【医療】 開業医は日曜や夜も診療を 今後の医療政策で厚労省が報告書案をまとめる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆rotiEKAY.k @ろちかφ ★
 厚生労働省は13日、開業医に対し地域で果たすべき役割として、日曜日や祝日、夜間も診療すること
などを求めた今後の医療政策に関するた。

 2030年には75歳以上の後期高齢者が、現在の2倍近い2260万人に増えるとみられており、
現在は時間外や日曜・夜間の診療を行っている診療所が減少するなど身近な地域での医療に不安が
あると問題提起。

 このため、開業医について(1)地域で在宅当番医制のネットワークを構築、日曜日など救急センター
に交代勤務(2)いつでも携帯電話で連絡が取れる(3)午前中は外来、午後は往診、訪問診療
(4)みとりまで行う在宅療養支援診療所を含めグループによる対応で24時間体制の確保−といった
取り組みが期待されるべきだと提言している。

 病院と診療所の役割分担については、診療所は一次的な地域医療の窓口として患者の生活を
支えながら、急な発症への対応を診療所同士や病院との連携で実現。急性期の病院は、質の高い
入院医療が24時間提供されるよう原則、入院治療と専門的な外来診療のみとする。

http://www.47news.jp/CN/200704/CN2007041301000813.html
2名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:20:39 ID:wLjY4kIU0
3名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:21:27 ID:LMhIv9Qw0
わはは、大笑い

滅私奉公しろってさw
4名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:22:29 ID:3UOgHylV0
>>1
>関するた。

労働基準に反してませんか?
5名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:22:46 ID:WoC2D4Cb0
>日曜日など救急センターに交代勤務

死んでもイヤです。つうか、リスクの高い休日の救急当直がイヤで一般病院をやめて
開業する人も多いんだから。
6名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:24:12 ID:62MRQ9La0
>>3
若いバイト医者を雇うだけ
公的に医者の長時間営業のお墨付きをもらったので
これからもガンガン稼がしてもらいますよw


って感じだぞ
7名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:24:24 ID:XEMad3Q00

救急センターが作れないから、その分開業医が土日や夜もやれという話。
8名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:24:28 ID:/tTbetTw0
開業医過労死しちゃうんじゃないのか?
9名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:25:07 ID:8iFrTv5v0
医者が患者より先に死ぬ、そんな世の中じゃ
10名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:25:09 ID:53cTBXbwO
商売だから 勝手でしょ
11名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:25:13 ID:l3nlAiRk0
厚労省って東大の落ちこぼれが入るのか?
12名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:25:20 ID:rP9+cs730
>>5
そう。開業医には医は仁術ってことが分からない
ナマケモノの藪医者が多い。
あれは社会に対する害悪ですらあると思うね。
開業医の資格を厳格にしたほうがいいと思う。
13名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:25:20 ID:yOIlrQQH0
とにかく医療費削減の尻拭いは医者がすることになってる。
14名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:25:59 ID:b2kcbadz0
厚労省は人殺しの巣窟ですね^^
15増健:2007/04/14(土) 17:26:10 ID:qBbdrKdJ0
眼科とか皮膚科の開業医もやるんか?w
16名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:26:22 ID:RNtRxRhf0
>>6
えーと、ちょっと前に

「研修医や若い医者が当直やっても診療もできずに逃げ出すからバイト禁止にしろ!!」

って某漫画から批判しまくって、
実際に研修医はバイト禁止になったじゃない。


だったら、研修医のバイトを今からでも許可しろっての。
17名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:27:13 ID:SF3Acala0
開業医脂肪www
18名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:27:47 ID:ZBbrMs6s0
開業医なんて金儲けしか考えてないし知識向上もしてないんじゃないかね
開業医で良い病院なんて聞いたことないし
19名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:28:06 ID:jEZdBB5R0
開業医の行動を縛る立法でもする気かな
20名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:28:14 ID:4mIjhWL40
医者が過労で倒れたら誰が診察してくれるんだww
21名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:28:38 ID:PdJ0Lg5e0
開業医について
(1)地域で在宅当番医制のネットワークを構築、日曜日など救急センターに交代勤務
(2)いつでも携帯電話で連絡が取れる
(3)午前中は外来、午後は往診、訪問診療
(4)みとりまで行う在宅療養支援診療所を含めグループによる対応で24時間体制の確保

−といった取り組みが期待されるべきだ

1〜3は命令されるもんじゃなくて、人の勝手じゃねえの?
22名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:29:15 ID:1BBM6RXY0
日曜開ければ儲かると思うのだが
23名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:30:17 ID:WoC2D4Cb0
>>18
高血圧の薬出すだけとか風邪とか
簡単な病気ならいいんじゃないの?
そんなのまで大病院に押しかけるから大混雑するわけで。

駄菓子買うなら近所の駄菓子屋で。デパートまで行く必要は無い。
24名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:31:35 ID:MjM//GIU0
>>4

月曜日に休めばよくね?
25名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:33:34 ID:sTpOidpF0
平日9時〜1時 4時〜6時 という勤務で
相当の金稼ぎたいから開業医なるんじゃないの?


26>21:2007/04/14(土) 17:34:04 ID:gIll1jLJ0
>1〜3は命令されるもんじゃなくて、人の勝手じゃねえの?

そのとおりだが、
そうしない医者にたいしては「免許を取り消す」
という法律を作るのも勝手。
27名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:34:21 ID:D7E0YuX0O
>>18

開業医でもまともな医師はちゃんと勉強している
ただし、役割が『最初に患者を見て対処できなければ、専門医に振り分けるのが仕事』だからあまりに特殊な技術は必要とされていないけどな
あと開業医は病院ではなく医院である事が多い
28名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:34:45 ID:2xVQcmhtO
ニートが良いな
29名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:34:49 ID:z/L3EnJl0
しかし営業時間をちょっとぐらいずらす営業努力はしてもいいだろ
コンビニエンスストアとかスーパーも最近24時間営業とかあるし
自分としてはそっちのほうが断然便利だ
30名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:35:49 ID:l2b6ZB4k0
>>24
うちは水曜日休診だった。だから、オヤジと泊まりでどこかへいった記憶がないw
31名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:37:00 ID:CtdM6JjU0
医療崩壊を食い止める厚生労働省の出す案なんてこんなもんだと思っていたが
図星で。・゚・(ノ∀`)・゚・。 ワラタ

さて、怠け者の開業医たちがこんなのやるわけないじゃん。
バイトを雇うだろうね。
でバイトは、軽いものは診るけど、ちょっと心配なら即行で急性期病院へ紹介状書くから
さらに急性期病院は苦しくなるね。

ますます医療崩壊。

開業医を24時間携帯ごときで拘束できると本気で思ってるのかなあw
たぶん診療報酬をいじるんだろうけどさ。

で突然開業医が倒れて大量の患者が出現して医師会がフォローしきれなくなって患者アボン。
ああ、美しすぎる日本。
かつてWHOに世界最高の医療とまで歌われた日本医療がわずか5年でズタズタに。
32名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:38:12 ID:D7E0YuX0O
>>29

別に開業医が国民の便利の為に付き合う必要はないだろう
それこそ医師の勝手だ
今だって禁止されてる訳ではあるまい
33名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:38:17 ID:IWPIdDNT0
厚労官僚の胸の内

1 俺たちは、国を治す、上医である!
俺たちが、医者なのに安月給で、事務仕事をしているおかげだぞ、と言いたい
2 できれば、すべて俺たち行政で仕切りたい
小泉のやり方は気持ちよかった、好きだ、しかし俺たちの縄張りの規制緩和は困る
本当は、○リッ○スや外資に荒らされたくない、俺たちで仕切れる国民皆保険制度は守るぞ
3 だけど、保険財政が破綻しそう、財務省もうるさい、で、どうしたらよいか頭を悩ましているんだ
視野の狭い臨床医ども黙っていろ、考えがまとまらないじゃないか
とりあえず医者を増やさなければ、金がかかる検査、処置、投薬も増えんだろう
4 医者が足りないとか、僻地の首長たちがうるさいな、だから僻地に病院なんか要らないって
2次医療圏に基幹病院は一つで十分、他に置くならサテライト診療所、開業医がいるじゃないか、
家で介護しろよ、看取れよ、金がないんだから
5 産科、小児科、救急がつぶれるのは困る、俺らの家族のこともあるしな
産科、小児科、救急は、診療報酬上げてやる、子供は内科でも診ろよ
6 小泉と一緒に、国民の不満をそらすために、臨床医どもの高報酬を槍玉に挙げたが、
マスコミも良くやってくれている
7 専門医?俺たち行政で認めた資格しか認めねえぞ
猫も杓子も専門バカで困る、国民もまず「かかりつけ医」にかかれよな
8 そうだな、俺たちが認めているのは、精神保健指定医、母体保護法指定医・・、
精神保健指定医は、俺らが管理している資格だから診療報酬に差をつけてやった
日本内科学会?なんとか学会?日本医師会?すべてプライベートな社団でしょ
9 総合医なんていいね、ただ、総合医資格には、俺らのような公衆衛生の経験が必須ね、
ちゃんと医師法読めよ
10 「かかりつけ医」の開業の先生方には、是非是非、御協力いただかないと・・
11 しかし、医師会ってかわいそうね、俺ら行政にいくら恭順姿勢を見せても、報酬を減らしていくの既定路線なのにね
12 大学の医局も気にいらねー、俺ら医局なんかに入らなかったし関係ないけどな、
臨床医どもが医局で権威ぶっているのが気にいらねー、俺たち行政医師をバカにしているんだろ
13 新臨床研修制度は良い制度だ、研修医が大学医局に入らないって?ザマアミロ、だから俺たちのほうが上なんだよ
34名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:39:11 ID:PdJ0Lg5e0
>>29
ちょっとぐらいずらす努力はやってるよ
ていうか,実質ずれちゃうだけの事なんだが
35名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:40:12 ID:g/WtVsWu0
来年から開業しにくくなるから今年駆け込みで開業した奴ら「話が違うじゃん」だな。
これで、おおきい病院は医師数ではおkだな。
ただし、ベット数減らされるから、医者も受難時代突入だ。
36名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:40:56 ID:qun+r0uz0
日曜もやってるとこあるけど
「木曜日からずっと熱があって咳も酷かったんですが仕事があったんで日曜来ました」
とかそんなんばっかりだそうで
37名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:41:28 ID:EKY/uaFe0
医者はいつ休めばよいのですか?
医者はいつ最新の知識を補充すればよいのですか?

お役人の言うことは一味違うな。w
38名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:41:47 ID:1rMx5bx/0
医奴に逃げ場はないということか
そのうち、美容形成にも何かしら攻撃するんじゃないか?
39名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:41:53 ID:dXk+IBpO0
>>26
バカだなおまえ、憲法違反になるよ
40名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:42:05 ID:MGuw4ptQ0
この国はどこまで精神論に頼るのかw
41名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:42:48 ID:OOeoU62GO
もうとっくにやってるっの。
42名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:42:57 ID:RNtRxRhf0
医療問題なんか実は簡単に解決できる。

現在のままの医療費の自然増を許容すればいいだけ。
ただし、消費税で増税すること。

こんだけのこと。
日本の医療システムは世界でもっとも効率がよいものと評価された。
だから、日本の医療システムはいじらずに、
高齢者増加分の医療費増加は税金で賄えばよかった。

国民も増税なし、金なしでよい医療が受けれると思ったら大間違い。
それに、いまでベンチマークのものを、手を加えても良くなると可能性は低い。



43名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:43:20 ID:iFOKrYuO0
開業医なんて週休3日でベンツ乗ってゴルフ行きまくりだからもっと働かせろ。
こいつらが働かないから勤務医が死ぬほど忙しいんだよ。
44名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:44:03 ID:+iHjXj3l0
んー
40までは医局にいてハードワーク&自己研鑽
その後開業してカネもーけ、骨休み
というのが標準プランだったんだけどねー
そのプランが崩れるねー
45名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:44:11 ID:cVW8h1bu0
とっとと「本当は医師数が足りません」って認めろや厚労省!
いつまでも「医師は余ってる」とか言い続けてるからどんどん無理なしわ寄せが出来るんだろうが!
46名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:44:30 ID:OGfPEciu0
でも正直 昼間は閉めてていいから夜中開いててくれればなーとは思うよ
大体悪くなるのは夜中〜朝方だからさ。

47名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:45:48 ID:z/L3EnJl0
>>32
そりゃあやっぱり医療にはくだらない税金も
いっぱい投入されてるからじゃないかw
48名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:45:59 ID:WdWI/za40
       _______
      \      /
       │    │
       │    │
       │    │
       │    │ 
  /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\
  ( ◯ / /)  (\\ ○ )
  \ / ./● I  I ●\\/ 
   /  // │ │ \_ゝヽ   
   /     /│  │ヽ    ヽ
  /    ノ (___) ヽ    |
  │     I    I       |   やあ
  │     ├── ┤     |
  \    /   ̄  ヽ    /
    \    __   '  /
ようこそ「美しい国」へ

この残業はサービスだから、まず死ぬまで働いて欲しい。

うん、「タダ」なんだ。済まない。
地獄の沙汰もって言うしね、残業代を払おうなんて思っていない。

でも、この法案を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「人生\(^o^)/オワタ」みたいなものを感じてくれたと思う。

過労で死んで次の世で再チャレンジする、そういう気持ちを忘れないで欲しい、
そう思って、定率減税やめて増税したんだ。

じゃあ、土日も出勤してもらおうか。
49名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:46:08 ID:1rMx5bx/0
>>39
憲法22条1項の真ん中あたりを声に出して読んでみれ
50名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:46:34 ID:UfXlpvwf0
厚生労働省の役人どもが医師の資格を取って、自ら24時間体制の
病院を開業すればいいじゃねえか。
51名無し:2007/04/14(土) 17:47:39 ID:DFQxKhY/O
これって整形外科も対象にはいるのかな?
52名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:48:32 ID:g/WtVsWu0
これからは医療従事者すべてにランク付けだ。
バカな医者とアフォな看護婦つぶせ。
53名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:50:04 ID:JsLXx8880
医者の数を増やすのに一番反対しているのが医師会じゃないか。

弁護士がそうであるように全国に医大をたくさん作れば10年で解決する問題。
54名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:51:13 ID:2SMFaNyEP
あのー
たいていの地域の医師会(開業医の団体)で
1)輪番で休日診療やるか
2)夜間休日急病センターに輪番で担当するか
どっちかせにゃならんことに既になってると思うんですけど?
厚生省はそんなことも知らんのですか?
3)午前は外来で午後は往診も
やってる開業医いっぱいいるけど患者が集まらないんですけど?
もしかして厚生省ってバカの集まりですか?
55名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:52:26 ID:1rMx5bx/0
>>53
ヒント:弁護士には皆保険制度がない
56名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:52:53 ID:CtdM6JjU0
>>44
それでいいじゃないですか。
ただ開業するときに今みたいに何億もかけて敷地を購入して建物建てるんじゃなくて
ボックスカーに検査機器を積んで往診する出前診療で。
ボックスカーは自前でもいいし、チーム組みたがってる開業医たちから金出させてもいいし。

んでもって、資本があればそんなボックスカーを数台走らせてドロポした医者を雇えば
左団扇でくらせるでしょ。

新しいビジネスモデルになるよん。

試算してみよかな。
ワンボックスカーにポータブルエコーと簡易採血キットと心電図、あとは紹介状をその場で打ち出す
モバイルPCでいくらかなあ。携帯の経鼻内視鏡とかないのかなあ。
57名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:53:04 ID:RNtRxRhf0
>>53
>医者の数を増やすのに一番反対しているのが医師会じゃないか。
なんで、そんなデマ流すんだよ。

大学の生徒数を制限してんのは厚生労働省だ。
医師会少なくとも現在は反対などしていない。

>さらに、日本は人口1,000人当たりの医師数が、
>先進国中、最も少ない国であること、※3
>などがあげられます。
http://www.med.or.jp/etc/iken/
58名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:53:05 ID:X3Yb2bB10
救急指定制度は、開業医ではないのか?

今の給料もらうなら、24時間拒否するな。
定時であがり、土日休むなら、サラリーマンの平均給与なみの医療費補助でな。

どちらを選ぶかはおまえさんの勝手。
これなら文句いえないだろ。
59名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:54:18 ID:F31NK4CU0
>>51
形成外科ならともかく、整形外科って救急で仕事いくらでもあるじゃろ。
骨折・脱臼なんかは領分だし。
60名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:55:25 ID:iFOKrYuO0
>>54
>>3)午前は外来で午後は往診も
>>やってる開業医いっぱいいるけど患者が集まらないんですけど?

バーカ。そんなの自分が悪いんだろ。患者が集まらないのを人のせいにするな。
ラーメン屋開業して客が来ないのを世の中のせいにするのか?
61名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:55:31 ID:WdWI/za40
近未来の日本の医療です。
*********************************
夜中、救急車を呼んでも受け入れる病院が消えてなくなるか、う〜んと遠くなります。
市民病院や町立診療所や労災病院などの公立病院などが殆ど消えます。
風邪症状や待ち時間の短縮目的で夜中や土日に病院に来ても門前払いになります。
今までなら8割が助かった急性心筋梗塞が助からなくなります。特に夜中に具合が悪くなった人は死んだり後遺症が残るでしょう。
言い掛かり訴訟を頻発したり医師に敵意むき出しの地域からは勤務医も開業医も消えます。
出産は自宅ですることになります。助産婦すら産科医がいないところでは怖くて働けません。帝王切開などが必要でも不可能になり死亡します。
身内に精神患者を抱えている方は、自宅の座敷牢への改造が必要になります。住宅密集地の場合、田舎に転居して座敷牢をつくる必要があります。
先進国最短の待ち時間なのに「待ち時間が長い」と文句を言ってきたツケがまわり、待ち時間が逆にう〜んと長くなります。
先進国最低の医療費なのに文句を言い続けてきたツケで、逆にう〜んと医療費負担が2桁跳ね上がります。
「日本の医者はレベルが低い」「医師の人件費が高すぎ」と文句を言い続けたツケと、「白い巨塔の財前教授は許せない」「専門バカの医者はいやだ。産科も小児科もできる医師がいい」と医局破壊の新研修制度が影響して医療水準が大幅に低下します。
老人病院や介護施設から年寄りが追い出されます。田舎に年寄りを置いて都市で働いてる人は、田舎に帰る羽目になり派遣社員になります。
共稼ぎができなくなり貧乏人はますます貧乏になります。妻からは「あんたの親でしょ。介護はもう嫌」とつきつけられ家庭が崩壊します。

一部地域では既に実現しています。 目をそらして気づかないふりをしても着実に実現されていきます。
62名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:56:39 ID:RNtRxRhf0
>>58
おいおいおい。
今の殆どの勤務医が行ってる夜勤はほんの僅かの夜勤手当か、
夜勤手当すら付かないとこが多数なんだよ。

サラリーマンの平均給与並だったら、もっと大儲けしてる。
日本は、医師を労働時間でわるとコンビニ夜勤より安い値段使ってるから医療費が安いんだよ。
定時、三交代でサラリーマン並の医師の給料だったら、人件費はおそらく今の倍くらいになるぞ。

【医療】勤務医の7割が法定時間を越える週48時間以上労働 日本病院会調査
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176190121/l50
63名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:58:08 ID:jM0nSbvj0
>>60
君馬鹿でしょ?
64名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:58:15 ID:V+RPFA8L0
>>60

>もしかして厚生省ってバカの集まりですか?

↑が読めない文盲乙。
65名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:58:29 ID:+iHjXj3l0
>>56
自分の知り合いが
往診診療のグループに入って
似たようなことやってるよ。
66名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:59:07 ID:K6EhE61T0
>>62
というか、日本はサラリーマンが優遇されすぎ。
あんなに保護されまくってるのに、自分は競争に晒されてると公言できる最強の職種だよ。
67名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 17:59:54 ID:2SMFaNyEP
>>60
なこと言ってませんよ。
ラーメン職人がラーメン屋を開業しても
客が豪華レストラン(値段はラーメン屋と一緒だから当たり前)に押しかけて
ラーメン屋は潰れそうで豪華レストランのシェフが過労死寸前なのに
「豪華レストランのシェフが過労死寸前なのはラーメン屋が足りないからだ!
 ラーメン職人に強制的にラーメン屋を開業させるべき!」
と叫んでるマスコミと厚労省はバカですかって言ってるんですよ。
68名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:00:03 ID:PdJ0Lg5e0
>>61
妻からは「あんたの親でしょ。介護はもう嫌」とつきつけられ家庭が崩壊します。

それ、近未来じゃなくて、現在進行でもうなってるよ?
69名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:00:15 ID:ahYg69Gz0
医師が過労死してしまう
って書き込みがあるのが理解できない

夜勤務はまだわかるけど
日曜日勤務したら、その分平日を休みにすればいいじゃん
他の業種ではそれやってんのに、なんで医者にできないの?
反論あるなら何がいけないのか教えてくれ
70名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:00:14 ID:cMX2AsEb0
>>33
修正:厚労官僚の胸の内

1 俺たちは、国を治す、上医である!
俺たちは必ず年収1200万の課長にはなれるし運がよければ2300万の次官になれる
どこで天下ってもいいように天下り先を確保汁

2 すべて俺たち行政で仕切らないと天下り先が確保できないからな
俺たちの縄張りの規制緩和は安全の錦の御旗があるから大丈夫。今まで行政の不作為で最終的にやばいことになった先輩はいないが一応マニュアル作成&委員会設置連発でしばっておくぞ。
○リッ○スでも外資でも天下り先になるならなんでもいい。国民皆保険制度は天下りに関係なくなったらいらないよ

3 保険財政が破綻しそう、財務省もうるさい、でもグリーンピアで使っちまったものはしょうがない。どうしたらよいか頭を悩ますのはやめよう。
とりあえず医者を増やさなければ、医療費は増えないはずだったのにな。計算が合わないな。

4 医者が足りないとか、僻地の首長たちがうるさいな、だから僻地に病院なんか要らないって。
どうせ爺婆なんだから医療はいらないんだよ、家で介護しろよ、看取れよ、その方が俺たちの天下り先の民間企業が儲かるんだよ。

5 産科、小児科、救急がつぶれるのは困るかな?俺たちはどうせ東京に住んでるから大丈夫だ。
ウチの昔の親分は自分の母親を国立医療センターに異常に長く入院させてたし、元国立の○○大やKKRの○○病院には官僚御用達の病室が確保してあるから大丈夫だろう。

6 小泉と一緒に、国民の不満をそらすために、臨床医どもの高報酬を槍玉に挙げたが、
マスコミも良くやってくれている。
俺たちも仕事の量に比べれば馬鹿みたいな高額報酬だし福利厚生なんて医者連中の何百倍も厚遇なんだぞ。官僚になってよかったなあ。
71名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:01:03 ID:+8VqZL320
年寄りの病気なんか、クリニックレベルで治るの多いだろ。
診療時間前から、元気そうにイスに座ってやがる。
72名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:03:02 ID:cVW8h1bu0
>>69
絶対的に医者の数が足りないから
日曜日勤務した医者が平日代休を取るとしても、その間勤務する代わりの医者がいない
73名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:03:38 ID:jM0nSbvj0
>>69
他の業種は人件費を増やすだけで人を増やせるけど
医者は免許持ってるやつが限られてるからな
74名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:04:48 ID:v7oNTcRb0
>>71
年寄り病気は治らない。
慢性疾患で(゚Д゚ )ウマー
75名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:06:02 ID:ewGtH5Qa0
>>69の人気に嫉妬の予感
休日出勤の代休が取れる環境なら、日勤-当直-日勤の32時間連続勤務なんて存在しないだろうよ
76名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:06:04 ID:iFOKrYuO0
>>67
バカ?開業医が全部つぶれそうなラーメン屋という前提でもの言うな。
流行ってて儲けてるところもあるだろ。
開業医の経営の仕方とか医者の腕が違うんだよ。
77名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:06:33 ID:2hNrI1dl0
フィリピーナや、タイ人の医師を日本でも診療できるようにすればok。

日本人には、東南アジアの医師がふさわしい。
78名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:07:09 ID:HaNBjNc50
>>42
なんていう医師至上主義な理論だ
79名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:07:23 ID:AyEhfsUZ0
>>4
ホワイトカラーエグゼプション
80名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:07:47 ID:CtdM6JjU0
>>65
>似たようなことやってるよ。

やっぱりなあ。俺ごときが思いつくのは誰でもやってるかあ。
でもいい案なんだけど、欠点もあって、医師の技術力よりも資本力で優劣が決まっちゃうから
大手資本が入り始めると弱小はすぐ淘汰されちゃう宿命なんだよね。

改造ワンボックスカーなんか所詮秋葉テクノロジーの延長だから、その気になれば
大手の自動車会社がワンセットいくらで作っちゃうだろうしね。

あとはそのデータとかを蓄積してボックスカーの配置を決定するにはコンビニとかの経営ノウハウが
強みを出すだろうし。あんまし個人の入り込む余地はないかもしれない。

逆に既存の大きな敷地で無理して借金背負って開業した新参開業医組は悲惨なことになりそうな気が
する。どうしても開業したければ、こういう経営難に陥った開業医の自宅とかを買い叩くのも有りかも。
買い叩いて手に入れて子供部屋に行ったら、壁に「お父さんの馬鹿!!」とか大きく書いてあるかも
しれないが。
81名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:08:08 ID:PdJ0Lg5e0
>>77
そうだ、在ニッチとかはそういう怪しいへんちくりんな所にしか
行ってはいけない制度がいるんだ!
82名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:08:28 ID:IWPIdDNT0
>>70
>>33の言う官僚はいわゆる医系技官のことだから、最高ポストは医政局長。
次官にはなれない。
83名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:09:24 ID:qvauiLvn0
医者免許を拡大して、准医師免許を発行して専門学校を出た人が
みれるようにすればいいんじゃないの?医師免許を持っている人たちが
准医師を監督するとかさ。

いつから准看護師の給料はあがったんだろうね。医師なみか
84名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:09:28 ID:AyEhfsUZ0
>>66
サラリーマンが優遇されているのなら
公務員はどうなるんだ。w
85名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:09:53 ID:2SMFaNyEP
つーかですね、おいらは別に日曜夜間診療でもいいですよ。
そのほうが患者さん集まるんだったら借金返せるし。
ただ、雇ってる看護師とか事務職員とか労働基準法ありますんで
(はいはい、医者に労働基準法が適用されないのは分かってますってば)
日曜夜間診療したら、その分月曜から土曜のどこか休診、日中休診、
にしなきゃなりませんけどね。そのほうが患者さん喜ぶなら俺はいいですよ。
別に日曜に休まなきゃならない理由はないし。
平日休みのほうが行楽地とか空いてていいや。
86名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:10:10 ID:1rMx5bx/0
>>84
まぁ、大きく括ればリーマンだわな
87増健:2007/04/14(土) 18:10:44 ID:qBbdrKdJ0
ますます医者が都市に集中する訳だな( ´,_ゝ`)プッ
ったく垢牢官僚は日本を潰すために存在するようなもんだ。
浅知恵を出せば出すほど悪い方向に逝っちまうぜ。
88名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:11:07 ID:Snr7/fuC0
自由診療クリニック最高だな。
当直はないし年収ウン千万。
保険診療なんてやってる時点で負け組だろ。
89名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:12:59 ID:2hNrI1dl0
問題は労働時間と人件費。

ホワイトカラーエグゼンプション導入して、
フィリピーナやタイ人医師を山ほどこき使って、
24時間営業なら、なんとかなるかもしれない。
90名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:13:28 ID:nOgMj/Ey0
>>69
いままで温室の中でぬくぬくと暮らしてきたやつを

急に苛酷な環境の外に出したらどうなると思う?
91名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:15:02 ID:QppvxG/f0
厚生省はアレか、どんな手段を使ってでも日本の医療制度を
崩壊させたいのか?

