新規医院開業について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジバゴ
新規医院開業を真剣に考えています。(脳神経外科、内科)。建設会社、コンサルタント、資金、
やっちゃいけないこと、気をつけるポイント等ありましたら,アドバイス
よろしくおねがいいたします
2卵の名無しさん:04/04/25 15:02 ID:DguHG0+F
3太刀:04/04/25 15:09 ID:++fapLrC
まず一に院外薬局をお考えですか?
4卵の名無しさん:04/04/25 15:15 ID:DguHG0+F
テナントですか、土地から購入ですか。
5太刀:04/04/25 15:23 ID:++fapLrC
院外にする事によりスペースができます。まずは敷地確保の為の設計から入るのがだとうです。資金の問題もありますし。
6ジバゴ:04/04/25 15:31 ID:LbuK/md+
ありがとうございます
院外薬局でテナントです。
7ジバゴ:04/04/25 15:35 ID:LbuK/md+
あと、地域の医師会との絡み、等で厄介なことなんてあった方いらっしゃいますか
8卵の名無しさん:04/04/25 15:35 ID:nbGDoJ+Y
やっちゃいけないこと
その1 脳神経外科が内科のふりをすること
その2 1年分の運転資金の余裕がないのに開業すること
その3 どぶに捨てても惜しくない1000マソ以上の資金の余裕がないのにコン猿に頼むこと
参考文献:つぶれかけのクリニック
     マジでやばい開業医のみ来い
9太刀:04/04/25 15:38 ID:++fapLrC
次に場所です。田舎で開業か、都市か?田舎の場合は民族的思考が強くよそ者はなかなか受け入れられません。都市においては、物件の確保が難しいものです。その点に関してお聞かせ下さい。
10ジバゴ:04/04/25 15:40 ID:LbuK/md+
こちら地方都市(福岡)なのですが、設計会社等で詳しい方教えてください
今のところ候補は(三井ハUス)くらいです
11卵の名無しさん:04/04/25 15:42 ID:DguHG0+F
自分は脳外科でも内科でもないんですが、脳外科で開業というのは
厳しいんではないですか?
また、内科中心にするなら本家の内科の医院にはかなわないような
気もします。
どのような診療をめざしていらっしゃるのでしょうか?
12ジバゴ:04/04/25 15:43 ID:LbuK/md+
物件は都心のマンション街(車で10分以内)ただし、25坪しかありません
13ジバゴ:04/04/25 15:46 ID:LbuK/md+
15年ほど救急にいたので内科にも少なからず自信があります
14卵の名無しさん:04/04/25 15:47 ID:nbGDoJ+Y
どのくらいの設備をそろえるかにもよるが、三井などの大手より、
町の工務店の方がはるかに安いよ。
レントゲンも、今は鉛板で作るプレハブ小屋みたいなのがあるので、
病医院建築の経験が0でなければ、たくさん手がけていなくても大丈夫。
内装の目安は、100マン+10万x坪数くらいが実費で、内を含めてそれプラス
50万くらいで実際にしっかりできているところ結構あるよ
40万x坪数といってくるのが多いが、それでも十分高い。
昆サルになるともっと高く言って来るよ。
15ジバゴ:04/04/25 15:50 ID:LbuK/md+
大変勉強になります
16卵の名無しさん:04/04/25 15:54 ID:DguHG0+F
福岡ですか。以前、いました。いいところですねー。
別のスレにも書きましたが、今サルの紹介する内装屋を使うと
かなり割高になる場合が多いですので、14さんのいうように
普通の工務店、3社以上に見積もりを出させて決めればいいと
思います。ただ、医院専門でないので法律は少し勉強しといて
ください。
17ジバゴ:04/04/25 15:58 ID:LbuK/md+
恥ずかしながら、普通の工務店にも頼めるということも初めて知りました
18卵の名無しさん:04/04/25 16:01 ID:4o4VZvuu
以前は全額銀行融資という話も聞いたことありますが、今は頭金どれくらい
必要なんでしょうか。
19卵の名無しさん:04/04/25 16:06 ID:DguHG0+F
テナント開業4000〜5000万円の場合、頭金は
1000万円くらいらしいです。
20卵の名無しさん:04/04/25 16:07 ID:NQcio4I4
脳外科標榜してOPEするんですか?
脳外でOPEするんだったら相当投資が必要だし、
ましてやテナントだなんて...
もしオペしないんだったら、
結局脳外科の患者がきてもオペは総合病院に紹介っていうんだったら、
患者は根付かないだろうし...
いったいどういう診療やりたいんですか?
21卵の名無しさん:04/04/25 16:08 ID:GOKgxF9M
25坪で建設から始めるの?患者さんがまだ来てないのに?
脳外科標榜なら10階建てぐらいになるでしょ?
建築基準法や消防関係きついな。
2220:04/04/25 16:12 ID:NQcio4I4
ただし貴方が相当資産家(もちろん100億以上)で
節税目的でやるっていうのなら何やってもイケルと思います。
だけどテナントなんていってるからそうでもないか?
23ジバゴ:04/04/25 16:13 ID:LbuK/md+
オペはやるつもりはないです、地域の診療所(何でも屋)見たいのを考えてます
やはりかなり考え甘いでしょうか、、、
24卵の名無しさん:04/04/25 16:16 ID:LHAHLnYJ
標榜は内科 外科 脳外だな
25卵の名無しさん:04/04/25 16:17 ID:GOKgxF9M
25坪で医院建設趣味レーション。
まずは、土地の建蔽率、容積率教えて。あと高さ制限。
26卵の名無しさん:04/04/25 16:21 ID:O+Dwgukv
オペなし脳外で何するの?
MRIとCTは、25坪で置けますか?
27卵の名無しさん:04/04/25 16:33 ID:DguHG0+F
>>25
テナントの広さが25坪ということだと思う。
28卵の名無しさん:04/04/25 16:34 ID:DguHG0+F
>>26
1さんは内科でいこうと言っているんだと思う。
29ジバゴ:04/04/25 16:34 ID:LbuK/md+
設備はCTまでしか考えていません
30卵の名無しさん:04/04/25 16:39 ID:DguHG0+F
25坪なら経費を抑え、借金もおさえて優遇税制内でやるほうが
いいのでは。そうするなら、CTはいらないのでは。
福岡なら天神、博多の中心以外は家賃も安いんだし、人件費も
高くないんだから。
31卵の名無しさん:04/04/25 16:42 ID:hlCYymKq
福岡の医療レベルは、
救急で得た程度の内科の知識で、
内科開業が十分できる程度のものですか?
32卵の名無しさん:04/04/25 16:42 ID:ax36WZK1
いきなりレセコンは買わない。
医療事務の勉強をして、手書きで始めるべし。
手書きでレセをやれば、医学でなくて保険に沿った医療というものが良くわかる。
3314:04/04/25 16:43 ID:nbGDoJ+Y
>13
救急でみる内科疾患と、慢性期の内科疾患は、管理の感覚がだいぶ違うので、
開業してからいろいろ学ぶことが多いと思います。楽しいですよ。
北九州のキムラクリニックのホームページが、開業準備には非常に役に立ちます。

近くに画像センター見たいのがなければ、脳外出身であれば、CTよりMRリースして、
即日取れますみたいに近隣の開業医や病院から撮影のみの患者回してもらうというやり方も
あり、実際それでそこそこリース代トントンくらいにがんばっているとこもあります。
MRで儲けるのは無理だが。。。それだと脳外の経験も生きるのではないでしょうか。
ただし十分な下調べとリサーチしないと大変な赤字を背負うことになるが。
34卵の名無しさん:04/04/25 16:47 ID:ax36WZK1
あと自称内科医は糖尿病に手を出さないことだな。
3514:04/04/25 16:49 ID:nbGDoJ+Y
レセコンよりも今は電子カルテ(当然レセコン一体型)で、カルテ置き場もいらないし、
開業時からの導入でないとメリットが生きないので、うちはそうしました。
おかげで受付に医療事務の知識はいりませんので、看護婦が片手間に受付をかねるか、
その気になれば、若くて愛想の良い子をコンビニに毛の生えた程度の時給で、
パートで座らせておけば済みます。
36ジバゴ:04/04/25 16:50 ID:LbuK/md+
貴重な意見ありがとうございます
3725:04/04/25 16:50 ID:GOKgxF9M
ああそうか、スケルトンで始めるとして。
1番安くいくのは、とりあえず、内装は近くの技術のある人に頼む。
トイレは1個は必要。デスクといす1個、待合室のいす3個(予備含む)あと
診察ベットおよび聴診器と血圧計。あとコンピュター3台プリンター3台。
院内LANは、じぶんでつなぐ。もちろん院内処方でデスクの引き出しから自分で数えて処方。
受付は雇わない。採血は自分で。MRIやCTは外注。
経営困難になりそうだったら、すぐスケルトンに戻す。借金やリースは絶対組まない。
3814:04/04/25 16:54 ID:nbGDoJ+Y
>34
糖尿病は開業してからようやく醍醐味が出る疾患のひとつ。
検査方法、薬のラインアップがしっかりしているので、
しっかり勉強して下さい。糖尿を診れずにこれからの時代、
内科の開業はかかりつけ医機能を果たせません。
糖尿専門医と称して、病院では糖尿しか見ない怠け者が一部にいるが、
医学の進歩もあるが、彼らの10年前と今とでやってることぜんぜん違いますから
39ジバゴ:04/04/25 16:58 ID:LbuK/md+
因みに、MRI導入された方等で、実質価格、月々の維持費ご存知の方いらっしゃいませんか
40卵の名無しさん:04/04/25 17:05 ID:mfSa53CI
悪徳コンサルが集うスレはここですか?
4137:04/04/25 17:07 ID:GOKgxF9M
>>39さん。
ほんとに玄関からいれれます?それと床の強度はいかに?
MRIは値段は分からないが、産廃として撤去するのに100万単位が必要。
結構、困るのは搬入するときに道路をふさぐことが多く、開業前に近所の人に嫌われる。
42太刀:04/04/25 17:09 ID:++fapLrC
レセは薬局に任せればいい 
悪徳コンサル集う会なんてひどいなー
43太刀:04/04/25 17:11 ID:++fapLrC
>>40さん

で悪徳コンサルだと思ったんですか?
44太刀:04/04/25 17:15 ID:++fapLrC
それでは近所の方々にあいさつ回りに行けばいい
許しを
貰って人間を売り込むチャンス!!
454月開業:04/04/25 17:20 ID:hlCYymKq
自分が思うに1は「開業するには10年早いんだよ!!」という感じです。
(10年後は今より状況悪化してるけど新規開業が0ってことはない)
このままではマジヤバ逝きしちゃうよ。
4637:04/04/25 17:29 ID:GOKgxF9M
>レセは薬局に任せればいい、、、な、わけないよ。
MRI検診専門用ですか。MRIってはしご車ぐらいの車で搬入するんじゃないの?
4714:04/04/25 17:31 ID:OwPnXiE+
>地域の診療所(何でも屋)見たいのを考えてます
脳外の経験をほとんど捨てる気持ちなら、CT,MRに手を出さず、極力経費を抑えた方が吉。
近隣に、頭部MRIの需要がかなりありそうで、読影医が苦にならなければ、MR検討の価値はあると思います。
但し、放射線技師の給料と、リース料、ランニングコスト、建設費がかなりかかる事等、
初期投資以上に、運転資金の備えも相当必要になると思われます。
また、うちの近くにも昨年画像専門センターができていますが、チェーン化しつつある、
画像センターがマーケッティングしてペイすると思われるような地域であれば、競合されると
まず勝てなくなると思います。総合するとかなりリスキーですね。
内科の分野でCTは超音波と比較して、コストパフォーマンス悪すぎと思います。
48太刀:04/04/25 17:32 ID:++fapLrC
夢を持つ事を批判してるのか?
今を恐れることの何が悪い
恐れたって 挫けそうになったって進むことに意味がある
目に見えないものはやはり恐い だからぢ道の努力を耕し
苗を埋め花が咲く為に周りが手を貸すべきではないのか
なん通りもある選択肢の中からパズルを組み合わせるように
49卵の名無しさん:04/04/25 17:33 ID:FNfHKG3A
糖尿病性腎症を悪化させて、透析に持ち込む開業医さんが多くて困るんだよねー。

微量アルブミン尿を測れる検査キットの存在も知らずに、「ウチじゃ測れないから」とか言って会社健診で尿蛋白指摘されるまで、ACEI出さない人とかね。
開業してから勉強するんじゃなく、勉強してから開業したほうが担当患者のためでしょ。
5014:04/04/25 17:44 ID:OwPnXiE+
微量アルブミン尿なんて、検査会社世ほど怪しい安いところと契約しなければ、
キットなんて使わずに検査会社でルーチンに測れます。
早期からACE-IかARB使いますが、2型糖尿病でEBM多いのはARB、院外薬局で患者さんが
薬剤負担費あまり気にならない人なら、ARBがACE-Iより降圧効果もしっかりしていて
第一選択となりつつある。院内処方だと安いACE-I出す香具師が多い。開始してしばらく
輸出際動脈拡張により糸球体濾過圧が下がるので、BUN、Crが上昇すること多いが、その後
再度低下することが多いので、その間の観察を十分に行い、あせってすぐやめたりしない。
程度のことはわかってますよね。わからなくっても、この程度の知識はすぐにつきます。
5114:04/04/25 17:51 ID:OwPnXiE+
>開業してから勉強するんじゃなく、勉強してから開業したほうが担当患者のためでしょ。
正論だが、ここまで勉強したから良いというところはない。
学会の専門医取れたから開業できるというものでもない。
常にその時その時の自分の力量を客観的に把握していることと、学習を継続すること。
勉強してから開業なんていっていると、一生開業はできないと思う。
脳外だと30代後半にもなると、手術の限界も見え、いろいろ身の振り方を考える時期だと思いますよ。
52卵の名無しさん:04/04/25 18:07 ID:FNfHKG3A
不勉強で大変申し訳ないんですが、ちょっとこの場に乗じて質問なんですが・・・。

蛋白尿に対するACEIの抑制効果はエビデンスが得られているのは知っているんですが、ARBはsyudyが進行中という所で知識が止まっているんですが・・・。
ARB単剤で、蛋白尿に対して他の降圧剤より有利というエビデンスが得られたんでしょうか?

通りがかりなのですが、ちょっと興味を引いたもので・・・。
53ジバゴ:04/04/25 18:12 ID:LbuK/md+
因みに、開業に向けての、様々な書類作成、提出等は、どういったところに、任せればいいのでしょうか経験ある方お教えください
54卵の名無しさん:04/04/25 18:35 ID:BJTG80Iu
他力本願だね。
全部自分でできるよ。
地元の医師会、保健所に訊いてみればわかるよ。
時間が惜しければ薬の卸に頼めばただでやってくれる。
コンサルに頼んでもやってくれるけどもちろん有料。
先ずはじもと
55ジバゴ:04/04/25 18:41 ID:LbuK/md+
いやいや、貴重な意見ありがとうございます。専門の司法書士にでも頼まないと無理かと思ってました
結構こういうことは、言われてみれば常識なんでしょうが、、、
56卵の名無しさん:04/04/25 18:54 ID:TThwHA+y
クリニックは待合と受付と診察できる所があればOKなの。
医療機器はなるべく入れないこと。
身長計、体重計、血圧計ぐらいにしとこ。
余裕があれば、点滴ベッド、心電図なんかもイイ。
元が取れそうならエコーをいれる。X-Pは入れない。
採血、尿検査なんかはもちろん外注ネ。
小さく始めないと首回らなくなって、血圧上がってアポっちゃうヨ!
57卵の名無しさん:04/04/25 19:01 ID:mfSa53CI
紺猿の言いなりにCT、電子カルテ入れようとするセンスのなさでもうダメポ。
58卵の名無しさん:04/04/25 19:07 ID:SOgiFqJs
軌道に乗る一年は家族総出で働くこった。
奥さんは働いてくれそうかね?ナースなら看護助手兼受付、必須だね。
福岡も中心街周辺は競争厳しくないか?
59卵の名無しさん:04/04/25 19:12 ID:mfSa53CI
福岡市内は社保が多くかなり厳しいよ。新規開業して6ヶ月患者0だったクリニックもあるよ。
1年経っても10から20人程度はざらだよ。
60卵の名無しさん:04/04/25 19:12 ID:ax36WZK1
混申が焚き付けているようなレスがあるので要注意。
電カル、レセコン使えば雇用者はヴァカでもいいみたいなレスをしている香具師がいるが、
立ち上げは教育が要らないようでうれすいだろうが、後になってヴァカを雇ったという
ボディーブローがじわじわと効いてくる。
それでもレセコンを使うにしても、内科の勉強よりも何よりも医療事務の勉強を自分でしたほうがいい。
6156:04/04/25 19:17 ID:TThwHA+y
>>60
そうそう。
保険医協会でよく聞くべし。
っておれ、未だに電卓で手計算だけど、全然困らんよ。
>>1 患者なんてほとんど来ないって。病院じゃないんだから。
62卵の名無しさん:04/04/25 19:18 ID:mfSa53CI
>>60
禿同。
院長か奥さんがレセコンを扱え、レセプト打ち出し、総括できるようになることが
大事ですね。
63卵の名無しさん:04/04/25 19:22 ID:ax36WZK1
>>62
ちなみに私も電卓手計算で始めて、その知識を蓄積してレセコンもどきを自作しました。
これで十分。
64卵の名無しさん:04/04/25 19:42 ID:q9YwCAXa
>>52
MARVALではバルサルタン対アムロジピンでバルサルタンの勝ち。
RENAALはロサルタン対偽薬でロサルタンの勝ち。
腎保護作用はACEIよりARBがいいみたい。詳しい機序は忘れました。
65卵の名無しさん:04/04/25 19:57 ID:FIhoRZNO
>XーPは入れない

には反対だな。 レントゲン設備だけは、後で改築すると申請が大変だから、
撮る撮らないは別にして、最初から装備しといた方がいいと思う。
開業セットでうまく交渉して買えばそんなに高く無いよ。
66卵の名無しさん:04/04/25 20:44 ID:UKvvu+KC
>>1さん、具体的にどんな形で開業したいのか書いてください。
それがわからないと何ともアドヴァイスしがたいです。
頭痛も診られる一般内科ですか?
67卵の名無しさん:04/04/25 20:53 ID:Oy0TEsR0
三井ホームに今サル経由で頼んだんだが、結局三井は7%のマージンをとって、地元の建設会社に丸投げした。
三井から来たのは若い社員一人。
最初から地元に頼めばよかったが、開業の時は無知でわからなかった。
7%は三井のその社員に見積もりの金額で問い詰めたらぽろっと口にしてわかった。
68ジバゴ:04/04/25 21:44 ID:LbuK/md+
皆様参考になる意見ありがとうございます
本当に勉強になります
69卵の名無しさん:04/04/25 21:45 ID:1/vfWm7S
建築士に頼んでも、
設計料は建築費の7%位のところが多いよね。
7014:04/04/25 21:51 ID:b7HBEpdu
>53
保健所、社旗保健事務所、労働基準所、雇用保険事務所、全部一人出回ったよ。
介護保険、生活保護ならそれぞれやくしょの中の担当部署、決して難しいことはなかった。
昆サルとか、立ち上げ1回でもやったことある人なら簡単なんだから、できないことはない。
あと税務署にも行かないとならないけど、こちらから行くと上記全て結構対応良かったです。
必要な書類関係の届出は、めんどくさそうに思えるが、消して難しいことはないので
人任せにせず一度は自分で回ってみるといいと思いますよ。
71卵の名無しさん:04/04/25 21:58 ID:r6qIFZ50
>>64
大規模studyでもあんまり、そのまま鵜呑みにしないほうが、、、、

ACEI対ARBは、まだ5回表の攻撃中 というのが 私の印象。
バルサルタンで、目標血圧まで行くやつはいいけど、アムロジピンのほうが
達成率はいいぞ。


7214:04/04/25 22:00 ID:b7HBEpdu
設計料だが、私は限られたスペースのため自分でデザインして、
地元の工務店でそのまま作ってもらったので、設計料は0です。
電源を十分量確保することが大切で、下手な業者に頼むと
キューピクルを使わないとだめだといわれ、350万くらいの見積もりがきますが、
九州電力に交渉して、近くの電柱にトランスを上げてもらえば(それ自体は無料)、
変電版(さすがにこれは自前で用意しないといけなく100マンくらいかかるが)、
をおくだけで、3層電減60ワット、通常の電源100ワット確保するのに、変電盤費
100マンだけで済むので、キューピクルあげるのと比べると1/3-4の費用で済みました。
7314:04/04/25 22:13 ID:b7HBEpdu
>>71
大規模studyは殆ど欧米のものだから、日本人にそのまま当てはめてよいかは常に問題になる。
しかし、CCBとARBでは降圧にかかる機序が異なるので、日本人に多い脳血管障害に対しては
確実な高圧効果の期待できるCCBは悪くないが、心血管系と、腎臓の保護作用、
とりわけRAA系の亢進したケースにはACE-I、ARBを使うメリットがあると思われる。
5年10年後のエビデンスはどうなるかわからないが、現時点でのbetter choiceをしていくしかないと
思う。5年前にはβ-bが心不全禁忌だったわけだが、使う人は使っていた。
目標血圧も大切だが、個々人のリスクファクター、塩分感受性、摂取動態、脂質、糖質代謝、IMT、CRPなどの
現時点での動脈硬化の進行程度など、処方するために考えることは山ほどある。
7414:04/04/25 22:28 ID:b7HBEpdu
レントゲン、心電図は、地区の高齢者健診、成人健診等でほぼペイするので、
入れたほうがいいと思われる。レントゲンは鉛遮蔽のレントゲン室、自動現像機と
小物込みで、500-600マンではいるよ。医療機器は交渉次第で、
定価の1.5-5割位が相場なので、昆サルが5割引ですというときには1-2割のマージンを
抜かれていると思ったほうがいいです。
リースはリース会社によってピンきりだが、手持ち資金に余裕があれば、
税金の計算のできない人以外には割高になる。
75卵の名無しさん:04/04/25 22:40 ID:6SHpyooV
ジバゴさん、場所はもう決めたのですか。
その25坪のテナントでないといけないの?
7675:04/04/25 22:44 ID:6SHpyooV
成功するのに1番大切なのが場所だと思うので聞いてみました。
7714:04/04/25 22:45 ID:b7HBEpdu
>>76
禿同です
78卵の名無しさん:04/04/25 23:27 ID:S4TqadGY
意外な盲点、脳神経外科を標榜しようとすると、近隣住民は
精神神経科の患者が来ると思って反対する。
79ジバゴ:04/04/26 00:29 ID:BYNneP6K
ジバゴさん、場所はもう決めたのですか。
その25坪のテナントでないといけないの?

ありがとうございます
たまたま、知人のビルで好立地の上格安なもので、ここしかないという感覚になってます
80卵の名無しさん:04/04/26 07:21 ID:vP7z90iE
腎不全を未然に予防するためには、何より降圧が最優先というのは、糖尿病性腎症に関わるものの共通の認識だと思うが。

正常血圧が目標血圧ではなく、130/85を達成するように・・って、まあ今さら言わなくても知ってるよね。機序も含めて。
81卵の名無しさん:04/04/26 07:46 ID:loLzDbxF
>>1は医師会はどうするの?
福岡って入会金はイクラくらい。
82卵の名無しさん:04/04/26 07:50 ID:6Tf/wGqv
未入会者が多いので4月からちょっと安くなる。現会員にも60マンの返金がされるようになった。
医師連盟は断った方が良い。医師会入会と同時に自動的に強制入会されるので注意しろよ。
83卵の名無しさん:04/04/26 08:10 ID:6Tf/wGqv
術後の5年生存率とは?
●手術から5年後に生存している確率を、術後の5年生存率と言います.手術
して5年後以降のがんの再発は少ないために,がんが治る確率という意味合
いで用いられることもあります.
●例えば,あるがんの患者さんが,術後の5年生存率は40%と言われたとしま
す.この場合,40%という数字は患者さん自身のことを表現しているというよ
り,むしろ同じがんの患者さんの集団において,40%が5年間生きる見込みで
あることを示しています.
 術後の患者さんは,目で見えないがん細胞がどこかに残っていれば再発す
る可能性が極めて高くなります.しかし,現代の医学レベルでは目で見えな
い細胞が残っているかどうかは診断が難しいので,その患者さんが再発する
かしないかを正確に予測することはできません.そこで,患者さん個人の予
測に変えて,その患者さんと同じ病気で同じ治療をした集団での5年生存率
が治療効果の指標として用いられるのです.

84卵の名無しさん:04/04/26 08:11 ID:6Tf/wGqv

誤爆、スマソ。
85卵の名無しさん:04/04/26 08:20 ID:eN8dj7TD
>>53
●保健所関係(保健福祉センターなど)
開設届け(様式第11号)、履歴書、敷地平面図、付近の見取り図、建物構造配置平面図、
医師免許証コピー、診療所X線備付届(業者がやってくれる)
これで、自由診療は出来るようになる。届けた日が公文書上の開設日。
保健所の視察が(申請の次の月が多い)あるので、特に医療廃棄物処理業者との
契約書はすぐ出せる様にしておく。
結核予防医療機関指定申請書、原爆一般疾病医療機関指定申請書、
生活保護法適用事業所の申請書(前月20日までに申請)。
●社会保険事務所
保険医療機関指定申請書
保険医登録申請書、開設届けのコピー(従って、保健所の後に行く)、履歴書、医師免許のコピー
これで保険医としての診療が出来るようになる。
特掲診療科の施設基準に係わる届出書(在総診)
●税務署
個人事業開業届出書:開業2ヶ月以内に提出。
青色申告承認申請書:開業2ヶ月以内に提出。
給与支払い事務所開設届出書:開業1ヶ月以内に提出。
青色専従者給与に関する届出書:開業2ヶ月以内に提出。
源泉所得税の納期の特例の承認に関する届出書:納期の特例を受ける場合提出
所得税の棚卸試算の評価方法、減価償却資産の償却方法の届出書:開業した翌年の3/15まで。
所得税の納付の承認に関する申請書
●労働基準監督署:「労災保険」適用事業所の申請
●エックス線線量報告:レントゲン設置業者が代行してくれる。
86卵の名無しさん:04/04/26 08:42 ID:ge0ClLm/
>>85
わたしは広島長崎からは遥か離れたどいなかでつぶくりやってますが、当然原爆一般疾病医療機関指定申請書なんて
出してなかったのに、ある日突然被爆者手帳を持った患者さんがきてあせったw
あわてて申請出して、さかのぼって指定してもらって月遅れで請求して無問題だったけどねw
87卵の名無しさん:04/04/26 08:48 ID:K9YuoDH0
おれもあたよ
役所も初めてらしくて
一年遡って払ってくれたよ
88卵の名無しさん:04/04/26 08:49 ID:eN8dj7TD
内科だけの人はあまり受けてないでしょうが、労災の指定は労働局へ(郵送も可)
指定申請書(様式第1号) 施設等概要書(様式第2号) 開設許可証(写)
医師免許証(写) 履歴書(写真添付) 施設各階平面図同意書(様式第3号)
89卵の名無しさん:04/04/26 08:55 ID:6BgdVhvY
なかなか良スレになっている。
90卵の名無しさん:04/04/26 08:58 ID:x2R1JwVo
内科系診療所で25坪ははっきし言ってせまいです。しかもCTまでなら。
メンクリなら無問題ですが。
先生の診療所がそこそこ繁盛するとしてカルテの保管場所は考えてますか?
ダイナミクスとかのリーズナブルな電カルも開業時から考えてもいいと思う。
91卵の名無しさん:04/04/26 11:21 ID:loLzDbxF
>>90
ダイナは私も考えてる、失敗してもあまり大きな躓きにならなさそう
92黄金伝説:04/04/26 12:07 ID:GWWTvzCP
>1
2,3億かけて勝負だな
93卵の名無しさん:04/04/26 12:33 ID:Usn8W2lr
>>90 :卵の名無しさん :04/04/26 08:58 ID:x2R1JwVo
>ダイナミクスとかのリーズナブルな電カルも開業時から考えてもいいと思う。
リーズナブル???大菜が??????
営業ご苦労さん、塔柴さん。ww
94卵の名無しさん:04/04/26 12:49 ID:LEsE1W3I
全体的に開業のコンセプトがあいまいに感じますね。
スペース、導入器機、周辺の状況など、よほど綿密にやらないと、
脳外で内科開業は、厳しいのではないでしょうか。
CTでもマルチスライス入れて、肺癌見つけるのか、
頭だけなのか、でも導入コストは馬鹿にならいでしょう。
ハイリスク、ローリターンですね。
レセは、それこそ手書きとか、ダイナ、DRSまでにとどめるのが
無難かもしれませんね。
93> 何か変な人が書き込んでますね。
95卵の名無しさん:04/04/26 13:19 ID:jCWWhKrg
?????? >>93 
96卵の名無しさん:04/04/26 13:49 ID:SQ5ahP8m
うちもスペースが狭くカルテの収納場所がないため迷わず検査会社の
電子カルテにしましたが、使い勝手よく、もう紙カルテには戻れない状態。
この板ではいたるところで、電子カルテに否定的な意見を見ますが、
数年分の紙カルテの実績があると移行するのは大変だと思うが、
新規開業医の電子カルテ導入に反対する医師たちの気持ちがよくわからない。
97卵の名無しさん:04/04/26 13:53 ID:24eXpNYy
ていうかメアド入れてるヤツあんまりみないけど。

大丈夫か。
98卵の名無しさん:04/04/26 13:59 ID:6Tf/wGqv
>>96
検査会社の電カルはいくら?保険点数は何もつかないが元はとれるの?
99卵の名無しさん:04/04/26 14:17 ID:C8AIn8Iy
>>98
他社の批判はしたくないけど、10まんぐらいの電カルあります。Windowsで動きます。
うち使ってます。前誰かがおっしゃられていましたが、個人の開業を新規で考えるなら、
電子カルテや院内接続はもちろん、保険診療も全部自分で知識を付ける覚悟で。
そうすれば、患者さんほとんどこなくてもやっていける。
100卵の名無しさん:04/04/26 14:18 ID:LEsE1W3I
B○Lなど大手の電子カルテは、レセ500枚が最低でも見込めるならどうぞ。
800枚ならどんなレセコンでも電子カルテでもいいんじゃないの。
1年後に300枚ならダイナクラスでないど、やばいかも。

まあ、なんとなく業者にカモられそうな気配です。
101卵の名無しさん:04/04/26 14:30 ID:qIsWvsP8
102卵の名無しさん:04/04/26 14:51 ID:lkXI+1qU
>>96
「○○財布で運気急上昇!」とか「○○式記憶術で成績うp!」の
京都府××さんのレポートみたいだぞ。(藁

電子カルテの是非は別スレにて行う事として、以後その話しは自粛しましょう。
せっかくの良スレが荒れるのは嫌だし。
103卵の名無しさん:04/04/26 14:52 ID:NtXI1c8D
電子カルテスムーズに導入できるのは新規開業のチャンスをおいて他にないよ。
104卵の名無しさん:04/04/26 14:55 ID:Usn8W2lr
しつこいぞ、営業クン。W
105卵の名無しさん:04/04/26 14:57 ID:NtXI1c8D
営業じゃないよ。途中からレセコン入れるときだって大変だったんだから。
106卵の名無しさん:04/04/26 15:25 ID:7HzgF9h/
≡ @ノハ@ ∧ ∧∩
≡ (  ゚д゚)⊃)`Д´)/
≡ / つ /  >>103/
107医師会保健担当:04/04/26 15:26 ID:4khdGnzM
開業するのは自由だし今時開業を妨害するような医師会などない。
 ただ新規開業のセンセの中には、何を考えとんじゃゴルア・・・って言いたくなるような
ヤシがいるのも事実。
 資金計画はコンサルや銀行にじっくりアドバイスされ、異常にせこいくせに。車はベンツが
ほしい、住まいは一戸建てか高級マンションにというように、基本的な散財癖が直らないヤシ。
 経営努力と称して近隣の病医院の患者を集めまくり、ヒンシュクを買ってしまって、結局
お荷物患者ばかり集めてしまったヤシ。
 新規開業の時には(別の地域の)仲良し医師を訪ねて、細々したアドバイスを受け、それを
人脈につなげて地域に根を下ろすのが常道なのに、カネを目的に群がってくるヤシを
親切な人たちだと信じてしまうヤシ。
 今開業しても倒産や夜逃げしなければならないというような事は、ほとんどないが、
バラ色の開業をイメージして悲惨な状況になっているのはかなり多い。特に外見だけは
良かったりすると、悲惨だね。ボロ診療所で細々やってる爺医の方が遙かに裕福だったり
するからね。
108卵の名無しさん:04/04/26 15:38 ID:6Tf/wGqv
今時、バラ色の開業をイメージして新規開業する香具師はいないと思う。
もしいたら、かなりの世間知らずアフォ勤務医で、開業前後いろいろな詐欺にあうだろね。
109卵の名無しさん:04/04/26 15:42 ID:ge0ClLm/
WINDOWSで動く電カルなんて、ちょっとした常識があれば怖くてやってられないよ。
>>99は医者じゃねえだろ。
110卵の名無しさん:04/04/26 15:44 ID:ge0ClLm/
WINDOWSで動く電カルなんて、ちょっとした常識があれば怖くてやってられないよ。
>>99は医者じゃねえだろ。
111医師会保健担当:04/04/26 15:49 ID:4khdGnzM
>>108 それが結構いるから世の中オモシロイ。
「勤務医では出来ないような自分自身の考えで患者さんを治療したい」
・・・ってのはまだ良い方で。
「勤務医では将来の生活に不安がある」「子供も医者にしたい」
「一国一城の主になりたい」「人に使われるのがイヤになった」
「自分自身と家族との生活をエンジョイしたい」
「妻が一戸建ての家に住みたいという(友達を呼びたいから)」
・・・ウソでも良いからもう少しエラソーな事を言ったらどうか?と思うよ。
でも平気でエラソーな事言うヤシは信用できないけどね。
112卵の名無しさん:04/04/26 16:31 ID:0Nf/TvcB
≡ @ノハ@ ∧ ∧ ∩
≡ (  ゚д゚)⊃)`Д´)/
≡ / つ /  >>109 /
113駅ビル診療なら:04/04/26 17:18 ID:3h9yj6Rz
開業前に、自分で乗降客の人数などをカウントして調べるといいよ.
11414:04/04/26 17:21 ID:QEueFJ+S
昨日と打って変わって荒れたスレになってしまっているなあ
ジバゴさんもいないようだし帰ろう
115卵の名無しさん:04/04/26 17:31 ID:erzNNH+x
脳神経外科でCT MRIが無い時点で駄目でしょ

実際 内科診療をせざる得ない・・・・
 継承とかを探したほうがいいと思うけどなあ

専門医まで取得・内科医長経験者・人得も言うことなし  という人が
開業しても苦戦するのに
脳外科で にわか内科診療所するんだから 相当に!!立地条件が良くないと無理。
あるいは借金0とか???

