邪馬台国は四国徳島だった!3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
引き続きマターリ語りましょう。

過去スレ

【新説】邪馬台国は四国徳島だった?!【浮上】
http://mimizun.com/log/2ch/history/1206513695/

邪馬台国は四国徳島だった!2
http://mimizun.com/log/2ch/history/1310298227/


関連スレ

【阿曇氏】海人族【宗像氏】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1317289551/l50

【海賊】 水軍スレ 【安宅船】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1158480765/l50

【隼人司】畿内隼人【隼人舞】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1343569437/l50

【葛城氏】葛城王朝と丹後王国【海部氏】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1321981690/l50

淡路島
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1333271573/l50
2日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
根拠1

2007年3月、徳島県鳴門市に、日本最古の前方後円墳が発見された。
「萩原2号墓」といい、石積式の前方後円墳。年代測定によると西暦200年前後と
なり、時代的には卑弥呼・邪馬台国の時代となる。当時、徳島に力のあった豪族がいた証拠となる。
解説は徳島文理大学教授 石野博信氏で、
「卑弥呼が登場するのに大きな役割を果たした一族の墓である」と語り、邪馬台国四国説を推す。
また、国史研究家・高校教諭 林博章氏の解説によればこのあたり一帯は古墳だらけだということ、
八人塚古墳は全長60mもあり、付近一帯には1000基の古墳がある。
古墳密集地だということ。

根拠2

邪馬台国があったとされる場所については様々な説があるが、有力なのは「近畿説」と「九州説」の2つ。
だが、ともに矛盾点がある。「魏志倭人伝」によれば、近畿説(一般的には畿内説というが、
番組では近畿説となっているので、近畿説で以下統一)は「方向が違う」、
九州説は「距離が合わない」といわれる。
そこで、古代史研究家 大杉博氏の研究によれば、朝鮮から出発した使者は、
上陸地が高知県宿毛町あたりではないかと推測(ここが投馬国)、
そこから距離的に見て、徳島に至ったのではないかということだ。
3日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
根拠3

魏志倭人伝によると、邪馬台国について「その山には丹がある」と書いてある。
丹とは水銀のことで、邪馬台国に中には水銀丹(朱)の出る山があると、
書き残している。邪馬台国時代の水銀鉱山跡というのは、
徳島阿南市の若杉山遺跡でしか見つかっていない。水銀を生産している遺跡は、
他の場所から発見されていないので、ここだけらしい。よって「丹がある」という
一文からすれば、四国説はかなり有力となる。

根拠4

邪馬台国の時代から続く1800年続く一族「阿波忌部一族」がいる。
この一族は、古代から現在まで続く天皇家の宮廷の祭祀をしていたという。
儀式の中で、(大嘗祭のことか)、麻で作る織物(アワタエ)を献上する役割である。
現在の当主は三木信夫氏であり、番組内でインタビューに答えている。
その中身は「阿波には大きな先進文化をもった部族がいたことは確かで、
その後、この部族は阿波から近畿へ移動して日本の礎を築いた」と語っていた。

根拠5

近畿と四国の地名の一致。山城、伊賀、大阪、河内、勝浦など近畿にある地名は、
徳島にもある。
徳島や香川で作くられた壺などが、同じようなものが近畿でも出土している。
徳島と近畿に何らかの関係があるということか。
4日本@名無史さん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
古代豪族の氏姓に関連した苗字の現代人
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1326776604/l50
5日本@名無史さん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
>>1
乙です、前スレでは色んな知識や新たな発見もあって面白かった。
殆ど思考停止してるスレが多い中で結構貴重なスレかもしれない。
6日本@名無史さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
オオヒルメが卑弥呼なのか?
7日本@名無史さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
違う
8日本@名無史さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
いや、関係はあるだろうな。天照大神の別名なら。
9日本@名無史さん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
北部九州の不弥国から水行20日で鞆(=投馬国:福山)、
鞆から水行10日で小松島か阿南、
そこから那賀川沿いに剣山まで陸行1月。
10日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
徳島ではないが高知の旧波多国部分に佐賀という街あるよね?
これなんかそのまま九州からのルートなんじゃないかという気がする。
11日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
土佐には最大級の弥生後期の遺跡が存在してるからな。
そういうのを無視して邪馬台国問題を語ってる奴はどうかと思う。
12日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
土佐の長宗我部氏も秦(波多)氏を祖とする豪族だよね。
13日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
>>10 スレ的には、高知佐賀→九州佐賀かも。
14日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
スレ的には、居徳遺跡→田村遺跡という流れかも。
15日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
南四国における縄文から弥生一高知県居徳遺跡群一
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/13567/1/KJ00005461719.pdf
16日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
南四国における弥生集落の成立と展開
https://ir.kochi-u.ac.jp/dspace/bitstream/10126/4563/1/59dehara.pdf
17日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
弥生時代の鉄器ルート
http://kunitokotachi.tosalog.com/Date/20091111/

下記に居徳遺跡・上ノ村遺跡・田村遺跡の連続性を示します。

***********************************************************************
居徳遺跡(縄文晩期)→国内最古の戦傷人骨→権力闘争始まる

上ノ村遺跡(弥生時代中期末)→鉄製品約250点
→弥生文化の一部が北部九州よりも早い段階で土佐に伝播していたことを考えると鉄器伝播ももっと遡る可能性がある。
権力闘争が一段落し、鉄器を媒介とした王権が発生し始めた可能性がある。

田村遺跡(弥生後期)→約850棟の建物跡・半径6-7kmが同じ文化圏にある。
周辺部の遺跡が密接に関わっており王権ができるとともに自由市民が発生した痕跡がある。
***********************************************************************
18日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
国生みが何故四国の方が先か?というヒントになるかもね。
19日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
四国の集落・人口推移
http://www.rui.jp/message/02/72/17_ea2c.html

一極集中甚だしい現在の都心部から見れば、四国は辺境の地と映るでしょうが、渡来(黒潮)ルート、
また九州・畿内からの距離などを考えあわせると、思いの外人口が集中していたのではないかと想像できます。
少なくとも、これまで提起されている地域別の人口分布はかなりの修正が必要となります。

それにしても、いきなり渡来系の人々が住み着いて、農耕適地のこの平野で人口拡大をしていったのか、
それとも、在来の縄文人との軋轢があったのか。今回の発見はそういった意味でも興味深いものです。

ところで、居徳遺跡は最古の木製鍬(くわ)が出土するなど、すでに縄文後・晩期に農耕が定着しつつあったことを示す遺跡として注目されていました。
そして、居徳遺跡の他にも、四国では既に縄文(後・晩)期から稲作が行われていたことを示唆する遺物が出土しています。
そこで、四国域の遺跡分布の様子あたりから押さえてみます。

■高知県中村市の中村貝塚からは、下層粘土層より出土した花粉分析の結果、全体の12%をイネの花粉が占めておりかつ8%は栽培種であったことが分かっています。
「稲作は弥生から」が考古学の常識だった発見当時、「縄文農耕」の是非を巡る議論の先駆けとなったそうです。

■愛媛県松山市の大渕遺跡では、土器表面の籾圧痕が見つかり、縄文晩期の水稲耕作の存在を強く示唆しています。
また、農耕具の磨製石包丁・石鎌と共に朝鮮半島出土の彩文土器に類似した大型壺が出土しています。
このあたりは岡本氏の指摘するとおり(27184)、大陸からの渡来が想定できると思います。

■高知県南国市の田村遺跡は、弥生時代前葉初頭から後期中葉まで継続したとみられる拠点大集落です。
総面積は約330,000uに及び、これまでに竪穴住居址約450棟と掘立柱建物約400棟が見つかっています。
弥生集落としては佐賀県の吉野ヶ里遺跡を上回り、鳥取県の妻木晩田遺跡と並ぶ国内最大級規模です。

ここでは、弥生時代初頭の水田跡が200枚以上見つかっています。
これらの水田は、河川の氾濫で一気に水没したものと思われ、おかげで当時のままの形で保存されたと見られています。
20日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/w/a/t/watasumu/Torai.jpg

玄界灘沿岸の北部九州にまず入ってきます。
そこから東北部九州をとおり、瀬戸内に入るのですが、その玄関口となったのは松山平野(大渕遺跡)でした。
ここから東へは香川県(林・坊城遺跡)へ進みます。
このように、稲作が日本に伝わり広まる頃の主要なルートは四国の北岸ルートだったのです。
九州から瀬戸内へ伝わっていく文化のなかで、米作り(生産)に関係する道具(石包丁や木鍬・鋤)は多少変化しながらも伝わります。
しかし、直接稲作に関係のないもの、例えば墓の副葬品である有柄式磨製石剣(ゆうへいしき ませい せきけん)は、出土する地域とそうでない地域があります。
伊予では松山平野に多く出土しますが、東予にはほとんどありません。
大陸で生まれ日本で発展した石鎌も中予では多く出土しますが、東予ではわずか1点。
国内で生まれ、弥生中期頃に瀬戸内で盛行したまじないの道具である分銅型土製品は、中予と東予では形や文様の表現の仕方が明らかに異なります。
このように、おなじ愛媛でも、中予(斎灘)と東予(燧灘)では大きな文化の差があるこtがわかります。
では、南予はどうか、となりますが残念ながら今は材料(資料)不足で判断が付きません。
ただ、土佐への稲作文化の伝わりを考えると、宇和盆地の果たした役割は大きなものがあったと思われます。
21日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
居徳遺跡トピックに見る「渡来人の海洋ルート」
http://www.rui.jp/message/02/71/84_6578.html

居徳遺跡からはこれまでに、長江下流域などの中国と、青森など東北地方の影響を受けた土器などが発掘されている。
クスノキ材の漆塗り容器(木胎漆器)は、漆の塗り方や構造が中国の春秋・戦国時代の工芸に共通し、国内最古とされる二点の木製鍬も、
朝鮮半島から渡来したと見られる佐賀県唐津市の菜畑遺跡から出土しているもの(2600年前、縄文人が朝鮮南部から水稲技術とともに持ち帰ったとされる)とタイプが異なる。

居徳遺跡のもう一つの注目点は、東北地方と関連の深い亀ヶ岡式土器と最大級の土偶。
亀ヶ岡式土器は四国の太平洋岸では初めてで、特に宮城県一迫町・山王囲遺跡のものに近いが、居徳の土器には赤と黒の漆を巧みに組み合わせたマジカルな文様が描かれている。
土偶は復元すれば高さ45pにもなり、腕の表現などが岩手県などの晩期の遺跡から見つかる石を人形に彫った岩偶に似ている。

元々漁労をよくした地域でもあり、居徳と長江下流域、さらには東北地方太平洋沿岸とを結ぶ「海洋ルート」の存在が十分想定できます。
居徳の北東約20qの南国市・奥谷南遺跡の縄文草創期(1万2000年前)の土器は、鹿児島県加世田市・栫ノ原遺跡などと共通し、かつてより一貫して海洋の往来は考えられます。
22日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
縄文と弥生の境目:共存のディテール
http://web.joumon.jp.net/blog/2008/05/000510.html

四国・高知平野の紀元前800年ごろの田村遺跡(高知県南国市)では、縄文の祭りを行わない集団が突然現れ、水田稲作を開始。
一方で、約25`西に位置する縄文以来の伝統的集落の居徳遺跡(同県土佐市)では、田村遺跡にわずかに遅れて水田稲作を始めたものの、
土器には縄文の色彩を強く残していた。
23日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
>>21-22 すげー!!
ロマン…また怒られるかもわからんけど、こじゃんとロマンあるきねぁ(土佐弁てこんなんやなw)。
前スレ埋め、お疲れっす。
24日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
今まで邪馬台国関連の話は九州か畿内かばっかりで、
この辺の遺跡が語られる事は皆無だったからな。
今までの縄文弥生の感覚で物事を捉えてると、
これからは置いてけぼりになるだろうね。
25日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
「出雲か近江か吉備か」みたいな本見たぞ
26日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
黒潮ルートで来た勢力は、まず舟を作れる、その為の道具を開発する知恵(技術)を持ってて、偏西風や黒潮の潮流を把握する知識があったんやもんな。
その道具類は鉱石採掘なんかに併用したり出来たんやろ。
27日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
瀬戸内側にはサヌカイトを用いて、交易流通網を
持っていた連中がいたよな。
太平洋側の連中と争った形跡はあるのかな?
28日本@名無史さん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
『瀬戸内頭部のサヌカイト原産地』として、「石器原材として良質とみられる産地」を、
1. 二上山地域、
2. (淡路島)岩屋地域
3. 淡路島中部地域
4. (香川)金山・五色台地域
5. (広島)冠山地域。

「あまり良質でないとみられる産地」を、
6. (西宮)甲山
7. (鳥取)馬ノ山
8. (香川)豊島
9. 小豆島
10. 屋島
11. 紫雲山
12. (愛媛)皿ヶ峰地域、と図で紹介されていました。
29日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
98 :日本@名無史さん:2013/06/14(金) NY:AN:NY.AN
宮本常一氏の研究によれば、三種類の海民が、瀬戸内海にみられるという。(「瀬戸内海文化の系譜」)
第一は、男女共漁をする海民で、北九州から瀬戸内海に移動してきた海民である。
かれらは宗像三神を信仰し、あわびや魚、海草を採取しながら移動する定着性の低い海民であった。
尼崎、海部などの地名が残っているのは、かれらの居住地と推定できる。
第二は、男漁女耕をする海民で、南九州から瀬戸内海に移動してきた海民である。
かれらは大山祇を信仰し、四国側を中心に定着し、後に村上水軍などの海上の武装勢力を形成した。
第三は、半農半漁をする定着民で、瀬戸内海に定着していた在来海民である。
かれらは、住吉の神を祀り、遠浅で磯漁の条件の良いところに居住した。
貝の採集に優れた技能をもっていたかれらは、あわびの採取、交易、製塩などに従事し、供御人などに任ぜられて朝廷との関係を結んだ。
30日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
瀬戸内海は女王を共立出来る環境にあったとは言えるだろう。
女はアマ、阿波は海国とはよく言ったもんだ。
31日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
こういうトンデモ説のスレを個別に乱立させるのはやめてもらいたい
荒らしと同じ
邪馬台国トンデモ説として1つにまとめてもらいたい
32日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
そう思うならドンと来いスレへどうぞ。
ここは四国徳島説のスレです。
33日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
都合の悪いものは何でもトンデモ扱い
34日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
全国あちこちで邪馬台国はおらが村だと言い出したらきりがない
こういう信憑性の低い説はひとまとめにしてそこでやれと言ってるだけ
35日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
阿波は信憑性は低くないと思うぞ。
今や北部九州説なんかよりよっぽど信憑性ある。
36日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
相手せんでいいと思うわ。スルーしときまひょうや。
37日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
つーかこんな説支持してるたった1人が自作自演してるのが痛いな
丹キチガイおまえだよ
38婆 ◆HKZsYRUkck :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
四国説(阿波説)は、数ある諸説の中ではメジャーな部類だと思うぞ。
否定する根拠は、九州説や畿内説と似たようなレベルな気がする。

ただ、邪馬台国スレが多すぎるというのも同意。
たいていの常連さんは全てのスレをチェックしてるっぽいから、
分けてる意味はあんまりないような気がするしw
39日本@名無史さん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
>>37
本当にそう思ってるのなら、お前の方がよっぽど痛いぞ‥
40日本@名無史さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
所詮は諸説w
41日本@名無史さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
阿波説が広まると相当都合が悪いみたいだね。
42日本@名無史さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
つか、畿内と九州だけしか話をしていないのって凄く馬鹿げてるよね
四国以外だと吉備・丹後・出雲とかも謎が多い地域だし
このスレのスタンスとしては阿波=邪馬台国というより可能性を感じるってレベルだし
断定口調で阿波が邪馬台国だなんて言ってる人は誰ひとりとしていないがな。

阿波以外にも讃岐・土佐や松山の久米政庁とか色々新しい視点から見れるのがこのスレの意義だと思う
43日本@名無史さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
九チョン原人がスレ乱立させてるんだろw
44日本@名無史さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
愛媛に「久米」かあ
>>29にもあるけど、南九州から四国にかけて連続性があるんかねえ
45日本@名無史さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
あと食べ物関係だと、日本で唯一の製造法が残ってる発酵茶が高知にあるんだっけか
それと高知の遺跡からは激しく争った痕跡のある人骨とかが発掘されてなかったっけか
元々いた連中と渡ってきた連中とで争いがあったのかな
46日本@名無史さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
争った痕跡のある人骨は居徳遺跡ね
スレの上の方にも書いてある
47日本@名無史さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
48日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
縄文時代が平和な時代とか、マルクス主義者のプロパガンダやったんや!
パプアニューギアニアなんて鉄もないのに争いまくり
49日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
うどんのつゆって、関西は鰹、昆布が多くて、四国はいりこが多いみたいだけど
徳島はどっちが主流?
50日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
徳島うどんは基本関西風だよ。
フェリーもあって昔から関西圏との繋がりが深い。
51日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
>>45
高知の碁石茶と徳島の阿波晩茶のことかな。
乳酸発酵茶らしい。阿波晩茶はwikiがあった。
52水銀厨:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
阿波徳島と関西の話で思い出した、少し興味深い話をひとつ。

家の近所、奈良の香芝市に送迎山(ヒルメ山)というのがある。
名前の由来はいろいろあるが、一つは聖徳太子が死去された際に斑鳩
から河内飛鳥へ送るのに利用した道、という説明があります。
でもそれは送迎という漢字が充てられた理由であって、元々
ヒルメ山であったはずと言えるでしょう。

江戸時代になって伊勢参拝(おかげまいり)のブームが
巻き起こるのですが、何故かこのヒルメ山と明神山周辺が
ここが大和本来の伊勢大神宮である、という動きが発生する。

実際内宮、外宮も造られて、当時かなりの参拝客を集めて
しまったので、当時の大和郡山藩からは偽の伊勢神宮だと
弾圧されてしまいました。
その参拝客というのが、伊勢は遠いという事で西からの人が
多かったそうだが、特に阿波からの参拝が多かったといわれてます。
ヒルメという名前に何かあったんでしょうかね?
53日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
美作国にも久米がある
54日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
和名抄郡名一覧によると

山陰道 伯耆国 久米
山陽道 美作国 久米
南海道 伊予 久米

があるね。
55日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
『古事記』では、最初に生まれた子どもは、隼人阿多君の祖の「火照命」、次に生まれた子は、「火須勢理命」、第三番目の子が「火遠理命」となっている。
火照命は「海幸彦」である。火遠理命は「山幸彦」であった。
阿多の海岸を舞台に展開された「山幸海幸の神話」は山猟と漁撈→隼人の海部と山部の「二面性」をうかがわせるのである。

久米族の変遷のあとを辿ってみると、『和名抄』に肥後国球磨郡久米郷がある。球磨郡久米郷は久米部と関係がある。
鹿児島県の薩摩半島にある南さつま市の上加世田遺跡から奈良時代の土師器椀が出土しているが、
それに「久米」という墨書のあるものが混じっていた『加世田市史』。

