1 :
日本@名無史さん:
お城ネタスレッドですよ。
総合スレッドですが、以下のルールを厳守してください。
・城壁の議論、特に「中華・半島式の城壁」の話題は禁止します
これは厳しい措置ですが、たった一人の迷惑な御仁のための措置なのでご了承を。
・城壁スレッド、中世の城スレッドなどの専門スレッドが存在します。
それぞれのスレッドに応じたテーマでよろしくお願いします。
・繰り返しますが城壁、特に中華・半島式城壁の話は、
”わざわざあなたのために建てられた”専門特化スレッドへ移動してください。
専門スレッドが満了もしくはdat落ちの場合は、自分で後継スレッドを立ててください。
以上のローカルルールを厳守してください。
城総合スレッドですのが、
当分の間、城壁の議論だけは「荒らし行為」と見なされ、
唾棄されますのでご了承を。
前スレッド
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part8
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1162467320/
3 :
誘導:2007/04/03(火) 14:58:48
>>3 荒らしが建てた、混乱目的のスレは板として容認できません。
,ィイミミミミミミミミ!ヽ
/リミミミミミミミミミ彡ヽ
fミメ --ーーー-弋メ.ミ!
.ト.| ___ _____ ____ .|ミ;|
ト|. _,,,,,,____,,,,,,_ |ミ|
{.ト.i~-ェ:ュ H.,ィェュ~i-}!:7
l.|.ハ、_____ノハ、_____ノ .! }
ゝf _, ,L__ 」、、_ l‐'
>>1 お疲れ様です。
__,. -'ヘ, ィー===-'〉, ,/─-
_ -‐ ''" / \._._____._/!\  ゙̄ー- 、
ハ / |ヽ ̄ ̄// ヽ ハ
| ヽ く ! .>ーく / > / !
6 :
日本@名無史さん:2007/04/03(火) 20:11:45
新スレおめ!
7 :
日本@名無史さん:2007/04/03(火) 22:45:12
風雲たけし城
9 :
日本@名無史さん:2007/04/05(木) 11:28:10
1乙!!
暖かくなってそろそろ城めぐりの季節ですね!
10 :
日本@名無史さん:2007/04/08(日) 20:03:14
前スレを埋めて早くここを使おうぜ!
城壁厨の立てたスレは撃沈したの?
削除奉行に冷静な判断力があった、ということである。
13 :
日本@名無史さん:2007/04/15(日) 13:09:15
三重の地震、亀山城は大丈夫か?
14 :
日本@名無史さん:2007/04/15(日) 13:42:49
とりあえず、近世天守は中国式城壁の最終形態だな。
>>13 亀山城なんてなにも無いからいいよ。
窓がガラス張りの櫓なんかどうでもいい。
16 :
日本@名無史さん:2007/04/15(日) 14:59:01
亀山城の石垣がぶっ壊れたぞ。
17 :
日本@名無史さん:2007/04/15(日) 18:24:00
前スレ
>>997 コンクリートの偽天守と世界遺産のマジ天守を同列に論じられても困るよなw
ところで気になったので 大阪城 エレベータ と 名古屋城 エレベータ で
ググってみたら障害者関係のサイトはみんな「便利になってよかった♪」と
肯定的な評価ばかりのようだけど、誰もあの木に竹を接いだようなデザインに
疑問を抱かんのかね?
墨俣の住人が一夜城の模擬天守の件で「ほんとはこんな城は無かったが出来ちゃったもんわ仕方がない」とか言ってたのをTVかなにかで聞いたな
模擬天守が出来るまえに止めるなり計画変更するなりしてほしかったがw
19 :
日本@名無史さん:2007/04/15(日) 22:35:57
>>17 疑問は抱いていても、口にすると糾弾されるからなかなか口にできないんでしょ。
漏れも障害者本人ではなく、いわゆる「支援者」と称する人の前でつい「文化財建築にエレベータなんか後付けしたら文化財
破壊になっちゃいますよ」なんて言っちゃったもんだから徹底的に糾弾されてしまいました。
この調子では、あと20年もすれば姫路城や松本城の天守にエレベータが付くかも知れんな。
つーか、その前に白河小峰や白石や掛川みたいな復元天守にエレベータが付くほうが先だけど。
21 :
日本@名無史さん:2007/04/16(月) 01:05:39
おもしれーから、好きな城アンケート続けようぜ。
エレベータの存在に疑問を抱くのはNGかもしれないけど
デザインに疑問に抱くのはいいと思うけどね。
少しでも否定しちゃダメなんだろうか。
あれはもう木に竹ですらないよね、あきらかに異物。
どういうつもりで設計したかを知りたい。
高松城は復元する事になったらエレベータ付きそうだよね
コンクリで復元の意見があったくらいだから。
とにかく現存天守だけはマジでやめてほしい。
>>20 俺だったら余裕で反論して、凶弾野郎をファビョらせる自信ありw
24 :
日本@名無史さん:2007/04/16(月) 03:20:38
どんな風に?
>>20 解決策・・・おんぶするボランティアを募集。各階ごとに車椅子。改築要らず。
25 :
日本@名無史さん:2007/04/16(月) 04:48:11
江戸城に適う城なし、巨大すぎるって。
天守の階段を人をおんぶして登るのは無理じゃない?
というか最上階の広さや全体の構造を考えたら
エレベータ取り付ける事自体不可能だよね。
あまり心配する必要ないかな。
城の外側にエレベータ用のタワーを建てて天守とつなぐと言う手もある
>>27 大阪城の本丸地表レベルから天守入り口の石垣まで上がるためにそんなエレベータがあった記憶が。
こうですか?わかりません><
tp://img92.imageshack.us/img92/9237/25136222833325834907385up7.jpg
亀山城の多聞櫓は大丈夫だったのか
亀山には算木積みが伝わってなかったか。。
33 :
日本@名無史さん:2007/04/16(月) 22:27:49
亀山城の櫓ってドアノブだっけ?
ヒント:その地域は「日本文化を好ましく思わない」在日外国人が多く居住している。
>海外も含め障害者や高齢者の観光客増加にもつながる。
もしエレベーターなんか設置しようものなら
城マニアはもちろん多数の一般観光客からも見放されるわ。
>>34のリンク先、提案した奴を知的障害者に認定しました。
足腰は問題ないので、階段をお上りください。
38 :
日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:22:10
39 :
日本@名無史さん:2007/04/17(火) 20:24:14
【三重地震】“江戸時代のは崩れず” 亀山城跡の石垣、崩れたのは昭和47年に修復した部分だけ
1 :ままかりφ ★ :2007/04/17(火) 19:47:25 ID:???0
三重県亀山市で15日に震度5強を観測した地震で、亀山城跡の石垣が
崩れた現場を専門家が調査したところ、30年余り前に比較的小さな石を
使って修復した部分だけが崩れていたことがわかりました。
15日の地震で亀山市では、亀山城跡の石垣が幅2メートル、高さ6メートルに
わたって崩れました。亀山市教育委員会の担当者と専門の業者あわせて4人が
17日、現場を訪れ、原因を調査しました。この石垣は、およそ400年前の
江戸時代に加工していない自然の石を積んで築かれたものですが、調査の結果、
石垣の崩れた部分は、昭和47年に修復した部分だったことがわかりました。
これに対し、400年前に石が積まれたままの場所はまったく壊れていませんでした。
調査の担当者によりますと、修復の際に、江戸時代に築かれたときと比べて
小さな石が使われたため、重さが足りず、土台の盛り土に石がしっかりと
食い込んでいなかったことが原因とみられるということです。
亀山市教育委員会まちなみ・文化財室の嶋村明彦室長は「貴重な文化財なので、
昔の石垣の積み方を踏まえて、工事方法を検討し復元していきたい」と話しています。
http://www.nhk.or.jp/news/2007/04/17/k20070417000116.html http://www.nhk.or.jp/news/2007/04/17/d20070417000116.html
40 :
日本@名無史さん:2007/04/17(火) 21:07:22
ドケチな三重県人らしい修復といったところか
名古屋城の天主台も次の地震には耐えられないかもね。
石垣の修復ってよくやってるけど本当に意味あるのかな。
古い石垣を解体したのに逆に弱くなるならもったいないよね。
最近の技術はしっかりしてるのかな?
地圧で孕みだした石垣は江戸時代にはこまめに修復されていたらしい
今回崩壊した亀山城の石垣は近代に積み直された箇所
名古屋城の大天守は天守台ではなく、地下のケーソンに支えられているから地震の被害は少ないと思うが・・・
建物はともかく、石垣は戦火で疲弊しているうえに組みなおしも行われている
みたいだから濃尾地震クラスの揺れに耐えられるか心配。
他の戦災城郭はどうだろうね。
46 :
日本@名無史さん:2007/04/19(木) 02:55:21
50 :
日本@名無史さん:2007/04/22(日) 03:43:03
ど う せ な ら 写 真 う p し て よ !
立ち読みで済ませたから写真はないの
52 :
日本@名無史さん:2007/04/22(日) 16:58:19
わざわざ見る価値なし。
そうだよね
模擬天守だもんね
しゃしゃりでてごめんね
>>37 このスレの人たちは他人の苦しみがわからない人たちなんですね。がっかりしました。
お城が好きなのに、障害のせいで実物に入れずに嫌な思いをしている人たちへ思いやりをできる人になってください。
・・・・・と漏れが言われたことを少し手直しして放火してみるテスツ。
55 :
日本@名無史さん:2007/04/26(木) 03:08:13
鞠池城ってどうよ
56 :
日本@名無史さん:2007/04/26(木) 09:29:49
さて色盲の集団が絵画をうまく認識できないので見えるように配慮した色使いに変えろとか仏像の腕が折れてるのをそのまま放置して観客に見せてるのを障害者に対する冒涜で見せしめだから撤去しろと言うやつはいないだろう。
そもそも文化財に手を入れるなんて論外。コンクリ天守ならどうしようと構わないが芸術性が高かったり貴重な観光資源を改悪することはそれらの制作者を冒涜する事ではないだろうか。
身障者だからと言って文化財を加工しろと言うのは増長するにも程がある。
ならば皆さんの協力を持って登ればよい事で、
身障者の権利拡大を狙ってるのか知らんが文化財擁護は一般常識でそんな理不尽な要求はかえって身障者に対する誤解を生むだけだ。
一個人なら同情すべき話ではあるが文化財はあるがままに残すべき世界の、子孫への宝だろう。
冷静な議論に感情剥き出しで「冷たい人間だ」と罵倒するのはなんかの宗教の悪影響か?
57 :
日本@名無史さん:2007/04/27(金) 05:59:44
dから問題は「おんぶボランティア」で解決よ。
>>54 >>24で『おんぶボランティア』って提案してるでしょ!
58 :
日本@名無史さん:2007/04/27(金) 20:18:46
おんぶボランティアw
59 :
日本@名無史さん:2007/04/29(日) 01:12:08
名古屋城の本丸と二の丸は高低差がどれくらいあるのでしょうか?
(実際に行ったことないので)
航空写真で見ると全く同じ高さかと思ったのですが
地上からの写真だと微妙に落差があるようにも見えるのですが・・・
本丸より微妙に低いが、普通に歩いているとほとんど気付かない。
>>57 平日だと高齢者しかボランティア要員がいないから急な階段では却って危ないw
>>56 いやマジでそのおばちゃん(自称「支援者」)には「おまいは冷血漢だ!」みたいに罵られた上、本社に投書された。
つーかそういう意味では現存物以上に木造再建物はピンチだな。
指定史跡に建てる天守や櫓にエレベーターなんかつけて設計した日には文化庁の許可が下りないのでそもそも着工できない。
ぜひおばちゃんには文化庁へ直接当たってみてもらいたいもんだw
>>60 情報thxです。
>>61 失礼ですが、お仕事はどのような関係ですか?
>関東在住在勤
>本社に投書された
と
>「大阪城の天守閣にはエレベーターがあるのに、
>なぜ姫路城の天守閣にはエレベーターがつけられないんだ
>障害者無視も甚だしい!」と怒鳴られた
が、どうも結びつかないんですが。
>>61 身障者のための文化財破壊という出張か。
当の身障者たちはどう思うか・・・
身障者はどんどん騒げよ
そのうち振り子が戻るように、バリアフリー化に歯止めがかけられるように
なるだろ。東横イン問題も然り。あれはマスコミにはあまり出なかったが、
ネット上では「なんでもバリアフリー化」への疑問の声が多数出てたしな。
頭の悪い権利拡大運動は、権利拡大に制限をかけられてしまう逆効果で
馬鹿な行為だねw
>>62 某地方自治体で文化財関連の仕事やってます。「本社」はまあ通称ですがw
大阪城と姫路城の話は、まだうちでは計画段階なんで例え話として出したお話です。
どうも昨今は障害者本人よりもいわゆる「支援者」の方が挑戦的かつ無茶を言うことが多いです。
67 :
日本@名無史さん:2007/05/01(火) 21:25:01
現存天守で一番新しいのは伊予松山城?
好きです鶴ヶ城
70 :
日本@名無史さん:2007/05/01(火) 21:51:21
いつか姫路城天守のドテッパラにエレベーターがつく日がくるのか。
天守まで行く弁を考えて二層目の唐破風の出格子が左右に開いて大手付近までエスカレーターがカタパルトみたいに出てくると
カタパルトじゃなくてタラップね
>>65 なるほど、文化財の仕事ですか。
>障害者本人よりもいわゆる「支援者」の方が挑戦的かつ無茶を言うことが多い
これは障害者に限らず福祉やら人権問題全般に言えることですね。
なんつーか、こういうことを「利権」にしてる人たちがいるんですね。
なんか車いすの為に歩道と車道の段差をなくしたら
盲目の人が歩道の境目がわからず危険になったって話を思い出すな
この手の話は
75 :
日本@名無史さん:2007/05/02(水) 19:15:32
栄華を極めた名城 「丸亀城・日本一の石垣」
5月4日(金) 20:00〜20:54 BS-i
76 :
日本@名無史さん:2007/05/02(水) 21:35:55
>>75 >丸亀城・日本一の石垣
確かに、あれだけの石を山の上まで運ぶのは大変だったでしょうね。
ところで高石垣というと、大坂城と伊賀上野城が有名だけど、
3位以下の石垣の高さのランキングはどこなんでしょうか。
どこかにその手の資料とかサイトはないですかね?
77 :
日本@名無史さん:2007/05/02(水) 22:32:57
高石垣というのは一面だけの高さの場合と、
数面合わせたトータルの高さの場合で2種ある。
丸亀の場合は後者だったかな?
78 :
76:2007/05/02(水) 23:03:39
写真で見る限り、丸亀は後者でしょう。私の質問は一面の高さのことです。
段々にすれば(理屈の上では)どこまでも高くできるでしょうから。
79 :
日本@名無史さん:2007/05/03(木) 16:34:48
>>79 姫路城と松本城の天守の写真の屋根の隅から電線みたいな物が出てない?
アースじゃないのかな
雷などの電気の性質を知らない当時は天守の雷対策はしてなかったはず
古い天守が雷の被害に遭ったか遭わなかったかは鯱の材質(粘土、木製、銅版)も関係してると思うけど
よく見れば鯱に避雷針がついているのがわかるはず。
82 :
日本@名無史さん:2007/05/04(金) 01:24:32
なるほど、鯱に避雷針がついてるのですか。
しかし、近代以前はとくに落雷対策をしてなかったとすると、
現存している天守が雷で燃えなかったのは単に運がよかったということですか?
雷が電気だとわかったのはいつだね?
400年前に築城したときに雷対策なんかあるわけなかろう。
落雷で燃えた天守は多い。
>>82 伊予松山城は落雷で焼失し、幕末に再建された物が現存。
落雷対策と言えるかどうか分からないけど、天守3階の屋根裏は
全面風水で水を表す黒色で塗られているそうだ。
2036年に江戸城の外堀復元事業が計画されてるって本当?
87 :
日本@名無史さん:2007/05/04(金) 17:09:56
>>84 それは大天守だけ。
小天守とか周りの櫓や門は放火や戦災で焼失している。
大天守以外の付属建築物はバチモン。
つーか今大天守の話してんじゃね?
>>87 連立天守群の門や櫓は全部は焼けてませんよ。
一ノ門二ノ門三ノ門辺りの門や櫓をはじめとした21棟は
現存で重要文化財です。
90 :
85:2007/05/05(土) 02:53:52
91 :
日本@名無史さん:2007/05/05(土) 12:37:55
>>92 その想像図から現地に復元するのは無理があるのでは?
そういえば、南下玄興の『安土山之記』に天主を多宝塔に比喩してる一節があるのが興味深い。
しかし、天主指図をもとにした内藤氏案も天主の高さ、穴蔵の深さ、吹き抜け部分の梁の構造、外壁の仕様など解釈に疑問点はある。
94 :
日本@名無史さん:2007/05/05(土) 21:22:25
写真が残っているもの以外の再建は認めたくないものだな
篠山城の復元書院なんか時代考証が不可能だから、壁も襖も真っ白だぞ。
外見だけそれらしくてしても復元なんて無駄だね。
現存する城や櫓、門や御殿の保存にこそ力を入れてくれ。
96 :
日本@名無史さん:2007/05/06(日) 14:07:42
金沢城ってどうですか?
2001年に菱櫓・橋詰門・橋詰門続櫓・五十間長屋を純木造で復元しました。
瓦は有事の際に戦国時代の鉄砲の弾として使用できるように鉛瓦としています。
現在、惣構堀の復元、河北門の復元、そして全国でも珍しく、一旦埋められた宮守(いもり)堀を水堀化しています。
97 :
日本@名無史さん:2007/05/06(日) 15:28:20
堀の復元といえば大阪城の東外堀も数年前に水堀化された。
98 :
日本@名無史さん:2007/05/06(日) 19:54:04
東外堀も数年前に水堀化しても天守に変なエレベーターをくっつけたら+−0じゃないのかね
コンクリートでも仕方がないから二階廊下を外観復元して、内部をエレベーターにすれば見た目の印象はだいぶが違ったと思うんだがな
4日に彦根城に行ってきました。
天守閣の前で一時間半待たされたことより
マスコット「ひこにゃん」の人気ぶりに驚きました。
一日に四回、ひこにゃんが中の人と共に現れるのですが
なぜかヒゲが一本足りなかったりして。
まあえらい人気でした。
100 :
日本@名無史さん:2007/05/06(日) 23:33:25
姫路城に関しては世界遺産登録されているから
形状・景観の変更はできないっす
よかつたね
大阪城も名古屋城も階段に沿って
エスカレーター付けた方が何ぼかましだったのにね
102 :
日本@名無史さん:2007/05/07(月) 13:22:05
>>101 慶長期の天守図等がないので、現実的には御三階の復元というとこでしょうか。
鉛は環境に悪くね?
104 :
日本@名無史さん:2007/05/07(月) 23:12:32
戦闘に伴う火災は地球温暖化に悪くね?
人間が存在することは、地球環境にとって害悪以外のなにものでも
なくね?
発売中の歴史群像に彦根城のミニ特集載ってるよ
107 :
日本@名無史さん:2007/05/09(水) 01:01:35
>>105 RPGに出てくる悪のボスキャラみたいなセリフだなw
108 :
日本@名無史さん:2007/05/09(水) 01:40:13
ひこにゃんは、いいかげんウゼエ。
109 :
日本@名無史さん:2007/05/09(水) 04:43:30
| | ノ /
∨ ヘ、_, --―;―- 、/ /
ヽ // / く /
/ l i′ ` イ
_,レ┴─‐┴- 、_ ,」
//`ー―――一'^ー、´ ヘ
// へ へ L_ヘ
,l に ・ ニ | ヘ
∠.人 _人_ ├‐ ''゙´ヘ
> 、_ _人___ノ
〉 /⌒ヽ` ̄二 ̄,ヘ
/_,ヽ@.ノイ´ / l
110 :
日本@名無史さん:2007/05/09(水) 22:56:12
幕末に、天守閣を「新築」しようとした馬鹿もいましたが
鯖江藩ですけれど。
112 :
日本@名無史さん:2007/05/10(木) 15:31:12
113 :
日本@名無史さん:2007/05/10(木) 18:18:21
>>112さんは石川出身ですか?
