのファンの音のほうが五月蝿い
>>565 遅レスですまそ。
やっぱりそんな感じですか。
東芝再販きぼんぬ。
あとロジテックのLDV-1640ってゆう16倍速外付けってのを発見したんだけど
これのガワを取って内蔵タイプにできたら素敵・・・
でもこれのドライブはATAPI->SCSI変換方式なのかな。
なんかパイオニアのDVD-116(ATAPI)っぽい気がします。 ちなみにパイオニアのDVD-ROM SCSIの最速はDVD-305S(Slot In)&DVD-U05S(トレイ) で10倍速です。
DVD-multiにSCSIアダプタ付けて人柱ってみようかと。
あっしはチキンにIEEE1394変換ユニットに逃げますデス
15K.3まだ?
>>574 あ、俺もそれ知りたかったの。
HDD追加したいんだけど、15K3まだかな。
まだ先の話なら、10K6でもいいかな。
それとも、X15-36LPでも。
明日東京出張なんで、チャンスなんだけどな。
>>575 どっかのスレで手荷物検査がどうこう言ってた人ですか(w
今年は出荷のタイミングが全然読めないので、
欲しい時に買ってしまうのがいいかも。
577 :
575 :02/08/28 18:17 ID:KolZG2//
578 :
Socket774 :02/08/28 18:57 ID:mC9meSC6
15マダー?
579 :
Socket774 :02/08/28 19:03 ID:mC9meSC6
adaptecのシングル320カードもまだー?
580 :
Socket774 :02/08/28 22:59 ID:mC9meSC6
だれも 10k.6買ってないのか? 160のカードでもあのパフォーマンスでるのかなー
X15-36LPと16k.6どっちがいいかなー
>>581 5年進んでるスレへどーぞ。>16k.6
5年経っても16kだと、それはそれで悲しいものがあるような…
584 :
Socket774 :02/08/29 20:26 ID:Hv30cTiA
DDRS(UW)とDTLA(ATA100) これからOS(XP HOME)をどちらに入れようか悩んでる。 いままではWin98をDDRSに入れて使ってきたが・・・ さすがにこれだけの世代差があると、DTLAに入れた方がいいのだろうか? それともOSだけはまだSCSIドライブに入れておいた方がいいのだろうか? このスレのみんなならどっちに入れる? やっぱDDRS?それともDTLA?
DTLAはあまり言い噂を聞かない HDあぼーん覚悟でDTLAへ入れなさい
鬼。
ていうか、UWあるならIC35のシリーズ買え。 それだけで体感はずいぶん変わる。 10000rpmで18Gbyteでいいなら結構安いぞ。
音は静かだろうか。それなら買うのだが。
589 :
584 :02/08/29 21:09 ID:Hv30cTiA
>>585 第二パーティション以降はデータ倉庫となっているので
あぼーんされては困るのですが・・・
>>587 たしかに2万弱で買えるのは魅力的なんだが・・・
CPU、メモリ、ママン、電源、ビデオカード、そしてOSと
一気に買ってしまったので、もう予算が無い。
590 :
Socket774 :02/08/29 22:44 ID:vIEYCq/q
最近のIDEも頑張ってるので、Pen4導入に際して主旨換えしてbara4に入れてみた… おそっ! 早く15.3くれ〜
薔薇4は特に遅いからな・・・・
>>584 DDRSに入れとけ。
最近のadaptecのraidカードってDPTの チームが開発を担当しているんだそうだ。 古参のユーザは少しは安心して買える?
薔薇って遅いんだ…しらんかった でもSeagate信者なのでこのままでいくか… コンシューマーでも採用されてるし信頼性もいくらか高いんだろう しかしIDEは何時飛んでもおかしくない殺伐とした雰囲気があってやな感じです
ところで、 SCSI HDDの電源落す? 24時間365日通電? クラッシュ経験ある? スピンアップに弱い説は本当だろうか? 俺はチーターを2,3年に一度買い換えてるのでクラッシュ未経験 昔から、ファン無し運用。最近はスマドラいれてケースの床面に置いて排熱してます
595 :
Socket774 :02/08/30 00:00 ID:nX5qj5ID
39160を32bit PCIに接続したのと、 最初から32bitのみの19160だと、どっちが早いんですか? 39160の新品が18800円だったので買ったんだけど 64bit66MHzPCI付きのマザーを持ってないんです。
>>594 高速SCSI-HDDなら普通は、24時間365日通電。
メーカーの方でもその様な使用状況を前提にして作られています。
電源落として完全に冷め切った状態になってしまったら温度が上がるまでアイドリングさせてから使った方がよい。
暖まる前に全開で駆動させると確実に寿命減らします。
昔から言われていますが駆動系の最大の敵は温度上昇による金属の熱膨張です。 その為10000rpmクラスのHDDは熱膨張を計算に入れて駆動系の金属部分にはかなり余裕を持たせて作ってあります。 逆にIDE-HDDは24時間365日通電などという事は想定されていませんのでその様な処置は取られていません。 (発熱自体も少ないですし) 例外はSeagateの薔薇シリーズですかね?こいつはIDE-HDDですが発熱が結構ある為か、 熱をHDD側面に効率的に逃がすヒートプレートを装備するという結構凝った作りになってます。 ただこの作りが長時間の駆動を目的としたものかどうかは不明です。
んーすると、8cmファンなんかあてて冷やしすぎはどうなんでしょう? 実際、ほとんど発熱がない位まで冷えますよねー 最近のドライブなら、密集してなきゃ放置がいいのかな
普通に使えばよいんじゃないかなぁ ケースの前後でちゃんと通風して適正温度になっていれば ドライブの冷却は全く必要ないし
うーん、俺は8cmファンを前面につけて結構強力に冷やしてるが、問題と いう考え方もあるのか。 熱すぎるよりはイイだろうけど・・・ ところでマクスタのAtlas10kV、買った時カバー部分に「ここをふさがないで ください」と小さな穴が開いていたんだが、これは何か知ってる方いますか? ふさいじゃいけないのかと思って、使うつもりで買ったスマドラがIDE逝きに。 静かで問題ないほうにつけてどうするんだか、俺
>>600 知らない。気にせずスマドラにつっこんじゃってる(^^;
秋葉原に流通が始まってすぐからだけど、今のところ無問題。どうなんだろう?
HDDの穴は気圧を調整する為じゃないっけ? 中が熱くなれば空気が膨張するだろう?
>>600 602の言う通り。
その穴をふさぐと、HDDのボディが変形したり破裂したりする。
SCSI派でスマドラはやっぱしヘタレですか? 外部に引き出して12m先に設置が正しい姿勢か…
605 :
584 :02/09/01 04:15 ID:YHN7vHsZ
ふぅ、やっとOSのセットアップも一段落着いた。 結局DDRSにOS入れました。 というのも、DTLAに今までの環境をバックアップした直後、 逝 き や が り ま し た (藁 つーか、ディスク回転しなくなるし・・・ 2時間あれこれ格闘して、最後ヤケになってモニタの角に通電状態のDTLAを ゴツンとぶつけてやったら・・・、ディスク回りだしたよ!! 今の所動いてるが、いつ止まるかヒヤヒヤもの。 やっぱ、アレだね、 SCSIのHDDマンセー
つか、DTLAはもう死亡扱いだろ。 使うな。 危なすぎる
捨てれ とっとと後悔する前に捨てれ 買った後悔は甘んじて受けるしかないけど
608 :
Socket774 :02/09/02 19:27 ID:jUfy1hLm
U160 H/Aで質問おながいします。 アダプの19160と、29160Nこの2つの大きな違いって何ですか? たいしたことない自作の自宅用NET用PCにどちらかを使いたいのです。 M/Bはi815EPです。
609 :
Socket774 :02/09/02 19:43 ID:A9S8lfjX
>>608 性能的な違いはないはず。
ただ単にWIN2k対応か否かの違いだけだよ
19160は2k入れる時余計な作業が一つ増える。
よってWIN2K入れるならちょっと高いけど29160N買ったほうが吉
でも、自作に慣れてるんなら外部68ピンサポートの
29160(Nじゃないヤツ)をバルクで買ったほうがいいんじゃないかな
(下は29160N使用者の感想ね)
610 :
608 :02/09/02 20:14 ID:jUfy1hLm
>>609 素早いご回答ありがとうございますた。
「性能的に大きな違いがない」この一言が心強いです。
己の経済力と技術力とで効率性を天秤にかけてみます。
19160はWindows専用、29160Nは他のOSにも対応している 個人的には29160Nのほうをオススメしておきたい
ASC-29160にてCD-RW/DVD COMBO SD-R1202をAEC-7720経由で使用中(HDDはU-160)。 正直 Narrow 50Pinのコネクター廃止して、ATAPIデバイス用コネクタが欲しい。 欲を言えば ATAPI>>SCSI エミュレーションとかサポートしてくれると嬉しいけど、 最悪バスブリッジ経由の同居でもかまわん。(ケドBOOTはお願い...) とか言ってみるテスト。
>>604 SCSI使う理由はHDDの音が好きだからだったりする。
>>610 厳しい言い方かもしれないけど,
「性能的に大きな違いがない」ことを見抜けない「技術力」なら
だんぜん29160Nがおすすめだと思う。
最大の差は
>>610 もいうとおりサポートの差だから。
19160はWindowsというか,正式にはNT,95/98まで。
(実際はそれ以降のWindows用ドライバも出たけど。)
仮に「技術力」があっても,この程度の「経済力」の差で済むなら
29160Nのほうが面倒がなくて楽なのでおすすめと思う。
10k6 てんけーろく、てんけーしっくす、って読んでる みんなどう? あと15k3はなんて?
