産科医絶滅史32巻〜国(公立)破れて産科なし〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
産科医は産科医の手からしか生まれないのです。

●前スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173785140/l50
産科医絶滅史31巻〜人権と新生児をとりあげるK察〜
●過去スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172712670/(第30巻)〜過失がないなら何で亡くなる〜
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1171546336/(第29巻)〜ニーズ減少、機械止めるいい機会〜
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1170413867/(第28巻)〜空気も臍帯も読めません〜
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169782477/(第27巻)〜大野事件初公判のゆくえ!〜
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1168583201/(第26巻)〜祝!産科医撲滅キャンペーン受賞
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1167107770/(第25巻)〜蒼き笑みと白き産科地図〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1165807164/(第24巻)〜産科崩壊促進罪の被害を考える会
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1164441334/ (第23巻)〜無過失補償、ムカツク産科負担〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1163171071/(第22巻)〜たられば名医は現場に来ない〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162050918/ (第21巻)〜ベッドがない奈良廊下で〜
(続きは>>2>>3
2卵の名無しさん:2007/03/31(土) 00:14:29 ID:RaGxslqW0
●過去スレ(つづき)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161464893/ (第20巻)〜地雷を踏んだらサヨウ奈良〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1160456761/ (第19巻)〜うかつに産科医にならぬ方が〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1159032009/ (第18巻)〜助産師よ、おまえもか〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157470081/ (第17巻)〜産科医に金でオワセし三重苦〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1156690271/ (第16巻)〜お産科内診の陣〜堀は埋められた
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1156393846/ (第15巻)〜骨太の方針:産科弾圧〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1154969134/ (第14巻)〜逃散期医療センター〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1152360161/ (第13巻)〜奈良苦へ〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1150446251/ (第12巻)〜子守唄はもう聞こえない〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1149065212/ (第11巻)〜産科する事に異議がある〜
3卵の名無しさん:2007/03/31(土) 00:15:30 ID:RaGxslqW0
●過去スレ(つづき)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1147338635/ (第10巻)〜私は(他)貝になりたい〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1146091807/ (第9巻) 〜強産と分娩テロ〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1144755870/ (第8巻) 〜道で産むから道産子〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1142655849/ (第7巻) 〜出産は当選者のみ〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1141359440/ (第6巻) 〜出産まで半年待ち〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1140315330/ (第5巻) 〜産科医逮捕の衝撃〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1137976770/ (第4巻) 〜さようなら赤ちゃん〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1131018960/ (第3巻) 〜激務と訴訟の果てに〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1126270091/ (第2巻)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1121866687/ (第1巻)
4卵の名無しさん:2007/03/31(土) 00:16:25 ID:RaGxslqW0
5卵の名無しさん:2007/03/31(土) 00:17:15 ID:RaGxslqW0
<< 全国産科医マップ 2010 >>           ,        /
                          ・)\_   , 〃´
                           |   ⌒ー(◎∠;・
                         _|    ,.--´↑※1
                       .( cvー-、」´
                        >,=    ↑※2
                        _π々、
  . ← ※11                  >    )
                        丿   「
                      , ノ  i-|
             ※9      ,. `/´   |←※3
             ↓      |レ-´     i´
             ,.    /    ◎←※4
           ,_...-ー--; .  π.「/ノ←※5
         ,../       ( ◎ソ/↑※6
      ;, .,_F_i-冗--、◎ヽ_/←※7
      ,..-; つ、(.,.--/ ↑
     .;ヾ=3  / ^  ※8
      ・ゝ.i ◎|
       `~;~↑※10
※1 知床半島で元産科医が昆布取りをしているらしい
※2 道産子はこの地の言葉だった。いつしか全国へ広まった
※3 2006年この辺りから崩壊が始まったらしい。所謂崩壊元年の出来事
※4 やんごとなき辺りには一人残っているという噂
※5 うかつなことはかかぬ方が・・役人の恫喝電波発信基地
※6 崩壊元年 3000人の妊婦が路頭に迷った
※7 また津かよ。尾鷲へ山海が飛んだがnot助教授but志摩は崩壊。
※8 鹿はお辞儀をするのに産科医は足蹴にされると昔話の舞台になったいにしえの地
  元年、南部Area88%が産科医不在。北部で遵法闘争始まる。妊婦は西へ走った
※9 心さえ僻地でなければ・・その純な心をマスゴミの心ない記事が引き金になり・・
※10 廃墟となったオーシャンドーム跡で九州最後の産科医が息をひきとったのは数年前
※11 懲役で僻地のお産を命じられた産科医の生き残りが居るとか居ないとか
6卵の名無しさん:2007/03/31(土) 00:18:38 ID:RaGxslqW0
・東北上がりの常勤8人なら大丈夫だろうと思っていたらハイリスク妊婦2000人が押し寄せた
・分娩室から徒歩1分の廊下で小児科医が過労で倒れていた
・手元がぐにゃりとしたので引き出してみると頭蓋骨が割れていた
・帰ろうとした研修医が襲撃され、目が覚めたら分娩室にいた
・車で研修医に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から産婦人科医局に入局させる
・大学が東北の教授に襲撃され、小児科も麻酔科も全員産科研修を強要された。
・医局からナースセンターまでの10mの間に強産テロに襲われた。
・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員妊婦だった
・妊婦の1/3が高齢出産。しかも助産院で自然に産めるとの都市伝説から「都市部でも危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって分娩室に行った産科医が5分後血まみれで逮捕された
・「お産をやらなければ逮捕されるわけがない」と手ぶらで出て行った婦人科医が強産テロに遭い前置胎盤
・最近流行っている救急は「下痢搬送」 消化不良による下痢みたいですと電話で嘘ついて妊婦を搬送してくるから
・助産院から半径200kmは搬送にあう確率が150%。一人運ばれてカイザーしてる最中にまた一人運ばれてくる確率が50%の意味
・産婦人科における医療事故による訴訟は1日平均120件、うち約20件が脳性マヒ。
7卵の名無しさん:2007/03/31(土) 00:20:45 ID:RaGxslqW0
2007年度産婦人科新規入局者数一覧
■北海道:北海道(1),札幌医,旭川医
■東北(13):弘前(1),岩手医(3),秋田(2),東北(4),山形(2),福島医(1)
■関東:群馬,独協医,自治医,筑波,埼玉医,防衛医,千葉(4),医科歯科,北里,
    杏林,慶應(4),慈恵医,順天,昭和,女子医,帝京,東海,東京,東京医,
    東邦,日本,日本医,聖マ医,横浜市(2) 
■中部:新潟,金沢,金沢医,富山医薬,福井,山梨,信州,浜松医(3),岐阜,愛知医,
    名古屋,名古屋市医,藤田,三重
■近畿:滋賀医,京都,京都府,奈良医,大阪,大阪医,大阪市医,関西医,近畿医,
    神戸,兵庫医,和歌山医
■中国:鳥取,岡山(1),川崎医,島根,広島,山口
■四国:香川医(1),徳島(3),愛媛,高知
■九州・沖縄:九州,久留米,産業医,福岡,佐賀,長崎,大分,熊本,宮崎,鹿児島,
    琉球(1)
8卵の名無しさん:2007/03/31(土) 00:59:33 ID:gjPMLaIk0
医師らに1億2千万円賠償命令 青森地裁支部
青森県黒石市の市国保「黒石病院」(村田有志院長)で生まれた長男(3)が脳性まひになったのは医師が適切な処置を怠ったためとして、同市内の20代の夫婦と長男が市と医師を相手取り約1億3000万円の損害賠償を求めた訴訟で、
青森地裁弘前支部(加藤亮裁判長)は30日、同市と医師に計約1億2000万円の支払いを命じた。
判決などによると、03年8月に、同病院で生まれた際、長男は仮死状態でけいれんを起こしていた。その後、別の病院に転送され、低酸素性虚血性脳症による脳性まひと診断された。
加藤裁判長は「医師が妊婦と胎児の状態を経過観察する義務を怠った。早期に帝王切開をしていれば脳性まひを発症しなかった可能性が高い」と指摘した。
9親が女の子につかせたい職業:2007/03/31(土) 01:05:27 ID:NcN7SwJd0
今日ちちんぷいぷいという番組で公表された株式会社クラレ2006年親が女の子につかせたい職業ランキング
1位看護師
2位公務員
3位教員
4位保育士
5位医師

http://www.kuraray.co.jp/enquete/occupation/2006/index.html

女の子の目指す将来の職業ランキングはトップ4まで、この3年間不動です。
女の子にダントツの人気がある(1)パン・ケーキ・お菓子屋(26.6%)は、一昨年の26%台に復活しています。
 2位の花屋さん(15.2%)も6人に1人が希望、女の子には人気の高い職業です。
仕事の清潔感、花々の美しさが女の子の心を捉えているようです。
 5位には(5)芸能人・タレント・歌手・モデル(4.8%)が昨年の6位から復帰。華やかな世界を夢見ています。
 一方、親の挙げる職業のトップは(1)看護師(16.2%)で、一昨年の20%からは比率を下げていますが3年連続の首位を堅持。
2位の(2)公務員(8.8%)は男の子同様、親が子どもに就いて欲しい職業のトップクラスですが、8%台に下がってきたのは国や自治体に対する信頼が揺らいできたからでしょうか。
 (3)教員(8.1%)と(4)保育士(7.8%)の入れ替わりはあったものの(5)医師(7.6%)と並んで、この3職業は常にトップ5に位置します。
いずれも厳しい試験を通って資格を取得しなければ実現しない職業ですが、その道の専門家になることを望んでいます。



10卵の名無しさん:2007/03/31(土) 01:20:01 ID:+6HXy2130
>>1
11卵の名無しさん:2007/03/31(土) 03:18:39 ID:0X+v1G+h0
いや、マジやばいっしょ
http://medicop.net/blog/
12卵の名無しさん:2007/03/31(土) 07:42:14 ID:Q+X4dOpx0
2007年度産婦人科新規入局者数
→福岡大 6
とmixiの某コミュに書いてありました。

今年はは全体的に産婦人科入局者数が増えるみたいです。
13卵の名無しさん:2007/03/31(土) 09:32:43 ID:+6HXy2130
>>12
>今年はは全体的に産婦人科入局者数が増えるみたいです。

逆張りの積りなんだろうが、これが有効なのは当該銘柄が健全な財務状況で「割安感」が
明らかである場合のみ有効なんだがね
倒産(産科制度破綻)のリスクを考慮に入れず単純に低位株買ってもな
まあ、好きでなる香具師もいるし、それは否定しないがね

14卵の名無しさん:2007/03/31(土) 09:47:03 ID:qmEvex/Y0
>国破三課在 国破れて三課在り 国は敗訴してしまったのは三課が健在なためだ。
>藤赤迷妄深 藤赤にして迷妄深し 藤山は赤色に染まり迷妄が深い。
>感左嘘濺勝 左に感じては嘘にも勝ち濺ぎ 左側の人間と見るや愚かな訴えでも勝訴させる。
>恨医匪驚心 医を恨んでは匪にも心を驚かす 医者も恨んでおり匪賊のような連中の訴えに心を動かされる。
>逃火連三重 逃火 三重に連なり 三重から上がった逃散の火の手がここにも続いてやってきた。
>判書脱萬金 判書 万金をうばう 判決の文書によって多額の賠償金を持っていかれる。
>赤頭掻更火 赤頭掻けば更に燃え 赤い脳みそから無理してひり出すのは火病だけだ。
>渾欲不勝匪 ただ欲す 匪の勝たざらんを 上級審でDQN敗訴する事をただ願うばかりだ。
15卵の名無しさん:2007/03/31(土) 10:15:22 ID:8Xl78bh30
>>13

ヒント:産「婦人科」
16卵の名無しさん:2007/03/31(土) 10:59:50 ID:Hp458ReC0
>>13
逆張りはプロの手法、素人がすると火傷する。
素人はおとなしく順張りがいね。
17卵の名無しさん:2007/03/31(土) 11:36:33 ID:PsccivNq0
医官きょう引き揚げ/県立北部病院
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200703311300_06.html

 県立北部病院産婦人科に派遣されていた防衛医官が5月までの期間を繰り上げ
3月末で引き揚げることが30日分かった。派遣元の防衛医科大学校(埼玉県)も
深刻な産婦人科医師不足に陥ったため。北部病院の産婦人科が休診状態になって約2年。
同病院は再び産婦人科医不在の状態に陥ることになった。
 県病院事業局の知念清局長は「北部地区の住民に再度不安を与えることになり、
大変申し訳ない。県は引き続き産婦人科医獲得に全力を尽くしていく」と述べた。
県は同日、島袋吉和名護市長に派遣切り上げを伝えた。
 県立北部病院は2005年4月、産婦人科医の辞任で休診状態になったが、
防衛医官の派遣で、週1回診療を受け付けていた。
 県は「これまでの患者は、中部病院からの派遣などで診療継続できるよう配慮する」
としている。同大学校の産婦人科医師は7人。うち6人を1-2週間交代で派遣していた。
18卵の名無しさん:2007/03/31(土) 11:38:54 ID:Tq+qX1qC0
>>9
看護師?なぜだ・・・
19卵の名無しさん:2007/03/31(土) 11:56:17 ID:PsccivNq0
黒石病院に1億2500万円賠償命令  男児障害、出生前処置に過失  /青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07033102.html

 黒石市の国民健康保険黒石病院で生まれた長男に重度の障害が残ったのは、医師が適切な処置をしなかったため―と、
黒石市に住む両親らが設置者の市と担当医に約1億2800万円の損害賠償を求めた民事訴訟の判決が30日、
青森地裁弘前支部で言い渡された。加藤亮裁判長は「胎児の状態を注意深く観察する義務を怠った過失がある」として
原告の請求をほぼ認め、約1億2500万円の支払いを命じた。
 判決によると、長男は2003年8月24日に黒石病院で出生。新生児仮死の状態で生まれ、酸素投与などをして保育器に入れられたが、
約1時間半後にけいれんを起こした。同病院の小児科医が診察した後、弘前市内の病院に搬送されたが、
硬膜下血腫と低酸素性虚血性脳症による脳性まひと診断され、04年1月に県から身体障害者等級一級に認定された。
 裁判で、原告側は「出産前のFHR(胎児心拍数)に異常があり、医師はCTG(分べん監視装置)による経過観察を継続的に行い、
帝王切開などの準備をすべきだった」「出生時、泣き声が弱く体色が蒼白の重症な仮死状態だったのに、
すぐに小児科医に連絡するなどの注意義務を怠った」と主張。
 一方、被告側は「(出産前の)FHRに胎児仮死を疑う異常はなく、脳性まひの原因が低酸素血症によるものかは不明」
「母親の動きが激しかったため、CTGによる計測が困難だった。出生時男児は軽症仮死の状態だった」と主張し、
男児が脳性まひに至った原因、医師の注意義務違反と過失の有無について全面的に争ってきた。
 加藤裁判長は「脳性まひは、出生前に発症した低酸素性虚血性脳症が原因と認めるのが相当」とし、
「担当医師は場合によっては帝王切開などをすべき注意義務を負っていたが、それを怠った。適切に処置すれば脳性まひは発症しなかった」
との判断を示した。ただ、出生後の措置は「おおむね適切だった」とし、原告の訴えを退けた。
 判決を受け、男児の両親は「主張がほとんど認められたのは良かった。二度とこういうことがないようにしてほしい」と話した。
一方、村田有志黒石病院長は「判決は厳粛に受け止めている。今後の対応は、内容を検討し弁護士と協議して決めたい」とした。


20卵の名無しさん:2007/03/31(土) 12:03:31 ID:FXuFnjtF0
>>18
つ 石原さとみ、観月ありさ
21卵の名無しさん:2007/03/31(土) 12:10:16 ID:4GbwFxJ50
コトーとかやっても僻地勤務医が大人気ってことにはならないんだよなあ
22卵の名無しさん:2007/03/31(土) 12:26:48 ID:FXuFnjtF0
キムタク主演なら人気はでる。
しかし、医学部に受からないことには。。。
23卵の名無しさん:2007/03/31(土) 12:31:57 ID:t+B0pt3B0
>>1
●有志による過去ログ
http://medical.twincle.net/zetsumetsushi/zetsumetsushi-main.html

できましたら次回のテンプレの時、過去スレ29巻と30巻のアドレスと
(○○巻)のあいだに一つ半角スペースを挟み込んで欲しいのですが。
24卵の名無しさん:2007/03/31(土) 12:57:25 ID:tE0qsRCZ0
>被告の設置する病院で分娩をした産婦が、分娩後に大量出血とともに呼吸停止及び心停止を起こし、
>多臓器不全により死亡した事案において、患者の急変の原因は羊水塞栓症によるものである
>蓋然性が高いとした上で、担当医師らには、帝王切開ではなく経膣分娩を選択した過失及び
>急変時に行うべき措置を怠った過失等のいずれの過失も認められないとして、患者の遺族からの
>損害賠償請求が棄却された事例。

>東京地方裁判所 民事第34部

また藤山か。相変わらずトンデモ判決ばかり行うな。
まあどうせ高裁で逆転されるんだろうが
25卵の名無しさん:2007/03/31(土) 13:20:44 ID:u2JZ6ouj0
>>24
おい、患者敗訴じゃん。珍しい。
26卵の名無しさん:2007/03/31(土) 14:02:56 ID:TAGwG8Kh0
>>24
藤山で負けた弁護士プギャー
27卵の名無しさん:2007/03/31(土) 14:55:21 ID:tE0qsRCZ0
>>25
珍しくはない
28卵の名無しさん:2007/03/31(土) 15:00:06 ID:viH1Ai1IO
藤山は藤山脳内の特定キーワード(藤山フィルター)に引っかかった場合に、とんでも判決を出す

そのキーワードは不明だが、想像のななめ上をついていることだけは確か
29卵の名無しさん:2007/03/31(土) 15:38:04 ID:AnPg4J3y0
>>15
近隣の病院では産科がなくなって久しいが、
ついに婦人科も消えた。 南無。
30卵の名無しさん:2007/03/31(土) 15:40:10 ID:LgiIwtvO0
出生率が上向いてるのか最近近所で沢山子供を見かけるが何処で産んでるんだろう?
31卵の名無しさん:2007/03/31(土) 15:43:46 ID:CitRa0DN0
>>30
近所で沢山見かける子供が昨日今日生まれたばかりだと思っているアホウハケーン。
32卵の名無しさん:2007/03/31(土) 15:50:15 ID:bgMUEpbP0
片岡康夫 の検索結果 約 594 件
33卵の名無しさん:2007/03/31(土) 15:52:19 ID:bgMUEpbP0
この無謀な検事は、片岡康夫福島地検次席検事だとされている。

客観的にみて、ミスが無いことは明らかである。また、証拠隠滅の可能性も逃亡の可能性も無いことも明らかである。明らかに不当逮捕だった。

従って、本件は医師の刑事罰を想定するような事態ではない。帝王切開したことで子供だけは助かったが、そもそも何もしないで放置すれば母子共に確実に死亡していた。

にもかかわらず医師は逮捕され、起訴されるという、越えてはならない一線を越えてしまったことから、
34卵の名無しさん:2007/03/31(土) 16:11:37 ID:PsccivNq0
救急搬送妊婦:神奈川県が受け入れ先照会 医師負担軽く
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070331k0000e040068000c.html

 人手不足や過酷な労働条件が問題になっている産科医の負担を減らそうと、神奈川県は新年度から、
比較的危険度が高く救急搬送が必要な妊婦の受け入れ先を電話で探す業務を、医師に代わって県職員が担当する。
従来は、総合周産期母子医療センターなどの医師が電話で他病院と受け入れ交渉をしていた。同県は
「産科医の過剰な負担が少しでも軽くなれば」と話す。日本産科婦人科学会が求める救急情報ネットワークの
運用改善のモデルケースになりそうだ。【永山悦子】

 同県では、一般の産科診療所などで対応できない妊婦を受け入れるため、危険度が非常に高いお産を担う基幹病院のほか、
中核病院、協力病院の計32病院が参加して県周産期救急医療情報システムを作っている。各病院は
インターネットのホームページで、互いのベッドの空き状況などを知らせる取り組みをしてきた。
 だが、刻々と変化する状況をリアルタイムで反映させることは難しく、ネット上では空きベッドなしとされていても、
実際に電話で交渉すると受け入れ可能になるケースもある。このため、最初に救急搬送の相談が入る基幹病院(8カ所)の
医師自らが、他病院に相談していた。


35卵の名無しさん:2007/03/31(土) 16:12:08 ID:PsccivNq0
>>34続き

 奈良県大淀町立大淀病院で意識不明になった妊婦が19病院に受け入れを拒否されたことが問題になった。
神奈川県内でも「搬送先決定まで2〜3時間かかることは多い」といい、この間、基幹病院の医師は、自病院の患者対応に加え、
電話交渉もするため負担が大きかった。
 4月からは、一般の救急患者の搬送先への連絡を受け持つ県救急医療中央情報センターの職員が、24時間体制で電話連絡を代行する。
妊婦の妊娠週数▽多胎の有無▽破水の有無−−などの情報と、基幹病院の医師のアドバイスを参考に、受け入れ可能な病院を探す。
 日本産科婦人科学会では、救急情報ネットワークの運用改善と隣接都道府県間の連携の制度化を求める報告書を
4月の総会で取りまとめる予定。同学会医療提供体制検討委員長の海野信也・北里大教授は「初めは
神奈川県内の病院が対象だが、同様の代行業務を全国の都道府県が始めれば、隣接自治体への搬送も可能になり、
搬送先を速やかに決定することが可能になる」と話している。
36卵の名無しさん:2007/03/31(土) 16:21:00 ID:S2fmfwab0
>>34-35
無駄
37卵の名無しさん:2007/03/31(土) 16:32:13 ID:NiYKSUkm0
無駄以前に、 「事務員が電話で最新の空床状態を確認する。」ってのが、
なんでニュースで得意げに語られるのかがわからん。

そういう事をするのは「事務員」本来の仕事じゃないのか?

(無駄無意味なのはわかってるけどね)
38卵の名無しさん:2007/03/31(土) 16:41:55 ID:YWPnZXaI0
>24 早く控訴しろよ。
39卵の名無しさん:2007/03/31(土) 18:01:56 ID:HUFWSRPa0
常勤産婦人科医師、1人に…島根・公立隠岐病院
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/birth/mb20070331kk01.htm

 島根県・隠岐諸島の公立隠岐病院で31日、島根県出雲市の県立中央病院から派遣されている
常勤産婦人科医2人のうち、1人が島を離れた。今後、隠岐病院では初産や帝王切開が必要な出産は取り扱わず、
多くの島内の妊婦は本土で出産を強いられることになる。隠岐病院によると、4月の出産予定者
11人のうち7人が本土に行くことになり、すでに5人が松江市などへ渡っている。

40卵の名無しさん:2007/03/31(土) 18:30:39 ID:651rdbQ40
>>39
>>今後、隠岐病院では初産や帝王切開が必要な出産は取り扱わず、

それ以外はやるんだ・・・
41卵の名無しさん:2007/03/31(土) 18:52:32 ID:wdSzEBtfO
というか事務にそんな判断させるなよ。
こっちが手術中でも「ベッドが空いてる」とか言って
平気で救急受け入れそう。
42卵の名無しさん:2007/03/31(土) 18:59:07 ID:tE0qsRCZ0
>>41
別に判断させるとは書いてないけど
43名無しさん@七周年:2007/03/31(土) 19:01:14 ID:nrdYbACY0
>>21
逆に、僻地民には「島で開頭オペやって当然」って思っていたりしてな
4433:2007/03/31(土) 19:01:33 ID:bgMUEpbP0
http://www.wdic.org/w/SCI/産科
リンク張り忘れでした。
これから、片岡の検索結果はどんどん増えるんだろうな。不当逮捕の結果、何人の母子の命が奪われれうのだろうか?
45卵の名無しさん:2007/03/31(土) 19:02:52 ID:2seCI5Gd0
>>40 
隠岐に赴任する産科医は ジストレス予知能を備えてるんだ
胎児の息づかいが 聞こえるんだよ
46卵の名無しさん:2007/03/31(土) 19:08:10 ID:BH4VEL960
>>43
インカ帝国でもやってたしな>開頭オペ
47卵の名無しさん:2007/03/31(土) 19:54:24 ID:SeZkUfe/0
>>46
インカは何十トンという巨大な岩を10km離れたところから3つの山を越えて
運んできて、それをカミソリも通らない精度で積み合わせる超高度文明だぞ。
僻地の文明水準と一緒にするな。

謝れ、インカさんに謝れ(AA略)
48卵の名無しさん:2007/03/31(土) 19:56:58 ID:+JZIUKC00
>>46
 そんなことしてインカ帝国
ワーイ。つまらない。
49卵の名無しさん:2007/03/31(土) 19:59:54 ID:SeZkUfe/0
>>48
骨の再生具合からすると、術後1年以上は生存したと思われるとのことだ。
まあ、いいんジャマイカ?
(国が違うけど)
50公明党はカルト集団認定byフランス:2007/03/31(土) 20:07:27 ID:JmMx+qQw0
>>48
小染兄さんびっくり!
51僻地外科医:2007/03/31(土) 20:14:19 ID:p/50Mc7Z0
>>23
 どうもです。テンプレに入れていただけるとモチベーションが上がります。
更新しておきました。
52卵の名無しさん:2007/03/31(土) 21:00:06 ID:t+B0pt3B0
>>51
過去ログの11巻(壺じゃないほう)、へんじゃない?
53僻地外科医:2007/03/31(土) 21:41:56 ID:p/50Mc7Z0
>>52

 あ、ほんとですね。直しておきました。他にも何かあればご指摘下さい。
54卵の名無しさん:2007/03/31(土) 22:03:00 ID:ODAIR6SUO
搬送のヘリが落ちた(お悔やみ申し上げます)し、ヘリの同乗を拒否してもいいよね。集約化バンジャーイ
55卵の名無しさん:2007/03/31(土) 22:43:45 ID:s+K1QL1P0
陥没乳頭の女子中学生の乳首を吸って泣かせた初老の男性産婦人科医の方がご覧になってらっしゃる掲示板はここですね?
56卵の名無しさん:2007/03/31(土) 22:45:08 ID:wPqbpXq70
>>55
私を呼びました?
57卵の名無しさん:2007/03/31(土) 23:30:31 ID:BH4VEL960
>>47
まことにイカンに存じます。>インカ帝国さん江
ワーイ。これもつまらない。
58卵の名無しさん:2007/03/31(土) 23:39:26 ID:yNeeAXiI0
陥没なおすには、最善の手だよね
59卵の名無しさん:2007/04/01(日) 00:22:14 ID:vU7K9/bR0
>>38
医療側勝訴、患者側敗訴だからといって、藤山判決を無批判に支持する訳か
しょせんその程度の良識か
60卵の名無しさん :2007/04/01(日) 00:36:17 ID:nuBzK+Kh0
http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070331/1
が脳性マヒについて怒っている、みたいだ。
61卵の名無しさん:2007/04/01(日) 04:36:42 ID:EwRK5s9kO
あげ
62卵の名無しさん:2007/04/01(日) 07:39:59 ID:bBmo8FvZ0
>>58
俺がポリクリで外科まわってたとき、陥没乳頭の子が入院してて、
ベッドサイドでクラブの先輩(6年目くらいだったか?)が俺をちょいちょいと呼んで耳打ちしたことがあったよ。
「お前あれ直す方法知ってるか?」
「形成ですかね」
「バカ、ありゃ吸い出すのが一番なんだ」

あれ、マジだったのかな。もう20年近く前の話だが。
63卵の名無しさん:2007/04/01(日) 07:49:30 ID:4RauQsOB0
>>49
冷涼で乾燥した高地で病原体が少ないという理由もあるけどね。
インカの開頭術は減圧目的だとか、宗教的な行為だとかいろいろ言われているが、
本当のことはわからん。
64卵の名無しさん:2007/04/01(日) 08:11:46 ID:Pjk+4qvq0
>>62
イチバンと解っていても、
やらないわな。
65卵の名無しさん:2007/04/01(日) 10:12:34 ID:1NeyrPG60
>>17の別ソース

産婦人科医再び不在に 県立北部病院
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-22589-storytopic-1.html

 県立北部病院に2006年5月末から派遣されていた防衛医科大学(埼玉県)の産婦人科医が、1年間の任期を約2カ月早め
3月末で引き揚げたことが31日までに分かった。4月からは再び、常勤医不在の状態となる。今後は県立中部病院の
産婦人科医1人が週1回北部に派遣され、院内の入院患者の相談業務等に当たるという。
 任期が早まったことについて県病院管理局は「防衛医科大学の産婦人科医7人のうち、2人が辞めた事情もあり、やむを得ない。
今までの派遣に感謝している。産婦人科医確保に向け現在、数人の県外医師と調整している。7月ごろには
八重山の体制を強化できる見通しで、北部はその後、検討したい」と話した。
 北部病院の産婦人科休止で、名護市内の2開業医で対応できない北部地域のハイリスク妊婦などは、
県立中部病院への紹介・搬送が続いている。

66卵の名無しさん:2007/04/01(日) 11:03:05 ID:+FYAOAyw0
>>64
でもやりたいわな。
67卵の名無しさん:2007/04/01(日) 11:04:24 ID:bBmo8FvZ0
>>65
>  任期が早まったことについて県病院管理局は「防衛医科大学の産婦人科医7人のうち、2人が辞めた事情もあり、やむを得ない。
おおそうですか、防衛大の医局でもドロッポはじまってますか。
そりゃそうだよなあ、たとえ軍人でも医者は医者だもんな。
なんか世間様は国立の職員だとかいうと、唯々諾々と命令に従うもんだと思ってるみたいなんだけど、
医者にしてみりゃ、「まず医者」次に「たまたま今は公務員」なんだよな。
もっというと、「医者」の前に「まず人間」てのが優先されるようになってきてる。
人間として、親として、夫、妻として、があって、それから「医者」がくるようになってきてる。
それは望ましいことだろ?
68公明党はカルト集団認定byフランス:2007/04/01(日) 11:06:39 ID:vEOH9ueC0
>>67
ダブスタのサヨクプロ市民の前では、その言葉は辞書に載ってませんw
69卵の名無しさん:2007/04/01(日) 11:24:50 ID:bBmo8FvZ0
>>68
僻地の市民の健康と安全を守るために、国家公務員である医師は率先して派遣されるべきだってな。

あのさ、最近さ、一線を離れてた医者を臨床に投入するための研修やってるよねえ、各地で。
で基礎やってた医者とか子ども生んでうちに入ってた女医を即席で臨床に戻そうってやってるよねえ。
それもちょっと舐めた話なんだけどさ、それでも僻地がいいっていうのなら別に文句はないんだけどさ。

で、ちょっと思い出したんだけど、臨床はずいぶん離れてはいるけど、間違いなく医師免許もってて、国家公務員で、
僻地医療に対する責任を確かに負っている人たちって、たっくさんいたよね。
ここに↓
http://www.mhlw.go.jp/

事務仕事も大事だけど、今は非常時だからねえ。是非是非研修を受けて僻地に投入されてみてくださいな。
派遣費用ぐらいは出ますけど、危険と訴訟は手弁当でヨロシク。
70卵の名無しさん:2007/04/01(日) 11:47:01 ID:e1EevfWD0
http://medt00lz.s59.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/551

このあいだ遊びに来た下級生の話。

・奈良県の産科事例、例の18病院が救急搬入を断った話は、現場では誰も驚かなかった。
神奈川では、20病院以上に声をかけても搬入先がみつからないのは日常茶飯事だから
・産科救急で一番不足しているのが、小児集中治療に携わる医師。30週未満の早産では、
生まれた子供は集中治療室でないと処置ができない、NICUのない病院は、そもそも救急搬入に対応できない

・小児用の集中治療室が維持できなくなっている。「早産の子供に対応してほしい」という声よりも、
「風邪の子供を 24時間診てほしい」という声のほうが圧倒的に大きくて、集中治療室を放棄せざるを得ない
・某大学では、病院が24時間救急を受ける方針を決定した。風邪の子供を抱えたお母さんが夜中に殺到して
外来が回せなくなり、集中治療室を閉めて対応せざるを得なかった
・病院間のネットワークは、すでに十分に機能している。某大学にネットワークの本部があって、電話一本で
救急対応可能な搬送先を紹介してくれる。ところが稼働している病院が減っているため、横浜から問い合わせて搬送先小田原とか、
神奈川/東京全滅で、搬送先はヘリで千葉県とか、どんどん遠くなっている

・搬送中は医師が同乗する。どの施設も人数ギリギリなので、たとえば往復に3時間かかると、
その間病棟をみる人が誰もいなくなったり、外来がストップしたりで病院の機能ががた落ちしてしまう
・千葉県の亀田総合は「最後の砦」の一つだが、現場が疲弊して、救急対応がいつまでできるか分からない

・産科に進んだ同級生で、研修をまっとうできなかった人が何人かいる。
その研修医が頑張れなかったからではなくて、病院から産科がなくなってしまったから
・妊娠6週ぐらいに予約をしないと、もう分娩病院がみつからない。10万人クラスの市でさえ、産科が対応できない地域が出てきている


2年のローテーション研修と、1年の専門研修。あまりにも早すぎる「一人前」認定を受けて、4月からは産科医として責任ある立場へ。
「やれるだけやってみます」。
3年ぶり。やっと育った新人産科医。

4月の当直は月に16回だそうだ。
71卵の名無しさん:2007/04/01(日) 13:41:40 ID:QXJPc7vM0
>>70

おいらは医師2ヶ月目から月30日当直したけど何も起きなかったから大丈夫だよ、多分。

旧研修世代医より
72卵の名無しさん:2007/04/01(日) 13:44:27 ID:6z3yA/DR0
>>71
あんたはお呼びでない。
73卵の名無しさん:2007/04/01(日) 14:02:15 ID:H+CXgPNh0
>>65
防衛医大 産婦人科 教授入れて10人の小部隊!!
こんな小部隊で敵大軍(分娩500-600、手術500-600)相手の消耗戦中

こちらが本場のガダルカナル島守備隊だぜ。

沖縄防衛戦は転進。

http://www.ndmc.ac.jp/hospital/sinryo27.html
74卵の名無しさん:2007/04/01(日) 14:10:59 ID:1NeyrPG60
産婦人科医の確保を/名護市長、知事に要請
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200704011300_02.html

 島袋吉和名護市長は31日、県立北部病院産婦人科に派遣されていた防衛医官が
5月までの期間を繰り上げ引き揚げたことを受け、仲井真弘多知事に産婦人科医の早急な確保と同科再開を求めた。
 同日名護市内で開かれた、仲井真知事の北部地域就任激励会で要望した。近日中に上京し、内閣府に早期再開を要請する。
 島袋市長は「北部に産婦人科医がいない状況が続いてしまう。産婦人科再開に向けて、ぜひ協力してほしい」と仲井真知事に訴えた。
 その上で、米軍普天間飛行場代替施設の辺野古沿岸部への移設については「地域と連携を密にしながら、進めていきたい」と話した。
 仲井真知事は同飛行場の移設について「名護市長をはじめ、北部の首長たちと協力しながら、早期に問題解決できるよう努力したい」
と述べた。北部病院の産婦人科再開については言及しなかった。
75卵の名無しさん:2007/04/01(日) 15:11:47 ID:g5zrcGJi0
>>74
市長が「確保」と言っ(ry
76卵の名無しさん:2007/04/01(日) 15:39:45 ID:Ax9aey190
国が進めるべき早急な対応は、産婦人科医の確保より
まず、「残念ですが死産です。最近は珍しくもありません」
という言葉を世間に浸透させる事だ。
77卵の名無しさん:2007/04/01(日) 16:44:13 ID:0qTyTyqT0
ここでもフェミかよ
78卵の名無しさん:2007/04/01(日) 17:45:05 ID:TkgINnHX0
>73 日産婦によれば,全国の産婦人科医局の平均在局者数は17名だそうです。17名には,
大学院・研究生もはいっています。
79卵の名無しさん:2007/04/01(日) 22:19:01 ID:REQH4kpF0
看護師の内診、改めて「禁止」 厚労省が通知へ
2007年04月01日21時33分

http://www.asahi.com/life/update/0401/TKY200704010205.html

80卵の名無しさん:2007/04/01(日) 22:24:35 ID:BW1rvmKH0
>>79
厚労省GJ!
これで大手を振って産科の看板を下げられますな
81卵の名無しさん:2007/04/01(日) 22:31:14 ID:+nv0Sk7a0
お産拠点 8割で32時間勤務

妊婦や赤ちゃんに高度な医療を行う拠点である全国の総合周産期母子医療センターの80%以上で、
産婦人科医が当直後もそのまま診療に当たる連続32時間の過酷な勤務をしていることがわかりました。
これは、全国の総合周産期母子医療センターの協議会が去年8月から11月にかけて調査したもので、
1つを除く59の施設から回答がありました。その結果、95%、56の施設で、日勤の産婦人科医が
引き続き当直勤務をしていました。
また、81%、48の施設では当直明けの医師がそのまま夕方まで診療を行い、日勤、当直、日勤と
続く連続32時間に及ぶ勤務が日常的に行われていました。総合周産期母子医療センターは、24時間態勢で
妊婦や赤ちゃんの異変に対応する施設で、仮眠がまったく取れないこともあるということです。
回答した施設からは「慢性的なスタッフ不足で、いつ医療事故が起きてもおかしくない状況だ」という
訴えも寄せられたということです。調査した北里大学の海野信也教授は、「産婦人科医不足で、このままでは
続けられなくなるところが出るかもしれない。交代勤務という形で無理なく仕事を続けられるようにする必要がある」と話しています。

NHKニュース 4月1日
82卵の名無しさん:2007/04/01(日) 22:34:31 ID:paJCrE4N0
>>79
四月バカ、ってオチ?
83卵の名無しさん:2007/04/01(日) 22:36:50 ID:LxDy4oYG0
>>79の記事

 横浜市の堀病院で助産師資格のない看護師に「内診」をさせていた事件などを受け、厚生労働省は1日、
「看護師による内診は認められない」とする通知を近く都道府県を通じて全国の医療機関などに出すことを決めた。
過去にも看護師の内診を禁じる通知を出しているが、堀病院の事件などで産科医や助産師などの間で解釈が分かれ、
現場で混乱が深まっているため、厚労省としての姿勢を改めて明確に示した。
 今回の通知では、過去2回の通知内容を追認し、「看護師が分娩の進行や管理にかかわる内診をすることは認められない」
との見解を明確化。医師や助産師の指示や監督のもとで、妊婦の様子を見るなどの「診療補助行為」は認められる、とした。
84卵の名無しさん:2007/04/01(日) 22:42:13 ID:LxDy4oYG0
85卵の名無しさん:2007/04/01(日) 22:50:53 ID:+FYAOAyw0
とりあえず立てました。

これ関連の雑談はこっちでしましょう。

【医師等】お前ら載ってるかい?【資格確認検索】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175435333/
86卵の名無しさん:2007/04/01(日) 22:59:33 ID:+9PAV61j0
BSニュースで全国の周産期センターの85%で
連続32時間の「過酷」勤務って言ってたけど、
32時間以上の連続勤務なんて産科・小児科だけじゃ
ないし、医者なら寧ろ普通だろ。

周産期センターがヤバいのは忙しい以上の要因があると思うんだが。
例えばF山判決とかD○N親とか。
87卵の名無しさん:2007/04/01(日) 23:01:25 ID:uC220Dum0
妊婦と看護師が分娩室で恋愛に陥った結果、性行為に及んで指入れしてしまうのは
仕方ないんだったよな?
その後に産科医にノロケ話しの流れで膣の具合を話すのも仕方ないんだったよな?
88卵の名無しさん:2007/04/01(日) 23:23:26 ID:REQH4kpF0
この記事は、急遽消されたようです。
なにか、間違いがあったんでしょうか。
それともやっぱりエイプリルフールだったのでしょうか

看護師の内診、改めて「禁止」 厚労省が通知へ
2007年04月01日21時33分

http://www.asahi.com/life/update/0401/TKY200704010205.html
89卵の名無しさん:2007/04/01(日) 23:28:27 ID:LxDy4oYG0
>>88
>>83にコピペしました
90卵の名無しさん:2007/04/01(日) 23:44:30 ID:X4GO2/sQ0
http://news.google.co.jp/
にて「看護師の内診」で検索すると、>>88の記事が出てくる。
少なくともエイプリルフールではないということか。
91卵の名無しさん:2007/04/01(日) 23:59:07 ID:GHzRxMXx0
看護婦内診、一応認められるはずだったんだけど・・・
92卵の名無しさん:2007/04/02(月) 00:03:04 ID:P779wLaF0
厚労省の医師検索システムが今日から稼働しているわけだが
http://licenseif.mhlw.go.jp/search/top.do

これで故人を検索しても出てくる。
まあ、医籍を抹消していないんだろうけど
こりゃ医者が足りてるとか寝言言うわけだよ。

ためしに次のあたりを検索してみるとおもしろい

小林 隆
坂元 正一
水野 正彦
桑原 慶紀

野嶽 幸雄
飯塚 理八
野澤 志朗
西島 正博
93卵の名無しさん:2007/04/02(月) 00:04:10 ID:Gt+7D/kb0
>>90

これだね。

http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&q=%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%E3%81%AE%E5%86%85%E8%A8%BA

一時間ちょいで速攻削除されたのは何故?
アカヒのフライング?ガセ?
94卵の名無しさん:2007/04/02(月) 00:07:21 ID:Gt+7D/kb0
アカヒのサイト内の検索でも出てくる。

ttp://sitesearch.asahi.com/.cgi/sitesearch/sitesearch.pl

asahi.comページ
看護師の内診、改めて「禁止」 厚労省が通知へ  2007-04-01

home > 暮らし

... 現在位置:asahi.com>暮らし> 記事. 看護師の内診、改めて「禁止」
厚労省が通知へ. 2007年04月01日21時33分. 横浜市の堀病院で助産師資格
のない看護師に「内診」をさせていた事件などを受け ...

http://www.asahi.com/life/update/0401/TKY200704010205.html

看護師の内診、改めて「禁止」 厚労省が通知へ  2007-04-01

home > 健康

... 看護師の内診、改めて「禁止」 厚労省が通知へ. 2007年04月01日.
横浜市の堀病院で助産師資格のない看護師に「内診」
をさせていた事件などを受け、厚生労働省は1日、「看護師による ...

http://www.asahi.com/health/news/TKY200704010205.html

95卵の名無しさん:2007/04/02(月) 00:23:44 ID:YFo54kBM0
をい。

>検索結果
>検索結果  1件

>番号/1>職種/医師>氏名/石井 四郎>性別/男>登録年/大正15年
                    ^^^^^^^^^^^
96卵の名無しさん:2007/04/02(月) 00:38:41 ID:RtNf/A/i0
>>95
ワロスwww

石井四郎 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E5%9B%9B%E9%83%8E

石井 四郎(いしい しろう、1892年6月25日 - 1959年10月9日)は、日本の陸軍軍人、軍医。
関東軍防疫給水部長、第1軍軍医部長を歴任する。階級は陸軍軍医中将功三級医学博士。
千葉県加茂出身。 731部隊の創設者として知られる。
97卵の名無しさん:2007/04/02(月) 00:41:29 ID:EhmrFgv30
731 でつか。。。

しかし鈎浪省、おまいなめとんのか!!!
98卵の名無しさん:2007/04/02(月) 00:46:08 ID:OpzvUx4+0
99名無しさん@七周年:2007/04/02(月) 00:55:14 ID:Y26vl1xv0
>○検索結果表示
>この検索システムでは、次のような医師等は検索できません。
>B国内最高齢者より高齢の医師等の登録者

この国に新たなトリビアが誕生しました
「医師は113歳までは現役とカウントされる」
100卵の名無しさん:2007/04/02(月) 01:11:23 ID:HaJDWqAR0
もう厚労省は駄目だな。いやとっくに分かっていた事だったが。

国内最高齢を超えなければカウントされるって何よ。
下手すりゃ厚労省管轄の戦死者が引っかかるんでないかね。
101卵の名無しさん:2007/04/02(月) 09:01:25 ID:BbpriBeV0
こちらへどうぞ
【医師等】お前ら載ってるかい?【資格確認検索】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175435333/



「安心して産みたい」育児サークルが街頭署名
http://www.asahi.com/life/update/0402/OSK200704010104.html

 産科医不足に伴う分娩施設の減少を受け、全国の育児サークルなど36団体でつくる「お産といのちの全国ネット」が1日、
大阪、横浜、岩手の3カ所で医師、助産師の養成数の増加や、多様な出産場所の確保を求める街頭署名に取り組んだ。
 2日以降も各地の街頭で訴えるほか、郵送でも署名を募っている。6月までに集約し、衆参両院議長あてに提出する。
102お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/04/02(月) 09:03:41 ID:w5hgsp8G0
チョン日がソースですまんが
http://www.asahi.com/life/update/0401/TKY200704010221.html
大学病院も産科医不足 研究・がん治療瀬戸際 本社調査
2007年04月02日08時53分
 子宮がんなどの治療も縮小し、研究も思うようにできない――。朝日新聞が全国80大学の産婦人科医局に実施した調査で、大学病
院でも医師不足が深刻になっている実態があきらかになった。夜間の出産への対応に加え、トラブルがあればすぐに訴訟になるといっ
た理由から敬遠傾向にある中、地域の病院に派遣していた医師を引き揚げても補えず、5年間で医師が半減した大学も多い。高度医療
と人材育成、治療法の研究を担う大学病院の産婦人科が危機に直面している。
 西日本のある私立大の産婦人科医局は07年3月時点で、教授、講師、助手、大学院生の4人しかいなかった。02年度以降、新規
入局者はゼロ。病院での診療は、大学院生以外の3人で分担。当直は組めず、夜間の緊急時には教授が駆けつけることもある。
103卵の名無しさん:2007/04/02(月) 09:06:54 ID:BbpriBeV0
大学病院も産科医不足 研究・がん治療瀬戸際 本社調査
http://www.asahi.com/life/update/0401/TKY200704010221.html

 子宮がんなどの治療も縮小し、研究も思うようにできない――。朝日新聞が全国80大学の産婦人科医局に実施した調査で、
大学病院でも医師不足が深刻になっている実態があきらかになった。夜間の出産への対応に加え、
トラブルがあればすぐに訴訟になるといった理由から敬遠傾向にある中、地域の病院に派遣していた医師を引き揚げても補えず、
5年間で医師が半減した大学も多い。高度医療と人材育成、治療法の研究を担う大学病院の産婦人科が危機に直面している。
 西日本のある私立大の産婦人科医局は07年3月時点で、教授、講師、助手、大学院生の4人しかいなかった。02年度以降、
新規入局者はゼロ。病院での診療は、大学院生以外の3人で分担。当直は組めず、夜間の緊急時には教授が駆けつけることもある。
 昨年の分娩数は約170件で前年の半分ほど。新生児を診る医師も昨年やめ、母子の命にかかわるような危険なお産は受け入れられない。
 大学病院の産婦人科は、お産だけでなく子宮がんや卵巣がんなどの治療でも大きな役割を果たしている。
だが、この病院では5年間で手術件数が半減。進行がんなどの大きな手術は、教授の出身大学から応援をもらってしのいできた。
4月に入り、ようやく医師が3人増えた。
 群馬大は、群馬県立がんセンターの婦人科に派遣している医師3人のうち2人を、4月に引き揚げる。
残る1人もいずれは引き揚げる予定で、すでに1月から新規の患者は受け入れていない。
 県内で婦人科のがんに十分対応できるのは、同センターを含め数施設。中でもセンターの手術件数は年約200件で最多だ。
だが峯岸敬教授によると、06年度に20人いた医師のうち6人が4月以降、医局を離れたり休んだりするため、
人繰りがつかなくなったという。
104卵の名無しさん:2007/04/02(月) 09:07:27 ID:BbpriBeV0
>>103続き

 富山大の医局は03年以降、14ある関連病院のうち7病院への医師派遣をやめた。それでも体外受精などの不妊治療はできなくなった。
 札幌医大は「地域医療への貢献が大学の方針」のため、派遣している医師を引き揚げていない。
他大学が医師を引き揚げた病院もカバーしており、02年に33人いた医局員はほぼ半減した。
 診療・教育・研究という大学病院の役割のうち、研究に時間をさけなくなった。02年度以前は10題を超えた
学会での発表が、最近は4、5題だ。「新しい治療法の導入が遅れ、治療レベルも落ちるのではないか」と斉藤豪教授は心配する。
     ◇
 〈調査の結果〉調査は全国80大学の産婦人科医局を対象に調査票を2月に送り、67大学(84%)から回答があった。
1月現在、大学本体の医局にいる医師数は平均22.1人。02年の27.1人から5人減った。5年前より
医局員数が増えたのは4大学だけだった。
 入局者数は、02年が3.9人、03年は3.4人だったが、臨床研修が必修化され、新人医師が2年間に
様々な診療科を回るようになった04年は1.1人、05年は0.9人。研修を終えた医師が初めて入局した06年も2.7人と、
必修化前の水準には戻らなかった。
 4月の新規入局予定者数は平均2.9人。「0人」が7大学、「1人」が15大学あった。
105卵の名無しさん:2007/04/02(月) 09:32:40 ID:HBD91PRS0
>>83
> 看護師が分娩の進行や管理にかかわる内診
認められない

>医師や助産師の指示や監督のもとで、妊婦の様子を
>見るなどの「診療補助行為」は認められる。
って、計測としての内診は認められるってこと??