自分も石川出身です。
金沢城は石川の誇りですね。
おれのベスト10
名古屋、姫路、大坂、江戸、伏見、廣島、福岡、仙台、松本、福山
おれのベスト10
安土、大坂、若松 、福知山、岩村、岡山、熊本、福岡、日田(永山)、岩国
116 :
日本@名無史さん:2007/05/11(金) 01:48:25
おれのベスト10
松山、松本、江戸、大阪、名古屋、若松、二条、二本松、明石、
117 :
日本@名無史さん:2007/05/11(金) 02:25:05
>>112 >明治期、陸軍によって堀の埋め立てと同時に上部を破壊崩され埋められた。
>今回発掘調査で地中からあらわれた。
こんな立派な石垣をもったいない。下半分?だけでもこんなに大きいんだから
全部残ってたらさぞ壮観だったろうね。
ついでにおれのベスト10
名古屋、高松、弘前、篠山、今治、長岡、二条、萩、府内、尼崎
なんだか高虎が多い (^^;
つか、四角形を組み合わせた縄張が個人的に好きなんだけどね。
信長ほど革新的な人物が作らせたのだから、安土の天守にエレベーターがあっても何の不思議もない。
119 :
日本@名無史さん:2007/05/11(金) 14:41:46
安土は天守でなく天主です。
120 :
日本@名無史さん:2007/05/12(土) 00:13:04
信長でも石造りの城や宮殿といった発想は無かったのかな。
121 :
日本@名無史さん:2007/05/12(土) 01:02:53
信長時代は石を四角く切りそろえる技術がまだなかったんでないかい?
豊臣大坂城の石垣ですら野面積だったらしいし。
それに日本の建築は基本的に高床式だから石造りってのは難しいのでは?
122 :
日本@名無史さん:2007/05/13(日) 06:56:21
123 :
日本@名無史さん:2007/05/13(日) 08:04:47
フクオカッペ乙!
124 :
日本@名無史さん:2007/05/13(日) 13:37:37
俺は松本市に住んでいるのだが、
松本城を是非とも世界遺産に認定してもらいたいと日頃から思っている。
国宝の四城の内、平城なのは松本城だけだし、
戦の為の城郭として現存する漆黒の天守は松本城が唯一。五層天守も日本最古。
今、松本は市制100周年記念に加えて「風林火山」などでも武田信玄に因んで松本城は脚光を浴びている。
ゴールデンウィーク中に松本城へ行ってみたが、県外からの観光客でごったがえしていた。
(天守閣登るのに3時間待ちと言われた時は流石に驚いた)
ともかく、松本城は世界に誇るに値する日本の遺産である。
姫路城などは『白鷺城』と呼ばれるその白く華麗な美しさがあるが、
松本城は対照的に『烏城』(からすじょう)と呼ばれる漆黒天守の豪壮さがある。
松本城も姫路城同様、世界遺産に登録されて然るべきだと思うのだが、皆の意見を仰ぎたい。
>>124 エレベーターをつけるのが嫌で、世界遺産にしようとしてるな? 障害者差別だ!
126 :
日本@名無史さん:2007/05/13(日) 14:35:30
唐津城(舞鶴城)の天守閣は、
もともと無かったものを復元した世界一めでたい建造物
今年、その唐津で城サミットやるんだってw?オマイら馬鹿じゃね?
127 :
日本@名無史さん:2007/05/13(日) 14:49:55
>>125 世界遺産登録にはメリットもデメリットもある。
松本城は階段が急勾配だから上の方のレスにもあるように、
将来的にエレベーターがつく可能性もあるが、
遺産を保護する為には多少のデメリットは仕方ない。
世界遺産登録は保全意識をさらに高めてもらうことにも繋がるし、
松本市民も松本城の世界遺産登録に向けてずっとアピールを続けている。
エレベーターの設置について俺は反対とも賛成とも言えないが、
市民が一丸となって街の美化(特に城の周囲の景観)や、
地元人の故郷再発見の機会・意識の向上に繋がってくれるのなら、登録を推進しても良いと思う。
烏城って岡山城だけかと思ってた素人な俺・・・
今ぐぐったら熊本城も銀杏城だけじゃなくて烏城とも呼ばれてるのね。
でも「白鷺城」がなくても烏城と呼ばれてたのかな、とか思うと
姫路城の美しさは昔から全国に知れ渡ってたってことなんかな?それとも烏城って呼称は近年のもの?
次の城の世界遺産は当然熊本城だから
松本は却下です。残念でしたね。
130 :
日本@名無史さん:2007/05/13(日) 17:41:40
>>128 熊本城と松本城の別名は「烏」と書いて(からす)城と読むが、
岡山城のほうは「烏」と書いて(う)城と読んで区別していた気がする。
「烏城」とは単に黒瓦・黒壁の城を指す異名に過ぎなかったんじゃないかな。
131 :
日本@名無史さん:2007/05/13(日) 18:36:58
岡山城は本来「金烏城」だよ。
>>129 コンクリートの大天守を世界遺産に指定してもらえると他のコンクリ復元天守を持つ街の励みになります。
133 :
日本@名無史さん:2007/05/14(月) 08:10:33
夕陽に映える伊賀上野城の存在感は異常
時間がなく関西本線から遠めにチラッと見ただけだが、確かに異常
>>129 かなりワロタ。
逆に天守などウワモノを再建せずにおけば遺跡価値として
世界遺産かもなw
>>135 秀吉以降ならずとも、白壁を使う例は意外に少ない。
白壁のしっくいは劣化が激しいしコスト高なので、壁の一部または全部に板を張って
対応してしまうことが結構多い。いわゆる下見板張いうやつ。
現存天守でいえば、犬山・松本・松江・松山とか。櫓とか城壁なら、もっと事例は増える。
中国の城は美しい城壁に囲まれて頑丈そうだ。
日本にもああいう城壁があったら良かったのに。
城壁厨は無視ですよー>ALL
>>136 コスト以前に技術力じゃない?
漆喰天守はやっぱり「秀吉以降の、技術が頂点に達した頃」の建造物だと思う。
(多少、”秀吉時代との美意識の違い”も含まれるとは思うけれど)
あとは戦術・戦略上の問題じゃないかな。
「大砲対策」というところが大きいかと。(実際は大砲の前には無駄な抵抗だと思うけれど)
それと、「寒冷地かそうでないか」ということは分布の条件には入ってこないですか?
>>134 ・「傾いている天守」として、某斜塔のような価値がある。
・信州の要ともいうべき防御拠点のはずなのに、おめでたい月見櫓。
ということでダメか?松本城。
>>138 大砲対策で一番重要なのは漆喰(または板)の内側にある土壁の厚さですよ。
大阪の陣後に築城された徳川大阪城なんかはいい例ですな。
板にせよ漆喰にせよ、要は見栄えだけの問題なので。
あくまで伝記的な話だが、石田光成の佐和山城は漆喰も板もない土むき出しの
荒壁だったそうだし。
城の壁による地方的差異…うーん、よくわかりまへん。
屋根瓦とかだと、瓦は北のほうだと寒さと雪の水分で割れやすくなるので、
代わりに石を使ったり、銅を使ったりするんだけど、壁は…うーん。
>>95 全くだ
高取城とか悲しくなるくらい崩壊が進んでいる
>>139 越後高田城とか越前北の庄城は、板張りだったような気がする。
江戸幕府の天下普請なのに。
142 :
日本@名無史さん:2007/05/14(月) 23:53:59
>>134 同感。熊本城はインチキ天守より石垣と縄張にこそ価値があると思う。
>>141 越後高田城の御三階は内藤案は柱型出しの下見板張りだが別の案は下見板と大壁の組合せ。
北の庄城の築城者は柴田勝家。
もしかして福井城の間違いかもしれないが、しかし福井城は大壁と真壁。
144 :
日本@名無史さん:2007/05/15(火) 22:40:03
丸岡や高島は板だな。
金沢は?
146 :
日本@名無史さん:2007/05/16(水) 01:05:36
高取城
信貴山はどうなん?
高取城は今日初白星がでました。
信貴山は好調で三連勝、明日の大関千代大海とは初顔ですが頑張ってほしいですね。
とか、どうでもいい感じのレス書きたくなったので書いた。
148 :
日本@名無史さん:2007/05/17(木) 23:37:25
ナマコ塀の城って、他にどこがあるんだよ。
異常だよなここまでされると・・・
右近の趣味かこれ?
150 :
日本@名無史さん:2007/05/18(金) 00:14:47
151 :
日本@名無史さん:2007/05/18(金) 01:20:55
明日の天気予報
高取城は晴れときどき曇り
信貴山城は落城のち自爆
俺もどうでもいいのを書きたくなったよ。どうしてくれんだよ。
>>150 江戸から24里、温暖な平野部に位置する常陸水戸。
日本海側の平野部に位置し、冬の降雪がある程度(山間部にははるかに及ばないが)の越後新発田、
半島中央部に位置し、温暖だが年がら年中やたら強風な三河田原。
なにか気候や地理的共通性…見出せまへん。
>温暖な平野部に位置する常陸水戸
うそつけ、むかし一年ほど水戸に住んだことあるけど、
冬は東京にくらべるとかなり寒かったぞ。
>>152 水戸城の三階櫓はデザインが単調になるのを嫌って海鼠壁にしてたとか何かの本で読んだ
今現在五層で復元されてる島原城も海鼠壁だけど古い絵図を見ると下見板張りで
天守は外観は四層で望楼部分は雨戸仕立てみたいですね
望楼の梁間は松岡案の三間か、三浦研究室案の四間のどちらか知らないけど
>>153 ここは城スレなのでこれ以上つっこまんが、
シャレにならない都市型温暖化をしている東京と比較しないでくださいw
156 :
日本@名無史さん:2007/05/20(日) 08:57:00
>>154 水戸城のなまこ壁は「気持ちの石垣」だと何かの本に載っていた。
石材が集めにくかったのか、それとも御三家でも防衛設備になる
天守台を作る事を許さなかったのか、どちらだろうか。
157 :
日本@名無史さん:2007/05/20(日) 09:33:05
福岡城の多聞櫓にはカワイイ番犬が住んでいるのですが、
他にもこの様な番犬がいる城址はありますか?(因みに柴犬でした)
ああ、水戸城はその説明でいいかも。
関東は石垣に使える石の産出が伊豆以外に極端に少なく、
しっかり石垣が使われた城自体が江戸・小田原くらいしかない。
(宇都宮城や忍城の石垣は後世の捏造)。
下につけたリンクのイメージを見るにつけ、このなまこ壁は気持ちは石垣なんだろうなあ。
http://www.3kids-cg.com/mito.html もっとも、この論法では石垣を持っている新発田と田原は全く解決しないが。
>>158 水戸の場合は1階部分を「なんちゃって石垣」の海鼠壁ではなく石垣に置き換えるとバランスがいいので、間違いないと思う。
新発田の場合は、気候的に金沢城の多聞櫓が海鼠壁を使っているのと同じだろう。
同じサイトの金沢城の解説にも、
「壁面に瓦を張った海鼠壁は、雪国における耐寒の工夫がみられる。」
と書いてあるし。
もっとも、この論法でも寒冷地ではない田原は全く解決しないが。
161 :
日本@名無史さん:2007/05/20(日) 19:31:23
>>156 美観上と石垣の変わりに海鼠壁をめぐらしたと某著で読んだが?
日本3代名城は名古屋城、姫路城、熊本城だと思うのは俺だけ?
>>161 その某著は、なにを根拠に言ってるんだ?
165 :
日本@名無史さん:2007/05/20(日) 21:00:44
要するに、163の脳内ベストセラー?
168 :
日本@名無史さん:2007/05/21(月) 19:51:12
全国の城跡を全て復元しろ!
>>168 よし。判った。
全部復元するから喪前が金出せ。
よし、わかった。
全てエレベーターつき鉄筋コンクリート、観光優先で実在のものとは違う姿で
中身は郷土資料館だがそれでいいな。
171 :
日本@名無史さん:2007/05/22(火) 08:18:54
城跡を復元するということは、官庁や学校が立ち退くということなんだがな。
東京で言えば、外堀の内側の全ての建物は取り壊し。田安門や清水門など
いくつか残るだけだ。
お前らの脳内で城跡とは天守だけなのか?
阿呆なネタ振りとその後のレスは、歴史難民板でやってくれるか。
172 :
日本@名無史さん:2007/05/22(火) 08:51:23
鉢形城に行ってきた。展示内容は後北条氏がメインだった。
つか関東での戦国の幕開けになった長尾景春の大乱で有名な城だから要害堅固な本格的山城かと思ったら意外とアッサリしてた。
関東管領上杉氏の平井城を遠くに睨む位置だからまぁ最前線な感じだが、たしかに荒川が背後を守り支流が小規模の渓流になり側面を守るもののオレならこの規模程度で叛旗を掲げる勇気はないな。
しかも北条支配以前ともなると備えもさらに小規模なんだろうし。
万が一には秩父の日野城に逃げ込む予定だったんだろうが、よく平城の鉢形城で両上杉相手に挙兵したもんだ。
復讐の鬼長尾景春よ豪気なり!
>>171 官庁や学校だけならまだしも、私有地やら鉄道やら・・・
正確に考証できるわけもないのにな。
復元バカはあたまを使うことがあるのかね?
176 :
日本@名無史さん:2007/05/22(火) 18:38:39
城跡の復元となると清洲城や小田原城等、新幹線で分断されたところはJR立ち退き?
質問です、江戸城は皇居なんですか?
宮内庁にお問い合わせ下さい。
>>179 ありがとうございます、江戸城は何層にもなってなかったって事ですか?青葉城みたいな感じですか?
江戸城は大体が千代田区全域だな。
>>181 ということは、江戸城を復元するために大規模な立ち退きをやると東京一極集中が解消される可能性があるな。
江戸城無血開城は千代田区渡した感じ?
184 :
日本@名無史さん:2007/05/23(水) 09:30:37
都区内の3分の1を渡したくらいじゃない?
185 :
日本@名無史さん:2007/05/23(水) 17:51:51
それって城じゃないじゃん
186 :
日本@名無史さん:2007/05/23(水) 18:26:39
小田原城や金沢城も城内の大部分が市街地となっているよね。
小田原城って北条時代の敷地面積で言うと日本最大じゃなかったっけ?
難攻不落って言うくらいだから・・・
187 :
日本@名無史さん:2007/05/23(水) 18:35:46
江戸城を復元するなら
天皇陛下を京都御苑(京都御所)へ還都。首都を京都へ。
近くにある二条城(室町幕府の城)を何かに利用する。
江戸城(江戸幕府の城)は東の都の防御として残す。
隣県の滋賀県の安土城復元。
大阪にある大坂城を鉄筋から純木造(秀吉時代)へ。
これで、安土桃山時代の城とかを忠実に再現できるかな?。
東京一極集中を解消し、近畿地方に経済効果が生まれれば江戸城ならずとも
近畿地方の城の復元も可能になるといいけど。
>>187 残念ながら豊臣大阪城の再現はそんなになまやさしくおへん。
豊臣滅亡後に立てた大阪城は豊臣大阪城の跡地にそのまま土をかぶせて
まるっきり構造の違う城を作ったので、豊臣大阪城の形跡は現状では外構以外はほぼのこっとりまへん。
まあ手順としては
1 30メートルの高石垣を含めて全て切り崩す。
2 注意深く土盛りを全て崩し、発掘調査を行って豊臣時代の遺構を見つけ出す。
3 大阪城屏風などをもとに石垣を積み、建物を再現する。
・・・まあ発掘を含めて20年はかかるな。なにせ石垣も藤堂高虎が当時の最高水準で
組んだ石垣だし、崩すこと自体もえらいこっちゃ。
189 :
日本@名無史さん:2007/05/23(水) 20:09:43
いきなりですが皆さんが思う
日本最強の城って何だと思います
個人的には熊本城だと思うんですが
松代大本営
191 :
日本@名無史さん:2007/05/23(水) 21:36:35
金山城だろ
194 :
日本@名無史さん:2007/05/24(木) 18:50:51
忍城
195 :
日本@名無史さん:2007/05/25(金) 14:30:14
197 :
日本@名無史さん:2007/05/26(土) 13:04:21
仙台の瑞鳳殿みたいに、芝と上野の徳川霊廟を再建してくれよ。
常盤橋門跡の石垣を枡形に復元してほしいな
>>197 あれは再建とは言わない。捏造と言う。仙台人に再建などという難しいことが出来るわけがない。
200 :
日本@名無史さん:2007/05/29(火) 01:14:04
>>197 異議無し! 大賛成! しかし、一体何処が再建するかが問題だな。宗教施設
と見なされるだろうから、国や都には出来んだろ。かと言って、増上寺にその
資金は無かろうし。そうすると、コクド(或いは堤個人に)に今迄の罪滅ぼしに
供出して貰うしかないか…。
201 :
日本@名無史さん:2007/05/29(火) 22:08:46
城みちる
203 :
日本@名無史さん:2007/05/30(水) 22:46:48
明治期に城を取り壊したところはともかく、
昭和30〜40年代になっても取り壊していた
自治体はどういう気持ちでせうかな。
205 :
日本@名無史さん:2007/06/01(金) 13:41:33
age
206 :
日本@名無史さん:2007/06/01(金) 13:43:31
つかぬことをうかがいますが、備中高梁城の天守て復元ですか?
現存です
前スレ
>>722 今日の読売の朝刊に概要みたいな記事が掲載されてた
双方の見解は完全に違ってるし結論も出てないが、間取りの復元方法に関しては三浦教授の案にも一理ある
209 :
日本@名無史さん:2007/06/01(金) 18:13:23
一月遅れのGWで飫肥城跡に行ってきた。
>>209 722 :日本@名無史さん :2007/02/27(火) 00:08:34
誰か2月24日(土)の安土城本丸御殿の復元検討会に参加した人いないかな?
212 :
日本@名無史さん:2007/06/02(土) 01:37:36
213 :
日本@名無史さん:2007/06/02(土) 09:51:51
>>208 >間取りの復元方法に関しては三浦教授の案にも一理ある
正式に発表されたものはないハズだが、何を根拠にそう思うのかな?
214 :
日本@名無史さん:2007/06/03(日) 17:37:11
215 :
日本@名無史さん:2007/06/03(日) 20:32:33
「日帝」時代のインフラや「京城」にデパート等の投資した
日本の事は無かったことにしたミンジョクに、とやかく
言われる筋のものではない。
【扇の勾配】
石垣を積む時の角度の一つ。下の方が緩やかで上に行けばいくほど急になり、最上部では垂直になる。
石垣登り集団であるところの城研でもこれに挑戦した人は誰一人いない。
熊本城のものが特に有名である。この城の築城者である加藤清正が朝鮮出兵で晋州城を攻撃した際、
この石垣にめたくそ感動して朝鮮の石工を連れ帰り作らせたからである。
217 :
日本@名無史さん:2007/06/03(日) 21:14:38
確かに石垣に勾配がつくのは丁度朝鮮出兵後のような気がするなぁ。
なんかそういう先行研究でもあるの?
この際学者の研究なら韓国のやつでもいいから。
とってもおおざっぱに言うと、石垣の積み方は慶長から先、勾配をつける清正系列と、
とにかくまっすぐ積む藤堂系列(一定の傾斜を保ち続ける)とで分かれるわけだが、
加藤さんとその配下が朝鮮流を身に着けたということでいいのですか?
朝鮮のどこの?誰から?