29160と19160ってドライバーの中身 違わないっけ? そもそもBIOSで固体チェックしてるなら専用ドライバーとか必要なわけがないし なんか19160固有のトラブルを聞いた記憶が… ま、普通買わないよな。19160
15K.3凄すぎる。 しかも騒音と発熱はX15-36LPよりも低い!? もしかしたら10K.6よりも低いんだろうか!?
確かに絶対的な性能は凄いんだが、X15-36LPとの比較からすると たいしたことないなぁとも思ってしまう。 とくに転送レートに関しては、ここ数年1.5倍/年の向上ペースだったし。 でも買うんだろうけど(w
621 :
Socket774 :02/09/04 18:36 ID:SeRF4N/V
IBMの15,000rpm、18GB 廻し始めたYO 10,000rpmを塚てましたが、その差は退官できます しかし、u/160アダプタとHDD 併せて7万円くらい払ったのか? 金のことは忘れよう
622 :
Socket774 :02/09/04 18:38 ID:dLxCUk4c
スカジー使ってるやつは本気で馬鹿。
>>622 10k6、X15-36LP、10K III、3つ一気に買った自分はバカだなぁと思う。ホント。
>>623 で、それぞれの使い勝手はどうよ
比較レポートキボンヌ
625 :
Socket774 :02/09/04 19:42 ID:J86d3h6/
>>622 622は、「サトラレ」ならぬ「ナグラレ」 (殴られたいヤツ)
チークタイム 10mSで、のんびり「余生」を過ごしなさい
あ、10K6買うかどうか、ブレスの近所で1時間くらい悩んだあげく、やめといて良かった か? いつ出んだろ、15K3
627 :
Socket774 :02/09/04 23:36 ID:qj8Z/ueF
SCSI HDDを 飼おうかなー?? どしよかなー? みたいなときは、eventually 買えない。。 買うにもパワーが必要、 みたいなーーー
628 :
Socket774 :02/09/04 23:39 ID:1fXFIYjw
>>626 10K6と15K3は本来どちらにするか迷うような物でないが?
ねーねー メモリーでどの位積んでる? 金持ちは1Gオーバーとかいう感じだけど うち512mで問題感じないんだけどなぁ スワップが早いからかなぁ? 使い方は Visual Studio を3つ位同時に立ち上げる位かな
>>629 Visual Studio5.0だったらWin98SEでMEM192MBの状態で6個同時でも余裕でつた
でも、、、会社のPCだからIDEでつ
自宅のPCに入れて使ってみたいがもってね〜からわからん>629買ってくれ(嘘
でもNT系で512MBのメモリ積んでSCSI HDDだったら幸せなんだろうなぁ・・・(遠い目
メモリ1GBも要らんでしょ、余計な生成物(objとかpch)作るから遅いだけであって
シークの速いSCSI使ってりゃ問題ないと思うよ
で、一体 15.3はいつ出るのよ
すいません,教えてください。 SCSIボード(BIOS付)のPCI Low Profile仕様でU2W以上の製品ってありますか? 探し方が悪いのか見つかりません。 ご存知の方,教えてください。
29160LP
634 :
632 :02/09/05 13:36 ID:zNx3CiDP
>>633 あー,アダプテックだしてましたか。
自分もそう思って始めに調べたんですが何故か見落としてました。
教えてくださってありがとうございます。
635 :
Socket774 :02/09/05 18:25 ID:vQWwha5Y
15,000rpmは、すぱらしい パソコンのレスポンスが激速デス (めくるめく官能的な速さ) もうIDEには戻れない
636 :
Socket774 :02/09/05 19:01 ID:y401AwXU
バカダケェウエニクソウルセェHDツカッテルアホドモガイルスレハココデスカ?
シンライセイカイムノクソオソイHDツカッテル
>>636 ハシネ
638 :
Socket774 :02/09/05 19:16 ID:Oez3/oUv
IDE(“アタ”)を使っていると、ビンボーになる
馬鹿らしいとは自覚してる奴は多い気がするけどね。 入会したら退会するには惜しすぎる魅力があるわけで…
GDT8523RZかSRCU32か。
安く売ってるUltraWideとIBM IC35を起動ドライブにすると幸せになれますか?
ちっぽけな幸せとサヨナラ…
643 :
Socket774 :02/09/06 12:34 ID:VVjItgSx
SCSIってAta100と比べて そんにいいの?
今LVDのボードしか持っていないんだけど、 最新の1万5千回転HDDを繋ぐとボトルネックの原因に なりますか?
>>643 そういう聞き方だと「良い」という答えしか出てこないかと。
でも「どういうところが良いのか」と聞くと「過去ログ読め」って言われる罠w
>>644 >>618 のレビューは読んだ?
レビューによれば76MB/s。でもこれは最外周だろうから、まぁ65〜70MB/s程度と考えてみる。
U2Wの上限は80MB/sというけれど、これも実測だと上限はもっと下になると思われる。
となると、HDDを1台しかつながないのであれば、
「完全には活かしきれないかもしれないけど、ほとんどは活かせる」
と判断してよいんじゃないかな。
>>643 ま、ATAなりSerialATAの方が安いし大容量なのに
SCSIが好きな人がいるってぇのは不思議かもしれないな。
ここ見てみな
http://www.storagereview.com/ そのサイトの「DATABASE」ってところで、色んなHDDの性能を比較できるよ。
Average Access Timeはいい例で、ベスト10から12位ぐらいまでがSCSIだ。
>>644 あなたの手持ちのSCSIカード(Ultra160かUltra2 WIDE?)が
最新のUltra320 HDDの性能を殺してしまうのではないかという質問かな?
それならば答えはYESだけども、さしあたりUltra160なりUltra2 WIDEなりの
HDDとして動くよ。金が貯まったらUltra320のカードを買えばいい。
647 :
643 :02/09/06 13:52 ID:VVjItgSx
カード後で変えたらフォーマットし直しで手間だから、一緒に買え とか言ってみるテスト
SCSI使いにもバカが…
650 :
644 :02/09/06 15:04 ID:mPwpVVzk
>>645 どうもです。ブートHDD1基での使用予定なので
とりえず今のUltra2 WIDEボードで様子見します。
>>646 その通りです。
U320のボードが高すぎるので、ドライブと両方とも更新は
きつかったのでお尋ねしました。サンクスです。
U320の安いボード早く出ないかな?QLogicチップで十分なんだけど...
ん? カード変えたら再フォーマットは基本だろ? SCSIオタは無駄に基本に忠実
652 :
644 :02/09/06 15:20 ID:mPwpVVzk
>>651 俺の事かな?
ブートHDDの9.1GBがもう一杯なので
とりあえずドライブのみ買い換えします。
一応、冬のボーナスでボードとドライブ両方買うつもり。
その頃にはさすがに安くなって...なかったりして(w
653 :
Socket774 :02/09/06 20:27 ID:eMTmHrzi
ATA100のHDDにW2k入れて使てみましたが、 あまりにレスポンスが遅いので捨てました!!~~~~~ scsi 15,000RPMにW2k入れて使ってますが、 あまりに速すぎて、仕事がはかどり杉。 最近は、利益が出過ぎて、節税に腐心する日々。 困りものです
バカじゃねぇの?
馬鹿がでてくるから無駄にageるのやめれ
SCSIって麻薬みたいなものだな
657 :
Socket774 :02/09/06 21:49 ID:8u7qTEoj
どちらも、 癖になっても高くて中々手を出せないもんな。
658 :
Socket774 :02/09/06 23:10 ID:V9COZ6q2
職場では7200回転のIDEを使って、家では15000回転のSCSIをつこうてる。 金をかけるだけの性能差はあるぞい。
貧乏人だからシステムとアプリの入れ物だけSCSI(Atlas10K3)で、 データはIDEにしまっている。 HDDは最新最速じゃないけど、体感的に速いのが良いよな。
>>659 漏れも職場ではそういう使い方をしてる。
ついでにインスコ時のCDはもちろんIDEだ。w
自宅の端末はもちろんフルSCSiだけどな。
おかげで安定しすぎて、たまにいらん事考えたりして怖い罠。
フルSCSIってこだわる? いい加減、光ドライブが旧式しか買えないぞー(大して使わんけど 俺は家鯖はIDEで固めてるけど、こっちの方がイヤーンな気分 お古のチーターをあてがうのも耐久年数を考えれば精神的によろしくない
俺も昔はフルSCSIだったのだけど、光学系ドライブがサッパリ出てこなく なったおかげで、IDEへの移行を余儀なくされたよ。 PlextorがSCSIを今でも続けてくれていれば、フルSCSIだっただろうけど。
まだフルSCSIだけど、今使ってるDVD-ROMドライブ(SD-M1201)が 逝ったら代替物がないんだよな……。 PanaもSCSIのDVD-R/RAMは予定してないっていうし。 ま、7720は持ってるから、似非フルSCSIにはできるけど。 1401がまだ普通に入手できるうちにキープしておけばよかったと後悔してる。
買いだめ… うちでもLF-D201が2台稼動しているよ。買いだめもあるが、2台あると 何かと便利なのでね。RAM-RAMコピーができるし。 できれば後1台用意しておきたいが…
プレクも逝きそうだな… 他部門は稼いでるんだろうけど
しかし、快適さを求めるSCSI信者が旧式ドライブ使うとは本末転倒だな 昔はIRQのシェアリングが怪しかったからIDE切ってIRQ空けたかったつーのはあるけど それも最近はないしね
>>667 いや、光学ドライブは旧式でもそんなに本末転倒じゃないと思うが。
東芝1401は出来もいいし、スペック的にも見劣りしないし、
プレク820も焼き品質重視ならこれで充分だし。
つうか低速焼き用のメディアのストックが50枚スピンドルで20個ぐらいあるんで、
しばらく820から逃れられん。この前のTDK金も買っちゃったしな・・・。
俺の使っている光学式ドライブはでSCSIな奴 MO PX-40Ts SD-M1401 CRW-3200S(ピュアSCSIじゃね〜よ〜) 使ってないけどストック(使いものにならないという噂も。。) CRW2100S CRW4416S DR-966(近日捨てます) DVD-303S(更に捨てる予定) SCSIじゃなくなってしまった奴 CRW2200E
670 :
Socket774 :02/09/07 11:42 ID:MLXcadBb
>>669 CRW4416S
その1…縦置きできなかった
その2…予めメディアをセットしておかないとB's Recorder Goldからドライブが認識されなかった
その3…その他のSCSIデバイスも含めて全体の動作が怪しくなった
>>670 ごめん、CRW4416SX
内蔵の奴
>CRW4416S
>その1…縦置きできなかった←内蔵だから縦置き必要なし
>その2…予めメディアをセットしておかないとB's Recorder Goldからドライブが認識されなかった←B'sつかわん
>その3…その他のSCSIデバイスも含めて全体の動作が怪しくなった ←ファームで改善
672 :
Socket774 :02/09/07 12:09 ID:MLXcadBb
>>671 CRW4416S、おいらが持ってるのも内蔵のやつです。
省スペースのPCなんで、縦置きできないと分かったときは目が点になりました。
まあ、それは置いといて、
その3について、LHA-600でも、ASC-29160でも、IOI-A100U2Wでも、
最新のファームでも駄目でした。
673 :
Socket774 :02/09/07 12:10 ID:WX+/zEC8
気付けばそこにあった 気付けば自然に使っていた そんな私は「飾らずに気取らずに、SCSI」 こんなに妥協した内容にしないと荒れるから?