問題は簡単で社会のお荷物の老人を殺せばよい。
それだけで医療リソースは簡単に空く。
それらを小児医療やらに回せばよい。
92名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:15:16 ID:s6kM08CD0
>>89
日本語しゃべるような優秀な奴はアメリカ行くから日本なんかに来るわけない
こっちがタイ語を勉強しないと病院いけなくなるね
93名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:16:06 ID:2SMFaNyEP
>>69
あーやっぱり分かってない人がいた。
医者の世界はですね、日曜に仕事しても他の曜日が休みにならないし、
(医師会の日曜当番医が回ってきた週に
 他の曜日を休診したら「なんでやってないんだ!」と患者が怒ります)
夜間に仕事しても次の日は休みになりません。
(開業医だったら「なんでやってないんだ!」と患者が怒るし
 勤務医は当直した翌日も通常勤務なのが普通なんですよ)
だから過労死するって話ですよ。
日曜診療したら他の曜日が休みになる、夜間診療したら翌日の日中は休みになる、
ってのが常識になって患者に怒られないんだったらウェルカムですよ。>>85参照
94名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:18:28 ID:1rMx5bx/0
>>91
ヒント:団塊は大票田
95名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:20:01 ID://+H2pmV0
平日休んで土日診療してるのとか、
昼から開けて九時位まで診療してるのは有るけど、
好き好んで休日削る変人も居ないだろ。
建設の構造計算もそうだけど役人って紙に文言書いて交付すれば、
民間が「ハイ喜んで」って言う事聞くとでも思ってるのかね。
何一つ責任取らない穀潰しの屑の言う事をさ。
96名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:20:15 ID:+iHjXj3l0
>>80
検査機器、すっごく高価だよ
末梢血(血液細胞数、白血球とか)カウントするのだけでもウン千万円する

だから現状では往診にいって、グッタリしてたりちょっとオカシイぞ
と思ったらクリニックへ「いらっしゃ〜い」になるとおもう
病気の重態度を知るには末梢血(血液細胞数、白血球とか)と血清生化学、
検尿は必須、
さらに胸腹部レントゲンは当然
となるとクルマに載せるのは大型バス並みになり非現実的。
97名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:24:44 ID:V+RPFA8L0
>>76

>流行ってて儲けてるところもあるだろ。

どこよ?タカスとか言うなよ。
98名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:25:21 ID:NUVmXnZi0
厚労省は一体何がしたいんだ?
日曜夜間でも診察出来る中小救急病院をこれでもかと潰しておきながら
そこをやめて一人になった開業医に対し、日曜夜間も診療しろと。
開業医レベルで日曜夜間の急変患者を診られるわけないだろ。
日曜夜間も見なきゃならないんだったら、病院を辞めてないわい!
厚労省の大馬鹿もの共が!
99名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:27:57 ID:cYt4x32T0
> 急性期の病院は、質の高い入院医療が24時間提供されるよう原則、入院治療と専門的な外来診療のみとする。

大病院は長期処方でたくさんの外来患者を抱えているので、またパニックになりそうだな、まぬけ功労賞。




100名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:29:51 ID:AEXM4M7/0
大臣が、産婦人科が減っている理由として「出産数が減ったから」しか言わないヤツだからな。
101名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:30:54 ID:C0kghkt50
土日開業の小児科クリニックでバイト(コメディカルとして)してたことがあるが
需要はもの凄くあるね。平日の4倍くらい来る。冬はもっとだ。
つか、平日2日ほど休んで土日診療した方が経営的にもいいだろうな。
すると調剤薬局は無休になるわけだが、そのくらいやるべきだ。

でも、休日加算があるし、そのぶん「国民の負担」は増すよ。
それでも便利な方がいいと言うのだから、国民は金をちゃんと出すべきだよ。
102名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:34:47 ID:D7E0YuX0O
>>101

診療報酬を上げた上で土日は五割負担、夜間は10割負担にすればいい
103名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:34:50 ID:C0kghkt50
あとは日曜診療が普通になると
臨床系の学会は土曜や日曜にやれなくなって困るよな。
みんなが求めてる「最新の医療知識」を効率よく交換・教育する場がなくなる。

死にそうだったり病気で困ってるんだったら
平日だろうが仕事だろうが、通院を優先するような世の中の方が
トータルの経済効率は良いと思うけどね。そうでないなら
風邪で病院行かないで寝てた方がマシ。
104名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:36:29 ID:PdJ0Lg5e0
>>101
共働きがあたりまえになって来て、平日仕事休んで子供を病院に連れて行く方が
家計に与える損失が大きくて、土日割り増し分請求された方が平日仕事を休むリスクよりも
少ないんだからほとんどの労働者にとってはそれでいいんだろうけど、アカの騒ぐネタになるな
105名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:37:34 ID:AEXM4M7/0
知り合いが医師一人の看護婦事務無し(ときどき奥さんが手伝い)の診療所をやってるんだけど、
そういうのも土日は救急に働きに行かないといけなくなるの?
106名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:39:00 ID:NUVmXnZi0
いいこと思いついた。
今生き残ってる公立病院が厚労省命令で土日夜間診療すればいいじゃん。
平日の昼間は民間に任せてさ。
107名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:39:28 ID:kV0lvT2s0
>>87
ほんと厚労省が制度をいじればいじるほど、医療が崩壊の方へ加速されていくね。
まさかとは思うけど、もしかして厚労省は確信犯か?
108名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:40:10 ID:cVW8h1bu0
しっかし厚労省が何をしたいのかワカラン
一体この国の医療をどうしたいんだか

>>105
そうなんじゃないの、しかも>>1によれば(2)いつでも携帯電話で連絡が取れる、とか書いてあるから
24時間365日気が休まる時は無いな、常に待機勤務状態だ
109名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:42:32 ID:efrtXfIO0
その代わり、火水は休みよかねwwwww
110名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:45:32 ID:rP9+cs730
大病院なんかは平日しかやってないから、仕方なく土曜日の
午前中もやってる開業医のとこ行くんだけど、なんつーか藪なんだよねー
○○病院に勤めてた先生だから、いい先生だ、なんて
アホかっつーの
111名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:45:39 ID:2hNrI1dl0
まぁ、まずは国公立の拠点病院すべてが行ってからでしょ。
それが正しい順序というもの。
112名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:47:44 ID:OVup0OVF0
山形の大学病院、イケメン多いYO!
113名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:50:23 ID:yYSEEi8i0
おいおい当直、日直が嫌で開業したのにそりゃ無いよ
114名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:52:15 ID:c++1mcnI0
こんな餌に釣られる開業医はツブくりと自ら白状するようなものだな。
これからは夜間診療している開業医は避けることにしよう。
115名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:52:41 ID:UymSwwAq0
問題提起って・・・
自分達が種を蒔いておいて、凄い言い草だ。
結局、丸投げじゃないか。
116名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:57:38 ID:gpRsNUeh0
ニコチン漬けにして、発ガン物質で命を奪うって、
殺人となんら変わりない。

タバコは早く発売禁止にしてほしい。
117名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:58:15 ID:CwWwg6Wx0
そんなこと言い出す前に、役所自体が土日夜間の開業をするべきだろ

118名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:58:21 ID:ZM2nlG8P0
うちの近所の開業医は
夕方6時から夜8時まで2時間だけ営業してる。
日曜は当番の日以外は休み。
日曜に重なっていない祝日は通常営業。
119名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 18:59:04 ID:4TmwkxuF0
医者って気持ち悪い
変な菌持ってる奴触ったり
内臓掴んだりキチガイじゃなきゃできない
120名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:00:28 ID:br3apq3i0
開業医に、日曜祝日働け、24時間働けってw
死ねっていってるのか
121名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:01:35 ID:qWxvtkTU0
開業医も増えすぎていて患者が集まらないから、夜間専門開業医とか出てきてもいいのにな。
大阪だとあるぞ、患者がいる時間だけ開けてる診療所が。
とても合理的。
122名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:01:58 ID:ZM2nlG8P0
急な発症の人向けに数件合わせて年中無休ならありがたいけれど
平日や日中に他のことをしておいて
日曜や夜間になるのを待って受診するような
ぜんぜん急じゃない人たちで埋まってしまうのは困る。
123名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:02:05 ID:+2UNsXPi0
開業医に夜間診療をやれというなら
厚労省の役人が夜間の事務一般は全部引き受けるんだろうな?

当然翌日は通常勤務w
124名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:02:18 ID:DW6rpD6T0
>>97
国公立なら学費が500万もかからずに済むところを、バカでも受かるからというだけで10倍以上の5000万以上かかる私立医大に子供を通わせてる
医者が多いからじゃん。
こんなに気前よく無駄遣いできるほど医者、特に開業医は儲かるんだなって思ってる人多いと思うよ。

>>85
>はいはい、医者に労働基準法が適用されないのは分かってますってば
開業医なら労働者ではなくて使用者でしょう。
医師でも労働者としてなら労働基準法により、1週44時間、1日8時間以上は原則として働かせることはできませんね。
125名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:07:16 ID:ir6nbC9V0
>>118
ほかの大病院に勤務していて、帰ってから自分の
診療所で営業するんだよ。タイなんかじゃよく有る
開業形態だけど、日本でも少しずつ増えて来た。
126名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:08:30 ID:1MDjcmZ80
このスレを見るといかに開業医が腐っているかがよくわかるな。
127名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:10:13 ID:ZM2nlG8P0
水曜or木曜+土曜午後+日祝定休な店は
月曜の祝日が増えて以来
経営が成り立っているのか心配になる。

>>125
そういう人もいるみたいね。
どっちが本業でどっちがアルバイトかわからないけどw
近所の開業医は日中はお医者じゃないから面白い。
128名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:12:33 ID:hJN3eq4S0
>101
土日を診療日として社会保険事務所に申請してたら、いくら土日で診たって
休日加算取れるわけないだろ?
もし申請してなくても、スタッフ揃えて毎週開けてたら休日加算は取れない。
加算した分返納させられて、きちんと申請しろと指導を食らう。
129名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:13:32 ID:drKI975N0
>>126
そうか?
開業医に無理やり期待するなんて言う厚労省が糞だと思わなかった?
サラリーマンにサービス残業を期待するってのと一緒だろ
130名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:14:04 ID:jGXs251D0
>>49のいうように、「公共の福祉」ですきにコントロールできるよ、
厚労省は。
もっとも、免許取り消しまではしない。保険点数のコントロールで、
自由に目的を達するのが厚労省。
131名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:14:30 ID:VI1z5+Ri0
医者が悪いな。病気は土日や夜でも関係なく起きるのにそんなことも
役人から指摘されなきゃ分かんないんだな。もう芯でいいよ
132名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:15:03 ID:wM2buMzh0
誰だろう?厚労省の委員は。
こんな滅茶苦茶なことを提言できる奴は宮内ぐらいしか思いつかないが。

ただ、奴の大好きな混合診療を取り入れたら客が少なくなるので、
日曜や夜もそんなに忙しくないかもしれないw
133名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:19:02 ID:V+RPFA8L0
>>124

べつに偏差値と医学知識の習得には大した関係はないよ。
まあ、率直に言えば、バカでも5000万かければ国Tや旧司法試験くらいは
受かるよ。
134名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:19:36 ID:l7hJd00rP

>>131
医者はロボットじゃなく人間で
普通の人と同様土日や夜でも関係なく病気になるのだと言うことを
判らないなら、もう芯で良いよ
135名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:21:47 ID:ZM2nlG8P0
営業時間に合わせて体調が悪くなってくれればいいけど、そうもいかない。
定休日や営業時間をみんなお揃いにしなくてもいいじゃん。
136名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:24:48 ID:DW6rpD6T0
>>133
バカに5000万以上も出せる医者って、やっぱ金持ちなんじゃんw
137名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:25:08 ID:wxKaJOxe0

2ちゃんねるでよくネタにされる会社で実際レベル低そうな会社は?
ttp://www.37vote.net/2ch/1176529292/
138名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:33:14 ID:5NfgUxtyO
いくら制度を変えてもだめだよ。
これだけ叩かれてる医師にもうモチベーションはない。
パンドラの箱は開けられた。
日本の医療は荒廃し、金持ち以外は満足な医療と介護は受けられない。
139名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:34:09 ID:/Qva4ouj0
住宅街に夕方から深夜の診療で土日も開業、平日に2連休とかいう
診療所があれば大繁盛するような気が・・・。で、そういう変則的な
診療体制を維持するかわりに医師会とかがやってる「休日夜間診療所」の
当番(?)は外してもらうようにとかできないものだろうか?

このスレ煽りやあらしがいなくて良スレの予感。書いている人の知的
レベルは高いと見た。
140名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:34:55 ID:tcDIBDD90
医者になった時点で負け組みだな。
富や名声得ようが、休みがないんじゃ人生ツマランじゃん
141名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:35:27 ID:z/L3EnJl0
でもあれだよな
風邪とかは本当に健康保険じゃなくて全部自費でいいと思う
年間10万円以上かかった場合に限り、健康保険から補助金下ろすのでいいと思おう
みんなどうでもいい病気で医者に行き過ぎだし、開業医もボリ過ぎ
ついでに開業医は税金投入されている意識なさ杉
142名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:36:26 ID:le+pGBE/O
おいおい、医者も人間だぞ?ねぇ役人さん
143名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:39:02 ID:kELfbzbS0
土日祝夜が嫌で、病院勤務医を辞めているのに、
誰が、そんなこと聞くかなぁ。。。。
労働条件を改める、ってことを考えないクレクレ厨かよ。
144名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:41:51 ID:ZeNYyFVwO
24時間年中無休で出張診察してくれるところが欲しい
先日夜中に39.5度の熱が出て、誰も知り合いに連絡つかなくてヤバかった
救急車は恥ずかしいしさ
145名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:43:49 ID:YThWCk4a0
俺の医院ではとても夜間の職員は用意できません。給料払えない、、、。
診療報酬をまともに払ってからにしてくれ。
146名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:45:00 ID:jnOM6+UB0
<<荒涼省(旧ああせい、こうせい症)の七つの大罪>>

1.医者が多いと医療費が増えると言うでっち上げを鵜呑みにして医者の数を減らした。
   結果 より高度化・専門化した医療で医者が足らなくなった。
      各分野で医者が不足し労働過重が増え、特にきつい科の医者が燃え尽きた。

2.患者が病院にかかると医療費が増えるからと言って病院の診療報酬を診療所より低くした。
   結果 患者は病院にかかる方が安く検査が何でも出来るため病院に患者が殺到した。
      病院の医師は過重労働になり、燃え尽き、病院から足抜けした。

3.医師の勤務時間の多さ・内容の過重さを十分に知った上で、勤務時間は適正・内容適度と言い張った。
   結果 昔は周りの信頼感や使命感から耐えに耐えて限界で開業したが、今は自分たちの置かれた立場
      (奴隷と同じ扱い)を十分に理解し、燃え尽きても厚労省は何も手を差し伸べないと知り逃散
      し開業や転科に走った。
147146つづき:2007/04/14(土) 19:47:20 ID:jnOM6+UB0
4.研修医に研鑽を積ませるため(本当は医局の人事権をなくすため)研修医制度を強いた。
   結果 今まで純なままで各科に散らばった戦士達が自我に目覚め、自分の有利な科・病院へ進んだ。
      奴隷の第一歩である医局に属さない医師が増え、(思惑どおり)医局の人事権が崩壊した。
      医局=大学の医師が減り、派遣先の地方病院から引き上げも避けられず地方医療が崩壊した。

5.医師(特に開業医)の給与が高いと偽情報をマスゴミに流し、医療費の引き下げをもくろんできた。
   結果 ただでさえ医療関係者のボランティア的な働きで成立している医療の首を絞めた。
      非採算部門からの撤退が相次ぎ、救急・小児等が崩壊した。
      医師自身も踊らされ、開業医がそんなに楽で儲かるならと開業に走った(結果は・・)。

6.まがりなりにも世界に冠たる日本の保険診療制度を、何が目的かは知らないが、弄くり回した。
   結果 二階に上げて梯子をすぐ外す様な事を繰り返し、信用をなくしていった。
      出しては引っ込め、あれこれと朝令改暮的な通達が多く医療を混乱させていった。

7.厚労省自身が全く信用されていない事を自覚しておらず、無能省(=無脳症?)と呼ばれている。
   結果 医療の今を見てもらえれば・・・
148名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:49:09 ID:G5KkgUqBO
役人は医者だけで医療が成り立つと思っているのか?もし強行するなら看護婦はどう工面するんだ?それとも開業医潰しの策か?
149名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:49:38 ID:0XXIx6v70
>>140
損な役割と知って引き受ける負け組みがいるから社会が動いていけるのさ。
どんだけ酷い現状とわかっていても将来小児科を志望してる医大生の俺みたいにな…
150名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:49:42 ID:QQmsiiI30
客商売の医者がなぜ日曜日に休むのか、不思議だ。
151名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:50:30 ID:xncOdAUP0
おいおい医者殺すきか?
152名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:51:25 ID:2dPSEtqT0
休日・夜間営業が出来ない診療所は潰すべき。
153名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:52:09 ID:V+RPFA8L0
>>136

それをどこからどのように調達してるかが問題だろうて。いつでもフリーのキ
ャッシュで5000万出せてるとでも?
154名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:52:19 ID:kELfbzbS0
>>144
それに見合う診療費を自費で負担出来るなら、出来るようになると思うよ。
155名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:52:48 ID:2THLu8tk0
こうして医者はどんどん追い詰められて行く
156名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:52:54 ID:O4HXOPbi0
>>150
患者(客)も医者には、平日がイヤでも来るからだろ
157146 まとめ:2007/04/14(土) 19:52:54 ID:jnOM6+UB0
コホン!

荒涼省よ、お前は新しい事は何もするな!
お前が何かすればするほど、ますます泥沼化してしまう。
お前は医療費の確保だけしとれ!!
158名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:53:55 ID:idaKx+sR0
土日開けて平日休めば良いじゃまいか
159名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:54:36 ID:tGhkSR0f0
保険制度を通じ国家ぐるみで高給保証してんだから、社会的な役割は果たしてもらわんとな。
開業医の高給は、入院施設の管理(≒24時間の断続勤務)という実質も加味してのもんと考えると
医師の最近は入院施設すら持たない開業医も増えてることだし、この程度はやってもらってもいい。

嫌なら自由診療でチンポの皮を切ってるお医者さんになれば?
160名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:54:58 ID:d1I84UPK0
近所の大きい病院が夜間(17時〜19時)の診療をやめて、
木曜日の午後は開業医も休みなんだけど、どうにかしてほしい
161名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:55:00 ID:wpVMxrI80
公務員がまず夜22時まで働け
土日も9時〜22時

給料据え置き
162名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:55:14 ID:oVyctDCS0
こんなアホな提言を政策といって吹聴するだけで
金がもらえるなんていいなぁ

ていうかオマエラが医師免許とって働けよ
163名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:55:36 ID:spNU/roP0
>>150
休みを水曜日にしても、オマイは同じ文句を言うだろう
医者が年中無休24時間働かない限りオマイは文句言い続けるだろう。
164名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:56:19 ID:O4HXOPbi0
>>160
引っ越せばw?
165名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 19:57:52 ID:9dT3AN/o0
今でも開業医も休む暇ないみたいよ。
夜でも休日でも電話はかかってくるみたいだし。
166名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:00:23 ID:rOyQQyKqO
なんですか?この奴隷のような扱いは?
167名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:01:48 ID:3nltPpOc0
ジョーダンはやめて。
医院の受付をしてる私まで、休日出勤になるじゃない。イヤよ。
168名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:03:05 ID:V+RPFA8L0
>>159

男の数もチ○ポの数も決まっている。いずれ供給過剰になるだろうて。
169名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:03:50 ID:FhpYN52M0
役人てのは他人の労働環境ってものを考えないんだね。
170名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:07:23 ID:tGhkSR0f0
>>166
自分の名前で価格設定しサービスを提供できない下請け=保険医は、
奴隷的に扱われるのが最近の傾向でしょう。
医師は医師で賃金下落は避けたいという志向は働くでしょうし、どうしても労働強化に
針は動くと。
171名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:09:44 ID:83KMvzwz0
夜間専門の歯医者があると聞いたことあるんですが
内科とか外科は聞いたことがないな。
172名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:11:04 ID:hwFX3DT70
こんな短期的な対症療法に何の意味があるんだ・・・
厚生労働省はアホの集まりか?
173名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:11:09 ID:0raqO7HG0
そんな奴隷勤務で過労死するなら、患者見殺しのほうがまし。

うちの受付、午後:9時〜11時、午後:13時〜15時、土日祝日休診。

17時からは自分の趣味の時間。
174名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:16:19 ID:O4HXOPbi0
素人考えで悪いんだが、
本来休日や夜間といった民間では埋められない
隙間を補うのが国公立病院の役目だった気が
するんだが、違うのかな?
財政的理由で、バンバン閉鎖されて皺寄せが
来てるんじゃないの?
175名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:16:43 ID:5NfgUxtyO
あーあ官僚になればよかったナー。
176名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:17:46 ID:0iG/rouz0
病院て恐いから開業医の先生に診てもらいたいけど…。
ご老体に鞭を打つのは気の毒な気もします。
177名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:17:48 ID:0raqO7HG0
>>173

×午後9時〜
○午前9時〜
178名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:19:18 ID:9ILbSCqR0
予防医学を放棄するプリオン牛w
179名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:20:30 ID:tGhkSR0f0
>>173
そういう方が増えてるので、保険医としての仕事を担保にした脅しになるんでしょうね。
末期症状です。

ちょっとした専門職程度の収入で開業医さんが満足してくれるのなら
まともな勤務実態でも独占業務にふさわしい社会的役割と両立できるでしょうけど、
医師会のエライサンは絶対のまないでしょうし。
180名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:20:45 ID:1i1+sPX/0
>>159
保険診療は医者のためのものではないと思う。
完全自由診療にすると患者が病院行かなくなるから、
医者が困るようなことがよく言われるけど・・・

極端な例ですが
今まで、
10円の価格の治療を100人に行ってきた(10×100)のを
1000円に価格上げて1人のお金持ちに行えば(1×1000)、
利益は変わらないんじゃないかな。
仕事量は百分の一に減るし。

互いの競争は確実にあるとしても、
人間は必ず病気にかかるものだし、
現在よりは随分高めに医療価格は設定されるんじゃないかな。
181名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:21:46 ID:hwFX3DT70
>>174
最近国公立もどんどん潰れていってるからな
まぁ、駄目医者の掃き溜めみたいな感じになって潰れてるところもあるから、むしろありがたいかもしれないが
本気で過疎地医療をしたいならそういうところの質を上げるところからやら無いといけない気はするな
182名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:22:29 ID:G5KkgUqBO
これは新手の保険診療潰しだな。保険診療やってる限りは言うこときくしかないから、自費診療になるしか逃げ道はない。そしてそれこそがご主人様(米)が命じていることだからな。
183名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:22:49 ID:TkmFxwSS0
開業医からの税金高くして、その分救急センターに金回すとかさ
184名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:25:25 ID:DqobAfGW0
そういうことしたくねえから開業してるんじゃねえか

厚労省のキャリアは馬鹿か?
185名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:25:49 ID:02hmVtLZ0
厚労省の医政局の提案を受けて長時間労働をさせた開業医を
同省の労働基準局が取り締まることにならないように
WEを早く導入しろってことかw
186名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:26:13 ID:4Euxe9rr0
開業医にも365日24時間を要求するんじゃなくて
どうして医者の数を増やそうとしないのwww

2030年ならまだ20年以上先なんだから医者の働き盛りなんて30代40代なんだし今から医学部の定員を3倍に増やせば全て解決するじゃん。
187名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:27:57 ID:f2XG8CFb0
つくづく医者になんかなるんじゃなかったと思うよ。
これで開業も暗雲だな。
188名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:29:09 ID:TkmFxwSS0
開業医で過労死って聞かないね
遊んでるイメージしかない
テレビ出てみたり、バラエティでコメントしたり
189名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:30:59 ID:A1CaMnNk0
やっとか。
えらく時間かかったな。
190名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:31:41 ID:0raqO7HG0
>>188
死にたくないから開業医やるんだって。
191名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:31:43 ID:sTBTdInd0
とりあえず医者の数を増やせよ
倍にしても足りないくらいだ
192名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:31:48 ID:tGhkSR0f0
>>180
健康保険制度の元では、医師にそのような選択をする自由はないですから。
下請けなんですよ。嫌ならチンポの皮でも切ってろ、ってことで。
金にはなっても、そういう根無し草のような人生は嫌でしょ?

完全自由診療で金持ち相手にやって経営が成り立つのならやればよいですが、
都市部のそれも一部(地域的にも診療科的にも)だけでしょう、経営的に成立するのは。
193名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:32:15 ID:SebEPltv0
自衛隊の医官って普通に開業とかできんの?
194名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:33:13 ID:hwFX3DT70
>>188
開業医なんだし、過労死で死ぬほど仕事はしないようにするだろ
仕事を強制されてるわけでもないんだから
195名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:35:17 ID:C0kghkt50
>>128
事務じゃないんで、細かいことは知らん。
診療時間帯を調整することで上手くすり抜けてるんだろう。
土と日で扱いも違うようだし。
医療に付加価値を求めるなら対価を払うべきと思うよ。
196名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:39:47 ID:t/MZLTK40
でもなんとなく今回の提案はブラフな感じするけどね。
WEが成立したら24時間携帯で開業医を縛るのは楽勝だろうけど、今の労働基準法じゃあ無理無理。
医者はよくても看護師や事務のコメディカルが働けない。

むしろ、こういう将来は開業医は悲惨でっせー、という噂を流して勤務医の逃散を押さえるのが
目的ではないかと。
197名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:43:20 ID:G5KkgUqBO
国が自費診療推進に変わった理由は、保険医(奴隷)を今の主人の国から保険屋に売り飛ばすためである。対抗策は、患者が金を出し合って医者を雇って、患者が医者の主人になるしかない。
198名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:44:01 ID:8ZpFH7YH0
結局開業医だ勤務医だではなく
医者という職業そのものの魅力低下を
加速させてるってことだよな。
199名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:46:26 ID:sm96UhB00
さすが強制労働省
200名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:49:09 ID:Qhvcqg+b0
チンコ医も
201名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:55:01 ID:1i1+sPX/0
>>192
だから健康保険制度で守られているのは、
必ずしも医師だけではないということですよ。

確かに現実的ではないですが、
完全自由診療になれば、
包茎手術のような直接は命に関わらない分野以外の
命に関わってくるような分野でも、
現在のそれと同じような状態になりかねないのでは?
実際、彼らは儲けているんでしょ。
202名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:56:46 ID:gEX4m70NO
>>193
最低7年?くらいだったか、自衛隊で働かなきゃいけない条件があったような気がする
203名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 20:58:44 ID:IDSD6spa0
なにも、土日・夜間やったからって平日に休むなと言われているわけでもないのに。
大体、ここにいる医師はヲタなんだから、午後から始めて夜中までとかでも、オフのPCに向かっている生活リズムと合うから無問題だろうに。
平日休んでもどうせ2chに常駐してるんだから同じだろ?
204名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:00:17 ID:yXRt9GBZ0
ん?
いつ休むんだ?
205名無しさん@七周年 :2007/04/14(土) 21:00:27 ID:3YfkmnAa0
医者も役所も平日休んで休日働け。
週休2日でいいから。
効率を考えたら当然そうなるだろ。
医者と役所のエゴが通ってるだけ。
結局殿様商売だから。
206名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:00:35 ID:B92o8+yF0
近くに
内科診療所が出来たが
平日は、患者数ゼロに近い
日曜日もやってるみたいだけど
おわってる

207名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:01:51 ID:/H6yfRZIO
医者を寄り合い所代わりに使ってるジジババ
病気でもないのに人恋しさで医者に来るジジババ
そんなジジババにホイホイ薬を出して
「また来てください」
とほざく医師
こいつらを排除すりゃ医療問題のほとんどが
解決するのにな
208名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:01:59 ID:oEtJLSqtO
本当に嫌な世の中だね・・・。
官僚による医者いじめ
どっちも勝ち組なのに更なる勝ち組になるために医者を蹴落としたいのかな?

水木で2連休とかにすれば変わらないけど、それも禁止にするんだろうね。
209名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:02:53 ID:FAXVPqTo0
一日の平均患者数が10人の眼科開業医って、年収どのくらい?
210名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:03:06 ID:G5KkgUqBO
>>201 需要供給バランスっていう言葉、知ってるか?
211名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:03:54 ID:Orlg8nBbO
>>18は本気で言ってるのか?
俺の親父は開業医三代目だが、週に四回は夜遅くまで開かれる勉強会行ってるし
日曜も当直があればやるし(当たり前だが)
休憩時間はだいたい往診、ジジババの診察というより愚痴延々と聞かされて
挙げ句の果てには週1は必ず医院に来て「ここの医院は薬しか出さないからね、前の薬も全部トイレに流してやったよ(笑)」
とか院内ででかい声でぬかす婆の相手までしてるんだぞ

金がはいる職業には、それ相応のリスクが伴う。+にいながら、お前はそんなことすら分からんのか?
212名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:05:57 ID:spNU/roP0
>>167
保険証をIC化して自動受付にするしかないね

でもそうすると平日も受け付け要らなくなるけどなw
213名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:06:42 ID:2nIx/b9DO
歯科、皮膚科、眼科、泌尿器科、肛門科あたりは夜間診療・予約制でも客が入ると思う
214名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:08:09 ID:XZhdZsX00
健康保険制度で恩恵を受ける一番は、既得権益のコウロウショウ社歩調のやつら。
医療関係者は恩恵どころか、不利益しか被ってない。
国民も恩恵を多少は受けてるだろうが、
おまえら保険料が安くもないのに、現場は世界一格安で医療提供させられてるの知ってるか?

中間の役人がほとんど甘い汁吸ってるということだ。
215名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:13:17 ID:1i1+sPX/0
>>210
若いときは別にたいしたこともないだろうけど。
またまた、極端な例だけど、
一人の人間が生まれた以上、必ず老いて亡くなる。
それだけで医者の需要は生まれてくるんじゃないか。
それに、包茎医でも需要供給バランスで採算が採れているんでしょ。

現状で駄目なところは、自由診療になっても駄目だというだけだって。
216名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:17:03 ID:spNU/roP0
つーか、出産とか必要な医者ほど負担が大きくて
チンコの皮チョンギル医者が儲かるってドウよ。
217名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:17:27 ID:3I9LLGp90
そしてますます眼科と耳鼻科と皮膚科と精神科と放射線科にばかり人が集まる、と。
218名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:17:35 ID:tGhkSR0f0
結局、医師の収入の高止まりという現実をいじれないので、
その中で公的な適正水準の医療制度を維持するために無理難題を押し付けることになるんでしょう。
金さえあれば入れる私立医大を通じ医師の世襲化もすすんでますから、
賃金の硬直性は相当なもんなのかな?

給料や収入がそれほどでもなくとも、正常な勤務条件で人の役に立つ専門的な仕事をしたいという人は
相当数いることは疑いがないんで、国による廉価な学費での養成とセットで賃金を下げていかんといけんね。
下にしわ寄せが行かないように、看護介護の分野は規制を強化してさ。
219名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:18:38 ID:G5KkgUqBO
役人に吸われる金が惜しいなら、やっぱり患者が直接医者を雇うのが一番安上がりなのに。
220名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:18:38 ID:CQd8kqI90
年寄りでもないのに午後五時で診療終わるような開業医はとっとと閉めろ
221名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:19:26 ID:LiPkVLJW0
ただでさえ過労死してなかったっけ?
医者は毎日人間ドックにかかった方が良いな。
222名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:21:31 ID:XGPzhCl5O
だから保険医療は事後還付にすりゃいいんだよ
病院窓口で全額払ってから申請書出して還付

これならジジババは面倒くさくて来なくなる
223名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:25:35 ID:DW6rpD6T0
>>153
じゃバカ私立医大に行くための5000万以上をどこからどのように調達してるか、教えてよ
224名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:25:59 ID:HrRoWUkNO
>>220
銀行員は15時に仕事が終わっていいな〜


と考えているニートさん?
225名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:27:08 ID:V+RPFA8L0
>>218

リア厨のころ、同級生に開業医の倅がゴロゴロいたが、いま跡目を継いでるヤシって数人しか
おらなんだぞ。むしろ開業医のところほど(産科・小児科ならなおさら)世襲なんてしないモ
ンだが。跡目継ぎがおらんから店じまいする爺医なんてザラにいるし。
226名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:29:00 ID:G5KkgUqBO
マクロ経済においての保険医は、保険料を医療業界に分配する機関であり、そのツールは処方戔である。医者の収入は分配手数料だ。
227名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:30:44 ID:EHRVMHv9O
223
儲かってる開業医は儲かってるよ。
借金抱えてる開業医はさらにもっといる。
開業医が儲けて何がダメなんだ?
むしろ勤務医の給料が少ないのが問題だろなあ。
228名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:32:43 ID:wzwwPmDDO
これはかわいそうだなー
また親父勤務医時代みたいに欝になっちゃったりして
と思う俺の親父小児科
229名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:32:46 ID:V+RPFA8L0
>>223

知らんね。せいぜい病院や自宅を担保にするか、医師会関係の金融機関あたり
からでも借りてるんじゃないの?
230名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:35:08 ID:+biDjzb40
>>222
受付係も面倒くさくなって、なり手がいなくなるけどな
231名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:37:10 ID:Rhv1ACi30
失政を全て現場に丸投げか。医者カワイソス
232名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:37:33 ID:8dk8Z/hk0
んじゃ、学校検診も 3歳児検診も介護審査も、日曜や夜にしてくれよ


 
233名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:38:07 ID:qosxRhyB0
氏ねというのか・・・
234名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:38:09 ID:G5KkgUqBO
>>229 ンなもん、開業の時にとっくに担保に入ってしもうとるわい!
235名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:39:58 ID:8FsKZipvO
産科は救急もザラなので、休み確保しやすくするため、近くの産科同士提携してた。
236名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:40:39 ID:WFOxGVB40
午後3時〜8時位、平日休み
盆、正月も時期ずらして営業で隙間狙えば需要は有りそう
近所の歯科医、建前は18時だけど夜7時位までは診療可能
遅くまでやりたいけど、組合から圧力かかって
必要な薬、部品を売ってくれない、藪と勝手に言いふらす
等嫌がらせが有るそうです。
237名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:42:03 ID:Rhv1ACi30
医者、看護師が不足してんのに薬学部ばっか増やしてんじゃねーよ。
馬鹿官僚が。
238名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:42:22 ID:7FRV1NKq0
「医療費削減」という大目的を通してみれば、なんとなーく最近の厚労省の動きがわかるような
この動きは、痛みが国民一般の共通意識まで浸透して選挙公約の目玉になるくらい問題化するまで続くだろな
浸透するのが早いか遅いかは医師の動向にかかってるんだろうけど
239名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:43:15 ID:G5KkgUqBO
それに知ってるか?診療所管理者として医師会に入会するときの入会金は600万!だぞ?医者を喰物にしてるのは役人だけではない。
240名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:44:18 ID:3L0iw99QO
利権の温床たる皆保険だけは必死に維持。

掃きだめ厚生労働省解体を切に願う。
241名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:44:29 ID:+biDjzb40
>>232
集団検診は検診科として専科してもいいかもな。
需要は通常昼間だから
242名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:45:13 ID:V+RPFA8L0
>>234

そりは>>223に言うてくれ。開業医はみんな5000万くらいキャッシュで出
せると思い込んどるんだから。
243名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:45:57 ID:4s8l631W0
>(1)地域で在宅当番医制のネットワークを構築、日曜日など救急センターに交代勤務
かかりつけ患者がいるから、急患センターなんぞにバイトにはいけません。

>(2)いつでも携帯電話で連絡が取れる
これは当然やってます。

>(3)午前中は外来、午後は往診、訪問診療
お呼びがあればいつでも行きます。

>(4)みとりまで行う在宅療養支援診療所を含めグループによる対応で24時間体制の確保代勤務
うちだけでやってます。さすがに同時に複数の患者さんが急変したりしたら他を紹介したりするけど。

当たり前のことじゃないの?なにか問題ある?

