教員公募星取り表2連敗【歴史学総合篇】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
書類を10通送って、面接1回が当たり前。面接まで行けば、人事を尽くして天命を待つ。
人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていくんだよ。

■前スレ
 【就職】アカデミズム人事スレ【したい】 
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1158485519/

■理系の方のものではありますが、FAQとして読んでおくことをお勧めします。
 (禁転載)
「大学教員公募についてのメモ」:http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/

■研究者人材データベースJREC-IN(通称・イレチン):http://jrecin.jst.go.jp/
2日本@名無史さん:2007/11/28(水) 13:16:33
前スレ終わったら続きはここでどうぞ
3「民青人事」 :2007/11/28(水) 21:01:33

「民青人事」

民青(日共系を意味する)は、拠点づくりのため、
全国規模でコマを動かすのを得意としている。
コマにされる人材は、大学院生か助手の時代から
日共系の学会に入って論文を書いたり、学会報告する
キャリアを積んでポストを世話してもらい、
教授にまで登っていく仕組みになっている。
そのかわりボスの指令に反抗するのは許されず、
タブーを破ればいじめられたり、
「破門」されてしまう(と思わせる)。

秦郁彦「宮地正人とその一派」、『諸君』、2002年2月、P123-124
4伊藤隆・東京大学名誉教授:2007/11/28(水) 21:03:20

伊藤隆・東京大学名誉教授

私はこの戦争が、アメリカやコミンテルンや中国共産党の陰謀で
すべて成り立っていたとは、もちろん考えていません。
日本が状況判断をまったく誤ったのは間違いない。
問題は、日本の進む道を誤らせた責任がどこにあるか、
という点です。
どこに引き返すことのできない決定的な岐路があったのか
を考えなくてはならない。

「あの戦争の仕掛人は誰だったのか!?」、『諸君!』、2006年6月、P48
5鈴木淳の戦争観:2007/11/28(水) 21:04:29

鈴木淳・東京大学文学部、同大学院准教授

この八年間に戦争が勃発し、拡大・継続した最大の要因が
日本という国家の政策と行動にあったことは残念ながら間違いない。
一部で言われているように、
仮に欧米諸国の挑発がこの事態を招いた要因の一つであったとしても、
当時の日本が列強の一つと自他共に認めるほどの
有力国であったことを考えれば、
挑発によって窮地に陥った日本外交の拙劣さが責められるべきである。
また、仮に中国の対応のまずさを要因の一つ
として指摘することができるとしても、
この戦争が国境紛争ではなく、
日本が中国に高圧的な要求を重ねていた中での
中国領土を戦場とする戦争であったことを考えれば、
中国側がこの戦争を祖国防衛戦争と位置づけて強硬な抗日方針を打ち出し、
欧米の支援の獲得に奔走し、ゲリラ戦をも実行したことは
むしろ当然といわなければならない。

古川隆久、鈴木淳、劉傑『第百一師団長日誌』、中央公論新社、2007年、P6
6左右早見表:2007/11/28(水) 21:05:53


       ← 左         中         右 →
  加藤 高村  鈴木 北岡 御厨     佐々木            伊藤
7日本@名無史さん:2007/11/28(水) 22:27:28
>>6
労農派マルキストの高村直助氏より、加藤陽子氏の方が左なの?
8過去スレのまとめ:2007/11/29(木) 01:33:59

@研究者になるのは意外と難しい

A東京大学は勿論、旧帝大を出ていれば、割と容易にアカポスを取れる
9日本@名無史さん:2007/11/29(木) 07:40:06
はいはいわろすわろす
10日本@名無史さん:2007/11/29(木) 09:18:37
B文学部史学科よりも、法学部・経済学部で歴史を扱うほうがアカポスに近い。
11日本@名無史さん:2007/11/29(木) 10:13:17
それは言えるかもな
まあポストを保証するものではまったくないがw
12日本@名無史さん:2007/11/29(木) 16:51:28
>>8
@→意外ではない
A→いまや東大でもそんなに甘くはない
13日本@名無史さん:2007/11/29(木) 18:48:36
「研究者」は誰でもなれるだろ
ただそれで飯を食っていくのが難しいだけのこと
14日本@名無史さん:2007/11/29(木) 23:08:31
ただそんな議論はくだらないから誰もやらないだけのこと
15日本@名無史さん:2007/12/06(木) 08:16:55
文系博士、出口ないトンネル
http://job.yomiuri.co.jp/career/zukan/ca_zu_07040901.cfm
16歴史の学生に秘密党員:2007/12/09(日) 20:05:42

歴史の学生に秘密党員というのがあったらしい。
歴史学科については将来学者にするのに、
表に出すと具合が悪いというので、
我々みたいにビラ貼ったり、
ビラまきやったりという派手な活動はさせない。

『大航海』No.65、新書館、2008年、P57
17日本@名無史さん:2007/12/10(月) 11:04:26
大後悔してまつ
18日本@名無史さん:2007/12/11(火) 02:00:50
痛みを知るはずの教員も、時がたてば組織に煮詰められ
長い物に巻かれるようになる、そうじゃないと生き残れない。
19日本@名無史さん:2007/12/11(火) 11:20:58
で?っていう
20日本@名無史さん:2007/12/12(水) 20:33:27
なんか文学系の人らしいけど、アカポス就職難の構造の問題についてうまく整理してる。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/12/post_c956.html
21日本@名無史さん:2007/12/15(土) 13:40:19

そもそも歴史研究に何の意味がある?w

過去のことを知ることで現在を考える指針になる?
現在のことをな〜んにも知らない輩のクセにw
22日本@名無史さん:2007/12/16(日) 11:03:51
で?っていう
23日本@名無史さん:2007/12/17(月) 11:57:04
教師になりたい若者の代わりに数千人の団塊世代を採用
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9503.html
24日本@名無史さん:2007/12/18(火) 08:54:42
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D107120539&ln_jor=0

> 応募資格 Qualifications
>
> A60歳以上70歳未満で年金を受給している者
>
25主要新皆報道:2007/12/19(水) 02:19:33

“靖国史観”教科書の人脈 検定に強い影響力
h ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-25/2007102501_02_0.html

文科省の教科書調査官 採用ルート“闇の中”
h ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-14/2007101402_04_0.html

調査官と審議委員 半数、「つくる会」と関係
h ttp://www.okinawatimes.co.jp/day/200710251300_03.html

現職調査官「つくる会」元理事と共著 「集団自決」検定審議会
h ttp://ryukyushimpo.jp/news/storyid-28364-storytopic-1.html

歴史教科諸問題の核心 偏り目立つ調査官 選考基準は闇の中
(『東洋経済』2007/12/15、P138-139)
小見出 国粋主義者の教科書調査官
26日本@名無史さん:2007/12/22(土) 13:56:41
採用されるまで、面接に行かなければならないので、交通費が相当かかりませんか?
しかも、内定貰えるのは10回面接に行って1回あれば良いくらいだから。
27日本@名無史さん:2007/12/22(土) 17:30:33
ついでに観光でもしてくりゃいいだろ
つーかそのぐらいの金もないような貧乏人が研究なんかするなって話だなw
28日本@名無史さん:2007/12/23(日) 00:01:17
てか、そのコピペ、マルチし杉
29日本@名無史さん:2007/12/23(日) 23:38:42
神戸大の高橋昌明の後任は決まったの?
30日本@名無史さん:2007/12/24(月) 23:43:30
>>29

決まっているが教えられない
31日本@名無史さん:2007/12/25(火) 01:49:28
教えていらない
32日本@名無史さん:2007/12/26(水) 22:38:05
川合さん
33日本@名無史さん:2007/12/26(水) 22:53:04
俊一さん?
34日本@名無史さん:2007/12/27(木) 18:40:19
朝日の夕刊読んだか?
奨学金の取り立てで強制執行が増えるだろう。粗大ゴミにしかならないパソコン
も私財として没収し、なけなしの預貯金も没収。

こりゃ自殺者増えるぞ。
35日本@名無史さん:2007/12/27(木) 22:03:05
漏れは手書き原稿だからモーマンタイ
36日本@名無史さん:2007/12/27(木) 22:13:50
てか、マルチ乙としか
37日本@名無史さん:2007/12/27(木) 23:57:00
>>32
へえ、良かったね。
ところで、都立大(首都大ではなく)と神戸大ってどっちが格上なんだろね?
日本史研究者の就職先として。
38日本@名無史さん:2007/12/28(金) 00:20:13
似たようなもんじゃないの?

ま、死んだ子の歳を数えるような話だが
39日本@名無史さん:2007/12/28(金) 11:18:41
弘前で考古学をやらまいか
40日本@名無史さん:2007/12/28(金) 11:21:43
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D107120951&ln_jor=0

これだな

てか、

> 選考内容 Content of selection
>
> 最終選考に残った場合は、全業績(コピー・抜刷は不可)の提出を求める。
> また、面接と模擬授業を行う(その際の旅費は応募者の自己負担とする)。

コピー抜刷不可で全業績提出って・・・?
41日本@名無史さん:2007/12/28(金) 11:34:04
どうせたいした量の業績もないくせにそんな心配するなよ>>40

それはともかく最近は抜き刷りをねつ造する奴もいるそうだからなあ
考古学だけに
42日本@名無史さん:2007/12/28(金) 11:35:06
どうせたいした量の業績もないくせにそんな心配するなよ>>40

それはともかく最近は抜き刷りをねつ造する奴もいるそうだからなあ
考古学だけに
43日本@名無史さん:2007/12/28(金) 14:46:03
必死すぎて連投w
44日本@名無史さん:2007/12/28(金) 16:45:40
>>43の劣等感がほどよく刺激されたらしいww
45日本@名無史さん:2007/12/29(土) 00:43:16
博士論文出版ずみ、共著2冊、共編著1冊、単発論文10本。
なぜ就職できない!
46日本@名無史さん:2007/12/29(土) 10:00:39
単著は?
47日本@名無史さん:2007/12/29(土) 10:04:55
>>45が就職できないのは著書がすべて↓のα級以下のため

5 名前:日本@名無史さん 投稿日:2006/05/31(水) 23:07:57
S級 
A級 岩波書店 東京大学出版会 吉川弘文館 名古屋大学出版会
    山川出版社
B級 校倉書房 未来社 みすず書房 ミネルヴァ書房 平凡社
    塙書房 柏書房 思文閣 有斐閣 京都大学学術出版会
    法政大学出版局
C級 青木書店 大月書店 日本経済評論社 勁草書房 清文堂
    刀水書房 御茶の水書房
――――まあここから出せば恥ずかしくはないわなの壁――――
α級 岩田書院 同成社 ぺりかん社 ゆまに書房 法藏館
    明石書店
β級 国書刊行会 名著刊行会 原書房
γ級 日本図書センター 錦正社 芙蓉書房
――――ちょっといろんな意味で留保が必要だわなの壁――――
Ω級 解放出版社 部落問題研究所 新日本出版社 展転社
    新人物往来社

別格官幣社 続群書類従完成会

評価待ち
東京堂出版 講談社(選書メチエ)
48日本@名無史さん:2007/12/29(土) 10:17:10
>>45
分野は?

博論は出版しないの?
49日本@名無史さん:2007/12/29(土) 10:25:25
博士論文出版済みって>>45に書いてあるだろ、
字も読めないのかよ…
50日本@名無史さん:2007/12/29(土) 10:35:34
あ、ホントだw
51日本@名無史さん:2007/12/29(土) 10:36:33
よっぽど誰も注目しないところを選んでやってるとか
52日本@名無史さん:2007/12/29(土) 10:43:51
専攻が古代史だとか、年齢がイッちゃってるとか、出身大学(院)が二流私学だとか、
田舎暮らしだとか、性格に難ありだとか、逮捕歴wがあるとか、原因はいくらでも考えられるだろ
就職は業績の数だけで決まるもんじゃないのに、「俺はなぜ業績があるのに就職できない」とか自問してる時点で
ちょっとアレだよなw

53日本@名無史さん:2007/12/29(土) 10:56:00
そんな正論をここで言わなくても…
54日本@名無史さん:2007/12/29(土) 11:15:58
ニセ学位で採用・昇進 全国4大学で4教員 文科省調べ
http://www.asahi.com/national/update/1227/TKY200712270400.html


ニセ学位どころかさ、国内の学位だってこれに近いもんさ

院生紀要1本のみで学位出して、地底准教授
院生紀要1本のみで学位出して、遅刻講師
紀要どころか学会発表さえなしで、地方私大講師

なんてのが漏れの同期だけでも3人いたよ
55日本@名無史さん:2007/12/29(土) 11:48:53
自分だけ無職だからってひがむなよw
56日本@名無史さん:2007/12/29(土) 13:19:10
同僚にコネ採用の無能がいるが、
そいつの仕事が回ってくるから迷惑だな。
紀要のみでの学位の乱発はやめてくれ。
57日本@名無史さん:2007/12/29(土) 13:28:26
>>56

自治体史の非常勤の話などだれも聞いてない
58日本@名無史さん:2007/12/29(土) 14:14:37
>>54のコピペ、どっかで見かけたなw
59日本@名無史さん:2007/12/29(土) 14:31:01
>>58
漏れが自分で打ち込んでコピペした、オリジナルコピペだが何か?
60日本@名無史さん:2007/12/29(土) 14:33:15
プ
61日本@名無史さん:2007/12/29(土) 22:29:51
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007122800028&genre=G1&area=K10

京大の未来、論文で提言を 創立111年記念 学生らに募集

 京都大は来年2008年に創立111年を迎えるのに当たって、京大の未来に向けて
提言する「これからの京都大学 論文コンクール」を実施する。論文コンクールの実施は
初めて。

 世界的な競争の時代に、111年の伝統を踏まえた新しい挑戦に向けた議論を始める
ために、6月の創立記念日にあわせて論文を募る。議論の内容は、2010年度からの
教育研究の向上と大学運営のための次期「中期目標・中期計画」につなげていく。

 応募対象は京大に在籍する教職員と学生・大学院生のほか、元教職員と卒業生・修了
者。「これからの京都大学」を基本テーマに、教育、研究、社会貢献、大学経営、学生
支援、国際交流などをサブテーマにして3000−4000字(英文1200−1800語)で
まとめる。

 締め切りは来年3月末。尾池和夫総長が指名する教職員と学外有識者による選定委員
会が、最優秀作(副賞20万円)、優秀作(10万円)を選ぶ。

 詳細は、京大のホームページに掲載している。問い合わせは、京大総務部へ。
62日本@名無史さん:2007/12/31(月) 11:39:17
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001783.html

あらたな大学問題――関西大学教授・竹内洋 2007/12/27配信

 大学院生が急増して、行き場がなくなっている大学院(博士)ワーキングプアについて
最近はよく知られるようになった。最近の大学教員の公募では、1名採用のポストに100人
の応募者はざら。300人もきたという話もある。

 大概の応募者は不採用になるから、一部のあきらめる者を除いては、研究をさらに深め
ようとする。必死に努力をするから、学位をもち、業績は多い。外国語の論文発表もある。

 応募者の業績をみていると、こんなりっぱな業績だったら、昔なら十分教授になれるのに
とおもって、いまの時代の若手研究者の不運が可哀想(かわいそう)になる。

 審査する老教授たちのほうはどうなのか……。

 かれらが採用されたのは大学の高度成長時代だったから、教室の教授のつてで就職で
きた牧歌的時代だった。わたし自身、博士課程を終えて大学に就職したのも、つてだった
が、その時点で論文は3つだった。いま3つの論文だったら、採用されないことはもちろん
応募者の中での研究業績順では下位になる。

 もちろんパソコンもなく、復刻版という手軽にアクセスできる資料も少ない当時だから、
いまと比べて論文生産数が少ないのは当然だったとはいえる。指導教官から論文はやたらに
書くべきものではない、よいものを書くこと、といわれていた時代のせいもあった。まして
学位論文などは、もっと年輩になって、研鑚(けんさん)をつんでから請求すべきものだった。

 だから当時の水準でいえば、論文3つはまあ普通レベル。3つどころか査読なしのお手軽
論文ひとつで専任講師や助教授になった人も少なくなかったのだから。
63日本@名無史さん:2007/12/31(月) 11:39:54
 そんな時代は、若手の研究業績は少ないから、年長教授が採用審査や昇進審査しても、
「(審査する)あなたはどうなの」などという不信感はほとんどなく、審査教授の言葉や審査
結果にそれなりの権威があった。しかし、これからはどうなのだろうか……。

 いまの年長教授たちは、大学高度成長時代にのって、ぬるま湯の大学で過ごしてきた。
就職という入り口で、厳しいチェックを受けていない。それだけではない。就職してしまえば、
同じ釜の飯を食べている仲間ということで、甘い審査で教授に昇進もしてきた。学位はおろか
著書ひとつもないままで、大学院担当教授にさえ成りあがっている者もいる。

 そんな研究者の世代環境の違いが大きな問題を生むことにならないだろうか。昔と今は
違うというだけで、終わるだろうか。

 いまの若手研究者が首尾よく大学教員(助教や准教授)になっても、准教授や教授昇進
審査がある。あるいは大学院を担当できる研究業績があるかないかの審査もある。激烈な
競争をくぐりぬけた業績ある若手教員にぬるま湯世代の年長教授が審査の範を示すことは
できるのかどうか……。

 昭和戦前期には、2.26事件のように若手軍人が暴走する下剋上が頻繁におこった。下剋上
は昔軍隊、これから大学という悪い予感さえするのである。
64日本@名無史さん:2007/12/31(月) 23:49:07

東京大学の教員が、
昔は十年かかっていた論文が今は三ヶ月で書ける
だから、昔の論文一本は今の論文40本分の価値がある
とおっしゃっていたねw

だから
>当時の水準でいえば、論文3つはまあ普通レベル
は今の水準で言えば
論文120本クラス
これだけ書いたのに職が無いのならともかく
十本二十本書いた程度でガタガタ言うなw
65日本@名無史さん:2008/01/01(火) 10:52:17
理系の話だろw
6664:2008/01/01(火) 10:56:48
>>65
東京大学文学部の教員なんだけどww
67日本@名無史さん:2008/01/01(火) 10:57:31
じゃあ理系板に書くなよw
6866:2008/01/01(火) 11:09:13
>>67
テラワロスww

おめぇの見えない目でよ−く確認してみよーね (^w^)プゲラ
69日本@名無史さん:2008/01/01(火) 11:15:37
>>65
>>67(=>>65

ウヨ涙目wwww

70日本@名無史さん:2008/01/01(火) 11:30:18
紀要1本で就職した教員が、その後何も研究してないなんてのはよくある話だ
学会や研究会にも出てこないくせに、本務以外の非常勤をやたらと引き受けてて
至る所で学生相手に威張ってる
71日本@名無史さん:2008/01/01(火) 11:34:51
>>70
就職したもん勝ちw

おまえらだって○○大学准教授たる俺の前じゃ
頭ペコペコ下げるだろww
7271:2008/01/01(火) 11:40:13
>>70
だいたい研究なんてのは
院生、学部生がゼミやレポートで発表したのを
リサイクルしてやるんだぞw
どの教員もやってることだがなw
73日本@名無史さん:2008/01/01(火) 19:50:52
元日からご活躍w
74日本@名無史さん:2008/01/02(水) 22:49:28
なんにせよ、博士まで出ておいて無職というのはいくらなんでも国力の浪費
だろ。そういうのは全員史料編纂所の職員とかにして雇うわけにはいかんのかな。

月給は一律15万くらいでいいだろ。日本史の博士修了無職なんてせいぜい数百人
程度だろうし、そのくらい税金で養うのが当然。
75日本@名無史さん:2008/01/03(木) 03:21:03
自活する気概を持てクズが
76日本@名無史さん:2008/01/03(木) 09:02:16
>>74
そういうわけにはいかんね。
77日本@名無史さん:2008/01/03(木) 09:46:03
78日本@名無史さん:2008/01/03(木) 10:21:02
>>75
>自活する気概を持てクズが

時給700円のアルバイトでも雇ってくれるかどうか
79日本@名無史さん:2008/01/03(木) 13:30:47
>>74
編纂所が変質者のすくつになる
80日本@名無史さん:2008/01/03(木) 13:48:07
>>79
ストーカーしたり、自販機を蹴ったりする程度だし問題ないんじゃね?
他の分野だともっと酷いのがいるが、幸いわが史学ではこの程度
81日本@名無史さん:2008/01/03(木) 15:37:20

*旧帝大学部生からみた院生の印象

あいつら自分は修士や博士のエリートでアカポス間近
と妄想しているけど現実見てみ

  無職 フリーター ニート

としか見えないよww

おまえら雇ってくれるトコなんてあるのかよw

可哀想だけど・・ねえよ・・w

俺ら、あたいら先に就職するけど、
僻むんじゃねぇぞw

一応、口先では、
 先輩すごいです!
 さすがは研究者ですね!
と言っているけどよ
本心はまったくちがうってことよw
おぼえときw
82経歴A:2008/01/03(木) 15:45:33

18 旧帝○○大学入学 …おお、すごいな 研究者になるんだろうな
22 旧帝○○大学大学院修士課程入学 …いよいよ修士か 将来楽しみだな
24 旧帝○○大学大学院博士課程入学 …とうとう博士か 研究者は目前だな
30 …とうとう三十路か あいつ研究むいていねえんじゃねえ?
35 …もう派遣社員にすらならねえ年齢なのにな 本人気付いていないのかね
40 …むかしAってやつがいてよ 研究者目指してんだよ 今はどこで何をしているのか
83経歴B:2008/01/03(木) 15:49:09

18 私立・地方国立○○大学入学 …ふーん そうなんだね
22 旧帝○○大学大学院修士課程入学 …自分は○大生なんていっちゃってるけど
                     ただのロンダだろ 勘違いすんなよな
24 旧帝○○大学大学院博士課程入学 …勘違い君(さん)もとうとう博士か どうなることやら
30 …とうとう三十路か あいつ元々アホ大学出身だからな
35 …もう派遣社員にすらならねえ年齢なのにな 本人気付いていないのかね
40 …むかしAってやつがいてよ 俺は○大生だって勘違いしていたんだよな 今はどこで何をしているのか
84日本@名無史さん:2008/01/03(木) 17:07:55
>>81
はい? 博士はニートだと公言している東大博士ですが、何か?w
85日本@名無史さん:2008/01/03(木) 20:06:42
>>84

どこの私大からロンダしてきたの?
86日本@名無史さん:2008/01/03(木) 20:13:10
スタンフォード
87日本@名無史さん:2008/01/03(木) 20:45:37
>>86

( ´,_ゝ`)プッ
8886:2008/01/03(木) 20:49:05
何か?
8984:2008/01/03(木) 21:12:29
>>85
東京大学卒
東京大学大学院前期博士課程修了
東京大学大学院後期博士課程在籍
90日本@名無史さん:2008/01/04(金) 08:54:54
なんだ、なりすましのクズかw
91日本@名無史さん:2008/01/04(金) 21:48:57
>>89
東大はいつから「修士課程」でなく、「前期博士課程」になったの?
92日本@名無史さん:2008/01/05(土) 00:07:22
>>91
前期博士課程=修士課程
だよ
93日本@名無史さん:2008/01/05(土) 00:09:16

806 :名無しさん@引く手あまた:2008/01/04(金) 01:58:16 ID:+kG8defm0

【年齢】 23
【地域】 大阪

【業種】 有資格職
【年収】 500
【年休】 160(有給休暇含)
【残業】 基本ナシ
【激務】 実働5時間 拘束9時間
【学歴】 東京大学卒


↑↑↑↑↑↑
歴史学とは無縁の存在www
94日本@名無史さん:2008/01/05(土) 00:11:17

【年齢】 45
【地域】 田舎

【業種】 大学講師
【年収】 400
【年休】 150(有給休暇含)
【残業】 ∞
【激務】 ∞
【学歴】 東京大学大学院修了
95日本@名無史さん:2008/01/05(土) 08:04:02
【抜刷】●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1197971040/l50
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】9
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1183950374/l100
時代は今、博士課程
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1162112714/l100
博士とっても就職できなかった人の数
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1143350583/l100
☆大学院博士課程単位取得満期退学☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1077404938/l100
壊れた博士課程の学生
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1037801261/l100
★課程博士の生活保護生活★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1196427680/l100
【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/l100
大学院生のアルバイト事情
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1122756791/l100
◎大学院生の輪っ 4◎
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1129338760/l100
96日本@名無史さん:2008/01/05(土) 09:04:34
>>92=>>84=なりすましのクズ
97日本@名無史さん:2008/01/05(土) 20:44:12

774 :名無しなのに合格:2008/01/04(金) 20:42:30 ID:SQJvtQt0Q

歴史学行って年収1000万円超えるのは普通

しかし、理系にって年収1000万円いくのは稀


 医学>>>>>法学>>経済学>>文学>教育>>>>工学>>農学>理学
98日本@名無史さん:2008/01/19(土) 12:30:47
就職戦線異状なしか。
99日本@名無史さん:2008/01/28(月) 23:58:41
(公募戦線が)動かざること山の如し
100日本@名無史さん:2008/01/31(木) 14:27:59
『高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院』を読んで

今や大学院博士課程に進学することは、不安定なフリーター人生を送る覚悟を
しばしば伴う。博士課程をおえても大学にポストはなかなかないし、多くの企業は
博士課程修了者に冷たいからだ。

博士の進路は、在学中に続けていたアルバイトを続けるか、非常勤講師の仕事
がうまく見つかれば、これとアルバイトを掛け持ちして生活していくといったところ
が多い。理系であれば、これに企業研究者の道が多少はあるという程度である。

http://www.book.janjan.jp/0801/0801249507/1.php
101日本@名無史さん:2008/01/31(木) 22:55:15
マルチ乙としか
102日本@名無史さん:2008/01/31(木) 22:59:16
103日本@名無史さん:2008/02/01(金) 17:46:27
博士号を取得したにもかかわらず定職に就けない若手研究者が急増し、
「ポスドク問題」や「余剰博士問題」として社会問題化しています。
先に開催された第71回総合科学技術会議(議長:福田康夫首相)よ
り、この問題への恒久的な解決策「大学・大学院の研究システム改革」
が示され、ポスドク問題は政府により最終的に解決される見通しとな
りました。

