1 :
Name_Not_Found :
03/11/13 22:16 ID:EMWUTt1J 特許第3393199号ってどうよ。
2 :
Name_Not_Found :03/11/13 22:20 ID:AGqpC17g
2へぇ〜
それを使用するのに莫大な金がかかるようにすると 広告が減ってイイ
ちょっと読んでみたが・・・ ポップアップによって、閲覧時間を短縮するので、 従量制などの料金制度の場合にお安く済むぞ! ということ?よくわからん。
>4 ページが開くまでの間小窓の情報をお楽しみください、って感じじゃない? たしかによくわかんないが。
ソースキボン
7 :
Name_Not_Found :03/11/13 23:22 ID:K+fxrInM
9 :
Name_Not_Found :03/11/14 00:04 ID:FHh5zi0H
【発明が解決しようとする課題】このようにホームページの閲覧中は、大容量の 画像ファイル等をロードするための待機時間が発生する。従量性の料金体系で接 続しているユーザー側は無駄な通信費用を負担したり、処理能力の低いクライア ント・コンピューターを利用するユーザーは端末の前で何もせずに待っていなけ ればならない一方、ホスト側もそのようなユーザーの事情を考慮するとホーム ページ又はwebサイトに、大容量ファイルを使えないといった制約が生じてしまう。 えーと。 ユーザーの待ち時間短縮を目的としない新規ウィンドウは問題ないってこと?
だいたいこんなJavaScriptの関数に特許が成立するのがわからん。 function naoW(str) { if (str!="close") { naoWin=window.open(str,"nao","resizable=yes,scrollbars=yes, menubar=no,status=no,directories=no, location=yes,toolbar=no,width=400, height=300" ); } else { naoWin.close(); //C部分 } } naoW("nao/nao1.htm"); //子ウィンドウの指定 if (navigator.appVersion.lastIndexOf('2.0') == -1) naoWin.focus();
htmlの中では定義してないものを呼び出してるし訳わかめ。 <body onload="naoEnd()">
Q14. 楽しみで個人サイト(家族紹介)をオープンしています。登録が必要ですか? A14. 個人で楽しむ場合は必要ありません。ただし、商用や広告、公示等が目的で公開 する場合は必要です。
iswebがポップアップなくしたのもこれが原因?
この特許で金稼ぐつもりらしいが、失敗だね。 IE自体にポップアップ抑止機能入るし。ポップアップ自体が無くなる方向だろ。
age
どうしてこういうバカな申請が通っちゃうわけ?
>>18 そういうバカに鉄槌を下す奴はいないのか?
21 :
Name_Not_Found :03/11/15 02:14 ID:Ilo40PKK
こんなヘタレなスクリプトが特許なんて言ったら… 日本特許庁の馬鹿っぷりを世界に晒してるようなもんだよな。
23 :
Name_Not_Found :03/11/15 02:40 ID:PascUrQj
と言う事は・・・ ポップがウザイと思えばそちらに苦情言えばいいわけか?
IBMにこの件を連絡した人間がいるようだな(w あぁ〜♪
ところでインターネットアプリケーションNAOシフトって、 何処にあるんだ?
27 :
Name_Not_Found :03/11/15 11:27 ID:zap/WKZd
この前、ここから特許使用料払えってメール来たよ... しょうがないから、ぽぷあっぷ消した
28 :
Name_Not_Found :03/11/15 11:59 ID:Ilo40PKK
>>27 「こんなヘタレなスクリプトにカネ出せなんて言ってる方の頭の程度を疑います」
と返事してやればよかったのに。
ポップアップがうざいエロサイトとか割れサイトとか通報しまくろうぜ。
よーしパパ今のうちに画面に雪を降らせるスクリプトで特許取っちゃうぞー
じゃあ俺もマウスストーカーで特許取っちゃうぞ
んじゃ俺はブラクラで特許取るかな。
いいことだ!これでポップアップが無くなる(^^)/
35 :
Name_Not_Found :03/11/16 14:22 ID:w4x2q9MT
age
あぼーん
んじゃ、俺はひろゆきの特許をとろう。
このスレの特許をとるので以降発言しないで下さい
じゃ、俺 うんこの特許とるよ。お前らうんこするたびに俺に金払えよ。
もう私が特許とってます。
この会社は相当に頭悪いな。アプリケーションとスクリプトの違いも わからん池沼会社が特許申請するなよ。ところでもちろんjavaの開発元 から許しを貰ってるんだろうな?
>>41 当然してないだろうな(W
こんな事したら、会社潰されるのは目に見えてるのにな。
javaの開発元は裁判好きだからな.....。 この前もMS訴えて勝利したし。
JavaではなくてJavascript。開発したのはNetscape社
JavaはSun。Sunは裁判好きというか、M$がごにょごにょするから必死なんだと思われ。 つーかさ、この特許以前にこの技術は存在しているから 特許自体無効なんじゃないのか? 「特許が認められたのが平成15、出願が約5年前」って逝っているから 1998くらいに出願したわけだ。 で、"HTML 4.01 is a revision of the HTML 4.0 Recommendation first released on 18th December 1997."ってW3Cにあるわけで、 以前から公開されているものを特許申請しただけちゃうんかと。
ワラタ。 まだ詳細を全部見たわけじゃないけど、ワラタ。
こんな無意味な特許とは知らず、勢いだけで申請してしまいました。 申し訳ありません。 儲けた金でカニ食べました。どうもすみません。
JavaScriptは当時のNetscape Communications社と Java言語の開発元であるSun Microsystems社が共同開発した HTML埋め込み型のクライアントサイドスクリプト言語で 当初、LiveScriptという名前でNetscape Navigator 2に初めて実装された (後にJavaScript1.0と呼ばれることになる)わけだけど NN2が初めてリリースされたのは1996年初頭(2月頃?)とされている。 ちなみに、自分のパソコン内にあるNN2.02の更新日時は 1996年5月1日になっている。 で、JavaScript1.0にはwindow.open() や function が既に定義されていたし <body>内の<script>から<head>内の<script>で定義された関数を呼び出して 関数内で window.open() したり window.close() するのって マニュアルにも載ってるような普通の使い方なわけでしょ? つーか、window.open() っていうのはそういう使い方をするものなわけだし。 親ウィンドウでサイズの大きな画像をロードしている待ち時間に 子ウィンドウ(ポップアップ)が開いてその中の情報を閲覧できるってのは <body onload=...> を待たずに実行されたwindow.open() の当然の効果であって 発明とか創造とかいうものとは次元が違うと思うんだけど?
やばいやばい!
51 :
sae :03/11/17 03:25 ID:???
ワロタ
煙草税みたいなもんだろ?嫌煙家には朗報
53 :
Name_Not_Found :03/11/17 03:44 ID:ZqnYuYcE
というか、特許とった人より、 特許庁の方が問題だよな。 二度と同じ悲劇を起こさないようにしないとな(w
54 :
Name_Not_Found :03/11/17 17:56 ID:HwrH7Fw3
56 :
Name_Not_Found :03/11/17 18:05 ID:MXFVHrBj
57 :
Name_Not_Found :03/11/17 18:05 ID:MXFVHrBj
阪神優勝よりヤヴァイ雰囲気が…。もうね、日本の特許庁アホかと、バカかと。
59 :
hage :03/11/17 18:23 ID:???
なにやら特許庁のミスというより 今回の請求は NAOたんの勘違いという話しみたいだが、そのへんどうなんだろ? 新手の、架空請求書詐欺?
60 :
Name_Not_Found :03/11/17 18:25 ID:PsHus5Vx
61 :
Name_Not_Found :03/11/17 18:42 ID:Dja+8039
62 :
Name_Not_Found :03/11/17 18:51 ID:NYfe0Nlo
特許3393199を読んでみたけど、請求項1で > 親ウィンドウの読込みと平行して該小ウィンドウを作成する段階 というのが、謳ってあるので、「転送待ち時間割込みファイルwebサイト」というのには onload イベントで実行させないものは該当しない。 > 発生させた乱数と同じ番号の該ファイル 乱数を使ってないものも、「転送待ち時間割込みファイルwebサイト」 では無い。 請求項2-4も、「転送待ち時間割込みファイルwebサイト」前提なので、 問題ない。 つまり、この特許で問題になるのは、ウザ広告サイトだけ。 NAOは、使用例は、本特許とは関係なし という理解でよろしいか?
63 :
62 :03/11/17 18:53 ID:???
NAOは、使用例は、本特許とは関係なし × ↓ NAOの使用例は、本特許とは関係なし ○
DQN会社だからポップアップするものは全て特許侵害だと言いそうな予感。 ところでNAOシフトのどこがアプリケーションなのか俺に教えてくれ。
AOLとMacromediaとIBMとMSから異議申立てしたら勝ち目はないよねえ?
66 :
Name_Not_Found :03/11/17 19:09 ID:Dja+8039
漏れはNAOシフト特許を応援する 漏れは新しいウィンドウを開くなんてことやってないから影響ナシ♪ がんばれ! 小佐内直哉!! 裁判で勝って革命を起こせ!!!
もしマジで裁判起こしたら祭りになりそうで面白いな がんがれ
こんなの特許として認めちゃう日本の特許庁って世界の笑いものだな。
日本の特許もだんだんとアメリカ化してますね
あー、このスレの前の方でIEのポップアップ抑止ってのがあるが NT系で前からあるMessengerサービスをデフォルトでは止めるってだけじゃないの? IEとは関係無い(9X系ならWinpopupという別アプリになってる) それともIEでもポップアップ抑止機能が入るの?
71 :
Name_Not_Found :03/11/17 20:26 ID:MXFVHrBj
73 :
Name_Not_Found :03/11/17 21:27 ID:Qgble+RN
>>53 >>68 特許とるのは実は簡単なんだよ。
審査のときに海外の資料等をたくさん呼んでいるわけでもない。
で、特許の権利を持っているヤシに訴えられた時に
前からあった技術で、新規性も進歩性もないということを
ちゃんと説明できたら 裁判所が無効としてくれるときがある。
特許とるのは簡単だが、その特許で強行的に金を巻き上げるのは難しいってことよ
# なんかそこのサイトには 個人から巻き上げようとしているが
# やっぱりIBMなんかと戦うと負けるのは必至だからなんだろうなぁ
77 :
Name_Not_Found :03/11/17 23:23 ID:Iba6GjiF
>>70 クリック等のユーザーの明示的な動作がないウインドウを開く動作を抑止します
あくまでもJavaScriptのソース見て、ですので、IEへの実装になります
Messengerサービスとは別物
target="_blank"も?
>78 >60 というわけでアウトらしいな。 まあこういう腐った団体は死んだ方がいいから無視だ無視
80 :
Name_Not_Found :03/11/17 23:57 ID:QtRtS8VR
81 :
ブラクラ職人 :03/11/18 00:01 ID:WQrOPblp
おらも、ひっかかる?
携帯だとポップアップしないから特許侵害してないね。 なんでポップアップを使ってるサイトの会社or個人が特許侵害で訴えられるのか納得いかない。 「携帯用に作りました!」って言えば特許云々から逃げられないかなー。 まぁ、そんなことする前に無視するけど。
>>79 主張はそうだけど、特許内容を見たら抵触しないと思われる。
85 :
:03/11/18 01:22 ID:UMQlRjuP
説明のつかない理解できないヒトがおおいね。 特許庁も特許庁。 10年以上前からソフトウェアも特許に・・・ っていう動きはあったはずだ。 ここ最近「ソフトはじめました!」っていう状態ではないはず。 なのに単なるアプリを認めてどうする!?
>>85 特許庁は、アプリを認めたというより、
子ウィンドウの表示のさせ方と使い方に対して特許を認めたと
特許3393199を見ると読めるんだが。。。
この場合、JavaScript 云々は関係ない。
出願前に、すでに先行技術があったとなれば、異議申し立てをすれば
特許は取り消しになるだろうし
でも、現状でこの特許の侵害になるような事例は無いと思う。。。
NAOシフトは、ただの拡大解釈に過ぎない。
NAOシフトさん、私のサイトに請求メールくれないかな、当分遊べるのに。
ソフト板なんかにも勘違いスレがあるが、特許の申請、取得、異議申し立てに関する 一通りの知識のないやつは黙れや、ほんと。呆れる。 言いたいなら、どういう手順で書類審査がされ特許成立になるのか最低限調べてこい。
件の会社は弁理士も抱え込んでるようだし
特許の申請、取得、異議申し立てに関する一通りの知識については
誰にも負けない自信があるんだろう。あたかも
>>87 のように。
中の人か。
>>87 どう縦読みするんだろう…誰かキバヤシ連れてきてー
NAOシフトの中の人?
94 :
Name_Not_Found :03/11/18 05:24 ID:5YOfHyu4
きっと特許を認めた奴はエロサイトに入り浸っている奴なんだな。 この特許を認めればうざいポップアップがなくなるだろうと思って認めたんだ。
特許庁の役人は無能の税金泥棒ばかりということが、これでまた一つ証明されたわけだな。 とりあえず腹を切れ。 ズバッといけ、ズバッと。
w3c
昔アメリカでも似たようなのがあったよね。 ショッピングカートの1クリックで買えるってやつ。あれはどうなったの?
>>99 1clickはamazon.comの特許として有効
法律相談の方にスレ立てた方がいいんで内科医? 弁護士や法律の専門の方の意見が聞きたいと思うが? いきなり料金請求とかちょっと問題がありそうなので....。
103 :
Name_Not_Found :03/11/18 10:39 ID:MycLe3cI
クライアントにメール来ました。 愛知、三重、岐阜にばらまいているみたいですね。 どうしたものか・・・ 早く大手の見解が欲しい所だな。 IBMも名指しされているんだから無視できないと思うんだけど。
>>103 クライアントのサイトオーサリングソフト使った?
もし使ったのなら、使用ソフトのメーカにタレこんでみるとか汁
105 :
Name_Not_Found :03/11/18 10:42 ID:jtjSzYhK
>>103 アフォか。こんな詐欺、無視するだけにききまってるだろ
107 :
Name_Not_Found :03/11/18 10:53 ID:MycLe3cI
一応、IBMとMacromediaには情報提供してください
ってメールは出したんだけど、会社からの正式回答はすぐには無理でしょうね。
>>105 ま、個人(自社)でやってる所はいいかもしんないが
クライアントからの問い合せで「無視しとけばOK」なんていって
何かあったらどうなると思うんですか??
裁判費用だって馬鹿にならないし、第一そんなくだらないことに
つきあってる時間だけで赤字ですわ。
下手な事はいえません。
109 :
Name_Not_Found :03/11/18 12:34 ID:f866y+gs
110 :
Name_Not_Found :03/11/18 12:39 ID:lXtkwv6p
ISIZEのポップアップが無くなったのは大歓迎。 JWORDもウザイから早く消えるべき。 各社のポップをドンドンこの特許でつぶして欲しいもんだ。
【(゚Д゚)ハァ?】サブウィンドウ開くウェブページは特許侵害!?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1069074200/169- 169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/11/18 11:09 ID:W894V+lt
今 電話した。
50代くらいのオサーンがでたよ。
Q.これってどんな特許なんですか?
A.子ウインドウが開いたときに、子ウインドウに読み込まれるURLが
ランダムに決定されることです、子ウインドウを開くときに、親ウインドウ側に子ウインドウ内に読み込むURLを指定している場合は特許と関係ない。
Q.じゃ、普通にサブウインドウでURLを開いている場合はOK?
A.はい、だいじょうぶです。
だそうでつ。
173 名前:169[] 投稿日:03/11/18 12:00 ID:W894V+lt
>>170 開いたウインドウ内に表示されるURLが
ランダムに決定するという一連の動作が、特許だそうです。
NAOシフトなんてアプリって言えんの?
という質問には、詳しくわからないと。
なんか、電話口の人、疲れてた。
すっごいノリノリで、
「あのさぁ、ちょっと聞きてーんだけど、なにが特許なの?」
『どちら様でし . .』
「いいから教えてくんない?」
みたいな感じで話しちゃったけど、オサーンごめんな。。。
しかも非通知。
180 名前:169[] 投稿日:03/11/18 12:45 ID:W894V+lt
>>176 そうなんですよ、サイトに書いてある事より
全然規制がユルいんですよ。
だからこれは本当に、、、架空請求系????????
祭りってどうなってるんですか?
逝きそうな勢いですか?
WEB制作板まだ見ていないんですが。
115 :
Name_Not_Found :03/11/18 13:01 ID:jtjSzYhK
小佐内氏がこのスレを見ていることは確実だな まぁだからどうこうってこともないが
ランダムというと真っ先にポップアップ広告が思い浮かぶんだが。 でもあれもURLはランダムじゃないよな。
ランダムって言われても。。。 どこかJavaScriptを使ったサンプルあるんですか?
118 :
Name_Not_Found :03/11/18 13:23 ID:MycLe3cI
私がメールで質問した物です。
---------------------------------------------------------------
容量の大きいサイズのファイルを読み込む時に、別ウィンドウを開き情
報を送信する場合にのみ該当するのでしょうか?
ただ単にリンクを別ウィンドウに開くというだけなら特許にあたらない
との解釈で間違いないでしょうか?
また、特別な事柄を別ウインドウでページロード時に展開して表示する
ような場合
(例:
ttp://www.jp.real.com/ でいう「NEW」のウィンドウ)
は、ファイル読み込みに待ち時間割り込みとは関係ないので
特許にはあたらないとの解釈で問題無いでしょうか?
---------------------------------------------------------------
で回答。
---------------------------------------------------------------
お問合せの件、お答え致します。
何れの件に関しても特許の範囲に含まれ、それだけを指すものでは
ございません。(当サイト内の「NAOシフトとは」をご参照下さい。)
又、特許図書館にて詳細が公開されておりますので、併せてご参照下さい。
ご照会の「NEW」のウインドウは特許に抵触していると言えます。
また、疑義等ございましたらメールにてご質問下さい。
---------------------------------------------------------------
何れの件に関しても特許の範囲に含まれる・・・だそうです。
どっちなんだ??
>ご照会の「NEW」のウインドウは特許に抵触していると言えます。 は〜? それはW3Cが公開している仕様でしょうが(怒) それで金を取るとは、言語道断の詐欺や!