>>672 今ね、つなぎっぱなしにして焼いているけど
問題ないぽ
多分一回壊れて交換したんだよねぇ、、、
これが良かったかも
問題無いSCSI(今確認したから使いつづけているとおかしくなるかも)
SIDE-2935UW
SymbiosLogic53C875(書き込み確認中)
REX-PCI34
ASC-19160
他は確認してない、一杯ありすぎてもうだめぽ
CRW-F1S・・・・
>>673 煽りのよーな1で新スレが立って、このままじゃどーしょーもなく
荒れる感じだったのでこのスレ立てましたが。
677 :
Socket774 :02/09/07 21:22 ID:djKqSIiX
I/Oから出た日立のDVD-Multiドライブ入れますた 等々ウチのマシンもIDE混在になってしまいますた 悔しいのでIDEtoIEEE1394変換アダプタを注文しますた 動いてくれよー!
ご相談なのですが、 現在H/AがTekramのDC-390U3W、 C:ATLAS10K3-18G(U160)、D:(ページング)DPSS-9G(U160)、 E:MAF-36G(U2W)F:以下(IDE)で構築しています。 昨日、処分品のMAN-36G(U160)のOEMが19,800であったので、 以前放出されたElite1600のOEMが友人宅から帰ってくることもあり、 気絶して2台購入してしまいました。 繋いでいなかったもう一台のDPSS-9G(U160)も含めて 再構築するとしたらどういう構成がお勧めでしょうか。
MAN-36G(U160)をあと2台買い足す Elite1600にMAN-36G(U160)を4台つなぎRAID5を構築 ATLAS10K3-18G(U160)をページング専用ドライブにする MAFは不要なら売却 DPSSは神田明神に奉納
現在75GXP使ってますが、73LZXを導入しようと思ってます。 主目的はシークタイムの高速化による体感速度の向上なのですが、 現在、PX-W1210TSの接続用に使ってるDC-390FではSCSI-IFの速度が ドライブに負けてるので、SCSIカードも同時に変えるべきでしょうか?
>>680 ここで聞いても新しくカード買えって返事しかこないと思うよ(w
つわけでU160(か320)なカードを買いませう
>>624 困ったことにファイルコピー、細かいファイル沢山もでかいファイルも10K6の方が
結構速いのよ。システムはX15-36LPにしてるけど10K6で十分なのかも。
683 :
680 :02/09/09 02:04 ID:sCtuUKZi
>>681 了解しました。
実の所、シーケンシャル等のデータ転送速度はあまり重要視してなくて
ランダムアクセス等の応答速度重視なので、多少頭打ちになっていても
良いかなと思っていた訳なんです。
ですが、SCSIコマンド等の分も含めて、やはり新めのものにしておくのが良いですかね。
ドライバってOS付属の使ってる?それともカードベンダー製? adaptec製カードでブルースクリーン出るんだけど irqのコンフリクトみたいなので再現できない… win2kなので素のIRQ番号が表示出来ないので、何番が謎 32bitしかない普通のマザーで64bitカードさせる位置って限られるし…
起動時にpauseを押せ
pause押してもIRQでないっしょ。scsiカードは表示されんだっけ? それだけじゃ、ぶつかってる相手がわからんじゃん
unformatなFD入れるとか。 作り方は簡単、FDDケーブル逆挿ししてFD突っ込むだけ(泣
IRQスレのPCIIRQってソフトでINT線特定しる。
689 :
678 :02/09/09 22:02 ID:ZbnyqEit
>>679 さすがに手持ちの予算がなくて3台目が購入できなかったのです。
もともと他の物を購入しに行ったので・・・
危険覚悟で2台でRAID0にしてみるかな。
690 :
Socket774 :02/09/09 23:28 ID:rqOeMU1O
U160は予算オーバーですのでU2SCSIを導入しようと画策してます。 カードは中古でも良いのですが、HDDは新品を手に入れる事が出来るのでしょうか? 10000回転の奴で十分速いのでそれを使いたいのですが・・・。
別に現行の160や320ドライブ買ったって良いだろうに。
カードは回転モノでもないタダの石なので中古でもよかろう 中古HDDのU2とU160の価格差はそう大きくない HDDの中古は使用時間も環境もわからんし 概ね保証が短いので新品がよかろう 今ならATLAS10K3のU160版が18GBで2万円を切っており手頃だ 新規に導入するならAdaptecあたりの箱入りがよかろう LVDのケーブルを別に買うと帰って高くつくことが多い 具体的に予算と目的を書け。まずはそれからだ。
>>690 bicとかで旧世代の型落ちも安く売ってるけど、薦めない。
新品のuktra160版Atlas10kIII買え
>>690 >>692 に漏れなく同意。
漏れは2940U2W+10k3(U160)x2だけど、体感上は十分で動作も問題なし。
HDDは新品の上位規格品買っておけば、将来カード買い替えたときに無駄にならない。
kernel stack inpage error ってエラーが出ると同時にHDDの回転が止まるんだけど これってHDDが逝きかけてる? 使ってて回転が止まる事なんてないよね?
あ、seagateのHPの online s.m.a.r.t checkでは エラーは報告されないっす そもそも smartって 当てになるんだろうか…
>>697 やっとキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(` )━(Д` )━(;´Д`)ハァハァ
量産は2003年第1四半期に開始される予定。
コネ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )…(` )…(Д` )…・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァン
701 :
>>697 :02/09/11 10:59 ID:Z4xXHw23
> 平均シークタイム(リード時)は3.2〜3.4msと高速 激速! (IDE:約9ms、激遅
DELLのWS購入ページにU320 15000回転を選択できるが、 OEM向けには既に15K.3が出荷されているのか?
15k.2 だろ
>>676 って、それは前スレだった(;´Д`)
>>695 使ってる電源が足りてないときはたまーに再スピンアップしてました。
>>696 僕のX15-36LPは起動時にもOS立ち上がってからもsmartで怒られます。
使ってるうちにカーネル落ちるようになりました。なんでエラーが出た場合
は、やばいのでしょう、、、
お前ら 36G確保するなら 1台構成にしますか? それとも2台?
1台かなあ。
二つに割って一方をデータ領域にするなら2台構成にするかもしれん。
>>705 全HDDがその36GBだけなら2台、他にもあるなら1台
>>705 値段差があまりないなら2台。
18GB以上のDISKが4台までなら2台。
とか買ってたらDISKが8台とかになってちょっと困ってる今日この頃。
レスどうも 2台派が多いかな? と、思ったら結構値段差ありますね 引き続き、悩む事にします
>>705 出遅れたけど…
個人的には持っている最大のドライブが9Gなら36G,4Gなら18Gx2
今までSCSIに関しては1G. 4Gx5. 18Gx3と来たので、次買うなら73Gかなあ。
で、時代遅れになったころに追加で後2台ほど足してRAID0でデータドライブ化
をしてます。どうも、HDDは2倍くらいじゃ増えた気がしなくて…
某所で富士通のMAM3184MCを13800円で入手しますた。新品同様ながら中古品 だったので動作は正直不安でしたが無事動作。(゚д゚)ウマー しかし速いですねこいつ。富士通もIDEでは評判ボロボロですが、SCSIはまだ まだ逝ける模様。日立と並んで頑張れ富士通
713 :
Socket774 :02/09/13 01:24 ID:jl9sLrCN
【 HDD 】:SEAGATE ST373307LW 0001 【 HDD 】: 10232 Read: 63.8 MB/s ( 3268) Write: 61.3 MB/s ( 3141) RandomRead: 43.9 MB/s ( 2246) RandomWrite: 30.8 MB/s ( 1577) 【 HDD 】:SEAGATE ST336732LW 0022 【 HDD 】: 9449 Read: 54.7 MB/s ( 2802) Write: 55.1 MB/s ( 2821) RandomRead: 41.3 MB/s ( 2117) RandomWrite: 33.4 MB/s ( 1709)
チーターとか使っててもRAID0組むの? エンコとか以外は効果薄い割に トラブル原因な予感
716 :
Socket774 :02/09/13 04:19 ID:hfapi5PJ
>>712 愚かな・・・故障したとき富士通の対応で地獄を見る予感
>>679 >ATLAS10K3-18G(U160)をページング専用ドライブにする
ページング専用?Win2Kの最大値は4095MBなんで残り容量がずいぶん余るんだけど
これ使わないの?