106卵の名無しさん:2007/04/02(月) 10:10:31 ID:uXo6yo4B0
>101
多様な出産場所の確保>お手洗いとか御不浄とか雪隠とか厠とか・・・・・・・・・
107卵の名無しさん:2007/04/02(月) 12:11:17 ID:PVVubuu7O
産科医絶滅史33巻 〜鬼籍に入っても医籍からは抜けれません〜
108卵の名無しさん:2007/04/02(月) 12:32:36 ID:Sc7tBt/N0
>>107

産科医絶滅史33巻 〜医籍から抜けられない鬼籍〜
109108:2007/04/02(月) 12:34:30 ID:Sc7tBt/N0
産科医絶滅史33巻 〜鬼籍の医籍〜

の方がすっきりしてるかも。
110卵の名無しさん:2007/04/02(月) 12:40:45 ID:Lzu8u5UB0
3月31日放送 「ウェークアップ!ぷらす」
「医師不足の実態とその対策は」放送内容テキスト化
http://www.ytv.co.jp/wakeup/special-report/sr_set.html

舞鶴医療センター、北野病院などが登場しています。
111卵の名無しさん:2007/04/02(月) 12:46:16 ID:Lzu8u5UB0
釧路赤十字 医師不足で集約化 (動画あり)
http://www.stv.ne.jp/news/item/20070402115141/

 医師不足解消への試みとして、釧路赤十字病院の産婦人科で、北大の医師と旭川医大の医師が一緒に診療する
「集約化」がスタートしました。
 釧路赤十字病院産婦人科に加わったのは、3月まで釧路労災病院に旭川医大から派遣されていた玉手健一医師ら3人です。
 赤十字病院には、これまで北大から6人の産婦人科医が派遣されていましたが、医師不足解消の為に
北大と旭川医大が協議して、「集約化」に踏み切りました。
 医師の集約化は、国や北海道が進めていますが、2つの大学の医師が一緒に勤務するのは初めてのケースだということです。


112卵の名無しさん:2007/04/02(月) 12:47:36 ID:6Y7rF5pE0
>>109
もしかしてイタコに口寄せしてもらって鬼籍の医者に治療させようてかw>功労賞
113卵の名無しさん:2007/04/02(月) 12:57:50 ID:Lzu8u5UB0
署名活動:出産環境の改善求めて、430人 国会提出へ−−花巻 /岩手
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/iwate/news/20070402ddlk03040030000c.html

 「身近に安心して出産できる場を」と訴える全国組織の「お産といのちの全国ネット」による街頭署名活動が1日、
花巻市のイトーヨーカドー前であり2時間で約430人の署名が集まった。花巻、横浜、大阪の全国3カ所で一斉に行ったもので、
署名は請願に添え衆議院と参議院に提出する。
 全国ネットは、開設条件厳格化により助産所廃止の危機にある大都市の状況や、それ以前に産科医不足で出産場所がない
地方の実情を訴え、国や地方自治体に出産環境の改善を訴えている。花巻市小舟渡の新田史実子・
お産と地域医療を守る会代表が全国ネットの3人の世話人の1人であることから花巻での実施になった。
 花巻は10万都市ながら一時は産科医が1人という状態が続いたこともあり、呼びかけへの市民の反応はよく、
買い物客が次々と署名していた。新田さんは「今も花巻で出産できる場所は2カ所だけ。今後は街頭署名のほか
市長や市議会に対する協力要請なども検討したい」と話した。


114卵の名無しさん:2007/04/02(月) 13:05:57 ID:EOnIOHMI0
>>112
イタコが訴えられちゃう! ><
115卵の名無しさん:2007/04/02(月) 13:07:33 ID:Lzu8u5UB0
産科医の「お産離れ」深刻/神奈川県内
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiimar707/

 お産の場、さらに減少―。県産科婦人科医会(八十島唯一会長)が2006年7月、県内186の産院・産科に
分娩継続の意向を尋ねたところ、56施設が既にやめたか、5年以内に中止することが分かった。05年7月調査では
46施設で、わずか1年の間に、分娩数の多い病院を中心に産科医の「お産離れ」が急速に進んでいる実態が浮かび上がった。
 調査対象は、02〜06年の間に分娩を行った実績がある186の病院と診療所。各施設の分娩実施の意向が
前回調査後に変化したかどうかなどを追跡調査した。
 その結果、06年までに分娩をやめたのは、病院9、診療所37の計46施設。5年以内に中止する意向なのは、病院2、診療所8の計10施設に上った。
 一方、02〜04年は年間約7万件で推移していた県内医療機関の総分娩件数は、05年に約2500件減の6万7319件だったが、
11年にはさらに約6000件減の6万一千数百件ほどになる見込みとなった。
 八十島会長は「予想以上に厳しい結果。状況はさらに悪化する可能性がある」と危機感を強めている。
 今回の調査では、年間百〜千件程度の出産を扱ってきた横浜や川崎、相模原、横須賀などの病院が、新たに分娩の継続を断念したのが特徴だ。
 高齢化など医師本人の事情で分娩をやめがちな診療所と異なり、複数の医師がいる病院は、分娩数が多いだけに深刻で、
これらの地域では出産の場所選びがより困難になる可能性が高いという。
 さらに、調査時は分娩を続ける意向を示しながら、その後、分娩制限などを余儀なくされた厚木、大和の両市立病院のような
ケースも出始めており、病院のお産離れに歯止めがかからない状況だ。
116卵の名無しさん:2007/04/02(月) 13:08:04 ID:Lzu8u5UB0
>>115続き

 同医会はその理由として、大学医局の人材不足を挙げる。
 激務とされる産科を志望する医学生が激減したため、医局が関連病院に派遣していた医師を引き揚げる動きが広がっている。
少なくなった産科医を複数の病院に分散配置するよりも、特定の病院に集約した方が労働環境の改善や
事故防止につながると医局側が考えているからだ。
 八十島会長は「産科医は当直や緊急分娩の呼び出しなどで激務だが、給与はほかの診療科の医師とあまり変わらないのが実情。
担い手を増やすには、分娩料の値上げと産科医の待遇改善に取り組むべきだ」と指摘している。
117卵の名無しさん:2007/04/02(月) 13:11:37 ID:RZkE+vdW0
>同医会はその理由として、大学医局の人材不足を挙げる。

アフォですか。 その人材不足、産科医志望減少の「理由」をちゃんと言えよ。本当の最大の理由を

>神奈川県産科医会  八十島君!
118卵の名無しさん:2007/04/02(月) 13:32:31 ID:uYyo5HRtP
裁判所通いになる生涯確率が40%を超える科を誰が
選ぶんですか??ってハッキリ言えよ。

119卵の名無しさん:2007/04/02(月) 13:53:22 ID:Lzu8u5UB0
120卵の名無しさん:2007/04/02(月) 14:01:20 ID:RZkE+vdW0
ちなみに

八十島唯一君は 昭和34年医籍登録で無印ねw
121卵の名無しさん:2007/04/02(月) 14:15:24 ID:Lzu8u5UB0
医療】救急搬送妊婦:神奈川県が受け入れ先照会 医師負担軽く
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175323227/
122卵の名無しさん:2007/04/02(月) 15:20:01 ID:Lzu8u5UB0
どこで産むの?(上)
http://www.sankei.co.jp/yuyulife/iryo/200704/iry070402001.htm

■医師と助産師、職域の攻防
■助産所の存続ピンチ
 出産場所が不足するなか、国は助産師を増やし、医師との連携強化を目指しています。そのため、4月から助産所に対して、
連携する医師や病院の届け出を義務づけました。しかし、連携はうまくいっておらず、分娩場所の減少に拍車がかかっています。
母親らの不満も高まっており、今後の対応が注目されます。(北村理)
 「自宅で出産されたらどうですか。助産師を紹介しますよ」
 まもなく2人目を出産する東京都内の30代の女性は役所に相談したおり、その返答に耳を疑った。
 地元では産院が減り、お産を扱うのは、2病院しかない。一方の病院では分娩料金が高騰し、女性は「不妊治療ですでにお金がかかっている」
ので断念した。もうひとつの病院は公立の総合病院。腎臓に不安があるという女性は、1人目をこの病院で産んだ。
 しかし、「子供が予想よりも大きく、吸引分娩されたが、何度も失敗し、意識が混濁した」苦い経験がある。
 後日、看護師が「これなら帝王切開のケースだったのに」というのを聞き、すっかり不信感を抱いた。しかも、今回は
「病院から『リスクが予想される出産は、うちでは受けられない』と中絶を勧められた。その後、『助産所で分娩したい』といったら、
健診も断られた」という。
 前回の出産で「母親としての自覚が芽生えなかった」と、自責の念にかられている、という女性は結局、2人目は
「家族とともに良いお産がしたい」と、口コミで評判を聞いた助産所で出産することに決めた。
                   ◇
123卵の名無しさん:2007/04/02(月) 15:20:38 ID:Lzu8u5UB0
>>122続き

 ところが、この女性がようやくたどりついた助産所が今、存廃の危機にひんしている。
 4月から改正医療法が施行され、助産所は「産科医である嘱託医」と「産科、小児科を扱う搬送先の連携病院」を、
都道府県に届けねばならなくなった。しかし、病院側には助産所から求めがあっても、連携する義務はない。
 そもそも、産科を扱う診療所が減るなか、嘱託医を決めるのは容易ではない。また、搬送先の病院も産科医不足にあえいでいる。
 改正医療法は、産科医の不足が深刻化するなか、国が助産師の活用や育成を重視し、医師と助産師の連携を進めようと、
双方の意見を取り入れた」(厚生労働省)結果だった。
 しかし、昨年夏、日本で最大規模の分娩数をもつ堀病院(横浜市)で行われていた看護師の助産行為が違法とされ、県警が捜査に踏み切った。
これをきっかけに、助産師不足と経営の問題で、看護師に分娩介助をさせたい医師側と、職域を守りたい助産師側が激しく対立。
 感情のもつれは、改正医療法施行を前に、医師側が助産師との連携を拒否するという形で全国に広がりつつある。
 厚労省は「医療機関に連携を指導するなど、対策を検討する」というものの、結局は「個々の病院の経営に口出しはできない」と、
消極的な姿勢にとどまる。
                   ◇
 
124卵の名無しさん:2007/04/02(月) 15:21:09 ID:Lzu8u5UB0
>>123続き

分娩の現場では、ドミノ倒し現象が起こりつつある。
 ある助産所では、長年つきあいのある医師から「高齢で(医療法の改正を機に)休業するつもりだから」と連携を断られた。
これで、この助産所も休業を検討し始めたという。
 堀病院事件で、医師側と助産師側の対立が続く神奈川県では、約8万件の分娩のうち、助産所が約1500件を担う。しかし、
助産所のほとんどが嘱託先や連携病院を見つけられず、宙に浮いた格好だという。
 全国でも分娩数の多いある県では、助産所の安全性に疑問をもつ医師が連携に反発。全助産所が連携を拒否されている。
 このほか、助産師による自然分娩を病院内で実施している医師が、医会などの役職をはずされたケースもある。
 助産師や医師で構成するNPO「お産サポートJAPAN」の調査(回答36都道府県、回答率33%)によると、全国で少なくとも3分の1の助産所で、
嘱託先や連携先のめどがたっていない。
 危機感を抱く母親ら全国の子育てグループ約40団体は先月16日、「お産といのちの全国ネット」を発足。地域での分娩場所確保を求め、
100万人署名運動を始めた。
 冒頭の女性はこれから出産まで、「上の子にも出産とは何かを感じさせ、家族のきずなを強めたい」と、2歳の子を連れ、
約1時間かけて他市にある助産所に通う。
 「国や自治体は子育てばかりに目を向けるが、母子の命にかかわる出産にはあまりに無策。母親にとって、
出産が育児のスタートなのに、本末転倒です」と憤る。近所に住む親類の女性は、今後の出産計画を断念したという。
125卵の名無しさん:2007/04/02(月) 15:37:26 ID:6Y7rF5pE0
>>122-124
単純に厚労省が助産所が単独で出産を扱うことを認めれば済むことだ。
それができないなら妊娠出産を医療保険で面倒見ることにすればよい。
すべて厚労省の決定一つにかかっている問題だ。
126卵の名無しさん:2007/04/02(月) 15:38:26 ID:Rxci2j9o0
助産所からの転送を禁止するだけで問題解決では?
127卵の名無しさん:2007/04/02(月) 15:57:48 ID:YE34snyy0
>>125
>妊娠出産を医療保険で面倒見る

 ??
128卵の名無しさん:2007/04/02(月) 16:01:00 ID:Fe2s/bRm0
それこそ間引きが横行しそうだな
別にかまわんけどw
129卵の名無しさん:2007/04/02(月) 16:27:40 ID:Lzu8u5UB0
アカヒ、>>83の記事を改変

看護師の内診の禁止を明確化 厚労省が医療機関に通知
http://www.asahi.com/health/news/TKY200704020185.html

 横浜市の堀病院で助産師資格のない看護師に「内診」をさせていた事件などを受け、厚生労働省は2日、
看護師は内診を含む分娩(ぶんべん)の進行管理をできないとする通知を都道府県を通じて全国の医療機関などに出した。
堀病院の事件などで産科医や助産師などの間で解釈が分かれ、現場で混乱が深まっているため、厚労省としての姿勢を示す狙い。
厚労省は過去にも看護師の内診を禁じる通知を出しており、「これまでの方針に変わりはなく、看護師による内診は認められない」としている。
 この問題をめぐっては、厚労省は02年と04年、内診について「医師や助産師しかできない助産行為に当たる」
「医師の指示があっても看護師はしてはならない」とする見解を都道府県への通知の中で示した。しかし、いずれも自治体の質問に答える形だった。
 今回の通知では、「医師、助産師、看護師の適切な役割分担と連携が安全なお産には重要だ」と指摘。
内診を含む出産の進行管理は看護師が行えないとの見解を明確化した上で、看護師は医師や助産師の指示・監督のもとで、
妊婦の様子を見るなどの「診療または助産の補助、産婦の看護」を担うとした。
130卵の名無しさん:2007/04/02(月) 16:30:15 ID:3mg8JANV0
滝(医) 鹿(医) 村(造園)
これで飯坂温泉が因縁付けに営業したと解りました。
〜^で呼ばれて、何か嫌な予感がありましたが、
ここまで最悪とは。
もう人も死んでますしね。
131卵の名無しさん:2007/04/02(月) 16:31:07 ID:Lzu8u5UB0
看護師の内診認めず・無資格助産で厚労省が通知
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070402AT3K0200E02042007.html

 堀病院(横浜市)の無資格助産事件で元院長らが起訴猶予になったのを受け、厚生労働省は2日までに、
出産時の看護師の業務について「自らの判断で分娩の進行管理は行うことができない」と明記した医政局長名の通知を都道府県に出した。
 同省が2002、04年に鹿児島、愛媛両県に出した内診禁止の通知で内診の定義に挙げた「子宮口の開大、児頭の下降度などの確認、
分娩進行の状況把握」などは「今回の通知にある『分娩の進行管理』に当たる」(看護課)としており、看護師による内診は
認められないとする従来の見解を追認している。
 看護師等の業務については「医師または助産師の指示監督の下、診療または助産の補助を担い、産婦の看護」と説明、
具体的には内診以外の妊産婦の体調管理、各種モニターの数値チェックなどが想定されるという。
 同省は「医師、助産師、看護師等が互いの業務を尊重し連携することで医療体制の整備につなげてほしい」(看護課)としている。〔共同〕


厚労省がお産時の看護師補助行為を明示、内診は認めず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070402i205.htm?from=main2

 厚生労働省は2日、都道府県に対し、お産の際に産婦の様子をみるなど、看護師も一定の役割を果たせることを明示した通知を出したと発表した。
 産婦への内診行為については、これまで通り認めていないが、同省では、「助産師がいなくとも、医師と看護師だけでのお産も
可能ということを明確にした」としている。
 通知では、お産に関する看護師の業務について、「自らの判断で分娩(ぶんべん)の進行管理はできない」とした上で、
医師・助産師の指示監督のもとで「診療または助産の補助を担う」とした。産婦の様子をみたり、機器の数値を読み取り、
医師・助産師に伝えたりすることが想定されている。
 医療現場では既に行われているが、厚労省は内診の禁止を通知するだけで、お産における看護師の役割を規定してこなかった。



132卵の名無しさん:2007/04/02(月) 16:31:42 ID:P779wLaF0
厚労省がお産時の看護師補助行為を明示、内診は認めず

 厚生労働省は2日、都道府県に対し、お産の際に産婦の様子をみるなど、看護師も一定の役割を果
たせることを明示した通知を出したと発表した。


 産婦への内診行為については、これまで通り認めていないが、同省では、「助産師がいなくとも、
医師と看護師だけでのお産も可能ということを明確にした」としている。

 通知では、お産に関する看護師の業務について、「自らの判断で分娩(ぶんべん)の進行管理はで
きない」とした上で、医師・助産師の指示監督のもとで「診療または助産の補助を担う」とした。産
婦の様子をみたり、機器の数値を読み取り、医師・助産師に伝えたりすることが想定されている。

 医療現場では既に行われているが、厚労省は内診の禁止を通知するだけで、お産における看護師の
役割を規定してこなかった。

(2007年4月2日14時9分 読売新聞)
133卵の名無しさん:2007/04/02(月) 16:41:50 ID:EEso1R4R0
もしかして、死人も入れて医者足りてるってほざいてるのか?

厚生労働省.
134卵の名無しさん:2007/04/02(月) 16:58:31 ID:yHPFrOW10
>>133
何十年(百年?)も続くお役所のお家芸、「員数合わせ」ですよ。
135卵の名無しさん:2007/04/02(月) 17:05:53 ID:Fe2s/bRm0
名義貸しより悪質だよなあ
だって死人を数に入れているんだもんなあ
136卵の名無しさん:2007/04/02(月) 17:07:15 ID:Lzu8u5UB0
隠岐病院、助産師5人構成 島内出産を継続
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=357560190

 島根県隠岐の島町の隠岐病院に1日、院内の助産師が分娩を担う山陰初の「助産科」が開設された。1日は休日のため、
2日が実質的なスタートだ。経産婦の正常分娩だけを扱い、初産やリスクのある分娩は本土出産となるが、要望の多い島内での出産が継続される。
 助産師5人で構成し、産婦人科医らのバックアップを受けて、2人組で分娩に当たる。4日に助産科で初の出産が予定されており、
4月中は計4人の分娩を行う見込み。
 助産師たちは「島内出産の灯をともし続けたい」と、助産科に「あかり」という愛称を付けた。常角しのぶ助産科長は
「島で出産できなくなれば島の少子化に拍車がかかる。安全、安心な分娩へ最善を尽くしたい」と抱負を述べた。
137卵の名無しさん:2007/04/02(月) 17:07:51 ID:yHPFrOW10
医師数27万人が嘘ということですね。
実際は稼動している医師は10万人くらいしかいないんじゃないの?
138卵の名無しさん:2007/04/02(月) 17:14:47 ID:WeDmuRe70
>>135
漏れの親父もまだ生きてることになってるよw
139卵の名無しさん:2007/04/02(月) 17:21:00 ID:yHPFrOW10
web魚拓みたいだなあw
140卵の名無しさん:2007/04/02(月) 17:25:15 ID:6Y7rF5pE0
>>127
病院にかかった場合妊婦検診も含めすべての「診療」行為に保険点数を設定する。自己負担分を出産までの全経過で合計して助産所単独出産の負担金より高額になるよう設定する。医療資源を用いるのなら当然だろう。
分娩のための入院中処置もすべて点数化することで分娩医学の成果を踏まえて
分娩医療内容の標準化を図ることができるという効果も見込める。こうしておけば脳性麻痺の発症があったとき医療記録から医学的に検討することが可能になり、脳性麻痺の発生機序の医学的解明が進むことも期待できるのが最大の利
点かな。
すなわち病院でお産することに、医学的社会的に高い付加価値を厚労省が認めればこのお産難民問題は解決が早いだろうってこと。
141卵の名無しさん:2007/04/02(月) 17:31:45 ID:4u8WCQxE0
>>140
なんていうか・・・基礎医学の人でしょ?
142卵の名無しさん:2007/04/02(月) 17:40:00 ID:8grqjT7h0
>>141
 まあ、どう見ても産科以外だ罠
143127:2007/04/02(月) 17:42:48 ID:YE34snyy0
>>140
>高い付加価値を厚労省が認めれば

 コンセンサスとして「せめて、国産車一台分」という流れですが、
そこまでは出ないでしょう。保険(皆保険)では。

「助産院に嘱託医不要・単独開業可」は「責任も自己完結で」
144卵の名無しさん:2007/04/02(月) 18:05:40 ID:BuVNSM0r0
内診は認めないけど、他のことはいいよって、なにこれ?
なんの意味もないし、産科医師の労働問題も全く解決しない。
今度の参院選は、決まった。野党の政権担当能力は疑問だが、惨敗させるしかないだろう。
145卵の名無しさん:2007/04/02(月) 18:12:29 ID:PVVubuu7O
共産しかないよな〜医療のこと考えると

と書くと「共産は売国政党」なんて書き込みがあるんだけどさ

まぁアメリカに売るか特亜に売るかの違いだべ
146卵の名無しさん:2007/04/02(月) 18:18:00 ID:RZkE+vdW0
>>136
>経産婦の正常分娩だけを扱い、初産やリスクのある分娩は本土出産となる

また例のアレですね。

妊 「島の助産師分娩でオケか診て下さい。」
医 「今のところ正常な経過です。」
助 「お医者さんも大丈夫だって太鼓判押してくれてるんだから!w」

分娩中(゚A゚;)マズーな事態発生

ヽ(*`Д´)/  正常だって言われたのに! 誤診した医者を訴えてやる!



147卵の名無しさん:2007/04/02(月) 18:40:12 ID:/0lo8rTM0
>>144
看護師内診だけはメンツにかけて認めたくないんじゃないですか?

その腐れたメンツのせいで国民が困ろうと死のうと、
お上に行く情報はただの数字なので知ったこっちゃない、と。
148卵の名無しさん:2007/04/02(月) 19:12:33 ID:M013YRSB0
149卵の名無しさん:2007/04/02(月) 19:51:52 ID:HW3W5csJ0
>>145
強酸が過半数とれば危険だが少数派のうちはいい薬になるw
150卵の名無しさん:2007/04/02(月) 20:08:12 ID:P779wLaF0
151卵の名無しさん:2007/04/02(月) 20:08:17 ID:kD2xQpv40
>115
>調査時は分娩を続ける意向を示しながら、その後、分娩制限などを余儀なくされた厚木、
>大和の両市立病院のようなケース
ssd's Diary February 15, 2007
奴隷医達への報酬
http://ssd.dyndns.info/Diary/archives/2007/02/post_153.html
大和はじまったな。
ssd's Diary March 28, 2007
http://ssd.dyndns.info/Diary/archives/2007/03/post_190.html
神奈川帝王切開賠償訴訟・判決文編
新小児科医のつぶやき 2007-03-29
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070329
大和市立病院の産科スタッフ半減!
国策で産科をなくす 「麻酔科医が24時間常駐していないと出産を取り扱ってはいけない」判決
勤務医 開業つれづれ日記 2007-03-02
http://ameblo.jp/med/entry-10026876350.html
帝王切開賠償訴訟、市に1億4300万円支払い命令
ある産婦人科医のひとりごと 2007/03/01
http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2007/03/post_d6f6.html

http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070402/_.._4_2_
152卵の名無しさん:2007/04/02(月) 20:28:12 ID:vejMKNiH0
N+キタヨー

【医療】 出産時の看護師の内診認めず 無資格助産で厚労省が通知
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175493458/
153卵の名無しさん:2007/04/02(月) 20:30:50 ID:cr7DR78t0
>>129>>131
インフルエンザ:小6が転落死 タミフル服用せず
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070402k0000e040075000c.html

マスごみにあおられて10代にしばりかけたときも笑ったが、役人もバカだと思うけどキミらも逃げてばかりで
患者教育とかが足りないんじゃない?
154卵の名無しさん:2007/04/02(月) 21:02:57 ID:gu6RvcwO0
新聞に載らなかったので今まで気づかなかったけど、
香川県の国立病院機構善通寺病院が4月から分娩休止。

なんでも二人いた産婦人科医が民間に逃散したとのこと。
155卵の名無しさん:2007/04/02(月) 21:10:45 ID:HW3W5csJ0
>>154
なにはともあれ産科医GJ
156卵の名無しさん:2007/04/02(月) 21:17:06 ID:Zepq12T30
>>152
看護婦の内診は違法行為と正式認定されましたよ
それを許可している医者はブタ箱行きですよ
全国の産科開業医のみなさん 
自首するなら今のうちですよ
157卵の名無しさん:2007/04/02(月) 21:18:43 ID:hihNbQrC0
>>150
もう少しわかりやすく教えてやってくれ


今回の内診禁止報道はマスゴミと一部の小役人のミスリード作戦
実際の内容と、国民への周知内容を違えようとしているな
158卵の名無しさん:2007/04/02(月) 21:18:49 ID:Qzmh0Hay0
例えば、>>115の様に
「県内186の産院・産科に分娩継続の意向を尋ねたところ、56施設が既にやめたか、5年以内に中止することが分かった。」
5年以内に中止するとか、そんなかったるい事ばっかやってるからダメなんだよ。
辞める気満々なのにジラすのはイクナイね。

ジラすのはセックルだけにしよう!
159卵の名無しさん:2007/04/02(月) 21:20:07 ID:imGgsVDn0
日本産婦人科医会の見解

http://www.jaog.or.jp/News/2007/02Apr2007.pdf
160卵の名無しさん:2007/04/02(月) 21:23:02 ID:hihNbQrC0
スマソ 漏れもわかりにくいな
150のソース

平成19 年4 月2 日
日本産婦人科医会会員各位
社団法人日本産婦人科医会 会 長 寺 尾 俊 彦
保助看法問題解決のための医政局長通知について

厚生労働省は、平成19 年3 月30 日付けで、別紙写しのとおり、都道府県知
事宛に、『分娩における医師、助産師、看護師等の役割分担と連携等について』
と題する医政局長通知を発出した。
この中で、『看護師等は、療養上の世話及び診療の補助を業務とするものであ
り(保健師助産師看護師法第5 条及び6 条)、分娩期においては、自らの判断で
分娩の進行管理は行なうことができず、医師又は助産師の指示監督の下診療又
は助産の補助を担い、産婦の看護を行う。』と明記された。
そこで、この医政局通知を補完するために、日本産婦人科医会は、会長と弁
護士両名で、『産婦に対する看護師等の役割に関するガイドライン』を医政局の
了解のもと作成したので遵守していただきたい。
なお、一部新聞報道で「看護師の内診認めず」との表現はあるが、これは医
政局長通知の誤った解釈である。
医師と看護師等で分娩を取り扱っている病院と診療所は、今回の医政局長通
知と、医会会長の看護師のガイドラインの下で、保助看法違反と判断される不
安は全く無く、安心して、産科診療に励んでいただきたい。
161160:2007/04/02(月) 21:25:23 ID:hihNbQrC0
160続き

産婦に対する看護師等の役割に関するガイドライン
平成19 年4 月2 日
社団法人日本産婦人科医会
会 長 寺 尾 俊 彦
監 事 弁護士 平 岩 敬 一
?? はじめに
平成19 年3 月30 日、厚生労働省医政局は、母子の安心・安全の確保や新生児の健
全は育成の観点から、妊娠初期から、産褥期までの一連の過程における医師、助産師、
看護師等の適切な役割分担と連携が確保される必要があるとの認識から、分娩におけ
る医師、助産師、さらに、看護師等の役割を具体的に医政局長通知として公示した。
その中で、『看護師等は、療養上の世話及び診療の補助を業務とするものであり(保
健師助産師看護師法第5 条及び6 条)、分娩期においては、自らの判断で分娩の進行
管理は行なうことができず、医師又は助産師の指示監督の下診療又は助産の補助を担
い、産婦の看護を行う。』と明記された。
そこで、日本産婦人科医会は、厚労省の見解に準じて、産婦に対する看護師等の役
割を、ガイドラインとして、以下のごとく規定するので、会員各位は、このガイドラ
インを遵守していただきたい。
162160:2007/04/02(月) 21:26:54 ID:hihNbQrC0
160, 161続き

?� 産婦に対する看護師等の役割
1. 分娩開始の兆候があり、来院したとき、原則として、医師が、内診と、外診を
行い、分娩進行状況を確認し、外来あるいは入院診療録に、その結果を記載する。
2. 分娩経過中の観察は、医師の指示監督の下であれば、看護師等が行なってもよ
いが、以下の留意事項を遵守すること。
?@ 外陰部を消毒後、滅菌手袋をつけて、まず、人差し指一本を腟内に挿入し、
次いで、第3 指を挿入する。
?A 腟内の二本の指で、子宮口に、指を挿入し、子宮口に手指が何本入るか、
あるいは、何センチ開大しているかを、計測する。
?B 腟内の指を子宮口にいれて、児頭に触れ、児頭の下降の状態を、観察する。
?C 看護師等は、この結果を医師に必ず報告し、医師は、その報告を、医学的
判断の資料とする。
?D 出産時も、看護師等は、医師の指示監督のもとで、診療及び助産の補助を
行なうことができる。
3. 看護師等が行なってはならないこと。
?@ 人工破膜等の医行為としての内診はしてはならない。
?A 看護師等が行なった診察結果は、全て、医師へ報告し、自ら、判断しては
ならない。
以上
163卵の名無しさん:2007/04/02(月) 21:35:23 ID:oW0AdNbO0
何か微妙な表現

まあ、日本語が不自由なマスゴミが間違えても無理無いか。
164160:2007/04/02(月) 21:38:53 ID:hihNbQrC0
>>163
ま、これは内部資料の部分なので(笑)

ここを読んでいるマスゴミの皆さん
早く訂正を流してくださいよ
165卵の名無しさん:2007/04/02(月) 21:50:26 ID:uYyo5HRtP
医政局がどんな通達を出そうが、産婦人科医会が声明をだそうが
産科施設減少に歯止めはかからない。

粛々と逃散活動を継続するべし。
166卵の名無しさん:2007/04/02(月) 22:00:21 ID:Lzu8u5UB0
隠岐病院の「助産科」で初の出産
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=357565190

 島根県隠岐の島町の隠岐病院に開設された院内の助産師がお産を担う山陰初の助産科で、
初日の1日夜と2日未明に相次ぎ出産があり、女児2人が無事に誕生した。出産経験のある女性の正常分娩について
島内出産を担保する助産科は幸先良く始動した。
 助産科は、1日からの常勤の産婦人科医1人体制移行後も、要望の強い島内出産を可能にするため設置。
出産経験のある女性の正常分娩だけを扱う。初産やリスクのある分娩は本土出産となる。
 同科で初めての出産をしたのは、隠岐の島町郡の主婦、石川トモ子さん(38)。1日午後7時16分、
身長47.4センチ、体重2788グラムの女児を出産した。予定日より早かったが母子ともに健康という。
 石川さんは「何の心配もなく産めたことに感謝したい」と、経済的・精神的負担がかかる本土ではなく、
島内で出産できたことを喜んだ。お産に立ち合った福本直美助産科副師長は「無事に産まれたことが何よりうれしい」と感想を話した。
 隠岐病院の助産科は助産師5人で構成し、産婦人科医らがバックアップする中で、2人1組で分娩に当たる。
4月中はあと3人の分娩を行う見込み。

助産科で出産した女児を抱える石川さん=島根県隠岐の島町、隠岐病院
http://www.sanin-chuo.co.jp/photo/0402/3575651901.jpg
167卵の名無しさん :2007/04/02(月) 22:03:07 ID:nUizz0T00
うーん。というか普通の内診じゃん!
なんだ。わけわからんことやってるね。というより
>160 の誤報の原因が<医政局長通知の誤った解釈>になってるけど、
ここでも解釈問題ですったもんだしているのか?

もうやめてくれよう。本当に信用なくなるぞ!お前ら。
168卵の名無しさん:2007/04/02(月) 22:17:18 ID:sdCjypFE0
>>156
内診したことのある看護婦は過去に遡って全員タイーホ!の方が早いのでは?
169卵の名無しさん:2007/04/02(月) 22:20:51 ID:No2rSZ6a0
流れをぶった切って悪いが

うちの病院の産科医も4人のうち3人逃散決定
とりあえず報告しておく。
やっぱ大野病院の影響おおきかったな。
170卵の名無しさん:2007/04/02(月) 22:21:14 ID:pm7On+fE0
産科診療自体が違法なんです
171卵の名無しさん:2007/04/02(月) 22:22:22 ID:HW3W5csJ0
>>169
おお 産科医 GJ
172卵の名無しさん:2007/04/02(月) 22:22:51 ID:sdCjypFE0
>>169
さては看護婦に内診をさえていたな。
173卵の名無しさん:2007/04/02(月) 22:24:08 ID:hihNbQrC0
>>167

解釈を間違っているのはマスゴミ
そのミスリードをしているのは厚生労働省の看護課
医政局の了解のもとで作成しているのにね

「嘘も百回言えば真実になる」
174卵の名無しさん:2007/04/02(月) 22:32:01 ID:P779wLaF0
逃散は逃散として、看護課の糞ババアどもを叩きつぶしておくのは良い事だと思うのよ。
175卵の名無しさん:2007/04/02(月) 22:42:16 ID:gUveWvpT0
マスゴミ様が間違うはずがないじゃないですか!
看護師に内診させてはいけません。そんなことをするくらいなら、
妊婦を助産院に行かせましょう。

貴重な産婦人科の先生は婦人科疾患の治療に全力を挙げてください。
産婦人科の先生がお産を扱わなければ、新生児科もいらなくなり、ハイレベルな新生児科医を
小児救急のかぜひき診療にまわすことができます。
そうすれば医療費も医療裁判も減らすことができます。

でも医師の管理下での出産を望む妊婦さんはどうするのか? との疑問を持たれるかもしれません。
大丈夫です。産科医は偏在しているだけで、ニーズが減っているので、産科医が減っても大丈夫なのです。
医者は余っています。どこかにきっと。
だから産科をやめても大丈夫です。
みなさんは、もっと厚生労働省を信じなければいけません。
いいですか、国民の健康がどうこうよりも、政治的に正しいことが重要なのです。
176卵の名無しさん:2007/04/02(月) 23:43:38 ID:6Y7rF5pE0
>>175
>医者は余っています。どこかにきっと。

三途の川の向こう側辺りにでつか?>厚労省殿
177卵の名無しさん:2007/04/03(火) 00:29:38 ID:ek8SwwUe0
>>176
誰がうまいことを言えとw
178卵の名無しさん:2007/04/03(火) 00:36:28 ID:tp+rg/XK0
>>169
ヲイ、残った一人はどうなった?
179卵の名無しさん:2007/04/03(火) 00:42:22 ID:mSAFn4Bt0
>>169
何県?
180卵の名無しさん:2007/04/03(火) 00:46:14 ID:PI8Wg2yP0
>>145
維新政党新風に投票しようぜ!
181卵の名無しさん:2007/04/03(火) 01:05:40 ID:eHBmhCP20
>>178
「一人では産科業務を行うことが困難なため云々」の流れに一票。
182卵の名無しさん:2007/04/03(火) 03:36:50 ID:vLoy1E6B0
厚生労働省の看護課ごときが、内診禁止令を出すのは憲法違反である。
法律は国会議員が定めるもの。役人は今までの慣例と法律に基づいて行動せよ。
勝手に法律を制定するのは3権分立に違反する。だから憲法違反だ。
今まで産科看護婦がやって来た内診を禁止するなら国会決議せよ。
厚生労働省看護課は産科開業医を潰して助産婦の利権拡大を目論む邪悪な集団に違いない。
産科崩壊を何とも思わないやつらだ。
183卵の名無しさん:2007/04/03(火) 08:41:16 ID:9EiONAKu0
>>162
>3. 看護師等が行なってはならないこと。
>・ 人工破膜等の医行為としての内診はしてはならない。

お産はどこで始まるか分からんからどっかの国ではポリスが産婆がわりになって
手伝ってる。結果オーライそのものの世界だろ。ポリスが妊婦の危機である出産
を 助けているだけであり、児が出産途中で死んでも妊婦さえ助かればまた妊娠
出産のチャンスは残せるのでお助けポリスが責任をとらされることはあり得ない。

日本で病院でお産をするといっても、功労賞自ら医療じゃないとしているものに
ついて、医行為だから助産行為を看護士がするナとか通達を出して違反者に責任
を取らせようというのは、あまつさえ警察に捕まえさせると公言するとは、狂牛病か
将軍様病にでもかかってるんじゃないかと疑われる問題発言だ罠w>厚労省
184卵の名無しさん:2007/04/03(火) 08:49:49 ID:BXdVU3LM0
>>183
じゃああ、除算しはは人工はまくなどの伊行為はしていいの??
185卵の名無しさん:2007/04/03(火) 08:51:03 ID:BXdVU3LM0
>3. 看護師等が行なってはならないこと。
>・ 人工破膜等の医行為としての内診はしてはならない。

なるほど、ここをマスゴミが看護師は内診してはいけないと報道したんだな。

もとの威勢局には、どこにも内診禁止と書いていないものね。

186卵の名無しさん:2007/04/03(火) 08:55:52 ID:BXdVU3LM0
内診はだめだが

分娩経過中の観察はよい。

診断はだめだが測定はできる、、、
看護師は測定するだけで、自分で判断せず、全部医師に報告せよ、、ね。


看護局は、測定もだめとか言っていたんだっけ
187卵の名無しさん:2007/04/03(火) 09:16:19 ID:9EiONAKu0
>>184
破水だっていつするかわからん自然現象だろうよってことさ。
188卵の名無しさん:2007/04/03(火) 09:17:35 ID:9T1kO++00
情報が錯綜しててよくわからんね
結局お上の公式見解ではありなの?
189卵の名無しさん:2007/04/03(火) 09:26:03 ID:QoNXH0PI0
お上の公式見解は、通達文面の通りです。
190卵の名無しさん:2007/04/03(火) 09:50:09 ID:tmO/NWDC0
>>183
日産婦のガイドラインだから
文句は日産婦に言うのが筋だろうね
191卵の名無しさん:2007/04/03(火) 11:07:21 ID:Memtd6so0
急がれる産科医不足対策 /広島
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/04/03/2007040308505981008.html

 産科医は、命の誕生にかかわる特別な医師という印象がある。お産を助け、不安な父母には心の支えでもある。
わが家は子ども3人が2人の医師のお世話になったが、ある時は「玉のような赤ちゃんですよ」と声を掛けられ、喜びが一気に膨らんだ。
1人は大病院に即転院となったが、対応も説明も最善を尽くしてもらえ、ありがたかった。
 その産科医が足りなくなっている。福山市民病院の産婦人科は、岡山大からの医師派遣が止まり、4月から休診となった。
過疎地や離島でまず産科医不在が社会問題となったが、同病院は、人口50万人に近い都市にあり、
広域から救急患者を受け入れている三次救急施設。地域に大きな波紋を広げている。
 岡山大の産科婦人科学教室では、以前は毎年10人を超えていた医学生の入局が今年はわずか2人など、激減している。
 希望が減る理由の1つに、医療過誤訴訟の増加がある。お産は母子ともにリスクを伴うが、「安全で当然」ととらえる患者側から
医療ミスとみなされやすいという。出産は夜が多く、きつい仕事でもある。「このままでは地域の産科医療は崩壊する」と危惧する関係者もいる。
 研修医制度が変わり、大学が人事権を振るえる医師そのものが減っていることもあるようだ。
 政府は、分娩事故で障害児が生まれた場合、医師の過失がなくても患者に補償が出る「無過失補償制度」の導入を検討している。
福山市内では地域の体制づくりの協議が始まった。医療・医師を取り巻く環境の再整備が急がれる。
192卵の名無しさん:2007/04/03(火) 11:09:18 ID:Memtd6so0
県内の「飛び込み分娩」増加 /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070403090816.asp

 妊婦健診を受けずに出産直前に医療機関を受診する「飛び込み分娩」が県内の医療機関で目立っている。
八戸市民病院では2006年、12件で前年の4倍となった。妊婦の意識の問題、社会・経済的問題などが要因として挙げられるが、
「医療事故を懸念する民間医療機関から“飛び込み”を断られた妊婦が、公立病院に集中する」という指摘もある。
また、一部関係者は「1回の健診費用が6000円前後と妊婦の経済負担が重く、それが健診を受けないままの
“飛び込み”の一因になっている。自治体は補助拡大を」と訴える。
 八戸市の飛び込み分娩の現状は3月、青森市で開かれた産科医療フォーラムで八戸市民病院の助産師が報告した。
同病院の06年の飛び込み分娩は12件で、05年度の3件から、大幅に増えた。07年も3月11日現在で既に4件とハイペースで推移している。
 この理由について、八戸市内の複数の医療関係者は「飛び込みで民間医療機関を受診しても、医療事故を避けるため、受け付けない。
断られた人たちが市民病院に流れているのではないか」と分析。現に八戸市内の開業医は「福島県・大野病院の逮捕事例などで
産科医は委縮している。リスクが高いケースは受け付けず、総合病院へ送るようになった」と話す。また
「4月から産婦人科を休診した青森労災病院の影響で、さらに“飛び込み”が市民病院へ集中するのでは」と危惧する医療関係者の声もある。
 青森市民病院は年5-10件の“飛び込み”はあるが、特別、増える傾向はないという。ただ、関係者は
「社会的・経済的に許されない妊娠のため、飛び込みで来るケースがある」と言う。
 一方、弘前市の公立病院でも年間十件前後の飛び込みがあり、同病院の医師は「ほとんどが経済的な問題。妊婦健診はお金が掛かる。
弘前市の無料券は2回だけ。もっと補助を拡大してほしい」と説明する。
193卵の名無しさん:2007/04/03(火) 11:24:04 ID:1Eko7Uhj0
要するに看護師が自分で指突っ込んで診察(内診)したらいけないんだよね。
指突っ込んで、計測(判断を伴わない単なる計測)し、医師に報告すれば、よいということだよね。
194卵の名無しさん:2007/04/03(火) 11:29:55 ID:tvyezLwLP
強産テロですな。やっと新聞記事になる時代がきたのね〜
195卵の名無しさん:2007/04/03(火) 11:31:45 ID:Memtd6so0
出産場所9年後3割減 産科医不足で /神奈川
47医療施設中止へ 逗子・葉山地区は7割減
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news001.htm

 2016年までにお産の取り扱いをやめる意向を示している県内の病院・診療所は、47か所に上ることが、
県産科婦人科医会の調査で分かった。現在の出産傾向が続けば、同年には約8400人が出産場所を失うと推計され、
県内での産科医不足の深刻さが浮き彫りとなった。
 調査は昨年7月、県内で出産を扱う病院・診療所186か所を対象に行い、今後、お産の取り扱いを中止する考えがあるかどうかなどを尋ねた。
 2005年にお産を取り扱った病院・診療所は166か所。これに対し、16年以降も継続する予定と答えたのは、119か所だった。
 個人の診療所では、高齢化した医師の後継者が見つかりにくく、病院に勤務する産科医も今後、
退職する可能性があると予測したことなどが要因とみられる。
 お産の取り扱い件数で見ると、05年は6万7319件。これが16年には5万8907件になるとみられ、今後、
急激な出生数の減少が起こらなければ、8412人が出産場所を失う、と試算された。
 また、減少分を補うには、年間出産数が1000件規模の病院を9施設つくらなければならないと見積もられている。
県内では最高クラスの国際親善総合病院(横浜市泉区)の年間出産数が約1100件となっている。
 地域別では、逗子・葉山地区の受け入れが05年と比べて7割近く減るほか、小田原・足柄地区、横須賀・三浦地区なども
3割以上減少すると予測されている。
 調査を担当した小関産婦人科医院の小関聡・副院長は「あくまで現体制が維持できた場合の予測で、
大学からの派遣医の引き揚げといった要素は勘案していない。実際には、さらに不足する可能性がある」と警告している。

196卵の名無しさん:2007/04/03(火) 12:16:19 ID:wKoSUKwh0
>>193
そのあたりの判断。つまり「何がよくて何がいけないか」に関しては
厚労省は何も言ってないように思う
197卵の名無しさん:2007/04/03(火) 12:26:54 ID:Memtd6so0
>>192 
【地域/青森】「飛び込み分娩」増加
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175567971/
198卵の名無しさん:2007/04/03(火) 12:29:40 ID:HK9PUHek0
内診問題に関して、日本医師会に電話した。
明日、記者会見を開くそうだ。
内診禁止記事の訂正を依頼した。
讀賣新聞−非常にフレンドリー、産科の崩壊を心配しているので、良かったと言う反応。
朝日新聞−常識的な対応、訂正記事を書きますとのこと。
日経新聞−netの記事の間違い指摘は電話では受け付けません。
     ↑医師会から抗議してくれと依頼した。
     2度目の電話で、理解した。
と言うわけです。みなさん。
199卵の名無しさん:2007/04/03(火) 12:41:34 ID:RnI9s+Wb0
>>198
電凸乙でした。行動力あるなー。
200卵の名無しさん:2007/04/03(火) 12:48:04 ID:Memtd6so0
>>159の見解、消えてます
201卵の名無しさん:2007/04/03(火) 13:05:18 ID:HK9PUHek0
>>200 記者会見の後に発表するのだろう。
202卵の名無しさん:2007/04/03(火) 14:10:20 ID:cnIwEUXh0
なんにせよ分娩取り扱い止める診療所は増えるだろう
その分の分娩は何とかギリギリこらえていた病院に流れる
これが過重労働に耐えていた勤務医への追い討ちとなり
産科医療崩壊

203卵の名無しさん:2007/04/03(火) 14:12:23 ID:HK9PUHek0
>>199 単なるヒッキーです。
204卵の名無しさん:2007/04/03(火) 14:13:19 ID:fRClkqqs0
東京高裁判事(東京地裁総括判事)藤山雅行
http://www.e-hoki.com/affairs/295.html?hb=1
205卵の名無しさん:2007/04/03(火) 14:15:48 ID:HK9PUHek0
>>202 讀賣新聞には、大淀病院の問題が発生した直後に電話したが
   「医師個人を追求すると奈良県南部の産科医療が崩壊する」と
    理解してくれた(大阪本社・社会部)

今回も、問題は正しく(orそれに近い状況を)理解されていると信じ
ている。
206卵の名無しさん:2007/04/03(火) 16:41:53 ID:9EiONAKu0
>>205
電凸には敬服するが、読売の医療関連報道を見る限り

>今回も、問題は正しく(orそれに近い状況を)理解されていると信じ
>ている。

こりゃ幻想じゃまいかて希ガスw
207卵の名無しさん:2007/04/03(火) 17:28:11 ID:rjvgOajF0
>>193 前スレより

590 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/03/22(木) 22:38:26 OqP+tS2v0
だって、こんなにソープランドがあるんだぞ。 紹介雑誌だってどうどうと
売られてる。

592 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/03/22(木) 22:42:21 5fO9+cAK0
>>590
客が指入れやったら、無資格内診でタイーホ。

594 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/03/22(木) 22:46:13 uAhdGE3P0
ソープランドでは、偶々偶然に居合わせた男女が互いに一目惚れして行為に及んでしまうことが
稀に生じるだけです。
情報誌は単にスチームバスを備え女性が入浴介助してくれる特殊なお風呂を紹介しているだけで
温泉情報やグルメ雑誌と何ら変わることはありません。

596 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/03/22(木) 23:27:05 OqP+tS2v0
看護婦だって、たまたま妊婦さんに惚れてしまって、レズったひょうしに
指入れただけだろう

597 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/03/22(木) 23:41:50 4HAKH5Hb0
>>596
その発想はなかったわw
208卵の名無しさん:2007/04/03(火) 17:31:33 ID:HK9PUHek0
>>206 >こりゃ幻想じゃまいかて希ガスw

電話したのは大阪本社です。
大淀町の時は、個々の記事で、首をかしげるモノもあったが
それは東京が書いた気がします。
大阪は初期から「大淀の医師を個人的に叩けば奈良の南部
地域から産科が無くなり、地域住民にとっては大問題だ」と
理解していました。

209卵の名無しさん:2007/04/03(火) 17:32:25 ID:euoTUKMg0
結局、無くなったんですか?<奈良南部
210卵の名無しさん:2007/04/03(火) 17:40:54 ID:9EiONAKu0
>>208
その時に他紙と異なる視点で取材し独自に産科医療擁護キャンペーンを張れば
ジャーナリズムとして評価されたでしょうにねえ、ンー残念!
おっとタラレバも禁句でした罠w
211卵の名無しさん:2007/04/03(火) 17:44:52 ID:HK9PUHek0
>>209 毎日新聞のがんばりで、奈良県の南部地域から
   出産を扱う医療機関は絶滅しました。(面積では奈良県の55〜60%?)
212卵の名無しさん:2007/04/03(火) 17:45:27 ID:euoTUKMg0
>>211
罪深いマスコミですね・・・
213卵の名無しさん:2007/04/03(火) 17:50:08 ID:HK9PUHek0
>その時に他紙と異なる視点で取材し独自に産科医療擁護キャンペーンを張れば
>ジャーナリズムとして評価されたでしょうにねえ、ンー残念!

激しい産科医叩き(院長も荷担していました)に、医学的な知識がないチームが
独自の行動をとれなかったのはやむを得なかったと思います。
214卵の名無しさん:2007/04/03(火) 17:51:13 ID:RnI9s+Wb0
そして、あぼーん。皆逃げろー。


---------------------------------------------------------------------
看護師の内診可、と誤解釈 厚労省通知で産婦人科医会

出産時の医師、助産師、看護師の連携について厚生労働省が3月末に都道府県に出し
た通知について、日本産婦人科医会が、看護師は内診をできるかのように誤って解釈し
、会員向けに文書を送付していたことが3日、分かった。
厚労省は「看護師の内診は法律で禁じられており、誤った内容が伝えられたことは遺
憾」(医政局総務課)として、近く同会を含む関係団体の担当者を呼んで通知内容の周
知徹底を図る考え。
医会が出した文書は2日付で、厚労省通知について「一部報道で『看護師の内診認め
ず』との表現はあるが、これは通知の誤った解釈」と指摘。医師の指示監督の下で看護
師が子宮口開大の計測や児頭の下降状態を確認することができる、とする独自に作成し
たガイドラインを添付している。
厚労省は2002、04年に出した通知で、看護師による子宮口の開大確認などは、
内診行為であり認められないとの見解を示している。
[共同通信]
215卵の名無しさん:2007/04/03(火) 18:01:52 ID:Memtd6so0
高島総合病院に産婦人科医が着任 お産の取り扱い、来月中ごろ再開 /滋賀
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20070403/CK2007040302005508.html

 高島市の公立高島総合病院に1日、常勤の産婦人科医が着任した。昨年4月の産科休止以来1年ぶり。
5月中ごろにもお産の取り扱いを再開する。
 着任したのは、3月まで、新潟県上越市の県立中央病院に勤務していた黒瀬高明医師(53)。
市側が紹介を受けて連絡を取った結果、承諾を得た。四月上旬から婦人科外来と妊婦健診を始める。
 お産には助産師や小児科医を含めた医療チームの編成が必要となるため、市は助産師4、5人を募集。
黒瀬医師に負担が集中するのを避けるため、さらに産婦人科医1人を求めている。
 同病院の産科は昨年3月末、常勤産婦人科医の退職に伴い休止。市内の産科は安曇川町の民間病院1カ所だけとなり、
市は後任の医師を求めていた。

216卵の名無しさん:2007/04/03(火) 18:25:36 ID:lADTGPrK0
>>214
ソースは?
217卵の名無しさん:2007/04/03(火) 18:32:04 ID:DMywI+9A0
>>216
どうやら、再通達で再度内診禁止と念をおされたようだな。
貴重な医師免許を無くすなよ。産科医は全員退去。
産科は助産科でもういいじゃん。

218卵の名無しさん:2007/04/03(火) 18:38:56 ID:9EiONAKu0
>>213
ジャーナリズムは個人の心の中にあるものです。医療知識の有無など何の関係もありません。
記者の真実に対する探究心だけがジャーナリズムを成立させる。
たとえばアメリカのウォーターゲート事件も個人の探究心だけが原動力でした。
今度の事件でいえば医師たたきのバッシングの嵐の中、少なくとも医療側だけは何かが
おかしいんじゃないかと声を挙げていたはずです。
医療知識がなくても、マスコミの実態を知る記者なら報道に疑問を感じてもおかしくない。
あとは、自分の心の声に従って自分が納得できる真実を取材によって掘り起こすだけです。
足を使って関係者のすべてに話を聞いて検討すれば独自視点のキャンペーンを張ることが
そんなに困難だったとは思えません。仕事への覚悟の問題でしょう。
219卵の名無しさん:2007/04/03(火) 18:40:14 ID:VSS67lsC0
産科医会HPと共同通信のニュース見て回ったけど載ってないね
ガセ、じゃないんだろうな
220卵の名無しさん:2007/04/03(火) 18:45:23 ID:RnI9s+Wb0
>>216
>ソースは?