>開いたウインドウ内に表示されるURLがランダムに決定するという一連の動作
によって、どうやったら
>>10 が解決してるのやら。2分くらい問い詰めたい。
>>119 そう主張するなら、1994年のW3Cコンソーシアムの仕様公開の方が先だから先行技術の存在で特許が無効化するはず。
122 :
燃料投下中 :03/11/18 13:40 ID:+n49CoJ+
123 :
Name_Not_Found :03/11/18 13:55 ID:6yU0/gkT
これはやはり、Netscape社と警察にとどけるべきではなかろうか。 逆に、Netscape社のほうがNAOシフトの何某氏を訴える権利がある。 まったくもって笑うしかない話ですが。 稚拙ですが詐欺以外の何ものでもないですよ。
>>118 そのメールはヘッダも含めてしかるべき状態・場所で保存しておいた方がいい。
Netscapeが発明・実装したものやW3Cが仕様化したものを
自分が発明したものとして何も知らない利用者から金を巻き上げようとは。
欲張りすぎて墓穴を掘れば尚良しだが。
125 :
燃料投下中 :03/11/18 14:06 ID:+n49CoJ+
うちのクライアントに前触れもなく送られてきたメールを晒す。
これじゃなにがなんだかわけわかんねーだろ?しかもHTMLメールってもうアボガド。
2通おくってきててひとつはCIPAのページにあるコンテンツそのままだった。
→
http://www3.ocn.ne.jp/~cipa/webnews.html コレで金払った奴いるのか?いたら名乗り上げろ。
From:文化情報推進協議会<
[email protected] >
Subject:ユーザー登録願い
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ユーザー登録のお願い=内容をよくご確認の上、お手続き下さい。=
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●貴Webサイト(ホームページ)において特許第3393199号
の発明ファイル(又は類似のファイル)が使用されている可能性があります。
●「NAOシフト」の詳細と登録はこちら(
http://www3.ocn.ne.jp/~cipa/XXXX )です。
●当NPO法人がこのライセンスの保守・管理業務を実施しています。
--------------------------------------------------------------
●ユーザー登録をされますと使用権が発生します。
●1年間ライセンス(特許権)を気にすることなく使用できます。
--------------------------------------------------------------
※早急にお手続き願います。
知的財産ビジネス活性化のため
ご理解、ご協力宜しくお願いします。
※本発明製品は、便利な機能の為、幅広くご利用頂こうと低コストのサービスを実施しています。
※お問い合わせはE-mailでお願いします。
[email protected] NPO法人(特定非営利活動法人)CIPA
文化情報推進協議会(14令社活第12-128号)
〒460-0022愛知県名古屋市中区金山2-15-14パームビル5F
TEL:052-331-8890Webサイト
http://www3.ocn.ne.jp/~cipa/
なんツーか、マジで洒落になっとらんな
特許ゴロに対して何らかの対抗措置はないものか。
>>122 target="_blank"で別ウィンドウを出すことにまで権利を主張してるのか!
よく厨房が「このテーブルタグは私に著作権があります」なんてのたまってるのを見るが
その上を逝くすごさだ。
>>127 少なくとも、こう言う問題が、ごく一般の人に分かるように、
即座に報道出来るような体勢が必要
痛いProが未だ反応してないことが、今の問題の軽さを思わせる
131 :
Name_Not_Found :03/11/18 14:32 ID:sj4njKTC
俺は、特許制度の、次代に合わせた改革を求める。 ・担当審査官の氏名を公表し、国民審査を行う。 (ただし投票は法人・個人事業主名義とし、総資本金額等で可否を決定するなど工夫する) ・出願当時で既知のプロトコル、言語仕様、ファイル形式、フレームワークの組み合わせだけで 可能である場合には、認めない。(これって当たり前のこったと思うけどね) ・いっそのこと Internet に関する技術は原則として特許を認めない。 ・できれば俺的にはもう生化学や材料工学以外は認めて欲しくない。 ・つーかもー報奨金制度にし、予算枠内から「よく考えたで賞」を贈ったらどうよ。 こないだ、審査請求したものが棄却された。上司が「とりたい」ちゅーて申請の手伝いした、どーでもいい特許だ。 棄却の理由になった他の特許はさらにしょーもないもんで、「こんなんで取れんのかよ!」と思ったもんだが、 それより何より、棄却の根拠を探索する上で、 役人のとっての対象が、ひょっとしたら特許のとれてる先行技術しかないんじゃないかと一抹の不安を覚えた。 請求項の内容が、単純なことかどうかすら分かってないんじゃないか。
この団体のホームページにはgif画像が使われてますが 日本Unisysに使用料を払っているんでしょうか? > A2. > 本発明を無断で使用しているソフトは特許侵害にあたります。しかし、本発明の直接の > 使用者はWEBサイトを開設しているユーザーの方と言えます。
これでうざいポップアップ広告がなくなればうれしいじゃないか。
>>134 その台詞多いがそういう問題ではないだろう
日本IBMに、「HPBが特許侵害してると聞いたのですが、本当ですか?」と聞いてみてくれ>HPBユーザの人。
>>137 聞きたいけど、HPB持ってないんだよ。
139 :
ビジネスnews+の169です :03/11/18 14:51 ID:+w7iNVjk
>>136 NPOに電話した者です。
もう一回電話しようと思ったんですが、
電話に出てくれないので、IBMに電話してもいいですよ。
ヒマだし。
「HPBを購入しようと思っているんですが、特許とかってどうなるんですか?
GIFとかの場合だとAdobeさんが一括でライセンス取ってくれていたと思うんですが、HPBの場合もIBM様でやっていただけるのでしょうか?」
こんな感じでいいでしょうか?
なんでも相談系の番号ってわかりますか?
あぼーん
141 :
ビジネスnews+の169です :03/11/18 14:56 ID:+w7iNVjk
事情がよくわからんのだけど、HPBにポップアップ広告のサンプルJavaScriptが 同梱されてるの?
>>143 明らかに公的な番号はいいんじゃなかったっけ?
145 :
ビジネスnews+の169です :03/11/18 15:03 ID:+w7iNVjk
つながんない。 「5番 各種お問い合わせ」 は込み合っていて繋がんないです。
>>139 ビルダーのソフトもGIFのライセンス対応してたと思う。
>>142 target="_blank"もダメってことだから、HPBで自動で吐き出すソースだし。
>>140 公開情報だから重要対象外だよ
IBMが大人しく金払ったらどうなるんだろ・・・
・原則として全て削除対象です。 ・リンク先で確認できるもの・等は、自己責任として削除されない「ことがあります」。
払うわけがないというか、 NAOシフト側はWEBに公開した時点で特許を侵害すると言い張ってるので ソフト会社などの大手と戦うつもりはなさそう
サイトごとに特許料を取るんだから、ソフトウェアの開発元から取るってことはなさそう。 イントラネット内のページとかではOKと言っているし。
>>148 その章のタイトルは
削除対象*
・個人名・住所・所属 <<
だろ。企業は別。
>>151 どこで公開しているか書いていない以上、削除対象になると思うが。
153 :
ビジネスnews+の169です :03/11/18 15:14 ID:+w7iNVjk
>>146 >>149 >>150 いや、IBMって今回の特許は大丈夫なの?
みたいなニュアンスで、社内会議にでもなってくれればうれしいかなと。
どっちにしろ電話繋がらないんで無理ですが。
ビルダーは名指しされてるしな webに公開できないホームページ作成ソフトですよ、と言われてるような物だし
にちゃんだけじゃダメか…TV局はもっとダメか、混乱に拍車を掛けるだけか……
再取得ウザー
157 :
Name_Not_Found :03/11/18 15:39 ID:MycLe3cI
インプレスのやじうまWatchに載ってますね〜 tp://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/index.htm
Q&A読むと、ビルダーは特許侵害ソフトだと言いきってるね
160 :
ビジネスnews+の169です :03/11/18 15:56 ID:+w7iNVjk
よーしパパもういっかい電話しちゃうぞ。 今度はチクリの方向で。
161 :
Name_Not_Found :03/11/18 16:01 ID:DvMXoBfb
> Q19. > この特許がおりる前から別ウィンドウを使ってホームページを制作していると思います。 > 私にもユーザー登録する義務があるのでしょうか? > > A19. > あります。 > 特許は出願してから取得するまで長い年月がかかります。取得すると発明者の財産に > なります。これは法律により認められた財産で、発明者はさかのぼり請求できる権利が > あります。ユーザー登録をして違法行為を止めましょう。 。。。
163 :
ビジネスnews+の169です :03/11/18 16:03 ID:+w7iNVjk
>>161 スマソ
まだ電話込み合ってるって。
もしかした、だれか攻めてる??
IBM は要員が少ないんじゃなかろうか。 ハードの問い合わせでもそりゃもう混みまくりだった。
165 :
燃料投下中 :03/11/18 16:09 ID:+n49CoJ+
ttp://www.openspc2.org/JavaScript/ からコピペ。
■2003/11/18 AM 1:39
JavaScriptのwindow.open()でサブウィンドウを開くの件で質問メールを送りましたが、とりあえず以下のような返事でした。(一部抜粋)
----------------------------------------------------------------------------
本特許は親ウインドウから呼び出させる子ウィンドウの表示方法ではありません。
子ウィンドウに表示されるランダム(乱数による)表示が特許とされています。
また、この方法による別の表示方法も特許とされました。
あくまで、表示の「方法」です。
特許の出願は平成9年7月です。
古旗様の著書もそのころすでに3万部以上も発行されていたと知り
私の認識不足を反省しております。
大変、失礼致しました。
特許についての考えですが、現在、私どもは国や地方自治体が推進する
「知財戦力」を民間(NPO)の立場で応援・協力しています。
ソフトの世界はハードと違い「特許」とはほど遠い世界でした。
せっかくのプログラムもコピーライトだけでは保護されていないのが現状です。
しかし、現在国内においてもインターネット関連特許の公開・公報が特許庁に
おいて、13000件以上提出されています。
今後もIT社会の発展とともに「方法」が知的財産と成っていくと思います。
これによって、個人や零細・中小・ベンチャー企業が活性できるようになれば
喜ばしいことだと考えています。
しかし、こうした「方法」の特許には難しい問題を抱えています。
古旗様のように、すでに公表されているケースも考えられます。
特許庁に問題が有るのですが、こういうケースにこそ、当NPOの活躍の場が
有ると考えています。
----------------------------------------------------------------------------
だそうです。正式な回答は、しばらく先のようです。
166 :
Name_Not_Found :03/11/18 16:09 ID:mT/ohTqC
初心者にも判るように説明して欲しいんだけれど、 NN2が世に出たのは1996年(初頭?)。 なんとか研究所がNAOシフトを開発したのも1996年。 てことは、NN2を見て、ていうか、そもそもNN2がないと実現しない 技術なんじゃないの? で、スクリプトの構文を「発明」したと言っているのかな? 何れにしても詐欺でしょ。
>>166 構文 というのは while とか for とかのことをいうんだよ。
具体的な(請求項に沿った)プログラムは構文とは言わない。
>>167 な〜る。講釈サンクス。
で、167さん的にはどーよ。
>>162 Q19では、新規性がないと自ら認めてるわけだけど。。。
構文ではなくて「アルゴリズムを発明した」ということかな。
>>166 1996とサイトにはかいてあるけど、実際に特許申請を出したのは1997年。
特許が通った部分とNAOシフトの機能が一致していないところがあるのにもかかわらず
NAOシフトの機能全てが特許であることのような記述や、
特許が通っていないNAOシフトの一部の機能に類似している場合は金を払わなければならないかのごとく
誤読させるようなQ&Aをかいているのが悪質と思われ。
>>167 のサイトの掲示板が詳しかった。
NPOと(有)なんちゃらの代表者同じ人?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
警察通報前のお願い=内容をよくご確認の上、お手続き下さい。=
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●貴Webサイトにおける特許第3393199号に関する記述は,刑法第二百三十三条に接
触している可能性があります。
刑法 第二編 罪 第三十五章 信用及び業務に対する罪
第二百三十三条 【 信用毀損及び業務妨害 】
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はそ
の業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処
する。
●特許の成立条件である「請求の範囲」で限定されている部分を無視して新規にウィンドウを
開く機能は全て自社の特許に抵触しているかのように自身のWebサイトで告知し、かつ、その
特許自体の内容(請求の範囲など)に関する部分は解説せずに特許庁のDBを参照させることで
特許の文面を詳しく読み取れない人には判らないであろうことは明白であるにも関わらずその
ままにしておき、さらには他社製のホームページ作成ソフトを例に挙げて類似の機能を実現す
るものは全て自社特許に抵触するかのように書いておいて、その上でソフトウェア会社では無
く利用者個人に責任があるような書き方をしています。
●上記は明らかに「虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業
務を妨害」に該当する行為です。
--------------------------------------------------------------
●このまま貴Webサイトを放置されますと、タイーホされます。
●さらに、最大三年間懲役に服する事が可能です。
--------------------------------------------------------------
※早急にお手続き願います。
電波的知的財産通報活性化のため
ご理解、ご協力宜しくお願いします。
※本通知は、激しく便利な機能の為、幅広くご利用頂こうと低コストのサービスを実施しています。
※お問い合わせはE-mailでお願いします。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/anket.htm 2chネラ
電波的知的財産通報協議会
Webサイト
http://www.2ch.net/
>>168 「待ち時間中に、別ウィンドウを表示する」「読み込み終了後、その中から表示内容を選択する」などの方法は、
各種プラットフォームで動作するアプリケーションに古来から導入されている。
本ウィンドウ上でそれを行う代わりに、オーバーラップさせるなどした別ウィンドウで行う、
と言う点が違うということで、ひょっとしたらその特許は、
アプリケーション市場の黎明期においては取れたかもしれない。そんなのやだけど。
「ウィンドウ」というのは、ユーザ側では、
例えば Windows において閉じるボタンを有するものに対して慣習的にそう名づけられている。
それに対して、ソフトウェア設計者側から言えば、SDI, MDI なアプリケーションのそれのみならず、
Office のイルカや何かも API 上は当然ウィンドウだし、UNIX の X Window システムにおいては、
ボタンなどのウィジェットなども、OS, WM の処理上は「ウィンドウ」であったように思う。忘れた。
(とにかく請求項における「子ウィンドウ」という呼び方は、
「じゃぁフレームだったらいいんかい」「アイコンの画像リソース変更だったらいいんかい」という突込みを許すなど、
技術的表現としては正確さを全く欠いている。)
この特許の請求項は、ブラウザで古来のアプリケーションと同等のことを行うのにはどうしたらいいでしょう、
そうだ、子ウィンドウを出せばいいでしょう、という「移植法」についての述べたのみであり、
しかも、貴君も指摘のように、NN2 など JavaScript やそれに順ずるスクリプトがあってのこそ可能なものであるのだから、
特許をとるほどの新規性など微塵も無いと言える。
175 :
Name_Not_Found :03/11/18 16:50 ID:qetl4yMt
>>174 電話は銅線というものを用いたモールス信号の親戚ですけど
特許は認められましたが何か?
加えて言うと、 この特許は請求項において 「ランダムな URL 指定による、html情報(意訳:text/html なコンテンツ)の入ったファイルの選択」 「子から親への、URL としてのメニュー情報の引渡し」 と、妙に "URL" に限定して言及されていることから、 乱数や URL を、「POST で送ったらいいんかい」「Cookie でやりとりしたらいいんかい」 「REFERER でなんとかしたらいいんかい」「サーバサイドで乱数生成したらいいんかい」 「“ファイル”でのうて DBからリソース取り出したらいいんかい」 などと突込みどころが非常に多い。このうちどれかは同一のものと見なされるかもしれないが、 こんなに同種の実現方法があるのにこんなに限定した文章で取れてしまう特許庁はどうなのよってなもんだ。
今回の特許は、某BTのハイパーリンク特許とどちらがつをいですか?
>>178 こっちの方が強い。
ところで何を「強い」とすればいいのかな? 俺的には電波強度のことだけど。
特許の件はひとまず置いといて、 請求については、これって脅迫ですよね。
182 :
180 :03/11/18 17:13 ID:???
ローズマリーでおねがいします。
ヌー速で祭りが始まりそうな悪寒。
185 :
Name_Not_Found :03/11/18 17:35 ID:g1jZl8S2
N速、ビジネス、web制作の同時進行age
>>182 その目玉のロゴに既視感があるわけですが
>>165 たいぶん昔、古旗氏のポケットリファレンスでJavaScriptを勉強した。
今はホコリをかぶって開かれることもないが。
古旗ガンバレ!東京オリンピックのときのように。
>187 俺もまだNN2(3?)の頃、ポケットリファレンスを見て 初めて、JavaScriptを作ったものだ。 そう言えば、Window.open使った事あるな。
メールでURL送れば特許侵害になるのか確認してくれるの? ならラウンジの怖くて見れない〜スレのテンプレサイトのリストを送っ(ry
リアルネットワークス社のサイトは特許侵害だって言ってんのかよ… そんなこといっちゃっていいのかよ…
この拡大解釈をみると。 そのうち、窓の手などでできる「別ウィンドウで開く」も 特許侵害と言ってきそうだな。
「リンクを新しいウィンドウで開く(N)」も特許違反です
それが通ればShift+Click自体できなくなるわけだが
請求メールをサイト管理者に送信 →サイト管理者が制作業者に対応相談 →制作業者から文化情報推進協議会に問い合わせ →「知的財産をビジネスチャンスに! ご同業なら世間の啓蒙にご協力を!」 →はぁはぁなるほど →制作業者がサイト管理者を説得、登録料支払わせる というおバカなシナリオか。
あと、あれだな、 ヘルプ バージョン情報なども特許侵害かもな(w
2ちゃんブラウザも特許侵害?(w
198 :
Name_Not_Found :03/11/18 19:24 ID:mDT3wB0q
パソコン上に複数の画面を重ね合わせて表示する発明の特許を持つカシオ計算機(東京)が、 ソーテック(横浜市)のパソコンは特許侵害として、販売差し止めなどを求めた訴訟の 判決で、東京地裁は16日、「カシオの特許は無効」と判断、請求を棄却した。 ソーテックの製品は、同様の表示機能があるマイクロソフト社の基本ソフト、 ウィンドウズを搭載。ソーテックへの請求が認められた場合、ウィンドウズを 使った他社の製品も特許侵害になる可能性があったため、判決が注目されていた。 判決理由で飯村敏明裁判長は「同じ発明を使ったアップルコンピュータ社製 パソコン向けのソフトが、1986年1月に米国で開かれた展示会で販売され、 技術内容を記したマニュアルが頒布されていた」と指摘した。 カシオの特許出願は翌月で「このマニュアルとアップル社製パソコンの 技術解説書に基づけば発明は容易にできた」と認定。「カシオの特許が 進歩性を欠くことは明らかで無効だ」と結論付けた。 カシオと同じ系ぽい(w
ポップアップの機能が役に立たないとなると、 ポップアップのBBSは表示されなくなるの?