南さつま市の北隣にある金峰町阿多から数キロしか離れていない。阿多=吾田は、阿多隼人の本拠である。
こうして久米族が阿多隼人と同じ地域に居住し、両者が密接な関係をもっていたことはまちがいない。
つまり「久米族」はそもそも「肥人」や「隼人」に近い関係をもつ南九州の異族であった。
熊襲(くまそ)の「そ」は、村という意味なのか?阿蘇の「そ」なのか?肥人とか隼人と「記紀」には登場します。

播磨国を管理していた「伊予来目部小楯」は、伊予出身の「久米部」であり、山部連の先祖ということになっている。
来目部(くめべ)=久米部の居住地のなかで九州にもっとも近いのは伊予国久米郡である。
そこは『和名抄』に記載された古代伊予国十四郡の一つで、松山平野の東部に位置している。
クミ、クマ、クメはたがいに通音であり、薩摩半島の阿多隼人と関係がある。
今日の松山市北久米町及び南久米町は『日本地理志料』によると古代には久米郡久米郷に属し、この付近に久米郡を総括する郡家があったとされている。
56日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
伊予来目部小楯 【いよのくめべの-おたて】

生年: 生没年不詳
5世紀後半の豪族。山部連の祖。もともとは伊予国天山郡久米郷(松山市久米付近)を本拠とし、朝廷に出仕、大王の身辺に奉仕した久米部集団の長。
清寧天皇の時代、大嘗祭の供奉料を徴収するため、播磨の縮見屯倉(三木市志染町付近)に遣わされた。
これは、大王の供膳調理も担当した久米部としての職務にちなむものであろう。
その際、屯倉を管理する忍海部細目の新築祝いの宴に招かれ、そこで、市辺押磐皇子のふたりの遺児(弘計王、億計王。のちの顕宗、仁賢両天皇)を発見、直ちに朝廷に報じた。
この功績により、「山官」として山部(山守部)を統率、管理することになり、山部連の姓を賜った。
この二王発見の物語は、伊予の久米部集団の首長が、山部連として王権に奉仕することになった起源、由来を説いたものであり、
山部集団が、新嘗(大嘗)祭において、山林からの貢納を「山幸」として確保、献上していたことを窺わせる。<参考文献>山尾幸久『日本古代王権形成史論』
57日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
久米は沖縄と関東にもあるね
クメはコマなのかな
58日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
久米三十六姓
59日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
60水銀厨:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
吾田媛というと、ヒルメ山とは少なからず縁があります。
吾田媛とは夫の武埴安彦と共に、崇神天皇に対して謀反を起こす姫ですね。

その謀反を予知して迎え撃つのがモモソ姫という話は有名でしょう。
吾田媛は大坂越えから大和に進攻するのですが、大坂越えとは
正に送迎山周辺を越える道だろうと思います。
モモソ姫の墓石を持ってくる大坂山、芝山もすぐ近所です。

ここは穴虫越えの北方にあたり、山頂には後世も城が築かれたり
大阪湾まで見通せるので、米相場の伝達にも使われた
場所でもあります(今でも晴れなら明石海峡まで見えます)

この周辺は歴史的にも重要な場所のはずですが、何故かあまり
注目される事が少ないですね。
61日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
クメはクマ(隈)だろうね
62日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
熊(クマ)は貊(コマ)だね
63日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
熊襲=濊貊
64日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
駒(コマ)って子馬に由来する
65日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
>>51
碁石茶は知ってたけど阿波番茶は知らなかったわ^^;
発酵茶は碁石茶しか無かったと思っていた訳だけど

阿波番茶(徳島)の他にも石鎚黒茶(愛媛)と碁石茶(高知)に飛んでバタバタ茶(富山・新潟)
の4つしか日本に発酵茶の製造法が残って無いらしいね。

めっちゃ近くに2つも製造場所が残ってたのね

転載になるけど、詳しく載ってた
http://www3.synapse.ne.jp/hantoubunka/minzoku/02.0.htm
http://allabout.co.jp/gm/gc/218751/ 碁石茶(高知)
http://unit.aist.go.jp/shikoku/manual/512K.pdf 石鎚黒茶(愛媛)
http://allabout.co.jp/gm/gc/218759/ 阿波番茶(徳島)
http://allabout.co.jp/gm/gc/218754/ バタバタ茶(富山・新潟)

ちなみに四国のは全部空海が広めたらしいが
それだと富山・新潟の説明がつかんし、ばたばた茶は島根や沖縄で別の呼び名があるらしい。
66日本@名無史さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
>>64
うちの地方では昔は馬(総称)=ウマ、牡馬=コマ、牝馬=ダウマと呼んでおりましたよ。
67日本@名無史さん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
そういう時は、どこの地方かもきちんと書かなくちゃ
68日本@名無史さん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
古代琉球で米をクミと発音してたとか、久米島はクミ島か
久米=コメと思ってたわ。
69日本@名無史さん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
久米=クメール
70日本@名無史さん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
瀬戸内東部も重要ですね
なんといっても今のところ日本で最初の製鉄は小丸遺跡なんだし。
倭人伝のルートというのは九州に囚われず、
山口辺りから広島経由で瀬戸内というのも考えてもいいでしょう。
71日本@名無史さん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
シュメール → 住之江
72日本@名無史さん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
特殊器台ってシュメールの刻文器台に似てるよな
シュメールといや牛頭だし、牛頭といや鬼だし
私の友人の友人がシュメールの末裔ですみたいな人達がいたのかもな
73日本@名無史さん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
伊勢白粉って水銀を主原料にしたおしろいがあるけど、約600度くらいの土器の焼成温度で作れるから
「以朱丹塗其身體、如中國用粉也」ってまだ作り方雑だろうけど、意外に白色してた可能性もあるんじゃなかろか
で、魏の人が「うちんとこ白粉に鉛使いますよ、水銀少しちょうだい」みたいな
74日本@名無史さん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
牛頭は、スサノヲだよ。牛頭天王。
ヤハウェは、八幡大菩薩の応神天皇等々とか。
西洋の世界樹は、日本国の扶桑樹。
中国の古典の三足烏は、日本国のヤタガラス。
月氏国の仏教の十羅刹は、日本国の扶桑に住む10つの太陽神。

あと、まだまだあったけど忘れた。
75水銀厨:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
久米‥伊支馬=イクメイリヒコはガチだと思う。
76日本@名無史さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
今日はざるうどんの大盛りに、すずしろと、くれのはじかみを薬味で食べました。
77日本@名無史さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
うどんもいいが、この時季素麺もすてがたい
共にこえを合わせ、山羊の鳴き声でとうたろう
78日本@名無史さん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
倭国=阿波が中心
邪馬台国=大倭、畿内大和の周辺国だね
79日本@名無史さん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマを聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な都・聖地としてたたえる。

・日本仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
ちなみに、日本仏教の聖地は高野山と比叡山である。

・伊勢神宮をはじめ、神社の総本社も大半が近畿に存在する。
二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

・兵庫県淡路島の伊弉諾神宮には、伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)が祀られている。

・天皇陵も京都の泉涌寺など京都や奈良、近畿にそのほぼすべてが集中しており、歴代天皇が眠る畿内、近畿はまさに日本の聖地

・日本の世界遺産もその多くがこの地域に存在している。
80日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
牛頭というとシュメールの粘土板に書かれた神々アヌンナキが頭に被ってる角の付いたバイキングの兜みたいので、
そのアヌンナキ天神エンリルを表す数が50で、
須佐之男等を祖神とする日本古代史に登場する天孫系氏族の姫やスクネの名によく五十が入ってるね。
天神エンリルの末裔って事かな?
81日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
あと牛とユニコーンはヤコブ(イスラエル)の息子のヨセフのシンボルマークだから、
牛頭の須佐之男はそのヨセフの子のマナセ族かエフライム族って事だよね。
ユニコーンは東洋に来たら鹿が角があるから末裔の扶余が鹿を神獣としてトーテムにしたみたいだけど。
四国は獅子がシンボルマークのユダ族のアマテラス・物部だよね。
天皇の隠された紋章には獅子とユニコーン両方が描かれてるから、
天皇はアマテラスとスサノオの両方の血統を有してるのかね。
82日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
ヤコブとかヨセフとかよう判らんけど、古代エジプトとか関係有るんならトンデモっぽい讃岐七富士の飯野山人造ピラミッド説もまんざらでも無いんかな。

香川県は四国最狭県ながら平野部は四国で一番広いとか、平らな土地に円錐形の富士っぽい山が七つもあんの?w一望出来んの?見てみたいw

讃岐富士から古代イスラエルの物証とか出たらオモロいねんけどな。ロマン嫌いな古代史好きには耐えれん話やろ。
83日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
E系もJ系も日本にいないから、ユダヤそのものではないね
チベットのD系のマナセ族かな、秦氏か
84日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
85日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
邪馬台国関連のムック本が出てたが、不自然な程
丹山はおろか阿波にもふれないね。
やっぱりタブー視されてんのかな?
86日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
四国はアマテラス(向津姫)・物部たちユダ族系。
ユダ族は獅子を紋章とする古代ユダヤ王国ダビデ王家の末裔のイエス・キリストの末裔かと。
アマテラスの天の岩戸隠れはアマテラス一族から王権がかつていったん離れたか潰滅状態になって復活した事を意味するのでは。
87日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
古代史で四国はタブーなんだろうね。
88日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>84
ハプロタイプPが秦氏か
89日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
P…、  ペー……、  林家ペーと陰陽師安倍晴明は同じ出身地だったな
いや、Pは少なすぎだろ

陰陽道といえば、丘尾切断型前方後円墳上の八倉比賣神社、後円部の頂上部の奥の院に五角形の青石の台座、祠があるな
近くに五角形の井戸もあったな
90日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
PからはQとRが分岐する。Qはネイティブ・アメリカンに多くみられる。
RからはR1とR2が分岐し、R1はインドからヨーロッパにかけて多くみられる。
R1からはさらにR1aとR1bが分岐し、上流カーストのインド人やロシア人などの東ヨーロッパの民族に関してはR1aが多く、西ヨーロッパの民族ではR1bが多くみられる。
91日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
西日本における大和さんの分布
徳島県 徳島市 90件
徳島県 小松島市 80件
徳島県 阿南市 26件
兵庫県 姫路市 45件
広島県 呉市 31件
福岡県 宗像市 47件
福岡県 北九州市 八幡西区 51件

大和姓は比較的稀な苗字だが、徳島市南部〜阿南市と九州北東部に集中している特徴が有るようだ。

九州は宗像市〜糸田町ラインを軸に大和姓が分布している。
糸田町付近には伊都国の上古音=イタと類似する伊田という地名が残っているので、女王が一大卒を置いたのはこの付近か?

東日本では諏訪大社近辺に大和姓が異常に多い。阿波から信濃に諏訪大社が分祀されたのと関連ある?
92日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
久米姓の分布は?
93日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
阿波國の多祁御奈刀弥神社の社伝だと、信濃諏訪郡南方刀美神社は宝亀10年(779)に当社から移遷された
となってるけど、諏訪大社の社伝だと「孝徳天皇八年(六五二)一二月、信濃国諏訪郡南方刀美神社に勅使が遣わされて、
綿一○○把が奉献され、持統天皇五年(六九一)八月にも勅使が遣わされた。大宝三年(七○三)には祈年の奉幣に預かり…」
となっていて、阿波から移遷される前から名神大社の信濃國諏方郡 南方刀美神社が存在してることになってるけど
どっちが正しいんだろ
94日本@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
久米姓の全国分布は下の通り。
絶対数は愛知だが、比率では徳島が異様に多い。
名西郡石井町は多い名前のトップが久米さんだ

地域 順位 件数 総件数
北海道 ランク外 125 1,185,133
秋田県 ランク外 183 305,448
茨城県 ランク外 146 619,703
埼玉県 ランク外 190 1,065,988
千葉県 ランク外 112 895,288
東京都 ランク外 210 1,481,634
神奈川県 ランク外 192 1,265,377
静岡県 ランク外 300 793,837
愛知県 ランク外 616 1,186,142
大阪府 ランク外 252 1,253,846
兵庫県 ランク外 157 917,410
徳島県 64 509 193,859
香川県 ランク外 158 228,032
愛媛県 ランク外 155 350,960
佐賀県 ランク外 127 180,247
長崎県 ランク外 102 334,999
95日本@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
>>93
どちらも正しい。
諏訪大社の場所に当時、南方刀美神社があり、阿波の石井町諏訪からご祭神が移されてきたということ。
既存の神社が阿波の諏訪から勧進を受けたことで生まれ変わったのよ。
96日本@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
いや、別に疑ってるわけじゃないんだけど、阿波國の多祁御奈刀弥神社は延喜式内小社なんだけど
由緒が藩主蜂須賀候のことしか書いてなくて、信濃小笠原氏と阿波小笠原氏は北朝と南朝に分かれてるから
移遷の話の社伝と関係あるのかなとかちょっと思ったりした
97日本@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
やはり阿波周辺が倭の中心地だったという事か。
98日本@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
うどん VS そば であった
99日本@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
久米姓は海人系で大和姓は忌部系かな?
100日本@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
銅鐸の出土が多いのも兵庫、阿波や讃岐だね。
で、銅鐸は鍵唐古や北部九州で作られてたのもわかってるんだよね?
普通に考えてこれだけでも大体の倭国の範囲は判ると思う。
101日本@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
海人系と忌部系って並立する概念なのか?
102日本@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
讃岐の巴形銅器3点も福岡市春日の鋳型(2世紀)と一致してるからね
103日本@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
銅鐸は3世紀前半の国譲り前の出雲政権下の倭国から出土。
出雲政権下にない銅鐸の出土しない倭国もあり。
104日本@名無史さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN
銅鐸には牛馬の絵が一切ない点が、倭人伝の記述と一致するな。
105日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>100
自らをヤマトと名乗る集団が、阿波に本拠地を構え、瀬戸内海を経て九州北部まで勢力を持っていたのは確実だろうな。
九州は福岡県西部にしかヤマトが居ないから、肥前、豊後、日向はヤマトとは異なる国であり、
又一海を渡ること千余里、末盧國(宗像市)に至る。
東南のかた陸行五百里にして、伊都國(糸田町?伊田?)に至る。
東南のかた奴國(大任町)に至ること百里。
東行して不彌國(みやこ町)に至ること百里。
という日本海から陸路で瀬戸内海に抜ける最短ルートを維持していたんだろうな。
106日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
福岡県西部にしかヤマトが居ない×
福岡県東部にしかヤマトが居ない○
107日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
縄文時代に東日本で見られる五角形、六角形住居が、弥生後期に島根、鳥取、石川、富山、滋賀に多く、
大阪湾、瀬戸内、四国でも発見されている
このラインは銅鐸ラインと一致するね
西から入ってきた大陸技術がこのあたりで日本文化と融合して祭器として発展してるんじゃないかな
北部九州中心の武器型青銅器も、個人墓の副葬から土中埋納へと瀬戸内から北部九州に逆移入している
五角形住居、近江系の土器が九州は日向に弥生後期に見られるね
108日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
糸島は一大率を置くには少し不自然といえば不自然かもね。
糸田町なら周囲に睨みを効かせるのに良い位置だし、
奴国にしても二万戸の相当広範囲の中心にするのに自然な位置だし。
倭人伝に書いてあるような素潜りで漁が出来るようなところだったかを考えると
末盧國=宗像市は唐津市より不利かな。
109日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
福岡県東海岸まで持って行けば邪馬台国徳島説は俄然有力になるが
同時に畿内説も有力になる
110日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
苗字なんて地形からもしくは地名からくるものが多いので、邪馬台国や大和朝廷と関係あるとは限らなくね
111日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
記紀上ヤマトと名のつく人物は、元々瀬戸内にいた人物と
関連性があるのは事実だからな。
ハエイロネはオオヤマト〜、ウズヒコは倭国造となるのだし。
112日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>108
>倭人伝に書いてあるような素潜りで漁が出来るようなところだったかを考えると
>末盧國=宗像市は唐津市より不利かな。
そうでもないよ。
宗像市鐘崎は海女発生の地であり、松浦には鐘崎から海女が移住してきて村を作ったという伝承が残っているらしい。
113日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
ネットで検索しても、最近は阿波説を採る人が増えた感があるな。
114日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
捕鯨基地の遺跡が見つかれば面白いんだけど
115日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>113
御用学者とそいつらに脊髄反射して妄想を刷り込まれた畿内厨があまりにウザいからな

間をとって四国に落ち着いたんだろ
116日本@名無史さん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>93主客転倒で伝承されることはよくあります。
この時代の先進地域は諏訪、長野盆地。
聖徳太子も善光如来に教えを請うている。
117水銀厨:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
聖徳太子というと、どうしても隋書倭国伝にある
ヤマトは古の邪馬台国であるという記述が問題ですね。

私はアマタリシヒコ=押坂彦人王子=アワキミという説を採るので、
必然的に阿波〜河内周辺を邪馬台国だという説を採りますが。
118日本@名無史さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
アワっていうのは四国のアワじゃなくて、房総のアワな。
古代の日本の中心は扶桑国だった。
扶桑はbuo-souと読み、房総のこと。
安房国が高天原なのは間違いない。
日蓮大聖人が出現した地。ここが日出所である。
119日本@名無史さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
日蓮は高句麗系渡来人の可能性。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1349382889/
120日本@名無史さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
アマタリシヒコ=天足彦国押人命=小野氏の祖先
121日本@名無史さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
遣隋使がどんだけ隋人とコミュニケーションとれてたのか、やね
122日本@名無史さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
彦人王子は相当な鍵を握る人物だろう。皇室の祖とも言えるのに。
記紀で記述が曖昧にされるのは、やはり
隋を怒らせた張本人だからじゃないか?
123日本@名無史さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
>>121
なめてんのか?
当時の文書は漢語だぞ
半島に権益ある立場で漢人と没交渉なわけないじゃん、半島の国には漢人官僚多かったようなのに
公用語同然だろ
124日本@名無史さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
日本書記みたいな下手糞な漢文で交渉してたのか
125日本@名無史さん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
ここで聞くのもなんだが、崇峻天皇が漢帝の血が云々という資料なかった?
126日本@名無史さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
崇峻天皇に対して、漢帝の東流の云々という祝詞が
あった気がするが、資料がわからない。
127日本@名無史さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
四国は、魏志倭人伝でいう侏儒国だよ。女王国の東、海を渡ること千里、倭種。
以上。
128日本@名無史さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
いや、四国は女王国だよ。記紀には伊予の国と書いてあるしな。
129日本@名無史さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
伊予のは松山市の御幸寺山古墳 円墳 埴輪なしのから