219 :
日本@名無史さん:2007/06/04(月) 10:59:18
先行研究なんてあるのかなぁ。
肥前名護屋城の石垣に勾配は無いけれども、
朝鮮にある清正が通過した倭城の石垣に勾配でもあれば
なるほど!と思えるんだけどね。
>>218 熊本城の石垣も2種類あります。
加藤家時代の勾配がだんだんきつくなるものと、細川家時代の直線的な勾配のもの。
前に治水関係の人が、江戸時代の治水方法について書いた本を読んだけど
江戸時代に主流になったのは紀州流で、基本は出来るだけ直線にして早く水を流すようにするもので、明治にヨーロッパから入ってきた方法に近い
これに対して、清正がやったのは、わざと水の流れに変化つけて、土砂がたまらないようにとか水流の強さをコントロールするとか、そういう考えらしい。
で、この考えは、清正の家臣が受け継いで、加藤家改易後、佐賀藩に出仕して佐賀平野でも同じシステムを改良して使った。
その人が死んだ後はそういう治水方法は絶えてしまったそうです。
加藤清正の石垣・治水関係の技術は後に主流となるものとは、違ってたということみたいです。
それが、清正の発想によるものか、どっかで学んだのかは不明ですが。
>>220 なるほど。
ついでにその本の名前を教えてくれると幸甚です。
223 :
日本@名無史さん:2007/06/05(火) 07:05:17
姫路城と熊本城の石垣が同じに見えるようでは議論にならん。
扇の勾配があるかどうかではなくて、その勾配の程度の話をしている事に早く気付け。
藤岡氏
「地盤の関係で勾配が付けられたと思う」
伊藤氏
「清正が朝鮮で見てきた説があるが真相は不明」
内藤氏
「朝鮮からの伝授説は俗説。折線手法は中国宗時代にありそれが原点と考えられる」
専門家にもよくわからんみたいだな
225 :
220:2007/06/05(火) 20:59:33
>>221 「加藤清正 築城と治水」
編者は谷川健一氏(この中で一章を竹林征三氏が執筆)
出版元は冨山房インターナショナル
です。
読み直したら、結構内容を勘違いしていました。
中国戦国時代、今の成都に築かれた都江堰と信玄堤の設計思想が同じ
(信玄は中国の史書を読んだ禅宗僧侶から学んだのでは?と推測)
佐々成政が越中で治水に功績を挙げる。(信玄堤の技術を発展)
佐々の肥後での改易に伴って、重臣の大木土佐兼能以下、技術者(越中生まれとの記録あり)を清正が登用
清正が更に技術改良、それを成富兵庫茂安が受け継ぎ、佐賀の地形に合わせて更に改良
(成富とは、天草国衆一揆での援軍同士で知り合った。その後、朝鮮での戦闘、名護屋や徳川幕府の城造りの現場で協力していた、
また、清正の治水工事を見学しに来ていることが現場の覚書に残っている)
清正死亡時に大木土佐は殉死、ただし技術は細川家に伝承される
成富は後に過労死、佐賀では技術は継承されなかった。
関東地方では、武田氏の技術(甲州流)を受けて、伊那忠次の伊那流が栄える。
吉宗が将軍になると、紀州流に取って代わられる。
清正・成富の技術は、中央から遠かったこと、外様大名の技術に幕府の関心が薄いことから一般化しなかった。
別章で宇土櫓とか石垣の話もありました。
228 :
日本@名無史さん:2007/06/07(木) 19:50:58
津山城に行ってきた。良かった、良かった
備中櫓で天守・櫓ほか復元CGも堪能
高取城の復元CGもそだけど最近のCGの出来映えに目を奪われる40前のおっさんです
んでふとつまらない考え浮かんだけど姫路城がもし石垣だけだったらっていうCGはないのかな?
津山城散策しながら、つい…
復元CGって、3-Kids の?
中国路は現存再建石垣のみ含めて城好きにはたまらんエリアですね
朝鮮出兵の時、日本軍は天然の要害と堅牢な石垣に守られた晋州城に苦しめられました。
秀吉はほぼ総兵力を集めて攻撃させていますが、この時、清正の軍は亀甲車なるもの作って石垣を掘り返して攻略しています。
一番乗りを加藤家の飯田覚兵衛や、黒田家の後藤又兵衛らが争った話はわりと有名です。
飯田覚兵衛は朝鮮にいる時に石垣の積み方を学んで来たとい言われていますが、多分この時の事だったと思われます。
京都にある彼の墓は、奥方と朝鮮人の墓と並んで建っています。
黒田長政の福岡城も晋州城をモデルにしているそうです。
232 :
日本@名無史さん:2007/06/09(土) 17:21:05
歴群の復元名古屋城のCGは失敗作だって?
沖縄の首里城行って来たよ 日本の近世の城なら殆ど有る
はずの銃や矢を打つ為の壁にある穴(狭間だったっけ)
が全く無い 石落としも無い これにはかなりびっくりです
沖縄戦のとき艦砲射撃によってかなりの部分が破壊されたのが
残念だったよ
>>233 まぁ首里城は城というよりも政庁としての面が強いからな。
沖縄のほかの城に比べても、戦闘で使うという面に関しては劣るんじゃあないかな。
235 :
日本@名無史さん:2007/06/09(土) 21:24:24
>>233 >日本の近世の城なら殆ど有る
>日本の
>>231 だからあ、ソースちょうだい。
「多分このときだったと思われる」とか「しているそうです」とか、
そういうあいまいなままで終わろうとするのはやめましょうよ。
238 :
日本@名無史さん:2007/06/09(土) 23:18:52
ていうか安土城天主台の中央の穴は各礎石の軸線からずれてるような
掘立柱説を鵜呑みにする訳にはいかんな
239 :
日本@名無史さん:2007/06/10(日) 01:01:59
別にずれちゃ〜いない。嘘はダメ。
ただ、数階を貫くような太い柱の跡とは考えられないというのが考古的見解。
240 :
日本@名無史さん:2007/06/10(日) 01:43:56
>>239 気のせいか・・・
X8×Y8線上の礎石と共に東西に平行して穴の中心が北よりに位置してると思ったので
241 :
日本@名無史さん:2007/06/10(日) 01:57:47
おそらくは過去の発掘(盗掘)の結果だろうね。
242 :
日本@名無史さん:2007/06/10(日) 02:16:21
よく知らんのだが、安土って盗掘あったんですか?
243 :
日本@名無史さん:2007/06/10(日) 04:41:07
大和高取城は、夏に行くもんじゃぁないな・・・
春か秋に行くと最高だ。
244 :
日本@名無史さん:2007/06/10(日) 06:06:42
>>242 石蔵に金灯篭が吊らされていたなんて書かれていりゃぁ、盗掘の一つもあろうさ。
それに、一つだけ裏返されたように大きくズレタ礎石もあるしね。
245 :
日本@名無史さん:2007/06/10(日) 17:09:33
>>243 理由は?
@暑い中の山登りはきつい、A虫(へび)、B樹が生い茂って石垣や景色が
見えない、Cその他
当方、7月末に行く予定(壷阪寺前迄、バスで行き、後は徒歩で)にて、情報
宜しくね。
246 :
日本@名無史さん:2007/06/10(日) 18:18:45
高取は整備されていて歩道の雑草は刈られてるけど、
隅から隅まで歩き回ろうとすると雑草が邪魔してダメだろうね。
まぁ、秋や冬が最高というのは確かだけど、
夏でもそれなりに見学できるからいいんじゃない。
はじめての高取城の場合、いくらでも取りこぼしがあるから
季節よりもとりあえず行ってみる事が1番だと思うな。
247 :
日本@名無史さん:2007/06/10(日) 20:25:47
よく城の水堀で「○○川の水を引いた〜」という説明を見ますが、
地図を見ると周囲の川より堀の水面のほうが高い場合があります。
大型ポンプのない時代、低い場所から高い場所に水をひくのは
どのようにしたのでしょうか?
248 :
日本@名無史さん:2007/06/10(日) 20:39:56
>>247 全てに言えるわけではないが、今の河川は排水路の側面があり
速く海に流しやすくなっていたり、放水路ができていたり
また上流にダムが出来て河川水面が低くなってしまっていることもある。
河川の水面が低くなる?
…と書いて、河口部でもない限りそういうこともあるか、と思い直した。
わし海辺の平野に住んでるもんで。
高取城 城下に火薬櫓現存
253 :
日本@名無史さん:2007/06/11(月) 00:50:08
火薬櫓って説明板とかある?
254 :
243:2007/06/11(月) 02:32:43
>>245 1〜3まで、全て当てはまる。
あと、夏だとガスがかかっていて景色が綺麗に見えない。
冬に行った時は、奈良盆地が綺麗に見えて最高だった。
十津川(?)の方まで見えたし。
あと、高取町の町家(観光案内所)で、高取藩士が身につけていた
鎧を触らせてもらった。
>>247 「サイフォンの原理 治水」で検索してみて
>>251 凄い!高取城。
石垣、縄張りマニアとしては萌え度120%ですな!
高取城のCG見たけど凄いね。
で、質問ですがなんでこんな大きく、櫓なども立派な縄張りなの?
大和の主城じゃなくて、支城だよね?
地形的にも大軍が攻める街道上の要地って程でもなさそうですが。
島原城みたいに、身代に不相応な規模で造っちゃッたんでしょうか?
258 :
日本@名無史さん:2007/06/11(月) 23:09:35
萩城三回目訪
前二回は時間の都合で諦めた詰丸初登頂
蚊の大群に悩まされたけど満喫した
土塀の落書は…やけど
『天守閣、櫓等は明治政府云々、率先して破却した云々』は頷ける説明やけどそんなら高知城は何故残ってんだろって思った
事情知ってる方いらっしゃいます?
>>255 有難うございます。勉強になりますた。 (^ ^
260 :
245:2007/06/12(火) 00:06:19
>>243,246,251
有難うございます。きつそうだけど、246さんの言われる通り、取り敢えず行って
みます。近所の者じゃないんで、行ける時に行かないとね。
以前、夏に鳳来寺山に(半泣きで)登った事も有るし、何とかなるでしょう…。
>>258 今にして思えば土佐藩は偉大だよ。
よく考えれば維新だからって絶対的に城を壊す必要は無い。
土佐藩は禍根や憎悪では無く、純粋に日本の将来の事だけを考えていた。
現存天守の3分の1が四国に残ってるのも土佐藩が四国を
制圧したからってのが大きい。
長州征伐の報復で松山城を破壊しに四国に上陸した長州藩を
松山城を制圧していた土佐藩がなだめて引き返させた逸話もある。
262 :
日本@名無史さん:2007/06/12(火) 08:46:49
>>254 あの鎧、触らせてもらったよ〜。
感動した。
>>257 豊臣秀長が平城の主城郡山城に対する詰めの城として築いた。
秀長は秀吉に次ぐ豊臣政権ナンバー2の人物だからこれだけ大規模な城郭になったんだろう。
と、ここまでが定説。
ここからは個人的な意見
あまりにも要害堅固なんで、単に秀長にとっての詰めの城だけじゃなくて、
場合によっては豊臣本家の詰めの城としての役割もあったんじゃないかと思ったりもする。
ttp://www.takatori-guide.net/img/viewmap_mini/shiro_viewpossible.html ここの可視エリアを見ると、高取城はちょうど大阪城や京都の聚楽城・伏見城
といった豊臣本家の重要拠点が見渡せる位置にあるのが判ると思う。
何れにせよ、殆どの近世の城は軍事的な役割だけでなく政治や経済の拠点としての
役割も担っているのに対して、高取城に関しては純軍事的な要塞としての性格が強いね。
そういう訳で、高取城が超堅固&超不便な城になってる。
264 :
日本@名無史さん:2007/06/12(火) 20:25:28
高取城に詰めてた武士達は、さぞかし不便だっただろうね。
街に下りる時は一苦労だったと思う。
265 :
257:2007/06/12(火) 20:37:55
>>.263
なるほど、勉強になりました。
藤堂氏の津城と伊賀上野城みたいなもんなのか。
大坂・京都方面の視界が開けているって点では、重要拠点を結ぶ要地とはいえなくても、軍事上重要な拠点とも言えますね。
266 :
日本@名無史さん:2007/06/12(火) 22:32:42
>>261 ども
「土佐藩は純粋に〜」は身贔屓の感なくはないけど
「長州の松山城破壊を土佐が宥めた」は初聞
真偽はともかく興味深いね
>>266 坂の上の雲にそんなことが書いてあったな
268 :
日本@名無史さん:2007/06/12(火) 22:44:16
>>265 裏側は紀ノ川を挟んで吉野。
いざとなったら南朝のようなことを考えていたのかも知れないが
豊臣政権が、寺社勢力と折り合いが必ずしも良いとは言い切れないので
そう、うまくは行かなかったじゃないかな。
270 :
日本@名無史さん:2007/06/12(火) 23:01:54
271 :
日本@名無史さん:2007/06/12(火) 23:43:11
土佐は大洲藩に船の代金、払ったほうがいいと思う。
大洲と言えば大洲城だが、行く価値ある?
273 :
日本@名無史さん:2007/06/13(水) 01:39:58
新しくした高梁城行った人居ますか?
印象をお聞きしたいです。
>>272 大洲城は木造復興天守で一番大きいらしいね。
周りの風景と調和して結構いい感じみたい。
>>272 一見の価値はあるとは思うけど
感想としては新しすぎて違和感があった。
新しいのは国宝彦根城も同じですね。
277 :
日本@名無史さん:2007/06/14(木) 01:29:22
高梁城、ちょっと化粧直ししたかなって程度で、特に新しいって感じは
しないよ。そういや、思い出したけど、石垣の一部に崩落の危険有り、
何箇所かにセンサが取り付けてるんよ。丁寧にも説明書き迄有ったな。
278 :
272:2007/06/14(木) 01:38:59
>>274-275 有難う。
「街道をゆく」に載ってた大洲城の記述を読んで(天守復元してなかった時だけど)
前々から気になってたんだけど、新潟からじゃ遠くて・・・
夏に行ってみます!
279 :
日本@名無史さん:2007/06/14(木) 09:07:36
お盆に行ったんだけど大洲の天守から眺めた風景は素晴らしかった。
なんか戦国からずっとこの風景のままだったんだろうなぁとオモタ。
そのまま宇和島城へ行ったが電車の乗換え時刻チェックして行動しないとトンでもない事になりますので気をつけてください。
JRの四国フリーキップが便利です!
岡山から瀬戸大橋を渡って丸亀で降りたらすぐ購入しませう。
横浜から何度か新潟行きましたが村上城跡や長岡城にも行きたいな。
図面とか写真は無いのかな
写真はないけど駿府築城図屏風があるよ。
283 :
日本@名無史さん:2007/06/15(金) 02:15:06
>>279 新潟、良いですなぁ。
村上鮭の塩焼きで地酒を飲む・・・最高。
もちろん、村上城跡、長岡城も良いお城じゃ。
>>280 文献の他に駿府城天守の絵は幾つかあるけど
外観は決定性に欠けるから復元じやなくて復興になるんじゃないのかな
「東照宮縁起絵巻」2種 「東海道五十三駅画巻」
「東海道街道図屏風」 「道中記」 「三原松原・厳島図屏風」
「駿府城下行列図」 「東海道五十三駅図鑑」
「三保松原・厳島図屏風」に訂正
286 :
日本@名無史さん:2007/06/15(金) 13:51:21
「栄華を極めた名城」の再放送の最終回だけ、録画ミス・・・orz
また再放送あるかな?
>>289 どうもありがと。
くそお見たかった…orz
291 :
日本@名無史さん:2007/06/15(金) 22:49:43
竹田城の復元CG無いでしょうか?
探してるんですけど、見つからなくて・・・
292 :
日本@名無史さん:2007/06/15(金) 23:04:31
駿府の天守は、安土並に復元案がたくさんある。
293 :
日本@名無史さん:2007/06/16(土) 00:19:53
>>291 便乗する形で悪いけどw
俺も気になってる。
294 :
日本@名無史さん:2007/06/16(土) 00:44:11
天守閣OKです
295 :
日本@名無史さん:2007/06/16(土) 01:28:33
>>277 サンクス!!
秋ぐらいに行ってみます!!
296 :
日本@名無史さん:2007/06/16(土) 02:11:40
283です。
>>286 城ヲタにとっては、あの空間で妄想に耽るのさえ極上なのじゃ。
297 :
日本@名無史さん:2007/06/16(土) 02:12:37
ヒント:当代記
仙台城跡地に行ってきた。
やっぱり何も無かった・・・
でも青銅で出来た鷹は凄い迫力だった。
城跡から見下ろす城下町も絶景。
300 :
日本@名無史さん:2007/06/24(日) 11:37:49
「懸造」は再建可能じゃないかな? 金いくら掛かるか知らんが。
301 :
日本@名無史さん:2007/06/24(日) 18:04:47
てか、名古屋城と大阪城って天守閣の屋根瓦が何で水色っぽいんだろ?
名古屋城なんか、他の城内屋敷などは普通の色の瓦で復元してるから
天守閣と屋根瓦の色が違くて相当イビツだ。
姫路城なんかは天守閣と城内屋敷の瓦の色が同じだから
非常に統一感が有って美しいが。
302 :
日本@名無史さん:2007/06/24(日) 20:02:14
伏見城(徳川期)が丸ごと残ってたら、世界遺産になってたかな?
写真が残っている分に関しては、すべてを再建してほしいものだが
岐阜市って岐阜城ばかり注目されるけど、江戸時代の加納城があまりにも
軽視されてない? 岐阜駅から歩ける距離だし、中山道では数少ない城下
町でもある。
>>301 > 名古屋城と大阪城って天守閣の屋根瓦が何で水色っぽいんだろ?
緑青の色
>>302 伏見城なんて400年前に破却された城。
第二次大戦&GHQ占領中に、世界遺産クラスの城が大量に破壊されたんだが。
>>303 鉄筋コンクリート天守なら、建設しない方がマシ
全然関係ないけど何年も前にデーブ・スペクターが
日本は封建時代の搾取者の象徴の城なんてものがいっぱい建ってる。
なんであんなもん大事にしてんだ、とか言ってんの聞いてドン引きした。
面白外人タレントから政治的な発言しはじめた時期だったかな。
自国の歴史のなかで中世すら経験できなかった人工国家の国民は所詮この程度かと…
308 :
日本@名無史さん:2007/06/26(火) 01:01:48
原住民を奴隷にした奴らには分からない話でしょ。
>>301 苦情は日光にでも行って徳川家康によろしく。
もしあなたの言うとおり統一感がないとすると築城当初からということだ。
別に銅瓦ってそんな珍しいものじゃないぞ。
310 :
日本@名無史さん:2007/06/26(火) 10:41:13
大和高取城が残ってたら、間違いなく世界遺産。
311 :
日本@名無史さん:2007/06/26(火) 17:15:37
>>307 アメリカ脳w メイフラワー号の思想を純粋培養するとそうなるのか? おーこわw
312 :
日本@名無史さん:2007/06/26(火) 17:21:12
313 :
日本@名無史さん:2007/06/26(火) 20:06:24
>>319 つー事は大阪城と名古屋城は天守閣が建築当初から銅瓦だったのか?
314 :
日本@名無史さん:2007/06/27(水) 10:41:32
どうかなぁ
秀吉が作った桃山城なんだが、最初は今の木幡山じゃなく指月山に作ったそうなんだが
指月山って何処なんだ?指月山でググっても萩城しか出てこねー。
木幡山の桃山城は城跡が明治天皇陵になってるから、遺構とかかなり潰れているだろうから
指月山の方だったら残っているのかなと思ったんだわ。
指月山は木幡山の近くの山の京都府京都市伏見区桃山町泰長老付近で城跡には公団住宅が造られ消滅
指月山城の部材は木幡山城にリサイクルされたはず
銅瓦といえば弘前城もだよね。
現名古屋城天守の銅瓦はやたらと鮮やかな色だけど
当時のまま残っていればもう少し渋い色だったのかな?
>>318 情報ありがとう。
公団住宅が造られ消滅ってのは残念だ。そいや伏見奉行所跡も団地か建ってるし、伏見区遺跡保存に興味無しか。
指月山桃山城も木幡山桃山城並みに立派な城郭だったのだろうか。調べてみるわ。ありがとうな。
>>319 平成の大改修で部分的に葺き替えられた大阪城天守の瓦は茶色がかった赤
江戸御城御殿守横面之絵図でも天守の屋根は濃い赤で描かれている
江戸東京博物館の江戸城本丸御殿の模型の屋根は新しい十円玉みたいな色
銅
↓時間経過
緑錆
323 :
日本@名無史さん:2007/06/28(木) 02:25:56
春日山城は行く価値はありますか?