別に表示されないことは無いけど、お金払えって怖い人が言ってくるよ
202 :
Name_Not_Found :03/11/18 20:06 ID:tvP1Ox27
おいおいウィンドウズアップデータとか、だうなのよ?もろ引っかかってんジャネ?
ダウンロードダイアログまでダメなのか?アヒャー
>>187 そうえいば、彼のポケットリファレンスは俺も買ったなぁ。
どこへいったんだろう・・・?
・・・・・・・・キーボードの横の、Perlのポケットリファレンスの下に
古旗氏のJavaScriptポケットリファレンスがありました。
>>199 ソレ有名だよね。その事件も確か 日ソフ2003/9月号に載っていた気が。
特許特集やっていたのに呼んでなかったし、
折角だから 日経ソフトウェア読んできますわ
特許の内容が良くわからんが、どういうことだ?
url[0] = "
http://localhost/ "; url[1] = "
http://www.example.com/ ";
window.open(url[random]);
みたいな 開く先がランダムなのか、
開いた後に読み込む順番がランダムなのか、その他。
教えてくれ。
つーか、この特許認めたヤシも申請したヤシもとんだDQNだと
100%認定するつもり(tbs
NetScapeがWebで公開していたJavaScriptのマニュアルに ブラウザを別ウインドウでオープンする方法が記述してあった。 それを使って別ウインドウを表示しただけだよ。 なんで知ってるかって?オレ、あそこで働いてたから(爆 だから言ったじゃないか。こんなインチキ特許、通用するわけないって>小佐内センセイ
208 :
206 :03/11/18 20:58 ID:vnYjGww4
「サブマリン特許を振りかざす連中からインターネットを守るため」 とかヌカシテいたんだよ当時は。まぁ、信じはしなかったけど。 で、ポップアップ広告を使ってるサイトへ料金請求しているメールの 文面をたまたま見つけて問い詰めたら。 「オレは知らん」と。 「社員が勝手にやってるのかな?」だと。 オレもGNUの子だったから、激烈に非難を浴びせたんだがねぇ・・・。 すまんかった_| ̄|○ 早めにSONYや日立の法務部にチクっておくべきだったよ。。・゚・(ノд`)・゚・。 ちなみに豊橋からアルバイトに来ていたエンジニアがNetscpaeの JavaScriptマニュアルにサブウインドウをオープンする記述を 見つけて実装しただけだから、なんら新規性もないし、発明に ともなう苦労もゼンゼンなかったよ。96年の春ごろのことですた。 #すでにNetscapeが子ウインドウをオープンする方法について マニュアルに記述済みだったことは間違いないです。
209 :
Name_Not_Found :03/11/18 21:05 ID:LZCFn+Ky
>>208 1996年頃……
豊橋のエンジニア……
そいつ、知り合いかもしれんw
Goliveの吐いたソースっていうのは結局どうなんだYO!
212 :
206 :03/11/18 21:18 ID:???
>>209 思いっきり関係者でした。
当時は「ビジネス特許」なるものがもてはやされていた時代
でしたからねぇ。軽佻浮薄な時流に乗ろうとしたんでしょう。トホホでつ。
「こんなものに新規性が認められたソフトウェア技術の健全な
発展が阻害されるから絶対やめろ!」と言ったのですがねぇ・・・。
まぁそれ以前に特許庁に勤める公務員は自らの義務を果たしているに
違いないと信じ込んでおりました。_| ̄|○
思えば甘々でございました。
愛知万博や小沢一郎氏に関する仕事があったから
よもや勤務先が倒産するとは・・・。
>>210 まぁ、アルバイトPGの方は特許申請されたこともご存じないだろうと思います。
格闘技をたしなむさわやかな好中年でした。あの人に罪はみじんも
ございませんことを特に言及しておきます。
213 :
206 :03/11/18 21:22 ID:???
>>210 JR鶴舞駅から歩いて5分ぐらいのところにある
「レインボー鶴舞」ってビルですわ。
もしかしてお知り合いですか?
>今回私どもがユーザー登録をお願いしておりますのは、 >知財ビジネス戦略に関するアンケート対象としてリストアップした >自治体様のみでございます。 >そして、開設しているホームページがこの「NAOシフト」の特許範囲に >あたり、なおかつ、この啓蒙活動にご理解・ご協力頂ける方のみに登録を >お願いしている次第です。相手を特定しての請求業務は一切行っておりません。 だってさ。 リストアップしたと言いつつ、相手を特定してないとは。意味が分からん。
> ユーザー登録をお願い
そのお願いの仕方が
>>125 じゃなぁ。
それでもってNAOシステムの説明がこれでは何というか。
216 :
Name_Not_Found :03/11/18 21:46 ID:L7yqCjIx
>>214 Q&Aにはぜんぜんそんなこと書いてなかったよ。
217 :
210 :03/11/18 21:48 ID:???
>>213 1994-95ぐらいに蒲郡に住んでまして、豊橋に知人が多かったんですわ。
>格闘技をたしなむさわやかな好中年でした。
直接の知人じゃないですが、思い当たる人は居ます……
219 :
Name_Not_Found :03/11/18 21:51 ID:L7yqCjIx
>>208 > 「サブマリン特許を振りかざす連中からインターネットを守るため」
> とかヌカシテいたんだよ当時は。まぁ、信じはしなかったけど。
なんとなく分かる気がする。
オレが以前働いていた零細企業の社長も、社会に貢献とか大義名分が好きで、
NPO設立だとかなんとかよく言ってたけど、内心は金儲けのことしか考え
てないっていうのがミエミエの人だった。。。
自治体のみ対象なの? メールを送りつけられた人はそうなの?
221 :
Name_Not_Found :03/11/18 22:01 ID:KBjbf4Kf
うちは自治体じゃないけど請求きたぞ。 もちろん公社や3セクでもない普通の株式会社だが。
222 :
Name_Not_Found :03/11/18 22:03 ID:g1jZl8S2
>>221 メールの内容公開きぼんぬ
知られるとヤバイところは伏せていいから
223 :
Name_Not_Found :03/11/18 22:08 ID:KBjbf4Kf
From:文化情報推進協議会<
[email protected] >
Subject:ユーザー登録願い
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ユーザー登録のお願い=内容をよくご確認の上、お手続き下さい。=
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●貴Webサイト(ホームページ)において特許第3393199号
の発明ファイル(又は類似のファイル)が使用されている可能性があります。
●「NAOシフト」の詳細と登録はこちら(
http://www3.ocn.ne.jp/~cipa/XXXX )です。
●当NPO法人がこのライセンスの保守・管理業務を実施しています。
--------------------------------------------------------------
●ユーザー登録をされますと使用権が発生します。
●1年間ライセンス(特許権)を気にすることなく使用できます。
--------------------------------------------------------------
※早急にお手続き願います。
知的財産ビジネス活性化のため
ご理解、ご協力宜しくお願いします。
※本発明製品は、便利な機能の為、幅広くご利用頂こうと低コストのサービスを実施しています。
※お問い合わせはE-mailでお願いします。
[email protected] NPO法人(特定非営利活動法人)CIPA
文化情報推進協議会(14令社活第12-128号)
〒460-0022愛知県名古屋市中区金山2-15-14パームビル5F
TEL:052-331-8890Webサイト
http://www3.ocn.ne.jp/~cipa/
224 :
Name_Not_Found :03/11/18 22:10 ID:4iBp7d+J
ここに上げておこう
ttp://www.freett.com/ >ご案内
『「ふりぃのぺぇじ」サイトは96年12月18日から日本初(たぶん世界初?)の "広告が自動付加される無料サーバ"として立ちあげられました。』
記憶の限り、確かに開設当初から JavaScript 記述により
1)小ウィンドウが開き
2)ランダムに広告が出される
という2点を満たします。
これは当該の特許の請求項目1と全く同じ効果をもたらすものであり、
特許申請の出願日が『'97/7/31』である以上、完全なる先行技術と言えましょう。
よって特許は項目1に強く依存するものは全て無効でしょう。
>今回私どもがユーザー登録をお願いしておりますのは、
>知財ビジネス戦略に関するアンケート対象としてリストアップした
>自治体様のみでございます。
>そして、開設しているホームページがこの「NAOシフト」の特許範囲に
>あたり、なおかつ、この啓蒙活動にご理解・ご協力頂ける方のみに登録を
>お願いしている次第です。相手を特定しての請求業務は一切行っておりません。
白々しいですなぁ。
伏せたのかな?でも電話や住所を伏せていないし、消したのか?
ちょっと確認したいんだが、この特許って、 自動で「小ウィンドウを消去する段階」を必ず含んでるから、 普通のWebページで特許侵害になるのって少ないんだよね? (普通のWebページは、小ウィンドウはだしっぱなしだよね)
230 :
Name_Not_Found :03/11/18 22:32 ID:MelS+0dJ
>>208 「サブマリン特許を振りかざす連中からインターネットを守るため」
タカラのことがあった後、ひろゆきがこれと似たような口実で
ギコ猫を商標登録しようとしたことがあったな。
>>229 いや違う。某所からのコピペだが、
>1.平行して子表示+ランダム表示
>2.平行して子表示+ランダム表示+onload時に子をclose
>3.平行して子表示+ランダム表示+ボタンクリックで子をclose
>4.平行して子表示+子への入力で親のurl更新
これのどれか一つに抵触する場合、ひっかかるらしい。
233 :
Name_Not_Found :03/11/18 22:35 ID:4iBp7d+J
>229 >224 のページの小ウィンドウ、自動で消える。 ますます先行例だな(藁
請求項1には、こう書いてある。 「中央演算装置及びメモリを有したコンピューターによって実行される方法であって、 前記コンピュータに接続された通信機器により他のコンピュータ及びそれらのネットワークから 通信インターフェースを介してhtml情報を受信しwwwブラウザにより表示させるための webサイトの設定方法であって、 受信した該html情報に有する小ウィンドウを起動するプログラムが、 該html情報に基づく親ウィンドウの読込みと平行して該小ウィンドウを作成する段階と、 該小ウィンドウのhtml情報を読み込みwwwブラウザにより画面に表示する段階と、 該小ウィンドウを消去する段階とからなる転送待ち時間割込みファイルwebサイトの 設定方法において、 前記小ウィンドウのhtml情報を読み込み画面に表示する段階は、 複数作成された小ウィンドウのhtml情報のファイルのうち、 発生させた乱数と同じ番号の該ファイルを読み出すことにより、 アットランダムに読込み画面に表示する転送待ち時間割込みファイルwebサイトの設定方法。」
やっぱり、「小ウィンドウ」を消去する、っていうのと、 「複数の小ウィンドウ」を作成する、っていうのを、 どっちも満たしてないと特許侵害にならないから、 あまり害はないんじゃない?
理解・協力してくれる人だけに登録をお願いしてるのに、 > Q8. ユーザー登録を行わないない場合には、法的な罰則があるのでしょうか? > A8. 特許に抵触している場合はあります。 とまずは脅し、 > Q9. 日本語版と英語版を公開していますが、登録は2回必要ですか? > A9. 必要です。ユーザー登録は、1WEBサイト毎にお願いします。 当然、登録が必須であるかのように書く。 極め付けにメールでは、 > ※早急にお手続き願います。 ですか .... もう何というか、言葉も出ません。
237 :
206 :03/11/18 22:41 ID:vnYjGww4
中京女子大になぜか講師として勤務していた小佐内氏は なぜか生徒の一人だったI氏をそそのかして起業。 Webコンテンツ製作会社「有限会社(後に株式)シンクフォリスト」 をでっちあげましたとさ。 最初はものめずらしさでお付き合いくださった東海圏の各企業も 企画の陳腐さに飽きて離れていって・・・最後はアボーン。 可哀そうなのが名目だけ社長にすえられた女の子ですわ。 ご両親のお住まいも銀行に押収されて今はどこで何を しているのやら。どう思いますか?>谷岡学長 #あぁ、そうそうシンクフォリストがいよいよヤバイって ときになんて、オサナイさん、あんたI社長の妹さんを 社長に据えた新会社を設立しようとしましたな。 アフォですか?そこまでI家を食いモノにしますか? ん?訴えますか?よかろう法廷でお会いしましょう。
>>233 フリーティケットの広告ウインドウが
自動で消えるの、初めて知ったヨ
今までいちいち alt+F4で閉じてたよ。
ありがとう!!
>>236 強気に出てみたら問題になっちゃって、怒られないように適当に言い訳してる
という流れだから、つじつまが合ってなくて当然かと
>>206 タン
まあモチツケ。阿呆は放っておくが吉。
「転送待ち時間割込みファイルwebサイト」って何だよ、マジで意味不明。
本音のところは、法にふれない範囲で微妙な文面のメールをあちこちに 送って、振込みがあったらラッキーということなんだろ。
それって出会い系サイトの料金請求サギ
SCOといいこいつらといい、あほばっかだな
>>239 今後の経緯を見守るためには
該当サイトのhtmlをゲットしといたほうが面白いかもね(w
つぅかこれ以上CIPAが自分のウェブサイトから証拠隠滅する前にちゃんとアーカイブ作成して各自保管しとけよ?
Q15. 社内イントラネットで、別ウィンドウを使用していますが、登録が必要ですか? A15. 必要ありません。あくまでWEB上で公開されているサイトが対象です。 Q18. 別ウィンドウが特許だと知らずに使っている人が沢山いると思いますが、そんな人には どのようにお知らせするのですか? A18. ネットパトロールにより発見し、メールにてお知らせします。 自治体だけを対象にしてるのに、なぜ"社内イントラネット"とか"人"という言葉が出てくるんだ?
詐欺罪(刑法246条)の構成要件 「人を欺罔して財物を騙取したとき」 欺罔するとは、騙取の手段として、他人を錯誤に陥らせるような行為をすること。 一般に他人を錯誤に陥らせる可能性のある行為であることを要し、かつそれで足りる。 欺罔の手段に使われる事柄の内容も、相手方を錯誤に陥らせる可能性を持つ ものである限り、虚偽の事実であっても、真実であってもよい。 完全に詐欺罪が成立してる(w
253 :
Name_Not_Found :03/11/18 23:06 ID:KBjbf4Kf
255 :
206 :03/11/18 23:27 ID:???
>>252 小沢一郎氏のホムペは当時IIJの128Kbps専用線で
社内のサーバ(大須で部品をかき集めて作ったPentiumII200MHzだw)
で運用していたよ。あぁ、懐かしいうなぁ〜
不思議なのがサーバを置いていた部屋の「ごく一部」を
静電防止床にしたんだけど・・・・
オレの見積もりじゃせいぜい30万円なんだが・・・
どこをどうすれば500万円なんですか?(爆
256 :
:03/11/18 23:32 ID:bmqKeT68
257 :
206 :03/11/18 23:36 ID:???
社長が気の毒すぎるよ><
259 :
小山内直哉賞! :03/11/18 23:37 ID:bmqKeT68
260 :
Name_Not_Found :03/11/18 23:43 ID:AAVbyZL+
261 :
206 :03/11/18 23:48 ID:???
>>258 母体というか寄生先のシンクフォリスト(TFC)が倒産したのは
2001年5月ですが(不渡りでアボーン)。
それ以前でGoliveは使っていませんでした。
※評価用に一部でお試し版をつかったことありました。
オサナイ氏は自称「IQ200」でしたが・・・
せいぜい130ぐらいだと思いマスタ。
え?オレ?いや元ゲームプログラマだから、
結構IQ高いのよw
#しかしEQはそれほどでもないという罠
やはり人としては豊かな情操と他者への共感が大切であると
思うですよ。(`・ω・´)
>>256 > 自社商品開発と人材教育が課題
人材はともかく、商品開発は。。。
具体的なビジョンもなしに闇雲に起業したんか?
と思ってしまう。
>>206 は必死過ぎだな。だんだん怪しく見えてきた。
下の者に罪を着せて切れば、上の者は責任を免れる場合がある。
恐らく
>>206 は社長本人もしくは秘書、あるいは利害の一致する社長に近い者ということだ。
264 :
206 :03/11/18 23:55 ID:???
>>206 は、関係ないっしょ。
だって、ふつうにプログラミングというか、コーディングできる人は
こんな突拍子もないアイデア考え付かないものw
しかし、こういう得体の知れないベンチャー企業家を
キュレーターとして呼んでいたデジスタの見識も疑われるよ。
まぁデジスタ真面目にみている業界関係者はいないだろうけどw
NHK自体、奇跡の詩人の件もあるしなw
268 :
206 :03/11/19 00:03 ID:???
酒飲みながらネットやると饒舌に なっていかんなぇ>オレ そろそろ寝るよーーーーん。 またねぇ。 あ、もしpopupが特許云々で裁判に なるなら法廷に証人として出廷してもいいよ。 オレも30を越えて義務感みたいなものを覚えてきた(マジかよw) NAOシフトを実装した時点でNetScapeの英文ドキュメントに JavaScriptを使って子ウインドウを開く方法が記載されていて、 それを参考に作ったのは間違いないよ(てか、当時はそれが 特許に値するなんで微塵も思わなかった) 現在も特許に値するなんてこれっぽっちも思っちゃいないぜ。
269 :
Name_Not_Found :03/11/19 00:04 ID:kL9rbjR/
突っ込みどころ満載だわ
テーマ「愛知万博・夢へのチャレンジ」
参加者:47名
講 師:VRSEL研究所 小左内所長
今回はIT技術を駆使した映像分野における第一人者である、小左内
所長を講師にお迎えし、2005年の愛知万博で、「双方向型の3
次元立体映像と音声認識システム」をメインとする「レインボーアー
ケード」の構想についてのお話をいただきました。「レインボーアー
ケード」は動力源として「空地電流」や「太陽光発電」「風力発電」
を利用する画期的なもので、実現できるかどうかは微妙な団塊にあ
るようですが、小左内所長のチャレンジ精神と熱意はよく伝わって
まいりました。また、小左内所長は、今後インターネット社会が光
ネットワーク社会へと進化していく過程で、ますます、ハッカーを
はじめとする危険が増大していく事が想定され、危機管理に対する
投資をどこまで社会が行うかが肝要だと、説いておられました。
http://www.tokaido.co.jp/tkpb/katsudo/pdf/wawawa13.pdf
社長が可哀想とか言ってるのがおかしい。 こんな小さな会社で起こってる事を社長が知らないわけが無い。 容認したってことは社長に責任があるだろ。そそのかされたにせよ何にせよ、だ。
272 :
Name_Not_Found :03/11/19 00:11 ID:HVlFJ9Ef
特許庁の審決取り消す判決=カラオケ技術巡りタカラ勝訴−東京高裁 www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=031118210632X835&genre=soc
274 :
206 :03/11/19 00:15 ID:???
