バッハはメタル

このエントリーをはてなブックマークに追加
ネオクラ系に多大な影響を与えつづけているバッハはメタル!!
2ゲットォォォォ
3 ((=*ε*=;)) 金属ん ◆sz666cnTP6 :03/03/12 12:41 ID:???
ゲッツ!!!
丸蒸すテイーン
5名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/12 13:14 ID:LUlx5ecx
>>1
ネタ抜きで同意
逆じゃね? ネオクラはバッハ!
バッハって大酒のみで最後アル中にまでなったんだっけ?マノウォー並に熱いな
バッハの作品ってギター弾く人にとってはソソるフレーズが満載だよね。
9コヤニスカッティ ◆R7BYB/GUU. :03/03/15 00:53 ID:???
無伴奏チェロ組曲(カザルス演奏)が一番好きだ。
10名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/17 17:50 ID:CdF5K0rN
ヅラがメタルっぽいな
>>10
それは禁句だった。
12名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/18 06:33 ID:emoM/X2/
>>7
アル中とは違います。目が見えなくなって、ヤブ医者の手術が原因で命を落とした。
豪華な料理に招待されて食いまくったという話が残ってます。
13名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/18 06:42 ID:emoM/X2/
バッハ、凄いですよ。12平均律を本格的に取り入れ、マタイ・ヨハネの受難曲、カンタータ、
オルガン演奏家・鑑定家としての活躍、絶筆となった「フーガの技法」でのポリフォニー様式の徹底追究などなど。
普段の生活は質素でガッチリした締まり屋。
ところが息子達の大部分がお金にだらしなかった。父親大バッハとはまるで逆。
14名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/18 06:48 ID:DFy9zelc
バッハに迷惑かけたのって甥っ子じゃなかったっけ?
甥っ子がどーしょうもないやつで、大酒くらったり
女遊びしまくったり、すぐ死のうとしたり。
バッハが雨の中、行方不明になった甥っ子を探したりして、
彼の半生は苦労してた、みたいな風に
授業で習ったんだが。かなり違うかも
15観鈴ちん:03/03/18 06:51 ID:???
人は、楽して得た金は簡単に使ってしまう・・・
力も同様だ・・・
いつの世も鬱の引きこもり厨は迷惑掛けてるね。
17観鈴ちん:03/03/18 06:52 ID:???
うう。お母さん、お父さん。
わたしのせいで、人生を目茶目茶にしてしまってごめんなさい・・・・
わたしだけが、不幸になればよかったんだ・・・・
18名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/18 06:56 ID:bwff9eug
メタル…
他には誰が上がるかな?
ムソルグスキーとか?
19観鈴ちん:03/03/18 06:58 ID:???
わたしは、ペンデレツキがメタルだと思うな。
わけわかんないけど。
マジレスするとバルトークやドボルザークのスラヴ的な感じこそ
がメタルに相通じるものがある。
なんか葉鍵板住民がまじってるな
22観鈴ちん:03/03/18 07:21 ID:???
ん。観鈴ちんは、名前以外は。
オリジナルだよっ。
>>22
どうしてそういうこと言うかな・・・
24名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/18 08:10 ID:emoM/X2/
>>14
息子でマトモだったのは次男坊のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハぐらい。
長男フリーデマンはだらしない生活の挙げ句、父親の大切な遺産を切り売りして糊口をしのいだ。
他にも名前は忘れたが、借金地獄に陥り24歳で死んだヤツがいる。
子沢山
26名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/18 08:50 ID:emoM/X2/
>>25
何と20人
>>26
IDがemo
28名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/18 20:26 ID:WYs4UtMR
バッハメタル
ばっはっはっはっは
メタルなクラシック音楽家ってベートーベン、ドヴォルザークを思い浮かべるな。
>>30
ベートーベンはメタルだな。
32ゴゴ ◆jydoom.6S2 :03/03/22 23:29 ID:6B2yZRHc
>>1
そっち方面は聞かないので全然知らないんですが、
バッハ好きのメタル系ミュージシャンってネオクラの人がそんなに多いんですか?
よかったら教えてください。

>>24
ゴットフリート
33雷鼎 ◆5dbVteeVSo :03/03/22 23:33 ID:???
>>ごご
イングヴェイ系ほとんど。というか寧ろインギーに影響されて
バッハはあんまりってパターンも。
おととしバッハの全集買ったが、CDが150枚以上あって未だに全部聞いてない。
35名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/23 20:21 ID:5U7rWh6d
d(^^o)=b^^)oハゲドーハゲドー!!バハ―だいすっき!!あげあげあげ〜
36イアン・ギラン:03/03/23 20:23 ID:W7z9sWkA
リッチー・ブラックモアが影響を受けるぐらいだからかなりのメタルだな。
リッチーが影響受けたらなぜメタルなのかさっぱりわからん
ムラサキだから
いいなぁ〜バッハ。
バッハって今、何やってんの?
そーだな〜 何やってんかな
バッハの最高傑作って何?
トッカータ>フーガ>ト短調>>>>>>>>ニ短調
無伴奏チェロ全部

42 名前:名無しさんのみボーナストラック収録 :03/03/23 23:47 ID:???
バッハの最高傑作って何?

http://chibihp.com/h/takuya
46 ◆lNAsH6PeMw :03/03/24 00:33 ID:1f9iSWxq
マッハ文朱もメタル
保守上げ
無伴奏チェロってBURRN!で何点とったの?
無伴奏チェロって何曲疾走してますか?
>49
6番のプレリュードかなあ。
51:03/03/24 01:28 ID:???
42 名前:名無しさんのみボーナストラック収録 :03/03/23 23:47 ID:???
バッハの最高傑作って何?

単発曲なら・・・
オルガン曲BWV582 パッサカリア&フーガ ハ短調
12〜14分もの大作曲。あまりの出来の良さに、生前のバッハもほとんど
校正をしなかったそうな。
52名無しの笛の踊り:03/03/25 00:48 ID:???
>12平均律を本格的に取り入れ
それはデマです。
>絶筆となった「フーガの技法」
史実と違います。
>息子達の大部分がお金にだらしなかった。
だらしなかったのは二人。
>甥っ子がどーしょうもないやつで、大酒くらったり
>女遊びしまくったり、すぐ死のうとしたり。
>バッハが雨の中、行方不明になった甥っ子を探したりして、
>彼の半生は苦労してた、みたいな風に
それベートーヴェン。

ハア疲れた・・・
>>52
キモイ
54名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/25 03:43 ID:GuFqbldm
一番つまらん作曲家がベートーベン。
彼を模倣しようとしたロマン派の作曲家も大抵糞。
ブルックナーとかマーラーとかワーグナーとかだな。
バッハは凄いけどメタルとはあまり言えんじゃねえか?
スクリャービン、プロコフィエフ、ペンデレツキ。
こいつらがメタルそのものだな。
スクリャービンの後年のピアノ曲なんか、変態過ぎ。
ラヴェルも、ピアノ曲はデスメタルだよ。特に「鏡」と「夜のガスパール」が。
>>54
メタルという言葉は文学的にどういった意味をもつんでしょうか?
結論だけ言っても誰も相手にしないよ
54の発言はメタル。
58名無しさんのみボーナストラック収録:03/03/26 10:08 ID:seLRE8Qj
>>54
1番つまらんのはモーツァルト。ベートーベンとても素敵ね。
君は単にロマン派系統が嫌いなだけではないのか?w
>>57
ハゲシク同意
>>58
モーツァルトとても素敵ね。
君は単に古典派が嫌いなだけではないのか?
モーツァルトがつまらんって信じられん話。
まあそれぞれだけど。
モーツァルトはつまらなくはないが、メタルじゃないと思う。
6254:03/03/26 16:05 ID:???
>>58
べつにロマン派が嫌いなわけじゃないぞ。
ショパン、シューマン、リスト、ラフマニノフはすげえよ。
モーツァルトがつまらんとは如何にも素人といった感じだな。
「ジュピター」とか聴いたこと無いだろ。
終楽章のメタル度といったら、ないよ。
一見誰にでも書けそうで誰にも書けない、完全な曲を書いたのがモーツァルトだ。
まあ浅いうちはいろいろと鬱陶しい作曲家を聴き漁るものなんだが。
そのうちモーツァルトの真の恐ろしさに気付くだろう。
ベートーベンの月光、熱情の3楽章はメタルだと思う。
ショパンの革命のエチュードはメタル
>>64
ドラムつけて演奏してる奴がいる
バッハって
バッハッハッハッハ!!
って笑うんだろうな・・・・
>>66
チャイコフスキーにドラムつけて演奏してる香具師もいるな。
そういや、VIPERが月光の1楽章のカヴァーを歌ってたな
>>64
オペルベクトラのCMで使ってるな。
ドビュッシーはどう?
コードの響きとかが結構メタルのような感じがするんだけど・・・・












まあ、名前の方がメタルだけどな
> コードの響きとかが結構メタルのような感じがするんだけど・・・・

逆だ!メタル(他のジャンルも殆どそうだけど)が
ドビュッシーやラヴェルの和声法をパクりまくってんだYO!
そんな昔の香具師らどうでもいいよ。織田信長の方が偉いだろ
マジレス

バッハの最高傑作は
マタイ受難曲かミサ曲ロ単調です。
75訂正:03/03/30 21:26 ID:???
ミサ曲ロ単調→ミサ曲ロ短調
>>63
正直、モーツァルトの交響曲や協奏曲のほとんどは
ソナタ形式における主題から副題への導き方や
展開部から再現部へ移行するところはワンパターンの嵐じゃないの?

後期の交響曲は、ハイドンのマネに過ぎないものもあるし
特に36番とか・・・。


>>71
それは単にドビュッシーが近代音楽だからだよ。
響きもより現代の音楽に近いでしょう?
ほら、日本でも「ヨナ抜き音階」とかで作曲し始めたのも、70年代フォーク
あたりからだし、身近なロックやポップスの響きがドビュッシーの響きに
多少ながら通じているからだよ。

78名無し MASSACRE:03/03/30 21:44 ID:???
セバスちゃんバックってバッハと同姓同名なんだな
本名はSebastian Bierkだけどな。
8171:03/03/30 22:19 ID:???
なるほど、勉強になりますた。
もっと色んなものを聴かないと駄目ですね。レスさんくすです。
小フーガ最高。
83名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/06 13:07 ID:A+7Y69WK
キコがフーガをギター一本で弾いた時の動画ください
84MEMEME:03/04/06 13:15 ID:R7ZXmCe6
楽譜ならみたんだけどな。
85名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/08 21:23 ID:WJGf37io
傑作か…。
オルガン曲ならBWV538(楔型フーガ)かな。オルゲルビュッヒラインもいい。
カンタータはBWV4(キリストは死の縄目につながれたり)。原曲はルター。起原はグレゴリオ聖歌までさかのぼる。
受難曲は個人的にはヨハネ。
平均律はレインボーがライブで演奏してたね。
あと、絶筆になったフーガの技法。
86名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/08 21:26 ID:WJGf37io
>>85
BWV538はBWV548の間違い。スマソ
三位一体のフーガも素晴らしいよ。
>>79
それだれ?
>>87
SKID ROWのヴォーカル
>>85
>絶筆になったフーガの技法。

このフーガの技法って絶筆説が崩れつつあるよね。昔は
1749年前後と言われたこの作品。
最近では、1741年前後には、すでに例の所まで完成していたとか。
でも、傑作には違いない。
最晩年3大傑作ともいわれる
「ゴルトベルク」、「フーガの技法」、「音楽の捧げもの」や
彼の遺言ともいわれる生涯の集大成的作品「ミサ曲ロ短調」は
バッハファンならずとも音楽ファンなら、
いつか、一度は聴いてもらいたい。




