1 :
:||‐ 〜 さん:
2 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 20:03:59.54 ID:3bOw/Lsv
一乙
3 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 20:44:35.27 ID:Mw3DoN1c
,-、 < ̄ ̄ ̄ ̄>
/⌒⌒ ̄>-(__)、 ̄ ̄ ̄>/
/ `く/ lヽ.ヾ / /
/ / //^\\ ヽノ ハ/ <___/|
i //、/ \\ヽ∨ノi|______/
|l///\ >くヽY./
|レ-|Yi´゜.| 「゜`iY'l-{
ノ.〉、l  ̄┌┐ ̄ /人 これはポニーテールっちゃ!
_/´⌒、ヽゝ, ! ! イィ ⌒ヽ_
`−−−'  ̄ ``−`´-‐ '´ ̄ −−−'
4 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 23:23:47.57 ID:y/LLOQUw
・基本的に、「この虫の名前を教えて!」という疑問に
答えるスレです
・できるだけ画像を貼ってください
・画像がない場合、できるだけ多くの情報をお願いします
・画像がある場合でも、情報が多いほど解決の道が開けます
【できるだけ欲しい情報】
・画像
・不明昆虫の大きさ(2センチぐらい、5mmぐらいなど)
・色
・かたち(「○○みたい」など)
・撮影or目撃場所(県名程度でよいが、「山で」「家の庭で」
「部屋の中で」などもあるとありがたい)
・撮影or目撃日時(結構重要です。昆虫には活動時期があります
ので、「さっき見た」と「去年の夏に見た」とでは回答が
変わってくる場合があります)
【注意事項】
・スレ専属の回答者がいる訳ではありませんし、昆虫博士が
常駐してる訳でもありません。基本的に、「分かる人が答える」
というスタンスですので、必ず名前が判明するとは限りません
・レスが付かなくても怒らないで(意地悪でレスしないのでは
ありません。レスが付かない=誰も分からない、と解釈してください)
5 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/19(水) 23:28:30.60 ID:Stg5wWpW
このスレにはケラとかコウガイビルとかタラバガニみたいなFAQコピペはないのか (´・ω・`)
6 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 00:56:51.18 ID:VRVpIQhA
7 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 00:57:57.93 ID:VRVpIQhA
あ、ここはタラバガニに突っ込むところか!
気がつかなくてゴメ
8 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 06:53:46.87 ID:jRNcuHrb
画像リンクのないテンプレってのも無理?
頭が三味線のバチみたいな紐状のにょろにょろ→コウガイビルかも
みたいな…やっぱ不確実過ぎるか
9 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/20(木) 07:23:45.87 ID:8k41h/xt
10 :
9:2011/10/20(木) 07:32:41.86 ID:8k41h/xt
自己解決しました。ゲジゲジでした。
ゲジ
が正式
地方によってはヤスデのことをゲジゲジと呼んだりするね
そういった呼び名の違いから誤解が生じないよう、
標準和名というものがあるのだが
クマンばちとクマばちは違うんだよといくら言っても聞いてくれない友人と言い争った事ならあるな
>>14 クマバチ=クマンバチじゃないのか?うちの周りではそうだったけど。
スズメバチのことだったりするのか
クマンバチ=オオスズメバチだと思ってるが違うのかい?
そもそもクマバチを1文字多くする必要はないと思うけど
スズメバチは普通にスズメバチだったからなぁ。
クマンバチってのもクマバチが訛ったもんだと思ってたわ。
ややこしいな。
「くまんばち」は「大型で危険な蜂」を意味していて
おもにオオスズメバチを指す
まじー?
ずーっとクマバチ=クマンバチだと思って生きてきました。
これからもそうして生きていきます。
地方によって違う.
群馬ではクマバチのことをクマンバチという.オオスズメバチをクマンバチというかどうかは知らんが聞いたことはない.
まあ結論としては
質問に応える場合は出来る限り標準和名を使いましょうってことで
熊さん八っあんがご町内の標準です
クマバチとスズメバチは「くまばち」「くまんばち」と地域差があるのに加えて
どちらもデカイから、個人差ででかいから「くまんばち」だとか呼んでる場合があるから
とりあえず縞々があるか、胸は黒くてずんぐりむっくりか聞いた方がいい
しかも、クロマルハナバチのことを「クマバチ」と勘違いしてる人もいるから厄介
ヨトウガかな。
>>27 ‥わざとじゃないんです。久しぶりに来て読まずに書き込んだらたまたま‥
すみませんでした&ありがとございました。 蝿の仲間かと思たら蜂だったんですね、触らなくてよかった。
ハチってもミツバチとかと同じハナバチなので
よっぽどいたずらしたり掴んだりとかしなければ、あっちから攻撃しかけてくることは無いし
刺されてもアシナガやスズメバチのような毒性分は無いに等しいので
あんま警戒することでもない
よくクマバチが山頂等でブンブン羽音をさせながらずっと動かないのに出くわして、「どっか行ってくんないかなぁ」と
思ってたんだけど、
>>29見て生態調べようと思ったら実は↑みたいなのは♂であることを知った・・・orz
そもそも針ないじゃん
31 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/21(金) 06:24:29.73 ID:4Q4mdL7f
えっハチって♀しか針ないの?
んじゃスズメバチって全部♀なの?
>>31 働きアリが生殖能力を持たない♀だというのはよく知られているけど
ハチも似たようなものじゃないの?
毒針は産卵管だというし
>>31 ハチの針は産卵管が変化した物なので♀にしかないんです。
ただ、ハチは♂♀の区別がつきにくい物が多くしかも飛んでこられたら判別するのはもっと困難になります。
勿論スズメバチにも♂はいますがやはり見分けは相当難しいと思います(シリをあげる攻撃姿勢は取ってきますし、
針はなくてもアゴで噛まれるとけっこう痛いです)。
このため、刺す種類のハチに対してはいつも警戒していた方が安全です。
子供の頃、「刺さないハチ」がいるって話聞いたことありませんか?
これ実は、コマルハナバチの♂なのですが、このハチは♀が黒くて♂が黄色(しかもかわいい)で区別がつきやすい
(というか別のハチだと思われていた?)ので、子供でも見分けがつけやすくこのような話として伝わったようです。
(なお、コマルについては、♂♀とも黄色いトラマルがいて似てるのでちょっと注意が必要です。)
・・・ということで習性から、必ず♂と判明しているハチを怖がっていたのは結構間抜けということになります。はい。
へぇ
オレ結構虫に詳しいつもりでいたけどマヌケ組みでした。
ちなみに雄バチは生殖の期間だけしか生まれてこない
スズメバチやアシナガだと年1化だから、秋口〜冬眠前の交尾までくらいしか出現しない
ごく僅かの雄バチだけが交尾できるけど、どっちにしろのたれ死ぬ
巣にいても当然仕事もしないしニート・ヒモ生活
>>33 それって「ライポン」のこと?
>>35 そうです。どうも30年〜20年前くらいに主に東京23区内で流行っていたようで、ライポンとかキグマ、キバチ、シロマル、
はなまる、ダンゴバチ、ナルトバチ、とらまる、相棒等という名前で呼ばれていたみたいです。
コマル♂の場合は5月〜7月にかけて出現し、特にネズミモチが好きなようで良く集まってましたねぇ。
>>14 うちのほうでも、クマバチ=クマンバチのことだな
>>16 方言とか地方名ってのは、そういうもんでしょう
呼びやすいとか語呂がいいとかってことで、
必要とか不要とか関係ない
トゲナナフシです
>>6 詳しい情報サンクスです。出払っててお礼が遅れてしまって申し訳ない
ヒッコリー・ホーンド・デビルという名を心に刻みました
見てくれの凄さもさることながら、個人的にはとても立派な腹脚に興味が尽きません。
芋虫の腹側は祖先にはない新しい脚なので
多くの動物がどのように脚を手にいれてきたのか
その進化の現場を目撃している思いがします。
ttp://www.youtube.com/watch?v=V525YLh0omk&feature=related
マメツチハンミョウかなぁ。
いや、ヒメツチハンミョウか。
頭部は黒蟻そっくりだったんすよ
腹はぷよぷよ
>>44 ググッたらヒメツチハンミョウのようです
素手で触らなくてよかった・・・。本体は友人が潰しました
ありがとうございます
こんなに進んでたのね
>>24 フクラスズメです。下翅がブルーで美しい蛾です。
>>30 クマバチの♂は複眼が大きいからね
蜂の♂多くは触角が長い
スズメバチもそうで、腹部先端の裏側がえぐれたようになっているのが♂
スズメバチ怖くてじっくり観察できないよw
以前(って言っても10年くらい前w)
どっかの掲示板?か何かで聞いてみたんだが
「ライポン」と呼んでたのは東京でも城南(世田谷〜大田区)あたりが多かったかな
なんかかなり局地的に呼び方が変わってたなぁ
ネズミモチの時期しか見かけなかったな、ウチらの周り(目黒)では。 アベリアにも時々きてた
トラマルハナバチが正式名称だと思っていたし、
>>36のダンゴとかナルトとかは初耳だ
刺さないから「ハチを触っても大丈夫」みたいな子供の遊びにもなってたし
糸つけたりしたり、間違ってクロマルに刺されたりしたなぁ
51 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/23(日) 01:48:34.59 ID:Gny6Z/JG
ウスキツバメエダシャクかな?
顔が見えんのでフトスジツバメエダシャクかもしれんが、出現時期から考えれば前者か
53 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/23(日) 09:24:30.64 ID:3tUzSJ9X
ありがとう、ございます。 スッキリしました。
人いないなー(´゚ω゚`)
57 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/23(日) 20:32:18.85 ID:NX5aFnxE
ド素人なのでまともな回答になってませんが
>>54 スズメガの一種の幼虫だと思います
>>55 ゾウムシの一種の幼虫だと思います
ドングリでもまとめて捨てられてなかったですか?
この時期ドングリから這い出して来て土中で蛹になるんだと
思います
>>57 回答ありがとうございます! !
ゾウムシの一種ですかー(´゚ω゚`)
ちなみにドングリは捨ててません
うちには小さい子供もいないので
ドングリは誰も拾ってこないし・・
両親は生ゴミから湧いたのでは?
と言っていますがどうなのでしょうか??
59 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/23(日) 20:45:14.11 ID:NX5aFnxE
>>59 リンクまで貼っていただき
ありがとうございます(;´・ω・`)
米粒よりはるかに大きいです・・
だいたい5〜8mm程度でした(*´・ω・)
ググって少し調べてみたのですが
確かにドングリから出てくる
幼虫に酷似していますね・・・
この幼虫も様々な食材から沸く
ということはあるのでしょうか?
>>60 この季節ならクリかもなー
秋になると茹で栗食いたくなって生のクリ買うんだけど
たまに虫喰いがひどいロットに当たって凹む時がある
まあ実際、農薬かけまくりじゃないとクリなんて9割以上は虫に産卵されているんだけどな
昔はメチブロ燻蒸で殺せたけど、最近メチブロ規制かかったから
新鮮なものを低温で保存してすぐに食べれば「虫が大きくなってないから気付きにくい」ってだけ
収穫してからしばらく時間たったりしてると虫さんが大きくなってしまってたりする
面白いことに、虫食いが激しいクリの実はあんま美味しくないんだよな
誘導抵抗性で何か産生してるのかもしれんな
産直屋巡りしてみると、農家によって虫食いの酷いロットとか結構ばらつく
クリの表年か裏年かでも違ってくるけど
美味しいクリを探すなら、関東なら茨城、関西なら丹波・・・は高いけど京都兵庫の里山の
産直売場で、その日収穫されたクリをその日のウチに茹でるか蒸すかすると、虫食い被害が少なめになる
産直の値札に農家の名前が書いてあることもあるから、当たりの農家を探すのもポイントだな
産直売り場って虫食いだらけの売り物にならないやつを置いてるんじゃないかと思うくらい虫食いだらけで買わなくなった
それはその産直の店に品物を出す農家がいるかどうかとか
田舎に行くと野菜買うなら産直で、というようなスーパーのないとこもあるからね
あまり儲けようという意図がないとこが多いから値段も安いし
でも当たりハズレが大きいのは事実
ってスレチすまんw
外から虫食いかどうか分かる?
虫食うと苦いんだよな。
虫食いは水にいれるとだいたい浮く
買う時には分かりにくい穴が底の方のざらついた部分にある程度だけど
家に持ち帰ったころには食い散らかした粉のような物が出てきてるんだよな
収穫されてからの時間経過なんかで含水率とか変わるけど
持った時にずっしりと重くて、色つやのいい実だとそのロット(袋)は
虫食い率低いかな、とか思う。
>>67さんも似たようなこと言ってるけど
そういう意味でもスーパーより産直の方が品定めがしやすいな、流通時間の問題かもしれんが
ってか、クリの話続けてよかったんかいw
小さい頃に見た昆虫の正体が解らずもやもやしています
特徴は
カミキリムシのような体型
タマムシの様な遊色が見られる
触ると臭いにおいを出す
どなたか心当たりはありませんか?
カメムシの仲間かな
カミキリモドキに1票
カミキリみたいな体型のカメムシは思いつかないので
カミキモドキを見てみたんですけど違うようです
体長はもっと大きくてシロスジカミキリの色をタマムシのようにした感じでした
地域はどこなんだろう?まさか西表とか言わないよねw
今日見た謎の虫
・てんとう虫くらいの大きさで、形も似てて丸い。
・金色。手芸用のスパンコールみたい
・固い
・身体のフチが透明
いつの間にかパーカーに張り付いてました。出先だったから画像はないし、
なによりびびってすぐ払ってしまったのでこれくらいしかわかりませんが、
知ってる人いませんか?
>>74-75 アオゴミムシは違いました、すみません
場所は大分の田舎、神社の鎮守の森の近くの道路で拾いました
>>25 ありがとうございます。ヨトウムシの親でしたか(-_-:
80 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/24(月) 17:26:53.79 ID:ccAd6pen
>>80 お風呂場ってことはチョウバエ…かな?
見た目、そうとしか思えないんだけど、ここまでアップで見たことないから他の人のフォローを待つ
82 :
sage:2011/10/24(月) 17:36:50.12 ID:hwHrLjQP
83 :
sage:2011/10/24(月) 18:18:06.69 ID:hwHrLjQP
82ですが、蛾であるむね、他所で教えていただきました…。
ありがとうございました。
可憐な蝶を期待していたのですが、残念です。
85 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/24(月) 18:59:12.46 ID:sX3FT/QE
86 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/24(月) 19:21:18.60 ID:ccAd6pen
>>81,84
ありがとうございます。
オオチョウバエですね。模様も一致しました。
昔は良く居たのですが最近はあまり見なかったので久々に見付けて撮りました。
蚊に近い仲間とは思いませんでした。
ありがとうございました。
ジンガサは微レア昆虫
綺麗だよね
質問一つ投下させていただきます
私は小さい頃に近所の公園の木の
葉っぱをむしって遊ぶ
ということをよくしていたのですが
その時に見た体表が
赤く全体的にギザギザしている
目のような何かに遭遇したことがあります
大きさは2〜4mmぐらいと記憶しています
その時は何か見つけてはいけないものを
見つけてしまった気がして
とても怖かったのを覚えています
あれは何だったんでしょうか??