>>271 すんません。_| ̄|○
そうかもしれません。
>>271 社長ってのは逮捕要員だよ
少なくとも俺の会社じゃそうだな(w
>>269 愛知万博がらみで「実現できるかどうかは微妙な団塊」なものに、税金つっこまれる可能性があるのか?
278 :
Name_Not_Found :03/11/19 01:23 ID:2j7PTqjP
カリキュラムの後半8日目の講義に 「2ちゃんねる」とある。
279 :
ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/11/19 01:34 ID:Sm1FGm+K
どんなスクリプトを書いたら、特許に抵触するんですか?
>>279 <script>
window.open(なんたらかんたら);
</script>
または
<a href="URL" target="なんたらかんたら">
を使ってると特許に抵触していると思わせているゴロ。
281 :
ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/11/19 01:39 ID:Sm1FGm+K
<a href="URL" target="なんたらかんたら">だけでいいんすか? わくわく、、、
素人には window.open() も <a target=...> も区別つかんだろ? フレーム使ってない限りどっちもポップアップだ。 そこらへんを付いた商売だと思うがね。
乙
あれ?JavaScriptだけじゃなくて_blankも対象なのか?
新手の詐欺なので無視無視。
>>281 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
web板にひろゆき降臨かよっ
何かたくらんでるの?
290 :
ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/11/19 02:03 ID:Sm1FGm+K
発 明 ときたもんだ
>>287 確かにそう書いてますが、本特許では
> 特定の親ウィンドウが開かれた時に特定の子ウィンドウを開きます。)
ということが前提ですよね。>ページ表示+ポップアップ表示
となると、<a target="_blank"></a> だけだと同様の機能は実現できないので
対象外じゃないですか?
>>のりゆき また訴えられちゃいますよ!!w
298 :
294 :03/11/19 02:10 ID:???
>>294 無論対象外だ。
が、そのFAQを読んだ利用者が対象外と感じるかどうかは別問題だ。
NAOなんとかにしてみれば会費を払ってくれればそれでいいんだから。
371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/11/19 01:21 ID:5yYRTxUI
>>370 Q&AにIBMのホームページビルダーが名指しで
「権利に違反しています
・・・が、大企業相手にするとコワイので個人からむしりとります」
って書いてある。
リアルスネ夫企業カコイイ!!(・∀・)
302 :
Name_Not_Found :03/11/19 02:19 ID:Yf/MIih1
>>301 それだ!
もの凄い勢いで特許侵害する2ch希望
303 :
Name_Not_Found :03/11/19 02:19 ID:tBKc0/UM
>>299 いや、もちろんそのFAQだけを読むと _blank だけでも抵触
するの? と思わせてるところはあります。
ただひろゆき氏のように「_blank でも抵触するらしい」と勘違いされて
それを叩く材料に使われるのではちょっと叩きどころが違うんじゃないか ....
とは思います。どう感じるかどうかは別として。
Q&Aに HTMLを使って別のウィンドウをポップアップしてますがそれも権利に抵触しますか? みたいなのがあったが、あそこの解釈からすると、 同じような動作をするソースがすべて駄目だって言ってるよな。 要するにひろゆき氏がどっかに target="_blank" って言うリンク張った時点で特許侵害って言われるわなw
勘違い さ せ る た め に そう書いてんだろ?
307 :
Name_Not_Found :03/11/19 02:23 ID:E/lCKoNr
まぁ裁判起こされた際のいい訳に使える
>>304 確かに・・・
ソースに内在するスクリプトに対しておりた特許が
適正かどうかが問題なんだよな今回は。
>>301 それを機にみんな専用ブラウザ使い始めれば・・・
おお、板に特許侵害中のおしらせワロタ(w
312 :
ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/11/19 02:28 ID:Sm1FGm+K
ひろゆきブチギレとる
便茶板かよw
>>312 ひろゆき氏、
JavaScriptのポッポアッポちっちゃいっす(´・ω・`)
面白い
targetは大体非推奨だからどうでもええ。
ひろゆきへも特許侵害とのメールが届いたのかな
壷のページも特許侵害モードにしちゃえ。
320 :
Name_Not_Found :03/11/19 02:36 ID:4dloZYYF
>301 ついでに、popup.html 内に <input type=button value=閉じる onclick="close()"> 入れておけば完璧かと。
>超ポップアップで開く >インターネットアプリケーション >NAOシフトで開いてるかも? の方がいいかも?
どうせなら、popup.html じゃなくて pop.html の11行目と12行目の間に openwin('popup.html'); の1行入れたら完璧なのに。
ぉ、JavaScriptのポッポアッポでっかくなったw いつも思うが、ひろゆき氏がネットでの問題を扱う時のスタンスは とてつもなくいいものだと思うですよ。 最早、怖いものも無いってのもあるんだろうけど。 今回もがんがってください。>ひろゆき氏 ってことしか言えないのですな。
325 :
ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/11/19 02:41 ID:Sm1FGm+K
ついにトップにまで! これでメールが来なかったら・・・
うぉ、ニュース板以外の全部の広告枠とトップにお知らせ超出現中w
328 :
Name_Not_Found :03/11/19 02:44 ID:B0+u/tGS
>>325 キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!!!
331 :
327 :03/11/19 02:45 ID:???
全部じゃないか。
あれ? 閉じるボタン機能してないヨカン。
<input type="button" value="閉じる" onclick="window.close()"> でないと閉じないよん。
334 :
Name_Not_Found :03/11/19 02:47 ID:n3F7r7HF
ぴろゆきさんス敵
335 :
304 :03/11/19 02:48 ID:???
>>325 お疲れさまです、これなら抵触しまくってますね、安心(?)しました。
さて、今後の動きが楽しみです。
336 :
ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/11/19 02:48 ID:Sm1FGm+K
おぉ、閉じれた。。
お疲れ様。
(・∀・)イイ
あら、ひろたんってば素でミスってたのね。 まぁJavascriptなんか興味ないってか。
ひろゆき氏が神に見えた。
342 :
ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/11/19 02:53 ID:Sm1FGm+K
>>342 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 通報しますた!
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´Д` ) < 通報しますた!
( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \_______
/, / /_/| へ \
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< 通報しますた!
/ ∧_二つ ( / ∪ , / \_______
/ / \ .\\ (ぃ9 |
/ \ \ .\\ / / ,、 ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃ ( ´Д` ) < 通報しますた!
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ / / ∧つ
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./ / \ (゚д゚)シマスタ!
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ \__つ).し \__つ (_) \_つ / >
346 :
Name_Not_Found :03/11/19 02:56 ID:4dloZYYF
>>333 あ、"window." 忘れてましたスマソ&サンク
それと、より確実にwランダムにするほうがいいかも。
var arr = new Array("popup.html", "popup.html", "popup.html")
openwin( arr[Math.floor(Math.random() * 3)] )
複数用意するのメンドイけど
>>346 "window." はなくても閉じる。
動作しなかったのはvalueの属性値をダブルクォートで囲んでなかったから。
350 :
ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/11/19 02:59 ID:Sm1FGm+K
351 :
Name_Not_Found :03/11/19 02:59 ID:xrOrFzpQ
リアルタイムで修正されていくのが(・∀・)イイ!!
>>350 完璧っすね。特許侵害しまくりまくってますよ、ダンナ(w
354 :
Name_Not_Found :03/11/19 03:03 ID:4dloZYYF
>>333 ,349
重ねてスマソ(汗
更新確認しました(ハヤー
(・∀・)イイヨー
★★裏口入学・広末涼子、実は半強制退学だった!★★
http://www.medianetjapan.com/2/18/entertainment/uraguti/ 435 :実名攻撃大好きKITTY :03/09/20 10:56 ID:l86YajOM
この前集団女子高生スリで話題になったS足の校長は学校説明会で品女の広末は
裏口だけど、うちの山田麻衣子はKOに正面から入ったと自慢してたそうな。
4 名前: 学歴を記入して下さい 投稿日: 2003/10/08(水) 16:09
元総長(前・文学部長)の小山宙○先生が学会の後の懇親会で漏らしてくれた情報。
広末サイドは当初あつかましくも、第一文学部にネジ込ませてくれないか、
と持ちかけてきた→文学部教授会で一同激怒
→「一文では一芸入試もやってないので」と穏便に拒否
→学内の「さる方」の手引きで教育学部の国文で手を打つことにした
…そうです。もう「時効」だと思われますので…。
あと特許侵害してるサイトかたっぱしから注意していってあげようよ
これで訴えられたら人生唯一の勝訴判決が下されること請け合いだな。
>>357 ていうか、特許庁のページに侵害してるページがあったら面白いな。
今から仕事なので、誰かリサーチ頼む_| ̄|○
公共・国・地方もいけるかもww
記念マミコ
阪神優勝のアレ思い出したよ
面倒だからちょこっとしか見てないけど、TARGET="_blank" とwindow.openは使ってるな>特許庁
>363 TBSと朝日新聞に通報だな 「特許庁、まさかの特許侵害」
ひろゆきが降臨しても400弱とは・・・ やっぱりノリの悪い板だな
平日の夜中にノリもクソもあるかよ。 だいたい、この板3人で回してるのに。
ここまでして「勝訴」ってもんを勝ち取ってみたかったのか。。。
ひろゆき降臨ぐらいで騒いでも仕方あるまい。 正直ちょっと嬉しかったけどな。
ひろゆきが先導きって騒いでくれるならありがたい。 とりあえず、思い切り騒げばそのうち話がでかくなって 向こうは((;゚Д゚)ガクガクブルブル
ひろゆきあいかわらずこういうPC・ネット関係の胡散臭いのに目が早いよな。 モブデムのときも行動早かったし。。。 そういうところはちょっと尊敬。
>>ひろゆき マミに愛にきたのかな? ちゅんちゅん
こういう話題は探偵ファイルだろ! 通報した奴いますか?
なんかこう、onloadを待たずにバシッとwindow.open()される公的機関はないものか? 普段JavaScript OFF にしてるから、当たりをつけようにも経験値が不足してるんだよね。
NPO調べてみる必要ありですね 組織名等情報お待ちしています。
>>379 はさっき出たばっかのメルマガでつ。
ひろゆきナイス!!
法人名 特定非営利活動法人 文化情報推進協議会 代表者氏名 近藤 潔 法人認証年月日 2003年6月17日 所轄庁 愛知県 郵便番号 460-0011 都道府県 愛知県 住 所 愛知県名古屋市中区大須一丁目22番17号 目 的 この法人は、地域の社会及び住民に対して、継続性のある国際的なアワードの開催やIT技術をもっと身近に感じる事ができるようその技術に地域住民が直接触れ理解する事ができる場を提供することで、社会教育、文化・芸術、国際協力に寄与することを目的とする。
メルマガ俺も読んだ ひろゆきたんGJだ!! いろいろとがんがれw
おやすみ 誰かドメインどうなっているのか 気になった人調べてください
今見たが、明らかにすげーばかみたいな事いってやがるな、夜中に爆笑させんなよw
いやぁ、早起きしたらイイモン見れました。 記念マキコ、ついでに記念AGE
特許庁て何のためにあるんだよ
392 :
Name_Not_Found :03/11/19 04:33 ID:yA2fvhH/
>>392 ねーよカス
でっちあげんな・・・つまらん
394 :
Name_Not_Found :03/11/19 04:34 ID:4T/5uDZ8
>>393 思いっきりありますが?ガイシュツだが。
>>393 392ではないが、本当にある。 よく見れ。
398 :
392 :03/11/19 04:36 ID:yA2fvhH/
>>393 いや、ほんとだよ(泣)
一番下の、カリキュラムだよ!!よく見てから言えよ(泣)
>>393 アフォ
画面の右上の後半ボタソが見えないのかオマイは
402 :
392 :03/11/19 04:38 ID:yA2fvhH/
>>ALL がいしゅつか。。。スマソ。 393タンが虐めるから消えよう。
>>394 そこだとこれだけかな。
ttp://www.ipdl.jpo.go.jp/Bunchiku/bunchiku.htm: NewWin=window.open("",terg,"width=750,height=440,location=yes,scrollbars=yes,status=yes,toolbar=yes,menubar=yes,resizable=yes");
ttp://www.ipdl.jpo.go.jp/Bunchiku/bunchiku.htm: NewWin=window.open(bname,"","width=750,height=440,location=yes,scrollbars=yes,status=yes,toolbar=yes,menubar=yes,resizable=yes");
ttp://www.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tokujitu.htm: window.open("
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/themecode.htm ","PMGSTC","width=650,height=500,location=yes,scrollbars=yes,status=yes,toolbar=yes,menubar=yes,resizable=yes");
>>400 ろくに字も読めない奴に屑呼ばわりされてもなぁ。
で、特許庁はユーザ登録してるんだろうね。
徹底的に提訴していく構えなんで覚悟しとけよ?お前達 ここのログも提出させます
>>407 CIPAのQ&Aを見る限り、何が特許に抵触するのか良くわからなかったが、そういうことだったのか。
だとすると、
Q3.
当方のWEBサイト上で使用している別ウィンドウはHTMLのタグのみで設定していますが、
それも特許に抵触しますか。
A3.
本発明と同様の機能を持つ場合は特許に抵触していると言えます。
はとんでもないミスリードだな。(スレの上の方でも言われてたけど)
ところでHTMLのみでランダムはできないが、CGIを使ってランダムな静的HTMLを出したらどうなるんだろう。
例えば、ページ内で子ウィンドウを開くJavaScriptの該当URI部分が毎回変わるようななつ。
やっぱり抵触するんだろうか。
410 :
◆oweUfzKshI :03/11/19 04:51 ID:yA2fvhH/
>>400 >>408 CIPAさん、お疲れ様です。
裁判になったら宜しくお願い致します。
そ れ ま で 逃 げ る な よ ?
ひろゆき、ポップアップをランダムにしてないでしょ? これじゃ特許侵害にならないよ
>>411 ランダムにしてるから余裕のよっちゃんで特許侵害してる
>>412 pop.htmlのソース見てみろよ
ランダム関数なんて何処にもないだろ
すまんしてたw
2ちゃんねるポップアップにはチャーミングなランダム関数が付いてます。
>>346
>>408 はーい。覚悟しておきまーす。がくがくぶるぶる。
JavaScriptを駆逐するための技術仕様を開発中の俺としては 正直いいことなのか悪いことなのか測りかねる
ネタスレかと思って開いてみたら…ネタサイトとネタ特許か。 結構周到に用意されたネタだな。
GIFの時とはちょっと質が違うね GIFは開発者がその有用性を公開して普及させたはずだけど こっちはホントにホントのサブマリン
NAOシフトの中の人必死だな(ゲラオプス
421 :
Name_Not_Found :03/11/19 05:25 ID:exYXxfIz
特許庁のHPのFAQがサブウィンドウで開く、ってのは既出?
399 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/19 04:38 ID:TNj22839
適当に探しただけだがとりあえず一個、
特許庁 特許電子図書館トップページ
ttp://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl ここのFAQのリンクをクリックするとjavascriptでポップアップ。
特許庁が特許を侵害ですな。
既出だったようで(´・ω・`)
>>408 が提訴するとあっては、祈念マキコしないではいられない。
俺のカキコミとIPが、見知らぬ男たちに・・・(*´Д`)ハァハァ
, '´  ̄ ̄ ` 、 i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| N| "゚'` {"゚`lリ や ら な い か ? ト.i ,__''_ ! /i/ l\ ー .イ|、 ,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 / ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
記念かきこ
←クリックしますと、 カリキュラムのファイルが開きます。 このファイルが「NAOシフト」 特許第3393199号の アプリケーションのひとつです。 アプリケーション??? スクリプトでなくて?
記念まきこ
ウホッ!いいカキコ・・・ 提訴しないか?
いまいち盛り上がりに欠けるなぁ… オフでも企画してみる? その何とか研究所を尋ねるオフとか
皆でパソコンサークルに入りに行こうぜ。100人くらいで。 まあ祭りは準備段階も楽しまないとな、今は盛り上がってなくてもいいだろ 祭りのその時に盛り上がれば
>>431 のリンクの
「persocomcircle.html」ってのがすごい気になる。
personal computerの略だからperso comなのは分かるが、って、そりゃないでしょ、お兄さん。
/⌒ヽ ヒタヒタ / =゚ω゚) | U / ( ヽ ノ ノ>ノ 。。 しU
俺ら、NAOシフトに釣られているのか??w
NAOShiftこれを並び替えて何かになるか?
アナグラムかよ!
438 :
Name_Not_Found :03/11/19 07:43 ID:mMoecPXN
記念カプリコ
>>435 釣られる魚の数で、今回、NAO船は沈みます。
アバンダンシップ、NAOあぼーん
検索のしかた教えて下さい
>430 知識人をいっぱい送り込んで 「こんなことも知らないで講師やってるの〜?」 ってな感じでイビってやってください。
ひろゆき行かないかな〜
446 :
Name_Not_Found :03/11/19 09:01 ID:Vs1a+qE2
Q18. 別ウィンドウが特許だと知らずに使っている人が沢山いると思いますが、そんな人には のようにお知らせするのですか? A18. ネットパトロールにより発見し、メールにてお知らせします。 なんだよネットパトロールってw 正義づらしてんのか?笑える
なんだこりゃ、window.open使えば侵害ってことか? 早速俺も特許侵害やってみようかな
最後は金がモノを言う。よく考えてね
>>449 その金が無いからこういう詐欺やってんだろ?
>>448 ちょとウチのサイトに入れてみた、
デフォルトでIBMHPBが納得しているぜ。
これで金とるんか………昔しっから何処でもあるじゃんこんな仕様
この板にもいるが、香ばしいレスだの真性だの特許だの やはり大阪国民を色眼鏡で見ずにはいられない。
>>446 パトロールとか言わないで、HPビルダー作ってるメーカーに直接文句言えばいいのにな。
特許侵害と断言してるんだから。
ネットパトロールにはいって わるいい人をやっつけたいんですが どうすれば、ネットパトロールに入れますか?
>>456 大手サイトにおいてNAOシフトの特許を侵害している企業に
メールで侵害している旨を伝えてきちんと料金が支払われれば
貴方もネットパトロールの一員です。
458 :
Name_Not_Found :03/11/19 10:10 ID:/YCMPkw6
>Webサイトアプリケーション「NAOシフト」「パノラマシフト」開発 パノラマシフトって何?
