【ルーターIP電話内蔵】ADSLモデムNVIII/NVII/NVその4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんに接続中…
NTTのADSLモデムNVシリーズ(IP電話とルーター機能内蔵)について語ろう。
現在販売中なのは ADSLモデムNVIII です。
過去機種についても今でもファームウェアを保守してくれています。

■過去スレ
1 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1058738410/
2 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1071766713/
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1097969699/
2名無しさんに接続中…:2005/12/27(火) 16:09:56 ID:xPd7pJXH
■よく聞かれる質問と答えや対処法など
□LANポートが1つですが、複数のパソコンなどをつなぎたいのですが?
有線のみの場合・・・モデム本体やパソコンやDVDレコーダーなど
接続台数分のポートがあるスイッチングハブを買ってくださいです。
無線のみ使う場合・・・無線アクセスポイントを設置してください。
有線も無線も使う場合・・・無線ルーターをアクセスポイントモードで使ってください
□フレッツスクウェアにつなぎたいのですが?
最近のファームウェアで初期化して設定しなおすと接続の項目が出る。
メンテナンスの[設定値の初期化] して設定するといいでしょう。
工場出荷時に戻るのでIP電話なども再設定を忘れずに。
□フレッツ接続ツールはいりますか?
モデムが通信処理をやってくれるのでいりません。
□電話のパルスとプッシュがうまく認識してくれないのですが?
再起動したとき最初の通話時に使ったのがパルスかプッシュかで自動設定してくれます。
基本的に自動設定で問題ないですが、不具合が出た場合は電話機とモデムを手動設定。
電話設定の[電話詳細設定] で出来ます。その後登録(再起動)をしてください。
□ポートを開けたいのですが?
詳細設定の[静的IPマスカレード設定] から可能です。また一部アプリ(skypeなど)は
OSがWindowsXPならWinXPに付属のUPnPを入れると問題が解決する場合があります。
スタート->コントロールパネル->プログラムの追加と削除->Windowsコンポーネントの追加と削除->
ネットワークサービス->UPnPユーザーインターフェース にチェックを入れてOKを押す。
3名無しさんに接続中…:2005/12/27(火) 16:10:30 ID:xPd7pJXH
■スレ立て時点での最新ファームウェア
2005/12/20 ADSLモデム-NV ファームウェア 1.41
2005/12/20 ADSLモデム-NVII ファームウェア 1.10
2005/12/20 ADSLモデム-NVIII ファームウェア 2.47
最新ソフトウェア(ファームウェア)はこちらで確認してダウンロード
東日本の場合 http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/
西日本の場合 http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/
4名無しさんに接続中…:2005/12/27(火) 18:04:12 ID:o9Wi4GNQ
>>1スレ立て、乙
5名無しさんに接続中…:2005/12/27(火) 20:09:36 ID:O/SbvqDp
>>1は都昆布
6名無しさんに接続中…:2005/12/27(火) 22:48:56 ID:TIQWQYIM
7名無しさんに接続中…:2005/12/31(土) 08:04:05 ID:fF08iPRF
保守カキコ

あと他に保管することあるかな?
8名無しさんに接続中…:2006/01/01(日) 16:51:35 ID:ehGAghe7
前スレ>>986
ありがとうございました。
9前スレ977:2006/01/01(日) 23:40:08 ID:QEJPqr93
>>前スレ988
どうもありがとう。
10名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 02:06:56 ID:wrSDYDNW
天麩羅追加
NT系OSのWindows2KとWindowsXPではパケットフィルタ設定の
14〜18のWAN側にチェックは必須。
最低でもNetBiosの14〜15は閉める方が賢明である。
11名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 10:42:38 ID:eC41xF/Z
>10
>14〜18のWAN側にチェックは必須。
よくしらんのだけど、LAN側チェックではあかんの?
12名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 11:25:30 ID:iaxa00Zw
LAN側とかWAN側とかの意味と使い分けが判らないんだよな。
13名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 17:12:29 ID:wrSDYDNW
WAN側でチェックはWANから叩かれた時、ローカルホストとNV*の
ルータ機能に対してフィルタが有効になる。つまりルータに到達
せずにフィルターされる。
LAN側でチェックだとルータは保護されんつーことだ。
ただしLAN側から見ると逆になるから注意が必要。
14名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 18:30:47 ID:eC41xF/Z
>13
ごめん、わからんwww悪いけど1つ質問に答えてほしい。
俺はよくわからんから8-13番がLAN側チェックになってたから
そのまま14〜18番をLAN側にチェックしてたんだけど、
この条件だと何をフィルタしていたことになるの?w
15名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 20:39:59 ID:wrSDYDNW
>>14
8)1243 TCP subseven IN/OUT トロイの木馬のデータ盗難
9)12345 TCP NetBus IN/OUT NetBus&Back Orifceのデータ盗難
10)27374 TCP BackDoor-G IN/OUT トロイの木馬のデータ盗難
11)31785 TCP Hackatack IN/OUT トロイの木馬のデータ盗難
12)31789 UDP Hackatack IN/OUT トロイの木馬のデータ盗難
13)31791 UDP Hackatack IN/OUT トロイの木馬のデータ盗難
なんだな、つまり出て行くのを防ぐのが目的で、ルータの手前で
止めたい訳だ。
で14-18のうち14〜15は1〜2の補完的なものでnetbiosを完全に
外部から遮断する為の設定だからWAN側でかけるのが正解。
Port445に関しては↓を嫁
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/088directhostedsmb/088directhostedsmb.html
nfsは2KやXPではあまり神経質になる必要は無いが、WANに開いて
おく必要が無いし、OSがサービスとして扱えるので閉じたほうが
安全。
要はWANからLANに入って欲しくないのは入り口のWAN側で止める。
LANからWANに出て欲しくないのは出口のLAN側で止めるわけだ。
どちらにチェックでも止まる事は止まるがルータ負荷の問題から
ルータに到達させないのが望ましいって事。
別ノードへのルーティングでLAN側チェックだと問題が出る場合
があるので闇雲にLANにチェックはお奨めしない。
16名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 22:05:09 ID:eC41xF/Z
>15
長文説明ありがと。今、121ware.com見ながら勉強してる。
一応、ポートとトロイとnetbiosとかはそこそこ理解してる。
他のルータからNV3に来たんだけど、わけわからなかったw。

そもそも、このフィルタの1と2ですら謎だったんだよね。
netbiosからの順方向なのだからADSL側じゃないの?って思ってた。
だけど、121wareのドキュメント見ると、
「windowsのファイル共有による誤発信防止」って書いてあるのね。
誤発信防止と不正アクセス防御なのね。

ttp://121ware.com/product/atermstation/websupport/qaimg_html/html_img/ip_filter/ip_filter01.gif
制御ロジックだけでなく、回路というかチップ的にも
WANフィルタ、ルータ、LANフィルタで負荷分散になってるのかなと思った。
17名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 22:18:36 ID:Ol9lnM7R
>>16
機種は違うけど、概念というかイメージ的には↓こちらも参考になるよ。
YAMAHA RTシリーズのIPパケット・フィルタ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/index.html
18名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 22:35:47 ID:dctffxsm
> わけわからなかったw。
19名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 23:08:59 ID:eC41xF/Z
>17
そこしってる、なぜならRT55もってたからww
ip filter〜〜とか構文忘れたけど、手書きでルーティングとか自分で書いていた記憶があるよw
20名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 23:14:08 ID:7gE98513
wwウザイからwやめれ
21名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 23:16:21 ID:hD0E8xUR
>>10
俺のNV3では「LAN側」と「ADSL側」になってるのだけど、ADSL=WANって事で良いのでしょうか?
22名無しさんに接続中…:2006/01/03(火) 23:45:08 ID:Xi2l8CpH
そう
23名無しさんに接続中…:2006/01/04(水) 00:26:15 ID:vcGRFQHt
俺は初期の14〜18をフィルタするついでに、
シマンテックオンラインセキュリティで確認できるトロイに使われるポートもフィルタリングしてる
24名無し募集中。。。:2006/01/04(水) 00:47:07 ID:GR2ty1Ec
俺はよくわからんからwwwのLAN側以外の1〜18のLAN側とADSL側両方チェック入れてたんだけど
別に無駄にルータに負荷かけちゃってるとかないよね?
25名無しさんに接続中…:2006/01/04(水) 02:09:01 ID:MthKXxFn
よくわかってない奴はこれで十分

50 WAN側 拒否  *  localhost/255.255.255.255  *  *  *  順方向
26名無しさんに接続中…:2006/01/04(水) 07:54:42 ID:J49D6aSq
50 WAAN側 拒否 ヽ(`Д´)ノもう来ねえよ!
27名無しさんに接続中…:2006/01/04(水) 08:28:56 ID:P6s1sDCs
>20 >25
流れ入れないならスルーしとけよw
>26
来年来い
28名無しさんに接続中…:2006/01/05(木) 11:09:14 ID:dQR5C0Lb
初期設定は大事だから、やっぱりちゃんとフィルタ有効にしてほしいなぁ。
29名無しさんに接続中…:2006/01/05(木) 12:38:20 ID:STVT1GpS
こんにちは。
うちにモデム『NV3』がやって来ました!
これ、ルータ機能内蔵ということなのですが、以下のように出来るのでしょうか?

電話線━<有線>━[NV3]))) <無線> ))) [PC]

使ってるPCはiBookG4で、AirMacExtremeカードが内蔵されています。
設定などをみても、無線の方法が載ってなかったところをみると、もしかして
無線にするには、何か他に品物(中継?のとか)が必要なんでしょうか?
どなたか教えて下さい、おながいします。
30名無しさんに接続中…:2006/01/05(木) 13:01:11 ID:mMrH205A
>>29
NVIIIは無線LAN機能を内蔵していないので別途802.11g対応無線アクセスポイントが必要です。
A AirMac Extremeベースステーション等の802.11g対応無線ルータかアクセスポイントを購入。
B 無線LANルータを追加でレンタルまたは購入。
C NVIIIを返却してモデム内蔵無線LANルータをレンタルまたは購入。
の何れかになります。
31名無しさんに接続中…:2006/01/05(木) 13:13:46 ID:AR1M828N
NVなんですが、WebをみてるとカチッとNVから音がして、
接続が切れてしまうことが時々あります。
ファームは1.32、PCはWin98(無印)、
対処法を教えてくださいまし。
3229:2006/01/05(木) 13:30:32 ID:LstkewN3
>>30
ありがとうございます!
やっぱ単独では無理だったのか_| ̄|〇
33名無しさんに接続中…:2006/01/05(木) 13:33:05 ID:mMrH205A
>>31
それはADSLのリンク切れの症状です。
まずはファームウェアを最新版に更新して下さい。
http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/adsl-nv/index.html

基本設定-ADSLモデム設定でラインモードを「自動設定」から
「G.dmt固定(中距離)」→「G.dmt固定(遠距離)」→「G.lite固定」
と安定するまで下げて行き、しばらく様子を見てみましょう。
それでも安定しない場合は回線調整を申し込むか
↓こちらを参考にノイズ対策をしてみて下さい。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1080811425/680
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1018279209/590-601
3433:2006/01/05(木) 13:37:36 ID:mMrH205A
>>31
訂正
順番としては
「G.dmt固定(中距離)」→「G.lite固定」→「G.dmt固定(遠距離)」
の方が良いかも知れません。
35名無しさんに接続中…:2006/01/05(木) 15:45:36 ID:AR1M828N
>>33
リンク切れ、というものだったのですかorz
ファームか、何かの不具合かと思っていました。
一応、ファームをupdateしました。

当方NTTから3000m強の損失65dbとかいう条件の悪い立地なので、
ラインモードを徐々に下げてみようかと思います。
丁寧なご説明をありがとうございました。
36名無しさんに接続中…:2006/01/05(木) 17:20:43 ID:szAL8pVV
>>28
前スレだかでも出てるが、OSが2KやXP以外なら無問題なんだな。
結局はセキュリティーが笊なMS謹製OSの問題なので、文句はMSにって事だ。
37名無しさんに接続中…:2006/01/05(木) 22:30:32 ID:QlxD6fM3
「G.lite固定」と「G.dmt固定(遠距離)」はどっちがリンク安定しますか?
G.dmt固定(遠距離)はどれ位下り速度出ますか?
38名無しさんに接続中…:2006/01/05(木) 22:57:11 ID:ap6a9Hyf
近距離=52M
中距離=24m
遠距離=8m
glite=1.5m
だっけ?違ったかな?

>>35
拡張自動設定をやってみて、
情報→[現在の状態] でみてみたらどうだ?
遅いのにあわせると。
それよりBフレッツ引いたほうがいいと思われ。そこまで遅いならなにやっても無理ぽだから。
39名無しさんに接続中…:2006/01/05(木) 23:05:21 ID:ap6a9Hyf
http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/adsl-nv/rireki.html
v1.40機能詳細マニュアルより
ラインモード (初期値:自動設定)
 ラインモードを選択します。通常は、初期値のままお使いください。
 設定を変更することによって、ADSLリンクを安定させたり、リンク速度を向上させたりできます。

「自動設定」
契約サービスや回線状態に応じて、適したモードを自動的に選択します。
比較的短時間でリンク確立します。

「拡張自動設定」
契約サービスや回線状態に応じて、複数のラインモードでリンク確立動作を実行し、
下りのリンク速度が最大となるラインモードを自動的に選択します。
回線状態によっては、リンク確立まで5分〜10分程度の時間を要することがあります。

「G.dmt固定(近距離)」
ITU-T G.992.1(G.dmt) Annex I モードに固定します。
本商品が、電話局から近距離の場所に設置されている場合に適しています。

「G.dmt固定(中距離)」
ITU-T G.992.1(G.dmt) Annex C モードに固定します。
本商品が、電話局から中距離の場所に設置されている場合に適しています。

「G.dmt固定(遠距離)」
ITU-T G.992.1(G.dmt) Annex C のFBMsOL モードに固定します。
本商品が、電話局から遠距離の場所に設置されている場合に適しています。

「G.lite固定」
ITU-T G.992.2(G.lite) Annex C モードに固定します。
回線にAMラジオ放送波などの高周波ノイズが多い場合に適しています。
ただし、下りリンク速度は、最大約1.5Mbit/s となります。
40名無しさんに接続中…:2006/01/06(金) 02:02:11 ID:QO4/e3Vj
>>37
距離や損失等の条件が悪いほど「G.dmt固定(遠距離)」(FBMsOL)が生きてくるんじゃないかな。
モアIII(47M)とNVIIIなら「長延化モード固定」(LD-TIF1)が利用できるからこちらの方が有利だと思う。
ノイズの周波数が547.6875kHzよりも上ならば「G.lite固定」の方がいいと思うけど
東(もしくはNEC製モデム)の仕様で下り1.5Mbpsに制限されるらしいからやってみないと何とも言えない。

NTT東日本 フレッツ・ADSL 技術参考資料
http://flets.com/adsl/s_tech.html

ウチの場合はこんな具合
西、1,960m/32dB、タイプ2、モアスペシャル(47M)、MS5モデム

「Quad固定(超近距離)」 G.dmt Annex Q (EU-S96 ATM-HC OL)
上り 1632Kbps 下り 11499Kbps、2,962.6875kHzまで使用

「G.dmt固定(近距離)」 G.dmt Annex I (EU-S96 ATM-HC OL)
上り 1568Kbps 下り 11465Kbps、1,578.375kHzまで使用

「G.dmt固定(中距離)」 G.dmt Annex C (EU-32 ATM-HC OL)
上り 1152Kbps 下り 9837Kbps、1,099.6875kHzまで使用

「G.lite固定」 G.lite Annex C (ATM-HC FDM)
上り 1184Kbps 下り 3969Kbps、547.6875kHzまで使用

「長延化モード」 G.dmt Annex C (FBMsOL) (ATM-HC FDM)
上り 384Kbps 下り 3833Kbps、1,099.6875kHzまで使用、FEXTのみ
41名無しさんに接続中…:2006/01/07(土) 02:50:32 ID:uomYtNTz
mac os9.2.2でNVを使っています。今までリンク切れはなかったのですが
年明けてから激しく切れるんです。。
下記ログを見て何が原因かわかりますか??お助け下さい。。

005/01/01 04:41:14 Connect PPP3: NCP UP
2005/01/01 04:41:14 NAT GET XX.XXX.XXX.XXX (IP-PORT=7)
2005/01/01 04:41:14 PPP : Accepted IP Address 3dc0f7e2
2005/01/01 04:41:14 PPP : Accepted Primary DNS d2bce00a
2005/01/01 04:41:14 PPP : Accepted Secondary DNS d2bce00b
2005/01/01 04:41:15 Calling Pro:022 from 192.168.1.201
2005/01/01 04:41:38 MDM_MGR Modem Link Down(00FD)
2005/01/01 04:41:38 WAN DEACTIVE notice [Real_port:8]
2005/01/01 04:41:38 NAT Release 0.0.0.0 (IP-PORT=7)
2005/01/01 04:41:38 WAN DEACTIVE notice [Real_port:8]
2005/01/01 04:41:38 WAN DEACTIVE notice [Real_port:9]
2005/01/01 04:41:38 WAN DEACTIVE notice [Real_port:9]
2005/01/01 04:41:38 WAN DEACTIVE notice [Real_port:10]
2005/01/01 04:41:38 WAN DEACTIVE notice [Real_port:10]
2005/01/01 04:41:39 WAN ACTIVE notice [Real_port:10]
2005/01/01 04:41:39 WAN ACTIVE notice [Real_port:9]
2005/01/01 04:41:39 WAN ACTIVE notice [Real_port:8]
2005/01/01 04:41:40 Disconnect <Temporary failure:169> :Pro:022
42名無しさんに接続中…:2006/01/07(土) 03:09:32 ID:rJ9ULvZz
>>40

>「G.lite固定」 G.lite Annex C (ATM-HC FDM)
>上り 1184Kbps 下り 3969Kbps、547.6875kHzまで使用
G.lite固定って1.5Mbps規格のことだろ。
なぜ3969Kbpsもでる?

>東(もしくはNEC製モデム)の仕様で下り1.5Mbpsに制限されるらしいからやってみないと何とも言えない。
んなことない。
SEIも同じだろ。

まじめにレスして勘違いしてるのか、釣なのか微妙なレスだな。
4340:2006/01/07(土) 05:07:27 ID:5Oq/AwDH
>>42
釣りじゃないよ。
こちらはNTT西日本フレッツ・ADSL モアスペシャル、ADSLモデム-MS5、Software Version: 03.02。

1.5Mサービスの時は上り512kbps下り1536kbpsでフルリンクしていた。
これがG.lite(ITU-T G.992.2) Annex Cの規格上の上限値だという事も知っている。
1.5→8→12→24→40→47と全サービスを乗り継いで来たけど
いつの頃からか上り512kbps下り1536kbpsを超えるようになった。
(ATMセルヘッダ圧縮機能が加わったので表示方法によっては1536kbpsを多少超えると思われる。)
NVIII、MS5共に取扱説明書には最大で約1.5Mbpsになる旨の記述がある。
因みに"T1.413"では接続できず直前の接続モードに変更される。

今試したところ、
・ADSL回線状態: 通信中 (上り 1184Kbps 下り 4003Kbps)
("機器状態・ログ"のキロは小文字、"G.hs情報"では大文字で表記されるが数字は同じ。)
・接続モード: G.lite Annex C (ATM-HC FDM)
"NTT西日本-フレッツ速度測定サイト"(愛知県)では"平均速度=3.321 Mbps"と出た。
※西のフレッツ・スクウェア内の速度測定は廃止された。

不思議な現象(おそらくバグ)
接続モード: G.dmt Annex C (FBMsOL) (ATM-HC FDM)の時に
"TONEデータ(CSV)の表示"を見ると本来使われていないはずのサブキャリア番号に
Downstream FEXT Bit Map Data (No,Bit)
  998,31、999,31、1000,03、1001,00、1002,24、…1022,01、1023,00
Downstream NEXT Bit Map Data (No,Bit)
  994,01、995,00、996,02、997,24、998,31、…1022,22、1023,00
と、有り得ない値が表示される。

NTT東日本 フレッツ・ADSL 技術参考資料
http://flets.com/adsl/s_tech.html
NTT西日本 技術参考資料 IP 通信網サービスのインタフェース
http://flets-w.com/siryou/gijyutsu_sankou.pdf
4440:2006/01/07(土) 05:24:54 ID:5Oq/AwDH
>>42
"G.hs情報"からそれらしきデータを抜粋

回線タイプ: G.lite Annex C
G.hsサンプルセッション: 8
ADSL回線状態: 通信中 (上り 1184Kbps 下り 4003Kbps)
接続モード: G.lite Annex C (ATM-HC FDM)
DSP設定:
PMD Config 1 Reg: 0x0002
PMD Config 2 Reg: 0x0204
PMD Command Reg: Connect
PMD Mode Reg: 0x188C
US BIN MAX: 96(Triple)

受信ログ: DSLAM (ATU-C) --> ATU-R
CL(44B):
--- (S) field ---
SPar(1): G.992.2 Annex C

MS(71B):
--- (S) field ---
SPar(1): G.992.2 Annex C

送信ログ: ATU-R --> DSLAM (ATU-C)
CLR(44B):
--- (S) field ---
SPar(1): G.992.2 Annex C

MP(36B):
--- (S) field ---
SPar(1): G.992.2 Annex C
45名無しさんに接続中…:2006/01/07(土) 07:16:49 ID:5b11STLA
>>41
そのログだけではわからないのでDR utility等でビットマップ
(キャリアチャート)を取得して適当なアップローダへアップロードして下さい。
その際、[ADSL回線の状態]も一緒に書き込んでください。
・モデムの電源投入直後1回目のリンクアップ
・リンク切れした後
・さらにその後リンク切れした後
等、状態や時間帯ごとにいくつかのビットマップがあると変化を読み取りやすいと思います。

DR utilityの作者HI-WINDさんのページ
http://homepage3.nifty.com/hi-wind/adsl/
あぷろだ「うかつ」
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/
46名無しさんに接続中…:2006/01/07(土) 09:55:04 ID:XNNuvnBW
パケットフィルタなんですが、1〜18までのサブネットアドレスが
255.255.255.255になってます。私のLAN環境ではサブネットは255.255.255.0
なので書き換えないと効果ないですか?

それと14〜18はADSL側もLAN側もチェックが入ってないのですが、1〜18まで
全部チェックを両方チェック入れたほうが良いという結論なのでしょうか?
4742:2006/01/07(土) 15:46:11 ID:RbWmIhoS
>>40,43,44
そこまでマジなら釣とは言わないが、
MS5デバックモード画面で、何か設定をおかしくしてないか?
または、局のDSLAMが異常なのかもしれん。
漏れは東で47M、それで再確認してみたが、

バージョン情報:FTE4571NTT_0302q Fri Mar 25 21:26:53 JST 2005, DSP_D4220
回線タイプ:G.lite Annex C
G.hsサンプルセッション:8
ADSL回線状態:通信中 (上り 512Kbps 下り 1628Kbps)
接続モード:G.lite Annex C (ATM-HC FDM)
DSP設定:
PMD Config 1 Reg: 0x0002
PMD Config 2 Reg: 0x0204
PMD Command Reg: Connect
PMD Mode Reg: 0x188C
US BIN MAX:96(Triple)

続く
4842:2006/01/07(土) 15:47:24 ID:RbWmIhoS
続き

受信ログ:DSLAM (ATU-C) --> ATU-R
CL(44B):
--- (S) field ---
SPar(1):G.992.2 Annex C
MS(71B):
--- (S) field ---
SPar(1):G.992.2 Annex C

送信ログ:ATU-R --> DSLAM (ATU-C)
CLR(44B):
--- (S) field ---
SPar(1):G.992.2 Annex C
MP(36B):
--- (S) field ---
SPar(1):G.992.2 Annex C

やっぱりこうなるぞ。
47MはATM圧縮によって下りリンク速度は1628Kbpsが最高値になる。

>「G.lite固定」 G.lite Annex C (ATM-HC FDM)
>上り 1184Kbps 下り 3969Kbps、547.6875kHzまで使用
547kHzまでの帯域で、どうやったら3969kbpsでるのか説明してほすい。
もしかしてビットが15近く立っているんじゃないのか?
G.liteなら7〜8ビットが最高値のはず。

もう一度言うが、設定をおかしくしてないか?
MS5ファームの上書き修正でも同じく戻るかだな。
4941:2006/01/07(土) 17:24:43 ID:OhOniVY9
単に家から電線までのケーブルの以上なのかな??
接続失敗に10連続とかなる。。
ttp://www.uploda.org/file/uporg280630.jpg

2006/01/07 16:55:58 MDM_MGR Modem Link Down(0001)
2006/01/07 16:55:58 WAN DEACTIVE notice [Real_port:8]
2006/01/07 16:55:58 WAN DEACTIVE notice [Real_port:8]
2006/01/07 16:55:58 WAN DEACTIVE notice [Real_port:9]
2006/01/07 16:55:58 WAN DEACTIVE notice [Real_port:9]
2006/01/07 16:55:58 WAN DEACTIVE notice [Real_port:10]
2006/01/07 16:55:58 WAN DEACTIVE notice [Real_port:10]
2006/01/07 16:55:59 WAN ACTIVE notice [Real_port:8]
2006/01/07 16:55:59 WAN ACTIVE notice [Real_port:10]
2006/01/07 16:55:59 WAN ACTIVE notice [Real_port:9]
2006/01/07 16:56:00 Disconnect <Temporary failure:169> :Pro:022
2006/01/07 16:56:27 MDM_MGR Modem Link Up
2006/01/07 16:56:27 Calling :Pro:022 from 192.168.1.1
2006/01/07 16:56:34 Calling Pro:022 from 192.168.1.201
2006/01/07 16:56:34 Calling UNDECIDED UDP 192.168.1.201:49152 > 210.229.64.2:53
2006/01/07 16:56:36 MDM_MGR Modem Link Down(0001)
2006/01/07 16:56:36 WAN DEACTIVE notice [Real_port:8]
2006/01/07 16:56:36 WAN DEACTIVE notice [Real_port:8]
2006/01/07 16:56:36 WAN DEACTIVE notice [Real_port:9]
2006/01/07 16:56:36 WAN DEACTIVE notice [Real_port:9]
2006/01/07 16:56:36 WAN DEACTIVE notice [Real_port:10]
2006/01/07 16:56:36 WAN DEACTIVE notice [Real_port:10]
2006/01/07 16:56:36 WAN ACTIVE notice [Real_port:8]
2006/01/07 16:56:36 WAN ACTIVE notice [Real_port:10]
2006/01/07 16:56:36 WAN ACTIVE notice [Real_port:9]
2006/01/07 16:56:37 Disconnect <Temporary failure:169> :Pro:022
5040,43,44:2006/01/07(土) 17:43:15 ID:Y9xn2R5Y
>>47
今、MS5を完全に初期化してみた。
手順は
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemms5/ADSL_modem_MS5_0302.dlm
ttp://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/adsl-ms5/vup/ADSL_modem_MS5_0302.dlm
をダウンロード後、"fc /b"で比較した。→"FC: 相違点は検出されませんでした"
次に、Web設定画面上の初期化ボタンとMS5背面のINITボタンで初期化後、
ACアダプタとADSLケーブルを抜いた。
ACアダプタを接続し、INITボタンで初期化後、上記のファームウェアを上書きした。
再起動後、INITボタンで初期化し、ACアダプタを抜いた。
ACアダプタを接続し、通常の方法で
・上り拡張 拡張しない
・オーバーラップ(OL) 使用しない
・ADSL接続モード G.lite固定
と設定を変更し、ACアダプタを抜いた。
ADSLケーブルを接続し、ACアダプタを接続した。
----------------------------------------------
機器状態情報
ADSL回線状態 通信中(上り 1184kbps 下り 3935kbps)
G.lite Annex C(上り 4dB 下り 6dB)
ADSL接続の拡張自動設定の結果 結果なし
LANリンク状態 通信中 (100Mbps 全二重)
ハードウェア状態 正常
----------------------------------------------
G.hs情報はリンク速度以外全く同じ

> もしかしてビットが15近く立っているんじゃないのか?
15ビットまでは行かないけど何故かそうなんだよ
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up41242.gif
(Alt+PrtScnでキャプチャ後、Photoshop CSの"Web用に保存"でgifに変換、その他の加工は一切無し)
西と東の仕様の違いなのかな。
5145:2006/01/07(土) 18:23:09 ID:Y9xn2R5Y
>>49
NEXTの127より手前の部分ですが、ISDNからの干渉が少しあるようです。
ISDNのレイヤ1起動種別が"常時起動"であれば問題ありませんが"呼毎起動"の場合、
ADSLリンクアップ→ISDN起動→ADSLリンク切れ となる事があります。
AMラジオ放送の影響は殆ど見られません。
ISDN以外の原因はわかりません。
他のモジュラージャックに電話機等が繋がっていないか、
スプリッタ以前にガスの検針装置等が取り付けられていないか等
宅内環境を見直してみてください。
ADSLのラインモードを一段下げて様子を見てはどうでしょうか。
あまりに酷ければ回線調整でSNRを上げて(速度は下げて)もらうと安定するかもしれません。
5242:2006/01/07(土) 18:24:21 ID:RbWmIhoS
>>50
やっぱりビットが立杉。

機器状態情報
ADSL回線状態:通信中 (上り 512Kbps 下り 1628Kbps)
G.lite Annex C(上り 26dB 下り 27dB)
↑ ↑
漏れとはココが違うもんな。
(漏れの環境はG.lite以外 >>40 とほぼ同じでつ)

>G.lite Annex C(上り 4dB 下り 6dB)
これはG.dmtだぞ。

なんかG.dmtの周波数帯域を547kHzでカットしているだけっぽい。
DSLAMの違いか?
なんだろな?

にしても初めての情報だな。
他の人もそうなのか@愛知(west)
53名無しさんに接続中…:2006/01/07(土) 19:07:51 ID:CIah8lrg
>>51
少なくとも東ではSNRの調整はやってないぞ。
つか西でもやってないと思うが・・・
54名無しさんに接続中…:2006/01/07(土) 19:16:20 ID:Y9xn2R5Y
>>53
あれ?
「速度を落としてノイズ耐性を上げる」って聞いてたからてっきりSNR調整かと思い込んでた。
速度を上げる事に夢中で、下げる事は眼中になかったんで、全然知らなかったよ。
5550:2006/01/07(土) 19:21:56 ID:Y9xn2R5Y
>>52
http://flets-w.com/otoiawase/index.html
先ほど0120-248995へ通報しますた。
折り返しの担当者も不思議がっていて詳しい回答は火曜日になるそうです。

> G.lite Annex C(上り 26dB 下り 27dB)
              ↑     ↑
              余裕あり杉w

> これはG.dmtだぞ。
俺もそんな気がする。
フルビットローディングも備えたG.heavy規格とでもしておきましょうw

以前、同じ話題を出した時は誰も答えてくれなかった…
[47M/5M]フレッツ・ADSL モアIII・スペシャル Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1120876548/617
> 617 名前: 名無しさんに接続中… [sage] 投稿日: 2005/10/24(月) 02:32:49 ID:Y5EjVEtw
> >>615
> 線路と損失に開きがあるね
> 予想だけどモアIIIで6M、モアIIで4M前後になるんじゃないかな
> 少なくとも1.5Mよりは速くなるし、上りが512Kから1Mに上がるのは大きいよ
> >>616
> NV3のG.lite固定モードって本当に最大約1.5Mbit/sに制限されるの?(説明書にはそう書いてある)
> 西のモアスペ(47M)でMS5なんだけど、G.lite固定を選択すると
> ADSL回線状態: 通信中 (上り 1184Kbps 下り 3935Kbps)
> 接続モード: G.lite Annex C (ATM-HC FDM)
> G.lite(ITU-T G.992.2) Annex Cって規格上は1,536Kbpsが上限じゃなかったけ?
5641:2006/01/07(土) 19:25:59 ID:OhOniVY9
>>41
ISDNは使っていません。電話も携帯のみです。
このログからはAttackというのは考えられませんか?
単に年明けてから家の外で異常が起きてるのかな。。
5751:2006/01/07(土) 20:01:33 ID:Y9xn2R5Y
>>56
収容局から自宅までの配線の束の中で、
ADSLとISDNが近くにあるとADSLの速度が遅くなります。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/bbbasic/2001/11/21/
その影響が微妙に出ているという事です。
自分の回線ならISDN側に抵抗を挟む事で影響を軽減できますが
他人の回線ではどうしようもありません。

"Attack"とは攻撃の事ですか?
それらしきものは見当たりませんが、実は少ししかログの見方が分りません。
NVはルータ内蔵なので、何も設定しなければ
外側からのアクセスはNAT(NAPT)で破棄されてしまいます。
それ程気にする必要はないと思いますよ。

回線の環境変化は、どうでしょうね。
NTTにベストエフォートだと言われたらそれまでなんですけどね。
58名無しさんに接続中…:2006/01/07(土) 23:21:18 ID:QjnCJk4K
>>56
> このログからはAttackというのは考えられませんか?

ない

> 単に年明けてから家の外で異常が起きてるのかな。。

そう思う。家の中という可能性も無くはないが。
設備側の不具合に一票。
5941:2006/01/08(日) 00:30:05 ID:AS0NQBos
みなさまアドバイス有り難うございました。
なんか家からの電線まで伸びているケーブルをグイグイ引っ張ったら切れなくなったような?
昼は10分以上繋がらなかった。。でも最近夜中なんだよな。。もう少し様子見てみます。
60名無しさんに接続中…:2006/01/08(日) 00:38:30 ID:BCdmE1SO
普通ゆるめたほうがいいと思うのだが・・・
6141:2006/01/08(日) 01:05:25 ID:AS0NQBos
>>60
え???
配線は出来るだけ短く!外の部屋→電線間のケーブルもピンと張ってないと速度が出ない!
って思ってました。。
62名無しさんに接続中…:2006/01/08(日) 02:00:50 ID:BCdmE1SO
>家からの電線まで伸びているケーブルをグイグイ引っ張ったら切れなくなったような?

家から電柱のケーブルひっぱりすぎるとよくないと思うのだが・・・
63名無しさんに接続中…:2006/01/08(日) 13:40:09 ID:VGctDusS
ピンと張ってないとって糸電話じゃあるまいし。
64名無しさんに接続中…:2006/01/08(日) 22:56:18 ID:qBX1Y//u
NV3でPC2台を接続したLANを構築しています。
片方のPC(192.168.1.222)をサーバーにしたいと考えています。

そこで、静的IPマスカレードで以下の設定にしてみました。(DHCPは有効にしています)

entry ipnat 1 20 tcp 192.168.1.222 20
entry ipnat 2 21 tcp 192.168.1.222 21
entry ipnat 3 www tcp 192.168.1.222 www
entry ipnat 4 https tcp 192.168.1.222 https

http://localhost/では接続できるものの、WANのアドレスを指定すると接続できていません。
どこか間違っているのでしょうか?それとも他に設定すべき所があるのでしょうか?