第71回総合科学技術会議議事要旨 http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/giji/giji-si71.htm
資料4−2 「大学・大学院の研究システム改革 〜研究に関する国際競争力を高めるために〜」
http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu71/siryo4-2.pdf 3ページより抜粋:
> 2. ポスドクの社会的好循環の構築
> ポスドクは、研究者として出発し、将来の進路を見極める期間であり、
> 博士号取得後5年間程度までであるという意識改革を大学や独立行政法
> 人内で徹底する。国際的な競争環境下で切磋琢磨した後は、早めに進路
> を見極めるべきことをポスドク自身も十分自覚すべきである。ポスドク
> へのフェローシップ等は、その対象を博士号取得後5年間程度までに限
> 定すべきである。
> また、博士課程までの間に体系的・組織的な教育を受けたポスドクの
> 進路を、アカデミアだけでなく、企業、公官庁、サイエンスコミュニ
> ケーター等多様なものとする。

[要約]

1) 博士号を取得して5年経過してアカポスが得られない者は、大学及び
公的研究機関から自動的に追放する。この通達は徹底して実施する。

2) 追放された博士は文句は言うな。進路は自己責任である。

3) 追放された博士の後の仕事は自分で探せ。当局は一切関知しない。
104日本@名無史さん:2008/02/05(火) 13:28:58
博士号が取れただけでもいいじゃないか。
105日本@名無史さん:2008/02/05(火) 21:42:53
博士号 ついでに人生も 白紙GO!
106日本@名無史さん:2008/02/16(土) 19:26:52
史料編纂所で研究員の公募出てるね。
107日本@名無史さん:2008/02/18(月) 22:54:47
2008年4月 今谷明 国際日本文化研究所教授→都留文科大学学長
108日本@名無史さん:2008/02/20(水) 13:43:55
 国際日本文化研究センター(京都市)は20日までに、次期所長を猪木武徳教授(62)
(日本経済論)とする人事を内定した。3月に人間文化研究機構(東京)の承認を得て、
正式決定する。4月1日付で任期は4年。経済学専攻の所長は猪木氏が初めてとなる。
 猪木氏は1968年に京都大卒。大阪大経済学部長を経て2002年にセンター教授に就任し
ていた。

 文化人類学やイスラム研究が専門で、女性初の所長となった片倉もとこ所長は「家庭
の都合」を理由に2009年5月までの任期を残して退任する。

■ソース(日経新聞・共同電)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080220STXKD007820022008.html
109日本@名無史さん:2008/02/24(日) 13:20:50
安藤優一郎って今どうしてるの?
もう刑務所からは出てきてるよね?
110世界@名無しさん:2008/02/24(日) 20:53:02
どこかの塾講師でもやってるんじゃない?馬鹿なことしたよな。
111日本@名無史さん:2008/02/24(日) 21:02:37
じゃあ自販機の人って今どうしてるの?
112日本@名無史さん:2008/02/25(月) 17:09:52
誰だそれ
113日本@名無史さん:2008/02/27(水) 19:31:58
114日本@名無史さん:2008/02/28(木) 00:21:46
信州下伊那で非常勤やらないか?
115日本@名無史さん:2008/02/28(木) 20:08:16
ttp://www.city.iida.nagano.jp/iihr/boshuu/boshuu.htm
ね。
けっこうここはいいかも。
116日本@名無史さん:2008/03/04(火) 08:13:40
職だぞ

タイトル 非常勤研究員(総合展示プロジェクト(「現代展示」))の公募
機関名 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館
機関URL URL http://www.rekihaku.ac.jp/
部署名 研究部
機関種別 大学共同利用機関法人・独立行政法人・国立研究機関・省庁等
<研究・事業内容>
平成22年にオープンされる「現代展示」は、1930年代から
70年代にわたる日本近現代史を対象に、戦争・占領・経済成長・大衆文化などを主要テーマに展示される。
そこでは文書資料を始め、実物模型・ポスター・雑誌に加え、写真・ニュース映画・テレビCMなど多様な映像資料が使用される。
こうした資料の歴史的意義を研究し、その展示への具体的活用に関わる事業に従事する。
<応募条件>
日本近現代史に関する研究実績を持ち、併せて博物館資料の収集・保存・調査・記録などの実務遂行に強い関心と経験を持つ者。
勤務形態 非常勤(任期あり)
勤務地 関東 - 千葉県
勤務地住所等 佐倉市城内町117番地
人員 1名
応募資格 博士の学位を取得した者(博士の学位を取得した者に相当する能力を有すると認められた者を含む。
ただし、大学院生、研究生等は除く)
待遇 身分は、パートタイム職員(非常勤研究員)、職名は「機関研究員」とする。
(1)1週間当たり、週20時間以内とする。
(2)給与(時給3,700円)と交通費を支給する。
(3)雇用期間は、採用日から平成21年3月31日までとする。
なお、雇用期間を更新する場合は、2回のみ(平成23年3月31日まで)とする。
募集期間 2008年03月04日から 2008年03月31日まで
応募書類は、3月31日(日)必着
着任時期 2008年05月01日から
117日本@名無史さん:2008/03/04(火) 23:57:31
>>116
非常勤なのに主論文、副論文各10部提出ってなんなんだよ!
著者割り引き使ったって、出願費用が10万円近くなる…
送料入れたら10万超えるかもしれない…
読んでくれるのか?
118日本@名無史さん:2008/03/05(水) 12:44:16
著書を持ってるようなハイスペックの人がやるような仕事じゃないよということを
におわせる、歴博の先生方の有り難いご配慮なのです
119日本@名無史さん:2008/03/09(日) 23:19:13
博士課程の競争率低迷 就職難で4年連続1倍切る
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008030902093821.html
120日本@名無史さん:2008/03/12(水) 20:32:39
>>109
最近、著書をずいぶんと出してるね。
例の事件で民事での賠償請求もされたみたいだから、
その費用捻出のためかね。
121日本@名無史さん:2008/03/20(木) 16:56:18
そろそろ新学期の異動の内容が噂ではなく正式に明らかになってくる段階ですが、
意外なのってありましたか。
122日本@名無史さん:2008/03/20(木) 18:53:20
てか、どんな人事があったっけ?
123日本@名無史さん:2008/03/22(土) 08:22:45
人事ならぬ他人事
124日本@名無史さん:2008/03/23(日) 12:15:06
うまいこと言ったつもりなのか・・・
125日本@名無史さん:2008/03/23(日) 16:24:02
OTIRO
126日本@名無史さん:2008/03/24(月) 23:24:31
469 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2008/03/24(月) 17:59:47
 いちおう審査やっているだけまだマシ。
 俺が学会で知り合った或る女子大の教授(東横綱出身)は,コネのない奴の
書類は速攻でゴミ箱行きと豪語していた。
 もっとも最近は,個人情報保護もうるさいので,もらった書類を事務に返さないと
問題になってしまうので,やむを得ず研究室の片隅に積んでほこりをかぶらせているとか。
127日本@名無史さん:2008/03/26(水) 22:32:21
>>120
2ちゃん始め、ストーカー事件の記事が検索に引っかからないように
カモフラージュするためさ。
最近は安藤優一郎で検索してもまず膨大にふくれ上がった著作が
ぞろぞろ出てきて、事件の記事は後ろの方に追いやられて目立たなくなった。
なかなか上手い作戦だと思って感心したよ。
ウヒヒヒヒ!

128日本@名無史さん:2008/03/26(水) 23:38:59
129日本@名無史さん:2008/03/27(木) 11:38:35
上のリンクを踏んだら、「有害サイトかも」という警告が出た。
http://ime.nu/ ってどこの国のサイトだろう?
130日本@名無史さん:2008/03/27(木) 22:24:55
URLの前半にくっついてくる余計なもの取っ払えば見れる
131日本@名無史さん:2008/03/30(日) 09:02:47
132日本@名無史さん:2008/03/30(日) 12:10:37
首大か
133日本@名無史さん:2008/03/30(日) 15:19:49
>准教授としての更新は2回まであり

前任者はどこへ行ったんだ?
それはともかく、こんな10年で追い出されかねないようなところには
すでにまともな職についてる人は誰も応募しないだろうなw

134日本@名無史さん:2008/03/30(日) 15:45:28
そらそうだろw
135日本@名無史さん:2008/03/30(日) 23:28:46
首都大の日本近世史って福田千鶴さんでしょ。
辞めるの?まだ十年も経っていないのに。
136日本@名無史さん:2008/03/31(月) 00:56:29
お前みたいなもんの知ったことかw
137日本@名無史さん:2008/03/31(月) 01:00:37
>>135

何で批判がましい口聞いてるんだこいつ?
首大関係者か?w
138日本@名無史さん:2008/03/31(月) 10:06:11
一人でテンパってる人がいますね
139日本@名無史さん:2008/04/03(木) 17:38:45
学習院行くべきだよ
ここ数年の結果みてると
140日本@名無史さん:2008/04/03(木) 19:40:32
中央大学を30年もかけて卒業した人でさえ仙人になれるというのに
お前らときたらw
141日本@名無史さん:2008/04/04(金) 00:08:29
>>140にはちょっと北の方で修行してもらおうか
142日本@名無史さん:2008/04/04(金) 07:23:30
広島国際学院大(広島市安芸区)の現代社会学部は1日付で、タレントの川島なお美さん(47)と
ガッツ石松さん(58)を客員教授に任命した。学部生約300人を対象とする特別合同講義
「おもしろ人生ゼミナール」を年1回ずつ担当する。

ガッツさんは5月21日、「人生訓」を説く。プロボクシング世界チャンピオンから俳優に転じ、
衆院選にも立候補した人生を土台に学生と向き合う。有名パティシエ(菓子職人)と昨年婚約した
川島さんは10月、学生の要望に応えて「恋愛論」を披露する。いずれも任期は2年間。2人には
講義以外でも、大学の広報や学生と交流する場で活躍してもらう。

[中国新聞]'08/4/2
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804020014.html
143日本@名無史さん:2008/04/04(金) 09:09:22
で、京大って結局誰になったの?
関東で事情が分からないんで教えてください
144日本@名無史さん:2008/04/04(金) 23:49:17
145日本@名無史さん:2008/04/05(土) 13:27:13
世界史板で書け、バカ
146日本@名無史さん:2008/04/05(土) 13:44:31
苦しい生活だぜ。へへへ。
147日本@名無史さん:2008/04/06(日) 11:49:22
>>145
スレタイ嫁
148日本@名無史さん:2008/04/06(日) 13:50:02
>>147

板名と空気読め、バカw
149日本@名無史さん:2008/04/06(日) 14:30:44
これはまた空気の読めない自治厨ですね
150日本@名無史さん:2008/04/06(日) 19:50:09
中塚尚子

帝塚山学院大学教授→立教大学現代心理学部教授
151日本@名無史さん:2008/04/06(日) 21:52:32
で?
152日本@名無史さん:2008/04/06(日) 23:14:21
149 名前:日本@名無史さん :2008/04/06(日) 14:30:44
これはまた空気の読めない自治厨ですね
153日本@名無史さん:2008/04/06(日) 23:16:16
154日本@名無史さん:2008/04/08(火) 23:08:26
プロテスタントと民俗学に理解のある方ドゾー


http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D108040137&ln_jor=0

155日本@名無史さん:2008/04/19(土) 16:51:26
神戸大学の中世史は誰になったんだ?

教えろハゲ
 ↓
156日本@名無史さん:2008/04/19(土) 17:06:12
>>155
今年のシラバスでもみたらいいんじゃないのか?
157日本@名無史さん:2008/04/19(土) 20:16:06
そもそも神戸大学が求めているのは古代史だろ
今までがちょっと変則的だっただけで
158日本@名無史さん:2008/04/19(土) 22:07:39
>>156
http://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/edu/syllabus.htm

> 平成20年度以降のシラバスは、学内の端末を用いて、
>
> 在学生の方へ > 教務情報 > 教務情報へログイン
>
> とたどることで見ることができます。
159日本@名無史さん:2008/04/19(土) 23:36:02
160日本@名無史さん:2008/04/19(土) 23:42:22
京大の新任って誰になったんだ
教えろクズ
161日本@名無史さん:2008/04/19(土) 23:46:11
162日本@名無史さん:2008/04/20(日) 00:40:12
京大はウェブでシラバス公開してないだろクズ
163日本@名無史さん:2008/04/20(日) 00:58:34
>>157
戸田芳実→高橋昌明という系譜のどこが変則なんだ?
164日本@名無史さん:2008/04/20(日) 09:21:52
>>162
京大行って見てくればいいじゃない
165日本@名無史さん:2008/04/20(日) 20:33:19
お前ほど暇じゃないんだ
とっとと教えろクズ
166日本@名無史さん:2008/04/20(日) 20:45:26
>>163
そういう意味ではないだろう。
現状では高橋昌明さんが古代・中世担当で、さらに市澤哲さんも中世担当。
高橋昌明さんは古代も担当できるだろうけど、少し中世に偏っている。
近世は奥村弘さんが担当してるけど、この人は明らかに近代の人。
市澤哲さんは鎌倉・室町初期が専門だから、中世後期から近世にかけてすっぽり抜けている。
そういう意味で変則的で、それはそれで特色があって良いと思うんだが、
それを目当ての院志望者はともかく、学部生にとってはあまり望ましくない状態ではあると思う。
今回の公募も古代となっているし、そのうち近世の公募もあるかもしれん。
やっぱ江戸時代やりたいって学生の指導教授が、満州国研究してる奥村弘さんじゃちょっと可哀想だしね。
167日本@名無史さん:2008/04/20(日) 23:03:37
>満州国研究してる奥村弘さん

どこの奥村さんだよ…と思ってググったらほんとに研究してたのでワロタ
三新法体制とかどうなったんだよw
168日本@名無史さん:2008/04/20(日) 23:12:05
神戸もみごとに内部で固めつつあるな
近世取るとしても内部からだなこれはw
ところで川合さんってどうなったんだ?
169日本@名無史さん:2008/04/20(日) 23:45:27
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か?
なぜそんなふうに考える?

無論中には答えるやつもいる。
しかしそれは答える側にとって都合のいい内容だからそうしているのであって
そんなものを信用するってことは、つまりのせられているってことだ。
170日本@名無史さん:2008/04/21(月) 00:21:46
>>169

はあ?しらんなら黙ってろ、ゴミが
171日本@名無史さん:2008/04/22(火) 21:47:19
>>168
日大経済。
日大って、都立亡命組を受け入れてるねー。
172日本@名無史さん:2008/04/23(水) 22:40:45
>>171

亀だがレス有り難う
173日本@名無史さん:2008/04/24(木) 16:47:46
都立(首大)と言えば、源川さんはまだ無事に在籍してるの?
石原にあんなに喧嘩売っちゃってさ〜。
174日本@名無史さん:2008/04/24(木) 22:02:21
地方公立短大だけど
れっきとした日本史公募が出たな

http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D108040605&ln_jor=0
175日本@名無史さん:2008/04/24(木) 23:25:07
日本文化史ってのは時代はいつでもいいのだろうか?
中世より近世の人の方が有利とかそんなのある?
176日本@名無史さん:2008/04/24(木) 23:55:38
シランガナ
177日本@名無史さん:2008/04/25(金) 20:22:43
誰の後任なのかリサーチすればわかること。
それぐらいの手間を惜しむな。
178日本@名無史さん:2008/04/26(土) 22:07:45
前任者とまったく違うことをやってる人が欲しい場合もあれば
指導の継続上同じ人が欲しい場合もある

つまり前任者を調べても特に意味はなく、
そんなことも知らないで偉そうに説教してる>>177は奴素人
179日本@名無史さん:2008/04/26(土) 22:53:00
クダラン
180日本@名無史さん:2008/04/27(日) 12:15:50
他の史学の教員調べて、重ならないのがいいんじゃね?
181日本@名無史さん:2008/04/28(月) 23:24:11
182日本@名無史さん:2008/04/29(火) 01:12:09
>>175
これ出来でしょ。担当予定科目と
今年度のシラバスみれば納得するよ。
非常勤→講師の昇格人事。
傍迷惑な
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184日本@名無史さん:2008/04/29(火) 10:26:43
>>174
トンペーの支配領域だし、そこ
185日本@名無史さん:2008/04/29(火) 10:56:35
そうして落ち続ける自分を正当化していくわけか
186日本@名無史さん:2008/04/29(火) 21:49:54
>>182

こいつ業績で逆転してやろうとかいう気概なんか端からもってなくて
落ちるたびに「あれはどこそこの支配領域だから」とかいって自分を慰めてる
哀れな自慰野郎だろw
187182:2008/04/29(火) 22:51:45
184氏とは別人ですが・・・
あのー前期卒論演習持ってる該当者(非常勤)がいて
その科目の後期が空白(未定)って普通に考えたらわかるでしょ。
それぐらい公募要領から読み取れない奴はそもそも論外。 
188日本@名無史さん:2008/04/29(火) 22:52:49
そうやって出さないリクツをひねり出して
何の得になるのかわからんが
189日本@名無史さん:2008/04/29(火) 23:10:08
>>187

そうやってえり好みと言い訳ばかりしてるからいつまでたっても無職なんじゃね?w

190日本@名無史さん:2008/04/29(火) 23:34:44
人事は水物で何が起こるかわからんし、公募があればとにかく出すのが鉄則だから、
論外は>>187だろ
こいつがどうなろうと知ったことではないがw
191日本@名無史さん:2008/04/29(火) 23:54:30
みんな親切だなw
192日本@名無史さん:2008/05/01(木) 22:59:48
非常勤なのに卒論指導や雑務なんかまでやらされて、
周りも本人も「この人で決まりだろう」と思っていたのに、
フタを開けてみると縁もゆかりもない別人を採用、ということになって
件の非常勤氏は泣くに泣けないという話はよく聞くことなのだが。
193日本@名無史さん:2008/05/02(金) 00:10:18
>>192
その類の話はよく聞くね。
私大出身者が非常勤でこなしていた仕事を専任にやらせるようになって、
それまで縁のなかった宮廷出身者が専任ポストにおさまるといったケースは何件か知ってる。
194日本@名無史さん:2008/05/02(金) 10:44:55
とりあえず早稲田・京大・飯田市で史学の公募
これだけ同時に出るのは久しぶりかも
195日本@名無史さん:2008/05/02(金) 18:21:26
京大の助教だけど、応募資格の
>(1)「1850年代から1920年代における日本の社会と文化」について研究しようとする者。

ってなにこのピンポイント。
どうせ前近代のおれには関係ないし、京大には優秀な候補者がいるんだろうからいいけど
公募しなきゃいいのに。
196日本@名無史さん:2008/05/02(金) 23:01:04
琉球大がシカトされているのは何故?
197日本@名無史さん:2008/05/03(土) 01:43:26
>>195
>(1)「1850年代から1920年代における日本の社会と文化」について研究しようとする者

「逝きし日本の面影」を書いた人のことかな?
198日本@名無史さん:2008/05/03(土) 14:33:37
>「1850年代から1920年代における日本の社会と文化」について研究しようとする者
文学部に移った人の後任人事だね。
199日本@名無史さん:2008/05/03(土) 18:33:20
>>195

こいつみたいな何にでも一言文句を言わないと気が済まない手合いが一番ウザい
関係ないなら黙ってろよw
200日本@名無史さん:2008/05/11(日) 12:13:00
みなさんどうして博士後期課程に進もうと思われたのですか?
201大東亜帝國博士課程:2008/05/11(日) 15:03:42
教授になれると思ったから
202日本@名無史さん:2008/05/27(火) 22:45:34
203日本@名無史さん:2008/06/04(水) 22:44:53
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20080603kk07.htm

関大、教授の定年延長短縮 5年→2年 若手教員増へ財源確保

 関西大は、65歳の定年に達した教授に最長5年間認めていた定年延長を来年度から
2年間で打ち切る。68歳以降も1年更新で70歳まで再雇用するが、給与は20〜50%
カット。減額分の3億数千万円は新たに採用する若手教員らの人件費にあてる。大学
全入時代を迎え、教員増による教育・研究力の向上を目指す。

 関大ではこれまで、定年になった教授の8〜9割が、学部教授会の1年ごとの審査を
経て定年を延長され、65歳時の給与のまま70歳まで残れた。現在、定年延長者は53人
で、教員の約8・2%にあたる。

 新制度では延長は67歳まで。その後は授業などの負担が少ない「特別契約教授」として
雇用し、給与は68歳で65歳時の80%、69〜70歳は50%に削減する。試算では
2011年度以降、毎年約3億数千万円の財源ができる。大学側は約4億円の予算を加え、
計約60人の教員を増やす方針。

 主な私立大の教授の定年は、同志社大が65歳で大学院担当者は5年間延長可能。
立命館大と慶応大は65歳、関西学院大は68歳で延長はない。
204日本@名無史さん:2008/06/14(土) 12:30:51
154 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/12(木) 08:21:37 ID:z5B3dzXy
あの女子大生の友人がインタビューで加藤のことを「派遣の負け組の癖に」とかほざいたらしい。
ニュースを見てた家人が唖然としたと言っていた。
そういうこというから、その負け組がまた逆上して似たような事件起こすんじゃないのと言っていた。
少なくともその被害者友人の馬鹿女はそういう目に遭っても文句は言えないな。
205日本@名無史さん:2008/06/15(日) 11:12:42
一瞬なんで加藤陽子が???
と思った
206日本@名無史さん:2008/06/15(日) 22:12:31
207日本@名無史さん:2008/06/21(土) 08:36:03
あげ
208日本@名無史さん:2008/06/28(土) 10:29:32
戦後史やりたい人ー!
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D108060894&ln_jor=0

とりわけ、藤原彰の門下に連なる人に(以下略
209日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:19:59
210日本@名無史さん:2008/06/29(日) 10:20:46
がいしゅつだったかw
211日本@名無史さん:2008/07/08(火) 23:20:29
ぽつぽつ公募が出てるな
212日本@名無史さん:2008/07/20(日) 00:54:10
定年がない大学ってあるの? 昔は80近くまで現役だった御大もいるが。
213日本@名無史さん:2008/07/21(月) 11:16:13
昭和女子大は少し前まで停年なかったはず。
今はどうか知らんが。
214日本@名無史さん:2008/07/25(金) 23:47:35
藤原工業大学
215日本@名無史さん:2008/07/26(土) 16:09:17
大学院の博士課程を修了した若者たちの就職難が止まらない。
特に苦労しているのが文系の人たちだ。大学教員は狭き門。民間の受け入れ先も少ない。
そんな中、面接のコツを教えたり、就職先を紹介したりする企業も登場している。(社会部 竹井陽平)

文部科学省の調査によると、昨年3月の博士課程修了者1万6801人のうち行き場のない人は4146人。
実に25%が「浪人」を余儀なくされたのだ。しかも、この数字にアルバイトなどは含まれていない。

「この先どうなるんだろう」。早稲田大学大学院博士課程に在籍中の牛山美穂さん(28)は不安になる。
文化人類学専攻。論文が完成したら複数の大学に送り、助教など研究職を探すつもりだ。
が、周囲には博士号を取っても給料の安い非常勤講師をかけもちしなければ生活できない人が多く、
牛山さんは「どこでもいいから正規の仕事を」と焦りを隠さない。

「高学歴ワーキングプア」(光文社新書)を著した水月(みづき)昭道さん(41)は「博士号を取っても、
大学教員になれるのは数十人に一人」と語る。自身も博士。
今は立命館大学の研究機関の研究員だが、2011年3月には任期が切れるため、また就職活動をしなければならない。
「コンビニで働いている人もいる。今や大学院はフリーター生産工場だ」

民間企業も採用には消極的。
博士課程の修了は最速27歳だが、留学などで30歳を過ぎ、企業の募集年齢を超えてしまう人も多いからだ。
さらに企業側には「専門知識で頭はこちこち」「社会常識や協調性に欠ける」といった偏見が広がっているという。

(2008年7月26日14時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080726-OYT1T00385.htm
216日本@名無史さん:2008/07/27(日) 08:02:25
ていうか、大学院重点化政策で、本来は大学院に入れないようなDQNも大学院に入れるようになったから、就職難のように見えるだけ。
過程博士(特に私学の)はものすごくハードルが低いから、かつての修士学位かそれ以下のレベル。
そんなDQNが己の実力を弁えず、「優秀な俺様&アテクシに職がないのはおかしいわ!」と騒いでるだけ。
相手にするのもバカバカしい。
社会問題視するのは茶番だ罠。
217日本@名無史さん:2008/07/27(日) 10:01:31
自虐乙
218日本@名無史さん:2008/07/27(日) 12:49:18
219日本@名無史さん:2008/07/27(日) 18:22:10
東寺の人の後任か。
220日本@名無史さん:2008/07/27(日) 22:20:32
★大学院博士課程単位取得土木作業員★
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1217061484/l50
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】10
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1204889445/l100
孤独な大学院生
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/alone/1206889416/l100
●コンビニで働く大学院生M1〜D6・・・博士号
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/conv/1107576360/l100
◎大学院生の輪っ 4◎
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1129338760/l100
【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/l100
【M1限定】激論!博士課程か就職か!?【高学歴】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1138365690/l100
【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1208118374/l100
博士号ゲットしたけど4月からの職ない人集合
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1079661248/l100
221日本@名無史さん:2008/07/27(日) 23:41:15
歴史がない大学ゆとり教育の誤算だね。
222日本@名無史さん:2008/08/02(土) 19:08:37
金沢文庫で公募。18日締切。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/40/4019/jinji/boshu.html
223日本@名無史さん:2008/08/15(金) 09:43:03
224日本@名無史さん:2008/08/16(土) 00:37:47
都内の某史料館がイレチンに出さず学芸員公募してるけど、
競争相手が増えたら困るので教えてやんない。
225日本@名無史さん:2008/08/16(土) 14:38:23
学芸員?興味ない