日医白クマ通信
221卵の名無しさん:2007/04/03(火) 18:50:40 ID:RnI9s+Wb0
なんか情報が錯綜しているので、情報収集中。
私見だけど、顧問弁護士までついて医政局の了解を得たと言っている文書なので、
記者会見では突っぱねるかも。

もしくは看護課の情報操作の可能性も。
222卵の名無しさん:2007/04/03(火) 18:55:19 ID:ncWhVyPC0
もう何を信じていいやら…
223卵の名無しさん:2007/04/03(火) 19:19:24 ID:TGfbjgTs0
産科医不足ってほんとかね。久留米近辺は結構ツブクリ多いよ。
224卵の名無しさん:2007/04/03(火) 19:47:46 ID:+8511VW90
病院をコンビニ扱いするDQNとか言うけど、その程度なら日本の医療者は耐えてしまったかもしれない。
深夜のコンビニで店員に(医者の場合ほぼ無給で代休等なく当直明けも市長が金の勘定しかしないところでは通常業務が続くけど)専門店の品揃えや
高級デパートのラッピングがない、と罵倒するレベルのDQN出現が常態化して(逃げたというより)お手上げ、
薄ぼんやりした医者もさすがに諦めた。不可能は不可能。
コンビニで鮃のエンガワ出せ、金は払わん、と言う人はそうはいないと思うから、医療の現実と限界についての啓蒙活動が全く無駄だとは思わないけどね…。
もームリ。
225卵の名無しさん:2007/04/03(火) 19:54:30 ID:cL/LGZTy0
>198

俺、日経にメールで誤りを指摘したことがあった。
丁寧なメールが返ってきたが、共同通信配信の
記事で、手を入れられないからって、意味が通じる
範囲で、該当箇所をばっさり削るっていうことだった。
実際webで確認したけどそうなっていたよ。
226卵の名無しさん:2007/04/03(火) 20:18:26 ID:MH+h46cC0
ヒント
普通の子供は助産師でも生まれる。
227卵の名無しさん:2007/04/03(火) 20:22:59 ID:hFDvGJYq0
産科医がいなければ普通でない子供は生まれない
228卵の名無しさん:2007/04/03(火) 20:33:20 ID:vh8p5Nmp0
メディア各社どこも嫌になって新聞購読やめたけど
今は読売が比較的まともになっているのかなあ。
毎日はぶっちぎりで最低。
229卵の名無しさん:2007/04/03(火) 20:45:51 ID:SwJuHlfb0
毎日TBSは最悪だな
230卵の名無しさん:2007/04/03(火) 21:12:56 ID:qCza0qWe0
m3にソース出たよ。
231卵の名無しさん:2007/04/03(火) 21:18:39 ID:0oEtxFqV0
看護師「内診」のガイドライン削除 産婦人科医会HP

2007年04月03日20時48分

 厚生労働省は3日、日本産婦人科医会(寺尾俊彦
会長)に対し、ホームページ(HP)で、看護師の
内診が認められたと、誤った解釈もできるガイドラ
インを掲載しているとして抗議した。医会は「会員
の疑問に答えるため掲載したが、厚労省との相談が
不十分だった」として、ページを削除した。

 厚労省は2日、看護師の「内診」を禁じる通知を
都道府県に出している。しかし、産婦人科医会は同
日付で「産婦に対する看護師等の役割に関するガイ
ドライン」をHPに掲載。医師の指示監督の下なら
ば分娩(ぶんべん)経過中の観察はできるとして、
注意点を列挙していたほか、同省の了解のもとで作
成したとしていた。

 この内容に、厚労省は「内容に関する相談を一切
受けていない」としたうえで、「通知で禁止した看
護師の『内診』に該当する可能性があり、現場を混
乱させる」と、医会に削除を要請した。

 医会の木下勝之副会長は「掲載は取りやめたが、
助産師不足は深刻化しており、お産が立ちゆかない
現状に変わりはない。ガイドラインについては今後、
慎重に協議していきたい」と話した。


http://www.asahi.com/life/update/0403/TKY200704030317.html
232卵の名無しさん :2007/04/03(火) 21:33:56 ID:WILK3sMh0
あ、ダメだ。もうだめぽ。
233卵の名無しさん:2007/04/03(火) 21:34:58 ID:k+oBArdi0
>>231
結局厚労省の言い分は、

っ「うかつな(ry」

かな?
234卵の名無しさん:2007/04/03(火) 21:37:47 ID:1Eko7Uhj0
武見!なんだ
このざまは!?
235卵の名無しさん:2007/04/03(火) 21:49:07 ID:BXdVU3LM0
http://www.excite.co.jp/News/society/20070403204641/Kyodo_OT_CO2007040301000531.html


「日本最小」赤ちゃんが退院 265グラムで誕生、慶応病院 [ 04月03日 20時46分 ]
共同通信

 慶応大病院(東京都新宿区)は3日、昨年10月に体重265グラムで生まれた
女の赤ちゃんが、同日退院したと発表した。無事退院した赤ちゃんとしては、出生時
の体重が国内で最も軽く、世界でも2番目の記録だという。「世界最小」は2004年に
米イリノイ州で生まれた260グラムの女の赤ちゃん。赤ちゃんは妊娠25週で、
帝王切開で生まれた。退院時には体重が3020グラムまで増えた。

http://megalodon.jp/?url=http://www.excite.co.jp/News/society/20070403204641/Kyodo_OT_CO2007040301000531.html&date=20070403214845
236卵の名無しさん:2007/04/03(火) 21:52:27 ID:hFDvGJYq0
350グラムで死んだら訴えられる悪寒
237卵の名無しさん:2007/04/03(火) 21:53:10 ID:1mbYMpMZ0
看護師の内診うんぬんより、たかだか厚生省と内容のすり合わせすらできない
医会のふがいなさに呆れるのみ。
終わったな、ホントに。
坂元先生成仏できないねえ、医籍だけのことじゃなくて。
238卵の名無しさん:2007/04/03(火) 22:02:09 ID:IpraxbGQ0
本日より265グラム以上の新生児を死亡させれば洩れなく起訴されます。
239卵の名無しさん:2007/04/03(火) 22:05:24 ID:wSfD8LS20
実際に極小未熟児で死亡して起訴された例ってあるの?
240卵の名無しさん:2007/04/03(火) 22:10:24 ID:Kze3EngC0
>>231
結局厚労省は看護師の内診をほぼ全面的に禁止する方針、ということでよろしいか
241卵の名無しさん:2007/04/03(火) 22:12:41 ID:z9cxG0090
医会も無力だけど、
たけみもなんの力もないんでしょ。
なにを強がったこといってるのかねえ、あのデブ。
もう、なんの力もないのに、なんだ、あの順位は。
デブはこれでもうだれの応援もないでしょ。馬鹿が。
ほんとに、たかが厚生労働省の看護課長も抑えられないふがいなさだ。
242卵の名無しさん:2007/04/03(火) 22:18:20 ID:Kze3EngC0
N+【地域/青森】「飛び込み分娩」増加
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175567971/
243卵の名無しさん:2007/04/03(火) 22:19:36 ID:JlSyytOA0
>>231
「可能性」レベルの話なんだ

厚労省と相談してないのに「承認を受けた」って言うのは捏造もいいところじゃないのかな
表ではなく、裏で話を通したのかな
244公明党はカルト集団認定byフランス:2007/04/03(火) 22:29:08 ID:+V5XYubf0
>>240
もうそれでいいよ
で、産科医はとっとと逃散する!
とことんアホらし
245卵の名無しさん :2007/04/03(火) 22:35:21 ID:WILK3sMh0
http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070403/3
助産師充足卒30%未満の施設における分娩数は、病院の分娩数全体の4.0%に
当たる14,048件、診療所では分娩数全体の30.3%に当たる144,539件、
計158,587件の分娩が、助産師充足率30%未満の施設において行われていた。
(日本産婦人科医会報、1月号)

2007年4月 保助看法問題解決のための医政局長通知について(PDF)
http://megalodon.jp/?url=http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date36860.pdf&date=20070403190634

http://ameblo.jp/med/entry-10029726198.html
246卵の名無しさん:2007/04/03(火) 22:53:20 ID:BXdVU3LM0
内診はだめだが、無い測はいいということ???

もちろん人工破膜はだめだが、破水したと、報告して、医師が判断するのはいいの??

このままだと、15万人のお産難民が出る、、、??
247卵の名無しさん:2007/04/03(火) 22:56:11 ID:HD6BwaFO0
誰かが魚拓してくれてたけど、なんだったのかね。これ。

日本産婦人科医会 保助看法問題解決のための医政局長通知について(PDF)
http://megalodon.jp/?url=http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date36860.pdf&date=20070403190634
248卵の名無しさん :2007/04/03(火) 22:56:47 ID:WILK3sMh0
出るでしょうね!ま、その前に逃散、残るなら分娩制限しまくり!!!
誰が戸口で泣いていても、絶対に扉は開けない。
救急隊に人には、『なぜ病院で産まなきゃだめなんですか?家で産んだら?』と返事して返ってもらう。
249卵の名無しさん:2007/04/03(火) 22:58:06 ID:k+oBArdi0
道産子、強産、洋上出産の時代到来ですか・・・
250卵の名無しさん:2007/04/03(火) 22:58:12 ID:Mx46xPbv0
>243
厚労省と言っても窓口はたくさんあるわけで…
看護課で取材したら看護師の内診は禁止とコメントするでしょう

ちなみに看護協会のコメント↓
ttp://www.nurse.or.jp/home/opinion/newsrelease/index.html

あと、今回の内診問題のきっかけは、共同通信記者夫人が堀病院での分娩後死亡したため
共同通信記者が躍起になって産婦人科医会を攻撃しているのもよく分かる


陣痛促進剤に、内診問題、産科崩壊は私怨から始まっている
いくら医療過誤の被害者でも、社会体制を崩壊させる権利はないだろう
当事者同士でやってくれ
251卵の名無しさん:2007/04/03(火) 22:58:59 ID:k+oBArdi0
マスコミは諸悪の根源ですね。
252卵の名無しさん :2007/04/03(火) 23:02:23 ID:WILK3sMh0
でもどうすんのさ!15万人のお産難民!!!

あああ、もうあんなにやりたがっていた助産師さんちにいって!
253卵の名無しさん:2007/04/03(火) 23:13:28 ID:xTZoHdGs0
>>252
それを考えるのは行政の仕事。

どうこうする権利の与えられていない所にどうにかする義務は無い。
254卵の名無しさん :2007/04/03(火) 23:18:19 ID:WILK3sMh0
ホントですね!
だから強産も戸口から先敷地内には入れないようにしよう!
255卵の名無しさん:2007/04/03(火) 23:22:06 ID:JlSyytOA0
>>250
>看護師等による内診については、これまで2回の看護課長通知で示した解釈のまま変わっていない。
>すなわち内診の実施は、保健師助産師看護師法第三条で規定する助産であり

どうでもいいけど、内診についての定義が変わったのかどうか分からないな
256卵の名無しさん:2007/04/03(火) 23:22:28 ID:HD6BwaFO0
「産婦人科再開に努力継続」 /広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200704040031.html

 福山市の羽田皓市長は3日の記者会見で、岡山大病院の派遣医師引き揚げで1日から休診している
市民病院の産婦人科について、「休診は当面の間。いつでも再開できるよう努力を続けていく」と述べた。
羽田市長は、医師不足を理由に派遣を中止した岡山大病院に再開を働きかける一方、
「医師確保に向けた一刻も早い対応が必要。さまざまなネットワークを通じての
情報収集など間口を広げる」との考えを表明した。

257ART:2007/04/03(火) 23:34:21 ID:qNNSecB30
ARTもうかりすぎ!!

ARTを行うクリニックは、多胎が生じたときに
紹介すべき産科施設をあらかじめ確保すべき。
突然、「双胎よろしく」は今後一切うけません。

紹介するのであれば、顧問料払え!!
258卵の名無しさん:2007/04/03(火) 23:38:48 ID:SIYzWVF60
別に看護師に内診させなくてもいいじゃん。
看護師だってやりたくないだろ。

助産師のいないところは医者がやるか、
お産をやめればいいだけ。
259卵の名無しさん:2007/04/03(火) 23:39:51 ID:HD6BwaFO0
助産師・ARTの尻拭い、もう止めようよ
260卵の名無しさん:2007/04/03(火) 23:41:50 ID:4vncIhLV0
>>250
取材内容が保健師助産師看護師法に関することである以上
共同通信の取材でなくとも看護課に取り次がれてしまうのは致し方ないさね。

それに、どうやらこの問題はもう看護課だけの話じゃなくなっている。
総務課(医政局の筆頭課)が表に出てきているようだ。
http://www.yabelab.net/blog/2007/04/02-155315.php#comments

看護課と、おそらくは医師法に関することを所掌している医事課との間に
総務課が割って入る形になっているのかなと勝手に妄想している。
当然ながらそれぞれのバックにいる議員や関係団体とかもね。
もしそうなら、医会の喧嘩下手が悔やまれるところかな。
261卵の名無しさん:2007/04/03(火) 23:43:43 ID:JlSyytOA0
ところで、この通達に違反すると具体的にどのような問題が発生するの?
262卵の名無しさん :2007/04/03(火) 23:46:38 ID:WILK3sMh0
さあ、もうお産やらなくっていいってことじゃない?
263卵の名無しさん:2007/04/03(火) 23:47:13 ID:Kze3EngC0
障害が残ったりステったりすると、何故か通達に反し看護師に内診をさせたことが原因と断定され、業務上過失致死に問われる
264卵の名無しさん:2007/04/04(水) 00:03:11 ID:yrd7J9670
>>263
どのケース?
265卵の名無しさん:2007/04/04(水) 00:16:59 ID:YegpnaDj0
>>264
つ 堀病院
266卵の名無しさん:2007/04/04(水) 00:36:42 ID:/9JTffRB0
全開前に勝手に破膜する助産師って困るよね

それで「心音が下がります」ってコール
267卵の名無しさん:2007/04/04(水) 00:40:54 ID:uK3fJ+fs0
>>263
それが実際に起これば面白い事になる。
厚労省が自分で自分を壊滅させることになりそうだw
秦の韓非子が自ら作った苛酷な法で死した如く。
268卵の名無しさん:2007/04/04(水) 02:20:42 ID:HwOHPd+J0
>267
韓非kwsk
269卵の名無しさん:2007/04/04(水) 03:08:39 ID:oVt3WM2Q0
厚生労働省の看護課ごときが、内診禁止令を出すのは憲法違反である。
今まで産科看護婦がやって来た内診を禁止するなら国会決議せよ。
厚生労働省看護課は産科開業医を潰して助産婦の利権拡大を目論む邪悪な集団に違いない。
厚生労働省の看護課は産科崩壊を何とも思わないやつらだ。
開業産科医の産科医療撲滅は、厚生労働省の看護課の国策に違いない・
270卵の名無しさん:2007/04/04(水) 07:31:50 ID:GAGXaLN10
>>269

うかつなことは(ry
271卵の名無しさん:2007/04/04(水) 08:09:02 ID:gmoYQ3cj0
この際、「助産師数確保のできなかった診療所への産科業務
中止勧告」を日本産婦人科医会に出してもらってグチャグチャに
しないと変わらないんじゃないの?

いぁ、それでも変わらんか。
272卵の名無しさん:2007/04/04(水) 08:46:32 ID:zwzlHYc50
看護師内診:HPに一部可能…抗議受け削除 産婦人科医会
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070404k0000m040149000c.html

 厚生労働省が看護師の内診行為を禁じる通知を出したことをめぐり、日本産婦人科医会が
逆に内診の一部が可能になったととれるガイドラインをホームページに公開し、
厚労省から抗議を受けて自主的に削除したことが分かった。通知には分かりにくい面があるため、
厚労省は来週中にも医師と助産師、看護師の各団体代表を集め、通知の内容を説明する方針。
 内診は出産時に子宮口の開き具合などを確認する行為。同医会のガイドラインは2日付で、
医師の指示、監督の下であれば、内診が可能のように書かれ、厚労省医政局の了解のもとで作成されたとしていた。
ガイドラインを確認した厚労省は3日、「内容を了解しておらず、看護師の内診行為も認めていない」と同医会に連絡した。
 厚労省の3月30日付の通知は出産時に、医師と助産師、看護師が役割を分担して、連携の強化を促す内容。
看護師については「自らの判断で分娩の進行管理を行うことはできない」とした。そのうえで
医師や助産師の指示、監督の下「診療または助産の補助を担い、産婦の看護を行う」と書かれており、
助産の補助の定義にあいまいさを残している。厚労省医政局は「看護師の内診行為自体を禁じたもの」と説明している。
 内診をめぐっては、助産師不足を背景に同医会などが看護師にも認めるよう同省に求めている。【玉木達也】

273卵の名無しさん:2007/04/04(水) 08:50:13 ID:zwzlHYc50
母体胎児ICU:患者受け入れ率の施設間に開き
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/news/20070404k0000m040147000c.html

 全国の総合周産期母子医療センターなどの代表者が作る「全国周産期医療連絡協議会」(末原則幸代表)が、
同センターにある母体・胎児集中治療室(MFICU)の実態調査を初めて実施した。05年1年間の
妊婦の搬送依頼に対する受け入れ率は最高100%、最低27%と開きがあり、危険なお産を引き受ける
「最後のとりで」とも言える施設間で大きな差があることが分かった。
 調査は、昨年8〜11月に全国の同センター60施設を対象に実施し、59施設から回答があった。受け入れ率は平均で72%だったが、
東京・大阪の都市部は平均46%にとどまった。都市部では複数施設が調整し合っているという実態はあるが、
「満床で断ることが増えている」「MFICUにだれを入れて、だれを出すか、毎日検討している」など、切迫感に満ちた意見も寄せられた。
 勤務医数は最大38人、最低3人で、平均は12.9人。大学病院を除くと平均7.9人にとどまった。
現場の産科医1人あたりの1カ月の宿直回数は最大10回に上り、平均でも月6.5回だった。24時間態勢の施設のため、
労働基準法に沿うと交代制が必要だが、実際に交代制を導入しているのは3施設だけ。宿直制を取っている残りの56施設のうち、
宿直明けも早めに帰らず翌日夜まで通常勤務をしているのが全体の8割にあたる48施設に上った。
1晩あたりの宿直医数も平均1.7人で、同時に複数の患者に対応できる2人に満たなかった。
 調査した海野信也・北里大教授は「妊婦の受け入れ率の平均が3分の2を超えたことは、厳しい勤務環境の中でも
現場が頑張っている数字と言えるが、施設間の差は大きい。体制が整備されているべき総合周産期母子医療センターでの
過酷な勤務実態も問題だ。厚生労働省は早急に改善に乗り出すべきだ」と話している。【永山悦子】

 ▽母体・胎児集中治療室(MFICU) 母体や胎児の命に危険があるお産に24時間態勢で対応する施設。切迫流産や妊娠中毒症など
地域の診療所などで対応できないお産を受け持つ。妊産婦や新生児専門の救命救急センターとして、96年から
全国の大学病院や総合病院などで整備が始まった総合周産期母子医療センターに設けられている。

274卵の名無しさん:2007/04/04(水) 08:52:21 ID:zwzlHYc50
医療クライシス:医師が足りない/2 「宿直」多忙で眠れず
◇違反でも指導に限界
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070404ddm002100103000c.html

 大阪市立北市民病院の産科は05年8月、休診に追い込まれた。厚生労働省が示す宿直回数などの基準を満たそうにも、
産科医不足で必要な医師数を確保できなかった。
 「宿直勤務は週1回、日直勤務は月1回を限度とする」。厚労省が02年3月、日本病院会などに送った通知にはそう明記されている。
同病院は休診直前まで、産婦人科医3人と大学病院からの宿直応援で対応していたが多い時には
夜間の宿直や休日の日直が月12回に及ぶ医師もいたという。
 北市民病院産科の休診後、大阪市は住吉市民病院を分娩施設の拠点にしようと、産婦人科医を4人から5人に増やした。
同市立総合医療センターの前田美樹・運営課長は「市立病院間で医療機能の選択と集中を行うことにした」と説明する。
 ところが、1年もしないうちに、この体制も崩れてしまう。開業などで医師が次々と退職し、昨年9月には3人に減ってしまった。
住吉市民病院の医師は、月7〜8回の当直をしなければならなくなった。今年4月からようやく医師5人に戻ったが、当直体制はまだ固まっていない。(後略)

275卵の名無しさん:2007/04/04(水) 09:11:52 ID:OdLQBCKo0
この際、法律そのものを改正するしかない。勝手な通達で捻じ曲げられないように、
ちゃんと定義し、特定の条件下で認めるといったことを明文化する。
官僚も裁判官も従うしかない。
国会議員の仕事だけど、誰かやってる?
276卵の名無しさん:2007/04/04(水) 09:16:37 ID:u9kLAmQv0
↑泣く子も黙る除算死会、敵にまわしたいんかい、われぇ〜!
277卵の名無しさん:2007/04/04(水) 09:31:32 ID:/ljDxJhc0
>>274
通知や通達に強制力、法的根拠はないからなあ
278卵の名無しさん:2007/04/04(水) 10:00:42 ID:zwzlHYc50
飯田下伊那の産科体制「やむを得ない」が8割 /長野
http://www.shinmai.co.jp/news/20070404/KT070403ATI090015000022.htm

 産科医不足のため、出産前の健診を診療所、出産を飯田市立病院で役割分担する体制を導入している飯田下伊那地方で、
出産を経験した母親の81%が不満を抱えながらも、「やむを得ない」と考えていることが3日、
信大医学部の金井誠講師が行ったアンケート調査で分かった。
 現体制を導入した後の昨年2-3月と9-11月に、同病院で出産した399人にアンケート用紙を郵送、238人から回答を得た。回収率は59.6%。
 調査結果によると、現体制について「よくできた体制」は18%で、「即刻この体制を中止すべき」は1%にとどまった。
「若干不満があるがやむを得ない」が62%、「大きな不満があるがやむを得ない」が19%を占め、
産科医不足の現状を受け入れざるを得ない現実を浮き彫りにした。
 診療所での妊婦健診について「満足」「やや満足」が計47%だったのに対し、「不満」「やや不満」は計26%。
市立病院での分娩は「満足」「やや満足」が計79%、「不満」「やや不満」は計9%と、健診、分娩ともに満足している人の方が多かった。
 飯田下伊那地方では05年夏から06年春にかけ、出産できる医療機関が6から3に半減。昨年1月、
34週未満の健診は診療所、出産は同病院で扱う体制を導入した。
 金井講師は県内の産科医、小児科医を各広域圏の連携強化病院に重点配置することを提言した県検討会の委員も務める。
アンケート結果について「母親たちが現状を冷静に受け止め、地域の理解が進んでいる」と話し、
「産科医が急に増える見込みがない以上、飯伊の事例は県内の産科医療を崩壊させないための一つのモデル」としている。
 これに対し、飯伊地方の母親らのグループ「心あるお産を求める会」の松村道子会長は
「産前の地域連携は進んでいるが、産後の連携は進んでいないのが課題」としている。


279卵の名無しさん:2007/04/04(水) 10:40:13 ID:OdLQBCKo0
除算死会とともに、滅ぶ道を選ぶ日本。
280卵の名無しさん:2007/04/04(水) 10:44:42 ID:RpaO2Xhh0
>>279

ほうなんですか?
281卵の名無しさん:2007/04/04(水) 11:34:43 ID:Dw+eCebp0
>>276
確かに生まれてすぐ泣くはずの子どもも、泣けないくらい状態悪くしてから
送ってくるねえ>助産し
282卵の名無しさん:2007/04/04(水) 11:59:53 ID:qES8DERW0
内診指針HP掲載厚労省「了解なし」…産婦人科医会が削除
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070404ik06.htm

 日本産婦人科医会が、「厚生労働省の了解を受けた」として、看護師は医師の指示監督のもとで、
産婦への内診を行っていいとする内容のガイドライン(指針)をホームページに掲載していたことが、分かった。
 2日夜に掲載したが、同省から「了解していない」と指摘され、3日昼に削除した。同省は2日に
内診を認めない内容の通知を都道府県に出したところだった。
 厚労省の2日の通知は、お産における看護師の業務を、「診療または助産の補助」と規定するもので、
看護師の内診行為については、従来と同じく認めない内容となっている。ところが、同医会では、
「(厚労省の)通知を補完するため」として、看護師の内診が可能と読みとれるガイドラインを掲載していた。
 同医会の木下勝之副会長は、「ガイドラインを作ることは了解を得ていたが、文章は見せていなかった。
誤解を招いてはいけないので削除した」と話している。

283卵の名無しさん:2007/04/04(水) 12:06:29 ID:sOLYHpyn0
ttp://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070404

結局、ドーハの悲劇のように、逆転負けか、、、。

しかしね。
堀病院式医師がとりあげ、看護師が補助
vs
大量の助産師にうかい助産、医師は監督するだけ

の戦いで、産婦人科医内で陸軍と海軍が喧嘩したんがら、太平洋戦争を戦ったのを連想した。
284卵の名無しさん:2007/04/04(水) 12:07:01 ID:uK3fJ+fs0
堀病院看護師内診事件の起訴猶予を受けての今度の厚労省通達だから、医師か助
産師以外の者が内診と同じに見える行為を行った場合、刑事犯だから誰でも告発
することができ、どこにでも警察が捜査に入ることが出来るというわけね。

現時点で内診問題の法的な展開を総括すると、こういう解釈でいいのかな?
285283:2007/04/04(水) 12:09:59 ID:sOLYHpyn0
結局、大量の助産師を養成し、産科は、医師と助産師(=看護師)で回すってことでしょうかね。

威勢局の通達にも、補助金を利用して、除算しを養成せよっといっているから。
286卵の名無しさん:2007/04/04(水) 12:24:21 ID:vPialoN30
今後、看護婦に内診させてる医者は逮捕 & 医院は即刻廃院
ということで よろしいか


287卵の名無しさん:2007/04/04(水) 12:31:01 ID:u9kLAmQv0
除算死会って国庫補助金もらってるんだね。医師会ももらってるのかい?
288卵の名無しさん:2007/04/04(水) 12:50:16 ID:uK3fJ+fs0
お産は医療じゃないと厚労省が決めたこと。医師がお産を扱う場合は分娩医学
という学問としてアプローチしているだけ。疾患としての異常妊娠・分娩に変
化しない限り、厚労省管轄下での医師法・医療法等の医師や医療に対する縛り
は、通常のお産「診療(名だけ)」を扱っている限りどこまで法的に有効なの
かねw

厚労省の裁量の範囲はどこまで認めるべきか、濫用は実体行政それ自身を損な
うので、裁量権の行使に当たっては高度の見識を持って慎重に行うのが責務だ
と思う。
289卵の名無しさん:2007/04/04(水) 13:00:55 ID:uK3fJ+fs0
>>288でいう責務とは、厚労省が国民に対して負う責務。
290卵の名無しさん:2007/04/04(水) 13:09:48 ID:ajL/EGII0
>>288
別に裁量権を行使しているわけでもないしなあ
291283:2007/04/04(水) 13:15:18 ID:sOLYHpyn0
>>286
そういうことで、15万人のお産が病院と診療所でとりやめになってよろしいのか、、と
はっきりと、医会としては、威勢局に確認したらよろしい。

厚労省が内診禁止といったら、15万人のお産は、どうにもならなくなるのは
厚労省の責任

厚労省が、内診禁止という通達を出したんだから、
看護局、威勢局とも、内診禁止により
15万人のお産難民を出したという責任を追うべし。


ちつない測定可、
内診はダメならば、それでよい。

ちつ内測定は、看護師は測定しただけ、判断は医師がするから、責任は医師

医師は眠い中起きて、ちつに指をいれなくてもいい
看護師は、内診しなくてよい

内診は解禁しないから、看護局のメンツも保てる

ちつない測定ができて、
医師と看護しだけでお産をとっても、問題ないとなれば、
15万人のお産をこれからも、除算しのいない診療所と病院で取り上げられるから
お産難民もなんとかなる。

で、おけーー??
292卵の名無しさん:2007/04/04(水) 13:15:56 ID:9/mi56hA0
道産子、車産子、ヘリコ 増えるだろうなw
293卵の名無しさん:2007/04/04(水) 13:17:35 ID:qES8DERW0
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
294卵の名無しさん:2007/04/04(水) 13:25:59 ID:OdLQBCKo0
功労賞は、はっきり禁止したんだから、助産死法違反容疑で警察に告発して、
取り締まるべきだ。見逃すなら、犯人隠匿だ。
295卵の名無しさん:2007/04/04(水) 13:33:33 ID:uK3fJ+fs0
まあそんなことどうでもいいんだ本心ではw
>>268亀レスすまそ
韓非についてはぐぐれば出てる。漏れは昔読んだ史記だったかの記載を参考にした積もり。
曰く、始皇帝は韓非の唱えたすべての行為に刑を科す刑法統治論で強大国家を作ったが、韓非
本人は讒言で罪を問われた時自分の作った刑法の速やかな適用を受け、無実を晴らす機会も
なくあっけなく刑死したという皮肉なお話。
296卵の名無しさん:2007/04/04(水) 13:43:42 ID:qES8DERW0
どこで産むの?(中)助産師と医師ー歩み寄りの努力 「助産科」で連携模索
http://www.sankei.co.jp/yuyulife/iryo/200704/iry070403003.htm
どこで産むの?(下)広がる助産所・自宅出産
http://www.sankei.co.jp/yuyulife/iryo/200704/iry070404003.htm
297卵の名無しさん:2007/04/04(水) 14:15:59 ID:qES8DERW0
>>272の記事、微妙に改変

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070404k0000m040149000c.html
・見出し
看護師内診:HPに一部可能…抗議受け削除 産婦人科医会
            ↓
看護師内診:一部可能と誤解、抗議受けて削除 産婦人科医会がHPで指針公開

・以下の文章削除
内診をめぐっては、助産師不足を背景に同医会などが看護師にも認めるよう同省に求めている。
298卵の名無しさん:2007/04/04(水) 14:21:23 ID:r/QcyAvZ0
>273


さんざん手間かけさせてこんな下らん結果しか出せんのかい!!

施設毎の受け入れ率なんか出したってなんの意味もネーだろ!!
特に周産期センターが集中してる東京大阪では分母が全く違うん
だから

今のシステムだと普通の病院やクリニックで切迫早産が発生しても
各施設の空き状況なんか全く分かんないから、とりあえず知ってる
産科医のいる周産期センターに電話するしかない

そうすると関連病院の多い医局から産科医が派遣されてるセンター
だと一応決まってる管轄なんか無視してそこら中から依頼がある

当然受け入れ可能な総数には限りがあるから率は下がるけど管轄の
周産期センターに依頼するとあっさり受け入れられたりする



どうせ調査をするんなら都道府県毎に発生した母体搬送依頼の総数と
それを結局どこが受け入れたか、同じ県内なのか隣にいったのか、
すっごい遠くまでいったのか、を調べないと役に立たんじゃないか

もっとも隣の県、といっても千葉の市川あたりから墨田区に行くのと
鴨川に行くのとどっちがいいのか、あるいは登戸あたりから大蔵に
行くのと南区のはずれに行くのとどっちがいいのかは分からんけど、
この調査結果よりはましなものができるだろ

こんな下らん発表しかしないんだったら二度と協力せんぞ!!
299卵の名無しさん:2007/04/04(水) 14:38:28 ID:8FJR8cSY0
★かくれんぼ中に熱中症で死亡 保育所長ら略式起訴 

・埼玉県上尾市の保育所で、おととし、4歳の男の子が熱中症で死亡した事故で、保育所の
 元所長(60)ら3人が業務上過失致死の罪で略式起訴されました。

 榎本侑人ちゃんの母・八千代さん:「侑人が悪いんじゃなかったということが、第3者から
 認めてもらえてホッとしました」
 榎本侑人ちゃんは、おととし8月、友だちとかくれんぼをしている最中、廊下にあった本棚の
 中で熱中症にかかり、死亡しました。元保育所長らは、侑人ちゃんへの注意を怠り、死亡
 させたとして、業務上過失致死の疑いで書類送検されていました。

 さいたま区検は、「本棚の中に園児が入ることがないように危険防止をしなかったり、
 日ごろから園児の行動把握を怠り、具体的な指導監督をしなかった」などと過失を認め、
 元所長ら3人を業務上過失致死の罪で略式起訴しました。さいたま簡易裁判所は同じ日に、
 元所長に罰金50万円、元保育士の2人に罰金30万円の略式命令を言い渡しました。
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070403/20070403-00000039-ann-soci.html

甥っ子がいた保育園でも、プールで園児(浮輪付き)が溺死→プールは廃止→ついでに園長も縊死
ってなったが、子供は産めん→産めたとしても保育園はない→保育園があったとしてもプールはない絵
本もないでカナヅチのアフォが量産って、こりゃ日本も崩壊だな。
300卵の名無しさん:2007/04/04(水) 14:40:56 ID:9/mi56hA0
日本は事故死も許されないんだね。もちろん病死もw
301卵の名無しさん:2007/04/04(水) 14:41:19 ID:Vv8SF33w0
>>299
「侑人が悪いんじゃなかったということが、第3者から認めてもらえてホッとしました」
「侑人が悪いんじゃなかったということが、第3者から認めてもらえてホッとしました」
「侑人が悪いんじゃなかったということが、第3者から認めてもらえてホッとしました」
「侑人が悪いんじゃなかったということが、第3者から認めてもらえてホッとしました」
「侑人が悪いんじゃなかったということが、第3者から認めてもらえてホッとしました」
「侑人が悪いんじゃなかったということが、第3者から認めてもらえてホッとしました」
「侑人が悪いんじゃなかったということが、第3者から認めてもらえてホッとしました」
「侑人が悪いんじゃなかったということが、第3者から認めてもらえてホッとしました」

どう考えても本人が悪いんじゃ...
302卵の名無しさん:2007/04/04(水) 14:42:16 ID:9/mi56hA0
??301
美しい国には自己責任ということばはありません
303卵の名無しさん:2007/04/04(水) 14:57:41 ID:2KgLh5Hc0
もう厚労省通達のレベルを超えてるよ。
無資格助産に関して、看護師の内診を問題にされた
茂原市のS産院の事件では、院長が書類送検され、
2004年に罰金50万円が確定してます。

看護師の内診は違法、逮捕。厚労省がどう決めようが
司法が決めました。
304卵の名無しさん:2007/04/04(水) 15:03:55 ID:mUjiGtCx0
厚労省自体が財務省に頭を押さえられているんだろうけど、
厚労省内部の力関係はもはや助産>看護>医師なのかい?
医師会幹部も各A時代の老害が多くてまともなケンカもできないからしかたがないが・・・
305卵の名無しさん:2007/04/04(水) 15:08:13 ID:0FeWYl5x0
ケンカする必要もないでしょ

内診問題がケリがついたところで
刑事・民事の訴訟リスクが減るわけでもなし
DQN妊婦+家族が減るわけでもなし
自分の子どもの入学式に出られるわけでもなし

「無条件逃散」でおk
306卵の名無しさん:2007/04/04(水) 15:13:14 ID:mUjiGtCx0
>>305

それもそうかw
307卵の名無しさん:2007/04/04(水) 15:47:18 ID:qES8DERW0
産科医確保 補助活用も 沖縄相
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200704041700_04.html

 島袋吉和名護市長は4日、内閣府に高市早苗沖縄担当相を訪ね、
本島北部で産婦人科医を確保するための取り組みを要望した。
島袋市長によると高市沖縄相は内閣府が2007年度予算に計上した
へき地医師派遣費補助金の活用などに言及し、
「北部も今のままでは出産できない。早めに手当てできるようにしたい」と述べたという。
 一方、「県立中部病院から行ってもらって対応すると聞いている」とし、
医師確保は県が主体的に取り組むべきとの認識を示唆した。
 島袋市長は米軍普天間飛行場の移設問題で、V字形の滑走路を沖合南西に移動するよう要望。
高市沖縄相は「市長の考えを久間章生防衛相に伝える」と述べた。
308卵の名無しさん:2007/04/04(水) 16:52:25 ID:h4yHtp/j0
厚生労働省も、正直、でもとみたいなんが大騒ぎするから、
もう禁止にしとけ〜って感じなんだろうね。

これで間接的に何人の妊婦の命が失われるのか・・・
309卵の名無しさん:2007/04/04(水) 16:55:19 ID:9/mi56hA0
自然死なので問題なしw
310卵の名無しさん:2007/04/04(水) 17:01:19 ID:sOLYHpyn0
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070404

コメント欄より
1、通知で助産行為・助産に伴う診断行為が出来るのは医師・助産師のみとする。
2、看護師は助産診療の補助が出来る。
3、診断を伴う分娩進行の管理は看護師には出来ない。
4、診断せず、子宮口の開大・児頭の下降度を用指的に測定することは、診療の補助行為であり、看護師にも出来る。


内診はだめだが、無い測定はいいのか、、、、

どうでもいいが、千鳥が渕の桜に雪が降っている、、、、、

今日は、4/4なんだなああ。

すごい
花見と雪見が同時に、、、。
311卵の名無しさん:2007/04/04(水) 17:07:44 ID:zUAgl1UU0
ひとり開業医の動向が気になるな。
312卵の名無しさん:2007/04/04(水) 17:08:57 ID:7xvgjUyA0
>310
問題はまさにそこにあるな。

内測も駄目と言う結論が出れば、恐らく全国の産科医は1/20以下に激減する。
313卵の名無しさん:2007/04/04(水) 17:37:50 ID:sOLYHpyn0
>>312
除算しが十二分にいる病院でどのぐらいあるの??
そういう施設で産まれるのは、何万人くらい??

除算し意外内診したた逮捕起訴だもんね。

厚労省もその辺をはっきりしたらいいよ、

もう、看護しの凪い息なしには、お産難民多発、周産期崩壊決定だもん。

もう、病院で産みたい人は、ジャガー横田みたいにハワイに言って産む時代。

金持ちとか、上層部がみなアメリカ国籍になって日本消滅だね。
314卵の名無しさん:2007/04/04(水) 17:40:34 ID:mUjiGtCx0
>>313

ヒント:政府の中の人のナショナリティー
315卵の名無しさん:2007/04/04(水) 17:44:52 ID:+qWcjHOc0
助産師じゃない看護師は内診しちゃいけないけど
産科医じゃない医師は内診オッケー

よってこれからは育児で辞めたママさん医師が診療所で内診バイトする時代へ
これで「休職した女性医師の有効活用」の公約も果たせてバッチグー
316卵の名無しさん:2007/04/04(水) 17:50:29 ID:mUjiGtCx0
「女性医師が内診します」を売りに、分娩費用500万円の設定でも流行るかもね。
317卵の名無しさん:2007/04/04(水) 18:02:56 ID:MIyCxcDx0
>>315
夜間深夜帯に助産師以上の待遇で確保しなきゃならないんだろ?
318卵の名無しさん:2007/04/04(水) 18:04:45 ID:xClHwevL0
分娩500万なら、訴訟覚悟で開業する人も出てくるかも。
319卵の名無しさん:2007/04/04(水) 18:05:54 ID:mUjiGtCx0
ダンピングを許さないことも重要。
320卵の名無しさん:2007/04/04(水) 18:36:29 ID:OdLQBCKo0
勝利に美酒に酔いしれている除算死どもも、いつかは産科や婦人科のお世話になることを
お忘れなく。
321卵の名無しさん:2007/04/04(水) 18:54:33 ID:/9p2CX+K0
産科の先生にうかがいたいんだけどさ、こうまでコケにされてまで続けたいくらいお産には旨みがあるってこと?
322卵の名無しさん:2007/04/04(水) 19:10:47 ID:ChOZxKPJ0
田舎で、お産しなけりゃ(婦人科だけでは)めちゃめちゃ貧乏。お産たくさんやりゃ儲かるよ。
323卵の名無しさん:2007/04/04(水) 19:14:57 ID:4AtcbvHh0
》313
http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070403/3

充足率の分布状況:0施設を除く計4,301施設を対象に、必要な助産師数に対する
実際の従事者数の割合として、助産師の充足率を算出した。
病院では、100%以上が396施設で最も多く、次いで充足率70%〜80%未満及び
80%〜90%未満が各々187施設などの順であった。
一方、診療所では、充足率O%が250施設で最も多く、次いで100%以上が242施設、
O%〜10%未満が175施設、20%〜30%未満が141施設で、充足率の分布にばらつきが
見られるとともに、必要な助産師が十分に確保されていない状況が示唆されていた。

充足率区分別にみた年間分娩数:ほぼ全国の産科における分娩の実態を表して
いるものと考えられる。助産師充足率30%未満の施設における分娩数は、病院の
分娩数全体の4.O%に当たる14,048件あった。診療所では、診療所の分娩数全体の
30.3%に当たる144,539件の分娩が、助産師充足率30%未満の施設において行われて
いた。




100%のところでどれくらい行なわれているかは書いてなさそう。
324卵の名無しさん:2007/04/04(水) 19:19:58 ID:OdLQBCKo0
医会のおかしな動きをみていると、どうも看護課のメンツを立てつつ玉虫色の解決を図ろうとしたのが、
大騒ぎになり、問い合わせが殺到し、こんな結果になったのかも。
でも、玉虫色って絶対無理だ。すでに起訴猶予があるんだから。
とことん全面対決するしかないだろ?睡眠不足で産科医が死ぬかお産止めて難民つくるか。
徹底的にやってもらおうではないか。
ここ見ている妊婦のみなさん。看護師の内診を見つけたら、厚生労働省にたれ込んでください。
お願いします。
325卵の名無しさん:2007/04/04(水) 21:27:04 ID:jMuIAMUw0
>>321
元産科医の私からの意見。産科医としての自信及び自覚は5〜6年目から芽生えてくる。
そこからのモチベーションが何年続くかは個人差があるが、ほぼ全員産科は辞めたいと考えるようになる。
産科医を辞めて婦人科でいこか?他科にいけるんか?(産婦人科出身で今更他科できるか自信ない)
今の産科医の状態。
326卵の名無しさん :2007/04/04(水) 21:32:46 ID:dGFkFwHw0
産科医止めれるわけないじゃん。
絶対、だって、他は何にもできん。
327卵の名無しさん:2007/04/04(水) 21:36:02 ID:7Wy13U3P0
>>325-326
自分ではそう思っていたところで、本当は他にできることは山ほどあるだろうよ。
これまでお産にかけてきた時間を他に向けたら、大成功間違いなしだ。
328卵の名無しさん:2007/04/04(水) 21:39:12 ID:9/mi56hA0
はげど 週に100時間あれば何でも出来るw
法科大学院逝って法曹にリベンジ出来るかもw
329卵の名無しさん:2007/04/04(水) 21:43:15 ID:0FeWYl5x0
>>327
同意

最低、婦人科だけでいいんでね?
できれば1-2年仕事を辞めて充電すべし
好き好んで地雷原でタップダンスを踊る必要は、ない
330325=元産科医:2007/04/04(水) 21:45:29 ID:jMuIAMUw0
>>327
おっしゃる通り。
自分は10年以上続けた産科医辞めて他科勤務した。
収入も休みもかなり増えた。
でも今頑張ってる産科の先生に申し訳ない、というか妊婦や行政に憎しみを覚える。
331卵の名無しさん:2007/04/04(水) 21:55:22 ID:IWOKwUuW0
武見敬三って一体何をやっているんだろう。厚労省の副大臣ではないのか?それで厚労省側に立って医師会パッシングを一緒にしているのか?
でも、医師会からの政治献金が、収入源の殆どのはず。今度の参議院選にも出るんだろ?これでも平気な顔をして、医師会に支援を頼みに来るのだろうか?
厚かましいのか、政治家としてよほど無能なのか。医師会の方も、それでもなお彼の支持を止めないとすると、もはやお笑いだな。
332卵の名無しさん:2007/04/04(水) 22:09:16 ID:T85Yezw8O
>>331
厚労省のサイトでメタボ撲滅日記を掲載中w
333卵の名無しさん:2007/04/04(水) 22:30:05 ID:yrd7J9670
>>303
> 看護師の内診は違法、逮捕。厚労省がどう決めようが
> 司法が決めました。

この場合は略式起訴なので、医師自らが内診行為を違法だと認めた事になる
334卵の名無しさん:2007/04/04(水) 22:35:42 ID:7Wy13U3P0
最高裁で判例が出たわけでもなし、「司法が決めた」は言い過ぎだ。
335卵の名無しさん:2007/04/04(水) 22:38:55 ID:VPcA4ALq0
後数日で、いい方向に向かうと思うよ。

また騒ぎすぎると痛い目にあうんで詳しく書かないけど。
336卵の名無しさん:2007/04/04(水) 22:52:04 ID:bJIrzENj0

いい方向・・・産科医解散! お疲れ様でした! カナ?
337卵の名無しさん :2007/04/04(水) 23:08:13 ID:dGFkFwHw0
>335
お気楽だね。
またどうせ裏切られるだけだよ。厚労省も姿勢は崩さないしね。
あんだけ気合が入りまくったバアサン達がいて、爺医ども敵うわけない、
わかんないの?まだ。

地域の開業医の先生方、ご苦労様会の支度でもしとこうかな!
338公明党はカルト認定byフランス:2007/04/04(水) 23:12:04 ID:PquH7EHr0
現状、非人間扱いの産科医にとって良い方向とは、産科医療崩壊な訳だが
339名無しさん@七周年:2007/04/04(水) 23:15:53 ID:Kq0tMuoR0
>>228
「医療の読売」を自負している読売新聞社の医療担当デスクの
骨折記事を読めば「読売はまとも」なんちゅう発言は消えうせると思ふ
340卵の名無しさん:2007/04/04(水) 23:43:21 ID:tEJ4gfd70
>335 下のこと? 4月4日3時3分配信 毎日新聞
厚生労働省が看護師の内診行為を禁じる通知を出したことをめぐり、日本産婦人科医会が逆に内診
の一部が可能になったととれるガイドラインをホームページに公開し、厚労省から抗議を受けて自
主的に削除したことが分かった。通知には分かりにくい面があるため、厚労省は来週中にも医師と
助産師、看護師の各団体代表を集め、通知の内容を説明する方針。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070404-00000012-mai-soci
341卵の名無しさん:2007/04/04(水) 23:45:08 ID:OdLQBCKo0
>>335
除算死会との全面戦争だよ。やるかやられるか?やられたら、産科撤退促進。たくさんの妊婦が危険なめに。
除算死会の相手は、産科医ではなく妊婦なんだよ。お前らが、責任とって妊婦の安全守ることができのか?
狡労省役人もただじゃすまんだろ?産科撤退による妊婦の犠牲者がたくさん出たら。命より通達が重要なんだろ?
玉虫や和解なんてありえない。
342卵の名無しさん:2007/04/04(水) 23:46:28 ID:yocA4E5K0
おい!昨日誰だかが書いてた日医の会見ってこれの事かよ、ふざけんな!
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007040401000619.html

新人医師の勤務で提言 日医会長、厚労相に
2007年4月4日 20時21分

 日本医師会(日医)の唐沢祥人会長は4日午後、柳沢伯夫厚生労働相と厚労省内で会い、深刻化し
ている医師の不足や偏在に関し、研修終了後の新人医師が、医師の少ない地域や小児科、産科で勤務
するシステムを行政と連携して構築することを提案した。

 唐沢氏は「医師は毎年3000−4000人増えるが、どうしても専門分野、地域が偏る」と説明。
その上で「臨床研修を終えたばかりの若い医師はまだ一人前ではない。もっと全般的な医療につ
いて勉強してもらいたい」と述べ、若い医師にとっても研修の機会になるとの考えを示した。

 日医の地域医療対策委員会は3月に、医師の不足している地域での「勤務の義務化を考慮する」と
した中間報告書を公表しているが、唐沢氏は会談後、記者団に対し「意欲をもって行ってもらえる評
価システムが望ましく、義務化の制度をつくってほしいということまでは言っていない」と述べた。
(共同)
343卵の名無しさん:2007/04/05(木) 00:24:20 ID:0lW4wI/x0
一人前になってない医師を、数の不足してる地域や産科小児科に放り込めば一人立ちできるようになるの?
複数の中堅〜ベテラン医師と一緒に働ける環境のほうが良くない?
あとこれから医師になる人は自分の働く場所や分野を選べなくなるの?
日医のおえらいさんは若い人に押し付けすぎじゃないのか
なんなら自分がそこに行きゃいいのにね
344卵の名無しさん:2007/04/05(木) 00:37:28 ID:1RMbbzFH0
唐沢、カスやねえ
345卵の名無しさん:2007/04/05(木) 01:23:00 ID:jOf3pCey0
>>342

よーするに、助産婦がいない施設では、研修医をおいておけ。
医師免許あるから内診オケと。

助産看護婦の代わりとはねぇ。まさに研修医残酷物語だね。
346卵の名無しさん:2007/04/05(木) 01:24:39 ID:x1tONKO20
>>344
> 唐沢、カスやねえ

唐沢って何者かよくしらんが、こいつの腕前は
こんなにえらそうにしゃべれるくらいなのか?
まず自らが僻地へ赴いて力をみせてくれやw
347卵の名無しさん:2007/04/05(木) 01:25:23 ID:pcOykfdh0
指導医も麻酔科医もいない所で産科小児科をやれとでもいうのか。
狂っているとしか言い様がない。馬鹿じゃないのか。こんな政策考えるやつは。
誰が政策を書いたのか明らかにしろ。
348卵の名無しさん:2007/04/05(木) 01:34:24 ID:lrAquQWe0
>>326
つ「サーカスの象」
349卵の名無しさん:2007/04/05(木) 07:09:54 ID:axvhkfEG0
>>331
武見敬三、今週末名古屋に来るお。
@名古屋駅前キャッスルプラザホテル

350卵の名無しさん:2007/04/05(木) 07:46:35 ID:n6Hce/uU0
法医学の教授が検死のバイトでかなり儲けてるって本当?
351卵の名無しさん:2007/04/05(木) 08:08:55 ID:oFFnK5fm0
>>342
> 若い医師にとっても研修の機会になる
研修中の医者は要りません。優秀な医者をください。
by 清水市
352卵の名無しさん:2007/04/05(木) 10:07:24 ID:n6Hce/uU0
訴訟対策を考えたら矯正医官とかいいかもね。職場は刑務所だが、楽らしいし。
353卵の名無しさん:2007/04/05(木) 10:12:27 ID:xcfKlDsW0
なんせ刑務官が率先して殺してるくらいだもんな。
354卵の名無しさん:2007/04/05(木) 10:14:05 ID:j4JuGFVO0
>>321
旨みというか、お産を取る前提で開業すると、有床診療所、厨房付でどうしても重装備開業になる。
設立時の借金を返し終わってるなら良いが、そうでないなら「はい、お産やめました」
で病棟閉鎖で婦人科特化…てほど借金が甘くないから続けざるを得ないってとこじゃないか?