ぜひともご教授願います・・・。
65名無しさんに接続中…:2006/01/08(日) 23:20:36 ID:n1N+JCX6
>>64
WAN側IPアドレスを指定して同一LAN内のサーバにアクセスするには
hairpinning NAT(hairpin NAT)が実装されている必要があります。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130080820/277

WAN側からのアクセスをLAN内部から確認するには
プロキシを通すか翻訳サイトに自分のWAN側IPアドレスを入力する方法が手軽です。
http://www.cybersyndrome.net/
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
66名無しさんに接続中…:2006/01/08(日) 23:40:46 ID:fFdlFP3G
>65 様
ありがとうございます。
翻訳サイトを通してみたところ、問題なくページが表示できました。・゜・(ノД`)・゜・。ウレシナキ
6755:2006/01/10(火) 15:25:49 ID:Ioinm5Qz
>>52
NTT西(0120-248995)から連絡キター。
Web Caster 6400Mで検証した所、今回の現象を確認したそうです。
「恐らく(西で使われている)DSLAMの仕様ではないか」との事ですが
明確な原因は不明で、詳細は追って連絡してくれるそうです。

東のモアIIIでMS5を使用した方の話によると
「G.lite固定」は規格どおり(上り 512kbps 下り 1628kbps)だったそうです。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1096096954/857

東のモアIIIは「長延化モード固定」で
FBMsOLに改良を加えたLD-TIF1が利用できると
技術資料(http://flets.com/pdf/flets-tech.pdf)に記載がありますが実際の所どうですか?
上記の方のMS5ではG.dmt Annex C (FBMsOL)と表示されたそうです。
68名無しさんに接続中…:2006/01/10(火) 18:36:50 ID:HK4YSuyV
何かここ数日うちの環境ではリンク速度が1000ぐらい上がったんだが、
こういう現象って局の設定が変わったりして起こるのかな
ちなみに下り拡張で設定してたこともあったけど、最近はずっと標準の自動設定です
69名無しさんに接続中…:2006/01/10(火) 19:16:40 ID:qmOo80jY
長延化モード固定にするとLD-TIF1にならずFBMsOLになってしまい
下り優先でないと現在LD-TIF1モードになりません。
これだと複数ライン繋ぎなおすのでリンクUPまで時間がかかって
困ってるのですがどなたか解決法ご存知でしたらお願いします。

>>68
羨ましい…

局舎の設定でSNR出力とか回線調整ってしてもらえるんでしょうか。
1M出れば十分なのですが、無理なのかなぁ。
70名無しさんに接続中…:2006/01/10(火) 21:19:45 ID:eU2MfNlE
>>69
NTTへ連絡すれば局側の手動操作でLD-TIF1へ固定する事ができるそうです。
7155:2006/01/10(火) 21:32:05 ID:eU2MfNlE
>>52
西のG.lite Annex Cですが、
局側で1.5Mモードに切り替えてもらったところ、
--------------------------------------------------
ADSL回線状態: 通信中 (上り 512Kbps 下り 1536Kbps)
接続モード: G.lite Annex C (FDM)
--------------------------------------------------
となりました。西ではATM-HCが無効になる仕様だそうです。

G.hs情報の送受信ログは擬似G.liteと比較して
NPar(2) Octet1: DBM (FEXT Bitmap)
が無くなる等、かなり違っています。

また、技術参考資料に記載が無いだけで
NTT西日本でも東と同様にLD-TIF1は利用可能だそうです。
72名無しさんに接続中…:2006/01/10(火) 22:24:18 ID:qmOo80jY
>>70
情報ありがとうございます。明日電話してみます。

現在LD-TIF1モードで400K後半で繋がってるのですが
仮に回線調整で出力等変更してもらえれば向上の見込みはあるのでしょうか。

状況:路線長6km、損失51db、以前に2個BT外しした経過があります。
7342:2006/01/10(火) 22:24:51 ID:7FSSs+kE
>>55,67,71
報告乙。
やっぱりDSLAMの仕業か。
【パカパカ】MS5・・・の方も見てたぞい。

・・・で、漏れのデータもMS5の47M東なんだが
よく見てくれなかった? >>47-48
悲しいな...

東は宅内のモデムがNECだろうがSEIだろうが
接続状態はまったく同じになる。
G.lite Annex C (ATM-HC FDM)@ATM-HCで1628kbps

>西のG.lite Annex Cですが、
>(省略)
>西ではATM-HCが無効になる仕様だそうです。
西のDSLAMはどこ製かな?SEI?
東はNECだろうけど。
しっかし西は全部そうなのかな。
支障がなければ愛知のNTT支局名まで上げてくれると、
今後の情報として助かるぞ。
他の人がコレ見て別情報上げてくれるかもしれんし。

でも、DSLAM...何か引っかかるな。w
7455,67,71:2006/01/10(火) 22:54:34 ID:W3CfHBpl
>>73
> よく見てくれなかった?
あ、ゴメン。バージョン情報見落としてた。
表示がMS5とそっくりだとは思ってたけどMS5そのものだとは思いませんでしたわ。

> 西のDSLAMはどこ製かな?SEI?
そこまでは聞いてないです。
24時間サポートも夜だとなかなか電話が繋がらないみたい。

これはうちの回線に限った不具合ではなく、西の仕様だそうです。
7570:2006/01/10(火) 23:22:49 ID:W3CfHBpl
>>72
> 仮に回線調整で出力等変更してもらえれば向上の見込みはあるのでしょうか。
いえ、出力を上げる事はできない(してはいけない)ので
速度の向上はありませんが、リンク速度を落とす事でノイズ耐性を高める事はできます。
他にできる事は、まだBTが残っていればそれを外すぐらいですかね。

うちの場合は
・BT、保安器(NTT公認)、モジュラージャックを全て取っ払った。
・電柱からのドロップケーブルにシールド付きLANケーブルを圧着。
 反対側にRJ-12プラグを圧着してモデムに直結。
 (最初からタイプ2なのでスプリッタは無し)
・モデムのアースはケーブルのシールドとまとめて単独で庭のアース棒1へ接続。
・その他の機器のアースは端子台でまとめて庭のアース棒2へ接続。
・家中の機器の電源極性を統一。
・電源ノイズフィルタを周波数別に2種類、計3つ使用。 ←殆ど効果無しw
・医用コンセント&プラグ ←接続が安定(コンセントとプラグ間のねw)
という事をやりました。
徹底的に線路上の損失を減らすため、
マユツバなノイズフィルタの類は使用していません。
7642:2006/01/11(水) 01:04:04 ID:Pu643gx0
>>74
FTE4571NTT = MS5
っていう事でココはNECのスレなので
ここら辺にしまふ。

DSLAM詳細が分かったらよろしく。
7772:2006/01/11(水) 14:45:11 ID:tfSjcjlg
レスありがとうございます。早速NTTに電話して
LD-TIF1モードに固定して欲しいと伝えたところ
「お客さんとこは距離が遠いから…」云々と言われたので
LD-TIF1って遠距離用じゃないのですか?と聞くと
「そうなんですが、近距離なら効果があるんですが」などと
かなり意味不明な返事が来ました。orz
いいからとにかくLD-TIF1で固定してくれと言ってしてもらったのですが
LD-TIF1だったりFBMsOLだったりするんですがこれって固定なんでしょうか。
NTTいわく遠距離だと仕方ないです、様子見てくださいの一点張り。
長遠化固定って字の如く遠距離者用ですよね。何か意味不明です…
NTTはLD-TIF1固定にしたと言ってるのですが、こんな症状ってあるんでしょうか。
78名無しさんに接続中…:2006/01/11(水) 14:46:58 ID:9oewSAPM
長距離な人ほど、光ファイバーいれたほうがいいよね。

しかし長距離な人ほどこない罠・・・
79名無しさんに接続中…:2006/01/13(金) 00:02:32 ID:+kVeu342
>>77
>LD-TIF1って遠距離用じゃないのですか?と聞くと
>「そうなんですが、近距離なら効果があるんですが」などと
>かなり意味不明な返事が来ました。orz

意味不明じゃなくその通りなんだが・・・
要は6kmは遠杉ってこった(苦笑
8041:2006/01/18(水) 22:20:59 ID:don99tvk
やっぱりダメです。。
毎晩9時頃から全く繋がらなくなります。。
試しにG.lite Annex Cで再起動してみたところリンク切れがなくなりました。
ってことは??ノイズが影響してる。ってことなんでしょうか?
81名無しさんに接続中…:2006/01/18(水) 23:53:36 ID:L40yzwRa
>80
私も同じような状況で、Quad固定からG.dmt固定にしたところリンク切れは無くなりました。
ただ、せっかくQuad Spectrumで接続できるような距離なので、は104に電話し色々調整して
もらって、今はQuad固定で特にリンクが切れることは(一応)なくなりました。

実際は、1度再起動すると、再起動後1日か二日程度の間は頻繁にリンクが切れています。
でも、そのたびにあらたにIPアドレスを取得するようにしていると、そのうち安定してくるのです。
その際に、再起動をしているといつまでたっても安定しないので、私はIP電話を発信してIPアドレス
を再取得させています。

リンクが切れている間はIP電話は発信できないので、その状態でIP電話を発信すると10秒ほどして
話し中の音になるので、受話器を置きます。そうすると、モデムがIPアドレスを取得しに行きますの
で、そのときにリンクが確立する、と。
こんな感じで対処しています。

多分、うちに特有な状況なので、これで解決できるかどうか分かりませんが、やってみる価値はある
かもしれません。
(でも、その前に104に電話した方がいいと思いますよ。)
82名無しさんに接続中…:2006/01/19(木) 00:07:55 ID:Yb/3RaiB
>>81
> モデムがIPアドレスを取得しに行きますので、そのときにリンクが確立する、と。
それは違いますよ。
ADSLのリンクはOSI参照モデルの第2層(データリンクレイヤ)、
PPPoEでISP等からIPアドレスを取得するのは第3層(ネットワークレイヤ)です。
PPPoEクライアント機能にキープアライブ設定がされていない場合、
IP電話の発呼がPPPoEセッション開始のトリガにはなりますが、
PPPoEセッションの開始がADSLのリンク確立に影響することはありません。
83名無しさんに接続中…:2006/01/19(木) 00:51:42 ID:Yb/3RaiB
>>80
「全く繋がらなくなる」のはADSLのリンクですか?
ISP等へのPPPoEですか?
PPPoEセッションの確立中にADSLのリンク切れが発生すると
ルータ(NV)のPPPoE機能がタイムアウトして異常切断になる場合があります。
その場合でもフレッツ網のPPPoEサーバは約5分間セッションを保持しているので
新たなセッションが張れなくなり、結果として約5分間ISPへ接続できなくなります。
5分以内に接続したい場合は
サーバ側のセッションを終了させる機能を持ったルータが必要です。

夜のリンク切れは遠距離のAMラジオ放送の影響だと思います。
原因となるノイズの周波数をフィルタでカットしてやれば
リンク切れは抑制できると思います。詳しくは>>33を参照して下さい。
8481:2006/01/19(木) 01:12:49 ID:Nnf+Eo9C
>82
そーなんですか。すいません。
つまりは、リンクは切れてなかったということなんですね。
じゃあ、気づくと接続できなくなってるのは、PPPoEセッションが切断されていたってことですか?
確かに、モデムのADSL・PPPのランプは共に点灯しているんですよね。

私もよく分かってないので、間違いだらけだと思いますが、とにかく手順としては>81みたいな感じで
問題回避してるってことで許してください。
8582:2006/01/19(木) 01:31:52 ID:Yb/3RaiB
>>84
その操作で通信が復帰するという事は
[基本設定]->[接続先設定]の[接続モード]が"常時接続"になっていない可能性があります。
また[PPPキープアライブ]が"使用する"になっていない可能性があります。

接続できなくなった時に、
モデムのWeb設定で[情報]->[現在]の状態を見てみて下さい。
併せて[通信情報ログ]も参照すると原因が特定しやすいと思いますよ。
86名無しさんに接続中…:2006/01/19(木) 02:45:53 ID:lYIMVYfG
>>84
ファームウェアを最新版にして、工場出荷時の設定に戻して
最初から設定しなおせば?
そうすれば最初から常時接続だったと思うし。
87名無しさんに接続中…:2006/01/19(木) 02:46:46 ID:lYIMVYfG
>>84
設定の保存と復元を使わないでやってみて。
88名無しさんに接続中…:2006/01/19(木) 04:13:56 ID:t5nC5epz
PPPキープアライブって設定いじってなかったけど
「使用する」にチェック入れておけば良いの?
89名無しさんに接続中…:2006/01/19(木) 13:48:31 ID:lYIMVYfG
漏れあまりいじってないけど、
接続モードが常時接続、PPPキープアライブには何も入ってないよ
90名無しさんに接続中…:2006/01/19(木) 14:26:59 ID:I023Qk9c
http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/adsl-nv3/rireki.html
ADSLモデム-NVIII機能詳細ガイドによると、

> [PPPキープアライブ]
>   PPPキープアライブ機能 (初期値:使用しない)
>   PPPキープアライブ機能を使用するかどうかを指定します。
>   PPPコネクションの状態を監視して、障害が起きた場合に再接続を行います。

だそうです。
9181:2006/01/19(木) 19:03:22 ID:Nnf+Eo9C
>85
いや、ずっと最初から常時接続になってるんですよ。
にもかかわらず、接続できなくなって、うーん……、とNTTの人とも首をかしげていたのです。

今は>81に書いたような方法でなんとかなってるんで、とりあえずは様子見という感じです。
ありがとうございました。


というか、元々の書き込みは>80だったのに、横から割り込んだみたいで申し訳ない。
(あと、NTTの番号は104ではなく、116でした。104は番号案内ですので……。)
92名無しさんに接続中…:2006/01/20(金) 00:46:05 ID:hM945bdI
今度フレッツに契約しようと思っているのですが、自分はバッファローのルーターを持っています。
この場合はNVVとバッファローを二つ使っても大丈夫でしょうか?
できればバッファローは使い慣れてるので使い続けたいです。教えてくださいお願いします。
93名無しさんに接続中…:2006/01/20(金) 01:05:01 ID:L4MP3+EQ
>>92
NV3の初期設定をするときに「ルータ内蔵モデム」と「モデム」のどちらで動作させるか選べる。
参考: http://www.asahi-net.or.jp/guide/0428.htm (STEP3の画面)

利用タイプを「ADSLモデム」にすればOK(他の項目は入力できなくなる)。

もしくは工場出荷時の状態でもOK(ブリッジタイプのモデムとして動作している)。
94名無しさんに接続中…:2006/01/20(金) 01:33:29 ID:5EI6qCqT
>>92
IP電話を使いたいならNV3をルーターで使うしかない。
IP電話不要ならNV3をモデムモードで、バッファローのルーターつなげばいい。
95名無しさんに接続中…:2006/01/20(金) 02:10:35 ID:hM945bdI
>>93さん>>94さん
勉強になりました、有難うございます。m(__)m
96名無しさんに接続中…:2006/01/20(金) 02:24:03 ID:Jy90YFhl
>>95
NVIIIの利用タイプを「ADSLモデム」にしてBUFFALO製ルータを接続する。
BUFFALO製ルータ配下にVoIPアダプタや
Web Caster V110(アダプタモード)等を接続すれば050IP電話サービスを利用できる。

ルータのWAN側にPPPoE設定をしたまま
モデムの設定画面へアクセスするには以下のような方法がある。
http://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_3_s.html
http://flets.com/customer/tec/dotnet/connect/conimg_4_s.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/adsl-modem-access.html
97名無しさんに接続中…:2006/01/20(金) 15:48:38 ID:hM945bdI
96さん
有難うございます。これで迷いなく契約できます。m(__)m
98sage:2006/01/21(土) 17:10:53 ID:y8bnLbfS
怒田舎の私の家にもやっとADSLが開通しました。
モデムはNTTからレンタルの「NVV」です。
それで質問なのですが、あるサイトで下記のような文を見かけました。

ワームの侵入・拡大を防ぐようルータを設定する(経済産業省の呼びかけ)
※ Sasserワームを防御するため、
  UDP135、137、138、139 及び 445、
  TCP135、138、139、445 及び 593、のポートへのアクセスを許可しない。
※ Sasserワームの感染源とならないよう、
  TCP5554、9995、9996 のポートへのアクセスを許可しない。

これの設定方法がわからないのです。
検索すると「ポートの開放」という記事はよく見かけるのですが…。

よろしかったら御教示お願いします。
頓珍漢な質問だったら許してね。
99名無しさんに接続中…:2006/01/21(土) 18:26:29 ID:XAP7Bl3i
>>98
NVIIIを所有していないので機能詳細ガイドを見てみましたが、
[詳細設定]-[パケットフィルタ設定]ですね。

例えば内部から外部TCP137〜139へのアクセスを遮断するには以下の設定で良いと思います。

エントリ番号:任意
フィルタ種別:"拒否"
送信元IPアドレス:"*"
宛先IPアドレス:"*"
プロトコル種別:"TCP"
送信元ポート:"*"
宛先ポート:"netbios"
方向:"両方向"

国民のための情報セキュリティサイト(総務省)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/index.htm
情報政策(METI-経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/index.html
100名無しさんに接続中…:2006/01/21(土) 20:22:41 ID:9cEXuQqy
>>99早速のレスありがとうございます。

今、設定画面を見ましたら、

エントリ番号:1
フィルタ種別:"拒否"
送信元IPアドレス:"*"
宛先IPアドレス:"*"
プロトコル種別:"TCP"
送信元ポート:"netbios"
宛先ポート:"*"
方向:"順方向"
になっていました。

これを>>99のご指摘どおり

エントリ番号:1 →任意で"1"のまま
フィルタ種別:"拒否" →"拒否"のまま
送信元IPアドレス:"*" →"*"のまま
宛先IPアドレス:"*" →"*"のまま
プロトコル種別:"TCP" →"TCP"のまま
送信元ポート:"netbios" →"*"に変更
宛先ポート:"*" →"netbios"に変更
方向:"順方向" →"両方向"に変更

で「編集」→「登録」でいいのでしょうか?
10199:2006/01/21(土) 20:44:14 ID:MF6aeUFI
>>100
> エントリ番号:1
これは送信元のポート番号が137〜139の場合に
どの宛先であろうと遮断するためのフィルタなのでそのままで良いと思います。
>>99の設定は送信元のポート番号が何であっても
宛先がTCP137〜139であれば遮断するというフィルタです。

機能詳細ガイドに
> また、エントリ14〜18番を適用すると、NetBIOS等による意図しないADSL側への情報漏洩を防止できます。
という記述があるのでこれを適用してはどうでしょう。
102sage:2006/01/21(土) 21:02:34 ID:9cEXuQqy
>>101
> また、エントリ14〜18番を適用すると、NetBIOS等による意図しないADSL側への情報漏洩を防止できます。
という記述があるのでこれを適用してはどうでしょう。

それって>>10に書かれている

> NT系OSのWindows2KとWindowsXPではパケットフィルタ設定の
14〜18のWAN側にチェックは必須。
最低でもNetBiosの14〜15は閉める方が賢明である。

と同じことでしょうか?
103101:2006/01/21(土) 21:07:14 ID:MF6aeUFI
>>102
多分それの事だと思います。
NVIIIユーザさんのレスを待ちましょう。
104名無しさんに接続中…:2006/01/21(土) 22:03:20 ID:9cEXuQqy
>>103
はい、そうします。

sageの使い方を間違ってました。
どうもすいません。
105名無しさんに接続中…:2006/01/22(日) 01:17:21 ID:zq+GXIrJ
>>94-97
 二段ルータで設定すりゃ、IP電話使えて、今のルータの設定もそのままで使えるじゃん。
ローカルアドレス競合してたら、変更すればよし。
106名無しさんに接続中…:2006/01/22(日) 01:39:04 ID:uawDfFRZ
>>105
DMZ構築ならその手法だよね。
でもその状態でUPnPが正常動作する?
CPとIGDの両機能が同時に動かないとダメな気がするんだけど。
107名無しさんに接続中…:2006/01/22(日) 02:03:18 ID:9seDIfL5
>>104
初期設定のフィルタ+>>10の設定で無問題。
個別のウィルスやワーム対策等は無料のFWソフトで対応するのが現実的
かつ安全。

>>105
2セッション張るならそれで良いが、1セッションなら>>106が正解。
安物1チプルータだとUPnPだけの問題じゃなく、2段目のルータから外に出ら
れんのでNV3にアクセスできんと云う落ちだ罠。
108104:2006/01/22(日) 14:45:52 ID:ZKTxEdmB
>>107
今、>>10の設定を終了しました。
ありがとうございました。
109名無しさんに接続中…:2006/01/24(火) 03:27:09 ID:zop9F+g2
一階にPCとモデムがつないであるのだけど、二階に置いてあるPS2もネットに繋げたいのだが、この時はまたさらにモデムに繋げても問題ないんかな??
モジュラージャックは一階にも二階にもあるからさ
110名無しさんに接続中…:2006/01/24(火) 03:50:32 ID:uTIOtFXj
>>109
NG。

電話口-スプリッタ-ADSLモデムNV-パソコン
       L電話

になっていると思うが、PS2をつなげる場合、有線と無線が2種類あるけど。
有線なら、
電話口-スプリッタ-ADSLモデムNV-5ポートLANハブ-パソコン
       L電話                L2階までケーブル延ばしてPS2

無線なら、
電話口-スプリッタ-ADSLモデムNV-無線LANコンバータ-パソコン
       L電話              2階で無線LANコンバータ-PS2
111名無しさんに接続中…:2006/01/24(火) 03:56:08 ID:zop9F+g2
一階につないであるモデムはNVシリーズじゃなくて、本当にただのモデムなんだが、やっぱりダメか
112名無しさんに接続中…:2006/01/24(火) 04:16:03 ID:RNtnS4hQ
>>111
>>110さんではないです。
もしかしてモデムってADSLモデムではなく、アナログ回線用のモデム?
ADSLは引いてないの?
113名無しさんに接続中…:2006/01/24(火) 04:21:42 ID:zop9F+g2
フレッツの8Mに契約してます。
二階側から線を延長してルータのようにするのはちょっと嫌なのでモデム二つを使おうとしてるのですが、やっぱり無理なのでしょうか?
114名無しさんに接続中…:2006/01/24(火) 05:02:41 ID:RNtnS4hQ
>>113
1つの回線にADSLモデムは1つのみしか利用できないから、
モデムにルータ(とスイッチングハブ)を接続して
LANケーブルなり無線なりで1階〜2階間を繋ぐしか方法は無いよ。
115名無しさんに接続中…:2006/01/24(火) 10:34:50 ID:uTIOtFXj
>>111
ADSLモデムNVじゃなければ、スレ違いなのだが・・・

パソコンやPS2など合計2台以上接続するにはルーターがいるよ。
ADSLモデム-無線ルーター-(有線)-パソコン
             L(無線)-有線と無線のイーサネットコンバーター-PS2
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_8785064_8283884/32379816.html
で解決するはずだけど。
116名無しさんに接続中…:2006/01/25(水) 20:46:10 ID:51RzBN4i
NV3ってPS2じゃ使えないのかな?
117名無しさんに接続中…:2006/01/25(水) 20:49:36 ID:G6NJH8qf
NV3とPS2直結でもハブ経由でも接続可能ですが?

あといままでADSLモデムで使っていたならば、
ルーター機能つきだからPS2の設定を変更する必要があるけど。
どっかネトゲ板だったかにBBUnit質問スレみたいなのがあったからそのスレのテンプレ読んでみたら?
118名無しさんに接続中…:2006/01/25(水) 20:57:28 ID:51RzBN4i
今日NV3に買い替えたんだけど、なぜかADSLのところか黄色点滅を繰り返してる
もしかして8Mには対応してなかったりする?
119名無しさんに接続中…:2006/01/25(水) 21:02:56 ID:51RzBN4i
差し込むとこ間違えてた

何度もスレ汚しスマソorz
120名無しさんに接続中…:2006/01/25(水) 21:21:08 ID:M0W6Y8Ob
>>119
ドソマイ
121名無しさんに接続中…:2006/01/25(水) 22:28:02 ID:G6NJH8qf
■接続方法

電話機
 |
(LINE)
スプリッタ
(PHONE)(MODEM)
 |   |
(電話回線)(ADSL回線)
ADSLモデムNV
(電話機)
  |
電話機
122名無しさんに接続中…:2006/01/26(木) 01:12:53 ID:88VmXCTd
接続が(パソコン初心者にとっては)複雑なんだよね

だから、電話口-モデムをつなげて、あと電話機とパソコンみたいなのがいいな。
IP電話契約してないなら普通の電話として使えると。
あとLANポートが4つほどほしいな〜
123名無しさんに接続中…:2006/01/26(木) 01:36:43 ID:DLwU0Xll
何かいきなりADSLのところが点滅するようになって使えなくなったんだが・・
124名無しさんに接続中…:2006/01/26(木) 01:41:48 ID:88VmXCTd
>>123
NTTのメンテとかじゃない?
そうじゃなければリンク切れとかなので、再起動したりとか・・・
ファームウェアのバージョンアップしてみたりとか、
再起動してみたり。
125名無しさんに接続中…:2006/01/26(木) 02:00:46 ID:povu/1PJ
>>122
同感。
Y!BB、アッカ、イーアクはモデムにスプリッタが内蔵されてるのにね。
これらのネットワーク機器をパソコンの周辺機器として捉えるから
ユーザが自分で配線するのが当たり前になってるけどさ、
住宅設備として考えると電気屋さんが設置してくれてもいいんじゃないか、とね。
テレビ受像機の場合、受信ブースタや分配器、アンテナ等を自分で設置する人は少ないでしょ。
(AV機器板の住人さんは一般人から除くw)

フレッツ用モデムでもIP電話設定が空欄なら加入電話側で発信してくれるはずだよ。
ただ、停電時のように電気的直結じゃないから発信までに多少時間はかかるけどね。

LAN接続の電話機が一般化してくると、もう少し配線が楽になると思うよ。
家庭内総光配線化という先の話は置いておいて
電源コンセントのように各部屋にLANポートが幾つかあって
電話機やPC等を適当に繋げばOK、みたいにさ。

我が家の配線は至ってシンプル
電柱からの引込み線
 |(圧着)
LANケーブル--モデム--ルータ--L2スイッチ
                 |    |
                電話機 各端末
・ADSLタイプ2だからスプリッタは無し
・信号が減衰するので保安器もモジュラジャックも無し
126名無しさんに接続中…:2006/01/26(木) 02:09:38 ID:DLwU0Xll
このモデムって落としたり強くにぎったりすると簡単に故障するのかな?
127名無しさんに接続中…:2006/01/26(木) 02:36:57 ID:88VmXCTd
>>125
圧着用かしめ工具持っている時点で一般人では(ry オレモナーw

>>126
普通の電子機器ぐらいには大丈夫だが、ていねいに扱ったほうがいいと思うぞ。
128名無しさんに接続中…:2006/01/26(木) 03:05:37 ID:povu/1PJ
>>126
強くにぎるって・・・w
まぁ雷には弱いだろうね。
雷雨の翌日、連れの家(同じ収容局)のSVIIIが
電話回線ポートのみ故障(短絡状態)というおかしな壊れ方をしたよ。
IP電話の発着信は正常なのに携帯電話から加入電話側へ掛けてみると
ビジートーン(話中音)。スプリッタからモデムの電話回線ポートを外して
携帯電話から掛けてみるとリングバックトーン(呼び出し音)が聞こえる。
その状態でモデムを繋ぐと話中音になった。
保安器があっても壊れるのに、保安器の無い我が家は無事なんだよな。
12982:2006/01/26(木) 14:01:20 ID:povu/1PJ
>>81
>>82の訂正です。
ADSLのリンクは第1層(物理レイヤ)、PPPoE等は第2層(データリンクレイヤ)でした。

知ったか乙!>>自分w
130:2006/01/26(木) 23:33:14 ID:DLwU0Xll
ADSLのところのランプが点滅してしばらく使えなくなることが何度もあるんだが
これはバージョンアップとか必要なの?
131名無しさんに接続中…:2006/01/26(木) 23:49:22 ID:P8tZVAYU
>>130
だからそれリンク切れだってば。
バージョンアップすれば、改善する可能性がある、ってこと。
バージョンアップは中にはいっているソフトウェアの更新をして機能の追加や不具合の修正をすることです。

とりあえず最新版にバージョンアップしたら改善する可能性があるから、とりあえずやってみそ。
それでもだめなら速度を落としても安定性のほうをとってみたら?
132名無しさんに接続中…:2006/01/27(金) 22:30:03 ID:ytW3TW64
PCじゃないとバージョンアップはできないのか・・・
133名無しさんに接続中…:2006/01/29(日) 01:53:10 ID:7+WFl/jW
age
134名無しさんに接続中…:2006/01/29(日) 02:11:06 ID:+5R1/SZR
>>132
Macや電話機でもできる

http://flets.com/customer/ip_info.html
> 【ワンポイント!】
> 「IP電話対応機器」に接続した電話機からのバージョンアップ方法
> 電話機から「***11」をダイヤルすることにより、
> 最新ファームウェアのダウンロードおよびバージョンアップが実行されます。
> (電話機からプッシュ信号が送出されることが必要です。)
135名無しさんに接続中…:2006/02/01(水) 14:37:39 ID:V8jfFr5F
本日開通したんですが、速度が全然出ません、
モデムの設定だけで速度アップは可能でしょうか?
ちなみにモア3に申し込みました。

距離 6050m 損失 51dBで、

DR utilityでみると

Line mode : G.dmt Annex C(LD TIF1) EU-32 FDM HC-ON
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down): 32(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 64(kbps)
Interleave Delay(Down) : 8(mS)
Interleave Delay(Up) : 8(mS)
Interleave Depth(Down) : 2
Interleave Depth(Up) : 2
Current SNR Margin : 3(dB)
Current Output Power(Down) : 8(dBm)
Current Output Power(Up) : 8(dBm)
Current Attenuation : 63(dB)
Bitmap mode : FBM
PMD status(1a05h) : 0x1e42
ACERR = OFF/FBM-sOL = ON/Trellis = ON
PMD CONFIG5(1a1ah Page 1) : 0x80d2
Pilot Type = Tone32/TTR Type = C-REVERB6-31
PMD MODE reg(1a15h) : 0x4035
Pilot Type = Tone32/TTR Type = C-REVERB6-31

こんな感じでつながています。
136名無しさんに接続中…:2006/02/01(水) 14:51:05 ID:OuVZaouv
>>135
無理
ttp://flets.com/misc/adspeed.html

距離も遠いし、損失が大きすぎる。
光ファイバーかISDNかだなw
137名無しさんに接続中…:2006/02/01(水) 14:58:14 ID:jf/buTc/
>>135
ラインモードを長延化モードに固定してみるとか
拡張自動設定を使って最適値を探ってみるとか
138135:2006/02/01(水) 15:17:33 ID:2yBGLqrL
お二方ご返答ありがとうございます。

いちおうラインモードは長延化に固定してあります。

光はエリアが外だし、いまさらISDNの工事はあまりしたくないです。
まあ、贅沢はいえませんが、
139名無しさんに接続中…:2006/02/01(水) 15:21:45 ID:uo453USZ
>>137
> ラインモードを長延化モードに固定してみるとか
>>135は既に
> Line mode : G.dmt Annex C(LD TIF1) EU-32 FDM HC-ON
だよ。

>>135
その距離と損失ならもう少し速度が出ても良さそうなんだけどね。
宅内の配線は大丈夫かな?
有料だけど回線収容替えでISDNからの干渉を避けたり、
ブリッジタップを全部外したりすれば僅かに速度アップする可能性はあるよ。
でも場合によってはISDNの128kbps接続の方が速い事があるかも。
140139:2006/02/01(水) 15:32:23 ID:uo453USZ
>>138
「長延化モード固定」以外に使えるとすれば「G.lite固定」ぐらいかな。

極端な例では、少しでも減衰を減らすために保安器やモジュラージャックをバイパスしたり、
タイプ2に変更してスプリッタを無くしてモデムに直結したりとかね。
141名無しさんに接続中…:2006/02/01(水) 15:35:09 ID:2yBGLqrL
>>139

家が結構古いので配線が、痛んでいる可能性はあるかも
しれないです、回線調整頼むかは検討してみます。
 でも、光が来たらすぐにでも申し込みする予定なので、
出来たらあまりお金はかけたくないです。
まあ、光がいつくるのかは、わかりませんが、
142135:2006/02/01(水) 15:53:23 ID:2yBGLqrL
G.lite固定では、リンクさえもしませんでした。

回線調整やタイプ2に変更するのは、、リスクが
高いしどうしよう。
143139:2006/02/01(水) 16:09:42 ID:uo453USZ
>>141-142
> G.lite固定では、リンクさえもしませんでした。
うわ、辛うじてLD-TIF1でリンクしている状態なんだ・・・
ISDNの回線損失型アダプタみたいに
ADSLブースターなんてモノがあればいいのになぁ。

回線調整は効果が無ければ料金は請求されないよ。
効果があったら万単位の請求なんだけどね。
144135:2006/02/01(水) 16:24:41 ID:2yBGLqrL
だめで、もともと
回線調整頼むことに決めました。

NTTに電話してみます。

皆さんありがとうございました。
145名無しさんに接続中…:2006/02/01(水) 17:15:18 ID:jf/buTc/
>>139
>>>135は既に
>> Line mode : G.dmt Annex C(LD TIF1) EU-32 FDM HC-ON
>だよ。

やべ・・・

全然見てなかったorz

>>114
まずは現在の回線状況(BTとかins64とか)を見てもらうといいかも
がんばって
146名無しさんに接続中…:2006/02/01(水) 17:18:10 ID:jf/buTc/
あとはDSLAMを変えてみたり、NTTに来てもらって保安器のところでは
どの程度の速度でリンクアップするかを見てもらうとか(宅内要因を切り分ける)。
147135:2006/02/01(水) 23:10:49 ID:nA51B6jL
DSLAMを変えるというのは、
収容替えをすることですか?

NTTにはISDNをすすめられた。
ああ、どうしよう。
148名無しさんに接続中…:2006/02/03(金) 23:32:49 ID:vIm+W631
ISDNはやめれ
ほかのADSLユーザーに支障がでる・・・
149名無しさんに接続中…:2006/02/04(土) 19:51:15 ID:UQr3uyOd
DR UtilityのADSL設定でISDNとラジオのとこいじってみたらどうだろ
150名無しさんに接続中…:2006/02/10(金) 20:37:34 ID:0O33iJ9a
いや〜MS5からNVIIIに変えたらもう最高
以前は雷が鳴るたびに切断だったのが今では雷鳴りまくっても全く切れません
全てはこのスレのおかげでした。ありがとうございました
151名無しさんに接続中…:2006/02/10(金) 20:59:22 ID:zW/opqU+
レンタルならまぁアレだけど、そんなときはモジュラ抜こうよ・・・
152名無しさんに接続中…:2006/02/11(土) 02:31:45 ID:5i5VAXqB
>>150
IDがNTTコミュニケーションズw

漏れは雷とかでも抜かないなぁ。めんどくさがりなのでw
153名無しさんに接続中…:2006/02/11(土) 03:08:21 ID:RhwZmsPb
パソコンごとアボーンしても知らないぞ。
154名無しさんに接続中…:2006/02/12(日) 03:17:16 ID:NGwm3mQ9
もれも抜かない
レンタルだし。
155名無しさんに接続中…:2006/02/13(月) 18:13:00 ID:rdD6MO6J
NTT東、フレッツシリーズの同時接続セッション数を拡張できるサービス
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12802.html
156名無しさんに接続中…:2006/02/24(金) 13:46:29 ID:s905Ga9M
今ファームウェア更新したんだけど、最後のほうに接続のリンクが切れてしまった。
でも更新しましたって表示がでてきたんだけど、これ大丈夫?
157名無しさんに接続中…:2006/02/24(金) 15:30:51 ID:W/LqZGJ7
>>156
不安なら手動でやったほうがいいよ。
でも今接続して書き込みできるみたいだから大丈夫なんじゃない?w
158名無しさんに接続中…:2006/02/24(金) 20:56:31 ID:nAvnX+6e
なんか詳しくない上に不安なので質問させてください。

今まで、ADSL1.5M(モデム:MN)からルータ介してPCやらPS2をつないでたんだけど、
今日からADSL24Mに変更になって、モデム:NVが届けられました。
初期設定でPCと直繋ぎして設定画面で「ADSLモデム」に設定して、そこから
今まで使ってたルータとモデム介して現在に至るわけなんだけど、
このままでも問題ないだろうか?このモデム独自に何か設定するとか
そういう必要とかあれば教えてください。
159名無しさんに接続中…:2006/02/25(土) 02:25:28 ID:LjX6pdA4
>>158
それなら問題なしですよ。
NVに内蔵されているIP電話が使えないだけ。

IP電話使いたいならば、NVにルーターと同じような設定をすればいい。
現存のルーターは使わない、または、ハブとしてつかう、またはローカルルーターとして使う。
160名無しさんに接続中…:2006/02/25(土) 02:28:35 ID:KEAbPV/M
>>159
なるほど。IP電話もフレッツ.NETとかも特に使わないので
現状維持でとりあえず使って見るですよ。
速度が9M位しかでてないのは、環境のせいなのかな…
中継局から1.6キロくらいの所なんだが。まぁそれでも早く感じ
られるから満足してるけど。

夜分遅くにありがとう
161名無しさんに接続中…:2006/02/25(土) 17:23:13 ID:F8VMIQol
IP電話+ルーター機能付きモデムをレンタルだとちょっと値段高いはず
ゴラァ電して普通のモデムと交換でもいいと思うよ
162名無しさんに接続中…:2006/02/28(火) 02:47:53 ID:/HZaOIep
>>161
東は一緒。西はちょいプラス
163名無しさんに接続中…:2006/02/28(火) 06:06:23 ID:U3jAvpCM
>>161-162
西ではADSLモデム(ADSLモデム-MS5)と
IP電話サービス(050番号)対応ADSLモデム内蔵ルーター(ADSLモデム-SVIII)
の利用料金はどちらも月額440円(税込462円)。
ADSLスプリッタ(ADSLスプリッタ-SIV)の利用料金は月額50円(税込52.5円)。
http://flets-w.com/adsl/ryoukin/index.html
http://flets-w.com/ipphone/ryoukin/index.html
ADSLモデム-MS5
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/modemms5/index.html
ADSLモデム-SVIII
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/modemsv3/index.html
ADSLスプリッタ-SIV
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/option/splitters4/index.html

東ではサービスタイプにより機器利用料金が異なる。
http://flets.com/adsl/adsl_device.html
http://flets.com/ipphone/devicefee.html
ADSLモデム-MS5
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/adsl-ms5/index.html
ADSLモデム-NVIII
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/adsl-nv3/index.html
164名無しさんに接続中…:2006/03/05(日) 03:14:21 ID:jq4CTFLB
ADSLモデム-NV3を購入してフレッツ47M繋いでいるんだけど、
もうすぐ自分は引っ越すので47Mものスピード要らないけど
両親がIP電話に慣れちゃったしネットも少しくらいは使うかもしれないので
安いエントリー1Mプランに変えようかと思ったんだけど・・・
ADSLモデム-NV3の商品説明とかHPとか何処を見ても1.5M/8M/12M/24M/40M/47Mに
対応と書かれていて1M対応とは書いていないっぽい。
もしかしてエントリー1MプランだとADSLモデム-NV3は非対応なのかな?
165名無しさんに接続中…:2006/03/05(日) 19:15:24 ID:ZpIX0dAH
G.992.2 Annex Cのみの接続みたいだから1.5Mが使えれば大丈夫かと
工事日にモデム設定を変えるくらいはいるかもしれないけど
166164:2006/03/06(月) 01:00:43 ID:hHEbPw6l
>>165
サンクス
エントリー1Mプランでも1.5Mと接続方式は変わらないのね。
1.5Mプランに速度制限かけただけなのかな。
167名無しさんに接続中…:2006/03/08(水) 19:33:18 ID:3d+XjTGW
最大セッション数の少なさが致命的です、NECは。
168名無しさんに接続中…:2006/03/09(木) 15:12:42 ID:2T7FGqBc
BTとかでは使い物にならないってこと?
169名無しさんに接続中…:2006/03/09(木) 17:14:32 ID:VrseNV4a
170名無しさんに接続中…:2006/03/09(木) 18:01:08 ID:RgCkqrKE
>>167-169
モデム機能のみを利用して
ルータ(やIP電話機器)は別に用意すれば解決するね。
171名無しさんに接続中…:2006/03/18(土) 00:16:45 ID:rQHbuOK1
設定値の初期化をしないとモデムのみとルーター機能使用の
設定画面って出現しないのでしょうか?
172名無しさんに接続中…:2006/03/18(土) 00:18:41 ID:rQHbuOK1
モデムは、NVです。
173名無しさんに接続中…:2006/03/18(土) 01:08:51 ID:A7Yfpv9h
>>171
yes

ルータで設定したけど一時的にモデムのみで使いたいのなら
基本設定→接続先の選択設定
接続可のチェックを全部外して切替をクリック
でルータとしては機能しなくなるよ
174名無しさんに接続中…:2006/03/18(土) 13:51:47 ID:rQHbuOK1
>>173
ありがとう
その方法で試してみます。
175名無しさんに接続中…:2006/03/20(月) 23:13:56 ID:r5/jx0Dw
NV IIIに交換したばかりなんですがPCを使っていないときも
一定の間隔でDATAが数回点滅します。ルーターの機能なのでしょうか?
何か悪いプログラムでしょうか?
176名無しさんに接続中…:2006/03/20(月) 23:15:29 ID:mo89G/d+
それが普通
177名無しさんに接続中…:2006/03/20(月) 23:18:28 ID:r5/jx0Dw
>>176
そうなんですか。
今までこういうことはなかったので不安でした。
ありがとうございます。
178名無しさんに接続中…:2006/03/22(水) 19:05:10 ID:IFJjdQUU
ポート開放したいんですがうまくいきません。
XPでウイルスバスター2006が入ってます。
今日までISPから来た仮IDでネットに接続していたので本IDに変更したんです。
そしたら今まで出来ていたポート開放が出来なくなってしまいました…。
http://ntt.setupに行って静的IPマスカレード設定を行い
PCのファイヤーウォールを切りバスターのほうは有効にして
使うアプリケーションを例外に設定してという感じでやっているんですが。
179名無しさんに接続中…:2006/03/22(水) 19:29:26 ID:kDZA0Wy+
[静的IPマスカレード設定]
【NATエントリ】
でポート設定したやつにチェック入っているか?