ってか資格持ってないw
226日本@名無史さん:2008/08/16(土) 16:39:05
>>225

この人飢え死に確定w
227日本@名無史さん:2008/08/16(土) 17:02:35
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l   ねんがんの学芸員資格をてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/l´        `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /
228日本@名無史さん:2008/08/16(土) 19:24:01
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < 職ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |
229日本@名無史さん:2008/08/17(日) 12:54:51
学芸員資格とって待つよりも、
キャリア志向の嫁つかまえて子育てしながら、
非常勤で食いつなぐのがお奨め。

子供は可愛いし、非常勤は楽しいし、研究もできるし、心に余裕が持てる。
230日本@名無史さん:2008/08/17(日) 13:03:38
自分に言い聞かせているのですね。わかります。
231日本@名無史さん:2008/08/17(日) 13:24:04
まあ、生活の心配さえなければ、非常勤が気楽でいいかもね。
土地とかアパート経営からの不労所得があって、趣味で非常勤とか最高じゃね?
232日本@名無史さん:2008/08/17(日) 13:50:28
ないヤツには関係のない話です。
233日本@名無史さん:2008/08/20(水) 00:16:03
マスターキートンみたいなスーパー非常勤を目指す
234日本@名無史さん:2008/08/20(水) 09:21:35
235日本@名無史さん:2008/08/20(水) 12:12:38
吉川が民事再生申請中って本当?
236日本@名無史さん:2008/08/20(水) 23:40:43
237日本@名無史さん:2008/08/31(日) 11:10:29
大学の学部新設届け出一覧 09年度開設予定
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008082900194&genre=G1&area=Z10
238日本@名無史さん:2008/09/07(日) 13:34:30
最近公募してるの見かけましたかー?
239日本@名無史さん:2008/09/16(火) 10:36:23
千葉工業大の教養課程で、日本近代史の公募をしている程度
240日本@名無史さん:2008/09/18(木) 12:08:10
ttp://gendai.net/?m=view&c=010&no=21274
浅野温子も「客員教授」の実力とカネ

 女優の浅野温子(47)が国学院大の「客員教授」になっていた。
演技論でもぶつのかと思いきや、「古事記」について講義するという。
ほかにも有名人の教授はあちこちの大学にぞろぞろいる。
広島国際学院大ではガッツ石松(59)が「人生論」を、
川島なお美(47)が「恋愛論」をレクチャーしている。
それらセンセイ方の実力やらカネはどうなっているのか、といえば――。
241日本@名無史さん:2008/09/22(月) 19:58:23
国立歴史民俗博物館 学芸員資格保有者募集
この度、佐倉にあります『国立歴史民俗博物館』での学芸員サポートの派遣スタッフを募集致します。
弊社スタッフが都合により9月下旬に終了致しますので(9/26予定)、その後任となります。引継ぎ期間は1日です。
諸条件の詳細は、下記内容をご参照ください。

仕事内容:職員の学芸員のサポートをして頂きます。
     館内展示作品の管理、資料保管・整理、目録作成、資料の貸付、模写・模造製作
     依頼などにかかわるお仕事をお願いします。
     その他に、経費精算・管理などの庶雑務もあります。
勤務地: 国立歴史民俗博物館(佐倉市城内町117)
     JR佐倉駅バス15分もしくは京成佐倉駅徒歩15分(車通勤可能)
雇用形態:派遣(3ヶ月毎の契約更新制)
期 間: 9月中旬〜2009年3月末
勤務時間:9:00〜17:00(休憩12時〜13時の60分) 残業月5時間程度
勤務日: 月〜金(土日祝休み)
時 給: 1100円(交通費なし)
応募資格:●学芸員資格お持ちの方 ●WORD・EXCEL基本操作できる方
     ●9月22日以降でご勤務が可能な方
     博物館勤務経験がなくても学芸員資格をお持ちの方はご相談下さい。
応募方法:派遣スタッフになりますので、シグマスタッフへの派遣登録が必要となります。
     登録は基本的に弊社へご来社して頂きます。
     登録後、書類選考の上、合否の連絡をさせて頂きます。
     電話でのお問合せは、フリーダイヤル:0120-988-339までお願い致します。
採用担当者:三浦
      *ご質問、ご不明点もお気軽にお問合せください。
http://www.sigma-gr.com/ 
242日本@名無史さん:2008/09/23(火) 00:05:49
代々木・解同の牙城である国立歴史民俗博物館が、派遣業者に頼っているのかよw
243日本@名無史さん:2008/09/23(火) 09:27:57
今どき普通だろw
244日本@名無史さん:2008/09/23(火) 12:28:07
>>242
どうでもいいけど代々木と解同といえば犬猿の仲じゃねーかアホ
245日本@名無史さん:2008/09/23(火) 15:52:33
>>244
覚え立てのワードを使って粋がってみたい、そんな時期は誰にでもあるだろ
大目に見てやれw
246日本@名無史さん:2008/09/23(火) 20:12:42
学芸員資格を求めるだけ良心的というべきか、
学芸員資格がこの程度の価値しかないというべきか・・・
247日本@名無史さん:2008/09/23(火) 22:29:48
248日本@名無史さん:2008/09/23(火) 23:56:47
>>241
これ国立大学とかでいうところの事務補佐だよね
最近は自分で公募面接する手間すら惜しんで派遣ですましてるようだ
仕事の内容は史料の倉庫からの出し入れとか各種書類書きとか電話の応対程度だろう

学芸員資格なんてしょせんその程度のもの
249日本@名無史さん:2008/09/24(水) 01:35:04
九大の有馬先生の後継者は誰になるか?
250日本@名無史さん:2008/09/24(水) 09:10:40
それでも「民博で学芸員やってた」と業績書に書ければハクが付く。
251日本@名無史さん:2008/09/24(水) 13:26:07
>>249
近現代の大物か若手が入るのか、それともポスト自体が没収されるのか。
それすらも分からないな。
252日本@名無史さん:2008/09/24(水) 17:57:52
>>251
たいした弟子は育成できなかったので東大から一本釣りの予定
253日本@名無史さん:2008/09/25(木) 14:47:44
九大はもともと東大の植民地じゃん
254日本@名無史さん:2008/09/25(木) 17:06:59
東大出身の若手なら、こないだ博論を出版した千葉氏あたり?>有馬氏の後任
255日本@名無史さん:2008/09/25(木) 17:16:10
千葉氏は昭和女大准教授
256日本@名無史さん:2008/09/25(木) 17:23:25
千葉さんは都を離れる気はないと思うよ
257日本@名無史さん:2008/09/25(木) 18:09:13
でも九大は宮廷だよ?
昭和女子大とは格が違うんじゃない?
258日本@名無史さん:2008/09/25(木) 18:45:41
>>257

君も大きくなったら分かるよ
259曲学の徒:2008/09/25(木) 19:19:14
卑弥呼の墓発掘プロジェクト
http://www.max.hi-ho.ne.jp/m-kat/keizibann/Project-H.html
260日本@名無史さん:2008/09/25(木) 23:29:55
伊藤隆門下最年少の山口氏はすでに九大にいるし、
野島門下は千葉氏、土田氏くらいしか、まだアカポスについてないじゃん。
まさか鈴木多聞氏を、いきなり九大に抜擢とか?
261日本@名無史さん:2008/09/25(木) 23:48:27
>>260
単著持ちがわんさといる時代にそれはムリ
262日本@名無史さん:2008/09/25(木) 23:55:51
だったら千葉氏くらいしか候補がいないじゃん、有馬先生の後任
263日本@名無史さん:2008/09/25(木) 23:58:20
まあ君ぐらいだとそういう発想になるんだろうね
264日本@名無史さん:2008/09/26(金) 00:16:16
今の助教の人のことも、たまには思い出してあげてください
265日本@名無史さん:2008/09/26(金) 00:35:27
鈴木多聞氏が有馬先生の後任に最もふさわしいと思う
266日本@名無史さん:2008/09/26(金) 00:36:21
本人?
267日本@名無史さん:2008/09/26(金) 00:54:30
宮地英敏も単著はない
268日本@名無史さん:2008/09/26(金) 08:44:51
九大にはやかましいおっさんがいるからなあ
269日本@名無史さん:2008/09/26(金) 10:02:47
3wa?
270日本@名無史さん:2008/09/26(金) 12:58:28
家の鍵を見ればそこにいる

ほら、お前も自分の鍵を見てみろ
271日本@名無史さん:2008/09/26(金) 15:18:40
明治期はYさんがいるし経済史もおなかいっぱい
だからもうちょっと新しい時代の政治史でとるだうね
とるとすればだけど
272日本@名無史さん:2008/09/26(金) 15:26:45
昭和期は有馬先生しかない
273日本@名無史さん:2008/09/26(金) 15:39:46
九大は今韓国との連携を強めようとしてるから、日韓関係やってる人とかになるよう
274日本@名無史さん:2008/09/26(金) 15:45:26
九大の近代史とは関係ない
275日本@名無史さん:2008/09/26(金) 20:46:15
>>264
その必要はない
276日本@名無史さん:2008/09/26(金) 20:49:46
なんでだよw
東大の序列からいけば一番アカポスに近いだろうに
277日本@名無史さん:2008/09/26(金) 20:55:08
千葉氏、土田氏が東京を離れたくないなら、鈴木多聞氏しかいないじゃん、有馬先生の後任
278日本@名無史さん:2008/09/26(金) 21:00:16
お前いい加減にしないと訴えられても知らんぞ
279日本@名無史さん:2008/09/26(金) 21:18:55
昭和期の鈴木多聞氏が有馬先生の後任にふさわしい
280日本@名無史さん:2008/09/26(金) 21:56:34
凱旋帰国で宮廷アカポス就任?
281日本@名無史さん:2008/09/26(金) 22:09:43
まあお前らロンダのクズには関係のない話だ
282日本@名無史さん:2008/09/26(金) 23:09:30
というより、東大出身者以外には関係ない話だろ
公募に出たわけでなし
283日本@名無史さん:2008/09/26(金) 23:12:40
公募ならもう出てる(ていうか出てた)よ

ttp://www.scs.kyushu-u.ac.jp/koubo/

284日本@名無史さん:2008/09/26(金) 23:34:32
それなら、あと半月足らずで、誰が後任か判明するじゃねえか
285日本@名無史さん:2008/09/26(金) 23:44:30
T大ではもう歓送会終わってるようだよ
286日本@名無史さん:2008/09/26(金) 23:53:55
ttp://www.scs.kyushu-u.ac.jp/koubo/ は森川哲雄先生の後任だろう
287日本@名無史さん:2008/09/26(金) 23:56:06
違うよ
森川先生は元代の研究者で近現代の人じゃなかった
288日本@名無史さん:2008/09/27(土) 00:01:42
森川哲雄先生は国際社会文化専攻アジア社会講座教員
289日本@名無史さん:2008/09/27(土) 00:05:52
まああと四日もすれば分かることだけどね
けっこうなサプライズだよ
290日本@名無史さん:2008/09/27(土) 00:34:21
         _.,., --''." ̄゛゛゛- 、
       , -'´           ゙ー- 、
   ,,//// /,//        ゙ヽ
  ,イ ///// /ソソ// ィ/ ゙|,,,,..,、  ノ゙、
 イノ从/,/ / イ//リ// //゛゛゛'ヾ.,lii トヽy'从゙、
 !ハ从! l! i! i! il i li il! / リ     l l 从ヾil lk i
  iハi l! il! lilハl>k从 イ, _,,..ィチ 从i li il! ll!リ
     ゙ミ il!从(( ::: )ハl <( ::: ) Yイ l / i! il リ
    ,,,彡爪ハ ミ -'" _____  `"-イノ /リ////リ
  ////从从ミ  [  ̄カ  彡ノノ/イ///
./////////ハ从ヽ、`ー-'_,,彡彳/リ///リ
: ' //イ iハリ´リ   ___゛77' "/////ソリ
  lリ lソリ   _∠派、  / ///ィ"/从
 ハノ リ   ,/  ヽトミ、__lミイ // /ソ< ̄ト,  ┏  __上_  / 、、
      /_____ l,ゝ<゛<イノハノ リ  ゛i l l.   ┃口 | 七 ' 7二  ヽヽ/   | | |     .|\
     /,.==、>" ゝ /" /-- 、   ノ/ l     ノヽ||/ / 、_   ./   。 。 。  ┃ |/
     k"ァ-y".:  /l /ァ==ミヽ / /  l       ̄ ̄                 ┛
     lイ 〔ミ::" ,,ノ |(/⌒ヾ、ミV" ト-"
     |  ヾミ彡"//    ! /  !
     i   Y゛"-.y"   /i/ i_/
     !   ト-t-y"   /彡"ノ/
      l   .| l./   / ヽヾ、
      |   l l/   イ ゙', ',  ',,、
     !   ! レ'   / i ', ', ',',
     l  l"/   /、  ! ', ', .',',
291日本@名無史さん:2008/09/27(土) 00:45:51
公募にかすりもせず落ちたバカ院生が発狂ww
292日本@名無史さん:2008/09/27(土) 11:48:52
議論に負けるや巨大AAを貼り付けるのはキチガイの証
293日本@名無史さん:2008/09/27(土) 12:42:10
森川先生の後任に東アジア近現代?
294日本@名無史さん:2008/09/27(土) 12:55:22
有馬先生の後任に東アジア近現代
295日本@名無史さん:2008/09/27(土) 13:02:03
森川先生のポストは没収?
296日本@名無史さん:2008/09/27(土) 13:46:06
もしかして有馬先生の後任は日本史畑ではないとか?
297日本@名無史さん:2008/09/27(土) 16:30:41
学際大学院なので英語のひとつもできないような視野の狭いタコツボ日本史研究者は
もうとらないんだって
298日本@名無史さん:2008/09/27(土) 17:31:51
「民青人事」

民青(日共系を意味する)は、拠点づくりのため、
全国規模でコマを動かすのを得意としている。
コマにされる人材は、大学院生か助手の時代から
日共系の学会に入って論文を書いたり、学会報告する
キャリアを積んでポストを世話してもらい、
教授にまで登っていく仕組みになっている。
そのかわりボスの指令に反抗するのは許されず、
タブーを破ればいじめられたり、
「破門」されてしまう(と思わせる)。

秦郁彦「宮地正人とその一派」、『諸君』、2002年2月、P123-124
299日本@名無史さん:2008/09/27(土) 23:59:42
伊藤隆先生が希望した後継者

第一候補…佐々木隆

第二候補…古川隆久

これ本当?
300日本@名無史さん:2008/09/28(日) 00:27:56
第一候補は間違いない。
第二候補は、他にも諸説ある。
ただし、そこにKY氏が入っていなかったのは間違いない。
301日本@名無史さん:2008/09/28(日) 00:43:57
むしろ何でそれが実現しなかったのかに興味があるな
302日本@名無史さん:2008/09/28(日) 00:52:33
東大の国史学研究室が反伊藤隆で結束した結果が、今の人事らしい。
303日本@名無史さん:2008/09/28(日) 01:07:34
223 名前: 日本@名無し 投稿日: 2001/05/03(木) 02:12

>>222
その学生って、色川大吉では?
東大では伊藤門下はほぼ放逐された。吉田伸之氏の天下か。
伊藤隆氏の後任はずいぶんもめたが、旦那が民青のボスの加藤陽子氏で落ち着いた。
304日本@名無史さん:2008/09/28(日) 22:34:08
吉田伸之が国史学研究室のボス?
305日本@名無史さん:2008/09/28(日) 23:00:26
吉田さんもそろそろ定年近いよな。
公認はOSさんかな。
306日本@名無史さん:2008/09/29(月) 09:50:14
九大比文は中国人・韓国人留学生が多いから、
森川後任が東アジア近現代になったんだろ。
>>283は枠的にも有馬後任じゃないな。

今の大学で、現職がいるうちに後任探しをするのは難しい。
1年凍結とかは常態化している。
307日本@名無史さん:2008/09/29(月) 23:17:04
>>305

>公認はOSさんかな。

君、頭大丈夫?
308日本@名無史さん:2008/09/29(月) 23:47:13
OSさんは誰か?
309日本@名無史さん:2008/09/30(火) 09:50:38
Oh!Shawが後任のわけねーだろが。
310日本@名無史さん:2008/09/30(火) 19:50:15
しかし史編から適当な若手を連れてくるというのがこのところの東大国史のパターンだろう。
311日本@名無史さん:2008/09/30(火) 20:28:51
史編は宮地正人一派の天下
312日本@名無史さん:2008/09/30(火) 21:20:02
今だか先代の所長は宮地に報告を酷評されて激怒してただろ
とうてい天下とは思えんがw
313日本@名無史さん:2008/09/30(火) 21:21:59
東大内部の人間だと「史料」っていうよね
つまり>>310-311は田舎私学のバカ院生
314日本@名無史さん:2008/09/30(火) 21:23:11
しかも「日本史」じゃなくて「国史」だしww
315日本@名無史さん:2008/09/30(火) 22:47:41
日本随一の近代史家は、佐々木隆先生である。
316日本@名無史さん:2008/10/01(水) 04:16:25
佐木隆三がどうした
317日本@名無史さん:2008/10/01(水) 05:55:41
以前「刺客」とか名乗ってカキコ続けたあげく正体が露見してた史料の
内部関係者がいたけど、あの人はどうなったん?
318日本@名無史さん:2008/10/01(水) 10:40:41
九大比文の東アジア近現代は誰?
319日本@名無史さん:2008/10/01(水) 11:16:31
>>317
そんな奴いたっけ?
そもそも「刺客」って、誰への刺客なんだ?
320日本@名無史さん:2008/10/01(水) 23:12:41
>>318

流れた
321日本@名無史さん:2008/10/02(木) 23:29:10
>T大ではもう歓送会終わってるようだよ
というのに、「流れた」はないだろ。
九大比文の東アジア近現代は誰がなったの?
322日本@名無史さん:2008/10/02(木) 23:31:30
T大はどこ?
323日本@名無史さん:2008/10/03(金) 00:07:53
嘘を嘘と見抜ける人じゃないと(ry
324日本@名無史さん:2008/10/03(金) 00:13:20
>>321

君どうしようもなく滑稽
325日本@名無史さん:2008/10/04(土) 08:48:23
>>313
以前、盗作事件の時にも「史編、史編」と大威張りで書き込んで、赤っ恥さらしてボコられてたのがいたなぁ。
今度も同じ奴か?
326日本@名無史さん:2008/10/05(日) 03:13:14
盗作事件ってなに?
327日本@名無史さん:2008/10/05(日) 08:55:24
>>326
それを知らんとは、お主モグリだな。
修業を積め、修業を。
328日本@名無史さん:2008/10/05(日) 13:57:53
まずはググれ。
質問はそれからじゃ。
329日本@名無史さん:2008/10/05(日) 17:03:26
日文研かどこかの人が新聞のコラムで史料の人の論文を無断引用して問題になった
っていう話じゃなかったかな。
330日本@名無史さん:2008/10/05(日) 18:12:47
今の流行は東京都議です。
331日本@名無史さん:2008/10/07(火) 13:59:46
科研費の報告書も目を通すと面白いことばかりだよね
332日本@名無史さん:2008/10/07(火) 21:19:43
くわしく!!
333日本@名無史さん:2008/10/07(火) 22:30:09
334日本@名無史さん:2008/10/08(水) 09:17:28
ということは学芸大付属の某さんがどこかの大学にでも転出するのかな?
335日本@名無史さん:2008/10/08(水) 20:15:13
いつからJRECINは附属高校の公募まで載せるようになったんだ。
336日本@名無史さん:2008/10/08(水) 22:43:02
小学校でも載せてるよ
337日本@名無史さん:2008/10/09(木) 20:46:32
www.china-waseda.jp/wiccs/cv/masuo.pdf
338日本@名無史さん:2008/10/14(火) 13:56:44
473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:19:27 ID:M9qUwpOz0
>伊藤隆先生が希望した後継者
>第二候補…古川隆久

これ本当?
古川隆久は加藤先生以上の左翼だと思うけど
339日本@名無史さん:2008/10/16(木) 08:11:10
340日本@名無史さん:2008/10/16(木) 20:49:22
>>339
史学科出身で国語の教免もってる奴なんているか?
341日本@名無史さん:2008/10/16(木) 22:21:01
いないことはないな
342日本@名無史さん:2008/10/17(金) 03:42:14
筑波大学附属駒場って漢文の専任教諭なんているんだ。凄いな。
普通、国語の教師が現代文・古文・漢文全て教えるもんだが。
343日本@名無史さん:2008/10/19(日) 03:11:45
さすがは筑駒
344日本@名無史さん:2008/10/21(火) 19:04:11
自分の経験から現代文と古典(古文・漢文)で分けてたのかと思った
345日本@名無史さん:2008/11/01(土) 01:06:46
346日本@名無史さん:2008/11/01(土) 17:30:55
>>345
停年60歳ということは研究職じゃなくて事務職なんだね。
347日本@名無史さん:2008/11/03(月) 16:42:19
森川先生の後任に益尾知佐子さん。
348日本@名無史さん:2008/11/04(火) 00:21:03
これは有馬先生の後任も東大から一本釣りだな
349日本@名無史さん:2008/11/07(金) 14:26:43
有馬先生の後任ってだれ?
350日本@名無史さん:2008/11/09(日) 10:55:09
351日本@名無史さん:2008/11/09(日) 11:27:11
>>349
マジレスするといない
352日本@名無史さん:2008/11/18(火) 20:45:39
田母神幕僚長がどこかに仮に応募したとして
業績リストの論文欄に「真の近現代史観」を入れても認めてもらえる?
353日本@名無史さん:2008/11/19(水) 20:06:33
拓大、国士舘、亜細亜大あたりなら認めてくれそう
354日本@名無史さん:2008/11/20(木) 22:22:13
まあ現実には無理だけどな

明星大や東日本国際大くらいまでいけば、
さあどうなるか・・・
355日本@名無史さん:2008/11/20(木) 22:44:43
東大の北岡先生の後継者は誰になるか?
356日本@名無史さん:2008/11/21(金) 23:35:04
>>352
拓大海外事情研究所(藤岡信勝・遠藤浩一が在籍、ウヨの数少ない廃棄所)
あたりかな

>>355
北岡先生の定年は2014年だ
357日本@名無史さん:2008/11/22(土) 20:35:11
公募というのは名ばかりで、実際は出来レースがほとんどというのは本当?
358日本@名無史さん:2008/11/23(日) 02:17:07
>>357
キミが受かったとしたらそれはガチ公募で
落ちたとしたらデキ公募だ







そう信じる自由はある
359日本@名無史さん:2008/11/23(日) 07:25:37
>>352
皇學館や金沢工大は平泉澄以来の皇国史観派が、今なお根城としているところ
360日本@名無史さん:2008/11/23(日) 18:45:08
そら、両方とも血縁者と関わりあるからな。
361日本@名無史さん:2008/11/23(日) 19:10:53
東博で公募出たけど、アソシエイトフェローって何だ?
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=X00&processId=04
362日本@名無史さん:2008/11/29(土) 23:38:17
秦郁彦によると、昭和天皇の伝記を書いてピューリッツァー賞を受賞した
ハーバート・ビックスも中々アカポスにつけず、ようやく一橋の教授に迎えられたのは
59歳の時だそうだ。
363日本@名無史さん:2008/12/02(火) 07:56:03
934 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2008/11/29(土) 07:09:22  ID:uRz9tly80 Be:
    京大の谷川って何者よ?
    なんであんな無名者が京大の教官に?

