僻地医療の自爆燃料を語る59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
子曰、中人以上、可以語上也、中人以下、不可以語上也(論語 雍也第六 二一)
 (孔子先生は言われた「中以上の人には高尚なことを語っても理解されようが、
  中以下の人には高尚なことを語っても理解されない」)
子曰、唯上知與下愚不移(論語 陽貨第十七 三)
 (孔子先生は言われた「(誰でも学び習うことにより善くも悪くもなるものだが)
  ただ上知の者と下愚の者だけは変わらない」)

 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします

前スレ&過去スレ
58 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175580866/
56(実質57) http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1174172783/
56 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1174103731/
55 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173626205/
53(実質54) http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172639282/
53 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172626804/
52 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172139501/
51 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1171596102/
(それ以前の過去スレはスレ51の>>5-7、もしくはスレ11,21,31,41,51の>>1を参照)

有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2卵の名無しさん:2007/04/11(水) 19:37:49 ID:eJWpUKKZ0
3卵の名無しさん:2007/04/11(水) 22:05:01 ID:qvgiFreC0
>>1乙です

●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/  周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#hekichi 厚労省 地域医療支援中央会議
 http://www.misaki.org/medical/map/fuel.html    僻地医療Map
 http://www.izai.net/index.html  医療経済財務協会(長 隆の自治体病院経営改革)
 http://sentui.com/JBMxoops/  WikiJBM
 http://www.iryoufukushi.com/medical-report/   黒岩祐治のメディカルリポート

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://www.yabelab.net/blog/   元検弁護士のつぶやき
 http://iseki77.blog65.fc2.com/  伊関友伸のブログ
 http://ameblo.jp/med/      勤務医 開業つれづれ日記
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/  ある産婦人科医のひとりごと
 http://kazu-dai.cocolog-nifty.com/blog/ 紫色の顔の友達を助けたい
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料
4卵の名無しさん:2007/04/11(水) 22:06:51 ID:qvgiFreC0
●一緒によく読まれるスレッド
医療関係スレみっけ 3
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172834108/
産科医絶滅史32巻〜国(公立)破れて産科なし〜
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175267499/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え27
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173057894/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169959456/
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
医師医局大量脱局情報を提供するスレ。ビバ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169206376/
【首都】唯今医療崩壊進行中【決戦】その4
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173430046/
【一罰百壊】救急車・急患の断り方4【運産無床】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1164015249/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 3人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169127126/
公立病院の崩壊
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1170792726/
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
5卵の名無しさん:2007/04/11(水) 22:07:53 ID:qvgiFreC0
●一緒によく読まれる聖地個別スレッド

【罵詈雑言を】ああ播磨だな 2場所目【浴びせ倒し】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1174735553/
【春逃】国循外科系ICU専属医師が全員退職
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172719050/
国循崩壊を検討するスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172790860/
国立循環器病センターを見守るスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173486486/
北海道僻地医療壊滅2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173921011/
【病院】舞鶴の病院8【ごっこ】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157122737/

●医療崩壊の記録集

僻地勤務義務化を 日医諮問委が提案
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1174093324/
毎日新聞★青木絵美タンを讃えるスレ2★奈良→大阪
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169616381/
毎日新聞の【吉田啓志】に抗議するスレ。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1171913714/
6卵の名無しさん:2007/04/11(水) 22:08:23 ID:qvgiFreC0
●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
 藤山 雅行 , 判例にみる医師の説明義務 , \4305
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/478820939X/
 桑原 博道 , Q&A「医療トラブル」対策ハンドブック , \2940
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4901380583/
7卵の名無しさん:2007/04/11(水) 22:31:50 ID:nVosw4h50
>>3 乙です。

業務連絡
公立病院の崩壊
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1170792726/
 は残念ながらスレおち。

【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の恥【奴隷】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175315109/
に合併済み。
8卵の名無しさん:2007/04/11(水) 23:17:08 ID:vvj94g6/0
>>1
賛楠功
9卵の名無しさん:2007/04/12(木) 00:07:47 ID:QcwyrStz0
これはGJ!!なのか???(僻地医療崩壊して欲しい俺としては)
まぁ、1000取りオメ
>>1

1000 :卵の名無しさん :2007/04/11(水) 21:39:20 ID:L99s0ahK0
1000なら医療再生!

司法・行政・DQN国民がいままでの行為を反省する。

政府は医療の現状を認識し、下記のような政策をすすめていく。
地裁高裁ではDQN判決がでなくなり、故意の傷害でもないかぎり懲罰的賠償は行われない。
福島地検は加藤医師への起訴をとりさげ、
医師の技術料や、診療報酬はあがる。そのための予算措置も国会で承認される。
看護師は分娩時の内測が許される。ほか、医師不足を他の医療従事者が効率的に働き、補うようになる。
医療従事者は医師も含め、労働基準法が守られる。余裕を持って患者さんの診療などができる。
暴言暴力をするDQNは深く反省し、そういう香具師がいなくなる。
医局は医局員に対する不当な支配をやめ、ゆるやかな協力組織となる。
マスコミも医療に対する理解を深め、DQN記事を書かなくなる。医学的知識に基づいた記事のみが書かれるようになる。
患者さんは医師の指導をきちんと聞くようになる。
医療機器、医薬品の価格も海外並に適正になる。

医療は再生する。僻地医療も再生する。と、大学病院勤務の俺は信じる。


10卵の名無しさん:2007/04/12(木) 00:22:29 ID:4IaVDhdU0
>>1
鬱です
11卵の名無しさん:2007/04/12(木) 01:28:47 ID:J0HWxOcU0
医師確保:「足りない」病院、90.5% 病院会調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070412k0000m040049000c.html

 社団法人日本病院会は11日、病院の医師確保状況に関する調査結果をまとめた。06年4月の医師数が
3年前より増えたか否かの質問には大半の診療科が「増えた」と答えたものの、産科は「増えた」が14.4%、
「減った」は21.7%。全体でも「医師が足りていない」という病院が90.5%に達し、医師不足の深刻な状況を裏付けた。
 診療科別にみると、医師不足が指摘される小児科でも「増えた」(25.1%)が「減った」(20.4%)を上回るなど、
産科と内科以外はすべて「増えた」。不足している医師数も「1人」との回答が多く、「2人」と答えたのは
小児科27.3%、外科34.1%、内科36.6%。これに対し、産科は「2人」が42.5%に上った。
 また、医師が「足りていない」と答えた病院は「(医師が少々増えても)地域の医療需要は依然満たせていない」
と考えていることも分かった。
 調査は昨年7月、全国の2535病院を対象に実施し、22.7%にあたる576病院から回答を得た。【吉田啓志】
12卵の名無しさん:2007/04/12(木) 01:32:52 ID:O0uOUcXM0
>>11
病院の内部留保を減らして人件費に回せ。
13卵の名無しさん:2007/04/12(木) 01:36:32 ID:1YeNca1c0
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
  にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  米国と戦争をしたい国はないからです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.誤解を恐れずに言うなら、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した国ばかりです。

憲法改正議論は日中関係の妨げにならないだろうか?
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1168160167/l50
【地域/京都】電光掲示板で「平和大好き!憲法9条変えないで!」…JR京都駅前
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175832934/l50
14卵の名無しさん:2007/04/12(木) 01:44:55 ID:5iA2GGNl0
>>13
反日利得者オツ
15卵の名無しさん:2007/04/12(木) 02:41:33 ID:QwPp5Ut60
お前等千載一遇のチャンスなんだぞ。

医師不足?にかこつけて待遇改善
@当直量改善
A給料改善


訴え続けるべきである。
ついで言えば診療報酬も改善を訴えるべきである。

間違っても医師不足などのために医師を増やせなど言うべきでない。
カネを求める千載一遇のチャンスなんだ。

 何しろ社会全体が味方かも知れない。
16卵の名無しさん:2007/04/12(木) 07:45:04 ID:C92YPDVI0
>>13
つーかスレ違い

>私は日本人だが
この下りで吹いた。
17卵の名無しさん:2007/04/12(木) 08:45:26 ID:khf7W+Db0
>>9
でも、本当はその前スレ1000のようになるといいよね。
ありえないかな・・・ありえないような気がする・・・絶対ありえない。
やはり>>15のようにたたかっていくしかないのか。

ただ、医師を減らして僻地の病院をつぶすのは国策だし、医師は国策に逆らえない。
このスレとしても、医師を減らし逃散を促進し、心の僻地病院に医師が行き渡らないようにすべきだと思う。

心の僻地病院に医師がゼロになる、それが真の適正配置だし、改善につながる。
医師不足がなければ奴隷待遇がニュースになることもなかっただろう。
18卵の名無しさん:2007/04/12(木) 08:46:07 ID:Cvr73V7T0
病院の救急体制のグレードについて検証する
>http://members3.jcom.home.ne.jp/3729975002/QQgrade.html

A 救急外来には,当直医がまず対応するが,救急外来に来院した患者の希望を100%聞いて,専門医を呼んであげ,必要な検査も患者が希望する検査もしてあげる体制

B 救急外来には,当直医がまず対応し,あくまでも当直医の判断で,専門の医師を呼び,かつ必要な検査をする.当然であるが,後日でも間に合う検査は平日の昼間に行う.
専門医は呼べば確実に出てくる体制を取っている

C 救急外来には,当直医がまず対応し,あくまでも当直医の判断で,専門の医師を呼び,かつ必要な検査をする.当然であるが,後日でも間に合う検査は平日の昼間に行う.
専門医は呼ぶことはできるが,小児科,整形外科,脳外科,産婦人科など特定の科は人員が少ないので対応できないこともある(特にひとり科).

D 救急外来には,当直医がまず対応するが,当直医の出来る範囲の処置のみを行い,できなければ,原則として,他病院へ行ってもらう体制.

D’ 救急車で来院する「重症患者」のみに対応.救急車以外の患者は受け付けない.救急車で来院した患者に対しては,必要とあらば,他の医師も呼び処置を行う.

E 原則として救急外来は行わない.ただ,当直医が判断すれば処置を行うべく,パラメディカルの招集を計ることが出来る.

F 原則として救急外来は行わない.ただ,当直医が行うと判断しても,パラメディカルの招集を計ることが出来るかどうかは不明.元来,まったく時間外に対応する体制を取っていない
19卵の名無しさん:2007/04/12(木) 09:01:06 ID:0AFKshq80
災害医療チーム、医師不足で休止/都城市郡医師会病院
「地域に必要、再開へ努力」
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=3864

 都城市大岩田町の都城市郡医師会病院の「都城災害医療派遣チーム」(都城DMAT)が4月から人員が整わず休止となっている。
2005年6月の発足以来、曽於市内で発生した交通事故を含め災害現場などに計31回出動しており、医師会や同病院は
「早期再開できるよう人材確保に努める」としている。
 DMATは24時間体制。医師や看護師、連絡調整をする救急コーディネーターら計5人が救急車で現場へ駆けつけ、
患者の救命処置をしながら病院へ搬送する。同医師会や同病院によると、中心的な役割を担っていた
救急医療専門の外科医1人と、コーディネーター2人が3月末で辞職し、十分な出動体制がとれなくなった。
 医師会は今年7月をめどに、開業医との連携強化や救急医療の拡充を図る部署を病院内に発足させた上で、
救急救命士を確保するなどしてDMATの活動再開を目指す、としている。
 DMATはこれまで交通事故12件、心肺停止患者救助7件、医療機関支援7件、災害救助5件に出動。
消防や警察などとの合同訓練も行ってきた。発足に携わった同病院の東秀史副院長は「実績が示すように
救急現場での期待は高まっていた。DMATは地域に必要。再開へ向け努力していく」と話した。
20卵の名無しさん:2007/04/12(木) 09:09:36 ID:0AFKshq80
ドクターヘリ 出動予測 年300回超 府、来年1月配備 /大阪
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news002.htm

 事故や災害などの現場に医師を乗せて急行する「ドクターヘリ」が府内に配備されると、年間300回以上の出動が
予測されることが分かった。府や府医師会などでつくる「ドクターヘリ調査検討委員会」が過去の救急車による搬送例をもとに推計した。
府は来年1月の導入を決めており、多くの人命救助にフル稼働することになりそうだ。
 「多量出血後、約30分経過で50%が死亡」とされる救急治療。検討委は2005年の府内について、通報から救急車による病院搬送に
30分以上かかったケースなど、治療開始が遅れ、患者が死亡したり、重症になったりしたものを抽出した。結果は計228件で、
うち、ヘリ出動の対象となる日中の件数は98件あった。
 検討委はさらに、ヘリが高度な医療設備を持つ病院への転送や、重症事例以外にも活用されていることに着目。
関西で初めて03年1月にヘリを配備した和歌山県では、病院間搬送が出動件数全体の37%、重症以外の搬送も50%を占めていることから、
ベースとなる98件にこうした事例を加え、府内の年間出動件数を312件とはじき出した。
 ドクターヘリは、30分間に約100キロの飛行が可能で、現場到着と同時に医師は機内で治療などを始められる。現在、
10道県11か所に配備され、05年度の出動実績は計4000回に上る。高速道路網が整備され、病院数も比較的多い
府内に必要かという議論もあったが、検討委の試算により、他道県並みの“需要”が生じることが裏付けられた。
 府は07年度、ドクターヘリ関連予算に9500万円を計上。来年1月、大阪大医学部付属病院(吹田市)に配備し、
患者を府内に10か所ある救命救急センターなどに運ぶ。
 府医療対策課は「生死を分ける30分圏内に入る京都や奈良、滋賀などの近隣府県とも共同利用協定を検討し、
1人でも多くの命を救えるよう有効活用したい」としている。

導入が待たれるドクターヘリ。和歌山県では府に先駆けて配備された(和歌山市の紀ノ川サービスエリアで、昨年10月撮影)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/img/news002_2.jpg
21卵の名無しさん:2007/04/12(木) 10:02:32 ID:auko2B1Z0
http://www.sankei.co.jp/kokusai/world/070412/wld070412002.htm
医薬品特許に“異議申し立て” タイ荒療治、メーカーに衝撃

すげー、特許料は払わんって・・・。
22卵の名無しさん:2007/04/12(木) 10:05:22 ID:auko2B1Z0
http://www.shinmai.co.jp/news/20070412/KT070411GCI090011000022.htm
安曇野市が夜間急病センターを開設 内科と小児科

>安曇野市は11日、同市豊科の市医師会館内に内科と小児科の「市夜間急病センター」を開設した。
>月曜日から土曜日までの午後7時−10時に、市医師会所属の医師が交代で診察する。
>同会館内にある約40平方メートルの診察室を利用。医師、看護師、事務員各1人が詰める。
>市医師会の開業医のうち、およそ半分の32人が交代で勤務。看護師は市が3人を非常勤職員と
>して雇用、事務員は外部委託した。市は1日平均7人の利用を見込んでいる。
>軽症の患者が対象で、症状によっては、同市内の安曇野赤十字病院や県立こども病院などを紹介する。
>小児科医が少ないことから、当面は大人を含めて注射や点滴はしない。薬は原則、院内で処方する。

県立こども病院の去就が注目されますな。
23卵の名無しさん:2007/04/12(木) 10:22:04 ID:a8yJV3mO0
>>21
ナマポに医療費を払わせるなど、とんでもない。
という理屈の国際版。

正義とは、立場によって変わる。
24卵の名無しさん:2007/04/12(木) 10:28:05 ID:z4IJBGSH0
>>20
ハコモノがダメとなれば飛びもの
業者は儲かって仕方ないな
25卵の名無しさん:2007/04/12(木) 10:39:28 ID:auko2B1Z0
ちょっとまて

>検討委はさらに、ヘリが高度な医療設備を持つ病院への転送や、重症事例以外にも活用されていることに着目。

イージス艦に不審船臨検やらせれば、海保の船の負担が減るから導入しようというような無理目な理屈だな。
26卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:09:37 ID:auko2B1Z0
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_117627325192&v=&vm=1
野球部初練習で死亡 川島高、1年生がランニング中に倒れる

>吉野川市川島町山田の市道で十日、近くの川島高校野球部の一年男子生徒(15)=同市=が、練習の一環で
>ランニングしていた際に呼吸困難になって倒れ、救急車で同市内の病院に運ばれたが死亡したことが十一日
>分かった。男子生徒は入学後、初めて部の練習に参加していた。
>同校などによると、男子生徒は十日午後六時半ごろ、二、三年生三人と一年生十二人で学校周辺の約三キロの
>コースを走っていた。倒れたのは約二キロほど走った付近。後ろを走っていた部員が気づき、近くの住民に頼んで
>一一九番通報、救急隊員が自動体外式除細動器(AED)で心肺蘇生(そせい)を試みながら病院に搬送したが
>同七時四十五分に亡くなった。
>当時、顧問の男性教諭は、同校グラウンドで他の部員約四十人を指導していた。部員からの連絡で倒れた現場に
>駆けつけ、男子生徒に心肺蘇生法を施すとともに、学校からAEDを持ってくるよう携帯電話で求めたが、救急車の方が先に到着したという。
>この日、男子生徒は、他の部員と午後四時ごろからグラウンドで、ジャンプなど基礎体力作りの練習の後、ランニングをしていた。
>男子生徒は心臓に持病があったが、医師に相談の上で部活動に参加していたという。
>中学校でも野球をしていて、「甲子園を目指したい」と入部したばかりだった。

この医師が訴えられるかどうか心配だな。
27卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:22:50 ID:FjhfpTcE0
>>21
保健相が元臨床医なんだね。やはり医者は思い切ったことができるね。
28よよっ:2007/04/12(木) 11:23:39 ID:hUm0YjC10
僕は、今びびっている。非常に恐い。
何かに、誘導されて、他の板に行ってしまった。
恐ろしい事件が、あっているんだ。しかも、医者の資格を持ち、
実際に医者をしてると言うのか?そんなのありえんだろう。
恐いよ。どうしたらいいんだ?   
29卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:26:06 ID:J0HWxOcU0
  産婦人科小児科の入局ゼロ/弘大 2007 4月12日 東奥日報

弘前大学医学部の二〇〇七年度後期研修希望者(入局者)は二十五人で、前年度より九人減ったことが分かった。
全国的に医師不足が深刻な産科婦人科は前年度に続き入局者ゼロ、小児科は初めて入局者がなかった。
関係者は「若手医師が大学に残らないと地域医療は崩壊してしまう」と危機感を強くしている。
後期研修は、初期研修を終えた若手医師らが専門技術を身に付けるプログラム。研修先の大学や、
選択した診療科が、医師の将来の進路に大きく影響する。
二〇〇七年度、弘前大での後期研修を希望したのは二十五人、前年度の三十四人に比べ九人減となった。二月末の希望調査では三十二人が同大学を希望していたが、
その後、七人が他の病院などに変更した。
新規入局者二十五人のうち、四月から実際に弘大医学部勤務となるのが十八人。他の七人は、関連病院などに勤務する。
診療科別では、第一外科、耳鼻咽喉(いんこう)科など十二診療科で入局者がいなかった。産科婦人科は前年度に引き続き入局ゼロ。
卒後臨床研修制度スタートに伴い全国的に入局者がいなかった二〇〇四−〇五年度を含めると四年連続で入局者がなかった。小児科は初めて入局者なし。
入局者が多かったのは、第二外科の六人。第一内科、第二内科、整形外科が各三人となったほかは、各科一−二人と軒並み苦戦している。
県内で後期研修プログラムを持つ十病院の中でも、指導体制、医療設備がそろっている弘大だけに、今回の結果について関係者は深刻に受け止めている。

30卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:32:08 ID:bKyKVDb40
例によって、始めに結論ありきの 「検討委」、なんとかこじつけの理由を探して いいところに 【着目】
あ〜あ。  空飛ぶハコモノ、空飛ぶハコモノ。  着目 っつーところに「本音」丸見え。


>検討委はさらに、ヘリが高度な医療設備を持つ病院への転送や、重症事例以外にも活用されていることに着目。
中略
>府内に必要かという議論もあったが、検討委の試算により、他道県並みの“需要”が生じることが裏付けられた。
31卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:41:00 ID:TZ76Lf9l0
>>20
 "試算"で"裏付け"って....。
 だいたい、大阪府内に、ヘリが離着陸できるトコがどれくらいあるのよ。

 ま、こういうのは非常に目立つから、大衆向けの、『一生懸命やってます』ってポーズにしか過ぎないと思う。
32卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:43:20 ID:THH0DWAa0
>>26

俺だったら、心臓に持病のある人間に対して、「大丈夫」とは絶対言わない。

「突然死の可能性も無いわけではない、その上であくまで自己責任でするしかない。」

なんて言ってね。


ていうか、そもそも健常人でも突然死するんだもん。
俺の前いた病院では、循環器のDrが地域の運動会にたまたま参加したとき、
中年女性が全力疾走してゴールしたとたん心肺停止したんだって。

幸いそのDrがCPRして救急車到着と同時にDCかけて助かったけど。

もちろんその女の人にはICDが植え込まれましたとさ。

33卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:52:50 ID:0AFKshq80
例の人達の主張

医師不足対策に本腰を
http://www.komei.or.jp/news/2007/0412/8536.html
34卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:04:07 ID:THH0DWAa0
>>33

つうか、あんたら公明党は政権与党なんだろ?
その気になれば医師不足を解決する政策を立法化できるでしょうが。

何ひとごとのように言ってるんだ?


最大の問題点はお金。いくら人を増やそうとしても、お金がないとどうしようもない。
次が国民の意識。なんでも安すぎると馬鹿にされて粗末にされる。
適正な価格にするべき。

そういえば、みのもんたの番組だったかで言っていたが、
100円ショップの台所用品を利用しようって話だったと思うが、
「安いから粗末な使い方も出来ますし色々なことに応用できますよね」
なんて言っていたのを思い出した。
35卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:21:26 ID:fWkJCVL90
>31
離着陸しなくても医者を吊り下げれば
36卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:23:11 ID:z4IJBGSH0
>>33
まて、これは こ う め い の わ な だ

37卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:25:03 ID:k4I9kWn90
>>35
これか?

県防災ヘリ 着陸せず救急医療 医師ワイヤで降下
 山間部での災害などに備えて県は、医師が防災ヘリから電動ワイヤで降下し、
患者らの初期治療にあたる救助システムを4月1日から導入する。患者の搬送に
離着陸が必要なドクターヘリの機能を補完するねらい。県消防保安課は
「1分1秒を争う救助現場で、救命率の向上が期待できる」としている。

http://www.sankei.co.jp/chiho/wakayama/070328/wky070328001.htm
38卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:31:54 ID:0AFKshq80
もう限界の医師不足問題
http://news.ameba.jp/2007/04/4167.php

 医師の「地域格差」や「偏在」が指摘されて久しいが、「過疎地の医師不足」が問題なだけではない。
事態はより深刻化している。人口10万人当たりの医師数(厚生労働省2004年調べ)のワースト3が
埼玉、茨城、千葉と首都圏が占めているのだ。
 この背景には3つの原因が考えられる。週刊ダイヤモンド誌4月7日号によると、まず2004年に導入された
「新医師臨床研修制度」によって、全国から好きな研修先を選べるようになったために、新人医師が大学に残らずに
都会の病院に集中するようになった。
 さらに、大量の医師が入院ベッドを持たない診療所(クリニック)にシフトしているのだ。
「開業者を含め、この2年間で1万人近い医師が病院からクリニックに移っている可能性がある」と
日本医療労働組合連合会の池田寛・中央副執行委員長は同誌に語った。
 これまで「医師の偏在」が問題とされてきた。しかし、根本の原因として医師の絶対数が不足しているという指摘がある。
経済協力開発機構(OECD)加盟国の人口1000人当たりの医師数(2004年)を見ると、平均医師数は3.1人だが
日本は2.0人と24か国中22位。ギリシャの4.9人を1位にイタリア4.2人、フランス3.4人、ドイツ3.4人、米国2.4人と続く。
日本より少ないのは韓国とメキシコの1.6人の2カ国だけ。日本が「OECD諸国並みにするにはあと12.7万人が必要だ。
しかも、日本の医師数は27万人とされるが、実働医師数はもっと少ない」と済生会栗橋病院の本田宏副院長は同誌に語った。
 医学部の定員は当分、劇的に増える見通しはない。増員が認められても、「定員の5割以上を対象に奨学金を設けねばならない
というハードルがある」(本田宏副院長)からだ。医師たちの過重労働はいつまで続くのだろうか。
39卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:32:16 ID:DqShnWAB0
そのうちに医者を投下に変わるだろう

んっ、まさか将来的に僻地へ医者を投下する布石か?
投下された医者を僻地住民が連れ去って・・・
40卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:32:17 ID:13zVtZJ00
>>35

医師がラペリングするか、医師をサポートするラペリングのプロが同伴するかってハナシになる
んだろうけど、そこまでのことを考えているとは思えんな。
41卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:33:46 ID:0AFKshq80
高速道路で初の離着陸訓練 本格運用でドクターヘリ
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007041201000317_National.html

 救命救急部門を持つ病院に患者を搬送する「ドクターヘリ」の官民合同による離着陸訓練が12日、
館山自動車道木更津南ジャンクション−君津インター間(千葉県木更津市)で行われた。
実際に高速道路の本線を使った訓練は初めて。
 ドクターヘリの高速道路利用が、今月から本格運用。分断している自動車道の開通工事に伴う
同区間の終日通行止めを利用することで、訓練が実現した。
 訓練は、ワゴン車や貨物車など計4台による衝突事故の発生を想定して関係者約60人が参加。
消防の要請で急行したドクターヘリが、交通規制中の高速道路上に着陸、重傷者役1人を乗せて近くの病院へ搬送した。
 ドクターヘリは現在、全国10道県で計11機が運用中。千葉県ではこれまで3000回以上出動している。
緊急的な高速道路上への着陸例はあったが、2005年8月に警察庁、消防庁、厚生労働省、国土交通省の
4省庁で合意するまで明確な運用手順がなかった。
 
事故負傷者の搬送訓練で、高速道路上に着陸する「ドクターヘリ」=12日午前、千葉県木更津市の館山自動車道
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/PN2007041201000318.jpg
42卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:36:49 ID:z4IJBGSH0
まあ、ゲリコマ事態発生の訓練と考えれば
ムダではあるまい。
僻地愚民はどうでもいいけど。
43卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:39:08 ID:0AFKshq80
急患医療:“お気軽受診”の市外患者増え「診察を断る場合も」−−大崎市 /宮城
◇隣接6市町に申し入れ
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/news/20070412ddlk04100292000c.html

 大崎市は同市医師会に委託し平日夜間と土曜午後・夜間に行っている急患医療で、市外の患者が増えていることから、
栗原、美里、加美など隣接6市町に「医療機関の状況によっては診察を断ることもある」などと文書で申し入れた。
病院の適切な利用を住民に啓発するよう求めている。
 急患医療は旧古川市以来12年目。市の単独事業で年間1億円を負担し、古川地域の8病院が週1.5回の割合で担当。
隣接市町は無負担。制度が知れわたるとともに、ちょっとした風邪でも「夜間の方が空いている」といった
お気軽受診が市内外問わず増え、実質徹夜して翌日勤務に就く医療スタッフの心身を蝕んでいる。
 市はこのままでは制度が崩壊しかねないと、6市町に善処を求めた。05年度の同制度受診者9874人のうち
27%(2675人)が市外だった。市民へは啓発を繰り返しているが、エゴが目立ったりする場合は、
やはり診察を断ることもあり得るという。【小原博人】

44卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:42:46 ID:NN1k/K8c0
>>43
事務が断ってくれるのかな…

んなわきゃないな。
45卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:49:31 ID:J0HWxOcU0
>39

     AERA 2007年4月16日号
    ttp://www.aera-net.jp/aera/index.php
  国立がんセンターが蹴った「中川昭一からの要請」
    「無理難題」か「地域医療問題の縮図」か。
  最果て、北海道根室市の市民病院への医師派遣を巡り、東京で政官医トップのバトルが勃発した。

  今年4/3に厚生労働省国立病院課の関山昌人課長が、土屋了介院長に国立がんセンターの外科医2名を、
 北海道の根室市の市民病院に派遣して欲しい。と要請した時に「政権与党の政調会長(自民党の中川昭一政調会長)
 からの依頼もあった。医政局長も了解していることです」
 などと、政治家の名前まで出して、国立がんセンター中央病院の院長に圧力をかけたそうです。
 がんセンター中央病院は乳がんの手術は5週間待ち、前立腺がんの手術は2ヶ月待ち。決して医師に余裕のある
 病院ではない。
 しかしこの問題について、中川政調会長は関与していないというが、まさに自分の父親の地元だけに全く関係が
 ないとは言い切れない。
 厚生労働省の関山課長によれば「中川議員に限らず、民主党や共産党の議員の名前も出して、国会質問などで市立
 根室病院の医師不足を何とかして欲しいと要望が出ている、という話をしました」とのこと。
 常勤医は2005年度17名、06年度11名。今年の四月以降はついに6名。市内唯一の産婦人科と脳神経外科に続き、
 9日からは外科と整形外科が一部休診に追い込まれる。医師を派遣していた旭川医大は余裕がなく引き上げたことが
 原因だ…。
 ただ、医師不足は何も根室だけの問題ではない。同じように深刻な不足に悩む病院は全国に数多い。
 ちなみに憤慨した土屋院長は、中川氏とは因縁の関係の元自民党の実力者、あの鈴木宗男代議士に直訴した。
 しかも、根室は「鈴木」の古くからの完全な地盤だ。
 地域医療問題の縮図から、別次元のバトルまで始まるかも知れない。


46卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:56:03 ID:13zVtZJ00
>>37

>南和歌山医療センター(田辺市)の医師

月一回の割合でラペリングできるほどのつわもの医師がおるのか、ここには…
47卵の名無しさん:2007/04/12(木) 12:58:43 ID:THH0DWAa0
>>43

ちょっとした風邪でも、心筋炎が隠れていたりするからなあ。
断って、その翌朝に冷たくなって発見されたら大ごとだよね。

結局、お金を出せるか否かで受診抑制するしかないような気がする。
48卵の名無しさん:2007/04/12(木) 13:08:58 ID:J0HWxOcU0
   慈恵医大が医師引き揚げで、産婦人科の廃止や縮小などの可能性強まる/厚木市立病院
      神奈川新聞 2007/04/12  

 厚木市立病院(同市水引一丁目、田代和也院長)の産婦人科が七月以降の分娩(ぶんべん)医療受け入れを停止している問題で、医師派遣など協力関係にある
東京慈恵会医科大学は、常勤医師四人全員を引き揚げる方針を固め十一日、同市と病院側に伝えた。
 慈恵医大は二月、産婦人科医の人員不足などを理由に、医師引き揚げの意向を示した。大学側が同市に、指導的な立場の医師確保を求めたのに対し、
同市は分娩医療の継続に向け大学側と候補者の選定作業を進めていたが難航していた。
 大学側は「地域医療の拠点で責任もあるため、(引き揚げを)当初の三月から延ばし、他大学を含め医師を探してきたが、万策尽きた。引き揚げざるを得ない」と説明している。
 同病院の産婦人科は廃止または停止、縮小を迫られる可能性が強まったが、同市は助産師の活用などを含め今後も医療態勢の継続を図る方針だ。

49卵の名無しさん:2007/04/12(木) 13:18:26 ID:0AFKshq80
>>46
訓練の様子 (動画ニュース)
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE070411114400007454.shtml


こちらも動画

全国初の救助訓練!高速道路にヘリが舞い降りた
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index4.html?now=20070412130759

 千葉県の高速道路で、ヘリコプターを使って事故被害者の救助を行うドクターヘリの訓練が行われました。
実際に高速を使った訓練は全国で初めてです。
 訓練は12日朝、千葉県木更津市の館山自動車道で、車両4台の事故が発生したという想定で行われました。
工事中の高速道路にヘリコプターが着陸し、負傷者が医師の治療を受けながら病院へと搬送しました。
高速での事故は素早く効率的な救護活動が求められるため、千葉県はドクターヘリを活用することにしています。

50卵の名無しさん:2007/04/12(木) 13:20:50 ID:a8yJV3mO0
>>25
いや、不審船の臨検はまさに命がけ。
海保よりはイージス艦にやらせろ。
http://www.muttley.jp/i/img/fushinsen01.jpg
51卵の名無しさん:2007/04/12(木) 13:58:33 ID:fWkJCVL90
イージス艦の援護の下
はやぶさ型ミサイル艇で追い掛け回すのを希望
52卵の名無しさん:2007/04/12(木) 15:53:53 ID:0AFKshq80
削減計画は地域実情を配慮 療養病床、患者らの不安で
http://www.47news.jp/CN/200704/CN2007041201000367.html

 慢性期の高齢患者が長期入院する療養病床の削減について、厚生労働省は12日、削減計画を作る都道府県に
地域実情への配慮を認める方針を固めた。全国に38万床ある病床を全体で23万床削減するとの目標は変えないものの、
患者やその家族らから不安の声が上がっていることから、秋にまとまる計画では目標に届かない可能性が高い。
 事実上、目標の下方修正となるが、背景には今後5年間で75歳以上の高齢者が20%増える見通しとなったことや、
退院患者の受け入れ先に想定している、老人保健施設など介護施設への転換を希望する医療機関が少ないこともあるとみられる。
 療養病床の削減は、昨年の医療制度改革の中で医療費抑制策の柱。介護施設などへの転換で、2011年度末までに
15万床に削減するとしているが、目標があいまいなままだと医療費抑制策の見直しを迫られる可能性もある。

53卵の名無しさん:2007/04/12(木) 15:55:01 ID:k8wvXkWt0
富山・長野県境に近い北アルプス水晶岳(標高2986メートル)にヘリコプターが墜落し10人が死傷した事故で、
国土交通省東京航空局は12日、東京都江東区の東京ヘリポート内にある「アカギヘリコプター」(本社・前橋市)東京基地に対し、航空法に基づく立ち入り検査を実施した。(毎日新聞)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/suishodake_helicopter_crash/?1176355699

何で沖縄の自衛隊機(ドクターヘリ)が落ちたのは立ち入り検査が入らないのだろう。
あっちのほうがよっぽど危険な行為なのに。
54卵の名無しさん:2007/04/12(木) 16:06:22 ID:VJQ64kU70
>>50
不審船は45ノット、金剛級イージス艦は30ノット。追いつけないから、
127mm砲で撃沈してもいいよね?
55卵の名無しさん:2007/04/12(木) 16:10:49 ID:VJQ64kU70
 パイロットの過労は昔から社会問題なんだよな。あれでよく飛行中に眠らないと思う。ヘリのパイロットが
過労状態に無いなんてありえんし。ましてや今回は航続距離の問題のため陸軍のヘリを使ったが、陸軍
パイロットなんて睡眠中もいつ起こされるか分からん慢性疲労状態。救急病院の勤務医と一緒。
ドクターヘリなんて恐くて乗れない。パイロットも医師も当直明け通常勤務とか、寒く笑えるかも。

>日航の敗訴確定へ=上告・控訴取り下げ方針−操縦士の勤務時間訴訟・東京  日本航空が1993年、
就業規則を改定して乗務員の連続勤務時間を延長したのは安全性を損なうとして、日本航空乗員組合の
副操縦士ら約900人が延長分の就労義務がないことの確認を求めた2つの訴訟で、旧日航の国際線業務
を主に引き継いだ日本航空インターナショナルは15日までに、最高裁への上告受理申し立てと東京高裁へ
の控訴をいずれも取り下げる方針を固めた。 2つの訴訟では、就業規則改定について、東京地、高裁が「安
全性の面で合理性を肯定できない」として組合側の訴えをほぼ認めており、日航側の敗訴が確定する。
(時事通信) - 2005年4月15日23時1分更新

>昨年の九月一一日、名古屋市を中心に台風の影響による集中豪雨があり、大きな水害が起きたことは記憶
に新しいことと思う。まさにこの日、豪雨の名古屋空港から佐賀空港に向けて運航中の全日空機(エアバスA320
型機)において、機長が小脳出血によって意識を失い、着陸後数日してそのまま亡くなるという事件があった。
この機長は倒れる前の数ヶ月間、早朝・深夜を含む九時間以上の長時間勤務が続いており、同型機の機長らの
平均的勤務時間よりも二〜三割上回っていた。また日々の勤務の実情は、一日中ほとんど休憩を取ることができ
ない連続した乗務になっており、この日も朝八時四〇分に勤務が開始された後、ほぼ休憩を取らずに四便の連続
乗務(到着予定時刻一七時一〇分)を行なった末の発症であった。
http://www.jlaf.jp/tsushin/2001/1034.html#5
56卵の名無しさん:2007/04/12(木) 16:13:45 ID:VJQ64kU70
 ドクターヘリなんて危ないよ。あれほど言われていたのに。回転翼にちょっと何かが絡まっただけでバランス崩して墜落だよ。
高速道路への着陸訓練も失敗したし、自衛隊や米軍の戦闘・輸送ヘリだって何機墜落している事か。ヘリなんて絶対乗らないから。

 固定翼機も回転翼機も、まっすぐ飛ばすだけでも実はかなり難しい。ましてや雨や横風、霧、暴風雨なんてね。そういや、
エンジンが止まってしまった時を想定したグライダー実習があるそうだし、胴体着陸も実習があるのかな? それでも一定の
割合で墜落するのが、ヘリも含めた航空機。これは避けようがなく一定の確率で起こるから、個人の責任よりも、原因究明を
最優先しているわけ(日本以外)。医療事故だって避けようも無く一定の確率で起こるから
(だって航空機で言えば常に悪天候下で飛んでいるような状態。通常フライトが健診や人間ドックに相当するかな)、医師個人
の責任よりも原因究明が優先されるわけ(日本以外)・・・日本って、先進国か?
57卵の名無しさん:2007/04/12(木) 16:16:11 ID:VJQ64kU70
 今回のCH47JAはヘリの中ではとても信頼性が高く、民生用もあるぐらいだけど、一般的に
操縦の難しさは、回転翼機(ヘリ)>固定翼機(飛行機)だし。固定翼機も回転翼機もそれぞれ
難しさがあるので優劣は付けられないけど、戦場においては事故・被弾の両面でヘリコプター
の方が危険性が高いし。あの日の徳之島は視界10mの霧で計器だよりの低空飛行か、
恐ろしすぎ。いくらこの部隊(第101飛行隊)が精鋭部隊としてもなあ。
搭乗員の勇気と使命感に敬礼!

 なるほど、こういうことか。下世話だが、大動脈瘤には手を出すなというJBMもあったような気がする
>徳之島徳洲会病院から、胸部大動脈りゅう破裂の手術が必要な70歳代の女性患者を
  南部徳洲会病院に搬送する予定

最初、グランドに着陸しようとしたが、視界が悪いので空港にダイブアウト。
   ↓
高度を上げると雲に入るので低空で旋回して転回
   ↓
空港近くの山を回避できずに接触→墜落

熟練パイロットでもこうなるぐらい危険なのに、これでもドクターヘリに載りたい医師っている?
58卵の名無しさん:2007/04/12(木) 16:18:35 ID:VJQ64kU70
CH47はこんな弱点があったのか。しかも夜間濃霧。結局患者さんは持ち直して、次のヘリ
(UH60?)で運ばれたのか。貴重なパイロットが4人も。

>CH-47は運動性が悪いから、視界不良で飛んでいて、突然障害物が現れて激突って感じ
じゃないかな。双発機は運動性が鈍い上に、上下に発生する気流で推力が著しく変わりやす
いから、山岳部なんかを低空飛行してる時に下降気流に飲まれると一気に高度が低下して
墜落しやすい面もある。一度ドーンと降下すると、機体が重いのでなかなか上昇しないから
急激に落ち始めるとどうしようもない。

>夜間有視界飛行なので暗視装置は持って行っているし、JA型なのでWXレーダで地形もあ
る程度はわかったりする。ただし霧が出たら暗視装置は役立たずだしレーダによる地形掌握
も細かな所までできるわけでも無い。また、暗視装置は視界が妨げられるので、ごく狭い特殊
任務以外の用途では 航空法で使用禁止です。患者の搬送では許可されません。

>気流が乱れてると、急激に高度が上下するのはよくあるんだよ。目の前に山が見えて、
自分では超えられる感覚で飛んでても、超える直前に下降気流が発生すると気体が思うよう
に上昇せずに激突する。山の斜面周辺はこういう気流が非常に多い。スロットルを急激に開
いても、重い輸送機だと上昇をはじめるのは10秒くらい遅れる場合があるから、「あっ、ぶつかる!」
と思って上昇させようとしても、そのまま直進してドカーンと。これが航空機の怖さ。
59卵の名無しさん:2007/04/12(木) 16:42:49 ID:J0HWxOcU0
病気腎摘出、香川労災病院調査委が「医学的に妥当」
 病気腎移植問題で、4件の摘出手術を行い、宇和島徳洲会病院(愛媛県宇和島市)などに提供した香川労災病院(香川県丸亀市)の調査委員会は11日、
「移植への利用は患者の同意を得ており、摘出は医学的に妥当だった」とする報告書を香川県に提出した。
調査委は井上一・同病院長を委員長に、日本移植学会の専門医らを含む12人で構成。報告書は、4件のうち3件は摘出直前まで血流を止めないなど、通常とは異なる手法で、「移植が念頭にあった」としたが、
「医師の裁量権の範囲内で、患者に不利益はなかった」と判断した。
移植に関する同意では、摘出の同意と同一の書類に署名を求めたとして、「別々にすべき」と指摘した。病気腎移植の是非は議論されなかった。
(2007年4月12日0時50分 読売新聞)
60卵の名無しさん:2007/04/12(木) 16:50:33 ID:z4IJBGSH0
>>54
その前にP3Jの爆雷でおk
61卵の名無しさん:2007/04/12(木) 17:00:38 ID:nCjbo8ES0
流れ豚切りで恐縮です。
前スレで坐薬(ボルタレン?)でのショックの話があったが、
アセトアミノフェン坐薬の保険適応は
【適応】小児科領域の解熱
となっているので、
高齢者につかうと、いつも医事課からコメント書いてと云われて困ってる。
62卵の名無しさん:2007/04/12(木) 17:02:47 ID:auko2B1Z0
すげーな

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070412ik0c.htm
「孫」代理出産 他にも試み…50代女性
娘の卵子で妊娠せず

>子宮がなく子供が産めない30歳代の女性に代わり、50歳代の母親がこの女性の卵子を使って妊娠、
>出産する「代理出産」を、諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町)が試みていたことが12日、明らかになった。
>数回体外受精を行ったが、妊娠しなかったという。同クリニックの根津(ねつ)八紘(やひろ)院長と
>30歳代の女性が同日夕、東京都内で記者会見して公表する。代理出産をめぐっては、米国で行ったタレント
>向井亜紀さんの例などがあるが、国内で代理出産を依頼した当事者が会見するのは初めて。
>◆根津院長ら今夕会見
> 祖母が孫を産む形の代理出産は、根津院長が2006年10月、今回とは別の50歳代の女性が05年春に
>30歳代の娘に代わって子供を産んだことを公表している。
>根津院長らによると、今回、孫の代理出産に挑戦したのは、子宮がなく、子供が産めないため、
>米国で代理出産を計画していた西日本の娘夫婦と娘の実母。国内で体外受精させ、その受精卵を運ぶ
>予定だったが、同クリニックで話し合って実母が代理出産を了承。
>05年から約2年間にわたり娘の卵子とその夫の精子を体外受精させ、実母の子宮に数回戻した。
>実母は閉経していたが、女性ホルモンを投与し、妊娠できる状態に戻した。
>事前に、実母は人間ドックで検査を受け、妊娠・出産する上で問題がないことを確認した。
>妊娠はせず、家庭の事情で現在、代理出産の試みは中断している。

いや、閉経した婆さんを妊娠できる状態に戻したって、妊娠できなかったじゃん(www

しかし、院長の名前が右翼入ってて素敵。
63卵の名無しさん:2007/04/12(木) 17:05:15 ID:k4I9kWn90
八紘一宇w
64卵の名無しさん:2007/04/12(木) 17:08:21 ID:auko2B1Z0
タイの「金がないので払わん」運動続報

http://www.newsclip.be/news/2007412_010899.html
米アボットがエイズ治療薬値下げ、タイと再交渉か

>【タイ】米製薬大手アボット・ラボラトリーズは10日、エイズ治療薬「カレトラ/アルビア」の中低所得国向けの
>価格を患者1人1年当たり1000ドルに引き下げると発表した。5割以上の値下げで、ジェネリック
>(後発の類似医薬品)版よりも安くなるという。同社の許諾を得ずに「カレトラ」を生産・輸入する方針の
>タイについては、今後再交渉するもよう。
65卵の名無しさん:2007/04/12(木) 17:32:43 ID:Fntn7Gui0
ナショナリズムを感じるねw
66卵の名無しさん:2007/04/12(木) 17:50:08 ID:nCjbo8ES0
>>62
地球の人口は増えているのだから
こいつらは人類共通の敵だな。
よくて自分さえよければいいという自己中の権化。
67卵の名無しさん:2007/04/12(木) 18:14:55 ID:YwuNieWC0
>>61
前スレで使うヨロシと書いた手前コメントすると、
事務に「高齢のためショック症状をきたしやすく小児用薬を使用した。」とか
なんとか、ルーチンにコメントを入れるよう指示しとけば良いのではないかな?

それにしても、高々10円やそこらのクスリのコメントを時給数千円の医師に意地でもw 書かせる
事務長や院長がいるもんな。 全く、事務方の大好きなコスト意識とやらでどう考えるのか
聞いて見たいもんだよ。
68卵の名無しさん:2007/04/12(木) 18:20:32 ID:YwuNieWC0
>>62
通常の方法で子供を持てない人達の子供を持つ権利! とかわめいてるのを聞くと、
生まれてくる子供の、無事に生まれてくるという権利はどないなっとんのよ? と
いっつも思うわ。
69卵の名無しさん:2007/04/12(木) 18:33:02 ID:t3SjngI80
>>68
どうしてそんなに自分を責める?
お前はもっともっと素直に自分を愛していいはずの人間だろ。
周囲の誰しもがお前を捨てても、決して神仏はお前をお見捨てにはならないよ。
一緒に祈りなさい、南無阿弥陀仏。
>>69
悪いな、俺はイスラムだ。
71卵の名無しさん:2007/04/12(木) 19:10:53 ID:n7XK8l0M0
>>68


この病院、一応、分娩もやってるみたいだけど、この50代のお婆さんの分娩で
高次搬送になったら、受けるとこのあるのかねえ。
72よよっ:2007/04/12(木) 19:17:30 ID:muNIRZ7F0
僕はまだ恐いのに。
また、恐そうな話になってるな。        


73卵の名無しさん:2007/04/12(木) 19:24:52 ID:n7XK8l0M0
つかさ。

子供産めないんだったら、養子もらえよ。

養子だってちゃんと育てれば、立派な家庭を作れるぞ。
74卵の名無しさん:2007/04/12(木) 19:50:19 ID:1iHRxTBF0
>>67
死体換金ビジネスコンサルタントの視点からすると
高齢者が肺炎で死亡した場合
解熱にアセトアミノフェン坐薬を使用していたら
添付文書で認められていない使用で死期を早めたので
損害賠償請求して(゚д゚)ウマー

75卵の名無しさん:2007/04/12(木) 19:50:41 ID:n7XK8l0M0
医師の移住促進を目指す 深刻な不足打開で道知事
07/04/12
記事:共同通信社
提供:共同通信社
ID:555730

北海道の高橋はるみ知事は12日の記者会見で、道内の深刻な医師不足の状況を打開するため、全国からの医師の移住促進に取り組む考えを示した。

北海道はこれまで、道外の団塊世代の移住促進に取り組んでいる。

知事は「北海道は多くの日本人があこがれる場所で、医師でも同じ考えの人はいると思う。試しに滞在してもらい、可能なら診療活動をしてもらうといったこともある」と述べた 。
----------------------------

いや、試しに住んだら、誰も来ないって。

気候のあれだけいい沖縄だって、民度がアレで、定着率が最悪なんだぞ。
76卵の名無しさん:2007/04/12(木) 19:58:25 ID:Fntn7Gui0
なにがなんでも解熱させる意味はない罠w
症状を隠して見えなくさせているだけw
単なる自己満足w治しているわけではないw
イラン仕事はするなw
心合併症など、患者の身体的状況に鑑み、
使った場合のメリットデメリット、
使わなかった場合のメリットデメリットを合わせて考え、
使った場合が総合的に判断してよろしいということであれば、
控えめに使うが善しw
77卵の名無しさん:2007/04/12(木) 19:59:59 ID:gSZ6cPY40
>>75
No doctor, no error. はもう古い。
No people, no medicine. が 国 策 でし。
美しい国のできあがり。
78卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:04:33 ID:mWao/a460
人間がいなけりゃ国土も綺麗になるね
はいはい美しい国
79卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:07:57 ID:n7XK8l0M0
>>78

あんたは間違っている!


