僻地医療の自爆燃料を語る62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1庶民の王はカルト集団認定byフランス
 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします

61 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1177727433/
60 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176917425/
59 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176284667/
58 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175580866/
56(実質57) http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1174172783/
56 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1174103731/
55 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173626205/
53(実質54) http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172639282/
53 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172626804/
52 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172139501/
51 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1171596102/
(それ以前の過去スレはスレ51の>>5-7、もしくはスレ11,21,31,41,51,62の>>1を参照)

有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/07(月) 08:39:32 ID:4U+bwSJU0
●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/  周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.misaki.org/medical/map/fuel.html    僻地医療Map
 http://www.izai.net/index.html  医療経済財務協会(長 隆の自治体病院経営改革)
 http://sentui.com/JBMxoops/  WikiJBM

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://www.yabelab.net/blog/   元検弁護士のつぶやき
 http://iseki77.blog65.fc2.com/  伊関友伸のブログ
 http://ameblo.jp/med/      勤務医 開業つれづれ日記
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/  ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
 藤山 雅行 , 判例にみる医師の説明義務 , \4305
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/478820939X/
 桑原 博道 , Q&A「医療トラブル」対策ハンドブック , \2940
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4901380583/
3庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/07(月) 08:40:32 ID:4U+bwSJU0
●一緒によく読まれるスレッド
医療関係スレみっけ 3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172834108/

産科医絶滅史33巻〜看護師内診NONO元法務大臣〜
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176886948/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え28
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176860996/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/

医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169959456/
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
医師医局大量脱局情報を提供するスレ。ビバ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169206376/

【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176602939/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 3人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169127126/
【首都】唯今医療崩壊進行中【決戦】その4
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173430046/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の恥【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175315109/
公立病院の崩壊part2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175813744/
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
4庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/07(月) 08:41:14 ID:4U+bwSJU0
●一緒によく読まれる聖地個別スレッド
【罵詈雑言を】ああ播磨だな 2場所目【浴びせ倒し】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1174735553/
北海道僻地医療壊滅2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173921011/
【病院】舞鶴の病院8【ごっこ】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157122737/


●関連しそうな厚労省 審議会議事録
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#isei 地域医療支援中央会議
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#i-kojin 医療施設体系のあり方に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#is-seibi 診療行為に関連した死亡に係る死因
                               究明等の在り方に関する検討会
5庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/07(月) 08:42:06 ID:4U+bwSJU0
最近流行のAA

              ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
              ,;'   -‐   `"' ;' ';,
             ;'    ●       、',
             ;      ( _ ,   ● .;  もう何もかもどうでもよくなった
             ,'、       `ー'   ;'    
             ;' ,             .,; '
        ,; '' ;, ,;', '        " "';
       ;'   "              :; . . . . .
       ;:  ,            '" " ;'  :;:. :. :. :. :.
       ' 、,.;' 、,.,.   ωつ       ; "''''".: .: .: .:.....
        .: .: .: .:`"'' - 、,.,. ,,.,.,;'  ;'.: .: .: .: .: .....
           ...: .: .: .: .: .: .: .: 、,.,.;'.: .: .: .: .:.....
             ....: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.....
               僻地崩壊の朝
6庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/07(月) 08:53:19 ID:4U+bwSJU0
最近のおまえがいうな

社説:危機の北海道医療*頼れる医師の育成急ごう
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/24328_all.html

社説:在宅医療 往診する開業医を増やそう
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070506k0000m070113000c.html

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/gantowatashi/20070504ik03.htm
考えたい「患者中心」の意味
本田 麻由美記者

7庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/07(月) 08:55:06 ID:4U+bwSJU0
最近のブーメランネタ

46 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2007/04/28(土) 22:04:51 ID:ra6ghCnQ0
産科医療の問題点考えるシンポ
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html

産科医療の問題点を考えるシンポジウムが28日、大阪で開かれ、去年、奈良県大淀町の病院で出産中に容態が急変し、
19もの医療機関に受け入れを断られた末亡くなった女性の遺族が、同じような事態が二度と起きないよう訴えました。
また遺族の弁護士は担当の医師らに損害賠償を求める訴えを起こすことを明らかにしました。
このシンポジウムは妊娠や出産中の医療事故で被害を受けたり、死亡したりしたと訴えている女性や遺族の団体などが
大阪・中央区で開きました。
この中で去年8月、奈良県大淀町の町立大淀病院で出産中に意識不明になり19もの医療機関に受け入れを断られた末に
脳内出血で亡くなった高崎実香さん(当時32)の夫の晋輔さん(25)が自らの体験を話しました。
晋輔さんは「陣痛の痛みに伴うよくある失神です、という医師の言葉を信用してこのような結果になり、今も自分を責めています。
2度とこのようなことが起こらないよう産科医療の問題点を訴えていきたい」と涙で声を詰まらせながら話していました。
また晋輔さんの弁護士は病院側にどのような落ち度があったかを詳しく検討した上で担当の医師や大淀町に
損害賠償を求める訴えを来月中にも起こす方針であることを明らかにしました。

>担当の医師や大淀町に 損害賠償を求める訴えを来月中にも起こす方針である
>担当の医師や大淀町に 損害賠償を求める訴えを来月中にも起こす方針である
>担当の医師や大淀町に 損害賠償を求める訴えを来月中にも起こす方針である

8続き:2007/05/07(月) 09:01:05 ID:4U+bwSJU0
94 名前: 卵の名無しさん [sage] 投稿日: 2007/04/29(日) 05:46:20 ID:efoI4Ymg0
★転院断られ死亡の妊婦、詳細な診療情報がネットに流出

・奈良県大淀町の町立大淀病院で昨年8月、高崎実香さん(当時32歳)が出産時に脳内出血を起こし、19病院に転院受け入れを断られた後、死亡した問題で、高崎さんの診療経過など極めて詳細な個人情報がインターネット上に流出していることがわかった。

 情報は医師専用の掲示板に、関係者らしい人物が書き込んだとみられ、「転載して結構です」としていたため、同じ内容が、医師や弁護士など、かなりの数のブログに転載されている。

 遺族側の石川寛俊弁護士が28日、大阪市内で開かれた産科医療をめぐる市民団体のシンポジウムで明らかにした。
石川弁護士は、個人情報保護条例に基づく対処を町に要請した。
遺族は条例違反(秘密漏示)などでの刑事告訴も検討している。

 書き込みは、昨年10月に問題が報道された翌日から始まった。
仮名で「ソース(情報源)が確実なきょう聞いた話」「この文章はカルテのコピーを見ながらまとめました」などとして、最終月経の日付から妊娠中の経過、8月7日に入院して意識不明になるまでの身体状況や検査値、会話など、
カルテや看護記録とほぼ同じ内容を複数回に分けて克明に書き込んでいた。

 この中には、入院前の記録など、当時、遺族が入手していなかった内容や、医師の勤務状況など病院関係者しか知らない内容も含まれていた。
 石川弁護士は「主治医と家族のやりとりを近くで聞いていた人物としか思えない書き込みもある。許しがたい」と批判している。

 遺族は「あまりに個人的な内容で驚いた。患者の情報が断りもなく第三者に伝わるなら、診察室で何も言えない」と話している。

 大淀病院の横沢一二三事務局長は「高崎さんが入院した日に病院にいた職員を対象に聞き取りをした。
全員が『情報を漏らしたことはない』と答えたので調査を終えたが、遺族の弁護士には伝えていない。掲示板の運営事業者への照会などは思いつかなかった。再度検討する」と話している。

 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070429i401.htm?from=main4
9おわり:2007/05/07(月) 09:02:21 ID:4U+bwSJU0
以下参照

新小児科医のつぶやき 物証発見
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070506
天漢日乗 「マスコミたらい回し」とは?(その48) 10/22の在関西キー局のニュース映像発掘 「カルテ流出」は読売新聞のマッチポンプか? Yosyan先生が時系列に沿って論証 
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/05/481022yosyan_dc24.html
10卵の名無しさん:2007/05/07(月) 09:12:41 ID:zWWK8yNQ0
>>1乙です。
このAAも貼っておきますね。

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
11卵の名無しさん:2007/05/07(月) 09:14:42 ID:3wtMIe0+0
>>1-9
12お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/07(月) 09:49:35 ID:YGrxkveq0
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・
という気分で銀行強盗に入った税務署員がいたな
13卵の名無しさん:2007/05/07(月) 12:42:22 ID:P1hKVjQ70
既に62になってるのに、
なぜマダ完全崩壊していないんだ。
14卵の名無しさん:2007/05/07(月) 13:11:36 ID:3jQCtnDe0
>>13
地方で崩壊して、都会で崩壊してないから。
マスゴミ(特にキー局)の連中は都会(最低でも県庁所在地、最高は東京)に住んでも
本物の僻地になんか、行かない、住まない、見向きもしない。

冗談抜きで都会で早く崩壊して欲しい。
マスゴミやら放屁・肛漏症・坐位無償の連中が、救急外来で怨嗟の声をあげるのを聞きたい。
15卵の名無しさん:2007/05/07(月) 13:13:24 ID:HLnCktSb0
>>14
>>マスゴミやら放屁・肛漏症・坐位無償の連中が、救急外来で怨嗟の声をあげるのを聞きたい。

連中は「俺たちはどんなときでも最優先で診てもらえる特権階級だ」と本気で思っているからな。
16卵の名無しさん:2007/05/07(月) 13:17:40 ID:vI83uC4O0
>>13
消し炭の火はなかなか消えないものだよ
17卵の名無しさん:2007/05/07(月) 13:19:01 ID:dKMYY5dBO
万一の時には厚生年金病院はあるわけだ
18卵の名無しさん:2007/05/07(月) 13:22:13 ID:/3sHPoEt0
医者はいなかったりして
19卵の名無しさん:2007/05/07(月) 14:04:56 ID:HAyF2LQZ0
>14

関東、特に東京都心部で働く医師は「自分たちは全国に大迷惑をかけている」ということを自覚して猛省して欲しい。
これだけナメられ診療報酬削減されてマスコミからも経済界からも患者・患者家族からもたたかれてるのに、なんであんなところで働くの?
新宿で白衣着たまま昼間にゲームセンターで遊ぶなよ。ますますナメられる。
今の報酬では夜間も土日も診れないはずなのに、なんで夜中も働くの?持続性のない行為に新世代の医師はもうついてこないぞ。
数年前に北関東で勤務したことあるけど、患者教育はデタラメ。うちの地元だと夜間受診を控えるのは常識。なのに、日本一医師密度の低い北関東で、夜間救急を異常に酷使。
患者も問題だけど医師も問題がかなりあるように見える。
「首都だから」なのか「自分達は頭良くて頭脳の役割に向いてる。お前ら、田舎者は手足の仕事をしてろ」という意識が随所に感じられる。
産科医不足などもうちの地元では25年位前から新聞報道も始まってたのに、最近、関東で問題になってから慌てる大馬鹿ぶり。
最初の破綻は、日本一医師密度が低く有力大学の乏しい北関東で起きることも予想されていた。ところが千葉などで崩壊が進行してからやっと気付く有様。
関東人は問題に気付くのが大変遅く、他人の意見を全く聞かない上に癇癪まで起こし、判断・決定が非常に大変遅く、問題が表面化してから団結力と大声で一時しのぎで誤魔化そうとする。
特に長期に渡るマネージメントは下手だ。「これから戦争をしよう」というわけでないのだから、もういい加減に首都を返上すべき。あるいは厚生省のような国防に直結しない分野の官庁は地方に分都すべき。
20卵の名無しさん:2007/05/07(月) 14:11:42 ID:HLnCktSb0
>>19

首都圏は大地震による壊滅が近いから、国防のような重要な部署こそ地方に分散するべきだと思うよ。
21卵の名無しさん:2007/05/07(月) 14:54:07 ID:xH8T6ItO0
一応関連ニュースかな

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/05/20070507t21024.htm
大陸花嫁、熱烈歓迎 国際結婚、村が仲介 青森・東通
青森県東通村が村内の独身男性を対象に、中国での国際結婚あっせん事業に取り組んでいる。
過疎化と少子高齢化が深刻になる中、踏み切った嫁不足解消の切り札。
ただ、国際結婚にはトラブルが少なくないことから、村は細心の注意を払う。おかげで
ゴールインしたカップルもおり、本年度も希望者があれば、お手伝いをする方針だ。
 農林水産業中心の同村は人口約7700人。他の過疎地と同様に、嫁不足に悩む。
2003年、独身男性に出会いの場を提供しようと、村連合総代会(吉田昭美会長)と
共同で嫁探しに乗り出した。
 お見合いパーティー、スキーツアー、地元の原子力発電所見学…。いろいろ
企画したが、一組もまとまらなかった。「女性は『サラリーマンがいい』
『年収は』と注文が多くて」と吉田会長。ならばと、05年度から国際結婚あっせん
事業に取り組んだ。
 ただ、村が心配だったのは国際結婚に多いトラブル。このため、さまざまな防止策を
考えた。コーディネーターを通じた参加者の事前照会のほか、(1)中国への仕送り
希望はお断り(2)来日前に語学学校に通う―などの条件を付けている。
 05年8月にハルビンで面接を行い、夫婦2組が誕生した。が、すべてが順風満帆
とは行かなかった。花嫁の一人は家族や地域にうまく溶け込めず、数カ月で離婚に至った。
 国際結婚に踏ん切りがつかないのか、希望者の独身男性もなかなか現れず、
昨年度は実施しなかった。自身も中国に赴き、“仲人”を務めた吉田会長は
「花嫁が一生懸命働く姿を見れば、もっと希望者が出るんじゃないか」と期待している。
22卵の名無しさん:2007/05/07(月) 14:55:04 ID:xH8T6ItO0
◎「ここが我が家」溶け込む/来日1年二本柳さん
 二本柳昭子さん(25)=中国名・李丹丹=は、村の国際結婚あっせん事業で中国
から嫁いできた。異国の生活に不安を抱えた来日から1年。夫の公紀さん(35)ら
家族に見守られ、地域にしっかりと溶け込んでいる。
 昭子さんは黒竜江省ハルビンの農家に生まれた。叔母が岐阜県在住で、
日本に興味もあり、05年8月、お見合いに参加。気が合った2人は5日後に瀋陽で
式を挙げた。
 準備や入国審査を経て、昭子さんがようやく来日したのは昨年3月。
初めての日本。言葉や文化の違い、家族との関係など、不安は大きかった。
 公紀さんの父一弘さん(59)、母律子さん(57)ら家族は温かく迎え入れた。
日本名は一弘さんの漁船「昭栄丸」から。律子さんは約30年前、大阪から嫁いだ
“先輩”で、「よそから来た気持ちは分かる」と、家事や習慣を指導した。
 海運会社に勤める公紀さんは年間数カ月にわたり家を空ける。「寂しいけど、
お母さんとお父さんがいるから大丈夫」と昭子さん。何かと外へ連れ出すなど気遣う
律子さんは「いつもは嫁だけど、息子がいないときは娘だ」と目を細める。
 「今はここがわたしの家。みんな優しくて、とても幸せです」。昭子さんは
明るい笑顔を見せた。
23卵の名無しさん:2007/05/07(月) 15:00:27 ID:xH8T6ItO0
ちなみに新聞社のサイトにGoogle Adsで表示される業者(w
http://www.kalin-enet.com/
国際結婚・中国女性との国際結婚紹介所かりん551

>女性会員との事前交際をメールかSKYPEか選択して頂きます
>SKYPEとメール、手紙併用もできます。ネットが苦手な方は手紙やメール選択可能です
>女性会員との手紙やメール交際の翻訳A42枚月2回までお受けします。

すげー(www
最近はSKYPEが普通みたいね。
24卵の名無しさん:2007/05/07(月) 17:40:36 ID:zWWK8yNQ0
医の現場 疲弊する勤務医
(4)地域医療 再生への挑戦  街づくり参加 人材育成に10年
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20070507ik04.htm

 昨年6月、宮城県の「県立がんセンター」(383床)で、常勤の麻酔科医4人全員がそろって退職した。
 常時180人もの手術待ち患者がいた。手術が終わっても術後管理があり、もちろん外来もこなす。
緩和ケア病棟で治療にあたり、往診にも出かけた。
 多忙を極めたが、「もっと手術数を増やせ」と上から要求された。1人が過労で休み、手術数を減らすと、
幹部から「患者を待たせて、申し訳ないとは思わないのか」としっ責された。
 4人のうちの1人は「あのひと言で気持ちが切れた」と振り返る。同センターの西条茂・病院長は
「医師の犠牲的な働きで成り立っている部分は大きく、我々の考えも甘かった」と4人の心情を察するが、
しかし、と続けた。「どこを探しても医師がいない。地域のがん医療拠点なのに、手術待ちの患者を大勢抱えている。
我々にどんな対処法があったのでしょうか」
 同センターには現在は常勤の麻酔科医がいるが、この時はゼロになったため、フリーの麻酔科医約20人を登録して急場をしのいだ。
 2004年、全国に先駆けてフリー宣言をした麻酔科医は同県の皆瀬敦医師(50)だ。月100時間の時間外勤務に疲れ果てた末の決断だった。
2病院と契約を結び、時間外勤務はかつての半分、給与は2倍になったが、忸怩たる思いが残る。
「本当は地域のために病院にいてこその麻酔科医。後輩の指導など役割は多いのですが……」


25卵の名無しさん:2007/05/07(月) 17:41:10 ID:zWWK8yNQ0
>>24続き

 勤務医の多忙は今に始まったことではないが、04年から2年間の臨床研修が義務付けられたことで拍車がかかった。
若手医師が足りなくなった大学病院が、市中の病院から医師を引き揚げたのだ。残された勤務医の負担がさらに増し、
閉鎖に追い込まれる診療科は今や病院の顔とも言える内科にも及んでいる。
 勤務医の疲弊の構図に出口はないのか。
 「燃え尽きる前に、発想を変えてみてはどうだろう」。そんな希望を胸に、財政破たんした北海道・夕張市に乗り込んだ医師がいる。
村上智彦医師(46)は市の求めに応じ、4月にオープンした「夕張医療センター」(19床)の病院長に就任した。
運営が行き詰まった夕張市立総合病院(171床)を、公設民営の診療所に切り替えて再出発する――。
前途に困難が待ち受けているだろうことは容易に想像できる。
 患者は午前中だけで約70人。高血圧、高尿酸血症などで7種類の薬を飲む70歳の女性がいた。
 「この薬、3つはやめよう。その代わり、漬物はちょっと控えて。果物は1日1個。お茶はたくさん飲んで」。
細かい助言をした後、「大丈夫、何かあったらいつでも診るからな」。女性は目を丸くした後、信頼の表情を浮かべた。
 道内の旧瀬棚町(現せたな町)で予防医療を実践、効果を上げた村上医師は「予防医療の旗手」と言われる。
「医師だからこそできる街づくりがある」と語る村上医師に共感した本州の30代の医師2人が、7月に夕張医療センターに赴任することになっている。

 息の長い地道な取り組みで地域医療を“再生”させた例もある。宮崎県は、1994年時点で、
早期新生児などの死亡率が全国で最も高かったが、10年後、全国最低へと引き下げた。
 通常のお産は開業医に任せ、危険なお産は県内6か所の中核病院が24時間体制で引き受ける。技量の高い常勤医は緊急対応に専念する。
人材を10年がかりで育てたからこそのシステムだ。池ノ上克・宮崎大病院産婦人科教授はこう語る。
「患者さんを救い、感謝されることが医師のやりがい。この喜びを若手に引き継ぐことが出来れば、地域医療は生き続けられます」
26卵の名無しさん:2007/05/07(月) 17:43:01 ID:zWWK8yNQ0
医療満足度、病気で差 認知症や乳がんは低く
http://www.asahi.com/life/update/0501/TKY200705010304.html

 認知症の患者やその家族の医療への満足度は、ぜんそく患者の半分――。過疎地や産科・小児科の医師不足など
「医療格差」が問題となるなか、疾患によっても医療や医薬品に対する患者らの満足度に大きな開きがあることが、
医薬産業政策研究所と明治大学の合同調査でわかった。満足度が低かった認知症や乳がんの患者らは、
「医師との対話不足」や「待ち時間の長さ」など医療提供態勢への不満を強く訴えている。
 調査は06年3〜5月、患者の満足度の高い医療について探るため、ぜんそく、リウマチ、腎臓病(人工透析患者)、認知症、
乳がんの5疾患について、患者会の会員約1000人を対象に実施した。有効回答率は54.5%。認知症は患者の家族に回答を依頼した。
 受けている医療全般について「満足」と答えた割合は、ぜんそくが64.2%で最も高く、認知症が34.0%で最も低かった。
 どのような点が満足度に影響するかでは、認知症の患者・家族の場合、「医療機関の情報開示」や「医師との対話」を
不満とした割合が他の疾患より高かった。その理由について同研究所が患者会に聞き取り調査をしたところ、
「介護や生活に関する悩みを医師に相談しにくい」「アルツハイマー治療薬の種類が少なく、治験に関する情報提供が乏しい」
といった不満が強かったという。
 乳がん患者は、「最先端の医療技術が提供されていない」といった医療技術への不満のほか、「診療時の自己負担額」
「医薬品の価格」を不満とする割合も高く、抗がん剤を使う治療費が家計を圧迫している実態もうかがえる。
 一方、ぜんそく、腎臓病、リウマチでは「医師の治療技術」や「医薬品の効き目」に対する満足度が高く、
治療による症状の改善がはっきりしている疾患ほど満足度が高くなる傾向が裏付けられた。
27卵の名無しさん:2007/05/07(月) 17:44:45 ID:vwBRf0++0
「患者さんを救い、感謝されることが医師のやりがい。この喜びを若手に引き継ぐことが出来れば、地域医療は生き続けられます」
「1000人助けても、地雷一個でおわり。」
さて、どちらが説得力あるかね?
28卵の名無しさん:2007/05/07(月) 18:00:53 ID:zWWK8yNQ0
(5)開業医へ「逃げたい」
人手・財政不足の病院「もう限界」
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20070507ik05.htm

 「病院経営には、もう疲れ果てました」
 医師と患者・家族の信頼の大切さを描いた「がんばらない」などの著者で、
一昨年、諏訪中央病院(長野県茅野市)の院長を退職した鎌田実医師(58)は去り際にそう語った。
 今は同病院の嘱託医として診療に当たる鎌田さんは、「医療費削減政策の中で綱渡りの日々が続いた。
日本の病院は財政、人員ともに余裕がなさすぎる。がんばりも限界だった」と苦闘の日々を振り返る。
 現在の診療報酬制度は急患を扱う病院に不利とされる。効率化や支出切り詰めが甘い病院も少なくないが、
総務省の2005年度の統計では、全国の自治体病院982病院のうち約65%(643病院)が赤字だ。
 病院を圧迫する理由は財政面ばかりではない。
 長野市の長野市民病院(300床)は医師60人と看護師260人を抱え、スタッフ数は恵まれた部類だ。
しかし、医師は週1回ほとんど徹夜になり、翌日も夜までの連続勤務をこなす。「
診療を巡る状況が変わった」と今年3月に病院長を退職した長田敦夫医師(68)は説明する。
 夜間、子どもの急患が殺到する。「核家族化で祖父母の助言がなくなり、開業医も夜中は診てくれない。
発熱などで直接病院に駆けつけるケースが増えた」
 検査の同意書や患者の紹介状、様々な報告書作りに毎日数時間を費やす。感染症対策や医療事故対策など会議も多く、
勤務医の仕事は雪だるま式に増えている。

29卵の名無しさん:2007/05/07(月) 18:01:26 ID:zWWK8yNQ0
>>28続き

 2005年に開業した診療所は全国約5750で、5年前の約1.4倍。病院勤務医からの転身が多いとみられ、その分、病院の環境は厳しさを増した。
 「開業できるなら、おれも病院を逃げ出したい」
 関東地方の大学病院に勤務する40代の脳外科医はそう語る。深夜、クモ膜下出血の男性が搬送され、6時間の緊急手術で救命した。
夜間の加算分を含め100万円以上かかる大手術だが、成功報酬はなく、失敗すれば責任を取らされる。
大学から得ている年収は約800万円。「人手不足で研究時間もない。教授になってもかつてのような力はなく、疲労感がたまるだけ」
 慈恵医大病院血管外科の大木隆生教授(44)は、米アルバートアインシュタイン医大病院の血管外科教授を兼務する。
大木教授が卒後7年目の医師の待遇を両病院で比較したところ、大きな差があった。
 ア大の年収は約2500万円で慈恵医大の5倍強。労働時間はア大の週50時間に対し、慈恵は80時間。
ア大では、個室と専属秘書がつき、当直もない。「腕に差はない」(大木教授)のに、なぜこれほど違うのか。
 日本の医療費は年間総額約32兆円。国内総生産(GDP)に占める割合を経済協力開発機構(OECD)30か国で比較すると、
日本は8%で、21番目。米国(15.3%)、スイス(11.6%)に比べ低く抑えられている。
「米国の大学病院では、ベッド数当たりの看護師が(日本の)5倍はいる。事務職員も同程度。
日本では、医師が看護師や事務職員の仕事の多くを担うことで医療費を切り詰めてきた」と、大木教授は指摘する。

 日本私立医科大学協会によると、医師1人を育成するのに約1億円かかり、税金で賄う部分も少なくない。
そんな医師たちに社会は何を求め、どう支えるか。
 来年予定されている医療費の改定に向け、鎌田医師はこう語る。「小児科・産科医療の充実、在宅・緩和医療への増額など、
はっきりした方針を示してほしい。ささやかな増額でも病院医療を励ますメッセージさえ伝われば、
燃えつきる直前の勤務医も踏みとどまることができるのです」(おわり) 
30卵の名無しさん:2007/05/07(月) 18:13:37 ID:FQqo/DJi0
↑おいおい私立医は自腹でやってるだろ。
税金は研究費じゃねーのか?
学生教育に税金なんぞ、国立も私立もほとんど使われてね〜ぞ。
プリント代くらいだろうが!!
31卵の名無しさん:2007/05/07(月) 18:26:46 ID:ZGXQ0A9u0
>>29
>ア大の年収は約2500万円で慈恵医大の5倍強。労働時間はア大の週50時間に対し、慈恵は80時間。

ちょっとまてwww
慈恵医大の血管外科教授って年収500万切るのかwww
週80時間勤務で???
32庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/07(月) 18:29:53 ID:4U+bwSJU0
>>30
あとは校舎の維持費かな
7割がたは人件費に消えるがな
33卵の名無しさん:2007/05/07(月) 18:36:18 ID:X7T2XIvR0
> 教職員各位
>
> 労働時間の適正な管理について医学部掲示板の事務連絡に掲示しましたので所属内周知願います。

Subject: Re: 労働時間の適正な管理について

ご案内いただきました労働時間の適正管理はよく理解できます。
しかし,事務的にこのようなメールが届きますと,
心臓外科長として,私はどのように対処すればよいのか?迷うばかりです。

この「M大病院の診療科の長宛にこの指針を徹底せよ」との通知は,
「長期勤務とならないように診療を縮減をせよ」を意味するものです。
勤務医不足からの医療崩壊に陥らないようにM大病院も対応を始めようということでしょうか?
あるいは,本格的に超過勤務のない医師勤務体制の実現にむけて,
総務課人事労務は努力していただいけるのですね。
5時で手術を終わらない場合には,時間外手術手当を十分に支給する(小額の支給はすでにありますが)
あるいは,週末の緊急手術や深夜に及ぶ場合には翌日に休日を与える,ということでしょうか?

ICUのように医師も二交代勤務体制を導入するようにしていただかねば,
現状のような重症手術を連日,M大病院では受け入れられないことになります。
重症例の紹介患者さんが非常に多い現状では,私は,スタッフに恒常的に時間外勤務を強制していることになります。
この指針を私が全く無視しているので,総務課人事労務は私に警告を発しておられると理解しています。

管理責任者としては「これらの長時間手術が連続するこのないように,お断りする」のがよろしいのでしょうか?
重症例は分散するように手術予定を組むのでしょうか?
今でも長い待機期間をさらに延長して患者さんにお願いするのでしょうか?

日常的に重症例,ハイリスクの手術を担当しており,もしも医療過誤が生じれば,
私の責任は間違いなく問われる,それでも診療をつづけているのは,
医療従事者としての使命,倫理観からであることをご理解いただきたい。

今回の事務的対応のメールには,何ともあきれるばかりです。
34卵の名無しさん:2007/05/07(月) 18:43:16 ID:xH8T6ItO0
>>31
よく読め。

悲しい事実だが、それは、7年目の血管外科医の給料だ。
あっちではその前に一般外科のレジデンシーがあるから
そのまま比較はできないけど。
35卵の名無しさん:2007/05/07(月) 18:44:03 ID:TQWDq52i0
>31
いくらもらえると、思ってたんだ?
大木先生は看板だから、これでも優遇の部類。
退職金考えてみな。笑うしかない脱力。

個々まで虐待しておいて、なにが
「医者はもうけすぎ」だ?
36卵の名無しさん:2007/05/07(月) 18:45:18 ID:xH8T6ItO0
あと、血管外科だと、あっちの医者は1000万円くらいの保険に入ってる。
そして、慈恵医大の500万円は大学からの給与だけで、バイトは入ってないだろ。
まあ、あっちの医者はバイトなんかしなくてもいいわけだが(www
37卵の名無しさん:2007/05/07(月) 19:13:11 ID:dKMYY5dBO
いやだから、元々日本では、医者や坊主は「身分制度から外れた者」だろ。
ヒトじゃないものが、なんで人間扱いされたがる訳?
38卵の名無しさん:2007/05/07(月) 19:15:04 ID:t95Jhxn/0
おっと、早速NG候補ご登場かw
39戦艦播磨:2007/05/07(月) 19:19:36 ID:YZkJhK9c0
>>24
なーんだ、播磨じゃないのか。播磨や丹波には多数の戦闘口撃機が、いつでもスクランブルできるぞ。
40卵の名無しさん:2007/05/07(月) 19:22:47 ID:OYD/xb2KO
>>29
>日本私立医科大学協会によると、医師1人を育成するのに約1億円かかり、税金で賄う部分も少なくない。


工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工
41卵の名無しさん:2007/05/07(月) 19:26:41 ID:FnwDW7bB0
>28

会議や報告書は必要であるからやるのでなく、

保険点数をとるためにやっている。

結局、保険制度が現場の「病院」を、無意味な忙しさの職場に変えている。
42 ◆wjqKwv286k :2007/05/07(月) 20:05:32 ID:DoncNEsb0
>29
ttp://sword.txt-nifty.com/guideboard/2006/09/__9966.html
医学生一人を医師にするのに入学金と授業料、計 700 万円ほど

何嘘ついてんだよ
43卵の名無しさん:2007/05/07(月) 20:35:22 ID:dKMYY5dBO
かく言う自分も現実世界では、職場ではメンテナンスフリーの診断治療装置扱い、家庭では永久機関付き子守機械扱い。
このGWもまた当番子守当直でオシマイですた。
44卵の名無しさん:2007/05/07(月) 20:58:57 ID:JiWj53DVO
今更報道が何を書こうと何も変わらない
45卵の名無しさん:2007/05/07(月) 21:04:35 ID:MebsLxqN0
>>29
>>29>日本私立医科大学協会
こいつらか、いい加減な都市伝説を流しているのは!

http://www.idaikyo.or.jp/zaisei/igaku18.11.pdf

HPに論拠となっているらしいデータがあったので貼り付け。
だいたい平成17年で医学生一人当たり1700万。6年でほぼ1億だから、たぶんこれで
当たり。
ところが、その下のデータを見てみると、教育研究経費が20億、人件費が74億となって
いる。合わせて94億で学生600人として、一人頭1600万弱。これに施設費用その他を
合わせた額を学生の教育費用と見ているらしい。
……おいおい、人件費って、病院の看護師とか事務も入っているんだろう? 
そいつらも全員、教育に携わっているのか? 

だいたい病院全体の支出も120億くらいで、学生一人で割って約2000万。上のデータが
正しいなら、病院全体の医療ソースの85%が教育に費されていることになる。
どう考えてもおかしいだろう?

私立が学生の親を誑かさなければいけない事情はわかるが、いい加減なデータを
流さないで欲しいもんだ。
46卵の名無しさん:2007/05/07(月) 21:20:58 ID:s6rOC+pp0
救急救命士が医療事故 気管チューブを食道に
http://www.asahi.com/national/update/0507/NGY200705070014.html

名古屋市は7日、救急隊が心肺停止状態の患者を搬送する際、救急救命士の男性(37)が人工的に
呼吸させるため気管に入れるチューブを過って食道に入れる事故を起こした、と発表した。
患者は搬送先の病院で死亡が確認されたが、事故との因果関係は「調査中」としている。救急救命士
による気管チューブを使った医療行為は04年7月から認められたが、総務省消防庁は「こうした
事例は聞いたことがない」としている。

市消防局によると、死亡したのは同市瑞穂区の女性(68)。1日午前0時すぎ、家族から
「息ができず苦しんでいる」と119番通報を受け、瑞穂消防署の救急隊が駆けつけたが、数分後に
心肺停止状態に陥った。隊員3人のうち救急救命士の資格を持つ1人が、医師に携帯電話で指示を
受けながら、女性に気管チューブを挿入するなどして蘇生を図ったが、搬送先の同市立大学病院で

午前1時15分、心筋梗塞(こうそく)による死亡が確認された。医師が気管チューブを取り外す際、
過って挿入していたことがわかったという。この救急救命士が気管チューブの挿入を行うのは2回目
だった。女性は心筋梗塞の持病があったという。

市は近く、医師や弁護士らによる第三者機関を設け、原因究明と再発防止を検討する。女性の家族には
葬儀を終えた3日午後2時ごろ、医療事故について説明。遺体の解剖は行われていないという。


救急救命士の逃散も進みそうですね。
47卵の名無しさん:2007/05/07(月) 21:23:30 ID:wKLOBytb0
>>25
>息の長い地道な取り組みで地域医療を“再生”させた例もある。宮崎県は、1994年時点で、
>早期新生児などの死亡率が全国で最も高かったが、10年後、全国最低へと引き下げた。
>通常のお産は開業医に任せ、危険なお産は県内6か所の中核病院が24時間体制で引き受ける。技量の高い常勤医は緊急対応に専念する。
>人材を10年がかりで育てたからこそのシステムだ。池ノ上克・宮崎大病院産婦人科教授はこう語る。
>「患者さんを救い、感謝されることが医師のやりがい。この喜びを若手に引き継ぐことが出来れば、地域医療は生き続けられます」

現場は破綻寸前ですが、何か?
48卵の名無しさん:2007/05/07(月) 21:23:38 ID:vllW9v4Y0
>>46
救命士の挿管なんか、海外で否定された頃にマヅゴミが騒いで日本に導入。
49卵の名無しさん:2007/05/07(月) 21:41:56 ID:npL4cBT/0
救命士の挿管はさんざんマスゴミで騒いだんで導入されたんじゃなかったっけ?
50よよっ:2007/05/07(月) 21:45:05 ID:IGbQiRz30
作られたプロもそれでいい。
時代は試練の後に生まれてくる本物のプロへと人生の先輩のお言葉。
プロの競争心は視野狭窄を加速させるそうだ。

なんかシビレル言葉だなぁ。                                    
51卵の名無しさん:2007/05/07(月) 21:46:46 ID:1gKPbdQj0
>>48
http://www.anesth.or.jp/safety/emt/020701.html

なんだそうですけど、門外漢なもので...
良い論文を御存知の方は教えて頂けないでしょうか?
52卵の名無しさん:2007/05/07(月) 21:47:55 ID:t95Jhxn/0
確か、「救急隊が挿管さえできれば助かったのに」みたいな
キャンペーンをやってたな。

ちょっと前に「CTさえ撮っておけば助かったのに」ってのがあったねw
53卵の名無しさん:2007/05/07(月) 21:59:10 ID:dMIReT230
名称は石巻ロイヤル病院 旧深谷病院
2科で9月診療開始 看護師など近く公募
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2007_05/i/070508i-roiyaru.html

 経営難から3月末で閉院した公立深谷病院の経営を4月1日に引き継いだ埼玉県所沢市の医療法人「啓仁会」は、
新病院開設準備室を旧深谷病院内に設置し、9月1日の診療開始に向けた作業に着手した。新病院の名称は
「石巻ロイヤル病院」とすることに決めた。診療科は内科、外科の2科でスタートし、病院として認められる
最小病床数20床より多い規模での開院を目指している。近く医療スタッフの募集を始める。
 新病院開設準備室のスタッフは、内定した病院長と看護部長、事務職員の計5人。7月上旬から県と事前協議を行った後、
開設許可を申請する。開院後、5年をめどにした整備計画も県に提出する。
 啓仁会によると、診療科は現時点で内科、外科の2科で始める方針で、病床数は経営移譲協定書で調印した
20床を上回る規模で準備を進めている。医師は病院長以下3人。看護師や薬剤師、技師など医療スタッフは公募するという。
 秋元孝則常務理事は「近隣に急性期病院があり、医療圏での役割分担や地域ニーズを踏まえて、新病院の全体像を固めていきたい。
整備計画の作成では、許可病床数171床の一部を介護老人保健施設にすることも含めて検討する」と話している。
 啓仁会は、3月下旬に深谷病院企業団構成市の石巻、東松島両市、企業団と経営移譲協定書に調印した。
 啓仁会 1958年設立。所沢市で所沢ロイヤル病院(332床)と平沢記念病院(177床)、埼玉県川島町で
平成の森・川島病院(238床)を運営している。所沢市と川島町、静岡県伊東市に介護老人保健施設(計346床)も持つ。
訪問看護・訪問介護ステーション事業にも取り組んでいる。
54卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:00:27 ID:gdQmql7W0
>>47
地元の方でつか?詳細きぼんぬ。
55卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:03:33 ID:dMIReT230
【社会】救急救命士が医療事故 誤って気管チューブを食道に入れる 名古屋
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178535305/
56卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:11:16 ID:k0Q0M6w20
>>55
救急救命士も逃散決定か?
57卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:27:33 ID:TT0c3rIh0
気管挿管なんて、きっちりバッグマスクができれば別に必要ない手技だしなあ・・・
本当の意味で必要なのなんて、急性喉頭蓋炎くらいだろうが、そんなんQQ車で診断できないだろうし。

最悪でもラリンゲで十分だろ。誤嚥起こしたら寿命って事で諦めてもらえば。
58卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:40:50 ID:LVJlBrGd0
千葉ってどこもこんな感じ?

>700 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2007/05/07(月) 08:22:35 ID: WdrXpSEx0
>新生児がクベースから落下した件はどうなったの。ウヤムヤ?

>702 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2007/05/07(月) 16:27:33 ID: IEzMkM+70
>裁判にしても構いませんよという話だったから今からでも刑事立件できるかも。
>民事と刑事は時効までの期間が違うからまだ間に合う可能性あり。こういうことは
>ウヤムヤにしないできちんと関係者の責任を追及しないとナメられるよ。

>703 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2007/05/07(月) 17:23:43 ID: vLOvY/WW0
>関係者は当然一生懸命やってるの
>土俵の外でワイワイいうのはもうやめ

>704 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2007/05/07(月) 20:14:02 ID: F/FQS+Ju0
>一生懸命やっても子供の人生狂わせられたら親として黙ってはいられないだろ。
>結果がすべてだ。刑事立件は検察のさじ加減ひとつでどうにでもなる。検察
>突っついて動かせるかな?

>705 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2007/05/07(月) 21:10:47 ID: F/FQS+Ju0
>不起訴になっても検察審査会突っついてにるべし。

【大赤字】松戸市立病院パート3【祭り】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162604176/
59卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:41:11 ID:QhdqcKqM0
●緊急連載:日本の崩壊最前線@東京都立府中病院「産婦人科」密着48時間で見えた現実
このままでは「産科医」がいなくなる
ttp://www.kobunsha.com/CGI/magazine/hyoji.cgi?sw=index&id=001&date=20070508
「女性自身」5月22日号

●怒りの内部告発:もう病院は信じるな!
・医師の3割が「前月の休日ゼロ」で過労死ライン、5割が「職場を辞めたい」!
・崩壊する現場を目の当たりにする医師&看護師の断末魔の叫びを安倍内閣は耳の穴をかっぽじってよく聞け!
「今、病院で働く医師の多くが、常軌を逸した忙しさから極度の睡眠不足や精神的疲労を抱えているため、いつ医療ミスが起こっても不思議じゃない状況なのです」
 川崎市立井田病院で勤務医として働く鈴木厚氏が言うように、ここ数年、医師不足の問題が誘発したと思われる医療過誤の報道が跡を絶たない。
 もっとも激務を強いられる産婦人科では、マスコミによるバッシングもあり異例の逮捕者を出したり、小児救急の世界でも、生後8か月の乳児が専門医がいないことを理由に4軒の病院をたらい回しにされたうえ、最後に辿り着いた病院で容態が急変。
 当直をしていた眼科医が泣きながら心臓マッサージを施したが死亡に至ったというケースもあったり、医師個人を責めるにはあまりにも忍びない事件が多い。
 病気やケガをして病院に行っても、それを癒してくれる医師がいない。例え迎え入れても、医師たちにはそれを癒す気力すら残っていない……。
 なぜ、このような悲劇が繰り返されても、医師不足は解消されないのか?
今回、現役の勤務医たちに、まさしく「野戦病院化」する病院内の惨状を「告白」してもらった。
ttp://spa.fusosha.co.jp/ent_3187.php
「SPA!」5月15日号
60卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:42:05 ID:XnsaXl8X0
コンビチューブは今は流行らないのですか?
61卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:45:08 ID:PlXQBkPd0
救急救命士が医療事故 気管チューブを食道に
ttp://www.asahi.com/national/update/0507/NGY200705070014.html

これって医者がすると「救急医が医療ミス!?気管チューブを食堂に」となるんだよな。
医療ミスと医療事故似てるけど新聞読者に与えるイメージはまるっきり違う。
意図的ですか?
62卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:49:30 ID:O5JRkbGo0
>>55
新たなビジネスチャンスですよ。
救急救命士損害賠償保険。
63卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:51:55 ID:O5JRkbGo0
>>61
マスク換気でなく、気管内挿管を指示した医師が逮捕されるんじゃないか?
64卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:51:55 ID:PlXQBkPd0
>>62
救命救急士=公務員→国家賠償になり個人に請求は行かないでは?
65卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:52:56 ID:PlXQBkPd0
>>63
指示した医師が監督責任を問われるのはほとんどまちがいないでしょう。。。。。。。。
66卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:53:48 ID:JiWj53DVO
いったいどうしろと
67卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:54:34 ID:PlXQBkPd0
>>66
救急にはかかわるな。ということだろう。
68卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:55:02 ID:O5JRkbGo0
>>64
すると公務員医師は個人倍賞責任を問われることはないことにならない?
税金で損害賠償したら、プロ市民が税金の無駄遣い、挿管を施行した個人に賠償させろとかいいだすんだよ。
どこかの首長が逃散する医師に損害賠償請求も検討とか発言してただろ?
69卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:56:17 ID:PlXQBkPd0
>>68
国公立病院医師は基本的に公務員と似て異なるもの。
救命救急士は純粋な公務員。
70卵の名無しさん:2007/05/07(月) 22:56:38 ID:O5JRkbGo0
 今後はコードレス気管支鏡が必需品かな?
 挿管の確認にはEtCO2モニターも必要になるな。
71卵の名無しさん:2007/05/07(月) 23:02:11 ID:eXADZcQR0
>>69
> 国公立病院医師は基本的に公務員と似て異なるもの。
> 救命救急士は純粋な公務員。
その通り。 救命救急士には国家賠償法による責任が問われる。

http://www.tfd.metro.tokyo.jp/kk/kk_002.htm

オンラインMCで発生した事故に係る責任

オンラインMCが機能している状況とは、指令室の救急隊指示・指導医、救急
隊の救急救命士、搬送先医療機関の救急隊指示・指導医という三者の「チーム
医療」に相当する場面。

刑事責任:直接の行為者としての救急救命士には刑法第211条の業務上過失致
死傷罪、救急隊指示・指導医も同条による責任を問われうる。

民事責任:救急救命士の行う処置に過失があり、違法な権利侵害を加えたと判
断されれば、国家賠償法による責任。搬送先医療機関の救急隊指示・指導医に
よるオンラインMCどおりに実施した処置等の結果、事故等が生じた場合にお
ける救急隊指示・指導医及び搬送先医療機関の責任の所在は、一義的には不明
確。

「救急隊指示・指導医も同条による責任を問われうる。」
最悪、指導医も業務上過失致死に問われることだろう。
72卵の名無しさん:2007/05/07(月) 23:41:31 ID:0zMryN7A0
日医 キレタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

日医が指摘 厚労省の報告書「エビデンスない」 内田常任理事「具体的内容を欠いている」と批判

記事:Japan Medicine
提供:じほう
【2007年5月7日】

 日本医師会は4月24日、厚生労働省が医療構造改革の方向性を示すためにまとめた報告書「医療政策の経緯、
現状および今後の課題について」に対して、「医療費抑制の姿勢で貫かれており、現場を混乱させ医療の荒廃を
招きかねないもの」とする見解を発表した。同日の定例会見で内田健夫常任理事は「エビデンスに乏しく、思い付き
といっていい内容になっている。喫緊の課題に対しての具体的内容を欠いている」と批判した。

 厚労省は報告書で「在宅主治医」の必要性を指摘しているのに対して内田常任理事は、「人頭払い制度につながる
と考えており、フリーアクセスを阻害する仕組みは明確に反対したい」と述べた。さらに、「24時間対応で頑張っている医師の
評価は非常に重要だが、一般開業医のコンビニ化を求められては地域の医療の疲弊につながる」とも指摘した。
  医師のへき地勤務の義務付けについては、「現場は切迫した状況にあると認識しているが、義務付けには違和感を
覚えている。義務付けではなく、インセンティブを働かせる仕組みが必要」と説明した。
  厚労省の報告書ではこのほか、急性期病院に患者が集中し勤務医に過度の負担がかかっていると指摘している。
これに対し内田常任理事は「勤務医の負担増の大本は国の医療費抑制策がもたらしたと認識している。負担軽減には
医療費を増やすしかない」と主張した。

7372:2007/05/07(月) 23:42:07 ID:0zMryN7A0
「総合医に公的資格」は事実誤認 -日医、新聞報道を否定

 日本医師会は同日の定例記者会見で、「総合診療に公的資格」とする一部一般紙の報道に対して「事実誤認である」
との見解を発表した。
 総合診療の公的資格について、日医の唐澤祥人会長と柳澤伯夫厚生労働相が4月4日の会談で「大筋合意した」と
報道されたことについて内田健夫常任理事は、「総合医養成の重要性は確認したが、具体的な制度設計の話は出て
いないし、公的な認定という話にはなってない」と強調。日医が検討している総合医の認定制度は、あくまで日医の
生涯教育制度の中で検討している仕組みであると説明した。
  また、厚労省は新薬の使用が「標準」だったのを、後発医薬品を「標準」に転換する方針を固めたとする報道に関して
中川俊男常任理事は、「日医は事実を把握していない。2008年度から実施を目指しているという事実はない」との認識を
示した。
 中川常任理事は、「医師は、患者のために有効性と安全性を総合的に判断して信頼のおける医薬品を処方したい
としか考えていない」と説明した上で、「多くの医師は後発品の効果が先発品と同等とはいえないことを日常の診療で
感じている」と述べた。さらに、「医師が使える薬剤を制限することは医師の処方権の侵害にあたる」とも強調した。
74卵の名無しさん:2007/05/07(月) 23:46:53 ID:JiWj53DVO
珍しく日医GJだな
75卵の名無しさん:2007/05/07(月) 23:48:29 ID:j+536qN30
>>51
役立つかどうかわかりませんが・・・ここにBMJの論文が紹介されてます
"重症外傷患者への挿管には麻酔下挿管が必要で、パラメディカルの挿管に合理性がない"
ttp://intmed.exblog.jp/312040/
76卵の名無しさん:2007/05/07(月) 23:49:20 ID:2KTsGSPrO
コードレス気管支鏡か…うちでは全麻で行なわない為に反射が強い人はエライコトになる。どんなに注意事項を説明しても、一つも通過せず、口に入っただけで暴れだしたのがいた。前処置の麻酔のせいか?とも思ったがなんともいえん暴れっぷりだったよ。
77卵の名無しさん:2007/05/07(月) 23:53:57 ID:FG4lxTHA0
「日医、参院選に向けて揺さぶりか!?」
78卵の名無しさん:2007/05/07(月) 23:54:05 ID:G58Z/R+m0
なんで唐澤からの説明が無い?本当は報道の通り日医は会員を売ったんだが、
会員からの猛反対が来たので、誤魔化すために理事にそう言わせてるんじゃないのか?
会長と理事の二枚舌。 俺には医師会長は車善七にしか見えんよ。
79卵の名無しさん:2007/05/07(月) 23:57:16 ID:CTqudrnL0
>>72
 GJには違いないが、

1) 開業医が勤務医待遇改善のとばっちりを食らうのはイヤ
2) これ以上地域の病院が潰れると、始末に困る患者の処分先がなくなる

 ってのも大きいと思うがな。

 まあ、勤務医としては、素直に喜ぶべきかも知れんけど。
80卵の名無しさん:2007/05/08(火) 00:01:18 ID:JiWj53DVO
まあそうだが利害は一致するな
勤務医と開業医
81卵の名無しさん:2007/05/08(火) 00:06:35 ID:UtbWCced0
>>46
異常死の届け出がされてなかったら、
大学病院長が逮捕だろ?
82卵の名無しさん:2007/05/08(火) 00:18:16 ID:1M+MmutrO
えっ?それはないだろう
83卵の名無しさん:2007/05/08(火) 00:25:11 ID:5k79RsIfP
ところで...そろそろ、2007年上半期、片岡賞候補者ノミネートを
しませんか?

舞鶴賞も併せて。
84卵の名無しさん:2007/05/08(火) 00:28:54 ID:+AgRXgFx0
露と落ち露と消えにしヤスヲかな
帰京の事も夢のまた夢
85卵の名無しさん:2007/05/08(火) 00:35:10 ID:UtbWCced0
>>76
挿管後に内腔確認したら、食道と気管の区別はつくだろうという意味なのだが。
余談ながら経鼻胃内視鏡やってると、ついでに気管にいれたくなるね。
86卵の名無しさん:2007/05/08(火) 00:41:07 ID:UtbWCced0
>>82
片岡基準からいうと、異状死の届けがないと逮捕だろう。
87卵の名無しさん:2007/05/08(火) 00:58:12 ID:1M+MmutrO
まぢかよ
88卵の名無しさん:2007/05/08(火) 01:02:07 ID:J1NjU5XB0
そらそうだわな
明らかに死因と関連があるだろ
呼吸させてなかったんだから(笑
間違いなく異状死だ

でも逮捕されるのは担当医じゃないのかね
89卵の名無しさん:2007/05/08(火) 01:07:34 ID:UtbWCced0
>>88
そうか、食道挿管を発見したばっかりに逮捕か!?