あと左側の下にある登録だったか再起動だかのボタンで、
再起動しないとだめですよ。
180名無しさんに接続中…:2006/03/22(水) 19:58:10 ID:IFJjdQUU
>>179
チェックしてますね。
なんでなんだろ…。
181名無しさんに接続中…:2006/03/22(水) 20:00:19 ID:iFyIR1Gg
ポート開放して何したいんですか?
182名無しさんに接続中…:2006/03/22(水) 20:15:27 ID:IFJjdQUU
>>181
P2Pです。
183名無しさんに接続中…:2006/03/22(水) 21:06:57 ID:IFJjdQUU
開放できました。
お騒がせしました。
184名無しさんに接続中…:2006/03/24(金) 13:44:52 ID:W0c73j0C
ノートンのログを見たら445が開いてるようなので見たらデフォで
塞いで無いじゃないか。なんでこんな仕様なんだよ(`ヘ´) プンプン。
185名無しさんに接続中…:2006/03/24(金) 14:05:38 ID:ER0lvo2/
ノートン?wこのスレ的には445はADSL側にチェックがデフォですが
186名無しさんに接続中…:2006/03/24(金) 15:36:28 ID:4D2Mh/oi
>>184
そうしたらLAN内でWindowsのフォルダ共有が出来なくなっちゃうじゃないのよw
187名無しさんに接続中…:2006/03/24(金) 21:48:00 ID:lYjc3srX
>>186が釣りなのか馬鹿なのか難しいところだなw
188名無しさんに接続中…:2006/03/24(金) 22:52:53 ID:ER0lvo2/
>187よ、痛いぞw
189名無しさんに接続中…:2006/03/25(土) 03:21:09 ID:rPaczIfc
あのー…。
190名無しさんに接続中…:2006/03/25(土) 08:25:11 ID:zxMcEDxO
へい、らっしゃいお客さん。
何を握りましょうか?
191名無しさんに接続中…:2006/03/25(土) 12:36:57 ID:3AEvoF0q
チンポ!
192名無しさんに接続中…:2006/03/25(土) 12:43:15 ID:iiyDF6Y5
>>191
おもしろ〜い^^
193名無しさんに接続中…:2006/03/25(土) 13:52:02 ID:zxMcEDxO
>>191
こんな面白いレスをかつて見たことがあったであろうか。
194名無しさんに接続中…:2006/03/25(土) 22:48:55 ID:kjyHoj88
いや>>185からして釣られてるだろ。
195名無しさんに接続中…:2006/03/28(火) 14:59:53 ID:FUHl8LlT
教えてください
本日フレッツ・ADSLが開通しました。
フレッツ簡単接続ツールでセットアップをしたところ
マシンの起動が大幅に遅くなってしまいました。
皆さんもそうですか?
196名無しさんに接続中…:2006/03/28(火) 15:19:32 ID:Lbx5bAmx
>>195
私は、ブラウザで自分で設定しています。
フレッツ接続ツールは使ったことがないのでわかりません。
197名無しさんに接続中…:2006/03/28(火) 22:14:10 ID:h3V6ZHkW
最新版は重いって聞いたことある。
でもなんでこのスレでフレッツ接続ツール? ルータコロシタノカ?
198名無しさんに接続中…:2006/03/29(水) 00:48:22 ID:HuM+Md19
NV3使ってるが、ID変更にスクリプトで自動的に切って数分したら繋ぐようにしようと思ったけど、
何らかのスクリプト自体、誰も作ってないようだな。orz
HTMLソース見ただけでも非表示の属性いっぱいで面倒過ぎる。
スクリプト組めるエロイ人、スクリプトのソース公開してくれ。
199名無しさんに接続中…:2006/03/29(水) 00:55:14 ID:MbT1qK55
>>198
IDわざわざ変更する必要ある書き込みをしてるってことだよねwww
まあこういう厨房に教えてやるのもなんだが・・・

基本設定の、[接続先設定] で、【接続モード】で
接続モードを要求時接続、自動切断を使用する、で秒数を短くしておけばいい。

ただし、IP電話を使っている場合はおすすめできないので注意。
200名無しさんに接続中…:2006/03/29(水) 00:58:19 ID:6rBrnbVu
>>198
NVIIIをブリッジモードにして市販のルータを繋ぎ、
そのルータ用の接続/切断ユーティリティを使うとか。
201名無しさんに接続中…:2006/03/29(水) 01:04:02 ID:NcSq2WZd
>>198
Telnetでログインして、PPP切断と接続を繰り返すスクリプトを組む。
PCでそいつをcronでまわす。
202名無しさんに接続中…:2006/03/29(水) 01:48:56 ID:MbT1qK55
ID変わらないなら、モデム再起動しかないんだけどねw
203名無しさんに接続中…:2006/03/29(水) 21:25:06 ID:9Bum4rRx
ADSLモデム設定の部分を下り拡張とかいじったりするとブチブチきれたりする?
おととい辺りからなんだかブチブチきれやすくなったから今その辺いじって、拡張
とか無しにしたら少し安定しだしたんだけど
204203:2006/03/29(水) 21:27:07 ID:9Bum4rRx
スマソ、説明書見たら書いてあった・・・
205名無しさんに接続中…:2006/03/30(木) 15:26:35 ID:d1Z0qslX
NV3でこないだいろいろ設定のとこいじってみたら、PPPのとこが点滅するようになったんだが・・でも使えることは使える。これ気にしなくていいのか?
206名無しさんに接続中…:2006/03/30(木) 15:35:47 ID:Auhs+vqP
踏み台おめw
207名無しさんに接続中…:2006/03/30(木) 16:20:18 ID:idKqq/xx
>>205
PC側でPPPoEセッションをはっていないか?
モデムを初期化して設定し直したほうがいい気がする。
208名無しさんに接続中…:2006/03/30(木) 22:41:31 ID:BTKewXw0
モデムにtelnetなんて出来るんだな。これって危険過ぎ(w
209名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 06:44:15 ID:KSB77bOg
接続方法の制限はあるが殆どのモデムはtelnetで
アクセスできるのが普通。出来ない方が稀だ罠。
210名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 14:35:48 ID:nHQD8Efm
NV3は47Mに対応してるのか?
211名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 14:48:59 ID:oHw/e2b+
47Mに対応したのがNV3だろ。
212名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 16:27:30 ID:AOns6ONT
>>209
NECアクセステクニカ製モデムウラヤマシス
住友電工ネットワークス製のフレッツ用モデムはtelnetでアクセスできない(T_T)
213名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 18:04:37 ID:CdfCq9wi
契約変えたばかりで勘違いしていたら申し訳ないと思いつつ、ちょいとお聞きしたいのですが、
モアIII47M+NVIIIで長延化モードに設定するとLD-TIF1になると思うんですが
うちではG.dmt Annex C(FBMsOL)になってます。
というのも1.5MからモアIIIに切り替える時に間違えてモアII40Mと頼んで
次の日IIIに変えて貰ったという経緯があるから本当にIIIかちょっと不安というのもあります。
一応116ではIII契約という確認はとれましたが、他に確かめる方法かLD-TIF1を使う方法ありますか?
214名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 18:06:32 ID:kB2avpz+
>>213
モデムの設定のラインモードで指定すればいい。
215名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 18:45:36 ID:CdfCq9wi
>>214
何を指定すればいいんでしょうか。
長延化モード固定だとFBMsOLになります。
216名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 18:49:30 ID:CyOcPOUm
>>215
> モアIII47M+NVIIIで長延化モードに設定するとLD-TIF1になると思うんですが
> うちではG.dmt Annex C(FBMsOL)になってます。
FBMsOLでリンク確立できる環境ではLD-TIF1は自動選択されないらしい。
フレッツのサポートに電話すれば手動で切り替えてくれるよ。

上り拡張やATMセルヘッダ圧縮機能など
モアIIIのみで利用できる機能がひとつでも有効になるなら
モアIIIに切り替わっていると判断できる。
217名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 19:30:21 ID:CdfCq9wi
何か連続かきこみですみません。

>>216
なんと、LD-TIF1はユーザーの操作のみで選択できないんですか。
上り拡張機能は自動設定か拡張しないしか選べないのですが使われたことがありません。
ATMセルヘッダ圧縮機能は確認方法が分からないです。

今、距離7710m損失48dBの環境で最適速度を自動で探すとG.dmt固定(中距離)となっていて
そのまま使っているのですが現在1696/1056Kbpsでリンクしています。
LD-TIF1にすることでこれ以上の速度が出る可能性があるならNTTに切り替えて貰おうかと
思うんですが、どんなもんなんでしょう。
218名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 20:00:18 ID:vGaEfCmS
>>217
NTTの故障担当者はLD-TIF1を知らない人も多いから、
出た担当者が知らなそうだったら、「フレッツネットワークセンタに聞いてください」
と頼みましょう。
219名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 20:35:00 ID:KSB77bOg
>>217
>上り拡張=しない オーバーラップ=しない
に設定できないのか?
AnnexCで設定を両方しないにしてから長延化固定にしてみれ。
220名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 20:37:23 ID:xPj1ugt+
>>217
>距離7710m損失48dB
どんな田舎だよwネタか?
ちなみに距離遠いと手動でLD-TIF1に切り替えてもらってもなかなかLD-TIF1で
繋がらずにFBMsOLになってしまうらしい。何度も根気良くモデム再起動すれば
たまにLD-TIF1で繋がるかも。下りは上がるが上りは激減するよ。
221名無しさんに接続中…:2006/03/31(金) 21:17:47 ID:wYxVD7Mw
>>217
FBMsOLでのリンク速度はどれくらい出てるの?
G.dmt固定(中距離)で1696/1056Kbpsならかえって遅くなってない?
222名無しさんに接続中…:2006/03/32(土) 01:28:43 ID:ch2YwSbx
ありがとうございます。

>>218
覚えておきます。

>>219
そのようにしてもG.dmt Annex C(FBMsOL)のままでした。
長延化固定すると上り拡張とOLはいじれなくなってしまいます。

>>220
こんな環境でもそれなりに繋がるのでNTTの人からもまぢでーと言われたりしてます。
LD-TIFもデメリットあるならこのままでもいいかとは思いますが、
いずれちゃんとモアIIIなってるかは確認したいです。

>>221
1018/352Kbpsでした。
223名無しさんに接続中…:2006/03/32(土) 12:05:22 ID:dEELXAYE
ATMセルヘッダ圧縮機能が効いてるだろw
1018/8=127.25
1018/1.06/8=120.047
この計算の意味が判らなければ勉強しろ。
224名無しさんに接続中…:2006/03/32(土) 12:57:52 ID:3RGWMNbv
>>222
やはり遅くなってますね。その速度ならLD-TIFにしたところで
G.dmt固定(中距離)より速くなる事はありません。
ところで、FBMsOLの下り1018kbsは確かですか?
225名無しさんに接続中…:2006/04/02(日) 21:39:48 ID:Ena65G4P
ffffff
226名無しさんに接続中…:2006/04/04(火) 12:10:41 ID:rADrm70k
NV-III で ADSLモデムのみを使用したいんですがNGです。
NG1:初期状態でNG
NG2:初期設定画面で「ADSLモデムのみ」を選択してもNG

NV-IIIでADSLモデムのみ使用している方っていますよね?
227名無しさんに接続中…:2006/04/04(火) 12:29:24 ID:B5Tdkxa/
>>226
そのどちらでもOKなはずだが
NGというのは具体的に何がどうNGなの?
フレッツスクウェアは接続できるか試してみた?
228名無しさんに接続中…:2006/04/04(火) 12:46:07 ID:lSrCjqp3
>>226
モデムのみで問題なく使用してます。詳細宜しく。
229名無しさんに接続中…:2006/04/04(火) 14:51:50 ID:C7T0JUTe
>>226
ADSLのみをやって、自分のパソコンでPPPoE使う設定にしてる?
ルーターで接続させたほうが便利だと思うけどなぁ・・・
230226:2006/04/04(火) 15:42:36 ID:rADrm70k
>>227-229 ありがとうです。
NGとは、インターネットに接続できないのです。

スプリッター --- NV-III --- 無線ルータ --(無線)-- PC で使いたいです。

でも、NV-IIIのかわりに MN(昔のADSLモデム)にするとOKなんです。
NV-III のLEDは 「ADSL」「LAN」「PWR」が点灯して時々「DATA」がチカチカと点滅します。
(チカチカ点滅はデータ送受信していると思われ)

今夜も格闘と思われ・・・・・トホホ
231名無しさんに接続中…:2006/04/04(火) 17:02:56 ID:2jN7/a/+
>>230
俺なら、NV3のルータ機能を使って、
無線ルータのルータ機能は使わない(つまり単なる無線ハブにする)
Auto-MDIX ならストレートケーブルで行けるでしょ
232名無しさんに接続中…:2006/04/04(火) 22:51:01 ID:B5Tdkxa/
>>230
もう一度初期化してみたらどう?
切り分けとして、NV3とPCを直結した場合は、PCからPPPoE接続できる?
233230:2006/04/04(火) 23:57:50 ID:u4x0OcrN
>>231,232 ありがとうです。

NV3への設定が面倒なので・・・・・と思って手を抜いたら
それ以上に嵌ってしましますた。orz
って、まだ嵌ったままで、この際だから古ぼけたルータ周りを
新調してしまう予定の大馬鹿モンっす!orz
234名無しさんに接続中…:2006/04/05(水) 00:15:54 ID:z+Bd3YOx
最近、モアV47Mにプラン変更してADSLモデムNVVに変えたんだけど、
これってルーター機能も内臓しているのね。知らんかった。

今まで、ADSLの速度が今後改善されていく可能性を考慮して
ずっとADSLモデムはレンタルしてきたけど、NVVになって
IP電話も使えるし、セキュリティも含めて機能は必要十分だし、
通信速度に関しては今後飛躍的に伸びる可能性は低いと考えて
そろそろレンタルやめて購入しようかなと考えてます。


みんなはADSLモデルレンタルしてる?それとも購入して使ってる?
235名無しさんに接続中…:2006/04/05(水) 00:41:14 ID:wMYV35qR
>>234
NVIIIじゃなくてMS5だけど、雷等で壊れる事を想定してレンタルしてるよ。
モデム購入の場合、予備機を用意しておかないと、
故障時にかわりのモデムを用意するまでに日数が掛かるし、実費だからね。
レンタルなら当日〜翌営業日までにタダでモデムを持ってきてくれる。
実際に友人宅のモデムは雷で壊れた事があるけど、
翌日営業所から新品のモデムを持ってきてくれたそうだよ。
236名無しさんに接続中…:2006/04/05(水) 07:15:20 ID:abmS9GFg
>>226
昨日から俺も接続状況同じです
ルーターかまさなかったら普通に接続できます
原因は大体把握しました
今は
ADSLモデムルーターにバッファローのルーター使ってます
2個ルーターかましてることになってますけどねw

今色々説明書読んで
ADSLモデムルーターをADSLモデムに変更設定してます
同時接続セッション接続機能あるみたいですけど
弱そうなのでバッファローのルーター機能を使おうかと思ってます
237名無しさんに接続中…:2006/04/05(水) 23:43:37 ID:q6P5+Kop
ADSLモデム-NVを使ってます

ウイルスや不正アクセス云々に対するセキュリティの面から考えてもバージョンアップは必要ですか?
238名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 02:12:34 ID:/CGJ87aQ
>>237
バージョンアップの履歴を見ると、セキュリティとはあまり関係がなさそうだな。
モデム機能とかIP電話機能の向上などが多い。
でもやっておいたほうがいいと思うよ。

あと設定だな。
ウイルスはウイルス対策ソフトでやることだからルーターとは別。
不正アクセスはルーターがある程度防いでくれる。
でも一応ウイルス対策ソフトにファイアウォールほとんどついているから
それでやればいいと思うよ。
239名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 14:51:44 ID:iJY6OYw1
>>238
レスありがとうございます。ちなみに
>不正アクセスはルーターがある程度防いでくれる。

今使っているNVのファームウェアバージョンが買った当時のままの1.03なんですが
最新版(1.41)と比べて不正アクセスからの防衛の点で多少劣ったりするんでしょうか?
(古いVerより新しいVerのほうが、安全性が高い?)
240名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 16:48:12 ID:/CGJ87aQ
モデムはレンタルしなよw
1.ADSLは速度向上があり、それによっては今のモデムが使えなくなったりする。
2.レンタル価格=買取価格になるのは¥15000として3年弱ぐらいかかるが
その間に光ファイバーがくる可能性がある。逆に長く使う+中古で安く入手できる
のであれば買取してもいいと思うけど。

>>239
ファイアウォール機能は特別変わらないと思うけど、
それ以外の改良されているから、とりあえず最新バージョンにしとけw
241名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 16:54:25 ID:QX6UcEq7
NVIIIファーム3.05にしたら計測サイト遅くなったぞw
俺だけですか
242名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 17:01:22 ID:gTKp9skS
>>241
それはSVVのファームでないかい?
243名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 17:58:08 ID:W3etawCC
>>240
> 1.ADSLは速度向上があり、それによっては今のモデムが使えなくなったりする。
これはもう無いだろうね。他に挙げるとすれば
3.フレッツの場合、雷等で故障してもレンタルなら無償交換。
かな。
244名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 17:59:44 ID:y2/FPzC/
>>242
そうかもしれない
245名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 18:01:24 ID:tpZZuwtD
>240
もうNTTADSL拡張は打ち止めの気配じゃね?
他社で上り12Mが出てから半年以上経ってるけどNTTは追従してこないみたいだし。

でもまだレンタルNVIIな漏れ、、、
光もまだかかりそうだしどうすっぺかな。
246名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 18:46:12 ID:pCR86aCx
>>245
> もうNTTADSL拡張は打ち止めの気配じゃね?
だろうね。東西共にフレッツ光を推してる状態だし。

> 他社で上り12Mが出てから半年以上経ってるけどNTTは追従してこないみたいだし。
フレッツはCentillium社のチップだから、
やるとしてもイーアク(メタルプラス含む)と同等の下り50Mbpsだね。

住友電工ネットワークスもADSLモデムの自社販売を終了したし、
ADSL自体が既に山を越えて収束に向かっているんだろうな。
247名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 18:56:34 ID:/CGJ87aQ
ADSL契約数は減少、光ファイバーが増えてるっていうのあったからね。
248名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 18:57:23 ID:y2/FPzC/
ADSL拡張は打ち止めでもいい
打ち止めにするならするで
光を終点まで1Gにしろ
249名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 19:12:09 ID:7emjVRAY
購入後不要になってもオク出品可能であれば結構高値でしょ。
イナカ&長距離なウチなんてスレタイにも無いMNV仕様のDR302で間に合ってる現実orz
250名無しさんに接続中…:2006/04/06(木) 21:16:52 ID:/CGJ87aQ
ファームウェアの長期保守はありがたいな。
安いルーターなんて、すぐファームウェア更新打ち切りじゃん。
251234:2006/04/06(木) 23:47:48 ID:deHHqUib
レスくれた人サンクス。

おおむねレンタルの人のほうが多いみたいだね。
いろいろ考えた結果、漏れは買取にしようと思いまスタ。
ど田舎でBフレッツもTEPCO光も来ていないし、あと数年はADSLの環境が続きそうなので。

もうすぐ漏れは家を出るので、両親は大してネットしないけどIP電話は使いたいので
NTT東1Mエントリープラン+ぷららライトセットにして1680円+525円=2205円。
電話基本料金を考慮しても、光電話+一戸建Bフレッツがこれより安くなることはないだろうし。

念の為、エレコムの雷サージ機能付きスプリッタも買いまつ。
252名無しさんに接続中…:2006/04/07(金) 10:17:49 ID:CkIIDrLO
インターネッツの接続設定はパソコン側とモデム側
どっちで行うのが一般的?
253名無しさんに接続中…:2006/04/07(金) 11:34:44 ID:hPRb4+wT
>>252
ルーターを内蔵していないルーターならパソコンに設定、
ルーター内蔵モデムならルーター内蔵モデム、
モデムとルーターを持っているならルーター、
254名無しさんに接続中…:2006/04/07(金) 11:43:49 ID:1AnHQ3zZ
フレッツのADSLモデムSV−V
実売16000円
これの性能はいかがなものなんでしょうか?
ルーター機能ついてますが
セッション数いくつくらいなんでyそうか?
わかる人教えてください><;
255名無しさんに接続中…:2006/04/07(金) 12:19:11 ID:NdVDpo6q
>>254
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/modemsv3/spec.html
> マルチセッション 最大5セッション
256名無しさんに接続中…:2006/04/07(金) 12:23:46 ID:1AnHQ3zZ
性能的にどうなんでしょうか?
素人なのでわかりません
257名無しさんに接続中…:2006/04/07(金) 12:42:03 ID:5iSnwdiO
総合的な性能は悪いですが素人さんが使う分には全く問題ないでしょう
258名無しさんに接続中…:2006/04/07(金) 12:47:21 ID:+uVUB3dR
>>256
東ならNVIII、西ならSVIIIををとりあえずレンタルで使ってみて、
機能・性能に満足できなければ他のモデムやルータを考えれば良いんじゃないかな。

【みかか西】フレッツモア/24モデムMV/SV【IP電話】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1064971402/l50
【パカパカ】フレッツADSLモデムMS5【スペシャル】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1096096954/l50
[47M/5M]フレッツ・ADSL モアIII・スペシャル PART4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1109802392/l50
259名無しさんに接続中…:2006/04/07(金) 12:51:03 ID:1AnHQ3zZ
IPマス力レードセッション数 が知りたいのです
明記されてないので
ご存知の方教えてください
260名無しさんに接続中…:2006/04/07(金) 12:58:07 ID:hPRb4+wT
>>254
ここADSLモデムNVのスレですから、
ADSLモデムSV系のスレッドのほうが情報あると思いますよ
261名無しさんに接続中…:2006/04/07(金) 12:58:57 ID:+uVUB3dR
>>259
機器の仕様の事ならこちらへ問い合わせると分かるかも。
NTT通信機器お取扱相談センタ
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/support/inquiry/inquiry1.html
262名無しさんに接続中…:2006/04/07(金) 13:00:27 ID:1AnHQ3zZ
>>260>>261
サンクス
263名無しさんに接続中…:2006/04/08(土) 07:43:07 ID:EZsxVVR2
NVIIIなんだけど、
shareやny使うとルータが不安定になるのは仕様?
例えばshareのポート以外では外に繋がらなくなったりする。
264名無しさんに接続中…:2006/04/08(土) 08:41:37 ID:RjBw84tG
ADSLモデム-NVを使ってます。
@背面の電話回線ポート、電話機ポートはそれぞれどーいった場合に使用するのかわかりません
Aあと、加入電話とはIP電話以外のものを指すのですか?
Bタイプ1契約、タイプ2契約という意味もよくわかりません

orz
265名無しさんに接続中…:2006/04/08(土) 09:22:24 ID:kvuIBw3x
>>264
> @背面の電話回線ポート、電話機ポートはそれぞれどーいった場合に使用するのかわかりません
IP電話サービスを利用する場合は、電話機ポートに電話機を接続します。
IP電話サービスと加入電話サービスを1台の電話機で共用する場合は、
電話回線ポートに加入電話回線を接続します。詳しくは↓の取扱説明書を参照して下さい。
NTT東日本 ADSLモデム-NV 取扱説明書ダウンロード
http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/adsl-nv/torisetsu_dl5.html

> Aあと、加入電話とはIP電話以外のものを指すのですか?
加入電話とは、電気通信事業法の届出区分のひとつで、アナログの固定電話や直収電話を指します。
また、東西NTTが提供するアナログ固定電話の商品名でもあります。
固定電話 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E8%A9%B1
電気通信役務 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%BD%B9%E5%8B%99

> Bタイプ1契約、タイプ2契約という意味もよくわかりません
ADSLタイプ1は一組のメタル線で加入電話とADSLを重畳する契約です。
ADSLタイプ2は一組のメタル線でADSLのみを利用する契約です。
266名無しさんに接続中…:2006/04/08(土) 14:22:13 ID:EZsxVVR2
自己解決しました
手持ちの別のルータにした

やっぱ内蔵のルータは貧弱だね
セッション数が足りんのかね
267名無しさんに接続中…:2006/04/08(土) 20:23:11 ID:IOi0ujrh
ハードウェア板のNECのルータースレでは、
セッション数が4096で少ないという話が時々出ているね。

漏れが使っているぶんには、速度も接続も問題ないんだけどなぁ。
P2Pならルーター使わず直接接続したほうがいいのでは?
268名無しさんに接続中…:2006/04/08(土) 22:15:09 ID:exIPu9e6
>>265
レスありがとうございます!助かりました。
@だけどIP電話使わない俺には関係なかったんすね
269名無しさんに接続中…:2006/04/09(日) 03:19:49 ID:Exb9Z9kl
セッション数で問題出るのはP2Pのダウソ厨ぐらいだろ。
時間1マソビューのWeb鯖でも4096セッションで無問題なんだがな。
そもそも4096で不足なら可也の細切れ状態で、バイダの
鯖に無用の負荷を掛けてる罠。だから規制されると気付
けよ糞厨。
270名無しさんに接続中…:2006/04/11(火) 01:24:17 ID:lDBLWmu8
ADSLモデム-NVユーザーです。
確認なんだけど
本体を"ADSLモデム"として使用する場合なら、パソコンからインターネットへの接続の設定をするのが正しい?
あと、モデムは古くなったら新しいモデルに変える必要はありますか?
271名無しさんに接続中…:2006/04/11(火) 02:38:38 ID:eypmXvmm
>>270
やらなくてもいいけど、ルーター設定画面に入ってADSLモデムとして使うってやっておくといい。

モデムとして使うなら、パソコンにフレッツ接続用設定をする必要がある。
(ただしIP電話が使えなくなる。IP電話が使えるのはルーターモードにしたときのみ)

モデムは新しく変更する必要は基本的にはない。
しかし速度をあげる変更をする場合、変更する必要がある。
272名無しさんに接続中…:2006/04/11(火) 02:39:55 ID:eypmXvmm
ADSLの速度を上げる場合(12Mから47Mへ変更など)はモデムを変更する必要がある。
273名無しさんに接続中…:2006/04/11(火) 07:09:19 ID:aeTiHVZz
>>272
モデムをレンタルしているなら、一度返却、再度レンタル
という流れになると思う。
274名無しさんに接続中…:2006/04/11(火) 14:02:26 ID:H0eSr+c8
>>271-273
レス感謝します。助かりました('A')
275270:2006/04/11(火) 14:07:25 ID:H0eSr+c8
>モデムとして使うなら、パソコンにフレッツ接続用設定をする必要がある。

・・・てことは使うたびに接続・切断の操作が必要になりますね
276名無しさんに接続中…:2006/04/11(火) 14:11:33 ID:AyDfNgNr
そう。自動的に接続とかしておけば大丈夫だけど。

ルーターはそこらへんが楽。
あと複数のパソコンで同時に使いたいならルーター機能を有効にしたほうがいいね
ハブだけ買ってきてわければいいから。
277名無しさんに接続中…:2006/04/11(火) 22:20:01 ID:PxU0nzzu
フレッツ接続ツールも要らないし、ルーター内臓になって便利になったね。
2・3年前まではネット繋ぐためにいちいちソフト立ち上げてた。
278名無しさんに接続中…:2006/04/12(水) 16:25:39 ID:ocWUUAfH
そういえば一年くらいファームウェアの更新をしてなかったな
と思い更新してみたら何故か速度がガクッと落ちた('A`)
279名無しさんに接続中…:2006/04/12(水) 17:00:14 ID:+Jb9+PWN
>>278
再起動とか、何度かすると速度かわったりするよ
280名無しさんに接続中…:2006/04/20(木) 11:44:32 ID:U9JlvP91
iMacなんだけど、LANポート無くて、イーサーネットポートしかないんだけど
どうやって繋げたらいいんだろう。
281名無しさんに接続中…:2006/04/20(木) 11:48:36 ID:0QQNPG89
イーサネットポートにつなげばええやん
282名無しさんに接続中…:2006/04/20(木) 11:48:46 ID:MtRyJejW
ものすごい釣りなのかもしれないけど、

LANポート=Ethernetポート

が一般的な常識であるということを信じたい私がここに。
283名無しさんに接続中…:2006/04/20(木) 11:57:14 ID:U9JlvP91
ありがとう、NTTのおばちゃんがその二つは違うと言ったので・・
284名無しさんに接続中…:2006/04/20(木) 17:35:31 ID:MnT3Ma6i
>>283
まあ、Ethernet規格じゃないLANもあるけど…IEEE 802.5とか。
285名無しさんに接続中…:2006/04/20(木) 21:47:35 ID:KxBTCza1
フレッツADSLを申し込んだらNVIIIが届いた。
さっそくハブをつないで複数のパソコンを接続してみた。
NVIIIのDHCPを使うとパソコンのIPアドレスを任意に設定できない…
こんなものですか?わたしがアホなのか?
駄メルコのルーターと同じ事ができるかと思ったけどだめなのかな?
286名無しさんに接続中…:2006/04/20(木) 21:58:07 ID:t39M0N6F
>>285
PC側で、IPアドレスやネットマスク、ゲートウェイ、DNSを指定すればいいのでは?
287285:2006/04/20(木) 23:18:44 ID:KxBTCza1
>>286
まぁ、そのとおりなんだけどね
それぞれのパソコンを設定するのがめんどくさかったもんで
288名無しさんに接続中…:2006/04/21(金) 08:14:33 ID:GX+kZ1Ox
てす
289名無しさんに接続中…:2006/04/25(火) 09:59:00 ID:lO+RIX8Q
このスレの>>64-65にある、hairpinning NATにかなり悩まされた者です。
以前に使用していたアライドテレシスのAR230Eだと何ら問題なかったので…

当方ではメールサーバを運用しています。
外部からつなげれば当然使用できるわけですが、ローカルからだと
(メーラーをプライベートアドレスに設定しなければ)接続できない状況です。
この場合、host ファイルなどに設定を書き込んでやるしか方法はないので
しょうか?なにか便利なソフトがあるでしょうか?ご教授下さい。
290名無しさんに接続中…:2006/04/25(火) 14:40:11 ID:0DaWgpPt
>>289
LAN内からグローバルIPアドレスやドメインでアクセス出来ないのは、一般的なルータの仕様ですね
内向きだけでもDNSサーバーを運用する方法もあります。

自鯖版で質問してみたらどうでしょう?
291名無しさんに接続中…:2006/04/25(火) 16:29:09 ID:SZlg8/Py
ルーターによってはセキュリティのために
LAN内からグローバルアドレスでアクセスできなかったような。
292名無しさんに接続中…:2006/04/25(火) 20:53:03 ID:0DaWgpPt
293名無しさんに接続中…:2006/04/25(火) 22:48:26 ID:lO+RIX8Q
289です。レスいただいた皆様、ありがとうございます。
292さん紹介のサイトが、なんか求めていたような回答でした。
自前でDNSサーバを構築という手もありましたね。

また、いろいろ試してみます。<(_ _)>
294名無しさんに接続中…:2006/05/08(月) 10:16:59 ID:8bsMKx44
NV3なのですが
現在2つのISPと契約していまして
モデムに2つの接続先を入力して
1番目の方は繋がるのですが
2番目に登録した方に切り替えても繋がりません。

何か特別な事をしないといけないのでしょうか?
295名無しさんに接続中…:2006/05/08(月) 12:23:13 ID:x8+nNlmA
基本設定
[接続先の選択設定]
接続可
にチェック入ってる?
296294:2006/05/08(月) 12:50:51 ID:8bsMKx44
>>294
はい。
2番目だけや両方にチェック入れてみたりしましたが繋がりません。
ISPは1番目にぷららで2番目にNiftyです。
297名無しさんに接続中…:2006/05/08(月) 13:01:37 ID:x8+nNlmA
それは優先接続で繋がると思うから、最初に設定したところにつながるよ。
どういうネットワークを構築したいのかによる。

例えばパソコンによって接続するプロバイダを変えたいなら
PCにローカルIPアドレスを設定しておいて、
詳細設定  [静的ルーティング設定] で送信元IPアドレスと接続するプロバイダを設定するとか。

あと設定変更したら登録ボタンを押してモデムを再起動させないと反映されないので注意
298294:2006/05/08(月) 15:32:07 ID:1P2qx2Bz
もちろん登録ボタン押してモデムの再起動はさせています。
用途としては1台のPCでメインが落ちてる時等のサブ的なISPとして使いたいのです。

>それは優先接続で繋がると思うから、最初に設定したところにつながるよ。
とのことなので1番目と2番目を入れ替えてみたところ
どうやらNiftyには繋がらないようです。
IDもPASSもNiftyのHPでログイン出来ているので間違ってないんです。
299名無しさんに接続中…:2006/05/08(月) 18:28:16 ID:t2OlMlRe
ニフティのHPでログインできるかどうかは問題ではない。
まず、ぷららの設定を削除して、ニフティだけで設定してネットに繋がるか
試してみてください。

>とのことなので1番目と2番目を入れ替えてみたところ
>どうやらNiftyには繋がらないようです。

どうも、ニフティのIDもしくはPASSの入力、もしくは設定が
間違っているとしか思えないのですが。
漏れはニフティですが、問題なく接続できています。
300名無しさんに接続中…:2006/05/09(火) 22:38:00 ID:hlqOarJZ
ntt東日本のサイト行ってサポート探したらfaqも載っていないという盤石の体制だったので、
ここで質問させてください。
サポートの問い合わせ行っても、時間帯事の電話の混み具合が詳細に載っているだけ orz

ADSL 40mbpsでNVIIIモデムを使っているのですが、
ネット接続中にしばしば、PPPランプ消灯、LANランプ点灯、ADSLランプ点滅
という状態になって、しばらくネットにつながらなくなります。
説明書を読んだのですが、ランプ表示ごとのエラー原因と対策とか出ていなかったので

ネット検索で何か出てこないか、継続して自分でも調べていますが、
何か、皆さんで解決策に心当たりがあれば、情報を宜しくお願いします
301名無しさんに接続中…:2006/05/09(火) 22:57:08 ID:gFApm+RP
局舎の近くに引っ越せばいいんじゃないかな
302名無しさんに接続中…:2006/05/10(水) 00:00:45 ID:zh+rtNLS
まぁ「ADSL リンク切れ」あたりでググルかしてみ
定番の6PTジャマイカとエスパ
303名無しさんに接続中…:2006/05/10(水) 07:07:03 ID:9V0sa0vz
うちは局舎から1100m、11dbなんだけど、たまになりますよ。
304名無しさんに接続中…:2006/05/10(水) 07:13:55 ID:FzMgaHEV
>>301
入寮したばっかですw

>>302
リンク切れというと電話着信時に切れるというアレみたいですが、
電話着信は全くないのです。最初は電話掛かってくるかなと思ったんですけどね
305名無しさんに接続中…:2006/05/10(水) 07:20:39 ID:Nye2OkfZ
>>304
http://flets.com/adsl/of_caution.html
> ※ フレッツ・ADSL モアII(40Mタイプ/24Mタイプ)/モア(12Mタイプ)/8Mタイプをご利用の場合、
> 保安器の変更の他に「安定化設定」を実施することにより改善が見込まれることがあります。
> 「安定化設定」についてはお客さまの回線速度を調整し雑音の影響を受けにくくすることから、
> 通信中に時々通信が瞬断する場合にも改善が見込まれることがあります。
306名無しさんに接続中…:2006/05/10(水) 08:01:33 ID:Ov2ojnpT
>>304
手の込んだ釣りかとオモテタ

とりあえずこのスレの>>31-40あたり参考にならないかな
あと線路長と伝送損失を調べておいたほうがいい
ttp://www.ntt-east.co.jp/line-info/
307名無しさんに接続中…:2006/05/10(水) 08:26:11 ID:aTEjk5kP
NVIIIと同機能の他社製品ってあるの?
比較してみたいのだが・・・
308名無しさんに接続中…:2006/05/10(水) 08:40:26 ID:8BdCVCCm
>>307
住友電工ネットワークス製では
・モデム=ADSLモデム-MS5
・モデム+ルータ+VoIP=ADSLモデム-SVIII
・モデム+ルータ+VoIP+スイッチングハブ+無線LAN=Web Caster 3100SV
があるよ。
309名無しさんに接続中…:2006/05/10(水) 10:26:47 ID:vJpT/1b8
>>304
ラインモードを変更

取りあえずビットマップ晒してくれ
310名無しさんに接続中…:2006/05/11(木) 00:13:27 ID:zCqEmath
>>305-306
激しく感謝

調べてみた結果を一応ご報告
線路長1.4km
伝送損失26db

ラインモードを変更して、症状が改善するかどうか、
順に試してみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
311名無しさんに接続中…:2006/05/11(木) 00:15:11 ID:zCqEmath
>>309
感謝し忘れorz

ビットマップ・・・?スクショのこと・・・ですか?
312名無しさんに接続中…:2006/05/11(木) 01:09:50 ID:CGodW2Fr
313名無しさんに接続中…:2006/05/16(火) 01:54:33 ID:dNR80rEq
安定していてネタないね〜
新型ファームもないし。
314名無しさんに接続中…:2006/05/16(火) 02:22:08 ID:vgzi13WD
モデムのリンク速度は22Mくらい出てるんだけど
実際に速度測ったらスピード測定系のサイトで5-12Mbpsくらいしか出なかったけど、こんなもん?
MTUは1414で、RWINは{(MTU-40)*128}の180992です
ISPはbb.exciteで、yahoo.co.jpへのPingはだいたい40msくらい
315名無しさんに接続中…:2006/05/16(火) 08:54:45 ID:kweOw4Q5
もうちょっと勉強したら、測定系のサイトとかヤホーに ping とかが
いかに無意味なのかがわかると思うよ
316名無しさんに接続中…:2006/05/24(水) 23:59:05 ID:U2OB3Ink
モデムNVをもらいました。47Mを契約しようと思っていまがNVはモアVに対応する?モアVを認識する?