なぜならば、あんたが抹殺しようとする人類もまた、天然自然の中から生まれたもの! 
いわば地球の一部。それを忘れて、何が自然の、地球の再生だ!
そう、共にいき続ける人類を抹殺しての理想郷など! 愚の骨頂!
80卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:10:03 ID:YwuNieWC0
人類という癌細胞を一掃して、穢れのない太古の美しい地球を取り戻すのだ。 って、
なんかありがちなSFコミックのボスの決め台詞みたいだw
81卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:11:03 ID:n7XK8l0M0
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07041204.html
弘前市が自治体病院再編へ着手
周辺市町村と連携、救急体制含め協議へ
82卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:11:08 ID:YwuNieWC0
>>79

人類抹殺をたくらむボスと対決する主人公の決めゼリフ乙w
83卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:16:50 ID:Fntn7Gui0
だいたい熱の出てる原因はなんなのか、考えないのかねw
ウィルスなのか細菌なのか、はたまた感染症以外の疾患に
よるものなのかwそれぞれの可能性について評価し、
最も賢いと考えられる対処を講ずるwそういった知的作業に
対する評価が限りなくゼロに近い国ではまともな石はきれいになるねw
きれいさっぱり、美しい国w
84卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:17:10 ID:n7XK8l0M0
>>80

おれの知る限り、一番古いのは

http://www.bekkoame.ne.jp/ro/gg9378/17/intro.html
あらすじ

>環境破壊と自然災害の抑止の為に作られた電子頭脳・ブレイン。
>だがブレインは人類を敵とみなし、人類に対して巨大ロボットによる攻撃を始めた。
>そのために作られた17番目の巨大ロボット・17(ワンセブン)。だが17は良心に目覚め、
>ブレインに反旗を翻し、人間の友、三郎少年や世界平和を守るレッドマフラー隊と
>共に人類の為にブレインの人類抹殺計画に敢然と立ち向かうのだった。

あとは、覚悟のススメの散様
85卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:18:13 ID:n7XK8l0M0
>>83

なあ、すれ違いなのはいちいち咎める気はないが、激しくお前の書き込みは面白くないよ。
86卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:19:26 ID:1iHRxTBF0
>>83
熱で苦しんでいるのに
何もしてくれなかった
期待権の侵害で(゚д゚)ウマー
87卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:21:29 ID:rGCphQa/0
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070413k0000m010025000c.html
医療費削減:厚労省が基本方針 メタボ10%減など目標に

 厚生労働省は12日、06年の医療制度改革を踏まえ、12年度を到達年限とした医療費削減に関する基本方針をまとめた。
08年度から40〜74歳の全国民に義務づける「特定健康診査」の受診率を5年以内に70%まで引き上げ
予備群も含めたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)該当者の減少率を10%以上にするなどの数値目標を設けている

 このほか、平均入院日数(05年度35.7日)短縮に向け、各都道府県の目標値の設定方法なども示した。
厚労省は既に25年度を年限とした同様の数値目標を設定し、
25年度の医療給付費(06年度28.5兆円)を8兆円減の48兆円に抑制する案を公表している。
88卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:22:48 ID:rGCphQa/0
厚労省職員ロッカーから現金盗む
http://www.asahi.com/national/update/0412/TKY200704120175.html
89卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:52:26 ID:ZUxMODyK0
>>84
キャシャーンのほうが古いような気がするが
昔のキャシャーンは環境問題ネタは無いんだったけ。
90卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:59:06 ID:4N3yf5+X0
>>87
 メタボ減らそうが、ガンを早期発見しようが、人間いつか病気になって死ぬんだから、医療費減るわけないと思うが。
 その点、長野だったかのPPKってのは、エラいと思うね。

 あ、そっか、何でもマルメの高齢者医療保険制度の対象になるまで無病息災でいてくれれば、あとは見捨てるってことか。
91卵の名無しさん:2007/04/12(木) 21:04:17 ID:1iHRxTBF0
>>90
そこで医療費削減のための人口抑制政策=少子化政策ですよ。
92公明党はカルト集団認定byフランス:2007/04/12(木) 21:08:51 ID:xwTL9dcp0
>>75
>沖縄の民度
てっきり団塊が移住とか言って入り込んでるからじゃね?
竹富とかさ
93よよっ:2007/04/12(木) 21:12:26 ID:muNIRZ7F0
ねぇねぇ、感染したら、熱出して、その熱は、ばい菌をやっつけるんだろ? 
戦える、許容範囲ってってゆうか、ばい菌が強すぎたら、脳がやられるんだろ?
どうやって、見極めてるの?血液検査とかだけ?
おしえて〜?
ちなみに、ずっ〜と先の未来は、太陽が爆発する(一部でも)から、地球無くなるんだって。
94公明党はカルト集団認定byフランス:2007/04/12(木) 21:24:37 ID:IuBQ+J560
>>93
 ス レ 違 い
95卵の名無しさん:2007/04/12(木) 21:52:27 ID:Fntn7Gui0
許容範囲が超えるとは、脳神経細胞内のカルシウムイオン濃度の
トランジェントな急激な立ち上がりとかそういうことをいってるわけ?
なんだかとってもすれ違いw面白くないそうなのでこの辺でww
医療行為そのものが環境破壊やら温暖化促進しとることは明らかw
するってえと、漢方かwいやまて、逃散逃散ww医療は限りなく薄味で善しw
上善水の如しwイラン仕事はするなwひとが滅んだ後の
ことまで考えるなw余計なお世話サマ〜ww
三葉虫や恐竜はてめえらが滅んだ後のことまでは
考えなかったはずだwどうあるべきかは、すなわち哲学w
しかしながら哲学なくしては何も始まらないはずなのだが。。。
便所の落書き清談の風御苦労ww
96m3コピペです。:2007/04/12(木) 22:04:49 ID:m/mnxFaF0
雑誌「病院」(医学書院)4月号の記事にとんでもない暴言が載っていたので転載します。

「岩手県立釜石病院と釜石市民病院との統合事例」という記事で、著者はかの有名な小山田惠医師(全国自治体病院協議会会長)です。

(引用始まり)
市民病院を見捨てていった医師たち、先に県立病院に移った医師も2人が辞めていった。これらの医師たちが、医の倫理や仁義をかなぐり捨てて、
目先の利に走っていったことに 今も心から怒りを感じている。その尻ぬぐいはすべて県立病院がやってくれた。
(引用終わり)

地域医療に貢献してくれていた医師に対して、この言い草はないだろう?と思いました。

釜石市は岩手県沿岸地域にあり、交通が不便なところです。私は診療応援で、市民病院を十回程度訪れたことがあります。250床と中規模でしたが、
不便な地方都市にしてはか なり充実した医療を提供しているな、という印象を持ちました。東北大から数年単位で交代勤務をしている診療科が多かったようです
。単身赴任している医師も複数いました。

私はここ7,8年の状況は知らないのですが、誠実な診療で地域医療に貢献してきた医師たちが辞めるには、相応の理由があったのではないか?と推察します。

水原郷病院のような背景があったのでしょうかね?
http://haetarou.web.fc2.com/CityEmaki/City1.html
97卵の名無しさん:2007/04/12(木) 22:11:27 ID:Fntn7Gui0
ははは、感極まれりw
98小山田惠医師(全国自治体病院協議会会長):2007/04/12(木) 22:21:45 ID:g5h/0rOW0
「市民病院を見捨てていった医師たち、先に県立病院に
移った医師も2人が辞めていった。これらの医師たちが、
医の倫理や仁義をかなぐり捨てて、目先の利に走っていった
医の倫理や仁義をかなぐり捨てて、目先の利に走っていった
医の倫理や仁義をかなぐり捨てて、目先の利に走っていった
医の倫理や仁義をかなぐり捨てて、目先の利に走っていった
医の倫理や仁義をかなぐり捨てて、目先の利に走っていった
ことに 今も心から怒りを感じている。
その尻ぬぐいはすべて県立病院がやってくれた。 」
99卵の名無しさん:2007/04/12(木) 22:24:57 ID:OXUoBqVw0
>96

今まで医局が僻地と都市部を循環人事異動をやっていたから「おれの交代はいつか必ず来る」「みんな公平に僻地も経験」と思って頑張っていたのを新研修制度が破壊してしまった、となぜ素直に言えないの?
それに小山田自身はド僻地に住んでるの?
東京都心部に住んでたら許さんぞ。
100卵の名無しさん:2007/04/12(木) 22:30:40 ID:knzah4te0
>>89
キャシャーンのほうがワンセブンより数年古い。
公害対策用に作られたロボット・ブライキングボスが落雷でコンピューターが故障し
最大の公害対策はその原因である人間を排除することと認識して、人類抹殺を
始めるというお話。名作。
101卵の名無しさん:2007/04/12(木) 22:31:44 ID:Ks7pshcb0
>>96
この有名コピペを思い出すんだけど

「諸君、当直医は、院長命に背き夜間救急を放棄した。受け入れ態勢がないから医療は出来んと
言って救急搬送を勝手に断りよった。これが病院か。病院は空床がなくても受け入れをしなければ
ならないのだ。検査機器がない、やれ薬剤がない、機材がないなどは救急を放棄する理由にならぬ。
MRIがなかったらCTがあるじゃないか。CTがなくなれば、XPでいくんじゃ。XPもなくなったら足で蹴って
反応を見い。足もやられたら口で噛みついてJCSを確かめい。当直医には応召義務があるということを
忘れちゃいかん。病院は公立である。市長が守って下さる・・・」
以下、訓示は一時間以上も続いたため、当直明け通常勤務後の残業の連続で、立っていることができない
医師たちは次々と倒れた
102よよっ:2007/04/12(木) 22:50:10 ID:muNIRZ7F0
僕は、小さい時から、難病で、医師と看護師が、ずっと傍にいて、育ったんだ。
この前から、自宅療養中で、また、いつ病院に戻るかは分からない。
いつも、先生と看護婦さんと、しゃべっていたから、いろいろ教えてくれたから、
ちょっと、とっちゃん坊やみたいになったんだ。僕、おこちゃまだから、先生の毎日忙しい姿
見ていて、ちょっと癒しをしてあげようと思ったんだ。だけど、未熟だから、
反対になってしまったね。僕は、すぐには死なないけれど、どっかーんてきたら、
やばいんだって。本当は元気だったら、医者になりたかった。でも無理だから、本なんてかけたらなぁって
思って最初は、潜り込んだ。迷惑かけて、お邪魔してごめんなさい。
                                   
103卵の名無しさん:2007/04/12(木) 22:56:43 ID:t3SjngI80
>>80>>84
ブライキング=ボス、エージェント=スミス、黒とんち団団長、などもいるぞ。

>>89
ブライキング=ボスは、環境問題を解決するために開発されたと記憶してるけどなぁ。
104卵の名無しさん:2007/04/13(金) 01:49:23 ID:7u5Ny7KC0
効率病院の残業が月100時間とかいうのなぜか?

まず業績給がほとんどなく、基本的に条例に定めらた残業くらいしか
つかない。しかも自己申告。

少なくとも残業を少なく書く奴は絶対にいない。
あとはよく考えてくれ。

忙しいのは確かだが、少々オーバーに言っている奴もものすごく多い。w
105卵の名無しさん:2007/04/13(金) 01:52:37 ID:fO17n/TP0
いやあ恐ろしい国もあるものだね

----------

38歳の女性が妊娠した。彼女は、高齢による障害児の出産を懸念し、担当医に
羊水穿刺検査の相談を行った。担当医は、彼女は既に二人も健康な子供を出産しており、
心配は要らないと語った。出産の結果、生まれたのはダウン症児であった。高等裁判所は、
子供の全養育費用の賠償を医師に命じた。判決は、もし羊水穿刺の結果子供の障害を
知っていたならば、原告は妊娠中絶を選択していたであろうとの理由に基づいている。
106卵の名無しさん:2007/04/13(金) 01:59:22 ID:q3FwBFr+0
>>105
ソースも書かなきゃいかんな。
http://www.sj-ri.co.jp/issue/quarterly/q21_2.html
107卵の名無しさん:2007/04/13(金) 04:40:59 ID:v5y+sGha0
NHKで、厚生労働省が病院の役割分担 
入院 救急 外来 往診 ?
をさらに進め分けていくと発表。開業医は時間外も連絡取れるよう、とのこと。

、、、ついに開業医にも過労を押し付けだしたなあ。日本医師会は反対し、
勤務医はどっちつかずなんだろうな。医師を増やす方向にはないのがポイント。
結局役人は指令だけ出して自分たちでは働かないんだよね。
誰かテロ起こしてくれよ。w
108卵の名無しさん:2007/04/13(金) 05:33:30 ID:v5y+sGha0
公立病院というのは、医療を行う為にあるわけではありません。
いかに税金を合法的にばらまくか、ただそのためにある利権の塔です。
べつに病院じゃなくたって何でもいいのですが、病院の形をとると
住民の理解を得やすいので病院の形にしているだけです。
だから医者や看護師が足りなくてやっていけなくなろうが、本心は
どうでもいいのです。
109卵の名無しさん:2007/04/13(金) 06:50:18 ID:+nzjf0nl0
医療機関の役割分担見直しへ

今の医療制度では、保険証があればどの医療機関でも受診でき、一方で時間外を受け付けない診療所も
あるため、本来は高度な治療を担う大病院に一般の外来患者が数多く訪れて勤務医の負担が増し、医師
不足に拍車をかけています。さらに急速な高齢化に伴ってお年寄りの患者が大幅に増えることも予想され
るため、厚生労働省は、医療機関の役割分担を抜本的に見直す方針を固めました。具体的には、地域の
拠点となる大病院は原則として入院治療と専門の外来のみを行い、診療所は時間外の診療や往診を受け
持つとしています。また開業医についても、休日や夜間に地域の救急センターに交代で出勤することや、
時間外でも携帯電話で連絡がとれることなどを求めています。地域の拠点病院からへき地の診療所に
医師を派遣する新しい仕組みも作り、医師の確保を図るとしています。厚生労働省は一連の改革を実現
するため、関係する機関などと話し合いながら診療報酬や医療制度の見直しに向けて、検討を始めること
にしています。

http://www.nhk.or.jp/news/2007/04/13/d20070413000021.html (動画あり)
110卵の名無しさん:2007/04/13(金) 07:24:34 ID:8XcdS4kW0
>>109
 またか・・・。どうして厚労省は死亡フラグしか立てれないんだ・・・
111卵の名無しさん:2007/04/13(金) 07:44:37 ID:OJFLzw9U0
自らにフラグが立っておるからであろうw
水と安全はただと思ってる奴隷島で、
リスク管理という概念は育たなかったw
ハイリスクハイリターンw
何かあった場合の保障システムw
責任者を明確にしてきちんとした
反省を行い、リスク管理の改善をはかっていくw
それがとりもなおさず国民ひとりひとりの生命と財産を
守っていくことに他ならないw
人権に対する罪は限りなく重いぞw
医療従事者全体による労働争議が起こるだろうねw
112卵の名無しさん:2007/04/13(金) 07:48:15 ID:Dmr/61zO0
>>109

開業医の逃散が進むだけで、決して勤務医の増加にはつながらないことは、
当の役人もわかっているのだろうなw
「何がなんでも医療費減らせ」という財務省・財界の圧力に逆らえない厚労省は情けないにもほどがある。
113卵の名無しさん:2007/04/13(金) 07:51:41 ID:WRAa7cYp0
眼科、皮膚科、精神科はさらに人気でるな。
内科系に行く新人は激減の悪寒。
114卵の名無しさん:2007/04/13(金) 07:54:24 ID:0mVnakRk0
診療報酬で差をつけるんだろうか。
有床診療所で、入院患者がいるから、協力できないとかいっても駄目なんだろうな。
115卵の名無しさん:2007/04/13(金) 08:18:48 ID:wR9b4C5P0
そのとおり
116卵の名無しさん:2007/04/13(金) 08:21:37 ID:sRLAEQrU0
 いちつぶくり医のぼやき。厚労省って「労働」についても
所管してるんじゃなかった?労働基準法で週40時間までなのに
どうやってそんな夜間に「協力」する余地があるんだ。昼間は
寝てろってことか?
117卵の名無しさん:2007/04/13(金) 08:28:13 ID:vzrsVBtI0
豊橋医療センター:無断診療バイト医師を減給処分 

独立行政法人・国立病院機構(本部、東京都)は30日、豊橋医療センター(豊橋市)循環器科の
臨床研究部長を務める男性医師(50)が、無許可のうえ有償で民間病院で診療したなどとして、減給2カ月
(10分の1)の懲戒処分とした。また、同センター院長にも監督責任があるとして、懲戒戒告とした。
同機構によると、部長は04年4月〜06年5月、同機構の許可を得ずに二つの民間病院で約30回診療した
ほか、学会の資格審査員を務めて計約170万円の報酬を得た。

118卵の名無しさん:2007/04/13(金) 08:30:18 ID:Dmr/61zO0
>>113
眼科はさらに報酬減額、皮膚科・精神科は次回の改定で大鉈を振るわれます。
日本の医療撲滅にまい進する与党を今後ともよろしくお願いいたします。
119卵の名無しさん:2007/04/13(金) 08:43:45 ID:cMAIyh1/0
>>116
嫌ならどうぞ自由診療にお切り替えくださいってこったろ

勤務医に嫌なら辞めろっていうと本当に辞めてしまうことに気づいたので
そのベクトルが今度は開業医に向かいはじめたんだな
120卵の名無しさん:2007/04/13(金) 08:46:09 ID:wU4jGNMe0
>>117

NHOの○○医療センターって医長でも月給手取り40マソとかだからなあ。
なんでそんなところに勤める医者が存在するのか理解不能だ。
121卵の名無しさん:2007/04/13(金) 08:51:11 ID:9/idkH2z0
>109
また開業医についても、休日や夜間に地域の救急センターに交代で出勤することや、
時間外でも携帯電話で連絡がとれることなどを求めています。

替わりがいるぶん都会に逃げるだけで、僻地には開業医もいなくなるね
122お増健さん@副艦長 ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 08:58:33 ID:r1gTNcIk0
>>121
正解
常に医師は縛られていなければならぬ、ということか。
それならば働こうが働くまいが医師に拘束手当てを支給すべきだな。
123卵の名無しさん:2007/04/13(金) 08:58:41 ID:9a5TtMuv0
>>116
 以前みたく、労働省が独立してりゃ医療従事者の権利も守られただろうけどね。
 今はんなことしたら自分の首を締めるだけだから。
124卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:00:04 ID:9/idkH2z0
医療政策は専門家集団が主導せよ
近藤憲明(毎日新聞論説委員)
http://www.med.or.jp/nichinews/n190305r.html

 傍から見ていると,お医者さんの一生は四十代ぐらいまで薄給の病院勤務で,睡眠時間を削るほど働き詰めになる.
しかし,そこを辞めて開業医になると,これまでの分を取り戻そうとするかのように,金儲けに走る人を散見する.
もちろん,私は立派なお医者さんもたくさん知っている.だが,ここでは話を分かりやすくするため,誇張してものを言うのをお許し願いたい.

 この状況は,高級官僚とよく似ている.官僚も現役時代は連日,日付変更線を超えて働いてくたくたになっているが,辞めた途端,天下りして,いくつかの法人を飛び歩く「渡り鳥人生」を送る.
仕事は楽なうえ,退職金を多重取りして,若いころの不足分をそうやって補う.
 今の日医は,病院勤務医の占める割合がどうなっているか知らないが,かりそめにも開業医の代弁集団となるなら,自分で自分の首を絞めることになる.
世間から目のかたきにされるような原因を,自分で作り出しているとは言えないだろうか.
125卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:07:50 ID:kEv4KRXL0
有床診療所は「地域の救急センター」にされる予感がします
126卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:11:16 ID:ieD+ET820
強制労働省の目的
1)現状の医療を破壊して、新しい組織を作る。
2)新組織に天下りする。
具体的には
小規模クリニックは
1)経営破綻させ、外資保険会社の医療部門が、経営破たんした
クリニックをグループ化して経営する。
2)外資保険会社の日本支社長として天下りする。
こんなところかな?

この政策で、僻地から医師が居なくなることは確実だね。
127卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:16:54 ID:Dmr/61zO0
現政府を崩壊させて反米国民戦線を立ち上げないと、日本の庶民は滅亡させられるな。
128卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:20:03 ID:6MAMx9fD0
開業医は楽して儲けてるからもっと締め付けるのには賛成。
勤務医は昼だけ働いて夜は開業医で回せばいいだろ。
129卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:22:34 ID:Dmr/61zO0
勤務医・開業医に関係なく労働基準法は守られなければならないし(連絡が取れるようにしておく時間帯も勤務時間に含まれます)
高度専門職としてふさわしい待遇を受けなければならない。

日本ではどちらも満足に得られないけどね。
130卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:23:36 ID:Dmr/61zO0
>>126

強制労働省=外資に操られた乗っ取り屋

ということでOK?

もはや日本国民の敵だから、国民の総意で倒さなければならないな。
131卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:29:08 ID:EKbmRrWj0
>>129
少なくとも常勤勤務医は一部の医者を除いてやってるんだから開業医も
やれよ。
132卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:31:02 ID:dRbrROJf0
>>131

もちろん、労基法の範囲内でね!
133卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:31:20 ID:YSqQ0zCs0
>>131
下向きに足を引っ張り合うのは如何なものかと・・・
134お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 09:32:19 ID:r1gTNcIk0
>>131
その考えはおかしいね。
勤務医だろうが開業医だろうが均しく正しい労働待遇を求められなければならない。
勤務医が大変だからって開業医を叩いたって始まらん
135卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:39:25 ID:TPRaqoAS0
TBS系 今晩18:55〜 「激録!空飛ぶER!! ドクターヘリ命を救え衝撃救命スペシャル!!」
http://www.tbs.co.jp/program/emerg_20070413.html

最新の救命設備と医師を乗せ、事故現場へと向かう「ドクターヘリ」と命の現場を追ったドキュメンタリー

 救急車の出動要請は日本全国で、年間およそ503万件。これは6.3秒に一回の割合で救急隊が出動し、
国民の27人に一人が救急車で搬送されている計算だ。しかし、全国には消防署に救急車がない市町村や、
救急車到着までに数十分もかかるという医療僻地がまだまだある。
 そんな医療格差の問題に立ち向かうために導入された「ドクターヘリ」。そこには生死を賭けた真実のドキュメンタリーがある。
 救急救命センター並みの高度な医療設備を搭載し、医師が乗り組み医療行為を行うヘリコプター、「ドクターヘリ」。
山間部や大小さまざまな島の多い日本では現在、全国で10機のドクターヘリが運行。山、海を越えて、患者と病院を最短距離で結んでいる。
 ヘリが飛べるのは片道30分の半径100キロ圏内。通常のヘリとの大きな違いは"悪天候でも飛ぶこと""
医師が同乗し、到着と同時に治療が始められること"の2点。これにより死亡者数が減り、後遺症も格段に軽減したと報告されている。
136卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:39:55 ID:TPRaqoAS0
>>135続き

 番組では、実際に病院で救急医療に立ち向かい、ヘリに乗り込んで現場へ向かう医師たちに密着取材を行った。
 神奈川県伊勢原にある東海大学病院。ここには救急車の乗り入れ回数が日本一で、
その救命率も日本一と言われている救命センターがある。その現場で指揮をとる上村医師は、
胸が痛いと訴える84歳の女性のもとへ飛んだ。現場に到着した時には、痛みを訴えてからすでに2時間が経過。
ヘリで持ち込んだ最新の心電図マシンを使い不整脈はつかめたものの、原因が分からない。
うめき声をあげる女性に、日頃クールな上村医師が慌てていた。上村医師はすかさず循環器系の医師に電話で指示を仰ぎ、
懸命な処置を行いつつ病院へ戻ることに。はたして女性は一命をとりとめることができるのだろうか?
 一方、昨年12月に念願のドクターヘリが導入された長崎県。600もの離島を抱える長崎県には未だに救急車のない島が多数ある。
長崎ドクヘリ誕生にかける男たちを追い、数ヶ月に及ぶ準備期間に密着した。無事ドクターヘリは島々に到着するのだろうか?
 その他、北海道では搬送時間の問題で、助かるはずの命を救えなかったという苦い思いをした
医師たちの強い希望によって誕生したドクターヘリを追う。
137卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:45:15 ID:/Ci7ud37P
>>136
> 医師たちの強い希望によって誕生したドクターヘリを追う。

おい、これホントか?
138卵の名無しさん:2007/04/13(金) 09:54:14 ID:NiP6iM4A0
"悪天候でも飛ぶこと""
"悪天候でも飛ぶこと""
"悪天候でも飛ぶこと""
139卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:06:38 ID:QyFGWdSy0
>>137
TBSお家芸の「捏造」
140卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:07:07 ID:EKbmRrWj0
>>132
個人事業主に労基法は適応されない
141卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:15:17 ID:JzGEJNZy0
こちらはドクター減り

> 21:54 報道ステーション
> ▽医者が足りない…地方公立病院が続々閉鎖に新制度が引き起こした深刻な事態
142卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:19:08 ID:hlw8kJNdO
日本国憲法第18条
何人も奴隷的拘束を受けない
143卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:24:06 ID:uousYiGi0
> 21:54 報道ステーション
> ▽医者が足りない…地方公立病院が続々閉鎖に新制度が引き起こした深刻な事態

マスゴミが国民を煽って医局を潰しておいてよく言うよ。
144卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:29:06 ID:YSqQ0zCs0
>>143
「医者」かよ。職種として「医師」と胃炎金。まぁ麻碑の本音だ罠。
145卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:29:42 ID:HHvtU9DV0
========================
当直業務の申し合わせ事項
========================
当直医がいても、安全な就業のため、労働基準法を遵守する立場で論議すれば、夜勤医がいない現状では、時間外において、救急外来は勿論、病棟患者に関しても急変に対応できないことは明らかである(対応が一時的処置ですまない為)。

従って、夜間急変が多く、あるいは夜間の頻回指示を含めた診療作業が予測される職場においては、病院管理者に交代性勤務を保障していただくか、もしくは、患者家族に時間外は看護業務は可能だが、医師の診療体制は取れていないことを明示するべきである。

=============================
主治医という誤解用語について
=============================
基本的に医師は、労働時間を持った労働者であるから、個々の患者に
連続した主治医を付けることは不可能である。時間外は、
時間外担当医が担当することが道理であるし、対応内容が通常の
診療業務に相当する場合は、
これは当直医による業務の範疇を超えており、時間外勤務医
(夜勤医)が対応すべきである。

このように、時間外の通常診療を可能とする交代性勤務体制を
とっていないにもかかわらず、医師に時間外診療を強要する
病院管理者は、その程度により可罰的違法性を持っていることを
自覚すべきである。』
146卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:32:19 ID:fKX1iUYH0
>>135
>飛行要塞グールに乗ったドクター・ヘルが出撃
まで読んだ。
147卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:33:40 ID:ieD+ET820
今後、医学部中退者激増
平成20年度大学入試医学部定員割れ多発
の予感。
医師不足と言っておきながら、職業的魅力を抹殺して、医師が増えるとでも考えているのかね。
DQN国民にののしられ、DQN判決で有罪にされ、この上奴隷労働を義務化して
ホントに医療破壊の最終ボタンが押された気がする。
我々が取り得る手段は、国外逃亡、廃業、現世離脱かな。
保険医総辞退では多分、保険医に義務化ではなく、診療所開設者に義務化だから
逃げられないからね。
148卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:35:45 ID:lnc6Wwvj0
http://www.waseda.jp/student/weekly/contents/2007a/119r.html
第15回 カナダと医療
文学学術院教授 藤本 陽子
カナダで健康に暮らすには
―健康ブームに垣間見る多文化主義社会―

>カナダというと、広大な自然、治安の良さ、親切な人々、などと連想するかもしれないが、国の特徴は?と
>聞かれたカナダ人は、制度の話をよく持ち出す。英仏2言語が公用語で、多文化主義が法制化されていること、
>そしてアメリカとの最大の違いともいわれる医療制度の充実を、国のアイデンティティの基盤として挙げる人が多い。
>保険制度は州ごとに違いもあるが、市民なら基本的に無料で医療を受けられる。しかし、制度があっても
>それがうまく機能するかどうかは別問題。カナダでも財政難や医師不足の問題は深刻さを増すばかりで、
>制度の存続を危ぶむ声も聞かれる。平等な扱いを徹底するのはいいが、長い待ち時間を強いられた病人が
>治療を受ける前に命を落とす悲劇も起こっている。一方で、医師不足にもかかわらず、カナダ以外の医師
>免許を持つ移民がカナダの資格を得にくいという制度上の問題もある。
>市民はどう対応しているかというと、富裕層の中には、お金の力でアメリカの良質な医療を受けようと国境を越える人もいる。
149卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:38:37 ID:lnc6Wwvj0
http://www.minamishinshu.co.jp/news2007/4/12n3.htm
村井知事が来飯

>阿南病院では、温田信夫院長らが対応した。深刻化する医師不足と、
>県の診断で「倒壊・崩壊の危険性が高い」とされた耐震性への不安を訴えた。
>視察後、知事は医師不足について「絶対数が少なく、全県的に深刻な状況。
>通常病院や診療所の連携をお願いする」とし、耐震問題は「勇気を持って診断結果を
>公表した。出来るだけ早く(詳細な)診断を行い、対応しなければならない。
>ただ、入院患者の問題もあり、金と相談しなければならない部分もある」と話した。

なあ、アフリカの飢餓に苦しむ難民キャンプを視察して、

「現地の人で協力して乗り越えてください」

なんてコメント出したらどうよ。
150卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:40:32 ID:lnc6Wwvj0
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070413204.htm
協定締結の米・マーサー大に看護師ら派遣 黒部市民病院、姉妹都市30周年

>黒部市民病院と国際医学交流協定を締結している米国マーサー大(メーコン市)のマーティン・ダルトン医学部長は
>十二日、同市役所黒部庁舎に堀内康男市長を訪ね、現在行っている医師の交換に加え、看護師や医療技師の交換も行う意欲を示した。
>黒部市民病院とマーサー大は二〇〇三年十一月に交流協定を締結し、マーサー大から市民病院に指導医を、市民病院から
>マーサー大に研修医を派遣して交流している。
> ダルトン医学部長が黒部市を訪れるのは初めてで、市民病院について「ごみが一つも落ちていない清潔な病院」と感想を述べた。
>堀内市長が看護師の交流について訪ねると、ダルトン医学部長は医療技師の交流も含めて実現させる意欲を示した。

なんか微妙な褒め言葉だな(w
151卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:50:33 ID:ZMP8HGy50
>>137
実際に飛ぶ役目の医師とは書いてないし、
それどころか臨床医とすら書いてないからなぁw
152卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:50:34 ID:/Ci7ud37P
>>150

アメリカの公立病院が念頭にあるんだろう。
「公立病院にしてはきれいでびっくりした」っていうのが本音では。
153卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:50:38 ID:iX4UKnFR0
>>118
同期が開業眼科医なんだけど春からLASIK専門になったよ
保険診療には見切りつけて、イントラレーシック用のイントラレースFSレーザーやエピレーシック用のエピケラトームも
追加購入して完全に自由診療に移行した
元々は親父の代から緑内障のオペとか眼科検診もしてたんだけど、もうやっていけないって事らしい
俺も誘われてるけど眼科なんてやったことネーw
154卵の名無しさん:2007/04/13(金) 11:24:02 ID:9Qd97Qjc0
>>153
自由診療は機械屋の鴨になるだけ
155卵の名無しさん:2007/04/13(金) 11:31:11 ID:TPRaqoAS0
市立病院の外来患者が06年平均より2割減、医師不足も一因/小田原
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiapr257/

 小田原市立病院は12日、4月に入ってからの1日平均の外来患者数が、前年平均より24%少ない
913人にとどまっていると発表した。「開業医との連携が進み、外来患者は減る傾向だが、
医師不足のため一部の診療科を紹介制にした影響もある」としている。
 4月から原則紹介制とした呼吸器、消化器、循環器、糖尿病内分泌、耳鼻咽喉の5科では、
1日平均の外来患者数や初診患者数が減少。
 その一方で、開業医などの紹介状を持たずに来院し、これらの科に受診しようとしたため、
病院側が窓口で診療を断ったのは6日までで二十数人に上っている。「(紹介制を)知らなかった」
「市立病院がそういう対応をすべきでない」などの苦情が寄せられたという。
 こうした影響で、全21診療科の1日平均の外来患者数は、1204人(2006年平均)から913人に減少。
「9日以降は1日平均で千人前後が訪れており、やや回復傾向」(経営管理局)だが、
小澤良明市長は「こうした事態を1日も早く解消できるよう努力したい」と説明している。


>「市立病院がそういう対応をすべきでない」などの苦情が寄せられたという
156卵の名無しさん:2007/04/13(金) 11:33:10 ID:ncERScde0
沖縄のドクターヘリ墜落、
おいら翌日がそこのヘリ添当番だったんだよなぁ。
軽くぶち倒れそうになったよ。
157卵の名無しさん:2007/04/13(金) 11:35:04 ID:IzTv2aTI0
日本国憲法第18条
何人も奴隷的拘束を受けない
158卵の名無しさん:2007/04/13(金) 11:38:13 ID:fKX1iUYH0
>>156
貴殿に急性心因反応との診断を下します。
精神医学的観点から、心因となる高所/高速な乗り物への搭乗は禁止です。
また数ヶ月経って後に悪夢、フラッシュバック様の体験が生じればPTSDです。
今後永続的に同様の乗り物への搭乗を禁止すると共に、貴殿に対する
精神的侵害を加えた公務機関を提訴する事で、この強い心因を克服する一助と
されるよう勧告いたします。
159卵の名無しさん:2007/04/13(金) 11:58:20 ID:wAMEWjhV0
NHKニュースより(一定時間が経過すると見れなくなるため、内容をコピペしておきます)
医療機関の役割分担見直しへ
http://www.nhk.or.jp/news/2007/04/13/d20070413000021.html
今の医療制度では、保険証があればどの医療機関でも受診でき、一方で時間外を受け付けない診療所もあるため、
本来は高度な治療を担う大病院に一般の外来患者が数多く訪れて 勤務医の負担が増し、医師不足に拍車をかけています。
さらに急速な高齢化に伴ってお年寄りの患者が大幅に増えることも予想されるため、厚生労働省は、
医療機関の役割分担を 抜本的に見直す方針を固めました。

具体的には、地域の拠点となる大病院は原則として入院治療と専門の外来のみを行い、
診療所は時間外の診療や往診を受け持つとしています。
また開業医についても、休日や夜間に地域の救急センターに交代で出勤することや、
時間外でも携帯電話で連絡がとれることなどを求めています。
地域の拠点病院からへき地の診 療所に医師を派遣する新しい仕組みも作り、
医師の確保を図るとしています。厚生労働省は一連の改革を実現するため、
関係する機関などと話し合いながら診療報酬や医療制度の 見直しに向けて、
検討を始めることにしています。
160卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:08:03 ID:cP7f1ueW0
161卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:14:20 ID:bqsUSgGG0
>>159
時間外を真面目に診察しても
時間外加算はまず基金で、勝手にカットするのだが。(つまり、踏み倒し)
そしてマスゴミはこの踏み倒しされた分も不正請求と大本営発表するw。
162卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:24:42 ID:IkblUDnd0
>>161

支払基金制度を手先に使って犯罪者を捏造している、かw
やはり今の厚労省はいらんな。
163卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:43:03 ID:TPRaqoAS0
医師不足:全国の医学生に道内で研修を−−あす札幌で説明会 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070413-00000057-mailo-hok

 地域医療の医師不足解消につなげようと、道臨床研修病院等連絡協議会は14日午前10時から
札幌市中央区北4西6のホテルポールスター札幌で臨床研修病院合同説明会を開く。
医師を目指す全国の学生に道内の臨床研修病院を選択してもらうのが目的。
 出席する病院側は北大、旭川医大病院、札幌医大付属病院など臨床研修を行う道内677病院の担当者。
会場に設置されたブースで学生に直接、各研修病院で組んだ研修プログラムの特徴などを説明する。
 臨床研修制度は、専門に偏らず総合的な診療ができるようにと臨床研修病院で新人医師に
2年間の研修を04年度から義務づけた。地方の医療機関の医師不足を招いている要因の一つと指摘されている。【内藤陽】


164卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:44:11 ID:CtBdH/Go0
>>109

これって、眼科も?皮膚科も?耳鼻科も?
 そんな全員ポケベルなんて、やれませんから、輪番制ですよね、当然!!
 あらあら大変、たしか救急って、「心嚢穿刺」等の救急処置ができることが、基本レベルでしたよね。
 開業医に体力や知力、技能が残っているのでしょうか?
 ついに日本から救急が消えるようです!

165卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:49:49 ID:9Qd97Qjc0
どうせ開業医は24時間診察なんかしないから
医療費が減ってめでたしめでたし。
救急医療の崩壊は開業医のせいにできるし、
厚労省にとっては一石二鳥。
166卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:55:01 ID:/VayA+5l0
携帯所持を義務とするつもりなのか。
167卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:57:26 ID:gbggdqns0
今日の医療番組
16:53
スーパーJチャンネル ▽“神の手”を持つ男伝説の脳外科医に密着世界最高峰の超絶技術“最後の望みを託す”脳腫ようと壮絶対決
http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/
16:55
スーパーニュース ▽ママは平成生まれ娘ナニワの“10代出産”予定日過ぎ…兆候なし“開幕戦行かれへん”熱血母はタイガース命
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/supernws/
18:55
激録!空飛ぶER!! ドクターヘリ命を救え衝撃救命スペシャル!!
http://www.tbs.co.jp/program/emerg_20070413.html
21:54
報道ステーション ▽医者が足りない…地方公立病院が続々閉鎖に新制度が引き起こした深刻な事態
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
23:00
未来創造堂 ▽世界初エコー検査開発した日本人
http://www.ntv.co.jp/mirai/
168卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:03:33 ID:ZMP8HGy50
>>167
最後のだけまともそうだ。
ラス前のは、一見まともそうだけど凄いこと言いそうw
169卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:05:46 ID:wAMEWjhV0
開業医に夜も働かせるのは、
休む権利の侵害だと思わないか?

人は適切な労働をして
ゆっくり休む権利があるはずだ。

俺は週40時間しか働きたくないから
開業医やってんだよ!!

何が、開業医に夜勤やオンコールをさせるだ。
北朝鮮は厚生労働省に核爆弾落としてくれ。
170卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:07:27 ID:Dmr/61zO0
中央官庁をすべて僻地に移転させるべきだろうね。
171卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:17:25 ID:CtBdH/Go0
コール待ちは「労働であるかどうか」の司法判断が出されておりませんが、
「開業医をタダ働きさせれば丸く収まる」なんて簡単に思っていたら、
本当に医療システムが壊れてしまいますよ。
だって、このシステムが進めば、かえって僻地に行くと必ずコール待ち、
都会に行くと外れることも多いので「開業の都会集中」に拍車がかかるのではないでしょうか?

172卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:20:28 ID:wAMEWjhV0
>>171
待機は労働時間であると
医者以外の業界では判決があったはず。

医者も誰か訴えればいいんだけど、どうして誰も訴訟しないんだろうね。
173卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:27:07 ID:o6jEDnJo0
日医は反対しないのかね。
爺医も24時間365日縛り付けにされるんだぞ。過労死続出になるぞ。
174卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:28:06 ID:CtBdH/Go0
>170

公務員制度改革、政府・与党が正式に合意
2007年04月13日12時11分 朝日新聞

 政府・与党は13日午前、首相官邸で公務員制度改革に関する協議会を開き、省庁による国家公務員の再就職あっせんを禁じる天下り規制を柱とした合意文書を
正式決定した。 政府は関連法案を首相訪米前の24日に閣議決定、今国会に提出する方針。将来の制度変更に含みを残す「見直し規定」などの条文化をめぐり、
省庁・自民党側との攻防が本格化しそうだ。
合意では、あっせんを内閣府に新設する「官民人材交流センター」(新人材バンク)に一元化。一方、全般の人事管理制度の改革方針を示す基本法案を
「(来年の)通常国会に向けて立案し、提出する」とした。  見直し規定の条文化をめぐっては、自民党側からセンター設置後の見直し時期を「3年以内」
とするよう求める声が出ている。あっせんの完全一元化時期が設置後3年以内とされていることから「3年以内の見直し」を認めれば、
一元化先送りの余地を残した「骨抜き」となる。
175卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:50:04 ID:sE16Dgsm0
>>166
携帯は
孫正義の
ソフトバンクで決まり!
176卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:51:24 ID:CtBdH/Go0
>>173

医療費適正化策、本格論戦スタート
厚労省がきょう基本方針案を提示、日医反発で決着は参院選後

厚生労働省は、きょう12日の社会保障審議会医療保険部会に08年度からスタートする5ヵ年計画の医療費適正化に関する基本方針案を示す。糖尿病などの患者・予備群の減少を狙う「生活習慣病対策」と、療養病床の削減といった
「平均在院日数の短縮」が医療費の伸びを抑える2本の柱。 療養病床削減では、都道府県ごとの病床数の10%程度を「参酌標準」(上限の目安)とすることや、それによる平均在院日数の短縮(中期目標は4.5日短縮)を盛り込む見込みだ。
しかし、受け皿施設の整備が進まず、「介護難民を生む」といった懸念から日本医師会は以前から強く反発している。参院選を控えて自民党内にも「これ以上、医療現場が混乱し、患者が路頭に迷うようなイメージを国民に与える提案をすべきでない」と
慎重論がくすぶる。これを受けて厚労省は今回、細かな数値を入れたこれまでより詳細な中身を示すものの、38万床の療養病床を15万床まで削減する計画を出した05年末のように、波紋の大きい提案は避け、参院選後に先送りするとみられる。
自民党の厚生労働族幹部も「本格的な議論は秋以降」と強調している。
一方で、財務省などの医療費削減圧力から、厚労省は「(反対があっても)厳しい目標を立てる、と意気込んでいる」(関係者)。
医療費適正化は、高齢者医療制度と並ぶ医療制度改革の柱で、都道府県が主体となって取り組むもの。平均在院日数の全国平均と最短の長野県の差を4.5日縮小することで4兆円、15年度までに糖尿病患者らの患者・予備群を25%減少させることで2兆円、
合わせて中長期的に6兆円の削減効果があるとしている。
医療保険部会では、各都道府県による医療費適正化計画「第1期(08〜12年度)」の基本方針案と全国レベルの計画案を示す。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した新たな健診・保健指導の実施によって、該当者・予備群の減少率を08年度から
10%減らすための施策や、療養病床を20万床以上削減するための施策を明らかにする。こうした取り組みを踏まえ、5年後の医療費の将来見通しも算出する。
177卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:51:46 ID:Dmr/61zO0
>>166

掛けると一回10万円課金されたりして。
178卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:58:07 ID:/Otq8hy70
>167 激録!空飛ぶER!! ドクターヘリ命を救え衝撃救命スペシャル!!

こういう馬鹿がいるから周りが迷惑する。
179卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:58:57 ID:TPRaqoAS0
日本医師会
「賃金基本統計調査結果」の報道等に関する問題認識について
http://www.med.or.jp/teireikaiken/20070411_4.pdf
180卵の名無しさん:2007/04/13(金) 14:07:28 ID:wAMEWjhV0
>>179
医師は負け犬ってことか。
こんな職業なるんじゃなかったな。
181卵の名無しさん:2007/04/13(金) 14:20:49 ID:SLo0SedA0
日本は社会主義国家を目指しているのですね。
182卵の名無しさん:2007/04/13(金) 14:23:45 ID:iX4UKnFR0
>>180
しかし一般人の感覚はこんなもん

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1176431391/310
310 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2007/04/13(金) 14:00:41 ID:vT2Y/Mqs0
東大理T院(6年)→キャノン→出向(所得3割減)→定年(生涯所得は最高でも4億程度)

医学部(6年)→医師(死ぬまで高給が約束されている、生涯所得軽く最低でも10億以上)

東大文T(4年)→キャリア官僚→天下り(生涯所得の平均8億以上)


優秀な学生はどれを選ぶでしょうか?
だが日本を支えているのは間違いなく製造業…。
日本終わるな。
183卵の名無しさん:2007/04/13(金) 14:31:28 ID:wAMEWjhV0
>>182
医師が最低でも10億以上ってすごい錯覚だな。
マスゴミに毒された人間とはここまでひどいのか。
184卵の名無しさん:2007/04/13(金) 14:33:17 ID:CtBdH/Go0
>>182

農水省審査官ちかんで逮捕  

 通勤途中の電車内で女性の体を触ったとして、農林水産省生産局種苗課の審査官(57)=千葉県習志野市=が東京都迷惑防止条例違反の現行犯で、
警視庁蔵前署に逮捕されていたことが13日、分かった。「かばんを持っていた手が女性の尻に触れ、ムラムラしてそのまま触り続けた」と容疑を認め、既に釈放されている。
 調べでは、審査官は11日午前8時半ごろ、都営地下鉄浅草線押上−浅草駅間で、前に立っていた千葉県佐倉市の会社員女性(27)の体を触った。
女性が審査官の手を握って浅草駅で降り、駅員に突き出した。
 農水省生産局総務課は「事実関係を確認し、厳正に対処したい」としている。
 (2007/04/13 12:52 産経新聞)
185卵の名無しさん:2007/04/13(金) 14:33:38 ID:PmUrdwin0
>>147
別に医師免許取れば臨床医にならねばならないって法律はない。

そろそろ医師が天国ではないと知られてきて、徐々に医学部離れが始まっている。
しかしそうなれば、これまで学力的に医学部諦めていた層が喜んで参入するだけ。

そして、最優秀な理系を医師以外に誘導するのも国策の1つ。
186卵の名無しさん:2007/04/13(金) 14:50:07 ID:qSfL34s90
>>157
日本国憲法第18条
「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。」
だね

公立病院勤務医の現状は既に憲法違反だな…
187卵の名無しさん:2007/04/13(金) 14:51:14 ID:Dmr/61zO0
公立病院に勤める行為が犯罪という解釈でおK?
188卵の名無しさん:2007/04/13(金) 15:43:15 ID:x0TGLPgE0
>>186
意に反していないから、憲法違反にならない。
189卵の名無しさん:2007/04/13(金) 15:52:54 ID:hlw8kJNdO
>>188
全ての医師が24時間拘束されることになったらさすがに憲法違反だろw
診療応召義務の問題もあるが
憲法>医師法は自明
190卵の名無しさん:2007/04/13(金) 15:53:47 ID:KJV+wbLE0
>>172
俺が弁護士に聞いた時は、当然オンコール待機は労働時間といわれた。その対価が
出ていないなら、従う必要が無しとも。これ、医師だけの問題じゃなくて、大事なんだっ
て。俺も思い出せないんだけど、確かJRの運転士が裁判起こしてなかったかな?
191卵の名無しさん:2007/04/13(金) 15:55:29 ID:XQ1Rv3Un0
>>177 ダイヤルQ2の最高額から転送、ゆっくり出る、でどう?。
192卵の名無しさん:2007/04/13(金) 15:56:54 ID:9Qd97Qjc0
第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
移転及び職業選択の自由を有する。

この22条との兼ね合いはどうかね。
公共の福祉に反するから、医師は奴隷労働が当然
という議論にならなければ良いが。
193卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:06:12 ID:9a5TtMuv0
>>176
>糖尿病などの患者・予備群の減少を狙う「生活習慣病対策」と、
>療養病床の削減といった「平均在院日数の短縮」が医療費の伸びを
>抑える2本の柱。

 確かに、療養型の寝たきりとか、透析とか、DMがらみのカネ食い患者は減るかも知れんな。
 逆に悪性腫瘍で死ぬ人が増える。

 ガンが見つかる → 高齢者医療制度のおかげで、OPや抗がん剤は適応なし → ターミナルケアという名の放置プレイ。

 そうなんのがイヤだったら、自費で検診受けてね...って筋書きかな。
194卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:07:43 ID:caRdRGhk0
モトケンとこ、久々に委員会活動が活発ですな。
「素人」の上から目線にしびれますた。

それはそうと、おまいらと極東板でまで会うと思ってなかったよ。
195卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:15:28 ID:J/2NxJ430
>>164
医師等資格確認検索はこれの布石ですか…
今後は医師に携帯電話の所持が義務となり
厚労省のHPに医師の名前を入力すると
医師免許取得年、住所、携帯のGPSから割り出された
現在地が分かり、いつでも突入出来るようになります。
チャンチャン。

このスレも「日本医療の破壊を語る」にした方がよさそ。
196卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:17:23 ID:x0TGLPgE0
>>189
設定が非現実的。大体、労働協約で話し合って決めろ。それも作らずに憲法を振りかざすのは、方向性が
違う。
197卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:19:54 ID:9Qd97Qjc0
>>195
まったくこの国の人権感覚は北朝鮮もびっくりだ
198厚生労働省:2007/04/13(金) 16:21:35 ID:SLo0SedA0
>>195
いやいや、将来的には医師全員にGPS対応ICチップを埋め込むことを義務化する方針なのです。
199卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:23:40 ID:wAMEWjhV0
>>198
たしか、プラグと言う名前のアイテムで、逆らったら脳に電流が流れるんだよね。
超人ロックに出てきてたよ。
200卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:25:36 ID:j/z8LCuQ0
労災病院スレにもかいたんだが。今度労災病院への人事になったんだが、こんな誓約書を書けといわれたぞ。


誓約書

このたび私は独立行政法人労働者健康福祉機構の職員として採用されるに当たり、独立行政法人労働者健康福祉機構法の趣旨にのっとり、関連法規、規定等を尊重し、誠実にこれを履行し、責任をもって職務を遂行することを誓います。
なお、独立行政法人労働者健康福祉機構に損害を及ぼす結果となった場合には、責任をもって弁済いたします。
独立行政法人労働者健康福祉機構理事長 殿

それに連帯保証人みたいなのをつけろ、と。

で当直とか夜勤とか時間外とかはまったく触れずじまい、というか医師以外の職業向けの就業規則しかくれない。
このあたりをクリアにした説明文書がほしいといったしばらく待ってくれと。
こんなのにサインしたら 医師合意の下 という錦の御旗を振りかざされて24時間梗塞されるかと思うとガクブルだよ・・・

201卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:28:14 ID:9Qd97Qjc0
>>200
こんな誓約書無効だろ
むしろこっちの権利をいっぱいいれた契約書を作って
判子押させろ。
202卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:31:40 ID:LFLdcT130
>>200
普通の企業の就職の際の誓約書と同じじゃない?
203卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:37:35 ID:Dmr/61zO0
>>200
連帯保証人:金○日

204卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:40:46 ID:Dmr/61zO0
>>195

―――――――――――――‐┬┘
                        |   ケータイ
       ____.____    |   を
     |        |        |   |   窓から
     |        | ∧_∧ |   |   投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |  回
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  口
205お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 16:41:00 ID:r1gTNcIk0
>>200
> このあたりをクリアにした説明文書がほしいと
それはてめーで作って内容証明で送り付けろ。
206卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:46:53 ID:wAMEWjhV0
>>200
病院で働いていて、誓約書を書く機会が何度かあったが、
すべて無視したぞ?

書かないでいいんだよ。

書かなければクビといえばやめればいいんだよ。
どうせ病院は一杯あるし。

書かなくても何も言ってこれないって。
207卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:50:43 ID:6LL0VD9N0
>>200
>なお、独立行政法人労働者健康福祉機構に損害を及ぼす結果となった場合には、責任をもって弁済いたします。
 
要するに、「訴訟で病院宛ての賠償を命ずる判決が出ても自分が払います」 と言うことかw
 
コレは酷い。よくこんなとこに勤められるねw
208卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:51:04 ID:LFLdcT130
>>190
待機時間を全部労働時間と見なすという弁護士がいれば、例外的な存在だ。
http://www.rosei.or.jp/service/faq/faq0/faq0310_04.html
209お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 16:53:36 ID:r1gTNcIk0
>>206
言われてみればその通りだ。
面倒なことをやらんとも、こんなもん書かせるなら辞める、とゆうたほうがいいな。

代わりの職場はいくらでもあるw
210卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:54:14 ID:LFLdcT130
>>207
医療過誤で、連帯責任を持つ債務者の誰を訴えても良いことに民法上なっている。独行法人の方が
取りやすいから、そちらを訴えるのが当然。医師に過失がある場合、独行法人が医師を訴えても問題
ない。誓約書なんて関係ない、以前からその権利はある。
211卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:56:06 ID:LFLdcT130
勤務医が医師会に入って、自分たちの首を絞める行政とつるんでいる医師会の協力をしている方が
信じられない。よほどバカだ。
212200:2007/04/13(金) 16:57:17 ID:j/z8LCuQ0
追加燃料
こんなのも書け、と。さっき突っぱねてきました。

身元保証書
今般下記のものが独立行政法人労働者健康福祉機構の職員として採用されるに当たり、
貴機構の法令、規定などを遵守させ、本人の故意または重大な過失により貴機構に損害を生ぜしめたときは、
本日より向こう5箇年間、保証人は連帯してその一切の責に任じ、貴機構に対してご迷惑をおかけいたしません。
なお、独立行政法人労働者健康福祉機構に損害を及ぼす結果となった場合には、責任をもって弁済いたします。

平成 年 月 日 
本人 住所、氏名 印
保証人 住所、氏名、印
保証人 住所、氏名、印

今の流れが読めない病院ってどこもこんななんだろうな とオモタ
うpろだの使い方が解らんのでupできんが、upしてやりたい
213お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 16:57:36 ID:r1gTNcIk0
【社会】 “若者、きつい仕事嫌がり…” 警察への応募者減で「治安維持できない。大ピンチ」と困惑…静岡県警
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176438126/l50

医者の方は全国的にもうこうなっとんのになw
214卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:02:06 ID:wAMEWjhV0
>>212
GJ!!