116115:04/04/26 17:44 ID:erzNNH+x
あと相談するのは 薬剤卸とか医療機器卸
あるいはリース屋がいいよ  たいていコンサル部門がある
無料でコンサルしてもらえるよ

色々買え  と言って来るけど 無視!!!!
絶対必要なもの以外は購入しないこと
開業してみて必要を感じたら順次購入すること
あと一社から言い値で購入せず 必ず対抗馬を用意して競合させること

色々親身になって相談に乗ってくれる人を探すことですね
同年代が良かったね(私の場合)

自社取り扱い製品の悪口を平然と言ってのけて
他社製品を薦めてくれたりする卸もいたよ
最近の例だと うちから漢方を買うと高いので
今度安く買える業者を紹介します・・・みたいな面白い奴です。
漢方薬が-30%引きで買えるようになりました。

117115:04/04/26 17:48 ID:erzNNH+x
色々買わされた挙句に 借金払えずアボ〜ンにならないように
慎重な事業計画書が必要ですね

近所の診療所の患者数も把握必要です。
医薬品卸とかは結構その辺知っていますが
あまり具体的に話したがりません。そういう人は
相手にしない事ですね。

周辺の内科診療所の患者数が 一日50人とか70人からいいと思います
(そうとう難しい環境ですよ?)
周辺の診療所が20人とか30人なら新規開業は自殺行為でしょ。
118卵の名無しさん:04/04/26 17:48 ID:sZxcupA/
>>115
北関東のの10万規模の都市だけど聖マリ卒・元脳外科で、内科・神経内科・脳外科標榜
(CT有・MR無)のクリニック新規開業して1日200人のうはクリにした知り合いいるよ。
これぐらいの規模の町だと、専門医がどうとか、知識・技術がどうとかより、クリニックの
立地条件と愛想のよさが物いうみたいだ。
あって話してみると確かに営業スマイルの上手い先生だった。
119卵の名無しさん:04/04/26 17:58 ID:z0d74X/r
家賃と敷金のローン、リース料、従業員の給与は
最低限必要となる。
一年は無給で働け!
もっとも継承か、元大学教授だかの肩書きをもって
患者さんをつれて開業するならこの限りではない(w
120卵の名無しさん:04/04/26 18:19 ID:aC3+cZOE
開業したなら一番大事なのは受付の子かな!
愛想が良くて、気が気いて!
病院の窓だからね!
愛想が悪かったら患者は二度と来ないよ!
それだけ気をつけな!
121115:04/04/26 18:20 ID:erzNNH+x
>>118
>立地条件と愛想のよさが物いうみたいだ。
その点には異論がございません それらは一番大切ですね

122115:04/04/26 18:24 ID:erzNNH+x
そういえば リース屋が一年間20万円以下でやってくれる会計士を
紹介してくれると言ってたわ

んな会計士 居るのかな・・・
まあツブなら自分で会計もヤレという意見もあるが・・・
123卵の名無しさん:04/04/26 20:01 ID:6Tf/wGqv
いま、>>120が良いことを言った
124卵の名無しさん:04/04/26 20:47 ID:qk9leYqC
場所の選定には、自分がどこに開業したいかが、最初のポイントになります。
実家に近いところが良いとか、子供の教育上、進学校の近くが良いとか……。
あるいは患者を引き継ぎやすい、今の勤務地の近くとか。
その上で、希望する所の付近の診療圏地図を、まず、作ります。
○△町●丁目単位で人口分布を役場から入手します。
年齢別のものが手に入れば更に良いでしょう。
半径500m以内のところに競合する医院や病院が少なく、最低でも2,500人の人口がある場所を
選定し、予測される患者数を計算します。(詳しくは(2)のマーケティングリサーチ 5)「患者
数計算表」および(3)事業計画書より「医院収支計画書」参照)
そして、出来るだけ自分の足で付近を歩いてみます。
近くにセブンイレブンなどのコンビニやスーパーなどの集客力の大きいお店があり、加えてバス
停が近いとベスト。小児科などはスーパーやデパートの中に開業するケースが増えて来ています。
大きな通りに面している場合は、中央分離帯があって車が右折しにくかったり、入り口が見えに
くくて通り過ぎてしまう様な場所でないかも重要です。
また、あまりにも大きな通りの場合は、交通量も多くて横断歩道が遠かったりすると、通りの向
こう側からの来院数はかなり減ります。
他科との組合せでは、内科の場合は隣が整形外科や眼科とか、その逆のパターンは患者さんから
喜ばれます。
125卵の名無しさん:04/04/26 20:49 ID:qk9leYqC
 ex:○○市▽▽区○○駅周辺・■地区
 私の場合、○○駅を中心にリサーチしましたが、競合する医院が多いことがわかり、一度不
 動産屋さんに訊いた時にはすでに開業する方が決まりかけていた場所だったのですが、その方
 が開業を躊躇して返事が延び延びになっていた時に再び声をかけることが出来、私の方に決ま
 ったといういきさつがあります。
 結局、一番最初に目を付けていた、実家に最も近い■地区で開業をすることになりました。
   開業は下記のマーケティング・リサーチの結果も重要ですが、「早い者勝ち」という事も忘れ
 てはなりません。のんびり計画を立てていたら、同じ物件に即決で入られてしまって、泣きを
 見るということもあります。また、マンションの一階に開業を予定していたら、隣に一気に大
 きな診療所を建てられ、患者さんを根こそぎ持って行かれる、ということもあります。
 特にサテライト診療所を持つ大きい病院の動向には注意しましょう。
 バスの送迎をやってくれる様な病院だと、自分の診療圏内だと思っていても、そちらに患者さ
 んを取られてしまって、なかなか増えなかったりします。
126卵の名無しさん:04/04/26 20:51 ID:qk9leYqC
マーケティング・リサーチ資料は、薬の納入業者が会社の関係でお持ちのことが多いので、それとなく
訊いてみると良いでしょう。依頼すれば、リサーチもやって貰えるところがあります。
また、そういう専用ソフトもありますが、かなり高価で、バージョンアップも頻繁です。
もちろん医療コンサルタントに訊かれるのが一番であることは間違いありません。
が、たまに医療コンサルタントの中には建築業者と結託して、バックマージンを取るべく、
建築費が高額になったりすることがあり、医療コンサルタントだからと言って、盲信しては
いけません。銀行系コンサルタントが、ちょっと料金は高くても信頼が置けるところが多い
ようです。でも、取引銀行がその時点で限定されたり、銀行から借り入れし易い様に、という
ことで開業規模を縮小されたりすることがあります。
127卵の名無しさん:04/04/26 20:52 ID:qk9leYqC
 1)診療圏地図
  競合医院との距離、診療圏内の人口を調べる為に必要です。
  一次診療圏(基本吸引率90%以上)は内科などでは0〜500m、眼科・皮膚科・耳鼻科・小児科
  は0〜1000mまで。二次診療圏(基本吸引率60%)は内科などでは1000mまで。一方、眼科など
  では1000m以上でも30%以上の基本吸引率があります。
 2)年齢別診療圏人口表
  患者数計算表の大元になる表です。
  0〜5歳、5〜14歳(ここからは10歳刻み)………、75歳以上という具合に年齢別人口表を抽
  出します。(参考:年齢構成による有病率の表)
  診療圏内の人口を○○町●丁目単位で割り出し、これに吸引率をかけあわせます。
  道路を挟んで反対側の地区で、その地区内に競合医院がある場合は、吸引率を少なく設定し
  ます。(例:MAXなら1、低めなら0.4など)
  そうすると、各地区からどれくらい診療対象となる人口が居るのかがわかります。
 3)診療圏人口動態調査
  人口が増えつつあるところか減少しつつあるところか、今後の戦略を立てる上で重要です。
 4)年齢別有病率
  人口構成比に各年齢毎の有病率を掛け合わせ、潜在患者数を割り出します。
  この有病率は、臓器別に保健統計などの本にも載っていますが、だいたい下記の様です。

  この段階ではまだ年齢別にしておきます。そうすることにより、小児科、老人保健診療人口
  の把握が容易になります。
128卵の名無しさん:04/04/26 20:53 ID:qk9leYqC
  <例>一般内科の場合
年齢構成による有病率
年齢階層人口構成比有病率潜在患者数
0〜4歳83484.84.65
5〜14歳1,57766.66.90
15〜24歳1,93637.24.73
25〜34歳2,21955.78.13
35〜44歳1,84283.510.11
45〜54歳2,402154.624.41
55〜64歳2,028287.938.34
65〜74歳1,519481.548.08
75歳以上854567.831.88
合計15,211  177.29
129卵の名無しさん:04/04/26 20:55 ID:qk9leYqC
 5)患者数計算表
  ・診療圏人口(14,427)×有病率(全年齢潜在患者数 177.29)=潜在患者数(2,558)
  ・潜在患者数(2,558)×医科受療率(0.888)=医科受療者数 or 医科患者数(2,271)
  ・医科受療者数(2,271)×施設別受療率(0.63)=施設別受療者数(1,431)→顕在患者数
  ・施設別受療者数(1,431)×科目受療率(0.267)×科目通院(0.861)×自院吸引率(1)=通院者数(329)
  ・通院者数(329)×年間暦日(365)÷年間診療日数(280)=当院一日通院者数(429)
 6)競合医療機関調査書
  競合医院が同じ医局出身者というのは論外ですが、同じ専門分野がないか、医師会のドンがいないか、
  というのも重要です。
  出来ればその時、通院患者数もだいたいわかればなお良いでしょう。
  同じ名前の医院が近くにあるとこれもやっかいで、多少離れていても医師会あるいは隣組経由でクレー
  ムが来たりします。医院とクリニックと名前が違っても、「分院されたと患者さんから勘違いされる」
  と言われたりします。
  その場合は、まずは名前が同じ医院の院長と直接話し合い(簡単にOKする医院はまずありませんが…)、
  こちらから具体的な対策提案を行わなければなりません。
  1)同地区において「屋号登録」されていないことを確認する。
  2)地名を上に付けて、「貫・木村クリニック」の様に、医院と違うクリニックの名称にする。
  3)性ではなく、名の方を用いて「ひろきクリニック」の様にする。
  4)同じ漢字や医院の名称を用いず、「きむらクリニック」の様にする。
  5)「当院は○□町の■◇医院とは関係ありません」という看板を立て、開業前から周知徹底させる。
  6)開業後も○□町の■◇医院通院中の患者に対しては、「○□町の■◇医院におかかりでしたら、そち
   らを受診されてはいかがでしょう?」と、必ず口添えする。ただし、本人の意思で当院にかかりたい
   場合は、これを拒絶するものではないことを予め断っておく。
  などの提案をしてみます。
130卵の名無しさん:04/04/26 20:55 ID:qk9leYqC
その上でも難色を示す場合は、地名を冠した名前に変更するのが一般的です。
  ただ、地名と名前を混同される場合が多いので、「○△中央医院」の様に、「○△地区の中央にある医
  院ですよ」という具合に、場所的アピールも兼ねると良いでしょう。


  また開業後、○□町の■◇医院にかかっている患者および業者が勘違いし、混乱している、あるいは新規
  開業したクリニックとは関係ない旨、話をしなければならず診療的負担が増えた、ということで、
  損害を被っていると○□町■◇医院の院長が不満を述べている様なら、必ず裁判所に損害賠償請求
  してもらい、裁判所の仲介による示談という形で賠償するようにします。
  こういった公的機関で判断してもらわないと、補償額が少なかった、誠意が見られない、などなど、後々
  まで尾を引くそうです。
131卵の名無しさん:04/04/26 20:56 ID:qk9leYqC
 1)開業計画書   2)資金計画書   3)減価償却表   4)スタッフ給与表   5)リース返済表
 6)融資金返済表  7)収支計画書   8)資金繰り表(キャッシュフロー表)


 まず、銀行からお金を借りる際に、一番の根拠となる資料を作らねばなりません。
 懇意な税理士さんがいたら、相談に乗って貰うことが出来ますが、その税理士があまり医療に
 詳しくない様ですと、厳しい評価になってしまうことが多いようです。医療コンサルタントに
 相談されるのが一番でしょう。勿論、ご自分でおやりになっても良いですが、最低でも経営コ
 ルタントに相談される方が良いでしょう。相談だけなら国民金融公庫や銀行の担当者でも可能
 です。最近開業された医院に相談されてみるのも良いかも知れません。そこで取り引きしてい
 る銀行を先に紹介してもらい、その系列の医療コンサルタント等を紹介してもらうのも一つの
 手です。ただ、その場合はその医療コンサルタントの言いなりになってしまう場合が多く、そ
 うしないとお金がうまく借りれないという欠点もあります。


 最近は貸し渋りで追加担保を要求されたり、自己資金を2〜3割くらい要求されることがあり、
 しっかりした収支計画書の作成が重要になります。
 特に医療機関への診療報酬の支払いは、社保がレセプトを提出した翌月の下旬。国保が翌月末
 もしくは翌翌月のはじめと、2〜3ヶ月遅れになります。
 加えて4月開業だと、ちょうど風邪が終わるシーズンで、健診が始まってその結果が出て来て
 医療機関を受診し始めるのが5月過ぎという、年間を通しても8月に次ぐ受診数が少ない時で
 もあり、非常にクリニック経営者としては、頭を悩ませることが多いようです。
132卵の名無しさん:04/04/26 20:57 ID:qk9leYqC
 1)借入金融機関設定     2)借入手続き
  さて、銀行を納得させるだけの資料は揃えられたでしょうか?
  特に収支計画書は、十分検討しておかなければなりません。
  医療コンサルタント会社を間に挟むと、資金調達が非常に楽になります。
  ただ、マーケティングリサーチの項でもお書きしましたように、建築業者などと結びついて
  鉄骨の工期の早い、どこにでもあるような、ありきたりの建物になってしまったり、バック
  マージンを上乗せされて、実際の建物よりは少し割高になってしまう場合があります。
  また、医療コンサルタントの中には銀行系があり、銀行を指定される場合もあります。
  加えて、医師は経営の算盤勘定に弱い、あるいは面倒くさがって医療コンサルタントに任せ
  っきりになるということが多いせいか、横から口を挟むと、とても嫌な顔をされたりする場
  合があるそうで、建築などにいちいち注文をつけると、小さなコンサルタント事務所の場合、
  「そんなに言うなら、あんた自分一人でやれば?」と、途中でコンサルタントを降りるケース
  もあると言います。
  懇意にしている医院があったら、その医院の先生に銀行を紹介してもらうと良いかも知れま
  せん。サテライト医院を自分の資金では建てたくないが、欲しいと思っている中規模病院な
  どでは、経営側に相談すると、喜んで銀行を紹介してくれたりします。ただ、その場合は、
  建築を勧められる場所が競合病院の診療圏内まっただ中だったりすることがあって、慎重に
  考えないといけません。
133卵の名無しさん:04/04/26 20:58 ID:qk9leYqC
 スタッフ募集のタイミングですが、開業する一ヶ月以上前に面接を行い、一ヶ月前には採用通知
 をして2週間前から職員研修を行う必要があります。
 特に4〜6月は新規開業するところが多くて、採用通知を出したのに、他の病院に行っちゃった
 ということもあるそうですので、注意が必要です。逆に、書類審査に落ちた人達を、スムーズに
 次の医院のスタッフ募集のチャンスに移行させるためにも、書類審査の当落は早めに通知する必
 要があります。ですから届いた履歴書は、締め切り前に順次目を通しておき、ポイントが高い人
 には、確保の意味からも早く返事が書けるように、締め切り前に準備をしておくと良いでしょう。
 返事は書類審査に落ちた人には必ず封筒で、面接予定者には葉書でも良いのですが、必ず表書き
 は、自筆で丁寧に書いた方が良いと言われています。けっこう近場の方が多い場合は、その方達
 が患者さんとして来院することがあるからです。そういう意味でも、選に漏れた方々から逆恨み
 されるようなことがないよう、十分、文面などには注意が必要です。
 また、今、勤務している病院を辞めたりする都合上、一ヶ月前までには採用通知が欲しいと言わ
 れることもありますので、職員募集は早めにする方が良いのですが、その分、余計に給料を払わ
 ないといけない場合があり、勤務は開業する2週間前からであることを予め断っておいた方が良
 いかも知れません。
 それから、これは余談かも知れませんが、20歳代の比較的若くて綺麗な人を雇うと、突然、「結
 婚します」ということで辞められてしまう場合があり、そうすると他のスタッフにしわ寄せが来
 て嫌気がさし、みんな一気に辞めてしまう、ということもあるそうです。
134卵の名無しさん:04/04/26 23:25 ID:IbZx8fkQ
>>133
これ、以前、どこかで見かけたんでつが、今、見ることが出来ないでつね。
ID:qk9leYqCさんは、これをお書きになった「きむらクリニック」の先生でつか?
せっかくだから、HPで見れるようにしていただきたいんでつが…。
135卵の名無しさん:04/04/26 23:27 ID:5EANF+uB
誰かがきむらクリニックの掲示板にそのページのことを
書き込んじゃったから
ウエブから引き上げちゃったんだよね。
136卵の名無しさん:04/04/26 23:33 ID:IbZx8fkQ
>>135
>>129に「きむらクリニック」って書いてあるから、これの出所、モロバレでつね。
もし、 ID:qk9leYqC さんが「きむらクリニック」の先生でなかったとしたら、
ちょっとまずいことになりゃせんかな、とちょっと心配。
137卵の名無しさん:04/04/26 23:43 ID:5EANF+uB
別に心配することはないんじゃない?
きむらクリニックに著作権侵害ですよって連絡してあげる?
138卵の名無しさん:04/04/26 23:52 ID:IbZx8fkQ
http://members.jcom.home.ne.jp/kimura-clinic/know-how_clinic2.html
めっけ。
以前はclinic.htmlだった様でつ。
引き上げたわけではなさそうでつね。
139卵の名無しさん:04/04/26 23:54 ID:5EANF+uB
これはこれはありがとう御座います。
140卵の名無しさん:04/04/27 00:12 ID:Ll3zWTbZ
でかいクリでつね
141卵の名無しさん:04/04/27 00:59 ID:xCFV6dI9
>>140
一戸建てクリニックの様ですな。
>>138を見たが、それにしてもここの院長、細かい。
現在40-50、多い時で90くらいと言うから、ウハではないが、勝ち組なんだろうな。
コンサルでもないのに、あそこまで細かく分析出来るんだから、ま、当然か。
ところで、わざわざclinic.htmlが無くて、clinic2.htmlにしてあるということは、
これ、隠しファイルにしたかったのではないか?
142卵の名無しさん:04/04/27 08:24 ID:XD9MbLyN
ったく設計図なんて公開しちゃって,
泥棒にはいられねえか?
143卵の名無しさん:04/04/27 08:47 ID:AvIst47m
このホームページ 実際凄い参考になりますよ
自分の開業のときも結構参考になりました。

ただこの内装といい 結構金がかかった病院ですなあ>広いし
今から開業の先生は この広さは無理でしょ
うちも150平米未満ですわ
144卵の名無しさん:04/04/27 09:03 ID:jywSLoGj
>>143
俺んトコ、建物だけみればここの医院より遥かにでかい。
ところが開かずの間が5部屋あるほど住居部分ばかり広く、診療部分は狭い狭いw
ド田舎だもんでねえww
145卵の名無しさん:04/04/27 09:13 ID:ffAdp/qP
>>133
職員研修って、2週間も要りますか?
開業直後は暇なので、空き時間みながら実地に研修しても問題ないように思います。
採用するのがこれまで医院に勤務したことがない素人さんばかりならそのくらい
必要かもしれないですが、経験者がいればせいぜい一週間で十分なのでは?
コンサルにいえばいくらでも有料の研修講師連れてきてくれますが・・・

146卵の名無しさん:04/04/27 09:17 ID:4ZiLle+Y
>>145
優秀なひとばかりなら一週間で十分ですが、いまどきのひとなら余裕をもって最初の一週は
みっちりと教えてもらい、次の一週でシミュレーションするのが吉と思われ。

職員もその方が落ち着いて対処できると思う。
147卵の名無しさん:04/04/27 09:25 ID:D3h/oMxA
>>146
開業直後から、職員が対応できないほど患者さんが押しかけてくれればいいのですが・・・
それにシュミレーションはあくまでもシュミレーションと思っておいた方がいいですよ。

あとでこんなに時間があるのなら、開業までに給料払って従業員研修させたのは?って後悔しないようにしてください。
148卵の名無しさん:04/04/27 09:40 ID:4ZiLle+Y
>>146
給料については漏れは逆手にとって開業2週前の一週間を給料払って研修させて(全員時給計算)、
残りの一週間は自由研修というかたちにしてシミュレーションさせてましたよ。
自由研修は無給で。

新規の場合職員も不安もあるし、真面目に自分たちでレセコンいじったり、リハ機器を
使いあっていたりして、いざ開業ってときにどたばたせずに済んだよ。

ちなみにうちは開業2年弱、生計。初日40人、現在150人弱だが。
149卵の名無しさん:04/04/27 09:44 ID:HBmTg57L
>148
生計にしては少ない。
先行き不安だな。
150卵の名無しさん:04/04/27 09:52 ID:4ZiLle+Y
>>149
不安ですよ。


そう、お答えすれば、満足ですか?
でも、正直いまのこれくらいがちょうどいい。診療単価が普通の生計の平均の1.5倍
あり、なおかつレセ単価が平均そこそこだから、あまり目立たず、儲けさせてもらっ
てます。
151卵の名無しさん:04/04/27 09:58 ID:AvIst47m
うちは今年開業ですが シュミレーションは1回しただけでした。
開業準備に薬剤卸や機器卸に手伝わせましたが 1円も払っていません。
模擬患者は MRさんに来てもらいました。もちろんタダです。

コンサルに金払うなんて馬鹿らしいですよ
152卵の名無しさん:04/04/27 10:36 ID:d+Y/gqdf
>151
simulation
153卵の名無しさん:04/04/27 11:23 ID:fl42lErT
>診療単価が普通の生計の平均の1.5倍
>あり、なおかつレセ単価が平均そこそこ

違法な混合診療ですか?
154卵の名無しさん:04/04/27 11:24 ID:fl42lErT
「リハビリだけ」の客がいないってことか。失礼。
155卵の名無しさん:04/04/27 11:29 ID:fyGl9yPd
脳外の無床クリニックでMRI導入して新規開業する香具師が最近多いが、もととれるの?
バカじゃねーの思うんだが。
156卵の名無しさん:04/04/27 11:31 ID:LX5QUt7l
>153
平均請求額が高すぎたら目をつけられると思うが...
157卵の名無しさん:04/04/27 11:35 ID:M1pnwN79
知り合いの脳外科医はMRI入れて救急をとりまくり大もうけするつもりだそうだ。
まあ、有床だから可能かもしれないが、借金毎月450万返済、っていう計画は
無謀じゃないかと思っている。
158卵の名無しさん:04/04/27 11:36 ID:Jm7pjlxT
>151 名前:卵の名無しさん
卸のシュミレーションはいい加減杉。
漏れは鞍夜に騙された。
ただし漏れは紺猿のことは良く知らん。
159卵の名無しさん:04/04/27 11:39 ID:fl42lErT
趣味だったらいい加減でも文句は言えまい。

simulation simultaneous
シムシティ サイマル出版
いい加減正しい言葉を覚えてちょうだい。
160卵の名無しさん:04/04/27 11:40 ID:3UKaDwZf
>>155
逆に脳外でCTすら入れずに開業してもしょうがないとおもうのですが、
よほど神経学的な診察に自信お持ちなら別ですが・・・
頭痛やめまいで来て、普通に診察して、せいぜい採血のみというなら、
みんな近所の内科に行って、脳外だからといってわざわざ来てくれないですよ

一世代前の解像度の落ちる中古CTでもいいから入れて、差別化しないと
脳外っていう看板かけても、あそこにいっても何もできないって
かえって評判落としませんか?

MRIのみではもととれないけれど、客寄せパンダにはなると思うのですが
野立て看板よりはよほど集客効果はあると思いますけれど・・・
161卵の名無しさん:04/04/27 11:41 ID:UX2VnW7+
>>157
資金計画の無謀さ以上に、自分の体力に対して無謀だと思う。
うまく稼げても、早死にしたら使う暇もない。
162卵の名無しさん:04/04/27 11:53 ID:fyGl9yPd
>>160
中古CTで十分だろ。MRIが客寄せパンダ?業者さんですか?
163卵の名無しさん:04/04/27 12:10 ID:op4yXa1U
脳外科で開業するのはどうかと思うね。
164卵の名無しさん:04/04/27 12:13 ID:4ZiLle+Y
>>156
請求額はレセ単価。レセ単価が高くなければ、診療単価が高いのは大丈夫。

ま、うちの場合、身内が内科を診ているので、内科の患者がそこそこいるので単価が高い
という側面もありますが。
165卵の名無しさん:04/04/27 12:38 ID:81chnQiG
>>158
それは先生のお人柄もありますので、って言われるんでしょ?
166卵の名無しさん:04/04/27 13:09 ID:xCFV6dI9
>>143
>このホームページ 実際凄い参考になりますよ
ただ、このHPが出来たのは、3年くらい前のようだから、診療報酬が下げられた
現在では、この通りにはいくまい。外総診もなくなっているし。
参考にするのは良いが、これを過信してはいけないと思うぞ。
167卵の名無しさん:04/04/27 13:31 ID:osSGKGA2
これから開業するなら、ラーメン店を参考にするのが良いだろう。
ただラーメン店開業スレをみると、向こうのほうが楽そうだけど。
168卵の名無しさん:04/04/27 13:44 ID:fl42lErT
今ビッグコミックの特別号?でビジネス特集号があるから読んでみよう。
ラーメン屋なら原価や売り上げの計算が出来るが、最近の保険医療は最初から
コスト割れで計算を始めなければ行けないのがおかしい。売値(公定)と仕入れ
が同じで商売になるはずがない。
169卵の名無しさん:04/04/27 13:53 ID:UicjdqJr
脳外科に行った時点で専門での開業はアリエナイ。
いっそ有床診療所で夜間救急専門でやる。
昼間は寝て18時〜08時の営業。
170卵の名無しさん:04/04/27 13:53 ID:Sj9Rgq/I
開業しちゃいけない。
171卵の名無しさん:04/04/27 13:58 ID:UicjdqJr
借金の返済はせいぜい月100万以下にしとかないと。
運転資金は最低2000万ぐらい。
それ以下になるようなら自己資金を用意するまで無理。
172卵の名無しさん:04/04/27 14:00 ID:fl42lErT
>>14 >>74 にレントゲンの話が出ているが、うちも普通の工務店で作った。
5坪に透視台が置いてあるが、鉛サンドイッチ合板と目地テープ、ドア二個所、
鉛ガラスとで内装約220万円。
173卵の名無しさん:04/04/27 14:01 ID:UicjdqJr
あと、リース屋、卸、機械屋系
開業させちゃえばその後はどこも知らんぷりで
請求書だけはキッチリ送ってきますよ。
保険振り込まれて最初に引いてくし。
特にリースは流行ろうがつぶれようが解約できない契約内容だったりして
自己資金がないからって安易にリース額を増やすのも危険。
174もと卸、妻のパパは医者:04/04/27 14:28 ID:Jm7pjlxT
>>173 :卵の名無しさん
そうそう。以前誰かが、”卸はその後もずっと付き合っていくから安心”云々
言ってたが、それは大きな間違い。
卸にとって新規の弱小診療所なんて開業時以外の微々たる五月蝿い小口顧客に
しかすぎず、面倒臭いだけの存在にすぎない。
従って、開業時に大金せしめたらあとは知らん。嫌われたほうが都合がいいのよ、こっちとしては。w
175訂正:04/04/27 14:30 ID:Jm7pjlxT
×開業時以外の微々たる五月蝿い小口顧客
○開業時以外は微々たる五月蝿い小口顧客
176卵の名無しさん:04/04/27 14:33 ID:8ycaJjFf
>>173
リースは医院がつぶれても解約は出来ないが、死亡したり事故や病気で
診療できない身体になればリース契約時の団体保険でチャラになる。

そうでなければ、リース残額から二束三文で売却された医療機器代金を
ひいた残金が債務で残る仕組み

医院を閉じて再就職するとき自分の身体だけではなくリース機器ごと
引き取ってくれる病院があれば幸運というところか?
177卵の名無しさん:04/04/27 15:22 ID:AvIst47m
>>158
なんのシュミレーションだ??
来院患者数の予想とか 収支のシュミレーションはやるだけ無駄だろ
そんなものが前もってわかれば苦労はしない。


模擬患者を使用した受付-診察-会計 といった一連の流れの確認の
シュミレーションのつもりで書いたのだが・・・・。
178卵の名無しさん:04/04/27 16:41 ID:yUlBtxg+
都心部に近いほど夜間診療の需要が多いと思うので、ためしに
夜の七時頃まで受け付けやってみたらいいよ。
179卵の名無しさん:04/04/27 16:48 ID:HfyuDqlK


( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )シュミレーションだって ププ
180卵の名無しさん :04/04/27 17:25 ID:ehpfnZjC
脳外科で開業しても、内科という看板もあげ慢性疾患うまく取り込んで成功
しているところ結構あるよ。

開業して半年で学んだ事。技術や人柄、まったく関係なし。とにかく老人人口多くて
周りに競合ないところ選ぶべし。立地条件がすべてだ。
いくら人口多くても新興住宅地は小児科、耳鼻科以外うまみなし。
181卵の名無しさん:04/04/27 17:29 ID:MJhYkrGY
趣味だったらいい加減でも文句は言えまい。

simulation simultaneous
シムシティ サイマル出版
いい加減正しい言葉を覚えてちょうだい。
182卵の名無しさん:04/04/27 17:29 ID:osSGKGA2
今時競合の無い所なんて日本国内には無い
183卵の名無しさん:04/04/27 17:32 ID:MJhYkrGY
競合があろうと無かろうと診療圏人口と玄関前の人通りがすべて
184卵の名無しさん:04/04/27 18:00 ID:AvIst47m
趣味れーしょん

染みれーしょん
185卵の名無しさん:04/04/27 19:00 ID:fkIhgB3m
充分な報酬を期待するなら、なんといっても平日夜間診療
がいいですね(^_^)
186卵の名無しさん:04/04/27 19:13 ID:sC8/PMut
そんなに来ないよ、

医院には午前中に行く、って常識があるからね、
187卵の名無しさん:04/04/27 19:40 ID:DVorIiWZ
夜診(17時〜21時辺り) は、かなり地域によって違う。

関西の方では診療所では夜診があるのが普通で、
朝は慢性疾患の老人、おばちゃん。 夜診は初診のサラリーマンなんかが多い。

関東の方では夜診は無いのが普通と聞いたことがあるが。
188卵の名無しさん:04/04/27 21:23 ID:8XMYABuZ
これからの開業は、うはクリ狙いより、初めから措置法の範囲内を狙った方がいい。
経費を極限まで切り詰めて、売上5000万を得る方法を考える。
例えばポリペクで5000点稼ぐには、内視鏡を買って、メンテして、人件費かけて、
針などの消耗品代がかかって、実際の利益はほとんどない。
一方、一人で在宅やれば、経費まったくかからず5000点まるまる利益になる。
5000万の売上を、以下に少ない経費で揚げるかが勝負だ。
189卵の名無しさん:04/04/27 23:50 ID:aAxoxrgW
>>188
近い将来、間違いなく措置法は廃止される。そのときのことは考えなくていいのか?
190卵の名無しさん:04/04/28 00:34 ID:XFMgWpDS
廃止されれば取れるだけとって、経費も使えるだけ使えばいいじゃ
内科。今は8000万円いかないなら、経費抑えて5000万円に
抑えたほうがコストパフォーマンスずっといい。
191卵の名無しさん:04/04/28 00:37 ID:JFP07jq8
日産を見よ。販売台数は落ちても利益はきっちり確保。
192卵の名無しさん:04/04/28 21:15 ID:PfD9pL55
>>1
質問振っておいて、何の反応もないやっちゃ。
忙しいのはわかるが、最低のマナーも分からんで開業もへったくれもあるか。
193卵の名無しさん:04/04/30 11:30 ID:3g9xCYHI
>1さんへ
小児科開業3年半で投下資金1億5千万の内、やっと約1/3回収できました。
勤務医よりも質素な生活をして、くだらない仕事に縛られるのは正直疲れます。
予定どうり10年間で投下資本を回収し、その後の10年間で老後資金を形成する事になりそうですが
投下資本回収後に続ける気力が残っているかどうか不安なところです。
定年まで公立病院で勤め上げることが出来るのなら、開業はしない方が良いですね。
194卵の名無しさん:04/04/30 14:23 ID:00P8uIFa
開業には金持ちの娘と結婚するという前提が必要です。
195ジバゴ:04/04/30 14:32 ID:VwdllraR
ご無沙汰しました
正直な話、昨年からの株式の投資(まったくの初心者でしたが、7000円代いちかばちかで全資産投資)で思わぬ利益
が出て何とか無借金で開業できそうなので、今回開業しようと考えたのも、その理由のひとつなのです
196卵の名無しさん:04/04/30 15:34 ID:0M9r5EHA
∧||∧  / 
(  ⌒//>>195
 ∪/ / / ヽ
 /    /ノ
/    ∪∪
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ  _
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
197卵の名無しさん:04/04/30 16:00 ID:6lwBihRN
CTよりは、単純XPの方が回収率はいいぞ
機器類はどうするつもりら?
198卵の名無しさん:04/04/30 16:23 ID:2/NGXlVq
いちかばちかの開業はよく考えられたほうが・・・
199ビル診:04/04/30 16:24 ID:edoaE11F
見通しが甘いと家賃がまず続かないね。
200卵の名無しさん:04/04/30 16:45 ID:Imq36s9p
∩)'◎'(∩アッチョンブリケ
201卵の名無しさん:04/04/30 16:47 ID:2/NGXlVq
なつかすぃ。
202卵の名無しさん:04/04/30 17:32 ID:Tj5gwsG9
まあ 借金がないなら
こじんまり開業すれば食っていけるでしょう

ところで開業に 何を求めてラサイますか?
・時間??
・金??
・当直なし???
203卵の名無しさん:04/04/30 22:53 ID:Ql7kgs/d
>>195
アドバイスする気が失せた。
勝手にやれば
204卵の名無しさん:04/04/30 23:00 ID:pE/qTFne
本業以外への投資で潰れるという、従来のつぶれクリのパターンになりそうだな。
205ジバゴ:04/05/01 01:34 ID:k+1Erkt3
202>正直な話、当直、待機などに疲れ果てました。年に300近くの手術をやって出勤日数は330日くらい出てます
年齢的に続けられるのは、あと5,6年だとおもいました。
ところで、待合室なんて、25坪のミニクリニックだと何席くらい用意するのが妥当でしょうか。
206卵の名無しさん:04/05/01 06:56 ID:nDVZDCfC
50坪の胃腸科だが、あと5〜6坪欲しかったなー。点滴スペースが足りない。
25坪でCT導入して、開業で一番必要な点滴スペース、電気治療の確保なんかできるの?
207卵の名無しさん:04/05/01 07:08 ID:NVdS/bze
25坪でCT、透視、内視鏡、物療、点滴するとしたら
立ち食いそば形式か、立食パーティ形式がいいだろう。
208卵の名無しさん:04/05/01 07:10 ID:ujb3XJt2
ディズニーランド形式にして、いったん入ったらCT撮らずには出られないような
順路を作ったらどうだろう?
209卵の名無しさん:04/05/01 07:14 ID:nDVZDCfC
>>207
それ、いいかも。
210卵の名無しさん:04/05/01 08:12 ID:nDVZDCfC
>>195
>まったくの初心者でしたが、7000円代いちかばちかで全資産投資

7000円台の頃5000円になると言う話もあったけど、よく全資産投資したね。
ばくち打ちの才能があるよ。開業うまく逝くかも。
211卵の名無しさん:04/05/01 08:52 ID:eRKDEXlf
つーか戒行なんかやめて相場師になれ
212卵の名無しさん:04/05/01 09:06 ID:rql6+7Jv
>>211

つか、コイツ本当は株屋だぜ。間違いない。
医療の常識もろくろくしらねえクセに、話をさりげなく株の成功話に振りやがった。
株の世界は、素人が参加すればするほど儲かるからナ〜。開業医なんかいいカモだよ。
このスレタイで開業医を集めてな。ドル札ばら撒いた元行員と同じ手口。ww
213卵の名無しさん:04/05/01 10:42 ID:YnQ0TXpk
脳外科開業して 生活・診療所維持していくだけに必要なセレ点数を設定。
脳外科の平均レセ点数で割って 平均来院者(希望的数字)を算出。

あとは診療時間と診察時間で決まるでしょ??計算してみな>>1

しかし机上の空論に過ぎないのは 言うまでもないこと
待合は広いに越したことはない
車椅子やストレッチャーの運用も考える必要あるでしょ?
214卵の名無しさん:04/05/01 10:55 ID:CrUmEq0S
25坪でやるなら、こじんまりと内科のみで行く方がいいと思う。
脳外のことは忘れてください。
215卵の名無しさん:04/05/01 11:34 ID:Q6fQ7G+X
っていうか、のスレの >1  は、ネタ集めの困猿、あるいは
困猿で医者ひっかけて儲けようとしてる奴じゃないかと思ってたんだが、、

>>195 で確定した気がする。
216卵の名無しさん:04/05/01 12:35 ID:VANZag3l
>202
人事や人間関係に気を使わないで済むかな.
医局で耐えても出世しないだろうしね.
217卵の名無しさん:04/05/01 14:55 ID:rql6+7Jv
つか、コイツ(>>1)本当は株屋だぜ。間違いない。
医療の常識もろくろくしらねえクセに、話をさりげなく株の成功話に振りやがった。
株の世界は、素人が参加すればするほど儲かるからナ〜。開業医なんかいいカモだよ。
このスレタイで開業医を集めてな。
葦銀株云々ほざいて、クリスマスにドル札ばら撒いた元行員と同じ手口。ww
218ジバゴ:04/05/01 15:51 ID:k+1Erkt3
いろいろな、貴重なご意見ありがとうございます。いろいろ考えたところCTは近くの画像センターがあるということも知り
CTなしでやろうと思います。 皆様のお陰です。 株式投資に関しては、そのころヤケになって降りましてもうどうなってもいいというきもちで投資いたしました
(たまたま友人に資産家のアドバイスも有ったのですが) 
219卵の名無しさん:04/05/01 15:56 ID:CrUmEq0S
頑張って下さい。
開業するまでも大変ですが、してからはもっと大変です。
220卵の名無しさん:04/05/01 17:02 ID:AqjtG2TE
歯科医院の次は、何科が過剰になるんだろう?
221卵の名無しさん:04/05/01 17:08 ID:eRKDEXlf
雁科
222コン猿じゃないよ:04/05/01 17:19 ID:eBO6X1Mg
そうか?
開業してから、それほどしんどくないぞ?
嫌でも患者が集まってきて、ウハウハだ。
金も貯まってきた。マンションも買える。
車も買える。やっぱり開業して良かった。
223卵の名無しさん:04/05/01 17:31 ID:rql6+7Jv

つか、コイツ(>>1)本当は株屋だぜ。間違いない。
医療の常識もろくろくしらねえクセに、話をさりげなく株の成功話に振りやがった。
株の世界は、素人が参加すればするほど儲かるからナ〜。開業医なんかいいカモだよ。
このスレタイで開業医を集めてな。
葦銀株云々ほざいて、クリスマスにドル札ばら撒いた元行員と同じ手口。ww

224卵の名無しさん:04/05/01 17:52 ID:eBO6X1Mg
>221
癌化は女が多くて、できない石もおおいので
それほど過剰にならない。
それより内科が過剰だろう。法化でも、納外でも
外科でもなんでも内科できちゃうからね。
まちには内科が既に溢れてるよ。
225卵の名無しさん:04/05/02 14:41 ID:Ros+9LVC
6年生の国家試験掲示板、新卒向け求人情報

新人医師の就職情報、技術的な情報交換の掲示板です。

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=ikasika1
226卵の名無しさん:04/05/02 17:29 ID:OwwoOtMy
227>224:04/05/02 17:52 ID:Pe7DX8Z+
早く内科専門医も標榜できるように汁!
228卵の名無しさん:04/05/02 18:22 ID:CnOvA2M+
>226
歯科医師板はなんとか盛り上がりそうだけど
医師板はまったくだね、環境の違いか。
229卵の名無しさん:04/05/06 13:41 ID:iCHPziw8

つか、コイツ(>>1)本当は株屋だぜ。間違いない。
医療の常識もろくろくしらねえクセに、話をさりげなく株の成功話に振りやがった。
株の世界は、素人が参加すればするほど儲かるからナ〜。開業医なんかいいカモだよ。
このスレタイで開業医を集めてな。
葦銀株云々ほざいて、クリスマスにドル札ばら撒いた元行員と同じ手口。ww


230>>1じゃないけど:04/05/06 19:00 ID:D72iAce1
>>229

うざいなあ
231くそ医:04/05/06 20:15 ID:z1tTAsXA
医薬品卸に頼め。おらは○薬(今は合併してC○薬品)と、ズルケンに相競わせた。
開業するまでは揉み手をすってよってくるぞ。
ただ、ペテンには気をつけろ
232卵の名無しさん:04/05/07 07:30 ID:KuaCOL2e
231はMSだな
233卵の名無しさん:04/05/07 08:41 ID:gE+pz/dX
この1〜2年の新規開業医先生に質問です。
喰って逝けてますか?