937 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2008/11/30(日) 02:53:38  ID:GYEPZ3CSO Be:
    >>934
    フランス史の大家谷川稔さんの息子さんだから…
    って言われてるけどね。

938 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2008/11/30(日) 06:46:35  ID:Cvqx/6ff0 Be:
    人文研が似合ってる研究領域だと思うんだが
    文学部の近代史死亡じゃね

939 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2008/11/30(日) 11:13:21  ID:VnQQPkqLO Be:
    京大終わってるね
    もう人材育たないだろ

大物近代史家総合スレpart3
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1213103277/
364日本@名無史さん:2008/12/04(木) 02:07:59
藤原史学と有馬史学ってどっちが日本近代史の本流なの?
365日本@名無史さん:2008/12/04(木) 16:53:45
有馬学に政治史の弟子なんていないのでは?
366日本@名無史さん:2008/12/04(木) 19:38:39
有馬史学ってw
そもそもそんなものありませんw
367日本@名無史さん:2008/12/04(木) 20:59:38
そもそも有馬先生に弟子がいるのか?
368日本@名無史さん:2008/12/05(金) 06:52:19
〜史学て冠が付くほどの体系的な研究してたっけ?
369日本@名無史さん:2008/12/05(金) 08:37:38
金泉や銀泉の歴史だろjk
370日本@名無史さん:2008/12/05(金) 09:03:27
有馬学は院生を潰すってよく聞くぞ

弟子といえば、経済をやっていたから潰されなかった、
鉄道業の中村尚史と、製糸女工の成田一江だろ
371日本@名無史さん:2008/12/05(金) 09:19:04
研究者として有能でも、
教育者として無能っていうのはよくある話だな。
372日本@名無史さん:2008/12/05(金) 09:25:03
>>370
こいつよく知らないくせに事情通ぶって書き込んでる経済史のクズだろw
373日本@名無史さん:2008/12/05(金) 09:28:00
>>371
こいつは他人の噂や怪しい史料をうのみにして失敗するタイプのクズだろww
374日本@名無史さん:2008/12/05(金) 11:12:16
一ノ瀬、森山、どいつもパッとしないな。
中村や成田よりもかなり見劣りする。
375日本@名無史さん:2008/12/05(金) 14:44:33
近代に限らず、九大は後輩虐めが陰湿だから、
多くの院生が研究をあきらめて逃げるんだよ。

優秀な院生がジャーナリストや会社員として出ていき、
業績は大してないのに、虐めに耐えただけの奴がODとして虐める側に回る。

ある意味で文科としては想定した通りの結果だが、
研究者の養成機関としては末期的だな。
376日本@名無史さん:2008/12/05(金) 15:34:46
>>374
お前よりはマシだろw経済史のクズがw

>>375
こいつ九大ですらついて行けずに追い出された哀れなクズ?
377日本@名無史さん:2008/12/05(金) 16:00:59
>>370=>>374

こいつ成田が結婚して姓が変わる前から知り合いの東大の経済史か何かの院生だろ
職持ち妬んでるヒマあったら研究しろクズw
378日本@名無史さん:2008/12/05(金) 16:11:34
近代は知らないけど、九大の中世で酷いイジメの話は聞いたことがある。
379日本@名無史さん:2008/12/05(金) 17:18:02
伊藤隆先生は教育者としても有能
380日本@名無史さん:2008/12/05(金) 18:34:44
有馬先生も教育者としても有能
つぶされたとかほざいてるのは才能もないくせに院なんかへ行った低能ども
381日本@名無史さん:2008/12/05(金) 19:44:08
>>370=>>374って特定できんじゃね?
382日本@名無史さん:2008/12/05(金) 19:48:13
就職事情が悪くなってるんで、最近の東大の経済史って院試の合格者相当絞ってると聞いた。
たぶん関係者の間では完全に身元割れてるなw
383日本@名無史さん:2008/12/05(金) 20:14:09
九大事情に詳しいところをみるとM地かもしれんw
384日本@名無史さん:2008/12/05(金) 21:29:31
M地といえば、本を出すと挨拶が届いていたな。

385日本@名無史さん:2008/12/05(金) 22:08:05
それはもしかして買えといっているのか?
386日本@名無史さん:2008/12/06(土) 01:22:30
セコイ奴だな。
普通は「謹呈」だろ。
387日本@名無史さん:2008/12/06(土) 10:22:34
有馬先生の後任って中村か成田なの?
388日本@名無史さん:2008/12/06(土) 10:53:36
そういえば九大の経済史って、旧帝大のくせに東大の植民地になっちゃったの?
前の石炭研究資料センターだっけ、古参の助手のクビをいきなり切って、
その代わりに東大から若手を准教授として迎えたんだろ?
クビ切られた某助手はマジで現在行方不明だとか・・・
389日本@名無史さん:2008/12/06(土) 11:23:52
>>388
館長のMさんがまた(ry
390日本@名無史さん:2008/12/06(土) 13:45:39
>>385
いや、そのうち出版社から送付するという内容だた。
391日本@名無史さん:2008/12/06(土) 14:05:16
東大経済史は2ちゃんねらーで他人の誹謗中傷をしまくりなことが判明しました
392日本@名無史さん:2008/12/06(土) 18:23:05
>いや、そのうち出版社から送付するという内容だた。

やっぱり東京に帰りたいので営業活動かねw
393日本@名無史さん:2008/12/09(火) 19:16:59
>>388
植民地というより正確に言えばトランジットの場所でしょ。特に方角系は。
だいたいQ大風情が研究者としてアカポスを欲すること自体が不遜極まりない。
394日本@名無史さん:2008/12/09(火) 19:20:51
と私学の分際で申しております
395日本@名無史さん:2008/12/09(火) 19:45:25
Q大にロンダしようとして院試に落ちたんじゃね
396日本@名無史さん:2008/12/09(火) 20:47:27
ま、T大の看板だけで職にありつける時代じゃなくなってきてるから
>>393みたいなのが湧いてくるんだろw
397日本@名無史さん:2008/12/09(火) 20:53:32
身長もないとなw
398日本@名無史さん:2008/12/09(火) 21:02:54
>>393ってガチ公募でQ大に破れたT大クンなの?w
それ恥ずかしくね??ww
399日本@名無史さん:2008/12/09(火) 22:47:07
早稲田の史学科院試ですら今年は激戦だったと聞いた。
400日本@名無史さん:2008/12/09(火) 23:05:09
早稲田の無職ODの溜まり具合は異常
そりゃ入り口で絞ろうって流れになる罠
401日本@名無史さん:2008/12/10(水) 09:12:40
早稲田はOさんに指導力も人脈もないのかな?
402日本@名無史さん:2008/12/10(水) 09:35:00
鶴太郎の人脈に期待
403日本@名無史さん:2008/12/10(水) 10:02:13
亀レスだけど、成田さんて榎さんでしょ?
東京に来た時には既に結婚していたような気がする。
404日本@名無史さん:2008/12/10(水) 15:31:15
>>402
期待どころか、ただ血筋がいいだけがとりえのあんなボンボン迎えて
早稲田史学科の凋落はもう決定的だろが。
もうすぐ定年の安在さんの後任もどうせろくなのが来まい。
405日本@名無史さん:2008/12/10(水) 18:32:31
>>404
こいつ和田近代史の崩れだろ
私怨ウザすぎ
つーか誰が来てもお前よりはマシだからww
406日本@名無史さん:2008/12/10(水) 19:10:41
特定の専任叩いてる奴らって「あわよくば自分が…」とか
変な夢見てた内部の高齢ODなんだろねw
407日本@名無史さん:2008/12/10(水) 19:18:17
>>403

こいつ誹謗中傷大好きな東大経済史院生?w
408日本@名無史さん:2008/12/10(水) 20:12:43
いまどき師匠の人脈で職にありつこうだなんてザボン漬けより甘すぎ
409日本@名無史さん:2008/12/10(水) 20:40:17
鹿野さんが就職の面倒見てたとも思えんしなあ
410日本@名無史さん:2008/12/10(水) 21:15:01
やっぱ早稲田は優秀だよ
最近も苦労しながら研究続けてきた知り合いが東大に就職したしさ
411日本@名無史さん:2008/12/10(水) 21:27:49
その優秀な奴ひとりの足下には>>404みたいなクズの死体が大量に埋もれているわけだが
412日本@名無史さん:2008/12/10(水) 21:55:03
東大経済史が話題そらしのために和田の名前出してるなw
413日本@名無史さん:2008/12/10(水) 21:57:00
和田といえば、こないだテレビで安藤さん見た
414日本@名無史さん:2008/12/10(水) 21:59:36
今回成立した改正国籍法により国籍の不正取得が格段に容易となってしまいました。 より厳格になるよう再改正を強く求めましょう。

* 不正取得の実効性ある防止策としてDNA鑑定と扶養事実の確認を求めます。

* 「首相官邸」「法務省民事局」への請願、最高裁判事への「弾劾裁判の訴追請求」などが郵送で可能です。
* FAX抗議は非常に効果があがっていると複数議員からの報告があります。
* 付帯決議に盛り込まれた重国籍は、09年1月以降の国会で法制化の危険性があります。
* 他の法令にも注視し、怪しげな部分があれば早めに見直しを求めましょう。
415日本@名無史さん:2008/12/10(水) 22:09:23
アンディみたいに過去を払拭してフリーの著述業で頑張ってる人もいるし。
416日本@名無史さん:2008/12/10(水) 22:22:36
イヒヒッ
417日本@名無史さん:2008/12/10(水) 22:25:22
国籍法ってそんなにやばいのか?
日本史連中はどう思ってるの?
418日本@名無史さん:2008/12/10(水) 23:14:12
tamogami
419日本@名無史さん:2008/12/10(水) 23:22:16
>>417
正直どうでもいい
420日本@名無史さん:2008/12/11(木) 07:47:51
アンデエはすごいよね
421日本@名無史さん:2008/12/12(金) 00:21:25
>>410
早稲田史学卒→駒大院修了→43歳で駿河台大学准教授就任の人か?
422日本@名無史さん:2008/12/12(金) 01:25:58
日本語読めないのかお前
423日本@名無史さん:2008/12/12(金) 08:19:36
実名報道って怖いよね
424日本@名無史さん:2008/12/12(金) 14:36:42
早稲田は予備校講師から明大に栄転した人もいたな。
425日本@名無史さん:2008/12/12(金) 15:03:46
>>424

変な夢見てないで研究しろよ、クズw
426日本@名無史さん:2008/12/13(土) 01:19:22
>>426は生涯一ニート
427日本@名無史さん:2008/12/13(土) 07:12:27
やっぱり早稲田は凄いね
さすがは天下の早稲田
428日本@名無史さん:2008/12/13(土) 07:29:24
>>426

自虐乙
429日本@名無史さん:2008/12/13(土) 08:08:44
くだらない話題はやめろよ

もっと生産的な話をしよう
430日本@名無史さん:2008/12/13(土) 08:15:10
公募連敗続きで失踪した話とか自殺した話とか?
まあその前に公募自体がないわけだから、そろそろ死んで空きそうなポストの話とか?
431日本@名無史さん:2008/12/13(土) 09:38:08
自殺したやつなんていないだろ
432日本@名無史さん:2008/12/13(土) 10:53:16
>>431
知らないだけだろ
433日本@名無史さん:2008/12/13(土) 12:43:38
さすがに自殺した奴はいないだろうが、
消息不明で「あの人は今?」状態の奴は俺の周りにたくさんいる。
434日本@名無史さん:2008/12/13(土) 12:55:06
O石さんとか、A部さんとか、O坂さんとかかな、自分の回りだと
435日本@名無史さん:2008/12/13(土) 17:17:40
>>433

お前もいずれそうなる
436日本@名無史さん:2008/12/13(土) 20:43:07
今はネットで検索すれば、
「コイツ、最近全然研究活動してないな」ってのがすぐわかっちゃうから怖いよな。
437日本@名無史さん:2008/12/13(土) 20:47:39
>>436
でも専任ポスト得てれば何も痛くも痒くもないしね
438日本@名無史さん:2008/12/14(日) 21:18:10
2008-12-14 童貞と似たもの

 童貞が、女体とかセックスというものに過大な幻想を抱いているということはよく言われる。
むろん、その期待がたちまち裏切られる、というものではないが、やがて幻想は減退していく。
 これとよく似ているのが、定職のない大学院修了者が、「専任」に対して抱く幻想である。
これもまた、私のようにいきなり恫喝される場合を除けば、当初はある程度満たされる。
そして、他の教員たちはみないい人で、などと言うのが普通であるが、たいてい、一年間は試用期間のようなもので、よく事情が分からないだけである。
それが、二年、三年とたつうちに、雑用、会議、委員会などの仕事が押し付けられてくるのは言うまでもなく、
いい人だと信じていた同僚が悪人であることが分かったりして、いったんこじれるととんでもなく面倒な世界に変わるのである。

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/
439日本@名無史さん:2008/12/15(月) 18:13:43
小谷野だろ
しょせん大学に適応できずに追い出された引かれ者の小唄
440日本@名無史さん:2008/12/16(火) 22:48:37
A 大学教授
B 大学准教授
C 大学専任講師
D 大学助教 高校(日本史、世界史、公民)
E 大学非常勤講師 高校(地理、地学、工芸) 中学(社会)
F 高校(生物、音楽、美術、保健、職業系)  中高(特別支援)
G 高校(英語、体育、家庭) 中学(音楽、美術、保体) 
H 高校(国語、数学、物理、化学)、中学(理科、家庭) 小中高(養護) 大手予備校
I  中学(英語、国語、数学、技術)
J 該当なし
K 小学校
L 専門学校 職業訓練校 各種学校
M 中堅予備校 
N 該当なし
O 高校非常勤 
P 学習塾 小中非常勤

441日本@名無史さん:2008/12/16(火) 22:51:55
小谷野師がブログで連載してる駒場学派の話は面白いけどな
442日本@名無史さん:2008/12/17(水) 07:51:40
駒場「学派」なんて上等なものじゃなくって単なるバカウヨの巣窟だろ
>>441もその仲間なんだろうが
443日本@名無史さん:2008/12/17(水) 08:24:46
>>442
いや、本人がつけてる標題なんだが「駒場学派」って
文句があるなら元童貞にいってくれ
444日本@名無史さん:2008/12/17(水) 08:56:44
スレ違いな上にネタ自体どうでもいい
445日本@名無史さん:2008/12/17(水) 09:13:12
>>440
学芸員はどの辺に入るん?
446日本@名無史さん:2008/12/17(水) 15:29:19
>>440
なにこれ?なり難さ?
だとすれば助教は大学によりピンキリじゃない?
あと、大学の非常勤講師より大手予備校の講師の方がなりにくいだろ。
社会的地位も収入も上だし。
447日本@名無史さん:2008/12/17(水) 19:30:49

>>446

>あと、大学の非常勤講師より大手予備校の講師の方がなりにくいだろ。
>社会的地位も収入も上だし。

お前が考えているような意味での「大手予備校講師」は大手予備校講師の中でもほんの一握りだよ
なんという世間知らず君ww
448日本@名無史さん:2008/12/24(水) 11:25:41
コネ採用はいいんだが、一番クズを採用するのは如何なものか?
449日本@名無史さん:2008/12/29(月) 23:29:41
少し前に出てた
筑波の史料だかアーカイブズだかの公募は、
コネできまりってホント?
450日本@名無史さん:2008/12/30(火) 00:00:07
コネかどうか知らんが、お前よりは業績も優れているだろう
451日本@名無史さん:2008/12/30(火) 00:04:27
マルチだよ
452日本@名無史さん:2008/12/30(火) 13:01:14
過去に不採用だった大学と採用を断った大学に応募した場合
どっちが難しいでしょうか??
453日本@名無史さん:2008/12/31(水) 11:24:49
筑波の件晒し対象らしい

こわっ
454日本@名無史さん:2008/12/31(水) 12:04:15
いっぱい採用に応募しまくるのいいですか?
455日本@名無史さん:2008/12/31(水) 12:15:09
いっぱい応募しないで採用されるほど、
ずば抜けた業績なのか?それとも大先生の子供か?
456日本@名無史さん:2008/12/31(水) 12:15:24
お前に見合う公募がそんなにあるのか?
457日本@名無史さん:2008/12/31(水) 16:38:27
神奈川大の近現代史は何だったの?
公募期間が9日しかなく、来年4月着任予定とあったが。
458日本@名無史さん:2008/12/31(水) 17:03:48
つ出来レース
459日本@名無史さん:2008/12/31(水) 17:49:44
やっぱりそうか!
くだらねえな。
で、誰だか知っているの?
460日本@名無史さん:2009/01/01(木) 23:59:36
神奈川大のあれは、やっぱ出来レースですか。
あまりにも異常な公募スケジュールだったものね。
461日本@名無史さん:2009/01/02(金) 18:17:29
コネのひとつも作れるような知力も体力もないくせに出来公募批判とか
ちゃんちゃらおかしいよね
>>459とか>>460にはさ、「じゃオマエらガチ公募突破できるだけの業績おありなんですか?」って
ぜひ一度面と向かって聞いてみたいもんだw
462日本@名無史さん:2009/01/02(金) 18:25:56
出来公募批判が許されるのはガチ公募を勝ち抜いた実力者のみ
463日本@名無史さん:2009/01/02(金) 18:38:41
じゃその出来公募がガチだったら批判してる奴は通るだけの自信があって批判してるのか?
ってことだよね
たぶん
464日本@名無史さん:2009/01/02(金) 18:51:45















465日本@名無史さん:2009/01/02(金) 21:27:22
母校にコネ採用された奴を妬んでる人は、
どうして自分も母校にコネ採用されようって頭が働かないんだろう
やっぱバカだからかな?
466日本@名無史さん:2009/01/02(金) 22:16:54

頭悪い人がいます。
467日本@名無史さん:2009/01/02(金) 22:18:06
筑波晒しが楽しみだ
468日本@名無史さん:2009/01/02(金) 23:03:26
>>466
頭が悪いのは何の反論も出来ないオマエですからw
469日本@名無史さん:2009/01/02(金) 23:07:32
>>467

ネットでの個人攻撃しか楽しみのないお前って、
ほんとにチンケでみじめなウジ虫みたいな存在だよなw
もういっそ史んだほうがいいよw
470日本@名無史さん:2009/01/02(金) 23:53:00
熱くなっちゃってw
471日本@名無史さん:2009/01/03(土) 09:05:21
>>470
ネットでの個人攻撃しか楽しみのないお前って、
ほんとにチンケでみじめなウジ虫みたいな存在だよなw
もういっそ史んだほうがいいよw
472日本@名無史さん:2009/01/03(土) 10:20:28
痛い人がいるねw
473日本@名無史さん:2009/01/03(土) 10:43:26
神奈川大と筑波大の件、ヒントぷりーず
474日本@名無史さん:2009/01/03(土) 12:26:39
471釣られすぎ
475日本@名無史さん:2009/01/03(土) 18:25:51
ほんま見事に釣られとるなぁ
476日本@名無史さん:2009/01/03(土) 20:24:13
>>475
ネットでの個人攻撃しか楽しみのないお前って、
ほんとにチンケでみじめなウジ虫みたいな存在だよなw
もういっそ史んだほうがいいよw



477日本@名無史さん:2009/01/03(土) 23:44:11
つまらん
478日本@名無史さん:2009/01/04(日) 11:01:39
コネ公募如きで一喜一憂してるような人間は生きてても仕方ないのは事実
479日本@名無史さん:2009/01/04(日) 11:18:35
デキで就職した奴は、学会や研究会でも、
所詮は後ろ指さされて笑われているだけなんだから、
ほっとけばいいんだよ。

実力で就職すれば、そういう心境に立てるぞ。
480日本@名無史さん:2009/01/04(日) 18:35:05
コネ叩きに逆ギレしてる奴って、
コネがなきゃ就職できないクズなのかなあ?

じゃなきゃここまで必死にならないよね
481日本@名無史さん:2009/01/04(日) 18:42:09
>>480

必死なのはコネで入った奴が内心羨ましくて仕方ないクズのお前だろ
悔しかったら俺みたいに実力で採用されてみろ、クズw
482日本@名無史さん:2009/01/04(日) 19:10:08
>>480みたいにコネコネ言ってる奴は言っちゃ悪いがニートみたいなもんだよね
何の努力もしないで金だけクレクレ言ってやがる、みたいなw
483480:2009/01/04(日) 19:51:03
はあ?
当方専任だしさっきのが初カキコだが?

なぜそこまで?
484日本@名無史さん:2009/01/04(日) 19:55:13
粘着逆ギレは相手すんなって
485日本@名無史さん:2009/01/04(日) 19:59:20
「ニート」に関して482程度の認識しかない奴が学者とは…。
あまりに低レベル。
486日本@名無史さん:2009/01/04(日) 20:06:24
>>480
脳内専任様がいらっしゃいましたよw明日から仕事なんだからとっととクソして寝ろw

>>485
どうせ職がないのは社会が悪いとか言いたいんだろ?ハイハイそうやって一生
言い訳しながら生きてれば?w
487日本@名無史さん:2009/01/04(日) 20:11:43
で、>>480はコネ就職なの?ガチなの?
488日本@名無史さん:2009/01/04(日) 20:12:38
すげー粘着

そんなに晒しが怖いのかな
489日本@名無史さん:2009/01/04(日) 20:14:30
粘着質のバカは相手するなって
490日本@名無史さん:2009/01/04(日) 20:17:52
>>488=>>489

さっきから相手しないって連呼してる奴は、自分がクズだってことを認めたということですねw
491日本@名無史さん:2009/01/04(日) 20:24:16
なぜそんなに粘着するのか理由が知りたい
492日本@名無史さん:2009/01/04(日) 20:25:10
実力のある奴はコネ公募なんか相手にしない
アレはコネ公募だいやコレもコネだとか騒いでるのは嫉妬まみれのクズ

これが定説
相手にしないとか言ってる奴は反論できないからそうやって逃げてるだけですからw
493日本@名無史さん:2009/01/04(日) 20:48:56
いやお前がスルーせず粘着する理由を知りたい。
494日本@名無史さん:2009/01/04(日) 23:29:35

人格破綻者だからに決まってんじゃんw
495日本@名無史さん:2009/01/05(月) 02:41:05
>>479
>デキで就職した奴は、学会や研究会でも、
>所詮は後ろ指さされて笑われているだけなんだから、

そもそも学会や研究会に出てこないよ、そういう人たちって
496日本@名無史さん:2009/01/05(月) 17:05:44
出てこないからこそ噂されて笑われる現実
一種の欠席裁判
497日本@名無史さん:2009/01/05(月) 17:29:35
>>496
でもいくら噂されて笑われても、そして無研究のままでも定年まで安泰だしね
498日本@名無史さん:2009/01/05(月) 17:35:19
>>496=>>497

学会や研究会に出てコネの一つも作ろうという甲斐性もないクズが
なにいっちょまえに他人の批判してるの?w
499日本@名無史さん:2009/01/05(月) 17:38:55
>>497

こいつもゼミの後輩から噂されて笑われてるだろ
こいつみたいにだけはなりたくないってw
500日本@名無史さん:2009/01/05(月) 22:12:59
学会や研究会のコネっていつの時代だよ
非常勤ならともかく
今は大部分指導教授だろ
501日本@名無史さん:2009/01/05(月) 22:33:21
そりゃちょっと認識が古いな
指導教授でもコネで押し込める人なんてほとんどいないよ
東大だって公募で負ける時代
502日本@名無史さん:2009/01/05(月) 22:51:19
東大行ってコネに期待するより日東駒専あたりへ行って自校のポスト狙うほうが
まだアカポスへの距離が近いような気がする
503日本@名無史さん:2009/01/05(月) 23:14:10
だな。それでも東大ならともかく、東大の植民地には夢も希望も無いからな。
かといって日東駒専の院に行くのも抵抗はあるが。
504日本@名無史さん:2009/01/05(月) 23:28:19
てことは498は相当な老人?
または単なる世間知らず?
505日本@名無史さん:2009/01/05(月) 23:36:38
>>504

世間知らずはお前だろ
ネットばかりしてないでたまには研究会にも出ろ、クズw
506日本@名無史さん:2009/01/05(月) 23:39:43

おまえら、みんな派遣村の住人?
507日本@名無史さん:2009/01/05(月) 23:40:22
派遣村にはネットはないぞ、クズw
508日本@名無史さん:2009/01/05(月) 23:41:03
>>505
じゃあ最近、学会・研究会のコネで就職した奴の名前挙げて見ろよ
509日本@名無史さん:2009/01/05(月) 23:41:59
>>505
502・503へのレスは?w
510日本@名無史さん:2009/01/05(月) 23:42:50
>>508
突然何を逆ギレしてんだ?この低能君はw
そんなことここで言えるわけないだろ、クズw
511日本@名無史さん:2009/01/06(火) 13:32:00
>>510
反論できないからって見苦しいぞ
イニシャルでも何でも書く方法はあるだろうが。
ちゃんと論証しろよw
512日本@名無史さん:2009/01/06(火) 15:02:28
>>511
イニシャルでも特定できたら立派な名誉毀損だろ
お前みたいに失うものがなくてネットと現実の区別もつかなくなったクズと一緒にするなよw
513日本@名無史さん:2009/01/06(火) 15:07:47
>>512
匿名できないように書いてみろよ馬鹿

結局論証できないんだろw
514日本@名無史さん:2009/01/06(火) 15:08:50
>>512
特定できないように書いてみろよ馬鹿

結局論証できないんだろw
「クズ」が口癖のボキャ貧野郎、敗北確定!
515日本@名無史さん:2009/01/06(火) 16:00:58
>>513
>匿名出来ないように

だってさwwお前日本語が母国語じゃないクズだろw
そもそも特定できないように書いて、一体何の意味があるんだ
ちょっと考えればわかるだろ低能w

とっとと祖国へ帰れ、クズw
516日本@名無史さん:2009/01/10(土) 10:54:34
>>512
公表されてる業績データを提示するくらいは何の問題でもない
517日本@名無史さん:2009/01/12(月) 18:14:56
関連スレから流れてきた通りすがりだけど、あえて横レス。

>>516
十分に個人名を特定できるぞそれ。
それだけで、名誉毀損の要件は成立するんじゃね?
それとも何か?
歴史系は業績一覧を出しても個人名は特定できんのか?
518日本@名無史さん:2009/01/13(火) 08:47:31
濁して書けば桶

公開されてるプロフを貼付け
この業績で就職したなんてすごいね

とか。

何がすごいのかはわかるやつだけがわかるみたいな(笑)
519IP晒しは今や当たり前ですからww:2009/01/13(火) 18:48:04
books:一般書籍[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1029061921/337

337 名前:ようこ@元言文院生・無職[] 投稿日:09/01/13 02:36 HOST:i60-35-126-119.s05.a027.ap.plala.or.jp
対象区分:[個人・二類]削除条件限定
削除対象アドレス:
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1228273080/821
削除理由・詳細・その他:
私生活情報。小谷野敦氏ご本人より不快の意の表明があったため。

IPアドレス 60.35.126.119
ホスト名 i60-35-126-119.s05.a027.ap.plala.or.jp
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 光
都道府県 大阪府

520日本@名無史さん:2009/01/14(水) 07:39:42
ネットで公開されてる情報晒す程度なら問題なし

無いとは思うが、万一
仮にIPさらされても、だから何?って感じだしな。
521日本@名無史さん:2009/01/14(水) 11:16:30
晒し方に悪意があると認められると、アウト。
このスレの最近の流れで晒すと、当然のことながらアウトだなw
522日本@名無史さん:2009/01/14(水) 17:25:55
>>521

その程度の常識も知能もないクズ>>520をせっかく泳がせて嗤ってたのに
ほんとのこと教えるなよw
523日本@名無史さん:2009/01/14(水) 19:15:47
君らこそ無知だな

まあ晒しまでおとなしく待て(笑)
524日本@名無史さん:2009/01/14(水) 20:29:12
じゃお前がまず晒せよww

>>523クンが満を持してコネ就職者を晒しますww
どうぞ!!!!
↓   ↓   ↓   ↓
525日本@名無史さん:2009/01/14(水) 21:31:57
・・・と、徳仁親王
526日本@名無史さん:2009/01/14(水) 22:09:50
>>523=>>525クン、親王はどこにも「就職」してないだろwww
お遊びはこれくらいにして、本命のコネ就職者を
 ど う ぞ ! ! ! ! ! 
    ↓   ↓   ↓   ↓
527523:2009/01/15(木) 10:38:39
すいません、通報はやっぱり怖いんでマジ勘弁してください
デカイ口叩いてほんとすいませんでした
528日本@名無史さん:2009/01/15(木) 11:39:34
そのうち歴史学の教員でも殺されるの出てくるかな。
529日本@名無史さん:2009/01/15(木) 12:10:28
>>527

wwwwwww
530日本@名無史さん:2009/01/15(木) 18:11:03
自演
531日本@名無史さん:2009/01/15(木) 18:29:22
晒し近し!
532日本@名無史さん:2009/01/15(木) 19:21:20
>>523クンが満を持してコネ就職者を晒しますww
どうぞ!!!!
↓   ↓   ↓   ↓
533日本@名無史さん:2009/01/15(木) 20:51:10
彼女いないんだろお前ら?
534日本@名無史さん:2009/01/15(木) 21:03:27
うん
535日本@名無史さん:2009/01/16(金) 22:24:56
少子化で大学の数も減り始めるだろうから研究者にとってはいよいよもって生きにくくなるな。
536日本@名無史さん:2009/01/16(金) 23:59:47
今まともな大学に勤めてる人は安泰
定員割れ大学にいる人と今から就職しようとする人は地獄
537日本@名無史さん:2009/01/17(土) 17:11:05
519って捏造じゃん
538日本@名無史さん:2009/01/18(日) 00:32:13
あーセックス気持ちよかった。
しかもその後フェラで口内射精でもう一発。
こんな快感を味わえないなんて、不幸だねお前ら
539日本@名無史さん:2009/01/18(日) 19:24:23
今日の朝日新聞読んだか?