そうだ、それでいいんだ。

独立法人のカスどもを増長させてはならない。
215お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 17:04:32 ID:r1gTNcIk0
だいたい医者を傭うのに保証人をつけさせる病院なんてどこの世界に有るんだよ。

それに
>本人の故意または重大な過失により貴機構に損害を生ぜしめたとき
下手したら病院に赤字が出たら、医者が金払えなんて言いかねないぜ、これ。
医療ミスだの不法行為によって、と書いてはいないからな。
216卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:05:09 ID:03dtFtqH0
>>212
だから、普通の企業でも新規採用なら書かせるって。そんなに高飛車な医師なら要らないよ。
217卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:07:08 ID:6LL0VD9N0
>>200
>独立行政法人労働者健康福祉機構法の趣旨にのっとり、関連法規、規定等を尊重し、誠実にこれを履行し、責任をもって職務を遂行することを誓います。
 
と書いときつつ、医者の 「規定」 が明示されてないものにハンコ押させようなんて、恐ろしいな・・・
これって銃声スレに出てくる初診時の白紙署名とかと同じなんじゃ・・・www
218お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 17:08:22 ID:r1gTNcIk0
>>216
病院は普通の企業じゃないんだよ。
医師免許が保証だ。
219卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:08:47 ID:fmazGYSB0
逆にこれ書いてなかったとしてさ、とんでもない損害を故意に病院に与えたとして、
訴えられないわけないよな。

とすりゃあ、これを書かせることに法的意味はない。
だけど、「病院の方針」を医師に突きつけているわけだ。
訴えるよ? わかってるね?って
そんな病院ならこっちが願い下げだ。

それに今まで働いた病院で「保証人」をつけさせられたことなんてないけどな。
契約書は書いたことあるけど。
220卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:10:27 ID:6LL0VD9N0
>>216
 
つっても、この板の住人には自明なように 「普通の会社」 のヒラ・リーマンと病院勤務の医師とじゃ
リスクの頻度と、万が一地雷踏んだ場合の損害の大きさが文字通り桁違いだからなwww
 
今時、そんな危機管理の欠片もないものは通用せんだろw
 
俺だったら、「じゃ辞めときます」 つって次探すなw
221お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 17:12:08 ID:r1gTNcIk0
だいたい一般企業はタダのリーマンを傭うだけで、べつに嫌なら他を採用すればいいだけの話だ。
病院の場合は医者がいなきゃ鐚一文も銭が稼げないんだからな。
保証人を二人も付けて、お願いします雇い入れて下さいませ、と下手に出る必要は無い。
222200:2007/04/13(金) 17:12:11 ID:j/z8LCuQ0
逆に関連法規として

・労働は週40時間まで
・時間外は4週間40時間、年360時間まで
・待機は労働時間だからしなくてよし
・宿直だから外来は見る必要なし etc


で、いいんですね。とでも言ってみようかしら。
223卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:12:42 ID:Dmr/61zO0
>>218

信用度
医師免許持ち>>>確かな保証人をつけた一流大学卒業者

これは常識だよね。
224卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:13:49 ID:Dmr/61zO0
>>222

もちろんです。できれば弁護士立会いの上で交渉してください。
225卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:14:34 ID:6LL0VD9N0
>>222
 
全くその通りだなw
 
もし、労働基準法違反して労基署が動いたら病院に損害を与えることになるからなw
226卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:16:49 ID:6LL0VD9N0
ま、問題は偽医者対策としてそういうことをやる必要が病院にもあるということくらいかな。
 
保証人以外に偽医者でないことを証明できる方法があればそれで良いのかも知れない。
227200:2007/04/13(金) 17:18:44 ID:j/z8LCuQ0
(`・ω・´) ラジャ
しがない大学院あがりですが、いろいろやってみまつ。

まずは次の向こうの出方を伺ってみます。
これまで総務課の2名に自分の意見を伝えましたが、二人とも
( ゚Д゚) ハァ、(ポカーン これまでこんなこと言われたことないよ・・・・・)
みたいな感じでしたよ。

というか、この病院ネタ満載だよ。崩壊へは少し余裕がありそうですが。

少し聞いただけですが・・・
病院に非協力的だ、と言われて有給をとるのを妨害された、とか テラタノシス
 
228卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:19:09 ID:1WFvgjgl0
>>218
じゃあ、労働法的保護を放棄するわけだ?
229卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:20:50 ID:Dmr/61zO0
>>病院に非協力的だ、と言われて有給をとるのを妨害された

これ、労基署に訴えたら面白いことになるよw
雇用者が逮捕されるかも。
230お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 17:22:06 ID:r1gTNcIk0
>>226
モノホンの免許証持ってけばいいだけの話。
保証人の入り込む余地など皆無
231卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:22:19 ID:6LL0VD9N0
>>228
 
労働基準法に、「勤務条件もロクに書いてない誓約書に保証人つきで署名しないと法の保護は受けられない」とでも書いてるのか?w
 
初耳だなwww
232卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:22:23 ID:k4KdWFxg0
>>222
> ・待機は労働時間だからしなくてよし
> ・宿直だから外来は見る必要なし
こんな関連法規はない。騙されるな。
233卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:24:07 ID:k4KdWFxg0
大体、各政党、勤務医の待遇改善を問題にするのは参院選前までだ。それぐらい気がつけよ。
234200:2007/04/13(金) 17:24:09 ID:j/z8LCuQ0
>229
うん、そう思うよ。少なくともパワハラだよね。
いまはいろいろ証拠を集めにいくところ。うわさで動いてもダメだしね。

しかもこの病院の総務課長(かな?)いわく
基本的には36協定で4週40時間年360時間で先生の言うとおりであるが、患者の緊急処置などで必要であれば年6回に限って月100時間までは命ずることができる・・・とな。
文書を手に入れていないのが悔やまれる限り。
235卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:24:15 ID:Dmr/61zO0
>>228
>>232

ID変えてご苦労さん。
待機時間が労働時間に含まれることも、宿直業務に外来診療が含まれないことは
ソース付きでこの板でさんざん既出だから、探して御覧なさい。
236卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:24:19 ID:wAMEWjhV0
>>227
クソ事務は有給取るくせに
生意気だよな。
237卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:24:46 ID:ncERScde0
院内内規なんぞより
法律や憲法のほうが当然上位にくるのになw
238卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:26:00 ID:Dmr/61zO0
>>233

選挙後に手の平を返したら、こんどこそ勤務医順法闘争だろうなあ。
政治家にそれだけの度胸があるかねえ。
239卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:26:42 ID:k4KdWFxg0
>>231
誓約書と、労働契約は別だよ。労基署も労働者には書面で労働内容を提出するように
指導している。別にそれを請求すればいいだけの話。
240卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:28:08 ID:Dmr/61zO0
>>234
>>基本的には36協定で4週40時間年360時間で先生の言うとおりであるが、
患者の緊急処置などで必要であれば年6回に限って月100時間までは命ずることができる・・・とな。

突っ込みどころ満載。>>237先生がおっしゃるとおり、憲法>法律>>>職場内規
うまくいけば、法律違反の内規を作った事務を刑事告発することができるね。
知り合いに労働法制に詳しい法律家がいればぜひ相談してください。
241卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:29:16 ID:6LL0VD9N0
>>239

だから、「誓約書は法の保護を受ける為に必須」ということが労働基準法に書いてるのか?
真面目な話。
 
ま、勤務条件を明らかにしてないのは問題外だなw 明らかに現時点では病院の過失だw
242卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:31:13 ID:k4KdWFxg0
>>235
基監発第1128001号
平成14年11月28日
だろ? 頻度や内容による、外来を完全に拒否はできない。
243卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:32:17 ID:Dmr/61zO0
>>ID:k4KdWFxg0

どういう立場の人なのか気になるな。少なくとも勤務医の味方ではなさそうだが。
244卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:33:05 ID:k4KdWFxg0
>>237
全然、法律の知識がないのか? 違法でなければ、労働協約の方が優先する。
245卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:33:56 ID:k4KdWFxg0
>>243
中立の立場だよ。選挙前に煽る奴が多いのが嫌だ。
246卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:33:59 ID:6LL0VD9N0
>>242
>頻度や内容による、外来を完全に拒否はできない。
 
なんだ随分と弱腰な言い方になったねw
 
てことは、基本的には「やる義務はない」ということで確定?
247200:2007/04/13(金) 17:34:02 ID:j/z8LCuQ0
このあたりのことは文書でくれ、と要求してあります。
最初に要求したのが4月2日、以後なしのつぶて。
今日書類提出してくださいと催促が着たから再度くれと要求。でないと書けないね、と。

ついさっき わかりました、誓約書などはいまは結構ですから、給与振込み先だけ書いて出してください、 ときた。
どうなるかwktk
248卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:35:58 ID:k4KdWFxg0
>>246
だからソースを読めって。
大体、労働行政は一律には法を適用しない。勤務実態や内容を労基署が
調べて判断する。監督官の存在意義は、そこにあるんだよ。
249卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:37:05 ID:iX4UKnFR0
>>200
嫌なら辞めろ   かわり(の病院)はいくらでもある!!!
250200:2007/04/13(金) 17:38:40 ID:j/z8LCuQ0
ただやめるのは面白くない。
この組織に対して帰属する意思がもてずにやめていくならば、徹底的に矛盾点を暴き出してからでも遅くはないでしょう。
251お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 17:38:50 ID:r1gTNcIk0
>>247
内容証明で郵便出せばいいんだよ。
252卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:41:16 ID:Dmr/61zO0
>>245

煽ろうが青勤務医はもう自民党には入れないと思うよ(公明に入れる信者は置いといて)
253卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:42:03 ID:Dmr/61zO0
煽ろうが、煽らなかろうが と打とうと思ってタイプミスした。
254卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:42:56 ID:k4KdWFxg0
>>250
そういう奴はブラックリスト入りになる。止めておけ。いくらでも問題児の
医師の情報は医師会からはいる。
255卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:43:14 ID:QyFGWdSy0
煽らない
煽ります
煽る
煽るとき
煽れば
煽れ
256卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:45:35 ID:oGzNbivC0
>>254
プ
257お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 17:46:02 ID:r1gTNcIk0
>>254
( ´,_ゝ`)プッ
258卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:46:06 ID:Dmr/61zO0
>>254
>>そういう奴はブラックリスト入りになる。

そういうことを書くから、世間に白い巨塔なんていわれるんだよ。
大半の勤務医はむしろ医師会の老害爺医をブラックリストに入れたいと思ってるよ。
259卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:46:43 ID:6LL0VD9N0
>ID:k4KdWFxg0
 
「誓約書が労働基準法の保護を受けるのに必要か?」教えてくれよ〜
 
>>254
ひょっとしてそれはギャグで言ってるのか?(AA略
 
260卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:47:53 ID:iX4UKnFR0
>>254
医師会って・・・・wwwwwww
入ってない勤務医の方が多いじゃないかw
261卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:48:55 ID:QyFGWdSy0
>>254

    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   爺医師会は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l

262卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:55:38 ID:k4KdWFxg0
>>260
開設者や公立病院長は医師会に入っている、情報はそこから流れてくる。
甘くないよ。
263お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 17:55:53 ID:r1gTNcIk0
ところで医師会のブラックリストって何?
一応おいらも医師会に入ってるが、
春紫苑を要求してさわぐDQNリストとか、怪我をして逃走している犯人のリストなら回ってきたことが有るが、
医者のブラックリストなど見たことない( ´,_ゝ`)プッ
264卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:56:18 ID:LCbeS+WK0
三六協定の締結文書って誰でも見れるところに掲示したり、
もしくは申し出により見せる必要があるよね。
4月2日からずいぶんたってるのに、開示が無いなら労働基
準局に届けたらどうだ?
265卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:56:31 ID:wAMEWjhV0
>>262
公立病院www

そんなところに勤める奴は今日び負け組ですが?
266卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:58:21 ID:k4KdWFxg0
>>263
平和な医師会なのか、そんな情報を渡すべき医師ではないと思われているのか
どちらかだね。
267お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 17:58:35 ID:r1gTNcIk0
だいたいこの医者不足の折り、ブラックリストって何なんだよ。
     /         /             \  \   ____ ○
    /                   l             ヽ         |
    ,!                    ヽ、         !.      |
    |                       `>          |      |
    'i                        /         i'       /    \\  l
     ヽ.                               /      /        /
        \                 丿__             /      /         /
268お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 17:59:46 ID:r1gTNcIk0
>>266
あんたが医師会会員ではなく、医師会のことを何もわかってないことがよっくわかった。
ついでに医師でもないこともな
     /         /             \  \   ____ ○
    /                   l             ヽ         |
    ,!                    ヽ、         !.      |
    |                       `>          |      |
    'i                        /         i'       /    \\  l
     ヽ.                               /      /        /
        \                 丿__             /      /         /
269卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:00:47 ID:k4KdWFxg0
>>267
地域で問題のある医師の情報は、医師会を通じて流れてくる。書面じゃあ残さないが、
理事会では記録に残されている。
270お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 18:02:08 ID:r1gTNcIk0
>>269
はいはい、あんたの脳内の医師会ではそうなんだねm9(^Д^)プギャーーーッ
271卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:06:20 ID:48Pc59Lz0
地域で問題のある病院の情報は、2ちゃんを通じて流れてくる。書面じゃあ残さないが、
ネットでは魚拓に残されている。
272卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:06:52 ID:oGzNbivC0
はいはい、皆さんそろそろスルーでw
273お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/13(金) 18:07:01 ID:r1gTNcIk0
>>271
お見事!
274卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:07:53 ID:TPRaqoAS0
研修医残留は42人/青森県内
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/04/13/new0704131103.htm

 2004年度に大学を卒業し、2年間の「初期臨床研修」を終えた医師のうち、07年度から青森県内の
自治体、公立、大学の各医療機関で勤務する医師は昨年の50人より8人減の42人であることが12日、県医療薬務課の調べで分かった。
県内では自治体病院だけでも、1年間で40人以上も勤務医が退職し、補充が緊急課題になっている。
深刻な医師不足問題を抱える県にとって、研修医の確保・定着の重要さがあらためて浮き彫りとなった。
 大学卒業後の臨床研修は、04年度に義務化された。研修を終えたいわゆる3年目の医師は、専門医の資格取得を目指し、
さらに高度な「後期研修」に進むか、医療機関で戦力として勤務する。
 県のまとめによると、県内に残った3年目の医師は、弘前大学医学部付属病院の17人を筆頭に、八戸市立市民病院9人、
県立中央病院8人、津軽保健生協健生病院3人、むつ総合病院2人、十和田市立中央病院と青森市民病院、黒石市国保黒石病院が各1人。
八戸市民病院は研修制度が3年間のため、9人が現在も初期研修を続けている。
 今回の減少を受け、県医療薬務課では「研修受け入れ病院が特色を発揮し、研修内容を充実させるなどの努力をしてもらいたい」と、
医師不足解消に向け初期臨床研修医の確保・定着への取り組みを強めるよう求めている。
 自治体病院側も研修医の受け入れ態勢の改善を目指している。むつ総合病院は研修医6人を受け入れ、うち4人が
弘大付属病院での後期研修へ。同病院では「今後も初期段階で、他県からの受け入れを進める。大学と連携を図ることで、
後期研修を終えた医師が病院に戻って来ることを期待したい」と話す。
 独自の後期研修受け入れ態勢がない十和田市立中央病院は「病院が生き残るため、後期研修の受け入れも検討する必要がある」と
今後の取り組みに意欲を示した。

275卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:10:25 ID:TPRaqoAS0
ドクターヘリ むつ市など3者が難色
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/04/13/new0704130902.htm

 八戸市が同市立市民病院を拠点に配備を目指して青森県に要望しているドクターヘリについて、同市から協力要請を受けた
自治体や関係機関のうち、むつ市とむつ総合病院、下北消防本部の三者だけが賛同していないことが、12日分かった。
八戸市は三八、上十三、むつ下北の各地域の総意として県に配備を求める考えだっただけに、今回の対応は想定外で、
「困惑している」(小林眞市長)のが現状。今後の要望活動に微妙な影響を与える可能性もある。
 八戸市は県への要望の下準備として、3月下旬から小林市長が十和田、三沢、むつの各市を訪問するなど周辺自治体への働き掛けを強化。
12日までに自治体や公立病院、医師会、消防本部など40近い機関から同意書を取り付けている。
 取材に対し、むつ市の杉山粛市長は「ドクターヘリの効果は十分に評価しているが、県全体の議論が必要なのではないか。
ただちに同意というわけにはいかない」との見解を示した。
 また、「むつ下北の地域医療は非常に厳しい状況に置かれている中、県や弘前大から配慮してもらっている」と述べ、
フライトナース事業を進める県への配慮もにじませた。
 一方、小林市長は取材に「特段問題なく同意していただけると思っていたのに」と困惑の表情。ただ、
「現実的に体制が整っているのは市民病院だけ。日本原燃と被ばく者医療の覚書を締結している点でも必要性はある。
ぜひ実現したいテーマだ」と、あらためて理解を求めた。
 同市では2008年度での予算化を目標にしており、「遅くても五月までには県に要望したい」(市民病院事務局)という。
現時点では、あくまで説得を続けるか、三者を除いた形で要望するかの二者択一しかないが、
小林市長は「もう少し考えてから決めたい」と明言を避けた。
 ドクターヘリの運営費は年間約2億円で、現在の仕組みでは国と県が折半する。同市は06、07年度の重点事業要望で配備を求めたが、
県は「費用対効果の面で課題が多い」などとして慎重姿勢を示している。

276卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:11:13 ID:LeghI0/r0
どっかの事務長でも降臨してるのか?
急にレスが増えていると思ったらなんだよ。人騒がせだな。
277卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:12:10 ID:TPRaqoAS0
皮膚科 隔週で診療/県立宮下病院 /福島
http://www.minyu-net.com/news/news/0413/news6.html

 三島町の県立宮下病院は5月10日から、新たに皮膚科の診療を隔週木曜日を診療日として開始する。
へき地医療支援システムに基づき、へき地医療拠点センター病院である会津総合病院が医師を派遣する。
また、特定の日だけ診療する特殊外来の耳鼻咽喉科は、3月まで南会津病院から応援を得ていたが、
皮膚科同様、同システムにより4月13日から会津総合病院の医師が担当する。診療日は原則第2、第4金曜日。
 診療時間はいずれも午後2時から。担当医は皮膚科が鈴木重行医師、耳鼻咽喉科は角田保雄医師。

278卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:13:06 ID:p8jrkdD/0
>>病院に非協力的だ、と言われて有給をとるのを妨害された

これ、労基署に訴えたら面白いことになるよw
雇用者が逮捕されるかも。
279卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:15:14 ID:NElYwWyL0
>>270
結局、医師会のこと知らないってことだね。せっかく忠告してやったのに。
280卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:16:29 ID:8pYtyOVQO
法令は恣意的に解釈、規程など勝手に会議召集して決裁とって自由自在。キレモノと言われる人が、実は内規に詳しくて弾力的運用に長けているだけ、ということがよくある。
そして、法だの決まりだのを武器に攻撃・支配してくるパワハラ野郎を阻止することができないのが、本来人治主義的な日本型組織の弱点。総務/庶務がしきりだしたら会社は末期(by司馬遼太郎)。
休まず遅れず働かずの紳士だけならさしたる害悪を撒散らさずにすむ場合も多いが、役所という組織はすぐに腐る・死ぬ。ことそこに至ったら基本逃げるしかないそうです。
281卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:17:29 ID:jMtUsuD+0
========================
当直業務の申し合わせ事項
========================
当直医がいても、安全な就業のため、労働基準法を遵守する立場で論議すれば、夜勤医がいない現状では、時間外において、救急外来は勿論、病棟患者に関しても急変に対応できないことは明らかである(対応が一時的処置ですまない為)。

従って、夜間急変が多く、あるいは夜間の頻回指示を含めた診療作業が予測される職場においては、病院管理者に交代性勤務を保障していただくか、もしくは、患者家族に時間外は看護業務は可能だが、医師の診療体制は取れていないことを明示するべきである。

=============================
主治医という誤解用語について
=============================
基本的に医師は、労働時間を持った労働者であるから、個々の患者に
連続した主治医を付けることは不可能である。時間外は、
時間外担当医が担当することが道理であるし、対応内容が通常の
診療業務に相当する場合は、
これは当直医による業務の範疇を超えており、時間外勤務医
(夜勤医)が対応すべきである。

このように、時間外の通常診療を可能とする交代性勤務体制を
とっていないにもかかわらず、医師に時間外診療を強要する
病院管理者は、その程度により可罰的違法性を持っていることを
自覚すべきである。』
282卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:19:12 ID:IzTv2aTI0
どっかの僻地の強制労働を強いている事務長でも降臨してるのか?
急にレスが増えていると思ったらなんだよ。人騒がせだな。
283卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:24:55 ID:8ilQ8NYO0
日本国憲法第18条
何人も奴隷的拘束を受けない
284卵の名無しさん :2007/04/13(金) 18:29:58 ID:9U0hVGtN0
開業医にも救急要求するなら医師会脱会だよん、
285卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:31:37 ID:QyFGWdSy0
>>284
んなこと強要したら医師会から医者が逃散して医師会崩壊w



・・・したほうがいいのかもね
286卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:34:32 ID:NElYwWyL0
医師会が勤務医の味方なら、今までどうして放置し続けていたのかなぁ?
287卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:40:25 ID:48Pc59Lz0
てゆうか若手は医師会なんて何とも思ってないんじゃない?
一応形は入ってるけど強制されたらのらりくらり逃げるだけ。
288卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:41:36 ID:Dmr/61zO0
法律無視の奴隷労働に従わなかったらブラックリスト入りって・・・・・

江戸時代の口利き屋ですか?
289卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:51:53 ID:8ilQ8NYO0
>>病院に非協力的だ、と言われて有給をとるのを妨害された

これ、労基署に訴えたら面白いことになるよw
雇用者が逮捕されるかも。
290卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:54:06 ID:rm2InGuy0
>>244
意図的に36協定すら結んでいなくて時間外手当てを踏み倒しているくせにw
291卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:58:11 ID:J+yVZ8iK0
366 :卵の名無しさん :2007/04/13(金) 17:34:34 ID:v9KdPf190
根室の事務方は、サービスの意味を取り違えている。

患者が要求することすべてをやることがサービスではない
と思う。身の丈にあった範囲でできる限りのサービスをす
るのが本当のサービスではないだろうか?

一部の患者で苦情だけで、即改善させるという考えらしい。
喜ぶののは、苦情を言った患者だけでまわり(医師や看護師)
が迷惑することもあるらしいですよ。

そもそも毎日の診療受付開始時間が朝6時はおかしくないか??

367 :卵の名無しさん :2007/04/13(金) 17:47:11 ID:Dmr/61zO0
本当に日本の法律が適用されるのか不安になりますね。
292200:2007/04/13(金) 19:12:50 ID:j/z8LCuQ0
>291
禿しく同意
いまの病院も労災だからか 患者様の権利を と声高に叫ぶ香具師(非医師)多すぎ
患者が希望すれば検診での内視鏡とかもほいほいやるらしい、op料なしで。
で、その説明を検診の医者に充分しろ、と。物理的に困難といったら 患者様が望むのにどうしてやろうとしないんですか? 、と。 
終わってるよな。
293卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:21:15 ID:uBWlTKOx0
>>287
2ちゃんねるでマスターベーション?(笑)
294卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:22:21 ID:TPRaqoAS0
TBS系でドクターヘリ 放送中
295卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:24:04 ID:uBWlTKOx0
>>292
労災どさ回り野郎か、こいつ。何か所も労災を回って、事務とトラブルを
起こしている...特定可能だよなぁ。
296卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:24:07 ID:q3FwBFr+0
日テレではえなりかずきが医療問題を語っているwww
297卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:25:01 ID:uBWlTKOx0
>>294, >>296
メディアに振り回される奴ら。
298卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:25:44 ID:Dmr/61zO0
>>295
こんなところで遊ばずに、きちんと働いてください<事務
299200:2007/04/13(金) 19:26:26 ID:j/z8LCuQ0
じゃ、特定してみてくれよ。別に特定されてもどうということはないしね。
300卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:27:51 ID:Dmr/61zO0
>>299
医師が労働法規を勉強すると都合の悪い人が紛れ込んでいるだけなので、相手にしないほうが・・・
301卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:29:01 ID:q3FwBFr+0
>>297
えなりかずきが「老人医療費を無料にしろ!」と異常な熱弁してる上、
坂口元大臣とかの議員まで登場してるからなかなかオモロイぞ。
302卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:29:44 ID:uBWlTKOx0
>>299
いや、労災病院関係者が、次に来た奴が2ちゃんねるの気違いか、分かればいい。
303卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:29:49 ID:OB9piMGZ0
YUNYUN
本日、憲法国民投票法案が衆議院で可決されました。現国会の構成は与党絶対多数
(参議院で否決されても衆議院で再可決可能)なので、このままでは法案成立は必至です。

この法案の最大の問題点は最低得票数の縛りがないことで、投票率を下げて賛成派だけ投票所に
行かせれば、投票数の過半数の得票により、たやすく憲法改正できてしまうおそれがあります。

今までは憲法に、職業選択の自由や労働基本権の保障、奴隷的拘束及び苦役からの自由といった
規定がある以上、法律をもってしても、医師に僻地勤務・奴隷労働を強制することは不可能と解され
てきましたが、今後はさてどうなりますか。「法律により」という文言を挿入するだけでも、実質保障は
吹っ飛びます。

医師の皆さんは自民支持派が多いようですが、この状況を甘んじて受けるので?
304卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:30:09 ID:Dmr/61zO0
>>301

お笑いとして見る分には面白いかもしれんが、
一般国民が真に受けることを考えると恐ろしいべ。
305卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:31:29 ID:Dmr/61zO0
>>302
伏字にもせずにそんな言葉を使うとは・・・あきらかにまともな医療関係者ではありませんね。
306卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:32:58 ID:uBWlTKOx0
>>303
こんなの気にするのは負け組の連中だろ。
307卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:33:48 ID:Dmr/61zO0
まあ、与党には入れないけどね。
308卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:35:03 ID:uBWlTKOx0
>>305
じゃあ、a doctor who went mad, or crazy. か? 英語なら、英会話入門で
堂々と使っているぞ。
309卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:37:05 ID:Dmr/61zO0
>>308

Я не могу согласиться с вашим ексцентрическым описанием.
310卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:37:38 ID:CtBdH/Go0
厚労省・医政局長 「総合医」の制度化、今年度中に着手
日刊薬業2007/04/11


 厚生労働省の松谷有希雄医政局長は8日、大阪市で開かれた日本医学会総会の特別シンポジウムで、「総合的な能力を備えた医師の養成に本腰を入れて考える必要がある」と述べ、
全人的な医療を提供する「総合医」を養成するための制度化に今年度中に着手する考えを明らかにした。

 求められる「総合的な能力」の内容については、「新しくドクターになった人とすでにドクターになっている人、それぞれ考えなければならない」と説明し、
既存の医師と今後医師になる人とでは異なる枠組みを想定していることを示した。

 さらに、同じ総合医でも「地域での総合医」と「病院内での総合医」の2通りのとらえ方があると解説し、両面にわたって検討を進めたいとした。

 2008年度から始まる後期高齢者医療制度については、「患者が最初にかかりつけ医を受診することが義務付けられるとフリーアクセスが制限される」との会場からの指摘に対し、私見と前置きした上で「そう極端な話にはならない」とし、
「総合医がこの制度の中でどのような役割を担うかはこれからの議論」と説明した。また、後期高齢者診療報酬もすべてが包括化されることはないだろうと見通した。
311卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:38:22 ID:uBWlTKOx0
>>309
ホレ、北海道の労災病院に飛ばされた、哀れな医師が何か文句言っているぞ(笑)。
312卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:40:00 ID:uBWlTKOx0
既に北海道に飛ばされた時点で、もう労災病院関係者からは見捨てられているわけじゃないか。
なあ、Dr, >>200 さんよ。
313卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:42:06 ID:Dmr/61zO0
>>311
Κανετε λαθοσ.
314卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:42:54 ID:uBWlTKOx0
>>310
専門医が移行措置で意味をなさなくなった時点で、移行措置なしの「総合医」制度を厚労省が模索し
日医の生涯教育とは決裂するって、話じゃないか。行間を読め。
315卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:44:37 ID:Dmr/61zO0
>>312

U schijnt worden verward, omdat uw anker voor de reactie verkeerd is.
316卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:45:54 ID:Dmr/61zO0
>>314
試験すらない医師会の臨床内科専門医制度は即死ということですね。
317卵の名無しさん:2007/04/13(金) 20:06:23 ID:07H+SoZm0
>>301
えなり、みなおした。
正直びっくりした。
318卵の名無しさん:2007/04/13(金) 20:08:25 ID:Dmr/61zO0
>>317

何かいいこと言ったっけ?
319卵の名無しさん:2007/04/13(金) 20:10:20 ID:Dmr/61zO0
台本は誰が書いてるんだろ?
320公明党はカルト集団認定byフランス:2007/04/13(金) 20:24:07 ID:bXfq9ApQ0
>>226
それだと保証人は” 教 授 ”ですなw
ヤッター!
医局崩壊推進!

>>254
医師会の入っていない(止めた)俺には、どういってくれるのかな?かな?
まあ変わりもんではあるがw
それでも普通に病院勤務してるがなーp

>>271
魚拓かよw

321卵の名無しさん:2007/04/13(金) 20:42:08 ID:Q7paW/8i0
>>316
うちの医師会の生涯教育って、消化器 → 循環器 → 消化器の繰り返し...
眼科やENTはどこにいるのか分からない。そんな講師も得られない...
もう生涯教育も破綻していると思うがね。
322卵の名無しさん:2007/04/13(金) 20:57:53 ID:CtBdH/Go0
>>290

★未払い残業代払え 国立帯広病院元勤務医、875万円求め提訴

 独立行政法人国立病院機構帯広病院(草島勝之院長)が勤務医の出張旅費を不正に
プールしていた問題に関連し、同院の元勤務医が5日までに、残業代が規定通り
支払われなかったとして、同院と同機構に未払い残業代約875万円の支払いを求める
訴えを釧路地裁帯広支部に起こした。

 訴状によると、元勤務医は同院に勤務していた2002年春から05年3月まで、
ほぼ毎日のように残業を行い、給与規定と就業規則に基づき計算すると、残業代の総額は
約1225万円となる。しかし実際には、約350万円しか支払われていなかった。

 元勤務医は「不透明な会計実態を明らかにするため、やむなく提訴した」と話している。
同機構指導課は「訴状を見ていないのでコメントできない。残業代の実態についても
調査する」としている。
 同院では02年春から04年春まで、勤務医に給与の一部を天引きし専用口座に積み立て
させる一方、正規に予算執行された旅費を医師に支払わず、不正に内部プールしていたことが発覚。
関係者によると、同院は勤務医に積み立てをさせる際、超過勤務手当を一律10万円から
15万円に増額し、「損はさせない」などと説明していたという。さらに現在も出所不明の
プール金約290万円があることも判明しており、同機構が調査・報告を求めている。

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050405&j=0022&k=200504050213

323卵の名無しさん:2007/04/13(金) 21:10:05 ID:CtBdH/Go0
>>278

2006/10/21 「過酷な当直」、産科医5人が超勤手当1億円要求 奈良
(朝日新聞)

 奈良県立奈良病院(奈良市)の産婦人科医5人が04、05年の超過勤務手当の未払い分として計約1億円の支払いと、医療設備の改善を求める申入書を県に提出したことがわかった。
医師らは「報酬に見合わない過酷な勤務を強いられている」と訴えており、要求が拒否された場合は、提訴も検討する方針。
県によると、同病院の年間分娩(ぶんべん)数は05年度で572件。産婦人科関連の救急患者は年間約1300人にのぼる。産婦人科医が当直をした場合、1回2万円の当直料が支払われるが、
当直の時間帯に手術や分娩を担当することも多いという。
申入書によると、当直について労働基準法は「ほとんど労働する必要がない状態」と規定しており、実態とかけ離れていると指摘。当直料ではなく、超過勤務手当として支給されるべきで、
04、05年の当直日数(131〜158日)から算出すると、計約1億700万円の不足分があるとした。現在9床の新生児集中治療室(NICU)の増床や、超音波検査のための機材の充実なども要求している。
医師の一人は「1カ月の超過勤務は100時間超で、医師の体力は限界に近い。更新期限を過ぎた医療機器も少なくなく、これでは患者の命を救えない」と訴える。
県は、産科医を1人増員するなどの改善策に乗り出すとともに、医療設備の改善を検討しているが、超過勤務手当の支払いは拒否した。担当者は「財政難のため、すべての要求に一度に応えるのは難しい」と説明する。
324卵の名無しさん:2007/04/13(金) 21:26:22 ID:BBzI3i4N0
ドキュメント 医療危機(9) 編集委員・田辺功
きつい職場から抗議の退場

 昨春出版の「医療崩壊」は300ページもの硬い本なのに、3万5千部も売れた。
著者の小松秀樹・虎の門病院泌尿器科部長(57)は「時の人」だ。
 小松さんは「立ち去り型サボタージュ」という言葉を発明した。わかりやすい定義を聞いたら、
「不満や抗議の意味を込め、石が勤務のきつい大病院から小病院、あるいは開業へ、黙って静かに
退場していくこと、かな」。
 北海道から国際医療福祉大の病院に移る医師もまさにその1人だ。もう一度本を開いてみた。
 「病院は、医療費抑制と安全要求という矛盾する圧力を受け、労働環境が悪化し、医師が病院から
離れ始めた」
 「医療の進歩につれ、社会の要求が強くなった。患者は、医療はすべて可能で、命は永遠であると
思うようになった。患者が亡くなれば過誤を疑い、医療へのうらみ、時には攻撃につながる」
 危機感がひしひしと伝わってくる。
 実は小松さんは04秋に、「慈恵医大青戸病院事件」を出版している。腹腔鏡手術を受けた前立腺
がんの患者が亡くなったとして、前年秋、東京慈恵医大青戸病院の泌尿器科医師が逮捕された。
 「事件報道は論理的でなく、悪意に満ちている」と感じた。事件は警察担当記者が扱うから、どうしても
警察の見方が強く反映される。
 「社会が医療を憎む状況をほっておくと大変なことになる、リスクのある治療をだれもしなくなる、と
思った。慈恵医大事件そのものでなく、事件をめぐる倫理問題を書いた」と、小松さん。
 手術に絶対の安全はない。社会は不可能なことを自分たちに求めている。多くの手術をする臨床の
泌尿器科医として黙っていられなかった。
 世の中の流れに逆らって発言する医師は少ない。小松さんは、検察官の間で注目された。本の内容
を軸に、検察庁へ意見書を出した。それを一般向けに書き直したのが続編の「医療崩壊」だ。
 小松さんの努力に敬服する。
(朝日新聞 4月13日 朝刊)
325卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:23:27 ID:XY6nma4F0
朝日新聞にほめられたってことは小松秀樹先生はもう、終わった人ということですね。
326卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:33:19 ID:scpOI8Z80
報道ステーションで医療物始まったぜ。
どうせくだらん落ちだろうが・・・
327卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:33:43 ID:65Z52T3g0
つーか、小松秀樹先生の「医療崩壊」自体、朝日新聞社から出版されたんじゃ・・・
328卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:35:58 ID:TPRaqoAS0
舞鶴キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
329卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:42:02 ID:q3FwBFr+0
>>324
出版元が朝日なんだろ?記事を利用した広告と、そのついでに
「沢山売り上げてくれてありがとねん」とか言ってるだけだろ。
マスゴミ系の出版社からこういった本を出すのは意外といい戦略なのかもしれないな。
330卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:44:41 ID:y3VgykZe0
>>329
 日経と朝日は、医者向けの雑誌も出してるから、業界内部をよくわかってる人材もいるはずなんだけど。
 でも、新聞編集とは人事交流はないのかな。
331卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:44:45 ID:Rwwj7ot70
自己犠牲で36時間勤務は無理だろ。。常識的に考えて。。
332卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:45:15 ID:XY6nma4F0
昔は自己犠牲精神のある医者がいた、しかし、今の医者には・・・

おなじみの精神論で締めくくりましたね。古館一郎が病気になったらKCLだね。
333卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:47:25 ID:scpOI8Z80
>>332
やっぱり駄目だな古館は。
あんなコメントじゃねぇ。
医療制度を批判するコメントするならともかく、
医師の自己犠牲を尊ぶとはね。
334卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:48:17 ID:MJR4yv3V0
報道ステーション

一番肝心な“患者のモラルの低下”が抜け落ちている。
大体最後のコメント、あれなに!?「昔の医者は自己犠牲もいとわなかった。」
もうこれは、焼け野原になる以外ないな。
335卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:49:13 ID:dFF4LcAx0
古館精神論者
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
336卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:49:23 ID:pcmr2lFBO
昔の医者は立派だったってか?w
337卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:50:38 ID:pcmr2lFBO
やっぱり悪いのは医者かよ?
338卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:50:39 ID:zw4adpO70
昔の報道は立派だった、、、
339卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:51:57 ID:pG1l4BSJ0
古館一郎のバカ野郎
最後は精神論で、医者はもっと自己犠牲せよで終わり。
日本の医療費の国際比較ぐらい言え。
なら、自分で医者になり頑張ってみよ。この糞野郎。
340公明党はカルト集団認定byフランス:2007/04/13(金) 22:54:13 ID:r/IwEr1c0
そういえば朝日はこういうのも出したな
朝日vs.産経ソウル発―どうするどうなる朝鮮半島 出版社: 朝日新聞社 (2006/12)

内容は、黒田が市川を論理で押し捲ったというところw
売れりゃあいいんかいなw
341卵の名無しさん:2007/04/13(金) 22:57:38 ID:XY6nma4F0
億の年収がある古館が他人に自己犠牲を強いる。
昔は通用したんだろうなw
もう、現代に通用しない感性の持ち主だな。
342卵の名無しさん:2007/04/13(金) 23:00:15 ID:KtC7gtjW0
>>340

アサピーには田中明って良質の朝鮮通がいたのにな。なんで市川みたいなクズが残ってるんだろ?
343卵の名無しさん:2007/04/13(金) 23:00:24 ID:cnLb4vEb0
>330
わかってて嘘を書くからなぁ>日経。
まぁ、別の業界の話なんだけど。
344卵の名無しさん:2007/04/13(金) 23:00:53 ID:OIsa8yJX0
ヒント:プロレス
345公明党はカルト集団認定byフランス:2007/04/13(金) 23:06:13 ID:x/UqFlFK0
まあしかし日経メディコーが医療破壊特集したのは実質1回だからなあ
他人事なんだろうよ、医薬企業からスポンサード付けばいいわけだしなw
346卵の名無しさん:2007/04/13(金) 23:13:28 ID:M27zc9IX0
>339

>古館一郎のバカ野郎
>最後は精神論で、医者はもっと自己犠牲せよで終わり。
>日本の医療費の国際比較ぐらい言え。
>なら、自分で医者になり頑張ってみよ。この糞野郎。

まったくその通りだと思います。
347卵の名無しさん:2007/04/13(金) 23:13:38 ID:xXyNexms0
報ステで、厚労省は15年後に現在の医療崩壊は落ち着くとみていると
いうとったね

これから15年は淘汰の期間っちゅうこっちゃ。わしらは引退までええ
目みれることないと、厚労省は太鼓判押しとるわけや

いまの厚労省の幹部は15年後には豊かな年金ぐらしやな 医者はみな
生活保護やな

あほくさ

348卵の名無しさん:2007/04/13(金) 23:19:48 ID:sj+drkS/0
医療崩壊させた功労賞がなんと脳天気なはなしだなwww
ところで医者殺しの元凶「こねずみ」はどうしてる?
349卵の名無しさん:2007/04/13(金) 23:23:06 ID:MJR4yv3V0
>>347
2年先の医療情勢も予測できん功労賞が、15年先は安定化!?
細木和子にでも聞いたんか。
350卵の名無しさん:2007/04/13(金) 23:30:07 ID:Rwwj7ot70
15年経ったら収束するから問題ないじゃんってか。
このエントリを思いだした。
http://hongokucho.exblog.jp/6670267/

>私の言うことは、死んではいけない、殺してはいけないから、
>政治というものは予防措置、事前措置を講じなければいかぬぞ、こういうことを言っておる。
>
>どんどん中小企業が破産倒産するようなことになってきたら何か手を打とうというようなことは、
>どんどん小児麻痺になって死ぬようなことになったらワクチンを作ることを考慮するというようなことで、
>これは結局死んでから念仏を唱えておるようなことで何にもならない。
>
>政治というものはそういうものではない。
>それは坊主か墓場の死人焼きならそういうことを言うかもしれないけれども…

昭和30年代の役人さん、
いまは坊主か墓場の死人焼きが厚生労働省やってますよ\(^o^)/
351卵の名無しさん:2007/04/13(金) 23:34:54 ID:77F8KwP00
m3 Com じほうより

日本病院会・勤務医調査/医師確保調査 1週間に48時間以上勤務が70%

 日本病院会は10日、医師不足の要因分析と対策を検討するために実施した
「勤務医に関する意識調査」と「医師確保に係る調査」の結果を、厚生労働省の
「地域医療支援中央会議」で公表した。勤務医の調査結果によると、
1週間の勤務時間が「48時間以上」との回答が70.1%を占め、過酷な
労働環境を浮き彫りにした。また医師確保の調査結果によると、
医師不足が指摘される小児科と産科の医師数は、5年前と比べて
「変わらない」との回答が、ともに過半数を占めた。
352OK:2007/04/13(金) 23:41:56 ID:byNZhnZi0
舞鶴の崩壊はスパロテとは全く問題ないし,むしろ優秀な研修病院で
有名だったのを崩壊させたのは事務長さんとかじゃないのかい。
公立病院が崩壊とかいいながら堺も市立じゃん。堺の研修医を軽薄そうに
描いて田舎に行かないバカ医者の構図。医師僻地義務化への誘導ミエミエ
353卵の名無しさん:2007/04/13(金) 23:45:30 ID:IoSTlOeL0
おい おまいら 外科学会逝きましたか

あの会長講演良かったよ。今までにない切り口の講演で評価も高かった。
医師数の推移や各国の医療費の比較などまるで小池議員の資料コピーしたのかとオモタw
354卵の名無しさん:2007/04/14(土) 00:14:00 ID:G0fh/Lnc0
ID:k4KdWFxg0 (失笑)
355卵の名無しさん:2007/04/14(土) 00:41:37 ID:RLanHUr20
残留は42人/青森県内
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/04/13/new0704131103.htm

 2004年度に大学を卒業し、2年間の「初期臨床研修」を終えた医師のうち、07年度から青森県内の
自治体、公立、大学の各医療機関で勤務する医師は昨年の50人より8人減の42人であることが12日、県医療薬務課の調べで分かった。
県内では自治体病院だけでも、1年間で40人以上も勤務医が退職し、補充が緊急課題になっている。
深刻な医師不足問題を抱える県にとって、研修医の確保・定着の重要さがあらためて浮き彫りとなった。
 大学卒業後の臨床研修は、04年度に義務化された。研修を終えたいわゆる3年目の医師は、専門医の資格取得を目指し、
さらに高度な「後期研修」に進むか、医療機関で戦力として勤務する。
 県のまとめによると、県内に残った3年目の医師は、弘前大学医学部付属病院の17人を筆頭に、八戸市立市民病院9人、
県立中央病院8人、津軽保健生協健生病院3人、むつ総合病院2人、十和田市立中央病院と青森市民病院、黒石市国保黒石病院が各1人。
八戸市民病院は研修制度が3年間のため、9人が現在も初期研修を続けている。
 今回の減少を受け、県医療薬務課では「研修受け入れ病院が特色を発揮し、研修内容を充実させるなどの努力をしてもらいたい」と、
医師不足解消に向け初期臨床研修医の確保・定着への取り組みを強めるよう求めている。
 自治体病院側も研修医の受け入れ態勢の改善を目指している。むつ総合病院は研修医6人を受け入れ、うち4人が
弘大付属病院での後期研修へ。同病院では「今後も初期段階で、他県からの受け入れを進める。大学と連携を図ることで、
後期研修を終えた医師が病院に戻って来ることを期待したい」と話す。
 独自の後期研修受け入れ態勢がない十和田市立中央病院は「病院が生き残るため、後期研修の受け入れも検討する必要がある」と
今後の取り組みに意欲を示した。
356卵の名無しさん:2007/04/14(土) 00:51:16 ID:zsSUiWlK0
>>345
 人間、いつかは死ぬにもかかわらず、永遠の生命を望んでいる。

 企業家(経済)の視点から見れば、こんなに美味い市場はないわな。需要が満たされることは永遠にないんだから。
 ただし、今の日本では、医療市場の拡大≒政府支出の増大だから、ちょっと具合が悪い。
 日経なんか、心の底では、いまの医療制度なんか1日も早く崩壊して、米国みたいになれって思ってるんだろう。
357卵の名無しさん:2007/04/14(土) 03:43:54 ID:/5wSCQPJ0
今北!
>>200
>>212

これは酷い…
かれこれ1年くらい医者板みてきましたが
これほど医師をバカにした病院があったでしょうか。

こんな誓約書まじ破り捨てて下さい。
いや破り捨てずに裁判に出るのもいいですね。
労働者の権利を無視した誓約書を強制され、精神的苦痛を味わった
うんぬん。

しかも労災www
まじ日本の医療オワタ\(^o^)/

そして
>>227
で語られてる
糞事務まじ氏ね!
358卵の名無しさん:2007/04/14(土) 04:54:37 ID:q4FVrBY5O
すごい亀レスにビックリしますたw
359卵の名無しさん:2007/04/14(土) 07:42:40 ID:Ns9RBIoh0
誓約書

このたび私は独立行政法人労働者健康福祉機構の職員として採用されるに当たり、独立行政法人労働者健康福祉機構法の趣旨にのっとり、関連法規、規定等を尊重し、誠実にこれを履行し、責任をもって職務を遂行することを誓います。
なお、独立行政法人労働者健康福祉機構に損害を及ぼす結果となった場合には、責任をもって弁済いたします。
独立行政法人労働者健康福祉機構理事長 殿

それに連帯保証人みたいなのをつけろ、と

おお〜、感動して涙が出たw亀レスだがw
360卵の名無しさん:2007/04/14(土) 07:55:34 ID:M4kSf3oy0
いや、亀レスでも重要な件だ。証拠としても重要。
公的病院が、医療事故の損害賠償を医師個人に求めることをはっきり示している。
連帯保証人というのは、無限責任を家族で負えということだな。
不動産売買やローンなどと一緒だろ。
公的機関としての拘束でしばり、かたや事業主並のリスクは負えと。
このような誓約書は違法ではないのか。
怒れよ。おまえら。
361卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:01:39 ID:M4kSf3oy0
絶対、連帯保証人などつけるなよ。つけたら馬鹿。
というか、そんな誓約書かくなよ。
362卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:09:22 ID:XGemwAOm0

>>357-361

でも、厚生連でも
全く同じ内容のものと、保証人を書かされるよ。
363卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:13:02 ID:8x81Jn6DO
医者って治療に悪影響を与えた下を切れるでしょ
そのあたりに頼んだら
こちらも大目に見たんだから、魚心あれば、水心、連帯保証人になって下さい
私は連帯保証人には絶対にならないが・・
364卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:14:07 ID:QzwdoqV/0
http://www.roumu-kiso.com/category/660764.html
使用者が、その事業の執行につきなされた被用者の加害行為により直接損失を被った場合、
使用者は、その事業の性格・規模(中略)等諸般の事情に照らし、損害の公平な分担という見地から
信義則上相当と認められる限度において、損害の賠償を請求することができる。
信義則上損害額の4分の1を限度とすべきである。(最高裁1小判決 S51.7.8)

↑こんな判例があるようだ。全額医師に支払わせるのは違法だろ。
そういう契約内容にした場合、公序良俗違反で無効とかにはならないの?
365卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:14:24 ID:wJQAMOdb0
派遣元の教授か学長がなるのが筋でしょうなw
366卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:23:43 ID:YHWVJkPN0
>>200
亀スレついでに

甲(○○病院)は乙(△△医師)に対し、乙の処置により発生した診療報酬に
相当する利益のうち10割を、乙に与えることを約束する。

院長氏名

とかいう同意書作って「じゃ、これにサインして。」って渡してやれば。
367卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:28:09 ID:Ei+dUGGQ0
労災はクソ。
あいつら、労働者の健康を守る病院とか言いながら、
自分とこの医者には異常な勤務態勢を強いる。
基準局に報告したら面白いよ。
度六歩する方が早いから、俺はさっさと逃散したけど。
368卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:39:26 ID:M+LSTV+Y0
亀レスだが、労災病院なんて今まで勤務した中で最悪。なんであんな所に素直に行くのか理解できない。
あんなところで2度と働きたくない。
事務もNSも性格がいやらしい。こっちが思いつかない悪知恵を考えついていやがらせをしてくる。
言葉使いも全然なってない。米も働こうとしない。仕事を医師に押しつけようとする。
369卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:44:42 ID:fqQKmW7k0
億の年収がある古館が他人に自己犠牲を強いる。
昔は通用したんだろうなw
もう、現代に通用しない感性の持ち主だな。
370卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:47:51 ID:M4kSf3oy0
例えば、悪意をもって患者を殺したとか、そういうレベルなら賠償するのはわかる。
しかし、この誓約書はそうではない。今の医療事情では理不尽だろ。
しかも安月給の医者には払えそうもないので、親の家を売れってか。
371卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:09:47 ID:yzOaH21b0
>>370
親が家持ってればいいけどな
うちなんて片親でお袋が仕事とパート掛け持ちしてずっと安アパートだったよ
高校も都立しか行けなかったし大学も国立しか行けなかった
しかも下宿とか絶対無理で自宅から行ける都内限定でもちろん浪人なんて不可

今も俺が仕送りしてるけどまだ安アパートに住んでる
もう少し仕送り増やしたいんだけどね
ドロッポしないと無理だ・・・
院生は金払って仕事してる異常な仕組みだしね
372卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:10:46 ID:F4clymL80
労災病院が被雇用者に対して労働基準法を守るつもりがないわけね。
これ公表したら面白いことになりそう。
373卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:13:18 ID:C8um/SgI0
>>355
から青森県内の
自治体、公立、大学の各医療機関で勤務する医師は昨年の50人より8人減の42人であることが12日、県医療薬務課の調べで分かった
@ってことは、、もう5年もすると誰ものこらないッテコットン健康セミナーとか。藁
374卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:33:13 ID:TQntEWOj0
労災の上層部は労働基準監督署とつーつーだからな
労基法を無視してもある意味保護されているようなもんなんじゃないか
375卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:34:37 ID:F4clymL80
>>374