  
.\
   ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/
 _ / /   /
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

234卵の名無しさん:04/05/07 08:47 ID:Il0amP58
 ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (,,゚Д゚) < もう、だめぽ
  ./  |    \_____________
 (___/


235卵の名無しさん:04/05/07 15:29 ID:bQVsQZ/L
本日マイナーで改行しました
午前はなんとか患者様来ていただきました
先行きはどうかな?
勤務医で1800あったんだが・・・
236卵の名無しさん:04/05/07 15:47 ID:jMgSbBFP
>>235
マイナーでも科と立地によるな。
237卵の名無しさん:04/05/07 16:38 ID:GdTbUIub
>235
開業理由を教えてた漏れ
238卵の名無しさん:04/05/07 19:56 ID:52sri6qa
いかに診療時間外とは言え、初日から2ちゃんねるやっとるような精神ではもうヲhル。
239卵の名無しさん:04/05/07 23:43 ID:Ab1lGVI7
もっと夢のある開業話はないかね
240卵の名無しさん:04/05/07 23:57 ID:ORXxUAbs
>>239
ウハスレに行け
儲かるのは開業医だけですか?パート15
1 :ゴミ開業医 :03/12/08 22:27 ID:QV6kw5wQ
まだまだ儲かってる開業医もいるだろ。
つぶクリスレに負けないように頑張るぞ。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1070890045/l50
かなりせこいが
手取り年収3000万以上の開業医だけ来い!
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1082515873/l50
241卵の名無しさん:04/05/08 00:05 ID:UlhrnP3T
追加
開業医の談話室 その2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1072106122/l50
242235:04/05/08 15:33 ID:5IsQwsja
勤務医では、以前他の板にも書きましたが週に外来を11コマ診療し、その合間に往診・病棟を診ていました
いいかげんつかれました
改行の方がつかれても、自分のものになるかと甘い考えで始めました
全額国禁から借金しました
よく貸してくれたもんだ
243卵の名無しさん:04/05/08 17:05 ID:kp8QNrx9

つか、コイツ(>>1)本当は株屋だぜ。間違いない。
医療の常識もろくろくしらねえクセに、話をさりげなく株の成功話に振りやがった。
株の世界は、素人が参加すればするほど儲かるからナ〜。開業医なんかいいカモだよ。
このスレタイで開業医を集めてな。
葦銀株云々ほざいて、クリスマスにドル札ばら撒いた元行員と同じ手口。ww



244卵の名無しさん:04/05/08 17:24 ID:LS2eM8bd
無借金で一日十人だけ相手にしてマターリするのもいいぜよ。
245卵の名無しさん:04/05/08 21:33 ID:Tx5Lwc9h
>>235
>改行の方がつかれても、自分のものになるかと甘い考えで
甘い考えかなあ。 自営業のモチベーションは、まず正直言ってそこでしょう。

勤務医と開業医(ウハは除く)では、時間終了と同時に飛び込んできた
患者に対する眼が違いますからね。(藁
裏返せば>244 さんのようにもなるわけで、
自分の取り分が減るの承知なら、まったりもまた善しという道もアリでしょう。
246閑古鳥 ◆qzIkzXIlmY :04/05/09 09:52 ID:kz8pR89B
私はまさに>>244状態です。
親父が病気になって患者さんが来なくなり、さびれていった診療所を継承。
1日十人位で年収は1000万なんてはるか向こうです。でも借金ゼロだから
困らない。広告もしない。
週休二日の上診療所間は「往診時間」を口実に正午から十六時までお休みにして
平日の真っ昼間に裏山を闊歩したり趣味に興じたりしとります。

時間も金も両方欲しい、ってわけにはいきませんな。
247卵の名無しさん:04/05/09 23:57 ID:yH3lPPm2
>>246

もし宜しければ 御年代を教えて板だK内ですか?
かなり変換ミスしてますが まあご愛嬌ということで
248閑古鳥 ◆qzIkzXIlmY :04/05/10 09:11 ID:lRI4Y/x1
>>247
開業医としてはかなり若輩、ということは間違いありませんな。
同期の殆どは第一線で活躍して当直の翌日もヴァリヴァリやってますな。
そんななかで若年寄生活、後ろめたいような、殿様気分のような・・・
249247:04/05/10 16:25 ID:+evDVc5z
あら  私も地区医師会で一番若いですよ?
250卵の名無しさん:04/05/13 08:34 ID:U2rYbRNc
デジタルレントゲン、電子カルテ、CT導入して無床クリニックを新規開業するバカ多いね。
どれも元はとれないし、コンサル、医療機器メーカーのために開業しているようなもんだな。
新規開業医潰しの三バカ神器だね、こりゃ。
251卵の名無しさん:04/05/13 08:35 ID:ErFhvgGr
NHK  TBS  テレ朝が報道番組で活動を絶賛している
チェチェンテロリストの
首切りシーンです

日本の左翼ってこんなのとつるんでるんだーー

こわーーーーーー

http://dolby.dyndns.org/foo/

252卵の名無しさん:04/05/13 10:24 ID:XYIxSgB3
CT以外は良いんじゃない?
253卵の名無しさん:04/05/13 10:31 ID:BCu+SG8e
CRは整形以外では元取れませんわ
254卵の名無しさん:04/05/13 10:40 ID:NbB87m2x
レントゲンなんて、1日1枚撮るか撮らないかだよ。開業1年内科。
元取れる日なんて来るんだろうか?
もちろんCRになんかしてません。

昨日は1.5TCも来たのに今日の暇なこと。今日の分の先取りだったんだなあ。
255卵の名無しさん:04/05/13 22:14 ID:MzbpGAYM
消化器専門医。
電子カルテ、予約システム、CR、DR、pico、ヘリカルCT、オリンパス内視鏡。
もちろん、新築です。
何か不足していますか?
256卵の名無しさん:04/05/13 22:17 ID:NbB87m2x
> 何か不足していますか?
計画性
257卵の名無しさん:04/05/13 22:18 ID:46+MCdAs
>>256
採算性
258卵の名無しさん:04/05/13 22:21 ID:d+oSxjdX
>>255

患者
259卵の名無しさん:04/05/13 22:22 ID:U8qJnRSz
>255
あとは、骨密度測定器、動脈硬化測定器、愛人ぐらいですかね。
260卵の名無しさん:04/05/13 23:42 ID:aokNp39P
>>255
で、何人来てんの?
261卵の名無しさん:04/05/14 00:01 ID:lk9y64J0
>255
たぶんあそこでしょう。
開院まであと数日です。
262卵の名無しさん:04/05/14 07:57 ID:oH7uQAzH
新規開業で一番今危ないのが、消化器内科だと思ふ。
263卵の名無しさん:04/05/14 08:20 ID:qE9Eo/Oc
>>255
そして、いつのまにか行方不明。
264卵の名無しさん:04/05/14 09:20 ID:Ta3H+KBM
無借金なら無問題
265卵の名無しさん:04/05/14 15:54 ID:XkXbVGCM
>>262

整形だろ
266卵の名無しさん:04/05/14 19:04 ID:oH7uQAzH
>>265
整形はそんなに器械代かからんだろ。
267卵の名無しさん:04/05/14 19:08 ID:V2F4YnyK
>>262
リサーチ不十分な眼科だろ。
器械代タップリ。
268卵の名無しさん:04/05/14 20:15 ID:U+6gkjgK
>>255
セデーション急変時の処置とムンテラの経験

消化器はねえ、
手を動かさないと点数激安なのがかわいそうです
269卵の名無しさん:04/05/15 09:45 ID:RQX2cQHk
>>268

そーか??内科全般だろ
まあ それでも整形とかと比較すれば まだ良いほうでは?
270卵の名無しさん:04/05/18 12:33 ID:F8cTdNOn
美容皮膚科でもやろうかな
271卵の名無しさん:04/05/18 12:34 ID:r/bENMwH
TEST
272卵の名無しさん:04/05/18 14:06 ID:iJ/r8G4h

歯科についで過剰気味の開業医ってなに?
273卵の名無しさん:04/05/18 14:34 ID:TA9hfS1/
都会の一般内科、
田舎の整形
274卵の名無しさん:04/05/24 14:31 ID:VgB8PxS9
 
275なぜ今開業か:04/05/24 15:28 ID:G95QviuQ
日本経済回復基調にある今、勤務医の40%が開業を希望している現状
において、一刻も早く十分な初期投資で開業し、がっちり患者を囲うこと
が成功の唯一の方程式である。2、3億かけて勝負したい。


276卵の名無しさん:04/05/25 01:18 ID:L7X1cgfz
>>275
金猿ご苦労さん。
277卵の名無しさん:04/05/25 07:22 ID:Ayk2p6p5
2、3億持ってるなら5000万で開業して…
金融機関から2、3億借りるつもりならバカ
2、3億と言う中途半端な金額はどういう業態を考えているのだろうか
278卵の名無しさん:04/05/25 11:06 ID:POpYHzVO
600坪の土地を用意して、そのうち300坪を駐車場。
1皆床面積130坪で6階建て鉄筋コンクリートを建てる。
一階を外来、居宅支援事業所、訪問介護、通所リハ。
二・三階を病棟(一般9床+療養型10床)。
四・五階をグループホーム2ユニット。
六階を医局・食堂など。
ヘリカルCT、エコー、内視鏡、血液性化学、ガス分析器など必須。

田舎と過程して、
土地3億、建物4億5千万、機械・備品1億。初期運転資金1億5千万。
締めて ぴったし10億の初期投資で開業。絶対当りますよ。
279卵の名無しさん:04/05/25 12:54 ID:RkY66six
>ttp://www.kanavi.com/info/sanhujinka.html
ここの説明だと、
婦人科クリニックは今後開業の目玉で
診療圏人口2万で競合3軒だと1日推定患者数100人以上なんてでてるけど、
どうですかギネの皆さん!!
280卵の名無しさん:04/05/25 13:02 ID:POpYHzVO
人口4万人に総合病院婦人科1軒、婦人科クリニック2軒の計3軒ですが、
婦人科クリニックの外来は20人です。
281卵の名無しさん:04/05/25 13:05 ID:Vg99WLWv
ははは、何だかサイトの煽り文といい体裁といい、悪徳商法のサイトみたいだな。(藁

(別にそこが悪徳だと言ってるわけでは無いので。 念のため。(w )
282卵の名無しさん:04/05/25 13:10 ID:OJ0VMq2o
>婦人科クリニックは、今なら本当に楽な開業ができます
http://www.kanavi.com/info/sanhujinka.html
ここ見てると空しいね
http://www.kanavi.com/index.html
283卵の名無しさん:04/05/25 13:22 ID:QlxUYM8d
開業場所というが、群雄割拠・下克上の時代に
数年後も大丈夫という保証はまったくない。
284卵の名無しさん:04/05/25 14:14 ID:raVEoztX
そのサイト、開業実況中継が1月で終わってるけど、その後どうなったんだろう?
285卵の名無しさん:04/05/25 22:17 ID:cxNtijGn
居抜き 明日は我が身。
http://www.j-tec-medica.co.jp/list/details/kb0154.htm
286開業医:04/05/26 00:50 ID:o7CeoG64
ギネってそんなに受療率高いのか?
287卵の名無しさん:04/05/26 10:44 ID:pYtA7XF3
>>285
安○先生今どこに。
288卵の名無しさん:04/05/30 16:49 ID:oCuFUaFr
うげ
289卵の名無しさん:04/06/03 09:16 ID:CMKEWQBQ
つぶれかけの新規開業クリニックパート3
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1085922099/l50
290卵の名無しさん:04/06/18 23:48 ID:FoBpJJD6
つぶれかけの新規開業クリニックパート3
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1085922099/l50
新規医院開業について
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1082872718/l50
◆  今度、開業するんだけど  ◆
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1084366471/l50
新規開業 2億で大丈夫か
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1086666544/l50
291卵の名無しさん:04/06/24 14:28 ID:66qR84fY
N島コケたら
新規開業なんて
金満家でないと
不可能に!

恍牢省は次期医療費改定で
開業医の年収と勤務医の年収を
ほぼ同額にして
開業ラッシュを鎮圧のつもり!
292卵の名無しさん:04/06/26 13:00 ID:+79VNXzQ




落ちたら
向後 開業なんて 不可能に!

293卵の名無しさん:04/06/26 21:58 ID:nWXLMh1a
にしじま落ちなくてもいっしょ。

国民総医療費を青天井にしないかぎり
今後開業なんて不可能。

じみんとうが政権をとっている限り、製薬会社の独り勝ち。
294卵の名無しさん:04/06/26 22:09 ID:U8ULiBoU
西島落ちたら、財務省の思うまま。本当にやばくなるぞ、国民葬医療費青天井?。
それどころか、キャップ制度導入されるぞ、アホ。
295卵の名無しさん:04/06/26 23:02 ID:nWXLMh1a
宮崎いても、コケにされっぱなしだった。
いまさら西島いてもなんになる。

じみんとう解体が先。

キャップ制導入されて困るのは製薬会社(特に外資系)。

医師会は、厚生労働省、財務省、アメリカさんの喧嘩に巻き込まれんように。
さもなければ、先日のように悪役にされるだけ。

高みの見物が一番利口だよ〜ん。
296卵の名無しさん:04/06/26 23:17 ID:UGxvaff6
282はの〜天気だね。
開業物件は腐るほどある。

なぜ、産婦人科が開業できないのか。分からない人は未経験だから。
居抜き、そのまま譲渡が産婦人科の開業最低条件。
297卵の名無しさん:04/06/27 22:47 ID:nUs6o2MK
ま、西島英利でも、いないよりはマシ。
自民党は比例区で不利らしいから、
その中で多少は目立つそれなりの票をとってほしい。
298卵の名無しさん:04/07/05 14:05 ID:zYXBjuoj
299卵の名無しさん:04/07/05 15:38 ID:X75Fs48l
もう何年かすれば、個人開業の時代など終わるよ。
株式会社診療所チェーンの雇われ院長がせいぜいだね。
300卵の名無しさん:04/07/05 18:36 ID:0V1pobKx
300
301卵の名無しさん:04/07/05 22:01 ID:xbIeNHPc
>>298

一階が焼き鳥屋なのはまずい。ゴキ・ネズミ繁殖するのは必至
302卵の名無しさん:04/07/14 22:44 ID:YSmT1BV8
あげとく
303中国地方某県:04/07/15 22:08 ID:6qcVAkGr
新規開業の集団指導の通知が来た〜。
新規開業者は集団的個人指導と以前のどこかのスレに書かれていたような気がするが。
集団指導で実施方法は講習会方式と書いてある。
カルテもっていかなくてもいいのかな?
整理番号が80番台なので新規開業結構いるな。
304卵の名無しさん:04/07/15 22:21 ID:Hx+OWiV5
うちもこの前行ってきました。講演きくだけでした。
「高点数が悪いというわけじゃありません」で話が始まったのに、
「単価が上位8%に入ると集団的個別指導になり、それでも高点数が改まらない場合
個別指導になります」とのこと。高点数が悪いって言ってんじゃんか。
にこやかに、いろいろと脅しをかけられました。
305卵の名無しさん:04/07/15 22:59 ID:y69aH4P8
今の新規開業の集団指導は単に説明会らしいね。
306303:04/07/15 23:06 ID:6qcVAkGr
304,305さんTHXです。
安心して集団指導に行けそうです。
307卵の名無しさん:04/07/16 09:36 ID:q9mxCKz8
目安は何点くらいなんでしょうね?<高得点
308303:04/07/16 10:44 ID:mgsefYFp
>307
今回それを質問してみようと思います。
科別のレセ単価が出ている雑誌は見かけるのですが、院内薬局、院外に分けて科別レセ単価を
出している表は見たことがない。
309卵の名無しさん:04/07/16 15:17 ID:szpJCAop
8%って12人に一人は呼ばれるっていう勘定ですね
250人の医師会なら20人呼ばれるわけです
けっして他人事ではないような飢餓.....
310:04/07/16 16:54 ID:1DulPUuJ
っつーか、脳外で開業ってどーゆう意味よ?
ありえねえ。
どでかい民間病院の息子か?
それとも脳外で超有名なやつなのか?(福岡で有名なやつなんか知らないけど)
はたまた石油王の家系なのか?

まじ馬鹿じゃねえのか?脳外で一から一人で開業だなんて。
だいたい町医者の看板に脳外なんて書いてあろうものなら、
うさんくさすぎて近寄りたくもないわい。
まあ一般市民のボケどもは分からないだろうけど。
神経内科っつーなら分かるけど。
でも結局じじいばばあばっかのプチ老人ホームになるだろうがな
311卵の名無しさん:04/07/16 16:59 ID:M+oT7Zup
理事なんで集団指導を初めてすることになった
先輩の横で黙ってうなずいていればいいそうだ
その次は藻前がやれとのこと おいおい練習1回だけでいいのかよ?
312卵の名無しさん:04/07/16 17:48 ID:/XXl8F82
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1034/10343/1034309403.html
654 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 02/10/19 14:11 ID:Ral4mHQ3
H県の場合,平成13年整形外科診療所の1件当たり平均1091点(全国平均1050点),
集団的個別指導の対象は,レセプトの1件当たり平均点数が,県の平均点数の
一定割合(病院以外では1.2倍)を越え,かつ,前年度および前々年度に集団的
個別指導又は個別指導を受けた保健医療機関を除き,類型区分ごとの保健医療機関の
総数の上位より概ね8%の範囲にある保健医療機関について実施する.
ただし本年は個別指導を優先して実施する,だとよ.
借金なしでやる気の無いジジイが平均点を押し下げてるのに,そいつらは必要な
検査を行わず見落とし多くてもお咎めなし.626も気をつけな
313卵の名無しさん:04/07/16 17:49 ID:/XXl8F82
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1033/10333/1033385296.html
858 名前: 恒例の集団指導@某県 投稿日: 02/10/10 16:47 ID:EBRPtBXF
平均点数(点数超過1.1倍以上で、上位8%は個別指導対象に。8%とは12軒に1軒)
病院平均点数
一般病院29619   老人病院31306   精神病院30710   大学病院等51552
診療所平均点数
内科(人工透析)12571   内科(透析をのぞく)1029   精神科神経科1740
小児科843    外科1116    整形外科980    皮膚科608    泌尿器科1109
産婦人科1012    眼科693    耳鼻咽喉科760
314卵の名無しさん:04/07/16 18:00 ID:jQ/yc6O6
>304
節度をもたないとね(w
検査し放題、過剰通院、過剰治療は通用しないと思う。
315卵の名無しさん:04/07/23 01:42 ID:Yw6uIPcy
東京に、心療内科、神経内科、精神神経科で、落下傘開業、計画中。
MRIも、レンタル予定中。
316卵の名無しさん:04/07/23 07:18 ID:Wk32o3gJ
自滅 ..... 樹海 .....
317卵の名無しさん:04/07/23 11:47 ID:uuZ/9AFt
MRIは近所に依頼してくれるところがないと
自院の患者だけではきびしいですよ
標榜みると出身はpsy? 画像読み落とすと訴えられるよ
318卵の名無しさん:04/07/23 17:42 ID:GQCJ4047
画像読み落とすな。
319質問です:04/07/25 20:42 ID:8AC9wUzx
勤務医から開業医をする場合、不動産物件はどのように、探させていますか?
320卵の名無しさん:04/07/25 20:57 ID:7ti3yhA7
>探させて
そういう人は失敗する。
自分で探すもの。
321卵の名無しさん:04/07/25 21:05 ID:R4c/y7Jz
電子カルテ、どこがいいすか?
322卵の名無しさん:04/07/25 21:10 ID:hYZI474F
電カルが本当に必要かよーく考えよう、お金はだいじだよー。
323卵の名無しさん:04/07/25 21:14 ID:R4c/y7Jz
>322
ありがと
導入するとしたらどこがお薦め?
324卵の名無しさん:04/07/25 21:25 ID:QiFaag9O
>>323
予算は?
325卵の名無しさん:04/07/25 22:13 ID:R4c/y7Jz
使い勝手を第一義に教えてください
326卵の名無しさん:04/07/25 22:23 ID:aVsD1iam
>>323
まず@電カルのみ、A紙カル+レセコン、B紙カル+手書きレセ、のどれで行くのかはっきり決めよう。
とりあえずコスト的には@>>A>Bだが、手書きレセにはそれなりの知識が要るので(二○イ学館なんかに頼んだら)A>=Bかも知れない。
自分でLANが組める程度のスキルがあれば、ダイナミクス入れて、最初は紙カルテ+ダイナ(レセコンとして使用)、慣れたら徐々にペーパーレスに移行という手もある。
ダイナなら100万位で組めるよ。
327卵の名無しさん:04/07/25 22:31 ID:R4c/y7Jz
どうもご丁寧にありがとう御座います。
検討してみます。

絶対踏んじゃぁイケナイ地雷なんかも逢ったら教えてください。
328卵の名無しさん:04/07/25 22:34 ID:aVsD1iam
使い勝手は、どこのメーカーと言うよりは診療科と電カルの相性のほうが大きいと思う。
基本的には内科が標準で、あとは自分なりにカスタマイズしていくものだから、最初使い勝手が悪くてもカスタマイズの余地が大きければどんどん使いやすくなる。
それよりも、電カルは超音波や内視鏡の器械と違って、それがあるからといって収益に寄与するものでないことを肝に銘じよ。
事務員を一人減らせるなどという輩がいるが、嘘っぱち。長い目でみて、二人必要なところ1.5人に減らす効果くらいしかない。
それに完全なペーパーレスは不可能に近く、(小さくても)カルテ棚+カルテフォルダは要るよ。
329卵の名無しさん:04/07/25 22:37 ID:aVsD1iam
ちなみに、ダイナミクスの導入コスト
370 :卵の名無しさん :04/03/13 19:12 ID:WZSV68Rq
コピペすまぬ。
ダイナミクス新規導入費用試算(初年度)
ダイナミクスソフトウェアライセンス料+サポート料 ¥280,000/年(2年目以降¥130,000)
都道府県別総括表作成ソフト ¥30,000
ダイナミクス研究会寄付金(メーリングリスト参加のため) ¥5,000/年(任意)
Windows XP-Pro(OEMもしくはUPG版) ¥60,000(@¥20,000×3)
Access 2002 ¥75,000(@¥25,000×3)
PC(サーバ)(e-machines J3216 AthlonXP 3200+ HDD160G) ¥84,800
PC(受付・診察室)(同J2814 AthlonXP 2800+ HDD120G) ¥139,600 (@¥69,800×2)
PC強化パーツ(RAID CARD,HDD,MEMORY,etc..) ¥50,000
液晶モニタ(受付・診察室)(17インチ) ¥80,000(@¥40,000×2)
モニタ切り替え機 ¥10,000
無停電装置(500VA/300Wクラス) ¥30,000(@¥15,000×2)
LAN関連(ルータ、ケーブル、モール、etc..) ¥10,000
ADSL維持費(初期費用+月額料金) ¥50,000
計¥904,400(税込み¥949,620)

371 :卵の名無しさん :04/03/13 19:15 ID:WZSV68Rq
コピペすまぬ。
2年目以降
ダイナミクスソフトウェアライセンス料+サポート料 ¥130,000/年
ダイナミクス研究会寄付金(メーリングリスト参加のため) ¥5,000/年(任意)
ADSL維持費 ¥45,000 /年

計¥180,000/年 (税込み¥189,000/年) ¥15,750/月

これで、あなたも電カルユーザー。
330卵の名無しさん:04/07/25 22:47 ID:R4c/y7Jz
ご丁寧な解説、痛み入ります。
頑張ってみようと思います。
重ねて御礼申し上げます。
331卵の名無しさん:04/07/25 22:48 ID:aVsD1iam
>>327
B○Lは、お金が余ってるんだったらいいけど、そうでなければ避けた方が良いとおもうよ。
B○Lを入れるということは、検査もB○L。営業は、最初の一年の、検査代金の大幅値引きをちらつかせて導入を迫る。
2年目以降は・・・・。電カル握られてるから、検査のみ他というわけには行かず・・・・。
>>329
プリンターが入っていない。
ブラザーのレーザー複合機とページプリンタ(LAN対応)とインクジェットでA3打てるやつで15万位かな。
332卵の名無しさん:04/07/25 23:21 ID:krZAnFbG
>321-
診療所用 電子カルテについて語るスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1090032006/l50
電子カルテ使ったことありますか?その5
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1076683197/l50
333卵の名無しさん:04/07/25 23:23 ID:krZAnFbG
紙併用ならこういうのも
http://www.ocular.net/ains/
(AI・CLINIC User's Site)
334卵の名無しさん:04/07/25 23:25 ID:krZAnFbG
  ↑
同じ構成で比較するとソフト+ハードで、メディコム、富士通、日立などの半額〜2/3程度。
高級国産車1台分ぐらい。メンテは月3万円ですが、リモートメンテナンス+オンサイトで
レセコン会社並み以上の迅速な対応。ダイナには到底かないませんが、サービス内容を考え
335卵の名無しさん:04/07/26 00:12 ID:OiXjO4aU
>327 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:04/07/25 22:31 ID:R4c/y7Jz
>どうもご丁寧にありがとう御座います。
>検討してみます。

>絶対踏んじゃぁイケナイ地雷なんかも逢ったら教えてください。


 絶対分じゃイケナイ地雷 = 電子カルテ

私見だけどね。 正直、電子カルテは患者さんには評判良くないですよ。
ま、電カルネタは荒れるから別スレで。
336335:04/07/26 00:14 ID:OiXjO4aU
電カルに使う金があるんなら、運転資金に回しとけよ。
337蒲 恵蔵 盗撮で逮捕:04/07/26 00:29 ID:lUpP1jZz
338卵の名無しさん:04/07/26 19:05 ID:Dmj3yQ4C
てすと
339卵の名無しさん:04/07/27 23:18 ID:51F7IhG6

tst
340卵の名無しさん:04/07/28 01:54 ID:scpvgi8b
眼科、大阪の郊外、土地家付きで開業するつもりです。
白内障の手術もやるつもりです。
いくらかかりますか?
鑑定おねがいします。


341卵の名無しさん:04/07/28 05:40 ID:0kkwpNm1
>>340
場所にもよるけど、
3億ぐらいかな。
342卵の名無しさん:04/07/28 07:03 ID:6G4gmatn
>>340
大阪の郊外と言っても、千早赤阪か能勢か箕面か熊取か、土地や家の規模やグレードはどうか
343卵の名無しさん:04/07/28 09:08 ID:scpvgi8b
>>342
泉佐野のあたりです。
土地は200坪で2000万で手に入ります。
建物は最小限の規模にして、あとは駐車場にしたいです。
相談に乗ってくれてありがとうございます。
344卵の名無しさん:04/07/29 00:32 ID:1wbOR8gv
>>343
土地、やぱーり借りた方がいいんで内科医。
345卵の名無しさん:04/07/29 01:39 ID:S+2N1MQ4
>>344
なんとか一億以内におさめたいのですが、
これでは一億以内は無理でしょうか?
346卵の名無しさん:04/07/29 13:09 ID:NHKB+XaX
>343
三セクの残骸を買うのか?
壺10万の場所で開業? 今買っといてあと30年待てば
周りが開発されて良い立地になるかもね。
347やばヒフ:04/07/31 19:48 ID:KxabWf6L

本当にカキコが減りましたね。
このスレ死に掛けているのでしょうか?
私のクリニックは瀕死の重症です。
348卵の名無しさん:04/08/01 23:00 ID:P+PeFog8
ボスミンあげ
349卵の名無しさん:04/08/09 06:56 ID:x7qgyp5Y
201 名前:卵の名無しさん 投稿日:04/08/08 16:49 ID:+tFVygXQ
医者当たりの人口が一番多い埼玉千葉で開業せずに、逆の東京神奈川で開業するなんてなあ。

205 名前:卵の名無しさん 投稿日:04/08/08 21:08 ID:zycRIBb4
>>201
空きテナント数は東京、神奈川>>埼玉、千葉だからです。
不動産屋とコンサルがグルになって開業希望者を嵌め込んでるのです。
350卵の名無しさん:04/08/09 07:55 ID:ZA2FS4q+
>>347
新規開業を考える勤務医なら、この板である程度情報収集する
>新規開業医のあまりの悲惨さに開業を躊躇〜断念する
>このスレに関心のある新規開業希望者が減る。
>このスレの書き込みが減る。と同時に競合が減るためウハへの道が開ける
という論法はどうでしょうか。
351卵の名無しさん:04/08/09 08:47 ID:wKtdDThV
>競合が減るためウハへの道が開ける
既に過飽和のところへのさらなる参入は一気に全体の崩壊に至るが、
それを抑制して近くやってくる週末をほんの少し先延ばしする程度。
352卵の名無しさん:04/08/09 14:44 ID:pAII4gKk
死屍累々
353卵の名無しさん:04/08/17 01:11 ID:N6V6sXdf
果たして現在そんなに開業医という形態が求められているのでつか?
イパーン病床が減少するのは事実として、医師の適正配分が必要な気がするが。
今慌てて開業する椰子がレミングスの様に思えてならない。
354卵の名無しさん:04/08/24 01:03 ID:Tift4tph
無借金でやるなら、ある程度都会の方がいいのだろう。
田舎の場合、その土地で名前を売ってないと、かなりきつい。
比較的安パイを選ぶとすれば、田舎病院である程度固定客を得てから
少し離れた土地に最小限度の投資で開業する。
人影のあるところで、だ。
メリットがあるなら、元勤務先と関係を保つ・・・といった感じか?
355卵の名無しさん:04/08/29 20:15 ID:oQyEfPdA
あげとくか
356卵の名無しさん:04/08/30 08:39 ID:lT3EHRAF
某コンサルのシュミレーション
2億で開業して得か損か・・・
今勤務医35歳、医長として年収1500万。おそらく肩書きはともかく以降は年収はほぼ変わらず
65歳まで定年後嘱託でやって手取り1000万の30年3億それに退職金3000万、福利厚生は期待できないので無視
勤務医での総所得は3億3000万
対してウハクリと仮定して開業して3年迄伸び盛りとしてもレセ数800枚一枚点数1200点として約1000万(月)年12000万
それまでは0から始まるとしてならして最初の3年が年8000万の経費を引いて所得2000万手取り1200万
その後20年後の58才までウハクリでがんばって年12000万から経費引いて5000万手取り3000万(リースの契約終了などでちょっと増える)
計6億
その後よる年波に勝てず少しづつ楽して年収ダウンで68才までやって年収手取り1000万として1億
計7億
借金20年で払うとして3億の返済
差し引きして4億3600万および閉院時の売却で5000万くらいか・・・
で5億弱の総所得か・・・
昔のツブクリのレベルだが、これが今のウハクリのレベル
やれる自身があればやってみれば?というぎりぎりのところか?