90卵の名無しさん:2007/05/08(火) 01:15:23 ID:tgikNKeJ0
>>86-89が常識になる日はもうそこまで来てるんだろうな‥
91卵の名無しさん:2007/05/08(火) 01:25:53 ID:J1NjU5XB0
時代遅れに救急なんかやってるからだよ
馬鹿な大学だな
研修医が集まらんのも当たり前だわ
92卵の名無しさん:2007/05/08(火) 07:50:26 ID:UtbWCced0
>>90
既にJBMの常識です。
advanced JBMに従うと
食道挿管を発見した場合にこれを抜去することは証拠隠滅に加担したと訴えられる可能性があるので
これを留置したまま、速やかに別のチューブで気管内挿管する。
この技術がない医師は救急医療に関わってはならない。

93卵の名無しさん:2007/05/08(火) 08:09:54 ID:qx18J7dr0
>>92
食道に入れたまま、気管切開するって手があっどー
94卵の名無しさん:2007/05/08(火) 08:17:34 ID:I7JzgV4X0
すさまじいな。
ホントに臨床医なんかやるもんじゃないな。
みんなとっとと辞めよう。
95卵の名無しさん:2007/05/08(火) 08:24:17 ID:kaim1/+d0
研修医、無資格で診療 献血の448人に問診も
http://www.asahi.com/national/update/0508/TKY200705070345.html

 福島県国見町の公立藤田総合病院が、国家試験に合格していながら医師免許申請をしていなかった男性研修医に、
1年近く無資格で医療行為をさせていたことが7日分かった。医師法違反にあたるうえ、病院は、
研修協力施設に指定されていない県赤十字血液センターに、男性や他の研修医を派遣し、献血希望者の問診をさせていた。
 同病院や日本赤十字社などによると、男性は東北地方の大学医学部出身で、06年の医師国家試験に合格。
同年4月から、藤田総合病院で研修医として勤務した。
 医師法では、国家試験合格後、厚生労働大臣に免許申請し、審査を通ると医籍登録され、医療行為ができる。
ところが男性は申請しないまま研修を続けていた。今年3月、福島県立医大病院で研修する際、
免許証の提出がなかったため、受け入れを拒否されたことから、あわてて申請し、無資格が発覚した。
 藤田総合病院は、男性が、医籍登録され次第、証明書を提示するよう伝えた。その後、20回近く、
免許証などの提出を求めたが、男性は「まだ届いていない」「実家にある」などと説明していたという。
病院は問題発覚後、厚生労働省に、補助金申請を取り下げるとともに、男性に給与と賞与の半額約200万円の返却を求めている。
 また、同病院は、研修先として厚労省に届け出ていない県赤十字血液センターに、男性を06年6月から9カ月間で計15回派遣。
献血バスの検診医として、延べ448人を問診していた。
 臨床研修が必修化された04年度以降、研修で決められた医療機関以外で患者を診ることができない。
男性の行為は禁止されているアルバイトにあたり、庄司院長は「認識不足だった」と話した。
 また、薬事法や血液法は、医師が問診したうえ、献血者の血液に問題がないか検査しないと、医薬品の原料として使えない。
日本赤十字社(東京)によると、448人の献血者のうち390人分が検査を通って製品に回った。輸血用血液392本が病院に供給され、
大半が使われたとみられる。血液センター所長が全員の問診票を点検し、日赤も製品に回った献血者の検体を高感度検査で再度調べた。
これまでのところ、問題はないが、輸血を受けた患者の健康状態も調べるという。 (後略)
96卵の名無しさん:2007/05/08(火) 08:27:07 ID:kaim1/+d0
「非公務員型の独法化」了承・酒田の統合病院で運営委 /山形
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji/200705/07/news20070507_0068.html

 酒田市の県立日本海と市立酒田両病院の統合再編協議会第3回運営委員会が7日、県庁で開かれた。
経営形態の在り方を検討した有識者委員会からの報告を受け、統合病院は職員が非公務員型の
「一般地方独立行政法人」とすることを了承。県、市両議会6月定例会の議論などを経て、7月開催予定の協議会に提案する。
 この日、有識者委員会委員長の清水博前山形大大学院教授が日野委員長に報告書を手渡し、内容を説明した。
その中で、医療制度改革や医師不足などに迅速に対応するためには▽責任体制の明確化▽効率的な病院経営の構築
▽職員の生活環境の改善−などが必要と指摘。非公務員型の一般地方独立行政法人は、院長権限が強化されるため、
制度改革に迅速に対応でき、病院経営の自律性も高まる、と報告した。
 委員からは「(非公務員となる)職員が納得いくように、丁寧な説明をしなければならない」
「制度が始まってから日が浅く、不安は残る」などの意見もあったが、内容についてはおおむね了承。
決定機関となる協議会に、経営形態を一般地方独立行政法人とする案を諮ることにした。
 席上、統合再編整備基本計画の策定に向け、両病院の関係者によるワーキンググループが、担当ごとに
検討を始めたことが報告された。統合病院の診療体制や施設整備、システム運用などについて話し合い、
2008年1月中旬をめどに計画案をまとめる方針だ。
97卵の名無しさん:2007/05/08(火) 08:41:39 ID:Hwvu11V40
>>85
透視台の有無と体位が違うので、入れようとは感じないけど。
両方できるひとでつか?
98お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/08(火) 08:52:59 ID:fwtTMzBQ0
がん死亡率2割抑制・厚労省協議会、10年間の数値目標合意
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070508AT1G0702N07052007.html
 厚生労働省のがん対策推進協議会(会長・垣添忠生日本対がん協会会長)は7日、がんの死亡率を10年間で20%程度減らす目標
を、国のがん対策基本計画に入れることで大筋合意した。数値目標を掲げることで、国や都道府県、病院、患者など各レベルで取るべ
きがん対策を、より明確にする狙いがある。
 国立がんセンターの広橋説雄総長が協議会に提出した資料によると、がんによる死亡率は、毎年約1%ずつの自然減に加えて、喫煙
対策やがん検診の受診率向上により、今後10年間で約19%から約26%減らすことが可能という。厚労省の統計では、2005年にがん
で死亡した人は約33万5000人おり、「大づかみの目標」(垣添会長)として、10万人を掲げることも検討している。(07:00)

費用も出さずに目標とな?(AA略
99卵の名無しさん:2007/05/08(火) 09:04:09 ID:Z/Vp4RZ/0
がんの死亡者は大半が高齢って考えたら
高齢になる前に殺しときゃ20%なんて簡単に減るだろうと考えられるわな
100卵の名無しさん:2007/05/08(火) 09:16:56 ID:Hwvu11V40
>>98.99
ヒント:格差社会→自殺
101卵の名無しさん:2007/05/08(火) 09:26:49 ID:12eLEvqU0
>98
年齢階層化して、ってことか?
禁煙とがん検診で、19%から26%???

「検診で稼ごう」きゃんぺーん?ま〜だまされるヤツは
検診にカネ払ってクラ肺。

10年先は、団塊が72〜67才。バタバタ、がんで死ぬぞ。
10年先には、だれもこんなオオボラおぼえてねーよなw
102卵の名無しさん:2007/05/08(火) 09:27:14 ID:T1vZlMgi0
>>99
これからはガンで死ぬ前に心臓病で死ぬから
達成可能。
103卵の名無しさん:2007/05/08(火) 09:43:11 ID:Ko0THuZk0
しかしジサンバサンらは、なぜにあんな塩辛いモン醤油べったりなモン好きなんだ?
おまけに酒までかっ喰らってたら、心臓病へまっしぐらだぞ。
104卵の名無しさん:2007/05/08(火) 10:04:12 ID:5dUsuXj/0
手術で後遺症、厚生連を提訴  新潟県佐渡市

  佐渡市の佐渡総合病院でヘルニアの手術後に痛みが残ったのは医師が手術中に神経を傷つけたからだとして、佐渡市の男性(57)が同病院を運営する
県厚生農業協同組合連合会を相手取り、約4600万円の損害賠償を求める訴訟を7日までに、新潟地裁に起こした。

 訴状によると、男性は2004年6月に同病院でヘルニアと診断され、脱腸部分をシートで補強する手術を受けた。しかし、手術後に鋭い痛みに襲われ、
新潟市内の県立病院で受診したところ、手術による神経の損傷と診断された。

 原告側は「現在も焼けるような激しい痛みが1日に何度もあり、仕事を辞めざるを得なくなった」と主張している。

 県厚生連側は「詳しい事実関係を確認中で、弁護士と検討している」と話している。


  (新潟日報 2007年 5月7日)
105卵の名無しさん:2007/05/08(火) 10:29:57 ID:MAz4KF4N0
>>46
電話で指示した医師も逮捕されたら面白い事になるのになw
106卵の名無しさん:2007/05/08(火) 10:29:58 ID:UtbWCced0
>>104
ヘルニア訴訟日本上陸だね。
107卵の名無しさん:2007/05/08(火) 10:32:33 ID:ZPhVNs+/0
>>73
またマスゴミの捏造ですか?

ところで今年の片岡賞はヤナギでよいと思います
行政のトップが率先して医療潰しにきてるってのがよく判ったし
108卵の名無しさん:2007/05/08(火) 10:44:36 ID:tslzVH+U0
>>104
>国家試験に合格していながら医師免許申請をしていなかった男性研修医に

医籍登録してないんだから、 研修医じゃないだろ。 >アサヒ
109卵の名無しさん:2007/05/08(火) 10:56:42 ID:yggcKqtQ0
>>104
後遺症換金ビジネス
110108:2007/05/08(火) 11:08:14 ID:tslzVH+U0
108は  >>95  でした。
111卵の名無しさん:2007/05/08(火) 11:10:28 ID:ct/4jrqq0
>>103
流通な貧弱な時代に生鮮食品を腐敗させずに消費者に届ける最良の方法が塩蔵だったから。
最近はさすがに僻地でも減ったけど、冬季のビタミン不足を補うために野菜の濃い塩漬けもよく食されていたしね。
112卵の名無しさん:2007/05/08(火) 11:12:39 ID:ct/4jrqq0
>>108

マスコミにとっては

鬼籍の医師>>超えられない員数合わせの壁>>医籍未登録の研修医

法令は守らなければならないけどね。
113卵の名無しさん:2007/05/08(火) 11:23:16 ID:Jx6Da+vq0
>>95
国試は受かったのだが免許が下りないことがままある。
過去5年以内に罰金刑以上の刑罰を受けていると免許申請しても交付拒否にあう。

道交法違反で罰金刑を繰り返したり、傷害や詐欺などで捕まって執行猶予つきでも
刑事罰を受けたりするとアウト。
114卵の名無しさん:2007/05/08(火) 11:57:42 ID:uFa7rx2ZO
>104、>108、>112、>113

それで結果として、この研修医モドキは医籍登録されたんだろうか?
無資格診療、医師免許所得前の医師法違反、医事に関し犯罪・不正のあった者として相対的欠格事由となりそうだが。
いずれにしても、福島県民にとってはビッグチャンス到来。
偽医者に治療された精神的苦痛による損害で慰謝料。昨今の流れだと裁判でも楽勝だよw
115卵の名無しさん:2007/05/08(火) 12:06:26 ID:kaim1/+d0
米内沢総合病院、療養病床を再開 阿仁の医師が転勤 /秋田
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070508a

 北秋田市の岸部陞市長は7日の定例会見で、4月1日から休止していた公立米内沢総合病院の療養病床24床を
今月1日、再開したことを明らかにした。市立阿仁病院から米内沢総合病院に県派遣の医師1人が転勤、
市が看護師9人を派遣したことから、療養病床への対応が可能になった。
 米内沢総合病院は昨年度当初11人いた常勤医が同年度末には4人に減っていたが、
今月からは阿仁病院の医師などを含め常勤医8人の体制となった。
 一方、阿仁病院で入院患者に対応していた常勤医が3人から2人に減り、入院病床(60床)は今月から休止となった。
入院患者のほとんどが退院し、数人が米内沢総合病院に転院する措置が取られた。市は県などに
阿仁病院への新たな医師派遣を要請しているが、常勤医確保のめどは立っていない。
116お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/08(火) 12:12:37 ID:fwtTMzBQ0
>>115
療養病床を再開したところで、近々廃止だろw、
何無駄なことやってんだか( ´,_ゝ`)プッ
117卵の名無しさん:2007/05/08(火) 12:13:33 ID:+AgRXgFx0
それが狙いなんじゃねーの?
118卵の名無しさん:2007/05/08(火) 12:30:52 ID:tyHi7Ab50
>>111

今、中国産塩蔵野菜がとても問題になっている。
119卵の名無しさん:2007/05/08(火) 12:35:11 ID:gM0Xhmf40
>>118
それで?
120卵の名無しさん:2007/05/08(火) 12:47:31 ID:kaim1/+d0
>>46の続報

救命士が食道に誤挿管 名古屋の搬送女性死亡、心肺停止で処置
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007050802014309.html

◆因果関係調査へ
 名古屋市は7日、市消防局の救急救命士が心肺停止状態の患者に気管チューブの挿入を試みた際、
誤って食道に入れていたと発表した。患者は病院に搬送後死亡。死因は心筋こうそくで、
挿管ミスとの因果関係などについて今後、医師や弁護士らで構成する第三者機関に調査を依頼する。
 総務省消防庁によると「救命士のミスに関しては報告義務がないため断言はできないが、こうした事例は全国で初めて」という。
 市によると、患者は同市瑞穂区日向町の女性(68)。1日午前零時すぎ、女性の長女が119番し、
瑞穂消防署の男性救命士(37)が自宅に着くと、女性は脈があったが意識がなく、3分後、心肺停止状態に陥った。
救命士は携帯電話で同市立大病院の医師の指示を受けながら気管挿管などを行ったが、女性は午前1時15分に
死亡が確認された。医師が気管チューブを抜こうとした際、挿管ミスが判明した。
 救命士は一昨年8月に気管挿管のできる資格を取得。挿管はこの女性で2回目だった。
救急活動中、やり取りした医師に「(気管チューブは)気管に入っていると思います」と答えていた。
 市は3日、女性の家族にミスを伝え、謝罪した。女性は心臓に持病があったという。愛知県警には報告していない。
 記者会見した市消防局の伊藤一善総務部長は「事故を厳粛に受け止め、再発防止に全力を挙げたい」と話した。

救急救命士が誤って食道に挿入したものと同型の気道確保用チューブ=7日、名古屋市役所で
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/images/PK2007050802114331_size0.jpg
121卵の名無しさん:2007/05/08(火) 13:05:51 ID:UtbWCced0
>>120
>愛知県警には報告していない。

異状死体届け出義務違反?
122卵の名無しさん:2007/05/08(火) 13:07:16 ID:kaim1/+d0
全腎協調査 透析・夜間透析廃止など見直しが67施設に
医師不足、診療報酬引き下げが直撃
http://www.japan-medicine.com/news/news1.html

 全国的な医師不足や、診療報酬点数の引き下げが、自治体病院や公的病院の透析あるいは
夜間透析の廃止・休止を生んでいることが、全国腎臓病協議会が4月にまとめた全国調査で明らかになった。
昨年から透析あるいは夜間透析について見直しを図った施設は、4月以降廃止の予定を含め67施設に上った。
全腎協では、次回診療報酬改定の動き次第では、自治体・公的病院における廃止などへの動きが加速していくと問題視し、
中医協の診療報酬改定結果検証部会などで透析医療を取り巻く厳しい現状を報告していく。
(中略)
● 茨城県立中央病院など透析廃止も
 今回の調査は、透析医療そのものを廃止(中止・休止を含む)する施設と、夜間透析を廃止または縮小する2つの視点から調べた。
 昨年1月から透析廃止に向けて動いた施設は、4月以降廃止の予定を含め26施設。 透析廃止等の理由については、
医師・スタッフ不足を明確に挙げたのが13施設で、過半数を占めた。医師不足は、医業収入のダウンにもつながる問題であり、
結果的に経営不振につながっていくと考えられる。
 透析廃止組では、北海道の夕張市立総合病院を筆頭に、大阪府の公立忠岡病院、茨城県立中央病院、鳥取市立病院などの
自治体病院のほか、栃木県の上都賀総合病院は、昨年4月に透析部門そのものを廃止していた。
 公立忠岡病院は、医師不足と経営不振などによって3月に閉鎖に追い込まれた。それに伴って、
透析患者24人のうち18人は転院し、残りの患者は市立岸和田市民病院への転院が決まっている。
 愛知県の稲沢市民病院は2月から、岩手労災病院(当時)、茨城県立中央病院はそれぞれ3月から、
兵庫県の三田市民病院が4月から医師不足で透析を廃止した。
 4月から透析を完全廃止するとしたのは、鳥取市立病院。次いで、鳥取県立中央病院についても、
4月から外来透析を原則廃止した。病院関係者は、医師が減員になったことや、地域医療機関に
透析患者を回そうという方針によるものとしている。
 
123卵の名無しさん:2007/05/08(火) 13:07:28 ID:Z/Vp4RZ/0
とうぜん逮捕だよな?
愛知県警 仕事しろよ
124卵の名無しさん:2007/05/08(火) 13:08:18 ID:kaim1/+d0
>>122続き

外来透析患者について「地域医療機関との連携」という明確な方針を打ち出しているのは
神奈川県の横浜市立みなと赤十字病院。透析用の病床数が6床しか確保できないという環境も大きいようだ。
同院の担当医は、前身の横浜市立港湾病院からの具体的な引き継ぎはなかったとし、地域の透析機関と連携しながら進めていくとした。
 栃木県の佐野市民病院は、全腎協の調査結果でも透析廃止組に挙げられていた。同院では、
3月31日に常勤医0になるという事態から透析患者の転院先を探すなど透析医療休止の方向で動いていたが、
4月に常勤医1人の確保にこぎ着け、透析部門の存続を決定した。同院では、「透析難民を発生させることはできない」として、
獨協医大、東京女子医大の協力を得て、新たに腎センター構築に踏み出そうとしている。
● 夜間透析は、廃止と縮小の2方向に進む
 一方、夜間透析については、今回の診療報酬改定論議の過程で厚労省が時間外加算・休日加算500点を廃止する案を提出したが、
強い反対を受け、早々に引っ込めた経緯がある。
 結果的に点数を当時の500点から200点引き下げた。
 夜間透析患者数は、日本透析医学会の統計調査でみると05年12月時点で4万1871人、透析患者数の16.2%を占めている。
その比率は、1992年12月末の23.2%を比べると徐々に減少傾向を続けている。実際に透析患者では、高齢化が進み、
平均年齢は63〜64歳とされる。それだけに時間外加算・休日加算の廃止論が透けて見える。
 こうした背景の中で透析現場における夜間透析は、昨夏の日赤医療センターなど27施設が廃止に踏み切り、終了時間の繰り上げ、
患者受け入れ人数の縮小を図ったのが14施設としている。合計41施設が、この1年間に夜間透析に関して何らかの対応を図ったとした。
 例えば、北海道の市立札幌病院、愛媛県の松山赤十字病院など自治体・公的病院を含めた施設では、夜間透析の不採算を挙げている。
 東京都の日赤医療センターも、昨夏から夜間透析を廃止した。ただ、同センター関係者は、ほかの民間施設が夜間透析を実施しているとし、
代替施設は確保できているとみている。さらに、山形県の済生会山形済生病院は、4月から透析医療にかかわる内科常勤医が不在となっているため、
安全性の確保の観点から夜間透析を中止する方向を打ち出した。
125卵の名無しさん:2007/05/08(火) 13:12:27 ID:UtbWCced0
>>123
届け出義務があるのは院長?死亡確認した医師?
126庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/08(火) 13:15:31 ID:gbkfD7T60
>>117-118
まあ”中国産”と分かるだけまだマシ
最近ではエチレングリコールの話題もある支那
分からんかったらググレ
127卵の名無しさん:2007/05/08(火) 13:17:29 ID:Z/Vp4RZ/0
>>125
異状死の届出義務は診察・診断した医師にある
よって院内ルールで院長が判断するなんてのは完全に「無効」
主治医は「勝手に」24時間以内に届け出ないとお縄の可能性がある
128卵の名無しさん:2007/05/08(火) 13:46:57 ID:UtbWCced0
>>123
>医師が気管チューブを抜こうとした際、挿管ミスが判明した。
ということは食道挿管に気付かずに心肺蘇生を続けた医師の過失が問われる
可能性もあるのか?
異状死体の届け出義務違反+業務上過失致死の容疑なら
片岡基準で診療中にカメラの前で逮捕になるのね?
129卵の名無しさん:2007/05/08(火) 14:00:50 ID:kaim1/+d0
県立中央病院 精神科の初診診療を停止 /山梨
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news005.htm

 県立中央病院(甲府市)が、精神科の初診診療(一般)を停止したことが、7日分かった。
 同病院によると、精神科の一般診療は常勤医1人、非常勤医2人が担当していたが、
同科の受診患者数の増加により「適切に対応することが困難となった」としている。
初診診療を正式に停止したのは5月1日からで、再開時期は未定という。
 同病院は、患者数の増加について〈1〉他病院からの重度患者の紹介〈2〉別の病で入院中の患者の悩み対応
〈3〉社会的に心的ストレスを抱える人の増加――などの理由を挙げている。
 学生などを対象としている思春期外来については、これまで通り、初診診療(予約制)を火曜日に受け付けるという。

130卵の名無しさん:2007/05/08(火) 14:03:29 ID:kaim1/+d0
県、医師バンク初派遣 古座川病院に大阪の赤松さん /和歌山
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news001.htm

 医師不足が深刻な地域に医師を派遣する県の「わかやまドクターバンク」制度で、
大阪府富田林市で内科の勤務医をしていた赤松功博さん(50)が串本町の国保古座川病院へ派遣され、勤務を始めた。
2005年度から募集を開始した制度で、採用者が決まったのは初めて。
 同制度は、県が職員として5年間採用し、医師確保が困難な市町村などに派遣する。うち4年間は、
病院や診療所に医師として勤務し、給与は各市町村が負担。あとの1年は、本人が希望する大学病院などで研究にあたる〈特典〉が付く。
県は、毎年2人程度を採用する計画でホームページなどで募集したが、05年度は応募がなかった。
 赤松さんは大阪市出身で、防衛医大卒業後、京都府舞鶴市の自衛隊病院などを経て、大阪府富田林市の民間病院に勤めていた。
 昨年春、県に問い合わせて応募し、9月に採用が決定。古座川病院には、4月1日付で赴任した。
「気候と同様に患者さんも穏やか。高齢者が多く驚いたが、やりがいも感じている。(第1号として)後進につなげるためにも、
患者さんとの信頼関係を築き、日々の診療をきっちりこなすことを心がけている」と話す。1年間の研究期間を挟み、12年3月末まで勤務する。
 04年の厚生労働省の調査によると、県の人口10万人あたりの医療機関従事の医師数は236.8人。全国平均の201人を上回るが、
53%が和歌山市に集中している。紀南地方での医師不足は深刻化し、古座川病院も、7診療科のうち医師が常勤しているのは
内科、外科、整形外科だけ。05年度に9人いた常勤医は、現在7人になっている。
 県医務課は「県内での医師確保は依然として難しいのが現状。今回の派遣例をPRすることにより、
新たなドクターの確保につながれば」としている。

131卵の名無しさん:2007/05/08(火) 14:43:31 ID:kaim1/+d0
大阪・阪南市立病院 医師不足で内科の入院休止へ (動画あり)
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE070508110100014539.shtml

 全国的に地方病院で医師不足が問題となっていますが、大阪府阪南市の市立病院が内科医の退職により、
入院患者の受け入れを休止することにました。
 阪南市立病院には内科の常勤医師が5人いますが、6月末に一斉に退職することになり、4人いる非常勤医師だけでは
入院に対応できないと判断し、入院患者の受け入れ休止を決めました。
 常勤医師5人は和歌山県立医科大学から派遣されていましたが、和歌山も医師不足のため、
これ以上、医師の派遣が不可能だとして、全員引き揚げることにしました。
「いま私がかかっていた内科の先生も『今月いっぱいだから、他の医者に変わって下さい』と。…つぶれるんかね?」(患者)
 病院にはいまも34人が入院していますが、6月末までに退院できない患者が十数人いて、新たな受け入れ先を探しています。


阪南市立病院 内科入院の休止及び内科診療縮小のお知らせ
http://www.city.hannan.osaka.jp/inter/byouin-i/index.html

 阪南市立病院では、6月末日の常勤内科医師(派遣先:和歌山県立医科大学)5名全員の退職に伴い、5月7日以降、
内科的疾患での入院受け入れができなくなりましたのでお知らせします。
 外来診療につきましては、診察を継続していく予定ですが、診察日時については、お問い合わせ下さい。
 このたびは市民のみなさんには、大変なご迷惑をおかけすることとなりますが、ご賢察の上、ご理解をいただきますようお願いします。
 なお、現在、民間医療グループを含め、あらゆる可能性を駆使し、医師派遣等の確保に努めています。


 
132卵の名無しさん:2007/05/08(火) 15:08:22 ID:PEGxwCae0
>>128

というより、食道挿管と気づかず蘇生し続けたとしたら、、、
普通は、脈があればSpO2が上がらない→おかしい→食堂鴨
となるが、そもそも脈がないから、こういうことになるんだろう。
こんな状態では、食道挿管だろうとなんだろうと結果は変らないと思うが。

133卵の名無しさん:2007/05/08(火) 15:17:19 ID:dSpxZXIZ0
>>131

まだまだ、燃料としては物足りないなあ。
134卵の名無しさん:2007/05/08(火) 15:22:34 ID:UtbWCced0
>>132
食道挿管で換気してたら胃がパンパンに張ってこない?
135卵の名無しさん:2007/05/08(火) 15:41:07 ID:AwQx9dNW0
**大荒れ予報(まだ注意報・警報ではないですw) : 事前回避推奨

CPR、挿管ネタは、技術論に近づくと大荒れする、 三大危険地帯の一つです。
あくまでも 本スレの趣旨の範囲での議論をこころがけませう。

(別に134さんに言ってるわけではありませんので誤解なさらないよう)
136卵の名無しさん:2007/05/08(火) 15:48:25 ID:Z/Vp4RZ/0
>>132
それはまだ「医学」にとらわれている証拠
放屁はそんなもんお構いましに
「気がついていたら蘇生の可能性を捨てきれない程度にはあった」
などといって担当医の責任に押し付けるわな
137卵の名無しさん:2007/05/08(火) 16:13:35 ID:UtbWCced0
>>136
やはり、異状死体の届け出義務違反+業務上過失致死の容疑でOK?
138卵の名無しさん:2007/05/08(火) 16:33:01 ID:PQuCj1Lz0
期待剣でばっさり斬られる罠
139卵の名無しさん:2007/05/08(火) 16:41:37 ID:nzZYH/6T0
無免許で研修医として診療 福島県の公立病院
http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007050801000348.html

福島県国見町の公立藤田総合病院で、医師国家試験に合格した後に医師免許を申請しなかった
男性(26)が、無免許のまま研修医として約1年間、診療行為をしていたことが8日、
分かった。同病院は医師法に違反するとして、男性に支払った給与の半額に当たる約200万円
を返却するよう求めている。

同病院は「国家試験に合格したのに医師登録を申請しない人などいるはずがない、と思い込んでいた」
としている。

病院によると、男性は昨年4月から今年3月まで外科や内科などで研修医として勤務。別の病院で今年
3月、医師免許がないことを理由に救急医療の研修を拒否され、無免許が発覚した。

藤田総合病院は医師登録の証明書を提出するようたびたび求めたが、男性は「実家に置いてきた」などと
説明していた。「最初にうそをついてしまい、本当のことを言い出せなかった」と話しているという。
140卵の名無しさん:2007/05/08(火) 17:08:00 ID:UtbWCced0
>>139
医師としての採用時には
医師免許はコピーでなく現物提出を求められるぞ。

事務の怠慢だろう。
役人たる者が書類が不備で受け付けてどうする。

>同病院は「国家試験に合格したのに医師登録を申請しない人などいるはずがない、と思い込んでいた」
としている。給与の残り半分は事務で負担しろよ。
141卵の名無しさん:2007/05/08(火) 17:35:36 ID:MTbdL2Nq0
>>139
医師検索システムGJ!
っと思ったら関係ないのか。
142卵の名無しさん:2007/05/08(火) 17:51:18 ID:Hwvu11V40
>>133
「全員退職」っていうのが、個人的にはwktkだけどなぁ。
「内科玉砕」
143お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/08(火) 17:53:03 ID:fwtTMzBQ0
おいら、どうやって医師免許をもらったか覚えてないんだけどww
多分入局した医局の事務の方でやってくれたような気がする。
採用した病院もそのくらいの便宜を図ってやってもいいのによw
144卵の名無しさん:2007/05/08(火) 17:54:29 ID:Hwvu11V40
>>143
申請は6マソかかるので、自分でしたのでふぁ? >お増健さん
いくらなんでも医局はもってくれないでそ。
145お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/08(火) 17:58:59 ID:fwtTMzBQ0
>>144
いや、保健所までわざわざいって書類を書いてなんてことやった覚えが全く無いんよ。
銭はもってくれるわけないから払ったんだろうけど、それも覚えておらん。
146卵の名無しさん:2007/05/08(火) 18:16:10 ID:f9Ve8iiY0
>>143
分かる。
私も手続きをした記憶がない。
事務に金を払った様な気もするが、かなり記憶が曖昧。
147卵の名無しさん:2007/05/08(火) 18:20:35 ID:tyHi7Ab50
>>145

保険医登録はさすがにやってくれたな。

>>131

「逃げられた俺らには一切責任が無くて、引き上げた和歌山医大の医局がぜーんぶ悪いんです」

という気持ちが良く伝わるいい文章ですね。
148卵の名無しさん:2007/05/08(火) 18:32:00 ID:6c9UNU+20
>>131
>阪南市立病院では、6月末日の常勤内科医師(派遣先:和歌山県立医科大学)5名全員の退職に伴い、5月7日以降、
>内科的疾患での入院受け入れができなくなりましたのでお知らせします。

括弧つけて 派遣先:和歌山県立医科大学 なんて張り紙してんの?
病院は悪くないんです、大学が悪いんですと言いたいんだろうね。
そういう態度が、医者に「もういいわ・・・」と思わせるんだってことに気付かないんだろうな。
149卵の名無しさん:2007/05/08(火) 18:38:00 ID:RV/r/ybo0
もうどこからも来ないから関係ない
150卵の名無しさん:2007/05/08(火) 18:40:48 ID:k9Xeugxl0
派遣先?
派遣先?

派遣元じゃなくて?
この書き方だと
「阪南市立病院の医者五人を和歌山県立医科大学に貸したら盗られました」
としか読めんが
151卵の名無しさん:2007/05/08(火) 18:42:54 ID:7x3RjY5/0
>>150
それは日本語の場合だろ。
152卵の名無しさん:2007/05/08(火) 19:15:37 ID:/lkNVVW40
>http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1174735553/

それと、>667が書いていることは、西脇市の医師会員である開業医を、西脇病院の当直に
動員するということですよ。すでに西脇病院の医師は全科が当直しています。個人事業主の
開業医を強制的に西脇病院に徴用するわけですよ。いったいどんな権限で行うのか、興味
深深です。平成20年度改定では国全体で開業医を徴用しようとしていますが、西脇がそれの
モデルとなるわけです。医師会を辞める開業医が続出しなければいいのですが。

先生は少し離れた立場で傍観者で良いのでしょうが、僕はもろに被害を受けますからね。
深刻さが先生とは全然違いますよ。ああ、鬱になってきました。僕も解脱したいです。774
先生は文章もうまいし知識もあるから、マスコミにでも金融機関にでも移れるんでしょうけど。
僕は>682でも受けてみようかな。けど問い合わせたら、統合失調症が中心で、鬱は2週間
程度の入院しか受けてないって言われました(問い合わせるか?ww)
153卵の名無しさん:2007/05/08(火) 21:00:30 ID:Qu8Avbj30
西都救急病院:来月にも内科医ゼロに 知事に医師確保の協力要請 /宮崎
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20070508ddlk45100484000c.html

 西都市の中核病院・西都救急病院で、宮崎大医学部付属病院が内科医の派遣をやめるため、6月以降、内科常勤医がいなくなる。
3年前には外科医がいなくなっており、西都救急病院の相沢潔院長らが4月25日、東国原英夫知事に医師確保への協力を要請した。
 相沢院長は「内科医1人だけでも何とかならないか。1人いれば、周囲の開業医も協力してくれるので何とか運営していける」
と訴えた。現在、内科医1人のほか、脳神経外科医3人が勤務するが、内科医がいなくなれば、救急病院の機能を果たせなくなるという。
 同席した橋田和実市長も「知事は地域医療充実を掲げている。県が主体となって医師を確保してほしい」と要望。
知事は「救急医療の重要さは理解しており、地元と連携したい」と応じたが、「若い医師は設備の整った病院に行ってしまう」
と厳しい見方を示した。
 3年前に施行された新臨床研修制度で自由に研修先を選べるようになった新人医師が、設備や研究環境が整った
大都市の病院に流れるようになった。このため、中小病院に医師を派遣してきた地方の大学病院でも医師が不足し、
派遣を引き揚げる例が相次いでいる。
 西都救急病院に内科医を派遣してきた宮崎大医学部付属病院でもここ数年、研修医が減少している。
研修制度施行前の03年度には44人を受け入れたが、06、7年度は半分の25人前後だ。高崎真弓病院長は
「ウチも若い医師が減り、余裕がない」と話している。【佐藤恵二】
154卵の名無しさん:2007/05/08(火) 21:06:47 ID:Ko0THuZk0
>>152
憲法
第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を
除いては、その意に反する苦役に服させられない。

厚労省の改定を憲法違反で訴えれ。
155卵の名無しさん:2007/05/08(火) 21:15:05 ID:gRPHcGYM0
内科も外科もない救急病院ってすごいな
156卵の名無しさん:2007/05/08(火) 21:21:18 ID:Ko0THuZk0
県立病院ですら民間から脳外の部長よんでるくらいだかんね。
157卵の名無しさん:2007/05/08(火) 22:31:15 ID:DDsGf+w/0
>>104
ひどい話だ・・・。新潟なんか新潟市でも嫌だという医者がいるくらいなのに佐渡!?
佐渡なんてほとんど新潟大学医局派遣で維持してる超医師不足地域なのに。医局派遣でもいちおう高給?そんなに島から逃散させたいのか?

>>129
山梨なんて、甲府市は開業医も多いし、重症精神科例は県立北病院があるからおk。
158卵の名無しさん:2007/05/08(火) 22:31:26 ID:/lkNVVW40
緊急医師不足対策特命委員会

委員長代理 かもしだ 一郎

http://kamoshita.weblogs.jp/ichiro/cat82873/index.html

医療も新しい価値観へ


昨今、患者・国民に求められている医療の本質とは何かが問われています。

統合医療の考え方は、分析的な近代西洋医学と東洋医学・代替医療(漢方・鍼灸・アロマセラピーなど)の優れた面を組み合わせようというもの。

そして、より患者中心の医療を目指すものです。

今浸透しつつあるLOHAS的な観点にも沿うものだと思います。

西洋医療は救急や急性期に力を発揮しますが、はたして慢性疾患や末期医療においての患者ニーズに合致しているのでしょうか。

サプリメントや健康食品などの流行は、人々のニーズに今の医療が応えられていないことの現れではないかと考えさせられています。
159卵の名無しさん:2007/05/08(火) 22:55:12 ID:CREaXJs40
>>157
サドなんて流刑人の(ry
160卵の名無しさん:2007/05/08(火) 22:57:14 ID:vH5l5Ic00
おおお、和歌山県南部でも医師会員全員強制徴用の医師会がありますが、
さすが僻地先進都市、西脇市ですね。 なんでみんな医師会やめないんでしょう?

>>158

医師不足対策の文中にまで LOHAS w   激しくワロタ。
161卵の名無しさん:2007/05/08(火) 22:59:06 ID:sz3av7KN0
かもしたってほんとに議員だったのか・・・

だめだこりゃ
162卵の名無しさん:2007/05/08(火) 23:21:40 ID:/lkNVVW40
かもした 一郎

 自民党 衆議院議員・医学博士・心療内科医

 昭和50年 日本大学医学部卒業

主な著作

働くのが嫌になったら読む本

働きざかりの心身症教室―自己改革とストレス管理で治す

気持ちのドロドロがサラサラになる本

〜みなさんもどうぞ
163卵の名無しさん:2007/05/08(火) 23:31:22 ID:f9Ve8iiY0
>>157
山梨って有床総合病院精神科がほとんどないんじゃなかったっけ?
合併症はどうするの?
164卵の名無しさん:2007/05/09(水) 00:06:18 ID:AGihp7J/0
>>163
精神疾患があっても、DQNでなければふつうに病院でとります。

DQNは全部北病院に押しつけますが何か?
酒を飲んでいればアルコールという理由もつけます。
165卵の名無しさん:2007/05/09(水) 00:53:21 ID:pfXWfVeR0
>>164
北病院は大丈夫なのかな?
公立病院はどこも磐石じゃなかろうに・・・
166卵の名無しさん:2007/05/09(水) 01:03:32 ID:n2Te2b7QO
播磨地区の精神科だと、認知床、神経衰弱?、神経症?デイケア!?何でも有りで…驚く。開放病棟は下手したら療養病棟だ…。
167卵の名無しさん:2007/05/09(水) 03:12:12 ID:Pkgptb8D0
168馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/05/09(水) 07:02:01 ID:1pzaUp4j0
>>153
>知事は「救急医療の重要さは理解しており、地元と連携したい」と応じたが、「若い医師は設備の整った病院に行ってしまう」
>と厳しい見方を示した。

「若い医師は設備の整った病院に行ってしまう」
「若い医師は設備の整った病院に行ってしまう」

だから箱モノってことか?
169卵の名無しさん:2007/05/09(水) 08:37:24 ID:/KppSmar0
>>168
その通り。
よってシーガイア病院建設推進を!
170卵の名無しさん:2007/05/09(水) 08:37:28 ID:Kz7qM1SB0
週刊文春 5月17日号
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
「患者を侮辱する医者向けサイトの大ゴーマン」
171卵の名無しさん:2007/05/09(水) 08:57:52 ID:fQIzpwSx0
>>170

m3かねえ。それともblogサイトか。
文春はなぜか医局で取ってるので、報告するよ。
172卵の名無しさん:2007/05/09(水) 08:59:58 ID:SDGhKJ/30
>>169
されには同意。地元民だが逝ったことない。ホスピスには持って来いなんじゃまいか?
173卵の名無しさん:2007/05/09(水) 09:11:40 ID:Kz7qM1SB0
【病院】 医師不足で入院休止を決定・・・大阪府阪南市、市立病院
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178607705/
174卵の名無しさん:2007/05/09(水) 09:17:48 ID:67fmtuj50
>>170
文春はまだこんなことやってるのか?
各地で産科・小児科の閉鎖が相次いで、TV局ですら最近は引き気味だというのに。
175卵の名無しさん:2007/05/09(水) 09:35:59 ID:fQIzpwSx0
>>174

ビジネスジャンプか何かで、元大学病院の医師が特命医療捜査官になるなんてマンガが始まってたよ。
あまりに時流が読めていないのが好感(www
176卵の名無しさん:2007/05/09(水) 09:38:48 ID:LLn111750
>>174
個人情報流出さわぎと関連があるような気がする。
仕掛け人がいるんじゃないか?
177卵の名無しさん:2007/05/09(水) 10:15:51 ID:67fmtuj50
その手の雑誌は若い男が読者層だからな。
産科・小児科の閉鎖はTV視聴者の多数派たる主婦たちを直撃している。
医者叩き=身近の産科・小児科の閉鎖に直接に繋がることにようやく、無知な
主婦たちも気づきはじめた。主婦を敵に回したらTV局はやってけない。
178卵の名無しさん:2007/05/09(水) 10:21:41 ID:yy8etv1t0
>>177

療養病棟つぶし=在宅介護=嫁の負担激増
にも早く気づいてほしいな。
179卵の名無しさん:2007/05/09(水) 10:23:58 ID:Kz7qM1SB0
女性自身の記事のほうがまだマシだった。
京都での学会wの後に、女性産婦人科医数人の様子を取材した記事。
アマアマな内容だけどね。
180卵の名無しさん:2007/05/09(水) 10:47:42 ID:e5cNe4xn0
>>178早く気づいてほしいな
   療養病棟つぶし=在宅介護=嫁の負担激増>嫁加須族退職収入減
>ワーキングプア>介護地獄>一家心中 嘱託殺人、、、、、、にもな!!!
181卵の名無しさん:2007/05/09(水) 10:51:11 ID:EBT3FMjj0
退院できない老人が一般病床にあふれて、
無理やり退院させて、亡くなったら屍体換金、
ウマー。
182卵の名無しさん:2007/05/09(水) 10:52:30 ID:yy8etv1t0
>>181

その前に医師不足で病棟閉鎖だから、無問題。
183卵の名無しさん:2007/05/09(水) 11:01:21 ID:0vOrFulZ0
>>181 一般病棟からなかなか退院してくれない患者が多い。
 理由;病院にいると安心だから。
    家で面倒見れない
    家にもう一人病人がいる。
    本当に退院して大丈夫なんだろうな。と胸ぐらをつかまれたことが
    あります。

看護婦には「先生早く退院させてください。在院日数短縮しないと婦長会議で
問題にされます。」 といわれ。。。
184卵の名無しさん:2007/05/09(水) 11:11:18 ID:V3hsN5g40
>>183

患者の入退院の権限は医師にある。それから、準委任契約だから、
その後の補償はする必要なし。
「現状では入院による検査・治療の適応なし。今後は介護の領域の話だから
病院ではなくケアマネージャーさんに相談してください。」
「何か異常があったら病院に相談してください。そのときに改めて対応させていただきます。」
「寝たきりであればいつ何時異常が出るかもしれないが、それは入院中であっても、退院しても
一緒。入院しているから防げるわけではない」
「とにかく、この事態は国の政策によるもの、現場にいくら仰っても無理です。
長く入院させていたら病院自体が潰れてしまう」
「もしも入院期間延長を御希望なら自由診療としましょう。一日5万円です」

こんな風にすればいいのでは?
っていうか、実際自分はこういう風にいうことあるよ。
(一番下はまだ言わないけど、そろそろ言わなければいけないかな?)
185卵の名無しさん:2007/05/09(水) 11:19:38 ID:0vOrFulZ0
>>184 レスありがとうございます。参考になりました。
   最近は「田植えが終るまで入院させておいてくれ」と
   よく言われます。 田舎の小心医です。
186ねこねこ:2007/05/09(水) 11:38:02 ID:B9NoEdtA0
逆応召義務があればいいのに。
「患者または家族、退院の求めがあった場合は、正当な事由がなければこれを拒んではいけない」
アメリカではたとえ熟睡している夜中3時でも、でかいナースが突然やって来て、「あなたより重症で
今すぐ医療が必要な人が来たの。さ、ベッドを明け渡しなさい」と言われる。
私は聞いた当初大変驚いたが、非常に合理的といえば合理的。それにしても日本の医療の
何と情緒的なことよ。
187卵の名無しさん:2007/05/09(水) 11:40:40 ID:oq72ntHA0
まあ >>184 の言うとおりなんだけど、

>「現状では入院による検査・治療の適応なし。今後は介護の領域の話だから
>病院ではなくケアマネージャーさんに相談してください。」

(人はいつかは氏ぬわけだが)自宅で悪くなったら→無理に退院させたからじゃ!訴えてやる!

>「何か異常があったら病院に相談してください。そのときに改めて対応させていただきます。」

入院させろ と夜中に救急車でやってくる。
188卵の名無しさん:2007/05/09(水) 11:44:22 ID:yy8etv1t0
>>186

おお!日本のマスゴミが決して報道しないアメリカ医療の実像ですね。
ウェットな日本人には衝撃的だけど、いかにもアメリカ的合理主義ですね。
189卵の名無しさん:2007/05/09(水) 11:45:40 ID:V3hsN5g40
184だけど、
田舎の病院なら、公立じゃないの?
なら、先生が嫌われ役になって患者を退院させる必要ないじゃん。
放っておけば?
190卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:00:31 ID:Kz7qM1SB0
>>171
m3でした。画面まで引用して糾弾してました。
ナブチ先生のインタビュー付き。
191卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:02:57 ID:yy8etv1t0
ま た 情 報 流 出 か 
192卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:03:48 ID:LDDTYne30
>>174
週刊誌は基本的にサラリーマンの不満のはけ口だからな。
読者は所詮人の悪口とスキャンダルで喜ぶ連中。
まともに相手する必要なんかない。
193卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:06:28 ID:wDnu60aT0
文春も取材力落ちたなあ。ってか某山野何とか大学の先生の連載なんてやってたしな。

世の中からすると二周回遅れだね。ま、団塊の世代と共に消えてゆく運命なんだろうね。だったら
来年度から導入される後期高齢者の医療制度の問題点でも掘り下げ取材すりゃあいいのに。
医療問題はおちゃらけ雑誌SPAの今週号の方がまっとう。
194卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:06:38 ID:5dF2GPlA0
>>186

当然といえば当然だと思うな。
195卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:13:01 ID:Kz7qM1SB0
例の人達

医師不足対策を探る
産科婦人科、小児科学会 就労環境などで意見交換
http://www.komei.or.jp/news/2007/0509/8716.html
196卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:16:19 ID:Kz7qM1SB0
政府・与党、医師不足対策協議会立ち上げへ
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070509/ssk070509002.htm

 自民、公明両党の幹事長、政調会長、国対委員長は9日朝、都内のホテルで会談し、
深刻化する医師不足問題に関する政府与党協議会を週明けにも設置することで合意した。
離党や過疎地をはじめ、都市部の小児科医、産婦人科医の不足などについて具体的な対策案づくりを急ぐ。
 自民党の二階俊博国対委員長は「医師不足の問題を避けて通れない最重要な政治課題として
与党で取り組んでいく」と述べ、参院選に向けてアピールする考えを示した。
197卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:17:53 ID:Kz7qM1SB0
【コラム・断】医療の情報公開には弊害も
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/kenko/070509/knk070509000.htm

 医療情報の公開が進められている。それ自体は有益だが、行きすぎると思わぬ弊害が発生する。
 たとえば、情報と治療方針の主客転倒。診断が微妙なとき、患者のためよりも、実績を上げるための
治療が選ばれたりする。内科的な治療でいい患者に手術が行われたり、ペースメーカーが早めに入れられたり。
 実績が少ないと、患者が来なくなるのだから仕方がない。病院幹部は常に数字を気にかけ、徐々に現場に圧力をかけるようになる。
 最近では病院の情報だけでなく、個々の医師の技量を公開するよう求める動きもある。安全な病院を選んでも、
腕の悪い医師に当たれば意味がないからだ。
 医師の技量を示すには、その治療の経験数が用いられる。たとえば腹腔鏡手術は50から100例以上経験のある医師が安全とされる。
こういう情報が公開されると、経験の少ない医師の手術を受ける患者はいなくなる。そうなれば、
未熟な医師はいつまでたっても未熟なままだ。逆に熟練医は患者が増えすぎて、疲れて医療ミスの危険が増えたり、
手術の順番待ちがのびて、がんの患者が手遅れになったりする。
 どんなベテランも、はじめから熟練医なのではない。未熟な医師の治療を受けてくれる患者がいて、はじめて熟練医が生まれる。
自分だけは熟練医にかかりたいと望む患者ばかりの現況では、ほんとうの情報公開はむずかしいのではないか。(作家・医師 久坂部羊)


198卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:18:05 ID:Dr1ScyVp0
医師不足解消へ新法検討 政府、与党で対策会議
2007年05月09日 11:32 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007050901000149.html

自民党の中川秀直、公明党の北側一雄両幹事長ら与党幹部は9日午前、都内で会合し、
医師の不足や偏在の解消策を検討するため、政府、与党による対策会議を来週に設置
することを決めた。「医師確保法」の制定も視野に検討する。

両党幹事長がこの問題で地方の現場を視察し、参院選に向け、与党の最重要課題として
対応策の取りまとめを急ぐ。

両党はそれぞれ党内に対策本部を立ち上げ議論を始めている。今月中に与党プロジェクト
チームを設置する方針だが、厚生労働相ら関係閣僚の参加を求めて政府と一体で対応する
必要があると判断した。


>「医師確保法」の制定も視野に検討する。
>「医師確保法」の制定も視野に検討する。
>「医師確保法」の制定も視野に検討する。
>「医師確保法」の制定も視野に検討する。
>「医師確保法」の制定も視野に検討する。
199卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:20:47 ID:Kz7qM1SB0
福祉施設の入所者 1割が地域生活へ移行 県が数値目標 /和歌山
http://www.sankei.co.jp/chiho/wakayama/070509/wky070509000.htm

 県は8日、福祉施設入所者の地域生活への移行などについて数値目標を定めた「県障害福祉計画」を策定したと発表した。
昨年施行された障害者自立支援法に基づく措置で、厚生労働省の基本指針に沿った内容。平成23年度末までに
福祉施設の入所者1480人(平成17年10月現在)の1割を地域生活に移行させるとしている。
 計画によると、退院が可能ながら病院に入院したままの精神障害者523人(14年度調査)を、24年度末までにゼロにする。
さらに授産施設などの利用者の一般就労への移行を、15年の年間6人から8倍の48人に増やす。
 地域生活への移行の際に、主な受け皿となるのが、夜間や休日に共同生活を行うグループホームや、
入浴や食事などの介護も行うケアホーム。県障害福祉課によると、これらの施設の18年度の利用者は約380人で、
23年度には約860人の受け入れが可能となるよう計画的に整備を進めるという。

200卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:28:09 ID:CalUnruS0
「医師確保法」かぁ。
石の徴兵制みたいなもんだな。
いやだいやだ。
201卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:31:02 ID:Kz7qM1SB0
藤田総合病院 研修医、無免許診察1年「申請の暇なかった」 /福島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news002.htm

 国見町の公立藤田総合病院は8日、医師の国家試験に合格後、免許申請をしないまま、
同病院に研修医として勤務していた男性(26)が、同病院で患者の診察や県赤十字血液センター(福島市)の
献血バスでの問診などの医療行為をしていたと発表した。桑折署は医師法違反(無資格医業)の疑いで、関係者から事情を聴く方針。
 同病院によると、男性は2006年3月に医師の国家試験に合格。同4月から同病院に研修医として勤め、
内科、外科、麻酔科などで患者を診察し、当直も行った。また、同6月から07年2月までの間、15回にわたり派遣されたセンターでは、
献血者約400人の問診をした。献血は、ほとんどが輸血用として使用されたとみられる。感染などの問題は報告されてないという。
同病院は男性に20回以上、免許証の提出を求めたが、男性は「実家にある」などとして提出しなかった。
 今年3月の県立医大病院(福島市)での研修の際、男性から医師免許証の提出がなく、無資格が発覚した。
男性は「保健所に免許を申請に行く時間がなかった」と説明しているという。また、同病院は同センターを
研修の協力施設として厚労省に届け出ていなかった。
 同病院は3月に懲戒等審査委員会を開き、庄司院長を文書訓告にするなど3人を処分した。また、
男性に支払った給与やボーナスなどの半分にあたる約300万円の返金を求める一方、臨床研修に伴う国への補助金申請を取り下げた。
医師法によると、医師でない者が医業を行った場合、3年以下の懲役または100万円以下の罰金を科し、併科も可能。
 庄司院長は会見で「当院で診療を受けた患者さんに不安を抱かせ、安全を旨とする病院としては誠に遺憾で、おわびします」と謝罪した。
202卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:40:53 ID:0vOrFulZ0
>>189 退院させないと、婦長と院長、事務長に「在院日数をさげろ」と
   怒られます。 看護婦は患者にはやさしく、医者にはきびしいです。
203卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:44:56 ID:ww3QqkJv0
http://www.asahi.com/life/update/0509/OSK200705090004.html
試験落ちても国家資格? 「准介護福祉士」新設へ

准医師の布石だね。
204卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:48:31 ID:PDqiWAB60
>>198
僻地に縊死を送ったら都会のQQ医療が崩壊するのでwktk
205卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:50:00 ID:oq72ntHA0
>>197
産経 (作家・医師 久坂部羊) GJ! というより、彼は ねらー か?