パガニーニはハーココア。
フランツリストもなかなかメタルだ
カンパネラ、練習曲2番とか
sage
あげ

95名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/13 07:01 ID:1Fq0jWPu
演奏者は、
合唱曲ならリヒター、クラヴィーアならグールド、オルガンならヴァルヒャ
っていう評価は今も変わらんのかね?
96ドッピオくん ◆DOPPIO9Qus :03/04/13 07:46 ID:/+XagN7K
     __,,,,... -―‐-、__
=ニ_" ̄-...._,二   ,,..=''"   ""''=-、_
  ~~'''''‐、_ ''=;;;>ー`'―――--、    ヽ、     ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       `/         ヽ ヽ‐-、  ヽ   /  .る る と  |
       |エ`l  =''''エヱ,'' ‐/ /\    .l   l.  る る う  〈
       /(・)`|   /(・)  >  ヽ    \|   |.  る る お  〉
       /〈  ̄ "'  ,`ー- ' i   /\    |   〉  .る る る   |
.      l::::ヽ___ヽ  。゚ , ' l  ヽ__  /   〈   る る る  |
      |::::::r〜‐、     /     ,r、`i/    l.  る る る  〈
.       |::::::))ニゝ     /     2り /    _ノ     る る  ,〉
       |::::(_,,   /     (_/|-=二__        る  /
      !::  ""        / 入. |        \____/
       `ヽ、__,,,,........,,,,_/ / || |l|
.          〕;;;;;;;;;;:::::=''" _/||  ||/ |
       _|| ̄|| ̄|| ̄ ||.  ||,/|| ヽ
    '" ̄  ||  ||  ||   || /|    \
         `ー---‐―'''"~
97名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/13 08:12 ID:+D/jOLhU
ヴィヴァルディは超ロック
98名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/13 09:13 ID:7QwQF/mI
ビッチ・クッソは英雄!
99名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/13 10:05 ID:TQo/fVVn
ゴルドベク変奏曲がイイ! あとショパンは?
100名無しさんのみボーナストラック収録 :03/04/13 10:17 ID:y76HFLhh
エリック・サティはPOPS
詩人とかで、こいつの詩はメタルだぜ!っていう人いる?
外食産業とかで、ここのメニューはメタルだぜ!ってとこある?
103名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/13 10:37 ID:i/ZsRKVU
>>99
やっぱゴールドベルクは永遠にグールドの1955年録音だな。
ショパンは幼坊の頃に「別れの曲」にハマった。
104名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/13 10:42 ID:jb8bqg4h
ショパンは小学生の時弾くのちょっと難しかった。。
ベートーベンだっけ?ダダダダーンって?
あれいいな。クラシックもいい。
みつをはスラッシュ。
牛丼の味も知らずに死んでいったバッハはあわれな香具師だ

・・・・・ラーメン!
108ピクリンさん ◆f20r5BodoM :03/04/13 17:40 ID:2jVQjtuk
交響曲第五BURNあげ
109山崎渉:03/04/17 16:00 ID:???
(^^)
110山崎渉:03/04/20 03:59 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
111山崎渉:03/04/20 07:22 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
age
レインボーの「WEISS HEIM」の中間パートでドンエイリーがバッハの楽曲
弾いてるよね?あれなんてゆう曲?
age
115名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/26 21:48 ID:phaMhtPC

平均律クラヴィール、プレリュードとフーガ、ハ長調のプレリュードの一部
誰かマタイ受難曲のお奨め盤を教えれ
マタイ受難曲パーフェクトエディション
118 ◆BKSTYXumw6 :03/04/27 01:40 ID:???
>>116
アルヒーフのジョン・エリオット・ガーディナー盤かな
>>118
ありがd探してみる。
ありがちな表現だが、
バッハは神。
バッハは自分が神と言われたら激怒するだろうけどな
じゃあ髪。
バッハのメタルバッジ持ってますが。。。何か?
バッハが現代に生きてたら、HR・HMとゆう音楽に共感してくれるだろうか?
「二本のエレキギターとベースによるフーガ:ハ短調 BWV1666」
126名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/07 21:11 ID:MIl6luqL
>>116
何と言ってもアルヒーフレーベルの、カール・リヒター1958年録音を忘れてはならないだろう。
45年を経過した今も、あれを凌駕する録音は少ないと思うよ。

グレン・グールドの「フーガの技法」の録音も凄いね。オルガンもピアノも。
洩れが最高に好きなのは4番。あれはメタルやプログレそのものと言い切ってもいい。
突っ走り、飛び跳ねる。めっちゃノリがいい。

>>113
ワイスハイムの中間部にバッハってあったっけな?
最後にドンが平均律第一巻のハ長調プレリュードを入れてるが。
勉強になるな
128名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/07 21:27 ID:MIl6luqL
>>124
そりゃ当然共感するさ!
バッハが作曲し演奏した曲は、コンサートホールでお上品に着飾って聴くような音楽じゃない。
腕を振り上げて足を踏み鳴らし、絶叫する曲ばかりだぜ。
129名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/07 21:41 ID:MIl6luqL
バッハが凄いのは、歳をとるにつれて曲がメタルっぽくなってくこと。
老化せずにどんどん若返っていくんだよ。
オルガン曲BWV548をリヒターの1966年録音で聴いてみなよ。
その演奏する姿を想像すると、ガキがオモチャ売り場で手足をバタバタさせてるみたいだぜ。
廃盤CD、入手困難な非売品、アーティスト・グッズ、グラビア切抜、古本、レ
トロ・ゲームなど格安にて販売中! ぜひ一度ご覧下さい!

http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/kazz_6_6_6
131名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/10 18:49 ID:Nlu5tltM
age
ちょっと話ずれちゃって申し訳ないんですけど、ショパンの曲を
エレキギターでやるのって難しいですか?
133名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 23:06 ID:7C9PIn7U
age
134名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/13 19:47 ID:B7PJp4Dp
age
135名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/13 19:53 ID:iTJvgp1L
>>132
曲によるだろ
「木枯らし」とか「大洋」とかは絶対無理
それにわかってると思うがギターでは旋律をなぞる程度が関の山
>>132
ピアノで弾いてもけっこう辛いのに・・・
137山崎渉:03/05/22 05:17 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
138山崎渉:03/05/28 13:20 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
139名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/28 15:53 ID:xsHYJ37J
ドリムシのように

拍子が、どんどん変化していく
クラシックを教えて下さい。
140名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/28 16:36 ID:8rKcER6V
>>139
ベタだけどストラヴィンスキーの「春の祭典」
>>139
ボレロ
カウンターポイントマンセー。
ネタ切れでつか?
4大メタルバンドは?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1049978276/284-297

こんなところでもバッハがメタルとかいう話が出てた
メタルがクラシック
146名無しさんのみボーナストラック収録:03/06/13 13:00 ID:zSBilTNH
日本人の作曲家でもバッハの子孫がいるよ。
あまり有名じゃないけど、子沢山のバッハは世界中に子孫が居ます。
>>146
あ。なんか聞いたことある。そうなんだってね。
148レオスト:03/06/14 14:28 ID:???
小学校の時、音楽の鑑賞でパイプオルガンの演奏を見て、気絶しそうになったよ。
感動のあまり、好きな食べ物を食べても、3ヶ月の間は味がわからなかった
>>148
俺パイプオルガンみて漏らした
パイプオルガンはメタル
>>150
音色自体がメタル。
148
それは心が病んでいるんですよ
153名無しさんのみボーナストラック収録:03/06/19 15:44 ID:85yiLnW/
バッハよりベートーベンの方がメタルっぽい。
jajajajaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaan
遅レスだが

>>76

>>62の最後の行をもう一度よく読め
>>152
148じゃないけど
でも俺もそれくらい衝撃受けたよ
チェンバロの音聴いたときも鳥肌たったな
バッハいいね
ばっはっは
バッハ
バッハの鍵盤曲が好きです
161名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/07 00:35 ID:RX9Fkd/f
藻前ら、今夜のNHK教育の芸術劇場「マタイ受難曲(ハイライト)」観たか?
第2コンミスのバイオリンが超速弾きだったぞ。
162名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/07 01:13 ID:DS9023Wd
>>1
J.S.BachといえばSKiD ROWのVoだからメタルなのは当然!

ハードロックバンド -SKID ROW-
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1044474995/
ばっはっはっは
164名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/07 01:28 ID:G0BIwKUn
オイオイ、なんで『無伴奏バイオリン』が出てこないんだ??
あれこそバッハの中でも最もメタル的だろ!
あらゆるメタルバラードよりも切なく美しく、あらゆる疾走チューンよりも気高く劇的な
音楽、しかもギターキッズが泣いて喜ぶソロ曲だぜ。
悪いことはいわねえ、速いのが好きならギドンクレーメル演奏の前曲盤を、
色んな音楽を聴く余裕のある奴はヘンリク・シェリングの前曲盤(断然こちらを推奨)を傾聴せよ!
とりわけパルティータ二番「シャコンヌ」は人類史上最強の名曲といって差し支えない。
↑ばっはっはっは
166164:03/07/07 10:25 ID:???
↑笑うなー!!
167名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/07 10:44 ID:N3raVvri
グールドの1955年「ゴールドベルク変奏曲」も
ゴリ押し、突っ走り、超速弾き。
おまけにグールドの録音の多くにうなり声が入ってるw
シャコンヌはメタル
1小節目から最後まで全くスキが無く神々しい
>>164
細かいことをいうと
「パルティータ二番」ではなく
「パルティータ第二番」
169名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/07 11:12 ID:pVu5neXy
リッチーはそこそこお金持ち
>>165
>>166
チョトワラタ
171164:03/07/07 18:02 ID:???
>>167
55年版は何回か聴いたけど、俺はノレなかった。
置いて行かれてしまう感じ。
じっくり溜めの効いたアリアで始まり、
ゴキゲンでグルービーな第一変奏へと繋がる81年版の方が好きだな。
最後のアリアは何度聴いても気が遠くなる。

>>168
むしろ『「前」曲盤」』の部分に突っ込みをいれて欲しかったかもw
「シャコンヌ」ってクラシックギターの録音は何種類も出てるけど
エレキでは出てないのかな?
それこそインギーやマカパイン、インプルプルあたりが
チャレンジしててもおかしくないような曲なのに。
172名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/07 23:29 ID:yMKK6nrK
>>171
55年録音はモノラルだからね。でもあれが「グールドのバッハ」の基本だとは思う。
ホント、グールドとカール・リヒターにはもう少し長生きして欲しかった。
リヒターなんか来日公演直前に突然死して、追悼公演になっちゃったし。
生きてたら、確か今年で喜寿だ。
173172:03/07/07 23:34 ID:yMKK6nrK
最晩年にグールドが「ゴールドベルク」を、リヒターが「マタイ」を
録音し直してるのは、何か因縁めいてる…。
174ヒロクン:03/07/08 00:06 ID:IUGzzXrT
ストラヴィンスキーはメタル。
「春の祭典」聞いてると、独特のリズムで興奮してきて
いつのまにか頭ふってんだよ!
175164:03/07/08 11:17 ID:???
>>172
リヒターも再録してんだ。
俺は58年版しか聴いたことない。
新しいほうの録音はどうなの?
58年版でエヴァンゲリストをやってる人の声に萌え萌え。
美声だよなあ。