357卵の名無しさん:04/08/30 17:26 ID:/pfoKE6W
>356

勤務医のコース:病院にもよるが、一応計算可能。

開業のコース:博打、妄想の類。途中のリスク計算無し。

 カイジなら乗るかもね。(w
358ラストチャンス:04/08/31 08:48 ID:/9PJC/ip
日本経済回復基調にある今、勤務医の40%が開業を希望する現状において
一刻も早く十分なる初期投資でもって開業し、がっちり患者をキープする
ことが成功の唯一の方程式である。2、3億かけて勝負したい。
359卵の名無しさん:04/08/31 13:05 ID:N+a7gOz4
    人人人
   /     \     ___________________
  / .#  /=ヽ  \   /
 |     б σ   | < ウダウダいわんで、点数あげろや!
 |     )●(  |   \
 \     Д   ノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \____/.   .||
   /     \    .||| ゴン!!
  ./ /\.   / ̄\  ||||      .'  , ..
_| ̄ ̄ \ / /\ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__)< ,:;・,‘
 ||\            \  ’ .' , ..
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  ||.          ||.
360卵の名無しさん:04/08/31 13:31 ID:FzZRyg8a
もうちょっと説得力のあること書かないと、
そんな粗末なエサでは釣りもできないですよ。
361卵の名無しさん:04/08/31 13:31 ID:FzZRyg8a
>>360 は >>358 へ。
362卵の名無しさん:04/09/02 13:09 ID:WvNLyJBp
>>356
俺は20年前4000万で開業した。
テナント開業としてはごく平均的なレベル。当時でも1億かけている奴がいたけど、
ハイリスクで、度胸があるなと言って半分馬鹿にされていた。
この場所は、まだ歯科医師不足の時代だったから、あれば患者は来た。
でもその時代でも、かけなくても来る所には来るし、かけても来ない所には来なかった。
比較的、箱はどうでも良かった。中身で結構差が付いた。治療レベルではないがね。

そして当時でも1億はハイリスクと言われていたんだから、今はネー。
これだけの度胸と知識と技術のある奴がどれぐらいいるかだ。1%いるかね。
363卵の名無しさん:04/09/02 13:28 ID:RsKc7c5x
>>362
敗者かい
364卵の名無しさん:04/09/02 22:04 ID:P1QaKoWN
今、金利2%って安いんですか?高いんですか?
自動車ローンが5%だったからかなーり安い気がするんですが
365ゴミ開業医:04/09/02 23:00 ID:U+9U+O1h
>>364
何のための借り入れ?
このスレのカキコだと新規開業資金かな。

変動金利か固定金利か、返済期間はどのくらいかとかによって違う。
厳しいようだけど、そういう条件をきちんと書かないとか、開業資金借り入れと
車のローンを比べたりする時点で、開業医に向いていないと思う。
366卵の名無しさん:04/09/02 23:10 ID:dM9k/N16
紺猿に関わらない
これが大前提なのに紺猿金猿って
このスレは金猿の宣伝スレですか
367卵の名無しさん:04/09/03 03:20 ID:iQpLhmG+
>362
コンビニ開業は都会なら可能だが、田舎では無理。門構えを重視する
田舎では今でも最低1億以上平均的にかけている。
そもそも4000万ならマイホーム以下。男子一生の仕事とは言えまい。
男なら2億はかけて勝負したい。
368卵の名無しさん:04/09/03 05:50 ID:RfMnLjo+
またまた今猿だよ。
369卵の名無しさん:04/09/03 07:58 ID:XdXaBHBN
>>365
新規開業 固定金利 20年返済 生命保険で担保(これの金利が0.6%)
向いてないとは思うけど、歯医者だからやるしかないんだよねえ・・・
今、銀行とか税理士とかと卓を囲んで勉強会してます。
370クニオ:04/09/03 08:07 ID:zhN+gvPI
私は5年前ニオクかけました。
おかげさまで現在ウハウハクリです。
371卵の名無しさん:04/09/03 08:10 ID:RfMnLjo+
これも今猿
372卵の名無しさん:04/09/03 08:54 ID:Pxsc9caC
10年前に痴呆都市で1.6億かけて内科開業しました。土地は親の物です。
何とか借金返していますが、まだかなり残っています。
都会と田舎の違いは、田舎では初期投資額が大きい重装備開業が主流です。
状況が10年前よりはるかに厳しくなった今でも、あまり変わっていません。
当市でもそろそろ潰れるところが出そうです。
373卵の名無しさん:04/09/03 09:14 ID:Qzck6pqm
田舎ならライバルがいなければ、落下傘でも即開業してもほとんどうまくゆくだろう。
開業は箱物で決まるんではなく、場所とともに医師、職員の患者への対応で決まる。
むしろ金を掛けると倒産のリスクが高くなる。
374ゴミ開業医:04/09/03 14:20 ID:sa2Y8s6q
>>369
いわゆる医療公庫の金利が1.7だから、2.0はそんなに安くはないと。
なんで銀行と卓を囲むの?向こうはできるだけ高く貸したいんだから、
手の内をあまり見せたらいかんだろ。
375卵の名無しさん:04/09/03 14:56 ID:3zTfxnQ4
http://www.wam.go.jp/wam/index_k.html
ここ見てから考える
376ゴミ開業医:04/09/03 21:35 ID:sa2Y8s6q
>>375
サンクス
今は1.9か。だと、2.0は妥当な線だね。
377卵の名無しさん:04/09/03 23:09 ID:XdXaBHBN
>>374
独立行政法人福祉医療機構の融資条件の項目を見てみると

診療所不足地域における新設の場合
地域の実情により特に必要と認められる新設の場合
開業医承継支援事業による新設の場合

とありますけど、これら以外でも借りることができるんしょうか?
公的機関に関しては無理だろうと諦めてました。
378卵の名無しさん:04/09/03 23:25 ID:3zTfxnQ4
http://www.wam.go.jp/wam/gyoumu/iryokashitsuke/index.html
ここ見ると 医科は県庁所在地でもOKだが歯科はきびいね。
そういう場合は ここ
http://www.kokukin.go.jp/
担保あるなら銀行よりはるかに有利。手続きも簡単。
379卵の名無しさん:04/09/03 23:41 ID:3zTfxnQ4
改めて見て驚いたんだが、練馬区も診療所不足地域だったとは。
380卵の名無しさん:04/09/04 04:45 ID:D+i99thu
老人の開業医多し、一部の人たちには良く知られている
開業の穴場でつ・・・・・・
381卵の名無しさん:04/09/04 05:28 ID:dPW/vl4R
>380
いくら老人開業医が多くても、23区内は穴場じゃないよ。
比較的ましというだけ。
医療過疎の埼玉と比べたら、練馬ははるかに医療過剰。
ちょっと実際に歩いてみたらすぐ分かる。
382卵の名無しさん:04/09/04 20:19 ID:EPSpNaZ2
人口3万6千人で 総合病院3つ、医院26あっても
一般診療所不足地域になってる。
患者が不足してるんだけどなぁ。
383卵の名無しさん:04/09/04 23:47 ID:iRx1I83c
国民金融公庫で新規事業部門で借りれば金利は安い。
俺も昨年開業資金を8000万ほど借りた。
(今は少し金利が高くなっているが昨年の1月の時は固定10年で1.4%だったかな。)
8000万のうちIT関連と言う名目(今はあるのかどうか不明)で3000万は0.7%固定(10年)で借りれたので平均1.1%金利ぐらいだったな。
ただ、国民金融公庫は担保にうるさい。(逆に国民公庫で融資がOKなら、どこの銀行でも同額は貸してもらえる。
うちも銀行から国民金融公庫で8000万といわれたなら1億までは同じ担保で貸しますよと言われた。)
384卵の名無しさん:04/09/05 00:25 ID:woj8mt9B
>>383
(´Д⊂ モウダメポ
385卵の名無しさん:04/09/05 00:57 ID:c88dDZGs
人口3万人で総合病院0、リハビリ病院2、のみで一般診療所充足地域になってる。
隣町は人口2万人でウチの科は0だから人口5万で1軒。
これくらいだと開業1〜2ヶ月で2TC、3〜4ヶ月で3TCいくよ。
結論>開業は場所が命です。
386卵の名無しさん:04/09/05 01:32 ID:Z36JSIkh
>>383 うちは土地担保で、銀行は変動金利で2000万融資と言われたが、
話にならんので国金へ行ったら固定金利で4000万融資してもらえた。
なにせ国金は書類も嘘みたいに簡単だし、だめもとで相談すべし。
万が一、ハイパーインフレ来たらと思うと、変動金利なんて恐ろしくて手がだせないよ。
387卵の名無しさん:04/09/05 01:47 ID:Vs9Tm3kB
>385
田舎の開業は確かにまだいいかもしれんが、医師としての勉強(なかなか都会から離れると
勉強会も少なくなる)や子供の教育にも問題がでてくるからな。
かといって都会は医者だらけだし。
うちは60万人都市の周辺です。勉強会(研究会)が駅周辺のホテルであるがいつもギリギリですね。
診療所が終わるのが6時30分で大体研究会は7時20分くらいからなので(7時から薬の説明あるので)
388卵の名無しさん:04/09/05 11:42 ID:Z36JSIkh
離島でもインターネットで文献検索はできる。
医学書専門書店の営業がどんな田舎の開業医のとこでも回ってる。
家族は県庁所在地や東京、自分は僻地、離島に単身在住の開業医って多いよ。
病院長や医学部教授、県知事にもそんなの多いよね。
389385:04/09/05 16:17 ID:XP0QMzrq
離島って極端な...
ウチはマイナーだから離島じゃ患者すらいないでしょ。
離島はやはりDr.コトーのようなメジャー医にまかせるよ。
田舎とはいっても東京まで2時間ってところです。
390今サルではありませんが:04/09/05 20:51 ID:2ibfID5v
>>381
今度、練馬で開業する医師か、すでに練馬で開業している方ですね

私の友人は練馬ではないのですが、都内の下町
(老人の割合が25−50%)で開業し大成功です。
人口の少ない周辺地域より都内で老人が密集し、その割りに老人石だらけのところを
根気よく探してくださいまだまだあります。
ためしに、品川の青物横丁近辺の開業医の年齢を調べてみると良いです。
東京はこれからの開業の最大の候補地のひとつでしょう。
391卵の名無しさん:04/09/05 22:15 ID:s7EW3BiG
>390
でも、埼玉の方がはるかにオイシイ。
比較にならないよ。
都心からどうしても離れたくないならいいけど。
どういっても、人口当たりの医師数は埼玉の倍なんだから、
いくら老医がいても、電車で10分以内に医療機関が沢山ありすぎ。
392卵の名無しさん:04/09/05 22:18 ID:s7EW3BiG
>390
その友人が、埼玉で有利なところを探したら、
もっと成功したのにね。
そもそも、レセプト審査が埼玉の方がずっと甘いんだから、
東京でダメでも埼玉なら通るものが沢山あるから、同じ患者数でも
収入は埼玉の方がずっと多くなる。
人口当たりの医師数が埼玉が最低というのは事実なんだから。
393卵の名無しさん:04/09/05 22:18 ID:Z36JSIkh
老人が多いのはいいが、老人しかいないところは10年後が悲惨。
394卵の名無しさん:04/09/05 22:19 ID:JbLbpHZ0
老人は増加する一方。無問題。
395卵の名無しさん:04/09/05 22:21 ID:s7EW3BiG
青物横丁っても、老人も元気な人が多いから、
そういう人はみなすぐに品川に出るだろ。
たった5分電車に乗ったらいいんだから。
それに、老人石は、石によっては若手よりずっと手ごわいぞ。
396卵の名無しさん:04/09/05 22:24 ID:s7EW3BiG
>394
埼玉で多いのは、今50代から、60代。
今から老人になる人が山のようにいる。
新聞にでてたが、30年後には、埼玉は老人人口が2倍なのに、
東京は1.5倍もいかなかったと思う。
397卵の名無しさん:04/09/05 22:26 ID:s7EW3BiG
関東で今から開業計画するなら、埼玉か千葉だろう。
石の人口あたりの数の多い、東京、神奈川で開業するのは
上手くいくこともあるかもしれないが大変。
プライドの問題だよな。
やっぱり、東京、神奈川の方が響きがいいもんな。
子供を埼玉や千葉出身にしたくない気持ちはわからんでもない。
398卵の名無しさん:04/09/05 22:38 ID:JbLbpHZ0
東京は今、空前の建設ラッシュでマンション,ビルが乱立中。
この先の人口推移は予測不能。
399卵の名無しさん:04/09/06 07:13 ID:OyxMPjN9
>398
でも今の時点で、医者当りの人口が倍違うんだから、
格差が少し縮まるだけ。
400卵の名無しさん:04/09/06 07:22 ID:YIKPrF4P
人口10万以下の田舎町は老人しかいない。
新たに流入する人間いない。
若者は患者年齢になる前に逃げ出す。
今いる老人が死に絶えたら、誰もいなくなる。
これは首都圏の古い大規模団地でも同じだが。
地方、田舎はもうだめぽ。やっぱ首都圏だな。
団塊の世代の老人化で一時老人バブルが来るだろう。
団塊の世代が死に絶えたら一気に氷河期だけどね。
401今サルではありませんが:04/09/06 07:40 ID:mRyYey2c
>>391,392,..
都内の先生ですね、大丈夫ですよ、老人のパイは都内で有り余っています。
無理に埼玉や千葉に新規を追い払う必要はないでしょう・・・
新規の皆さんよく市場調査してください、
それとここは都内の先生が多いことをお忘れなく。
結局自分の足で歩く、データを良く集める、
これに勝るものはありません。
他人の意見は
あくまで参考です、それと調べれば分かりますが、
最近千葉市内で開業し、一年以内で廃業した先生がいます。
事前の調査は慎重の上にも慎重に・・・
402今サルではありませんが:04/09/06 07:47 ID:mRyYey2c
>>395 老人石は、石によっては若手よりずっと手ごわいぞ。

調べてから者を言ってくれ、90歳に近い老人たちが手ごわいか・・・
処方を間違えるなんて評判も耳にするし・・・

老人患者は近場なんですよ、
電車で行くより評判さえ良ければ歩いてゆけるとこですね
これ当たり前、だから二階はだめ。

403おくすり:04/09/06 18:15 ID:vfFFO7L8
一緒に開業したいひとこの指とぉまれぇ。
404地鶏:04/09/06 19:10 ID:uKRppi6e
>403


参考までに聞いときたいんですけど、
法人化したら薬剤師の嫁に理事報酬幾ら出せるでしょうか?
スレ違いならスルーでよろ。
405卵の名無しさん:04/09/06 20:08 ID:kBLnMYNF
新規開業スレで法人化の話かよ。
406卵の名無しさん:04/09/06 21:11 ID:pQPDuMXL
>404
病院なら結構高く出せるよ。友人で100と言うのが居るがOKらしい。
でも、無床診療所ならどうだろうか?
実際どれだけ働いてるかが問題になるだろう。
407卵の名無しさん:04/09/06 21:27 ID:xvnFPNy8
おまいら、何年開業医するつもりだ?
俺は、田舎で開業して、よく友人から「お前の所は、今はいいかもしれんが、将来若い奴が少ない所なので大変になるな」っていうんだけど。
今俺は42歳、確かに患者は60歳以上が7割を占めているが20年も働けば十分だ。
子供は、医者にはしたくないし、自分一代ならこれでOKです。
子供が開業医になると言えばやらせるが、どうせ今築3年で子供が継ぐ20年後には立て替えが必要。
その時は別の場所ですればよい。
将来の人口動態はあまり考えなくても、今がどうかが大切!マンションができても若い奴らが増えるだけ(高級マンションなら開業医風情は相手にしてくれない)
408卵の名無しさん:04/09/06 21:30 ID:sOhBy6i0
20年先保険制度が存続してるはずねえものな。
409卵の名無しさん:04/09/06 21:38 ID:wN5WW3Ar
本当にその通りだな。
407のような人は現役中に賃貸10室くらい手に入れて老後はマタ〜リ。
410卵の名無しさん:04/09/06 22:29 ID:WCFOz4GT
俺は今52歳、開業13年目。粒ではないがうはでもない。
借金も少なくなったが、貯金も大したことない。このまま後20年も
働かなくちゃいけないのかと思うと鬱になる。子供は医学部に行ってるが、
跡を継ぐのが正解か分からない。叶わぬ悠々自適の生活を夢見る毎日だ。
411卵の名無しさん:04/09/06 23:11 ID:oT6N7wE3
ペインクリニックはどんな感じ?
麻酔でそっちが専門。
最近田舎で開業を考えてるんだが。
412おくすり:04/09/06 23:14 ID:TAsUYI2E
404せんせぇー。規模によると思いますが如何でしょう?法人化するなら右派栗
かな。ところで2ちゃんの先生方に質問させて。新規開業には何が一番不安ですか?
413卵の名無しさん:04/09/06 23:32 ID:UAyhaPtC
お医者さんメインですな・・・orz
414卵の名無しさん:04/09/06 23:56 ID:kBLnMYNF
ペインみたいな専門領域の開業なのに田舎?
田舎では何でもできる便利屋が重宝がられるんだが。
415卵の名無しさん:04/09/07 00:37 ID:oihgt4Rf
>>414
実家が田舎で土地はたくさんあるもので。
調べてみると一番近くでやってるのは20キロ以上離れた大学病院なので競合も無く…
416アクア:04/09/07 04:36 ID:sUxZFDCM
開業にあたってMRI購入を考えてます、交渉のやり方によっては、かなり安く
なるようですが、購入されたかたで、実勢価格参考までに教えてください
よろしくおねがいいたします
417卵の名無しさん:04/09/07 07:28 ID:shYpil0Z
以前粒クリスレにも出ていたが、復習。
機械の交渉は1メーカー1代理店が原則
1代理店に多メーカー競合させても代理店内で付き合いの多いメーカーへ落ちるよう調整される。
逆に、1メーカーを多代理店で競合させた場合、最初にメーカーへ話もって行った代理店へ落ちるよう価格設定される。
機械屋さんがコンサルだと、多メーカー競合させても結局高い買い物になる。
高いものは、これだけはお宅通さず、他の機械屋も競合と通告したほうがよい。
418卵の名無しさん:04/09/07 07:33 ID:60AxmzqB
嶌頭 63パー引き
419卵の名無しさん:04/09/07 07:47 ID:m0b2dWJ+
>>415
どういう時にペインクリニックに行くか近くのおばちゃんに訊いてみなよ
だれも知らないから

手持ちの土地があるからそこに店を造るっていうのは一番よくないんじゃない?
420卵の名無しさん:04/09/07 08:12 ID:bDHiM++2
そうだよ。ペインなら都会でもやれるかもしれないのにもったいない。
421おくすり:04/09/07 10:55 ID:uhRiGatV
本気に独立考えてるせんせ、手をageて
422407:04/09/07 11:46 ID:XG1b7COG
なにがペインクリニックだ。
そんなもの掲げて田舎でははやらん。
名前はずばり「痛みとります科」にしろ。
何でもかんでも横文字にしても田舎では無理。
最たるものが、ディケア 近くの医院がディケアの看板を出しているが全く付近の老人は寄り付かないそうだ。
老人はディケアがなにかが全くわかっていない。
通所リハビリセンターにすればいいものをといつも思っているが、うちも来年から介護保険に参入予定なので教えてあげません。
423卵の名無しさん:04/09/07 12:28 ID:zeEF90Er
いまどき無床医院がウハになる道はないよ。田舎でもね。
集客力があるのはベットを持っている病院だけ。居宅介護支援事業所も併設して、
ケアマネの営業力と入院できる強みでもって、完全に患者の抱え込みをはかっている。
無床医院は そのおこぼれを拾うだけ。
424おくすり:04/09/08 21:36 ID:+0KixWbY
あげちゃった。     ナウゼリンサポ30ミリあるかな。
425卵の名無しさん:04/09/08 21:46 ID:NfgSizFt
>423
何もわかってない.開業医じゃないね。
まあいい。経験則から得られる大事な情報はもらさない方がいい。
みんな、クリニックモールでつぶくり医局してればいい。
426卵の名無しさん:04/09/16 10:26:12 ID:ShLhRr5n
歯医者になりなさい
427卵の名無しさん:04/09/16 11:43:54 ID:SQ/8gkkM
>>425

>>423
>集客力があるのはベットを持っている病院だけ。居宅介護支援事業所も併設して、
>ケアマネの営業力と入院できる強みでもって、完全に患者の抱え込みをはかっている。

介護がらみで個人病院喰いもんにしてる困猿の言いぐさだよ。
内職商法とかフランチャイズ詐欺なんかの同類かと。

うちの近所にもそんなのにひっかかって、事業拡大しまくり。
どう見ても過剰投資で本業ガタガタの二代目病院がある。
428卵の名無しさん:04/09/16 14:51:18 ID:WiWvwtdb
北海道札幌近郊某田舎で開業しても良いと思っている医師の方いたら手あげて!まじレスです。
429卵の名無しさん:04/09/24 18:21:41 ID:k5azNZF9
age
430卵の名無しさん:04/09/24 18:45:57 ID:Hwwd3FQb
ほんと最近クリニックモール多いよね。
あれは先ず薬局、次に地主、建築会社などが儲けるシステムだよ。
彼らにとって個々のクリニックはどうでもいいから、
連中に誘われて無理な開業して泣くパターン続出してるよ。
431卵の名無しさん:04/09/24 18:53:24 ID:EoXKPr3F
>>430
うちも良く招聘来る。もう開業してるのにw
某大阪市内の物件はガス会社が不動産投資で企画した案件で
某病院との関連が噂されたがさっぱりテナントが入らず、担
当者の首が飛んだらしい。
432卵の名無しさん:04/09/24 20:50:42 ID:4lXkO73v
当院の近くにも テナント不足で泣いているクリニックビルあるよ

テナントがツブで歯抜けのように撤退
担当者が泣きそうな顔で 後釜(生贄)を探していたよ
いまどき駐車場が0のクリニックビルなんてやっていけるわけ無いだろうに・・・
大丈夫ですよと連呼していたが まあ詐欺師そのものだな
433卵の名無しさん:04/09/24 21:18:28 ID:GaIMSjHQ
独立開業しようっていうのに、困猿に頼りっぱなしだったり
他人の担いだ御輿に乗るっていう時点で「自営業者」としてはナンダカナー

軽トラック便とかフランチャイズで「独立」しようとして泣いてる連中と同様かと。

それくらいなら、大人しく勤務医やってなさいってことだな。
434卵の名無しさん:04/09/26 01:53:44 ID:PM+5UTxa
>>433
そう思っておとなしく勤務医してたけど、どうにもならん。
何をしたいのか、明らかにせよ。
そして、その実現の過程で他者をあてにするなかれ。     ってか・・・

おおすばらしい。でも、それが出来ている人は、もう随分先へ行っている気がする。

さあ、どこへ行こう。いずれにせよ、ここにいてはだめなんだ・・・
435そんなあなたに。:04/09/26 23:08:54 ID:OEAKqpmR
ぜひお越し下さい! >>434

契約したその日から、あなたは病院長。
泉崎村病院 http://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/

内科常勤医急募!優遇!
舞蔓嗜眠病院 
http://www.e-doctor.ne.jp/script/query_2.php?kyu_no_e=No.03493
436卵の名無しさん:04/09/28 19:50:39 ID:pccG4LjY
>>434
とりあえず金はいっぱいかかるぞ。
未婚なら開業医の娘もらえ。
売れ残りがいっぱいいるぞw
437卵の名無しさん:04/10/01 01:10:32 ID:OWWtyUDj
開業医の娘は 飛んでるのが多いから
その意味では勧めないね
いくらか開業医の娘と見合いしたが まあホント残り物という感じ.

結局倒れた医院を買収して開業したけど
まあ めんどくさい
きいたこともないクソ薬の山とリクエスト
注射希望の患者多数 おまえらEBMしってるか?みたいな
HgbA1c 10台の患者がウロウロいるし
そもそも内服のコンプライアンスが凄く悪い.
継承時にカルテは見せないと言われるし最悪.
土地 建物もバカ高く 新規開業とくらべても全然安くない.

開業して直ぐ採算ラインに乗ることだけは良いことです.
馬鹿な職員も継承させられたので これまた最悪
患者がついているので首にも出来ない.
438卵の名無しさん:04/10/01 02:00:09 ID:rj+8gLkO
倒産情報みると最近は診療所レベルの本業不振による倒産報告がありますな。
439卵の名無しさん:04/10/08 15:58:30 ID:0qoHBPsl
大阪でも昨年2件倒産あった
440卵の名無しさん:04/10/13 14:33:07 ID:wYV669L2
地方政令都市で整形、リハ、内科、リュウマチなどで新規開業って
どう、思われますか?法人化してるクリニックがいくつかあって、3、4件目
くらいのオープンらしいのですが。見通しいかがですか、詳しい先生方教えて下さい。


441卵の名無しさん:04/10/13 15:04:04 ID:oOACXblw
>>440大盛況です。一番集客力がありますが、資本投資額がおおきいです。
サロン形式の待合、エステの雰囲気のリハが大人気。一日やく250名は堅い。
リハの患者はすべて内科受診にして月1回必ず血液検査をしております。
442卵の名無しさん:04/10/14 16:19:24 ID:UGf7be/n
折れんと子覗いてるのか?
443卵の名無しさん:04/10/14 16:22:37 ID:8XkP+Xo4
>>441
借金返し終わる前に、
高齢者自己負担3割になったらヤバくない?
444卵の名無しさん:04/10/14 17:33:06 ID:NoWnJVLk

歯科が儲かる
445卵の名無しさん:04/10/14 23:05:44 ID:/V38sLyc
それはありえねぇ
446卵の名無しさん:04/10/15 02:43:22 ID:9F7j02te
昔から言われていることだが、往診主体、最低装備でなら可能。
住居別、敷地200坪、建坪30坪くらい、
土地は余程の田舎でなければ買わない。
内科だったら、設備はエコー、胸部兼用の透視台、血算機くらい。
レセコンは自力で導入。
スタッフは茄子2名、事務1名。
447卵の名無しさん:04/10/18 15:59:38 ID:2wb28L4g
整形外科、眼科がいいよ。リハは客寄せにはもってこい。リハの患者に不安感
をちょっと与えれば、いろいろ検査を希望してくる。検査結果をみせまた不安感
を持たせればこっちのもの。
448サクセス勤務医:04/10/18 16:20:58 ID:LvAaWNDs
開業はやめとけ。
今後は不動産市場と同じ(借り手の立場>>>貸し手の立場)で、
勤務医の方が立場が強くなっていくから。
勤務医やるんだったら西日本はやめとけ。
出稼ぎ感覚で東北、北海道を狙え。
コンタクト眼科のバイトもおすすめだね。
449卵の名無しさん:04/10/18 17:10:52 ID:qD/SNapW
>>446
往診主体なら、茄子もいらない。医者が1人で回ればいい。
外来もやるとしても、つぶクリのうちは茄子1人で余裕。
透視台はいらない。むしろ同じ投資するならカメラ。なくてもいい。
血算なんて全く必要なし。
450卵の名無しさん:04/10/18 17:12:39 ID:kNUyIeYl
札幌はどう?勤務医
451マーケット・リサーチャー:04/10/19 11:02:02 ID:bZGehG0Z
札幌は北海道の首都だ。
医師を投げれば石に当たるという。
よっってぇっ!札幌はおすすめしない。
やるんだったら徹底的に石不足な僻地を狙え。
ここで修業者の如く3年は耐えろ。
これで手元資金6000万円は堅い。
でも調子に乗って開業なんかするな。
外貨建ての有価証券ででも回せ。
間違っても日本円の長期固定利付き債だけはやめとけ。
長期の定期預金ももちダメ。
オーストラリアドルMMF辺りが堅いかな。
ただ、為替変動と金利変動はあるからな。
失敗しても俺は責任取らないから、投資は自己責任で。
とりあえず、おまえら札幌にはDo not come.
俺の邪魔だから。
452卵の名無しさん:04/10/19 12:50:57 ID:3dmyjjHt
昔は医師優遇税制があったり、医師不足で銀行がジャブジャブ
金を貸してくれたもんだ.
借金も4,5年で余裕で返せたな.
昔はよかったw
453卵の名無しさん:04/10/19 13:16:55 ID:+XUFpig0
煽るな、爺医。
454卵の名無しさん:04/10/19 14:30:12 ID:/S7A3r6V
クリニックモール、で失敗。とても支払いがきつい。薬も薬局の指定品以外は処方
できない。テナント料がたかすぎ。撤退するといったら違約金を請求され困っている。
455卵の名無しさん:04/10/19 14:32:52 ID:1fMKg5dR
>452,453
優遇税制って、あんた10年以上も前の話ですがね。

今優遇税制があるのって、宗教団体くらいでしょ?
456卵の名無しさん:04/10/19 14:51:41 ID:/KrqXtww
>454
日祝日以外、朝から晩まで必死に働けば何とかなりまつ...
457卵の名無しさん:04/10/19 14:57:04 ID:oSOVUpa9
>>454
北海道に夜逃げしろ。
458卵の名無しさん:04/10/19 15:34:41 ID:/KrqXtww
実際に、今サルの被害にあった人っているの?
459卵の名無しさん:04/10/19 16:41:51 ID:ayJNyry6
クリニックモールは地主、建築会社、薬局だけが利を得るパターン。
460卵の名無しさん:04/10/19 16:43:13 ID:Gg9Yj1x6
>>459
ホント、よくあんな詐欺に自分からはまりに行くよな。
医者ってなめられてるね。
461クリニックビル:04/10/19 16:58:39 ID:9LqUL64C
雑誌にはよく広告載ってるけどダメでしょうか?
462卵の名無しさん:04/10/19 17:11:57 ID:oSOVUpa9
>>461
1階以外はダメだ。
463卵の名無しさん:04/10/19 17:34:04 ID:xYnpbH6Y
うちも3階で危うくやるところだった。
464卵の名無しさん:04/10/19 18:45:09 ID:B/KGMpx2
>>461
それだけ借り手がいないっていうことだよ。
465卵の名無しさん:04/10/19 18:52:27 ID:ru87TC7C
>464
そういうことなのね(泣
466卵の名無しさん:04/10/19 19:15:37 ID:Ta6DLeu9
うちは8階でクリニックやってるよ
467卵の名無しさん:04/10/19 19:48:53 ID:NBp096uU
>461
雑誌にのっている広告って、いつも同じビルだよ。
一年たっても募集ビルが同じだったりする。
そのビルの周辺をよく知っている立場で言えば、
ここにははいらないなと思うね。
条件のいいところは雑誌に載せる前にうまってしまうよ。
468卵の名無しさん:04/10/19 21:55:23 ID:qfKBK5lu
>454
うちもクリニックモールだけど、同じビルの薬局では、こちらで
指定した薬をいれてもらえるよ。
開業半年で新患2000人来たから、そんなに悪くはないよ。
問題は場所。クリニックモールを計画する人は、そこに潜在患者が
多いかどうか考えずに募集するからこわい。入るときには真剣に
考えないと。あと、医療技術よりも自分が患者受けする人間かどうかも
大切だよね。
469卵の名無しさん:04/10/19 22:06:00 ID:WZ6bHf/r
患者受けするかどうかは確かに重要だね。とても難しいけど
いい人が患者に好かれるわけではない。何か患者にアピールするもの、
患者を引きつけるものがあるような気がする。
場所も大事だけど、それだけじゃないのは誰でも感じてるけどね。
470卵の名無しさん:04/10/19 22:15:23 ID:oSOVUpa9
>>468
調剤薬局さん、ご苦労さん。笑)
471卵の名無しさん:04/10/19 22:19:25 ID:BA1+H9lY
同じモールに変な奴が開業してたらって考えるだけで鬱陶しいよな。
DQNな薬剤師のいる処方薬局とか。
そんな奴に限って、余所に紹介してたのがわかったら逆恨みしそうだし。
せっかくリスク背負って独立開業するのにそんな事で神経使いたくないな。
よってクリニックモールはパス。
472卵の名無しさん:04/10/19 22:30:05 ID:WZ6bHf/r
薬局に関しては結構どこでも問題あるよ。内は院内だけど
患者から聞いた話では以下のようなことがあった。
睡眠薬の処方箋を出したら、この薬はなるべくのむなと言われた。
サワシ○ンの処方箋を出したら、こんな古い薬を使うなんて信じられんと言われた。
ここの医院は止めた方が良いからよそへ移れと言われた。
などなど・・・。
473卵の名無しさん:04/10/19 22:49:00 ID:9v6hCPTA
クリニックビル。
坪単価周囲のビルの4割り増し、患者数予想の半分。
1Fの薬局の社長初めは愛想が良く腰が低くすごくいい人に見えたが
いざ開業したら正体現しやがった。ヤクザまがいのスーパーDQN。
気にくわないことがあると患者が居ようが怒鳴り込んでくる。
速攻で引っ越したよ、高く付いたが・・・
474卵の名無しさん:04/10/20 11:26:01 ID:t3VAJr8E
なるほど勉強になるw
475卵の名無しさん:04/10/20 11:30:56 ID:9JTQCB7d
ビルにせよモールにせよ
自分の運命を決めるのに
肝心なところを誰かの手に委ねるなんて
信じられない。
476卵の名無しさん:04/10/20 11:47:07 ID:9JTQCB7d
http://www.mhlw.go.jp/topics/medias/year/03/3.html#9-2

大きな動きを無視しても失敗する
477卵の名無しさん:04/10/20 12:05:40 ID:WEsUMocM
貸しビルなんてテナント空きまくりだから、自分でいい場所を
みつけて家賃交渉をするといいよ。
478卵の名無しさん:04/10/20 12:13:20 ID:fbTJSxcO
オレ1回自力で開業して失敗した、まあ近くに競合多かったし仕方ない
新しいテナント探してるんだけど、どこをまわってもクリニックばかりで自信がなくなる
どっか都内で穴場の駅があったら教えてください、ていうか切羽詰まってるから教えろ
479卵の名無しさん:04/10/20 12:18:04 ID:32dl7blr
>>478
何科?都内で空いてる場所なんて小児科位しかない。
埼玉の大宮より北へ行くと良いよ(たぶん)。
480卵の名無しさん:04/10/20 12:18:06 ID:WEsUMocM
>478
都内というだけであぼーんかも...

北海道から沖縄まで視野に入れておかないとね.
いきなり開業というのもなんだから、僻地の勤務医
から入る手もあるよ.
481卵の名無しさん:04/10/20 12:23:14 ID:fbTJSxcO
ちなみにオレは一回コンサルに頼んでモールに入る予定だった
やっぱプロに任せなきゃダメかなと思ってさ、でも内装業者も会計士も指定され
内装代やら宣伝費やら2000万くらいの借金計画をたてられ恐くなって逃げてた
そしたらしょっちゅううちに来てドアをドンドン叩いてオレの名前を大声で呼ぶ
まるで闇金の取立てみたいで恐くて出れなかったよ、もうコンサルは懲り懲りだよ
482卵の名無しさん:04/10/20 12:27:40 ID:fbTJSxcO
>>479
内科です、ありすぎて都内じゃやっぱり無理ですか。。
>>480
僻地勤務医も考えてますがヘタレなんで決心つきません
483卵の名無しさん:04/10/20 12:31:39 ID:WEsUMocM
>481
『コンサル』の問題がよくわかるねw
484卵の名無しさん:04/10/20 12:35:33 ID:b9FMa9FU
40代なら、まだまだやり直せるだろう。
50過ぎると当直がきつくなってね。
開業して当直から開放されたことだけはよかったよ。
485卵の名無しさん:04/10/20 12:45:06 ID:b9FMa9FU
病院の近くに開業して、患者さんのやり取りしてます。

今日は台風で暇...
486卵の名無しさん:04/10/20 13:14:06 ID:fbTJSxcO
首都圏だと埼玉北部じゃないとダメですか?神奈川や千葉は厳しいですかね
確かに八千代緑ヶ丘とか新興住宅都市でも新しいクリニックが乱立してますね
むしろ豊洲のような都内の再開発地域が良いような気もしますが
487卵の名無しさん:04/10/20 13:39:54 ID:ndpFqGpN
再開発地域って、若い世代しかうつらないでしょう。
小児科だったら、ばんばん患者くると思うけど。
年寄り相手ならどうかなあ。
できるだけ田舎にいくほうが賢明だよ。
でも、1日20人ぐらいみればいいやって感じなら
どこでもいけるんじゃない。
488卵の名無しさん:04/10/20 13:52:08 ID:9JTQCB7d
例えば、再開発地域で小児で稼ぎ、逃げ切りを計る。
ただし、5年もすると今いる子供達成長し
小児患者激減の可能性が極めて高いから
稼ぎ続けるのは無理。
小学生中学生も無料(公費負担)の地域にするか
一生分を5年で稼ぎ切るようにすること。
489卵の名無しさん:04/10/20 14:34:28 ID:fbTJSxcO
そうですか、再開発地域は小児メインですか
古いクリニックみたく内科・小児科を標榜するのは良くないですよね、まあ自信ないですが
こないだ国領に行ってきたんですが、新しいマンションが増えてる以上に医療モールありました
490卵の名無しさん:04/10/20 15:02:39 ID:DldriutP
>>485
国領・・・慈恵をやめて門前開業した医者ばかりで、あの近辺は
まず無理でしょ。
やっぱり埼玉の奥地あたりか。
491490:04/10/20 15:12:45 ID:DldriutP
ごめん
>>489
だった。
492卵の名無しさん:04/10/20 15:41:23 ID:fbTJSxcO
>>490
やっぱ国領は慈恵医の医者が開業するんですか、ということは豊洲は昭和出身が
光が丘は日大出身の門前開業が多いってことですね、狙ってる所は全部ダメそうです
埼玉奥地ですか、冬は寒さに夏は暑さに耐えなくてはならないですねorz
493卵の名無しさん:04/10/20 16:40:05 ID:YcIUuKoo
何でみんな都会で開業したがるんでしょうね?

食うためなら地方の市街地のほうが条件いいのにねw
494卵の名無しさん:04/10/20 16:56:50 ID:LznqwkrN
痴呆の死骸血もすでに飽和です。
私は4万都市(?)に逃げましたが、それでもつぶです。
495卵の名無しさん:04/10/20 17:02:04 ID:oiAWxsD1
どこも厳しいが、程度の差はあるだろう。
潰れてしまうか、粒のまま生きながらえるか程度の差だけどね。
内の10万都市も厳しいが、不思議にまだ潰れたところはない。
隣の市では撤退して勤務医に戻ったところがある。
496卵の名無しさん:04/10/20 17:15:52 ID:fbTJSxcO
地方の市街地もダメ、良くて粒ですか。。
まあ粒になるのが目標なんですけど
497卵の名無しさん:04/10/20 17:59:32 ID:YcIUuKoo
うちは地方で、申告所得1800万ならマシなほうかな。
学会出張経費で、あちこち旅行できるしな。
498卵の名無しさん:04/10/20 20:51:19 ID:ndpFqGpN
>493
禿同!
家賃、人件費ともに安いからね。田舎で成功しないやつは、
都会で成功するはずがない。っていうか、そもそも開業に向いていない。
うちは都心だけど、そこそこ来てるよ。まだはじまったばかりなので、
えらいことは言えないけどね。
自分のポリシーは、他と違ったことをやれということ。
他と同じことをやっていたら、すでに患者をつかんでいるところに
かなうはずがない。
499卵の名無しさん:04/10/20 20:52:30 ID:qZ+054gx
500卵の名無しさん:04/10/20 21:04:39 ID:389Yy2Xi
都会ビル診というと聞こえはいいが、いい場所の
一階は家賃が高すぎて入れない.
ぼろいビルの2階でやってるが、ここでも維持費が
きつい.
501卵の名無しさん:04/10/20 22:06:14 ID:2rVwGo7l
なんか中小企業の社長の業界紙インタビューみたいだな。(w  >>498
502卵の名無しさん:04/10/20 23:14:16 ID:3j1VGuKo
場所探しの情報は、今猿や業者ではなく同業者からが良い。
大学や医局の先輩・後輩からの情報が確かだろう。
実際田舎には、マイナー科ではまだ空白に近い場所があり、
内科でも人口の割に少ないところもある。
503卵の名無しさん:04/10/20 23:42:34 ID:HRD6gl8l
飽和とか空白とか、余程自分に自信が無いんですね。
今時の患者は情報収集も怠らない奴が多いから、
評判が悪化するとすぐにツブまっしぐらですよ。

既にその地域に飽和感を感じてる、でもそこで開業したいなら、
すればいいんです。自分がその地域で成功し、
現行の開業医をひとりツブに追いやればいいだけですから。

至極簡単な話なのに、なぜみなさんそうしようとしないのでしょうか。
競争を敢えて避け続ける理由は何ですか?
504卵の名無しさん:04/10/21 00:04:38 ID:lBNKHCFo
>488
理由は3つほどある。
例え、どれくらいの診断能力や治療技術を持っていても、患者にはなかなか理解されない。
これほど情報が行き渡った時代でも、医師の真の実力は伝わりにくい。
むしろ、人間的な魅力とかが大きなウエイトを占めると思われるが、
これは何年努力したり、内省したりしても得られない、天性のものだ。
開業医の形態では発揮されない能力をお持ちの方もいるだろう。
また、自分が一時爺医を駆逐したとしても、新しい世代の医者が出てきたら、
追われるのは自分かも知れない。
評判が悪化すれば粒まっしぐら、というのは全面的に同意。
505498:04/10/21 00:40:44 ID:QANMQFQr
>501
抽象的な話しでごめんね。でも、具体例を書くとまねされるとこまるからね。
うちのクリニックの独創性がなくなってしまうからさ。
まあ、汗水たらしてがんばれってこと。濡れ手にアワを求めない。
506卵の名無しさん:04/10/21 01:26:02 ID:KrnNfjIF
医大新設ラッシュで卒業した者たちの開業年齢と景気後退、保険医療抑制
と同時にやってきた、今は無資格で出来るラーメン屋と同じ競争。今後は
店主じゃなくってフランチャイズのオーナーしかないよ。
507卵の名無しさん:04/10/21 07:36:37 ID:pkEaHruh
みなさん、いろいろな意見大変参考になりました
オレの場合一回失敗しているのでどうしても慎重になるというか中々決められないです
埼玉だけでなく千葉とか茨城の方も視野にいれて考えてみます、都内にも未練ありますが
508卵の名無しさん:04/10/21 08:07:03 ID:rZpDEUyr
内にも内なりの独創性があるよ。この地域の他の医院と明らかに違う。
別に患者にゴマするわけでもなくまっとうな方法だけど。
これはやはりその医院の個性だし、少し企業秘密的なことなので、
明かすわけには行かないが。他の開業医の中には気がついている奴も
いるが、面倒なのでやらないだけだ。おかげで、粒ばかりの地域で
何とか仏程度にはなった。
509卵の名無しさん:04/10/21 08:58:18 ID:xWKhTKfU
>507
都内に何を求めているの?
都内の患者を診療したいわけ?
普通、都内に住みたいってことでしょう。
だったら、都内に住んで、はずれで開業すればいいのさ。
ちょっと通勤に面倒だけどね。

自分の場合、都内開業で、クリニックのすぐ近くに住んでいる。
自分の私生活のプライバシーが保てないと嫌う医者は多いけどね。
でも、地域の個人的なつながりがもてれば、それが患者獲得に
つながるでしょう。

開業時にコンサルには、多少値段が高くても地元の商店街で
買い物をしろといわれた。その際には名刺をさしだせ、
それが開業の宣伝になるからと。
さすがにそこまではやっていないけど、まあ競争が激しく
なれば、そこまでやったところが勝つだろうね。
510卵の名無しさん:04/10/21 11:24:56 ID:dk3ymcYF
出身大学病院に患者さんを紹介できる(紹介してもらえる)場所に
なんちゃって開業したいんだろ?