317名無しさんに接続中…:2006/05/25(木) 01:00:12 ID:+O35If8y
>>316
対応
318名無しさんに接続中…:2006/05/25(木) 08:07:44 ID:IXKhN8iS
対応もまとめとくか?
ADSLモデムNV 24Mまで?
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/adsl-nv/
ADSLモデム-NVII 40Mまで?
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/adsl-nv2/
ADSLモデム-NVIII モア〜モア3まで対応。
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/adsl-nv3/
319名無しさんに接続中…:2006/05/27(土) 09:42:10 ID:r3CVoGOV
モア3に品目を変更してモデムをNV3にしました。
ATMヘッダ圧縮が有効になっているので
モア3が有効になっているのはわかるのですが
どのラインモードでもオーバーラップが
有効になりません。
どうしたらよいのでしょうか?
使っているスプリッターは標準のN4型です。
よろしくお願いいたします。
320319:2006/05/27(土) 09:42:46 ID:r3CVoGOV
線路長5170m 伝送損失44dbです。
拡張自動設定(下り優先) オーバーラップ自動設定だと
以下のような状態で接続されます。
何度か試してみてもほとんど変わりません。
G.dmt Annex C オーバーラップ無し
上り回線速度[リンク速度(kbps)] 1024 
下り回線速度[リンク速度(kbps)] 2951
321319:2006/05/27(土) 09:43:23 ID:r3CVoGOV
モデムの状態はこんな感じです。
Line mode : G.dmt Annex C FDM HC-ON
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down): 2784(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 1024(kbps)
Interleave Delay(Down) : 4(mS)
Interleave Delay(Up) : 2(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 2
Current SNR Margin : 6(dB)
Current Output Power(Down) : 19(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 63(dB)
Bitmap mode : DBM
PMD status(1a05h) : 0x1a41
ACERR = OFF/FBM-sOL = OFF/Trellis = ON
PMD CONFIG5(1a1ah Page 1) : 0x8001
Pilot Type = Tone64/TTR Type = Tone48
PMD MODE reg(1a15h) : 0x1000
Pilot Type = Tone64/TTR Type = Tone48

Error status :
None
322名無しさんに接続中…:2006/05/27(土) 11:59:18 ID:TcezTFIN
>>319-321
オーバーラップには利用できる限界線路長が決められており、
5170mはそれを超えているのでモデムで設定しても
局側装置で無効にされて使えません。
323319:2006/05/27(土) 16:49:13 ID:r3CVoGOV
ありがとうございました
324319:2006/05/27(土) 22:48:07 ID:OJeQ46rS
モジュラジャックの中にノイズキラーと思しき部品が潜んでおりまして
こいつをほげほげしたら下りリンク速度が3019kbpsまで向上して
初の3Mbps台になりました。
他に選択肢が無いとは言えADSLって商品としてはなんだかなあ。。。
雨が降ればリンク速度落ちるし。。。
325319:2006/05/27(土) 23:22:36 ID:OJeQ46rS
スプリッターも標準のN4型と
ELECOMのLD-ADSLSP3と
SONYのTL-NDS20試してみましたが
結局 標準のN4型が
一番性能がいいみたい。。。
326名無しさんに接続中…:2006/05/28(日) 06:41:37 ID:15Pw/PbR
>>324
確かコンデンサだよね。我が家はNTTの人が切っていった。
雨でリンクが切れてるのは深刻な問題だね><
>>325
スプリッターは金をかけても効果が期待できないばかりか、できの悪い商品もあるから注意
327名無しさんに接続中…:2006/05/28(日) 15:50:33 ID:bv5D5CF0
>>319
雨が降って切断やリンク速度低下するのは、殆どが引込み線の
絶縁不良だ罠。NTTに文句言って調査させませうw
328名無しさんに接続中…:2006/05/28(日) 16:47:40 ID:vkLzhq/F
>319>327
電柱から保安器までの線を張り替えて貰ったら、速度も上がりリンクダウンも激減した。
屋内配線買い上げだったので、保安器から内側を張り替えると有料だが、保安から外側なら無料で工事。
329319:2006/05/28(日) 18:00:32 ID:SWlI6Cmf
>>328
集合住宅でも出来るかな?> 屋外引き込み線張り替え
ちなみにアース線買ってきてモデムのFG端子を
洗濯機のアースに接続したらリンク速度が3053kbps
になりました。(^^;

>>320では2951kbpsだったから>>324と合わせて実に
102kbpsも改善しました。
ISDN1.6本分です!
330名無しさんに接続中…:2006/05/28(日) 20:48:14 ID:vkLzhq/F
>329
出来るかも知れないが、大変だろうねえ。
漏れの場合、音声通話に雑音が入ることがあると主張して、何とか張り替えて貰えたが…。
引き込み線の長さが、なぜか100mくらいもあるので効果が大きかったのかも。
331名無しさんに接続中…:2006/05/30(火) 21:52:13 ID:NlQWAfzB
数百kbpsの違いのために、そこまでするより、ネットを活用することを考えようw
332名無しさんに接続中…:2006/05/30(火) 22:55:15 ID:Q7DZKgrU
実家のOSがWindowsMeなんだけど対応のADSLモデムが限られたりしますか?
333名無しさんに接続中…:2006/05/30(火) 23:04:13 ID:WDpK75cF
NV系なんでもおk。
334名無しさんに接続中…:2006/05/31(水) 00:58:04 ID:F38v/e3M
>>332
基本的に、つなげば動くよ
335名無しさんに接続中…:2006/06/11(日) 01:54:04 ID:hJknAxrz
光にしたのでモデムの返送方法について
フレッツ解約の電話を116へ。で解約した。で
「返送用の袋を送るので、それに入れて返してほしい」ということで
封筒が届いた。ので箱を保存していたので一式入れて
1.郵便局に集荷に来てもらう
2.郵便局もしくはローソンに出す
の2種類でおk。送料は無料でした。

いままでありがとう。このスレにはBR202Cのファームを試してコケてウギャーしたり、
親切な人にファームもらったり、いろいろ思い出深いスレだったけど、みんな元気でねw
336名無しさんに接続中…:2006/06/11(日) 10:36:08 ID:+H0Y527B
>>335
光おめ!
ウギャーワロスw

337名無しさんに接続中…:2006/06/13(火) 01:04:26 ID:n/GwDpIi
デフォルトでNVのDHCPが割り当てるアドレスの範囲を
ご存じの方いらっしゃいますか。
338名無しさんに接続中…:2006/06/13(火) 01:53:34 ID:6ayi3OEv
デフォでは数が出てないからなぁ・・・
増やしたいなら詳細設定で自分で設定してしまうとか?w
339名無しさんに接続中…:2006/06/13(火) 08:37:16 ID:wRGOO2X/
2からどんどん割り当てていくんじゃね
340名無しさんに接続中…:2006/06/13(火) 11:57:49 ID:frjr1p8s
うちのは2と4が無くて3から8と10だったかな。3と10は固定。NV3。
341名無しさんに接続中…:2006/06/14(水) 17:44:08 ID:+tHXBYVV
上のほうを参考にするとレンタルのほうがよさそう?
他で買ったルータの調子が悪いので(よくわからない;;)
レンタルルータのみで3台つなげたいんですがNV3より
上の機種ってあるんですか?
342名無しさんに接続中…:2006/06/14(水) 18:42:08 ID:+ILCZFzm
>>341
NVシリーズではNV3が最上位機種

同様の(中身が同じNECAT製)モデムで無線LAN機能を持っているのが
WebCaster3100NV
343名無しさんに接続中…:2006/06/14(水) 19:45:17 ID:iMQ6N4Kv
>>341
1.フレッツADSLでいいんだよね?
2.IP電話使うんだよね?
3.調子の悪いルーターとは何?

場合によっては違う選択肢のほうがいい場合もあるし
344名無しさんに接続中…:2006/06/14(水) 23:04:04 ID:E5K7ICDM
>>341
モデムの種類についてはこちら。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1144942491/34-41
雷等でモデムが壊れてもレンタル品は無償交換してもらえるというのが強みかな。
レンタル料金というより保険料みたいな。
345名無しさんに接続中…:2006/06/16(金) 21:01:26 ID:39+8FSSq
NV3です
いきなりリンクダウンし、てかれこれ2時間ぐらい繋がらないとです
NV3です NV3です NV3です…
346名無しさんに接続中…:2006/06/16(金) 23:10:38 ID:Ij989xvC
>>345
モデム再起動でだめなら、NTTに電話したら?故障受付のほうね
あと料金払うの忘れてないよね?w
347名無しさんに接続中…:2006/06/16(金) 23:38:57 ID:39+8FSSq
>>346
20分ぐらい置いて電源いれたけどダメぽ
りょ、料金はちゃんと払ってるよ!
348名無しさんに接続中…:2006/06/16(金) 23:56:20 ID:Ij989xvC
じゃあ故障じゃね?NTT故障担当にTEL!たしか24時間やってるはず。
電話番号わからなければ調べるけど?
349名無しさんに接続中…:2006/06/16(金) 23:57:13 ID:Ij989xvC
メンテの可能性もあるか。
350名無しさんに接続中…:2006/06/16(金) 23:57:21 ID:39+8FSSq
電源入れたらカチッて音がするけど音鳴るの一回だけでしたっけ?
しばらくするともう一回鳴るんだけど…
351名無しさんに接続中…:2006/06/17(土) 00:12:50 ID:HBhse82E
日付が変わったらリンクした( ´・ω・`)
お騒がせしました…;
352名無しさんに接続中…:2006/06/17(土) 00:18:09 ID:gSH2xv9f
参考までに原因はなんだろう?
料金支払いが遅れたとか?(りょ、料金・・ってツンデレ風になってたから・・・)
353351:2006/06/17(土) 00:31:11 ID:wpk7zY2J
原因はよく分からなかったけど、7時ごろにいきなりリンクダウンしてずっと繋がらず(´・ω・`)
日付変わったところでリセットボタン押してみようと爪楊枝取りに行って戻ってきたら
繋 が っ て た ( ´ ・ ω ・ ` )
354名無しさんに接続中…:2006/06/17(土) 03:11:56 ID:gSH2xv9f
>>353
そか。原因不明か・・・。報告ありがとう。
どういう問題が発生してどう代書すればいいかっていうのは後で役に立つので。
サッカーオワタので寝る・・・
355名無しさんに接続中…:2006/06/17(土) 03:14:20 ID:gSH2xv9f
× 代書
○ 対処
356名無しさんに接続中…:2006/06/17(土) 11:06:08 ID:FS6k+GcF
利用金未払いで利用停止になった場合、モデム〜DSLAM間のリンクは切れないです。
DSLAMより上流で通信を止めるので、広帯域や接続ツールの場合はエラー678の状態になります。

それでもずっと支払いがないと、いずれ契約廃止になり、リンクが切れます。

東日本の場合ですが、参考までに・・・
357名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 04:34:20 ID:5UqX2h46
今の最新のファームウェアって2.47ですか?
358名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 09:31:01 ID:CJ+nRlt1
はい
359名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 09:38:43 ID:/w9QLJfj
>>357
MNV Ver 2.11(2005/12/20)
NV Ver 1.41 (2005/12/20)
NVII Ver 1.10 (2005/12/20)
NVIII Ver 2.47(2005/12/20)
360名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 12:12:09 ID:ywgZQ1rs
頻繁に再起動したりNVの挙動がおかしくて
ファームウェアの更新も出来ない日が続いた。
今日はNVの調子がなぜかよくなってファームウェアの
更新をしたんだけれども、
パケットフィルタのエントリ番号の
01と02が空欄になってる

以前のバージョンでは空欄ではなかったし
1.41でも空欄じゃないよね?
361名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 12:26:46 ID:gSWUFmeL
初期化したらやっぱり空欄じゃなかった
パス変更してマシンにもウイルススキャンかけてみます
362名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 19:41:05 ID:wropxVTh
>>361
それモデムの故障だろ?どうみても。
交換してもらえ。
363名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 21:22:19 ID:V6OOfo+F
モア24MからモアIIIに切り替えたためNVからNVIIIに変更する予定でいます。
IPフォンは使わなくても、ルータ機能が欲しい場合、NVIIIをレンタルするしかないのでしょうか?
以前ルータ化が盛んだったようにMS5をルータすることは不可能なのでしょうか?
モデムとルータ機能のみ欲しいのですが、必ずIP電話機能の付いているモノなのでしょうか。。

スイッチングハブがあるので、ルータ機能付きモデムが欲しいのですが、
ヤフオクでNVIIIを購入するのが一番安上がりなのかな??
364名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 22:24:13 ID:P5xhjGJX
>>363
光が来る可能性が無いど田舎なら買えばいい
365名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 23:18:37 ID:MBXZZhrw
>>363
IP有り無しに係わらずNVIIIなんじゃないの?
うちも無しで申し込んだらNVIIIが届いたし。普通にルータとして使ってるw
もちろんIPは付いていても機能しないけど。
366名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 23:21:45 ID:/w9QLJfj
>>363
もしかして、IP電話機能付きのモデムを使う場合はIP電話を使わないといけないとおもってない?

IP電話機能付きのNV3をレンタルして、IP電話機能を使わないっていう方法はダメ?
367名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 23:27:30 ID:hkqtGa0N
>>363
Web Caster 6400MならIP電話機能は付いていないよ。
但し販売のみでレンタルは無し。

モデムの一覧はこちら
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1144942491/34-41
368名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 23:28:42 ID:wropxVTh
今は12M契約でもNVVがくるよ。
ってか、それ以外みない。VoIP使わなければいいだけじゃんか。
369名無しさんに接続中…:2006/06/27(火) 23:38:57 ID:gFA+/J0z
NV3買ったんだけど、来年の4月に引っ越して使わなくなるんだよね。
これってオクとかで売れたりするのかな?
370363:2006/06/28(水) 00:50:31 ID:hkFb/0fK
ありがと。
今もNV使ってるからもちろんNVIIIで良いんだけどルータ機能のみでIP電話機能なければ
多少は安くで本体買えるのかなと思ったんです。。どうせつかわんのだし。。

371名無しさんに接続中…:2006/06/28(水) 01:04:18 ID:ozVSD4Um
>>370
そういうことか

でもレンタルにしておいた方がいいとおもう
長期に使うならなおさら

買い取りだと保証期間が切れたら修理は有償
しかも修理費+基本工事費(出張費みたいなもの)4750円
ていうか、保証切れていると修理しない事も多い

東日本の場合ね、西は知らん
372名無しさんに接続中…:2006/06/28(水) 01:09:24 ID:ozVSD4Um
× 基本工事費
○ 基本修理費
細かいことでスマン

あと、定額保守や、持ち込み修理もあるよん
http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/aftercare/
373名無しさんに接続中…:2006/06/28(水) 01:13:58 ID:ozVSD4Um
>>370
価格.comでのNV3とWBC6400Mの価格差は1102円。
コレをどうみるかですね。

連投スマン
374363:2006/06/28(水) 01:16:23 ID:hkFb/0fK
やっぱレンタルか。。
今のNVも2年以上?レンタルしてて元取れちゃった。。と。
しかも今は中古で多少は安く購入できるからなーと思って。

NVIII、中古で8000円。レンタル(567円)14ヶ月分。
今後光にする可能性ないだろうしな。。

どうしましょ?やっぱレンタルが無難かな。。
375名無しさんに接続中…:2006/06/28(水) 01:29:29 ID:stZg/4j5
>>374
機能的にはNVIIIで満足できるの?
MS5と市販のルータという組み合わせも考えてはどう?
376名無しさんに接続中…:2006/06/28(水) 22:02:19 ID:eZRMxWW7
雷とJRの送電線事故による大規模停電で、1年の間にNV3が
2回逝ったが、レンタルだったので懐は痛まなかったw
377名無しさんに接続中…:2006/06/29(木) 00:04:34 ID:VmnbWMia
>>375
そりゃあんまり賛成できない意見だな。
NVVだと一台ですむし、単独だとルータもVoIPのプロトコル見分けて
優先制御できる機種ってことになるし。
378名無しさんに接続中…:2006/06/29(木) 00:15:42 ID:HqVErVe9
>>377
>>370
> ルータ機能のみでIP電話機能なければ
> 多少は安くで本体買えるのかなと思ったんです。。どうせつかわんのだし。。
379名無しさんに接続中…:2006/06/29(木) 00:19:35 ID:VmnbWMia
>>378
おれは375に意見に書いたのだよ。
これみよがしな引用はやめてくれ。そんなことはわかっとるのよ。
380名無しさんに接続中…:2006/06/29(木) 06:21:46 ID:i+OFJHSj
YBBのVOIPはQoSで、フレッツのVOIPはQoSがないから音質が悪いんじゃなかったっけ?
VOIP通話かなり使ってるけどダウンロード中にVOIPすると音質悪いよね。
381名無しさんに接続中…:2006/06/29(木) 19:57:11 ID:eQecTlol
NTTがVoIPでQoSをやってるのは光電話の方だけみたいです。
あと、法人向けのVPNとかだとあると思った。
ちなみにNV3もQoS無しです。
382名無しさんに接続中…:2006/07/01(土) 18:10:42 ID:zmg033o0
■ビッダーズオークション

4800円より〜
NTT西日本ADSLモデム内蔵ルータWebCaster3100SV+無線LANカード2枚(FT-STC-Sa/g)
http://www.bidders.co.jp/item/70318587
383名無しさんに接続中…:2006/07/02(日) 05:21:35 ID:B3pdIIPF
西のはやたら流れるよな ソフマップといい。
裏ありそうでワロス
384名無しさんに接続中…:2006/07/03(月) 08:52:40 ID:0IEUp8Rw
モデムはnv2を使っているのですが、
最近よく再起動するようなのです。

接続中にどこにもアクセスできなくなるので、モデムを見たら。
ADSL 消灯
PPP  消灯
VoIP  赤
となって、その後
ADSL 点灯
PPP  点滅
VoIP  緑
で接続出来る様にはなるのですが、起きる時は頻繁に起きるので、
何が原因なのか良く分かりません。

ファームウェアは1.10です。
385名無しさんに接続中…:2006/07/03(月) 13:12:38 ID:lOj6gPI+
>>384
それ、再起動じゃなくてADSLのリンク切れでは?
本当に再起動ならACアダプタか本体の故障だと思うので
ついでにNVIIIへ交換してもらいましょう。
386名無しさんに接続中…:2006/07/03(月) 22:51:16 ID:fMw+xZAx
情報少ないな。サポートに電話しろ。
387名無しさんに接続中…:2006/07/03(月) 23:08:12 ID:X9q8R7dk
LANケーブル壊れてるんじゃないの?
388名無しさんに接続中…:2006/07/04(火) 09:21:48 ID:uKLn9Qyf
PPP点滅ならプロバイダーが原因に決まってるだろ。
389名無しさんに接続中…:2006/07/04(火) 09:23:01 ID:uKLn9Qyf
その他が消灯するなら局だろ
390名無しさんに接続中…:2006/07/04(火) 09:23:54 ID:uKLn9Qyf
赤が出るなら家の中の工事で2万くらいだろ
391名無しさんに接続中…:2006/07/04(火) 09:26:08 ID:uKLn9Qyf
あ ごめん 赤点灯はIP電話だから関係ないや
392名無しさんに接続中…:2006/07/04(火) 09:49:01 ID:H7l1dToc
>>388-391
モチツケ
393名無しさんに接続中…:2006/07/04(火) 15:19:20 ID:SNH9RwbH
ヤフオクでNVIIIアダプターなし3100円で買って
ファミコンのACアダプターのジャック改造して普通に動いてるよ
極性間違えてヒューズチップとんだけどチョロっと直して安定動作中
394名無しさんに接続中…:2006/07/04(火) 16:07:40 ID:retOi/Ih
「リンク切れ」という言葉を耳にするたびに
任天堂の某キャラがガンギレしているのを思い浮かべてしまう。
395名無しさんに接続中…:2006/07/04(火) 23:12:23 ID:j686yFBY
本日、24Mから47Mへ変更されたけど上りは上がったが下りは下がったのでは???
拡張設定にしてみたら近距離がよいと。。こんなものなのかな??

Quad Spectrum(OL) 11804  2336 
Quad Spectrum 12042  1888 
G.dmt Annex I(OL) 12822  2304 
G.dmt Annex I 11736  1952 
G.dmt Annex C(OL) 9735  1952 
G.dmt Annex C 9599  1184 

Line mode : G.dmt Annex I EU-96 OL HC-ON
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down): 12064(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 2336(kbps)
Interleave Delay(Down) : 4(mS)
Interleave Delay(Up) : 2(mS)
Interleave Depth(Down) : 32
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 6(dB)
Current Output Power(Down) : 19(dBm)
Current Output Power(Up) : 16(dBm)
Current Attenuation : 28(dB)
Bitmap mode : DBM
PMD status(1a05h) : 0x3247
ACERR = OFF/FBM-sOL = OFF/Trellis = ON
PMD CONFIG5(1a1ah Page 1) : 0x8023
Pilot Type = Tone128/TTR Type = Tone48
PMD MODE reg(1a15h) : 0x1908
Pilot Type = Tone128/TTR Type = Tone48

396名無しさんに接続中…:2006/07/05(水) 00:32:20 ID:TdBsd8Y4
>>384

もしかしてplalaユーザー?
397名無しさんに接続中…:2006/07/05(水) 12:12:28 ID:u7jDltrT
おれニフティーだけど
398名無しさんに接続中…:2006/07/07(金) 00:35:53 ID:zxaN5kxm
質問です。
IP電話を契約して、一番最初の設定画面「ttp://ntt.setup/」で
サーバや個人情報等の入力を行い、登録を行おうとすると接続が切れてしまい、
登録が行えません。当然、モデムのVoIPのランプも全く点灯せず。
何が原因なのでしょうか?モデムはNVIIIです。
399名無しさんに接続中…:2006/07/07(金) 01:36:01 ID:AALXRksi
壊れている。
400名無しさんに接続中…:2006/07/07(金) 03:02:02 ID:pGvrG9GJ
>>398
接続が切れるとは?
モデムの設定画面が表示されないのか、それともADSLが点滅するのか?

とりあえず初期化してやり直そう。

初期化

モデムに最低限の設定(ISPのID/PW)だけする

ISPによって若干手順が異なるが、
ISPのIP電話設定用のページへ行って、モデムのIPアドレスと管理者PWを要求されたら入力する。
わからなければ、この段階でISPへ問い合わせる。
401名無しさんに接続中…:2006/07/08(土) 21:36:06 ID:cfTI48F3
NV IIIです。
ttp://www.macmusic.org/
なんですが、不定期にアクセスできなくなります。
最初はブラウザのキャッシュ。クッキーを疑っていたのですが、完全に消去してもだめ。
結局はNV IIIのハード・リセット(電源を抜く)でアクセスはできるようになります。
しかし何日かたつとまたアクセスできない状態になります。
どういうことなのでしょう。
ちなみにアクセスできなくなるのは上記のサイトのみですし、
ブラウザから「ソフト・リセット」しても解消はされません。
どなたかお分かりでしょうか。よろしくです。
402名無しさんに接続中…:2006/07/08(土) 23:05:18 ID:eaSziIkx
>>401
外しているかも知れないが、DNSか?
フレッツ・スクウェアを見ないならば、NICの設定でISPのDNSサーバを指定してみてはどうだろうか。
403名無しさんに接続中…:2006/07/09(日) 17:07:48 ID:V3S+O5u9
元々繋がり難いサイトなだけw
OSのDNSキャッシュクリアしてみ。
404名無しさんに接続中…:2006/07/15(土) 01:53:24 ID:2GZTBSDL
現在、NVVを使っています。
ルータ機能は有効にしていません。
フレッツ接続ツールでつないでいます
そこで質問
ルータ機能を有効にする

フレッツ接続ツール必要なくなる

PCちょとだけ軽くなるって感じですか?

PC複数台つなぐ予定もない私はわざわざ設定する必要ないよね
405名無しさんに接続中…:2006/07/15(土) 02:08:29 ID:vhu7UDz2
ネタとしか思えん。
406名無しさんに接続中…:2006/07/15(土) 13:44:10 ID:lKqMvCxq
ケンカ売ってるんだろ。
407名無しさんに接続中…:2006/07/16(日) 23:19:19 ID:v88f0NFj
夏休みには早いような気がする。
フレッツツール使うより、ルータ機能使った方が簡単だろ?
セキュリティの確保も、楽だろうし。
408名無しさんに接続中…:2006/07/18(火) 22:41:45 ID:mcm5ecS+
3100NV、NVIII、NVII、NV、MNVの最新ファームウェア公開
東 http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/
西 http://www.ntt-west.co.jp/kiki/
409名無しさんに接続中…:2006/07/18(火) 23:24:17 ID:cHdv3zvB
IP電話の通話安定化を図りました。
本商品とビジネス用IP電話機器における通話の安定化を図りました。

全機種UP内容はこれだけか・・・
410名無しさんに接続中…:2006/07/22(土) 23:33:11 ID:4rm0urXP
数スレ前、セキュリティ確認サイトのポートスキャンでstealthにするために
存在しないIPアドレスをDMZホストとして設定する手法が紹介されていた。

自分もこれに従って当時は全ポートstealthだったのだが、今日久々にチェックしたら
ほとんどがblockになっていた。どうやら「DMZホストのIPアドレス」として
当時のレスにもあった192.168.1.254では期待された効果を生じなくなっているようで
192.168.1.253でstealthになった。

NVの設定はあれ以来いじっていないはずなのだが……
411名無しさんに接続中…:2006/07/23(日) 00:06:27 ID:2BVoSy+s
>>410
"stealth"ではなく"block"になるという事は、
LAN内にそのIPアドレスを割り当てられた機器が存在していて、
その機器(またはルータ)が応答しているって事だよ。
412名無しさんに接続中…:2006/07/23(日) 02:18:52 ID:am2zkmk1
>>411
解説多謝。
どうやらその後に2台目のハブとして導入していた昔のルーターの
IPアドレスだったと判明。スレ汚し失礼しました。。
413名無しさんに接続中…:2006/07/24(月) 17:29:11 ID:GcFCIr8Y
NVVをNTTからレンタルして使用しているのですが、
今まで使っていたLANポートから別のLANポートに変えたところ
普通にネットは接続できるのですがポート開放がうまくいかないようです。
もちろん設定は以前のままでちゃんと開放できていました。

何か設定項目を変える必要性があるのでしょうか。
どうしたらいいのかわからないです。
414名無しさんに接続中…:2006/07/24(月) 18:31:56 ID:TN7t0/mW
>>413
今まで使っていたLANポートに戻せば良いじゃん。
415名無しさんに接続中…:2006/07/24(月) 19:32:05 ID:Ri1m0+oR
> ポート開放
京都府警に通報しました。
416名無しさんに接続中…:2006/07/24(月) 19:40:21 ID:0RmQS7jS
Webサーバの可能性は?
417名無しさんに接続中…:2006/07/24(月) 19:45:47 ID:Ri1m0+oR
サーバを立ち上げるような玄人がこんなところで質問するとは考えにくい。
418名無しさんに接続中…:2006/07/24(月) 21:57:08 ID:ocKD1vup
Ri1m0+oR
419名無しさんに接続中…:2006/07/24(月) 21:59:58 ID:Ri1m0+oR
>>418
阿呆?
420名無しさんに接続中…:2006/07/24(月) 22:03:15 ID:pl7bXuyf
>>413
なぜポート開放の必要があるといいますと、PeerCastっというソフトを使う上で
必要になるからです。別のポートを使うのは調子が悪いからです。
421名無しさんに接続中…:2006/07/24(月) 22:11:55 ID:n8qTCakf
>>420
以前の設定を変える必要があるかどうかを悩むぐらいなら、
全ての設定項目を見直したり一旦初期化してからやり直してみては?
そういったネットワークの設定を把握できないうちは
「ポート開放」なんて危険な事をするべきでは無いよ。
あなたのPCがどうなろうが知ったこっちゃないが、
他のインターネット利用者に迷惑をかける事に繋がる。
422名無しさんに接続中…:2006/07/24(月) 22:19:30 ID:zv+0BGGP
>>420
PCのIPアドレス確認した?
423名無しさんに接続中…:2006/07/24(月) 23:41:04 ID:NIBVmwrr
いろいろと調べたところできました。
ありがとうございました。
424名無しさんに接続中…:2006/07/25(火) 00:22:41 ID:epQBT0QH
>>423
今後のためにも
原因をかんたんに書いて欲しい・・
425名無しさんに接続中…:2006/07/25(火) 00:33:12 ID:XuPI7PPM
>>424
ほんとに初歩的なことなんですが、LAN側のIPアドレスを確認してなかったです・・・
426名無しさんに接続中…:2006/07/25(火) 00:58:33 ID:epQBT0QH
>>425
なるほどw
427名無しさんに接続中…:2006/07/31(月) 16:16:19 ID:ohR8ADQW
このモデム、ルーター機能つきと言うことは、ネトゲやるのにポート開放などが必要ですか?

今やってるネトゲは、ポート開放できてなくても仮想ipを割り当てるシステムで繋げてしまうため、開放できてるかどうかわかりません
このシステムに頼るとラグが大きいようなので、もし必要であればポート開放しようと思うのですが
428名無しさんに接続中…:2006/07/31(月) 16:17:35 ID:ohR8ADQW
あ、モデムはNVVです
429名無しさんに接続中…:2006/07/31(月) 18:45:36 ID:cGiLYwQl
>>427
ルータ機能を使わないで、PCから直接PPPoE接続することもできる。
WindowsXPなら広帯域接続で、XP以外のWindowsならフレッツ接続ツールでOK。
430名無しさんに接続中…:2006/07/31(月) 20:03:05 ID:Pmh8C6IV
このご時世にルータ機能を殺すのは自殺行為。
431名無しさんに接続中…:2006/07/31(月) 20:16:06 ID:cGiLYwQl
>>430
敢えてそれをやらせてみるとかw
432名無しさんに接続中…:2006/08/01(火) 05:05:19 ID:gHLmWxth
ルーター機能使わないで、フレッツ接続ツール使うメリットってパフォーマンス的にはないよね?
433名無しさんに接続中…:2006/08/01(火) 05:38:42 ID:QKcV/mtZ
>>432
NVIIIのルータ機能に不満がある人なら
IPnutsのようにルーティング専用PCを用意する事でメリットが出てくるかも。
それをWindows+フレッツ接続ツールで構築する意味があるかどうかは別として。
434名無しさんに接続中…:2006/08/02(水) 11:04:36 ID:SPo5p3Le
なるほど。PC1台のみの直結では意味なさそうですな。
435名無しさんに接続中…:2006/08/03(木) 08:58:25 ID:lmOnQa+h
すみません、どうしてもわからないので質問させてください。
http://ntt.setup/
にアクセスできなくなりました。
PC→バッファロルータ→NVIII
なのですが、INITを使用して初期化してもアクセスできません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
436名無しさんに接続中…:2006/08/03(木) 10:09:21 ID:z7+tFT4W
http://192.168.1.1/ じゃだめ?
437名無しさんに接続中…:2006/08/03(木) 10:21:37 ID:9vcZ6Y9P
>>435
バッファロルータのWANポート設定を、
CATVやYahoo!BB等と同じくPPPoEを使わない設定に変更して
LANポートとWANポートの間にNATまたはNAPTが掛かるようにすればOK。

バッファロルータでPPPoEを行ないたい場合はこちら
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1071201883/701
ヤマハルーターでの説明はこちら
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/PPPoE/adsl-modem-access.html
438435:2006/08/03(木) 15:34:33 ID:UWyvkrZz
ルータのPPPoEを使用しない設定を行ったところ、
http://192.168.1.1/にはアクセスできるようになったので
最初から設定をし直しました。
ネットワークに関しての知識が足りなさ過ぎました。
もう少し勉強してきます。
436様、437様、どうもありがとうございました。
439名無しさんに接続中…:2006/08/06(日) 23:22:42 ID:JbhSvar8
遅ればせながらファームupdate
線路長: 1,100m
損失: 21db
で今まではQuad Spectrumにするとぶつぶつリンクが切れて使い物にならなかったが
アップデート後はきわめて安定。

下り回線速度[リンク速度(kbps)] 24897

今までは17M程度だったから3割up。いい感じ。
440名無しさんに接続中…:2006/08/08(火) 19:58:52 ID:ebfvAZuV
NVIII壊れた… 
モデムなんてそう壊れる物じゃないと思ってたからビックリ、部屋が暑いせいかな?
前に使ってたアホーの、弁当見たいなモデムは丈夫だったのになぁ
NVIIIは熱とかに弱いのか?
441名無しさんに接続中…:2006/08/08(火) 23:15:35 ID:ja0i418Q
最近カミナリが多かったんじゃないか?