244名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:46:04 ID:oQWlMxr6O
何の為に開業したか分かんなくなっちゃうじゃない
245名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:46:15 ID:AZOn+QCC0
死ぬか廃業するだろ。
246名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:46:59 ID:/pVRKzbA0
で、保険の点数は下げまくる厚生省

死んでしまえ
247名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:47:01 ID:M4U/Oc3e0
開業医ですけど、世間一般にはすごい誤解があるようですね。
うちは自分の子供に私立の医学部に行かせる金などありません。借金すれば
できるかもしれないけど自分たちの老後のこともあるしとてもとても。
開業後もプライマリーの勉強にがんばってる自負もあるし開業医怠け者みたい
な批判的な意見はくやしくてなりません。
248名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:47:21 ID:GvcIDGlqO
休日当番院はちゃんとあるけど
ない地域もあるの?

249名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:47:25 ID:Rhv1ACi30
>>243
お前(1)が出来ないって書いてんじゃねーか。
250名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:47:40 ID:M8O2SlAj0
まぁ皆が皆日曜日休日にしなくたって良いよな。


役所もな!!
251名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:49:35 ID:qfMntKH90
そんなことより、銀行に夜間営業していただきたい。
252名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:49:39 ID:G5KkgUqBO
>>242 ごめんm(__)m間違えた。
253名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:49:48 ID:6ts3fSNs0
休日夜間専門の病院こそ、行政が運営すべき病員だろう。
そこに勤める医師は給与が高くてもいいしあるいは週休3日でも
よいと思うが。
254名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:51:47 ID:Fk3g4x/L0
20字ぐらいまでやっている医者があれば、休まなくても診察受けられると思うんだがな。
もっとも、薬局の方が19時で大概処方箋受付をやめるので
あまり意味がないことも多いが。
255名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:51:55 ID:FVDwWcKDO
日曜や深夜に地震など緊急事態が起きた場合は可能な限り開けるようになっているのでは?
256名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:52:05 ID:aD5iZAVp0
>>236
そりゃ需要はあるだろう
だが、それでペイするかどうかはわからん
土日も通常診療ということは休日加算はできないのに
事務員や看護師には休出してもらわないといけないし

確かに歯科医には土日も診療してるとこはあるけど、医師とは事情が違うし
257名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:52:15 ID:DKBUwwDxO
実際、役所や銀行も日曜夜間あけてくれ。
258名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:52:27 ID:6R/E2RRB0
行政こそ24時間年中無休でするべきでは
住民票とか印鑑証明とか休みのときに取りに行きたいよ。
259名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:54:44 ID:DW6rpD6T0
>>227
>>223>>97を受けてのレスだよ。
>>流行ってて儲けてるところもあるだろ。
>どこよ?タカスとか言うなよ。
って言うから、じゃバカ息子に5000万以上も出して私立医大に行かせるのは
儲かってるからこそ出来ることじゃね?って返したわけ。
全額借りるとしても1億くらいは担保となる資産を保有している必要があるしね。

>>229
お前が
>それをどこからどのように調達してるかが問題だろうて。いつでもフリーのキ
>ャッシュで5000万出せてるとでも?
なんて話をはぐらかしてくるから、聞いてあげてるんだけど。
260名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:57:12 ID:LiPkVLJW0
医者にだって、自分の健康を鑑みながらどのくらい仕事をするべきか
考える余地は必要だろう。
ましてや、開業医なら利益が出るかどうかを判断することは当然のこと。
261名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:57:47 ID:AZOn+QCC0
臨床と研究をわけて、臨床医だけでも増やせ。
三年ぐらいでひたすら臨床だけしこむ。
262名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:57:51 ID:YsDwapeO0
大阪十三には休日診療所があるな。持ち回りかは知らんが。

町医者に土日空けろってのは無理があるだろ、さすがに。
263名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:58:09 ID:yDbO8rHX0
世界でも日本人は平日の昼間にしか生まれないというからな。
しかも、劇薬に指定されている陣痛促進剤を
「皆さん使ってますよ〜楽に産めるんですよ〜」と嘘をついて使わせる。
(陣痛促進剤は、本人のサインが無いと使えないから)
264名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:58:12 ID:G5KkgUqBO
本来は需要の少ない外科や産科や小児科、救急は、無理矢理需要を作られたらかなわないから、全員公務員にしよう!
265名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:59:34 ID:0Ic+FBGp0
>>263
おいら朝産まれ、妹は夜産まれ
266名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 21:59:42 ID:lDTbj1U/0
これじゃ医者の子供は親とは旅行に行けないよ
267名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:00:11 ID:7FRV1NKq0
>>263
テレビの毒電波食らい過ぎ
268名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:01:48 ID:RNtRxRhfO
先に役所を日曜・祝日も機能するようにしてくれよ。
269名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:02:03 ID:+biDjzb40
突発的な急性疾患は待ってくれないことと訴訟リスクに尽きるのかね。。。
専科の選択や人員が不足している科の増員とかができないならば、
全員の医師は内科・外科に関して全員必須にしたらその影響はどうなりそう?

病気や怪我で死ぬことも過誤か自然なものか線引きができないから
なんでもかんでも訴えられちゃう問題が残ってるが。
270名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:02:10 ID:6RgXz9i20
国はなりふりかまわず皆保険を潰しにかかってきましたね。
皆保険がなくなってアメリカ型医療になれば国は医療費財源で悩む事はなくなる。
ただ貧乏人は死ね、という社会になるだけ。
180のいうようにこの間TVで経営コンサルタントがデパートが富裕層にターゲットを
絞り始めている事に関し【1着1万円のスーツを10人に売るより10万円のスーツを1人に売る商売の方が良い】と
言っていましたよ。医療も間違いなくそうなります。
金無い奴は死ね。
271名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:02:25 ID:OlolqIaj0
医者も人間だということを完全に忘れているな
272名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:03:30 ID:4gkQ4hfy0
>>263
それはむしろアメリカとか外国のほうが多いという現実を知らないテレビに
踊らされる愚か者。
273名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:04:59 ID:A490DIAaO
>>263
助産院で洗脳でもされましたか?
本当にそうなら産科救急はかなり楽になりますねw
274名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:05:20 ID:hwFX3DT70
>>264
ちょwその4つはどれもこれも人がいなくて死にそうになってるところだろw
275名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:05:26 ID:C/R5si8X0
皆保険が諸悪、薬屋と間違ってるやからが多い。
ばあさんが、息子や孫の薬まで症状偽って持って帰る。
先生、あれも入れておいてね。ケチると、どっかへ転医、悪口三昧。
民度を超えた政治もできないし、民度を超えた医療もない。
276名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:06:05 ID:7FRV1NKq0
>>266
医者は家庭持ってはならんのです
家庭を不幸にするから
277名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:06:55 ID:IQfC9W3V0
>>270
それは単純な利益率というより貧乏人の方が無茶なクレーム多いから、
クレーム対処の費用が高級品の数倍かかるんだよ。
俺も無茶に値切ってくる客は最近相手にしなくなった。
278名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:07:08 ID:Rhv1ACi30
で、現場に丸投げの馬鹿官僚どもは週休3日にするんだっけ?
氏ねや、税金泥棒共。
279名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:07:45 ID:lyl0oRns0
まさに強制労働省。
横暴ここに極まれり。
280名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:07:50 ID:TPQZaRXY0
開業医に夜間勤務の職員が確保できるわけがない。
医師会主導の当番制の固定施設での夜急診で決着だろう。
281名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:08:17 ID:+biDjzb40
>>268
22時から翌日6時まで非常時以外は自宅以外の学生・会社員の夜間外出禁止令出したほうが
一般人の過酷労働の悪循環抜け出させるほうがまず先のような希ガス。


282名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:08:35 ID:L4ofUcsp0
>>1
休み返上で働いてカバーしろだなんてまさか本気で言ってるわけじゃないよね。
ギャグだよね。
283名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:08:41 ID:hBjigcIa0
厚生労働省は何か支援するのか?
何も支援しないが取り組めというのか?

現在の時点で医者が足りなくて公立病院なんか閉院しまくっているのに。
284名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:09:06 ID:DnZiYYx90
>>1
意味分からん。
なんだこの言い草。

無理。
285名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:09:37 ID:hJN3eq4S0
>207 こいつらを排除すりゃ医療問題のほとんどが解決するのにな

ほんとに馬鹿は相手にしたくない
286名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:10:13 ID:G5KkgUqBO
日本は日本なりの「自助努力による」医療システムを、患者が医者を雇うシステムを、作りだそうよ!
287名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:10:44 ID:tufefCvH0
休日や夜間に本当に救急の診療をしないといけないような患者が「診療所」で対処できると思ってるのか?

俺は開業医だけど、趣味と実益を兼ねて実際に一つの市の救急をほとんど一手に引き受けるような
当直バイトもやってるけど、 それは看護婦もレントゲン技師も入院ベッドもあっての話。
自院でそんなこと出来る訳無いだろ。 

ルサンチマン全開で医者叩きを喜んでると、結局一番酷い目に遭うのは誰かって事だよ。

医者と市民(患者)が互いのクビを絞めあってる。どっちも苦しいけど正直先に
窒息するのは患者のほうだ。 そしてそれを横からニヤニヤしながら眺めてるのが
浮いた医療費をたっぷりハコモノにつぎ込んでウマーをやってる特権階級連中って構図だ。
議員連中は困らないよ。連中には金もコネもあるからな。
288名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:12:01 ID:+biDjzb40
>>278
国民あっての国だからな。
国民に負担を強いておいて役人が既得権益を貪って栄えた国はない。
まず役人が手本を示すべきだよな
289名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:12:12 ID:R+DRCuiL0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
医師の理想の家庭生活と現実 [病院・医者]
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169036405/
耳鼻咽喉科について Vol.20 [病院・医者]
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1166341184/
290名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:12:31 ID:6RgXz9i20
>>277
医療もそうですよ。たいした金払ってないのにあわよくば大金がせしめられると
思って‘医療ミスだ〜!!‘と言いがかり訴訟を起こしてくる。
1万円の治療費で1000万円取られるリスクがある事など誰もしなくなる。
100万円ポ〜ンと払ってくれて‘先生、ありがとうございます。助かりました。‘
と言ってくださる患者さんの方を診たいのは当然。
貧乏人って何で自分で自分の首を絞めるのでしょうね??
291名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:14:15 ID:bVCT7VP60
いい加減医者の人権(つーか、労働基準法?)を守ってやれよって思う
あまりにも過酷な勤務実態を何とかしないと医者やるやつがいなくなるぞ
292名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:15:25 ID:HnDD3tXS0
医局と地方の公的病院つぶしの次は
開業医殺しかよw

死ね、厚生省
293名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:16:17 ID:43Dn34Nr0
役人はそんなに医者が憎いか

俺は役人が憎いが
294名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:16:21 ID:CNOMGX/l0
私の近所の先生たちは60代から70代、
この先生方が廃業されたら若手の医者に行くのだろうけど過労でやめられたら
地域の開業医が全滅する、夜間救急やってる病院も減ってきているのに
役人は何を考えているのか。
295名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:16:28 ID:+biDjzb40
>>290
貧乏人というより弁護士じゃね?
296名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:16:34 ID:FgnNUAnz0
24時間型のモデル都市を作るとかして、
若い夫婦や子供のいる世帯を効率的に誘致して、
運営できる街づくりとかしろよ。

簡単に言えば世代別、家族構成別都市といえばいいかな。
東京の都市部では年寄りを集中的に集めてサービスする目的の集合住宅とか民間でやりだしてるんだし。
297名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:16:42 ID:ZswWPy2U0
日本医療の近未来=ニュージーランド医療の近過去

Bait Assalam
解散総選挙(4) 文明国家の「死」
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050821
298名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:16:47 ID:WSrfHZtb0
町医者必死
299名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:17:09 ID:AZOn+QCC0
>>287
議員ならともかく、官僚を国民がどうやって叩けというのかね?

マスコミに訴えて官僚を潰すのは医師会を通じた医者の役目だろ。
300名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:18:33 ID:tGhkSR0f0
保険医のサラリーキャップ制でいいんじゃね?(・∀・)
開業医形態でもたないんなら、行政主導で合同診療所に集約とか。
医療費削減の圧力が高まる中、医師になるのは金がかかる→かかった金は回収したい、という
構造だけ残しておくんだから、歪な対策しか出てこんでしょ。

訴訟リスクは、厚労省でガイドラインを定め外注促進と。
301名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:18:39 ID:TPQZaRXY0
70歳の爺医に夜間24時間やらせて過労死したら遺族が10億円ぐらい賠償しろと
ごねるんでないか。
302名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:18:45 ID:exuY+v650
求めるのは勝手だがうちの診療所ではやらない。

保険医指定取り消せるなら取り消してみろ。糞役人ども。
303名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:20:09 ID:3L0iw99QO
>>299
へ?
304名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:20:31 ID:w5uyw+Lb0
そういう束縛がいやで開業医になってるのにこれ以上医者のなり手を減らして
どうするつもりだ?
305名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:20:41 ID:E/nrZiLS0
>>297リンク先冒頭
>ニュージーランドの改革は、福祉予算を徹底的に削り、企業や高額所得者への
>税を可能な限り軽減し、その浮いた「あがり」を極限まで自由化された市場に
>一気にぶち込めば景気は回復する、という、異常なまでに単純化された思想の
>下になされていた。
>
>その結果、労働市場などが好転したかと言えば、前回見たとおり。
>が、被害の方は誰にでもわかる、悲惨な情況を呈していた。そして一番の犠牲に
>なったのが、教育/研究と、医療の分野であった。
306名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:20:44 ID:5NfgUxtyO
北チョンの崩壊と日本の医療崩壊はどちらが先ですか?
307名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:20:52 ID:4licqEMY0
休日・夜間の保険点数上げれば
休日・夜間に診察する開業医も増えるのでは?
308名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:21:09 ID:enKCLUHV0
開業医たちが、自分達の利権のために、病院医師を増やすのに反対してるからな。

勤務医と開業医の年収の差は3倍くらいあるわけだ。

同じくらい働けとは言わないが8時くらいまで働くのは当然だろ。

309名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:21:15 ID:kzq+uFY/O
開業医を潰すきか?
310名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:21:20 ID:tc9rBMSJ0
病院より役所だろ。
平日5時までしか開いて無いって舐めてるのか!?

さっさと平日9時・土日も5時くらいまでは開けるようにしろ!!
311名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:21:24 ID:+biDjzb40
一般人の過酷労働で疾患リスクを高めておいて、
なり手がいないからと今度は1日24時間勤務を医師に強制するのはおかしい。
そんなことしたら誰も医師にならなくなる。
312名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:22:05 ID:Rhv1ACi30
強制労働省の横暴は医者に限ったことではない。
派遣法改悪、年金崩壊、皆保険制度の崩壊、そしてサラリーマンには
ホワイトカラーエグゼンプションを導入しようと画策している。
もはや国民の敵といっても過言ではない。こんな奴らは抹殺すべきだ。
313名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:22:13 ID:K3K7u6u/0
なんでカレンダー通りに仕事しようとするんだよ。
祝祭日や夜間やって、平日休診にすりゃいいじゃんか。
平日休みはどこ行くのも空いてるし安いしいいぞ。
314名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:22:27 ID:AZOn+QCC0
>>303
だからさー、議員なら国民が団結すれば落選させられるけど、
官僚を辞めさせたり、省庁の方針を変えさせるのは無理だろ?

幸いというか、医師会のバックアップで議員になってる医者も多いのだから、
(厚生労働大臣経験者の多くは医者)
医師会経由で大臣動かして官僚潰せよ。
それが出来るのは医者だけ。
315名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:22:48 ID:i17mfXp2O
やだ
316名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:23:11 ID:mK/WEwTC0
商店みたいに、月曜休みとか木曜休みとかずらせば良いじゃん。
みんないっせいに土日休まれるから、サラリーマンが医者にいけないんだよ。
317名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:24:07 ID:Wqgil0pv0
>>313
医者の子供も平日休みにさせることができるならね。
318厚生労働省:2007/04/14(土) 22:24:13 ID:20vvhNBE0
           ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:   
      :l        )  (      l:  
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
319名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:24:51 ID:YIX4lqvz0
自分たちは9時5時でしっかり定時に帰り、土日はもちろん祝祭日や夏季・冬季休暇やその他も有給など休みありまくりなのに、
それを棚に上げて、医者にだけ過酷な労働を課すってのはどういう神経してんだこの役人どもは?
320名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:25:09 ID:Ar9ZSNNq0
>>270
俺はそれでいいと思う
今までが貧乏人に甘すぎた

大体生活保護もらってるような連中がなんで
ベテラン医師の診療とか受けられるんだよ
ホント「日本は世界で最も成功した社会主義国」だぜ
321名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:25:21 ID:n/zfOGYj0
別に毎日働けとは思わん。平日のどこかを休診、土日祝は営業って開業医があってもよさそうなんだが。
規制でもあるのか?
322名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:26:12 ID:baiRdrnr0
俺はオフィス街開業で患者も働いている人ばっかりだから、土曜日曜診療なんてしても
全く患者は来ないだろうな。
しかし強制労働省はどうするつもり?
患者は紹介されずに大病院に行くな、開業医は夜も開けろとでも強制でもするのか?
323名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:26:29 ID:tGhkSR0f0
>>316
まーそれは、労働法制で病気による欠勤を不利益に取り扱った経営者に懲役を食らわすとか
した方がよいでしょう。医師も人間ですから、まともな生活をして始めて患者の不安に対処できるというものです。
324名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:26:43 ID:amGsxmLs0

(´Д`)-y~~~ これ時代逆行というか・・・

開業医だけで色々な対処が出来ないから、
公立の総合病院を作ったのではなかったけ?

普段から福祉を連呼している連中が、
真っ先に民間に責任転嫁する姿勢は、褒められたものではない・・・
325名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:26:42 ID:3L0iw99QO
>>314
医師会なんて糞の役にも立たんよ。

大臣なんてただの飾りだしね。
首すげかえればそれで解決。

医者はただ医者を辞めるだけです。
326名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:26:55 ID:HnDD3tXS0
>>321
>規制でもあるのか?
たぶん、医師会の無言の圧力があるんじゃねえか?
特に田舎は。
327名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:27:26 ID:MRp/e5LI0
看護士程度の准医師みたいな資格を作って、パソコンとネットワークを
使って病気やケガの診断を行い、投薬、注射程度を出来るようにしたらどうかな。
コンビニ医師みたいな。
328名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:28:17 ID:DW6rpD6T0
>>242
>開業医はみんな5000万くらいキャッシュで出せると思い込んどるんだから。
誰がそんなこと言ったんだ?人に意見を改竄するな!クズ!
俺は、バカを無理矢理医者にするためだけに5000万以上平気で出すような羽振りの良い医者が多いから
医者=金持ちって思われるんじゃね?って言ってるだけだぞ。
子供の頭が弱いから金で解決してやろうとする親の心情は理解できるとしても、
それが数千万になっても厭わない金銭感覚は少なくとも一般人レベルではないと思うが、どうかね?
329名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:28:24 ID:AZOn+QCC0
>>325
何のための団体なんだ。使えない圧力団体に意味があるのか
330名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:29:34 ID:oFQxdBUL0
>>321
歯科医なんかは21時までとか土日診療有とか差別化図ってるけどな。
水曜休診で土曜18時までやってる内科もある。

歯科医だけじゃなくても平日8時とか土曜夕方5時位まではやってて欲しいよな・・・・
ノロ食らった時は胃腸科が6時半で閉まるから
会社から辿り着くまで死ぬ思いだったし。

331名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:29:57 ID:x6aapKeQ0
>>316
お前馬鹿?
病気になったら仕事休んで医者んとこ行くんだよ。

仕事休む必要ないくらいの病気で医者にかかるんじゃねえよ
医療費のムダ。
332名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:30:29 ID:zTSlAMXc0
Tウィルスの感染したっぽいんだけど・・
333名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:31:24 ID:A490DIAaO
>>327
準医師か
たぶん収入と訴訟リスクが見合わなくてなり手がいないんじゃないか
334名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:31:41 ID:7FRV1NKq0
>>325
そもそも今の厚労大臣は経済屋ですから
335名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:32:51 ID:Qhvcqg+b0
注意一秒 訴訟一生
336TBS免停@賛成です:2007/04/14(土) 22:33:22 ID:8TZD96eD0
>>1
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
厚労省のお役人様は本気で医者を殺すつもりのようだ
337名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:33:46 ID:6RgXz9i20
>>320
そう、生活保護受給者が心臓ペペースメーカーだの臓器移植だの受けられるのは
日本だけ。
‘世界で唯一成功した社会主義‘でうまくいかなくなったから方向転換していたのに
国は何を今更トチ狂ってるんだ??
小沢の馬鹿なんか‘反自民なら共産主義でもかまわん!!‘とかイカレタ事ほざいてますぜ。
あんな馬鹿に政治家やらせてちゃいかんだろ。
338名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:33:57 ID:3L0iw99QO
>>329
圧力団体???

あんな紙のように軽い連中が圧力なんてかけられるの?
339名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:33:58 ID:Rhv1ACi30
>>324
そのとーり、医者を増やす努力もせずに緊急医療体制も構築できない
クズ官僚共が、責任転嫁している見苦しい構図。
340名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:34:09 ID:hJN3eq4S0
>316

いくらでもあるでしょ、どこに住んでるの?
341名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:34:14 ID:TQApMkSC0
思ったとおりの流れだなw

一部の医者が忙しいというのなら、みんな忙しくしてしまえばよい@厚労省
342名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:35:00 ID:7FRV1NKq0
>>329
昔厚生省を振り回してたけど、いまや厚労省に振り回されっぱなし
今は看護協会のほうが厚労省に影響力あるよ
昨今の助産師看護師の政策見てればおのずとわかる
343名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:35:33 ID:YIX4lqvz0
都会の病院なら、平日一日休みで、土日祝祭日も開業とか、
朝9時〜夜9時までなんてことをしても、複数の医師でシフト制にして、まぁ倒れない程度の休みは取れるだろうが、
医者自体が少ない田舎の診療所でそんなことやったら医者がぶっ倒れるw
344名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:36:08 ID:tc9rBMSJ0
開業医は役所に比べたらまだマシだろ。
一応土曜日も午前中はやってるんだから。
345名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:36:59 ID:+biDjzb40
民間企業勤務の会社員も一般業務を17時までに終了、
スーパー・コンビニなどの生活に密接する業務は適宜時間調整するとして。
22時〜翌日6時まで自宅以外の外出禁止にしたほうがいいかも。
もち自宅での残業持ち帰りは禁止(サビ残対策)。

そうしておいて医師もどの曜日でもいいので週2日の休日は確保。
主治医についても患者一人を主治医一人で担当しようとする概念がまずいのでは?
患者を1日あたり3〜4人程度で担当して連携しながら時間ごとに持ち回り。

一番の薬は民間人の時間的・精神的余裕の確保だな。
346名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:38:03 ID:4Euxe9rr0
俺の母さんが少し前に脳卒中で倒れて病院に運ばたり色々あったけど、
今の医者って本当に訴訟を恐れているんだなあって思った。

そもそも医者になる奴ってそこそこのステータスと安定を求めてなる
んだろうけど、訴訟になり法廷に立たされるとそれらが一気に崩壊するもんな。
つーか、簡単に人生狂っちゃうもん。。。
347名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:38:21 ID:VI1z5+Ri0
昼間働いた収入ではやっていけないくらいに診察料を下げるべきだよ。
夜、診察するか、それが嫌ならコンビニでレジ打つか土方しろ。
それもいやなら女房を風俗で働かせろ。
348名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:38:24 ID:2k1T98T/0
開業医が夜中救命センターで軽症患者を診る
重傷はその病院の医師が見る
そうすれば開業医もあほくさい患者を夜中に送らなくなる
一石二鳥のように見えるが開業医はしないだろう
349名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:38:29 ID:kSeKLdHv0
医者って客商売なのに

日曜やってないって何考えてんだ???

そんなんだから、こんな馬鹿みたいな話が出てくるんだろwww

  
350名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:39:07 ID:3L0iw99QO
医療を破壊し尽くすまで、断固手は緩めません!


                by 厚生労働省
351名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:39:14 ID:nJW/2FMN0
>>327
お前は自分の体をそんな奴に診てもらいたいのか。
ま、アメリカは医者のスキルで診察料が違うから、そうなってるけど。
352名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:39:35 ID:51aH7kKf0
>323
>まーそれは、労働法制で病気による欠勤を不利益に取り扱った経営者に懲役を食らわすとか
>した方がよいでしょう。医師も人間ですから、まともな生活をして始めて患者の不安に対処できるというものです。
土日営業してるサービス業の人間はまともな人間じゃないとでも思ってんの?
ちねよ
353名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:39:37 ID:baiRdrnr0
相変わらず愚民のレスは終わってますねw
354名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:39:49 ID:83qILl+50
>>349
医者も客を選べるようになったらいいのにね。
355名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:40:17 ID:v1er2p990
そもそも奴隷がいやだから開業医になるのに・・
356名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:40:23 ID:hpREVj+i0
医師は決して不足していない、
滅私奉患の如く働く医師を誰も目指さない。いればただの馬鹿だ。
すぐにドロップし当直もしない女医が増え、眼科医や皮膚科医や美容外科医など
入院患者を持たなくていい楽して稼げる医者が増えただけだ。
公立病院の医師の給与は民間より安く、福利厚生は最悪。接待も当然禁止。
働かないコメディカルの給料は民間より高く、退職金も安泰で、5:15には帰れます。

楽して、稼げる科を選択し、都市部でハイソな生活を誰もが目指します
357名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:41:37 ID:/kHnrs4C0


 つうかさ 公務員の皆さん 日曜も夜も無給で働けよ
358名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:41:48 ID:+biDjzb40
>>327
準医師という発想は悪くないけど、それはそれで使い捨てにされそうな気がする。
結局誰もそれやろうとしなくなるんじゃね?
359名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:42:03 ID:kSeKLdHv0
>>354
甘ったれてるなw
 
360名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:42:03 ID:hebYjkY70
>>1
医院で内科医
361名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:42:26 ID:d4GEKhkf0
かくして、医療志望者がまた減ることとなる。
362名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:42:56 ID:4Euxe9rr0
>>351
医者のスキルなんて無茶苦茶低いんじゃねえ?つーか、低くても出来るだろ。
多分、看護士も2〜3年訓練すれば医者と同じスキル持つように思える。
実際、狭い分野の専門家でマニュアル通りのことしかできないよ。
ま、そのマニュアルを作る奴は頭が良いのかもしれないけど。
363名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:43:58 ID:oFQxdBUL0
アメリカ型とか何とか言ってる奴が居るが
あっちは国単位で優秀な人間が居て、立派な施設や機材があって
然るべき人間がしっかりとした医療を受けられる体制が出来てる訳で。

厚労省がやろうとしてるのは医療体制そのものの破壊工作。
然るべき人間ですらまともな医療受けられないような体制のくせに口だけ達者。
日本版ERとかどうなったんだよ。
364名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:45:20 ID:kSeKLdHv0
>>363
あほか。
それ全部自治体の仕事だしwww
 
365名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:45:20 ID:7FRV1NKq0
>>327
そんな准医師であろうと訴訟の嵐は容赦しません
どうせ、助産師のようにお手上げになったら医師にパスすすだけでしょうし

新手の資格ビジネスとして、厚労省や取り巻きとしてはおいしいだろうけどね
366名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:45:22 ID:Sa7X9xE/0
強制しなけりゃいいよ。真っ当に考えるのなら、そういった態勢を整えるために
誘導をかけるんでしょ。
まさか強制・義務的雰囲気をつくるわけじゃないでしょ…まさかね。
24時間強制拘束マンセーってか?