でも、今回の完全禁止で心が折れる先生は相当居ると思うけどね。
続けるにしても夜勤を助産氏で回そうと思ったら最低でも3人くらいは必要だと思うけど
3人以上除算し雇ってる診療所なんて極少数でしょ…
355卵の名無しさん:2007/04/05(木) 11:08:39 ID:yJLiaLtp0
>>351
「診察室が2つしか無いのだから、医師は二人で十分。研修医は受け入れません。」by瀬棚町
と言うのも記憶に新しいですね。
356卵の名無しさん:2007/04/05(木) 11:58:43 ID:0kkvFGZ70
>>352
 受刑者が矯正医官を訴えた実例はけっこうあるのを知らないのか?
 ちなみに給料激安なのでなり手が無くて困っているそうな。
357卵の名無しさん:2007/04/05(木) 12:19:17 ID:me5eAZ9N0
>>351
それは僻地民の総意
僻地にも若い医師でなくて専門医をクレクレ
358卵の名無しさん:2007/04/05(木) 12:34:57 ID:KRRgwG/Y0
>>331 イギリスで骨折した話し、イギリスのようにしてはいけない。
   6年前と同じ内容、進歩がない。。。
   彼の興味は外交と防衛、医療は興味なし。
   彼の役目は厚労省(社会保険庁)の弱体化だから
   その恨みは医師会に来る。。。。ユダです。
359卵の名無しさん:2007/04/05(木) 12:36:49 ID:HdM4n6Y00
>>356
御意。産科同様、リスクとリターンの比が合わない。
360卵の名無しさん:2007/04/05(木) 13:19:57 ID:CgOuW54j0
>>343
神風特別攻撃隊とも言う。若い人なら、ア・バウア・クー防衛戦でゲルググに
乗せられた新米パイロットの方がしっくりくるかも
361オイキムチ:2007/04/05(木) 13:41:11 ID:o2/LrKzT0
>92 25年前に死んだ俺のじいちゃんの名前もHITしました・・・・
362卵の名無しさん:2007/04/05(木) 14:24:43 ID:95QK9+ff0
>>360

http://www.youtube.com/watch?v=x8XYI4FyixY

若い先生はこれを見ておくように。 
363卵の名無しさん:2007/04/05(木) 14:32:22 ID:1RMbbzFH0
>>357
その手のふざけた要求にはもう飽き飽きしまつた。
いまでは身体が自然にスルーしていまつw
364卵の名無しさん :2007/04/05(木) 14:42:31 ID:KEY5UTqR0
医政局長通知を日医が評価 看護師の内診禁止で
薬事新報 2007年04月04日
http://times-net.info/news/2007/04/post_555.php
 日本医師会は4日、看護師の内診実施を明確に禁止した3月30日付の医政局
長通知ついて「遵守を徹底していく」との立場を明らかにした。
日医はこれまで看護師による内診の一部実施を認めるよう要望していたが、
「(通知の内容は)厚労省がいろいろ考えてくれた末の結論だ」として
一定の評価を与えた。

365卵の名無しさん:2007/04/05(木) 14:49:08 ID:H5tAj5RR0
内診問題どころかメーリングリスト自体が静かになってしまってブキミなんですが
366卵の名無しさん:2007/04/05(木) 14:56:22 ID:/olV1Z5K0
まだ資料はupされていないので、項目だけ。

日本医師会 定例記者会見 http://www.med.or.jp/teireikaiken/index.html
平成19年4月4日
(1) 厚生労働省医政局通知「分娩における医師、助産師、看護師等の役割分担と連携等について」に関して
367卵の名無しさん:2007/04/05(木) 15:00:32 ID:JEx06eBt0
県内の「飛び込み分娩」増加
妊婦健診を受けずに出産直前に医療機関を受診する「飛び込み分娩(ぶんべん)」が
県内の医療機関で目立っている。八戸市民病院では二〇〇六年、十二件で前年の四倍
となった。妊婦の意識の問題、社会・経済的問題などが要因として挙げられるが、「医療事
故を懸念する民間医療機関から“飛び込み”を断られた妊婦が、公立病院に集中する」と
いう指摘もある。また、一部関係者は「一回の健診費用が六千円前後と妊婦の経済負担
が重く、それが健診を受けないままの“飛び込み”の一因になっている。自治体は補助拡
大を」と訴える。

 八戸市の飛び込み分娩の現状は三月、青森市で開かれた産科医療フォーラムで八戸市
民病院の助産師が報告した。同病院の〇六年の飛び込み分娩は十二件で、〇五年度の
三件から、大幅に増えた。〇七年も三月十一日現在で既に四件とハイペースで推移して
いる。

 この理由について、八戸市内の複数の医療関係者は「飛び込みで民間医療機関を受
診しても、医療事故を避けるため、受け付けない。断られた人たちが市民病院に流れて
いるのではないか」と分析。現に八戸市内の開業医は「福島県・大野病院の逮捕事例な
どで産科医は委縮している。リスクが高いケースは受け付けず、総合病院へ送るように
なった」と話す。また「四月から産婦人科を休診した青森労災病院の影響で、さらに“飛び
込み”が市民病院へ集中するのでは」と危惧(きぐ)する医療関係者の声もある。


 青森市民病院は年五−十件の“飛び込み”はあるが、特別、増える傾向はないという。
ただ、関係者は「社会的・経済的に許されない妊娠のため、飛び込みで来るケースがある」
と言う。

 一方、弘前市の公立病院でも年間十件前後の飛び込みがあり、同病院の医師は「ほと
んどが経済的な問題。妊婦健診はお金が掛かる。弘前市の無料券は二回だけ。もっと補助
を拡大してほしい」と説明する
368卵の名無しさん:2007/04/05(木) 15:01:55 ID:aw1lqBib0
「強産」というすばらしい用語があるから、それを使って欲しいと思う。
369卵の名無しさん:2007/04/05(木) 15:04:25 ID:me5eAZ9N0
強産、道産子、車産子
370卵の名無しさん:2007/04/05(木) 15:13:13 ID:GkW/i5D60
医療行為なんだったら保険効くよね?
371卵の名無しさん:2007/04/05(木) 15:18:47 ID:1RMbbzFH0
>>368
厚労省に要求して「強産」を病名リストにいれさせてわ?
372卵の名無しさん:2007/04/05(木) 17:19:01 ID:oYxFcths0
看護師に経膣超音波で子宮口を測定させれば何の問題もない。私が開業するときにはこれでいきます。
373卵の名無しさん:2007/04/05(木) 17:34:48 ID:H5tAj5RR0
>>372
開業以前の問題だと思う
374卵の名無しさん:2007/04/05(木) 17:47:16 ID:QemIXGt70
>>364
産婦人科医会も医師会も看護協会・助産師協会に完敗という事でFA?

>>367
健診よりも分娩よりも産んでからの方がお金も手間も時間もかかるわけで、
健診費用も払えん奴がまともに子供を育てられるとは思えず、
虐待や育児放棄が増えるんじゃない?
375卵の名無しさん:2007/04/05(木) 17:49:56 ID:H5tAj5RR0
熊本に行けばポストがあるさ
376卵の名無しさん:2007/04/05(木) 17:53:36 ID:QemIXGt70
熊本までの交通費も出してくれって言いかねんなw
377卵の名無しさん:2007/04/05(木) 18:26:46 ID:6rABJTIY0
    誰が産科を殺したの?
    それは私 片岡が言った
    逮捕と起訴で
     私が殺した

    誰が産科を殺したの?
    それは私 青木が言った
    ペンと誤報で
     私が殺した

    誰が産科を殺したの?
    それは私 助産師会が言った
    自分の利権を守るため
     私が殺した
378卵の名無しさん:2007/04/05(木) 18:28:18 ID:6rABJTIY0
    誰が産科を殺したの?
    それは私 厚労省が言った
    誤った政策と方針で
     私が殺した

    誰が産科を殺したの?
    それは私達 市民が言った
    無知と偏見で
     私達が殺した

    誰か産科を再生するの?
    誰も..
    正義も誠実もありゃしない
    既に産科は再生出来ない

    愚かな日本の国民は
    ため息ついて啜り泣く
    鐘の音 高く響き渡る
    哀れな産科を 弔うために

http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070405/3
379卵の名無しさん:2007/04/05(木) 18:33:08 ID:3G0k04RP0
>>377
訂正お願いします。誤報なんてしてません。
搬送に時間がかかったのも、母体死亡も事実です。

悪意ある表現を用いただけです。
「たらい回し」と。
380卵の名無しさん:2007/04/05(木) 18:36:23 ID:3w+uXImS0
医師免許を取ったばかりの医者は一人前ではない。研修の義務を
研修が終わったばかりの医者は一人前ではない。僻地勤務の義務を

つぎはこうかな?
僻地勤務が終わったばかりの医者は一人前ではない。小児科産科の義務を
381卵の名無しさん:2007/04/05(木) 18:57:54 ID:42FmxWhe0
>>364, 377, 378
このスレが立ったころはやや冗談ぽくもあったが今や全くの現実だ。
今回の医政局長通達はもはや最後のチャンスと思っていたが、看護課、看護協会、
助産師会に産婦人科医会が情報戦において負けたと解釈している。
いくら、会長通達がでようとも、悪意にしか取らないクソマスゴミには何の効果も無い。
むしろ、助産院との強制連携の口実として解釈され、公的病院は強制的に助産院の尻拭い
をさせられるだろう。そして、狂信的助産師信者の杉○充○や早○女などしか残らない
産科医療にだれも魅力を感じないだろう。産科医の逃散が進み、診療所での分娩は消え
助産院による本来認められないはずの無謀な医療行為をだれも止められなくなり
この国の産科医療は終結する。
382卵の名無しさん:2007/04/05(木) 19:04:03 ID:k5cuSiAo0
>>325
内科系の老人病院は先生のような優秀な人材を幾らでもお引き受けいたします
383卵の名無しさん:2007/04/05(木) 19:35:06 ID:IqMEYNgK0
>>381
助産師は分かってるのだろうか?
「後医は名医」

訳の分からない患者を送って来た助産師をターゲットにしてぼろ糞に言って訴訟に誘導し、
訴訟の「原告側」当事者になって助産師から搾り取るビジネスが成立するんじゃないのか。
384卵の名無しさん:2007/04/05(木) 20:23:18 ID:gVR+3rlh0
うらでは、内心してもいっさい司法ふくめ問題にしないという密約ができたということでしょう。
厚生労働省看護課の顔を立てるが、実利を得たということでしょう。

・・・・・たぶん。

そうですよね、日医の偉い方。
ほんとうに助産司会に乾杯なんですか?
385335:2007/04/05(木) 20:36:51 ID:0lc4hjXS0
>>384
まあ、まあ、
そのうちわかることなので・・・

日本語って本当に難しいですね。
386卵の名無し:2007/04/05(木) 21:11:30 ID:42FmxWhe0
>>383
助産院から来た患者は、既に洗脳されているのでどんなに言っても無理。
かえって、助産院からのさらなる洗脳反撃による痛手(訴訟をそそのかされるなど)
が大となる予感。助産院から搬送を受けた時点ですべてアウト。
387卵の名無しさん:2007/04/05(木) 21:44:45 ID:R7z6yJWs0
残念ながら >>386 の方がありそうだな。

まず 助産院を選択するという時点ですでに妊婦は信者と考えたほうがいいし、
その後何ヶ月も徹底的に洗脳されてから送り込まれてくるわけだからな。

助産院から来た妊婦 = 刺客 と考えたほうがいいかも。
388卵の名無しさん:2007/04/05(木) 22:01:48 ID:dn6lzHWo0
本人はそうでも、遺族wはどうかな?
搬送されて来てまず開口一番「あちゃーこんなになるまで搬送しなかったんかい」
その後も「兆候が出た時点で早期決断してれば手はあったんですが」とぼそり。

どうしてこんなことになったのかと食いついてくればしめたもの。
無効はトンデモ疑似科学のお題目しか唱えられないが医師なら医学的データを
提供できまつ。
389卵の名無しさん:2007/04/05(木) 22:04:35 ID:OBPntBsn0
医学データの正しさが裁判の勝敗を決めるんだったら
こんな事態にはなってない。
390卵の名無しさん:2007/04/05(木) 22:07:14 ID:E23SeT4Y0
ステレオタイプな偏見に基づいた嫉妬を元に、感情論と結果論のみで裁かれるのが21世紀の日本の医療。
論理的思考能力のない人間に、いくらデータを論拠に合理的に説明しても無駄。
文系人間とは元来そういうもの。
391卵の名無しさん :2007/04/05(木) 22:37:32 ID:pPCAxU9b0
誰が産科を殺したの?
それは私、福島地検が言った
逮捕と、起訴で、
私が産科を殺したの

誰が死ぬのを見届けた?
それは私、プロ市民が言った
二つの目ではっきりと
私が死ぬのを、見届けた

誰がその血を受けたのか?
それは私、CP訴訟が言った
告訴状を捧げ持ち
私が賠償受けましょう。

経帷子は誰が縫おう?
それは私、青木が言った
私のペンと、私の記事で
経帷子を飾りましょう
392卵の名無しさん :2007/04/05(木) 22:38:20 ID:pPCAxU9b0
誰が墓穴掘るのだろう?
それは私、産婦人科医会が言った
私がとちって、しくじって
内診問題闇の中

誰が牧師を務めよう?
それは私、柳沢が言った
効率化とネットワーク化で
私が牧師を務めましょう

誰が付き人務めよう?
それは私、唐澤が言った
もしも産科がいないなら
研修医を付き人に

誰が松明持つのかね?
それは私、DQN妊婦が言った
検診などは不要だから、
松明持って強産騒ぎ

誰がお悔やみ受けるのか?
それは私、助産師が言った
自然で安心素敵なお産
私が良いとこ取りましょう

誰が棺を運ぼうか?
それは私、土建屋が言った
立派な立派な新病院
医師無き箱物できあがり
393卵の名無しさん :2007/04/05(木) 22:39:53 ID:pPCAxU9b0
誰が覆いを捧げ持つ?
それは我らと警察署
腰縄手錠でつないでおいて
頭に覆いをかけましょう

誰が賛美歌歌うのか?
それは私、新研修医制度が言った
制度のお蔭で無事回避
私が賛美歌、歌いましょう

誰が鐘を鳴らすのか?
それは私、経済諮問会議が言った
私が一番お金持ち
何があっても困りません

日本のすべての医師たちは、
ため息ついてすすり泣く
鐘の音、高く響き渡り
明日は我が身と弔うために
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070405
394卵の名無しさん:2007/04/05(木) 22:41:12 ID:vP5V2R9lO
(・∀・)産まれそうなんだ!!
集まれ!!
↓↓
↓↓
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1165281837/
395卵の名無しさん :2007/04/05(木) 22:43:18 ID:pPCAxU9b0
子供の名前なんて見慣れすぎてて。
396卵の名無しさん:2007/04/05(木) 23:34:18 ID:it9fOD2u0
>>395
これ、おもしろいぞ。
http://dqname.jp/
397卵の名無しさん:2007/04/05(木) 23:53:07 ID:4ZfSJfUo0
>>388-389
んだんだ。
幾ら科学的に正しくて論理的に整合性あって倫理的に清廉潔白であっても、
法律屋にはチンプンカンプン。
最後には必殺「裁判官の心証」で全て決定。
398卵の名無しさん:2007/04/06(金) 01:17:45 ID:Z4F4tHi00
>>267
商鞅か李斯じゃないの?
399卵の名無しさん:2007/04/06(金) 07:11:32 ID:QjUl64As0
>>386
妊婦の間でも、病院は助産院からの搬送を受けないでほしいという、本音はあるみたいだよ。
自分たちはリスクを減らす為に病院を選んだのに、何のリスクも考えずに安いというだけで、
助産院を選んだ馬鹿のために、産科の先生が疲弊したり辞めてしまうのは、腹が立つって。
育児板とかによく書いてある。あの板は出産経験者が書き込むため、分娩時リスクをある程度
知っていて、育児に悩む真面目な層がほとんどだから、比較的まともな書き込みが多いんだけど。
という事で、妊婦分断作戦はどう?(助産院の嘱託医には絶対ならないとか)
400卵の名無しさん:2007/04/06(金) 08:39:22 ID:FtoESnkZ0
401卵の名無しさん:2007/04/06(金) 09:21:21 ID:vhfCouSV0
>>396
ワロタ
ネタとしか思えん
402卵の名無しさん:2007/04/06(金) 09:57:37 ID:FeCjj4gf0
>>399
そういう不満はあるだろうね。当然。 
毒を持ってど(r 作戦、いいんじゃないですか?

確か救急や押し込み強産で外来フォロー中の妊婦の受け入れが
できなかったケースがあったような。
俺が妊婦だったら(w  横入りした強産婦を窓から投げ捨てに行くかもな。

「            外来妊産婦の方へ

 当院外来フォロー中の方の分娩を確実に責任をもってお受けするために
 助産院からの搬送は全てお断りしております。ご安心下さい。        」

歓迎はされても絶対に外来受診中の妊婦から苦情は来ないだろうな。
403卵の名無しさん:2007/04/06(金) 10:10:14 ID:Ioy1JOqR0
>>399 >>402

だな。
さらに助産院からの搬送や押し込み強産で入院したDQNへの
病院妊産婦からの罵声 + 助産院への抗議をしむけるべし
404卵の名無しさん:2007/04/06(金) 11:21:46 ID:k1bmK0EG0
>>396
職業柄、「ゆりあ」ちゃんが来ると、「尿」「尿素」が浮かんできます。
405卵の名無しさん:2007/04/06(金) 11:39:01 ID:lAgbtJhE0
医療クライシス:医師が足りない/4 出産、育児 現場に打撃
◇多様な勤務形態、環境整わず
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/news/20070406ddm002100044000c.html

 空っぽの保育器や、電源の入っていない心電図モニターが無造作に置かれていた。
 聖バルナバ病院(大阪市天王寺区、73床)の新生児集中治療室(NICU)。植田充治院長(58)は
「残念ですが今は物置になっています……」と力無く語る。
 同病院のNICU(3床)は昨年4月に閉鎖された。きっかけは04〜05年、5人いた小児科の常勤医師のうち女性医師2人が、
相次いで非常勤医になったことだった。出産し、育児のため日勤しかできなくなったからだ。
 残る3人に宿直の負担が集中する中、1人が沖縄の診療所に転職した。他の2人も昨年3月までに、大学に戻るなどして退職。
常勤医がゼロになり、24時間態勢のNICUは運営できなくなった。今月までに小児科の常勤医は3人に戻ったが、NICUはまだ再開できていない。
 植田院長は苦しい胸の内を明かす。
 「女性医師の支援のため保育所を作ることも考えたが、総合病院ほどニーズがない。中小規模の病院が単独で対応しようにも限界がある」
   ■   ■
 住吉市民病院(大阪市住之江区)の小児科に勤める女性医師(31)は、共働きで小さな子どもがいるため、以前は日中の勤務だけだった。
しかし、昨年7月に病気で宿直勤務をできない医師が出たため、自主的に宿直を月1回引き受けるようになった。昨年12月には
医師1人が退職し、回数を月2回に増やした。
 小児科の舟本仁一部長(53)は「女性医師は子育てをしながら、昼間の勤務だけでなく宿直もやってくれる。
できれば早く帰宅させてあげたいのだが」と話す。部長自身も月5回の宿直をせざるを得ず、1〜2月に取れた休みはわずか3日だ。
 「女性医師は、今後ますます増える。貴重な戦力で、勤務形態を柔軟にするなど、女性医師が働きやすい環境を作らないと、
医療崩壊が進むだけだ」。舟本部長は危機感を募らせる。(後略)

406卵の名無しさん:2007/04/06(金) 12:52:54 ID:mGZyfKn40
>>403
まてまて。
完全崩壊に至っていない、今はまだ受けてもいいんじゃないか。
やばそうならさっさと搬送を仄めかしながら。

でもって、もっとヤバくなってから、
完全に梯子を外す方が面白いと思う。
407卵の名無しさん:2007/04/06(金) 13:08:09 ID:FtoESnkZ0
産褥熱も頭にない助産死なんか、あぼーんだ!
くやしかったら抗生物質処方してみろ
408卵の名無しさん:2007/04/06(金) 13:17:16 ID:lAgbtJhE0
大阪・豊中の病院にマレーシア人の産科医誕生
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704060030.html

 医師不足に悩むお産の現場に今月、マレーシア人の新人医師が誕生した。3月末まで臨床研修をしていた
山分ネルソン祥興さん(33)が大阪府豊中市の市立豊中病院で産婦人科医として働き始めた。将来は、
日本で学んだ医療技術を、母国を含めた東南アジアで生かしたいという。
 「経済大国の日本でなら、働いて学資を稼ぎながら勉強できるのでは」と92年春に来日。英語、中国語、マレー語を話す
語学堪能の山分さんは、東京の日本語学校で1年間日本語を学び、翌春、北海道大薬学部に合格。
薬剤師の資格を取り、大学院の博士課程に進んだ。
 ところが「医療の現場で働くなら医師になりたい」と思い直し、99年、大阪大医学部に入学。05年の卒業を機に
結婚した日本人女性との間に昨秋、1男をもうけた。
 産婦人科医を目指そうとする山分さんに、妻は「産科は忙しすぎる。家族を大事にするなら他の診療科を選んでほしい」と訴えた。
一時は気持ちが揺らいだが、妻の出産に立ち会って新しい命の誕生に感動し、産婦人科医になることを決意した。
「厳しい職場だからこそ、やりがいもある。お世話になった日本の社会に恩返ししたい」と話している。

記事中写真:産婦人科医として働くマレーシア人の山分さん(左)と島野高志院長=大阪府豊中市の市立豊中病院で
409卵の名無しさん:2007/04/06(金) 13:18:36 ID:fQqEAm5w0
>>407
産褥熱ってw それなんてゼンメルワイスW

おまいが助産婦だろ。
410卵の名無しさん:2007/04/06(金) 13:42:29 ID:moNUp5dR0
いかなる産科崩壊防止策も無駄。厚生労働省のいうとおりにしたらいい。無駄な抵抗をする必要はない。
天安門事件の時の戦車に立ちふさがった一人の男のように、逃げも隠れもしなくてよい。
逮捕するなるしてみろ。医療機関の取り潰しでもなんでもやってみろ。
411卵の名無しさん:2007/04/06(金) 15:18:17 ID:1l/p1qWa0
>【冤罪】自白の裏付け徹底を 検事総長が異例の指示 犯罪捜査に国民の協力が得られなくなるとも指摘 相次ぐ失態に危機感
>http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175824263/l50

>「検察に対する国民の理解と信頼を失わせることを憂慮している」と述べた。

失って困るような信頼なんて既に残ってない件について。
412卵の名無しさん:2007/04/06(金) 17:35:06 ID:/hLGIhV40
>>411
噴いた。ナイスコメントww
413卵の名無しさん:2007/04/06(金) 17:40:10 ID:oyGVPEvQ0
>>410
そのとおりだね。
「お役人様がこういっているので、できません。苦情はこちらへどうぞ。
功労賞看護課の連絡先
福島地検の連絡先
神奈川県警の連絡先
などなど」
でよいのだと思う。
それでも強要する患者は、「違法行為を強要された」として脅迫で告訴します。
とでも掲示しておけ。
414ゴミ開業医:2007/04/06(金) 19:27:09 ID:cju3c9130
>>409
ゼンメルワイス、ググったら面白かった。産科の先生には常識だろうけど。
http://www.kenkobunka.jp/kenbun/kb40/aoki40.html

「病めるものを見て これを救わんと欲する情意 これ即ち医術のよって起こる処なり」

こういう気持ちを削いでいったマスコミ、行政、国民。医療崩壊も仕方ないよね。
415卵の名無しさん:2007/04/06(金) 19:47:13 ID:mwCvigjH0
>>408
 将来は、日本よりマレーシアの方が、先進国になると思う。
416卵の名無しさん:2007/04/06(金) 20:01:36 ID:z4WW+/gv0
相変わらずここの住民、殺伐としてるね
神奈川のセンセイ方、いつもいつも乙であります

‥‥……━★産科広域スレ‥‥……━★  Xll
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kana&KEY=1168952040
417卵の名無しさん:2007/04/06(金) 21:18:38 ID:a2TG0yLG0
大翔海(おおしゃん)くん
こんな名前の子と同級生にしたくないわな。
418卵の名無しさん:2007/04/06(金) 21:32:13 ID:RSWdqLs60
恥子(さとこ)ちゃんは?
419卵の名無しさん:2007/04/06(金) 21:40:14 ID:/hLGIhV40
>>414
>こういう気持ちを削いでいったマスコミ、行政、国民。医療崩壊も仕方ないよね。

っちゅうより、自己融解過程に入った細胞(マスコミ、行政、司法、国民)が、ATP産生を司る
ミトコンドリア(医療)を自分の酵素で破壊している、医療破壊(by有名コテ氏(忘れたw))。
420卵の名無しさん:2007/04/06(金) 22:57:20 ID:BXteGo0a0
>>418
それはゴジなのかマジなのか?
421卵の名無しさん:2007/04/06(金) 23:38:20 ID:obwbCP7j0
>>416
どんどん産科勤務医が退職して開業するんで
婦人科クリニックの開業ラッシュがスゴいことになってるよ。
開業医同士のネット工作バトルが面白いが。
ttp://www.jineko.net/clinic_new/clinic.cgi/14/001/
上から6つ目なんか深読みすると興味深いものが。
このへんは婦人科に限らず開業医のブログは殺伐としてるが。

422卵の名無しさん:2007/04/07(土) 06:51:51 ID:1ypnuFjU0
某都知事候補の政権放送をワイツベで見たんですが、
現在の周産期医療について、演説してくださっています。

423卵の名無しさん:2007/04/07(土) 07:28:00 ID:UFloGRHe0
内診問題の通達は
こいつの退職の有終の美かざるための
自己満足のために、行われた。
田村やよひという、厚生省、看護課の役人の自己満足のために、、、


多くの人たちは大迷惑

http://www.haibara-ob.jp/katsuyaku.html

田村やよひ(高17回)
看護一筋40年

 ところで、唯一自分の将来像になかったのは、中央省庁での行政官の仕事だった。昭和
40年ころの榛原では、このような仕事はイメージしにくいからやむをえない。今その仕事を
離れて思うことは、何とやり甲斐のある面白い仕事だったか!ということだ。パワーのある
国会議員や関係団体などと協力・調整をしながら、望ましい看護制度や質の高い看護を
国民に提供する仕組みづくりに貢献できたと思っている。平成14年春には、驚いた人も
いただろうが、一世紀近く使われた 「看護婦」の呼称が「看護師」に代わった。
この仕掛人の一人は私だ。また、平成16年の看護師や准看護師は産婦の内診をして
はいけないという通知は、一部の産科医からは今も恨まれているらしい。
 今年6月には、保健師助産師看護師法の一部改正を含む医療制度改革関連法が国
会で成立した。行政官としては、これを自分の最後の仕事にすると二年前から決めて
いた。いつどのように職業生涯を終えるかということは、とても重要な課題だが、また
数年後に悩まなくてはならない状況を抱えてしまった今日この頃である。
424卵の名無しさん:2007/04/07(土) 07:39:03 ID:UZMgXIwu0
>>423
妊婦さーーん、弁護士さーーん、市民団体さーーん
産科が足りず、道産子が死産すれば、一部業界だけの
利益を優先したDOQ行政官の田村やよひを訴えて下さい。

こいつはほんとDOQだよ。一部業界の利益代表って
書いちゃってるよ。

だれか魚拓とっておいてね。
425卵の名無しさん:2007/04/07(土) 07:46:25 ID:oaryId3j0
ttp://www.yokohama-mc.com/topics/bunben_20070401.html
> 分娩の予約が急増し、許容数を超える月がでて参りました。産科医の不足
> もあり、ご迷惑をおかけいたしますが、ひと月の分娩数を、60に制限
> する事となりました。分娩を希望される方は、現在かかられている産婦
> 人科にお願いして、当院の地域連携室あてのFAX予約をして頂いて下さい。
> その時点で分娩予約が取れます。その後妊娠20週前後に、かかられている
> 医療機関からの紹介状を持って、FAX予約した日に受診してください。受
> 診がなければ分娩予約はキャンセルになります。その後はかかり付けの
> 医療機関で健診を受けていただく事になりますが(リスクが高い方は、当
> 院で健診を受けていただく場合もあります。)、妊娠34週以降は当院で
> 妊婦健診をしていただくこととなります。
> 分娩受け入れ施設が少なくなっております。早めに分娩予約がいっぱいに
> なる可能性があります。60を超えた場合はお断りすることとなりますの
> で、どうぞよろしくお願い致します。心苦しいのですが、よろしくお願い
> 致します。ご不明な点は地域医療連携室までお問い合わせください。

ここは横浜市の小児医療の拠点病院の一つ(小児科の常勤8名)なのだけ
どねぇ。産婦人科は人が集まらないっぽい。
426卵の名無しさん:2007/04/07(土) 08:19:40 ID:xgVibxqb0
>>「一部の」じゃねえだろうが

全部だよ。

また得意げにこういうの書きやがって。
427卵の名無しさん:2007/04/07(土) 09:02:45 ID:5S6YosHY0
これでやめました。
http://www.oakclinic-group.com/info.html
428卵の名無しさん:2007/04/07(土) 09:02:54 ID:1g/LZgW+0
>>423
バカを上に据えたらトンデモないことになるっていう好例(悪例)だな
429卵の名無しさん:2007/04/07(土) 09:17:30 ID:SZmbaBEH0
オークって西成だったんですね。
「2」は納得。
430卵の名無しさん:2007/04/07(土) 09:57:13 ID:LZlbpnPq0
田中やよひ はネットの恐ろしさを知らないんだね。
全国のお産難民に読ませたいね。ネットなら簡単に読ませることが出来る。

結局、ネットリテラシーのない老人が厚労省を支配しているんだね。
こりゃ、連中の想像を超えた医療崩壊が進むな。
431卵の名無しさん:2007/04/07(土) 10:28:07 ID:k4LKI6a/0
>>423

こりは厚労省内部で出回ってる非公式文書ではなく、公立高校の卒業生として
の業績を顕彰している公式hpだろ?こんなん載っけていいの?
ウチの母校も某弱小政党の党首が卒業生にいるが、非常識発言には事欠かん
けど、こーゆーふうに公務上の業績を母校のhp(とか配布物)で吹聴したりってこ
とは流石になかった(と思う)。
ここの卒業生の医師とかそーでなくともこの市内の産科医は、この高校にはキチン
と抗議しておくべきなんじゃまいか?
432卵の名無しさん:2007/04/07(土) 10:34:40 ID:jK3pGb+30
>>431
その高校の同級生に問題の方の評判をお聞きしたいですねw
433卵の名無しさん:2007/04/07(土) 12:44:17 ID:HGGjvWHs0
>>423
>私は2年半の短い臨床看護を振り出しに・・・

いやはや驚きの証言ですね、よくこんなの見つけましたね
こういった人々が日本の医療をいじってきたのかと思うと・・・・
いろんな意味で
後世に残すべき大切な証言です。
434卵の名無しさん:2007/04/07(土) 12:49:33 ID:jK3pGb+30
医者でいうと初期研修を終えてすぐに行政に行ったのと同じですね。
同じような経歴の医系技官はもっと医療に対する造詣が深いのですが・・・
435卵の名無しさん:2007/04/07(土) 12:54:13 ID:0l/Vrtd/0
>>434
そう???
436卵の名無しさん:2007/04/07(土) 13:24:49 ID:o55I0Mxx0
>>434
嘘言え。トンデモ野郎のおかげで研修医制度も地域医療もメチャクチャじゃねえか。
437卵の名無しさん:2007/04/07(土) 14:04:26 ID:mMcTQbu/0

週刊医学界新聞詳細 第2589号 2004年6月21日
座談会 厚労省医系技官ってなんだろう?
――行政の場で活躍する医師たち
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2589dir/n2589_10.htm
 中谷 臨床研修必修化の仕事を担当した時は,昨日まで研修医だった自分が,
     突然,研修制度を作る側になったので,研修医の思いがわかるだけに
     大きな責任を感じるとともに,自分の研修経験を活かして仕事をすることができ,
     とてもやりがいがありました。大変なこともたくさんありましたが,臨床研修が
     真に医師の質の向上につながるような新しい研修制度を作るという大変重要な仕事に,
     まさに昨日まで研修医だった自分が参加できたということはとても貴重な経験であったと思います。
438卵の名無しさん:2007/04/07(土) 14:15:14 ID:1BY07iI70
半年ROMってから技官になるべきだな
439卵の名無しさん:2007/04/07(土) 14:42:03 ID:DzbGaB4i0
産科医施設5減/県内・過去1年
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070407130839.asp

県内の産科医療施設は、この一年間で総合病院が十六施設から十三施設に、民間診療所(開業医)が
二十四施設から二十二施設にそれぞれ減少していることが六日、本紙の調べで分かった。医療機関は
三市に集中、郡部の産科医不足がより深刻化しているほか、中核病院は人手不足で労働環境が悪化、
民間診療所も医師の高齢化、助産師不足などによって厳しい運営を迫られている。
産科配置状況は県の資料を基に、本紙が今年四月現在の状況を各地区の医師会や各医療機関に問い
合わせて調べた。
県内四十市町村のうち、産科施設があるのは十市町。青森、弘前、八戸の三市に医療機関が集中
しており、上十三、下北、西北地域の医療機関の少なさが目立つ。
弘前市が最も多く、公立では弘大病院、国立病院機構弘前病院、民間では健生病院の三病院が分娩
(ぶんべん)を取り扱っている。弘前市立病院は四月から産科を休診。民間診療所は昨年四月の県
の調べより一施設減って七施設となった。
青森市は県立中央病院、青森市民病院、あおもり協立病院の三病院。民間診療所は六施設。
八戸市は、青森労災病院が昨年四月から一時期、分娩を休止。十月から再開したが、常勤医の転勤
によって今年四月から再び休診した。公的病院で分娩を扱うのは八戸市民病院、八戸赤十字病院の
二病院に。開業医は二カ所減って四施設。
黒石市では、厚生病院が、医師転勤により二月から産科を休止したため、市内に民間の施設がなく
なった。五所川原市は開業医が一カ所増えて、民間診療所が二施設になった。
上十三地域では、三沢市立病院が唯一、公立病院として出産に対応。民間診療所は十和田市、
七戸町に一カ所ずつ。
また、通常分娩を扱う助産院は現在、県内に三カ所あるとされるが、そのうち五所川原市の
助産院は本年度内で営業を終了する予定だ。
複数の関係者によると、開業医の高齢化が進んでおり、数年後、県内の開業医が何カ所維持
されるか見通しは立たないという。
また、助産師が公立病院に偏在する傾向があり、人手不足で経営的に厳しいという。
440卵の名無しさん:2007/04/07(土) 15:52:00 ID:P99HJj2M0
厚労省の行政官の財務省官僚に対する圧倒的な劣等感が諸悪の根源。
次官を含め、ベテランの臨床医から登用する猟官制が望ましい。
441卵の名無しさん :2007/04/07(土) 16:37:49 ID:d3ExL1670
助産師不足、もう限界…大阪の診療所、産科廃止 「違法」では続けられぬ
記事:毎日新聞社 【2007年4月6日】
◇看護師内診「違法」では
 大阪市西成区の診療所「オーク住吉産婦人科」(中村嘉孝院長)が4月から産科を廃止した。それまで、違法とされる看護師による内診を行っており、
「看護師の内診が禁止された現状では、患者とのトラブルの多い産科診療は続けられない」との理由。内診を行える助産師の数が少ない現状を背景に
起きる看護師による内診を巡っては昨年、横浜市の産婦人科病院「堀病院」が強制捜査を受けるなど、同様の病院は多いとの指摘もあり、議論に一石
を投じそうだ。(2面に「医療クライシス」)
 内診は分娩(ぶんべん)の際、妊婦の子宮口の開き具合を指で測り、出産の進み具合をみる行為。同診療所の昨年の分娩数は530件で、
最近は周辺で産科閉鎖や分娩制限が相次ぎ、増加傾向だった。
 同診療所では、医師が妊婦に異常がないか確認した上で、トレーニングした看護師が経過観察中の内診を行っていた。結果は医師に報告し、
医師が最終的に対応を判断していた。
442卵の名無しさん :2007/04/07(土) 16:38:34 ID:d3ExL1670
 日本では、以前から看護師が内診を行ってきたが、厚生労働省が04年、「内診は助産行為にあたり看護師は行えない」と通知。
「異常があれば判断が必要になり、看護師の業務を超える」との立場をとっている。
 同診療所では、この内診問題に加え、▽患者の理不尽な非難が急増▽産科医療のシステムが崩壊しつつあり、
緊急搬送の受け入れ拒否が増加----したことから、「避けられない医療事故であっても、看護師の内診を理由に強制捜査の対象になりかね
ない」と、産科廃止を決めたという。
 中村院長は、「厚労省の通知は実情とかけ離れている。内診は血圧測定と同じようなもの。今はエコーなどの検査で胎児の状態が分かり、
昔より内診は重要でなくなっている」と厚労省の立場を批判している。
 同診療所は婦人科と不妊診療は続ける。産科廃止までに、検診に来ていた妊婦には、他の病院を紹介するなどの措置をとったが、
市外の病院を紹介せざるを得なかったケースもあった。また、産科存続のための助産師増員について「募集しても本当に必要な
夜勤が可能な助産師はほとんどいなかった」と説明した。
 看護師の内診を巡っては、昨年、出産数が年間約3000人にのぼる全国最大規模の「堀病院」の病院長らが、
保健師助産師看護師法違反容疑で書類送検されたが、「産科医療の構造的問題」などの理由で起訴猶予となった。
http://plaza.rakuten.co.jp/tinyant/diary/200704070000/  もと記事みつからず。
443卵の名無しさん:2007/04/07(土) 16:45:22 ID:bVWWS0llP
オークは西成にあるんだろ?
餌を与えていないライオンがいるサファリパークの真ん中で
裸でダンスしてるようなものだ。同情の余地なし。
444卵の名無しさん:2007/04/07(土) 16:49:38 ID:HZ7Zp/eS0
>>440
まったくだ。法務省では司法試験合格者でないとカス扱いらしいが、
それと同様に、まともな厚労官僚は全て医師免許取得者とすべき。
http://www2.ocn.ne.jp/~zunou/page30.html
445卵の名無しさん:2007/04/07(土) 18:22:59 ID:xh/v+qZ+0
446卵の名無しさん:2007/04/07(土) 18:44:55 ID:k4LKI6a/0
※金額は目安です。
447卵の名無しさん:2007/04/07(土) 18:49:35 ID:PgaAchPD0
>>440 >>444
あと、医者板のROMの必修化と、試験(レスを他の住民が点数化)を通ることを求める
448卵の名無しさん:2007/04/07(土) 19:58:13 ID:5S6YosHY0
日本医師会の会員数 16万4千人(開業医84500人、勤務医79500人)18年12月1日現在
日本看護協会会員数 57万9664人 18年2月末日現在
圧倒的に看護師が多いのではないかと思ったが、看護協会会員は案外少ないんだね。
医師会が支持政党を変えたら、どのくらい影響があるかな。もう痔眠党ではやっていけないと思ったら、
医師側は院内の看護師も含め多数のコメディカルに応援をお願いするから、看護協会→痔眠、医師会→もう一つの政党支持となったら、
おもしろいかも。開業医もやっていけない。勤務医も悲惨。そろそろ見切りをつけてもいいのかなと。医師会館で飼っているTも今回の件で
なにをしたというのか?眠酒になったら、もっと悪くなる?寝ぼけたことを言うな。もう崩壊まじかだろ?
449ゴミ開業医:2007/04/07(土) 20:16:10 ID:QNOpvyP80
>>448
おいおい止めてくれよ。民主党支持なんてのは。

今求められているのは、政治や行政との悪しきしがらみを断ち切ることですよ。
やりたくない事や、やれない事には、きちんとノーと言って断れば良い。
医療崩壊とかは我々一介の医者が心配したり支えたりする必要は無く、目の前
の患者を救いたければ救い、そうでなければ黙って立ち去ったら良いんですよ。
450卵の名無しさん:2007/04/07(土) 20:34:38 ID:UDcUjwza0
自民→アメに国を売る
みんす→中国と半島に国を売る

要はこの違いかと思われ。

ナンミョーと層化は論外。
強酸はなぁ…
コンクリ事件を思い出してからやっぱり好きになれないとオモタよ。

で、結局支持政党なしになるんだよな。
451卵の名無しさん:2007/04/07(土) 20:39:10 ID:UDcUjwza0
間違えた

ナンミョーと社民だった。
452卵の名無しさん:2007/04/07(土) 20:41:14 ID:kMipXImR0
>>438
噴いたw
453卵の名無しさん:2007/04/07(土) 20:47:35 ID:5S6YosHY0
>>450
本当に選択肢ないよね。でも、一度ショックを与えないといけないかなあと思う。
いじめられっ子は反撃しないから、虐められっぱなしなんだよね。
454公明党はカルト集団認定byフランス:2007/04/07(土) 20:58:41 ID:76FwNiF50
>>453
医師の如く、逃散しないと駄目かもしらんね
まあ団塊のアホウドモがオーストラリアとか行くってレベルかもしれんがなあ
それだと余計な医療圧力が無くなってメデタシかもw
455卵の名無しさん :2007/04/07(土) 21:10:42 ID:d3ExL1670
だめだよ。コンクリで詰められるわけじゃないんだし、
ぜったい政権とらない安心感もあるし、正論は吐いてくれる
(少なくとも医師の労働条件についてだけは)から強酸にしようよ!!!

まともなこと(医師に)いってくれるのってあそこだけなのが悲しい。。。落ちぶれたのう。。
456卵の名無しさん:2007/04/07(土) 21:10:45 ID:UDcUjwza0
>>454
それなんておいしんぼ(ry

今は下手に支持政党を決めるとか
団結するとかしない方がいいでしょ。
烏合の衆でいるのが一番体制側にとって困るんじゃないの?
交渉相手がいないってことだし。
今は逃散逃散。
457卵の名無しさん:2007/04/07(土) 21:43:12 ID:HZ7Zp/eS0
「交渉相手がいないのがいい」ってのは甘すぎるかと。
団結して闘わないと、さらにどうしようもなくなるぞ。
地獄に底があると思ったら大間違いだ。底無しなんだよ。
458卵の名無しさん:2007/04/07(土) 21:48:41 ID:xeIkt/BS0
地獄ってなあにw

強制労働強化すれば逃散加速するだけ
なにも言わず逃げるのが一番イイ
459卵の名無しさん:2007/04/07(土) 22:15:51 ID:PgaAchPD0
>>457
確かに現在の子鼠−あべしの医療政策はけしからん
だが、医療だけで特定政党、特に小沢民党を支持する気には、ならんわな
売国奴どもに組織票入れてまで「国破れて、医療あり」の状況を望んではいない
批判票は、決して団結せず、各自の基準ですべきだろう
百歩譲っておまいの言う「団結して闘わないと、さらにどうしようもなくなる」なら、
その団結力は、売国奴どもではなく、真の(現医師会でない)医者の代表たる候補者
(が現れればの話だが)に向けるべきだな
我々は痔眠の医療政策に賛成はしない
しかし、それ以上に売国小沢民党に政権を渡す危険性は、知るべきだ
あべしが政策転換を決断せざるを得ない状況に追い込むことが肝要である
そのための、各自の基準による適度な行動(投票に限らない)が求められる
460卵の名無しさん:2007/04/07(土) 22:19:53 ID:xMHxwujO0
>>440

 余りにベテラン過ぎて、爺医でも、これまた前線の医師を後ろから撃つから良くない。
自分は汗をかかずに下の者を搾取する院長とか、そんなのが官僚になっても最悪だ。

10〜20年目、年齢にして30代半ばから40代くらいを登用するのが良いんじゃないか?
461卵の名無しさん:2007/04/07(土) 22:35:15 ID:UDcUjwza0
>>455
>だめだよ。コンクリで詰められるわけじゃないんだし、
>ぜったい政権とらない安心感もあるし、正論は吐いてくれる
>(少なくとも医師の労働条件についてだけは)から強酸にしようよ!!!

>まともなこと(医師に)いってくれるのってあそこだけなのが悲しい。。。落ちぶれたのう。。


被害者のされたこと、被害者家族に強酸がしたこと
あれを知って、思い出した今そんな風には思えない。
自分が女だからかな?
そういえばあいつら今はなんみょーに保護されてるんだっけ?


>>457
とりあえず今はまだ団結するには早いかと。
462卵の名無しさん:2007/04/08(日) 00:09:58 ID:o1qKBZBL0
山陰線では、政権とれないから。お灸を安心してすえることができる。反対票が割れたんじゃ効果半減。というか
小選挙区制では、ゼロ。
463名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 00:37:36 ID:z5OQXp0x0
>>459
ということで、政権を取らさない範囲で、共産党に投票するのが、いまんとこは一番マシな選択なのか?
永田町と霞ヶ関と経団連がウハウハでも、医療崩壊したら意味ないですし
464卵の名無しさん:2007/04/08(日) 00:42:35 ID:o1qKBZBL0
医療費削減産科弾圧少子化促進亡国政党の候補者を落とすことに意義があるのであって、
強酸がいくら票を集めようと、当選しなければ、無駄。
465名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 01:01:43 ID:z5OQXp0x0
>>464
自民5割、共産3割、民主2割、公明その他諸派1割ぐらいでいいんじゃね?
466卵の名無しさん :2007/04/08(日) 07:14:08 ID:SmaHgl770
簡易分娩セット:産婦人科医官らが考案 災害時に野外でも出産、1人で運べ準備10分
毎日新聞 2007年4月8日 東京朝刊
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070408ddm002040010000c.html
 大地震などの被災地で、妊婦を医療機関に搬送できず、電気、ガス、水道が途絶えた状況
でも出産を支援できる簡易分娩(ぶんべん)セットを、自衛隊中央病院(東京都世田谷区)
の早田英二郎・産婦人科医官らが考案した。セットを使えば、野外でも助産師1人が周囲の
人の助けを借りて出産を介助できるという。1人で持ち運べ、離島や山間部で、医師が不在時
の緊急対応にも役立ちそうだ。

 胎児の心音モニター装置、鉗子(かんし)類、はさみ、消毒剤、ガーゼなど基本的な装備に、
手動式吸引セットや点滴セットなど緊急事態に備えた器材を加え、滅菌パックしてリュック
サックに詰めた。分娩台代わりのマットや組み立て式ついたても一緒に携帯する。

 陸上自衛隊が災害派遣時に使用している救急医療セットを参考に、開発した。
女性でも背負えるように重さは約6キロにとどめた。助産師が現場にたどり着けば、
約10分で準備を整えられる。ただし、産後数時間以内には、産婦と新生児を医療機関に
搬送することが望ましい。

 兵庫県産科婦人科学会などの調査によると、阪神大震災(1995年)の被災地では、
地震当日に約160人、翌日から2週間で約2060人が生まれた。妊産婦からは、
「救援の際に優先扱いされず、困ったり不安を感じた」などの声が多く寄せられたという。

 早田医官は「妊婦は命を二つ抱えている。簡易分娩セットが、地域の災害拠点病院や
救急車に標準配備されるようになってほしい」と話す。京都市内で14日から開く
日本産科婦人科学会学術講演会で発表する。

>厚労省ぐっじょぶ!!道産子対策ですね!さすが。
467卵の名無しさん :2007/04/08(日) 07:16:08 ID:SmaHgl770
自己レスすまん。

ところで分娩監視装置までついているようだが、これはいらねんじゃね?
心音落ちてもどうしようもないぞ。
468卵の名無しさん:2007/04/08(日) 07:21:22 ID:77AK7Q1V0
日本の正論は共産党とともに封印されてきた。

いままでの歴史を振り返ってみよう。
まず、政府与党が悪法を提案する。
→ 勉強家の共産党が、まず悪法の矛盾点に気づき、正論にたどりつく。
→ マシな野党は、遅れて正論にたどり着くが既に共産党に言われてしまったので、
  恥ずかしくて修正的な案にせざるを得ない。
→ ナンチャッテ野党は最後まで正論にたどりつかない。

結局、正論の大半を共産党が独り占めして、残りのカス理論で政策論争が繰り広げられる。
選挙では共産党がまけて、大半の正論が一緒に葬り去られる。
いつも選択肢がない、選択肢がないといっているが、共産党の中にこそ選択肢があるだろう。

支配者層にとってじつは共産党こそ最強の秘密兵器だったのだ。

それに加担しているのは、共産党というだけで嫌悪感をいだくお前ら馬鹿国民だよ。
私は金持ちなので、最終的には共産党支持ではないが、いつも共産党に投票している。
共産党が与党になることはないし、なる必要もない。
しかし、共産党が存在感をますだけで政治は変わる。
お前ら馬鹿だから、どうせ共産党に投票できないだろうが、せめて民巣には入れろよな。
469卵の名無しさん:2007/04/08(日) 07:45:38 ID:Mf44AS+Q0
>>423
 
なるほど。こういう裏があったのかw
 
官僚は 「無謬」 なんてアホナことを最近まで(今でも?)言ってた糞みたいな連中だからなw
 
先輩官僚が手がけた事業だの法案は死守するだの、本当に馬鹿か?連中はw
 
「有終の美」ということだったら尚更それを見直しなんて官僚的には出来ないんだろうなw
 
それにしても看護婦の事情が一国の将来をも左右する物事を決めるってこの国本当に大丈夫か?
ま、通達程度だったら立法府なり裁判になった後の司法の判断なりで簡単に覆るんだろうが、
後者は仕方ないとして、前者に関しては立法府が盲目で現実が見えてないか見えてて敢えて
しないか、いずれにしても無能をさらけ出してるようなもんだなw 
 
ま、立法府を動かせない医師会も無力さを晒け出してると言えるがw
470卵の名無しさん:2007/04/08(日) 07:58:19 ID:m1K9YNw+0
>>466

命名:「産婆カー」
471卵の名無しさん:2007/04/08(日) 08:33:05 ID:Y2c3lgZu0
>>467
ヒント:クリステレル(滝川ではない)
472卵の名無しさん :2007/04/08(日) 08:36:44 ID:SmaHgl770
だって、一人でも産まなきゃ〜 道産子たるもの!
473卵の名無しさん:2007/04/08(日) 08:56:59 ID:OGwP+7jT0
BSで大リーグ見ようとしてたら、中止のためBSニュース。フランスのアンテンドゥで産科医のストのニュースやってた。全国の3/4がストに参加だって。
訴訟されて孫子の代まで支払うフランス!別に日本だけじゃないのね、産科医いじめは。日本もストしようよ!人間らしく生きる権利を主張しようよ!
って無理だよね。したがって逃避するのか。
474卵の名無しさん:2007/04/08(日) 08:57:46 ID:U9EQ8IzM0
>7 慈恵1
475卵の名無しさん:2007/04/08(日) 09:07:47 ID:NezJoz8I0
>>465
強酸糖の存在意義は認めるが3割はかなり危険
3割という割合自体、状況次第で政権とってしまう危険があり、
「絶対政権奪る事ないから安全」の水準を越えてしまう
それからやつらは「声」が大きく、一定の確率で超DQN発言も存在する
現有勢力でいえば
自民49%+α
民主20%
共産10%+α
社民0%(←ココ重要)
公明その他諸派20%

現在の痔眠に単独過半数を取らせないことが重要(下等、香野父など売国左派イラネ)
小沢民酢は小沢民、お遍路、横道など売国サヨが一掃され、痔眠以上の右派になれば尚良い
強酸はあくまで痔眠の批判票の受け皿としての存在に限る、それ以上を期待してはならない
捨眠は論外だろw ミズポ、出っ歯、高順などは将軍様の国に送還すべし
本来なら真の医師の意見を代弁する新党が5〜10%存在し、政権のキャスティングボードを
支配できれば理想なんだがな
476卵の名無しさん:2007/04/08(日) 09:24:36 ID:+C2UIl/60
実際、社会党が総理の椅子を餌に釣られて潰されるまでは、
共産党と合わせて3割野党の役割をきちんと果たしていたんだけど。
だから、経団連も自民党右派も好き勝手なことは出来なかった。
ま、ベルリンの壁崩壊に瞬間、今みたいな状況を憂いていたけどね。
477公明党はカルト集団認定byフランス:2007/04/08(日) 10:15:57 ID:hO4Gr0MI0
>>476
社会党が自民との連立で潰されたというのは事実
だが、その中心になったのは現在の小沢を中心とする親特亜組の元自民”リベラル”派
要するに、右派の”陰謀”などではなくて、単なるサヨクの自爆があの頃から続いてるだけの話

まあ、前にも誰かが言ってたが今はアメに売るか中に売るかの違いしかなくカナスイ
本当の意味での保守(日本の伝統を守れる)がいないもんか・・・
478卵の名無しさん :2007/04/08(日) 10:15:59 ID:SmaHgl770
「通知が誤解受け残念」 看護師の内診問題で辻次官
07/04/06 共同通信社


 日本産婦人科医会が厚生労働省の通知に反し、看護師による内診が可能とする内容のガイドライン
を独自に作成した問題で、厚生労働省の辻哲夫(つじ・てつお)事務次官は5日の定例会見で
「通知は看護師等による内診を認めるものではない、という認識を明確に持ったものだが、
解釈をめぐって残念ながら大変な誤解を受けた」と述べた。
 問題の通知は先月30日に医政局長名で都道府県に出された。出産時の看護師等の役割に
ついて「自らの判断で分娩(ぶんべん)の進行管理は行うことができず、医師または助産師
の指示監督の下、診療または助産の補助を担う」と明記。同医会はこれを受け、子宮口開大
の計測などは認められると誤って解釈し、今月2日に内診の手順を示したガイドラインを作成した。

m3.com確認できる方はこちらを。
http://community.m3.com/doctor/showNewsArticleDetail.do?boardId=3&boardTopicId=57591&messageListBoardTopicId=57591&newsArticleId=549609&pageFrom=index
479卵の名無しさん:2007/04/08(日) 10:22:56 ID:B54MhpE20
>>474

2007年度産婦人科新規入局者数一覧
■北海道:北海道(1),札幌医,旭川医
■東北(13):弘前(1),岩手医(3),秋田(2),東北(4),山形(2),福島医(1)
■関東:群馬,独協医,自治医,筑波,埼玉医,防衛医,千葉(4),医科歯科,北里,
    杏林,慶應(4),慈恵医(1),順天,昭和,女子医,帝京,東海,東京,東京医,
    東邦,日本,日本医,聖マ医,横浜市(2) 
■中部:新潟,金沢,金沢医,富山医薬,福井,山梨,信州,浜松医(3),岐阜,愛知医,
    名古屋,名古屋市医,藤田,三重
■近畿:滋賀医,京都,京都府,奈良医,大阪,大阪医,大阪市医,関西医,近畿医,
    神戸,兵庫医,和歌山医
■中国:鳥取,岡山(1),川崎医,島根,広島,山口
■四国:香川医(1),徳島(3),愛媛,高知
■九州:九州,久留米,産業医,福岡,佐賀,長崎,大分,熊本,宮崎,鹿児島,
■沖縄(1):琉球(1)

480卵の名無しさん:2007/04/08(日) 10:25:50 ID:0hiYYk0d0
女性産婦人科医 経験10年で半数がお産の現場離れる
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-04-08/2007040802_02_0.html

お産を扱う産婦人科医師の割合
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-04-08/2007040802_02_0.jpg
481卵の名無しさん:2007/04/08(日) 11:00:47 ID:snSe3aes0
2007年度産婦人科新規入局者数
自治医:7
元医局長に聞いたんだが、ホントか?
内訳までは覚えてない、スマヌ
482卵の名無しさん:2007/04/08(日) 11:03:19 ID:0hiYYk0d0
医療の将来像 /岩手
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news002.htm

 公立の大規模病院から今月、常勤医師がまた姿を消した。気仙地域の中核病院である県立大船渡病院では、
救急患者への対応が多い循環器科の常勤医が3人から1人に減り、盛岡市立病院の小児科と産婦人科は、常勤医の退職で休診となった。
 県内では近年、医師数は増加傾向にあるのに、地域医療を支える公立病院からは医師の流出が進んでいる。
都市部で開業医となる例が多く、盛岡市医師会のホームページには、「開業が急増し、既に過密状態」と異例の断り書きが載っている。
 この結果、盛岡医療圏では人口10万人当たりの医師数が264人と、全国平均(211人)を上回っている。
だが二戸、久慈では114人となるなど、残り8医療圏は全国平均以下。医師の地域偏在が進んでいる。
 県は、この医師不足対策と県立病院の赤字解消を目的に、県立病院の再編を進めている。27の病院のうち5つを診療所に縮小。
高度な医療を提供する中核病院に医師を集め、医師を診療所に応援派遣し、医療圏間の格差をなくすのが狙いだ。
 しかし、大船渡病院の例は、医師の確保が予想以上に困難となっていることを浮き彫りにした。
 こうした中、県では今後、国の医療制度改革を反映した新たな医療計画づくりを本格化させる。(後略)
483卵の名無しさん:2007/04/08(日) 13:24:20 ID:w0BXuSeO0
>>482
開業医の潰しあいが始まってるのか
借金返せるのかね
484卵の名無しさん:2007/04/08(日) 13:45:13 ID:SvKmGXgW0
>>483
超産超産と、、勤務医やめれ、開業だっと、開業させておいて、借金づけ、、、、

医師免許を担保に僻地の公立病院に、派遣。

開業コンサルと、医師派遣コンサルが儲かる。
485卵の名無しさん:2007/04/08(日) 13:47:31 ID:jGvQwRMP0
そこであれですよ。
借金分、分娩を扱う!