>>198
×「医師確保法」→○「医師捕獲法」

むりやり徴兵されたような医師が、誠心誠意診療にあたるとおもってるのかねえ・・・
愛情は強制や暴力では得られないものを。。

昔の帝(スルタン)でさえ、お抱え料理人による毒殺は懲罰による強制では防げないとわかってたから
高い地位と報酬を約束してたのに。

>>202
逃散汁。 それが無理でも「辞めさせるんならどーぞ」と居直って放置がヨロシ。
206卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:50:27 ID:XWHAL7F30

>196
> 参院選に向けてアピールする考えを示した
参院選が終わったらスルー?
207卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:52:33 ID:nqdmkkFd0
縊死という感じになってきたよねw
208卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:54:00 ID:PDqiWAB60
自爆とおなじだねw
209卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:57:42 ID:8rO0m1Dk0
>「医師確保法」の制定も視野に検討する。

 夏の山陰。地味ンには入れない。
210卵の名無しさん:2007/05/09(水) 12:59:52 ID:nqdmkkFd0
山陰がころんだら、笑うw
211卵の名無しさん:2007/05/09(水) 13:17:26 ID:Kz7qM1SB0
福島医大 来年度から定員10人増 奨学金も2タイプ新設 /福島
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070509/kennai-200705091036500.html

 国が福島県など10県の大学医学部の入学定員増を認めたことを受け、福島医大は来年度から定員を10人ほど増やし
90人程度とする方向で調整に入った。国は入学定員増の条件として、定員の半数を超える生徒が利用できる
奨学金制度の創設を県に求めている。県は新たな財政負担を考慮した上でも、医師不足解消のためには
制度新設に踏み切る必要があると判断。一定期間の県内勤務を条件とした月額25万円程度と、10万円程度の2タイプを設ける検討を始めた。
 福島医大は来年度からの10年間、入学定員を現在の80人から最大で10人増やし90人程度とする方針。
従来の定員が続く場合と比較すると、合計で医師約100人が多く誕生する計算になる。 県は新たな奨学金制度の創設により、
福島医大卒業生の県内定着率のアップを目指す。予算編成上、金額については流動的な面が残されているが、
卒業後9年間ほどの県内勤務を条件に1カ月25万円程度を支給するタイプと、6年間ほどの勤務を求める10万円程度の
2種類を設けることを内部で検討している。勤務の条件をクリアした場合、返済免除も視野に入れている。
議会との折衝などを経て、夏ごろには制度の詳細を明らかにする方針だ。
 ただ、入学定員の半数の45人以上が奨学金制度を利用すると想定した場合には、年間予算が数億円台になるという試算も出ている。
県は医師確保を県政の最重要課題と位置付け各種の施策に取り組んでいるが、国の求める奨学金制度が財政負担になる
“ジレンマ”も抱えることになる。このため、厚生労働、文部科学の両省に財政負担軽減を求めていく。

212卵の名無しさん:2007/05/09(水) 13:19:51 ID:Kz7qM1SB0
医師不足:医学部生への就学資金貸与、応募者が殺到 県、枠拡大検討へ /茨城
◇医療過疎解消に期待
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20070509ddlk08100251000c.html

 医師不足が深刻な県北などで将来勤務してもらうのを条件とした県の医学部生への就学資金貸与制度が、人気を集めている。
制度を始めた06年度は5人の定員枠に18人が応募し、枠を拡大して全員に貸与。今年度は30人に拡大したが、
新規の12人枠に20人が殺到、県はさらに枠を拡大する検討を始めた。担当者は「ありがたいが、県財政は厳しく頭が痛い」と
予想以上の好反応にうれしい悲鳴を上げている。【若井耕司】
 厚生労働省の都道府県別調査(2004年12月31日現在)で県内の医師数は人口10万人当たり150人で全国47都道府県中ワースト2位。
全国平均の211.7人に遠く及ばない。中でも常陸太田・ひたちなか(85人)、鹿行(89.5人)、筑西・下妻(101人)の3地域は
全国平均の半分以下で、深刻な医師不足が続いている。
 県はこの3地域と日立地域の計20市町村を特に医師が不足している地域としており、将来この地域で勤務する意思があることを
貸与の条件としている。対象者は県内の高校または県出身で現在県外の大学の医学部生。月10万円を卒業までの間貸与し、
医師国家試験合格後、指定地域の医療機関で貸与期間と同期間勤務すれば、返金を免除する。他県にも同様の制度があるという。
 これまでに北海道から九州まで全国各地の大学に通う学生から応募があった。今年度も4月下旬に書類審査し、
20人の面接をして将来の就業の意思確認を済ませている。ただ定員拡大をする場合は9月の県議会で新たに補正予算を組む必要があり、
貸与の決定はそれ以降になるという。
 県医師確保支援室では「県内で働きたいという人が多くいるのはありがたい。極力希望に添えるように検討しているところだ」としている。

213卵の名無しさん:2007/05/09(水) 13:23:42 ID:SYjeUAlk0
>>198

「医師捕獲法」

医師の人権を無視する与党には金輪際投票いたしません。
214卵の名無しさん:2007/05/09(水) 13:41:27 ID:e5cNe4xn0
将来の就業の意思確認を済ませている
@気が変わりました。やっぱ都内でんきゃ、、では、お世話になりました

  ってなりそうだが、、、、???
215卵の名無しさん:2007/05/09(水) 14:16:42 ID:zVv/RmNc0
>186
米国だと入院中の医師による回診も1回ごとに金をとられる。
普段は看護婦による回診のみ。患者が「医師の回診を」と希望すると「金とられるけどいいかい」と聞かれる。
金をまけてもらえるよう、交渉することもある。
おれだったら、マスコミと法曹からは、うんとふんだくらせてもらう。
私にとっては、ヤクザはかえって扱いやすい。
216卵の名無しさん:2007/05/09(水) 14:19:04 ID:Kz7qM1SB0
与党 会期中に医師確保対策を (動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2007/05/09/k20070509000090.html

 自民・公明両党の幹事長や政務調査会長らが会談し、医師の不足や偏在の問題が深刻化しているとして、
来週にも政府・与党の協議会を作り、医師を確保するための新しい法律の検討も含め、
今の国会の会期中に対策を取りまとめることを確認しました。
 この中で、公明党の北側幹事長は「医師の不足や偏在の問題は深刻化しており、国民に安心な医療を提供することが
喫緊の課題だ」として、早急に対策を講じる必要性を指摘したのに対し、自民党の中川幹事長らも理解を示しました。
そのうえで、この問題に対応するためには、厚生労働省や文部科学省などとの連携が不可欠だとして、来週にも、
政府・与党の協議会を作り、医師を確保するための新しい法律の検討も含め、今の国会の会期中に対策を取りまとめることを
確認しました。これに関連して、塩崎官房長官は午前の記者会見で、「国会審議などで、産婦人科や小児科など、
地域的に医師が足りないところがあるという指摘が出ている。国民がどこに住んでいても安心して、
医者にかかることができる状態を保つことが大事であり、与党とよく協議したい」と述べました。
217卵の名無しさん:2007/05/09(水) 14:19:20 ID:1XbT5E970
893のなかでもバッチ持ちとくに上のほうはものすごく常識的だよ
マスゴミや教師とは雲泥の違い
218卵の名無しさん:2007/05/09(水) 14:31:47 ID:Kz7qM1SB0
地域医療・病院経営で意見交換 /長崎
http://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/07.html

 地域医療や病院を経営する上での課題について、行政や医療の関係者が意見を交わすシンポジウムが長崎市で開かれました。
 このシンポジウムはシンクタンクの「ながさき地域政策研究所」などが開いたもので、県や市、町の担当者や医療関係者など、
およそ60人が集まりました。
 シンポジウムでは福岡市にある「医療・介護・教育研究財団」の首藤英明理事が講演を行い、公立病院の多くで経営が
赤字になっている背景には▼病気を治すという社会的な使命のためには赤字でもいいという安易な考えがあったり、
▼病院内に経営の専門家がいないという問題点などがあると指摘しました。
 そのうえで病院の経営状態を改善するためには▼アンケートを行って患者の気持ちを業務に反映させるなど、
患者に選ばれる病院を目指すことや▼職員の適正な配置や医療機器の在庫管理をしっかり行うことなどを通じ、
コストダウンを徹底することが大切だと述べました。
 このあと医師や大学の教授などが参加してパネルディスカッションが行われ、参加者からは
「県と市や町が協力して地域を守る基幹病院を各地に作るとともに、小さな診療所は効率的に統廃合することが必要だ」とか
「各分野で専門医の養成が進む一方で、医師が少ない地域で活躍できる総合医の育成が難しくなっている」といった意見が出されていました。
219卵の名無しさん:2007/05/09(水) 14:31:48 ID:SYjeUAlk0
>>米国だと入院中の医師による回診も1回ごとに金をとられる。

うらやましい。
220卵の名無しさん:2007/05/09(水) 14:47:16 ID:Kz7qM1SB0
医師不足解消へ新法検討 政府与党、参院選にらみ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200705090232.html

 政府、与党は9日、医師の不足や偏在を解消するための「医師確保法」(仮称)の制定を検討することを決めた。
来週に医療問題に関する政府与党協議会を設置し、今国会中に新法制定を含めた対策を取りまとめる。
新法は参院選後の秋にも開かれる臨時国会への提出を想定している。
 地方での医師不足の深刻化を踏まえた参院選対策の一環で、参院選での与党公約の「目玉」として打ち出したい考えだ。
 塩崎恭久官房長官は記者会見で、産婦人科や小児科の医師が不足しているとの認識を示した上で「与党とよく協議したい」と述べた。
 自民党の中川秀直、公明党の北側一雄両幹事長ら与党幹部が9日午前に都内で会合し、こうした方針を確認。
両党幹事長が地方視察を通じて実態把握を進めることも決めた。
 北側氏はこの後の記者会見で「医師確保対策をどう進めていくか、具体的方針や政策を今国会中に取りまとめたい。
今国会で(新たな)法案をつくることは間に合わないが、必要ならば次の国会で法案の提出を考えてもいい」と述べた。
 自民、公明両党は既にそれぞれ対策本部を立ち上げ、医師不足解消への議論を始めている。月内には
与党プロジェクトチームを設置する方針だが、柳沢伯夫厚生労働相ら関係閣僚の参加を求め、政府与党が一体で対応する必要があると判断した。
 与党幹部の会合では、政治資金の透明化策として、事務所費などに領収書添付を義務付ける政治資金規正法改正案を今国会に提出し、
成立を目指すことも確認した。


医師不足解消へ新法検討 政府・与党 対策会議を来週設置
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2007050902014754.html
221卵の名無しさん:2007/05/09(水) 14:56:29 ID:mrJI8zYX0
>>217
医者辞めてヤクザになるほうがいいかもな。
222卵の名無しさん:2007/05/09(水) 14:57:31 ID:Kz7qM1SB0
【政治】二階自民党国対委員長「医師不足の問題を避けて通れない最重要な政治課題として与党で取り組んでいく」 対策協議会立ち上げへ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178680274/
【社会】 国家試験合格したのに「未申請」…無免許医が診療行為・・・福島
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178684343/
223卵の名無しさん:2007/05/09(水) 15:01:39 ID:mrJI8zYX0
ストレスを溜めた医師達が、

こぞって山口組に就職し、
一般人を脅し恐喝し、暴力を振るい、
金と女をほしいままにする
サクセスフルストーリー。

医師を辞めて企業舎弟に!!
224卵の名無しさん:2007/05/09(水) 15:13:03 ID:Xyyr+59v0
【医療】医師不足解消へ「医師確保法」検討 政府、与党で対策会議[05/09]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1178685441/
225卵の名無しさん:2007/05/09(水) 15:17:35 ID:/KppSmar0
>>197
自分の子供だけは夜間でも休日でも小児科医に診てもらいたいというのも根は同じと
までつっこんでくれたなら、blow job BS,BS good job だな。
226卵の名無しさん:2007/05/09(水) 15:22:08 ID:MYOMKHJU0
>>197
 いいこと書いてるね。
 国民も、マスコミも、いまの皆保険制度が薄氷の上で機能してるってことを忘れて、勝手な要求をし過ぎてる。

 病院の実力、医者の実力を晒すのは結構だが、ならば治療費・診察代に差をつけないとおかしいよ。
 ビンボー人は、いい病院は受診できないって書かないとおかしいよ。
227卵の名無しさん:2007/05/09(水) 15:27:01 ID:PDqiWAB60
>>226
はげど
市場原理にすれば解決があるが
安くてイイ医療なんて幻想
228卵の名無しさん:2007/05/09(水) 15:28:43 ID:/KppSmar0
>>220
  僻地勤務経験のない医師には大学病院+研修指定病院以外では保険診療を認めないとすれば済むことだろ。
229お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/09(水) 15:47:21 ID:rYkvlmne0
>>228
そうだね、そうすれば眼科医、皮膚科医などがぐんと増えて面白くなりそうだね( ´,_ゝ`)プッ
230卵の名無しさん:2007/05/09(水) 15:48:10 ID:1XbT5E970
開業医は既得権に守られ安泰
落下傘におびえることもなくなるなんていいこと尽くめだな
231卵の名無しさん:2007/05/09(水) 15:48:17 ID:g5lQzKpi0
>>212

北関東という土地で、医師不足の病院という意味を、医学生レベルでは
まったく理解できないんだろうな。

いわゆる地理的へき地じゃないんだぞ。
232卵の名無しさん:2007/05/09(水) 15:49:19 ID:LDDTYne30
>>220
露骨な選挙向けリップサービスだな。
ここで医師会が強硬にねじ込むぐらいの
政治力を見せてほしいもんだが、まあ無理だろ
うな。
233卵の名無しさん:2007/05/09(水) 16:00:53 ID:TJcVg69G0
>>226
>病院の実力、医者の実力を晒すのは結構だが、ならば治療費・診察代に
>差をつけないとおかしいよ。

まさに。医者を苦しめるだけのイカサマは止めて欲しい。
234卵の名無しさん:2007/05/09(水) 16:04:53 ID:LDDTYne30
しかし、よくもまあこれだけ本質からかけ離れた愚策ばかり
出てくるもんだな。
あまりのバカバカしさにwktkしちゃう。
235卵の名無しさん:2007/05/09(水) 16:06:04 ID:EBT3FMjj0
あくまで金は出したくないんでしょうねえ。
236卵の名無しさん:2007/05/09(水) 16:47:01 ID:SDGhKJ/30
文春の医師叩きは、痔眠の愚策のサポートってことなんだろうね。
それも、ゴミ売りとシンクロしての医師の口封じ。

痔眠の敗北も止む無しか。
237卵の名無しさん:2007/05/09(水) 16:47:40 ID:PwOr66j00
良い物を望むなら相応の対価を払え。

それが出来ない、したくないというのであれば、
それなりの状況に甘んじろ。
238卵の名無しさん:2007/05/09(水) 17:15:41 ID:SYjeUAlk0
>>223
極道に入らんでも、自ら組織すればいいじゃん。
239卵の名無しさん:2007/05/09(水) 17:18:50 ID:9omNru3R0
政府与党が九日、医師不足と偏在を解消する法案の制定を検討することに決定した。あきらかな参議院選挙対策ではあるが、動機はどうであれ深刻な医療格差是正の切り札になることを期待したい。

今国会で法案を通すには日程的に無理。参議院選挙後の今秋開催される臨時国会に提出する。

内容はいまだ皆目見当もつかないが、金木病院救急復活に資するものであることを願わずにいられない。

p://blog.goo.ne.jp/kinbyou/e/64a2fb8befc9ae75bc64c434429c3f2e

ニセゲバラ・・・
240卵の名無しさん:2007/05/09(水) 17:20:13 ID:oq72ntHA0
>>238
ドクター蘭丸でつか
241卵の名無しさん:2007/05/09(水) 17:22:40 ID:SYjeUAlk0
>>240
懐かしいな。

>>239
というか、医者弾圧のポルポト法案にしか見えない。
これが成功したら、次は国民の弾圧・・・・・・・・
242東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/05/09(水) 17:25:59 ID:Jp+q7iT70
漏れも最近、強制労働省の泡沫愚策にwktk。
次はどんな寝言・戯言を吐くのだろうと。 生暖かく見守りましょう。
243卵の名無しさん:2007/05/09(水) 17:40:27 ID:Kz7qM1SB0
県、安田で巡回診療へ/診療所休止受け /沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705091700_01.html

 国頭村安田地区にある県立安田診療所が今年4月休止したことに伴い、県病院事業局は5月下旬から、
県立北部病院からの医療スタッフ派遣による月1回の「巡回診療」を始める予定であることが9日、分かった。
診療所閉鎖で影響を受ける高齢者らの緩和措置として、約1年間の実施としている。だが、安田区は
診療所存続を強く求めており、「巡回診療」に反発、診療場所となる公民館の貸し出しを拒否する方針だ。(黒島美奈子)
 同病院から派遣されるのは医師1人、看護師2人、事務員1人。月1回、同区内の公民館で住民を集めて診療する。
 同地区に住む65五歳以上の高齢者は約60人。巡回診療は主に、これまで診療所に通っていた慢性疾患の高齢者を対象に、
血液検査など簡易な医療検査を行い、処方する。診察で異常が見つかれば、病院につなげる。
 県は巡回診療実施に向けて8日、村と同区に対し、区内の対象患者数の把握を依頼。早ければ5月下旬から、診療をスタートさせる。
 県内で県立病院スタッフによる定期的な巡回診療は東村嘉陽地区、宮古島市池間地区、石垣市伊原間地区などで実施しているが、
緩和措置としての実施は極めて異例。同事業局は「既に安田区には近隣地区の診療所から週1回、無料送迎バスを出して診察している。
今回の巡回診療は、閉鎖による住民の動揺を最小限にとどめるため」と説明している。

「存続審議中」と区反発
 安田診療所休止に伴う巡回診療について、村安田区の知念茂夫区長は「県議会で診療所存続について継続審議中であり、
区としてはあくまで存続を求める。到底、受け入れられない」と反発した。区は公民館の指定管理者となっており、
診療のための貸し出しはしない方針だ。
 上原康作村長は「村は存続を求める。診療所は実際には休止しており、巡回診療が必要かどうか、区民の判断を見たい」との立場を示した。
 同区では、独自に医師確保を模索しており、診療所再開に向けた活動を続けている。同地区評議員の中根忍さんは
「診療所は休止であり、県議会でもいまだ閉鎖の是非を継続審議中と聞いている。そんな中で一方的な巡回診療への切り替えは
住民として見過ごせない。議会軽視の対応だ」と憤慨した。
244卵の名無しさん:2007/05/09(水) 17:40:29 ID:9P5HkACX0
>>238
やくざいしかw
245庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/09(水) 17:43:10 ID:53BaozhP0
>>244
あはははは
(現在飲酒中)
246卵の名無しさん:2007/05/09(水) 18:00:39 ID:/KppSmar0
>>229
皮膚科・眼科は保険診療の対象外でいいんじゃないかな?
Stevens-Johnsonとかは例外でもいいけど。
247卵の名無しさん:2007/05/09(水) 18:15:35 ID:oq72ntHA0
>同事業局は「既に安田区には近隣地区の診療所から週1回、無料送迎バスを出して診察している

>診療所存続を強く求めており、「巡回診療」に反発、
>診療場所となる公民館の貸し出しを拒否する方針だ。

まるで駄々っ子だな。

>同区では、独自に医師確保を模索しており、診療所再開に向けた活動を続けている。

独自再開の予定が本気で実現可能なものなら、巡回診療でもなんでもやってもらったらいいのに。
248卵の名無しさん:2007/05/09(水) 18:22:57 ID:BgcMrgLR0
>>246
お前は今後一切皮膚科・眼科で健康保険使うな
249卵の名無しさん:2007/05/09(水) 18:37:05 ID:MYOMKHJU0
>>241
 医療費抑制って錦の御旗を下ろすつもりは毛頭ないだろうから、僻地病院勤務の魅力を高める施策ではなく、奴隷労働からの逃げ道を断つ政策が打ち出されるのは必至だな。

 けど、議員サンや国民は、医療 ≠ 保険医療 ってことは念頭に置いといたほうがいいと思うぞ。
 ある限界を超えれば、特に能力のある医者は堰をきったように自由診療の世界に流れ出すと思う。
 
 そうなりゃ、もう、どんな政策を打ち出してもあとの祭り。どうがんばったって、僻地にまともな医者は来ない。
250卵の名無しさん:2007/05/09(水) 18:52:11 ID:cBuvFY/80
「医師確保法の内容を予想するスレ」とか誰か立てませんか〜?
251卵の名無しさん:2007/05/09(水) 18:59:30 ID:LkLtWhAc0
選挙までは毎日・毎週のように、思いつきで見当違いの見せかけポーズが
続くんだろうな。


>>184
>長く入院させていたら病院自体が潰れてしまう

揚げ足をとる家族の人がいるので、私はこれを言わないようにしています。
「国の方針で長く入院できなくなってる。 いまはどこの病院も同じですよ。」と
言ってます。

252卵の名無しさん:2007/05/09(水) 19:20:03 ID:nqdmkkFd0
愚民が民主をばか勝ちさせませんようにw
平等平等w均衡均衡w
253卵の名無しさん:2007/05/09(水) 20:10:29 ID:cuWGbQS20
厚労省がまたアホな事を考えたようです。

団塊世代、介護の担い手に・09年度までに厚労省が新制度
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2007050905744h1

厚生労働省は介護分野のボランティア活動に高齢者が参加しやすくなる新制度をつくる。
食事や掃除などを手伝う「介護サポーター」と呼ぶ資格制度を創設。ボランティアの
実績に応じて自分の介護保険料の支払いに充てられるポイント制も導入する。
主に退職した団塊世代の利用を想定しており、高齢化で不足する介護サービスの担い手に
なってもらう。
新制度の創設は安倍内閣の重要施策である「再チャレンジ支援」の一環。
介護ボランティアを増やすとともに、退職後に介護の分野で再チャレンジする団塊世代らを
公的資格などで後押しする。
254卵の名無しさん:2007/05/09(水) 20:14:35 ID:bAtVIBho0
【政治】二階自民党国対委員長「医師不足の問題を避けて通れない最重要な政治課題として与党で取り組んでいく」 対策協議会立ち上げへ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178680274/
255卵の名無しさん:2007/05/09(水) 20:16:38 ID:bAtVIBho0
【病院】 医師不足で入院休止を決定・・・大阪府阪南市、市立病院
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178607705/
256卵の名無しさん:2007/05/09(水) 20:36:05 ID:Ymg5hyRm0
>>95
遅レスですが、病院で働いていたのは違法かもしれませんが、血液センターのバイトは保険診療ではないから
違法ではない気がします。

>>253
それなんて老老介護?
257卵の名無しさん:2007/05/09(水) 20:38:45 ID:qL6apERF0
ヤクザになりませんか?

医学部行ってるくらい頭がいいのでしたら重宝されますよ。
労働環境も自給も医者よりいいですよ。

ヤクザといっても最近は知的集団の集まりで、
各方面から人材を求めています。
弁護士・総会屋・金融業・IT産業・不動産・税理士・エンジニアなどの
各方面のプロが集まり、それぞれのシノギをしている集団です。
あなたもヤクザになれば、いい服着て、いい時計して、いい女と一緒に
ベンツやセルシオ程度の高級車を乗りまわすのは容易いですよ。

医師免許だけとって、後は不動産や株・税制度・法律などの好きな分野をひとつ程
勉強して門を叩くといいですよ。
ちなみに最近では刺青とか指つめはあまりないです。
一目でヤクザと分かってしまっては商売になりませんからね。

医者の世界はもうだめですよ。
真面目な医者になって看護婦や事務員ごときに虐げられる人生で満足ですか?
そんな人生って馬鹿みたいだと思いますよ。
理不尽にこき使われる将来が憎く、悔しくないんですか?
医療制度を鑑みてもこの国に正義はありませんし、医者の待遇がよくなることは
君が医者をやってる間にはありえないと思いますよ。悪くなる一方ですからね。

こんな国だからこそヤクザにでもなった方がいい思いできます。
外目からはサラリーマンにしか見えないのでご安心を。
最近は暴対法のためにヤクザも企業の形をとって仕事しているのでね。
258卵の名無しさん:2007/05/09(水) 20:53:46 ID:bv0m89Bp0
在宅医療支援へセンター設置  京都府医師会、本年度中に
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050900172&genre=O1&area=K00

 京都府医師会は9日、「在宅医療支援センター(仮称)」を本年度中に設置すると発表した。2006年度の医療制度改革で
入院患者に在宅医療への転換が迫られる中、在宅医療に関する苦情や相談の受け付け、主治医の紹介などを行い、
「自宅で安心して療養できる環境を整えたい」としている。
 政府は医療制度改革として、長期入院向けの療養型病床の削減や入院期間の短縮策などを進め、医療費の抑制を目指している。
府医師会は「在宅療養の基盤が整備されないまま、患者を自宅に帰すと生活の質が低下する」と、対応策を検討してきた。
 新たな支援センターは府医師会(京都市中京区)内に設置する予定。在宅医療に関する府内の情報を集積して
ホームページなどで発信し、患者の苦情や相談も受け付ける。来年度以降は府内23の地区医師会でも
「在宅医療支援窓口」を設け、きめ細かな対応を目指す。
 地域で主治医が見つからず退院できない患者らのために「在宅主治医紹介システム」を確立する。
在宅医療に取り組む病院や医師を、病状に応じて紹介できるようにする。
 また、がんや難病の患者の在宅療養に不可欠な「チーム医療」をすすめるため、地区医師会ごとに
「ターミナルケア対応チーム」や「難病対応チーム」などを設け、看護師や介護支援専門員などとの連携を強化することも検討する。
 府医師会は「都道府県医師会による在宅医療支援は、全国でも例がないと思う。医療費抑制に伴う
地域医療の崩壊を食い止めるとともに、在宅医療をあきらめざるを得ないような状況はなくしたい」としている。
259卵の名無しさん:2007/05/09(水) 20:54:13 ID:8hX6vNNr0
>>205,225-226
>>197の久坂部先生が書いた「破裂」って本を読んだことありますけど
中々興味深い内容でしたよ

メインは心タンポナーデ関連の医療裁判かと思いきや
厚労省の役人が「老人には元気なうちにさっさと逝ってもらおうキャンペーン」
を張って医療費削減を目指す話で…

役人、マスコミ、弁護士、被害者遺族というお馴染みのメンバー勢ぞろいでしたし
260卵の名無しさん:2007/05/09(水) 21:01:08 ID:mrJI8zYX0
>>257
実際、今はスーツ着ているヤクザも多いね。
ある町で水商売5件くらい経営していて、かなり羽振りもいい。
頭はそんなによくない。

医師のほうが頭いい人多いから、医師が集まって
風俗業界にでも参入したほうがいいかもしれない。
261卵の名無しさん:2007/05/09(水) 21:04:38 ID:j44fvfJW0
ttp://www.hannan-seiji.jp/

少しでも想像力というものが備わっていれば、地域の人々が途方に暮れる姿が目に浮かぶはず。
にもかかわらず、医師を引き上げる医局や、業務量が増える、負担が増えるという理由で退職する医者。
まぁ、それぞれに言い分はあるのでしょうが、医者という職業が高貴なものだと考えていた私には・・・
信じられない、理解できない。
262卵の名無しさん:2007/05/09(水) 21:17:17 ID:4jx+ZiPv0
最近、モトケンはやたらイライラしてるな。

263卵の名無しさん:2007/05/09(水) 21:49:41 ID:W5q7Nsda0
264病院勤無為:2007/05/09(水) 22:05:34 ID:9bUTtgbh0
>>261
持病を患って入院している患者。あるいは医師を信頼して長年にわたって
通院している患者。せめて彼らが不安感を抱かないよう、1年や半年の
インターバルを経て退職するのが「筋」というものでしょう。
辞めたから次を探すって、コンビニのバイトじゃあるまいし・・・

市会議員ならもっと勉強してよね。コンビニみたいに病院使ってるの、
あんたやあんたのの支持者でしょ。
そうです。あたしゃ、コンビニ病院のバイト医者ですよ。
265卵の名無しさん:2007/05/09(水) 22:09:56 ID:rdRG4XoR0
>>256
医籍登録していないのだからダメだろう

国試受ける資格はあるのだから数年後に再試験が妥当だろ
それまでは国試浪人もしくは福島医大で研究w
266卵の名無しさん:2007/05/09(水) 22:14:52 ID:+SCb/88g0
>>261
少しでも想像力というものが備わっていれば、地域の医師が途方に暮れる姿が目に浮かぶはず。
にもかかわらず、医師を確保という議員や、赤字が増える、患者負担が増えるという理由で医師給与を減らす議会。
まぁ、それぞれに言い分はあるのでしょうが、議員という職業が高貴なものだと考えていた私には・・・
信じられない、理解できない。
267卵の名無しさん:2007/05/09(水) 22:38:22 ID:JSuC/kTZ0
>>261
いまだにこんな発言してる馬鹿が偉そうに想像力だとよw
268ゴミ開業医:2007/05/09(水) 22:40:38 ID:hyuHPQtD0
>>253
アホな事というよりは必然、それしか方法は無いっていうところでしょう。

増えてくる要介護老人を介護する若者も、金も、フィリピン人も当てにできない。
そうすると、とりあえず、ある程度元気な老人にやってもらわざるを得ない。
いわゆる先送りです。

じゃあ、団塊の世代の多くが要介護になった時にどうするか。
十分な介護サポーターなんていませんよね。
たぶん介護保険料なんて集めるだけ集めて使ってしまって残っていません。

その頃までには、余生を安楽に暮らせるお金と場所を確保しておきたいですね。
269でもしか医者 ◆k9Tn5.k4rg :2007/05/09(水) 22:40:49 ID:sbmXWPWN0
ブログのコメント欄を閉じてるようなチンカス議員が
馬鹿の考え休むに似たりだわな
270卵の名無しさん:2007/05/09(水) 22:41:32 ID:Z7DlfRO20
>>261

ただの知的労働者でっせ。 w
271卵の名無しさん:2007/05/09(水) 22:48:59 ID:D0mDVce/0
>>262

論理系が違うってことにまだ気づいてないとおもわれw
272卵の名無しさん:2007/05/09(水) 22:53:48 ID:j44fvfJW0
凄いこといってるよなこの議員…
業務量が増える、負担が増えるってことが医師にとって何を意味するのか
全然わかってない
それで医療事故がおきても責任は医師がとれっていうんだ

コンビニの店員のほうがましなんじゃないの?ここよりは
273卵の名無しさん:2007/05/09(水) 23:22:01 ID:Z7DlfRO20
まあ民度相応ということで許してあげたら?
274卵の名無しさん:2007/05/09(水) 23:24:34 ID:/Eewee540
>じゃあ、団塊の世代の多くが要介護になった時にどうするか。
>十分な介護サポーターなんていませんよね。

定年を迎えたばかりの私の叔父さんが90歳近い母とschizoの妻の介護で泣いている。
「こっちのほうが介護して欲しいくらいなのに、2人も世話しなくてはいけない」と泣いている。
元大手企業勤務で、畑も山林もあり貯金もたくさんあるのに、この惨状。
土地も金もない人のほうが世の中には多いのに、どうなるんだろうね。
275卵の名無しさん:2007/05/09(水) 23:55:33 ID:l0Xdzy0F0
>>240
学生ロッカー室にあったw衝撃的だったwww
276卵の名無しさん:2007/05/10(木) 00:03:22 ID:lUg1vDChO
アメリカの属国の日本は、同じく属国のフィリピンみたいになるのさぁ(^^)v
277 ◆wjqKwv286k :2007/05/10(木) 00:16:38 ID:SHBT4iAG0
ttp://www.youtube.com/watch?v=-fzUPMpsLl4&mode=related&search=
空飛ぶバイク

これ買ってくれたら一日3人ぐらいなら往診してもいいかなっと思ったけど
やっぱむりだわ
278卵の名無しさん:2007/05/10(木) 01:02:06 ID:kLLuJM+k0
夏の参院選は医療関係者は必ず投票しましょう。

自民のやりそうな事↓
参院選前に北朝鮮の核問題を出して国民を煽る。(マスコミと組んでニュースを流す。)
あとは毎度お馴染みの芸能人候補者立て。
教育改革・公務員制度改革を 公約に掲げて日教組・官公労叩きを予定。
そして、日教組・官公労が支持している民主党では改革は無理だと散々煽る。

ちなみに自民党の「美しい国」とは

医師確保法w
ホワイトカラーエグゼンプション
サラリーマン増税
郵政造反議員復党
女は産む機械
医療改悪\(^o^)/オワタ
2880万円の浄水器
年間500万円のなんとか還元水
人権メタボリック症候群
イラク戦争は間違いだった
朝鮮人ビザ免除
朝鮮人留学生に毎月30万円援助(血税)
首相官邸HP 教育改革国民会議報告より抜粋
http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html
遠足でバスを使わせない、お寺で3〜5時間座らせる「我慢の教育」
子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして
覚悟してもらう
「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というよう
なことをアナウンスし、ショック療法を行う
マスコミと協力したキャンペーンを行うwww

279卵の名無しさん:2007/05/10(木) 01:43:17 ID:luK+XAHC0
>>200
> 「医師確保法」かぁ。
> 石の徴兵制

「医者のやる気を削ぐ法」の方がしっくりする法律だなw
280卵の名無しさん:2007/05/10(木) 01:44:16 ID:MrzILlZC0
痔眠もここまでバカだと、ミンスや斜眠とあんまし変わらんな。
281卵の名無しさん:2007/05/10(木) 01:51:45 ID:LyhF97+L0
>>278
>http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html

ネタだと思ったらほんとに書いてあった。

>名刺に信念を書くなど、大人一人一人が座右の銘、信念を明示する

えっと、俺の信念って・・・
282卵の名無しさん:2007/05/10(木) 01:54:50 ID:WhRf7plO0
>>281

<小学校高学年>教育の責任は当人50%、親25%、教師12.5%、一般社会12.5%であることを自覚させる


なんかようわからんなあ。。。
283卵の名無しさん:2007/05/10(木) 02:07:56 ID:MrzILlZC0
http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html

もう、ア(ry
結局、反特ア以外には、ロクな政策しか持てんのかよ。
フェミナチといい勝負じゃねえか。
284卵の名無しさん:2007/05/10(木) 02:24:28 ID:DgMpVQF/0
>>281

信念=逃散でケテーイ
285卵の名無しさん:2007/05/10(木) 02:34:22 ID:QCnqIiY10
>>278
医師確保法,ホワイトカラーエグゼンプション,サラリーマン増税
・・・女は産む機械・・・

ええと
自民は医者とサラリーマンと女性の票は要らない
ということでFA?
286卵の名無しさん:2007/05/10(木) 02:53:31 ID:wgBBgdot0
>>285
これが米国型の有能なサラリーマンにとっては、有利なんだよなぁ。
287卵の名無しさん:2007/05/10(木) 06:54:50 ID:TMZEveIA0
拠点病院から医師派遣、地方での不足解消…政府・与党方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070510it01.htm?from=top

どう見ても、拠点病院からの逃散フラグです。
派遣されたドクターも、強制ならやる気ナッシングでしょうな。
288馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/05/10(木) 07:25:18 ID:eRCr1+M60
9時5時労働基準法完全準拠になるだけでしょ。
僻地に居住することまでは条件にはできないしな。
289卵の名無しさん:2007/05/10(木) 08:11:07 ID:O894YMkc0
>>281
子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう

子供を飼育しなさいだって。
290卵の名無しさん:2007/05/10(木) 08:37:19 ID:rv/yeaHw0
>287

2004年度から医師臨床研修制度が義務化されると、若手医師らは上下関係が厳しい大学病院を敬遠して待遇のいい国公立病院などに殺到し、
大学病院中心の医師派遣は事実上、崩壊した。

待遇のいい国公立病院などに殺到し
待遇のいい国公立病院などに殺到し
待遇のいい国公立病院などに殺到し

どこのだれが国公立に殺到しているのでしょうか?

291お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 08:39:27 ID:kS8lQHBj0
研修制度が始まる前よりはほんのちょっとだけ研修医が多くなったというのを「殺到」と表現してるのかな?w
そうなれば次は国公立病院からいなくなるだけだけどねww
こいつら学習能力つーもんがないのかよ( ´,_ゝ`)プッ
292東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/05/10(木) 08:39:50 ID:FtQuomvb0
>290
技師、看護師、事務、歯科「医師」などでは?
293卵の名無しさん:2007/05/10(木) 08:46:34 ID:rv/yeaHw0
上下関係はどこの病院にいっても厳しいしそれが理解できない医師はいずれにせよ
使い物にならない。
どうして大学病院を敬遠する理由がコメディカルが非協力的で、いらない研究をさせられるから
といわないのでしょう?
それと国公立って周りに40代で月給手取り40マソの外科の先生やらごろごろいますが。
294卵の名無しさん:2007/05/10(木) 08:47:42 ID:xaAr8pyQ0
医師の全国派遣を検討 政府・与党、偏在解消へ新制度
http://www.asahi.com/politics/update/0510/TKY200705090362.html

 政府・与党は医師不足解消に向け、医師を不足地域に派遣するシステムを構築する方針を固めた。与党内では
臨床研修後の若手医師や定年後の勤務医らを全国に配置する案が浮上。政府・与党の対策会議を立ち上げ、
6月中にも取りまとめる政府の「骨太の方針」に盛り込む。自民、公明両党は7月の参院選のマニフェスト(政権公約)の
目玉に据える考えで、地方重視をアピールする選挙対策の狙いもありそうだ。
 地域の医師確保策は都道府県が設置する「地域医療対策協議会」で進めているが、地方によって医師数に差があり、
全国的なバランスを考えた対策が急務となっている。与党が検討している医師派遣システムは、国立病院機構の中に
派遣機構を新設して医師をプールし、1年程度の期限つきで派遣する構想だ。
 必修の臨床研修(2年間)終了後の後期臨床研修に進んだ医師や、定年を迎えた勤務医らから希望者を募る方針。
人材確保のために、派遣期間終了後に希望の専門研修に進める制度づくりも検討している。
 自民、公明両党は先月下旬、個別に会議を設けてこうした具体策の検討に着手。ただ、「専門的な知見を要する」
(二階俊博・自民党国対委員長)との判断から、9日の与党幹部の協議で厚生労働省や文部科学省など政府側も交えることを決めた。
塩崎官房長官も同日の記者会見で「大事なのは国民がどこに住んでいても安心して医者にかかれる状態に保てること。
与党とはよく協議をしたい」と強調した。 (後略)

医師数の地域格差の現状 http://www.asahi.com/politics/update/0510/images/TKY200705090364.jpg
295卵の名無しさん:2007/05/10(木) 08:51:17 ID:xaAr8pyQ0
空飛ぶ救急車、初お目見え=大規模災害で活用想定−空自小牧基地
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007050900954
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20070509at15b.jpg

 愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地で9日、被災地などから重症救急患者を治療しながら搬送できる
機動衛生ユニットを初めて報道陣に公開した。ユニットは箱型でC130H型輸送機に収納でき、1ユニットで3人の搬送が可能。
「空飛ぶ救急車」として活躍が期待されそうだ。
 また、ユニットは同型輸送機1機に2台搭載でき、今後2台目のユニットが製造されれば1度に計6人を運ぶことができる。
 航空機動衛生隊(昨年10月編成)に所属する医師と看護師、救急救命士の資格を持つ隊員ら4人でユニットを運用。
内部にはベッドが3台あるほか、人工呼吸器、輸液ポンプなどの医療機材も搭載され、機上での治療が可能になっている。
アルミ製で、機内にはチェーンで固定する。
 これまで輸送機内で医療行為を実施する場合、輸送機の電磁波や騒音、機内の照明の暗さなどが問題になっていたが、
導入されたユニットはこれらの点を解消したという。


「空飛ぶICU」が小牧基地に配備 (動画あり)
http://news.tbs.co.jp/top_news/top_news3559014.html

 車1台が入る大きさのこのコンテナ。中にはベッドに人工呼吸器、輸液ポンプなど、病院のICU並の設備が完備されています。
 愛知県小牧市の航空自衛隊小牧基地に配備されたこのユニットは、C-130輸送機に積み込むことができ、
大規模災害が起きた際、自衛隊の医師らが乗り込み、被災地から応急処置をしながら重傷患者を搬送します。
 出動要請からおよそ30分を目標に、救助に向かうということです。
296卵の名無しさん:2007/05/10(木) 08:53:13 ID:/GL8/ETe0
>>294
面積比で図示すりゃそりゃこんな図になるわな。
せめて人口比も横に並べないと。
297卵の名無しさん:2007/05/10(木) 08:59:23 ID:DKgvABbW0
>>294
強制派遣から希望者になってきただけマシか。
実現の可能性が低いのは変わらないが。
298卵の名無しさん:2007/05/10(木) 08:59:29 ID:ln+PHqsV0
>>294
>与党内では臨床研修後の若手医師や定年後の勤務医らを
>全国に配置する案が浮上。政府・与党の対策会議を立ち上げ、
>6月中にも取りまとめる政府の「骨太の方針」に盛り込む。

臨床研修2年+僻地勤務1年
ぐらいか
299お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 09:00:53 ID:kS8lQHBj0
>>294
沖縄県は医者がたーくさんいそうだね、これだと( ´,_ゝ`)プッ
300卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:04:22 ID:/GL8/ETe0
>>287 >>294
をつなげて読むと
>待遇のいい国公立病院などに殺到し、
が前提だから、この制度がうまくいくはずもなく、いつの間にか強制になるんじゃないかな。

で、実際は国公立病院崩壊キタコレ、と。
301卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:05:50 ID:bKCbkGlo0
現在東京で開催中の日本消化器内視鏡学会でリスクマネージメントのパネルがありました。
医療事故とか刑事責任の発表もあり、期待していってきました。

そこである先生が内視鏡事故のリスクマネージメントには医師の加重労働の改善が必要といった発言をされましたが、司会のおえらい先生はまったく議論しようとせずあっさり無視されました。

緊急内視鏡の呼び出し、オンコールがイヤになりました。

302卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:14:12 ID:isQP3wGj0
拠点病院もつぶれる.

負け戦だよね.
303卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:16:49 ID:xaAr8pyQ0
性医師の診察、当面見合わせ 男鹿みなと市民病院
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070509a

 男鹿みなと市民病院(下間信彦院長)に4月下旬、内科医として赴任した女性医師(30)が
当面、同病院での診察を見合わせることが8日、分かった。コンサルタント会社の紹介で勤務を始めたが、
所属する大学の承認を得ていなかったことが議会で問題化していた。
 女性医師は今月1日の診察は行ったが、2日は中止。今月は14-16日、28-30日の診察が予定されていたが、
取りやめとなる可能性が大きくなった。
 東海林誠同病院事務局長は「今後勤務するにしても、問題が解決するまで、診察に当たるのは適切でないと判断した。
善後策をコンサルタントと詰めている段階」と話した。


関連記事
大学の承認なく医師を採用 男鹿みなと市民病院
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070427b
304卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:19:32 ID:hyAwLtox0
>>294
高知って確か人口比でみると一番石数多いんじゃなかったっけ?
面積比でみるとこうなってるってことは、一番・・・・・
305卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:24:32 ID:xaAr8pyQ0
>>303の訂正 ×性医師→○女性医師
306卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:30:20 ID:FPHAbdfT0
今朝のバカヒ新聞社説、開業医は夜間、休日も患者を診ろと。
医療崩壊の原因については一行も一言もなく、ただ働けと強制労働省の
提灯持ち記事。良くこんな幼稚園みたいなアホ記事が社説として出せるな。
医療について全くわかっていないのだから、書くなこの呆け。
それとも強固な意志を持ってわざと書いているのか。
同じペ−ジの下の雑誌宣伝文句、医療が崩壊する、でも読んでみたら
どうだ、バカヒ新聞の低脳編集委員。


307お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 09:40:56 ID:kS8lQHBj0
>>306
そのまえに支払い基金の夜間休日料金の踏み倒しを無くさせろ。
308卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:47:37 ID:isQP3wGj0
新聞記者って頭悪いんだな.
医療記事見てるとよく分かる.

なんで今の状況になってるのかとか、
この解決策でどうなるのか少しは考えたり取材したりしないんだろうか?

なんで医療に関しては官僚のいう孤島のみにするんだろうか?

憲法改正とかにはあんなに反対ばかりするのに.