>>174
同意。
特に「大地の踊り」はスラッシュメタルだよね。
176名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/08 19:32 ID:LvNsPgO4
>>175
リヒターのマタイ録音し直しは1979年頃。
彼は頑固でソリストと衝突しやすかったらしく(このあたりが「リヒターはメタル!」)、
1958年の録音とはほとんどメンツが違うはず。
1979年版は通奏低音にチェンバロが入ってる。
エヴァンゲリストのエルンスト・ヘフリガー氏は10年程前、日本の歌曲を録音して話題になった。
鬼籍に入ったのか…生きてても引退状態かも…。
177176:03/07/08 19:37 ID:LvNsPgO4
あ、そう言えばリヒターは1969年の唯一の来日の際、
「マタイ」のライヴを映像で残してたんだっけな…。
その来日でオルガン演奏もしてたんじゃないかな。
まあ、アレだ。シスタープリンセスのOPもメタルだしな。
179名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/10 01:13 ID:EXNnN7WS
>>175
>58年版でエヴァンゲリストをやってる人の声に萌え萌え。
 美声だよなあ。

うん。激しく同意。それと、アルトのヘルタ・テッパーもいいね。
同じリヒター指揮のカンタータ106番(コレはバッハの20代前半頃の作品らしい)、
ここでのテッパーのアリアは感動モノ。母性を感じてしまうよ。

でも、もうリヒターの演奏なんて時代の片隅に追いやられてるんだろうなぁ。
クラシック板で「リヒターマンセー」なんて言ったら猛烈に厨房扱いだろうね。
グールドと共に、戦後のバッハ演奏の金字塔を打ち立てたのは間違いないんだけど。
メタラー諸君、特にネオクラ好きの人は是非聴いてくれよ。
180175:03/07/12 00:17 ID:g4aK8ecE
詳しい人が何人かいるようで嬉しいでつ。
これを機会にいろいろ情報を聞いておこう。

>>176
情報ありがとうございまつ。
>エルンスト・ヘフリガー
この人ソロ・アルバムも出してるんですね。
買ってみようかな。
推薦盤があったら教えてくだちい。

>>179
俺はあのアルバムの女性陣に関しては「?」なんですよ。
イマイチ魅力を感じれないでつ…。
特に「ペテロの否認」の後のアリア、あれはマタイの聴き所の一つかと思うけど、
エヴァンゲリストの「おりしも鶏鳴きぬ…」の名歌唱の後では
いささか間抜けに響いてしまうのですよ。
もともと自分がクラシックの声楽(特にソロ・女声)に対して余り理解がないというのもあるんですが。

ついでにペテロの否認に関連して、二回目の否認の後合唱が入りますよね?
あの不条理な明るさは一体何なんすかね?聴くたびに笑ってしまふ。

リヒターのバッハといえばロ短調ミサも良いよね。
冒頭の「キリエ」の強烈さに言葉を失う。
「汝に感謝したてたつまる」の爆発的な上昇感も素晴らしい。
全体として聴くとダレるけど好き。
181名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/12 01:24 ID:3WFU81zy
まぁもまいら、音源も一緒に出して語ろうや。
漏れみたいな素人でも音源があるとわかり易い。
182山崎 渉:03/07/15 10:43 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
183山崎 渉:03/07/15 13:36 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
184名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/15 18:24 ID:2pMqUSag
>>181
クラ板住人みたいにいろいろな音源聴くわけじゃないから、一概にどれがいい、とは言いにくい…。
ひと昔前は、オルガンはヘルムート・ヴァルヒャ、
合唱はカール・リヒター、クラヴィーア独奏はグレン・グールド、
古楽器による室内楽はグスタフ・レオンハルトが評価されてた。
(レオンハルト氏は今年で77歳、他は故人)
「マタイ」でイエスが十字架につけられ、群集が喚くあたりの合唱(トゥルバ)は絶叫に近いね。
「お前が神の子だと〜? アフォか」みたいな部分。
ただ、「マタイ」がバッハの最高傑作だと認めた上で言いたいんだけど、
イエスが息を引き取った後で、音楽が少しダレる部分がある。
「ヨハネ受難曲」はその点コンパクトにまとまってる。語りの部分が多いけど。
「ロ短調ミサ」はやっぱり難しいかなぁ…。語られる内容は中世のミサ以来同じなんだけどね。
185名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/19 04:28 ID:xQpAu4g1
バッハの曲なんて1000曲以上あるし、演奏家も膨大だから、
どれがいいとはね・・・はぁ〜難し。
例えば、オルガン曲だったら「オルゲルビュッヒライン(オルガン小曲集)」は入門的かな・・
ほぼ1枚のCDに短い曲がびっしり45曲。
「マタイ」はハイライト版は絶対に買わないこと。
実はマタイにハイライトなんて無いのよ。全部が「聴きどころ」だから。
CD3枚組ぐらいになるけど、必ず全曲版を買うことやね。
今のトレンド追うなら、クラシック板逝って調べた方がいい鴨。
平均律だったらグールドもいいけど、リヒテルもいい
  ===辻元元衆議院議員の逮捕の真の目的は
       日本赤軍の裏舞台の全容解明か?===

警視庁捜査2課は18日、国から政策秘書の給与をだまし取り、
事務所経費などに流用したとして詐欺容疑で、社民党前衆院議員辻元清美
容疑者(43)、土井たか子社民党党首の元政策秘書五島(本名渡辺)
昌子容疑者(66)ら4人を逮捕した。
昨年3月の週刊誌報道に端を発した疑惑発覚から1年4カ月。

辻元容疑者はこれまで「社民党ぐるみ」を否定してきたが、
五島容疑者逮捕で、土井党首自身が全体の指揮をしていた
可能性が急浮上。土井党首の容疑が固まり次第、土井党首も近く
逮捕される事が濃厚となった。

また警視庁の辻元容疑者や五島容疑者の逮捕の裏には、真の目的があり、
以前から、社民党が全面的に日本赤軍や過激派の支援を受け続け
辻元容疑者の内縁の夫である北川明氏は、元日本赤軍のメンバーであった事。

さらに辻元容疑者の選挙対策本部には、過激派関係者が多数所属して
いて、社民党本部にも出入りしていること。社民党が北朝鮮を依然、
支援する最大の理由は、こうした日本赤軍の残党の意向と判断されたため、
社民党の存在自体の解明に乗り出すことが真の目的とされる。


資料参考サイト 辻元清美とは?
http://www.h3.dion.ne.jp/~realrobo/go/tuji.htm
188名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/19 06:55 ID:EBszacVk
現在進行中のクラシック板のバッハ関連スレ
いろいろ知りたい人は参考にしましょう。


J・S・バッハ【総合】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050023348/l50

バッハのカンタータを語る《BWV5》
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050852514/l50

【J.S.バッハ】『音楽の捧物』BWV1079【フリードリヒU】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051515447/l50



管弦楽組曲第2のbadinerieはエクストリームメタル
命日ぐらいはageようよ!
今日はバッハ大先生の命日なんですか?知らんかった・・・
192名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/28 15:53 ID:ez5+qlzg
http://www.angel.ne.jp/~kcn/midi.cgi/b1020_1.mid
ほれ、バッハは様式美メタル

この曲、検証によると
バッハの息子の曲じゃないかという意見もあるそうだ。
193名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/28 16:19 ID:YVJptYSb
↑イイ!イイ
なんて曲名なの?
194名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/28 16:25 ID:7SR58NSf
エロサイトのサンプル
http://www.k-514.com/sample/sample.html
195あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>193

ヴァイオリン・ソナタ ト短調 BWV1020の第1楽章。

もともとはフルートのための曲じゃないかと
言われてもおり

フルートとチェンバロのためのソナタ ト短調 BWV1020

としてヴァイオリンの代わりにフルートを使用して
演奏する場合もある。
>>193
MIDIファイルじゃいまいち分からない
なら、わずか1分だけなら試聴もできるよ。
http://www.hmv.co.jp/product/wmaplay.asp?tn=us%2Fuswm2%2F018%2F54018%5F2%5F01%2Easx%3Fobj%3Dv10603
198名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/28 16:46 ID:ZvsSbnbX
>>192 >>197
完璧な様式美の名曲じゃん!!!!!!
さすがイングヴェイに影響を与えただけあるな。
暇なときCD屋に行って探そうっと!!!

>>197
一瞬、マジでネオクラ系のバンドの曲かと思い込んだ。
>>197
イイ!!!!!!!!!!!
>196-197
thx!買ってこよっと
その曲良すぎ!最高じゃん。
203:03/07/28 18:23 ID:YahcB7JO
なんて曲でつか?
クラシックも捨てたもんじゃねぇよな。
206名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/28 18:57 ID:BGy/C1Aa
バッハの命日にいい曲に出会えたな。
207名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 01:30 ID:1zCKda/m
ああスゲ―伸びてる。
>>181が言ってたのはこういうことだったのだな。
んじゃ俺も音源さがしてくるべ。
意外と人居るんだな、ここ。
208鯛ら〜 ◆summerXeg6 :03/07/29 01:32 ID:???
バッハって大男だったてほんと?
209名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 01:49 ID:1zCKda/m
ほれ起きろ、おまいら。
漏れのPCでは聴けなかったんだけど一応探してきますた。
川井郁子演奏のシャコンヌです。
http://www.jvcmusic.co.jp/ram/vicc-60227-1.ram

感想きぼん。
>>208
講談社現代新書の『J・S・バッハ』を読んだところだけど
特にそういうことは書いてなかったべ。
シャコンヌをもいっこ追加。
↓のページの真ん中あたりの
「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ集第2集」を踏んでくれ。

http://www.naxos.co.jp/allsearch.asp?sta=1&kub=0&com=194#

ただしIDを取得しなくちゃならん(無料)。
進んだページの"ciaccona"が目指す曲でつ。
些かスピード感に欠ける演奏だけど、一曲まるごと(16分!)通して聴けるです。
ちなみに無伴奏パルティータ二番の一曲目"Allemanda"は、フェア・ウォーニングの、
「スカイギターをウリ・ジョン・ロートからパチッた奴」がライブで弾いてる曲。
"giga"はアップテンポのスリリングな曲です。
エレキで挑戦してるけどいまだ弾けない。
212名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 02:25 ID:1zCKda/m
211の補足。
上に書いたAllemandaもgigaもシャコンヌciacconaと同じとこに入ってる曲です。

寝て起きたら命日過ぎてた。
バッハが作曲した、シャコンヌを含む
パルティータ第2番は古今東西のヴァイオリン独奏曲の
最高峰と呼ばれているからね。技巧的にも大変難しく、しかも美しい曲。

バッハが凄いと言われている点は、どんな
ジャンルでも最高峰クラスの作品を残していること。
チェロなら「無伴奏チェロ組曲」、変奏曲なら「ゴルトベルク変奏曲」
宗教曲なら、「マタイ、ヨハネの2大受難曲とミサ曲ロ短調」
協奏曲なら、「ブランデンブルク協奏曲」
それに多数のオルガン曲やカンタータなども傑作ぞろい。
対位法書法の頂点的作品「音楽の捧げ物」、「フーガの技法」も素晴らしい。

クラシックにおける歴史をバッハ以前、バッハ以後に分断できる
ほど、後世に絶大な影響を与えた作曲家だけに、絶対に馬鹿にはできない。

クラシックには作曲・演奏形態ジャンルとして、ピアノ協奏曲というものが
あるけど、これだって、原点は、バッハのブランデンブルク協奏曲第5番
なんだからね。





メタル調に楽器変更して録ってうpしてくれる神はいませんか?
インベンション13番age
216名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 14:10 ID:p7zEcDTV
>>213
情報をくれるのはありがたいが、
そういう堅苦しい薀蓄ばかり書くから敬遠されちまうんだよ。
素直な反応をきぼんぬ。
217名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 14:37 ID:/ORiw4/N
>>213
しかも間違ってるし。知らないヤツはすぐ騙されるだろな
こういう奴はX最強、メロスピ最強、キンクリ最強、ZEP最強、ビートルズ最強
とか言ってるのと大差ないからなw
219名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 15:48 ID:EUo4N0Kd
>>217

>>213もアレだが、パルティータ第2番を正式に無伴奏ヴァイオリンのための
ソナタとパルティータと書かなきゃ、間違い扱いかよ。
お前も>>216が言うとおり、いちいち堅苦しいんだよな。
お前、>>168でも指摘してたもんな(w
クラシックを聴くやつは、みんな、細かいことを気にする変質者ばかりなんだな(w
>>164 = >>213

>>168 = >>217

konofutari sindeiiyo tsuideni bahhaha kuso todake itteoku
>>220
だったら、このスレに来るな。
>>221
omaega sine
特に213の文章に大きな誤りはないと思われ。
>>223
同意。文章そのものはムカツクがw俺には間違いを見出せない。
あえて言うならば
>バッハ以前、バッハ以後
モーツァルトだってベトベンだっているのでそこまでは言えないかと。
まあ目くじら立てるほどのことじゃないな。
>>217よ、どこが間違ってるんだ?