怪しい匂いがプンプンしますね。週刊○○あたりでとりあげてくれないかな?
376卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:38:38 ID:jNH7P7oF0
「大病院、一般外来なし」 役割分担促す 厚労省方針
http://www.asahi.com/politics/update/0414/TKY200704130408.html

 厚生労働省は13日、今後の医療政策の方向性として、大病院や専門病院は一般的な診察はせずに入院と専門的な外来に特化する一方、
開業医に対しては休日・夜間の診療や患者の自宅を訪れる訪問診療を求める報告書をまとめた。病院と開業医の役割分担を明示することで、
勤務医の過度な負担を軽減するとともに、在宅医療への移行をはかるのが狙いだ。今後、診療報酬の見直しなどを通じて実現を目指す。
 柳沢厚労相を本部長とする「医療構造改革推進本部」が報告書を作成。都道府県の担当者を集めた17日の会議で提示する。
 報告書では、日本の医療の問題点として、大病院、中小の病院、開業医の役割分担が明確ではない結果、
「拠点となる大病院などに外来患者が集中し、勤務医に過度の負担がかかっている」と指摘。大病院は「質の高い入院治療が
24時間提供されるよう、原則として入院治療と専門的な外来のみを基本とする」と明記した。
 また、中小の病院は軽い病気の入院治療や脳卒中などの回復期のリハビリテーションなどを担当することが妥当とした。
 一方、「夜間や休日などの治療に不安がある」とする患者のニーズに対応するため、開業医の果たすべき役割として
(1)休日夜間急患センターに交代で参加する(2)時間外でも携帯電話で連絡がとれる(3)午前中は外来、午後は往診・訪問診療
という経営モデルをつくる、などを挙げた。
 開業医はこれまで以上に広範な対応や知識が求められるため、開業医のチーム化や研修を充実させ、「看(み)取りも含め
24時間体制での連絡や相談機能を果たすことのできる体制を検討する必要がある」としている。
 長期療養が必要なお年寄りについては、患者を継続的に診る「在宅主治医」の重要性に言及。患者自らが主治医を選び、
医師間や病院との調整を担ってもらうことで、ケアの質を上げる。
 こうした方向性に基づいて、厚労省は地域の医療計画を策定するよう、各都道府県に要請。開業医の訪問・夜間診察の
診療報酬の引き上げや、総合的な医師の養成などに取り組む考えだ。
377卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:47:19 ID:jNH7P7oF0
開業医は日曜や夜も診療を 今後の医療政策で厚労省
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/20448.html?_nva=7

 厚生労働省は13日、開業医に対し地域で果たすべき役割として、日曜日や祝日、夜間も診療することなどを求めた
今後の医療政策に関する報告書案をまとめた。
 2030年には75歳以上の後期高齢者が、現在の2倍近い2260万人に増えるとみられており、
現在は時間外や日曜・夜間の診療を行っている診療所が減少するなど身近な地域での医療に不安があると問題提起。
 このため、開業医について(1)地域で在宅当番医制のネットワークを構築、日曜日など救急センターに交代勤務
(2)いつでも携帯電話で連絡が取れる(3)午前中は外来、午後は往診、訪問診療(4)みとりまで行う
在宅療養支援診療所を含めグループによる対応で24時間体制の確保−といった取り組みが期待されるべきだと提言している。
 病院と診療所の役割分担については、診療所は一次的な地域医療の窓口として患者の生活を支えながら、
急な発症への対応を診療所同士や病院との連携で実現。急性期の病院は、質の高い入院医療が24時間提供されるよう
原則、入院治療と専門的な外来診療のみとする。

378卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:47:52 ID:3yjOAWZ10

ジェンキンス氏死去 4月13日午後11時49分

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1176477543/l50x
379卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:48:10 ID:hyVrJf8b0
労災病院の経営者を、労基法違反で刑事告訴したら面白いだろうな。
380卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:53:29 ID:M+LSTV+Y0
>377
開業制限をどんどん進めながら片一方で開業医に「24時間365日診ろ」って....
381お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 09:56:21 ID:2UA0NHfX0
医療に金をもう鐚一文も余計には出さん、という強い意志が感じられますねぇ
382卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:56:57 ID:jNH7P7oF0
日本外科学会:医師不足解消へ医療費増を提言
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070414k0000m040125000c.html

 日本外科学会(約3万8000人、会長=門田守人・大阪大教授)は13日、大阪市内での定期学術集会の閉会にあたり、
医師数や国際的に見て低い水準の医療費を増やし、診療報酬体系を見直して技術や労力を適正に評価することなどを
盛り込んだ提言を発表した。医療事故のリスクが大きいことや、手術の高度化による多忙さから、外科でも医師が不足しているため。
同学会がこうした提言をするのは初めて。
 提言では、医療事故などの原因究明は、専門性の高い中立的組織に任せ、刑事司法が介入すべきでないとも主張している。
門田教授は「現状は医療崩壊と言わざるを得ない状況。外科医の世界は閉鎖的と見られがちだが、世の中の皆さんと
問題を共有したいと思い提言した」と話した。医師不足を巡っては、昨年10月に日本産科婦人科学会も提言を出している。【野田武】
383卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:58:01 ID:HrsXvE0W0
>>353

日本外科学会:医師不足解消へ医療費増を提言
 日本外科学会(約3万8000人、会長=門田守人(もんでんもりと)・大阪大教授)は13日、大阪市内での定期学術集会の閉会にあたり、医師数や国際的に見て低い水準の医療費を増やし、
診療報酬体系を見直して技術や労力を適正に評価することなどを盛り込んだ提言を発表した。
医療事故のリスクが大きいことや、手術の高度化による多忙さから、外科でも医師が不足しているため。同学会がこうした提言をするのは初めて。

 提言では、医療事故などの原因究明は、専門性の高い中立的組織に任せ、刑事司法が介入すべきでないとも主張している。門田教授は「現状は医療崩壊と言わざるを得ない状況。外科医の世界は閉鎖的と見られがちだが、
世の中の皆さんと問題を共有したいと思い提言した」と話した。医師不足を巡っては、昨年10月に日本産科婦人科学会も提言を出している。【野田武】

毎日新聞 2007年4月13日 21時57分
384卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:58:59 ID:/6PPNhO70
>>368
最悪なところはいっぱいある。

労災
厚生連
日赤
公立
国立

どれも要注意だ。
385卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:00:08 ID:9co/oUi40
>>377
>このため、開業医について
>(1)地域で在宅当番医制のネットワークを構築、日曜日など救急センターに交代勤務
その手の奴隷ボランティアが大嫌いなので開業しました。

(2)いつでも携帯電話で連絡が取れる
その手の奴隷ボランティアが大嫌いなので開業しました

(3)午前中は外来、午後は往診、訪問診療
訪問は死んでもやりたくありません。

(4)みとりまで行う
夜間休日は絶対に仕事しないから不可能です。
386卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:01:18 ID:F4clymL80
そろそろ保険医総辞退第二弾が来そうだ。
387卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:02:52 ID:UNB5XG/e0
理系の最優秀がモノ作りでなく医学部に殺到する現状を政府は憂いているの。
日本の命は医師ではなく産業競争力が守ると思っている。
その産業競争力が失われる。

だけど政府に居るのは、正社員とそれ以外の待遇を合わせるにあたって、
正社員の待遇を引き下げることで合わせようとするような連中です。

そこで、医師を叩きまくり迫害しまくることにより、
医学部志望者を追い出そうとしてるわけ。
既に医師になっちゃった人は、ご愁傷様です。
388卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:02:59 ID:Z0HCUYYs0
なんか医者が安寿と厨子王の「山椒太夫」物語読んでるみたいな気がしてきたw
389卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:06:32 ID:UNB5XG/e0
そんな訳で、
東大合格者ランキングと並んで
週刊誌に国公立大学医学部ランキングが載るようなあいだは、

医師叩きは収まりません。
国庫負担減少という大方針にも沿うし。
390卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:06:49 ID:HTw/eE1x0
2007年4月それまでひた隠しにしていた人員不足が表面化、加えて、
3月決算数字により経営の継続を断念する病棟が続出、
7月までの3ヶ月間で一般病棟の1割が閉鎖となる。
後の世に、魔の13週間として医療関係者の間に語り継がれることとなる。
2007年7月民間活力を利用した医療再生をマニフェストとして自○党が
参議院選で勝利する。株式会社参入が国民的コンセンサスとなる。
2007年秋〜冬、スタッフが集約化された基幹病院での赤字の増大が問題となる。
そのため、病棟整理、急性期と回復期の機能分化が進行。
2008年4月診療報酬改定により保険外療養費が拡大され、本格的な
混合診療体制となる。
それに伴い、赤字が拡大した公立の基幹病院が民間売却される。
2009年10月介護保険に自立支援法吸収される形で一緒になる。
介護保険施設の再編成が起こり、介護療養病棟の転換方法が決定。
2010年療養病棟の再編成進み御上の思惑通りに1/3に削減される。
2011年宣言通りに介護療養病棟の廃止。
391卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:13:10 ID:8x81Jn6DO
残念!
医学部でも、基礎研究と再生医療は訴えられません
訴えられるのは、臨床だけ
392卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:23:03 ID:QzwdoqV/0
>>366
>甲(○○病院)は乙(△△医師)に対し、乙の処置により発生した診療報酬に
>相当する利益のうち10割を、乙に与えることを約束する。

これはある意味では、なかなか合理的な発想かもしれない。

仮に、毎年1億5000万の売り上げをあげており、毎年1500万の給与を受け取っていたとすると、
病院側が売り上げの9/10を受け取っていることになる。よって、医療事故の責任も9/10は
病院にあると考えるべきで、信義則上、賠償は損害額の10分の1を限度とすべきである。

などと裁判では主張できるのではないだろうか?
393卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:30:43 ID:8x81Jn6DO
合理的なのは、
診療報酬から当該医師により病院が支払うこととなった医療過誤の補償額を引いたものを本人の給与とする
賠償請求額が給与を上回る場合は労働最低賃金のみを支払う
じゃない?
394卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:42:40 ID:QzwdoqV/0
>>393
>診療報酬から当該医師により病院が支払うこととなった医療過誤の補償額を引いたものを本人の給与とする

無論、こちらの方が合理的ですな。>>392の話は、もし仮に>>200>>212みたいな契約書にサインしてしまっている上で、
たまたま医療ミスして医療過誤訴訟起こされ、それで負けてしまい病院が多額の賠償金を背負ってしまい、
更に病院から賠償金を求める訴訟を起こされたときに、どう医師側の意見を主張すべきだろうか?、という話でつ。
395卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:51:47 ID:/6PPNhO70
身元保証書
今般下記のものが独立行政法人労働者健康福祉機構の職員として採用されるに当たり、
貴機構の法令、規定などを遵守させ、本人の故意または重大な過失により貴機構に損害を生ぜしめたときは、
本日より向こう5箇年間、保証人は連帯してその一切の責に任じ、貴機構に対してご迷惑をおかけいたしません。
なお、独立行政法人労働者健康福祉機構に損害を及ぼす結果となった場合には、責任をもって弁済いたします。

平成 年 月 日 
本人 住所、氏名 印
保証人 住所、氏名、印
保証人 住所、氏名、印

______________

つーか、
こんなんを事務に書けと言われた時点で、
俺は、全身の血流が沸騰し、顔が真っ赤になるほど怒り狂うと思う。
396卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:51:57 ID:Z0HCUYYs0
>>393
医師ひとりで診療してるわけじゃないから全然合理的じゃないね。
受付事務、待合室診察室等施設管理責任者、診療補助行為従事者、他病院関係者で
勤務中に当該疾患受療中の原告とわずかでも接触があった者すべてが応分の賠償責
任を負うのが当然だからなw
397卵の名無しさん:2007/04/14(土) 11:00:32 ID:MwIYwmFz0
>>393

そんな病院には誰も働かないから病院が減っていいかもね。
398お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 11:04:14 ID:2UA0NHfX0
>>387
もし優秀な頭脳を医療以外の産業に定着させたければ、ボロ儲けしてる企業が理系研究者の待遇を
良くすればいいだけ。何も生み出さない文系よりも悪い給金で冷遇しておきながら、医療産業の
せいにするのはお門違いというもんだ。
399卵の名無しさん:2007/04/14(土) 11:21:44 ID:Ei+dUGGQ0
367だけど、
>395みたいな誓約書は無かった。
最近始めたんだろうな。
労災はどこも医者の定員割れ起こしてるのに、アホな連中だ。

クソ労災は医者に対しては、労働基準法?何それ??の世界だから、
訴えてやると良いぞ。本当に。
400卵の名無しさん:2007/04/14(土) 11:32:23 ID:/6PPNhO70
>>399
でも、労災の元締めが労働基準監督署?
なら、訴えてももみ消されるような・・・

まあ、労災に勤める医師があふぉってことでFA
401卵の名無しさん:2007/04/14(土) 11:34:47 ID:Z0HCUYYs0
>>394
販売された自動車に欠陥があって事故を起こした場合誰が賠償を行うかね。
欠陥を気づかず設計した設計者個人が全額賠償する訳がなかろう。
喪舞の首の上に乗っかってるのがゴミ箱じゃないんなら、もうちょっとそれ
を使ってから発言したらどうだw
402卵の名無しさん:2007/04/14(土) 11:37:08 ID:/6PPNhO70
あんな誓約書出して時点で、
無礼者が!
と言って、刀で切り捨てにした気分だな。

江戸時代はよかった。
無礼な事務員を切り捨てできた。
403お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 11:48:30 ID:2UA0NHfX0
【教育】“理系を高く、文系を安く…” 国立大学授業料、大学や学部で差…教育再生会議が提言素案★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176518036/l50

んでまた理系が冷遇されていく。
この國は完全におわっとるね
404卵の名無しさん:2007/04/14(土) 11:54:16 ID:NBD5/T+e0
>>401
それをいうなら故障した車=患者だろうww
製造物責(ry
405卵の名無しさん:2007/04/14(土) 11:57:39 ID:cOr6cYBk0
>>403
> 【教育】“理系を高く、文系を安く…”

まず分数計算ができないやつを高校に入学させないことが先決だろ。
こいつららバカすぎて笑えるな。義務教育を受けている全ての子供の
学力をまず測定しろ。話はそれからだ。
406卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:10:12 ID:Z0HCUYYs0
>>405
>義務教育を受けている全ての子供の
>学力をまず測定しろ。話はそれからだ。

ところが測定する役所が結果を分析する学力がないというお粗末w
407卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:11:29 ID:QzwdoqV/0
文明国家の「死」−ニュージーランドの行政改革
http://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050821

高等教育、科学研究においても「受益者負担」「利益第一主義」の思想は貫かれた。いやもっと徹底された。

大学は「学歴を得る場所」として、本人が利益を得るのだから、と、無償の奨学金は廃止、返済義務のある
奨学金のみが残った。しかもこれは年収が約100万円を超えたら即返済開始ということで、就職したてで自分
の生活もまだままならない状態での返済を迫られるため、優秀な学生が真剣に国外に出ることを検討している
というありさま。そして学費は毎年のように値上がりし、学業を続けられずに止めていく大学院生が後をたたない。
また、手っ取り早く金になる学科に学生が集まり、観光学科や商学部などが人気を博し、自然科学、特に
基礎研究の分野には人が来なくなった。

大学は独立採算となり、学生集めに汲々とするようになり、人気のない学科は冷遇された。重要な分野であっ
ても、学生が少ない学科は存続の危機にさらされた。ニュージーランドと同じような教育改革を行ったオーストラリ
アでは、クイーンズランド大学で物理学科が廃止されるというショッキングな出来事が起きている。

学生も、大学も、すぐに金になる分野を探すのに必死だった。社会的に重要でも、社会科学、人文科学、語学、
歴史学、女性学、基礎科学(理論物理学や化学)は、金にならない、卒業しても潰しがきかない、ということで、
大学、学生の双方から敬遠されるようになった。

研究者は学生集めのための仕事に忙殺されるようになり、研究に十分な時間を割けなくなった。また、レイバー
コスト削減のため、臨時雇いの講師が増えた。教授などはサバティカル休暇など、数年ごとの大型有給休暇を
研究のために与えられることになっているのが通例だが、その有給休暇を節約するため、1年契約の講師などを
多用するようになった。優れた研究者が大学を去り、また外国の大学へ流出していった。

学費はどんどん値上げされているにもかかわらず、学業を断念しなければならない学生もいるため、大学は留学
生集めに奔走した。留学生の学費は本国人の約7倍。それでも大学の経営は苦しかった。
408卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:12:57 ID:QzwdoqV/0
今の日本の新自由主義的な改革路線は、かつてのニュージーランドの改革を手本にしているらしい。
恐らく今後の日本も、>>407の如く、ニュージーランドと同じ轍を踏むことになるだろう。
409卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:13:41 ID:3cG8uhdN0
しかし理系脳でファンドマネージャーしたほうが良かったなあと思う今日このごろ。
410卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:14:57 ID:/6PPNhO70
>>403
理系のほうが生涯年収5000万くらい低いんじゃなかったカナ
411卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:17:33 ID:QzwdoqV/0
すんまそん、激しく誤爆しますた。
412卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:23:07 ID:US6PnI/S0
>400
同じ旧労働省系列ってだけで、元締めでもなんでもない。
訴えれば必ず受理される。
そして労災の医師が訴えればインパクトが大きい。

労災で働く医師がアフォなのは反論の余地なし。
413卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:27:48 ID:RilDmX4c0
医療も崩壊してる>NZ
日本はわざわざそんなところを手本にしてるのかw
414卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:28:59 ID:mewnA4vD0
億の年収がある古館が他人に自己犠牲を強いる。
昔は通用したんだろうなw
もう、現代に通用しない感性の持ち主だな。
やはり、マスゴミだな。
415卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:37:13 ID:vStqjNjBO
理系と文系の問題は、専門職と(エセ)ジェネラリスト(本物がまたいないのよねw)問題とあいまって鬱陶しいが、アタシ文系人間なんで〜な人に重要な判断をまかせるのはやはり躊躇する。
偏見誠に申し訳ないが、文系に進んだ人の中に相当数、人生の早期に数学や科学、論理的思考ができなくても恥ずかしくないというか捨てた人がいる。世界に対する姿勢として大層不遜で危険w
医者を臨床バカ、というジェネラリストのみなさんは机上バカ。確かに宇宙人同士の会話だが(よくてせいぜい丼勘定の)医者から見ても医療費の問題にしても幾ら何でもw
416卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:39:34 ID:G0fh/Lnc0
>>408
そういや倒壊大の血内って、不採算だからこの春から入院取れなくなったんだってな。
外来だけは残しているが、入院が必要だったらほかを紹介しますってさ。
次は科そのものの消滅だな。
417卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:39:34 ID:jNH7P7oF0
SFクロニクル紙:「保険未加入の患者、肋骨骨折で治療費が1万2,000ドル超」
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2007/04/12000_a915.html
418お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 12:45:06 ID:2UA0NHfX0
愚民が真実に気づかぬ間に改変をやっちまえ、ってのがンZだったよなw
ンZの医療崩壊を説明したHP、どこだっけ?
419卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:49:24 ID:cOr6cYBk0
>>416

本当ですか?
患者にはこれも政府の責任です、ってことをよーく
教えとけ。でも、科がなくなっちゃうのは困るよね。

420卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:56:04 ID:Ns9RBIoh0
なんで困るのw
困らないと思うおw
421お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 12:58:35 ID:2UA0NHfX0
それにしても
教育、医療、治安ってのは、人を人らしく社会的に活動させるために必須なもので、いわばインフラと同じ。
それをコストとしか考えない銭亡者アキンドの牛耳られたこの國はもうだめだね。
一旦焦土と化さなければ、権力の中枢のだれも反省しない。
422卵の名無しさん:2007/04/14(土) 13:03:23 ID:Ns9RBIoh0
金にならないなら、
医療は必要ないと思うおw
423卵の名無しさん:2007/04/14(土) 13:06:48 ID:Z0HCUYYs0
まあ現在医学部で使用している5,6年前の内容の教科書を10年間保険診療の基準内容として
厚生省が保険から医療費を負担し、その水準を越える新薬や新治療法についてはIC後自己責任
で受療希望する患者本人全額自己負担の保険外自由診療を認めれば、三方丸く治まるんじゃね?

混合診療解禁だが、今やこれが一番法的にも経済的にも倫理的にも手間イラズな解決策だろうよ。w
424卵の名無しさん:2007/04/14(土) 13:11:05 ID:buWHsQ090
>>421
同意

焦土なくして再生なし
425卵の名無しさん:2007/04/14(土) 13:11:11 ID:Ns9RBIoh0
お願いだから混合診療解禁にして欲しい、おw
426卵の名無しさん:2007/04/14(土) 13:14:27 ID:dxLwI+qR0
医療が不当に低く評価されていること、それこそが問題。

先進国国際比較でも医師給与は断然低い。
医療に金をつぎ込まない国が美しいといえるか?
安部を殺せ!テロだ!国会爆破だ!
国民を殺す医師を殺す首相など死んでしまえ。

427卵の名無しさん:2007/04/14(土) 13:24:23 ID:vOxOJ/ht0
労災の誓約書、保証人を2人も要求してるのか、誰も保証人になりたくないのでは。
428卵の名無しさん:2007/04/14(土) 13:32:22 ID:Ns9RBIoh0
ものには金を惜しみなく使うが、
断じて人件費には金はかけないw
そして医療現場は混沌とし、危険地帯となるw
その実態を知りながら、あえて放置w
格差の名を語り、断じて医療従事者の待遇改善は
図ろうとしないw
ますますひとは去り、医療現場の緊張が高まるw
429卵の名無しさん:2007/04/14(土) 13:42:18 ID:/6PPNhO70
>>426

                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   >>426の願いが、
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    かないますように。
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

430卵の名無しさん:2007/04/14(土) 13:44:36 ID:+zk3/TW30
石兼雑役夫・読め兼茄子兼事務ってくらいの粒栗なら、そんな手合いの証文も已む無しと思ふけど、いやしくも独立行政法人でありな
がらそんな証文を取らせてたってのは、違法かはともかく不了見は糾されてしかるべきことかとは思ふ。
労基署が労災とグルってんなら、弁護士とか社労士に頼んで(その前に同様の証文を取らされた同僚がいるかも確認しといて)、厚労
省の監督部局とか法務省あたりに、内容証明郵便の質問状でも出しといたほうがいいんじゃまいかと思ふ。
431卵の名無しさん:2007/04/14(土) 13:58:13 ID:Z0HCUYYs0
>>428
>ますますひとは去り、医療現場の緊張が高まるw

その緊張は、人がばたばたと死んでゆく最前線の戦場の緊張に等しい。w
432卵の名無しさん:2007/04/14(土) 14:01:07 ID:1l1w+j1b0
今迄残業代の訴訟なんて無かっただろうから増えるのかもしれないな。
労基法どおりでなかった、今迄の管理者(経営者)は多少の刑事うけてもいいのかもしれない。
相当額の利益で所得貯蓄してたんだろうし、そのつけが訴訟になってるんだろ?
明らかに何もかも削減してるが、在宅への移行、ゾロとかいろいろ誘導しているな。
米や英のような医療体制は、今の日本では無理で他の体制が違うのに医療をそのようにするなら、
他の問題も整理しないといけないし大変だな。我国独自のシステム作りが必要だと思う。
433卵の名無しさん:2007/04/14(土) 14:19:21 ID:Z0HCUYYs0
>>432
>米や英のような医療体制は、今の日本では無理で他の体制が違うのに医療をそのようにするなら、
>他の問題も整理しないといけないし大変だな。

このように認識することが「己を知る」という兵法の極意に達すること。
日本の今の2セ政治家はだれもこれを知らないのさ、国のための兵法こそ政治学なんだがww
434卵の名無しさん:2007/04/14(土) 14:37:50 ID:jNH7P7oF0
明日の私:どこで死にますか 第1部・療養病床削減/2 都市部の特養にも待機者の列
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070414ddm013100168000c.html

◇「行き場がない」−−団地住まい、車椅子も使えず
 京都市伏見区の京都南西病院は市南部の住宅団地と工場などが混在する地域にある。135床すべてが療養病床で、
120床は国が全廃方針を決めた介護型だ。
 入院患者の要介護度は平均4.8。ほとんどの人に全介助が必要で、口から食事ができず、鼻や胃に管を入れている人が半数を超える。
脳血管疾患などによりナースコールを押すことさえできない人も多く、自宅介護は相当な困難を伴う。
 療養病床が削減されても、都市部も「受け皿」は十分ではない。京都市の長寿福祉課によると、たとえば、
特別養護老人ホームの定員は4193人だが、待機者は約850人に上ると推定されている。
(中略)
 加藤泰子・総看護師長は「これでも医療は必要ない、療養病床はいらないと言うのでしょうか」と語気を強めた。
     *     
 東京都清瀬市の住宅街にある信愛病院の介護型療養病床に入る里村ミツヨさん(77)は8年前、脳梗塞を患い、左半身にまひが残り、
車椅子が手放せない。要介護度は3だが、都市部特有の住宅事情が自宅介護の大きな障害の一つになっている。
 市内の自宅は、30年以上前に購入した5階建て分譲団地2階の3DK。エレベーターがなく、移動手段は階段だけ。
分譲なので、1階の部屋に移ることができない。
 一度、正月に自宅に戻った時は、数人がかりで車椅子ごと運んでもらうなど、大騒ぎになった。狭い家の中では、
車椅子での動きもままならない。長女の美和さん(40)は「寝かし切りになってしまうと感じた」という。
 自宅には2年前に腰を手術し、週3回、訪問介護サービスを受ける父(84)=要介護度2=がいる。その介護も肩にのしかかる
美和さんは正規雇用の仕事にも就けない。
 「突然『家に帰れ』と言われても無理。母は行き場を失う。国は現場をきちんと見ているのか」。
美和さんの悲痛な叫びは国の医療費削減の大合唱の前ではかき消されがちだ。【山崎友記子、坂口裕彦】=次回は21日掲載

療養病床の都道府県別増減状況
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/images/20070414dd1dd7phj010000p_size8.jpg
435卵の名無しさん:2007/04/14(土) 14:50:58 ID:bJDmdH6s0
>>434
日本の要介護認定は、ICFの概念に反して、環境要因を無視するように作られているから
豪邸に住もうと、分譲団地に住もうと、生活障害は同じだと考える非常識なシステム。
436卵の名無しさん:2007/04/14(土) 14:52:41 ID:bJDmdH6s0
>>434
車いすが使えるのなら病院にいる必要はない。適当な特養、老健で十分。
そんな障害者が多いとすれば、施設数のバランスがおかしいということ。
437卵の名無しさん:2007/04/14(土) 15:03:04 ID:/5wSCQPJ0
労災の失態を後世に残す為にテンプレに入れて欲しいですね。

日本の医療は何処に向かってるの?
子供達の将来は?


>労災病院スレにもかいたんだが。今度労災病院への人事になったんだが、こんな誓約書を書けといわれたぞ。


誓約書

このたび私は独立行政法人労働者健康福祉機構の職員として採用されるに当たり、独立行政法人労働者健康福祉機構法の趣旨にのっとり、関連法規、規定等を尊重し、誠実にこれを履行し、責任をもって職務を遂行することを誓います。
なお、独立行政法人労働者健康福祉機構に損害を及ぼす結果となった場合には、責任をもって弁済いたします。
独立行政法人労働者健康福祉機構理事長 殿

>それに連帯保証人みたいなのをつけろ、と。

> こんなのも書け、と。さっき突っぱねてきました。

身元保証書
今般下記のものが独立行政法人労働者健康福祉機構の職員として採用されるに当たり、
貴機構の法令、規定などを遵守させ、本人の故意または重大な過失により貴機構に損害を生ぜしめたときは、
本日より向こう5箇年間、保証人は連帯してその一切の責に任じ、貴機構に対してご迷惑をおかけいたしません。
なお、独立行政法人労働者健康福祉機構に損害を及ぼす結果となった場合には、責任をもって弁済いたします。

平成 年 月 日 
本人 住所、氏名 印
保証人 住所、氏名、印
保証人 住所、氏名、印
438卵の名無しさん:2007/04/14(土) 15:04:40 ID:R9FZa0lc0
>>437
マルチポストは止めろ。

療養病床=>特養・老健への転換をやれ。
439卵の名無しさん:2007/04/14(土) 15:11:41 ID:Z0HCUYYs0
>>437
いいネタだと思うがねw
440卵の名無しさん:2007/04/14(土) 15:14:55 ID:RLanHUr20
>>434
病院は今病気の人を治療する施設にすべきで
車いすには家が狭い人が住む施設にすべきではない。
441お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 15:16:16 ID:2UA0NHfX0
>>438
>療養病床=>特養・老健への転換をやれ。

また梯子を外されるとわかりきったことをやる奴は馬鹿。
442卵の名無しさん:2007/04/14(土) 15:33:44 ID:HhtJwh0Y0
もはや女医バンクだとかドクターヘリだとかメタボ削減なんかで
解決するような状態ではない。
すくらっぷあんどすくらっぷ
443公明党はカルト集団認定byフランス:2007/04/14(土) 15:42:20 ID:ldAp8Xoc0
理系云々
まあ医学部はご愛嬌?
http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/sankeisho/070413/sks070413000.htm
444200:2007/04/14(土) 16:11:45 ID:hQRTJON40
件のブツをupしてみました。
ドゾー
http://up.spawn.jp/file/up15165.bmp.html
http://up.spawn.jp/file/up15167.bmp

445卵の名無しさん:2007/04/14(土) 16:13:05 ID:/EQ0Qq3V0
>>437
甲(○○病院)は乙(△△医師)に対し、乙の処置により発生した診療報酬に
相当する利益のうち10割を、乙に与えることを約束する。

院長氏名

これとセットなら、ハイリスクハイリターンで納得できるんだが。
446卵の名無しさん:2007/04/14(土) 16:22:30 ID:6vuIim6M0
本人のみ意思確認0.8%=家族の意向優先半数近く−末期がん治療現場・厚労省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007041400238

 末期のがん患者に対し、医師が治療方針を決める際、患者本人の意思確認だけで十分と考える病院は0.8%にすぎず、
半数近くは先に家族の意向を確認していることが14日、厚生労働省研究班
(主任研究者・松島英介東京医科歯科大准教授)の調査で分かった。厚労省が今月9日、
延命治療の中止は本人の意思決定を基本とすると定めた指針をまとめたが、医療現場では
本人の意思より家族の意向が優先されている実態が浮かび上がった。
447お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 16:23:31 ID:2UA0NHfX0
>>444
マジで、そんなとこ行くのやめれ。
あれこれ注文をつける前に。
448卵の名無しさん:2007/04/14(土) 16:25:17 ID:Ns9RBIoh0
しかしながらその利益そのものが話しにならないぐらい
低すぎてとてもリスクに見合わないという現実があるw
国民皆保険制度による実態を無視した公定価格に基づく
ダンピング行為を強制されている現状で、正当な保障制度
に基づく患者中心の医療などありうべきはずもないw
449卵の名無しさん:2007/04/14(土) 16:27:57 ID:fu4tJNMo0
年収1500万円、週休2.5日の民間病院 、日給6.5万円

バイトなら、うまくやれば日給10万円

つまらないことで労災病院の事務と戦うこと プライスレス


  戦う意味もない馬鹿馬鹿しいことは、確かに存在する。  JBMコート
450卵の名無しさん:2007/04/14(土) 16:31:40 ID:8x81Jn6DO
公立病院の先生で訴訟を抱えている人、どれくらいおられるんですか?
451卵の名無しさん:2007/04/14(土) 16:37:07 ID:HhtJwh0Y0
アサヒは産婦人科から撤退して婦人科とし病院からも手を引いた。
古館先生。循環器だけはやたらと強いこの病院をどう思いますか?
ttp://www.kokurakinen.or.jp/info/hospital/index2.html
452卵の名無しさん:2007/04/14(土) 16:43:14 ID:cOr6cYBk0
>>446
> 本人のみ意思確認0.8%=家族の意向優先半数近く−末期がん治療現場・厚労省

これは当たり前だ。あなたもう死ぬけど、最後はどうする?と
いちいち聞いていたら医者も患者もくたびれるからな。
まあ、訴訟やクレームを起こすのは本人ではなく家族だし。
全国で死体換金ビジネスが勃発している状況では、末期がんを
診てくれる医者そのものが絶滅するだろ。
妙な裁判を起こした家族・弁護士のブラックリストが必要な時代だ。

453卵の名無しさん:2007/04/14(土) 16:50:03 ID:HhtJwh0Y0
うんざりなんだよなぁ。病院の役割分担とか何とかいって
開業医に紹介状出そうとしても,ずっとこの病院で見てくれとか
整形外科も眼科もかかっているとか,開業医じゃ不安だとか
なんとかいう連中を外来で時間かけて説得するの。そういうの
厚生労働省の役人が現場に来て説得してくれっての。
454卵の名無しさん:2007/04/14(土) 16:50:55 ID:Ns9RBIoh0
万死に値する自傷他害の石は反省はいいから、
即刻人間病めてくださいwおながいしますたw

逃散が
なぜかわからぬ
墓石に
桜散り敷く
逝けとばかりに
455卵の名無しさん:2007/04/14(土) 16:56:55 ID:QbDd5K120
>434
ネタ元が在日新聞ってのがなー。
456卵の名無しさん:2007/04/14(土) 17:01:59 ID:cOr6cYBk0
>>453
しかも患者の不安はあたっているし。
そこを振り払うようにしてヤブな開業医へスルー汁!
という日医と厚労省の狙いなのです。
453先生の外来の苦労が手に取るように僕にも分かる。
457卵の名無しさん:2007/04/14(土) 17:12:16 ID:eAhvJVX+0
>>444
ここにいる開業医連中には、むこうが欲しい中堅どころがいっぱいいるだろうから、
冷やかしに求職して、そんな書類出された時点で破り捨てて唾吐いて帰ってくるオフでも
企画したくなるなw

でも、関係法規規定等を尊重し誠実にこれを施行するってことは、労働基準法も尊重しなけりゃね。

しかし、上の方で読んだけど、金曜夜のカキコへの土曜早朝のレスが亀レスよばわりされるとは。。。
相変わらずスレ消費早すぎw
458卵の名無しさん:2007/04/14(土) 17:14:44 ID:/6PPNhO70
>>449
まさに、今の俺がそうだな。
何とか日給10万円で雇ってもらっている。
週5日外来等やってますので、月収約200万だ。
とはいっても、税金に50万以上取られるんだけどな。

バイトで暮らすんなら麻酔科医がいいみたいじゃな〜。
459卵の名無しさん:2007/04/14(土) 17:16:16 ID:fu4tJNMo0
>>457
  そのオフに参加希望。 労災病院誓約書破り捨て立ち去りwktk
460卵の名無しさん:2007/04/14(土) 17:24:35 ID:r/sWy/Qr0
>>398
文句は政府までどうぞ。
461卵の名無しさん:2007/04/14(土) 17:27:23 ID:eQlo3L/R0
>>437
連帯保証人と保証人とは違う。
 連帯保証人とは本人と同じ債務を無制限で負わせるものだ。
 公的病院の悪質さかげんには十分わかっていたものの、
 はっきり証拠を残すなんて。
 また、それにサインする医者の馬鹿さかげんにも、もう、情けないやら。。
 その損害の内容をかいてあるのか、誓約書に。
 書いてないだろ。普通の医療裁判であてはまるんだよな。
462卵の名無しさん:2007/04/14(土) 17:29:55 ID:eQlo3L/R0
誰か、その誓約書をうpしてくれ。
463お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 17:31:26 ID:2UA0NHfX0
464卵の名無しさん:2007/04/14(土) 17:38:49 ID:/6PPNhO70
>>461
医師はアホが多いから
サインするのもいるだろうな。

せいぜい、こき使われ、最後には裏切られて
債務を無制限に背負ってくれという感じだ。
465卵の名無しさん:2007/04/14(土) 17:41:02 ID:Ns9RBIoh0
桜の木の下で

桜の木の下で思った
ありようとあるべきと
首の上はゴミ箱じゃない
なにかまた間違っちゃいないかと

われわれは求め、信じ、闘った
しかし励めば励むほど拒まれ
茄子のひとことは効いたw
なにかまた間違っちゃいないかと

桜は激しく美しく陽光に照り映え
傾きつつある国家と国民医療と
うちすてられたDQNと不毛な高度医療と好対照を茄子
強い希望には聖地のテロな人体実験か〜w

原点に立ち返るべきである
目的はなんだ
かくあるべし、そのすがたを
見誤っちゃいなかったか。。。
466卵の名無しさん:2007/04/14(土) 17:50:07 ID:W/E0zfA00
以下(1)〜(5)は、つい数年前まで右から左のマスコミ各社が揃って主張
していたことであり、国民の多くが唱えたことです。

(1)医療不信の原因は医局制度にあるので、さっさと解体するべき
 (医局批判の高まり)→医局員激減により派遣先の勤務医が過酷な勤務状況に
              →医局からの派遣に頼り切っていた地方医療崩壊
(2)研修医が医療事故を起こすのは研修制度が整っていないせい
 (新研修制度開始)→2年間入局者ゼロ、研修医の当直や残業禁止
            →慢性的な人手不足に陥り、最前線の勤務医の負担増大、辞職続出
(3)医療不信は医師が専門化し過ぎて全身を診れなくなったせい。
 家庭医や総合医を増やして、脱・専門化医療が望まれる。
 (結果)→高度に専門的な小児科、産科、脳外科などの志望者激減
(4)少子高齢化に合わせ、産科・小児科を減らして老人医療の医者を増やすべき
 (それに応えて)→産科・小児科の志望者激減、透析や慢性期医療の人気上昇
(5)これからは地方の時代、権限も金も地方によこせ
 (やらせてみたら)→地方財政の困窮、政争の道具としての医療費削減議論
           →地域医療の見本と言われた舞鶴市民病院や瀬棚診療所すら崩壊

つまり、地方医療の崩壊や産科・小児科医師の減少は、マスコミと国民が
望んだことであり、何をいまさらという感じ。
467お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 17:55:17 ID:2UA0NHfX0
>>466
>透析や慢性期医療の人気上昇
って透析ってそんなに人気あるか??
おいらはもうあのDQNのすくつは金輪際ごめんだぞ。
468卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:04:06 ID:6vuIim6M0
課題はいま:長崎市長・市議選/下 医療 /長崎
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagasaki/news/20070414ddlk42010441000c.html

「合併して良かったことなんかぜんぜんなか」
 05年1月に長崎市と合併した旧野母崎町で、70代の夫婦はやり切れないように語った。今月末、2人は生まれ育った野母崎を離れ、
家族を頼って県外に引っ越す。きっかけは、合併で町立から市立になった野母崎病院で、妻が1日おきに受けていた透析治療が廃止されたことだ。
 同病院では医師5人のうち3月末に2人が退職。療養病床28床も休床になった。「医師不足のため夕方5時15分から
翌朝8時30分まで診察は、できませんのでご了承ください」との入り口の張り紙が目に付く。
 妻が担当医から退職を告げられたのは昨年3月。「合併したのだから、中心部の市立病院などから医師が来てくれるはず」
という夫婦の期待は裏切られた。バスを乗り継いで往復約3時間かかる病院に転院したが、一日がかりになる通院には耐えられなかった。
住民には「病院がなくなる」という不安すら漂う。
 野母崎病院の医師確保を巡っては、市病院局などが長崎大に医師の派遣を依頼したが、実現しなかった。背景には
国の新医師臨床研修制度が04年度に導入され、地方大学出身の研修医が都会に流出する現象がある。
 野母崎地域の住民は2月、全世帯から集めた4813人分の署名簿と医師不足解消などの要望書を市長に提出。市議会は2月定例会で、
今年度の市病院事業会計予算について、経営健全化や地域医療確保を求める付帯決議を可決した。
 市は今月、部局横断の「市立病院問題検討プロジェクトチーム」を設置。病院局は「給与体系を民間や国立と比較しながら
適正化し、職員数を増やしたい。民間とも連携しながら必要な医療を判断し全力で長崎の医療を守る」と語る。が、
「市立病院だけを考えて医師を無理に確保すれば民間病院が医療過疎になる」と苦しい現状を説明する。
 旧長崎市だけをみれば医療機関は全国的にも多い。しかし、編入合併した周辺旧7町での高齢化は特に顕著で、
健康や暮らしに対する不安は大きい。(後略)
469卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:04:47 ID:yzOaH21b0
>>467
ちょっと前まではかなり儲かったからな
470卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:09:40 ID:Y0/WtqKY0
マスコミは医療、特に医師を叩きすぎ。行政も司法もそれに乗っかっている。
一般の方も医師叩きを喜びすぎ。
 医療は100%のものではありません。人は生物であり、動物であり、いつかは死にます。
それには逆らえません。全力を尽くしても負けるしかない戦いも多いのです。
それを理解してほしいのです。現代医療にも限界はあるし、患者様にダメージ
(例:手術や抗がん剤治療)を与えても上手く行かないこともあります。
 しかし一般の方は、現代医療にリスクがあってはいけないし、100%の安全の上で
行われるべきだ。上手くない結果はすべて医療側が悪い。という「悪の方程式」が
出来上がっています。そして裁判所もそれを支持してしまっているのです。裁判官は医療を
知りませんから、科学的ではない患者サイドの感情論に乗って突拍子もない結果を
出すことがあります。
471卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:24:20 ID:HrsXvE0W0
 霞ヶ関の東大出エリート官僚の再就職に、医師免許の取得と2年間の初期臨床研修+3年間の僻地奴隷医勤務を義務付け、
その後は、在宅療養支援診療と日曜・夜間診療を義務化したらよろしい。
 エリートの彼らになら、できるでしょう。
 並みの頭脳の駅弁出の石には無理です。

472卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:32:53 ID:dxLwI+qR0
まあ、マスゴミ関係者に与える最高の医療はないわな。w
もちろん役人には最低レベルの医療を提供する。
医療者の怒りと怨念を、死の間際になって思い知れっつー感じだよ♪

これでもやって心を静めようか。w
http://www.ferryhalim.com/orisinal/g3/bells.htm



473卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:33:55 ID:AoajCmCm0
>2年間の初期臨床研修

その研修では地方の基幹病院と根室などの僻地病院での勤務と、産科医なみの当直と夜間土日救急も必須にしましょう。
474卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:37:14 ID:pYUBGF1d0
過酷な労働条件の下で、諸外国と比べれば非常に良心的といえる医療を
行っているにもかかわらず、マスコミや患者さんからは不信の眼差しを
向けられ、「もっと患者中心の納得できて
安心で安全な医療を提供すべきだ」との要求の声は高まるばかり ...
475卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:43:52 ID:dxLwI+qR0
制限するって、やっぱ夜間や時間外は拒否だよね。
すばらしい。DQN患者の子供はどんどん死んでしまえ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070407-00000255-mailo-l28
公立豊岡病院:重症児、受け入れ中止 医師5人の小児科体制、
NICUは維持 /兵庫
4月7日17時1分配信 毎日新聞
 豊岡市戸牧の公立豊岡病院(竹内秀雄院長)は6日、今月から
専攻医2人が加わり医師5人になった小児科の体制について、
NICU(新生児集中治療室)を維持するものの、呼吸不全など
の重症児の受け入れを中止し、運用を制限をすることを発表した。

476馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/04/14(土) 18:50:00 ID:r8It7THv0
透析は大変だと思うぞ。
うまくバイトの類を雇えばいいけど、開業しても休みなしだからな。
まだ研修医の頃によくバイトに行ったけど、何かあった時はコールすることになっていたから、バイトいても当時のおいらクラスじゃ遠くには行けない。
それでも家でのんびりテレビ見ていられるからいいって言ってたよ。
477卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:56:42 ID:OAlk8u2M0
444のup、驚くというか悪いけど笑うね。
記念に保存しました。
大学脱出後は民間病院を転々としている俺だけど、
公立関係は凄いんだなと改めて思ったよ。
478卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:58:32 ID:dxLwI+qR0
(1)医療不信の原因は医局制度にあるので、さっさと解体するべき
 (医局批判の高まり)→医局員激減により派遣先の勤務医が過酷な勤務状況に
              →医局からの派遣に頼り切っていた地方医療崩壊
(2)研修医が医療事故を起こすのは研修制度が整っていないせい
 (新研修制度開始)→2年間入局者ゼロ、研修医の当直や残業禁止
            →慢性的な人手不足に陥り、最前線の勤務医の負担増大、辞職続出
(3)医療不信は医師が専門化し過ぎて全身を診れなくなったせい。
 家庭医や総合医を増やして、脱・専門化医療が望まれる。
 (結果)→高度に専門的な小児科、産科、脳外科などの志望者激減
(4)少子高齢化に合わせ、産科・小児科を減らして老人医療の医者を増やすべき
 (それに応えて)→産科・小児科の志望者激減、透析や慢性期医療の人気上昇
(5)これからは地方の時代、権限も金も地方によこせ
 (やらせてみたら)→地方財政の困窮、政争の道具としての医療費削減議論
           →地域医療の見本と言われた舞鶴市民病院や瀬棚診療所すら崩壊
479卵の名無しさん:2007/04/14(土) 19:04:26 ID:Qfx/J+Vg0
>>475
小児科5人もいるくせにもっと働けよ。
480卵の名無しさん:2007/04/14(土) 19:26:34 ID:/6PPNhO70
小児科5人でも
30日÷5で月6回の当直だ。

小児科になるもんじゃないな。
481卵の名無しさん:2007/04/14(土) 19:32:48 ID:HrsXvE0W0
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007041300848

2007/04/13-19:15 開業医の急患対応優遇へ=08年度診療報酬改定で−厚労省

医療政策の現状と課題を分析した厚生労働省の報告書案が13日、明らかになった。
勤務医の負担を軽減するため、開業医による在宅当番医制や
休日・夜間急患センターへの勤務促進が必要と指摘。開業医のチーム化を進め、
24時間態勢で高齢者の生活を支える在宅医療を構築することも提言した。

同省は2008年度診療報酬改定で、
夜間・休日の急患診療に携わる開業医を優遇する報酬体系に改める方針。
来週開催する「医療構造改革に関する都道府県会議」に提示し、
都道府県が医療計画や医療費適正化計画などを策定する際に役立ててもらう。

まず、根拠も無く各県で基金が時間外加算を切るのを是正しないとw
自分たちで時間外を診るなというようにしておいて何を今更w
482卵の名無しさん:2007/04/14(土) 19:58:08 ID:NvcvG6YG0
>>479
小児科医は5人でも、
1人はじいさん、管理当直だけ。
2人は初期研修を終えたばかり。
そう考えると、クレーマーが登場したときに夜間休日に対応できる人は何人だろう。
よくがんばるよ、そう思いますね。
483卵の名無しさん:2007/04/14(土) 21:41:23 ID:eAhvJVX+0
>>481
何が「優遇」でぇw 笑わせんな。 どうせ毎度毎度のセコイはしごかけ&とっぱずし&下から焼き討ちだろ。

>勤務医の負担を軽減するため、開業医による在宅当番医制

勤務医と開業医の分断切り崩し工作に乗っちゃだめよ。
開業ってのは勤務医の切り札、最後の自由へのドアなんだから。
開業医潰し=勤務医の外堀埋め そんな感じ。
本当に公正な取引で勤務医の負担軽減を図るなら、勤務医を増員すればいいだけの話。
常勤増員に時間がかかるなら開業医をバイトで雇えばいいんだ。ちゃんとした条件でね。

まあ、無理やり開業医に24時間診させようってんなら、いきのイイ奴何人かと組んで
向こうの術中に飛び込んでやろうかな。5年ほどむちゃやって、稼ぎまくってさっさと
足を洗ってまったりと余生を送る、、そんなのもアリかもな。
484卵の名無しさん:2007/04/14(土) 21:48:50 ID:2TiOkyKt0
>>483
そこまでわかってて名に無茶やろうとする?w
485卵の名無しさん:2007/04/14(土) 21:49:55 ID:fOG2OHED0
>同省は2008年度診療報酬改定で、
>夜間・休日の急患診療に携わる開業医を優遇する報酬体系に改める方針。

たぶんこう続く。

>財源は平日の初診料および再診料の切り下げで確保する。
486卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:09:06 ID:RLanHUr20
開業医24時間勤務態勢に賛成派だね

勤務医と開業医の待遇が違いすぎるから、やめてく勤務医がててくる。

仕事のたいへんさ
開業医>勤務医

勤務時間の長さ
開業医>勤務医

収入
開業医<勤務医

へ誘導して行くべき
487卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:10:49 ID:2TiOkyKt0
>>486
それは滅亡へのシナリオ。
488お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 22:20:01 ID:2UA0NHfX0
>>486
つまり医師を全員奴隷にしておけっていいたいんだな?
まあそうしてもいい罠。
ところが医者には内科外科小児科産科皮膚科放射線科病理・・・
さまざまな科があってな、
24時間体制をとったということにしても、別になんも変わらん科もあるわけで。
(中略)
畜生、目医者ばかりじゃないか。
489卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:25:15 ID:cOr6cYBk0
>>487
> >>486

この行き当たりばったりの医療行政の行く末をこのスレで
まったりと見守りましょう。いまのところ、

1)大学医局の崩壊
2)田舎の兵隊としての研修医拉致=> ほぼ失敗、1)加速。
3)産科医のタイーホ。奈良のたらい回し報道=>ギネ・小児崩壊
4)開業医の24時間ジジババ診療・研修医の僻地義務化・・・いまここ。

いまのところ、防衛医療 << 逃散 << 眼医者・皮膚科 でしょうか?
4)が実現したら不等号を更に増やせばOK
医者をやめる、という選択枝も今後は出てくるかもしれませんが。
490卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:26:17 ID:/q0sc8sR0
医局に菓子(医局への届け物)を運んできた事務が
夕方自分の食べる菓子が残ってないと文句を言ってた

…お前のために喰わずに取っておけとでも?
事務はそういう文句を言うことに疑問を感じてないらしい
心の僻地のよくある一コマOTL
491卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:27:23 ID:eAhvJVX+0
>>486
なんという楽観論者w

>仕事のたいへんさ
>開業医>勤務医

>勤務時間の長さ
>開業医>勤務医

この条件が達成されて、「勤務医」が逃げられなくなってるのに
なんで  勤務医の収入を上げてくると思える?
今でも新規開業は困難な報酬体系だぜ。

この次に来るのは、 逃げられない勤務医の奴隷化計画 に決まってるじゃないw

楽観論にもほどがあるよ。
492卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:28:52 ID:6vuIim6M0
合同で「臨床研修」の説明会 /北海道 (動画あり)
http://www.stv.ne.jp/news/item/20070414181101/

"医師不足"が深刻化する中、道内の病院が合同で、医学生を対象にした新人研修=「臨床研修」の説明会を開きました。
"医師不足"の原因を作ったとも言われる「臨床研修」は、大学を出た新人が2年間、希望する病院で勉強できる制度です。
札幌で開かれた合同説明会には、67の病院がブースを連ねました。中には「英語教育」をアピールする病院や、
「先輩の研修医」に体験話をさせる病院―。「茶菓子」を用意する病院などもありました。
「(Q.調子はいかがですか?)全然来ていませんね。一人も…」
大学医局の"医師引き上げ"が深刻化する中で、「新人の獲得」は重要で、各病院とも知恵を絞って、PRしていました。

493卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:29:47 ID:AoajCmCm0
開業医たたき(潰し)と365日24時間化、僻地義務化、医局解体、診療報酬大幅削減、診療科強制割り振り...
厚生省の連中が憎む東京都心部のビル診医師とバイト医ばっかりになるぞ。
494卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:32:11 ID:/6PPNhO70
>>491
勤務医の年収も大幅に下げれば、
新規開業もできなくて奴隷化完成!
495お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 22:34:04 ID:2UA0NHfX0
そのうちに、医師の非常勤勤務の禁止、とかほざきだしたりしてな( ´,_ゝ`)プッ
496卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:38:27 ID:E/AAidP20
功労賞は今回も花火を打ち上げて、反応を見てみるって所だろ。
多分、本命は自らの無策ブリを隠すために
>休日・夜間急患センターへの勤務促進
つまりは奴隷の確保だべ。
「夜間の救急医療を整備した。」「予算を付けたのに、コレで働かないのは医者の怠慢だ。」
って言いたいだけちゃう?