>>714 10k6
最外周部の落ち込みが大きくて失望したよ
45MB/Sぐらいならともかく38-40MB/Sしかない
>>718 679じゃないけど、パーティション切って最初の5GBをページング用、
残りも適度に分けてCD-RやDVD-Rのテンポラリ用とかにしてみたらどうかな。
ブラウザのキャッシュとか、そういう一時利用的なものを振り分けてみるとよいかもしれない。
720 :
679じゃないよ :02/09/13 10:44 ID:+oT72pRf
>>718 チータ18Gを、まんまページング+Temp用だけで使ってます。
ページングって どんなアプリ使ってんの? 重たい画像モノ以外ではあんま発生しないよね?
現在、IDE-HDDにIDE-SCSI変換コネクタ使ってSCSIブート環境にしようかと思案中です。 ただ、やはりインターフェースの変換ということで微妙に不安があってふんぎれないのですが、 IDE-SCSI変換コネクタって使っても大丈夫なんでしょうか? 使用するSCSIカードはAHA-2940に、変換するIDE-HDDはBaracuda4の80GBのを考えています。 用途はサーバーなどを立てるわけではなく、普通にWin2000を入れてクライアントとして利用しています。 どなたかアドバイス等頂けると嬉しいです。
723 :
717 :02/09/13 11:55 ID:Se/HxQXG
>>717 いやー元々構成パーツ全部が処分品・余り品・ジャンクで組んでるセカンド
マシンに入れてるんで、動けばOKでF2のサポートなんて最初から期待せず。
メインマシンはきちんと保証つきのセメント構成で組んでます。でも何故か
ジャンク山盛りのセカンドのほうが高速安定快適でちょっとイヤソ
724 :
712 :02/09/13 11:57 ID:Se/HxQXG
ギャー 上のカキコは712によりお送りしました 回線切って吊ってきます
IDE変換は趣味の世界だな。動くんだろうけど、速度低下とか考えるなら 安いSCSIドライブを起動用、IDEをデーター用にした方がマシ。 変換機も高いしね(シリアルATAに移行しちゃうし トラブルバスターが趣味つーなら止めませんが
726 :
722 :02/09/13 14:19 ID:87v718KI
>>725 むー、やっぱりIDE-SCSI変換はあまりお勧めではないですか。
トラブルシューティングは嫌いではないですが、
ここ2ヶ月ばかり友人関係のトラブルシューティング漬けだったので
今はちょっとお腹いっぱいって感じです(汗
本当なら私も素のSCSI-HDDでやりたいんですが、やはり予算が…。
IDE-SCSI変換アダプタももう少し安ければダメ元で試せるんですが、
ちょっと高いなっていうのはやっぱり思いますし。
もう少し自分でも情報調べながら考えていきますので、
追加で何か情報やご意見のある方はよろしくお願いします。
>>722 昔使ってたけど、HDDだったらトラブル起きたことはないよ。
ただ80GBクラスとなると、ファームのアップデートが必要になる可能性はある。
でも、やっぱりお薦めはできないな。
725と同じく、その80GBのはIDEのままデータドライブにして、
安い低容量の純粋SCSIドライブを入手した方がよいと思う。
容量も速度も重視しなければ、変換基板とそんなに変わらないお値段のがあると思うし。
それ以前に、IDEのHDDをSCSIに変換して起動することに 何の意味があるの?
729 :
722 :02/09/13 15:05 ID:87v718KI
>>727 うちは田舎なので、SCSI-HDDの選択肢自体があまり無かったりするのです…。
IBMの古い2GBのSCSI-HDDならありますが、2GBではシステム専用でも微妙に不安ですしね。
結論としてはIDE-SCSI変換してまで使うのはお勧めではない、
ということになりそうなので一度ショップの方にSCSI-HDDの取り寄せは
どれくらいの範囲で出来るのかを問い合わせてみることにします。
色々と情報を頂き、どうもありがとうございました。
メーカー製ノート使ってたの頃の唯一の外部機器接続可能な高速I/FがSCSIだったので、
SCSIには思い入れがあるんです。これからも何とか活用したいと思います。
>>728 たまたまこのスレを読んでいたらSCSIブート環境にしたくなったのです。
そろそろHDD増設しようと思ってたので丁度良いかな、と。
で、SCSIブートにしたがる意味?
そんなこと自作板で聞く人嫌いです(TT
>722 意見なんだけどよろしいかな。 そもそも722は、なぜブートHDDを、SCSI変換かましたIDE_HDDで やりたいかがわからない。 SCSI_HDDとIDE_HDDの明らかな違いって何だろう。インターフェイス だけの違いに惑わされてはいないだろうか。 HDDに求められている信頼性・高速性という観点だけに注目すれば、 少なくともHDDに採用されている技術が違う。SCSI_HDDはこれに優れる。 これを経済性・容量という点に注力し、信頼性と高速性を多少犠牲にした 技術を採用したのがIDE_HDDであろう。 722がHDDに対して求める要素を明らかにすれば選択すべきHDDは明示される。 「変換をお奨めしない」という意見が出ているのは、おそらくこのスレで発言 する連中はほとんど皆、HDDに求めるべき一番の要素が理解できている。 極論を言えば、「SCSI変換をかましたところで、質の悪いIDE_HDDを使う以上、 SCSI_HDDと同じ信頼性(ユーザ立場で安心感)を得られるわけがない。」 ということではなかろうか。
731 :
730 :02/09/13 15:08 ID:+oT72pRf
あははは・・・ 嫌われちゃった。
つか、IDE特有の引っかかりは解消されんのか? SCSIのインテリジェントな部分ってカードが全部負ってるもんなの? 知らんけどコマンドキューのバッファみたいなもんはドライブ側についてないのか?
733 :
722 :02/09/13 15:37 ID:87v718KI
>>730 いえ、冗談なんでご意見ありがとうございます。
で、実際のところ自分自身の具体的な用途としては、SCSI環境にする理由はありません。
ただし、やっぱりサーバーやこのスレの住人の方々のように、
割高でもSCSI環境を愛していらっしゃる方々はまだたくさんいるわけで。
そして、サーバーのような場所で必要とされていたり、一部のユーザーに愛されている以上、
やはりそこには数字見ても分からないIDE-HDDには無い魅力があるんだろうなぁと思ったのです。
前から漠然とそう考えていたのですが、本当にたまたまこのスレを読んでその思いが強くなって。
で、体感でIDEとの違いを実感できるその理由がデータ転送をマザーのICHではなく
独立したSCSIカードのSCSIコントローラが行っているのに起因するとしたら、
SCSI-HDD内部構造等による信頼性は確保できなくても手軽にSCSIの「気持ちの良さ」とでも
言える部分が体験できるのではないか、できたらいいな、できるかもしれないと思ったのです。
そういう意味では、ここのスレの住人の方々から見れば非常に曖昧でいい加減な動機かもしれません。
ただ、「一度使ってみたいだけ」というのは自作において割とありがちな理由だとも思うんです…(TT
IDE->SCSI変換か。 体感だと微妙にIDEでの使用よりレスポンスが軽快なんだが、まあ人に勧めるようなものでもないな。
むしろIDEより信頼性下がるような… やっぱSCSIは高速HDD使ってこそ華だぜ!
結局シークタイム遅いしね
まあMBのIDEを全部CD等に割り振れるのはメリットかな。 最近のCD-RドライブだとATAPIしか選択肢が無い上に変換アダプタは ソフトとの相性があるので。
738 :
Socket774 :02/09/13 16:37 ID:d/i5q1JK
>>734 大容量データの保管場所としては最高。
ひとつ質問です。
自分では探しきれなかったので。
昔、U160SCSIのHDDで9.1GBの物が出てました。
自分が使ってるのはIBMのだったと思います。
出始めでしたが当時は2万を切った値段で買えたと思います。
これって今でも手に入れることは出来るのでしょうか?
SYSTEM用だと9.1GBでもOSとアプリだけでゲームなんかを入れても空きは5GB弱あります。
すみませんが、今でも手に入るところを教えてください。
>738 DDYS-T091701だと思われ。 新品で見つけるのは難しいかと。
>739 失礼。1が余計でT09170でした。
もしくはDPSSシリーズかな?何度もすまん
742 :
Socket774 :02/09/13 17:05 ID:Rpjf7Y7a
新品は無いですか・・・。 9GBクラスなら今なら1万位?って思ったんですが・・。 異音しだしたんで買い換えなければいけないのですが、 18GBは高いし・・・。 2万切ってたらがんばったら手が出るんだけど・・・。HDDの中古は嫌だし・・・。
> 大容量データの保管場所としては最高。 これってSCSI変換の必要性の説明にはなってないんじゃ… > すみませんが、今でも手に入るところを教えてください。 メーカで余った保守部品が流れてくる店があるんだけど そういうお店を足で回って探すしかないね。 ただし扱いはジャンクになるけど… 寿司屋の3階とか。
BLESSでIBMの18Gが2万切ってるぞ。
http://www.bless.co.jp/ IBM(OEM) IC35L018UWD210 18.3GB
10000rpm
Ultra160 SCSI
4MB
Ultrastar 73LZX
☆☆
\16,800
っつーか36Gが5マソでも十分安いと思うんですが…
745 :
Socket774 :02/09/13 18:54 ID:uYe6wa2F
IDEと比べると高いでしょ。(T_T)
>>744 だから、私はIDE−SCSI変換アダプタかまして
60GBの薔薇Wをデータ用にしてます
>>743 それにしても、16800円って安い!!