平原女王墓のと同タイプの方格規矩四神鏡(完形14.2cm)出てるからな。

銘帯「尚方作竟佳大好上有仙人不知老渇汲玉泉汎食棗寿如金石之天保楽未央兮」
130日本@名無史さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
記紀のどこに伊予と書いてある?
131日本@名無史さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
四国は伊予二名島だよ。瀬戸内側は女神の国。
九州には男神しかいない。
132日本@名無史さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
ん〜、その部分は、信憑性あるのかなぁ。
少しずれちゃうけど、記紀には、もっと正確な歴史を書いて欲しかったよ。
饒速日の話とか、物部の話とか、正しいとは思えない。
も〜、不比等君は〜、って感じです。
133日本@名無史さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
国生みの準備と名前は重要だと思うがな。
最初は回り方や手順を間違えて失敗したなんて話を挿入する位だし。
134日本@名無史さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
一番最後の本州は、一番軽い存在だったのか
135日本@名無史さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
本州目線だと、本州は最初か最後になるだろう
136日本@名無史さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
確かに、国生みの準備等は重要です。
軽率な発言、お許し下さい。
137日本@名無史さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
そういえば映画のエンディングクレジットも最初と最後に重要な役者がでるねー
弁当も最初と最後に好きなのを食べる と
138日本@名無史さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
ただ単に、小さいものからステップアップして
作っていったようにも見えるな。
だから、いっちゃんデカイのが、いっちゃん最後と。
139日本@名無史さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
筑紫島は佐度島よりちっこかったのであった
140日本@名無史さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
順番で〆の大トリは大事だろう。
141日本@名無史さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
本州はビリ
142日本@名無史さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
終りよければ全てよし  ウィリアム・シェイクスピア
143日本@名無史さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
トリといえばひばりかサブちゃんだろう。
小物に任せる事は出来ない。
これはとても大事な事だ。
144日本@名無史さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
そうすると、お年よりはオネムの時間だからなあ。
145日本@名無史さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
邪馬台国が徳島だとして、女王は何処に居たんだろう?
吉野川流域には径百歩の神域を持ち卑弥呼が眠るとされる八倉比売神社が有り、その眼下にアワシマが広がっている。
那賀川流域には弥生期では日本唯一の水銀朱鉱山跡である若杉山遺跡が有り、二十以上のヒルコ神社が密集している。
どちらも古事記と魏志倭人伝を繋ぐ要素を持っているが、女王はどちらに?
146日本@名無史さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
阿波が重要だとしても、都を此処に置くかというのは
別問題なんだよ。
個人的には卑弥呼にあたる人物は、畿内に居たと思う。
147日本@名無史さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
邪馬台国は土佐山田。
香北町、物部村と2006年3月1日に合併し香美市(かみし)となった。
邪馬台国とは山田国。この字があてられて日本全国に地名が残っている。
148日本@名無史さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
徳島城を復元する金があるなら
邪馬台国関係につぎ込んでほしいな
徳島は近世より古代が面白い
149日本@名無史さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
阿波風土記、阿波続風土記の詳細を検討する必要があるな。
はっきり大和の香具山は四国から別れたと書かれてるのに
知らない奴(知らないふり?)が多すぎだよw
150日本@名無史さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
リカミタフリは九州大宰府で六官、対半島との外交担当も行う。
アマタリシヒコ(彦人王)が難波津で倭王、
大和には卑弥呼以来の系譜である、巫女と
補佐する法王(推古と厩戸)が存在する。
対唐新羅の敗退を隠す目的で、都合の悪い部分は
改変されているのだよ。
151日本@名無史さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
邪馬台国は四万十。
あまりの暑さに敵は攻めてこられない。天然の要塞。
邪馬台国が滅んだのも、暑さのせいだろう。
152日本@名無史さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
いや、四万十じゃなくて七万戸
153日本@名無史さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
邪馬台国の玄関口は瀬戸内海側四国の中央、山田井だろう。
154日本@名無史さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
>>145
那賀川の南側に天照大神生誕の地とするとこがあるね。
津乃峰神社は元々ふもとの方にあって、どうたらこうたらとか。
155日本@名無史さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
八倉比命の八倉とはどういう意味だろうな。
矢野遺跡の矢?
156日本@名無史さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
南四国における弥生集落の成立と展開
https://ir.kochi-u.ac.jp/dspace/bitstream/10126/4563/1/59dehara.pdf

南四国における弥生時代の遺跡は、物部川流域や仁淀川流域の平野部、わけても県中央部の香長平野とその周辺部に集中しているところに分布上の特徴を見出すことができる。
縄文時代遺跡のおおよそ7割が四万十川流域や西南部の海岸部、所謂幡多地域に分布しているのに比べると極めて対照的な現象であると言えよう。
これは集落遺跡の展開についてもそのまま当てはめることができる。
157日本@名無史さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
高知県の縄文遺跡とその文化
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/31/5/31_5_399/_pdf

高知県における縄文遺跡は、現在、170ヵ所が明らかである(高知県教育委員会、1988)。
その密度は西部に高く、なかでも南西部の幡多地方が断然多く、次に仁淀川流域の佐川盆地、ついで須崎湾に注ぐ新荘川流域の3地域に遺跡の密集地が大別できる。
中央部から東部にかけては、遺跡の分布も散在的である。
南西部に遺跡が多いのは、この地域は気候温暖で、県下最大の河川四万十川が内陸山地を貫流し、沿岸部はリアス式海岸を形成するなど、当時の人間が生きて行くための自然環境が他地域に比べ優れていたからにほかならない。
縄文遺跡は、四万十川流域の河岸段丘上や海岸の海岸段丘上に立地し、縄文の人々はそこで豊かな生活を営んでいたのである。
158日本@名無史さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
女神の国って徳島以外だとどこ?愛媛?
畿内や中国地方には女神はいない?
159日本@名無史さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
愛媛って「ええん」、「いおん」で伊豫だよね。
伊豫って「いゆい」伊倭で、「いわ」だよね。
岩ってGangで、綱、つな、二名、あみ、網だよね。
伊倭って「あい」、「あわ」で二つの倭だよね。
粟って大宜都で「ういと」伊都で二つの都だよね。
大宜都比賣って二つの倭の姫だ。
160日本@名無史さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
四国の物部(ものべ)は物部氏と関係あるの?
確か、イザナギ流は平安時代ぐらいからだよね。
161日本@名無史さん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
巷で話題の四万十川周辺が土佐国の旧幡多国だよな。
隋の使いはやっぱり四国を回ってたのかな?
162日本@名無史さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
>>149
阿波風土記は明治の初年までは蜂須賀家と徳川家にあったことが記録にあるようですが、その驚愕の内容ゆえに明治政府により封印されたという伝承が有りますね。
逆に、阿波風土記を政府に没収されることを恐れた各大名家が隠したとの説も有るようです。
天皇陛下が阿波風土記を見に来られる前日に謎の不審火で焼失したという伝承も有りますが、これは阿波風土記を守るための巧妙な偽装工作だったのかもしれませんね。
おそらく、不比等が改ざんする前の日本の正史がそこには有るのでしょう。
163日本@名無史さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
>>154
あんなトンデモ説を若杉山遺跡と同列に語るのは、若杉山にあまりに失礼だわw
妄想と、根拠のしっかりした史跡を一緒にせんといてくれ
「邪馬台国が徳島だとして」じゃねぇよw
164日本@名無史さん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
>>163
別にトンデモ説でもいいが、あの辺は海の底ではなく北の脇の自然堤防によって湿地帯が形成されていた。
道の無かった岐のつく地名の場所を伝って船で連絡していたのは間違い無い。
なぜか知られていないが、阿南中学の横に石棺があるんだよ。地元民が草刈などして保守していたが、
今は木と草に隠れて遠めには確認できないが。
165日本@名無史さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
誰かここに八倉比命の名前の意味判る人いますかね?
166日本@名無史さん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
与ーが矢と共に野に行ってしまった。与ーがいない那須 (石井)の日照山
167日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
結局、須佐之男命も天照大神も、水を失つたのが決定的な敗北だった?
水を軽んじる者は水に泣く。龍を苦しめたので、仕返しされた天籠山。
168日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
阿波の国って、権力闘争に敗れて下野したり、戦に敗れた落ち武者が
落ち延びる場所になってる場合が多いね?

古代イスラエル人が落ち延びて来て、剣山周辺で豪族を形成していたりとか
源平合戦で負けた平氏が、祖谷で隠れ住んだりとか
室町幕府の将軍が京都での権力闘争に敗れて、那賀川下流の平島庄に流されたとかな。
169日本@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
かくまってもらえる環境にあったという事だろう。
170日本@名無史さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
ちなみに忌部氏は藤原家の先祖だよ
となると卑弥呼徳島説が有力なら
天皇家から藤原家の流れになってしまう。
まあでもかなり近いよね
171日本@名無史さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
忌部氏は中臣氏の先祖という主張?
忌部鎌足が中臣氏を仮冒したという主張?
172日本@名無史さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
>>171
いや、インベ→中臣→藤原が天皇家のワケないなと思って。
でも卑弥呼は祭祀だからインベともあうなあ
173日本@名無史さん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
しかし古代ではそれこそ大日本帝国であったのに
今本当に島国の小国になってしまったよねえ
174日本@名無史さん:2013/09/01(日) 15:43:28.88
で、結局 今の段階では
何説が1番有力なんですか?
175日本@名無史さん:2013/09/01(日) 15:46:09.23
阿波を去らない眉山、八人塚はあわさるまい。「---妙能衣乾有---」
176水銀厨:2013/09/01(日) 19:52:56.87
八倉比命…八というのは蜂に通じる気がしますね。
刺す矢ともかけてあるか?とは考え過ぎでしょうかね?

蜂の語源がイマイチはっきりしませんが、
蜂は百足と同じく鉱山とは縁が深いのです。
177日本@名無史さん:2013/09/02(月) 03:31:40.82
一時期はこれに流されかけたが、関連書籍を読んで一瞬で冷めた
ありとあらゆるものを四国に集める、あまりの「欲しがり」っぷりが異様
178日本@名無史さん:2013/09/02(月) 11:17:20.87
一部の阿波説はやりすぎで、盲信は九州王朝説の二の舞になるよ。
179日本@名無史さん:2013/09/02(月) 23:22:51.13
阿波説っつうっか、九州と畿内以外に居場所が無い奴が
最初にユダヤやら何やらトンチンカンな事をやったのが駄目なんだな。
だからこのスレのスタンスとしては『四国には何かがある』だしスレタイ詐欺だがw
広い目で見ると四国は本当に探究心を煽る場所だと思うよ。
180日本@名無史さん:2013/09/03(火) 16:59:11.55
何でも阿波に結びつけようとして他スレをやたら荒らしてるやつがいるよな
1日中張り付いてるんじゃないかってくらいしつこい
181日本@名無史さん:2013/09/04(水) 09:15:31.81
それをわざわざ確認するお前はどうなんだw
182日本@名無史さん:2013/10/02(水) 22:59:29.48
阿波おどりというのは、古代イスラエルの躍り。まず間違いなかろう。
183日本@名無史さん:2013/10/04(金) 07:21:11.61
邪馬台国は、
「ヤマタイコク」ではなく「ヤマトコク」で、
四国のどこかにあったと考えるのが自然だと思う。

なぜなら、阿波忌部が天皇即位後の大嘗祭に大きく関わっており、
その記録が三木家に残っているから。
184日本@名無史さん:2013/10/04(金) 10:14:34.14
なぜならの後が邪馬台国と関係する根拠がない
邪馬台国がヤマトかどうかの論拠に、ヤマトと徳島の関係を持ち出しても意味がない
また品部は周辺諸国に数多あり、阿波忌部に殊更の特殊性もなく、ヤマトにとっての阿波の重要性の証左にもならない
185日本@名無史さん:2013/10/06(日) 18:02:09.27
史記に記された、
遥か天山山脈に“ヤマトゥ”と呼ばれる、
夜も燦然と輝き続ける中国人の理解を遥かに超えていた謎の超文明。
彼等が日本に来てヤマト‐大和?‐耶馬台?を建国したのか。
「三日月王国(クルジャ)」この世は謎だらけ
http://ameblo.jp/tsukioto2011/entry-11497856138.html

英国研究所が隠滅した四国で発見された菊花紋やダビデのマーク、
今の時代には存在しない特殊な金属‐
三日月王国ヤマトゥから来たオリハルコン?
http://ameblo.jp/tsukioto2011/entry-11570943731.html
186日本@名無史さん:2013/10/07(月) 22:39:34.18
>>151
四万十っていうのは四万十里にある場所
となると万二千里にある邪馬台国の場所も絞られてくる
187日本@名無史さん:2013/10/09(水) 07:55:55.31
ゾロアスター教の流れをくむ火祭りは、現代人が見ても驚く。
188日本@名無史さん:2013/10/09(水) 08:57:32.56
「火祭り」今検索してみたけど、さぬき市の?有名ですの?
父親の田舎が高松やけど全然知らんかった。
189日本@名無史さん:2013/10/09(水) 19:10:25.93
↑おにゃの子かな?方言可愛ええ〜。
190日本@名無史さん:2013/10/09(水) 19:26:28.55
応神天応は、天孫系ですか?それとも、出雲系ですか?部族でいうと何氏になるのでしょうor近い部族。

河内の白鳥の近くに墳墓があるし、古墳人?仁徳天皇みたいにマナの壺みたいなポチはあるのですか?

阿波にも、応神という地名があるのは、何か関係がありますか。藤○氏が多かったみたいですが、春日の地名や神社も多い。

豊国(トヨ?)が最初、本拠で、宇佐の神社に祭られているんでしょうか?宇佐は因幡の兎とどういう関係があるのでしょうか?

相関関係がわからなくて。

善光寺を作ったのは、その末裔ですか?
191日本@名無史さん:2013/10/09(水) 21:08:24.01
そのコピペ、そんなに面白いかな???
192日本@名無史さん:2013/10/11(金) 15:35:44.63
古代より2世紀くらいまでは、徳島にあったと思う。
2世紀終わりごろに、ニュージーランド大噴火と四国大津波で
大乱になり、その時に畿内に遷都したと思う。
193日本@名無史さん:2013/10/14(月) 20:21:34.02
遷都したら旧都から人と一緒に物資が流れ込む。
巻向に流れ込んでる土器の主力は東海と近江の物
194日本@名無史さん:2013/10/25(金) 19:49:23.14
この後↓

NHK徳島 開局80周年記念番組
 阿波スペシャル
「蜂須賀家の素顔〜徳島を283年間治めた殿様たち〜」
放送日 10月25日(金) 午後 8:00〜8:43
出演・ナレーション
 松村邦洋 小日向えり 安田真一郎アナ 寺田はるひ
195日本@名無史さん:2013/10/25(金) 23:02:32.08
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマを聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な都・聖地としてたたえる。

・日本仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
ちなみに、日本仏教の聖地は高野山と比叡山である。

・伊勢神宮をはじめ、神社の総本社も大半が近畿に存在する。
二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

・兵庫県淡路島の伊弉諾神宮には、伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)が祀られている。

・天皇陵も京都の泉涌寺など京都や奈良、近畿にそのほぼすべてが集中しており、歴代天皇が眠る畿内、近畿はまさに日本の聖地

・日本の世界遺産もその多くがこの地域に存在している。
196日本@名無史さん:2013/11/30(土) 23:05:45.17
http://www.youtube.com/watch?v=wuDOebvhhe0
南端の北に南端はある
197日本@名無史さん:2013/12/01(日) 18:04:02.98
九州・出雲・吉備・阿波・・・規模が国とか王朝とかどのレベルかは分からないけど、少なくとも
一定の大きな勢力が存在したのは間違いないよね。
けど、別にそういうのがあったならあったでいいのに、歴史上見事に隠されている感じ。
198日本@名無史さん:2013/12/14(土) 13:10:38.57
消されたんだよ大和朝廷に
199日本@名無史さん:2014/01/06(月) 00:53:52.89
発掘によると2世紀くらいまでに吉備や阿波から文化が畿内に伝播したのは確実だと思うんだが、正史に残っていないのがつまらないな。
幕末に所在不明となった阿波風土記が出てきて正史と符合しない出雲風土記の謎が解ると面白いんだが。
200日本@名無史さん:2014/01/08(水) 03:26:08.30
これ書いていいんだろうか。
剣山とは、ソロモン
201日本@名無史さん:2014/01/10(金) 01:29:26.58
>>197
腰や毛野や鹿島の抹消ぶりに比べたら大したことない
202日本@名無史さん:2014/01/11(土) 11:58:12.13
ソロモン王の鉱山師たちは、中央構造線沿いに東進しながら鉱物資源を探し回っていたから、
四国への上陸は必然ですよ。
203日本@名無史さん:2014/01/12(日) 00:26:40.10
>>200
そんな話はネット上にいくらでもあるよw
じゃ、卑弥呼はシバの女王の末裔という事で。
204日本@名無史さん:2014/01/12(日) 19:58:06.20
あとは四国をどう判断しようかな。
九州王朝説のような勘違いだけは避けないと。
205日本@名無史さん:2014/01/15(水) 01:02:38.19
讃が讃岐で珍が珍彦で済と興と武は何処にしよう
206日本@名無史さん:2014/01/27(月) 14:59:45.74
新情報ないの?
207日本@名無史さん:2014/03/09(日) 15:36:21.48
ないね
208久米の末裔:2014/04/03(木) 14:57:35.17
久米姓について
  天孫降臨時の天津久米命、神武東征時の大久米命、久米歌、久米の舞、等
 の事が古事記に記されている。久米の地名は日本に沢山あるが、元々久米族
 は天孫族の軍団関係者であり大和朝廷が全国へ展開する過程で広がっていった
 (駐屯)と考えられる。日本国内で久米姓の最大最大集積地は四国、特に徳島
 であることを理解してください。邪馬台国徳島説の根拠は数多くあるが俗説に
  惑わされている俗人(戦後の左翼系歴史学者)には承服できないでしょうが。
209日本@名無史さん:2014/04/03(木) 20:09:27.39
菅原氏だけ、出自が不明なんだよな。
博士で、神別。道真は天神。
210日本@名無史さん:2014/04/03(木) 22:15:38.66
唐人駄場
http://www.moritomidori.com/sasayaki/shizentaiken/oodokai.html

「唐人駄馬遺跡には縄文時代早期(B.C.5,000年頃)から弥生時代にかけて、石器や土器片、矢じりが多く出土しちゅう、ここのストーンサークルは世界一の規模やろうと言われゆう。
高さ6〜7メートルもある巨石の唐人石があるし、他にもここの地区には250カ所の巨石があるといわれゆうが、その数もまだ確定はされちゃあせん。」
211日本@名無史さん:2014/04/03(木) 22:18:58.07
唐人駄馬 唐人石
http://www10.ocn.ne.jp/~veeten/iwakura/kochi/tojindaba.html

備考 周囲の状況から海人系の遺跡と思われる
212事実を知る者:2014/04/06(日) 17:02:29.30
阿波忌部(三木家)にて天皇家の私事行事である大嘗祭用の麻の衣服を献上
している事は最近ネット上でも流れています。
本件の要点
 1)現存している南北朝時代以前の、宮廷より三木家に対しての衣服(あらたえ)の要請 
    文書は命令口調ではなく「お願い文書」である
 2)献上するアラタエは単なる麻の衣服ではなく、三木家にて先祖天皇霊を
    祈り込めた特別なものであること
 3)先帝の死後直ちに皇太子殿下は即位されるが、正規の天皇即位は2年後
   行われる大嘗祭を経てなされるものであり、この儀式に使われる衣服が
   アラタエである
 4)戦後、天皇家の儀式は天皇家の私事として社会一般的には扱われているが、
   この儀式は新たに即位された天皇陛下が先祖天皇霊とアラタエ通じて
   一体化(同一化)されることに意味がある。
   (実際上、如何様な儀式であるか恐れ多きことにて伺いしれないが
   1昼夜、天皇陛下お一人にてアラタエと共にある部屋にて過ごされるとの
    ことである

  以上、阿波忌部直系子孫三木家より献上されるアラタエなる物の意味を
  記載しました
  
    
213日本@名無史さん:2014/04/07(月) 13:23:01.71
弥生人の弥生はヘブライ語で神の民ユダヤを意味するらしいです。

http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=101

淡路島には古代イスラエルの遺跡が多く
淡路島にたどり着いたイスラエル人が、徳島の剣山に向かい、
その周辺に住みつき邪馬台国を作ったという説が
正しいんじゃないかと思います。
古事記と旧約聖書の共通点が多いといわれてます。
天皇のルーツも古代イスラエル王族かもしれません。
214日本@名無史さん:2014/04/07(月) 13:58:54.37
はいはいさよなら
215日本@名無史さん:2014/04/07(月) 15:37:19.68
一番偉いのは四国人?
216日本@名無史さん:2014/04/07(月) 17:36:04.05
ウィキペディア編集者ジャムリンによる自演が酷すぎる件
以下が問題の爆笑自演投稿

日本史板住人がWikipediaを弄るスレ PART20
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1372047431/l50

569 名前:日本@名無史さん :2014/04/06(日) 12:39:28.23
ジャムリンって何者なんだ?
そんな悪い奴なのか?