結局、書く結論(例えば医者が悪いという結論)が最初に決まっていて
それに対して後付で論理を展開するからなのか?
309卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:50:19 ID:Cx+MUe7c0
特定アジアFLASH総合サイト
http://specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp/

特定アジアYouTube動画集
http://specific-asian-movie.seesaa.net/
310卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:51:06 ID:xaAr8pyQ0
県立2病院分 治療費「未収」2285万 /秋田
高齢者中心で困窮度高く 法的措置に二の足
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news001.htm

 県立2病院の治療費未収金(患者負担分)が2005年度末現在、計約2285万円に上ることが、
県県立病院改革推進室のまとめで明らかになった。患者の経済的な理由や、医療費の自己負担増などが原因とみられ、
01年度末に比べ約3倍に急増。病院側は督促状などで回収に努めているが、「患者」相手に
法的措置などの強硬手段も取れず、頭を悩ませている。
  同室によると、01年度末の累計は約787万円で、内訳は脳血管研究センター(秋田市)が約382万円、
リハビリテーション・精神医療センター(大仙市)が約405万円。それが、わずか4年間で脳研は約911万円、リハセンは約1373円に膨らんだ。
 いずれも専門的な治療を行う医療機関のため、診療単価は高くなる。しかし、病院側は道義的な立場から
「治療を最優先」するため、あらかじめ支払い能力や意思などの確認はしていないという。未収金の大半は、
患者の経済的理由が原因とみられ、脳研の担当者は「患者の多くは高齢者。金銭的に厳しく、未収金になるケースが多いようだ」
と分析する。03年4月にはサラリーマン本人の自己負担割合が2割から3割にアップし、所得格差が拡大する中、1割増に悩む患者も少なくないという。
 病院側はこれまで、未払い患者に対して〈1〉電話での催促〈2〉文書での督促――を柱に対応してきた。
最終通告に応じない場合、少額訴訟など法的措置をとることも可能だが、2病院とも「病院という性格上、
困窮者から治療費を取るわけにも」と、ためらいを見せる。
 ただ、公費で運営している以上、未収金の増加は県の財政運営の圧迫にもつながりかねない。
2病院とも「患者側の理解を得て、地道に回収する」として、医療費の分割、延納などの相談も受け付けながら、未収金の解消に努めている。

311卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:56:09 ID:xaAr8pyQ0
医療ビジョン―開業医は休日も夜も
http://www.asahi.com/paper/editorial20070510.html#syasetu2

 身近な開業医には夜間や休日でも診てもらいたい。大きな病院は入院と専門的な治療だけを扱い、
軽い病気は開業医にまかせてはどうか。
 厚生労働省は今後の医療ビジョンとして、こんな考え方をまとめた。
 もともと、軽い病気の時は開業医、難しい治療や入院が必要な時は病院とすみ分けていた。
 ところが最近は、夜間や休日に往診する開業医が減った。逆に病院に患者が集まり、勤務医は疲れ切っている。
 厚労省が開業医と病院の役割を見直そうというのは、こうした現状を改めるためだ。限られた医師や医療機関を有効に使うためには、
この改革は遅すぎたぐらいだ。日本医師会や地域の医療に責任を持つ都道府県も加わって、具体策をまとめてもらいたい。
 厚労省案の第一の柱は、住民とのかかわりが深い開業医にもっと働いてもらおうということだ。高齢化が進むなかで、
地域の医療を充実させるには、開業医の活用が欠かせないからである。
 診療所で患者を診るだけでなく、往診に出かける。当番医のネットワークをつくり、夜間や休日も診察にあたる。
時間外でも電話で相談に応じる。高齢者には24時間体制で対応する。そんな活動が新たな開業医の姿として描かれている。
 また、高齢者が地域で安心して暮らしていくためには、医療だけでなく、生活を支える介護サービスと組み合わせる必要がある。
開業医はその全体のまとめ役となることも期待される。
 地域の医療が充実すれば、病院の勤務医は軽い病気の患者を診なくてもよくなり、本来の高度な医療に全力を注ぐことができる。
これは病院の医師不足の解消にもつながる。
312卵の名無しさん:2007/05/10(木) 09:56:42 ID:xaAr8pyQ0
>>311続き

 問題は、往診や休日診療をあまりしなくなった開業医が急に変われるかどうかだ。
いまさらそんなことはできないという開業医も多いかもしれない。
 だが、ここは開業医の出番だと前向きにとらえるべきではないか。開業医を中心とする日本医師会は、
この機会に組織をまとめ、「町医者の復権」を図った方がいい。
 厚労省案のもう一つの柱は、全国に約9000ある病院を急性期、回復期、終末期などの患者の病状に応じて
機能をはっきりさせたうえで、互いの連携を強めることだ。
 同じような病院がいくつあっても、患者は病状の段階ごとに選ぶことができず、使い勝手が悪い。
性格のはっきりしない中小病院は厳しい選択を迫られることになるが、患者の利益や全体の効率を考えれば、やむをえまい。
 開業医に新たな役割を負ってもらう。病院ごとに機能を明確にする。そうした改革を進めるにあたっては、
仕事や責任のふえる医師や病院には診療報酬を手厚くし、メリハリをつける必要があることは言うまでもない。
313卵の名無しさん:2007/05/10(木) 10:01:00 ID:xaAr8pyQ0
療養病床:厚労省が削減数縮小へ 老健施設転換遅れで
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070510k0000m040167000c.html

 厚生労働省は9日、慢性病のお年寄りが長期入院する療養病床を11年度末までに6割減らし15万床とする削減計画について、
今年秋に下方修正し削減幅を緩和する方針を固めた。医療機関などに削減する病床の受け皿となる老人保健施設への転換を促しているが、
思うように進んでいないため軌道修正もやむを得ないと判断した。修正幅に関しては、終末期の高齢者が滞在できる
新型の老健施設を認めるなど受け皿の幅を広げ、3万床程度にとどめたい考えだ。
 厚労省は療養病床について、「入院者の半分は治療の必要がない」として、ピークだった06年2月、当時38万床あった病床を
5年間で15万床に減らす方針を打ち出した。
 しかし、療養病床の入院者の主な移転先として想定した老健施設は、病院から自宅療養に移る前の一時入所施設の位置付け。
療養病床を抱える医療機関は経営上の不安感などから老健施設への転換に難色を示している。このため、療養病床数は
06年末現在でピーク時から3万床減の35万床にとどまっており、削減計画の達成が困難視されている。
 こうした事情に加え、厚労省は療養病床のうち、在宅復帰を促す回復期リハビリ病床(2万床)について「増やした方が
医療費の抑制につながる」と判断。同病床を削減計画の対象から外して増床し、療養病床全体の削減幅を緩和する方針に転じた。
 ただ、計画の修正幅については最小限にとどめる考えで、老健施設に、看護師配置基準(現行は入所者100人に対し9人)や
介護報酬を手厚くした永住タイプの新型を認め、療養病床の代替機能を高める。
 最終的な削減幅は、秋までに、都道府県に75歳以上の人口増加率やリハビリ強化による重症化予防効果などを盛り込んだ
療養病床目標数を設定させたうえで確定させる。
 同省は、療養病床削減によって給付費を3000億円削減し、5100円と見込まれた第4期介護保険事業計画(09〜11年度)時の
月額平均保険料を4400円に抑える方針だった。削減計画緩和と新型老健の創設に伴い、同保険料が4400円を上回るのは避けられない情勢だ。【吉田啓志】
314卵の名無しさん:2007/05/10(木) 10:01:26 ID:qCtafSod0
>>296

面積比なら、札幌でさえ医療過疎地。
道外の先生、どんどん北海道にウエルカム(というより捕獲?)ってことかなあ。



     っ絵に描いた餅
315卵の名無しさん:2007/05/10(木) 10:06:21 ID:Tr5gLt7d0
買われない抵抗勢力は行き倒れかなw
トイレットペーパー以下だと思うぞww
権力の太鼓持ちになったところで、きのこれないぞw
316卵の名無しさん:2007/05/10(木) 10:08:28 ID:qCtafSod0
つくづく逃散はいい抵抗手段だと思った。

まさに非暴力不服従
317卵の名無しさん:2007/05/10(木) 10:14:14 ID:Tr5gLt7d0
ねたみ、うらみ、そねみ、三拍子そろったDQN国家で、
狂信的ばかものの凶弾に倒れた先人たちと同じ轍を踏んでは
いけないということだなw逃散逃散wあほくさw
318卵の名無しさん:2007/05/10(木) 10:25:39 ID:Tr5gLt7d0
狂信的ばかものたちに敗戦の責任をとってもらいたいのだがw
319卵の名無しさん:2007/05/10(木) 10:37:36 ID:TOLsjWue0
>>287

>医師派遣の主体を都道府県や病院関係者らで作る「医療対策協議会」とし、復帰後に医師が
>人事で不利益を受けない仕組みを担保するほか、医師を放出する拠点病院への補助金制度も導入する。

とうとうパチンコ屋の出玉並みの扱いになったな>放出
320卵の名無しさん:2007/05/10(木) 10:47:17 ID:xaAr8pyQ0
誤診訴訟 病院側が控訴 /岐阜
http://www.nhk.or.jp/gifu/lnews/02.html

 8年前、岐阜県の中津川市民病院で、医師の誤った診断によって重い後遺症が残ったとして
中津川市の男性が損害賠償を求めている裁判で、病院側は1億3000万円あまりの支払いを命じた
名古屋地方裁判所の判決を不服として、控訴しました。名古屋地方裁判所は、先月26日
「適切な診断がされていれば、重い後遺症を残さなかった可能性が高い」などとして、
病院側に支払いを命じる判決を言い渡しました。この判決に対して中津川市民病院では、
判決を不服として8日、名古屋高等裁判所に控訴しました。口脇博治院長は
「病名を直ちに特定できるとは限らない状況を理解してほしいと思い、
高裁での判断を得たい」というコメントを出しました。
321お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 10:51:52 ID:kS8lQHBj0
>>312
往診しなくなった?休日診療しなくなった?まあおいらはど僻地だからどっちもやってるけど、
やらなくなってむべなるかなじゃないか。
なにせ夜間休日料金の支払い基金の踏み倒しが公然と行われ、それを開業医の不正請求であるとほざきやがる。
それでも頑張って在宅をやろうと頑張ると、レセ平均点数が高いとかほざいて、監査にがんがんはいられ、
不正が一切無くてもああだこうだ文句をつけられ、やる気をそがれる。
さらにDQNが増えているから、在宅で看取ったとしても治療が不適切だったんだろう、早く病院に連れていってれば
なんてほざきだす屍体監禁ビジネス野郎が跋扈している。
30,40年前なら、親父が一人働けば子供二人を大学に出せてマイホームが買えたものを、今や共働きしてもそれが
実現するかどうかも怪しい、ワーキングプアがどんどん出てきている。
おまけに子供である若者にロクな職場が無いから、定年を過ぎても働かざるをえなくなってる。
そんな状況で在宅介護で仕事を辞められるか?んじゃあ病院にでもたたき込んどくしか仕方ないじゃないか。

322卵の名無しさん:2007/05/10(木) 10:55:56 ID:Tr5gLt7d0
そうなんだねえw
日本は貧しいw
人間としてひとりひとりが豊かに余裕を持って
満足して生きていけるようにするにはどのように
したらいいんだろうねえww
323卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:00:00 ID:1QXmv+q40
>>313
敗北を転進と言うようなもんだな。
一連の厚生労働省の政策は全部失敗するので、
その後何が来るかだな。
324卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:01:25 ID:xaAr8pyQ0
【医療】医師不足解消へ「医師確保法」検討 政府、与党で対策会議[05/09]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1178685441/
【医療】療養病床:厚労省が削減数縮小へ 老健施設転換遅れで[0510]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178740516/
325卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:03:36 ID:ln+PHqsV0
>>321
それが真実なのにね

勤務医をつぶして開業に追い込んだお役人たちは
次の照準を開業医に向けたとしか思えない状況。

確信犯にも思える
326卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:14:48 ID:QmdI1b840
>311
垢匪の真骨頂は「妄想」だよ。

1)開業医は、専門も知識もいろいろで、一口に「開業医」ではくくれない。
2)その多種多様の開業医は、自営業者で、べつにサラリーマンじゃないから
強引に組織化するわけにはいかない。
3)プライマリーには、思わぬ地雷がある。見かけは軽症でも、地雷はすごい。
問題はほぼこの地雷を巡って起こる。

病院でも、うまくすくい取れない地雷を、開業医が「全部」かかえこむことになる。
緊密な組織的活動(例えば、呼吸停止にすぐさま、麻酔、外科、小児科、神経外科が集中する)が
とれないから、警察とクソ便の餌食になり、開業医の連携はリスク回避のため
一瞬で崩壊する。

バカが考えてもすぐわかる話だ。雀の涙で高いリスクを背負い込むような知能障害は
開業医にはいない。どうせ小銭かせぎなら、縮小して小遣い銭かせぎとわりきるか、
転職だろう。
327卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:20:11 ID:QmdI1b840
あの高密度地雷原が、病院の救急外来から、
装備も人手も組織もない開業医集団に支えられないのは、当然だろ。

俺の言うのは、だれがみたって重症の重傷者じゃない、
「歩いてくる、見かけは何ともない」地雷だ。
328卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:22:46 ID:xaAr8pyQ0
例の人達

安心の医療体制構築を
http://www.komei.or.jp/news/2007/0510/8727.html

>北側幹事長は、自民、公明の与党幹事長らが合意した医療問題に関する政府・与党協議会の設置に関して、
>「人口減少、高齢化、過疎化が進むと見られる日本社会にあって、安心の医療提供体制をどうつくっていくかは喫緊のテーマだ」と指摘。
>「医師確保対策の具体的な方針を、できれば今国会中に取りまとめ、必要があれば、次国会に法案を提出したい」との考えを示した。
>その上で、離島・僻地や、都市部の産科医、小児科医など、医師不足問題に言及。「医師数は増えているが、偏在なく
>、安心の医療が供給できるような体制には必ずしもなっていない」との認識を示しながら、(1)どこが地域医療機関への
>医師派遣機能を担っていくのか(2)医師の過酷な勤務状態をどうするのか(3)女性医師が働きやすい環境をどうつくっていくのか
>――などの論点を挙げ「政府・与党がこの課題の克服にしっかり取り組み、具体的な対処策を論議していきたい」と述べた。
329卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:23:41 ID:HM6ld+5F0
皆「●●の危険性がわずかですがあるので別の病院を紹介します」と
かたっぱしから大病院に送ります
患者のためです

330お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 11:26:06 ID:kS8lQHBj0
>>329
今の現状はそうなんだけどね。
331卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:27:06 ID:QmdI1b840
垢匪がさんざん煽った、ありもしない隠蔽問題、
デタラメナ医療ミス、大病院嗜好、、、、
医者がどんどん逃げ出して、やる気をうしなった
のは、ひとえに垢匪の功績だよ。万歳三唱して
現状に満足してもらいたいもんだね。

「垢匪」の理想の医療が、いま、ここに、実現さてるんだからね。

ここで、改革はないんでないの?
332卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:27:21 ID:xaAr8pyQ0
常勤医確保を要望へ 大船渡病院医療体制対策協 あす知事と医療局長に
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws2512

 大船渡市が設置した県立大船渡病院医療体制充実対策協議会は、7日午後市役所で開かれ、
診療体制の縮小が問題となっている同病院循環器科の常勤医確保などを求め、11日に知事と医療局長に要望書を提出することを決めた。
協議会では、初会合で委員から出された医療体制充実に向けての意見、要望をとりまとめた幹事会が、
早急に実施すべき対策案として▽県知事、医療局長への要望活動▽大船渡病院の現状周知▽気仙医師会、大船渡病院、行政機関の
連携を強化するための会議、懇談の場の設置――の3項目を提示。
 これを受け、今後の事業推進について委員が協議し、三つの対策案を具体化していくことを確認した。
 このうち、県知事、医療局長への要望活動では、常勤医が3人から1人に減少した循環器科の医師確保と
救命救急センターの医療体制充実を求める。
 県庁に出向く協議会のメンバーは市長、県議、元県議、大船渡病院院長、救命救急センター長、気仙医師会会長、副会長、市議会議長ら。
医療局長、知事とそれぞれ面談し、要望書を提出する。
 要望書では、循環器科の診療体制縮小について「重篤患者の救急医療を行う救命救急センターを併設する病院にあって
緊急かつ重大な問題であり、気仙保健医療圏域住民の命の危機」と指摘。
 地域の安心・安全な医療を確保する観点から▽循環器科に3人以上の常勤医を確保し、三次医療機関として救命救急センターの
診療体制充実を図る▽常勤医不在の神経内科、呼吸器科などに常勤医を確保すること――の2点を要望項目とし、その実現を強く求める。
 同日はこのほか、気仙医師会の独自の活動として、山浦会長らが岩手医科大学を訪問。
市長も同行し、理事長、脳外科部長に医師派遣への支援を要望する。
 一方、大船渡病院の現状周知については、かかりつけ医の必要性や救命救急センターの活用のあり方なども含めて
市の広報6月号に掲載し、住民の理解を求める。委員からは住民を取り巻く医療の現状をより深く理解してもらうため、
地域懇談会の開催を求める声もあがり、幹事会で広報掲載以外の周知方法を協議することとした。
333卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:29:00 ID:uSWyakNQ0
>>329
頭痛、めまいは全例、脳血管障害の鑑別。
体幹の痛み、圧迫感は全例、虚血性心疾患、動脈瘤、胃潰瘍の鑑別。
風邪症状は全例、急性喉頭蓋炎の鑑別。

実際、患者のためにもなるしね。
334お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 11:32:41 ID:kS8lQHBj0
医療には何が何でも今以上に金をかけねえぞ、という大前提が有る限り、何をほざいてもだめ。
335卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:34:47 ID:/GL8/ETe0
>>334
あと、医者にかかっても死ぬのは医療ミスだから、という風潮もな。
336卵の名無しさん:2007/05/10(木) 11:56:48 ID:NjILMcRH0
>>332
まーあの腐れ院長が交代したから少しは見込みがあるんじゃマイカ?
それからいつもあちこちで言ってるんだが「まず隗(この字か?)より始めよ」
」って言葉があるくらいなんだから、今残ってくれている人達の待遇を改善
しなきゃ問題は解決せんだろっつーの。みんなが辞めてーなって思っている
ところに新しく人がくるわけがないんだがね。
337卵の名無しさん:2007/05/10(木) 12:05:51 ID:4ysdFhwf0
みんな自民党に投票しておいて、グダグダ文句いうなよ。
自業自得。
338卵の名無しさん:2007/05/10(木) 12:13:03 ID:RCVojxYq0
医療がもっと崩壊するようにと、自民党に投票した俺は、勝ち組。
実際、ドロッポして幸せ。

ということで、医療崩壊推進のために清き一票は自民党に。
医療崩壊したら、一切合切政府と国民に責任なすりつけよう。
339卵の名無しさん:2007/05/10(木) 12:20:27 ID:sIBlGL9j0
>>311
 もう、何十年も付き合ってる患者や家族なら、(余程のDQNを除いて)夜間休日の往診や自宅での看取りも引き受けるよ。
 でも、大病院から紹介状1枚で送られてきたような患者は、とてもぢゃないけど、そんなことできない。

 アカヒの妄想が機能するには、開業医よりも患者(国民)の意識改革のほうが大事なんぢゃないかい。
340278:2007/05/10(木) 12:39:23 ID:kLLuJM+k0
>>281-283
>>285
>>289

首相官邸HPに載っている自民党の本音を見ると
柳沢厚労相の「女性は産む機械」発言は自民内では至極普通の表現なんで
しょうね。たまたまパッと口に出てしまったぐらいの認識でしょう。
柳沢は辞職してませんし、自民のスタンスでしょう。
凄く恐ろしい事ですが…

自民は女性だけでなく、全国民を(老人、子供も含め)自分達に都合のいい
モノにしか思っていないようです。
自民には日本の未来はまかせられませんね。

首相官邸HP 教育改革国民会議報告より抜粋
http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html
>子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして
>覚悟してもらう
>「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というよう
>なことをアナウンスし、ショック療法を行う
>名刺に信念を書くなど、大人一人一人が座右の銘、信念を明示する
> <小学校高学年>教育の責任は当人50%、親25%、教師12.5%、一般社会12.5%であることを自覚させる
341卵の名無しさん:2007/05/10(木) 12:45:06 ID:rWbYQ6pgO
日本は豊かで安全な国だが、近年の奇跡のような安定は、終身医療?や終身雇用による美しい夢だったんだろう。
盲目的信頼が誤解だったことに皆気づきかけている。サーカスもパンも与えられないのに。言葉遊びでどうにかなった気がしているのは騙されているのは、言ってる当人だけ。
ナショナリズムや何かで煽って問題をそらすのも有効だけど、この国では実際に戦争できないし情報統制も難しいし、内部にユダヤ人でも創るのかな。
国策の曖昧さも無責任体質の必然だけど、本当に、国策って何?
戦略を示せ。戦えと言うのなら
342卵の名無しさん:2007/05/10(木) 12:49:37 ID:MdzvVDqa0
>>332

ほんとに馬鹿だねえ。

>地域の安心・安全な医療を確保する観点から
>▽循環器科に3人以上の常勤医を確保し、三次医療機関として救命救急センターの診療体制充実を図る

三次救急施設の循環器科を三人で回すなんて、実際に集められないのが分かり切っているとしても
建前上は、5人は必要とか言っておけよ・・・。

三人でやらせようなんて言ってるうちは今後も来る医者は0だ。
343卵の名無しさん:2007/05/10(木) 13:16:51 ID:epPs604J0
>>294 >与党が検討している医師派遣システムは、国立病院機構の中に
派遣機構を新設して医師をプールし、1年程度の期限つきで派遣する構想

院長首長は医師派遣機構の天下り役人に頭さげて医師派遣お願いすることになるのか
医師派遣機構という強大な利権組織になりそうな・・・・
344卵の名無しさん:2007/05/10(木) 13:21:41 ID:JPBBFJZP0
医師派遣機構は功労の天下り先ねw
345卵の名無しさん:2007/05/10(木) 13:26:42 ID:Y/BLMePVO
そんな奴隷機構には入ってはいけないと新人医師に教えとく必要があるな
いや、情報収集力に長けている新人は問題ないか
問題は50前後の勘違い世代か
346卵の名無しさん:2007/05/10(木) 13:26:44 ID:FNxZRSJI0
派遣機構に登録してやる医者が居るのか?
俺は億兆のゼニを貰えなければ、そんなことしたくないが?
347卵の名無しさん:2007/05/10(木) 13:35:08 ID:JPBBFJZP0
どう考えても僻地勤務医の士気をあげようということは功労はしないだろう

すなわち 逃散>>崩壊 は必至
348卵の名無しさん:2007/05/10(木) 13:50:26 ID:epPs604J0
田舎勤務医20年して逃散開業した俺だが、
尾崎豊の、卒業、が逃散時の心境だった。
もう奴隷には戻りたくない、

349卵の名無しさん:2007/05/10(木) 13:50:55 ID:isQP3wGj0
僻地行き命じられたら民間病院へ転職するだろ.

労せず医師確保、民間病院ウマー.
350卵の名無しさん:2007/05/10(木) 13:58:39 ID:zrxgkHEV0
>294
要するに、国立国営の医局ね。

数年前に医局潰しやった奴らを電柱に吊るしてから実施してくれよ。
351卵の名無しさん:2007/05/10(木) 14:01:18 ID:hkuj21/o0
医局、教授の人事権をお役人様が
いただくようなシナリオができていた
とすれば官僚恐るべし。。。
352お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 14:09:14 ID:kS8lQHBj0
さあ、果たして脱北難民を再び強制収容所に戻すことが出来るかな?www
353卵の名無しさん:2007/05/10(木) 14:13:34 ID:ZJbwqoaO0
国立病院機構の医師は全員強制登録じゃないの?
あと公立病院と準公立とかいう赤十字その他も
354卵の名無しさん:2007/05/10(木) 14:20:08 ID:FPo4TQFG0
>>353
研修医と爺医以外は全員退職するだろ。
355卵の名無しさん:2007/05/10(木) 14:22:33 ID:nbS/3gpO0
強制派遣できたとして、診療科の配置、指導医と若い医師の組み合わせ等を誰に任せるのだろうか?
住民が最も望むコンビニ救急を復活できても重症ほど「うちではできません」で断られ、最も緊急性のある患者のほうが助からない確率が高まるような気がする。
356卵の名無しさん:2007/05/10(木) 14:22:42 ID:JPBBFJZP0
>>354
みんな民間に逃げて民間病院ウマーだな
357卵の名無しさん:2007/05/10(木) 14:25:31 ID:Hgwfu8kv0
医者が曲がりなりにも医局制度に従ってたのは
将来の約束なんて実利以外に
教授といえどもトップが「医者」だったからだよ
官僚や事務屋に従うなら辞めちまうのがわからんのかねぇ
美容外科の世界ですらトップが医者じゃないところはどんどん抜け忍されてしまうというのに(w
358卵の名無しさん:2007/05/10(木) 15:03:39 ID:FPo4TQFG0
>>美容外科の世界ですらトップが医者じゃないところはどんどん抜け忍されてしまうというのに

やはりそうなんだw

医者じゃないとこの感覚はわからんだろうね。
359卵の名無しさん:2007/05/10(木) 15:04:33 ID:FPo4TQFG0
>>356

もしかしたら、病院会の陰謀だったりしてw
360卵の名無しさん:2007/05/10(木) 15:11:30 ID:xaAr8pyQ0
勤務医の厳しい勤務明らかに /長野
http://www.nhk.or.jp/nagano/lnews/02.html

 県内で働く勤務医の4人に1人が1か月に80時間以上の時間外勤務を強いられている実態が、
アンケートで明らかになりました。
 このアンケートは、県内の医師や看護師などの労働組合で作る長野県医療労働組合連合会が、
ことし1月から3月にかけて行ったもので、79人の医師から回答を得ました。
 それによりますと、「過労死の恐れがある」とされる1か月あたり80時間以上の
時間外勤務をしている医師が24%と4人に1人が過酷な勤務を強いられている実態が明らかになりました。
 また、1日に12時間以上働く医師が42%を占めていました。
 さらに95%の医師が当直明け後も一定時間以上の勤務をしていて、
半数の医師が健康に不安を持っていると答えています。
 アンケートに答えた医師からは、▼勤務医と開業医の待遇の差を埋めなければ
病院での診療体制が成り立たなくなるという意見や▼医師の絶対数が足りない
などという意見が寄せられたということです。
 県医労連では、「勤務医の過酷な勤務実態が明らかになった。
医学部の定員を増やすことなどを国に呼びかけていきたい」と話しています。
361卵の名無しさん:2007/05/10(木) 15:55:24 ID:9nA9ZvK30
>>360
定員増やしても
こきつかったら定着しないだろ

アホじゃネーのか
362卵の名無しさん:2007/05/10(木) 16:56:21 ID:isQP3wGj0
中央公論からこんなん来ましたけど.
「病院が崩壊する」
http://www.chuko.co.jp/koron/
363卵の名無しさん:2007/05/10(木) 16:59:33 ID:9nA9ZvK30
>>362
さりげなく最後に

良い病院 悪い病院 
選別の極意だってよ(藁
364卵の名無しさん:2007/05/10(木) 17:00:32 ID:Fpj/a6Rb0
>>362
もう崩壊済みなのにねw
帰りに本屋かコンビニで立ち読みしてみます。
365お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 17:14:20 ID:kS8lQHBj0
中央公論もゴミウリに乗っ取られる前はまともだったんだがな。
366卵の名無しさん:2007/05/10(木) 17:16:26 ID:9p0hdO9I0
国を売ったりゴミを売ったり、マスコミさんもお忙しいことですねw
367ねこねこ:2007/05/10(木) 17:26:06 ID:okeqUfyx0
最新中国医療事情 
海外勤務と健康 No25,独立行政法人 労働者健康福祉機構, 2007年3号 P2-7
中国の制度は今日本の病院で問題となっている未払いは発生しません。治療を行う度に
支払いが発生します。日本のように治療後に一括払いではありません。例えば、点滴を
例にとると、点滴が終わった時点で医師が処方箋を書き、点滴用薬剤の費用を患者が
支払うとまた新しい点滴をしてくれる仕組みです。中国で最も高度な医療サービスを
提供する協和大学病院を例にとると、外国人治療の流れは以下の通りです。
救急車★→協和大学病院/特需医療部→掛号処★→受付→処置室→医師の診察・処方→
収費処★→受付→薬剤部→受付処置→退院 (★は支払いが発生)



368卵の名無しさん:2007/05/10(木) 17:28:14 ID:9p0hdO9I0
共産国の方が日本よりずっと資本主義的な医療をしているなんて笑える。いや、笑い事じゃないか。
369卵の名無しさん:2007/05/10(木) 17:31:53 ID:9nA9ZvK30
共産国かどうか以前に
中国人は金に細かいんだよ
あいつらが本当に資本主義になったら誰にも止められない
370卵の名無しさん:2007/05/10(木) 17:36:32 ID:FNxZRSJI0
>>363
「良い病院、悪い病院」などもう古いと言う事ですね。
これからは「続く病院、消える病院」ですかな。
371卵の名無しさん:2007/05/10(木) 17:42:09 ID:9p0hdO9I0
>>370

「閉める病院、消える病院」です。
372卵の名無しさん:2007/05/10(木) 17:43:19 ID:1QXmv+q40
>>367
当院は先払いシステムとなっております。
代金と引き換えにサービスいたします。
373卵の名無しさん:2007/05/10(木) 17:56:28 ID:K6UjwYce0
>>371
潰れる病院、潰される病院
374卵の名無しさん:2007/05/10(木) 18:02:10 ID:LyhF97+L0
>>282
><小学校高学年>教育の責任は当人50%、親25%、教師12.5%、一般社会12.5%であることを自覚させる
>なんかようわからんなあ。。。


つまり、「文部科学省に責任はありません!」 って事ですね。

厚生労働省も同じ。 自分たちの愚策で医療が崩壊しかかっているというのに。
現場の痛みをリアルに感じるセンス。 そんなのを官僚に期待しても無理でしょうね。
375卵の名無しさん:2007/05/10(木) 18:04:16 ID:dh0LLJDn0
医療崩壊は国策です。
376お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 18:05:26 ID:kS8lQHBj0
垢牢省なら医療の責任は医者80%、他医療職10%、本人家族5%、一般社会5%とかほざきそうだな。
377卵の名無しさん:2007/05/10(木) 18:11:52 ID:xaAr8pyQ0
>>360の関連ニュース

勤務医の労働実態アンケート(動画あり)
http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20070510&id=0120639&action=details

 病院に勤務する医師の4人に1人は月に80時間以上の超過勤務をするなど勤務医の厳しい労働実態がアンケート調査でわかりました。
 調査は県医療労働組合連合会が県内の病院を通じて初めて行ったもので、15病院の79人の医師から回答がありました。
 それによりますと1か月間あたりの時間外労働は「50時間以上80時間未満」が15人、過労死の認定に当たって基準となる
「80時間以上」も14人と、この項目に回答した医師のおよそ25パーセントが月80時間以上の超過勤務をしていました。
一方連続勤務時間は回答者の55パーセントは36時間以上の連続勤務を経験していて丸2日間以上にあたる「52時間以上」も4人いました。
 このほか「健康に不安がある」とする医師が半数に上ったほか「職場を辞めたいと思ったことがある」との回答も6割に達しています。
 県医療労働組合連合会の鎌倉幸孝書記長は「本当に深刻であり、バーンアウトして辞めたり、開業したりして
勤務医が不足する悪循環を引き起こす心配がある」と話しています。
 調査は各地の医労連が全国一斉に実施したもので結果を受けて医学部の定員を増やすことなど医師不足解消に向けた対策を求めています。


378卵の名無しさん:2007/05/10(木) 18:31:23 ID:nbS/3gpO0
>369
土地に関しては共産主義みたいだが、改革開放前から「ソ連と違い中国は末端までは共産主義になってない」と中国人2名から直接聞いたことあります。
379卵の名無しさん:2007/05/10(木) 18:39:25 ID:LyhF97+L0
早く消費税率あげて社会保障費に回してよ!
話はそれからだ。

医師徴兵制なんて、どうしてそんな発想が出てくるのか?
理解不能です。
380庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/10(木) 18:42:39 ID:vifv1yVo0
徴兵制の問題って、結局モラルの低下に尽きる?
軍隊然り、医師然りで
381卵の名無しさん:2007/05/10(木) 18:44:42 ID:FNxZRSJI0
志願兵の方が当然士気も高いさ。
382卵の名無しさん:2007/05/10(木) 18:48:04 ID:9nA9ZvK30
で死期も早い
383よよっ:2007/05/10(木) 18:50:39 ID:K9eeLTxe0
>>376
責任は個人だと思うよ。国民の責任。
心をよくしないと日本は変わらないと思う。
ただ管理者責任はあると思う。その場合の個人の責任は無しとしたい。
松下幸之助のような心の管理者、底辺から救う人が必要だと思う。
財政困難で医療費削減なんてパターン今時通用するのかな?
384庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/10(木) 18:51:37 ID:vifv1yVo0
四季もないような生活するしなw
385よよっ:2007/05/10(木) 18:59:02 ID:K9eeLTxe0
>>380>>382
深いな〜実に深い。
歴史の学びと未来への挑戦だ。
良きが散り悪が残りて反省無しってか?
386卵の名無しさん:2007/05/10(木) 19:13:29 ID:fCj7B4fL0
その前に、整骨の保険適応を廃止汁
387卵の名無しさん:2007/05/10(木) 19:13:52 ID:zoq/ItdRO
>>383
(^ω^;) 日本人の精神は地に堕ちたお

みんな自分さえよければいい、責任の所在は他者だお

教育を立て直すのももう厳しいお
388美容外科医:2007/05/10(木) 19:17:40 ID:bkeqCf/q0
>>387
金銭的に余裕のある奴らの間では、中学校や小学校から、
海外の寄宿制の学校に子供をやってるからなぁ
389卵の名無しさん:2007/05/10(木) 19:18:38 ID:LyhF97+L0
イギリスのように一旦崩壊させる。

焼け野が原で途方に暮れながら
この国の将来を考え直す。


こういうシナリオなんでしょうか?
冗談でなく、最近は本気でそう感じるようになりました。
390美容外科医:2007/05/10(木) 19:20:53 ID:bkeqCf/q0
>>389
それでいいんじゃない?
焼け野原にならないと分からない国民たちだから
391卵の名無しさん:2007/05/10(木) 19:25:10 ID:diH5yei70
安倍政権の本質は、復古主義、本来の自民党政治への回帰だろ。
自民党が米国に支えられて、一党独裁をやっていた、昭和40年代以前の世界への復帰であり、
未来志向の提言があるわけじゃない。
自由主義の最前線でありながら、社会保障を充実していった、岸・佐藤政権に対して見劣りが
するのは当然のこと。社会保障を切って、財政負担を減らし、人口減少を容認するのなら、素人
政治家だってできるって。

韓国や中国の株価が最高値を示している中で、日本株だけが低迷しているのは、この国の将来を
政府与党の政策を危惧しているとしか思えない。
392卵の名無しさん:2007/05/10(木) 19:25:42 ID:SLYIpqYF0
医療政策の経緯、現状及び 今後の課題について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/04-2c.pdf

これはがいしゅつ?
393卵の名無しさん:2007/05/10(木) 19:26:17 ID:cINC7iaO0
しょうじきモトケンとこの
これに同感
医療崩壊しようが何だろうが法曹が優先

>医療がなくなったって、人は病気や怪我で多少早死にする程度でしょう。
>しかし、国家としての秩序がなくなれば、それはいわゆる失敗国家であり、病気や怪我のほかに戦争や犯罪による被害も降りかかります。
>どちらが優先されるかは言うまでもないことです。
394卵の名無しさん:2007/05/10(木) 19:32:47 ID:zoq/ItdRO
>>393
(;^ω^) 司法が国家の秩序を守るように動いているのであれば全面的に同意するお
395庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/10(木) 19:49:52 ID:vifv1yVo0
司法の今の態度って(特に下級審)、愚民同様の”かわいそう”が判断基準だからなあ
秩序のチもねえ
396卵の名無しさん:2007/05/10(木) 19:51:03 ID:ZbM1QIAr0
>>395
hげど
裁判官が2ちゃんのように「カワイソス」では法と秩序なんて保たれない
397よよっ:2007/05/10(木) 20:57:59 ID:K9eeLTxe0
>>392
すごいぎっしりまとめてるよな。
元はどこから?
これを一冊国民に配布して一言でも論じよとしたら
回答率どれくらいなんだろう?
医療従事者、マスコミ、法、患者の一部なんだろうな?
感心度を責任もたせるべきだと思うんだ。
398卵の名無しさん:2007/05/10(木) 20:59:48 ID:x8775WmK0
【国際】“仕事を辞め、大散財” 余命1年と告げられた男性、誤診で無一文に…イギリス
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178722177/
399卵の名無しさん:2007/05/10(木) 21:28:46 ID:MrzILlZC0
>>393
いや、そりはタマゴが先かニワトリが先かのハナシで、そもそもが死亡率の高いところで
は、生存のためにドーパミン・ノルアドレナリンが出まくり殺気だって、些細なことからぬ
っ頃し合うという進化生物学上の有力仮説もあるそうなんだが(世界で“ユニヴァーサ
ルカーブ”が消滅しかかってるのは日本くらい。医療の普及・発達と死亡率のデータを
重ね合わせればよく分る鴨)
あと、昔の人々が穏やかで大らかだったなんて大ウソ。いまの途上国のどこも野郎が
マッチョ志向なのは共通。穏やかで大らかそうなのは、大物893がそこいらのDQN
よりも礼儀正しいのと同じことで、自分の力の裏づけがあったればのこと。無力なD
QNほどワガママだしケンカっ早い。
こんなのべつに医学教育受けなくたって、ちょっとばっかり進化論でも読めば容易に
推論は立つ。孔子の“民信無くんば立たず”の時代じゃあるめーし、なにがなんで
も“信”(≒秩序)優先ってのは、法曹の端くれとして、憲法の基本書は誰のを使っ
てたんだって怪しんでしまう(おそらく芦部あたりだろうが)
(それに法曹がいようが執行者enforcerがいなきゃ、それこそ判決は絵に描いたモ
チ。旧軍の暴走を止められなかったのは、SSやKGBのよーな軍への執行機関がお
粗末だったから)
法と医(または食)はどっちを欠いても国家の安寧はない。法曹の主流はそのへん
が分ってない。
400卵の名無しさん:2007/05/10(木) 21:34:20 ID:MrzILlZC0
>>399
自己レス。
4行目の「死亡率のデータ」は「暴力犯罪率のデータ」に訂正。
401卵の名無しさん:2007/05/10(木) 21:35:14 ID:FNxZRSJI0
>>387
死だ、死と言う現実を前に人は慄然とし、沈思黙考する他ない。
死こそ最良の教師だ。
もっと死を、死を見つめて、見つめて、見つめぬく。
それが国民の倫理の復活に繋がるのだ。
医療解体こそ、その倫理復活の第一歩だ。
402卵の名無しさん:2007/05/10(木) 21:39:31 ID:HM6ld+5F0
>>393
法曹関係者のプライドの高さには恐れ入るが、実際医師が自分の権利のために
戦わないならどーしよーもないわなというのは確かだ
国民は医師を出来るだけ安く使いまわしたいのだから
既に労働者としての権利なんか当事者以外考えてないんだから

単なる逃避といわれよーがどーしよーが逃げるが勝ちってこったろ
法律も病院も誰も自分を守らんのだってことははっきりしてんだから
403卵の名無しさん:2007/05/10(木) 21:42:08 ID:FNxZRSJI0
「医療が無くなれば、病気や怪我で」だってw喪都県のアホさにワロス。

医療が無くなれば、悪疫たちどころに広がり、国家大乱の危に落ちる。
これぞ失敗国家ならずして何ぞや。医は国の根幹なり。
404卵の名無しさん:2007/05/10(木) 21:45:13 ID:xaAr8pyQ0
2年ぶり整形外科医 県立大東病院  /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070510_9

県南広域のリハビリテーション拠点となっている一関市大東町大原の県立大東病院に、
2年間不在だった整形外科の常勤医が着任した。一方で院長が空席となり、常勤医も4人から3人に減少。
応援医師で対応しているが、同病院事務局は「満足とは言えない状況だ」としている。
常勤医はこれまで、外科が院長を含む2人、神経内科が1人、内科が1人の計4人だったが、
4月からは2005年度から不在だった整形外科医が着任。外科医の院長、神経内科医が転勤したため、
現在は院長職務代理を務める副院長兼外科長、整形外科医、内科医の3人体制となった。
 神経内科、循環器科、血管外科、皮膚科、泌尿器科の5診療科は常勤医が不在。常勤医がいる診療科も含め、
これまで以上に他病院医師の応援に頼らざるを得ない状況に陥っている。
同病院によると、慢性的な医師不足で患者数も減少。一般病床86床、療養病床38床だが
「満床になることはなく、利用率は半分程度」(事務局)という。
405卵の名無しさん:2007/05/10(木) 21:47:35 ID:GyLSLTWwO
>>278
自治労(民主党寄り)や自治労連(自民党寄り)ではなく官公労?
406卵の名無しさん:2007/05/10(木) 21:54:33 ID:zG3yDQyU0
>>393
モトケンのところではもうだいたい煮詰まってるからな
「医療崩壊?俺らの知ったことか」って法曹の最終答弁も出てるから遠慮なく逃散出来るw
407卵の名無しさん:2007/05/10(木) 21:58:06 ID:xaAr8pyQ0
鳥取県が医師確保奨学金制度を県外大学へ拡大
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=374410006

 鳥取県医療政策課は医師不足対策として鳥取大医学部の地域枠(5人)のほか、
県外大学における県出身の医学部学生に対しても奨学金制度の設置を6月補正で要求、
財政課長査定で2008年度の新入生(5人)から認められた。同課は「効果が表れるのが6、7年先では遅い」として
鳥取大を含めた医学部在学生にも制度を拡大するよう、総務部長要求をしている。
 医療政策課によると、鳥取大が06年度の県内病院からの派遣希望に応じられなかった
医師数は54人に上るなど医師不足は深刻。
 そのため同課は2007年度当初予算で奨学金制度(月額10万円貸付)を県外大学へ新設することに加え、
鳥取大と県外大学の在学生(鳥取大3-5年生、県外大学1-5年生)へも拡大するよう要求。しかし、
新体制下での政策判断が必要として知事査定で先送りとなっていた。
 6月補正の財政課長査定では、県外大学新設を08年度の新入生から認めたが、在学生については
「貸付期間が短いので、返還免除の条件となる県内病院への勤務年数も短期となり、効果に疑問」としている。
 今後の査定で要求がそのまま実現すれば、2年後には毎年10人の医師を確保ができるようになるが、
年間約7200万円の財源が必要となる。
408お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 22:03:05 ID:kS8lQHBj0
>奨学金制度(月額10万円貸付)
( ´,_ゝ`)プッ
409卵の名無しさん:2007/05/10(木) 22:18:14 ID:ZbM1QIAr0
東北各県の奨学金の相場は月に20マソですが
410卵の名無しさん:2007/05/10(木) 22:19:20 ID:MUZAnw390
>今後の査定で要求がそのまま実現すれば、2年後には毎年10人の医師を確保ができるようになるが

10万×12ヶ月×2年 、 一人当たり 240万で毎年10人の医師を確保?ハァ? 
240万ばかしの貸しで医者を僻地の奴隷勤務に拘束できると、、、こいつらの脳内にはどんな花が咲いてるんだ?
411お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 22:22:04 ID:kS8lQHBj0
都会の病院が、それっぽっちの少額金、返してやるからうちに来なさいいえばおしまいじゃないか( ´,_ゝ`)プッ
412卵の名無しさん:2007/05/10(木) 22:23:31 ID:FNxZRSJI0
県内眼科病院とか、県内まったーりP科病院とかが嬉しい悲鳴だろw
413卵の名無しさん:2007/05/10(木) 22:23:41 ID:DkW4h1NH0
>>316
> つくづく逃散はいい抵抗手段だと思った。
>
> まさに非暴力不服従

私も316ガンジー先生について行きます!
414卵の名無しさん:2007/05/10(木) 22:27:31 ID:FNxZRSJI0
>>411
ずばり言えば、リクルートの為に今俺が居る病院がコンサルに対して払った金が
600万ぐらいだってさ。いろんなメディアに宣伝打つのにそれぐらい掛かったってよ。

そんなゼニを払わなくても、「奨学金もらったリスト」が学生課とかに行けば分かるし、
辞めたい人間自身が同じような境遇の同僚を紹介してくるだろう。
県外流出希望組のリストを、むしろより容易に入手できる手段を与えたようなモンだw
415卵の名無しさん:2007/05/10(木) 22:30:28 ID:QyxMtGWP0
コピペです

420 名前:卵の名無しさん [↓] :2007/03/02(金) 13:23:08 ID:k0USs++w0
「医師はガンジーたれ」

非抵抗不服従。

牙を持たず、歯向かわず。
しかし、従わない。

我々は、ただ黙って立ち去るだけ。


我々は団結して戦ったりはしない。
戦いはより大きな敵を呼び、新たな戦いを産む
そして団結は、ただ相手に的を絞らせるだけ。

我々は団結しない、戦わない。
己の専門性を頼りに、一人一人がよりベターな場所へと流浪するのみ。
その判断をするのは、個人個人。

いつの日か焼け野原となった日本の医療を振り返り、かつて最前線で命を削って支えていた日々を懐かしく思い出そう。

その時は共に語り合おう。

今はただ、崩壊してゆく様を静かに眺めていよう。
416卵の名無しさん:2007/05/10(木) 22:33:44 ID:LYEaFJOt0
>>403
はげど。病原体の恐さを忘れるとほんとうに恐ろしいことになる。
おまけに今は多剤耐性菌がうようよ。
417卵の名無しさん:2007/05/10(木) 22:44:20 ID:nbS/3gpO0
>416
アメリカでは既にMRSAの過半数は、強毒型の市中感染MRSAですよ。
418278:2007/05/10(木) 22:48:49 ID:kLLuJM+k0
>>405
>自治労(民主党寄り)や自治労連(自民党寄り)ではなく官公労?

自治労と自治労連に関しては詳しくないのですが
官公労の中に含まれているのでしょうか?

官公労は民主党寄りだと思いますので、自民の標的になると
考えています。郵政改革もしかり。
419卵の名無しさん:2007/05/10(木) 22:52:00 ID:DgHaUG240
>>415  改行多数長文自己コピペ乙。 次からはガリ版切ってチラシの裏にでもペーストしてくれ。
420卵の名無しさん:2007/05/10(木) 22:52:39 ID:8fBzQisc0
>>419
おまえが2chに来なければいいだけだよ。もう来るな。
421卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:01:09 ID:+PeD9yid0
>>415
もう常識だな
422お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 23:05:50 ID:kS8lQHBj0
しかしどこのイナカも馬鹿の一つ覚えのごとく少額金提示を濫発しとるが、まあ奇特な学生がいてそれを
受けて、ちゃんと僻地勤務が明けてさあ、返還が免除されたとおもったら、なんとかオソブズマソとかほざく
DQN集団が「高給取りの医者が借りた銭を返さないとはけしからん」とかわめきだして訴訟にされちゃうかも
しれないな( ´,_ゝ`)プッ
423卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:08:57 ID:+PeD9yid0
なんつうか
数千万円レベルの「違約金」はらってでも
任官拒否する防衛医大卒とかの存在はまるで無視されていますな
424卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:15:55 ID:DkW4h1NH0
>>423

自分も前から疑問でした。これだけ高額のお金を払ってまで
任官拒否するというのは、なぜなのでしょうか?別にイラクに
派遣されても、戦闘地域とかではないのだから自衛官として
耐えられる範囲のような気もするんですけど。
教えて君でスマソ。

425卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:18:48 ID:LyhF97+L0
産業医大も「西日本自治医科大学」とかに名称変更して・・・
426卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:23:39 ID:ZbM1QIAr0
>>424
どの医者も金のために仕事してるわけではないということですね

つまり多額の金を払ってでも自分のやりたい職場のほうに逝くと
427卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:25:55 ID:+PeD9yid0
>>424
実際自衛隊医官は自衛隊員としては下士官扱いで待遇はかなり良いし
訓練なども一通りはあるけどかなり(ほとんどないくらいに)優遇されている上に
研究留学などもかなり自由度があるんだが・・・・
いかんせん医者としてみたら待遇は悪すぎだよってことで


ここで聞いたら?

防衛医科大学校病院 Part2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1171035904/l50


428卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:36:29 ID:AaFDR/bX0
公明党の北側一雄幹事長は9日午前、国会内で記者会見し、医師不足対策や、
外国への武器や技術の移転を制限している「武器輸出3原則」などについて見解を述べた。

この中で、北側幹事長は、自民、公明の与党幹事長らが合意した
医療問題に関する政府・与党協議会の設置に関して、
「人口減少、高齢化、過疎化が進むと見られる日本社会にあって、
安心の医療提供体制をどうつくっていくかは喫緊のテーマだ」と指摘。

「医師確保対策の具体的な方針を、できれば今国会中に取りまとめ、
必要があれば、次国会に法案を提出したい」との考えを示した。

http://www.komei.or.jp/news/2007/0510/8727.html
429卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:37:57 ID:vhftbooa0
>>427
士官待遇だろ、常識的に考えて。
430卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:49:59 ID:+PeD9yid0
>>429
卒業直後は「曹長」だったはずだが
431お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 23:51:18 ID:kS8lQHBj0
>>428
カルト党も決して言わない。
医療問題が喫緊の課題とほざくのならば、先ず財政措置の話になるのが常識のはずだが。
432卵の名無しさん:2007/05/10(木) 23:56:46 ID:WhRf7plO0
俺たちにはチームプレイは存在しない。

あるとすればスタンドプレーからくるチームプレイだけだ。
433お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/10(木) 23:59:38 ID:kS8lQHBj0
【ネット】 2ちゃんねるの影響力、首相・天皇・マスコミよりも大きい…日本人の本音が分かる、世界最大の掲示板★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178805199/l50

ひょっとしたらこの「医療崩壊」も2ch発なのかw
そうだとしたらすごい威力だなw
434庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/11(金) 00:01:25 ID:fWssiJ030
>>431
うん、まあそうなんだけれど
多分、そんな事言うとマスゴミを中心に医師が高給とかいって叩くわけですよ

435卵の名無しさん:2007/05/11(金) 00:06:47 ID:MMwDweIM0
金は出さないけど充実させろって
国全体がルンペン化してますなぁ
436卵の名無しさん:2007/05/11(金) 00:50:40 ID:RQJXO6xM0
来月から深夜診療中止 豊築休日急患センター 派遣元が医師不足 豊前市
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20070511/20070511_005.shtml

 京築市町村圏事務組合が運営する豊築休日急患センターが、6月から午後10時以降の深夜診療を中止することが
10日、分かった。同センターに医師を派遣している福岡市や北九州市の病院の医師不足によるもので、
同組合では市民に理解を求めている。
 同センターは1995年に開設され、内科と小児科、歯科の休日診療をしてきた。特に内科、小児科は
午前9時から翌朝の午前6時まで診療しており、2006年度の休日(71日)に内科1175人(うち午後10時以降は61人)、
小児科1307人(同91人)を診療した。
 医師は内科が北九州総合病院と産業医科大(いずれも北九州市)、九大病院(福岡市)から交代で担当。
小児科は産業医科大から派遣されていた。今回の深夜診療中止は、派遣元の各病院が医師不足などで、
同センターでの深夜診療に対応できなくなったとの要請を受けての措置という。
 同組合では、小児科の深夜急患については中津市民病院(大分県中津市)に要請中という。
歯科はこれまで通り午前9時から午後5時半まで診療する。


437卵の名無しさん:2007/05/11(金) 00:50:46 ID:zbtiVP+60
>>430
すれ違いだけど、卒直後で昔の中尉の二等〇尉だよ
438卵の名無しさん:2007/05/11(金) 00:59:09 ID:m219Lqrs0
>>423
卒業して即自衛隊辞める医師はほとんどいないんじゃないか?
数年勤めて、蓄えが出来たand返還しなくちゃいけない金額が減った
時点で出て行ってるようだ。
自治医大は九年(だっけ?)以内に辞める場合は全額返還らしいけど、
防衛医大は勤めた年数によって返還額が割り引かれているはず。
439卵の名無しさん:2007/05/11(金) 01:01:54 ID:mpALa5630
>>437

酷使受かったら二尉だろ。
440卵の名無しさん:2007/05/11(金) 02:30:40 ID:5PLPBACLP
地味に活動しています。情報提供よろしくお願いします。

医師地雷原情報マップ
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=9yCAKJTEm9I.X4nH.LNhK53zNSlN2bVnfJdVLanLX0rTUhtR

ついでに....やぶ医者マップは潰しました。
441馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/05/11(金) 06:06:09 ID:/ubiLs1d0
>>438
知り合いの防衛卒に聞いたけどそうだった。
最後の2年分は引き抜き先の病院が支払ったそうだ。
そういえば国試落ちたらどうなるんだ?
442卵の名無しさん:2007/05/11(金) 06:48:29 ID:CTWatwkb0
銃殺
443卵の名無しさん:2007/05/11(金) 06:51:27 ID:WC6XZ3i00
ガイシュツかもしれませんが、これは珍しく日医GJなのでしょうか?

厚労省の改革資料公表 既成事実化と日医反発
http://www.kumanichi.com/iryou/kiji/local/41.html

厚生労働省医療構造改革推進本部(本部長・柳沢伯夫厚労相)の総合企画調整部会が四月、二〇〇六年の医療制度改革関連法案成立後の動きと今後の改革の方向性を盛り込んだ
「医療政策の経緯、現状及び今後の課題について」というタイトルの資料を都道府県
職員向け参考資料として公表した。
〇八年四月に本格化する医療制度改革の“本番”を前に、厚労省が基本的な考え方を
明らかにし、都道府県側の準備を急がせる狙いがあるとみられる。ただ日本医師会
(日医)は「医療のフリーアクセスの制限と国民皆保険制度の形骸(がい)化に直接
結び付くような医療費抑制に貫かれた内容」(内田健夫常任理事)として、厚労省の
なし崩し的な既成事実化に強く反発している。

■開業医コンビニ化「日本の将来の医療提供体制は現在、関係する審議会や検討会などで議論中だ。
参考資料とはいえ、正式な資料として公表した厚労省の姿勢はいただけない」。資料公表の一週間後。
日医の内田常任理事は東京都文京区の日本医師会館で記者会見し、厚労省を強くけん制した。
席上、内田常任理事は
(1)高齢者人口の増加を踏まえ、医療従事者数と病床を増やす
(2)医師、医療資源の集約化は、地域特性に配慮して慎重に
(3)医師のへき地勤務は義務付けでなく、インセンティブを与える仕組みに
(4)急性期病院の勤務医の負担増は、国の医療費抑制が原因になっており、解消には医療費を増やす
(5)個別の医療機関に特定の機能や役割を固定させず、一般病床の平均在院日数の短縮や病床削減は止める
(6)在宅主治医制の導入はフリーアクセスを阻害する―などと指摘した。
さらに患者に対する医師の二十四時間対応は「十分な評価は重要」としながらも、「一般的に
開業医のコンビニ化が求められることは地域医療の疲弊を招き荒廃につながる」と予測する。
444卵の名無しさん:2007/05/11(金) 06:53:35 ID:WC6XZ3i00
>>443 続き
 ■在宅主治医制
特に在宅主治医制の導入には「明確な反対」を打ち出している。高齢者など長期療養が必要な患者には、
患者が
“かかりつけ医”の中から在宅主治医を選択。その主治医が、患者の再入院や退院時のケアカンファレンス
(療養会議)で中心的役割をする仕組みだ。
この在宅主治医は、英国の家庭医(GP)制度と似ている。英国では都会なら徒歩二十分ほどの範囲にいる
医師の中から「家庭医」を選んで登録、風邪など普段の病気は家庭医に診てもらう。高度な医療を手掛ける
専門医を受診する場合は、家庭医が「必要」と認めない限り、受診できないように法律で定められている。
この点が日本と決定的に異なる。日本は“かかりつけ医”の紹介がなくても、「特定療養費」という特別料金を支払えば、
だれでも自由に大学病院や有名な大病院を受診できる。これが「フリーアクセス」と呼ばる由縁だ。
世界に誇るべき制度だが、“弊害”も少なくない。近くの開業医でも治療できるような病気で大学病院を受診し、
結果として「三時間待ちの三分診療」を惹起(じゃっき)している。また勤務医の負担増を助長しているとの指摘もある。
日医は基本的な医療政策を描いた『グランドデザイン200』の総論を発表。現在、厚労省参考資料に対する
各論の策定を進めているという。対案の作成は在宅主治医制度一つとっても容易ではない。
445卵の名無しさん:2007/05/11(金) 07:49:26 ID:rItALMI30
フリーアクセスには問題ありw
かかりつけ医からの紹介状をもって
大病院を受診すべしw
中小病院はイランw
446卵の名無しさん:2007/05/11(金) 07:55:59 ID:eWB42aPQ0
>>406
あそこは読んでても引いてしまう。法曹側は医療側の法律の無知さに傲慢な態度だけど、
逆に法曹側は医学・医療を知ろうという気もないし、医師には懇切丁寧な説明を求めるのに、
自分たちは難しい法律用語を出してきて、それを知らない医師を徹底的に馬鹿にする。
あれじゃあ議論に参加する気が起こらない。

あそこに出入りするのは半年前に止めたし、医療崩壊が起こるのは確実だけど、自分も病気
持ちや、介護者のいる弁護士は個別に俺に接近してきている。もちろん、高校の知人で弁護士
になった奴ね。今後、法律・命を扱う人間のどちらが有利か、本音では奴らも分かってるんだよ。
入退院権は医師にあるからね。
447卵の名無しさん:2007/05/11(金) 07:59:07 ID:eWB42aPQ0
無論、一度でも患者側弁護をしたことがある弁護士に、いくら社会的入院を頼まれても聞かないよ。
448卵の名無しさん:2007/05/11(金) 08:04:59 ID:eWB42aPQ0
医療紛争の時に味方になるからとか言ってくるけど、すでに保険に入っているし、それ以外に
関しては、全然関係ない弁護士の会員になっているから(顧問契約まではしていない)、関係
ないし。医療崩壊間近だからと、急に医師に接近してくる法曹の言いなりにはならんよ。知人
であって、友人ではないからね。司法によって引き起こされた面のある医療崩壊の結果を、
自身が十分甘受してくれ。
449卵の名無しさん:2007/05/11(金) 08:57:58 ID:RQJXO6xM0
>>360の別ソース

勤務医4人に1人月80時間以上超勤 県医労連調査
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=7098

 勤務医の4人に1人が「過労死ライン」とされる月80時間以上の超過勤務を強いられ、こうした過酷な勤務実態が高じて、
6割近い医師が職場を辞めたいと考えていたことが10日、県医療労働組合連合会(長野市)が公表した
「医師の労働実態調査」で分かった。勤務医の実態と課題を明らかにする目的で実施したが
「アンケートに答える時間的余裕がない勤務医もいた」(県医労連)とし、医師不足の深刻さと対策の緊急性を訴えた。
 調査は県内の医療機関に勤務する医師や病院などを対象に行い、女性16人を含む79人の勤務医と17医療機関から回答が寄せられた。
 1日の労働時間では、16時間以上と答えた勤務医も3人いたほか、週の労働時間は65時間以上が31.7%もいた。
最長勤務時間では「日勤―当直―日勤」と続き、連続36.3時間勤務したケースもあった。県医労連は
「睡眠時間もままならず、休みも取れない勤務医の“超長時間労働”が常態化している」と分析している。
 健康状態では、半数が「健康に不安・不健康」と訴え、「翌日まで疲れが残る・いつも疲れている」が半数近くの46.8%にのぼった。
職場を辞めたいと思うことは―の問いに対して「いつもあった」12.7%、「しばしばあった」26.6%、「時々」20.3%あり、
「なかった」の24.1%を上回った。
 医師確保、退職防止対策では「賃金や労働条件の改善」を求める回答が78.5%と最も多い。具体的な医師不足数では、
15病院が計71人と回答。内科医20人、精神科・神経科9人、救急医8人の順で、産婦人科・小児科以外の医師不足も
深刻になっている実態が浮き彫りになった。
 調査結果について、県医労連は「県も医師確保対策に力を入れていることはありがたいが、
現実は医師の奪い合いが起きているのが実態だ」と指摘した。


450卵の名無しさん:2007/05/11(金) 08:59:21 ID:RQJXO6xM0
小児・産科に診療報酬厚く・厚労省
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070511AT3S1001I10052007.html

 厚生労働省は小児科、産科の医師不足問題に対応するため、両科に関連する診療報酬を2008年度の改定で
引き上げる検討を始める。加えて再就職を希望する女性医師を登録した「人材バンク」を各地につくり、
小児科・産科医が不足する病院への就労を促す。地方の医師不足解消のため、都市部などで院長になる要件に
「へき地での診療経験」を含めることも検討。問題解消に向けた総合対策づくりに着手する。
 辻哲夫厚労次官は10日の会見で「医師不足は大変深刻な事態で、最大限の努力をしていく」と表明。
来週にも政府・与党が初会合を開く医師不足問題に関する協議会で具体策をつめる構えだ。
合意ができた施策については、6月にまとめる骨太の方針に盛り込む。
451卵の名無しさん:2007/05/11(金) 09:03:14 ID:kcmg4vH60
>>450
収入が少し増えてもほかの負担は川欄
小児産科は極めて末期
452卵の名無しさん:2007/05/11(金) 09:06:05 ID:qWB6yBQS0
>>450

>小児・産科に診療報酬厚く・厚労省

なんて言っているけど、どっちみちすずめの涙でしょ?
それに、小児科医・産科医が潤ってきたらお得意のはしご外しなんでしょ?