所で、おすし屋さんの3Fって?
日本橋ですか?
秋葉はさすがに行けない。
DPSSは止めたほうがいい。パトロールシークがうざい
>>744 これを買うぐらいならATLAS10KIII 18GBを選ぶよ>私
このHDDを選ぶ理由がわからない
>678が書いてた富士通MANのOEM、18GBのを買った(36GBは売り切れ) 通販だったんだけど、届く前にレビュー見たら「静かで速い」って好評だったのね。 まだフォーマットとチェックディスクしてるくらいだけど、確かにこれ静か。 さらに手で触った感じではバラ4よりアイドル時の温度低いかも。 これにOS入れたらどんなに快適なんだろう・・・久々に嬉しい予感
750ゲットーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,、 ,、
γ⌒/^^/^-_
,ゝ`/~ /~ /~ /⌒ / ̄\
_〈(_)| |~ |~ |~ |~ /^ \_ ドドドドドドドドーーーー
(丿 /~ /~ /~ /~ /~ /~ /~ /^\
()/()/~ /~ |~ |~ |~ .|~ |~ |~ /⌒\ (´⌒(´
へ^〈,|,,、,,|,,、,~|、、、|~,,,,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ 〈~ |~ | /⌒| ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
>>749 いいなぁ〜
漏れのDMVS-18Vと交換して!
BLESS 320カード最安値で売るって言ってたのに、全然違うじゃん… 予約者のみだっけ? ま、時差もあるから、この後最安値にするのかも知れんが 正直カコワルイ
予約者のみか、、、なかなかずる賢い売り方だな ウザースも真似しそう Bless VS ウザース の因縁対決再び?
巷がU320で騒がれているところ、29160を1マソでゲト@アキバIOプラーザ。 起動ドライブ何にしよう鬱sage。
755 :
678 :02/09/14 00:55 ID:bEZsBxdz
Elite1600のOEMが戻ってきたので、 購入したHDDのチェックも兼ねてセカンドマシンに入れたら、 Initializから全く反応せず・・・。 不良品かと慌ててメインの方に入れたら全く問題なし。 すっかり忘れてましたが、セカンドマシンは LSIのH/Aと相性最悪のK7S5Aでした。
>>750 交換は勘弁してくれ(w
MAN3184MP(OEM)は通販でも\17800で買えるからお金があればどうぞ。
俺は同じ店でプレクのPX-40TSUWiも処分値でゲットして(゚д゚)ウマー
オールSCSIにしたかったけど、 SCSIのコンボドライブ無いし、今使ってるの無駄にしたくなかったし。 IDE-SCSI変換も芸がないなと、 IDE-IEEE1394変換使って、とりあえずIDE機器無しにしてみた。 挿しただけでなんも問題なしにふつーに使えて、変えた気がせんなあ。 結局中途半端〜。
MAN OEMは、MPGリコールの煽りを受けて安くなってるんでそか? 明日確保してこようかな
む〜、MANが1万7千? もしかしたら・・・・こちらも投げうr(略
761 :
Socket774 :02/09/14 10:05 ID:0sSwuAFz
>761 >762さんが書いてるとおりです。 プレクのSCSI-CDROMは売り切れです。 保証は初期不良交換だけなんで、そのつもりでどうぞ。 ホントは36GBが欲しかったけど678の書き込みの後に無くなってた…。
残ってるのもなくなるだろうね。 こういうのは晒されたが最期、すぐになくなってしまう。
プレクスレで40TS/UW晒したんだけど、その後2、3時間残ってた。 届いた40TS/UWはバルクだったけど、保証書が憑いてたので2年間メーカ保証ついてる、と思う。 マンセー。
767 :
765 :02/09/14 16:48 ID:YtaBTmsQ
店頭でMAN3367確保してきますた 値段はおんなじ\19,800 MAN3184も17,800であるみたい
>765 ナイス情報ありがd 明日俺もMAN3367ねらいで店頭に逝ってみる。 売り切れてませんように。
MAN3367店頭にはあるのかよ〜 オンラインで消えちゃったから諦めて18GBにしたのに…(´・ω・`) そんなおいらは地方都市住人
いちおう書いとくか… 今日BLESS逝ったら「約束は守ります」とか張り紙してあって ASC-39320D が週末特価で\44,500くらいで売ってました。 1チャンネルのヤツについて聞いたら、おそらくは年末くらいに なるのではないか、といってました。
アキバまで往復で5万近くかかるのよね。 通販でもその価格で売ってくれよう。
39320D Win9x系をサポートする気はないの? それとも、いずれWin9x系ドライバー出るの?
ないだろ…
39320D 対応OSよく見ずに買ってしまった。当方、Win98SEとWin2Kの両起動。 IDE HDD買ってWin98をコピーしないとだめか。Win98はゲーム専用OSなんだけどね。 なんかIDE HDD入れると愛機が汚されるような気が・・・
法人部門のあるショップだけだと思うが、 MegaRAID 320-2X のエンジニアリング・サンプルが出てるという噂を聞いた。 俺的には、今年のクリスマスはこれを買うしかないって感じ。
15K.3 18G っていくら位だろうね。
39320Dって写真見ると内部コネクタは1個?
>39320Dって写真見ると内部コネクタは1個? そう
そんなにみんなPCI-Xマザー持ってるのか.........
32bit PCIでも使えるんじゃないの?
いや、ここの住人なら案外PCI-Xマザー持ってるデュアルマシン率高いんだ ろうなと俺は思っていたが(w 俺も一応はあるので、いつかはUltra320SCSI
>>781 厳密に言えばUltra320でSCSIコマンド転送の高速化が図られてるから、
32bitPCI環境でもUltra160との差はあるはず。
もっともどの程度の差があるのかは解らんけどな。
その辺はこれから購入者のレポート待ちか。
うちのは64ビt66Mhz
>コマンド転送の高速化が図られてるから、 これって、毎回言われるけど、体感出来ないだろう? 差が出るとすればキャッシュ部分の転送じゃないか? 10.6+320(32bitだっけ?) では 110m/s だったよなー 10.6+160 でどの程度出るのかが問題だ。一応160以下だし110に近い値がでる可能性もある?
39320D ってファームのUPDATEでRAID0,1対応なのかー ハァハァ
>>716 漏れがHDDスレに上げたヤツですね。
ファイルコピーやっても明らかに10K.6が速いんっすよねぇ。
U320のアダプタ手に入れたらまたやってみたいんですが、、、
さすがに金が、、
>>788 ブレス、ストレージ館のページに書いてあるよ
790 :
Socket774 :02/09/17 08:16 ID:x0BR16rs
343 名前:Socket774[] 投稿日:02/09/14 15:02 ID:jrAG47u/
ATA使ってる奴らなんてどうせ信頼性とか耐久性とか思ってないよ。
SCSIがなんたらと言い出すと信者扱いしてゴミ箱行き。
ま、自分の買えない物は糞扱いしてる連中だから仕方ないって。
そんな奴に限ってクラッシュが続くと駄スレ立てて騒ぎ立てる奴が多いけどな。
いい加減気付けといいたい。お前がコスト重視の安物IDE買っただけちゃうんかと・・・
356 名前:Socket774[sage] 投稿日:02/09/14 17:48 ID:tDxEdMZS
どっちみちSCSI叩いてる奴らは使ったことも無く買うことも出来ない厨房だからほっとけよ。
SCSI規格を叩いてるんじゃなくてSCSIが高価につくから叩いてるだけだろ。
自分の買えない製品を貶しまくると言うのも本当だね。
386 名前:Socket774[sage] 投稿日:02/09/15 01:22 ID:vgAulAgf
遅くて逝きやすいIDE HDDがそんなに好きなのか?
シリアルATAが出たらますます需要が増して逝きやすくなるんだろうな(藁
まぁ
>>385 は女とか服とか車とか家族とかで金が無くなる中卒塗装工だから仕方無いのか。
>>790 SCSI-HDD、SCSI H/Aにかけるお金をそのような有意義なことに使っている
のが悔しいんだね。そのお気持ちはよくわかる。
お前ら、もっとドーンと構えろよ。
ハイエンド自作PC板ってのがあってもいいような気がしなくもないのであった。
SCSIだと36GBのHDDが3万5千円、H/Aが2万円。 最新のビデオカード1回買うの我慢すれば、十分導入可能だと思うんだが。
Ellite1600でX15 36LP×4でRAID 0逝こうと思ってるんだけど、 単発 X15 36LPとあまり体感速度変わんないかな?
796 :
Socket774 :02/09/17 15:03 ID:9NOZfC57
>>795 転送レートもBus/HE Winmarkも上がる。特に後者の向上は大きいんじゃない?
というわけで良好な操作性と思われ。
まあ試しにやって、WinBenchとかSandoraとかで遊んでみたら?