ひどい環境に追い込んで、逃散したから逃散先まで追いかけるって?
367名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:46:25 ID:TQApMkSC0
>>361
ところが、医学部倍率は相変わらず高水準。
食いっぱぐれのなさとエリート意識から、医学部人気は
あがることはあっても下がりはしない。
なので、厚労省はいくらでも強気に出られますw
368名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:46:30 ID:lyl0oRns0
厚労省の文官なんてコンプレックスの塊みたいな連中だからなw
369名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:47:14 ID:tufefCvH0
関東のほうの人は知らない人も多いけど、関西のほうじゃ開業医は大抵19〜20時ごろまで
診療してるんですよ。いいか悪いかは知らんけど、昔からの習慣でしょうね。
370名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:47:39 ID:+biDjzb40
救急車が物質の時間遷移装置を積んで深夜の急患を正午に転送する
★新一みたいなショートショートを期待。
371名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:48:40 ID:FXCrt7D60
>>33

これは医系技官の話ね。多くは医学部を卒業しながら、医者として働かない人たち。

ごくまれにいる。
372名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:48:42 ID:PCsYgJON0
>>370
★だとブラックなオチがまっているぞ
373名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:48:42 ID:tGhkSR0f0
>>352
まともじゃないんじゃありませんか?w

正月すら初売りとかいって祝日出勤、代休も振り替えのなし等
やっぱ奴隷でしょ。

奴隷を増やすより先にやることはありそうですが。
374名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:48:53 ID:nJW/2FMN0
>>362
低いレベルの医者からはそれなりの治療しか受けられないだろうな。

俺が言っているのは、自分や家族の体が危ないときに、そんな低い
レベルの医者に任せられるのかっていう話だ。
375名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:50:18 ID:CwqQZv/y0
医師免許持ってるやつら全員に救急やらセロよ、
厚生労働省の技官も入れて。

まず隗からはじめろってこった。

376名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:50:33 ID:TQApMkSC0
まあ次に厚労省がとる施策は、一定期間臨床から離れた医者に
ペナルティ的に格差を付けることだろうね。
馬車馬のように働け、さもなくば低収入が待っているという脅しを
合法的に作り出すだろう。
377名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:51:22 ID:0raqO7HG0
【開業医】
朝:自宅兼診療所なので8:00まで寝てる。昨日の酒が少し残ってるがまあよい。適当に患者を診察、
  悪化の可能性などの説明を丁寧にすると時間のロスなので、とにかくホイホイ薬だす。
  手に負えないと感じたら紹介状出し大病院に押しつけ一丁上がり。
昼:3時間にわたる昼休みの後、朝と同様の診察。
夜:一切締め切り。週末コンペのためのゴルフ練習が優先。

年収2000〜4000万円

【勤務医】
朝:7時前病棟に現れ、入院患者の回診。9時より外来診察。どう診ても一次救急的な疾患から開業医
  から丸投げされた症例まで多忙にこなす。11時頃から紹介状持参の患者が激増。
昼:午前の外来から入院した患者の指示出し、入院カルテ記入、家族へのムンテラ。 食事もとれずに
  午後1時半、午後の外来スタート・5時頃にいったん切り上げ、 残りの患者は救急外来にまわして、
  一旦病棟回診。
夜:再び救急外来でどう見ても数日前から症状のある症例をどんどん診察。 入院があれば、その都度外
  来はストップし、患者はどんどんたまる。救急車もどんどん来院。午後8時〜9時ごろ混雑はピーク
  を迎える。夜12時ごろ、ようやくちょっぴり落ち着いてきて、診察の合間にカップめん。
  夜1時、2時、3時半、4時半、5時、6時半とポツンポツンとくる患者の対応。 朝7時、8時に来た、
  どう見てもただ先に見てもらいたいだけの非救急症例に対応。 そして、病棟で朝の回診へ向かい、
  そのまままた外来へ・・・

年収450〜600万円
378名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:54:06 ID:+biDjzb40
>>367
その文面から板『がんばれ街の仲間たち』を思い出した。
いつか『がんばれ国の仲間たち』のコピペが本気で出そう。。。
379名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:54:49 ID:lyl0oRns0
>>367>>376
保険医返上すれば無問題。

ネット等を通じて奴らの歴史的悪行も徐々に国民(特定の愚民を除く)にばれてきてるしね。
医療を叩き潰して責任を現場に押し付けようなんていうお馬鹿な青写真はもう描けなくなるよ。
380名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:55:02 ID:FXCrt7D60
大学病院やその他の大病院を開業医が持ち回りで運営したら良いと思いますよ。

優秀な開業医にはそれなりの高待遇でお願いすれば良い。
381名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:55:38 ID:aOBMXNPg0
>>377
勤務医の仕事は確かにそんな感じだが、
大学病院以外は給料そこまでは低くないだろ。
382名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:55:59 ID:tufefCvH0
素人(それも不勉強な)並みの妄想乙。 >>377

内容からしたら素人じゃないようだけど、
そんなに開業医が儲かってウハウハなら、お前、さっさと開業してみたら?

自分でもヤケクソの言いがかりだってわかってんだろw
383名無しさん@七周年 :2007/04/14(土) 22:56:26 ID:3YfkmnAa0
>>317
そういうこと平気で書き込む神経が殿様商売だってんだよ。
じゃあ土日休めない会社の社員の子供はみんな平日休めるのか?
結局エゴを通してるだけだろ。
大金かけてがんばって医者になって、人の命救ってんだから文句言われる筋合いねー、って。
結局医者は他より自分たちを上に見てるから平気でそういう考え方をする。
休みは平日しっかりとって土日しっかり開けろよ。
384名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:57:05 ID:+biDjzb40
>年収450〜600万円
それはないだろ
385名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:57:43 ID:baiRdrnr0
>>377
そんな極端な例だされてもなあ。
開業医は給料貰う身分じゃないから、自分のやった仕事で収入が決まるんだよ。
いくら稼ごうが本人の器量次第だからいいじゃん。
その勤務医の姿はせいぜい5年目まで。大半の医者はその道を通っている。
386名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:58:08 ID:hebYjkY70
あ、あれ?


>>1
医院で内科医
387名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:00:32 ID:Zf7o3CbX0
医療も金持ちだけのものでいいよ。代わりにスカッと死なせてくれる制度を整えてくれればいい。
388名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:01:53 ID:Sa7X9xE/0
>>383
つーかそもそも他人に自己犠牲なんか要求するなよ。
「貴方は私たちの為に己を犠牲にしなければなりません。」って、何様のつもり
だっての。どこの誰もが、どこの誰にもそんなこと要求する権利はないって。

こうしろと命令するんではなく、自己選択でそういう医院が出るように行政が誘
導かけるなり、医院としてその方が成功するって事を実例で患者群の集団行動に
よって証明する事によって誘導しなくちゃ。

土日営業とかは強制された義務でやってるんじゃなく、商売としての選択でやって
るんだろう。
389名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:02:06 ID:V+RPFA8L0
>>328

ん?まあ、仮定をどうとるかはともかく、跡目を継がせたい開業医の親なら、
バカ大入れるのに5000万かけるなんてせずに、小中の段階からカネを継ぎ
こんで有名進学校に入れとるハズなんで(藻れの中学も地方で当時唯一の“お
受験”校だったんで名のある開業医の倅はゴロゴロいたし)バカ大に5000
万積んで入るのが、みんな開業医の子女であるワケもないんでな(付け加えと
けば、そのリア厨のころの同級生の開業医で実家の近くにある4つの病院のう
ち、2つが廃院、2つが本業ではなく老健にコンバートしとったが)
390名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:02:13 ID:FXCrt7D60
地方で医療の過疎化が進む地域に医師会としての病院を立てていってはどうでしょうか?
天下りなどの不透明な医療機材や薬代などの経費によって赤字が計上されないようしっかり
管理を行えば、ビジネスとしても成り立つでしょう。

会員の中から腕のある開業医の先生方に順番で診療を行っていただくことにすれば、人材的にも
問題ないのではないでしょうか?
391名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:02:21 ID:26I+vsuJ0
患者以上に医療制度が病んでしまったね
392名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:02:37 ID:nJW/2FMN0
だいたい、平均寿命延ばせばそのうち医療費がかさむことなんて馬鹿でも
わかることだったのに、今更お金が足りませんから、病院の方で何とか
してくださいっていうのは、あまりにもふざけた話なんじゃないのかねえ。

子供が増えないのは子供を作らない若い人が悪い、医療費がかさむのは
病院や医者が悪い。そもそも無能な官僚が悪いんじゃないのかねえ。
ほんと。
393名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:03:22 ID:03oI8gqe0
厚労省も日曜 土曜返上して寝ずに働け。WWW

394名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:03:25 ID:Qe6LJokhO
たしかに開業医はあまえすぎ。1日数時間しか働かず週2、3日休むし。肝心なときに大抵閉まっている。

395名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:04:59 ID:kSeKLdHv0
まあ、開業医の利権団体たる医師会の身から出たさびだなwww

 
396名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:10:27 ID:TRShfjvu0
>>69
いいよ!おりゃそれでも
でも、休日出勤当たり前の医院で働いてくれる
スタッフも集めてくれ。
要はコンビニ感覚だよな。
397名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:10:59 ID:Sa7X9xE/0
5000万といえば、学費4900万の帝京か。六年間の生活費・教科書・その他雑費
をいれると3500万前後の多くの私立が含まれるな。

5000万ため込んで、ってのが非難にあたるかどうかともかく、六年で5000万って
基準からはずれる私立は昭和正規・慈恵・慶応・東京医大ってところかねぇ。
398名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:11:22 ID:hJN3eq4S0
>394は時給650円くらいで朝から晩まで働いてるもんで、まともな時間に病院に行けない人だと思う。
何かあったら日曜にやってる鍼の爺さんに見てもらってくれ。
399名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:13:20 ID:03oI8gqe0
>>394

今の医療費で週3日働くだけで生きていかれると考えているのかな?
1日数時間働く程度しか患者の来ないところは、病院の日宿直やって
生計を経っている。

厚労省に言わなくても、それだけ働いているわな。知らずに勝手なこ
と言うんじゃないぞよ。w




400名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:15:08 ID:ct50C3lAO
開業医が休み無しで働けば解決とはいかにも官僚らしい発想
401名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:15:22 ID:z0+GaB+C0
開業医も別に土日休みにしなくてもいいんじゃない。
月水金土日に開けているところもあるし。
402名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:15:41 ID:/hsMKvUH0
地域内で定休日を平日のうちのどこかに決めて、交代でやってくれ
せめて学区単位くらいでは毎日どこかは開いてるようにしてくれ
土日は全部あけろ、平日二日休んでも構わんから



わかってんのか、市役所
403名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:18:25 ID:uVhY9Afv0
まず公務員が土日返上で働いてから言って下さい。
ロボットじゃないんだからそんな診療体制とれるわけねーだろ。
開業医って大抵一人でやってるのに。従業員だって確保できないよ。
現場の事何も知らずに机上でそろばんはじいて物事決めるのもいい加減にしてね。
404名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:18:34 ID:3L0iw99QO
>>402
書類の手続きとか無駄に面倒臭いのに夜間も土日も閉まってるって終わってるよね。
405名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:18:59 ID:Sa7X9xE/0
>>401
そこが大繁盛してりゃ、もっと土日開けるところ増えるんだろうけど、必ずしも
そうじゃないからねぇ。新宿で「平日夜・土日」だけやるコンビニ医院なんて出
来たらしいけど、成功するかな。まぁ場所が場所だけに、ここで成功しても他に
適用できるかどうかの問題があるか。

うちの地元は「悪の組織」である医師会が輪番で休日診療所に医者派遣してるけ
ど、強制されるとなったらまた別問題だろうなぁ。
406名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:20:05 ID:TRShfjvu0
>402
普通にそれは現行でもしてるだろが!
まぁ地域によるかもしれないが
それなりの努力はしてるぞ!開業医は
まぁ歯科方が競争激しいからもっと診療時間を色々工夫してるが
407名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:21:13 ID:mb6rc5+s0
今の厚生労働省は財務省と経団連の犬
408名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:21:51 ID:z0+GaB+C0
>>405
はやっているよ。
元々県立病院の神経内科の主任だった人だから
そのときの患者が多いんだけれども。
409名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:22:10 ID:IiXxLgSF0
金融庁も銀行に土日やれって言え。
総務省も市役所区役所を土日も開けろって言え。
あと裁判所も土日開けろ。
410名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:24:43 ID:Sa7X9xE/0
>>408
他と比較して、ね。要は「土日にしたからこそ」の患者数増がはっきりと目に
見えないと。
初診が土日にどっとくる、なんて感じだと考える人もいると思うけどね。

まぁ、商売熱心じゃない人はそれでも土日休むかもしれんが、全体としては土日
診療増えるでしょ。
411名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:25:09 ID:/hsMKvUH0
>>406
開業医は土日だけ緊急で開いてるとこはあるにはあるけど、
日曜に倒れてそこに連絡したんだけど、うちは専門じゃないからって断れて、
実際は後少し遅かったら死んでたからなぁ
412名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:26:22 ID:26I+vsuJ0
老人から長生き税を取るしかないかな。
自殺者続出かもだけど・・
413名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:27:25 ID:aOBMXNPg0
>>411
それは2次以上の救急病院池
414名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:28:42 ID:Sa7X9xE/0
>>411
そりゃ土日とかいう問題ではなく、単に医療訴訟が怖いだけだろう。
深夜の総合病院だって、全科全分野の専門家が当直しているわけでもないし、
それこそ医者を腐るほど大量に養成するか、24時間ずっと拘束するかだな。
415名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:28:47 ID:UfXlpvwf0
>>383
会社員の立場から言わせてもらう。
会社員が平日休んで医者にかかればいいだけの話だろ。
医者に対してだけ、土日開業を要求することがエゴだ。
416名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:29:06 ID:T6//RTR50
ついに開業医が過労死する時代が来たのか…
まあ今まで楽して散々儲けまくったんだからちょうどいいかもね
417名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:29:59 ID:RXLHdL1b0
ますます、医者になるヤツが少なくなるな。

激務、理不尽な医療錯誤訴訟、どんどん辞める若手、
その上 老体に鞭打って休日診療、そして過労死。

給与低くてもいいから、のほほんと地方公務員でもしてるほうが
しあわせじゃあないのか。
418名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:31:59 ID:tufefCvH0
>>416
今までさんざん儲けまくった奴は、さっさと手を引いて隠居するだけ。

過労死するのは 過労死するほど働いて開業資金ためて借金までして、やっと開業した元勤務医。
419名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:32:07 ID:FXCrt7D60
投資案件として医師会が会員からお金を集めてファンドを形成し、地方に医師会の
病院を建てていけば良いんじゃないかと思いますね。比較的裕福な開業医の会員は
社会貢献の意味も含めてそれなりの額を提供してくれるでしょう。

厚生労働省が大学の権威を失墜させ、医療従事者の独立性にまで踏み込むようになる
のならば、医療水準の停滞・低下は避けられないことでしょう。

医師も独立の気概をもって自らの専門の業を遂行していく必要があります。
そうすることによってのみ、国民の信頼を勝ち取ることができるのでしょう。
420名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:33:03 ID:JHemA4Bf0
おいおい勘弁してくれ・・・


地方の開業医より
421名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:33:26 ID:TRShfjvu0
開業医だけじゃなく
業界内も見て欲しい
例えば検査関係のとことかさ
休日夜間でも検体出してもOK?

その辺一般の人には見えないんだよな〜
開業医は顕微鏡のぞいてシコシコ診断してると思ってるのかな?

今日は飲んでるんでもう書き込み終了っす。
422名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:34:56 ID:tufefCvH0
DQN訴訟乱発乱訴の程度の低い国民の信頼なんかイラネ。

もう、俺は俺の診療方針を理解して賛同してくれる善き患者の
信頼に応える分だけがんばることにする。
423名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:37:14 ID:mb6rc5+s0
これでは、まるで月月火水木金金じゃないか
424名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:40:48 ID:op5hZc1f0
ナース・プラックティショナーとかテクニシャンとかを安く雇って
夜間もこき使って、開設者のMDは、タキシードを着て優雅に暮らす。
せめて、「ER」に出てくる開業医どもぐらいの待遇を要求すべき。
425名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:41:13 ID:FyEtwj+r0
これはひどい。
開業医は奴隷かッ!
426名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:41:59 ID:kSeKLdHv0
開業医たち




必死だなw
427名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:44:18 ID:A9Tx1rjL0
すすきのでは土日営業を売りにしてた病院はつぶれたけどね
病院ってソープじゃなくてマジ話で
428名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:46:25 ID:/hsMKvUH0
>>413
>>414
いや、最初はただの腹痛で倒れた。俺も腹痛だと思ってたし。
調べたら全然違ったけど。
429名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:47:33 ID:Pvv95HBP0
>>423
そうだよ。
開業医の総体的な収入は医師会の圧力もあり大幅な梃入れが不可能となれば、
労働強化になるのも当然。

>>424
ERではインターンで二万ドル程度の収入という設定。
430名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:49:55 ID:fp2GR+zKO
>>1
他人にばかりいうなよ。
お前ら省庁も土日も業務しろよ。
それから言え、カス!
431名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:50:40 ID:GmxmrMxQ0
近所に夕方以降と土日だけ営業するという病院ができたけど、
客が来なくてすぐ潰れました。
432名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:51:32 ID:vizyO4VG0
24時間営業にしてくれ。

深夜料金とればいいじゃん。
433名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:53:03 ID:Sa7X9xE/0
>>431
なんじゃそりゃ。新宿の話?
ちょうどそういう診療所が新宿に出来たって話が少し前にあったんだけど。
434名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:53:23 ID:tufefCvH0
>>432
支払い基金に 「踏み倒される」のだよ。
435名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:55:34 ID:/hsMKvUH0
>>415
医者だけじゃなくて、美容院も八百屋もマッサージも飲食店も大抵土日開いてると思うんだがどうか

>>431
だけじゃなくて、水木休みで他開いてるとかにすればよかったのにね。
436名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:56:33 ID:U1P8GPXfO
ただでさえ医者が足りないのに、殺す気か…?
お医者さん、いつも感謝してます。
無理しなくていいですよ。
437名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:57:04 ID:e7YqK5lD0
これは良い方針
438名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:57:47 ID:cSivf0wi0
>>436
勤務医が足りないんであって、開業医はそうでもないんじゃないの?
439名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:57:52 ID:A9Tx1rjL0
今も時間外料金と深夜料金とってるyo
病棟は24時間体制だし
でもおまえら定期の手術を夜中の2時とか3時に受けたいと思うか?
440名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:58:00 ID:Sa7X9xE/0
>>435
いや、商売上の理由で自主的に開くのと「開け」と要求するのとでは天と地くらい
の差があるよ。
441名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:58:19 ID:+UMSQ0qe0
>>432 風邪の診断費。10万円ね。
442名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:58:34 ID:7i4N2Dlx0
美容整形か何かの開業医でテレビによく出演してる女医の人いるじゃない?
あの人なんか国立病院とかよりもっと勉強してるんでしょ?
443名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 23:59:37 ID:av+oMbMN0
>>1
患者だが一日の真ん中を往診に当てて午後も外来なんて開業医は珍しくないよ。
(3)午前中は外来、午後は往診、訪問診療
で収めようなんて頭の中は定時退庁しか考えない税金泥棒の発想じゃねーかw
444名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:00:50 ID:y18icmf90
>>440
美容院なんかは自主的じゃなくて協会辺りで決まってるんじゃね?
全部同じ日に休んでるっしょ
445名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:01:05 ID:G3gJGMJe0
ど〜せすぐに梯子はずすに決まってる。
そんなものに騙されるやつはいない。
446名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:02:02 ID:C/1Pd5eK0
>>443
お昼休みの三時間中、医師会関係の仕事or往診ってのがうちの親父の日常。
大体午後は往診って行政が決めたら、午後受診しようって人はどうするんだろ。
447名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:02:35 ID:wwCL/3nx0
せっかくリスクとって開業したのに新たなリスク押し付けってひどいだろ
なにかインセあるのか?一人みるたび十万くらいじゃないとな
448名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:03:54 ID:HTZiiXLR0
FAQ:

Q:介護サービス会社による不正請求はいくらくらいになりますでしょうか?

A:2002年〜05年の4年間で201億4279万8000円になります。

http://up.uppple.com/src/up3056.jpg
449名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:04:04 ID:G3gJGMJe0
救急センターだから時間外、深夜料金はだめとかいってくるんだろな。
450名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:04:13 ID:YzjSW9UC0
>>349 おいおい、『客商売』って。その発言はまちがっていると思う。
あんな安い費用で医療を受けさせてもらっているんだ。

客というなら、今の5倍の費用を払えば?
そうすれば、客といっても言い過ぎではない。
451名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:04:35 ID:TICMQbzQO
>>438
そうなん?
産科がなくなった町のニュースとか見ると開業医も足りてないように思えるけど。
452名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:05:22 ID:tzRgjFGz0
日曜も救急センターに勤務っていつ休むのよw
453名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:05:33 ID:C/1Pd5eK0
>>444
ありゃーカルテルだわな。同じ日に休むって決めてるけど、ああいう組合に入らず
に美容師を多数確保した上でローテーションすることでほぼ年中無休って所もあるね。

ま、別に土日の休みは医師会で決めてるわけでもねーし、美容院の場合は競争せずに
休みを確保するっていう取り決めな訳だし。医師会で「みんなで土日やって、みんな
で月火を休みましょう」ってのもまずいっしょ。
自主的に土日休む所に無言の圧力かけてもしょうがない。
454名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:06:46 ID:kc5AlqpP0
医者って結託して、正月休んだりとか、独占禁止法や談合禁止法に
ひっかかるんじゃない?

別に「土日も」営業しなくていいけど、月・火休んで土日はやるとか

営業時間をずらすことは必須だと思う。

455名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:07:24 ID:0cORoEaS0
確かに開業医は楽をしすぎ
456名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:07:36 ID:YzjSW9UC0
>>377 勤務医の給与を上げるような政策を功労賞は実施すべし。

サラリーマンの意見でした。
457名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:08:14 ID:y18icmf90
>>453
まー、開業医なんて老人騙して巻き上げるのが基本だからなぁ。
土日にやるメリットなんて無いのかもな。
458名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:08:32 ID:C/1Pd5eK0
>>454
別に結託してるわけじゃないよ。現に土日やってる所だってあるぞ。
正月に休むってのは、日本の多数派の習慣ってだけで、カルテル組んでやってる
わけでもあるまいし。
459名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:09:41 ID:zsWZOh+Y0
病気の診断ってさ、マニュアル化できないのかな?

頭痛がする→500病名に該当→血糖値が200→300病名に絞られました…など。
460名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:10:16 ID:y18icmf90
>>450
1円でも客は客だ。

金が無ければ客じゃない、その考えよくわかった。
461名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:10:58 ID:5G9z/73F0
ていうかもっと大学が医学生を取れるようにするように国が支援してやれよ
462名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:11:26 ID:yB4M85mr0
しかし、開業医もかなりのpopulationが、60代、70代と高齢化が進行しているという事実…。
463名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:11:32 ID:pMjJJOR+0
聞いた話によると

・勤務医→激務で儲からない
・開業医→(軌道にのれば)儲かる
・病院→どこも経営が苦しい

っていうじゃない。
この開業医が軌道に乗るからこそ大規模化して病院となると考えると、
なんで儲かってる医者は開業医だけなんだ?
464名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:11:58 ID:dxstJ3aY0
>>455
歯科医とか特に

てか何で歯医者が医者なんだ?。

ありゃ医者じゃないて。www
465名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:12:34 ID:G3gJGMJe0
奴隷は休むなってこと
466名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:13:38 ID:wwCL/3nx0
開業医は大規模化なんか考えない
病院経営したって儲からないリスク高い
467名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:15:17 ID:ZSUvwvgj0
要するにとうさん潰し
468名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:16:40 ID:sKC1qDykO
>>459
マニュアル通りにやってもミスるのが人間。
診断ついても治療する腕が無ければ何にもならんし。
469名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:16:47 ID:GxSBRg3j0
健康保険制度により医療費は安いまま診療所の敷居をどんどん下げる。
あまりにも使い勝手良くするとますます財政圧迫すると思うんだが…

確かに昔の近所のお医者さんは電話で泣き付いたら、掛けつけてくれたりしたけどね。
470名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:17:40 ID:fcuwFFDq0
>>469
今は電話で呼び出してボコボコにリンチしてるようなもんだからね。
471名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:17:49 ID:yB4M85mr0
>>466

俺が非常勤で行ってる個人病院・診療所も、大抵は規模縮小に走ってるな。
・昔は手術もしてた
 →オペ室の維持や茄子の確保、訴訟リスク考えるとペイしないので止め。近くの公的病院に丸投げ。
・入院設備あった
 →当直医や夜勤茄子の人件費考えるとペイしないので止め。入院必要な患者は近くの公(ry

472名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:18:20 ID:KdH6Wvmd0
開業医へのハードルを高くして勤務医や医療従事者への金銭的援助を
国がしてやれば解決するじゃないか
相変わらずこの国の政治家は無能だな
473名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:18:36 ID:YzjSW9UC0
>>460 俺(いっておくが、サラリーマンだ。)がいいたいのは、
値段の話ではなく、病気を治してもらっているんだから
『客』とかいわずに、医師に対して『感謝』が必要だろっていうことだ。

そういう気持ちで医師に接していると、そのうち病院で見てもらえなくなるよ。
貧乏人は。


474名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:18:55 ID:C/1Pd5eK0
>>457
騙しているかどうかはともかく、土日やるメリットは薄いor見えにくいわな。
それに開業医は昔酷使された勤務医ってのが多いから、多く儲けるためにって
発想より、まったりでそこそこって方を選ぶんじゃないかな。特に借金返済後は。

つぶれる寸前って所もあるだろうけど。

475名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:20:15 ID:Y3ftYGqoO
また週40時間労働しかしないヘボ開業医(=医者板住人)が
スレに粘着してファビョってるのか。もっと働け。話はそれからだ。
476名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:20:35 ID:Cg7wqdI0O
つか消防から夜間休日診療やってるって紹介された救急指定総合病院だって、
電話したら先生いませんっていわれることある 
対応できないなら、救急の指定うけるのやめてほしい
まして個人医院なら、こんな方針とっても電話すらでないじゃね?
477名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:21:11 ID:7A/UXDxU0
厚生省の馬鹿どもはもうちっと、本を読みなさい。

お前らは元々知性が低いのだから。

・・・ないなに?俺は東大卒だぁ?
そんなんだから、オウムやら創価学会にひっぱられるんだよ。www

記憶だけなら10万未満のノートパソコンの方がよほど優秀だ。www




478名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:22:57 ID:yB4M85mr0
>>475

いや…そんな優雅な身分の人は、こんな時間に2chなんぞしないだろ…orz

>>476

救急指定なんぞ返上したいとどこも思ってるさ。政治の道具にされてるんだよ、政治の。
479名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:23:00 ID:J2KKzUdo0
ようするに医者は全滅しろってこった
480名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:24:02 ID:C/1Pd5eK0
>>473
というか、サービスを買う・売るという意味で買い手・売り手の対等な関係わけで。
「お客様」ってのは、売り手の利益最大化の為の客の遇し方にすぎないからね。
どんな商売においてもね。

感謝する必要もないけど、偉ぶる理由もないんじゃないかな。
もう変に医者を持ち上げたり、医者に対して自己犠牲を強要したりする時代じゃ
無いよね。
481名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:25:26 ID:y18icmf90
>>473
なんで医者だけにそう言う気持ちなんだ?
お前は吉野家のバイトに対して、食わせて貰ってると思うのか?
工事現場のおっちゃんに対して、道路使わせてもらってると思うのか?

おかしくね?
482名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:25:41 ID:Cg7wqdI0O
>>477
できねーこと看板に掲げるなよ 無能
483名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:26:13 ID:v5QP7HobO
なんで、こんなバカなことばっかしてんの?厚生省
自分達が変えた制度のせいで医療現場ひっかきまわしつ、またそのせいで余計な制度作って
混乱させるんだね
何やってんだか
484名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:27:14 ID:KdH6Wvmd0
もう医者は江戸時代みたく権力者か金持ちのためのものでいいよ
ちょっと風邪ひいたくらいで病院行ったりとか有り得ん
患者も甘えすぎだ
485名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:29:50 ID:wC7Jt5tO0
貧乏人は国立に入らなきゃ医者になれんのなんとかしろよ、
私立医大の授業料高すぎだべ。
486名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:30:42 ID:GxSBRg3j0
>>473
金払ってるからこっちは客とかいう考え方は、ある意味医者に期待し過ぎなんだよな。
お金分働いて欲しいなら患者側もしっかり協力する事が必要。

と持病持ちの自分は思う。
勿論どんなにこっちが情報出しても最適な治療してもらえるとは限らんのが難しいところだが。
今の医者にいきつくまでどれだけジプシーしたか…
487名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:30:47 ID:wWq7WZc70
>>481
そういう感謝の気持ちをなくすと中国人や朝鮮人になっちゃうよ。
一度それらの国に行ってみたら?。ホントに人に対する感謝の気持ち
なんてかけらも感じられないよ。日本がその様な国になってもあなたは
良いのですか?
488名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:32:25 ID:LOeR6MaT0
>>484
処方薬がコンビニあたりで買えれば風邪ひいたくらいで誰も病院行かないよ。
489名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:33:01 ID:y18icmf90
>>487
論点がずれてるんだよ。

なんで医者にだけ感謝の気持ちで、他の職業には持たないんだってんだよ
490名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:34:38 ID:iSiPdvhb0
世の中は“こそ”の二文字のおきどころ

治まるも“こそ”乱るるも“こそ”
491名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:35:15 ID:BNIvJ3imO
>>488
薬屋に風邪薬売ってるじゃん…。
492名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:35:33 ID:yB4M85mr0
>>488

マジレスすると、
感冒で薬なんて服まなくていいよ。薬局で売っている薬ですら、不要。
製薬会社に貢ぐだけ。
493名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:36:24 ID:TSQh5Q7jO
いいんじゃないかな?
その代わり、夜間と日祝は点数が1.5倍で
494名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:36:46 ID:YzjSW9UC0
>>481 そう、医師だけでない。吉野家でご飯を食べる際にも『いただきます。』
『ご馳走様』といわないのですか?

お金を払っているからといって、医師に病気を治療してもらって
「ありがとう。」といわないのはおかしくないだろうか?

社会に役立つ仕事をしている人に対して、『感謝の気持ち』をあらわすことは
必要ではないだろうか?
495名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:36:49 ID:Q1oVM3PA0
今はネットで症状とか検索すると、医者に行く前から自分がどん病気かだいたいわかるよねw
それに効くく薬も調べられるしな、規制緩和すればいいよ。
496名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:38:23 ID:dxstJ3aY0
>>493
医者の悪行は半端じゃない。

そんなことしたら昼間働いてても、すべて夜中働いたことに。
497名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:38:36 ID:y18icmf90
>>494
おいおい、勘弁してくれ
頂きますもご馳走様も、バイトに対しての言葉じゃないだろうが。

で、工事現場のおっさんにも有難うと言って回ってるのか?
駅員見かけたら常に頭下げてるってか?
498名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:39:12 ID:GcadZNN70
患者の支払うべき治療費はもっと高くてもいいと思うよ。
オレは医者じゃあないけど。
オレは、風邪で病院に行く奴の気が知れない。
診察1回で4〜5万円位なら払えるよ。
お年寄りも自己負担を3割にしてもいいよ。
年寄りは世の役に立たないのだから、金のない年寄りは死んでも仕方ないよ。
499名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:39:16 ID:LOeR6MaT0
>>491-492
あれも効かないのかな、白い顆粒のペレックスとかいう奴
ひき始めなら3回飲めば何とかなるけど今の市販薬となると話の外だな・・
500名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:39:54 ID:mV86APVh0
厚生省のやることなすことうまくいってないのじゃないだろうか。
現場と医師会を信頼して改革案を出してもらったらいいと思うのだが・・・
医師側もいつまでも、特権ギルドみたいな意識と私欲を捨てて、国単位での医療制度、
保険制度を崩壊させないための医療費抑制策も考えたらいいと思うけどな。
501名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:40:42 ID:jz470Fem0
開業医には縄張りがありどこにでも開業できるわけではない
地元医師会の了解なしに開業することは不可能
医師会役員は絶大な権力を握っているのだ
特に地方では地元国立大学(独立行政法人)卒で一定期間国立付属
病院勤務や医学部講師などの実績が無ければ無理
ただし世襲の医師はこの限りではなく家業の後継ぎとして
特例が認められている
厚労省役人の作った案など日本医師会では相手にしない
地域医療は地元医師会、国立大学をピラミッドの頂点に
開業医の強固なネットワークが構成されているので
厚労省が口を出す余地はない
502名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:41:22 ID:YzDKcxUP0
>>497
小さい人間だな。

割合はともかく自分が受けるサービスに感謝するのは不思議ではないだろ。
503名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:41:36 ID:d0mNfUO80
>>473の言葉に嘘が無いと仮定すれば





>>473はサラリーマンたる勤務医だw
504名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:41:45 ID:yOvSB6r+O
>>489
俺は医者に限らず、店の人たちにも感謝しつつ生活してるが?
人間が一人では生きられない以上、相手に敬意を払いながら生きるのは当然。
たまに、敬意を抱くのに値しない奴はいるがね。
505名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:41:47 ID:yB4M85mr0
>>499

カフェインとアセトアミノフェンなどだよ。ありゃ。
症状取るだけなら市販のバファリンで充分。
506名無しさん@七周年 :2007/04/15(日) 00:41:55 ID:FItimjtL0
>>389
ある。
病院は他の業種と違って丸ごと優遇されてるんだから。
言ってみれば国や保険会社に与信を確保してもらってるようなもの。
他の業種と同等の競争原理を持ち出すのがおかしい。
普通に考えたら休日診療(平日休)は客の不便を解消するために何軒もあっていいはず。
公立病院なんか特にそう。公立病院がはじめたら開業医もやらざるを得なくなるんじゃないの?
それが実現しないのは国のせいもあるが結局は医者が全体的に尊大で傲慢だから。
声が大きくならないうちはそのままにしておけばいい、
治してやるんだから仕事休んで来るのが当然、そんな意識。
でもほとんど1件もやってないってことは圧力もあるんだろうな。
507名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:42:24 ID:YzjSW9UC0
>>497 それでは、命を張って仕事をしている警察官に
『業務お疲れ様』といわないのか?