570 名前:日本@名無史さん :2014/04/06(日) 12:54:41.47
>>569
ジャムリンは偉大な天才歴史学者です。
イケメンで長身、髪はフサフサの美形青年です。
フェラーリ・ベンツに乗って美女に大人気、誰もが羨む男の鏡、神の化身のような大英雄です。
217日本@名無史さん:2014/04/09(水) 09:23:39.95
安倍の集団的自衛権がなんでおかしいかと言うと
他の先進諸国が海外から入国さえ拒否されてる野蛮民族(パキスタンエジプトインドネシア中国韓国etc...)
を山ほど移民させてるのに、つまり放っておいても日本人は国内、内側から滅亡させられる状況を作ってるのに
さらにその存亡の危機にわざわざされてる日本人男子を徴兵してまで守らせる戦わせる意味は全くないからである!

日本国内における移民の数は現在ほぼ300万人(外国にこんなバカなことする国はまずない!)

この野蛮人移民を今後さらに20万人ずつ増やす予定(実際はそれ以上)

日本人の所得の1/10以下の野蛮人達(留学生を含む)が日本に来て数年で数千万円の所得を手にできるのは

日本人の税金から支給されるため。日本人の重税はそのため。消費税増税は野蛮人移民の生活費遊興費に充てられる。

野蛮人移民たちは日本へ税金も保険料も払わずタダで日本医療を受けられそれは一生日本人が負担し続ける。

SUICAなどで移民は消費税控除され払わない,
日本への税金は一生払わない。→日本人の貧困→奴隷化→子供を学校にさえ通わせられない日本人
218日本@名無史さん:2014/04/17(木) 16:52:54.16
【高知】今夏に海底遺跡の詳細調査へ 「巨大地震で集落が海底に沈んだ」沿岸に言い伝え残る
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397666485/

過去の巨大地震で集落が海底に沈んだという、高知県沿岸に残る言い伝えについて調査している
高知大学などの研究チームはこの夏、ダイバーが海に潜って海底の地質などを詳しく調べることになりました。
この調査は、高知大学と、独立行政法人の海洋研究開発機構の共同チームが行っていて、
先月、高知県の南国市と須崎市の沖合、2か所で船の上から海底の地形を調査しました。
16日は、高知大学海洋コア総合研究センターで調査結果の報告が行われ、
いずれの場所でも水深20メートルの海域の中に水深が6メートルの浅くなっている場所が見つかったものの、
明らかに人工構造物と判断できるような集落の痕跡は確認できなかったことが報告されました。
一方で、須崎市沖の浅くなっている区域は、およそ数十メートル四方にわたって海底が平らになっていて、
人の手が加わった可能性もあると説明されました。
その上で、かつて海底に井戸のようなものを見たという地元の漁師に海底の地形の画像を見てもらい
改めて意見を聞くほか、この夏、実際にダイバーが潜って海底の泥などを採取し、
詳しい年代を測定することにしています。
海洋研究開発機構の谷川亘主任研究員は「採取した海底の泥の詳しい年代などを測定することで、
集落が海底に沈んだという言い伝えと過去の地震との関連を、科学的に解明したい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013776601.html
219日本@名無史さん:2014/04/22(火) 14:43:33.96
徳島って、神秘的な
ところですよね
宮崎駿の映画みたいな
阿波忌部とか
阿波踊り見に行ったこと あるけど
確かに、雰囲気ありますね忌部神社も徳島市、吉野川市にあると聞きました
歴史が好きな方には
おすすめです
高知県に行くついでに
行く人が多いみたいです
220日本@名無史さん:2014/04/22(火) 22:25:12.67
【古代】 邪馬台国はどこにあったか・・・ アマチュア研究者がケンケンゴウゴウ&カンカンガクガク
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1398092166/

邪馬台国は畿内?九州? 立場違う研究者が協議会発足

所在地などをめぐり論争が続く古代国家・邪馬台国。その謎を追いかける研究者や専門家が集う
全国組織「全国邪馬台国連絡協議会」が19日、東京都内で発足した。

集まったのは会員数1500人を誇る古代史研究団体「邪馬台国の会」や「山陰古代史研究会」、
「九州の歴史と文化を楽しむ会」の代表者などアマチュアの研究者ら三十数人。
会長には古代史研究家の鷲崎弘朋さんが就任した。個人会員のほか、団体として15の研究会が加盟した。
アマチュア研究者が集まるこのような組織は初めて。

畿内説、九州説など立場の異なる研究者が交流を深め、一緒に発表を行うことで、邪馬台国をめぐる
謎の解明と研究の活性化を目指す。特別顧問には、京都大名誉教授の上田正昭さんや
明治大名誉教授の大塚初重さん、元産業能率大教授の安本美典さんら、20人の専門家が就任した。
全国大会のほか、地区別の大会なども各地で開催し、地域おこしにつなげたい考えだ。
(編集委員・宮代栄一)

http://www.asahi.com/articles/ASG4J5G05G4JULZU00L.html?iref=com_alist_6_02
221日本@名無史さん:2014/05/07(水) 06:38:20.32
台が付くだけに台湾でしょ
222日本@名無史さん:2014/05/07(水) 11:01:42.57
徳島だったら、面白い。
223日本@名無史さん:2014/05/11(日) 09:38:12.45
徳島の歴史に、詳しい方居ませんか?話しましょう。
224日本@名無史さん:2014/05/11(日) 09:56:53.20
倭ってものの正体、判明してきた?

漢字の導入の謎につながんのかな?

例えば阿毎は天に転換してるし
225日本@名無史さん:2014/05/11(日) 11:14:13.29
インドネシア語でawangは天の意味
ちなみにタガログ語でparangは原の意味
漢字音でもそうだが、末尾音のngてのは日本語に入ってくるときに落ちる
226日本@名無史さん:2014/05/11(日) 11:47:48.07
どういうことかんね?
古代の碑文は楚語でみんな書かれてますし
227日本@名無史さん:2014/05/11(日) 11:49:01.85
この楚語文体にあたるのが平仮名でおますし
228日本@名無史さん:2014/05/11(日) 12:07:00.63
徳島、邪馬台国説。よく聞くのは、阿波忌部が云々とか…
229日本@名無史さん:2014/05/11(日) 17:01:26.90
邪馬台国。徳島だったら笑えるな。今まで、馬鹿にしてたのに。
230日本@名無史さん:2014/05/11(日) 17:04:24.10
忌部なんてそこら中にあるじゃねえか
あれ仕掛けたのどういう経緯なんかねえ
茨城の多氏、中臣氏なんてのもそうだし
231日本@名無史さん:2014/05/11(日) 17:07:19.68
邪馬台国なんて日本にあったなんて思わない方がいいぞ
232日本@名無史さん:2014/05/11(日) 17:08:13.36
ここも基地の巣窟だな
233日本@名無史さん:2014/05/11(日) 17:12:04.54
いやマジ、徳島が邪馬台国の版図内である可能性は結構高いだろ
234日本@名無史さん:2014/05/11(日) 18:15:10.82
テレビで、やったけど。 確か、みのもんた司会(笑)
235日本@名無史さん:2014/05/11(日) 18:44:52.31
魏志倭人伝を信用すれば徳島が邪馬台国の可能性が最も高いね。
236日本@名無史さん:2014/05/13(火) 00:00:01.77
根拠ないじゃん
237日本@名無史さん:2014/05/13(火) 11:52:48.95
根拠のある場所は何処にもありませんが何か
238日本@名無史さん:2014/05/14(水) 03:38:25.55
無いのは確証で説の根拠とは違うが
239日本@名無史さん:2014/05/16(金) 07:46:57.56
侏儒国は邪馬台国ではない。
240日本@名無史さん:2014/06/05(木) 03:41:38.96
宇和盆地なら、人名ホケツ氏が現在は北関東あたりに住んでるのはなんでだろ?
241日本@名無史さん:2014/06/06(金) 01:04:03.19
当時は陸上海上で方位磁石を使ってたのかな。
磁針があてにならない場面がある、四国の蛇文岩地帯の山中を歩くときも、ときおり磁石で方位を見てたんだろうか?
242日本@名無史さん:2014/06/06(金) 01:31:37.34
指南車、指南魚という方位磁石に相当するモノはあった
243日本@名無史さん:2014/06/06(金) 20:01:29.77
関係あるか分からんが、大和という苗字は徳島県に多い
244日本@名無史さん:2014/06/06(金) 23:07:40.55
文献を漁ってみたが、徳島県の古代史は少ない
やはり何らかの圧力でもあるんだろうか
24551歳過ぎの男性:2014/06/07(土) 04:36:50.17
大和姓=福岡県にもある。
法華津姓=記憶によれば、私の大分市時代の同級生。

四国説も なかなか良いね。
246色男は、長宗我部様:2014/06/07(土) 04:38:58.98
>>244 あるかも知れませんね。
247日本@名無史さん:2014/06/07(土) 14:35:02.79
四国山上説ってのはどうよ
248石鎚山?:2014/06/07(土) 22:17:32.45
ははぁ。誰か研究者いないのかな?
249日本@名無史さん:2014/06/08(日) 00:04:48.73
古代史はともかく、「邪馬台国」に興味があるのって、年寄ばっかだからなあ
250日本@名無史さん:2014/06/08(日) 05:50:59.80
>>249
若い子は日本神話自体知らないし、知ろうともしないしなあ…
中二病辺りで神話漁ってたけど、今はラノベいっぱいあるからなあ…
251日本@名無史さん:2014/06/11(水) 17:10:28.70
興味があっても結局畿内と九州で政争してるだけだからな
さっさと怪しいところは全部調査しろよって言いたくなる
252日本@名無史さん:2014/06/27(金) 17:14:09.79
《阿波国》 大体気健やかにして、智も有り。
然ども智有を以て届きたる意地を忘却して変道を行ふ事あるべし。
されども人をたばかり、強盗などの類はきわめて有るまじきなり。

《讃岐国》 気質弱く、邪智の人百人にして半分かくのごときなり。
武士の風俗、別て諂い強く、方便を以て立身をすべきなどと思ふ風儀之由。

《伊予国》 古より是の国には海賊満ち満ちて、往来の舟をなやます由聞及ぶに違わず、
今も猶、徒党を立て一身を立るやから多し。誠に関東の強盗、是の国の海賊、同じ業にして、
武士の風俗一段手強しといへども、武士道吟味之無きゆえ、危きことのみ多き風俗なり。

《土佐国》 成程、直にして、気質すなをなる国風なり。
されども遠国にして、その言舌卑しきなり。心底は形の如く直なり。
253日本@名無史さん:2014/07/09(水) 08:45:10.85
254日本@名無史さん:2014/07/20(日) 08:00:50.81
>>249
徳島に日本史専攻の大学ないの?
無いのなら作ればいいのに
255日本@名無史さん:2014/07/27(日) 05:47:44.81
地元徳島のもんだが、今まで邪馬台国が徳島だったなんて聞いたこともなかったけど、
テレビで取り上げられるようになってきて、いろいろ総合すると、邪馬台国だったかどうかは
別にして、奈良の大和王権の前にここ徳島に大きな国があったことは間違いないね。
256日本@名無史さん:2014/07/27(日) 16:59:23.01
冷静な意見ですな
瀬戸内海周辺には十分な素地があり、阿波は歴史的にも遺跡的にもそれなりに存在感を示してる
邪馬台国にこだわるのは馬鹿げてる
257日本@名無史さん:2014/07/28(月) 21:52:31.43
卑弥呼と邪馬台国が徳島だったら
観光その他で凄く儲かるだろうからね
仕方ないよ
258日本@名無史さん:2014/07/29(火) 20:38:28.00
>>255
>地元徳島のもんだが、今まで邪馬台国が徳島だったなんて聞いたこともなかったけど、

まあ邪馬台国ブームの昔にはあったんじゃよw

『 邪馬壱国は阿波だった―魏志倭人伝と古事記との一致  』(1976年)

http://www.amazon.co.jp/%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%A3%B1%E5%9B%BD%E3%81%AF%E9%98%BF%E6%B3%A2%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%
E2%80%95%E9%AD%8F%E5%BF%97%E5%80%AD%E4%BA%BA%E4%BC%9D%E3%81%A8%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%
B8%80%E8%87%B4-1976%E5%B9%B4-%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E9%98%BF%E6%B3%A2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/dp/B000J9FMJG
259日本@名無史さん:2014/08/09(土) 10:25:24.31
卑弥呼は何で邪馬台国にいたの?
邪馬台国以外の場所で暮らしたり
したくなかったの?

なんで女王になったの?
王女以外で他の生き方を選んで
生きていきたくなかったの?

卑弥呼はなにを考えて 何を想って
人生を過ごしたの?

卑弥呼は最後の時に
振り返って、様々な選択をし選んで
生きてきた人生を後悔した?
それとも満足な人生だった?

教えてほしい (´;ω;`)
260日本@名無史さん:2014/08/12(火) 22:23:11.32
徳島?よくしらんけど細川の下僕
261阿波:2014/08/15(金) 08:47:40.33
http://www015.upp.so-net.ne.jp/kamiyama/jyouken.html
水銀(丹)で絞ると確かに、阿波は有力らしい。
262阿波:2014/08/15(金) 08:51:09.45
海部氏 平成天皇の践祚の際の首相 唐突に海部氏
三木氏 阿波忌部
安倍氏 安倍清明 安倍仲麻呂 阿毎 天 
首相になるには、古代有力氏族の末裔? 阿波も入っている
263阿波:2014/08/15(金) 08:58:21.22
阿波忌部 麻 大麻を宗教儀式に使っていたのではないか
264日本@名無史さん:2014/08/17(日) 10:19:53.09
アウトリガーカヌー (Outrigger canoe) は、南太平洋などで用いられるカヌーの一種。
安定性を増すために、カヌー本体の片脇あるいは両脇にアウトリガーとも呼ばれる浮子(ウキ)が張り出した形状をしている。
この浮子は多くのポリネシア諸語やミクロネシア諸語でama(アマ)とよばれ、これを装備したアウトリガーカヌー自体はタヒチ語ではヴァア (va'a) 、ハワイ語ではワァ (wa'a) 、マオリ語ではワカ (waka) 、ヴァカ (vaka) などの言葉で呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%8C%E3%83%BC

アワとかアマと関係ありそう
265日本@名無史さん:2014/08/17(日) 16:00:23.95
倭の由来の可能性も微レ存
266日本@名無史さん:2014/10/29(水) 16:51:28.38
四国山上説っていうのがあるよね
267日本@名無史さん:2014/10/29(水) 17:06:08.47
徳島の八倉比売神社ってところに
卑弥呼の墓かもしれない構造物があるね

https://www.youtube.com/watch?v=4EooUvJUZ9Y
268日本@名無史さん:2014/11/07(金) 08:01:54.47
徳島は女性社長の割合が全国一なんだよな
269日本@名無史さん:2014/11/12(水) 12:39:56.18
皇族タレントの竹田氏が徳島説を宣伝してくれたら
一気に有名になりそう
270日本@名無史さん:2014/11/16(日) 00:34:12.19
正解せす
日本国の発祥が徳島なのです
その上での邪馬台国なのだから
日本政府が何故、徳島にある無数の古墳に手を入れないのか
そっとして置きたいのか、政治的なのかは分からない

観光客で賑わうのだけはご免である
それだけは理解出来る
そこは、出雲・伊勢・熱田に任せよう

理解している者だけが分かっていればいい場所である
271日本@名無史さん:2014/11/16(日) 06:01:16.20
なにその中ニ病的超越感
272日本@名無史さん:2014/11/16(日) 06:18:55.30
面白いから俺も書き込んでいい?
273日本@名無史さん:2014/11/16(日) 11:50:14.51
ええよ
274日本@名無史さん:2014/11/16(日) 12:44:50.51
俺が気になってることとか書いてくわ

とりあえず、卑弥呼ってのは一人の名前じゃなくて役職の名前だったんじゃないか?って思うのよ
今で言う天気予報とか占いとか神主みたいな役割の人
で、鏡は神秘性とか、モールス信号の代わりに使ったんじゃ無いかな?
各地にそういう人がいてそういう集落があっても不思議やないやん?
275日本@名無史さん:2014/11/16(日) 15:03:44.75
魏志倭人伝には、役職(官)なら役職と書いているんじゃね?
卑弥呼だけピンポイントに勘違いしたという仮定をおくわけね
276日本@名無史さん:2014/11/17(月) 05:15:20.47
そもそもキチンとお互いの言葉は通じたのか?ってことからだと思うけどね。
各地に邪馬台国が存在する理由とかヒミコの墓の話とかまとまらんかなと
277日本@名無史さん:2014/11/17(月) 13:11:22.41
本当の邪馬台国 四国山上説 その1 1/3 https://www.youtube.com/watch?v=lWJRbf_jaWU
278日本@名無史さん:2014/11/17(月) 23:34:59.59
徳島県には、調査されない山ほどの古墳が存在する
その中に卑弥呼の古墳もあるだろう

古墳といっても仁徳天皇陵の様な壮大な古墳では無い、質素な古墳である
279日本@名無史さん:2014/11/18(火) 11:23:28.95
四国山上に七万戸も住めるの?
280日本@名無史さん:2014/11/18(火) 22:32:56.90
不可能はない
281日本@名無史さん:2014/11/18(火) 22:54:09.87
邪馬台国は朝鮮半島にあった
つまり今の韓国にあったってわけ
しかし卑弥呼は日本人だった
282日本@名無史さん:2014/11/19(水) 11:52:58.49
>>279
徳島の平野部一体に住民がくらし、山上には卑弥呼をはじめ有力な人物が住んでいたと考えられるらしいよ。
古墳の分布など↓の動画を見れば納得できると思う。