問題の本質は全然違う所にあるのだがね。
497卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:40:15 ID:6vuIim6M0
ある噂
http://blog.m3.com/Fight/20070414/1

小児科勤務医の不足を全国の内科開業医が肩代わりする。つまり夜間の小児プライマリーケアは、地域の内科開業医がすべて対応する。
という噂が事実だったらどうだろう。

そしてさらに、
@そうすれば少ない小児科勤務医の負担が軽くなり、
A立ち去り型内科開業する勤務医を封じることが出来る。

498卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:40:38 ID:SCyhNCvY0
>>492
田舎の中小企業。地域の崩壊の速度が急速に進んでいる。
499卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:42:06 ID:AoajCmCm0
>495
( ´,_ゝ`)プッ
医療現場を全く知らない素人さん?
一番、手痛い目に遭うのは貴方なのに。
僻地の基幹病院でも、少ない人数でも、術前検査など何とかまわしてきたのは医局ネットワークで異なる病院の医師どうしで互いに応援し合ってきたから。
それを否定したらやれない検査続出になり手術は特定の病院でのみとなり癌なのに1年待ちとかになるぞ。
まだ医療崩壊が騒がれてなかった7年前、しかも医師数は全国でも高い水準の県でも、癌で半年待ちで転移してた、というのがあった。
500卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:42:26 ID:eAhvJVX+0
>>497
>地域の内科開業医がすべて対応する

どうやって「対応」させるの? 銃でもつきつけるとか?
501卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:44:25 ID:eAhvJVX+0
>>499
どこの誤爆?
502卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:51:11 ID:RLanHUr20
>>491
君が働く先は「勤務医」と「開業医」だけじゃないと思うが

少なくとも>仕事のたいへんさ
>開業医>勤務医

>勤務時間の長さ
>開業医>勤務医

はまったく達成されていない
503お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/14(土) 22:54:52 ID:2UA0NHfX0
>>499
あのな、日本語を解してる?
おいらは垢牢省の脳味噌オケラぶりを皮肉ってるだけだよ( ´,_ゝ`)プッ
504卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:57:56 ID:RLanHUr20
>>497
母親達が許さないと思う
これだけ、総合診療科の推進をマスゴミや厚労省が旗振りしているのに、
夜間に病院に発熱の小児がきて、小児科専門医以外の医師が対応すると、まったく感謝されない。それどころか親によっては苦情がすごい。
505卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:59:07 ID:E/AAidP20
>>499
「僻地の基幹病院」って一般的に言っているが、よく考えると、変なシステムだよなぁ。
僻地に基幹病院が必要なのか?とふと思った。
今の流れだったら、
>癌なのに1年待ちとかになるぞ。
とか、もうすぐ現実になるんじゃない?
前に漏れがいた病院は手術3ヶ月待ちぐらいは普通にあったぞ。
506卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:02:58 ID:E/AAidP20
>>504
>夜間に病院に発熱の小児がきて、小児科専門医以外の医師が対応すると、まったく感謝されない。それどころか親によっては苦情がすごい。
あははは。そーそー。
んで、「小児科専門の先生がいません」と言うと、さらに怒って苦情言うよね。奴らは。
苦情が言いたいだけちゃうんかと。
507卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:17:25 ID:/6PPNhO70
>>506
昔、外科系当直してたんだけど、
夜に腰痛が来て、整形外科じゃないと言ったら、
どうして万全の準備がされていないんだ!と散々切れられた。

今では俺は、ドロッポ医で、当直してないので
いい思い出です。
508卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:36:29 ID:HrsXvE0W0
>>489
功労賞は、医療費削減を図りたいわけでしょ。
臨床医が減れば、相乗効果でさらに医療費削減が達成されるわけですね。
石を殺してしまうのが、手っ取り早いわけですから、昼・夜間も働かせてしまえというわけですねえ。

体力の弱い石は、耐えられず、どんどん減り、年金、介護等の問題も加速度的に解決していく
役人のプランは非の打ち所がない 。

後は、どうやって、役人に天罰を下すかだが・・・。
509卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:40:18 ID:j13uYGyu0
スレチだと思うが
こんなのまでいる世の中でなんか治療する気うせるんだが・・・・・


http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=yrHK7KrEm9L7nZDwgjPC9Ars0dfqLA4He6PDmw--


どこのスレがいいか迷ったので間違いなら許して
510卵の名無しさん :2007/04/14(土) 23:42:54 ID:XOBviVOS0
ドロッポ医って、人生にドロッポした医者ってことのようだ。
医療云々以前の問題だな。

少なくとも、今の医療改革は、中隔病院からやる気のないドロッポ医を
放逐するのに役立っているんでないかい。

さっさと開業するなりして、ちまちまと生きてけよ。
それすらできんのか>ドロッポ医
511卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:59:55 ID:4FhgyLMe0
医者板見てて思うんだけど、医者ってやっぱり根は善人だね
医療訴訟崩れでドロッポしたのが巣食ってて、恨みつらみを書き連ねてる
けど、やっぱりどっかで「医者を大切にする社会」を夢みている

バカ

「和」の国、日本では、独裁者は出ないけど、みんなで、「真の」共産
国家、ポルポト国家に向かってる

医者を下人扱いして喜んでいるのが分からないのか
医者の待遇を下げて、しかも、刑事・民事で絞めあげるのが、民意だ

だから・・医師よ

心を鬼に、冷酷に、患者を見捨てろ
今のうちに、患者をダシに、カネを貯めろ
専門医など紙切れ、あるいは、刑事罰・民事責任のきっかけだ、やめろ
適当な肩書きで、患者を騙せ、愚民を騙せ

・・患者のため、という気持ちを捨てろ!

俺は、これで行く。

真剣に、助かりたい、良くなりたいとすがりついてくる、患者、事務、米だけは
助けてやる!BJ、あるいは、イエス・キリストのようにな
512卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:08:22 ID:7+fXln0s0
>>511
誰でも病気になった時、最初だけ真剣に、助かりたい、良くなりたいとすがりつく。
治らないとか、治ってしまった後、また放置してれば良くなると判った瞬間にDQN爆裂。
つまり、今までと変わりないじゃん(´ω`)
513卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:15:38 ID:ayPdR3af0
>けど、やっぱりどっかで「医者を大切にする社会」を夢みている

>治ってしまった後、また放置してれば良くなると判った瞬間にDQN爆裂。

真実をついているな
514卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:22:51 ID:PDp723oK0
誰かwikipediaに詳しい人、「舞鶴市民病院」の項目で「集団辞職の経緯」が
消されたのを戻してください・・・
絶対テレ朝社員の仕業だと思うけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E7%AB%8B%E8%88%9E%E9%B6%B4%E5%B8%82%E6%B0%91%E7%97%85%E9%99%A2
515卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:25:58 ID:ams6SoWO0
>>481

診療報酬を上げた上で土日/夜間は10割負担にすればいい
516514:2007/04/15(日) 00:32:10 ID:PDp723oK0
あと、wikipediaを書き換えたIPからテレ朝社員って特定とかできないんでしょうか?
517卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:34:07 ID:fsbOvw7I0
>>444

保存しました。
(・_・)エッ......? また亀レス?

消費が早いよ〜
518卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:36:12 ID:Obo1fKmy0
>>512
確かにそのとおりだ

やはり、患者は、金を最大に絞れるように、生かさず殺さず・・か

結局、良心を捨てねばならんのか・・

俺は良心捨てて、やるぜ、やる気が出てきた!
519卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:40:26 ID:qvg+Bw3o0
【社会】 当選したばかりの自民党新人が急死・・・山形県議選挙
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176525134/l50

> 40 名前:名無しさん@七周年 本日の投稿:2007/04/14(土) 13:43:34 ID:Y8skWLWx0
>俺の親父も心筋梗塞だったが救急車で運ばれて助かった。
>入院してても死んじゃう事もあるんだな

orz
520卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:51:06 ID:/s1wfS1A0
>514
同じIPが江守氏(前舞鶴市長)の記事も書き換えてるな。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%B1%9F%E5%AE%88%E5%85%89%E8%B5%B7&diff=11811802&oldid=11365867
521卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:55:11 ID:HdMbYKf50
>>514

利用者の投稿履歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/特別:Contributions/121.82.184.236

どうやら現市長関係者が消したみたいだな。
522卵の名無しさん:2007/04/15(日) 01:03:57 ID:HpVXnqMTO
どろっぽ、もう本当に最強最高の連中が、静かに退場していることを知らないのかな。
旧ソ連の医者は女ばかりだったが、やはり医者は男。男性性という意味で生物学的な性とは必ずしも関係ないが、アポロン的個性の女性は相対的に少ない(一部の助産師は狂乱の巫女たちのようで恐いw)。
西行や聖フランシスコのように出家したり南の島に旅立つわけではないが、勝続け高みをめざし続けてきて一転、安寧や快楽や違う原理で生きることにしたようだ。一義的には避難なんだろうが。
考えたあげく大事なのは自分や家族の幸福。で、何か?
523卵の名無しさん:2007/04/15(日) 01:05:53 ID:qvg+Bw3o0
>>521
IPアドレスからは、ここまでしか分かんなかった。

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 121.82.128.0/17
b. [ネットワーク名] K-OPTICOM
f. [組織名] 株式会社ケイ・オプティコム
g. [Organization] K-Opticom Corporation
m. [管理者連絡窓口] JP00014196
n. [技術連絡担当者] JP00014196
p. [ネームサーバ] ns1.eonet.ne.jp
p. [ネームサーバ] ns7.eonet.ne.jp
[割当年月日] 2006/07/18
[返却年月日]
[最終更新] 2006/07/18 15:47:03(JST)

上位情報
----------
株式会社ケイ・オプティコム (K-Opticom Corporation)
[割り振り] 121.80.0.0/14
下位情報
----------
該当するデータがありません。
524卵の名無しさん:2007/04/15(日) 01:22:27 ID:YK6hRda70
>>523
ttp://www2.arearesearch.co.jp/ip-kensaku.html
によると、以下のとおり。

--
SURFPOINT.JP 検索結果
IPアドレス 121.82.184.236
ホスト名 121-82-184-236.eonet.ne.jp
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 京都府
市外局番 --
接続回線 光
525卵の名無しさん:2007/04/15(日) 01:26:12 ID:or81N/Ja0
開業医24時間体制化・勤務医奴隷化が実現されたら、もう外圧に頼るしかないなw
 
国連人権委員会かアムネスティー(ジャパンじゃない方)かアメリカの議会に訴えるしかなさそうだなw
526卵の名無しさん:2007/04/15(日) 01:46:33 ID:ayPdR3af0
開業医24時間体制化賛成

勤務医の負担を少しでも開業医に移すべき
527卵の名無しさん:2007/04/15(日) 02:05:23 ID:aLAU/4jM0
>>526
おいらは勤務医だけど、俺が辛いからおまいも
やれや、って足を引っ張る方向の案には賛成できん。
あくまで勤務医が継続的に仕事できる労働強度になる方法で。

そんな解決案があるのか知らんけどw
528卵の名無しさん:2007/04/15(日) 02:08:52 ID:RU0TY7750
>>817
ジミヘンの海賊盤は別格で、
アンティークみたいな部類になってると思います。
問題はないと思う。
529卵の名無しさん:2007/04/15(日) 02:09:43 ID:RU0TY7750
誤爆しました。すみません。
530卵の名無しさん:2007/04/15(日) 02:12:13 ID:sLrGk2h90
中川幹事長の要求するように1年間だけでいいから全医師に僻地義務化して欲しい。
どれだけ東京都心部も大混乱するかW
531卵の名無しさん:2007/04/15(日) 02:26:14 ID:aLAU/4jM0
>>530
砂地の上に建物を建て始めたら、倒壊しそうになっても
諦めず無駄な補修をし続ける役人魂を見くびってはイケマセン。

一年だけ、なんてアリエナサス
532卵の名無しさん:2007/04/15(日) 02:27:31 ID:aLAU/4jM0
>>528
どのスレの誤爆か判ったw。つか、見てるスレみんな同じなんだろうなー。
学会中だ、一時の休息に2ちゃんねる ・・・ww
533卵の名無しさん:2007/04/15(日) 02:39:32 ID:1LBTZPSq0
>>526

つ >>491
534卵の名無しさん:2007/04/15(日) 03:07:57 ID:+2v9CBWg0
>>521
前市長関係者じゃね?
変更履歴見ると前市長のまずいところが消されてるし。
535卵の名無しさん:2007/04/15(日) 04:25:06 ID:4NjrL3Aa0
>516
IPアドレスからするに
ケイ・オプティコムつまり関西地方からの接続だから
テレビ朝日じゃないと思う
536卵の名無しさん:2007/04/15(日) 07:05:33 ID:yb4WjyzU0
 常勤医が逃散して壊滅状態に陥った、某チョイ田舎の公立病院にて、今月から医局派遣で
当直バイト中。
 来てみてビックリ。凄く立派な三次施設並みの救急外来(受けるのは1.5次までだけど)。
ショボイ患者しか来ないのに、救外専属茄子二人と、検査技師、放射線技師、事務二名、
守衛二名もいる…。あ、薬剤師も。 俺がその昔研修した、某有名病院も真っ青の陣容www

 公立のくせに前代未聞の破格のギャラの良さに釣られて来たが、なるほど、この人たちの
職場を確保するためならば、医者にカネを出す気にもなるわけなんだ。
537卵の名無しさん:2007/04/15(日) 07:11:20 ID:aLAU/4jM0
>>536
守衛 2名 これはGJだな。 あとはシラネ
538卵の名無しさん:2007/04/15(日) 07:30:28 ID:h+W8YPqi0
>>536
>  公立のくせに前代未聞の破格のギャラ

僻地のDQN市長連中も少しは2chで学んでほしいね。
まあ、箱物がどーのこーの言ってる地域は死亡フラグ立ってるけど。
539卵の名無しさん:2007/04/15(日) 07:30:33 ID:yb4WjyzU0
>>537

守衛といっても、都市部のフツーの病院(含む大学)なら警備会社に元警官とか派遣して貰ってる
のに、ここのは市職員の近所の餓鬼…。なんつーかね…。
まあ、俺はなにかあったら直ぐに警察呼ぶけどね。

あと、30分か。医者人生で一番、cost performanceに優れた当直になりそうだなあ。
540卵の名無しさん:2007/04/15(日) 07:35:46 ID:Ip6LhiRz0
地方自治のあり方を根本的に問い直す必要があるねw
江戸時代からの因習や伝統、くれくれ&袖の下文化はすべてうちすてて、
未来志向、国際志向の、自主自立の自治のあり方を
模索していかねばならんのだよwいったいどこの国に国民の生命、財産より
敗戦前からのレジーム温存のための温存を優先する政府があるのかねw
すでに中央官庁は機能不全状態だと診断がついているんだがw
漏れは適当な時期に出かけるから、死亡診断書はおねがいするよw
あ〜あw
541卵の名無しさん:2007/04/15(日) 08:09:34 ID:/avKuJ3X0
>>525
健康上の理由で24時間勤務はできません、って診断書を書きあえば無問題。
542卵の名無しさん:2007/04/15(日) 08:14:40 ID:BkcaF+0X0
>>541
365日24時間勤務して健康に異常をきたさない人間がいるのか?
543卵の名無しさん:2007/04/15(日) 08:26:40 ID:8ySWZVa60
>>522
そうなんだ。
引退した人たちは、今何してるの?

私はまだ20代だから、まだドロッポ驀進中なんだけど・・・
ドロッポ偉人達と話してみたい。
544卵の名無しさん:2007/04/15(日) 08:30:31 ID:nGYU0CfX0
俺は勤務医だが、確かに勤務医が大変だからと開業医に
負担を強いるのは本末転倒だ。
勤務医が過重労働にならないよう、環境を整えるのが筋だ。

しかし開業医の中には、こちらの大変さを全く理解していない
お花畑野郎もたくさんいるのも事実。
勤務医環境の改善の負担は、開業医と患者に折半してもらいたい。
それは実働でも、金でもよい。
545卵の名無しさん:2007/04/15(日) 08:33:16 ID:8ySWZVa60
>>544
奴隷に照準を合わせるという発想が間違ってると思うが?
むしろアクセスを制限して勤務医を楽にする方向のほうがいいだろう。
546卵の名無しさん:2007/04/15(日) 08:45:23 ID:nGYU0CfX0
>545
救急はアクセス制限だけでも効果はあるかもしれないが、
医療費をもっとあげて、かつ診療報酬を病院にもっと傾斜配分して
勤務医を増やすほうにむけてくれという意味。
547卵の名無しさん:2007/04/15(日) 08:53:14 ID:W/adXPtG0
>>490
そういえば
麻酔科医のスレで
麻酔医が外科医と違って患者からの謝礼が貰えないと僻んでいたな。
548卵の名無しさん:2007/04/15(日) 09:00:14 ID:t7Fzcb400
患者と関わり持たなくていい麻酔科医の方が羨ましいけどな自分は
549卵の名無しさん:2007/04/15(日) 09:11:20 ID:VbOuctiz0
最近お礼なんてもらったことないけど。
550卵の名無しさん:2007/04/15(日) 09:11:23 ID:Dts5hmHp0
厚労省の各県に対する管轄振りはまるでUSAの連邦制みたいだw
それに加えて各診療科に対しても同様。
それを薬事や助産や介護や医療機器の利権のおもむくままに通達で
日本中混乱させている甘下し開発にしか機能してない厄所はイランw
551卵の名無しさん:2007/04/15(日) 09:27:14 ID:o7Sz5djP0
救急診療は交通外傷みたいに保険適用外
そうすりゃ患者へるんじゃないか?
医療費抑制達成、医師の過重労働解消、厚生労働省も万歳
だめ?
552卵の名無しさん:2007/04/15(日) 09:33:57 ID:ayPdR3af0
>>544
開業医の「患者送ってやってるんだから、たいへんでも感謝しろ」っていう態度が許せない。オレより若いくせに。
553卵の名無しさん:2007/04/15(日) 09:42:26 ID:Dts5hmHp0
>>552
そりゃそいつを呼びつけて面と向かって言ってやれば解決だw
554卵の名無しさん:2007/04/15(日) 09:47:47 ID:ams6SoWO0
当直として単独勤務、研修医9人が違法バイト…兵庫医大
 兵庫医大病院(兵庫県西宮市)の臨床研修医9人が研修期間中、別の病院で少なくとも計46回にのぼりアルバイトをしていたことがわかった。
2004年度から施行された新医師臨床研修制度で研修医のアルバイトが禁止されてから、多数の違反が判明したのは初めて。
厚生労働省近畿厚生局は「研修医の管理が不十分」として昨年、兵庫医大病院に厳重注意していた。
同省によると、研修医は国家試験に合格して医師免許を持っているが、指導医の管理下でなければ診療行為を行えない。ところが、9人はアルバイト先で当直医などとして1人で勤務していた。
兵庫医大病院によると、9人は研修2年目だった05年7〜12月、神戸市、岡山市などにある12の民間病院と診療所で夜間当直や休日の日直などをしていた。うち1人は3病院で計25回の当直を重ね、別の1人は4病院をかけもちしていた。
報酬は当直で1回3万〜8万円。院長らと連絡できる態勢はとられていたが、医師は院内に1人だけだった。
民間病院への保健所の立ち入り検査で発覚。兵庫医大病院が全研修医76人を調べ、9人が事実を認めた。
9人の多くは「研修後に入る予定だった兵庫医大病院の医局の上司から頼まれた」と説明したが、兵庫医大病院は依頼者を特定せず、調査を打ち切った。医師法に罰則規定はなく、9人は口頭注意だけで、昨年3月に研修を修了した。

(2007年4月15日3時5分 読売新聞)
555卵の名無しさん:2007/04/15(日) 09:49:16 ID:7+fXln0s0
>>546
医療費ついでに。
現段階で患者への医療費総額と内訳を明示する指導が功労賞から入ってるよね。
保険で「適切で無い」と査定されたら、受益者(患者)側に払い戻す必要がある。
明朗会計・情報公開の流れとの説明には、まあ、ある程度の説得力はある。

で、厚生労働省も診療報酬の内訳を明示するのだろうな?
奴らに理論で行けば、全ての医療行為に対する医者の取り分や、算定根拠を功労賞が公表は近いだろう。

一度自分で簡単に計算してみ。診療科によって、かなり差があるかも知れんが、
「こ〜んなに、リスク背負って数十円」とか、「明らかに赤字やんけ、ボケ」って最初は思う。
その内諦めて仕事したくなくなる。逆に言うと、だから功労賞は公開しないのだろうけどね。
556卵の名無しさん:2007/04/15(日) 09:57:52 ID:7+fXln0s0
>>552
それ、多分そいつに向かって言っても解決しないと思われ。
院長が医師会とかでビックリするほど低姿勢で「紹介お願いします」って吹聴してるの場合がある。
557卵の名無しさん:2007/04/15(日) 10:41:59 ID:dPLF6PyC0
>>554記事 http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070415p101.htm
続き

 新しい臨床研修制度は、患者の診療に従事しようとする医師に免許取得後、2年間の研修を義務付けた。
その間は研修に専念するよう、医師法で義務付けることでアルバイトを禁止する一方、研修医に月30万円程度の
収入を保障するため、研修先病院への国の補助金を増額した。
(中略)
 近畿厚生局は、兵庫医大病院に厳重注意したものの、「組織的に関与したわけではない」として、補助金の返還は求めていない。
 研修医が当直していた高槻市内の病院は読売新聞の取材に「研修医とは知らなかった。医師不足だが、
知っていたら雇わなかった」としている。
 兵庫医大病院の芳川浩男・卒後臨床研修センター長の話「研修医のアルバイト先での1人勤務は、医療事故につながる恐れがある。
問題発覚後、全研修医に『アルバイトをしない』という誓約書を提出させるなど再発防止を徹底している」

 ■新医師臨床研修制度■ かつての大学病院中心の臨床研修は義務でなかったうえ、内容が専門分野に偏り、
研修医は劣悪な待遇でアルバイトに追われていた。新制度は基本的な診療能力の習得を重視し、
内科、外科、救急・麻酔科、小児科、産婦人科、精神科、地域保健・医療の7分野を必修にした。研修医は
現在、約1万5000人。主な研修先は一般病院が過半数になり、大学病院と逆転した。

558a:2007/04/15(日) 10:48:14 ID:Te3n02i80
>9人の多くは「研修後に入る予定だった兵庫医大病院の医局の上司から頼まれた」

これは広義の強制だな。

上司を雇っている大学は強制的に違法行為をさせた、権力の犯罪だよね。

朝非新聞風に言えば・・・
559卵の名無しさん:2007/04/15(日) 10:50:25 ID:dPLF6PyC0
新型老健施設は終末期も対応 厚労省、療養病床転換促す
http://www.asahi.com/life/update/0414/TKY200704140399.html

 厚生労働省は14日、慢性疾患を抱えるお年寄り向けの療養病床を減らすため、療養病床から老人保健施設に転換した場合、
終末期のお年寄りのみとりや夜間看護などを充実させた新しいタイプの老健施設とすることを認める方針を固めた。
削減で療養病床に入れなくなるお年寄りの受け皿とし、転換を促す狙いがある。09年の介護報酬改定で、
療養病床から新型の老健施設に移行した施設への報酬を手厚くする。
 厚労相の諮問機関である「介護施設等の在り方に関する委員会」で検討し、6月をめどに具体的な対応をまとめる。
 療養病床には現在、医療保険を使って入院するベッド25万床と、介護保険を使う12万床がある。だが、
療養病床の患者の半数は「医師の対応がほとんど必要ない」とされる。こうした社会的入院を解消し、医療費を抑えるため、
厚労省は療養病床を12年度末までに15万床超に減らす方針だ。
 療養病床に入れないお年寄りは、老健施設や有料老人ホーム、自宅療養に移ることを想定している。しかし現実には、
病状が安定していても、チューブによる栄養補給や、機械でのたんの吸引が必要な患者もいる。退院後に自宅へ戻るまでの
リハビリなどを行ってきた現在の老健施設では受け入れが難しい場合があり、どの施設も受け入れてくれない
「介護難民」が発生する恐れがある。
 療養病床を抱える医療機関の多くも、必要な医療を提供できなくなるなどとして老健施設への転換に難色を示している。
厚労省は、療養病床で提供している比較的軽度な医療行為を、療養病床から転換した後の老健施設でも対応できるようにすることで、
療養病床の削減を進めたい考えだ。

560卵の名無しさん:2007/04/15(日) 10:50:58 ID:dPLF6PyC0
>>559続き

 また、現行の老健施設では「入所者100人につき看護師・准看護師9人」としている基準よりも看護師を多く配置。
日常の看護や終末期のみとり、身体機能を維持するためのリハビリを充実させる。
 従来の老健施設に対する介護報酬とは別に、療養病床から新型の老健施設に転換したところに限り、介護報酬を上乗せする方針。
みとりやリハビリの看護を提供した場合は、さらに加算することも検討する。
 これまでの老健施設は病院と自宅との「橋渡し」が中心で、施設で死を迎える人は入居者の2%にとどまる。
自宅で亡くなるまで過ごすのが難しいお年寄りも多いため、新型老健施設では、長期的なケアや終末期医療にも対応できる
「ついのすみか」の面ももたせる。
 厚労省は、療養病床の削減で医療保険給付は12年度時点で年4000億円減る一方、介護保険は1000億円増え、差し引3000億円の
給付抑制につながるとしている。新型老健施設で介護報酬を手厚くすれば、給付の抑制幅は小さくなる可能性がある。
     ◇
 〈キーワード:老人保健施設〉 退院した高齢者などが入居し、自宅に戻れるようにリハビリする施設。全国に約3100カ所あり、
約29万人が入居している。病院と家庭を橋渡しする「中間施設」と位置づけられているが、実際に自宅に戻るのは約4割。
そのほかは病院や診療所に戻るなどしている。
561卵の名無しさん:2007/04/15(日) 10:51:37 ID:ayPdR3af0
>研修医は劣悪な待遇でアルバイトに追われていた。新制度は基本的な診療能力の習得を重視し、

勤務医不足の今の方が劣悪になったと思うが
562卵の名無しさん:2007/04/15(日) 11:00:45 ID:jdgJicm50
【社会】 “リストラで大失敗” 首都圏のキヨスク、3分の1が臨時休業の異常事態…販売員の補充できず★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176540327/
563卵の名無しさん:2007/04/15(日) 11:30:50 ID:cPrexG4f0
>>509
公立病院全部うちこんでみたらいいんじゃない?
564卵の名無しさん:2007/04/15(日) 11:35:26 ID:Dts5hmHp0
>>556
そんなら部外秘の診療科長会議で議題にあげて、紹介してきた某開業医の尊大な態度が
自院のスムーズな診療の妨げだと院長にはっきり伝えることだww
565卵の名無しさん:2007/04/15(日) 11:44:09 ID:PLCzBQ/N0
古舘の被害者↓

今 医者になっている人は 医者の家系が多いのでは 無いでしょうか・・・
田舎出身の サラリーマンや農業の家の出身って あまり 聞きませんから。
結局 医学部に多額の費用がかかるとなれば 医者なりたくても 金銭的になれない人も いると思います。
都会育ちの裕福な家庭に育った医者は 僻地の田舎では仕事したくない!!
http://iryou-kazya-kusuri.seesaa.net/archives/20070414-1.html

昨日のTVで「自分は都会がいいです!」って、ニヤけながら答えていた研修医。お前は何のために勉強するんだ?何のために医者になるんだ?
http://kuwahiro.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_896c.html
566卵の名無しさん:2007/04/15(日) 11:54:22 ID:eKF44o5H0
>>509

運営者が間違いなく名誉毀損で訴えられるだろ、そこ。
医者板の主なスレに全部貼っていいんじゃない?
567卵の名無しさん:2007/04/15(日) 12:30:34 ID:TdiDuqiL0
兵庫って私立だろ。
私立の金持ちでもバイトすんの?
日銭稼ぐなんて私立医の風上にもおけんな。
568卵の名無しさん:2007/04/15(日) 12:34:17 ID:qVg1tfo50
【医療】 開業医は日曜や夜も診療を 今後の医療政策で厚労省が報告書案をまとめる
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176538810/
569卵の名無しさん:2007/04/15(日) 13:06:50 ID:HxIw7Iem0
お医者さんやってきた 中川医師 住民が歓迎会
白浜・川添地区 無医を回避
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news001.htm

 県からの医師派遣が3月末で終わり、「無医地区」になるおそれがあった白浜町川添地区の町立川添診療所に、
元聖マリアンナ医科大教授の中川武正医師(60)が4月1日付で赴任した。閉鎖を心配していた住民らは14日、
診療所近くの同町市鹿野、川添山村活性化支援センターで会合を開いて盛大に歓迎し、中川医師は「長いおつきあいを」と、笑顔を見せた。
 川添地区は、町中心部から車で40分の山間部にあり、人口は約630人。高齢化率は48.4%にのぼり、
健康に不安のある住民にとって、医師の存在は不可欠となっている。
 中川医師は「キャリアの締めくくりとして地域医療に取り組みたい」と、県内の知人医師の紹介で家族とともに移住した。
 歓迎会には、診療所がある市鹿野区の住民ら100人が出席。岩本増雄区長(70)が「これで安心して暮らせると、
住民は皆、本当に喜んでいます」とあいさつした。住民から花束を受け取った中川医師は「地域医療については、
私もまだまだ〈駆け出し〉。勉強を重ね、皆さんの健康保持に努力したい」と話した。
 中川医師は福岡県生まれ、大阪府富田林市育ちで、東京大医学部卒。アレルギー・呼吸器疾患の専門医で、
今後、毎週水曜午前には、同町中心部の白浜はまゆう病院で専門外来の診療も行う。

歓迎会で住民から花束を受け取る中川医師(右)=白浜町で
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/img/news001_2.jpg

【社会】無医地区!?に待望のお医者さんが赴任 東大医卒、大学教授、アレルギーの権威の決断…和歌山・白浜町
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176608137/
570卵の名無しさん:2007/04/15(日) 13:24:07 ID:tgQJuDJk0
>>565
二つ目にコメント出しました。

「お前が医者になって僻地で働けよ。
自分は怠け放題のくせに他人に仕事を押し付けるなよ。」

表示されるわけないよなw
571卵の名無しさん:2007/04/15(日) 13:28:09 ID:tgQJuDJk0
>>569
世間知らずの東大卒の教授様が辛酸を舐めるドキュメンタリー見たいな。
572卵の名無しさん:2007/04/15(日) 13:28:21 ID:BAl88Z8R0
#マルチすみません

ファラオの文字を操る神聖医先生御机下w

次スレよろしくおながいします
573卵の名無しさん:2007/04/15(日) 14:13:36 ID:HxIw7Iem0
陸自ヘリ墜落事故で葬送式 首相「悲劇繰り返さない」
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070415/wdi070415000.htm

 鹿児島県・徳之島の山中に陸上自衛隊第101飛行隊(那覇市)のヘリコプターCH47が墜落した事故で、
死亡した隊員4人の葬送式が15日午前、空自那覇基地内の同飛行隊格納庫で行われ、参列した遺族や安倍晋三首相、
久間章生防衛相らが冥福を祈った。防衛省によると、葬送式に首相が参列するのは初めて。
 4人は機長の建村善知一佐(54)、副操縦士の坂口弘一二佐(53)、整備員の岩永浩一曹長(42)と藤永真司曹長(33)。
全員が事故のあった3月30日付で二階級特別昇任した。
 式には遺族や自衛隊員ら約1100人が参列し、祭壇に飾られた4人の遺影を前に献花。安倍首相は弔辞で
「極めて過酷な状況の中、患者救命を第一に最後まで任務を完遂しようとした。悲劇が再び起こらないよう
最善の努力を尽くしていく」と述べた。久間防衛相は「服務の本旨を文字通り体現した勇敢な隊員の尊い命を
一度に失ったことは誠に無念だ」と悼んだ。
 事故は3月30日夜、濃霧などによって天候が悪化した徳之島で発生。鹿児島県の急患搬送要請を受けて
那覇基地から出発したヘリが徳之島北部の山頂付近に墜落した。

574卵の名無しさん:2007/04/15(日) 14:22:22 ID:HxIw7Iem0
「後発医薬品」使用前提に 処方箋見直し 厚労省 調剤報酬引き上げ普及促進
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070415-00000019-san-soci

 厚生労働省は14日、先発医薬品と同じ成分・効果を持ちながら価格は安い後発医薬品(ジェネリック医薬品)を普及させるため、
処方箋の書式を後発薬の使用を前提としたものに変更するなどの検討に入った。調剤報酬を引き上げ、薬局が積極的に
後発薬を勧めるような環境づくりも図る。社会保障費削減の狙いもあり、平成20年度の診療報酬改定で実現を目指す。
 厚労省が18年10月に実施した薬局調査では、医師が後発薬の使用を認めたのは全体の17.1%で、このうち
実際に処方されたのは5.7%にすぎなかった。
 処方する医師の側に後発薬への不信感がまだ根強いほか、薬局が後発薬について患者に説明する手間や
在庫コストがかかることを嫌う傾向があると厚労省はみており、制度を見直すことにした。
 18年度の診療報酬改定で、処方箋に「後発薬への変更可」という欄が設けられ、医師がここに署名すれば
薬局が患者に説明して合意を得たうえで処方する仕組みとなっている。
 今後検討するのは、後発薬の使用を前提とし、医師が必要だと判断した場合のみ先発薬を使用するやり方で、
現行の「認可方式」を180度転換することになる。
 現行では例外的に後発薬が選択されているのを、今後は医師がどうしても先発薬を使用する必要があると判断した場合だけ、
その旨を処方箋に明記する方式に改めようというものだ。
 薬局側が薬の価格が安いことを敬遠していることから、後発薬に対する調剤報酬も引き上げる考え。
厚労省は「医師が積極的に先発薬の処方を指示しない限りは、後発薬が選択され、普及に弾みがつく」(幹部)とみている。
 政府は社会保障費の伸びを、20年度予算で2200億円圧縮したい考え。厚労省は価格の安い後発薬の普及は諸外国に比べて進んでおらず、
使用が拡大すれば医療費削減につながるとみて、シェア(数量ベース)を現在の2倍の30%に拡大する計画。
これにより国庫負担を1000億円程度削減できると試算しており、20年度予算の社会保障費縮減策の目玉として「骨太の方針」に盛り込みたい考えだ。
575卵の名無しさん:2007/04/15(日) 14:31:24 ID:sjI7LqR70
赤い人でもお腹痛いときは堂々と陸自ヘリに乗る不思議な国 沖縄
576卵の名無しさん:2007/04/15(日) 14:32:37 ID:D6Z/zllxO
医師会の爺医どもに現状を認識させる効果はありそうだな。
577卵の名無しさん:2007/04/15(日) 15:29:20 ID:ocTldlAr0
http://ameblo.jp/med/entry-10024618113.html
すごいよw
「一彦根市民ですが、彦根市民病院での安心なお産を願う会が、医者に
おもねり全国で多発している殺人にも等しい医療ミスを促進するのでは
ないかと危惧しています。

彦根市民は日本の医者のほとんどを占めている金儲け主義のヤブは
いらないのだ
という当初の設立の気持ちを失わないでいてほしいです。」


「一彦根市民です。儲けようと思ったら給料の安い公立病院には
来ませんよ。 私から見れば今の市民病院でも医者に給料を払い
過ぎです。半分以下にすれば私たちの医療費も安くなっていつでも
気軽 にかかれるようになるので、この会の方々もぜひそういう方向で
運動して下さい。

それと私はこれまで勤務していた産婦人科医も、
今勤務している医者も全く信用していません。

私の周囲の女性達も皆そのように言っています。私たちの市民病院は
もっと一流の医者を雇うべきだと思います。これも会の皆さんに強く
訴えてほしいと思っています。」
578卵の名無しさん:2007/04/15(日) 15:35:49 ID:l+e2s85cO
もうひこにゃんに診てもらえ
579卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:16:01 ID:HNdnxSm40
コンビニ感覚で夜間も受診するなど、患者側のモラル低下が僻地ほど烈しい
580卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:17:51 ID:5Yb5OELB0
>>577

どんだけ周回遅れなんだよ。

昨日話題になった、保証人だけど、おれも厚生連に勤めるときに一回だけかかされたな。

なにこれと思って、書きたくないといったら、教授が保証人になったぞ。
581卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:29:31 ID:rn54KIFF0
>>580
享受が保証人なら病院も請求できないねww

いやむしろ享受に保証債務の履行迫ったらもっと面白いかw
582卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:35:09 ID:9WNc5tBD0
>>577
いいことかいてあるじゃないか。
>このような医者を彦根市民病院は一人残らずクビにすべきだ!市民病院は医者など必要としない!!!!
賛成だな。
彦根から病院を撤去しようぜww
583卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:35:47 ID:Ip6LhiRz0
責任能力ないだろw
あ、ひろゆき作戦かw
584卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:36:16 ID:ams6SoWO0
>>577

役所、厚労省の出先の社会保険事務所とハローワークを、今の人員のままで24時間開所しろ。
役所の窓口業務こそ市民に対するサービス、100%税金で賄われる事業だ。
会社員も24時間働け。

どうだ、できないだろ。

585卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:37:41 ID:J9IYMpK30
県政へのご意見
佐賀県立病院好生館職員の勤務状態について
http://www.pref.saga.jp/kensei_goiken/entry.html?eid=407
===================
 研修医ではないのに、研修医扱いとして好生館に派遣されている医師の家族です。

 休みは一日たりともありません。これは職業柄仕方ないとは思えるのですが。一週間のうち家に帰ってこれるのが半分もあればいいほうです。毎晩泊り込んで、寝る暇もなく働きづめです。帰って来た日でも、病院からの電話が殺到し、夜もろくに眠れません。
 やつれた顔を見るたびにいたたまれない気持ちになります。
当直として働いている日以外は手当ても出ません。超過勤務手当ては皆無です。日々雇用職員としての扱いになっているからとは思いますが、ボーナスもなし、扶養手当もなし、住居手当すらありません。
 給料の収入は一ヶ月で手取り29から30万円くらいですが、実際に働いている時間を考えると、時給に直せば200円足らずです。
 事務員に、月から金曜日までの週5日間、8:30〜17:15の間のみ働いた形として、印鑑を打たされるそうです。
 実際はその何倍も働いているのに・・夜中の0時に呼び出され、朝方10時過ぎまで寝ずに働いても、ただ働きです。土日も終日(ひどいときは24時間)働いても、一円たりとももらえ
ないのです。
 この現状を県はご存知でしょうか?これだけ身を粉にして働いても、生活は苦しいもので共働きでも大変です。市県民税は高価、払っていくためにどれだけ家族が犠牲になっていると思い
ますか・・・
 こんな状況で「すべての人が輝き、活躍できる県」といえますか?給料のことは仕方ないとしても、好生館に勤める勤務医の雇用状態についてもっと考えてもらえないでしょうか?このままでは、過労死してしまいます。
 どうか、お願いいたします。
586卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:41:36 ID:BoM5+1rw0
>>585
佐賀って、「はなわ」のために日本で最低水準の都道府県として、日本人に
認知されているのを知らないのかい?
587卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:41:55 ID:Ip6LhiRz0
逃散逃散w
588卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:53:13 ID:rn54KIFF0
鼻輪って佐賀県生まれかw
589卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:54:33 ID:u291y95L0
最近の医療では不十分な体制で受け入れる事も非難される時代になっています。
義侠心を出して手薄な体制で引き受け、結果として不幸な転帰を取った時には
「引き受けた方が悪い」と非難の的になります。「なぜもっと万全の体制の医療機関に
送らなかったのか」の厳しい批判です。批判は単なる言葉だけの問題ではありません
。莫大な賠償金付きの訴訟が待っています。訴訟が起されればマスコミからのリンチのような
社会的制裁が待っています。そんなものを受ければ病院の存亡に関わる事態になりかねませんし、
担当した医師は医師生命を断たれてしまいます。

この十字架についてはネットに参加する医師の間では既に常識化しており、
「ロシアン・ルーレット」とか「ババ抜き」と表現されています。患者の為に医師の使命感に
燃え、無理を承知で引き受けたものが破滅する怖ろしいシステムです。
この十字架は都市伝説の類ではなく、立派に司法の場で繰り返し断罪され判例と
なっている事実なんです。
590卵の名無しさん:2007/04/15(日) 18:04:36 ID:MzueYARY0
577といい585といい周回遅れも甚だしいんだが、
週末で疲れてんのか?
591卵の名無しさん:2007/04/15(日) 18:26:47 ID:rn54KIFF0
>>590
過労死寸前なのでしょ
あまりつっこまないでおいて
592卵の名無しさん:2007/04/15(日) 18:34:45 ID:ams6SoWO0
>>589
  >社会的制裁が待っています。そんなものを受ければ病院の存亡に関わる事態になりかねませんし、
担当した医師は医師生命を断たれてしまいます。

        
     診療所で医師と自分刺す、命に別条なし
 15日午前10時10分ごろ、神戸市灘区水道筋6丁目の「ろっこう医療生協灘診療所」で、診察室に入ってきた男が医師(49)の腹部をナイフで刺し、自分の腹も刺した。
 灘署は殺人未遂の現行犯で男を逮捕。医師と男は病院に運ばれたが、ともに命に別条はない。事件当時、ほかの患者らが診察の順番を待つなどしていたが、けがはなかった。
 男は神戸市灘区水道筋、無職 O葉O男容疑者(70)。「病気が良くならず、先生を恨んでやった」などと供述している。診察室に入ると、無言で医師を刺したという。

[2007年4月15日16時36分 日刊スポーツ]

593卵の名無しさん:2007/04/15(日) 18:36:28 ID:NkVuRWqT0
今日最速で1000目指すからよろしく^^
作戦会議室:http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1176622558/l50
594卵の名無しさん:2007/04/15(日) 18:37:34 ID:sjI7LqR70
アカも泣く子と外既知には勝てず。
595卵の名無しさん:2007/04/15(日) 18:47:41 ID:dNtcGUkt0
>>592
       。 。

       / / ポーン!

     ( Д )


      
       * *   * *

      * * * * * *

       * *    * *

           パーン!

     ( Д )
596卵の名無しさん:2007/04/15(日) 18:49:10 ID:dNtcGUkt0


            スポポポポポポーン!!!

      。     。   

        。  。 。 。 ゚

       。  。゚。゜。 ゚。 。

      /  // / /

     ( Д ) Д)Д))


            スパパパパパパーン!!!!!!



         + ,,  *    +

   " +※" + ∴  * ※ *

    *  * +※ ゙* ※ * +

   +  "※ ∴ * + *  ∴ +

      * ※"+* ∵ ※ *" 

     ( Д ) Д)Д))    "

ってくらいびっくりしたニュースです。
597卵の名無しさん:2007/04/15(日) 19:15:02 ID:ams6SoWO0
>>592

厚生労働省の医者減らし政策の繁栄。
 
  Any doctor, any death
598卵の名無しさん:2007/04/15(日) 19:22:55 ID:Ip6LhiRz0
ケースとしては増えそうw
599卵の名無しさん:2007/04/15(日) 19:30:40 ID:t7Fzcb400
患者を診たら死ぬかな、と思っている
600卵の名無しさん:2007/04/15(日) 19:36:45 ID:eKF44o5H0
「臨床にかかわったら負け」
601卵の名無しさん:2007/04/15(日) 19:39:07 ID:sjI7LqR70
>>600

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / その台詞言うなら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <     
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \  俺出してくれ  
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
602卵の名無しさん:2007/04/15(日) 19:39:24 ID:S0KXMuQf0
>592

>男は神戸市灘区水道筋、無職 O葉O男容疑者(70)。

何故、殺人未遂の犯罪者が伏字で配慮されて、東京女子医の任意同行に応じた無罪医師が
全国放送で、顔と実名を晒されなくてはならないのか。

いよいよ、下記のスレッドに書かれた事態が現実味を帯びてきたな。


>不平・不満はやがて、苦情となり、苦情はやがて訴訟となる。
>そして、時には訴訟を飛び越え、医師本人や家族への直接的な暴力被害につながる。

>この流れには逆らえない。
>時とともに、人々の要求度は更に増し、夜間救急などの医療従事者への精神的・肉体的迫害もさらに加速度的に増すだろう。

>でも、大部分の医師は、医師を続ける限り逃れられないって、気付いたんだ。
>「臨床」という名の泥沼からは。

人助けの報酬は、「怒り」と「不満」と「迫害」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1152709099/l50

603卵の名無しさん:2007/04/15(日) 19:42:42 ID:ams6SoWO0
刺された石は、早く、逃散することだな。
死んだら、何にもならんからなあ。

院長に、「大事なDQN様の機嫌を損ねたお前の責任だ。どうしてくれるんだ。」
と文句をいわれるんだろうな。

カス院長め。
604卵の名無しさん:2007/04/15(日) 19:47:47 ID:eKF44o5H0
>>601

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
          /⌒\": : : : : : : : \
         │   │,,,_: : : : : : : : :\
          │○ │──────i
          /\_/─-─────i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 臨床にかかわったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <     
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \  負けだと思っている  
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
605卵の名無しさん:2007/04/15(日) 20:21:39 ID:ams6SoWO0
  r' ,v^v^v^v^v^il  
     l / jニニコ iニニ!.  
    i~^'  fエ:エi  fエエ)Fi  
    ヽr      >   V  
     l   !ー―‐r  l 
 __,.r-‐人   `ー―'  ノ_ 
ノ   ! !  ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i
 ヽ ! ヽ、_     _.ノ  i  \  
ヾV /              ! /.入
金っ…………!
金はな…… 命より重いんだっ……!
政府や厚生労働省の役人どもが本当のことを言わないなら
オレが言ってやるっ…………!

金は命より重い……!

そこの認識をごまかす輩は 生涯地を這う!!

考えてもみろ。政府というものは,石の命………
人生のことなど、まるで知ったことじゃない…………
興味があるのは 国の医療費………… 医療費をいくら削減できるか…………
それだけだ…………!

想像してみろ…………
医者にかからず死ぬ人間が増えれば、医療費が削減できる…………!
医者が減り、診療科・病院がなくなれば、医療費が削減できる…………!

いま、一部の地域から一つの医療が消滅した。これで医療費が削減された…………!

