バッハのカンタータを語る《BWV5》

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しの笛の踊り:03/11/20 17:12 ID:zz/UtMTs
いや一枚目もひどいものだよ。昔に比べればね。
三位一体カンタータもそうだったが変な録音だね。
重心が低すぎる感じだね。演奏もロマン臭い。
ティンパニが出すぎて五月蝿い。
昔はこんな代物を出すことはなかったね。

二枚目は言うまでもなくひどいな。
63番はただのチンドン屋で五月蝿い。
この水準の演奏ならベルギーオランダ行けば素人でも演るよ。
マニフィカトは一般はない部分が期待していただけに落胆。
Vom Himmelの合唱 Virga Jesse floruitの二重唱、
涙が出てくるほどひどい出来だな。。。
クソ盤決定なので中古屋に売り飛ばしてくるか(泣)

ヘンゲルブロック買った奴=勝ち組
ヘレヴェヘ買った奴=負け組
935名無しの笛の踊り:03/11/20 17:49 ID:rEX3YRAB
他の人のようにクソミソにけなすわけでもないが、たしかに聴いててもう新盤は買うのよめようかなと思った。
ヘレヴェッヘのバッハ録音はすべて持っているのでなんだか惰性で入手しなくては、という状態になってきている感がある。でも次も多分惰性で買っちゃうだろうな。
今回の新盤は緊張感があまり無いし合唱の乱れが素人の自分にもわかる部分があったし、演奏から訴えるものがあまり感じられなかった(これは自分の耳が悪いのかもしれない)。

ヘンゲルブロックは聴いたことないので聴いてみるか。
936名無しの笛の踊り:03/11/20 19:04 ID:j4AGl+ut
>>935
センスいいね。
これからコンプリートするなら、やっぱヘンゲルブロック。
937名無しの笛の踊り:03/11/20 19:35 ID:HNLr8Ua7
>合唱の乱れが素人の自分にもわかる部分
マニフィカトの部分か。
今回の録音は、マニフィカトの合唱が今ひとつで残念だ。
それ以外の曲は個人的にはとても良いと思う。
それに売り方としてもクリスマスカンタータ集という名目で
マニフィカトを表に出していないし、ジャケ裏返さないと見えないし。
俺はカンタータ4曲で堪能したからいいや。
マニフィカトも良い部分はある。
>Vom Himmelの合唱 Virga Jesse floruitの二重唱
この部分は良い演奏だと思うんだがな。
938名無しの笛の踊り:03/11/20 20:31 ID:x1fGrV57
ヘレヴェッヘのBWV243a良かったよ。
ニ長調版との違いをはっきりと意識した演奏で、
木管を中心に変ホ長調ならではの和声の流れがとても美しい演奏。
ニ長調版と同じ物を求めると肩透かしを食うかも。
ヘンゲルブロックは、ニ長調版との違いなどはあまり意識せず
いつもながらのしゃっきりとしたリズムで小技の利いた演奏。
どちらの演奏も、今まで出ていたプレストン盤なんかよりはずっといいけど、
俺はどちらかというとヘレ盤のほうが好き。
939名無しの笛の踊り:03/11/20 20:42 ID:3YP9ZDR1
>>938
ヘンゲルブロックのニ長調版を聴いたことがあるのかな?
オレはないけどね。
940名無しの笛の踊り:03/11/20 22:37 ID:DeWSrqXk
俺はそもそもヘンゲルブロックのロ短から古楽を聴き始めたので
初めてヘレベヘを聴いたときも大した印象は無く
そのまま今に至っている。

生き生きとしてメリハリもあるヘンゲルブロックに対し
ヘレベヘは録音からしてマターリしててニュアンスが無いように聞こえてしまう。

まあウィーンの歌劇場でオペラを振ることもあるヘンゲルブロックと
チマチマとロマン派に手を出して趣味的な音楽しかできないヘレベヘとでは
比べものにならないな。
941名無しの笛の踊り:03/11/20 22:52 ID:3YP9ZDR1
ただヘンゲルブロックの歌物って生だと結構雑なこともあるよ。
実は、そのロ短調は舞台上演(てかマイム付き演奏会?)観ているんだが
声楽はかなり貧相だった。器楽は見事だったけど。