緑青に変化するのは知ってるんだけど
昔の銅は不純物が多少混ざってたりするとかの理由で
現代に作られた銅瓦よりもっと渋い色になるんじゃないかなと。
東照宮とかの銅瓦も名古屋城のように明るくないよね。
戦前に作られた東大建築学科所蔵の名古屋城三の丸東照宮の模型が新しいの銅瓦の色を正確に表現していると思われる
三浦研究室の萩城天守の復元図と同じ近い濃い赤色をしている
326 :
325:2007/06/28(木) 02:55:13
萩城は赤い油瓦だった
でも色は名古屋城三の丸東照宮の模型とほぼ同じ
327 :
日本@名無史さん:2007/06/28(木) 06:59:58
ゴールデンウィークに四国の城を回ってきた。
香川・丸亀城
愛媛・松山城、宇和島城
高知・高知城
徳島・徳島城
丸亀城の石垣は見事だった。感嘆。
松山城は、四国の城でナンバーワン。手入れも完璧。
宇和島城は、真後ろに聳える鬼ヶ城山と宇和海の眺めが良かった。
肝心の天守は・・・イマイチw
櫓の一つでも残ってたら最高だったのに。
(伊達博物館の「幽霊の旗」は面白い)
徳島城は・・・ノーコメント。
328 :
日本@名無史さん:2007/06/28(木) 18:00:57
>>320 ついでながら、向島には二の丸という地名があります。
向島城は指月山桃山城とワンセットで作られていたそうで。
>>320 指月城の築城には比蘇寺の三重塔、山門。和州多門の二重塔。古淀城の七重天守や聚楽第の建築などが移築されたと伝わる
331 :
日本@名無史さん:2007/06/30(土) 20:31:19
>>327 俺も4年前に四国城巡りで丸亀→松山→宇和島→高知→徳島→高松のルートで行きました。
誕生月なら3日間特急も含めて乗り放題の切符があるので、それで巡りました。
332 :
日本@名無史さん:2007/06/30(土) 20:48:08
春日山城の上杉期城郭及び城内諸施設を全て復元するべき。
上杉謙信って女だったのですか?
謙信なら今俺の横で寝てるよ
>>331 > 誕生月なら3日間特急も含めて乗り放題の切符があるので、それで巡りました。
kwsk!
かぶた。。
今治城、松山城、大洲城、宇和島城、高知城、徳島城、高松城、丸亀城
特急も乗車OKなら3日あればなんとか廻れるかな。
私も2年前に四国行きますた。初日に姫路城→岡山城→丸亀で四国フリーキップ購入→今治城(17時だったので中には入れなかった)→松山宿泊
松山城→大洲城→宇和島城(伊達博物館臨時休業中だった・・・)→高知宿泊
高知城→徳島城→高松城で帰宅。
>今治城(17時だったので中には入れなかった)
が今治城(17歳だったので中には入れなかった)
に見えてしまった
どうして数を自慢したのだろうか?
宇和島城だけで4時間かかりました、とかいう猛者はいないのかな。
343 :
日本@名無史さん:2007/07/01(日) 20:51:20
凸凹神社に行かずして、なんのための宇和島旅行だよ。
344 :
日本@名無史さん:2007/07/01(日) 21:12:06
人それぞれ目的が違うしまた四国に行く予定があるかも知れないし、ヒマがあまりないのかも知れないし、まぁいいんじゃないか。
宇和島城に限らず、現存天守や遺構がよく残ってる城だと
隅から隅までじっくり見たら4時間でも足りないと思うけどね。
姫路城は丸1日使っても物足りないくらい。
1日でいくつも廻る人は車で移動してるの?
電車やバスだと厳しいよね。
姫路城は丸一日かけて堪能したなあ。
熊本城、安土城、高取城、あとシンデレラ城の縄張りも4時間どころじゃ楽しめない。
このスレ的には一日一城令を発布したいところ。
348 :
日本@名無史さん:2007/07/02(月) 04:00:47
オレは一年一城が限界
去年は二条城、今年は彦根城の予定。
まあ、いくつ行くかは個人の自由だと思うよ。
安土も山内を隈無く散策して周辺施設も見て回ったら余裕で1日潰せるけど
立ち入り禁止箇所が多いよね。八角平方面はまだ立ち入り禁止のまま?
あっち側の虎口とか石垣も魅力的なのにね。整備されてない感じも荒城ぽくていいけど。
351 :
日本@名無史さん:2007/07/02(月) 06:47:34
取り敢えず安土城は早急に天主閣を含む城山内全城郭施設を復元するべきだな。
>>351 城郭がなくなって400年以上経っているんだから、
崩れかけた石垣だけの方が趣がある。
復元は文化財破壊にすぎない。
安土城天守閣見たけりゃ、伊勢の戦国時代村に行け。
存在していた期間よりもなくなってからの期間のような城は復元する
べきじゃないね。戦国時代の城とか江戸城天守とか。
ここは旅行板ではないのだ。
354 :
日本@名無史さん:2007/07/02(月) 10:07:24
凸凹神社をなめんなよ!
復元された宇都宮城ってわざわざ千葉から見に行く価値ある?
宇都宮城には東京から行きました。
陸上自衛隊が駐屯してそうな城跡でした。
駅前にレンタサイクルがあるので、それを利用して
城跡で配布してる市内ガイドマップにある名所を巡ると楽しめましたよw
城跡はジオラマ的な印象を受けましたが、
宇都宮市民の空回りした城に対する熱意は感じられました。
城の復元ブームが起きないかな。
木造建築で復元しまくってほしい。
江戸城復元はありえないかな
359 :
日本@名無史さん:2007/07/03(火) 22:42:40
安土城は、「 ど れ 」で復元するの?
>>358 まず、住んでいる人を追い出してください。(一休さんみたいだ・・・)
>>360 別に天守閣のところに住んでる訳じゃないよ
トイレなさそうだしな
江戸城は取り合えず皇宮警察や宮内庁の施設移転して
本丸、二の丸、三の丸あたりの埋められた堀とか掘り戻して復元して欲しい。
下乗門〜中の門とかかなり復元してほしい
復元なんてしなくていい。
鉄筋コンクリート天守なんて最悪最低。
天守復元しても、結局は貧弱な博物館にするぐらいで、使い道がない。
竹田城見ても、石垣だけの方がカッコイイ。
どうしても作りたければ、伏見城やシンデレラ城みたいに、
全く別なところに、民間が観光目当てで、新しく作ればいい。
そう言えば、青森の土建屋の社長が、天守閣を造って住んでいる。
作りたい人が、自分の金で作ればいいんだよ。
366 :
日本@名無史さん:2007/07/04(水) 01:42:36
>>365 >そう言えば、青森の土建屋の社長が、天守閣を造って住んでいる。
平瓦だろ、たしかw
367 :
日本@名無史さん:2007/07/04(水) 09:05:10
安土城が再建されたら占有して日本の王を名乗ってくれるわ!その時はそち達にも働いてもらう。さらに活躍目覚ましき者には裕の字を与えようぞ。
木造復元とか言ってるバカは2年はROMってろ。
バカ丸出しでウザすぎ。
何処に木材があるんだ。時代考証はどうするんだ。
369 :
日本@名無史さん:2007/07/04(水) 13:14:02
根城に復元された本丸御殿も専門家同士で曲屋か別棟かで意見が別れたんだよな
古写真を元に復元工事中の福岡城下の橋大手門も教授の案と市教育委員会の案で対立してるがどうなることやら・・・
370 :
日本@名無史さん:2007/07/04(水) 15:30:20
>362
千姫の化粧料で造ったとかいう姫路城西の丸殿、
かなり高層のところに千姫やらお付の女中たちの部屋があった。
女性ばかりなので、夜は防犯のために扉に錠をかけていたそうだ。
中にはトイレはないし、
この頃はトイレは外に作るもんだと思うのだが、外には出られない。
ただでさえ、こんな急階段の高層階なのに、どうしてたんだ?
壺とか?
下世話な話ですまぬ。
371 :
日本@名無史さん:2007/07/04(水) 18:37:37
372 :
日本@名無史さん:2007/07/05(木) 00:46:36
>>363 旧江戸城天守閣を復元した上で、皇居新宮殿(宮城天守閣)として
天皇陛下に御使用頂けば良いじゃん。
海外からの国賓なんかも、天守閣でもてなせば大喜びだぜ。
更に、陸上自衛隊に「近衛師団」を創設して
皇居前広場で儀仗兵として歩哨させ、1時間毎に交代式を行うと。
台灣の中正紀念堂や忠烈祠の儀仗兵とかが理想なんだけどな。
んで、夜には二重橋と天守閣をライトアップすれば
都心のランドマークに成るし。
373 :
日本@名無史さん:2007/07/05(木) 00:55:26
木造再建は今のうちにやっとかんと技術の永遠の断絶になりかねん
まだかろうじて間に合うんかな
宮大工のほうも結構な危機だったりしてるんだっけ?
>>372 過去レス嫁。
何度も何度もその話題は出ている。
天皇在位60周年記念とか、江戸開府どうのとか、今まで何度か再建案はあった。
しかしながら
・江戸時代の結局ほんの初期しか天守なんか存在していない。
・それも数種類ある。どれにするの?
・保科の遺訓だから建てない(嘘)
などの理由、そしてなにより
・警備上の都合
そんなとこ展望台にしたら、皇居を見下ろすことになるだろ・・・。
それでいいのか日本人として。
挙句に天皇に住めだぁ?
狙いやすく、的を目立たせてどうする。
>>372 せっかく復元しても、生活空間にするのなら、空調・照明その他の設備をつけなきゃだめだから
結局、外観だけの復元になるぞ。
耐震強度などの法律面からも、復元した建物を住居に出来ないだろ、たぶん。
そもそも江戸城天守閣って、倉庫じゃなくて生活空間なの?
宮殿を隣に造るのもダメだな、宮殿周辺に高層建築(天守閣)作れない。警備面やら儀礼面で問題あるから。
江戸城の富士見櫓はコンクリートだよね?
これって公開しないのかな
実質的な天守閣は富士見櫓でしょ
377 :
日本@名無史さん:2007/07/05(木) 12:19:16
>>376 一応本物。関東大震災で倒壊したのを大幅に補修したもの。よって文化財指定はなし。
たしかに内部公開したっていいとは思うけどねぇ。
>>375 それに、またぞろ「エレベーターつけろ」の大合唱が始まるぞ。
障害者本人ではなく、自称「支援者団体」によって。
380 :
日本@名無史さん:2007/07/05(木) 20:23:25
八王子城の御主殿の滝は梅雨入りで復活したかな・・・
城址周辺の民家の井戸も水位が下がってるみたいだけど
381 :
日本@名無史さん:2007/07/05(木) 20:27:35
せめて皇居のお濠に沿って城壁を復元しては如何か?
はぁ
383 :
日本@名無史さん:2007/07/05(木) 20:52:37
城壁厨か。
閉鎖病棟にいるとかまってほしくて仕方ないんだな。
386 :
日本@名無史さん:2007/07/06(金) 00:31:16
まぁどうせなら新たに最高の技術で北海道の夕張に新規に築城を始めようよ。
歴史難民板みたいだな。
390 :
日本@名無史さん:2007/07/08(日) 18:00:34
八幡和夫は、最近、保科の天守非再建論ってそんなにいいかぁ〜って書いてたぞw
391 :
日本@名無史さん:2007/07/08(日) 19:11:19
明治に再建された高遠城の太鼓櫓、渋くてたまらんわい。
>>390 そりゃ、櫓が一度も建ったことない仙台城の櫓台に観光目的の櫓を捏造しないことに対して「仙台人は見識がない」と言い切
るほどの有識者ですからそのくらいのことは仰るかも。
でも、非再建論を出したのが井伊直孝とかだったらあっさり変節の予定w
八幡和夫は官僚崩れのクズだから問題外。
幕末の殿様なんとかという新書に島津斉昭なんてひとがでてくる。
その一冊だけで50カ所は違ってるな。
・「瓦風の軽量擬似瓦」というのがあるので、それに葺き替える。
古色古風な製品はないかもしれないが、メーカーとしても今後の販路に繋がるので
開発するのは美味しい話と思われる。
・日本の文化財保護の伝統に則り、巨大鞘堂を作って固定
他に案は?
・取り壊す。
ついでに廊下橋の復元もたのんます
つーか、「本物の」本丸御殿じゃないんでしょ?
401 :
日本@名無史さん:2007/07/11(水) 10:25:59
元の場所に移築すべきだな
一辺どかせて免震ラバーつければいいよ。
二の丸御殿の方が耐震能力高いんだな。さすが天下普請。
本丸御殿は明治時代に解体移築してるからなあ。
薩長新政府が全国的に城を破壊している時代に、
徳川の城を、新政府が頑丈に作り直すはずがない。
405 :
日本@名無史さん:2007/07/12(木) 00:16:03
二条城にはかつて天守閣が聳えてたそうだからな。
京の都で相当目立ってたんだろーな。
>>404 二条城に行ったことあるか?
菊の紋だぞ。
明治時代は徳川の城ではなく天皇の所有。
>>406 そりゃ徳川幕府が滅びたから、江戸城も二条城も天皇家の所有だろうさw
でも、それは形式的な話で、江戸城の本丸御殿や二の丸御殿もぶっ壊した。
皇室が京都に泊る時は仙洞御所に泊る。二条城には泊らない。
ぶっ壊すも何も幕末の時点で江戸城にゃ本丸にも二の丸にも御殿なんて…
本丸御殿は明治になってから桂宮御殿を移築したもんだろ?
本丸御殿に関しては明治政府が徳川のものだからと粗略に扱ういわれはないと思うんだが
410 :
日本@名無史さん:2007/07/12(木) 19:54:42
>>407 仙洞御所は江戸末期に焼けて以来再建されず、残っていない。
現在、皇室が利用しているのは、大宮御所。
これは、孝明天皇の皇后であった九条夙子(英照皇太后)のために、
明治時代に作られたもの。
二条城は明治維新後、皇室所有となって離宮となった。
大正天皇は二条城本丸御殿から、五山送り火を鑑賞している。
昭和になってから、京都市が宮内庁から譲り受け、一般公開した。
411 :
日本@名無史さん:2007/07/12(木) 19:57:50
二条城本丸御殿、地震がおこったら倒壊の危険アリだと。
L字型の金具付けりゃええ
大型台風接近
日出城の鬼門櫓は今年も持ち応えられるかな
むしろ恒例の厳島神社…今年はどこが壊れるんだろう。
鳥居だけは持ちこたえて欲しい。城じゃないんでスレ違いだが。
3年前だっけ、竹田城や出石城がかなりやられたもんな。
地震はともかく台風で破壊されるのは要塞としては哀しい。
日本は地震はあるし、台風はくるし、津波だってあるから
文化財受難の国だよな
419 :
日本@名無史さん:2007/07/14(土) 02:53:14
大寺院は災害でぶっ壊れる度に、お布施でがっぽり儲けてホクホクなのにな
420 :
日本@名無史さん:2007/07/14(土) 03:16:28
421 :
日本@名無史さん:2007/07/15(日) 00:03:16
>>418 日本には爆弾が降ってくるし、原爆も降ってくる国柄だね。
>>421 そんなにあたまの悪いレスしなきゃ気が済まないのか?
423 :
日本@名無史さん:2007/07/16(月) 14:03:32
高田城の土塁は大丈夫か?
424 :
日本@名無史さん:2007/07/16(月) 17:07:59
>>422 戦災によって焼失した文化財って多いから欠かせないと思うけど。何か?
425 :
日本@名無史さん:2007/07/16(月) 18:54:36
☆大阪城城内施設全面復元実現委員会発足★
>>424 60年前の話を蒸し返すスレじゃないんでね。
城郭を最も破壊したのは明治政府だしな。
ちょっと上のレス見て流れが読めない恥さらし阿呆は引っ込んでろよ。
428 :
日本@名無史さん:2007/07/16(月) 22:07:43
戸定は水戸徳川家の隠居にして分家した昭武の松戸家だよね。
清水家当主時代にフランスに渡り、留学中に大政奉還しちゃったから、
大坂城に行ったことすらなさそう。でも慶喜と同じ写真好きだから、
遊び半分で行ったのかな?
京都の二条城がさ、必ず
「元離宮二条城」
って宣伝してるあれ、すごい違和感あるんだけど。
二条城は、元離宮には違いない。
徳川氏は今や一般庶民だし、天皇家との縁を強調したほうが客が入るのかな。
そういえば、昔は寺の名しかいれていなかった旧門跡寺院も、
最近いっせいに「〜門跡」と入れるようになった。
青蓮院門跡とか、三千院門跡とか。
当時の史料も、青蓮院、梶井殿(三千院)なのだが、
門跡と入れると効果があるためなんだろうか。
>>431 二条城は、離宮の建築物移築してるからじゃね?
明治で一旦皇室のものになって、下賜されたからかもよ。
434 :
日本@名無史さん:2007/07/17(火) 18:30:21
「世界文化遺産 国宝 姫路城」 と発想は同じだよねw
名古屋城が元離宮名乗らないのは、やっぱ本丸御殿焼失しちゃってるからかな。
>>432 移築したのは、春と秋にだけ公開される二条城本丸御殿のみ。
離宮を移築したのではなく、これは元桂宮御殿。
通常公開されている二条城二の丸御殿は、
大政奉還も行われた、旧徳川氏所有だった建物。
本丸に元々無関係な建物が建ってるだけなんだから
本丸御殿って言い方やめるべき。
安土城の天主の復元は無理だろうな
天主指図の吹き抜け構造は正直構成に難ありで、はっきりいってトンデモ説らしいしな
天主は大仏殿などの寺院建築とは構造が違うから内藤氏が解釈した吹き抜けを造るのは無理と思われる。
天守指図は池上の創作説も有るが、仮に吹き抜けが有ったとしても天守指図は初期の計画案で、後から構造を変更された可能性はないのかね?
天主と御殿の引き橋とか池上の創作とは思えないが?
安土山の記で天主の外観を多宝塔に比喩してるのも気になる。
だが、二重望楼の部分はカータリーの木版画を採用した西ヶ谷氏の案や宮上氏、佐藤氏のが近いと思うが。
>>439-440 吹抜けを作れないのは望楼式。安土城の吹き抜けは下層部分だけ。
安土城は下層が層塔式で、上層が望楼式になってる構造だから
下層に吹抜けを作って、その上に小さな望楼を置く事は可能。
安土城の外観が、下層に比べて上層の望楼が異常に小さいのはそのため。
>>441 安土城の巨大な天主台の規模から、安土城天主が 金閣、京南蛮寺、松本城小天守、加納城御三階、 みたいな感じの
古いタイプの層塔式で存在していた可能性も否定は出来ないと思う。
しかし吹き抜け内部に桁や梁がないと上層の望楼の重量で天主全体が歪むような・・・
安土城の時代に巨大な層塔型天守は存在しなかったと思うよ。
松本城小天守が松本城創建時の天守だったとしても
加納城御三階と同様に望楼型から層塔型に改造されてる可能性があるしね。
安土城はその後に続く大坂城や聚楽第・岡山城・広島城の形式から考えても
望楼型だったのは間違いないんじゃないかな。
>古いタイプの層塔式で存在していた可能性も否定は出来ない
いくらなんでもそれはなかろう
その自説を補強する論拠は?
>>444 望楼型天守は大入母屋、比翼入母屋で補強と飾付けをしてるが記録では5階の南北に小屋裏の段の記録しかない。
初期、後期望楼型天守の大入母屋は明り取にも使われており、
他の場所にも入母屋が有ったなら 「座敷、納戸の奥に一間 (一畳) の小屋裏あり」 など記録された可能性はなかったか?