地方都市にすむことに抵抗がなければ、なんちゃって開業でも紹介
を受けてくれる大病院は多いよ。
511卵の名無しさん:04/10/21 12:19:02 ID:xWKhTKfU
>510
地方都市にけっこういたけど、どの医者からでも紹介を受けないと
いうことはないよ。きちんと引き受けるよ。まして、今は紹介率を
あげるために、大病院は苦労しているからね。どうしたら紹介率を
あげられるか、そんな議論をえんえんと病院ではしていたよ。
512卵の名無しさん:04/10/21 12:28:24 ID:n+OiD7Vx
最近は、不動産屋、遊技場の経営者、富豪農家が土地と建物をつくり
医者を勧誘しております。くれぐれも慎重に。
513卵の名無しさん:04/10/21 12:40:12 ID:OS5uE2BC
いま土地(建物)をレンタルして事業をしようとしても
儲かりそうな商売はないものな。

病院も含めてさw
514卵の名無しさん:04/10/21 12:41:41 ID:yhrvHMN7
爺クリの真横で開業したら流行ること間違いなしというかそこそこかな
515卵の名無しさん:04/10/21 12:41:59 ID:7AKhVb0/
今は在宅がうまみがあるから、どこかの2,3流病院に少し勤めて
顔をうってから辞めて、そこの近所で往診専門の医院を立ち上げるのが
良いんじゃないか。そこの病院でApoだの肺炎だので少し良くなって退院したのをみんな紹介してもらえればbestだな。
でもまあ在宅のうまみもあと数年かな。
516卵の名無しさん:04/10/21 15:40:40 ID:ErRmd+de
>514
医院を買い取ると高くつくから、老医の近くに開業すればいいね。
517卵の名無しさん:04/10/21 17:13:01 ID:BKbrmzFT
後継のいない医院が増えてるから、その近くを狙うと
いいかもしれないね。
変なコンサルにひっかかるよりマシですね。
518卵の名無しさん:04/10/21 17:20:45 ID:xWKhTKfU
>516
爺クリは、すでに患者が激減していたりするが。
519卵の名無しさん:04/10/21 17:44:36 ID:HbNl4yLE
俺の印象では、70歳になってまともに患者が来ているところは少ない。
特に、マイナー科は60歳位までのようだ。
知りあいの爺医(70歳代)はこの10年間に患者6割減と嘆いていたが、
俺は「当たり前だ」と言いたかった。
520卵の名無しさん:04/10/21 17:46:30 ID:IuVYPDNI
>>512
建て貸しで20年契約とかしちゃうと逃げられなくなるからね。
それにある程度の土地持ちだとクリニックモール形式にすると収益がさらに上がるんで、
とにかく診療所を集めたがる。
危うく無理な開業するところだったよ。
521不労所得?:04/10/21 18:05:44 ID:BKbrmzFT
土地持ち資産家はがめつい!
522卵の名無しさん:04/10/21 20:51:26 ID:ySXflIYm
三階でモールで内科で、すっごいはやってる先生いますよ。
地方政令都市。
523卵の名無しさん:04/10/21 21:14:20 ID:jkqWsirm
そりゃまあ、一例報告ならはやってるところもあるだろうさ。
だけど俺に言わせりゃ、そんなひも付きなら開業する意味ないんじゃねーの。
一国一城の主とはいえんだろう。
524卵の名無しさん:04/10/21 21:36:27 ID:lHongydn
開業医の良いところは自己責任で何でも出来るところだね。
よーく考えて、決心し、行動して、その結果は全て自分の責任。
潰れようと金持ちになろうと、それは全て自分しだい。
これが、個人事業主の醍醐味だねー。
525卵の名無しさん:04/10/21 22:43:11 ID:fw8X1J5o
>>519
爺クリだから患者減ったのか?10年前に比べたら
6割減なんて爺クリだけじゃないと思うが。
爺クリは侮れないと思うし、爺クリのそばに開業して
、爺クリがなくなってもそこの患者が丸ごと来てくれる
かというとそうでもないようだ。
それで当てがはずれて失敗したの実際にいる。
526卵の名無しさん:04/10/21 22:49:17 ID:jkqWsirm
爺栗は一般的に何もしない。何もしないのを求める患者が集まっている。
検査バンバンするようなところには決して移らない。
527519:04/10/21 22:53:35 ID:lHongydn
近くに開業医が増えたことも大きいな。
この爺医は70過ぎてスクーターで往診しまくってる。
やはり、どんな石でも信者が居るな。
善悪の問題ではなく、新興宗教のようなものだ。
あなどるなかれだ。
528卵の名無しさん:04/10/21 23:24:56 ID:M8/CwugY
爺クリはおいしい時期にしこたま貯めこんでるから、
我々新規開業医と比べると比較にならない程余裕があるよ。
529卵の名無しさん:04/10/22 00:26:59 ID:G36FeIeR
開業医が2倍になったんだから患者は3割減で当たり前
530卵の名無しさん:04/10/22 09:02:42 ID:5kEd2sau
うちの周りに爺クリたくさんいるけど、爺だからだめなのではない。
患者にまったく説明しないし、すぐ怒るし。そこらへんが患者に
嫌われている。うちに流れてきた患者に普通に病気の説明してあげる
だけで、けっこううちにいつくようになるよ。他の医院に通っていた
という患者には特別ていねいに説明したりするんだけど。
531卵の名無しさん:04/10/22 15:25:09 ID:L6d9UG3a
爺クリ3年,ガキクリ8年が開業医の寿命じゃて。
532卵の名無しさん:04/10/22 16:32:04 ID:JJYt6sEY
>529
都会は後継難で、閉院も多いけどねw
533卵の名無しさん:04/10/22 17:28:53 ID:yfYlcwie
都会の新規ビル診は、家賃考えるとペイしないよw
<患者さんを引き連れてくるなら話は別だがね>
534開業12年目:04/10/22 18:25:41 ID:ytnufeSe
都会の下町は医師の高齢化で開業医不足と聞いたがどうか?
俺は痴呆都市開業医だが、田舎もきびしいよ。
535卵の名無しさん:04/10/22 18:30:39 ID:Qgfjw4Lw
>532、534
他人の開業を引き継いだとして、収入はどうなんでしょ?
536卵の名無しさん:04/10/22 19:55:46 ID:Z6T42gO+
都会の下町は高齢化で一軒閉院する間に3軒新規開業があります。ラッシュです。
537卵の名無しさん:04/10/22 20:12:16 ID:o0XvCa8I
>>521
そこで財産税ですよ。
未利用物件に100%近く課税してやればよい。
物件放出で開業しやすくなる。
538卵の名無しさん:04/10/22 21:23:42 ID:uvMoF75k
>535
引き継ぐ段階で、すでにその前医は高齢化。つぶクリになっているのでは。
539卵の名無しさん:04/10/22 22:59:41 ID:F4GwCA0R
>>532
最近じゃ開業医に医者の子供がいても継がないケース増えている。
自分が継いだとしてもジリ貧必至だからというのが理由として多い。
継いでも患者が激減というケースもかなりある。
いずれにしろ、新規開業はもちろん2代目も厳しいようだ。
540開業12年目:04/10/22 23:17:33 ID:FTpWJL40
子供が継承しようと言う時には親はすでに高齢で、
医院は死にかかってる。内科開業は40歳位だろうが、
その時には親はすでに70歳位になってる。
541卵の名無しさん:04/10/23 00:17:49 ID:3hdjboiE
近所の名医として評判だった医院。医者の息子いるのに
先日閉院。なんかもったいない気がするけど。
俺みたいな新規開業組にとっては。
それだけ厳しい時代なんだろうな。
542開業12年目:04/10/23 00:22:52 ID:sXjx252Q
親の代はいわゆる右派クリだったが、俺の代になって仏クリになった。
だって、開業医の数がこの20年で3−4倍になってるもんな。
粒じゃないだけましだと自分を慰めてるよ。
543卵の名無しさん:04/10/23 11:23:05 ID:lP/LUr7O
ちょっと地方に行くと大きな駐車場つきのクリニックが多いですよね
駅前とかでなければ、普通にテナントだけ借りて開業しても患者は来る気にならない?
商店街とかモール街をはずれると歩いてる人が殆どいないですね
544卵の名無しさん:04/10/23 12:10:02 ID:BUhVf/mF
地方の交通手段は車だからね。土地が安いから、駐車場代も安いし。
駅前で競合が多いから、はずれに開業というのであれば、
駐車場は必須です。
大型スーパーなどに無料駐車場があれば、その隣に開業という手はある。
これだと駐車場なくても、患者は勝手にそのスーパーに車をおいていくから。
545卵の名無しさん:04/10/23 12:19:44 ID:f2P4zA4n
競合の少ない地方ですと、町はずれに開業しても患者さんは
わざわざ来てくれます。

都会は人通りの多い目立つ場所に開業する医師と、片隅に開業
する医師の患者数にかなりの差が出るようです。
546卵の名無しさん:04/10/23 12:55:35 ID:lP/LUr7O
>>544 >>545
ありがd 地方はテナント料、駐車料とも安いけど、まわりがでかい立派なクリニックなのに
自分だけ20坪代のテナントで駐車場2-3台分くらいだと見劣りして集客力なさそう
結局トータルの家賃は高くつきそうですね
547田舎医者:04/10/23 14:15:29 ID:IUjVfoXQ
田舎での開業は、P科以外はビル内テナントではだめみたいだ。
特に内科は土地買って建物建てて、できれば住居は隣接。
老人相手でやる場合には、安心感が違うみたいだ。
ただ、最近は土地は借り物って開業が多いみたいだけど。
548卵の名無しさん:04/10/23 15:06:45 ID:GKnct0Sp
田舎だとビル内テナントでもいいけど、駐車場最低10台分は必要。
549卵の名無しさん:04/10/23 16:44:26 ID:w5oErolE
私の感覚だと、テナントビルがあるようなところを田舎とはいわないんだがな。
うちの市は、エレベーターがあるような建物は片手で数えられるくらいしかない。
550卵の名無しさん:04/10/23 19:54:23 ID:vIA+nJ5/
>549
たしかに。以前いた市は、エレベーターがあるのは
3ヶ所だけだった。
みんなエレベーターになれていないので、エレベーターの
ボタンを、上も下も同時に押していました。だから、必ず
各階でとまってしまう。
551卵の名無しさん:04/10/24 15:59:01 ID:oeU8N3up
すみません、開業する場所としてのみなさんのご意見を聞かせてください
(1)埼玉中部の中規模都市、駅から徒歩7分54坪1階テナント、裏の駐車場5台使用可築25年位でやや古い、家賃は43万円、但し前の街道を車で1〜2分走ったあたりに
大きな駐車場をそなえた同じ内科系のクリニックが2軒続いています
(2)同都市で駅から徒歩13分、20坪の1階テナント、割と綺麗だが駐車場なし
家賃12万円、ここも街道沿いですが近くに結構大きな外科・内科クリニックあり
(3)大宮より少し奥の小さな駅、徒歩1分の1階43坪38万円、すぐ傍商店街に内科クリニックあり
552卵の名無しさん:04/10/24 16:15:22 ID:oeU8N3up
すみません、続きです
(4)東京都心駅から私鉄快速で1駅目の街、徒歩5分の新築ビル1階20坪20万円
ここだけスケルトンで内装費かかりそう、周囲数分歩いた所に内科系クリニックあります
(5)都心駅から私鉄各停で7駅目の住宅地、徒歩1分のこぢんまりした商店街沿い
新しめのビル1階35坪38万円、後ろに団地が続き通行人多い、駅前には他にクリニックなし
但し100m程離れた街道沿いに新しめの内科クリニック、団地奥の方にも内科クリニック2軒はある
以上5軒のうちだったら、どこを選ぶのが賢明でしょうか、レスよろしくです
553四代目医者:04/10/24 16:17:23 ID:UwtCuzWr
新規事業者は大変ですのぉ
554卵の名無しさん:04/10/24 16:18:15 ID:Q/+XnZJa
>>551
月家賃が30万違うのは誤差範囲 患者さんが来るか来ないか
売り上げ月300万でとまるか500万超えて伸びるかが問題なんです
都市近郊で電車で動く常識の場所であるのなら駅の近くが絶対的に有利
駅から歩いて1分も歩くと駅のすぐ近くという感じはしなくなる
実際に自分で歩いてみれば感覚として理解できるハズです
小さな駅を利用する人口がどうか 既存内科クリから患者が奪えるかどうか

人口少ないと売り上げもショボい ほかはダメみたいな感じがするが情報少なすぎ
自分で平日一日その内科クリのそばで見てれば何人くるか分かるから やってみそ
50人くらいだったらやってもそんなに沢山来ない 半分奪えて25人でしょ?
555卵の名無しさん:04/10/24 16:56:27 ID:oeU8N3up
>>554
ありがとうございます、(3)の駅は単線の駅なので人通りもまばら、人口少なそうです
近くのクリニックは徒歩30秒以内の距離で駐車場も完備、また専門分野もかぶってます
(5)の駅は閑静な街ですが団地や一軒屋が駅周辺に集中していてバスターミナル等ありません
100m離れたクリニックは歩くと2-3分はかかります、専門は呼吸・循環・消化器と全部デシタ
(1)(2)の都市に関しては住民は車での移動が基本らしく駐車場は必要らしいです
説明足りなくてすみませんでした
556開業12年目:04/10/24 18:56:58 ID:dTrxcazY
>551
家賃より場所が大切だが、近所の医院の力がどの程度あるのかが問題。
医師の年齢や専門や患者数のみならず、キャラクターなども重要。
勝負して勝てるかどうかだろう。どうせ、他の医院と競合しない
場所なんて都会には無いのだからね。
557卵の名無しさん:04/10/24 18:58:09 ID:5MfuzHPe
>>551、552
内科なら、駅そばを選ぶより、周囲が住宅地なら半径500mに
競合がないところ、もしくは離れているところを選ぶべき。
電車に乗ってくる患者はほとんどいません。
558卵の名無しさん:04/10/24 21:35:23 ID:oeU8N3up
>>556 >>557
おっしゃる通りだと思いました。半径500m以内に競合がないのが一番理想と思いますが
東京から離れて埼玉・千葉・神奈川と調べてもその範囲に競合がない場所も稀なようです
東京では駅と駅の間隔が短く駅前には必ず医院はありますから空白になるのは新駅くらい
でも新駅は必ずコンサルが抑えてる、かと言って都外の奥に行っても駅前は既に医院あるし
駅から離れるとテナント自体がないですよね。やはり競合を覚悟でなるべく条件の良い
駅前を選ぶべきでしょうか、もちろん競合相手の評判とか経営状況も関係するでしょうが
559卵の名無しさん:04/10/24 21:59:23 ID:oeU8N3up
自分は以前家賃にかなりこだわってました
初めての開業の時、同じ20坪前後の物件で駅から徒歩0分の1階テナント40万と
駅から3分のビル2階テナント18万(しかも入口が正面にない)を比べ、後者でも
いけると判断しアボーンしてしまいました、まあ都心ターミナル駅から3駅目位だったので
前者でも上手くいったかわかりませんが・・・みなさんの家賃に対する感覚を聞いて
勉強になりました。月に数百万の売上を目指すならそれ位にこだわってはいけないですね
560開業12年目:04/10/24 22:11:01 ID:hTwOCSc5
開業準備中は誰でもハイになって判断誤るよな。
俺も、機械屋にのせられて理学療法の機械買って後悔しとる。
一部屋潰れてるんだもんなー。開業考えてる人は、とにかく
いろんな善意の人(先輩など)に十分話を聞くべきだな。
とにかく業者の話は用心せにゃーなー。
561卵の名無しさん:04/10/24 22:23:05 ID:2boLkyuY

歯医者が儲かる
562卵の名無しさん:04/10/24 23:17:40 ID:OcgjZWk5
>>551
時間をかけて、もっともっと多くの場所調査しなさい
563それと:04/10/24 23:19:14 ID:OcgjZWk5
都心から30分以上のところでは人口が減り始めていますよ
564卵の名無しさん:04/10/25 00:06:00 ID:ghKTqN6f
>>560
ありがとうございます。先輩の重いお言葉として受け止めさせていただきます。
>>561 そうですね、前のアボーンしたクリニック周囲も鹿が5-6軒集中してますが撤退なしです
>>562 はい、もうかれこれ3ヵ月以上一都三県を回ってますがまだまだ不十分です
地価の下落やマンションの乱立と価格低下で人口が中心にシフトしてるみたいですね
よく考慮して決めたいと思います
565卵の名無しさん:04/10/25 00:56:01 ID:sP72lOKa
>564
開業医も都会にシフトしてる。今シフトする医者はみんな若いのばかり。
それを考えると、都心から離れたところに開業するほうが無難かも。
特に年寄り相手であればね。だって、周囲に新しい開業医はできないし、
爺クリはいずれなくなるでしょう。
566卵の名無しさん:04/10/25 01:00:34 ID:sP72lOKa
>558
これからできる新しい駅をねらったら。
コンサルがおさえていても、そこに誘導できると決まっているわけではない。
先に開業したほうが勝ちだね。新駅開業前に自分が開業してしまえば、
あららしいクリニックがよってこないよ。まともな医者なら新規開業医の
近くでの開業は避ける。
567卵の名無しさん:04/10/25 19:22:31 ID:eZJ8NLPW
俺なら 5)にする。

ポイントはココ。
>後ろに団地が続き通行人多い、駅前には他にクリニックなし
この団地がどれくらいの規模かによるけどね。
568卵の名無しさん:04/10/26 04:17:28 ID:/xwT55UO
>>565 そうですね、そういう意味では都心に近い住宅街にするべきか郊外に出るべきか
非常に迷うところです、郊外でも急行を使えば都心から30分〜1時間ですけどね
>>566 新駅の近くでテナントがあれば最高です、しかしコンサルの医療ビルは医者の金を使って
過剰宣伝し集客をはかるので関わりたくありません、自殺した近隣医師もいるそうです
>>567 実は自分も(5)が一番良いと思ってました、ただ卸に聞くとその地区は全体に
飽和状態で激戦区とのことです 団地は光が丘みたく巨大ではなく普通の大きさです
あと保証金が高いのもネックなんですよ。。
569卵の名無し:04/10/26 09:14:58 ID:uSmfDnVb
570卵の名無しさん:04/10/26 09:15:25 ID:S8zcGDdq
地区人口/医院数 を比較してみては如何でしょうか
なんか曖昧過ぎて答えが出そうにない

でも理屈で探してイイところは他の誰かにとってもイイところで
開いてみたら同時に何軒もってことがあるからなあ 探してるのは1人じゃない
571卵の名無しさん:04/10/26 10:33:17 ID:RYN9GnOo
>>569
うわあ。香ばしすぎて目が開けられない。
572卵の名無しさん:04/10/26 11:39:01 ID:nUOF0MKY
>570
穴場を探すか、医局関連病院の衛星診療所になって
患者さんをやり取りするか?
あなたはどっち?
573卵の名無しさん:04/10/26 11:53:52 ID:S8zcGDdq
>>572
激戦区に落下傘しました スリルありますよ
すぐに撃ち殺されるかと思ったらそうでもなかった
574卵の名無しさん:04/10/26 16:14:35 ID:/fA04D6f
>>573
うちも激戦区っす
市内に同じ診療科が150以上あるっす
もう死にそうっす
575卵の名無しさん:04/10/26 23:15:58 ID:aZzs+j1H
100万都市なら普通かも?
576卵の名無しさん:04/10/29 14:07:02 ID:JU7iJpvD
去年は医科無床診療所の新規開業が4000件、廃業が2000件で
差し引き2000件の増加、8万件突破だそうで。有床診は減少の一途。
そろそろ無床新規も場所がないはずなのに、みなさん無謀にも借金背負って始めるのね。
開業年齢も一頃の50歳台に比べて最近は30台後半まで下がっているそうな。

歯科は数百件しか増えていない。さすがに“満床”なのかな歯科は。
577卵の名無しさん:04/10/30 21:47:10 ID:LRFmbZdP
>>576 ソース希望
578卵の名無しさん:04/10/30 22:39:33 ID:a9sZYicg
開業して1年内科です。
レセプトは200枚/月の粒です。(医師1人、事務1人)
同じ頃開業した内科でレセプト600枚/月の友達がいる。これってフツ?ウハ?
(医師1人、事務2人、看護師2人だそうです)
579開業12年目:04/10/30 22:44:15 ID:+PUd6cmv
1年でそれなら間違いなく右派でしょう。
五年後はレセ1000以上でしょう、なんちゃって。
580卵の名無しさん:04/10/30 22:44:43 ID:H4dLJh6E
開業して1年でレセプト600枚/月?日本でトップクラスの成功例だろう。
どこで開業してんの?
581卵の名無しさん:04/10/30 23:21:43 ID:SBxT85tW
>開業して1年内科です。レセプトは200枚/月の粒です。(医師1人、事務1人)
つぶ
>同じ頃開業した内科でレセプト600枚/月の友達がいる。これってフツ?ウハ?
582卵の名無しさん:04/10/31 00:06:51 ID:otUfSIoK
内科でレセ600枚なら 院内の場合
総収入が900万/月くらい
年間1億円を超えるよ

手取りは2000万から2500万円くらいかな
583卵の名無しさん:04/10/31 01:05:31 ID:Ha+Pyvoc
その程度の手取りだと条件の良い勤務医と迷うね。
584卵の名無しさん:04/10/31 08:50:30 ID:cnfp2Ogi
手取りは2000万から2500万円くれる勤務医はないだろ。
585卵の名無しさん:04/10/31 08:53:19 ID:cfahvzRd
>584
税込みならけっこうあるが。手取りではさすがにね。
586開業12年目:04/10/31 09:47:17 ID:MdntFoem
診療報酬が月に900万行く無床院内内科なんて少ないよ。
俺の住む10万都市では1割以下だろう。もっと田舎に行くと
結構いるかもね?でも、確実に高額納税者になってしまうよ。
俺の所で高額納税者になるのは、眼、小、耳くらいだな。
587卵の名無しさん:04/10/31 09:48:10 ID:gz54yp94
俺は、医長42歳年収手取り1千万ない。
588卵の名無しさん:04/10/31 10:17:28 ID:SuPYo7sl
国立ですか?
589卵の名無しさん:04/10/31 10:25:29 ID:8gGINPwC
無床診療所の年間売り上げ 150,291,000円。

TKC全国会調べ
http://www.tkcnf.or.jp/04bast/bast_service.html
590卵の名無しさん:04/10/31 10:41:47 ID:SuPYo7sl
それは黒字のとこだけの平均でしょ。
赤字のとこが3割もあるじゃん。
591578:04/10/31 15:23:54 ID:bdhF5Bjb
>580
返事遅れてすみません。
私は都内某所です。
友人は静岡県の西部です。
592578:04/10/31 15:28:02 ID:bdhF5Bjb
あ、それと584さんすごいですね。
手取り額ビンゴです。
友人から以前に聞いた手取り額予想(まだ、一年ちょっとの開業なのではっきりとは判らないといっていましたが)に合致しています。
ただ借金繰越返済で小遣いは3万だとも言っていました
593卵の名無しさん:04/10/31 15:54:16 ID:DereVI8P
混合診療解禁になるので、制度が国民に定着するまでは新規開業は延期したほうが良い。
594既開業医:04/10/31 18:25:02 ID:3M+7TaIO
ず〜ぅっと延期していたほうが良い。
595卵の名無しさん:04/10/31 19:26:45 ID:A6cKGzaG
混合どうこうを別にしても、開業環境は急激に悪化している。
なんでみんな危ない方へレミングみたいに突進するの?
あ、自浄作用か。増えすぎて。
596未開業医:04/10/31 21:26:49 ID:GhdUOdVD
既開業医は新規参入を嫌がるから、条件悪いよ!悪いよ!と連呼する。
医師会も然り。
でも、少なくとも現在の医療制度では、通常の勤務医より遥かにラクで、
遥かに高給であることは事実。現に、どんなボケでも滅多なことで
潰れてないでしょ?
一般事業の世界から見たら、異様なほど。
うちの近所では、手取りは少なくても3k、多くて10k(家族計)らしいよ。
やっぱ開業しかないでしょ。長期的にはどうかしらんけど。
過労で時々死んじゃう勤務医よりはよっぽどまし。
597開業12年目:04/10/31 21:34:51 ID:shNSWbK0
まさしく、自己責任だね。うまく行こうと潰れようと自分の責任。
俺も勤務医の時、こんな所いつでも辞めてやると思ってた。
でも、開業して後悔してる奴も結構いるよ。口に出さないだけ、
と言うか、口に出せないだけ。
598卵の名無しさん:04/10/31 21:42:50 ID:wkGCizCl
開業が楽なんて大間違い。
勤務医時代は医療以外は何も考えなくて良かったが,
開業したら,税務・機械類の値引き交渉、機械トラブル時の連絡、帳簿、レセプト
職員募集、広告の原稿全て自分でやる。
ほんとに死ぬほど忙しい上に数千万から1億の借金を背負ってギャンブル。
失敗したら,ほんとに夜逃げだよ。
599未開業医:04/10/31 21:45:11 ID:GhdUOdVD
うーむ、確かに華やかな職場では、ある。
でもナー、色と金&命を秤にかけたら・・・

やはり結論変わらず。ウッシャ
600卵の名無しさん:04/10/31 21:45:58 ID:Ha+Pyvoc
借金して開業するほど医業という水商売は魅力的か?
601卵の名無しさん:04/10/31 21:47:57 ID:U/iueJc+
>手取りは少なくても3k、多くて10k(家族計)らしいよ。
コンサルの常套句だね。勤務医はそうやって騙される。
田舎のごく例外的地域なら絶対に無いとはいえないが非常に希だ。
そんなうまい話はまず疑ってかかれよ。
602開業12年目:04/10/31 21:52:39 ID:shNSWbK0
田舎だけど、最近開業した奴はみんなきつそうだね。
幸い潰れたところはまだ無いが、銀行筋の話では
かなりやばいところがあるようだ。
口の軽い支店長だな・・・、こいつは。
603未開業医:04/10/31 21:52:57 ID:GhdUOdVD
↑ そうそう、君らのいうとおりなのよ
 普通の中小企業から見ると、これだけ大きな投資(学生時代からだよ)を
してるのに利益率はそれほどよくないし、社長(院長)の実入りも超低いしね。
仕事ももっと楽な会社社長(一般中小企業)なら年収5,6kが相場でしょ。
それにくらべ、どうよ、医者ったら。
みんな(社長たち)、あまりに悲惨だから、「開業医はいいね、偉いね」と
慰めてはくれるんだけどサ。
でも俺たち、ほかにできることもないしサ。
せめて最低な勤務医を脱出、と(泣)。
604未開業医:04/10/31 21:54:20 ID:GhdUOdVD
コンサルじゃないよ、会計事務所。君も聞いてみたら。
嘘じゃないとわかったら・・・ショック?
605卵の名無しさん:04/10/31 21:55:49 ID:SuPYo7sl
>>未開業医さん
あなたが今猿でないなら・・・。
私は開業2年目ですが、仕事が楽だったのは、はっきりと勤務医の方です。
一部の、商人の才能があり、そういう仕事が好きな人を除けば、開業医は
仕事ははるかにつらいです。
医療のことのみやっていればいい、クレーマーの対応も誰かがやってくれる、
訴訟も多くは病院が訴えられる世界と、すべて自分でやるのでは苦労は雲泥の差です。
医者にとって医療はそんなにストレスじゃないでしょ?(絶対的は仕事量が多すぎるのは
わかってますが)
勤務医より楽で儲かりそうだから開業しようと思うのならやめた方がいいですよ。
苦労してでも開業医としてやりたいことがあるなら開業は悪くありませんが。
606卵の名無しさん:04/10/31 21:58:02 ID:Ha+Pyvoc
未開業医諸君に告ぐ。
もう診療報酬と管理体制が損益分岐してしまった。
いまから開業しても苦労ばかりで若死にしそう。
がんがれー!
607未開業医:04/10/31 21:58:58 ID:GhdUOdVD

マジレスありがとうございます。
今一度よく考えてみます(もう遅いか)。
明日も早いので今宵はここまでにいたしとうござります。
608卵の名無しさん:04/10/31 22:02:56 ID:bdhF5Bjb
明日、落下傘で当院の近くに内科が開業します。(近くといっても営業圏は違う)
医師会の集まりでも、その話題が出て2億近くの借金らしい。
先日の広告には、電子カルテやウォーターベッドなどがでていました。
どうやら、コンサルに騙されたっぽいという噂。
医師会内部で賭けをしている人もいるそうです。半年で20人/日越えるかどうかを。
609卵の名無しさん:04/10/31 22:05:59 ID:Ha+Pyvoc
紺サルに踊らされたとしても、お金貸すほうの責任はどうよ?
610卵の名無しさん:04/10/31 22:08:58 ID:U/iueJc+
>未開業医
コンサルめ、そろそろ尻尾出そうになって退散か(hahaha
611開業12年目:04/10/31 22:09:29 ID:shNSWbK0
田舎では金融機関の感覚も時代遅れなんだ。
そろそろ分かってきたようだけどね。
612卵の名無しさん:04/10/31 22:10:56 ID:rmo2Hh22
開業2年目、ローン払うと勤務医未満だけど、
勤務医時代より楽。
勤務医時代20年間23時前に帰宅するのは月2.3回だった。
従業員対策は勤務医時代の組合対策に比べればはるかに楽。
資金繰りも自分が管理する科の営業成績を運営会議でいびられてたから楽。
週末は、学会研究会の発表ノルマ、論文ノルマで休みなかったから、休めるようになった。
夜間、2時、3時のQQ外来呼び出しないから、夜も眠れる。晩酌もできる。
なによりいいのは若手医師の指導責任ないこと。若手のおこした事故で訴えられることもなくなった。
これだけメリットあれば、収入半減でも開業したくなるだろう。
 逆に、科の責任者でなく、夜9時前に帰宅できて、当直月2回で、年収1000あるなら勤務医なら、絶対開業しないほうが楽。
613卵の名無しさん:04/10/31 22:19:04 ID:rmo2Hh22
私のいた病院は、訴訟になれば弁護士の出番だがそれまでは、科の責任者が対応する仕組みだったからものすごいクレーマーと毎週のように面談してた。
当事者の若手医師になりかわって土下座したことが何回もある。
開業医にくるクレーマーなんてかわいいもの。
そういう、経験がない勤務医は勤務医のままのほうが幸せだよ。
614卵の名無しさん:04/10/31 22:30:04 ID:lwcecWUl
>>607
本スレの ま はうまく行ってる方なんです 開業1年半で月売上5百万円
あれ以上ならいいですね