博士号取得者のワープアぶりがルポされてたぞ。4校掛け持ちで年収140万。
それでも「ここ数年では一番いい」だと。

まあ、歴史学博士号で100万も貰えれば御の字だろ。所詮は趣味の延長なんだから。

漏れはとっととリタイヤしてまったく畑違い(福祉関係公務員)の分野に行った。
30代中盤で年収600万。生きられる最低限だがまあまあかな。
540日本@名無史さん:2009/01/18(日) 20:21:10
>所詮は趣味の延長

尻尾を巻いて逃げた負け犬が何を偉そうにw
あ、犬というより酸っぱい葡萄の狐かww
541日本@名無史さん:2009/01/19(月) 10:21:18
たとえ非常勤ぶら下がりでも一応「研究者」やってる奴はまだいい方だ。
俺の知り合いで、博士課程まで行ったもののまともな論文一つ活字にできず、
いつのまにか消息不明になった奴が何人もいる。
風の便りに聞いたところではコンビニ店員やってるとか、お好み焼き屋でお好み焼き焼いてるとか・・・
もしかしたら派遣村に行けば見つかるかもしれないw
542日本@名無史さん:2009/01/19(月) 10:48:16
消息不明=別に活路を見つけた、と思いたい。むしろ、「研究者」を
続けてしまっているひとの方が、どうかなあと思う。はたから見れば、何やっている
かよくわからない人なんだけどなあ。
543日本@名無史さん:2009/01/19(月) 13:15:27
博士課程に在籍して、論文を全く書かない奴がいるけど、
何がしたくて在籍をしているんだろうか。
544日本@名無史さん:2009/01/19(月) 16:44:32
>>543
まあ方向性に迷ってるとか、
自分がやろうとして煮込んでたこととほぼ同じ先行研究が見つかって挫折とか、
そんなんじゃね?

これが医学だと、実は臨床に熱心で(院入学後、自分は臨床向きと分かった等)
…とかいう理由も思いつくけど。
545日本@名無史さん:2009/01/19(月) 20:44:13
歴史学なぜ自壊したのか
なぜ歴史学は行き詰まったのか
546日本@名無史さん:2009/01/19(月) 22:21:16
論文の数さえあればよい、という風潮が間違っている
547日本@名無史さん:2009/01/20(火) 01:03:05
>>544
歴史学だって同じかもしれんよ。
院に進んで調査をやってるうちに、自分はひょっとしたら研究者よりも
教育者のほうが向いてるんじゃないかと思う人がいても
何らおかしくない。
TAやってるヤツだってそれなりにいるし、予備校や塾とかで教えてるのも
いるんだから。
548日本@名無史さん:2009/01/20(火) 07:26:22
>>547
はいはい論文が書けない言い訳乙w
教師に向いてると思うんだったら修士で辞めて中高の教師になれよ
TAだの予備校だのは、どうみたって一生の仕事じゃないだろw

あと医師免許がある限りいつでも転進できて食うに困らない医学と史学を
一緒にするなんて頭大丈夫か?
549日本@名無史さん:2009/01/20(火) 07:59:26
>TAだの予備校だのは、どうみたって一生の仕事じゃない

そこまではっきり言わなくても…w
550日本@名無史さん:2009/01/20(火) 16:33:17
>>546
論文の数さえあればよい、という風潮は困ったものだが、
論文を全く書かないのは論外だろ。
551日本@名無史さん:2009/01/20(火) 18:26:05
>>547を読んでドキッとした>>548に嫉妬
552日本@名無史さん:2009/01/20(火) 18:27:49
そういえばここの住民、史学の院生・ODだけじゃないからね…。
553日本@名無史さん:2009/01/20(火) 19:55:28
>>546
>論文の数さえあればよい、という風潮が間違っている

そういうことは一本でもいいから誰もが認める質の高い論文を出してから言えよ
554日本@名無史さん:2009/01/20(火) 20:32:09
どいつもこいつもイライラして、スレがギスギスしてるな。
ものの見事に住人の心象風景がスレに反映されてる。
555日本@名無史さん:2009/01/21(水) 01:03:19
>>553
まあでも人文系で博士号の取得が当たり前ってのはきついと思うよ。
特に文献史学では史料の残存度の縛りがあるから、古代史の人なんて可哀想。
ずば抜けて優秀な人は話題にのぼって分かるわけだから、
そういう人を就職させて、その上で質の高い論文を書いて貰うのが公益に適っていると思う。
556日本@名無史さん:2009/01/21(水) 07:15:57
>古代史

木簡を読む(次々に出土するんだから史料がないとはいわせない)
死ぬ気で中韓語をマスターして対外比較をする

これらは今「ずばぬけて優秀な人」ならみなやってることです
そういう努力もしないで博士号はとりたくない、就職だけはさせろとは
甘 え る な なんですけどw
557日本@名無史さん:2009/01/21(水) 07:52:48
筑波どうなった?
558日本@名無史さん:2009/01/21(水) 08:00:42
お前の知ったことかw
559日本@名無史さん:2009/01/21(水) 09:50:50
>>539
★〈新・学歴社会〉就職漂流 博士の末は

■現状は―4大学で非常勤 年収140万円

塾の講師、図書館の棚卸し、学校の警備員――。いったい、いくつの職業を経験しただろうか。10年余り、
年収100万〜150万円で暮らした。大学の教員には、100回以上応募。しかし、なしのつぶてだった。

新田伸也さん(46)が東北大学で理学の博士号を取得したのは96年。それから、長いフリーター生活が続いた。
08年春、ようやく、国立の筑波技術大学(茨城県つくば市)の准教授になった。「自分よりはるかに優秀な先輩たち
が次々と脱落していくのも見てきた」と振り返る。現在の年収は約750万円。「自分は幸運だった」と実感している。 

東京都の男性(41)は02年に一橋大学で法学博士号を取得した。大学教員の公募に30回以上応募したが採用
されず、四つの大学で憲法や法学などの非常勤講師をしている。昨年の年収は140万円ほどだったが、「最近では一番高い方」という。

とはいえ、昨年11月に一つの大学から、「今年度限り」という通知が送られてくるなど、不安定な立場であることは
変わりない。さらに大学院時代に借りた奨学金約300万円の返済も残っている。「両親と同居していなかったら
生活できない」。親には「研究者の道を断念したら」とも言われるが、「年齢的に企業への就職は難しいし、大学教員
に採用される可能性も少ない。今となっては退くことも進むこともできない」。

博士号は原則、大学卒業後に大学院で計5年間、勉強と研究を続けてようやく取得できる。しかし、学歴社会の
「頂点」であるはずの博士のその後は、必ずしも明るくない。就職率は約6割にすぎず、理系に多いポスドク
(ポストドクター=任期付きの博士研究員)や文系に多い専業の非常勤講師という不安定な立場にある人が、
それぞれ約1万5千人(文部科学省調べ)、約2万6千人(首都圏大学非常勤講師組合調べ)にのぼる。

さらに、それらにすら就けずにフリーター化している博士は数倍いるともいわれる。「高学歴ワーキングプア」
は、もはや珍しくない。(一部略)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200901180087.html
560日本@名無史さん:2009/01/21(水) 09:52:39
>>539
>漏れはとっととリタイヤしてまったく畑違い(福祉関係公務員)の分野に行った。

現実
【雇用/韓国】博士号をもつ科学者、清掃作業員の採用試験に不合格[09/01/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231901556/
561日本@名無史さん:2009/01/21(水) 11:49:11
>死ぬ気で中韓語をマスターして対外比較をする

韓国語は意味無くねぃ?
ハングルで、使える古代史史料って何?
562日本@名無史さん:2009/01/21(水) 12:48:46
>>561
あんまり難しいこと言って虐めるでねえだ
563日本@名無史さん:2009/01/21(水) 13:03:25
まあ、向こうの研究も読める、学術交流できる、とかその程度の利点しかないな。
それに現代中国語ができても漢文の史料はまた別物だからね。

純粋に研究の面から言えば、漢文>英語>中国語>>韓国語だよね。
564日本@名無史さん:2009/01/21(水) 18:08:58
>>561
プッ誰もハングル史料読めとか言ってないだろ
考古に半分入りこめってことだよ
そうでもしないともう職はないぞw

>>563
向こうに留学して漢文の史料読めるようになれってことだよ
現に気の利いた奴はそうしてる
だいたい古代史と英語と何の関係があるんだか
そんな視野の狭いことだからお前はいつまでたっても
うだつが上がらないんだよw
565日本@名無史さん:2009/01/21(水) 18:12:48
>それに現代中国語ができても漢文の史料はまた別物だからね。

このセリフがお前の引きこもりぶりと視野の狭さとやる気のなさを
露骨にあらわしてるなw
566日本@名無史さん:2009/01/21(水) 18:30:06
語学枠で就職しようなんて才覚は>>563には皆無なんだろう。
567日本@名無史さん:2009/01/21(水) 22:17:40
英語がいるのは近代史だろ
568日本@名無史さん:2009/01/23(金) 08:53:59
女性教員を採用したら、もう1人分の人件費をあげます - 東京農工大

東京農工大学は22日、女性教員の比率向上を目指した「農工大式ポジティブアクション
『1プラス1』」を発表した。常勤の女性教員を採用すれば、助教1人分の人件費を
2年間支給するという大胆な内容。2011年度末までに12人を採用し、常勤教員に占める
女性の割合を8.2%から11%へ高め、理系国立大学で初の10%超を目指すという。

農工大によると、追加人件費の支給は、学内に26ある専攻単位で行う。4月以降に
女性の教授、准教授、講師、助教を新規採用した専攻に対し、審査の上で特任助教1人分の
人件費を追加支給する。追加分で採用する助教の性別は問わないが、半数程度は女性になると見込んでいる。

審査は、今年10月末に全専攻の09年度分の採用者が固まった段階で、
ポジティブアクション検討委員会が実施する。教授などより高い職階の女性教員を採用した
専攻から優先して、人件費の追加支給を決める。支給額は年間500万円程度、支給期間は
2年間、年間4人程度が対象になると想定している。

*+*+ NIKKEI NET 2009/01/23[07:00] +*+*
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090123AT1G2201V22012009.html
569日本@名無史さん:2009/01/23(金) 17:08:19
これからの時期募集かけるのって出来レースかな?
570日本@名無史さん:2009/01/23(金) 23:40:51
英語は研究者の共通語であり常識。時代云々はあまり関係ない。
中国でも韓国でもまともな研究者は英語はそこそこできる。だから、英語ができれば
交流もある程度は可能だ。もちろん職を得る機会も広がる。
>>563はいたって当たり前のことを述べていて、噛み付くほどのことではないのだが。

571日本@名無史さん:2009/01/23(金) 23:45:04
英語は大事というのはその通りだが、
ドクターの院試に受かったら一生英語から解放されると喜んだやつは多いと思うよ、
前近代には。おれもそうだし。
572日本@名無史さん:2009/01/24(土) 00:53:44
俺は英文要旨書けないぜw
573日本@名無史さん:2009/01/24(土) 09:45:00
>570

偉そうに言ってるがお前英語出来ない無職だろw
574日本@名無史さん:2009/01/24(土) 12:55:44
>>568
偉大なる税金のムダ使い。
税金の無駄遣いを告発する機関を設置するべきだ。
575日本@名無史さん:2009/01/24(土) 18:33:10
658 :Nanashi_et_al.:2009/01/23(金) 23:28:55
むずかしい質問にみんな的確な答えが出せません以下の質問に回答を

364 :Nanashi_et_al.:2009/01/23(金) 20:22:06
僕の場合、酷いパワハラにあって鬱になってしまい2年半仕事を休みました。
この問題に関しては民事で勝訴して相手の教授に罰金支払命令がでました。
ただ、このことをマスコミなどに公表していないので、長期に休んでいたことが
これから他の大学のポストを狙う時に不利だと思います。
やはり駅弁氏の考えよりさらに神経質な考えになって、備え的なものとして、推薦状提出を求められてなくても
推薦状を同封すべきでしょうか?

理系板より
576日本@名無史さん:2009/01/25(日) 05:38:14
>>569
N研はガチ。I氏のあと。
577日本@名無史さん:2009/01/25(日) 15:28:08
これから年度末公募出すところある?
578日本@名無史さん:2009/01/25(日) 16:22:18
助教・研究員・任期付き公募は出るかもしれないが、
テニュアの公募は殆んど無いだろうな。
579日本@名無史さん:2009/01/26(月) 10:03:49
任期なし助教でないかな〜
580日本@名無史さん:2009/01/26(月) 10:49:07
任期があると人気がない
581日本@名無史さん:2009/01/26(月) 14:55:07
農工大が独立行政法人であるということに気づかない>>574を放置する
このスレって優しいんですねw

補助された運営費を教育研究にどう使おうと、各国立大学の勝手なのでw
(これがダメなら、東大が看護師を含む職員用に学内保育園を整備したのもアウト扱い)。
582日本@名無史さん:2009/01/26(月) 18:02:49
>>581
>補助された運営費を教育研究にどう使おうと、各国立大学の勝手なのでw

建前はそうかもしれんが実際には陰に日にいろんな縛りがあるわけで、
そんなことは大学の常勤教員であればもはや常識
あと独法と国立大学法人の区別もついてないしw
よってこいつは大学現場を知らないポスドク君、かわいそうにw
583日本@名無史さん:2009/01/26(月) 20:45:18
>>581

この人中期計画とか大学評価とかきっと知らないんだろうね
584日本@名無史さん:2009/01/26(月) 23:10:11
日本史好きなんですが、
大学の中の世界って陰湿なんですか?
世間を超越したような方々が多そうなのですが
585日本@名無史さん:2009/01/27(火) 14:12:06
>>584
今はいろんな意味で世知辛くて、世間を超越してたら就職できないし、
嫁ももらえない。日本史は趣味でやるものだと気づいたときには
もう引き返せなかったなあ。
586日本@名無史さん:2009/01/27(火) 15:49:15
>>585
一部間違いがあるようだ

×日本史は趣味でやるものだと気づいたときには
○日本史は才能のない者にとっては趣味でやるものだと気づいたときには
587日本@名無史さん:2009/01/27(火) 19:33:04
博士号取っても、本出版しないでバックレてる奴が最近増えたな。
ああいうのは業績からポイントマイナスにしたらどうだ?
588日本@名無史さん:2009/01/27(火) 19:49:00
そういうお前はどうなんだ?w
まさか国会図書館への納本で公表の義務は果たしたとか威張ってないだろうな?
589日本@名無史さん:2009/01/27(火) 20:16:29
博論出版したのに、就職できないよ〜
590日本@名無史さん:2009/01/27(火) 22:25:41
簡単に博士号出しすぎなんだよ。
本になってるのでもひどいのがたくさんある。
591日本@名無史さん:2009/01/27(火) 22:53:16
>>590

で、お前はどうなんだ
判定してやるから晒してみろよw
592日本@名無史さん:2009/01/27(火) 23:02:00
察してやれよ、>>590は博士号とる目処が全く立ってなくて
2ちゃんでストレス解消が関の山なんだから
593日本@名無史さん:2009/01/27(火) 23:22:35
ここ数年本になるケースが増えたよね。
論文を苦労して集めなくて済むから嬉しい。
でもその分、著書を出すことが就職と必ずしも結びつかなくなったことも事実なんだろう。
594日本@名無史さん:2009/01/27(火) 23:30:21
実際のところ、本にならない博論も多いよ。でも、課程だったらありでしょ。
30代後半でやっと学位+出版と30未満で学位出版無しだったら、後者の方が
就職には有利かもしれないし。
595日本@名無史さん:2009/01/27(火) 23:35:07
>>594
そりゃ助教公募ならそうかもしれんが、准教公募だと逆だろうね
596日本@名無史さん:2009/01/28(水) 05:42:07
>>576
I氏はH大?
597日本@名無史さん:2009/01/28(水) 08:53:48
>>586
オレに才能がないのは哀しいかな否定しない。
ただ、かりに番号つけたとして、人気のあるジャンルだと
才能1000番くらいまでテニュワを獲得できるのに
日本史だと300番くらいまで、
みたいな寒々とした感じがしてならない。
598日本@名無史さん:2009/01/28(水) 09:09:32
本出して、結局どこの雑誌にも書評・紹介で一切取り上げられなかったという悲惨なケースもあるしなw
599日本@名無史さん:2009/01/28(水) 09:27:37
その一方で、学内紀要論文1本だけとか、それすらもない業績皆無の人が
専任で採用されたりしてるんだよねw
600日本@名無史さん:2009/01/28(水) 10:05:11
>>597
本当に才能のある上位300番くらいまでがというのなら
それはそれでおれは納得出来るのだが。
でもそうじゃないからな。
601日本@名無史さん:2009/01/28(水) 15:36:45
元重先生、確かにすげえなw
602日本@名無史さん:2009/01/28(水) 15:37:08
誤爆orz
603日本@名無史さん:2009/01/28(水) 15:38:37
西北で採用人事あったんだ。
分野違うから、全然見落としてた。
604日本@名無史さん:2009/01/28(水) 15:39:44
誤爆スマンorz
605日本@名無史さん:2009/01/28(水) 15:40:18
つうか、何故に誤爆がダブるんだw
606日本@名無史さん:2009/01/28(水) 19:06:49
http://blog.livedoor.jp/stock225/
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4653719
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4686792

はっきりって文系のしかも社会科学以外の
学問って全く役に立たないからな。
江戸時代の赤本・黄表紙の授業とかまったく意味ねえよw
単位埋めるために受けたけど、良くお前こんなことして
飯が食えるなって感じだわ。
趣味でやってろよ。
せめて日本民族の源流を明かすくらいの研究しろ。
607日本@名無史さん:2009/01/30(金) 08:23:52
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
大物近代史家総合スレの5 [日本近代史]
【九大】九州大学経済学部part8【箱崎】 [経済学]
大学教員公募星取り表 [古文・漢文]
政治学者総合スレッド Part5 [法学]

Q大経済史のクズが貼り付いてるようだがw
608日本@名無史さん:2009/01/30(金) 09:20:33
クズ口乙

早く彼女つくれや
609日本@名無史さん:2009/01/30(金) 09:24:45
九大は旧石炭センタークビになった某助手じゃねーの?
610日本@名無史さん:2009/01/30(金) 14:07:05
お前それまずいだろ

名誉毀損
611日本@名無史さん:2009/01/30(金) 18:27:05
昇進を妨害されて追い出されたのか
恨みはパネーな
612日本@名無史さん:2009/01/30(金) 20:33:58
>>604

違うよ、このスレの>>324あたりでA馬後任をめぐるネガキャンはってた
経済史のクズ野郎だよw
613訂正w:2009/01/30(金) 20:38:10
>>609

違うよ、このスレの>>370>>374あたりでA馬後任をめぐるネガキャンはってた
経済史のクズ野郎だよw
614日本@名無史さん:2009/01/30(金) 21:32:59
615日本@名無史さん:2009/01/30(金) 21:43:30
九大の経済史って、今月単著出したあの人かい?
616日本@名無史さん:2009/01/30(金) 21:45:03
M地、オマエのブログの中で映画評のページははっきり言ってイタイぞ。
恥ずかしいからやめろw
617日本@名無史さん:2009/01/31(土) 13:29:49
九大
M地らを東大から迎えるため、
組織改編を名目に旧石炭資料センターの教授・助教授・助手を追放。
(事務方もリストラされたと聞く)

そりゃあ、あちこちから恨み買うわな。
618日本@名無史さん:2009/01/31(土) 14:54:19
そいつら優秀なの?

無能者なら追放されて当然。
619日本@名無史さん:2009/02/02(月) 10:27:32
教授は追放じゃなくてたまたま定年だったんだけどな。
620日本@名無史さん:2009/02/02(月) 22:02:05
>>617はデマを撒き散らすと通報されて痛い目を見るよ
621日本@名無史さん:2009/02/03(火) 17:12:27
石炭センターってなんだよ

さすがは化外の地w
622日本@名無史さん:2009/02/03(火) 19:33:33
「社経史」とか読んでみろよ。
炭坑業史研究って意外と流行ってて、あそこの収蔵資料貴重だったんだよ。
623日本@名無史さん:2009/02/03(火) 20:24:46
日本史やってて近代の石炭をどうでもいいとか言う奴は、もう研究やめろw
624日本@名無史さん:2009/02/03(火) 20:34:13
だが、しかし「石炭」とか「炭坑」ってイメージよくないな。

いや近代日本の発展上、大事なものだったことはわかりますよw
でも、筑豊とか石炭とか炭坑とか、あんまりイメージよくないんだよねえ。
そういう分野が流行ってたかもしれんが、個人的には必要最小限の知識で十分。
625日本@名無史さん:2009/02/03(火) 20:39:50
>個人的には必要最小限の知識で十分。

こいつチンケな野郎だなw
こいつの個人的イメージなんかどうでもいいし、
どんな知識を身につけようが知ったことではないがなww
626日本@名無史さん:2009/02/03(火) 20:43:22
まあ、匿名掲示板で他人をチンケなんて言ってる奴も同類だけどな。
石炭の歴史だけが歴史じゃないし。
627日本@名無史さん:2009/02/03(火) 20:50:00
日本史における重み

近代の石炭>>>>>>>【史学雑誌と政治経済史学の間に横たわる壁】>>>>>>>>>>626のやってるテーマ
628日本@名無史さん:2009/02/03(火) 20:55:54
個人的なイメージの良さ

近代の石炭>>>>>>>【史学雑誌とSAPIOの間に横たわる壁】>>>>>>>>>>626wのやってるテーマ
629日本@名無史さん:2009/02/03(火) 21:13:27
燦然と光輝く査読誌「エネルギー史研究」>>>>>>>>史学雑誌、歴史学研究
630日本@名無史さん:2009/02/03(火) 21:21:51
M地の陶器業研究よりは石炭の方が絶対価値ある。
631日本@名無史さん:2009/02/03(火) 21:31:58
>>630

お前はもうお茶碗で飯食ってTOTOの便器でクソするのやめろw
632日本@名無史さん:2009/02/03(火) 21:32:45
>>630
そんなMさんに糞味噌に叩かれた水洗トイレ産業史本って一体・・・・・・
633日本@名無史さん:2009/02/06(金) 21:53:00
少し前に話題になってた
筑波の内情報を得たけど、
これ、結構ヤバイね
634日本@名無史さん:2009/02/07(土) 14:37:15
少し書いてよ。
635日本@名無史さん:2009/02/07(土) 23:42:42
>>596
H大の前任者は母校K大?
636日本@名無史さん:2009/02/10(火) 09:32:30
>>633詳細キボンヌ
637日本@名無史さん:2009/02/10(火) 19:19:14
史料編纂所で公募が出てるな
638日本@名無史さん:2009/02/10(火) 22:29:14
>>635
そうだね。母校に戻られるそうだね。
639日本@名無史さん:2009/02/11(水) 14:29:45
>>637
30年の経験と、国宝を扱う資格が必要ってあるんだがwww
640日本@名無史さん:2009/02/11(水) 17:47:46
「アメリカ史および英語」って公募、ここは日本史板だから違うかなとオモタけど、
いちおうタイトルに「総合」とあるので置いておきまつ。
ttp://www.niigata-iu.jp/news/090203.html
641日本@名無史さん:2009/02/11(水) 23:03:22
>>639
定年で辞める人がいるらしいから、再雇用のためのデキなんだろ
642日本@名無史さん:2009/02/12(木) 23:51:25
デキならデキで募集なんかしなくていいよ。
別に文句言わないから。紛らわしいほうがうざい。
643日本@名無史さん:2009/02/13(金) 01:02:11
筑波とか筑波とか筑波とか
644日本@名無史さん:2009/02/13(金) 09:09:27
遅かれ早かれ、今こういうご時世だから、
出来の公募もマスコミなんかに取り上げられるようになったら、
かなりヤバくなるんじゃないかな。
不正入札と同じだから。
645日本@名無史さん:2009/02/13(金) 09:12:00
>>644
>出来の公募もマスコミなんかに取り上げられるようになったら、
>かなりヤバくなるんじゃないかな。