情報が少なく無理難題ですが
回答よろしくお願いします!!
そこでタラバガニですよ
あの赤は結構強力で潰すと周りに染み付く
集めたら染料にできるかもね
見るのもいやなくらい気持ち悪いので写真がないのですが、
ちょうど今くらいの時期の北海道に出没する、体長は5cmくらいで足が20本くらいある虫はなんと言うのでしょうか?
壁や天井をカサカサと歩いていて非常に不快です。
>>95 ググりました
こいつです、こいつ。
ありがとうございます
何か対策ありますか?焼き殺すしかないですよね?
>>96 てんとう虫の蛹も
何か違う気がします・・
もしくは変態過程では
あの絵のようにギザギザとするのでしょうか?
100 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/24(月) 23:53:13.26 ID:si6jmu5g
オオゲジってこの時間何してるんだろう
>>97 カイガラムシじゃないかな?
種類はよく分からないが
海外ではカイガラムシから
コチニールという赤い染料を取ってるよ
>>97 それは、葉がさび病菌というカビの一種に侵された、赤星病とかじゃないかな。
>>97 虫じゃないけど赤星病とか
虫こぶだけどクヌギハケツボタマフシとか
被ったごめん
>>63 高等植物は虫に食われるとphytoalexinが誘導されるよ
>>107 構成防御物質か誘導防御物質かわからんし
食われたことでタンニン類が増えたなら前者にカテゴライズされる
phytoalexinと言うなら、食害前には存在せず、食害によって初めて誘導生成されるものを指す
構成的防御物質であればprohibitinだし、食害によって増加するならinhibitin
それに高等植物全般にphytoalexinが必ず存在してるか、と言われればNoか分からない、か。
単なる傷害だけでは生成せず、Aの虫に食害されると物質A、Bの虫に食われると物質Bを生成する
器用な植物もあったりするけどね
phytoalexinの類は、時に自分にも害がある場合も多いし
クリの場合、戦略的にイガや堅果の物理防御、堅果の防御物質の代表タンニン類かな
あと、個人的に観察してると、食害うけた実には栄養・養分を回さないようにしてるんじゃないかなーとか思ったり
まあ、食害受けた葉や果実に栄養回さない戦略も、植物界ではわりと広く行われていそうだし
植物もいろいろ努力してるんだな〜
その割にはクリの虫食い率はかなり高いと思うが
クリシギゾウムシのほうが一枚上手ってことかね?
他でやれ。
アタマジラミですね。病院(皮膚科)に行かれた方が良いと思います。
正にこれです。ありがとうございました。即行きます。
>>108 タンニンに詳しい人降臨
タンニンの先生と呼ばせてくれ
っていうか難しすぎでわかんない
動物で言う免疫の話なんだろうな
>>105 クヌギハケツボタマフシ
まさに目玉だね 赤くないけど
>>90の記憶と合致するかな?
スレチ宣言されたんでこれで逃げる
>>109 栽培品種じゃあ野生に比べて虫害受けやすいのは仕方ない
でも、野生のドングリ(シイ・カシ類)でも落ちてる実の8〜9割くらいは既に虫食い受けてるからなぁ
ドングリキクイとかキクイムシでドングリ食べる珍しい奴いるし
(ちょいと昔に1まんこくらい拾って調査してみた)
残り1割だってネズミとかに食われるだろうし、発芽しても芽生えは病虫害に弱いし林床の明るさ必要だし
そんなワケでブナ含めドングリには豊凶があるからなぁ
クリは表年裏年くらいか
>>114 植物は動けないからなぁ
この話に限らず食うか食われるかの話はゴマンとあるので
免疫的な防御だけでなく用心棒雇ったり他種植物とタッグ組んだりの話はあちこちに
>>115 最近いらしたようですが、
今後は>>「4の上2行」でよろしくお願いします
>>117 練馬区、家にて、昼過ぎに壁を歩いていました。
この画像だと俺はちょっとわからん
翅はあった?
>>119 翅はありませんでした。
見にくくてすみません(。-_-。)
レスありがとうございます。
>>117 見れなかったからアリグモ♂と予想してみる
左が頭ならアリグモっぽいけど。
みなさまレスありがとうございました(。-_-。)
アリグモでした。
とりあえず、害は無いようなので安心感しました。
ありがとうございました(。-_-。)
>>103 >>104 >>105 レスありがとうございます(;´・ω・`)
どうやら104や105さんがいっていたように
調べてみると
虫ではなくカビの一種だったようです!!
少しすっきりしました!
ありがとうございます!!(*゚ー゚)
>>111 アタマジラミ、まだいるんだね。昔、子供達が保育園から連れてきたよw
127 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/26(水) 08:16:21.03 ID:Zx4gVsVc
http://img.vc/MXtN5Fld/ 数日前の夜、リビングに出ました。
前足が長く、アンバランスな印象でした。すばしっこくはなかったです。はねはありません。大きさは2〜3センチぐらいです。
何の虫かわかる方がいらっしゃれば回答お願いします。
>>127 頭胸部が円形状でないので、ユウレイグモではなくアシナガグモだと思われます
130 :
Ks:2011/10/26(水) 18:18:44.45 ID:cCZ2Ze0+
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2184618.jpg 大きさ1oくらい
虫がちっちゃいので画質が悪いですが、真ん中辺りが縞々っぽいです
体の周りに細かい毛みたいなのが生えてます
足っぽい足は無いっぽいけどもぞもぞ動きます
ベッドのシーツや、ベッドの下に落ちてるティッシュにこいつが何匹かついてました
こいつの死体も何個かついてました(抜け殻みたいなの)、写真は生きてるやつです
ティッシュの上で撮影したのですが、撮影するときティッシュの影やティッシュの裏に逃げようとしてたので、暗いところが好きなんだと思います
撮影は今日です
よろしくお願いします。
>>131 ヒメマルカツオブシムシの幼虫です。
衣類に穴が開いているかもしれません。
りかちゃん姉さんの宣伝を思い出したよ
ムシューダ
>>133 ありがとう!!
聞いたことないけど結構メジャーなやつなんですね
>>136 ありがとうございます。検索画像で見る限りでは普通に蛾の姿をしているし、
気の毒な角度で写真を撮ってしまったようですね。
>>137 いや、確かにこの蛾は胸部の毛が特徴的な形をしてるね。
こういう特徴の蛾は他にも、キバラモクメキリガ、アズサキリガ、ニッコウトガリバ、ツマキシャチホコにもみられる。
>>137 ヒゲナガカワトビケラかな・・・・。
自信は無いよ。
140 :
127:2011/10/27(木) 00:35:54.36 ID:tUoWWYcX
>>128 >>129 >>130 調べてみたら、どちらにせよ珍しくないな蜘蛛なんですね。私は初めて見たのでびっくりしました(;゜O゜)
すっきりしました、ありがとうございます。
>>142 おお!
子どもと手持ちの図鑑で探してたんですが、分からずだったので助かります。
ありがとうございます!!
裃(かみしも)っぽいな
145 :
:||‐ 〜 さん:2011/10/28(金) 13:13:30.19 ID:NNqb5OX8
http://img.vc/QTjsdOvD/ 昨日部屋の蛍光灯にかぶさってるプラスチックのカバーの中にいました
写真小さくてみにくいですが
体長は5〜10ミリぐらい
明日は6〜8(クモではなさそうなので6な気もしますが、それ以上あった気もします)。多足という感じではなかったです。
おしりに長い毛のようなものが三本ほど
頭には長い触角。体は節々してる感じ。色は緑がかった濃灰(あまり覚えてないです)
触角が長かったのでゴキブリかと思いましたが動きや速さが違いました
よろしくお願いします。
当スレ定番のシミです。
147 :
145:2011/10/28(金) 13:26:13.43 ID:NNqb5OX8
ありがとうございました
紙魚って本を食べるって言うイメージからか1〜2mm程度を連想させやすく
実際見てみるとあまりの大きさにびっくり・・・というケースが多いのかな?
オレ足かじられたよ。
太ももあたり。
チクチクするんだね。
>>150 レスがないようなので
アメリカミズアブです
テンプレになりそうなのは
・シミ
・ケラ
・ゲジ
・カマドウマ
・カツオブシムシ(幼虫)
あと何があったっけ?
タラバガニ
ミズアブも結構頻出
クサカゲロウに季節モノだがヘビトンボ。
屋外の虫の質問は割と昆虫に興味のある人が多いけど
屋内昆虫は虫に興味がない人も相談しに来るようだ
まずは屋内で見かけるものをひとつのテンプレにまとめたほうがいいな
152のほかチョウバエ・カネタタキ(声)・ハエトリグモ・ゴキ幼虫
・ザトウムシ・チャタテムシ・シバンムシ
屋外ではスズメガ幼虫・ホウジャク類・ムシヒキアブ類が多いかな
あと画像リンクをいくら貼ってもいちいちクリックして確かめないんで
AAかなんかで直感的にわかるようになんないもんか
ジンガサハムシとザトウムシ(かユウレイグモ)とオオミズアオを何度か見たような。
テンプレってんじゃないけど季節限定ものでセスジスズメの幼虫も。
そもそも、なんでテンプレがいるのよ。
同じ人が同じ虫を何回も聞いてくるのなら「前に教えたでしょ」っての
は分かるけど、いろんな人が分からない虫が被るのは当たり前だし
そのつど教えてあげればいいじゃん。
「シミです」「ケラです」って書くのがそんなにめんどくさいか?
なぜケンカ腰w
書き込む前に名前が解れば、そのあとスレをチェックする手間も回答者に礼を言う必要も
無くなるんだから質問者のためになるじゃん。
考えてみりゃスレが混雑して困ってるわけでもないしな
答えたきゃ答えりゃいいし
答えたくなきゃ答えなきゃいい
誰も強制しないんだからとりあえずどんな質問でもウェルカムよ
助けてください、部屋に銀色の虫が出ました。
大きさは1cmくらい、叩くと銀色の粉みたいなのが指につきます。
名前を教えてください。
「シミです」
最近ねた化してるなw
よく本の間から出てくる1ミリくらいの微細で透明な虫はなんでしょう?
コチャタテかな?
チョウバエ・チュウレンジなんかも頻出
ミズアブは成虫・幼虫ともに良く出る罠
テンプレなんていらないよ。
>>4 のみでいいな。
解答者だって、いろいろ推理して楽しんでんだろう?
俺は楽しいよw
「いつもの虫」ばかりでもいいと思うよ。
>>172,173
おおお、確かにそのようですね!
「サシガメ」という虫は、初めて知りました。ありがとうございました!
ここで例のダジャレを言いたいとこだが遠慮しとこう
>>175 「遠慮」ではなく「自重」のほうが適切かと
蚊蝶ってこと
ウスバカヤロウってことですね。
アリジゴクの成虫はアントラー、常識
成虫はスナカケババアです。
ティッシュで掴んで捨てちゃったので画像はないです
大きさ:1cm
色:黒から茶色、腹?というか下側は白っぽかった
場所:名古屋・住宅街・夜中の台所
形:上から見るとゴキとこうろぎとシミを足して3で割ったような感じ
ただこうろぎみたいな高さはなく平ぺったい形でした
わかる方よろしくお願いします
ケラにしては小さいのでカネタタキ♀あたりかな。
屋内のような気がするからカネタタキに一票
つぶれたカマドウマ幼虫に1票
>>183-186 レスありがとうございます
画像検索して調べましたがカネタタキのようです
2日連続で1匹ずつ出てきたので、何かよくない虫が湧いてるのかと心配しましたが
ウィキペディアの記事をみるとそういうのではなさそうなのでホッとしました
ただ何処から入り込んだのかはちょっと気になりますが…
台所だと、壁の下の方に通気口かなんかない?
>>185 そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
カネタタキからぬーやるバーガーへの軌跡を記して欲しいw
誤爆と言うか酩酊状態だなこれは
なんかワープしてるなw
やっぱり誤爆かw
ぬーやるバーガーって初めて知った。やっぱこのスレ勉強になるわw
195 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/03(木) 17:22:44.80 ID:X2+Z63NG
よろしくお願いいたします
・かたち 細かな木屑を集めたような山状の傘を被っています
・山の高さは5mmほど。形はマッターホルンタイプ。
・山を倒したところ、濃い焦げ茶色の棒状の本体が出てきて、立ち直りました。
・秒速5mmくらいで移動します
・場所 都内23区 本日16時頃、マンション3階白い壁面に2匹貼りついていました
・天候は薄暗い曇り
・ミノムシの下部をちょん切ったようなイメージです
・傘はごつごつしており牡蠣みたいなイメージです
・中に焦げ茶色のイモムシ状のものが入っています。紋様等はとくにありません。
・タッパーに捕獲したところ、壁面をのぼり蓋裏面に達しました
それミノムシじゃね と言われればそんな気がしてきました。。
クサカゲロウの幼虫かな?
198 :
197:2011/11/03(木) 18:06:33.38 ID:b2J1SI1a
イモムシ状ならクサカゲロウじゃないね。
>>1971>>198 ありがとうございます
蓋裏面に2匹くっついて安定していてかわいい感じです
と思っていたら、小さい方が大きい方にぶら下がり、落下しました。
糸状のものを出したようで宙にぶら下がっています。
アポロチョコレートのような円錐状ものが壁に付いていたので驚きましたが
やはりミノムシの一種みたいです。お騒がせいたしました。
>>200 みのむしスレ、拝見してきました。
そちらのスレの杉本論文により、ミノムシはミノによって同定してることがわかりました。
うちのミノムシ? は紡錘型、円柱型、三角柱型でもなく円錐型なのです
とすれば珍しいのかな?
クロツヤミノガとはミノが違いました。トゲクロミノガかもしれません
そちらでお伺いしてみます。ありがとうございます。
とんがり帽子型のミノムシも馴染み深いな
みのを剥ぎとってから紙くずや糸くずを与えると
色とりどりの綺麗な蓑をこさえてくれる
ウバタマムシです
本来夏の虫なんだけど、まだいるんだね
206 :
203:2011/11/04(金) 20:19:05.81 ID:xVVLb4wa
>204
ウバタマムシですか。
よくある玉虫のイメージとは違ってかなり地味ですね。
ちょっと触る気にもならなかった。
正体がわかってスッキリしました。
ありがとうございます。
>205
画像貼ってきますー
ウバタマムシも、ひっくり返したお腹側は赤銅色の金属光沢があって綺麗だよ。
>>207 そういう図鑑に載ってないところを
見せて欲しいplease
顔がメッチャかわいいよウバタマちゃん。
ゆるキャラみたい。
幼虫も変な顔してる
タマムシ全般じゃね>幼虫の顔
うん
ここ数日より某駅横の植え込みに面した歩道脇に
3cm 位の焦げ茶色の毛虫が大量発生してるのだが
越冬失敗したのか干からびたのも大量にあった
>>213 なんとかいうウィルスにやられて
暴走し草の先っぽなどにしがみついたまま干からびるって聞いた
>>214 直翅スレの810にあったね
エントモファガではないだろうけど、ボーべリア菌の可能性はありそうだね
217 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/05(土) 16:14:21.18 ID:xJ+QZEDr
Gに詳しい人じゃないと
チャバネゴキブリの幼体だね
外にはゴキブリなんてごまんといるから気にする必要はない
マジで!?