460 :
Name_Not_Found :03/11/19 10:19 ID:qonZVGEH
なぁ、既出かもしれんが、10/4にインフォシークからこんなメールがきてたのだが。 ------------------------------------------------------------------ いつも無料ホームページサービス isweb をご愛顧いただきまして、 誠にありがとうございます。 iswebでは「上下埋め込みバナー+ポップアップ」という三箇所の広告表示を行 っておりましたが、2003年10月21日よりポップアップ広告の表示をしないように 変更いたしました。ホームページ閲覧時に別ウィンドウが開きませんので、 ページの表示速度も向上しているように感じていただけると思います。 インフォシーク isweb では、今後も順次ユーザ様の期待にこたえられるような サービス改善を行っていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしく お願いいたします。
>>460 もしかしてインフォシークはCIPAに屈したのか?
どっちにしろポップアッポ広告ウゼーので嬉しいことだ
462 :
Name_Not_Found :03/11/19 10:33 ID:jtKaOcdC
>>447 スレが進まない割には何が特許に侵害するか、
前発言を読まないで誤解してる人が多いみたいですね ...
例えば
>>448 のような、ポップアップ表示だけでは全く抵触しませんよ?
ページ表示と並行して作成するポップアップが、アドレスをランダムで
作成したものであり、かつクローズボタンを置く、もしくは呼び出し元の
読み込みが終わった時点で(onLoad)クローズする、
などの一連の動作が不可欠のようです。
多分CIPAサイドでは、今回の騒ぎを「ポップアップだけで騒がれてる、それは誤解だ」、
などと思っているのでしょうが、そう思われても仕方が無い状況だと思います。
追求するなら、上記のような一連の動作が特許になり得るのはおかしい、
また、出願前にもすでに存在していた、ということを証明してアピール
していくべきじゃないかなぁ ....
関係者光臨?(゚∀゚) 改編されてるけどQ3とかどうなんだ?
サブ液晶付き折りたたみ携帯もそうだけど、自分で開発してない技術を 自分の発明のように言い張り、それを認める特許庁もなぁ…。
>>463 特許の内容とCIPAの説明文読んだが、CIPAは明らかに誤解されるように書いているな。
公報を読むことになれていない人が釣れたらラッキーぐらいの感じだろな。
コレだから盲腸民族は困ります
>NPO法人文化情報推進協議会 ─── 、 ⌒ヽ (___ノ( ) (ノ ー | / [・][・]─-6 / ⊂ ソ < ンモー 侵害なら、特許侵害をしている会社+個人を一つ残らず訴えてみてよ〜 (!!!!_,_ / ヽ、 `/ , -- 、,-―――、 ( 人_____.) ヽ | ヽ /) ヽ (6-─[・][・] ヽ / ⊃ もしも、一つでも残したらこうだぞバーロィ!! (⌒\∨ __!!!!) \ヽ\ __/ (m \\ ノ || ( /m ミヘ丿 ∩|∧ ∧ (ヽ_ノゝ ( ;)←NPO法人文化情報推進協議会
469 :
Name_Not_Found :03/11/19 10:47 ID:nYkgxJnb
これやってるのどっかの宗教団体だろ?
>>463 正直、Q&Aを見たら、ポップアップだけで特許侵害になるとしか読めないよ。
From:文化情報推進協議会<
[email protected] >
Subject:ユーザー登録願い
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ユーザー登録のお願い
=内容をよくご確認の上、お手続き下さい。=
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●貴Webサイト(ホームページ)において特許第3393199号
の発明ファイル(又は類似のファイル)が使用されている可能性があります。
●「NAOシフト」の詳細と登録はこちら(
http://www3.ocn.ne.jp/~cipa/XXXX )です。
●当NPO法人がこのライセンスの保守・管理業務を実施しています。
--------------------------------------------------------------
●ユーザー登録をされますと使用権が発生します。
●1年間ライセンス(特許権)を気にすることなく使用できます。
--------------------------------------------------------------
※早急にお手続き願います。
知的財産ビジネス活性化のため
ご理解、ご協力宜しくお願いします。
※本発明製品は、便利な機能の為、幅広くご利用頂こうと低コストのサービスを実施しています。
※お問い合わせはE-mailでお願いします。
[email protected] NPO法人(特定非営利活動法人)CIPA
文化情報推進協議会(14令社活第12-128号)
〒460-0022愛知県名古屋市中区金山2-15-14パームビル5F
TEL:052-331-8890Webサイト
http://www3.ocn.ne.jp/~cipa/
472 :
Name_Not_Found :03/11/19 11:00 ID:yZAb6EiP
NPO法人なんてエセ893ばっかりだよ。まともなNPOなんて1割にも満たない。
474 :
463 :03/11/19 11:05 ID:???
>>466 ,470
ですね、確かに私もそう思います。
が、ポップアップだけで騒ぐと、それがCIPAサイドの言い訳に
使う材料になってしまいませんか? ってことです。
ミスリードの部分と、特許取得済みの部分を分けて考えなければと。
あのデムパなQ&Aさえなけりゃまだマシなのにな
っていうか、この特許に抵触している サイトなんて、今まで見たことが無いのは、σ(゚Д゚;)だけ?
オリジナルそのまんまはないけど「本発明と同様の機能を持つ」ものはエロサイトに溢れてないか?
しかし彼らは既に普通のポップアップ使ってるサイトに警告メールだしまくってるんだが
>>478 > 使用されている可能性
ここが、ポイントでしょう
フリーマーケットシアターのポップアップ広告が接触するってことか
>>479 そこがポイントなんだけど、あのデムパQ&Aが台無しにしてる
482 :
476 :03/11/19 11:19 ID:???
>>477 親ウインドウと平行して子ウインドウが作成されないと
抵触しないわけだから、
エロサイトは、onLoadイベントで実行してるから
この特許に抵触しないんじゃ?
>>481 Q&Aも結構巧妙で
> A3.本発明と同様の機能を持つ場合は特許に抵触していると言えます。
~~~~~~~~~~~~~~
とかが、ポイント!!
ホントだったらCIPA側が金を巻き上げるのに使うべきポイントが 何故か逆に取られてるよなぁ……
NAOシフトと特許3393199は、イコールじゃなくて 特許3393199は、NAOシフトの一部ってこと Q&Aでは、NAOシフトと特許3393199は、イコールだと ミスリードを狙った書き方がしてある。
>>471 まったく。
以前は法人格がなくて怪しい目で見られてマトモに活動できなかった人達が、
やっとNPOという法人格を取れて、さぁこれから仕事だ! と意気込んでいたのに、
変なNPOが乱立してやっぱり怪しい目で見られてしまう。
たま〜にいるマトモなNPOが迷惑するよ…
いや、近所にそういう「珍しくマトモなNPO」がいるんだけどさ。もう気の毒で。
特許申請は限定的に、課金は拡大解釈にしている為だろうね(w あの特許の正式な資料はあるのだろうか?それ見ないと何とも言えないぞ。
488 :
Name_Not_Found :03/11/19 11:42 ID:Tfgbt9fb
早くご褒美のメールが欲しいから、 今、自分のサブサイトのリンクを全部プップアッポに改善してます。
ネットパトロールを俺のビジネスモデル特許にしてやる
つーか、特許庁が馬鹿すぎるんだよ!
いま思ったんだけどさ、ボタン押して開くっていう行為が特許違反になるの? Window.onload関数って親ページを読み込んだときに小ウィンドウを別途に 読み込んでるの? (。A 。 )ワケワカラン
>>491 ホームページビルダーなんて名指しで特許侵害してるなんて書いてあるのに、
なんで直接抗議しないのか理解に苦しむな。
>>495 文字サイズちっちぇえ。徹夜の俺には辛過ぎる
例の団体にDOS攻撃とメールボムで攻撃しろ
誰かIBMに質問メール送ってよ。 HPB買おうと思ってるんだが、著作権侵害で逮捕されたら怖いよ(´・ω・`)ショボーン
>>501 著作権侵害って、「落とそうと思っている」の間違いか?
誰かNAOに質問メール送ってよ。 特許庁のHP見ようと思ってるんだが、著作権侵害で逮捕されたら怖いよ(´・ω・`)ショボーン
NAOシフトのTOP変わったぞ、と。 >今回私どもがユーザー登録をお願いしておりますのは、 >知財ビジネス戦略に関するアンケート対象としてリストアップした >自治体様のみでございます。 >そして、開設しているホームページがこの「NAOシフト」の特許範囲に >あたり、なおかつ、この啓蒙活動にご理解・ご協力頂ける方のみに登録を >お願いしている次第です。相手を特定しての請求業務は一切行っておりません。 言ってること変わってないか?
>>501 ビジネス+で、IBMのユーザーサポートに質問したってヤツがいたよ。
てか、メールくらい自分で送ればいいのに。
この調子で行けば全面撤回しそうな予感。
基地外NAO必死だなw
510 :
506 :03/11/19 12:15 ID:???
>>506 メールやHPの内容見ると、請求にしか見えないし、自治体以外の会社にも
メールは行ってると報告もあるし。
513 :
Name_Not_Found :03/11/19 12:15 ID:7blKD6jf
NPOを名乗る詐欺が増えている。 これはマジで詐欺行為。 特許庁はまんまと騙されたわけだが。 海外大手IT企業が鉄槌を下す。
>相手を特定しての請求業務は一切行っておりません。 へぇ〜
100歩譲って今は相手を特定しての請求業務をしていないにしても いつかはするんだろ? そうじゃなきゃ特許を取った意味がない。
いつかは、じゃなくてやった後にアレが出てきたんだろ
特許の内容はどうあれ取った以上、侵害している人に特許料を払えと言うのは至極まともだと思います。
>私ども文化情報推進協議会では、知的財産をお預かりし、 >運営・管理業務を実施いたします。 >また、知財の専門スタッフ(技術者・弁理士・弁護士他)が >ご相談にお応えいたします。 >まず、モデルケースとしてインターネットのアプリケーション >NAOシフト(特許第3393199号)の運営・管理の事業を >スタートします。 >貴WEBサイト(ホームページ)におかれましても、ご利用されて >いる可能性があります。 >ご利用の場合は、当NPO法人にてユーザー登録(年間費用12,000円) >をしていただき、月1,000円で1サイト何ファイルでもご利用頂けます。 >詳しくは、WEBサイトにてご案内いたします。 ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
519 :
Name_Not_Found :03/11/19 12:20 ID:7blKD6jf
詐欺だよ。 絶対に応じない。
特許の内容から行くと侵害してないのに「ぽっぷうp=特許侵害」みたいなQ&A書いてるのはデムパだと思います。
本当に頭沸いてるな。ポイズンだらけだよ。
522 :
Name_Not_Found :03/11/19 12:24 ID:MJqQBN09
特許とは到底言えないものに、特許の有効性がないと主張するのは至極まともだと思います。 これは明らかに特許庁の無能ぶりを露呈している。チェックが甘いんだよ。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~cipa/webnews.html 注意:特許・著作の侵害はWEBサイトを公開している者を対象とします。
政策を外注する場合、仕様書とソフトをチェックしましょう。
スクリプトや言語、ソースではなく、あえて、「ソフト」と明言している意味は、
某社のホームページビルダーなどを使う外注業者へ依頼をすると、
不法行為に問われ大変危険である。反社会的行為である。非国民である。
と、間接的に言っている訳ですね。
瑕疵がある商品を流通している某社は、社会的制裁を受けるべきなんですよね?
524 :
Name_Not_Found :03/11/19 12:25 ID:D7WRVRc7
>>495 <noscript>がないのでリンク開けねぇ
<a target="_blank" href="〜">も併記してくれ
>>517 もしオレも同様の特許が取れてしまったら、きっと金取るな。
大企業に請求して無効請求されるのがオチだけど(w
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、 NAOシフトで特許取って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。NAOシフトの特許侵害 してる人が居ないのかって探して見つけたから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。 それともNAOシフトに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く 気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。
>>525 大企業はスルーして、小さいところから攻めていきます。
window.open()も金取るのかな? 中小企業のHPやってるんでもし請求されたら大変なことになるなぁ・・・ どうしよう・・・・・・・・・(´・ω・`)
>>526 ど・・・どこを縦読みすればいいのですか?
年間12000円なら払えばいいじゃん。
>>525 お前関係者か?凄まじい毒電波撒き散らす基地外DQNNPOは潰れろ
オナシフト?なんかエロいな。
538 :
533 :03/11/19 12:34 ID:???
>>536 ごめん、Safari+P2でそうなっちゃいました。
意〜図まきまき意〜図まきまき
まぁ、基地外NPOは基地外万博に(ry
>>526 縦にも斜めにも一行飛ばしにも読めんぞ
ついでに言うと普通に読んでも訳わからん。電波か?
>>530 そんな金があったら服かCD買う足しにするっつの。
ジャンケンで負けたやつが登録しない?
ネタにマジレスされてとまどう526
負けたやつが試しに12000払って登録する。 いくぜ〜、ジャンケン。
特許料を払いたくなかったらうざいポップアップをなくせ。
↓そろそろocnがリモートホストになってる削除依頼が登場
OCNじゃありませんけど何か?
553 :
Name_Not_Found :03/11/19 12:44 ID:MJqQBN09
2chがゴロツキNPOから訴えられる ↓ ひろゆき、特許の無効性を主張する (証人は多数) ↓ ひろゆき勝訴、ゴロツキNPOあぼーん、弁理士あぼーん ↓ 2chに新たな収益 ↓ 新鯖購入 ↓ ウマー(゚д゚)
>545 漏れも>526がどういうネタかわからんのだが
だれか無効請求しないのかな。
iswebからポップアップ広告を無くした功績は評価できる。
559 :
Name_Not_Found :03/11/19 12:46 ID:MJqQBN09
>>557 iswebからポップアップが消えたのはこの特許のせいじゃないだろ?
ユーザーからのクレームだよ。
言いたいこともいえないこんな世の中じゃ
561 :
Name_Not_Found :03/11/19 12:49 ID:MJqQBN09
>>560 んで言いたいこと言わないのはおまえ自身だろ?
562 :
557 :03/11/19 12:49 ID:???
ID:MJqQBN09は素人なん?玄人なん?
ねね >Q18. >別ウィンドウが特許だと知らずに使っている人が沢山いると思いますが、そんな人には >のようにお知らせするのですか? >A18. >ネットパトロールにより発見し、メールにてお知らせします。 と >今回私どもがユーザー登録をお願いしておりますのは、 >知財ビジネス戦略に関するアンケート対象としてリストアップした >自治体様のみでございます。 >そして、開設しているホームページがこの「NAOシフト」の特許範囲に >あたり、なおかつ、この啓蒙活動にご理解・ご協力頂ける方のみに登録を >お願いしている次第です。相手を特定しての請求業務は一切行っておりません。 矛盾君してない?
567 :
Name_Not_Found :03/11/19 12:54 ID:fN6DA7CR
こういう、DQNなNPOは「珍走団」ならぬ「珍NPO」と呼ぼう!!
>>567 自分では面白いことを言ったと思っているんだろうな・・・・
ちんんぽ?
馬鹿馬鹿しい。一介のデムパに振り回されてるなんて。
574 :
567 :03/11/19 13:00 ID:???
上にあるスレッドで気づいたんだが、右クリック禁止アプリケーション(wで特許取れないかな。
著作権保護機構とか銘打って
>>575 特許役人が無知なら可能
今思ったんだがブラクラって特許侵害じゃないか?
579 :
Name_Not_Found :03/11/19 13:02 ID:D7WRVRc7
| ( 八) | ( ^0_0^) | (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒) |⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 マ・・マークン・・マーークーーン!! | <_ ヽ。 | o とノ ノつ | 。 | 〜つ
DQNPO =ドキュンポ
583 :
Name_Not_Found :03/11/19 13:22 ID:jtKaOcdC
584 :
Name_Not_Found :03/11/19 13:24 ID:/VDnfKvt
666にカキコした人が12000円払って登録することに決まりました >666 レポートよろしく
585 :
Name_Not_Found :03/11/19 13:24 ID:/VDnfKvt
あと消費税は700が負担すること
>>584 請求メールが来たとかならともかく、
自分から登録したってレポートするようなことはないんじゃないか?
脅されて金払った人どれくらいいるんだろうな
まったく特許庁の腑抜け共は何やってんだ・・。
NPOなんてプロ市民だろ、さっさと潰れればぁ珍シフト(プ
>>590 Q&Aのページをおちょくってるだけで、侵害になるとは思ってないに1票
特許侵害しとるなんて心外じゃ〜〜
>>591 たぶん大半がそうなのになーんか必死になってる香具師が居るんだよなぁ
window.open()使って脅されてはらわねーよっていったらやっぱり訴えられるんかな?
596 :
Name_Not_Found :03/11/19 14:12 ID:/MLSO+8m
> 今回私どもがユーザー登録をお願いしておりますのは、知財ビジネス戦略に関する
> アンケート対象としてリストアップした自治体様のみでございます。
>
> そして、開設しているホームページがこの「NAOシフト」の特許範囲にあたり、
> なおかつ、この啓蒙活動にご理解・ご協力頂ける方のみに登録をお願いしている次第です。
> 相手を特定しての請求業務は一切行っておりません。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~cipa/index.html
今まで請求書を送りつけられた奴らはご理解・ご協力頂いた奴だったのか!
なんにせよ、「コレくらい払ってもいいかめんどくせぇし」って所が 10サイトもあれば儲け出て勝ち組ってことだろ? それくらいはいるんじゃね?
>>596 > 相手を特定しての請求業務は一切行っておりません。
はて???
祭の始まりは恫喝メールにあった筈だが。
「警告」は請求業務に包含されない???
どうも「メールなんか送っていない!」と言う事にしたいらしいな 方向性としては「でも、お金払わないと、大変な事になりますよ・・・」と啓蒙し続ける方向で行くんかな
> アンケート対象
>どうも「メールなんか送っていない!」と言う事にしたいらしいな そういえば送られてきたMAILと言うものを一度も見ていないような気がしてるのは漏れだけ?
604 :
Name_Not_Found :03/11/19 14:47 ID:/VDnfKvt
NPOを監視するNPOを設立してはいかがかと
607 :
Name_Not_Found :03/11/19 14:59 ID:DjJY48Ng
ひょっとしてウェブスペースはOCNの一番安いダイアルアップ契約か?たしか数百円/月 ドメインくらい取れよ
608 :
Name_Not_Found :03/11/19 14:59 ID:ATzq8V+t
普通こういうのって、大企業を相手取ってガッポリ頂いたりするんじゃ無い? そういうところは、それなりの技術と根拠をもっている訳だ。(これが良いとは言わないが。) でもこのNPOは、大企業は後回し(やる気なし?)で個人等の良く解っていない人たちに対して 狙っているところがムカツク。まず、大企業が先だろ?違う?