日本を守ってくれている『自衛隊』の人に感謝の気持ちはないのか?

そういった気持ちがもし持てないのならば、君の考えは『半島』使用だな。
508名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:43:31 ID:y18icmf90
>>494
大体、お前は>>450で、あんな安い金で客なんていうな、
もっと払えば客として認めてやると言ってるんだぞ

俺はそれに対し、金額の大小じゃなくて平等に扱えと言ってる


どっちが間違ってると思うんだ?
509499:2007/04/15(日) 00:43:42 ID:LOeR6MaT0
>>505
ノ了解
510名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:43:44 ID:fcuwFFDq0
>>498
患者の自己負担金は、先進国中でも高額な方だよ。
医師の技術料は先進国中でブッチギリの最低。

じゃあどうして医療費が足りないかって言うと
税金の投入額が諸外国とは比較にならないほど少ないから。
要は土建に金を流すため。
511名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:44:03 ID:EKXQrFy40
厚労省で医療行政を担当する、
医政局や健康局の幹部は医系技官だろ。
何で医者同士で殴りあうんだ?
512名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:44:12 ID:Q1oVM3PA0
日本で一番必要なのは、医療の市場開放だな。
外資の病院をじゃんじゃん作れるようにせんとかんね。
513名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:44:39 ID:yB4M85mr0
>>506

最近では珍しいマスゴミ洗脳の解けておられぬ御仁ですな…。
もそっと関連スレやら過去ログなどお読みになられることをお勧めする。
514名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:45:08 ID:LmiWduv40
日曜休診って書いてあるよwww
夜つっても6時までじゃんwww
515名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:45:36 ID:C/1Pd5eK0
>>506
ほとんど一件もってのは、たまたまその地域がそうなだけか、そもそも探して
ないんじゃない?
地方都市と東京の往復生活な私だけど、地方都市では土曜日は半ドンやってる所
結構あるし、東京だと日曜日だって半ドンやってる所ちらほら見かける。

なんか「悪の組織」が悪い目的のために圧力をかけてる、なんてことは無いと思うよ。
516名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:45:38 ID:y18icmf90
>>502
お前はアホか?

頂きますってのは、その食物に対して、あなたの命を「頂きます」ってんだよ。

料理人に対しての台詞じゃねぇ。
これだからゆとりは。
517名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:47:04 ID:mV86APVh0
>>497
いきなり関係ない人には挨拶しないだろうが、
自分の身の回りの掃除をやってくれたそうじのおばちゃんにはお疲れさま
となるべくいうようにしてるよ・・・
おっさんだからしないとか、社会的地位が高い医者だから・・とかはないだろう。


518名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:47:26 ID:KdH6Wvmd0
>>512
何か半島や大陸あたりから怪しそうなのが流入してきそうだな 笑
519名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:47:48 ID:YzjSW9UC0
>>508 売り言葉に買い言葉だろ。>>349の倣岸な発言をよく見てくれよ。


>>503 それを見て笑ったが、残念。事務系サラリーマンだよ。
520名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:47:58 ID:xcR3Vfen0

開業医って休みなしかよ。
それも24時間携帯オンにして待機って、
それ、いくらなんでも無理じゃん。
521名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:48:56 ID:j+Wp8wO60
>>501
また ソースは(元祖)BJかよw

>地元医師会の了解なしに開業することは不可能
>医師会役員は絶大な権力を握っているのだ

今や医師会に入らない開業医大杉w

>地域医療は地元医師会、国立大学をピラミッドの頂点に
>開業医の強固なネットワークが構成

医師会にそんな力があったら、 >>1 みたいな政策出ねえってばw
522名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:49:02 ID:zl4SMTl70
医者の過労死は自己責任です。
523名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:49:05 ID:y18icmf90
>>507
質問に質問で返すな厨房。

お前は、常に、工事現場のおっさんや、駅員、警察官でも良いよ。
なんならひろゆきでもいいや。
常に有難うって言ってまわってるのかって言ってんだよ。

人間一人で生きてないんだ、世界中どこで誰の仕事の上で生きてるかなんてわからん。
その全ての人に常に感謝の言葉を言えるわけじゃないのに、
特定の職業に対してだけってのはおかしいだろうが。
524名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:49:42 ID:yB4M85mr0
>>511

今週の水曜日の日本外科学会総会特別シンポジウムでは、大蔵・財務出身者が日本の医療政策を
握り、「日本は医者大杉」「医療費掛けすぎ」というプロパガンダを行ってきたために、現在の
惨状に至った、という論有り。

「二〇三高地、ガダルカナルの失敗をまた繰り返すか!女工哀史、おしんの精神では勝てぬ!」
と演者のセンセーが絶叫してたのには藁田w
525名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:50:00 ID:C/1Pd5eK0
>>516
つーか「頂きます」なんて解釈はもう人それぞれのもんだと思うが。
526名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:51:00 ID:jfQrwzac0
医療報酬、もっと値上げしてもイイよ。
というか、一年でその医者が何点とったら何級って級数をつけて
プラス試験&新技術研修で上乗せしてあげるといい。
良い点数の先生のところには、より金持ちが行く。
不人気の医者は安い。

腕と経営に自信があるなら、数字で実績見せてよん、と。
527名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:51:22 ID:yOvSB6r+O
>>516
お前は本当にバカだな。
三度三度食事を作ってくれるお袋さんに対して感謝したこともないのか。
528名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:51:51 ID:fcuwFFDq0
>>523
どうでもいいことでスレ荒らさないでくれる?

感謝の気持ちはいちいち言わなくても、持つだけで行動が変わってくるよ。
コンビニ感覚で救急利用して、医者が逃げたら署名開始とか
そういう愚かなことをせずにすむ。
529名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:51:57 ID:ZDWe+u4I0
>>511

医系技官には彼らなりのメンタリティーがあるのだと思われる。医業という狭い世界に
住処を求めたのではなく、自分はよりスケールの大きな人生を歩んでいる等の。

役人になったのなら、医者とではなく事務官と争うのが本来の姿だとは思うが。
医学教育の現場を知っていても、医療の現場をそれほどは知らないという中途半端な経歴
というのも禍いしているのでしょう。
530名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:52:41 ID:DOSdbJSi0
>>526
それ、低所得層(患者側)が思いっきり不利益受けるじゃん。
オリックス宮内じゃあるまいし......
531名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:52:53 ID:SMRe5skV0
>>512
外圧を使って儲かる市場に変えてから、どっと参入してくるさ。
その時どうなってるか想像つくよな。
532名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:53:27 ID:YzjSW9UC0
>>523 >>517の人と同様だよ。

常にいうかどうか別にして、社会に役立っている人には、感謝の気持ちは
持っている。

感謝の気持ちがないのかな?
あなた大陸・半島出身ですか?

533名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:53:38 ID:y18icmf90
>>527
はぁ??????????????????

母親は無償で、何の見返りも求めずに作ってくれるんだよ。
だから感謝の気持ちを込める。

医者は違うだろ、無償じゃないだろ。

なんでそうやって論点ずらそうとするのかねぇ。
534名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:54:07 ID:C/1Pd5eK0
語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/i/itadakimasu.html
これが正しければ、そもそも「命を〜」とかは俺解釈であって、そういう解釈
を個々人で持つのはともかく「こういう解釈が正しいんだよ」と人を馬鹿にす
るのはどうかなと。
535:2007/04/15(日) 00:54:29 ID:ek2h/cN00
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1173021839/l50
俺のためにあるスレ・・・
536名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:56:50 ID:iSiPdvhb0
>>532
依存心の強いただのガキでしょう。
537名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:56:53 ID:yOvSB6r+O
>>533
「いただきます」の話じゃねーのかよ?
論点がコロコロ変わるの、どーにかならん?
538名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:57:56 ID:y18icmf90
>>532
社会に役立っている人の基準は何だ?
違うだろ、お前の役に立ってるかどうかだろ?

なら例えば池田大作は?社会の役には立ってるのか?
善悪の基準なんて人それぞれだが、少なくともあれを必要としてる人間は沢山いるぞ?
多分お前より大量の人間に必要とされてるから、お前より社会の役に立ってるんだろう。

で、お前は大作に感謝してるのか?
539名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:58:08 ID:YzjSW9UC0
>>533 もしカネをもらった時点で感謝をする必要がなくなるのであれば、
尊い命を自ら捨てた靖国の英霊は『給与』は日本軍からもらっていたん
だから、感謝される必要はなくなる。

が、実際はたくさんの日本人が参拝して尊崇の気持ちを示している。

半島出身者 乙。
540名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:59:29 ID:t2DNwGPNO
二人で楽しんでいるところ悪いんだが…


>>450は大きな勘違いをしているな
541名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 00:59:53 ID:C/1Pd5eK0
>>521
つーかどうやって医師会が妨害するんだろう。弁護士みたいに医師会加入が
医者の仕事する条件じゃないし、行政権でも握ってるということかね。
まぁ、有る意味閉鎖的な組織だってのは解るんだけど
542名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:00:46 ID:GcadZNN70
>>530
俺は526じゃないけどさ、良し悪しは別として、確実に526の言うようになっていくよ。
543名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:02:15 ID:BuYTnqk7O

>>520
全力で同意(´・ω・`)y-~~
なんでこんな無理な事を言い出したのか?
本気で病院を潰してまわるつもりかね…。

544名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:02:46 ID:oviuP7tV0
さぁ、医者を抵抗勢力に仕立て上げる準備をはじめましたよ〜
545名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:03:17 ID:jzCWJ+BuO
>>500
そもそもの認識に大きな誤りがある。

厚生労働省が医療崩壊を防ぐために立案してそれがうまくいっていないのではない。
彼らは崩壊が免れないことを知りつつも、国民に向けてただパフォーマンスをしているにすぎないのだ。
むしろ米国や経団連の意向を受けた財務省による命で医療を破壊しているのが厚生労働省なわけ。

この医療崩壊の根本的カラクリをしっかり認識していない人が2ちゃんにもまだ多い。

急激な高齢化が進む現在でさえ、日本が異常に医療費を安く抑えられていることをよく知ってください。
546名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:03:40 ID:DOSdbJSi0
>>543
個人医潰して株式会社化促進の地ならしでも企んでいるのでは?
547名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:04:43 ID:ZDWe+u4I0
>>542

教授と研修医の診療点数が全く同じということを変えていくというのは端的に言って
そういうこと。

経験のある医師に診てもらうには高いお金を支払う必要がある、という状況に今はない
だけ。

どうなるかは、政策的な舵取り次第だと思われるが。
548名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:05:14 ID:YzjSW9UC0
>>538 公共のためになっているかが基準だろ。

医師は病気を治療して、日本社会のためになる。
警察官は、治安を維持して日本社会のためになる。
防衛省は、国を守ってくれて、にほんしゃかいのためになる。

ま、そんなかんじだ。

>>540 言い過ぎなのはあやまる。m(__)m すみません。



549名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:05:41 ID:y18icmf90
>>539
良いか、お前は、感謝の気持ちが無ければ貧乏人は医者に治してもらえなくなるから感謝するんだと書いてるんだよ。
つまり、多額の金銭を持ち合わせてないから対価として「感謝の気持ち」で払ってるだけ。
社会の役に立ってる人には感謝してるとか言いながら、
半島人はそうではないと言い続ける。
んじゃ半島人で社会の役に立ってる人はどうなんだ?

お前の言ってることは矛盾だらけ。
550名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:07:40 ID:BuYTnqk7O

>>545
やっぱりそうなんでつか…(´;ω;`)

551名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:08:08 ID:y18icmf90
>>548
なんで「社会」が突然「日本社会」に限定されてるんだ?
あほらし。
552名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:08:15 ID:UXGheOhM0
開業医は24時間休み無く働けと言うことか
553名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:08:21 ID:j0ClQQ5V0
点数高いなら喜んでやるんじゃねぇのw
554名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:08:51 ID:pYE705EU0
医師の世界にも成果主義を導入しろ!
銀歯を被せる治療をしたら、再発率が高い歯医者には
保険料報酬の支払いを制限する制度をつくってくれ!!


912 :卵の名無しさん :2007/04/14(土) 13:11:55 ID:Pn+0Au9I0
>910
何度も歯医者に通ううち、自分もそういう認識になった。
割合で言えば、行かない方が良かったと思う歯医者のほうが多い。
実際の話、日本で歯医者が治した虫歯より、歯医者が作った虫歯、
歯医者が作った歯周病のほうがはるかに多いのではないだろうか。

> 日本で歯医者が治した虫歯より、歯医者が作った虫歯(略)の
> ほうがはるかに多いのではないだろうか。
555名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:09:13 ID:c0iZV79h0
じゃあ市役所や区役所でも土日、夜に働くようにしろよ。
まずは自分たちをなんとかすべきだろ。

手続きのために休暇をとらなきゃいかんとか、馬鹿らしいんだよ。
556名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:10:04 ID:mQbuQfrG0
個人保証で資金調達する一人医師開業医がデフォだから、いろいろ問題がある。一人で24時間、
365日患者の番付きしていても医療は疲弊するだけ。開業医の資金調達の方法を多様化して、
他の国でやっているようなグループ開業の形態に移行できるように整備する方が現実的。新法
医療法人がスタートなのだろうけれど、グループ開業する場合、医師一人あたり1000万円とか
公平に出資して10年間は払い戻せない契約にするとか、借金の保証人を個人に求めるのではなく、
税制の優遇措置などで捻出できた資金を保証人協会のような制度に委託するとか、要するに
院長一人に全ての負債を負わせる制度は改善すべきなのでは。すると全ての利益を享受できなくな
るというデメリットもあり諸刃の剣だが。それでも開業すれば診療報酬から人件費や諸経費をさしひいた
ぶんだけは自分のものになるので、固定給の勤務医よりは働きに応じて(出来高払いにて)収入が得られる。
働いても働かなくても同じ給料の勤務医と、働けば収入がそれに連動して収入が得られ、働かないと
赤字になって出資額からへらされるというリスクを負う生き方を選択する開業医とがある。
というのはどうよ。そうすれば、オンコールも100%でないからやれなくもないだろう。
557名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:10:15 ID:mV86APVh0
医師が全員、国家公務員になればいい
そうすれば、地域格差もなくなる
僻地に医師がいないっていう事態もなくなるわな
日本型の貧乏人の僻地も限りなく平等に・・って方針を貫くならこれしかないような??
558名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:11:30 ID:8MgN+b5HO
おいおい・・・
開業医はレセプトで夜や日曜も働いてる様なものなんだが・・・
559名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:11:38 ID:YzjSW9UC0
>>549 『y18icmf90』は、>>502において『小さい人間だな』と言われている。

ま、そういうことだ。


560名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:13:39 ID:jzCWJ+BuO
>>550
残念ながら……。
さらにマスゴミや司法まで加わってもう焦土一直線。

特にマスゴミの薄汚い煽り根性には呆れるばかり。
561名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:14:03 ID:BuYTnqk7O

>>546
そんな事まで企んで…(´;ω;`)

562名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:14:29 ID:++qJJ8Z50
開業医脂肪のお知らせwwwwwwwwwww
563名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:16:08 ID:ZDWe+u4I0
>>545

陰謀論の真偽は定かではないが、医術を継承しそれを行う医師が一定数存在する限り、
医療が崩壊することはない。地域や経済面での最適な配分の問題は残るが。

知的財産といった産業面での医療市場の可能性という面から医療政策を眺めてみると、
陰謀論に経産省が絡んでいて欲しいくらいのところだ。

油揚をかっさらうトンビよろしく、配分の問題のみにかまけているのでは先が思いやられる。
564名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:16:10 ID:RnwgyxHK0
とゆーか、国民皆保険を廃止して市場原理を医療分野にも導入すれば万事解決だろ。
土日開いて利益が出ると判断すれば診察する医療機関もでてくるだろうし、24時間医者に対応してもらいたいのなら
顧問弁護士のように患者と医者が個人契約を結べばいいだけ。
医療機関側だけに質の向上を求め選抜するような事を行って患者は選別されない、
などというカタ八百長や一方通行の社会主義は不可能。
医療機関にランクが付けれられ選別させるようになったら患者も選別されるようになる、
という事を忘れてはいかん。
皆がベンツに乗れるように軽自動車は生産してはいけない、と国が言ってみたところで
全員がベンツや高級車を購入できるなどという事はありえない。
軽自動車を潰せば自分もベンツに乗れると思ってる馬鹿な貧乏人が日本は多すぎ。
565名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:17:32 ID:y18icmf90
>>559
とうとう言い訳も考え付かなくなったか?
社会の〜なんて意味不明なことはもう言わない方がいいぞ。
566名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:20:59 ID:jzCWJ+BuO
>>564
確かに皆保険を潰せば解決する問題は多い。
医療を受けられなくなる人々がかなりの数出てくるという問題は別にしてね。

それなのに役人どもがそれをしない理由を考えてください。
very deliciousなんですよ。
567名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:23:05 ID:XTJxwDHh0
y18icmf90
客商売なんだから日曜にやろうがやらなかろうが自由だろが。
568名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:24:09 ID:fcuwFFDq0
客商売で日曜閉めたら、客が来ないだけ。
儲からなくたって、事業主がそれでいいと思ってるなら問題ない。
569名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:24:14 ID:YzjSW9UC0
>>566 おいおい、日本皆保険をぶっつぶすそんな過激な案、
与党が許すわけないだろ。



570名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:24:19 ID:Ef+HmRpf0
ちょっといいか?
このスレで医療費が安すぎるとか言っている奴がいるが、
俺の親が先月救急車で病院に運ばれ今も入院しているの
だが、病院から請求された金額は70万ちょっとだったぞ。
3割り負担で70万ちょいだから、実質230万ぐらい
病院には金を払ったことになる。

手術と検査と入院で2週間で230万だぞ。どこが安いよ?w
571名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:25:39 ID:ZDWe+u4I0
>>566

現状がかなり優秀な結果を出しているからではないでしょうかね。
572名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:26:23 ID:C/1Pd5eK0
>>570
それは何をやったかによるだろ。
「医療行為←→点数」とか「医療費のGDP比」とかで物を言わんと。
573名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:26:37 ID:fcuwFFDq0
>>570
高額医療費で返ってくるだろうがボケ。
月6万がいやならネットカフェなりマックなりに入院してろよ。
574名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:26:55 ID:YzjSW9UC0
>>570 どんな治療したんだよ??
高度な医療受けたら高いのは当たり前だろ。

欧州で、俺の息子は肺炎で入院したが1週間80万だぞ。

日本では30万ぐらいじゃないか?
575名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:27:21 ID:BuYTnqk7O
>>560
医療に関するトンデモなニュースを
見る度に深い悲しみを感じます…(´;ω;`)

>特にマスゴミの薄汚い煽り根性には呆れるばかり。
全力で同意でつ(´;ω;`)
もうねアフォかとヴァカかと!

576名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:27:50 ID:Ef+HmRpf0
ガン・脳卒中・心臓病で倒れたら、皆保険がないと退院するまでに
少なくとも500万ぐらいはないと門前払いになるぞ。
さらに、生活習慣病は再発率が高く再発すれば更に重症になるために
次は1000万とか2000万とかの世界になる。
皆保険がなくなれば、大半のガン・脳卒中・心臓病で倒れた人はのたれ
死ぬことになる。
577名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:27:53 ID:RD/Tf0SW0
税金を使った高価な養成費によって技術を身につけ、法外な収入を得ているのだから
これくらいは当然のこと。嫌なら転職すればいい。
578名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:27:56 ID:ZDWe+u4I0
>>570

諸外国で無くて良かったね、と言われるところでしょう。

海外旅行をする時は、忘れずに保険に入ることを勧めます。
手術なんてうけると数百万では済まないでしょう。
579名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:28:38 ID:kT3lzaDg0
そうだな、>>570みたいな屑を育てた糞袋には230万どころか
1円の価値もないな。逆に金払うから引き取ってくれって感じだ。
大体230万もあったら車の一台も買えるじゃないか。
580名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:29:55 ID:jzCWJ+BuO
>>571
奴らはひた隠しに隠してるけどねw
報道されるのは医療費が国庫を圧迫して……みたいなネガティブ・キャンペーンばかり。

産科と小児科の崩壊を隠れ蓑に内科や外科の崩壊にも極力触れないし。
581名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:30:08 ID:Sz3Hhy0i0
医者がいなくなるのをとめるのが先だろが
先に減らしてどうする
582名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:30:12 ID:Yj3voTbp0
くたばりぞこないになるほど高度で金がかかるからな。
>>570のようなゴネ厨のカスがお客様扱いしろ〜、ってワガママ言ってるんだから病院も大変だ。
583名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:31:58 ID:ZDWe+u4I0
>>570

ついでに、その治療で病院に入った収入のどれだけが医師に支払われるかということに
ついても国民は知るべきですね。大部分は看護スタッフや事務員の給料になります。

医療費がかさんでいるのは、決して医者が高給であるからではありません。
584名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:32:03 ID:7IUw3CwyO
金安いって言ってるの医者か?高いに決まってるだろ。
ていうかこれやったら門前薬局もちゃんと対応するんだろうな?
585名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:33:34 ID:17QXXzjR0
社会に貢献する意味として土日祝の診療いいんじゃないの?
毎週はきつそうだから他の病院との持ち回りでさ。
本来医者ってそういうもんじゃなかったっけ
586名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:33:35 ID:YzjSW9UC0
>>583 は医師の方ですね?

日頃多忙な業務お疲れ様です。
587名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:34:16 ID:XTJxwDHh0
y18icmf90〜。どこ行った〜?
588名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:35:17 ID:Ef+HmRpf0
570だけど、保険だろうと3割負担だろうと実質230万円を
2週間で病院に支払ったのと同じなんだぜ?なんだか、感覚ずれてない?

2週間もてなしてで230万円ももらえたら特級のお客様だと思うけどな。
589名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:36:22 ID:xLiO3aHx0
医者を殺す気か?
590名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:36:48 ID:/Y6umzaFO
>>570
ソーシャルワーカーから高額医療の説明受けなかったのか?
70万でも3〜4ヶ月後にはほとんど返ってくるぞ。
8万は払わないとダメだけど。
591名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:37:05 ID:XTJxwDHh0
>>それは患者様に本来備わっていたモラルがあったころの話。
592名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:37:05 ID:jzCWJ+BuO
>>577
税金?はて??

……何かに騙されてませんか?
593名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:37:31 ID:RnwgyxHK0
>>569
残念!!国は保険診療報酬引下げ&混合診療の解禁という合わせ技で皆保険を
フェードアウト的に廃止させようと企んでいます。
国民皆保険制度自体は存在しても給付対象が狭すぎたり古すぎたりしてまともな
最先端医療を受けられなければ汚リックソの言うような民間保険に加入せざるえなくなる。
民間保険に加入できなければ(民間医療保険しかない米国は病歴などで掛け金が支払えず無保険者が
大量にいます)全額自己負担。金がなければ死ね。そんな社会ももう目の前です。
救急車すら有料化するしね。
>>570みたいに数十万ごときの負担で医療費が高いとほざいてる馬鹿ばかりの日本では
医療が崩壊して当たり前です。
ちょっとお父さんが脳梗塞で倒れたくらいで中産階級が数千万請求されて家や財産すべて失って破産する
アメリカから見ればどれだけ日本の医療制度が恵まれているかが分からんか??
594名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:38:09 ID:yuSsGYfO0
感覚ずれているのは、お前のほうだ。
金のほうが、命より大事なのか?
お前みたいな、カスでも、医療の恩恵に預れるのは、日本だけ。
595名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:38:11 ID:ZDWe+u4I0
>>588

それが医療にかかるコストというわけです。車を買って230万円払うこともあるでしょう。

そう言った負担とその配分について考える必要があるというのが、医療費の問題というわけです。

いろんな事を言う人もそのうち病気になりますからね。お金もかかるし命もかかるし、人ごとではありません。
596名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:38:21 ID:OiXb+kVn0
>>583
医者が全部一人でやればOKって言い出しそうだな、今の厚生労働省なら。
597名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:38:43 ID:Sz3Hhy0i0
>>570
じゃあどのくらいならいいと思ってるんだ
2週間もおふくろさんが入院してたんだから相当重体だったんだろ
598名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:38:54 ID:YzjSW9UC0
>>577 おまえな〜。

国立大学の医学部の偏差値がどれだけ高いか、しっているのか?

東大・京大=駅弁医学部と思え!!
599エラ通信:2007/04/15(日) 01:39:34 ID:wyf+OtAL0
医者は寝るな、と?

なんか厚生労働省は、カンチガイしてねえ?

600名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:40:05 ID:RD/Tf0SW0
>>592
なにに騙されてんの?
601名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:40:23 ID:C/1Pd5eK0
>>588
いやだからさ、「こんだけ金払ったんだからお客様なんだ」としてふんぞり返る
思想はともかく、高いか安いかはその内容によるだろ。
300万円かかるのが他の先進国で1000万とか、同じ医療費300万でも
「手術後速攻で退院させられて、病院目の前のホテルから通う羽目になる」とか
だったら、二週間入院で300万は安いとなるし、逆にほぼ同内容で他の先進国
で100万円で済むような物だったら高いといえるし。
602名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:41:43 ID:YzjSW9UC0
>>593 私は、今よりももう少し国民は医療の負担をすべきだと
考えています。

国民は馬鹿だから(マスコミに踊らされて?)、今の医療の質がまあまあ良いわりに、
費用が安いということに気づいていない。
603名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:41:48 ID:XTJxwDHh0
>>588入院、治療拒否すればよいだけの話。医療を馬鹿にしすぎ。
604名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:43:37 ID:dUxf45pfO
医者はボランティアで診察してるわけじゃない。
人を助けたいというご立派な理由だけでできる仕事じゃないのは自明だろ。
医者を馬車馬の如く働かせて高給の元を取れといったりするが、
疲れた医者が熱心に診察できなければ
「あの病院はサービスが悪い、ヤブだ」なんて
簡単に口コミで悪評が蔓延しちゃうんだよね。
人が死ねば裁判でガッポリ持っていかれるし、
一番採算合わない仕事だろうな。
605名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:43:48 ID:Sz3Hhy0i0
えなりが昨日の「大田総理と秘書田中SP」
で日本の医療費は高いとか言ってたけど
アメリカが出てねぇだろよ。なんで欧州ばっかり紹介してんだ

ケビンと金さんしか経済論議してないのがワロタ
606名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:44:34 ID:RD/Tf0SW0
>>598
それがどうしたの?
607名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:45:03 ID:N/IFwZGf0
医者不足とか言いながら「開院のご案内」は減らない。
開業医=楽して儲かる 勤務医=楽でもないしそれほど儲からない
この図式を崩すことから始めよう。
608名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:45:11 ID:YzjSW9UC0
>>605 欧州も高かったよ。

はい、マスごみお得意の『捏造、捏造』
609名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:45:19 ID:Nzn5sLhB0
ヒマつぶしに来てるバアさんを減らせば、無駄な医療費も減る
610名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:45:39 ID:fcuwFFDq0
>>588
ニューヨークで盲腸の手術すると

 一 泊 入 院 で 約 2 7 4 万 円 か か り ま す が 何 か ?

約23000ドルかかるよ。
611名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:46:18 ID:Ef+HmRpf0
>>601
他の先進国との比較なんて庶民がするわけないっしょw
家や車、その他の身の回りの物価に照らし合わせるでしょ。
命の値段がって表現しちゃうと命に関る仕事をしている人なんて
医者以外に幾らでもいる(タクシーの運ちゃんも)わけだしキリ
がなくなる。医者という職業の人を使い病院に2週間滞在したと
考えると俺だったら50万ぐらいが相場かなあwと考えるわけよ。
612名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:47:09 ID:3N9uYI8B0
深刻な医者不足という事態を招いた最大の功労者、厚労省が偉そうに。
お前らに、医者に向かって命令する資格があると思ってんのか、dqnの癖に。
613名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:47:21 ID:+Y7UeaDX0
>>598
偏差値ってどうやってもとまるか知ってる?

同じ偏差値でも母集団の質によって価値が違うのだよ
614名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:47:52 ID:9Ld1Hy270
日曜日だけ働いても生活できるのかな。
615名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:47:58 ID:yuSsGYfO0
若い世間・世界を知らないやつに限って、文句が多いよな。
マスコミに騙されて、自分で調べもせずに、文句ばっかり・・。
616名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:48:38 ID:jzCWJ+BuO
>>600
医学部に六年間いればわかると思いますが、高い養成費なんてかかってません。
むしろ年間学費50万余りがどこに消えたのかと思うくらいです。

医者養成には金がかかるとか、どこかで吹き込まれたんじゃないんですか?
かかるのは金じゃなくて時間ですよ。
617名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:50:32 ID:YzjSW9UC0
>>611 おいおい、どれだけたくさんのスタッフ(ニートのような低脳ではないぞ。)
と高い機器をそなえていると思ってんだ?

他の先進国でその医療を受けたとしたら、3、4倍じゃないか?

>>606 すまん、言葉足らず。

優秀な人を雇うには、ある程度高い給与が
必要ではないでしょうか?