手取り多くて10Kは今からではありえない結果なので期待すべきではありません
税金引かれてから借金返済分引かれて手取り10K残るためには最低でも25Kの利益が必要
そうなるためには利益率がとても高いとしても40Kの売上 つまり4千万点/年
年250日仕事するとして1日16万点すなわち160万円の売上が必要になります
べらぼうに平均点数が高くて千点/1回来院として160人 普通なら350人/日 無理だよ
「手取りは少なくても3k」の方は自分で計算して下さい こっちもとんでもないから
615605:04/10/31 22:31:25 ID:SuPYo7sl
なるほど、私は若くして開業したので、勤務医時代クレーマーの矢面には立たなかったが、
そういう役割をするようになると、開業医以上の苦労があるのですね。
ま、勤める病院次第ですね。
とすると、楽な勤務医>開業医>恵まれない勤務医 ってとこですかね。
ま、開業医もまじヤバとウハではまったく違うけど。
まあ、これから開業する人はよくて仏、ほとんど粒だろうけどね。
616卵の名無しさん:04/11/01 13:57:30 ID:zbiPsUSK
恵まれない勤務医が抜け出そうと必死になってカモにされ
恵まれない開業医になりましたとさ。
617卵の名無しさん:04/11/01 18:34:33 ID:2NhwVRpw
霊感商法のループみたいだな。
抜け出せない罠
618卵の名無しさん:04/11/01 18:48:52 ID:h/oDpoL8
鴨にするなら、太っておいしいほうを狙ってほしいものだ。
619卵の名無しさん:04/11/01 21:54:29 ID:Q32xOexs
貧乏人、多重債務者、カモリスト、 死にかけてる奴の布団をひっぺがして回るのが今風かと。
620卵の名無しさん:04/11/01 22:56:32 ID:Pw9WKWxT
>>614
ちょっと待て。「借金返済」を大雑把に誤魔化しすぎ。無借金に近い場合
(1億くらい普通持ってるでしょ)とか返済後は100人くらい診ればOKってことでしょ。
やっぱ開業医はいいよねえ。
それくらい稼ぐんなら自己責任どんとこいやー、だよねえ。
社会的知能がもともと低いやつが無理して開業するから
後悔する羽目になるんでしょ。
一般的な社会常識レベルなら、やはりこんな優遇された職はないよ。
621卵の名無しさん:04/11/01 22:59:02 ID:Pw9WKWxT
そう、それと初心に戻るけど、脳外科医がなんで内科開業なんだよ。
患者として、それは赦せない詐欺行為では?
622卵の名無しさん:04/11/01 23:12:15 ID:TVTLmNW0
>>621
めまい、しびれを訴える患者はまちがいなく脳外科に行く。そこでMRIを検査され
脅され、半永久的に毒にもならん薬を飲まされ患者は満足しているのが現実だが、なにか?
623卵の名無しさん:04/11/01 23:15:35 ID:Pw9WKWxT
↑ いかねえよ 近所の開業医か総合病院(内科)に行くだろ普通
そんでそこにいるのが元門外漢かよ
どうなる 日本の医療 トホホ
こりゃ、そのうち週刊誌ネタになるね、きっと。
624卵の名無しさん:04/11/01 23:18:17 ID:wIahtRlw
1億なんて普通の医者は持ってない。
初期研修はほとんど無給に近かったし、大学時代、まじめに研究してれば
年収300万円代くらいだし、医局人事で行く病院の多くは、年収1000そこそこ(税込み)。
1億ためる頃にはじじいだぞ。
625卵の名無しさん:04/11/01 23:21:39 ID:Pw9WKWxT
↑ それは大学とか特殊な世界の底辺の医者のことでしょ。
普通は年収100万のオーダーなんて奇特の部類でしょ
医者として。
あんまり極端な例示をしないでくれる?
626卵の名無しさん:04/11/01 23:26:37 ID:49Kav9ay
ID:Pw9WKWxTは特殊な世界の妄想に犯されているみたいです。
627卵の名無しさん:04/11/01 23:27:29 ID:Pw9WKWxT
医療業界自体が特殊だからね。
628卵の名無しさん:04/11/01 23:54:28 ID:wIahtRlw
釣り師だと思うけど、一般人が信じると困るから一応。
普通の医者は、最短でも医者になるのは24〜25才。それから2年から3年は
初期研修医として、ほとんど無給に近い状態(だった)。
大学院に入ると、まじめに研究していれば、バイトはあまりいけないので年収
300〜400万くらい。そこから大学院の授業料も払う。
博士号を取得すると、お礼奉公と称して、僻地などで給料も安いところに飛ばされる。
年収1000万前後。都会なら1000なんてはるかに及ばない。
教授に嫌われればそのまま埋もれる。その後大学に戻って研究するものもいる。
老健でマターリ高級取るやつもいる。その後は人それぞれだな。
しかし、上記のように、だいたい35歳前後までは食っていくのがやっとの状態が続くんだ。
629卵の名無しさん:04/11/02 05:28:36 ID:ZKSVFN8h
上記はピンきりのきり。しかも大学ルートの医者のパターンのみ。
確かに同級生でそんなヤツもいたけど、「大多数」は
そうじゃないよ(つうか、なんか本の読みすぎ?)。
ピンは自分じゃ吹聴しないからね。
35まで食っていくのがやっと・・・???
ヤレヤレ
630628:04/11/02 07:21:39 ID:WTlza0Zm
ああ、わかった、おめー駅弁だな。
俺は宮廷だからまわりはみんな上のようなコースだ。
まあ、中には研究しないでバイトばっかりやってるやつもいたが、
大多数は上のようなコースだ。
駅弁のバカ医者どもは初めから金儲けに走るかもしれんが、俺の知らない世界だ。
631卵の名無しさん:04/11/02 07:23:25 ID:8mp547bB
ほとんどの医者が大学ルートだから、>>628 がほとんど。
おいらの同期の100%が大学医局在籍の奴隷、途中で10%が脱落して医局とは無縁のフリーのはぐれ物になるが、いわゆる民間医局の飼い猫になるものもいる。
奴隷で我慢してるのは、学位、専門医取得のためと、今の病院では管理職は大学人事が多いし、管理職になれない医師は50歳過ぎでお払い箱になるから、次のことを考えて耐えてるだけ。
>>629は業者か?業者の飼い猫もいいが50歳過ぎたらどうするんだろう。当直もできない老医師をおいとくほど病院は甘くない。
いまなら、都市部の病院追い出されても僻地があるけど・・・・。
632卵の名無しさん:04/11/02 08:13:24 ID:8mp547bB
うちのエリアの僻地診療所、病院には都会から50台後半の医師が多数赴任してる。
僻地医療に貢献したいと言ってるが、年収800でもきてくれたんだろうか?
市町村合併で、僻地診療所も廃止になるだろうから、彼らが最後だろうな。
633卵の名無しさん:04/11/02 08:51:56 ID:bkGJuupm
>632
無理でしょう。
同じ条件でその何倍もだすところがあるんですから。
634卵の名無しさん:04/11/02 12:11:59 ID:ZKSVFN8h
>631
若い現役ですが、最近は100%医局なんてことはないですよ(笑)。
医局に加入するのは半分強。多い大学でも7,8割。
古い医者はやだね。まあ安給料で日本国民のために精進してくれ。
635半年前まで公務員:04/11/02 12:28:40 ID:dHmHiwwo
開業前は年収1800万くらいだったが税金等で差っぴかれ手取り1000万強、
近所の共稼ぎのリーマンの方が贅沢な暮らしをしていた。
開業してうまくいけば経費、専従者給与等で自由に使えるキャッシュが増える、
と信じたい。
636卵の名無しさん:04/11/02 13:16:48 ID:WTlza0Zm
うまくいけばね・・・
うまくいかなかった時のことも考えた方がいいよ。
637卵の名無しさん:04/11/02 13:35:54 ID:oXgu9/s+
せめて恩給出るまで公務員でちんたらしてたら良かったのになあ。
道あやまったかも知れへんわ。
収入増やすために今でもこっそりバイトしてる香具師多いやろうし。
開業医は診療以外の時間外労働が多いから、ちんたらはできない。
へたしたら、アボーン!樹海行きやで。
638卵の名無しさん:04/11/02 13:47:57 ID:2uXVu/tP
もう開業は無理そのうち八百屋豆腐屋みたいにどんどんつぶれていく。
ドクターモールに入れるひとは運が良いと思え。
639卵の名無しさん:04/11/02 13:51:44 ID:WTlza0Zm
ドクターモールでおいしい思いするのは薬局だけだろ。
モールに入るやつははじめから負け組。
640卵の名無しさん:04/11/02 13:58:53 ID:Wh7uqUW1
>>639
どうして?集客効果あるから安全だとおもうけど。
悪くても破滅的失敗は無いでしょ。
641卵の名無しさん:04/11/02 14:29:10 ID:WTlza0Zm
あれは調剤だけが儲かるシステム。
壊滅しなくとも、行かさず殺さず状態にされる場合が多い。
642卵の名無しさん:04/11/02 14:59:50 ID:oXgu9/s+
医療ビルはビルオーナーが儲かる仕組みになってるんや。
多くは土建屋、パチンコ屋、古い薬局だったりする。
けど、集客悪い場合に大きい固定経費うちの家賃納付を待ってもらうとか
交渉したらどうや。
643卵の名無しさん:04/11/02 16:49:34 ID:CmybfeXz
医事新報なんかの仲介でもダメなの?
644卵の名無しさん:04/11/02 16:57:06 ID:u4vxrVk5
無借金で開業1年目。毎月売り上げ500万、経費400〜450万。
恵まれている方でしょうか?
645卵の名無しさん:04/11/02 16:58:07 ID:dsaTjjer
何でも一番強いのは家主だね。店子は餌を運んでくる働き蟻みたいなもの。
不労所得が多いものが勝ちというのは太古の昔から変わってないよね。
646卵の名無しさん:04/11/02 17:19:07 ID:P+imirtG
>644
うちも無借金、無リースで開業1年目。
毎月売り上げ350万。経費150万。バイト手取り70万。
生活費50万。生活費ストック20万。
売り上げと経費の差額は、税金と将来の設備投資などにストック。
結局バイトで生活していることになる。
バイトの為に医院は閉めていることが多いが
なかなかバイトをやめて開ける勇気がでない。
借金あったら厳しいだろうな。
647635:04/11/02 17:23:46 ID:dHmHiwwo
>>637
恩給出る頃には、
分けるパイは確実に減ってるわけなので開業しました。
>開業医は診療以外の時間外労働が多いから、ちんたらはできない。
開業前は勤務医しながら準備するから多少忙しいけど、
開業してからは明らかにQOLは上がった。
患者少ない(2〜3TC)というのもあるけど、
当直も無いし夜間の呼び出しも無いし上司からとやかく言われないし、
自分のスペース(院長室)はあるし...
648卵の名無しさん:04/11/02 17:31:45 ID:P+imirtG
>647
開業半年で40人〜60人もきて、患者少ないってどういうこと?
耳鼻科、整形だって、開業半年でそんなに行ったらウハだぞ。
649age:04/11/02 18:03:40 ID:CiYpr6Mo
>648
なに釣られてんだよ。
ウハって言ってもらいたくて書いてんだからさ。
もっと大人になれよ・・・wwww
650卵の名無しさん:04/11/02 18:40:08 ID:ENhvLbzS
>648
Joke
651卵の名無しさん:04/11/02 19:04:41 ID:ZrrNigyH
みんなそんなに自慢したいのかねえ
不安の裏返しのように見えるな
652647:04/11/02 19:15:15 ID:hNi2gXFN
>>648
ウチはマイナーなんです。
別スレでは2桁はツブ扱いです。
653age:04/11/02 19:33:07 ID:CiYpr6Mo
夜間呼び出しでしんどいマイナーって???
生計か?
654卵の名無しさん:04/11/03 11:23:10 ID:HwSEzwWu
655卵の名無しさん:04/11/03 13:07:40 ID:W8Lf+vi0
少ないながらも新規でウハっているところもあるんだから
オマエラ僻むな。
656卵の名無しさん:04/11/04 09:49:53 ID:TchAwVF0
>>612の意見に禿同。おいらも150小規模のDQN病院に勤めてて、9時ー6時生活
当直つき3回だが、ここ数年、55過ぎの老医が数人きている。開業できず、大病院
のペースにもついていけない連中なんだろな。でもこいつら意外と使い物にならねえ、
結構ミスもするし、診療レベルがそう高いとも思えない。
657卵の名無しさん:04/11/04 16:54:52 ID:Y4eaFOXs
150規模の病院に老医が数人って
何しに?常勤で新たに雇ったってこと?
658卵の名無しさん:04/11/04 22:05:02 ID:y9wfcD9j
民間病院、肩書き循環器科部長、40歳、月に休み2日、
当直四回、バイト合わせて年収2400万、手取り1800万。
おそらく、患者400人以上抱えてます。

病院のそばに開業物件あって誘われてるんですが、どうしたら
いいでしょう。
659卵の名無しさん:04/11/04 22:30:21 ID:dzOlsdgr
病院じゃなく、自分に患者がついてる自信があるならGo!
思ったほど患者はついて来ないというのが定説だが、少なくとも私の周りでは、
落下傘よりはよほど立ち上がりがいい。
ここ3年ほどの間に、数件門前開業しているが、どちらもはじめから50人くらい
来ているようだ。
ただ、そこから増やすのはなかなか苦労しているようだが。
落下傘だと1TCに到達するのに1年くらいかかるのが今や普通。
660不惑:04/11/05 00:29:13 ID:W4XKV2Bi
http://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/ishinozeikin.htm#税金早見表
保険収入1億あたりになって 課税所得5000万で手取り2780万
そこから借金返済して2200万くらい残る という結果だとしたらやる?
2億売り上げて1億残って手取り5千になる可能性がある?
ついてくる患者さん百人でジリ貧で病院からも干されて赤字のままとか
そもそも400人に一ヶ月処方してたら1TC×20日にしかならない
でも自信があって家族もついて来てくれるなら もうやらずに居られないかな?
誘いっていうのは鴨ネギを誘ってるんで言葉のツラだけ聞いて誤解しないように
661卵の名無しさん:04/11/05 07:25:04 ID:z9eN2c6e
>>658 お勧めできない
病院門前は、今はいいが、長期処方解禁からは8週、12週処方で患者減った分を門前医院から取り上げて補う方向にシフトしてる。
400人常連いてもついてくるのは他科併診の無い患者のみだから、せいぜい3割くらいとすると、きびしい。
常連が1500人くらいいればよいが。あるいは勤務医時代から市民講座、患者教室などで広く一般市民に顔売る活動していたり、逆紹介に熱心で周辺の既存開業医から圧倒的に好感もたれていて開業後も紹介期待できるとか、開業後に備えて準備周到ならいいが。
患者あての開業案内をダイレクトメール送るのは情報窃盗でできないし、勤務中に開業案内配るのも厳しいから、数年前のようにはいかないよ。
662開業12年目:04/11/05 08:30:05 ID:ueC4RMUu
門前開業は難しいね。俺の見てきた範囲では、
かなりな有名医でなければ駄目だ。それに、
だいた患者400人じゃ少なすぎるだろう。
全部自分の所に来たって、入院したり何だりで
だんだん減っていく。
663卵の名無しさん:04/11/05 10:29:28 ID:O+FfiW+O
たのむから、たまには誰か景気のいいカキコしてくれ
これみてる将来不安な勤務医がみんなもっと不安になってくから
664卵の名無しさん:04/11/05 11:14:41 ID:YdIelha6
3ヶ月前に新規開業した先生
前勤務病院のほぼ門前医院ですが、勤務医時代2ヶ月投与していたのに1ヶ月投与にに変えたため
以前からの患者にそっぽを向かれ粒になっております。
門前のくせにCTなど重装備です。わけがわからん。
665卵の名無しさん:04/11/05 11:35:42 ID:JBO7/Ssm
結局のところ開業医の数は増えてるの?
増えてる科って、どこだろね?
666卵の名無しさん:04/11/05 12:42:54 ID:z9eN2c6e
門前でやるなら、地域コミュニティFMや地域ミニコミ誌に○○病院循環器科部長が語る心臓病一口知識などでレギュラー登場して顔と名前を売ってからなんてどう?
病院が許せばの話だが。
667卵の名無しさん:04/11/05 13:48:54 ID:G1e+imAL
景気のいい話なんかあるわけないじゃん。
668卵の名無しさん:04/11/05 14:32:37 ID:3GvTiIDm
>>665
恐ろしいほど増えてる。
もうすでに締め切り。
今後応募は出来ません。
669卵の名無しさん:04/11/05 15:00:37 ID:nHa6M9/u
地域別、科目別で開業の可不可を教えてチョ.
670卵の名無しさん:04/11/05 15:03:02 ID:nenrinxT
必ず、田舎はまだいけるってカキコがでるけど、田舎ももうだめだよ。
特に内科は日本中、ほんっっっとの田舎(無医村)以外はもう無理。
離島か泉崎村くらいか、まだいけるのは。
671卵の名無しさん:04/11/05 16:08:19 ID:KAz+rcqF
親爺の資産が25億、相続税対策に内科眼科医院を設立。それでもまだ残る。
会計士と今から相続税対策をしている。資産家の家に生まれてよかった。
672卵の名無しさん:04/11/05 16:20:14 ID:h6vFv7Oh
ホントの資産家なら、賃貸マンション、貸しビルをたてて
ほとんど働かずに家賃収入で遊んで暮らすよw
673卵の名無しさん:04/11/05 16:28:42 ID:KAz+rcqF
>>672
マンション経営はとっくにやってる。有価証券、キャシュがあまっている。
674卵の名無しさん:04/11/05 17:31:09 ID:YdIelha6
>671
心温まるお話です。
俺なんて30億しか資産がないので粒まっしぐらです。
心温まった?
675卵の名無しさん:04/11/05 23:17:06 ID:1/XQhno1
>>658

年収500万くらいでもいいので とにかく開業したければGO!!!
どれだけ<開業する>and<自分の健康>
    と
<収入減><リスク>とをバランスさせられることかが問題。
676卵の名無しさん:04/11/06 08:31:55 ID:ypAPLhnH
>>658
絶対に成功する事間違いなし。円満退職をされることこれが難しい。
677卵の名無しさん:04/11/06 08:41:17 ID:DmTTYreA
>>664
それが門前、患者引き連れ開業の難しさ
長期投薬の問題以外に、算定すべき慢性疾患指導料
も引き連れの場合難しくなる。
算定すれば患者はすぐ大病院に戻ってしまう。
678卵の名無しさん:04/11/06 08:50:02 ID:DmTTYreA
さらに新規患者には当然管理料算定するが、
そのうち患者間で費用違うことがわかってしまいクレームの原因になる。
679卵の名無しさん:04/11/06 11:25:38 ID:o6j9sclr
11月開院医療ビル
○ーバネックス×山町
まだ2軒しか入らずww
入ったテナントも眼科と不妊治療クリニックのみ
さすがに紺猿に騙されるバカな医者は少ないって
ことかな。
この地区はすでに完全に過剰地区だからな。
さてどうなるか生暖かく見守りましょう。
680卵の名無しさん:04/11/06 11:48:30 ID:KkS9EmnZ
コンサルって地主の味方なの?
681卵の名無しさん:04/11/06 12:03:01 ID:qofBKmSJ
コンサルは金の匂いに敏感ですから。
682卵の名無しさん:04/11/06 12:09:40 ID:5tGqoxFL
658ですが

ペースメーカーいれた患者さん、70人くらい外来にいます。
あと、カテやった人が人が50人くらい?
私がいなくなった時点で、病院にはPM管理できる医者も、身障の指定医も
いなくなります。

おそらく自己資金は、キャッシュで5、6000万くらい用意できると思う。
あと、親から1000万くらい借りれるかな。
以上を除いて、担保にできる預金やなんとかが、4000万くらい。
家はマンション、ローン完済。担保にできますかね。

まず、無事に辞められるか不安。
ネタじゃないので、勤務医続けるべきか、開業すべきか、ご意見を。



683卵の名無しさん:04/11/06 12:32:36 ID:o6j9sclr
>>682
開業したいんでしょ?
ここで聞いて安心したいんでしょ?
だったら開業したらえんやん
684卵の名無しさん:04/11/06 12:37:45 ID:3m92fuHN
>>682

開業は出来るでしょ.
でもあなたが65歳になったとき
 そのまま勤務医だったのと
 開業した場合だったら
 間違いなく 勤務医のままの方がキャッシュは豊富だよ
 老後は大丈夫?
 子供は医学部???

開業すること自体が 最終目標で
それ以上 なにも望まないなら大丈夫ですよ>開業しなさい
なにを開業に望むかだね.



685age:04/11/06 12:40:20 ID:+vTUGSlN
>658
オマイの代わりなんていくらでもいるって,心配すんナ。
あんた自惚れすぎ。オマイが思うほど病院はオマイのことを思っていない。
表面上は思った振りするけど・・・辞められた後,少しだけ困るからね。
でも少しだけだ。
686卵の名無しさん:04/11/06 13:37:02 ID:806kOKny
>>658
一社に勤務していながらバイトまでやらないと満足な収入が
得られないとはおかわいそうに。しかも40歳になってるのに
毎週当直!転職したら?
687卵の名無しさん:04/11/06 13:55:55 ID:QvkLemEP
>>658
思い立ったら吉日、すぐに行動しなさい。あなたのような優秀な内科医ならば
1〜2年で借金はペイできます。今のうちに患者情報をファイルしておきなさい。
看護婦も2名ばかりスカウトしておきなさい。
688卵の名無しさん:04/11/06 14:00:33 ID:ltD6vudm
>682
誰かが言っていたね。患者は医者につくんじゃなくて、病院につくんだって。
名言だね。自分しかできないとおもっていても、君がやめたあと、
新しい医者がきたら、すぐにその穴は埋まってしまう。
命にかかわる病気は、クリニックよりも病院でみてもらいたいもの。
夜間調子が悪くなったとき、入院が必要になったとき、病院に通っていた
ほうが安心できるからね。だから、今の患者の多くがついてきてくれると
思わないほうがいい。かなり減るだろうね。その上で、新規に患者を
抱えていけるかどうかが問題なんじゃない。それには君の性格、態度
などに大きく左右されるよ。資金はあるんだから、細々とやっていく
分には問題ないよ。
689卵の名無しさん:04/11/06 14:13:00 ID:SUCINUEq
>>勤務医続けるべきか、開業すべきか
それは自分で決めるしかないだろう。
開業指南本を数冊買って読めば、開業後の収支予測はできるはずだ。
事業団、国金、に相談に行くのもいいだろう。
コンサル、銀行、問屋、機械屋、リース屋は聞かなくても答えは決まってる。
自分が退職後の病院の心配したり、自己資金額を安易に明かすような甘い奴はおいしい鴨としか見られないよ。
690卵の名無しさん:04/11/06 14:15:53 ID:EOkdoszu
そういうおいしいカモがまだまだ沢山いるわけですが。
学生時代から閉じこめられている狭い社会の中しか知らないヤツが多いからね。
691卵の名無しさん:04/11/06 14:16:24 ID:n8du0SRu
>>658,682,688
同じようにネコは家につくというのがあるが
猫の中には飼い主につくものも多い

病院の患者全てを引き連れていこうというのは甘いと思うが
きちんと診療をしていれば3割以上はついてきます
それに口コミで徐々に病院から引き込む事もある
むしろ大事なのは自分の後任のレベル
出来るだけ無能なのをセレクトすると良い
692卵の名無しさん:04/11/06 14:17:48 ID:EOkdoszu
658はハメやすいと思うよ。
693例数と年齢からみるとまだ早いな:04/11/06 14:27:36 ID:aVakHPZs
>>658
目的は?
挑戦したい? 勤務が忙しくて辛い? 借金してでもも〜っと金が欲しい?
患者を紹介されて受け取るより紹介してお任せする方が楽しいと本当に思う?

家族の理解はある? 協力できる人? なにか資格ある?

自分のレセプトを分析した方がいい 平均点数は? 何が点数を上げてるか?
病院でやってるPMIとかカテとか 材料費が高いから 本当に黒字になってる?
用度にコストを確認した方がいい 今の仕事の為にもなるし循環器科部長だし

開業物件も詳しく見た方がいい 逃げられるか? 将来不利な契約にならないか?
いまは院長の下働き 開業したら地主の集金係っていうのは 面白くない

それでgo! となったら理事長だか院長だかと率直に話して協力関係を確認したらいい
民間病院のオーナー院長なら理解してくれるでしょう 協力するか敵対するか知らないけど

というのが病院からずっと遠くで落下傘開業した内科医の見解です 4年たって飽きてきたよ
694卵の名無しさん:04/11/06 14:52:11 ID:htXQhY4/
このスレなかなか興味深く勉強になるね。 
695age:04/11/06 15:05:55 ID:+vTUGSlN
>658
オマイの代わりなんていくらでもいるって,心配すんナ。
あんた自惚れすぎ。オマイが思うほど病院はオマイのことを思っていない。
表面上は思った振りするけど・・・辞められた後,少しだけ困るからね。
でも少しだけだ。

696卵の名無しさん:04/11/06 16:02:13 ID:SrzVHwmY
開業しても飽きそうだな・・・飽きちゃってどうしょうもなくなったら・・・
ブルブル
土日休み、当直フリーで年収2kあったら、今のままの人生がよいのかしら

悩む・・・
697卵の名無しさん:04/11/06 16:13:14 ID:uAQmYplP
勤務医にしろ、開業医にしろ、医師の社会的地位は底辺に来てしまっている。
この権利意識の強い世論の中で医師が生き抜いていくには並大抵の努力
では追いつかない。どっちにしても希望が持てる職域ではなくなっている。
俺は精一杯勤務医で生き抜いてやる。
698卵の名無しさん:04/11/06 16:37:24 ID:dil+MCEf
>658
東北のどこかの町(○島県だったかな?)で院長一人で心カテやっているクリがあるそうな。
全国から患者がくるそうな。
開業2-3年で法人化で高額所得者だそうな。
賃貸だったのを現在ヘリポ−ト付の建物新築中だそうな。

自信あるなら同様なことも一考で内科医。
699卵の名無しさん:04/11/06 16:52:27 ID:aVakHPZs
>>679
検索したらすぐに絞り込めました
「この地区はすでに完全に過剰地区だからな。」お近くなんですね
この不妊先生も近くなんですけど >>658さんはカテ嫌いでしょ 件数が寂しい
700卵の名無しさん:04/11/06 17:06:58 ID:D8u6cgYf
心カテPMなら福島県泉崎村立病院がちょうどいいんじゃないか?
701卵の名無しさん:04/11/06 18:25:35 ID:14fbmPdc
今「電車男」を読んでいる。女性にデートをさそえない男を、2CH
メンバーが叱咤激励していく話だ。これを読んでいたらウルッときた。
ここは一つ、開業に踏ん切れない男を、いろいろとアドバイスしながら、
立派な開業医にしてやろうかと正義心に燃えてしまっている。
702開業12年目:04/11/06 18:47:37 ID:vWJ54/3V
開業しようとするのを止めてやるのが正義心かもね。
内の市でもまたまた内科3軒ご開業。
設備投資や医院建築など見ると、状況分かってないんじゃ?
ってな感じ。
早くどこか潰れろ。そしたらみんな分かるだろ。
703卵の名無しさん:04/11/06 19:45:47 ID:94pf9RaT
勤務医がいまのままでいられるとおもう方が間違いだとおもうぞ。
都会では給料は同等ないし減少。
少なくとも年はとる。60歳で30代と同じ仕事が可能で地位も同じで満足ならまた別でしょうが。
管理職は一人で良いのだし。
10年後老犬いくのか?周りでは石とはみとめてもらえないぞ。今後空きがあるかどうかもわからない。
結局はリ―マンと一緒。出世競争。
そもそも病院のほうが経営状態ヤバク内科医。
景気よいのは医療をすて介護施設と化したところか安給料で働かせるところでしょ。


704卵の名無しさん:04/11/06 21:58:51 ID:rnXyvAEG
>658
開業されても余裕だと思います。
少し手持ちの患者が少ないと思いますが、40歳の若さなら銀行も貸してくれます(担保も十分なので)
大体手持ち患者の半分ぐらいは門前ならついてきてくれるかも。(最初は先生についていきますという人が多いが、徐々に離れていきます)
身障に関しては、地域によっては再請求しなければならず診療所レベルではもらえないことが多々ありますので気をつけてください。
病院はすぐに審査で通りますので、先生がやめても誰かすぐにもらえますのであまり意味なし。
病院やめさせてもらえるかどうか悩んでいるようですがそれは「甘い!」
病院は辞めさせて貰えるかどうかではなく、辞めるのです。それも次の人事が決まる前に辞めるのです。
新しい循環器部長が着任したら、終わりです半分以上は病院に残ります。循環器の先生が来る前に辞めるのです。
705卵の名無しさん:04/11/07 02:11:44 ID:RSnZZfT8
>>689
含蓄に富んだお言葉。
706705:04/11/07 02:13:19 ID:RSnZZfT8
まちがえた。
>>704
でした。まかえれ、調子悪い。
707卵の名無しさん:04/11/07 07:21:41 ID:u0PBU0H1
>>703 正しい。だが>>702も正しい。門前でご祝儀来院はあるが入院経験ある患者は当直医のいない医院からは消えていく。
>>704程度はコンサルの常套句だが、院長の立場、既存開業医の立場ならどうやってつぶしてやるか必死で考える奴もいるだろうな。
徹底して敵対する覚悟も必要だろう。
ただ大人の世界だから表面上は義理人情ビジネスマナーをはずしてはいけない。
非難する口実を与えてはいけない。
708ゴミ開業医:04/11/07 08:39:56 ID:c2atAWe1
一昔前のように、有床で勤務医の時と同じようにPM埋め込みや心カテ
できるなら、うまくいくかもしれないね。でも心カテ件数少なすぎ。

PMや心カテで患者を集めていた勤務医が、どちらもできないクリニック
を開いて、何を売りに患者を集められるかを考えるべきでしょう。
そうじゃないと、門前で最初は患者も來るだろうけど、先細りになると思う。
709卵の名無しさん:04/11/07 09:02:03 ID:pgoPsuFb
循環器クリでの外来検査となると
ECG.UCG.PWV.TET.ホルタ−くらいか。
TET手間隙考えると悲惨な点数。

こりゃくだものがある消火器にはかなわんな。
やはりPMを適応考えず入れまくりしかない?

710卵の名無しさん:04/11/07 10:34:43 ID:Zd1yiWHM
内科開業して一心地つけるレセ枚数て500〜600くらいか
門前開業で300〜400人も連れていければ開業当初のドキドキはないでしょうが普通ありえる数字かいな
俺は基幹病院で5年間かなり頑張ったつもりで開業して5年、今レセ500前後だけど勤務医時代からの患者と家族は合わせて数十人だ
開業時には「来月からは先生のとこに行きます」って言ってた患者の半分くらいが来てたかな、1日3〜4人づづ・・・

711卵の名無しさん:04/11/07 10:45:35 ID:iRbEYP8F
この訴訟時代に 開業医で心カテやる阿呆も少ないと思うが、、、
712卵の名無しさん:04/11/07 11:27:25 ID:sc9gLXFq
>658
勤務先の規模が不明だが。
小や零細病院なら患者は医師本人に付いていることが多い。
それならついてきてくれそうだけど。
713卵の名無しさん:04/11/07 11:46:43 ID:PTp/8ufV
内の近所では3年がんばった内科あぼーん
5年がんばった透析病院あぼーん
整形外科うは成功
眼科うは成功、
皮膚科ふつうに成功
再度内科出現、くるしそう。
小児科定着、


714卵の名無しさん:04/11/07 17:42:03 ID:RDz0ZZ9s
混合診療解禁したら、健康食品でも売ろう。
715卵の名無しさん:04/11/07 17:55:34 ID:aoO52RmI
>>713
>5年がんばった透析病院あぼーん

透析病院もやばいのか
きびしいな
716卵の名無しさん:04/11/07 22:42:26 ID:Zd1yiWHM
設備投資や人件費は大きいし
顧客は権利意識強いし
技師は扱いにくい人も多いし
急変は多いし

やばい透析病院の経営医って最悪だろね
717卵の名無しさん:04/11/08 00:25:32 ID:Cj5G0JZf
透析患者は性格悪いやつ大杉。
かかわり合いたくねー。
718卵の名無しさん:04/11/08 16:44:51 ID:11IiiYRo
で、>>658 はどうなの?やるの?
719658:04/11/08 17:33:50 ID:JRE8Xgj8
けなされても、けなされても、アドバイスは有難いですねー。

さきの物件は、仲介者に疑問があってスルーしそうです。

でも、漏れ、放射線浴びるのもう嫌なんだよね。

循環器部長といったって、ベッド200の田舎の病院だし、
下は一人で、上に心電図とレントゲン読んで威張るだけの上司が
いるし。なにもできないんですよ、この人。
結局、これが一番原因かな。
あまりいい動機じゃないかな。

数え直したら、漏れのレセプト600あるらしいが、このスレで教えて
貰ったとおり最初は200ないと覚悟して、なんとかテナントからやれる
ところ、探してみますよ。

今いるところは、政令指定都市の隣の県の、人口15万の田舎町です。
6000万と、あといくら借金すればビル診いけるだろうか。
都会まで電車で40分。

720658:04/11/08 17:52:24 ID:JRE8Xgj8
あ、もちろん心カテなんてする気ありません。全く。

心エコーと、心電図と、ホルターと。3年間ほど呼吸器科を
研修したので、呼吸器、アレルギー科の標榜でいこうかな、と
妄想してます。
とにかく家庭医でほそぼそと。

週に一日だけ、兄貴に整形診に来てもらおうかと思ってます。
だから透視いれるか微妙・・

721卵の名無しさん:04/11/08 18:23:54 ID:ByfMTCH2
透視はいらんじゃろ。ペースメーカーはあきらめなされ。
ドカンと患者がくる感じはしないのでエコー他リースにあまり
金をかけすぎないこと。お金が余ってから買えばよろし。

無借金ではじめればいいんで内科医。
722卵の名無しさん:04/11/08 18:31:26 ID:TmxJfzxu
>>715
うちの市内は新規眼科が2件立て続けにアボーン。
うちは内科二世なんで潰れはしないが、半径500メートルに競合5件。小遣いも出やしねえ。
723658:04/11/08 18:46:44 ID:JRE8Xgj8
からーどっぷらーの出る安物のエコー、いくらかかります?
ちなみにバイトはドックだったから、腹のエコー、10年
やりましたので、少しやろうかな、と。
724卵の名無しさん:04/11/08 19:10:05 ID:MKZXXs4T
6000万あったら無借金で始められる
楽勝
725卵の名無しさん:04/11/08 19:14:32 ID:Cj5G0JZf
どうやって40才で6000万も貯めたんです?
726卵の名無しさん:04/11/08 19:17:26 ID:MKZXXs4T
>>682
>おそらく自己資金は、キャッシュで5、6000万くらい用意できると思う。
>あと、親から1000万くらい借りれるかな。
>以上を除いて、担保にできる預金やなんとかが、4000万くらい。
>家はマンション、ローン完済。担保にできますかね。
これだけ持ってたらなーんにも心配ない
727卵の名無しさん:04/11/08 19:25:31 ID:11IiiYRo
リース、ローンともに完全固定金利にしてなるべく現金残すのがよい。
728658:04/11/08 19:25:38 ID:JRE8Xgj8
24歳で駅弁出て、16年間、月に休み1,2日でずーっと働いたら、
溜まってた。
なんせ、この年で一晩7万の救急当直を平気で引き受ける基地外
だから。妻子もあるのに。

このまま勤務医してもいいんだけど、もう、なんか嫌ですら。




729内海:04/11/08 19:28:26 ID:wvw0/TPM
40にもなって
たった6k・・・お前、一体これまでなーにやってたんだよ
背信行為だろ、家族に対して・・・
もっと職業というものをまじめに考えろ、ぼけが。
730眼科開業希望:04/11/08 19:32:23 ID:w6K6PHye
>>722
成功率が高いといわれる眼科で新規が2件立て続けにアボーンとはこれ如何に。
何が原因だったのでしょうか?
731卵の名無しさん:04/11/08 19:57:58 ID:PE4hzoMB
>>682
うらやましいデス
732卵の名無しさん:04/11/08 20:04:39 ID:HKkL53Io
>成功率が高いといわれる眼科
いつの話?
5年前?
都市部では相当閉めているが。
733卵の名無しさん:04/11/08 20:15:04 ID:PdUCiqoT
眼科は加糖競争になってるよ
まじ、アボーン出始めてる
器械が高いから、紺サルの餌食になりやすい
734693=699:04/11/08 20:37:35 ID:74fF1nP6
>>719-720
ダメ上司がきっかけというのは同じか
ビル診の初期投資4千万 運転資金千5万で落下傘大丈夫だった 
開院した月のレセ120枚
1年経たずに黒字月が続いて欲しかった車買ったけど これも飽きた
735卵の名無しさん:04/11/08 20:57:35 ID:TlZruP7/
ビル診、初期投資1000万円、運転資金も同じ1000万円の準備で開業して半年。やっと1日40人に届くようになった。
一息ついた気分。
736658:04/11/08 21:47:16 ID:JRE8Xgj8
1000万、って安くあがってませんか。
何科でつか。
737卵の名無しさん:04/11/08 22:00:04 ID:Cj5G0JZf
>>734
運転資金千と 五万 ってなんですか?
738卵の名無しさん:04/11/08 22:01:10 ID:wv5mebIO
釣られるなよ、もう
739658:04/11/08 22:01:39 ID:JRE8Xgj8
疲れてるな、漏れ。
740卵の名無しさん:04/11/08 22:38:46 ID:wv5mebIO
俺40で内科開業して今年45だけど手持ち資金とか勤務状況とか658に近かったよ
手取がやっと勤務医時代に戻ったくらいだが、初期投資の無駄や交渉能力不足が悔やまれる
今の658になれたら絶対に開業に動く。そしてこの5年のノウハウでもっと上手くやるわ
741卵の名無しさん:04/11/08 22:42:00 ID:lqSuPnc6
>>658
まあ これから開業を考えている人のなかでは
比較的条件に恵まれていますよ。

機械は直ぐに買わないこと
心電図とレントゲンがあれば十分
エコーなども半年くらいたって考えれば???
開業直前なんて 忙しくて物凄く視野が狭くなっている
業者の格好のカモになりますよ

今PMいろいろしてるからって開業後はパッタリでるよ、
付いてくる患者だけと思ってください。
742卵の名無しさん:04/11/08 22:52:21 ID:wv5mebIO
内科医はエコーはそこそこ自信が有ったら持っとけばいいじゃないか
尿管結石、膀胱腫瘍、AMI、胆石、心嚢水、肝メタメタ、卵巣嚢腫・・・・
即刻診断できると出来ないとで大違いだ、きっと助けてくれるよ
743卵の名無しさん:04/11/08 22:55:50 ID:11IiiYRo
開業は場所がすべて。
744卵の名無しさん:04/11/08 23:02:45 ID:Cj5G0JZf
エコーはうちで唯一ペイしている医療機器です。
745734:04/11/08 23:07:52 ID:74fF1nP6
>>737
1千5万円ということだと思いますけど 違いますかね
5百万の誤差に収まればイイ精度だと思いませんか?
ビル診してる人ならこんなもんだってわかるハズだ
>>740 そうでしょ? でも5年たって勤務医とトントンじゃ寂しい
何がマズかったんですか?
エコーなしで始めるのは怖いね デジタルの新品が2百万で買えるんだし
746740:04/11/09 00:29:08 ID:H07F3Wof
>745
俺のまずかったとこはいっぱいある。開業前後は全然わかんなかった
やば&つぶクリスレに既出の色々だよ、お金の使い道が素人でした
5年でトントンは悪くもないと思ってる。これからもたやすくないとは思うけど
あのままソルジャーやってたと思えば楽なもの、知恵と体を使って頑張るよ
747この先は多分もう惰性だけ:04/11/09 00:41:14 ID:eM5qTPO6
5年たってまだ伸びてます? もうサチッてるのでは?
748740:04/11/09 08:55:30 ID:H07F3Wof
まだ伸びてるよ。近所の撤退や引退のおかげだけどね
さて、そろそろ診察始めるか
749卵の名無しさん:04/11/09 10:20:59 ID:gGVWOAxN
うちは7年目で減少した。ライバルが出来たせいだけど。来月もう一軒30m先で
開業する。どれくらい減るかな?
750卵の名無しさん:04/11/09 10:53:12 ID:F7j732du
歯科医の親の跡地に家賃無料で内科一般ってのは大丈夫だろうか?
埼玉県のベッドタウンで、競合は7軒。
駐車場14台分がキープできて、手持ち資金は6000万。
競合は17時に終わるので、13時〜21時で診察すれば大丈夫かな?
751卵の名無しさん:04/11/09 11:12:53 ID:ODLI40Bm
>>744
エコーはうちでも唯一ペイしている医療機器です。40万の中古だから・・・
752卵の名無しさん:04/11/09 11:37:45 ID:4DvCsHLZ
>>750

>>13時〜21時で診察

客筋悪そう。競合先から同じ時間帯で客を奪うつもりでないとダメ。
753卵の名無しさん:04/11/09 11:42:01 ID:gfnt3QXV
13時〜21時で診療。

職員の確保、賃金増で苦労する。ウハれば無問題だが。
754卵の名無しさん:04/11/09 11:44:27 ID:H07F3Wof
>同意
毎日21時までなんて自分もしんどいよ。いい職員も確保難しいだろうし
無難に18〜19時あたりまでにしといたらどう
755卵の名無しさん:04/11/09 11:53:03 ID:OSono/7K
甘えちゃあいかんよw