>>214
ポール・ギルバートが何曲かバッハの曲を取り上げてると思われ。
ただし奴の選曲はマターリしたのが多いです。
釈明してくれ。
>>67
なわけねーだろ
ばっはっは
227おめえらアホか:03/07/29 17:43 ID:8VHjO1x3
バッハ→メタル×
メタル→バッハ○

ばっはっは
「バッハであるならばメタルである」
という命題が真であるか偽であるか調べるためにここでこの命題の対偶を取ると
「メタルでないならばバッハでない」
これは真である。
一般にある命題の対偶が真であるならばその命題も同時に真となる。
ゆえにバッハはメタルである。
230名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 18:52 ID:qDIFCHKM
それにしても
>>217はどこが間違っていると思ったのだろうか?

>バッハが作曲した、シャコンヌを含むパルティータ第2番は古今東西〜
 
まあ、これはまず間違いない。

>バッハが凄いと言われている点は、どんなジャンルでも最高峰クラスの作品〜

これも周知の事実。知ってのとおり「西洋音楽の父」だからな。

>クラシックにおける歴史をバッハ以前、バッハ以後〜

バッハはそれまでの民謡・バロックをすべて集約し、その後の西洋音楽の
歴史を完全に変えたのは事実だしなあ。ベートーベンも
「バッハは大海だ」といって崇拝してたし。過言でもないな。

>ピアノ協奏曲というものが
あるけど、これだって、原点は、バッハのブランデンブルク協奏曲第5番〜

これも間違いはない。それまで通奏低音としての役割しかなかった
チェンバロを音楽史上、初めて主役に持ってきたのがブランデンの5番。
その後、それを活かして、バイオリン協奏曲などを編曲して
チェンバロ協奏曲をたくさん作った。以前は、ヘンデルのオルガン協奏曲と
どちらが先かなんて議論もあったけど、最近の研究では、そもそも
オルガンとピアノに因果関係はないし、テェンバロはピアノの前身なので、
バッハが先だとほぼ決まってるようだ。

>>217
結局、君が間違っているよ。
231訂正:03/07/29 18:54 ID:qDIFCHKM
テェンバロはピアノの前身→チェンバロはピアノの前身
馬鹿はほっとけ
バッハはほっとけ
234名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 19:49 ID:MfWs5pfW
>>210
その文庫本、漏れも持ってるよ。礒山雅さんの著書だね。
「大男」とは書いてないけど、115ページに大食いエピソードみたいなのが書いてある。
あと、犯罪捜査でよく使われる「復顔術」って、バッハの遺骨を型取りしたのが最初らしいね。
型取りして肉付けしたら、肖像画そのままの顔になったそうな。
235名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 19:54 ID:5g49XnXi
かっちょええね。バッハがメタルだなんて(*´Д`*)ぽ
236234の補足:03/07/29 19:56 ID:MfWs5pfW
遺骨を調べたら指の骨が異常に発達していた、と聞いたような…。
チェンバロやオルガンの名手だったから当然かな。
バッハは数々の後世の作曲家から崇拝されたらしい
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4324/isan.html
>>237 他にも

ロマン派の中の古典主義ブラームスは、バッハをドイツ音楽史の最重要人物として
崇め、カンタータを中心に研究し続けた。交響曲第4番の終楽章の
変奏主題はバッハのカンタータから引用。

歴史的偉大な指揮者、ハンス・フォン・ビューローは
「平均律クラヴィーア曲集」を「ピアニストにとっての旧約聖書」
と崇めた。

ロマン派最大規模の交響曲作曲家の
マーラーは「我々が目指す音楽は、バッハの対位法と
モーツァルトのメロディーを組み合わせたものだ」と力説。

新古典主義の革命児
ストラヴィンスキーは「音楽はバッハに還るべきだ」と提唱。

20世紀を代表する旧ソ連の大作曲家、
ショスタコーヴィチは、平均律クラヴィーア曲集に
衝撃を受けて、内容がそっくりの、「24の前奏曲とフーガ」を
作曲。

日本におけるクラシック評論家の超大御所、吉田秀和は
バッハのマタイ受難曲とミサ曲ロ短調を「西洋音楽の双璧」と崇める。



やはり偉大だったんだな。
>>238
ほら、一応追加。

様式美ヘヴィメタルの創始者イングヴェイ・マルムスティーン
は「音楽はバッハが一番上で、俺は、そのずーっと下にいる」と崇める。
241名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 20:33 ID:aS6zCQa0
ドイツ・ライプチヒの聖トマス教会前のバッハ記念像は、メンデルスゾーンが建てた。

           (「彫刻家が建てたんだろ」というツッコミは入れないよーに)
242名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 21:16 ID:aS6zCQa0
>>192
>バッハの息子の曲じゃないかという意見もあるそうだ。

洩れはこの曲知らないんだけど、バッハが氏んだ時、遺産相続前に息子達が楽譜の取り合いをしたらしい。
バロック時代がだいたいパクリまくりヘイチャラの時代だったし、
長男のフリーデマンはオヤジの曲を「自作」と称して演奏したことがあったらしいから、
「これはJ.S.バッハの曲じゃないよ」という説も出てくるかも知れない。
243名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 21:28 ID:57EFVwR9
フランス組曲も名曲
244名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 21:35 ID:FaycmnYV
>>243
うん、ありゃイイね。オイラはグレン・グールドのピアノ演奏で聴いたよ。
チェンバロでは聴いたことがないな。
245名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 23:15 ID:68/aOzeY
誰か、バッハ曲の演奏をナマで聴きに逝ってる香具師はおらぬか?
246名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/29 23:25 ID:RLq3nQ8h
バッハを取り込んだロックは興奮するものに仕上がっているものが多いが、
バッハ自体は快眠用BGMにしかならない

終わりだな
>>246

その程度では誰も釣られないですね、プッ!
>>192のMIDIの音色を変えると・・・
ドラムとか追加しようとしたが、
3拍子なので、やりにくくてやめた、最初のほうにドラムが
聞こえるが、これは消し忘れ・・・藁
速度も少し上げた。
メタルには聞こえないが、ネオクラっぽさは少しは出たかな。

↓のうpローダーのバッハッハのファイルをクリックしてください。
http://www6.tok2.com/home2/rakugakisshu/cgi-bin/fupbbs2/bbs.cgi
言い忘れたけど、使用するプレイヤーによっては、相性の悪さで
単なる轟音しか聞こえない場合あり。
↑乙。
でもなんかイマイチw
この曲の楽譜を無料でダウンロードできるところないですか?
ある程度探したんですけどこの曲の楽譜ないんですよね
>>251
>>192
MIDIファイルがあるので、
作曲ソフトなどで読み込めば、
大方の音符と楽器構成は分かるのでは?
253名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/30 23:42 ID:Iag1V4aK
BWV552を教会の三段手鍵盤のオルガン生演奏で聴いた時は感動したなぁ。
ttp://theology.doshisha.ac.jp/tour/3floor/reihaido/ensou.html
ここから後半のフーガ部分が聴けるよ。
254名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/31 03:52 ID:ORx6Ks1n
バッハなんて音が小さくて迫力がなくてメタルじゃねーよ
俺は>>246にかなり同意
255名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/31 03:58 ID:rqNbFTm6
バッハはヘヴィロック
>>254
オルガンの音量を知らないの?
っつーか耳を塞がなきゃマトモに聞こえない程でかい音量の
メタルのライヴの方がツライと思うけど。
w(●ε●¬)w
256にチョイト同意。メタルのライブ終了後に、耳鳴りがすんのは馬路勘弁。w
>バッハ自体は快眠用BGMにしかならない
>バッハなんて音が小さくて迫力がなくてメタルじゃねーよ
そうかな?むしろバッハは、当時のバロック時代作曲家の中でも
かなり音が多く派手な曲が多い。個人的には「快眠用BGM」にはならんな〜。
クラスト系グラインドばっか聞いてれば快眠用にはなるかな?w
まあ装飾や音符が多いのもメタラーにウケがいい理由の一つなのは間違いない
と思うけど。
オルガンにおける超絶技巧の持ち主だったからな。
ド迫力の音量もさることながら、時にみせる不協和音の嵐は
メタル云々の議論を超えた凄まじい轟音で
聖トーマス教会の指導者が「こんな方法でバッハが演奏し続けるのなら
2年でオルガンが壊れるか、礼拝出席者の多くが聴覚障害となるだろう」
といったのは有名。

259名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/31 07:12 ID:d/dlQWbP
>>254
クラシックのコンサートとか言ったことないくせに、CDだけ聴いて音が小さいとか安直に語るなよ。
260('v`) ◆/D/Q/N/Lq6 :03/07/31 07:17 ID:jFrqK+iv
>>246>>254はバッハのCDすら聴いたことないと思われ。
みんなあっさり釣られんなよ、>>246 = >>254 だぞw
バッハはメタルというより、全ての西洋音楽の基礎を作った人だから
全部のジャンルに当てはまるよ。バッハはロックでありバッハは
ジャズでもあるわけだ。まぁクラシックでメタルっぽい曲はたしかに
あるね。既出のショパン「革命」ベートーベン「熱情」は今の音楽で
近いのはメタルだけだと思う。シューベルトの「魔王」もメタルっぽい。
それからリストもメタルっぽい曲ある。「鬼火」なんて凄いよ!
ピアノぶっ壊れそうになるぐらいの曲だ。埋葬曲は究極のダウナ−系。
クラシック/バロック好きから見れば許しがたいスレタイだな。
ショスタコーヴィチもメタル。
マーラーもメタル。
265名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/31 09:17 ID:XnLpJYeN
>>263
いや、バッハをよーーーく理解してる人ならむしろ歓迎のスレタイ。
                     ・・・と逝ってみるテスト。
129 :名無しさんのみボーナストラック収録 :03/05/07 21:41 ID:MIl6luqL
バッハが凄いのは、歳をとるにつれて曲がメタルっぽくなってくこと。
老化せずにどんどん若返っていくんだよ。
260はTOOLしか聴かないFOOLですか?
268254:03/07/31 13:29 ID:QBlBjVCj
アホかおまえら
オルガンの音がデカいのは知ってるよ
チェンバロはピアノに比べたら全然音小さいし
オーケストラも管楽器とか未発達で音小さいだろ
おまえら知ったかぶってんじゃねーよ
269254:03/07/31 13:38 ID:???
だからオルガン以外の曲は音量がしょぼいといいたいわけ
あと大編成の声楽曲はもちろん除く
254の価値観
音デカイ=メタル
工事現場のドリルの音でも聞いて難聴になってろ( ´,_ゝ`)
音量がしょぼいってどういう意味なのかわからんくなってきた。
メタルのライブの音量が大きいのは増幅しているからであって、
もちろん同じ要領でバッハを大音量で演奏することもできる。
意味ないからやらないだけで。