大坂城天守が東西15間×南北14間の天守台の中の5尺の基壇上に南北面11間×北面12間(南面13間)で造ってあるように、(幅3間の覆いは除く)
安土城天主も9間の石蔵を中心に天主台全域を使わなければ矩形で、金閣、京南蛮寺の如く寄せ棟の外観で建てることができる。
訂正
一間 (一畳)は二畳の誤り
ていうか
>>441の「安土城は下層が層塔式で、上層が望楼式になってる構造」の層塔型の
可能性について言っただけで、天主下層の中が様々な広さの間取りである事を考えると実際には望楼型だと思ってるけどね。
大阪城西の丸天守はどういう構造だったんだろう
448 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:14:51
近年最悪の復元が宇都宮だな。
あんなんだったらやらないほうがマシ。日本の恥。
田舎ジジイが色気出してない知恵を使ってやるからああいう悲劇が起きる。
宇都宮では何があったのですか
450 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:21:56
土塁をコンクリートで復元
451 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:54:16
452 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:56:36
コンクリートで土塁を復元、土塁の内側は空洞
宇都宮城の土塁の勾配は常軌を逸している。
その上に櫓がるアンバランス
455 :
日本@名無史さん:2007/07/30(月) 01:33:31
そもそもあそこは昭和30年代から清明館が建つ辺りまでの破壊&無関心が酷すぎだったからなぁ。
公園敷地はどんどん狭くなり、土塁は削られブロックで腰周りを固められ、雰囲気すらない資料館と
全くシロート向けイメージな石垣と堀を新設したりして、来るのは観光客ではなく地元の悪ガキばっ
かだったりして・・・。
既に街並が城跡を破壊した痕跡も無いくらいになってしまったからあんなのでもやった事自体ビック
リだったけどな。
宇都宮動物園にも宇都宮城天守があるんだし
458 :
日本@名無史さん:2007/07/31(火) 20:53:30
宇都宮がうまく行ったら、
高崎・前橋もやるのかなあ。
それは無いとは思うけど
なんだかあなあ。
460 :
日本@名無史さん:2007/08/01(水) 19:10:39
土塁の中って空洞だったんだ
462 :
日本@名無史さん:2007/08/02(木) 10:51:59
>>459 南九州はその手の城は多いよね。飫肥・人吉は近世城郭との混在だけど
463 :
日本@名無史さん:2007/08/02(木) 11:39:44
464 :
日本@名無史さん:2007/08/02(木) 17:54:32
西本願寺って聚楽第の遺構なの?
465 :
日本@名無史さん:2007/08/02(木) 18:55:14
>464
西本願寺全体が聚楽第の遺構なのではなくて、
西本願寺にある「飛雲閣」が聚楽第の遺構だとされている。
もともと聚楽第は二条城の西のほうにあったけど、
西本願寺が建物の一部を譲り受けて移築した。
飛雲閣は老朽化が激しく、通常公開はしていない。
(特別公開をしたことはあるけれど、内部は立ち入り禁止だった)。
>>461 既出かもしれないが土塁を築く技術が途絶えてしまったためらしい。
あと文化庁指定の史跡ではないので、あれだけのことができる。
土塁なんてただ土を何層にも積み固めてるだけじゃねーの?
468 :
日本@名無史さん:2007/08/02(木) 22:14:16
>>465 某大学OBだが、入学式の折に見た記憶が・・
469 :
日本@名無史さん:2007/08/02(木) 22:21:44
>>465 飛雲閣は聚楽第の『移し』じゃなくて『写し』という説もあるが
聚楽第の建築物は指月城に移建後に地震で全壊したはず
木幡山城も関ヶ原のとき全焼してるし
西教寺客殿みたいに地震で壊れた物を修復して生き残ったんだろうか?
470 :
日本@名無史さん:2007/08/03(金) 07:40:26
写しでも当時のが残ってるのはイイね。
豊国神社の門も伏見城の遺稿なんだよね。
471 :
日本@名無史さん:2007/08/03(金) 07:52:58
伏見城の遺構の一覧みたいなのはないの?
472 :
日本@名無史さん:2007/08/03(金) 13:04:47
>>472 この本によれば豊臣伏見城の遺構と伝えられるものはほとんど確証の無いものらしいね。
確証のあるものは徳川伏見城からのものらしい。
西本願寺関連だと書院、対面所は伏見城からの移築の可能性は無し。
ただ庭園を含めて秀吉が好んで用いた建築技法が使われている。
飛雲閣は木幡山伏見城の舟入学問所と酷似してる。建築技法も同じと思われる。
舟入学問所→飛雲閣だと辻褄が合わない部分がある。今後の資料発掘に期待。ってな感じの書かれ方だった。
>>469氏の書かれてる「写し」ってのは説得力あるなぁ。
飛雲閣はなかなかいい建築だな俺は好きだ国宝だし
475 :
日本@名無史さん:2007/08/03(金) 20:39:04
二条城とならぶ、現代に残る本格的な御殿建築が「坊主」の館の西本願寺書院とはな・・・
能舞台まできちんと残ってる御殿て西本願寺だけw
477 :
日本@名無史さん:2007/08/04(土) 07:39:16
関ケ原で豊臣伏見城が完全に焼失したわけではない。その証拠に御殿や櫓の床板と考えられる血天井が何ヶ所にもある。福山城伏見櫓は豊臣伏見城松丸東櫓と考えられる。
>>475 城より寺の方が遥かに歴史が長いわけで。
石垣だって先に寺が取り入れた。
>>477 確かに落城したからといって全てが焼失するわけではないだろうね。
徳川伏見城も焼け残った建物や部材は流用してるとは思うけど血天井は怪しい。
一部に本物はあるかもしれないけど大半は手垢が変色した天井板に
後付けで伏見城の肩書きをつけただけだと思う。
福山城伏見櫓は豊臣期の物なの?根拠は何?形式?
480 :
日本@名無史さん:2007/08/04(土) 12:18:19
これは私見だが徳川伏見城の建築物は近世の城郭建築に近いと考える。櫓群も同時期に創建された二条城東南櫓に近い様式だろう。福山城伏見櫓に近い様式は天正以前の岡山城の櫓群の様式。豊臣伏見城か聚楽第の残存の可能性もある。
見た目は確かに古く見えるね。
松の丸は城の中心部に近いけど、松の丸周辺の損傷状態はどうだったのかな。
本丸が炎上してたとすれば、かなりのダメージがあったと思う。
戦時や地震による破損跡、改築の痕跡とかがあれば
豊臣時代から存在していた可能性が高くなると思うけどね。
482 :
日本@名無史さん:2007/08/04(土) 20:11:15
史料で見える地震で倒壊した天守って指月伏見城ぐらいか?同時期の大坂城は破損程度。以降落雷、暴風雨、大火以外で消失した天守はなかったと思う。最高の耐震構造になっていたんだろう。
483 :
日本@名無史さん:2007/08/04(土) 20:18:17
>>480 洛中洛外図だと真壁と大壁を区別して描いてある
二条城の櫓は近世の城郭建築に近い大壁、天守(旧大和郡山城天守)は真壁
小旗山城は天守、櫓共に真壁
484 :
日本@名無史さん:2007/08/05(日) 01:11:01
>>482 慶長期は地震が多かったからじゃないかな。
それ以降は、天守そのものが火災等で無くなっていたから
地震による損害を受けなかったのかもしれんしな。
485 :
日本@名無史さん:2007/08/05(日) 05:50:30
内藤昌案の駿府城天守案は現実的でないな。真壁造りだし徳川様式でもないし。
486 :
日本@名無史さん:2007/08/05(日) 11:17:47
金沢兼六園横の成巽閣は前田家13代藩主が母親のために建てた
御殿で近くの金沢城は天守も御殿も現存していないが
当時の金沢城の御殿と同じような仕様になってて
大名屋敷が今でも完璧に近い状態で残っているのは貴重だと思うんだけど
城御殿に詳しい方どうでしょうか?
ちなみに庭もとても立派に造られているので見ごたえありますよ
http://www.seisonkaku.com/
487 :
日本@名無史さん:2007/08/05(日) 13:48:21
城郭の御殿や江戸の大名屋敷って移築転用で結構残っている。公民館、寺院や皇室の御用邸の一部となっている。
489 :
日本@名無史さん:2007/08/05(日) 16:17:00
>>488 藩主公邸ですら残っていないのが普通だから
「下屋敷」とか「御花畑」という別邸が残っているのは
少ないんじゃないかな。
いま東京国立博物館にある
旧因州池田屋敷表門は江戸末期だけどすんごい立派だな
あれでも簡素になった後のものだし、藩邸の門だから城門ではない。
日本最強の城は熊本城です
俺は江戸城が好きだ。また行きたい。
日本橋川にある常盤橋門って復元されるのかな
>>475 琵琶湖に残ってるのも“本格的な御殿建築”だよ。
497 :
日本@名無史さん:2007/08/06(月) 08:02:16
>>496 高松城は外見の写真があるから良いけどさ。
小和田氏によると、今の石垣上に有った頃の浜松城は
高欄ついた松江城のような形だったそうだが
あくまでも、想像の域を出ないしね。
498 :
日本@名無史さん:2007/08/06(月) 09:27:38
模擬木造はやめて欲しい。掛川城だって確かな史料は幕末の状態だけ。不確かな正保絵図に頼って創建時と称しているだけ。まして内部構造は推定。浜松の模擬天守は破却して更地にすべきだ。
根拠のない模擬天守を立てるくらいなら
天守はない方がいいと思うんだが
いろいろ金が絡むと難しいんだろうなあ
そもそも合理的に考えれば
戦国の城に天守自体不要だからな
>>497 調べてみた。
加藤理文氏の説明で、天正18年に堀尾吉晴が浜松城に天守を築き、天守曲輪周辺から瓦も出土。
堀尾吉晴は関ヶ原後に移封地の松江城に天守を築き、浜松城天守と松江城天守の共通点は天守入口の付櫓と穴蔵と天守台中央の井戸。
東海地方は温暖なので天守は高覧付で外観も松江城天守に近いと思われる。とか・・・
>>500 そもそも合理的に考えれば
城址公園の天守は観光の目玉であり、史実の姿に関わりなく立派につくるべき
503 :
497:2007/08/06(月) 17:29:27
>>501 そういえば、松江の町の名前は諸説あるけど、一般的には
中国の呉江県の呉淞江、あるいは浙江省の淞江府と
言われている。
しかし、浜松の馬込川の西側に松江いう地名が室町期より
あったらしいが、何らかの関係はないのだろうか。
504 :
日本@名無史さん:2007/08/06(月) 17:30:11
史実に不合理なら近隣代替地にテーマパークとして建設すべき。模擬施設の建設は史蹟の破壊であり将来新史料が発見された場合は取り返しがつかない事になる。
>>503 自分は主に天守と寺院、桃山建築が趣味だから地名の由来などはこの程度のことしか分かりません。
tp://www.osaka.kkr.mlit.go.jp/wc4/95l8FBC8Es-2.htm
507 :
日本@名無史さん:2007/08/07(火) 08:16:15
浜松城の天守台に松江城天守を参考に模擬木造の建築をする事は掛川城と同じ、いや、より悪い結果を導く。出世城に天守は不要だ。
508 :
日本@名無史さん:2007/08/07(火) 09:19:53
会津鶴ヶ城は好きですか?
昔、福島の民放が制作した鶴ヶ城復元のドキュメント見たが、
あれならコンクリでも許せるって感じだな。
>>506 すげえ
これを燃やした西南戦争の罪は重い
>>502 八幡和朗先生乙。未だに仙台市が捏造櫓建造を強行できなかったことを叩きたいんですか?w
仙台城(青葉城)を復元してくれ〜。
あんなお土産店と護国神社だけの城跡なんて嫌すぎる。
本丸、二の丸・三の丸と壮大に復元しよう。
大手門なんて凄くカッコイイ
514 :
日本@名無史さん:2007/08/07(火) 23:49:24
515 :
日本@名無史さん:2007/08/08(水) 03:49:36
千葉の佐倉城も何とかならんかなあ・・・
>>511 八幡は官僚上がりの厚顔無知だからスルー推奨
517 :
日本@名無史さん:2007/08/08(水) 11:55:45
>>513 仙台城の本丸って風が強くて冬寒すぎってことで
二の丸に機能を移転させたらしいんだけど、
あそこにゃなんつっても聚楽第の大広間と同じ間取りを持つ
古式ゆかしい本丸大広間があったんだよな。
上々段なんて天皇をお迎えする間だったわけだから
維持費だけでも大変だったろうけど、
明治政府がせめて本丸だけでも離宮指定してくれてればなぁ。
520 :
日本@名無史さん:2007/08/08(水) 18:36:31
仙台城の本丸御殿は明治初期に取り壊しているんだけど創建時が二条城二の丸御殿とあまり変わりないから残そうとすれば今日まで維持できただろうが賊軍の城たったから潰されたんだろうな。
山形の霞城、先週見て来たけど本丸の再建はなかなかいい感じで進んでいたよ
本丸への橋は木造だった
そういえば仙台城址は本丸へ行く途中のうねうねした道に
石造りの遺跡みたいなのがあったよね。
いつのまにか綺麗さっぱり無くなって路上駐車場に成り下がったけど
あれはなんだったんだろう。
523 :
日本@名無史さん:2007/08/08(水) 21:32:49
山形城と同じ条件で潰された本丸の再建に取り組んでいた駿府城はどうなったんだろ。二の丸に三重櫓再建する話もあったはずだ。
524 :
日本@名無史さん:2007/08/08(水) 21:54:55
>>523 先立つモノがないと言うことだそうですわ。
それでも、テニスコート・児童会館の廃止ということで
あと30年ぐらいもあれば、できるんじゃないですかね。
525 :
日本@名無史さん:2007/08/08(水) 23:39:19
桜田ファミリアも100年以上かけてるわけだしww
526 :
日本@名無史さん:2007/08/09(木) 01:27:54
ミラノのドームは500年は掛かってる。
>>522 明らかに明治以降の積み方だよな、というものだったら満州事変に参加した第二師団を顕彰するモニュメントのはず。
当時の師団長多門中将の銅像が上に載り、石造り部分には銅板の浮き彫り彫像が付けられていたと聞く。
本丸の政宗像(初代)同様金属回収で外されたまま放置されていた。
まあ戦後の国民感情から言っても政宗像は再建されてもこちらはちょっと難しかったんだろう。
528 :
日本@名無史さん:2007/08/09(木) 09:33:58
大和郡山城の再建櫓、多聞って指図面とかあったわけ。それとも模擬?
天守や御殿のような大規模な木造建築は維持するだけでも金がかかって大変なのですよ。
ところで、天守は城のシンボルだから残そうと努力した人たちがいたのは理解できるんですが、
どうしてこの門や櫓だけ残ってるの?って感じる不思議な残し方してるところもありますよね。
壊すのにも金がかかる
>>531 壊すのは1回だけ。ドカンとやれる。
維持修理は定期的に何度もやらなければならない。
全然違うだろ。
全部分解して移築先でまた組み立てるのは大変だよ
534 :
日本@名無史さん:2007/08/09(木) 13:49:07
明治の頃なんて城でも壊せば古材も古瓦も売れた
今みたいに廃材の廃棄に金がかかる時代とは違う
535 :
日本@名無史さん:2007/08/09(木) 13:51:53
昭和30年代まで古家も売れた。
ましてや城や御殿など使ってる材木のレベルが違う。
天守は藩政時代に修築費がなく、なすがままにされていた所も多いから
維持に積極的でないところは破却している
基本的に建物は払い下げ(売却)したが、櫓門や大きい櫓は売れなかったのだろう。
程よい城門は民家や寺、神社に移築されているし、御殿は一部のみが移築されて
いる例もある
537 :
日本@名無史さん:2007/08/09(木) 14:26:13
姫路城も廃城予定だったのが
解体に金がかかるので放置されたのが
壊されず残る結果になった。
538 :
日本@名無史さん:2007/08/09(木) 17:11:28
二条城は太政官府が置かれた。柱に焼印が押されている。京都御所が手狭すぎたので政庁や離宮として存続できた。大阪城が消失しなければ本丸が皇居、二の丸、西の丸に新政府が置かれていただろう。
>大阪城が消失しなければ本丸が皇居、二の丸、西の丸に新政府が置かれていただろう。
>大阪城が消失しなければ本丸が皇居、二の丸、西の丸に新政府が置かれていただろう。
>大阪城が消失しなければ本丸が皇居、二の丸、西の丸に新政府が置かれていただろう。
540 :
日本@名無史さん:2007/08/09(木) 21:03:32
米子城の大小天守→風呂屋の燃料w
圧政を強いていた大名の城だったら
廃藩の後に保存しようなんて気も起こらんだろ
542 :
日本@名無史さん:2007/08/09(木) 22:50:31
大坂に遷都を提唱したのは大久保利通だったっけ?
543 :
日本@名無史さん:2007/08/09(木) 23:32:31
>>530 一つは廃城の折に寺院等に持って行ったというのがあるわね。
二つめには、天守とかが落雷、火災で焼失して天守の代わりだというのが
ありますわな。
三つ目には廃城令が中断した関係で、解体が停まったというのもあるのでしょう。
544 :
日本@名無史さん:2007/08/09(木) 23:37:40
残しておけば観光の目玉になったのにな
3年先のことしか考えなかったんだな
545 :
日本@名無史さん:2007/08/10(金) 07:29:31
島根の浜田城天守って廃城後放置されて明治前期に倒壊したらしい。定説では長州征伐で落城天守焼失なのだが残存してたらしいよ。
水戸城の三階櫓は、比較的簡単に安く再建できそうだけど無理なのかな
太平洋戦争で焼失したけど写真は残っているし
破壊を命令したのは明治政府なんだが。
548 :
日本@名無史さん:2007/08/10(金) 19:25:55
>>546 敷地が学校だからな。公園だったら何とかなるけど。
捏造推奨
553 :
日本@名無史さん:2007/08/10(金) 21:00:36
弘道館の裏の空き地に建てれば?>御三階
554 :
日本@名無史さん:2007/08/10(金) 21:16:54
>>553 まぁ石垣はないし、礎石が撤去されずに残っていればそれでもいいか・・・と。
むしろ水戸城には懸け造りを造るべき。
ここは学問板なのか?
>>556 いいえ。観光のためなら文化財破壊や捏造も厭わない八幡和郎先生をお慕い申し上げる者たちのスレですw
558 :
日本@名無史さん:2007/08/11(土) 22:02:00
姫路城の美しさはわかるが、現存していない城で美しい城ってどこだろう?
岡城とか立派だったらしいけど、どんなもんかな?
559 :
日本@名無史さん:2007/08/11(土) 22:08:40
米子城は絶対立派だ。再建キボン
そりゃ安土城と大阪城(豊臣)でしょ
明らかにモノが違うだろう。あの2つは
聚楽第も豪華そう
でもあれ城じゃないか。
オレとしては南蛮寺が見たかった
>>558 琵琶湖に映る膳所城は美しかったそうだ。
旧国宝大垣城天守
565 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 07:13:21
>>563 それなら湖に浮かぶ大津城は近代城郭としてはあまりない実戦経験ある城だし立花宗茂が活躍した事もあり、再建したら見に行く人が多いんではないだろうか。
566 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 07:20:24
大津城ね。でも天守閣は彦根に持ってかれたから、無理かなあ。
南蛮寺や聚楽第もいいですね。絵でしか見たことないから、あれば立派なんだろうなあ。
米子城は古写真みたけど、変わった概観なので、再建してほしいなあ
567 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 07:32:02
米子城は地元で激烈な再建反対運動があるために当分ありえません。理由は環境破壊とか言われてますが城主荒尾氏の圧政から市民に親しみがわかないのが本音でしょう。
568 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 09:28:34
それを言えば土佐山内氏とて同じだが残念ながら焼け落ちなかった
569 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 10:10:32
城の復元に国が補助金出すことが決定したので
これから多くの城が復元される?
570 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 10:34:16
亀レスだが、津山城が残っていれば世界遺産は固いだろうな。
571 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 11:25:57
572 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 11:33:36
でもあの弧山に天守閣は栄えるだろうな米子…素通りして松江に行く旅行客を下車させるだけの魅力できそうだな。
城の縄張が見たいだけの人には不評だけど桜の木を植えまくってたら観光地として成立するけどね津山とか高遠とか。
当時の人々は桜なんて植えるなと反対運動があったとか言うがあれってマジ話なんかな?
574 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 17:00:34
575 :
日本@名無史さん:2007/08/12(日) 20:10:27
>>572 米子って名城だったのか?