公務員じゃあないんだし、これからもっと
競争厳しくなるんだからね。
756卵の名無しさん:04/11/09 11:59:53 ID:BjCCZWhk
開業6年。借金2億。内科。ほとんど土地代。
昨年までは収入が少なくて嫁の稼ぎで食べていた。
今年からやっと勤務医時代の収入が(800/年)確保できるようになった。
度重なる医療改悪のため最初の事業計画は紙切れ。
今の収入は開業後1年で確保できるはずであった。
収入をグラフ化してみると右上がりではあるものの
2年ごとに角度が緩やかになっている。
今の収入のうち、支出の5割が院内処方のための薬代になっている。
院外処方にしたいがしたら患者さんが減るような気がしてこわくてできない。
近所にマンションが建つたびにテナントで医院が入らないか
心配。3年前に近所で開業した医院はいつの間にか消えていた。
これからも4月が来て医療改悪が行われるたび収入が減り続けるのだろうか。
レセ数だけは毎年平均80枚づつ増えていて今は400〜500。
現在の反省点。
初期投資はできるだけ抑える、借金はできるだけ少なく、医療機器は
中古を探す、ある程度の収入が確保できて、まだその機械が欲しければ
新品を購入することも考える。機械の購入や採血の業者も複数の業者に
見積もりを出させるか、取引を最初から複数としておき、納入価を
競わせる(ただし、違うメーカーでないと競ってくれない)
ウハクリの知り合いにたのんで機械を安く回してもらうのも手。
職員も必要最小限で始める。全てパートにする。
掃除も洗濯も毎日細かい診療以外の業務は最初から職員に手分けして
させるように決めておく。それでないと掃除だけの職員を雇わなければならなくなる。
無駄な広告を打たない。今サルとはかかわらない。
嫁を外で働かせて収入の足しにする。有資格者(看護婦、医師)で
無い限り、院内で働かせると他の職員ともめる。
今思いつくのはこれくらいである。
新規開業は甘くない。やっと粒栗卒業かと思うが来年になれば
どうなるかはわからない。
757開業12年目:04/11/09 12:10:02 ID:T/aOMrrh
薬代が5割ってのは確かに多いな。薬の納入で地元卸数社に
見積もり出させても競争しないな。内は薬の購入の3分の1は
ネットで買ってる。素多陳1000錠で3万も違うもんな。
758マルチポストと言わないで:04/11/09 12:19:05 ID:eM5qTPO6
http://www.asahi.com/national/update/1109/003.html
「患者本位」に誘導、病院の役割分担 新医療計画で方針
診療所は、「一般の外来はやめ」、高齢者の往診専門の医院にするなど「思い切った」計画をつくる。
06年春の診療報酬改定でも、病院と診療所との連携や在宅医療を手厚くする誘導策を検討する。
759卵の名無しさん:04/11/09 12:20:58 ID:ODLI40Bm
支出の5割が薬代、多いか?
760卵の名無しさん:04/11/09 12:27:10 ID:37IeUt7v
>>758
完全に開業医は厚労省の下に置かれる形になる訳ね。

政策で職業替えしなきゃなんない訳か?
761卵の名無しさん:04/11/09 12:28:05 ID:gfnt3QXV
薬屋のために働いてる気になる。
762卵の名無しさん:04/11/09 12:30:46 ID:eM5qTPO6
>>760
もともとが実はそうだったんですが 
開業医がいままで果たしてきた機能を否定する政策になりそうなので
歴史的な変化がこれから起こるように思います
763卵の名無しさん:04/11/09 12:33:43 ID:bcI5S7wL
製薬会社による医者の奴隷化は企業献金受けてる政党による国策だな。
764卵の名無しさん:04/11/09 13:35:15 ID:joAvuPm3
うちみたいなマイナー開業医は終わりだね。
765750:04/11/09 14:59:30 ID:F7j732du
ん〜、競合エリア外(車で15分)に20時までの大規模クリニックがあって、そちらにかなり流れてるとの話なので20時まではやりたいですね。
妻がレセプトのできる薬剤師なので、自分(常勤)+茄子2(常勤)+事務2(パート)で始めようかと。
今の病院との契約が来年3月で切れるので、決断迫られてるのがつらい。
766卵の名無しさん:04/11/09 15:05:55 ID:ixOAI7yr
内科ならば経営の主体はお年よりになるんだから
遅くまでするよりむしろ7時半〜8時開院の方が
まだ有意義なように思うのだが。
767卵の名無しさん:04/11/09 15:44:02 ID:+K8wTDx7
眼科が順調に伸びてるね。収益性が高いというが。
768卵の名無しさん:04/11/09 16:11:14 ID:1cY1vKzZ
>767
マイナー科の気楽さは、女医さんの増加で風前の灯だろw
769卵の名無しさん:04/11/09 16:18:21 ID:EGIrflnz
収益性は高いが初期投資もでかい。しくじれば、内科より悲惨。とにかく場所。
採算ラインを超したら、一気に収益性がよくなるが、それまでが大変。

きちんとリサーチして埼玉開業すればまだまだいけるが、
都内では、今年と昨年で、10件近く3年持たなかった。

増えてきたとはいえ人口当たり眼科医数は、埼玉は東京の半分。
今年の長者番付みても、埼玉の方が東京の何倍も載っている。
個人で載ってない眼科医を見つける方が難しい。
埼玉にGO!伊勢崎線はまだまだいけるぞ
東武東上線もねらい目だ。
信頼できるコンサルタントにご相談を。
大事なのは、収益が上がればコンサルタント料もあがる
ような料金体系のコンサルタントに相談すること。
機械は、複数から見積もりとるところ。
一社だけ持ってくるコンサルタントはだめ。
機械屋、卸、税理士も複数を持ってくるところでないとだめ。
先輩に相談して、高くないかチェックしてもらうこと。
といっても、埼玉で開業してしくじったのは、よほど本人に問題がある場合のみ。
埼玉での眼科開業はこのご時世にあって金の卵。
千葉、茨城もいいところある。
多摩はいい場所が減ってきている。区部は江東区など人口が激増している
場所はあるが、すでに埋まってきている。
もともと人口当たりの眼科医数が多すぎて、穴場などない。
何で埼玉で開業しないのか。ああ、勿体ない。
スタッフの給料も安いのに、保険点数は他の県と比べて甘い。
770卵の名無しさん:04/11/09 16:23:32 ID:pushtoeM
埼玉はどの科にとってもねらい目です
埼玉でしくじるのはよほど人間性に問題がある場合だけです
東京だとすばらしい設備、すばらしい技術をもってしても、
自由診療でないと収益に結びつきません

内科であれ、マイナーであれ、落下傘で東京や神奈川で開業するのはアホです
埼玉は最高です
771卵の名無しさん:04/11/09 16:29:20 ID:tulnl9fR
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
772卵の名無しさん:04/11/09 16:32:27 ID:kuROcb0s
しかし強力なライバルがある。
ttp://www.aiseikai.or.jp/
773卵の名無しさん:04/11/09 17:02:01 ID:idaVKUoE
    \ │ /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄\   < それでも さいたま!
   ─( ゚ ∀ ゚ )─   \________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                      ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩ ∧ ∧  \(   )< それでも さいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >\(   )/ |    / \____________
________/  |    〈 |   |
                / /\_」 / /\」
                 ̄≡≡≡/ /≡≡≡
                    ≡ ̄≡≡≡≡≡≡
                      ≡≡≡ ≡≡≡≡≡
                         ≡≡    ≡≡≡≡
774卵の名無しさん:04/11/09 17:21:28 ID:idaVKUoE
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたま さいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \


               ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ゚∀゚ ) < さいたま さいたま さいたま!
       ∧ ∧   /    )   \___________
       ( ゚∀゚ ) 0=┳=0     ∧ ∧
      0=┳=0  / ┃ ヽ    ( ゚∀゚ )
       / ┃ )  = ‖( ノ    0=┳=0      ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ‖ノ     ‖=    l⌒┃ ヽ     (゚∀゚ )  < さいたま〜!
";;;゙゙;';'"゙゙;''"';;;゙゙';"'';;";゙゙''";;''"';'"゙゙';;'"';;;'"''"';';"'゙゙'";"''';;;,、0=┳=0\   \____
''";''"';゙゙'"''"゙゙';'"';'";''゙゙";;''"゙゙;''゙゙"';'"'';''"';'         "''';;;,、 / | ∧ ∧
"゙゙';;'"';;;''"';'"゙゙';;'"';;;'"''"';';"'゙゙'";;''                "''';;;,、( ゚∀゚ )
"';'"゙゙';;'"';;;'"''"';';"'゙゙'";                         "''';;;,、=0
'"''"';';"'゙゙'";;


775卵の名無しさん:04/11/09 21:24:45 ID:H07F3Wof
で、658どうするんだ!
早く知り合いのいい税理士と相談して事業計画作って国金に行かなきゃ
776卵の名無しさん:04/11/09 21:48:04 ID:H07F3Wof
>658
茄子1,事務1
検査は単純撮影、エコー、ECG、+(経験十分ならGIF)、+(CBC,CRP)
で、借金+リースの支払が月50〜60万以内で済みそうなら絶対 GO!!
とツブクリの俺が言ったら行ってみますか
777卵の名無しさん:04/11/09 21:52:22 ID:kuROcb0s
CBCってなに?
778卵の名無しさん:04/11/09 21:59:03 ID:RcbvWLr2
ケサーンさ。いらんと思う。
CRPもいらない。
779卵の名無しさん:04/11/09 22:16:44 ID:H07F3Wof
CRP、けっこう有用と思うけどね
似たような症状でも2と10じゃあ心構えや説明が全然違う
780卵の名無しさん:04/11/09 22:27:47 ID:JR2hl3H4
>>770
埼玉の人口はすでに減り始めている。
若い人は都心のマンションに移っている、
都内下町の老人の割合が50%以上なんていうところはいくらでもある。
しかも競争相手は7-80歳の老害医師!!
現時点での狙い眼であるとない下町から眼をそらさせる作戦と見た。
私の知り合いは大成功して、下町に8件の医院を経営している。
一軒だけではたかが1-2億、これからは老人の海でチェーン店がおいしいか?
781卵の名無しさん:04/11/09 22:32:04 ID:JR2hl3H4
それと、埼玉県kasu壁市を調査してごらん、眼科が山のようにある。
負け組みの眼科が毎年一件ずつ開業している・・・
782卵の名無しさん:04/11/09 22:44:41 ID:ClN+w2Ol
減り始めているって、あと30年は老人増えるんだよ。今、50歳代の人が多いんだから。
人口が減っているのは若い層。つまり老人が中心となる
内科や眼科は、老人がどれだけ増えるかが問題。
埼玉に家を買った40代〜60代の人が山のようにいる。これがこれから
受診するとすごい。
逆に、20代、30代は増えないから子供は期待できないから
小児科と耳鼻科はよくない。
総務省の統計だと、今後老人人口が一番増えるのは埼玉だよ。
逆に千葉や茨城はたいして増えない。東京より増加率低い。
東京の倍以上埼玉は増える。
それに、医師数が東京と埼玉では、人口当たりの人数が倍も違う。
老害医師を無視しても、医者は多すぎる。
人口を老害医師を除いて割っても多い。新規開業で埼玉で
撤退したところがあるか?都内は多数あるだろう。
新規開業は東京の方が何倍も多い。
当たり前だよ。みんな埼玉なんて住みたくないんだから、
競争激しくても都下でやろうとする。
チェーン店なら、埼玉の方がずっと稼いでいるよ。
高額所得者名簿みたら、東京は医師の数は何倍もいるのに、
載っているのは埼玉が何倍もいる。
そんな作戦2ちゃんのこのスレででとってどうする。
東京や神奈川ばかりに目を向けて埼玉を考えない人への忠告だ。
大半の新規開業医はチェーン店なんて目指してない。
今から10年考えたら埼玉ほどおいしい県はない。
埼玉がおいしいのはちょっと視野を広げて検討に入れたら明らか。
でも、通勤とか考えて、住んでいるのところにしちゃうんだなあ。これが。
老人相手の科なら埼玉だ。
783金策炭と(770):04/11/09 23:09:19 ID:j8EpCgpN
>781
それでも、都内よりははるかに条件がいいです
だからこそ、リサーチしてみればすぐ分かります

眼科はそんなに詳しくないが、781で出てきたので詳しい奴に聞いてみましたが
現に781のいうkasu市でも、S1眼科も患者数減ってないし、近くの老舗O眼科も健在
更に、新規のS2眼科には、S1眼科から送っているぐらいだそうです
分院のT眼科も代診雇うほど。実質5+1件しかありません
それも、こじんまりしたY眼科やCLのK眼科を入れてです
20万人の市にに開業医がこれだけなら、医院数はまだ東京の3分の一以下です
山のようにという意味が違いすぎます
世田谷や多摩と比べたら全部勝ち組です

とはいえ、やや増えてきたが、大宮近辺でもまだ人口当たりの眼科数は
東京の半分です
ましてや東武東上線は、眼科1件あたりの人口が5万越しているところがまだまだあります

東京はリサーチ結果悪くても住む場所や教育などがあるから
覚悟の上でそんなに稼ぐつもりでなくはじめるんでしょうから
しくじっても自業自得だからいいですが
内科、眼科、整形、皮膚科どれをとっても、最近、いまいち千葉が上手くいかないように思います
まだ、場所によっては神奈川の方がよかったりするようです

鵜呑みにせずに自分で、地図と統計、名簿もって計算するのが重要ですよ

784卵の名無しさん:04/11/10 01:00:57 ID:sZm69arE
>783
埼玉はもともと病院が少ないところ。患者のかなりが東京の病院に
依存している。

開業地を探すとき、自分の大学やその関連病院の近くから候補を
選ぶ。もともと病院が少ないだけに、埼玉の地に開業しようと
思う医者は少ない。それに東京に住むのはいいが、埼玉に住むのは
嫌がる医者(あるいはその女房)も多いしね。開業すれば成功する
条件はわかっていても、そこに踏み切れる人は5人に1人もいないんじゃない。
だから、相変わらず医療過疎ね。

俺も埼玉に住んでいたから、そのへんの事情はよくわかるね。
もっとも開業は東京でしたけどね。東京に開業してツブクリに
なるより、埼玉に開業したほうがよっぽどましだよ。住むのが嫌なら
通えばいいだけだしね。
785卵の名無しさん:04/11/10 06:23:04 ID:2oF7sNg7
今は内科単価6000円くらいでも下がるのは目の前。
一人4000円×20人×20日で勤務医なみの手取りが確実ならいいけど。
家賃、ローン、リース、人件費、税金で100万/月以内は無理だろうな。
786卵の名無しさん:04/11/10 07:08:23 ID:KCNy0f/V
>総務省の統計だと、今後老人人口が一番増えるのは埼玉だよ。

住宅造成地で今後人口が増えるといわれて開業してつぶれた例がある。
新期にとっては今現在の患者数が大切、それから今後でしょう。

>高額所得者名簿みたら、東京は医師の数は何倍もいるのに、
載っているのは埼玉が何倍もいる。

高額所得者名簿にのらない高額所得者なんて山のようにいる。
いくらで方法はある。
載るのはむしろ小粒だろう。

埼玉で父親が開業している30代の医師が
昨年確か中野から国立の間で開業した。

この例がある意味象徴的ではある。

よく自分で考え調査することしかない。
他人(まさか2chに自分の人生をかける人もいないと思われるが)
の意見は、今サルも含めてすべて参考意見です。
決して鵜呑みにしないように・・・
787卵の名無しさん:04/11/10 07:12:34 ID:KCNy0f/V
>783
あの伝説の”儲かるスレ”の金策大先生?
788卵の名無しさん:04/11/10 07:15:16 ID:KCNy0f/V
>>785
ないか炭化は現在4.3k前後ですよ(;;)
夢を与えないように・・・
789卵の名無しさん:04/11/10 07:16:59 ID:j6bxyw7I
>埼玉で父親が開業している30代の医師が
>昨年確か中野から国立の間で開業した。
そりゃ、できたら東京で開業したいさ。
埼玉なんて住みたくないし、暮らしたくないもの。
でも、開業にはやっぱりいいんだよなあ。
30年後以降は東京の方がいいかもしれないが、
ここ10年は埼玉だよ。
高額所得者名簿に載らないようにしているのは
埼玉でも多いよ。東京だと措置法内なんてのが多く、法人化以前のことが多いが。
784のいうように、みんな埼玉の方がいいのは分かっているんだよ。
でも、やはり、踏み切れないんだよなあ。
もともと勤務先があって、勤めていれば別だが。
病院は東京に遺存していても、クリニックは近くに行くから更にパラダイスなのに。
790こっちではどうだ:04/11/10 07:23:18 ID:KCNy0f/V
(;;)
791卵の名無しさん:04/11/10 07:36:17 ID:KCNy0f/V
2chをやる医師の割合、
つぶも多い都内のほうがはるかに多いから
その辺も考慮だな・・・
誰も自分のそばで開業してほしくない・・・

卸や機会やが無料で市場調査してくれます。
○リースの調査も良い・・・

株もそうだが皆が良いといい始めたら尾張・・・

今私が狙っている床は教えられるわけがない・・・
おっもうしごとだ・・・Bye
792卵の名無しさん:04/11/10 07:55:45 ID:9cXnkkgR
一番いいのは、千葉の東側や、医大の実質的にない茨城の北のほう
でも都内から通えないから今後も増えない。

埼玉の方が都内よりもいいのは明らかなんだが、それはもう分かっていて、都内から
通える範囲から埋まってきている。
都内から通えない範囲や、新幹線を使う日も近い?
793卵の名無しさん:04/11/10 08:11:16 ID:ANzbfSw2
旧六出身だけど、みんな地方中核都市とその周辺で開業したがるな。
奥さんの希望や子供の教育など様々な理由を挙げて。おかげで、
たかが5−60万都市なのに医療機関が溢れて、粒ばかり。
車で1時間以上離れる覚悟をすれば、普通に開業できる余地はあるのに。
794卵の名無しさん:04/11/10 08:12:56 ID:ABvm2itX
地方は鉄道が使い物にならないし、道路事情も悪いです。
何よりも通いのクリニックでは客が付かないのがガンですね。
795卵の名無しさん:04/11/10 08:17:44 ID:Q1tkDV7u
痴呆開業医だが、俺の回りでは過労で倒れる若い開業医も多い。
借金があるから無理するんだろうけど、ほどほどにね。
796卵の名無しさん:04/11/10 08:20:32 ID:2oF7sNg7
>>車で1時間以上離れる覚悟をすれば、普通に開業できる
 それは5年前の話。県庁所在地から車2時間ならどこも過剰。
 というより、基幹病院の周辺は過酷勤務に音を上げたやめ勤開業医でどこも過剰。
 送り先病院もない遠隔僻地ならあいてるが、人間もいない。
クマあいてに外来するか。最近はクマも開業医過剰地域に出没してる。
797卵の名無しさん:04/11/10 08:22:23 ID:M1xFY4fG
みんななんで東京に住みたがるんだろうね。俺は昔東京にも住んでいたが、
あのごみごみしたところでの生活は苦痛でしかなかったね。
今は田舎の粒クリだが、来るまで10分も走れば山あり渓流あり。
山登りや渓流釣りしながらマターリ暮らしている。
まあ、クリの経営は、都会者が思うほど楽ではなく、粒クリから脱出できないが・・・。
798658:04/11/10 08:40:36 ID:ozqDEzS/
まず、卸に声かけてみます。
借金はしなくてすみそうですね。

「医局にまずいうんじゃないのか」っていったアフォが
いるけど。
799卵の名無しさん:04/11/10 08:43:09 ID:nbStA9hz
人口当たりの医師数は、まだ埼玉が全国最低なんだから
それでも一番いいのは間違いないことぐらい最近は
みな必死に探しているからわかっているよ。

それでも奥の反対などで、あきらめるのが多い。
あえて言わなくても、何時まで経っても埼玉の医療過疎は続くだろう。
800卵の名無しさん:04/11/10 10:22:33 ID:A9HgEZ8/
平成18年あたりから重装備新規開業倒産ラッシュありそうな悪寒
801卵の名無しさん:04/11/10 11:06:29 ID:nbStA9hz
>800
何かずっと先の話をしているねえ。

ウハを目指すなら、重装備。
ここはどんと最低2億はかけて勝負したい。

エコー、CTはもちろん、GIF、MRIは必須。
埼玉なら大丈夫。
802卵の名無しさん:04/11/10 11:21:02 ID:YLl7nsB2
>>800 禿同。2006年の丸め導入改定でオペ施設、透析、CT・MRIを持ってるところアボーンしそうな悪寒。
803地震怖い!:04/11/10 11:26:32 ID:amGxHEw0
地方国立大学ですと、県内一帯に分散して開業してまして
競争のない地域が多くてほとんどウハクリのようです。

ど田舎も多いけどねw
804卵の名無しさん:04/11/10 11:39:31 ID:sZm69arE
>794
鉄道が不便だから、近くのクリニックにとどまるんじゃないか。
広域の患者を相手にする診療科でなければ、こんなにいい条件はない。
内科なら、最高でしょう。
あと、診療所の数だけ数えてもだめ。自分の開業地の診療レベルを
確認しなければ。(これは難しいけどね)自分が開業するとき、
同じ診療科が周辺にたくさんあった。最初は無理だと瞬間的に
思ったが、ほとんど棺桶に片足つっこんでいる医師ばかり。
いろいろな条件から、自分が開業すればこの地域でナンバーワンに
なるにまちがいないと思ったよ。実際、患者の数の伸びは順調だ。
一度うちのクリに流れてくると、もとのところに戻らないからね。
805卵の名無しさん:04/11/10 11:45:35 ID:MRvrB3on
>>781 :卵の名無しさん :04/11/09 22:32:04 ID:JR2hl3H4
で、オマイはそこで開業している目医者ってワケだ。w
806卵の名無しさん:04/11/10 13:18:16 ID:7Wl3NsZO
久しぶりにkasu壁の話が出たね。
そこのわらしべ長者眼科(S1のことだよ)じゃ子連れで来院するな!
なんて横柄なこといっても患者で溢れている位だから超余裕だよ。
眼科ではまだまだ23区とは比較にならないぐらい新規開業の余裕がある。

807卵の名無しさん:04/11/10 13:21:05 ID:MRvrB3on
>>806
久しぶりにジジイが来たね。
オマイはS1に恨みでもあるのかい?w
808卵の名無しさん:04/11/10 13:23:08 ID:Pk6JlnZ2
内科右派開業医だった親父(故人)は、目医者にだけはなるなよ、
って言ってた。でも、田舎は目医者は儲かるみたいだな。
もっとも、次の診療報酬改定までかも知れないけどね。
809806:04/11/10 13:35:31 ID:7Wl3NsZO
>>807
>久しぶりにジジイが来たね。
なんて頓珍漢な決め付けするんだよ。
埼玉で開業してるジジイが競合を誘導するようなことするわけないだろ。
まあジジイが年喰って金も余って、患者診たくないと考えてるんなら解らないでもないが...
いずれにせよ首都圏では埼玉が開業の至適地だという結論になるのだが。
810卵の名無しさん:04/11/10 14:48:59 ID:KCNy0f/V
だったというべきだろう

お前みたいな八津が続々開業しているからな毎年W
811卵の名無しさん:04/11/10 15:27:09 ID:29ZPT2WD

新規開業医なら、平日深夜と土曜終日診療はあたり前ですよね?
812卵の名無しさん:04/11/10 16:24:29 ID:xlTmE0DT
>>811
歯科のことですか?
813卵の名無しさん:04/11/10 16:24:52 ID:M1xFY4fG
開業医は体が資本。体壊したら一巻の終わりだよ。
814卵の名無しさん:04/11/10 17:11:38 ID:2oF7sNg7
勤務医も同じ。解雇されて終わり。
815卵の名無しさん:04/11/10 17:17:37 ID:Hdhy1fD3
>811
全科でしょ?!
日曜診療は、ちょっと値打ちがなくなって安っぽく
なりそうですが...
816卵の名無しさん:04/11/10 18:13:30 ID:fEf77F9C
ジジイは千葉のはずだが。
埼玉がいいのは、ジジイも言い続けたけど、今も変わらず。
絶対値でみたら埼玉は落ちてはいるが他の落ち込みと比べたら天国。

どんなに時間が経っても、埼玉の医者が他を越すことは100パーセントない
しかし、それは分かっていても、埼玉には住みたくないのが人情というもの。

S1眼科は、確か都内I区からの通勤だよな。
土曜も閉め、子供を追い出しても患者が押し寄せてくるんだからA効果だけじゃなかろうて。
817658:04/11/11 08:27:37 ID:dY5Rg5NI
「開業日記」をつけ始めた。まず、予算と物件ですね。
エコー。心臓と腹部。中古可。どっぷらーは贅沢かな。
心電図。中古はすぐ壊れるね。ホルター。中古可。 
スパイロは一秒率のでる安物が内科学会に出てた。
胃カメラ。フジ東芝かペンタックスの中古が手に入った場合のみ。
透視台は重すぎる。あと、レセコン。

漏れ、関東じゃないんですが、ちょっと聞いていいですか。
そんなに埼玉って東京の人には嫌なところなんですか。
我々のような地方人には、東京の一部に見えるんだがね。

実は、前に埼玉に勤めてる他科の友人から、こっち来いよ、
って誘われたことがあって、東京もいいなあ、と思った
ことがあるので。田舎者でスマソ。
818卵の名無しさん:04/11/11 08:35:26 ID:0FTI00Ny
開業当初の苦労を考えると、少しでも可能性の高いところなら
どこでも良いと思う。確実にうまく行くんであれば、日本中
どこへ行って良いと思うがどうだ?
それとも、そんなところは日本にはもう無いのだろうか?
開業に失敗して自殺なんて話を聞くと、埼玉でもど田舎でもいいよ。
819卵の名無しさん:04/11/11 08:50:22 ID:XlnTlL+W
>>658
一般的には
東京山の手>>東京下町、神奈川>千葉、埼玉>>地方都市>>田舎
こんな順に人気じゃないですか。
オレなんかも、最後の田舎の病院が長かったので、そこからみると
埼玉も東京もあまりかわりありません。
上の順番は、開業危険度と一致しそうです。
ただ、開業危険度には大病院の有無などもっと複雑な要素が
加わってきますが。
820卵の名無しさん:04/11/11 09:11:50 ID:KkfbMQk8
ツブでも良質の人の良い患者さんに囲まれるのと
ウハだが日々DQNの山に接するのと、どっちが良い?
821卵の名無しさん:04/11/11 11:16:47 ID:PVVm1suH
やばでDQNしか来ないよりはどっちも良い
822卵の名無しさん:04/11/11 13:33:20 ID:XlnTlL+W
>820
良質とはどういう人?
高学歴の人だというなら、そういう人に面倒な人が多いよ。
薬に対して一つ一つ説明を求めるしね。不満もつとすぐ
他の医療機関にいって、うちの悪口言うし。
「薬だしときます。」「わかりました。」ですんでしまう
層のほうがどれだけ楽か。
823卵の名無しさん:04/11/11 14:19:45 ID:fnglytzO

「クリニックビルの開業医募集」というのは割高なのかね?
824卵の名無しさん:04/11/11 14:23:15 ID:2X8Q2IHK
いまどきCTくらい導入しなければはやらんぞ。
825卵の名無しさん:04/11/11 14:26:34 ID:6Nz0PNes
>>823
たいていが詐欺
826卵の名無しさん:04/11/11 14:27:31 ID:YZbievHc
>>822
>良質とはどういう人?
>高学歴の人だというなら、そういう人に面倒な人が多いよ。
この板的には良質の=高学歴であるわけ無いだろ。
だからこそ、都会(高学歴多)でウハが少なく田舎(高学歴少)でウハが多いんじゃないか。
827卵の名無しさん:04/11/11 17:05:54 ID:0r3q6rpf
馴染むまでは時間がかかって辛いが、田舎のジジババ相手も悪くないかもね。
陰で悪口いわれることは多いが、訴えられる可能性は少ない。
あれこれと説明を求められることも少ないし、かえって詳しく説明すると
混乱する患者が多い。
828卵の名無しさん:04/11/11 17:15:26 ID:PVVm1suH
>「クリニックビルの開業医募集」というのは割高なのかね?

勤務医しながら楽に開業準備が出来、コストもリーズナブル、事前調査も的確で
出だしが良かったし3年間順調に伸びている。思いきって募集に応じて本当に
よかったよ

てな奴、居たら出てきて下さい
829卵の名無しさん:04/11/11 17:51:08 ID:vKRQrSuT
雑誌にはよく広告が載ってますが.
830卵の名無しさん:04/11/11 19:05:27 ID:akY97G3a
658センセ
マジレスするけど
全て新品:透視機能なし。自現器付き。カラ―ドップラと称するものつきのエコ(まともを求めるなら倍以上の価格)
として
その他含めで817に記載するもの合計でも
1300マンしないヨ。
831卵の名無しさん:04/11/11 19:14:39 ID:+XbdgUKN
サラ金の追貸しと同じ
つぶれて再紹介ならさらに儲かる
物件は早く回すほうが儲かるのは当たり前で
それならまともなリサーチなんてやってる暇ないでしょ
万が一データがでてたって「いい数字」以外は言わないよな
832卵の名無しさん:04/11/11 22:12:45 ID:PR4w4REq
開業がすすめられるのは、
勤務医のうちに生涯賃金と開業資金を稼いで、現金で開業する場合のみ。

だから、生涯賃金と現金で開業できるだけの資金がたまるまでは、
勤務医でいるべき。
833658:04/11/11 22:51:31 ID:LWs6dRFd
830先生に御礼

医師会の入会金、備品、それから初期運転資金の1000万を
除いて、あと3000万かけられますね、私の予算では。
そんなにいらないか。


834卵の名無しさん:04/11/11 22:55:48 ID:IhCc1Jty
>>818-819
埼玉でも大宮以南と以北で全然違いますね。
新天地は大宮以遠で通勤圏の地域、新興住宅の増えている地域。
あの辺りは東北の一部だから旧来の住民の高齢者は純朴で2週ごとに
通いなさいと言えば素直に通ってくれる人達が多い。
老人でなくても大した異常でもないからもういいですよと言うのに
「先生しばらく通った方が良いでしょうか?」なんて聞いてくる人が多い。
大宮以南はクールで良くも悪くも東京的、医療機関密度は東京に近い。
835本当のマジレス:04/11/11 23:01:01 ID:snqja7Wl
>>830 こらこら吹っかけるんじゃない 叩けば700万くらいで揃うだろ〜
自現器はドライが日常的に楽 贅沢(ペイしないCR)はレセ500枚/月超えてから
レ線の台は無駄 立てない人は診療所に来られません 病院に運ばれます
ホルターは機器無償提供するとこがあった でもランニングコストが問題
>>832 椅子取りゲームは後になるほど不利 既に充分に不利ですが
836卵の名無しさん:04/11/11 23:06:10 ID:czCdZxye
大宮以北ってほとんど東北だよな。まあ、単身赴任して割り切りが大事か。
比較的新しい中古機器でいいんでは内科医。診療報酬は一緒だし。
837卵の名無しさん:04/11/11 23:09:44 ID:sfyXg+5b
>828
都内クリニックビル開業です。
まだ一年もたってないので、なんとも言えませんが、
本日患者数90人でした。今のところコンサルの
計画以上に順調にのびています。
クリニックビルだからよくないのではありません。
その地域に患者の需要が大きかったのでよかったようです。
ただ募集しているという理由で入ったら、大けがしますね。
838卵の名無しさん:04/11/11 23:15:37 ID:vNprmocF
1年たたずに90人?
2年目で20人+αの私には信じられない数字だね。
839830:04/11/11 23:15:52 ID:EOkYFLjD
>835
840卵の名無しさん:04/11/11 23:19:11 ID:e22Hkn9p
新規開業なんて絶対にやめとけ!
たとえおまえに特殊な術があるとしてもだ。
軌道に乗るのはせいぜい5年後くらいだ。
一人殺したりしたらもう終わり。リスク高いよ。
運の悪いやつは一年で閉院してたよ。何千万の借金を残して。
841830:04/11/11 23:29:16 ID:EOkYFLjD
失礼
>835
あの
ドプラ付きエコ・レントゲン・自現器・内視鏡・レセコン・心電計(解析付き)・スパイロ
ホルタでどうすれば700マンであがるのでつか?
842卵の名無しさん:04/11/11 23:46:20 ID:vNprmocF
うちはポリペクするんで内視鏡はケチれなかった。これだけで1000いっちまった。
エコーはドップラー付きを中古で200万円台。UCGもするんで元とれた。
レセコンはORCAならただ。スパイロは呼吸器科じゃなければなくても大丈夫。
心電図はホルターのおまけ。ホルターいくらだっけかな?安かったけど、
解析料が高く、半分ピンハネされる。
レントゲン、自現機は新品なんで数百万。
全部で1500万は少し超したなあ。
843658:04/11/11 23:51:58 ID:R9x+YK2F
内視鏡はCFですね?
844卵の名無しさん:04/11/12 00:01:42 ID:grWllDE/
上部、下部両方でです。
845卵の名無しさん:04/11/12 00:03:13 ID:grWllDE/
あ、ポリは下部だけです。
846卵の名無しさん:04/11/12 00:10:52 ID:INpUuTef
ファイバーは経鼻の新しい奴で300 エコーはデジタル新品値引きで250
心電図DC酸素飽和度のメータ入れて100 レ線と自現器200
スパイロ誤差 ホルターはタダ レセコンはダイナで誤差 計850か
あるいは>>842からCFの1000引いて300足して 計800少し超すか
>>837はコンサル
847卵の名無しさん:04/11/12 00:17:01 ID:6Gm9Zh9F
オーロラとポラリスとサーマクール入れたけど、一日患者4人だわ
848卵の名無しさん:04/11/12 00:20:05 ID:INpUuTef
http://www.mediquest.co.jp/asp/market-rev-list.asp
中古だけど うちのより新しくて値段ずっと安いよ アホらし
でも昔よりもリストが小さいなあ どんどん売れるってことか
849卵の名無しさん:04/11/12 01:01:26 ID:VhkDQcma
クリニックビルはメンタルとか特定の科を除いてまず悲惨!
837を紺サルの罠と見抜けない尼ちゃんが開業すんだから仕方がないか

内科、小児科、耳鼻科等は競合する
一軒が評判悪くなるとそのビル全体が傾く(あるビルのある医院が人身事故を起こし
ビル全体が傾いた例あり、埼玉)、
そもそもビル全体がうまく埋まる保証がない、
あまったフロアーにバーや飲食店が入り結局医院も潰れた例あり
独立して個人営業したいのに、自由が聞かない(何事も相談)
クリニックビルは結構近場にたくさん建つ
(作りやすい場所に一つで終わる保障なし、千葉県に例多し)

850837:04/11/12 08:52:28 ID:YtBmFNCX
>849
クリニックビルだから成功するんじゃないよ。
戸建てでも、普通のビルでも成功したはずだと思っている。

競合に関しては、たしかにあるうる話。
でもね、同じビルの中でも、隣のビルであっても競合すると
いう意味では同じ。近くに自分の診療科がないことのほうが
大切。

独立して個人営業うんぬんはよくわからないな。
うちは個々のクリニックは完全に独立している。
受付はまったく別ね。当然契約年数未満ででれば
違約金だのは発生するけど、出て行くのは自由だよ。

ようはクリニックビルかどうかが問題なのではなく、
そのようなビルが建つ地域が、すでに医療過密地帯だったり
するわけ。そこに入ったら悲惨ということ。医療過疎地域を
探して開業するほうがはるかに楽だろうね。
851卵の名無しさん:04/11/12 09:33:37 ID:oEGHXlrJ
>>842
内視鏡で1000万なんて・・・・
ファイバー2本ずつとかしたんですか?
852卵の名無しさん:04/11/12 09:55:57 ID:SEOMW6cJ
ファイリングシステム込みじゃないでしょうか?
おりんぱすじゃないとダメなんてこだわりの先生もいますよね。専門医。
853卵の名無しさん:04/11/12 10:24:42 ID:6qTseDGw
クリニックビルですが間もなく一抜けま〜す。あ〜清々する。
俺が抜けると門前薬局は収入半分になるだろう、お気の毒だけどざまあみろだ。
ウチはフツの下でした。今日は雨で激暇。
クリニックビルはやっぱやめたほうがいいです。
精神衛生に悪いことこの上ない。
開業医はクリニックで人生のかなりの時間を過ごすんだから
少しでも精神的、肉体的にストレス感じる環境は良くないです。
854卵の名無しさん:04/11/12 10:34:56 ID:SEOMW6cJ
>>853
よろしければもう少し具体的に精神的、肉体的なストレスの原因を教えていただけませんか。
855卵の名無しさん:04/11/12 13:53:52 ID:elBPEp6k
クリニックビル、モールも当たれば悪くはない。
どの科も盛業ってところも確かにある。

ただここまで多くなってくると、全ての科にとって好立地とは行かない場合もあるし
ただ単に地主側の妄想で立てて後から適当にリサーチデータをつけただけ、
なんでこんなところに? ってところも複数見学した。

ビル・モールに入ろうと思ってる人。自力で適当にビル・モールをいくつか探して
見学に行く(患者になるのがいい)のをマジおすすめする。
856卵の名無しさん:04/11/13 00:43:24 ID:9LrQNf5p
都会の一等地にあって、家賃大変だろうなと思うところもある。

必死に働いてるうちに嫁さんは逃げて、子供はグレてゲーセン入りびたり
なんてことがないように注意しましょうねw
857卵の名無しさん:04/11/13 01:03:19 ID:cjqB27bH
一日も早く開業しなさい
858卵の名無しさん:04/11/13 01:28:59 ID:swOJdbuc
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65460018

これって 値段的にどうよ・・・・

内視鏡なら 260シリーズなら1000万越えですね
実売で900万+α
240シリーズなら ぼられすぎ ご愁傷様

ファイリングシステムなんていらない
RS−Bで無料で出来る.MOだけあればOK
プリンター不要.