フォーマットは十数秒で終わるので、RAIDの構築も楽だよ。
Power Console PlusでRead Policyを変えたりCache PolicyをDirect I/Oにしてみるなど
速度の違いも実験してみるといいかも。たとえばCacheをONにすると
帯域は落ちるがアプリ・ベンチは向上する……とかね。
あと、RAID0の他にRAID5でも遊ぶんなら、HDDをわざとFailさせたりして、
デグレードしたアレイのリビルドも体験しておくといいと思う。
いざというとき慌てず復旧できるよ。
ちなみに、リビルドはフォーマットと違って時間がかかるのでそれは覚悟してくれ。
Cheetaのraidなんて組んでる人何につかってんの?(煽りじゃなくて 一式揃えるくらいの金は出しても、予備DISKや、最悪全台入れ替えを考えるとちょっと手が出ないなぁ RAID5だって2台同時死亡であぼーんがあるから バックアップに手抜けるわけでなし 電源とかもリダンダントやUPSとかいれてるんでしょうか…
>>795 x1もx2も、全く体感速度は変わらない。
10GBのデータ扱うとかならわかるけど。
>>797 このスレの住人は書き込み速度の落ちるRAID5はしません。
高価なSCSIHDDを湯水のように使ってRAID0+1にします。
2台同時死亡であぼーんにならないために
ロットの組み換えは必須です。
ぶっちゃけDDS4にパックアップして
4発のRAID0にしちまうかと真剣に考える今日この頃。
>>798 でx2では体感出来ないと書かれてる訳だが…
ロットの組替えってどうやんの?次期ずらして買うつーのも割と困るよな
801 :
Socket774 :02/09/18 01:59 ID:k44Y9L98
>このスレの住人は書き込み速度の落ちるRAID5はしません。 するよ。別にいいじゃん。速度命じゃなくて信頼性確保なんだし。 ていうか,このスレの住人はともかく、まっとうなSCSI派は 「RAID0にしちまうかと真剣に」考えたりはしないと思うが。
>>801 RAID5は、トラブルの時マシン止めずに復旧する為の物だから、
信頼性確保ならバックアップドライブ用意した方がいいよ。
ウィルス食らったらRAID5全滅なんだし。
RAID0で1台壊れる確率と、RAID5でウィルス感染の確率は、たいして
かわらないだろ。
803 :
768 :02/09/18 22:39 ID:lhPsKKpI
遅レスだが、MAN3367 プラット店頭でゲット。 ベンチとかやっていないが、とりあえず、スマドラに入れたAtlas10k2 よりも 静かなので嬉すぃ。
CRW2200SのATAPI-SCSI変換アダプタが突然死したので ATAPIで繋いでみたんだが…重くてしょうがねぇ… 焼き自体には問題ないが、さすがに嫌気さすのでなんか見繕ってこよう…
806 :
Socket774 :02/09/20 21:11 ID:wTme8fWq
DOSパラのメールより。 ------------------------------------- ■ SCSI デスクトップ用ハードディスクドライブ ◇今週の超特価品です!!人気のIBMブランド、高速10000rpm 9GBドライブを ◇ ◇驚異の激安価格にて!たくさん買えば買うほど安くなりまっす。Let's RAID!◇ IBM DDYS-T09170 (10000回転9GB Ultra160) 1個価格 … \6,980 2個価格 … \12,980 4個価格 … \24,980 ------------------------------------- 2個くらい欲しいかも・・。
15.3まだー?
>>806 同じことを…
起動用ドライブとテンポラリ用ドライブに2台買うつもりですた
売り切れてくれるなよ
テンポラリってなんに使うんだよ! フラグメント対策なら、パーテーション切ればいいだろ! アプリとテンポラリが同時に読まれるなんてケースほとんどないっしょ?
>>809 システムドライブはテンポラリにしたくない
+
アプリは大容量IDEにドカドカ入れてる
↓
9GBのシステムのみドライブと9GBの各種テンポラリのみドライブ
>>809 アホ?
アプリの使ってるデータとテンポラリへのアクセスが、
同時に起こるんだろ。
環境変数みたいに最初からディスクを使う時と、Photoshopみたいに
物理メモリからオーバーフローした時に使う時とがあるが。
どちらにしろ、何もしてない時にテンポラリファイルにアクセス
することなんて無い。
いや、理屈上同時アクセスはあるだろうけど、実際意味あるのかつー話よ RAM増やしたり、RAIDの方が効果的じゃないのかと。 もちろん裏タスクでDiskアクセスしまくりなモノが動いてりゃ別だけど
813 :
Socket774 :02/09/20 23:01 ID:WVV2IwHM
DDYSを使った事があって、それでも買うって言っているのなら止めないが…
>>814 同世代の中では遅い、そしてよく死ぬって話は聴くね
漏れはDPSSが早世したことあるしIBMはいまいち信頼してないが、
それでもあの値段ならと思ってしまう
IDE買うよりはとね
816 :
806 :02/09/21 00:11 ID:YqrzdERQ
>815 そんな話もあるんですね。 でも、今はIDEのHDDにデータを入れて、それ以外は Atlas 10K III 1台に全部入れてるからなー。 スワップファイル/テンポラリ用に1台だけ買うかな。
テンポラリとしてRAMDISK使ってみればその効果に驚愕するぞ lzh圧縮する時とか爆速だっつーの
>>816 漏れもメインは10KIIIでデータはIDE、テンポラリがUWのMedalistProだよ
新しくキャプ用にでも組もうかと思ってるんで2台買おうかとね
どうでもいいがこれ、仲間見つけて買った方が(゚д゚)ウマーだね
自作仲間が居たら共同購入で安くなる
>>817 DOS時代はやってたけどね、
一太郎3をRAMディスク上に展開して使ってたりとか ありゃあ快適だった
Win時代になってからはメモリがいくらあっても足りんのでやってなかったわ
RAMdiskってARーSOFT(だっけ?)以外にお勧めありますか? リセットするだけで内容消えちゃうんだよねぇ DOS時代みたいに消えないRAMDISKは無理なのかな? せめてシャットダウン時に自動待避、再起動時に転送とかしてくれれば… (ってスクリプトでやれそうだな)
>(ってスクリプトでやれそうだな) って前にも思ったんだけど、50〜100メガの転送はウザイから辞めたんだった…
821 :
806 :02/09/21 00:46 ID:YqrzdERQ
>818 ちなみにその構成で電源はどれくらいですか? 私は以下の構成で300Wなんですけれど、ここにDDYSを足しても 平気かな? CPU:AthlonXP 1800+ MEMORY:DDR SDRAM 512MB VIDEO:RAGE XL AGP 2X (8MB) HDD: Atlas 10K III (18GB) HDD: IC35L040AVVA (40GB) DVD-ROM:DDU220E(IDE)
>>821 スマソ、参考にならんことにEnermaxの651だ
KT133ママンにオーバースペックなもんをつこうとる(でも新品7000円ダッタガナー<田舎の奇跡)
CPUはAthlon1.2GHzでメモリは256*2=512MB、ゲフォ2MX400にAudigyP-Ex.+LGY-TXC
内蔵AdaptecU160にAtlas10KIII、内蔵IDEにGD-5000+NEC-DPTA372050+ST-340016A
SC-UPCIにST-34520W+CRW-2100S+SD-M1401+CD-R56S(+外付けでPMO230L)
550Wに達してないので当たり前だが安定動作中
その構成だと300Wでも質次第で問題なさげだと思うが、質次第では怖いかも
300Wの機種が知りたい
823 :
806 :02/09/21 01:14 ID:YqrzdERQ
>822 たしかにすごすぎて参考になりませんね・・。 電源はSeasonicのSS-300FSです。 今、外付けのSCSIケースに LF-D201、PX-40TS、PX-W124TS があります。SCSIのDVD-ROMがあれば DDU220Eをはずしてもいいんだけどな。
824 :
ななし :02/09/21 03:39 ID:6fyYurrI
参考までに、ウチも色々つないでます。 電源はETASISの400W。 KT133Aのママンにメモリ256*2+512で1GBとCPUはAthlon 1.3G ST336752LW+ST318451LW+ST318305LW+DPSS-318350+ATLAS10K+DMVSと PX-W1210TS+PX-40TS+DVD-305+CardDock+C1537A(DDS3) を39160と19160に分けてつないでます。 あとはIntel PRO/100とYMF744に冷却ファン12cm+8cm*4 電源は2年使ったのでそろそろ買い換えかも。
>>814 DDYS-T09170はSeagateでいうと、
どの世代のCheetahと同じくらいの性能ですかね?
Data sheet見てみたら、Cheetah 18XLが同じくらいの性能みたいですね。
>>826 だいたいそんなもんです。
厳密には、最外周〜最内周は18XLのほうが上で、
シークタイムと騒音、発熱はDDYSのほうが上。
体感では18XLのほうが速く感じるけどね。
自分で使った限りでは、発熱にかなり敏感なようなので
熱のこもりやすいケースで使うのはお奨めしない>DDYS
ハンガリー産のDDYSだと目も当てられない
829 :
806 :02/09/21 13:20 ID:Za2OWIDV
ということでDDYS買ってきました。 18GBのやつも14980円で売ってましたが、9GBにしておきました。 MADE IN THAILAND DEC-2001 でした。 ・・タイってハンガリーよりもいいですか? >828
寒い国で作られたHDDは避けるが吉
>>829 ドスパラ本店で売ってるんですか?
新品ですよね?
832 :
806 :02/09/22 00:16 ID:7v5BaUDn
>831 私は川崎で買いました。 でも、 >813 にも出てるけど、ドスパラのTOPページに書いて あるから本店にもありそうですね。 新品ですよー。
833 :
Socket774 :02/09/25 02:49 ID:Q9QtwDe1
結局15K.3っていつよ?
中古のHDD買う奴の気が知れない 信頼性とスピードがSCSIの美点なのに…
836 :
Socket774 :02/09/25 21:53 ID:T2CULcUE
だってー型落ちのscSIでもIDEよりさくさく快適ってかいてあったんだもん
837 :
Socket774 :02/09/25 22:05 ID:sc4Y9IEE
>835 RAID5くむってのは駄目?