厚労省や、診療報酬の会議のメンバーども、お前らのことはもう誰も
信用していないよ。だれも見向きもしないよ。

そんなアホなことばかり言っていないで、さっさと自由診療にして
医療崩壊させろよ。
453卵の名無しさん:2007/05/11(金) 09:08:13 ID:CTWatwkb0
>ID:eWB42aPQ0
う゛〜む。そりはちとキビしい。
法曹も医療も、それぞれに専門化の著しい世界なので、なかなかに意思疎通が困難
だっつーことがある(ほかにも“従軍慰安婦”“強制連行”裁判とかも、被告(国)側と
しては歴史プロパーの反証ではなく専ら“時効”“除斥期間”“請求権消滅”を争点に
せざるをえなかった)
ただ、原告側(患者)弁護人としても、原告の主張ばかりではなく、医療の現状を彼
らなりに知ろうとはしてきたんだとは思ふ。だがいかんせん、『白い巨塔』シンドロームとか
薬害問題(:スモン・サリドマイドetc.)バッシングに乗っかったクズ本以外には、内情を
よく知らしめてくれるよーな資料そのものが乏しかったし、なんせネットっつーシロモノす
らなかった時代だから、余計に偏見が強まったし固まってしまった経緯もあると思ふ。
また裁判所・検察もオシムはよくて医学書読みゃ、簡単に分かるだろってことはない。
彼らも、そーいったクズ本やウソ報道が主な情報源となっている。むろん、今の医療・
経済の趨勢が英米のそれらの失敗の後追いをしているだけだってことを理解してい
るとは余計に考え難い。
本来なら、海難審判庁とか知的財産高等裁判所みたいな専門の前審を、医療
についても早くから設けるべきだったんだが、なんせ戦前の行政裁判所とか軍法会
議の惡イメージが司法界には根強いし、憲法にも明確に前審を設けてよいことを
定める規定が無い(定めてもよいと解釈できるだけ)
あとは、こーいった前時代的認識に染まりきってる世代の引退を待つしかないんだ
が、まあ最低でも10年はかかるだろう。当然、その間に医療崩壊は進行しちまって
るだろうから、その結末を連中のその身を以って知らせてやることに異議はない。
ただ医師のほうも、おおたわけや酉川とかみたいなウソ情報をタレ流すアフォは(むろ
ん出打とかも)、バシバシ医道審に懸けて口封じしといてほすぃ。医療過誤なんかよ
りも連中のほうが遥かに有害だから。
454卵の名無しさん:2007/05/11(金) 09:08:54 ID:clQUIG7L0
>427
> 下士官扱い
下士官は下級士官の略じゃあないぞ。

医官は全員が士官だ。
455卵の名無しさん:2007/05/11(金) 09:11:38 ID:epiSkMt/0

今日の日経で英酷のブレア首相の特集記事が載っていた。
医療には資金を注ぎ込んだが治療までの待ち時間の短縮等
医療の再建はそれほど効果が上げられなかった、と纏めてあった。

一度壊しちゃうと、元に戻すのは絞って掠め取った以上の
労力資金投入が必要になるってこった。

この期に及んでも総額削減で乗り切ろうとしている美しき国。
野に咲くぺんぺん草の見えない花でも愛でるとするか。
456卵の名無しさん:2007/05/11(金) 09:15:33 ID:RQJXO6xM0
イギリスのニュース

公立病院の6ヵ所に1ヵ所は、いまだに入院患者を男女同室に!
http://www.japanjournals.com/dailynews/070510/news070510_3.html

 10年も前から入院患者の男女別室政策が行われているにもかかわらず、いまだに入院患者を男女同室にしている公立病院は
6ヵ所に1ヵ所にものぼることが調査の結果明らかになった。
 昨年12月に保健省が開始して、今月9日に結果が報告された、公立病院で男女同室を強いられている入院患者の状況調査によると、
NHS(英国の国民医療制度)管轄下の医療機関174ヵ所のうち、入院患者を男女同室にしているところは28ヵ所にものぼり、
政府が入院患者の男女別室徹底を約束してから、いまだにそれが達成されていないことが指摘されたという。
 パトリシア・ヒューイット保健相は、この調査結果により、入院患者の男女別室を徹底させていく上で
まだ大きな課題があることを再認識できたとし、入院患者が男女同室を強いられている事実を認めたとされる。
 老齢者の支援チャリティ団体「Help the Aged」は、「政府が何度も入院患者の男女同室を過去のものにすると
約束したにもかかわらず、いまだにこの問題が根強く残っている」と憤慨。
 また、このニュースがブレア首相の辞任日程発表報道の前日に明らかになったことを受け、
影の保健相アンドリュー・ランズリー氏は「悪いニュースを大ニュースの影で公表し、人々の関心をそらそうという意図が見える」
として、政府を批判しているという。

457卵の名無しさん:2007/05/11(金) 09:17:51 ID:RQJXO6xM0
治療費未払いで検討会 モラル低下に防衛策議論
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007051001000934.html

 治療費を支払わない患者が増えて医療機関の経営を圧迫しているとの指摘を受け、厚生労働省は10日、
検討会を6月に設置する方針を決めた。
 学識経験者や医療関係者、法律家らで構成。所得が低くて支払えない人だけでなく、
モラルの低下で払えるのに払わない患者もいることから、入院保証金やカード払いといった
防衛策を講じる必要があるのかなど意見交換する。ただ一律の防衛策に対しては、
医療へのアクセスを阻害しかねないとの意見もあり論議を呼びそうだ。
 治療費の未払いは、民間病院を中心につくっている4病院団体協議会によると、2004年度までの3年間に
会員病院だけで総額853億円に上るとみられている。
 救急車で運ばれて治療を受けた後に支払いに来なかったり、出産後、公的医療保険から支給される
一時金で払うと断ってそのまま払わない例が多いという。
 治療費の支払いが多額にならないように自己負担の上限を定めた制度では、窓口負担(原則3割)が
上限を超えた場合、いったんは窓口負担分をすべて立て替える必要があるのに、
最初から上限分しか支払わず、未納となっているケースもある。(共同)
458卵の名無しさん:2007/05/11(金) 09:51:07 ID:rItALMI30
治療費未払いは美しくないはずw
奴隷1号の脳内お花畑では美しいのかw
459卵の名無しさん:2007/05/11(金) 09:55:57 ID:eDses7qm0
>>342
三人でやらせようなんて言ってるうちは今後も来る医者は0だ。
@8時間勤務 8時間フリー 8時間睡眠  でいけんじゃねえの?
 だいじょおぶ、かならずくるって!!!」
460卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:08:00 ID:QhWrH/eM0
県総務部、医師手当廃止を通告 /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-23658-storytopic-1.html

 県総務部は保健所などで働く知事部局の医師32を対象に、特殊勤務手当に位置付けられた
医師手当を廃止する方針であることが10日までに分かった。1カ月の医師手当は
県庁を除く本島中部以南の勤務地で4万5千円、県庁・北部で9万5千円、宮古・八重山で16万円。
これに対して保健所の医師は「使命感を持って働き、サービス残業も多い。医師が逃げてしまう。
人材は集まらず医師確保対策に逆行する」として反発を強めている。 医師手当が廃止されれば、
手当を高くしている離島の保健所での医師確保が困難になるとの懸念も出ている。
 総務部は部長名で「特殊勤務手当見直しに係る調査について」と題した手当廃止の方針を伝える文書を
4月25日付で関係機関に送付した。文書では手当の廃止を県の行財政改革プラン推進項目にある
「諸手当の総点検の一環」で実施すると説明しており、意見があれば報告するよう求めている。
プランでは看護師や保健師らへの諸手当は廃止対象になっていない。
 理由について総務部の担当者は「特殊勤務手当は本来、危険や不快、不健康、困難な勤務が対象だ。
医療はこれに該当しない。基本給との二重取りとの批判がある。医師への手当は、一般職員より
高く支払われている給与で補われている」と説明した。ヒアリングや公務員医師労組との団体交渉を経て、
早ければ来年の2月県議会に手当条例の改正案を提出したい意向だ。
 保健所の医師の1人は「文書を見て目を疑った。使命感を持って働いているが、手当が廃止されると士気が落ちる。
辞める医師も出るだろう。人材確保もできない」と反発。
 「保健所は市町村が実施する検診に指導・助言する核施設だ。予防医療の重要性は増しており役割は大きい。
感染症の調査や予防にも精力を尽くし、サービス残業は月50時間を超える」と実態を訴えた。
461卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:13:00 ID:gdwP40VP0
はいはい逃散・逃散

逃げなきゃもっと待遇が悪くなるべ
462卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:13:09 ID:2rg+jTxo0
>特殊勤務手当は本来、危険や不快、不健康、困難な勤務が対象だ。
>医療はこれに該当しない。

???
463卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:16:52 ID:2rg+jTxo0
医療は激しく「危険・不快・不健康・困難」な職業ですけど。

この沖縄県総務部担当者を、じっくり問い詰めてやりたい。
464卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:17:39 ID:epiSkMt/0
>>462
医療は
安全で快適、健康的で簡単な勤務だと言ってます。

はいはい逃散逃散。
465卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:17:47 ID:RmLjMMB+0
466県内医師:2007/05/11(金) 10:19:00 ID:i8z4ZYwEO
いや本当に情けない
直接口頭で問いただしに行きたい
467卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:19:24 ID:RmLjMMB+0
>>460

あれ送信してしまった スマソ

逃散加速政策としか思えません
悪いことしてないのに給料減らされる自治体など誰も逝きません
468卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:22:40 ID:fKntlRkZ0
尾鷲の議員や、酷殉の庶務課長のように、その医師手当廃止の通告を出した、県総務部の部長の名前をさらして欲しい。
469卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:27:48 ID:oesk1dkC0
>>463
まだるっこしい。そのばか役人を手術場につれて来い。
470卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:30:51 ID:ktbOXdRf0
>460
役人は医師医師確保なんてどうでもいい。
手当廃止にしたと言う実績を残して自分の栄転考えてるだけだから。

現にうちの県の前任者はそれで出世した
471卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:33:03 ID:KhtQ46D80
>>448
つまり、それなりの対策を取っておけば、
訴訟は恐るるに足らずということだな。

やたら訴訟にビビってる奴らを励ましてやってくれや。
472卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:36:12 ID:sTAXdP+J0
>>471

>>448 のどこからそういう結論が。。 放葬会宣伝乙 と言われそうw
473卵の名無しさん:2007/05/11(金) 10:38:32 ID:2f28fNMf0
>>453
現状であの場所は「医療と司法はそう簡単なことじゃわかりあえない」ってことを明確にしてる場だと思う
少なくとも司法が正しく医療を理解してくれればなんて幻想を抱いてる馬鹿の夢を覚まさせるにはいい教材
474卵の名無しさん:2007/05/11(金) 11:22:35 ID:eDses7qm0
>>448
司法によって引き起こされた面のある医療崩壊の結果を、
自身が十分甘受してくれ。
@きもちはわかる ざまあみさらせええ、、、っていいたい、」おれも
しかし、支配階級は既に自己防衛装置をてあてすみだろう
  そこにはいったものが石の勝ち組、ってことになるか?はて?
  そうは」問屋が、、ってことかも?」
475卵の名無しさん:2007/05/11(金) 11:26:28 ID:oesk1dkC0
>>473
また例のひくいちがいてたけど、相変わらず時代劇の越後屋みたいだったな。
476卵の名無しさん:2007/05/11(金) 11:34:30 ID:oTPGByJw0
県立広島病院で医療ミス 後遺症の男性と示談
http://www.sankei.co.jp/chiho/hiroshima/070511/hrs070511005.htm

 県立広島病院で手術を受けた広島市南区の男性(68)に術後の後遺症が
出る医療ミスがあり、県が慰謝料などとして男性に200万円を支払って
いたことが10日、分かった。
 県によると、男性は右手のひらにこぶができ、平成16年7月に、同病院
でこぶを切除する手術を受けた。指は伸ばせるようになったが、右手にしびれ
や痛みが出るようになったという。

 同病院は、手術で症状を悪化させたうえ、手術に伴うリスクなど医師の
説明が十分でなかったと認定。先月5日に慰謝料などを含めて損害賠償を
行うことで示談が成立した。
(2007/05/11 03:23)

司法は自ら判断できないから、すぐに示談を勧める。
この例はそれほどでもないが、どれだけ医療機関が泣き寝入りしている事か。
477卵の名無しさん:2007/05/11(金) 11:40:07 ID:SmHULOIE0
シビレや痛みじゃ、患者のいいなりだよな.。
「特定患者情報交換会」を隠密裏につくらんとな。
478卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:04:02 ID:GxGY7FuX0
>>468

これかね?

http://www.okinawatimes.co.jp/day/200702141300_04.html
県部長人事

> 県の二〇〇七年度の主要部長人事が十三日、最終確定した。
>筆頭部長の知事公室長に、総務部長の上原昭氏(57)、後任の総務部長には、
>県東京事務所長の宮城嗣三氏(57)をそれぞれ起用。知事公室長の
>花城順孝氏(59)は企業局長への転出が決まった。
479卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:06:37 ID:Y7omR5ad0
>プランでは看護師や保健師らへの諸手当は廃止対象になっていない

????????????
480卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:08:33 ID:U5Py8ivh0
>>479
つ労組
481卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:11:51 ID:QhWrH/eM0
泉崎村立病院で医師1人が退職願 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200705119

泉崎村の村立病院で2人の常勤医のうちの1人が10日までに村に退職願を出した。
村は慰留したが、この医師の意思は固く6月末で退職する。
村は後任の常勤医の確保を急いでいるが、決まらない場合は、7月以降、
常勤医は嘱託の院長職務代理者のみになる。
村によると、外来患者は当面、新たに民間病院から非常勤医師の派遣を受けて
支障が出ないように対応する。


482お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/05/11(金) 12:13:55 ID:15vK5u5s0
>>481
アヒャヒャヒャヒャ、まだ病院やってたんだw
483卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:14:01 ID:2rg+jTxo0
外国人株主・売国奴経営者の個人資産形成のために、
24時間働く機械(=日本人)のメンテナンスは不要です。
484卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:16:10 ID:GxGY7FuX0
>>481

しかし、なんで、これだけ医師の職場が引く手あまたであるのに、よりによって泉崎で働く医者が二人もいるのかねえ。
485卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:17:22 ID:QhWrH/eM0
大畑診療所問題:不在の常勤医師が着任 石塚氏に辞令交付 /青森
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aomori/news/20070511ddlk02040129000c.html

 常勤医師が1カ月余り不在だった、むつ市の大畑診療所に医師が着任し、10日、
一部事務組合下北医療センターの管理者である杉山粛市長から石塚式夫医師(58)に診療所長の辞令が交付された。
 大畑診療所は3月末で県派遣の医師が転勤したため、常勤医師がいなくなり、
4月からむつ総合病院の医師を交代で診療所に派遣して対応していた。
 石塚所長は旧大畑町出身。弘前大医学部を卒業後、川内病院や平川病院などで勤務した。
石塚所長は「地域住民の要望に応えていけるように、しっかり頑張っていきたい」と抱負を述べた。【松沢康】

486卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:17:45 ID:U5Py8ivh0
>>481
不死身の病院だから
患者も不死身
縁起がいいから皆で入院患者送ったらどうか(w
487卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:18:22 ID:GxGY7FuX0
http://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/kakuka/byouin/docter.htm

どっちだろ。

しかし、ある意味ソープランドの顔出しより恥ずかしい仕打ちですな。
488卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:18:37 ID:hc4MneSl0
>>481
助けにいかないと軟禁される恐れがあるな。
だけど村に入ろうとしても村民達に検問されるかな?
489卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:22:05 ID:U5Py8ivh0
「docter」

さすが泉崎クヲリティ
490卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:23:14 ID:U5Py8ivh0
ついでに

http://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/kakuka/「byounin」/docter.htm

とでもするべきだよな
ここで働くようなのはある意味『病人』だもんな
491卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:25:43 ID:wRs8dJI60
>>481
ここって、もう勘弁してくれ、のところだっけ。
492卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:26:07 ID:GxGY7FuX0
http://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/kakuka/byouin/docter.htm

無力感と反省3
>自分だけの力だけではどうにもならない事が沢山あります。私は他人の力を借り受けながら
>様々な難関を切り抜けて来ました。他人の力を借り協力を頂かないと解決できないのに、
>感謝の気持ちを忘れ自分だけの都合で、その人への恩と感謝をあだで返した事がありました。
>その事は忘れようと思っても忘れる事が出来ず、その方に出会う度に気まずい思いをして
>いました。その方や関係者の方は私への感情は決してよいものではなかったと思いますし、
>裏切られた思いになっていたと思います。一度そうした裏切り行為をしてしまうと信頼関係は
>ゼロになってしまいます。今になって反省をしても遅いのだと思います。自分の力のなさを
>自分勝手に解釈をし、しかも良い方に考える事で自分の無力さから逃げていたのだと思います。
>虫のよい話ですが又この方に指導を受けようとしているのです。これからどうしたら信頼関係を
>取り戻せるのか分りませんが、今後はこれまでの事に対して深く反省をし、誠心誠意を
>尽くして指導を受けたいと思っています。今日は自分の無力さに気付き反省をさせられた一日でもありました。

てっきり、医者の話かと思ってたら、ぜんぜんそうじゃないみたいだな。
493卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:31:26 ID:CTWatwkb0
>>473
司法がどれだけ努力して良い判決を出そうが、それで天下泰平になるワケではない。
それどころか、かつての自衛隊違憲訴訟のように“統治行為論”っつー理論で、マン
ドい判断自体を回避することすらできる(検察も起訴を義務付けられているワケで
はない)
一方、同じように医療もどれだけ努力してよい治療を施そうが、ある一定確率での死
亡・障碍が出てしまうことは避けられない。ところが医療は、それだからといって治療を
拒むことは出来ないにも関わらず、死亡・障碍が起これば責任を問われてしまう。
こういった不均衡を是正するためには、業務上過失致死傷の要件を加重する(つ
まり医療に関する限りは余程重大なミスでなければ該当しないようにする)か、前審
(あるいは“事故調査委員会”的なもの)を設置して、そこに付するときには民事・刑
事責任を問わないようにするくらいしかないだろう(でも、憲法上前審(行政審)を
もって終審(司法審)とすることはできないから、真正の医療不信のヤカラはそれで
も司法に逝って医療の責任を問うてくるハズだから制度としての有効性には限界も
ある)
つまり、どんな真正のDQNだろうが治療を拒否することができんように、真正の医
療不信のDQN(あるいは死体換金屋)の訴えを拒否することも、最終的にはでき
んのよね。
まあ、以前に比べればこれでも理解は進んでいるほうだとは思ふが、“どうしようが避
けられない《非》というものがある”って主張と、“《非》についてはなんであれ《責》があ
るかは問わなくてはならない”って主張とでは、そうそうに理解が一致するってことが
難しいってことね(これに医療不信が絡んでくればなおさら)
494卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:31:49 ID:clQUIG7L0
>487

>481
>決まらない場合は、7月以降、常勤医は嘱託の院長職務代理者のみになる。
となっている。

そして、
http://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/kakuka/byouin/index.htm
には院長職務代理者の実名が晒されているから、
今回辞表を出した先生の実名も自動的に晒されたわけだ。
495卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:31:58 ID:mpALa5630
>>487

全員わざとらしくステソかけているのが藁。

形成で使うことなんかねえだろ。。
496卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:40:18 ID:RmLjMMB+0
僻地スレの源 泉崎に栄光あれ wktk
497卵の名無しさん:2007/05/11(金) 12:40:44 ID:YwJoersM0
>>493
「司法に医学的問題を判断する能力が無い」って言われてブチ切れてたけど、
本当の事でね?
498468:2007/05/11(金) 12:46:04 ID:fKntlRkZ0
>>478 先生。ありがとうございます。
499卵の名無しさん:2007/05/11(金) 13:05:46 ID:Yrw3Pjx40
>>495
専門外の雑用をやらされていることを表現してんじゃないの?
500卵の名無しさん:2007/05/11(金) 13:07:09 ID:sTAXdP+J0
検索結果  1件
(備考に*がある場合は詳細表示があります)

番号 職種 氏名 性別 登録年 備考
1 医師 成澤 俊雄 男 昭和36年

見かけよりお若いですなあ。
501卵の名無しさん:2007/05/11(金) 13:08:02 ID:Yrw3Pjx40
>>492
docterのスペルに知識レベルが反映されているな。
502卵の名無しさん:2007/05/11(金) 13:12:11 ID:Yrw3Pjx40
>>487
ソープランドの顔出しって何だろって思った。
中出しならわかるが、何の関係がと思ったら、
ソープ嬢の顔出しの意味だったのね。
503卵の名無しさん:2007/05/11(金) 13:20:16 ID:GxGY7FuX0
>>500

それは院長代理の先生の方ですな。

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/200605/500515.html

>福島県の泉崎村立病院で、将来の院長含みで赴任した医師が、わずか1カ月で退職したことが話題に
>なったのは2004年10月のこと。同病院は現在どうなっているのだろうか。2005年4月から赴任した
>圓谷幸雄氏に、現在の心境を語ってもらった。
>「本当にこのまま地域医療の現場にいてもいいのだろうか」と泉崎村立病院の圓谷幸雄氏はホンネを語る。
>東北新幹線も止まる郡山駅から電車で約30分。泉崎村は福島県の南部にある人口7000人ほどの村です。
>泉崎村立病院は76床で、うち40床程度は意識不明や認知症など、郡山市や白河市の急性期病院から
>「引き取ってほしい」とお願いされた患者さんが占める病院です。
>現在、院長は不在で、常勤医は私と、20年来こちらの病院に勤務している73歳の先生の2人です。
>73歳の先生が院長代理を務めておられますが、主として診察するのは私です。郡山市近郊の自宅から
>30分程度かけて車で通っています。
> 私が泉崎村立病院に赴任することになったのは、私が望んできたというよりも「そのような流れにあった」と
>しか言いようがありません。こちらに赴任する前は、泉崎村の隣で母の故郷でもある表郷村の村立診療所で、
>10年間診療に当たっていたのですが、診療所の赤字が問題視され、閉院することになってしまったのです。
>閉院が決まった翌日には、こちらの病院から声をかけられました。ひょっとすると、首長間で、ある程度話が
>出来ていたのかもしれないですね。閉院自体が急な話でしたし、収入についてもその当時よりも少し良く
>なるということだったので、こちらに移ることにしたのです。
504卵の名無しさん:2007/05/11(金) 13:20:47 ID:GxGY7FuX0
>大変な健診業務と書類
>以前の勤務先と現在の施設は、同じ公立の地域医療機関ですが、こちらは病院ということでやはり苦労は増えました。
>その最たるものが、800人程度の村民および村内の学校健診を一手に引き受けていることでしょう。
>1回の健診で4〜5時間かけて110人程度を診ています。機械的に問診をするだけではなく、生活指導まで行って
>いるために時間がかかる側面もあるのですが、通常、県などを通して依頼されれば、1人の医師当たり70人程度、
>所要時間は2時間半までです。昨年、今年とこのような健診をこなしてきましたが、さすがに来年は勘弁してほしいところです。
>そのほかにも今年は、1月4日から生活習慣病対策の講演会の講師をボランティアで頼まれるなど、日常診療以外の仕事もこなしています。
>福島県南部の泉崎村にある泉崎村立病院。将来の院長含みで赴任した医師が、わずか1カ月で退職したことが話題になった。
>週2回ある当直も、50歳を過ぎると正直辛いです。医師会などの勉強会にも出席したいのですが、「ああ、明日は当直だな」と
>思うと、出席をためらってしまうことも。できれば当直は週1回にしてほしいと思います。
>書類の多さも問題です。病院なので診療所よりも書類が増えるのは仕方がないことですが、赴任すると同時に、
>村の行事や社会福祉協議会の委員にされてしまいました。診療時間中に開かれる会議など出られないことが分かっている
>はずなのに、「出られないならば連絡しろ」となる。委員になる前から出席できないのは分かっているんですから、変な話ですよね。
>「将来の院長」として期待されているようですし、もう一人の常勤医の先生からは「院長になれば、手当も付くし、先生のやり
>やすいように自由にシステムを変えられるよ」と言われてはいます。しかし、人事権もない状態では、医師も歯車にすぎず、
>院長になることで書類ばかりが増えるのではないかと思うと、院長を引き受けることをためらわざるを得ません。
505卵の名無しさん:2007/05/11(金) 13:22:21 ID:GxGY7FuX0
>地域医療のやりがいが見付からない
>院長を引き受ける決意ができないのは、院長としての責務を負いたくないということだけではありません。
>「医師としての存在意義」を考えると、本当にこのまま地域医療の現場にいてもいいのだろうか、と思うのです。
>例えば、倒れた患者の家族が東京からやってきた際に「こんな田舎の病院で何が分かるのか」という目で見られます。
>確かに当院には、CTこそあるものの、最先端の機器があるとはいえません。ただ私個人で言えば、地域医師会の
>勉強会に参加したり、文献を読むなどして最新の医療を学ぶように意識し、少なくとも診断のレベルでは決して
>先端医療から遅れないよう努力してきました。「都市部の病院に紹介してほしい」と言われれば紹介しますが、
>診断や治療が間違っているように扱われると、正直がっくりきますよね。
>この病院では、意識障害で長年寝たきりの患者や、高齢で誤嚥しただけで肺炎を起こしてしまいそうな患者など、
>医師として治すことは難しく、「死を待つだけの医療」を手掛けざるを得ないこともあります。そうして亡くなる患者
>さんが月に2〜3人。中心静脈栄養を7カ月入れたまま亡くなった患者さえもいました。もちろん、誰かが手掛けな
>ければいけない医療だし、こういった医療にやりがいを感じている医師もいるとは思います。しかし、私は外科医
>だからかもしれませんが、「治せる患者を救いたい」と思っています。これは自然なことではないでしょうか。
>私は外科の専門医資格を持っていたのですが、地域医療にかかわるようになってから、専門医資格を更新する
>だけの症例数を経験できずに失効しました。自分が納得できるまで外科を極められなかったため、余計に
>「何かを極めたい」という欲求が強いのかもしれないですね。私は既に52歳です。開業を考えたり、新しいキャリアを
>選ぶならば、タイムリミットが近づいています。
>もっとも、院長代理も既に73歳。いくら地縁のない土地とはいえ、安易に離れてしまうことには責任を感じます。
>院長就任か開業か、あるいはその他の病院に移るか。近々、決めないといけないでしょうね。
506卵の名無しさん:2007/05/11(金) 13:22:52 ID:GxGY7FuX0
結局、また性懲りもなく、医者を使い潰したのが真相でしょう。

就任自体が大きな誤りだったと思いますが、新天地でのご活躍をお祈りします。
507卵の名無しさん:2007/05/11(金) 13:34:15 ID:CTWatwkb0
>>497
まあ、そうさね。
刑法39条の“心神喪失・耗弱”ってのも、精神医学とはとりあえず無関係だかんね。
(だから死刑を免れたいDQNが、必ずといっていいほど主張する)
508卵の名無しさん:2007/05/11(金) 13:47:42 ID:GxGY7FuX0
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070511AT3S1001I10052007.html
小児・産科に診療報酬厚く・厚労省

> 厚生労働省は小児科、産科の医師不足問題に対応するため、両科に関連する診療報酬を
>2008年度の改定で引き上げる検討を始める。加えて再就職を希望する女性医師を登録した
>「人材バンク」を各地につくり、小児科・産科医が不足する病院への就労を促す。地方の
>医師不足解消のため、都市部などで院長になる要件に「へき地での診療経験」を含めることも
>検討。問題解消に向けた総合対策づくりに着手する。
>辻哲夫厚労次官は10日の会見で「医師不足は大変深刻な事態で、最大限の努力をしていく」と表明。
>来週にも政府・与党が初会合を開く医師不足問題に関する協議会で具体策をつめる構えだ。
>合意ができた施策については、6月にまとめる骨太の方針に盛り込む。(07:02)

なんら新しい話はないけど。
509卵の名無しさん:2007/05/11(金) 13:51:10 ID:hc4MneSl0
最近出来たハイリスク加算とやらが給料に反映されてないことは明白なはずだが
510卵の名無しさん:2007/05/11(金) 14:20:50 ID:oXkkeHiE0
 
  キカイダーが、県知事に、叱られました。


 ★松沢知事:喫煙率減目標で厚労相批判 「国民の健康を守るのが役目」 /神奈川

 松沢成文知事は8日の記者会見で、柳沢伯夫厚生労働相が同日の閣議後会見で喫煙率を
減らす数値目標の設定に難色を示したことに「厚労相としてはずいぶん弱気だという感想を
持った。国民の健康を守るのが厚労相の大きな役目なので、リーダーシップをとるべきだ」と
批判した。
 松沢知事は「県から率先して受動喫煙防止、喫煙率を下げる運動をしていきたい」と述べ、
マニフェストに盛り込んだ「公共施設禁煙条例」に関する審議会を設置し、来年度中の成立を
目指す考えを明らかにした。
 政府の「がん対策推進協議会」では、国民の喫煙率の半減を目標とすべきだとの意見が
出ていたが、柳沢厚労相は8日の会見で「数字が個人の振る舞いと関係ないところで取りざた
されるのはまずい」と述べた。【山下修毅】

毎日新聞 2007年5月9日
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070509ddlk14010657000c.html
511卵の名無しさん:2007/05/11(金) 14:36:38 ID:tO13dvRX0
>>460
沖縄県総務部長様
この通達には大賛成です。
本来沖縄のような所に医師は必要ないのです。
早く沖縄県の医師を全員追い出して本土に渡してください。
本土でも本当に不足しています。
特に沖縄の産婦人科、小児科医師は給与を大幅に下げてやってください。
彼らは沖縄には必要のない連中です。
512卵の名無しさん:2007/05/11(金) 14:46:33 ID:k2Al+DTP0
沖縄の県民の平均所得考えたら
もっと給料下げるべきだろ
公僕たる公務員が納税者様よりも高給なんて恥を知るべきだ


ってことで医者の給与も事務方の給与も
平均が県の世帯平均に等しくなるように下げなさい>沖縄県総務部長どの
513卵の名無しさん:2007/05/11(金) 14:56:57 ID:GxGY7FuX0
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
《都道府県のラスパイレス指数の状況》(平成18年4月1日現在)

東京都 103.8
沖縄県  99.0
・・・・・・・・・・・・・・・・・
島根県  92.6
北海道  90.6

たしかに、ただでさえ沖縄の公務員は高給取りなんだから、医師手当なんか全廃すべきですね。
514卵の名無しさん:2007/05/11(金) 15:57:04 ID:QhWrH/eM0
>>460の別ソース

県、医師手当の廃止検討
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705111700_04.html

 県総務部は保健所などで働く知事部局の医師約30人を対象に支給している特殊勤務手当(医師手当)の廃止を
検討していることが11日、分かった。2004年に同手当について総務省から「給料の二重取り」と指摘を受け、県は見直すことにした。
 県は「特殊勤務手当は著しく危険、不快、困難な勤務に従事する職員に支給される手当で、知事部局の医師は対象外。
医師の手当は一般職より高く支払われる給与で補われる」と説明している。
 医師手当は現在、本島中南部以南の勤務地で1カ月当たり4万5千円、県庁と北部で9万5千円、宮古・八重山で16万円を支給している。
同廃止は県行財政改革プランの一環となる。
 今後、保健所の医師などが加入する県職員労働組合と交渉し、早ければ12月県議会に手当条例の改正案を提出する。
 これに対し、県内保健所の医師からは反発の声が上がっている。南部の保健所の医師は「数日前に知ってがくぜんとした。
報酬分の仕事はしているつもりだ。全国的な医師不足で公衆衛生を担う保健所医師の確保も難しいはず。特に離島の影響が大きく、
離島保健所での医師確保が困難になるだろう」と話した。
 一方、県は「医師不足が懸念される県立病院の臨床医と、保健所の医師の仕事は異なる。保健所で働きたいと考える医師は多く、
手当廃止が医師確保の弊害になるとは考えていない」と説明した。

515卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:18:26 ID:ZUS84J4J0
保健所で働く医師からは医師手当を取り上げる
県立病院で働く医師の医師手当はそのまま

という理解であってるのか?
http://www.pref.okinawa.jp/org_tree/index_non_java.html
516卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:21:26 ID:RmLjMMB+0
まさか病院事業局の医師手当取り上げはしないだろw
517卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:21:56 ID:k2Al+DTP0
同じ医師
同じ公務員なのにおかしいだろ?

そういわないはずが無い僻地DQNクヲリティ
518卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:23:28 ID:c4ijzNO/0
>>514
>著しく危険、不快、困難
 
これって医者に全部あてはまってる気がするが・・・www
 
医療行為なんて医者がやるから平然とやってるけど、トーシロがやることを考えたら
危険だし、不快だし、困難以外の何物でないだろwww
 
沖縄終わってるなwww
 
519卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:27:06 ID:c4ijzNO/0
勇み足だったなw 
 
保健所の医師限定かw
でも、保健所に行きたい医者はいるだろうが、
離島の保健所に行きたい医者はそんなにいないと思うがなwww
520卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:28:10 ID:k2Al+DTP0
そもそも離島に保健所なんてひつようなんか?
いざとなったら島ごと燃やせよ(笑
それなら検疫も必要ないだろ
521卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:29:13 ID:RmLjMMB+0
さすがは離れ島クオリティワロタ
522卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:29:29 ID:GxGY7FuX0
>>514

>保健所で働きたいと考える医師は多く

http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/06/tp0621-2.html
公衆衛生医師確保推進登録事業について

http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/06/tp0621-2c.html
登録自治体の募集状況(平成19年4月11日現在)

http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/06/tp0621-2d.html
希望医師の登録状況(平成19年3月28現在)

>これまでに登録自治体に情報を提供した医師の数:40人

えーと、「保健所で働きたいと考える医師は多く」ってのは
沖縄の県立病院から、保健所に移りたい人って事?
523卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:32:08 ID:GxGY7FuX0
今いる、公衆衛生行政に経験のある医師が、他所の自治体に引き抜かれて、
足りなくなった保健所医師に、沖縄県立病院から保健行政素人のドロッポが逃散する
香ばしい事態を激しく期待。
524卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:33:39 ID:GxGY7FuX0
「保健所 医師募集」

でググってもものすごい数hitすんだけど・・・。
525卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:36:06 ID:RmLjMMB+0
>>524
単に給与が安いから来ないんでしょw
526卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:38:42 ID:UYDCn4UL0
内容がまったりな分、給料もそれなりだからねえ
527卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:43:20 ID:GxGY7FuX0
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070511i506.htm
「体動かし症状を答える」患者ロボ、岐阜大大学院で開発

>医師の問いかけに応じ、体の具合の悪い個所を動かしながら答える“患者ロボット”を
>岐阜大大学院医学系研究科の研究チームが開発した。
>珍しい症例をロボットの動きを通して医学生に診断させることが目的。
>症状のある部分を動かして見せる教材用ロボットは、世界で初めてという。
>ロボットは成人女性がモデルで、人のように滑らかに動く。筋肉に力が入らなくなる
>重症筋無力症の症例では、ロボットが「まぶたが重たい」と話しながら顔の表情を変え、
>ゆっくり肩などを動かしながら背中を丸めて見せる。
>開発チームの高橋優三教授(58)は「肩の関節や肩甲骨の動きを人間らしく表現するのが難しかった。
>今後は多くの症状をプログラムし、臨場感あふれる教材にしたい」と話しており、
>早ければ来年度のカリキュラムに登場する。

この技術の無駄遣い感がすごい。
528卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:45:39 ID:3Vfwfyzk0
保健所はあの仕事内容であの給料だよ。結構厚遇じゃないか?
時給換算してみ、臨床よりよっぽどいい。
529卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:49:11 ID:eDses7qm0
著しく危険、不快、困難
 
これって医者に全部あてはまってる気がするが・・・www

 @で、この医師手当てがお高いとおっしゃる?
あんたら脳みそに蛆わいてないか?




医師手当は現在、本島中南部以南の勤務地で1カ月当たり4万5千円、県庁と北部で9万5千円、宮古・八重山で16万円を支給している
530卵の名無しさん:2007/05/11(金) 16:56:55 ID:IvhmmbR40
>>609
このスレ的にはGJだな
531卵の名無しさん:2007/05/11(金) 17:02:02 ID:hmUvLJ1G0
>>530
こりゃ609にカキコするヤツは責任重大だな
532華陀の弟子:2007/05/11(金) 17:53:06 ID:K2So2ydN0
m3の掲示板、緊急メンテナンスに付き閉鎖中になっていることについて。

まさか、言論弾圧ではないよね。
533卵の名無しさん:2007/05/11(金) 17:59:40 ID:DUBn1RdE0
以前、ネットワーク管理者の方に相談したのですが、「インターネットを使って平分でやり取りしてる限り秘密は守られない。PGPなどの暗号を導入すべき」とのことです。
534卵の名無しさん:2007/05/11(金) 18:04:09 ID:GxGY7FuX0
>>533

このスレとなんの関係があるのだ?
535卵の名無しさん:2007/05/11(金) 18:11:29 ID:QhWrH/eM0
医師確保
http://lohasmedical.jp/blog/2007/05/post_635.php#more

>今、短期的になすべきは、医師が燃え尽き医療現場から立ち去る原因となっている@過酷な勤務状況A人手不足
>B訴訟リスクを少しでも改善してあげることです。人手不足と過酷な勤務の改善には、各病院が採算性を理由に
>行ってきたリストラをやめさせ、現場の人員を増やさせること、そのためには人員を増やしても
>黒字でやっていけるような水準まで診療報酬を引き上げることが必要です。
> 訴訟リスクを減らすには、医師・患者間の信頼関係構築を促進するため、医師・患者間や医師・患者家族間で
>日常的に十分なコミュニケーション時間を取れるよう、診療報酬で配慮することが必要です。
>また不幸な事態が起きたときにも院内メディエーションが行われること、また対話型ADRを作ることも必要だと思います。
> 長期的には医師の養成数を増やすことが必要で、つまり医学部の定員増と4年制のメディカルスクール設置を
>認めるべきだと思います。特にメディカルスクールは大学だけでなく病院も設置主体になれるようにすれば
>教育研修の問題はかなりクリアされるはずで、そういったことの研究を直ちに開始すべきと思います。

536庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/11(金) 18:12:17 ID:fWssiJ030
m3関係だろ?
マスゴミ関係者がパス盗んでみてるとかの想定?
537卵の名無しさん:2007/05/11(金) 19:16:27 ID:QhWrH/eM0
「定額入院」3倍の1000病院で・厚労省方針、2012年度までに
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070511AT3S1002711052007.html

 厚生労働省は、同じ病気なら入院1日あたりの医療費が一定の金額になる「定額制」の病院数を、
現在の3倍の1000に増やす。検査や注射などの診療行為を増やすほど医療機関の収入が増える現在の仕組みを改め、
効率的な診療を促す狙い。2012年度までに実施する方針で、国内9000の病院の1割強が定額制を採用することになる。
 定額制病院の拡大は、柳沢伯夫厚労相が15日の経済財政諮問会議で示す。11年度までに社会保障に投じている国費を
1兆1000億円抑える計画の柱の効率化策となる。
538卵の名無しさん:2007/05/11(金) 19:19:15 ID:GxGY7FuX0
DPCが医療費を抑制するなんて、医療経済学的な根拠はないんだがなあ。
539卵の名無しさん:2007/05/11(金) 19:20:12 ID:k2Al+DTP0
ねっころがし錬金術
540庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/11(金) 19:23:35 ID:fWssiJ030
>>539
うん
薬出さない処置しないで儲かるなら、そうするよなw
それで良いのかというのはあるにせよ、もともと信義を外れたのあちらさんだしな
541卵の名無しさん:2007/05/11(金) 19:24:25 ID:QhWrH/eM0
医師不足:過酷な勤務医、体調不安 県医労連がアンケート、浮き彫りに /山口
◇医療事故防止に改善求める
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20070511ddlk35100572000c.html

 「1年間、1日も休みがない」「いつも疲れている」−−。大学病院などの勤務医のこんな過酷な労働実態が
県医療労働組合連合会(県医労連)がまとめた報告書で明らかになった。アンケートに答えた大半の勤務医が
原因を「医師不足」としていた。県医労連は「医療事故の原因になりかねない」と危惧する。【住田里花】

 日本医労連による全国調査の一環で、県医労連が県内分を調べた。昨年11月〜今年1月、県内17病院の医師に
アンケートを行い、公的病院、国公立病院、大学病院の4病院の医師58人(うち女性6人)から回答を得た。
年代は20代3人▽30代31人▽40代22人▽50代以上2人−−で、未婚者13人▽既婚者36人▽無回答9人−−だった。
 報告書によると、前月の宿直回数は4日以上と答えた医師が21人に上った。平均は3.8日で全国平均の2.9日を上回った。
宿直明け後の勤務も56人が「ある」と答えており、宿直明けで手術に立ち会うなどの実態も報告された。
 1日の労働時間は8時間が11人で、10時間以上15時間未満29人▽15時間以上12人。1週間の労働時間は、
40時間は8人、50時間以上は32人いた。うち1人は130時間だった。また、連続勤務時間は最高で76時間。
連続勤務日数も1週間以上が17人と約3割いた。1年間休みなしと答えた医師もいた。
542卵の名無しさん:2007/05/11(金) 19:24:55 ID:QhWrH/eM0
>>541続き

 前月の総時間外労働時間は、「過労死ライン」とされる80時間以上は22人で3割以上。
前月の休み日数も「なし」が11人で最も多く、4日以下は41人で7割を占めた。
 自身の健康状態は、「不安」「大変不安」が27人と半数近くで、「疲れが翌日まで残ることが多い」
「いつも疲れている」が38人いた。「職場を辞めたいと思うことは」では「いつも」「しばしば」が19人、
「時々あった」まで加えると31人となった。「医師不足」を53人が感じていた。
 自由記入欄では「大学病院は医師のボランティアによって支えられている。
まじめに仕事すると家庭は崩壊する」など赤裸々な声が寄せられた。
 県医労連の川辺淳二書記長(55)は「医師の長時間労働は医療事故の原因となっていく。
医師が万全の体調で勤務できるよう環境の改善を考えていただきたい」と話した。
秋には県に対し、医師の労働時間実態に見合った医師数を調査するよう申し入れる方針という。

543卵の名無しさん:2007/05/11(金) 19:28:14 ID:GxGY7FuX0
>>542

また医労連ですか、必・死・だ・な(wwww

で、その大変な医者を組合に入れてあげたんですか?
544庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/11(金) 19:30:44 ID:fWssiJ030
>>543
プロ市民団体にとって、医師は生け贄ですが何か?
ほんと、他人のふんどしで相撲取るのがうまいよな>プロ市民
545ゴミ開業医:2007/05/11(金) 19:37:34 ID:R3JwVdeY0
>>529
保健所の医師なんか医師のうちに排卵よ。医師手当は不要だ。
危険、不快、困難がいやで臨床医ドロッポする希望者が少なからずいるから
困らんだろ。
546卵の名無しさん:2007/05/11(金) 19:41:59 ID:k2Al+DTP0
>>545
>529みりゃわかるが
もし「危険、不快、困難」が手当ての基準なら 地域であんなに差はでんのとちゃうですかね
あれは明らかに遠隔僻地手当てですよ
医師免許所持者を遠隔僻地に呼ぶためのもの
いっちゃぁなんですが「医者」じゃなくって「医師免許所持者」ね
なくしたら貴方が言う「少なからず」がどうなるかって話ですよ
まぁあんなところに保健所を常設する必要があるのか?ってところで議論してくれればいいんですけどね
547卵の名無しさん:2007/05/11(金) 19:45:13 ID:62BEy6fb0
>>545
開業医は、知識や技術より、体育会系の体力だからな。
訳分からなくなったら紹介すればいいという、友達に講義ノートを借りる
ようなバカばっかりだからね。
548ゴミ開業医:2007/05/11(金) 19:54:00 ID:R3JwVdeY0
>>546
誰だってそのくらいの事はわかってるでしょ。
僻地手当を減らそうっていうのは、そこに従事したい医師免許者が充足していると
行政が判断したからでしょ。だからこそ地域で差が出るし、状況によって変動して
いるの。これは公立病院の臨床医でも同じ。

保健所の医師が充足しているなら、手当はできるだけ削減するが吉。
どうせ医療機関に立ち入り調査して、行政の良いなりに指導したり、嫌みを言ったり
するしか仕事は無いんだから。

ただ、充足していない場合に保健所長が医師免許非保持者になると、ちょっと困る。
549卵の名無しさん:2007/05/11(金) 19:56:30 ID:62BEy6fb0
保健所なんて、基礎自治体である市町村に権限を委譲して、特殊なことしかしていないから、
地方では県で3か所程度しかない。保健所がどうこう言う時代じゃないと思うな。
550卵の名無しさん:2007/05/11(金) 20:05:23 ID:nDgnhk1x0
湯沢の病院投薬ミス:「適切な救命怠った」 遺族側、法人を損賠提訴 /秋田
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070511-00000064-mailo-l05

これも死体換金?
551卵の名無しさん:2007/05/11(金) 20:10:36 ID:CTWatwkb0
>>543
124 :卵の名無しさん :2007/05/01(火) 20:26:30 ID:M8ckRrX50
革裂きは全国的にカンパを募るって話聞いたけど?ただの噂?

お布施に頼らざるを得ないところに入れてどうなる?お布施要員か?
552卵の名無しさん:2007/05/11(金) 20:39:54 ID:rItALMI30
縊死不足につき、保健所長は縊死でなくて善しw
553ゴミ開業医:2007/05/11(金) 20:48:40 ID:R3JwVdeY0
>>552
おいおい、保健所は行政と医療機関の接点の一つなんだから、大事にしなくちゃ。
もし、保健所所長が医師不足で看護師とか助産師になったらどうする?
医療機関は看護協会の言うがままになるぞ。
554卵の名無しさん:2007/05/11(金) 20:51:35 ID:rItALMI30
すでに言うがままw
何の問題もないw
それより日本縊死連盟による不正献金問題マダ〜w
555卵の名無しさん:2007/05/11(金) 21:17:47 ID:GxGY7FuX0
>>553

もう保健所の所長は医者じゃなくてもおkになってるよ。

たぶん、沖縄当たりじゃ、医者はとっとと首にしたいんじゃないの。
獣医で十分だろ。どうせ管轄する対象がケモノなんだし。
556ゴミ開業医:2007/05/11(金) 21:28:43 ID:R3JwVdeY0
>>555
例外的措置だったような気がしますが。
557卵の名無しさん:2007/05/11(金) 22:06:26 ID:5PLPBACLP
>>556
沖縄県は日本ではありません。
現在はお情けで日本の法律を適用してあげているだけです。

本来、医師も医介補で十分なところですから、保健所長も医師で
ある必要はありません。もっとも、保健所すら必要ありませんが。
558卵の名無しさん:2007/05/11(金) 22:21:55 ID:afBFTtUe0
国保協議会:75歳以上対象の療養施設新設を提言
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070512k0000m040064000c.html

 全国国民健康保険診療施設協議会(冨永芳徳会長)は11日、75歳以上の高齢者のための療養施設
「後期高齢者療養病床」(仮称)新設などを提言した報告書を発表した。厚生労働省は高齢者が長期入院する
療養病床を削減し、老人保健施設などに転換させる計画を進めているが、報告書は、医療依存度の高い
高齢者らの受け皿として老健施設は不十分で、医療と介護の一貫したサービスを提供する施設が必要などと指摘している。
 報告書は、伴信太郎・名古屋大医学部付属病院教授を委員長とする調査研究委員会がまとめた。
後期高齢者療養病床は、医療療養病床と老健施設の中間に位置づけ、入所者100人あたり医師2人を配置、
看護、介護職員、理学療法士らとともに医療、介護にあたる。報酬は原則介護報酬とするが、
医療必要度に応じて診療報酬との併給を認める−−とした。
 同省は、11年度末までに、38万床ある療養病床を15万床に削減することを計画。しかし伴教授らは
「短期間での削減計画で現場に混乱が生じている。このままでは医療、介護難民を生み出す」と話している。
 また報告書は、さまざまな病気を抱えた高齢者に総合診療を行える「総合診療医」(仮称)の認定制度創設も求めた。【柴田朗】

559庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/11(金) 22:29:22 ID:fWssiJ030
名古屋大の伴って総合診療部だなw
>また報告書は、さまざまな病気を抱えた高齢者に総合診療を行える「総合診療医」(仮称)の認定制度創設も求めた。

まあ、そういうことなんだろうて
560卵の名無しさん:2007/05/11(金) 22:30:43 ID:nDgnhk1x0
>>555
ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコが住民の多数w
561沖縄県勤務医:2007/05/11(金) 22:32:04 ID:i8z4ZYwEO
おいおい
あんまりおいらの県の悪口はやめてくれw
敵は別にいるだろう
事務方がクソなのは全国共通なのかもしれん
562卵の名無しさん:2007/05/11(金) 22:39:32 ID:EfXetvhS0
>>536
m3 上の方の「掲示板」のタブの右側に「薬剤」をクリックすると
ちょっと下に、「Rx 新着メッセージ」ってのがあって、
今の上位二つのメッセージが

1. 警察の強制捜査でしょうかNEW!
2. M3の掲示板がみれないNEW!