邪馬台国の女王・卑弥呼の墓は徳島にあった(出演:徳島歴史研究会会長 笹田考至氏、産業能率大学元教授 安本美典氏) https://www.youtube.com/watch?v=igzNglcgjUs
邪馬台国最古の前方後円墳が徳島に (出演:大杉博氏、林博章氏、阿波忌部一族党首 三木信夫氏) https://www.youtube.com/watch?v=L3yPkhRy_1c

卑弥呼=モモソヒメ派、皇后派はこれを見て欲しい http://s1.gazo.cc/up/108414.jpg
四国には天照=オオヒルメの古墳とされる物とその記録も残ってて何度かメディアに取り上げられた事もある。
古墳の大きさも記録の指す通りで、大きさのあわない畿内、古墳のない九州よりはるかに説得力があると思う。
283日本@名無史さん:2014/11/20(木) 15:23:36.65
水源無いから四国山上に七万戸も住めない。
当時は川の大きさ=都市の大きさ。
邪馬台国は吉野川全域を押さえていただろうね
中心地は吉野川の河口だろう
284日本@名無史さん:2014/11/20(木) 15:26:04.96
二番目に大きな投馬国は、二番目に大きな川である四万十川全域を
押さえていたと思われる。
狗奴国はたぶん那賀川流域の国
川ので考えるとわかりやすい
285日本@名無史さん:2014/11/20(木) 22:38:26.19
当時は海の中だろ
286日本@名無史さん:2014/11/26(水) 10:30:45.40
四国説はロマンだけでいい気がするなあ
この時代に四国ほぼ全土を統一ってのは理解しにくい
他を圧倒するような武力と遠征する能力の裏付けに乏しい
あとは卑弥呼の宗教的カルト性があったなら分からんでもないが
287日本@名無史さん:2014/11/26(水) 12:42:08.03
一番札所の霊山寺周辺が怪しくない?
空海が一番札所に選んだということは何らかの意味があるはず
あの辺りは古墳も多いし
288日本@名無史さん:2014/12/12(金) 00:48:08.00
徳島を知らずして徳島説は語れない
あまたのポイントに驚愕するから一度おいで
289日本@名無史さん:2014/12/12(金) 07:42:10.22
明日、気延山の山ノ神古墳の発掘調査現地説明会がある
あの気延山だぞ また徳島から新発見があるだろう ワクワク
290日本@名無史さん:2014/12/12(金) 08:07:15.46
アメノイワフネ四国
291日本@名無史さん:2014/12/12(金) 08:17:04.72
仙石の印象が強すぎて徳島人は悪人というイメージ
292日本@名無史さん:2014/12/12(金) 10:07:02.00
山ノ神古墳とは いかにもという名だな
293日本@名無史さん:2014/12/14(日) 23:19:42.18
南九州地域における古墳時代人骨の人類学的研究
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/29416/1/ishi_i1044ronbun.pdf

徳島は、こういうのないの?
294日本@名無史さん:2014/12/16(火) 22:44:29.03
徳島には日本で一番古いといわれているホケノ山古墳より古い萩原2号墓がある
ほかにも未堀の古墳群がいっぱいあるぐらいかな
295日本@名無史さん:2014/12/16(火) 23:26:22.88
ホケノ山古墳が最古級とかいわれてるのは前方後円墳としての話
十分に価値があるが、そいつは円墳のバリエーションにすぎないので吉備の楯築とか同じ頃のが他にもある
296日本@名無史さん:2014/12/17(水) 08:58:29.95
萩原2号墓はそのホケノ山古墳’より’古いものである
それが阿波にすでにあったということが重要
奈良より進んだ文化が阿波に存在していた
297孝霊厨:2014/12/17(水) 09:34:07.64
結局は淡路島周辺が女王国の中心、邪馬台国だろう。
考古学、記紀等文献史における解釈でも
この辺りが倭の中心なのは疑う余地はない。
298日本@名無史さん:2014/12/17(水) 14:37:01.37
今は畿内説、九州説等の論者をいかに阿波に振り向けるかが最大の問題
逃げるんだよな他説論者は
299日本@名無史さん:2014/12/17(水) 14:43:46.67
>>298
他説から全く相手にされていない
哀れな説
300日本@名無史さん:2014/12/17(水) 15:34:50.99
邪馬台国の場所なんてどうでもいい
それよりも
大昔に卑弥呼や台与が時代に翻弄されながらも日々抱えていた
想いや苦しみや悲しさや愛しさや流した涙の意味を!卑弥呼達が守りたかった物を!
卑弥呼達が現代の私達に伝えたかった事を!

皆が友達や職場の皆やご近所さん達に
伝えあげなよ
邪馬台国の場所を特定することより
そっちの方が大切だし
卑弥呼達の魂も喜んでくれるよ(^_^)
301日本@名無史さん:2014/12/17(水) 16:18:21.10
卑弥呼達は現代の私達に伝えたいことは別に無かった
だだ普通の生活を送っただけ 後世の者が騒いでいるだけ

ここはそういうスレじゃない
302日本@名無史さん:2014/12/22(月) 19:06:33.32
あなたの言い分はわかります
確かに一理はあると思います
正論だと認めます
認めた上で、
でも今、伝えとかなければ
いけない事だってあると思います

卑弥呼や台与達も
きっと先に進みたかったと思うよ
だからこそ後世の私達が
卑弥呼達の変わらなかった想いを!
卑弥呼達が探していた答えを!
卑弥呼達が守ろうとしたものを!
卑弥呼達が見てきた風景を!
現代の私達に伝えたかった事を!

もしも卑弥呼達が今の日本を
みたらどう思うのでしょうか?
きっと『私達の祈りが届いてなかった』
こう思うと思います

時を越えて伝えていかなきゃ
1000先の人達には卑弥呼達が抱えていた
迷いや悲しみや苦しみや嬉しいさを
含めて卑弥呼達が生きていた存在を
全て忘れ去られちゃう
303日本@名無史さん:2014/12/24(水) 19:40:43.60
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
304日本@名無史さん:2014/12/24(水) 23:05:34.60
伊勢神宮外宮の御祭神⇒天村雲神社(吉野川市山川町)からの勧請
伏見稲荷大社の御祭神⇒阿波の神 大宣都比売神
その他全国各地の神社御祭神⇒阿波に鎮座まします神社からの勧請だと
305日本@名無史さん:2014/12/25(木) 12:51:00.10
北九州に畿内と
明らかに後年に後入の半島系豪族に依る支配地域となった地域が
オラが郷里が邪馬台国だをワーワーやっているのに対して
古代の資料の極めて少ない徳島が本命である可能性は実は意外に大きい
306日本@名無史さん:2014/12/25(木) 13:58:07.77
天皇即位の大嘗祭 阿波忌部三木家が織った麁布がないと成立しない。
阿波からの麁布貢進は、南北朝の内乱によって、暦応元年の光明天皇の大嘗祭を最後に途絶えることとなった。貢進が復活したのは、577年後の大正天皇の大嘗祭においてであった。
大嘗祭をしなかった天皇は半帝と言われる。
だって
307日本@名無史さん:2014/12/25(木) 19:44:43.03
絹でも綾でも同じことだろ
世が乱れたり窮乏したらできない
決まりごとができなければ権威はさらに縮小する
308日本@名無史さん:2014/12/25(木) 20:10:47.71
北朝からも南朝からも貢進依頼があって中止となったのでは
宮中からは貢進命令ではなく忌部本家に対して貢進依頼だったらしい
309日本@名無史さん:2015/02/07(土) 01:40:49.87
香川人は小麦食品を好むとこからして渡来系だろうなw
310古代人:2015/02/08(日) 16:28:00.85
皆さん方、伊勢神宮に残されている「神道五部書」を読まれてみたらどうですか?
古事記時代の出来事が「阿波」と大変関係があることが記載されていますよ。
くだらん学者の戯言に感化されている人たちが情けないですね。
現在の神社の規模等に惑わされることなく、延喜式式内社として記録されている
古代から続く神社の配置等で古事記を解釈する必要があると考えます。
311日本@名無史さん:2015/02/08(日) 16:53:16.72
阿波の国淡路島で決定だからな
洲になったり島になったりって話しは淡路島の事
大和の歴史は一万年
312真実を追求したい者:2015/02/08(日) 19:12:00.50
最初から多種の意見を興味をもって読ませていただきました。
践祚大嘗祭の話が出ていたので若干補足します。
「アラタエ」は古代より阿波在住の忌部族が朝廷の要請により貢進
してきましたが(南北朝時代以降明治まで中断)、即位された陛下は
践祚大嘗祭にて一夜そのアラタエと共にお一人で過ごされるそうです。
先祖の天皇霊とご自身が一体となる儀式と思われます
翌日、お祝いの宴が開かれ現在では各県の知事・各県の一之宮の宮司が
招かれるとのことですが、徳島は一之宮(大麻神社)ではなく忌部神社の
宮司が招かれます(席次は出雲大社の宮司より上位だそうです)
延喜式文書では、3種の御膳が準備されますが、貢進する国が定まっており
「遠ッ御饌」が紀州、「中ッ御饌」が淡路、「近ッ御饌」は阿波となります
奈良に遷都する前からの儀式と考えると、遷都するする前の都は
阿波にあったと想定できますよね
313日本@名無史さん:2015/02/08(日) 22:25:33.56
朝廷のアワに関連する記述だけ抜き出して、なんでそれがアワ=邪馬台国になるんだ、と
314日本@名無史さん:2015/02/09(月) 00:02:17.76
倭人伝だけで探してるおバカ九州の1億倍まともだな
315日本@名無史さん:2015/02/09(月) 00:54:20.05
邪馬台国って言葉、存在性、つまり概念自体が倭人条にしか存在しないのに?
ぼくは別に九州説支持じゃないけど
316粟国:2015/02/09(月) 07:41:44.20
>>314
>邪馬台国って言葉、存在性、つまり概念自体が倭人条にしか存在しないのに?

なにが言いたいのでしょうか?

古代人さん、真実を追究したい者さん お待ちしていました

確実に阿波のほうへ歯車が回りだしましたよ

郡 昇先生始め皆さんの研究の賜物です
317日本@名無史さん:2015/02/09(月) 09:30:46.87
大和壱国→まやといこく→邪馬台(壹)国

大和で一番最初の国
壱(壹)の国
318日本@名無史さん:2015/02/09(月) 09:35:17.45
大和の建国は一億年前
聖書と合わないから明治政府が隠しただけ
319古代人:2015/02/09(月) 14:01:49.32
徳島の青石について
歴史に興味の有る方々は、畿内の古墳に徳島の青石が使われている事を
ご存じですよね
国会議事堂の建設には日本全国から産出された石が使われている事も
当然ご承知でしょう
議事堂内に天皇陛下がすごされる特別の部屋がありますが、その部屋の
建材は徳島の青石です
庶民は子供の健やかな成長を願い「七五三」参りを行いますが、
皇室では碁盤の上からお子様が飛び降りる行事(儀式の名称は失念)
を行っておりマスコミでも放映されたことがありますが、その碁盤の
上に二個の石が置かれております
その石は徳島の青石です
何を意味しているのでしょうか(天孫降臨儀式を表しているのでは?)
320評価者:2015/02/09(月) 15:03:41.70
誰かさんが四国での古代たたら跡は高知・愛媛にしか無いと述べられて
いたが、徳島気延山麓の縄文・弥生時代に栄えたであろう巨大遺跡群
からは高度なたたら跡が発掘されているよ
言論の自由は認めるが、延べる意見は事実に基づき展開するよう
要望する(朝日新聞のような行いはやめなさい)
321日本@名無史さん:2015/02/09(月) 16:17:32.35
徳島が大和朝廷始まりの地なのは間違いない
322粟国:2015/02/09(月) 16:19:36.58
>>319
阿波国が歴史の表舞台から降ろされたのはいつの時代からと思われますか?
323日本@名無史さん:2015/02/09(月) 17:40:26.19
タタラ製鉄の原点はロシア
ダイダラボッチはロシアから来た大男の鍛冶屋なんじゃないかと
一つ目の巨人は炉の光りと熱で目をやられた→タタラ目→祟り目
真っ赤に焼けた鉄を操る大男は昔の人には異様な存在だったに違いない
とぼんやり予想してる
324古代人:2015/02/09(月) 18:10:48.17
天皇詔之「朕聞・・・・・・」(以下難解な漢字で入力省略)
何の文書かご存じですか?
古事記序文での天皇のお言葉です。大意は「昨今様々な者たちが自分たちの
一族単位で勝手な歴史を作ろうとしており、このままでは邦家の経緯が失われてしまうため
今のうちに偽りを除いて帝紀を選録し真実を後世に残したい」的な
思いで古事記編纂を命じられました
すなわち「古事記」は天皇の発意でつくられ、一方日本書紀は当時
権力を掌握した藤原氏が主体として作成されたようです
作成を意図した主体が異なる為、古事記・日本書紀に於ける記述に
矛盾が生じる可能性が高くなります
日本書紀は完全な漢文であることから、当時の大国である対中国への日本のPR的な
要素があり邦国の成立をも含めて実態よりも大きな国であるよう
に作られたのではないかと
考えます(古事記はやまとことばを音でもって漢字表記されてます)
日本書紀自体が大和朝廷の出自を隠している可能性が高いですね
奈良へ遷都した理由としては白村江での負け戦が大きな要因では
ないでしょうか
但し、天皇が編纂を命じた古事記は、内容において阿波を想起させる
記述が色濃いですね
主役・準主役として登場する人物に加え彼らを取り巻く夫人(本妻のみでなく
第2、第3・・・夫人)子供たち、夫人の親御さんなど宮崎・島根などでは
見られない複層的な世界が神社・各市町村に残された古文書・古地名などで
確認できます
私は徳島県人ではなく、これら論争(邪馬台国阿波説)でも経済的な絡みで
で批判する方が居られますが、私としては日本人として邦国の真実の
成り立ちを知りたいと思っております
徳島の方々には、さらに研究・調査をすすめ、思い込みが過ぎる人々と
一線を画し、論理的・実証的な論を展開して頂きたいと願います
325粟国:2015/02/09(月) 18:25:32.90
>>324
私も「日本人として邦国の真実の成り立ちを知りたいと思っております」同感です
「論理的・実証的な論を展開して頂きたいと願います」 力をお貸しください
326日本@名無史さん:2015/02/09(月) 20:36:40.69
古事記は八世紀の編纂だよ、大和の成り立ちの参考にはなっても、邪馬台国とは関係ないよね
327粟国:2015/02/09(月) 21:59:36.60
>>326
>古事記は八世紀の編纂だよ、大和の成り立ちの参考にはなっても、邪馬台国とは関係ないよね

だからこそ古代人さんが記されているように
「昨今様々な者たちが自分たちの 一族単位で勝手な歴史を作ろうとしており、
このままでは邦家の経緯が失われてしまうため今のうちに偽りを除いて帝紀を
選録し真実を後世に残したい」と天皇が危惧され古事記編纂を命じられたのは
正に、阿波での天皇家の起源を記録する為です
328日本@名無史さん:2015/02/09(月) 22:53:55.83
意味わかんねえよアスペか自演小僧
329日本@名無史さん:2015/02/10(火) 00:15:50.00
阿波にしろ吉備にしろ邪馬台国にしろ、出てくるもので考えるしかないな
四国は淡々と研究していくべきだな、そもそもこのスレの1からの流れだと
完全にスレタイ詐欺だからなw誰も邪馬台国=阿波なんて考えてないしな

四国で特徴があるのとしてはこんなもんか?

讃岐:紫雲出山遺跡
土佐:田村遺跡(四国最大規模)・碁石茶(日本で唯一の中国茶)
阿波:阿波忌部氏(神事)矢野遺跡(銅鐸)貞光前田遺跡・名東遺跡(水銀朱)芝遺跡(中継港)
愛媛:久米官衙遺跡群(日本最古の政庁遺跡群)
淡路:五斗長垣内遺跡(当時、最大の鉄器製作所)
330日本@名無史さん:2015/02/10(火) 01:42:53.28
スレタイこの辺に変えれば
・四国徳島の古代はすごかった!
・阿波こそヤマトの源流だった!
331古代人:2015/02/10(火) 10:26:26.17
或る時期から古代日本国を「邪馬台国」と表記するようになりました(たぶん
江戸時代)。「台」の字は魏志倭人伝では「臺」又は「壹」の字です。
いづれの字も中国では「と」或は「とぅ」と読みます。
日本でも「至」・「到」・「倒」・「豆」などの字は「とぅ」と読みますよね
卑弥呼の遣わした使者が我が国の名称を「やまと」又は「やまとぅ」と発声
したのを中国人が彼らの文字で表記したのでしょう
すなわち魏の国に使者を送った我が国の当時の国名は「やまと」・「やまとぅ」
の国だと考えられます(多分本居宣長あたりが邪馬台国と「台」の字を使った
のではないか、それ以降邪馬台国が「やまと=倭」と恰も別の国があったかの様に
なってしまいました)
すなわち「邪馬台国」なるものは、そもそも存在はなく、「やまと=倭」と称する連合国家が
後の大和朝廷へ展開していくと考えます
バイアスの掛かった論では無く、忠実に古記録原文にて思考する必要性が
現代の日本人に求められると思います
(戦後、日本国憲法作成に関わったアメリカ人のインタビュー記事を読んだ
事がありましたが、日本人の精神的な教育改革が見事に達成できたが結果と
して戦後日本人が複層的な思考能力を失ったとの反省(?)的な述懐を
していました)
卑弥呼の「卑」の字にも違和感を覚えます
使者が「ひのみこ」と和音で発生したのを中国人が漢字表記しましたが
我が国の女王の名に「いやしい」等の字をあてがわれ、未だに「卑弥呼」
なる単語を使い続ける日本人の浅はかさが情けないです
332粟国:2015/02/10(火) 10:43:28.26
>>魏志倭人伝に「卑弥呼」と記述されてしまった事実は消せませんのでやむを
得ないとは思いますが、確かに「卑」の使用は当時の国力の差を物語っているのでしょうね
333日本@名無史さん:2015/02/10(火) 11:22:22.00
なんだかね〜
334古代人:2015/02/10(火) 11:30:35.76
確かに「卑弥呼」なる単語が日本にて広く定着しているため使わざるを得ない
事情はありますが、古事記・日本書紀・新撰姓氏録など古代日本での公式文書
では「卑弥呼」という名称は一切記録・使用されていないことに留意すべきでしょう
公式には、古代の「やまと」国には「卑弥呼」と表記される人物はいなかった
ということです
335日本@名無史さん:2015/02/10(火) 12:06:18.86
中国人は差別的な漢字当てるのは昔からだろ
日本の書物に卑弥呼や邪馬台国なんて出る訳無い
邪馬台国=ヤマトの一つ目の国、ヤマトの始まりの国と聞き当て字
ヤマト壹(壱)国
イーアルサンスーのイ(壱、壹)
卑弥呼=曾巫女。一宮で神の声を聞く巫女の長。
336日本@名無史さん:2015/02/10(火) 12:07:41.30
はいはい飽きたよ
337日本@名無史さん:2015/02/10(火) 12:11:24.21
九州は巣から出て来るな!
338日本@名無史さん:2015/02/10(火) 12:12:42.15
はいはいちんこちんこ
339千葉県人:2015/02/10(火) 13:33:03.56
千葉県人です
阿波忌部族に関心がありこの掲示板を拝見しました
誰かさんが房総半島南部に居住した「安房の忌部」が徳島へ進出したような
記述がされていましたが大きな過ちですね
現在千葉県南部館山市では市の教育委員会作成の郷土歴史を教える
社会科副読本にて古代安房開拓者が阿波忌部であった旨の教育が小・中学校
の児童に教えられております
現実に、館山近辺には阿波忌部族に関わる神社(御祭神は阿波忌部の
祖先である天太玉命、天富命等々です)が数か所あり以降茨木・栃木
群馬・東京等へ広がっています
関西の商売の神様が「えべすさん」ですが、東京の同種の神様は浅草鷲神社
(おおとりじんじゃ)の「おとりさま」で、御祭神は天日鷲命です
この方はやはり天太玉命と義兄弟にあたる阿波忌部族の始祖です
歴史を紐解こうとするような真面目な議論の場では、根拠脆弱な意見でも
真相の解明に役立つ事もある訳で大いに表明される事に意味があると
思慮しますが、全く根拠のない話を出されるのはこの掲示板の意義を無くす
行為と思われます
340粟国:2015/02/10(火) 14:43:09.04
徳島県の古代より営々と続く山岳集落