まあ、メタルの下らないバラードの方が眠くなるのは確実だな。
>>254は確かに勘違いしてる。

>>254の考え方だと、バッハだけでなく
メタルさえも馬鹿にしてるとしか思えない。
「音が大きければメタル」という定義が単純に成り立つなら

結局、メタルは音のデカイだけの深みに欠ける
浅い音楽なのか?と問いたい。
273名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/31 18:53 ID:jzpEHHIY
>>268

>オーケストラも管楽器とか未発達で音小さいだろ
おまえら知ったかぶってんじゃねーよ

現代の電子技術を駆使した楽器と約300年前の楽器をいまさら比べて、
音の大小でメタルだのメタルじゃないだの厨房丸出しじゃん。


もう一度スレタイ読んでごらん。



このスレは「バッハはメタル」であって「バロック時代の楽器はメタル」
ではない。



もしかして、文盲かい?プッ
254は単なるネオクラ嫌い。
ここはバッハ先生及びネオクラマンセーの集まるスレでしょ?
まあ、そんなことより>>254よ、ちょいと聞いてくれよ。
昨日、友人の葬式に行ったんです。葬式。
そしたらなんか参列者がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて「来て!見て!慰めて!」
とか書いてあるんです。もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、葬式でお祭りさわぎしてんじゃねーよ、ボケが。
葬式だよ。厳粛な。
なんか近所の主婦とかもいるし。町総出で死霊の盆踊りか。おめでてーな。
ゆうすけ〜生き返って〜とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、俺の香典やるからゆっくり線香あげさせろ。
葬式ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
タコ坊主の住職がお経を唱えながら、いつ後追い自殺が
始まってもおかしくない、連日の葬式のハシゴか、相続争いか
そんな雰囲気がいいんじゃねーか。お祭り女は、すっこんでろ。
で、やっと遺影の前にたどり着いたかと思ったら、
隣の主婦が、あんたもしっかりしなさいよとか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、慰めあいなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
強がり顔して何が、しっかりしなさいだ。
お前は本当に死を理解しているのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間問い詰めたい。
お前、ひそかに香典袋を狙っているだけとちゃうんかと。
葬式マニアの俺から言わせてもらえば今、葬儀の種類での最新流行はやっぱり、
宇宙葬、これだね。
少しの骨とと極小ロケットがあればOK。これが通の葬儀。
宇宙葬ってのは宇宙だから自由自在の散骨が可能。
そん代わり飛んでいったらそれでおしまい。
で、その場所を天体望遠鏡で毎晩探す。これ最強。死のロマンの極致。
しかしこれをすると、近所から覗き行為をしてると勘違いで通報される
という危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ、お前らお祭り女は、バレバレの義理で慰めあってなさいってこった。
(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰
213の間違いを誰も指摘できない時点で全員厨
>>278
必死だな。どこが間違っているのか、おめえも説明できないもんな藁
280名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/01 05:17 ID:BeuGKtc1
>>278
まさか、「ゴルトベルク変奏曲」を「ゴールドベルク変奏曲」だと

言いたいとか?

なわけないよな? どっちの表記も使っても構わないわけだし・・・
>>280 そうだったら、278は完全に夏厨ということだ。
282278:03/08/01 05:58 ID:???
(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰
>>217 = >>254 = >>278

もう稚拙な煽りはやめろや!
お前は
バッハを偉大だとか
バッハがメタルとか
人が言ってるのが気に食わないからって
>>213のバッハ賛美の文が間違っているとか、
楽器の音が小さいから、メタルじゃないとか
バッハに妬み、無知な反論ばかりしてる。
恥ずかしいと思わないのか?
バッハの話題が気に食わないなら、このスレに来んな。
284278:03/08/01 06:29 ID:???
(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰
誰かは知らないがクラシック板で質問までしてる・・・
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059232571/159-161
まあ、わざわざ質問しに行くコイツもアフォだが、
>>213の間違いは、ほぼ無いことも証明された。

それと同時に>>278が夏厨だということも証明された。
>>283の言うとおり、>>278は、もうこのスレに来ないでくれ。
286278:03/08/01 06:41 ID:???
(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰
287名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/01 06:59 ID:CvTa4y8F
278晒しあげ!!!!!!!!!!!!!
288278:03/08/01 07:07 ID:???
(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰
バッハの後世への影響って少なかったような
290('v`) ◆/D/Q/N/Lq6 :03/08/01 07:47 ID:sw5w2FEi
メタルはマイクで音大きくしてるだけだろが。
クラシックは生音だぞ。
どうしてクラシックのことになると>>213みたいに聞いてもいない薀蓄語る人がいるんですか?
292278:03/08/01 11:01 ID:???
(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰
213の間違いを誰も指摘できない時点で全員厨
213の間違いを誰も指摘できない時点で全員厨
213の間違いを誰も指摘できない時点で全員厨
213の間違いを誰も指摘できない時点で全員厨
213の間違いを誰も指摘できない時点で全員厨
213の間違いを誰も指摘できない時点で全員厨
213の間違いを誰も指摘できない時点で全員厨
213の間違いを誰も指摘できない時点で全員厨


結局、間違いはなかったわけだが・・・・
294名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/01 11:06 ID:TcXbVcxv
>>289
ちょっと前の過去ログさえ読んでないのか?

>>237-241あたりを見てみろ。後世の大作曲家たちが
こぞってバッハ賛美してるぞ。
295278:03/08/01 11:08 ID:???
(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰
>>291
ただ、ここはバッハのスレであるので、
書いてある内容がバッハ関連のことである限り、
あながち場違いではないとも言えるよね。
>>289
もっと勉強したほうがいい。バッハほど後世に影響を与えた
作曲家はいないんじゃないの?
まあ、当時はオルガン奏者としては知名度はずば抜けていたが、作曲家としては
不運にも、メンデルスゾーンがマタイを初演するまで、ベートーベンや
モーツァルトなどの一握りの天才大作曲家たち以外には、バッハの存在は
見向きもされなかったわけだが・・・。
作曲家は最低の評論家だからな。結局出てきたものも似つかない音だし。
>結局出てきたものも似つかない音だし。

おまえは、クラシックをもっと聴かなきゃな(ゲラ
300278:03/08/01 11:20 ID:???
(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰300
バッハヲタってDTヲタ並に頭悪いね
>>298
バッハの残した精神性や
対位法書法は偉大だったわけだ。

音が似てないって、そりゃ、ロマン派時代と
バロック時代の音楽を比べること自体、考えが稚拙だな。
そもそも、バッハのように教会などから委託されて作曲するのと
自分の高まる感情から作るのとでは、出きる音も違うのは
当然だろ? 
作曲技法のことを言ってんだよ。
303名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/01 11:27 ID:nPK4sVaW
>>301
ま、クラシックをろくに聴いてないくせに適当な知識で語る香具師よりはマシだがな。
>>301
バッハに嫉妬すんな(ゲラ
作曲家は最低の評論家だからな。結局出てきたものも似つかない音だし。
作曲家は最低の評論家だからな。結局出てきたものも似つかない音だし。
作曲家は最低の評論家だからな。結局出てきたものも似つかない音だし。
作曲家は最低の評論家だからな。結局出てきたものも似つかない音だし。
作曲家は最低の評論家だからな。結局出てきたものも似つかない音だし。
作曲家は最低の評論家だからな。結局出てきたものも似つかない音だし。


時代背景をよく知らずに語る無知さがよく出てます。100点。
>精神性
プ メルゲンベルグの深い演奏とか言っちゃう人ですか〜?
>対位法
バッハが作ったわけじゃないし、以降対位法の作家なんてでてないじゃん。
お遊びで作る事はあっても。結局バッハは良い言葉でいえば孤高のそんざい。
仙人。スカイオブアヴァロン。
>>306
>以降対位法の作家なんてでてないじゃん


あ〜あ、無知に無知を重ねちゃって〜。

モツとかベトとかの古典派時代ならともかくも
ブルックナーやマーラーを知らずに
こんなコメントしちゃ、終わりだな。

相手にしてるの馬鹿らしくなった。
結局、大して、勉強してないのね。クラシックも聴き足りないし。
とにかくもうバッハを妬んで、無知な煽りばっかりするのはヤメろ。
言いたいことはそれだけ。
クラシックを聴いてないヤツに、どれだけ話しても意味は無い。
じゃあな。


夏厨は勝利宣言して逃げるのが基本だからな。
309名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/01 11:43 ID:4J/Po84l
>>306
>>307の言ってるブルックナーを聴いたことあるのか?交響曲やミサ曲を。
交響曲第5番とか、対位法が凄いぞ。マーラーもそうだが、ショスタコーヴィチも凄い。
交響曲第2番の27声部による俗称「ウルトラ対位法書法」による驚愕の音楽を。
言っちゃあ悪いが、確かに君は勉強不足。

>交響曲第2番の27声部による俗称「ウルトラ対位法書法」による

R・シュトラウスのメタモルフォーゼンも
見事な対位法書法で書かれているよね。23本?だったか
そのぐらいの弦がすべてバラバラの動きをする。
対位法で書かれてると、「バッハの影響が〜」とか言っちゃうのは確かに初心者がよくやる間違いだよな
312無知無知無知:03/08/01 11:50 ID:???
以降対位法の作家なんてでてないじゃん。
以降対位法の作家なんてでてないじゃん。
以降対位法の作家なんてでてないじゃん。
以降対位法の作家なんてでてないじゃん。
以降対位法の作家なんてでてないじゃん。
以降対位法の作家なんてでてないじゃん。
以降対位法の作家なんてでてないじゃん。

ギャハハハハハー!これは傑作。クラ板にでも貼っておくか?
>>311
ショスタコーヴィチなどは
ちゃんとバッハの名前を挙げてますが、何か?
>>311 = >>306

おまえ矛盾してねえか?
おまえの見識では対位法の作曲家が出てきてないんじゃなかったの?

存在してたら、してたと過ちを認めないで
今度は、バッハの影響とは限るかと恥の上塗り。
結局、おまえは「バッハは後世に影響を与えなかった」という持論を
保守するために必死なだけだろ?藁
311がたとえバッハを認めなくても
歴史、そして現在の多くのクラシックファンは、その偉大な功績は
認めている。これが現実。

では、話を「バッハはメタル」に戻そう。
まあとにかく、バッハ以前がバッハとともに終焉しただけで、
バッハ以後はバッハが切り開いたわけではない事を間違えるなよ。
317名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/01 12:00 ID:Jr0VT8bV
シャコンヌはブゾーニが編曲したピアノ曲もあるけど、あれはすごいよね。
でも、バッハというより、リストみたいな感じがするんですが。
>>317
確かにバッハらしさは減衰するけど充分カコイイ編曲と思う。
ブゾーニ編曲シャコンヌのMIDIか何かを誰かうpしてもらえませんか?
>>319
http://www.classicalarchives.com/
ここから探してみて、あるかも。ただし一日5ファイル限定で無料らしい。
321名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/01 12:08 ID:jfW0Cc73
1日でたった5ファイルだけかよ。
セコいな。
でもMIDIの曲の多さはかなりのものだな。
>>322
直リンではDL出来ないらしい。
まあ、Partita No.2 in D-, BWV1004 のところを探せば見つかるけど。
324254:03/08/01 12:36 ID:awaBQ9Hx
おまえらはほんとにうんこちゃんだな
楽器の音が小さいって意味もわかんねーのか
クラとメタルを比べてるんじゃねーよ
クラの中でもバッハは音が小さい
バッハとストラヴィンスキーじゃ全然音量が違うの

あとな、メタルにとって音量は非常に重要
さあさあ、問題児の254ちゃまが帰ってきましたよ。
楽しみましょう。
ただの"かまってちゃん"じゃないの?
>>316
>バッハ以前がバッハとともに終焉しただけで
漏れも、あんまりクラシックの知識は持ち合わせてないけど
それでも、その考えは間違っているよ。
言いたいことは分からんでもないし、実際、バッハ亡き後
古典派時代がやってきてソナタ形式の確立、ロマン派では
さらに規模が大きくなり、バッハの時代の音楽とは、異なることも確か。
でもね、バロック時代の音楽を集約し、その後において
出てくる作曲家に大きな影響を与えたのは事実なんだよね。
たとえば、ベートーヴェン。
彼は、バッハの「フーガの技法」のスコアを2冊も所有し、
バッハが発展、完成させた対位法を熱心に勉強して、彼の音楽に
活かしたのは事実。エロイカの第2楽章の展開部なんて
バッハの存在無しには書けなかったんじゃないの?