お菓子の壽城の米子城天守閣外観復元を見ても 天守閣は何かショボいし。。。
仙台城って石垣の修復だけで40億近くかかったらしいけど
こんな金額では復元しようとしたら宮城県が破綻してしまう?
579 :
日本@名無史さん:2007/08/13(月) 02:39:15
東日本の城って、比較的 高石垣よりも土塁の方が多いよね。
東北で一番大きな天守閣って、やっぱり会津若松城になるのかな?
580 :
日本@名無史さん:2007/08/13(月) 07:11:55
米子城を模したお菓子屋へ行った事があるが最上階は四畳半もない感じがした。
>>578 船の来ない港に800億出せるぐらいだ
大丈夫
582 :
日本@名無史さん:2007/08/13(月) 08:17:49
仙台城の売りは太閤拝領の名護屋城大手門と聚楽第模倣の本丸御殿だろ。三重櫓なんてどうでもいいよ。そんなに展望台にこだわるなら天守台に模擬天守でも建てればいいさ。
>>582 > 太閤拝領の名護屋城大手門
うそっぱちですからw
584 :
日本@名無史さん:2007/08/13(月) 21:14:35
>>579 石が取れないから。
江戸城の石は天下普請だから伊豆から運ばせたけどね。
586 :
日本@名無史さん:2007/08/14(火) 11:04:24
みなさん宇都宮城の櫓って復元の根拠あったんですかね。指図、意匠、寸法とか?やっぱコンクリ土塁に乗るのは模擬櫓?
平面規模は発掘調査で確認し、櫓の意匠は正保城絵図等を参考に腹興したんじゃないだろうか?
少なくとも模擬ではないと思う
土塁は堀の汚染で破壊される前に発掘調査されているので外観復元のはず
土塁本来の柔らかさは感じられないが
ひさびさ休みだから2chを覗いているが
このスレはレベル低いな。自分勝手に好きなことを書いているだけ
じゃあレベルの高いスレを教えろ。
591 :
日本@名無史さん:2007/08/14(火) 19:54:45
>>588 あんたは 来なくていいよ!
レベルの高いスレへ逝ってよーし。
論じるべき論点が無いのにレベルが高いも低いも無いと思いますよ
593 :
日本@名無史さん:2007/08/14(火) 21:59:59
屁理屈はいらないよ
おまえらがレベル下げてんだろ。
NHKのパール判事でも見やがれ。
595 :
日本@名無史さん:2007/08/14(火) 22:29:31
596 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 00:39:51
>>594 大概の分からないことは専門分野のHPや本で調べて自己解決してるんじゃね?
それに各自の研究成果や論文等を名無しで発表する猛者はいないだろw
597 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 04:59:34
初めて行ったお城は伏見の桃山城★
あまりのレベルの低さに閉口
あきれてものが言えないね
こんなスレ無くても構わないな
初めて行った城は幼稚園のときに千葉城
城の中でプラネタリウム見た
小学校ぐらいまで城って全部そんなもんだと思ってた
601 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 20:24:09
桃山城、小倉城、千葉城とかって、天守閣自体がコンクリート造りの偽物。かろうじて小倉城は天守台に模擬天守閣が乗かっている。京都で桃山城に行くぐらいなら、二条城の方が見る価値がある。
俺は京都にいたが桃山城ってどこにあったんだ
全く知らんよ
こういう人嫌い
604 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 22:23:04
ハイハイ!質問です!
小田原城天守閣は最上階に史実に無い高欄があるから模擬天守閣?
岡山城天守閣は下見板が高く、柱と窓の位置もずれてるから模擬天守閣?
605 :
日本@名無史さん:2007/08/16(木) 00:18:53
>>604 復元天守、復興天守、模擬天守の定義を調べましょう
小田原城、岡山城は限りなく復元天守に近い復興天守でしょうね
606 :
日本@名無史さん:2007/08/16(木) 01:15:41
>>548 水戸城御三階は園部高校の例もあるし学校の敷地内に復元出来そうなんだけどな・・・
それよりグーグルアースで山形城を見ると本丸の堀の掘り返し作業が進んでるみたいだね
桃山城の遊園地は完全に無くなってる
608 :
日本@名無史さん:2007/08/16(木) 08:46:03
なまか
城壁厨が自演中なのか?
610 :
日本@名無史さん:2007/08/16(木) 17:21:24
ん?土塁、石垣、縄張りに関連した話題は城壁厨とみなされる?
611 :
日本@名無史さん:2007/08/16(木) 22:21:14
駿府城の三重櫓の復元計画があるらしい。
>>606 園部は現存だから例にならないんじゃない?しかも学校で使うためか本来の堀側に
出入り口設けちゃうしなぁ。
613 :
日本@名無史さん:2007/08/17(金) 04:04:44
ワロタw
グーグルアースで大阪城の天守がポリゴンで見れる!!
いつの話題してるんだよ。
小田原城もあるぞ。
どうやって見るの?リンク教えて。
616 :
日本@名無史さん:2007/08/17(金) 22:55:15
>>567 金が無いというのがホントのところだ。
なんせ、平成の合併の時、市の赤字額の大きさに
周辺の町村は軒並み、米子市との合併に難色を示したそうだ。
(逆に言えば、インフラが少ないままで、これ以上公共投資は
出来ない町村がどこまで単独でやっていけるか見物だが)
617 :
日本@名無史さん:2007/08/18(土) 12:16:57
618 :
日本@名無史さん:2007/08/18(土) 12:52:14
坤櫓。工事のためにテニスコート閉鎖すると事前予告したらプレイヤーの市民から抗議が出て施工が遅れているらしい。
619 :
日本@名無史さん:2007/08/18(土) 14:26:24
また半島系プロ市民の抗議か…マジ半島にカエレ!
岡山城のテニスコートも何とかならんか。
621 :
617:2007/08/18(土) 15:50:58
>>618 ついでに本来の二の丸の入り口と枡形の再建予定は無いのでしょうかね?
本末堀を掘り返すと10年以上に言っていましたが、どうなるやら。
623 :
日本@名無史さん:2007/08/18(土) 19:00:09
駿府城の天守再建運動中止になったらしい。天守台地下に図書館とか内藤昌の奇想天外な模擬的復元天守案に無理があったのだろう。
624 :
日本@名無史さん:2007/08/18(土) 19:07:17
>>620 岡山城のテニスコートは既に閉鎖されたよ
テニスコートの話を城スレに持ち込むな!
627 :
日本@名無史さん:2007/08/18(土) 22:54:53
米子城の二の丸もテニスコートだよ。
それはそうと、吉川氏時代の天守が本丸より低い位置に
あるというのは、どうも解せない。
中村氏が大天守を作るときに、わざわざ山の上の本丸に
さらに積み上げたのだろうか?むしろ創建時より大天守の
位置に何らかを作っており、それを完成させたのが
中村氏と見るのが妥当じゃ無かろうか。
なんでこの国は城跡にテニスコート造るんだろ、皇居にもあるみたいだし。
>>628 1.戦前の有閑階級のお遊びの場所
2.戦後のスポーツ大衆化
比較的安く設置しようとしたら公用地が多い
城跡がテニスコートや運動場、あるいは公会堂等に
なるのは自然の流れ。
城内や周辺に高層建築が建つよりもテニスコートやグランドがあったほうが
見通しがきいて景観にいいよ。
>>629 明治以後、各地の城郭の敷地の多くが破壊されて市街地化してしまったけど
大坂城の場合は陸軍の用地になったから破壊と市街地化を逃れることができた。
633 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 21:14:08
福岡城も再建とか言ってるけどバッカじゃねぇの?
カネがねぇじゃん
634 :
八幡和夫:2007/08/19(日) 21:48:36
史実なんか無視して、天守でも櫓でもオッ建てろ!
あと、佐幕派も阿呆だからみんな死ね!
636 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 23:44:29
県庁や県警本部があるのはまだわかるが(笑)
637 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 07:15:36
駅のホームになった天守台の三原城と長岡城。完全に消滅した長岡城は明治あたりまで駅のホームあたりを御三階台と天守代用の三重櫓跡を呼んでいた。
>>634 さすが八幡さん、おっしゃることが違う。
佐幕派は随分と長命ですねw
639 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 15:05:02
美作の国の津山城天守の4層の屋根が無いのはなぜですか?
幕府が外様大名に5層天守の建造を禁じたからごまかすために4層の屋根を作らなかったというのはただの俗説でしょうか?
長岡城跡まで完全に消滅させて駅を作ったのって何なの?
長岡城に怨みでもあったの?
正気の沙汰とは思えない。
641 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 18:42:51
戊辰の役の賊軍の城です。奥羽列藩同盟の城郭はほぼ破壊され櫓の一つも仙台城以外は残されませんでした。
642 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 19:07:25
>>640 一度は本丸は公園化されている。
ところが北越鉄道(だったかな?)が建設される時
駅用地として、寄贈されたらしい。
644 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 20:32:36
福山城天守も津山城同様に四層目が柿葺。高欄を巡らす等格式の高い建築物には柿葺か檜皮葺が通例。但し耐久性に乏しく高価なために江戸中期には瓦葺に変更された。
645 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 21:33:22
維新後、何の役に立たない城の扱いに官軍も賊軍も有ったのかな?
だって、萩や鹿児島だって…
646 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 21:55:06
姫路城って15万石の酒井氏には過ぎたる城だよな。
647 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 21:55:37
萩の乱や神風連の乱などの絡みで、鎮台が置かれず、反乱軍の拠点として利用されそうな土地の城は
積極的に破壊された。
648 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 22:36:15
>>643 一応、中央公園として一部が残っている。
(天守跡はウィステリア大手町〜東京電力付近の説と、
中央公園北東部付近という説がある。)
649 :
日本@名無史さん:2007/08/20(月) 22:54:08
尼崎城は?
650 :
日本@名無史さん:2007/08/21(火) 07:38:47
尼崎城の本丸は小学校の真下にある。発掘すれば石垣の下部が見いだされるだろう。
>>640 三原城
駅を作る時、「市街地にあって、一番広大な空き地」=城址、ってこと。
三原の解像度の低さにワロスwwwww
654 :
日本@名無史さん:2007/08/21(火) 20:05:19
駅のホームより笑える話がある。新興宗教の教祖の墳墓になった亀岡城天守台。なお本丸を中心に教団の本部があり、藤堂高虎苦心の破風なしの五層天守は教団が消滅しない限り復元は不可能である。
655 :
日本@名無史さん:2007/08/21(火) 20:13:24
>>654 墳墓では無かったと思う。
敢えて○本教の弁護をするが、亀岡城の石垣は山陰線建設時に
一度は取られて、教団の本部にするとき旧来のように石垣を
積み直した経緯があるのだよ。
○光みたいに天守風の建物でも建てて貰いたかったが・・・
あ、でもわしその教団とは何も関係ないぞ。
656 :
日本@名無史さん:2007/08/21(火) 20:32:20
その教団は戦前から亀岡城跡を聖地にして天守台を神と交信する甘露台とか称していたと思う。そして教団が不敬罪に触れて亀岡城は徹底的に破壊された。戦後教団が石垣とか適当に積直したから史蹟価値が低くなった。
城じゃないが平城京大極殿の復元事業すごいな
城じゃないなら話振るなよ。
何百年隔たってるんだ?
659 :
日本@名無史さん:2007/08/21(火) 22:20:24
>>658 都城とか宮殿という意味合いでは、日本の城の源流のひとつでないかい?
来るぞ来るぞ
,. '''""''ヽ. |
,',.ィ、,,..,,..,,__ヽ | ハンドパワーです。
{.,! , , 1.i ∠_________
,. ,.ィ ^, ir─‐ 、,.─ 、 }
f.i / /./ / '.,_ノヽ、__,ノ 〈ヽ i^i r.,
〉 `' / ヽ /,,,,,,,ヽ,/ ヽ ト! .l | |/〉
! , /─- 、イ\`"´イヽ、, -─ ト 〈
イ` i'___/_``, `´ 〉 ,}
/ ` r'_ノー、 ヽ
662 :
日本@名無史さん:2007/08/21(火) 23:46:44
>>650 石垣は護岸工事に使われたんじゃないか?
663 :
日本@名無史さん:2007/08/22(水) 00:13:00
664 :
日本@名無史さん:2007/08/22(水) 07:11:44
桑名城って天守の復元計画があったらしいが史料がなさ過ぎて中止になったそうだ。甲府城も天守復元史料を募集していて復元に繋がる図面とかに三百万の謝礼を出すそうだ。
日本の城は汚い城が多い
ドイツにのこる中世の城の美しさと比べるとドブネズミ級
天守ぽつーんよりも、
塀や櫓をずらーっと復元したほうが見栄えよくなるのにな。
667 :
日本@名無史さん:2007/08/22(水) 10:17:42
>>666 本格的な櫓や塀を含めた復元は、膨大な費用がかかり、一地方自治体の予算規模では無理なのでは。
スポンサーの企業や市民からの寄附金が集まらないとね。
熊本城は複数の櫓や近く竣工予定の本丸御殿の復元で、迫力が出てきた。
668 :
日本@名無史さん:2007/08/22(水) 19:56:40
熊本城は日本の城の中でも特異だよな。五階櫓とか多聞櫓のような本丸御殿とか。野暮を嫌って細川家が郭外の御花畠とか言う屋敷に住んだのもなんとなく理解できる。
盆に岡山城にいったのだが(というか後楽園)
天守はちゃちい。聞けば模造品だとのこと
こんなことならヨーロッパ旅行にするべきだったよ
建築物ヲタは憐れだな
せっかく現地に行ってそんなことしか見てこれないなんて
671 :
日本@名無史さん:2007/08/23(木) 06:16:16
岡崎城天守が木造で建て替えるらしいが・・・そんな気があるなら最近捏造した模擬大手門はなんなんだ。あれは映画村のセット並の代物だよ。
672 :
日本@名無史さん:2007/08/23(木) 07:32:12
城址は城址として残して欲しいよね
お盆に黒野城址を見てきたけど行政の手がほとんど入ってなくて
土塁と堀だけ(石垣は元々無かったのか?)なんだけど
風情があって昔を偲ばせる。
>>670 城壁厨が新しい遊びを覚えただけ。無視しろ。
プラモデルで買ったのでいりません
676 :
日本@名無史さん:2007/08/23(木) 21:05:48
城って木造で復元すると維持費がかかるから
観光客が減少して収入が減れば
自治体のお荷物になっちゃうのかな?
仙台城は近々付近を電車が開通するとかで
ますます復元が絶望的になりそう
678 :
日本@名無史さん:2007/08/23(木) 23:41:05
まぁしょせんハコモノだからね
679 :
日本@名無史さん:2007/08/23(木) 23:55:53
空調とかいらないからむしろ安上がりのハコモノと聞いたが。
680 :
日本@名無史さん:2007/08/24(金) 08:42:49
>>641 仙台城は、そもそも本丸の櫓は幕末の段階で既に存在していない。つーか、その時点に存在した櫓台には櫓が建ったことは
一度もない。それ故地域の史学団体は捏造に反対し、土建業者への経済効果と観光を重視する八幡大先生はその反対
運動を無知蒙昧と評した。
大手門脇の復元櫓の実物は米軍の空襲で焼失した。
>>641的に言うと、戊辰戦争は1945年7月まで継続し米軍は新政府の回し者と言うことか?w
>>677 地下鉄東西線のこと?
682 :
日本@名無史さん:2007/08/24(金) 17:49:29
では護國神社を移転させて幕末まで存在した仙台城本丸御殿を復元せよ!
683 :
日本@名無史さん:2007/08/24(金) 18:40:41
マジで本丸御殿は復元してもいいだろ。
熊本や名古屋はおろか、ガバイ佐賀でさえ、復元してるんだから。
684 :
日本@名無史さん:2007/08/24(金) 19:50:38
>>683 佐賀は天守が復元するだけの資料が不足していることもあるんじゃねえか?
仙台城なんてもともと天守はないし、縄張りも山方向はよくわからないし、
実戦経験もないし、仙台市内を見下ろす展望台だろ。
市立博物館が充実してるから無駄なハコモノはいらない。
686 :
日本@名無史さん:2007/08/24(金) 22:49:01
姫路城の復元が進まないのは世界遺産登録のせい?
古写真に写っている櫓群を木造で復元したらいいのに。
687 :
日本@名無史さん:2007/08/24(金) 23:39:48
このクソスレまだあったのか。
クソの役にも立たない豆知識をこじんまりと語る、くだらねぇクソスレ。
書き込んでる奴らは、役立たずの馬鹿ばっかり。
お舞ら全員人間のクズだぜ。
氏ね、クソ虫どもめ。禿
688 :
日本@名無史さん:2007/08/25(土) 00:22:21
歴史に学ぼうとしないお前が氏ぬべきなのは明白。
689 :
日本@名無史さん:2007/08/25(土) 01:40:24
>>687 >役立たずの馬鹿
>人間のクズ
>クソ虫
どう考えても俺の事だ
すまんな、気を付ける
>>688 学べるほどの歴史は語れないアホが集うスレだろ
復元やら跡地が無惨とか観光ネタばかり
692 :
日本@名無史さん:2007/08/25(土) 12:04:43
2chで何、寝言言ってるんだ?w
693 :
日本@名無史さん:2007/08/25(土) 19:40:24
天守指図で業績を上げた内藤昌先生の駿府城天守復元案は現実味に欠けると思う。まるで豊臣伏見城だ。三浦研究室の復元案が実相に近いと思う。
694 :
日本@名無史さん:2007/08/25(土) 20:33:03
>>693 >天守指図で業績を上げた内藤昌先生
内藤案は天守指図を立体にしただけ。
安土城の復元案は土屋氏、古川氏、桜井氏、渋谷氏、宮上氏、西ヶ谷氏、森氏、佐藤氏など他にも沢山ある
内容の当否は資料が限られた時期によって異なるのは致し方がなく、どれもよく研究されている。
>内藤昌先生の駿府城天守復元案は現実味に欠けると思う。まるで豊臣伏見城だ。
豊臣伏見城は屏風絵の聚楽第、名護屋城の如く大壁造りの可能性もあるが?
屏風絵とはいえ櫓、門、望楼部分で真壁と大壁を区別して描かれているところに注目。
内藤教授の駿府城天守の小屋組は時期的に近い後期望楼型の姫路城を参考にしたんじゃあるまいか。
実際には名古屋城のような初期層等型だと思うが。
ただ、三浦研究室案が参考にしたと思われる東照大権現縁起考(狩野探幽)と凍傷大権現縁起 (住吉浄慶)は微妙な違いがある。
三浦研究室案の復元案は (住吉浄慶)だと思うが内藤教授や宮上教授は(狩野探幽)を採用したんじゃないだろうか。
>>694 そもそもあの指図が安土城だという部分こそ内藤案の骨子
業績を上げたというのは間違いじゃない
696 :
日本@名無史さん:2007/08/25(土) 23:14:30
内藤案が珠玉であり現実的だ。内藤案の否定説の論旨は吹き抜けは構造上耐えられないと言う程度。他案は竜宮城的な山水画の世界だ。その内藤氏が奇想天外な駿府城天守復元案を出したのは不可解である。
697 :
日本@名無史さん:2007/08/25(土) 23:27:45
例の中井家から右府公豊臣秀頼寄進の方向寺大仏殿指図が公開されているが、それならば指月、木幡山伏見城の指図もありそうなものだがな。
698 :
日本@名無史さん:2007/08/25(土) 23:45:59
>>696 >内藤案の否定説の論旨は吹き抜けは構造上耐えられないと言う程度。
池上右平の図は問題では無いが、
天正期初期に内藤氏の安土城復元図に見られる熊本城のような急勾配の石積が存在したと?