俺は中古のSCSI HDD2台でストライピングしてます。 新品だと金かかるけど中古だから安くすんで(゚д゚)ウマー
839 :
Seisei_Yamaguchi :02/09/25 22:56 ID:/s+6R7dI
名古屋のメルコ直営店店頭から IDE-SCSIのYU が消えた感じだが 売れないからか それとも新型出るからか が気になる
Adaptec39320D & Cheetah10k6 買いました WinBench99で転送速度70MB ちなみにU160のCheetah15X36LPが60MB、Atlas10K3が50MB でもDiskWinmarkでは15Xの方が上 何よりなのは10K6は静かで且つそれほど熱くないこと 以上 感想でした
うーんブレスの評価と違うな。静かで熱くないのか…
ブレスは一般ユーザー対象にIDEとの比較で >840氏はこれまでのCheetahとの比較なんだろ 最近のCheetahはSCSI使ってきた人間には静かなHDDだと思う
うちのCheetah(ST39204LW)は120GXPより静かなのは気のせいだろうか?
844 :
Socket774 :02/09/26 13:29 ID:4l4YbuS7
うちの36ES2は手持ちのどのHDDよりも静かなのは気のせいじゃない。
こないだ手持ちのdisk聞き比べてみた。最近のシゲートのアイドル回転音だと、 バラ36ES2<<X15-36LP(18G)<<チータ36ES<バラ36ES<チータ36LP=X15-36LP(36GB) こんな感じだった。36ES2は無音、X15-36LP(18GB)もアクセス音は喧しいが高周波は気にならない。 ただ、Cheetahは排熱必須だから(静音鯖に入れてたら、この夏二台死んだ(;´д`)) 結局ファンが喧しい罠。
847 :
843 :02/09/26 14:23 ID:xT1Nm9+1
Cheetahが流体になったのは、X15-36LPと36ESからだったはず。
>>843-848 とうとう、このスレにもアンチが来たか。ここでIBM-IDEを叩いてもいみ無かろうに。
850 :
Socket774 :02/09/26 20:48 ID:3JfEac/J
IBMのSCSIのHDDって品質はどうですか?
851 :
843 :02/09/26 20:51 ID:xT1Nm9+1
>>849 いやいや・・・
SCSIがウルサイって言われてるが、そーでもないよって言ってるの。
全然叩いて無いよ。<IBM
ん?釣られちゃったのか??(w
あの、IDEのハードディスクスレッドに住むバラ(クーダATA-IV)厨はひどいね。 キチガイかとオモた。現実と妥協しやすい軟派SCSI野郎としては、次は(以下略)。
>>850 言い噂も悪い噂も聞かない。可もなく不可もない。
ただし、個人的には、チーターX15がオススメ。こちらの方が、かなーり速い。
>>851 120GXPがIDEと思った
>>849 はIDEの住民だと思われ。出張中かも。
854 :
840 :02/09/26 21:18 ID:i8uQqvTL
>846 Cheetahは排熱必須 HDD周りに空気が流れるケース(私はCS588Pro)使えば HDD-FANなくてもCheetahそんなに熱くなりませんよ そのかわり背面12cmFANの音はそれなりにするけど 一番うるさいのはCPU-FAN
保証切れた次の日に36ESが異音出すようになった…(;´Д`)
10K6ってまちがいなく静音。 いままでSCSIのHDDを使ってきてみての実体験。 ただ、当然IDEのHDDよりかはウルサイけど。
このスレでメール欄に0は初めて見た気がするよ。
静音静音うるさいやつは(略
860 :
Socket774 :02/09/28 04:01 ID:88jTOGPN
現状で最速又は近々発売されるHDDで最速のSCSI教えてけろっぴぃ。
>>860 15K.3でそ。レビューは出てるしもうすぐなんじゃ。
862 :
Socket774 :02/09/28 04:38 ID:+5qYB0K2
そろそろ15000rpmのSCSI HDを導入しようと考えてるんですが、結構発熱するもんですか?
>>862 出た当初の6400rpmや7200rpm、10000rpmに比べればたいしたこと
はない。今時のIDEよりは全然熱くなるけど。
ちゃんとしたケースで風当ててればぬるいくらいですよ。
>>863 そうですか。
自分はMac使ってるんですが、HDのベンチを取ったら10MB/sだったので
これはやばいと思って増設を考えてたんです。
ま、5年も付き合ってくれたんですけどね。
電源は390wなんですけど、大丈夫ですよね?
>>864 詳しい構成がわからないからあれだけど大量にぶら下げなければそれで十分でしょ。
15k3はかなりスゴいらいしな。 内周部でも50MB/sぐらい出るんでしょ ?
関係ないがカカコイイID出まくり
ぎゃー…アプリ起動しようとしたらDLL読み込めないとカナンとか エラーが出て再起動したら起動ドライブを読み込まない… SCSIボードからベリファイかけたら直ったけど…そろそろ逝く前兆?
SCSIってIDEより逝きにくいの?
870 :
Socket774 :02/09/28 18:48 ID:VqnnzkW9
ザクとは違うのだよ!ザクとは!
871 :
Socket774 :02/09/28 19:35 ID:FuBjk4qT
IDEとは違うのだよ、IDEとは
>869 メーカーとしては24h稼動を前提にしてるからIDEよりタフでは有るが、 逝きにくいかどうかは不明。 ただ、今時SCSI使ってるやつは金持ちのそこそこ熟練者が多いから ちゃんとHDDを扱ってる可能性が高く、そういう結果いきにくいかもしれない。
>850 遅レスですが、Z15使ってます。 X15の影に隠れた感が有るけど、サーバを数出してるIBMだからHDDが悪かろうはずが無いと信じてます。 空でのベンチは取ったことないけど、50%埋まった状態で48MB/Sってところ。 信頼性はまだわからない。音はX15より大きい。まあ、頼もしげな音ではあるけど。 最速と評判のシークタイムだけど、15KRPMの中では差は体感できない。 まあ、Seagateしか使ったこと無いなら、話の種に使っても大後悔はしないかも。
>>872 不明じゃないだろ。
MTBFが2倍以上違うはず。
875 :
Socket774 :02/09/29 01:38 ID:SbjD80xp
☆ チンチン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チンチン〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < X15.3 ま〜だ? \_/⊂ ⊂_ ) \_______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
876 :
872 :02/09/29 02:38 ID:+HWWQI0W
すまなんだ。漏れが間違ってたようだ。 真面目にデータシート見てみたよ。シーゲートのHPからの一部抜粋。 MTBF チータ 1,200,000 バラ4 600,000 エラーレート(nonrecovary) チータ 10 per 10^12 バラ4 1 per 10^14 等があった。他にもSCSIにはエラーの定義の項目などがあったが、IDEには 無いため比較不能。 振動対しては、 動作時 チータ 15Gs バラ4 32Gs 非動作時 チータ 250Gs バラ4 350Gs
877 :
876 :02/09/29 02:44 ID:+HWWQI0W
訂正: エラーレート(nonrecoverable,per bit read) 誤:チータ 10 per 10^12 正:チータ 1 sector per 10^15 10 per 10^12 は、recoverable,per bit read の値。
>>876-877 ようわからんが、結局、チーターはバラクーダATA4に比べて、
2倍長持ちして、エラー発生率は1/10ということか? >識者
どうでもいいけど 1,200,000時間 って136年なんだけど 理論値って奴?あてにならん〜
よくもって5年よ。 3年で取替えるよろし。 4年で取替えるも準備有れば、まあよろし。
あ、個人ユースなら、10年でもよろし。
2年ぐらいで交換する方が、下取り価格が付くのでウマー
883 :
Socket774 :02/09/29 12:41 ID:2pbGNLTw
振動対策は薔薇4のほうが上ってか。
884 :
876 :02/09/29 12:57 ID:+HWWQI0W
>878 879 ---グーグルで一番最初にヒットしたのの引用--- MTBF (Mean Time Between Failures) : 平均故障間隔 (単位:時間) 製品の故障が回復してから、次の故障が発生するまでの平均時間を示します。 なお、MTBF値は稼動時間を保証するものではなく、あくまで製品が故障に至る 時間的確率を表します。 ---引用終り--- ってこと。 2倍長持ちするかは保証できないが、(平均)故障確立はチータがバラ4の半分の確立。 ・エラー訂正不可能な1ビット読み取りエラーは、漏れの知能では理解できなかった。 1 per 10^14 と 1 sector per 10^15 が同じ基準同士ならそういうことだと思う。エラー訂正可能な1ビット読み込みエラー が、バラ4にはかかれていないので、 ”エラー発生率”はよくわからん。
885 :
876 :02/09/29 13:03 ID:+HWWQI0W
>879 わかりにくかったかもしれんので具体例。 24h稼動で一年中動かしてるとする。 1,200,000/(24h*365)=約136年。 この定義では、周囲状況が同じの、一年中動かしてるHDDの故障確立は、 チータ:136台同じ物を買ったら、1台壊れる。 バラ4:68台同じ物を買ったら、1台壊れる。 のが平均。ただ、IDEは24h稼動を考えてない設計だから、単純比較は 出来ない。
886 :
Socket774 :02/09/29 13:04 ID:+HWWQI0W
誤:この定義では、周囲状況が同じの、一年中動かしてるHDDの故障確立 正:この定義では、周囲状況が同じの、一年間連続動作させているHDDの故障確立
誤:確立 正:確率 でわ?
888 :
Socket774 :02/09/29 13:19 ID:+HWWQI0W
sumaso... MS-IME to issho ni Kubi Tutte kuru
889 :
Socket774 :02/09/29 14:24 ID:3heLoXH6
>>884-888 サンクス。ということは、チータ2年使えば、約68台に1台の割合でが故障か。
スペック的に、問題なしというわけだな。
でも、バラATA4が、2年で34台に1台故障というのは本当かいな?
