教員公募星取り表4連敗【法学政治学篇】

このエントリーをはてなブックマークに追加
223法の下の名無し
大妻の公募出てたね
最近任期制ばかりだね
これから公募の人がかわいそう
224法の下の名無し:2009/02/22(日) 12:18:48 ID:tlyjnSwR
専任教員も任期制が主流になってきてるの?アカデミズムの世界でも人材の使い捨てが
横行してるんだな。でも、専任まで任期制にしちゃうとなり手がいなくなって学問が衰退する気がする。
ただでさえなるの大変なのに。首都大以外で選任を任期制にしたたために優秀な人が移籍して衰退したとこってあるの?
225法の下の名無し:2009/02/22(日) 14:56:25 ID:LLfmtppn
横浜市立大学がそうだったような
226法の下の名無し:2009/02/22(日) 15:07:51 ID:/U4nhy7l
横市も首も、任期制以前に大学「改革」のゴタゴタが敬遠されているところがあるかも。
とはいえ、首法とかの流入レベル見れば任期制が嫌がられてまともな人材が来ていな
いのは明らかだと思うけど。

あるのか知らないけど、スムーズに任期制が導入されたところではどうなんだろう。
227法の下の名無し:2009/02/22(日) 15:12:45 ID:LLfmtppn
やっぱり横市だった
http://labor.main.jp/blog/archives/cat1/index.html
ここに詳しく載ってたよ
「横浜市立大の全教員任期制、大学を死滅させる!」の項で
脱出が続いているというような記述がある
228法の下の名無し:2009/02/22(日) 16:43:47 ID:JlqfALU8
>>226
首都大の流入レベルは低下してないんじゃない?

若手は相変わらず封建出身中心ではないか?
229法の下の名無し:2009/02/22(日) 18:41:59 ID:Kdt4mldA
首都大の法なんて本郷出身者からしてみれば数年任期がある助教ポストみたいなものだろ。
首都大で研究と教育経験を積んで、他所の任期なし専任ポストに転出していく。
230法の下の名無し:2009/02/22(日) 22:26:13 ID:5PbN/Fj9
>>229
kwsk
231法の下の名無し:2009/02/23(月) 00:23:03 ID:+2VRoy3j
>227
法律や政治の専門じゃないけど、中世史の大家の今谷明や近代史の古川隆久も改革に反発して移籍した。
だから専任まで任期制にすることは活性化どころか逆に優秀な人材が流出して大学をかえって衰退させる。
232法の下の名無し:2009/02/23(月) 04:57:33 ID:dsNFfaf3
>>228
首都大になってから親元に帰ってきた若手いる?
封建の院生の数が増えてるのもあるのだろうけど、数枚落ちるのが出されてると思う。
>>229の言うようにはうまく脱出できないのでは。
233法の下の名無し:2009/02/23(月) 05:25:27 ID:70RjtYb4
全共闘時代の大学解体が数十年の時を経てやっと実現しはじめたが>大学「改革」
もっとも、上記の二大学は公立大学法人だから(予算削減時代の中)単に存在意義が問われているだけかも知れないが。
234法の下の名無し:2009/02/23(月) 05:27:11 ID:70RjtYb4
ちょっと補正する。

全共闘時代の大学解体論が数十年の時を経てやっと実現しはじめたのか>大学「改革」
もっとも、上記の二大学は公立大学法人だから(予算削減時代の中)単に存在意義が問
われているだけかも知れないが。
235法の下の名無し:2009/02/23(月) 14:16:20 ID:l5+Yt1ZU
なんというか、首長が誰なのかということも考慮したほうがいい。
どちらも名目上の改革が大好きという点で共通している。