見なかったことにしますw
221 :
sage:2011/11/05(土) 17:57:57.01 ID:hyDiUrWX
オオタバコガ幼虫です。
毒は全くありませんが、葉だけでなく花も食害するために園芸では嫌われる害虫です。
223 :
221:2011/11/05(土) 19:06:54.03 ID:hyDiUrWX
ありがとうございました。
段菊についていました。
花ガラと葉っぱと両方食べてるみたいでしたので間違いないと思います。
225 :
224:2011/11/05(土) 23:03:26.66 ID:jyOWfC6A
補足
体長2-3cmぐらいだと思います。
226 :
224:2011/11/05(土) 23:05:24.38 ID:jyOWfC6A
再度 補足
土の表面近くではなく土の中ということでした。
お手数かけます。
>>227 早々のレス 感謝です。
あぁ〜根が食い荒らされる・・・・
写真撮ったけど間違えて削除した・・・
はねありっぽいかんじで背中に白い長い毛が生えていますた
飛んでいるすがたが可愛らしく クリオネの様でした
飛んでる時水色っぽい色にみえたけど 毛が白ぽいんだよね
警戒心が無いかんじで 腕をそばにやると 腕に止まった
クリオネっていうか小さい雪だるま見たいな感じかも
誰かこの虫の正体わかる方いらっしゃいますかね
可愛らしくて名前を知りたくなったんで・・・
ワタムシ(通称ユキムシ)ですかね
まだ季節的に早いような気もするけど・・・。
>>231さん
ありがとうございます このコです!
因みにおととい河口湖で見ました 結構寒かったです
ワタムシ 雪虫 かわいい名前だw
ありがとうございます
これから冬になると
シミとか越冬昆虫・蛹が担ぎ込まれてくるだろうけど
夏の賑わいはなくなるだろな
このスレではおなじみだよ
衣類の害虫カツオブシムシ幼虫
240 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/06(日) 18:16:21.68 ID:kTWuzveE
角度がちょっとわからんから自信ないけど
クサカゲロウ幼虫?
242 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/06(日) 19:41:53.17 ID:cydAvQmO
>>242 ヤマトマルクビハネカクシあたりか?こういう虫です。
244 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/06(日) 22:39:39.92 ID:wX4iooZd
>>243 ありがとうございます
こういう格好になったのも何か理由があるんでしょうね
>>244 理由があったからそういう姿になったのではないよ
そういう姿で有利な点は何かあるんだろうけれど
必要が無いので退化させていった可能性もある
まあスレ違いだな
247 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 15:25:35.46 ID:aHfUwx/x
ヒメヒラタアブは前胸背型部と小楯板が黄色く色づきます
250 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/07(月) 19:27:42.88 ID:aHfUwx/x
>>248 ありがとうございます。胸の部分の黄色区別がつくんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
メンガタスズメだな
質問です。
雑草地帯に放置していた木材に1mmくらいの虫がうじゃうじゃいました。
木材はスカスカになりつつあるのでたぶん食われていたんだと思います。
その虫が今の季節になって全くいなくなりました。
その木材の中で眠っているんでしょうか?
その木材を使いたいのでスカスカの部分を削ろうと思うのですが
うじゃうじゃと中から出てきたら恐すぎるんですが・・
今日の11時頃 マンションの集合ポストに謎の虫が止まっていました
サイズは5センチ程度です
最初は蛾だと思ったのですが、よく見たら色々と角ばっていて全然違いました
ゴジラに出てくるデストロイヤーっぽい感じで色もそんな感じでした
足は4本か6本でした
これだけでわかる方いませんか?
ちなみに大阪市内です
>>253 トビムシとかじゃない?
いかんせん情報が少なすぎる
>>255 ありがとうございます。トビムシの画像見たらこんな感じでした。
これが大量発生して木を分解していました。
調べてもわからなかったんですが、この虫は冬眠するんでしょうか?
その木の真下の地中を掘っても何も出てこなかったので
やはり木をバラしたら中からうじゃうじゃと出てくるんでしょうか?
想像しただけでも気持ち悪いんですが
>>251 尾角がくるまっているのでクロメンガタスズメ幼虫
>>254 角張っているという印象ならキバラモクメキリガかな?
>>256 材の内部にいるならヤマトシロアリも疑う
>>258 黒くはなく、白でした。大きさは確かに1mmか2mmです。
小さいアリが道端の虫にたかるように、ウジャウジャいました。
木は6分の一くらいがもうスカスカです。元々ひび割れはいくつかありましたが
完全にスポンジ状態にまでなっています。シロアリにやられているのと
同じような感じですが、シロアリではありません。
雑草地帯とは言っても手入れもしている自宅なので珍しい虫はいません。
トカゲやカマキリはたまに見ます。
261 :
260:2011/11/08(火) 21:58:51.42 ID:WquTBieX
肝心ななことを忘れていました。
白い卵らしきものが付着していたので、明日撮影してうpします。
たまごはつぶつぶがはっきりしているのではなく
白いシミのような感じです。真っ白です。
木をスカスカにするほどといったら相当な数を想像するね
>>261 できたら、虫体もうpお願いします
264 :
260:2011/11/08(火) 22:21:59.70 ID:WquTBieX
>>262 不思議なことに、木屑は落ちてないんですよねえ。
食べて分解してるって感じ。
>>253でいったように虫体は消えています。
スカスカのところ破って見ろと?恐いなあ。
>>263 アリの一時的な居住地であったと?
どうなんでしょう。
>>264 虫体はとりあえず仕方ないな
卵うpよろです
なぜか突然思い出して吹いたw
「大きさは石くらいです」
267 :
260:2011/11/08(火) 23:10:59.35 ID:WquTBieX
8月に見つけました幼虫にしては大きくて(6センチ前後位)3〜4匹居ました
北海道です
糸状菌・・・?
ってかパスつける必要ないやん
271 :
260:2011/11/08(火) 23:19:56.78 ID:WquTBieX
>>270 つけたってええやん。面倒でした?すいません。
菌ですかwじゃあ謎の虫はやっぱ解体しないとだめですね。
明るいところで明日またちゃんと撮影しますね。
>>267 あぁ、うんそれキノコだね…
見てたら痒くなってくる形状だわ
>>269 ベニスズメ幼虫だと思うよ
ありますかございます
>>273 幼虫はちょっと違う様な感じですが、成虫に似た蛾がベランダで大量に卵産んでました
>>274 ベニスズメの成虫は今まで見た事ないけど幼虫は似てますね
綺麗な蝶々に成長すると思ってそのままにしてました。
蝶々と蛾の幼虫の見極め方って何かありますか?
蝶と蛾の見極め方自体がない
チョウ250種を覚えれば残りの鱗翅目5000種はガです.
当スレ名物カツオブシムシの幼虫でございます
衣類・乾物の害虫なので保存場所を一度確認してみては
>>279 すばやいご回答、ありがとうございます!
281 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/09(水) 18:07:50.24 ID:hRsEDKRJ
干し柿用の渋柿を買ってきたら、袋の中から結構な数出てきました。
http://u.pic.to/ri4z ただの葉っぱの枯れたのかと思って見てたら、動いたのでびっくり!!
中から黒い虫が時々顔を出していました。よろしくお願いします。
282 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/09(水) 19:09:44.68 ID:hRsEDKRJ
↑ちなみに大きさは1pくらいです。
283 :
260:2011/11/09(水) 20:15:45.77 ID:7Rj3u9+H
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2241783.jpg.html パス1234
白い物体は結構固いので、ご指摘の通りキノコかもしれません。
木を削っていたら夏に大量に見た虫が中から1匹出てきました。
やはり中で冬眠しているのかもしれません。
1mm2mmくらいで、灰色がかっていました。トビムシだと思います。
木は削ってみるとスポンジではなく、水分にやられて
ボロボロになっているという感じでした。
大量のトビムシが中で冬眠してる可能性があり気持ち悪いので処分
することにしました。レスくれた方々ありがとうございました。
>>281 先日も話題になった とんがり帽子のミノムシだと思うけど
柿の葉っぱも一緒に干してたのかな
>>275 あくまで印象だけど
頭部に艶をもち、動きが早い→蛾の場合が多い
例外もあるし、蝶の幼虫を覚える方がいいんだけどね
>>276 一応、触角の形状で区別はできる
>>281 弱齢幼虫なのか小さい種類の幼虫なのかは幼虫をみないとわからないけど、ミノガなのは間違いない
>>283 ぼやけてるけど、確かにトビムシっぽい
トゲトビムシの仲間っぽいね
>>277 ガなんて調べれば調べるほど新種が出てくるからなw
>>275 日本に限れば、一応成虫の触角で分けることができるけど
世界でみたらLepiとしか言えない
>>283 白いブツブツが綺麗な配列してるから、糸状菌だと思ってレスした
材を食べる虫ならもっとランダムになるような気がして
話は関係ないが、樹木が枯れるとそれが虫によるものなのか微生物によるものなのか
複合なのか見極めるのが結構大変
マツ枯れからマツ材線虫病への歴史を振り返ってみても
289 :
260:2011/11/10(木) 00:42:00.01 ID:8ir9k6FX
>>288 すいません。木と書きましたが、あれは樹木ではなく
木材です。
防腐処理が切れて雨風で劣化しました。
再利用を検討しましたが、トビムシの巣になっていそうなので
処分することにしました。
290 :
260:2011/11/10(木) 00:44:43.51 ID:8ir9k6FX
>話は関係ないが
って書いてありましたね
>>286 >
>>277 > ガなんて調べれば調べるほど新種が出てくるからなw
だからチョウを覚えれば残りがガだっちゅうの。
>>281です。皆さんありがとうございます。
少し前のレスも読まずに大変失礼いたしました。
蝶と蛾は、分類的には毒ガエルとカエルみたいな関係かと
アマガエルは毒ガエルに分類されまつか ><
だもんなぁ
日本に限ったら触角でほとんどがチョウとガに分けることができるけど
大きな鱗翅目のうちの一部をチョウと呼んでるだけで明確な差ってないような
苦手な人からみたらセセリなんか蛾にしか見えまい
セセリなんて昼間飛んでるだけで蝶扱いって感じだもんな
あれは蛾に入れても良いんじゃないのか。
代わりにイカリモンガを蝶にしてやればいい。
イカリモンガの事書こうと思ったらもう書かれてたw
まぁ触角の先で分けてるって言われればそれまでだけどね。
現在セセリチョウ上科,アゲハチョウ上科,シャクガモドキ上科は蝶とされています.
よってそれ以外は蛾です.
>>297 セセリチョウは蝶っぽくない?
翅は蛾に似ているけど、触角は糸状でない。複眼はよく発達して、胸部横幅と頭幅は等しい。
幼虫は一部のジャノメチョウに似る。
昼間活動して、しばしば日光浴をする姿が見られる。
イカリモンガ
テングチョウに似ているが、触角は糸状。
幼虫はノメイガ亜科の幼虫に似ている。蝶の幼虫といった見た目ではない。
特別な共通個性があるってわけでもないし
単系統でもない蝶を
そこまでして蛾から区別する意味が分からない
>>300 1つつけ足し
イカリモンガ蛹の形状は蛾そのもの
蛾の蛹って色も形も単調なものが多いよね
どっか他でやれよ。
>>299 分類で線引きできてるんですか
知らなかった。
小さくてよくわからないけど、この時期じゃヤマトシジミじゃないかなあ?
背景も含めてアートだな・・・肝心の名前はわかりません
ウスギヌカギバ。
自分の中ではアイスにキャラメルソースがかかってるイメージ。
beebee2see.ってだめだな
311 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/11(金) 21:39:16.56 ID:X0h5Sgcp
マルカメムシ
313 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/11(金) 22:16:24.30 ID:X0h5Sgcp
>>312 ありがとうございます。
さっき枕元に一匹でいたので外にはなっておきます。
>>306 ありがとうございます
この時期は虫がいっぱいでいいですねー
>この時期は虫がいっぱいでいいですねー
え?もう虫は終わりじゃないの?
どこに住んでいるのかな・・・
ナメクジの卵でしょう.
>>315 小春日和になると、陽当たりのいいところでは
成虫越冬しようとする虫さん達や、死にかけの虫さん達が最期の力を絞ってがウロウロしてるのを
たまたま見かけるだけじゃないかな?
あと、北国なんかだとこの時期、サッシや断熱材の間に
カメムシさんとかテントウムシさんなんかがぐわぁぁぁぁあっって集まってくる
暖房入れると部屋の中でうろつくしw
冬になってから近所の公園に行って、
皮が剥けそうなボロボロの木を探して皮をひっぺがすと
虫嫌いの女性なら失神しかねないエライ光景が見れる
世話になろうかと思ったけど
「水色 綿 小さな 虫」でぐぐったらワカタヨ
毛虫さんとかヨコヅナカメムシさんが集団越冬
>>321 アオバハゴロモ幼虫を連想したけど季節が違うな
>>324 正解っす
てか雪虫は正式名称じゃなかったのか orz
トドノネオオワタ \(^o^)/ムシ
327 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/13(日) 00:19:48.71 ID:C+ggTlsg
今時分飛んでんのかわからんけどハグロトンボちゃう?
>>328 あれま、カゲロウではありませんでしたか
動画などを見たところ、ハグロトンボでほぼ間違い無いと思います。ありがとうございました。
マルカメムシかな。
333 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/13(日) 13:54:48.51 ID:xbgapqq8
先ほど、庭に出てみると、雑草に綿状のモノがいっぱい付いていました。
気になって採取し中を見て見ると
いかにも昆虫の卵って感じの物が行儀よく並んでいて
大半の卵はすでに孵化していましたが
孵化の途中に死んでカサカサになった死骸が何匹かいました
胴体部分は黒、足は茶色で小さいながらも羽が生えた(ように見えます)
アリのような虫です
10倍のルーペでかろうじて手足が確認できる大きさで
だいたい0.2ミリ〜0,3ミリくらい、肉眼だとまるで茶色の粉です
卵の外見は
カイガラ虫やアワフキムシ、カゲロウやハゴロモの幼虫みたいな
”綿みたいな物”って感じでは無く
”綿そのもの”って感じです
(最初は綿棒の先の綿がほどけた物が
どこかから飛んできたのかと思ったほどです)
今のところ実害は無いのですが気になって仕方がないので
どなたかご存じの方がおられましたら
お教えください。
334 :
316:2011/11/13(日) 14:13:29.70 ID:mn//3wIi
>>317 ありがとうございました。
葉っぱを食われてもこまるので、つまんで廃棄することにします。
けっこう大きな卵なのですね。
>>331さん、ありがとうございました!