たまに掃除機でモデムの穴を吸ったりしている。
日陰においているせいもあるかもしれないが、熱暴走は特にないお
442名無しさんに接続中…:2006/08/08(火) 23:47:10 ID:rOIAK16W
> ないお
ちかごろ文末に「お」をつける不可思議なレスを多々見かけるが、
これは何か呪術的な意味でもあるのか?
443名無しさんに接続中…:2006/08/08(火) 23:52:31 ID:qebkl+bc
>442
べるの
がばす
444名無しさんに接続中…:2006/08/09(水) 00:04:47 ID:r6dT5Zsd
>>443
日本語でどうぞ
445名無しさんに接続中…:2006/08/09(水) 04:39:36 ID:u1zCfdqh
>>442

 単純に「よ」のタイプミスから広がったんじゃね?と思ってたんだが
>>443を見てあーあーあーあーあー!!!と思った俺は、ファミ通を
創刊以前のログインの一コーナーから読んでた世代。(もう10年ほど
読んでないが)
446名無しさんに接続中…:2006/08/11(金) 22:05:22 ID:aks6LJPr
NVVのポート開放なのですが、いろいろなサイトやスレを見てみたのですが
結局できませんでした。
OSはXP Home Edition SP1です。
ルータの設定やIPアドレスは何度も確認したので間違っていないと思います。
ウィルスバスターやノートン先生は入れていません。
標準FWの設定もしましたが、ダメでした。
ひとつに気になることがあるのですが、全ての接続の表示で「インターネットゲートウェイ」という
謎の接続が表示されているのですがこれが何か関係しているのでしょうか?
あと、自分は官舎に住んでいるのですがそれが原因なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
447名無しさんに接続中…:2006/08/12(土) 09:27:20 ID:Ij0sGZEl
..  ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
448名無しさんに接続中…:2006/08/12(土) 09:32:00 ID:OsG7RCRg
>>446
ごちゃごちゃ混ざって、現状がわからん。

NV3でポートを開きたいのか、OSからUPnPでポートを開きたいのかどっちだ?
「インターネットゲートウェイ」は、NV3をUPnPデバイスとして認識してるときは必ず表示される。
ただし、マイネットワークで「ADSL Modem-NV3」が表示されていなければ、UPnPは中途半端なので、不具合がでる。
XP SP1付属のFWはUPnP非対応なので、有効にすると余計おかしくなる。

NV3付属のCDにヘルプがあるんで、NV3で開く場合とUPnPを使う場合を読め。

後、現状とやりたい事は省略せずに箇条書きにして書け。

例)
NV3
モード ブリッジorルーター
DHCP 有効or無効
UPnP 有効or無効

XP SP1
FW バスターorノートンorOS
SSDPサービス 有効or無効

ルーター側でポートを開きたいorUPnPでOSからポートを開きたい 等
449名無しさんに接続中…:2006/08/26(土) 11:36:35 ID:jEfwxFOV
よろしくお願いします。

今まで8Mを利用していましたがこの度モアVにするため、あたらしくモデム【NV3】を送ってもらいました。
8M開設当時の工事で、電話のモジュラージャックからPCまで距離があったため宅内配線をしてもらっていました。

NV3が到着し配線を付け替えようとしましたが、古い配線のままモデムだけ取り替えて見たところ
インターネット接続ができました。現在はそれてつないでいます。

繋がっているのでこれでもいいのかなとも思ったのですが、NV3の箱の中に新しいコードが入っているので
モアV対応のコードなのかなとも思いました。

そこで、
・モアVにするためにはコード類も全て取り替える必要があるでしょうか。
・従来のコード(2002年11月設置)でもモアVは使用できるでしょうか。

以上2点についてご解答をお願い致します。
450名無しさんに接続中…:2006/08/26(土) 12:33:11 ID:LPbwARtg
好きにしろ、以上。
451名無しさんに接続中…:2006/08/26(土) 15:03:59 ID:q1uDyhBN
>>449
新しいコードと従来コードと使ってみて何か違いがあった?
違わなければ、どっちでも良いんじゃね?
ちなみに、うちは1.5の時のコードを使ってるw
452名無しさんに接続中…:2006/08/27(日) 16:58:50 ID:CC92f1Al
>>449
電話線の話ならどっちも同じだろう。
LANケーブルの話なら取り替えた方がいい。
453名無しさんに接続中…:2006/08/29(火) 03:56:16 ID:7T8bMNDq
おれなんかモジュラージャックが本棚の裏だから
ISDN以前のコード使ってるぜ。
取り替えたくても出来ないが支障なし。
454名無しさんに接続中…:2006/08/31(木) 19:52:01 ID:9o4xDTi2
>>408
2.48
が抜けている
455名無しさんに接続中…:2006/09/01(金) 20:22:08 ID:sFVxwjQk
>>410
ステルスにするため、DMZで存在しないIP指定するって、
具体的にどういった設定にするのですか?
knoppixで接続していて過去ログ読めないので、再度お願いします。
456名無しさんに接続中…:2006/09/02(土) 16:35:02 ID:ImSr79VX
457名無しさんに接続中…:2006/09/02(土) 18:21:26 ID:npvqkDUJ
>>456
ありがとう。チャレンジしてみます。
458名無しさんに接続中…:2006/09/02(土) 21:17:34 ID:UNLpLqHi
フレッツを正常に見てる時にNV3の画面みるとフレッツが
認証エラーって出るのはなぜ?ファームのバグなのですか?
接続先1 [接続設定1] 回線接続中 
接続先2 [接続設定2] 未接続(接続不可) 
接続先3 [接続設定3] 未接続(接続不可) 
接続先4 [接続設定4] 未接続(接続不可) 
接続先5 [フレッツ・スクウェア(東日本)] 未接続(PPP認証エラー)
PPPoEブリッジ接続状態 回線接続中(接続数:1) 

ちなみにフレッツってipconfigで見るとDefault Gatewayの設定ないのですね
459名無しさんに接続中…:2006/09/03(日) 04:54:52 ID:q8AAM3m4
>>458
フレッツ接続ツールなどでフレッツスクウェアにPPPoE接続しているから、NV3の接続先1と合わせて2セッション接続している状態になる。
NV3の接続先5が接続しようとすると3セッション目になるから、設定が正しくてもエラーになる。

接続ツールを使わないで、フレッツスクウェアもNV3にまかせるように設定すれば解決すると思う。



セッションプラスを使っているならすまん
460名無しさんに接続中…:2006/09/03(日) 06:12:27 ID:Y6eQAPL+
接続ツールをアンインストしたらこうなった
接続先1 [接続設定1] 回線接続中 
接続先2 [接続設定2] 未接続(接続不可) 
接続先3 [接続設定3] 未接続(接続不可) 
接続先4 [接続設定4] 未接続(接続不可) 
接続先5 [フレッツ・スクウェア(東日本)] 回線接続中 
PPPoEブリッジ接続状態 未接続
2個接続中だけど全体では未接続、なんだそれは
461名無しさんに接続中…:2006/09/03(日) 06:34:29 ID:+Wske5JU
>>460
「全体では未接続」ってのは、ネットワーク(default gateway)の
設定が適切にされていないからネットに繋げないんじゃないかな。
「接続ツール」でなく、NV3経由でネットに繋ぐには
Windows で default gateway の設定をする必要があるよ。設定方法は
google: windows ネットワーク ゲートウェイ|gateway 設定
あたりで調べると分かるかと。
462名無しさんに接続中…:2006/09/03(日) 08:53:45 ID:opKTtDH+
>>460
458の場合は、NV3が接続先1を使ってISPに接続し
接続ツールがPPPoEブリッジを使ってフレッツスクエアに接続してる。

460の場合は、NV3が接続先1でISPに接続しつつ接続先5でフレッツスクエアに接続。
PPPoEブリッジは使わない。

どちらも正常な表示。
ブリッジは全体でという意味ではなく、PCが接続ツール等で
直接PPPoEする場合にNV3を素通りする機能のこと。
463名無しさんに接続中…:2006/09/04(月) 23:41:23 ID:qfay51PS
NV IIIのファームウェア2.49って7月に来てたのか
464名無しさんに接続中…:2006/09/05(火) 03:06:07 ID:qSMPlN2Z
何年も前の古いモデムから、最近このモデムになったんですが、
何もしないでただ繋いでもルーター機能が働いてるんですか?
このモデムがあれば、ルーターはいらないんでしょうか?
465名無しさんに接続中…:2006/09/05(火) 04:02:18 ID:tJ4oxs4x
>>464
一切何も設定せずに古いモデムと入れ替えただけだと、ただのモデムとして動作する。
接続設定とかすればルータになる。
466名無しさんに接続中…:2006/09/06(水) 03:04:11 ID:KbT4qYko
間違ってMNVスレに書き込んでしまいました。
改めて再掲しますのでよろしくお願いします。


フレッツ12MbpsでNV3を使ってます。

その昔、ファームウェアをバージョンアップしたとき、
なぜか知りませんが7.00のファイルを取ってきてしまいました。
そのため、Ver2.49(2006/07/18)とバージョンアップされても
7.00よりも「古い」ため、なかなか改善されません。

そこで質問ですが、
モデムのROM内にログインのアカウントやパスワードを残したまま、
7.00からVer2.49(2006/07/18)にバージョンアップする方法は
ありますでしょうか?
467名無しさんに接続中…:2006/09/06(水) 08:27:39 ID:tK+1tn5m
ファームウェアのアップデートじゃ設定(アカウント、プロバ情報など)は消えないよ。
468名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 20:40:00 ID:9/bkmIwt
NVV使ってるんですが
ラインモード変えてみようと思ったのはいいのですが
モデム設定したくてもhttp://192.168.1.1/もhttp://ntt.setup/も接続できません
一年は使ってるんですがモデムの設定はしたことなかった・・・・・
一応モデムの裏についてるリセットボタンでリセットして試みたがうまくいかず・・・・

このモデム通しての他のルータハブでは設定画面はでるんですが
なぜかこのモデムはでない
469名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 20:40:54 ID:9/bkmIwt
言い忘れましたが現在はモデムからPC直接ですね
どっちみち無理なんだけどなんか他に設定することあるのかな・・・
470名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 20:50:31 ID:9/bkmIwt
デフォルトゲートウェイは192.168.0.1になってたんで
http://192.168.0.1/で試みるもやはり無理でした
471名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 22:39:30 ID:md0vVXOh
192.168.0.1/24な設定のPCで192.168.1.1に繋ごうとしてるからでは?
ローカルアドレス固定した覚えが無いなら、
モデムに直結してPC再起動すれば繋がるんじゃない?
472名無しさんに接続中…:2006/09/07(木) 22:40:13 ID:vDKHR6Ky
>>470
PCのIPアドレスは?
自動取得にしてみたらどう
473名無しさんに接続中…:2006/09/08(金) 01:42:18 ID:S1gCpPjn
>>468
>>471 を確認するには、コマンドプロンプトで「ipconfig」と入力し、
「IP Address」の欄が「192.168.1.」で始まっていればOK。

あと、もしかしたら、LANケーブルの種類(ストレート/クロス)が関係あるかも。
NVIII ではなかったと思うが、以前レンタルのモデムではクロスでしか
設定画面にアクセスできないことがあった。
でもNVIIIではさすがに解消されてるかな。
474名無しさんに接続中…:2006/09/08(金) 08:04:49 ID:h7ImUmEN
NV3はストレートでOK
475名無しさんに接続中…:2006/09/08(金) 14:05:40 ID:ZG6kaDqw
普通に壊れてるとか…
前にボクも設定の画面にアクセスできず試行錯誤してたけど
結局壊れてたw

ADSLランプ等の状態はどう?
476名無しさんに接続中…:2006/09/21(木) 19:01:24 ID:Lq+zuVqb
「LANランプがついていない」に一票
477名無しさんに接続中…:2006/09/25(月) 22:48:03 ID:vOfWAH6h
質問です。よろしくお願いします。

NV3とLANDISK(NAS)で会社にFTPサーバー(簡易ファイル置き場)を
作ろうと思うのですが、ある人のサイトで他のポートから
FTPに接続したほうがセキュリティ的に良いと書いてあったのですが、
NV3でできるでしょうか?

そのサイトではBA8000ProでNAPT機能を使って説明がなされていました。

ftp://ダイナミックDNS:22222

NV3

LANDISK(仮に192.168.1.10)のFTP(21)です。

こんな感じにしたいのですが・・・
478名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 01:58:07 ID:megwUyq2
>>477

[静的IPマスカレード設定]
    ↓
【NATエントリ編集】
    ↓

エントリ番号 1
変換対象プロトコル TCP
変換対象ポート 22222
宛先アドレス 192.168.1.10:21

エントリ番号 2
変換対象プロトコル TCP
変換対象ポート 20
宛先アドレス 192.168.1.10:20

クライアントからはPASVでアクセス

でダメかな?

あとパケットフィルタも設定する必要あり。
479名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 06:30:36 ID:tsQGq5xR
>>478
>宛先アドレス 192.168.1.10:21
すいません、その書式はNV3では通りません。
クライアントからPASVなのは理解しております。

NATエントリで22222を開けて、パケットフィルタを通過で22222をftpへでもダメです。
できないんでしょうか・・・。
480名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 06:56:52 ID:uHkp3JvC
21のままで指定ホスト以外拒否のがセキュリティー的にはいいとおもふ
481名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 09:26:52 ID:pdWQTpHG
NV3のPPPoEブリッジでPPPセッションを3つ以上張れないんですが、
2つが限界ということでしょうか?

接続先1 [接続設定1] 未接続(未設定) 
接続先2 [接続設定2] 未接続(接続不可) 
接続先3 [接続設定3] 未接続(接続不可) 
接続先4 [接続設定4] 未接続(接続不可) 
接続先5 [接続設定5] 未接続(接続不可) 
PPPoEブリッジ接続状態 回線接続中(接続数:2) 
482名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 09:33:04 ID:4sEakfAz
>481
フレッツADSLの接続数の問題です。標準では2本です。
オプション契約で変更できるはずです。東西で契約内容に違いがあったかもしれません。
詳しくはフレッツのHPで確認できると思います。
483名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 13:45:58 ID:pdWQTpHG
>482
ありがとうございます。
フレッツの契約内容に書いてありました。

オプションを追加することにします。

> 基本セッション数とは、標準でご利用いただけるセッション数です。
> 付加サービス「フレッツ・セッションプラス」をお申込みいただくことで、
> セッション数を追加することが出来ます。
484名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 14:37:31 ID:/S/1EEzs
ネトゲをしていて突然ADSLランプが点滅して落ちてしまうのですが何が原因なのでしょうか?NV3です。
485名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 14:42:03 ID:rQ01BcgY
>>484
ラインモード変えてみる
486名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 15:05:15 ID:ft9NDVzC
>>483
PS2とNV3しか無いのですがどうやって変えればいいんですか?
又何に変えるのが好ましいのでしょうか?
487名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 15:11:48 ID:ft9NDVzC
安価ミス
>>485
488名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 15:27:34 ID:9lsyEmNM
NV3(http://web.setup)に接続
基本設定→ADSLモデム設定

ラインモード
自動設定             デフォルト
拡張自動設定(下り優先)
拡張自動設定(上り優先)
Quad固定(超近距離)      @最初にこれとオーバーラップoffで試す
G.dmt固定(近距離)       A切れるならこれを試す
G.dmt固定(中距離)       B  ↓
長延化モード固定        C  ↓
G.lite固定             Dこれで切れる・・・

それぞれのモードで「オーバーラップ(OL)を使わない」も併用して試すこと
489名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 15:39:28 ID:ZbaLI0Xp
>>486
・パソコンを用意する。
・NTTに頼んで、来てもらう。(レンタルのモデム、1年以内の買取モデムなら無償。それ以外はは有償。)
・NTTに頼んで、帯域調整をしてもらう。
490名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 15:43:23 ID:ZbaLI0Xp
もうひとつ。
定額保守に入っている場合も、来てもらうのは無償。
491名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 16:44:45 ID:ft9NDVzC
ありがとうございました。助かりました。
492名無しさんに接続中…:2006/09/26(火) 18:25:34 ID:fJfm+SuF
>>481 >>483

ADSLで同一ISPから複数のセッション張ると2重料金とられるからな
対応してるプロパイダの対応してるコースでやるのを確認汁
(だいたいは自動切断されるがいきなり引き落とし倍の場合も、、、)
493名無しさんに接続中…:2006/10/07(土) 07:50:32 ID:d+sPNRqP
アース線ってどこに接続すれば良いのですか?
494名無しさんに接続中…:2006/10/07(土) 09:40:55 ID:ZRYo290H
アースに接続すれば良い
495名無しさんに接続中…:2006/10/07(土) 21:03:02 ID:PD/PPyeR
ちきゅう
496名無しさんに接続中…:2006/10/07(土) 21:53:46 ID:FAMUWfr7
>>493
その辺の金属体にでもつないどけ。
多少はいい。
497名無しさんに接続中…:2006/10/07(土) 23:11:08 ID:qfCrhA18
ガス管は危険。
水道管は無意味。
498名無しさんに接続中…:2006/10/08(日) 05:01:39 ID:fXiCMlB9
ブラウン管は最悪
499名無しさんに接続中…:2006/10/08(日) 06:58:01 ID:hSJOjFfP
やきとり缶は布袋
500名無しさんに接続中…:2006/10/08(日) 10:41:42 ID:3TVbTpsF
第六感は虫の報せ
501名無しさんに接続中…:2006/10/08(日) 13:19:33 ID:hSJOjFfP
おでん缶はチチブ電気
502名無しさんに接続中…:2006/10/08(日) 14:30:24 ID:d4QrK8cN
3100NV使ってます
パケットフィルタ設定に
LAN側、ADSL側ってありますが
これってどっちにもチェック入れることできますよね
1項目(一つのエントリ番号)でLAN側ADSL側どっちもチェック入れたらどうなりますか?
どっちも有効になりますか?
503名無しさんに接続中…:2006/10/10(火) 18:25:16 ID:SSR4vVEs
NV3のマニュアルってどっかにアップされていますか?
504名無しさんに接続中…:2006/10/10(火) 18:45:35 ID:lZGlAk5w
505名無しさんに接続中…:2006/10/16(月) 19:45:46 ID:14n2hOn8
ADSLモデムSV-Vを使用しているのですがルータ設定にする方法が分かりません。
どうしたらよいでしょうか?
506名無しさんに接続中…:2006/10/16(月) 20:30:50 ID:pr2HAnB3
住友系のスレなくなっちゃたのね。。カワイソス。  なわけでスレチガイ
507名無しさんに接続中…:2006/10/16(月) 20:33:32 ID:pr2HAnB3
存在していたのはハード板だったわ・・・ 
【フレッツADSL】住友モデム友の会【Sシリーズ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064848086/
508名無しさんに接続中…:2006/10/16(月) 22:40:21 ID:1nkFFk/f
>>505
ADSLモデム-SVIII 取扱説明書 (詳細編)
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemsv3/SV3_manual(detail).pdf

SVIIIはこのスレで扱っても良い気がするし、同じ住友系のMS5スレや総合スレでも良いと思うよ。
フレッツADSLモデム MS5 Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1144942491/l50
[1Mから]NTT東西 フレッツ・ADSL 6回線目[47Mまで]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1149847074/l50
509名無しさんに接続中…:2006/10/17(火) 00:43:56 ID:oJH7IGOX
野生のカモシカが電話線を寸断したのかもな
510名無しさんに接続中…:2006/10/17(火) 09:54:21 ID:ghdt12D0
NV3です
ADSL、PPP、LAN、PWRと点灯したままなんですが
たまに1分ぐらい「ページが見つかりません」になったりします
何が悪いんでしょうか
511名無しさんに接続中…:2006/10/17(火) 11:06:24 ID:fS3r0bO6
>>510
ネゴシエーション中。あわてず待ちなされ。
512名無しさんに接続中…:2006/10/20(金) 06:30:38 ID:mKe5haOu
ADSLモデム-NV2のポート開放ってどうやればいいんでしょうか?
もうワケがわからなくて錯乱状態です・・・
ググっても出てきません・・
513名無しさんに接続中…:2006/10/20(金) 08:30:35 ID:omUIZUnm
パケットフィルタ設定
514名無しさんに接続中…:2006/10/22(日) 13:02:06 ID:H5GRtkTo
NVVを使っていてお聞きしたいのですが
ここ最近頻繁にppp認証エラーが出るようになってしまいました。
とくに設定をいじったわけでもなく
一旦初期化してみても症状は改善されませんでした。
対策があればご教授下さいませ。
515名無しさんに接続中…:2006/10/22(日) 13:06:22 ID:KHHuBa3O
壊れているかもしれないので交換依頼。
516名無しさんに接続中…:2006/10/22(日) 13:10:41 ID:H5GRtkTo
ありがとうございます
やっぱりそうですか。。

これをきにプロバイダ変えて見るかな。。
517名無しさんに接続中…:2006/10/22(日) 14:22:35 ID:2No7l3Qy
>>516
認証エラーになるのは毎回?
モデムの設定画面で「未接続(PPP認証エラー)」と言う表示を見た?それともランプだけ?
フレッツ・スクウェアはどう?
PCからPPPoE接続すると接続できるの?
518名無しさんに接続中…:2006/10/22(日) 22:47:21 ID:niG8pp1v
今日リンク切れまくり@千葉
519名無しさんに接続中…:2006/10/22(日) 22:49:42 ID:2No7l3Qy
>>518
リンク切れというものを経験したことがないんだが
貴重な体験ができて羨ましいな
520名無しさんに接続中…:2006/10/22(日) 23:00:32 ID:niG8pp1v
>>519
普段はQuad固定でまったく切れないんだが
今日はG.dmt固定(近距離)でも切れるので中距離にしてる。
リンク速度は普段の半分…。
521名無しさんに接続中…:2006/10/22(日) 23:33:39 ID:2No7l3Qy
>>520
まじめにレスすると

明日になって、モデムを15分くらいコンセント抜いても回復しないならNTTへ連絡して
DSLAMのポート変更をしてもらうといいかも。
あと、アナログ回線の試験をしてもらって、絶縁抵抗等に異常がないか見てもらうといい。
それでも変わらない場合、レンタルならモデムの交換かな。

環境が変わった(隣接や近くにINS64が開通したとか)、モデムの経年劣化、
配線(DSLAM〜モデムの間のどこかで)の劣化、DSLAMポートの劣化などなど
いろいろな可能性があるが、可能性の高いのはモデムorDSLAMかな

よく、モデムを再起動するとリンクが回復したり、安定したりするケースがあるが
それと同様にDSLAMのLTUパッケージを丸ごとリセット(再起動)すると回復することが多い。
だけど、多数のユーザが収容されているので、気軽にリセットできない。
そこで、つながっているポートを変えてしまうわけ。
522名無しさんに接続中…:2006/10/23(月) 00:15:28 ID:PslIBWuT
雷じゃねーの? 関東内陸部だけど、さっきまでヤバいんでモジュラ引っこ抜いてた
523名無しさんに接続中…:2006/10/23(月) 02:34:49 ID:DeRHVwmS
>>521
very very thx
こういうことがあるから2ちゃんはやめられんね
524名無しさんに接続中…:2006/10/23(月) 04:30:15 ID:oN52n5nH
近距離は不安定になるからやめたほうがいい
525名無しさんに接続中…:2006/10/23(月) 21:47:40 ID:+rqxWJaH
NVIIIは、E悪でつかえますか
526名無しさんに接続中…:2006/10/23(月) 21:48:52 ID:+rqxWJaH
スンマセン
IP電話もです。
527名無しさんに接続中…:2006/10/23(月) 22:58:36 ID:YjiElkYA
なんか仕事から帰ってきたらリンク切れてて、
ようやくつながったと思ったらちょー遅くなっちゃったorz
528名無しさんに接続中…:2006/10/23(月) 23:08:27 ID:LLzq6ANv
>>525->>526
ADSLモデム部分、PPPoEクライアント機能、NAPTルータ機能は使えるはず。
IP電話機能は、SIPサーバアドレス、SIPサーバポート番号、
REGISTERサーバアドレス、REGISTERサーバポート番号、
IP電話番号、SIPドメイン名、ユーザーID、パスワード
の各パラメータを手動で設定すれば使えるんじゃないかな。

ADSLモデム-NVIII 取扱説明書
https://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/broadband/adsl-nv3/torisetsu_dl3.html
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemnv3/index.html#5
529名無しさんに接続中…:2006/10/23(月) 23:45:47 ID:+rqxWJaH
>>528
ありがとうです!
530名無しさんに接続中…:2006/10/24(火) 04:12:01 ID:MXunqaPd
>>517
そう言うときは手動でルーター再起動
531名無しさんに接続中…:2006/10/29(日) 04:42:33 ID:qhstdPxV
NVIIIの設定画面で日付と時刻を設定して再起動しても、
ログを取ってみると反映されてないんだが・・・

2006/01/01 00:01:15 MDM_MGR Modem Link Up
2006/01/01 08:49:41 MDM_MGR Modem Link Down(00EE)
2006/01/01 08:50:18 MDM_MGR Modem Link Up

↑こんな感じで、日時設定後もイベントの日付が2006年1月1日0時からのまま。

こういうもんなの?ウチだけ?
532名無しさん:2006/10/29(日) 07:03:42 ID:2+YMZ48y
>>531
仕様
自動時刻設定を利用していない場合、再起動すると初期値に戻る。

つ 機能詳細ガイド

> <お知らせ>
> ここで[設定]をクリックしない場合には、本商品に正しい現在時間が設定されません。
>
> 「自動時刻設定機能」は、接続先として「接続設定1(初期値)」を使用します。
> 接続先を変更したい場合は、「基本設定」- 「接続先の選択設定」で切り替えてください。
>
> 「自動時刻設定機能」を使用する場合には、あらかじめ本商品を回線に接続しておいてください。
>
> 時刻設定は、本商品の電源を切ると初期値に戻ります。
533名無しさんに接続中…:2006/11/02(木) 08:59:58 ID:6xsQLTAh
自動時刻設定使ってるなら、ソレが上手く反映されてないのかも
電源切らない限り時刻自体は残ってるから、手動で良いんじゃ
534名無しさんに接続中…:2006/11/02(木) 09:11:53 ID:ZxKfdRQe
前に比べてダウンロード速度が下がってる事に気づいて、久々に速度見てみたら、以前に比べて
リンク速度が下がってる(Quad固定で24M→16M)&リンク切れも結構起こってる事に気づいた

ここ一週間ばかりモデム再起動やら一日電源オフなんかも試してみたけど変わらない

下町って事で周りでマンションやらがガンガン新築されてるんで、それに伴って環境が
変わったか、モデムが壊れかけてるなんでしょうかね
535名無しさんに接続中…:2006/11/02(木) 09:26:35 ID:VeTNL7RK
IP固定したら
マイ・ネットワークにモデムのアイコンがなくなったんですが・・・
同時にIP取得も出来なくなりました
どうすればいいんでしょうか
536名無しさんに接続中…:2006/11/02(木) 22:05:13 ID:G3LQByNH
PPP認証エラーでまくりなのでルーター機能をバッファローにまかせたら安定した。やっぱNTTのモデムのルーター機能わけわかんねぇ…
537名無しさんに接続中…:2006/11/04(土) 07:16:13 ID:MwmCuw18
>>536
ルータは別に用意しなきゃダメだよね
538名無しさんに接続中…:2006/11/04(土) 11:34:23 ID:Hc5DbGDj
使い切れない人間の抗弁に聞こえてならない。
情報収集能力が足りない。
539名無しさんに接続中…:2006/11/04(土) 11:41:51 ID:CZmGiyrg
ルーター完璧に使えてますよ
540名無しさんに接続中…:2006/11/05(日) 21:14:11 ID:RWipZRhd
SVVのモデムですが、DHCP 機能を有効にしています。
どの IP がどの MAC アドレスにリースされたかを
調べる方法はありますか?
541名無しさんに接続中…:2006/11/06(月) 11:12:04 ID:3q/hlWhU
NV3に負荷かける様な事するとLINKダウンする様になっちまった
交換してもらおうかな
542名無しさんに接続中…:2006/11/06(月) 14:57:27 ID:gKu5JPJO
PC初心者なのですが
ルーターのPPPの所が点滅していてネットに繋げなくなってしまったのですが
どうしたら直るでしょうか?
543名無しさん:2006/11/06(月) 16:41:52 ID:dZoOIIP/
>>542
ルータのメーカーや機種は書き忘れですか?

プロバイダーの認証に失敗している可能性が一番高い。
次に、プロバイダーの認証サーバーへアクセスできていない可能性。

フレッツ・スクウェアに接続できるならプロバイダーと問題。
544名無しさんに接続中…:2006/11/07(火) 14:29:50 ID:KMwgXspA
リース切れのNV3をゲットしました。
 PWRランプが点滅してるのは故障ですかね?
 一応、INITスイッチでのリセットはしてみました。
545名無しさんに接続中…:2006/11/20(月) 16:50:39 ID:SVVjSZER
ADSLモデムNVを使ってるんですが、設定変えようとおもったらパスワードを忘れてしまいました。
そこで、INITボタンで初期化しようとしても上手くいきません。どうしたら良いでしょうか。
546名無しさんに接続中…:2006/11/20(月) 17:30:52 ID:W9AgSOie
初期化できないってことはないんじゃない?壊れたわけでもなければ。
説明書の初期化手順見ながらやってみるとか。。。
547名無しさんに接続中…:2006/11/20(月) 20:01:26 ID:XoDF91J4
何秒だったか長尾氏じゃなかったか? それがダメと言われるとワカランが
548名無しさん:2006/11/20(月) 20:29:17 ID:Mw+7VGbj
>>545
INITを押しながら電源を入れてPWR以外が全点滅するまでINITを押し続ける
じゃなかったっけ?

ボールペンだとINIT届かないかも知れないのでクリップのばしてやってみ?
549名無しさんに接続中…:2006/11/27(月) 12:45:04 ID:qpzpDvd0
NV3を使っているのですが、今度買うゲーム機のWiiと無線で繋げたい場合、
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54c/
↑のようなAPを買うだけでつながるのでしょうか?
550名無しさんに接続中…:2006/11/27(月) 13:32:04 ID:MN97PiDE
>>549
NV3とPCが直に繋がってる場合は(LANケーブル1本で)別途でHUBが必要になるので
無線LANのルータ付モデルをブリッジとして使用するのが良いかと(HUBが内蔵されてるので)
551549:2006/11/28(火) 02:41:02 ID:0xWohqKP
>>550
レス、ありがとうございます。
板違いなら申し訳ないのですが、
NECとバッファローどちらがオススメでしょうか?
無線構築初めてなのモノで・・・(ノ∀`)
552名無しさんに接続中…:2006/11/28(火) 12:24:54 ID:SfUjC/T7
>>551
無線LAN機器のお勧めは? Channel 22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155011011/
へどぞー

ちなみに
値段・性能 NEC>バッファロー
と言われてたり言われてなかったり

553名無しさんに接続中…:2006/11/28(火) 18:29:33 ID:AmfPSH+3
いつから無線LANの相談所になったのだ。
554名無しさんに接続中…:2006/11/29(水) 22:47:09 ID:SpAHM8z8
NVVのルータ機能はどうやって切ればいいんでしょうか。
555名無しさんに接続中…:2006/11/29(水) 22:50:40 ID:N0qxddL4
取り説読むと色んな事が書いてある。
556名無しさん:2006/11/29(水) 23:00:45 ID:a7MHDvtk
557名無しさんに接続中…:2006/11/30(木) 02:15:35 ID:UrTtBkAR
>>554
>>93じゃだめ?
558名無しさんに接続中…:2006/12/02(土) 01:07:46 ID:juO4ztFJ
47MモアのNVVがおかしい
雷でイカレタのかな

・LANが10M/全2重に固定にしないとリンク確立しない。
 ADSLが8Mbps確立していて実測もそれに近かったが、今は5M出ればいいほうだ
 速度にムラがありファイルDL中に上下するようになった。
 とりあえずは実用になるがw
・外部とは普通だが、Web設定のレスポンスが異常に遅い。

イカレタw
559名無しさんに接続中…:2006/12/02(土) 08:23:28 ID:at2NN35V
最近、ネトゲをしていて夜中だけラグがひどかったんで、
NTTに安定化設定を依頼しました。
結果:下りリンク速度 1.5M → 512k に。
さらにラグは直らず・・・(むしろリンク速度が下がったので前よりラグラグ)
これは宅内環境とか周辺環境を疑った方が良いのかな?
560名無しさんに接続中…:2006/12/02(土) 12:18:24 ID:6Q2XHSO6
最初に疑うならキャリアじゃなくてプロバイダじゃねーの
561名無しさんに接続中…:2006/12/02(土) 13:04:16 ID:+p/0kqJe
>>560
プロバイダには真っ先に連絡しました。
曰く「帯域は確保されている」だそうです。
Tracerouteでも地域IP網のあたりで既に遅延が発生してるんで、
プロバイダはないかなと・・・
562名無しさんに接続中…:2006/12/04(月) 21:56:32 ID:QNtS9KRE
NVIII初期化したんですが、全ランプが数秒点灯したあと
PWRランプは点灯したままでADSLランプは、ずーっと点滅し続けてるんですが
これで初期化は成功したんでしょうか?
563名無しさんに接続中…:2006/12/07(木) 14:13:06 ID:rg0LnOed
局契約・・・パルス
電話機・・・プッシュ(トーン)

として、現在 SV3 使ってます。
IP電話に関しては無問題なんですが、
0000 を付けてダイヤルする時に、プッシュ音を局に送ってしまうらしく、繋がりません。

NV3 でも同じでしょうか?
564名無しさんに接続中…:2006/12/07(木) 15:57:50 ID:ndUlXqx/
>>563
同じ

つか、契約をプッシュにすれば?
電話機をパルスに設定してもいいけど、どうせなら…
565名無しさんに接続中…:2006/12/07(木) 16:52:33 ID:uThvGD58
>>564
2100円だかの工事料がかかるんじゃないの?
566名無しさんに接続中…:2006/12/07(木) 18:09:30 ID:rg0LnOed
ありがとうございます
IP電話が大部分(ここ1年の固定電話の通話料計は100円くらいと思われ)なので
電話機パルスは考えられないです。。

V100 だっけか、単なる電話アダプタは可能だったもので・・・
↑動作は極めて不安定でしたが

プッシュやナンバーディスプレイで金とる会社に頼まないといけないのか・・
567名無しさんに接続中…:2006/12/07(木) 18:12:11 ID:rg0LnOed
あ、すみません確認ですが、
「同じ」ってのは、NV3 の設定をパルスにすると、
電話機からトーン送っても無視するってことですよね??