気が付いてないだけだ。極端に薄まっているから
その本質を多くの者が見失ってるだけ………
606卵の名無しさん:2007/04/15(日) 20:24:12 ID:ayPdR3af0
まあ、今、厚労省がやっていることは
「金」の削減だからな

しかし、国民もマスコミも問題は医者じゃなくて、医療費(税金)・政治・厚生労働省だって気付よ

607卵の名無しさん:2007/04/15(日) 20:24:13 ID:sjI7LqR70
>>604

VGJ w 
608卵の名無しさん:2007/04/15(日) 20:29:00 ID:X7qVx1JW0
漏れ、負けてるわ・・・
orz
609卵の名無しさん:2007/04/15(日) 20:39:41 ID:Ip6LhiRz0
いや、むやみに過剰な投薬を行う石が悪いw
術後、病態がより悪化するような手術、処置を行う石が悪いw
むだな医療費は使うなw
ゆめゆめマスコミ、税制、医療制度、政治、厚生労働省が悪い
などということは、ない、w
610卵の名無しさん:2007/04/15(日) 20:51:28 ID:ams6SoWO0
>>592

別ソース

     患者の男が医師刺す 殺人未遂で逮捕 神戸・灘【速報】

--------------------------------------------------------------------------------

2007/04/15 神戸新聞



 十五日午前十時十分ごろ、神戸市灘区水道筋六、ろっこう医療生活協同組合灘診療所の診察室で、男性医師(49)が腹部を、男に切り出しナイフ(刃渡り七センチ)で刺された。
 医師は別の病院に運ばれ、命に別条はないという。
 男も自分の腹部を刺したが、軽傷。
 通報で駆け付けた灘署員が、殺人未遂の現行犯で男を逮捕した。調べでは、同区水道筋三、無職の男(70)。
 内科担当の医師の治療を受けていたという。



611卵の名無しさん:2007/04/15(日) 21:04:17 ID:1WJx0n/v0
>>610
気違い(何故か変換できた)は保護されてるから匿名、写真無しなんだね

気違いに刃物の実例
612卵の名無しさん:2007/04/15(日) 21:30:53 ID:eKF44o5H0
医師保護法

第一条 医師を故意に殺害したる者はその理由にかかわらず死刑とする
第二条 医師に不利益を生ぜしめたる者はその理由にかかわらず無期懲役とする
第三条 医師による行為はこれをすべて免責とする
613卵の名無しさん:2007/04/15(日) 21:43:15 ID:ams6SoWO0
    数年前にも医者が、刺されています。

    帰宅直後、医師刺される 2人組逃走 兵庫・西宮市

7日午後9時ごろ、兵庫県西宮市甲陽園西山町、医師 大鶴実さん(54)が車で帰宅したところ、 自宅玄関先の路上で2人組の男に腹部など2カ所を刺された。
2人組は車で逃走。大鶴さんが直後に「車庫に車を入れたところを刺された。待ち伏せされた」と
話していることなどから、西宮署は大鶴さんのことを知る者の犯行とみて殺人未遂容疑で捜査している。
 大鶴さんは、神戸市垂水区にある神戸掖済(えきさい)会病院(約320床)で外科部長を務め、この日も出勤していたという。

 調べでは、男2人はいずれも身長約170センチ。うち1人は野球帽にサングラスをかけ、グレーのジャンパー姿だった。もう1人の人相や着衣ははっきりしていない。
2人とも近くに止めた白い乗用車に乗り込み、北東方向に走り去った。大鶴さんはみぞおち付近と腰を刺されていた。
 大鶴さんは腹部から血を流して倒れており、搬送されるまでに「帰宅して車庫に車を入れて降りたところを刺された。待ち伏せされた」と話した。

 現場は阪急甲陽園駅の北西約400メートル。一戸建てが並んだ閑静な住宅街。

       http://www.asahi.com/national/update/0708/004.html
614卵の名無しさん:2007/04/15(日) 21:43:30 ID:rn54KIFF0
DQN保護法

第一条 DQNを故意に殺害したる者はその理由にかかわらず死刑とする
第二条 DQNに不利益を生ぜしめたる者はその理由にかかわらず無期懲役とする
第三条 DQNによる行為はこれをすべて免責とする
615卵の名無しさん:2007/04/15(日) 21:44:35 ID:eKF44o5H0
>>614

国家滅亡法案かよw
616卵の名無しさん:2007/04/15(日) 22:08:48 ID:Z+O33TgA0
【医療】 「後発医薬品」使用前提に処方箋見直し 先発薬を使用する場合は、医師がその旨を処方箋に明記する方式に…厚労省
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176610464/
617卵の名無しさん:2007/04/15(日) 22:11:59 ID:HdMbYKf50
>>615

いや、刑法39条の規定からすれば、あながちまつがいとも言えんところなの
だが。
 一般人がキ○ガイを4人ぬっ頃す → 死刑
 キ○ガイが一般人を4人ぬっ頃す → 39条で放免
618卵の名無しさん:2007/04/15(日) 22:21:25 ID:eKF44o5H0
>>617

そうなんだよね。法が国を滅ぼす、とはよく言ったもので。
619卵の名無しさん:2007/04/15(日) 22:30:21 ID:ams6SoWO0
 >石は重症とのこと

    
    患者が医師をナイフで刺した後、自殺図る 神戸の診療所
        2007年04月15日21時48分 朝日新聞

 15日午前10時10分ごろ、神戸市灘区水道筋6丁目の「ろっこう医療生活協同組合灘診療所」で、1階の診察室に無断で入ってきた男が、無言のまま切り出しナイフ(刃渡り約7センチ)で男性内科医(49)の
脇腹を刺した。内科医が隣の部屋に逃げると、男は自分の腹を刺した。110番通報で駆けつけた兵庫県警灘署員が、診療所内で男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
 医師は別の病院に運ばれて手術を受け、重傷という。
 男は腹に軽いけが。

 調べでは、男は同区水道筋3丁目の無職二葉正男容疑者(70)。「体の調子が悪い」と同診療所に通院しており、「なかなかよくならず、恨んでいた。医師を殺して自分も死ぬつもりだった」などと供述しているという。同診療所はこの日、午前中が診療時間だったが、
犯行当時は現場の診察室には患者はいなかったという。

 現場は、阪急神戸線王子公園駅から東へ約100メートルの住宅街。近くのペットショップの店長(44)は「人の話をよく聞いてくれる優しい先生なのに、なぜ」と話した。


620卵の名無しさん:2007/04/15(日) 22:34:32 ID:IBs+0kxG0
修学資金制度の利用者募集−県の医師確保策 /香川
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20070415000209

 香川県は、医師確保策として4月に創設した医学生に貸し付ける修学資金制度の利用者を募集している。
修学資金を受けた医学生が県指定の病院に一定期間勤務すれば、資金の返還が免除される。締め切りは30日(消印有効)。
 貸付額は月額で12万円。貸付期間は大学を卒業する年度までの最大6年間で、貸付期間の1.5倍の期間(最大9年)、
県指定の病院に勤務すれば返還が免除される。
 対象は大学1-4年生で募集人数は8人。出身地や大学は問わないが、公募者が募集人数を超える場合は、
香川大医学部の地域枠入学者や産科医・小児科医志望者を優先する。
 返還免除の対象となる県指定の医療機関は、白鳥病院、内海病院、直島町立診療所、羽床上診療所、三豊総合病院など
15病院・診療所を予定している。
 希望者は、申込書に、大学の推薦調書や戸籍抄本、地域医療に対する考えなどをまとめたリポート(400字程度)などを
添付して申請する。申し込み、問い合わせは県医務国保課。

621卵の名無しさん:2007/04/15(日) 22:36:06 ID:TeI1qGiP0
この四月で新研修医制度導入後の研修医が昨年度に続けてまた入ってきた。
いくら医局離れといっても、市中病院で研修できる枠、能力には限界があるのは
明白。

よってだんだん医局回帰が始まってきている。
現に最近は大型崩壊が全くない。
三月でもたいしたことなかったのは明らか。

今後はこういう話題も尻すぼみになり
本格的に医師バッシングと訴訟、診療報酬削減が
本格的に始まる。

622卵の名無しさん:2007/04/15(日) 22:43:34 ID:+KmN9CMp0
http://d.hatena.ne.jp/mosriteowner/20070415
確かに意味のない医者叩きはとどまらないようですな

なんでこれが医者のせいなんだ
623卵の名無しさん:2007/04/15(日) 22:49:56 ID:TeI1qGiP0
市中病院で専門医育成をできる病院などそんなにたくさんないのは明白。
しかも、収容できる人数も限られているし、給料も医局所属より
安い病院もある。
したがって既に医局回帰が始まっているし、平成16、17のように
新入医局員0という事態は大半の医局でなくなってきている。

開業も診療報酬の先行きが下がるのがわかりきっている。
よって、崩壊もそろそろ終了。

医歯薬板などでは研修医間ですでに過剰な科はといった論議が本格的に
再開している。

いつまでも医師が絶対的に足りないのではない。
そりゃー40時間を厳守ということであれば足りないかもしれないが、
現実的収入から考えても週40時間でということは世間が許さない。

よって大学医局奴隷の再生産が始まる。
624卵の名無しさん:2007/04/15(日) 23:15:46 ID:fsbOvw7I0
と医局長が
申しています…
625卵の名無しさん:2007/04/15(日) 23:23:39 ID:t7Fzcb400
僻地医局長必死だなw
626卵の名無しさん:2007/04/15(日) 23:33:50 ID:+KmN9CMp0
医師が足りなくないのなら何で40時間労働が悪いんだ?
足りてるのに40時間以上働かせる方が世間が許さないのでは?
無駄金払わせるな、と
627卵の名無しさん:2007/04/15(日) 23:36:38 ID:aTcNC00cO
>>519
私の先輩であり、個人的に非常に敬愛していた魅力ある総理大臣の大平さんが、選
挙の最中に倒れて、虎ノ門病院に入られて亡くなった。一国の宰相が、大病院に収容
されながら死んでしまうという国はない。
628卵の名無しさん:2007/04/15(日) 23:41:59 ID:cuKOfw1d0
>>627
>一国の宰相が、大病院に収容されながら死んでしまうという国はない。

( ゚д゚)ポカーン
629卵の名無しさん:2007/04/15(日) 23:46:01 ID:Z+O33TgA0
>>569の続き
【社会】無医地区!?に待望のお医者さんが赴任 東大医卒、大学教授、アレルギーの権威の決断…和歌山・白浜町
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176608137/
630卵の名無しさん:2007/04/15(日) 23:46:01 ID:aTcNC00cO
>>622
wwwwwwww

どういう思考回路を辿れば現場が悪いってことになるんだ???
631卵の名無しさん:2007/04/15(日) 23:51:42 ID:pgh2mod10
>>627
この傲慢な文体は、ひょっとして極悪仕手筋の ザ=イトヤマタワー?
632卵の名無しさん:2007/04/15(日) 23:58:17 ID:aTcNC00cO
>>631
最近三選したお方。閣下。

この人も医療に関しては素人なんだね。
633卵の名無しさん:2007/04/16(月) 00:00:21 ID:G2XGK/H20
>>631
ttp://www.byouin.metro.tokyo.jp/osirase/hokoku/byoukaku01.pdf
平成12年の第1回都立病院改革会議における石原知事の挨拶
634卵の名無しさん:2007/04/16(月) 01:09:20 ID:bKGyEYkS0
>623
医局回帰なんぞ起こりえない。
100人いれば5人6人は勘違いして医局に所属するのもいるだろうよ。

実力のある医師ほど医局をどんどん辞めていくのが現実

医師のファンダメンタルズは圧倒的に需要>>供給
635卵の名無しさん:2007/04/16(月) 02:04:04 ID:tThFiNmI0
>>634

今はそうかもしれないが、二〜三年後は全く読めない。
研修医が入れば、市中病院も昔のように、医局以外の採用など
ほとんどなくなる。

今後さらに診療報酬が下がれば、増え続ける開業は消極的になることも
考えられる。

五年前に今の状態を予測した奴等はおそらく殆どいない。
だから5年後も全く同じだ。

今だけで考えるのは早計
636卵の名無しさん:2007/04/16(月) 02:41:44 ID:ToY8yfEa0
>>613
この先生、ナマポには厳しかったから、恨みをかったらしい
637卵の名無しさん:2007/04/16(月) 03:49:17 ID:yIrw2EC+0
とりあえず入局するけど風向きが決まれば辞めるだろ。
入局しても3年くらいは専門医研修で外病院出張だろ?
戻って指導医認定を受けるころには大勢は決まってるはず。
どこの大学かにも拠るけど、東、京、名、九、と東医歯、KO以外なら外に出たほうが得なんじゃないかな?
外のどこがいいかがその頃までには判明してるはず。
勝ち組市中は、留学なんかを含めたキャリアプランを出してくるはず。
それと自分の専門科のニーズを照らし合わせて、最も条件の良いところに行くはず。
大学が弱いところは心配しなくても市中が勝手に育てるようになるよ。
診療報酬の問題は、とりあえず来年の後期高齢者医療制度と20年の改定。
ここで開業医も在宅できなきゃしょうがない、総合診療できなきゃ使えない、救急当番で実績がないと・・・
みたいな分類がされると思う。
あと増え続けてる学会も淘汰されていくんじゃないの?
638卵の名無しさん:2007/04/16(月) 05:08:45 ID:L+X4eA5+0
名大は入局しても市中病院で研修が慣例だしね
639卵の名無しさん:2007/04/16(月) 05:50:45 ID:lZlIj0jW0
>>613
こんなのもありましたねー。

青物横丁医師射殺事件

1994年10月25日午前8時5分ごろ、東京・品川、通勤・通学客で混雑する京浜急行青物横丁駅の改札口付近で、出勤途中の都立病院泌尿器科医長の東康弘医師(47歳)が、背後からいきなり拳銃で撃たれた。
腹部を貫通した銃弾は、近くにいた女性のズボンをかすめた後、駅の改札口奥の案内板に当たった。改札口付近の通路に血がしたたり落ち、病院に運ばれた医師は、約5時間後、出血多量で死亡した。
http://members.aol.com/Tetsu220/012.html
640卵の名無しさん:2007/04/16(月) 05:53:12 ID:lZlIj0jW0
犯行理由です。

「93年6月8日、都立病院で、東医師により、右そけい部ヘルニアの手術を受けました。そのとき、回転運動を起こすポンプを埋め込まれ、ある化学物質を入れられるという生体実験をされました。
そのため、糸状のものが体じゅうをかけめぐり、頭のてっぺんから足の先まで体が痛くなりました。
 退院後、ほかの多くの病院で診察も受けましたが、原因がわからないといわれ、ずっと我慢してきました。この生体実験を受けた苦しみは、実際にポンプを埋め込まれた人間じゃないとわかりません。
このようにされたら、だれでも、私と同じ行動をとるでしょう。ある人は、体感幻覚といい、ある人は妄想、ある人は思い過ごしという。
 しかし、ポンプは実在します。おなかを開けてみれば完全にわかります。体調が悪化し、死ぬ前になんとか東医師を襲おうと思いました。自分に残された最後の使命として、東医師を撃ったのです。
 事件を起こしたときよりは、体調はよくなっていますが、いま、一番希望していることは、おなかの中に埋め込まれたポンプを取り除き、刑務所に行くことです」
641卵の名無しさん:2007/04/16(月) 06:01:26 ID:doC3hPHz0
>>639
その事件のニュースで、勤務病院の外来が写されていた。
外来表も写ったが、毎日一人で外来していた。
642卵の名無しさん:2007/04/16(月) 06:48:34 ID:OzCecaaC0
643卵の名無しさん:2007/04/16(月) 06:49:56 ID:OzCecaaC0
夕張市立診療所支援のため医師派遣 (動画あり)
http://news.tbs.co.jp/top_news/top_news3540989.html

 派遣を決めたのは東京慈恵会医科大学で、15日夕方、応援の外科医が夕張に入りました。
 「東京にいてできないこととか、たくさんあると思うので、数ヶ月ですけど、吸収できればいいと思います」(応援医師 安江英晴さん)
 「夕張の良いところに目がいくと思う。地元の人たちは、悪いところに目がいっても、良いところに気がついていない方が多いので」
(夕張市立診療所 村上智彦 所長)
 夕張の市立診療所は市立病院の運営を民間が引き継ぐ形で、今月、再スタートしましたが、認可の遅れなどから、
今は所長を務める医師が1人で、外来や入院患者など、1日およそ90人の診察にあたっています。
 このため、慈恵医大が6月末まで医師を派遣することにしたもので、早速、16日から外来などの診察を始めることにしています。
644卵の名無しさん:2007/04/16(月) 08:07:47 ID:qITjBhox0
お前ら理系の頂点なんだから当然エネルギー保存則しってるよな?
複雑怪奇な物理現象を快刀乱麻に簡単に説明する最強の法則だ。

医療の世界にも似た法則があるのは気付いてるだろ?
国庫トータルの支出額はこれから減る一方という法則だ。
制度がどういじられても、この法則が変わらない限り将来は容易に読める。
不確実要素なんかないよ。
645卵の名無しさん:2007/04/16(月) 08:46:08 ID:tThFiNmI0
いずれにせよ新入医局員がいる以上、だんだん風向きが変わってきたのは
間違いない。

残念ながらゲームオーバーだ。
奴隷に逆戻りだw
646卵の名無しさん:2007/04/16(月) 08:48:19 ID:sCN6mvMt0
 朝日新聞が4月初旬に報じた記事「医師確保へ苦心の高給 自治体病院2倍
の差 政投銀調べ」
http://www.asahi.com/life/update/0408/TKY200704070244.html
がブログで発言している医師たちの関心を呼んでいる。記事自体は医師が少な
い北海道などの病院が数千万円の高給でつなぎ止める動きを伝えたものだが、
関連した書き込みやコメントで都市部での勤務医の収入や勤務実態を読むと、
世間で言われている優良な職業から既に滑り落ちているとしか思えない。医師
不足問題を調べていくと、厚生労働省は労働法規の考え方とはかけ離れた長時
間労働を当然視している。この政策なら、産科で顕在化してしまった医療崩壊
http://dandoweb.com/backno/20060623.htm
は外科などにも広がって行かざるを得ない。
647卵の名無しさん:2007/04/16(月) 09:00:13 ID:SBH4eCtz0
>>645
頑張ってくれ。遠くで見物させてもらうよ。
648卵の名無しさん:2007/04/16(月) 09:02:44 ID:1XjvHzaD0
専門医はかかりつけ総合医が認定条件になりそうだけど
649卵の名無しさん:2007/04/16(月) 09:12:15 ID:CCzYp2nJ0
かかりつけ総合医と専門医ほど相容れないものはないだろう。
650卵の名無しさん:2007/04/16(月) 10:01:52 ID:uF5bUhhK0
ところで僻地に箱物だけ整備して馬鹿みたいだと思ってたけど厚労省的には実は願ったり適ったりなんじゃ?

結局病院は紹介の入院患者だけみて軽症の一見さんは開業でってやりたいわけでしょ
人もいないような僻地に入院専門の病院整備して街の病院はどんどん潰すなんて考えてたりして

そのうち僻地入院診療加算とか訳わからない制度作り出すかもw
651卵の名無しさん:2007/04/16(月) 10:07:29 ID:UbZdxeyX0
ダンドー先生か…

奈良の転送妊婦死亡の病院が産科停止へ
http://dando.exblog.jp/m2006-12-01/#6227910
>マスコミ報道でいわれのない批判を浴びたことも含まれるのでしょう。これ
>で奈良県南部から産科が消えます。

他人ごとだな。その絵美タソに2つもご褒美あげたマスゴミの不了見を糾してい
るくだりがどこにも見つからんのは、藻れの心が濁っているから?
652卵の名無しさん:2007/04/16(月) 10:29:18 ID:2UC0ktid0
若いモンばっかり僻地へ行かせずに
これを機会に、退官教授に一定期間僻地に行って頂いたらいいんじゃないか
十分な臨床経験もおありだから、再教育の必要もないし
653卵の名無しさん:2007/04/16(月) 10:35:53 ID:rmM0tge70
>>652
いいね。散々若い者に僻地に行かせたんだからね。
もう僻地医療は罰ゲームだな。
でも僻地でも行きたいと思うような処遇が大事じゃないの?
654卵の名無しさん:2007/04/16(月) 10:41:06 ID:IPUzJmTw0
>>645
俺も医局回帰は起きると見る。しかし

1 あからさまな勝ち組医局と惨めな負け組医局に別れる。誰か川崎医科大学の産婦人科に入局したいか?
2 新人の時に洗脳・刷り込みをされなかった医者は、教授の指示に逆らうのは平気。奴隷労働を強制されそうになったら、初期研修をやった病院に電話一本入れるだけ。事務が菓子折持って飛んでくる。
3 教授連中もそれを知っている。「入局者ゼロ」はものすごいトラウマ。負け組教授の惨めさったらない。だからたとえ入局者がそこそこいても、無茶な人事はできない。特にこの数年間で聖地認定が進んでいるところに医者を出すのは、とても勇気がいる。

というわけで、奴隷回帰も無いだろう、と思うよ。
655卵の名無しさん:2007/04/16(月) 10:41:29 ID:CCzYp2nJ0
>>650

僻地に病院をつくる理由
 ・土建屋を喜ばせる
 ・空いた都会の病院用地にビルを建てる
 ・病人を江戸所払いにする
 ・僻地を財政破綻させ、国の直轄地にして自由に(←ここ重要)使う

利権だけではなく、国家的陰謀がからんでいるので、あまり詳しく書けませんがね。
656卵の名無しさん:2007/04/16(月) 10:44:47 ID:33mXKeM+0
聖地ベスト10とかないの?
2006年度版だれかつくってほしいな
657卵の名無しさん:2007/04/16(月) 10:51:27 ID:uhToNA9B0
>521
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/121.82.180.132

その後は
121.82.180.132
が削除しては有志が復活させる繰り返しになってるな。

>523が調べたのと同じく、K-OPTICOMからの接続だった。
658卵の名無しさん:2007/04/16(月) 10:56:36 ID:DAECAekO0
既にドロポ済みの開業医にとっては医局に人が増えるのは嬉しいんじゃマイカ?
むしろどんどん関連病院が空席になって送り先がない方が恐ろしい。
金についても診療報酬削減になっても夜は診ねーよって生き方を俺は選ぶけど。
659お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/16(月) 10:58:34 ID:gvk1UGjd0
編集合戦になれば、余計に目立つじゃん( ´,_ゝ`)プッ
660卵の名無しさん:2007/04/16(月) 11:00:52 ID:uJ7CAW5E0
>>652
僻地に逝った退官教授が元教授の肩書きにものをいわせて医師の待遇から
病院の体制まで声を荒げて改造しまくったら面白いと思うがねww
661卵の名無しさん:2007/04/16(月) 11:00:56 ID:/gyc9P2N0
>>376
>(1)休日夜間急患センターに交代で参加する
>(2)時間外でも携帯電話で連絡がとれる
>(3)午前中は外来、午後は往診・訪問診療
>「看(み)取りも含め24時間体制での連絡や相談機能を果たすことのできる体制を検討する必要がある」

英国人美人英語講師殺人事件を忘れたか?
こんな制度が始まったら女医は普通にレイプ殺人されるし、男の医者もオヤジ狩りされるぞw
662卵の名無しさん:2007/04/16(月) 11:54:17 ID:pGn68Zmd0
>>654
よくわからんが、掛川へ名大呼吸器が(なくなっていた)新たに代務を送り込んだようだ。
常勤を送り込む余裕は無論ないんだろうが、医局員の脱局を進めたいのか?
663卵の名無しさん:2007/04/16(月) 12:33:39 ID:ewfYYY2C0
こんなサイトを見つけたんだが
http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/176.htm

では、この「身元保証書」を提出しなければ入社できないのかということですが、
「身元保証書」は、法的に義務付けられたものではありませんので、入社する側と
しては提出を拒否することもできます。
しかし、企業側にも採用の自由がありますから「身元保証書」の提出を拒んだことを
理由として採用を拒否することもできます。労働基準法では特に身元保証についての
規定はありません。

なお、身元保証は3年間を過ぎた場合は効力はなくなりますし、自動更新は
されませんので、通常の連帯保証人よりも頼み易いとはいえます。
--------------------------------------------------------

通常三年の身元保証を、5年に拡張している労災病院のマメな悪辣さ。
664卵の名無しさん:2007/04/16(月) 12:45:39 ID:cMzo48EX0
身元保証なんて雇用者の優位を利用した時代錯誤で不公正な制度だ。拒否すればイイw
665卵の名無しさん:2007/04/16(月) 12:47:33 ID:CCzYp2nJ0
身元のあやふやな人間が国の中枢にたくさんいる国なのにねw
666卵の名無しさん:2007/04/16(月) 12:48:49 ID:IPUzJmTw0
>>664
んだんだ。
出すな出すな。
最初が肝心。
事務に舐められずに済むぞ。
うるさがたのセンセイだって評判とっといた方が今はやりやすいだろう。
667卵の名無しさん:2007/04/16(月) 12:50:50 ID:cMzo48EX0
漏れも医局員時代は数多くの病院で働いたが、保証人必要なことは28年間一カ所も無かったなあ
最近は雇う側もリスク管理w してるのかな
668卵の名無しさん:2007/04/16(月) 12:54:10 ID:CCzYp2nJ0
法律にうるさそうな医者は嫌なんだろうねw
でも、これからはそんな医者ばかりになるよ。
669卵の名無しさん:2007/04/16(月) 12:58:30 ID:cMzo48EX0
雇う側である病院のほうが立場は弱いから保証人なんて空欄でオケと思うがw
670卵の名無しさん:2007/04/16(月) 13:00:59 ID:CCzYp2nJ0
院長に、「保証人になってくれれば勤めてあげなくもない」という。
671卵の名無しさん:2007/04/16(月) 13:02:56 ID:cMzo48EX0
だれか教授を保証人にしたと言ってたがw
672卵の名無しさん:2007/04/16(月) 13:06:53 ID:byYwRAU/0
俺は事務にねじ込んで「こんな書類にはサインできない」と明言し、そのままだw
673卵の名無しさん:2007/04/16(月) 13:07:41 ID:9aPsncRm0
医師が足りなくないのなら何で40時間労働が悪いんだ?
足りてるのに40時間以上働かせる方が世間が許さないのでは?
無駄金払わせるな、と
674卵の名無しさん:2007/04/16(月) 13:48:43 ID:/gyc9P2N0
>「逃げる」というと弱い者の行動のように思われがちですが、
>本当に弱い者は逃げることも出来ずに殺されたり奴隷にされたりするのであって、
>逃げることが出来るというのは強さの証でもあるのです。
>より強く能力や実力のある者がより早くより遠くへ逃げることが出来るのです。
675卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:20:21 ID:ewfYYY2C0
http://www.kochinews.co.jp/0704/070416headline04.htm#shimen4
中国人留学生子育て奮闘 赤ちゃん会高知会場
>リーフォンさんは、同省の佳木斯大学で精神疾患の医薬治療に関する研究を
>しており、平成15年に交換留学生として高知医大大学院に留学。
>修士課程を修了し、本国へ戻っていた16年12月に高校時代の同級生だった
>仁江さんと結婚した。出産間近の一昨年10月に再び高知への留学が決まり、
>仁江さんが会社勤めを辞めて夫婦で高知へ。
>日本語が流ちょうでないこともあり、日本での出産は心配だったそうだが、
>「留学生でも出産費用が安く、保健医療も整っている。安心しました」。

もう中国人に日本の医療は安いという認識が浸透しつつあるようだ。
676卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:24:21 ID:ewfYYY2C0
http://blog.kahoku.co.jp/osansos/2007/04/post_35.html#more
(1)きずな/地域の命 支え続けた手

>お産の世界に入ったのは15歳のときだった。7人きょうだいの真ん中。
>父は戦死し、母が家計を支えていた。少しでも負担を減らそうと、弘前市の
>産科医院に助産師見習で住み込んだ。
>仕事は盗んで身に付ける時代。沐浴(もくよく)は深夜の診察室にこっそり入り、
>死産の赤ちゃんでやり方を覚えた。「冷たい水じゃかわいそうだから、
>ぬるま湯を使った。必死だったから怖いとは思わなかった」

おいおい、これは美談か?!
677卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:27:38 ID:ewfYYY2C0
なんかこの記事、ものすごくむかつく

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000303075.shtml
患者の男が医師刺す 殺人未遂で逮捕 神戸・灘

>十五日午前十時十分ごろ、神戸市灘区水道筋六、ろっこう医療生活協同組合灘
>診療所の診察室で、男性医師(49)が腹部を、男に切り出しナイフ
>(刃渡り七センチ)で刺された。医師は別の病院に運ばれ、命に別条はないという。男も自分の腹部を刺したが、軽傷。通報で駆け付けた灘署員が、殺人未遂の現行犯で男を逮捕した。
>調べでは、同区の無職の男(70)。内科担当の医師の治療を受けていたといい、
>「治療がうまくいかず、恨みがあった」などと供述している。
>男は、この日は診察の予定はなかったが、診察室に入り、無言のまま医師を刺した。
>診療所内に他の患者や看護師らがいたが、けが人はなかった。

けが人はなかった。
けが人はなかった。
けが人はなかった。

あのー医師は重症じゃないのか?

|
678卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:29:48 ID:xhRP6xGZ0
人と思われてないんでしょう

あ、他の患者は病人だがけが人はいなかったってことか?
679卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:39:47 ID:N5AR3cAd0
全国ヤブ医者マップ〜こんなトコ二度と来るか!〜
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=yrHK7KrEm9L7nZDwgjPC9Ars0dfqLA4He6PDmw--

日本医科大学附属病院
大きい病院であるのか、単調な診察をする先生に3年近く診てもらいました。
「 お待たせしましたあ〜、どうですかあ〜。 」
「 同じように薬を出しておきましょう。 」
「 次回は、いつがよろしいですか? では、またあ。」
こんな感じで大量の患者を単調に裁いている様子です。
能力のない医者の前に、人間としてしかっりした表現の出来る医者になって欲しいです。
病気のことをきちんと解説して、理解できるように教えて欲しい。

この程度でヤブ扱いされるのか・・・
680卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:45:43 ID:mAN7K28+0
>>679
患者サマが気に入らなければ、難癖付けてでもヤブにするんです。
凄い時代になったでしょう?
でも、それが日本医療の現状なんだよね。
681卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:52:51 ID:CCzYp2nJ0
分かる人だけ診る一見さんお断りの頑固診療所があってもいい。
682卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:54:29 ID:slPaWOpq0
>>679
三年も通ってるくせに・・・・
683卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:56:52 ID:TDUxS4JF0
>679
それはあなたの病気がHello-diseaseだからです。
684卵の名無しさん:2007/04/16(月) 15:57:41 ID:3c4+akwO0
世界一安い医療費->もっと下げろ
世界一過酷な労働->もっと働け

さて、どうなるでしょうww
685卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:09:02 ID:G0ZzxAPX0
>>684
玉無しのヘタレが多いから、そこまでこけにされても働いてるんじゃね?日本の医者
686卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:09:30 ID:CCzYp2nJ0
当然サボタージュ。
687卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:19:51 ID:7ZnfVzFv0
僻地ネタがもう尽きたか?
僻地、地方は、診療報酬3倍、2倍にすれば、何の問題もない。全国一律の方がおかしい。
688卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:20:06 ID:KRJmdueK0
>>569
>県内の知人医師の紹介で家族とともに移住した。
本人はいいんだろうけど家族が可哀相だな
689卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:20:59 ID:RlFs1OX50
>>687
「こころの僻地」は日本全国にくまなくあるわけだが
690卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:21:37 ID:Up07SJDt0
低医療費政策の本当の怖さは 「医は仁術」とか「ナイチンゲール精神」とか 
今時は はやらない医療従事者の精神が完璧に 破壊されてしまうこと。
もう一度 その精神を作ろうとしても 100年も200年もかかってしまう。
若い医師がその精神の崩壊過程に入っていることは 本当に恐ろしいことだ。
691卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:23:32 ID:3Fr+B0ZW0
>>687
逆だろ。
医療における人的資源は有限だ。有限な資源を僻地に配するのは、無駄でしかない。
関西で言えば、大阪府800万の人口を相手に医療を提供するのと、
播磨数万の住民を相手に医療をするのとでは、どちらが効率が良いか考えて見るべきだ。
692卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:27:39 ID:uJ7CAW5E0
>>678
消火器代わりにスタンガン警棒でも診察室に常備して犯罪者を抑制するかなww
693卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:28:12 ID:G0ZzxAPX0
>>690
>医は仁術

元々、そんなもの幻想だったんだよ。
敢えて言うなら、国や市民が医者を安く使おうと方便で言ってたにすぎない。

ニュー速板に行ってみな。多くの市民は医者なんかはなから尊敬なんてしてない、
あるには自分より能力のあるもの、自分より豊かなものへの嫉妬と憎悪だけだと
わかる。

ゆえに、世界中の共産革命で、医者は市民から真っ先に攻撃の対象にされた。
694卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:29:29 ID:koq7bcrV0
>>691
2倍3倍になったときの自己負担のことを考えてごらん。すさまじい受診抑制がかかると思うが。
自主的に大都市で診療を受ける人も増えると思うが。
695卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:30:18 ID:3Fr+B0ZW0
>>694
甘いと思われ。
不払いが増えるだけでは?
696卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:31:37 ID:koq7bcrV0
>>691
その上で、医師数を、定年制などで制限する。僻地が混乱しようと、淡々とやる。
そこまで行かないと、医師の待遇や給与、医療の質は上がらない。医師数を増やせ
ば、行政の思いどおり。
697卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:31:49 ID:CCzYp2nJ0
>>695

当然、応召義務を撤廃した上で、完全前払い制度。
698卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:32:27 ID:CCzYp2nJ0
>>696

私立医学部全廃もぜひ。
699卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:32:34 ID:koq7bcrV0
>>694
人口の少ないところで不払いなんてできると思うか? 役場の職員だけで回収できる。
700卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:32:47 ID:krPM2NNR0
>>694
>自主的に大都市で診療を受ける人も増える

それは望ましいことなんじゃない?結果的に都市部に集約化
701卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:32:50 ID:SxuY06F40
>>690
>医は仁術

祖父の時代から医は算術ですたが何か
702卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:33:43 ID:krPM2NNR0
>>699
役場の職員だけで回収できるぐらいなら不払い問題が発生するはずもないだろう
703卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:34:23 ID:koq7bcrV0
地方・僻地が生活のインフラコストが高くなるのは、自明のこと。
医療費だけが例外を除いて全国一律なんて、おかしい話。最低でも2〜3倍の価格差設定が
必要。
704卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:34:26 ID:3Fr+B0ZW0
>>699
現にあるじゃないか。
それが心の僻地の、正に僻地たる所以w
705卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:36:38 ID:koq7bcrV0
>>702
今、国保保険料の回収が難しいのは、例えば福岡周辺の人口の割に低所得者が
多い、昔の産炭地だよ。人口が少ないところでは債権回収は可能。
706卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:43:33 ID:mlmcVedM0
ちょっと前のワイドショーでやってたんだけど給食費の不払いをプリペイドカードに
したら不払いがなくなったらしい。これ医療費不払いにも応用できんかな?
707卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:58:42 ID:uJ7CAW5E0
>>701
これからは武術の心得も必要だ罠w
708卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:01:37 ID:3Fr+B0ZW0
この老人の足は時間が掛かる。

ん〜間違ったかな?
709卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:06:39 ID:A55WGc+j0
地方・僻地の医療費が2〜3倍になれば、医師給与だって、今以上にそれなりに上がるはず。それで
数年仕事をして帰ってくればいい。強制的に僻地勤務へ回されるなんて、共産主義も良いところ。
710卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:16:28 ID:cMzo48EX0
僻地は一点30円でオケ
711卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:21:26 ID:CtxKjPSi0
>710

1点30円になったら一部負担金も3倍になり
、僻地は所得水準が低いから、患者が払えなくなる。
病院にかかれなくなる。
712卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:24:01 ID:uI9ASbOo0
その保険料やら自己負担に耐えられないのなら、僻地そのものが崩壊する。だいたい、
家電にしたって、車にしたって、割高な商品を買わされているのが僻地住民。
大規模アウトレットとか、安売り巨大家電販売店なんかあるか?
それなのに、医療だけはほぼ同じ負担? おかしいじゃないか、1桁負担を増やせよ。
713卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:24:53 ID:cMzo48EX0
>>711
氏ぬ人が増えて僻地が無くなり国としてはいいんではw
714卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:25:42 ID:uI9ASbOo0
>>711
それが狙いじゃない。受診抑制をして、医療需要を減らす。医療機関も需要にあった
規模にする。残る人が残り、去る人は去る...。
715卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:27:04 ID:uI9ASbOo0
>>711
当然、東京へ行って、治療する場合には1点10円で良いんだよ。僻地で治療すれば、
1点30円でも良いだろうに。
716卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:27:48 ID:mAN7K28+0
そもそも、公共事業として行われてるものじゃないのに、
何故に僻地の隅々まで医師が行かなきゃならんのだろうな。
地元に医師欲しかったら、地元で解決しろよと。


俺は(心も)僻地出身だから多少分かるが、息子が医学部に行った
家庭に向けられるのは、基本的に「憎悪に似た嫉妬心」だけだぞ。
もし医学部行った時から町主導の支援(あるいは応援だけでも)があったら、
恩義を感じて地元に戻る気にもなったかもしれんが、国試だ何だって頃になって
町議が「息子さんの件で…」なんて言って親父に会いに来たって、
そんなもん戻るわけないわ。

町民が町にクレクレ、町がお上にクレクレなのはともかく、
町が一町民にクレクレってどういう了見だよw
最近よく聞く「奨学金」だって、元を取る気満々だしさ。
717卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:30:40 ID:uI9ASbOo0
>>716
政治的な強制では無理。自由主義経済を基本とするのだから、

「僻地の医療費は高い。」

これは当然だろう。
718卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:31:09 ID:CCzYp2nJ0
>>716
医師に限らずまともな人材は出て行ってしまうのが(心の)僻地の特徴ですから。
先生も、親御さんが嫌がらせを受ける前に都会に呼び寄せることをおすすめします。
719卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:34:25 ID:CtxKjPSi0
そういえば、僻地は国保の保険料も都会より高いんでなかったかな。

収入少ないのに国保の保険料が高く、水道料も高く物価も何でも高い。

低いのは人件費だけ。 それが僻地。
720卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:40:48 ID:dmP38L/90
>>711
いいことづくめじゃないか(笑
ついでに前払いにしておけ
721卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:48:21 ID:SxuY06F40
ふつう、都心のホテルのほうが田舎より物価は高いのだが
東京1点30円
僻地1点5円でおk
722卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:53:57 ID:BJ3LAbeS0
>>719
とにかく、地方・僻地の生活コストは必然的に高くなり、高速インターネットなどの便利なものは
当然ない。

電気料金のように一度を整備すれば、補修だけで済む社会インフラは同じで良いが医療は、
2倍から5倍ぐらい格差があって当然じゃないか? それを人件費に回す。
723卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:55:36 ID:BJ3LAbeS0
>>721
そんなことしたら、僻地医療の受診が莫大に増えて、医療が破綻するか、保険制度が
破綻する。僻地は20円〜50円にするのが、普通の市場経済的な考え方。
724卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:58:25 ID:SxuY06F40
>>723
その考え方は統制経済そのものだろ?
土地代も人件費も高い都心の料金が高いのは当たり前
市場経済なら僻地はなくなるのが正しい。
725卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:00:09 ID:dmP38L/90
健康保険を一元化したあとですべて自治体に渡す
その上で保険料率も自己負担率も自治体が決めればいいんだよ

財政にゆとりがあれば自己負担率は低くなるだろうし
若者が欲しければ生産年齢の保険を安くして
退職後の連中からむしりとってもいい
僻地では医者を集めるなら必然的に負担は増えざるをえないだろうけどね
726卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:02:32 ID:BJ3LAbeS0
>>724
元々、社会保険制度自体が、社会民主主義的な考え方で、当然、統制しているが、
市場経済の「見えざる手」の働きを厚労省がやっている。その機能不全を直せと言って
いるだけの話だ。
727卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:04:11 ID:BJ3LAbeS0
>>725
> 健康保険を一元化したあとですべて自治体に渡す
どう分配するの? それこそ、大混乱だよ。
728卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:08:02 ID:CtxKjPSi0
>723

>そんなことしたら、僻地医療の受診が莫大に増えて

   これはちがう。
   そもそも、僻地には人間がほとんど住んでいないので
   母集団が小さいから、保険制度を多少いじってもほとんど
   影響なし。
   
729卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:08:36 ID:BJ3LAbeS0
地方・僻地は普通に考えて、専門家による労働集約的な産業はバカ高く付くはず。
その事実を認めない、医師なんて安く使えばいい、という考え方が、一律の診療報酬
に現れていると思うがね。
730卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:10:29 ID:dmP38L/90
>>727
いまある国保制度に乗っけるだけじゃん
その上で各々の自治体ごとに料率設定するだけの話
いまだって乳幼児の無料期間などなど
自治体ごとに違ってるデショ?

解散する保険組合の資産は
構成員数と加入年数に応じて等分
それぞれを新しい所属先に持ち込むだけのはなし
731卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:12:33 ID:lV74FYfQ0
>>728
1)母集団が小さいから、保険の財政基盤が小さすぎる。
2)高齢化が進んでいるから、受診が多い。
3)その上、医療技術者のコストが高い。
安くしたら、簡単に医療は崩壊する。
732卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:15:17 ID:lV74FYfQ0
>>730
自治体が勝手に保険料を決めるのは認められているが、診療報酬の格差を作らないと、意味がない。
「僻地の医療は高い。」、この命題は間違っているか?
733卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:16:27 ID:dmP38L/90
>>731
自治体が自前で病院維持しているような「僻地」なら
維持費捻出のために1点50円でも100円でも値上げすればいいだろうし
自前の病院なしで個人開業医に任せきりのような地域なら1点5円でもよかろう
問題は点数/円をいじった場合
自治体の境界を越えて受診する場合にどう対応するかってこと
簡単に言うと1点5円の保険証持参した患者に同じサービスするかって話だろうよ
当然だけどその部分をいじるなら越境受診を禁止しないとなぁ
734卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:17:40 ID:lV74FYfQ0
>>730
それと、健康保険の保険料を支払っているのは、大都市の大企業、その従業員だ。
まだ、都市 → 地方への金の流れを作って、地方経済を相当な大きさにするのを
邪魔するのか?
735卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:20:15 ID:lV74FYfQ0
>>733
僻地の住民が交通費を支払って、大都市の医療機関にかかった方が、医療が効率的だ。
越境受診は当然認めるべき。その方が医療費の自己負担も少なくて済む。どの村々にも、
高度医療施設がなければならないような、報酬一律の制度が間違っている。
736卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:20:53 ID:dmP38L/90
>>732
病院の維持コストを診療報酬から捻出する
・・・・これを考えずに
病院の維持コストは保険料と組合の負担分の差額から捻出する
・・・・と考えれば問題なし
自治体が運営するんだからそれで足りない部分は住民税の増税でもかまわないはず
今現在のフリーアクセスを変えないなら
レートは全国統一じゃないと無理でしょ

病院整備全くなし
保険料率バカ高い代わりに
自己負担率は低め
全国何処の病院でも役所の職員がご送迎ってのでも良いと思うよ
737卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:24:53 ID:dmP38L/90
>>734
>健康保険の保険料を支払っているのは、大都市の大企業、その従業員だ

それは仕組みが変わっても変わりないでしょう
収入に応じた負担をさせれば必然的に収入の安定しているしかも比較的高収入層の多い
企業勤務者の負担は多くなる
それに企業には社員の福利厚生の負担が減る分に見合った事業税を課せば済む話ですね
そういった一連の変動とその対応は保険一元化にともなって当然として必要とされることですよ
738卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:28:33 ID:CtxKjPSi0
>731  その上、医療技術者のコストが高い。

 これは僻地で都会並みの医療レベルを求めるからだろう。
 僻地は僻地なりのレベルなら高くならないだろう。

 僻地で都会並みのものを求めるのは、田舎の飲み屋にいって、
 「ここはギンザのクラブよりいい子がいないな」と言ってるようなも
 のだろう。
 

 

739卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:29:35 ID:jcRXcngG0
>>736
答えになってないと思うが、「僻地の医療は高い」、これに間違いがあるのか?
740卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:31:25 ID:jcRXcngG0
>>737
高収入層が楽して収入を得ている、とでも言いたいのか? それなりの努力と成功があっての高収入だ。
なぜ、何の努力もしない僻地の住民を助けなければならないのか?
741卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:33:44 ID:jcRXcngG0
>>738
ほう、俺は少なくとも、僻地の住民が大都市で最良の医療を得られるように、越境医療で救済する
つもりだが、僻地では低レベルの医療で死ねと言うのか? 何とも残酷な社会主義だな。
742卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:35:44 ID:dmP38L/90
>>739
ぇ?読解力がないのと違うか

「高い」これが僻地(田舎)で都会並みの医療レベルを維持するのにかかる社会的コスト※
・・・・・こう考えるなら正しいと思いますよ

「高い」これが単に住民の自己負担や
健康保険の定めるレートをさすならそれは誤りです
そうしないで済む方法は普通にありますから
診療報酬は1点10円のままや
自己負担率は全国共通のままでも※を負担する/させる方法はありますからね
743卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:40:16 ID:dmP38L/90
>>740
日本の税負担の仕組み上、高収入層の負担が大きくなるのは当たり前
個人的には人頭税ですべてまかなってくれたほうが助かりますがね
それに、自治体にすべてを任せるとなれば僻地に住みたい奴は住めばよいし
都会に住みたい奴は都会に暮らせばよい
そして住んでいるところで応分の負担をすれば良いわけですから
僻地の住人の負担をすることにはなりませんね
(もちろん地方交付税なんて制度の大きさに応じた負担は残るでしょうが
基本的には交付税≒0が目標でしょう)

>>741
× 何とも残酷な社会主義だな。

○  何とも残酷な自由主義だな。

僻地に暮らすのもその本人の自由意志でごんす
744卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:45:34 ID:SxuY06F40
ドイツみたいに、社会負担率を60%にすればたちどころに解決
だが日本の経済活動は破綻するけどねww
745卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:49:24 ID:J4Xwp8Ef0
所得税・法人税で地方から金を巻き上げておいて
交付税・調整税・補助金で調整していたのが
三位一体改革で切られたから地方はより不景気になった。
そこに更に医療費削減が地方の医療の息の根を止めようとしているのさ。

自民・公明は地方で人気だから自業自得w。
746卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:17:08 ID:XT55Xkdb0
http://blog.goo.ne.jp/kinbyou/cmt/37406cfb75f383b84b4e6220a45deb5e

金木病院を助ける会の会長、まだわかってないらしい。

今、金木に残ってる医師も早急に辞めないと、連中に死ぬまでこき使われるよ。
747お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/16(月) 19:28:24 ID:gvk1UGjd0
>>745
ん?垢冥が一番人気あるのは東京じゃないのか?
748卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:30:46 ID:Wy4eidnD0
>>743
で、「地方や僻地の医療は高い」という命題には答えないのか?
749卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:32:18 ID:Wy4eidnD0
>>744
日本の社会負担率は既に>50%のはずだが。消費税を上げれば、確実に60%を
超える。
750卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:37:00 ID:SeAwqDa+0
>>746
金木って低能の町かw
誰が黒幕か全然わかっていない。
年金を減らされて郵便局の窓口で何故減ったんだと
怒鳴っている痴呆老人と変わらないw
751卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:44:12 ID:Wy4eidnD0
地方・僻地の医療は、大都市より需給の関係で価値が高い。従って、診療報酬は高く設定されるべきで
ある。
752卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:49:28 ID:QHvm40bJ0
診療報酬を高くだとか、低くだとか、そんな現実みのない議論してるより、
国策に任せて、さっさと逃散逃散!
よもや、僻地を助けようなんて、思ってないよな???
753卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:51:57 ID:m/SkWRTm0
日本の病院は多すぎる。
人口10万人に満たない僻地に内科・外科・産婦人科・麻酔科・眼科・・・・
そんなに作ったらそりゃ医者不足だわな。

医者は多いよ。だから、(心の)僻地からも医者がいなくならない。偏在している。

医師が適正に移動すれば、僻地に医者が「偏在」しなくなるというもの。
クソ僻地に医師が存在するくらい、ある意味、医師は余っている。


ただ、医師を減らして僻地の病院をつぶすのは国策だし、医師は国策に逆らえない。
このスレとしても、医師を減らし逃散を促進し、心の僻地病院に医師が行き渡らないようにすべき。

心の僻地病院に医師がゼロになる、それが真の適正配置だし、改善につながる。
医師不足がなければ奴隷待遇がニュースになることもなかっただろう。
754卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:52:02 ID:bKGyEYkS0
"Cost Access Quality medical choose tree of two"
僻地に都会並みの質と利便性を求めるなら価格は当然たかくなる。

日本は全国的に医者不足。厚生労働省の発表をのぞいて
すべての客観的データがそれを物語る。
僻地に住むなら医療はきっぱり諦めろ。

嫌なら住むな、金はない by.自民党
755卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:53:08 ID:bYZdNAlr0
>>752
ほう、僻地に強制労働される勤務医のことは無視するのか?
国策ではない、市場経済の原則に任せる方が、僻地医療は充実する。でないと、
僻地は単なる寄生虫と化すがね。
756卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:54:55 ID:bYZdNAlr0
>>753
こんなのはアナーキストかテロリストじゃないか。国を破綻させるのが目的。
どっかの宗教団体か?
757卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:59:43 ID:UX1LgAeM0
簡単な話、僻地医療が破綻しているのは、それに見合った報酬がないからだよ。数千万円で
医師を雇うのは、確実に市場経済に従っている。厚労省や都道府県の政策ではとてもできない
ことをやっているんだよ。
もう、日本に地方を維持するだけの経済力はない、田中角栄の時代は終わったのを前小泉政権
と米国政府は分かってたわけだよ。それでも全国一律の制度を維持したければ、価格を維持するべき
こんなの経済学を知っていれば、分かることじゃないか。
758卵の名無しさん:2007/04/16(月) 20:01:01 ID:bKGyEYkS0
>>756
日本を破綻させようとしてるアナーキストかテロリストかどっかの宗教団体は

日本国政府=自民党でFA
759卵の名無しさん:2007/04/16(月) 20:08:13 ID:IJRh3MRf0
ちらしを配ると医師があつまるのでしょうか?
商店ではありません、具体的な提案をお願いします。
ニューヨーク州では、医師不足のため、医療訴訟に対して厳しいガイドラインを設けたそうですが、
 青森県では、単に欲しがってるだけで具体的な対策は一向にないようですがいかがでしょうか?
760卵の名無しさん:2007/04/16(月) 20:09:27 ID:IJRh3MRf0
チラシは住民の願いをアピールしてくれます。「商店ではありません」・・
こういう失礼で無神経な物言いが医師から発せられることに驚きます。
あなたは本当に「大学の医師」ですか?住民活動を潰したいという意図性が
感じられるのですが・・。内容も支離滅裂。

どっちが失礼で無神経かも分からないのが僻地のお頭のようですねW
761卵の名無しさん:2007/04/16(月) 20:10:26 ID:IJRh3MRf0
>>746の引用ね。
762卵の名無しさん:2007/04/16(月) 20:13:30 ID:dHxzMNCo0
>>760
もう金木なんて日本経済のお荷物なんてどうでもいいよ。
太宰みたいに自殺してくれ。
763卵の名無しさん:2007/04/16(月) 20:13:45 ID:Ir7UEnIx0
議論、乙。
しかし、立場によって、結論は変わるだろうに。
この国が、資本主義と社会主義のキメラなので、議論がねじれているのだろう。

が、よく考えてみたら、立場は一つだな。
漏れたちは、高度専門医でない(だろ)から、仕事、収入ほどほど、それなりに
自尊心満たされ・・が結論だな。
とすれば、
1 職場が多様で、漏れたちが自由に職場を選択できれば、乙。
2 何らかの事情で、僻地で仕事しなければならなければならないなら、
   →逃げよ
3 それでも、逃げられない事情があるなら(そんなものあるかどうか知らんが)、
   患者少なくて、当直少なし、救急極少なし、訴訟なし、で給料ほどほどが目安。
   →僻地の医療費(点数)5倍、夜間、救急車5割増が良い。
    箱モノ土建、議員、お偉いの罵声には、対策なし。馬耳東風が良い。
    事務米の高所得には、定期的、散発的に、医師が集団離職して崩壊、良い。
4 僻地に怨があるなら、
   →僻地の医療費さげで、DQN患者増、経営破綻で、崩壊促進、良い。
764卵の名無しさん:2007/04/16(月) 20:21:08 ID:Ir7UEnIx0
>>763
3、4も、結局、医師逃散かww
765卵の名無しさん:2007/04/16(月) 20:43:29 ID:C+ed9bQm0
医師って、本当にバカだな。僻地と大都市の格差なんて、あるに決まっているのに、医療という問題に
置き換えられて、エゴで僻地を離れる医師が悪者にされているのに、気がつかないのか?
政府が、僻地を国土として放棄するのか、僻地も国土として維持するのか、はっきりしない中で、医師が
いないから、地域が破綻すると問題がすり替えられていることに気がつけよ。
766卵の名無しさん:2007/04/16(月) 20:57:17 ID:C4S7Spgx0
雇用、商業など
僻地と大都市の格差は歴然
767卵の名無しさん:2007/04/16(月) 20:58:16 ID:gplNCHJf0
>>765
周回遅れ。

それも10周くらい。
768卵の名無しさん:2007/04/16(月) 21:03:09 ID:UbZdxeyX0
>>760

プロフィールのところにゲバラが貼ってあるが、なんの了見なんだろうか?
ボリビアの山ん中で、住民の支持が得られないうちに政府軍に捕まって処刑さ
れたヒソミに習いたいってこと?
769ゴミ開業医:2007/04/16(月) 21:16:31 ID:XPjopnxL0
>>749
国民負担率の話ですか?