マルカメムシですね!確かに突っついた時そこはかとなく匂いが漂っていたような気がします。
丁度、鼻がつまっていて良かったです(笑)
>>332 前からじゃわからないけど、ナミハナアブかシマハナアブの♀だと思うよ。
>>336 ご回答ありがとうございます。
ファイル名はハナアブにしておきます
>>338 これはよく特徴が見える
アオモンイトトンボだね。
>>340 シミです
家の中の乾燥したとこで虫を見た場合は
こいつかカツオブシムシで大体おkだね
342 :
きもむし:2011/11/14(月) 01:26:21.12 ID:vtIu1Y6A
343 :
きもむし:2011/11/14(月) 01:28:55.27 ID:vtIu1Y6A
追加
埼玉在で以前カーペットに抜け殻(?)がありました
繊維の害虫として名高いカツオブシムシ幼虫です。
放っておくとカーペットを食害するので、見つけ次第潰しておきましょう
345 :
きもむし:2011/11/14(月) 01:53:09.14 ID:vtIu1Y6A
ありがとうございます(礼)
捕獲して様子を観察してみますw
>>333 孵化して羽のようなものがみえるなら不完全変態の虫じゃね?
347 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/14(月) 14:44:31.87 ID:WvIUKP3q
クロコノマチョウかと。
羽の形状がおかしいけどツマグロオオヨコバイかと。
俺も読んでて
ふわふわは蛾の卵じゃないかなと思ってたけど羽があるなら違うなと思った
なるほど寄生蜂か
よく見たら蛾の卵じゃなくてワタムシなんだな
354 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/14(月) 19:35:54.36 ID:WvIUKP3q
>>348 ありがとうございます。確認出来ました。
調べると昔は神奈川にはいなかったみたいですが最近毎年見てます。
おめでとう!シロアリです。
どこがシロアリだよw
コガネムシ類の幼虫だけど正確な種類はわかんね
シwwwwwwwwロwwwwwアwwwリwww
ハナムグリはもっとずんぐりしてるから
大きさ考えるとコガネムシ・アオドウガネ・ドウガネブイブイとかそのへんかな
ちなみに、雨が降ったりすると酸素不足からか表に出てくることがあるよ
市街地で普通種の大型コガネムシはクロコガネ、アオドウガネ、コフキコガネなど。
356です。
皆さんレスありがとうございます。
無害な虫の幼虫っぽくて安心しました(^_^)
363 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/15(火) 21:28:42.33 ID:fJTrOfHW
>>351様
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
ワタムシヤドリコバチ
成虫で体長1ミリ、胴体が黒で足が黄色っぽい茶色、羽アリのような姿
綿状の物の中に居る虫に卵を産みつける
全ての条件に合致します
先ず間違いないでしょう、おかげでスッキリ出来ました
有難う御座いました
それにしてもどうしてリンゴワタムシの卵なぞが
私んとこの庭にあったのか・・・
ごく普通の雑草についてたのですが・・・
ここまで解かればそちらも調べがつくかも知れませんね
やってみます。ではこれにて、ごめんください。
364 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/15(火) 21:35:01.52 ID:fJTrOfHW
>>363 誤り:リンゴワタムシの卵なぞがあったのか
訂正:リンゴワタムシなぞが居たのか
ですね
失礼しました
>>355 紋の配列からはチャバネセセリではなさそう
ただ、オオチャバネセセリにしては紋が小さいが、個体変異なのかもしれない
>>365 ありがとう。
やはりオオチャバネなのかな?
367 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/17(木) 18:14:22.58 ID:f/qFXkIx
ウスバキトンボかな
空き地とかによく群れて飛んでる奴
さっき部屋の中で変な虫を見つけました
最初ゴキブリかな、と思ったんですが…
茶色で4センチか5センチくらい
胴体は団子虫のように横線が入っている
6本足
触角はゴキブリのような感じではなく形的には鬼の角っぽい感じ
画像なくてすいません…
名前分かりますか?
>>369 カツオブシムシの幼虫ではないでしょうか。
4センチもありましたか?
まさかまた恒例のケラなんじゃ
カツオブシムシの幼虫ってミリ単位じゃねえか
それを4〜5センチと見間違うとか無いだろw
俺もケラを推す
カマドウマは触角ゴキっぽいし
373 :
369:2011/11/17(木) 21:28:13.74 ID:56Lhg/4Z
ケラをググってみたんですが触角はもっと短くてほんと角って感じなんです
足ももちょっと短くて胴体はあんなに長くありませんでした
何だったんだろう…
でも回答ありがとうございました!
>369
かなり投げやりに言うと・・・・。
シデムシの幼虫ではないでしょうか?
>>369 案外クロゴキとかの幼虫とかじゃね?
鬼ったってツノツノ1本赤鬼どん、なのかツノツノ2本青鬼どん、なのかどっちかわからんw
触角の折れたフナムシ
377 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/17(木) 23:52:20.44 ID:f/qFXkIx
>>368 ありがとうございます。
確認出来ました。
シッポの模様とかも合っているので間違いないですね。
ありがとうございました。
>>369 横線があってゴキのように平たくて角のような形ってんなら
例によってヤマトシミじゃないの?
だがしかし4〜5センチ
フナムシ・・・
色違うか (´・ω・`)
足が抜けまくったゲジとか…
映画やテレビで見る大きくて硬そうな羽の無い巨大ゴキブリあれってよく似たやつが日本の山にもいるんだな
倒木の隙間で見つけた事があるよ
やっぱ大きさ形はシデムシが近そうだな
けど部屋の中に出るかな
前に冷蔵庫の下から出てきたとかなかったっけ?
ネズミの死体でもあるんだろw
385 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/18(金) 23:16:15.35 ID:yaLXnAy+
>>385 上で出てるシデムシ類の幼虫
たぶんマイマイカブリかと
387 :
385:2011/11/18(金) 23:34:45.02 ID:yaLXnAy+
>>386 ありがとう、背がダンゴムシみたいだったから幼虫の方かな?
ちょwwwきめぇwwwwww
シデムシとかwwマイマイカブリwww
幼虫wwwwww
部屋にwwwwいたら
死ぬwwwww
お前、カタツムリなのかよw
画像がなくて申し訳ないのですが、詳しい方がいたら教えて下さい
外見:ハチっぽい
大きさ:3センチかそれより少し大きいくらい
色:黒と白の縞
↑のキーワードで検索するとクロスズメバチというのが引っかかり、
第一印象も「スズメっぽい…」でした
ただ、ゆっくり上から観察した感じでは、
スズメバチよりはくびれが少ないような気がします
体毛がそこそこあって、ツルンというよりはモフっという印象でした
玄関の軒先で、雨宿りなのか死にかけなのかヨタヨタぐったり歩いていましたが
柱の隙間に入っていってしまったようなのでちょっと焦ってます
すみません
クロスズメバチは小型なんですね、見落としました
少し小さいけど、ヒメハラナガツチバチとか
>>392 ありがとうございます
画像検索してみた感じでは、確かにこんな印象でした!
これなら駆除頼まなくてもいいかな
ちょっと安心
>>394 ヒメナガカメムシの仲間かな。同定は、今後出る図鑑待ちか
>>395 おおおおおおこれです!こんなわかりにくい画像なのにありがとうございました
食べ物に湧く虫じゃなくてよかった・・・
397 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/20(日) 12:51:44.06 ID:LzLTzxsP
>>398 ありがとうございます!!!
そのようです!
ツチハンミョウのオスですね。
>>401 ありがとうございました。
調べて見たら、毒があるみたいですね。触らなくてよかった。
403 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/24(木) 00:35:07.34 ID:FC2zu4L6
シブイロカヤキリモドキかな
成虫越冬です
405 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/25(金) 16:51:11.32 ID:AHRMsy0n
tes
407 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/25(金) 18:29:29.67 ID:AHRMsy0n
マツカレハかな。
確認したらそうでした。ちなみに卵は産んでおらず(オス?)、なぜか羽についてたみたいです。
クヌギカレハのような気もする。
>>406 一番外側の外横線はむしろツガカレハに近い。しかし、二本目立つ横線の内、外側の横線(亜外横線かな?)がジグザグになるところはクヌギカレハに近い。
クヌギカレハも色々な色彩変異があるし、俺もクヌギカレハだと思う。
キバラケンモン
413 :
411:2011/11/26(土) 15:45:08.79 ID:AYTiKOWN
すいません補足です。
撮影場所は愛媛県で、職場の入り口に落ちていました。
体調は2.5〜3cm位だったと思います。
撮影したのは今週の月曜日です。
414 :
411:2011/11/26(土) 15:46:02.12 ID:AYTiKOWN
あ、早くも回答されてた・・
ありがとうございます!
>>415 ミミズでしょう。
レタスを食べるのは問題ないでしょう。
>>416 ミミズですか?実物見たの初めてでわかりませんでした。
ありがとうございました。
418 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/26(土) 23:05:57.53 ID:T95uIOaB
質問です。
http://e2.upup.be/Wa6pdXoBn8 この虫が本日夜自宅(東京都)の部屋の壁(和室の塗り壁)にいました。
動きますが、くねくね進むのではなく、ゆっくり自分の足を使って歩いているようでした。
表面はとげとげしています(触れたわけではありません)
大きさは2ミリくらいです。蛆かと思いましたが動きは蛆っぽくありません。
ご存じの方、大体の見当でも結構ですので教えていただけると嬉しいです。
ヒメマルカツオブシムシ幼虫
繊維の害虫です。
>>419 まさにこいつです!
的確な即レスに感謝します。ありがとうございます!
422 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/27(日) 22:52:54.52 ID:KMUu09T1
コウガイビルですね
2つにちょん切ると分裂して二匹になるよ
>>422 おお! ありがとうございます!
これが自分の血を吸っていたら…
すみません
吸わない
コウガイビルはヒルと付いてるけどそれとは別の仲間で
確かナメクジとかそういうの食べたはず
ヒルとは別なんですか!
ぞわぞわしてたけど大丈夫なんですね
428 :
427:2011/11/27(日) 23:49:19.31 ID:6RXAcHcg
>>424 すいません
吸いません の方がしゃれてたな
うちは近くに田んぼが多くてホントのヒルが泳いでたりするので
調べたことがあるけど血を吸うヒルと吸わないヒルがいるそうだ
ところでKGB聞かれるのってこのスレでは意外に少ないね
431 :
427:2011/11/28(月) 00:13:23.46 ID:tdIh7PPB
>>430 >ところでKGB聞かれるのってこのスレでは意外に少ないね
見つける人が少ないのかな?
普通の生活をしていると出会わないのかもしれない...
世間的に「虫」=「昆虫やそれに似た生物」 で、こういう足も節もないヌメヌメした生物はあんまり
「虫」ってイメージじゃないからここのスレでは聞かれないのではないかと思ったけど・・・
そういえば、コウガイビルは扁形動物で節足動物じゃないけど、厳密にはスレチ??
KGB=クロG
だと思ってしまった自分はど素人 (´・ω・`)
虫以外の動物や植物を尋ねることができるスレもあるんだろうか
四足と鳥以外は虫扱いでいいと思うけど
コウガイビルにしたって、一時期ここのテンプレにしようかって話もあったぐらいだし
「これは昆虫じゃないから他のスレで聞け」よりも
「こいつぁ俺の専門外だからこっちで聞いてみな」ってスレを案内するのがスマートかな。
んで「昆虫博士って紳士ばっかりだな」と思わせる
変態紳士w
おまわりさんこのひとたちです
>>426 コウガイビルは扁形動物
(淡水のプラナリアなど、海にいるヒラムシなどと同じグループ)
血を吸うヒルは環形動物
(陸上のミミズなど、海にいるゴカイなどと同じグループ)
ちなみに、ヒトは脊椎動物
(魚類、爬虫類、両生類、鳥類、ヒトを含む哺乳類が同じグループ)
ごめんなさい、自己解決しました。
英語の方は「すみません教えて下さい」の方だろw
よくできてるが
いま部屋の奥にいた
幅二ミリ長さ四センチ位のモスラみたいなやつってなんだろう
東京在住です正体が分からなくて怖いです
↓エスパーさんどうぞ
チンコムシ
そんなに太くありませんでした
ヤスデ
>>448 そんな感じで幅二ミリならヤケヤスデとか
>>452 それっぽいですが触覚が生えておらず足が横ではなく下についてる感じでした
>>452 キマワリあるいはゴミムシダマシ科、コメツキムシ科の幼虫とか
沢山の回答ありがとうございます
とりあえずそれぞれ調べてみたところ室内で大量発生する系の虫ではないみたいなので安心しました
通販のダンボールに付いて紛れ込んだと仮定してバルサン炊いて寝ます
4センチのカツオブシムシか
発見したら大ニュースやな
458 :
:||‐ 〜 さん:2011/11/29(火) 23:41:16.11 ID:yhOMOB5z
王蟲だろ
ブドウ虫とか
イガの幼虫では?
サイズ見間違えてた
4cmはないw
チンコムシ
↓
そんなに太くありませんでした
さりげなく自慢しているように聞こえる
質問で、書いてある体長は、ほとんど間違い。
見た目を、適当に書いてるだけだ。
そしたら何を信じればいいんだw
シミとかカマドウマとかエスパーになれと
とりあえず質問者の情報は多ければ多いほどいい
小出しにされるよりかは
質問者は、無理に数字で言う必要もないんだよな
(計測したとか、または数値に自信がある場合は別だが)
むしろ「大豆くらい「とか「胡麻粒大」という感じで、
何かモノに例えてもらったほうがいいかもね
「石ぐらいの大きさ」を思い出して噴いた
あったなw
あったな〜w
質問者はスレの住民じゃないし
たいてい気持ち悪い虫を見つけて慌ててやってきて
テンプレはおろか直前のレスも読む余裕ないし
どうしょもないな
>>472 だから、解答者側が情報を選択すればいいのだw
てけ、質問くれよ。
ここは質問スレだよ。
どうでもいいよ。
分からんなら分からんでいいし、無理に答える必要もない。
最近の住人は「教えてやってる」感が半端ないからなんか嫌。
米びつにわく虫は何なんですか?
コクゾウムシです
栗にわく虫は何なんですか?