いまどき、トーン送らない電話機なんてない(少なくともIP電話を自主的にする人であれば)と思うんだけど、
何から何まで不思議な会社だよ、NTT
568名無しさんに接続中…:2006/12/08(金) 23:01:22 ID:MPG35gX/
ペイントチャットを立てようと思いルーティング設定をしているのですが
どうも解説しているページと項目が違う為、設定の仕方が分かりません。

どなたか詳しい方居られませんでしょうか
569名無しさんに接続中…:2006/12/10(日) 00:32:52 ID:Z0lvCyQ2
今まで使ってたルータが壊れたので、NV3をブリッジからルータに
し、フィルタリングの設定をしてます。

デフォルトルールの16、17番をADSL側で適用しました。
これは任意の発信元からこちらのWAN側IPのPort 445へのアクセスをWAN側で
はじくと思っているんですが、ログを見ると、LAN側のIPに変換された後で
Rejectしてるっぽいんですが、これは正しい動きなんでしょうか
570名無しさんに接続中…:2006/12/10(日) 02:36:46 ID:xxv/J8ZX
>>569
正しいかどうかは分からんが、NV3はWAN側でポート0-1023が見えている。
ポートスキャンかければ分かると思うが、0-1023はClosedになる。
なので、1023以下のポートへの着信は、一度、NV3のLAN側アドレスに変換されて、その後、NV3が処理するかフォワードでLAN内PCに転送する。
しかし、IP変換された後、拒否ルールでRejectする事になるので、見た目がローカルアドレスになる。
571名無しさんに接続中…:2006/12/10(日) 04:16:32 ID:LuYlAZAF
確か、仮想DMZで架空のアドレスを設定し、そっちに誘導することで
ステルス同様の効果がなかったけか?
572名無しさんに接続中…:2006/12/10(日) 15:44:59 ID:xxv/J8ZX
>>571
ん?
うちは、

拒否  *  localhost/255.255.255.255  TCP  *  0-1023  順方向 
拒否  *  localhost/255.255.255.255  UDP  *  0-1023  順方向 
通過  *  localhost/255.255.255.255  UDP  *  ntp  順方向

でステルスだよ。
573名無しさんに接続中…:2006/12/14(木) 21:51:26 ID:6XT2Y+yd
DSと無線通信をしたいのですが、バッファロー製のWLA2-G54と
NVVの組み合わせはどうなのでしょうか?
現在、NVVはIP電話とPCに繋げています。
574名無しさんに接続中…:2006/12/14(木) 22:35:45 ID:WvngUS8Y
WiFiか?
NV3は関係ないよ
575名無しさんに接続中…:2006/12/15(金) 03:10:54 ID:/Ds5xDFo
localhost/255.255.255.255 これって、どういう意味なんですか?
576名無しさんに接続中…:2006/12/15(金) 20:42:54 ID:WUcAZMuw
localhostはルータに接続される端末の意味。いわばPC。
255.255.255.255はネットワークアドレスとホストアドレスを区分する
いわば境界線みたいなもの。グループ分けのような。サブネットマスクといいます。
佐藤さんに手紙を届けようとしてもどこの佐藤さんですか?って思うでしょ?
ある程度住所が限定されていないとどこの佐藤さんに届けるのか非常に考えにくい。
簡単に言うと東京都品川区何々何丁目までをネットワークアドレスとして扱って
個別の佐藤さんを限定しやすくする訳です。
そのために使われるのがネットワークアドレスであり、その区分けをするのがサブネットの役割です。
簡単に言うとこの場合、全てをホストアドレスを一つのネットワークアドレスとし収容し表す
意味で255.255.255.255が使われています。
と思いますw
577名無しさんに接続中…:2006/12/15(金) 20:45:22 ID:WUcAZMuw
localhost 127.0.0.1とも表され、あるサービスが起動しているPCと言う意味もあります。
578名無しさんに接続中…:2006/12/16(土) 20:58:09 ID:q1QGecf0
IP電話を使用しないでルータ機能を使用するには
どうすれば良いのでしょうか昨日から調べまくっているのですが
ググっても説明書みてもわかりません

IP電話を使用しないなら最初の設定でADSLモデムのほうを選ぶのですよね?
そこからどうやったらルータ機能を有効にできるのでしょうか?


すごい初心者で申し訳ないですけど
どなたか助けてください!!
579名無しさん:2006/12/16(土) 21:01:09 ID:8CVKArtB
>>578
> IP電話を使用しないなら最初の設定でADSLモデムのほうを選ぶのですよね?

ちがうw
「ADSLモデム内蔵ルータ」を選ぶ
580名無しさんに接続中…:2006/12/16(土) 21:04:32 ID:q1QGecf0
>>579
そうなんですか!
説明書にそうかいてあったので鵜呑みにしていました。

早いレス助かりましたありがとうございます!!
581名無しさんに接続中…:2006/12/16(土) 21:27:08 ID:meHxrAsf
IP電話使う=ルータ機能を使う
582名無しさんに接続中…:2006/12/16(土) 21:44:05 ID:2+roWw81
>>581
IP電話の契約はしてないのでルータ機能は使ったらだめ
ってことでしょうか?
583名無しさん:2006/12/16(土) 22:07:00 ID:8CVKArtB
>>582
IP電話を使うにはルータが必要だけど、ルータ機能を使うのにIP電話は必須ではない。

つまり
・モデムのみ(ルータもIP電話も使わない)
・モデム兼ルータ(ルータは使うけどIP電話は使わない)
・モデム兼ルータ兼IP電話(全部入り)
のパターンがある。
584名無しさんに接続中…:2006/12/16(土) 22:09:29 ID:meHxrAsf
IP電話の契約をしているしていないにかかわらず、
モデムのルータ機能を使うならそのように設定すればいい。
契約違反でもなんでもない。通常はルータとして使用する。
手持ちのルータがあってそっちを使いたい等の場合に、
モデムをブリッジにして(モデムのルータ機能を殺す)使う。
585582:2006/12/17(日) 00:33:56 ID:YYYVsEzT
>>583
>>584
なるほど、分かりやすい回答ありがとうございました。
今まで散々悩んでいた事がやっと解決されました。
もう頭がパンク寸前だったので、心から感謝します。

良いお年を
586名無しさんに接続中…:2006/12/17(日) 01:32:28 ID:DOpqU3J3
>>575
サブネットマスクに関しては既出なので省略。

通常、localhost/255.255.255.255 は、自分自身って意味になる。
で、NV3のルーターモードでは、NV3自体もネットワーク機能を持ったPCと同等として扱われる。
なので、NV3のルーターモードでは、localhost/255.255.255.255 は、NV3自身を表す。
587名無しさんに接続中…:2006/12/21(木) 13:17:24 ID:6JvGOkf0
□LANポートが1つですが、複数のパソコンなどをつなぎたいのですが?
有線のみの場合・・・モデム本体やパソコンやDVDレコーダーなど
接続台数分のポートがあるスイッチングハブを買ってくださいです。

とのことですが、スイッチングハブを導入することにより、
NVV側での設定は必要なのでしょうか?
588名無しさん:2006/12/21(木) 14:50:24 ID:i/T1FcRD
>>587
ない
589名無しさん:2006/12/21(木) 14:52:10 ID:i/T1FcRD
>>587
追記
ルータとして動作している(PPP点灯)なら設定は不要
590名無しさんに接続中…:2006/12/21(木) 15:08:03 ID:6JvGOkf0
>>588
ありがとうございます。
早速買いに行ってきます。
591名無しさんに接続中…:2006/12/23(土) 03:32:07 ID:HoTA8qm3
パケットフィルタの設定のLAN側とADSL側ってどうゆう意味?
592名無しさんに接続中…:2006/12/23(土) 05:07:03 ID:JVeIHypY
ADSL側はセッション毎に適用(フレッツADSLは適用してACCAは適用しないとか)、
LANは共通で設定適用するとかしないとか
ルーター前後の設定
593名無しさんに接続中…:2006/12/24(日) 02:45:45 ID:lrAonlpW
LAN側:あなたのPCとNVIII間のパケットに対してフィルタを適用する ※LAN内PC同士のパケットには影響しない
ADSL側:NVIIIとWAN側PC(サーバ間のパケットに対してフィルタを適用する
594名無しさんに接続中…:2006/12/24(日) 15:19:56 ID:jJFUTk3a
>>592
が事実で、NEC製ルータのパケットフィルタのLAN/WANには
>>593のような外側内側の区別の概念はありません。
595名無しさんに接続中…:2006/12/24(日) 16:42:04 ID:lKM7V5DS
WARPSTARっていう同じNEC製ルータの説明
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/qaimg_html/ip_filter.html#fl_8
>設定にはフィルタをかけるタイミングの違いで「LAN側」(全接続先設定共通)と「WAN側」(接続先設定ごと)に分かれます。
>(a)LAN側 WARPSTARとパソコンの間でフィルタを設定します。(パソコン間の通信には影響しません)
>(b)WAN側 WARPSTARとADSLモデム、CATVモデムなどのブロードバンド接続機器間でフィルタを設定します。


>>591の質問の趣旨からいくと>>593の説明が○
>>592の説明も正しいが、それはパケットフィルタ設定画面の”編集する接続先”の事だと思われ
機能的には接続先毎の適用・LAN/WANの区別、両方あるので>>594は間違い
596名無しさんに接続中…:2006/12/25(月) 01:40:15 ID:f9egnaJ/
>>595
もし過去ログが読めるなら、この辺を読んでくるといい

NECの無線ブロードバンドルータWR7600H
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1058967766/810-

839 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:03/09/26(金) 23:47 ID:MAoCfJij
IPパケットフィルタの概要
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/qaimg_html/ip_filter.html

840 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:03/09/27(土) 00:08 ID:X2MB11Us
>>839
とりあえずフィルタイメージ図は嘘だ罠w

841 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:03/09/27(土) 01:11 ID:Ckni5O0l
パケットフィルタの処理は LAN---LANフィルタ--WANフィルタ--NAT---WAN
に間違いなさそうです。
その理由は、フィルタのログにまったくWAN側アドレスが出てこないことです。

○ WAN側フィルタ
〜 略 〜

○ LAN側フィルタ
〜 略 〜

どちらもNATの内側(LAN側)でREJECTされています。WAN側フィルタではなく、
「WAN接続先別LAN側フィルタ」だったのですね。
ローカルルータモードで使用した場合は、どちらのフィルタを使用しても同じ
となり、結局このルータはLAN側アドレスによるフィルタリングしかできない
のではないでしょうか・・・・  ショックです。。。
597595:2006/12/25(月) 06:30:16 ID:ZGLI83KX
>>596
>ローカルルータモードで使用した場合は、どちらのフィルタを使用しても同じとなり、

↑ここが違うね。>>572の設定で”LAN側”にもチェックを入れてみるといい
デフォルトゲートウェイ(192.168.1.1)のLAN側もステルスになり、LAN側からアクセス出来なくなる
パケット処理がLAN側なだけで、内側外側の区別はきちんとしている証拠
なので>>594は間違いです
598名無しさんに接続中…:2006/12/25(月) 06:51:43 ID:hTzXQ+o1
”WAN側”のみのまま”両方向”に変更しても同じ結果というオチ
599595:2006/12/25(月) 07:20:32 ID:vnJYjXXp
NVIIIで普通のつなぎ方ならそれはない
600名無しさんに接続中…:2006/12/25(月) 13:04:54 ID:f9egnaJ/
WANとLANでは、セッション個別か全セッション対象かの違いと、順方向/逆方向の扱いが逆になるだけ

>内側外側の区別はきちんとしている
は、上記の後者の部分を区別しているだけで、WAN側でグローバルアドレス指定でフィルタリングできない以上
>(b)WAN側 WARPSTARとADSLモデム、CATVモデムなどのブロードバンド接続機器間でフィルタを設定します。
は間違い
601名無しさんに接続中…:2006/12/25(月) 14:09:30 ID:W6Y9kKOb
なんか話がずれてきてる・・・
WARPSTARはあくまで例で出しただけであって、NVIII単体のLAN側・ADSL側の話をしてんだけど
グローバルアドレス指定でフィルタリングできない=前後の区別をしてない ってのはおかしいよ
ローカル変換後に処理してるだけなんだし
ダブルルータみたいな使い方でそうなるとかは特殊だから論外
まぁ、そんなに「区別してないよ」って言うなら全部LAN側チェックで使えばいいんじゃないの?
602名無しさんに接続中…:2006/12/25(月) 14:21:59 ID:W6Y9kKOb
あとこれも間違ってる

>WANとLANでは 〜 略 〜 順方向/逆方向の扱いが逆になるだけ

順方向・・・送信元IPアドレス→宛先IPアドレス
逆方向・・・順方向の戻り
603名無しさんに接続中…:2006/12/25(月) 14:44:46 ID:dIWb52FY
よく分からんが

>>600
>WAN側でグローバルアドレス指定でフィルタリングできない
これはどういう意味だ?

自グローバルIPが 111.111.111.111 だとして、相手が 222.222.222.222 の時、

WAN側フィルタで、
送信元IP   222.222.222.222
送信元ポート *
宛先IP    *
宛先ポート  *
順方向

としてもRejectされないって事か?
604名無しさんに接続中…:2006/12/25(月) 15:12:30 ID:W6Y9kKOb
全てローカルアドレスで処理されるって事
宛先や送信元にグローバルアドレスは指定できない
要はあるサイトだけアクセスできないようにするとかは不可
それはPFWの役目であってルータでやる事ではないし
605名無しさんに接続中…:2006/12/25(月) 15:51:20 ID:dIWb52FY
>>604
>全てローカルアドレスで処理されるって事
>宛先や送信元にグローバルアドレスは指定できない
根拠orソースは?
少なくとも、説明書には、グローバルアドレスを指定「できない」とは書いてないね。

>>596
>フィルタのログにまったくWAN側アドレスが出てこないことです。
これは何の根拠にもならない。
606名無しさんに接続中…:2006/12/25(月) 16:25:15 ID:W6Y9kKOb
>>605
知らんよそんなものw
「できる」とも書いてないじゃん
てか、それぐらい自分で設定いじって確認するか、説明書で文句があるならオレじゃなくてNTTに言ってくれよw
それと>>596はオレじゃないし
607名無しさんに接続中…:2006/12/25(月) 20:48:12 ID:J+hBt+7w
一体どうしたんだ?w 急に。
608名無しさんに接続中…:2006/12/25(月) 23:53:53 ID:ZVt6JhWP
NV3の詳しい設定の仕方が載っているサイトってある?
609名無しさんに接続中…:2006/12/26(火) 00:20:42 ID:+T4HDdXv
>>608
NVVじゃなくても他のルータも考え方は同じだから
何でもいいから検索でもしてみてやってみたらいいじゃないか。 ん?
610名無しさんに接続中…:2006/12/26(火) 02:51:23 ID:hZhAbHgI
611名無しさんに接続中…:2006/12/26(火) 03:54:58 ID:gd+McXdr
NVVです。
ルータ設定をしたころから毎日再起動しないと
ネットに繋がらなくなりました。
ネットワーク接続のプロパティを見ると
接続されているみたいなのですが・・・。
解決できるのでしょうか?
612名無しさんに接続中…:2006/12/26(火) 06:59:37 ID:m2pJv20Z
>>610
俺は別にいいんだよ。仕組みを理解してるから。
理解してない2人が言い争ってるから書いただけ。
知りたい奴は>>610で聞いてくれ。
613名無しさんに接続中…:2006/12/26(火) 14:53:40 ID:viG/WFin
614名無しさんに接続中…:2006/12/26(火) 14:58:24 ID:l5I7CoHR
>>612
   ∩___∩
   | ノ      ヽ   なんだって?
  /  >   ● | 
  |    ( _●_)  ミ   ☆
 彡、   |∪|   )
/      ヽノ //
ヽ|       /
 |       /                                  
 ヽ /  /                                   
  / /ヽ                              
(´_ /ヾ_)
615名無しさんに接続中…:2006/12/26(火) 17:09:55 ID:I48C75Iu
(´・ω・`)知ったか厨は放置で
616名無しさんに接続中…:2006/12/26(火) 22:00:45 ID:UBwBatSQ
いい味だしてるなぁ、>>612
617612:2006/12/27(水) 10:38:08 ID:jdxAV+uM
なんだ、蛆虫しか湧いてねーのか……。
618名無しさんに接続中…:2006/12/27(水) 14:10:00 ID:xv55AMxa
そのウジ虫の肛門の番人(時給30円)が一言↓
619名無しさんに接続中…:2006/12/27(水) 15:05:06 ID:v/baWMEm
うんこーヽ( ・∀・)ノ
620名無しさんに接続中…:2006/12/27(水) 17:57:23 ID:FtJSSvTR
>>612
キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
621名無しさんに接続中…:2006/12/27(水) 21:56:17 ID:GvXTeu+F
うんこーヽ( ^ω^)ノ
622名無しさんに接続中…:2006/12/28(木) 00:58:37 ID:9TWsQfRD
NTT フレッツ仕様で IP電話付き、複数LANポート,(無線機能無し)
ADSL モデムって無いのでしょうか?
623名無しさんに接続中…:2006/12/28(木) 01:33:31 ID:lD0znJ+Y
スイッチングハブ買う金もないってか
624名無しさん:2006/12/28(木) 02:36:29 ID:kqZ1lPbc
>>622
あるよ
無線LANカードを取り付けなければいいだけ

Web Caster 3100NV (ワイヤレスセットではないタイプ)
税込価格:23,100円
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/3100nv/index.html
625名無しさんに接続中…:2006/12/28(木) 17:17:47 ID:L66Es+zg
( ´_ゝ`)フーン
626名無しさんに接続中…:2006/12/28(木) 23:05:10 ID:bzPgR+TO
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/log_2.txt

フレッツADSL NVIIIでいままで問題なく使用していました。
最近アタック?なのか"NAT RX Not Found"、"IP_Filter REJECT"ログは連発します。。
そして多分そういうアクセスがあったときだと思うのですがネットに接続ができなくなります。
その時はルータ(192.168.1.1)へ接続もできません。
配線の抜き差しでは直りませんがモデムの電源を抜いて再起動すれば回復します。

1分で通常通りになったり、1分おきが頻繁に起こったり、
5分くらい全く接続できなくなったり。。

どたなかお助け下さい。。
627名無しさんに接続中…:2006/12/29(金) 00:13:08 ID:n0JbUHoW
うるせ。散れ。
628名無しさんに接続中…:2006/12/29(金) 01:50:17 ID:EeEhOtPu
うちも昔、ルータが頻繁にハングアップする症状出た
パケットフィルタでWAN側からのリクエストを全てrejectするようにしたら、それ以後その症状は出なくなった
629名無しさんに接続中…:2006/12/29(金) 12:05:09 ID:oQ2rBAwm
>>169のNEC製ルーター被害者の会でも少し書き込みがありますが
torrentしていて使えなくなるのはNV3でも同じなんですかね。NV3もNECですよね?
ただ上のスレの接続不能になるという状態はゲームサーバーに接続不能になるとのことですが、どんな状態なのかいまいちわかりませんでした
接続が切れてしまうことなのかな?(NV3の設定画面は開ける)
というのも、うちの環境はNV3をルータにして、昔使っていたルータをハブにして使ってますが
NV3の設定画面に到達できずにハブ化したルータの設定画面が出てしまうんです
ここ一月ほどこんな状況が続いてました。こうなるとNV3のコンセントを抜かないと復活しません
昨日NV3を工場出荷状態にして再設定してみたところ、改善されたような気がしないでもありませんが・・・
同じようにtorrentをして接続不能になる方がいたら
NV3の設定画面を開けるか開けないを教えてもらえると助かります
630名無しさんに接続中…:2006/12/30(土) 23:08:16 ID:TBHHNxiH
torrentをして接続不能になるならクライアントを選ぶ必要がある。セッション数が多くないからNV3は。
1台はハブと書いてあるがNV3とブリッジ化したルータとの相性か、もしくは設定が合ってないのだろう。
設定を合わせたらNV3とルータのLAN側を繋いだほうが問題無いと思う。
torrentとNV3とハブとしてルータを使ってるが、なんら問題が起きたことはない。
631名無しさんに接続中…:2006/12/31(日) 03:46:20 ID:t19DnbZm
そんなことしなくてもpcのnicドライバの更新してみれ。
はなしはそれから。
632名無しさんに接続中…:2006/12/31(日) 12:43:33 ID:dC4zQcc4
レスありがとうございます
>>630
クライアントはAzureusを使ってます。設定をいじってみます
>>631
ドライバは最新でした

しつこくて申し訳ないんですが、接続不能状態時はNV3の設定画面を開けるもんでしょうか?
設定画面を開ければログを見られるんですがそれができず、
いつもコンセントを抜かなければいけないのでログが残らないので困ってます
633名無しさんに接続中…:2006/12/31(日) 17:46:09 ID:/8XuIigA
torrentとNV3の問題でいえば、設定画面に到達できない(もしくは到達が遅い)ことはあるよ。
Azureusは使ったことないけどセッション食いのBitCometとかだとアクセスが重くなる。
そんなときはtorrentアプリを停止させて数分待ってごらん、いけるから。
NV3の暴走は2回経験してる。どのクライアントでだったかは覚えてない。
634名無しさんに接続中…:2006/12/31(日) 18:32:32 ID:dC4zQcc4
>>633
ありがとうございます
次にtorrentをしてる時止まったら、torrentアプリを停止させて待ってみます
Azureus設定をいじってからまだ数時間ですがとりあえず接続し続けてくれてます
このまま上手くいってくれるといいのですが・・・
635名無しさんに接続中…:2007/01/08(月) 11:58:58 ID:IUvl49Pq
ほっしゅ
636名無しさんに接続中…:2007/01/10(水) 16:52:41 ID:ts3GfUl+
モアスペシャルでレンタルADSLモデムMS5とNECのルータWR6600
を使ってます。

NVシリーズでIP電話を使いたい場合ルータ機能はオフにして
継続してNECのルーターを使ってIP電話できますか?
できないなら、素直にIP電話アダプタを買おうと思います。
637629:2007/01/10(水) 19:45:01 ID:e0Dt1axf
NEC製ルーター被害者の会
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1121442326/416
リンク先の416にある受信ポートと送信ポートを同じにする設定をやってみたところ
ルータの反応がなくなるまでの時間が1日2日延びたような気がします
根本的な解決にはならないかもしれませんが、同じようなトラブルを抱えてる人はやってみる価値はあるかもしれません
638名無しさんに接続中…:2007/01/11(木) 04:20:00 ID:o42KCloP
>>636
素直にWR6600をハブモードに切り替えてMS5をルータとして使え。
無線LAN設定完了後にハブに切り替えれば、問題ないだろ。
639名無しさんに接続中…:2007/01/12(金) 04:51:22 ID:qW9eiRN+
>>636
Yahoo!BB用モデム以外のIP電話機能付きモデムは
ルータ機能をオフにするとIP電話機能も使えなくなる。

VoIPアダプタを購入・レンタルするよりも
フレッツのサポートに電話してMS5からSVIIIへ変更してもらい、
SVIIIのルータ機能とIP電話機能を使うのが楽かな。
WR6600はルータ機能を無効にして無線アクセスポイントとして使えるし、
ルータ機能を有効にすれば2段目のファイアウォールとしても活用できる。

どうしてもモデムのルータ機能を使いたくない場合は、
WR6600の配下でVoIPアダプタや他社製のIP電話機器を使うか、
IP電話機能付きのルータを使う事になる。

NVIIIは東のみでレンタルできる機種。西はSVIIIだよ。
640名無しさんに接続中…:2007/01/12(金) 23:48:56 ID:9xIs7AdK
>>639

636です。
ありがとう。

損はないのでレンタルをSVIIIにしてとりあえず使ってみます。
641名無しさんに接続中…:2007/01/14(日) 21:49:06 ID:oCtKQnG/
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r33577814

このヤフーモデムはなんでこんなに高騰してんの?
642名無しさんに接続中…:2007/01/14(日) 23:45:28 ID:cgG+n4+/
自作自演じゃね?
643名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 01:11:43 ID:owHXQF+F
       PC3
       |
       |
NVIII <----> Hub <----> PC1
       |
       |
       PC2

こんな風に、そのハブ経由でいくつかのPCを繋ごうと思ったんですが、
PC1,2,3からNVIIIへpingも通らなければ、NVIIIはarpからも認識されないのはなぜでしょうか?
NVIIIはPCもしくはブロードバンドルーターのようなものしか繋げないのでしょうか?
ちなみにHubはスイッチングハブではありません。
644643:2007/01/19(金) 01:56:45 ID:owHXQF+F
スイッチングハブなら普通に接続できるみたいですね。
なんでノーマルハブだと反応しないのかな。。
645名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 03:26:00 ID:8OphwDPG
ノーマルハブって100BASE-TXとやらなの?
646名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 03:54:49 ID:owHXQF+F
>>645
いえ、10BASE-Tです。もしかしてこれじゃダメですか?
647名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 04:05:41 ID:8OphwDPG
モデムがそんな都合よく自動認識してくれるならそれでいいけど、僕は現物を知らないからw
他にもモデムとハブ間のLANケーブルはクロスにしないといけないとかね。
648名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 05:49:09 ID:owHXQF+F
>他にもモデムとハブ間のLANケーブルはクロスにしないといけないとかね。

これは知りませんでした。スイッチングハブであってもクロスケーブルじゃないと
ダメなんでしょうか?ネットの情報で見た限りではそのような書き込みはありませんでした。
649名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 06:48:42 ID:8OphwDPG
スイッチングハブならたいてい自動判別されるからストレートのままでも大丈夫。
10BASE-Tなハブはそんな豪華な機能はなくても、1つだけハブをつなぐための
ポートがあるとか、ハブをつなぐ時とPCをつなぐ時の切り替えスイッチがある
なんてタイプなら、これもケーブル自体はストレートのままで問題なし。

とにかくモデムとハブの間をクロスのLANケーブルでつないだように
見えるようにしましょうと言うか…。

他には、とりあえずハブにつながってるPCを1台にしてモデムを
再起動してみましょうとか…。
650名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 12:12:44 ID:FPXwf3gB
なんつーか馬鹿ハブを今更引っ張り出すのもどうかと思うが。
今時は1K〜3K円も出せばスイッチングハブ売ってるわけだし。
リンクが5Mbpsもでてりゃコリジョンの問題も有るしな。

どうしても使うってんならカスケード用のポート避ければ
クロスケーブルじゃなくても使える事がある。
でも、NV3の自動認識がコケテル時点でアウトな気がw
651名無しさん:2007/01/19(金) 12:27:16 ID:NMhOonT9
NV3のLANポートはMDI-X固定。
NV3側にはストレートとクロスの自動判別機能はないです。
652名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 12:29:13 ID:FAS6BtgU
653名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 14:26:26 ID:owHXQF+F
皆様、丁寧なレスをアリガトウございます。

>>649
>10BASE-Tなハブはそんな豪華な機能はなくても、1つだけハブをつなぐための
>ポートがあるとか、ハブをつなぐ時とPCをつなぐ時の切り替えスイッチがある
>なんてタイプなら、これもケーブル自体はストレートのままで問題なし。

5番ポートがアップリンク用になっていたので「もしかしてこれでいけるかも!」
と思い、5番をuplink用に切り替えて、ストレートケーブルでモデムと5番ポートを繋ぎ、
PCは1〜4番に繋ぎましたがやはり反応ありませんでした。

>>650 >>651
この馬鹿ハブとNV3を繋ぐには最低でもクロスケーブルは必須のようですね。


1) 数百円だしてクロスケーブルを一本買ってきて動くかどうかまた試してみる。
2) 2千数百円出してスイッチングハブを買ってきてモデムと繋ぐ。
3) 数千円出して無線LANのルーターを買ってきてモデムと繋ぐ。

今手元にIEEE802.11bのアンテナとPCMカードがあるのですが、それでも(2)は
個人用途にとってはなんだか中途半端な買い物って気がしないでもないです、
ってこれはどうでもいい話ですが。。
654名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 14:29:58 ID:owHXQF+F
>>652
「接続できるみたいですね」ってのはあくまでWeb上にあげられた
他人の導入体験記の話です。私はまだもってないし試してもいません。。
655名無しさん:2007/01/19(金) 14:45:40 ID:NMhOonT9
>>653
私ならスイッチングHUBを買ってくるかな。
656名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 15:50:02 ID:owHXQF+F
クロスケーブルは今後PC同士を繋いだりする場合に使えそうなので
まずは(1)で試してみようかと思います。
コネクタ形式のこれなら邪魔にもならずよさそうだと思いました。
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-CTHEN5E2.html

4) NICを二つ搭載したPCでルーターを作る
ってのも一応ありえますかもね。
ADSL modem <-----> eth0 PC(ルーター) eth1 <-----> 馬鹿ハブ
という感じで。これなら新たに購入するものは何もないのがいいですけど、
電気代と騒音が凄そうです。NV3のルーティングテーブルを弄れないので
PCルーターでもNATをかまさないといけないのもめんどくさそうです。

皆様いろいろありがとうございました。
657名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 17:26:50 ID:GbFCV8iU
馬鹿HUBでもなんでもなく、スイッチングHUBじゃないなら当たり前のょうに思うが
658名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 17:40:12 ID:tlZY0RzB
>>651
なんか10BASE-Tも対応してなさそうだなw
素直に100BASEのスイッチングハブを買った方がいいな。
659名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 19:04:19 ID:bqhGxqWB
>653
私の感覚だと、10BASE-T の馬鹿Hubを使い続けるほうが中途半端なんですが…
そのネットワーク環境で、AutoMDIX なHubを買うことには、何も半端を感じませんよ
660名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 21:48:54 ID:1qxpCOgT
なんだよ、今更ダムハブ使う奴はw 一般家庭でしょ、この話し。

>658 >なんか10BASE-Tも対応してなさそうだなw
は?
661名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 22:02:01 ID:kGvhytGO
よ〜し、パパ家族のメール覗いちゃうぞ!
662名無しさんに接続中…:2007/01/19(金) 23:12:21 ID:4kxxXx5C
100baseのHUBなんか投売り\1000で買えると思うんだが。
663名無しさんに接続中…:2007/01/21(日) 16:33:23 ID:WUYn6Htc
さんざんレスが付いているが。

10BASE-Tが混在する環境の場合、PC、ルータのポート設定が、
オートネゴ(自動)で認識できない場合は半二重(ハーフデュプレックス)に設定する。
LANアダプタ側で全二重(フルデュプレックス)対応とうたっている場合でも、半二重に設定
しないとうまくいかない。

PC、ルータのポート設定で通信モードを固定(オートネゴ(自動)以外)に設定した場合は、
スイッチングハブ側で全て半二重として認識される。
つまり、「オートネゴ機能のあるスイッチングハブ」に接続する機器の通信モードを固定させる
場合は半二重に設定すること。

ケーブルは「ルータ←→ハブ」「ハブ←→PC」間はストレート、
「PC←→PC」間の場合にクロスを使うのが作法。
「ハブ←→ハブ」間の場合でも片方のハブをカスケードポート、もう一方を通常ポートに接続して
ストレートケーブルを使う。

ダムハブは5ポートの場合カスケードポートと通常ポートが内部で共通になっている
(この場合RJ45ポートが6つある)。共通なので同時に接続することはできない。
ハブによっては、スイッチでカスケードポートと通常ポートを
切替えるタイプもある(この場合RJ45ポートは5つ)。

ってか、ちゃんとIPアドレスのネットワークマスクを設定してるか?
IPアドレスを正しく設定しないと、「到達できません」ってエラーになって
そもそも通信できんがな。(´・ω・`)
664663:2007/01/21(日) 20:46:51 ID:WUYn6Htc
訂正させてくれ。

× >ケーブルは「ルータ←→ハブ」「ハブ←→PC」間はストレート、
○ >ケーブルは「ハブ←→PC」間はストレート、

>>651氏の通り、
  >NV3のLANポートはMDI-X固定。
  >NV3側にはストレートとクロスの自動判別機能はないです。

だから、

  NV3を直接PCに接続する場合は「ストレートケーブル」

  NV3をハブと接続する場合は、「カスケード(アップリンク)(MDI)(=)ポートにストレートケーブルで」または、
  「通常(MDI-X)(X)ポートにクロスケーブルで」接続

>>653
>と思い、5番をuplink用に切り替えて、ストレートケーブルでモデムと5番ポートを繋ぎ、
>PCは1〜4番に繋ぎましたがやはり反応ありませんでした。

NV3付属のLANケーブルは8本とも結線されているか確認。中には4本のみ結線なんてのもあるから。
手持ちの8本とも結線されているケーブルでNV3と5番をuplink用に切り替えてやってみてくれ。

混乱させてスマソ 逝ってくる(´・ω・`)
参考 Local Area Network (Ethernet/FastEthernet)に関するFAQ
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/LAN/10BASE-T-HUB.html
665名無しさんに接続中…:2007/01/21(日) 23:46:00 ID:VkBC6mbZ

イーアクセスでも使えるの?
666名無しさんに接続中…:2007/01/22(月) 00:28:06 ID:0QnrfTZZ
なんだか、いぱーい書いてるが、今更だな。
667名無しさんに接続中…:2007/01/22(月) 00:31:54 ID:0QnrfTZZ
>中には4本のみ結線なんてのもあるから
別にこれでも足りてる。どうせ100BASE-TXまでだろ?このルータ。
恐らく同梱されてるのもそういうやつだから。
668643:2007/01/22(月) 00:38:52 ID:IZ/Tbdl6
>>663-664
いっぱい書いてくれてどうもです。
でも奮発して無線LANの機械(代引で6500円)買っちゃいました(´・ω・`)
もちろん100BASE-Tのスイッチングハブの機能もついたやつです。
一度デスクトップに使ってる PCをルーターにしてみたんですが、
使っていないPCが動いてるというのが、あまりにうるさくて耐えられませんでした。
また以前から持っていた無線LANの機械もよく動かなかったので。
LANとかEthernetの勉強のためによく読ませていただきます。ありがとうございました。
669名無しさんに接続中…:2007/01/22(月) 01:09:19 ID:JiI1pIGp
語学のためにも、スイッチングハブと非スイッチングハブの違いくらいは理解しといてね
正直まったく理解してないようだから
670名無しさんに接続中…:2007/01/22(月) 01:10:01 ID:JiI1pIGp
○ 後学
671名無しさんに接続中…:2007/01/27(土) 23:54:03 ID:Lk7SgQsZ
IP電話使える良いADSLモデム機能内蔵ルータだよな。
Bフレにすると、メディア変換とIP電話で2台に成ってしまう。orz
672名無しさんに接続中…:2007/01/27(土) 23:59:21 ID:KIHH0sSq
>>671
電話機をアナログ電話機からIP電話機に替えれば
IP電話用のアダプタは不要になる
673名無しさんに接続中…:2007/01/28(日) 01:40:28 ID:FmR/oYB4
>>671
VoIP対応ルータ入れればいいだろ。
674名無しさんに接続中・・・:2007/01/28(日) 11:25:41 ID:/rwj5SFw
>671

V110 導入して、既存のNV は、モデムのみ使用で OK。


675名無しさんに接続中…:2007/02/03(土) 10:05:14 ID:ME9GOfv6
>>671
PONだしONUはメディア変換だけやってるわけじゃない。
676名無しさんに接続中…:2007/02/06(火) 06:43:14 ID:Ejndqnh5
今さらながらADSLにするためにモデムを探してたら、NVIIIの中古がハードオフで
4千円ちょっとで売ってたから「ADSLが出来るモデムなら何でもいいか」と
何も考えずに即買い。
後で調べたら新品の場合だと結構高いモノなんだな。

独り言スマソ
677名無しさんに接続中…:2007/02/10(土) 16:31:21 ID:bvfpFejG
モアU(24M)契約が今では自動的にモアU(40M)になっているようなので
モデムをNVからNVVに変更してみた。

環境が>>320に近いので、NV→NVVのモデム変更だけで
24M→40Mの効果があったのかあまり実感できない。
下りリンク速度:200kbpsアップ 上りリンク速度:100kbpsダウン

昨日は、MTUとRWINの設定で徹夜しました。
モアVに変更するか悩み中。

>>324-325の気になる項目もチェックしてみた。
うちは、WUK-2というモジュラージャックだったのでコンデンサは無し。
スプリッタは、エレコムのLD-ADSLSP2を使用。
NTT標準のやつは返却してしまったので、スプリッタはこれしかない。

>>1からこのスレざっと読んだけど、楽しいスレなので書き込みました。
678名無しさんに接続中…:2007/02/10(土) 21:15:56 ID:5b1G07Rg
俺も某店でNV3を1980円で購入
中古扱いでこの値段だったし箱も汚いから本体ボロボロだろうなと思ってたら
中は全て未開封状態で使用した痕跡が無かったからかなり驚いた
679名無しさんに接続中…:2007/02/11(日) 00:17:53 ID:KkdxhEHl
>>678
レンタル4ヶ月分で購入できるなんて羨ましいな…
680名無しさんに接続中…:2007/02/11(日) 01:13:58 ID:xJTR6nJp
>>679
同意。
田舎なんて・・・or2
681名無しさんに接続中…:2007/02/11(日) 03:24:21 ID:pXvyRq7n
いや、田舎とかそういうのは関係ないと思う。
今現在だって新品なら通販含めてどのショップでも1万円は軽く超える値段なので、
秋葉原中の店を探しまくっても、動作保障された1980円の超激安の中古は
あり得ないと思う。つまり、この1980円のモノはジャンク商品かと。
動作保障は全くないが、作動すればラッキーということで。しかし何でジャンク扱い
されてたのかわからんね。

だから>>678は本当に運が良かったわけだ。
682名無しさんに接続中…:2007/02/11(日) 10:04:04 ID:/nKWEFcG
箱が汚いから中身も見ずにジャンク扱いされたな。
683名無しさんに接続中…:2007/02/11(日) 13:49:34 ID:f+5plJEn
>>678
おれは3000円だったウラヤマシス

ところで時々同期が切断されるんだけど故障確定?
684名無しさんに接続中…:2007/02/11(日) 14:32:39 ID:PRgZq+gA
>同期が切断され
同期入社の同僚が切断された遺体となって発見されたのを想像してしまった俺は
病んでますかそうですか
685名無しさんに接続中…:2007/02/12(月) 03:16:44 ID:990c0mFw
夏の時期にADSLモデムを買うのはヤメタマエw
落雷後、H/Oに売りに行ったオレみたいなのが(ry
686名無しさんに接続中…:2007/02/12(月) 09:19:28 ID:Re6H+73b
詐欺の自白ですか?
687名無しさんに接続中…:2007/02/12(月) 13:17:25 ID:6cBKbToD
NV3でゲームサーバー立てたんだけど、どうしてもルーターの外から見えない。
3日悩んだけど解決せず。
3000円のルーター買ってきたらあっさり解決した。
ついでに他のゲームで出てた細かい不都合(不具合というほどでもない)もなくなった。
NV3はポート解放とパケットフィルタの設定だけじゃダメだったのかな?
今までP2PやLAN内のファイル共有やった時は全く問題なかったんだけどなー

ルーター安いし、NV3内蔵ルーターで1日以上悩みそうだったら、サクっとルーター買ったほうがいいと思ったw
688名無しさんに接続中…:2007/02/12(月) 17:59:06 ID:jQvd5Iic
>686
「完動品です。」などと積極的な欺罔行為がない限り詐欺は成立しませんが。
689名無しさんに接続中…:2007/02/17(土) 13:21:20 ID:gcpzB6Qr
秋葉原の某店では定期的に大量のADSLモデムの「明らかに新品」を中古品として3000円で売ってるよね。
あれってメーカーがいらなくなてt流してるのかね・・。
690名無しさんに接続中…:2007/02/17(土) 18:50:39 ID:bN1FfRPb
>>689
詳しく
691名無しさんに接続中…:2007/02/17(土) 19:50:25 ID:151zIDt4
>>689
NV3ならほしいな。
692名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 01:52:36 ID:cYHpopIX
IEで2chを閲覧していて、IEを一旦閉じないでWeb設定を開いてしまった。
パスワードとか盗まれないでしょうか?
693名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 02:12:44 ID:w9tkHRDN
久々にワロタw
Firefoxでも使っとけ。
694名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 14:02:20 ID:qbuZ3jDY BE:8869695-2BP(189)
釣りだよね
695名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 19:33:25 ID:vX0MBIDQ
おれはIEで2chを閲覧していて、IEを一旦閉じないでいたら嫁さんを
寝取られた。
696名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 20:10:17 ID:Jzu2Ha5f
ルータを取っ払ってCPU切替機も取っ払ってPCを一台にしたのでADSLモデム直結にしたら回線が切れます。
もしかしてADSLモデムの設定がおかしいのかな。
ADSLモデムはNVです。

XPでフレッツ接続ツールは使っていません。
Googleしてみたのですが、、、
それとモアU(24M)です。
ヨロピク
697名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 20:19:08 ID:Jzu2Ha5f
696ですがモアUって40Mになったんですね、知らなかった。。。
698名無しさん:2007/02/18(日) 21:26:46 ID:8QwovIoG
>>696
ADSLのリンクが切れるの?PPPoEのセッションが切れるの?
あるいは、接続は切れないけど起動後しばらくすると通信ができなくなるの?