609 :
:03/11/19 14:59 ID:???
メール来たらうpキボンヌ
なにげに関係者が降臨してる? 火消しに躍起になってるのか こういうときひろゆきはいいよなぁIP見れて
あまぞんの国ならそうだろうな。 当たれば大もうけ、なのは便茶だけじゃない。 三百代言も有象無象だし。
>>593 ちょっと待て、Web制作版ならそれが当然なんじゃないか_| ̄|○
このスレはちっちゃな祭りスレになってたのか ....
商売の仕方としてはなかなか面白い。 「警告」は送付したが「請求」はしてないと。 気の小さい人はビビって金を払う。 Q&Aの内容も具体的なタグやスクリプトコードは一切提示せず 断定的な言い回しもしない。 払った人は「知財ビジネス云々のため」自発的に寄付しただけなので 詐欺にはならないと。
>>613 消火器売りが「消防署の方からきました」と言うのと同じか。
火災予防のために自発的に買ったものだから詐欺には当たらないからね
N速+に祭にしたがってるヤシが約1名
俺も祭りにしたいよ。
ふと思ったけど、MDIの子ウィンドウが動的に切り替わるなんて、ずっと昔からある機能でしょ。 デスクトップからWord開いて、印刷プレビューするだけで今回の件と同じ機能になる。 それをWeb上に限定するとか言った所で、WWWもMDIも当時から既に普及してる技術であって、特許と認められる発展性が無い。 スタンドアローンのMDIはMacやWinのものだけど、インターネット上では俺のものってこと? 無理無理。無効申請すれば一発だね。
>618 無効申請すると鎮火してしまう だから、みんなそうしないんだよ 一度掴んだおもしろネタを放したくないからね
ビジ乳にも貼ってあったんで、こっちにも。PDF文書だってところが難点だけど。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.june/02062603.pdf (825,047バイト)
↑の p.3/116付近
> (3) 根拠のない特許権侵害の濫発等による競争者の妨害
>
> ビジネスモデル特許の権利者が、権利侵害の具体的な根拠もなく、
> 競争業者及びその取引先等に対して、特許侵害の警告を濫発するなどして、
> その事業活動を不当に妨害する行為は、独占禁止法上の問題となり得る。
>
> (4) ぎまん的な宣伝活動
>
> ビジネスモデル特許の出願者が、その出願中のサービスについて、
> 実際に出願した内容を超えて「特許出願中」と表示するなど、
> そのサービスの内容が実際のものより著しく優れているかのような
> 宣伝活動等を行う行為は、独占禁止法又は景品表示法上問題となり得る。
621 :
Name_Not_Found :03/11/19 16:05 ID:pQ/IG2vb
>>615 火事そのものの予防にはならないでしょ。
大火事になるまえの小さな火を消すだけ。(初期消火)
大火事の"予防"になるだけ。
622 :
Name_Not_Found :03/11/19 16:06 ID:D51wieaf
NPO、金積極的にとっちゃだめだろ
特許が通ったことは特許庁の怠慢で、これはこれで腹が立つけど、 何よりも、請求メールのようなもの、Q&A、NAOシフトの解説の内容が ちょっとweb関連に疎い人達を故意に勘違いさせるように誘導をしていることが悪質。
>>623 悪質なんてもんじゃなく、犯罪(詐欺罪)に該当すると思う
>>624 オレも、インチキ消火器販売が「消防署の方から来ました」と言うのに通ずるものを感じた。
とりあえず、持久戦になりそうだから、今の内に寝ておこう。 相手は心理戦で来ているぞ、今は情報を集めてツッ込み処を洗い直すべきだ。
TOPに載ったメッセージ・・・ 啓蒙活動。 啓蒙(けいもう) (名)スル 人々に新しい知識を与え、教え導くこと。 彼らが人々に教え広めてくれたこと。 ・既知の技術でも特許が通ってしまう。 ・でも、それを利用して金を稼ごうとすると祭られる。 彼らがこれから教えてくれること。 ・無謀な特許は無効審査される。
あーあーあーーー >この度、私どもが行いました、知的財産における啓蒙活動におきまして、 >誤解を与えるような表現をし、その結果、 皆様に多大なるご迷惑を >おかけしましたこと、 謹んでお詫び申し上げます。 >正しい情報を見ていただけるサイトを現在構築中ですので、 >しばらくの間、お待ちいただきますよう、お願い申し上げます。 たったっまっれったっ♪
630 :
629 :03/11/19 17:14 ID:???
かぶったよ・・・鬱だ
ご愁傷様〜。5年以上かけた儲けプランが台無しだね。
ちっ、堪え性が無いなw
633 :
Name_Not_Found :03/11/19 17:17 ID:LHvp+ml7
謝罪文キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
IBM様にいびられたのかな?
取りあえず沈静化するのを待って無効審査請求を避けようという狙いだな。 引き際を知っているという意味ではプロだな。
これはこれで、ヘタレでもあるというマイナスポイント追加。 ついでに言えば、祭に恐れをなして逃げたが、おそらく頭の中ままともになっちゃいまい。
ひろゆき!逃げちゃったじゃんよ!!
しかし、再構築する気があるようだ。 次はどんな手で来るのかちょっと楽しみ。
2ch入口からリンク張られた箇所まるごと消えてる。 さて、皆が忘れてくれるか否か。
それでも啓蒙活動やっぱり啓蒙活動…ウヒョヒョ 中部あたりの言葉だとキモさの余り、さぶいぼですか。
誰か、削除前のミラーupきぼんぬ。 まさか、そっくりまるごと消えるとは思わなかったから、保存してなかったよ。
>>643 うむ、全くだ
かってこれほど堪え性が無い団体は無かったな。
645 :
Name_Not_Found :03/11/19 17:37 ID:+5GDfEso
646 :
643 :03/11/19 17:40 ID:???
649 :
Name_Not_Found :03/11/19 17:44 ID:+5GDfEso
もちつけ
みんないい人ですね
既存の技術の足し算の解を特許として申請しても 無効審判によって特許は無効になるよ という旨のメールを送っておいた
>>635 とりあえず戻ってきたが、敵国降伏か。
これからは、エグイ追い打ちを掛けずに、あくまでもホップアップの件で
問いつめるべきだ、しかし48時間しか持たないなんて、情けねぇな。
そもそもIBMビルダーも該当するなんて載せた時点であぼーんだった様だし。
お約束のAA
おまいらもちつけ、追撃戦程難しいのはないぞ、ヘタに揚げ足取ると逃げられる
要は、完膚無きまでに た た き つ ぶ す こ と だ。
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
ひろゆき初勝訴はお預けか・・・ 勝利への道程は遠いのぉ。
しかし、問題は「本当に素でやっていたのか」「知っていてやっていたのか」だな。 後者ならまだ叩き甲斐もあるが、前者だったら 鬱過ぎる。 半々だとしても、こう言う事態になるのは目に見えているはずだが。 日本のNPOの恥以前に、日本の恥だ、特許庁から審査官……。 んじゃ寝る。
656 :
Name_Not_Found :03/11/19 18:05 ID:XXK1WxxG
657 :
Name_Not_Found :03/11/19 18:06 ID:ElGtTpid
>>655 素を前提に半々だなw つまり脳内知能犯、俺って頭イイ!みたいな。
つか仮に、こんなネタに審査以上の手が入ったら日本の司法は終わっとるwww
659 :
Name_Not_Found :03/11/19 18:10 ID:C3FntQd9
なんやもう降参かいなw もっと楽しましてくれや〜
661 :
Name_Not_Found :03/11/19 18:13 ID:pQ/IG2vb
662 :
Name_Not_Found :03/11/19 18:17 ID:1/CrKM/8
イタイ特許と、それをダシにした詐欺があって、 とりあえず降伏したように見えるのは後者。 特許の方はどんなにイタくてもそれなりの手続きふまないと 無効にはならないし、撤回もされないでしょ。
>>663 特許権持ってても、犯罪じゃない
今回の場合、最悪特許権の取り消しになるだけ
Q&Aやらメールやらで、あたかも特許侵害してるように見せかけて
金を請求(騙取)する行為は、詐欺罪に当たる。
まぁ代表者は同じだけどね
>>626 ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
何が持久戦だよ( ´,_ゝ`)プッ
何が得意気に相手は心理戦で来ているぞ、今は情報を集めてツッ込み処を洗い直すべきだ。だよ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
warota
実は今日の昼こんなメールをだしました。 これがHP閉鎖の理由でしょうか・・・(´・ω・`) 特許侵害ってなんじゃ( ゚Д゚)ヴォケ!!という突っ込みはなしでお願いします ------------------------------------------------------------------------ こんにちは。 私もJAVAで小ウィンドウを開こうと思うのですが、どのような場合が特許侵害になる のでしょうか? 普通にボタンをクリックして小ウィンドウを開かせるこれも特許侵害? ツールバーなどがついていても親ウィンドウに対して小さければ特許侵害? 教えていただけるとうれしいです。 失礼します。 ------------------------------------------------------------------------
672 :
206 :03/11/19 19:03 ID:???
まぁ、NetScapeのJavaScriptマニュアルに記載されていた 子ウインドウのオープン方法と、これまたマニュアルにあった 乱数生成方法を組み合わせただけで、どうして特許なのかと小一時間(ry 何ら新規性はありませんし、マニュアル読めばだれでも 作成できるスクリプトです。 特許申請には反対しましたよ。会社の信用がなくなるから・・・。 まさか申請が通るとは夢にも思いませんでした。 特許審議段階ではねられるものとばかり思ってましたが、甘すぎでした。 _| ̄|○ そういえば、「この特許で金を取るつもりは無い」っておっしゃってましたね。 う〜ん
漏れもメール出してみよっと。
674 :
Name_Not_Found :03/11/19 19:04 ID:Xu4lDi8u
>>672 元社員キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
漏れは消える前のページを読んでいない。
よって、この団体が言っている何について詫びているのか判らない。
そこで一体、何について詫びているのか、問合せてみることにしたい。
返事が来るまでは10000回でも20000回でも問合せを続ける。
※お問い合わせはE-mailでお願いします。
[email protected]
あれ?アボーン?
あら、丸ごと消えたね
あ、推敲もれ。 鬱氏。 だが返事を貰うまでは氏ねない。
404...。
なんかいろいろやってくれるなぁ・・・ 2ちゃん相手に訴訟起こしたら100戦100勝なのに・・・ もったいない
684 :
Name_Not_Found :03/11/19 19:30 ID:Xu4lDi8u
685 :
Name_Not_Found :03/11/19 19:31 ID:pQ/IG2vb
、ヽゞV゙、|イ从仆レ/彡, ヾ: :::::::::::::::::::::::::::::::::::〃v,' ミ: ::: -‐-、_::::::::::::::::::::::::::::::: :. ,゙: ;/´ `゙ヾ:;_:::::::::::::::::: :. ,': /_ ゙\::::::::::: :. 、,,.‐゙=<ミミ、 ,, . \:::::: :. ./`/_ィ-;,、゙ヽ;、 ヾ::: :. .'レ'´ ̄ `゙'v.,〉ミ:>-<≡;;, }::::: :. /ヽ、 / .i","_,,..``ヽヾ、 、!::::: :. i ` ‐r´ i´ `゙-へ. ゙}、 /:::::: :. __| /"´ヽi,,, ヽ、 ヾ./ヽヽ、|::::::i´ .:::! i ,.、_-、.ノ ̄-〃ヽ、_ ,./ `゙'ー:::::ヽ .::i ゙トく/7-,`ヽ、 ! /:::::::::: :. .:::! `ミ.゙^ニく>入,`, l "´,( ̄ヽ .::::i `゙''‐-‐"´. ´ , ,./ / ん_し >,、 .:::::', ゙ ‐ ´ ,. " ,、こン∠ .::::::ト、 ,./ //::: ̄::::::`゙''‐ .:::::::', ` ー - ── "´ /|::::::::::::::::::::::: :. 返事くれよ
そろそろ収束してしまったのでレスつけるが、 ひろゆきの書き込みと2chトップの宣伝+メルマガ効果で このスレまで小さな祭り会場になったんだな。 深夜のWeb板なのにレスが多いと思ったら わけのわからないコテまでいるし、N速から来た人が多いのかなぁ
私は一応ウェブデザイナなので、これまで関わってきたサイトが 抵触するようでは大問題と思いまして、特許庁の資料を読み、関連サイトを訪れ 情報収集しました。昨夜から本日夕方ぐらいまでです。 どうやら問題ないらしい、と判明したものの、この期間中はするべき仕事も 手につかず、メールも書けずで大変迷惑をこうむりました。 これはいわばウェブ制作業者に対する業務妨害ではないでしょうか?
2chのTOP覗いたのどのくらいぶりだろう
Eolasやunisysのサブマリンはひどいとは思うが、 まだ"ちゃんとした技術"であるだけマシだね。 SCOとか この件とか 最近ひどいことが多いね。 ひろゆきメルマガにも載ったのかー。この件よりSOnyのny2の砲が面白かったりするが
何がなんやらワケワカランから説明してくれとの趣旨のメール送ってやった。
NAOシフトの特許を持ってる有限会社のほうのHPは消えました。
695 :
Name_Not_Found :03/11/19 21:24 ID:MPHzo3rc
>>695 YOSHIKIって弁理士の石田YOSHIKI氏の事やろ?
698 :
Name_Not_Found :03/11/19 21:44 ID:MPHzo3rc
>>697 いや、たしかVRSELからのコピペ。
ログ持っている人に確認してもらえば分かると思うけど
X Japanの と書かれてたはず。
(((;;;:: ;: ;; ;; ;:;::)) ::) ( ::: (;; ∧_,∧ );:;;;)) )::: :; :)) ((:: :;; (´・ω・)っ□;;;; ; :)) ((;;; (っ ,r どどどどど・・・・・ i_ノ┘ ((;;;;゜;;:::(;;: ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜)) ::))) (((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`) ;:;;;,,))...)))))) ::::) ((;;;:;;;:,,,." ヽ日⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::)))) ("((;:;;; (⌒) |どどどどど・・・・・ 三 `J .∧__,,∧ ;。・ ⊂(´・ω・`)⊃旦 ☆ ノ 丿 キキーッ ヽ .ノ (⌒) 彡 と_丿=.⌒ .∧__,,∧ゼェゼェ (´・ω・;) ( o旦o ))) お茶ドゾー `u―u´
で、プログラムアルゴリズムの著作・特許に関するスレはどこ?
702 :
Name_Not_Found :03/11/19 21:57 ID:+1p5xtu4
./でもその件について論議があったけどさ>YOSHIKI 共同設立した割には役員名簿にも名前が無いので、 勝手に名前つかっちゃってるんじゃネーノ、と言う結論でしたな。 愛知万博つながりで。
>699 良くお茶こぼれないな。
ちぇー、謝罪文なんか載ってるんだ。 せっかく日中にIBMのサポートに電話したのに(w 「IBMさん、名指しで特許権に抵触してるって言ってるところが あるんですが、本当なんですか? このままじゃ安心してHPB使えません。8の購入も考えてたのに」 ってサポートのねぇちゃんに言ったら、すげぇ慌てた対応されたよ。 「ご指摘ありがとうございます。折り返しお電話しますので」 って言われたから、その返答待ってるんだがな。 まだかなー(w ちょっとかわいそうなことしたか。(ねぇちゃんに)
>>702 それが本当ならとんでもない香具師ですな。
>>704 さっそくIBMから圧力がかかる→閉鎖かな?w
>>701 なんかもう祭りモードに入ってそれも終息しかかってるので、
ソフトウェア特許問題に絡む部分はけっこうデタラメなことが
書き散らかされっぱなしで終わりそうでつね。
某所もいまだに触れてないし。
ビルダー使いじゃないんで分からないんですが、 ポップアップ先のアドレスをアトランダムに選択して表示する、 みたいな機能はいくらなんでも無いですよね?
708 :
Name_Not_Found :03/11/19 22:17 ID:MPHzo3rc
>>704 特許は無効であるとか、今後絶対に料金の支払いや使用の制限は受けないとか、
そういう保障が得られるまでは、安心して使えないよ。
正式な特許だということは違いないんだから。
ホームページビルダーは特許に抵触するってハッキリ書いてたけどな。
オレも今朝、IBMに電話して、使用して大丈夫なのか聞いてみた。 返事は折り返しくれるってことだけど、どうなるんだろ。
IBMに小一時間問いつめられて、ビビって逃げたんじゃネーノ?
>709 704だけど、うん、それはわかってるよ。 だからこそ電話したわけだ。 がんがれ、IBM!
Registrant:
VRSEL Laboratories, Inc. (PSIDN-31443)
2-1-2, Tsurumai
Rainbow Tsurumai
Shouwa-ku, Nagoya, Aichi
JP
Domain: VRSEL.COM
Status: ACTIVE
Administrative, Technical Contact:
Tomohiro Hirano (TH121)
[email protected] +81-566-26-5644
Record last updated on 07-31-2003 04:01:31 GMT
Record expires on 08-19-2004 22:57:35 GMT
Record created on 08-19-2001 22:57:35 GMT
Database last updated 11-19-2003 21:05:05 GMT
Domain servers in listed order:
SAKURA.TOMO.NE.JP
NS.TOMO.NE.JP
特許庁に突っ込み入れる人は流石にいないな
>>716 役所は誰も責任取らないことが分かり切ってるからな。
というか、一旦特許申請が通ってしまったら裁判で特許無効の判決が出ない限り削除できないし。
そこらへんは必要となれば大手ベンダーがやってくれるでしょ。たぶん
719 :
Name_Not_Found :03/11/19 22:43 ID:MPHzo3rc
>>704 グッジョブ!!