このメッセージの閲覧数と動向にも注目w
563卵の名無しさん:2007/05/11(金) 22:44:21 ID:HjxF2qFF0
>>514
>県は「保健所で働きたいと考える医師は多く
>手当廃止が医師確保の弊害になるとは考えていない」と説明した。

公務員になりたい奴は腐るほどいるから
まず県庁職員の給料を下げればいいんじゃ?
564庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/11(金) 22:47:18 ID:fWssiJ030
>>562
リタリンとどういう関係があるんだw
565庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/11(金) 22:48:49 ID:fWssiJ030
と思ったら
>久しぶりに眠っていたものが起きてきました。
なんて書いてあるがなw
566卵の名無しさん:2007/05/11(金) 22:56:23 ID:nDgnhk1x0
>>563
まさか 給料下がる保健所医師が県立病院に移動するとか思ってるのではww
567卵の名無しさん:2007/05/11(金) 23:02:15 ID:l5taOXR/0
地雷原マップ、勘違いしたDQNなのか釣りなのか分からないアフォが湧いててワロタ
568卵の名無しさん:2007/05/11(金) 23:53:54 ID:kP511MSZ0
∧_∧
            (  ・ω・)=つ≡つ ))
            (っ   )    /
            /\  )  /ワンモアセッ!
            (_/⌒\_)/
569卵の名無しさん:2007/05/11(金) 23:54:59 ID:kP511MSZ0
∧_∧
(  ・ω・)=つ≡つ )
(っ   )    /
/\  )  /ワンモアセッ!
(_/⌒\_)/
ずれた・・・
570卵の名無しさん:2007/05/11(金) 23:57:40 ID:oXkkeHiE0

与党の医師不足対策を批判=鳩山民主幹事長
5月11日21時1分配信 時事通信


 民主党の鳩山由紀夫幹事長は11日の記者会見で、与党が参院選に向けて医師不足対策の検討や個人住民税の一部を出身地などに納める「ふるさと納税」構想を打ち出したことについて、
「選挙の前には甘い話を国民に見せて、選挙が終わったら消費税増税が待っているという話だ。国民にも『待てよ』と考えてもらいたい」と批判した。 

最終更新:5月11日21時1分
571卵の名無しさん:2007/05/12(土) 00:39:18 ID:PWoCbH+6O
>>570
ぽっぽがまともなことを言っている……。
何かの前触れ?
572卵の名無しさん:2007/05/12(土) 00:41:17 ID:uw2ebum60
>>545

>保健所の医師なんか医師のうちに排卵よ。医師手当は不要だ。

本当にそう思うよ。

厚労省から、最終兵器'mihoka'を全国の保健所長として出撃させれば、開業医としては胸ドキドキのバトルが楽しめるんジャマイカ?
573卵の名無しさん:2007/05/12(土) 01:30:23 ID:KsfXuFtM0
消費税増税は必要でしょ。 民主党は増税しなくて良いとでも?
574卵の名無しさん:2007/05/12(土) 02:02:25 ID:PWoCbH+6O
まあまともな対案一つ出せないのが民主の民主たる所以。

だからボケ自民が安心して暴走できるw
575卵の名無しさん:2007/05/12(土) 02:30:18 ID:SIxdUrlt0
消費税増税が必要だなどと言い出したら
医療費削減だって必要ですが何か?
576卵の名無しさん:2007/05/12(土) 07:43:35 ID:EsHaq+fu0
 ほとんど知られていないことだが、輸出で利益を上げている大企業は、消費税の還
付によってさらに利益を膨らませている。このカラクリは「輸出戻し税」というもの
だが、まじめに税金を払っている中小・下請けにとっては、いかにも不公平だ。
 一般に企業が税務署に納める消費税は、商品を売った際に受け取った消費税額から、
材料や部品を仕入れた際に支払った消費税額を引いた分である。
 しかし、輸出製品は別だ。商品を買ってくれた外国人から日本の消費税は取れない
から、消費税は〈輸出売り上げ×0%〉でゼロ。一方、部品などの仕入れにかかった
消費税は〈輸出売り上げ×5%〉となる。ゼロから売り上げの5%分の消費税を引く
のだから消費税額は常にマイナスで、逆に税務署から払い戻しを受けることができる。
これが「輸出戻し税」である。
 輸出額トップのトヨタはどれくらいの戻し税があるのか。関東学院法科大学院教授の
湖東京至氏に試算してもらった。
「トヨタの年間の課税売り上げは3兆6881億円(総売上高の40%)。『課税売
り上げにかかる消費税額』はこれに5%をかけた1844億円。一方、課税売り上げ
に対応する仕入高は3兆239億円で、これに5%をかけた1512億円が『国内仕
入れにかかる消費税額』です。この差額332億円が、トヨタが本来税務署に払うべ
き消費税分ですが、輸出戻し税が2296億円あるから差し引き1964億円の還付
を受ける。支払う消費税を上回る戻し税によって税務署には1円も納付しないですむ
のです」
 もちろん、戻し税はトヨタだけではない。ホンダ、日産自動車、ソニー、キヤノン、
松下電器、東芝などなど輸出で好調な企業は軒並み戻し税でウハウハ。湖東氏の試算
では輸出上位10社の還付金は年間7727億円。輸出企業全体では消費税収入の1
8%(2兆円)にもなるという。
(NikkanGendaiDailymail Business2005.10.27.より一部抜粋)
577卵の名無しさん:2007/05/12(土) 07:55:11 ID:UDABbna90
>>545 保健所の医師なんか医師のうちに排卵よ。医師手当は不要だ。

これは、とんでもないまちがい。
病院は保健所の管理下で運営されてるのだから、そのトップ(所長)は
医師でないと臨床医自体が自分の地位低下につながる。

むしろ、医学部でも最も優秀な人がなってしかるべきだ。
臨床医より給料が高くてもいいくらいだ。
578卵の名無しさん:2007/05/12(土) 08:14:17 ID:3w+1FYCY0
>>575
 医療費を減らさなくちゃいけない根拠は何?
579卵の名無しさん:2007/05/12(土) 08:14:46 ID:kh0+l35bO
しかし、夜中の大々的な消費税導入発表から何年だ?福祉に使うといいながら、殆ど使われない。
わけわからない光熱費の議員や無駄な官舎に一部では多すぎな公務員。働かなくても、給料が出ていた事を容認してるムダっぷり。
消費税あげてもなって気になるよ。
580卵の名無しさん:2007/05/12(土) 08:17:34 ID:KtmEBV3c0
本日の某新聞のご紹介

月6回程度の当直でやめてしまうか
ありがとうの言葉がないからくじけるなんてひ弱すぎる
過失で逮捕が4件しかないとは驚いた

黙って立ち去るのがベストですな、理由を言ったところで逆切れされるだけ。
何故いなくなったか、自分の頭で考えていただくのよろしいかと。
581卵の名無しさん:2007/05/12(土) 08:20:31 ID:l/ZK2er40
ゴミ売りがこんなことやってるな

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/saisin/20070511ik0a.htm
とりあえず派もじっくり派も
医療情報充実のサイト

> 患者が病気や薬について調べたり、病院を探したりする際に、役に立つホームページが増えている。
>読売新聞のインターネット会員制サービス「ヨリモ」(http://yorimo.jp/)会員へのアンケートをもとに、
>よく利用されている医療関係サイトを紹介する。(田村良彦)
> ヨリモで今年2月、医療機関ごとの手術件数などを収載した読売ウイークリー別冊「病院の実力。2007」
>(読売新聞医療情報部編)100冊プレゼントを企画したところ、7500人余が応募。応募者全員に
>アンケートに答えてもらい医療関係サイトの利用状況には774人から回答があった
582卵の名無しさん:2007/05/12(土) 08:30:23 ID:3w+1FYCY0
>>576
 ちなみに、保険医療は非課税(=輸出と同じく買い手に請求できない)なんだが、医療機関が支払った経費に含まれる消費税分は誰も補填してくれないんだよね。
 ひでえ話だ。
583卵の名無しさん:2007/05/12(土) 08:45:00 ID:/PMFN0sq0
>>582
薬価差益のない理由のひとつがここに。
納入課 92%、消費税5%、 金利5%
デッドストックによるロス 数%

結論: 薬価差益を唱えるマスゴミは嘘つき。薬価損が存在する。
584卵の名無しさん:2007/05/12(土) 08:59:29 ID:KE5GJ0gv0
>>580
僕も読んだ。ガックシ。こいつら、本当にアホかと。依存性の高い奴らだよな。
585卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:02:53 ID:8JMsvDh00
>>584
読売の投書欄?
アレは相当DQNだからね。
詳細キボンヌ
586卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:08:57 ID:l/ZK2er40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20070511/CK2007051102015172.html
東海大大磯病院でVRE検出 予防策 努めたはずが

なんかすげー違和感のある記事なんだけど。

これで頭下げてるような病院で絶対働きたくないな。
587卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:18:40 ID:iL58ODBO0
医学部定員増の拡充検討/医師不足で政府、与党
http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20070512000020

 政府、与党の医師不足対策で、東北など10県の大学医学部の入学定員を最大10人まで
最長10年にわたり増やすことになっている定員増の拡充が検討項目にあがっていることが11日分かった。
与党は、対象県をさらに増やすことや1県当たり増員枠のさらなる引き上げなどを検討課題に挙げている。
 医師不足が深刻化している地域に、国立病院などの拠点病院から期間を区切って医師を派遣するシステムの構築も検討する。
 2008年度から医学部の定員増が認められた10県は、04年に人口10万人当たりの医師数が200人未満で、
100平方キロメートル当たりの医師数が60人未満の青森、岩手、秋田、山形、福島、新潟、山梨、
長野、岐阜、三重の各県。政府が昨年夏に決めた。
 医師の地元定着を図ることが条件となっており、県に対し、県内や医師不足の他の県で
一定期間働くことを条件にした奨学金の設置などを求めている。与党は定員増措置の基準緩和などで
医学部定員のさらなる拡充を図りたい考え。
588卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:24:43 ID:VpjSz4nj0
バカの考え休むに似たり
589卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:28:52 ID:C/I19C1o0
>>580
ゴミ売りの医療関係記事にあったな
DQNの意見をそのまま載せるゴミ新聞の本領発揮
590卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:37:19 ID:GSE86k/q0
>>545
医師手当は不要だ
@まあ、そういったある意味偏見、つうの?(わかるかな?)のかたまりだな
 石、っていやあ脊髄反射で「石に手当ては不要だ!!」
 でもねそうっていってられるうちが花ってことよ
  きがついたら文句いう石、いなくなってるぜ
  つまるとことろ、あんたみたいな僻地DQN土民が僻地からの
   長さんを促進し
とるわけだが、、、
 (来たか長さん、まってたほい!!てね?)
591卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:54:41 ID:uLnsElGI0


     治療費未払いで検討会 モラル低下に防衛策議論
      2007年5月11日 02時03分  東京新聞

 治療費を支払わない患者が増えて医療機関の経営を圧迫しているとの指摘を受け、厚生労働省は10日、検討会を6月に設置する方針を決めた。

 学識経験者や医療関係者、法律家らで構成。所得が低くて支払えない人だけでなく、モラルの低下で払えるのに払わない患者もいることから、入院保証金やカード払いといった防衛策を講じる必要があるのかなど意見交換する。
 ただ一律の防衛策に対しては、医療へのアクセスを阻害しかねないとの意見もあり論議を呼びそうだ。

 治療費の未払いは、民間病院を中心につくっている4病院団体協議会によると、2004年度までの3年間に会員病院だけで総額853億円に上るとみられている。

 救急車で運ばれて治療を受けた後に支払いに来なかったり、出産後、公的医療保険から支給される一時金で払うと断ってそのまま払わない例が多いという。

 治療費の支払いが多額にならないように自己負担の上限を定めた制度では、窓口負担(原則3割)が上限を超えた場合、いったんは窓口負担分をすべて立て替える必要があるのに、
 最初から上限分しか支払わず、未納となっているケースもある。

(共同)

  救急車で運ばれて治療を受けた後に支払いに来なかったり、出産後、公的医療保険から支給される一時金で払うと断ってそのまま払わない例が多い
  救急車で運ばれて治療を受けた後に支払いに来なかったり、出産後、公的医療保険から支給される一時金で払うと断ってそのまま払わない例が多い
  救急車で運ばれて治療を受けた後に支払いに来なかったり、出産後、公的医療保険から支給される一時金で払うと断ってそのまま払わない例が多い
592卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:55:43 ID:TlZuIVbv0
医学生の息子を持つ東京都の塾経営、木下茂樹さん(57)は、「
連載を読んで医療上の過失で医師が逮捕されたケースが4件しかないと知り、驚いた
。『プロである以上、精いっぱいやりました』ではすまないはず」と主張する。

 都内の女性(52)は「多額の税金を使って医師として社会に育てられているのに、
困っている患者が多い診療科を選ばないのは疑問」と記した。

「月6回の当直程度(大変だからと)医師をやめてしまうのか」
「『ありがとう』の言葉がないからくじけそうになるというのは、ひ弱すぎる」などの言葉も目立った。
593卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:56:04 ID:5+XUs6q20
イランだろw
594卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:57:04 ID:TlZuIVbv0
ありがとう、はまあいらん。

しかし罵倒はゆるさん
595卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:58:07 ID:uLnsElGI0
>>592

ソースは?
596卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:59:32 ID:C/I19C1o0
>>595
ゴミ売り新聞本紙面
597卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:59:49 ID:TlZuIVbv0
>>592
今朝の読売の医療特集の番外か何か
598卵の名無しさん:2007/05/12(土) 09:59:49 ID:l/ZK2er40
>>592

お前の塾の生徒が志望校に落ちたら逮捕でいいんだな。
599卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:03:16 ID:C/I19C1o0
>医学生の息子を持つ東京都の塾経営、木下茂樹さん(57)は、「
>連載を読んで医療上の過失で医師が逮捕されたケースが4件しかないと知り、驚いた
>。『プロである以上、精いっぱいやりました』ではすまないはず」と主張する。

医師は過失で人を死なせたらもっともっと逮捕されたほうがいいと逝ってるわけですね。w
だから過失で人を死なせる可能性の高い領域からすでにどんどん逃散は進んでます。w
600卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:05:19 ID:L9i+/ftd0
>>598
そうだよな
志望校に落ちた傷は一生残り
影響も一生続くわけだから
遺失利益と慰謝料を払ってもらわないと困るな
601卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:06:30 ID:TlZuIVbv0
ttp://www.ne.jp/asahi/terakoya/kinozemi/index.html
この人か?木下茂樹って?

まあ同姓同名も多そうだし何ともいえないが
602卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:08:30 ID:vYTcNUWj0
>>592

こんなやつら来ても治療したくないな。
他所に行って欲しいな。絶対DQNだと思う。

患者の態度がアウトカムに影響する、っていうEBM
はないのだろうか?こいつら治らんのはDQNだからって
いうのは、ある程度ありえる気がするのだが。
やつらが悪業を繰り返している限り、その果が身に降り
かかって来ても何も不思議ではない。誰かが課した罰で
はなく、まさに自業自得というものだ。
603卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:10:12 ID:5+XUs6q20
祭りの悪寒、再びw
604卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:14:57 ID:9Y2d1aCp0
>>578
国家財政がどうしようもなく赤字なこと。
だったら医療費削る以外にも手段あるだろ?って言いたい?

だったら消費税増税以外にも手段あるだろ?

国家財政はもはや原則論が通用しない非常事態。
実際問題として消費税増税が不可避なのと同様、
実際問題として医療費削減も不可避です。
605卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:18:25 ID:C/I19C1o0
>>604
実際問題として公共事業費削減も不可避
606卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:26:55 ID:yWOPimDz0
>605
日本海側の県だと人口減少中で朝の道路混雑も大したことないのに道路拡幅工事やってたり、北陸新幹線や高速道路などの工事をしています。
実際には道路舗装すら半分も要りません。
607卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:34:00 ID:duDNeC6m0
医師不足で頑張っている医師が多いのに,貴新聞の記事は医師の指揮を落とすものです.明らかに貴新聞は多くの医療サービス低下を招くでしょう.貴新聞の不買運動をします.
貴新聞社の患者は貴新聞社に見合った診療治療のみ施行するものとします.

ゴミ売り新聞ホーム> お問い合わせ
https://app.yomiuri.co.jp/form/index.php
608卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:37:00 ID:VpjSz4nj0
国会議員削減まぁだぁ〜チンチン
609卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:38:49 ID:TlZuIVbv0
601のところから個人サイトに飛んだら…
読売の記事の人と相違ないかは何ともいえないが、そこの木下さんがこういう人だというのは確か

ttp://www.bekkoame.ne.jp/~k-sigeki/TOTOsoken/ZATUGEN/zatugen4.html
07. 5. 1 過酷な労働実態の問題を聞いても、あえて問う。「精いっぱい」は免罪符か。
(記事の抜粋のため中略)
「医療に刑事罰はなじまない」は正論であろう。が、中には刑罰を持って臨むべきケースがないとは言えまい。
欧米では、捜査当局ではなく、第三者機関が原因を調べる方法が一般的なのに…。
が、日本の狭い医者と言うギルド世界では他の医師のミスを証明する信頼するに足る第三者機関が設置できるかい。
「そんな考えが背景に」こそ医師の驕り以外の何者でもない。
「医師の反発は今、臨界点に達した感がある。」というが患者の不満も同様と言うことを忘れて欲しくないね。

 精いっぱい(それは医者の側の判断&思い込み!)やってもらっても、親兄弟や子供が死んでアリガトーって言えるかい。
その上、納得できないことがあれば尚更だぜ。
それとも『精いっぱいやったから、患者が亡くなっても感謝して。』と言うんかや。

 医療事故で、医者が業務上過失致死容疑で逮捕されたのは大野病院事件が4件目だという。
@1988年:鹿児島県で研修医が造影剤を脊髄に誤注射して患者を死亡させた事件。
A1999年:横浜市大病院の患者取り違え事件。
B2003年:腹腔鏡手術で60歳患者を死亡させた慈恵医大青戸病院の事件。
C2004年:福島県立大野病院で帝王切開手術を受けた女性が死亡した事件。
 この少なさのほうに驚く。重篤の患者を見誤って看護師が何度呼びに行っても寝ていたという
葛飾区の都立地域病院のバカ医者は逮捕されていなかったんだ。
転んで割り箸が脳にまで達していたのを見逃した医者もお構いなしじゃったのか。ここ数年のハナシだぜ。
610卵の名無しさん:2007/05/12(土) 10:45:31 ID:WpCClNAZ0
本音言うと国は老人が増えて迷惑なんだよ
労働力はないのに金だけはかかるから。
でも安楽死制度を作ると叩かれる。
合法的に老人を死にやすくさせる道筋を作れば,老人も減って医療費削減できる。

産婦人科医減少は,だいたい子供を作る奴がアホなんだよ。
冷静に考えてみろ。
人は死ぬ。全員死ぬ。いつか必ず全員死ぬ。苦しんでのたうち回って全員死ぬ。
それなのに後先考えず子供を作る。
作らないこともできるのに作る。
それで出産時に子供や母親が死んだら大騒ぎ。
そんなの早いか遅いかだけで,作った子供は遅かれ早かれ必ず死ぬんだ。
後先考えず子供を作った奴が,これを悲劇として悲しむのは分かるけど,
客観的に考えたら「子供を作ること」=「避けられない将来の死を作ること」なんだ。
将来で自分たちを養ってくれる人がいないから子供を作るっていうのは
ネズミ講を維持するために他人を輪の中に引き込んでるのと同じ。
産科してる奴もアホだし子供作る奴もアホ
611卵の名無しさん:2007/05/12(土) 11:10:32 ID:Nl4xAtHp0
悪いけど今時産科小児科やってる奴は犯罪者だよな。
こんなDQN相手に医療を提供する必要なんか無い。
612卵の名無しさん:2007/05/12(土) 11:18:42 ID:5+XUs6q20
財務省とその仲間たちはたばこ利権によるうまみに
しがみつこうとするやろwあさましw
肺がん患者増えて困るわw最期はほんま悲惨w
安楽死をなぜ認めないのかとww
あの苦しみは寝せない限り難しいねw
寝せることはすなわち生命を危うくすることだからねw
よかれと思って大失態ww
613判定は微妙:2007/05/12(土) 11:23:39 ID:7B7ENFxJ0
>>609

530 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/05/11(金) 16:56:55 ID:IvhmmbR40
>>609
このスレ的にはGJだな

531 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/05/11(金) 17:02:02 ID:hmUvLJ1G0
>>530
こりゃ609にカキコするヤツは責任重大だな
614卵の名無しさん:2007/05/12(土) 11:32:16 ID:5+XUs6q20
憲法が現状無視の机上の空論となっているのは大問題だw
615卵の名無しさん:2007/05/12(土) 11:41:09 ID:u0/NDQWi0
>>609
住所が同一だからそー見做していいんじゃまいか?
つうか、塾講やってるんならば数学も習得しとるハズだろうが、「第三者機関」を当事
者でもある医師が設置するのは矛盾だとは分からんのだろうか?

http://www.ne.jp/asahi/terakoya/kinozemi/singaku.html
>合格実績
>06年度入試結果 13勝12敗 勝率 .520    07年度入試結果 6勝7敗 勝率 .462
616庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/12(土) 12:02:56 ID:kXTwk+nC0
>>615
> 13勝12敗 勝率 .520

> 数字だけをみれば確かに「厳しい」のですが、そして、苦楽を共にしてきた「戦友」たちの成功を誰よりも祈ってはいましたが、結果としての「敗」そのものはちっとも恥じていません。偏差値60の子が50の学校を受ければ、ほぼ100%合格するからです。

> 「敗」は、背伸び、挑戦の証左です。可塑性に富む中高生には自分の現在の学力なんぞ蹴飛ばしてどんどん背伸びしてもらいたいと思います。
(ちょっと、負け惜しみが入っていますが……。)

> 偏差値32の子が55の学校に合格すれば狂喜乱舞します。こっちも、合格の番号を見てウルウルになっちゃいました。(もうこの瞬間、この子のレベルは「55」を超えました。)

ww
617卵の名無しさん:2007/05/12(土) 12:20:41 ID:KsfXuFtM0
まあ、教育関係者は訴訟のハイリスクグループだからね。
同じような地雷は全国にたくさん居るだろう。

診察室に入ってくるなり人の話を真剣に聞かず
鼻で笑ったようにニヤけている奴。

こういうの要注意。
ああ、神様。 こんな奴はうちに来ないようにお願いします。
ほんと、お願いします。

読売の記事よんでないけど、
>>599
>医学生の息子を持つ東京都の塾経営、木下茂樹さん(57)は、って
これインチキ。 いかにも一般市民の一意見みたいなのを
装ってるけど、このおっさんただの政治家浪人生だろが。
特定の方向を持った人の意見をわざわざ選別して記事にし
それをいかにも一般市民の意見のように紹介するなんて
読売の腐った体質がよく表れているな。 恥ずかしくないのかい?
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-sigeki/TOTOsoken/Saisei/Other/sigeki.html#P10
618卵の名無しさん:2007/05/12(土) 12:22:50 ID:kh0+l35bO
月六回の当直って意味が伝わってないんだな。知らない人は、週休二日・超過勤務残業代もでて、高級取りってイメージしてる。
どれぐらいの時間を拘束されてるかって知ってない。
入院患者だと「先生も看護婦さんも病院に住んでるの?」って言う人もいるのに…
619庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/12(土) 12:31:26 ID:kXTwk+nC0
>>618
もうそれはマスゴミが悪いとしか
健康なイパーン人は、わざわざ知りようがないからね
620卵の名無しさん:2007/05/12(土) 12:33:24 ID:KsfXuFtM0
消灯前に面会にくる家族から「先生は夜勤専門ですか?」なんて
訊かれたことあったなぁ。
621卵の名無しさん:2007/05/12(土) 12:37:09 ID:f+d6WB8D0
まあ、そんな勤務体制を容認してきた我々の責任でもあるよね・・・
622卵の名無しさん:2007/05/12(土) 12:39:26 ID:5advgwg30
>>614
現状が憲法無視の机上の空論のせいでゴミ箱の中状態となっているのは大問題だw
623卵の名無しさん:2007/05/12(土) 12:39:53 ID:RT2klMHW0
お医者さんが来てくれた ありがたい
って思わせるのに一番いいのは

滅多に行かないこと

これに尽きる
624卵の名無しさん:2007/05/12(土) 12:52:40 ID:ag/hsAbk0
最近マスコミ論調も変わり始めてきたかと
思ったけど、やっぱ一般人の認識はこんなもんなんだな。読売。
やっぱり私も逃げ出すことにします。
もーどうにでもなれ。
625卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:16:07 ID:DqXiPEFw0
>>621
最近、強くそう思う
結局、無理してやってきたことがアダとなって自分に帰ってきてるんだよな
626卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:16:27 ID:5+XUs6q20
日本の成文法軽視の風潮は歴史的なものがあるとはいへ、
あまりに理想主義的かつ現代日本の現状との整合性の悪い、
今後の国際社会における日本の発展性と著しく乖離した現憲法を
手を加えることなく放置したままでははずかしすぎるばかりではなく、
いっそ腹立たしいぞw言行不一致では国際社会は渡れんぞw
627卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:22:12 ID:C/I19C1o0
>>618
月に6回36時間の連続勤務があると言い換えたほうが正しいのでしょうw
月6回の当直ではありませんねw
628卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:24:29 ID:5+XUs6q20
言行不一致では国際社会は渡れまへんw
629卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:27:25 ID:PWoCbH+6O
>>592
>多額の税金を使って医師として社会に育てられているのに

いまだにこんなこと言ってる人っているんだね。
630卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:30:29 ID:S9V6gdXO0
あ、ども、某宮廷外科医でつ。

いやあ、やってくれますね、読売新聞。
こりゃ、「医学生の息子さん」とやらも大変だ…。
息子さんはどこに行っておいでなのかは知らないけども。

#今の学生さんのネラー率は極めて高いからねえ…。
631卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:34:28 ID:/l/RM/NC0
>>630
医学生から医師になればこの電波教師も考えを変えるんじゃないかな。
かなり先っぽいけど。
632卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:39:14 ID:S9V6gdXO0
ttp://www.ne.jp/asahi/terakoya/kinozemi/toOB&OG.html

>(1)一般家庭(*)からの医学部進学コース

>ここでいう、「一般家庭」とは親が無理せずに子供の教育費に割ける範囲で医学部に
>進学させ得る家庭のことを言う。

このdefinitionだと、所謂「ヒルズ族」の皆さんあたりも「一般家庭」になりそうですな。
私立医大の学費だって「無理せずに」家計から割けそうですからw
633卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:41:32 ID:S9V6gdXO0
>>631

まあ、その前に、この体型だし…。
AMIにでもなれば、考えを改めるかもしれんね。
634卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:44:24 ID:iaOfv2GR0
>>621
>>625

2ちゃんとかネットに疎い医者は、いまだに嬉々として週2回とか当直してるよね。
1ヶ月休み無しとか奴隷自慢してさ。

まったくどうにかならないものかとw
635卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:45:20 ID:S9V6gdXO0
>>609
>この少なさのほうに驚く。重篤の患者を見誤って看護師が何度呼びに行っても寝ていたという
>葛飾区の都立地域病院のバカ医者は逮捕されていなかったんだ。
>転んで割り箸が脳にまで達していたのを見逃した医者もお構いなしじゃったのか。ここ数年の
>ハナシだぜ。

…これ…。5年前ならいざ知らず…。「バカ医者」ねえ…。訴えられるぜ。
636卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:53:24 ID:IDp0qKVC0
>>610
その意味では安部総理は国民のかがみですね。
子孫のために美田を残さずではなく、子孫そのものを残さない。
地球環境にもっとも優しい美しい国。
637卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:56:19 ID:oOr/cuXx0
>>634
 医局長になって、最前線へ送っちゃって!
 負わせとか毎ずるとか副島とか翁輪北部とか彫とか・・・

 おおっ!最前線の名前が次から次へと!2チャンの見過ぎか
638卵の名無しさん:2007/05/12(土) 13:57:03 ID:C/I19C1o0
>>636
美しい日本の国土を残すため日本人を残さない政策w

中国、韓国からおおぜいやってきてもっと美しくない国にしそうw
639卵の名無しさん:2007/05/12(土) 14:00:10 ID:JJKceMBa0
まあ、安倍とヨーダじゃあ子供はできんよ。
異種交配実験はことごとく失敗しているw
640卵の名無しさん:2007/05/12(土) 14:04:12 ID:yWOPimDz0
>639
安倍の父は「おれは朝鮮人だ」と言っていたそうです。
名前の由来を勉強すると「どうしてこの姓の人は犯罪者やガラの悪い人や色白美人が多いのか?」といった疑問も解けます。
641卵の名無しさん:2007/05/12(土) 14:12:03 ID:C/I19C1o0
>>640
前九年の役で滅ぼされた安倍一族の末裔
642卵の名無しさん:2007/05/12(土) 14:15:48 ID:KsfXuFtM0
将来の首相候補の周囲に「医療分野のブレイン」を配置しないと
いけないんだろうね。

若手議員と若手エリート官僚と勉強会をするくらいしか思いつかないな。
そうすると自然に東大出身の医者の話にしか耳を傾けないんだろうね。
田舎の兵隊は「お呼びでない」って感じ?
643卵の名無しさん:2007/05/12(土) 14:35:41 ID:kh0+l35bO
百際万歳みた?おばあちゃんが手作りきんちゃくを診察時に渡してたよ。微笑ましい患者様だった
644卵の名無しさん:2007/05/12(土) 14:41:58 ID:7eEv6NZx0
>>606
高速道路や道路拡幅は要らないが、北陸新幹線は必要だ
645卵の名無しさん:2007/05/12(土) 14:42:35 ID:UbFC9mz3O
>>609は燃料としてはまぁまぁじゃないかな。と研修医の漏れが偉そうに言ってみる。

院内の回覧で毎週のように医療訴訟の話が回ってくるんだけどホントに希望のない未来ですねorz
646卵の名無しさん:2007/05/12(土) 14:45:43 ID:5+XUs6q20
はははw個人攻撃は善くないなw
647卵の名無しさん:2007/05/12(土) 15:09:15 ID:yWOPimDz0
>642

(1)地域代表
(2)業界代表で全国区で選出

と、国会議員をわけて選出すべきだろ。
1人の議員が全分野を理解するなんて無理。
これってナチズムが目指したものなんだけど。
648卵の名無しさん:2007/05/12(土) 16:39:37 ID:s/JjH3BHP
ある地方の弱小病院に勤めています。
今年の1月から、月に一度大学から当直のドクターが来てくれていますが、
それ以外はずっと当直しています。
もう、体も心も疲れ切ってしまって、退職を決意しました。orz
649卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:15:14 ID:C/I19C1o0
>>648
月に15-6回大学当直頼めばよかったのに
650卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:17:56 ID:F1/18z3/0
東京都の塾経営、木下茂樹さん(57)
ああああああああ、あやっちゃたね、、、しげちゃnn
自業自得ってやつか?
 病気にならないようにきいつけやあ、、、しらんで、、
  2chみんあみてるでよお、、体系なんとかせええや
651卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:19:23 ID:RT2klMHW0
あほ
月に30回頼め
常勤に当直させてンじゃネーヨ

>>648
なんで今すぐ有給全消化してそのまま消えへんの?
通告期間は2週間で十分よ
そんなところだったら法定の有給休暇いっぱい残ってるダロ?
652卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:20:59 ID:3w+1FYCY0
>>592
 息子が医者になって過労死でもしたら、今度は低医療費政策を散々叩くような悪寒。
653卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:22:47 ID:rIFTar3Q0
>>652
木下さんの息子さんはどこに通学してるの?
654卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:33:21 ID:lLGYF9gU0
寺子屋塾 木下ゼミ ホームページ
http://www.ne.jp/asahi/terakoya/kinozemi/
655卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:35:02 ID:RT2klMHW0
晒せ 晒せ む(す)こ を晒せ♪
656卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:37:26 ID:ySpDkBol0
>652
私も同じこと思いました。子供が医学生って、まだほんとの医療を知らないってこと。
子供が第一線病院の産科医だとか、小児科医だとか、そういう人にインタビューしなくては
たんに医療と関係ない人に聞いたのと同じこと。

657卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:42:05 ID:p0dT7kU20
>>653
東都総研のHPに凶淋大学の医学部&付属病院へリンクがあるよな。
もしかして凶淋にいないか???
658卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:43:01 ID:RT2klMHW0
みんな勘違いしている

息子が医者になったって
まったくDQN思考が変らない親なんてのは山ほどいる
変るとしたら息子が過労死でもした後くらいだろう
659卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:46:10 ID:VpjSz4nj0
★街に住みたいと自宅に放火 熊本県水俣市の22歳女逮捕

・熊本県警水俣署は11日、自宅に火を付け全焼させたとして、放火の疑いで同県
 水俣市石坂川、会社員坂本真由美容疑者(22)を逮捕した。「自宅周辺が田舎で、
 街に移り住みたくて燃やそうと思った」と容疑を認めているという。

 調べでは、坂本容疑者は4月9日午後10時半ごろ、自宅に放火し木造平屋
 約100平方メートルを全焼させた疑い。一緒に暮らす両親は寝ていたが、坂本
 容疑者が起こして逃げたため、けがはなかった。

 坂本容疑者の部屋が激しく燃えているのを付近の住民が目撃。同署が追及すると、
 部屋に火を付けたと自供したという。

 燃えた自宅は水俣市中心部から東に約8キロの民家が点在する山あい。

 http://www.sanspo.com/sokuho/0511sokuho092.html
660卵の名無しさん:2007/05/12(土) 17:47:57 ID:M2MveSki0
661卵の名無しさん:2007/05/12(土) 18:09:05 ID:uLnsElGI0
医療事故:第三者機関で審査を 遺族代表の二川さん、国検討会で発言 /埼玉
5月12日13時1分配信 毎日新聞


 ◇医局の上下関係、隠ぺい原因
 医療事故の原因と死因究明に関する厚生労働省の検討会(座長・前田雅英首都大学東京法科大学院教授)が11日、東京都千代田区の九段会館で開かれ、越谷市の建築会社経営、二川雅之さん(46)が遺族代表として出席した。
二川さんは心臓手術中の医療事故で父親(当時67歳)を亡くした経験を踏まえ、「診療記録などはすぐに遺族に公開してほしい。事故の有無を医師のみで判断するのではなく、専門機関で審査すべきだ」と発言した。【村上尊一】
 医療事故の原因については、刑事事件や民事訴訟を通じて一端が明らかになるのが現状で、専門の事故調査委員会などはない。そのため遺族などから第三者機関の創設を求める声が出ており、同省は医師や弁護士らと検討を進めている。
検討会には約80人が傍聴に訪れ、医療事故の遺族や病院のリスクマネジャーらの話に耳を傾けた。
 二川さんの父親は02年、独協医大越谷病院での心臓バイパス手術中に死亡した。医師が誤って心臓に傷をつけ、大動脈が乖離(かいり)した。主治医は当初、心臓の傷を家族に伝えなかった経緯があり、二川さんは
「隠ぺいは大学病院の医局における主治医と教授の上下関係が原因」と指摘。
さらに捜査を理由に、司法解剖の結果などが遺族に開示されないのは「納得できない。当事者である遺族が真相究明に参加できないのはおかしい。(係争中の)民事訴訟も進まない」と訴えた。
 検討会について、同省医政局総務課は「病院や患者などさまざまな立場の方々の意見を踏まえて今後も議論していきたい」としている。

5月12日朝刊

最終更新:5月12日13時1分
662卵の名無しさん:2007/05/12(土) 18:34:51 ID:3w+1FYCY0
>>656
 関西医大かどっかで、研修医の息子が過労死(AMI)して、『研修医の待遇を良くしろ!!』って裁判起こしたのは、どっかの社会保険労務士だった気がする。
 この事件がきっかけで研修医制度が変わり、中堅勤務医にトンデモナイ負担がかかるようになった。

 でも、自分の研修医時代を思うと、死んだ息子が格別ハードな勤務をしてたようには思えん。まあ、運が悪かっただけだ。
 一般人は、いい意味でも悪い意味でも、日本の医療の実態を知らんのだよ。
 そのくせ、思いつきで勝手なことを言って、これまた何も知らないマスコミがそれを焚きつけるもんだから、そのたびに現実はどんどん悪化する。

 現場で働いてる医者は、へとへとに疲れ果てて、もはや自分の置かれた状況を世間に訴える気力もなく、黙って去るのみ。


 
663卵の名無しさん:2007/05/12(土) 18:35:55 ID:vYTcNUWj0
>>661

リスクを伴う治療は今後は換金ビジネスの餌食だなw
逃散が正しいとおもた。こんな記事載せたらもう上手な
先生しかバイパスできないだろ。国循に行くしかないな。
生活態度改めて節制しないと死ぬ。

664庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/12(土) 18:38:42 ID:kXTwk+nC0
>>660
>医療費を上げろという本田氏の主張はこれらを一切考慮することなく即ち国民の負担をふやせというのと同義です。これに気づかない時点で正直申し上げますと利己主義者としかいいようがありません。
>まずなぜ日本が医療費抑制策をとっているかに気づくべきです。
>政治家はともかく官僚もバカではありません。

まあ良いんじゃない?
いかにも厚生官僚あたりが言いそうな詭弁だわな
665卵の名無しさん:2007/05/12(土) 18:46:12 ID:RT2klMHW0
>>663
がんセンターで正しい手術しても死んだらアウトの時代よ
国循ならOKなんて甘い甘い
666卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:11:38 ID:04v5G3nK0
診療報酬明細、3年内に8割電子化・厚労省
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070512AT3S1101A11052007.html

社会保障費の抑制のために厚生労働省がまとめた医療・介護分野の効率化計画の全容が11日明らかになった。
医療機関が健康保険組合に出す医療費の請求書である診療報酬明細書(レセプト)の電子化を2010年3月末
までに8割達成する数値目標を掲げた。このほか割安な後発医薬品のシェアの倍増や7年以内に介護が必要な
高齢者の比率を1割に減らす目標も盛り込んだ。

効率化計画は社会保障費の抑制と質の向上の両立を求めた安倍晋三首相の指示でつくったもので、15日の
経済財政諮問会議で柳沢伯夫厚労相が提示する。6月に決める経済財政運営の基本指針(骨太方針2007)にも
反映させる方針だ。

【医療】 医療費の請求書である診療報酬明細書(レセプト)、3年内に8割電子化…厚労省
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178924508/
667卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:20:28 ID:M2MveSki0
668卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:21:22 ID:04v5G3nK0
医学部に「へき地枠」
医師不足で政府、与党2007年05月12日 18:41 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007051201000527.html

政府、与党は12日、深刻化する医師の不足や偏在を解消するため、すべての都道府県の国公立大学医学部に、
卒業後のへき地での勤務を義務付ける枠を設ける方向で調整に入った。定員100人当たり5人程度を「へき地枠」
として増員する案が上がっている。
医学部の定員をめぐっては、東北など10県の大学医学部で最大10人まで最長10年にわたり増員する措置の
さらなる拡充が政府、与党の検討項目に上がっており、「へき地枠」創設はそれを一段と進め全国に拡大する形だ。
与党幹部と厚生労働相ら関係閣僚で構成し、近く開かれる医療問題に関する政府与党協議会で検討し、6月に
策定する政府の「骨太の方針」に盛り込みたい考えだ。
これに関連して自民党の丹羽雄哉総務会長は12日、新潟市での講演で、卒業後にへき地などでの勤務を義務
付けている自治医科大の例を挙げ「これを47都道府県の国公立大に拡大したらどうか。実現すれば医師不足は
間違いなく解消する」と強調した。
669卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:23:53 ID:LzOEpt3Y0
>>668
法制化されればトドメかな。
670卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:26:23 ID:kh0+l35bO
誰が選ばれるのかだが…
671卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:29:31 ID:PWoCbH+6O
>これを47都道府県の国公立大に拡大したらどうか。実現すれば医師不足は間違いなく解消する

この人何言ってるの?馬鹿なの?
672卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:31:57 ID:uLnsElGI0
>>668
 >実現すれば医師不足は間違いなく解消する」と強調した。

 実現しても医師不足は 間違いなく解消しない」と思うが・・・・。

 僻地枠の先生には、卒業後の僻地義務年数ってあるの?
673卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:34:25 ID:uw2ebum60
>>668

と、いうか、国公立大卒は、卒業した都道府県内でのマッチングを義務付ければいいだけだろ。

自分で選んだ都道府県、自分で選んだ大学なんだし。
674卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:35:38 ID:vYTcNUWj0
>>668
>自民党の丹羽雄哉総務会長
>実現すれば医師不足は 間違いなく解消する
>実現すれば医師不足は 間違いなく解消する
>実現すれば医師不足は 間違いなく解消する
>実現すれば医師不足は 間違いなく解消する
>実現すれば医師不足は 間違いなく解消する

実現せずに政治生命を絶たれる、に100万カヘキチン
675卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:38:08 ID:uw2ebum60

保険医登録を、都道府県知事が与える事にして、他都道府県大学出身医師は
卒業大学のある都道府県知事の許可がなければ、交付できないようにすればいいでないの?
676卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:43:53 ID:TlZuIVbv0
医師不足が解消する前に医師が死に絶える気がするのは気のせい?
677卵の名無しさん:2007/05/12(土) 19:59:23 ID:LzOEpt3Y0
個人的な僻地派遣でなく、
医局かセンター設置で組織的・持ち回りでないと無理でしょう。
ましてや10年なんか、愚の骨頂。
こんなん選んだヴァカ選挙民って、どこの県?
678卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:03:37 ID:GsdIhsaA0
>>676
気のせいじゃないよ。
679卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:03:53 ID:M2MveSki0
医師不足対策:医学部の学費免除など導入を 丹羽総務会長
 自民党の丹羽雄哉総務会長は12日、政府・与党が検討している医師
不足対策に関連し、全国公立大学の医学部で、10年間の地方勤務を条件に学
費免除などの優遇措置を与える「へき地枠」を導入すべきだとの考えを示した。
新潟市内での党新潟県連大会で語った。


 この中で丹羽氏は「自治医科大学にはいろんな免除があり、これを全国に拡大し
てはどうか」と発言。自治医大は地方の病院に9年間勤務すれば、貸与された学費の返還が免除される。丹羽氏は「へき地枠」を全国の医学部で5人程度設ければ「山村やへき地の医師不足は解消できる」と語った。【小林多美子】

毎日新聞 2007年5月12日 19時51分
680卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:08:23 ID:GsdIhsaA0
>>679
うちの大学の地域枠、看護科より成績悪いやつが入学してるそうだ。
結局、地域枠→馬鹿ばっかり→卒後国家試験合格できず→医者の数は更に減る。
じゃないか?
681卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:11:43 ID:kh0+l35bO
じゃ看護科とトレードしてもらえ。国試受かるかもわからんぞ!
682卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:12:44 ID:yWOPimDz0
>680
入学前から理想も学力も低いやつ入学させたら、悲惨な結果になることくらい誰でも知ってるだろうに。
683卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:13:24 ID:JqzXJAvG0

俺は地元から遠く離れた大学で医者になって、そのままその地域に
居着いたけど、この地の魅力が無くなったり、嫌だと思うことが
あったら出て行くか地元に帰る。

限定や条件が付けば付くほど、その対象物に魅力が無くなっていく
と言う一般原則が判らなくなるほど困り果ててるんだねw
684卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:14:01 ID:vYTcNUWj0
681先生、妙案ですね。優秀ならありえるか(うそ)。
685卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:14:29 ID:C/I19C1o0
地元高校生優遇ってのはおかしいな

高校野球の特待生のように都市部の優秀な人間を
東北地方などの医学部に入れて地元に根付かせる方が
何倍もイイ
686卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:21:27 ID:XZQiPiUR0
都市部出身者が東北に居住したがるだろうか?
東北出身者でさえ逃げ出す地だぞ
687卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:23:57 ID:M2MveSki0
http://medical.radionikkei.jp/sogo_medical/final/PDF/M061207.pdf#search='%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E4%B8%8D%E8%B6%B3%20%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%85%A5%E5%AD%A6%E5%AE%9A%E5%93%A1'
688卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:25:25 ID:M2MveSki0
全国少子化&僻地枠&入学定員増
によりこれからは低レベル医師の大増産が始まります。w


更なる医療崩壊が期待できます。w
689卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:29:24 ID:uLnsElGI0
          
         2007/05/11-13:29 時事通信
  
    医療改革などテーマに公開ヒアリング=省庁の抵抗封じる−規制改革会議
 
 政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船会長)は11日の会合で、今月末をめどとした第一次答申取りまとめに向け、厚生労働省との調整が難航している診療報酬の審査・支払い業務の見直しについて、
来週中にも公開ヒアリングを行う方針を決めた。また、航空市場の自由化や独立行政法人の廃止・民営化などをめぐっても、必要に応じて公開ヒアリングの開催を所管省庁に求めていく方針を確認した。
 会合では、第一次答申の素案をめぐり議論。しかし、診療報酬業務の効率化を柱とする医療改革分野をはじめ数多くの分野で、なお同会議と所管省庁の意見が対立。
 このため公開の場での議論を通じて事態の打開を図ることにした。
690卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:32:11 ID:PWoCbH+6O
>>686
そういう地に医者だけは根付かせようってのがそもそもの間違いでは……?
691卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:34:31 ID:EsHaq+fu0
>>666
>効率化計画は 社会保障費の抑制 と 質の向上 の 両立 を求めた安倍晋三首相の指示でつくった

「急降下しながら上昇せよ」って命令するくらい矛盾した指示ですな。
さすが美しい国は一味違いますわ。

ていうか、日経もつっこめよ。
692卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:37:59 ID:yWOPimDz0
>683
大学は、高い理想と大きな夢を抱いて行くところで、年が進むにつれて目標を現実まで下げていくと思っていた。
高校生の段階で、いきなり大したことない将来が見えてるところに入学する奴って....
693庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/12(土) 20:38:34 ID:kXTwk+nC0
>>691
ノータリンには垂れ流しのみしかできませんが何か?
それこそ、まさにマスゴミクオリティ!
694あーあ:2007/05/12(土) 20:43:49 ID:WJNhOGmGO
にちゃんねる、なんて、
否定と批判しかできないバカばっか

否定と批判ではなく、
代替案くらい出せ

ボケ

695卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:46:34 ID:RT2klMHW0
あほやなぁ
代替案を出すのは双方が建設的に考えているとき限定
医者の殆どが「僻地潰れろ」「医療潰れろ」なんだから
代替案なんてだすわけないじゃん
そのまま放置でいいのよ
696卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:47:47 ID:yWOPimDz0
>694

代案は以前から何度も書き込まれてるだろ。
697あーあ:2007/05/12(土) 20:47:51 ID:WJNhOGmGO
否定と批判とあげあしとり、しかできない、
バカな中坊以下は
イラナイ

顔洗って出直せ、
クソ坊やたち


698あーあ:2007/05/12(土) 20:51:31 ID:WJNhOGmGO
日本のバカは、
否定と批判しかしないし、できない

クソばっか

事後解釈の評論家はいらない

ウザイだけで、有害なだけで、何の役にもたたないから

消えろ
699卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:51:52 ID:kh0+l35bO
学生の時に思わなかったか?こいつよりあいつが医者になったほうがいいのでは?ってやつ。
高卒、大学入学、進級の毎に試験科したらいいんじゃないかって最近はつくづく思う。優秀なのをピックアップして国試に受かるのを医者にすればいいよ。
700卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:54:39 ID:JqzXJAvG0
>>692
つまんないよね。つまりそう言うヤツしか集められないってことさ。

>>699
そして誰も居なくなった・・・
701卵の名無しさん:2007/05/12(土) 20:59:36 ID:kh0+l35bO
>700
仕方ないだろう。プロ意識があるのが残るだろ。これぞ安全な医療なんでしょ
702卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:00:37 ID:rs9ILZ5y0
嫌なら辞めよう
代わりに気を使う必要はない
703卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:00:57 ID:RT2klMHW0
簡単なことなのにな

公共工事を欧米並みのレベルにまで引き下げる
建築作業員の給与を医療職介護職の給与にすりかえる(労働者を移動させるわけね)
製薬会社の利益を今の1/10以下に抑える

これで医師や看護婦の補助を行う人員を充実させる
保険診療における死亡者・障害者への補償は
国が行うか個人で保険に入るようにする
刑事処罰は医療には行わないこととし
医療事故事例はすべて
医師を中心とした医療者の第三者機関にはかり
必要なら関係者を給与補償のうえで再教育をうけさせる
(医師数・看護婦数にゆとりがなければ研修もままならない)
704卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:02:07 ID:vYTcNUWj0
政府は竹やりで重戦車を倒せ、みたいな命令ばかりだすな。
インパールの無駄口中将とレベルが近いのかな。
総理は一生懸命やれば何とかなると信じているのだろうか?
ちょっと育ちが良すぎるのではないか。
705卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:11:40 ID:uLnsElGI0
>>703
地方の愚民たちの考え: 県を活性化するためには公共工事が不可欠だ。
          そのためには駅前の整備からはじめなければ。
        複合型ショッピングセンターの建設誘致が不可欠だ。
       国の利益1000億を使って再開発をしなければならない。
         また、雇用の創出と拡大もめざさないと。
     県民によろこばれる施設を作って人口流出を抑えないと。
     市民病院の建設し、地元に金を落とさせろ。
       ついでに病院宿舎も。
      道路も。市役所も、学校も。
      そして郊外型大型店、イオン、パチンコ屋、大型家電量販店
       地元で生きていけるような施設を作らないと。
     老朽化した病院の改築も積極的に勧めて金を落とさせろ。
      よって、福祉、医療施設の建て替えが今不可欠なのだ
706卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:15:54 ID:M2MveSki0
今はいいけど医師の給与は高い。
他の医療職種と比べてみろよ。
という話になるぞそのうち。
間違いない。


http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/report/research/2002/report144.pdf#search='%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%20%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%97%85%E9%99%A2%20%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E7%B5%A6%E4%B8%8E'
707卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:26:15 ID:CNdKDYpt0
あまりに恵まれた環境は、DQNを産む

まあ健保が破綻すれば、DQN国民もわかるさ
708卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:28:08 ID:wVoVPda40
>>706
もう検討に入ってるよw 医師給与は年収400〜600万円で充分すぎると調査結果が出ている
709卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:31:54 ID:JqzXJAvG0
>>708
公立病院事務員以下すか。
卒後進路として医療職以外の公務員試験を受けておくのが
トレンドになりそうだな。
710卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:36:07 ID:gvNRD8w90
>>706
燃料ありがとう。
さて、逃散逃散。
711卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:39:40 ID:yWOPimDz0
>708

それ、看護婦以下だよ。
「実力主義」で自分の職場を荒廃させた富士通の系列の戯言かい?
命がけで働く自衛隊員に「月収8万円で食うのに困らないだろ」と言うようなもの。崩壊するのぐらいわかるよね。
それでは訴訟リスクも留学費用も払えないから、自由診療で高負担だよ。
712卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:42:06 ID:M2MveSki0
>>709

その頃には今の歯学部レベルになっているだろうが。
しかも、「大学名」は三流大学が大半なのでみっともない
大学ばかりになるねw
713卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:42:26 ID:yWOPimDz0
>708
ついでに書くと私の身内も富士通を辞めたよwwW
714卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:43:25 ID:xzVkfomd0
松江で地域医療を考えるシンポ
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=374459006

 地域医療を切り口に山陰の将来を考えるシンポジウム「地域振興を考えるin山陰−地域医療の課題と活力ある地域社会」が
12日、松江市内であった。医療や行政関係者らによるパネルディスカッションでは、地域の医師確保や、医療関連産業の
経済効果などについて意見が交わされた。
 パネリストとして、亀田総合病院の亀田隆明副理事長、野村ヘルスケア・サポート&アドバイザリーの市川剛志課長、
厚生労働省の牧原厚雄中国四国厚生局長のほか、地元から島根大医学部付属病院の小林祥泰院長、島根県健康福祉部の法正良一部長が参加。
 このうち亀田副理事長は「千葉県外房地域で慢性的な医師不足による激務で、地域内の病院から
医師が次々と退職する現象が起きている」と説明。国際的にみても日本の医師の絶対数が不足していると指摘し
「医師数を大幅に増やさなければ、地域医療の崩壊は拡大する」と警鐘を鳴らした。
 市川課長は、地域医療機関と連携して都市部か退職者などを山陰に受け入れ、安心して短期滞在してもらう支援サービスなどを提案。
小林院長は、医師教育への投資増が、地域にとって医師確保とともに経済面でも効果があると強調した。
 シンポジウムは、高齢化や医師不足が深刻化す山陰の地域振興を、医療確保や医療関連サービス産業の経済効果などの面から考えようと、
財務省中国財務局が主催。約180人が耳を傾けた。
715卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:45:41 ID:DAk6Mekc0
>>714

このへんは30年後には半島か大陸に実行支配されているはず。 逃散 逃散
716卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:45:45 ID:JqzXJAvG0
>>713
俺の同期は2000年問題の頃、self suicideで
不治痛を去った・・・
717庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/12(土) 21:46:15 ID:kXTwk+nC0
>>706
そうして医師はいなくなるんでつねW
比べる相手を考えられる正常な意識があればなんですが・・・

>>707
極言すればそうでつね

不実も関してはエンジニア関係でも(知合いにおる)呆れられ取るのは言うまでもないW
718庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/12(土) 21:48:46 ID:kXTwk+nC0
>>714
財務官僚が主催してるところは笑い所ですか?w
719卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:48:46 ID:M2MveSki0
>710

診療報酬10%減で逃散も100%不可能だろうが。
来年四月にね。

これが一番の対策だろう。
720卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:48:54 ID:xzVkfomd0
独自色受け研修医増加 福井大病院30人確保
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20070512/CK2007051202015310.html

 福井大付属病院は本年度、医師法改正で2004年に定められた初期臨床研修制度開始以来、最多の30人の研修医を確保した。
同病院は「独自の特色ある研修プログラムの採用などが大きい」として、地域の医師不足の解消につながるものと期待されている。 
 初期臨床研修は、医師の“一年生”を各地の拠点病院で研修医として実習させ、内科や外科、小児科、産婦人科などの
診療分野を2年間、学ぶことを義務付けた制度。研修先の病院を自由に選択できるため、医大の卒業生が県外へ流出するなど、
医師不足が深刻化する一因となったといわれる。
 同病院の研修には、各診療分野の知識に基づいて行う応急処置(プライマリケア)や、あらゆる患者に対応するER型救急など
特色あるカリキュラムを導入している。
 制度開始後、同病院のの研修医数は、開始前の35人前後から大幅に落ち込み、04年は19人(県全体31人)、
05年は11人(同31人)まで減少したが、06年は20人(同43人)、07年は30人(同49人)と回復。
人数だけでなく県全体に占める割合も本年度は6割強まで回復した。
 上田孝典院長は「研修内容だけでなく、研修を終えた先輩医師から『福井大医学部の研修は充実している』
などの口コミ情報が大きいのでは」と分析。「医師不足解消へ向けて取り組みを続け、福井県の拠点病院として
今後も地域の要請に応えていきたい」と話している。
721卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:49:34 ID:JqzXJAvG0
>>706
だいたいコレ、まだ不治痛自体、自分たちが自社に為したことの
反省をまだしてない頃、2002年のレポートでしょう?
今でも同じ論調で書けるんかなぁ
722卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:51:15 ID:yWOPimDz0
>、「大学名」は三流大学が大半なのでみっともない大学ばかりになるねw

たかが勤務医の給与に嫉妬してるぐらいだから、三流大学も行けなかった書き込みか?
723卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:53:39 ID:yWOPimDz0
>719

それって逆に逃散を促す事が予想できないの?
724卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:54:00 ID:C/I19C1o0


        | Hit!!
       |
        |
   ぱくっ |
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゜Д゜)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

725卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:54:06 ID:xzVkfomd0
古座川病院に赤ひげ先生 ドクターバンク1号
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=124628

赤字50億6千万に拡大/青森県内自治体病院
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/05/12/new0705121101.htm
726卵の名無しさん:2007/05/12(土) 21:58:02 ID:9iHkFH0g0
>>719
賛成賛成、もっと下げろ。

その方が早く崩壊するからな。借金開業医はしばらく
苦しくなるが、従業員リストラしたらしばらく保つだろう。

どうせ崩壊するなら早い方がイイ。

逃散なんて開業するしかないというステロタイプ化された
固定観念しか持てない輩には理解できないだろう。


727卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:02:04 ID:M2MveSki0
>>722

普通に所謂三流国立大学医学部医学科卒ですが。
ナニカ??
728卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:12:06 ID:C/I19C1o0
>>726
もっと医療費下がれば
>>725
のような自治体病院から真っ先に潰れるね
wktkでつ

開業医がさきに潰れるわけ無い
729卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:12:34 ID:Xi7P7dnW0
>>668
都市部は医者足りてるの?