つか、NVを使っているのならADSLモデム内蔵ルータとして設定すればいいのでは?
699名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 21:54:41 ID:x5O/GKpC
モデム内蔵ルータとして設定してるつもりなんですが切れます。
XPを使っているのでPPPoEっていうのが切れるのかリンクが切れるのか分かりません。
IEでサイトを読み込もうとしても表示できません、となります。
フレッツ スクエアとかを調べてみます。
700名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 21:58:10 ID:x5O/GKpC
699ですが起動後、数時間使用していると突然通信できなくなります。
701名無しさん:2007/02/18(日) 21:59:05 ID:8QwovIoG
>>699
XPを使っているのでわからない?何を言っているんだ?

PPPやADSLが点滅したり、消灯したりするのか?
NVならとりあえずファームを最新にしてみよう。
702名無しさん:2007/02/18(日) 22:04:37 ID:8QwovIoG
>>696>>697>>699>>700が同一人物で、同じ端末からの書き込みだとすると
IDが変わっているということは、確実にPPPoEセッションは切れているな。

・ADSLのリンクが不安定
・実はNVがルータとして動作していなくて、XPの広帯域などでつないでいる
このあたりじゃない?
ランプ状態はどうよ?
703名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 22:39:09 ID:+qudhVoP
□ポートを開けたいのですが?
詳細設定の[静的IPマスカレード設定] から可能です。また一部アプリ(skypeなど)は
OSがWindowsXPならWinXPに付属のUPnPを入れると問題が解決する場合があります。
スタート->コントロールパネル->プログラムの追加と削除->Windowsコンポーネントの追加と削除->
ネットワークサービス->UPnPユーザーインターフェース にチェックを入れてOKを押す。
700ですが↑をしました。
それとNATタイマーを300から86400にしました。
ファームは最新です。
仕様書を読むとモア40Mに対応していると書いていないのですが。
既出のようにNV-Vにしないとダメかなと。。。
DATAランプしか点滅はしていません。
>>702
同一人物です、IDが変わっていますね、、、
pingで192.168.1.1としても届きません。
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.2
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2007年2月18日 22:26:38
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2007年2月19日 22:26:38
こんな風にでました。
704名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 22:41:51 ID:+qudhVoP
705名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 22:49:33 ID:+qudhVoP
同一人物ですが、レスありがとうございます。
寝る準備をします。
706名無しさん:2007/02/18(日) 22:51:26 ID:8QwovIoG
>>703
> □ポートを開けたいのですが?
なぜ?

ちなみに、UPnPは後から入れると正常に動作しないケースを何例か見たことがあります。

> それとNATタイマーを300から86400にしました。
これもなぜ?

> ファームは最新です。
1.43でいいのかな。
「設定値の保存&復元」で今の設定を保存しておいて、
初期化後最小限の設定(プロバイダのIDとPWのみ)をした状態で同じ事象が再現されるか確認してみよう。
少しずつ設定を追加していって、どこで再現するか確認する。

NVに限らず、NEC製のルータはP2Pファイル交換(特にBitTorrent)を使用するとNATテーブルがいっぱいになって通信できなくなる症状が多いですよ。
NATタイマを長くするのはそれに追い打ちをかける。
707名無しさんに接続中…:2007/02/18(日) 23:32:59 ID:+qudhVoP
>>706
ありがとうございます。
設定を初期化してみます。
それとP2Pはやめます。
遅くにご丁寧にありがとうございます。
> それとNATタイマーを300から86400にしました。
これはWEBでチラッと読んだだけなので、、、
708名無しさんに接続中…:2007/02/19(月) 00:15:38 ID:30NgyGfG
リンク速度のはかり方とか分かりますか?
誰かわかるかたお願いします。m(_ _)m
709名無しさん:2007/02/19(月) 00:28:44 ID:ozf6oXo2
>>708
Web設定画面→左側メニューの情報→現在の状態
NVからNV3まで共通。
710名無しさんに接続中…:2007/02/19(月) 00:53:23 ID:QOMmi6Ym
>>709
どうもm(_ _)m
スレ違いかもしれないけど
上り回線速度[リンク速度(kbps)] 864 
下り回線速度[リンク速度(kbps)] 1568 

↑この数値で実際は下りが150kb/sって異常?
ADSL12Mで基地局から1,5kmぐらい離れてます。
あちこち探し回ってどうも普通より遅いみたいなので('A`)
711名無しさん:2007/02/19(月) 01:34:08 ID:ozf6oXo2
>>710
150KB/sなら正常。
150kbpsだとしたらちょっと遅いのでフレッツスクウェアの測定値を知りたい。

150KByte/s=1200kbps
リンク速度が1568kbpsなら実効速度は最高でも約1250〜1300kbps程度。
712名無しさん:2007/02/19(月) 01:38:39 ID:ozf6oXo2
>>710
もしかして、ダウソ板の規制情報スレでリンク速度の見方を聞いてた人?
1.5kmってのは線路距離?直線距離?
線路距離1.5kmだとすると1.5Mbpsはちょっと遅いなぁ。
713名無しさんに接続中…:2007/02/19(月) 01:59:48 ID:vXHbrJyi
>>710
単位を正確に書いた方がいいよ。
それと数字や単位なんかは半角で。

Kは正式にはKiだが2の10乗で1024の事。
kは10の3乗で1000の事。
BはByteの略、つまり8bit。
bはbit。
714名無しさんに接続中…:2007/02/20(火) 00:02:43 ID:SF6k++Tj
はやくFAX確実にできるようになれYO('A`)
715名無しさんに接続中…:2007/02/20(火) 00:17:53 ID:pPMUxwRB
>>714
FAXは加入電話回線で送受信すれば良いんじゃない?
IP電話から無料ISPへダイヤルアップしたら31,200bpsで接続できたけど、
エラー訂正のないG3FAXではキツイかもね。
716名無しさんに接続中…:2007/02/21(水) 16:57:48 ID:NiORt/uj
NVIII使ってます。
自作自演するのに、トップページで切断・再接続してもipが変わりません。
ISPはOCNなのですが、これはNVIIIの仕様なのでしょうか?
717名無しさんに接続中…:2007/02/21(水) 18:28:04 ID:PuaJE4Qh
自作自演しなければ気にならなくなりますw
718名無しさんに接続中…:2007/02/21(水) 18:51:59 ID:/3Jl5Spu
>>717
電源切って、せめて3分待つ。
719名無しさんに接続中…:2007/02/21(水) 21:16:17 ID:+SOiaeth
ケータイとwillcomを併用すれば自演し放題w
720名無しさんに接続中…:2007/02/21(水) 21:27:35 ID:JHGhYqjJ
>>716
自作自演したいならISPを10くらい契約しとけ。
721名無しさんに接続中…:2007/02/22(木) 21:00:57 ID:W3umDAIF
>>716
お前みたいなのがいるから、俺らまで書き込みできなくなってしまうんだよ!
そんな香具師に教えるか、( ゚Д゚)ヴォケ!!
722名無しさんに接続中…:2007/02/22(木) 22:09:03 ID:g7r/Dv2B
>721
これが噂のツンデレってやつですか?
723名無しさんに接続中…:2007/02/23(金) 06:49:23 ID:uDf7dZ9N
いや、ツンツンでつ(;・`ω´・)
724名無しさんに接続中…:2007/02/23(金) 12:26:13 ID:Xi4+9QX0
Live2chにヽ(`Д´)ノウワァァンと顔文字ががある.txtがあるんだけど、実際にはどうやって使うのかなぁ ?
(´-`).。oO(なんでだろ?)
725名無しさんに接続中…:2007/02/23(金) 21:32:52 ID:XtFhQVaA
ヽ(`Д´)ノモウコネエヨ!!Σ(・ん・;メ)
726名無しさんに接続中…:2007/02/24(土) 18:47:50 ID:1bAvX3OJ
NV3にルータ向けフレッツ設定ツール入れようと思っても
ルータを認識してくれないのですが・・・。
対応してるって書いてあるのに・・・。ハブ使ってるのが問題なのか?
727名無しさんに接続中…:2007/02/25(日) 01:19:18 ID:T+uyN5Yi
ルータはデフォルトゲートウェーだから192.168.1.1で認識して無いか?
728名無しさんに接続中…:2007/02/25(日) 01:20:29 ID:T+uyN5Yi
つかNV3に入れるってどういう意味w
729名無しさんに接続中…:2007/02/25(日) 01:23:02 ID:RmIH485Z
NV使いですが、NVVにUGすれば幸せになれますか?
730名無しさんに接続中…:2007/02/25(日) 01:24:03 ID:T+uyN5Yi
多少だがなれるよ
731名無しさんに接続中…:2007/02/25(日) 01:25:06 ID:RmIH485Z
リンク速度もうpしますか?
現在24Mで実行10Mですが
732名無しさんに接続中…:2007/02/25(日) 02:16:56 ID:T+uyN5Yi
東だと24Mは40Mになってるから40M対応モデムだと
近距離の場合は多少上がる可能性が高い。
それとリンク速度自体AnnexC,I共に
低 NV2<NV<NV3 高
なんで幸せにはなれると思う。
733名無しさん:2007/02/25(日) 09:21:41 ID:qmIXbspV
>>726
ブラウザで設定しろ
734名無しさんに接続中…:2007/03/11(日) 12:01:52 ID:sf1ZrAXa
NV2からNV3に切り替えたが、特にリンク速度は変わらなかった。東40Mの減衰12dBの環境で
735名無しさんに接続中…:2007/03/11(日) 13:46:34 ID:bfgJ7CRZ
高速化のための裏技設定ってありませんか
736名無しさんに接続中…:2007/03/11(日) 13:59:59 ID:VszjARuN BE:8869695-2BP(189)
RWIN
737名無しさんに接続中…:2007/03/20(火) 03:26:32 ID:pC8eWLHM
UPnPの状態のところにMACアドレスがない169.254.33.163と
ローカルの192.168.11.2のアドレスがあるんだが踏み台にでもなってるのかこれ
738名無しさんに接続中…:2007/03/20(火) 05:25:45 ID:Gavi5K89
>>737
169.254.x.xって?APIPA機能によるLINKLOCALアドレス

このIPアドレスは、APIPAという機能により自動的に割り当てられるIPアドレスです。
DHCPサーバーが不在の環境で、なにも設定していないパソコンをLANに接続したときに、利用されるかもしれません。
LINKLOCAL Address(リンクローカルアドレス)ともよばれています。
739名無しさんに接続中…:2007/03/20(火) 05:34:25 ID:pC8eWLHM
そんな機能が・・・
オヤジがいまだに98のノート使って、ブリッジ化した無線ルータで使ってるからそれかなあ
勉強になりました
740名無しさんに接続中…:2007/03/20(火) 09:06:39 ID:qr8RkfOI
誰かnv3をコマンドラインで操作してる人いないですかね?
ログインできてもコマンドがさっぱりわからん。
マニュアルにも記載されてないし。
741名無しさんに接続中…:2007/03/21(水) 11:26:26 ID:8W5HAKEQ
NVIIIをモデムとして、ルータをつないで使ってますが、BitTorrentをしてるとNVIIIが固まります・・・
BitTorrentの接続数をかなり減らして、ピアごとを20、全体で60にしてみたんですがそれでもダメでして
上でルータとしてだと仕様みたいなこと書いてありましたが、モデムとしてもそうなんでしょうか
742名無しさんに接続中…:2007/03/21(水) 14:51:55 ID:gXKu7PGZ
>>741
モデムなら無問題
743名無しさんに接続中…:2007/03/21(水) 16:00:15 ID:6T7gkHxI
>>741
NEC系のルータによく起こる症状。
設定画面の高度な設定にあるNATタイマを短くしてみたらどうかな
744名無しさんに接続中…:2007/03/21(水) 19:10:48 ID:o5vREGOq
スレ違いだから簡潔に言う。
NEC系のルータはNATタイマが短くてヤフメッセでOUTになるのもデフォ。
nat弄らなくてもtorrent蔵をutorrentにして設定して使えばOK。それでもダメなら回線細すぎるから光へ。
745名無しさんに接続中…:2007/03/22(木) 19:16:01 ID:ytJdQSum
>>742-744
レスありがとうございます
AZUREUSで接続数を減らしてるんです。でもモデムで使っているのに問題が起こるってことは、回線が細すぎるのかもしれませんね・・・
光にしたい!
746名無しさんに接続中…:2007/03/23(金) 20:43:34 ID:kFV8OwHA
test
747名無しさんに接続中…:2007/03/23(金) 23:05:36 ID:XyJtjoGB

NVVの専用CD-ROMって何が入ってますか?
まるごと設定ツールと取説?
748名無しさんに接続中…:2007/03/28(水) 21:22:54 ID:AYlEii7P
質問です
このNV3という機種は
ポートスキャンサイトでチェックすると
どのような結果になりますか?
デフォルト状態で使用してもすべてステルスになりますか?
749名無しさんに接続中…:2007/03/28(水) 23:03:10 ID:IfBOKc6g
法廷前の廊下で、弁に怒鳴られてる男事務員がいた。
あとで見たら、ちょっと涙目だった。
750名無しさんに接続中…:2007/03/28(水) 23:04:12 ID:IfBOKc6g
うぅ。。
初めて誤爆してしまった。。。
751名無しさんに接続中…:2007/03/28(水) 23:19:44 ID:RcQiMjmi
イイハナシダナー
752名無しさんに接続中…:2007/03/29(木) 20:33:40 ID:DXyV20Rs
>>748
ポートスキャンサイトと言ってもピンキリ。
そもそもデフォで全てステルスって普通じゃないだろw
753名無しさんに接続中…:2007/03/30(金) 00:11:35 ID:YP/nAj0E
>>752
聞き方が悪かったですね
すいません

有名なサイトがいくつかあると思うんですけど(sygateとかshieldsとか)
デフォルト状態でチェックしたときにどうなるのかなと思いまして

俺が今使ってる普通のルータは若干いじって
不必要なポートを閉じてステルスになってます

NVIIIも実際に自分でチェックして設定すれば問題ないのですが
パソコンに不慣れな俺の家族の者が使うので
事前に把握しておきたいというのがあります、もちろんpfwはインストールさせますが

デフォルト状態で使っても特に問題無いということでしょうか?
754名無しさんに接続中…:2007/03/30(金) 00:20:52 ID:YP/nAj0E
>>10に書いてあるんですけど
NetBiosが開いてるんでしょうか?
ポート135とか139だと思うのですがポートスキャンサイトでチェックすると
クローズもしくはオープンという結果が出るということですよね

対策方法も書いてあるので問題無いと思うのですが
実際、デフォルト状態でポースキャンなり何なりでセキュリティのチェックをした場合に
どのような結果なのか教えて頂けませんか?
755名無しさんに接続中…:2007/03/30(金) 00:57:42 ID:X9b6JiZ2
>>754
NVIII使いじゃないので推測だけど
LAN→WAN間の動的NAPTが掛かっている以上、オープンは無いと思うぞ。
もし仮に初期状態でオープンになるとしたら、LAN側のPCとは関係なく、
NVIII内部のWAN側でデーモン(サービス)が稼動している事になる。
(LAN側のPCがワームに感染していて、UPnPで静的NAPTや
パケットフィルタをコントロールされている、等といった状況は除く)

ヤマハの例でいくと、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Cmdref.pdf#page=128
> 13.8 外側から受信したパケットに該当する変換テーブルが存在しないときの動作の設定

> ● through................... 変換せずに通す
> ● reject....................... 破棄して、TCP の場合はRST を返す
> ● discard.................... 破棄して、何も返さない
> ● forward................... 指定されたホストに転送する

> [ 初期値] reject

ということでクローズになるが、セキュリティ上は何の問題もない。
756名無しさんに接続中…:2007/03/30(金) 02:10:56 ID:zBKoUmsc
Port State Service

23/tcp filtered telnet
80/tcp filtered http
1080/tcp filtered socks
1109/tcp filtered kpop
1524/tcp filtered ingreslock
2053/tcp filtered unknown
2105/tcp filtered eklogin
3128/tcp filtered squid-http
5555/tcp filtered unknown
5556/tcp filtered unknown
8080/tcp filtered http-proxy
9535/tcp filtered man
9536/tcp filtered unknown
9537/tcp filtered unknown
10000/tcp filtered unknown
10001/tcp filtered unknown
10002/tcp filtered unknown
10003/tcp filtered unknown
10004/tcp filtered unknown
10012/tcp filtered unknown
12345/tcp filtered NetBus
12346/tcp filtered NetBus
31337/tcp filtered Elite
54320/tcp filtered bo2k
54321/tcp filtered unknown

これが初期値での結果。
filteredはRSTじゃないかな。
757名無しさんに接続中…:2007/04/02(月) 09:30:45 ID:QAZSw2Hz
知り合いがNVでルーターの設定画面のパスワードを忘れてしまって困っているのですが、初期化する前に
現在の設定を知る方法はないでしょうか。
webやメールサーバーが稼働してるので初期化して繋がらなくなると困るから何とかしてくれと言われましたが
私の技量では何とも成りませんでした。
758名無しさんに接続中…:2007/04/02(月) 13:24:55 ID:9paI6Cvo
110と119のtelnetでshow config
できたかどうかはうろ覚え
759名無しさんに接続中…:2007/04/02(月) 17:27:08 ID:06bFliww
>>757
ルータの管理も出来ない人間が鯖立ててるって鬱陶しいな。
痛さを覚えないと同じ事を繰り返すから、スッパリ初期化
に一票。
760名無しさんに接続中…:2007/04/02(月) 18:12:13 ID:YKNUqty0
そんな奴は覚えた痛みすら初期化して忘れるから何やってもダメだろ
761名無しさんに接続中…:2007/04/02(月) 18:31:12 ID:06bFliww
座布団三枚!w
762名無しさんに接続中…:2007/04/02(月) 20:46:26 ID:QAZSw2Hz
>>758
自分のNV3だとできました。
これで何とかなりそうです。

>>759
>>760
その人の会社のサーバなんです。
昔設定を頼んだ所と連絡が付かなくなったそうです。
763名無しさんに接続中…:2007/04/02(月) 21:36:54 ID:36tVNYg+
素人や部外者に設定を弄らせる会社・・・おhル
情報流出する会社ってこんな管理体制なんだろうな
764名無しさんに接続中…:2007/04/03(火) 11:58:21 ID:QRju3Uni
>>762
>>757で知り合いがじゃなくて、自分がの間違いじゃないw
765名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 01:15:45 ID:1O+xwwsR
NTT東 NV3なんですけど
このモデムルータ、Hubを使った時
PCは何台まで同時接続OKでしたっけ?
4台でしたか?
766名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 01:43:47 ID:uxiRjBow
>>765
約款上の上限は5台だが、何台つなごうがバレることはない。
767名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 04:34:07 ID:y8UWJEvU
>>766
> 約款上の上限は5台だが、
それBフレだけじゃ?
契約約款上に台数の規定は見当たらないぞ?
http://www.ntt-east.co.jp/tariff/yakkan/pdf/e08.pdf#page=57

もしかして釣られた?
768名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 07:58:05 ID:gMjaDPT/
ネット接続する家電まで計算に入れられると誰もが違反しそうだな。
769名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 08:26:44 ID:8cpSHUSo
>>768
入れられるとっつーか、既に入れられてるよ。
「自営端末設備」という表現には、
ルータやスイッチングハブ等の機器は含まれないけど、
そのサービスを介して通信するテレビやDVDレコーダ、ネットラジオ、
NTP対応の時計、エアコン、冷蔵庫・・・これら全てを含む。

フレッツ・ADSLや光プレミアムでは接続台数無制限、Bフレッツでは台数制限あり。
他社でも光は5〜6台程度の制限が多いね。
770名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 08:50:23 ID:gMjaDPT/
台数違反が発覚したら契約解除なり賠償請求なりしてくるのかな。

この手の無意味な条項は何のためにあるのだか。
トラフィック抑制のためなら台数ではなくデータ送受信量を
制限すればいいのに。
771名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 10:04:42 ID:1O+xwwsR
あれ?ハード的に規制はなかったんだ
もしかしたらKDDIの光ONE使ってたときのそちらの記憶と混同したかも知れない

今、5ポートのHub使ってるんだけどPC2台、家電系2台で
前部ふさがって状態で、更に家電系が増えるので8ポートのHubに変えようと思って質問しました
約款上のことはわかりませんが、物理的には接続OKと言うことですね。(よかった
772名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 17:37:00 ID:6BvlONid
>>767
すまん、もう約款には無いのか・・・

773名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 18:03:20 ID:GSQMPAjJ
vistaのパソコン買ってNVIIIも届きました
まだADSLが開通してないのですが
設定の手順としてはパソコンとNVIIIをLANケーブルでつなぎ
パソコンからNVIIIにアクセスして直接必要な項目を入力すれば良いですか?
付属のCDロムから誘導されつつ入力するのとどちらが良いでしょうか?
774名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 18:28:00 ID:1O+xwwsR
付属のCDはVistaに対応してるとは思えない
XPでもFlash Playerのバージョンがあわないとインスコが止まるなど、完成度の低いCDだから
nttsetup知ってるならそっちからやった方が良いよ
775名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 18:50:37 ID:BGp4xs9l
>>774
ありがとうございます
直接設定てみようと思います

もう1つ質問があります
すみません
NVIIIには黒とグレー2本の電話線が同梱されていますが
これは単に表面の色が違うだけでしょうか?
それとも何か特性に違いがありますか?
長さが2メートルと長いのでノイズの影響が気になるのですが
特に問題なくお使いになっておられますか?

よろしくお願いします
776名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 19:57:41 ID:SrcunR7w
>>775
うましかですか?
黒だろうと白だろうと変わりはないだろ
これだから池沼は
777名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 23:27:19 ID:uGQrKPqj
アホかお前
終了
778名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 23:33:15 ID:VvyHrnl6
極性反転ケーブル付属してなかった?
779名無しさんに接続中…:2007/04/08(日) 23:58:54 ID:6BvlONid
>>778
NV3はWeb設定で設定できるからいらない。
780名無しさんに接続中…:2007/04/09(月) 00:05:05 ID:8FxA0GRw
ハイ ハーイ ハイ ハーイ
ハイ ハーイ ハイ ハーイ
おっさーるさーんだーよ
781名無しさんに接続中…:2007/04/09(月) 08:17:33 ID:NLQjmO0V
普通にADSLが利用したい
ADSLモデムルータとして利用する場合
NVIIIはパケットフィルタ等セキュリティに関する設定は
デフォルトで利用しても大丈夫か?
インバウンド通信の安全は確保されてる?
782名無しさんに接続中…:2007/04/09(月) 10:41:47 ID:fVsOuGYH
NV 3のIP電話設定が消えてた
モデム初期化した憶えないし
インターネッツは普通につながってたので
VoIPランプが消えてるとは思わなかった
おまえんこの電話は壊れてるのかと言われて気がついたわけだがプロバの利用履歴見たら3月19日以降の発信履歴がない
20日間も固定電話からの発信になってた
((;゚Д゚)ガクガクブルブル  そして (つд`)ウワァァァァ-ン
783名無しさんに接続中…:2007/04/09(月) 10:49:30 ID:fobIR9U8
>>782
発信時の音で気づけよ
784名無しさんに接続中…:2007/04/09(月) 11:19:19 ID:8FxA0GRw
>>782
固定電話でいいじゃん
マイライン入るといいよ
785名無しさんに接続中…:2007/04/09(月) 11:27:37 ID:fVsOuGYH
ダイヤルしてるときは受話器を耳につけてないから
発信音を確認する癖つけてないや
モデムも見えるところに置かないと駄目だな

長距離がおおいし
いつもVoIP料金800円くらい請求来るから
3分8.4円のはずが結構な料金になってる予感
786名無しさんに接続中…:2007/04/09(月) 12:35:17 ID:ah2hU6mh
>>784
NTT東西の加入電話において、
「マイラインに入らない」という選択肢はそもそも無いわけだが?

>>785
電話機を2台用意して、
加入電話専用とIP電話専用で独立させれば間違いは防げる。
787名無しさんに接続中…:2007/04/10(火) 19:50:30 ID:Uln4Q8WE
>>781
設定に自信がなければデフォで使え。そのままでも十分安全だ。
通常ルータはAck0には応答を返さない。
788名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 10:39:32 ID:mhZbh99k
説明書はどこかに落ちてませんか?
IPマスカレードはMACアドレスでもOKだよね?
789名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 11:18:28 ID:QlmlrjTn
790名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 11:46:40 ID:qTmEKiCH
GJ  やっぱあるんだ
俺も欲しかったんだよ
モデムの箱の中に入ってるんだけど箱倉庫にしまってるんでめんどいなと思ってた

最近、モデムのランプは正常に点いてるのにインターネッツが反応しないときが出てて、モデム再起動しないと駄目な事が頻発
説明書見たかったんだ
791名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 11:55:06 ID:zC/o420u
>>790
取説の公開を知らなかったということは
ファームウェアもレンタル開始当時のままとちゃう?
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemnv3/index3.html
792名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 12:05:38 ID:qTmEKiCH
モデムの中からは最新だと言ってくるので最新だと思う
下り25M出てるので速度的にはかなりよろしいのだが
朝はなんでもなかったのに仕事から帰ってPC電源入れてみるとインターネッツが応答なし
モデムを再起動すると直るという状況が繰り返されて困ってる
モデム電源はコンセント直にしたりしてるんだけど改善しない
793名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 13:08:16 ID:9DkCUAew
>>790
>>792
最近、モデムのランプは正常に点いてるのにインターネッツ(トヨタ)が反応しないときが出てて、
モデム再起動しないと駄目な事が頻発

朝はなんでもなかったのに仕事から帰って
PC電源入れてみるとインターネッツ(トヨタ)が応答なし
モデムを再起動すると直るという状況が繰り返されて困ってる




NV3をルータとして利用かと思いますが、
その問題のネット利用ができない状況(モデム再起動する前)は

@PPPランプは消灯してませんか?

AルータのWEB設定画面は開きますか?
794名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 14:36:00 ID:qTmEKiCH
PPPは点いてます
VoIPだけ消えてたのが最近気づきました(少し上で書いたとおりです

設定画面(nttsetup)は呼び出せるんですよ
そこから登録ボタン押してモデム再起動してます
再起動するとインターネッツが使えるようになるんです
正直、モデム故障じゃないかと疑ってるんです
795名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 14:39:10 ID:zEAueHYP
ADSLが開通しました
下りが4メガくらいなので結構満足しているのですが
もう少し上がるかも?と期待しています
NVIIIではいくつも接続モードがありますが
オススメの設定があれば教えて下さい。
モジュラージャックとモデムの接続距離を縮めるのは効果ありますか?
こちらも合わせて教えてください
796名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 15:43:14 ID:5nHCe1ke
>>794
ADSLが瞬断している可能性がある。
AMラジオの電波が出ていない時間帯と、正常なとき、PPP点いているけどつながらないとき
それぞれのビットマップを見せて欲しい。
797名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 16:51:10 ID:P5hH0cTb
>>796
オマイの質問はスレ違い。
まず出荷時状態にリセットからが原則。
798名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 17:50:45 ID:L1ZvMPh8
NVIIIの箱にスプリッターって一緒に入ってるんですよね?
俺のは入ってなかったのでアレ?と思っていたら
俺が外出してる間にnttのオッサンが来たらしく
モデムとスプリッターが接続されていました
何となく怪しくて不気味です
799名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 21:47:04 ID:L1ZvMPh8
>>787
デフォルト状態のまま
シールズうぷでポートスキャンしてみました
0
21
22
25
79
110
113
119
135
139
143
389
443
445
1002
これらのポートのスキャン結果がClosedでした
StealthにするにはNVIIIをどのように設定すれば良いですか?
以前使っていたルータは特に何も設定を変更せずに全部のポートがStealthでした
皆さんはClosedのままNVIIIをお使いですか?
800名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/04/11(水) 22:49:44 ID:D2vTasPt
>>793
どんな通信やらせてるかはあえて詮索しないけど
マスカレード応酬のような状態だと NATテーブルが満杯になってる悪寒
801名無しさんに接続中…:2007/04/11(水) 23:15:00 ID:L1ZvMPh8
パケットフィルタ設定の
14〜18のWAN側にチェックはしてみました
これでファイル共有関係はStealthになったのですが
まだClosedのものが多くあります
あとは手動でルールを作って行くしかないのですかね?

必要なものだけ通して残りは遮断して欲しいのですが
何か良い方法は無いでしょうか?
POP3等がClosedになっていたりするので気になります
802名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 01:12:01 ID:jQjsszli
>>793
NV3のPINGテストに失敗したりIP電話発信後しばらくして回復するなら
>>793さんの書いたように瞬断かも、PPPキープアライブを有効にすると一時対処になる
その状態の時のweb設定の情報欄の各項目、特に通信情報ログも調べてみてください。

>>795
>オススメの設定があれば教えて下さい。
せめて線路長情報、できれば各設定でのリンク状況や速度測定結果を書いてください。

>モジュラージャックとモデムの接続距離を縮めるのは効果ありますか?
あります。糞ケーブル使ってる時などは劇的に向上します。

>>801
DMZホストを存在しないアドレスにして全ステルスになった後に
必要な許可を個々に静的NAT設定するのはどうよ
もしくは以前のルータとの2段ルータにしたり
NATタイマーを短くしたりしてもSPIっぽくなって良いかも

セキュリティに気を使うのは非常に良い事だが
ほとんどの加入者がデフォでほぼ安全に使えてるのに
そこまで神経質になる必要があるのかなぁ...
803名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 01:12:53 ID:iXu4JobO
お前が池沼なのはよく判ったから、Closedで駄目な理由を
聞かせてくれ。
804名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 01:29:52 ID:GtwSR7DK
Closedの上にStealthってのがあるからだろう
実際めるこの安もんルータでも全部Stealthなんだよ

で、お前どうやってんだよ?
デフォのまま何も設定せずに使ってんのかよ?

結局あれか
802も言ってるけどデフォで使って問題ないんだな?
そこそこインターネットのセキュリティ気にしてるやつはどうしてんの?
デフォ設定+>>10に書いてあるやつ
これで良いんだな?
805名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 01:39:01 ID:GtwSR7DK
誰もいねーな
何か甘いもんでも食て寝るかな
806名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 01:43:06 ID:jQjsszli
いるいる。俺何かキレられる事書いたかな;;
807名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 01:47:03 ID:jQjsszli
あ〜スマンNATタイマ短縮はヤバイ、
IP電話が着信しなくなるかもしれん
808名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 01:57:31 ID:GtwSR7DK
寒いし眠いしでイラっときまして・・・ポッ(照)
甘いもん食ってお茶したら元気になってきた

あまり気にせずにやってみますわ
とりあえずデフォルト+<<10に書いてる設定で様子見てみます
お騒がせしました

おやしみ〜
809名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 08:55:02 ID:TmKTxUqa
>>789
おぉ、感謝、感謝。
探すのが面倒でさぁ。
810名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 11:15:56 ID:l3sG5vc8
>>799
それで問題なし。
インターネット側を起因とする通信要求は全て遮断されている。
ClosedとStealthはどちらが良いという事はなく、
通信不可の応答をするかしないかの違い。
811名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 11:31:41 ID:CcZtzXNo
応答したら生きてると知られて攻撃対象になるジャン
812名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 11:44:07 ID:WSyzLMIL
>>572
これは3つともADSL側にチェックするんだよね?
これでステルスになるのかな?

これがNV3における最強パケットフィルタ設定なのか?
誰かこの設定使ってる人いる?
813名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 12:11:29 ID:KJ0FaIK6
>>811
お前、TCP5060番とUDP5004-5060番がOpenだぞ?
814572:2007/04/12(木) 17:28:13 ID:2pJ4NxTa
>>812
俺が使ってる
815名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 17:56:47 ID:WSyzLMIL
>>814
572なのか?
572キター!!

質問
この3つのルールはADSL側にチェックするのですか?
この3つのルール以外のルールはどうすれば良いですか?
816名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 17:58:16 ID:WSyzLMIL
最強のNV3でGW(ゴールデンウィーク)を迎えようや!
オマイラ続け
817572:2007/04/12(木) 18:32:28 ID:2pJ4NxTa
>>815
>この3つのルールはADSL側にチェックするのですか?
Yes

>この3つのルール以外のルールはどうすれば良いですか?
デフォルトルールは全部ON
ttp://ehoba.mydns.jp/loada/src2/tfxup0247.png

俺はやり忘れたが、ルール16,17と同じでポートを135にしたものも追加しておくと良いかも。
(外からは来ないけど、内側から出ちゃってるからねw)
818名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 18:56:06 ID:WSyzLMIL
>>817
ワオ!
スクリーンショットキター!!