全て解決したっぽい。
486卵の名無しさん:2007/04/08(日) 13:54:39 ID:p1XeDRSV0
>>482
盛岡がだめなら他に逝くだけでしょ。給与が下がっても公立には逝かないw
487卵の名無しさん:2007/04/08(日) 14:13:03 ID:sxeUJcet0
おもしろい記事がでてるよ
http://www.asahi.com/national/update/0408/TKY200704070248.html

http://www.asahi.com/national/update/0407/SEB200704060009.html

キミたちもいい加減こんな連中まともに相手にするなっつってるのに・・・

現場の事情をわきまえないバカな役人がつくったくだらないシステムの中で一生懸命やりくりしようとする

まじめすぎるんだよ
488卵の名無しさん:2007/04/08(日) 14:14:35 ID:YYFTWc000
>>481

2007年度産婦人科新規入局者数一覧
■北海道:北海道(1),札幌医,旭川医
■東北(13):弘前(1),岩手医(3),秋田(2),東北(4),山形(2),福島医(1)
■関東:群馬,独協医,自治医(7),筑波,埼玉医,防衛医,千葉(4),医科歯科,北里,
    杏林,慶應(4),慈恵医(1),順天,昭和,女子医,帝京,東海,東京,東京医,
    東邦,日本,日本医,聖マ医,横浜市(2) 
■中部:新潟,金沢,金沢医,富山医薬,福井,山梨,信州,浜松医(3),岐阜,愛知医,
    名古屋,名古屋市医,藤田,三重
■近畿:滋賀医,京都,京都府,奈良医,大阪,大阪医,大阪市医,関西医,近畿医,
    神戸,兵庫医,和歌山医
■中国:鳥取,岡山(1),川崎医,島根,広島,山口
■四国:香川医(1),徳島(3),愛媛,高知
■九州:九州,久留米,産業医,福岡,佐賀,長崎,大分,熊本,宮崎,鹿児島,
■沖縄(1):琉球(1)
489卵の名無しさん:2007/04/08(日) 14:32:09 ID:ds8Cv28z0
>>478

辻哲夫(つじ・てつお)事務次官

おいらこいつが日本医療崩壊の最大の戦犯だと思ってる
490ど真ん中が来ました。→:2007/04/08(日) 18:59:39 ID:WgB+aRi10
マスコミと国民への恨みが高じて、人間不信から患者不信が芽生えて、
モチベーションが下がったり、職場放棄したり、医者自身が壊れるに至ったことは、
全く否定しないし、同情もするし、どうにかしなきゃならないと思うけどさぁ。

(1)医療不信を解消する医局運営体制に教授や医局員が自力改善できたか?
(2)研修医が医療事故を起こさないように先輩医師たちが自力改善できたか?
(3)専門医が驕りを捨てて家庭医や総合医と主体的に連携を取る体制に自力改善できたか?
(4)老人医療で儲けた金で産科、小児科を運営してトータルで黒字にするモデルを標準的に構築する自力改善できたか?
(5)国政だけでなく地方議会に代表を送ったり理解者に支援を行い政策を実現する地方医療の自力改善ができたか?

日本の医者たちには、これらの課題のどれ一つとっても、
自力でも他力を借りてでも主体的に解決できたものは、一つもない気がするんだけど。
日本だけじゃないかもしれないけどさ。

医師団体は自民党に献金したり、厚生労働省にクレームしたり、内輪クラブだし、
医師個人はがんばっていても組織力に繋げられないで一医療技術者のレベルの成果。
それは違うって言われるかもしれないけど、そう見ている人がいるって事実は、
医師の声が人間(国民)に届いていないか、正しく発信していないかの証拠だと思う。

医療は人間を診ることなのに、医者全体が人間(国民)全体を見ていないと、
思われているから、色眼鏡で見られたり、面白おかしく叩かれるわけで、
そのツケを払うのは国民自身だし、医師個人は逃げ切れるかもしれないけど、
ツケを払うのを阻止できなかったのは、医師全体の責任以外の何物でもないと思うな。

まったくもって非現実的な案だけど、いっそのこと、25年くらいの期間限定で、
また違った医療制度問題を抱えているどっかの国と協定結んで、
期間内に医師免許取得したものは、全て相手の国限定でしか、
医療行為ができないような仕組みを作って、世代ごと人材を入れ替えてみたら?
医療レベルは維持しつつ、不文律に対する「なぜ」が片っ端から洗い出されると思うよ。  
491卵の名無しさん:2007/04/08(日) 19:15:51 ID:nx/+eRk80
>(1)医療不信を解消する医局運営体制に教授や医局員が自力改善できたか?
医療不信自体が従軍慰安婦のように「創造された不信感」である以上、本来、医師に改善する必要はない。
日本の医療に不信があるなら米国でも濠太剌利でもどこでも行けば良い。

>(2)研修医が医療事故を起こさないように先輩医師たちが自力改善できたか?
研修医であろうがベテラン医師であろうが医療事故は起こるべくして起こるもの。
発生確率を減らしたいのなら、人海戦術しかない。
行政が人的資源・経済的資源を限界まで切りつめている以上、元来国民は受け入れるべきもの。

>(3)専門医が驕りを捨てて家庭医や総合医と主体的に連携を取る体制に自力改善できたか?
行政の責務であり、末端労働者には権利も義務もない。

>(4)老人医療で儲けた金で産科、小児科を運営してトータルで黒字にするモデルを標準的に構築する自力改善できたか?
行政の責務であり、末端労働者には権利も義務もない。

>(5)国政だけでなく地方議会に代表を送ったり理解者に支援を行い政策を実現する地方医療の自力改善ができたか?
行政の責務であり、末端労働者には権利も義務もない。

>>490はそもそも「医師」という国家資格を取得しただけの労働者に何か求めすぎていないか?
492卵の名無しさん:2007/04/08(日) 19:21:55 ID:WgB+aRi10
ご忠告は↓へ。

【療養病床】削減に悲鳴 家族に負担、病院も混乱【介護保険】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175874280/l50
493卵の名無しさん:2007/04/08(日) 19:37:18 ID:wJ8Uiuce0
>>491
はげど。大部分の石はブルーカラーだから与えられた仕事をやるか辞めるかしか考えませんよね

上のことには意見は言うが、そもそも決定権は石にはないのですw
494卵の名無しさん:2007/04/08(日) 20:05:03 ID:3jvaRjvT0
>>490 :ど真ん中が来ました。→ :2007/04/08(日) 18:59:39 ID:WgB+aRi10
> マスコミと国民への恨みが高じて、人間不信から患者不信が芽生えて、
> モチベーションが下がったり、職場放棄したり、医者自身が壊れるに至ったことは、
> 全く否定しないし、同情もするし、どうにかしなきゃならないと思うけどさぁ。

残念!ど真ん中を完璧に空振りしています。バットの持ち方から逆手に持ってるド素人さん、
変に背伸びして知ったかぶりしてないでもう少しお勉強してから書いてねw
495卵の名無しさん:2007/04/08(日) 20:13:34 ID:WgB+aRi10
>>490の元レスは藻れじゃないっす。ここまで王道な委員会も珍しかったんで、転載しますた。
496卵の名無しさん:2007/04/08(日) 20:14:35 ID:m1K9YNw+0
正解は

医者への逆恨みが高じて、マスコミ過信から医者不信が芽生えて、

だな。
497名無しさん@七周年:2007/04/08(日) 20:21:55 ID:z5OQXp0x0
>>475
公明なんぞ0でいいじゃん
498卵の名無しさん:2007/04/08(日) 20:33:50 ID:gOpPmsc70
陥没乳頭の女子中学生のお乳にまるでタコのように吸い付いて泣かせた初老の男性産婦人科医の方がさも私は真面目人間だと言わんばかりの意見を述べてらっしゃる掲示板はここですね?
499卵の名無しさん:2007/04/08(日) 21:02:46 ID:3jvaRjvT0
>>495誤爆すんまそん
500卵の名無しさん:2007/04/08(日) 21:53:13 ID:fXf7LYgA0
>>462
酸性
501卵の名無しさん:2007/04/08(日) 23:41:26 ID:UuIUmwZF0
>>498
それでも煽っているつもりか?プッ!
502卵の名無しさん:2007/04/09(月) 00:02:11 ID:0hiYYk0d0
医学会シンポ:厚労省局長、産科医不足に強い危機感示す
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070409k0000m040079000c.html

 4年ごとに開かれる「日本医学会総会」の特別シンポジウムが最終日の8日、大阪市北区の大阪国際会議場で開かれ、
医療制度のあり方などを話し合った。深刻な医師不足について厚生労働省の松谷有希雄・医政局長は
「過去に医師が増え過ぎという議論があり、減らす方向で閣議決定された。しかし、虚心坦懐(たんかい)に考えないといけない」
と述べ、現実を見て議論する必要があるとの考えを示した。
 その上で松谷局長は「医師が多いほどいいのは当たり前。ただ適正な医師数については(医療費負担増など)難しい問題がある。
医師不足は局所的な問題が大きく、短期的には(激務の)病院勤務医にどのような手当てをするかだ。
産科だけは非常に危機感を持っている」と述べた。
 一方、助産師不足を背景にした看護師の違法内診問題に関し、会場の産婦人科医らが「(内診ができる)助産師がいなくて
困っている」などと訴えたのに対し、看護師出身で参院議員の南野(のおの)知恵子・元法相は「それほど頻回に内診がいるのかとも思う。
看護師に内診をさせるのは、運転免許のない人に自動車を運転させるようなもの。資格を持っていないものに
安全安心のケアを任せることはできない」などと答えた。【根本毅】

503卵の名無しさん:2007/04/09(月) 00:34:04 ID:0AbZhYv30
>それほど頻回に内診がいるのかとも思う

典型的なDQN除算死の言分だね。
そもそも奴らは内診の回数が少ないのが良い事だとかいうわりに
きちんとした所見もとれない除算死が多すぎるよ。
504卵の名無しさん:2007/04/09(月) 00:42:13 ID:Yg7dx6zs0
運転免許とは違うだろ?
505卵の名無しさん:2007/04/09(月) 00:54:19 ID:Yg7dx6zs0
産科専門医師の困っているに対して、そんなに内診せずともよいとの事か?助産師が産科医に指導するんだね。
資格の有無以前に資格の価値を自ら否定しているようなものだ。
現に西成で産科撤退が起こっている。今まで問題なかったのに、権益のため、危険を主張し、さらに妊婦を危険な目に陥れている。
法律の勝手な解釈と運用のために、たくさんの犠牲者がでても良いという立場だね。人間とは思えない。
506卵の名無しさん:2007/04/09(月) 01:15:29 ID:w25AZHhN0
>>502に付け足し。
↑↑↑産科看護婦の内診でも周産期死亡率を下げてきた実績を無視する馬鹿。
507卵の名無しさん:2007/04/09(月) 01:21:25 ID:HbvHPHKl0
今日産科病棟で助産婦と口にしたらソッコーで助産師です!と言われたから
女だけなんだから助産婦でいいだろと言ったら黙って激怒してて面白かったw
508卵の名無しさん:2007/04/09(月) 01:29:07 ID:njD+QrhP0
バカはすぐ怒るからなw
509卵の名無しさん:2007/04/09(月) 01:29:09 ID:sZhyI08e0
以下のスレにおいて、ごく少数の僅かなレスのみでローカルルールが申請されようとしています。
これまでもこのようなやり方で申請する人はいましたが、彼はなぜか住民への告知を嫌います。

万が一、彼の申請が認定されればこのスレッドも削除対象になります。
住民みんなで話合いましょう。


●病院・医者板 自治議論スレッド 第15病棟●
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175512851/ 
510卵の名無しさん:2007/04/09(月) 01:34:32 ID:njD+QrhP0
やらせとけ>509
511卵の名無しさん:2007/04/09(月) 03:01:04 ID:I6ebVzxq0
ローカルルール申請スレッドへ初めて行ってみたけど、
>509のスレの雰囲気なら普通に却下されるんじゃない?


141 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる 投稿日:2006/07/01(土) 07:10:12 ID:FKhDycIK0
■テンプレ用 よくあるご要望(改)

▲ 勝手に申請してる奴がいるので受理するな or 妨害者の言うことを聞くな
▽ 見ればわかるのでいちいち書かんで結構
512卵の名無しさん:2007/04/09(月) 03:37:01 ID:lMlX8PQ20
内径が可変のセンサーを子宮口に噛ませて、開き具合と角度を測って
受信機に電波で飛ばす自動内診機ってのはできないものかね?
そこいらの工業高校でも作れそうな気がするのだが。
513公明党はカルト認定byフランス:2007/04/09(月) 07:02:18 ID:Gx2DJm4W0
>>512
それなんてバイ(ry

ちゅうか、人間の手に勝るセンサーはそう無いですよっと
514卵の名無しさん:2007/04/09(月) 07:10:57 ID:l8gJ1zk60
最寄の複数の助産師に500円玉を渡し、直径が何センチか聞いてみるとよい。
倍ぐらいの幅がある。
515卵の名無しさん:2007/04/09(月) 08:06:23 ID:n/dZC1ri0
>>493
行政にも決定権はない
決定権を持っているのは政治

で、政治の責務というのであれば、政治を動かせない医師側にも
責任があることになるね
516卵の名無しさん:2007/04/09(月) 08:28:05 ID:JxgOUldM0
動かす義務も無いけどね
517卵の名無しさん:2007/04/09(月) 09:33:03 ID:njD+QrhP0
これだけ現場が混乱しているのに、混乱を収拾させる責任官庁が手をこまねいたまま
ということは、行政能力の著しい欠如を明らかに示している。政府は無能が明らかに
なった官僚組織をかかえたまま政治が続けられると思っているのならお花畑行き確実w
518卵の名無しさん:2007/04/09(月) 09:51:23 ID:2EM3NjSv0
>>517
利害調整は政治家の仕事なんだってば
お上意識が抜け切れてないんだね。
519卵の名無しさん :2007/04/09(月) 10:04:47 ID:mcXieyYQ0
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/04/post_6237.html

南野も、もうなんだかな〜って感じ。

 一方、助産師不足を背景にした看護師の違法内診問題に関し、会場の産婦人科医らが
「(内診ができる)助産師がいなくて困っている」などと訴えたのに対し、看護師出身
で参院議員の南野(のおの)知恵子・元法相は「それほど頻回に内診がいるのかとも思う。
看護師に内診をさせるのは、運転免許のない人に自動車を運転させるようなもの。
資格を持っていないものに安全安心のケアを任せることはできない」などと答えた。【根本毅】

毎日新聞 2007年4月8日 21時03分

520卵の名無しさん:2007/04/09(月) 10:15:16 ID:Z7Ypwiw20
>>519
内診のことを理解していないんだね。
自分はやったことがあるのかな?
521卵の名無しさん:2007/04/09(月) 10:16:39 ID:RYogtOI80
>>519
m3よりコピペ。その発言の前後のやりとりが載ってる。

南野は自分の講演で、本日のちょうにち新聞に院内助産院で無事子供が生まれた
明るいニュースが掲載されていて喜んでいる旨の発言をしました。

自分は、4月8日はるばる大阪まで出向いて南野に言いました。
日本の産科医療に明るいニュースはない。ここ大阪で、年間500件以上取り上げる、
某産科の先生が、例通達のせいで分娩を取りやめた。これだけ影響がある通達は
国会議決し て法律制定する必要がある。
医療の結果に付いては刑事責任免責とすべきだ。
民事訴訟の上限設定が必要だ。
これらが実現しないと産科難民出現は時間の問題だ。と言いました。

南野曰く、「それほど頻回に内診がいるのかとも思う。看護師に内診をさせるのは、
運転免許のない人に自動車を運転させるようなもの。資格を持っていないものに
安全安心のケ アを任せることはできない。」「日本は法治国家ですから資格のない
看護婦に内診はさせてはいけない。看護婦看護士には男性もいますし。」

それに付いては
「長年産科看護婦でやって来た実績がある。ここに参加されている医師の皆さんは、
産科内診を看護婦に限るという通達はおかしいと思っていますよ。」と話したら会場から拍手 が沸いた。
「産科医には男性もいる。そう主張するのであれば、きちんと法律に明記するべきだ」と言っておきました。

講演会後に日本Kの記者とJHの記者から質問を受けました。産科難民出現するのは
時間の問題だという発言に注目したのでしょう。
522卵の名無しさん:2007/04/09(月) 11:38:58 ID:njD+QrhP0
>>518
そう、無能な行政官庁を人員総入れ替えでもして有効に機能させるのが政治家の代表すなわち
首相の役割というごく常識的なことを517に書いただけだよ、アンダスタン?
523卵の名無しさん:2007/04/09(月) 12:13:19 ID:+4ZlibPw0
> 妊娠初期でも胎児の姿鮮明に、英メーカーが装置開発
>
>  英国の医療機器メーカー・GEヘルスケアが、妊娠初期の胎児の姿を鮮明に映し出す超音波診断装置
> を開発した。
>
>  3次元のカラー画像で、胎児の様子を1秒間に40コマの動画で表示できる。心臓病の早期発見も可能
> になるという。
>
>  国内で普及している超音波診断装置は、白黒の画像が一般的で精度がこれほど高くなく、妊娠初期
> だと判別しにくかった。
>
>  新装置は、体長約1センチの胎児(妊娠7週)でも、立体的な画像で映す。妊娠後期になると、笑う
> ような表情を見せたり、指を動かしたりする赤ちゃんの様子を鮮明に見ることができる。
>
>  胎児の心臓の血流の流れも、あらゆる角度から分析でき、心臓の異常など、様々な胎児診断に貢献
> することが期待されている。
>
>  GE横河メディカルシステム(本社・東京都日野市)が1台7500万円で販売する。

(2007年4月9日10時45分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070409i302.htm
524卵の名無しさん:2007/04/09(月) 12:25:18 ID:cYB7Dfbm0
白黒やカラーといっても実際の色を写せるわけじゃないし。
525卵の名無しさん:2007/04/09(月) 12:28:30 ID:HFQ/rbDd0
>>522
混乱を招いている原因は
1に当事者
2に政治家

調整も決定も官僚に本来求められている
仕事じゃないんだよね
526卵の名無しさん:2007/04/09(月) 12:41:57 ID:uwwGCC8w0
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070408ddm002040010000c.html

簡易分娩セット:災害時、野外でも出産 1人で運べ準備10分−−産婦人科医官ら考案

セットを使えば、野外でも[助産師1人]が周囲の人の助けを借りて出産を介助できる

mjd?
527卵の名無しさん:2007/04/09(月) 12:43:17 ID:kch5KFk60
>>522

日本は猟官制採ってないので、いかな政治家といえど「人員総入れ替え」なんて出
来ないよ。
528卵の名無しさん:2007/04/09(月) 12:43:28 ID:njD+QrhP0
>>525
通達出すのが仕事なのに現場を知らないであぽーんばかり言ってるから医療が出来ないだろうがw
野球でもあほな作戦で試合に負け続けたら、選手より監督の首が先に飛ぶ、これ常識w
529卵の名無しさん:2007/04/09(月) 12:45:26 ID:njD+QrhP0
>>527
アメリカとは違うからな。
でも大臣が事務次官更迭するくらいはこれまでもやってきてるからできるさw
530卵の名無しさん:2007/04/09(月) 12:49:14 ID:EbmdxEwoO
3Dエコーはメタデータ関係と違うの?
三次元ベクトルを少しずらして、大容量のデータを組み込む+3Dの空間を描く
これをさらに発展させられたら、バーチャル触感とか音声とか同じメタデータの技術を使って発展させられたら、胎児の触診とかより鮮明な心音とかが可能になるかもね
画像の鮮明度がいいなら、胎児より前置胎盤とかかんとん胎盤をエコーで確認する方が手術とかお産の準備とか後産の管理とかに役に立たない?
これってGEだけの開発?
531卵の名無しさん:2007/04/09(月) 12:51:39 ID:cYB7Dfbm0
>>530
受付事務ですがお加減いかがですか。
この前お留守でしたね
532卵の名無しさん:2007/04/09(月) 12:55:52 ID:EbmdxEwoO
あと、どのあたりまで?
腸と子宮の間=子宮の裏側を取れたら、卵巣癌の早期発見とか、色が見られたら、子宮体癌の早期発見に役立つかも?
婦人科とか腎臓内科の方がいいかも?
533卵の名無しさん:2007/04/09(月) 12:58:49 ID:EbmdxEwoO
そういや、家のまわりを何度もうろついていたヤンキーあがりみたいなショートカットの姉ちゃんがいたらしいな
あんただったの?
534卵の名無しさん:2007/04/09(月) 13:00:16 ID:cYB7Dfbm0
やっぱりあそこであってたんですね
535卵の名無しさん:2007/04/09(月) 13:09:37 ID:njD+QrhP0
癒着胎盤の術前診断はできるようになりそうなの?
536卵の名無しさん:2007/04/09(月) 13:19:34 ID:kch5KFk60
                   注        意

京大付属病院の産婦人科にお勤めの石・茄子の方がいらっしゃいましたら、近隣の
公立病院から腫瘍治療のため転院してきたという、妙に医療知識に聡い患者には
ご注意下さい。また、該病院にお知合いのいらっしゃる石・茄子の方は、ご連絡のほ
うをよろしくお願いします。
537卵の名無しさん:2007/04/09(月) 13:22:04 ID:FkjA8cln0
>>523

そんなのを見ると、すぐ「最新の高解像度エコーをつかっていれば予見できた可能性がある」なんて
訴訟が起こすDQNが・・・・ などとすぐ鬱な方向に思考が向かってしまう・・・



>  国内で普及している超音波診断装置は、白黒の画像が一般的で精度がこれほど高くなく、妊娠初期
> だと判別しにくかった。

印象操作的文章だな。マスゴミの好きな海外、世界標準はどうよ?
あらゆるところに白黒エコーがあって、診断、フォローアップにどこでも簡単に見てもらえる
ってのは、国外でそんなに普及してるのか?

538卵の名無しさん:2007/04/09(月) 13:30:55 ID:y4V+MZr20
>>528
そんな通達は無視すればいい
通達遵守=法律遵守と言うわけではないし

通達に従っているからといって免責される訳ではないよ
539卵の名無しさん:2007/04/09(月) 13:54:19 ID:kch5KFk60
>>538

つ堀病院
540卵の名無しさん:2007/04/09(月) 14:12:05 ID:31jkJYCb0
>>538
通達の法的効果は議論がある。刑事あるいは民事で最高裁まで争ってみればいいでしょうw
541卵の名無しさん :2007/04/09(月) 14:12:26 ID:mcXieyYQ0
http://blog.m3.com/Fight/20070409/2

もうちょっと真面目に報道してくれないかなあ。

一番、崩壊しそうなのは、この下の人たちの
モチベーションなんだけど・・・・。
ピラミッドの裾野が一番広くて、そこが崩れたら本当におしまいだよ。
542卵の名無しさん :2007/04/09(月) 14:44:19 ID:mcXieyYQ0
>512

このブログ主も参加したみたい。
なんかもっとトホホな感じです。
http://vvvf.exblog.jp/5860372/
543卵の名無しさん :2007/04/09(月) 14:45:16 ID:mcXieyYQ0
↑違った。
>521でした。
544卵の名無しさん:2007/04/09(月) 15:12:05 ID:njD+QrhP0
>>538,540
九十九里浜の漁師がうちの魚のほうが新鮮だって争ってるのを、江戸に運んで
お白州でお奉行さまじきじきに味わって判定してもらおうみたいな話だなw
545卵の名無しさん:2007/04/09(月) 15:12:36 ID:x/XMSU9j0
7500万か。。。

7掛け納入…まあ原価償却費が5000万として5年だと
年1000万(電気代やプリント用紙代は無視)
530点で計算するとざっと2000回はエコー取らないとダメだね。

妊婦検診は自費だから¥5300+検診料が¥5-6000?
一回の検診に1万以上掛けてくれる患者が連日10人くらい来てくれる診療所なんてそうないだろ。

まあ、ちょっと、無理。
546卵の名無しさん:2007/04/09(月) 15:21:43 ID:sLbCpXZd0
捜査資料、地検「死んでも出さない」 鹿児島12人無罪
http://www.asahi.com/national/update/0407/SEB200704060009.html
2007年04月07日09時06分

>自白したとされる元被告らの供述の矛盾が明らかにわかる捜査資料を公判に提出しないで済むように口裏合わせをしていた疑いが強いことが6日、分かった。
>捜査資料について検察側が「(資料は)死んでも出さない」と表明すると、県警側が「(裁判に)出たら、(事件が)飛ぶ」と応じていた。
>捜査関係者は「県警はもちろん、地検もこの時点で『でっちあげ事件』と認識していたはずだ」と言っている。

>起訴事実は、元被告6人の「自白調書」をもとに買収会合は4回だとされていたが、捜査関係者によると、
問題の小票には買収会合は「4回」「7回」「10回」のほか、さらに多数回開かれたなどと記録されている。これが公になると、すでに公判に提出していた調書や他の捜査員の証言と矛盾が生じることを当時の県警と地検は恐れていたという。

>検事は小票について「死んでも(法廷に)出さないつもり」
「心配なのは、小票が弁護団に漏れていないかどうかだ」
「事実関係は調書の方が絶対であると(警部に)証言してもらう」などと発言。


こういうことは他府県でも行われてるよ
(警察ー検察の捜査が妥当かどうか検証するまともな第三者機関がないからね。
今のシステムでは妥当でなくても減棒数万程度で適当に謝罪しておけば済むし)

ホント、こんな連中に必死に対応して「逃散、逃散」なんて言っているキミらが哀れにみえるよ
547華陀の弟子:2007/04/09(月) 15:38:21 ID:elNHa3Yh0
このごろ,色んなテレビドラマで強産シーンが挿入されている。
産気づいて一般医院に飛び込む、”ここは産科はやったことはない”
もう間に合わない”ここは医者だろ、何とかせい”となり、
なぜかあたふたする、医者を尻目にヒロイン(が多い)ヒーローがかっこよく
取り上げていますな。

決して、検診にも行かず管理の悪い産婦で、合併症が起こったり、
弛緩出血で死にそうになるシーンは決してないんだよな。
たまに泣かない赤子で心配させながら、息を吹き込むとアーラ不思議
元気に泣き出すんだよね。決して遺伝子異常や、先天畸形は出てこない。
548卵の名無しさん:2007/04/09(月) 15:38:58 ID:LJOgMzTy0
>>540
昔は看護師の静脈注射が業務外だという通知がでていたから
通知に法的効力があるならば、看護師の点滴ミスは業務上過失致死に
問われないはずだよね
549華陀の弟子:2007/04/09(月) 15:39:13 ID:elNHa3Yh0
そろそろお産崩壊に備えた、洗脳が始まったか。
550卵の名無しさん:2007/04/09(月) 15:43:13 ID:kch5KFk60
>(警察ー検察の捜査が妥当かどうか検証するまともな第三者機関がないからね。

戦前なら、憲兵がシャバの刑訴法に基づいて、捜査・タイーフォすることも出来たんだけ
どね。
内務ー軍という対抗軸を圧し折ったために、財務・法務の暴走をチェックできるのが
いなくなったというおハナシ。
551卵の名無しさん:2007/04/09(月) 15:52:06 ID:kch5KFk60
>>548

その通達上の“業務”ってのと、“業務上過失致死”の“業務”ってのは、意味合いが
異なってるのね。
たとえばBJは無免許医だけど、彼も“業務上過失致死”の適用対象になる。
つまり、この“業務”ってのが“合法”である必要はないってことね。
552卵の名無しさん:2007/04/09(月) 15:56:36 ID:njD+QrhP0
>>549
TVゲームも医者と産婆の取り上げ対戦ゲームや助産アドベンチャーゲームとか出てくるんじゃね?w
553卵の名無しさん:2007/04/09(月) 16:30:17 ID:31jkJYCb0
死体換金ゲームしませんかw
554卵の名無しさん :2007/04/09(月) 16:57:29 ID:mcXieyYQ0
医学会総会の報告から南野さんについて考える。m3から。
1)南野さんは、看護師を副院長にして下さいとお願いをしていました。
ここまで露骨に看護師の地位向上のために、わざわざ医学会総会でいうなんて
本当にこの人は腐っているなあ と思いました。ただでさえ勤務医が減っている
ところへ、看護師が副院長でいる病院で働きたいと思いませんよ。

質問では、やはり内診問題が出て、中年男性医師が、「通達ではなく、国会で
きちんと法改正をすべきだ。このままでは産科は崩壊します。」とおっしゃり
ました。しかし南野さ んは、「法にきちんと書いています」「日本は法治国家
ですから資格のないのに・・」とまったく話しがかみ合いませんでした。別の
東京の産科医の先生は「助産師さんがいなく て本当に困っているんです」と
訴えると、なぜか「隠岐では医師一人と助産師3人ほどで最近何とか無事出産
を終えました。」と、訳のわからない返答をしていました。
2)>521
3)南野議員に最初に突撃した者ですが、先生、援護射撃ありがとう
ございました。又、お疲れ様でした。
自分は、「助産師が不足して、全国の産科医が困っている。医政局長通知を
どう考えるのか」とぶつけました。 正直、もっと時間が欲しかった。もっと
突っ込みを入れたかったのですが、司会者に止められてしまいました。
南野は、のらりくらりといつものごとく「看護師には内診をさせない」の一点
張りでした。朝生テレビのように相手の発言にかぶるように噛み付いた方が
よかったのかと思ってい ます。ただ、はっきりしたのは看護協会は自分達の
質の向上しか述べていませんでした。医療が今後どうなるかは全く関係ないらしい。
大きなビジョンは何もなく、単なる職域確 保と訴訟からの逃避のみの自分達の
安全第一を考える権利団体とわかりました。
医政局長は内診の件に発言したかったのでしょう。
ずっと自分の方をみつめておられ、他の質問の最後に付け加えるように見解を述べていました。
4)>542
いまんとここんな感じ。
555卵の名無しさん:2007/04/09(月) 17:03:46 ID:Xw6Ein9N0
さあゲームの始まりです。
愚鈍な産科医諸君、ボクを止めてみたまえ。
ボクは換金が愉快でたまらない、人の死がゼニに見えててしょうがない。

ってか?良くないな、そんなビジネス。
556卵の名無しさん:2007/04/09(月) 17:07:04 ID:xauBVaJG0
>>555
弁護士会に通報しますたw
557卵の名無しさん:2007/04/09(月) 18:16:37 ID:fngGYpSN0
ttp://vvvf.exblog.jp/5860372/

「日本は法治国家である。ライセンスを持ったものでないと安全が確保できない」
とまぁここまでは許容範囲です。(現状の危機に対して「法治国家云々」を持ち出してきた段階で会場中が失笑の渦でしたが・・・・。
どう考えても持ち出すような場面じゃないだろ)
で、次が超トンデモ発言
「最近は看護師さんにも男性がいますよね。そういう人をお産の現場に立ち合わせてもいいのですか?」
???????
それじゃ男性の産科医はどうなるんですか?男性の助産師はどうなるんですか?お産の現場に一切男性は必要ないということですか?

さすがにこれには岸本会頭がツッコミを入れていましたが、とかく会場中がため息と失笑でもうなにがなんだかよく分からないような状況でした。
とかく、ちょっと前の法務大臣様が「産科に男性はいらない」と明確におっしゃっているわけで、我々は産科に携わればそれだけで罪になる
可能性があるということのようですね。ええ、なりませんよ産科には。絶対に。アナタに従いますよ。従わないと何かの理由にかこつけて
罰せられるんでしょ。日本は法治国家なんでしょ?

558卵の名無しさん:2007/04/09(月) 18:27:44 ID:7/Ur5qrO0
医学会総会に出席して医師よりも看護婦の元大臣の政治力の違いを見せ付けられた
思いがした。
医師の場合、各専門医に分断されていて政治力が結集できていないと思う。
559卵の名無しさん:2007/04/09(月) 18:56:30 ID:yOX56LHO0
日本の産科医療に明るいニュースはない。
まさにそう思う。産婆さんに頑張ってもらうしかない。
560卵の名無しさん:2007/04/09(月) 18:59:13 ID:vz/rochi0
内診問題の通達は
こいつの退職の有終の美かざるための
自己満足のために、行われた。
田村やよひという、厚生省、看護課の役人の自己満足のために、、、


多くの人たちは大迷惑

http://www.haibara-ob.jp/katsuyaku.html

田村やよひ(高17回)
看護一筋40年
561卵の名無しさん:2007/04/09(月) 19:02:06 ID:yiGxpoYt0
看護師=バカ。もっと言えば、女=バカ。
女から選挙権・被選挙権を剥奪すれば
少しはマシな世界になるだろう。
562卵の名無しさん:2007/04/09(月) 19:21:12 ID:ckrN3Fcr0
産科医と助産師が分娩を半々ぐらいにすれば全て治まってくるのではないか。
563卵の名無しさん:2007/04/09(月) 19:28:28 ID:vz/rochi0
新小児科医のつぶやき

http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070404


どこをどう読んでも一般レベル程度の国語力があれば、この通達の文章を読んで
「自らの判断で進行管理」を禁じているから看護師の内診行為の禁止が再確認
されたとは読み取れないはずです。むしろ、後段の

助産の補助を担い

この一文から医師の指示監督さえあれば助産行為の一部、
すなわち内診は認められると解釈するのが当然です。と言うか
それ以外に曲解するのが非常に難しい文章ともいえます。
564卵の名無しさん:2007/04/09(月) 19:29:25 ID:1W7jKA5N0
いや、一度、産科医が絶滅して、100%助産婦になってみればいい
565卵の名無しさん:2007/04/09(月) 19:31:06 ID:JuYAWJs40
開業医・勤務医・各学会専門医などに分断されて政治力が弱体化している
医師の集団が完全に権益の草刈場になっている。
薬価差益解消でまずは、製薬会社・薬剤師に利益を奪われ、
今回は長年の政治力結集の努力が実った看護師・助産師の地位向上(国立大医学部
看護科の設置)や助産師が独立開業できるようにする為の徹底的な
産科医の弾圧が功を奏しつつある。
この流れを理解している医師は一体どれだけいるのだろうか。
医師は完全に専門馬鹿に成り下がっている。
566卵の名無しさん:2007/04/09(月) 19:37:40 ID:AEo38lkF0
>>563
>この動きに素早く反応したのが助産師側。看護協会を巻き込んで強烈な巻き返し工作が展開されたと推測します。

この力が今の医師にあります?
各専門医集団が自分たちの利益を守ることばかりに汲々として
他所の専門医団体には興味が無いでしょう。
567卵の名無しさん:2007/04/09(月) 19:47:53 ID:XP8C5rpZO
多分バカであることこそが長所だったんだと思う。
技官という存在は一種のアリバイ。学識経験者w枠とさして変わらない。
脳外科だったか、御用学者なんかやっとられるかと辞表叩きつけた先生方がおられたが、官僚機構は学者・専門家に反論したり教え導いてくれることを求めているわけでは、基本的にない。
唯々諾々指示にしたがってくれる看護婦は国策に協力的なパートナー、何が国策w頭腐ってるんちゃう?というスタンスの医者どもは、鬱陶しいっつーかアイツらが言うこときかんから日本の医療がうまくいかん、と今も思っている。
568卵の名無しさん:2007/04/09(月) 20:01:33 ID:NoeMeP620
産科医は最早正常分娩は助産師に開城するしかあるまい。
これで産科医の過労問題や不足は一気に解消に向う。
これがどう考えても今のお上のシナリオだよ。
今更、頑張っても逮捕されるだけ。一人医長なんて逮捕してくれと言っている
ようなもの。
助産師のいない開業産科医も廃業の流れになってきた。
569卵の名無しさん:2007/04/09(月) 20:29:47 ID:6q8ye4/e0
>>567
確かに、末席官庁の行政官にとって、smartかつnoisyな医系技官は目の上のタンコブなんだろうな。
570卵の名無しさん:2007/04/09(月) 20:35:40 ID:x/tfbBMU0
「男性助産師」は今のところ存在しません。女性だけしか受験資格ないので。
男性産科医は要らないようで。
571卵の名無しさん :2007/04/09(月) 21:58:12 ID:dpfCSrpm0
男性助産婦導入から助産婦消滅までのシナリオ
  (厚生労働省の方針を問う)
http://midwife.if.tv/midwife/danseijosanpu.htm
看護協会はいったい何と戦ってるんだ?
572卵の名無しさん:2007/04/09(月) 22:04:28 ID:09Yt250U0
>>571
看護協会と助産師会は一枚岩ではないと言うことか
573卵の名無しさん:2007/04/09(月) 22:11:44 ID:+lw15pwM0
>>564
大賛成w
574卵の名無しさん:2007/04/09(月) 22:16:45 ID:iwaeO0ym0
しかしこの件で男性助産師で検索してみたが、まー男性に対する偏見の多いこと多いこと!

575名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 22:27:37 ID:IlPrvMQt0
>>572
助産師会の理事と話したことがあるが・・「ぶっちゃけ、私は男性助産師賛成よ」とか言ってました

つうことで、助産師会も一枚岩ではない
576卵の名無しさん:2007/04/09(月) 22:51:36 ID:ggB8GfiW0
男性助産師は、ありえないでしょう
原始共産制、ユートピアがありえないごとく、

男性産科医は必要悪だが、
産科関連行為で、必要だが、男性医師がしにくいことを
女性看護師、助産師がやっている

男性助産師も良い、と言っているのは、赤い人たちだろう
赤い人たちは、拡大家族とか言って、一婦多夫も良いといったりするので、
気持ち悪い
577卵の名無しさん:2007/04/09(月) 22:54:49 ID:RA/8+/rw0
助産師が足りないなら、内診しなきゃいいじゃない

http://ameblo.jp/y-gami/entry-10030323820.html
578卵の名無しさん:2007/04/09(月) 22:56:31 ID:vz/rochi0
産科崩壊の戦犯リスト

抜け落ちがあれば追加してください。


==================
片岡康夫(福島県検事)
青木絵美たん(毎日新聞)
田村やよひ(厚生省看護課)
==================
579名無しさん@七周年:2007/04/09(月) 23:19:24 ID:IlPrvMQt0
>>578
上2つは「地域医療崩壊」の戦犯でもあるな
下のやよひは助産師内診原理主義者
580卵の名無しさん:2007/04/09(月) 23:22:32 ID:Yg7dx6zs0
無能ノ元法務大臣は?
581卵の名無しさん:2007/04/09(月) 23:44:16 ID:yo8AHnqi0
看護協会や南野をあざけるコメントばっかだが、負け犬の遠吠えにしか見えない
医会も学会も医師会もすっかりダンマリ
週明けには少しはコメントが出るかと思ったんだけど、がっかりだよ!

もう我々には敗戦処理しかないのか?
どうせ散るなら、せめて散り際は潔くしたいな
玉音放送でもしてくれればあきらめもつくのだが。。。。
582卵の名無しさん :2007/04/09(月) 23:46:59 ID:dpfCSrpm0
まだ来週の日産婦があるよ!!!
絶望はそこまでとっておこう♪そう焦ることはない!
583卵の名無しさん :2007/04/09(月) 23:49:46 ID:dpfCSrpm0
4月15日(日) 9:45-10:30
日本産婦人科医会副会長 木下勝之先生特別講演
「わが国の周産期医療の崩壊を防ごう!」
584卵の名無しさん:2007/04/09(月) 23:57:12 ID:njD+QrhP0
豚切りすまそだが、4Dエコーで癒着胎盤は診断できそう?
585卵の名無しさん:2007/04/10(火) 00:16:34 ID:iiekW9nA0
東海大(3)?

>224 名前: 多摩っこ Mail: sage 投稿日: 2007/04/09(月) 18:27:46 ID: GUFeTVII
>今日東海大(他科)に行ってきたんでついでに産科の話を聞いてきたよ。
>
>結論から言うと産科は廃止ではないのですが、
>
>−産科の先生は2人しか残っていない
>−分娩は月10人(だったか12人だったか)の上限制になった
>−先着順ではなく、医師や助産師が症状(紹介状の内容)から、受け入れるかどうかを決める
>
>のだそうです。
>なのでよほどのハイリスクで、まだ分娩に空きがある場合じゃないと受診できないと
>いうことでしょうね。
>
>現状についての説明文が書いてあったけど、
>産科医不足の現状は厳しく、東海大付属病院3つあわせてこの1年で7人の産科医が辞め、
>なのに今年産科の後期研修に入った新人医師は3人しかいないとか。

■産婦人科 その19
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=tama&KEY=1170775411
586卵の名無しさん:2007/04/10(火) 02:07:21 ID:UWPbUKhO0
>>576
男性助産師の問題が出てから男性産婦人科医が国民から変態扱いされるようになってしまったのを気付かないお馬鹿さんが多過ぎますね。
お頭が弱いのかもしれませんね、産婦人科に入って来る男性医師って。
587卵の名無しさん:2007/04/10(火) 03:31:22 ID:1q/JZ7aG0
うちの医局は研究8割、臨床2割くらいでいくみたい。助教は5年で英文論文
でないとクビ。某独立行政法人。もう臨床やる気ないから。
588卵の名無しさん:2007/04/10(火) 06:43:58 ID:uwZmwI5D0
>>581
医学会総会に出ていた医師会長や医学会会長が何も反対意見を表明しなかったから、
もう、規定路線。
589卵の名無しさん:2007/04/10(火) 07:51:16 ID:09xWa/fJ0
>>569

異型技官がsmart?