618名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:50:53 ID:/Y6umzaFO
若いうちに貯金しとけって事だわな。
年金しか頼るものがなければ、8万+αの医療費も苦しい。
619名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:51:01 ID:RnwgyxHK0
>>602
残念!!もう手遅れです。
日本人は
【日本の医療は質は悪いくせにぼったりすぎ!!
 医者は高い金取りすぎ!!
(診療報酬はすべて医者にポケットに入ると思っている。
医療器具の維持費や医療スタッフの給与その他諸々も含まれているという事は無視)
もっと安くしろ!!医療費なんぞ1000円以上は払わんぞ!!(パチンコで数万円負けるのはOK)
もっと患者を優遇しろ!!俺達はお客様だ!!
待ち時間は5分以内だ!!それ以上待たせるのは医療側の努力不足だ!!】
これらの事を声高々に主張し国やマスコミは賛同していたのですね〜。
ちなみにアラブ圏の病院は‘お金はないけど治療してください‘とやってくる貧民を
叩き出す警備員が病院に駐在しているそうですよ。
日本もそうなりますね。
620名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:51:13 ID:OiXb+kVn0
>>615
文句が多いのは依存心が強い証拠
自立した人間は相手を思いやるだけの余裕を持ってる。
621名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:52:11 ID:C/1Pd5eK0
>>611
命の値段が、なんていうのは俺も良くない言い方だと思うけど(だから俺はし
てない)、んじゃ何と比較できるんだって考えるとどうよ?
身の回りの物価って、たとえば「このチロルチョコは10円だから、その感覚
で物を考えると10000円のパソコンのマザーボードはクソ高い!!」って
比較は意味無いだろ?

医療の場合、どんな給料の人が何人どのくらい働いているか、どんな医療材料
を使っているか、設備の減価償却はどのくらいかって事を考えんとあかんだろ。
手術だって、大変な物になると一つの手術に前後の準備なども考えて何十人と
関わるんだ。自分の見えている所にしかコストがかかっていない、というのは
大きな勘違い。
622名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:52:55 ID:67jz/8/FO
ふと思ったんだけどさ
この先医者を酷使しまくった結果、高学歴な連中が医者を目指さなくなったら
優秀な奴はどの職に流れるんだろうな?
623名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:53:24 ID:83/wIW3+0
>>611
実際の状況が分からないが、治療や処置にもよるだろう。
医者の給料全く関係なく、
薬価や治療にかかる費用は一般人が思っているより高いものだぞ。
それよりも、自分の親の命に関わることなのに、
数百万程度で高いと言っている方が、感覚がずれているんじゃないか。
雪山遭難でヘリコプター出動でいくらかかるか分かっているのか?
624名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:53:50 ID:RD/Tf0SW0
>>616
文系の学部程度の養成費で医者ができるならどんどん増やせるんじゃないの?
625名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:55:10 ID:d0mNfUO80


この先生きのこるには

 
626名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:55:29 ID:D/iCuwA20
>>622
優秀な層自体が消滅するのでは?
工学理系で現在起こってる事が医にもやってくるでしょう。
627名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:56:03 ID:SIVRVisN0
格差が広がって『勝ち組』『負け組み』なんて分け方されるけど。
開業医もフリーター同様の負け組みに組み込まれたって事?
疑問としては、どうして嫌々やってる医療者は転職しないんやろ?
医者の転職支援事業とかやったら儲かるかなー
628名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:57:58 ID:RD/Tf0SW0
>>627
年収数千万も取れるぼろ儲けをやめるわけないじゃん。
629名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:58:34 ID:Ef+HmRpf0
>>623
命に関りいつ誰にその災難が降りかかるか分からないから安くないと困るんじゃねーの?
金持ちだっていつ破産して病気に倒れるか分かったもんじゃないんだし。

俺の家は別に70万でも700万でも資産があるから払えるけど、殆どの家庭では結構な金額でしょ。
200万、300万をすぐに用意できない家庭って多いでしょ。

俺は担当医師に直接謝礼も払ってるし、そこそこ医師をリスペクトしてるよん。
630名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 01:58:53 ID:YzjSW9UC0
医師の方を貶めるつもりはないが、
俺の友達の医師は「医師になるためには、東大入学するほどまでの高偏差値はいらない。」
っていっていた。

俺は真実だと思う。なぜなら、帝京大学医学部卒の人って同じ医師なんだもん。
631名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:00:05 ID:Y0m99PTV0
>>624
 できるよ。
 ただ医者の供給を握っているのは功労賞。
 そこが医者数を増やしたくなくて、今でも「医者の数は足りている」と
 ほざき、大学の定員を制限している。

 このからくり一つみても、役人連中が何をしたいのかわかるやね。
632名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:00:27 ID:C/1Pd5eK0
>>627
一つは、医者には医者をやりながらの逃げ道がある。つまり楽で儲かったり、楽じゃない
けど儲かったり、楽で儲からなかったりって逃げ道が。ドロップアウトすりゃ、まだまだ
選択肢がある。

もう一つは専門性がたかい免許業種ってのは、そう簡単に業種替えってのはしない傾向が
ある。医療に限らずね。これは心理的な物。
専門科を変えることさえ少なかったけど、小児科・産科では最近チラホラと転科の話も聞
かないでもないね。
633名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:00:29 ID:XTJxwDHh0
611みたいなケチのために入院中は一日ごとに
いまのところ○円ですが入院継続しますか?
と聞けばよいと思う。最後に会計でびっくりするんだろうから。
634名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:00:52 ID:SIVRVisN0
医療器材とか薬品て高くない?
ちっこいアダプターの値段聞いてビックリした。
あと製薬会社はしょうもない宣材ばかり作って配らんと、その分薬安くすろ。
635名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:01:36 ID:D/iCuwA20
>>629
> 俺は担当医師に直接謝礼も払ってるし、

え?
636名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:02:54 ID:jzCWJ+BuO
>>624
医師が増えると医療費が増えるわけ。
少なくとも厚生労働省はこの原理で動いている。

だから十年以上前から「医師過剰時代到来!」「将来医者は余る!」などとネガティブ・キャンペーンを張り、
何年もかけて必死に医師数を抑えようとしていた。
人口に対する医師数も、退職した女医さんやあろうことかすでに亡くなっている医師まで数に入れて計算する
徹底ぶりw
しかも今にいたってもまだ医師は足りていると強弁している。

厚生労働省、こいつらは医師の敵でもあるがそれ以上に国民の敵。
絶対に許してはならない。
637名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:03:03 ID:CQhwPQLr0
24時間拘束されるとなると、おちおち酒も飲めない・・・。
638名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:03:22 ID:/Y6umzaFO
都市部が多くて田舎が少ない。
産婦人科や小児科が少ないんでないの。
639名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:03:35 ID:SIVRVisN0
とりあえず医師の皆さん
身体大切にしてくださいね。こんな遅くに2ちゃんは身体にも心にも毒っす!
この前。エレベーター待ちで立ったまま寝てる医師を見た。
640名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:03:39 ID:C/1Pd5eK0
>>629
別に謝礼(金)なんて必要ないと思うぞ。もらってる医者側も誰からもらったかなんて忘れるし。
それが医者をリスペクトすることかどうかはちょっと疑問がある。

とりあえず受けた医療がどんな内容だったかを考慮に入れずに、額面だけ見て高いというのは、
ちょっと意味がない話だと思う。
641名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:04:25 ID:67jz/8/FO
>>626
日本総DQN化計画って事?
怖!!!!!
642名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:04:48 ID:YzjSW9UC0
功労賞のやろうとしていることはよくわかる。
医療費のそうがくを下げたいだけ。

当たり前だよね。国の借金1000兆円あるんだよ。誰が返済するの?

貧乏人で特に老人(子供は別。)が、高度医療を受けられるって言うのは
あまりにも「贅沢」だよ。本当にそう思う。
643名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:04:55 ID:ZDWe+u4I0
>>634

医療機器や医薬品(ジェネリックには議論があるが)の値段には非効率性の問題がありますね。
保護することに何かしらの旨味があるのでしょう。

大した工業製品とも思われないものが、かなりの高額であることに驚くことがあるでしょうね。

医療費を上げているのはそういう物の値段であったりもするわけです。そういう所にもメスを
入れるべきなのでしょう。
644名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:04:57 ID:XTJxwDHh0
>>629 だから高額医療制度があるってみんな言ってるじゃない。
   原価は安くはならないよ。
645名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:07:05 ID:RD/Tf0SW0
>>631
じゃあ医者の増員を医者の方が積極的に働きかけてもらいたいですね。
待遇への不満の前に。
なにしろ常識外の収入を得ているわけですから。
646名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:09:42 ID:ZDWe+u4I0
>>645

そういうのはステレオタイプの見方と言うのだと思いますよ。
ラーメン屋さんをやって、行列の出来るような店になれば、開業医より儲かっている
人たちもいるでしょう。

個人商店で儲かるのと開業医として流行っている医者は同じようなものです。
647名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:10:09 ID:XTJxwDHh0
>>645それは開業医のこと?
648名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:12:57 ID:j+Wp8wO60

 母親が死んだと言って 一億以上の損害賠償訴訟を起こす一方で

 母親が助かって 200万で高すぎるというこの矛盾。  ま、こんなもんだ。
649名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:13:11 ID:jzCWJ+BuO
>>642
医療費以前に下げる部分がいくらでもあるのが問題なんだよ。
土建の他にもODAだの男女共同参画だの……。

教育、医療、治安。
これらにかかる金は国家として絶対にケチってはならないことをよく知るべき。
コストと考えてはならない。
650名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:15:25 ID:j+Wp8wO60
>>645
>なにしろ常識外の収入を得ている

得てねえってば。 何度言ったらわかるんだ、このタコw
そんな収入があったらこんな時間に2ちゃんねるなんかやってるかよ。
明日も当直バイトだぜ。 ケッ
651名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:15:29 ID:jaPDf54n0
開業医にどうやって夜間診療を強制するのか厚労省の旦那にお聞き申し上げたいものだwww
652名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:15:29 ID:SIVRVisN0
ある先生の机の引き出しの一つは
製薬会社から貰ったボールペン庫と化してます。
「一生かかっても使い切れん」と
653名無しさん@七周年 :2007/04/15(日) 02:16:16 ID:FItimjtL0
>>513
まともに取り合ってられない顔して話をそらすタイプ。

>>515
話にならない。
日曜やってるとこはごく一部。
東京はそんなにあるの? 
ほとんどの人にとって不便なのは変わらないよな。
大体、「東京なら日曜も何軒かやってるだろ」っていう考え方がふんぞり返ってるよな。
圧力はそんなわかりやすい「悪」ならメディアのえさになってかえって起爆剤になってくれるんだろうに。

まともなレスは期待してなかったけどな。
変に取り繕ってるからたたかずにいられない。
654名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:16:57 ID:/bPzsq680
たいして働いてない医者が多いのも事実

じゃなきゃ医師不足なんか陥らない
655名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:17:00 ID:XTJxwDHh0
>>649 その通り!
656名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:17:01 ID:YzjSW9UC0
>>649 医療もある程度いいと思うよ。

昔みたいに早く結婚して(女18歳、男20歳など)、子供8人作れば
いいんだよ。1,2人死ぬことを見込んでいっぱい作っていたんだよ。

今は幸せすぎ。でも、それに気づいていない馬鹿国民でいっぱい。

男女共同参画、これいらね。
657名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:17:17 ID:RD/Tf0SW0
>>646
市場の厳しさが比較にならないって。第一儲けるための開業医なら
誰でも医者になれるようにしないとおかしいでしょ。
658名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:18:47 ID:ZDWe+u4I0
>>657

医学部を卒業して開業医になるのも、行列のできるラーメン店を作るのも同じくらい
難しいことだと思いますよ。

世の中そんなに甘くない。
659名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:19:48 ID:v4EOlAyu0
医者は社会全体でチヤホヤしてあげないと誰もならないよ。あんな悲惨な職業。。
660名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:20:14 ID:Ef+HmRpf0
>>649
見方によってはそういう考え方もあるけど、英国病に代表されるように
医療や福祉に重点を置きすぎると国の活力が損なわれるのも事実なんだよな。

夢にお金を掛けると国に活力がみなぎり大きく発展するんだけどねえ。。
661名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:20:17 ID:j+Wp8wO60
>>657
誰でも医者になれますよ。 才能と努力があれば。

>>654
今の「医師不足」の最大の原因は DQN訴訟とDQN判決。
662名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:20:28 ID:jaPDf54n0
法科大学院で弁護士増やしたり、
ポスドク1万人計画で博士増やしたみたいに
医者増やせばいいんじゃない?

まあ弁護士もポスドクも粗製濫造だったから、医者も似たようなもんだろうがw
663名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:21:20 ID:2romslHEO
面白い冗談だな
664名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:21:31 ID:d0mNfUO80
>>648

 バスに轢かれて死んだと言って 一億以上の損害賠償訴訟を起こす一方で

 バスに乗って 200円で高すぎるというこの矛盾。  ま、こんなもんだ。
665名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:22:19 ID:ZDWe+u4I0
>>659

極論として、「医療はサービス業である」という言葉が流行した時期もあと思うが、
誰が好き好んで他人が苦しんで死んでいく様を見届けてくれるかという事も一般人は
認識すべきでしょうね。

リスペクトとまでは言わないにせよ、その程度の認識は持って医師を眺めて欲しい所です。
666名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:22:34 ID:RD/Tf0SW0
>>658
じゃ、ラーメン店主と同じく土日や夜働くのもやぶさかないわけですね。
667名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:22:57 ID:YzjSW9UC0
俺の尊敬する人

勤務医師(特に、救急、小児科、産婦人科)、警察官、自衛隊、官僚
政治家の一部

尊敬しない人
マスごみ、犯罪者、さよく。
668名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:24:13 ID:j+Wp8wO60
>>664
気の利いた切り返しのつもりなのはわかりますが、かなりすべってますよ。
頑張ってください。
669名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:24:31 ID:C/1Pd5eK0
>>653
ごく一部でもやってるんだね。
私の住んでる地方都市の方でも日曜日はさすがに少ない。15万都市で。
土曜日は結構ある。圧力なんてありゃしないよ。やってりゃ「ご苦労さん
だね」って感じ。
医者側のメリットがそれほど感じられないってのが一番の理由じゃない?

東京は日曜日でもポロポロあるぞ。「へぇ、日曜日でもやってるんだ」と、東京に
来た頃何度か思ったことがある。

しかし診療日なんて基本的に開業医自身が決めることであって、それは一般商店で
も同じ。商売的に日曜日の客が欲しい、売り上げが欲しいというのが日曜日もやる
一般商店の動機であって、別に客のためというわけじゃない。
それは単なる買い手である客を「お客様」として遇する動機と同じだわ。本質的に
は対等な取引相手にすぎない客を「お客様」とするのは利益の最大化の為で、それ
が普及したにすぎない。

医者側になにがしかの動機があれば、日曜やるところは増えるんじゃない?
670名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:25:02 ID:jzCWJ+BuO
>>656
無駄な延命とか、高額治療とかは確かにそう。
希望する患者さんだけが自費で受けられるようにすればいい。
お年寄りの不必要な外来受診もね。

しかしながら今日本がやってる医療費削減は上記とは全く違う代物。
海の外で他の国が失敗した好例を見せてくれているのにわざわざそれに倣う無能ぶりw

>>657
>誰でも医者になれるようにしないと

ん?試験さえ合格すればなれるんじゃないの?
671名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:25:51 ID:8mei2lyu0
窓口的業務を平日9時17時しかやらんとこ全部何とかしてくれ。
672名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:25:53 ID:ZDWe+u4I0
>>665

ただ、こういう事は、自分が病気になって苦しんでみないと決してわからないことなのかも
しれない。

その時、せめて医療費くらいは公的に補助してもらえるとよいのだが、ということでもあるでしょう。
673名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:28:47 ID:2romslHEO
ところで、此処で色々言ってる賢い人は、良ければ参考文献をあげてくれないか。明日探しにいくので。

勉強したい
674名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:28:52 ID:RD/Tf0SW0
>>670
医療がラーメン店と同じ商売なら間口も同じで構わないという意味だよ。
資格で競争を抑制してるじゃん。それは商売じゃないからだろ。
675名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:29:36 ID:IeCRbnXB0
ヽ( ´∀`)ノ例の86万円の彼が来てるヨカン
676名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:30:20 ID:j+Wp8wO60
>>666
ラーメン屋の店主だって、法律で無理やり深夜営業やらされたら嫌でしょう。

私も物好きにも休日の救急病院で仕事してますが(根が好きだからねw)、法律で無理やりなら
辞めます。 それでも無理やりなら、手を抜く方法はいくらでもあるんですよw
677名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:30:56 ID:KpcrSwKD0
>>669
一般商店が定休日で休んでてもキレる人とかいるし・・・
「お客様は神様」思想にはウンザリだ
678名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:31:23 ID:67jz/8/FO
>>666
ラーメン屋は時間交代制だが、医者は夜勤明けも構わず仕事だぞ
679名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:31:49 ID:ZDWe+u4I0
>>674

開業医の稼ぎが気に入らないというので、収入を得られるか否かの話だと思います。
680名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:33:00 ID:/Y6umzaFO
日曜当番って市町村の会報みたいなのに載ってるよね。
681名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:33:27 ID:2ivs0zFe0
>>642
>当たり前だよね。国の借金1000兆円あるんだよ。誰が返済するの?
日銀が借金全額買い取れば即解決。日本だからこそできる裏業。勿論
ハイパーインフレを招くので、ゆっくり行うけどね。詳しい事は経済板で。

つまり、国は借金が多いから医療費の増大を認めないというのは単なる
建前に過ぎないって事。医師数抑制策の真の狙いは知らない。
682名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:33:44 ID:XTJxwDHh0
>>674 じゃあなんなの?
683名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:34:23 ID:SIVRVisN0
歯医者さんも最近は儲からなくなったとききます。
眼科もコンタクトレンズ関連で何か規制?出来て儲けにくくなったってきくけど。
684名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:34:43 ID:RD/Tf0SW0
>>676
志をお持ちのようでそれは尊敬しますが、あなたの個人的倫理観でなく、
社会の実態が問題点なんだと思いますよ。
685名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:34:54 ID:5yW+ZlEe0
健康保険制度廃止して個人が実費を全額払う世の中にもしなったら
日曜診療なんかイヤとか言ってられなくなるだろうな
686名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:35:16 ID:j+Wp8wO60
>>680
だいたい医師会員がやってるボランティアみたいなもの。
大抵の町では持ち回りかセンター出勤かで休日診療をやってる。

市町村の広報もろくに見ないで不満をたれてるひと多すぎ。
687名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:35:32 ID:tdStl2Ij0
>>681
というより医者が国の政策を語ると、闇の勢力を持ち出さない限り論理的に通じない。
688名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:36:42 ID:CHTV1hV8O
医者だけやってたってダメだよ…
処方箋薬局閉まってるからね…
薬はもらえない
注射ばっか打たれるな…
689名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:37:31 ID:KpcrSwKD0
>>674
ラーメン屋も食品衛生責任者資格がないと開業できないのでは?
これは資格で競争を抑制してるといわないの?
690名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:38:50 ID:2ivs0zFe0
>>669
企業が土日に開店するのは自主的な経営戦略。開業医が日曜日に閉めるのも自主的な経営戦略。
主要ターゲットである高齢者が、日曜は遊びに出かけたりして、開店休業となる場合が多いから。
だから、その隙間を狙って日曜開けるのも開業医の自由。

ただし、国から強制される筋合いはない。
691名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:39:12 ID:HNB96rz20
>>637
逆に酔っているので診察不能という状況を作るため、アル中の医師が激増しそう。
692名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:39:52 ID:FOZ0GTIl0
不安になった開業医はいっせいに副業の準備に走り出すんじゃないかな?
企業なら普通の行動だけど。JTの冷凍食品は意外とおいしいよね
どこかの国みたいに昼間はタクシー運転手、夜は当直医
こういう医師を日本国民は希望してるのかね?
693名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:41:17 ID:RD/Tf0SW0
678>>店主は時間交代できませんよ。
679>>高い地位と収入には責任が伴うということです。
682>>社会貢献ですよ。プロフェッション。
694名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:42:43 ID:Y0m99PTV0
>>685
まあ、土日営業でもニコニコ笑顔で「いらっしゃいませー」と対応してくれる所は増えると思うよ。
ただし「30分5千円以上」「名医は診察だけで1件3万」とかが当たり前になりそうだけどね。

商売、商売w

695名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:43:07 ID:jzCWJ+BuO
>>674
そんなのほとんど全てがそうじゃないか。

そもそも他職種と比べること自体ナンセンスだと思うけどな。
696名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:43:47 ID:2ivs0zFe0
>>691
勤務医の飲酒一揆スレというのがあったような
697名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:46:16 ID:2romslHEO
本業と副業は、別にしないと社会貢献なんか無理だろ
698名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:47:44 ID:ceZCndVN0
役所が土日祝日休みなのが不便だな〜。
夜やってないのが不便だな〜。

役所も365日体制で国民に奉仕しろ〜。

公務員は税金で飯食ってんだから
365日働け〜。

特に厚生労働省の役人どもは
365日、朝から晩まで働け〜。

死ぬまで働け〜。

死んでも働け〜。

ってか、

氏ね。
699名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:48:38 ID:XTJxwDHh0
>>693 http://anesthesia.cocolog-nifty.com/freeanesthe/2007/01/index.html
医者は責任の重い仕事だと思いますよ。
700名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:50:00 ID:OhoMFG2u0
近所の歯医者が、木曜を定休にして、
日曜の診察をしている。
結構はやっている。

地域でシェアしてくれるとありがたい。

病院でも外来の曜日を制限しているところがある。
日曜を診察日にして、別の日を休むとかして欲しい。
701名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:50:08 ID:ThWB/QxR0
>673

『医療崩壊 -「立ち去り型サボタージュ」とは何か』小松 秀樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4022501839/

出版社 / 著者からの内容紹介
日本の医療は、今、崩壊の危機にさらされている。現職の虎の門病院泌尿器科部長がついに声を上げた。
医療の最前線に立つ大病院の現場で起きる「医師の立ち去り」の実態と理由と、その対策について、
具体的に報告し、提言する。医療現場で日々、診断、治療、手術などの日常業務を行いながらも、
「発言する医者」として、日本医療を崩壊から守るために務める著者の熱い思いが伝わってくる。

内容(「BOOK」データベースより)
現在、日本の医療機関は二つの強い圧力にさらされている。医療費抑制と安全要求である。
この二つは相矛盾する。相矛盾する圧力のために、労働環境が悪化し、医師が病院から離れ始めた。
現状は、きわめて深刻である。医療機関の外から思われているよりはるかに危機的である。
現状はどうか、何がおかしいのか、どうすればいいのか。現状を報告し、対策を緊急提案する。
702名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:50:17 ID:pyQOvAQs0
うちの近所に今年に入ってもう3軒くらい新しく病院が開業した。
その一方「患者いるの?」っていうくらい寂れた病院もいまだに健在である。
少なくとも俺の地域は医者不足ってことは無さそうだ。

でも大体の診療時間が9:00〜19:00で木日休診で土曜半休とかなんだが
1軒くらい診療時間を13:00〜25:00とかに出来ませんか…
ってか何でみんな木曜休診なんだ。学会とかあるのか。
703名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:55:00 ID:2ivs0zFe0
>>694
ホテルみたいに、土日休日割増料金か。タクシーみたいに深夜加算してもいいね。
健康保険が廃止になったら、医療費が国際水準まで上がるから(約7-10倍、そうだ
3割負担だった。実質20-30倍)、少数の金持ち客相手で今よりウハウハだね。
DQNも来ないし。

中には安売りする診療所もあるだろうけど、DQNの吹き溜まりになるだろうな。
実は自由診療業界にいるんだけど、値段を高く設定するのが経営のコツだよ。
クレーマーはほとんどがDQNか中途半端な金持ち。中には本当の金持ちクレー
マーもいるけど、本当の金持ちは話が通じやすく、もめない。
704名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:56:23 ID:CQhwPQLr0
昔の開業医は儲かっていたかもしれないけれど、このところ開業したのは
かなり厳しいよ。開業医がすべて儲かっているとしたら2ちゃんにツブクリスレ
なんぞ立たないw
705名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:56:42 ID:C/1Pd5eK0
706名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 02:59:20 ID:HNB96rz20
>>622
医師を酷使したためではないだろうが、優秀かどうかは別として、
高学歴の連中は糞の役にも立たない金転がしに従事している人も多いのでは?
707名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:00:01 ID:5yW+ZlEe0
診療報酬の不正請求なくすためにも
患者がいったん病院に医療費全額払って
それから患者が健康保険から医療費の還付を受けるようにすればいいんじゃね?
劇的に国の医療費が削減できたりするかもしれない
708名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:01:39 ID:znQ4hs6nO
ホントだよ、役所や銀行が、土日関係無く24時間やれよ。
銀行は15時で窓口閉めんな
709名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:04:34 ID:RD/Tf0SW0
仕事柄、政治家・法律家・医者から派遣労働の方までいろいろな職業の人と
知り合い、尚且つ必ず収入を聞くということをくり返していますが、
一番待遇のいい仕事は医者です。
事実を目の当たりにしてきたので医者の人の甘い不満を聞くと腹が立ちます。
710名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:04:46 ID:2romslHEO
どうも、ありがとう

大切に読ませていただきます。勉強して学生として役立てる所存です。

711名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:05:21 ID:XTJxwDHh0
病院は土日もあけろといってるやつは土日が休み。
712名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:05:24 ID:KpcrSwKD0
>>708
役所や銀行も夜中や休日に行ったら担当者を
携帯で呼び出すくらいはして欲しいなあ
713名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:07:07 ID:CQhwPQLr0
>>709
それはどこの国の話?
714名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:07:28 ID:O3lgnLJ60
もうね、バカかと、アフォかと。
というか、これ以上医療機関減らしてどうすんの?
715名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:07:40 ID:XTJxwDHh0
>>709 私は月6回当直で、月60万ですが政治家より待遇よいのでしょうか?
716名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:07:56 ID:pyQOvAQs0
>>711
病気は年中無休ですよ。
717名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:09:22 ID:uZq5G+9G0
つーかあれだ

何で役所とか銀行とかは日曜も夜中も24時間やってないんだ?
あんな公共性の高いサービスにアクセスできないじゃないか
そこにキレてる医者は多いと思うぞ

あとだな、
厚生労働省は絶対その場の思いつきで施策を決めてる
施行して5年もすれば、やっぱりダメでした^^^^って手のひら返す予感
またハシゴはずされる人多いんじゃね?
718名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:10:25 ID:RD/Tf0SW0
>>715
この先良くなりますよ。悲観しないで。
719名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:11:24 ID:XTJxwDHh0
>>716 だから時間外診療があるんでしょう。それをコンビニ感覚で
   利用しようとするDQNが多いから問題なのです。2週間前から
   腰が痛くてと日曜にくるようなね。
720名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:11:42 ID:ThWB/QxR0
>702
診療報酬の「時間外加算」は「通常の診察時間」には適用されない
それに対して人件費の夜間割り増しは払わないといけない

通常の診察時間を13:00〜25:00にすると
18:00〜22:00の夜間時間
22:00〜25:00の深夜時間
の人件費プラス 割り増し報酬マイナスで
どうやったって赤字が出る

どっちかっていうとメインの客である高齢者に合わせて
開業時間を早めたほうが利益が出る

「票になれば赤字でも構わない」という公立か
「24時間365日OK」を売り物にしたい一部民間病院を除けば
夜間〜深夜を通常の診察時間にするメリットはない
721名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:11:46 ID:jzCWJ+BuO
>>709
(`・ω・´) つ、釣られないぞ!
722名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:12:24 ID:KpcrSwKD0
>>715
その辺はともかく、派遣業界と比べて給料いいから文句言うなってところが・・・
723名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:12:50 ID:fcuwFFDq0
>>713>>715
自宅警備員(>>709)の方がいろいろな職業の人と(2chで)知り合い
尚且つ収入を(2chスレタイで)知り、妬んでいらっしゃるのです。


>>717
ちょっと前まで、医師一人当たりの医療資源消費額が
勤務医(高度医療担当)>>開業医(プライマリ担当)だという理由で
お前らもっと開業しろとか言ってたし、
療養病床だって10年前くらいまでは増やせ増やせの大号令だったしな。
724名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:15:49 ID:XTJxwDHh0
>>723 そうでしたか...とりみだしてすみません。
725名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:16:08 ID:rrM7r3/20
リーマン医者で良かった。w
726名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:17:29 ID:ZDWe+u4I0
>>723

Public Healthも結構だけれども、もっと現場を知る人間が政策立案に関わる
べきでしょうね。役所の仕組み上いろいろと難しい面もあると思うが。
727名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:18:42 ID:RD/Tf0SW0
>>723
警備員さんじゃないです。
728名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:19:27 ID:XTJxwDHh0
>>718 ありがとう。がんばります。
729名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:21:26 ID:CQhwPQLr0
>>723
そうかあ、バーチャの知り合いかあ。
ただ別にバーチャの知り合いでなくても個人が出会えるいろいろな職業の人の人数は
限られてるんじゃないかなあ。
医者としてもある特定の高収入を得ている人ばかりと知り合っている可能性もあるし。
730名無しさん@七周年 :2007/04/15(日) 03:23:46 ID:FItimjtL0
>>669
感覚が麻痺してるんだよ。
客が不便でも病院は痛くも痒くもないからそうなる。
保険が悪いわけじゃないがそれで殿様商売なのも事実。
動機がどうのってのはまさに殿様気分。
高齢者の事情は知らんけど、平日5日のうち1〜2日休んだら困るのか?
土日開業が普通になれば事情も変わるだろうし。大方のサラリーマンは土日確実に困ってる。

>>690
筋合いはある。
国に囲ってもらってるようなもんなんだから。
強制でなくとも土日開けないと困る要素でも作ればいいと思う。
731名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:24:39 ID:uZq5G+9G0
>>709の人気に嫉妬

さて、医者の待遇をどう聞かされているのか、ご教示願えないだろうか
732名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:26:15 ID:pzp8okv60
>>704
今開業している連中は、勤務医が嫌だから、あまり儲からなくても気にしない。
借金なんて、早く全額返そうと思っているのは医院ぐらいじゃない? 普通の
企業経営者は利息さえ払っていればいいと思ってるし。
733名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:26:54 ID:HNB96rz20
>>730
>大方のサラリーマンは土日確実に困ってる。
病気でも仕事を休めない劣悪、非常識な労働環境が
当たり前のような状況になっている事の方が問題だと思う。
734名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:27:58 ID:KpcrSwKD0
>>730
客が不便だと自分達が痛かったり痒かったりする職種とはどのようなものでしょうか?
735名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:29:25 ID:ZDWe+u4I0
国民が医者の高収入を妬むという世論が形成される。

このことが一体何の役に立つのか理解も想像もできない。

健康で医者にかかることが滅多にないような年齢の人たちがそれに煽られて(あるいは洗脳されて)
医者を叩く。それは決して建設的なことではないですね。

実情は、勤務医など大した給料を支払われていないし、濡れ手に泡の状態で大金を手にする他の業種
の人間の方が圧倒的に多いと思う。

マスコミのキャンペーンにのせられる現象の背景がわかりかねる。
736名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:30:37 ID:jzCWJ+BuO
>>730
国に囲ってもらってる?
保険をどのようなものとお考えでしょうか?
737名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:31:44 ID:RD/Tf0SW0
>>731
逆に他の職業の人の話を聞いてみるのがいいですよ。
サビ残含めて13時間労働年収4〜500が世の中のアタリマエですから。
738コピペ:2007/04/15(日) 03:32:00 ID:fcuwFFDq0
WHOから世界一と評価されている日本の医療がここまで叩かれる理由
それは愚者から優れた者への嫉妬以外ありえない。

医師批判の根は、優れた者に対する妬みや嫉妬なんだよ。
自らは努力も勉強もしないのに今現在の自分が不遇にあるのを
他者を攻撃することで鬱憤晴らししてるに過ぎない。
優れた者、努力した者が良い結果を得るということが
愚者にとっては納得がいかないんだよ。

受け継がれる愚かさと貧しさとねじ曲がった思想は、
今までも、そしてこれからも、どうやっても正されることはない。
それは彼らが本当に愚かだから。愚者はどこまで行っても愚か。
そういう環境と遺伝子を受け継いでいるのだから。

戦後の日本は愚者と優秀な者が机を並べて教育を受けるようになった。
その教育が愚者たちににもたらしたものは知識ではない。
愚者から優秀な者への嫉妬心だけだった。
739名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:32:20 ID:2romslHEO
医者よりかは、ファンドでも立てたり、起業したほうが儲かるよね確かに。

良いことだとは思わないけど
740名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:32:59 ID:KpcrSwKD0
>>736
医者の資格は本来その質を保証するもので国民のためのものなのに
自分達がやりたいようにやるための特権だと思ってるんでしょ。
741名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:33:05 ID:uZq5G+9G0
>>734
それは客商売一般じゃないか?
やはり客は便利なところに流れる→そのまま経営に響く からなあ
病院もそういうのはあると思うよ。
厚生省の決めた枠内で改善に勤めてるっしょ
742名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:35:30 ID:HNB96rz20
>>737
大学病院等の下っ端医師なんてもっと酷くない?
743名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:37:46 ID:Zf9A1nIC0
死ぬつーのwww
744名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:37:53 ID:uZq5G+9G0
>>737
>サビ残含めて13時間労働年収4〜500が世の中のアタリマエですから

で、あんたが知ってる医者の待遇はどうなのさ?
世の中のアタリマエの職種は何?

