電子カルテ使ったことありますか? その5さ

このエントリーをはてなブックマークに追加
933卵の名無しさん:04/09/22 16:53:57 ID:SFsfuZBy
無線LAN電子体温計を入院患者1人に1個入院時に配布
全病室に無線端末アンテナ
患者/看護師が測ると電子体温計は結果を表示し計測値自動記録
(カルテを開けば計測値画面に表示されるようになっている)
(時として百検してしまう患者様がおられるがまあ許容しましょう)
設定された許容範囲を超える時は主治医の持つDr端末に表示しバイブ
「患者 ××△子 様体温38.6度です.担当看護師 ○?。?。子 に連絡しますか?」
ハイのボタン押すと 担当看護師のNs端末に表示しバイブ

バイブを悪用しないようにご注意ください
934卵の名無しさん:04/09/22 19:51:51 ID:jqYKemce
>931
検温つーか、バイタルはデータとともに看護師が患者を直に観察することが
重要なので、いかに自動で取り込むかはあまりいらない。つか、もうちょっと
積極的に不要。
自動化に手をかけるくらいなら、入力を楽に、違和感なくできるよう
工夫することに力を使ってくれ。

935雑多期から淘汰期へ:04/09/23 06:31:51 ID:Gb80GxJk
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0805-5a.html
標準的電子カルテ推進委員会 中間論点整理メモ
電子カルテの現状と「普及のため」の課題
○電子カルテシステムの医療における役割や守備領域が明確化できていない。
○電子カルテシステムの果たすべき機能を整理し、システムの単位ごとに部品化を
○標準化された用語・コードのマスター構築やデータ交換規格標準化などの基
 盤整備が進みつつあるが、より上位のレイヤー(応用層)についての標準化が、
○電子カルテを含む診療情報システムのセキュリティ基準が明確でなく、
○診療録等の電子保存のガイドライン等については、医療現場での誤解等が多い
○現場の電子カルテユーザーにとって、電子カルテの機能は十分なものとは言えない。
936卵の名無しさん:04/09/23 13:33:27 ID:oQK0s0ve
とにかく漏れたちのことをDQNとかいうな。
937卵の名無しさん:04/09/23 19:41:06 ID:2yfMtQtv
>935
まずカルテと名乗る資格のDQNを
カルテと名乗らせないことから始めよう。

そう、FのDrなんとかのことだ。
938いつかなあ?:04/09/23 20:34:44 ID:Gb80GxJk
>>937
そうしますと、××と○○しか残りませんが、よろしいのでしょうか?
3省庁合同プロジェクトの目的は「普及」なんです 
医療の質をどうとか、セキュリティがどうとかは言葉遊びというかお飾り
そうでなくてこれまでの経過はありえないでしょ 曖昧なお墨付きを見れば
あくまで目的は「普及」です 数年後には6割だかにしないとイケナイ!んです
現状の雑多と混乱とこれに乗じたバブルは予定されたものです

と言っても「或る日」を境に雪崩のように市場寡占に向かうのは既に予見可能ですね
電子メモに雪崩が起こることは考えられない 梯子はずしは某省庁の得意技でした
「或る日」を境にしてそれ以前のカルテが存在しない状態になる医療機関が心配です
医療現場での誤解等は「或る日」になれば遡って強制的に適正な理解を求められますから
939卵の名無しさん:04/09/24 01:18:00 ID:SkUBQ3Pv
>>937
だから漏れたちのことをDQNとかそういうこというな。
何度も言わせないでくれ。
940卵の名無しさん:04/09/28 19:04:12 ID:1HK7+Fkh
あげ
941卵の名無しさん:04/10/01 18:37:57 ID:Mg9RNr8/
911>
 そろそろレポートしてくれ。
942卵の名無しさん:04/10/05 13:57:04 ID:DlM5PBtR
FujitsuSEDQNage
943卵の名無しさん:04/10/05 20:35:51 ID:+7CX77Wi
>942
やっぱり?
944卵の名無しさん:04/10/06 22:36:07 ID:S4A50NrN
電子カルテを導入してる医療機関で、診療録管理体制加算を届け出ることは可能なの?