ヘレは以前はほんとに緻密で丁寧な仕事ぶりだったんだけど、ここ数年はよく分からんことも多い。
録音も音質がひどいのがあるしね、新録ロ短調みたいに。
ヘレが軽いとか淡いとか、腰が弱いと感じる向きにはベルニウスとか、あるいはペーター・ノイマンを薦める。
どちらもバッハの録音はわずかしかないのが残念だけど。
942名無しの笛の踊り:03/11/20 23:39 ID:DeWSrqXk
バルタザール=ノイマンもいろいろ人の出入りがありますからね。
基本的にソリストの集まりだから
常に固定メンバーとはなかなかいかないし。

ただあのロ短の録音ではオケも合唱団も
とんどドイツ最強メンバーなわけだが。
943名無しの笛の踊り:03/11/21 00:03 ID:/OZdFEBm
おまいらヘンゲルブロック持ち上げすぎ
ロ短調のソリストなんて酷いもんだぜ
あれじゃレオやヘレのソロは歌えない
耳かっぽじってよく聴きな
944名無しの笛の踊り:03/11/21 02:07 ID:RGrEqfJW
ベルニウス モ カルイヨ
ヤッパ ヘンゲルブロック!
ヘンゲルブロック! ヘンゲルブロック!
サイコウデス
945名無しの笛の踊り:03/11/21 02:07 ID:dXjaNER0
ヘレベヘはそもそもBenedictusのテンポが速くてヤダ。

ヘンゲルブロックはどの曲をとってもテンポ感が絶妙。
946名無しの笛の踊り:03/11/21 02:09 ID:/OZdFEBm
2スレ前のアンチヘレどもがうじゃうじゃ涌いてきたな
947名無しの笛の踊り:03/11/21 02:16 ID:3gSYoKnD
それだけアンチヘレが数多いという現実だから仕方ないでしょ

新録ロ短調 新録マタイ あたりからヘレはダメになってきたな
カンタータも市参事あたりから
新録ヨハネ は完全にクズだったしな
今は完全にヘタレベヘだな
948名無しの笛の踊り:03/11/21 02:18 ID:/OZdFEBm
ナマを聴かないのもアンチヘレの特徴
初来日の演奏は新録ロ短調・新録マタイと同じ頃だが
見事なもんだったよ
録音ばっかで判断するのは痛いね
949名無しの笛の踊り:03/11/21 06:45 ID:SlHJr2mE
ヘンゲルブロックから古楽を聴き始めたって世代がいるんだな。
あれが古楽って刷り込みがあると、以前から聴いてた連中とは
感覚に相当なギャップがありそうだ。
それだけ多様化したってことか、意見が分かれるのも当然だな。
ところで、新感覚古楽派の連中はフェルトホーヘンなんかはどうよ。
950名無しの笛の踊り:03/11/21 09:02 ID:QbydviEd
>>948
実演たくさん聴いていますよ。
来日公演は第九の札幌公演と
フランダースの地方公演以外は全部聴きました。
ヨーロッパでも遊学中に20回くらいは行ったかな。
聴いた回数なんて、どうでもよいことですが。

初来日の時のCVのコンディションは良かったですよ、確かに。
特に北区でやったバロック・モテットのプロは最高でした。


でも、やはり今回の新譜は不出来ですよ。
というか、バッハ・イヤーのあたりから、この団体は何かおかしい。
ハミルトン他、要となっていたメンバーも来なくなっているし。
過渡期ならいいが。。。。
951名無しの笛の踊り:03/11/21 11:50 ID:li8LqQRA
ブリテン指揮のBWV151(68年)を拝聴。

ま、こういうのもありかと(w
952名無しの笛の踊り:03/11/21 14:27 ID:EaIBCKQ9
ちなみに950と俺とは別人だからな
なんだこの950 自慢垂れか キモッ
953947=952:03/11/21 14:37 ID:EaIBCKQ9
ヘンゲルブロック
954名無しの笛の踊り:03/11/21 15:01 ID:AR9TLZdD
HMVのマタイ旧録 ユーザー評価が 5点 というのは
昨今のリスナーの 耳の悪さ を象徴している事だな
耳が良いのは彼しかいないのは嘆かわしい
音楽を聴く資格のある人なら旧録が最高盤だとすぐ分かる