県西から県東へ主なもの 西祖谷・東祖谷・一宇・木屋平・神山・佐那河内

これら一帯が所謂「高天原」でしょう

http://www.shurakumachinami.natsu.gs/04rensai-page/rensai_shikokueast.htm
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/02system-page/system_sangaku.htm
341日本@名無史さん:2015/02/10(火) 14:48:26.78
はいはいよかったね〜
342質問者:2015/02/11(水) 20:01:36.56
なんか書込みないの?
343粟国:2015/02/11(水) 22:13:15.49
>>342
このスレッドは四国徳島説の論拠が盛り沢山なので他説の人が踏み込めないんでしょうかね

こういうことを書くとすぐ無駄スレが来ますが
344日本@名無史さん:2015/02/12(木) 00:12:03.83
論拠まとめてよ
水銀朱がわずかにかすってるのみに感じるんだけど
345粟国:2015/02/12(木) 08:13:33.19
>>344 >水銀朱がわずかにかすってるのみに感じるんだけど

それはこの説から目を背けているからではありませんか

阿波国中心説(一部です)
@行程(魏志倭人伝に矛盾しない)
A丹山(徳島阿南の若杉山遺跡 卑弥呼の時代はここだけ)
B東に海渡1000里倭種有り(紀伊水道を海渡 畿内に倭種)
C大嘗祭必須の貢進物「麁布」(古代より阿波忌部氏に依頼)
D古事記の神々を祀る式内社多数(全国に阿波からの勧進多数)
 その他多数

末慮国(博多)→伊都国(直方辺り)→奴国(田川、飯塚辺り)→不弥国(椎田、行橋辺り)
→投馬国(四国宿毛)→途中 若杉山の丹採掘視察→邪馬台国(徳島国府の矢野集落)

http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C6%C1%C5%E7%BB%D4%2F%CC%F0%CC%EE%B0%E4%C0%D7

ほんの一部ですが、如何でしょうか
346質問者:2015/02/12(木) 11:33:38.13
昨年徳島を旅行した時、徳島駅前の本屋さんで「倭国創生と阿波忌部」という本を購入しました
古代史には興味を感じてはいなかったのですが、この本を読んで驚きを覚えました
古代史に興味を覚えない理由は畿内説・九州説とも解釈に何か統一性が無く卑弥呼の時代と大和朝廷の時代が
混在しているようで勝手解釈の類としか理解できなかったからですね
当然畿内では奈良・京都に都が置かれたため遺跡が多くあるのは当然ですが邪馬台国時代との同一視に疑問を感じます
昨日、魏志倭人伝に示されている邪馬台国の主たる特徴について畿内説を推す掲示板に幾つか質問をしてみました
又、古事記の天孫降臨場面について九州説を推す掲示板に質問してみました
沢山の返答がありましたが感情的な反感を示す人たちも多く、それなりに自説を開示する人もいましたが
私が了とできる回答は殆どなかったです
九州は当然半島・中国に近いため先方の技術等が入手しやすく相応の文化が発展したと考えますが
やはり古事記の世界(我が国の初期形成時期)とは異質なものを感じます
上記に記した本以外で阿波説に絡む学研的な本があれば教えてください
この掲示板は一部変な人がいるようですが、冷静な意見が拝見できました
347日本@名無史さん:2015/02/12(木) 22:19:25.12
>>345
@行程 矛盾してると思うのですが、恣意的に解釈すればどこにでもできますね
A丹山 あなたが三重や丹波をご存知ないだけですね
B東渡海〜 阿波じゃなくても当てはまりますね
C大嘗祭〜 延喜式が整備されたのは十世紀です
         忌部氏が地位を確立したのは五世紀後半〜だそうです
D古事記〜 古事記編纂は八世紀ですし、延喜式は十世紀です

もっと俯瞰したほうがいいですよ
348粟国:2015/02/12(木) 22:58:15.92
>>347
>もっと俯瞰したほうがいいですよ

では、あなたの俯瞰した論拠を挙げてください 反論するときはまず自分の論拠を挙げるものでしょ

@行程からどうぞ
349日本@名無史さん:2015/02/12(木) 23:17:15.15
>>348
徳島の神社での伝承とか民間伝承でも良いが何かあるのかな?
神社縁起でそれらしいものがあるのなら教えてくれないかい。
350粟国:2015/02/12(木) 23:43:52.57
>>349
たくさんの人が研究されています
 >>310古代人さんのレスも参考になるかと思います

こういう方もおられます
 http://yottyan.blog.so-net.ne.jp/2011-10-26 
351日本@名無史さん:2015/02/13(金) 01:38:16.78
>>348
目を背けてるとかいう言葉をうけての単なる皮肉ですが、妙な言葉尻のとらえかたですね
あなたの主張が弱いとする根拠は先のレスに簡潔に示してますよね

もしかして対案がほしいんですか?ないですよ
あなたはぼくから○○説を引き出して、その矛盾点を指摘したいのかもしれませんが、すいません、しかもスレ違いです
徳島であるならそれでもいいんですが、ここ読んでも今のところそうとは思えません

倭人条の行程(距離方角)など無視ですね、真に受けることは出来ないんだから解釈次第になってしまう
352粟国:2015/02/13(金) 08:05:09.22
>>351
>もしかして対案がほしいんですか?ないですよ
あなたはぼくから○○説を引き出して、その矛盾点を指摘したいのかもしれませんが、すいません
 ・・・倭人条の行程(距離方角)など無視ですね

予想はしていました
あなたは何のために邪馬台国を論じているのですか
私は我が祖国日本の本当の歴史を知りたいのです
皮肉や根拠の無い批判だけではお話になりません
353古代人:2015/02/13(金) 12:44:29.26
丹山について
 近畿にも三重・丹波に有るやの事を述べているが
  丹波での朱の記事は、朱が付着した物質の出土に限られていませんか?
  地名に丹を使っているので朱が採れた可能性は否定しないが
  この地域にて朱を採掘した女王時代の遺跡について寡聞ながら聞いたことも無い
 三重県多気(伊勢地方)には古代の朱産出遺跡があります
  伊勢には伊勢忌部と称する人々がいたのはご存知ですよね
  最近の忌部族の研究では出雲・紀州・讃岐などを含め、各地忌部族の
  主流が阿波忌部であるとの考察がすすんでいます
  朝廷には位階(官位ではないですよ)の制度がありますが、阿波忌部の
  長の位階は正五位上が記録されています(当時の巷にいわれる中央忌部さんより上位です)
  伊勢神宮内宮の現在の祠官は荒木田氏ですが当初は阿波忌部しがその任についていました
  外宮の祠官は渡会氏で公然と阿波忌部の子孫と称されています
  阿波忌部の祖は天日鷲命、天太玉命であり、天太玉命は天孫降臨時の随伴神の一人ですよね
  三重県の畿内に近い場所については良く分かりませんが伊勢地方は阿波忌部と大変関係の
  深い地域となっています(当然朱採掘跡がある多気地方が含まれるでしょう
  (地図で確認ください)
  畿内でも(多分邪馬台国畿内説として反論されているのでしょうが)朱採掘の跡があるとの
  説明は少し無理があるのではないでしょうか?
  
354日本@名無史さん:2015/02/14(土) 00:52:21.48
>>352
根拠書いてるじゃん、批判からは目を反らすのか?
指摘を具体的に論破することで、邪馬台国徳島論を確立できるんじゃないの?

>>353
宇陀もあるじゃん、べつに畿内おしてるつもりはないけど
九州なら豊後あたりに可能性あるんじゃないの?吉備にも水銀鉱山あったと聞くし
だいたい、遺跡が残って(出てこ)なきゃダメとか厳しいな、鉱山なんだから

伊勢忌部がどうしたの、三重の水銀鉱山は若杉山より遡るのもあるよ
忌部が鉱山に関してるならなんで「丹生」に伝説的地位を奪われたの

なんでも忌部に引っぱってるけど、部民の一つじゃないの?各地に地名残ってるし、あちこちで祭祀用品目を調達する係でしょ
土師氏や弓削氏も各地に地名を残してるし、記紀の頃の有力氏族はだいたい伝説に登場してるが、それでも阿波の忌部は特別なの?
355日本@名無史さん:2015/02/14(土) 01:19:47.14
>>346 粟国
>昨年徳島を旅行した時、徳島駅前の本屋さんで「倭国創生と阿波忌部」という本を購入しました

徳島の人間じゃなかったのか・・・

じゃあ畿内説スレで使ってた「アホ・ボケ・クルクルパー」も完全にイミフだったなwww
356粟国:2015/02/14(土) 07:39:32.60
>>354
 >>352 >根拠書いてるじゃん、批判からは目を反らすのか? について

 批判は大いに結構です ですから「俯瞰した論拠を挙げてください」と言っています

 しかし、>もしかして対案がほしいんですか?ないですよ
     あなたはぼくから○○説を引き出して、その矛盾点を指摘したいのかもしれませんが、すいません
     ・・・倭人条の行程(距離方角)など無視ですね
 
 これでは、あなたの言うように「邪馬台国徳島論を確立」できません
357日本@名無史さん:2015/02/14(土) 08:51:12.27
インドネシア語で天のことをawangという。
358古代人:2015/02/14(土) 09:37:40.53
宇陀は神武天皇の大和進出の経由地でしょ?
女王国時代には未だ化外の地です
伊勢の国多気町丹生も同じです
時代の区別ぐらいしっかりしなさい
土師氏は確かに古墳造営・祭儀を司っていますがそれだけですよね
阿波忌部の活動範囲は遥かに広大な分野(特に農業・衣料)に広がっています
一度関東に行ってその痕跡を自分の目で確認しなさい
弓削氏は天日鷲羽矢命の子孫ですが、この命は天日鷲命の事であり
まさに阿波忌部の祖です
氏族の名を出すなら系図を調べてから行うのが良いでしょう
359千葉県人:2015/02/14(土) 14:52:55.50
阿波忌部に関心のある千葉県人です
阿波忌部を軽視する人がいますね
大津市の穴太を本拠とする穴太衆は信長が安土城築造のおり石垣造りをまかされた人達として
有名ですが、穴太衆を代表する一族として後藤、粟田家が現存しています
粟田さんは阿波出身の忌部の末裔とご自分で言われています
元々は神社仏閣の建造に関わっていたらしいが、安土城以降全国の城壁造りに進出しています
伊勢地方では今も阿波忌部の子孫たちを川並衆と表現しますが蜂須賀も川並衆なので
阿波忌部の末裔となりますね(一夜城築造の技術は穴太衆の石垣組み技術と同列です)
四国山脈の高地性集落にある山の急斜面に作られた高さ2〜3メートルの民家の石積み
技術は写真でしか見たことはありませんがとても立派なもので、阿波忌部族の持つ
様々な技術の一端でしょう(一度訪れたいものです)
単なる祭儀用品の調達人などでは無く、古代人さんも述べられているように
阿波忌部は日本世界で重要な役目を果たしてきています
360粟国:2015/02/14(土) 18:33:34.47
過去に、このスレや他のスレで未熟な私が勝手気ままに述べてきた中で
箸墓古墳の埋葬者を、阿波国から畿内へ東征した神武天皇としてきましたが
邪馬台国阿波説をとるみなさんはどのようなお考えでしょうか?
361古代人:2015/02/14(土) 23:25:50.74
明治新政府が古代主要国の風土記を再度調査編集するよう指示を出し徳島
にても着手しましたが明治政府自体に予算が無くこの事業は中止となっています
ご存じのように阿波風土記は蜂須賀藩で所有していたことは事実ですがその後紛失しています
(阿波風土記には驚くような内容が記載されていたと噂されている)
調査が中断されたことにより、当時の調査資料も行方不明となりましたが、数年前その資料が
筑波大学(東京都立大学が前身)にて保管されていたことが判明、徳島で解明しようと
していますよね(乱雑な走り書きで難しそうですが)
その資料の中で、「天日鷲命は即ち日向皇子にて・・」と書かれていて一般に
日向皇子は神武天皇と同一人とされています
即ち天日鷲命が神武天皇と同一人物??????
申訳ないが、神武天皇が実際奈良へ東征されたのかわかりません(多分徳島から出ては
いないのではないか)
乃木将軍(日露戦争旅順攻略戦の指揮官で戦後学習院の院長をされ、明治天皇の葬儀後殉死)が
自費でもって眉山中腹に神武天皇の銅像を建てられました
長州人がなぜ眉山に神武天皇像を作られたのか、不思議ですよね
362日本@名無史さん:2015/02/15(日) 00:41:16.33
この芸風は自演なりすまし大好きに似てる
363日本@名無史さん:2015/02/15(日) 05:51:18.07
阿波忌部の何がそんなに凄いってんだ?物部よりすげえのか?
中臣氏は同じような神事系で朝廷で歴史に残る活躍してるが?中臣の圧力に負けて都落ちしただけじゃね
渡来系の秦氏でさえより広範に影響与えてるのに、地方にいたら凄いのか?
で、邪馬台国関係あるか?
364粟国:2015/02/15(日) 07:18:51.64
>>363
所謂「卑弥呼」のいた邪馬台国時代から初期大和政権時代ぐらいまでは
圧倒的に忌部氏の力が強かったということです
中臣氏や物部氏はその後からです

冷静に判断しましょう ここは邪馬台国を考えるスレッドです
365千葉県人:2015/02/15(日) 10:02:13.01
阿波忌部が一番すごいなどと言っていない
祭儀の他、殖産興業に忌部族が果たした役割を述べているだけだ
中臣氏(後の藤原氏)は天児屋命の子孫、忌部氏は天太玉命の子孫、両命とも天岩戸神事で
登場し、天孫降臨時の随伴神で同列である
中臣鎌足の大化改新での功労により藤原姓を賜り、後の藤原氏中心政治が始まっている
つまり忌部族は各地の開拓に励み、藤原氏は政治の道に進んだということだ
君のように時間経過を無視して話を展開すれば、藤原の末裔である近衛文麿如きは尾崎秀実(ソビエト共産党
構成員)とつるんで(コミュニストに誑かされて)日本を大東亜戦争に導いた張本人、国賊だよ
物部氏は饒速日命の子孫でやはり祭儀を司っていた(高天原から始まる国土形成の当初過程では主要氏族は
なにがしら祭儀に関わっていたのは当然だろう)
物部氏は5世紀ごろから武の道に進み「磐井の乱」などで功を高めたが、後、蘇我氏との争いで敗れ衰退していく
秦氏は応神天皇の時代に半島から日本に逃げてきた弓月君を祖先とする渡来人で
国産み〜高天原〜中津国平定過程での活躍氏族と同一視するなど「ボケ」以外の
なにものでもない
366日本@名無史さん:2015/02/15(日) 10:45:48.60
このスレすごい伸びてるね。
「ひみこ」じゃなくて「いみこ」だったらいんべ氏もありなんじゃないかな。
思いつきだけどw
367古代人:2015/02/15(日) 13:15:19.55
奈良橿原市にある橿原神宮(御祭神:神武天皇)は、明治23年に民間有志の請願により
創建されたもので、かって神武天皇の宮があったとの民間伝承が理由とされている
天皇家の初代の方を、この地で皇室の方々が明治まで手を付けていなかったのが不思議です
神武天皇を御祭神とする神社は全国100ヶ所弱あると言われていますが
延喜式式内社で記録されている神社は阿波の橿原神社だけです
これだけ重要な方が式内社で1社のみとは理解しがたい気がします
天皇家(宮中)で神祇されている宮中八座の内、神産日神・高御産日神・御食津神等六神は国産神話に
登場する謂わば抽象神ですね(御食津神は古事記に明示されている阿波の神様であるオオゲツヒメ=食物の神様)
この六座に大宮賣神、事代主神があり、この二神が天皇家の血脈につながる男女神といわれています
大宮賣神は押小路家蔵の古文書でオオヒルメノミコト(=矢倉比賣≒卑弥呼)であると確認されています
この神様は式内社正一位天岩戸別矢倉比賣神社として鎮座しています
ここからは私の自己流解釈ですが、皇室の初代を宮中八座で神祇することが当然だと考えれば
事代主神が神武天皇なのではないかと考えたりします(事代主を主祭神とする
式内社は幾つかあるようですが、阿南の方の事代主神社も式内社です)
古事記の中で東征などという単語は使われていません
板野郡地域には伊勢・熊野・奈良など狭い地域に古代から使われている地名があります
根拠はありませが、神武の物語はこのあたりのの出来事ではないかと思います
368粟国:2015/02/15(日) 14:40:26.08
>>367
板野郡地域に隣接する阿波市市場町にも式内社 事代主神社が鎮座していますね
369古代人:2015/02/15(日) 18:41:34.41
出典が間違っていました、すみません
徳島の樫原神社も延喜式式内社ではありませんでした
結論として延喜式式内社としては、神武天皇を祭神とする神社は無いことになります
但し、奈良橿原神宮の神文は「実付き抱き柏」であり、阿波樫原神社は「十六菊花紋」であり
皇統を示す大きな要素です
奈良樫原神宮は明治二十三年に創建されていますが、創建前のこの地には稲荷社があった旨記録されています
ちなみに阿波樫原神社の創立年代は不詳と県神社庁はしています
式内社件の条は深くお詫び致しますが、その他の内容については訂正等は御座いません
ご迷惑をおかけしました
370日本@名無史さん:2015/02/16(月) 05:53:56.80
> 所謂「卑弥呼」のいた邪馬台国時代から初期大和政権時代ぐらいまでは
> 圧倒的に忌部氏の力が強かったということです
> 中臣氏や物部氏はその後からで
だからその根拠ないだろ
371粟国:2015/02/16(月) 07:35:34.42
>>370
>だからその根拠ないだろ