出来で採用された後も絶賛無研究な連中を何人も知っている
そういう連中の業績リストだけピックアップすると面白い
646日本@名無史さん:2009/02/13(金) 22:00:34
>>645
そこまでいうならとりあえず二、三人晒してみろよ
もちろん実名でなw
647日本@名無史さん:2009/02/13(金) 23:30:14
デキで採用って、早い話が色んな大学の内部採用だってそうだろと
言えばそうなるから、結構面倒くさい話だと思う。
それなりの成績を挙げた実力派の弟子に継がせるのにも、
文句言う輩はいるだろうし。

>>640
ここは日本史板だから、タイトルの【総合】は無意味と思ってくれ。
スマンorz
648日本@名無史さん:2009/02/14(土) 01:43:24
ただ一応形だけの公募にしないと、それはそれでマズイんだろな。独立行政法人としては。
イレチンとか見てると笑っちゃうぜ。
「ただのバイトだろ、それ」って職種が公募されてたりするもんw
649日本@名無史さん:2009/02/14(土) 08:14:07
まず自分の意見をはっきり言わないこと。そしてとにかく人付き合いをよくすること。
あとはカラオケのレパートリーをふやすことだ、ハハハ!
650日本@名無史さん:2009/02/14(土) 11:05:03
今日の朝日新聞に「非常勤プア」の実話が出てたな。
その人は「アルプス一万尺、俺は給料三万弱」と授業で
唱うんだと。気の毒で涙が出るな。
651日本@名無史さん:2009/02/14(土) 13:24:19
>>650
【話題】研究室は何号館ですか?→そんなものはない…流しの講師が紡ぐ「非常勤ブルース」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234561154/
652日本@名無史さん:2009/02/14(土) 13:29:17
>>637
なんだ。期待してガッカリしたよ
653日本@名無史さん:2009/02/14(土) 22:01:16
>>651
オレも今朝読んだが、専業非常勤で一番つらいのは、給料や研究室の有無より、
派遣さながらの、「次年度は結構です」だろ。
単年契約でわかってることとはいえ、一気に年収にひびくから。
654日本@名無史さん:2009/02/14(土) 23:14:53
もうあきらめて社会復帰しろよ。
655日本@名無史さん:2009/02/14(土) 23:40:15
大学など10校を掛け持ちし、年収は200万円ちょっと。東京都内に住む宗教人類学者、
佐藤壮広(たけひろ)さん(41)は非常勤講師だ。その悲哀を「非常勤ブルース」という曲にした。
教壇でギターを抱えて熱唱。学生にも自分の心を見つめた歌詞をつくってもらう。異色の授業が好評だ。
沖縄の民間巫者(ふしゃ)ユタの研究が佐藤さんの専門。教えている私立大のほとんどで、
契約は1年ごとの更新だ。「おつかれさまでした」のひと言もなく、メールで
「来年度の任用予定はありません」と告げられたこともあった。
事情を知らない学生がよく尋ねる。研究室は何号館ですか、と。そんなものはない。
卑屈になりかけたが、これを歌にしようと開き直った。

♪先生いつも どこにいるんですか?/聞かれるたびに おれは答えるよ/
おれはいつも お前らの目の前だ
非常勤ブルース ひとコマなんぼのおれの生活!(※繰り返し)/
アルプス1万尺/おれはひとつき3万弱(※)
大教室では数百人の学生が山場のフレーズを叫ぶ。

メッセージは「他者の痛みを聞く耳を持て」。ブルースは、アフリカ系米国人の間で生まれた音楽だ。
佐藤さんは人々の重い歴史を語り、ブルースを実際に聴かせる。
世間は高学歴ワーキングプアと呼ぶ。だけど、「パートタイムでも教育者としての
誇りをもってやっているぞ、というところを見せたい」。
授業では学生に、つらさや押し込めた気持ちを見つめさせる。シャウト(叫び)の種さがしだ。
作品は、佐藤さんのギターに乗せて発表される。仲間の心情を分かち合うところに意味がある。
立教大学の08年前期「授業評価アンケート」では、「授業に満足したか」との問いに
「大いにそう思う」「そう思う」が計80%。「流しの非常勤講師」佐藤さんは
ギター持参の出前講座を開いている。連絡はメール([email protected])で。(磯村健太郎)

*+*+ asahi.com 2009/02/14[03:02] +*+*
656日本@名無史さん:2009/02/15(日) 00:06:27
一流大学出ててこのありさまなら、
親は泣くに泣けないな。
教育費かけて、大学行かせてそのあげくがこれじゃ。

41歳か。
ウルトラマンタロウとかV3とかキカイダー見てた世代だろ。
その年でこれじゃ、もう駄目だな。
657日本@名無史さん:2009/02/15(日) 05:49:00
R大じゃきびしいのかな
658日本@名無史さん:2009/02/15(日) 06:03:05
昨年ドキュメント番組で京大で南米の文化人類学やってる院生のこととりあげてなかったっけ?
ようつべにも上がってたと思うけど
659日本@名無史さん:2009/02/15(日) 09:27:30
安いパソコン買ったら、起動せず云々とかいうコピペの貼ってあったやつか?
660日本@名無史さん:2009/02/15(日) 09:53:18
>>659
モニタをヤフオクで買ったら写らないってた彼な
661日本@名無史さん:2009/02/15(日) 11:42:05
>>655
「おれはひとつき3万」って、どんだけ加藤鷹だよって
思っちった。
662日本@名無史さん:2009/02/15(日) 11:45:00
年収200万はきついけど、常勤で働いてる奥さんもらえば、
贅沢言わなきゃ暮らせるよね。
663日本@名無史さん:2009/02/15(日) 12:20:54
奥さんはカタギの一般人にしとけ。
ていうか、嫁もらえるだけの容姿と性格と対人能力あるやついるのか?
664日本@名無史さん:2009/02/16(月) 00:23:02
立大の院を出て京大の教授になった人もいる。がんがれ。
665日本@名無史さん:2009/02/16(月) 02:09:12
学習院から北大なら知っているけど
666日本@名無史さん:2009/02/16(月) 22:09:02
>>662
 完全に尻に敷かれるが。
 学位もってようが、大学で「先生」と呼ばれようが、家に帰れば、
 「文句あるなら人並みに稼いでから言え!」でノックアウト
667日本@名無史さん:2009/02/17(火) 00:47:58
東洋大から青学なら知っているけど
668日本@名無史さん:2009/02/18(水) 00:11:25
学習院から日本国内閣総理大臣なら知っているけど。
669日本@名無史さん:2009/02/18(水) 19:19:18
>658、659
確かニカラグアの歴史を研究してる人でしょ?放送見たけど縁起でもない終わり方だったね。
果たして博士論文は締め切りに間に合ったんだろうか?
670日本@名無史さん:2009/02/18(水) 21:50:52
他のスレッドでも、レスをしましたけど、
皆さんの博士号を取得した条件では、
査読付論文は、何本必要でした?

また、日本史の研究分野で、
単位取得退学後に課程博士と同条件で博士号を取得した場合でも、
論文博士に形式上してしまう制度の大学は、
今でもありますか?
671日本@名無史さん:2009/02/18(水) 23:29:58
俺が博士課程にいた時は論文10本、査読付はその半分だったが、これでは事実上
課程博士の制度が機能しないということで、最近はその半分くらいみたいだね。
あと、論文博士は出版を前提にしないと取らせないみたいだ。
ちなみにおれは論文6本で査読付(事実上の無査読を含めて)4本だが、
学位ナシ、専業です。
672日本@名無史さん:2009/02/19(木) 07:37:12
査読ありの論文は採用決定してから実際に掲載されるまでどれくらいかかるの?
673日本@名無史さん:2009/02/19(木) 08:08:06

>>671
あなたの知っているいくらかの大学院では、
単位取得退学後に、課程博士と同じ条件で博士取得した場合は、
形式的には、課程博士・論文博士どちらの形態が多いでしょうか?



>>672
有名雑誌なら、一年間は最低見ておかないと。
674日本@名無史さん:2009/02/19(木) 09:08:46
課程博士を増やそう、というのが大学一般の潮流。
へたをすると、理系の事情に引っ張られ、論文博士は
なくなってしまう勢い。上記のような場合は当然、
課程博士の形態を取る。

それに伴い、査読つき論文3本くらいで博士論文執筆の許可を
出すんじゃないかな。
675日本@名無史さん:2009/02/19(木) 09:29:13
>>671
満退から2年(だったかな)まではそのまま課程博士で学位を出せるが、
その後は再入学しないと課程博士は無理。論博は出版前提だから、既発表論文
が5本程度だとかなり難しい。
最近は再入学で課程博士ってのが多いような。今後はD5、6で出すのが
増えていくだろうね。
査読誌1本で学位とれちゃうところもあるのになあ。
676675:2009/02/19(木) 09:31:05
↑アンカーミスです。すいません。
>>671ではなくて>>673さんへ、です。
677日本@名無史さん:2009/02/19(木) 09:50:00
>>675
>その後は再入学しないと課程博士は無理

その再入学は、在籍年限が切れてしまって満期退学なった場合でもですか?
再入学のシステムがよく分からないのですが。
678日本@名無史さん:2009/02/19(木) 11:34:23
文部科学省の方針としては、
ちゃんと後期博士課程入学後3年で、
極力博士認定するようにという考えがあるらしいと聞いたが。
679日本@名無史さん:2009/02/19(木) 11:59:46
>>675
>満退から2年(だったかな)まではそのまま課程博士で学位を出せるが
その場合、履歴書書く際には、
退学時点に遡って「後期博士課程修了」扱いで、
そのように書くことが出来る規約になっている場合が多いと聞いたけど、
本当?
680日本@名無史さん:2009/02/19(木) 14:35:07
すごいね。なんでそんなにくいつくの?
私学と公立では差もあるだろうから、自分とこの教務課なり学務課いって
聞いてごらんよ。
681日本@名無史さん:2009/02/19(木) 14:43:48
>>675氏の大学院ではどうか?
という流れだから、自分のところのを聞いても意味が無いだろw
大学院ごと規約等が多少違うから、
その辺の話題も面白いしね。
682日本@名無史さん:2009/02/19(木) 15:22:54
博士号認定制度は、
各大学院よってバラツキがあるから、
気になる話ではあるからな。
内規でしか決まってない大学院もあるから、
外部の大学院生だと全く分からない。
683日本@名無史さん:2009/02/19(木) 17:26:05
研究会とか行くと、その後の飲み会とかで、
院生達の間で博士号の認定条件や制度など、
よく話題に挙がって盛り上がるけどなあ。
684日本@名無史さん:2009/02/19(木) 21:01:26
博士号取得条件が、
なぜこんなにばらつきがあるんだろうね。
685日本@名無史さん:2009/02/19(木) 21:37:55
東○大学(東洋大学じゃないよ)でとっても日○大学でとっても
同じ文学博士(正式には、博士(文学)か)だものね。
取得条件のばらつきなんか、あまり気にしないことだよ。
686日本@名無史さん:2009/02/19(木) 21:42:56
博士(文学)(○○大学)って書くのが正式だから
気にしないことだよっていわれてもねぇ…
687日本@名無史さん:2009/02/19(木) 21:47:53
それに加えて、論文博士か課程博士か明記させられるとなるとねえ...
「満期退学(単位取得退学)」の項目が履歴書に残ったままだと、
明記されてなくても、論文博士だと丸分かりになってしまうが。
688日本@名無史さん:2009/02/19(木) 21:48:30
>>677
たしかにD6までやった人は、再入学は出来なかったはず。
その場合はどうなるんだろう?中退扱いになるのかな。
689日本@名無史さん:2009/02/19(木) 21:53:36
そもそも、満期退学・単位取得退学とか在籍年限とかあるのは日本だけ。
これは豆知識な。

欧米の大学院は、満期退学・単位取得退学は全て無期期限の休学扱い、
在籍年限は無く無制限。
(欧米で「退学」となるのは、日本で言う「除籍」・「放校」処分に相当する)
690日本@名無史さん:2009/02/19(木) 22:03:05
>>688
大学によっては、標準年数3年が過ぎてコースワークが修了していたら、
院生は大抵1年か2年休学させているところもある。
休学の名目は「博士論文の準備」ということにするらしい。
691日本@名無史さん:2009/02/19(木) 22:54:10
>>687

論博だとわかると何か都合の悪いことでもあるのか?

ところで某大学の某さんなんて院中退して論博とったものだから、略歴が

△△大学大学院○○○○研究科中退、博士(○○○○)
(○の部分は二箇所とも同じ文字)

っていう非常に変なことになってるよ
692日本@名無史さん:2009/02/19(木) 23:09:54
ヨーロッパの場合は博士の前の段階で「教授資格論文」てのがあるよな。
693日本@名無史さん:2009/02/19(木) 23:15:44
紀要ってなんのためにあるの?査読が無いから業績とみなされないことが多いならあっても意味無いと思うんだけど、
素人考え?
694日本@名無史さん:2009/02/19(木) 23:51:29
論文を書いてると査読には通りそうもないけどこれは書いておきたい
ということがある。テーマの広がりとか、オチなんかがイマイチなんだが、
どうしても触れておきたいことがあったりするわけ。そんな時紀要が
便利なんだよ。
695日本@名無史さん:2009/02/19(木) 23:53:22
はい素人考えです
もうガツガツ業績を積む必要のなくなった専任の先生たちが
好きなことを好きな枚数だけ書くために紀要はあるのです

つーか院生はそんな余計な心配せず研究してなさい
696日本@名無史さん:2009/02/20(金) 01:32:04
若手教員が研究ノートを発表する場という印象もあるけど。>紀要
教養系の紀要を見ると別分野の先生方も執筆されるから、
特にそういう印象を持ってしまう。

あと、これも別分野だけど、外国の大学で博士を取った先生が
赴任先(日本)の紀要に博論の日本語訳を載せてたのを見たこともある。
博論そのものは現地語で書かれたということだった。
697日本@名無史さん:2009/02/20(金) 02:04:19
千葉大のあなたさま。。
>極度の内気で人付き合いが極端に苦手。憂鬱症。まぬけもの。

人付き合いが苦手なメンヘラーでも研究者になれるのね

ttp://homepage3.nifty.com/boumurou/main/self_int2.html

医学科には援交ビデオ出てた女学生もいるし
千葉大って面白い大学だね。。。
南まひる
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=%22%E5%8D%97%E3%81%BE%E3%81%B2%E3%82%8D%22&lr=
698日本@名無史さん:2009/02/20(金) 08:15:21
>>691
そもそも論文博士号が法的に残っているのは、
大学院に行けない人用に博士号を取得できるようにする
暫定処置なだけなんだよ。
これは理系の現場からの要求だろうけどね。

そもそも理系では、企業の研究所とかにいる人は、
修士号だけとって入ったり、学部卒(学士号のまま)だったりすることが多く、
時間的に後期博士課程に進学できないから、
それらの人用の救済処置。

だから、正式な博士号は、課程博士号という方針路線になっている。

事実、度々論文博士号の廃止の話が出ているでしょ。
699日本@名無史さん:2009/02/20(金) 08:24:08
確かに、理系だと論文博士では、
明らかに揶揄の対象になりますwww

そういったことを防ぐため、
中退(満期退学)した者であっても、
その後課程博士と同条件で取得したものは、
正式に課程博士として認定している大学院がほとんど。
700日本@名無史さん:2009/02/20(金) 10:24:12
ここで理系の話をされてもねぇw
上の博士(○○○○)の人は博士課程を2年でアカポス就職のため中退して
その後論博をとったという、お前らには及びもつかない経歴の持ち主です
701日本@名無史さん:2009/02/20(金) 10:28:26
実際難易度では論博>課程だからな。
たとえばサントリー学芸賞でも獲った著書持ち込めば、一発合格?
702日本@名無史さん:2009/02/20(金) 10:37:23
>>700
普通、アカポス就職しただけで
満期退学するか?
休学なら話が分かるが。
実際、自分の周りでは、アカポス就職した人も
満期退学なんかしていないし。
703日本@名無史さん:2009/02/20(金) 10:37:51
大学単位で設立されている学会、例えば中央大学史学会のようなところが出している
雑誌には、通常の学会誌のように査読があるの?
704日本@名無史さん:2009/02/20(金) 10:41:22
>>702
君、そういう話しててまわりの人に「?」みたいな顔されることない?
満退と中退の区別もついてないようだしw
一度指導教員に博士の制度についてくわしく聞いてみなよ、
自分がいかに変なこと言ってるかわかるから
705日本@名無史さん:2009/02/20(金) 10:49:04
>>703
査読してようが、してなかろうが、
評価するときには紀要扱いだよ。
706日本@名無史さん:2009/02/20(金) 10:50:44
>>704
どちらも単位取得退学だよw
>>702氏が正解w
論博君w
707日本@名無史さん:2009/02/20(金) 10:52:00
たぶん>>702の考えてる「アカポス就職」って、非常勤の自治体史嘱託とかだろ?
パーマネントの大学教員など、真の(?)アカポス就職だと学籍はいったん抜かないといけない
そのあとどこかの院に社会人枠で入り直して課程博とるというパターンなら知ってるけど
708日本@名無史さん:2009/02/20(金) 10:55:29
>>706
はいバカは君w
中退=博士(後期)課程に三年在籍せずにやめる=課程博の資格が発生しない
満退=博士(後期)仮定に三年以上在籍してやめる=課程博の資格が発生する

というわけで両者は全然違います
お前、そんなこともわかってないようと博士なんてとうていムリだよw
709日本@名無史さん:2009/02/20(金) 11:01:28
これは>>702=>>706恥ずかしすぎるだろ…
710日本@名無史さん:2009/02/20(金) 11:02:56
これは>>700=>>704=>>707-709恥ずかしすぎるだろ…
711日本@名無史さん:2009/02/20(金) 11:04:37
>>707
非常勤じゃなくても、学籍を抜かないでいるのが通常だよ。
そんな規約とか聞いたことない。
>>702の言う休学はありえても。
712日本@名無史さん:2009/02/20(金) 11:04:56
悲惨な>>702=>>706=>>710が歴然たる事実の前に
反論できなくなってオウム返しw
いくら2ちゃんとは言えバカすぎww哀れwww
713日本@名無史さん:2009/02/20(金) 11:05:51
>>708
分かっておらんようだw
単位取得退学の意味が分からないから、
課程博士号は、お前は無理だったんだよw
714日本@名無史さん:2009/02/20(金) 11:09:03
悲惨な>>700=>>704=>>707-709>>712が歴然たる事実の前に
反論できなくなってオウム返されるw
いくら2ちゃんとは言えバカすぎww哀れwww
715日本@名無史さん:2009/02/20(金) 11:14:55
>>713

わかってないのはお前w
何しろ満退(大学によって単位取得退学とも言うだけのこと)と
中退の区別もついてないんだからなあw
お前、査読論文がどうとか偉そうに語ってるけど、じつはまだ院生紀要すら
一本も書いてないバカ院生だろ?w
716日本@名無史さん:2009/02/20(金) 11:33:44
>>715
笑われているのが、お前だけなんだがw
単位取得退学の意味が分からないようでは、
課程博士は無理だよw
論文博士で博士取得した方がいいよw
717日本@名無史さん:2009/02/20(金) 12:28:13
急に伸びてると思ったら…
718日本@名無史さん:2009/02/20(金) 12:50:12
論文博士号の存在を勘違いしている人もいるからな。
>>698氏の述べるように、
今では暫定的に存置されているだけだから。
719日本@名無史さん:2009/02/20(金) 16:25:15
論文博士は、もう廃止してもいいけどねえ。
課程博士つまり修了証書のように博士認定すればいいわけで。
海外に「論文博士」なんて存在しないのだし。
720715:2009/02/20(金) 17:43:59
>>716
なんだ、キチガイかw

>>718
お前こそなんか勘違いしてるようだが、


出版された論博>>>>∞>>>>出版されない課程博

だからな、バカ院生w

>>719
生意気な口は博士号とってから叩け、バカ院生w
721日本@名無史さん:2009/02/20(金) 17:58:59
>>720
ハイハイ、課程博士号取得無理だったので
論文博士号になっちゃた奴ですねw
722日本@名無史さん:2009/02/20(金) 18:00:24
>>721

よぉキチガイw
723日本@名無史さん:2009/02/20(金) 18:05:54
ここで課程博がどうとか偉そうに言ってるのは、
課程博とれないで四苦八苦してるクズ院生だろ?w
万一奇跡が起こって学位がとれてもホームレス確定なのにね、ププ…
724日本@名無史さん:2009/02/20(金) 18:16:44
>>723
>>715>>722は、論文博士になってしまった悔しさを
吐き出しているだけじゃね?w
725日本@名無史さん:2009/02/20(金) 18:38:40
>>724

お前らの指導教員は院の定員を埋めないといけないから口では
課程博>論博
みたいな甘言を弄してるかもしれんが、実際の採用人事では
論博>>>>>>>課程博
ですからw
そのことに気づいてないとは、なんておめでたいバカ院生なんだろうw
726日本@名無史さん:2009/02/20(金) 18:47:06
実際の採用人事に携わってる先生たちのイメージ

「課程博士?あ〜マスプロで作られた薄っぺらい論文か、大学院も最近は質が落ちてるからなあ」

これだけですからw

727日本@名無史さん:2009/02/20(金) 18:48:20
>>725
で?w
皆さんから既に指摘されていますが、
論文博士号は廃止の方向に動いているのですが。
ですから、現状ではもう

課程博士号(修了証書)>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>越えられない壁>>>>>>>>>論文博士号(紙切れ)

ですがw
728日本@名無史さん:2009/02/20(金) 18:52:04
>>727
論博の廃止はお前らみたいなバカ院生を博士課程に釣って定員埋めるための手段であって
それ以上ではありませんからw

公刊された論博>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>まともな課程博>>>>
>>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>学術的に無価値な>>727の珍作文w

729日本@名無史さん:2009/02/20(金) 18:55:38
法学研究科や政治学研究科で歴史(特に政治外交史)を専攻していた人は文学部の公募に応募
することはあるの?
730日本@名無史さん:2009/02/20(金) 18:56:33
「課程博士さえとれば人生バラ色」


こんな見え透いた甘言にだまされて人生台無しにしたバカ院生>>727
731日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:05:33
>>730

あまりいじめてやるなよ、本人が一番気にしてるんだから…
732日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:06:29
「課程博士も論文博士も博士は博士」


こんな見え透いた甘言にだまされて人生台無しにしたバカ院生>>728=>>730
733日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:07:40
>>732
院生は論博とらないだろ、なぁキチガイw
734日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:09:25
>>733
>>728は課程博士号取得に失敗した奴だからwwwww
735日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:10:00
マジレスすると、論博とる人はとっくに定職に就いているので
人生を台無しにしたということはありません


課程博と違ってなw
736日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:11:35
>>728
あのさあ、海外とシステムからすれば、
論文博士は表彰状なだけなんだよw
課程博士はれっきとした大学院を出た修了証書。
だから価値がかなり上なんだよw
737日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:11:35
>>734

お前の話は前提から間違っていて、論博とるほうが課程博とるよりよっぽど難しいですからwお気の毒ww
738日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:13:04
>>736

海外海外っていうけど、お前英語もろくに出来ないクズだろ?
ここは日本で、しかも日本史板ですからw残念でしたww
739日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:13:23
>>737
お前の話は前提から間違っていて、論文博士は今では
在籍年限の間に博士号を取得できなかった人のものなのでwお気の毒ww
740日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:14:48
>>738
日本史分野でも、バンバン留学している時代ですからw
残念でしたw
741日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:15:51
>>715が悲惨w
742日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:17:04
>>739

お前の話は前提から間違っていて、論博は博士課程在学中に就職を決めた
エリート様がお書きになるモノですからw残念でしたww

>>740
職もないのに留学なんかしてどうするの?死ぬの??お前留学どころか
海外旅行もしたことないだろ?w
743日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:21:16
>>742
>お前の話は前提から間違っていて、論博は博士課程在学中に就職を決めた
エリート様がお書きになるモノですからw残念でしたww

普通は就職が決まっても、そのまま課程博士号を取得できるのですがw
就職が決まった時点で退学するという現実離れしたことを
言っている時点で大学院にいたことがないこと丸分かりw

>職もないのに留学なんかしてどうするの?死ぬの??お前留学どころか

日本史でも海外の院卒は増えてますがw
744日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:23:33
>>743
>普通は就職が決まっても、そのまま課程博士号を取得できるのですがw
お前、こんな恥ずかしいこと言ってるとマジで嗤われるぞw
イレチンで勉強してこいww

>日本史でも海外の院卒は増えてますがw
最近まともなアカポスに就いた奴ではいないようだが?
いるなら名前あげてみろw
745日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:24:40
>>715の必死さが哀れw
746日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:26:07
>>744
お前さんは大学院に進学したことが無いのはよくわかったから、
せいぜい論文博士号を自慢しながら過ごしなw
747日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:28:06
>>743があまりに哀れなので、実例に基づきわかりやすく解説w
これはいま公募に出てるKOの例

@「平成21年度 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 
論理と感性の先端的教育研究拠点 研究員・助教(常勤)  申請書」1部
A履歴書(所定の様式 写真貼付) 1部
B業績リスト(書式自由) 1部
*学外から応募の方は下記の書類もご提出願います。
C推薦状 (指導教授による 書式自由)1部
D・PD:学位(博士)記のコピーまたは博士課程の単位取得
証明書
   :単位取得退学見込証明書
*提出書類は審査のために利用し、公表はしません。