三流医大出身者が多い上に、宮廷の同級生もデキのよろしくないのが
厚労省に入省したぞ。
590卵の名無しさん:2007/04/10(火) 08:22:41 ID:JQg7PuES0
>>578
みほかたん
591卵の名無しさん:2007/04/10(火) 08:39:21 ID:06uT45vz0
南野前法務大臣をはじめとして

助産師、看護師には

優秀な政治家がいらっしゃるなかで

決められた法律ですから。


医師の方は、…。

だめですね。

武見 敬三 厚生労働副大臣は

かの武見医師会会長の御子息ですが、

ご本人は医師ではなく、

自民党の進める医療費削減の

防波堤になっていませんし、

むしろ医療崩壊の

引き金を引いているようにすら思えます。
592卵の名無しさん:2007/04/10(火) 08:46:49 ID:Yfw3OpYJ0
議員三人を擁する大圧力団体



「看護協会は二十万人近い会員がいて、傘下の政治団体、日本看護連盟を通じて巨額の政治献金をしている大圧力団体です。議員としても、
参院では清水嘉与子議員と、南野知恵子議員、衆院でも阿部俊子議員と
三人いて、助産師出身の南野議員は法相もつとめました。
その力は、内部抗争続きですっかり影響力を落としたと言われる
日本医師会を完全にしのいでいます。おまけに当局である厚生労働省
医政局看護課の課長は、看護師免許を持つ人が就任する技官ポスト。
これでは、看護協会・助産師会の意向を受けて厚労省が動いたと
かんがえざるをえないでしょう(日本産婦人科医会関係者)」
しかし看護協会・助産師会の首長が通ることで、
産婦人科医がどんどん廃業していくと、助産師や看護師も働く場所を
失うのではないか。

「一時的にはそうですが、出産施設の減少が社会問題化することに
よって世論の後押しを受け、将来的には、助産師の地位を”助産医”的
な存在にまで向上させ、いずれ医師抜き出、助産師だけで出産施設を
運営できるようにしようという目論見があると言われています(同前)」

 厚労省医政局看護課の担当者は、看護協会側の意向などは
受けていないというものの、その首長は看護協会側とまったく同じ。
593卵の名無しさん:2007/04/10(火) 08:57:08 ID:LH3tFwzI0
しかしあれだな。最近圧力団体とすれば、看護協会にまったく歯が立たないな。
南野さんはあれだが、組織的にはきちんとしているよ。
自民党と民主党両方献金しているのは、あの団体くらい。
(自治労→民主があるしね)
マスコミもほんとの圧力団体は、報道に圧力がかけられるから、その実態は報道されない。
日本医師会や歯科医師会など弱ったところは報道できるんだろうけどね。
594卵の名無しさん:2007/04/10(火) 09:03:40 ID:XC3QbuG50
>>592
「医師抜きで、助産師だけで出産施設を
運営できるようにしようという目論見がある」
助産所との違いが良くわからないが?
病院出産を減らし、助産所出産を増やしたい、と言うことではないのか?
病院は異常分娩だけやって欲しいと言うことだろ?
そのために病院出産受け入れ可能数を減らし、
正常分娩が助産所へ流れるように画策していると思っていたが?
595卵の名無しさん:2007/04/10(火) 09:07:16 ID:TysG5xhA0
>>590
みほかたんは戦犯というより自爆テロリストだろw
596卵の名無しさん:2007/04/10(火) 09:10:52 ID:TysG5xhA0
あっ
   うかつな(ry


くわばらくわばら
597卵の名無しさん:2007/04/10(火) 09:20:34 ID:u+kLl3g+0
正常分娩は助産所・異常分娩は産科となるまで産科医叩きは
続くと思う。
598卵の名無しさん:2007/04/10(火) 09:26:39 ID:x5UiwR4m0
>>585

2007年度産婦人科新規入局者数一覧

■北海道:北海道(1),札幌医,旭川医
■東北(13):弘前(1),岩手医(3),秋田(2),東北(4),山形(2),福島医(1)
■関東:群馬,独協医,自治医(7),筑波,埼玉医,防衛医,千葉(4),医科歯科,北里,
    杏林,慶應(4),慈恵医(1),順天,昭和,女子医,帝京,東海(3),東京,東京医,
    東邦,日本,日本医,聖マ医,横浜市(2) 
■中部:新潟,金沢,金沢医,富山医薬,福井,山梨,信州,浜松医(3),岐阜,愛知医,
    名古屋,名古屋市医,藤田,三重
■近畿:滋賀医,京都,京都府,奈良医,大阪,大阪医,大阪市医,関西医,近畿医,
    神戸,兵庫医,和歌山医
■中国:鳥取,岡山(1),川崎医,島根,広島,山口
■四国:香川医(1),徳島(3),愛媛,高知
■九州:九州,久留米,産業医,福岡,佐賀,長崎,大分,熊本,宮崎,鹿児島,
■沖縄(1):琉球(1)
599卵の名無しさん:2007/04/10(火) 09:53:54 ID:Y7vE5l0K0
総会でなんか面白い発表とかなかったの?
600卵の名無しさん:2007/04/10(火) 10:02:10 ID:JQg7PuES0
医師の集約化 格差を広げないために
http://www.shinmai.co.jp/news/20070410/KT070409ETI090002000022.htm

 県内の医療機関で医師不足による産科、小児科の休止、縮小が相次いでいる。こうした事態を受け県の検討会は、
小児救急や周産期医療を維持するには、地域の中核病院に医師を重点的に配置すべきだとの提言をまとめた。
 「緊急避難的措置」と位置付けるが、集約化や重点化を進めるだけでは医療格差が広がるばかりだ。
医師の確保を急がなくては、安心して子どもを育てていけなくなる。
 産科の減少は深刻だ。2001年に68カ所あったお産を扱う施設は、今年1月に50カ所に減っている。
今後も分べんの制限や休止を予定している病院が複数ある。
 小児科医不足も同様だ。4月から辰野町立辰野総合病院、飯山赤十字病院で小児科の常勤医がいなくなったほか、
規模の大きい総合病院でも医師の欠員状態が続いている。
 総合病院では日中の外来、病棟診療に加え、当直勤務や緊急呼び出しの待機などを繰り返し、疲れ切った医師が少なくない。
開業や転勤で医師が減ると、残った勤務医の負担が増すといった悪循環だ。
 県の産科・小児科医療対策検討会は、二次医療圏ごとに中核となる「連携強化病院」を選び、医師を集める必要があると提言した。
ほかの病院では、医師が辞めても、県内の主な医師派遣元である信大からは補充されない可能性が高い。
 医師が減り続けると、中核病院以外では救急や入院患者の受け入れができなくなる心配がある。地域によっては
お産や小児医療の場が遠くなり、医療レベルの低下につながる。今後、医療圏ごとの協議会で検討するが、
住民の声を聞きながらの話し合いが必要になる。

601卵の名無しさん:2007/04/10(火) 10:02:40 ID:JQg7PuES0
>>600続き

 問題は、集約化が「緊急避難」で済むのかということだ。県民の理解を得るためには、医師確保策を急ぐ必要がある。
 県は本年度、県内勤務を希望する医師に医療機関を紹介するドクターバンクや、研究資金貸与制度などを始める。
医師確保に特効薬はない。独自の工夫を重ねるほかない。
 一つは、信大と県立こども病院が連携し、高度専門医療の実績を生かした小児科医の研修プログラムを作ることだ。
こども病院のあり方を考える会の提言も、重症患者の受け入れや救急の後方支援に加え、子どもを総合的に診療できる
医師養成機関としての役割を期待している。
 女性医師が子育て中に働きやすい環境を作ることも大切だ。県立病院が率先して短時間勤務やワークシェアリングを導入する、
といった取り組みを期待したい。
602卵の名無しさん:2007/04/10(火) 10:02:44 ID:iWoM1yWL0
>>593
日本医師会が看護協会より資金力で劣るはずがないだろ
組織力の問題だな。金の使い道が分かってない

もっと言えば、医師会には目標も戦略もない
603卵の名無しさん:2007/04/10(火) 11:00:59 ID:uMBS6WYa0
>594
”国公立”助産院を沢山作れ ってことじゃないの?
604卵の名無しさん:2007/04/10(火) 11:05:30 ID:TPxk0r9y0
助産士資格に医師免許取得を義務付ければ丸く収まるのではないか(´・ω・`)?
605卵の名無しさん:2007/04/10(火) 11:17:45 ID:cHSy39he0
>>604

 それ、どんな産科限定医師免許?
606卵の名無しさん:2007/04/10(火) 11:24:00 ID:YeEC7Xxb0
>>605
助産師教育を受けていない看護師にも
試験だけで助産師資格を与えればいいんじゃね?
607卵の名無しさん:2007/04/10(火) 12:30:56 ID:JQg7PuES0
定例厚労省事務次官記者会見概要 (H19.04.05(木)14:34〜15:00  省内会見場)抜粋
http://www.mhlw.go.jp/kaiken/jikan/2007/04/k0405.html
(記者)
看護師の内診の問題なんですけれども、3月30日に局長名で通知が出されまして、内診という言葉できちんと書かれていなかった
ということもあると思うんですが、産婦人科医会の方が、内診が看護師によって認められるというような内容の
ガイドラインを出されました。厚生労働省の立場としては、看護師による内診は認められないということで、
産婦人科医会の方にガイドラインの削除を求めたという経緯があるように聞いているんですが、局長通知を出されたことによって、
解釈をめぐって混乱が起きているということで、もう一度きちんとわかりやすいような通知を出し直したり、
そういうお考えというのはないでしょうか。
(次官)
私どもはこれは、医師、助産師、看護師等のお互いの役割分担というものを明らかにして、連携を深めてほしいという趣旨で
出したわけでございます。そういう中で、これは看護師等が分娩の進行管理を自ら行うようなことはあってはならないという
前提に基づいていて、これが内診を認めるということではないという認識を明確に持った上の通知でございまして、この点、
解釈として、残念ながら大変な誤解を受けたということで、この通知を変える必要はないと考えております。
しかしながら、私どもがこの通知を出しました趣旨は、やはり、医師、助産師、看護師の関係、役割分担を明らかにし、
特に、医師、助産師の関係というものが、本当に円満で円滑であってほしいと、そういう中で、私どもとしては、
もちろん助産所というものもがんばっていただきたいわけですが、例えば、院内助産、あるいは院内助産外来といった、
国民の皆様が安心のできる、しかも、医師、助産師がそれぞれの役割をしっかり果たして、そして、より大きく言えば、
医師不足にも寄与していくといったような、そういったような観点から、この三者の関係を明らかにすることが必要だということで、
このような三者の関係が明らかにされ、分担が進み、そして、お産というものが安心してできるような環境がさらに
整っていくようにということを願って出したものでございまして、この通知を変えるという必要性を今感じておりません。
608卵の名無しさん:2007/04/10(火) 12:31:19 ID:iM1w7IT3O
戦略なき圧力団体w筒井康隆が料理したら面白いかも。医師会ってどこにどんな圧力かけるのかも不明だけど。
看護協会の戦略ねえ、看護師の地位向上をめざしてきたその一点において評価する、と言う看護師が多いが。
フェミ的怨念・反発が皆無とは思わないし利害相反する面は当然あるが、看護協会に悪意はないと思いたいし、厚労省も、看護協会等のほうが協力的というか釣易いのが基本で、悪意で分割統治を狙った訳ではないと思う。
が、日本の医療をdivide and ruleして喜んでいるとしたら味方側の視点ではないし、必ず失敗する。
609卵の名無しさん:2007/04/10(火) 12:33:36 ID:GCRl8vI00
他科医からするとハイリスクなお産という領域から手を引く絶好のチャンスに見えるんだが産科医先生方はどう思うの?
610卵の名無しさん:2007/04/10(火) 12:35:06 ID:uMBS6WYa0
妊婦を(医師にとって)ハイリスクにしてから送りつけてくるからダメでしょ
611卵の名無しさん:2007/04/10(火) 12:35:13 ID:NS+p0kqB0
どうしようもなくなってから搬送されてきて
訴えられるのは産科だよねえ。
612卵の名無しさん:2007/04/10(火) 12:35:37 ID:IAcVyqxZ0
>>606
開業資格のない助産看護師なら無問題だな。
お産危機に際して、助産師会も反対せずに実現に協力するべきだな。
613卵の名無しさん:2007/04/10(火) 12:38:09 ID:QEQQjrBP0
>>607
>医師、助産師、看護師等のお互いの役割分担というものを明らかにして、連携を深めてほしいという趣旨で
>出したわけでございます 
 
これも「現場への○投げ」だなwww 例によって具体的なことが一つも明示されてないwww
 
「あくまでも自分は『現場での連携を深めてしっかりやってほしい』と言った。
これで何か現場で問題が起きたらそれは現場の人間のせいだ」
 
といういつもの屁理屈かい?www
 
こんな子供だましの詭弁染みたことが通じると思ってるとすれば
厚生官僚ってVipper並に頭悪いのではないだろうか?w
614卵の名無しさん:2007/04/10(火) 12:41:32 ID:R49Y3jXu0
>看護師等が分娩の進行管理を自ら行うようなことはあってはならないという
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
看護師が自ら行うわけがないので、内診無問題と思うがどうか?
それを言うなら助産師が自ら行う方が問題なのでは?
615卵の名無しさん:2007/04/10(火) 12:44:59 ID:JQg7PuES0
看護師の内診問題 医政局長通知をめぐり解釈に相違 対立避け「禁止」で決着へ Japan Medicine  07/04/09
http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070410/1

(前略)
医会「対立の構図は避けたい」
 ところが、医会側はこの文脈を「医師の指示監督の下であれば、看護師等は内診ができる」と解釈した。医会副会長である
木下勝之・日本医師会常任理事は、1日の日医代議員会でも、「通知をもって内診問題に決着が付いた」と内診解禁を報告。
この判断をもって、医会は翌日、看護師による内診を可能としたガイドラインを通知し、会員に対し「安心して産科医療に
取り組んでもらいたい」と呼びかけた。
  このガイドラインを見た厚労省は、直ちに「内診は認めていない」と医会側に抗議。医会通知に「医政局の了解のもと作成」
とあったことから、「了解したことはない」と撤回を求めた。このため、いったん出したガイドラインを医会が削除するという
異例の事態になったというのが、今回の騒動の経緯だ。
  ガイドラインを取り下げた理由について、副会長は「誤解を招いてしまっては本来の趣旨とは違ってしまうので、
もっと慎重にということで取り下げた」と弁明。「看護師による内診ができないのは実態と合わない」と述べつつも、
「こうした背景で出された局長通知は重い」と評価し、厚労省や関係団体との対立の構図は避けたいとの考えを示した。
  一方、日看協は厚労省側に解釈を確認した上で、「法的責任を超えた助産行為は拒否すべき」との見解を発表。
日本助産師会も内診禁止を表明し、通知に対しては「現状の打開策として示された」と了承する見解を出している。

616卵の名無しさん:2007/04/10(火) 12:46:07 ID:JQg7PuES0
>>615続き

「グレ-ゾ-ン」にとどめた事情
 この通知をまとめるに当たっては、厚労省と関係団体間での交渉があったという。それにもかかわらず、
このような解釈の違いが生じたのは、医政局長通知があいまいな表現にとどまっていたからだ。通知には
「内診」という言葉が使われていない。これに対し、副会長は「文章があいまい」と指摘し、日看協の
楠本万里子常任理事も「内診について読みとりづらい文脈」とあいまいさを認めている。
 厚労省が看護師の内診について明記できなかった背景には、絶対的な助産師不足という周産期医療をめぐる
構造的な問題があるという見方が強い。医会の調査によると、全国の分娩を取り扱っている診療所の約2割で助産師が不在。
そこで年間約4万件の分娩が行われており、看護師が内診に当たる業務を行わなければ、
産科医療が立ち行かなくなるというのが医会の主張だ。
 この現実を踏まえると、厚労省としても看護師による内診の是非は「グレ-ゾ-ン」として、
現場に委ねざるを得ないというのが本音のようだ。
  いずれにしても、関係団体が緊急課題としているのが「助産師不足の解消」だ。厚労省は昨年
、看護師養成所と助産師養成所の併設を解禁し、全国の養成所に定員数増を求めた。日医では現職の看護師を対象とし
「助産師養成夜間定時制コ-ス」をスタ-ト。日看協も昨年9月から、国と共同で助産師の診療所への
就職を支援するモデル事業を実施するなど、積極的な対策に乗り出している。


なお、>>366の日本医師会 定例記者会見の内容、未だに更新されていません。
617東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/04/10(火) 12:50:19 ID:w/DYNbIg0
ついでに助産師の氏名検索もなー(開業できるので、資格確認の
必要性は歯科医以上に大きいと思ふぞ)
618卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:12:42 ID:QEQQjrBP0
>>616
 
つまり、
 
「現場に任せたから、これで看護婦が内診して、(それに関係しようとなかろうと)
出産に問題が生じた場合は、現場の医者が責任取れ。荒聾症は知らない」
 
ということだなwww
監督官庁、つまりトップである荒聾症がこんなんじゃ現場の士気がガタ落ちだろwww
あーあ、これで産科崩壊がさらに加速されたなwww
619卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:14:27 ID:jYhP0dKP0
>>602
参加人数(正当に対する票田)では遙かに看護協会のほうが上だけどねw
しかも南野というかつての医師会における武見さんのような人もいるからねぇ
医師会ダメポ
620卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:17:31 ID:iAF8CimVO
川崎の臨港病院は、神
621卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:19:01 ID:NrFiFq2g0
他科医からすると何故いつまでも儲かりもしないし、
誹謗・中傷されてまで産科医が逮捕されるリスク=分娩を取り続けるのか、
全く理解不能だな。
622卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:20:37 ID:GCRl8vI00
そうだな
産科専門にやってたら婦人科出来なくなるってものなの?
623卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:24:43 ID:qTnr1Qmr0
もう産科医は正常分娩から手をひけと
厚生労働省医政局や国会議員=南野氏から勅命が下ったのでしょうなぁ。
624卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:38:45 ID:ZILF8Sgz0
>>623

産科医の先生には、異常分娩からも手を引いていただきたいと思います。
助産師に異常分娩もやってもらい、訴訟まみれになっていただきましょう。
625卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:42:03 ID:JQg7PuES0
読者から:助産師の助けで5人産む
 大阪府大阪狭山市 主婦、44
http://www.sankei.co.jp/yuyulife/dokusha/200704/dks070410003.htm

 2〜4日付「どこで産むの?」で、「助産所の存続ピンチ」という見出しに驚きました。
私は自宅の近くにある、おばあさんの代から続く助産所で4人産みました。
私もこの助産所で生まれましたので、助産所で出産するのが当たり前と思っていました。
 5人目は、助産所から搬送され病院で産みましたが、母子別室になり、不安な夜を過ごしました。
退院するまで、助産師さんが忙しい合間をぬって様子を見にきてくれました。おかげで、
5人目まで完全な母乳育児ができました。助産師さんのこうした献身的なケアがあってこそ、
私は5人も子どもを産み、育てることができているのだと思います。
 いつでも、どこでも、家族ぐるみでおつきあいのできる助産所は、これからもあってほしいと心から願います。

626卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:47:26 ID:jYhP0dKP0
>>625
搬送されて産科医に助けてもらったのに
>助産所から搬送され病院で産みましたが、母子別室になり、不安な夜を過ごしました。
これですか、そうですか
627卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:54:06 ID:f7fOvnge0
異常分娩>>死亡
星状分娩>>生存
となれば劣悪な遺伝子が日本から淘汰されてウマー

じゃないかいw
628卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:56:49 ID:hspdfjCVO
6人目からは、
「母子別室はイヤなので、病院への搬送は拒否します。」でヨロシク。
629卵の名無しさん:2007/04/10(火) 13:58:25 ID:x5UiwR4m0
>>620
>川崎の臨港病院は、神

kwsk
630卵の名無しさん:2007/04/10(火) 14:25:42 ID:uMYJeKVr0
>>618
元々厚労省が口を挟める問題でもないし
厚労省が責任をとるべき問題でもない

って言うか、産科医だって問題がないから看護師に内診やらせているわけで
631卵の名無しさん:2007/04/10(火) 14:43:28 ID:QEQQjrBP0
>>630
 
喪前は堀病院のことを知らんのか?
堀病院だけだっけ? 他にも「看護婦が内診したことがCPの原因」って
民事訴訟起こされてるとこなかったっけ?
 
>問題がないから看護師に内診やらせている

コレは事実だ。内診なんて大した技術は要らない。
しかし、監督官庁がそういう通達を出して撤回しない以上は、素人にしてみれば
それは疑問のきっかけ、更には弁護士にとっては訴訟の良い切っ掛けになる。
そして、頭の固い裁判官にとっては有罪または賠償を認める理由になるだろ?w
632卵の名無しさん:2007/04/10(火) 14:55:51 ID:GPveaIkd0
小児科医です.
4月22日,小児科学会に元大臣がきますので,
今から楽しみです.みんなで京都に行こう.
633卵の名無しさん:2007/04/10(火) 15:11:44 ID:D9XCXH3E0
>>630
堀病院のことは、ちょっと違うよ。
産後にDICを起こして、大量出血となり、搬送先で母体死亡になった。
これの原因が、分娩前の看護師による内診と言うのだからねw
夫がK通信の記者とか。ベビーの方は助かったのだが、親権を放棄していると聞く。
>>578
出元明美サマを忘れちゃイヤン!
634卵の名無しさん:2007/04/10(火) 16:29:57 ID:syI0Q5930
>>633
>堀病院のことは、ちょっと違うよ。
>産後にDICを起こして、大量出血となり、搬送先で母体死亡になった。
>これの原因が、分娩前の看護師による内診と言うのだからねw

親権を放棄するような苦労嫌いの人間にとっては、大金の不労所得が
見込める医療過誤訴訟では絶対勝たなきゃならん罠w
看護婦による内診が刑事上不法行為であれば、勝てるとふんでるのだろう。
人としてミアゲタ心映えだ。あべ的美に満ちておるwww
635卵の名無しさん:2007/04/10(火) 17:14:42 ID:PQ9rRgny0
>>589
どっかで拾ったレスだが

○役所のランク○

花形・美味しい:企画・財政・土木建設・商工・農林水産
卵の名無しさん中堅:総務・市民・教育・税務・観光
カス:保健・医療・福祉・環境・徴税

カス部門の出先である自治体病院の管理部の事務屋は左遷先みたいなもんだw


ってのがあったので(うろ覚え)、厚労省も3流官庁なんだろw
636卵の名無しさん:2007/04/10(火) 17:17:03 ID:PQ9rRgny0
>>592
看護課のトップが看護師免許所持者なのは別に問題なくね?

看護課に権限を与えすぎたのと、誰も止められないのが問題だろ
637卵の名無しさん:2007/04/10(火) 17:22:15 ID:PQ9rRgny0
>>608
でも、wikipediaでは未だに圧力団体(利益団体)扱いですよ

現在活動している利益団体
* 日本会議
* 日本医師会
* 日本遺族会
* 日本経済団体連合会
* 経済同友会
* 関西経済連合会
* 日本歯科医師会
* 日本馬主協会連合会
* 特定郵便局長会
* 地方六団体
* 霊友会

「日本教職員組合」とか「連合」とか「在日本大韓民国民団」とか「朝鮮総連」とか「創価学会」とかは
スルーされていますが・・
638卵の名無しさん:2007/04/10(火) 17:30:51 ID:fKv099FS0
>>602
> もっと言えば、医師会には目標も戦略もない

悲しいことにそうだね。
会長は兼任ではなく専従にしないと
機動力無しですね。
639卵の名無しさん:2007/04/10(火) 17:33:22 ID:KSjAIRxu0
法曹資格を取ったドクターに会長になってもらえば?
法律をたてにゴリゴリいけるよ。
640卵の名無しさん:2007/04/10(火) 17:50:32 ID:iM1w7IT3O
厚労省内部に、医学や医療をわかる人はいないという説が真実味を帯びてきた気はする。
2年臨床して行政一筋の看護師が医療や看護をわかっていると思っていたら恐い。思考形態自体変容というか適応/洗脳できなかった人は役所を去るという説もあるし、他の技官の経歴も似たようなものだとしたら‥。
福島の事件でconsultation先をまちがえた検察カワイソスという意見があったが、人選能力のあるブレーンがいない時点で語る資格なし。医療行為を判断できないのはもちろん、事象の軽重自体も、誰に相談すべきかも判断できないってアリエネーw
641卵の名無しさん:2007/04/10(火) 17:52:46 ID:KSjAIRxu0
医療裁判は裁判員制度を先取りしている。
なぜなら裁く側が素人しかいないからだ。
642卵の名無しさん:2007/04/10(火) 17:52:50 ID:vTauQvQC0
厚生省って臨床経験4年以下じゃないと採用しないからね>医師
臨床経験4年以内だったら入省後に洗脳可能。
643卵の名無しさん:2007/04/10(火) 17:54:26 ID:KSjAIRxu0
>>642
それが根本的に間違っているな。
644卵の名無しさん:2007/04/10(火) 17:56:51 ID:fKv099FS0
>>642
それが看護の方は違う基準でと。
645卵の名無しさん:2007/04/10(火) 17:58:58 ID:KSjAIRxu0
>>644
看護の臨床経験程度では行政による洗脳の妨げにならないから。
646卵の名無しさん:2007/04/10(火) 18:00:56 ID:O4ivzn9s0
> 看護の臨床経験程度では行政による洗脳の妨げにならないから。

あれだけ利益誘導に熱心でもか?
647卵の名無しさん:2007/04/10(火) 18:01:33 ID:HdxK+HKx0
>>639
結局話はそこに行き着くよな。
医師の仕事は大変で尊敬に値するものだが所詮現場労働。
役人からすれば医師は法律知らないから土方と大差なく見える。
医師会で法曹資格取得のための奨学金でも出したらどうか。
648卵の名無しさん:2007/04/10(火) 18:03:04 ID:KSjAIRxu0
>>647
生活保障してくれれば、ロースクールに通うわ。
649卵の名無しさん:2007/04/10(火) 18:04:14 ID:KSjAIRxu0
>>646
行政には「女」というだけで御しやすいという幻想があるからな
650卵の名無しさん:2007/04/10(火) 18:17:30 ID:vTauQvQC0
>>643
若かりし奴隷公立奴隷医時代、臨床に疲れた時に厚生省の採用ポスターが
目に入ったんだが、その条件を見て厚生省の意図を察した。

>>646
女のツワモノは、転がされてるように見せて転がすもんなw

>>643 >>648-649
貴方はネカマ?
651卵の名無しさん:2007/04/10(火) 18:41:31 ID:p93M4hNh0
>>650
そういえば同級生が行ったが、そんなに重要なポストに就いていないw
652卵の名無しさん:2007/04/10(火) 18:42:50 ID:iM1w7IT3O
>>646
利益誘導にしか関心がないとしたら、ある意味つきあいやすいのではないかと。
パイを大きく切分けてやればいいだけで、懐は痛まない。
パイ自体を大きくしろ、パイの質を上げろ、米飯にしろ、とか言われると面倒だが、権益確保とか地位向上にしか関心がなくそれ以外は言うがままの場合、ういやつじゃwではないかと想像。
医者には自分の取分という概念自体ないようなバカも多くて、薄気味悪く思いながらも利用してきたわけだが、無欲なようで国家予算を考え直せとか言い出したりジョーダンジャネーヨというところではないかと。
653卵の名無しさん:2007/04/10(火) 18:47:32 ID:TRqv0vMZ0
> パイ自体を大きくしろ、パイの質を上げろ、米飯にしろ、とか言われると面倒だが

コメの為にも勤務医の為にも発言して嫌われているのが医師会。
お人よしだよ。
654卵の名無しさん:2007/04/10(火) 20:25:24 ID:6F57CTb40
>>635

たしかにそうかもしれませんね
「県庁の星」という映画で主人公が200億の箱物の特養施設建設に嫌気が差して
「自ら」福祉課に異動届をだしたというくだりがありましたからね
医療もおいしい分野になるように知恵をはたらけせないとだめかも・・・。

それと逃散もある程度効果はあるとおもいますが、気をつけないとこのまま生むところがなくなったら
除算し協会は強引に助産婦に
会陰切開
投薬
通常の帝王切開
はては助産婦から医師への道
を権限として要求してくるような気がします。
一見無茶ですが彼女たちの今までの戦略のようにお涙頂戴のマスコミを使った戦略でこられると
いくら医師会の先生が反対してもそのまま法制化されるような気がします。

いつか医会のメーリングリストである先生が「もうこのままならやめたい」といったのに対し
産婦人科医を父にもつ「みほか」が「うかつなことはいわないほうが」といったのはこの伏線かもしれません。
ネットではいろいろたたかれましたが案外「みほか」は産婦人科医の味方で、いい意味での警告を発してくれたのかもしれません。
655卵の名無しさん:2007/04/10(火) 20:28:34 ID:bnBE0MxM0
除算死会の背後に○○学会(医学関係学会ではない)の陰があるってうわさは本当ですか?
656卵の名無しさん:2007/04/10(火) 20:29:05 ID:8y3C6VaZ0
産科医療なんてもうどうにでもな〜れ(AA略
657卵の名無しさん:2007/04/10(火) 20:33:54 ID:6F57CTb40
>>655
「そうか」い?
658卵の名無しさん:2007/04/10(火) 20:35:07 ID:/QM/7qo90
>>654
一応言っておくと今まで無資格者がするなんてけしからん!って看護師内診潰してきた立場との整合性がとれないよね
まあ医者余りだの偏在してるだけだの整合性なんて頭の片隅にもないような人達が昨今多いから気にはしないだろうけどw
659卵の名無しさん:2007/04/10(火) 20:38:13 ID:bnBE0MxM0
>>657

やはり、そうかな?
660卵の名無しさん:2007/04/10(火) 20:39:04 ID:bnBE0MxM0
>>658

甘い!そんな理屈が通じる連中ではない。
都合が悪くなったら、泣いてごまかすんだよ。
661卵の名無しさん:2007/04/10(火) 20:41:31 ID:tVovmaMd0
医者って結局、勤務医・開業医・大学病院医師・各種専門医に分割されていて
ちっとも纏らない。
すっかり上のように内部分裂して弱体化した医師会を尻目に
看護協会の政治的手腕が光る。
特に産科医は単なる専門馬鹿に成り果てている。

自分たちを守る為には何が必要なのかさっぱりわかっていない。

ある重鎮は医師を志した限りは寝ずに働くのが当たり前だと
全く的外れな発言をしていた。自分たちの置かれた状況が飲み込めない人が
トップに立って頭がお花畑な発言を繰り返す。
そこには戦略もポリシーもない。もう産科医は終わりだ。
662卵の名無しさん:2007/04/10(火) 20:42:24 ID:/gNqx4uP0
>>654
訴訟のリスクまで引き受けてくれるとは思えないw
663卵の名無しさん:2007/04/10(火) 20:45:08 ID:bnBE0MxM0
あまり書くと消されそうだけど・・・

いままでの経過をまとめると

某団体が日本を支配するために、人口増加の要であるお産に目をつけた
→しかし、工作員を大量に医者にするのはなかなか困難
→そうだ!助産師があるじゃないか!
→助産師の権限拡大のために、産科医を駆逐することを決定
→すでに政財界司法にもぐりこませた工作員を使い、産科医いじめ開始
→同時に世論を煽ることにも成功、産科医の士気を徹底的に下げる
→「正常産は助産師へ」の世論形成成功
→「次は異常産も助産師が、いや、助産師に医師資格を!」
→日本人の生命を掌握

・・・・・・書いてて恐ろしくなってきたorz
664卵の名無しさん:2007/04/10(火) 21:18:40 ID:vOovjgxR0
>>654
規定路線
665卵の名無しさん:2007/04/10(火) 21:33:11 ID:ADUwc7xQ0
>>654
いいじゃん。やらせてあげれば。
面白いから見物しましょうよ。
666卵の名無しさん:2007/04/10(火) 21:43:48 ID:vOovjgxR0
まぁ,困るのは一線の助産婦で上の連中はノウノウと利権とミホカジメくらってるんだろうが
667卵の名無しさん:2007/04/10(火) 21:44:49 ID:PQ9rRgny0
>>647
法律しらないドカタ認定してくれたら、WEの対象外になりまつか?

>>652
医師会はパイを大きくする気はないけどな
「若手を僻地への生け贄に差し上げますから、うちらのパイだけは下げないでくれ〜」って懇願している。
が、官僚には無視されているw
668卵の名無しさん:2007/04/10(火) 21:45:31 ID:1SeBcanq0
>>659
やはりそうか
669卵の名無しさん:2007/04/10(火) 21:48:27 ID:57HAzECP0
意外と少なかったね
http://www.asahi.com/health/news/TKY200704090320.html

それにしてもあなたがたは政治力弱いねえw
670卵の名無しさん:2007/04/10(火) 22:15:31 ID:uEOqoaQs0
以前「じょいどる」って基地外コテがしつこくやってた
「男性産婦人科医廃止運動」

当時はいくら煽りとはいえ不愉快きわまると腹立たしかったが
今ではぜひ推進して欲しい気持ちでいっぱいだ。
看護師の内診禁止だけじゃ不足だ、男性医師が分娩に関わるのも一切禁止してもらわないとな。
じょいどるの復活キボンヌ
671卵の名無しさん:2007/04/10(火) 22:54:53 ID:HdxK+HKx0
>>667
とりあえずWEについて詳しく書いてあるサイトを挙げとくよ。
ttp://d.hatena.ne.jp/roumuya/20070405
ま、簡単に言うと労使交渉で本人同意要件が必要かどうかは協議してね。
んで必要とした時に、WE適用を拒否したらそれなりの報復人事があることは覚悟してね。
ということ。
ここのWE Q&Aは法律詳しくなくとも読めるんでおすすめ。

んでWE対象者なんだが、年収要件、専門性共に医師はバッチリこれに当てはまるよね。
ちなみに一般の労働者に比して相当高額な給与を得ている人(モルガン・スタンレーだったかな)に対しては
WEがどうこう以前にそもそも残業代支払わなくとも良い、という判例があるんで、
例えば一般的な勤務医より高額な給与を得ている僻地勤務医なんかは当てはまるかもね。
尾鷲の5000万産科医だった人は裁判しても負けちゃう可能性が高いってこと。

なんとも夢のない話だなぁと書いてる俺自身が凹むわ。
みんな僻地から逃げろよ。見せかけの高給に釣られるなよ。
672卵の名無しさん:2007/04/10(火) 22:54:57 ID:fz85NazIO
>>654
マジ、敘惨死は井史になりたいらしいよ
奴らのやり口は「婦から師」の時と同じだよ
本当は「師でなく士」のはずだった
遺志、鹿遺志、893以志と同じがよいとゴネた
673卵の名無しさん:2007/04/10(火) 23:01:35 ID:nQwC7ox40
>>672
もの知らずな奴だな。
助産師は婦→師への名称変更に反対していたんだから。
674卵の名無しさん:2007/04/10(火) 23:01:59 ID:1SeBcanq0
除算氏を産科分娩限定医師にしてしまえばいいw
675卵の名無しさん:2007/04/10(火) 23:10:48 ID:mtK3M0yg0
考えてみたら、助産婦という言葉は、
助産する婦人という意味だったのだろうか?
それとも産婦を助ける者という意味だったのだろうか?
ってどうでもよすぎか。
676卵の名無しさん:2007/04/10(火) 23:16:51 ID:nQwC7ox40
>>631
裁判官は頭が固いから役所の通達なんぞ無視するに決まっている
法律だけが全て
677卵の名無しさん:2007/04/10(火) 23:46:53 ID:bnBE0MxM0
>>675

ヒント:産婆
678卵の名無しさん:2007/04/10(火) 23:51:43 ID:Nm2CM35u0
考えてみたら、お産をするババア なのか、 ババアを産むのか、どっちもオソロシス。 ってなんや?w
679卵の名無しさん:2007/04/11(水) 10:59:50 ID:RT3cV7A10
> WEがどうこう以前にそもそも残業代支払わなくとも良い、という判例があるんで
もっと安くても払って貰っていないのですがw、
680卵の名無しさん:2007/04/11(水) 11:02:05 ID:vvj94g6/0
>>677
叩け梵語
カルナバル
681卵の名無しさん:2007/04/11(水) 11:50:52 ID:Bx6MR37N0
黒石病院の医療ミス訴訟:敗訴、黒石市が控訴へ /青森
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aomori/news/20070411ddlk02040068000c.html

 黒石市国保黒石病院(村田有志院長)で03年8月に生まれた長男(3)が脳性まひになったのは
医師が適切な処置を怠ったためとして、同市内の20代の夫婦と長男が市と医師を相手取り損害賠償を求めた訴訟で、
同市は10日、市などに約1億2000万円の支払いを命じた青森地裁弘前支部判決(3月30日)を不服として、
仙台高裁秋田支部に控訴する方針を決めた。
 市側代理人の森山満弁護士は「1審判決の過失認定方法は乱暴で到底受け入れられない。
長男の容体などについても事実関係を争う」と控訴理由を説明した。
 1審判決で地裁弘前支部は「(黒石病院が)早期に帝王切開していれば、脳性まひを発症しなかった可能性が高い」
との判断を示した。【太田圭介】

682卵の名無しさん:2007/04/11(水) 12:44:03 ID:+eKpXdh/O
医者が、もう助産師にやらせればいいよ、と言うときの苦さと悲しみ、だ〜れもわからないんだよなー。な〜んにもわかってないからあんなことこんなことできるんだよなー。
社会保障費を切詰めねばなりません。容赦なく削ります。医者も叩いておきます。国家存続のため仕方ないのです。
阿鼻叫喚の現実に対する想像力なく現実的な対処は丸投げで、戦争開始。泥沼必至。
後始末まで含めて自分できる分野以外に觜をつっこむことの危険を理解できないどころか、戦争するなら他人の庭で、当事者能力ないので最初から責任とれないし〜w
683卵の名無しさん:2007/04/11(水) 13:45:40 ID:Kae5LuXl0
>>682
>医者が、もう助産師にやらせればいいよ、と言うときの苦さと悲しみ、だ〜れもわからないんだよなー。な〜んにもわかってないからあんなことこんなことできるんだよなー。
こんなところで嘆いたってどうしよもないことがわからないのかよバカ
684卵の名無しさん:2007/04/11(水) 13:53:09 ID:zW0w+pm+0
崩壊っていっても大多数の健康な国民には関係ないもんな
正常分娩も大部分はオケ

ごく一部の不幸な人や不幸な地域でのみ崩壊が顕在化して襲いかかるのがわかりませんかねえ

もういいかあ
wktkしてみてるだけだもの
685卵の名無しさん:2007/04/11(水) 13:59:07 ID:xT8wsrNk0
>>671
県政へのご意見
佐賀県立病院好生館職員の勤務状態について
http://www.pref.saga.jp/kensei_goiken/entry.html?eid=407
===================
 研修医ではないのに、研修医扱いとして好生館に派遣されている医師の家族です。

 休みは一日たりともありません。これは職業柄仕方ないとは思えるのですが。一週間のうち家に帰ってこれるのが半分もあればいいほうです。毎晩泊り込んで、寝る暇もなく働きづめです。帰って来た日でも、病院からの電話が殺到し、夜もろくに眠れません。
 やつれた顔を見るたびにいたたまれない気持ちになります。
当直として働いている日以外は手当ても出ません。超過勤務手当ては皆無です。日々雇用職員としての扱いになっているからとは思いますが、ボーナスもなし、扶養手当もなし、住居手当すらありません。
 給料の収入は一ヶ月で手取り29から30万円くらいですが、実際に働いている時間を考えると、時給に直せば200円足らずです。
 事務員に、月から金曜日までの週5日間、8:30〜17:15の間のみ働いた形として、印鑑を打たされるそうです。
 実際はその何倍も働いているのに・・夜中の0時に呼び出され、朝方10時過ぎまで寝ずに働いても、ただ働きです。土日も終日(ひどいときは24時間)働いても、一円たりとももらえ
ないのです。
 この現状を県はご存知でしょうか?これだけ身を粉にして働いても、生活は苦しいもので共働きでも大変です。市県民税は高価、払っていくためにどれだけ家族が犠牲になっていると思い
ますか・・・
 こんな状況で「すべての人が輝き、活躍できる県」といえますか?給料のことは仕方ないとしても、好生館に勤める勤務医の雇用状態についてもっと考えてもらえないでしょうか?このままでは、過労死してしまいます。
 どうか、お願いいたします。
686卵の名無しさん:2007/04/11(水) 14:05:28 ID:gh7y6+Oe0
> 社会保障費を切詰めねばなりません。容赦なく削ります。医者も叩いておきます。
>国家存続のため仕方ないのです。
国民が音を上げるまでとことんやると思うよ。
687卵の名無しさん:2007/04/11(水) 14:12:02 ID:WvjRjuNQ0
途中経過はともかく、終末像は、明らかですな

何だかんだ言っても、医者が増えると、患者を人質にしてカネを要求するわな
歯科と違って、患者の命がかかっているからね
米、事務、薬屋、土建屋、政治屋がわらわらと便乗して、
もともとそんなに多くない医者の要求額が何百倍にもふくれあがる
厚労省、財務省の見通しは正しい、医者を増やしたら、国家破産、亡国だ

医師数抑制と併行して、国民皆保険のパイは、決して増やさない
同時に国民世論を注意深く見守っている
国民が、消費税を上げてもいい、自由診療、格差医療でもいい、と悲鳴をあげるまで、
国民皆保険のパイは減らしていく
まず産科で実験中
688卵の名無しさん:2007/04/11(水) 14:36:23 ID:L31a0Nt/0
でも、 助産婦に頼む場合でも30万とかかかるんだろ?
しかもどこでも一律に。
 
一体、何に金がかかるのでそんな機材が一式揃った産科並の料金を取るわけ?
それが問題にされないのも不思議なんだよな。 
689卵の名無しさん:2007/04/11(水) 15:34:43 ID:QfMO0BrL0
>>681
売日新聞は、なぜ「医療ミス」というタイトルにするのだろう。
もし2審で逆転したら、不当判決というのかな。
690卵の名無しさん:2007/04/11(水) 15:51:26 ID:ioBYLrHn0
【政治】「DNA鑑定は法制度に不適。“不貞”は不法行為」(稲田朋美議員)→「300日特例法案」に反対意見噴出で見送りへ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176272927/
691127:2007/04/11(水) 16:27:48 ID:RTNbjWeu0
>>682
>医者が、もう助産師にやらせればいいよ、と言うときの苦さと悲しみ

 禿同。
692卵の名無しさん:2007/04/11(水) 17:26:23 ID:81zs99Nc0
>>688
いや、だから産科が安すぎるのであって、助産所でもそれぐらいは、なああ。
 トイレのトラブル8000円。
693卵の名無しさん:2007/04/11(水) 17:43:37 ID:8z8pWX+y0
産科での分娩料は100万円が国際相場。ホテルコストその他はこれには含まれない。
だから、大抵の国では庶民は助産所か自宅で出産する。当然周産期死亡率は高い。
日本は産科での出産が安くて、産科医が奴隷労働に甘んじてきたために世界最低の周産期死亡率
を達成した。しかし、そんなムリは長続きしないということ。
694卵の名無しさん:2007/04/11(水) 17:53:27 ID:zW0w+pm+0
>>693
産科医が減れば自動的にそうなりますねw
695卵の名無しさん:2007/04/11(水) 17:53:53 ID:J4CKFuFw0
厚労省内部の力関係はもはや助産>看護>医師
医師は研究者・勤務医・開業医その上各専門医の分割されてさっぱり
力を結集できない。
まずは南野議員達の悲願が叶おうとしている。
696卵の名無しさん:2007/04/11(水) 18:56:35 ID:gqji38cJ0
>>691
なんか、フリースタイルの短歌みたいですね。 そのフレーズだけで、十分心に沁みます。 >>682

> もう助産師にやらせればいよ、というときの苦さと悲しみ
697卵の名無しさん:2007/04/12(木) 00:03:04 ID:HZ9VRawu0
この4月からさ、政令指定都市のデカイ病院の産婦人科に転勤になったんだけど
ここって今まで言われてきた産科「亡国論」が全くない。こうまで僻地と差があるものなのかと。
どちらが真実なんだ?と思わずにはいられない。助産師もすげーたくさんいる(前病院比)。
このうちの2,3人でも良いから前の病院に来てくれんか?まじで。こねーよなぁ・・・
よるも遅くまで店は開いてるし、都会ってホントにすごいね。
?を感じる数が多いほど僻地に染まってしまったのね・・・俺。
698卵の名無しさん:2007/04/12(木) 00:59:00 ID:YwuNieWC0
>>697
まあ、最低二、三ヶ月ほど経ってからもう一度意見を伺おうか。
産科医が10倍、助産師が10倍いても、妊産婦が20倍だったら・・・
699卵の名無しさん:2007/04/12(木) 02:02:38 ID:ewmfSAxL0
>>697




700卵の名無しさん:2007/04/12(木) 02:08:57 ID:Q2XSy+0Y0
>>697
 こ
 こ
 ど
 こ
 よ
 ?
701卵の名無しさん:2007/04/12(木) 02:21:06 ID:89Y/OQbc0
次の題の候補。

産科医絶滅史33巻〜内診禁止通達批判南野その

これは面白いだろ。
日本医学会総会で内診禁止通達を批判しても南野は何とも思っていなかったよ。
産科難民発生は時間の問題だと警告しても、南野その。
702卵の名無しさん:2007/04/12(木) 02:56:14 ID:i8GtYjWV0
読みは「のうの」だからなあ…
この人、下の名前は知恵子なんだね。
名は体を表さないのか。
703卵の名無しさん:2007/04/12(木) 03:33:40 ID:t2MSFKdh0
>>702
知恵(遅れの)子
704卵の名無しさん:2007/04/12(木) 08:18:11 ID:D/VMKW0x0
>702
知恵が子供並み
705卵の名無しさん:2007/04/12(木) 09:05:58 ID:H/BricHq0
産科医絶滅史33巻〜頻回内診にNOの通達〜
706卵の名無しさん:2007/04/12(木) 09:58:18 ID:ewmfSAxL0
>>701
たしかにオモロイw
707卵の名無しさん:2007/04/12(木) 10:09:46 ID:rKVQJP7/0
南野の議員宿舎に飛び込み分娩すればいいのに。
で、CPになったら南野訴えればいいじゃん。
708卵の名無しさん:2007/04/12(木) 10:10:36 ID:Tya/VMXG0
産婦人科小児科の入局ゼロ/弘大
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070412094121.asp

弘前大学医学部の二〇〇七年度後期研修希望者(入局者)は二十五人で、前年度より九人減ったことが分かった。
全国的に医師不足が深刻な産科婦人科は前年度に続き入局者ゼロ、小児科は初めて入局者がなかった。関係者は
「若手医師が大学に残らないと地域医療は崩壊してしまう」と危機感を強くしている。
後期研修は、初期研修を終えた若手医師らが専門技術を身に付けるプログラム。研修先の大学や、選択した診療科が、
医師の将来の進路に大きく影響する。
二〇〇七年度、弘前大での後期研修を希望したのは二十五人、前年度の三十四人に比べ九人減となった。
二月末の希望調査では三十二人が同大学を希望していたが、その後、七人が他の病院などに変更した。
新規入局者二十五人のうち、四月から実際に弘大医学部勤務となるのが十八人。他の七人は、関連病院などに勤務する。
診療科別では、第一外科、耳鼻咽喉(いんこう)科など十二診療科で入局者がいなかった。
産科婦人科は前年度に引き続き入局ゼロ。
卒後臨床研修制度スタートに伴い全国的に入局者がいなかった二〇〇四−〇五年度を含めると四年連続で入局者がなかった。
小児科は初めて入局者なし。
入局者が多かったのは、第二外科の六人。第一内科、第二内科、整形外科が各三人となったほかは、各科一−二人と軒並み
苦戦している。県内で後期研修プログラムを持つ十病院の中でも、指導体制、医療設備がそろっている弘大だけに、今回の
結果について関係者は深刻に受け止めている。
709卵の名無しさん:2007/04/12(木) 10:38:26 ID:rTFlMQfx0
産科医絶滅史33巻〜のうのうとほざきやがって〜
710卵の名無しさん:2007/04/12(木) 10:49:27 ID:4JGTzmeo0
>>689
ある総理大臣が辞めるときの記者会見で、偏向した新聞は出ていけ、と言って新聞記者を追い出して
テレビカメラに向かって、とうとうとしゃべってのを見て、当時はなんていやなやつなんだと思いましたが、
今では、よく理解できます。事実を伝えるのが使命だと言いながら既にタイトルで、決めつけをやっている
わけで、もうリンチ以外の何物でもないです。
711卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:14:50 ID:VFLXQkGw0
公立病院の赤字が何が問題なのか。全く問題ないのでは。では、役所の受付窓口は採算取れているか。高い給料取っている
職員で膨大な人件費がかかっている。学校の運営は採算取れているか。生徒の納入金で高給料
の教師の人件費まかなえているか。人命に直結する医療費の赤字がなぜ問題なのかさっぱりわからない。
それこそ税金の有効活用だ。だいたい自治体は必要でもないところに支出するために医療費を削ろうとしている。
それも、マスコミ、検察権力、エセ評論家、医師叩きオタクなどを動員して。
医療費の赤字は全く理にかなった赤字である。ただし、医師の待遇を良くして、無駄な管理職員は削減し、患者のため
有効に医療費を使うべきだ。だいたい勤務医はおとなしすぎる。もっと真のエリート意識を持って責任の持てる医療を
施すため、この劣悪な待遇にいつまでも甘んじることなく堂々と権利を主張すべきである。待遇が改善されたならきっと、
日本の医療はよみがえるであろう。
712卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:41:41 ID:DYrod7880
http://ameblo.jp/med/entry-10024618113.html
すごいよw
「一彦根市民ですが、彦根市民病院での安心なお産を願う会が、医者に
おもねり全国で多発している殺人にも等しい医療ミスを促進するのでは
ないかと危惧しています。

彦根市民は日本の医者のほとんどを占めている金儲け主義のヤブは
いらないのだ
という当初の設立の気持ちを失わないでいてほしいです。」


「一彦根市民です。儲けようと思ったら給料の安い公立病院には
来ませんよ。 私から見れば今の市民病院でも医者に給料を払い
過ぎです。半分以下にすれば私たちの医療費も安くなっていつでも
気軽 にかかれるようになるので、この会の方々もぜひそういう方向で
運動して下さい。

それと私はこれまで勤務していた産婦人科医も、
今勤務している医者も全く信用していません。

私の周囲の女性達も皆そのように言っています。私たちの市民病院は
もっと一流の医者を雇うべきだと思います。これも会の皆さんに強く
訴えてほしいと思っています。」
713卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:44:39 ID:0AFKshq80
慈恵医大が医師引き揚げで、産婦人科の廃止や縮小などの可能性強まる/厚木市立病院
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiapr227/

 厚木市立病院の産婦人科が7月以降の分娩医療受け入れを停止している問題で、医師派遣など協力関係にある
東京慈恵会医科大学は、常勤医師4人全員を引き揚げる方針を固め11日、同市と病院側に伝えた。
 慈恵医大は2月、産婦人科医の人員不足などを理由に、医師引き揚げの意向を示した。大学側が同市に、
指導的な立場の医師確保を求めたのに対し、同市は分娩医療の継続に向け大学側と候補者の選定作業を進めていたが難航していた。
 大学側は「地域医療の拠点で責任もあるため、(引き揚げを)当初の3月から延ばし、他大学を含め医師を探してきたが、
万策尽きた。引き揚げざるを得ない」と説明している。
 同病院の産婦人科は廃止または停止、縮小を迫られる可能性が強まったが、同市は助産師の活用などを含め
今後も医療態勢の継続を図る方針だ。

714卵の名無しさん:2007/04/12(木) 11:49:53 ID:0AFKshq80
>>598では 弘前(1)になっているが、
>>708が正しければ 弘前(0)?
715卵の名無しさん:2007/04/12(木) 13:30:00 ID:C4H1dgbf0
>>712
 いったい何周遅れのネタを・・・。せめてこのスレから3つ前ぐらいまでは
読んでから書き込め。
716卵の名無しさん:2007/04/12(木) 13:32:11 ID:Tya/VMXG0
717卵の名無しさん:2007/04/12(木) 14:03:44 ID:H11iJnkq0
公立病院の先生方には本当に悪いと思うが、
開業医に昨年春就職して、少しでも何か有ればすぐ紹介状持たして、
夜はぐっすり寝られるし、当直も4日に一度(これでも半分になった)
土日Freeが月1度(以前は365日On call状態であったので映画さえ
見れなかった)
 公立病院にいる時には不安定な職場に不安を持っていたが、
もっとはやく開業医に就職すればよかったよ。
 これからは息子とたくさん遊んであげよう。
 でも、これで満足してしまう俺は負け組だな。
 
718卵の名無しさん:2007/04/12(木) 14:11:47 ID:u+hLMoFP0
>717
給料も増えてんだから負け組でもないだろう!?
719卵の名無しさん:2007/04/12(木) 14:12:25 ID:AlE+bobN0
>>716
これは酷いな。
出生前にCPの発生を認めておきながら、帝切しなかったからって・・・
720卵の名無しさん:2007/04/12(木) 14:23:37 ID:9keM/ISp0
>>717
以前いた公立病院では
ギネは何人でやってました?
721卵の名無しさん:2007/04/12(木) 14:46:33 ID:1155djKt0
北里(3) 東大(7)ってきいた。弘前修正。


2007年度産婦人科新規入局者数一覧

■北海道:北海道(1),札幌医,旭川医
■東北(13):弘前(0),岩手医(3),秋田(2),東北(4),山形(2),福島医(1)
■関東:群馬,独協医,自治医(7),筑波,埼玉医,防衛医,千葉(4),医科歯科,北里(3),
    杏林,慶應(4),慈恵医(1),順天,昭和,女子医,帝京,東海(3),東京(7),東京医,
    東邦,日本,日本医,聖マ医,横浜市(2) 
■中部:新潟,金沢,金沢医,富山医薬,福井,山梨,信州,浜松医(3),岐阜,愛知医,
    名古屋,名古屋市医,藤田,三重
■近畿:滋賀医,京都,京都府,奈良医,大阪,大阪医,大阪市医,関西医,近畿医,
    神戸,兵庫医,和歌山医
■中国:鳥取,岡山(1),川崎医,島根,広島,山口
■四国:香川医(1),徳島(3),愛媛,高知
■九州:九州,久留米,産業医,福岡,佐賀,長崎,大分,熊本,宮崎,鹿児島,
■沖縄(1):琉球(1)
722卵の名無しさん:2007/04/12(木) 14:48:04 ID:1155djKt0
ちょっと訂正

2007年度産婦人科新規入局者数一覧

■北海道:北海道(1),札幌医,旭川医
■東北(12):弘前(0),岩手医(3),秋田(2),東北(4),山形(2),福島医(1)
■関東:群馬,独協医,自治医(7),筑波,埼玉医,防衛医,千葉(4),医科歯科,北里(3),
    杏林,慶應(4),慈恵医(1),順天,昭和,女子医,帝京,東海(3),東京(7),東京医,
    東邦,日本,日本医,聖マ医,横浜市(2) 
■中部:新潟,金沢,金沢医,富山医薬,福井,山梨,信州,浜松医(3),岐阜,愛知医,
    名古屋,名古屋市医,藤田,三重
■近畿:滋賀医,京都,京都府,奈良医,大阪,大阪医,大阪市医,関西医,近畿医,
    神戸,兵庫医,和歌山医
■中国:鳥取,岡山(1),川崎医,島根,広島,山口
■四国:香川医(1),徳島(3),愛媛,高知
■九州:九州,久留米,産業医,福岡,佐賀,長崎,大分,熊本,宮崎,鹿児島,
■沖縄(1):琉球(1)
723卵の名無しさん:2007/04/12(木) 15:50:38 ID:H11iJnkq0
>>718
 産科を選んだ時点で負け組と思っています。
>>720
 2人です。
724卵の名無しさん:2007/04/12(木) 15:56:46 ID:VJQ64kU70
南野前法相、元厚労副大臣の主張している、アクティブバースって、院内助産院や
産科医を介さない出産のことですか? 奴の秘密を解き明かすキーワードかと思って。
ああ見えても、権力の亡者かもしれませんので。
725卵の名無しさん:2007/04/12(木) 16:02:56 ID:mKFsT44X0
厚労省が、「診療行為に関連した死亡の死因究明等のあり方に関する
課題と検討の方向性」へのパブリックコメントを募集してる。

それにたいして東大の医科研が、
1 医療関係の死亡を異状死に含めるべきでない
2 解明機関へ届け出た症例は、警察へ届け出る必要はないこととする
3 臨床経過の全体像を明らかにすることを目的とすべきである
4 法に照らした個人の責任追及よりも、再発抑制を優先すべきである
5 解剖する場合は、原則として、一刻も早く連れて帰りたい遺族に配慮し、当該医療機関で行うべきである。「診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業」のように、全例を他施設へ搬送して解剖するのは非現実的である
6 臨床経過の全体像を明らかにするために解剖する場合、疾患・治療内容・薬剤の副作用・手術の術式等を熟知している病理医との協力が不可欠である
という提言をしてる。賛同したい人はメールで署名してくれ。
詳しくは以下のページを見てくれ。
http://plaza.umin.ac.jp/~expres/genba/comment.html
726卵の名無しさん:2007/04/12(木) 16:03:07 ID:9keM/ISp0
>>723
2人って・・・
大変でしたね。お疲れ様でした。
727卵の名無しさん:2007/04/12(木) 18:46:59 ID:YwuNieWC0
>>717
今度天気の良いあたたかい日に、息子さんと近くの公園にボール持っていってごらんよ、、、
木々の若葉の間から洩れてくる暖かい陽射。勝ちだの負けだの、そんなのどうだっていいよ。
728卵の名無しさん:2007/04/12(木) 19:35:32 ID:/bfjAVol0
うちも二人だ!!!!