医者が絶対不足してるのに。

なにやったてだめだよ。

730卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:13:04 ID:M2MveSki0
>>719

診療報酬10%減で先行き全く不透明なのに多額の借金など
できないだろうが。よって逃げ散不可能。
少なくとも開業という選択肢はかなり狭まる。
731卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:14:18 ID:M2MveSki0
>>729
それ以前に都市部は病院多すぎでしょう。
全く計画性なく作られているから。
732卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:16:01 ID:M2MveSki0
>>728

外来の診療報酬を大幅に下げ、より急性期のみの診療報酬をあげれば一発あぼーんだろ。
733卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:16:10 ID:JqzXJAvG0
>逃げ散不可能。

ワラタ
734 ◆wjqKwv286k :2007/05/12(土) 22:17:02 ID:UPnfEzIs0
M2MveSki0

診療報酬が10%減になれば自由診療に移行すればよいだけのこと

つーか、いつまでも医師免許持ってる人間が医者やってると思うなよ。
735庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/12(土) 22:17:36 ID:kXTwk+nC0
>>731
それ何て計画経済?w
736卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:18:33 ID:LfFmDRGE0
>>730
医師免許を持っていても別に医者をやる必要はない。
逃散先として、医療業界の外に行く連中が増えるだけだ。
まず女医が主婦になるのが増えるさ。
737 ◆wjqKwv286k :2007/05/12(土) 22:19:24 ID:UPnfEzIs0
さてさて、そろそろオーストラリアにでも行く準備すっか

オージー100円超えたのは誤算だったな。
いつの間にこえてんだよ
つーか、エネルギー需要のことを考えたら
上がって当然なわけだったが
738卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:20:09 ID:NR5zK2Wn0
医療費に関するバランスシートを見れば一目瞭然だが
医者の給与が突出して多い割に、医者一人当たりの
医業収入は決して高くない。

この矛盾を解決するためにも、医者の給与を下げて
もっと収益向上のために働いてもらうべき。

少なくとも、外来時間の延長や土日の通常営業は必須ですね
739卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:21:56 ID:yWOPimDz0
>738
その収益はどこへ?
まさか株主?
740卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:22:05 ID:JqzXJAvG0
>>738
>医療費に関するバランスシートを見れば一目瞭然だが

ソースプリーズ
741 ◆wjqKwv286k :2007/05/12(土) 22:22:37 ID:UPnfEzIs0
>>738
そんなデータ見たことねーぞ
嘘つくな。

たけーのは 薬や機械
742庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/12(土) 22:22:48 ID:kXTwk+nC0
>>738
より詳しくソースをw
743卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:23:27 ID:9iHkFH0g0
>>730
あんた何屋さん?医師じゃなさそうだけど。

ちなみに、俺は今臨床やってない医師だが、一応医師免は
使ってる。医療がまともになれば復帰するかもしれない予定。

また、もし医師免使わない仕事になっても、食うには困らンよ。
それくらいの能力はある。

744 ◆wjqKwv286k :2007/05/12(土) 22:25:01 ID:UPnfEzIs0
どんどん逃散すべし

もうこうなったら、しゃーない

最低限各々が生き残るためには

 逃 散 推 奨
745卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:34:30 ID:nikPzeXj0
>738
>少なくとも、外来時間の延長や土日の通常営業は必須ですね

コレが赤字の元だろうに

746庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/12(土) 22:35:27 ID:kXTwk+nC0
>>738がケチョンケチョンワロタw
747卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:38:01 ID:C/I19C1o0
>>736
はげど
漏れの知ってる女医も専業チュプにドロポしたのいるよ
週一のバイトで暇もてあましだと

こーゆーのが奴隷に戻ることは絶対!ない
748卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:38:57 ID:n6+U99oP0
4K稼いでいる自由診療医が
1Kで3人雇って全部仕事してもらって
別の事業をすればいいんじゃね?
ただでさえ少ない美容外科医の仕事3人で分けるんだから
死ぬほど暇で今と同じくらいの給料・・・



で、なにが逃散不可能って?
749卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:38:58 ID:yWOPimDz0
>738
富士通の社員か?
以前いた病院にいた富士通からのSEは、どんよりした嫉妬の目つきだった。
おれも以前、工学部にもいたけど、没落を予想できたから電機だけは絶対行きたくなかった(当時はまだ電子立国日本の時代だった)。
日本の電機産業は冒険をしなくなったから没落しただけなのに、医療に八つ当たりですか?
「工学部出てソフト部門まわされたら最悪」と言われてた。
750卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:39:16 ID:lLGYF9gU0
>>738
看護師・事務それぞれの一人当たり医業収入を出してもらおうかw
751卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:40:13 ID:n6+U99oP0
ぇ あいつら稼いでるのか?
752卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:41:24 ID:C/I19C1o0
>>750
米や茄子が偉業収入だせねえだろw
753卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:43:12 ID:uLnsElGI0
>>728

公立病院なんか全部潰れてしまえばいいと思うよ
「医師確保へ苦心の高給」?
もうアホかと
高給取りは、事務とコメディカルだよ
医師の給料のほとんどは「手当て」
基本給は、事務とかと大して変わらない
だからボーナスは,なし、最も大きな問題は退職金の問題。
医師はローテーションで動くから、勤続年数が少なくなり、退職金は恐ろしく低い
一方、ナース、事務は、他に働くところが無いから辞めないし
どんなに仕事できなくても、クビにならないから、まともに働かない 。
それなのに、退職金は数千万円。

当然病院は赤字だが、それを医者の責任にするわけだろ
そんな病院イラネーヨ
一つ残らず潰してしまえ
754卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:43:32 ID:GnUj36QN0
>738
馬鹿か
普通の病院だったら勤務医は一ヶ月で自分の年収以上稼いでるぞ
755卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:44:53 ID:lLGYF9gU0
>>752
しっ!!それを言っちゃだめよw
せっかく>>738がどう答えるかwktkしてたのにw
756卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:50:45 ID:Xi7P7dnW0
m3掲示板閉鎖の危機。
ひろゆきは。偉大だな
757卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:55:24 ID:M2MveSki0
>>753

これ以上医師を増やせばその不透明な手当て剥奪(沖縄で実証済み)
さらに民間も追随。


診療報酬劇下げで一気に天国いけるぞw
758卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:55:58 ID:Xi7P7dnW0
>>738
バランスシートみせてくれ。
759卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:57:35 ID:M2MveSki0
>>736
女医で主婦業

歯医者で実証済みだよ。仕事なくてね。w
760卵の名無しさん:2007/05/12(土) 22:58:03 ID:hggVy9Le0
>>753

公務員板 国立病院スレより
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1168264570/

305 名前:非公開@個人情報保護のため 投稿日:2007/05/12(土) 18:20:06
>>302

医療職(一)の上限 \526,900 (133号棒)
医療職(二)の上限 \511,400 (7級37号棒)
医療職(三)の上限 \474,300 (7級57号棒)
事務職の上限    \542,600 (8級41号棒)
761>738にはこのコピペで十分だろ:2007/05/12(土) 22:58:36 ID:LfFmDRGE0
>>738の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。

彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか
762卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:11:32 ID:M2MveSki0
>>760

手当ても書いたらどうだ?
あと普通は国立病院はバイト可能だよ。
763卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:12:06 ID:tWFfnkuh0
ID:M2MveSki0 この人痛すぎ。
764卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:12:48 ID:tWFfnkuh0
ID:M2MveSki0 この人痛すぎ。
765卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:13:19 ID:n6+U99oP0
俺たちのいけないところは
頭が弱い奴を「かわいそう」って思って追い込めないところにあると思う
766卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:15:00 ID:Xi7P7dnW0
事務もがんばって手当て稼げばいいんじゃね>>760
767卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:16:54 ID:Xi7P7dnW0
>>762がんばって手当て稼げよ。
>>760ごめんなさい
768卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:33:19 ID:+JjLapbq0
KKRを辞めるとき、勤続30年とか言う、おばちゃん技師が○千万円の退職金もらってたなあ…。
ちいとばかり年収多くたって、老後の資金考えると不安だね。

ずっと大学なり研究機関にいるとしても、独法化になってから、大学・施設を移るとリセット
だからなあ…。
(独法化前は、文科省職員である限りは、勤続にカウントされたけどね)
769卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:40:12 ID:+JjLapbq0
事務や茄子の退職金目当てに、銀行屋がしばしば大学内での「セカンドライフプランのご相談」
「資産運用アドバイス」やらに出張してくるが、まあ、ああいったノーメンクラツーラと違って
俺ら奴隷医者は老後は生活保護もありうるからなあ…。

元気なうちにカネ貯めて、早めにリタイアしたいものだね。
770 ◆wjqKwv286k :2007/05/12(土) 23:43:54 ID:UPnfEzIs0
まずID:M2MveSki0の頭のバランスシートがまず必要なようだ
771卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:49:22 ID:32l+mQjH0
今年度も奨学生募集 徳島大医学部
昨年ゼロ 県、医師確保目指す
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news003.htm

 県内の医師確保を目指し、2回にわたり募集したものの、応募ゼロに終わった徳島大医学部生対象の奨学金について、
県は今年度も改めて募集する。最大約1000万円が事実上免除される内容で、14、15日に説明会がある。
県医療政策課は「地域医療に対する使命感を持った人に育ってほしい」と期待している。
 1〜5年生の各学年2人、計10人に、授業料(年53万5800円)と生活費(月10万円)、1年生は入学金(28万2000円)も貸与。
卒業後、貸与を受けた期間の1.5倍(最長9年)にあたる間、徳島大病院(徳島市)や県立海部病院(牟岐町)など
12か所の公的医療機関で勤務すれば、返済は全額免除となり、最大で1069万6800円が支給される。
だが県内勤務を断れば、返済に年10%の利息が加算される。
 県は昨年12月から今年2月まで、2回にわたり募集したが、応募はゼロ。同大によると、医師免許取得後の臨床研修を、
大都市の病院で希望する学生が多く、保護者から「わざわざ辺地に赴任しなくても」と止められる場合もあるという。
 募集は6月15日まで。説明会は5月14日が常三島キャンパス、15日が蔵本キャンパスで、いずれも午後1時半から。
 県医療政策課は「臨床研修も勤務期間に含みメリットは大きいはず。積極的に利用してほしい」としている。
772卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:49:40 ID:JqzXJAvG0
>>768
今まで一番多かった退職金が4年勤めた公立病院の70万円だったなぁ。
10回やっても700万だ、マケタ・・・。退職金って引越費用で消えちゃう品 orz orz
773卵の名無しさん:2007/05/12(土) 23:57:53 ID:L44CFsAK0
>>738
茄子とか事務は無給で良いよな
774卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:03:40 ID:DniV1AKf0
>>771
徳島って医者多いんじゃなかったっけ?w
775卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:06:47 ID:IaHIaGB/0
>>771
利息10%てのがみえみえでせこい
776卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:07:15 ID:NTmvxG270
がん生存率 治療件数で差…330病院77万人調査 「肝臓」3倍以上
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070512ik07.htm

 肺、肝臓、胃など13種類のがんについて、治療件数が多い病院ほど、治癒の目安となる患者の5年後の生存率が高くなることを、
約7万人のデータを基に大阪府立成人病センターのグループが明らかにした。
 主要ながんの治療件数と治療成績の関係についての大規模な研究は国内で初めて。質の高いがん治療のためには、
治療経験の豊富な病院に集約して行うことが必要と言えそうだ。がんの臨床研究に関する英文医学誌に近く掲載される。
 調査したのは、同センター調査部の津熊秀明部長、井岡亜希子主査ら。1994〜98年に、大阪府内の約330病院で、
がんと診断され、府の「地域がん登録」に登録された約7万人を調査した。13種類のがんそれぞれについて、
手術、放射線など主要な治療の総件数を4分割。治療件数が多い順で、上位4分の1の件数をこなす病院を「多件数病院」とし、
以下「中件数病院」「少件数病院」「極少件数病院」と分類、5年生存率などを比較した。
 肝臓がんの場合、5年生存率は多件数病院(月間治療件数6.4件。対象5病院)が34.4%だったのに対し、
極少件数病院(同0.2件、189病院)は10.4%にとどまり、3倍以上の開きがあった。
 ただ、病院ごとに患者の重症度などに違いがある。そこで正確な比較のため、性別、年齢、がんの進行度の違いを調整し
5年以内の「死亡の危険性」を算出したところ、肝臓がんでは多件数病院に比べ、中件数病院は1.3倍、少件数病院が1.5倍、
極少件数病院が1.9倍高かった。
 肺がんでは、極少件数病院での死亡危険性は多件数病院の1.8倍、前立腺がんでは2.7倍に達した。
 このほか食道、卵巣がんなどでも、死亡の危険性は治療件数が少ない病院ほど高かったのに対し、胃、大腸、乳がんでは、
多・中・少件数病院で変わらないが、極少件数の病院だけ危険性が高かった。
 津熊部長は「手術に高い技術が求められる肝臓・食道・肺がんや、手術だけでなく放射線治療、化学療法も必要となる卵巣がんなどで、
特に病院間の格差が大きいようだ」と分析する。(後略)
777卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:18:04 ID:3ZKotPUu0
>>708

>医師給与は年収400〜600万円で充分すぎると調査結果が出ている

中国の医師に来てもらって、医療をしてもらうつもりなのだろうか?

 世界の先進国を見渡しても、こんな給料しかもらわない国の医者は、そう簡単に
 見つけられないと思うが・・・・。
778卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:22:37 ID:4tQ27XyV0
>>772
おれ8年で300万と2年で70万の2回を公立病院から退職金としてもらった。
779卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:24:44 ID:67A90tGzO
>>778
(´;ω;`) ブワッ……
780卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:27:51 ID:IaHIaGB/0
>>771

茨城は応募者殺到らしい。何が違う?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070509-00000048-mailo-l08
医師不足:医学部生への就学資金貸与、応募者が殺到 県、枠拡大検討へ /茨城
5月9日12時1分配信 毎日新聞
 ◇医療過疎解消に期待
 医師不足が深刻な県北などで将来勤務してもらうのを条件とした県の医学部生への
就学資金貸与制度が、人気を集めている。制度を始めた06年度は5人の定員枠に18人が
応募し、枠を拡大して全員に貸与。今年度は30人に拡大したが、新規の12人枠に20人が
殺到、県はさらに枠を拡大する検討を始めた。担当者は「ありがたいが、県財政は厳しく頭
が痛い」と予想以上の好反応にうれしい悲鳴を上げている。【若井耕司】

781卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:32:39 ID:/1xSAe6ZO
中国人の研修医から「こんなもんで頑張ってるんですね」って話になった時がある。
周りが近代的な病院群の中でうちが一番ボロ。金もやすく機械もボロ、長時間の拘束に関しては?ってさ。
782卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:33:02 ID:ISGZ4mXr0
>>777

厳密に労働基準法が適応されれば病院勤務医師は700万程度で
十分だろう。
783卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:41:16 ID:VNL9X5Ei0
>>782
 ワタシ、奴隷勤務の年収1K弱ですけど、ホントに9時5時生活で、好きなときに目いっぱい有給取れるなら、その条件でもいいと心底思ってる。
784卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:42:06 ID:ISGZ4mXr0
>>780

徳島は人口当たりの医師数が茨城の二倍に近い。
そんな医師過剰地帯にとりこまれても開業も苦しいし、勤務医としても
収入が少ない。

医学部生のほうが冷静な判断をしているというわけ。
785卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:44:35 ID:f4I2cpB20
>>780
レミング
786卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:44:53 ID:ISGZ4mXr0
>>783

そういう人もいれば少しでもカネを稼ぎたいという奴もいるな。
787卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:49:01 ID:SMkjsuHZ0
政府も朝日も老人を在宅で24時間対応で見ろっていってるのだが。
やつらは労働基準法とかあまり詳しくないのかな?
自分もこのスレでもっと勉強しないとならないと気づいた。
788卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:50:05 ID:4+Jce4lT0
カネを稼ぐのは期間限定でいいでそ。
カネのためなら奴隷労働しますっていう香具師でも、何十年もそうしていたいなんて
椰子はまずいないんジャマイカ?
それに奴隷労働させるようなところは給料も(ry
789卵の名無しさん:2007/05/13(日) 00:55:57 ID:4+Jce4lT0
>>787
政府はどうせ診ないだろ?って感じで考えてると思う。
診療報酬下げられてさらに責任も医者に押しつけられて一石二鳥ってところでは?

アカ日は本気で24時間診ろって考えてると思う。
790768:2007/05/13(日) 01:08:52 ID:t8GaLGqG0
>>783

国立大学法人や国立病院機構で働くと、呼ばれまくって(というか、病院で生活して、
たまに家族に会いに行く…といった感じか)、時間外奉仕しまくって、700万あれば
御の字でつが…。

ま、さすがに世の流れか、リアルは2ちゃんよりも奇なり、ということなのか、うちみたいな
旧邸大病院の科長(=Prof)までが医者のQOLを言うようになってるよ。

791ほれ:2007/05/13(日) 01:11:48 ID:t8GaLGqG0
ご案内いたできました労働時間の適正管理はよく理解できます。
しかし,事務的にこのようなメールが届きますと,XX科長として,私はどのように対処すればよいのか?迷うばかりです。
この「X大病院の診療科の長宛にこの指針を徹底せよ」との通知は,「長期勤務とならないように診療を縮減をせよ」を意味するものです。
勤務医不足からの医療崩壊に陥らないようにX大病院も対応を始めようということでしょうか?
あるいは,本格的に超過勤務のない医師勤務体制の実現にむけて,総務課人事労務は努力していただいけるのですね。
5時で手術を終わらない場合には,時間外手術手当を十分に支給する(小額の支給はすでにありますが)
あるいは,週末の緊急手術や深夜に及ぶ場合には翌日に休日を与える,ということでしょうか?
ICUのように医師も二交代勤務体制を導入するようにしていただかねば,現状のような重症手術を連日,X大病院では受け入れられないことになります。
重症例の紹介患者さんが非常に多い現状では,私は,スタッフに恒常的に時間外勤務を強制していることになります。
この指針を私が全く無視しているので,総務課人事労務は私に警告を発しておられると理解しています。
管理責任者としては「これらの長時間手術が連続するこのないように,お断りする」のがよろしいのでしょうか?
重症例は分散するように手術予定を組むのでしょうか?
今でも長い待機期間をさらに延長して患者さんにお願いするのでしょうか?
日常的に重症例,ハイリスクの手術を担当しており,もしも医療過誤が生じれば,私の責任は間違いなく問われる,それでも診療をつづけているのは,
医療従事者としての使命,倫理観からであることをご理解いただきたい。
今回の事務的対応のメールには,何ともあきれるばかりです。

On 2007/04/23, at 15:39, XX XX子   :医学部・医学 wrote:
<H19/4/23>
メドアドレスをお持ちの方すべてに送信しています。
本件に関する問い合わせ先:総務課人事労務第二掛(内線XXX)
=================================
 教職員各位

 労働時間の適正な管理について医学部掲示板の事務連絡に掲示しましたので所属内周知願います。
792卵の名無しさん:2007/05/13(日) 01:16:03 ID:RkuT6DXE0
医学部に「へき地枠」 国公立大 医師不足で政府、与党
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200705130059.html

( ´_ゝ`)
793卵の名無しさん:2007/05/13(日) 01:51:56 ID:ISGZ4mXr0
これだけ問題になっても医学部入学定員をわずかにいじるかどうか
自分たちの収入とかには全く無関係のことばかりだ。

ちなみに来年の診療報酬だって全くあげようという気運すらないからね。
国民が望んでいないということだね。
喜んでいるのは低レベル医学部受験生だけ。
794卵の名無しさん:2007/05/13(日) 03:15:18 ID:k7HYtjNF0
地方枠の入試ってどうやるの?
勉強が出来る奴が良い医者になるとは限らないが
あまり簡単にし過ぎても長い目で見ると弊害が出ると思うな。

俺が一緒に働いた自治医大出の外科の先生は優秀だったな。
明日から内科医として働けるくらいのしっかりしたジェネラリストの
トレーニングを積んでる感じだった。
その先生が特別優秀だっただけかも知れないけど。

どっかの記事で青森の研修病院で今春の初期研修予定6人のうち
3人が国試落ちたとか読んだ気がする。 いくらなんでも落ちすぎでしょ?

やっぱりある程度のレベルを保たないと・・・
という事で、上にも書いたけど

「産業医大を第二の自治医大へ!」
795東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/05/13(日) 03:21:35 ID:K7Tl4KzX0
というよりも自治医大に9月入学枠を作り、県単位でなくブロック(東北・関東…
など。卒業時に県を決める。)単位にするとか全国どこでも行きます枠を作るとか
して、帝国・国立崩れの優秀な浪人を青田買いした方がいいやうな…
796卵の名無しさん:2007/05/13(日) 03:22:33 ID:hzPQAlDM0
>>794
県内からの推薦でいいんじゃね。
チキンな優等生ってのはいるもんだ。
797卵の名無しさん:2007/05/13(日) 03:31:03 ID:k7HYtjNF0
早めに医学部入学を確保しておきたい優等生いますよね。

勝手な想像ですが、自治医大ではやはり6年間かけて
「自治医大の使命は」
「僻地医療とは」
「地域医療とは」
「ジェネラリストとは」
ってのを繰り返し刷り込ませているのでは?

地元国立大に地域枠で簡単に入れちゃったよ、っていうのは
逆にモチベーションを下げてしまうような気がする。
798卵の名無しさん:2007/05/13(日) 03:35:54 ID:mzrMWEw50
国家試験の前に進級できなくて補充が長引いたりしてな…
799卵の名無しさん:2007/05/13(日) 03:43:21 ID:tz3+lmfk0
>>668
>>792 の関連記事

医学部に地域勤務枠、卒業後へき地で10年…政府・与党
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070513it01.htm

政府・与党は12日、へき地や離島など地域の医師不足・偏在を解消するため、全国の大学の
医学部に、卒業後10年程度はへき地など地域医療に従事することを条件とした「地域医療枠
(仮称)」の新設を認める方針を固めた。
地域枠は、47都道府県ごとに年5人程度、全国で約250人の定員増を想定している。
地域枠の学生には、授業料の免除といった優遇措置を設ける。
政府・与党が週明けにも開く、医師不足に関する協議会がまとめる新たな医師確保対策の
中心となる見通しだ。
地域枠のモデルとなるのは、1972年に全国の都道府県が共同で設立した自治医科大学
(高久史麿学長、栃木県下野市)だ。同大では、在学中の学費などは大学側が貸与し、学生は、
卒業後、自分の出身都道府県でのへき地などの地域医療に9年間従事すれば、学費返済などが
全額免除される。事実上、へき地勤務を義務づけている形だ。
新たな医師確保対策で、政府・与党は、この“自治医大方式”を全国に拡大することを想定している。
全国には医学部を持つ国公立と私立大学が計80大学ある。このうち、地域枠を設けた大学に対し、
政府・与党は、交付金などによる財政支援を検討している。
医療行政に影響力を持つ自民党の丹羽総務会長は12日、新潟市内での講演で、「自治医大の制度を
全国47都道府県の国公立大などに拡大したらどうか。5人ずつ増やせば、へき地での医師不足は
間違いなく解消する」と述べ、“自治医大方式”の拡大を提案した。
医学部を卒業した学生にへき地勤務を義務づけることは当初、「職業選択の自由に抵触する恐れがある」
との指摘もあった。だが、「入学前からへき地勤務を前提条件とし、在学中に学費貸与などで支援すれば、
問題ない」と判断した。
800卵の名無しさん:2007/05/13(日) 03:44:26 ID:tz3+lmfk0
>>799 続き
政府は昨年8月、「医師確保総合対策」を策定し、医師不足で悩む県にある大学医学部の定員増を
暫定的に認め、2008年度から最大110人を認めた。しかし、医師不足解消の見通しは立たず、
来年度予算編成に向け、追加対策が必要だとの声が政府・与党内から出ていた。
今回、新たに地域医療を強化するのは、現在の医師不足問題が、医師の絶対数不足よりも、
都市と地方の医師の偏在に、より問題があるとみているためだ。
厚労省によると、人口10万人当たりの医師数は、全国平均の211・7人(2004年)に対し、
青森(173・7人)、岩手(179・1人)、岐阜(171・3人)などと東北を中心に平均を大きく下回る。
東京(278・4人)など大都市との格差が大きい。また、02年度の立ち入り検査では、全国の4分の1の
病院で医師数が医療法の基準を下回った。
政府・与党は、医師不足問題に関する協議会で、「新たな医師確保対策」をまとめ、「経済財政運営と
構造改革に関する基本方針(骨太の方針)2007」にも新たな医師確保対策を盛り込む方針だ。
(2007年5月13日3時1分 読売新聞)
801卵の名無しさん:2007/05/13(日) 03:45:24 ID:ui87rbf4O
本当に開業医も含めて医師不足なのか?アメリカの1割減の
医師数かもしれないが日本なんて小さい国だから面積あたりの医師数は極めておおいだろ。

802卵の名無しさん:2007/05/13(日) 03:58:52 ID:ui87rbf4O
東大理三、京大医、阪大に僻地枠?
ばかげているな。
803卵の名無しさん:2007/05/13(日) 04:04:03 ID:ISGZ4mXr0
冷静に考えてみて、6年総額350万円程度の授業料のために10年間
そんなところに勤務する奴いるのでしょうか?
804卵の名無しさん:2007/05/13(日) 04:06:43 ID:6fwY/CXqO
合格ラインが違うんだから
805卵の名無しさん:2007/05/13(日) 04:15:07 ID:ISGZ4mXr0
>>804

バカ国立医学部生を大量増産策だな。

だれでもいいから医師をふやせ。
そのとおりになってきたな。w
806卵の名無しさん:2007/05/13(日) 04:22:08 ID:k7HYtjNF0
自治医大卒業時の「借金」総額と、国立大地方枠卒業時の総額では
大きな開きがあるんでは?
授業料350万の借金だけなら、卒業時に「俺、金払いますから」って言われそうだな。

「じゃぱゆきさん」をフィリピンから連れてきて准介護福祉士に仕立てるらしいから
今度は・・・
807卵の名無しさん:2007/05/13(日) 04:49:53 ID:tz3+lmfk0
誰でもいいから、医師ふやせ。 
つーなら、昔みたいに、年2回医師国家試験をやるほうが手っ取り早いんじゃ内科医?
808卵の名無しさん:2007/05/13(日) 05:02:53 ID:yYGHTiJF0
医者を輸入すればいい。
カナダなんて外国人でも介護士を2年務めれば
永住権を与えている。
別に医者が日本人で国産である必要はない。
809卵の名無しさん:2007/05/13(日) 06:18:23 ID:klPn2zcW0
>>808
真性のバカだな。
輸入したってこんな安い給料で・過酷で・訴えられたら一億二億当たり前・
もしくは業務上過失致死でタイホーの国から逃げ出すわぼけ。
実際岩手で中国の医者輸入したとたん、本国の方がましって逃げ出したことも知らんのか。
中国よりやや給料ましでもその他のリスクの方が高すぎて、医師として入国しても
結局日本に居座ったとしてもなぜか中華料理屋で働いていることになるんじゃぼけ。
810卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:02:30 ID:tz3+lmfk0
地方勤務条件に医学部増員を(動画あり)
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/13/d20070512000094.html

自民党の丹羽総務会長は、新潟市で開かれた党の会合であいさつし、地方で医師が
不足している問題を解決するため、卒業後、地方での勤務を義務づけることを条件に
国公立大学の医学部の定員を増やすことを検討すべきだという考えを示しました。
この中で、丹羽総務会長は、「国や都道府県は、医師不足の病院に対し、医師を派遣
することで対応しようとしているが、これでは根本的な解決にはつながらない。
全国の国公立大学の医学部の定員を、最低10年間へき地で医療の勉強をしてもらう
ことを条件に増やせば、山村やへき地の医師不足はまちがいなく解消できる」と述べ、
卒業後、地方での勤務を義務づけることを条件に国公立大学の医学部の定員を増やす
ことを検討すべきだという考えを示しました。また、丹羽氏は、みずからの出身派閥の
会長を務める古賀元幹事長と、谷垣派会長の谷垣前財務大臣が連携強化に向けて、
大型連休の前後に相次いで会談していたことを念頭に、「安倍総理大臣を先頭に戦う
参議院選挙を前に、一部で物議を醸し、揣摩(しま)憶測を呼びかねない行動が伝え
られているが、大変迷惑なことだ」と述べ、こうした動きを批判しました。
811卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:10:05 ID:yYGHTiJF0
>>809
なんで中国オンリーなんだよwww
812卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:15:00 ID:ICrYdhBS0
>>808
英語が世界的な共通語になってる以上、リクルート対象は全世界にあるが、わざわ
ざ日本で医者をやりたいがために、日本語を学ぼうなんて殊勝なヤカラがおると思う
てか?
確かに、支那の医学用語には日本と共通のモノも多かろうが、支那だってこれから
医師不足に見舞われるであろうことは推測がつくし、よほど手当てでもよくなきゃ、
日本人より遥かに計算高い支那人が、なにが好きで日本に来たりなどしようモノか。
魯迅の時代じゃねえぞ。
813卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:17:28 ID:JliyIiNv0
あれ?
僻地枠で入ったヤツが眼科とか皮膚科になったらどうすんだろ?
自治医では内科や外科に入るように6年かけて「指導」するらしいけど。


(眼科や皮膚科を貶める意図は全くないので念のため)
814卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:23:14 ID:/1xSAe6ZO
誰が対象になるかだよ。
籤引きか、地方人か、落ちこぼれか。
815卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:40:42 ID:5Hlv43Z70
今の日本での医者の給料を見れば、他のアジア地域の医者の給料との差は
ほとんどないよ。

少し前のe-doctorでシンガポールの医者募集してたけど(あくまで日本人対象のクリニック)
年収1000万円で募集かけてたよ。日本の医者の給料とそんなに変わりないでしょ?
816卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:41:00 ID:yYGHTiJF0
>>812
だから、なんで中国オンリーなんだよwww
817卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:42:02 ID:0IyazqF60
>>810 昔の医師不足の時の1県1医大の発想だな。国は医師過剰と称して
定員削減、臨床研修制度で地域医療を自ら破壊しておいて、今度はそう
でつか。今から法制化しても、臨床研修が終わるのは最低10年後でつ。
その間に、超高齢化、地域医療崩壊は進行してまつ。加えて、外科系
医師は使い物になるまでに卒後10年以上では必要でつ。とすると使える
外科系医師が配属できるのは今からせいぜい2025年ぐらいでつか。
さてさて、その頃の日本にそんなものが本当に必要なのでつかね。
818卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:45:25 ID:NDynBvgD0
>>725
また50代ですね。
勘違い世代。ネットリテラシー欠如世代w
819卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:47:39 ID:5Hlv43Z70
オーストラリアも医師が足りないからと海外に募集を懸けているし、中国の医師不足は
深刻で、都会に医師が集まって地方には居なくなってしまったとかあるよね。
未だかつて医師が余っているなんて情報はほとんど入ってこない。

イタリアが医師あまりなんて情報だが、それも胡散臭い情報だしね。

世界中で少子高齢化が進み、医師不足が深刻化して医師の奪い合いになってるよ。
820卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:51:18 ID:pO05ri6X0
>>817
でつとかでつかねとかキモイんだよ、オメーはよ。
ドブに頭つっこんで死ねよ。
821卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:52:46 ID:qmW7LY2P0
ま、いざとなればお前ら医師免許保持者の海外渡航を禁止すればいいさ。
政府がその気になって、できないことなんか無いからね。

せいぜい、頑張れよクソ医者どもw
822卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:55:48 ID:5Hlv43Z70
>>821

また、逆切れで去っていくもの約1名。

しょうもないことを言っていく。

犯罪者でもない人間を海外渡航禁止に出来るわけないでしょ?
海外旅行してはいけないの?
あほらしくって反論する気にもならない。
823卵の名無しさん:2007/05/13(日) 07:57:00 ID:NDynBvgD0
>>821
成人してからおいで。ここは大人の遊び場なんだよ。
824卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:02:46 ID:mzrMWEw50
まあまあ
所詮口だけで実現性0なんだからほっときなさい
825東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/05/13(日) 08:05:09 ID:K7Tl4KzX0
>822
帆足計の時みたいに? でもむりぽ。
イラク三馬鹿やエロ拓の北朝鮮渡航すら防げなかったもんなw
826卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:05:52 ID:pO05ri6X0
>>822
バカ?
>821が言ってる意味は海外で医療業務ができないようにしろと言ってるのであって
海外旅行どうのこうのという意味ではないだろ。
そのくらいの意味も理解できないのか?もしかしてゆとり?
827卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:06:44 ID:klPn2zcW0
>>821
その「クソ医者」にすらなれなかった僻み。すげーな。

あの中国人さえ岩手の℃田舎の民度の低さに逃げ出す始末。
他の国はいわずもがな。
まじめに僻地で働く医者ほど罵られるこんな国じゃあ医師免持っても
他の仕事したほうがよほどまし。

まあアホの安倍・カメムシ柳が現状認識できんうちに医者は去る・去る・もう戻らぬー。
あとは廃墟となった病院だけが℃田舎に残るってもんだ。
828卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:11:10 ID:4+Jce4lT0
>>826
>海外で医療業務ができないようにしろ








……………………………………………………えっ?
829東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/05/13(日) 08:11:56 ID:K7Tl4KzX0
>826
というと、他国の制度への干渉、内政干渉でつね。 藁
830卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:25:34 ID:R2A9R3ts0
>>828-829
あーまたゆとりバカが湧いて来てるよ。
>821の内容が正しいか正しくないかは別にして言ってる内容はそういうことだろ?
内容に関して異議があるならは>821に聞けよ。なんで俺に聞くの?
これだからゆとりと話したくないんだよ。
831卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:27:50 ID:IaHIaGB/0
>>830
あんたの書き方もよくない。ひとのせいにするより日本語を磨けよ。
832卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:29:23 ID:pGFhl12U0
まあ、今の日本の待遇なら、よっぽどの動機がなければ
わざわざ日本で働こうという外国の医者はいないだろうな。
アメリカで働いた方が遙かにましだ。

日本に帰化できるのなら、案外来る医者もいるかもしれないけどどうだろう?
833卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:32:22 ID:ICrYdhBS0
>>826
ゆとってるのは藻まいだろ。日本政府の主権の及ばん海外で、各個人の行動をどー
やって制限できるっつーんだ?罪ですらない医療業務を属人主義で裁くってのか?
(つまり日本への帰国途上公海上でタイーフォ。つうかどこの国でも喉から手が出るほ
ど欲しい先進国の医師が自国内で医療業務をしていたからって日本大使館に通
報なんかするワケねえだろ)だったらますます海外への逃散が進むだけだろうが。
834卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:36:14 ID:ui87rbf4O
82万円タス55万円×5で約350万円で10年縛りか?



笑わせるなよ!
おい!

そんな貧乏な奴が医師になったら僻地医療どころかど
うやって儲けるか考えるのみにしかならないし
少子化でばかな連中が大挙して国立大医学部に入ってくる。
835卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:37:12 ID:IaHIaGB/0
>>833

いや、>821 を実現するなら海外で医者が出来ないようにしてみろよ馬鹿、というのが
>826 の真意とは思う。それが通じなかったのでゆとりのせいにしてぶうぶういって
るんだろ。

どっちもどっちだが >826 の日本語が下手なのが発端だからそれくらいは反省して、
どっちもやめろよ。。
836卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:40:11 ID:4hVPOQkp0
>>809
>実際岩手で中国の医者輸入したとたん、本国の方がましって逃げ出した

ソースある?
また、その中国人はどんな台詞残して去ったの?
837卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:42:39 ID:ukAl5VXn0
当方自治医卒・心の僻地病院に勤務中です。

>>797
たしかに、6年間かけて、自治医大の使命をたたき込まれました。
プライマリー領域を出来るように、広い知識をつけるように、その上でsubspeciality(たとえば消化器領域・循環器領域など)を身につけるように、って感じです。
授業でも、実習でも、卒業しても言われ続けます。
自分でもそんなものかな、と思ってます。まあ、授業料只の代償ですので、それでいいかと思います。
自治医大でなければ、私は大学にも行けないような家庭だったので。かなり恩義は感じています。あと二年勤めれば恩義も完済できると思うので、逃散予定ではありますが。

>>806
自治医大の借金は卒業時に3000万円弱。年利15%で借金は増え続け、今は4000万円くらいです。
勤めれば勤めるほど辞めにくいシステムになっています。
総額500万円だったら、もう5年目くらいには完済できるんじゃね?
将来を縛りたいなら、もっとどーんとお金を出さないとね。私立医大の学費を全部出すとか。
838卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:49:53 ID:j+aakM620
>>937 同意。他人の人生と思ってなめられてるよ。
私学にその制度導入して機会を拡げて欲しい。
839卵の名無しさん:2007/05/13(日) 08:51:21 ID:ICrYdhBS0
>>835
破産者とか保釈人なら居住・移動・渡航等を制限できようが、なんの咎もない医師
のそれらを制限できる由もないよ。それに海外での学会等に出席もままならんとなれ
ば、医療の水準も当然に落ちてくるだろうし。
840卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:00:49 ID:LWFdlUZ60
>>836
医者ではないが、こんなのも。

外国人研修:過酷な労働に耐えきれず逃走 中国人女性
毎日NEWS 5月13日

ましてあっちではちゃんとエリート扱いの医者なら。


841卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:03:30 ID:4hVPOQkp0
>>840
日本って世界の中でも過酷な労働環境で有名らしいね。
お隣の韓国人は日本で働きたいとは言い出さないそうだよ。

岩手の医者が逃げ出したのは初めて聞いたので、
笑いがとまら・・・
842卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:07:01 ID:f4I2cpB20
この制度が運用されると
普通枠の人間が僻地に行く奴は皆無になるだろう
それだけでも僻地は完全崩壊するだろう
というより、あと10年僻地医療がもつかどうが疑問だが
843卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:11:39 ID:ISGZ4mXr0
日本とアメリカを比べてみましょう。

10万人あたり
アメリカの医師数とされているのは240人程度、日本は210人程度。
一見、日本のほうが少なく見えます。
しかしながら面積でみてください。

都市部の開業医の過密、病院の過密は世界的に考えても異常ではないでしょうか?
根本的に医師不足なのは産婦人科のみでしょう。
あとはすべて実は世界的にみても、病院過剰、面積あたりの医師過剰。

さらに塑像乱造医師をふやして日本の医療を崩壊させる。
どうしようもないですね。
844卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:12:20 ID:4hVPOQkp0
医者にいろいろ強制力を働かせるのではなく、
医師に何らかの優遇特権を与えたり、
理不尽な訴訟を減らしたり、
労働環境の是正や診療報酬の増額、
コメディカルの増員と、国立病院の働かない看護師に
点滴などの雑用を強制させる仕組みを作らないと
医療は崩壊するよ。

南野みたいな看護師の代表の言うとおりにしたら
看護師の特権ばかり強まって医療が崩壊するに決まってる。

845卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:13:24 ID:ISGZ4mXr0
あと、日本の医師数は「届出数」です。
医籍の数でも何でもありません。

「届出をしない」医師はノーカウントです。

本当に医師が足りないのでしょうか?
再考を促します。
846卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:14:53 ID:j+aakM620
別にいいんじゃね。それだけ医師の重要性がわかって。
勤務医3000万時代が来るといいね。
847卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:15:44 ID:4hVPOQkp0
>>843>>845
お前工作員か?
アメリカはほとんどの国民がまともな医療を受けられない国だ。

OECD平均は10万人当たり310人。
848卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:17:04 ID:4hVPOQkp0
高い値段で患者の受診を制限するアメリカと、
安い医療費で、なまぽなどどーでもいい奴が大量に来る日本と同列に語るべきではない。

日本の患者受診回数は、欧米の数倍以上だ。
これをこなすには、欧米の数倍の医師が必要なのだとなぜ分からん?
849卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:17:41 ID:ISGZ4mXr0
>846

寝ぼけた方ですね。
勤務医が年収1000万すら超えているのも需給がタイトなことに
尽きますよ。

相場は暴落の方向でしょうが。
850卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:17:58 ID:SMkjsuHZ0
>>813

これは鋭い指摘だと思う。進む科までは強制できないですからね。
僻地でお産とかしたら過労死するっていうもっぱらの噂だし。

もう一つは、東大に僻地枠で入学したら周りから6年間浮いてしまう、
というデメリットと、大学院に進めないデメリットがある。
大学院はどうでもいいかもしれないけど。
851卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:20:40 ID:j+aakM620
>>849 あらら暴落なのかな。貴殿は余程出来の悪い医師なんだな。

患者が可哀想。          南無阿弥陀仏。
852卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:23:05 ID:5Hlv43Z70
>845

ほとんどの臨床医は保険医登録している。登録していないほうがおかしい。
(そうしないと保険診療が出来ないし)

むしろ、鬼籍の医師が未だに登録されているほうが問題じゃないの?
登録されていない医師<<鬼籍の医師
ってところじゃない?

医師が過剰と言う人はどの点からそう言っているのか根拠を示して欲しい。
都会の開業医の収入が少ないのも、単に保険収入のダンピングにあっているから。

他国なんか一日10数人診療すればペイできているけど、
日本だと40人程度診療しないとペイできない。
853卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:24:10 ID:ISGZ4mXr0
>847

それは某先生の主張のOECD「単純平均」でしょう。
単純の意味わかりますよね。
人口が少ないギリシャとかイタリアとはが平均をかさ上げしている件について。
854卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:24:39 ID:5Hlv43Z70
心配しなくても、自由診療(混合診療)になれば
十分収入は増えるよ。
855卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:25:41 ID:4hVPOQkp0
与党は、2chにも工作員を送り込んでいるよ。
ニュース速報+などでは特に顕著だ。
エキスポの事件では、死亡者の体格や顔をあざ笑うレスで終始され、
天下りや無点検の問題を語る者は少数派だった。

今後は、医療に関しても、医師は長時間働くべきだとか、
そういう書き込みやスレも増えてくると思う。
チーム世耕は神話でもなんでもないし、
工作を請け負う会社まで存在している。

ここに医師に批判的な内容を書いているのは、
ただの一般人かもしれないが、
厚生労働省の官僚かもしれないし、
医師の待遇を落としたい政党に雇われた工作員の場合もある。

2chは一部では、もはや統制された掲示板だと思うほうがいい。
856卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:26:03 ID:ISGZ4mXr0
面積あたりの医師は世界のトップですよ。皆さん。



医師不足ではなく病院大過剰で供給が追いつかない。
病床も大過剰。

そして今後は塑像乱造医師大過剰です。

厳しい生存競争に耐え抜いてください。w
857卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:26:57 ID:4hVPOQkp0
>>853
医療が崩壊しているのに、
医師が余っていると君が力説するのはなぜ?

日本人の受診回数が多く、医師が過労に追いやられている現実
についてはどう説明するんだ。
言ってみろ!!
858卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:27:55 ID:ISGZ4mXr0
>852

二年に一度の医師数調査は自己申告制なので(皆さん紙かいてますよね)
その時点の鬼籍の医師は絶対にノーカウントです。

859卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:29:28 ID:5Hlv43Z70
最近思うんだけど、政府の言うところの「医師は足りている」という根拠は、
今後医療崩壊して受診者数が減少した際の必要医師数に対してなんじゃないかな。
それならば説明が付く。

さっさと混合診療(≒自由診療)にしてほしいよね。
860卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:29:38 ID:xN9bMIqM0
以前からそうだよ。インターネットが普及する前はマスコミとTV
診療報酬改定前は医療過誤と医療機関の不祥事のオンパレードだ
った。
今回の地域医療崩壊だって、医局崩壊させ官制統制の一環だった
りして。大本営発表ばっかりかな?
861卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:30:04 ID:4hVPOQkp0
ID:5Hlv43Z70が必死なので、もう分かるだろう。
官僚かなんかだろう。
ただの時給1000円の工作員だったらそこまで詳しくないからな。
官僚の工作員ってとこか。

無視しようぜ。

ISGZ4mXr0は、
>>857についてレスしてくれよな。

1.医療崩壊しているのに医師が余っていると力説するのはなぜ?
2.日本人の受診回数は欧米の数倍だけど医師が余っているのか?
862卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:30:14 ID:ISGZ4mXr0
>857

開業医が頻回受診させすぎているからでしょうが。
病院の外来患者数は減り続けていますよ。

調べてみてはいかがでしょうか?
863卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:30:56 ID:4hVPOQkp0
失礼、>>861は、ID:ISGZ4mXr0だった。
864卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:31:38 ID:4hVPOQkp0
>>862
病院も3時間待ちの3分診療だよね?
なんでそこまで必死なの?
つたない知識で。
865卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:32:36 ID:mjd6qFQr0
>>864
崩壊委員会の幹部かと
866卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:33:46 ID:heqXASc90
最近、政府様誘導の格差社会到来で患者は煩雑にはこねーよ。バカ。
867卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:34:17 ID:ISGZ4mXr0
2.日本人の受診回数は欧米の数倍だけど医師が余っているのか?
⇒これこそ、皆保険で診療報酬が低く設定されているから頻回受診させないと
経営が成り立たないからでしょうが。

現に開業医は程度の軽い患者を頻回受診させて検査コストなどを
短時間で行うのが一番儲かる。リスクも低い。

まず行うべきなのは診療報酬を上げるか、自費負担にすべきなのでしょう。
そうでないと、このままコストのために患者が通院せざるを得ない
状態になる。
868卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:35:38 ID:heqXASc90
お前、地域医療機関が廃院の一歩手前まで経営状況が悪化しているの
しらねーだろ。
869卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:35:40 ID:4hVPOQkp0
>>865
崩壊委員なら、
まだがんばる奴はかわりがいるとか
この時代に産科医やる奴はマゾとか
はい、またひとつ病院が潰れましたね乾杯とか

そういう和気藹々としてレスだと思う。

ID:ISGZ4mXr0の主張は、あくまで医師は足りている、偏在が問題だと言い張り、
医師の年収は年々下がると誘導しようとするなど、
官僚の方針に酷似している。
870卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:37:41 ID:4hVPOQkp0
>>867
今は保険診療で安い値段だから
国民がいっぱい受診してくれて
医師は過労状態だよね。

だから、今の制度下では医師は足りないってことだよね?