あなたが「真面目」にその根拠を知りたいのであればこのスレッドの過去レス
を良く読み返しなさい

あなたの文面から、あなたの心情が透けて見えます
372千葉県人:2015/02/16(月) 08:42:18.39
そこの名無しに告ぐ
三文小説程度の知識で物知り顔するでない
戦後日教組教育に侵された愚か者としか表現できない
君は見苦しいだけだ
373粟国:2015/02/16(月) 16:25:14.46
僭越ながら邪馬台国阿波説のみなさんに二番目の質問をさせてください

カムヤマトイワレビコが舟軍を率いて東(畿内)へ行った時期と
出雲の国譲りの時期はどちらが先でしょうか?
私の勝手な時系列です

卑弥呼・台与の時代=倭国(邪馬台国)阿波で統治

神武天皇の時代=畿内を平定 奈良で大和政権発足

崇神天皇の時代=出雲・山陰を平定

景行天皇の時代=南九州・東国を平定

みなさんのご意見をいただければ幸甚です
374日本@名無史さん:2015/02/16(月) 16:48:44.15
ここには邪馬台国が阿波だって思っている人はいないよ
何かしらの大きな部族がいたであろうとは思っているけどね。
375日本@名無史さん:2015/02/16(月) 16:53:05.16
素朴な疑問なんだけど倭人伝読むと狗奴国って
邪馬台国の南にあるよね、徳島では狗奴国比定できるの?
376粟国:2015/02/16(月) 16:56:57.06
>>375
私は狗奴国は南九州の勢力と思っています
377粟国:2015/02/16(月) 17:04:21.70
四国の宿毛近海を航行中、宮崎辺りの勢力に悩まされたのではないかと思います
378日本@名無史さん:2015/02/16(月) 17:35:57.69
うーん、狗奴国が南九州なら海を挟んでるよね。
倭人伝の記述には奴国の南ってだけで、海の向こうとは書いてないね。
倭人伝は海があれば海があるって書いてるから、うーんどうなんだろ。
379粟国:2015/02/16(月) 17:45:19.64
>>378
私は奴国を田川・飯塚辺りに比定しています

因みに末慮国(博多)、伊都国(直方辺り)、奴国(田川・飯塚辺り)、
不弥国(椎田・行橋辺り)と考えています
380日本@名無史さん:2015/02/16(月) 18:42:07.46
>>379

そこから水行南下して宮崎かな?
381粟国:2015/02/16(月) 18:50:02.92
>>380
残念ながら
そこから水行南下して土佐の宿毛です
382古代人:2015/02/16(月) 21:55:50.69
粟国さんへ
 私なりの見解を出そうとしましたが、長文の為エラーとなりました
 後日に再度試みます
383粟国:2015/02/16(月) 21:58:22.56
>>382
よろしくご指導お願いいたします
384日本@名無史さん:2015/02/17(火) 08:13:35.06
>>375
狗奴国は徳島南部
徳島北部「粟国」
徳島南部「長国」
大化の改新を機に二つの国が合併し「阿波」
385粟国:2015/02/17(火) 09:09:12.48
>>384
狗奴国は徳島南部「長国」ということでしょうか?
敵対していたとされる狗奴国が余りにも近すぎるように思いますが
その点の説明をお伺いいたします
386千葉県人:2015/02/17(火) 14:37:09.36
学友たち(出身は東京・千葉・神奈川・埼玉で、近畿・九州・四国はいません)との酒席で邪馬台国が
話題となったことがありました
畿内説支持者は皆無、九州説・四国説支持者が各々若干、不明とする者も当然います
現役時代金融機関に在籍していましたが、大手製薬会社の中堅幹部の方から「製薬会社の営業」について
話を聞く機会がありました  要諦は如何にして閥のトップに自社製品を使って頂くかに集約され、トップを
握れば、その方の系列のお医者さんには、あまり苦労しなくとも販促が叶うとの事でした
「白い巨塔」と言われる医学界のみでなくあらゆる学問の分野に見られることであり
当然史学も含まれます
師匠の論に従わぬ弟子は、その時点で将来の学者としての栄達を放棄することになります
物書きは説がなんであれ自分の本が売れれば良いので、本当のことを真剣に追及しないでしょう
畿内説・九州説ともマスコミの取上げ頻度が他の説と比べ格段に多いですが時流に流されていれば
大過なく過ごせる訳で、彼らマスコミ人も業務として本当の事には興味がありません
下品な表現をすれば皆さんメシの種、ゼニだろうね
7,8年前にOFCD加盟国国民の既存メディア(新聞・TV)への信頼感調査がありましたが
米英仏等では20〜30%弱、一方日本では両メディア共70%台でしたね
粟国さん
日本社会の実態はこの程度のものであり、少数意見が広まっていくツールには
寂しいものがありますが徳島の方には今後とも調査を進めて頂きたいとおもいます
(決して阿波説を盲信する立場にはありませんが、畿内・九州説と比較して阿波説には
もしかするとと思わせる事柄が多々あります)
(学友たちの統一的な見解は、人力で簡単に運べるようなものの出土品の量は場所を
特定する重要要素にはならないという事です)
387粟国:2015/02/17(火) 15:33:19.79
千葉県人さん 励ましの言葉ありがとうございます
先人がずっと阿波説を訴えてきても中央の学会で相手にされないと聞きます
まったくの素人の私ですが、いろいろな方の意見を聞きながら勉強していき
たいと思っています
388粟国:2015/02/18(水) 11:50:02.82
361で古代人さんが書かれているように
>調査が中断されたことにより、当時の調査資料も行方不明となりましたが、数年前その資料が
>筑波大学(東京都立大学が前身)にて保管されていたことが判明、徳島で解明しようと
>していますよね(乱雑な走り書きで難しそうですが)

非常に興味が沸きますね 今、どのくらい解読が進んでいるのでしょうか

以下のサイトに資料が有ります

 https://sites.google.com/site/awakokufudoki/home

有志の方々 解読にご協力してあげてはどうでしょうか
389古代人:2015/02/18(水) 12:40:24.58
千葉県人さん、既存メディアの見方、その通りです
日本のマスコミの劣化は欧米のそれらと比べ最悪ですね
例えば地球温暖化CO2説、クライムゲート事件は欧米で衝撃を与えましたが日本のマスコミは報道しません
(温暖化説に立つ学者が結託して学会などに圧力をかけ非温暖化説の学者を排除させた事件で、その目的は潤沢な
研究資金の確保、すなわち自分の懐を温める利己的な活動が暴露され、温暖化説への疑問が生じた事件)
映画「猿の惑星」はフランス人の小説をハリウッドが映画化しましたが、あの猿は日本人がモデル(このフランス人
が日本軍の捕虜になった出来事を小説化)で、日本での封切りにハリウッドは危惧を抱いたが日本のマスコミは
そのような背景をなんら報道せず、結果として日本でも大ヒットを記録)
日本人大衆は真実を知らされず何も無きが如く平穏に暮らしている・・・・  
余談でした
阿波国さんの質問(神武天皇)への私の見解を簡略に記しますが判断するに際して
色々前提がある為順を追って書込しますのでご容赦を
1)「邪馬台国」は日本にはなかった、存在したのは「やまと」、「やまとぅ」と発音された国である
  魏志倭人伝など中国古書で表現された漢字表記の読み方を以前書きましたが、わが国でも古事記では「夜麻登」、
  日本書紀でも「夜摩苔」、「野麻登」などと表記されており何れも「やまと」、「やまとぅ」と読みます
  これらの文字が「倭」にまとまっていきます
  「大倭」は大和、現在の奈良県であるとされています
  魏志倭人伝では、女王国には沢山の国々があり、お互いに交易をし、「大倭」を設置して
  交易を監督させていると書かれています
  つまり、女王国=倭は奈良地方にも交易処点を持っていて「大倭」の役所を設置しており
  何らかの理由にて奈良地方へ遷都した後、遷都前の自分たちの国名を残すため役所名である
  「大倭」を新しい国名にしたと考えます
 今回は余談があったのでここで一旦終了、続きは後日に・・・
 
390粟国:2015/02/18(水) 13:52:22.08
古代人さん いろいろ勉強になります
地球温暖化CO2原因説、ダイオキシン猛毒説も有りましたね
日本人大衆の従順さ、お人良しは長所でもあり、短所でもあります
冷静に、多角的に判断できるようになりたいものです

後日の続きをお待ちしております 
391古代人:2015/02/19(木) 20:21:14.20
389の続き
女王国(邪馬台国は後世の人の造語なので女王国と記します)の場所の特定方法として倭人伝の行程が
使われます。「短里」計算が主流ですが、それでも多種の解釈があり確定したものは有りませんし、
今後も万人が納得する案は出ないでしょう。行程の研究は皆さん熱心ですが、何故魏志倭人伝に書かれて
いる女王国の特徴を重視しないのか理由が解りません。女王国を説明する箇所は沢山ありますが、女王国
の特定に資する記述も見られます
@真珠・青玉を出す・・・真珠の産地は長崎近海、四国南岸、三重南部であり、青玉(青色瑪瑙)の
  産地は中国・四国地方です
A朱を産す・・・九州・畿内には朱を塗った遺物は沢山有るが、女王国時代の朱の採掘跡の確認は無い、
  三重多気町近辺で確認できるが、この地域は既に阿波忌部の入植地である。
  よって徳島若杉山遺跡が倭人伝記載の有力候補となるであろう
B海中洲島の上に絶在し周囲五千余里・・・海の中に有る島であることを示し周牌算径では一里≒81m
  余里とは普通に解釈すればプラス2〜3割程度の範囲、以上の前提で計算すれば島の大きさは周囲
  550キロ程度となる。四国の周囲は約600キロ、九州は900キロ程度です(この距離は延距離
  では無く、測り方は足摺岬〜室戸岬〜蒲生田岬等の突出地点を直線距離で計測)
C女王国の東、海を千余里渡った所に倭種が住む国有り・・・短里計算で約100`程度、行橋〜松山
  約160`、国東半島〜八幡浜約60`、徳島〜堺・難波約100〜110`、同和歌山約60`
今回も長文によるエラー発生の為、ここで休止、次回へ繋ぎます(貴殿の質問まで到達せず申訳なし)
392粟国:2015/02/19(木) 22:18:29.11
他説の人も注視していると思います

次回が楽しみです
393千葉県人:2015/02/20(金) 12:50:18.00
手元に延喜2年(902年)の徳島板野郡田上郷の戸籍断簡の写しがあります
現存する日本最古の戸籍です
板野郡は前方後円墳の起源と注目される萩原2号墓がある近くですよね(史学会は
この墓は古墳時代以前の墓なので日本最古の古墳ではなく墳墓であるとし、最古の前方後円墳は未だに畿内であると
言い続けており、なんか大衆への洗脳・印象操作としか思えない事柄ですね
その戸籍に記録されている姓は、古事記などで重要地域と認識されない片田舎の住民なのかと不思議になります
神代の時代に繋がる姓、律令制初期ごろまでに天皇が授けた姓に連なる同姓、殿上人を父とする人達など多くあります
簡略に記載すれば、服部・矢田部・建部・物部・秦・海部・凡直・粟凡直・忌部・飛鳥部・久米・佐伯・家部・日下部・
葛木・息長・錦部・秋月・蘇我・・・・まだまだ続きます
明治以降庶民が勝手気ままに付けた姓などではないですよ
日本書紀で初めて天皇が温泉に行かれた記録がありますが、それは欽明天皇(飛鳥時代)で道後・有馬温泉となっています
「釈日本記」に引用された伊予風土記では、聖徳太子・景行天皇とその后・仲哀天皇と神功皇后など欽明天皇以前の天皇が
道後温泉を訪れている事が書かれています
(飛鳥時代以前にに奈良から道後を訪れるのは、当時の移動手段を考慮すると大変なことでしょう、近くに温泉が無かったのかな??)
紀貫之「土佐日記」でも土佐から京へ帰るに55日要しています
古代徳島及び四国地方には興味が尽きませんね
394質問者:2015/02/20(金) 15:44:24.03
伊予の国には、大国主命によって道後温泉が開かれたとの伝聞があります
「道後」意味は倭道の尽きる西の端を意味し「ミチシリノユ」と言われていたそうですね
千葉県人さんが示唆される、日本最古の温泉なのでしょうね
395日本@名無史さん:2015/02/20(金) 16:13:25.72
バレバレの自演かよw
396日本@名無史さん:2015/02/20(金) 18:37:09.03
西の端でなくて東の端ぢゃろ
397粟国:2015/02/20(金) 18:52:12.80
>>396
ミチ’シリ’ノユと言われているんだから西の端 当然阿波から観て

>>395 >バレバレの自演かよw
こんな事しか書けない情けなさ
398質問者:2015/02/20(金) 19:11:04.92
関西エテ公が餌を求めて又出始めた
動物愛護団体がうるさいから強制駆除もできない
399日本@名無史さん:2015/02/20(金) 19:25:48.02
阿波から見てじゃなくて都から見てだろ
越後とか備後とか肥後と同じだよ、和名抄でも丹後について「丹波のみちしり」とある
400粟国:2015/02/20(金) 19:33:22.89
おっしゃる通り、奈良の都からでしょうね
401日本@名無史さん:2015/02/20(金) 19:33:50.75
纒向の遺物見れば分かるけど、伊勢及び東海の影響力は大きいよ、そこに阿波と繋がる痕跡はない
阿波はむしろ吉備の勢力下だよ
402日本@名無史さん:2015/02/20(金) 19:35:25.75
あ、上のレスは>>391のAについてね
403粟国:2015/02/20(金) 19:51:41.73
>>401
>纒向の遺物見れば分かるけど、伊勢及び東海の影響力は大きいよ、そこに阿波と繋がる痕跡はない
当然、阿波と直接繋がる訳は無い 阿波忌部の一族が伊勢及び東海の勢力なのだから
404日本@名無史さん:2015/02/20(金) 23:51:15.37
いやいや意味わかんないよ、バカなの?
東海=阿波なら土器文化にそれが出るでしょ、阿波には阿波の特徴があり、東海系とは違うの
阿波の忌部が力を持ったのはもっと後のことなの、このスレの人は時空越えすぎなの
405粟国:2015/02/21(土) 07:45:06.03
>>404
忌部の影響が、伊勢より東海の方が遅れるのは当たり前

当然、畿内にも在郷の勢力はいたけど阿波の勢力に押されていったということ
406質問者:2015/02/21(土) 09:45:00.74
389,391の続き
D卑弥呼以て死す、大いに冢を作る、洵葬する者奴婢百余人・・・冢とは「土を小高く盛って
 作った墓」の事、卑弥呼の墓と流布されている箸墓は全長280メートルの前方後円墳であり
 倭人伝に記された「冢」とは形態に疑問があり、又箸墓の近在には他の古墳も幾つか見つ
 かっているが殆ど前方後円墳と言われており、洵葬されたに奴婢の墓とは考えられない
 矢倉姫神社の周辺の300とも言われる小規模古墳の密集形態が倭人伝の情景を彷彿とさせる
 纏向古墳について宮内庁は「大市墓」と呼称しており、これは飛鳥から奈良時代にかけて
 この地域が「大市」と呼ばれていたからであり、まさに(389)で触れたように
 このような場所に女王国は「大倭」なる組織を設置し監していたのでしょう
 女王国の中心地に、昭和12年から100回以上の調査を行っても庶民の居住した痕跡が
 発見されないなど、常識で判断しても可笑しいと解る筈だがね・・・非合理的解釈と
 言わざるを得ず、「人は見たい物しか見ない」典型事例です
 この遺跡から発掘される土器に注目しているようだが、確かに当初は伊勢・東海・山陰系が
 多かったが、昨今の出土品は東阿波系が殆どとの事、発掘に携わる人達のオフレコの話です
 自分たちの説に反する事実は敢えて公表しない、これは情報操作ですよね
407日本@名無史さん:2015/02/21(土) 21:37:40.17
>>404
このスレどころかここ数か月の間に急に住み着いて駄弁ってるだけだぞ
基本このスレは四国って何かあるよなってスタンスだから
この変なのは自作自演だろうからムシしといた方が良いよ
408日本@名無史さん:2015/02/22(日) 00:41:14.13
>>404
>東海=阿波なら土器文化にそれが出るでしょ

あと銅鐸とかだなw

よく銅鐸の埋納状態の写真とかで出る矢野遺跡とか欣喜雀躍で出すが
矢野遺跡から三遠式の銅鐸って出てたっけ?ww

なんというかあちこつまみ食いの寄せ集め
409日本@名無史さん:2015/02/22(日) 12:52:57.75
ド田舎の死国土人は畿内にすり寄って来るな
日本には京都と畿内以外には、歴史も文化も何も存在しない
410千葉県人:2015/02/22(日) 13:20:34.54
土器のことに関心があるようなので専門家の見解を少し書き込みます
東阿波式土器とは、厚さ2〜3ミリと、他地域の土器と比べ極端に薄く材料の粘土には
細かくすり潰された阿波の青石(結晶片岩)が含まれている
桜井市埋蔵文化センター著「ヤマト王権はいかにして始まったか」(平成19年編の)の中で
「纏向では、近年阿波系の土器が調査が進むにつれ増加しておりその傾向が研究者の間で
脚光を浴びている」とされている
大阪府文化財センター技師の方が書かれた「大阪府出土の讃岐・阿波・播磨系土器」では
「淀川以北摂津東部の6遺跡で阿波系が17個、摂津中部11遺跡で阿波系16個、旧大和川
周辺沖積平野の41遺跡で阿波系208個、和泉市11遺跡で阿波系19個など」
阿波系土器が圧倒的に多いことが明かされている
411日本@名無史さん:2015/02/22(日) 16:41:18.43
邪馬台国が四国なら自身が九州から出る事は無かった神武天皇が卑弥呼より以前に居ても年表が合うよ
412日本@名無史さん:2015/02/22(日) 16:49:17.27
>>409 いや四国は遺構が少な過ぎてかえって怪しい

神武統は諸々の半島系統にオーバーラップされてるから半島系朝廷に厳しく弾圧されたし
そのプロセスに於いて徹底的な破壊と歴史の抹消及び捏造が行われたから何も無いのであって
空海伝説すらその仕上げと考えると年表を非常に簡潔に捉える事をできる
413日本@名無史さん:2015/02/22(日) 17:16:02.08
未開死国は学術的にも考古学的にも100%無いよ
邪馬台国論争だけじゃなく、死国が畿内面してくるのがうざいかなあ
普通に畿内で決定でいいはず

朝廷と半島は全く無関係
日本の歴史文化伝統、全ての起源と発祥は畿内だ
414千葉県人:2015/02/22(日) 17:57:54.93
有りもしない「従軍慰安婦強制連行」説を未だに言い募る「へんな半島人」
に似た人がいます
「秦始皇本記の故事」にピッタリですね(意味解るかな?)
415粟国:2015/02/22(日) 18:21:26.34
私が畿内説支持者だったら、阿波国中心説が羨ましくて、悔しくて、ケチを
付けたくてしようがないと思います
だけど、真実はどうしようもない
阿波にはネタがゴロゴロしているけれど、畿内には何も無いんだから

有るのは、畿内というプライドだけ

いつまでも畿内にこだわっていると浦島太郎になりますよ
416日本@名無史さん:2015/02/22(日) 20:26:53.47
>>410
それは少なくとも邪馬台国阿波説には関係のない話だな