助教ですらいったん学籍を抜くことが求められてるわけだw
職務に専念しないで大学院に通い続けたいですなんて言ってる甘ちゃん
なんか誰が雇うんだ、常識で考えろ低能w
748日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:31:57
>>747が哀れなのは、どこにも「学籍を抜くことが求められてる」箇所が明記されてない点だw
749日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:33:25
専任ポストが決まったので休学という話は聞くが、
退学という話は聞かないなw
そもそも退学する理由がないことくらい
常識で考えろ低能w
750日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:34:03
>>748
「単位取得退学見込証明書」をだせってことは、学籍を抜くことが要求されてるわけだろ、
マジでお前史料どころか日本語もろくに読めない低能なんだなwここまでくると気の毒になってきたww
751日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:35:15
>>750
あのさあw
単位取得退学見込の時点では、
確証はないのだよw
マジでお前史料どころか日本語もろくに読めない低能なんだなwここまでくると気の毒になってきたww
752日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:36:32
>>751

>あのさあw
>単位取得退学見込の時点では、
>確証はないのだよw

何の確証だよw
日本語はバカなりにせめてわかりやすく書け低能w

753日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:37:08
そもそも博士号を取得していなくても、
専任講師、準教授のポストが今でも決まるということが、
>>715には分からないらしい。
もっともその枠は非常に小さいが。
(ほとんどが内部推薦だからな、その場合)
754日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:37:57
>>752
見込の意味を辞書で調べよw
755日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:40:37
>>753

博士号とっていようがいまいが、どっちみち学籍は抜くんだよ
理由は>>747に書いた通りw
くやしかったら「就職後も、博士課程に在学したままでもかまいません」と書いてある公募の実例を
出してみろ低能w

756日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:43:47
>>755
だから休学の事例は見受けられるが、
退学の事例なんて見たことがない。
皆さんが言っているように。
というより、ほとんど博士号取得済みで就職が決まる事例ばかりで
博士号未取得の事例は少ないのだけどな。
757日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:45:49
>>756

めんどくさい奴だなw
じゃ論より証拠で、パーマネントのアカポスについてる人で休学してる人の実例を
あげてみろ、別に不名誉な事じゃないし匿名でも出来るだろ、さぁお願いしますw
758日本@名無史さん:2009/02/20(金) 19:57:17
でかい口叩いておいて実例を出せと言われると逃亡とは
マジで呆れる、低能どもがww
759日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:05:43
>>756

実例の一つも出せない低能のお前に、俺様が実例に基づき教えてやろうw
ttp://www.rekihaku.ac.jp/research/researcher/index.html
ここの先生たちは大学院在学中に就職を決めた人が多いが、
みな潔く中退・単位取得退学している
理由はほかでもない、そうすることを要求されたからだ
繰り返しになるが、職務に専念しないで大学院にも通い続けたいですなんて
甘ちゃんなんか誰も雇わないんだよ、わかったか低能w
760日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:30:20
>>757-759
面倒な奴だなw
昔は単位取得退学が普通なだけだっただけだろうw
761日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:38:25
>>715に呆れて立ち去っただけなのに、
自分の周りを客観視できないとは...
762日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:39:31
>>760
今でもそうなんだよ、残念だったね低能君w
763日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:40:38
>>761
悔しかったら客観的な実例出してね、話はそれからだよ低能君w
764日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:46:47
ところで>>760君〜「休学して学籍残したままパーマ就職した人」の実例はまだかな〜
俺は反例をとっくに出したんだけど〜早くしてくれないかな〜?w
765日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:49:49
反例でもないものを出して勝ち誇る>>715が憐れw
766日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:51:39
>>765くぅ〜ん〜そういうことは実例出してから言ってね〜
でないと憐れなのは君だよ〜w同じ事何回も言わせないでね〜
たぶん君の先生も同じ事考えてると思うよ〜w
767日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:52:28
今では、単位取得退学なんて全く見かけないがw
休学か博士取得のみ。
768日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:55:05
>>767くぅ〜んwごたくはいいから君が「見かけ」たところの「休学」の実例をとっとと出してよ〜
客観的検討の可能な資料に基づかない立論は無意味だっていくら低能の君でもわかってるだろ〜?w
769日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:56:47
まあ>>767君の研究も存在も無意味なんだけどね〜ww
770日本@名無史さん:2009/02/20(金) 20:59:16
客観的資料の無い>>715
771日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:02:16
客観的に生きてる価値のない>>770
772日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:03:14
客観的に生きてる価値のない>>771
773日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:04:26
マネすんなよ、キチガイw
774日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:05:58
>>729
逆はいるんだから、いてもおかしくないとは思う。


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:40:32 ID:bjZhourH0
近代史の専門家で文学部出身だけど法学部教員またはその逆の人っているの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:22:53 ID:DwSgT09t0
>30
大谷正氏 阪大史学科出身 現・専修大法学部教授
775日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:09:28
>>715の必死さには笑える。

>>729
法制史関連しかないだろ。
776日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:10:57
>>775
実例を出せと言われるととたんにしゅんとなるお前の卑怯者ぶりが笑えるんだけどw
777日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:20:21
>>776
実例を出せと言われるととたんにしゅんとなるお前の卑怯者ぶりが笑えるんだけどw
778日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:24:35
>>715以外は、既に実例がでているとはw
779日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:25:47
休学なら、履歴書では見分けはつかないわけでw
在職中に博士取得は、あるわけでw
780日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:26:26
>>777=>>778
いいから早く実例出せ、キチガイw
781日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:28:02
>>779

wとかいいから、早く「在職中に博士取得(当然論博ではないわけだな)」した実例出せよ、低能w

782日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:30:58
>>779
もちろんそれは単位取得退学後の猶予期間を利用して課程博を取得した
事例とは異なるんだろうな、低能君?w
783日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:32:04
>>780>>781
若手の研究者で、
もはや論博のやつなんてほとんどいないわけだがw

因みに私は>>777でも>>778でも無いなあw
784日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:33:58
>単位取得退学後の猶予期間を利用して課程博を取得した

まだ大学院には、その場合は形式上「論文博士」扱いになっているところもあるなあw
それだと休学するしw
785日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:34:57
>>781
その答えは、君が社会に出てくれれば分かるw
脳内世界からねw
786日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:35:11
>>783

若手で論博いるかいないかなんて話誰もしてないだろw
話そらすなよぅ低能君w
パーマ就職後も学籍を維持してめでたく課程博士を取得した実例を早く出してよw
787日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:38:51
>>785

なんだ、結局具体例が出せないので論証できませんって認めたわけだなw
お前のクソ論文と同じく悲惨な結果だなぁw
788日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:38:58
若手で論博居ない時点で、
単位取得退学なんて若手がほとんどいない
ということも分からないくらい低脳らしいw
789日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:39:59
>>786
そういう話をしているんだろw
都合が悪いからと言って、
話を変えるなw
790日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:40:06
>>729,>>774-775
かなり古い例だし、学部の形態そのものが今と違うからアレだけれど、
今井清一先生は東京帝大法学部政治学科→同大学院→横浜市大文理学部文科
という経歴。

この文科というのを文学部と同一に扱っていいのかどうかは分からん。
すまん。
791日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:40:13
792日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:40:34
>>787

なんだ、結局具体例が出せないので論証できませんって認めたわけだなw
お前のクソ論文と同じく悲惨な結果だなぁw
793日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:41:29
794日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:42:10
>>789

君はスレの流れも読めない低能君ですか?w
よく研究史の整理がなってないって叱られませんか?
それをみた後輩に失笑されてませんか?w
795日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:42:54
>>794

君はスレの流れも読めない低能君ですか?w
よく研究史の整理がなってないって叱られませんか?
それをみた後輩に失笑されてませんか?w
796日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:43:24
>>794
君は>>788さえ理解できないのかw
797日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:44:57
>>793
君は単位取得退学して就職後は、博士号をとる必要は
かならずしもないということにはまったく思いが及ばないほど
悲惨な頭脳の持ち主のようだw
798日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:45:09
>>715が必死だなw
799日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:46:51
>>797
君は単位取得退学して就職後でも今後のポストの安定など様々なことを考慮して、
博士号をとる必要はかならずしもあるということにはまったく思いが及ばないほど
悲惨な頭脳の持ち主のようだw
800日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:46:54
>>796
若手で論博がいないということは、単位取得退学者がいないということには
直結しない(単位取得退学後、かならずしも博士号をとる必要がないから)
ということすら理解できないのかw
801日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:47:59
これが全て自演だったらすごいよなw

再来年4月赴任の公募を、大人しく待とうぜ。
802日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:48:10
>>800
若手で論博がいないということは、単位取得退学者がいないということには
直結する(論博は廃止の動きがあるから)
ということすら理解できないのかw
803日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:49:02
>>799
そういう人は普通に論博とってるってことに思いが及ばない君は
本当に悲惨な頭脳だなぁw
一度東大文学部の「博士論文データベース」でも見て勉強したまえw
804日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:50:34
>>802における君の議論は論博廃止後なら意味を持つが、廃止されてない現時点では
何の意味も持たないわけだがw
805日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:52:30
>>801
>>715をみなさんで叩いているだけだからw
806日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:53:14
>>805
叩かれてるのは実例の一つも出せないくせに偉そうな低能のお前だけだからw
807日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:53:25
>>803
そういう人は普通に課程博士とってるってことに思いが及ばない君は
本当に悲惨な頭脳だなぁw
一度東大文学部の「博士論文データベース」でも見て勉強したまえw
論文博士だと恥ずかしいのでねw
808日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:55:18
>>806
叩かれてるのは実例の一つも出せないくせに偉そうな低能のお前だけだからw
809日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:55:34
>>804君の議論は論博廃止の動きが無いなら意味を持つが、廃止されつつある現時点では
何の意味も持たないわけだがw
810日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:56:16
>>806
自覚が無いとは悲惨だねw
811日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:58:46
第一、論文博士の制度がまだ残っている大学院はあるのか?

中には一冊の本つまり出版する本で事実上論文博士で
認定されている場合でも、形式的には課程博士扱いしているところもあるらしいし。
812日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:59:27
>>810

お前がなw

>>809

実例に基づいて話をしてやろう
東大史料編纂所のM澤さん
この人は2002年に院を中退して助手になってる
こんど単著が出るが博士号はまだとってない
たぶん刊行後に論博取得するつもりだろう

さあ俺は実例出したわけだが、それでもお前は若手に中退や単位取得退学、
論博がいないとそれでも言い張るつもりかな?w
813日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:01:55
日本と海外では違うと言うかもしれんが、
海外の院では、コースワーク修了したら休学するのがデフォ。

もっとも、>>689氏がすでに指摘しているが、
海外では退学は日本では除籍ということになるからだが。
814日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:03:54
>>812
その例しかないの?w
そもそも課程博士が、
今では博士のデフォなのだがw
論文博士の廃止の動きはどうかんがえるのかな?w
815日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:05:11
そもそも論博では、揶揄の対象に現在ではなってしまっているような。
816日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:08:01
>>814
話そらすなよw論博廃止の動きなんて誰も話してないだろ〜しっかりしてよ低能君w
お前は「若手に論博はいない、就職後課程博をとってる」って明言しちっゃたんだから、
それについてどう思うのか早く答えろよw謝罪するなら今のうちだぞw
817日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:09:35
>>816
だから、話をそらすなw
>>788さん、>>814さんなどのレスをよく読めよw
818日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:10:20
>>815

今の現実世界で揶揄されてるのは、マスプロ、単なる研究者免許証、足の裏の飯粒扱いされてる
課程博士号ですからw残念でしたw
819日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:11:51
論文博士廃止の動きの話をしていると思うのだが。
若手研究者のほとんどは課程博士だからなあ。
論文博士の人は、全く居ないということは無いが。
820日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:12:14
>>816

788 :日本@名無史さん:2009/02/20(金) 21:38:58
若手で論博居ない時点で、
単位取得退学なんて若手がほとんどいない
ということも分からないくらい低脳らしいw

若手で論博いないというこいつの意見がまちがってるって話をしてるんだけどw
日本語わかる?頭大丈夫?w
821日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:12:57
>>816
で、論博廃止の動きついては?
822日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:14:36
>>820
ほとんどいないとはあるようだが、
「全くいない」とはないようだな。
間違っていないな。
823日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:14:36
>>819

論博廃止は単に博士課程の定員を埋めたいという計算に基づくものであって、
課程博と論博のどっちが学術的に優れているかとは何の関係もないぞ、
残念でしたねぇ低能君w
824日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:15:21
825日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:16:21
>>822

>若手で論博居ない時点で

って書いてあるんだけどw
アナタ日本語わかりますかぁ〜?ww
826日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:17:34
>>823

論博廃止は大学院で教育を受けてないものが博士を取るという無茶苦茶な日本従来の制度を是正するためであって、
課程博と論博のどっちが学術的に優れているか明らかだぞ、
残念でしたねぇ低能君w
827日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:18:19
>>825

>若手がほとんどいない

って書いてあるんだけどw
アナタ日本語わかりますかぁ〜?ww
828日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:19:24
ここで論博叩いてるのは課程博取得のプレッシャーにあえぎ現実逃避をはかるバカ院生どもだろw
お前らがわめけばわめくほどお前らの置かれている現状の悲惨さが際だつわけだがw

ま、一番悲惨なのは課程博とっても将来何の展望もないという冷然たる現実なわけだがw
829日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:22:27
論文博士号に好印象を持っているやつって、
課程博士号を取得できなかったやつの遠吠えのような気がしてならない。
830日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:22:46
>>827
お前の論文も全編そーゆー史料のつまみ食いで成り立ってるんだろ?w

>>826
ノーベル田中の論文は論博だけどねぇw知らなかったかな?
少しは世の中の動きもしっといたほうがいいぞw
ま、東大文学部の博論データベースは課程博と論博に分けて書いてあるから、
そこのメンツをよーく見比べてみたまえw

831日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:25:46
ま、課程博命のやつらがどんだけわめこうが日本史の課程博で出版に至ったものは
ごく一部だし、しかも「また課程博か」という哀れみのまなざしでしかみられないという
冷酷なる現実があるわけだがw
832日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:27:41
>>830
そもそも日本の企業は、
博士取得者を採用しないからな。
研究所の研究員が学士しか持ってない人も少なくない。
そのような状況を改善して、欧米並みに制度化するために、
課程博士号というものを法的に導入したわけだ。
それは賢明だったと思うぞ。

ただ論文博士号の廃止をもっと早期に実現させておくべきだったと思うが。
833日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:31:44
なまじ「(課程)博士論文」と後書きに書いてあるばかりに
「これでも博士か!まったく最近の大学院はどうなっておるのじゃ」と
余計大家の先生方のお怒りを買ってしまうという悲しい現実w
834日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:32:04
>>831
まだ文系の分野で課程博士導入されたの日が浅いし、
そんなに研究者が育つほど経って無いと思うけど。
課程博士についての法が出来て、
20年も経ってないんじゃない?
10年くらい前でも、文系で課程博士についての規約も
明確に決まってなかった院も少なくないし。
835日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:35:03
>>834

>そんなに研究者が育つほど経って無いと思うけど。

そのくせ課程博にあらずんば学術論文にあらずみたいに
わめく手合いがこのスレに複数いるのがなんとも滑稽だよねw
836日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:37:39
>>835
単位取得退学後に
課程博と同じ条件で取得しても、
論博に未だに形式上している大学院はどうなのだろう?
これは君としては是?
837日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:40:28
>>836
いったん退学しちゃったら法的には論博しかないんだから、
それを俺らがここでどうこういっても仕方ないんじゃないの?
838日本@名無史さん:2009/02/20(金) 22:45:23
839日本@名無史さん:2009/02/21(土) 00:01:45
学籍の件で横からだが。
学振PDの採用の際は、単位取得退学証明書を求められる(学位未取得の場合)。
非常勤講師の採用ですら、「出来れば学籍を抜いてくれ」とお願いされることが
少なくないよ、最近は。
私が学位を取得した灯台の某研究科では、学籍が抜けてから3年以内は
課程博の権利があった。もちろん、大学によっては学籍が抜けた時点で
課程博がダメな所もある。

あと、就職が決まったから「休学」し着任、みたいなレスあるけど、
そのようなケースは耳にしたことがない。私の勤務する地国では、
教員が他大学に学生(院生)として在籍することは禁止されている。
学生が学生に教えて単位認定している、というのは常識的に考えれば
滑稽だよね。

長文すまん
840日本@名無史さん:2009/02/21(土) 09:43:24
海外では、普通専任で教鞭をとりながら、
他大学の大学院に入学したりするのは珍しく無いのだがな。
博士を持っていても、見識を広めるためにな。

日本でも、休学で着任が通常だし。
841日本@名無史さん:2009/02/21(土) 16:57:20
単位取得退学、満期退学とか言い張っている奴がいるけど。
欧米の院にいた奴はどうするんだ?
欧米の院には単位取得退学、満期退学なんて無いぞ。
欧米では退学は、日本での除籍と同意味。
自分の意思で院を離れる場合は、
全て休学になるのだが。


まあ、それでも単位取得退学、満期退学言い張るのだろうがw
842日本@名無史さん:2009/02/21(土) 20:29:49
もういいじゃないか、
課程博士>論文博士
でFA、ってことで。
843日本@名無史さん:2009/02/21(土) 20:48:40
>>839
>学生が学生に教えて単位認定している、というのは常識的に
考えれば滑稽だよね。

それを言うなら、だ。50代の研究者なんて博士持ってないヤツ
ゴロゴロいるだろ。だから博士を持ってない先生が審査して
博士号を授与してるんだな。これを滑稽と言わずして何とする。
もう、じじいども、とっとと引退してくれよ。
そしたらポストがあくんだからざ。
844日本@名無史さん:2009/02/21(土) 22:37:59
九大の宮地さんがホームページで研究者志望の人に書いてあることはどれくらい本当なの?
845日本@名無史さん:2009/02/21(土) 22:57:07
論文博士廃止つーのは、理系から強く主張されているもの。
なぜなら、理系の場合、企業が金出して自社の社員を大学のラボに送り込み研究ごっこをさせ、
ラボの方も金もらってるのでダメとは言えず、レベルの低い論文にも学位を出しているという
現状があるからだ。
文系の場合は全然事情が異なるのに、日本の高等教育政策は理系の論理を文系にも押し付ける
方向で進められるから、論文博士廃止という議論が出てきてる。
文系の場合、課程博士は修論に毛が生えた程度のものが多いから、論文博士を廃止したら
大変なことになっちゃうよ。
846日本@名無史さん:2009/02/21(土) 23:10:25
いや、そうでもない。
博士もってないヤツは相手にされない、という状況になるだけ。
847日本@名無史さん:2009/02/22(日) 00:17:15
課程博士論文でも、レベルの高いものは少なからずあると思うぞ。
例えば、厳密に言うと博論を元にした著書になるが、奈良岡さんや千葉さんや奥さんの著書は良書だぞ。
848日本@名無史さん:2009/02/22(日) 09:08:19
>>845
別にいいのでは?論博廃止で。
海外では理系文系問わず、
博士号とは修了証書なんだから。
日本のように称号じゃないんだから。
849日本@名無史さん:2009/02/22(日) 11:49:17
>>675
>査読誌1本で学位とれちゃうところもあるのになあ。

無名大学の学内紀要を「査読誌」扱いにして、そこに1本掲載されれば
学位発行ってところもあるよ

そういえば百万石の経済史もそんなんじゃなかったか?
850日本@名無史さん:2009/02/22(日) 14:23:54
>>845
そうかな?
他の人のレスにもあるけど、
欧米の大学院で史学のような文系の分野でも、
博士は修了証書のように授与されている。
だからといって、欧米で博士を取得している研究者はレベルが低いということにはならないだろう。

そもそも、日本の場合、従来では大学院の後期博士課程に入学させておきながら、
修了証書を出さずに「単位取得退学」「満期退学」という
欧米の研究者から見れば、全く意味不明な制度で運営されており、
非常に異常な形態だったわけだ。
そして、「博士」とは、自身の研究の集大成ともいうべき研究成果を
一冊の本に纏めて初めてそれで認定される形態になっていいたわけだ。

欧米の研究者から見れば、修了証書出さないのに
大学院があるという日本の状態の方が、むしろ異常だったわけで。
欧米の研究者からは、
「それならなんで大学院があるの?」
ってな感じで思われていることになる。
851日本@名無史さん:2009/02/22(日) 18:04:17
カタギの世界で生きる一般人にはどうでもいいことで白熱した議論してるなw
852日本@名無史さん:2009/02/22(日) 23:55:28
>>851
課程博士だけど職が無い者にとっては、
修士だったり論博だったりする在職者へのウサばらしの捌け口になる話題だからね。

という自分も、スレの流れは無視してたが再来年のアカポス獲得は
諦めてないわけで、先程までせっせと論文用資料を読んでたよ。
疲れた…orz
853日本@名無史さん:2009/02/23(月) 00:25:22
せっかう専任になれても最近は専任も任期制にしてることころもあるから大変だね。
854日本@名無史さん:2009/02/23(月) 11:21:14
>>849
百万石経済史といえば、学内紀要一本の内部者に負けた奴が、
どこかのスレで暴れていたのを見た気がする。
855日本@名無史さん:2009/02/23(月) 11:29:35
任期制の利点は、
他に良い条件のポストがあれば、
早期にそちらに移ることができる点もある。
856日本@名無史さん:2009/02/23(月) 11:54:46
>>852
課程博士の方が、
論文博士より価値が高いのだから
自信を持て。
857日本@名無史さん:2009/02/23(月) 12:57:09
しかし、
過程博士よりも、
論文博士の方が
良質な論文が多いであろう件について。
858日本@名無史さん:2009/02/23(月) 16:39:58
しかし、
課程博士に一本化されて、
論文博士は廃止の動きが広まっている件について。
859日本@名無史さん:2009/02/23(月) 17:17:09
中世史の大家の今谷明や近代史の古川隆久も改革に反発して移籍した。
だから専任まで任期制にすることは活性化どころか逆に優秀な人材が流出して大学をかえって衰退させる。
860日本@名無史さん:2009/02/23(月) 23:15:04
他板のスレだが、法学政治学の公募スレにも何故か横市ネタが出てた。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1225715967/223-235

まさかとは思うが、横市憎しで煽っているとかじゃないよな?
理系のスレにはいないようだから、違うか。
861日本@名無史さん:2009/02/24(火) 20:41:45
課程博士よりも論文博士の方が優秀なんて何を根拠に言ってるんだ?
最近出てる著書のほとんどが課程博士だろ?
学部生は帰れよ。
862日本@名無史さん:2009/02/24(火) 20:48:50
だから、最近出てる本や論文がダメだ、と言ってるんじゃないの?
863日本@名無史さん:2009/02/25(水) 04:07:19
広島で専門分野 宮島学(日本史)の助教の公募が出てるどー
防大は日本政治外交史の公募が出てるどー
864日本@名無史さん:2009/02/25(水) 09:37:30
防大で日本政治外交史の公募が出たということは戸部良一先生は定年ってこと?
865日本@名無史さん:2009/02/25(水) 09:57:39
戸部良一は還暦だな。
866日本@名無史さん:2009/02/25(水) 10:16:14
国立の教育機関の定年は何歳?大学によってまちまち?
867日本@名無史さん:2009/02/25(水) 13:49:08
防大というだけで、思想的に応募者は半減だな。
868日本@名無史さん:2009/02/25(水) 14:17:39
防大ならこういう人が採用されるんかね?
何やってる人なのかはよく知らないけど

http://www.kunojun.com/selfintro.html
http://blog.livedoor.jp/kunojun/
869日本@名無史さん:2009/02/25(水) 14:19:58
論博の審査では、「これから本にするつもりです」
という必要があるわけだが、この場合、「本」とはどんなもの
を指すの?自費出版に近いものでもOK?
それとも、言うだけ言っといて、ばっくれればいいのかな?
870日本@名無史さん:2009/02/25(水) 14:56:10
>>869
出版の計画が進行中ならその企画書提示すればいいんじゃないのか?
871日本@名無史さん:2009/02/25(水) 15:53:34
>868
その人は全然業績が無いし博士号も持ってないからそもそも応募資格が無い。
872日本@名無史さん:2009/02/25(水) 15:55:18
九大の有馬先生が今年で定年だそうだけど後任には誰がなりそうなの?
873日本@名無史さん:2009/02/25(水) 19:44:55
たかだか数年であわてて書き上げられ、学問的にも未熟千万なのに
学部のノルマ達成のために大量生産されるみじめな課程博w
「俺課程博士だから〜」って知らぬは本人ばかりなりw
もちろん論博と違って出版の可能性はゼロだし、奇跡が起こって
出版できても書評されないし、またまた奇跡が起こって
書評されたしても「最近の競争重視の風潮は学問を矮小化させて困ったものだ」と
こてんぱてんに叩かれるみじめな課程博w
それでも博士様w



ただし未来のホームレスだけどねw
874日本@名無史さん:2009/02/25(水) 19:49:48
奥健太郎さんの著作は課程博士論文が元になってるけど高く評価されてるぞ。
だから一概に低いわけじゃないと思う。
875日本@名無史さん:2009/02/25(水) 19:54:16
このスレで論博叩いてる課程博ってさ、叩くときの根拠が「自分たちは論博とは違って
ちゃんと大学院で教育受けてる」っていうんだけど、その大学院(笑)では修士や論博から
教育受けたわけで、それってものすごい自己矛盾だよねw
本人たちはまったく気づいてないところが何とも滑稽だがw
876日本@名無史さん:2009/02/25(水) 21:10:15
>>872

後任なら去年のうちに赴任済み
877日本@名無史さん:2009/02/25(水) 22:38:15
>>876
何ていう人?
878日本@名無史さん:2009/02/25(水) 22:52:29
>>877
自分で調べろ