可能だとして、その電子カルテを用いて、何かデータベースを作る事に有用性はあるの?
n年生存率とか疾病統計とか・・・・・・
945卵の名無しさん:04/10/10 14:32:40 ID:6QR/WdSL
既に運用されている病院のドクターにお聞きしたいんですが、、、。

電子カルテ化した場合、保険病名と実際の病名とは、どう区別をつけるのでしょう?

それとも、電子カルテには、実際の病名のみ記載して、保険請求はいままで通りの、手書きもしくはレセ専用電算機での作業にするんでしょうか?

保険病名を電子カルテに記載することには抵抗がありますし、、、。

946卵の名無しさん:04/10/10 16:36:06 ID:stV7MRtc
>945
保険病名というのは、認められていない。
電子カルテでも、紙カルテでも同じ。
保険診療上のルール。
947卵の名無しさん:04/10/10 17:08:53 ID:07trniI/
他はどうかしらないけど、油井は基本的にICD病名入力オンリーだった。
電カルの殆どはコレじゃないの?

ttp://www.lab.toho-u.ac.jp/med/shinryoroku/newpage22.htm

これやりにくいんだよね〜…レセの特記欄に保険病名・レセ病名
でも載せて対応するしかないのか…
948卵の名無しさん:04/10/10 23:49:11 ID:MnThAuvP
前レスあまり読まないでカキコさせていただくけど
正直、電子カルテってこれから普及しつつあるの?

例えば昔はコンビニやスーパー等で商品の会計をする場合は値段を
手入力していたけど、今ではバーコードで商品の値段を読み取る様になった
電子カルテも、数年後にはバーコードみたいに殆どの病院に導入される様になるの?
949卵の名無しさん:04/10/11 10:07:06 ID:SfLDVct4
>>948
電子カルテよりその辺がほしいね。
まえ都立のどっかの病院の導入事例がTVで紹介されていた記憶があるが、
主要医薬品や処置具にバーコード振って、リーダーで処置伝票に読み込むようなシステム欲しい。
バーコードはれない処置はファミレスの注文取りのようにハンディターミナルで入力、
それでも対応できない物だけ机上の端末で入力。
悠長に机に座って入力するほど茄子も暇でない・・・他の仕事山ほどあるし
950卵の名無しさん:04/10/11 11:07:07 ID:dOtU95g0
>>946
原則的にはそうかもしれないけど、現実的にはつけるじゃない?

たとえば上気道炎でも抗生剤を出したくなるときに、気管支炎とか気管支肺炎とか病名をつけないといけないじゃない?

カルテ開示しなければならなくなったら、肺炎って病名がついているのに入院させずに帰されたとか訴えられたらどうする?

特に小児科だとかは理不尽な保険病名つけないとレセプト通らないみたいよ。
951卵の名無しさん:04/10/11 11:08:38 ID:x8yTkVyv
>>949
QRコードをなんかにつかえないものかと、考えてるんだけど

前提として、カルテに印字できるハンコ型プリンターがあれば、べんりなのになぁ
952卵の名無しさん:04/10/11 11:26:53 ID:x8yTkVyv
自己レスだけど
http://www.tohoku.ricoh.co.jp/barcode/tokusyu_mp2200.html

実際こんなのを利用してるとこあるのかな
953卵の名無しさん:04/10/11 11:42:09 ID:YBR5otm0
954卵の名無しさん:04/10/11 18:40:22 ID:AkOrcPeE
ある日とつぜん、電子カルテが最低限備えていなければならない具体的事項が
お上から発表されて、半年後に今までの二倍以上の値段のソフトを無理やり
使わされる。
ということか。
955常識はあって無きが如し:04/10/11 19:35:05 ID:DaYaNBWu
>>950
抗生剤だしたくなるのは気管支炎なんじゃありませんか?
風邪には出さないでしょ
肺炎は入院させないと訴えられて負けますか?
いつも外来で何とかしてますが
956卵の名無しさん:04/10/11 20:39:03 ID:Xpn2SKoP
電子カルテって、医療事務をより一層効率的に行う為に医師を中心とした
現場で働くスタッフの要望から生まれた、と言うよりは
関係官庁の利権が絡んだ、政治的な理由から強引に普及されている。