さらに上に誰か挙げてる、ブルックナーとマーラーを例に取ると
ブルックナーは知ってのとおり、オルガン奏者でもあった訳だけど
彼は17歳の時から、バッハの「平均律クラヴィーア曲集」を
相当な期間にわたって参考・勉強し、彼の交響曲に活かした。交響曲
第5番の終楽章の圧倒的な2重フーガは、
そんな勉強の成果であると言われている。
彼は、様式はベートーヴェン、和声はワーグナー、そして
多声はバッハの3人の影響を受けている。

マーラーは、割と最初から、バッハの重要性を訴えていて
「モーツァルトの旋律とバッハの対位法を融合した音楽を目指すべき」と
言った有名なセリフがあるとおり、バッハの対位法を熱心に研究し、
交響曲第5番の終楽章では、楽器編成の規模こそ異なるけど
フーガまみれのバッハそっくりの音楽を作っているし、交響曲第8番の
第一部でもド派手な2重フーガを演出している。
ショスタコーヴィチは
以前の書き込みでもあったとおり、「平均律クラヴィーア曲集」ソックリの
24の前奏曲とフーガを作った。
さらにバッハの「フーガの技法」の最後の主題の音階はB-A-C-Hのいわゆる
バッハ自身の名前から取った音名象徴を使ったのは知ってると思うが、
この手法を真似して、ヴァイオリン協奏曲第1番と交響曲第10番では
ショスタコーヴィチ自身の音名象徴である、D-S-C-Hの音階を何度も
曲中に登場させているし、極めつけは、生涯最後となる交響曲第15番の
第一楽章の256小節目の第一ヴァイオリンのパートに
バッハの音名象徴であるB-A-C-Hをそのまま使用しているほど、
バッハを尊敬していた。ショスタコーヴィチは
1975年に亡くなったので、少なくとも、昭和50年ごろまでは
バッハを崇拝していたクラシック作曲家はいた事になる。

他にもストラヴィンスキーが「バッハのカンタータは
すべての音楽家の学習の中心部分にあるべきである」と言ったセリフも有名。
329西洋音楽の父マンセー!:03/08/01 15:36 ID:jdyrEE93
「大バッハはよく『音楽の父』と呼ばれるが、その根拠は、それまでの
対位法を集約的に完成させ、調的対位法を確立し、平均率を採用し、
新しい音楽の道を拓いたところにあり、ストラヴィンスキーの、
「バッハに帰れ」の叫びに象徴されるように、18世紀以降の音楽は、
バッハにまで遡る事ができ、17世紀以前の音楽は、バッハに集約される。
このように、画然と時代を裂き、過去に向かっても、未来に向かっても目を
剥いでいる作曲家は、バッハをおいて他にない。」
これ以上何を付け加える事があろうか? 

「あらゆる音楽の源流であり、私たちは皆、バッハの遺産で
暮らしている」(R.シューマン)のである。

引用元http://www.page.sannet.ne.jp/kullervo/musuko5.htm
>>320
そのMIDIサイトいいね。一日5ファイルまでという制約付きながら、これは使える。
>>327-328
そんなにムキになるなよ(w >>316が単なる煽りだと
分からないのか? バッハの音楽や理論が、バッハが死んで完全に
終わったなんて考えてる馬鹿はいねえよ。
まあ、本気で思っていたら知障だがな。
>>329
シューマンさんは良いこと言うなあ。でも彼、狂って自殺しかけたんだっけ?
時代は変わっても、多くの作曲家の作曲技法の根底には、
バッハのアイディアが流れていたんだよな。まさしく音楽の父だよ。
バッハ信者が多いのね
335254:03/08/01 17:37 ID:???
みんなちまちまとしたのが好きなんだな
336254:03/08/01 18:48 ID:???
(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰


>>332
発狂してライン川に身投げしました。でも助かったけど
廃人になって3年後に死亡。最後が哀れな作曲家。
>>298
じゃあ、作曲もできないお前は、なおさら謙虚になってなさいって
自分に言い聞かせているわけだw
もしかして、自縄自縛的な論理って事か?www
>>334 ここはバッハマンセースレですから
340254:03/08/01 19:27 ID:???
(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰

(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰

(♛ฺд♛ฺ)ゔ〲〰

金に少し余裕があるなら、
バッハファンなら大全集かな。
激安レーベルでおなじみ、オランダ発ブリリアントから
発売中!!! 160枚組みでこの価格!!!
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1709
やすいなあ
でも全部聞くだけで時間かかりまくり
でも、一気にほぼ全曲そろうってのは魅力だな。
一枚一枚揃えていくのって大変だし。
あまり知られてない曲なら、CDそのものを探すのが不可能に近いしね。
ここでくだらないウンチクを語るクラオタども氏ね。
板違いも甚だしい。
>>341
これは良い。メタルで20枚ハズすよりよっぽど上手い金の使い方だな。
346山崎 渉:03/08/02 01:57 ID:???
(^^)
>>344
確かにクラヲタの書き込みだろうな。誰かがクラ板にここのスレのリンクを貼っていたし、
クラ板から流入してくるやつがいてもおかしくない。だいたいメタラーはあんなにクラシックのことについて
詳しくないし、細かく書けないだろうしね。クラヲタがメタラーを装って書き込んでいるんだろうよ。
>だいたいメタラーはあんなにクラシックのことについて詳しくないし
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1058194256/l50
↑ こんなスレを立てたりすれば、クラヲタの反感買うのも当たり前か?
>>345
既に俺は31枚ハズしている・・・
>>341
「ルカ受難曲」が入ってるとは・・・アヤシイな。偽作を入れるとは。
あれは作曲したという記録だけ残ってて、楽譜散逸してるはずなんだけど。
>>351
現在のバッハのほぼ全作品において
偽作か自作かの線引きが明確になってきているけど、
偽作とおおよそ断定されてるものも、全集の中に入れることは結構多いよ。
マタイ&ヨハネだけじゃなく、
ルカ&マルコの両曲が入っているのはお得と思ったほうがよいかも。
俺も、この全集を買って聴いたことはないけど、
おそらく
このディスクと同類のものが全集の中に入っているのではと思う。
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=898080
同じブリリアントからのものだし、
9枚組でこの価格は、かなりのお買い得だから、
4つの受難曲全部を聴きたい人は意外にお奨めかも。


しかしブリリアントクラシックスは本当に激安レーベルだよね。
今月20日発売予定のものには
モーツァルトのオペラ全集が出る。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1956832
44枚組で1万5千円しないんだからね。
HMVのブリリアントのページ
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=301210015&category=1&genre=700

他にもかなり売れたショスタコーヴィチの交響曲全集が
11枚組で3千円を切る激安だし、
クラシック曲を財布の中身を節約して、どんどん集められるので
結構、このレーベルには期待してます。
>>353
安すぎ! でも、あれも、これも欲しいと買ってるうちに、CDだけ増えて、
聴く時間がなく、未開封CDばかりが部屋を占領しそうなヨカーン
==救急車有料化、4割が容認、
         運搬費用5割近くが3万円以上が適切
                     内閣府世論調査==


内閣府は2日、「消防・救急に関する世論調査」結果を発表した。
それによると、救急車の出動が必要ない軽いけがや病気にもかかわらず、
救急車を利用した人には費用負担させるべきだと考える人が
4割に達していることが分かった。タクシー代わりに
救急車を使うケースなどが指摘されているが、
消防庁は「高い数字で驚いた。すぐに有料化の議論はできないが、
いろいろな選択肢を検討したい」としている。 

運搬費用は、あくまで運搬であって治療ではないため、
健康保険等は適用されない事もほぼ決定している。

世論調査での有料化した場合の適切な運搬費用は、
一回、一人運搬につき 1万円前後が10%
2万円前後とした人が34%  3〜5万円が29%
6万円以上が7%   10万円以上が6%
分からないが14%で、3万円以上が5割弱と
割と高額容認派が目立った。
356名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/03 14:34 ID:AaLvz23y
バッハは史上最強の音楽家だな。
>>192以降で話題になったBWV1020だけど、第3楽章なんてまさにネオクラっぽいな。
>>357 最高だよね。でも、意外に知られてない曲なんだよね。
ブリリアントののセットは、玉石混交だから気をつけたほうがいいよ
俺はパス
>>359
確かに言える。
でも、EMIとかグラモフォンやデッカあたりの有名レーベルの
「〜全集」でも、玉石混交はよくあるけどね。
参考に・・・


「ブリリアントクラシックってどうよ part3 」
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054977842/l50
362名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/08 20:48 ID:v14ED/qQ
HM板に長渕剛スレってなかったっけ?
1995年、たまたまテレビのワイドショーを見ていたら、あいつがタイーホ連行される映像が出たんだが、
平均律第一巻ハ短調プレリュードをメタルアレンジしたようなのがBGMで流れた。
やはりバッハはメタルだ。しかし長渕はメタルではない。
あやつにメタルの称号を与えるのは、大バッハ先生を冒涜する行為である。
        ∧_∧
       ( ´_ゝ`)   
      ( ヽ_  ⌒,ヽ、  
       lヽ_  ソ  ̄_/
          l    '  ~l
        l      l
          (      ノ
        ヽ  y l
         ヽ  ヽl
          ヽ  )         
           l  ll              
             l  l.l             ∫
  ∩     ∩ l  ll     ハァハァ   ∫   ハァハァ
   )`i_   )`i l l _____      Baaaaaaaaaaaaaaaach!  
  (    ̄ ̄⌒ ̄ ̄       ̄ ― _ __     _  _ _
    ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/  _ノ`( ;、Д, )_  ̄ 二、`っ^つ)
               / /   ∨ ̄∨    ̄    ̄
              / /       ハァ
             ( __( J    
              l,jj,jl,j
364鯛ら〜 ◆summerXeg6 :03/08/12 00:04 ID:???
バッハの代表作3つあげて〜
18アンドライフ
ユースゴーンワイルド
スレイブトゥザグラインド
366名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/12 09:01 ID:imPjd2Gn
>>365
ちょっとワラタ。
>>364
独断と偏見のマジレス。
・マタイ受難曲 ・フーガの技法 ・前奏曲とフーガ ホ短調 BWV548
368山崎 渉:03/08/15 16:28 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
>>364
誰でも知ってるという意味での代表曲だったら
小フーガト単調、トッカータとフーガ二単調、G線上のアリア
370367:03/08/15 17:22 ID:???
>>369
誰でも知ってる…だとそうなるよね。
「傑作」と「有名な曲」が合致しない好例だな。
広辞苑で「バッハ」を引くとまず筆頭に「マタイ」が出てくるけど。
それだけ「バッハは堅苦しい音楽家」と勝手に決めつけられちゃってるのかな。
ベートーヴェンでも「エリーゼのために」を知ってて第五も第九も全曲知らない、
っつーか漏れもそのうちの一人だけどw