国民負担率 最高の39.7%
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20070125ik08.htm

OECD諸国の国民負担率
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/238.htm
770卵の名無しさん:2007/04/16(月) 21:46:19 ID:zoURNW7/0
>768
チェゲバラって元医学生で確か共産主義革命を起こすために過激に運動したテロリストですよね。
これを張っているということはこのブログの管理者は・・・。
771卵の名無しさん:2007/04/16(月) 21:50:52 ID:+78QIo6F0
>>770
テロリストねw
772お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/16(月) 22:07:48 ID:gvk1UGjd0
          _,................._
       r::':´:::::;、_;;::::::::::::::::‐-....、_
     r'´:::::::::::::::'ヘ!::::::::::::::::::::::::::::::::::、
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
     ,!:::::::::;:- '´  ̄ ̄ ̄` ‐-::、::::::::::::::::i
    ヽ::::;r'         _,_,,,,,_ ヾ::::::::::::::::l
    ./::'':! ,;illliiiiiiiiii;、ヽillll仙lllllllllli;.::::::::::::::::;!
   ノ::::::::l ィ''ヾフヾ :. ;::'` `"`'':ミ';:::::::::::::ヾメ
-='r´:::::::::::l        ;:::.      .:::::::::::::::::::ミヽ
 ヾツ::::::::::::i:,     ( =ー⊃;:.  ...:::::::::::::::::::::::::::i`
  l::::::::::::::::i;;    ,,.:;:' ミ;;;-,,,, .:::::::::::::::::::::::::::::l
.i'__ノ:::::::::::::::::i;;,  ;il'' -―ー''''''';::::::::::::::::::::::::::::::::;!
  /´`〉::::::::::::::'';, "  --‐‐ .::::;::::::::::::::::::::::::::::;ィ!
 ヾヾ:::::::::::::::::::::ツ::、,_   ,.,,.;::::::::::::::::::::::::::::::::::r'
  ーッ;:::::::::::::::::::::::::::::::"::::::::::::::::::::::::::::::::::;rヶノ
    '"ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i'

     チョ・プゲラ[Cho Puguera]
    (1928〜1967 アルゼンチン)
773よよっ:2007/04/16(月) 22:08:45 ID:tKgG4SDR0
こんばんは先ほどここに戻れ命令がでました。
凄い勢いでレス上がっているのでいつも拝見しておりました。
これからもついていきます。

774卵の名無しさん:2007/04/16(月) 22:27:34 ID:yr3hgh920
>>762

そういえば、津島元厚生大臣の嫁は
たしか太宰の長女だったなあ。
775卵の名無しさん:2007/04/16(月) 22:38:39 ID:+78QIo6F0
>>774
へぇ
776卵の名無しさん:2007/04/16(月) 22:55:26 ID:UbZdxeyX0
ちなみに、太宰の父親は多額納税者っつーことで貴族院議員にも選ばれた。
777卵の名無しさん:2007/04/16(月) 23:01:06 ID:yr3hgh920
津島、坂口、柳沢と歴代厚生大臣と関係深い
地域の医療が崩壊しているのは偶然とは思えない。
778卵の名無しさん:2007/04/16(月) 23:06:07 ID:UbZdxeyX0
狡兎死して走狗煮らる
779ゾロ嫌い:2007/04/16(月) 23:39:03 ID:CM8/hYC+0
人口4万の僻地病院で働いている勤務医だが、先日脳出血後で意識III-200、先々週胃瘻を作った患者にたまたま早期胃癌が見つかった(というか見つけてしまった)。

驚いた事に家族は内視鏡的治療を希望!
出来る事は何でもやって欲しいと。


植物状態みたいな人間に貴重な医療費使うなよ!

このスレ的にもこの胃癌治療には手を出さないべきだが、さて、どう患者家族を説得しようか。

よい言い回しはないもんでしょうか?
780卵の名無しさん:2007/04/16(月) 23:45:14 ID:qHcsVRUc0
医療崩壊ばんざい
781卵の名無しさん:2007/04/16(月) 23:48:19 ID:lF6LiJID0
>>779
年金がたんまりおりてるんじゃないのか。
782卵の名無しさん:2007/04/16(月) 23:48:40 ID:HXULnK7P0
>>779

体が持たない、でいいんじゃないの?
783卵の名無しさん:2007/04/16(月) 23:54:09 ID:tyMPxzGk0
>>779
2個目の胃瘻は保険適応外ですがいいですか?
784卵の名無しさん:2007/04/17(火) 00:00:22 ID:C4S7Spgx0
>>779
III-200では意味がないね。
家族の希望でやるときはすべて自費という法律の整備が望まれます
785よよっ:2007/04/17(火) 00:07:03 ID:9VmShjOB0
なぜ胃瘻をつくったのか?
コストどりか?


786卵の名無しさん:2007/04/17(火) 00:08:30 ID:G+uUc5zP0
>>779
EMRよりESDが良いと思うけど、うちでできるのはEMRだけっす。
なんだかんだと言って人口二桁万の大都会へキラーパス。
787卵の名無しさん:2007/04/17(火) 00:17:36 ID:uZLyEsP50
>>779

それは合併症で一攫千金をねらっているのでしょう。
788卵の名無しさん:2007/04/17(火) 00:57:31 ID:0aPHt9gW0
>>662
教授がこの3月で定年退職したからでね?
789卵の名無しさん:2007/04/17(火) 04:09:48 ID:NBNbaQWM0
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176737017/l50

↑ このニュー速+のスレ面白い。医療破壊も知らない危機感0の馬鹿ばかりでウケる。
790卵の名無しさん:2007/04/17(火) 06:54:22 ID:tvrTV8ee0
>>779
俺も似たようなので、寝たきりPEG作成時に胃癌ハケーンがおるのだが、
一応保存的にしましょう、と家族も納得。
でもその後出血がはじまった。
オロオロした家族は輸血を希望。
しょうがないので、天皇陛下療法開始。
だらだらごまかしながら輸血してるけど、結局医療費は高く付くのよねー。
人口2万の僻地公立病院でした。
二日ぶりに帰ったけど、今日も当直です。
791卵の名無しさん:2007/04/17(火) 07:51:26 ID:qQTb/XeL0
>>790
> しょうがないので、天皇陛下療法開始。

言い得て妙。
792卵の名無しさん:2007/04/17(火) 07:54:55 ID:maiRze3z0
793卵の名無しさん:2007/04/17(火) 07:59:58 ID:XQHvtGbc0
いいねえw
それ、w
794卵の名無しさん:2007/04/17(火) 08:21:17 ID:uQgmZte00
日本の病院は多すぎる。
人口10万人に満たない僻地に内科・外科・産婦人科・麻酔科・眼科・・・・
そんなに作ったらそりゃ医者不足だわな。

医者は多いよ。だから、(心の)僻地からも医者がいなくならない。偏在している。

医師が適正に移動すれば、僻地に医者が「偏在」しなくなるというもの。
クソ僻地に医師が存在するくらい、ある意味、医師は余っている。


ただ、医師を減らして僻地の病院をつぶすのは国策だし、医師は国策に逆らえない。
このスレとしても、医師を減らし逃散を促進し、心の僻地病院に医師が行き渡らないようにすべき。

心の僻地病院に医師がゼロになる、それが真の適正配置だし、改善につながる。
医師不足がなければ奴隷待遇がニュースになることもなかっただろう。
795卵の名無しさん:2007/04/17(火) 08:22:11 ID:t7xP2GjcO
>>789
2ちゃんにしては今時珍しいくらい医者叩きレスが多いね。
彼らにかかれば合併症も全部ミスらしいw
796卵の名無しさん:2007/04/17(火) 08:32:05 ID:8PDO8ysW0
 新人医師の研修は従来、主に出身大学の医局で行われていたが、
少ない給料で雑務や診療に追われ、1998年に関西医大病院
(大阪府守口市)で研修医が過労死したほか、00年には横浜市大病院
でも研修医が過労自殺するなど過酷な労働環境が問題化。国が04年
から導入した制度では、各病院が給与や労働時間などの処遇を改善した
上で、内科や外科など幅広い診療能力の習得を目指した研修プログラム
(2年間)を公表し、新人医師が研修先を選ぶ方式になった。
だが、今回、新制度下で過労自殺者が出たことで、国は実態調査などを迫られそうだ。
797卵の名無しさん:2007/04/17(火) 08:44:38 ID:jfrOIYMB0
>http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173921011/

435 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/04/16(月) 10:18:29 ID:bA2+W0RE0
正直、今の根室では医者が満足できる環境で仕事が
できていないと聞いています。

事務の対応,看護師のレベル,患者の態度等が平均
以下と思われます。

患者→事務→看護師≧医師→委託業者の順で、格付
けされているような感じみたいです。

救急外来も閉鎖してるみたいですが、どうもその際
の事務側の態度がすごいらしいとの話を聞きました。
※何かすごい断り方らしいですね。

446 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/04/16(月) 17:51:53 ID:agg/kHmRO
>>435
救急車しか受け入れないようになったようですが、
聞いた話では、3、4日でシステムが崩れ落ちたとのこと。
トラブルになりたくないからと勝手に事務が受け付けて
呼び出したらしいです。
もう、来年潰れるの覚悟したのか、とことん働かせてやる魂胆らしい…
つける薬がない病だと聞きました。
798卵の名無しさん:2007/04/17(火) 08:45:36 ID:cye3mqKP0
勤務医と開業医の分断切り崩し工作に乗っちゃだめよ。
開業ってのは勤務医の切り札、最後の自由へのドアなんだから。
開業医潰し=勤務医の外堀埋め そんな感じ。
本当に公正な取引で勤務医の負担軽減を図るなら、勤務医を増員すればいいだけの話。
常勤増員に時間がかかるなら開業医をバイトで雇えばいいんだ。ちゃんとした条件でね。

まあ、無理やり開業医に24時間診させようってんなら、いきのイイ奴何人かと組んで
向こうの術中に飛び込んでやろうかな。5年ほどむちゃやって、稼ぎまくってさっさと
足を洗ってまったりと余生を送る、、そんなのもアリかもな。
799卵の名無しさん:2007/04/17(火) 09:16:27 ID:zAXSL8Ns0
NHKスペでなんかやってるんだけどさー。

なんか本当患者「様」って感じだよなあ…
800卵の名無しさん:2007/04/17(火) 09:35:26 ID:O5AmJYFH0
> なんか本当患者「様」って感じだよなあ…

一万円儲けるために経費を一万数千円かけていて
「様」もな。
801卵の名無しさん:2007/04/17(火) 10:30:15 ID:CZeFRV+f0
> なんか本当患者「様」って感じだよなあ…

患者「様」って、敬語の使い方を根本から誤ってるね。国語0点w
NHKがこんな教養のない日本語使っていいのかい?大藁
802卵の名無しさん:2007/04/17(火) 10:42:28 ID:o7LdPEXd0
>>790
昭和帝の場合は、実際のところは9月の段階でコトはお切れになっていたんだが、なん
せソウル五輪に被ってしまいかねないので、延ばし延ばしになすってたんだとか(大正帝
は年の瀬も押し迫った頃に崩御。だから昭和“元年”は1週間しかない)
それで年末年始の慶事も済んだのを見計らって崩御なすったとのこと。
でも、それが激動の幕開けになるとは、誰も知らなかったろう。
803卵の名無しさん:2007/04/17(火) 11:16:23 ID:K7XdeRXt0
柳沢厚労大臣

「たしかに病院に着いてから帰るまでの時間は長いかも知れないけど、
その中には待機してる時間や休憩時間、自分の研究をしてる時間も
含まれてるんだから、本当の勤務時間である『患者を診察してる時間』だけを
見たら、厚労省の調査では別にたいしたことはない」
804卵の名無しさん:2007/04/17(火) 11:24:09 ID:CZeFRV+f0
厚労省に国際学会に発表する英語論文書かせたら、患者様がお亡くなりになられましたと
書かにゃならんところをどのように模範英訳してくれるか、非常に楽しみだなw

TsunamiやSushiみたいにKanjasamaという新語が世界にひろがるかなwktk
805卵の名無しさん:2007/04/17(火) 11:28:06 ID:k6yB5DPQ0
>>804

patient=患者
client=患者さま

当然後者を使うんだろうねw
外国人が
"Oh ! Japanese doctors had been become businessperson at last !"
と驚いたりしてw
806卵の名無しさん:2007/04/17(火) 11:30:49 ID:r5PZ50AD0
Sir Patientとか?w
Sir Judge(裁判官殿)という英語は存在するようだ。
807卵の名無しさん:2007/04/17(火) 11:41:24 ID:k6yB5DPQ0
Sir Patient 中国語風に読むと シャーペイシャントゥオ
808卵の名無しさん:2007/04/17(火) 11:57:17 ID:teJG6FUT0
>>796
 どーなんだろうかねえ。
 今の研修医って、十数年前の自分より、平均的にはかなりラクしてるようにも見えるんだが。
 それより、そういう過酷な試練を潜り抜けてきたはずの今の中堅勤務医が、どんどんドロッポしてる現状のほうが問題だと思うが。
809卵の名無しさん:2007/04/17(火) 12:16:10 ID:AA9KCU5g0
>>808
若い頃に希望を持って臨んだ奴隷労働が全く報われないのに絶望を
感じてドロッポしてるのが今の中堅でしょうか。
今の若手は若い頃から希望を持たずに臨んでいるのが中堅との違い。
最初から希望なくこなしてた人達と、希望を持ったもののそれを打ち砕
かれたのとでは後者のほうがダメージでかいですね。
810卵の名無しさん:2007/04/17(火) 12:29:42 ID:kfH7+zib0
>>808
ご卓見!
臨床研修制度の最大の問題はそこだと思う。
最初の2年間をお客さま扱いをされた弊害は、10年後くらいに出るんじゃないのか。

今から思うと怖い話だが、1年目でまだ大したことも出来ないうちに、
俺も市中の病院のバイトを押しつけられ、その場で必死で勉強して、
いろんな修羅場を切り抜けてきたわけだ。
朝までなんとかやりすごして大学に戻って、夕べの戦いぶりを披露しあった。

そういうのがいい、とは思わないが、自分の地力になっているような気もする。


811卵の名無しさん:2007/04/17(火) 12:35:55 ID:uZLyEsP50
>810

昔は、零戦に新米を乗せてもI-16、I-15、I-153とかバッファローとかで
腕を磨けたが、今はいきなりコルセアとかワイルドキャットが相手。
うまくなる前に死ぬ。


812卵の名無しさん:2007/04/17(火) 12:37:25 ID:AA9KCU5g0
>>810
今はそれが出来ないね。俺が研修医の頃(ほんの10年ちょっと前)は研修医の
バイト先が救急指定のきつい所で、先輩のバイト先が寝当直だった。
俺の数年下の後輩たちの研修医の頃は、研修医過労死の影響か、研修医に
楽な当直先を回すようになってきた。
で今の研修医は(ry
修羅場を経験するのは悪い事ではないけど、今はもう時勢も許さない。
で、研修医が楽する分だけ、研修医時代に苦労した世代の仕事が増える。

まだ若いし、同期は大学で頑張ってますが、もうやってられねーや、とドロッポ
してしもうた。
813卵の名無しさん:2007/04/17(火) 12:39:53 ID:gZPkwN820
地方切捨て=氏族共同体の破壊
医師叩き=社会の中間層の破壊

どちらも日本人の弱体化をもくろむ外国勢力の策謀
814卵の名無しさん:2007/04/17(火) 12:52:30 ID:n+n2CgoC0
>>813
陰謀かどうかはさておき、盲目的に医師叩きしたら
自分たちに不利益が返ってくるという単純なプロセスも
予測できないんじゃ、弱体化しても文句言えないわ。

まぁ、自分のことは棚に上げて文句言うのかもしれないけど。
新聞社が「自己責任という風潮はけしからん」みたいなことを
堂々と社説で披露しちゃうご時世だしさ。
815卵の名無しさん:2007/04/17(火) 13:22:55 ID:XQHvtGbc0
買われない抵抗勢力は悲しいねw
816卵の名無しさん:2007/04/17(火) 13:25:57 ID:uZLyEsP50
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/20939.html
道内公的病院 派遣医打ち切り加速 診療科閉鎖・休診相次ぐ 昨年度37カ所・26%

>医師不足解消策としては、34%の四十七病院が一定期間の地方勤務の義務付けを
>挙げたほか、14%の二十病院が臨床研修制度の廃止や見直しを求めた。

少なくとも北海道の34%の公立病院は廃院にすべきだな。

817卵の名無しさん:2007/04/17(火) 13:35:26 ID:dlOSXnLe0
>>816
 この記事読んだんだが、当然うちの病院にもアンケートが来ているはずなのに
そんなアンケートを見た覚えがない。どうなってるんだと事務を問いつめたら、
事務長が勝手にアンケートに答えて返送したとのこと。
 どうも、この手で勝手に事務が回答したのが多いような希ガス。
818卵の名無しさん:2007/04/17(火) 14:16:20 ID:8GsmO7Bw0
>>817
おお、北海道にお勤めの猛者であらせられられますかね。
ぶっちゃけどうよ、そっちの状況は。
819卵の名無しさん:2007/04/17(火) 14:59:07 ID:uZLyEsP50
これって、どんな裏取引が・・・

http://www2.knb.ne.jp/news/20070417_11031.htm
黒部市民病院の医師を根室病院に派遣

>黒部市民病院は、医師不足で救急医療への対応ができない状態になっている
>北海道根室市の市立根室病院に、外科医4人を1人ずつ交替で一時派遣する
>ことを決めました。
>市立根室病院は、根室市唯一の総合病院で、先月末までは11人の常勤医師が
>いましたが、平成16年に導入された新臨床研修制度に伴う大学の医局による
>医師の引き揚げの影響などで、現在は6人体制となっています。
>このため、救急医療への対応などができない状態となっていて、根室市と
>姉妹都市提携関係にある黒部市民病院に今月上旬、医師派遣の要請がありました。
>しかし黒部市民病院でも、一部で医師が不足していることなどから要請を
>一度は断りましたが、再度の要請に派遣を決めました。
> 根室病院には、黒部市民病院の外科医4人が、1人数日間ずつ交代で入り、
>さっそく18日から、常勤医師を確保できるとみられる来月5日まで外来診療や
>救急患者の対応にあたります。
> 黒部市民病院では、「医師が不足しているのは同じだが、人道的にも
>見過ごすわけにいかず、助け合いたい」と話しています。
820卵の名無しさん:2007/04/17(火) 15:24:28 ID:nKQh6DYx0
>>819
20年前にそんな経緯で派遣されたことがあるが
月180万だったな。
821卵の名無しさん:2007/04/17(火) 15:44:16 ID:ucS275Sn0
市場原理市場原理
ギブアンドテイク
822卵の名無しさん:2007/04/17(火) 15:45:17 ID:XQHvtGbc0
中間マージンとられてるよねw
823卵の名無しさん:2007/04/17(火) 15:48:42 ID:Jd2JlcF50
>>821
責任の大きな、また労苦の多い仕事には正当な見返りが
当然なんだけどね。それを無視するから今の医療崩壊があるわけで。
824卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:05:45 ID:uZLyEsP50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070417-00000179-mailo-l38
内山病院:存続を求める要望書と署名、住民代表が提出−−内子 /愛媛
>大洲市の喜多医師会(清家秀登会長)はこのほど、運営する内子町の内山病院を
>医師不足などを理由に休止して大洲市内の喜多医師会病院に統合する方針を決めた。
>これに対し地元の自治会連絡会(西岡誠会長)の代表ら3人は16日、同町役場で
>清家会長に病院存続を求める要望書と同町の約66%に当たる1万3234人分の
>署名を手渡した。
>89年に開設された内山病院は、同町が土地を無償貸与するなどして誘致した。
>医師が不足したため、当面1年間休止する方針を打ち出している。
>要望書は「内山病院の休止を撤回し、存続を強く求める」などとしている。
>同席した河内紘一・内子町長も「存続は町民の総意である。どんな形になっても
>継続してほしい」と強く要望した。

田舎の土地を提供程度で、この強気・・・。
なんで医者がいなくなったのかよく分かるような気がします。
825卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:10:32 ID:ZYsh3DxF0
>>824
土地を無償貸与するのは、総務省が許してくれるのかな?
住民が喜んでくれるのに、誰も来てくれない...僻地ではよくある話だね。
826卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:17:39 ID:ZYsh3DxF0
僻地の住民は、歓迎会まで開いて、health care providerを誘致するわけ。でも、私の前職の
診療所も、コムスンも同じ墓穴を掘ったけれど、あるけど使ってくれない。保険みたいなもんだね。
で、実利は上がらないのが実情。僻地の住民の生きるためのtrapだと思った方が良い。

顧問弁護士みたいに、何もなくても、支払をするような住民負担のやり方じゃないと、持たない、
僻地の住民は、何の努力もしないで最大の権利を主張する住民だと思った方が良いな。
827卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:27:03 ID:uZLyEsP50
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/04/20070417t41026.htm
1国2制度 国へ提言 秋田・寺田知事が方針
 寺田典城秋田県知事は16日の定例記者会見で、地域により税率や制度が異なる
「一国二制度」について、北海道・東北地方知事会などで議論を深め、全国知事会を
通じ、国へ具体的に提言する考えを明らかにした。
 北海道・東北地方知事会長に就任した寺田知事は「(都市と地方の)格差解消は
一国一制度では無理。道路や橋を造っても国土の均衡ある発展にはならない。
東北に合った制度とは何か。考えをまとめたい」と述べた。
 県は、「一国二制度」が実現可能な分野の検討に着手している。寺田知事は
全国一律の法人税率を例に挙げ、「北海道や東北の豪雪地帯など条件不利地域は、
(都市と)税率が異なってもいいのでは」と提案する。
ほかにも、貸出利率の見直しなど金融制度の2元化、地方の高速道路の無料化や
低料金化など、企業進出につながる分野が検討対象。寺田知事は、7月の全国
知事会で格差解消策として議論することも視野に入れる。
 一方、東北の道州制については、岩手県や福島県で知事が交代したことを踏まえ、
6月の青森県知事選終了後、あらためて各知事のスタンスを把握する考えを示した。
----------------------------------------------------------

香港みたいに没落したいようです。
828卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:33:35 ID:uZLyEsP50
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200704171700_03.html
座間味の医師辞意/県立診療所 後任は未定
県立座間味診療所の医師(59)が今年五月末で辞意を表明して
いることが十七日、分かった。県病院事業局によると、医師は先週、
同局に対し口頭で辞意を伝えたという。医師は「一身上の都合」と
説明している。医師は熊本大学医学部出身で、九年前に赴任し、
診療に当たってきた。
座間味村は座間味島と阿嘉島など三島から成り、人口千二十九人。
両島にはそれぞれ県立診療所があるが、うち座間味診療所は
人口六百五十二人の座間味島にある。
 県病院事業局によると、座間味島から阿嘉島へは船で五分ほどの
距離だが、定期船はなく、診療所医師の辞任による影響が心配される。
同局は「まだ正式に辞めることが決まったわけではない」としている
が、医師の辞意は固いという。
 後任の医師について同局は「県立病院内でも人事異動が決まった
ばかりであり、すぐに派遣するのは難しい。後任医師については
現時点でめどが立っていない」と話している。
 座間味村の仲村三雄村長は「県病院事業局から正式な話は届いておらず、
現時点でコメントするのは難しい。ただ村全体として先生には残って
いただきたい。仮に辞められるのであれば、県には空白期間のないよう
配慮をお願いしていきたい」と話した。
--------------------------------------
しかし、人口650人の村、5分で隣の島に行けるところに診療所がいるのか?
829卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:50:27 ID:FsBZ0Mdj0
5分遅れると死ぬ病気を一人で助けられるとは思えないんだが
830卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:51:34 ID:uZLyEsP50
原発奨学金

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20070417/CK2007041702009220.html
医学生に奨学金貸与します 医師不足解消へ嶺南の医療財団
医師不足解消を目指して関西電力などが設立した嶺南医療振興財団は、奨学金を
貸与する医学生を募集している。最大六年間で約千八十万円が支給され、臨床
研修後に嶺南地域の指定医療機関に一定期間勤めれば返済が免除される。
応募は五月七日まで。
貸与の対象は、福井大医学部医学科の学生と、県内の高校を卒業した国公私立大の
医学科生。一年生五人程度が原則だが、初年度の今年は二、三年生も募集し、
計十五人程を募る。一年生で支給を受ければ、退学・留年などをしない限り、
六年間支給が受けられる。
一年生には、授業料と生活資金の百七十三万五千八百円に加え、入学金など
三十八万二千円の計二百十一万七千八百円を支給。二年生以降は授業料と生活
資金のみとなる。
返済は、卒業後に二年間の臨床研修を経た上で四年間、市立敦賀病院や公立小浜
病院など嶺南の六病院十一診療所のいずれかに勤務すれば、免除される。
831卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:55:48 ID:dlOSXnLe0
>>818
 常勤医一人減。とりあえず非常勤で当直を賄ってるけど、そのうち減るだろ。
 それよりさっさと救外止めれとずっと事務に言ってるわ。
832卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:01:01 ID:XQHvtGbc0
いいこというねえw
でも聞く耳なかなか持たないだろうねw
833お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/17(火) 17:12:31 ID:RgEoaiPs0
>>827
「一国二制度」はこの場合、香港とは比較できねえだろ。
香港はすごく発展したところを、虫獄の制度で駄目にならないように保護しようとした(まあ無駄だったが)
東北北海道は、発展の遅れたところを「一国二制度」で追いつかせよう、ってんだから。

まあいづれにせよ無駄なことだがw
834卵の名無しさん:2007/04/17(火) 18:02:41 ID:uZLyEsP50
>>833

つかさ。「一国二制度」なんて言葉は、教養がある人間なら選ばないよな。
香港の例でマイナスイメージが強すぎる。

秋田県知事の経歴をみると

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E7%94%B0%E5%85%B8%E5%9F%8E

ずぶずぶのドメスティック地方政治家で、世界情勢なんかまったく知らないんだろうな。
835卵の名無しさん:2007/04/17(火) 18:38:26 ID:q1I8lclw0
>>824
どんな田舎かと思ったら、確かに超ド田舎ww
陸の孤島ってところだな。
836卵の名無しさん:2007/04/17(火) 19:44:05 ID:Xg3DPpSq0
>>790
昭和療法というべきではw
837卵の名無しさん:2007/04/17(火) 19:58:21 ID:kCS+1QY90
なんか暴れてます。痛いところを突かれたみたいです。

労災病院ってどうよ3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1163272733/
425 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/04/17(火) 09:53:21 ID:qAIMntyX0
ってか、何で誓約書にサインするのを拒むの?
社会人として当たり前のことでしょーが。

429 名前:425 投稿日:2007/04/17(火) 12:40:20 ID:qAIMntyX0
>>426
度を越える当直回数、当直明けも続けて勤務といった過酷な勤務を続けていれば、医療事故もあり得るってことでしょ?
「独立行政法人労働者健康福祉機構に損害を及ぼす結果となった場合には、責任をもって弁済いたします。」
っていうのが気になるんだよな?
ここに書かれているのは、例えば業者と癒着し、病院に対し不利益な契約をしたとかの場合だよ。
誓約書にサインを拒む人って、何かやましいことする気なのか?

432 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/04/17(火) 15:33:42 ID:qAIMntyX0
>世間知らずのお医者様
だからさー、そういう小さい問題じゃねーんだわ。
これ以上議論してもしょうがないから、この辺でやめるけど。
嫌なら辞めてくれ。

838卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:12:24 ID:uJOLm5WJ0
どうやら完全に今回の医師不足問題は医局に新入医局員が着実に入っている
ことにより解消の方向に向かっているな。


もうスレッドもそろそろネタ切れだね。
あまりたいしたことなかったな。騒いだ割には。

そりゃー二年間も勤務医の補充が新臨床研修医制度やらなにやらで
なかったら今までのことくらいはある意味当たり前だった。

今後は着実に回復に向かうのは間違いない。
839卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:22:07 ID:Xg3DPpSq0
>>838
そうすると心の僻地にあるゾンビ病院も復活するのかな
840卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:23:54 ID:Xg3DPpSq0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070417it12.htm
長崎市長、銃撃される…容疑者と見られる人物を確保

医者じゃなかったなw
841卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:30:02 ID:trKSplaP0
>>838 勤務時間、待遇、給与にシビアな新入医局員ばかりだけどな。メジャー科のうちは3年目入局者はすぐ関連病院に出すんだけど、医局長から派遣先を聞いた際、それら勤務条件をきちんと確かめて、場合によっては条件交渉する香具師ばかりでびっくりした。
やっぱ新臨床研修制度の連中はいい意味で違うわ。



842卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:32:05 ID:p4itxhBLO
>>838
そうかな?
少なくとも大半の勤務医は自分達がいかに奴隷労働させられているか気がついたし
今後入ってくる新人医師は奴隷労働はせんだろ

労基法遵守すると医師は明らかに不足
まだ崩壊はとまらんよ
何せ空前絶後の売り手市場だ
奴隷労働強制させたり、労基法違反をあからさまにするような病院は自滅するだろ
843卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:37:45 ID:uZLyEsP50
>>841

ただ、三年目で、自分が売れる人間だという思い上がりがあるなら、
それはそれで鼻につくな。

いや、ちゃんと勉強できるところに行かせてくださいと主張するならかわいいけど。
844卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:39:21 ID:jCnaaXA/0
京都府、北部に医師9人増 小児救急、透析を確保
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041700035&genre=A2&area=K00

 京都府は16日、本年度からの医師確保策により、府北部への府立医大(京都市上京区)と京都第一(東山区)、
京都第二(上京区)の両赤十字病院からの派遣が計9人増(今年1月比)になったと発表した。一方、
府立医大から府中部への派遣は2人減となった。
 府によると、4月1日現在で府立医大から府立与謝の海病院など北部に派遣された医師は210人で、1月末から4人増えた。
また、両赤十字病院から新たに5人が派遣された。
 内訳は小児科が2人、泌尿器系が1人、脳神経や整形など外科系が4人、循環器や皮膚科など内科系が2人の増員で、
「小児救急や人工透析の体制が確保された」(保健福祉部)という。不足している産婦人科は退職の補充などで現状維持とした。
 府は07年度予算で、府立医大での新たな助手枠の設置や医師の研修支援など6億3000万円を計上した。
府立医大は「派遣先で開業医になったり、条件の良い都会の病院への転職などで、府北部の勤務医は現状を維持するだけでも難しい。
今回は優遇措置で、北部勤務を決意する人が多かったのでは」としている。
 一方で、府中部地域では、4月1日現在の府立医大からの医師派遣数は117人と、1月末より2人減った。
 府の山田啓二知事は「公的システムにより北部で増員できたのは大きな成果だが、今後も厳しさが予想される。
地域医療の確保に全力を尽くす」と話している。
845卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:42:18 ID:AM/sSMMD0
>>679
N+ですよ〜

【ネット】 手加減なし! 「全国ヤブ医者マップ」に体験コメントが殺到中★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176737017/
846卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:45:45 ID:jCnaaXA/0
>>569関連
守られた灯 診療所に医師赴任
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=123211

 白浜町市鹿野の川添診療所に今月、川崎市の元聖マリアンナ医科大学教授中川武正医師(60)が着任した。
全国的に医師不足が深刻化する中、診療所の灯が守られ、住民の喜びもひとしお。14日には市鹿野の川添山村活性化支援センターで
住民らが歓迎会を開き、拍手と花束で中川さんを迎えた。
 川添診療所は、県から自治医科大学卒業の医師の派遣を受け、町直営で運営していた。4月から白浜医療福祉財団の
「白浜はまゆう病院」が、町の指定管理者として同診療所の運営を受託したが、県の人事異動で診療所の前任医師が転任するのに伴い、
後任の派遣が得られなくなった。
 山間地にとって診療所の存続は大きな問題。住民らが心配する中、「地域医療に携わりたい」との希望を持っていた中川さんのことを知った
県内の医師が仲介し、昨年秋に中川さんの着任が決まった。
 歓迎式には地域の住民ら約100人が出席。花束を受けた中川さんは「医師としてのキャリアの締めくくりに地域医療を選択した。
長いお付き合いをお願いします」と笑顔であいさつした。
 地元の岩本増雄区長は「後任の先生のことを心配していたが、昨年11月ごろ決まりそうだと聞いてほっとしていた。
山深い地に来ていただき、本当にありがたい」とあらためてお礼を述べた。
 診療所のある川添地区は人口約630人。高齢化率48%。診療所は約40年前に開設され、本年度中に支援センター近くに移転新築される。
 中川さんは福岡県出身。小学校3年から高校卒業まで大阪府富田林市に在住。1973年に東京大学医学部を卒業し、
99年に聖マリアンナ医科大学呼吸器・感染症内科教授。呼吸器疾患やアレルギーの専門医。
 昨年8月、妻と2人で初めて診療所を訪れ「緑深く、水清く、素晴らしい所。子どもからお年寄りまで暮らし、医療が必要と思った」という。
「地域医療はまだ『駆け出し』なので勉強を重ね、周囲の方々の支援を得ながら地域の皆さんの健康維持に努めたい」と抱負を語った。
 中川医師は、毎週水曜の午前中、はまゆう病院で呼吸器の専門外来も担当している。

847卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:52:00 ID:jCnaaXA/0
旭川医大に「地域枠入試」、来年度から5人 北海道
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200704160226.html

 北海道内各地の病院で医師不足による休診などが相次ぐ中、旭川医大は来年度の入試から
道北、道東、北空知、中空知の出身者を対象にした地域枠推薦の入試を実施すると発表した。
募集するのは医学部医学科100人のうちの5人。卒業後は対象地域内での臨床研修を義務付ける。
 地域枠の対象は、比較的医師数が確保されている旭川市と周辺8町を除く上川、留萌、宗谷、十勝、網走、釧路、
根室支庁管内と北空知、中空知圏内の各市町村の出身者で、(1)卒業後は同医大が指定する研修指定病院で
臨床研修を受けることを確約する(2)将来、対象地域での医療に貢献する強い意思がある−などが条件。
 同医大は「地域推薦入試の導入で、地域医療を担う医師の確保をはかりたい」としている。
848卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:04:20 ID:lXPzaqBX0
>>838
そうなんだ、医局に新人が入りつつあるのか。
ならば、おいらが辞めても困らないよね。
これで気兼ねなく辞められるよ。
849卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:07:19 ID:1OFccDPa0
>>843
キャリアアップと待遇は当然両方要求して
相手と交渉した上で、妥協点を見つける。
どちらに重点を置くかは本人次第。

始めから待遇を捨ててキャリアアップを望むのは
昭和の考え方。
850卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:12:43 ID:0rB/hO2F0
>>838
本当かな?
851卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:15:22 ID:0rB/hO2F0
>>838
本当かな?
852卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:18:57 ID:H7K0s69O0
そりゃ、一応年々医師数が増加して、
心の僻地から医師が撤退すれば、
民度の高い所は、相対的に充足するのは当たり前。
853庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/04/17(火) 21:29:08 ID:kWAIAtXg0
>>838
精々釣りを楽しんで呉やp

>>843
目医者・美容医者で無い限り、それが普通だろ? 可愛い云々じゃねえ罠


854卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:50:45 ID:rPSSfo/T0
>>847
> 旭川医大に「地域枠入試」、来年度から5人 北海道
> http://www.asahi.com/edu/news/TKY200704160226.html

彼らが卒業する前に大学本体が持たなくなる、に1000ペソ。
855卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:52:59 ID:MHOpTMzi0
>>754
tree...
856卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:54:03 ID:MHOpTMzi0
http://www.asahi.com/national/update/0417/TKY200704170344.html
「受刑者に塩分を与えすぎ」 国に70万円支払い命じる

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070417i413.htm
刑務所が医療措置怠って腎不全に、国に70万円支払い命令

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070417/20070417_069.shtml
国に70万円支払い命令 仙台、受刑者医療に過失
857卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:05:32 ID:Xg3DPpSq0
>>856
盗人に追銭
858卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:14:25 ID:sQocvUnS0
>>838
>>新入医局員が着実に入っている

うち(国立)なんて卒後10年目のレジとか、昔はいたんだな。
今はいないの。
なにしろ中堅ごっそりぬけたもんで、5年目くらいでスタッフ昇格なの。
外来表の見た目は医師数変わってないんだけど、教える人がもういないので
手術はやたらめったら時間かかるわ、ICUの患者はみんな死んでゆくわ…

859卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:19:17 ID:Xg3DPpSq0
>>858
ICUで患者氏んだら逮捕じゃないのw
860卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:35:38 ID:qdGSKxGp0
>>838
甘いなぁ
医局に入局=確実に奴隷化する
そう思ってんならただのバカ

大学卒業して研修医を終えた以上
今までの医師と同じように医局に属して博士をとろうとか
専門医をとろうとか考えるのはごく普通のこと
私らだって先輩の行動を基準に(まねて)動いてきたでしょ?
でも今の新入医局員には医局への帰属意識とか
教授への忠誠などというものはまるでない
つまり(心の)僻地勤務なんて命じられたらとっとと逃散(をちらつかせ)ますよ
何しろ参考にするのは
医局長みずから逃散していったような世代ですからね(笑
861卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:37:16 ID:qdGSKxGp0
書き忘れたけどさ

バイト三昧で金稼ぐには
大学所属で助手未満ってのが一番おいしいのよ
特に国(公)立の場合はね
わがままが言える環境ならそれはさらに強まりますな
862卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:43:31 ID:ucS275Sn0
大学は法人化されてから堂々とバイトできるようになったし
863ゴミ開業医:2007/04/17(火) 22:47:29 ID:TPC9TAcH0
>>862
そうですね。
昔は病院長や学部長宛に派遣願いを出すのに、勤務時間や報酬を少なめに
記載していましたが、独法化してからは問題ないようです。
864卵の名無しさん:2007/04/17(火) 23:05:57 ID:jCnaaXA/0
開業医をチーム化、24時間在宅医療…医療改革で厚労省案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070417i113.htm?from=main1

 厚生労働省は17日、医療構造改革に関する同省案を公表した。
 高齢化社会にふさわしい医療を実現するため、「かかりつけ医」を核に、地域の複数の開業医をチーム化し、
患者を交代で診察して24時間の在宅医療を実現することが柱だ。
 地域の在宅医療を充実させることで、大病院などは、症状の軽い一般外来を受け付けず、原則として入院治療や専門的な
外来のみ対応する体制作りを目指す。
 厚労省案は、「医療構造改革推進本部」(本部長・柳沢厚労相)がとりまとめたもので、17日に省内で開かれた
都道府県担当者向け説明会で示された。2008年度から都道府県単位でスタートする医療費適正化計画(5か年計画)
などを通じ、具体化を目指す方針だ。
 厚労省案では、開業医のチーム医療について、「車で30分以内」の圏内で作ることを想定している。チームの中核となるのが、
「在宅主治医」と呼ばれるかかりつけ医で、近隣の複数の開業医と連携し、患者情報を共有し、自分が休日であっても
別の医師が患者を診察できるようにする。
 主治医は、地域の病院とも連携をとり、患者の容体が急変した場合の入院にも備えるほか、ケアマネジャーとも連携し、
認知症などを併発するケースが多い高齢者に介護サービスを含めた総合的なケアを進めるとしている。
 同省によると、04年末現在で、病院の勤務医は約16万4000人、開業医は約9万3000人。だが、勤務医は当直明けの通常勤務など、
週平均で約63時間(休憩含む)と、慢性的な長時間労働を強いられており、病院を辞めて、開業医に転身するケースが増加しているとされる。
 24時間の在宅医療が機能すれば、大病院にかかる患者が減り、勤務の負担軽減にもつながると期待されている。
また、入院などに比べ費用の安い在宅医療が普及すれば、医療費の増加を抑制する効果もあるとされる。
 厚労省は、08年度の診療報酬改定を議論する中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)で、開業医の休日や夜間勤務の診療報酬を手厚くし、
平日の初診料や再診料などを引き下げる改定の了承を得たい考えだが、日本医師会などの強い反発が予想される。

865卵の名無しさん:2007/04/17(火) 23:06:38 ID:jCnaaXA/0


地域の夜間診療、開業医も参画を・厚労省が基本方針
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070417AT3S1701L17042007.html

 厚生労働省は17日開いた医療構造改革にかかわる都道府県会議で、地方自治体向けの医療政策の基本方針を正式に公表した。
医師不足に悩む地域では複数の開業医が連携することで、住民が24時間医療サービスを受けられるようにすることなどを提唱。
厳しい勤務環境にある病院の勤務医の負担を軽くするため、開業医に休日や夜間の救急センターに参画するよう働きかけることなども盛り込んだ。
 厚労省がまとめた「医療政策の経緯、現状及び今後の課題について」とした基本方針では、病院と診療所の連携を深めるため、
開業医の役割を明確にすべきだと指摘。開業医に今後期待される役割として、24時間対応の在宅療養支援の拠点となることを求めた。
具体的には「(地域の開業医同士での)当番医制のネットワーク構築」「時間外でも携帯電話で連絡がとれるようにする」ことなどを挙げた。
866卵の名無しさん:2007/04/17(火) 23:20:04 ID:jCnaaXA/0
黒部市民病院の医師を根室病院に派遣
http://www2.knb.ne.jp/news/20070417_11031.htm

 黒部市民病院は、医師不足で救急医療への対応ができない状態になっている北海道根室市の市立根室病院に、
外科医4人を1人ずつ交替で一時派遣することを決めました。
 市立根室病院は、根室市唯一の総合病院で、先月末までは11人の常勤医師がいましたが、平成16年に導入された
新臨床研修制度に伴う大学の医局による医師の引き揚げの影響などで、現在は6人体制となっています。
 このため、救急医療への対応などができない状態となっていて、根室市と姉妹都市提携関係にある
黒部市民病院に今月上旬、医師派遣の要請がありました。
 しかし黒部市民病院でも、一部で医師が不足していることなどから要請を一度は断りましたが、再度の要請に派遣を決めました。
 根室病院には、黒部市民病院の外科医4人が、1人数日間ずつ交代で入り、さっそく18日から、
常勤医師を確保できるとみられる来月5日まで外来診療や救急患者の対応にあたります。
 黒部市民病院では、「医師が不足しているのは同じだが、人道的にも見過ごすわけにいかず、助け合いたい」と話しています。
867卵の名無しさん:2007/04/17(火) 23:23:42 ID:qdGSKxGp0
老々介護みたいだな
868卵の名無しさん:2007/04/17(火) 23:36:49 ID:ojgFv5Lx0
>>867
warota, fuita
869卵の名無しさん:2007/04/17(火) 23:41:12 ID:jCnaaXA/0
ママさん医師の復職支援 東京女子医大と日赤 全国規模で
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/20789.html

 東京女子医大(東京)と日本赤十字社(同)が連携して4月から、離職していた女性医師の復帰支援に全国規模で乗り出した。
同大が復職を望む医師の窓口となり、旭川や釧路など道内の10カ所を含め全国に92ある赤十字病院などから居住地に近い研修先を紹介。
医療ミス防止などの講義のほか、最新技術の実務を再教育する。医療現場の「勘」を取り戻すことでスムーズな復職につなげ、
医師不足の解消に役立てたい考えだ。
 女性医師の再就職を助ける地域単位の人材バンクはすでにあるが、同大によると、全国規模の復職支援システムができるのは初めて。
 同大は昨年11月に、現場復帰を希望する女性医師のための「女性医師再教育センター」を開設、愛媛、埼玉、鹿児島、茨城の
4県内の民間5病院と順次提携して復職のための研修を続けている。これに日赤も加わり、研修病院は同大付属病院も含めて
全国の98病院に上り、全国各地での研修態勢が整った。
 対象は医師免許取得後の2年間の臨床研修を受けた女性医師で、同大卒業生以外も受け入れる。希望者は同センターに登録し、
各自の希望に応じて研修先の病院を決める。研修は1万円の登録料以外は無料。
 研修では、同大が医療事故に対応するための医療安全対策講座を用意。同大付属病院以外の研修先にも、
講義の内容を映したビデオを送り、研修先で学んでもらう。
 また診療行為の実務を通じ、麻酔、気管内挿管、採血、内視鏡など基本的知識や技術を再確認するほか最新の治療方法を習得する。
研修期間はおおむね半年から一年で、研修終了後も、復職に向けた相談に応じるなど支援を続ける。


【社会】ママさん医師の復職支援 東京女子医大と日赤 全国規模で
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176685140/

870卵の名無しさん:2007/04/18(水) 01:32:22 ID:pQ8gvZQR0
>>858
 病院でのみ行われる高度医療にかけるコストを削りすぎた結果、本来、病院でその能力を発揮すべき中堅医師が、不本意ながら開業医としてどんどん逃げ出してる構図だな。
 マスコミや厚労省は、数でしか現状(医師不足)を認識してないみたいだが、本当の危機はそこにある。
 医療技術なんて、本質は現場で継承されていく職人技なんだから、技術を保持した医者がいなくなるというのはすっげえマズい。
 ナンタラ枠で学生を集めても、それを育てる人間は既に大学には残ってないのだよ。
871卵の名無しさん:2007/04/18(水) 02:25:24 ID:HVnkmy/50
>>870
ということは、大学病院での手術はみな青戸事件と同じレベルになるから、判例に
基づいて手術があるたびに医師が逮捕されていなくなっていくのか。警察は表彰状
だらけで大喜びだなw
872卵の名無しさん:2007/04/18(水) 02:35:31 ID:ZAfFGbf40
>>858
それほど医局には入らないだろう
それに問題の本質は中堅医師の逃散なのだが
873卵の名無しさん:2007/04/18(水) 02:42:17 ID:060jleTR0
>>858

それに、問題はメジャー科への新規参入がないことだがな。
874卵の名無しさん:2007/04/18(水) 09:25:51 ID:icFMoJn+0
>>864の別ソース

厚労省:開業医は時間外診療を 救急センター交代勤務も−−提言
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070418ddm003010104000c.html

 厚生労働省は、勤務医の負担軽減策として開業医に休日・夜間診療を行うよう求める報告書「医療政策の現状と課題」をまとめ、
17日の都道府県担当者を集めた会議で説明した。▽開業医は時間外でも携帯電話で連絡がつくことが「期待される役割」である
▽開業医が交代で地域の救急センターに勤務するように在宅当番医制度を強化する▽自宅で死に至る患者を開業医がみとる
24時間態勢の在宅医療を推進する−−などを提言している。
 社会問題化している勤務医の人数不足・過重労働について、厚労省は、時間外診療を常時行っている開業医が少ないため、
夜間・休日の患者が大病院に集中しているのが主な原因とみている。
 そこで、「時間外も含めた一次的な医療の窓口」は開業医が担い、大病院の機能は「入院と専門的な外来診療」と位置づけ、
双方の役割分担を改めてはっきりさせた。
 そのため、開業医は地域住民の「かかりつけ医」となって幅広い疾病に対応できるように総合診療医として養成し、
臓器別の専門医が開業する時は、総合診療の研修を義務づけることも議論すべきだとしている。
 このほか地域に医師を確保する方策として、▽開業前のへき地勤務を義務づける▽各大学医学部の地元出身者枠を拡充する
▽複数の開業医にチームを組ませる−−といった案も列挙している。
 これらの提言は、今後都道府県が医療計画を作成する際の参考材料として示された。実現への第一歩として、
厚労省は08年度の診療報酬改定で、開業医が時間外診療をすれば加算を厚くする方針だ。【吉田啓志】
875卵の名無しさん:2007/04/18(水) 09:29:02 ID:icFMoJn+0
病院統合再編:士気、維持できる組織に 酒田の有識者委、経営形態を議論 /山形
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamagata/news/20070417ddlk06100432000c.html

 県立日本海病院と市立酒田病院の統合再編を協議する県・酒田市病院統合再編協議会の
「経営形態のあり方に関する有識者委員会」の3回目の会合が16日、県庁内で開かれた。
委員からは「職員の士気を維持できるような組織形態にするべきだ」「変化の早い
医療を取り巻く環境に対応して適切な医療サービスを提供することが大切」などの意見が出された。
今月中に次回会合を開いて、報告書をまとめる予定。
 独立行政法人化した県外の公立病院の例などについて事務局が説明した。委員からは
「現在、医療を取り巻く環境は変化が早くなっている。対応するためには経営陣の素早い判断と行動が欠かせない」
「業務改善も経営陣のリーダーシップ次第だ」などの意見が出た。また「経営健全化を目的化すると
医療の質の低下につながりかねず、地域の一定の負担も必要だ」という指摘もあった。
 医師や看護師、放射線技師などの医療スタッフ、事務職員の身分や給与などについても議論された。
876卵の名無しさん:2007/04/18(水) 09:34:50 ID:N6ujF6Vc0
>>874
まず時間外加算・休日加算を平気で踏み倒す基金をなんとかしないと・・。
877卵の名無しさん:2007/04/18(水) 09:35:24 ID:icFMoJn+0
もう一つの医師偏在 基礎医学が崩壊の危機に
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=358168035
878卵の名無しさん:2007/04/18(水) 09:38:30 ID:uJOdwpbx0
まだまだ保険を切るからね。果たしてどうなるんだろう?
もうやる気なんて全然無くした。
879卵の名無しさん:2007/04/18(水) 10:08:20 ID:XXwMglNO0
夜間の救急のシステムが日本では存在しないのが問題だと思っております。
悪いのは国、厚生労働省、また不適切な救急外来を使用する一部の
(私の印象では多くの)日本国民だと思っております。何度も書きますが、
夜働いている医師は、労働基準法違反の行為をしているのです。
診察拒否と言いますが、本当はほとんど多くの救急外来で働いている医師は、
病院内に入院中の患者様にのみ診療責任を持っているはずです。国は土建屋箱物に
ばかりお金をかけて医療には金を全くかけていないのが現実です。世の中の医師達が
不法労働を訴えたら、
ただでさえ日本の夜間救急はpoorなのが、今度は崩壊します。
880卵の名無しさん:2007/04/18(水) 10:14:32 ID:1GvuIl360
崩壊崩壊といってるわりには
困っているのは僻地病院事務米のみw
881卵の名無しさん:2007/04/18(水) 10:36:20 ID:MUZOX5gD0
ほうかいほうかい
882卵の名無しさん:2007/04/18(水) 10:40:33 ID:vjEeVL/m0
>>792

過労死するのは本人の自己管理の問題――。労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)
の分科会委員、奥谷禮子氏(人材派遣会社社長)の週刊誌インタビューなどでの発言を
めぐって、7日の衆院予算委員会で論議があった。民主党の川内博史議員が「あまりの
暴言だ」と指摘。柳沢厚労相も「まったく私どもの考え方ではない」と防戦に追われた。

 奥谷氏は、一定条件を満たした会社員を労働時間規制から外す「ホワイトカラー・
エグゼンプション」(WE)の積極推進論者。労働時間規制をなくせば過労死が増えるとの
反対論に対し、経済誌「週刊東洋経済」1月13日号で、「経営者は、過労死するまで働け
なんていいません。過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います」などと反論。
また「祝日もいっさいなくすべきだ」「労働基準監督署も不要」とした。労政審分科会でも
「労働者を甘やかしすぎ」などと発言している。

 奥谷氏は朝日新聞の取材に対し、「発言の一部分だけをとらえた質問は遺憾だ。倒産
しても、会社は社員を守ってくれない。早くから自律的な意識をもつべきで、労働者への
激励のつもりで発言した」と話した。

http://www.asahi.com/politics/update/0207/009.html
883卵の名無しさん:2007/04/18(水) 11:50:06 ID:XXwMglNO0
どんな理由があっても、労災病院に努めるということは、
あなたの人生は、スーパーハイリスク。

医局の命令とか、なんとか言う前に、弁護士に30分相談してみなさいよ。

こんな誓約書をほいほいサインしてしまう人ってどう思いますか? 
そこで働くことをどう思いますか?