9bwv82��静岡��2003年03月23日
バッハのマタイでもレオンハルト盤と並ぶ素晴らしいディスクです。
スコアを見ながら静かに聞きましょう。音楽を聞く資格のある方なら分かるはずです!
955名無しの笛の踊り:03/11/21 15:02 ID:AR9TLZdD
age
956名無しの笛の踊り:03/11/21 21:46 ID:1jNwFE8h
>>954
音楽を聴く資格云々とか言っている時点でアウト。
言う奴ぁ一番資格なし。
957名無しの笛の踊り:03/11/21 22:42 ID:SlHJr2mE
>>954
はっきりと新録の方が上。
I教授もお墨付き。
http://www.asahi-net.or.jp/~TX3T-ISYM/newcd.htm
958名無しの笛の踊り:03/11/21 23:11 ID:SlHJr2mE
>>950
ところで、次スレよろ。
959名無しの笛の踊り:03/11/22 01:56 ID:rHglDhBr
>>957
I教授ごときを持ち出して正当化しようとするお前もアウト。
960名無しの笛の踊り:03/11/22 08:44 ID:0gEk8tMN
この板は、>>957みたいな気持ち悪いクラヲタがたくさんいるの?
961960:03/11/22 08:45 ID:0gEk8tMN
↑間違えた。>>957でなく、>>954ね。
962名無しの笛の踊り:03/11/22 08:46 ID:9YdL+Xt5
>>959
I教授「ごとき」って、現在バッハに関しては日本で一番の権威だろ。
マタイだって、現存するほとんど全ての録音を聴きこんでいるぞ。
963名無しの笛の踊り:03/11/22 09:34 ID:9YdL+Xt5
I教授の評価が信頼できる理由
 1.バッハ時代の音楽や時代様式、演奏法、思想背景について深く研究し熟知している
 2.音楽を細かく聴き取る優れた耳と感性がある(と、少なくとも社会が認めている)
 3.多くの実演や録音を職業的注意深さで聴きこんだ経験がある
 4.そして、おまいらや三文評論屋と違って、しっかりとした美学的判断基準を持っている

したがって、おまいらの言っているのは単に「好き/嫌い」だが、
I教授は音楽・演奏の「良い/悪い」について語ることが出来る。
ま、すぐれた演奏を嫌いなのも、DQN演奏が好きなのも聴くヤツの勝手だがね。
I
964名無しの笛の踊り:03/11/22 13:41 ID:6J6jVmeG
>>935はヘレヴェッヘの録音を全部持っているので
ヘレヴェッヘの演奏の「好き/嫌い」でなく「良い/悪い」を
語ることができると思う
>>935のような人が最近のヘレヴェッヘは落ちてきたというから
旧録のほうが優れているのが客観的だ評価だと言い得る
965名無しの笛の踊り:03/11/22 15:35 ID:XqUP2QdF
ユングハーネルのミサ曲ロ短調発売というのは既出ですか?
966名無しの笛の踊り:03/11/22 15:41 ID:qbibXnQ9
ユングヘーネルのロ短発売の話ならガイシュツです。
967名無しの笛の踊り:03/11/22 15:50 ID:xmGv1JZw
>>965
OVPP? だよね?
968965:03/11/22 16:50 ID:XqUP2QdF
メルボルンのコンサートでは、パートによって4人、5人、6人、8人で演奏したとのことです。
ttp://www.bach-cantatas.com/Vocal/BWV232-CantusColln.htm
こういうのも一応OVPPというのですか?
969名無しの笛の踊り:03/11/22 18:32 ID:O+Lux6SF
コングヘーネルですか?
970935:03/11/22 23:08 ID:60A00ziS
>>964
マタイは旧録のほうが良いとは誰も言ってねーぞ。
もちろん旧録も「これでどうだゴラァ!」(新録)的なところが無い素朴で敬虔さを感じるいい味を持っているけど
やはり演奏の完成度からすれば新録でしょうよ。ボストリッジとかショルとかヘンシェルとかがそれぞれオーラ発してるしヘレヴェッヘも自信ある音楽展開って感じだし。
しかし合唱は上手い下手と言うわけじゃないが旧盤の方がある種の「暗さ」を併せ持ってるしメンバーが指揮者に集中してる感じで好きだね。