って俺は思ってしまうんだけど、間違った解釈かな?
957卵の名無しさん:04/10/11 22:18:10 ID:dniigLYg
>956
同業者はみんなそう理解してると思いますよ。
958卵の名無しさん:04/10/11 22:53:24 ID:80F73wFv
>947
うちの電カルは、自由な病名を記入できるよ。それが当たり前だと
思っていた。ただ、自由な分、あとで分析するときには役に立たないけどね。
レセプトにのせる病名はすべてカルテに書いているよ。それが当然の
対応なんだと思うけどね。こまめに病名消さないといけないので、
それがやや面倒くさい。
959卵の名無しさん:04/10/12 12:13:04 ID:UVSS8pKY
使い勝手問題有るけど、せっかくの電カルなんだからICDのコーディングに準拠して欲しい。
ってのがあるけど、個人診療所レベルでは使い勝手重視ですよね。
96050代開業医:04/10/12 12:31:10 ID:dkkTldY4
余計なものはいらんよ。
これ以上金かかる設備投資はしたくない。
961卵の名無しさん:04/10/12 19:54:20 ID:haskV5/X
>958
いったん記入した病名は永久に残っている必要があるはずですが。
こまめに病名を消すとは、どういうことですか。
962卵の名無しさん:04/10/12 20:12:52 ID:gKY3GGzT
>961
あなた保険医ですか?
963卵の名無しさん:04/10/12 21:53:46 ID:jHc4hj1q
>961
度素人相手になんだが、まじめに質問しているかもしれないので、
補足しておく。
カルテの病名処理は、治癒、中止、転医、死亡の4つの中から
選択する。そうでなければ、その病名で現在も通院中ということに
なる。上記4つを選択したとき、カルテの病名欄からその病気は
消される。レセプトからも消えることになる。しかし、その病名に
ついて、初診がいつで、終了(上記4つ)がいつかは保存される。
過去の病名は見えないところに、継続中の病名だけが表面にみえる
ようになっているということ。この終了の処理をしないと、病名が
どんどん増えていって、非常にみづらくなってしまう。
つまり、(紙カルテでも同じだが、)「病名を消す」とは、継続して
いない病名について、4つの終了の選択をすること。

964卵の名無しさん:04/10/12 22:21:29 ID:IhO9hXdM
転帰区分
965卵の名無しさん:04/10/16 14:30:35 ID:hbvl5FvT
>>959

ICDに準拠したら 利益になるの??
漢方治療とかしたら ICDじゃ無理よ
全然 考慮していないから・・・・

使いやすければ良し

使いにくければ 全てクソ
966卵の名無しさん:04/10/17 00:05:14 ID:Hpmd/xfl
鬱は「なまけ病」だと信じて疑わないDQNチュプが暴れていますw

【皇室】雅子さんの適応障害 その1【やりまん】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1097528349/101-200
967経産省が進めてる訳でして:04/10/17 18:30:27 ID:eRQU+FQa
http://www.asahi.com/national/update/1017/011.html
電子カルテ共有、各地で休止 手間と費用に医師ら敬遠
三重県久居市・津市では、約2億5000万円の国費でシステムを開発。
事業終了後も継続したが、ソフトの使用料など月約2万円の負担が敬遠され、
当初14あった参加診療所は二つに激減。今年3月に休止が決まった。
「費用が高すぎる」「入力が面倒」などと、医師らに敬遠されたようだ。

皆さんやってみて人柱と気付いて止められるのは実は幸福なことなんです。
一度採用したら乗換えたり抜けたりするのはすごく大変なんですよ。
電子カルテ加算が万一できたとしても絶対にペイしないハズですし〜
968卵の名無しさん:04/10/17 20:43:41 ID:sga6kFbS
>>967
>経産省医療・福祉機器産業室は相次ぐ休止について、「費用や入力の手間がかかっても、効率化と
>いった目的を追求するシステムなのに、ムードで手を挙げた団体もあるのではないか」とする。