まあバッハにもう一つ代表曲を挙げるなら「平均律一・二巻」かな。
当時は実験段階に過ぎなかった12平均律を、ちゃんとした楽曲としてまとめたという意味でね。
いきなりマタイを聴くと引いてしまうだろう。
ブランデンブルグ協奏曲を挙げたいな。
>>371 全曲聴くと3時間半かかるからねぇ。2度聴くと以後クセになる。>マタイ
>>372 五番が白眉かな。>ブランデンブルク
 チェンバロソロの部分がロックキーボードの格好の題材かも。。。
374名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/18 21:59 ID:G50k1Q22
いい
実は、バッハは玄人好みの音楽なのかも知れない。
結構、抽象的な音楽も多いので。
少なくともモーツァルトやハイドンのように、聴き手に歩み寄ってくる
親しみやすさはないように思う。
歩み寄りにくいところがメタル
sage
378名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/26 18:21 ID:GGLzddrT
グールドの、「6つの小プレリュード」が入ったアルバムを購入しましたあげ。
軽やかに疾走するバッハ、最高!
多幸感で顔がアヒャってます
379名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/27 22:55 ID:AKqJLmzu
age
で、マサがなんだって?  
381名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/28 18:55 ID:mATerUOS
ひさびさにリヒテル演奏の平均律第一巻、第二十四番プレリュードを聴いて
「バッハは宇宙だ!」と感じた夏の終わりの一日。
リヒテルの平均律クラヴィーア曲集第一巻、第二巻4枚組み激安!!!
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=200788 (輸入盤)


で、同アルバムの国内盤はぼったくり!!!晒しあげ!!!!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006AUNP/qid=1062066563/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-8705154-1841803
383381:03/08/28 19:46 ID:mATerUOS
>>382
漏れはちょうどその激安盤が出たころに買ったんだけど、良く調べなかったので
8000円の奴を買ってしまい、後で泣きました。
「芸術に値段は関係ナイ!」とかいって自分を慰めたけど、
↑のは本当に安いよなあ。音質など気になるところですが。
==「ワンナイ」の相次ぐ変態ネタに抗議電話やまず!!!==

プロ野球・ダイエー王貞治監督を侮辱するコントを放送したフジテレビ系
バラエティー「水10! ワンナイR&R」(水曜・後10時)が、
今度は粉ミルクをタレントの顔にぶちまけるコントを放送し、
メーカー側からの猛烈な抗議を受け、
簡易的にテレビ局が謝罪していたことを隠していた。
問題のコントは今月20日、王監督への謝罪文を番組内で読み上げた直後に
放送された。フジでは9月3日放送の「ワンナイ―」で謝罪スーパーを流す
ことを決めたが、相次ぐ変態コントで番組打ち切りの可能性も出てきた。

今回の粉ミルクコントに出演した小池栄子、ゴリ、山口智充の3人を
芸能界永久追放にする抗議の電話が殺到し、
これまでに3900件を超えている。
主な内容は「どこまで人を馬鹿にすれば気が済むのか?」
「粉ミルクをメーカー名まで出して侮辱するとは最低最悪、小池栄子は
女性として失格」、「番組を早期に打ち切りにしろ!」
「非道人間の集まりの番組は断固として糾弾されるべき!」
「あの王さんへの謝罪は、嘘だったと充分、分かった」
「最近あの3人は調子に乗りすぎ。実際、全然人気ないのが、わかんないのか?」
「フジの番組制作者だけじゃなく、タレントも社会的制裁を受けるべき」など
数々の猛抗議が、ひっきりなしにフジテレビを混乱させている。
385名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/30 23:47 ID:MEtV6EoW
age
グレン・グールドのバッハは突っ走ってて好きだけど、
あのわざと遅く弾いた「トルコ行進曲」は嫌いだな。
ラジオで聴いたけど、じれったくて頭に来る。何であんな録音したんだろ?
グールド録音は「突っ走りバッハ」と「バード/ギボンズ(+スウェーリンク)」しか聴きませぬ。
他は知らん…。
387名無しさんのみボーナストラック収録:03/09/01 11:48 ID:r7dMtvMt
疾走厨かよ!
母子相姦--------------。

衝撃的な言葉である。

ある調査団体が男子中学生にアンケートを取ったところ
全国の男子中学生5000人中約1660人の生徒が「母子相姦」を既に経験済みだという。

昔から少ないながらも「母子相姦」は存在した。
しかし、ここ数年で急増しており、中学生だけの問題ではなく、社会で
働いている大人にも急増しているという。
とくに母子相姦を扱ったAVや小説などが飛ぶように売れており、
「経験済み」の者だけでなく「願望者」も多いことが裏付けられる結果である。

昔から「嫁姑問題」を抱える家庭の夫の母子関係は「母子相姦」の一つだと言われてきた。
確かに、それは正しい解釈であり、それはひたすら「マザコン」という
言葉で代理的に使ってきた。しかし元来、「母と息子」というのは強い愛の絆で
結ばれており、それが突然、肉体的に求め合っても、なんら不思議ではない。
日本においては母子相姦をはじめとする、「近親相姦」は、性行為においての最大のタブーと
されており、それを行う親子や兄弟などは「奇人」と見られていた。
しかし、最近は、「子の独立年齢」が高くなってきている現在とは
反対に「性の知識」は、低年齢化の傾向にあり、「精神的に未熟」な状態でありながら
「性衝動」は危険なほど高く、それが社会から一種隔絶されたプライベートな
領域である「家族」に「特異行為」ともいえる行動を起こすのである。
母親は息子を溺愛しているなら、やはり性行為を受け入れる事も
不自然ではないし、また、その「快楽と愛」から抜け出られなくなるのである。

もはや近所の家庭で行われていると思ってもおかしくない「母子相姦」。
今後、日本の将来の親子関係はどこへ向かうのだろうか?
389名無しさんのみボーナストラック収録:03/09/09 17:19 ID:EtTQiitL
バッハの曲をメタル風にアレンジされてるのないかな。
打ち込みで挑戦したことあるが、バッハの偉大さと自分のヘタレさを思い知っただけだった・・・鬱
391名無しさんのみボーナストラック収録:03/09/17 20:22 ID:CvPYKy4U
>>378
「6つの小プレリュ-ド」ならクリストフ・エッシェンバッハのを是非聴いて下さい。
はるかにこっちの方がいいです。
グールドの弾き方はある意味、革新的かつ孤高ではあるし
非常にポリフォニックで面白い反面「さすがにちょっとこれは・・」と
感じる曲も時々ある。
まあ、バッハに関しては、グールドに賛同している人が多いけど、
ベートーヴェンのピアノソナタの弾き方は、賛否両論真っ二つだよね。

漏れの友人に一度、グールドが弾いたパルティータ2番だったかを
聴かせたら、「何か変な声が聴こえるな。」と気味悪がっていたけど
グルダの平均律(特に第1集の方)もそうだが、グールドなどは、特にハミングが大きく録音されている
から、初めて聴いた人は気味悪がるか、鬱陶しく感じるか
いずれにしても、変な録音と思うだろうね。
独奏器楽曲の多くは、ヘドフォンで聴くと鼻息が聞こえてキモイ。
ミシャマイスキーとか。
ブラックレーベルソサエテイ(ザックワイルドね)の一枚目のアコギソロとか、
もう鼻息しか聞こえませんw
室内楽曲では、椅子のきしみとか
比較的古い時代の録音なら、ピアノ協奏曲などでは
楽譜のページをめくる音とか、
指揮者でも、バーンスタインとか、バレンボイムなどは、
よく、うなり声が聴こえる。
クラシックのLIVE録音ものならではの
楽章間の、多数の聴衆のセキばらいの応酬は、聴いてて不快になる。
協奏曲イ短調BWV1044第1楽章
6分30秒あたりからのチェンバロソロがイイ!!
ttp://www.angel.ne.jp/~kcn/midi.cgi/b1044_1.mid
オルガン曲の録音は
小音量の曲:曲の前後に空気が通り抜ける音が聞こえる。
大音量の曲:レコーディングによっては音が割れてる事がある。
グールドのバッハ、鈍いのはとことん鈍かったような。
グールドのバッハは「フーガの技法」がいいでつ。
高性能オーディオだと、普通にAMラジオきいててもスタジオのドアの開閉音が聞こえる
超高性能オーディオだと、普通にAMラジオきいててもパーソナリティーが曲
かけている間に、用を足しにトイレのドアを開閉する音までが聞こえる
もれも高性能オーディオが欲しいのう。
コンポのCDプレイヤーが壊れて以来、
ポータブルのラインアウトを繋げて再生する日々がすでに一年半。
「一応聴けるんだから、新しい再生装置を買うくらいなら新しいCDを買ったほうがいいや」
とは思えども侘しい。
Angra”angels cry”の間奏ってなんて曲ですか?教えてください。
CDをちゃんと買えば分かるよ
例えばどんなCDがよいのだろうか?
405ババーはメタル:03/09/21 04:35 ID:???
<強盗逮捕>72歳女性 ヤミ金に追い詰められ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030921-00000041-mai-soci
>>402
聴いてみたけど俺は特に心当たりなかった。
別に特徴的なメロディが引用されているという雰囲気でもないし
彼らのオリジナルなんじゃないの?
・・・と思ってたら後半のアレか。
たぶんパガニーニの「24のカプリーズ」だと思う。
大分アレンジされているけどね。
>>402
アングラはクラシック曲からの引用が多いって話だよね。残念ながら漏れは
アングラのファースト(確か、1曲目がシューベルトの未完成の第一楽章の
冒頭の部分をもじった曲じゃなかったっけ?)は、
友人から一度借りただけで、今も自分では所有してないし、
そのタイトルトラック曲の間奏は覚えていない。
一回聴いただけで、間奏の部分で「これはあの曲からだな」と
わかったのが、何曲目か、しかも曲名まで忘れたが、
EVIL〜とかいう名前だったと思う。
その曲の間奏の比較的ゆったりしたGソロが終わったあとに登場する
キーボードフレーズが、
ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集「四季」の「冬」の第一楽章の一部の
旋律そのまんま。この引用を知っている人も多いから、不要かも知れないけど
知らない人のために一応、MIDIで確認してみるといい。
http://www.classicalarchives.com/vivaldi.html
↑のサイトから
'Winter' Concerto RV.297 from "The Seasons" -
              1.Allegro [3:27 · 90k]; を
                     クリックして聴いてみて。
>406
その通りでした。ありがとうございます!