クリシギゾウムシです
分かってて聞いてるのか
480 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/02(金) 05:31:14.51 ID:LCAVDJOZ
インキンタマムシの由来を教えてください
タマに発症するから
こんばんは。虫の名前について質問です。
・全体的に黒いです。足だけは少し薄い色ですが、足の間接?の部分だけ黒いです
・体は3mm程の大きさで触覚まであわせると6mm程です
・おしりにトゲのようなのが2本、上向きに生えてます
・足がクモみたいに長くて、歩くのは遅いです。息を吹きかけたりしても速く歩きません。
食器のフチから降りられなくなったようで、3時間くらい輪を回り続けています。
ゴキの赤ちゃんかと思ったのですが、今まで見たことないタイプだったので
何の虫なのかとても気になっています。
もし知っている方がいましたら、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2336157.jpg
アブラムシの仲間であるのはほぼ間違いない。
体色からワタアブラムシっぽいけど、アブラムシって普段は植物の茎にとまって汁をちゅーちゅー吸ってる生き物だから
なんで食器にくっ付いてたんだろう。とりあえず無害
>>484さん ありがとうございます!アブラムシで間違いなかったです!
アブラムシ図鑑で調べたら、ミカンクロアブラムシ?とかその辺りっぽかったです。
今は3匹に増えてグルグル徘徊してます。本当にありがとうございました!
アブラムシ図鑑なんてあるのか
489 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/03(土) 12:20:22.33 ID:3Q8kKwF6
写真とかなくて、すみませんが教えてください。
・長さが2〜3p
・楕円形で地が黒いいろ。・足は、上からは見えなかった。
・黄色の触覚みたいのが二本
・口?の所が赤っぽい
・背中に黄色くて短い毛みたいのが、列になってみっしり並んでいる。田圃の稲を刈り取った跡みたいに整然と、しかも背中全面に。
・駐車場のアスファルトの上をモゾモゾ歩いてました。
何年かまえに見たんだけど、季節は忘れました。
漠然としていてすみませんが、何の虫か気になるんで、教えて貰えれば幸いです。
おそらくビロードハマキでしょう。
493 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/03(土) 17:44:06.36 ID:3Q8kKwF6
>>491>>492 まさにコレです!
ガだったんですか!何かの幼虫かと思ってました。
近くに魚屋のトラックが来るから、ウミウシまで調べたのにw
最初、アクセサリーの落とし物と思って拾おうとしたら、動くんでビックリした虫です。
数年来の疑問がとけました。ありがとうございます。
モンタージュで一発だな
>>491は良い腕しているな。
昔、ニャッキと同じ頭がピンク、体が緑色の幼虫を見ました。
ニャッキのモデルなのかな?
創作の虫だと思ってたので実在して今でも何の幼虫だったのか気になります。
ご存知の方、教えて下さいませんか。
ニャッキといえばハバチの幼虫がそれに近い
ニャッキって顔黄色くなかったっけ?
ニャッキは頭が黄色
ちなみにモデルはマイマイガの幼虫らしい
たぶん、モデルは目につきやすいヨトウガだろうから、頭はマイマイガで、体はヨモギエダシャク辺りじゃない?
502 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 18:37:50.74 ID:gIPIVNpc
>>491 ノコギリクワガタを描いてみてくれないか?
何故にノコギリクワガタ?
504 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/04(日) 22:11:48.16 ID:gIPIVNpc
>>496〜501ありがとー。
ニャッキ頭、黄色だったのか。
忘れてた。
私が見たのも本当にピンクだったか昔の記憶で自信がなくなったけどニャッキに似てたって思って。
時期的に件数減るのは分かってるんだけどせっかく復活したのに書き込みが無くて寂しい・・・
毎年こんなもんだよ。
このスレも冬眠する。
509 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 22:30:51.29 ID:vKbcdM6D
>>508 小楯板が、欲しいな。
背中の三角だよw
絵のセンスは認めるよ。
センスのない俺には、裏山ですよ。
他でやれ。
無駄レスでスレを消化する必要などない。
513 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/06(火) 23:45:51.72 ID:vKbcdM6D
寂しいだの無駄レス禁止とかどっちゃねんw
やれやれ!冬の朽ち木には虫が隠るものだ
ここで虫の名前を聞くやつに朽木をほじくる勇気なんてないだろう
わざわざ探してきて答え知ってるだろう奴の質問も多い様な気がするけど
なんか「答えたがり厨」「教えたがり厨」が居着くようになって雰囲気が悪くなったよな。
昔は「質問→答え」だけの単純明快な気持ちの良いスレだったのに。
昆虫博士は知識をひけらかしている訳じゃない。
どんな昆虫かを知ってもらいたいんだ。
520 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/07(水) 18:03:46.22 ID:0mE+aMe1
おk
>>518 【一問一答】この虫の名前を教えて! 10【単純明快】
これでどうだ?
>>410みたいな議論?も楽しいから
正体を巡ってザワザワなるのがいいなあ
524 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/08(木) 00:41:43.55 ID:wHXL5Yvq
>>521 ありがとうございます。
写真に撮ったら縞模様らしいのが有ったのでネットで調べて種類が色々あるのを知りました。
ありがとうございました。
>>522 > 【一問一答】この虫の名前を教えて! 10【単純明快】
> これでどうだ?
いいねえ。
【いろいろ】議論するのはOK【写真をプリーズ】
を、追加してください。
カコイイ!
いーなー生きてるの見たこと無いわ
やだ•••ゴキブリなのにかっこいいとか良いな〜とか
変態っ!
偏見は良くない
これはカッコイイという表現が合ってる!
全ての昆虫は変態するぞw
サツマゴキはカコイイよ。実物見ればいい
ってかゴキの仲間でクロゴキとGerman_Cockroachくらいが人間の生活圏内に侵入してきただけで
他のゴキさん達は山の落ち葉の下とかでコソコソと生きてるもんだ
オオゴキブリもカッコイイよ!
シミとか無変態じゃなかったっけ
そもそも何のために蛹になるのかとか中はどうなって変形するのとか変態の謎は尽きない
変態の謎
変態の変態による変態談義スレはここですか^q^
コメントに書いてあるけど、カメノコハムシの幼虫で間違いなさそうだな
本来は南米に生息する種なので和名は付いていないと。
>>540 もう解決してる。
カメノコハムシ亜科Physonota属の幼虫で、日本にはこの属はいない。例えば、Physonota alutaceaの幼虫は似ているが黄色みが強くて各節の側面の突起が大きく、尾肢がより長いので同属別種と考えられる。
>>541-542 最初見たときコメントは24しかなかったので、記事はふるいけど解決してないのかとおもった。
いまPhysonotaで再検索したら、百近いコメントがあって、正解が出てるんだね。
他人の書き込みを勝手に持ってきてすまん。
>>543 オナガグモだと思います。
野菜の中にもぐりこんでたのかな。
>>545 >>546 ありがとうございます。
恐ろしく奇妙な線虫かと思ってたけど蜘蛛で安心しました。
この蜘蛛初めて見た時ホントにびっくりして新種発見!?かと思ったがそんな事は無かったw
冬の昆虫採集は野菜からなんだな
うーん、野菜かー(小声
母が何かに刺され500円玉程度に腫れたようです、大した事では無かったようですが姉の猛プッシュで救急病院に行きました
家のどこかに逃げたみたいで確認はしていませんがお願いします。
大きさ:スズメ蜂ぐらいらしい
色形:蜂っぽい体で黒ベースの白のシマシマ
状況:外に干してあった洗濯物の靴下の中に居ました
外気温:神奈川県なので10度以下です
痛みはさほど無かったようで刺された当人はケロッとしています 刺された箇所に針は残っていませんでした
クロスズメバチが近いらしいですが、刺されたら腫れだけじゃ済まなそうだしちがうんじゃないかなーと予想してます
>>553です
クロスズメバチ毒性低いんですね 知らなかった
もしかしたらそうなのかも 退治したら写真取って貼ります
クロスズメでもアナフィラキシー出る場合あるよ
とりあえず抗体確認してからの方がいいかと
アシナガでもアナフィラキシー出る場合あるし、そうでなくても
集団で襲われたら急性ショック症状で死ぬぞ
特にクロスズメは地中に巣を作るタイプだから、知らずに巣を足でぶち抜くと集団スクランブル喰らう
556 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/12(月) 23:30:37.87 ID:YZzqJumu
アメリカミズアブっているじゃん通称便所蜂ね
あれって刺したりしないよな?
でも子供の時刺された記憶があるんだが、痛かったし
>>553 その姉ってゴキブリホイホイを仕掛けまくるけど
自分で回収出来ないタイプだろ
>>553です。 捕獲したので写真貼ります
http://q.pic.to/wqbb 二センチ弱 全然スズメ蜂サイズでは無かったです、すみません
姉は今年の夏にベットでくつろぎ中にゴキブリが足に触り 奇跡的に退治してましたw ザル被せてベットが殺虫剤だらけになるほどGJP撒いてた 回収は俺がしたけど姉がゴキブリ退治したのは初でしたねw
>>555ご指摘ありがとうございます マンション7階なのでベランダの植木をきっちり確認しときます
はい
>>564 確認できた。
ホオナガ類でもなくシダクロでもなくクロスズメバチだね。
一月まで活動が続く場合もあるらしいので、働き蜂の可能性もある。15mm以上あれば女王かな。
>>565女王ですか ベランダの植木をきっちり確認しておきます。 ありがとうございます。
567 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 08:31:12.13 ID:DIqLHUJF
568 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/13(火) 16:30:28.03 ID:x8Wjv0Dr
ガガンボはあまり研究が進んでなくて、種の同定が難しい昆虫です。
「キリウジガガンボに近い」としか私には答えられません。
詳しい他の方の意見をお願いします。
ハエ屋さんは少ないだろな・・・
触覚とか顕微鏡で見て、毛が何本で同定する世界だからなあ
違います。
言い切られちゃった...
>>568 取り敢えず、ミカドガガンボは翅脈の中室?が大きいので除外、キリウジガガンボは中室?の先にある五角形の室が長いので違うようだ
ガガンボ科はガガンボ亜科、シリブトガガンボ亜科、ヒメガガンボ亜科の3つに分かれるようで、ヒメガガンボ亜科は第一径脈?などが長くて異なるようで違うっぽい
シリブトガガンボ亜科は不明
ガガンボ亜科の翅脈は近い
まあ、Tipula属の何かではありそうな気がするが、こちらには参考にする資料もないから属も無理かな
575 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/14(水) 19:20:49.34 ID:Zn5eL7ia
577 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/14(水) 22:29:06.51 ID:Bs/bX2TC
>>569,571,572,573,574
ありがとうございます。
ガガンボは難しいんですね。色々ありがとうございました。
以前はめったに見かけなかったのが、最近やけに見かけるようになったので気になってます
4mm程度の大きさで家の中を飛び回っている、蚊とハエの間みたいな見た目の虫です
色は全身真っ黒で体は蚊より柔らかく、捕まえるとすぐ潰れます
ハエのように何かから沸いてないか心配してます
よろしくお願いしますm(_ _)m
キノコバエとかかしらねえ?
チョウバエかな。通称便所バエ
水周りによく出ると思うんだけど、あいつらヘドロ食べてるから
発生源と思われる排水管やら何やらを掃除するといい
ああ、お風呂や洗面台なんかで見かけるんだったらチョウバエだわね
キノコバエは植木鉢の土とかからやってくる
582 :
578:2011/12/15(木) 01:10:52.33 ID:usyFSBRj
>>579-581 キノコバエでした!
庭と表のプランターが発生源のようなので見てみます
ありがとうございましたm(_ _)m
産卵管からじゃね?
ハチの毒針は産卵管が(ry
(どや顔
586 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/15(木) 23:05:15.23 ID:QeEXPckt
ぼろぼろだな ルリタテハって成虫越冬だっけ?冬越しきついだろうな
ところで今日大雪だけど近所のタテハたちってどこでどうしてるんだろうな
結構建物の陰とかにいたりするよ。戸袋とかひさしの下とか。
ヤケヤスデの部屋の中へのおもな進入経路ってわかります?
あと部屋の中で増殖する生命力はありますか?
一戸建て三階に住んでいて部屋には殆ど食べ物を持ち込んでいません
掃除中に死骸が(2時間以内に)二つも見つかって不安です
通販をよくするのでダンボールまみれです
Cerura vinula
>>592 昔読んだ昆虫関係の本の表紙がこれだった。
596 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/17(土) 00:04:04.73 ID:v2hYe9AI
酢蛾
>>586 体形や色彩からもたしかにフキバッタだと思いますが、フキバッタ類は移動力が乏しくカタツムリのように分化が激しいため、産地がわからないものはまず無理だと思います。
ましてや幼虫ともなると困難ですね。
下は産卵管の形状からもツユムシ♀でいいかと思います。セスジツユムシ♀とは前胸背の形状で区別は容易です。
翅が小さいのは終齢だからでしょう。
注意:ツユムシで画像検索して二枚目の画像は、産卵管が長いのでヤブキリですから混乱しないように
598 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/18(日) 21:50:33.41 ID:YGVayQ9k
>>597 ありがとうございます。
フキバッタで良かったんですね。写真を撮る時は何バッタか知らないで撮ってました、成虫はまだ見た事無いので来年探してみます。
ツユムシって名前のツユムシがいるんですね。セスジツユムシとか何々〜ツユムシしか知りませんでした。
ありがとうございました。
何ヤスデだろか?
ここで出なければペット大好き板のムカデヤスデスレがいいかも
多分↓が答えてくれるけど
冬に活動するフジヤスデの類
>>588 ありがとうございます!凄いです!
>>589 そうなんですよ…。なんでボロボロだったんでしょうかねぇ…。
こんな季節に蝶!?って思ったけど、そう言うのもいるんですねぇ。ありがとうございました!
え?成虫で越冬するチョウは沢山いるけど。
虫のこと知らない人に対して聞き返してみせるようなレスはこのスレには無用
605 名前::||‐ 〜 さん[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 08:51:15.95 ID:iKI4h9Lh
虫のこと知らない人に対して聞き返してみせるようなレスはこのスレには無用
あ、送っちゃった。失礼。
聞き返している訳じゃないんだけど・・・
なんらかの命題に対して「例外があるんですね。」と言ってる相手に
「例外はいくらでもありますよ。」と教示するのではなく
「え?例外はいくらでもあるけど。」と突っ込むのはどう見ても変だよ
>>607 604のような無意味な書き込みは、このレスには不要
虫について詳しくないであろう質問者603に、
具体例を挙げて「越冬するチョウはたくさんいますよ」と
教授するのなら意味はあるが
610 :
訂正:2011/12/21(水) 13:32:18.24 ID:5u67izx+
611 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/21(水) 13:45:57.89 ID:ev1c0trp
虫ヲタきもいよ
>>603が やだ、このスレ怖い! ってならないことを祈る
>>609 >具体例を挙げて「越冬するチョウはたくさんいますよ」と
君に教えてあげよう。すべてのチョウは越冬するw
>>613 夏に北へ北へと生息域を拡大していくけどその拡大した地域の個体のほとんどが越冬できずに
春になるとまた生息域が小さくなってるような種類もあったりするんだな
いいから黙ってろ。
雑談すんな。
画像が無くて申し訳ないのですが
10月ごろ夜のパーキングエリアで見た蜘蛛の名前が知りたいです
・脚含め手を広げたくらいの大きさ
・クリーム色と黄緑のシマシマの脚
・体の部分に指し色でピンクがあった気がする
うろ覚えなのですが配色があまりに奇抜だったので気になってます
よろしくお願いします
>>613 おや、「沢山いる」のではなかったんかい?