IBMが向こうに連絡とって「特許に抵触してませんでした。」
とかなったらまた盛り上がるね。
アメリカでは5歳の子供の名前で出された 「ブランコの乗り方」 なる特許が成立してしまったなんて事もあったっけw
ねぇねぇ、CIPAのサイトごとあぼーんしてない? 22:00ごろまではアクセスできたのに。
<<<< 政府関係通報一覧表 >>>>
(未)内閣府
「このNPO、変なんです」
(未)特許庁にメール
「この案件に関しては、ガイシュツと思われ」
(未)経済産業省にメール
「健全なITビジネスの発展を阻害するNPOが存在します」
(未)中部経済産業局にメール
「健全なITビジネスの発展を阻害するNPOが存在します」
(未)総務省にメール
「都道府県・市町村に怪しいメールを送りつけるNPOがいます。注意して下さい」
(未)公正取引委員会にメール
「公正な競争を阻害しているNPOが存在しています」
(未)愛知県庁にメール
「怪しいNPOを取り締まってください」
(済)愛知県警察本部にメール
「これは詐欺の疑いがあります」
※
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1069074200/822 に文例
(711タソ乙)
725 :
Name_Not_Found :03/11/19 22:50 ID:KzfNnI18
ブラクラは何度も開いているから 沢山払うんだなw
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1069074200 24 :nao :03/11/17 22:42 ID:1ODbJD7h
今日支払いを済ませました。不正使用は良くないですよ
常識人の2ちゃねらは、きちんとライセンス料を支払って
正々堂々とインターネットを楽しみましょう!
1ヶ月当り1000円なら良心的ですよね。
44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/17 23:19 ID:1ODbJD7h
>>24 だよねー!激しく同意!
ここでカネ払いたくないって言ってる家具氏はタダの貧乏人でしょ
ここの会社の人はパーソナルコンピューターのスキルに長けてるヒトばっかだから
すぐに不正使用してるヒトの住所とか割り出しちゃうらしいよ
裁判とかなったらいっぱいおカネかかるし、正直に振り込んだほうがいいよ
有名なコンピュータ会社のIBMも契約するらしいし
52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/17 23:26 ID:1ODbJD7h
>>44 さんの言うとおりだね
匿名の掲示板だからって、調子に乗らないほうがいいよ!
こういう掲示板からも本名や住所を割り出すらしいよ〜
なんつーか、明らかに釣りジャン
なんでいちいちそんな古い釣りの書き込みを今更?
>>721 それもアメリカのおかしな所であり、認可をおろせるくらい
特定の分野に専門知識を持つ人材が豊富という意味でもあるな。
ポップアップなんて掲示板くらいにしか使ってない。 個人だから関係ないかw
>>730 いや、「この特許を許可したのは間違いでした。正直スマンカッタ」と責任者が謝罪したよ
ID同じじゃん…プ
>>727 の文中、44の「家具氏」の部分に、思わず釣られかけた俺がいる。
これは壮大な釣りだったのだ!
>>737 5年の歳月を要し、多くの人を巻き込んだ壮大な釣り。。
松方弘樹も真似できまい。
>>738 CNNの日本語サイトで読んだ憶えがあるんだけど、あそこ過去ログ保管しないからなぁ
741 :
Name_Not_Found :03/11/19 23:27 ID:wRAODDIU
うちの会社、Web製作もやってるところなので、なんとなく気になってヲチしてました。 サイトで言ってる事とかあいまいすぎるんで、質問メール用意してたら終わってるし・・・・ でも、忘れたころに来るのかな?どうなのかな? ちょっとわくわくどきどき♪
744 :
Name_Not_Found :03/11/19 23:34 ID:I5BZ52hR
愛知県知的財産戦略会議 愛知県策定「あいち知的財産創造プラン」
745 :
Name_Not_Found :03/11/19 23:41 ID:wRAODDIU
>>743 ありがとうございます。
ひとまず、Web製作関係者の中では「まあ、色々やる人がいることだこと」ということで
半笑いしつつ、静観のかまえ。
でも、クライアントさんがほんとWebというかPC関連を知らない人もいるので
もしそこにメールが来ちゃったら血相かえてこっちに連絡が来るだろうな〜
と思っていました。(お堅いところが多いので)
とりあえず、あっちのサイトが再開してからまた考えようかな、と思っています。
746 :
Name_Not_Found :03/11/19 23:42 ID:ROIxFgHG
訴えられたら無効裁判で十分では? 特許を満たす要件が一つも無いので、簡単に崩せるでしょう。 証拠は過去ログとかにもあがってるし。 ビジネス特許としてみるとしても、どこも発明じゃない(断言)。
ところで、プログラミングの著書を出している人はどう思っているんだろうか。 こんなネタとは言え、特許というからにはオンラインだけで済む問題じゃないだろうに。
>>700 X-Yoshikiというのは腹黒い奴だということがよく分かったよ。
ファシスト小泉のテーマ曲だしな。
752 :
Name_Not_Found :03/11/20 00:11 ID:IuvKHyua
月1000円って… そんな価値ないだろうに… やり方が893だなー こんなの理屈や特許庁を通っても 世間が許さないのは目に見えてるのに… 数千万人の人間を敵に回してまで 一体何がしたいのか、不思議…
753 :
Name_Not_Found :03/11/20 00:14 ID:OZPNbCQZ
そ〜いえば、JavaScriptやtargetの解釈はブラウザによって違うから関係ねぇってのは無理だったのか?
燃料きたw この団体は小学生かと。そして同じ業界にいるのかと_| ̄|○
>>752 敵に回すかもしれない、とすら思わなかったのかも。
想像力が欠如してるか、それかマゾなのかもしれない。新手のプレイ。
料金督促の詐欺とかわらんな
758 :
Name_Not_Found :03/11/20 00:29 ID:FJ8SoJak
オレオレ詐欺に次ぐ「JavaScript詐欺」。 これを未然に防いだ功績は大きいが、特許庁の 甘いチェック体制は詐欺行為を容認したも同然であり、 やはり批判の対象にされなければいけない。
760 :
Name_Not_Found :03/11/20 00:31 ID:Y1WXSOzN
この団体に、無限にポップアップを繰り返すブラクラURLでも送ってやれ いかにくだらんことで金儲けしようとしてるか悟るだろうよ
761 :
Name_Not_Found :03/11/20 00:34 ID:t86LjwUR
犯罪やめれ。 正攻法で論理的に行こうよ。
犯罪?
>>760 「すいません、こういうサイト作ってるんですけど、これはアウトですかね?」
という文面もつければなおよし。
>>759 その会社はナオシフトに金を払ってるのかな?
まあ、たいした額でもないけど。
766 :
764 :03/11/20 00:38 ID:???
もっとも、件のけんが詐欺罪になる可能性がはるかに高いが....
>>759 COM-ADとか、NAOシフトとか、技術とも呼べない技術でも
それっぽい名前付ければ商売になるんかな。。
>758 タッチパネルのごとくモニタグリグリ珍事件以降、俺は日本の未来は暗いと思っている。
770 :
Name_Not_Found :03/11/20 00:42 ID:eQrXzMdc
CIPA文化情報推進協議会御中 貴団体がポップアップウインドウの特許を取得することによって ネット上に蔓延するポップアップウインドウを利用した 悪辣な広告を駆逐せんと活動する様にいたく賛同していたのですが、 ここにきて突然のサイト縮小とは一体どうなされたのでしょうか? 今後のご健勝をお祈り致しております。
>>759 トーエイ企画はナオシフト程度のスクリプトも組めないところなのか
772 :
Name_Not_Found :03/11/20 00:44 ID:qT1uJOXl
773 :
768 :03/11/20 00:45 ID:???
まあ、シンクフォリストってところはつぶれてるみたいだから、 商売にはならなかったということか。
775 :
Name_Not_Found :03/11/20 01:04 ID:oeUMK7IS
年間12000円払ってください運動を止める方向に なったときにすでに払ってしまったところはどうするんだろう。 泣き寝入り?
776 :
Name_Not_Found :03/11/20 01:05 ID:ahkkpA+t
Yoshiki さんはこの方らしいですよ 理 事 石田 喜樹 石田国際特許事務所所長/日本弁理士会副会長
>775 自分で納得して払ったんだから保護の対象にはならんだろう
778 :
Name_Not_Found :03/11/20 01:08 ID:oeUMK7IS
>>777 自分のサイトに抗議のポップアップつけようかと思ったけど
タブブラウザじゃなかったらウザウだけだとおもってやめた。
ボタンつけようかなあ。
>>748 ネタにマジレスだけど、名前使われただけと思われ。
ちょっとつながりあるんで通報しようと思ったら、
証拠のサイトが消えてしまった。
782 :
Name_Not_Found :03/11/20 01:55 ID:Rtryyy5T
>>782 これはまずいでしょ。
威力業務妨害になるぞ。
押すのも押さないのも君の判断
押しちまったじゃねーか
スレ違い気味だけど、
>>750 の
> G19日夕方に近くの別自治体担当者と話す機会があり、確認をしたところどうやら今日の昼間にCIPA
> が県に知財施策だか万博だかの無断リンクと迷惑行為で呼び出しを受けて怒られたらしいと噂が。
って、例の無断リンクしちゃうと呼び出し喰らうんか・・・
>>787 リンク集とかじゃなくて、ホームに堂々と「自分達の取り組み」みたいな感じで
ボタン置いてたんだぜ?
で、ボタン押してみると、kantei.go.jpとか自治体のサイトに飛ばされる。
相手方にしてみたら、迷惑行為以外の何者でもないだろ。
あー何か名前の後エンター押したら変な文章出てきた。 以下の内容でメールを送信致しました。 抗議します \ ::::: \ 小佐内直哉の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた (ry しーらないっと。
790 :
Name_Not_Found :03/11/20 03:37 ID:ySzz6gVg
It seems to me that the technology at issue was not novel, didn't have any inventive step.
look like chicken boy.
さようなら、そしてありがとうオナシフト
793 :
◆poPupuWiOw :03/11/20 07:50 ID:vf5vKosH
#6lM(lt{}
>>766 >もっとも、件のけんが詐欺罪になる可能性がはるかに高いが....
~~~ ~~~~
わ け わ か め
くだんのけん、と言いたいのだろうが馬から落馬しちゃいそうな勢い
とりあえず消費者センターに報告だな。
799 :
スレ立て人 :03/11/20 10:50 ID:F9DiZR8E
いや「くだんのけん」って読んだけど、そんな言い回しがあるのか?
だから馬から落馬、腹が腹痛
頭痛が痛い・・・と
>>777 NAOシフトとやらの特許に抵触しない単なるポップアップを使ってただけなのに
例のメールが来て金を払ってしまった場合、錯誤を主張して契約を無効にできる。
ただ金払ってしまったなんて人いなさそうな気がするが。
金銭授受の実態がなければ警察は動かんな。 ネット上に氾濫する不法な画像が黙認されているように。 ただそれをCDに焼いて会費取って売ると途端に捜査の手が伸びる。
これ以上は事は大きくならないな。 というわけで、 ===========終了===========
807 :
Name_Not_Found :03/11/20 12:32 ID:5KjLCT1K
>>797 あぁ!それはこの問題が原因だったのか!
ちょっと前にEXPOなのに、なんで無断リンク禁止なんだよ?
ってちょっと騒がれたけど、これが原因だったのか。
ってことはかなり前からこのことは把握してたんだな
808 :
Name_Not_Found :03/11/20 12:34 ID:yUTpA9OW
>>782 朝起きて、間違って一度押した。
メシくって、間違って一度押した。
出掛ける前に、間違って一度押した。
仕事場について、間違って一度押した。
昼飯に行く前に、間違って一度押した。
今後は間違って押さないように努力しよう。
でも、努力が報われるかどうかってのは、所詮は結果だから
判らんな。
809 :
Name_Not_Found :03/11/20 12:38 ID:yUTpA9OW
811 :
Name_Not_Found :03/11/20 14:11 ID:4VmGEcJp
世間知らずのあの方たちが、 少しでも世間の情報に触れることができるよう、 老婆心ながらありとあらゆるジャンルのメルマガに登録してあげたんですが、 少しはお役にたてましたでしょうか?
812 :
Name_Not_Found :03/11/20 14:35 ID:prRIGEfQ
813 :
Name_Not_Found :03/11/20 15:53 ID:+ROXljVd
この度、私どもが行いました、知的財産における啓蒙活動におきまして、
誤解を与えるような表現をし、その結果、 皆様に多大なるご迷惑を
おかけしましたこと、 謹んでお詫び申し上げます。
正しい情報を見ていただけるサイトを現在構築中ですので、
しばらくの間、お待ちいただきますよう、お願い申し上げます。
http://www3.ocn.ne.jp/~cipa/
>>813 あなた的にはそれが最新情報だったのですか?
エアガンのホップかとオモタ
昨日問い合わせの電話をしたのに、IBMからまだ電話が来ない。
バーロー出張逝ってる間に終ってんぢゃねぇかよーーヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
820 :
Name_Not_Found :03/11/20 19:14 ID:yUTpA9OW
>>821 ホントに?んじゃ期待して待ってよ♪(ワクワク
ググりまくってもYOSHIKIがNPOを発足したって情報は皆無だ。 こんな有名人がNPO活動を始めたら、話題になりそうなもんだが。 本名でググッテも同じ。
名古屋からでてけ。
ぇぇ?にゃごやは、そんな感覚の奴が多いだろマヂデ
地域ネタで釣る椰子は出て行け
名古屋はええでよ、だっけ? あのFlash。あれに追加してほしい。
ネタとかはN速のほうへ逝っとけ。 ここはWeb製作板なんだから、祭りたいヤシは向こうな。 一応 特許として認められているんだから(無効裁判起こせば勝てそうだが)、 その対策等をWeb製作板的に考えるスレにでもしたほうが価値があるので。 /.jみたいにアホレスの連続にはしたくない
補足。 ビジNは祭り会場にするなよ。 あくまでN速でやってくれ。
通りすがりがゴチャゴチャ言うなや
834 :
Name_Not_Found :03/11/20 21:44 ID:VsFepn78
>>835 メールでは、
「あなたのサイトは特許を侵害してる可能性がある」
というような表現で、断言はしてないから、クレームがきたら
そういう言分けで逃げようと考えてたのでしょう。
> この度、私どもが行いました、知的財産における啓蒙活動におきまして、 > 誤解を与えるような表現をし、その結果、 皆様に多大なるご迷惑を > おかけしましたこと、 謹んでお詫び申し上げます。 > 正しい情報を見ていただけるサイトを現在構築中ですので、 > しばらくの間、お待ちいただきますよう、お願い申し上げます。 いくら取り繕っても、こんだけ証拠がそろってるんだから、 お金を払ってしまった自治体があったら、詐欺罪 払ってなくとも、詐欺未遂 ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブルってとこでしょ
CIPAさんこのスレ見てるんだろうに なんか、書き込めよヽ(`Д´)ノ
>>838 電話してみたら?
おじさんが出て、いろいろ親切に教えてくれるらしい。
840 :
Name_Not_Found :03/11/20 22:46 ID:KSEfygFA
今からでも遅くない! 何人かでカンパして、メール来た人に払い込んでもらうってのはどうだ?
>>840 愛知県に叱られて、取り消しとお詫びのメールを出すとのこと。
ムリに振り込んでも、返却されると思う。
842 :
Name_Not_Found :03/11/20 23:19 ID:04+B0hxr
843 :
Name_Not_Found :03/11/20 23:33 ID:/Ygf18Hy
>>842 明らかに著作権の侵害。即刻削除したほうがいいよ。
おやおや。ここにも
846 :
Name_Not_Found :03/11/20 23:38 ID:/Ygf18Hy
>>843 同意。
ネット上にこんなのがあったら、初めて見た人は混乱するよね。
やっぱ問題あるわ、これ。
ジサクジエンデシタ(・∀・)
848 :
Name_Not_Found :03/11/20 23:40 ID:04+B0hxr
>843 ニュー速の359だろおまえ。 C I P A 必 死 す ぎ wwww じゃぁGoogleのキャッシュも著作権侵害だなw あ、ちがうかCIPAの特許侵害だっていいたいのか? うはゴメンwwwwwwwwwwwwwwwww JavaScript張り忘れたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 超特許侵害しねぇとなwwwwwwwwwwwwwwww
849 :
Name_Not_Found :03/11/20 23:41 ID:/Ygf18Hy
>>845 サイト丸ごとなんだから、参考資料なんて言い訳通じないよ。
少しは大人になれば?
851 :
850 :03/11/20 23:41 ID:Z3MIi4Vu
しまったID出てないじゃん俺のバカ。
852 :
Name_Not_Found :03/11/20 23:42 ID:/Ygf18Hy
>>848 Googleのキャッシュは、ちゃんとページ上段にGoogleのキャッシュであると明示してますが、何か?
ID変えろや。わざとやってるにしても下手くそだなぁ
>>852 明示してれば大丈夫ってことなら、上のミラーサイトも注意書きがしてあるじゃん。
Internet Archiveは?
856 :
Name_Not_Found :03/11/20 23:46 ID:5KjLCT1K
Ygf18Hy
著作権を保有する本人が親告して初めて著作権の侵害になるんで 第三者がとやかく言っても無駄。説得力なし。
858 :
850 :03/11/20 23:49 ID:???
俺が言いたかったのは、証拠保全とか言ってハシャギ過ぎ。 つーことだったのだが。 勝手に他人のサイトのミラー作っていいわけねえだろ あれが 「証拠保全証拠保全!」 とか鼻息荒くしてねえで 「バカ晒し上げ中ハァハァ」 だったら別にいーかと思うんだが 見ててはずかしーのだよ。
まあ今現在この話題ではわけのわからん特許を盾に 金を巻き上げようとする方がより恥ずかしいという認識が主流だから 反発くらうのはしょうがないよ>850
860 :
Name_Not_Found :03/11/20 23:54 ID:/Ygf18Hy
やっぱりWEB制作版というところは低脳の集うばしょなんですね。 もう用はないです。さよなら。
861 :
Name_Not_Found :03/11/20 23:55 ID:04+B0hxr
>>858 証拠保全なんてそんなの大義名分で
バカの晒し上げが目的に決まってるだろwwww
デムパQ&Aなんて秀逸なデキだからみんなに見てもらう必要があるだろ〜?
わかってねぇなwwwwポーズだよポーズw
862 :
Name_Not_Found :03/11/20 23:57 ID:aqsY0bUf
>>860 もう来ないというやつは必ずまた来るからな。
>>858 その2つの例は大差ないように見えるけど。
864 :
Name_Not_Found :03/11/21 00:01 ID:UXbfFLne
>>858 おやおやキタロウさん
何故だか必死ですな。
この問題に限らずまとめ系サイトは沢山あるから
がんばって一つ一つ啓蒙活動してくらはいw
865 :
Name_Not_Found :03/11/21 00:08 ID:KLyuNz5L
CIPAも「啓蒙」が大事だといってるぞ? 啓蒙ってのは俺俺詐欺のことだがな。
866 :
838 :03/11/21 00:11 ID:???