>407
そうだったのか!ほんとにまんまだ。ひとつ勉強になりました。ありがとうございます。
409406:03/09/21 20:33 ID:???
お役に立てたようで。
ところで「四季」といえばウリ・ジョン・ロート先生の新作が出たようですね。
買っていませんが。皆さんの感想はいかがなのでしょう。
ううっ 俺もまだ買ってない・・・
>>409
【SkyGuitar】ウリ・ジョン・ロートを語れ【仙人】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1063113380/l50
バッハは決して古くはならない。
バッハの作品は、理想的に考えられた幾何学の図形のように組立てられ、
その中では、あらゆるものが正しい位置を占めて、
たった一行の過剰な線もない。バッハは私に天文学者のことを思わせる。
ある人はバッハの中に複雑な音型以外の何ものも見ることができないが、
バッハを感じ、これを理解することの出来る人々に、バッハは、
彼の巨大な望遠鏡に連れてゆき、彼の傑作である星を嘆賞させる。それ故、
バッハから背を向けた時代は、その軽薄さと愚かさと、そして又、堕落した
趣味を証明するものである。

        ・・・・フレデリック・フランソワ・ショパン
またキモイ奴が来た
>>413
わらたw
==多くのTVショッピング番組で苦情続出! 公取委が調査に乗り出す!==

「今回限り限定販売」「通常1個1万円のところを6個で1万円」。
テレビ番組で貴金属や健康器具などを紹介、販売するテレビショッピング番組に
対する苦情が増えているとして、公正取引委員会が実態調査したところ、消費者の
誤認を招きやすい事例が多数あったことが24日、分かった。
公取委によると、調査は昨年9月と10月、全国の消費者モニター40人が
地上波をはじめBS、CS、ケーブルテレビの各ショッピング番組をチェックする
形で実施。その結果、88番組、407の商品の表示に問題があったことが判明した。
 代表的な例としては、「限定何個」「残りわずか」「注文が集中しています」などと
極端に希少性を強調したものや、現在の在庫を実況し、購買意欲を過剰に煽るものや
単品で販売したことがないと思われるような貴金属を「通常1個1万円の
ところを今回は6個で1万円などと表示したり、「今なら同じものをもう一個」などと
意味の無い特典を付け、販売価格を吊り上げるなどの悪質なケースがあった。
さらに、凄く汚れが落ちる洗剤の紹介では、油汚れに見せかけた水溶性の汚れを
落としてみせて、洗浄力を偽ったものも多く、購入した視聴者から、「あんなには
汚れはおちない」と苦情が殺到していた。
また、健康飲料やブラシで、スポーツ選手や多くの美容師が使っていると
それぞれ誤認させるような表示もあったという。 
さらに司会進行役のタレントが「私も買います」や
「私はもうあれに決めました」などと、偽の演技をさせ、購買意欲を
煽るなど、演出も悪質化の一途をたどるなど、問題化していた。
>>412
ショパンってやはりバッハを尊敬してたんだな。
ショパンも生涯に1曲だけど、
フーガのピアノ曲書いてたんだったよな。
たしか17歳ごろの作品だったと思う。
ショパンのことはあまり詳しく
ないし、記憶もあいまいなので、
一応、約17歳の頃の作曲としておく。
ちなみにショパンの演奏はフランソワが好きだな。ファンタジックで。
>>416
バッハを尊敬していたのは周知の事実。
だが、ショパンは彼のような対位法を駆使した曲を得意としてなかったため、
おそらく平均律のような、「24の調による前奏曲とフーガ」を作曲するつもり
だったが、フーガが上手くかけないため、フーガの部分は断念したため、
「24の前奏曲」しか残らなかったという一説もある。24曲のうち22曲は、彼が
29才のときに書いたものであり、ほとんど一時期に集中して書いていた姿勢からも、
平均律のようなものを目指していたという推測である。しかし、当初の計画から
挫折の末、誕生した「24の前奏曲」は、今では彼の最高傑作のひとつになっているのは
言うまでも無い。ちなみに「24の前奏曲」の第7番は「ありがとう、いい薬です」と
つぶやきたくなる太田胃酸のCMのBGM曲として、日本では有名すぎるほど知られたのは
ご承知の通り(w
>バッハを尊敬していたのは周知の事実。

間違い
419417:03/09/27 04:57 ID:???
言い忘れたことを一つ。「24の前奏曲」の構想は紛れもなく、
バッハの平均律だが、調の配列は、より自然な流れを汲んでいるフンメルの
「24の前奏曲集」を参考にしている。完全に、何から何まで
バッハをコピーしようとしたわけではないので、誤解しないようにしてください。

バッハの話題ではなくてスマソ。当然sageで。
>>418 ショパン厨ならこういう解釈だそうだ。
http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay22.html
421417:03/09/27 05:02 ID:???
>>418
ショパンのCDの評論家というか解説家いうか
ライナーノーツにもバッハとのことは結構、書かれていると思うが・・・
422417:03/09/27 05:09 ID:???
なんか421の文が変だな・・・
よくCDのライナーノーツに書かれているのは
ショパンは小さい頃から、バッハの平均律をピアノの教本にしていて、
生涯バッハを尊敬していたと表現されているし、
ショパンが当時流行していた、ウィンナワルツを批判し、
台頭してきたロマン派の大半の作曲家を白い目で見ていたことは有名なはずだけど・・・
427名無しさんのみボーナストラック収録:03/09/27 05:43 ID:sgOCW3MF
>>417とアドレスコピペ荒らしへ

>>418は明らかにネタだよ。そのくらい見抜けよ。釣られんな。
>>428



>>418の無知をいじめるのはもうよそうぜ。というより、


そもそも>>427の言うとおり>>418は釣りだと思うが。


朝からネットで必死に検索してるのか?
431417:03/09/27 06:06 ID:???
なんだ、釣りなのか?マジレスして損した。
もともと俺が、>>416のレスしたため、荒れたんだな。スマソ。
俺もスレ違いのショパンをこれ以上は語らないから
アドレスをコピペしている人もこれ以上やめてバッハの話題に戻そう。


432あんだんて ◆.bESY1XpQE :03/09/27 06:10 ID:???
>>430=>>418 よほど恥ずかしかったようだな プププ 
>>432 = コピペ厨

はいはいw

とにかく、「バッハを崇拝していたショパン」 これは間違いない。既成事実。

↓ 結論が出たところで終了ね。バッハに戻せ。
432の方がハズカシイだろ。トリップまでつけて
第3者から見たら、トリップの>>432も無知な>>418も恥ずかしい。
メタラーから見たらこのスレ自体恥ずかしい。
>>436
そう思うなら、このスレに来んな。いちいち見るな。レス付けるな。
バッハは言葉遊びが好きだったーってNHKでやってた
彼の名前を音にしてみると面白いよ、わかるかな??
439ゴゴ ◆jydoom.6S2 :03/09/27 14:41 ID:???
>438
「フーガの技法」の最後に登場するあれですか?
440vega23 ◆L2D0BKO4Ss :03/09/27 15:28 ID:???
ラ#→ラ→ド→シ(B→A→C→H)
でしょ?これを作ってる時にあの世へ旅立ったっていうのは、
モーツァルトみたいになんだか運命的と言うかドラマティックと言うか・・・
この点で「対位法大家のBACHでさえフーガは未完に終わった」
みたいな事が言われるが、まあこれはレトリックにしてもある意味事実かもね。
音楽に絶対的な理論は最終的には無い訳だし。
知ってる限りでは、レーガー・リスト・オネゲルがBACH主題の曲を作っている。
リスト作しか聴いた事は無いが、良作かつ大変「カッコよい」って感じか。
441_:03/09/27 15:32 ID:???
常識だろそんなの
443MMMM ◆CMMMMwwn8. :03/09/27 16:41 ID:???
>バッハは言葉遊びが好きだったー

クラシックをあまり知らない人が、その文を見たら
ヒップホップかと思うかもな。
===ハンガリー民法局が日本を蔑視した低俗番組を打ち切り=== 

日本を蔑視したバラエティー番組を放映したとして、ブダペストの日本大使館が
ハンガリーの民放テレビに抗議していた問題で、民放側が9月から番組の放送を
取りやめたことが26日、分かった。

大使館当局者によると、番組の制作責任者が今月中旬に「秋の番組編成には入れ
ない」と、事実上、打ち切る意向を連絡してきた。
民放側はことし5月、抗議を受け、3カ月間番組を休止、番組名を変更した上で、
9月から再開するとしていた。しかし在ハンガリーの日本人からの反発の強さに、打ち切りを決めたとみられる。
番組は3月に放送開始されたTV2の「ミツコ つり上がった目で見た世界」。

内容はちょんまげを男性の性器に見立てて、下半身付近でブラブラふりまわしたり
お歯黒を顔に塗りあうバツゲームや、時代劇でおなじみの十手を調理器具にして
日本料理に挑戦したり、三島由紀夫の腹きりをモティーフにした「切腹ゲーム」や
「和式便所で洗髪する日本人」を地元タレントが演じ、笑いを狙ったりとやりたい放題。
あまりの過激で低俗の内容に日本大使館が、
「日本への侮辱であり、間違った偏見を助長する」として猛抗議していた。
アマデウス
446流行時代その9:03/09/28 18:05 ID:???
【杜仲茶・とちゅうちゃ】

雅子さまが嫁ぐ前に、旧姓小和田雅子として、皇太子さまと
お付き合いをなさっている頃、雅子さまがこよなく愛飲していらした
飲み物が杜仲茶でした。これを知った世間の一般愚民は
我こそもと、愚かにも真似をして、購入しまくりで大ブームに。
特に1993年から1996年ごろにかけてピークをむかえましたが
その後、急に人気がなくなり、現在では、愛飲している人は
ごくわずかに。健康茶として一世風靡しましたが、世の愛茶家から
言わせると、「凡茶」だそうで・・・。なんと勝手な気変わりでしょう。

これと似た現象が、雅子さまの愛犬ショコラ。
犬種は、ヨークシャー・テリア。雅子さまブームにあやかり
次々、いい加減な愛犬家がヨークシャー・テリアを購入。
しかし、こちらも現在では人気がありません。
人気がなくなった97年あたりから、ヨークシャー・テリアが
捨て犬として街を歩いてる姿が急増。社会問題にもなりました
447このスレは板違いなので:03/09/28 20:42 ID:???
死死死死死▼死死死死死死死死▼▼▼鬱死死死死死死死死
死死死死死■■▼鬱死死死死死▼■▼鬱死死死死死死死死
死死死死▼■■鬱死死死死死死■■▼鬱死死死死死死死死
死死死▼■■▼鬱死死死死死▼■■▼▼▼▼■■▼鬱鬱死
死死死■■■鬱鬱▼▼死死死▼■■■■■■■■■▼鬱死
死▼▼■■▼鬱▼■■▼鬱▼■■▼▼▼▼▼■■■鬱鬱死
▼■■■■▼▼■■▼鬱鬱▼■■■鬱鬱鬱▼■■▼鬱死死
▼■■■■▼▼■▼鬱鬱▼■■▼■▼死▼■■■鬱鬱死死
死▼■■■■■■▼鬱▼■■▼▼■■▼■■■▼鬱死死死
死死▼■■■■▼▼鬱▼■▼鬱鬱▼■■■■▼鬱鬱死死死
死死死▼■■▼▼■▼鬱▼鬱死死鬱▼■■■鬱鬱死死死死
死死死▼■■鬱鬱■■▼鬱死死死死▼■■▼▼鬱死死死死
▼▼▼■■■▼■■■■▼死死▼▼■■■■■▼鬱鬱鬱死
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■鬱鬱▼▼■■■■▼▼鬱鬱▼■■■■■▼
▼▼▼鬱鬱■■鬱▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
鬱■■■▼■■▼■■▼■■▼鬱▼■■■■▼▼▼▼▼鬱
死■■■▼■■▼■■▼▼▼鬱鬱▼■■■■■■▼鬱鬱鬱
死■■■▼■■鬱▼■■鬱鬱鬱死鬱▼▼■■■■▼鬱死死
▼■■■鬱■■鬱▼■■▼鬱死▼鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱死死
▼■■■鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■▼▼▼鬱鬱鬱鬱死死死
▼■■▼鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■■■■▼▼鬱鬱鬱鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死▼▼鬱鬱▼■■■■■■■■▼▼鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死鬱鬱鬱鬱鬱▼▼■■■■■■■▼鬱死
死鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死死死鬱鬱鬱鬱▼■■■■■▼鬱死
死死死死死■■鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱▼▼▼▼鬱鬱死
あげとこう
449名無しさんのみボーナストラック収録:03/09/29 06:11 ID:SlWxJtx+
そうだな。板違い晒しage!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ストラヴィンスキーって名前からしてメタルくせぇ
ベトベンの第九、フルトヴェングラー51年を購入。
あまりの熱さに思わず「ベートーヴェンは爆走ロッケンロール」というスレを立てそうになった。