>604 名前::||‐ 〜 さん[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 02:19:06.89 ID:M4FcxJL0 [1/4]
>え?成虫で越冬するチョウは沢山いるけど。
種として成虫で越冬するチョウはたくさんいる。
>>609 >具体例を挙げて「越冬するチョウはたくさんいますよ」と
種として越冬するチョウはその年に絶滅するもの以外すべて越冬する。
>>620 コガネグモ調べてみましたが違うようです
でもありがとうございます!
その蜘蛛は巣をはっていた?壁や植物などの上にいた?
ジョロウグモかな?
大きさは... 実際に手を当ててみたのでなければ、見た目で大きく見えた
という可能性があるね
627 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/22(木) 18:47:31.77 ID:31TUmlsP
アイビーの葉にうねうねした白線が入っています。
ハモグリバエにやられたのかと思って葉を割いてみたのですが、私の知ってるハモグリ(ウジ状の幼虫)ではなく
透明な黄色でゴムみたいな質感、頭が大きくしっぽ?に向けて段々細くなっていく蛇のような形の虫でした。
体長5mmくらい、つついても反応がありません。
これは何ていう虫でしょう?
ハモグリガはどうかな?
>>628 ハモグリガなんてのもいるんですね!、初めて知りました。
画像検索してみたのですが、似ています、たぶんコレじゃないかと思います。
ただ、みつけた画像ではまるまるしたイモムシ的な感じですけど、うちのはぺったんこなんです。
もしかしたら死んで干からびてるのかもしれません。季節的にもそんな気が…
ありがとうございました。
ジョロウグモ調べてみたらかなり近い気がします
画像検索してみて脚部分が黒と黄か黄緑のシマシマがほとんどだったのですが
クリーム色と黄緑のシマシマで体にもほとんど黒色の無いジョロウグモっていますか?
見かけたのはパーキングのトイレの入り口で上からぶら下がってました
>>629 潛葉性には他にもノミゾウムシやノミハムシ、チビタマムシなどがいる
633 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/24(土) 20:20:08.40 ID:wufoACO5
>>634 なんか微妙に触覚が長いかなとは思ったんですがオスですか
どうもです
寒い日が続いてるのにタフだなスズメバチ
vaamでも飲んでるんだろか
>>637 の画像に写ってるタイプの昆虫は沢山いるからな・・・少なくとも害虫ではないし、家で繁殖する昆虫でもないのは分かるけど。
さしあたりカメムシの類かコガネムシといった所か
テントウムシの仲間は?
臭くて黄緑色でこの時期部屋で飛ぶならカメちゃんだろな
とりあえず実物見ないとわからん
臭いだけで死にはしないから捕まえれ
>>641 本物なんじゃないの?
昆虫は異形が多いからわざわざコラ作ってもむくわれない
ああ名前を訊くスレだったか
失礼
テントウムシの仲間?匂うし‥でも色とサイズがなー?
カメムシとか…?
>>638-640 レスありがとです!テントウムシやコガネムシ検索しましたが違うような気がします
カメムシで調べたら似たようなのたくさん出てきましたがもっと丸かったのでこれかっていうのは無かったです
普通のカメムシならただ倒せば安心なんですがまた出たらとりあえず倒します
何か知り合いの木になってる金柑を葉っぱごと貰った時から出だしたみたいなのでそれについてた虫かもしれないです
>>637 形からすればアオカメノコハムシやミドリカメノコハムシだけど、室内進入や飛翔時の音を考えれば恐らくカメムシ
マルカメムシは屋内進入が多い
色を重視すればアオクサやツヤアオなど
チャバネアオは冬期は茶色になるので違うかな
すみません。自己解決しました
ルリタテハというのですね、綺麗だなぁ。
じっと見守ってたらぎこちなく飛び去っていきました。羽つまんでごめんねぇ
651 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/27(火) 21:56:54.15 ID:BJahUh6A
・黒い毛虫っぽいの 1cmもない
・家にでる 壁か階段の端とかにいる
・移動がとても遅い よく見ないと動いてるとはわからない
・冬にはいってから見かけない
触ってはいないんですけど微妙に動くだけでなにもしません
なんなんでしょうか
>>651 毛虫でしょう
とりあえず写真うpしないと話にならんぞお
限られた情報からヒメマルカツオブシムシの幼虫とエスパーしてみる
>>653 すいません
写真とる機会も機械もないのです
あともう一つ気になるのがいます何年か前に見て時期もわからないのですが
見た目芋虫でドラえもんの尻尾のようなものがついていて体は三色ぐらいのよくわからない虫がいました
虫の近くには柿の木がありました
>>654‐655
ググってきましたけどこれだ!となるような画像はありませんでした
ちょっと気味が悪かったからよく観察していない自分も悪いのですが
>>656 三色の色分けはどんな風でどんな模様だったとか覚えてないかな?
とりあえず、セスジスズメガの幼虫とかベニスズメの幼虫とかをあげておこう。
んーあれは見た目毛虫だよなあてかドラえもんの尻尾ないし‥
ドラえもんのしっぽとか難しいわ
絵描きの人plz
尻尾がある芋虫ってとスズメガの仲間が思い浮かぶけど、ドラえもん‥
>>648 レスありがとうです!みんな虫さんの知識豊富ですごいんですね
アオカメノコハムシやミドリカメノコハムシ検索したら甲羅?が固そうなので違いました
マルカメムシも検索した画像では固そうなので違うと思います
アオクサやツヤアオを検索したら甲羅?の柔らかさそうな感じと薄黄緑色っぽい所が酷似してました!
実はまた1匹今度は形が5角形のカメムシなのかアオクサかツヤアオが大掃除をしてたら出ました・・・
今までこんな薄黄緑色の虫なんて出た事無かったから多分近所で貰った金柑の葉っぱについていたんでしょうね
画像検索したら似たような緑系の虫さんたくさん居るんですねえ・・・ほんとまた身震いしてしまいました
667 :
656:2011/12/28(水) 13:21:40.18 ID:3aFflMxl
>>656です
説明が足りませんでした
体はたしか赤と緑と黄だったと思います
細かい模様とかは覚えていないのですが・・・
4年前に一度見ただけなので記憶が少ないのです
>>651 動かないという観点と冬に出ないと言うことからミズアブ類の幼虫はどうかな。
これだというものでなくても、近いかどうかでもヒントになるよ。
>>652 多分、これでササグモ見るのは三回目。ササグモ好きなんだねw
>>656 ドラえもんの尻尾というと、丸くて細いもので繋がるイメージかな?
とりあえず、アケビコノハ幼虫は尾脚を上げる姿が尻尾にみえるかもしれない。
ミズアブの幼虫はないと思うなぁ…
毛虫っぽくないし…
あれ?イモムシじゃなかったの?
エスパーするぞw
>>651 マイマイガの2齢幼虫だ。もうちょっと大きくなるまで触るなw
>>656 エビガラスズメじゃなかろうか。
>>667 とりあえず、今まででた候補がどうだったかコメント求む。
↓
セスジスズメガ・ベニスズメ・イラガ・アケビコノハ・エビガラスズメの幼虫。
妹が、「風呂になんかおるw」とか言ってきたから見に行ったらオオハナアブやったw
674 :
:||‐ 〜 さん:2011/12/30(金) 01:46:26.91 ID:1uWSt1GQ
妹さんがオオハナアブなんだろ
ハナアブはアブではなくハエだから刺さない
679 :
656:2011/12/30(金) 11:57:58.27 ID:MuchUoXs
多くのレスありがとうございます
画像検索ではどれも色が確実に違いました
説明が遅れましたが
>>667の色だったと思います
これほど多くの人に答えてもらって出ないのはどうなんでしょうかね
ドラえもんの尻尾部分はどうなのか?
スズメガの幼虫の尻尾みたいんで良いの??
>>673 妹さんの体のどの部分をハナアブに例えたのかとても気になる
683 :
656:2011/12/30(金) 15:43:18.74 ID:MuchUoXs
>>680 本当に色も含めドラえもんの尻尾そのものだったはずです
見たのは結構前ですがこれは衝撃的だったので間違いないです
尻尾は上向きに立ってた気がします
ドラえもんの尻尾って先端に丸いのがついてたよねえ
あと芋虫全体の大きさと色は?三色のしまの方向は?そんな派手な芋虫見つけたいな
尻尾の先端の玉ってひょっとしたら脱皮したカスだったりして
もしそうなら色も通常色じゃなくて脱皮直後の色?
>>683 派手ということならドラえもんのしっぽはないけどクロ(orシロ)テンシャチホコの幼虫とか。
毛虫じゃなくて芋虫ですよね?
毛虫なら、全然違うかも知れないけど「気分」としてシロ(orアカ)モンドクガの幼虫とか。
柿の木からはイラガの幼虫を連想する。
甲虫だったりすると笑えるな。思い付かないけど
690 :
656:2011/12/30(金) 17:22:12.45 ID:MuchUoXs
>>685>>688 色は
>>667にかいておきました
虫苦手なので大きさは見ていませんでした
色としてはシロテンシャチホコの幼虫に近かったです
あとは黄色がはいっていたような気がします
本当にいるんでしょうかねこの虫・・・なんだか自分の記憶を疑ってしまいます
>>690 模様はどんなでした?
縦じまとか横じまとか、太い赤いラインが入ってるとか、
>>689からここはもっとこうとかあると嬉しいです
692 :
656:2011/12/30(金) 17:43:13.29 ID:MuchUoXs
>>689 そうです尻尾はそんな感じです
記憶は曖昧ですが縞模様ではないと思います
赤色は尻尾だけじゃなく体にもはいっていたような・・・?
本当に曖昧な言葉ばかりですいません
いろいろな画像を見ていてもしかしたら毛虫だったかもと思ってしまった
その可能性もなくはないのでお願いします
ギンシャチホコみたいな形なのかな?尾じゃなくて前方の背中に突起があるけど。
なんだか毛虫系のニオイがする...
画像もなくて断片的な情報ですが質問させて頂きます
今年の冬に入ってから白い洗濯物に黄色い糞?とシミが小さな虫によって付けられるのですがなんという虫なんでしょうか
・白い洗濯物に良く付けていく
・付着物は黄色く糞のようなものとそれを中心としてシミが出来る
・付着物やシミからは何とも言えない臭がする
・先日の冷え込んだ間には一旦途絶えた
ググッてもそれらしい虫が分からず対策も分からず困っています
どなたか分かる方がいたらお願いします
>>696 テントウムシが暖を取りに来ているのだと想う
家族の話や情報を整理して調べなおしてみたらどうやら蜂のようだという事がわかりました
スレ汚しすみませんでした
あけおめ
700 :
【大吉】 【1091円】 :2012/01/01(日) 22:25:52.52 ID:MRaMpT7v
ことよろ
あけおめ
>>702 それはたぶんフクラスズメという蛾で、
いちおう成虫で冬を越すはず。
>>703 おお、そうですか。餌になるものが無さそうな部屋より外に放ってあげた方が良いっすかね? @まつやま
カメムシ ハート
でggr
モンキツノカメ
>>704 よくわからないが、
越冬中の寒いときは基本的に何も食べないはず…。
暖かいと冬でも活動して食べ物を探したりするだろうから、バタバタしてるなら外に出してやってももいいのでは?
成虫は飲まずくわずっていう虫もいるよねヤママユガとか
「後食」という単語があるくらいだから
成虫になってから摂食しない種は稀によくある
「稀」に「よくある」w
エサキじゃないただのモンキツノカメってあんまり見ない
713 :
フクラスズメ:2012/01/02(月) 21:35:45.16 ID:onmNfU79
皆様ありがとうございます。上手く捕獲出来たら外に逃がしてやります。
715 :
:||‐ 〜 さん:2012/01/03(火) 20:02:48.54 ID:NPfw77Fx
虫しろよ
ここは煽り合うようなスレじゃないからよそでやれよ
718 :
:||‐ 〜 さん:2012/01/03(火) 21:15:36.70 ID:NPfw77Fx
と虫ヲタがおっしゃっておりますので止めようよ
エサキじゃないただのモンキツノカメってあるのか
どっちも見た事ないけど見分け方教えて
>>719 小楯板の白紋がハート型、前胸側角の突出が弱い…エサキモンキツノカメムシ
小楯板の白紋はハート型でなく三角形、前胸側角の突出は強い…モンキツノカメムシ
という判断
エサキの方がよく見られる
>>720 サンクス
そんじゃ
>>706はエサキモンキツノカメムシなんだな
おれだったらハート紋付カメムシって名付けちゃうところだ
>>707 よくわからないならレスしなくてもいいですよ
>>721 江崎家家訓自分で作ったもの見つけたもの命名権の有るものには江崎(エサキ)の名を入れるべし
(例)
・江崎グリコ
・エサキモンキツノカメムシ
面白いと思って書いてんのかな?
よくわからないけどねw
まあ、エサキと言えばカメムシだな。
普通はダイオードだろうが。
コロ助じゃないんだ
自演で荒らして楽しいか
ハエトリちゃんは基本的にダニとか食べてるから
アシダカ軍曹のような害虫退治の専門家ってほどでもない
でも可愛いからいるだけで和む
ダニは立派な害虫ではないのか
そうダニ
害虫とか益虫っていうのは人間の勝手なレッテル張り
>>731 >>732 ありがとうございます。
元気に活動してるって事はダニとか結構いるんでしょうね。
踏んだりしないよう注意して共存していきます
あやうくハエトリグモを踏みそうになって足をくじいたことがあるのを思い出した。
部屋の中に自分以外の生き物が居るって言うのはほっとするよね。留守番してくれているみたいで。
>>730 おそらくアダンソンハエトリ♀
ダニは幼体でも獲物にするにはさすがに小さいと思われます
家屋ではカツオブシムシ、シバンムシ、ショウジョウバエ、ノミバエ、キノコバエ、チョウバエ、入り込んできたその他昆虫等様々な昆虫を食べているのでしょう
>>738 真っ黒だからオスだと思ってROMってたけど雌なの?