>>843 書き込んでくれたんだね(w
相手できなくてごめんね♡
オナシフト必死杉(プゲラッチョ
もう祭り終了?
============終了============
CIPAが必死なので( ゚∀゚)ノ ============再開============
ま、壮大なアートだったということで。 アートの祭り。
探偵ファイルにチクってくれ
逆にCIPAが啓蒙されてるよなw
この前カノージョにフリーウエアを作ってネットで公開してるって話をしたら、 スゲー驚かれた。 去年くらいに知り合いに話したときも「金を取るべきだ」といわれた。 一般人ってこういう反応だから、 ソフトウエアで簡単に特許が取れる! ↓ 特許があるから金儲けできて当然! みたいな感覚だったのかもな。 CIPAも。
>>875 だね、ソフト=金につながると思ってる。
そんな凄いもん、なんで無料で公開してるの?と。
絵や音楽が好きな人がJPGとかMID公開してるのと全く変わらないのに。
他人から見て金になると思うくらい価値のあるソフトに限ってフリーウェアだったりするよな。 逆にこんなもんで金になるわけねーだろってのを(ry
878 :
Name_Not_Found :03/11/21 12:31 ID:KJl+zsle
金を払うくらいの価値のものでも金取っちゃうと、サポートが面倒だからじゃない? フリーのほうが伸び伸びと意見を取り入れたりできる。 金もうけが一番の目的だと細かいところがいい加減になりがちになるような。 この特許がいい例か。
>>877 裏で足し算してるだけのなんちゃってメモリ管理ソフトを思い出した・・・・
金取るくらいならサポートもつけんといかん、 って発想も無いからね。サポートがどんだけ大変か。 いまどきのソフトウェアビジネスがサポートオンリーだったりすることもしばしばなのに、 それももちろん知らない。 特許ゴロは多分、みんな頭が古いんだよ。モノを売ってるつもりでいる。 元手がかからないからウハウハだ、っていう論理ね。 特許だから、という理由だけで、市販ソフトと価値を比べることさえしてないだろう。 だから余計に叩かれる。
>>879 あれは確か数を数えてるだけだったかと。
こうしてまた一つ新たな特許貧乏が生まれた。 皆さんもぜひ、身近な特許の種をお寄せ下さい。
プロパテント政策結構だけれど、権利者が今回のような詐欺まがいの方法を とらないようなガイドラインをあわせて啓蒙すべきだね。 アンチパテント側も、特許調査と特許回避方法FAQデータベースの構築整備、 それと今回のようなDQN特許はどんどん無効審査請求するようにしないと、 安心してフリーソフトウェア開発できなくなる。
887 :
886 :03/11/21 15:41 ID:???
>どんどん無効審査請求するようにしないと、 それに金とヒマをかけるのは誰がやるの?ということだろう。
>>888 そうでつね。
しかし、風評ばらまいて権利行使できなくするってのは、低コストだけど
まともな大人のやることじゃないよね。
ばんばん特許認めて 無効請求もばんばん認めたら 特許庁大儲けですね。
>>889 > しかし、風評ばらまいて権利行使できなくするってのは、低コストだけど
だれも、そんなことしてないぞ(w
関係者?
風評だったら、反論してくれればいいのに。
893 :
Name_Not_Found :03/11/21 16:37 ID:3Jo7lnYj
>>890 それじゃあ特許庁大儲けというより仕事しろこの税金泥棒って感じだろ。
895 :
Name_Not_Found :03/11/21 16:45 ID:7RI7f12p
>>895 OSX10.3のエクスポゼェも特許侵害でつか?
>>895 バカだが、そう言うクソ特許とるバカがいるからこう言うスレが立つ、
もちろん特許バカから、善良なバカを守る為だが。
/.であった、CD挿入時のShift押し押しでの話か。
どうでもいいが、ここまで来ると何というかなぁ。
>>897 自動再生を抑制 (Win の機能) しただけで、違法コピー呼ばわりしたあれだね。
結局冷静になったらしいけど。
偉いさんはカッカ来たままで、回りが取り繕ったのかも知れんね。
899 :
Name_Not_Found :03/11/21 17:44 ID:COyQSlcW
>>884 古杉
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/07/24 15:26 ID:KF1b9t+P
901 :
Name_Not_Found :03/11/21 18:37 ID:ovKpF4n1
>>882 うおっ。ともクリエイティブって聞いたことあるなと思ったら俺の先輩の勤務先だよ。
903 :
206 :03/11/21 19:23 ID:???
>>902 ともクリは、まぁ、まともなIT企業だたよ。
サーバのメンテを担当していただけでつ。
>>902 取引あぼーんの、いきさつ聞いてさらしてくださいな。
記念パピコ
906 :
Name_Not_Found :03/11/21 20:28 ID:jcwMVdbP
IBMのご意見フォームに数日前書き込んだら、
今さっき返事のメールが来た。
--引用--
本件について事実関係を確認しようとしましたが、
以前掲載されていたウェブページが取り下げられて
謝罪文書(
http://www3.ocn.ne.jp/~cipa/index.html )
のようなものが掲載されており、また、特許権者からは
弊社に何らの連絡もないため、事実関係の確認が取れておりません。
弊社としましてもお客様に安心してご使用を続けていただけるよう
必要な確認および適切な対応を引き続き行っていく所存でおります。
前述の事情も考慮して、請求されております利用料金をお客様のほうで
お支払いいただく必要はないものと判断しております。
どうぞご理解いただきたく存じます。
--引用終り--
だそうだ。
さすがはIBM これからは「HPBは糞」なんて言わないことにしよう。
908 :
Name_Not_Found :03/11/21 20:37 ID:Swquvr6b
>>906 IBMとしては、この件はこれ以上突っ込まないってことなんだろうね。
あとはマクロメディアのほうが頼みの綱か。
910 :
Name_Not_Found :03/11/21 20:48 ID:K79VcGe6
>>895 特許庁はアホの集まりか?
特許ってのは、発明を奨励し産業の発達に寄与しようというのが目的なんだろ。
発展の邪魔ばっかりする屁理屈な特許を幾つ認めれば気が済むんだ?
通しても不味かったら無効審判を誰かがやってくれるからどうでもいいとでも思ってるのか?
コレを機会に特許庁も叩かれるべき
仮にまた請求始めたら、HTMLとJSのアフォな質問メールしまくろうかな。 もちろん12,000円払って。 何かいわれたら「12,000円払ってるんだし、サポートしてよ!」!ってごねよう。 //12,000円をそこらのホームレスにあげたほうが2億倍マシ。
某の主張 ◆インターネット上で、商用サイトが対象 ◆window.open()やtarget="_blank"だけでも抵触の"恐れ"がある ◆IBM HPBは特許を侵害しているが、IBMではなくそのユーザーがカネを払え ということでOKだすか? 最近は著作権も特許も本来の目的から外れて、文化的な発達を阻害するものとなってしまっているよね。 日本もそのうちミッキーマウス法みたくなっていくのだろうか
913 :
Name_Not_Found :03/11/21 21:09 ID:kCka0x/O
>>912 > ◆インターネット上で、商用サイトが対象
インターネット上でてのは、「イントラに実装しててもわからんから黙認しといてやる」
商用サイトが対象てのは、特許法上の「業として」を勘違いして
ということだと思われる。
914 :
Name_Not_Found :03/11/21 22:28 ID:JoGsDVE5
とっきょまったー!!
俺もデフラグマニアで特許とっておけばよかった
>>910 同意。
こんなしょうもない特許、回避するのは簡単だが、
これから先こんなのが無数に出てきたら、調べるのも大変だし、
もちろんこんなのにビタ一文くれてやる必要もないから
回避ってことになるが、さすがに塵も積もれば、
使い勝手が悪いソフトしか作れなくなるだろう。
917 :
206 :03/11/21 22:46 ID:???
>>ひろゆき 無効申請するなら証人になるよ。 できれば名古屋地裁でやってくれ。 東京だと交通費が馬鹿にならんw
>>916 まぁ特許も特許だが、あんなwindow.openのラッパー関数を
アプリケーションと呼んでしまう、斬新な発想には脱帽だな。
919 :
Name_Not_Found :03/11/22 00:40 ID:YwnbESv7
ニュース板にスレないんでしょうか?
920 :
Name_Not_Found :03/11/22 00:42 ID:GeBTkDZK
記念パピコなのです。
>>882 の主要取引先の下から2番目の「名古屋工業大学電気情報工学科岩田研究室」は
このNPOでパソコン教室で講師をしている大学院生の所属だったりする。
いろんなつながりがあるんだね。
中段の「株式会社東海ビデオシステム」もNPOに名を連ねていたし・・・
923 :
Name_Not_Found :03/11/22 01:14 ID:BtO9LLo2
スラッシュドットコムに書いてた「_blank」属性でもだめぽってのは 事実なのか?
このスレッドができた頃にお気に入りに入れたけど、 何故かログがつまっててレスを新規取得できなかった。 まさか、こんな良スレになるとは思わず激しく後悔した。
>>927 ストリクターには無用
つーか俺もウザイと思うし。
新窓開けないようにしてるからいいんだけどな。
この特許、 ローカル側で乱数生成するとか、 モーダルでないウィンドウがユーザ入力待ってから消える(消えないなら分かるけど)ってのは、 むしろ技術としては退行してるよな
930 :
<保存版>CIPAの皆様その1 :03/11/22 11:01 ID:QHd+7Jpl
931 :
<保存版>CIPAの皆様その2 :03/11/22 11:02 ID:QHd+7Jpl
理 事石田 喜樹石田国際特許事務所所長/
日本弁理士会(
http://www.jpaa.or.jp/ )副会長
理 事
(事務局)坪田 真左子事務局/(株)アドホック専務取締役
理 事
(事務局)近藤 潔(有)バーセル研究所取締役社長
監 事宮本 裕之(株)ファイナンシャル
トータルプランニング代表取締役社長
Exective Producer
愉快な映像監督 小佐内直哉
>>928 >ストリクターには無用
target="_blank"を嫌っているが、
これ自体はXLinkやXFramesがあるからなくならないかと
俺は使わないけど、stricterでも使う人はいるのよ
934 :
Name_Not_Found :03/11/22 12:29 ID:Pg73/Fsz
特許板にいって勉強してきましたが、どうやら無効請求するのは無駄っぽい雰囲気があるですね・・・
これは個人的な意見ですが、民法上の権利うんぬんの問題を取り上げると非常に面倒なので、
刑事事件として「告発」するのであればより簡単で手間もかからないし誰でもできると思います。
■今回の問題の本質
(刑法違反)←これが祭りになった問題の本質
特許の有効範囲を超えて権利を主張し、それを他者に喧伝して錯誤を招き、本来自己が得るべきではない
利益を得ようとした詐欺罪で告発するのが妥当。
(特許疑義)←コレは原因であるが、特許はちゃんと有効
特許そのものが有効であるか否かについては大手ソフトウェアメーカーが直接の利害関係者になりうるので
無効請求を行うようにみんなでメールで要望するのが適切。
■一番効果を発揮するであろう方法
愛知県警ハイテク犯罪捜査室への情報提供(特に継続的に動きを報告)
→
http://www.pref.aichi.jp/police/taisaku/high-tech/e-mail.html →
[email protected] 愛知県はハイテク犯罪捜査に力を入れていることで有名。
刑事事件にする方向で動けば、情報提供は市民の善意でできるし、告発は誰でもできる。
最終的に警察が動くかどうかはどれだけ有効な資料、たとえば不正な権利主張をしていた
事実(アーカイブ)や今後予想されるであろうCIPAのウェブサイト再開の検証などですね。
これなら最終的には関係者逮捕でみんなスッキリすると思うけどどうかな?
権利者が逮捕されれば特許も糞もないでしょうと思いますがw
CIPA(シーパ)はシーパイしますた
>>934 ( ・ω・)?特許板ってどこにあるの?
937 :
:03/11/22 14:38 ID:???
とりあえず基地外のHP再開したら田(ry
>>937 マジレスすると、CIPAはOCNサーバだから意味ない。
独自ドメインくらいとれよと。
939 :
Name_Not_Found :03/11/22 15:27 ID:btNy/W51
請求項1 ページ読み込み時に小さなウインドウをポップアップ。小ウインドウに表示 する内容は乱数で毎回異なるようにする設定方法。 請求項2 請求項1に加え、ページ読み込みが終了した時点で、小さなウインドウは消える。 請求項3 ページ読み込み時に小さなウインドウをポップアップ。ショウウインドウに 入力フォームがあって、その入力内容に応じて、親ウインドウのページを 書き換える。 みたいな内容。出願時の1997年時点で、すでに公知例がありすぎな気がする。 なんでこんな内容で特許が成立したのかが不思議。審査官が無能だったんだね。
これって、マイクロソフトに莫大な損害賠償をふんだくられる可能性が高いよね。 数十億ドル規模の賠償金が請求されるはず。
942 :
Name_Not_Found :03/11/22 16:27 ID:Pg73/Fsz
CIPAがこの特許タテにしてマイクロソフトやIBMに喧嘩売ったんならドンキホーテとして 崇め奉るんだがナ。無知な自治体ターゲットにしちゃった次点でショボさが露呈して いい叩かれ役になっちまったんだよな。 もっともあのQ&Aじゃ踏み潰されるのがオチだがなw
945 :
名無しさん :03/11/22 18:49 ID:ihT4azar
12,000円払って、後で詐欺の被害届を出すのが、 正しい対処法。銀行振り込み可だったら、即実行。
>>944 150までレスついていないじゃないかYO!
…l50のtypoでしたか。
>>944 まだ特許が成立してもないのに競合ソフトに脅しか。
とんだDQNだな。
>945は当たり屋
950 :
Name_Not_Found :03/11/23 09:50 ID:V6dt2adO
なんでこんな特許を特許庁が認めたのか皆目わからん!
951 :
Name_Not_Found :03/11/23 11:11 ID:lH/1DWr9
>>952 ていうか、同じ鯖だったら田代砲した時点で自分のHPも過負荷で動かなくなってる罠。
記念真紀子
956kana?
impressに記事出てた
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/ ■ “サブウィンドウを開く”特許について、NPOが謝罪
先日からネットで話題に上っている“サブウィンドウを開く”特許。この特許を管
理するNPO法人CIPAが謝罪文を公開した。啓蒙活動で誤解を与える表現をし、迷惑
をかけたとのことだが、謝罪するほどの誤解とはいったいなんだったのだろう。
CIPAでは、正しい情報を配信するためサイトの再構築を行なっている。もしかし
て、再オープン時には特許料が大幅に値上げされたりして!?
>>958 完全にCIPAをトンデモ団体扱いだな。
962 :
Name_Not_Found :03/11/23 23:11 ID:6vG8IKuH
0を入れるのもトンデモなんだけどな
非営利団体と言いながら、事業内容はパソコン教室とか、 ライセンス管理とか、普通の会社と変わらないからな。
964 :
Name_Not_Found :03/11/24 10:30 ID:sMaYnpzt
しかも特許ゴロ対策が充実しているIBMやMacromediaなどには 請求していないというヘタレ&悪辣ぶりw
この板で「田代砲」とか行っているヤシは痛すぎだな。
そいつはN速あたりの記念カキコだろう。
968 :
Name_Not_Found :03/11/24 22:37 ID:tXN+LDHz
969 :
Name_Not_Found :03/11/24 23:48 ID:63dWFDVh
特許持ってるし、日本弁理士会副会長もいるし、 もっと強気で、ガンガンやってくれたまえ! >小佐内直哉
そもそも そこに名前が連ねている人は自分の名前がそこにあることを認知しているのですか?
名前があることは知ってても、鷺マガイなメールを送ったりQ&Aは知らないと思われ 小銭稼ぐのに名前貸すのは相手選ばないとやばいのにね
>970 昨日の"秋山違い"と同じように結局、解釈なんて人の勝手なんだよ。
NAOシフトの Q&A は実はすべて引用ですた。 いったいどこから引用したというのでしょう(W
レベルとしては、一見の芸能人が行ったラーメン屋と同じ。「○○さんも絶賛!」
>すごい。小佐内さんは上手に時代の波に乗るというか、デジタルビジネスの世界を泳いでいますよね。 たまに溺れることもあるみたいだね。
NAOシフトのサイトは閉鎖されてしまったようだが、今後どのような コメントが出されるのか楽しみの一つではあるな。 結局のところ、特許はどうなるのだ??
978 :
Name_Not_Found :03/11/25 19:26 ID:xIUUerJ8
>>973 すべて引用?
それって著作権侵害じゃないの?
980 :
Name_Not_Found :03/11/25 22:00 ID:vOMILWeO
ノ  ̄ `ー-、 /⌒ \ / `ヽ CIPAが悪党のはずがない . | l~~\ ヽ | ハノ ヽハハ、 | CIPAは皆様に . | ノ ー―― \ .| 特許を安価に利用できるという | / ____―― __ヽ、 | 未曾有のチャンスを与えているのです r-l、 ___` '´___ |Yヽ . に| | `―゚‐'| |`ー゚―' |.|っ| 1ヶ月、たったの1000円! |O|.| ――'| |`――' ||б! その未曾有のチャンスを考えれば ヽ_|| _.ノL__」ヽ_ |l_ソ 安いもの , -‐''' ̄| / 下三三三三ヲヽ .| ̄'''‐- ::::::::::::::::|l\  ̄ ̄ ̄ ̄ /|::::::::::::::: CIPAは非常にリーズナブル :::::::::::::::|.\\ ≡ //|:::::::::::::::::: 良心的NPOでございます ::::::::::::::::| \  ̄ ̄ ̄ / |:::::::::::::::::::: :::::::::::::::::| \ / |:::::::::::::::::::::
全世界のポップアップ使用者がお金を はらわなくちゃいけないってことにもなるの?
>>981 特許は国ごとに登録だから、この場合日本だけだね。
特許を本当に抵触したとして。
つうか、インターネットの時代に、国ごとの特許なんて。。。
はぁ〜あ、質問の前に特許しらべて鯉やヴォケ。 この特許は国際特許かっての
>>978 Q&A のすべてが視覚的なレイアウト得る為の目的で、
引用を示す筈のblockquoteタグで括ってあるんだよ(w
スレ立てできなかったので、どなたかよろしく。 スレタイ案: ポップアップの特許?その2 【NAOシフト】
次スレ必要か?オナシフトとんずらしたし
990 :
Name_Not_Found :03/11/26 13:08 ID:VQpipM1J
いらん。埋め立て開始。
1000
1000
1000
1000
1000
1000
1000
1000
1000
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。