これでバッチリだ、ありがとう572!
早速設定してみる
135のやつも追加しとくね

これで俺のNV3も良い感じでGW(ゴールデンウィーク)を迎えられそうだ
感謝してマッスル
819名無しさんに接続中…:2007/04/12(木) 22:12:02 ID:WSyzLMIL
>>817
ステルスキター!!
報告遅れてスマソ

ステルスきました
ありがとうございますた
820名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 00:51:39 ID:R3o+vglY
>>819
Shields UP!!のUser Specified Custom Port Probe で
5060 もステルスになってる?
821名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 11:09:50 ID:ug4vnPo3
>>820
NVIII使ってるの?
初期状態で5060がOpenってこと?
822名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 12:16:00 ID:dqrZKVZ3
つか、5060って何?
なんか使ってたっけ?
823名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 12:26:31 ID:RgptDvt7
普通のルーター使ってるけど
5060はStealthだったよ
5060はsipって書いてある何だろこれ?

NVIIIで調べた人いる?
824名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 12:36:03 ID:y1gI0PwS
あいぴーでんわ
825名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 12:37:31 ID:dqrZKVZ3
IP電話の5060はUDPじゃん。
ステルスとか関係ないし。
826名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 12:49:50 ID:RgptDvt7
調べたよ
IP電話が利用するポートは5004-5060(UDP)と5060(TCP)、firewallでパケットが弾かれIP電話を利用できない場合は、これらのポートを通すようにfirewallに設定しる
こんな感じで書いてある

NVIIIをルーターモードで使うとIP電話も使えるし
これらのポートはオープンになってるんだろう、たぶん
827名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 14:10:50 ID:S0u6KrSV
IP電話イラネ
固定=スカイプ=携帯で十分
828名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 14:27:36 ID:zyhbQXrz
NVIIIでP2P不可能?
829名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 16:58:01 ID:5DST2IEJ
>>828
出来るけどセッションがね。(;´Д`)
BR1500をやはり使うべきか。
830名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 21:04:41 ID:LOgH2Pj2
pppとpwrのランプと全部のランプが交互に点滅してネットに繋がらなくなっちゃいました。これは故障ですか?誰か教えて下さい。
831名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 21:08:44 ID:JeyeYDwO
pwrが点滅するのはまずいだろ、常識的に考えて・・・(AAry
832名無しさんに接続中…:2007/04/13(金) 23:21:03 ID:S6NFEQ0Y
>>830

部屋の明かりを消して、ランプ確認。


クリスマスのイルミネーションの様な点滅が味わえます。
833名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 10:41:01 ID:sK5rqdRd
>>813
ありえない。こちら側から要求をかけない限り
その応答としてでないと原則ルータが受け付けないからだ。
TCPはシーケンス番号等で管理でき、UDPの場合だと
それらがないが、受付ポートを動的かつ一時的に設定しておくことで
偽装や侵入を防ぐしくみがあるため。
結論、デフォルトで安全と言える。
834名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 11:28:41 ID:gIcRShvI
>>833
送られてきたのを設置してプロバイダのIDとパス入れて
後は何もしなくてOK?ということ?
835名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 11:36:50 ID:sK5rqdRd
>>834
そういうこと。上記にあるステルス設定にするのが
上策ではあるが、何もしなくとも最低各ポートはクローズにはなるので
心配はない。ステルスとはICMPに応答しない機能。
ない場合、ポートスキャン等には反応するが、直接それで危険になるわけではない。
むしろ最近のルータは無線機能も搭載されているので
そちらのほうをよくよく説明書を見ておくように。
ここが穴だらけの場合が多い。
836名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 11:40:17 ID:gIcRShvI
>>835
ナルホド
837名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 12:42:17 ID:5v0PMV0u
838名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 12:47:14 ID:sK5rqdRd
>>837
わかんないひとだねw
839名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 13:46:47 ID:NcKLehHM
そのようだなw
840名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 15:13:22 ID:Gp/Bn4uA
>>837-838
IP電話サーバからの接続用として5060(TCP)がオープンなのは仕様だよ
NVIII自体が待ち受けてるからさ
特に問題はないと思うけどな
841名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 15:40:31 ID:sK5rqdRd
>>840

あれはコネクションをSIPサーバに対して張ってる。
常に相互協調がとれた状態にある。つまり
第三者からの偽装要求までを受け付けるという意味ではないのは
わかっているよな?
842名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 23:25:40 ID:t3zihxEJ
で、どっかサイトのポートチェックでオープンってでるのか?
出る所が在れば教えてくれ。
843名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 23:38:56 ID:GAJiGHVn
844名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 23:47:58 ID:t3zihxEJ
(?_?) ホスト=61.115.91.135 ポート=5060 に到達できませんでした。
    応答時間は 36.181秒 でした。

こんなの出たけど?
845名無しさんに接続中…:2007/04/14(土) 23:57:31 ID:GAJiGHVn
それが答え。まだ、わからんか?
846名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:13:34 ID:SkU+TeP0
おまえアホか?
>出る所が在れば教えてくれ。
で、出ない所教えてどないすんねん。

話ややこしすんなよ。
847名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:14:36 ID:3GTMP/11
>>846
おまえアホか?
848名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:20:29 ID:3GTMP/11
出るわけねーだろ、って感じだもんw
ってかルータのマッピングとかされてねー状態でどうやって外部からの要求
パケットをローカルアドレスに送るんだよw
それにSIPサーバとはID/PASSで認証されてるだろ。そもそもつながるわけねーっての。
上に書いてあっただろうがよ。そろそろ解れよなw
おめーら、nyとかの設定もしたことねーんかい?あれの理屈が理解できれば
なんてことねーのに。ばかだねぇw
849名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:24:14 ID:SkU+TeP0
おまえが一番判ってないのが判ったw
850名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:27:08 ID:3GTMP/11
でた!sage厨wwwwwwwwwwwwww
851名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:29:52 ID:3GTMP/11
>>849
(,,゚Д゚)∩先生質問です
なんでそんなにかたくなくんなんですか?w
バカにされたからですか?w
くやしいんですか???
852名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:32:12 ID:3GTMP/11
>>849
ま、無能乙ってことでwwwwwwwwwwwwwwwwwww
853名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:33:36 ID:0iT9O6AJ
草民久しぶりに見たわ
854名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:37:17 ID:3GTMP/11
>>853
ID変えてごくろうさんwww
べんきょうしまちょうね、ぼく。
855名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:40:05 ID:2swPocGR
NGしとくか、3GTMP/11
856名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:51:56 ID:3GTMP/11
降参ですねw あなたw
無能じゃ仕方がないよねwwwwwwww
857名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 00:56:51 ID:SkU+TeP0
自分がどれだけ恥ずかしい事を書いたか理解できんのだろうw
858名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 01:00:23 ID:3GTMP/11
sageてもあげるよw 厨wwwwwwww
859名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 01:54:50 ID:0iT9O6AJ
あげさげこだわるとは過疎板住人か
860名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 02:19:10 ID:3GTMP/11
>おまえが一番判ってないのが判ったw


そっくりそのまま返すわwwwwwwww
861名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 10:16:36 ID:0iT9O6AJ
発作か
862名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 11:03:40 ID:+nRWzIzk
ここって、こんなに人が居たのかw
863名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 11:33:01 ID:no86h5aY
この機種IP電話使えるよな?
電話機なんだけどまだ買ってないんだよな俺
おすすめの電話機ある?
それともスカイプっていうの入れてヘッドセットマイクみたいなのでもOK?
お前らどうしてる?
864名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 11:45:57 ID:GvQgDjER
電話機すら自分で決められないような奴が
IP電話使えるわけない
865名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 12:21:22 ID:27mgdhp/
お勧め聞いてるだけなのに、嫌な返答するなカス。こういう奴が世の中悪くするんだ
866名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 13:17:26 ID:LJ/iFqN4 BE:7884858-2BP(189)
FAXでおk
867名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 13:45:19 ID:3GTMP/11
>>863
↑こーゆーのが昨日からいてバカにしがいがあるなwwwwww
868名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 14:12:51 ID:LJ/iFqN4 BE:11038278-2BP(189)
荒れてるようでメール欄ではマターリスレかと思った
でも単に荒れてるだけなんだよね
869名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 14:26:31 ID:3GTMP/11
自論を崩されて反論できずに荒れた回答よこした奴がその起源だよwwwww→>>849
870名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 16:11:52 ID:2we9LpIv
>>863
普段使っている電話機が使えるだろ
871名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 16:47:48 ID:KE3WXNKc
ポトスキャンの話題に、ルタのマピングとかID/PASSで認証とか・・・
最近稀に見る、カナ〜リ痛いヤシだな(苦笑
872名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 17:44:38 ID:5EXzJduH
>>871
またsage厨登場だなwwwwwww
くやしいのくやしいの??wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
873名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 18:03:23 ID:5EXzJduH
>ポトスキャン
おかしな省略してもしかたないよwww 似非通くんww
874名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 18:08:36 ID:fXCp71g2
>>863
IP電話とは何かを少し調べれば解る事なんだが…
スカイプとは何かを少し調べれば解る事なんだが…
875名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 18:55:39 ID:GvQgDjER
バカと会話が出来るのは同じバカだけ
居着いてるようだしスルー汁
876名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 19:22:36 ID:27Xq21Hr
電話機買ってきた〜
FAX使うからFAX機能付きのやつな〜
877名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 19:41:46 ID:LJ/iFqN4 BE:9658477-2BP(189)
>>876
IP電話だとFAXが送れないときがある
878名無しさんに接続中…:2007/04/15(日) 19:44:00 ID:27Xq21Hr
>>877
一応ライトプランで電話も加入しますた
879名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 17:22:46 ID:wcZswHB9
このスレに知識レベルの高い奴が数人いるみたいだから質問なんだけど
>>572の設定って何で0-1023なんだ?
1024以降が無視されてるが0-1023だけに絞る意味って何?
880名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 17:52:19 ID:IhXjsXrA
ポート番号でググレばでて来るよ。
881名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 18:14:26 ID:GxG/OIzu
フレッツADSL(24M)でNVを3年くらい使ってるんですが、最近よくリンクが切れます。
(一日4〜5時間使用で、その間に2回位切れます)

良くオンラインゲームをやるので、いきなり切れるのはかなり参ります。
問い合わせたら、調査したけど現在は安定しているとの返答。
ADSLってこんな感じでリンク切れするものなんでしたっけ?
モデムの故障じゃないのかなって思ってるんですが・・
882879:2007/04/17(火) 18:43:23 ID:Yzju80HQ
>>880
いやwell known portのことは知ってるんだけど、
なんでそのポートだけを閉じてるの?
registeredとかdynamicポートってのは閉じなくてもいいの?
883名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 18:44:38 ID:Yzju80HQ
>>881
急に切れるようになったの?
それ多分故障だよ
884名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 19:06:22 ID:Wdpcumxc
>>883
今、色々試してたら電話着信時に100%切れてました。
これってもしかして保安器がらみ・・・?
885名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 19:07:18 ID:I1A0E7me
それしかない
886名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 19:14:07 ID:9rftNZmY
有料工事・・・ですよね
887名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 19:17:29 ID:prGZplRM
888879:2007/04/17(火) 19:21:33 ID:ZYFlG9K9
>>887
いやそれも知ってるよ
そのためのルータだし
ただなんでwell known portだけ閉じてるのかその部分がわからないんだよね
それ以降のポートは閉じる必要無いと思ってるみたいだから
889名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 19:29:29 ID:ySHBK9Ux
>>886
保安器無料交換への道 Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1141525481/
890名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 19:50:25 ID:Wdpcumxc
>>889
thx

光にしろって事なのかなぁ
891名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 21:03:15 ID:WcBgF5wj
>>888
勉強しなおし
892名無しさんに接続中…:2007/04/17(火) 22:04:25 ID:prGZplRM
>>888
勉強しなおし。
893名無しさんに接続中…:2007/04/18(水) 01:24:40 ID:sHQ/CWM0
>>888
well known portはcontact port(コンタクトポート)が正しい呼び方。
一般的に言われる、外部からの接続要求に答えるサービスは0-1023に
割り当てられているから閉じる若しくは隠すだけ。

それ以外のポートは基本的に外部からの接続要求に答えないから隠す
必要が無いだけだよ。>833がその解説
894名無しさんに接続中…:2007/04/18(水) 02:11:50 ID:xqf2y5xI
888はいつになったら理解できるのか?以下、次号。
895名無しさんに接続中…:2007/04/21(土) 19:10:26 ID:0gm2cbLs
すみませんnv-3をレンタルしてパソコンを3台繋げたのですが
3台目のアドレスが192.168.1.5になってしまいました
他の2台は192.168.1.3、192.168.1.4です
192.168.1.2には何が繋がっているのでしょうか?
よろしくお願いします
896名無しさんに接続中…:2007/04/21(土) 19:18:12 ID:mGwa/a8X
>>895
DHCPサーバがまだ保持したままなのでは?
別に気にするほどのことではないかと。
897名無しさんに接続中…:2007/04/21(土) 19:52:49 ID:k69fCGzv
>>895
3台くらいならDHCP使わないで固定すればいいんじゃね
898895:2007/04/21(土) 21:38:01 ID:xNJOmtWj
レスありがとうございます
DHCPサーバの割り振ったIPアドレス一覧みたいなものはどこかで確認できるのでしょうか?
一応今からLANに繋げる台数を増やす予定なので後でリストみたいなものを確認できると嬉しいのですが・・
899名無しさんに接続中…:2007/04/22(日) 01:20:42 ID:kQF+TXJA
>>898
多分、このファームで一覧てものは出力してないはず。
上で言われているように固定がよろしかろう。dhcpが生きたままで
0.2を割り当てたいなら一度全てのpcのアドレスを解放後、
再接続を行うと良いでしょ。
900名無しさんに接続中…:2007/04/22(日) 01:26:49 ID:ZJ9+S2N5
>>898
telnetで show status dhcp assign
901名無しさんに接続中…:2007/04/22(日) 01:47:21 ID:kQF+TXJA
あーtelnetか。確か、有志が書き換えとかを
行ったとか記述があった気がした。
自分では怖くてやらなんだが。
902895:2007/04/22(日) 17:03:33 ID:HeKjLB9a
レスありがとうございます
コマンドプロンプトに入力すればいいのでしょうか?
書き換えとか書いてありますが、このコマンドを入れると書き換えがされてしまうのでしょうか?
ちょっと怖くなってきました・・・
903名無しさんに接続中…:2007/04/22(日) 21:14:29 ID:ZJ9+S2N5
>>902
そう。コマンドプロンプトから telnet 192.168.1.1
とするとIDとパスワードを聞かれるので正しく入力してコマンドを実行するだけ。
あと、show status〜はその名の通り状態表示コマンドなので何の問題もないよ。
904895:2007/04/22(日) 22:48:45 ID:kDwOqMhy
今から試してみようと思います
レスありがとうございました
905名無しさんに接続中…:2007/04/22(日) 22:50:34 ID:kDwOqMhy
あのすみません
nv-3とはちがくなってしまうのですが、無線LANに詳しい方いらっしゃいませんか?
nv-3に繋げるために今日買ってきたのですが、一部分わからないところがありまして・・・
906名無しさんに接続中…:2007/04/22(日) 22:51:03 ID:kDwOqMhy

895の私です
907名無しさんに接続中…:2007/04/22(日) 23:03:45 ID:XfSVbAby
無線機能ってNVは持ってたか?
これは無線APの機種別に聞いたほうがいい。
908895:2007/04/22(日) 23:18:47 ID:kDwOqMhy
了解しました
色々とありがとうございました
909名無しさんに接続中…:2007/04/29(日) 00:28:00 ID:qtNV4J4H
ADSLモデム買おうかと思って、SV3かNV3のどちらかにしようかと
思うのですが、どちらがいいんでしょうか?
ちなみに西日本です
910名無しさんに接続中…:2007/04/29(日) 00:39:46 ID:6pqvnnhk
NV3:東日本
SV3:西日本
911名無しさんに接続中…:2007/04/29(日) 01:26:24 ID:0ANwWskV
>>909
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1144942491/41
現行6機種は東西どちらでも使えるから、
機能の違いや操作体系の好みで選べばおk
91255:2007/04/30(月) 08:35:25 ID:MgDsefE5
フレッツADSLに加入したら、NV3が送られてきたんだけど、ルーター機能を停止できますか?
一番最初の設定(パスワード設定後)で、ルーター内蔵ADSLモデムとADSLモデムとのどちらかを
選択できる様になってるのでADSLモデムを選択した(これでルーター機能は停止?)のだけど、
なぜか設定画面(192.168.1.1)で静的IPマスカレードとかDHCPを設定する項目がある。
ルーター機能が停止してないんじゃ?

NV3のルーター機能を停止する方法は何ですか?
停止できない?自前の無線ルーターはアクセスポイントとしてしか使用できないの?
しかもむかつくことに、NV3も無線ルーターもローカルIPアドレスが同じ。
どちらかを変更すると、設定画面(ブラウザで192.168.1.1に接続)が使用不可能になりやがる・・・

自前の無線ルーターを使いたいのに。NV3には只のモデムとして機能してもらいたいのに。
NTTのルーターってゲームブラウザとかで沢山のピアと接続すると固まるから嫌なのに。
913名無しさんに接続中…:2007/04/30(月) 08:36:57 ID:MgDsefE5
↑間違って名前欄に55って入ってしまったが、このスレの>>55さんとは関係ありません。
914名無しさんに接続中…:2007/04/30(月) 08:56:53 ID:VOqingZ3
>>912
説明書読んだのか?
PPPoEブリッジにチェック入れたのか?モデム再起動したか?
915名無しさんに接続中…:2007/04/30(月) 09:53:19 ID:TObKxgPV
>>912
NV3は初期化すればモデムとして動作する。
いじりすぎて分からなくなったなら初期化してそのまま使え。
ネットワーク設計のスキルが無いのにむかつくとか言ってないで
初期化して無線ルータメーカーに電話すれば解決早いよ。
916名無しさんに接続中…:2007/05/02(水) 13:32:30 ID:xhIydB+M
すみませんnv2について教えてください
今日nv2が届いたのでIP電話設定をしました
何もトラブルがなく普通に使えていたのですが、
IP電話に電話をすると無音状態になってしまいます(IP電話同士)
相手からこちらにかけてもらうと普通にかかるのですが、こちらからかけると無音状態になります
相手には着信音は鳴るみたいなのですが、受話器を上げると無言になるそうです。
この状態から何が原因と思われますか?宜しくお願いします
917名無しさんに接続中…:2007/05/02(水) 14:16:41 ID:pEKCcHZf
>>916
自分の携帯にかけてつながるようなら、相手側の設定or故障の希ガス
918名無しさんに接続中…:2007/05/02(水) 15:29:10 ID:xhIydB+M
>>917
レスありがとうございます
自分の携帯にかけてみたところ普通にかかりました
携帯から自分のIP電話にかけてみても普通にかかりました
相手の電話機は4月の引越しの時に新しく買った物のようです
設定ミスが濃厚でしょうか?
919名無しさんに接続中…:2007/05/02(水) 16:00:41 ID:kRT0NrPn
携帯から相手のIP電話にかけるとどうなる?
920名無しさんに接続中…:2007/05/02(水) 16:54:51 ID:9GlBF/YB
>>919
すみません今携帯からレスしてます
相手のIP電話に携帯からかけたら普通にかかりました
どうやらこちらのIP電話から相手のIP電話にかける時だけこのような症状が出るみたいです
921名無しさんに接続中…:2007/05/02(水) 17:33:25 ID:Sje3TW7U
相手に4〜5コール以上鳴ってから受話器上げるように言ってみ?
鳴ってすぐ受話器取ると接続されなかったりする事例が結構あった。
922名無しさんに接続中…:2007/05/02(水) 18:57:02 ID:W3+ON+PB
>>920
無料通話になる相手同士かな?
無料通話の場合、音声はIP電話サーバを介さないP2Pの通話になるから
ルータのパケットフィルタで相手のIPアドレスをブロックしていたりすると
そういった症状が出るかも。
923名無しさんに接続中…:2007/05/02(水) 21:33:10 ID:Y4RuOWR8
相手側のIP電話って同じ相互接続ISPのやつ?それともそれ以外?
ただ、これは携帯から正しく利用できるようなのでゲートウェイの問題ではなさそう。
あと相手のIP電話から自IP電話にかけた場合は正常に着信して
会話が可能なんだろうか?

互いのモデムに異常や設定違いがなければ通話に問題は生じない
ハズなんだけども。
924名無しさんに接続中…:2007/05/03(木) 05:17:52 ID:SkBvXihc
相手のIP電話ってKDDIじゃない?
KDDIなら相談された様な事例が結構有るので、KDDIのサポート
に訊いた方が早いと思うが。
925名無しさんに接続中…:2007/05/04(金) 03:51:01 ID:lMk0Plz4
つい4時間ほど前から急にネットがつながらなくなり、今↓な状態になってます。

・NV3のADSLランプが0.4秒間隔で点滅したまま。
・設定画面みると「未接続(PPPoE相手無応答)」となっている。

NV3とルーター再起動したりケーブル繋げなおしてみたけど状態変わらず…。
NTT側のトラブルかな? それともモデムorルーターの故障でせうか??
926名無しさんに接続中…:2007/05/04(金) 09:42:46 ID:shSQNCMX
>>925
NTTにあるPPPoEサーバが機能してないか、
モデムの故障か、だけど。NTTに電話してきたら?
障害情報やメンテの可能性は調べた?
927名無しさんに接続中…:2007/05/04(金) 22:42:30 ID:YJI94uU5
もうすぐ開通なのですが設定とか簡単ですか?
928925:2007/05/04(金) 23:24:15 ID:ZjnOafGf
>>926
昼頃起きたら直ってました。NTTの障害情報にはいまだに載っておらず…。
かつてない長時間ダウンだったのであせった…。
929名無しさんに接続中…:2007/05/04(金) 23:40:13 ID:WPwDP2i+
>>928
DSLAMのパッケージが1枚がおかしかったり(最大32ユーザしか影響しない)とか、
軽微な故障の場合はHPに掲載されない。
特定のプロバイダとの接続点の故障などでは、NTTの故障情報に掲載されないプロバイダもある。
(例:フリービット系のプロバイダ)
930名無しさんに接続中…:2007/05/15(火) 23:27:53 ID:fvwTOJ7T
NVVを使用しているのですがWiiと有線接続はできますか?
931名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 01:52:44 ID:BIH8UX3o
NTT東日本エリアの13道県でフレッツが大規模障害。復旧時期は未定
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/15/15711.html
932名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 12:05:27 ID:qxsADiI1
うちIP電話じゃなくて加入電話なんだけど、ルータ機能使いたい場合はIP電話編の設定でいいの?
モデムはNVVです
933名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 12:16:30 ID:L4LSVMiL
IP電話の設定をしなければいいだけですよ
934名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 12:22:47 ID:QVx79UPh
IP電話使っていない(契約していない)んだkら
設定とか・・なにも出来るはずがない
935名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 12:38:44 ID:qxsADiI1
>>933-934
なるほど、ありがとうございます。
ADSLモデム編だと、強制的にフレッツ接続ツールをインストールしなきゃならないみたいなので…
IP電話編でおKですよね?
936名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 12:45:38 ID:L4LSVMiL
おk
ocnに携帯で見れる設定手順があるので、照らし合わせてみ
http://www.ocn.ne.jp/support/mobile/settei_kakunin/setsuzoku_adsltop.html
あとフレッツ接続ツールはアンインストールしとけよ
937名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 12:52:46 ID:qxsADiI1
>>936
すみません本当にありがとうございます!!
はいったった今フレッツ接続ツールアンインストールしたところです。そのサイト行って頑張ってみます。
ありがとうございました〜!!
938名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 21:11:58 ID:+cfT4Rvg
>>931
スレ違いだが腹立たしい話ですな
939名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 23:04:13 ID:TmG1MtT3
その程度で腹立ててたら早死にするよ。
940名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 23:12:02 ID:ldoZLGzb
その程度か?通信会社の使命を何だと思ってるんだ。懲罰措置とってもいいくらいだろ
941名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 23:17:27 ID:TmG1MtT3
脳卒中で天国逝きだな。GOOD BY
942名無しさんに接続中…:2007/05/16(水) 23:18:38 ID:TmG1MtT3
訂正。BYE
943名無しさんに接続中…:2007/05/17(木) 21:03:35 ID:aqqgT69t
>>941
そうか。俺はおまいみたいないい加減な考え方の人がいる事に驚くよ
944名無しさんに接続中…:2007/05/17(木) 21:11:05 ID:KMXU1CmQ
そこまでコダワルナラ予備の回線引いとけよ。
障害なんて必ずあるんだから。別の回線事業者で。
945名無しさんに接続中…:2007/05/17(木) 22:01:14 ID:aqqgT69t
論点がまったくずれてるな。そんなこと言ってるんじゃない。食いつきはいいがwww
946名無しさんに接続中…:2007/05/18(金) 01:21:27 ID:0wZAEM2p
どうでもいいけどスレ違い。
947名無しさんに接続中…:2007/05/18(金) 07:00:31 ID:1V1UZxnb
>944
みかか関係者、乙
948名無しさんに接続中…:2007/05/18(金) 21:49:23 ID:Z4SImpOQ
ネットなんていつ止まってもおかしくないんだから止まっちゃ困る奴は
正副予備の3系統くらい用意しとけ。
メールとWEBだけなら携帯があれば最低限のことは出来るしな。
949名無しさんに接続中…:2007/05/19(土) 08:09:37 ID:QlG2X/AG
>ネットなんていつ止まってもおかしくない

根拠は?
950名無しさんに接続中…:2007/05/19(土) 13:01:07 ID:wOjSLPBt BE:9461568-2BP(189)
機械壊れたらとまるだろ
951名無しさんに接続中…:2007/05/19(土) 13:01:46 ID:stRq2Zoj
NTTのADSLモデムがいまんとこ一年に一回ペースで壊れてる。
これってふつうはどんなもんの間隔で壊れるもんなん?
たぶん雷が原因だと思っているのだが?
みなさんは雷対策何かやってますか?
自分は雷サージ防止機能つきテーブルタップをつないでいたが
それでも壊れた。
光接続にしてネットワークを無線にしたらちょっとはましなんのかな?
NTTに聞いたら関係ないといわれたけど。
それとアースってつないだほうがいいの?
いちばんモデムが頑丈な接続業者どこ?
誰か教えてくださいお願いします。
952名無しさんに接続中…:2007/05/19(土) 15:57:37 ID:JpNNsuN1
  _,,_ >質問が多すぎだ。まとめろ!!
( ゚д゚) ペシッ
  ⊂彡☆))`ν゜)・;'>>951
953名無しさんに接続中…:2007/05/19(土) 17:42:09 ID:oJHVJbU3
1.ADSLモデムは一般的にどれくらいの頻度で故障するものなのか
2.ADSLモデムの雷対策はどうすればよいか
3.ADSL接続を光接続に、イーサーを無線に
  変更することで雷サージによるリスクは軽減できるか
4.ADSLモデムの接地の有効性の有無
5.雷サージに丈夫なモデムはどこの事業者のものか
これでお願いします。
954名無しさんに接続中…:2007/05/19(土) 20:30:56 ID:ZIe55nLy
1.一概には言えない。(予備機は用意しておけ)
2.サージ対策用タップ使用を勧める。
3.通信線からは進入する可能性はなくなるが電力線から
 進入される可能性があるので軽減される確率は低い。
4.ノイズを拾ってくるので有効ではない。
5.ない。どこも同じ
955名無しさんに接続中…:2007/05/19(土) 23:06:36 ID:paip03uH
インターネットオプションの接続に何もないのに、PC起動するとネットに接続されます
何故でしょうか?
ADSLモデム→ルータ内蔵のNVに変えてからです
956名無しさんに接続中…:2007/05/19(土) 23:55:18 ID:B7pI8t+k
>>953
1.一概にはいえない。故障しやすい(雷を除く原因で、最近多い事例)のはN2モデムの電源部故障。
電源が入らなくなる状態。

2.電源、Ethernet等全てに雷サージ保護を行う。誘導雷には有効だが、直撃雷には無力の場合が多い。
一番の対策は、モデムをレンタルにしておくこと。

他は>>954と同じ意見。
957951:2007/05/20(日) 13:23:46 ID:WTm8Wj9L
>>956
>>954
大変参考になりました。
ありがとうございます。
958名無しさんに接続中…:2007/05/20(日) 13:55:10 ID:QV+T1NJX
>>951
お宅の近くに高圧線の鉄塔とかある?
959名無しさんに接続中…:2007/05/20(日) 18:12:40 ID:daFdM7Wq
>>953
2 保安器(保安ユニット)は消耗品なので、新品に交換する。
 できれば最新の7号形(7PT)に。

3 雷の侵入経路を減らす事で、リスクも軽減できる。
 商用電源から切り離し、バッテリーで駆動すれば尚良し。

4 コモンモードノイズの影響を減らせる点では有効。
 ノーマルモードノイズには無効。
 落雷時にイーサ経由で他へ流れる電流を減らせる点では有効。
 但し、雷がアースを逆流する事もあるので注意。

詳しくはこちらへ
雷対策相談ホットライン(音羽電機工業)
http://www.otowadenki.co.jp/hotline/
960951:2007/05/20(日) 18:43:14 ID:CfOZKUbC
4〜5キロ範囲内に変電所があります。
961951:2007/05/20(日) 19:09:27 ID:jbS3BI3+
>>959
3.バッテリーというのは自動車用バッテリーでいいのですか?
 一回の充電でどれくらいもつもんなんですか?
962名無しさんに接続中…:2007/05/21(月) 23:00:33 ID:jiBEkMgs
24Mから40MってNV→NV3にモデム変えるだけでいいんですか?

モデムだけ交換って聞いたような気がするし、>677でも自動的になると書いてるし、
でも116に電話したら工事費かかる言われたしどちらが本当なのか…
963名無しさんに接続中…:2007/05/21(月) 23:19:17 ID:tqVEy1uR
>>962
局内工事で工事費がかかります
http://flets.com/adsl/faq_04.html#q2
964名無しさんに接続中…:2007/05/21(月) 23:20:24 ID:cjT4c+zk
局舎で工事(要工事費)と一応モデム交換必要

どうせ40Mどころか24Mも出ないと思うから
モデムそのままでも問題ないと思う
965955:2007/05/21(月) 23:31:32 ID:J816BsLT
WindowsXP質問スレ 171ページ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179310075/
へ移動します、失礼しました
966名無しさんに接続中…:2007/05/21(月) 23:34:33 ID:09ZO9uel
>>962
40Mじゃなくて47Mにすると、もれなく下りリンク速度が6パーセントアップ。
『ATMセルヘッダ圧縮機能』というのが有効になるからさ。
967名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 00:07:46 ID:CMHZCPEs
>963,964,966
回答ありがとうございます。やっぱかかりますか。
もし変えるなら同じモア2内で40Mにして工事費取られるなら
モア3にして47Mした方が良さそうですね。
968名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 04:02:34 ID:EiFUYiT0
東ならモア2契約は24Mも40Mも同じDSLAMなので工事費は
かからない。元々24MにDSLAMを制限してサービス始めた
だけだから契約は同じモア2。

西なら工事費がかかる。
24Mと40M以上はDSLAMが違う事になってるらしいw
969名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 04:10:23 ID:l2geEHIl
ポート開放をしたいのですが、静的IPマスカレード設定をしても開きません。
チェックもしたのですが、やはり閉鎖されているになってしまいます。
使用OSはWindows XP Pro SP2
モデムはNV3を使用しています。
970名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 04:24:28 ID:y2wraDR0
>>969
ポートは何番ですか? 
80番等メジャーなポートはパケットフィルタ設定で、拒否しているので通過設定しないとだめです
971名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 04:32:10 ID:l2geEHIl


>>970
ポートは11560です。
972名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 04:37:54 ID:y2wraDR0
ああ はずしたな
ファイアオール セキュリティーソフトが邪魔していると云うことは?
それと、ISPはどこ?
973名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 04:48:35 ID:DbFs3nkO
>>972
ファイアーウォールもしっかり外しました。
ISPはぷららです。
974972:2007/05/22(火) 05:11:22 ID:y2wraDR0
うちもぷららなので、11560を静的IPマスカレード設定で追加して
アプリケーションを立ち上げてポート開放テストで開いているのを確認しました
ISP側は制限していないので、パソコン側の設定だと思います
975名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 06:17:49 ID:AVh4XChq
>968
そういえば地域書いてませんでした、東でした。
東なら24M→40Mは工事費掛からなくて、西ならかかるってことですか。
976名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 07:31:02 ID:l2geEHIl
東日本です。
もう一回やり直したらできました。
ありがとうございます。
977名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 12:24:41 ID:0BuCxvNE
局まで1.2`で超近距離で設定していますが、たまにリンク切れして困っています。
超近距離→近距離に変更すれば多少は安定しますか?
978名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 15:42:34 ID:18Np1s6F
1.2kmって近距離でもないだろ
どっちかって言うと中距離
979名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 16:02:33 ID:1mNKLc2w
うちは750mだけど近、中、遠距離の目安って、どれくらい?
980名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 16:12:24 ID:18Np1s6F
距離というより伝送損失が重要
超近距離 5bd以下
近距離  10bd以下
中距離  35bd以下
遠距離  上記以外
981名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 16:13:18 ID:18Np1s6F
bdってナンだよw
db(デシベル)な
982名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 16:13:27 ID:0BuCxvNE
>>978
超近距離じゃなかったんですね;;
中距離で設定して様子を見てみます
983名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 21:07:28 ID:1UwIkm6Y
ume
984名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 21:24:54 ID:hpEDy/rO
次スレ何方か宜しくお願いします
985名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 21:53:23 ID:aMf4OBbB
モデム単独のスレって必要か?
↓と一緒で良くね?
[何が] NTT東西 フレッツ・ADSL総合 8 [どしたの]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1179238644/l50
986名無しさんに接続中…:2007/05/22(火) 23:37:48 ID:MqoFgdw7
それ言い出せば他のモデムもって話になるし、NV系は東がメインだから
単独かNEC系モデムスレ同士の統合の方が良いと思う。
ここってバイダ板の中じゃハード色強いからなw
987名無しさんに接続中…:2007/05/23(水) 02:58:10 ID:FevXNSZJ
それだったらフレッツADSLモデム総合スレというタイトルにしたら土台?
988名無しさんに接続中…:2007/05/23(水) 03:22:18 ID:zrokNyoi
>>987
ADSLモデムMNV(IP電話もこれでOK)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1053654525/
フレッツADSLモデム MS5 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1144942491/
ADSLモデムMSV(フレッツモア24用モデム)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1063001388/
TE4621Cモデム Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1049850747/
【フレッツADSL】住友モデム友の会【Sシリーズ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1064848086/
フレッツモアU/24 モデムBS2 について
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1059606434/
フレッツADSL1.5M用のモデムがあるんだけど
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1173696712/
フレッツADSL12Mモデム 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1047010027/
ルーター買うよりモデムをルーター化して使え!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1019378705/
フレッツのモデムをルーター化で複数台接続馬ー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1018337073/

こんなに生きのこってたw
989名無しさんに接続中…:2007/05/23(水) 06:21:04 ID:n/QXTYp1
ume
990名無しさんに接続中…:2007/05/23(水) 14:26:46 ID:PAbC4TSM
結局次スレは何処ナノ?
991名無しさんに接続中…:2007/05/23(水) 15:02:32 ID:/35D4Jfz
>>988
そのうち3つはこの板のじゃねーじゃんw
992名無しさんに接続中…:2007/05/23(水) 19:03:12 ID:5PROOCvE
ume
993名無しさんに接続中…:2007/05/23(水) 22:40:33 ID:+tcekBoB
どなたかご教授ください。

昨日から通信が不安定になっております。
モデムを確認したところVOipのランプが赤点灯です。

1分ほど待つとランプ状況通常で、しばらくするとまた
赤ランプ点灯してしまいます。

原因がわかりません。
どなたか問題点がわかる方おりましたら宜しくお願いします。
994名無しさんに接続中…:2007/05/23(水) 22:47:47 ID:cddmgyC7
>>993
ADSLのリンクが不安定になったのかもしれん
とりあえずNTTの故障担当へ問い合わせ汁
995名無しさんに接続中…:2007/05/23(水) 23:14:29 ID:2xORoIWB
>>994
ありがとうございます。
VOipのランプだったんで自宅の電話から携帯に電話したら繋がりませんでした。
ランプ状況正常の時は繋がります。

携帯から家電にかけると赤→橙→緑 で音が鳴り出します。
NTTに電話してみます。
NTTのADSLモデムNVシリーズ(IP電話とルーター機能内蔵)について語ろう。
現在販売中なのは ADSLモデムNVIII です。
過去機種についても今でもファームウェアを保守してくれています。

■過去スレ
1 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1058738410/
2 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/isp/1071766713/
3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1097969699/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1135667329/