730です。
写真だと真っ黒にも見えますが黒に近い焦茶色ですので、メスなんですね。
昨日も元気に徘徊していましたがこの部屋では多分相手がいないでしょう。
あまり増えられても困りますが、取り敢えずは足をくじかないように気を付けます。
色々ありがとうございました。
741 :
:||‐ 〜 さん:2012/01/16(月) 15:31:21.39 ID:lw9qDrE+
>>741 チビアメバチ亜科の一種の繭ですね
ホウネンタワラチビアメバチが代表的ですが、繭を繋ぐ糸が異なるので別種だと思われ
743 :
:||‐ 〜 さん:2012/01/16(月) 23:07:33.37 ID:lw9qDrE+
>>742 チビアメバチの繭で調べたら似た物が色々出てきました。
でも糸の長さが同じようなのは見つかりませんでした。
縁起のいい物みたいなので良かったです。
ありがとうございました。
744 :
:||‐ 〜 さん:2012/01/17(火) 21:53:39.03 ID:ru72CnqY
746 :
:||‐ 〜 さん:2012/01/18(水) 00:25:19.62 ID:MdkF8nt0
遺伝で目の色が変わるのかな
眉間のある方とない方のどちらが♀なの?
>>749 ハナアブ類では、複眼間が離れている方が♀で繋がっている方が♂
つまり、
>>744のキゴシハナアブは♀で、
>>746のキゴシハナアブは♂
そして、似ていると提示したナミハナアブは♀個体ということです。
751 :
:||‐ 〜 さん:2012/01/18(水) 20:10:06.51 ID:MdkF8nt0
頂戴しました
左のアリが気になる・・・
>>754 とっておきktkr
とりあえず食われてるのはクロヒラタアブあるいはニッポンクロヒラタアブ
食ってる方は、ハナグモ♂の幼体に似てるけど頭胸部・脚の色が×
カニグモ属に似た風貌だけど、背甲の条の色からしてクマダハナグモ幼体と判断
横の蟻の方はなんだか解らないけど、ヒラフシアリ辺りと予想
いい写真ですね
クサカゲロウです
>>758 やはりカゲロウの種でしたか!ありがとうございます!
>>759 クサカゲロウとカゲロウでは目(Order)が違う。
成虫のヘビトンボは食べる事ができますか?
>>761 あんなに見た目がキモいのに食べたいの?
まて、
>>761は越冬に失敗したハラビロカマキリ(♀)かもしれんぞ
>>757 今更だけど、冬期に見たのならスズキクサカゲロウかもね。
鈴木草加下郎なんて名字が二つあるみたいだ
>>754 すごい。柔よく剛を制す、という言葉浮かんだw
薄馬鹿下郎だから下郎じゃね?
www
そうなのか。薄羽陽炎(蜻蛉)かと思ってたよ
私女だけど
ネタにマジレスする人カコイイ
二十五年前の子供の頃に見た虫について質問です
田舎の沼のほとりで釣りをしていたら友人が見つけました
1.色は黒っぽい色
2.体は毛虫のように毛で覆われている
3.カタツムリのような殻を背負っていた
殻に毛が生えているのではなく体に毛が生えていたのです
場所は千葉の木更津のかなり田舎の方です。
現在37ですが事あるたびに思い出し。ぐぐってもそれらしいものを見つけることが出来ません
ご存じの方がいましたらよろしくお願いします
ヤシガニ (うそ、ごめん)
>>772 カタツムリトビケラではないでしょうか?
>>777 沼のほとりということは、水生ではなく陸生ということでしょうか
背負うイメージから、ヒメジンガサハムシ幼虫はどうでしょう
陸生だから違うと思うような気もするけど
ホタルの幼虫がカワニナ食ってる図がそれに近いよね
やはり、かたつむりの殻というのが引っ掛かります
他に考えてみても、トホシテントウ蛹やアカホシテントウ蛹といったところで、恐らく違うでしょうか
サイズはどれぐらいですか?
殻が引っかかるんだよなぁ。
殻が後からくっ付いたものだと仮定すれば、ムカデやらヘビトンボ幼虫やら候補は出てくるんだけど。
>>783 気にかけていただいてありがとう
そうなんですよ、かたつむりのカラをドス黒くしたような殻を背負っていたんです
殻がなければ大きな毛虫なので注目はしなかったと思うんです
友人と「こんなの見たことある?」って言い合いました。
それから沼のほとりと書きましたが見つけたのは草むらです。
釣りをしていて見つけました
記憶からの推測は難解ですね。おまけに古い記憶となっては…
毛が多くて長い、大きな黒い毛虫となれば、クマケムシと呼ばれるヒトリガ幼虫がいますが
殻の形はやはりカタツムリ型(一般的な円形かタニシのように長めか)で大きさもそれくらいでしょうか?
クマケムシで検索して見ましたが毛が多すぎるように思います。
殻の形は実は記憶が曖昧になってしまって黒いカタツムリの殻で普通の大きさ・・と覚えています
にもかかわらず体は毛虫なのです
あと毛虫の部分は真っ黒でした。カラフルではなかったです。
>>776 2chってのは、
女が書き込むときはいちいち「自分は女だ」と宣言するのか?
>>787 25年も前の記憶だと、もう正体の解明は無理かもね
記憶は知らないうちに改竄もされるし、
サイズも子供のときと大人とではイメージが全然変わるし
ナイトスクープに依頼するしかないな
俺も昔の頃の記憶なんだが
愛知の薄暗い山中で、黒くて長いヒゲを持った虫が
見た所羽らしき物も無いのにふわふわ飛んでるのを見かけて何だろうと思ったのだけれど
あれは今思い返すとホタルガだったのかもしれんね。
でもホタルガは羽を持ってるから、子供の記憶ってそんなもんなんだろうな、と思った
>>788 私女だけど
「私女だけど」の使い方もggrことも知らない男の人ってダサいと思うの
私女だけど
「私女だけど」に過剰反応する人カコイイ
>>789 そうですよね、もう毛虫の部分の映像しか思い出せなくなっています
いままでも時々ググッてましたがそれらしき生物が出てこないのでダメもとで質問させて頂きました
そのうちひょっこり画像検索に引っかかることを願いつつ・・・失礼します。
>>790 ナイトスクープで
>>787>>790 「近所にパンダがいた」っていう子供たちの幼い記憶を検証したのがあった
事実は、パンダに似た模様の犬だったんだが
子供の記憶ってそういう事もあるんだな
子供の一人は事実を知って泣き出した
787も謎の生物の正体が分かったらがっかりするかも
>>796 もし似たのがいたら報告お願いします
自分も気になっちゃって。
>>797 同じくナイトスクープで
近所の川にオオサンショウウオがいるって依頼で探したら
本当にいた事もあるからわからんもんだな
ナイトスクープじゃなかったけど
子供の投稿で新種の虫を発見した!ってネタがおなじみハナアブの幼虫だった。
よりによって専門家先生が「ウジです」なんて止めを刺すような表現してて
子供に対してもうちょっとオブラートに包んだ言い方してやれよと思った。
そうですね、大きさからしても既知種であるはずとはおもいます
外来種などでない限りは、未知の生物では無さそうです
やはり、カタツムリと毛虫で分けて考えてみないと分からないでしょうか
黒いカタツムリ:ウスカワマイマイ(黒化個体)、ビロウドマイマイ類、チャイロヒダリマキマイマイなど
毛虫:クジャクチョウ幼虫など
>>802 イメージ的には良い感じです。もうちょっと毛の本数が多くて細身で一目で頭とわかるモノが有ったような気がします
当時五人くらいで釣りに行ったのですが覚えているのは一人だけ。
彼がKURE556を持っていて(ライターで火をつけて火炎放射器のようにして火遊びするため)その虫にかけて殺そうとしましたが死なず
気持ちの悪さに潰す事も出来ず沼に沈めました。油が水面に広がったのを覚えています。
中学に入って疎遠になり地元に帰って偶然再会したら聞いてみようかと思うのですがそんな機会はないだろうな
お互い面影もないでしょうし
毛虫の上に乗っかったカタツムリ
草むらで知らずに踏んづけた毛虫の内蔵がぐるっとカタツムリ状に飛び出していたw
それは寄生蜂の繭だ
なかなか良い仮説だろ。
そんなでかいの知らんけど
>>803 この25年(だっけ?)の間に見聞きしたことや、
または自分で思い出そうとした特徴や人に伝えようとした特徴も材料になって、
ますます記憶が改竄されているということもあると思うよ
つ事後情報効果
812 :
:||‐ 〜 さん:2012/01/31(火) 16:03:01.39 ID:gf1YfS1t
クモの方はクサグモ♀成体。
食べられている方は、体型体色、そしてクサグモ成体が5〜8月に見られることと、羽アリ結婚飛行の時期が6〜7月と被っていることを根拠にトビイロケアリだと思われ。
815 :
:||‐ 〜 さん:2012/01/31(火) 19:31:32.54 ID:gf1YfS1t
>>814 ありがとうございます。
ササグモで確認出来ました。
素早い回答ありがとうございました。
ts
817 :
:||‐ 〜 さん:2012/01/31(火) 22:53:48.53 ID:0dAwRsbH
クワゾウムシじゃないかな
クワゾウムシにはお尻のトゲがないらしい(岐阜大学のサイトが間違っている?)ので
シロコブゾウムシかと。
詳しい人のコメントに期待。
>>817 これは前の方が仰る通り、シロコブゾウムシです。クワゾウムシは模様などもオキナワクワゾウムシに似て、上翅の突起は目立ちません。
ちなみに、岐阜〜のサイトは私が見る限り、他にもいくつか誤同定があるのであまり参考にしない方がいいかもしれません。
>>818>>819>>820 シロコブゾウムシって言うんですね。ありがとうございます。
ググったらいろいろわかりました。死んだふりしたり目を閉じたりかわいいやつですね。
>>822 ハゴロモの幼虫。
アミガサハゴロモ幼虫かなぁ。
ありがとう!
意外と普通?の虫だったのね・・・
王蟲です
横レス失礼
>>827 外見で雌雄の区別ができると初めて知った
子供のころよく集めて遊んだものだが、模様の違いに全然気づかなかった
今度実際に見てみる。ありがとう
829 :
913 ◆KaizaHhwcU :2012/02/07(火) 00:24:56.72 ID:mDQs6Cr4
ついに今日から酒が飲めるようになった
スレチだがオメ
831 :
:||‐ 〜 さん:2012/02/09(木) 22:18:56.99 ID:/9n9k8Ye
>>831 上はハラビロカマキリで合ってます
下は、ムネアカナガかケヤキナガ辺りだけど、翅端部が見えなくてハッキリとは言えないね
おそらくケヤキナガタマムシと思われ
834 :
:||‐ 〜 さん:2012/02/12(日) 20:41:03.96 ID:iLnbH3rO
>>832 ありがとうございます。
タマムシの方は難しいみたいですね。去年撮影した時はいっぱい飛んでいたので今度は全身を色々撮ってみたいと思います。
ありがとうございました。
835 :
:||‐ 〜 さん:2012/02/13(月) 20:11:56.36 ID:4f0RG/EN
成虫で冬越しする蚊は何種かいるよ
>>835 ユスリカ♂とまでしか言えないかな
釣り餌としてもポピュラーなアカムシユスリカ成虫は、このように黒い体色ではあるんだけど
でも、11月に発生するから違うだろうね
ユスリカの類は河川周辺では一年中羽化しているよね。
セキレイ(特にセグロセキレイ)はぴょんぴょん飛び上がりながらユスリカを採餌している。
あんなに小さいものでもたくさん食べれば満腹するのかな?
>>838 蚊を団子にして食す民族もいるらしいから。
セグロセキレイ「そのユスリカをおれによこさんと晒すぞ」
ハクセキレイ「ユスリカ、タカリカ?」
キセキレイの立場は?w
ツメナガセキレイも
虫スレなんだから 無視すれ!
こどものころ庭にいた黒い虫を捕まえたんだけど
あとで捕まえた手のにおいを嗅ぐとおそろしく臭くて
今でもトラウマなほど
どんなにあらっても取れなかった
特徴
黒い
割と大きい
顔 胸は小さいがおなかが大きい
民家の庭先のようなところでよく見かける気がする
マイマイカブリとみた
そうじゃなかったらツチハンミョウ 連レス失礼
>>839 蚊の目玉のスープってのもあるよな
本当かどうか知らないが、コウモリの糞から食材集めるとか
高級料理というよりゲテモノ食いの類か?
ここ最近見慣れない虫がリビングを飛んでいます
捕まえてみるとなかなか可愛いヤツで害が無ければ同居したいので名前を知りたいです
画像は小さすぎて無理でした
宜しくお願いします
特徴
体長は1.5mm程
触角は短い(ほとんど見えない)
目は肉眼でギリギリ見える程度の大きさ
羽はほぼ同じ大きさ、形のものが四枚
目以外の羽も体も足も全部真っ白
目は黒〜赤?(よく見えない)
せわしなく飛ぶ
849 :
848:2012/02/15(水) 16:44:02.83 ID:uwXxIE4s
すみません自己解決しました
どう見てもコナジラミです本当に(ry
発生場所探して駆除してきますorz
ワロタ
頑張れよ
駆除が大変だね
>>845 サンクスです
間違いないです
ウィキで調べたらおそろしい液体を
放つとあった 俺の幼い手はそれに
やられたんだな
愛好家が多いとか
海外のオサムシ収集家にも憧れの的の1つともなっている
とか・・・
あんな恐ろしい虫のどこが憧れなんだか
853 :
:||‐ 〜 さん:2012/02/15(水) 23:40:25.67 ID:+vE0/TW0
>>852 マイマイカブリは地域によってそれぞれ異なった色や光沢を持っているんだよ。
東北にいるものと関東にいるものを比べてもかなり違う色を持っている。
愛好家が多いのもそのためだろう。
ゴミオサの地理変異は(ry
>>856 だいたいの大きさと刺された場所を教えてください
これラップ?だとしたらかなり小さいのかな
大体12~15ミリ位で、親指を刺されました
痛くて飛び上がったのですが
刺されたその後は、特に腫れたりというのは無いです
あ、すみません
場所は二階の家です
夏になると家の壁(木の部分)の隙間からおかしな虫が出てくるので
名前が知りたいです。お願いします
特徴
大きさは5mmくらい
コガネムシの幼虫に黒い毛を生やしたようなもの
(蛾の幼虫のようにも見えます)
潰すとと白い液体が出てくる
臭いはない 壁に沿って這いながら動く
ひめまるかつをぶしむし
>>862 ありがとうございます。度々聞かれてる質問みたいですいませんorz
865 :
:||‐ 〜 さん:2012/02/25(土) 19:33:07.37 ID:z84k6uIx
あげ
みみずくかな
>>866 ミミズクと言うんですね
ありがとうございました。
なあんだ、カメムシ目でフクロウに近い仲間かと思ってたよ
>>870 アシブトコバチ科(Chalcididae)
チビツヤアシブトコバチ(Antrocephalus japonicus)?とされているものに似てる
>>871 アシブトコバチですか。こんなに小さくてもハチなんですね
ありがとうございました
873 :
:||‐ 〜 さん:2012/03/09(金) 14:45:56.74 ID:Y7BZIMhQ
>>873 場所はどちらでしょうか?
