ノイズフィルターで夢破れた野郎どものスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
590名無しさんに接続中…
>>575
そのフィルタのOEM元(と思われる)NT-T32NK
ttp://www.nakadenshi.co.jp/adsl.html
このフィルタやソニーのダイヤル付きフィルタはチューニングした周波数を中心としてノーマルモードの信号をカットます。
当然ADSLの信号もカットされるためリンク速度は低下します。
詳しくは >>233-239 を参照してください。
これらのフィルタの目的はリンク速度の向上ではなく通信の安定性向上(エラーやリンク切れの防止)にあります。
ADSLでは回線上に送信できる電力の合計値が決められています。
刻々と変化する多数のノイズによって何れ使えなくなるであろう帯域をあらかじめマスクしてしまうことで回線トレーニング時にそれらの帯域を避け、その分の送信電力を他の周波数帯へ割り当てることができます。

多くのノイズは一日周期で変化するので、1時間置きにモデムを再リンクさせる等をしてノイズの変化を一日分記録していきます。
スペアナを使える人はそちらの方がより確実です。
そこまでできない場合はリンク切れする度にキャリアチャートを保存し、サンプル毎にリンク切れの原因となったノイズの周波数を突き止めます。
一日分のノイズの数だけこれらのフィルタを用意すれば、一日を通してノイズの少ない帯域のみを使用した通信が可能となります。
高い周波数から制限していく通信キャリアの帯域制限方式では低い周波数のノイズには対応できません。

モデムの回線トレーニングは「その時点」しか見ておらず、通信中に一部の周波数でノイズが限界に達すると他の周波数では通信可能にも関わらす一律に切断→トレーニングを繰り返す現在の方法は賢いとは思えません。
モデムが過去のノイズ履歴を参照したり、アナログモデムのように通信を継続したまま動的に速度を変化させられるようになって欲しいものです。
591名無しさんに接続中…:2005/10/21(金) 23:10:19 ID:pvFpK6Pw
↑なるほど、そのとおりと思った。
通信の安定性向上には効果あるかも。

速度恒常より多切断環境で効果アルッちゅうことか!?
592名無しさんに接続中…:2005/10/24(月) 02:10:01 ID:Q4mT8d+t
>>591
ギンギンにチューンして最高速度なんだけど、訂正不可エラーだらけで途切れ途切れ&リンク切れまくりより、
リンク速度は1割から3割減ぐらいだか、エラー無しリンク切れしない生活の方が質は上だと思う今日この頃。

回線業者の速度制限では、落ちすぎる。フィルタも当たるかどうか微妙。
手動でリンクを切り膜って、リンク速度が低めでリンクアップすることを狙うべし。
593名無しさんに接続中…:2005/10/28(金) 04:47:15 ID:BPRhqiO4
>>592
最近のモデムってリンク速度が上がる場合も再接続しない?
昔のモデムはリンク速度は落ちる一方で再起動しない限りリンク速度が
上がらなかったけど今のは違うよね。
だから家みたいな不安定な回線だとかえって切断が増えた。
594名無しさんに接続中…:2005/10/28(金) 05:24:46 ID:zMKIBIee
>>593
リンク速度を上げるために再接続しているんじゃなくて、
新たなノイズでリンク切れした時に、元あったノイズが弱くなっていると
再トレーニングによってその部分への割り当てビット数が増え、
結果として全ビット数を合計した数値=リンク速度が上がって見えるだけだと思う。
もっとインテリジェントな機能を持ったモデムが出てくれるといいんだけどね。
595名無しさんに接続中…:2005/10/29(土) 00:06:23 ID:/RdOVqF2
今のモデムって電話と共用出切るとか(謎、未確認

50以上のダイヤルウプだろうけど。俺は33,6kbpsだったw
596名無しさんに接続中…:2005/10/30(日) 23:04:36 ID:YDnAywnU
0,8m より上の周波数を使うから切れやすいのか、切れやすいモデム
仕様だから切れやすいのかサッパリワKらんよ。

8M位から本当に切れやすくなった。1,5Mの時は糞のように切れなかった。
597名無しさんに接続中…:2005/11/29(火) 22:16:27 ID:eNx2HU17
効果はありません!!
598名無しさんに接続中…:2005/12/18(日) 11:29:01 ID:GFQ05UOs
夜になるとつながらなくなります。
朝9時ごろから夜7時ごろまでは良好です。
何が原因なんでしょうか?
マンションの7Fで同じ部屋にはTV、エアコン、ホットカーペットがあり
TV,ラジオ塔から700M位です。
対策は何すればいのでしょうか?
599名無しさんに接続中…:2005/12/18(日) 12:41:09 ID:6RzKkS4I
>>598
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1096096954/804
フィルタを使うなら>>590の解説を参考に
コモンモード用ではなくダイヤル付きのディファレンシャル(ノーマル)モード用を。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1080811425/680
600名無しさんに接続中…:2005/12/18(日) 13:04:31 ID:GFQ05UOs
ダイヤル無しのフィルタは?
601名無しさんに接続中…:2005/12/18(日) 13:52:59 ID:Lj+ccNFV
>>600
ダイヤル無しのフィルタは
・ADSL帯域内のコモンモード用
・ADSL帯域外(アマチュア無線等)のディファレンシャルモード用
のどちらか、または両方なのでリンク切れ対策の効果は期待できないよ。
リンク切れを防ぐには、後々ノイズが増えてくる周波数帯は最初から使わないようにする事が必要だからね。