今の大学院は人文系といえども、課程博士を何人出したかで
予算が増減されるから、水準的には?でもとにかく課程博士号出すんだって
いつまでも居座られても困るし、ていのいいやっかい払いって面もあるんだって
879日本@名無史さん:2009/02/25(水) 23:08:13
>>868
いくらなんでもそんなことないだろう。
釣りなのかもしれないが、防衛省でも歴史学関係はそこまで腐ってないよ。
880日本@名無史さん:2009/02/26(木) 00:46:47
防大のその公募は戸部さんが今年で定年になるからその後任を募集してるわけ?
881日本@名無史さん:2009/02/26(木) 15:19:08
>>875
そもそも、「大学院なんて無能が行くところ 本当に能力のある人は学部卒」
882日本@名無史さん:2009/02/26(木) 18:21:11
881 :日本@名無史さん:2009/02/26(木) 15:19:08
>>875
そもそも、「大学院なんて無能が行くところ 本当に能力のある人は学部卒(の論博)」


883日本@名無史さん:2009/02/26(木) 19:10:54
>>881
>本当に能力のある人は学部卒」
って、今は廃止されたという東大封建の学士助手のことか?
板違いだなw
884日本@名無史さん:2009/02/26(木) 19:22:11
881 :日本@名無史さん:2009/02/26(木) 15:19:08
>>875
そもそも、「大学院なんて無能が行くところ 本当に能力のある人は学部卒(の論博)」


885日本@名無史さん:2009/02/26(木) 23:36:31
>>875の人気に嫉妬するスレはここでつか?
886日本@名無史さん:2009/02/26(木) 23:38:20
>>883
京大法も学卒助手ってのがいたなあ。
アレも廃止されたのかな。
887日本@名無史さん:2009/02/26(木) 23:52:30
>>875の正論にまったく反論できず唇を噛むみじめな>>885
888日本@名無史さん:2009/02/27(金) 14:37:41
ほんとすごいなあ。
課程博士でも論文博士でもどっちの論文が優秀かは
中身見なきゃ分かんないって、それだけの話にどんだけ罵り合ってんの。
889日本@名無史さん:2009/02/27(金) 15:16:25
>>>888
A:公募件が出なくてみんなヒマだからorz
890日本@名無史さん:2009/02/27(金) 15:41:08
>>889訂正
>公募件

公募案件orz
891日本@名無史さん:2009/02/28(土) 09:55:11
筑波どうなった?
892日本@名無史さん:2009/02/28(土) 10:09:28
論文博士の廃止の趨勢は、さらにきつくなっているからなあ。

一冊の本に仕上げてそれで博士を認定してもらうという、
完全な論文博士でも、形式上は課程博士扱いにして
認定している大学院もあるくらいだからなあ。
893日本@名無史さん:2009/02/28(土) 17:03:12
採用選考に末席委員として関与したことがあるが、「論博」か「課程博」かは
まったく問題にならなかった。評価のポイントはやはり中身ということになる。
とはいえ、近代を専門としている私は古代や中世は素人なので、中身を評価する
ことは正直無理。
したがって、(他の委員も)結局は以下の点を重視することになってしまう。

・論博か課程博かよりも、どこの大学の学位か(どこの大学の審査にパスしたか)
・単著になっていれば、やはり印象はよくなる
・ただし、論博にせよ、課程博にせよ、あるいはそれが公刊されていたにせよ、
 『史学雑誌』等に掲載された論文がない場合は、博論の信用度は結構低下する。

各大学の選考過程は千差万別だが、「中身重視のガチ公募」のひとつの例として
晒してみた。
894日本@名無史さん:2009/02/28(土) 20:43:26
>>893
単著での論文が、「日本歴史」や「ヒストリア」とかでも高評価されないの?
895日本@名無史さん:2009/02/28(土) 20:52:59
史学雑誌
歴史学研究
日本歴史
日本史研究
社会経済史学

これ以外はまったく評価されません
896日本@名無史さん:2009/02/28(土) 21:08:59
史林が抜けてるよ!
897日本@名無史さん:2009/02/28(土) 21:12:08
関西以外では評価されません
898日本@名無史さん:2009/02/28(土) 21:15:27
関頭では史林も藝林もマジで同一印象です
899日本@名無史さん:2009/02/28(土) 23:45:31
軍事史学や政治経済史学は評価されないってこと?
900日本@名無史さん:2009/03/01(日) 02:15:33
正論や田●神論文は評価されないってこと?
901日本@名無史さん:2009/03/01(日) 11:10:29
国家学会雑誌や戦国史研究は?
902日本@名無史さん:2009/03/01(日) 12:11:56
史学雑誌
歴史学研究
日本歴史
日本史研究
社会経済史学

に論文があり、その論文を含む博論(課程博・論博)を

吉川弘文館
山川出版社
岩波書店
みすず書房
東京大学出版会
名古屋大学出版会

から出版出来なかった人は、もうアカポスはあきらめた方が賢明でしょう
903日本@名無史さん:2009/03/01(日) 14:50:05
>>902みたいな書き込みがあると、とたんに静かになるのなww
904日本@名無史さん:2009/03/01(日) 16:20:34
>>893を書いた者だが。

>>894
『ヒス●リア』や『●林』といった紀要よりちょっとマシな雑誌論文の
扱いだけど、麻雀でいうところのドラみたいなもの。きちんとした
アガリ役があって初めて意味を持つが、それ自体ではアガレない。
『日歴』はそれらよりも若干上のドラ、というイメージ。

他の時代については知らないけど、近代を専門にしている者にとって
『●林』の評価は低い。「関東では」とかそういう次元の話ではなくて
掲載されている近代の論文がイマイチなのは衆目の一致するところ。

あと、『●事史学』は、ある年齢層において誌名だけで過剰に嫌悪感を
抱かれることがあるから、注意が必要。
『政治●済史学』は、そもそもそれがどんな性格の雑誌なのか、
あるいは、そんな雑誌が存在していること自体、知らない人が
多いような気がする。
905日本@名無史さん:2009/03/01(日) 18:32:28
>『ヒス●リア』や『●林』といった紀要

この人紀要って言葉の意味わかってないんだけど
906日本@名無史さん:2009/03/01(日) 19:15:35
>>904は関西出身の日本史研究命の人かな
たまに京大憎しで凝り固まってるような人がいるよね
「衆目の一致するところ」って別にしてないってw
907日本@名無史さん:2009/03/01(日) 19:48:29
たぶん


>『ヒス●リア』や『●林』といった紀要よりちょっとマシな雑誌論文

できれるんでしょ。
908日本@名無史さん:2009/03/01(日) 20:00:09
>902
有斐閣や早慶や京大の出版会じゃだめなの?
909日本@名無史さん:2009/03/01(日) 20:06:26
同一雑誌における研究ノートと論文の差って数字にするとどれぐらいなんだろ
例えば論文100とすると研究ノート50みたいな
910日本@名無史さん:2009/03/01(日) 23:52:24
くだらんね。
それ以外の出版社から出して赤ポス決まってる奴もたくさんいるよ
911日本@名無史さん:2009/03/02(月) 01:28:25
史学雑誌
歴史学研究
日本歴史
日本史研究
社会経済史学
軍事史学
政治経済史学
史林
これらの雑誌の思想傾向はどんなかんじ?
912日本@名無史さん:2009/03/02(月) 04:10:43
>>910
うっしーは「諸君」「正論」が主論文だしね

ttp://www.nichibun.ac.jp/research/faculty/staff1/ushimura02.html
913日本@名無史さん:2009/03/02(月) 07:56:40
といって自分の不安を必死でごまかす>>912>>910であった
914日本@名無史さん:2009/03/02(月) 13:10:25
>>902
普通に博士課程に入って、普通に何年も研究し、普通に博士号(課程、論文問わず)
をとれば、こういう結果にならないか。

逆に、何年も研究してて、ここにあげたような学会誌に載せられないなら、その時点
でアウトでは。
915日本@名無史さん:2009/03/02(月) 18:00:40
>>914
そんなこと言うと>>912とか>>910が傷つくから言っちゃらめぇ
916日本@名無史さん:2009/03/04(水) 01:47:32
よそでお払い箱になった教員を他大で雇うことってあるの?
917日本@名無史さん:2009/03/04(水) 09:58:45
先ずよほどのことがない限り、お払い箱にならない。
科研費の不正流用とかセクハラはアウトだけれども、
「あいつ実はバカ」「学生の面倒見ない」「バイトばっかしてる」
では、辞めさせられることはない。
となると、お払い箱組はほとんど犯罪者だから、
他大学が手を出すことは考えられんわな。
918日本@名無史さん:2009/03/04(水) 10:01:35
そう言えば、もと中○大学のあの方なんて、
どこで何してるんだろうねえ・・・。
919日本@名無史さん:2009/03/04(水) 10:29:29
セクハラのT井清忠とか、盗作のK村昌人とか、ちゃんと再就職しとるわ。
920日本@名無史さん:2009/03/05(木) 03:01:57
ハメ撮りもH多野勝は再就職できたの?
921日本@名無史さん:2009/03/06(金) 13:39:34
スレの趣旨にもどって、聞きたいのだが、ここをチェックしてるヤシどもは、アカデミ
ポストに就く(もしくは就こうとしている)まで、公募何連敗くらいしてんの?

ちなみに、当方、正確には数えてないが、10+@連敗くらい。
やっとこさ任期つきポスに決まったが、またまた先行きが不安。
922日本@名無史さん:2009/03/06(金) 22:59:10
>>919
Tさんは不死鳥のように甦ったね
Kさんのは記念にあの新書3冊買って持ってるw

Hさんのビデオみてみたい
923日本@名無史さん:2009/03/07(土) 16:51:49
>>921
再任用してもらえるよう、ガンバレ。健闘を祈る。

主要論著を5部提出せよ、みたいに簡単に
要求してくるけど、いくらかかると思ってンだろう。
絶対読んでないだろうと推測できるだけに腹が立つ。
せめてあとで返却しろよな。
924日本@名無史さん:2009/03/07(土) 21:50:55
e
925日本@名無史さん:2009/03/07(土) 22:08:36
>>923
>せめてあとで返却しろよな。

単著があるような偉い人がどうして公募に連敗してるの?
あるいはそんなセコイ発想だから公募に落ちるんじゃないの??
926日本@名無史さん:2009/03/07(土) 23:06:03
俺も博論含めて単著2冊出しているが、公募戦線連敗中だ。
悪かったな。
927日本@名無史さん:2009/03/07(土) 23:12:35
まあ今のご時世求められてるのは研究しない研究者だからな
928日本@名無史さん:2009/03/07(土) 23:13:21
>>926
>博論含めて単著2冊出

あなたのスペックは>>902に挙げられた条件に照らしてどうなのでしょう。
差し支えない範囲で教えてください。
929日本@名無史さん:2009/03/07(土) 23:15:28
>>927

じゃ君はどうして無職なの?
930日本@名無史さん:2009/03/07(土) 23:28:25
>>926
俺も単著あるが、連敗中w
お互い頑張ろう。
931日本@名無史さん:2009/03/07(土) 23:56:04
史学雑誌
歴史学研究
日本歴史
日本史研究
社会経済史学

に論文があり、その論文を含む博論(課程博・論博)を

吉川弘文館
山川出版社
岩波書店
みすず書房
東京大学出版会
名古屋大学出版会

から出版出来なかった人は、もうアカポスはあきらめた方が賢明でしょう

932日本@名無史さん:2009/03/08(日) 00:07:29
アカポスゲットの容易度

単著のある30代後半<<<<単著のない30歳そこそこの若手

(もちろん両者とも博士号があるのが前提)
933日本@名無史さん:2009/03/08(日) 11:19:57
>>925
夢のないことを言うと、ですね。
山のように著書があったって、落ちるよ。
平均点の本が5冊より、優秀な著書1冊の方がいい。
もっといえば、岩田やら高志やらの著書が何冊あっても、
コネがなきゃ落ちる。実際にそういう人知ってるし。
934日本@名無史さん:2009/03/08(日) 13:58:21
>>933

君みたいに実力不足をコネのせいにする人はよくいるが、
そういう人の意見はいらないし、聞いてない
935日本@名無史さん:2009/03/08(日) 14:18:50
>>933
そりゃいくら著書があったとしても、教歴の一つも、
大学教員としての経験もつまないまま年喰っちゃった人なんか雇わないよ
このスレにいる高齢ODについても言えることだけどね
936日本@名無史さん:2009/03/08(日) 15:08:20
>>935が一番夢がないねw
937日本@名無史さん:2009/03/08(日) 21:38:12
>>926 ,>>930
 公募に研究成果として著書を添付する時って、ちゃんと返却してもらうに
してる?
 比較的安価で手持ちに余裕がある場合ならいいが、学術書なら1万を超える
場合もあるだろうし、こういう時って、公募書類は一切に返却しませんなんて
大学の場合、どうやって返してもらえばいいの。
たまに、「コピーも可」ってあるけど、まさか、著書を全コピーするってこと
もないだろうし。

938日本@名無史さん:2009/03/08(日) 21:46:52
>>937

そういうことは公募書類に問い合わせ先が明記されてるから、
電話するなりメールするなりして直接聞けばいいじゃん
こんなところで聞いても何にもならないよ
そんなことだからいつまでたっても無職なんだよ


ちなみに俺は採用されてから書類一式とともに返してもらいました
939日本@名無史さん:2009/03/09(月) 17:13:39
最近の日本史研究者は何ヶ国語出来なきゃだめ?
940日本@名無史さん:2009/03/09(月) 19:15:30
>>939
極東アジア域圏に関わるテーマだと、日英中韓露の5カ国語は必要だそうな
941日本@名無史さん:2009/03/09(月) 21:21:50
五ヶ国語も出来る人はいるのだろうか?どう頑張っても一人の人間の力では3ヶ国語が限界だろ。
942日本@名無史さん:2009/03/09(月) 22:26:28
自分の専門に関係なくても、例えば語学教師や教養講師なんかでも
やっといた方がいいんだろうか。
それとも専門関係の手伝いしつつ論文書いてポスト狙った方がいいんだろうか。。
実務経験か、業績か、というとこ。
943日本@名無史さん:2009/03/09(月) 23:29:34
実務経験は業績が互角だった場合の判断材料にはなりますがそれ以上ではありません
944日本@名無史さん:2009/03/10(火) 00:12:44
最近は結構実務経験も重要視されるよ。
945日本@名無史さん:2009/03/10(火) 00:17:49
>>944

一番大事なのは業績に決まってるだろ、バカw
946日本@名無史さん:2009/03/10(火) 00:19:21
経済や法学、工学じゃあるまいし、史学に実務経験もクソもないだろ…
947日本@名無史さん:2009/03/10(火) 00:21:08
じゃみなさん具体的に何してるんですか?
948日本@名無史さん:2009/03/10(火) 00:22:53
史学系非常勤講師
949日本@名無史さん:2009/03/10(火) 00:24:15
>>948
それは実務経験に入ると思う
950日本@名無史さん:2009/03/10(火) 01:57:13
>>941
和田春樹氏はそれが出来てるって聞いた
951日本@名無史さん:2009/03/10(火) 02:03:40
>>947に答えられない件について
952日本@名無史さん:2009/03/10(火) 03:40:23
>>948が答えてんじゃね?
953日本@名無史さん:2009/03/10(火) 04:11:35
まあ今時は複数言語ができて国際交流に強いって売りがないとアピルーできないわな
954日本@名無史さん:2009/03/10(火) 09:57:36
戦前の日本外交研究したい人は、英中独露できないとだめということになるね。
955日本@名無史さん:2009/03/10(火) 10:03:17
>>954
でも中公で広田弘毅出したあの人、そんなに語学できたっけか?
956日本@名無史さん:2009/03/10(火) 12:31:19
>>955
少なくとも、現代仮名づかいオンリーの日本語史料しか読めないオマイよりもできる。
957日本@名無史さん:2009/03/10(火) 19:33:11
実務経験とは銀行で働いてたとか官僚・法曹をしてたとか、研究業績を超越して
評価・採用の対象とされるものを指すのであって、単なる非常勤講師なんか
「実務経験」のうちには入りません
>>949ってそんなこともわからないバカだからいつまでたっても無職なんだよねw
958日本@名無史さん:2009/03/10(火) 23:10:33
で、結局何年も非常勤講師やってるとなんかプラスになるのか?
959日本@名無史さん:2009/03/11(水) 10:38:41
>>958
実務とおいうか教育経験っしょ。
無いよりはマシだし、それに実際の面接で教育方法とか考え方とか
聞かれた時に答えやすくなる。
特に圧迫の際に切り抜け易くなる。
960日本@名無史さん:2009/03/11(水) 15:26:11
専門家の方は日本近代史の崩し字史料の読み方はどうやって身につけたんだろう?前近代と違ってテキスト類も無いし。
961日本@名無史さん:2009/03/11(水) 15:42:51
>>960
ひいおばあちゃん(1897-1999)の書く字が崩し字だったので
自然に解読できるようになった。
962日本@名無史さん:2009/03/11(水) 18:50:05
>>960
普通にゼミで伊藤博文の手紙とか読解して身につけるんだろ。
っつーか、ナマの史料読まないで、どうやって演習やってるんだ?
963日本@名無史さん:2009/03/11(水) 19:16:02
>>959

147 :研究する名無しさん:2009/03/10(火) 14:28:16
面接に3人呼んでみたら、
第1候補は、ジコチュウで攻撃的だったので不可。
第2候補は、まぁ採用可能な水準で人柄も普通だったの。
しかし、後日、本人から辞退。
第3候補は、最初から当て馬だったので、「年の割に業績ないね」
「随分非常勤歴が長いね」「共同研究にも声が掛からないの」など、
失礼なことばかり言ってしまった。現在同僚として、ちょっと気まずい。
964日本@名無史さん:2009/03/11(水) 21:35:53
>演習に参加する機会のない歴史学科以外の人が近代史のくずし字史料を読めるようにするにはどうすればよいのだろうか?
965日本@名無史さん:2009/03/11(水) 22:37:57
近世からやればいいじゃない。
実際のところ、近代史やってる人間だって崩し字の基本を勉強するために
近世の文書読んだりするし。それからいろんな近代の文書をよめばいい。
966日本@名無史さん:2009/03/11(水) 22:39:30
演習古文書選の近代編でも買ってみたら?
967日本@名無史さん:2009/03/13(金) 00:09:06
博士論文出版に関してはどうやって出版社に話をつけるの?持ち込みそれとも指導教官の紹介?
968日本@名無史さん:2009/03/13(金) 00:28:45
>>967
普通は編集者の青田買い
969日本@名無史さん:2009/03/13(金) 00:56:15
学術書の出版は持ち出しになって著者はもうかるどころか苦しくなるって本当?
970日本@名無史さん:2009/03/13(金) 03:15:28
献本するしね
971日本@名無史さん:2009/03/13(金) 07:25:46
著者買い取りってのかある。
972日本@名無史さん:2009/03/13(金) 07:30:04
>>971
まあそれを献本するわけだよ
にしても潜在的な需用者であるはずの同業研究者に献本してたら、それでなく
ても小さい市場がさらに縮小するよなあ

図書館の図書購入費も大幅に削られているこのご時世だし
大学の設置要件から図書館の設置が外されて、図書館なしの大学もあり
になったくらいだし
973日本@名無史さん:2009/03/13(金) 08:13:31
>>969
助成をとらないと出版(歴史系)は厳しいご時世なった。
公的な助成金で出版の場合、初版は印税が発生しない。
私はA級出版社から出したが、あくまで助成金がゲットできたから。
増刷も合算すれば千部刷ったが(普通より多いらしい)売れ残りが結構ある。
印税で自著を購入して謹呈しているくらいだから、もうけとかはゼロに等しい。

>>967
大体は指導教官その他の先生のツテか、(特に出身大学の)大学出版会への
応募が普通だと思う。後者もツテが必要ではあるが。

助成が取れれば無条件で刊行してくれる、持込可の学術系出版社も少なくない。
まぁ、出版社のほうから声がかかるケースは稀だと思ったほうがいい。
だから、ツテがないのなら、各方面から情報を得つつ自分から動くことが必須。
974日本@名無史さん:2009/03/13(金) 10:08:04
>大学の設置要件から図書館の設置が外されて、図書館なしの大学もあり
>になったくらいだし

嘘つくなよ、バカ☆
975日本@名無史さん:2009/03/13(金) 10:10:30
印税とか儲けがないとか嘆いてるバカって何なの?
普通それで職が手にはいるなら安いって思うはずなんだけど
976日本@名無史さん:2009/03/13(金) 12:02:50
バカの再定義?
977日本@名無史さん:2009/03/13(金) 15:32:39
>>973
オレも今、助成採択を条件で歴史系大手と出版の話がついてる。
 初版は500部のみ。
 ちなみに、知り合いの研究者から話を通してもらった。
 担当者いわく、「少し前なら学術系で1000や1500は刷ってた」らしいのだが、
 やはり、新書や選書などの一般向けは別として、学術書の場合、
 昨今の出版業界の不景気で500+@が妥当なんだそうだ。
 しかも、頼みの助成(今回は学振)の採択率も年々下がってるようだし、これで
 次年度に助成とれなかったらと思うと不安でいっぱい。
978日本@名無史さん:2009/03/13(金) 22:13:36
俺の博論は700部刷った。もちろん、まだ余ってる。
979日本@名無史さん:2009/03/13(金) 22:27:32
著者買い取りはどのくらい?
980日本@名無史さん:2009/03/13(金) 22:39:35
歴史学専攻でアカポス得るにはどこの大学院へ行く必要がある?
981日本@名無史さん:2009/03/14(土) 00:12:22
駒大
982日本@名無史さん:2009/03/14(土) 00:20:15
近代日本軍事史やりたい人はどこの大学院二進学するのがベストだろう?
983日本@名無史さん:2009/03/14(土) 01:25:56
いちおう新スレ立てておきました。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1236961501/l50
984日本@名無史さん:2009/03/14(土) 05:36:58
>983
乙です!
985日本@名無史さん:2009/03/14(土) 09:38:23
初めての学術書出すときは、指導教員と話し合って
しっかり出版社を選べよ。
社員5人以下とかの弱小から出すと、黙殺される可能性がある。
問題は中味だぜ、では済まないのが現実だな。
986日本@名無史さん:2009/03/14(土) 14:46:01
>>985
>社員5人以下とかの弱小から出すと、黙殺される可能性がある

これだから脳内院生は…w
987日本@名無史さん:2009/03/14(土) 17:34:05
院生のために説明plz!
988日本@名無史さん:2009/03/15(日) 08:12:42
新聞に広告うったり、書店に置かせて貰ったり、
書評書いて貰えるように働きかけたり。営業の持ってる
「ちから」は我々研究畑の人間が思っているよりでかい、ということ。
残念ながら小さな出版社では、大きな学会がある時に行商に
行くくらいしかできないだろ。
989日本@名無史さん:2009/03/15(日) 13:51:47
>新聞に広告うったり、書店に置かせて貰ったり、
>書評書いて貰えるように働きかけたり。営業の持ってる
>「ちから」は我々研究畑の人間が思っているよりでかい、ということ。

はいこんなのは講談社とか小学館とか大手出版社の話であって、
いわゆる学術系出版社とは無縁の話ですね
吉川だろうが東大出版会だろうが学界の行商に来てるのがそのなによりの証拠
そんな初歩的なことも知らずに「我々研究畑の人間」とか偉そうに言うな、バカw
990日本@名無史さん:2009/03/15(日) 16:08:59
バカはおまえ。
東大出版会も法政大学出版会も吉川も、
ちゃんと新聞に広告出してるだろ。
それにな、吉川じゃあ、「こんな本売れない」
って営業がいえば、企画は通らないんだよ。
ま、おまえにはどっちみち関係ないか。

991日本@名無史さん:2009/03/15(日) 16:31:10
>>990

そりゃどんな会社にだって営業部門はあるし(岩田みたいに
ひとりでやってる所もあるがな)新聞に大きさはともかく広告ぐらい出すだろw
お前がバカって言われてるのは、

>書評書いて貰えるように働きかけたり。営業の持ってる
>「ちから」は我々研究畑の人間が思っているよりでかい、ということ。

書評書いてもらえるように働きかけるなんてのは
吉川とか東大出版会とかには無理だってのに↑みたいなことを
得々と知ったかぶりして書いてるからだよ、低能君w

あと

>それにな、吉川じゃあ、「こんな本売れない」
>って営業がいえば、企画は通らないんだよ。

体験談乙w
992日本@名無史さん:2009/03/15(日) 16:44:18
>それにな、吉川じゃあ、「こんな本売れない」
>って営業がいえば、企画は通らないんだよ。

こんなどこの会社でもやってる当たり前のことを、さも重大機密みたいに
得意そうに書き込む>>990っていったい…w
993日本@名無史さん:2009/03/15(日) 16:45:40

何やりあってんの、こいつら
994日本@名無史さん:2009/03/15(日) 16:58:46
やっぱり
>院生のために説明plz
してよかった。
で、書評書いて貰えるように働きかけたりは出版社の営業がするの?
以下院生の感想。
学術書って基本的に研究者が読むでしょ。
そりゃネームバリューがあるにこしたことはないけど、
弱小から出てても、読んだら中身分かるし、黙殺されるってどういうこと?
もしかして業績上無視されるてこと?
995日本@名無史さん:2009/03/15(日) 19:08:56
>>993

答えられなくなると苦し紛れに

>何やりあってんの、こいつら

だってw恥ずかしすぎるゴミだなあw

>>994
何でも聞けばやさしく教えてもらえると思ってるバカ院生は死ねよw
996日本@名無史さん:2009/03/15(日) 19:15:55
>>995
院卒のくせに書いた以上はしっかり結論出せよバカが
997日本@名無史さん:2009/03/15(日) 19:27:54
既卒でここに出入りしてるのは基本的に不幸な奴らだからこれ以上はまあやめとこう。
998日本@名無史さん:2009/03/15(日) 19:58:42
さすが殺伐負け組スレww
999日本@名無史さん:2009/03/15(日) 19:59:37
クソスレも終了ですね。
1000日本@名無史さん:2009/03/15(日) 20:00:26
1000です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。