それにしても音楽なんて良し悪しじゃなくてつまるところ好き嫌いじゃないのかね?
971名無しの笛の踊り:03/11/22 23:53 ID:9YdL+Xt5
ヘレヴェッヘのバッハ録音の最高峰は、「ヨハネ新盤」、「市参事会」、「BWV8,125,138」の3枚だと思う。
今回の「ライプチヒ・クリスマス」もなかなかの出来。
972名無しの笛の踊り:03/11/23 00:12 ID:K24XdiUy
>>971
耳かき貸してあげようか?
メロディーはやたら直線的、リズムは単調、
各々のフレーズのおしまいは締まりがなくてだらしなく、
フレーズ間の呼吸があっぷあっぷの今度の新盤が最高なんですか?
はぁ?8番だの、市参事交代式だの聴いていながら
それらと今回の録音との差異に気付かないのですか?

耳、掃除したほうがいいですよ。
連休、ひまでしょ?
973名無しの笛の踊り:03/11/23 04:08 ID:8sqI3C2g
旧録マンセーで旗色が悪くなったら
今度は「市参事まで良かったけど今回はダメ」ですか
だんだん年代が下ってきてますね
苦しいね プ ゲラゲラ
974名無しの笛の踊り:03/11/23 07:40 ID:VkBWT/Y1
おまいらCDの話ばっかしやがって、他の話題はねえのかよう
975名無しの笛の踊り:03/11/23 09:29 ID:wW5/JELt
>>974
じゃ、時節に合わせてBWV139の通奏低音の総休止における
ポジティフの演奏法についての話でもするか?
976名無しの笛の踊り:03/11/23 22:57 ID:Ul1vtSnS
1000取り合戦するのでつか?
977名無しの笛の踊り:03/11/24 00:43 ID:Txeib/Kp
>>976
その前に新スレきぼん。
978名無しの笛の踊り:03/11/25 23:41 ID:ABwbe8Rb
Philippe Herreweghe once again triumphs in Bach cantatas ? this collection of four,
with the Magnificat, BWV243a, focuses on an extra-ordinarily fertile period prior to
Christmas 1723 when Bach composed at a remarkable speed. Herreweghe’s way
with this composer is beautifully refined ? suave and elegant with playing and singing
of quite ravishing accomplishment. It makes a change from the more vigorous, bracing
approaches from our native Bachians ? and is none the worse for that!

Gramophone Reviews-
979名無しの笛の踊り:03/11/26 00:43 ID:wGgrsx0a
えらく「?」の多い文章だな?
980名無しの笛の踊り:03/11/26 22:38 ID:niFCGXrT
よーやくまとまった休みがとれたので、久しぶりにクリスマス・オラトリオを
聴いてます。
思えば、これを偶然聴いてしまったのがバッハにはまるきっかけでした。
981名無しの笛の踊り:03/11/27 06:08 ID:QuX320Lq
>>980
いいっすねー。
誰の演奏ですか?
982名無しの笛の踊り:03/11/27 19:43 ID:mkxRQDyN
次スレは?
983980
>>981
BCJのです。
他の演奏も聴いてみたいのですが、なかなか時間がとれないのと、
聴き比べ始めると際限なくCDが増えるので踏み止まってます。(^^;
と言いながら、先日もついリヒターのカンタータ選集を買ってしまった
のですけど。

このスレの皆さん、本当にいろいろな演奏を聴いてらっしゃいますが、
いったいどうやって時間のやりくりをされているのでしょう?
私の場合は、仕事のある日は夜寝る前にカンタータを、まとめて休み
がとれた時に大曲って感じです。でも、器楽曲や管弦楽曲が聴きたく
なることもあるし、他の作曲家の曲が聴きたくなることもあるし…。