859卵の名無しさん:04/11/13 01:35:56 ID:swOJdbuc
オリンパスは やっぱりいいよ 特に上部と十二指腸.

ただしサポートは最悪.そこは期待しないように
860卵の名無しさん:04/11/13 02:39:15 ID:70iAaSW1
えーっと、DDWで○ジの下部みたけどいまいち太いのね。
PCFみたいなやつ出してくれたら藤でもいいなーって思うんですが。
861卵の名無しさん:04/11/13 10:23:30 ID:c/9x3LsN
フジノンは画質はいいんだよね。
特許の関係で、ライトガイドと本体が2つに分かれる
のがいまいち。腰の硬さは好みだが、なれれば結構
いける。
862卵の名無しさん:04/11/13 10:27:16 ID:jdLrtTb4
フジノンの修理代はどう?オリンパスはピンホールに20万近く掛かるんだが。
863卵の名無しさん:04/11/13 11:10:06 ID:c/9x3LsN
>>862
まあ一緒でしょう。オリンパスの料金が業界標準みたいなもんだし。
864658:04/11/13 11:15:28 ID:xAfi7TSj
立地調査着手しますた。
865卵の名無しさん:04/11/13 12:11:44 ID:gXICOi3b
>849
よくいや相互協力、悪くすりゃぁ共倒れってかい?
866卵の名無しさん:04/11/13 13:43:08 ID:eMGbSiYx
今の開業医の基本はリスク回避だと思う。
リスク回避を前提にして物事を決める。
モールの方がリスクが少ないと思う奴は入ればいいし
逆に考えるヤツもいると思う。
867842:04/11/13 13:49:07 ID:yoh55W0M
オリンパス260。上下ファイバー1本ずつ。+ポリペク用具一式=約1000万。
記録は16mmのフィルム。
868卵の名無しさん:04/11/13 14:12:06 ID:DbaJ5s9G
>>867
いまどき現像に出すんですか?
869卵の名無しさん:04/11/13 19:31:33 ID:OAa3vkDk
658、戸建て開業かい

土地100〜150坪1億前後として、建物50坪コミコミ5000万、検査機器&その他備品
2000万、広告初期在庫医師会その他費用で1000万、運転資金2000万で2億弱か。
手持ち資金6000万だと1.4億借金して年1000万は返済しないとな

勤務医時代の年収確保に必要な患者数は30人/dayでレセ400枚位かなあ。20人未満
のうちは手持ち資金減り続けるが自信があれば頑張れ
870卵の名無しさん:04/11/13 20:32:03 ID:jdLrtTb4
>>658
長期処方してるんだろ?門前開業はやめといた方が良い
871卵の名無しさん:04/11/13 21:02:14 ID:mmFrbELH
>>861
フジノンは画質最高 でもブレやすい 止まった写真だけ MOに残す
>>867
1本20枚のアレ使ってる人がまだいたんですねえ
患者説明は病理が出るときに一緒にしてますか? 10日後に
872卵の名無しさん:04/11/13 22:12:05 ID:swOJdbuc
フィルム まもなく丸めになるという話ですよ?
しかも1本しか保険に通らないでしょう.

上部内視鏡で20コマのみ  寒い・・・.
フジのCFは意外と入れやすい
オリンパスの240AIを勤務医時代使用していたけど
開業してフジにして挿入時間かかなり縮まったよ.

ただぶれやすいね 特に上部
いい加減にシャッターを切っていたら クソ写真のオンパレート
873卵の名無しさん:04/11/13 22:14:27 ID:swOJdbuc
>>658
月々の返済額は 50万以下にしなさい
できれば30万くらいで....
もちろん借金は少なめで.

儲かれば 修正して沢山返せばよい.
874卵の名無しさん:04/11/13 22:20:10 ID:68Jr9k5V
CCD替えれば最強になるのに惜しいことです 食わず嫌いはもっと惜しいが
875卵の名無しさん:04/11/14 04:48:20 ID:y0bVHM88
出張包茎手術で元手は、メスと針糸だけ。
876卵の名無しさん:04/11/14 05:28:48 ID:F1AyQxPk
みなさんの意見を聞かせてください
東京近郊に30坪の激安物件を発見、先日下見に行ってきました
物件は駅から20分以上離れた住宅街の中にあり視認性は悪いです
でも半径500メートル内に競合医院ありません、というか何科の医院もなし
ただし問題は少し離れた所にいわゆる部落系の集落があります
多くは団地に変わってますが、まだ戦後のホッタテ小屋のような集落あり
かなり怖い雰囲気です、また物件周辺も明かりが少なく静まりかえってます
私自身は都心で育ったので特別差別意識はないですが開業する場所として
どんなもんでしょうか、診療圏の競合ないことを割り切っていいのか
迷ってます、家賃が相場の半値くらいなのは疑った方が良いですか?
877つぶクリスレ元コテハン:04/11/14 07:06:30 ID:PXq3rJvX
>>876
止めなさい、安い物件には理由がある。相場の場所を探しなさい。
878卵の名無しさん:04/11/14 07:34:57 ID:lvk8xmh1
そういうところでの開業は、むしろ流行るかもしれない。
ただし、集落の中にすでに診療所があれば、集落の人たちが来てくれることはなく
すぐにつぶれるでしょう。いわゆるその手の地域で働いたことがなければいきなり開業は絶対に
やめたほうが良い。今までの常識が覆されることも多く、しっかりと
対応できる力がなければ難しいとおもいます。
879卵の名無しさん:04/11/14 07:51:45 ID:lvk8xmh1
>867 フイルム止めれば?
今多少のお金がかかっても、MOなら今まで故障なく8年も動いていて
超便利。フジでもオリンパスでも使えるし、PCでも読める。
内視鏡カルテをパソコンで管理することも可能。
ファイリングシステムなんかいらない。数十万もするソフトなんかより
ファイルメーカー7なら画像もファイルも貼り付けることもできるし自作すればよい。
それとオリンパスのプリンタは糞だから同時記録できなくても他社のロール式を
継いでもらったほうがランニングコストも安い上に故障も少ない。
260購入後にプリンタ2回故障、新品交換してもらった。(たった数ヶ月で!)
200時代のプリンタも年3回は壊れてた。ファイバーは壊れないのに
保守契約してなかったらいくらかかったかわからない。
880卵の名無しさん:04/11/14 07:59:18 ID:F1AyQxPk
>>877 >>878
ありがとうございます、やっぱりやめた方が良いですかね
集落そばの団地に一軒クリニックがあります、見た目の雰囲気ですが
彼等を相手に診療してるように思いました。物件周囲の住民は殆ど
車で最寄りの機関病院に通ってるみたいです、穴場と思いましたが
逆に近隣に医院が全然ないのも不思議ですよね。別の場所を探してみます
881卵の名無しさん:04/11/14 09:25:10 ID:7gAcfY6p
>>880
 ラッキーな穴場<<<<<罠にはまって落とし穴
ものごとには何かしら理由があるものだし。  俺もその考えに同意。
882卵の名無しさん:04/11/14 10:25:05 ID:IXXsli/T
ポリペクか。前処置しっかりやってくれて、止血もシカーリできるのなら
やってもいいけど、ちょっと趣味の範囲かな。リスクと効率を考えると。

まあ、一個や二個取れるようになって専門医取っておくのも一手かなあ。
883卵の名無しさん:04/11/14 11:30:44 ID:FPMwH7p6
ポリペクは、自信を持って取れるもののみ取る。が大切でしょう。
粘膜下の注射(私はただの生食を使用)を十分量打てば、穿孔の危険はあまりないと
思います。
ま、時間と報酬を考えるとボランティアの域を出ませんがね。
必要物品や人件費を考えれば、5360点では利益なんて出ませんねえ。
884卵の名無しさん:04/11/14 12:00:48 ID:VYNjjj1a
ここではよく言われることだが、
古くからの開業、2週間処方。
新規開業で病院の患者引き連れる、8週処方。
同じ常連数でも1/4だから、従来の3倍、4倍来て初めてフツになる。
人口5000人で開業医なしの地域がいいが、そんなとこ日本にはないな。
885卵の名無しさん:04/11/14 12:20:17 ID:FPMwH7p6
結局爺医から奪い取るしかないのだが、いくら医療技術的に歴然とした差があっても、
長年かかったクリニックを、おいそれと変えたりしない。
それに、爺医には、医療技術とはまた違った、患者の心をつかむ技術が
あったりするんだ。
いずれにしろ甘くはないよ。
886卵の名無しさん:04/11/14 12:26:19 ID:IXXsli/T
うむ。
人間関係、信頼と時間の培ってきたものを、人の心を掴むのが開業医の
適正として最も優れているだろう。

いくら腕がよくても、医療事故しても、信頼と「医者も人間である」という
事実と誠実さを提供する姿勢、本音で語ってくれる町のお医者さん、

そんなのがいいね。いくら技術あっても患者来なきゃ意味ないし。
漏れ的には、ばっさばっさと風邪やリウマチの処方をしまくってやばそうな
胃もたれだけ透視とカメラして専門施設に送るってのが理想。エコーも
いいけどちょっとかったるいし。胆石ぐらいならすぐ見えるけど、肝がん
の小さいやつって見つけにくいな。
887卵の名無しさん:04/11/14 16:18:02 ID:KfSsr/4e
クリニックモールに風当たりが強いけど、メリットも多いよ。
全体の規模が大きいだけリサーチもしっかりしてるし、
関連薬局も多施設で共有する分だけ余力があって融通が利く。

それに設備投資を張り込んで運転資金が少なくてもいける。
というのは、
例えば内科開業募集のモールなら、すでに他科で受診してる
患者がほっといてもある程度流れてきて、新規開業の集患赤字期間も
大幅に短縮できるから。

またモールの集患力と患者の固定力も単独の開業よりはるかに強力だから
自分が開業した後の競合する新規開業者の抑制にも有利。

モール開業も捨てたもんじゃ無いと思うけどな。
888658:04/11/14 16:56:40 ID:SE7JwB7B
戸建はさすがに。テナントでいきます。テナントの立地です。
このへんは100坪1億もするようなところじゃないです。田舎です。
坪30万くらいだろうか。テナントの相場は、坪1万円くらいみたい
です。でも、1円も借金したくないので・・・。
よく考えたら、診療報酬って、地価や家賃のの高いところでも安い
ところでも同じなんですよね。

それから、病院からほんの少し離すことにしました。

すでにこの日あるを期して、薬は28日投薬にすべて切り替え
終わりました。長期投薬してません。もちろん外来は大変な
有様になっていますが。がまんしてます。14日投与制限の薬
ばかりで仕上げた14日組もいるな・・・・。

本日、事業計画書の雛形眺めております。
889卵の名無しさん:04/11/14 17:19:57 ID:dgWBoip1
テナント坪1万前後は田舎も都内も一緒です 大きな駅の近くで2万というのはあった
茄子の相場は場所によって違うようですが どうせ大きな額じゃない

初期投資4千万 運転資金2千万の見当で大きなまちがいはありません
あとは諸手続きといろいろの手順だけで そんなの大したことじゃない
必要なら 本スレに大昔にだしたから 探せば必ずみつかる

処方をそんな風にしてるとすれば院長以下すでに気付いてますね
門前なんかにして頭が上がらなくなるよりも落下傘の方がいいですよ
やる気と運があれば何とかなります 現実になりましたから
誰かに頼らずに自分だけを頼りにした方がすっきり判断できます
どうせ他の人は誰も責任をとってくれません 責任とろうったって無理ですから
890658:04/11/14 19:05:07 ID:u7HeKCXe
それに気づかんDQNが院長だから辞めるのです...。
891動機はあるが目的はない:04/11/14 20:05:19 ID:dgWBoip1
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1050321757/l50
818-823に具体的な手続きリストがあります。
テナント決定と融資申し込み(国民生活金融公庫)が開業6ヶ月前
融資実行とテナント契約し医師会保健所保険事務所に連絡3ヶ月前
892卵の名無しさん:04/11/14 20:57:56 ID:RICw1Xvh
>>658

ある先生は 院長に直訴して
患者が多すぎるから 検査やめて外来に専念させてくれと
週4回 外来していたけどね
半年後に開業・・・・。

>>658
テナント ということは内装工事されるのですね
気をつけてくださいね>業者
坪25万くらいで十分ですよ
最低 3社くらい競合させてください。
 うちは140平米で1000万 ぼられました。
工事も大工1人から2人で ダラダラやられて 手抜きだらけ
あまりにも酷いの 支払いを拒んだら 訴えるぞ!!と凄む始末です。
県で調停しましたが 調停委員のかたも同情される内容、
弁護士に聞いたら  ああ またあそこの建設会社???
おたくで3件目だわ ははは・・・
施主を訴えるのが好きな会社ですよと

893卵の名無しさん:04/11/14 21:00:31 ID:RICw1Xvh
建設会社が施主を訴えるのは
医療業界で言えば 医者が患者を訴えるくらい異常なことのようです。

そういうクソ業者もいますのでご注意を
http://www.yamane-m.co.jp/
894卵の名無しさん:04/11/14 21:30:57 ID:+qBO6Ta2
>887
リサーチがしっかりしているというのには???
リサーチした上で、医療ビルを計画する会社もあるが、
ただたんに店舗を埋める目的で、勧誘するところもある。
玉石混淆。
それといい条件のところはすぐに埋まる。
悪い条件のところはいつまでも埋まらない。
ずっと以前から募集しているところには入らないほうがいいね。
募集広告の載っているところは埋まらない物件だよ。
895卵の名無しさん:04/11/14 22:12:20 ID:hW3kNDYc
>>658 = 887
アンタはエライ。 はっきり言って今いる病院がDQN院長ならつまらん遠慮は要らんと思うよ。
後、当然やってると思うけど、浚っていく患者の病歴等を小さなサマリーノートでも作って
(パソコンでもいいけど)片っ端から収集していく事だね。 
(カルテを直にコピーして持っていくのはさすがにいかんだろうけど(法的にも問題アリ?)
 今診てる患者の情報なら担当医がまとめノート作っても問題無いもんね。)
896卵の名無しさん:04/11/14 22:39:50 ID:FPMwH7p6
>>892
お気の毒に。うちは個人の大工さんに頼みましたが、今でも棟梁、土台をやってくれた
業者サンの社長夫妻、建築士などなど、受診してくれてます。
建物の不調はいつでもなおしてもらえるのでたいへんありがたいです。
いい業者に恵まれてよかった。(建築費も相場の7掛けくらいだった)
897>>887:04/11/14 23:41:23 ID:7SOYEiPS
今サル必死だな
898さて:04/11/14 23:44:21 ID:7SOYEiPS
藤のンのEXP-310中古イッセトで50万。安いでしょうか?
一台で10人くらいの患者さんを診るには消毒のスピードが大切ですが
どの方式が一番安全で早く簡単でしょうか?
899卵の名無しさん:04/11/15 00:03:28 ID:Sw7PKAGY
一日に十人検査するなら、せめて富士でも新品がよかないか?
洗浄は内視鏡学会のガイドラインがあったと思うが。
2回以上カンシチャンネルブラッシングの後、
サイデックスもしくはディスオーパで機械洗浄がベスト。
900卵の名無しさん:04/11/15 00:17:19 ID:+kNO8H3Y
900
901卵の名無しさん:04/11/15 00:20:34 ID:MiTyjQ2d
うちは1日1件(無い日もおおい)なので自動洗浄機なんて贅沢品は買えません。
手洗いだけど、全例ディスオーパにはつけてます。
みんな自動洗浄機なんて贅沢品買ってるんですか?
902卵の名無しさん:04/11/15 00:58:38 ID:MpoWHAcd
>658
よい土地が坪30万で買えるのなら戸建てでもいいんじゃないの
借金は必要になるが返済額がテナント料の倍になるわけじゃない
テナント料は消滅しないが借金は順調ならそのうちなくなる
土地は次の世代にも財産として残る
903卵の名無しさん:04/11/15 01:05:58 ID:PbpORyPJ
最低限ガイドラインは守りましょう。
1本のスコープでガイドライン守ったら、10人するのに何時間かかるでしょうか。
仙台のクリニックの二の舞にならぬよう祈ってます。
904卵の名無しさん:04/11/15 01:42:05 ID:PrrkHxmW
関西圏の狙い目はどこでしょうか?大阪市がいいけど競争激しそうやし。
905卵の名無しさん:04/11/15 02:42:58 ID:azrZoDF+
ここ数週間都内、郊外調査しまくりましたが
いわゆる医療ビルの時代は終わりに近づきつつあると感じました
新興住宅地に一軒の医療ビルが流行ってると他のコンサルがまた作る
医療ビル同士の競合になっているようです、医療ビルのないニュータウンでも
新しいクリニックが雨後の筍のように建ってますがそれ以上に人口多いのかな
ニュータウンは空洞化と競合の新規参入が怖いので比較的成熟した都内での
穴場にしようと思います、一軒だけかなり近くに割と新規の競合ありますが
視認性はこっちの方がいいと思うんだけど。他の医院はかなり離れてます
競合になるクリニックはコンサル使って内装も金かけてそうなので怒るだろうなあ
906さて:04/11/15 04:33:35 ID:qYNQfoEL
>仙台のクリニックの二の舞にならぬよう祈ってます。

詳しい情報を希望します。
907さて:04/11/15 04:40:05 ID:qYNQfoEL
>比較的成熟した都内での穴場にしようと思います、

人口は今都内に回帰して増えています。
特に下町のマンションラッシュを見てください、
20年前の郊外のニュータウン以上です・・・
なんといっても絶対人口の多いところです!
賢明と思います。

「金儲けは人口の増えているところでないとできない」
・・・華僑の教訓とか
908卵の名無しさん:04/11/15 07:32:20 ID:PbpORyPJ
>>906 開業して胃カメラ1日10件もしようと考える達人がご存知ないとは、
コンサル様ですか?
昔なら外来の合間に胃カメラ10件なんて医院あったようだけど、今時無理でしょ、いろんな意味で。
909卵の名無しさん:04/11/15 07:38:24 ID:fHa97X3s
でも、都内の医師対人口比が郊外を越すのはあと20年後だよ。
まだまだこの数年の動向じゃ人口格差が倍もあるからね。
若い世代が多く、病院にかかるのは、20年前に郊外に住んだ世代だから。
60歳代は圧倒的に郊外が多い。都内の何倍もいる。
でも、小児科や耳鼻科など子供や若い世代相手なら都内はいいかも。
910卵の名無しさん:04/11/15 08:50:30 ID:TgIYGUQ/
>906
塩釜(仙台の隣)の内科医院でおきた内視鏡によるB型肝炎感染。
4人死亡した。詳細は下記。
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1012/10123/1012356753.html
911卵の名無しさん:04/11/15 09:54:59 ID:eiveI5X2
テナントはすぐ撤退出来し、家賃はすべて経費にできる。
戸建ては撤退しても借金残るし、固定資産税も払わなけりゃ
ならない。
912卵の名無しさん:04/11/15 10:08:01 ID:azrZoDF+
そうですね、よっぽど近くに専門機関のない田舎ならともかく
内視鏡はよっぽど腕に自信があって洗浄機を持ってるところ以外は
患者と良く相談してやるくらい慎重にほどほどに、ですね
CFなんて論外でしょ1人開業医で。内視鏡で儲けようなんてリスク大きすぎ
こつこつエコーやっていく方が開業医の分というもの、エコーはネチッコク
胃カメラはあっさりと。でもエコーの見落としは言い訳できるが
カメラの見落としはやばい、そういう意味でもリスク大きいよね
913卵の名無しさん:04/11/15 10:14:51 ID:azrZoDF+
>>909
ということは都心で半径500m以内競合2件より
郊外のニュータウンで競合5件以上の方がまだマシ?
郊外だったら医療ビルの隣りで新規開業しても都心でやるより安全かな
914658:04/11/15 10:20:13 ID:7wdSCvcK
ご参考までにお尋ねします。

上部だけ、中古のフジ東芝か、ペンタックス1本。
手洗い。
少なくとも、何年も前から診てる家族も来てるような
患者限定、一日一人限定。

採算は無視。数年たって胃カメラが劣化したら、
後継機導入せず。

というのはありですか。
915卵の名無しさん:04/11/15 10:34:36 ID:4N980+xR
うちは十二指腸用の細めを使っている。

その方が評判いいし。一日一人だよな。
916卵の名無しさん:04/11/15 10:35:05 ID:azrZoDF+
>>914
そこまで限定して採算無視でやってるなら全く問題ないと私は思います
一日一件なら洗浄もちゃんとできるだろうし。むしろ開業医として
立派なスタンスだと思います
917卵の名無しさん:04/11/15 10:35:30 ID:+AZKJCJ4
>913
内科、整形、眼科などだったら、老人がいないと。
郊外のニュータウンは、今から定年になる人が沢山いるから
郊外の方が対象人口ははるかに多い。

小児科、耳鼻科は全然だめだが。
918卵の名無しさん:04/11/15 11:34:56 ID:DnVUCEVJ

点数抑制で医療界が不景気になる中、小児科だけは少子化が少しでも
改善されたら医師不足になってパニクる恐れが...
919卵の名無しさん:04/11/15 12:12:17 ID:Zuq3rRdx
内視鏡を長くやっておれば専門性を生かしたい、つまり内視鏡クリをやりたい気持ち
になるのはわかるが、東京以外では内視鏡クリは成立しないように思うがいかが。
都内で開業している友人(ビル診)は、リスクの高さ、紹介に頼る不安定さ、
ドック、健診の先細り(というよりほとんど開拓不可能)
から、5年持たずに田舎に撤退した。>>861>>871>>872>>883
ご意見、キボンヌ
920卵の名無しさん:04/11/15 12:40:55 ID:mJfu9/YS
「5年持たずに田舎に撤退」するなんてありうるのか?
撤退を決断してすぐに田舎で開設できる程の資金があるとは思えない
>>919
嘘話だして人に話を訊こうというという根性から直さないといけないのでは?
921卵の名無しさん:04/11/15 17:19:58 ID:Zuq3rRdx
919dだが、多少舌足らずだった。自分で開業ではなく雇われなんだ。
院長ひとり、アルバイト3人くらい。
大学30%、クリ70%、最初は都内で開業を考えていたが競争が激しいことが
わかり、チョイ田舎の病院に移ったってこと。まったくのウソじゃないよ。
922861:04/11/15 19:44:22 ID:QIbxEbND
内視鏡は開業医向け同時式格安モデルFTS2200
上部のみ。ディスオーパつかって機械洗浄。
一日原則一人だけ。診察時間前。
ほとんど趣味というか、技術を落とさないため
だけにやってるが、本体価格が安いため月3例
バイオプシーやれば元は取れます。
主力は健診とカゼと生活習慣病。
ちなみに、価格競争すれば健診屋には勝てます
が、利益なき繁忙に落ち込む可能性高いです。

923ノーリスクファイト:04/11/15 20:19:43 ID:JgLLVzo5
利益なき繁忙+ハイリスク⇒最悪じゃん。
924658:04/11/15 20:21:13 ID:7wdSCvcK
>861
参考になります。
925卵の名無しさん:04/11/15 21:17:29 ID:YbjCgM1F
院外処方オンリーで開業計画中だけど、それでも薬卸はただで準備てつだってくれる?
926卵の名無しさん:04/11/15 21:48:32 ID:ZxtcRjlr
>925
けっこう手伝ってくれるよ。院内にも薬以外にいろいろ必要なものが
ある。それを卸がいれるしね。また、院外薬局にも卸が薬を入れるから、
近場の院外薬局がもうかれば、それは卸のもうけになるそうだ。
927卵の名無しさん:04/11/15 22:21:34 ID:QL+siiNQ
耳鼻科か皮膚科か眼科の開業が儲かりそう
928卵の名無しさん:04/11/15 22:31:19 ID:hRVjK0kV
包茎とハゲ植毛だよ
929卵の名無しさん:04/11/15 22:37:00 ID:YbjCgM1F
>926 よし頼もうありがと
930卵の名無しさん:04/11/15 23:31:42 ID:4XV+uenh
新規開業の為の作戦その1
1)その町にいくつの開業医がいるか?専門は?何歳か?
11の開業医がいるとする。内科が4軒、外科が1軒、整形外科が2軒、
産婦人科が1軒、耳鼻科が1軒、眼科が1軒、皮膚科が1軒。

お薦めその1  脳外科 安いCTを買い叩こう!
お薦めその2  心療内科と内科 プシ多いよ、田舎でも。風邪は診る内科。
お薦めその3  生活習慣病専門医院と在宅&往診専門  
        往診一件でいくら貰える?
お薦めその4  例)産婦人科が一軒で、67歳、跡継ぎ無しなら 産婦人科。
931経鼻内視鏡:04/11/15 23:55:17 ID:/x/wC6Hx
932卵の名無しさん:04/11/16 00:02:49 ID:L6l+PLSz
くれぐれも、患者の信頼を裏切るような
非道なことは決してしない(患者の容態を親身に考えてやら無いにも
関わらず、表面的にニコニコするのみ、要らないことが明らかな
余計な検査をするなど)
無骨でとっつきにくいが、汚いことをしない、人間的に美しい開業医を
目指されてください。
933卵の名無しさん:04/11/16 00:07:06 ID:W9T7y0IB
ニコニコして、その上で汚いことをしない開業医ではいかんのか?
何故に武骨で取っ付きにくくしなきゃならん?
934利休ごのみ:04/11/16 00:56:06 ID:x+22oDA1
無理に「無骨で愛想の悪い医者」を演ずるのも結局媚びて営業しているという点では
中味の無いお追従笑いと同じ事じゃよ。

清々しい金ぴかもあれば、鼻持ちならない侘びた庵もあるぞな。

要はその人におうた在り様かどうかじゃよ。
935卵の名無しさん:04/11/16 09:36:28 ID:APGYIjeW
>>922
1日に1人なら手で洗えよ。
消毒にタップリ漬けれるでしょ。

936卵の名無しさん:04/11/16 12:21:57 ID:d9o2VCBp
>>926 :卵の名無しさん :04/11/15 21:48:32 ID:ZxtcRjlr
>けっこう手伝ってくれるよ。
暗 に手伝わせたがものすごくいい加減。器械だけ入れたらあとはナシノツブテ。
937卵の名無しさん:04/11/16 14:00:26 ID:8fvtW787
>936
うちには毎日のように卸が顔をだすよ。
院外処方だけど、院内で使う薬、消毒液、ガーゼなどはなくなると
注文するからね。開院以後は院内の手伝いをしてもらうことは
ほとんどなくなったけど、周辺医療機関の情報に詳しいので、
情報源としては役に立つよ。
938卵の名無しさん:04/11/16 14:02:40 ID:ymNtOwkQ
逆に流れてるよ。上手に利用しよう。
939卵の名無しさん:04/11/16 14:03:03 ID:d9o2VCBp
暗屋
940卵の名無しさん:04/11/16 14:06:26 ID:8RwmB857
ヘリカルCT、エコーは必需品、新規の場合はこれが無ければはやりません。
941卵の名無しさん:04/11/16 14:07:25 ID:W9T7y0IB
定期的に上のような機械屋の書き込みがあるなあ。うざくてしょうがない。
942卵の名無しさん:04/11/16 14:08:45 ID:UvQMsd8w
電カルは?
943卵の名無しさん:04/11/16 14:11:39 ID:vucfdWF/
>>942
新規の方は必需品でしょう。
流れは電カルの方向だし、
いずれ入れざるをえないのだから
少し無理しても導入すべきです。
944卵の名無しさん:04/11/16 14:18:10 ID:W9T7y0IB
入れざるおえない?バカ?
945卵の名無しさん:04/11/16 14:26:27 ID:EAhxWxDG
昆猿がID変えて営業努力をしているな
感心感心・・・
946卵の名無しさん:04/11/16 14:38:10 ID:bIiymRFV
>>935が正解です まじめにやるなら1日1人 手洗いと漬け置き消毒
2本買うなら交代で器械洗浄しつつ10人でも可能でしょうが
947卵の名無しさん:04/11/16 14:50:31 ID:fW5nEjNl
クリニックモール、コンサルよく吟味せんとなぁ...
948卵の名無しさん:04/11/16 15:03:04 ID:vucfdWF/
>>943
禿同。
新規が電駆るいれるのは
当然でしよう。
949卵の名無しさん:04/11/16 15:14:42 ID:WckVVxbf
家猿追えない?
950先人:04/11/16 15:20:35 ID:u7OS4MUE
>>943>>948のIDが同じなんだが・・・

金猿の勧めるチェーン薬局はやめとけ 今猿薬局なんてもっての他
できれば知り合いの個人 でなきゃ信頼できる人に個人を紹介してもらえ
951卵の名無しさん:04/11/16 15:30:13 ID:MGQkXyca
実際ダマされた開業医の教え
コンサルは絶対使うな!話もするな、ホントにえげつない連中だから
今、コンサル同士が競合してお互い潰し合いの時代が始まってる
最初、調子よくても隣りに同じ医療モールを作るような連中だ
千葉の村上という町を調べてみろ
952卵の名無しさん:04/11/16 15:43:54 ID:1VVJYBqx
>>943,948
AFO!!
953卵の名無しさん :04/11/16 15:54:03 ID:Z+WfUVGd
>>951
全く同感、無駄な出費は運転資金と優秀な職員確保にすべき。
コンサルがやるようなことはすべて自分でやれることばかり。
マージンないだけ得だよ。
開業してからも役に立つ!
とにかく最初はなんでもやれ!
954卵の名無しさん:04/11/16 17:51:22 ID:9BCBTtQ6
>>943>>948のIDが同じなんだが・・

ワロタ

955卵の名無しさん:04/11/16 18:19:48 ID:fSGgfX34
>>948
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  [( ・∀・)< 起きたら日本橋しいがるに逝かなきゃ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_______________
|  | ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|  |  @  @|  |
|  |@  @  |  |
|  |____|  |
|__________|
956卵の名無しさん:04/11/16 18:41:42 ID:afTfTRt/
今時こんな情けない自作自演をみれるとは。
でも、言っている事は間違えではない。
電子カルテの時代であることは確かだろう。
めげずにガンバレがよし。
957卵の名無しさん:04/11/16 19:04:49 ID:Up+Yfedo
日本橋の道具屋で、安く医療機器そろえられますか ??
958卵の名無しさん:04/11/16 19:14:10 ID:NME2sIjF
そのうちネットランナーのふろくで
電カルソフト、付かないかなー。
959卵の名無しさん:04/11/16 19:22:15 ID:1A2zJIQJ
電カルぐらい自作しる!
960卵の名無しさん:04/11/16 19:25:33 ID:tFVHcWMu
>958
ベストオブジャンキーソフト:
フリー電カルソフトで審査情報・お宝情報ぶっこ抜き!
2ちゃんねるビューワー付きで診察中もまったり
(テ○モたん 萌えフィギュア付き)          って?
961卵の名無しさん:04/11/16 20:33:13 ID:767o0K4o
電子カルテは趣味の領域でしょ

オレは使ってるけど まあ万人には薦めません。
PCが好きで 効率化に興味があればOKだけど
卸とかコンサルが紹介してくるのは全部駄目駄目な電子カルテだけどね。
962卵の名無しさん:04/11/16 21:56:49 ID:IN4oU+Ju
警告する。新規開業は危険だ。2006年の悪魔の改正で、既存医院の
院長の何人が自殺に追い込まれるか?考えただけで、ぞっとする。
ただ、2006年までにふつクリ以上の状態に持っていけば、
悪魔の改正が起きても、収入は激減でも自殺することはないだろう。
963卵の名無しさん:04/11/16 22:17:11 ID:ymNtOwkQ
悪魔の改正って具体的にどんなことが予想されるのでつか?
軽費医療の保険適応外ですか?
老人3割ですか?
まさか医療保険の全面民営化と個別契約制度ですか?
964卵の名無しさん:04/11/16 23:01:11 ID:It9jsWUx
>>963
財務省は免責3000円程度をねらっている。
その代わり初診料300点にアップ。
風邪(院外処方3割負担)の場合、初診料300点+処方せん69点=369点。
免責3000円+690×3割=3210円という具合だ。

965卵の名無しさん:04/11/16 23:05:29 ID:i+OF0kjy
>>964
免責 の意味がよくわかりません
966卵の名無しさん:04/11/16 23:06:47 ID:It9jsWUx
>>965
そんな香具師に開業する資格無し。
967ゴミ開業医:04/11/16 23:11:10 ID:sK1d9G0c
俺もわからんが
968卵の名無しさん:04/11/16 23:18:01 ID:IN4oU+Ju
>>967
患者全額負担のことだと思います。
969卵の名無しさん:04/11/16 23:20:17 ID:TFg/pIIp
>>964
医療機関にとっては、たった二百数十円の増収
患者は自己負担が一挙に三倍、よりいっそう
医療機関への反感を煽る政策ですな
970卵の名無しさん:04/11/16 23:51:42 ID:QgABjd30
漏れも財務省入った友人からもその話聞いた。
いきなり3000円にはならんだろうがまず500〜1000円で導入
される可能性は十分あるみたい。そのごジワジワと・・・
今の医師会には止める力はないだろうね。
3000円なら開業医訪れる患者数は今の3分の1になるだろうな。
971卵の名無しさん:04/11/16 23:59:10 ID:HAFJEu7j
医師会の言うとおりにやってたら保険財政が好転することは永遠に
ないわけで、悪化の一途を辿ることは確実。
972卵の名無しさん:04/11/17 00:05:46 ID:c5ythgbn
3000円なら、毎日30分無料往診でもして名を売るかな。
どうせ暇になるし、混合診療ありになりうるし、診療拒否は違法だし。

ボランティアで医師も悪くないね。タダほど高いものはないってこと
だし。うちは毎日1−2時間往診しているね。地域密着型。
973卵の名無しさん:04/11/17 00:13:11 ID:/5xF+zpk
>969
まさに然り。 結局二百数十円で3000円分の怒りを全部医者が引き受けることになる。
社保本人の負担が1.5倍になったとき、「お医者さんは儲かりまんな」と言われて
説明しながら悔し涙が出そうになったよ。

政府の御用機関に成り下がった縊死会のクソジジイめくたばってしまえ!
せめてどっかの会長みたいに実弾持って突っ込んで名誉の戦死するぐらいの
事ができんのかよ。
974ゴミ開業医:04/11/17 00:36:38 ID:vZ/H79VJ
>>967
にせもの発見。
せめて、コミ開業医とか、ゴミ聞業医とかにしてよ。
975卵の名無しさん:04/11/17 01:25:02 ID:4haQNfkF
外来で免責3000円にしても、
病院は外来の売り上げ減った分、入院集中医療で取り返そうとするから高額医療症例は増えそう。
90歳以上でもガンガン手術すればいいこと。
レセプト審査に年齢は関係ないし、しないなら退院して在宅で最後をと言われて手術断る家族は少ない。
病院の利益は維持され開業医は沈むことになりそうですね。
976卵の名無しさん:04/11/17 11:00:23 ID:INVoBd0e
>>962
いよいよ医者も土建・産廃業者並に鉄砲玉を使うようになるんですか?
977卵の名無しさん:04/11/17 11:11:46 ID:8hldv93D
いくら制度が変わろうがウハはウハのままの気がする。
978卵の名無しさん:04/11/17 11:34:18 ID:yVYf9Vb0
>>964
すみませんが、その計算式の意味が理解できません。
979卵の名無しさん:04/11/17 11:48:57 ID:EBKhgXaz
>>978
1回3000円までの医療費は医療保険から外すので全額自費負担、
3000円超える分だけ保険で7割を支給するってことでしょ。
風邪で再診(300点以下)なんてのは全額自費になるってことでしょう。
980卵の名無しさん:04/11/17 11:50:01 ID:J8n6azTI
えーと、その3000円は自費?消費税の対象になるということ??
981卵の名無しさん:04/11/17 11:53:30 ID:144onoai
初診料と処方箋料で3690円になるが、3000円までは免責(保険者が免責)で
保険の対象にならいので、690円の7割=483円だけが保険から給付されるので
患者自己負担額は(3690-483)円となる。と言う意味だと思われますが。

15000円の医療費がかかった場合なら、現在は自己負担4500円であるが、
この方式になるなら6600円負担になる計算になる。
982卵の名無しさん:04/11/17 12:08:59 ID:Rmv4LdXQ
それ実行されたらうちはつぶれちゃいますね。
06年? ううん、借金残ってるなあ。
983978:04/11/17 12:09:31 ID:yVYf9Vb0
良くわかりました。解説ありがとうございました。
984卵の名無しさん:04/11/17 18:47:00 ID:cxPJcHm8
上流階級は何を考えてるのかわからん。金銭感覚がまるで違う。
軽費医療保険とかゆう商品を考えているのかなー。
985卵の名無しさん:04/11/17 19:43:53 ID:XnXmyZKl
オリックスが儲かるだけ
986卵の名無しさん:04/11/17 19:50:07 ID:dWfx72L7
医科の前にまず歯科で導入されるんじゃないのかなあ?
987卵の名無しさん
ジバゴは立て逃げなのに・・・