そういえば床屋にも呼ばれるのが嫌でなかなかいけない。
映画も昔は頑張っていっていたが、呼ばれるかもと思うと楽しめない。
頑張っていかなくなっちゃったよ。
729卵の名無しさん:2007/04/12(木) 19:36:00 ID:rKVQJP7/0
>>717転職してそれか・・・・。
そんなんでよかったのかい?

まあ、本人が納得しているなら無問題だが。
730卵の名無しさん:2007/04/12(木) 19:50:20 ID:gSZ6cPY40
>>728
内科ですが、この15年映画館にいったことがありません。
学生時代は映画通と呼ばれていたのに。

逃散できたので今年こそは行きたいです。
731卵の名無しさん:2007/04/12(木) 20:11:35 ID:twZc6REF0
今、Yosyan先生とこで
「助産師の僻地派遣義務化を!」運動が立ち上がりつつあるけど
お知恵を拝借したく候

2007-04-12 内診問題の一つの淵源
ttp://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070412
732卵の名無しさん :2007/04/12(木) 21:09:45 ID:2DVRuYde0
>730先生

乙です!

みんなそうなんですね。安心しました。
自分も映画いってない。呼ばれると絶望感の方がひどいから。
(それと、途中まで見た場合に、続きだけを見にいくか迷って、
 結局見に行かないから、結果的に不燃な気がする)
733卵の名無しさん:2007/04/12(木) 21:58:08 ID:89Y/OQbc0
>>725

もう一つ重要な項目を要求して下さい。
医療行為に関連した報告書を刑事罰を加える目的のために使用することを禁止するだ。
これは非常に重要だ。つまり刑事責任免責だ。
これがなければ意味がない。
734卵の名無しさん:2007/04/12(木) 22:44:19 ID:QQi4XruX0
>>733
航空事故調査委員会ではすでにその大原則が破られる例が出ているね。
日本の司法は本当にどうしようもない(背後の政治が悪いんだろうけど)
735卵の名無しさん:2007/04/13(金) 00:29:46 ID:XsPXIJpe0
曖昧な記憶ですまないが
どの国も完全に刑事免責認めているわけじゃなかった気がするよ。
悪質な重過失・故意の場合は免責されないんじゃなかったかな。
まぁ第三者機関の判定後に警察が動く、というのならいいんじゃないか?
しかし医者を後ろから撃ってるのは実は医者なわけで、
第三者機関とやらが出来たとしても期待薄なのかもしれないねぇ。
736卵の名無しさん:2007/04/13(金) 00:48:05 ID:fKX1iUYH0
お前分かってないな。
政府は医療事故調査委員会を各都道府県/政令指定都市に置こうとしてるんだぜ。
これが何を意味するか、分かってるのか?

例えば大阪では、プロ市民が医療事故調査委員会に名を連ねる。
京都では、シャブ中で有名な京都市役所職員が委員会事務を行なうんだぞ。
お前は大阪のプロ市民や京都のシャブ中職員の裁定を受けたいのか?
737卵の名無しさん:2007/04/13(金) 01:04:43 ID:fO17n/TP0
>>733
> 医療行為に関連した報告書を刑事罰を加える目的のために使用することを禁止するだ。

つまり、刑事訴訟に関しては、事故調査委員会の報告書を元に判決しなくてもいい事になるね。
裁判官が自由に裁量できる事になるな。


>>735
「自分の腕ならこのケースは救えた。医師がへぼなせいで患者が死んだ」って医師が言えば、
誰もその意見に反論できないだろうね
738卵の名無しさん:2007/04/13(金) 01:05:53 ID:fO17n/TP0
>>735
と言うか、例えばアメリカでは業務上過失致死という考え方がないからね
アメリカで刑事訴訟起こされるって事は、業務上過失致死ではなく殺人罪に問われている
739卵の名無しさん:2007/04/13(金) 01:30:40 ID:fO17n/TP0
>患者は薬指の悪性腫瘍摘出手術を受け、手術は成功した。しかし、同日午後になって、
>傷が急に痛みだし、指が青く変色し始めた。ところが、医師は別の仕事のために不在であり、
>結局治療を受けたのは24時間後であったが、患者は薬指を切断しなければならなかった。
>この場合に、医師は治療が遅れなかった場合でも、指の切断が不可避であったことを
>立証しない限り責任を負うとされた。理由として裁判所は、手術直後の出血による合併症は
>典型的に発生し、即座に適切な治療を行わなければ指の切断に至ることは明らかな事例であり、
>医師に重過失があると指摘した。

そう言えば、海外のこういう裁判はあまり話題にされないなあ
隣の芝は青いって事かな
740卵の名無しさん:2007/04/13(金) 01:41:44 ID:DXl2Gd230
この国が医者を片っ端から刑務所送りにしたいと望むなら、それでもよかろう。

だが、ならば無罪判決が出たら、逮捕した警察官ならびに起訴した検事は刑事責任を問われるべきだろう。
二審で逆転無罪になるようなケースは、一審の判事が刑事罰を受けるべきだ。
ついでにあることないこと書きなぐったマスゴミももちろん刑務所送りだ。

少なくとも、全国の産婦人科医が共闘して、警察・司法関係者の診療を拒否するくらいのことは
やってもバチは当たらないんじゃないかと大野事件以来思ってる。
741卵の名無しさん:2007/04/13(金) 02:17:35 ID:XsPXIJpe0
>>737
そこのところは実質的証拠法則の合憲性として憲法でも問題になるところだね。

「公正取引委員会の審決に不服があるとして提起された訴訟について、
公取の認定した事実は、これを立証する実質的証拠があるときには、裁判所を拘束する」(独禁法80条1項)
「前項に規定する実質的な証拠の有無は、裁判所がこれを判断するものとする」(同法80条2項)
この条文のように、行政機関の認定に裁判所を拘束する力を与える事は違憲かどうかって問題。

噂の第三者機関は公取や事故調と同じ独立行政委員会形式を採るだろうから同様に考えられるね。
んで上記の条文の合憲性については、実務では認められているのね。
理由は、裁判には2つのフェイズがあって、一つは事実認定、もう一つは認定された事実に対する法の適用なんよ。
んで、どっちが司法権の本質的部分かっていうと、法の適用なんだね。
つまり、条文に法の適用について制限を書けるような文言がある場合は明確に違憲。
上の例では実質的証拠の有無を裁判所が判断するとしているからこの要件には引っかからないね。
次に事実認定の制限に関してだけど、本質じゃないからおkってのと本質じゃないけど大事だからダメってのに別れる。
実務では前者の見解を取っているからこの条文は合憲なわけ。

これを第三者機関の根拠法に当てはめて考えてみると、刑法犯として処罰しちゃダメって書くと違憲。
独禁法80条1項2項のような、実質的証拠がある場合は拘束されますよ。
でもその実質的証拠の認定権は裁判所にありますよ。って書くなら合憲。

こうなると第三者機関が裁判官を納得させる事の出来るだけのエビデンスと所見を示さないといけないわけで。
第三者機関の判定機関構成員の過半数は医師であるだろうけど、中身が問題だよね。
例えば功名神だったり臨床知らない教授様だったり医系技官の天下りだったり…
こうなると医師以外の構成員と彼らがくっつけば今までとあまり変わらないのかもわからんね。

>>738
そうなのか!
教えてくれて有難う。
742卵の名無しさん:2007/04/13(金) 05:23:41 ID:GzAnpmi50
産婦人科小児科の入局ゼロ/弘大

弘前大学医学部の二〇〇七年度後期研修希望者(入局者)は二十五人で、前年度より
九人減ったことが分かった。全国的に医師不足が深刻な産科婦人科は前年度に続き入局
者ゼロ、小児科は初めて入局者がなかった。関係者は「若手医師が大学に残らないと地域
医療は崩壊してしまう」と危機感を強くしている。

 後期研修は、初期研修を終えた若手医師らが専門技術を身に付けるプログラム。研修先
の大学や、選択した診療科が、医師の将来の進路に大きく影響する。

 二〇〇七年度、弘前大での後期研修を希望したのは二十五人、前年度の三十四人に比
べ九人減となった。二月末の希望調査では三十二人が同大学を希望していたが、その後、
七人が他の病院などに変更した。


 新規入局者二十五人のうち、四月から実際に弘大医学部勤務となるのが十八人。他の
七人は、関連病院などに勤務する。

 診療科別では、第一外科、耳鼻咽喉(いんこう)科など十二診療科で入局者がいなかった。
産科婦人科は前年度に引き続き入局ゼロ。

 卒後臨床研修制度スタートに伴い全国的に入局者がいなかった二〇〇四−〇五年度を
含めると四年連続で入局者がなかった。小児科は初めて入局者なし。

 入局者が多かったのは、第二外科の六人。第一内科、第二内科、整形外科が各三人と
なったほかは、各科一−二人と軒並み苦戦している。県内で後期研修プログラムを持つ
十病院の中でも、指導体制、医療設備がそろっている弘大だけに、今回の結果について
関係者は深刻に受け止めている。
743卵の名無しさん:2007/04/13(金) 07:09:26 ID:zJ6svnKn0
ttp://dolph.osakazine.net/e32628.html

こんなのにTBされて、、、、
744卵の名無しさん:2007/04/13(金) 07:45:33 ID:IFtwNZYM0
外科学会では厚労省の指導により、専門医の更新に手術実績(100件/5年)が必須となるそうだ。
産婦人科も分娩数が要求されるのは確実であろう。
745卵の名無しさん:2007/04/13(金) 07:50:06 ID:Dmr/61zO0
>>744
産科医絶滅への最終兵器だな、それ。

助産師資格更新に一定の分娩数と一定の水準以下の死産率を満たすことを条件にするとなおよいであろう。
746卵の名無しさん:2007/04/13(金) 07:51:39 ID:Dmr/61zO0
>>742

青森県はねえ・・・
747卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:17:40 ID:H3ldJUfn0
>>744
無駄な手術も増えそうw
748卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:23:31 ID:q3FwBFr+0
>>744
厚労省は、アメリカ的な手術しかしない外科医
の育成を最終的には求めているのだろうか。
産婦人科ではそんなことができるんだろうか?
749卵の名無しさん:2007/04/13(金) 10:47:28 ID:IkblUDnd0
>>748
産婦人科でそれをするには厚労省のほうに準備不足が解消できないから無理だろw
ところでアメリカではできてるのかね?
750卵の名無しさん:2007/04/13(金) 11:53:47 ID:TPRaqoAS0
New York Times紙に載っちゃったよ

In Japan’s Rural Areas, Remote Obstetrics Fills the Gap
http://www.nytimes.com/2007/04/08/world/asia/08japan.html?_r=3&oref=slogin&oref=slogin&oref=slogin

Japan's Obstetrician Shortage Leading to Remote Examinations Using Cell Phones, New York Times Reports
http://www.kaisernetwork.org/daily_reports/rep_index.cfm?DR_ID=44170
751卵の名無しさん:2007/04/13(金) 11:55:25 ID:KtC7gtjW0
>>741

ただ、殺人といっても“故殺”と“謀殺”には分かれている。
あとは“正当防衛”の成立する余地が、日本に比べてケタ違いに広い。
(こないだもテキサスかルイジアナで不法侵入者はぬっ頃してもおKって法律
が成立したとかと仄聞したが)
752卵の名無しさん:2007/04/13(金) 11:55:56 ID:xauReVRN0
俺、今月中に50件の手術をこなさなきゃなんねぇ〜んだよ・・・なんてね。
753卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:00:28 ID:Cprb7O/I0
>>744
5年で100件だったら市中病院にいれば余裕なんだがな。
もうドロッポしちゃったから専門医の更新は止めた。
754卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:20:09 ID:ADle3Z360
勤務医が残業代支払いを求める訴訟が起きているが、
単に病院が残業代を払えばいいというものではなく、管理者は刑事罰の対象にもなる。
残業時間にも上限があるのである。
 同じ訴訟が日本中で始まったら、たぶん、医療システムは崩壊する。
 労働基準法を守るためには、余計に医師数が必要になるが、
確保が難しいから、病院側が取りうる手段は、外来を制限し、
病床を減らすしかなくなる。
すると、医業収入が激減するので、大半の病院は倒産ということになる。
755卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:25:01 ID:eckxvjoM0
100件の内訳は、どんな手術でもいいのかい?
756卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:30:15 ID:hlw8kJNdO
輸血も手術に入らなかったっけ?
757卵の名無しさん:2007/04/13(金) 12:54:35 ID:Dmr/61zO0
体腔内カテーテル留置も手術じゃなかったっけ?
758卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:11:37 ID:E6JMjyp40
外科専門医修練カリキュラム
http://www.jssoc.or.jp/procedure/specialist/curriculum.pdf  より抜粋

括弧内の数字は術者または助手として経験する各領域の手術手技の最低症例数
@消化管および腹部内臓(50例)
A乳腺(10例)
B呼吸器(10例)
C心臓・大血管(10例)
D末梢血管(頭蓋内血管を除く)(10例)
E頭頸部・体表・内分泌外科(皮膚,軟部組織,顔面,唾液腺,甲状腺,上皮小体,
 性腺,副腎など)(10例)
F小児外科(10例)
G外傷(多発外傷を含む)(10例)
H上記@〜Gの各分野における鏡視下手術(腹腔鏡・胸腔鏡を含む)(10例)
759卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:25:11 ID:E6JMjyp40
すまん。誤爆した。
>>758は外科専門医取得時に必要な症例数だった。
更新時の症例数の内訳はわからん。
760卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:32:09 ID:Dmr/61zO0
更新時にその条件だったら、みんな専門医を返上するんじゃないの?というか無理だろ。
761卵の名無しさん:2007/04/13(金) 13:57:35 ID:TPRaqoAS0
日本医師会HP 定例記者会見を更新したのに、いまだに
 4月4日 厚生労働省医政局通知「分娩における医師、助産師、看護師等の
 役割分担と連携等について」に関して
の資料がない。
http://www.med.or.jp/teireikaiken/index.html
762卵の名無しさん:2007/04/13(金) 14:08:14 ID:jvvToSwE0
>>750
痴ってなんだ?
In Japan痴 Rural Areas, Remote Obstetrics Fills the Gap
763卵の名無しさん:2007/04/13(金) 15:40:35 ID:YFQwU/VC0
日本が痴本になっちゃった
764卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:15:20 ID:TPRaqoAS0
>>713の関連ニュース

厚木市立病院産科存続問題:常勤医、7月引き揚げ 廃止の可能性も /神奈川
◇慈恵医大、常勤医を7月引き揚げ
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070413ddlk14100505000c.html

 厚木市立病院産婦人科の存続問題で、医師派遣などの協力関係にある東京慈恵会医科大が、
同科の常勤医師4人全員を7月いっぱいで引き揚げる方針を市立病院側に伝えた。同科は縮小されるか、
最悪の場合は廃止される可能性が出てきた。厚木市内の医療機関で最多の年間約600件の出産を担ってきたことから、
地域医療に大きな影響を与えそうだ。
 関係者によると、市立病院産婦人科のトップが昨年末に病気になり、慈恵医大側が「異常出産に対応できない」
などとして常勤医師引き揚げの意向を伝えた。継続には指導的立場の医師を招くのが条件とし、
双方がそれぞれ候補者に交渉したが、断られたという。
 慈恵医大側は「どうにもならなくなった。指導的立場の医師がいなければ(常勤医師を)引き揚げざるを得ない」と説明している。
 一方、同大に協力関係の継続を要請していた小林常良市長は「何が何でも(産婦人科を)存続させたい」
と話しており、今後は他大学の協力を求めていく方針。ただ、全国的な産婦人科医不足の中で、極めて困難とみられる。
 厚木市立病院は産婦人科、内科など計15診療科目があり、ベッド数は一般350床、感染症6床。
前身は1951年に開設された旧県立厚木病院で、03年4月に県から経営移譲されて市立病院となった。
765卵の名無しさん:2007/04/13(金) 16:15:51 ID:TPRaqoAS0
>>764続き

◇「お産過疎地」、都市部除き深刻
 全国的に産科医、助産師が減少する中、県内でも05年末ごろから都市部を除く地域に「お産過疎地」が出始めた。
激務や訴訟リスクの高さなどから産科医の成り手が減っているためだ。
 県立足柄上病院(松田町)は昨年3月、産婦人科の常勤医3人全員が大学病院に引き揚げ、年間650件ほどの分娩受け入れを
一時停止せざるを得なくなった。大和市立病院は今年7月に産婦人科の常勤医を4人から2人に減らす予定で、
受け入れ制限を告知。三浦市立病院は産婦人科の常勤医2人を確保しているが、小児科医が大学に引き揚げてしまって
周産期医療が不可能となり、分娩を当面休止している。
 公立病院は、給与が条例や規則で決められており、医師誘致のために賃上げすることが難しく、医師不足に陥りやすい。
何とか産科医を2人体制にした足柄上病院の矢野敏行・副総務局長は「ほとんど使命感だけで来てもらっている」と話した。
 県は分娩に携わることができる助産師を活用しようと、結婚や出産などで一線を離れた「潜在助産師」らの再教育に助成などをしている。
766卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:05:23 ID:irxxNY280
なんか早剥の母体死亡っぽいんだけど、怨念たっぷりのHP。
ttp://www.geocities.jp/mhr3129/

なにか知ってる人いる?
767卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:58:00 ID:EZfDeRo50
早剥→DICってことかな?
どこにどれくらい出血したのかがよくわからんが。
768卵の名無しさん:2007/04/13(金) 17:58:58 ID:iX4UKnFR0
>>766
なんか触れてはいけないくらいの恐ろしい怨念を感じる・・・
769卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:30:10 ID:GDShOuG90
いまどきこんな医者いるんだ。母体死亡になった搬送先を訴えろなんて
常人の言う台詞じゃないよ。他界された母親の無念が裁判で少しでも
晴らされますように。
770卵の名無しさん:2007/04/13(金) 18:54:10 ID:dY5oe7FD0
>>766
あぁあそこか...
771卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:10:58 ID:TPRaqoAS0
産科医の不足 特効薬なるか 「助産師外来」スタート
■横須賀市民病院「全員女性 長い相談もOK」
http://www.sankei.co.jp/chiho/kanagawa/070413/kng070413000.htm

 産科での人手不足や勤務の過酷さが県内で深刻さを増している。これらの問題の解決策の一環として、
横須賀市立市民病院は、5月から助産師が妊娠している女性に対して体重のコントロールなどの保健指導を行うほか、
10月からは超音波検診などの妊婦検診を含めた「助産師外来」を本格的にスタートさせる。現在の産科の実情や
助産師外来の狙いなどについて取材した。(豊島康宏)

 横須賀市立市民病院の産科医、助産師は月8、9回、当直勤務や夜勤をして24時間態勢で対応している。
産科医は昼間は外来への対応、それ以外の時間帯は手術や入院中の妊娠している女性の回診を行っており、勤務はハードだ。
 10月スタート予定の助産師外来は、帝王切開や逆子などではない「正常分娩」が可能な妊娠している女性が対象だが、
従来通り産科医が保健指導する方法も選べる。同病院で出産する女性の3〜4割程度が、助産師外来を選ぶと見込んでいる。
助産師外来は保健指導に加え、血圧測定や超音波検査などの妊婦検診も行う予定だ。
 同病院は「医師は診る人数が多くて、女性ひとりひとりに時間を割けないが、助産師なら相談などにも比較的長い時間応じられる。
助産師は法律上、全員女性。男性には話しにくいことも話せるのでは」と話す。

772卵の名無しさん:2007/04/13(金) 19:11:29 ID:TPRaqoAS0
>>771続き

 同病院が掲げる最終目標は、助産師が正常分娩可能な女性に対し、分娩まで行う「院内助産」だ。法律でも、
正常分娩は助産師が対処できることになっているが、病院では一般的に、産科医の指示の下に動いているのが実情だ。
産科医の中にも、「(分娩時の)大量出血などの異常事態に備えて、妊婦をなるべく直接診ないといけない」との意識が強いという。
 助産師の野口真紀さん(36)は市民病院に勤めて約9年たつ。助産師外来については、「不安はあるものの、
産科医がやってきたことを助産師ができるのに越したことはない」と語り、期待と不安が入り交じっていた。
 同病院は、「産科医不足の解決には、医師は『異常時以外は助産師に任せる』という意識が必要だし、
助産師も産科医からある程度自立することが求められている。助産師外来がそのきっかけとなれば」としている。
 ただ、神奈川県産科婦人科医会の八十島唯一会長は「助産師外来は、産科の仕事のハードさをほんの一部改善するに過ぎない。
公立病院が率先して産科医の給与を引き上げるなど処遇を改善して、産科医を増やす努力をしなければ根本的な解決にはならない」
と指摘する。産科の人手不足などの問題解決には、まだまだ時間がかかりそうだ。
773卵の名無しさん:2007/04/13(金) 20:11:34 ID:NNfTYPN50
除算師は超音波診断をしていいのか?
知らんかった。これから全部助産師がすりゃいいんジャマイカ。
774卵の名無しさん:2007/04/13(金) 20:11:56 ID:+SA6rt/00
YUNYUN
本日、憲法国民投票法案が衆議院で可決されました。現国会の構成は与党絶対多数
(参議院で否決されても衆議院で再可決可能)なので、このままでは法案成立は必至です。

この法案の最大の問題点は最低得票数の縛りがないことで、投票率を下げて賛成派だけ投票所に
行かせれば、投票数の過半数の得票により、たやすく憲法改正できてしまうおそれがあります。

今までは憲法に、職業選択の自由や労働基本権の保障、奴隷的拘束及び苦役からの自由といった
規定がある以上、法律をもってしても、医師に僻地勤務・奴隷労働を強制することは不可能と解され
てきましたが、今後はさてどうなりますか。「法律により」という文言を挿入するだけでも、実質保障は
吹っ飛びます。

医師の皆さんは自民支持派が多いようですが、この状況を甘んじて受けるので?
775卵の名無しさん:2007/04/13(金) 20:12:21 ID:Dmr/61zO0
>>773

サンバのリズムに合わせればいいようですよ(ウソ)
776卵の名無しさん :2007/04/13(金) 23:14:25 ID:VYUi0TIx0
>>766
胎盤早期剥離の帝王切開は術後が危険です。気をつけてくださいね。
胎盤早期剥離の帝王切開は、手術時止血できても、DICが進行してるので術後出血が必発すると思っておいてくださいね。
それで死んだり死にかけた妊婦はたくさんいますよ。
777卵の名無しさん:2007/04/13(金) 23:27:18 ID:lxcsQk3s0
佐賀は0だそうで。ソースは今日の西日本新聞。

2007年度産婦人科新規入局者数一覧

■北海道:北海道(1),札幌医,旭川医
■東北(12):弘前(0),岩手医(3),秋田(2),東北(4),山形(2),福島医(1)
■関東:群馬,独協医,自治医(7),筑波,埼玉医,防衛医,千葉(4),医科歯科,北里(3),
    杏林,慶應(4),慈恵医(1),順天,昭和,女子医,帝京,東海(3),東京(7),東京医,
    東邦,日本,日本医,聖マ医,横浜市(2) 
■中部:新潟,金沢,金沢医,富山医薬,福井,山梨,信州,浜松医(3),岐阜,愛知医,
    名古屋,名古屋市医,藤田,三重
■近畿:滋賀医,京都,京都府,奈良医,大阪,大阪医,大阪市医,関西医,近畿医,
    神戸,兵庫医,和歌山医
■中国:鳥取,岡山(1),川崎医,島根,広島,山口
■四国:香川医(1),徳島(3),愛媛,高知
■九州:九州,久留米,産業医,福岡,佐賀(0),長崎,大分,熊本,宮崎,鹿児島,
■沖縄(1):琉球(1)
778卵の名無しさん:2007/04/14(土) 01:04:15 ID:x/AyTVKz0
どなたか近畿の入局者調べて
779卵の名無しさん:2007/04/14(土) 01:29:36 ID:e+MEE2Mu0
>>773
産科医療破壊分子、南野が仕組んだ医師法違反制度だ。
これが証拠。
http://www.c-nohno.com/seisaku.html

そのくせ、産科内診は助産婦と医師に限るという通達を出す。勿論国会議決しないから、憲法違反。
厚生労働省の看護系役人と、助産婦にやりたい放題やられているよ。
こいつが日本の産科医療を破壊した張本人だ。
780卵の名無しさん:2007/04/14(土) 01:31:46 ID:e+MEE2Mu0
次の題の候補。

産科医絶滅史33巻〜内診禁止通達批判南野その

日本医学会総会で内診禁止通達を批判しても南野は何とも思っていなかったよ。
産科難民発生は時間の問題だと警告しても、南野その。
やっぱり産科医療破壊分子の代表格として、1回は名前を残して置くべきだろう。
781卵の名無しさん:2007/04/14(土) 01:59:20 ID:Z0HCUYYs0
>>766
他人の個人的事情に首突っ込む気はさらさらないので内容についてはなんもコメント
ないけど、HPつくって自分のプライベートをネットに晒そうという心理については
いずれにしても理解できん世界だな。
782卵の名無しさん:2007/04/14(土) 05:11:44 ID:tBP1qHHe0
>>780
看護師内診禁止の通達を出したのは南野千恵子・元法相はじゃなくて、田村やよひ
とかいう当時の厚労省看護課の役人(現国立看護大学校校長)じゃなかったっけ?
それに、>>702が指摘していたように、南野の読みは「なんの」じゃなく「のおの」だし。
まあ、南野本人も先週の日本医学会総会では、
「それほど頻回に内診がいるのかとも思う。看護師に内診をさせるのは、運転免許の
ない人に自動車を運転させるようなもの。資格を持っていないものに安全安心のケア
を任せることはできない」
というトンデモ発言をしているみたいだから、
〜内診禁止通達「批判」南野その〜 も、あながち間違いではないが・・・
783卵の名無しさん:2007/04/14(土) 06:09:22 ID:QEyKGFYl0
>>771
ドップラーも厳密には、超音波じゃないか
784卵の名無しさん:2007/04/14(土) 06:14:35 ID:QEyKGFYl0
>>771
おなじ病院だからって同じ結果を出せるのかね。
785卵の名無しさん:2007/04/14(土) 06:17:04 ID:QEyKGFYl0
>>784
いやな開業除算しとつきあいたくない。>>>嘱託医を受けない

お産にたいする見解が違う>>>>>医師が病院を辞める。

まあ、公務員は、強いからね。
医者みたいに、さっさと公務員をやめちゃだめだね。
786卵の名無しさん:2007/04/14(土) 06:18:52 ID:R6HhX6Ld0
今朝、ニュースを見ていたら
厚生労働省が離婚後三ヶ月以内であっても
医師が認めた場合は前夫の子供とみなさない
とか言う内容の「通達」を出していた。
(寝ぼけ頭で見てたので、通達の内容が違ってたらスマソ。)


ねぇ。
日本って、法治国家じゃなかったっけ?
どうして、行政が立法の権限も併せ持っちゃうわけ?
「通達」がなんでそー、簡単に発令されて、かつ、威力を持っちゃうわけ?

でもって、医師が認めた場合って・・・。
責任は現場の医師に押し付けですか?

はぁああああ。
って思ったよ。


ちゃんと、国会で法改正すればいい話なのにね。
787卵の名無しさん:2007/04/14(土) 07:04:20 ID:QYUZ+VRl0
これから京都へ行ってきます。月曜日に帰ってきます。
788卵の名無しさん:2007/04/14(土) 07:12:00 ID:R6HhX6Ld0
>>786
自己レス。

もう一回同じニュース流れてた。
法務省の通達だった。
それから離婚後三ヶ月じゃなくて、300日以内ね。
789卵の名無しさん:2007/04/14(土) 07:33:58 ID:Sy5qbBpu0
>>782
2チャンねらーは「なんの」で医院でない会
そのほうがオフではすぐ区別がつくし

それより大淀事件の罪滅ぼしに
この「内診問題」をスクープしろよ毎日新聞!!
そしたら「大淀問題」は帳消しにしてやるよ

国民の利益より
自らの権益だけを守ろうとする看護協会のエゴが
白日のもとにさらされますように
790卵の名無しさん:2007/04/14(土) 08:45:06 ID:3x/MEVqi0
億の年収がある古館が他人に自己犠牲を強いる。
昔は通用したんだろうなw
もう、現代に通用しない感性の持ち主だな。
791卵の名無しさん:2007/04/14(土) 09:25:42 ID:dquJLtDK0
産科医絶滅史33巻〜看護師内診NONO元法務大臣
792卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:03:06 ID:yzOaH21b0
>>789
大淀の件が罪だなんて毎日はこれっぽっちも思ってないでしょうね
青木は表彰されて賞をとって産休中だし・・

青木を診察するような産科医がいること自体信じられませんね
どんな裏切り者なんでしょうか
793卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:07:45 ID:X91HaAzD0
2007年4月それまでひた隠しにしていた人員不足が表面化、加えて、
3月決算数字により経営の継続を断念する病棟が続出、
7月までの3ヶ月間で一般病棟の1割が閉鎖となる。
後の世に、魔の13週間として医療関係者の間に語り継がれることとなる。
2007年7月民間活力を利用した医療再生をマニフェストとして自○党が
参議院選で勝利する。株式会社参入が国民的コンセンサスとなる。
2007年秋〜冬、スタッフが集約化された基幹病院での赤字の増大が問題となる。
そのため、病棟整理、急性期と回復期の機能分化が進行。
2008年4月診療報酬改定により保険外療養費が拡大され、本格的な
混合診療体制となる。
それに伴い、赤字が拡大した公立の基幹病院が民間売却される。
2009年10月介護保険に自立支援法吸収される形で一緒になる。
介護保険施設の再編成が起こり、介護療養病棟の転換方法が決定。
2010年療養病棟の再編成進み御上の思惑通りに1/3に削減される。
2011年宣言通りに介護療養病棟の廃止。
794卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:23:40 ID:ad8rFYVK0
>>774
そうだな。
「看護師内診禁止通達」が出されたなら、
お返しに「助産師超音波検査禁止通達」も出させるべき。

ちょっとはがんばってね、
産科婦人科学会のおえらいさんと、
医系国会議員の人。
795卵の名無しさん:2007/04/14(土) 10:48:19 ID:vStqjNjBO
医者なら、治療がうまくいかなかったら、診断や対処が間違っていないかまず考える。山の如くに経過観察wすることもあるし(ヒポクラテスだっけ?)有害なことをなす恐さを少なくとも識っている。
やることなすこと壊滅的な斜め上、認知の歪みにしても致命的。
しかしながら、無駄口君たちは、ことがうまく運ばないのは、指導に従わないヤツらの不出来・我儘のせいだと本気で思っている。支配・管理がゆきとどかなかったことを真摯に反省、現場の根性いれかえねば、と真剣に思っている。
脳内連戦連勝・転進レベルにはまだ達していないと思うが
796卵の名無しさん:2007/04/14(土) 11:19:13 ID:VVELSmdn0
>>786
法務省は日産婦と連絡を取っているはずだけどね
797卵の名無しさん:2007/04/14(土) 11:23:17 ID:VVELSmdn0
>>794
自分で訴訟起こせばいいじゃん

>第37条 保健師、助産師、看護師又は准看護師は、主治の医師又は歯科医師の指示が
>あつた場合を除くほか、診療機械を使用し、医薬品を授与し、医薬品について指示をし
>その他医師又は歯科医師が行うのでなければ衛生上危害を生ずるおそれのある行為を
>してはならない。ただし、臨時応急の手当をし、又は助産師がへその緒を切り、浣腸を施し
>その他助産師の業務に当然に付随する行為をする場合は、この限りでない。
798卵の名無しさん:2007/04/14(土) 11:49:26 ID:Z0HCUYYs0
女子(の脳)と小人(の脳)は養い難しw
799卵の名無しさん:2007/04/14(土) 12:51:24 ID:HhtJwh0Y0
>>797
まぁ,「その他助産師の業務に当然に付随する行為」にエコーも含めると「解釈」して
通知するんだろうねぇ。
800卵の名無しさん:2007/04/14(土) 13:50:22 ID:/2RzG7k40
>>786

>>でもって、医師が認めた場合って・・・。
>>責任は現場の医師に押し付けですか?

まったくだ。Hしたころは分かるかもしれないが、
誰の子かなんてDNA鑑定しなきゃ無理でしょ。

政府で鑑定機関作れよ。
801卵の名無しさん:2007/04/14(土) 15:09:45 ID:CTtmcyyxO
助産師は完全に医師法違反の投薬までしてるだろ

この国の医療では

法律<通達

狂っているので早期の産科撤退しかないと思うよ
802卵の名無しさん:2007/04/14(土) 15:46:46 ID:VVELSmdn0
>>801
医師や病院が裁判所の判断より役所の判断を有り難がっているんだよなあ
なぜだろう
803222:2007/04/14(土) 18:21:18 ID:RtCDiwZK0
5
804卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:35:50 ID:16WNYAJg0
マスコミの医療バッシング
■医療事故が頻繁に報道され医療不信が高まった直後に、診療報酬本体がマイナス改定さ
れたように、マスコミは医療改悪の前ふりをしている。医者が診療報酬を下げられたら困ると
いうことを言えない状況をつくるため。マスメディアを使っての大々的宣伝だ。介護保険導入前
も「高齢者の介護が大変」という報道があったが、介護保険ができたらぜんぜん報道しなくなっ
た。マスコミが勉強不足で、厚労省や健保連の見解を鵜呑みにして報道するという横着なこと
もあるが、例えば読売は「オピニオンリーダー」を自認して、意図的な報道もしている。
■医療従事者の条件はいまでも悪いので、これ以上診療報酬を下げられたら、さらに条件が
悪くなり医療事故も起きやすくなるのでは。
■診療報酬は「医者の給料」という誤解があるが、これは看護師ら他のスタッフの給料の原資
でもある。
■マスコミは、反権力・反権威的態度をとるが。一見小さな権威・権力を持っているかに見える
医師をたたくのが好きだが、もっとも大きな権力である大企業が医療を食い物にしようとしてい
ることをぜんぜん批判しない。
805卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:43:04 ID:jJKnZvTm0
夜間の救急のシステムが日本では存在しないのが問題だと思っております。
悪いのは国、厚生労働省、また不適切な救急外来を使用する一部の
(私の印象では多くの)日本国民だと思っております。何度も書きますが、
夜働いている医師は、労働基準法違反の行為をしているのです。
診察拒否と言いますが、本当はほとんど多くの救急外来で働いている医師は、
病院内に入院中の患者様にのみ診療責任を持っているはずです。国は土建屋箱物に
ばかりお金をかけて医療には金を全くかけていないのが現実です。世の中の医師達が
不法労働を訴えたら、
ただでさえ日本の夜間救急はpoorなのが、今度は崩壊します。
806卵の名無しさん:2007/04/14(土) 18:49:36 ID:xdywXuF30
久留米3(女3)、福岡5(女3男2)
807卵の名無しさん:2007/04/14(土) 19:15:12 ID:gks1QdBU0
患者は医療に100%の安全を求め、有害な結果(医療過誤)が起こるとすればそれは関与する医療スタッフの責任であると考えている。
 医師は医療には限界があり、危険行為であり、適切な処置が施されたとしても結果が患者にとって有害(医療過誤)になることもありうる、と考えている。

 医療過誤が起こったときに、患者は経緯を見ずに結果だけ捉え、その結果が悪ければそれを医師の責任とする。マスコミや司法もそれを支持する。結果、適切な処置を施しているにもかかわらず、結果如何で患者、マスコミ、司法から攻撃されていると
病院勤務医は感じ、また責任を取らされることを恐れている。
 また病院は医療費抑制を受けて経費節減を強いられているため、マンパワーが不足している。労働環境も良くない。
808卵の名無しさん:2007/04/14(土) 20:03:50 ID:4LIV/iVd0
ビジネスジャンプ、タイミング良すぎw
ttp://bj.shueisha.co.jp/manga/drmorohasi/index.html
809卵の名無しさん:2007/04/14(土) 20:13:36 ID:zqM09nVk0
厚労省は地方の医師不足を解消するため、同会議で学識者など10人前後の専門家を「地域医療アドバイザー」として都道府県に派遣することを明らかにしたそうだ。

医療崩壊させた役人が大勢巣食う所から来る専門家って誰ですか。?地域医療アドバイザーを最も必要としているのは本丸の厚生労働省だ。
810卵の名無しさん:2007/04/14(土) 20:19:52 ID:cq5LwFzV0
>>808
>東南大学病院で起こった術中死。明らかに人為的なミスであるにも関わらず、病院側はその事実を
>隠蔽し、遺族にも嘘の説明をしていた。医師・諸橋正志は、目の前で起こった医療ミスに責任を感じ
>奔走するものの医師としての諸橋には、その事実を告発する力がなかった…。
>それから、3年。姿を見せていなかった諸橋が、再び病院へと現われる。彼は医療の番人となるべく、
>検事として帰って来たのだ。医師と検事。2つのライセンスを持つ男の戦いが今、始まる!

しかし・・・やはり、医師・病院が悪者のストーリー展開っぽいですね。
811卵の名無しさん:2007/04/14(土) 20:55:15 ID:buWHsQ090
さーて、ビジネスジャンプにはどんな広告が載ってたっけか
812卵の名無しさん:2007/04/14(土) 21:02:47 ID:+zk3/TW30
>>奔走するものの医師としての諸橋には、その事実を告発する力がなかった…。

↑の時点で、アララな作品であることが分るが(その証拠を持って検察にタレ込めばそれで済んだ)
それに3年では、三席(か次席)検事がいいとこだから、医療問題を専門で扱うなんてできんだろうし。
医療・司法問題の分ってなさぶりを堪能させて貰いましょう(ビージャンにはたいして期待してないが)
813卵の名無しさん:2007/04/14(土) 21:06:48 ID:g6lTJNpK0
>>806

2007年度産婦人科新規入局者数一覧

■北海道:北海道(1),札幌医,旭川医
■東北(12):弘前(0),岩手医(3),秋田(2),東北(4),山形(2),福島医(1)
■関東:群馬,独協医,自治医(7),筑波,埼玉医,防衛医,千葉(4),医科歯科,北里(3),
    杏林,慶應(4),慈恵医(1),順天,昭和,女子医,帝京,東海(3),東京(7),東京医,
    東邦,日本,日本医,聖マ医,横浜市(2) 
■中部:新潟,金沢,金沢医,富山医薬,福井,山梨,信州,浜松医(3),岐阜,愛知医,
    名古屋,名古屋市医,藤田,三重
■近畿:滋賀医,京都,京都府,奈良医,大阪,大阪医,大阪市医,関西医,近畿医,
    神戸,兵庫医,和歌山医
■中国:鳥取,岡山(1),川崎医,島根,広島,山口
■四国:香川医(1),徳島(3),愛媛,高知
■九州:九州,久留米3(女3),産業医,福岡5(女3男2),佐賀(0),長崎,大分,熊本,宮崎,鹿児島,
■沖縄(1):琉球(1)
814卵の名無しさん:2007/04/14(土) 21:16:22 ID:buWHsQ090
2007年度産婦人科新規入局者「未報告大学」一覧

■北海道:札幌医,旭川医
■関東:群馬,独協医,筑波,埼玉医,防衛医,医科歯科,杏林,順天,昭和,
    女子医,帝京,東京医,東邦,日本,日本医,聖マ医 
■中部:新潟,金沢,金沢医,富山医薬,福井,山梨,信州,岐阜,愛知医,
    名古屋,名古屋市医,藤田,三重
■近畿:滋賀医,京都,京都府,奈良医,大阪,大阪医,大阪市医,関西医,近畿医,
    神戸,兵庫医,和歌山医
■中国:鳥取,川崎医,島根,広島,山口
■四国:愛媛,高知
■九州:九州,産業医,長崎,大分,熊本,宮崎,鹿児島,

815卵の名無しさん :2007/04/14(土) 21:22:03 ID:cjnRyTyX0
>>813
近畿の情報なし

滋賀医,京都,京都府,奈良医,大阪,大阪医,大阪市医,関西医,近畿医,
神戸,兵庫医,和歌山医

のうち

滋賀医,奈良医,近畿医,神戸,兵庫医,和歌山医の後進地域は限りなく0か多くても2の希ガス?
816卵の名無しさん:2007/04/14(土) 21:53:12 ID:qCrD+pfp0
>>812
行政訴訟でとんでも立件し続けたんで
某東京高裁判事のように、地検医療訴訟担当検事になったんじゃね?
817808:2007/04/14(土) 22:21:53 ID:4LIV/iVd0
>能田 茂
>東京都出身。
>
>趣味・特技
>ゴルフ、ジミヘンの海賊版収集
            ~~~~~~~~~~~~
海賊版って、買った側は罪に問われないんだっけか。
著作物を扱う人間として、モラルは大いに問われるんだろうけど。

念の為、魚拓。
ttp://megalodon.jp/?url=http://bj.shueisha.co.jp/manga/drmorohasi/index.html&date=20070414221002
818卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:26:26 ID:+zk3/TW30
>>816

まあ、旧司法試験を受けたと仮定すると、@二次試験の申し込みは1月下旬〜
2月中旬→A二次試験短答式は5月、論文式は7月、口述は10月→B研修所
への入所は翌年4月。研修期間は1年半→C研修が終了した者の中から検察官
として採用(翌年4月から)、ってコースだから3年では全くの新米検事以上
にはなり得んだろうね。たぶん、一人で案件を扱わせてもらうまでにも至って
ないんではないかと。
819卵の名無しさん:2007/04/14(土) 22:36:08 ID:R6HhX6Ld0
産科の先生方は法律に詳しいなあ。
それだけ、危機感を感じてらっしゃるのでしょうね。
820ゴミ開業医:2007/04/14(土) 22:54:39 ID:3aYlg5GB0
>>799
今回の内診禁止問題については、看護師が内測の教育を受けていないし、
その能力を担保するものも無いっていうのが看護協会側の見解だった。

なら、助産師がエコーを使って助産業務を行う教育をきちんと受けているか
どうかと、エコーによる診断能力があるかどうかを問えば良いかと思うが。
821卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:34:43 ID:D8K09dKQ0
■助産師会のHPで見つけました。
http://www.midwife.or.jp/pdf/19yobo190314.pdf
内容は以下の通りです。

医療法施行規則の一部を改正する省令の「3.助産所の開設に関する事項」
(3)Bとして以下の事項を追加して頂きたく要望します。

要望事項
3.助産所の開設等に関する事項
(3)
B 都道府県知事は、助産所開設者から嘱託医療機関の要請を受けた場合は
嘱託医療機関を指定しなくてはならない。

以上

読みようによっては、知事権限で高次医療機関に、
嘱託拒否をさせないようにも解釈できるのですが・・・。


822卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:41:58 ID:eAhvJVX+0
>>821
そうでしょう。 このスレ読んでも、今後助産所の嘱託なんて基地外沙汰をやらかす
産科医なんか、そうそう見つかるはずもないし。 まず狙われるのは
公立病院産科でしょう。 ますます公立産科の医者がいなくなるわけですね。
823卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:47:37 ID:p57PJ1cR0
http://nakaikeiji.livedoor.biz/archives/50917961.html
看護に関する行政が変化することは期待できないようだ

看護師による内診問題で明らかになった、厚生労働省医政局看護課の行動規範ですが、
近いうちに大きく変化することは期待できないように思えてきました。
医政局は変化するかもしれませんが、その中で看護課は10年一日のごとくの仕事を継続しそうに思われます。

これは、看護系自民党参議院議員の存在が大きいのですが、現在の議員の言動については、
まだ十分ではない感じなので、ある意味、微笑ましい感じもありますが、
近いうちに、さらなる「大物」が参議院議員になるかもしれません。
ずっと、看護行政にいて看護課長、看護大学長を歴任された方が、政界に転身する可能性があります。

そのような今後の流れを予想すると、もう、大きな病院の産科以外の場所で、
産科医療に医師が関与することは危険ではないか とさえ、思います。
824卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:51:30 ID:eAhvJVX+0
>>823
大きな病院であろうがなかろうが、どんな場所でも
産科医療に医師が関与することは危険であるというのは
特にこのスレでは以前から共通認識だと思いますが。
825卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:52:34 ID:R6HhX6Ld0
>>821-822
知事権限で公立病院以外にも適応されたら?

こんな法改正認めさせる前に
助産師の医師法違反をプロ市民団体にでもちくったほうがいいのでわ?
確固たる証拠を持って。
826卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:57:46 ID:4FhgyLMe0
医者板見てて思うんだけど、医者ってやっぱり根は善人だね
医療訴訟崩れでドロッポしたのが巣食ってて、恨みつらみを書き連ねてる
けど、やっぱりどっかで「医者を大切にする社会」を夢みている

バカ

「和」の国、日本では、独裁者は出ないけど、みんなで、「真の」共産
国家、ポルポト国家に向かってる

医者を下人扱いして喜んでいるのが分からないのか
医者の待遇を下げて、しかも、刑事・民事で絞めあげるのが、民意だ

だから・・医師よ

心を鬼に、冷酷に、患者を見捨てろ
今のうちに、患者をダシに、カネを貯めろ
専門医など紙切れ、あるいは、刑事罰・民事責任のきっかけだ、やめろ
適当な肩書きで、患者を騙せ、愚民を騙せ

・・患者のため、という気持ちを捨てろ!

俺は、これで行く。

真剣に、助かりたい、良くなりたいとすがりついてくる、患者、事務、米だけは
助けてやる!BJ、あるいは、イエス・キリストのようにな
827卵の名無しさん:2007/04/14(土) 23:58:53 ID:D8K09dKQ0
821 :卵の名無しさん :2007/04/14(土) 23:34:43 ID:D8K09dKQ0
■助産師会のHPで見つけました。
http://www.midwife.or.jp/pdf/19yobo190314.pdf
内容は以下の通りです。

医療法施行規則の一部を改正する省令の「3.助産所の開設に関する事項」
(3)Bとして以下の事項を追加して頂きたく要望します。

要望事項
3.助産所の開設等に関する事項
(3)
B 都道府県知事は、助産所開設者から嘱託医療機関の要請を受けた場合は
嘱託医療機関を指定しなくてはならない。

以上

読みようによっては、知事権限で高次医療機関に、
嘱託拒否をさせないようにも解釈できるのですが・・・。

これ、まずいでしょう?のんびり総会してる場合ですかね?
828卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:03:16 ID:Z0HCUYYs0
罰則がなけりゃんなもん屁のツッパリにもならん罠w
829卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:05:50 ID:kXHEHTdo0
>>827
 公立病院から逃散すればおk。民間病院を指定してきたら産科標榜をやめればおk
何ら問題無い。
830卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:11:14 ID:YnVRSWwB0
応召義務って廃止にできないのかなぁ。

今現在でも治療者との間に信頼関係が
気付けない患者は断ってもいいみたいだけど。
831卵の名無しさん:2007/04/15(日) 00:34:07 ID:LeIZ0fT90
>>827
志村ー、誤爆、誤爆
832卵の名無しさん:2007/04/15(日) 02:10:27 ID:RU0TY7750
>>817
ジミヘンの海賊盤は別格で、
アンティークみたいな部類になってると思います。
問題はないと思う。
833卵の名無しさん:2007/04/15(日) 02:41:02 ID:1LBTZPSq0

ははあ、ここの誤爆かw
834832:2007/04/15(日) 02:45:14 ID:RU0TY7750
すいません。
自爆スレに誤爆してしまってw
835卵の名無しさん:2007/04/15(日) 03:11:59 ID:ID0w9NUL0
>>832
アンティーク扱いだろうが何だろうが、道義的に問題有り杉。
出版社はACCSと一緒に海賊版撲滅運動とかやってる訳だからね。
836卵の名無しさん:2007/04/15(日) 09:32:02 ID:Dts5hmHp0
>>835
まま、罪を憎んで人を憎まず。
dでも発言したからといって人格攻撃までしちゃあ、日本のバカ政府や下衆官僚
国民や下種司法と同じになっちゃうぜw
837卵の名無しさん:2007/04/15(日) 10:00:02 ID:oFbqnWIL0
>>827
それって、どんなに助産所側が不利な契約でも、
助産所側は契約を結ばなければならないって解釈もできる罠
838卵の名無しさん:2007/04/15(日) 11:13:37 ID:Cz8qZf3a0
産科逃散決定し、後少しの辛抱の状況のもれだが、妙に心がシンクロしたので参考までに。

http://anime.livedoor.com/movie/7c2b96541747b374/

「やわらかお医者の心は一つ、生き延びたい。生き延びたい。」
「胸に刻むは、逃散魂、生まれてこのかた後ずさり。」
839卵の名無しさん:2007/04/15(日) 12:35:15 ID:qVg1tfo50
体外受精:自然妊娠より高率の妊娠異常 聖路加病院調査 
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070415k0000m040110000c.html
840卵の名無しさん:2007/04/15(日) 12:35:57 ID:Jq/9HNR/0
なんでそんなに看護婦に内診させたいわけ?
看護婦がやりたがってるとでもいうんか?

看護婦は内診をしない
医者は分娩を扱わない

それですべて解決じゃん
841卵の名無しさん:2007/04/15(日) 12:53:40 ID:cuKOfw1d0
>>840
なんでそんなに看護婦に内診させくなたいわけ?
看護婦がやりたくながってるとでもいうんか?