「効率化」って、費用や入力の手間を軽減するためじゃないの?
それにむしろムードで誘導したのが経産省の方じゃないのか?
本当に経産省のコメントか? 大卒はいないのか、経産省は!!
969卵の名無しさん:04/10/17 20:58:19 ID:xrHgRyDx
2000〜2002まで豊田のもうひとつの中核病院にいたが、そんな
システムあったとはついぞ知らなかったぞ。今はどうなっている
のか知らないけれど。

情報共有の効率化のためには、日々の診療の費用や手間を
かけるのも当然です。
日々の患者数>複数医療機関を受診する必要のある患者数
なんてことは考えに入れていません。

ってな感じかな。ヤレヤレですな。
970卵の名無しさん:04/10/17 21:08:52 ID:vFKDBtPl
去年までのように通常の電子カルテ導入に補助金付けておけばよかったのに。
971968:04/10/17 21:29:19 ID:SuKLk3cd
そうか、「効率化」って情報の効率化って事なのか・・・。
IT産業のためなら、おまえら手間暇惜しむなって事か・・・通産省の本音はそうだろうな。
目的は普及です 普及のために会議を開き 普及のために金をバラ撒いている

まだ実用レベルに達していない代物を普及させて現場の混乱は誰が責任とるのか?
被害を受けるのは現場の医療者であり医療を受ける患者達なのにそんな杜撰な事でいいのか?

そりゃこんな仕事でも創らなきゃIT業界が立ち行かないらしいってのは分かるよ
でも来るSEが続々と駄目な奴等だからね どっかの会社をリストラされたような
本来なら職安通いしてるようなスキルも実績もモラルもない奴等が送られて来る
省庁も杜撰なら補助金食ってる企業はもっと杜撰なんですよ

まともな医師ならちょっと使ってみれば実用段階に来てないことはすぐに分かる
だからこそ良識的な大多数の医師達は離れたんです
内視鏡手術とか電子カルテを扱うなら自分のスキルを冷静に判断してからにした方がいい
そうでないと自身と患者の安全を危うくする
973卵の名無しさん:04/10/17 22:58:06 ID:Dil8UqnV
>>969

 そっちには赴任する可能性あるんだが、電カルなん?
トヨタ記念の方は不実のシステム。
974卵の名無しさん:04/10/17 23:23:43 ID:xrHgRyDx
>>973
半年前にお邪魔したときには、NECのオーダリング止まり
にとどめていた。もうすぐ予定の移転時にどうなるかは知らない。
975卵の名無しさん:04/10/18 00:05:46 ID:ZAY6NiFG
うちの病院は来年4月から不実→東芝への入れ替えだ。。
鬱になりそう。DBのコンバートとかどうするんだろう・・・マンドクセ
976卵の名無しさん:04/10/18 07:57:37 ID:Rs+UfLk1
>975
賢明ですよ。
いまのうちにいれかえて。
977卵の名無しさん:04/10/18 10:59:09 ID:hgN5Wzlk
>>967
しかし、いくらなんでも月2万程度の負担を理由に挙げるのは
ひどいな。よほどのつぶクリ相手にしていたのかね。
978卵の名無しさん:04/10/18 13:15:40 ID:Jnoktv0Y
2万でも高い イヤ 熨斗つけて返したいような物なんでしょ
979卵の名無しさん:04/10/18 14:36:01 ID:j3LJo8Gh
逆に2万もらっても使いたくないほど(ry
980卵の名無しさん:04/10/18 15:48:33 ID:bkm3Nhf1
電子カルテ共有、各地で休止 手間と費用に医師ら敬遠
http://www.asahi.com/health/medical/TKY200410160324.html

電子カルテはやっぱりつまらんな、プッ。
981卵の名無しさん:04/10/27 23:43:15 ID:Ene9LrQn
電カルよりも、被保険者情報のネットワーク共有化を先にしる!

資格喪失後受診が多すぎ_| ̄|○
982卵の名無しさん
>981
それよりおまいら聞いてくれよ。
自治体再編成で保険者番号が変わったり住所区分が変わったり、
誰が変更のコストを負担するんだよ。

 平成の大合併なんかでぇっきれーだ orz