内藤氏の天主指図の立体化は天主台の復元方法も奇想天外。
699 :
日本@名無史さん:2007/08/26(日) 11:19:56
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。
半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。
脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。
私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした
>>681 八幡先生を侮辱するおまいこそ無知蒙昧の見本市だ。
701 :
日本@名無史さん:2007/08/26(日) 20:29:27
>>700 はいはい。
光文社新書「江戸三○○藩 最後の藩主」で100カ所くらいは間違えてる
八幡先生の身内の方ですか? あんな詐欺まがいの本を書いて読者を騙し、
印税をもらって幸せですか? ツラの皮の厚さはさすが元高級官僚ですね。
P97
頼宣の弟に始まる伊予西条藩松平家
702 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 03:02:54
703 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 07:29:48
>>702 完成する前に東海地震でなにもかも瓦解しそうだなww
704 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 09:19:58
掛川城の模擬木造に懲りずになあ。出世城に天守はないのだ。
705 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 09:27:41
村上琢磨詩ね
706 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 09:37:37
駿府城の天守だってまともな史料は検出されてない。巨大な天守台の再建だけでよし。
707 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 12:01:04
>>704 掛川城は、はりやけたをボルトで固定しすぎてうっとうしい
釘ねじ一本も使わずに建てればよかったのに
708 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 12:19:39
浜松城はやっぱ徳川の城だよ。短期間在城の堀尾氏の天守なんて歴史を掻き回すだけの事。二重櫓と門だけで再建は充分だ。
>>708 >堀尾氏の天守なんて
それですら、天守台の形状・大きさから
小和田氏が松江城を元に推測したモノだろう?
それより、半分以下になった本丸を何とかした方が良いわ。
710 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 14:31:39
模擬木造の元祖は明治年間に捏造された岐阜城天守、次に伊賀上野城産業館天守。以後白石城、掛川城、新発田城と推定復元と言う歴史の改竄が進行している。
大洲城はおkなわけね。
模擬 と 復興 と 復元 は別物だろ?
推定復元 は 復興 の範疇だと思うが
>710
新発田の三階櫓がダメなのか?
714 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 19:05:23
新発田も白石も掛川も内部構造も外観も推定だろ。新発田は古写真にない裏面の窓とか入口は推定?大洲は模型があったが破風が古写真と異なり内部の吹き抜けも怪しい。
白石城は実に素晴らしい。
これを踏み台に次は仙台城だ!とわくわくしてたもんだが・・・
716 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 20:14:28
白石城ってさ発掘調査の段階では天守台の一段目の石垣しか出なかったんだって。残り99パーセントは推定復元だよね。
設計図でも残ってない限り、内部は推定するしかなかろう。
復元新発田の裏面の窓は 新人物往来社 城古写真カタログ のP60に収録されてるお
入口は大工が同じなら他の現存櫓や櫓門など現存建物から同じだろうと判断したと思うお
しかし格式や用途が違ってたら別かもしれないお
復元大洲城の外観はほぼ正確だと思うお?一見したところ破風も古写真と同じに見えるお
でも内部の厳密な構造は宮上氏と三浦氏で違うお
そういえば、吹き抜けは小松城御三階にもアルネー(・3・)
吹き抜けこそがロマン
他の案は却下
721 :
日本@名無史さん:2007/08/28(火) 06:15:25
浜松城天守想像復元反対!
722 :
日本@名無史さん:2007/08/28(火) 07:21:58
だいたい指図だって実施図か建設案かわからない。徳川再築大坂城天守だって長い間伝来の指図にこだわっていたのに願生寺から修理図が出て指図が再建案に過ぎなかった解明された例がある。
723 :
日本@名無史さん:2007/08/28(火) 21:16:00
小牧山城や清洲城、小田原城はリアル
724 :
日本@名無史さん:2007/08/28(火) 21:33:39
八幡叩いてるクズどもは、まず自分が八幡と同じ社会的地位についてから物を言え。
725 :
日本@名無史さん:2007/08/28(火) 23:05:58
八幡は擁護のされ方までミジメだな。
726 :
日本@名無史さん:2007/08/29(水) 01:18:42
木造復元(学術交渉一応有)
>外観復元(名古屋、岡山など)
>外観復興(小倉、大阪Vなど)
>模擬復興(唐津、中津、涌谷など)
>インチキ天守(小阪城w、余目温泉w、など)
こんな序列でいいでっか?
727 :
日本@名無史さん:2007/08/29(水) 06:32:01
奥平家が昭和に新造した中津城天守が資金難で売却されるとか。これで旧城主の所有の天守は犬山城だけになった。
728 :
日本@名無史さん:2007/08/29(水) 07:29:45
いまは犬山城の所有も財団名義だから個人所有じゃないけど、
有力大名だったとこもあらかた財団になってるから、実質所有だよな。
>>715 それを明き盲の仙台人が、よってたかって計画を潰してしまった。八幡先生が「仙台人は愚かだ」とお怒りになるのも尤もだ。
730 :
日本@名無史さん:2007/08/29(水) 21:00:15
仙台城は再建で揉める三重櫓以外に三棟ぐらいあっただろ、残りのどれかに礎石があればそちらを再建すればよし。
>>729 厚顔無知な元官僚、八幡の話なんかいらねえんだよ。
有害な勘違いジジイ。
732 :
日本@名無史さん:2007/08/30(木) 01:38:41
だからかけづくりさいけんでいいじゃないかw
733 :
日本@名無史さん:2007/08/30(木) 10:48:20
小浜城天守が木造で捏造されるそうだ。観光用に最上層の妻を逆にして見栄えを良くするらしい。史料も豊富なのに中井家が関わった名建築が改竄されてしまうのは惜しいことだ。
>>733 天守下、本丸近辺の住宅地の移転は必須でしょうな。
「海の奈良」と「鯖街道」では観光の魅力が無いのでしょうかね?
城と陣屋の決定的な違いはなんですか?
1万石でも城持ち大名はいたし、3万石でも陣屋しかない大名もいましたね。
736 :
日本@名無史さん:2007/08/30(木) 12:56:51
>小浜城は、築城の際の設計図をはじめ古絵図や鳥瞰図など15点や、明治時代に撮られた写真など多数の資
>料に恵まれ、往時の姿を正確に復元できる日本でも数少ない城であることから、城郭の復元も、歴史を後世に正しく
>伝えるため、史実に忠実な復元をめざしています。完成すれば、高さ18m余の木造の天守閣が復元されることとなります。
多数の資料に恵まれ、往時の姿を正確に復元できるのに最上層の棟方向を改変したら資料が揃ってる意味ないじゃん
完成したら後で後悔するぞw
名古屋城天守や大垣城天守ですら窓や飾りを旧態に戻す計画があるのに・・・
737 :
日本@名無史さん:2007/08/30(木) 13:52:29
小浜城は最上層の向きを変えると各層の破風が綺麗に揃って丁度宇和島城天守のようになる。しかし無名の大学教授の復元予想CGを見ると二層の大入母屋がなくなり小さな破風になっている。これは捏造である。
738 :
日本@名無史さん:2007/08/30(木) 13:59:09
?小浜城の復元整備計画を見たが、これは最上層の逆ではなく二層以下の破風を棟と梁を逆にしたのではないの?
739 :
日本@名無史さん:2007/08/30(木) 16:15:52
もし復元されるとしたら 一番価値がある復元はどこの城ですか?
740 :
日本@名無史さん:2007/08/30(木) 18:41:28
741 :
日本@名無史さん:2007/08/30(木) 18:48:46
小浜城絵図は二層以下の破風が逆
中井家の建地割図だと復元予想CGの通り
中井家の建地割図は低減率を示した図で破風の配置は小浜城絵図が正しいと思っていたが・・・
大学教授の復元予想CGだと見事に徳川型天守の屋根構成になるな
抗議メール送れ
ここでぼやいてても始まらないぞ。
「ちゃんと復元しないと、
責任者の公務員、あとで引責辞任することになり、
子々孫々まで笑いものになるぞ」
と書いておけ。
743 :
日本@名無史さん:2007/08/31(金) 13:13:36
やはり小浜城の復元計画はおかしい。観光用に美麗に変造している。このままだと展望用に窓を大きくしたり数を増やしたりして完全な模擬木造になってしまう。
744 :
日本@名無史さん:2007/08/31(金) 13:40:46
明治新政府が樹立されてなんだか分からないけど城をぶっ壊すよう布告を出したか何かしたヒトラーのような大馬鹿野郎がいたようでそれが現代日本に城郭の多くが存在しない理由なようでびっくりさせられました。
文化財や宝物の価値の分からない人間が政府を牛耳っていたんだかどうだか分からないけどなぜ良識のある指導者は保存しようと努めなかったのか、何を考えていたのか理解に苦しむ。
746 :
日本@名無史さん:2007/08/31(金) 17:25:01
ひこにゃん便乗値上げ
747 :
日本@名無史さん:2007/08/31(金) 17:30:50
小浜城には行った事はないけど、NHKテレビの『家族に乾杯』で 笑福亭鶴瓶と城ヲタで有名な石原良純が小浜城天守台や本丸近辺の民家を尋ね回る番組を以前見たよ。
天守台の直ぐ近くまで 住宅街みたいだし、立ち退き交渉とかで
今後、大変だと思われるが。。。
復元計画を良く知らずに発言するのもなんだが、
小浜城って本丸のすぐそばに、民家が立ち並んでいた記憶がある
あんな状態で天守復元しても客を呼べないと思うが...
埋め立てた土地を掘り起こして海城を復元してくれたら見にいく
749 :
日本@名無史さん:2007/08/31(金) 18:17:03
讃岐高松城天守の天守台の発掘が終わり石垣の積直しが始まる。木造復元計画だそうだが写真二枚だけでは史料が少な過ぎる。埋め立てられた駅側の内堀も掘返して整備するとか。
天守の隣に住みたい
木造復元とか馬鹿馬鹿しい
鉄筋コンクリートでノイシュバンシュタイン城みたいなの作るツワモノが
あってもいい
752 :
日本@名無史さん:2007/08/31(金) 19:27:38
ってか耐震建築にどうやってするんだか
753 :
日本@名無史さん:2007/08/31(金) 19:51:54
コンクリも木造復元も大地震の洗礼を受けてないから東海地震で名古屋城と掛川城がガチンコ対決だ。
754 :
日本@名無史さん:2007/08/31(金) 20:03:17
>>748 田辺城の鉄門を再建するとき、何軒か立ち退きさせた。
海城だったところの、遙か遠くまで埋め立てされている所が多いが
日本海側が幸か不幸か、発展とは置き去りにされたために、海城らしさを
再建できるところかも知れないしね。
>>755 そんなの使わなくても普通にコンクリでいいじゃん。
表面だけ木肌色に塗ってさ。
そうそうそれでエレベーターつけて冷暖房つけて
中は市民ギャラリーとか100人程度の講堂作って
760 :
日本@名無史さん:2007/09/01(土) 06:52:41
761 :
日本@名無史さん:2007/09/01(土) 11:26:06
762 :
日本@名無史さん:2007/09/01(土) 15:24:14
岡崎城の木造復元計画はどうした?
763 :
日本@名無史さん:2007/09/01(土) 17:36:12
今や復元事業は三浦一門の天下じゃ。あの世の宮上氏も真実の安土城が内藤案である事を実見して悔しがっているだろう。
764 :
日本@名無史さん:2007/09/01(土) 21:08:45
>>748 再建できるだけマシですわ。
宮津も残っていれば浮島のような景観がなあ。
崩れかかった門だけでは、天橋立観光の客に
素通りされるだけだよなあ。
765 :
日本@名無史さん:2007/09/01(土) 22:36:58
宮津と言えば膳所城はどうなったのかな?昭和時代からコンクリ再建計画があったはずだが?
766 :
日本@名無史さん:2007/09/01(土) 23:05:42
>>763 >真実の安土城が内藤案
それはない
天守指図の真偽は別として、天主台の実測値と天守指図を使って
>>763自身が起こしてみろ
767 :
日本@名無史さん:2007/09/01(土) 23:28:47
>>763 >真実の安土城が内藤案
つか、内藤案が真実たる根拠は?
>>767 >つか、内藤案が真実たる根拠は?
無知の素人だから騙される。
NHK教育の中学社会で安土城が出てたけど、
天守閣の内部を派手派手にしてる様でしたが、
天守閣の使い方を誤っていると思いました。
770 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 12:31:59
日本の城の復元だが、史実に忠実で伝統工法+純木造の復元天守の再建はよしとして、
史実と違うの鉄筋コンクリートの復元天守、史実には無い部分が含まれる復興天守、
史実には存在しない模擬天守の建築はしない方がよいと思う。
城を建設する資金や城の資料が少ないのであれば、金沢城のように100年かけて
少しずつ作っていくようにすればいいんじゃないかな。
金沢城は資料の残っている部分(菱櫓・橋詰門・橋詰門続櫓・五十間長屋)の再建や
石垣の積みなおし、堀の復元など、天守や本丸や御殿の復元優先にこだわらず、
地道ながら着実に復元を行っています。
他のお城も復元に急ぎすぎず、まずは資料収集、発掘調査、資金集め等を行い、
時間を掛けて史実どおりに後世に残る歴史文化財遺産を作ればよいと思います。
日本の城の復元だが、鉄筋コンクリートの復元天守の再建はよしとして、
史実に忠実で伝統工法+純木造の復元天守、史実には無い部分が含まれる復興天守、
史実には存在しない模擬天守の建築はしない方がよいと思う。
まずは資料収集、発掘調査、資金集め等を行い、
石垣などの遺構部分は樹脂固めガラス張りにして展示をすればよいし、
全体像はせいぜい10分の1程度の模型でも展示室に飾ればよい。
何よりも歴史地理的に市や郡の中心である土地に、
現代の実際に現地に在住する市民が利用しやすい施設を作ることが大切だと思う。
ランドマークでありシンボルタワーであり、かつ実利的な施設ほどよい。
もちろんエレベーターと冷暖房は必須条件であると思います。
773 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 14:22:19
>>771 ランドマーク的な公共施設とかはもう作りきったからと
財政の問題で、これ以上の建設が難しいからでしょう。
774 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 16:11:19
我々みたいな城ヲタなら兎も角も、普通の一般市民は復元、復興、模擬天守閣の意味定義は知らないと思われる。
故に国宝姫路城の天守閣に
他の古城の天守閣にはエレベーターが設置してあり、姫路城も身障者の為にエレベーターを天守閣に設置して欲しいとする署名活動を一部身障者市民団体が姫路市内で、やったりする。
一般市民には、天守閣の区別が付かないんだって。
775 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 17:12:30
まっ公共事業には汚職と利権がたんまりあるからね。
選挙区の票田持っててはんぶん土建ヤクザみたいなヤツの言いなりになってる地区もある。
コンクリになるのが多いのも当たり前だわな。まっ木造なら木造で発注うけて丸投げするだけだろうがな。
とにかく土建王国日本は次々に建物作っていくしかないのよ。もうありとあらゆる施設を造ったからあとは城くらいしかないのよ。
城なら市民の協力も得られるし
アホな市民が寄付までしやがる
土建業者には非常に美味しい
777 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 18:31:42
>>771 >何よりも歴史地理的に市や郡の中心である土地に、
>現代の実際に現地に在住する市民が利用しやすい施設を作ることが大切だと思う。
>ランドマークでありシンボルタワーであり、かつ実利的な施設ほどよい。
無粋なデザインが多いんだよな。だから模擬復興なのか?
愛知県や名古屋市の帝冠様式については、何とも言いようがない。
778 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 18:41:15
宮上は大学等研究機関ではなく営利企業のひとでしたwww
779 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 19:03:10
>営利企業のひとでしたwww
宮上茂隆
東京大学工学部建築学科卒
建築史家、工学博士
妄想安土、駿府、高田城の某先生と一緒くたにするなと(笑)
780 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 19:26:03
新たにハコモノのニセモノのゴミを作るより
さっさと橋梁の更新を進めろよ
アメリカみたいに橋が落ちるぞ
781 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 20:15:16
ほとんど産業のない地方都市の場合、観光資源確保は死活問題だからな。
交代寄合山名氏の村岡陣屋はそれなりに整備されていたが、市町村合併後に放棄されたらしく、
資料館は閉鎖され、移築復元御殿もかなり荒れていた。
782 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 20:36:46
ここには大名、旗本の陣屋・飛地陣屋・代官所などの情報に詳しい人いる?
摂津国二階堂村の長谷川氏の陣屋は、大阪府茨木市星見町あたりの安威川の河川敷になってるらしいけど、
川の中から伸びて並んでいる木の杭が遺構なんだろうか。
兵庫県尼崎市水堂の水堂陣屋は、ネット上で現存門があると出ていて、最寄り駅の観光案内版にも記載され、
現地に案内板も建っているけど、先年、住民によって壊されて味気ないブロック塀になってしまったようだ。
兵庫県佐用町の佐用陣屋は、ネット上ではほとんど情報がないけど、石垣の遺構が残っているほか、近くの
集落に長屋門が移築されて残っている。
こういう情報って、地元の人が書いた郷土史の類でもなければなかなか情報が集まらない。どうすればいいんだろう。
地元の人が書いた郷土史の類でも探すとよいでしょう
784 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 20:51:51
>>782 新人物往来の「日本城郭大系」全20巻!
785 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 21:27:53
>>783 運よく誰かが書いてくれていればいいんだけど、そうもいかない場合が多い。数県分のこういった陣屋の情報を
できれば網羅したいと思ってるんだけど。自治体の教育委員会などに問い合わせても、反応はさまざまだし。
>>784 さすがに大名の陣屋はかなり網羅されているようだけど、旗本陣屋のレベルになると載っているところの方が
少なくなる。
786 :
日本@名無史さん:2007/09/02(日) 23:22:38
愛媛県川之江城の復興天守(天守など存在しない。同時に再建された大手門なども捏造)建設時に地元からはかなり反対の声が出ていた。勿論捏造建築物の建築に対する反対ではなく、財政難の折り市民から無理やり寄付を集金し再建資金としたことに。
当時の中学時代の教師が言っていた。
「市長の城再建は今は批判されているけど、後生に必ず評価される。」
捏造天守の再建は二十年近く経った今でも評価されることは決してない。
しかも石垣を始めとする遺構を完全破壊した罪は重い。
帰省する度に犬山城のパチ物天守が目に入り憂鬱になる。
松山城がうらやましい。
土建ゼネコン・癒着政治家・汚職公務員・アホ大学研究者が市民を食い物にして作るのがな・・・
犬山城なんかはたしかに本物っぽさをにおわせておいて
完全に創り物だからタチが悪い
789 :
日本@名無史さん:2007/09/03(月) 01:57:30
>>778 >宮上は大学等研究機関ではなく営利企業のひと
だから何?
じゃあ大学教授はボランティアの慈善事業なのか?
>>788 ん?786が「犬山城のパチ物天守」って言っているのは犬山城に似せて作った
川之江城のことではないのか。
国宝の犬山城は本物ではないのか???
>>790 日本語が読めないのかい?小坊の国語から勉強し直せや。
793 :
日本@名無史さん:2007/09/03(月) 12:25:37
問題は昭和15年に安土城天守台の発掘調査の折りに破城により角を崩されていた石垣を仮に積み直したことで本来の天守台の形状が不明になった事にある。
天主台の形状の件は粟屋氏と対談した西ヶ谷氏と安土城郭調査研究所では正反対の見解を出してるが?
最近、安土城郭調査研究所が天主台北側を試掘して、築城当初のきれいな石垣の写真も発表している。
穴蔵南側には崩壊防止の仮設補強石垣、穴蔵へ入る石段は歩行者の便を考えて段数を追加してるのは発屈当時の図に記録されてるから確認出来る。
>>792よ、ちょっとは勉強しょうや。
積み直しは戦後、それに天主台は一部が補強されただけで形状の変更は無い。
むしろ最近の調査により最下部が発掘され、改めてその形状が確認されました。
797 :
795:2007/09/03(月) 13:33:14
798 :
794:2007/09/03(月) 13:55:14
794に補足
天主台の直下から複数の礎石やが出てるから西ヶ谷説の天主台はもう通用できない。
799 :
日本@名無史さん:2007/09/03(月) 14:19:05
西ヶ谷氏もインパクトのある自説を展開したかったんだろけど、見事に恥かいちゃったよね。
西ヶ谷はいつもの事だから気にするな
でもある意味ロマンだよな。
802 :
日本@名無史さん:2007/09/04(火) 00:01:59
ロマンがロマンだけって事に気付いた時に愕然とするという落ちもついてくる
昭和の昔からロマンチックは止まらないものだからな
804 :
日本@名無史さん:2007/09/04(火) 03:43:32
ロマン漬けだよ。まったく
ロマンの酢の物
熱海城こそ本物
本物のお城は、僕たちの心の中だけに存在するのさ。
姫路城へ行ってきたが、さすが世界遺産どこから見ても絵になる。
エレベーター付けろとか言ってる連中は相当なお馬鹿さんだね。
コンクリートによる復興天守なら話は分かるが建物耐えきれないだろ。
それにエレベーター付けたところで天守閣へ登る石段が相当大変だと思うけどな。
エスカレーターでも付けるか?広場から天守真下までトンネル作るか?