2ちゃんねらーに医師と言うことを隠して、派遣で行ったとでも言って尋ねてごらんよ。

 頭の弱い人扱いされるよね。 つまりどんなに医療ができても、こんなものを書く時点で
医師は頭弱いから、こんなものでもサインするだろう扱いされているわけ。

労働基準法うんぬんの問題じゃなくて、労災病院でこんな誓約書をほいほい書いて勤務している時点で
頭が弱いの。お馬鹿なの。
そんでもって、医師はアホだというレッテル張りに協力しているわけ。

わかった?
884卵の名無しさん:2007/04/18(水) 12:04:04 ID:icFMoJn+0
>>864 動画ニュース

地域開業医の時間外診療ネット作りを
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3542173.html

 地域の開業医が休日・夜間の時間外の診療に対応するネットワークを作り、大病院との役割分担を明確にするよう
厚生労働省が都道府県に対して要請しました。
 現在、大病院には夜間・休日の時間外に風邪などの一般診療の患者も殺到しているため勤務医が多忙を極めており、
病院を辞める医師が増え、医師の確保が難しい状況となっています
 こうした状況を改善するため、厚生労働省は都道府県の医療担当者に対し地域の医療体制の計画を作る際、
開業医と大病院の役割分担を明確にするよう求めました。
 具体的には開業医に対して地域の医師会などが中心となって、夜間・休日診療の当番制のネットワークを作り
24時間体制で患者に対応することや、休日夜間救急センターに開業医が交代で勤務することなどを求めました。
 一方、大病院は一般的な外来診療は行わず、原則として入院治療と専門的な外来診療のみとし、勤務医の負担を減らすとしています。
 厚生労働省では診療行為に対して支払われる「診療報酬」の体系を見直して、開業医と大病院の役割分担を進めることにしています。
885卵の名無しさん:2007/04/18(水) 12:04:56 ID:8stGoPXw0
>>883

誰に語ってんだ?
886卵の名無しさん:2007/04/18(水) 12:07:00 ID:8stGoPXw0
>>877

うちの大学じゃ、病理は、研究・研究で、組織もまともに見れない免疫学者が
病理の教授になって臨床病理が滅亡しかけた。

産婦人科や外科から逃散して、病理医になった連中だけが頼りという体たらく。
887卵の名無しさん:2007/04/18(水) 12:18:07 ID:lBwrToSz0
まったく、労災保険って勤労者の健康を守る官庁だと思ってた
のになあ。この国は酷い国だな。
888卵の名無しさん:2007/04/18(水) 12:39:40 ID:Yfb+0XZ60
「この国は酷い国だな」
世界中どの国でも、自国のことはそう思うもの。
と思ってましたが、世界標準から日本が真に酷い国だということが
統計的にも明らかになってきましたな。
889卵の名無しさん:2007/04/18(水) 12:45:22 ID:icFMoJn+0
療養病床削減、リハビリ病棟は対象外に 厚労省が方針
http://www.asahi.com/life/update/0417/TKY200704170334.html

 慢性疾患のお年寄りが長期入院する療養病床を削減する問題で、厚生労働省は17日、
脳卒中後のリハビリテーションなどを目的とした2万床は削減対象から外すことを決めた。
病院のリハビリ機能を充実させて患者の回復を促し、病院ではなく自宅や施設で生活できる人を増やすねらいだ。
 都道府県の医療担当者を集めた同日の会議で報告した。療養病床には現在、医療保険を使って入院するベッド
25万床と介護保険を使う12万床がある。医療保険の25万床のうち2万床は、理学療法士や作業療法士が常駐して
体の機能の早期回復を促す「回復期リハビリテーション病棟」の病床となっている。
 厚労省は療養病床を12年度末までに病床数を15万超に減らす方針だが、回復期リハビリ病棟は在宅療養への橋渡しとして
重視すべきだとの判断から、削減対象から外すことにした。通常の療養病床がリハビリ病棟に転換することも積極的に促す。
 この日の会議では、大病院は入院と専門外来に特化し、開業医に休日・夜間診療など幅広い役割を求める
医療構造改革の報告書も説明。各自治体への対応を要請した。
890卵の名無しさん:2007/04/18(水) 12:47:24 ID:Bsyzh2NL0
>>887
柳沢厚労大臣

「たしかに病院に着いてから帰るまでの時間は長いかも知れないけど、
その中には待機してる時間や休憩時間、自分の研究をしてる時間も
含まれてるんだから、本当の勤務時間である『患者を診察してる時間』
だけを見たら、厚労省の調査では別にたいしたことはない」
891卵の名無しさん:2007/04/18(水) 13:01:30 ID:1GvuIl360
イラン仕事はするなw
定時になったら帰れよw
薄味薄味w
上善水の如しw
892卵の名無しさん:2007/04/18(水) 13:02:37 ID:BnMQqfNn0
http://www.nnn.co.jp/news/070418/20070418001.html
医療法人大淀会が破産申請 診療報酬不正受給

厚労省の病院減らしは順調に進んでいます。
893卵の名無しさん:2007/04/18(水) 13:06:25 ID:k59+5fvZ0
つか、こんな病院はさすがにだめだろ。
功労賞は関係ない。
894卵の名無しさん:2007/04/18(水) 13:16:21 ID:1GvuIl360
駅前に民間病院が居並んでいるのをみると、
これが不正会計なしで維持できるわけないと思う、おw
895卵の名無しさん:2007/04/18(水) 13:39:31 ID:3LqlWyco0
地方公立病院の崩壊は、確実に進んでいますよ。目立たないのは、
なかなかつぶれないから。
あの、聖地舞○市民だって、まだつぶれてないしww
TVで、事務長か何かが、にやけながら「病院再建のため」とかいいながら、
給料をもらい続けているのを見るとねえww
プライドないのか、そんな人生でいいのか、と思っちゃうけどね
事務屋だからしょうがないんだよね
896卵の名無しさん:2007/04/18(水) 13:45:30 ID:ZbKuTnC10
プライドがあったら、地方自治体の事務屋に甘んじないだろ。
897卵の名無しさん:2007/04/18(水) 13:48:17 ID:3LqlWyco0
初期研修終わった連中の行き先がはっきりしてきたね。
産婦人科なんかは、ほかに行くとこないからやっぱり医局に入っている。
研修医って、結構うぶだからね。医師はカネじゃない、やりがいだ、
と思っている。ゴキブリほいほいみたいね。かわいそうに

精神科、やっぱり増えているよ。医局に行く連中と、県精神センターレジ
になる連中と、半々ぐらいかな。いまは、県センターに入りやすい。
でも、すぐ定員いっぱいになって、あふれてくる。あぶれたのは、やっぱり
医局へ行くだろうね。

メジャー科は、市中病院のキャパが大きいので、医局に行く人少ないね。
東大や慶応なんかの勝ち組医局には、大勢入っているかな。
だから、東大なんかのジッツは、奴隷労働が健在。
うち(神奈川県)の近くの市立病院なんて、DQNが押し寄せていても、
崩壊のほの字もないよ。東大医局の奴隷医が逃散しないんだな。
これも、ゴキブリほいほいだ。かわいそうに。

だから、結局、若い連中が、都会に集中しちゃってる。
地方は、崩壊だ。

厚労省は、そういう地方にも、15年後には、あぶれた医師が
順次いきわたると考えているんだろうけど、どうかねえw

15年も地上の楽園か。地方公立病院の事務ナス、いいねえ。
せいぜい、仕事しているふりをして、地域医療を憂れいているふりを
して乞食みたいに生きてくれ。
898卵の名無しさん:2007/04/18(水) 14:06:53 ID:icFMoJn+0
宿直明け医師原則休み 市立病院など 待遇改善「引き留めたい」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news001.htm

 医師の公立病院離れを食い止めようと、神戸市は4月から、市立病院などの医師の勤務体制を見直し、
宿直勤務翌日を原則、休日にするなどの制度をスタートさせた。宿直中は救急患者の受け入れなどで
ほとんど仮眠を取れず、翌日の通常勤務と合わせて32時間連続となる過酷な労働が、医師が病院勤務を敬遠する
原因の一つと言われるため。宿直明けの休日の制度化は民間でも珍しく、市は「待遇の改善で何とか医師を引き留めたい」としている。
 医療センター中央市民病院など3つの市関連の病院に勤務する医師ら約360人が対象。宿直勤務は午後5時半〜翌日午前8時45分で、
宿直明けは原則休みとする。外来患者の対応などで翌日も勤務を続けた場合は、その分を時間外勤務として手当を支給する。
 また、宿直手当も、これまでは一律2万3900円だったが、実働時間に応じて時間外勤務手当を支給する方法に変更。
徹夜勤務の場合、1回当たり最大約1万円の増額になるという。
 同市では、外郭団体が運営する西神戸医療センター(西区)で、小児科医6人のうち1人が退職したことから、
それまで毎日実施していた夜間の小児救急を、昨年11月から週5日に縮小した。医療センター西市民病院(長田区)では、
3月末までに医師8人が退職したため、24時間対応していた救急患者の受け入れを、1月から午前0時〜同9時に休止している。
 全国の病院が加盟する日本病院会の調査では、勤務医の9割近くが当直の翌日も通常勤務を行っているとされ、
日本医療労働組合連合会の池田寛副委員長は「勤務医の過酷な長時間労働は、医療の安全を揺るがしかねない問題。
神戸市の制度見直しは先駆的で、ほかの病院も見習ってほしい」としている。
899卵の名無しさん:2007/04/18(水) 14:15:24 ID:BnMQqfNn0
>>898

>宿直明けは原則休みとする。
>外来患者の対応などで翌日も勤務を続けた場合は、その分を時間外勤務として手当を支給する。

こんなの毅然と帰れるような医者が、県立病院なんかに残ってるわけ無いだろ。

>また、宿直手当も、これまでは一律2万3900円だったが、実働時間に応じて時間外勤務手当を支給する方法に変更。
>徹夜勤務の場合、1回当たり最大約1万円の増額になるという。

いちいち呼ばれた時間を記録して提出させるんだろ。
細切れで呼ばれた場合、一睡もできなくても、以前より、安くなったというシチュエーションが容易に予想されるな。
900卵の名無しさん:2007/04/18(水) 14:18:15 ID:BnMQqfNn0
オマニなので、悪質燃料ですが

http://www.ohmynews.co.jp/news/20070410/6436
新税制度と健康保険の関係
国民健康保険者の負担が増える

>例えば夫婦2人で子供がいない場合、会社に勤めていると時は月額20000円の保険料を
>払っていた人が、会社を退職して、国民健康保険に入ると、50000円(介護保険の保険料も含む)になる。

おいおい40歳になったら、介護保険料は払ってるだろ・・・。
901卵の名無しさん:2007/04/18(水) 14:20:31 ID:RBaCKKV/0
>>896
浜松市発達医療総合福祉センター のおしらせ

 小児科医、全員退職。常勤医ゼロ。
 http://park12.wakwak.com/~hattatsu/link03.htm

 だけど、なぜか医師募集の「お知らせ」は出ていない。
 http://park12.wakwak.com/~hattatsu/link12.htm
 




 
902卵の名無しさん:2007/04/18(水) 14:49:38 ID:FYrV8jMP0
>>899
だからあくまで「原則」なんですよ、「げ・ん・そ・く」!!

それに、実働時間も当然なんですよ。なんせ柳沢厚労省大臣自ら
「たしかに病院に着いてから帰るまでの時間は長いかも知れないけど、
その中には待機してる時間や休憩時間、自分の研究をしてる時間も
含まれてるんだから、本当の勤務時間である『患者を診察してる時間』
だけを見たら、厚労省の調査では別にたいしたことはない」
と患者を診ている時間だけが勤務時間(=実働時間)だそうですから・・。
903卵の名無しさん:2007/04/18(水) 14:52:24 ID:YOmRjrC80
当直室から救急外来までの移動時間は、働いてないことになるんだろうな。
外来のドアを開けて椅子に座るまでは、働いてないことになるんだろうな。
椅子に座ってから、患者に向けて発声するまでは、働いてないことになるんだろうな。
904卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:02:36 ID:FYrV8jMP0
しかし、そうなると国会はどうなるかな。
立法府だから、審議・票決している時間だけが働いてる時間なのか?
それにしては寝ている人が多いんだけども・・・
905卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:04:57 ID:tEqpOWq10
>>899
何か、勤務医の待遇が良くなったら、いけないような書き方じゃない?
なぜ、そんなに批判的なわけ?
906卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:10:34 ID:R1IC3OYb0
>>899
徹夜勤務なのに、時間外つけて1万円しか増額しないって、
ベースどんだけ安いんだって気もするな。
907卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:18:17 ID:BnMQqfNn0
>>905

いや、このニュースで「待遇改善」と受け止めるあんたの方がお花畑よ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070418-00000119-mailo-hok
対決の構図:注目の首長選/2 小樽市 新しい市立病院問う /北海道

>同市の病院事業会計は05年度末で約67億の累積赤字を抱える。財政再建団体入りした夕張市問題を受けた昨年の道の調査で、
>同会計と一般会計の間に不適切な会計処理が指摘され、約44億円の不良債務があったことも判明。
>佐藤氏は「まずは病院を黒字化することが優先だ。老朽化は壁や床、配管などをリフォームして補えばいい」と強調する。
>これに対し、山田氏は「大学病院などから古い病院に医者は出せないと言われている。この状況を一日も早く解決しないといけない。
>リフォームも現在地での建て替えもこれまで議論したが、無理だった」と反論した。
>市議を1期務めた森井秀明氏は民間の専門家を入れて経営改善後、現在地で建て替えるという立場をとる。
>「工事中は患者を民間や第二病院に振り分ければいい。いろいろな手法があるのに選挙で相乗りするから与党議員は疑問に
>思っても賛成してしまう」と民主や公明、自民党小樽支部から推薦を受ける山田氏と市議会の関係にくぎを刺す。
>一方で佐藤氏の主張についても「リフォームして何年もつのか。結局、無駄金になってしまう」と否定した。

この議論の内容だと、市立病院廃止が一番財政的にはしっくりするがな(www
908卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:20:14 ID:GFiEbe8y0
>>899
 
この期に及んでも、外来患者を診させられるのに 「宿直」 と言い張るんだなwww
まるで、虐めがあったことを絶対に認めようとしないどっかの教育委員会や校長みたいだなwww
 
この辺の病院の医者は 「夜間外来」 の待遇を要求するべきなんじゃないのか?
909卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:22:46 ID:GFiEbe8y0
>>907
 
結局は ハコモノ の議論が中心かwww
 
建物や設備が古くても事務・米・茄子が新しくなりゃかなり違うと思うけどなw
910卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:23:10 ID:BnMQqfNn0
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200703180089.html
福山市民病院 産科の危機まず知って

>すべて医師不足から始まっている。各地で起きる産科の問題だ。
>長期的には医師の養成、当面は仕事をしやすい環境づくりと、産科の集約化しか手はない。

だから、福山市民病院は集約化でいなくなっただけだろ。
911卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:25:39 ID:e7/v8mgK0
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?    
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
912卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:26:41 ID:BnMQqfNn0
>>908

まったくだ。

「交替制勤務」にするのが唯一正しい解決策。
これなら、何人救急に来ようが問題ない。
休み明けの休みは当然の権利。

引き続いての勤務に時間外手当を出すのは、つまり「働け」ってことだよ。
出さなければ、働く根拠はまったくないのでそのまま帰れる。
913卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:36:24 ID:Pt5vBBeZ0
>>912
医師で、看護師のような交代勤務を望む奴がそんなにいるのか?
今のような騙し騙しの当直制で週休2日の方が、良いんじゃないのか?
914卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:38:13 ID:Pt5vBBeZ0
915卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:47:51 ID:JdDKdOKD0
>>913
ある意味賛成。主治医制の内科では交代勤務といっても主治医でないと
難しいことが多い。グループ制の外科系ならばある程度は可能かも知れん。
(内科なので、ハズシていたら御免なさい)
夜勤専門医を雇うのがよろしいかと思う。そんな医師がいるかどうかは置いといて。
この場合、急患が入院したときが一つの問題だが。
916卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:48:58 ID:Agzp2SAI0
>>913
>医師で、看護師のような交代勤務を望む奴がそんなにいるのか?
 当直を常勤医がしないで、バイト医に任せるのは実質交代性だろ
917卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:53:42 ID:Pt5vBBeZ0
>>915
開業医には24時間体制の診療で、診療報酬を計算するという話が出ている以上、
そこからの患者を受ける病院が24時間体制で維持されないと、意味がない。
病院小児科などで入院患者が急変した場合、挿管・ルート確保・薬剤投与をどうする
のか、小児科当直のいない病院には我が子は入院させたくない。
918卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:58:49 ID:JefIXwct0
>>916
交代制というのは、24時間同じ診療ができるという、病院24時間稼働の最低限の条件。
パートの医師数は、日勤帯より少ないはずだろ? それでは、交代制にはなっていない。
919卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:10:59 ID:BnMQqfNn0
>>898

しかし、医者の労働条件の記事に、医労連に取材に行くセンスの悪さ。

17:30〜8:45までで、最大33900円だと時給は2000円ってとこだな。

http://career.www.infoseek.co.jp/jt04/r_hour13/
時給から探す > 2000円以上

どう考えても夜中にDQN相手するよりもLinuxサーバ構築の方が楽なことについて。
920卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:57:14 ID:icFMoJn+0
東京女子医大病院、患者参加型の調査活用・医療事故6件で示談
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070418AT1G1800Q18042007.html

 東京女子医大病院で心臓のカテーテル検査後に死亡した男性(当時18)の遺族など計6組の患者側と同病院側で
示談が成立したことが18日、分かった。原因調査に患者側が参加する同病院の先駆的な取り組みを利用した。
同じ制度ですでに2組の示談が成立しており、同制度を利用した全8組で訴訟に至らず解決した。
 医療不信が高まり、新規の医療訴訟が年約1000件に上る中、患者側、病院側にとって負担の大きい訴訟に至らず、
解決できた患者参加型の医療事故調査、検証方式は注目されそうだ。

921卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:58:47 ID:rFE5N0gx0
>>919
夜中のDQNは輪をかけてDQNだからなw
922卵の名無しさん:2007/04/18(水) 17:05:05 ID:J+l0sVd30
おまいらまた屍体換金ビヂネスですよ〜

http://www.sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20070418&id=0119828&action=details
脳梗塞併発死亡訴訟病院側は争う姿勢
(18日16時07分)

肺がんの手術で脳梗塞を引き起こして死亡したのは医師のミスが原因などとして遺族が松本市の病院を訴えていた裁判で病院側は争う姿勢を示しました。
この裁判はおととし11月松本市の中信松本病院で当時72歳の塩尻市の男性が肺がんの手術を受けたあと脳梗塞をおこして死亡したのは手術を担当した
医師2人が注意を怠ったため、などとして妻など遺族4人が病院を運営する独立行政法人国立病院機構におよそ3500万円の損害賠償を求めているものです。
長野地方裁判所松本支部で開かれたきょうの初公判で病院側は訴えを棄却するよう求め争う姿勢を示しました。
遺族は男性には血管が詰まるリスクがあったことを事前に医師が知っていたのに必要な措置を講じなかったことなどについて病院の責任を追及していくとしています。

923卵の名無しさん:2007/04/18(水) 17:11:00 ID:rFE5N0gx0
>>912
「休み明けの休み」はまずいだろw
924卵の名無しさん:2007/04/18(水) 17:18:20 ID:BnMQqfNn0
>>923

やべっ(w
925卵の名無しさん:2007/04/18(水) 17:34:08 ID:BnMQqfNn0
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=123321
患者を画像で診断 三重県の病院と連携

>紀南病院の安積良紀外科・情報システム委員長によると、病院で撮影したCTまたはMRI(磁気共鳴画像)を
>画像送信し、センターの担当医が診断する仕組み。転送時間は頭部のCT20枚で約40秒。回線と専用端末機の
>設置費約140万円と、毎月の回線使用料1万6000円は紀南病院が負担する。
>紀南病院は3月末で、脳神経外科医2人と神経内科医1人が三重大学に戻ったため、両科とも非常勤医師が
>週1回の外来診察を行うだけとなった。三重県内で脳外科手術ができる松阪市内の病院までは救急車で
>約3時間もかかるが、市立医療センターまでは約30分と近いため、協力を求めた。

あのー、最初から運んだ方がいいのでは?
926卵の名無しさん:2007/04/18(水) 17:45:23 ID:1GvuIl360
病院は職員のためのものではないw
利用してくださる患者さまのためのものだw
イラン職員を飼い殺しにするための病院など
イランだろうw
さっさと集約化集約化w
927卵の名無しさん:2007/04/18(水) 18:02:07 ID:AlzAIgj60
>>922
DICになり易いからって、OP後の患者にヘパリン使えるかってーの。
こんな患者家族には、名誉毀損で逆提訴すべきだ。
928卵の名無しさん:2007/04/18(水) 18:06:46 ID:1GvuIl360
肺がんの手術は自由診療でいいだろうw
してもいいし、しなくてもいいw
有意差のある違いはでないw
929卵の名無しさん:2007/04/18(水) 18:27:03 ID:IGoMIZF70
>>898 ロングパスになるけど(スレ早すぎw)

>宿直明け医師原則休み 市立病院など 待遇改善「引き留めたい」

>また、宿直手当も、これまでは一律2万3900円だったが、
>実働時間に応じて時間外勤務手当を支給する方法に変更。
>徹夜勤務の場合、1回当たり最大約1万円の増額になるという。

『実働時間』これが曲者だね。 宿直は実働じゃねえのか?w

この書き方からすると、宿直時間中ずっと一睡もせず外来診療、病棟業務続けて、やっと3万3900円。
夜中に数回のコールだったら5000円とか1万円以下になる予感。

まるで 「努力次第で月収100万も可」とか書いてる悪徳求人みたいだw
930卵の名無しさん:2007/04/18(水) 18:28:13 ID:Q4DM5GQj0
世界で最も安いGDP比の医療費が示すように,護送船団どころか,医師の人権剥奪に等しい診療報酬点数である.
さらに,応召義務や毎月の診療報酬明細書提出や監査などを要求され,勤務時間など無視した過剰な
「医療関係者であるがゆえの不法労働行為」のサービス残業を強いられる
「奴隷船」が実態だ.他の産業には,ここまでひどい明示的あるいは暗黙の恒常的な過剰義務は
ほとんどない.
 残念ながら,日本の低コスト医療制度は,その結果として,開業医も勤務医も異常な
長時間労働と厳しいストレスにさらされ,過労死寸前で仕事をしている.このために患者さんは,
疲弊しきった医師や看護師に短い時間の診療や看護で我慢させられ,不平不満がつのっている.
931卵の名無しさん:2007/04/18(水) 18:40:48 ID:IOH/bf+n0
それなのに医学部人気は健在。
少し落ちたがまだまだ大人気。

なぜなら、奴隷という職業は失業がない。
ホームレスにならない保証こそが、奴隷志願者を呼び込んでいる。
932卵の名無しさん:2007/04/18(水) 18:57:32 ID:oKJxr4vY0
>>931
医師は働かなくても、職業としなくても、「資格」だからね。
女の子は専業主婦で医師免許所持が成立するから、大人気!
933卵の名無しさん:2007/04/18(水) 19:02:15 ID:Um12IHFT0
========================
当直業務の申し合わせ事項
========================
当直医がいても、安全な就業のため、労働基準法を遵守する立場で論議すれば、夜勤医がいない現状では、時間外において、救急外来は勿論、病棟患者に関しても急変に対応できないことは明らかである(対応が一時的処置ですまない為)。

従って、夜間急変が多く、あるいは夜間の頻回指示を含めた診療作業が予測される職場においては、病院管理者に交代性勤務を保障していただくか、もしくは、患者家族に時間外は看護業務は可能だが、医師の診療体制は取れていないことを明示するべきである。

=============================
主治医という誤解用語について
=============================
基本的に医師は、労働時間を持った労働者であるから、個々の患者に
連続した主治医を付けることは不可能である。時間外は、
時間外担当医が担当することが道理であるし、対応内容が通常の
診療業務に相当する場合は、
これは当直医による業務の範疇を超えており、時間外勤務医
(夜勤医)が対応すべきである。

このように、時間外の通常診療を可能とする交代性勤務体制を
とっていないにもかかわらず、医師に時間外診療を強要する
病院管理者は、その程度により可罰的違法性を持っていることを
自覚すべきである。』
934卵の名無しさん:2007/04/18(水) 19:33:17 ID:IGoMIZF70
======================
医者板の申し合わせ事項
======================
逃散
935卵の名無しさん:2007/04/18(水) 19:55:49 ID:0U3TlhJw0
936卵の名無しさん:2007/04/18(水) 19:58:29 ID:0U3TlhJw0
>>933
法律や通達を知らない奴が何を言っても、虚しいだけだよ。>>935を読んで、現状を知った上で
何か行動を起こせ。意味のないガス抜きを思われるだけだ。
937卵の名無しさん:2007/04/18(水) 20:34:10 ID:OYN7SyYC0
行動とは>>934 です。
938卵の名無しさん:2007/04/18(水) 22:16:24 ID:+hsN48OT0

>>937

己の精神に忠実であること

それ以外は、単なる野望や僻みの類かと!
939卵の名無しさん:2007/04/18(水) 22:32:31 ID:k/9OkxG10
逃散は野望でも僻みでもないと思うが。
940卵の名無しさん:2007/04/18(水) 23:00:02 ID:h6A9Xa6x0
精神に忠実になって逃散しますた
今はマイペースで患者さんともゆっくりお話ができ、
本来自分が求めていた医療ができています。
患者さんから感謝される機会も増えますた。
941卵の名無しさん:2007/04/18(水) 23:07:18 ID:+hsN48OT0

>>939

己の本心が、野望、嫉妬、僻みではないのであれば。

確かに、そのとおり!しかし、その場合でも、他人を

巻き込むのは如何かと。
942卵の名無しさん:2007/04/18(水) 23:11:00 ID:+hsN48OT0

>>940

良き診療の発展を祈願致します。
943卵の名無しさん:2007/04/18(水) 23:11:32 ID:+hsN48OT0

>>940

良き診療の発展を祈願致します。
944卵の名無しさん:2007/04/18(水) 23:12:44 ID:9ADrwXLAO
無知な医者が、妙な自信で周りをまきこみまくり、後からその自信がまったくでたらめなものだと患者に指摘された日にゃあ・・
945卵の名無しさん:2007/04/18(水) 23:27:25 ID:oKJxr4vY0
病院は「事務員」のためのものではない
利用してくださる患者さまのためのものだ
イラン「事務員」を養うための病院など
イラン

さっさと集約化集約化
946卵の名無しさん:2007/04/18(水) 23:39:43 ID:vnNKlmRH0
>>922
塩尻って死体処理が得意な人たちの集団が居たところかなww
947卵の名無しさん:2007/04/19(木) 00:21:36 ID:sVYFxIou0
千葉・松戸市立病院 1歳児に“二重ミス”(動画あり)
http://www.news24.jp/82088.html

 千葉・松戸市立病院で、1歳児への手術の際、間違って動脈を切断し、さらに動脈と静脈をつなげるという
二重のミスをしていたことが18日、わかった。
 手術を受けたのは、東京都内に住む1歳の男児。松戸市立病院によると、男児は精巣が腹の中にある症状を解消するため
先月14日、手術を受けたが、その際、執刀した医師が、本来切るべき動脈とは別の動脈を切断し、
さらに切断した動脈と静脈とをつなげるミスを重ねていた。
 手術した医師は51歳のベテランで、ミスを重ねた手術についても経験豊富だったという。男児は現在、
都内の自宅で療養中で、病院側はミスを認めて両親に謝罪した。


松戸市立病院で二重の医療ミス (動画あり)
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3543010.html

 今年3月、千葉県の松戸市立病院で、1歳の男の子の手術で足の動脈を誤って切断した上、
さらにその動脈を静脈とつなぎ合わせるニ重の医療ミスをしていたことが分かりました。
 松戸市立病院によりますと、1歳の男の子は今年3月、下腹部の手術を受けました。
その際、執刀した小児外科の51歳の男性医師が、本来、切断してはいけない動脈を誤って切断し、
さらに、この動脈を静脈とつなぎ合わせたということです。
 手術後、男の子の足の血色が悪く、壊死する可能性もあり、再び、手術を行って確認したところ、
このニ重の医療ミスが発覚したということです。
 男の子は3月に退院し、現在は、異常はないということですが、今後、走ったりしたときに
足の血の流れが悪くなる可能性もあるということです。
 病院側は男の子の両親に謝罪するとともに、慰謝料を払う方針です。
948卵の名無しさん:2007/04/19(木) 00:23:20 ID:sVYFxIou0
後発品の保険適用年2回に 使用促進狙い7月と11月
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007041801000444.html

 厚生労働省は18日、先発医薬品と主成分が同じでより安価な後発医薬品の公的医療保険適用の決定を、本年度から
年2回に増やすことを中央社会保険医療協議会(中医協)に示し、了承された。これまでは7月の年1回だけだったが、
今年は11月にも実施する。新しい後発品を早く医療現場に出すことで使用促進を図り、医療費削減につなげる狙い。
 この日の中医協では、保険料を支払う側の委員が、保険適用の決定が年4回ある先発品と比べて、
年2回でも少ないとの指摘があり、来年の診療報酬改定でさらに年4回に増やす方向で検討することも確認された。
 日本の後発品の使用は約17%(数量ベース)にとどまっており、半分以上を占める米国などより低い。このため、
昨年4月の診療報酬改定で医師が交付する処方せんに「後発品への変更可」との欄が新設された。しかし、
安定供給への不安などを理由に導入に慎重な医師が多い上、医師が後発品に変更可と指示した場合でも
実際に薬局で変更されたのは5.7%にとどまるなど、普及は進んでいない。(共同)
949卵の名無しさん:2007/04/19(木) 00:34:03 ID:aoxJg7em0
>>948
そして時価総額が減りまくった先発品メーカーは、5月からの海外企業との買収自由化により
(三角合併解禁)、絶滅するのでありました。さすがは厚労省、民族資本・日本人労働者を守るより、
自省の利益優先ですか。
950卵の名無しさん:2007/04/19(木) 00:36:22 ID:gH5oENXl0
>安定供給への不安などを理由に導入に慎重な医師が多い上

供給不安で導入に慎重って、そんな医師見たことないぞ。
成分や薬効への不安を理由に慎重な医師なら俺の周りみんなそうだが。
951卵の名無しさん:2007/04/19(木) 01:42:51 ID:DmM8xy7S0
薬事を医学薬学の知識もなく動物実験や治験のデータも読めない厚労省にやらせてはいかんな。
医学部薬学部で文部科学省の下に庁をつくってそちらに全部移管するがよかろう。製薬や医療
機器業界も無学無芸な厚労省官僚の天下りを受け入れるよりも専門家の招聘をするほうが業界の
進歩が見込まれてうれしいだろうよwww
952お弟子 ◆SoukiLtUG. :2007/04/19(木) 02:33:06 ID:ZL39eYHu0
スレ59を使い終わりましたら、こちらをどうぞご利用下さい。

僻地医療の自爆燃料を語る60
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176917425/
953卵の名無しさん:2007/04/19(木) 03:56:30 ID:ZwHxYRC4P
プチネタでしたけど、沖縄の座間味診療所医師退職はカヘキチン爆弾が
炸裂して、医師被弾のための退任だったみたいですね。

座間味村で議員をしている方のブログにちょっと情報がありました。
http://blog.livedoor.jp/son56/archives/2007-04.html#20070415
住民自ら委員会活動をしてくれるなんて素晴らしい僻地民です。
後任医師がいるかどうかは知りませんが、この事実を聞いて赴任を
了承するんでしょうか。琉大からの派遣でしょうけど医局長に教えて
あげなければ。

思い
この9年間、私は医療職と言う立場でありながら、村政に対し公的な場や個人的
な場でいろいろな発言をし、苦情も申してまいりました。発言のなかには医療や
福祉の問題以外にも、この地に住む一住民として、環境の問題、役場の不祥事
情報開示に関する意見など私の専門以外の事に関する注文もありました。しかし
ただの一度も自分の利益のための発言をしたことはありません。また、一時
(いっとき)と、いえども公務員と言う立場を忘れたことはありません。
医療というのはとてもデリケートな職業です。医療側と患者の深い絆(きずな)
がないとたとえ短期間でも成り立たないものです。この地に一つしかない診療所
にたとえ少人数とは言え受診できない状況、受診しづらい状況を作ってしまった
ことは私の責任であり、私はそのことで非常に胸を痛めています。
また、私に対して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・います。また最近になって私に対する
匿名の怪文書が私や村内の事業所のみならず県庁にも届けられるようになりま
した。匿名の文書であることに怒りを禁じ得ませんが、私はこの要求を甘んじ
て受けることにしました。
 任期半ばにして職を辞することに非常な悔しさを感じますが、これ以上この
職にとどまることは大きな失敗に繋がる可能性があります。以上のような心境
ですので、私は平成19年5月末日をもって県立座間味診療所の医師としての
職を辞することにいたしました。
    平成19年4月   座間味診療所  ・・・・
954卵の名無しさん:2007/04/19(木) 07:38:36 ID:8mWyszHE0
>>953
沖縄の離島は土着の人間だけでないぞ
本土から移住した多数のDQN僻地人が害毒を流し続けてる
955卵の名無しさん:2007/04/19(木) 09:23:45 ID:sAQ0BtjH0

>>954

島送りになった方に会ったようですね?
956沖縄県勤務医:2007/04/19(木) 09:31:08 ID:WgnHaqGGO
県内のDQN層@体感
50〜60歳前後の赤に汚染された地元民の10%
甘やかされて育ったその子供層20%
移住してきた本土の団塊世代30%

一番いい患者層は80歳前後のおじぃ・おばぁ
戦争前後の混乱期をくぐり抜けたせいか医療に対する感謝の気持ちが一番大きいみたいです

漏れが医者するのはあと10年くらいにしておこうと考えています
957卵の名無しさん:2007/04/19(木) 09:44:30 ID:akWGYqJFP
>>950

いや、おれもゾロに切り替わってから知ったが、
あいつらあっさり「やめますた」って言うよ。
いまでは供給不安は常に意識してる。
958卵の名無しさん:2007/04/19(木) 10:27:03 ID:DmM8xy7S0
>>953
プチネタつうより劣化ウラン弾による被曝っつう感じねw
959卵の名無しさん:2007/04/19(木) 11:32:27 ID:UR95Yh1K0
>http://blog.livedoor.jp/son56/archives/50990316.html#comments

sonさんfさん、もうやめましょう。元座間味フアンの方も、面白可笑しく書くのはやめて下さい、本当の事分かってるのですか?
sonさん達のお陰で島が可笑しくなっていくのを、貴方達のしている事が間違っている事を、これ以上書き続けて行く事で、
どんどんエスカレートしていく事をーーーーーーー今回の事は何時か自白の元に明らかになる日が来るでしょうと書いている元座間味フアンさん、
もう結論は出たんじゃないですか、医者が退職願いを出した事で、昔も今も少しも座間味の人の心はかわっていません、子供たちに胸を張って伝える事ができます。
部外者の皆さんがこの座間味で生活して行く為に座間味村をかき乱さないで貰えたら、この座間味は何時までも美しいままですよーーーーーーーーーーーーーー。

Posted by 島民 at April 18, 2007 00:51
960卵の名無しさん:2007/04/19(木) 11:36:03 ID:DmM8xy7S0
厚労省いらん、の行政改革案のひとつとして>951の落書きを少し変えてみたw

>薬事を医学薬学の知識もなく実験や治験の統計学データも読めない厚労省にやらせてはいかんな。
各医歯薬農(獣医)学部基礎研究教室から人材をもとめて文部科学省管轄の下に米国FDAのような
機能の庁をつくってそちらに全部移管するがよかろう。
製薬や医療機器業界も無学無芸な厚労省官僚の天下りを受け入れるよりも、定年退職した専門家を
招聘をするほうが産学共同で業界の発展が見込まれてうれしいだろうよwww
961卵の名無しさん:2007/04/19(木) 11:51:45 ID:vruoIAY/0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/21356.html
道州制特区にユニーク提案 馬と田舎暮らしなど 道が中間集計、年内にも素案

>提案の中で最も多かったのは道州制特区を活用した地域医療問題への対応策で、
>「地方の実情に応じた医師標準数や看護師配置基準の緩和」(自治体)など二十七件と、全体の約三割に上った。
>医師法に特例を設けて「技量や実績で一定基準を満たす外国人医師を、国家試験を免除して受け入れてはどうか」
>(個人)という提案もあった。

技倆のある医師がどうして、北海道に来てくれるという幻想を持てるのだろう。
962卵の名無しさん:2007/04/19(木) 11:54:25 ID:1l70P5cz0
外国人医師は見向きもしませんが、何か?
963お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/19(木) 11:59:59 ID:08xzjLzM0
御花畑だね〜( ´,_ゝ`)プッ
鉄道廃止ラッシュのころに幻想をほざいてたピウカ町長のようだw
964卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:02:34 ID:78EPOA/C0
>>961

呼んだらええがな 呼んだら。 その瞬間日本人医師が全員消えるだけー
965卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:03:51 ID:1l70P5cz0
出身都道府県を悪くいいたくはないが、
赤き大地には住民を3倍愚かにさせる力があるとしか思えないですなあ。
966お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/19(木) 12:04:03 ID:08xzjLzM0
>>964
呼んでも来ないがなw
967卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:06:34 ID:78EPOA/C0
>>966

半島に有事あれば北から来てくださるかもよ www
968卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:07:13 ID:1l70P5cz0
大陸方面の人も観光地としか見ていないから<北海道
969卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:08:06 ID:1l70P5cz0
>>967

半島からは遠いし、海も荒れるからそれはない。
970卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:08:08 ID:ZReHjGUc0
外国人医師が安月給に逮捕付きで来てくれるのかな?
971卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:18:08 ID:vruoIAY/0
>>968

スキー客は結構、豪州から来るらしいよ。

じゃ、それ当て込んでリゾート開発しようとしたら、外人の要求水準に
地元のゼネコンは対応できずに地元に金が落ちないと不平タラタラらしい。
972卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:22:16 ID:veilZ4Eh0
豪州に行くヨーロッパ人医師はいるけど、奴隷させられる日本に
わざわざ働きに行く豪州人医師など絶対出ないよw
973卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:35:00 ID:YdA0UOjG0
>>961
何だか、発展途上国か、明治時代の日本と同じ発想...。
国境なき医師団とか、国際赤十字に、支援を依頼したら良いんじゃないか?
974卵の名無しさん:2007/04/19(木) 12:36:37 ID:ZwHxYRC4P
医師地雷原情報マップ
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=9yCAKJTEm9I.X4nH.LNhK53zNSlN2bVnfJdVLanLX0rTUhtR
このMapは医師が勤務予定地の地雷原確認のためのものです。DQN訴訟の提訴や判決
DQN警察、DQN首長の存在、「医師確保」の住民運動、市民オンブズパーソン活動等
々、地雷を踏む恐れがある地域をポイントして下さい。

975卵の名無しさん:2007/04/19(木) 13:06:53 ID:0umIeUfe0
宿直明け医師原則休み 神戸市立病院など 待遇改善「引き留めたい」
読売新聞 平成19年4月18日

医師の公立病院離れを食い止めようと、神戸市は4月から、市立病院などの医師の勤務体制を見直し、宿直勤務翌日を原則、休日にするなどの制度をスタートさせた。
宿直中は救急患者の受け入れなどでほとんど仮眠を取れず、翌日の通常勤務と合わせて32時間連続となる過酷な労働が、医師が病院勤務を敬遠する原因の一つと言われるため。
宿直明けの休日の制度化は民間でも珍しく、市は「待遇の改善で何とか医師を引き留めたい」としている。医療センター中央市民病院など3つの市関連の病院に勤務する医師ら約360人が対象。
宿直勤務は午後5時半〜翌日午前8時45分で、宿直明けは原則休みとする。外来患者の対応などで翌日も勤務を続けた場合は、その分を時間外勤務として手当を支給する。
 また、宿直手当も、これまでは一律2万3900円だったが、実働時間に応じて時間外勤務手当を支給する方法に変更。
徹夜勤務の場合、1回当たり最大約1万円の増額になるという。
 同市では、外郭団体が運営する西神戸医療センター(西区)で、小児科医6人のうち1人が退職したことから、それまで毎日実施していた夜間の小児救急を、
昨年11月から週5日に縮小した。医療センター西市民病院(長田区)では、3月末までに医師8人が退職したため、24時間対応していた救急患者の受け入れを、1月から午前0時〜同9時に休止している。
全国の病院が加盟する日本病院会の調査では、勤務医の9割近くが当直の翌日も通常勤務を行っているとされ、日本医療労働組合連合会の池田寛副委員長は「勤務医の過酷な長時間労働は、医療の安全を揺るがしかねない問題。
神戸市の制度見直しは先駆的で、ほかの病院も見習ってほしい」としている。
976卵の名無しさん:2007/04/19(木) 13:17:11 ID:yOFq8WDF0
>また、宿直手当も、これまでは一律2万3900円だったが、実働時間に応じて時間外勤務手当を支給する方法に変更。
>徹夜勤務の場合、1回当たり最大約1万円の増額になるという。

つまり、夜間16時間働いて、3万4千円前後?時給2000円強?
実働10時間の場合、以前より減額?
977卵の名無しさん:2007/04/19(木) 13:21:43 ID:RpY2hKcF0
>>973
日本は経済大国ではあるが先進国ではないと考えればすべての疑問は氷解する
978卵の名無しさん:2007/04/19(木) 13:24:39 ID:hmq9sTJh0
>>976
>実働時間に応じて時間外勤務手当

俺の勤務してた病院は皆、患者一人につき30分と換算していた。
重症一人に寝ないで張り付いても、鼻水の処方一人でも同じ手当て。
軽症のこない基幹病院ならこのほうが病院にとってはお得かも
979卵の名無しさん:2007/04/19(木) 13:33:01 ID:5BNW4lSR0
>>977
なんの。日本を上回る経済大国にして日本を下回る途上国もあるぞえ(↓
http://inoue0.exblog.jp/5135709/
>USAでは、治療費を払えないホームレス患者を、病院が持て余し、路上に放置
>してしまう事件が続発し、社会問題化している。すでに、州境を超えた「不法投
>棄」は法で禁止されているが、加えて、治療代を払えないホームレス患者の放
>置そのものを禁止しようという法案が州議会に提出されている。

>先日は、路上を人工肛門をつけた患者が這っているのが目撃され、さすがにす
>ぐ保護されたが、これに近い状況は都市中心部では珍しくもないという。
980卵の名無しさん:2007/04/19(木) 13:40:52 ID:XpLtqtSI0
>973

岩手県葛巻町には2002年より前に国境なき医師団に頼った町長がいたそうです
ttp://www.kahoku.co.jp/spe/spe108/20020218cm.htm

 東奔西走してきた中村町長。首都圏の大学の医学部長を訪ねた時は
 「岩手に行く若い医師などいない。親のリストラで授業料を払えない学生を援助すれば、
 1年交代で出す」とはねつけられた。国際的ボランティア「国境なき医師団」の東京事務所では
 「医師不足は世界も東北の山村も同じ」と訴えたが、実らなかった。

断られてるけど
981卵の名無しさん:2007/04/19(木) 13:43:46 ID:XpLtqtSI0
って医学部長の
 「親のリストラで授業料を払えない学生を援助すれば、1年交代で出す」
コレって今なら超お買い得なんじゃ
982卵の名無しさん:2007/04/19(木) 13:44:49 ID:yOFq8WDF0
>親のリストラで授業料を払えない学生を援助すれば、 1年交代で出す

医学部長の提案を、町長がはねつけたんじゃないのか?
983卵の名無しさん:2007/04/19(木) 13:55:33 ID:DmM8xy7S0
柳沢は岡光を遥かにうわまわる法匪度だなww
984卵の名無しさん:2007/04/19(木) 14:06:56 ID:0umIeUfe0
>>983
    Y沢 功労大臣の有難いお言葉です。

     研修医過労自殺、厚労相「労務管理をしっかりと」
 日大板橋病院(東京都板橋区)で臨床研修中だった女性研修医(当時26)が昨年4月に自殺した問題について、柳沢伯夫厚生労働相は17日、閣議後の会見で
「研修も大事だが、労務管理をしっかりとしてもらわなくてはならない」と述べ、研修医への過度な労働を避けるよう医療機関に促した。

 また「一般的に起こりうる問題なら(調査などを)考えなくてはならない」として、事実関係の把握を急ぐ意向を示した。

 自殺した女性研修医は法定労働時間(週40時間)の2倍を超える勤務を強いられるなど、過酷な労働が常態化していた。
  (2007/04/1716:00 日本経済新聞)

985卵の名無しさん:2007/04/19(木) 14:10:27 ID:yOFq8WDF0
次は、指導医の自殺?
986卵の名無しさん:2007/04/19(木) 14:15:54 ID:veilZ4Eh0
集団自殺とか?


死ぬぐらいならドロッポドロッポ!
987卵の名無しさん:2007/04/19(木) 14:29:01 ID:P/nQEjwI0
>>979
もしかして、先進国のフリをしているが、
選挙監視団を派遣しようかと申し入れ「された」国の話ですか?

それに比べれば日本の選挙制度は遙かに信頼出来る。
国策は国民の総意。
988卵の名無しさん:2007/04/19(木) 14:30:42 ID:0umIeUfe0
 Y沢大臣は、参議院選挙を意識しての発言だろうが、初めて功労大臣らしいこと言ったな、と思ったが、
本音は、生む機械が一つ減って、残念がってるだけだったりして
989卵の名無しさん:2007/04/19(木) 14:31:54 ID:DfjFBHVC0
研修医が自殺したらニュースになるが
熟練医が基地外患者に腹を刺されても、重症者はいないと書かれる罠。

マシンですから刺されても鬼籍の医籍で大復活

990卵の名無しさん:2007/04/19(木) 14:56:55 ID:0umIeUfe0
しかし、柳沢は、女性の機嫌を引こうとして、必死だな。
これ女医じゃなかったら、柳沢はスルーしてた気がす。
産む機械で、フェミの煩さを知ってそれを受けての発言かと。
991卵の名無しさん:2007/04/19(木) 14:58:47 ID:ZReHjGUc0
大臣が「また貴重な機械が」とか言わないかな
992卵の名無しさん:2007/04/19(木) 15:08:43 ID:0umIeUfe0
    Y沢大臣は、産める女性を破壊させた責任を感じているのか?
    ミロ、国際問題だぞ。

   日本人のセックス回数、3年連続最下位=最多はギリシャ人−英会社調査
        4月17日17時1分配信 時事通信


 日本人の1年間のセックス回数は平均48回と3年連続最下位で、満足度も低い−。英国のコンドームメーカー、エスエスエルインターナショナルが
17日発表した調査で、性に消極的な日本人の姿が明らかになった。
 記者会見に出席した女優の杉本彩さんは、「魂のこもったセックスをしないで死ぬのは残念なこと」「カップルが罪悪感を持たず、快楽を求める努力をすることが必要」と語った。
 調査は世界26カ国、約2万6000人を対象に実施し、日本からは1090人が参加した。
 1年間のセックス回数は平均103回で、トップはギリシャの164回。「毎週セックスする」と答えた人の割合もギリシャの87%が最高で、日本は最も低い34%だった。 

最終更新:4月17日17時1分 時事通信社
993卵の名無しさん:2007/04/19(木) 15:22:54 ID:vruoIAY/0
http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/local/index.php?typekbn=1&sel_group_id=2&top_press_no=200704200203
西米良診療所の新所長に中村豪医師が就任

>西米良村の西米良診療所の新所長に中村豪医師(39)が就任した。中村医師は、県がへき地病院の
>医師確保を目的に昨年度から始めた県医師派遣システムの第1号。「前任の先生方が進めてきた
>医療をさらに発展させられるように頑張りたい」と意気込んでいる。
>中村医師は都城市出身で、専門は消化器外科。宮崎西高から自治医大に進み、椎葉、南郷、諸塚村で
>計5年間の勤務経験などがある。3月まで埼玉県の自治医大大宮医療センターにいた。
>以前から将来は宮崎で仕事をしたかったが、子供の教育や大幅な医療環境の変化などが障害になっていた。
>しかし、県の担当者の熱意や「医師不足で困っているのはへき地の人々。地域医療に携わっている先生や
>若い医師のためにも医師派遣システムを存続発展させたい」と考え、故郷に戻ることを決心した。

子供の教育はどうしたんだ?
994よよ:2007/04/19(木) 15:23:51 ID:DOG2Db7F0
研修医でまだ若いのにかわいそうだな。もう少し後だと逃げれたのにな。
40代以上だったら鬱傾向って言われたのかな?
やっぱり医者は足りてないと思う。自分の利益なしで考えたら、そう思う方が大多数だろ?
だから、皆で政治や環境が変わるように訴えたい。
皆が一丸とならなきゃだめだよ。ほんと崩壊中なのに、崩壊しても医者は働いてくれると考えて
いるだけだよね。今の現実でさえも救おうとしてくれてないもんね。
995卵の名無しさん:2007/04/19(木) 15:29:10 ID:cIhIIKtf0
>>991
失言する機械ですから
996卵の名無しさん:2007/04/19(木) 16:00:47 ID:UR95Yh1K0
夕張市の救急
>http://blog.livedoor.jp/iryoushisuken/archives/50700545.html

 先日、夕張市の救急担当の方が村上先生をたずねてきて夕張市内の救急を受け入れるように打診があったようです。

 現在、夕張医療センターでは常勤医は村上先生だけであり、先生1人で1日平均90人前後の外来患者を診ています。そして、入院患者も6人前後受け入れています。
 また、夕張医療センターにかかりつけの患者さんについては、救急を受け入れるようにしています。

 その状況を知っているはずの夕張市がさらに救急を受け入れるように打診してきていることについて、何も考えていない夕張市の対応にがっかりしてしまいました。

 今までの、市立総合病院時代も2人の常勤医で市内のほぼすべての救急を受け入れていて、医師が疲弊しきっていたことに何の反省もなく、また、同じ過ちを繰り返そうとしていることにあきれて何も言えません。
997卵の名無しさん:2007/04/19(木) 16:03:53 ID:veilZ4Eh0
村上先生に逃げられたら夕張はもう病院潰れる。
尾張ってるね。
998卵の名無しさん:2007/04/19(木) 16:05:15 ID:lXb0JeBi0
夕張市の考え方に呆れてしまいます。
これで、村上先生が承諾しないときは、住民共々非難するのでしょうか?

恩を仇で返す

という言葉ば頭をよぎります。

医師を一度「確保」すればボロボロになるまで使い、そして捨てる。
これが僻地民の意識です。
999卵の名無しさん:2007/04/19(木) 16:08:09 ID:veilZ4Eh0
村上先生のことだから、救急受け入れという馬鹿なことは
しないよね。
1000卵の名無しさん:2007/04/19(木) 16:09:06 ID:veilZ4Eh0
夕張オワタ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。