つーか医者にサビ残の話なんて振ったら大変なことになるぞ
1日のサビ残が13時間超で月収数万円ってなやつもいたぐらいだからな
745名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:38:13 ID:RD/Tf0SW0
>>742
それは知らないです。でもそれ若い人なんじゃないですか。30代とか。
746名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:38:47 ID:ZDWe+u4I0
>>738

そういうメンタリティーは近隣国と日本のマスコミに染み付いたものに似ていますね。
日本の医療界を乗っ取ろうという画策でしょうか?

いずれにせよ、妬みをぶちまけるだけでは、将来自分がお世話になるであろう医療の
改善にはつながらないという事を、マスコミの記者は知るべきでしょうね。

日本人でなければ、知ったこっちゃ無いというところでしょうが。
747名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:39:18 ID:jzCWJ+BuO
>>740
国民のためのもの???
馬鹿なことを言ってはいけません。
自分の生活、特に家族のためのものですよ。

もちろん病める患者さんを一人でも多く手助けできたらとは思いますが、憲法違反の拘束など
受けては黙っているわけにはいきません。

医者に限らず誰だってそうだと思いますけどね。
748名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:40:20 ID:4VOe61JSO
開業医なんて少人数で回してるとこ多いのに土日もできるのか?
749名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:41:39 ID:RD/Tf0SW0
>>744 一般論から外れましたね。
750名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:42:31 ID:2romslHEO
個人的に、一般的な職の年収よりあなたの年収が聞きたい
751名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:42:36 ID:CQhwPQLr0
>>737
ちょっと良いかもしれない。
それプラス数百マソ円ぐらいかな。
ただ専門性ということを考えたらそれぐらい給料が良くても不思議ではないと思うけれど。

外資みたいに20代の後半で1000万を超える業種もあればそうでない業種もあるし。
結局、産科小児科をぶっ潰して、今度は地域医療を破壊しようとしているのか、
厚労省はw
752名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:44:50 ID:pzp8okv60
>土日開業が普通になれば事情も変わるだろうし。大方のサラリーマンは土日確実に困ってる。

だろうね。ただし顧客数は、高齢者>>>サラリーマン、なので高齢者の需要が少ない土日を
閉めるわけ。医者だって人間だから、ずっと働いているわけには行かない。
753名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:45:34 ID:KpcrSwKD0
>>747
いやそういう意味じゃなくて医者が免許制なのはその能力を保証するためでしょ。
だから基本的に安心して医者にかかれる。これは弁護士とかもだけど。
でも医師免許というのは既得権益で、自分達以外が医者をやると儲からなくなるから
免許制にして制限してる思う人もいるわけで。
754名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:46:25 ID:HNB96rz20
>>737
大学病院にいても十分に稼げず束縛ばかりなので、30代後半〜40代前半くらいで
殆どの人は開業などをするのでは?
医師の息子などに知り合いが結構いるが、40〜50代くらいで親が死んだなんて人も結構いる。
755名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:46:59 ID:uZq5G+9G0
>>749
解答なしか

さてマジレスしとくと年収1000万に満たない香具師が大多数だろ
大学勤務だと500万程度
勤務実態は各所で散々書かれてるとおり

>>628みたいなのは一般論から外れすぎだぞ覚えとけカス
そんなのはごく一握りというか、リーマンで言う大企業の専務社長クラスだ
756名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:47:02 ID:FOZ0GTIl0
>>739
別に悪くないんじゃない? 
診療報酬減で、医者だけじゃ食えませんって言えばいい
安っぽい倫理観にしがみつくから、厚労省に付け込まれるわけだし
757名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:47:34 ID:C/1Pd5eK0
>>730
感覚は麻痺してないよ。一般商店だって、客が不便だろうが何だろうがそれが自分の
利益に関係しなけりゃ、もしくはわずかしか関係しなけりゃ無視だろ。
まさか一般商店が「自分の利益を少なくし、自分を痛めつけてでもお客様にご奉仕す
る」っていう自己犠牲の精神で商売やってると思ってる?

他人に自己犠牲を要求するのはキチガイの行為。誰が、誰に対してでもね。
商店は自己犠牲の精神ではなく、己の商売上の利益という尺度・感覚でやってるだけ。

24時間365日延々とコンビニみたいにやってりゃ客が(おっと、神にも等しい
お客様だったね)便利だってのはそんなん誰にでも解るが、それに対する動機付け
が乏しい以上、コンビニレベルどころか、土日もやらんって。近くの商店、今でも
みんな営業してるか?してない所は殿様商売だな。

商店主だって同じような状況ならば同じ選択するよ。「動機がなくちゃやらんって
のは殿様気分」って、それじゃ利益にならない、むしろ損をするって状況になって
も商店って店開かないといけないの?でなきゃ「殿様商売だ!」と糾弾されるの?

というかね、「自分の側の都合だけで相手をどうにかさせようとする」ってのが
まさに「お客様」の感覚。しかしね、前にも書いたけど売り手・買い手の関係は
対等な訳よ。本質的にどっちが偉い「様」なわけじゃない。
経営方針で「土日休みます」ってのに不便だと思ったり、要望として「やってく
れれば良いと思う」ってのはともかく「やれ」ってどういうこったよ。
758名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:48:46 ID:fcuwFFDq0
つーか、半年就職活動すれば誰でもなれる「一般の職業」と

同世代上位5%の学力を持った人間が、
6年間の大学教育+2年の初期研修+4-10年の専門研修
受けた高度専門職の

時給だけ比べてなんか意味あるの?程度低すぎない?
759名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:50:02 ID:XTJxwDHh0
>>753それはなんの資格だって一緒でしょう。
とりたければとればよい。資格の行使はその人の自由だよ。
760名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:50:14 ID:ZDWe+u4I0
>>739,756

お金という視点で医者という職業を見るのは、すでに時代遅れ。20年以上前は
まだそういう時代だったかもしれないが。医者を妬む理由がわからん。

そして、医者はもっと医療費の配分についてもの申すべきだと思う。ただでさえ、
身分保障が脆弱なのに。
761名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:50:52 ID:uZq5G+9G0
>>758
ヒント:ルサンチマン

医療スレが盛り上がる原動力です^^
762名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:51:20 ID:CQhwPQLr0
>>753
横レスだけど免許がその能力を保証するという感じじゃないんだけど。
医師以外がメスで他人を刺したりしたら単なる傷害事件でしょうw
763名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:52:03 ID:oNbGto29O
個人医院潰しかよ

機械発言の時は擁護したが
柳沢は無能杉だし、氏ね
764名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:52:37 ID:jzCWJ+BuO
>>753
いやいや、医師の数を制限してるの医者じゃないですしw

医師不足のために医学部の定員を増やそうにも財務省→厚生労働省→文部科学省のスーパーコンボによって
できません。
独立法人化されてもです。

医師国家試験の合格率を決めるのも厚生労働省。

日本はもう国民全体に医療をほどこせるような状態じゃないんですよ。
765名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:53:10 ID:43NFja8H0
>>759
資格の行使は自由だが取ったからには積極的に行使して欲しいな
766名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:53:20 ID:2romslHEO
>>756

我が侭だが、何となく直接役立てる気がして好きな職だからな。

やりがいも大きいだからって、それを利用されると悲しい。
自分が助けたい他人ってなんだろうみたいな。

767名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:54:18 ID:KpcrSwKD0
>>759
自分も医者ですしそう思いますよ。
ただID:FItimjtL0は医者は医師免許に守られてるから
わがまま言うなと思ってるんじゃないのって話。
768名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:55:08 ID:4VOe61JSO
地域の半分ずつ休みずらしてくれたら嬉しい
土日も病気になる
769名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:57:05 ID:RD/Tf0SW0
>>755
質問の形態が回答のしようがないんです。
一生500マンが一般的ですか。すり替えですね。
770名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:59:22 ID:uZq5G+9G0
>>769
日本語でおk
つーか解答する気ないだろ
771名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 03:59:43 ID:wH8prE0y0
医者はまず臓器提供と献体を義務にするべきだ。
772名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:01:46 ID:RD/Tf0SW0
>>770
水掛になりますから。日本語とは?
773名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:05:48 ID:KpcrSwKD0
>>770
派遣の人は定年間際でも年収400-500万だけど、医者で年収500万なのは
最初のうちだけであったり特殊なケースだと言いたいんだと思う。
774名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:06:46 ID:XTJxwDHh0
>>767 なるほど。前レス読み返して理解しました。
775名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:07:01 ID:CQhwPQLr0
>>773
派遣と医師を比べるってことか・・・。そうか医師の仕事ってのはその程度しか
評価されてないのか。
776名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:09:06 ID:O3lgnLJ60
またいつもの人が来たのか、とか思いつつ…俺もう医療関係者じゃないのに何やってるんだろ。
というか、医師は困るかも知れんが結局困るのは患者になった時だからそれはそれでうかうか出来ないんだよな…。
777名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:10:04 ID:qFl1ndhY0
いいから平日に休めよボケ。
778名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:10:40 ID:RD/Tf0SW0
>>770
あのー、正社員でも一生4−500が普通なんですけど。
779名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:11:22 ID:KpcrSwKD0
>>775
医師の仕事がどうこうじゃなく、最近+で比較的見る足の引っ張り合い理論。
下を改善するのではなく、上を下に合わせて満足したいらしい。
780名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:12:15 ID:NFeNNPt50
総合病院も夜12時ぐらいまで通常営業すればいいのに。
781名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:13:56 ID:OhoMFG2u0
>>733
確実に病気なら、休めるが、疑わしいときは、難しいな。
自分でも調子悪いなあ程度だったりする。

突発的難聴になった同僚は、変だな、耳に水でも入ったかな?と思いつつ放置。
そのまま手遅れに。
知識があれば、休んでも病院に行っただろうが、仕事が一段落するまで行かなかった。
夜遅くまで診察があればな、もっと早くに行っただろう。
リーマンにとっては終了が早すぎる。
782名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:19:27 ID:r+EyDdaV0
>1
逆に考えろよ?
毎日24時間やってる総合病院を東京とか大阪とか大都市に置く。
あとは交通網を整備すれば患者を移送するだけでいいじゃん。
どこの町や村でも24時間営業なんてことになったら、誰が田舎で医者やるかっつーの。
誰も代わりがいないって相当な負担なんだぞ。
783名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:20:19 ID:4pp/alRx0
地域の医者が一斉に日曜日休診ってのが間違ってるんだよ
バラバラに休め馬鹿医者どもが
784名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:20:24 ID:XTJxwDHh0
>>781 
医者だってお金を振り込まなきゃならないとき、市役所に行くとき
は上司に頼み込んで病院を出るんだ。歯が痛くても歯医者になんか
通えない。リーマンと一緒だ。
785名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:23:58 ID:k9QqAd6pO
日曜に開いてたら助かる。
786名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:24:54 ID:RD/Tf0SW0
医者を素直に尊敬していましたが、非常にがっかりしました。
787名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:27:07 ID:OhoMFG2u0
>>784
は?
シェアしろが今の流れだろ。
シェアすればいい時間が休みになるだろ。

一部の医療機関が朝休診にして、夜にずらせば、
あなたは夜か朝に診察している歯医者にいける。
788名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:30:35 ID:CQhwPQLr0
>>1では
>(2)いつでも携帯電話で連絡が取れる
と言ってるんだが・・・。
789名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:32:38 ID:ThWB/QxR0
>780
夜12時ぐらいまで通常営業すれば
人件費大幅アップ
必要な人手大幅アップ
一人当たりの診療報酬大幅ダウン

儲けが出る要素がない
790名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:33:15 ID:wH8prE0y0
医者になる人数減らせておいて足らないって文句言うなよ。
医学部はこれから3倍ぐらいの定員にすればいいじゃないか。
医学部に入れば後はバカでも受かる医師国家試験に受かればいいだけだから。
791名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:43:19 ID:jzCWJ+BuO
>>790
>医者になる人数減らせておいて足らないって文句言うなよ。

医師数を不当に抑えたのは厚生労働省であって医者ではない。

>医学部はこれから3倍ぐらいの定員にすればいいじゃないか。

仮に今年度からそうしたとして彼らが初期研修を終えるまで最低1+6+2=2年かかるんですが。
それまで瀕死の医療体制がもつとでも?
間違いなく彼らを指導する指導医はもう逃散してますね。


>医学部に入れば後はバカでも受かる医師国家試験に受かればいいだけだから。

バカは受かりません。
ストレートに進級して実力がある者も結構落ちたりします。
792名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:46:45 ID:jzCWJ+BuO
あら?計算打ち間違えてるわ。
疲れてるな。もう寝よう。
793名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 04:49:57 ID:ThWB/QxR0
医学部にかかるお金のほとんどは「付属病院」の高度医療にかかるっていうのが本当ならば
免許取得後の研修は他の病院でするような医師育成専門の医科大学作れば安く医師が増やせるんだろうか
794名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 05:20:35 ID:ucjcP5jy0
官僚の怠慢が原因。
医療報酬や制度を確りチェックさえすれば、騒ぎは大きくならない。
むしろ制度を守れないのは国や官僚たちでないか。
それを、医師や国民に擦り付けるやり方は納得いかない。

どうしたら官僚が制度が守れるか確り検討すべき。

憲法違反はむしろ官僚にある。まずは官僚がやるべきことをやれ。

原子力の問題も保安員と称する人たちが何もしなかった。発電所に専用の部屋
を設けさせ、駐在しておきながら知らないでは済まされない。
医療も同じだ。医療の問題は医師の問題だけでない。

官僚は何をするんだ?
まずは医療報酬を上げろ。そして確りチェクしろ。
金がない?あるところから持ってくれば?
今、道路は不便があってもどこにでもつながっている。
しかし、医療が受けられるかどうかにかかっている。道路より医療を救え。
795名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 06:34:31 ID:pzp8okv60
>>791
定員増やしたところで、肝心の教える層(35-45歳)が激減しているので、無理かと。
大学の人事表を見ましたが、本当にこれで大学は大丈夫?というぐらい悲惨でした。
見事なM字型分布です。
796名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 07:24:47 ID:QXdzDdgs0
>>764

水曜日の日本外科学会特別シンポでも、「日本は医師過剰!」とのミスリーディングを行って
医学部定員を絞り、OECD各国平均より圧倒的に少ない医師数で、圧倒的に多い労働時間(し
公式統計で既に労働基準法違反w しかも欧米の統計には60歳以上の医者は頭数としてカウント
されていないのに、日本は70代までいれてもw)で医療崩壊を招いたのは大蔵・財務出身者だと
看破されてたなあ。
797名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 07:39:51 ID:/bDyV7vL0
医療報酬あげたら 税金増税しかない
政治家が許さない。もうどうしようもなくなった
798名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 07:56:24 ID:Z7s6Ggs60
>>797
地方空港や高速道路建設やフェミ予算なくせば増税の必要なんてない
799名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 08:00:57 ID:5bh/fyRS0
>>797
いや、税金などの一般財源80兆円のほかに、特別会計が300兆円がある。
その中には健康保険料とか年金も含まれるけど、健康保険料は20兆円ほど。
一般財源から医療費への補助は10兆円ぐらいか。特別会計を医療費に回せ
ば財源問題はあっという間に解決する。

塩爺が言ってた、母屋でおかゆをすすっているのに、離れですき焼き食ってるっ
て奴ね。

けど、道路特定財源の一般会計化ですら、小泉や塩爺や石原Jrが頑張っても無
理だったわけだけど。特別会計は省庁や大企業や地元有力者の利権の塊だから、
本当に死人が大量に出るよ。
800名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 08:17:19 ID:YzjSW9UC0
>>737 国立医卒と3竜大学を比べないでよ。
801名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 08:18:37 ID:wYADwAL90
戦争末期の状態だな。
爺ちゃん達に竹槍を持たせようとしている訳だ。
官僚も自分達の責任問題に発展しそうだから必死だな。
802名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 08:40:22 ID:R0lMMXol0
簡単なことだな。
夜間の診療費を
開業医は5倍、病院は20倍に上げれば、
たぶん採算も何とかなるし、病院への集中もなくなる。
いい加減な受診もへるし、たぶん医療費増はそんなにひどくならないよ。
803名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 08:43:42 ID:3RZgg/l00
つうか開業医がいまさら急性期を見れるとは思わないのだが。
たぶん見落としとか激増して訴訟が10倍になる予感。
いずれにせよ医療崩壊だが。
804名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 08:53:32 ID:mN5okvXaP
関連スレ
【教育】“理系を高く、文系を安く…” 国立大学授業料、大学や学部で差…教育再生会議が提言素案★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176562071/
805名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 08:54:50 ID:uLYFyqdlO
夜間や休日は全額負担に追加をすれば良いだろ
開業医は まったり出来るからやるのであり
無理してまで医者をやる必要は無いよ

病気になる奴が悪いのであり 医者は儲ける為にやるだけだよ
早く死なない様に延命した方が儲かる仕組み
806名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:41:57 ID:/6aJYKBO0
休日営業する開業医は平日休みにすれば良くない?
別に土日祝日に揃って休む必要性は無いんだし
807名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:52:14 ID:+szoTxy9O
>>806
休日診療しても診療報酬にプラスはない
人件費などのコストは余計にかかる

なのになんでやらないといけないの?
808名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:52:29 ID:Z7s6Ggs60
>>808
普通の病院のメイン客は年寄り。仕事してない年寄りには平日病院行って休日趣味・付き合いに
使ったほうが都合がいい。
逆にOLがメインの美容整形は平日休みで土日営業になっている。
年寄りがみんな平日に病院行くのやめれば自然と病院の営業日は土日になる。
809名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:56:10 ID:BuYTnqk7O

>>798
その手があったか!

810名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:56:26 ID:4JrAEkOy0
中国から医師を輸入すればw?

それが自民党と経団連のやり方でしょ
811名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:57:35 ID:/6aJYKBO0
>807
土日営業すれば客数で稼げるだろ・・・
スーパーやコンビニ等のサービス業と同じだよ

それに休むなら平日休みの方が良いぞ
商業施設や観光地は空いてるし旅行の交通費も安く収まるぞ・・・
812名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:57:37 ID:ij2BdOty0
開業医に関しては、日曜日勤務した代わりに平日休みにすればいいじゃん
って書き込んだら
「日曜日休んでも平日は休みにならない」とか「患者が許してくれない」等の
書き込みがあるけど
だったら平日も休めるように既存の体制(?)を変えればいいだけだろ
なんで平日休暇が無理な事前提で話をするのかわからない
そりゃ今までの体制を変えるのは容易じゃないけど、変えよう、変えて欲しいって意識は無いの?
我々国民が声を上げれば変えられるかもしれないだろ

あと人材が少ないから出来ないって言う意見もあるけど
交代勤務じゃなくて、平日を完全休みにするんだから人材の数は関係無いと思うが?

平日休みにして文句言う患者はほっとけばいいじゃん
病院は不足してるけど、開業医は田舎でも結構あるだろ?
別の開いている開業医にでも行けばいい
813名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:58:28 ID:ixtga6FU0
開業医だって人間だ。 休む必要がある。

それよりも、大病院に、24時間外来可能になって欲しい。

仕事終わってからじゃ、間に合わんのよ・・・
814名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 10:59:59 ID:OnQGXreBO
アメリカの年次改革要望書
815名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:00:55 ID:Z7s6Ggs60
>>811
だからOLがメイン客の美容は当然、土日にやったほうが儲かるから既にそうなってる。
しかし年寄りがメイン客の科は平日に営業したほうが儲かるからそうしてるってだけ。
816名無しさん@七周年 :2007/04/15(日) 11:01:07 ID:FItimjtL0
>>757
↑医師じゃないよな。考えただけで空恐ろしい。
商店と同等の競争原理は働かないってことをもう1回考えなおして全部書き直せ。
つっこむとこありすぎ。最初に書いたとおりで話になってないわ。
817名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:02:44 ID:/6aJYKBO0
>815
社会人や子供は病気をしないと言いたいのか?
818名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:03:07 ID:Z7s6Ggs60
>>813
仕事できる程度の病気ってことは風邪程度だろ。
はっきり言うとそんな軽症の客相手にしても儲からない。
開業医はビジネスなんだから儲かるならやるし、儲からないからやらない。
ただそれだけだ。
819名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:04:13 ID:v9xVEwtK0
医学部の入学定員減らしたつけだよ。今からでもいいから定員を元に戻せ。
余ったら、輸出すればいいんだから。

まあ輸出は冗談だけど、医者がライフスタイルを選べるようにするには、
今よりずっと増やす他にどんな方策があるの?
820名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:04:51 ID:ThWB/QxR0
>806
1.
 開業医の場合各種検査を外注しないといけないわけだが
 検査会社が土日・夜間は休み
 調剤薬局も下手すりゃ薬剤師が休み
 ⇒土日に開いても出来ることが少ない

2.
 休日出勤は時間外加算がかかるけど
 休日営業は時間外加算を切られる
 ⇒コストが上がっても見合うだけの客単価アップが望めない

3.
 メインの客層である高齢者は平日昼間を好むので
 平日の休みは高齢者の顧客に嫌われる
 かといって土日のサラリーマン客は数が少ない
 ⇒客数も減ってしまうのでなおさらピンチ

損ばかりあって利益が何処にもない
「平日休み 休日営業」なんて誰もしない
821名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:06:37 ID:D/50CVnQ0
西日本の下町
開業医達の おやじ世代は大体医院の上階か近隣に住まいを構えて
緊急時には駆けつけることが出来た。
それが二世達に代替わりすると、
下町では子供の有名私立の学校が遠いとの理由で
医院から遠く離れた山の手に住まいを持ち
住まいの連絡先も公表しないので緊急時でも役に立たず。

822名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:07:52 ID:Z7s6Ggs60
>>819
定員増やしたら教育費が余計にかかる。
医学部入試から女子学生を締め出せば医師の実働数なんて簡単にあがる。
女医は働く機械としての稼働率が悪すぎる。
823名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:08:05 ID:fimx6KK/0
医療費を上げれば来院患者が減るし、医者の報酬を上げれば医者になる人が増える。
一挙両得じゃね〜か
824名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:09:02 ID:ixtga6FU0
>>818
>仕事できる程度の病気ってことは風邪程度だろ。

俺の場合、歯医者だけどね。

ところで、風邪の症状は、土日関係ないからな。 休日に症状を
治しておきたいと思う労働者は、ものすごく多いと思うぞ。

ジジババ相手にするよりも、儲かるんじゃねーの?
825名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:09:22 ID:Fz61iRF30
>>823
それがいい
826名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:12:10 ID:Z7s6Ggs60
>>824
風邪の患者ははっきり言うと儲からないね。
・季節差がありすぎる
・検査も薬も大して使わない
・リピーター客にならない

そんなビジネスモデル考えるやつがいたとしても、俺はその企業には絶対
投資したくない。大損するのが目に見えてるから。
827名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:12:43 ID:ZY3esuqC0
某国の年次改革要望書

経団連の主張にあるように 大病院のファンド買いで外資を
入り易くする。

828名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:13:45 ID:ij2BdOty0
>>820
3.の
>平日の休みは高齢者の顧客に嫌われる
なんだけど
日本では高齢者の医療費が問題になってんだろ?
2chでも年寄りは病院に掛かりすぎって散々言われてんじゃん
年寄りが医者に掛からない事はいいこと何じゃないの?
医者の本音は2chとは裏腹に、儲けたいから医療費はどんどんかかって欲しい
年寄りはどんどん病院に来いって事?
よくわからない
829名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:13:56 ID:sMkKHorM0
>>823
医療費をあげたら患者が減らずに国民医療費が激増し、
医者の報酬をあげたが過酷な労働のため医者をやめるヒトが激増しました。
830名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:15:40 ID:SP6qyqLG0
個人的には、医者が全員「医師国家試験」を通らないとダメってのがまずいと思うんだけどなあ。
大病院の院長も、開業医も、勤務医も、研修医も、離島診療医、大学病院の研究者も
みーんな「医者」って変だと思う。
建築で言えば、建設会社社長も、大工の親方も個人住宅設計士も、ビルの設計士も、建築学の教授も、ぜーんぶ、
一級建築士もってないとダメってことと等しいだろ?
831名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:16:46 ID:Z7s6Ggs60
>>828
>医者の本音は2chとは裏腹に、儲けたいから医療費はどんどんかかって欲しい
>年寄りはどんどん病院に来いって事?

開業医はビジネスなんだよ。
ビジネスなんだから儲けたいのは当然。
年寄りのほうが上客だからマーケット戦略をそっちに合わせてるだけ。
実際にマーケットがOL中心の美容クリニックはみんな平日休みの土日営業だろ?
832名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:22:23 ID:ij2BdOty0
>>831
開業医は儲けたいと言う一方で、我々は激務だと声高らかに叫んでるだろ
儲けたいけど休みたい、って矛盾している上にわがまま過ぎないか

勤務医の環境が悪いのは同意するけどさ
833名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:23:17 ID:oLIoqm3x0
>>822
 女が使えないとばかりは思わないが、自己犠牲と危険を伴う職場に生物学的に
不向きなのは確か。女の自己犠牲は子孫を残すことに最大限発揮されるようにな
っているからね。トータルでの医師の奴隷状態を改善するには女医を増やすのが
有効なんだが、そうすると少なくなった男の医者の負担がより増して崩壊すると。
834名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:23:39 ID:YTE4EQB30
土日がんばってあけてる診療所は日本中いっぱいあるよ
夜間営業もある
ビジネス上の理由(都市圏)もあるし
医師会の申し合わせで輪番制(田舎に多い)にしてるところも多い
どっちにせよ風邪なんかは薬出して終わりだし
緊急手術必要な、死にそうな患者を診療所に持っていってもしゃあないべ
曜日関係なしに出来ることもあれば出来ないこともあるって話
なんかみんな思い込みが先行してなんとかせにゃってパニクッてないか
なんでもない症状ですぐ医者にかかりたがる
ジジババや半基地外があふれかえってるのが一番の問題でないのか
835名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:24:34 ID:Z7s6Ggs60
>>832
少なくとも激務だと叫んでるのは勤務医で、開業医は叫んでねえべ。
診療報酬減らされて、潰れそうだ!と叫んでる奴はいそうだけどw
836名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:27:28 ID:SM4mWTQiO
>>829
報酬を上げたということだが、アメリカやシンガポール並の水準ではない。
あちらは額が一桁違う。
837名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:27:56 ID:KpcrSwKD0
>>832
自分の労働と儲けのバランスを、国が勝手に決めようとしてるから
文句出るんだろ。
838名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:30:00 ID:ZY3esuqC0
>>830

経団連の主張がそのとおり。経営は外資系のファンドで
フィリピン人など使って合理的経営に徹する。

839名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:33:10 ID:RyfG9f6U0
医者は病気を診る機械…
840名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:33:59 ID:6KUu0hnx0
経営者でない給与所得者は、医師でも操縦士でも行員でも
売り子でも上限年収、1200万円(税引き前)。
これくらいで設定して社会をつくるとみんな経済的にも
時間的にもゆっくり生活できると思うんだけどな。
もっと設けたい人は、企業する。
841名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:34:23 ID:B4FcG9sS0
冷静に考えたほうがいい。
僻みから何でも自分のレベルにまで引き摺り下ろそうとすると
その分の責任も背負わなくてはならなくなるよ。
842名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:34:32 ID:x+Gt9K5N0
ふざけんな
やめろ、民間に指示してんじゃねー
843名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:36:22 ID:ij2BdOty0
>>840
行員だけは俺も指示します
844名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:36:30 ID:YzjSW9UC0
>>822 女は国立大学入学禁止だな。というと言いすぎだから、
合格点数、男70点 、女90点と差をつける。

どうこの意見?
845名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:36:47 ID:Bp9SQogoO
巨大ショッピングモール内、コンタクトチェーン店のすぐ近くにある眼科医院。
コンタクト店のチラシで誘導して集客してる。
夜間休日は儲けが大きいので、コンタクト店の指示で開けてバイトの研修医で回している。責任感まるで無し。
そうして儲けの一部は「コンサルタント料」等の名目でコンタクトチェーン店に払っている(そこからコンタクト広告代も出る)。
そんな眼科医院も優遇されるのですか??

詳しくは メガネ板で。
846名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:40:06 ID:yGlOMHeo0
>>838
経団連がそんな主張をしているんだ。
日本の商社が病院ファンドを作るって話もあったが、いったい日本の医療はどうなるの?
誰が主導しているの?

外資系ファンドや商社系ファンドでも、
今の診療報酬体系ではどうにもならないと思うのだが。
847名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:42:26 ID:OEEJGG4z0
うちの院長はやってるな。というか、診療所やクリニック作るときに、医者の住居併設を義務化して、診療報酬をいまの倍くらいに上げればいい。
デカイ病院だから単価が高いという脊髄反射的な点数の決め方には疑問。
848名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:45:03 ID:/7s1Win7O
>>1
医者に過労死しろと?
849名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:45:06 ID:akCgCKco0
おれのかかりつけの内科開業医土日もやっているぞ。
休診は祝祭日と年末年始とお盆だけ。
850名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:45:48 ID:akCgCKco0
院長一人で。
851名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:46:17 ID:SP6qyqLG0
>>846
うーん、経団連とか外資とかって、拒否反応が出ちゃうけど、
根本問題として、医師をある程度「一労働者」とみなして、
医療も普通の経済活動の一つとくくらないと、
まずいとも思うんだよなあ。
程度問題はあると思うけどさ。
852名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:48:55 ID:ZY3esuqC0
日本の医療崩壊すれば必然的に診療報酬体系は見直される
853名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:49:01 ID:fcuwFFDq0
>>851
医療を普通の経済活動にして
アメリカが大失敗したのは知ってるよね?
854名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:50:20 ID:TICMQbzQO
休日や夜も診療するとなるとそれなりにコストがかかると思うけど
その辺は誰かが補助するの?