じゃあ136台のチータを使っているやつは、 一年で一台壊れると。
893 :
Socket774 :02/09/29 17:44 ID:5fnUBejl
職場で50台ちょいのチータを飼っているけど、 月1台の割合でRecovered Error、3ヶ月に一台は赤ランプ。 NetApp Filer で使ってるけど、PCで使うのと故障率が 変わることも無いだろうし、ちょっと壊れすぎ。
>約68台に1台の割合でが故障か。 違うんじゃない? MTBFは あくまで時間でしょ。故障確率とは違う 薔薇が68台/年壊れたら大変だって >MTBF値は稼動時間を保証するものではなく、あくまで製品が故障に至る時間的確率を表します。 これは一日8時間しか使わなければ24時間稼動に比べ3倍長持ち とかそー言う事じゃないよ って意味でしょ
895 :
Socket774 :02/09/29 19:13 ID:o8dLwxoI
ちょっと質問させてください。 U160まで対応のSCSIカードでU320のHDDを動作させるのは問題ないでしょうか? というのは昨日XEON+P4DC6で上の構成で組んだのですが、 なぜか引っかかりが物凄いんです。 ウインドウの大きさを変えるだけでもガクガクです。 hdbenchではCPUが800Mhzでしか認識されません。 疑うべきところはビデオカード(WX25)だと思うんですが(3DMARKが5000しかいかない。 昨日から25時間寝ていません。 どなたか教えてください。
896 :
Socket774 :02/09/29 19:26 ID:QLvhywWc
>>895 人間は睡眠が不足すると冷静な判断ができなくなります。
まずは寝ましょう、質問はそれからです。
>>895 U160のH/AでU320のHDDは問題ないはず。
問題があるのは895自身だと思うぞ。
899 :
895 :02/09/29 19:41 ID:o8dLwxoI
>896,897 レスありがとうございました。そうですか問題ないですか・・・。 もうなにがなんだか分からない状態です。 泣きそうです。とりあえず少し寝てからまた色々やってみます。 SCSI使うの初めてなんで何か設定ミスってるかも。 と、あれこれ考えてるとますます眠れないという罠。
900 :
895 :02/09/29 19:42 ID:o8dLwxoI
>898 ありがとう。とりあえず眠る前にちょっと除いてきます。
ちょっと質問 最近のSCSI-H/AってのはSTR(S3)環境下でもちゃんと使えますかね?
902 :
Socket774 :02/09/29 21:06 ID:q4mpYwHk
>>894 上の段、下の段とも、まちがってますよ。
>>902 ホントか?
薔薇が1年で1/68台壊れるなら 故障率1.5% そんな高いわけないと思うが?
各メーカーの発表してる故障率と比べてもおかしいと思うが?
あ、 故障率のグラフは直線になるわけじゃないから 1年目で 1/68台が壊れる って言い方が間違いなんだろうな
905 :
Socket774 :02/09/29 22:27 ID:M0j6e0nc
>各メーカーの発表してる故障率 ソースきぼんぬ。ソースネクストいらんぬ。
>>901 うちのは玄人のU160DUALですが、STR/休止ともに問題無いっす。
OSはWinXP pro SP1 です。
908 :
Socket774 :02/09/29 23:54 ID:yWhgiIHA
>>903 いや、メーカー発表値で2%前後のはずだから、その値が本当なら優秀なほう。
実際には、もう少し故障率は高いはず。
909 :
901 :02/09/30 00:01 ID:VEJEoh1V
>906-907 どうもっす。気にする程でもないんでしょうか… 今2940UW使ってるんですが、そのハイバネスレの>17-20で非対応っぽい報告が あったんでアップグレードついでにS3対応H/Aに変えようと思ってたりしまして。 29160Nあたりを検討してますが製品情報にS3に関する記述が無いのでショボンヌ
うちは 2940UWだけど 出来てるよ win2k
>909 他のデバイスの対応状況も調べた方がよいと思うがどうでしょ? うちじゃMatroxのG550差してたときはSTRはダメだったこともあるし…
>>909 P4T-Eに29160NでSTRできてまふ、OSは2000。
913 :
Socket774 :02/09/30 03:21 ID:gYwpjQc+
平均すると一年連続運転で136台中1台くらい壊れない? うち、5台に一台は不良セクタでて、徐々に死んでいくんだけど、、、 ながもちするやつは3年経っても不良セクタさえでない、、、 MTBFなんてあんま当てにしてない、、、
ま、パソコンのパーツなんて運なのさ。 あたるも八卦あたらぬも八卦。
もうボチボチ新スレだね。 新スレのタイトル何にします?
鬼畜のような高性能、SCSI
孤高のスカ爺
SCSI -幸せは、かたわらに-
SCSI -遺言-
(アニメ) カードキャプターさくら 「封印されたカード」.scsi
それでもやっぱり,、SCSI 自然体で、SCSI
SCSI-妹-
ネタはともかく、今度も刺激的な文句は避けてまったりと。
>>921 下、いいっすね。
漏れもひとつ案を、、、
いつまでも、SCSI
それなりに、SCSI
ケンとメリーのSCSI
ゆきゆきてSCSI
悠久のSCSI
928 :
Socket774 :02/09/30 20:36 ID:izwU/Ho+
SCSIだよ、キミィ!
>>926 926に一票。
でも「ゆきゆきて、SCSI」です。
点を入れてください。原一男が言ってますた。
逝き付く所はSCSI
我思う、ゆえにSCSI
振り向けばS-ATA
「えっ!SCSI?」「ええ、SCSI」
さようならSASI
それでもSCSIと…君は!!
友達以上、SCSI未満。
部屋とYシャツとSCSI。
939 :
Socket774 :02/09/30 22:39 ID:gYwpjQc+
SCSI---そして伝説へ---
941 :
ぴゅ :02/09/30 22:52 ID:AE39RXh2
yo!! SCSI
飽きもせずSCSI
な〜んか親父とヲタばっかだな・・・ 「やっぱりせくしー」 昔SCSIってセクシーって言ったら馬鹿にされた(w
それは舞い散るSCSIのように
945 :
Socket774 :02/09/30 23:52 ID:O8gNKpfo
おお、SCSI。おまえは風だ!
946 :
理由あって ◆SCSI/k1g :02/09/30 23:55 ID:izwU/Ho+
カッ飛び、SCSI
947 :
Socket774 :02/10/01 00:00 ID:bwCLAoUD
才な、SCSI
酒と泪と漢とSCSI SCSIの天使たち 愛しきSCSI SCSI綴り SCSIは炎のように SCSIだけの人生に SCSIが見えますか? SCSIの旅人 SCSIは泣いている 遥かなSCSI 俺のSCSI 恋のI/F SCSI 錆びたSCSI SCSI発 SCSIよ もう一粒の涙も
951 :
Socket774 :02/10/01 00:54 ID:n17ZczmK
石の上にもSCSI
952 :
901 :02/10/01 01:00 ID:sk3iI3sP
>910-912 情報どうも 2940UWでも出来るんですね…ハイバネスレでは疑われてましたが。 取り敢えずOS再インストールする機会にでも試してみます。
只今の決まり手は、肩SCSI〜、肩SCSI〜
SCSIMAN
MEN'SCSI
ULTRA MEN'SCSI
958 :
Socket774 :02/10/01 01:22 ID:9oLrPH6B
SCSI未知への飛翔
959 :
Socket774 :02/10/01 01:22 ID:bwCLAoUD
SCSIバカよね〜 おバカさんよね〜
960 :
Socket774 :02/10/01 01:25 ID:8Iza53P/
後ろゆ〜び 後ろゆ〜び さ〜され〜ても〜
SCSIひとつに、いのちをかけて〜
S C S I ナ ビ ア 半 島
まんが日本SCSIばなし。
SCSI大好きっ子。
965 :
Socket774 :02/10/01 02:39 ID:RRbSrlDr
はい、SCSIの魔法はおしまい
素晴らしきかな、SCSI 個人的にはSCSI馬鹿一代に一票
967 :
Socket774 :02/10/01 02:50 ID:VD3njzAa
SCSI加速中
SCSIのSCSIたる所以 スピードと信頼性の黄金バランス、SCSI 某メーカーの車の広告コピーからパクって来ますた
いとおかしかな、SCSI
>>972 またしても実際には使われない技術になりそうなヨカーン
>>972 IBMのATAディスクにはずっと前から実装されていたけど
なんで今頃宣伝し始めたのか疑問だ。
他にセールストークがなかったのかな。
またしてもSCSI
手放せないぞSCSI
【大風吹けども】 Xeon-SCSI 【山は動かず】 または、 ATAなのはいけないと思います! 既出かな?(w
>ATAなのはいけないと思います! このタイトルだと荒れると思います! つーかそろそろ次スレ立てる時期じゃ? 今まで通りのまったり路線のタイトルキボン
行き着くところSCSI
気が付けばそこにSCSI
∀?∀
SCSIに一片の悔い無し
餌は与えないで下さいSCSI
墓場までSCSI
↑間違い お墓までSCSI
激しくSCSI X ∠ ̄\∩ |/゚U゚|丿 〜(`二⊃ (ヽ/ ノ>ノ UU
先生、ボクはSCSIがしたいです…
あの世までSCSI
立ててもいいけど、タイトルどうするよ?
漏れ的には
>>923 のHN「SCSI馬鹿一代」に1票
いいんじゃないの?
SCSI馬鹿一代と部屋とワイシャツとSCSIは賛成票多かったし…
ヨロ、
>>990
>622の荒らしちゃんをおちょくって>624から使ったHNが、こんなことになるとは。 なにはともあれ、スレ立て乙
960の切り番狙ってたんだけど スレタイ論議であっさり流されてしもた。 よみがあまかったなぁ。
>>925 ネ タ が 古 い に も 程 が あ る と 思 わ れ 。
終わっておくれ・・・
お願いだから・・・
いつまでも忘れない・・・
さようなら・・・・・・・・・
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。