トコジラミは最近都市部で増えているようです。
876 :
:||‐ 〜 さん:2012/03/10(土) 14:41:53.17 ID:SPTCCQwd
地面に穴を掘る黒いハチってなんですか?
こいつが穴に入ったあと、水の入ったビンを穴に突っ込んで捕獲して遊んでました。
アナバチの仲間。
どなたかいますか?
>>1 ^ヽ
ゝ1 __
_」{_ ____∠二-- k_ー¬
,rx─t辷≠ ´ /´ 厂¨`´¨卞ー─-- 、
/ _ -一¬′ } f⌒'´ ̄>/' こ、これは乙じゃなくて大アゴなんだから
. {‐''´ { | [ / / 変な勘違いしないでよね!
ヽ ヽ. ハ ,_、 ,ト、 / <__ ィ
yー =Zこ>ー‐ァノ⌒¨下弋~ ̄⌒i亡 ー-─一''´
/イ ` ヽ\__ `¨
__ノイ ヽ-、乙--、 _
(√ `´  ̄`ヾ
奇形だなw
クモヘリカメムシかな・・・
ジジイ「これはもしやバアさんでは!!」
カメムシ&バアさん「ちょwwwww」
>>886 外見からしてハエトリグモではなさそう。
アシダカグモの一種の若い固体では?
888 :
:||‐ 〜 さん:2012/03/15(木) 18:45:51.70 ID:NXiJnsz2
888
ゾロ目GET
>>886 ヤチグモ類の一種ですね。
腹部背面にみえる山形班の状態からメガネヤチグモのように思いますが、シモフリヤチグモの可能性も在ります。
上二種は、市街地でもみられる普通種です。
分類のガケジグモ科の通り、普段は石垣や倒木などの隙間に管状の巣を張っていますが、冬季には成体が徘徊します。
>>887 >>889 ありがとうございます
画像を調べてみるとメガネヤチグモであっていると思います。
ゴケグモやイトグモじゃなくてよかったです。
質問です
・クサキリの成虫って越冬しますか?成虫の越冬例は絶対に無いでしょうか?(…あれはクビキリギスだったのかな?)
・画像撮らなくてすみません
※昨日3月19日、関西のコンビニの壁に成虫(黄緑色、性別多分、オス)が止まってました。レジ袋に入れてから、少し離れた草地にて釈放。
・クビキリギスは成虫で越冬するそうですが、素人目にはクサキリと区別が付かない…。
・昨日のあれは一体どっちなんだろうか?
スレチ
>>891 クサキリは卵で越冬するので、この時期に成虫がいるのはクビキリギスですね
どちらもキリギリス科でよく似ていますが、クサキリは頭の先が丸っこいのに対し
クビキリギスは細くとがっています。
894 :
891:2012/03/20(火) 17:38:28.71 ID:dAvbelkp
あんな獰猛な奴よく捕まえたな
外来種だね。日本産で該当するゾウムシはいません。
それがベビーキウイと一緒に輸入された外来種だとしたら、どこかに言わなくてもいいの?
ここって日本産限定なんですか?
んなこたないけど
外国の虫まで全て把握してる奴なんて滅多にいなかろう
901 :
:||‐ 〜 さん:2012/03/22(木) 18:23:47.44 ID:Oz49Isd/
902 :
:||‐ 〜 さん:2012/03/22(木) 18:39:19.31 ID:/CIqGsgI
とりあえず生体を逃がさないようにして検疫所か保健所に伝えたほうがよさそうな…
サルナシなんて自生してるのにわざわざ輸入してるんだな
>>896 >>901 の同定で検索してみた。
Naupactus xanthographus は、植物防疫所の検索で出てきたよ。
------------------------------------------
輸入規制: 規制有
目: Coleoptera
目(和名): コウチュウ目
科: Curculionidae
科(和名): ゾウムシ科
学名: Naupactus xanthographus
和名:
通知年月日: 2011/09/07
備考:
-----------------------------------------
http://www.maff.go.jp/pps/j/map/index.html 植物防疫所
ここら辺に報告してください。
904 :
896:2012/03/23(金) 23:08:48.26 ID:Dsd5i4hm
>>897-903 情報上げていただいた皆さんどうもありがとうございます。
901さんの画像の奴みたいですね。
輸入だと燻蒸とかされてると思ってたのでどっかで紛れ込んだのかと思いましたが。
逃げないように飼ってますが餌もないのですぐ死ぬと思いますけど、一応報告してみた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
腐葉土とかも最近インドネシア産とか輸入物が多くなってきたけど
昆虫の卵や幼虫が混ざっていないのかな?
>>900 ああ、そうなのか。ありがとう
897を読むと、日本産限定なのかな、と勘違いした
>>906 以前は外国のグロイ虫の画像を貼ってく人もけっこういたよ
ちんちんしゃぶりたい
910 :
:||‐ 〜 さん:2012/03/25(日) 17:34:04.64 ID:+IIaQNR2
6年前くらい雨の日道路で7センチくらいの蜘蛛を見てしまったんですよ
青黒い毛がびっしり生えてて青白い煙吐いてました
あれは一体何だったんでしょう
どうしても気になったのでここのスレに書き込ませて頂きました
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです
>>909 ニセセマルヒョウホンムシあるいはセマルヒョウホンムシと思われます。
>>911 ありがとうございます!
害虫なんすね…。困ったな…。
ここ数日で三匹ほど自宅で見ました。
バルサン
>>910 蜘蛛は口から煙吐かないぞ
糸だとしてもケツから
ツチグリ(きのこの一種)を蜘蛛と見間違えたんじゃないか?
口からとは書いていない気がする
916 :
910:2012/03/26(月) 18:11:04.34 ID:I7ySE6DO
多分口からですがお尻かも知れません
煙?は上のほうにタバコの煙みたいに出ていました
動いてたし見たのがアスファルトの地面で10分くらい見ていたら走って行ったのでキノコではないのではないかなーと思います
タランチュラってお尻から糸を煙みたいに吐いたりしますか?
919 :
917:2012/03/28(水) 23:46:00.64 ID:0uXouvGb
有難うございます
今まで見たことがなかったもので
つい驚いてしまいました
珍しい種類ではないようですね
当スレ名物ヒメマルカツオブシムシでございます
衣類に穴を開けます
今頃のハチは女王バチだから刺さないだろ
シミ(紙魚)
紙を食べる虫として知られていますが、木製のものなら大抵食べます。
家の中で発生した場合は新聞紙、本、ダンボールなどを食害するので嫌われています。
>>925 どうもありがとうございます。
シミについて検索したら飼育されてる方のページなんかも出てきて
「しっぽにそっと触れるとおしりを激しく左右に振ります。この行動の意図はわかりませんが、
威嚇行動なのかもしれません。連続してさわると疲れてくるのか、3回目ぐらいから振りが著しく弱くなります。」
なんて記述が。
可愛いw
シミは何度も登場してるけど
シミがかわいいなんてレスは初めてだな
悪シミだぞ!
928 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/13(金) 18:20:12.96 ID:n/NKFqU3
でも本食わなければかわいいよね
本から出てくるにしては大きすぎる。
930 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/13(金) 20:33:05.61 ID:Xn3rWOpb
>>931 マダガスカルコックローチじゃないかな
確か卵胎生だから
どうもありがとう
ペットの餌として流通してるみたいですね
以前はミルワームやコオロギだったのに
カマキリの孵化に似てる
937 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/16(月) 23:35:10.31 ID:5j10jZi0
>>938 ありがとうございます!!
たまたま前足が重なって蟹みたいに見えてびっくりしたのですが、
名前からすると極々平凡な蜘蛛みたいですね・・・・
940 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/17(火) 16:28:53.28 ID:JQgzq7qV
ありがとうございます
国内ではほとんど目撃例がない珍しい種なんですね
あ、もう答え出てたか
俺の一番好きな昆虫だ
※ただし♀に限る
ツリアブの仲間は可愛い奴が多いな
949 :
948:2012/04/17(火) 22:40:28.41 ID:Hm4mwvIM
>>950 アブラムシの一種にみえる
観葉植物とか室内においてない?
951 :
948:2012/04/18(水) 00:10:55.27 ID:3RJj6kTW
植物は一切ないですね。庭からでしょうか・・・。
芝生と雑草しかありませんけど。
生ゴミにキャベツや白菜があるとか
954 :
948:2012/04/18(水) 01:13:55.88 ID:3RJj6kTW
ぐぐってみたけど確かにアブラムシっぽい気がします。
生ゴミにキャベツ・・・あります・・・。しかし台所ではあんまり見かけないんだよなぁ。
これ以上はスレ違いになると思いますのでありがとうございました。とりあえず対策考えます。
>>952 厄介と言えばこれと似た蜂に刺されたことがある
956 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/18(水) 20:37:10.94 ID:K/6W0z+q
>>952 ありがとうございます。
サイトを参考にさせて頂きましたがやはり難しいですね。
1961とシロワヒラタヒメバチが近いかな?っていう印象ですが、
やはり同定は無理っぽいですね。
蜂は難しいですね。
ありがとうございました、また宜しくお願い致します。
>>954 もうみてないかもですが、
この時期のアブラムシは爆発的に増えて広がろうとするので
庭からきてるかも知れないです
あと、アブラムシは生きた植物につくので、生ゴミの野菜にはつかないと思います
958 :
954:2012/04/19(木) 01:13:47.67 ID:Vg4lT0Cj
>>957 あ、見てました。
裏に米の田んぼがあるんですが、そこからとかもあるんですかね。
昨日掃除機かけまくったお陰か今日はまだ一匹も見てないのでもしかしたら居なくなったのかもしれません。
もう少し様子見てみます。
>>957 横からだけど、生ゴミについてはコバエの選択肢を消去するためと見てました。
質問です。
画像ありませんごめんなさい。
・今日、家(関西地方郊外住宅地)の洗面所シンク内で2匹死んでました。
・ペットボトルのキャップぐらいの大きさ
・まっくろくろすけみたいな、丸くて黒くて毛が生えた体
・ハエみたいな、透明っぽい羽
・脚は短い
・全体的に、クマバチを丸くして全身真っ黒の毛をびっしり生やした感じ
家の中で今まで見たことのない大きい虫で、見た目も気持ち悪くて
掃除機で吸ってパックごと捨ててしまったので画像ありません。
今朝いきなり洗面所で2匹死んでたので、
もしかして他にもいる?家のどこかで増殖してる?と
思ったら怖くなってどういう虫なのか知りたくなりました。
マルハナバチの仲間じゃないかな。
コマルハナバチやクロマルハナバチの♀だと思うよ。
>961
これです!ありがとうございました!
964 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/20(金) 12:23:30.01 ID:Jzy434fQ
書き忘れ。場所は北海道です。
>>963 キイロスズメかな?
近づかない方がいいよ。
この時期居るのは越冬した女王バチでしょう。
刺すのは♀でも働きバチだけだよ。
>>963 キボシアシナガバチだね。時期からして女王蜂のはず。
画像からは普通に訪花のようにみえるけど、そこに居座ってるってことはもしかしたらまだ営巣場所が決まってないのかな。
ありがとうございます!
女王蜂だったんですねー、怖いけどなんだか光栄な気分ですw
ジョウロの先でつんつんしてしまって申し訳なかったなー、刺さないならゆっくりしていってもらう事にします。
>>968 ちなみに刺さないっていうのは、攻撃性がないという意味だね。
女王蜂でも、もちろん毒嚢と毒腺はある。だから、手で掴んだら刺されちゃうから、触るのはダメね。
だけど、女王蜂は巣を作ってずっと卵を産まなきゃいけない存在なので、近づかれたりして自分から攻撃を仕掛ける、というような危険を犯すようなことはしない。
>>969 おぉ、丁寧にありがとうございます!
調べてみたらスズメバチ科なんですね、刺された時の痛みはかなりのものらしいので静かに見守らます。
ところで、蜂は一度巣を作った場所にまた巣を作るものでしょうか?
うちはマンションの4階で最上階なんですが、去年屋根に巣を作った蜂の女王だと思うんです。(夕方大量に飛んでるのを見たので)
もし作るなら除去してもらった方がいいのでしょうか。
>>970 次世代で同じところに巣作りするってあまりないんじゃないかな。条件がよければまた作られるかもしれない。
一度巣を作り始めると、作りかけの巣を壊されたりしたらまた同じ場所に作り直すっていうことはあるかもね。
972 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/20(金) 21:20:59.97 ID:UkcL0lzU
975 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/21(土) 00:14:06.28 ID:qEcBW2ss
977 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/21(土) 11:32:21.55 ID:WPKngS6E
978 :
974:2012/04/21(土) 11:39:19.23 ID:5Aju7tuo
>>977 ツマグロヒョウモンの幼虫です
大食漢なんで、スミレ関係あっと言う間に丸裸にされます
980 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/21(土) 12:16:13.11 ID:WPKngS6E
>>979さん
ありがとうございます。
頑張ってテデトールしますorz
982 :
974:2012/04/21(土) 19:48:48.96 ID:5Aju7tuo
>>981 すいません。
もう放してしまいました。
>>983 ありがとうございます。
米の害虫はコクゾウムシばかりじゃないんですね。注意深く見てみることにします。
>>989 すいません、クロギリス科はウェタでした.
クロギリス科はAnostostomatidaeでした。
Stenopelmatusは和科名なし。
画像の虫はStenopelmatus属の一種、エルサレムクリケットです。
988ではないのですが。
広い意味で、
キリギリスやカマドウマ、コオロギ、ケラなどの仲間
ということでいいですか?
>>992 それでいいんじゃない?
>画像の虫はStenopelmatus属の一種、エルサレムクリケットです。
が結論っぽいし。
クリケットはコオロギのことだし。
しかし屋内を歩きまわる翅のないコオロギか・・・
さながら中南米版カマドウマといったところだろうか。
>>992 広い意味で、キリギリス亜目ではそういうことですね。
細かくいうと、コロギス上科です。
ただ、いろいろ調べてみたところStenopelmatidaeがクロギリス科であるかがはっきりしないので、
>>989の
「クロギリス科(Stenopelmatidae)の一種ですね。国内にもクロギリス科には Paterdecolyus属の二種がいますが、」の部分は参考にしないでくたさい。
〜ギスで終わる名前と
〜ギリスで終わる名前とあってややこしいな
スレ違いになるけど
>>988です。
>>989ありがとうございました。
検索してもなかなか見つからなかったので助かりました。
海外まで網羅してる人は素直に尊敬する
キルギス共和国
999 :
992:2012/04/24(火) 10:32:35.69 ID:wxLcmfdR
1000 :
:||‐ 〜 さん:2012/04/24(火) 12:04:13.02 ID:X9SmY5fR
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。