そもそも比較が阿讃播磨系の中だけだし
そもそも纏向でよく言われる搬入土器の多さと言っても最大で出土土器の30%

つまり残りの70%は在地系

阿波系のものなんて全体から見たら精々数%

土器から阿波王朝東遷説とかの与太を組み立てるのは無理だろうwww
417日本@名無史さん:2015/02/22(日) 20:33:14.86
>>415 ソープランド
>有るのは、畿内というプライドだけ

お前がコンプレックスの塊ということは分かったwww

そもそも畿内説は東大だろうが九大だろうが徳大(石野博信)だろうが支持されてるわけだがw

そんなチンケな地域ナショナリズムでしか考えられない奴はこの板から去れ
418粟国:2015/02/22(日) 20:48:22.04
>>416
>土器から阿波王朝東遷説とかの与太を組み立てるのは無理だろうwww
阿波中心説は’土器から’だけではないありませんよ

>>417
>そもそも畿内説は東大だろうが九大だろうが徳大(石野博信)だろうが支持されてるわけだがw
御用学者に操られてかわいそうだけど早く洗脳から覚めることを祈っています
419日本@名無史さん:2015/02/22(日) 20:57:50.33
今ここで阿波説を唱えてる馬鹿は視野狭窄を起こして
阿波版ウリナラ起源説よろしく畿内に及ぼした阿波の痕跡をあげるに必死だが(ゲラ

そのオツム冷やして考えれば
そもそも「邪馬台国」なる文字は大陸との関係の中から出てきたもので
畿内説だろうが九州説だろうがその他の説でもその関係性を問われる

具体的に言えば当時の大陸半島との窓口であったろう
博多湾周辺に如何に関わったか?・・・だ

畿内に阿波の痕跡を見つけて万歳してりゃ済むって話でもないw
420日本@名無史さん:2015/02/22(日) 21:14:40.28
そもそもここの馬鹿が頭に血が上って視野狭窄になってるのは

今じゃ顧みられない「行程記事の暗号解読ゴッコ」に執着してそのコースを辻褄合わせしたのは良いが
それは当然超VIPの魏使を招くに一番安全なコースであったはずで
当然後世にも活用されてたコースだろうが

九州北岸から阿波・吉野川上流地域に行くのに豊予海峡超えて
四国南西部についてそこから徒歩とか聞いたこともないが・・・

(ただ高知県は意外と銅矛が出てる地域ではあるがそこから阿波に行こうとすれば別の話)

普通に考えれば瀬戸内を東に航行して吉野川でも遡上するか歩くかが一番現実的だろうが
行程記事の暗号解読ごっこでアタマイッパイイッパイで
兎に角辻褄合わせするのに必死になった奴はそんなことを考えもしない
421粟国:2015/02/22(日) 21:30:25.77
>>420
私は土佐の宿毛を投馬国に比定していますが

>当然後世にも活用されてたコースだろうが
当時、瀬戸内は物騒で魏使を招く安全なコースではありません

当時の状況をもっと冷静に考えてからレスしましょう
422日本@名無史さん:2015/02/22(日) 21:33:01.65
>>421 ソープ
>当時、瀬戸内は物騒で魏使を招く安全なコースではありません

根拠は?

まさかとは思うが高地性集落とか言うんじゃないだろうな?w
423粟国:2015/02/22(日) 21:54:12.36
>>422

当時の状況をもっと冷静に考えてからレスしましょう

阿波の高地性集落に妬みが有るのですか
424日本@名無史さん:2015/02/22(日) 21:58:35.27
>>423
「状況」とか曖昧な言葉で逃げるしか無いのか?情けないやつ

高地性集落に関しては阿波のものに限らんぞ?

高地性集落を軍事施設的な面からしか見ないとか既に昔のお話だよ
浦島太郎くんwwww
425粟国:2015/02/22(日) 22:10:22.48
>>424
瀬戸内海の話をしているときに高地性集落を出してきてはて?と思っていたら
>高地性集落を軍事施設的な面からしか見ないとか既に昔のお話だよ
このことが言いたかったのですね?

当時の状況をもっと冷静に考えてからレスしましょう


瀬戸内周辺国の魏使一行に対する海賊行為を言っているのが解かりませんか?
426日本@名無史さん:2015/02/22(日) 22:10:29.82
そもそも瀬戸内を抑えられなかった奴が
九州北岸地域をおさえられたかってはなしなんだよなw

大陸半島からの様々な舶載品を入手するためにはその地を抑えるのが必須だから
嫌でも他地域と競合せざるを得ない

まあそれが「当時の状況」とw
427日本@名無史さん:2015/02/22(日) 22:14:55.66
行程とか面倒臭い奴等が鬱陶しいな
四国は掘って虱潰しに調べていくしかないんだよ。
埋まってるものに可能性があるかもしれないってのは大きい謎があると思うが。
千葉県人やら粟国とか妄想垂れ流すなら邪馬台国スレに行ってくれや。
428粟国:2015/02/22(日) 22:50:35.23
>>426
>そもそも瀬戸内を抑えられなかった奴が
>九州北岸地域をおさえられたかってはなしなんだよなw

瀬戸内の秩序をほぼ整えた政権は秀吉が初めてではないでしょうか

瀬戸内海を航行することの困難さを軽視していませんか
429日本@名無史さん:2015/02/22(日) 23:11:34.94
横からだけど、瀬戸内海の航行が困難とかまじで言ってんの?
本州四国の交流は縄文時代からだよ、讃岐のサヌカイトは中国地方各地から出てる
瀬戸内海を通じた交易がこのころピークにさしかかってるでしょ、移入土器や古墳形式の伝播などからも
だから瀬戸内海交易圏くらいの繋がりがあって安定してたのでは
特に備讃は同一文化圏
430粟国:2015/02/23(月) 07:47:11.40
>>429
>瀬戸内海を通じた交易がこのころピークにさしかかってるでしょ、移入土器や古墳形式の伝播などからも
>だから瀬戸内海交易圏くらいの繋がりがあって安定してたのでは

「交易があれば安定していた」これはまさに戦後日本人の平和ボケによる発想以外の何者でもない
古代より瀬戸内交易は生活の為、命令の為、危険を承知で命がけで航行していた

ましてや、倭国大乱覚めやらぬ不穏な瀬戸内海を、度重なる戦で疲弊した瀬戸内海を
超VIP一行を案内する訳がありません
万が一にも、粗相で倭国(邪馬台国)の恥を晒すことは絶対出来ません
431千葉県人:2015/02/23(月) 09:05:34.61
在地系70%・・・
土器に関心をお持ちのようなので、畿内地元の研究者の見解を出しただけだよ
抑も土器などは粘土をこねて形を整え乾かせばできるもので古代アフリカ原住民でも
作っていたもの
土器のような重いものを遠くから運ぶ手間・コストを考えてごらん
地元で簡単に作って地元で使用するのが普通のことだよ
在地系70%とぬかすお主、「70%の強調」は何が言いたいんだい?

地元産ではない土器のデーターを集積している研究者の意図を自分の「おつむ」でよく考えろ
432日本@名無史さん:2015/02/23(月) 15:12:41.81
歴史も文化も何もない未開の孤島の四国土人が畿内に接近して畿内説に便乗してるのがウザい
433評価者:2015/02/23(月) 18:54:13.30
阿波に由緒ある神社が在るのかと問うている名無しへ
日本書紀第8段には「素戔鳴尊、師其子五十猛、降到於新羅国、居曾尸茂梨處」の文書がある
皇大神宮儀式帳・先代旧事本記には「五十猛神 亦云 大屋彦神」と記載、
 五十猛神の別名を射楯神と記す
海部系図では「始祖 彦火明命の御子の天香語山命が穂屋媛命を娶り天村雲命を生む、天村雲命の
 又の名を天五多底命即ち射立神」となっている
(資料によて使われている字が異なる為素人には解りにくい)
ここまで理解できた?
要約すれば「スサノオノミコト」の息子「イソタケルノミコト」は別名が沢山あるが
 「天村雲命アメノムラクモノミコト」だと言うこと
次の「伊勢神宮神道五部書 豊受皇太神宮御鎮座本記」に「天村雲命伊勢大神主上祖也 
 神皇産霊神六世之孫也 阿波国麻植郡座忌部神社、天村雲神社 二座是也」と明瞭に
 示されている
当然の事ながら、これら二つの神社は式内社です
世間一般の神社の神官には、過去からの由緒にあまり精通されていない方も多く見受けられ
本当の由緒が忘れられている事がありますが、上記に記した天村雲命に係ることは
幾多の古文書にて導き出された事実です
余談ですが「天村雲命」を御祭神とする神社は当然全国にありますが
 「天村雲」を冠する神社は阿波だけです
**異論を吐く輩は、何らかの事実でもって反論願います
434日本@名無史さん:2015/02/23(月) 19:11:56.42
>>431
>「70%の強調」は何が言いたいんだい?

ん?強調も何もこんなこと誰でも知ってることだろ?

言わんとする意味なら最初に書いたある通りだよ
悪いが書き込んである文字を読んでくれんかな?

「それは少なくとも邪馬台国阿波説には関係のない話だな」

阿波説のスレで阿波の土器が多いことを書いてるというのは
当然それが阿波説に資するとして書いたんだよな?

が、それが殆ど意味が無いということだ

それとも別の角度からの話なのかな?

まさか兎に角「阿波が多い」というところで
我が意を得たりとばかりに食いついたって話じゃないんだろう?(苦笑
435日本@名無史さん:2015/02/23(月) 19:13:08.85
>>430
>これはまさに戦後日本人の平和ボケによる発想以外の何者でもない

「自分はちゃんとリスクを考えてる。ボケじゃないぞ」てか?w

いかにも見てきたように言ってるが交易があるというのは少なくともネットワークは形成されてたわけで
じゃあそのいつも使ってたルートよりお前が言うルートが安全であった保証は?
(考古資料等により(より安全な)第二のルートとして使われてた痕跡がある…等々)

安全性を確保というのなら天候の急変等にもいつも使ってるルートの方が対応しやすいだろうし
対人間なら魏使の回りを何重にもガードしてりゃ手も出さんだろうが自然はそんなことはお構いなしだ
そもそも

>倭国大乱覚めやらぬ不穏な瀬戸内海

…と言うのはまるで見てきたかのようだがw一体何が根拠だ?

何の事はない自分が執着してる
「魏使ルートの行程パズル解きの回答」に合わせて
もっともらしい理屈を付けてるだけ
436日本@名無史さん:2015/02/23(月) 19:13:37.06
魏が超VIPとか笑えるw
跡目継いだのがガキだからヤマトを味方につけたくて機嫌とりに来たくせに
437日本@名無史さん:2015/02/23(月) 23:48:19.71
>>430
大乱さめやらぬ状況なら陸路のがやべえだろ
道はあんのか?通りがかりの邑は敵じゃないのか?どこに敵がいるか分かるか?
船の方が楽だし早いわ、古来河川や海の沿岸に集落ができ栄えたのは舟運のためだ
438評価者:2015/02/24(火) 13:39:57.25
阿波の由緒ある神社を問うている名無しへ 
伏見稲荷大社の事は呆け者でも知っていますよね、秦氏の祖である伊侶巨秦公が氏神と創建していますが
延喜式では三座となっており、主祭神が宇迦之御魂大神です
Wikiでは「宇迦之御魂大神は、伊勢神宮ではそれより古くから御倉神として祀られた」となっています
伊勢神宮神道五部書御鎮座本記では「御倉神(宇賀能美多麻神)、亦號大宜都比売神」です
古事記国産みの場面では「次産伊豫之二名嶋、・・・伊豫国謂愛比賣・・・粟国謂大宜都比賣」です
理解できます? 日本に3万社とも言われる「お稲荷さんの」主祭神は、古事記に記された
「阿波の国の神様」なんだよ
他の二座の神様も阿波と関係の深い神様だが、面倒だから省きます
どうせ「馬の耳に念仏」だろうから・・・
439日本@名無史さん:2015/02/24(火) 19:29:03.87
歴史も文化も何もない四国孤島は、畿内の属国ですらなく、
日本の歴史から完全に断絶してるからな

歴史も文化も何もない未開の孤島四国が、邪馬台国に関わること自体が、
日本や日本史や畿内史に対する冒涜と言える
440粟国:2015/02/24(火) 22:28:24.02
439のような小心者で他説へのコンプレックス塊り男はどうでもいいのですが
畿内説信奉者の皆さんは439のような子供の振る舞いを黙認ですか?
誰も諌める人は居ないのですか?
ここは他のスレのような罵詈雑言を楽しむスレではありません

畿内説論者の良識が疑われます 439が誰か薄々判っている筈ですよね
勇気を出して正常な、学問的な畿内説を展開することを望みます
441日本@名無史さん:2015/02/24(火) 22:39:07.40
>>440
2ちゃんの利用は日が浅いのかな?

なんで他の畿内説やその他が連帯責任追う必要があるんだ?

>ここは他のスレのような罵詈雑言を楽しむスレではありません

って「お前が仕切るな」で終わる話

仮のこのスレを立てたのがお前だとしても
スレの方向性を一人の人間が決められるわけじゃない

ある方向に持って行きたかったら
そっちへ流れるように食いつきの良いスレを自分で提供するしか無い

どうしても自分が仕切りたかったら自分のブログか何かでやれってお話
442日本@名無史さん:2015/02/24(火) 22:45:48.02
でも学術的に追及すると畿内という結論にしか辿り着かないわけで
443粟国:2015/02/24(火) 22:53:43.30
441・442

やはり、想定通りの反応だな
444日本@名無史さん:2015/02/24(火) 22:58:34.08
>>443
コピペにヒステリー起こしてるようじゃ
2ちゃんなんか利用できんぞw
445日本@名無史さん:2015/02/25(水) 08:38:43.72
四国は発掘された遺構が少な過ぎて逆に怪しい
南九州も北九州と被った史跡が多く非常に怪しい
原始遺構は8世紀〜11世紀に百済系渡来人藤原氏に徹底的に破壊されて新しい施設を被せられたに違い無い
熊蘇こそが神武統諸豪族と見る方が自然
446日本@名無史さん:2015/02/25(水) 08:45:39.93
聖徳太子が道後温泉に浸かったとされてすら居るのにそれ以前に開けたとする事のできる遺構が何も無さ過ぎる藤原氏が皆殺して皆壊したに違いない
447評価者:2015/02/25(水) 09:54:22.68
御免、御免、ごめん・・・・
「馬の耳に念仏」なんて言っちゃいました
正しくは「関西エテ公に念仏」でした
伊勢神宮外宮の御祭神「豊受大御神」は先に述べた「御倉神=大宜都比売神」であることは
理解しています?
大宜都比売を祀る阿波の式内神社が上一宮大粟神社です(字の如く古代阿波の
一之宮)
徳島の方々、何にも知らない関西エテ公さん達も「阿波の神様」を崇めてくれて
いますので心の中で感謝しましょうね
448日本@名無史さん:2015/02/25(水) 10:02:09.93
各スレで自演大変だな、悲しい事に力量不足で
相手にされてないのにw
449日本@名無史さん:2015/02/25(水) 10:09:59.39
詳しい事はわからないけど
日野てる子?だよな〜
450日本@名無史さん:2015/03/02(月) 15:23:26.78
そうやったんや!!
451日本@名無史さん:2015/03/02(月) 15:45:18.79
邪馬台国論争に新材料 卑弥呼の鏡?「中国で発見」論文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150302-00000010-asahi-soci
452日本@名無史さん:2015/03/04(水) 15:45:40.68
畿内説で有力視される纒向遺跡では、大麻の種が500以上、発見されました。
また、付近のホケノ山古墳は忌部の本拠地である萩原2号墳と酷似しており、
周辺の集落跡も、忌部の集落と酷似しております。発見された土器類も、
忌部の支配地域であった伊勢地方が大半を占めています。
つまり、このことから 纒向遺跡の祭祀者は忌部であったと考えられます。
忌部だとすると 纒向遺跡は、当時、日本最大級の都市であったといえます。
忌部は天皇の祭祀を司る一族ですから。
忌部が持ち込んだ大麻を卑弥呼が用いて鬼道を行ったのではないでしょうか。
453日本@名無史さん:2015/03/04(水) 16:17:23.36
「東四国起源説」北條先生がその根拠としてあげているのは主にこの4つです。
@徳島や香川の古墳のつくられた年代が古いこと。
A徳島・香川の古墳の構造が複雑であるということ。
B古墳のサイズが小さいこと。
C徳島の青石が近畿地方の古墳に使われていということ。
この4つです。
今朝はこの4つの理由に沿って「東四国起源説」をひも解いていきます。
ではまず最初の理由、古墳の年代が古いという点です。
(VTR)
奈良県の桜井市にある箸墓古墳です。一説では卑弥呼の墓ではないかと
いわれている前方後円墳です。
つくられたのは西暦260 年頃、巨大な前方後円墳としては近畿地方で最も古いものです。しかし、この箸墓古墳よりもずっと昔につくられた前方後円墳が
実は徳島にあったのです。それも日本最古の前方後円墳です。
「萩原墳丘墓(はぎわらふんきゅうぼ)」箸墓古墳から遡ることおよそ50 年、西暦200 年前後につくられたと考えられています。
"日本最古の前方後円墳"です。
発掘されたのは1979 年、しかしその後道路の拡幅によって完全に姿を消しています。
時代の古い古墳は香川県でも見つかっています。高松市にある「鶴尾神社4号墳」この古墳も箸墓より古い、西暦220年前後につくられたと考えられています。
454日本@名無史さん:2015/03/04(水) 17:18:16.43
四国説信者と言うか、単純に四国人が絶対無敵の畿内説や畿内人にすり寄って、便乗してくるのは正直勘弁して欲しいわ
身の程をわきまえるくらいの謙虚さは持ってもらい
455粟国:2015/03/04(水) 18:27:20.81
>>454
畿内人ども 阿波国の分家の分際で頭が高い 隅に控えておれ
って言われてしまいそう

絶対無敵の畿内説 いいね がんばれ
456日本@名無史さん:2015/03/04(水) 22:46:39.90
なんども阿波の一族に占領されてるからって剥きになるなwwwww 三好、松永、織田「忌部」徳川「鴨」
457日本@名無史さん:2015/03/05(木) 20:27:15.70
三好長慶のは東征みたいなものですね
458日本@名無史さん:2015/03/07(土) 15:25:45.79
四国土人が畿内人や畿内の歴史に反抗的な態度をするのは感心しないね
歴史的な格の違い、文化的な格の違い、民族的な格の違い、これらを理解すれば、そんな傲慢な態度はとれないと思うが
459日本@名無史さん:2015/03/07(土) 16:30:56.91
畿内説の馬鹿チョンが発狂しとんなw
イノクニが大和の先駆けなのは確定だからさ
洲になったり島になったりする所は淡路島しか有り得ない
壹国=大和創世を意味するイノクニ
460日本@名無史さん
妄想に生きてる畿内説支持者さん
アンタの言ってる畿内人が日本を開拓していった根拠を出してみろよ
阿波忌部族が関東全域にかけて残している国土開拓の痕跡は顕著だよ
このことは関東人の常識です