看護婦は内診をする
助産師からは開業権剥奪

それですべて解決じゃん
842卵の名無しさん:2007/04/15(日) 13:06:47 ID:4NjrL3Aa0
看護師 医師の命令と監督の下で助産行為が出来る
助産師 医師の監督下でなくても助産行為が出来る

これでいいじゃん
843卵の名無しさん:2007/04/15(日) 13:10:47 ID:ZgiFCBMb0
>>837
こういう解釈もありました。この要望は通りそうにないと踏んでいます。

> 産科を止める病院が増えるだけ。助産所での分娩は1%だったっけ。
>しかしそこで無茶されても、責任は産科医がかぶる事になる。絶対に
>嘱託医にはなりたくないのに、行政に強制されたら、産科自体止めたく
>なるのが普通の心理。ただでさえ、婦人科のみという病院が増えてきているのに。
>
> 1%の要求を呑んだために、またまた産科医療崩壊が途方もなく進んだら、
>さすがに責任問題に発展しますわ。行政訴訟が起きてもおかしくないよ。
844卵の名無しさん:2007/04/15(日) 15:25:40 ID:ocTldlAr0
夜間の救急のシステムが日本では存在しないのが問題だと思っております。
悪いのは国、厚生労働省、また不適切な救急外来を使用する一部の
(私の印象では多くの)日本国民だと思っております。何度も書きますが、
夜働いている医師は、労働基準法違反の行為をしているのです。
診察拒否と言いますが、本当はほとんど多くの救急外来で働いている医師は、
病院内に入院中の患者様にのみ診療責任を持っているはずです。国は土建屋箱物に
ばかりお金をかけて医療には金を全くかけていないのが現実です。世の中の医師達が
不法労働を訴えたら、
ただでさえ日本の夜間救急はpoorなのが、今度は崩壊します。
845卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:36:02 ID:rn54KIFF0
嘱託医強制で参加崩壊加速wktk
崩壊加速行政ガンガレ
846卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:42:01 ID:ID0w9NUL0
>ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070415-184990.html
>男は神戸市灘区水道筋、無職二葉正男容疑者(70)。「病気が良くならず、先生を恨んでやった」
>などと供述している。診察室に入ると、無言で医師を刺したという。

年寄りの病気を治せない医師は、刺される事になりました。
847庶民の王はカルト認定byフランス:2007/04/15(日) 17:47:50 ID:BmZUp+FG0
>>846
ウワァ、何この俺キケン信号でガクブル
848卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:54:28 ID:rn54KIFF0
防刃ベスト着て診療すべしw
849卵の名無しさん:2007/04/15(日) 17:58:08 ID:usY2ZYOX0
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172834108/113

>●ニュース速報+
>【社会】 “「先生が刺された」と通報が” 刃物男、医師を刺し自分も腹刺す…神戸
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176610276/
>【栄典】 危険業務従事者叙勲の受章者3593人を発表・・・政府
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176571151/

この並び順はわざとだな。
850卵の名無しさん:2007/04/15(日) 19:31:17 ID:Xsj+R7zu0
>>844
実は、当直は残業でも夜勤ではないので、入院患者に対する責務も発生しない。
労働時間にもカウントされない。
851卵の名無しさん :2007/04/15(日) 19:46:20 ID:45Y2tvSs0
>813
今年の産婦人科各医局、入局者の合計は304人らしい。
今日の産婦人科学会の報告だそうだ。
http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070415/1
852卵の名無しさん:2007/04/15(日) 21:41:57 ID:rn54KIFF0
>>851
ジョイが過半数だろ
仕事きつければ辞める罠w
853卵の名無しさん :2007/04/15(日) 22:26:07 ID:ZvjvUZ+/0
>851

>文章をそのまま読んでくださればいい、と申し上げるとともに、
>安心して医療に取組んでほしいということです。
って書いてあるな。。。
854卵の名無しさん:2007/04/15(日) 22:32:46 ID:IBs+0kxG0
体外受精、妊娠異常多い 胎盤早期はく離は約5倍
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007041501000424.html

 体外受精による妊娠は、胎盤や臍帯(へその緒)に異常が発生する頻度が自然妊娠を大幅に上回るとの調査結果を、
聖路加国際病院(東京)の酒見智子医師らがまとめた。京都市で開催中の日本産科婦人科学会で16日、発表する。
 それによると、胎盤が子宮から早くはがれてしまい、胎児に危険が大きい「胎盤早期はく離」は自然妊娠の約5倍。
酒見医師は「体外受精をするカップルに、こうしたリスクがあることを知らせるべきだ。医師も経過を慎重に観察する必要がある」としている。
 調査は、同病院で2003年8月から06年3月に出産した、自然妊娠の2455人(妊婦は平均約33歳)と、
体外受精による妊娠195人(同約38歳)が対象。同病院での体外受精は40人で、残りは外部での実施だった。
胎盤早期はく離は自然妊娠の0.53%に対し体外受精では2.56%。通常は子宮の上部にある胎盤が下の方にできてしまう「前置胎盤」は、
同0.57%に対し5.64%。へその緒が胎盤ではなく、卵膜につく「臍帯卵膜付着」という異常は、0.53%に対し5.67%だった。(共同)
855卵の名無しさん :2007/04/15(日) 23:25:54 ID:ZvjvUZ+/0
今日、みんな少ないね。
日産婦いっちゃったかな?
留守番ってつまらんね。明日の外来は大変そうだ。
856卵の名無しさん:2007/04/16(月) 00:23:01 ID:88p0iZCZ0
日産婦どーよ?
内診問題では敗北宣言が出たそうじゃないか。
報告よろ。
857卵の名無しさん :2007/04/16(月) 07:14:51 ID:pBL5hkzz0
>851
よく読め。
858卵の名無しさん:2007/04/16(月) 07:39:22 ID:ADCsgQbz0
>>これって
守備隊は各自自己責任で武運長久を祈るってやつでしょう。
小野田少尉みないのが極少数のこるだけ
後は皆玉砕
本土ははやばや全面降伏しているよ
859卵の名無しさん:2007/04/16(月) 08:39:12 ID:sEvE2mPG0
毎晩当直して週末にしか家に帰れない勤務なら、奴隷以下だと思う。かつて
の米国、アフリカ人奴隷にだって睡眠の自由はあったはずだ。
860卵の名無しさん:2007/04/16(月) 08:43:46 ID:Ln7waQbi0
彼等には睡眠の自由どころか生殖行為の自由もあったじゃないか
ウラヤマシ
861卵の名無しさん:2007/04/16(月) 09:05:32 ID:CCzYp2nJ0
スクープ!
 
 リンカーンの奴隷解放令以後高まった人権運動によるすでに消え去ったと思われていた奴隷制度を
 21世紀の日本で発見した!彼らの名は「Kinmu-i」。
 24時間、鎖(かつてはPokeberr、今はKaitie)に繋がれ、自由な外出も許されず、睡眠もままならない
 彼らが、主人(DQN-Kanja、Cheehaw-Geen、Jeem、Koume etc.)に虐待されながら酷使される様子を
 生生しくレポートする。
862卵の名無しさん:2007/04/16(月) 11:45:48 ID:KE/ODkyD0
公立病院の赤字が何が問題なのか。全く問題ないのでは。では、役所の受付窓口は採算取れているか。高い給料取っている
職員で膨大な人件費がかかっている。学校の運営は採算取れているか。生徒の納入金で高給料
の教師の人件費まかなえているか。人命に直結する医療費の赤字がなぜ問題なのかさっぱりわからない。
それこそ税金の有効活用だ。だいたい自治体は必要でもないところに支出するために医療費を削ろうとしている。
それも、マスコミ、検察権力、エセ評論家、医師叩きオタクなどを動員して。
医療費の赤字は全く理にかなった赤字である。ただし、医師の待遇を良くして、無駄な管理職員は削減し、患者のため
有効に医療費を使うべきだ。だいたい勤務医はおとなしすぎる。もっと真のエリート意識を持って責任の持てる医療を
施すため、この劣悪な待遇にいつまでも甘んじることなく堂々と権利を主張すべきである。待遇が改善されたならきっと、
日本の医療はよみがえるであろう。
863卵の名無しさん:2007/04/16(月) 13:07:53 ID:U1vUzJw10
母体搬送の電話かかってきたときは胃が痛くなるけど切ったらなんか清清しい。
どうせ今学会中で病棟手薄だから無理しない。昨日は切迫早産と嘘言ってたけど、
厳しく問い詰めたら早剥胎児死亡、大量出血、DIC、の搬送依頼を断っちゃった。
受けたら裁判だからねー。嘘言っても判るよ。
864卵の名無しさん:2007/04/16(月) 13:17:23 ID:cMzo48EX0
>>863
結局どこもとらないで母体シボンになったら奈良のようになるかも
865卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:04:19 ID:krPM2NNR0
>>864
国策ですから
866卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:05:36 ID:wuEHxNWs0
今春の産婦人科入局者数304人(女医の割合60%)>>851
崩壊するかねえ?しないんでねーの?
867卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:38:00 ID:oj9iuLDx0
>>866
甘いな。
入局者が304人といっても、将来、全員が産科をやるとは限らんだろ。
868卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:55:50 ID:slPaWOpq0
女医は十年後には半数辞めてるのだから実数は七掛けする必要がありかと。
869卵の名無しさん:2007/04/16(月) 14:59:56 ID:CCzYp2nJ0
残った7割のうち3分の2は婦人科専門になるから、
実際は70人弱でしょ?<産科志望者
870卵の名無しさん:2007/04/16(月) 15:23:13 ID:KRJmdueK0
>>851
>日本産婦人科医会副会長 木下勝之先生
こんな脳天気なやつが医会の副会長やってるようじゃ産科医はダメだろうな

産科医じゃなくてよかった・・ としかいえない
それと加藤先生、カワイソス
871卵の名無しさん:2007/04/16(月) 15:25:20 ID:l9U+CIsa0
まだ産科希望する医師がいるのか?居たら、そのほうが驚きだ。
実際は限りなくゼロでは?
872卵の名無しさん:2007/04/16(月) 15:26:46 ID:wP1A9OqC0
実数がどうかなんて関係ない
見かけ上数が(役に立たない女医だろうが関係ない)あいさえすれば
それでよし、それを盾に「働け〜」と強要するだけでしょ
実際分析している連中が産科に命掛けてるわけでなし
873卵の名無しさん:2007/04/16(月) 15:39:10 ID:tPB02Ehw0
時間外加算を手厚くしても、医療機関が「夜間も診療します」と掲示すれば
応需状態とみなされ時間外加算は不可となる。夜間診療いたしますなんて
言わないのはそういうこと。だから(手厚くすれば開業医が診るので夜間の患者が増える
と思っている一部の無知な医者と大半のマスゴミは除いて)救急病院の
患者が減るなんて思っていない。偉いお役人達もたぶんそう思っている・・・
これは、初診料や再診料、各種指導料などの基本診療料を下げるための
カムフラージュに過ぎない。そもそもN(患者数)の大きな基本診療料を少し下げ、
Nが少ない時間外加算を少々手厚くしても、医療費全体を抑える事になる。
何も知らない(知っててほっかむりしている)マスゴミは項目ごとの
点数の平均値だけを見て「診療報酬はわずかしか下がっていないのに、
医者はゴーマンだ!」と御用記者は書き立てるのだ。だまされないように。
874卵の名無しさん :2007/04/16(月) 15:40:16 ID:B0eoQC5a0

http://megalodon.jp/?url=http://www.google.com/search%3fq%3dcache%3A1RR55kMYDO4J%3Awww.birth-harmony.com%2Fb-files%2Fnikki-fails%2F06_einn2.html&date=20070416093410

>だから、赤ちゃんの心音が下がって、急速に娩出を急ぐ必要が生じたときは、
>助産院でも会陰を切ることがあるし、吸引をかけたりもするのです。

というものを発見した。
http://blog.m3.com/OB_Gyne/20070416/_.._
875卵の名無しさん:2007/04/16(月) 15:44:29 ID:m1ZHZwQK0
> >日本産婦人科医会副会長 木下勝之先生
>こんな脳天気なやつが医会の副会長やってるようじゃ産科医はダメだろうな

同意。だから助産婦の南野元大臣に舐められんだよ。
876卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:17:25 ID:uJ7CAW5E0
>>870
誰か検察庁に乗り込んでいって「いい加減にシロ、ゴルァ」と検事総長を一喝して
大野裁判を中止させる豪の者はおらんのか?上層部の年寄り連中なら時間があろうに。
877卵の名無しさん:2007/04/16(月) 16:18:16 ID:CCzYp2nJ0
検察庁の前で座り込みデモの方がいいだろ。
878卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:06:57 ID:zoURNW7/0
>876

昨日の講演によると
実際に木下先生が検察庁に乗り込んでいって
あのような刑事事件をしかも医療に関して素人の警察官がするのはおかしい。
このままだと医療崩壊する
とおっしゃたんじゃないんですか?
息子さんが産科を開業されているだけにそれなりに真剣に考えてられるとおもいたいのですが。

昨日の特別講演ではそうだったけど。
ただし最後のケネディーの言葉の引用で
「国から何をしてもらえるかではなく、自分たちが国に対して何をするかをかんがえよう。」
「もう産科医療が報われないと不平不満をいうのはやめよう」
というのはあまりに現場の不満をくみとってないように感じました。

いままで自己犠牲でがんばってきて世界一の低い周産期死亡率をなしとげて、その報いが
訴訟、逮捕、助産院の自然な分娩のほうが病院の機械に囲まれた分娩よりもいい
ですからね。
879卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:17:58 ID:cMzo48EX0
>>869
実際に分娩扱うのはその半分全体の1割くらいになるでしょう
880卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:19:29 ID:dmP38L/90
>>874
日本では助産師には違法行為が認められている

これは紛れもない事実
881卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:31:51 ID:mAN7K28+0
>>879
時代の流れによる意識の変遷や、産科扱い始めてからの「討ち死に」の
影響も加味すると、実質的にはさらにその7割くらいかな。
882卵の名無しさん:2007/04/16(月) 17:47:50 ID:uJ7CAW5E0
>>878
このままじゃ崩壊するから止めてくれ、とお願いにいく竜頭蛇尾じゃなくて、
でたらめな起訴で強引に裁判に持ち込んだ暴挙を直ちに中止しろと虎の一喝
してくるくらいの骨をみせてもいいんじゃまいかねw
883卵の名無しさん:2007/04/16(月) 18:57:09 ID:EE3Ip69M0
> いままで自己犠牲でがんばってきて世界一の低い周産期死亡率をなしとげて、その報いが

頑張っても更に追打ちをかけられるだけ。
崩壊し尽すまで波状攻撃が各界からありそう。
884卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:04:50 ID:oLBBUg5gO
リーマンでも出来なくなるまで永久に目標は上がり続ける。

人の命と言う重いものを扱う大変さはあろうがやらない、出来ない勇気を持つ事も必要だと思うがな
885卵の名無しさん:2007/04/16(月) 19:47:51 ID:UbZdxeyX0
>>876>>878

検察官を指揮できるのは法務大臣だけ(検察庁法14条)。
検察総長が指揮できるのは検察“職員”(=事務官)。

だから、クレームは法務大臣をつうじて付けてもらうしかない。
つまりは、“指揮権発動”ということになるが、これは今まで一回しかされた
ことがない(“造船疑獄”のとき。佐藤栄作を救い出すため)
886卵の名無しさん:2007/04/16(月) 21:52:54 ID:+78QIo6F0
>>878
産む機械も機械に囲まれるのはいやなんだなw
887卵の名無しさん:2007/04/16(月) 22:09:55 ID:OHDtYQ1z0
>>886
座布団三枚
888卵の名無しさん:2007/04/16(月) 23:38:31 ID:EcyUcTg50
体外受精と更年期での開業を狙って産婦人科に行こうと思うんだが、
下積み時代ってやっぱ辛いかなあ?

楽な医局ってない?開業までなあなあでやりたいのだが。
俺はQOMLと、開業しか考えてないので。
889卵の名無しさん:2007/04/17(火) 00:12:38 ID:sNuivjGx0
>>888
お産しない下積み時代はさすがにないだろう。
同業者が少なくてハイリターンなのは認めるが、それを上回るリスクがお産にはあるぞ。
なあなあでは地雷踏んで逮捕されるのがオチ。QOMLと開業なら、素直に他の科いっとけ。
890卵の名無しさん:2007/04/17(火) 01:27:23 ID:ZNgbBjaJ0
>>887
医局で下積みなんかしないで体外受精たくさんやってる病院に
就職すればいいじゃん。
そこでその技術だけ覚えて開業。
お産とはかかわらない方が身のためだよ。
891卵の名無しさん:2007/04/17(火) 01:47:50 ID:3/kNQeXy0
今年は京都行けなかった。
892卵の名無しさん:2007/04/17(火) 02:24:26 ID:SfJBIuWI0
乳速+の新スレです。いやはや、なんとも・・・

1 名前:( ´`ω´)@ちゃふーφ ★[] 投稿日:2007/04/17(火) 00:23:37 ID:???0
■ 手加減なし……「全国ヤブ医者マップ」に体験コメントが殺到中
 ネットでは、大勢のネットユーザーが寄り集まって、ひとつのコンテンツを作り上げることは
珍しくない。ウィキペディアや2ちゃんねるあたりが代表格だろう。子細に渡る膨大な情報が
集まるなかには、他のメディアでは見かけないような、悪評や中傷もたくさん混ざる。どちらに
せよ、その情報がウソかほんとうか、どこまで信用するのかの判断も、読み手がする必要が
あるからなかなかやっかいではある。

 3月にYahoo! JAPANが公開した「ワイワイマップ」のベータ版は、ユーザーがテーマごとに
作成した地図上に、地域の情報をコメントとして大勢で書き込めるサービスだ。ここで今、人気
のあるテーマが「全国ヤブ医者マップ〜こんなトコ二度と来るか!〜」だ。病院で受診してイヤ
な思いをした経験が、ここに集まっている。どのコメントも相当手厳しい。今まで他のメディアでは
見られなかった情報ではあるけれど、これは過激だ。

http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2007/04/16/

全国ヤブ医者マップ
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=yrHK7KrEm9L7nZDwgjPC9Ars0dfqLA4He6PDmw--
893卵の名無しさん:2007/04/17(火) 10:51:37 ID:p4itxhBLO
勤務医としてはこれを見て来なくなる患者が増えるとありがたい
どうせ給料は一緒だし
こういうサイトに感化される患者層は権利意識ばかり肥大したDQNが多い
894卵の名無しさん:2007/04/17(火) 11:47:44 ID:VVrCJRX20
河北新報 お産SOS  第6部/助産力

(1)きずな/地域の命 支え続けた手
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175267499/l50

(2)安心と安全/リスク察知 不断の努力
ttp://blog.kahoku.co.jp/osansos/2007/04/post_36.html

(3)開業の条件/医師との連携高い壁に
ttp://blog.kahoku.co.jp/osansos/2007/04/post_37.html
895卵の名無しさん:2007/04/17(火) 11:52:11 ID:VVrCJRX20
(1)きずな/地域の命 支え続けた手 のURL訂正
ttp://blog.kahoku.co.jp/osansos/2007/04/post_35.html
896卵の名無しさん:2007/04/17(火) 12:22:13 ID:AA9KCU5g0
>>893
公立病院勤務だったら、自演して患者来ないように仕向けるかもw
897卵の名無しさん:2007/04/17(火) 12:55:14 ID:FsBZ0Mdj0
898卵の名無しさん:2007/04/17(火) 13:15:20 ID:9vhA3zvl0
賛育会病院 正常分娩取り扱い中止へ
899卵の名無しさん:2007/04/17(火) 13:30:13 ID:Ziy7spwb0
都立墨東につづき、賛育会もか、錦糸町終わったな
900卵の名無しさん:2007/04/17(火) 13:43:07 ID:SfJBIuWI0
HPにはまだ記載されてないね。
2005年度分娩実績1297件か。。。でかいな。
901卵の名無しさん:2007/04/17(火) 14:26:32 ID:jkKI2pMd0
お産をするのも子宮癌の手術をするのも犯罪です。
どちらも引き受けてはいけません。
お産は自宅で、子宮癌は自然食品でご自身で治療してください。


国立がんセンターで02年8月、子宮摘出手術を受けた都内の主婦(当時47)が手術中に大量出血して
死亡した事故で、警視庁は、当時の執刀医(65)と麻酔医(44)を業務上過失致死の疑いで
書類送検した。
手術中の止血が不十分だったことなどが原因と判断した.
902卵の名無しさん:2007/04/17(火) 15:25:30 ID:DDFCssQP0
がんセンターの2医師、書類送検 手術で過失致死容疑/国立がんセンター
asahi.com 2007年04月17日
http://www.asahi.com/national/update/0417/TKY200704170176.html

京都府、北部に医師9人増 小児救急、透析を確保
京都新聞 2007年4月17日
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007041700035&genre=A2&area=K00

姉妹都市・根室の医師不足救え 黒部市が外科医派遣
北日本新聞 2007年04月17日
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070417/4227.html

道内公的病院 派遣医打ち切り加速 診療科閉鎖・休診相次ぐ 昨年度37カ所・26%
北海道新聞 07/04/17
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/20939.html
903卵の名無しさん:2007/04/17(火) 15:29:46 ID:W6eADu9l0
総合病院の特徴は専門医療と入院設備で、そこは多くの患者が集まる場所です。
http://www.johac.rofuku.go.jp/med-service/hospital.html

・多数の患者を管理する都合上、一人一人の患者のわがままに応えることはでき
ない。
・患者を病人より病気の視点でとらえる → 病院は重病患者を治療する場。軽症
患者は家庭医へ。
・重病患者は病名で仕分けされた後、専門医療を施される。専門医療は、教育や
研究と不可分の関係にある。
・病院には教材となる患者が集まる。だから医師は儲けにならなくても、経験を
積むため病院で働く。
・より良い治療法を模索するには医学研究が欠かせない。医学研究に病院は欠か
せない。

開業医は患者のための医療を行ないますが、病院は社会のための医療を行ないま
す。海外では、「病院に行く go to hospital」という言葉は、「よほどの重病
である」というイメージを連想させる場合があります。わが国のように、「風邪
の患者が病院を訪れる」のは国際的に非常識です。海外で病気になったらまず地
域の開業医(家庭医)に相談されるようお勧めします。

904庶民の王はカルト認定byフランス:2007/04/17(火) 15:48:30 ID:yyzz0V5Q0
>>903
一々尤もな事しか書いてませんねw
905卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:02:22 ID:AA9KCU5g0
>>900
うわ、東京にもお産難民の波が来るね。
906卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:25:09 ID:CZeFRV+f0
>>901
>国立がんセンターで02年8月、子宮摘出手術を受けた都内の主婦(当時47)が手術中に大量出血して
>死亡した事故で、警視庁は、当時の執刀医(65)と麻酔医(44)を業務上過失致死の疑いで
>書類送検した。
>手術中の止血が不十分だったことなどが原因と判断した.

この国じゃ医者を差し置いて警察如きに手術の難しい止血が十分だったかどうかが判断できるんかいw
907卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:37:42 ID:n+n2CgoC0
>>906
日本なら結論が先に来る思考法でオッケーなんで余裕っすよw
908卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:44:00 ID:PZsKQtvZ0
病院での死は、不審な死。
拘置所や取調室での死は、明らかな事故死。これ重要。
909卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:49:06 ID:h2UMDkAo0
>>906
 子宮頸癌は、放科にスルーパス!
910卵の名無しさん:2007/04/17(火) 16:50:44 ID:ucS275Sn0
分娩に関わったら負けかなと
911卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:21:41 ID:CZeFRV+f0
>>907
そのオッケーは思考停止とか思考放棄オッケーという桶なわけね、納得(大藁)>桶軽察
912卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:32:06 ID:3Pt8JC8r0
>>906
執刀医(65)

検察に経験不足とか未熟とかいわれたりして・・・gkbr
913卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:33:37 ID:gGGse3Sh0
執刀医は経験豊富な70歳以上とすべきであった。

これからのJBM
914卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:37:15 ID:swc0SjAH0
ガンセンター(癌の手術)は経費係杉菜ので国の以降で廃止トイウコトデハ
915卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:37:27 ID:FsBZ0Mdj0
判決要旨
国立がんセンターという癌治療に未熟な病院であり
執刀医が65歳医師であり
前代未聞の未熟な医療が行われたことは断罪すべきである。
916卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:42:34 ID:W6eADu9l0
術中死はよくあること。
917卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:45:29 ID:FGLemXTa0
>>915
 5年前だから、当時は、60歳でしょう。
婦人科OPなら60歳でも執刀可能でしょう。
65歳になるとキツイかな。
918卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:46:49 ID:FsBZ0Mdj0
>>917
80歳以下は若造だろ
919卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:48:33 ID:BurYw+en0
>>918
日野原センセから見たらみんな若造w
920卵の名無しさん:2007/04/17(火) 17:53:37 ID:D/Y1WzIy0
>>901 の別報
調べでは、執刀医は骨盤内のリンパ節をはがす際、静脈を傷つけ、大量出血したのに
十分な止血をしなかった疑い。
麻酔医は、執刀医に十分止血するよう促さなかった疑い。

なんとコメントしてよいやら。
術中の状況を想像するに、もう、どんな病気も手術などしないで、
自然治癒力に任せなさい。それで駄目なものはあきらめなさい。
といってるとしか思えん。

921卵の名無しさん:2007/04/17(火) 18:07:52 ID:SN/zrhps0
>>920
JBM: 今後、悪性腫瘍手術において、リンパ節廓清は禁忌とする。
922卵の名無しさん:2007/04/17(火) 18:09:33 ID:CZeFRV+f0
じゃあこれからは出血したらケー札呼んで「十分な止血」とやらをやってもらおうじゃないかね。
偉そうなこというからにはやれて当然だからな。それにサイレン鳴らしてくりゃすぐ来れるしww
923卵の名無しさん:2007/04/17(火) 18:51:00 ID:O/w4uCsM0
次スレタイ案
産科医絶滅史33巻 〜リンパ節郭清は禁忌、ケー札がやりますから〜
924卵の名無しさん:2007/04/17(火) 19:14:55 ID:Qtcnrss50
>>920
>麻酔医は、執刀医に十分止血するよう促さなかった疑い。
 20歳以上も上の産婦人科医にむかって「いいかげんにせい」と叱咤しなければ
 ならない麻酔科医ってありかい?癌センター麻酔科医寄せ集めと聞いたが終わ
 ったね、早く逃散しろや
925卵の名無しさん:2007/04/17(火) 19:43:26 ID:Xg3DPpSq0
>>920
術中の出血死は刑事立件されるというのがデフォ?
ああ外科も辞めろっていうわけねw

漏れなど前科5犯以上だなw まあ時効だけどなw
926卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:28:54 ID:uZLyEsP50
鷲頭麻雀のように出血した血液をカウントしたらいいんじゃねえ。

ここのラインを超えたら・・・

書類・・・送検・・・・ざわざわ
927卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:31:38 ID:Xg3DPpSq0
外科医に言わせると産科医は止血に無頓着なところはあるけどなw
骨盤内の静脈はいったん出ると止めにくいのはみんな知ってるはずだがなあw
928卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:33:24 ID:8GnmGPTu0
マスコミによる「確保」の使用例。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070417it12.htm
>長崎市長、銃撃される…容疑者と見られる人物を確保
929卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:34:52 ID:UbklCE7U0
>>925
おれも前科5犯以上だわ。おっとまだ時効じゃない。
930卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:39:27 ID:dDfwDt8j0
>924 プロの世界に年齢なんか関係ないぞ。もれ大学で麻酔科にローテート
してた時、外科が大動脈遮断が下手で血圧が下がったとき手術中止って
叫んだけどね。勿論スーパーバイザーよんだけど。
931卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:41:36 ID:SlEI1gbh0
ttp://homepage1.nifty.com/hkr/simin/hyousi.htm

<シンポジウムのお知らせ>

『医療被害にあったとき』〜患者・家族にできること〜(さいろ社)出版記念シンポジウム
被害者の視点を忘れずに「産科医療」の事故・裁判・質・システムを考えるシンポジウム

日 時 : 2007年4月28日(土) 午後 13:30 〜 16:45
場 所 : エル大阪(大阪府立労働センター)6階大会議室
      (京阪電車または地下鉄谷町線「天満橋駅」下車、西へ徒歩約5分。06-6942-0001)

<第1部> 注目を集める事件の真相を語る
  ●陣痛促進剤事故を繰り返すリピーター医師
     出元明美さん(「陣痛促進剤による被害を考える会」代表)
  ●横浜市堀病院の母体死亡事故
     吉野克則さん(被害者遺族)
  ●奈良県大淀町立病院の母体死亡事故
     高崎晋輔さん高崎憲治さん(被害者遺族)
  ●福島県立大野病院の母体死亡事故
     鳥集 徹さん(ジャーナリスト)
  ●金沢大学医学部産婦人科の無断臨床試験裁判
     打出喜義さん(「金沢大学病院 産婦人科」医師)
<第2部> パネル・ディスカッション

予約不要で、どなた様でもご自由にご参加頂けます。(会場定員200名)
参加費:1000円(資料代込)、お問い合わせ等は下記主催団体事務局まで。

主催 :「医療情報の公開・開示を求める市民の会」「陣痛促進剤による被害を考える会」

みたいなあ。
932卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:42:18 ID:SlEI1gbh0
だれかビデオにとって、ゆおつべにうpしてくれんかね。
933卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:55:09 ID:dlOSXnLe0
>>931

まだやるのか・・・orz
934卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:56:07 ID:SlEI1gbh0
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007041701000676.html


不妊治療中に検査怠り死亡 産科医に7千万賠償命令
2007年4月17日 20時05分
 不妊治療中に脳梗塞で死亡したのは必要な検査をしなかったためだとして、
37歳で死亡した愛媛県今治市の女性の遺族が、松山市の産婦人科開業医に
約1億800万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、高松高裁は17日、
約7000万円の支払いを命じた。1審松山地裁は、請求を棄却していた。
 判決によると、女性は2001年6月からこの医院で体外受精による不妊治療を
開始。ホルモン剤注射後に「口が開きにくい」「首に痛みがある」などと訴えたが、
医師は治療を継続した。女性は翌月、放心状態になり別の病院に搬送され、6日後に死亡した。
 馬淵勉裁判長は判決理由で「ホルモン剤の投与で血液濃縮が起き血栓症を
発生させた」と指摘。「医師は治療の開始時や女性が体調不良を訴えた際、
血液検査する注意義務があったのに1度しか検査しなかった。検査して治療法を
変更していれば、死亡しなかった」とした。
(共同)
935卵の名無しさん:2007/04/17(火) 20:57:35 ID:MHOpTMzi0
936卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:04:39 ID:uu2qN9mS0
>>931は↓みたいなネタかと思った。本当にやるのか。

○○市民病院改革案

屋上    ビヤガーデン、露天風呂
8F    矢場とん、漫画喫茶、カラオケbox
7F    ショットバー、クラブ(田舎ではディスコ?)
6F    メイドカフェ 、ダイソー、エステサロン
5F    奥三河医療プレイセンター  キャバクラ
4F    お化け屋敷、トヨタレンタカー受付
2F,3F スーパー銭湯、カプセルホテル、英国式リフレソロジー、マッサージサロン、すがきや
1F    パチンコ屋&ゲームセンター、散髪屋、コンビニ(救急外来には非ず)
B1    オリックスクレジットATMコーナー、福しん、大勝軒、ドトール、マクドナルド、吉野屋、ハーゲンダッツ
      こめ兵、金券ショップ、派出所

トレーラーハウス(ライダー宿のように) 病棟
屋台(不定期) 外来
937卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:05:27 ID:maiRze3z0
>>931
大淀町の親は結局こういう方向にいったわけか
奈良はもーだめだ

しかしマジ聞いてみてえw
938卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:16:07 ID:dDfwDt8j0
>934 不妊治療やっててOHSS見逃すか?脳梗塞おこすくらいなら腹水たまって
卵巣大きくなってるだろ。サルでもわかるはず。医者の有責は当然。キャンセル
する勇気がないのは本当に勇気がないのと同じ。
939卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:19:52 ID:SlEI1gbh0
>>901
手術に立ち会った麻酔医も止血の確認を怠った疑い

東京新聞夕刊


いったいこんな理由で書類送検したのは、どこの検事だ。
940卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:29:09 ID:7+g5I1sz0
>>938
確かにそう思うんだけど、なんだか経過がわからん。
hCG打った後echo見てないのか?
腹満とか呼吸困難とかApoる前の症状はなかったのか?
見てない、訊いていないだとしたら手のつけられない大馬鹿。
腹水貯留がなくていきなりアポったのなら、それはそれで難しいかも。
941卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:35:23 ID:ejN275so0
>901

大野病院のときは、未熟な医者が僻地の病院で手術した、って理由だったが、
今回は日本一の癌専門病院で一番の医者が手術して書類送検。

日本ではどんなところでどんな理由であれ治療中の患者が死んだら罪なのか。
少なくとも外科はできないな。

しかし、大野病院の裁判真っ最中に、また産婦人科を書類送検(しかもまた
かなり無理そうなネタで)ってのが、警察の産婦人科に対する敵対心を示して
いると感じるのは俺だけか?
942卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:36:46 ID:ejN275so0
>>934

そしてお産と手術をドロッポして不妊に逃げても、また訴訟。
本当に、産婦人科医は逃げ道なしだな。奴隷決定。
943庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/04/17(火) 21:44:56 ID:kWAIAtXg0
>>923
それおK

未だにおバカさんがいるようでつね
944卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:45:19 ID:7OC55xcK0
産科医絶滅史33巻〜御通達 ナスはOK ナース不可〜
945卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:46:41 ID:dDfwDt8j0
PCOとかあるとhMG-hCGは相当神経使うよな。Metformin併用なんかするだけでも
OHSSは有意に発生率減るからもうちょっと工夫しても良かったんじゃ内海。
OHSSは明らかに医原性疾患だから発生すれば医者は責任を追及されてしかるべき。
hCG投与しなければGnRH投与してるから自然に排卵は起こしにくいから卵巣は
しぼんでいくだろ。hCG投与した段階で負けは決まりだろ。
946卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:51:24 ID:SlEI1gbh0
>>941
民事をうまくやるために、刑事告発する手法がはやっている。
そして、外科医と同時に麻酔科医を告発して、麻酔科医に外科医を撃たせる。

基礎されないように和解して民事でお金をいっぱい出す。
和解すると、刑事を取り下げるから、書類送検だけされる。

947卵の名無しさん:2007/04/17(火) 21:53:11 ID:jCnaaXA/0
>>934
今治といえば、出元の地元だな
948卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:04:25 ID:Xg3DPpSq0
>>946
和解金の半分を医師個人に請求すると面白いなw
逃散のターボチャージャーww
949卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:17:13 ID:qdGSKxGp0
大学や基幹病院の外科系全部逃散
みな二次以下の病院でまったり
全麻手術必要症例は全部3次施設や専門基幹病院にご紹介
たとえそこに医者がいようといまいとも


それでOK
日本は平和
950卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:35:25 ID:JZnK68750
次スレタイ案
産科医絶滅史33巻〜産科医三界に家なし〜

産科も婦人科も不妊もだめってことで。
951卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:40:12 ID:tQd6dNPv0
この板の時事問題記録という意義から
>>923 に一票。
952卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:42:55 ID:ejN275so0
おいらも、>>923に一票。
953卵の名無しさん:2007/04/17(火) 22:48:45 ID:USwm6ziX0
>>923 だと半角で14文字、全角で7文字オーバー
954卵の名無しさん:2007/04/17(火) 23:04:00 ID:JT3xbDLb0
スレタイ案
産科医絶滅史33巻〜四面楚科〜
955卵の名無しさん:2007/04/17(火) 23:08:12 ID:o7LdPEXd0
>>946
あんましフザけたこと警察・警察が続けるんなら、↓の手を使うのも蟻だな。

Wkipedia:付審判請求
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%98%E5%AF%A9%E5%88%A4%E8%AB%8B%E6%B1%82
>付審判請求(ふしんぱんせいきゅう)とは、日本における訴訟手続の一つであり、国家公務員の職権乱用に対して、検
>察が不起訴処分などを下した場合でも裁判所に対して、公判を開く請求をすること。

>付審判請求に対して、裁判所が審判に付する旨の決定をした場合は、対象たる公務員は起訴されたのと同じ状態と
>なり、裁判所が指定した弁護士が検察官としての、公判維持・求刑を行う。

あと弁護士には懲戒請求を出すとかね。
956卵の名無しさん:2007/04/17(火) 23:52:40 ID:o7QxGyDG0
不妊治療に逃散しても、異常児が生まれたら、不妊治療芋責任を取れとかいってる
サイトもあるし。打つ手なし
957卵の名無しさん:2007/04/17(火) 23:59:37 ID:zrJlPG740
自然妊娠での先天異常発生率は約4%だが不妊治療後妊娠での発生率はその
2-3倍ある。よって訴える価値あり。
958卵の名無しさん:2007/04/18(水) 00:37:01 ID:HVnkmy/50
>>957
自然発生か治療による発生か判別できないから訴えても無駄じゃないのw
959卵の名無しさん:2007/04/18(水) 00:39:48 ID:6r1Dus3Z0
そこのところをどうでっち上げて医師のせいにするか、と弁護士は
必死に考えてくるね。おおこわ。
960卵の名無しさん:2007/04/18(水) 00:40:25 ID:6r1Dus3Z0
そこのところをどうでっち上げて医師のせいにするか、と弁護士は
必死に考えてくるね。おおこわ。
961卵の名無しさん:2007/04/18(水) 00:44:48 ID:xjgnnVZr0
つーか産科から逃げろってことで
962卵の名無しさん:2007/04/18(水) 00:49:48 ID:6bg8xydk0
産科医絶滅史33巻〜産科の惨禍〜
963卵の名無しさん:2007/04/18(水) 00:50:14 ID:I7H8AlXi0
対抗策は、医療訴訟を起こしている人間と弁護士のリストを作り、Winnyでも何でも
流しまくる事かな。決して診察拒否はしませんが、後期研修医の担当となります。
どの業界もやってることだけど(公務員ですら、公安の身元調査が入るんですよ)、
医療サイドは甘すぎた。
964923:2007/04/18(水) 01:20:53 ID:Puk1icUw0
産科医絶滅史33巻 〜リンパ節郭清は禁忌〜

好評なようなので、せっかくだから削ってみた
けど、アピール度半分以下だな。
965卵の名無しさん:2007/04/18(水) 01:25:55 ID:fAr7jSZO0
賛育会はとりあえず、4,5,6月のお産の受け入れは拒否するらしい。
966卵の名無しさん:2007/04/18(水) 02:22:05 ID:WtHeqCma0
>>964
産科医絶滅史33巻〜法匪の世/郭清の官〜
967卵の名無しさん:2007/04/18(水) 06:09:07 ID:2vnNGc+G0
【裁判】不妊治療中に検査怠り死亡 産科医に7千万賠償命令…高松高裁
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176818727/

【社会】がんセンターの2医師、書類送検 手術で過失致死容疑[04/17]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1176796078/

両方とも、ほとんどスルーされてますね。
968卵の名無しさん:2007/04/18(水) 07:56:35 ID:XwU8p17A0
業務上過失致死の時効が5年だから、そうならないためのとりあえずの送検だな。
公判を維持できる証拠など皆無とみた。ひっそりと不起訴でしょう。
969卵の名無しさん:2007/04/18(水) 08:22:41 ID:w012xMrp0
産科医絶滅史33巻〜《警報》書類送検乱射事件発生中〜

みんな、早く非難するんだ!!!!

970卵の名無しさん:2007/04/18(水) 08:24:06 ID:w012xMrp0
あ、避難ね。
971卵の名無しさん:2007/04/18(水) 08:46:21 ID:rwxmkwPu0
>>950に一票
972卵の名無しさん:2007/04/18(水) 09:02:01 ID:HOy3mK5f0
厚労省から
「開業医も、休日夜間診療ヨロピク♪」
なんて通達出る始末。

医療オワタ\(^o^)/
973卵の名無しさん:2007/04/18(水) 09:40:05 ID:YIej4asp0
夜間の救急のシステムが日本では存在しないのが問題だと思っております。
悪いのは国、厚生労働省、また不適切な救急外来を使用する一部の
(私の印象では多くの)日本国民だと思っております。何度も書きますが、
夜働いている医師は、労働基準法違反の行為をしているのです。
診察拒否と言いますが、本当はほとんど多くの救急外来で働いている医師は、
病院内に入院中の患者様にのみ診療責任を持っているはずです。国は土建屋箱物に
ばかりお金をかけて医療には金を全くかけていないのが現実です。世の中の医師達が
不法労働を訴えたら、
ただでさえ日本の夜間救急はpoorなのが、今度は崩壊します。
974卵の名無しさん:2007/04/18(水) 11:06:58 ID:DQUq3mFP0
産科医絶滅史33巻〜
>107〜鬼籍に入っても医籍からは抜けれません〜
>108〜医籍から抜けられない鬼籍〜
>109〜鬼籍の医籍〜
>701〜内診禁止通達批判南野その〜
>705〜頻回内診にNOの通達〜
>709〜のうのうとほざきやがって〜
>791〜看護師内診NONO元法務大臣
>923〜リンパ節郭清は禁忌、ケー札がやりますから〜(+2)
>950〜産科医三界に家なし〜(+1)
>954〜四面楚科〜
>962〜産科の惨禍〜
>964〜リンパ節郭清は禁忌〜
>966〜法匪の世/郭清の官〜
>969〜《警報》書類送検乱射事件発生中〜
975卵の名無しさん:2007/04/18(水) 11:14:18 ID:HVnkmy/50
厚労省はいらんなw
976卵の名無しさん:2007/04/18(水) 11:27:03 ID:JdDKdOKD0
「厚労省不要論」賛成。国民の生命、健康、労働者を守るべき厚労省が
率先して、医療破壊、不当労働の義務化、を推進していますからな。
977卵の名無しさん:2007/04/18(水) 11:27:57 ID:wvhDuGuy0
リンパ節廓清は婦人科ネタだからなあ。
やっぱ産科医絶滅史的には看護師内診問題は大きいっしょ。
ということで791あたりかな。
978卵の名無しさん:2007/04/18(水) 11:29:50 ID:G7hCIm2W0
>>974
〜リンパ節郭清、止血はポリスにおまかせ〜
979卵の名無しさん:2007/04/18(水) 13:37:14 ID:6UYbkieQ0
看護師内診禁止
子宮癌手術禁止
前置胎盤手術禁止
排卵誘発剤禁止
お産取り扱い禁止

産婦人科をみだりに行ったものは懲役5年にしてくれ。
980卵の名無しさん:2007/04/18(水) 13:40:22 ID:ZbKuTnC10
産科医絶滅史33巻〜穏やかならざるその内診〜
981卵の名無しさん:2007/04/18(水) 14:00:56 ID:3LqlWyco0
初期研修終わった連中の行き先がはっきりしてきたね。
産婦人科なんかは、ほかに行くとこないからやっぱり医局に入っている。
研修医って、結構うぶだからね。医師はカネじゃない、やりがいだ、
と思っている。ゴキブリほいほいみたいね。かわいそうに

精神科、やっぱり増えているよ。医局に行く連中と、県精神センターレジ
になる連中と、半々ぐらいかな。いまは、県センターに入りやすい。
でも、すぐ定員いっぱいになって、あふれてくる。あぶれたのは、やっぱり
医局へ行くだろうね。

メジャー科は、市中病院のキャパが大きいので、医局に行く人少ないね。
東大や慶応なんかの勝ち組医局には、大勢入っているかな。
だから、東大なんかのジッツは、奴隷労働が健在。
うち(神奈川県)の近くの市立病院なんて、DQNが押し寄せていても、
崩壊のほの字もないよ。東大医局の奴隷医が逃散しないんだな。
これも、ゴキブリほいほいだ。かわいそうに。

だから、結局、若い連中が、都会に集中しちゃってる。
地方は、崩壊だ。

厚労省は、そういう地方にも、15年後には、あぶれた医師が
順次いきわたると考えているんだろうけど、どうかねえw

15年も地上の楽園か。地方公立病院の事務ナス、いいねえ。
せいぜい、仕事しているふりをして、地域医療を憂れいているふりを
して乞食みたいに生きてくれ。
982卵の名無しさん:2007/04/18(水) 14:20:38 ID:icFMoJn+0
>>920の別ソース

国立がんセンター患者出血死事故:2医師を書類送検
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070418ddm012100139000c.html

 国立がんセンター中央病院で02年8月、子宮がん治療のため子宮の摘出手術を受けた八王子市の主婦(当時47歳)が
大量出血して死亡した医療事故で、止血措置を十分にせず、手術を続けたことが死亡につながったとして
警視庁捜査1課と築地署が執刀医(65)と麻酔医(44)を業務上過失致死容疑で書類送検したことが分かった。
遺族との間では示談が成立している。
 調べでは、女性は02年8月12日午前9時ごろから子宮摘出手術を受けた。執刀医が骨盤内の静脈を過って傷つけたため
大量に出血したが、執刀医は十分に止血しないまま手術を続行。別の血管も傷つけ、さらに出血した。
麻酔医は、出血を知りながら手術をやめさせるなどの措置をしなかった疑い。【鈴木泰広】

983卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:09:30 ID:yK0mnbZ+0
産科医絶滅史33巻〜ボクとDQNと、ときどき逮捕〜
984卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:23:33 ID:+ymzL2E60
>>950 に一票。 
985卵の名無しさん:2007/04/18(水) 15:47:45 ID:icFMoJn+0
新作 「今日の美しい国 」
http://www.bekkoame.ne.jp/~isop/page015.html
986卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:03:32 ID:icFMoJn+0
連携できない病院側の理由  医師 40
http://www.sankei.co.jp/yuyulife/dokusha/200704/dks070418001.htm

 2〜4日付「どこで産むの?」を読みました。医療の現場にいる者として、産科医が助産院と連携したくない理由は、
経営上の問題だけではなく、訴訟に巻き込まれ、犯罪者とされたくないからだと思います。
 調査によると、一時でも「生命に危険がある」と判断される状態に陥った妊産婦は、現実の死亡例の73倍あります。
病院の医療のおかげで命を助けられた人が亡くなった人の73倍いるわけです。
 妊産婦の方には、こうしたお産のリスクを認識して助産院でのお産を選択してほしいですし、助産院も利点だけでなく、
リスクを説明する義務があると思います。
 「人間らしい」「母親であることを実感できる」など、助産院で出産するメリットもよくわかります。妊産婦に異常がなければ、
感動的なお産ができると思います。しかし、レベルが高く、医療機関とよほど緊密な連絡を取る助産院でなければ、
緊急時の一刻を争う対応は難しいのではないでしょうか。
 だからこそ助産院と病院の連携が必要、というのはもっともな意見だと思います。3日付の記事で紹介されたような、
一緒に勉強会までする緊密な関係が保てればよいのですが、助産所が増えるほど質は保てなくなる可能性があります。
 独立助産所が増えた場合、連携するには病院側は24時間対応できるよう、十分な数と質のスタッフをそろえておかなければなりません。
医療に必要なコストを支払ってこず、医療崩壊が進む現状では、これは無理です。
 病院にすれば、日ごろから健診に来て、リスクを把握している妊婦ならともかく、助産院で対応できなくなって
初めて連れてこられても対応に困るはずです。しかも、妊産婦が治療のかいなく死亡すれば、病院の治療のせいとして訴えられ、
業務上過失致死容疑で刑事告訴されかねない時代になってしまいました。
 まるで故障した飛行機で胴体着陸に成功して当然、失敗すれば逮捕される風潮では、萎縮医療になるのは当然だと思います。
ただでさえ少ない人数で消耗しながら毎日の仕事をこなしているのに、そのうえリスクの高い妊産婦ばかりを連れてこられては
業務がこなせない、それ以上に犯罪者にされたくない、というのが本音ではないでしょうか。

987卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:07:07 ID:r/PEB0vC0
>>985

日本のガンキャノン 大藁
988卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:18:32 ID:VZmG5l360
スレタイ
>>791〜看護師内診NONO元法務大臣
 に 一票。
989卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:19:04 ID:hB27dtPL0
〜いつも背後から撃たれてます〜
990卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:39:08 ID:w012xMrp0
産科医絶滅っていう視点だとこれかな?
>>791〜看護師内診NONO元法務大臣
これに一票。
991卵の名無しさん:2007/04/18(水) 16:49:44 ID:icFMoJn+0
産婦人科医、不起訴処分に 大和高田市立病院の妊婦死亡
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704180020.html

 奈良県大和高田市の同市立病院に入院中の妊婦が出産直後に死亡した事故で、奈良地検は18日までに、
業務上過失致死容疑で書類送検された産婦人科の30代の男性医師を不起訴処分とした。
「死因の子宮破裂による出血性ショックを、予見させる症状がなかった」と判断した。
 調べによると、04年10月、同病院の産婦人科に入院していた当時30代の女性が出産後、
脈拍や呼吸状態、血圧が異常に高い数値を示し、子宮内の大量出血で死亡した。
 奈良県警は、医師が施した投薬が一時的に数値を下げるだけの効果しかなく、
妊婦の体内に出血など異常が生じていた恐れがあったのに、漫然と放置したと判断。06年3月、書類送検に踏み切った。
 一方、地検は、医師は女性の臓器状態などを調べるために超音波検査を実施したが、
子宮破裂を疑わせるような症状は映っておらず、「予見は不可能」とみなした。
 大学病院の鑑定結果は「子宮裂傷部から大量に出血した出血性ショックまたは失血死」。全血液の約3割もの出血があった。
遺族は05年4月、医師らを相手取り約1億円の損害賠償を求めて奈良地裁に提訴した。
 病院側は昨年6月、医師不足などから新規の分娩予約を大和高田市など周辺4市1町の住民に限定することを決めた。
 奈良県では昨年8月、町立大淀病院で、重体となった妊婦が19病院に搬送を断られた末、脳内出血で死亡。
県警はこの件についても業務上過失致死容疑で捜査している。
992卵の名無しさん:2007/04/18(水) 18:06:12 ID:DQUq3mFP0
産科医絶滅史33巻〜看護師内診NONO元法務大臣〜
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176886948/

#てんぷらの補足おながいします
993卵の名無しさん:2007/04/18(水) 20:05:42 ID:xHzBjdzU0
>>992
乙ume。
994卵の名無しさん:2007/04/18(水) 22:12:58 ID:v/VyZscH0
助産院ウハウハ
995卵の名無しさん:2007/04/18(水) 23:15:23 ID:vnNKlmRH0
>>957
不妊治療はカタワづくりという罠
梅よ殖やせよ
996卵の名無しさん:2007/04/19(木) 01:56:45 ID:qlRHHlgB0
>>901
>>902
>>982
>>920
日本国には大東亜戦争で国のために戦って死んだ軍人を祭る靖国神社を参拝しない人が大勢いる。
国に命を捧げた貴重な軍人を平気で踏みにじるのだ。
共産主義者の集まりである日教組は、国のために命を捧げた貴重な日本軍人を平気で足蹴にする様に生徒に教えている。
同様に、日本では教師も親も、国のために働く貴重な存在である産婦人科医、外科医、麻酔科医に対し感謝すべきだとは全然教えていない。
結果悪ければ平気で書類送検、起訴、逮捕してくる気違い国家である。癌組織というものはものすごく出血しやすい。それで出血多量で患者死亡なら書類送検、起訴、逮捕、そして禁固刑だと。ふざけるな。
こんな狂った日本で外科をやる価値が果たしてあるのか。さっさと逃散するに限る。

逃散、逃散、さっさと逃散。
癌手術は2年や3年先まで満杯ですという時代が来てもそれは、国会議員、厚生労働省、法務省、警察、日本国民の責任である。
早くしたければ外国で手術すれば良い。
997卵の名無しさん:2007/04/19(木) 03:30:18 ID:aD7VlQZj0
>>996
こんな所におられたのですか?
医師医師老・・・ じゃなかった
石井四郎 閣下!
さぁ、ハルピンにお戻りになって研究再開を!
998卵の名無しさん:2007/04/19(木) 07:39:47 ID:8mWyszHE0
埋め立て
999卵の名無しさん:2007/04/19(木) 07:52:52 ID:doOxu0YA0
フリーメーソンによる日本人滅亡計画を記録するスレはここでつか?W
1000卵の名無しさん:2007/04/19(木) 07:54:03 ID:nL4hMYC7O
1000だったりして
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。