潰れたら知らん顔?
855名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:51:22 ID:m1tkY4YI0
こうなった原因を作ったのが
新臨床研修システムを作った厚生労働省なのに
何をいまさら言ってるんだ。

研修医のアルバイトを禁止したため
勤務医が当直できなくなって

大学の10年目前後が
大学での仕事の増加(研修医が出来る仕事の制限)と
当直バイトをさらにさせられる

バイトにいけなくなる

バイト先の夜間救急を
病院常勤医がこなす

仕事増加
856名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:51:58 ID:x+Gt9K5N0
>>851
経団連はあくまで圧力団体だし
10年、20年後なんてどうでもいいわけで
857名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:52:08 ID:SP6qyqLG0
>>853
だから程度問題だって。
全部開放しちゃうと、そりゃまずいけど、
今の日本の体制でもまずいでしょ?
858名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:52:28 ID:W7YQALwrO
>>828
過剰受診の問題はともかく、一般論として高齢者100人と若者100人を比較したら、
医療が必要な人の割合は前者が圧倒的に高いだろ。
859名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:52:36 ID:+b64K7/B0
医奴隷は死ぬまで働けってことだろなぁ
「国民の命を守るため」と大義名分は申し分ないし
860名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:53:32 ID:b6EyRR+c0
キオスクみたいにある日突然バタバタと閉院の予感。
861名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:55:01 ID:nWC40DBN0
土日も診療とかアホかと
862名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:55:43 ID:iq1wv/bo0
国会議員は昼も夜も選挙中も国会(審議等)やれ。
863名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:55:52 ID:shVc+sdI0
>>828
儲けたいから、つーか採算が合わないことを無理じいするのはやめてよ
ってことでしょ。
実際に仕事できる程度で平日に病院に行けなくて困るようなことってあなたの場合人生で何回くらいですか?
採算が合うような都会ならそれなりに土日開業のところもあるはず。
500円のラーメンに無料のライスをつけないのは店主のエゴですか?

ただ、老人の受診頻度が高いのは実際に「必要だから」
待合の椅子を埋めて元気におしゃべりしてる年寄りは
(この悪意あるイメージもマスコミによって流布されたものか)
杖ついて50m歩くのもやっとで、一日に3本しかないバスで、予約外来でも1時間以上待って受診していたりするんだよ。
平均寿命50歳代、病気になったら死ぬのが当たり前なら「不要な受診」といっていいと思う。
まあこれだけ医療が発達すると「最善」も「必要」も天井知らずになるから
どこかで線引きは必要だろうし、そのラインは今後どんどん厳しくなるのでしょう。
いわゆるコンビニ受診とか無駄な検査の要求、心気症的なドクターショッピングは老若男女の違いはあまりない印象。

厚生労働省の思惑としては、リーマンの利便性のためとかではなく、
救急医療の一端を今以上に開業医に担わせようということなんでしょうが
今時の救急はあまりに負荷とリスクが過大になってしまった。
それなりの実績も設備もあった「救急指定病院」が次々看板をおろしているというのに。
>>1はおよそ上手く機能しそうにない提案と思った。
864名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:57:43 ID:AZCEeEzo0
リーマンが働きながら通院できる診察も必要ですね
診察料(患者が支払う費用)は同じ
保険料として医者が受け取るお金は2.5割増
ってことにすれば良いのでは?
865名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 11:59:52 ID:Tj/jA82L0
あははははWWWWWWWWW
非正規国民のぼくもこれには大賛成!!!!!
ていうか、普通のサラリーマンさんや労働者とはちがう
サービス業的で、今まで土日休みだた業種(役所とかお医者さんとか)は
平日に休みとればいいだけの話だもんね
日曜に礼拝も行かないこのお国でサービス業のお人が
土日拘る理由はぜーんぜんないWWWWWWW
866名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:03:04 ID:FOZ0GTIl0
財務省は医師を単なるサービス業にくくりたがるし
厚労省は準公務員(身分保障なし)にしたいようだし
官僚って、手前勝手な思考してるね
診療報酬使って医師を恫喝するのは、もう限界に来てる
保険制度廃止でもいいんだよ。一昔前はそうだったんだし
役人のサイフが減るから、イヤなんだろうけど
867名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:05:14 ID:8DSYwEa+0
それよりも、労働者が平日日中に病院にいけるようにしてくれたら
こんなに住みやすい国はないんだけどな
868名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:08:43 ID:fcuwFFDq0
>>867
それが正解だと思う。
869名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:20:13 ID:8ZAQtYBn0
月手取り 15万円で働かされてる
研修医2年目の俺がきましたよっと
都会の病院です

ほんと、地獄
別に高給取りになりたくてなったわけじゃないけど
研修医で、1日37時間勤務とか
休みないわ

体重がこの1年で76→63kgになった。
過疎地の医者の環境なんて・・・・
考えただけでも身震いする。

そりゃ、地域医療も崩壊するわさ。
医者は奉公する仕事だけど
奴隷だなんて思ってない。

患者さんの笑顔には元気つけられるけど
もう、そんな余裕すらない。

2chですら 余裕ある日に15分でも見れればいいほう。

厚生労働省が悪いんじゃない、煽ったマスゴミと世間。

大地震きたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




870名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:20:13 ID:SP6qyqLG0
>>868
一番いいのは、病院に行かずに住むようになることだよ。
もっと日本は予防医療に力を入れるほうがいいと思うよ。
あとは、個人でもできる簡易検査を充実させるとか。
871名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:22:45 ID:jiArtpZu0
>>869
速報キタ!
大丈夫か....
872名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:25:14 ID:l3zk0w3v0
国民の多くはバカじゃないんで、厚労省の今回の提案をみて
「そうだ、そうだ、医者はもっと奴隷労働に励め」
って風には乗ってこないだろ? 一部を除いて。
もう、マスゴミも尻馬に乗ってこないよ。

厚労省の本音は、公立病院からの開業逃散を抑えたくて
「おまいら、開業したからって奴隷の身分からは逃れられんぞ」
という脅しをかけてるだけ。 とはいえ、見抜かれてるんじゃ効果もない。
873名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:26:01 ID:kjtl60iT0
医者は機械じゃないんだぞw
874名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:28:03 ID:yGlOMHeo0
>>867
全くもってその通り。
有給休暇が年間30日くらいあって、比較的自由に取得できるとかにするべき。
この国の現状は労働者に厳しすぎる。

先日、安倍首相が「労働者にもっと優しくしよう」ってな主張をしてなかったっけ?
875名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:29:29 ID:iyzr+htb0
偏差値35とかでも医師免許とれるような制度改悪したらいいんじゃん?

数億とか私立医学部に金払わずにさ。

その代わり保険医として20年最前線勤務する事が義務づけられるとかね。

今の保険点数で妥当なレベルになると思うよ。

・・・最終的には「誰か保険医になってください」と総理が頭下げるような
時代が来たりしてな・・・それと議員どもも待合室で3〜4時間待ちで
保険証をもって保険診療を受ける事を義務づけてはどうだろうね。
876名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:32:05 ID:OEEJGG4z0
>>869
こういうふざけた働かせ方を改善しなきゃイカンので、バンバン書き込みを。

しかし、あなたは数年後には月30万でも40万でも50万でもなりますが、福祉・介護職は一生あなたの手取りのまんまです。
そのことを忘れないように。
877名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:32:07 ID:8ZAQtYBn0
>>875
どんな固定概念だよ・・・・
一番高い私立でも6年間の学費は4000万程度
寄付金や学際は最近はすくない。あるとこでも1000万円

納入しないでいいところ多いし、実際納入して無い生徒はおおい。
俺の弟はそうだ。



878名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:42:21 ID:MOsrpKfr0
まちBの羅臼スレに書いていた、町民の意見

> 看護婦の負担を減らすためになら、患者が死んでもかまわないって事かな?
>
> 俺の知り合いのディーラー整備士、ノルマと客の我が儘に応えて、
> 毎日朝の3時までサービス残業だが民間ならそんなの普通だよな。
>
> 漁師なんてそれ以上にきっついだろうに・・・

医者・看護士は漁師や車のディーラより楽だから休まず働けってさ。
実情も知らないくせに、ホント、人間扱いするつもりはないらしいよ。
こんな連中ばかりだもの、医者・看護士は逃げ出すさ。
879名無しさん@5周年:2007/04/15(日) 12:44:17 ID:VP3Px2eS0
開業医は金持ちだ
だから外車持ってる別荘持ってる・・・

実は休診日は逃げるため。(と、知り合いの医者が言ってますた)
880名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:52:18 ID:flDI46m40
こうしてみると武見太郎は国民の役に立っていたんだなあ
881名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:53:33 ID:F2g/RfSt0
>820
>  開業医の場合各種検査を外注しないといけないわけだが
どうせ外注なんだから即日検査結果を出す訳じゃない
間に平日定休が挟まっても大して問題にはならない

>  休日出勤は時間外加算がかかるけど
定休日を平日にすれば問題ない
サービス業なら常識

>  メインの客層である高齢者は平日昼間を好むので
単に有給をやりくりして平日に来ているだけ
土日にやってくれれば助かる人は多い
882名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:55:24 ID:flDI46m40
地域医師会の問題だろ
883名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:55:47 ID:fvNTx2uQ0
>>485
国立入ればいい。私大は非人間の行く所。
旧帝医現役入学は難しいが、浪人したり、現役でも新潟医、金沢医くらい
ならそう難しくは無い。下位国立医浪人ならアホ入学できる。

医科歯科は偏差値の割りに実力が無いので行くべきではない。
884名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 12:58:10 ID:iWn3CSWN0
まあ、金持ちの医者はともかくそれに付き合わされる看護士は気の毒
とだけ言っておこう。
885名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:01:16 ID:1L2U64cs0
少子高齢化が問題になってるのに老人に配慮するのか・・・・
886名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:04:38 ID:u0DSpf7y0
国公立の連中は税金たくさん使って医者になったんだから
国や自治体の言うことを聞け。
わがまま禁止。
887名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:05:55 ID:fiOR7fKk0
>885

なんで?年寄りは早く死んでね、って言う政策で一貫してると思うけど。
888名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:09:53 ID:THwhb/E40
薬剤師に処方権をあげればいんだよ
889名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:10:54 ID:zjpa23fT0
>>820
3.
 メインの客層である高齢者は平日昼間を好むので
 平日の休みは高齢者の顧客に嫌われる
 かといって土日のサラリーマン客は数が少ない
 ⇒客数も減ってしまうのでなおさらピンチ

いや、ジジ、ババは別に仕事してるわけじゃないから、七曜に従って生活などしてないよw
毎日が休日だもんw
だから、土日祝が営業日になれば勝手にそちらに移行すると思うが
890名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:18:21 ID:OEEJGG4z0
>>878
その町民はただの人でなしなんだよ。自分が狂った環境にいるのに狂っていないと感じている。
しかし、日本はずっとそうだったじゃないか?医療・福祉の側から問題提起しなきゃね。
891名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:23:36 ID:1y33v4tZ0
開業医死にかけてる
働きすぎ
平日の昼休みなんてほとんどない
往診行って
夜に馬鹿な患者がきて
夜中に検死の依頼があって
死ぬぞ
892名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:35:42 ID:XYCZi3lWO
開業医が儲かりすぎとか言われてるが、クリニックならいいけど医院とかだと結構患者の無理聞いて夜中でも診たりしてるとこは多いよ

とくに田舎だと地元密着でやっていかないとたちゆかないし患者の多少の無理は聞かないとすぐに「あそこは感じ悪い」とか噂が立って閑古鳥がなくハメになる
893名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:40:49 ID:Fz61iRF30
結局価格を自分で決められないのが最大のネックなんだよな。
894名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 13:51:14 ID:CZNxe9CF0
>>883
まあまあ抑えて。俺も学生の頃は私大なんてと馬鹿にしていたけど、実際働くようになって、
話を聞くと、高校・大学をあわせて考えたらトータルの勉強時間はそう変わらんし、伸びる
時期ってあるから、私大卒でも有能や勉強・仕事きっちりする人はちゃんと評価してあげよ
うよ。それも心の余裕だと思うよ。先生の学歴に傷が付くわけでもないですし。

俺は貧乏だったから国立一本だったけど、国公立でもついに学部別に授業料が変わる
そうですね。
895名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:17:44 ID:FOZ0GTIl0
とりあえず開業医は定期的に叩いていくよ。あいつら、奴隷の癖にふざけやがって
厚労省の好感度がアップして、マスコミや国民を懐柔しやすくなるし
天下りや保険料横領、老人イジメの問題もごまかして一石二鳥
憲法違反? まあ、そうなんだけど、都合の悪いのは耳栓、耳栓
開業医がうるさければ、チョイチョイと法改正すればいいだけだし
ドクター・イグゼンプションなんてどう?日本人は横文字に弱いし
アハハハハ・・・厚労省の見え透いた手口     



896名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 14:23:33 ID:RnwgyxHK0
>>875
最終的には「誰か保険医になってください」と総理が頭下げるような

昔やっていた医師優遇税制は保険医になってもらう為の餌だったんでしょ。
皆保険始めたとき医者のほとんどは、そんなの儲からんからイヤだ。
と言ったから‘じゃあ税金まけるからやってよ‘と。
897名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 15:53:41 ID:zxjiYs7u0
>>895
質の悪い燃料ですね。
898名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 16:38:35 ID:kkd82iWR0
普通に、深夜とか休日しかやらない病院(子供・老人お断り)があれば
俺は支持するよ。あの保育所か老人ホームみたいな雰囲気は嫌だから。
899名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 17:06:32 ID:Sz3Hhy0i0
>>895
>開業医がうるさければ、チョイチョイと法改正すればいいだけだし
>ドクター・イグゼンプションなんてどう?

実際あと数年したらできるんじゃねぇの?
医者の絶対数少ないし忙しいから反対派少なそうだし
900名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 17:10:19 ID:wxv+MVM40
病院・医院を悪徳だと思う方、医療関係者たたきの皆様、
 医 者 の 給 料 を 下 げ た い 人 は、

 い や な ら 受 診 や め よ う !
 か わ り は い く ら で も あ る !

人間の自然治癒力を知らんのか? 健康食品・サプリメントを知らんのか?

受診すれば、それが悪徳病院を儲けさせることになるぞ!
まして、救急車・入院・手術なんか論外!!悪徳?病院がどれだけ儲かることになるか。
それこそ医療費の無駄無駄無駄アアアアアアアアアアア!!!!国の政策にも反するぜ。

 ぜ っ た い 受 診 は や め よ う !!

受診する人間がいなくなれば、病院もまた滅ぶのだ。
というわけで病院・医院を悪徳だと思う方、医療関係者たたきの皆様、
ぜったいに、どんな状態になっても病院・医院に行くべきではない。
901名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 17:14:02 ID:ThWB/QxR0
>898
支持されたって赤字確定では誰もやらない
それに「深夜とか休日に開く病院」じゃ客層も悪くなって
泥酔して病院に来て暴れる酔っ払いは増える
クレーマーは増える医療費未払いは増える
それ見てまともな患者は逃げる
いいことなんて一つもない
小児科や救急なら需要は大きいけどただでさえ採算が取れない科なのに
全部の科を深夜とか休日に開いて他の科の純利益が減ったら廃院するしかない

徳州会みたいに信条としてやるならともかく
まともな病院ではやってけない

まだ「自費診療の会員制」なら黒字に出来る可能性は有るけど
「応召義務」で金払う気のない患者も診なきゃいけない現状では無理
902名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 17:29:09 ID:wxv+MVM40
病院・医院の受診を拒否してバカ医者どもに鉄槌をくだせ!

受診すれば、それが悪徳病院を儲けさせることになる。
まして、救急車・入院・手術なんか論外。
悪徳?病院がどれだけ儲かることになるか。
それこそ医療費の無駄で、国の政策にも反する。

受診する人間がいなくなれば、病院・医院も滅亡する!。

最悪なのは、最初受診しないで、手遅れになってから受診することだ。
それこそ無駄な医療費がかかる。クズ病院・医院が金儲けしてしまう。
ちゃんと最後(最期)まで受診しないで医療費抑制がすばらしい。

だから
ぜったいに、どんな状態になっても病院・医院に行くべきではない!
903名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 17:48:10 ID:Djyj+p8w0
最近地方でも土日や結構遅くまでやってくれる個人病院増えたね。
でも、土日は原則社会保険者とかできんかね?
もしくは、料金5割増しとかで、平日でもいい人はそっちにいくように。

定期的に通院しなければけないんだけど、唯一の休日が待ち時間で消費される。
検査と診察は10分くらいしかかからないのに、診察前後で2時間待ちとか勘弁。
同様の人が多くて時間かかるならまだしも、なぜ、土曜日に老人があんなにいっぱいきてますか・・・・
904名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 18:16:28 ID:/2bGN98W0
>>866

もう、マジに保険は止めたほうがいいな。
厚労省のバカ技官の胸先三寸の文言解釈で検査、診断、治療が
無かったことにされるのは納得できない。

神様のような診断力と決断力が必要w
連中は後からどうとでも言える後出しじゃんけんしかしないし。
905名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 18:38:19 ID:l4s3z4Z80
マスゴミよ。いいかげんにしろよ。
医者は、殺人者じゃないんだよ。

      診療所で医師と自分刺す、命に別条なし
 15日午前10時10分ごろ、神戸市灘区水道筋6丁目の「ろっこう医療生協灘診療所」で、診察室に入ってきた男が医師(49)の腹部をナイフで刺し、自分の腹も刺した。
 灘署は殺人未遂の現行犯で男を逮捕。医師と男は病院に運ばれたが、ともに命に別条はない。事件当時、ほかの患者らが診察の順番を待つなどしていたが、けがはなかった。
 男は神戸市灘区水道筋、無職 O葉O男容疑者(70)。「病気が良くならず、先生を恨んでやった」などと供述している。診察室に入ると、無言で医師を刺したという。

[2007年4月15日16時36分 日刊スポーツ]
906名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 19:12:35 ID:rCLSBWr30
厚生労働省は医者減らし頑張ってますね。
907名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 19:16:33 ID:RdZpJiTH0
そんなことより、土日こそ役所を営業しろ
働いてるのに平日に市役所なんていけるかボケ
あと、銀行だ。土日こそ営業しろ馬鹿。同じことだタワケ
908名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 19:16:48 ID:l4s3z4Z80
>>906


All doctor, all death

909名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 19:42:43 ID:hAYG/a0Q0
      ______   
     r' ,v^v^v^v^v^il  
     l / jニニコ iニニ!.  
    i~^'  fエ:エi  fエエ)Fi  
    ヽr      >   V  
     l   !ー―‐r  l 
 __,.r-‐人   `ー―'  ノ_ 
ノ   ! !  ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i
 ヽ ! ヽ、_     _.ノ  i  \  
ヾV /              ! /.入
勘違いするなっ………! ガキめらっ………! 金っ…………!
金はな…… 命より重いんだっ……!
政府や厚生労働省の役人どもが本当のことを言わないなら
オレが言ってやるっ…………!

金は命より重い……!

そこの認識をごまかす輩は 生涯地を這う!!

考えてもみろ。政府というものはおまえらの命………
人生のことなど、まるで知ったことじゃない…………
興味があるのは 国の医療費………… 医療費をいくら削減できるか…………
それだけだ…………!

想像してみろ…………
医者にかからず死ぬ人間が増えれば、医療費が削減できる…………!
医者が減り、病院がなくなれば、医療費が削減できる…………!

いま、一部の僻地から医療が消滅した。これで医療費が削減された…………!

気が付いてないだけだ。極端に薄まっているから
その本質を多くの者が見失ってるだけ………
910名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:20:51 ID:tL9aH8bx0
<<厚労省の七つの大罪>>

1.医者が多いと医療費が増えるとでっち上げ、医者の数を減らした。
   結果 より高度化・専門化した医療で医者が足らなくなった。
      各分野で医者が不足し労働過重が増え、特にきつい科の医者が燃え尽きた。

2.患者が病院にかかると医療費が増えるからと言って病院の診療報酬を診療所より低くした。
   結果 患者は病院にかかる方が安く検査が何でも出来るため病院に患者が殺到した。
      病院の医師は過重労働になり、燃え尽き、病院から足抜けした。

3.医師の勤務時間の多さ・内容の過重さを十分に知った上で、勤務時間は適正・内容適度と言い張った。
   結果 昔は周りの信頼感や使命感から耐えに耐えて限界で開業したが、今は自分たちの置かれた立場
      (奴隷と同じ扱い)を十分に理解し、燃え尽きても厚労省は何も手を差し伸べないと知り逃散
      し開業や転科に走った。
911名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:23:38 ID:tL9aH8bx0
4.研修医に研鑽を積ませるため(本当は医局の人事権をなくすため)臨床研修制度を強いた。
   結果 今まで純なままで各科に散らばった戦士達が自我に目覚め、自分の有利な科・病院へ進んだ。
      奴隷の第一歩である医局に属さない医師が増え、(思惑どおり)医局の人事権が崩壊した。
      医局=大学の医師が減り、派遣先の地方病院から引き上げも避けられず地方医療が崩壊した。

5.医師(特に開業医)の給与が高いと偽情報をマスゴミに流し、医療費の引き下げをもくろんできた。
   結果 ただでさえ医療関係者のボランティア的な働きで成立している医療の首を絞めた。
      非採算部門からの撤退が相次ぎ、救急・小児等が崩壊した。
      医師自身も踊らされ、開業医がそんなに楽で儲かるならと開業に走った(結果は・・惨め)。

6.世界に冠たる日本の保険診療制度を、何が目的かは知らないが、弄くり回した。
   結果 二階に上げて梯子をすぐ外す様な事を繰り返し、信用をなくしていった。
      出しては引っ込め、あれこれと朝令暮改的な通達が多く医療を混乱させていった。

7.厚労省自身が全く信用されていない事を自覚しておらず、無能省(=無脳症?)と呼ばれている。
   結果 医療の今を見てもらえれば・・・
912名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:27:48 ID:i6WhmOk1O
やってれば便利かもしれんが、集中力のなくなった医者に診られるのも嫌だなぁ
913名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:29:37 ID:8uB6p4AkO
皆保険は最初から無理があったんだよ。
金の切れ目が命の切れ目
世界の常識なんだから日本も早くそうしないとね。
914名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:36:30 ID:YzjSW9UC0
>>894 おいおい、やはり、国立医は優秀な人しか入学できないよ。頭の良くない人は
いくら勉強しても入学は無理だと思う。

偏差値で比較すると、国立医=東大・京大だよ。

150万人の18歳人口のうち、1万人未満だろ。
915名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:47:57 ID:ALC1kfzM0
厚生労働省は過労死しても責任は取りそうもないね
奥谷みたいに過労死は自己責任とか言って・・・
916名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:52:10 ID:iyzr+htb0
>900
こういう奴に限っていつも医療機関にいざとなると泣きついてくるんだよな・・・
917名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:53:59 ID:tL9aH8bx0
それ委員会じゃないの?
918名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:54:40 ID:u0DSpf7y0
>>900は皮肉でしょ
919名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:57:03 ID:QhusJfKp0
>>915
医者は労働者ではありません。
その証拠に勤務医でも労働組合には入れません。
920名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 21:57:56 ID:baeVcbKM0
>>916
お前、何年2chやってるんだよ?
嫌ならやめろ委員会の定番のコピペだぞ。
921名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:02:08 ID:1S6eLUE60
まあ、医者がいなくなれば医療費かからんしな
922名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:04:25 ID:QhusJfKp0
厚生労働省を無くすのが一番合理的だと思う。
923名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:06:08 ID:RnwgyxHK0
>>913
今、ベネズエラのチャべス大統領が【21世紀の社会主義】をモットーに
日本の国民皆保険と同じような事をやろうとしてますね。
貧富の差に関わらず平等に医療を受けさせます、という事で原油高のおかげで
(ベネズエラは世界有数の産油国)金にものを言わせてキューバから医者を
連れてきた良いけれど劣悪な労働環境でとっとと帰国・・。
産油国でもない日本が社会主義もどきをやろうとしたって不可能なんだよ。
産油国ですらできないのに。
924名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:12:20 ID:QhusJfKp0
日本の皆保険は相互の妥協と献身によって成り立ってる。
ようするに「お互いさま」の精神
925名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:26:52 ID:RnwgyxHK0
>>相互の妥協と献身
私、都内の医療機関で働いていましたけど多くの‘患者さま‘は自分だけ良ければそれでよし!!
という方たちばかりでしたよ。外来で‘先に診察しろ!!‘などとゴネルおば様は日常茶飯事、
(その理由が夕食の買い物に行かなくてはいけないから)
風邪引いたくらいで‘心配だから今から大学病院に入院するから教授宛に紹介状書いて連絡しろ!!‘を喚く
ジジイ。‘大学病院はそんな簡単には入院できません‘と説明したら息子が怒鳴り込んできた・・。
924さんの仰る事が本当ならば国民皆保険が崩壊しない方が不思議ですね。
926名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:28:26 ID:DsQJ93boO
厚労省

やってる施策は

殺しましょう
927名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 22:38:22 ID:6AUZewiK0
厚生労働省の施策は朝令暮改で一貫性もポリシーも無い。
まあ、中の人が無能なだけだろう。
臨床経験も無い奴らに現場の何が分かるw
928名無しさん@七周年:2007/04/15(日) 23:12:10 ID:npT3w0vS0
>>925
過去形過去形
929名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:04:58 ID:CxUbgp+O0
>>923
つUAE

#まあOPEC牛耳れるくらいの産油国でオイルマネーが
#うなってれば皆保険どころかほぼ全部国費で医療費
#まかなえる、って話なんですが。
930名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 00:29:56 ID:kGD9m0Se0
内科を標榜するには、最低でも認定内科医の資格がないと話にならない

くらい言ってほしい。厚労省には
931名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:04:30 ID:jPU7qxVv0
爺婆が土日に行かないと思い込んでいるやつ。
爺婆に曜日は関係有りません。
毎日が休日。行きたい医者の診察日に合わすだけ。
調剤薬局の営業日は医者に診察日に合わせて変わる。

休日出勤?平日の別の日が休日になってる。
余分に働いてはいない。

近所にある、木曜休日、日曜診断の歯医者は非常にはやっている。
ほかの歯医者からの乗り換え客も多い。
医者の患者も多い。


頭が固いんでは?
932名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:10:44 ID:arOpWE8M0

  厚生労働省は崇高なる使命のもとに過労死しろとおっしゃってますよw


  一生現場復帰しないぞ!自分の命の方が大切だ!
933名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:12:49 ID:VTKw9hQ80
ここにも、夜とか泊り込みで休まず見てくれるお医者さん見てるんかの?
一言だけ、「ありがとうな」
934名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:31:00 ID:edt/hK8r0
休日や夜中でも往診行ってるけどさ
それが当り前のようになったらさー死ぬよマジで
935名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:37:21 ID:xpG4d5sL0
>931
歯医者の客層の大部分をジジババが占めてるわけじゃないし
歯医者は自費治療に休日営業でかかるコストを転嫁することが出来る

【病院が土・日・祝日は休診ってどうよ?】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1105858147/
で検証済み
ある程度利益が上がる(赤字にならない)可能性がるのは
「平日外来の延長」まで
936名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:38:53 ID:TKy61FHJ0
政府もいいかげんだなぁ。休めって言ったり競争しろって言ったり
子供作れって言ったり人件費下げる法案ばっかり通したり・・・
こんな矛盾だらけの話聞くのは不可能だから結局みんな好き放題になる
937名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:42:35 ID:6ICn1H89O
美しい日本
938名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:45:13 ID:oGP0ekJAO
開業医に負担を求める前に、役人共も日曜祭日働けよ。

厚労省は、自殺する人があとをたたない理由を少しは考えろ。

さあ、寝るぞ。オヤスミ
939名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:47:03 ID:sDP62f5N0
開業医は平日と昼間休めって事ね。
940名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:47:49 ID:mg9BSzj40
殺す気か!
941名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 02:51:00 ID:OrpQl9ei0
>>935
>歯医者の客層
これは、どの客層が多いか?それは喫煙者も多いと思われます。
喫煙によって虫歯や歯周病などになります。
40歳で総入歯になることもあるそうです。
また歯科医療費も非喫煙者よりも多いという調査結果もあり、
喫煙による年間の超過医療費が1兆3千億円あるとの試算もあります。

タバコ税だけを欧米並みの倍のタバコ代に増税させ税収は
医療費や国保に充てるようなタバコ税を目的税化をさせ、
更に禁煙させ病気予防させましょう!
942名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 03:01:53 ID:jPU7qxVv0
>>935
今の制度で考えているだけでしょ。

私は、色々主治医を変えたけど、
夜8時
土曜も午後診察あり。
の医院に決定しました。

結局行けない医者には行かない。
943名無しさん@七周年:2007/04/16(月) 03:16:14 ID:xpG4d5sL0
>942
土日祝日に開業しても黒字になったり
土日祝日に職員を働かせても人件費が掛からなかったり
そんな制度が成立する可能性があるとでもいうんだろうか
今でさえ時間外加算が「緊急じゃないので通常の時間に誘導するべきだった」
とカットされ不正請求扱いされてるのに

「土日祝日に開業しない&救急センターに応援に行かない開業医にはペナルティ」
な制度なら成立するだろうけどそしたら開業医が潰れるだけでしょ
944名無しさん@七周年
【提案】厚労省(と文科省)、自民党、労働福祉問題には使える確な野党 共産党にメールしよう
 「何のために、全国ほぼ全ての都道府県に医学部設置の大学があるのか。これを活用しない手はない。
 『医学部に進学した者は、その都道府県の地域に10年間ぐらい赴任しないと他地域への移動(海外留学は仕方ない)は許可しない』としよう。
 『大学時代に世話になった地域に、自ら医者として還元する、地域医療還元研修医制度』とでも言うべきものか。
 こうすれば、若い時に地域医療も経験するし、研修医の供給制度も整い、地域の医師不足も少しは改善するだろう。
 都市にばかり医師が集まってしまう、小泉の悪政改革『04年の新医師臨床研修医制度』は廃止にしよう。
 04年の新医師臨床研修医制度とは、研修医が自分の意思で研修する病院が選べる制度。
 以前は、研修医の7割は大学病院から系列の地方病院に行っていた。しかし新制度になり、研修医は自ら選べるようになり、設備の整なった都市の大病院にばかり行くようになってしまった。
 そして、たった2年で研修医の地方病院への供給は無くなり、それと共に地域医療も崩壊寸前。」
(本来は、弁護士などもなってから10年間は国が強制的に地域に割り振るべき。
 既に昔から教師は、強制的に進学校でない荒れた学校や単身赴任の地域にも割り振られていて地域選択の自由は殆どない。教育の空白地域を作らないため。
 →都市とは違い、地方までも学区を無くし、学校側が自由に教師を採用できるようになってしまったら、地域の教育、特に中学、高校は荒廃するだろう)