で、開業医開業医ってどーでもいいけど?
病院も同様だよね?

3時間待ちの3分診療で医師が過労じゃないとでも?
871卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:37:45 ID:ISGZ4mXr0
>864

三時間待ちの三分診療が何か?
診察には必ず時間が少しはかかるから患者が複数くれば待ち時間が発生
するのは当たり前。しかしながら予約制度で3時間待たせるのは
あまりないよ。

逆にたいした用もないのに20分も話し込むのかお前は?
軽症患者なら3分も多いくらいだろうが。
872卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:39:34 ID:gYdpwsKx0
>>856
んじゃ医者は人じゃなくて土地相手に商売してるのか?( ´,_ゝ`)プッ
873卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:40:05 ID:ISGZ4mXr0
DQN様相手に全員20分も話せませんね。

これだとコスト何倍にしなければいけないのか?
あなたの言っていることは理解不可能です。
皆保険下では100%無理ですね。
874卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:40:33 ID:4hVPOQkp0
>>871
現場知らないだろう。
3分で終わらない奴も多いんだが?

1日、内科外来で100人近く見ている今は到底正常とはいえないよ。

ID:ISGZ4mXr0君。
私は年収3kの自由診療医なのでそろそろ仕事に行く用意をするよ。

ID:ISGZ4mXr0は、
薄利多売の奴隷業界がどうなろうがしらないって感じだね。
官僚はせいぜい医療崩壊にむけてがんばってくれたまえ。
875卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:40:53 ID:hJ68f/RZ0

場違いなお方が紛れ込んでますなぁ。
とりあえずスレタイ嫁
876卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:41:14 ID:4hVPOQkp0
カスが。
官僚は来世で地獄に落ちるぞ。
877卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:41:43 ID:ISGZ4mXr0
DQN様相手に全員20分も話せませんね。
DQN様相手に全員20分も話せませんね。
DQN様相手に全員20分も話せませんね。


ID:4hVPOQkp0は自分がDQN様なのかもしれませんがね。
878卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:42:56 ID:4hVPOQkp0
>>877
君の行いは、天が見てるよ。
そして悪行を重ねたものは、
来世などでツケがまわってくると思うんだな。
879卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:44:36 ID:ISGZ4mXr0
ID:4hVPOQkp0お前はカスだね。

内科外来で一人100人?
ないとは言わないが少数派ですよ。

逆に20人程度しか診ていない病院のほうが多い。
今はデンカルだから他科の患者数もクリック一つで一発だからね。

まあDQNが大多数だから、精神的には100人診ているような
気分になってもおかしくはないが。
880卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:45:22 ID:ISGZ4mXr0
>878

宗教家は立ち去ってください。
881卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:46:01 ID:4hVPOQkp0
地方の総合病院で1日20人以下ね・・・?w
882卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:47:00 ID:4hVPOQkp0
ID:ISGZ4mXr0は、勝手に医師が偏在と叫び続けて医療崩壊を促進すればいいだろ。
もう勝手にしろよ。

土日は患者数多くて疲れるのに、カスと話をして朝から疲れたよ。
883卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:47:09 ID:NTmvxG270
「医療崩壊」テーマとした公開研究会開催/横浜
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiimay0705117/

 「医療崩壊」をテーマとした公開研究会が12日、横浜市内で開かれ、医療関係者ら約70が参加した。
講師の埼玉県済生会栗橋病院副院長の本田宏さん(52)は豊富なデータを駆使して
医師不足や医療費の現状について熱っぽく語り、日本の医療政策の問題点を鋭く指摘した。
 本田さんは外科医として勤務する傍ら、特定非営利活動法人(NPO法人)医療制度研究会の代表理事も務める。
医療を巡る問題点について積極的に発言しており、県保険医協会が招いた。
 冒頭、国が定める標準医師数を満たしている病院の割合は「北海道や東北は50%台、関東でも77%」などと説明。
「医療崩壊は医師不在という形で既に始まっている」とし、「国が医師は余っていると言っている」ことに疑問を投げ掛けた。
全国的に不足が叫ばれている産科や小児科に加え、外科医も志望者が減っていると明かした。
 さらに「日本の医師はアメリカなどの医師と比べ3〜5倍働いており、過重労働だ」と訴えた。
日本の医師数(約26万人)は、経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均(約38万人)を大幅に下回っているという。
 医療費に関しても国際的な比較データを用い、「日本の医療費は安いが、税負担が低く国民負担は高い」と指摘。
道路整備など公共事業の予算が手厚いのが原因として「日本は社会保障国でなく、社会舗装国だ」と皮肉交じりに述べた。
 「20年後には、団塊の世代の入院需要が急増する。今から医師を増やさなければ間に合わない」と危機感をあらわにした。
884卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:47:52 ID:4hVPOQkp0
>>883
はいはい崩壊崩壊。
官僚様ID:ISGZ4mXr0が崩壊すべしと言ってますよー
885卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:48:05 ID:heqXASc90
DQNも患者様だからなあ。でも、ジジババ障害者以外の生保は嫌だな。
886卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:49:48 ID:ISGZ4mXr0
>882

土日も外来で働いているのか?
カスは大変だな。
887卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:50:10 ID:4hVPOQkp0
>>880
因果応報だよ。
君の罪はどこかで償うことになる。
生前起こるかもしれないし、死後に起こるかもしれない。
888卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:50:16 ID:ZOMtLBmy0
>>874
>1日、内科外来で100人近く見ている今は到底正常とはいえないよ。

それは自己責任だろ。そんなに患者抱え込む前に開業医に紹介するか、受診制限かけるか、長期処方にするか、院長に直訴するかとかいくらでもやり方あるだろ。
もう少し自分の意見を主張しないからいつまでたっても奴隷労働なんだよ。
889卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:51:27 ID:3ZKotPUu0

勤務わずか4日間で終了 医師派遣委託契約 男鹿市
5月13日6時12分配信 河北新報


 医師不足に悩む秋田県男鹿市が、市立男鹿みなと市民病院(下間信彦院長)の医師を確保するため、市議会の承認を得ずに、医療コンサルタント会社(東京)と医師派遣の委託契約を結び、
病院の事業会計から報酬など約700万円を同社に支払っていたことが12日、分かった。同社から4月末に派遣された医師との雇用関係を、身分上の問題で既に打ち切ったことも判明。市のずさんな対応に、市議会などから批判が出ている。

 男鹿市によると、コンサルタント会社との契約を締結したのは3月28日。佐藤文衛副市長が、知人から同社を紹介され、契約を指示した。

 非常勤医師として派遣されたのは、東大付属病院で形成外科を研修中の防衛医大出身の女性(30)で、1年間、隔週3日の月6日勤務するという契約だった。市は5月初めまでに、4、5月のコンサルタント料計63万円と、
成功報酬の630万円を、病院の事業会計から会社に支払った。

 医師は4月23―25日と5月1日の計4日間、内科で勤務した。だが、非常勤医師として働くことが、「出身の防衛医大の規定に触れる恐れがある」(男鹿市)ことが分かり、市側が雇用をやめた。佐藤副市長によると、
コンサル会社との契約に、医師の氏名や出身校を明らかにしないとの約束があったという。病院は事業会計とは別に、この医師に124万円の報酬を払った。

 佐藤副市長は「新年度に持ち越したら医師を確保できないとの焦りがあった。いずれ補正予算を組めばいいと思い、私の判断で議会の承認を得ずに契約を結んだ」と釈明。「派遣医師への報酬は院長がポケットマネーで出した」と話している。

 市はコンサル会社と来週、今後の対応を話し合う予定で、市議会は17日に、この問題で全員協議会を開く。

 男鹿みなと市民病院では、昨年3月末に当時の院長を含む常勤医師5人が辞職。現在、6年前の半数の6人体制で運営しており、医師不足が深刻化している。


最終更新:5月13日6時12分
890卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:52:39 ID:4hVPOQkp0
>>886
自由診療は土日の方がメインなんだが。
カスはそんなこともしらないのかな。
891卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:52:57 ID:klPn2zcW0
>>836
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070502-00000006-fsi-bus_all

中国人の医者がはっきり辞めたとは書いてないけど

”岩手県では2005年に産婦人科医不足を補うため、「臨床修練制度」を利用して中国の遼寧省瀋陽市の中国医科大と協定を結び、
岩手医大に日本語のできる中国人医師を研修医として迎え入れたケースがある。”

「迎え入れた」って過去形になってるし。

ほかのスレでも「その医者とっくに辞めたよ。」って。

それと医師免許持ってるのと臨床でのスキルを身につけてることはイコールだと思っている
バカが国民の殆どなのは知ってる。

政策で研修医と隠居医が無理やり僻地に行かされて、僻地では医者として役立たずなのをやっと知ることになるんだろーね。

医籍登録イコール全ての医療行為ができると思っているバカな国民には痛い目にあってもらわないと。
こんなこと少し考えれば分かるんだけどなー。
892卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:54:53 ID:ISGZ4mXr0
>888

激しく同意だね。
なぜ軽症患者を紹介しないのか?
売り上げ連動の診療報酬加算目的にみているとしか思えないよ。

しかも本当に病院で加療が必要な患者を医師一人外来で100人も抱え
込むような状態など本当にあるのかどうか?
適当なこと言うのもいい加減にして欲しい。
893卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:56:50 ID:zHStUjBk0

>>892

普通に考えて、その「軽症患者」が嫌がるんでしょ。

軽装の医療機関を。
894卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:57:33 ID:4hVPOQkp0
地方の崩壊地域では、まわりも崩壊しているので限度がある。
透析だって1人で100人以上見ている医師もいる。

現状を知らないのに、好き勝手なこと言わないでほしい。
895卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:58:03 ID:ISGZ4mXr0
887 :卵の名無しさん :2007/05/13(日) 09:50:10 ID:4hVPOQkp0
>>880
因果応報だよ。
君の罪はどこかで償うことになる。
生前起こるかもしれないし、死後に起こるかもしれない。 ⇒スゲーでキュんだね。ハイハイ無視無視
896卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:59:15 ID:ISGZ4mXr0
>894

一日100人はめったにありえません。
土日外来はいつからですか?w
897卵の名無しさん:2007/05/13(日) 09:59:29 ID:4hVPOQkp0
>>895
よっぽどそのレスが気に入ったみたいだね。
君がわざわざそれを取り上げるのは、
君が心の中で本当にそれを恐れているからだよ。

自分の心に嘘をついてまで生きて、幸せですか?

さて、私は仕事に行ってきます。
898卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:00:06 ID:NDynBvgD0
俺の人柄に惚れて開業医に行きたがらない患者様も多かったぞ。
もう、ドロッポ開業して盛業中だけどさ。要は口の上手さだよ。
899卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:00:35 ID:4hVPOQkp0
PS

ここはもともと崩壊を酒の肴にするスレだから、
医療制度語りたいんだったら、ID:ISGZ4mXr0がスレ立てしなよ。

900卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:00:43 ID:NTmvxG270
医師不足解消へ 研修支援ネット 千葉
■医療機関50以上 充実プログラム 地域に適正配置
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070513-00000017-san-soci

 千葉県医師会と千葉大医学部が15日、国の臨床研修制度の初期研修を終えた若手医師と後期研修を実施する医療機関との
間を取り持つNPO法人(特定非営利活動法人)「千葉医師研修支援ネットワーク」を発足させる。魅力的な研修プログラムと
広範な受け入れ先を用意して多くの研修医を呼び集め、さらに適正に配置、地域に定着させることで深刻な医師不足を解消するのが狙いだ。
参加する医療機関は県内の複数の大学付属病院など50以上が見込まれ、地方の医師不足の打開策としてモデルケースとなるか注目される。
 支援ネットには千葉県内の38の臨床研修病院のほか、研修の「協力病院」の位置付けで県内の十数の自治体病院などが参加する見通し。
この中には、これまでにも研修医を数多く集め、人気が高い民間病院も含まれており、こうした病院のノウハウを活用しながら、
研修医から関心の高い専門医資格取得プログラムを充実させ、情報開示により研修医の偏在を解消する狙いがある。
 県医師会などによると、研修期間や個々の症例数など医療機関側が作成した研修プログラムを、支援ネットが説明会などを通じ
てネットに登録した研修医に提供。研修医は自らの将来設計に沿ったプログラムを選んで勤務できる。研修医のネットへの登録は無料で、
運営には参加した医療機関の入会金や年会費が充てられる。
 今回の取り組みの背景には、「新医師臨床研修制度」が導入された平成16年4月以降、新人医師は研修先を全国的な視野で
自由に選択できるようになり、医師の偏在化が進んでいる実態がある。
 従来は大学付属病院の医局に入局するケースが多かった研修医が、技術向上がより期待できる都市部の病院に集中したため、
大学病院は労働力としての研修医不足に陥り、関連病院への医師派遣が年々困難になっている。千葉県内でも、小児科、産婦人科
といった医師数の比較的少ない診療科が閉鎖に追い込まれるケースが農村部を中心に相次いでいる。
 千葉県医師会の石川広己理事は「支援ネットの発足で、これまでより充実した研修が受けられるようになる。
地域間の偏りも解消されるだろう」と話している。(後略)
901卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:01:17 ID:ISGZ4mXr0
>893

だから病院側が紹介状持参など受診制限をかければよいだけ。
なぜそういったことがわからないのか ?

このままでは開業医と病院の患者の奪い合いにもなりかねない。
902卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:06:52 ID:NTmvxG270
>>901
そういうことが分かってないのは患者側。
紹介状持たずに病院へやってきて、トラブル起こす例が各地で見られる。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiapr54/
>市立病院はこうした診療制限について、ホームページや市の広報誌などで周知しているが、
>紹介状を持たずに訪れる初診患者もおり、窓口でトラブルも起きている。
903卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:07:50 ID:ISGZ4mXr0
>902

はっきり周知することが必要でしょう。
または紹介状なしはまず自己負担1万円としただけでもだいぶ違うだろう。
904卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:12:15 ID:ISGZ4mXr0
897 :卵の名無しさん :2007/05/13(日) 09:59:29 ID:4hVPOQkp0
>>895
よっぽどそのレスが気に入ったみたいだね。
君がわざわざそれを取り上げるのは、
君が心の中で本当にそれを恐れているからだよ。

自分の心に嘘をついてまで生きて、幸せですか?

さて、私は仕事に行ってきます。


10時出勤とはえらく優雅ですな。
ありえませんよ。
905卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:13:55 ID:klPn2zcW0
>>900
研修医が都市の大病院に集中している現実は、
充実した研修行うためには指導医などの人材・設備などのハード面が
僻地では期待できないからだろう。

僻地では臨床のスキルが身につかない現実をほったらかして
医師会までが姑息な政策に協力してどーする。
906卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:14:58 ID:NDynBvgD0
>>904
自由診療屋が10時出勤ってありえないの?

素直な質問です。他意はありません。
907卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:16:15 ID:b5pImRQ00
話しぶった切って悪いが、
サンプロで「介護士が希望を失う前に、あなたの声を政治に」って感じのCM流れてたな。
基本的に抱えてる問題は同じだと思うが…日医のお気楽CMよりずっと崩壊の現実味があった。

908卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:17:08 ID:IaHIaGB/0
>>903

田舎はねー、受診者も事務米の親族が多いから、結局なあなあで
受け入れておわりが多いんだよねー
909卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:17:08 ID:3ZKotPUu0
あえて割高な先発医薬品を選んだ場合は患者の自己負担が増える仕組みに 後発医薬品の普及で薬剤費1兆円削減…政府検討
      2007/05/13(日) 日本経済新聞
      ★医療保険、後発薬普及へ見直し・政府検討

 政府は先発医薬品(新薬)と効果が同じで価格が安い後発医薬品の
普及を促すため、医薬品に対する公的医療保険の適用範囲を見直す検討に入った。
保険給付でカバーする金額を後発薬を基準に設定し、あえて割高な
先発医薬品を選んだ場合は患者の自己負担が増える仕組みとする。

 薬の選択でのコスト意識を高めて医療費を抑える狙いで、
これにより薬剤費を1兆円近く削減できると見込んでいる。

 日本で処方されている薬のうち30―40%では先発薬と後発薬が併存している。
後発薬の価格は先発薬のおおむね半分程度とされるが、効用や価格についての
理解が道半ばで、先発薬が提供されるケースが多い。薬剤費が年間7兆円まで
膨らむ中で、公的負担削減のためには後発薬の普及が急務になっている。 (07:01)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070513AT3S0201J12052007.html
910卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:17:45 ID:ISGZ4mXr0
>906
11時から外来?
911卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:17:57 ID:ICrYdhBS0
久しぶりにこの資料は使うな。

厚生労働省:「医師需給の国際動向」
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/03/s0311-5b.html
>医師数2000年、1000人当(1位:ギリシャ・2位イタリア)
>2000年の1000人当たり歯科医師数(1位:ギリシャ)
>専門医(1位:ギリシャ)
>一般医の分布密度と国民1人当たり・一般医への年間病院訪問の関係(双方とも最低:ギリシャ)
>医師失業率と医師数(イタリア:約18%/約500万人・日本:約0%/約200万人)
>資料1. 医学部定員に関するOECD各国の状況
>ギリシャ>・ 文部省が医学部定員を決定(定員は需要と供給との兼ね合いというより各年の医学部の予算によ
>って決定されてきた)
>・ 現在、医学部入学者数は一定になっている。
>資料4. ヨーロッパ地域の医師分布状況と地域差対策
>ギリシア>医師需給地域差(対10万):最多  Attica(Athens)570/最低  Central Greece160
>問題点・僻地対策など:1968年の法律で医学部卒業生は卒後最低1年の地方Health Center/Clinicでの勤務
>が課された。現在は法改正が行われ、将来一般医(GeneralPractice)希望の者のみ。

※なおお増健さんによれば、イタリヤの医師失業率(約18%)は比較的正確で、
日本のそれ(約0%)は大ウソもいいところなんだそうな。
912卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:24:08 ID:ISGZ4mXr0
>911

なぜOECD平均の歯科医師があれほど経営も厳しく、患者数も減ってきているのか

日本は面積が非常に小さいことは考えているのか?

医師の国外流出も無視できるほど小さいし。
913906:2007/05/13(日) 10:32:42 ID:NDynBvgD0
>>910
風俗で12時から開店なんて普通ですよね。
基本的に風俗みたいな商売だから、あるのでは?
914卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:35:45 ID:ctYx/V9y0
>>891

中国のその大学じゃ、日本語で医学教育を受けた医師が何百人もいるのに
二人目以降が来ないのはなぜか考えりゃわかるだろうに。
915卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:38:08 ID:ctYx/V9y0
>>889

防衛医大出身で、形成外科の研修?!
任官拒否か?

どのみちまともなヤツではなさそうだな。>女医
916卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:40:25 ID:G98p+4QH0
ID:ISGZ4mXr0
うぜえ
このスレ半年炉群れ
917卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:41:34 ID:ZOMtLBmy0
防衛医大出身の医者ってDQN多いよ。
なんかこう偉そうなヤシが多い。
918卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:42:37 ID:xsjFU1oD0
>>917
DQN偏差はどこも同じでは
919卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:44:04 ID:t7YhaQNU0
>>915
違うんじゃない?
防衛大学の規定をうけてるってことは
研修を外で受けることを認められている状態ってこと
つまりまだ国家公務員

なんでバイト禁止(じゃないのかな)
920卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:44:46 ID:IaHIaGB/0
>>917
うむ、たいへんだろーなーとは思うが、緊急出動の様子を
えらそうに大変だった大変だったと吹かれると、おまえが
選んだ道だろと突っ込みたくなる。
921卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:45:14 ID:ICrYdhBS0
>>912
>日本は面積が非常に小さい

Wikipedia:国の面積順リスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
>日本>377,835
>ドイツ>357,021
>イタリア>301,230
>イギリス>244,820
>ギリシャ>131,940
>オーストリア>83,870
>スイス>41,290

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/03/s0311-5b.html
医師数2000年、1000人当(5位:スイス(3.51))
>資料1. 医学部定員に関するOECD各国の状況
>スイス>・ 政府は特に医学部定員を制限していない
>資料4. ヨーロッパ地域の医師分布状況と地域差対策
>スイス>現在の医師数、2002年*(対10万)>360
     >医師需給地域差(対10万)>最多  Basle 291人に1医師/最低  Appenzell 1115人に1医師
     >問題点・僻地対策など>1990年代に医師志望者が急増。1998年に4大学が厳重な入学試験を課した。現在、7大学がこの入学試験を課しており、定員は全体で923人である。
922庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/05/13(日) 10:48:02 ID:6D3qR/zN0
>>858
ヒント:社会保険庁のずさんな仕事

>>910
常識的に考えて今日は日曜日だろw
923卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:53:24 ID:0/kpI89O0
開放型病院へ準備着々 郡医師会連携 山元の宮城病院
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/05/20070513t13033.htm

 宮城県山元町の独立行政法人国立病院機構「宮城病院」は亘理郡医師会と連携し、開放型病院として国の承認を得る準備を進めている。
既に専用の開放病床5床を設け、試行的に患者の受け入れを始めており、6月から病診連携の取り組みを本格化させることにしている。
 開放病床の設置は、地域の開業医と病院が協力し、診療所への外来通院から病院での入院治療、退院後の開業医への引き継ぎまで、
地域で一貫した医療を提供するのが目的。宮城病院と郡医師会は4月5日に協定を結び、25の診療所の開業医が開放病床の登録医になった。
 今月10日までに3人の患者が専用ベッドに入院、1人は既に退院した。登録医は診療所の休診日や昼休みを利用して
入院中の患者を訪れ、診療にも当たっている。
 「患者を長くみているかかりつけ医から、主治医が直接、これまでの経過を聞けるようになった」と、
登録医と勤務医の仲介を担当する佐藤智彦副院長。主治医が不在でも、開放病床で登録医が診療した内容はカルテに記載され、
多忙な勤務医の負担が軽減されるメリットもあるという。
 郡医師会の松村吉一会長も「病院の専門機器を使った検査データや写真をすべて見せてもらえるので、
退院後のフォローがしやすくなった」と話す。
 亘理郡内には診療所が26あるが、無床化が進み、入院患者を受け入れているのは4カ所だけで、患者のニーズの高い内科はない。
ベッド数が442床の宮城病院も、2005年8月から内科の常勤医が減っている。このため郡内で地域の入院患者を受け入れられず、
岩沼市や相馬市どの病院を紹介せざるを得ない状況になっていた。
 宮城病院によると、国の承認は今月中に得られ、6月からは開放型病院として正式にスタートできる見通しだ。
ただ、病院、医師会とも専用ベッド5床だけではいずれ対応しきれなくなるとみており、ベッドの効率的運用を課題に挙げている。

[開放型病院]
 開放病床を有し、地域の開業医も施設を使えるようにした病院。提携する開業医の紹介で患者が入院した場合、
病院の主治医と開業医は共同で診療に当たる。


924卵の名無しさん:2007/05/13(日) 10:56:33 ID:0/kpI89O0
豊浦病院:常勤医存続を 継続願う会、下関市長に要望 /山口
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20070512ddlk35100338000c.html

 下関市立豊浦病院の整形外科の常勤医師の継続を願う会と、公明党下関総支部は11日、
4692人分の署名を添えて常勤医の存続を江島潔市長に要望した。
 同病院によると、同科には常勤2人が勤務していた。しかし、3月に常勤1人が転勤。
今は常勤1人と非常勤2人で対応している。近くもう1人の常勤医も転勤する見通しで、後任を探しているという。
 会によると、地元住民には「総合病院に整形外科がなくなったらどこに行けばいいのか」などと不安の声が上がっている。
同病院は指定管理者の済生会支部が運営しており、江島市長は「こういう要望があることは市からも病院の方に伝えていきたい」と話した。


医師不足:健康と医療考える会、知事に解消など要望 /山口
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20070512ddlk35100344000c.html

 医療関連16団体でつくる「県民の健康と医療を考える会」は11日、県庁を訪れ、医師不足の解消などを求める決議書を
二井関成知事と島田明県議会議長に提出した。
 同会代表の藤原淳・県医師会長が「誰もが安心して良質な医療が受けられるように望みます」と二井知事に決議書を手渡した。
決議書は、先進国並みの医療財源の確保▽療養病床再編の見直し−−など6項目からなり、二井知事は
「国の制度改革で医師不足など地方にしわ寄せがきている。全国知事会などを通し要請したい」と答えた。

925卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:05:32 ID:ICrYdhBS0
>>912
厚生労働省
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpax200401/b0250.html
>(3) へき地を含む地域における医師の確保等の推進
>図表7−2−2 都道府県ごとの医師数等の比較
>人口10万対医師総数(人)>徳島>269.6
                    >埼玉>121.7
926卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:06:33 ID:UUENQSK30
>>924
これはいかんな。参議院選を目前に控えて、安倍総理のお膝元で
こんなことは許されない。

即刻山口大学に命令して、充分な医師を出させるべき
927卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:06:58 ID:klPn2zcW0
この国では各病院の特殊性や医者やスタッフの仕事内容など全く知らずに
患者としてやってくる国民が殆ど。それは自分も学生時代まではそうだった。

政府は国民に基本的な医療に対する教育を行わず、紹介状なしに大学病院を突撃受診して
当然というDQNばかりの国民にしてほったらかし。

アホの安倍とカメムシ柳は医者の努力と能力が足りないせいと責任なすりつけ。

どっちみち医者の努力と能力だけではもう崩壊は食い止められない。

出元明美などというプロ中のプロ市民はそれでも「崩壊の責任は医師のレベルが低いせい」
などとぬかしとるし。藻前がいうな。藻前が医者になってレベルを上げろ。

http://symposium.b-r.under.jp/?eid=547914#sequel
928卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:11:05 ID:jXMHT8zV0
確かにレベルが低い医者も多い。そんなのは免許取り上げて、大学で再教育してはどうか。
929卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:13:26 ID:HNbsqyJl0
地域医療計画/住民の主体的な参加を
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=374429033

 医師不足が叫ばれる中で、地域医療崩壊の危機をどうやって克服していくか。2008年度からの医療制度改革に向けて、
この夏から都道府県が重要な作業に本格的に取り組むことになる。
 各地域の医療提供体制を定める「医療計画」と、がん対策基本法に基づく地域の「がん対策推進基本計画」、
療養病床の削減目標を盛り込んだ「医療費適正化計画」の策定だ。いずれも今後の地域医療の基本設計図となる計画だ。
 首都圏一極集中が進み、医療の地域格差の拡大も深刻だ。地方基幹病院の医師や看護師の不足、救急や産科、小児科の閉鎖、
公立病院の赤字経営など、状況は悪化する一方だ。最近、島根県内では飯南、邑智などの公立病院が医師不足で出産が扱えなくなった。
財政が厳しい中、安心して医療を受けられるシステムを構築するため、自治体、医療関係者とともに
住民が主体的に参加できる仕組みが求められる。
 都道府県の医療計画は従来、一定の地域ごとの病床数を中心に、医療機関に対して目標を示していた。08年度からは
住民・患者の視点を重視した、5年ごとのより具体的な計画に変わる。
 がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病の4疾患で拠点となる病院と診療所の連携態勢を個別具体的な病院名で記し、
診療の具体的な数値目標を明示する。
 医師不足が深刻な救急、災害、へき地、周産期(産科)、小児の五医療分野は、医師の確保対策も含めてやはり数値目標を定める。
 中でもがんについては、国のがん対策推進協議会が6月までに策定する国のがん対策推進基本計画に基づき、
都道府県が地域の実情に応じた基本計画をつくる。
 この基本計画と地域医療計画はともに、住民への情報提供を重要な柱としている。市民なら、どの病院でどんな医療が受けられるのか、
自治体がインターネットも利用して詳細な情報を提供することが求められている。
930卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:14:01 ID:HNbsqyJl0
>>929続き

 医療費適正化計画は、慢性期の高齢患者が長期入院する療養病床の削減目標を、地域の高齢化率などの実情に応じて決めていく。
退院患者の受け入れ先となる老人保健施設の整備や在宅医療、介護など地域の高齢者医療、ケアの全体像を見据えた計画となる。
 計画策定は、従来は都道府県と医療関係者がつくる地域医療対策協議会が中心だった。新たな3つの計画は、
医療水準を向上させて地域格差を解消し、医療費も抑制するというのだから実現は容易ではない。
医療機関の機能分担や統廃合は住民に直接の影響がある。
 計画の策定や評価には市民、患者が参加していくことが鍵だ。非政府組織(NGO)や民間非営利団体(NPO)、
市民組織の積極的な活用も望まれる。
 一方、医師不足・偏在の問題は地域の努力だけでは限界があり、国のつけを地方に回された形だ。
政府、与党は医師の地方派遣制度の検討を決めた。夏の参院選で地方対策の目玉としたいようだが、あまりに後手に回ってきた。
医療崩壊の危機を回避する医師確保の緊急対策と、医師の養成からの中長期計画を示し、国の責任で行うことを明確にしなければ、
地方の努力も実らないだろう。

931卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:18:27 ID:klPn2zcW0
>>928
それは賛成。ただし今以上の医師不足になるな。再教育している間に
残りの医者にしわ寄せが来る。

それと出元は各医師個人ではなく日本の全体の医師のレベルが低いとぬかした。

自分達は「被害者だ」「被害者だ」といってれば済むから責任がない。
それがプロ市民がプロ市民たるたるゆえんなんだよ。
932卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:20:03 ID:ovsVIMsK0
やっと逃散の効果が社会的・政治的にでてきたな。
これも医師不足、医師の数を国が制限してきたことが大きい。

もっともっと医師の数を制限して、医師不足を促進しよう!
でないと、現場は変わらない。
933卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:22:13 ID:IaHIaGB/0
>>928
そういうレベルの低い医者が迷惑をかけずに一般医できるような
教育が大学にできるはずはないだろ。大学でやってることをよく
考えろよ。
934卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:26:16 ID:ovsVIMsK0
司法・行政・DQN国民がいままでの行為を反省する。

政府は医療の現状を認識し、下記のような政策をすすめていく。
地裁高裁ではDQN判決がでなくなり、故意の傷害でもないかぎり懲罰的賠償は行われない。故意の殺人より賠償が高いなんてことはなくなる。
福島地検は加藤医師への起訴をとりさげ、
医師の技術料や、診療報酬はあがる。そのための予算措置も国会で承認される。
看護師は分娩時の内測が許される。ほか、医師不足を他の医療従事者が効率的に働き、補うようになる。
医療従事者は医師も含め、労働基準法が守られる。余裕を持って患者さんの診療などができる。
暴言暴力をするDQNは深く反省し、そういう香具師がいなくなる。
医局は医局員に対する不当な支配をやめ、ゆるやかな協力組織となる。
マスコミも医療に対する理解を深め、DQN記事を書かなくなる。医学的知識に基づいた記事のみが書かれるようになる。
患者さんは医師の指導をきちんと聞くようになる。
医療機器、医薬品の価格も海外並に適正になる。


医師を増やすなら、上記が達成されてからです。それまでは医師不足をもっともっともっと進めなくては。
また、このスレとしては、心の僻地の医師をゼロに絶滅してから、医師を増やすのがよいかと。

医師が逃げ出すような環境を絶滅させることが、真の医師不足解消につながります。
935卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:29:26 ID:k7HYtjNF0
どっちみち、今の団塊の世代が15年後・20年後に
入院が必要になるときには、ベッド数も医者も看護師も
医療費も足りなくなるのが明らかだから、「自宅で死を
迎える人の割合を・・・」って厚労省は言い出したわけだし。
医者は足りてるって言い続けるのは無理がありすぎ。


国立大地方枠は問題が多いと思う。
選挙前のリップサービスで終わると信じたい。
地方枠の医者は「田舎で休まず働いて当然」とか
首長・議員さんが図に乗る確率高し。
936卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:32:19 ID:EIrjezH20
医師免許を取得したら自動的に特別職国家公務員にして
不足している分野や地域に配置すれば済むことでしょ。

通達ひとつで解決できることなのに、
それをいつまでもモタモタしてるなよ! >> 安倍晋三
937卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:35:13 ID:jXMHT8zV0
今までだって、使えない医者は大学で匿ってやったもんだ。

とにかく、レベルの低い医者に診てもらいたくなければ、教育をしっかりしなければならない。
個々でなく全体のレベルが低いのであれば、教育システムに問題があるのは自明海苔。

ということは、大学再生こそが根本的解決につながるのです。
今こそ大学に人を集め、研究、臨床、教育の3本柱を再生させるのです!
938卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:35:43 ID:ovsVIMsK0
特に医療費削減や医療叩きの政治家がいる選挙区は、重点逃散地域です。

>>924なんかいいね。総理大臣の地元が医師不足、は、すばらしい。
山口県は眼科医も足りないっていってるくらいだしな。

ほか、政党にかかわらず、医療費削減や医療叩きの政治家はどんどん落選させたいところだ。
939卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:38:29 ID:klPn2zcW0
>>936
それで僻地の貧弱な研修環境でろくに臨床の技術も磨けず、ただただ民度の低さに
心身が磨り減っていく研修医ばかりになるのねぇぇぇー。どんな医者になっちゃうのかな。

それが日本の僻地クオリティー。
940卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:39:16 ID:jXMHT8zV0
>936 とりあえず、国立大学医学部を全て総務省にあげて、自治医大みたくすれば解決しませんか?
941卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:39:29 ID:IaHIaGB/0
団塊が去ったら医者は本格的に余るだろうなあ。
942卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:41:25 ID:cASQWJnI0

    ※※※ 次の逃散促進目標 ※※※  改訂第2版

1.虎ノ門病院、国立がんセンター、日赤医療センター、都立駒込病院
  社会保険中央病院、済生会中央病院、東大病院、聖路加国際病院

2.静岡県第3区域(柳沢キカイダー選挙区)
  磐田市・袋井市・掛川市・菊川市・御前崎市(旧・浜岡町域)・
  浜松市(旧・春野町域)・周智郡 森町

3.山口県第4区域(安倍ちゃん選挙区):下関市・長門市

4.神奈川県第11区域(コネズミ選挙区):横須賀市・三浦市
943卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:45:14 ID:klPn2zcW0
>>941
つまりあと15年近くは医師不足が続くってこと?それは同意。
944卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:48:36 ID:IaHIaGB/0
>>943

うむ、でも、今本気で増員かけたらあとで余ってえらいことに
なりそうな。
まあそのころ俺はもうリタイヤだからどうでもいいけど。
945卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:52:10 ID:qctCYUH10
今の18歳人口って140万人くらいだっけ?
そうすると8000人の医学部入学定員はその学年人口10万人にたいして
560人の医師を生産していることになる。

さらに今の出生数なんて100万人くらいだから
その学年まで定員がこのままならその学年人口10万人に対して
800人の医師を生産していることになる。

多すぎないか?
団塊が逝ったら確実に過剰だろ。
946卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:52:28 ID:k7HYtjNF0
団塊が去るのは25年から30年後だよ。
「自宅で死を迎える人の割合」とか遠回しの
数値目標じゃなくて、厚労省ははっきりと
「平均寿命を5年縮める」と言えば良い?
947卵の名無しさん:2007/05/13(日) 11:53:47 ID:M92ot8Ap0
@がんといわれてもあわてない/急がない 半年は様子をみる


Aよく入院をすすめられるが、絶対に避けるべきは治療法の説明をちゃんと受けること

B納得するためのセカンドオピニオンをためらってはいけません


 慶応大学 医学部講師 こんどう まこと     夕刊フジの連載より抜粋

948卵の名無しさん:2007/05/13(日) 12:20:19 ID:5Hlv43Z70
団塊世代が去るのが10-20年先だよね。
その頃には俺は退職しているよ。

しかも、それまでは不足するってことだ。

俺には関係ない。
949卵の名無しさん:2007/05/13(日) 12:33:00 ID:qctCYUH10
>948

OECDを連呼し医師不足を訴える埼玉の某先生と同じく無責任で気楽でよいですね。
950卵の名無しさん:2007/05/13(日) 12:36:59 ID:XL9e79og0
性転換手術、中核病院が中止 埼玉医大、担当医定年で
http://www.asahi.com/national/update/0513/TKY200705120214.html

 心と体の性が一致しないことで苦しむ性同一性障害(GID)の治療の中核を担ってきた埼玉医科大学が
5月から性転換手術(性別適合手術)の実施を中止したことが明らかになった。形成外科の教授の退職で
手術の態勢がとれなくなったという。この手術は患者が戸籍上の性別を変える場合に必要とされる。
GIDはようやく社会的に認知されてきたが、約1万人といわれる患者の治療の最終手段が断たれる懸念が出ている。
 埼玉医大は98年、国内で初めて公的に性別適合手術を実施。形成外科教授だった原科孝雄医師によると、
現在までに延べ357人が手術を受けた。6割は乳房切除術だが、技術的に難しく、国内では前例がなかった
男性器形成手術を21例実施している。
 山内俊雄学長によると、3月に定年を迎えた原科医師が4月末で退職し、執刀医らによるチーム医療態勢がとれなくなった。
手術には熟練した医師が複数必要で、スタッフに経験を積ませてきたが、中心メンバーが体調を崩すなど継承できなかったという。
 形成外科は5月から10月までに手術予定だった60人弱に手紙などでキャンセルを伝えた。山内学長は
「大学として性同一性障害の治療を続ける方針は変わっておらず、なるべく早く再開したい」と話す。
 GID治療は精神科、婦人科、泌尿器科など各科にまたがる。心の性と異なる性器を傷つけるなど深刻なケースもあるが、
最終段階にあたる性別適合手術の受け皿は広がっていない。3年前から患者は家裁に申し立てて戸籍の性別を変更することが
可能になったが、性別適合手術を受けていることなどが条件になっている。
 埼玉医大以外にも岡山大、関西医大などで実施されたが、件数は限られる。特に女性から男性にする場合には高度な技術と経験が必要で、
病院挙げての態勢が必要なためだ。「形成医の間で理解が浸透しておらず、やろうという医師はまれなのが現実」と原科医師は話す。
一般病院で治療を続けられないか探っているが、手術のリスク、医療保険の対象外なことなどでためらう病院が多いという。
 渡航して手術する人もいるが、安全性や手術後の継続的な治療の面で懸念がある。 (後略)
951卵の名無しさん:2007/05/13(日) 12:38:58 ID:BqQK+k4C0
癌は緩和医療w
952卵の名無しさん:2007/05/13(日) 12:40:45 ID:lTSzkuUo0
>>946「平均寿命を5年縮める」と言えば良い?

その通り。
いままでなんの計画性もなしにお金使っちゃたから老い先短い老人の方には
お金かけませんと宣言すればいい。

世間一般ではもう悪の巣窟として認識されてるんだからもっと悪人になれ。
953卵の名無しさん:2007/05/13(日) 12:41:16 ID:MqZ6ODPw0
>>949
激しく同意。医師不足とか言ってる奴って、どこの工作員だよ
むしろ私立医大&駅弁を減らして、年間の新規医師数数百人程度まで少なくするべきでしょ
954卵の名無しさん:2007/05/13(日) 12:46:32 ID:klPn2zcW0
>>949
そういうあんたは無責任じゃないと?

今後20年は医者は不足し続けることは確実なのに?
955卵の名無しさん:2007/05/13(日) 12:49:41 ID:k7HYtjNF0
>>949
2ちゃんで管を巻くほうがよっぽど無責任でしょうwwww
某先生は名前も顔も晒して活動しているんだから
無責任とは、俺は思わないな。

>>953
>むしろ私立医大&駅弁を減らして、年間の新規医師数数百人程度まで少なくするべきでしょ
それ、なんていうロシアンジョーク?
956卵の名無しさん:2007/05/13(日) 12:49:52 ID:klPn2zcW0
>>953
そうしたいんならそうして。政府も医療費抑制が第一みたいだし。

どっちみち医者に普通にかかることは困難になることは同じだから。

そうなってからも同じことをほざいててね。
957卵の名無しさん:2007/05/13(日) 12:53:13 ID:BqQK+k4C0
緩和医療中心であればイランだろw
無駄な医療費を使うなw
国を滅ぼす気ですかそうですww
958卵の名無しさん:2007/05/13(日) 12:56:22 ID:klPn2zcW0
>>957
そうそう滅びましょうよこんな国。

公共事業費の方が医療費より高いのに、低いほうを下げようとする国ですから。
959卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:02:59 ID:qm39fd8B0
>>945
供給の多寡を考えるなら、学年人口ではなく総人口との比で考えるべきかと。
(3歳の子供を3歳の医者に診せるわけにはいかないし、80歳の老人を80歳の医者が
診るのも、かなりしんどいだろう)。

医者の実働期間を40年(25-65才)と考えて、8000*40=32万人。
人口をとりあえず1億と考えても、1000人当たり3.2人でOECD平均をやっと上回った
という程度になる。そして、この数値はあくまで「人口比」であり、「受診患者比」
や「病床比」ではない。(正確なデータは今出せないけど、こちらで比較すると
日本はかなり低い値だったはず)。

結論から言うと、医者過剰なんて結論が出るのは功労賞の机上だけ。
統計のトリックにのせられないようご用心。

960卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:08:22 ID:klPn2zcW0
>>959
いや・・・いくらいっても無駄。

心が僻地のひとは絶対学習しないから。

自分の身に降りかからんと一生理解せん。
961卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:09:46 ID:iW8VlvLa0
>>958
売国奴は氏ねや。

医療費と公共事業費では、一般人の生活における重要度も
それで職を得ている人口の多寡でも決定的な差があるだろ。

むしろ医療費を削減する分を、公共事業費に廻すべきだし
政府は必ずそうするよ。
962卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:13:30 ID:t7YhaQNU0
>>960
自分の身に降りかからんと一生理解せん。

これも誤り
産科の実情ミロよ
振りかかっててもなんも理解していない
バカの壁は富士山を越えるよ
963卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:16:31 ID:klPn2zcW0
>>961
はいはい。売国奴でーす。

それじゃあ病院を公共事業費でつくってから働く医者をさがしてね。

医者がいないとそこは病院じゃなくって廃墟を造るだけ。

あと発展途上国では病気でも貧民は医者にかからず呪術師にみてもらうみたいだから、
日本もそうしますか?。
964卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:18:17 ID:k7HYtjNF0
>>958
先日の選挙の結果を新聞の地方欄で読んだとき
当選者は、「建設会社役員」「農協・土地改良区なんとか」「商工会」。
これにぶら下がっている人たちはマメに選挙にいくし
普通の会社員や主婦は選挙に行かないし、ましてや医療を前面に出して
立候補するのは民医連のみ。
医療を飯の種にしている人の数は少ないから仕方ないけど
日本はそういう国なんでしょ。

>>961
>医療費と公共事業費では、一般人の生活における重要度も
だから、それなんていうロシア・・・www
965卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:20:40 ID:t7YhaQNU0
病院つくって医療者プレイさせたら
かなりの高収入になるんじゃあるまいか・・・・
966卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:23:01 ID:klPn2zcW0
>>965
それは病院とちゃう。
967卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:24:20 ID:t7YhaQNU0
いや
医者がいなけりゃそもそも病院じゃないから
廃墟にするならそのほうが良いかと

で、>961の嫁やら家族やら働かせりゃいいんじゃないかと
だったら旅行のついでに立小便の感覚で遊びにいってもいいかなぁって思ったンだよね
968卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:26:16 ID:BqQK+k4C0
有料老人ホームで善しw
縊死はイランw
969卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:28:46 ID:k7HYtjNF0
>>965
高給取りのおばちゃん公務員ナースで??
マニアだねぇ
970卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:29:34 ID:M/dCUQIRO
人口10万あたり300人が全国平均とすれば都市部は
もういきばがないくらい過剰だよ。

あと所謂僻地なんて10年後どれだけ残っているんだよ。今だって激しい勢いで人数減ってる。

大体、奨学金の医学生の養成にすら金使わない政府が医療費抑制やめるわけないし
今ですら削減する姿勢はビタ一文カエテイナイ。


医師が逃げることも できず政府の奴隷になる日は近い。診療報酬も下がり続ける


この国は資源もないしもうすぐ中国などに完全にアジアの
主導権とられるし、国力などないのに年間8000人の医師供給は多すぎ
971卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:30:15 ID:klPn2zcW0
>>968
よく言った!絶対縊死にかかるなよ!自分で老人ホーム探して自分で入所費払えよ。

死ぬ瞬間まで縊死に診てもらいたいなど言うなよ。絶対だぞ。
972卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:32:53 ID:BqQK+k4C0
はw
973卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:36:28 ID:eDSVN3al0
>>970
そうなんだよね。既に高度成長時代じゃないんだから
戦略的に日本の将来に繋がる分野に予算や人材を投入するべき。

それを爺医や能天気で世間知らずのオボッチャマクソが騒いで
医者を増やせ、医療費増やせと大合唱。

賢い国民は、絶対にこんな売国奴連中の口車に乗ってはイケナイよね。

日本の将来を考えれば、医療費を可能な限り削って
先端技術開発と軍事予算に振り向けるべき。
若い世代も、後方勤務にあたる医療関係者より
前線で戦える兵士と先端技術の研究者になるように
教育体系を変えるべきでしょう。
将来、中国に負けるような愚策だけは取ってはならない。
974卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:38:27 ID:qm39fd8B0
>>969
とりあえず「何か一つ不始末を仕出かしたらその場に正座で一時間説教」プレイ
とかだったら漏れは行くぞ。ついでにDQN患者コースとか糞事務員コースも併せて
希望するw
975卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:39:04 ID:k7HYtjNF0
>>968
まじめな話、アメリカのナーシング・ホームで肺炎になったら
「お別れの時が来たようですね。」ってやると、聞きかじったことがある。

日本だと病院から家に帰せなくて老健や特養に行った人が
誤嚥性肺炎とかでピンポン球のように戻ってくる。

特養に入る際に「もう金輪際、医療を受けられません」って
やると、『美しい国』に一歩近づけるかもね。
976卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:41:27 ID:M92ot8Ap0
歯科部卒業者は2年研修すれば耳鼻科医免許取得可能へ。
歯科麻酔医は2年研修すれば麻酔医資格取得へ
薬学部卒業者は1年研修すれば内科医資格取得へ

運転免許試験になかなか通らないDQNの救済目的にオートマ免許つくって
自動者メーカーが車売りました。
 交通事故は増えました。
977卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:42:50 ID:klPn2zcW0
>>973
ふーん。そーゆー斬新な国家モデルってどこかの国に似てない?

えーっと日本やアメリカの脅威を訴えて軍事費を最優先。国民の暮らしは最悪。

どっかの国に似てない?
978卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:43:54 ID:ICrYdhBS0
>>970
>>925
>図表7−2−2 都道府県ごとの医師数等の比較
>全国/人口10万対医師総数(人)>201.5
                 ^^^^^^^^^^^^
979卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:45:40 ID:HfXEMukx0
>>all
「ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。」
もう一度この言葉を確認しましょう
980卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:48:38 ID:k7HYtjNF0
あっ!
日曜日なのに、俺なにやってんだか。
981卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:48:58 ID:ui87rbf4O
しかし埼玉県の某先生はテレビとか出過ぎだし、共産党と主張が同じで気持ち悪いw
982卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:49:12 ID:klPn2zcW0
>>979
そーでしたね。
自粛しますですわ。
983卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:52:41 ID:ui87rbf4O
つまり医師増やせの能天気野郎は日本なんて中国以下になるのに
何を勘違いしてるんだという売国奴だし
医師の既得権、希少性すら国に売り飛ばしている裏切り者だということだよ。
984卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:54:05 ID:BqQK+k4C0
中国に負けてもいいと思うぞw
日本なりに豊かになれば善しw
でも、なかなかいいこというねえw
985卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:56:24 ID:M92ot8Ap0
医師はもっと親身になって国民に奉仕しろ。
あたまにきた。
986卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:57:16 ID:HOOKvr880
おいらは、医者がもうけすぎと言うよりは薬屋がもうけすぎだと思うけど。
公立病院はほとんどが赤字。
それに対して、薬屋で赤字のところってあるの?
武田、エーザイ、アステラスしね。
ジェネリック万歳。
987卵の名無しさん:2007/05/13(日) 13:59:19 ID:ICrYdhBS0
>>973
軍事費
https://www.cia.gov/cia/publications/factbook/rankorder/2034rank.html
>Rank Order - Military expenditures - percent of GDP
>30>United States>4.06
>141>JAPAN>0.90
医療費
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1890.html
>図録OECD諸国の医療費対GDP比率(2003年)
>米国>15.0
>日本>7.9
988卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:07:50 ID:BqQK+k4C0
もっと親身になって緩和医療命w
薄味薄味w
989卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:10:25 ID:N7E5MqkD0
国力が中国以下になれば、必ず奴らは実効支配に乗り出してくる。
医者を増やせとか、医療費の削減を止めろとか言ってる奴は
中国による日本支配を早期に実現させようと
なんらかの意図を持って世論誘導を図ってる工作員だな。

いや、医者という職業人全体が売国奴とも言えるな。
きっと思想的にもオカシイのだろう
990卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:12:40 ID:J4yiTmST0
>989
医療が崩壊したら負傷兵をどこで面倒みるの?
アメリカでは兵士に「たとえ負傷しても世界最高の医療を受けられるから安心しろ」と言ってる。
それに医療が崩壊したら結核やHIVなどの感染症が跋扈して兵力や産業競争力が落ちるぞ。
991卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:16:41 ID:N7E5MqkD0
>>990
負傷兵なんて役に立たなければ捨てりゃいい。

ま・・・それは冗談としても

あくまで全体的なバランスで考えたときに、
正面装備よりも後方支援のほうが手厚いのはオカシイだろが。
医療なんてあくまでミニマムでいいんだよ
992卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:17:28 ID:klPn2zcW0
僻地医療の自爆燃料を語る63
立てちゃいました。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1179033303/
993卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:17:52 ID:J4yiTmST0
>989
医師だって今の医療に無駄はあると思ってる。だけどやらないと義務違反、訴訟などになるからやってるだけ。
老人、精神、生活保護、前科者などに対する医療は、伝染病以外は全額自費にすればいいと思っている。
自分の保険料をこんな連中や、やる気のない家族の患者のためにたくさん使っているのは正直、頭に来る。
彼らにいくら医療費をつぎこんでも金を稼げるようにもならないし兵隊としても使えない。
994卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:19:28 ID:J4yiTmST0
>負傷兵なんて役に立たなければ捨てりゃいい。

それは士気が下がって危険の大きいmissionを困難にするぞ。
お前、本当に社会人か?
995卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:19:38 ID:N7E5MqkD0
それに医療を手厚くすれば、自分の健康を守るのが自己責任
という視点が失われて、どんどん不健康になるだろ。

HIVの流行とか、精神病の増加なんかその最たる例。

医者をはじめとした医療関係が甘やかすから
軟弱で使い物にならない国民が増えたんだよ。
996卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:20:44 ID:Kc2ZeAlw0
うめ
997卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:23:25 ID:M92ot8Ap0
きびしい意見が多いですね。
さて1000GET は誰でしょう。
998卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:23:49 ID:N7E5MqkD0
>>993
じゃあとりあえず医者で結束して、その無駄な生き物に医療費を使うことに抵抗しろ。
そうすればお前らの努力を少しは認めてやらんでもない。

しかし現状はどうだ?
この板を見ていても、ドロッポと称して
老人医療や精神科に逃げ出してる医者が多いではないか。

結局お前らの言うことには説得力も一貫性も欠けているのだよ。
999卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:24:07 ID:t7YhaQNU0
青い鳥
1000卵の名無しさん:2007/05/13(日) 14:25:07 ID:N7E5MqkD0
>>994
その程度で下がる士気など、最初から当てにならんな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。