それ以前に登って眺めの良い城はほとんど無いけどな。
809 :
日本@名無史さん:2007/09/05(水) 00:48:33
故宮上氏と竹林舎汲ニの関係は?
810 :
日本@名無史さん:2007/09/05(水) 09:49:12
竹林舎汲ヘ宮上氏が設立した設計事務所だよ。
811 :
日本@名無史さん:2007/09/07(金) 18:01:58
くだらない公共事業のエサになってるようだな
膳所城の現存してた番所って保存とか移築もされずに取り壊されたの?
814 :
日本@名無史さん:2007/09/08(土) 07:05:08
どうやらそうらしい。マンション建設のためだとさ。
解体保存もしないなんてショックだね、
城跡に移築すればいいのに…誰も文句言わなかったのかな。
石碑が建ってたり、ある程度史跡として認識されてた場所だと思うんだけど…
いまだにこういう事が平気で行われてるのが不思議。
大津市は、SH研のN氏(勤務先は別)の住所なのになぁ〜www
>>816 データが残ったままというか更新してないだけじゃないの?
まさか知らないなんてありえないよね…たぶん…
瀬田城址にもマンション建設されたね。
発掘調査したという話は聞かない。
820 :
日本@名無史さん:2007/09/09(日) 09:25:46
昭和五十年代に大分県の佐伯城二の丸御殿が取り壊されコンクリの公民館が建ちました。
膳所城も、なんかいいかげんだし。
案内板一枚もないし、適当に湖岸の石垣も再現してるし。
近くの膳所神社には、城門が三つも残ってるだから
案内板作って書いてほしい。
遠方から行ったのに、なんかよくわからなかった。
20万もあれば案内板くらいできるだろうに。
膳所城は城址よりも周辺の移築建築物巡りが楽しい。
城門残存数は姫路、伊予松山、江戸の次ぐらいに多いんじゃないかな。
823 :
日本@名無史さん:2007/09/09(日) 14:40:55
>>820 三の丸じゃないのか?
>>821 廃城後の水城の宿命じゃないかな。
石垣の石が護岸工事で根こそぎ
もっていかれたのも多かろう。
>>822 弘前城も現存の門がかなり残ってますな。
>>820 佐伯城の御殿は移築されてるんじゃないの?
史跡を破壊してまで文化会館を建てる感覚はおかしいけど
昭和50年代といえば30年近く昔だしね。
それよりも未だに破壊が平気で行われてる事が疑問。
史跡や遺構をすべて保存するのは無理だとしても
現存している建築物を取り壊すのだけは理解できないなあ。
日出城鬼門櫓の行く末が気になる。
朝鮮式山城ってどうなのよ?
828 :
日本@名無史さん:2007/09/10(月) 18:47:33
どうかと問いかけても........
偉大な技術を原始人でした日本人に下賜してくれた朝鮮先生に感謝としかできない......
829 :
日本@名無史さん:2007/09/10(月) 20:59:26
膳所城の番所は個人宅でしょ?
中津城天守や日出城鬼門櫓もそうだけど、市に寄贈するか市が買い取る他になにかあった?
郷土史家とかも保存にむけての働きかけをしなかったのだろうか
個人宅にある大溝城の長屋門は将来の復元計画に向けて買い取る算段だったと思
今の文化財保護法では
文化財を破壊から守れないだけでしょ
解体をずっと延期してたみたいだから結局誰も動かなかったんだろうね→膳所
所有者も買取りを期待してたかと。残念
833 :
日本@名無史さん:2007/09/11(火) 21:47:05
>>829 中津城は奥平家が建てた模擬コンクリート天守閣なので、文化財的な価値はない。
観光用の箱物として自治体若しくは民間企業が買い取るか否かだと思われる。
835 :
日本@名無史さん:2007/09/11(火) 22:29:31
>>833 中津城の建物に価値はなくても土地には文化財的要素が多分にありますよ。
市が買い上げるべきだという意見の中には観光資源としての意味もあるでしょうけど、
土地の文化財的要素からくる意見もあるはずです。
城址を個人所有って他にもあるの?
犬山城は3年くらい前に財団になったねえ。
史跡指定地の範囲内に個人の所有地が残ってるケースは結構有るみたいだが。
本丸を個人所有は格好いい。
役所とか学校とか公園ばっかりだもん。
安土城なんてどこかの寺の持ち物だろ?
没収せよ
840 :
日本@名無史さん:2007/09/12(水) 16:37:59
安土城の搦め手道の整備と薬師平を発掘する計画はどうなった?
城址の拝観料徴収の件でやる気がなくなってしまったんだろうか。。。
屑だな
842 :
日本@名無史さん:2007/09/12(水) 20:05:48
>>840 拝観料を取るようになって整備が終わったのではなく、
整備が終わったのを見計らって拝観料をとるようになったんだね。
安土の坊主たちは我々の血税で整備したものを我が物の如く扱ってる。
次は観音寺が整備されるけど観音寺の人たちが安土と同じ
腐れ坊主でない事を祈るよ。
843 :
日本@名無史さん:2007/09/12(水) 20:45:07
総見寺拝観自体を目的に行く奴なんているのかな。
それに、安土城を見たついでにすら寄る奴もほとんどいないんじゃないかな。
総見寺=信仰と安土城=観光スポットは別物のとして、固定資産税や所得税はしっかりとるべきだろう。
しかしお前ら文句言うけど安土城址を400年間淡々と守ってきたのは
総見寺なんだぜ、しっかりと信長250回忌とかもやってる。
今の姿があるのも総見寺のおかげだ、それを忘れるなよ。
845 :
日本@名無史さん:2007/09/12(水) 22:03:51
>今の姿があるのも総見寺のおかげだ
秀頼、幕府、保勝会と思ってた
信長公も自ら開いた総見寺が安土のお山を管理するなら満足だろう。
チンケな行政なんかに管理されることなど望まれるはずがない。
歴史的背景考えろよ。
847 :
日本@名無史さん:2007/09/12(水) 22:47:06
>>844 別に特別なこと=保護や補修はしてないだろう。
安政元年の火災で本堂等が焼失して、伝徳川邸に仮本堂を建てるために
大手道を破壊したりしているしね。
848 :
日本@名無史さん:2007/09/12(水) 23:58:14
我々の血税を投入して整備した場所を
拝観料という名の観光費を集めて営業している限りは
税金を取るのは当然だろう。
安土城炎上スレでもたてようぜw
あれは宗教上の施設ということになってるのか
すごいね
850 :
日本@名無史さん:2007/09/13(木) 00:18:34
なぬ!最近の安土城趾はカネ取るのか?まじ??
料金所とかあってその側に売店とかあって安土城饅頭とかノブたんキーホルダーとか
人間五十年いきいきライフ敦盛扇子とか売ってたりするのか?
整備前の鬱蒼とした森のような廃城だった頃も知ってる者として軽く愕然としてるんだが
じゃあお前ら総見寺がへそまげて安土城完全閉鎖したらどうすんだよ。
今まで金取ってやってきたわけじゃないしやろうと思えば出来るんだぜ。
なにせ私有地なんだから。
総見寺は檀家がないらしいな。
853 :
日本@名無史さん:2007/09/13(木) 00:54:18
>>851 できるもんならそうすればいいじゃん。
でも営業でお金を回収しているこの段階ではもう無理でしょ。
味をしめてるし。
854 :
日本@名無史さん:2007/09/13(木) 03:25:47
どっか裏道とか探して、タダで入ったら良いと思うの。
855 :
日本@名無史さん:2007/09/13(木) 13:45:49
三浦は「よみがえる二条城」付録の「洛中洛外図屏風(狩野永徳)」金閣銀閣の欄干を赤に塗り替えて、
永徳なんて充てにならんと吹聴して回ってるw
将来安土城屏風が発見されたとしても、この屏風が正しいとは限らないと主張するための布石を打ってるわけだw
こんな外道の本を買ったり、文化財の復元を頼むなんてアホの極みだw
考古学者とか真実を追ってるんじゃなくて自説を真実にしたいだけなんだよな
857 :
日本@名無史さん:2007/09/13(木) 15:44:39
>>855 金閣の二層三層が全部金箔だった証拠は無いしな。
だいたい雨曝しにされる欄干やはた板に金箔を貼っていたのだろうか?
二条城天守は城戸久博士が詳細に検証しているが、三浦氏の二条城天守や大洲城天守の復元図は納得しかねる(怒)。
確に。欄干の色だって確証はないし、
三浦には賛同できん。
数名の池沼発見
860 :
日本@名無史さん:2007/09/13(木) 18:09:07
ううん♪
いゃん♪
ダメだってー♪
864 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 01:06:28
大坂、夏の陣、冬の陣の屏風絵で、それぞれ入母屋の方向が違うわけだし。。。
ヒントにはなっても決定打にはならんかも名。
三浦は、弟子に両方の屏風絵で復元案作らせているし。
865 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 01:22:34
ところで狩野の絵って、彼が見学して家(自宅)に戻ってから
「絵を描くかー」「あの建物どうだったけー」「こんな感じでええんじゃー」
とかいって描くもんなの?詳しい人、おちえて!
狩野派と思われる名護屋城図など殆ど正確だろ・・・
上からの依頼で描くなら城の内部も見てまわれるはず
その辺の絵師が同じことをしたら間者や隠密と疑われかねん
安藤広重みたいに遠くの城を象徴的に描くのは別だろうが
867 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 07:34:44
名護屋の絵の中心は秀吉のところだろうから天守の絵は信用してよさそうだね。
でも、それ以外の部分はどうなんだろうね。
余談だけど、城郭大系に名護屋の陣屋がズラリと載っているけど
絵図が根拠になっているのだけど博物館の論文を読む限りでは
検討の余地があると絵図自体が信用されていないみたいだね。
868 :
867:2007/09/14(金) 07:36:11
意味不明な日本語になってる。寝起きだからゆるちてー
名護屋城天守の描写は正確とは言い難いとのでは。
天守の絵図ではなく城全体の絵図なのだから
全体の雰囲気や配置に重点が置かれていて
建造物個々の描写は簡略化などがされてると思うよ。
複数の絵図や他城の建築等と比較検討しないと正確さはわからないだろうね。
というか、指図や雛形が出てこない限り真実はわからないんじゃないかな
名護屋城と聚楽第の絵図は天守最上階の花灯窓や緒櫓の白壁に黒い窓などの共通点が興味深いと思うんだが・・・
名護屋城の櫓の指図は もしかしたら 現存してるのかもしれない もしかしたら
ソースは歴史群像・名城シリーズ7 江戸城 四海をしろしめす天下の府城の64ページ
もしかしたら三浦が正しいかもしれない。
もしも話はイラネ
872 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 16:18:02
>>871 貴殿は今はどこの天守を妄想中ですかな?
873 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 16:27:08
資料や遺物が無くても総てにおいて三浦が正しく学界の頂点と断言できる。
これでおk?
875 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 18:49:00
英国の大学から高松城天守の古写真が出て新発見となったが早稲田大学の図書館に駿府城本丸、二の丸の明治初期の幻の古写真が死蔵されている。クラーク博士の括りなので城郭関係者に発見されていない。
876 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 18:55:45
910の続き。クラーク博士は静岡藩の御雇い外人。家達から許されて駿府城二の丸の櫓台に洋館を建てて居住した。彼が自宅の周辺を撮影した中に幻の天守台が微かに写っている。専門家の解析が待ち遠しい。
>>875 全体的に薄く黄ばんだ写真で、周囲には松の木が生え、中央に駿府城天守台、右下に小屋が写ってる写真じゃね?
878 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 19:55:52
問題なのは三浦ではなく坊主である。
出版物を使いビジュアル的に無責任な情報を植えつけるほうが問題
880 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 22:40:33
今度は西ヶ谷の悪口?
881 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 23:48:46
882 :
日本@名無史さん:2007/09/14(金) 23:57:30
883 :
日本@名無史さん:2007/09/15(土) 06:02:56
884 :
日本@名無史さん:2007/09/15(土) 17:16:22
アツチ之城天主タヲレ畢 人民死畢
885 :
日本@名無史さん:2007/09/15(土) 21:08:44
886 :
日本@名無史さん:2007/09/16(日) 01:37:25
松本城の下見板や月見櫓の漆塗り補修はすばらしいと思うが,
二の丸東北隅櫓の復元はどうなってるのよ?3〜4年前の話じゃ今年あたり
完成する予定だったと思うんだけど・・・
松本市2月18日、松本城二の丸に五つあった櫓(やぐら)のうち、東北の角に位置した「東北隅櫓」を、市制百周年の2007年に復元すると発表した。
工事では復元済みの二の丸太鼓門と、東北隅櫓とを結んでいた延長百四十メートルの塀も復元。
東北隅櫓は二層二階。計画だと、当時とほぼ同じとみられる高さ約七メートル、延べ約八十平方メートルに復元する。
市は2002年度から塀の発掘調査や櫓の基本設計策定を始め、2004年度に工事着手、2007年度完成を目指す。
昭和54年〜56年の発掘調査により整備し平面復元標示を行う。
また、東北隅櫓及び東土塀の復元のため、平成14〜17年にかけて発掘調査を行い、今後は調査研究を重ね復元整備を行なう予定。
延其月、かと。
誰がそんなスレ使うかよw
でも900超えるとすぐに城壁厨が次スレ立てるんだよな。
バカはバカなりにタイミングを見計らってるw
来週はじめて松本城にいく予定なのに…補修中っすか orz
>>890 城壁厨が立てたスレは削除される。
削除人もその辺はちゃんとわかってるw
名古屋市が完成イメージ図を初公開 本丸御殿の一之間、二之間
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070901/CK2007090102045419.html >委員会では他に、昨年度末以降の遺構発掘調査で位置や規模が明らかになった
>中之口部屋も第一期工事に盛り込まれることが明らかにされた。
>この部屋は、一之間、二之間の北側にあたり、七十二畳の広さ。将軍以外の玄関として使われた。
>江戸後期の記録文献「金城温古録」では使用人の休息所としても活用されていたことが分かっている。
幕末期?明治初期?に壊されたという中之口部屋とは、
どういった外観で内部はどんな感じだったんでしょうか?
詳しい資料を持っておらず、ググってもなかなか見つからないので、
情報お持ちの方、教えていただきたいのですが。
スレ主による規制が厳しい城スレがたちますた
895 :
日本@名無史さん:2007/09/18(火) 19:47:54
いやだ俺は風情がない城についても話したい
897 :
日本@名無史さん:2007/09/18(火) 20:28:04
松本城はじめていったのに、月見櫓漆塗り替えで白い布に覆われて
ショボーンでした。
でも!林小城の素敵な石塁を見たのですべてが許される。
899 :
日本@名無史さん:2007/09/18(火) 21:03:56
900 :
日本@名無史さん:2007/09/19(水) 00:07:25
この時期に林小城に行ったのか。
あそこっていい登山ルートってないのかな?
901 :
日本@名無史さん:2007/09/19(水) 11:30:08
902 :
日本@名無史さん:2007/09/20(木) 21:24:44
>>893 よくわかんね、別の名前もあるんじゃねーの?
一之間(二十四畳)、二之間(二十四畳)の北側にあるのは納戸之間と溜之間だが七十二畳も無いと思われる
一之間、二之間の東にある三之間は倍の規模といっても五十畳くらいだしな
将軍以外の玄関は広間の北にある台所じゃないかと思うが
903 :
日本@名無史さん:2007/09/20(木) 21:43:42
>>893 スマン、台所じゃないわ
玄関のすぐ北に別棟で中玄関(中の口部屋)というのがある
外観の詳細までは分からん
なあ
鉄鋼船みたいなアイディアおもいつくならさ、鉄鋼城みたいなのもあっていいよな?
落とすの厳しそうだぜ、鉄鋼城
>904
つ 鉄人
自重で勝手に落城しそうだな
門に鉄板張ってる城はあるよな
天守に鉄板張ってた備後福山城もあるよ
城を落とすというのは天守をはじめとする櫓類を文字通り「落とす」ことではなかろう
多くの場合、結果としてそういう事象はあるにせよだ
どの辺で笑えばいいのかな?
俺の顔
>912
(`・ω・´) アハハハハ
おもしろ保守
915 :
日本@名無史さん:2007/09/23(日) 10:33:52
912の顔がこのスレの名物になりますた
>>904 篭城すると蒸し風呂みたいになると思います。
917 :
日本@名無史さん:2007/09/23(日) 22:45:36
このスレ的には和歌山城はどう?
今度行くんだけど。
和歌山城かっこいいね
台形でずんぐりした大天守と五角形の小天守
920 :
日本@名無史さん:2007/09/24(月) 07:17:10
自衛隊に入って信太山に配属されれば、和歌山城クリーン作戦で本丸への侵入も可能。
922 :
日本@名無史さん:2007/09/24(月) 09:45:55
923 :
日本@名無史さん:2007/09/24(月) 17:55:50
9/15の朝日の文化欄に、本能寺変後に焼失したとされる安土城は2代目で、
初代は炎上4年前に倒壊していた旨(つまり、焼失したのは再建)書かれた
古文書が残っている、との記事が有るね。記事では、他記録に残っておらず、
誤りの可能性有る説も紹介しているんだけどね。
>>900 ネットで見た山に直接とりつくルートで行きました。道はほとんどないですねえ。
尾根に出たら上へ上へと行くしかない。
帰りは登り口に戻れず、お墓のある処に出ました。まったく登り口をしめす
案内板は無いのでかなり厳しかった。
925 :
日本@名無史さん:2007/09/24(月) 19:40:48
>>923 天主の造営期間の長さから2代存在の可能性を示唆する内容で歴史読本の今月号に詳細有り
今治城「鉄御門」の復元完成
今治城築城 開町400年祭を記念して復元が進められていた鉄御門が完成し、きょう、
記念式典や開門式が行われました。
今治国際ホテルで開かれた記念式典には関係者およそ380人が出席。これまでの
経過をスクリーンで紹介して完成を祝いました。
このあと今治城で鉄御門の開門式があり、越智忍市長らがテープカットして関係者が
門をくぐりました。
この事業ではおよそ8億3000万円をかけ、鉄御門と6つの櫓、そして塀が復元されました。
鉄御門はケヤキ造りで、総鉄板張りになっているのは現在、全国で4つしかないということです。
鉄御門や櫓はあすから一般公開され、来年3月末までは入場無料となります。
928 :
日本@名無史さん:2007/09/28(金) 22:18:12
今治城、つくづく捏造天守が悔やまれる。
江戸城始め徳川城郭の基礎になった名城なのに…。
74 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2007/09/28(金) 22:43:01
今治城トリビア
今治模擬天守が模擬の割にまともに見えるのは
城郭研究の権威者である藤岡通夫博士の指示を受けてるから。
城壁厨新スレ大人気だな
>>929 名古屋城が今後、層化城になるわけだな。
「TOYOTA・層化」城だろw
再建には金がかかる
そこで名案
トヨタが再建費用を出す。その代わりに
天守に張富士夫の肖像画を掲げて、TOYOTAのロゴ入れて、
名前をトヨタキャッスルに変更したらいい。
行政は高額な再建費用を賄うことが出来て出費を抑えられる。
トヨタにとっても宣伝効果が上がり、両者にとって利益になる。
じゃあ浜松にはSUZUKIと書こう。
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( `ー─' |ー─'| < 張は私の手駒だ
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! \ 肖像画は私のものにしなさい
| ノ ヽ | \______
∧ ー‐=‐- ./
/\ヽ /
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
>936
d 予約録画したよ
940 :
日本@名無史さん:2007/10/05(金) 12:05:59
_______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
_____ _____ ______ _______
| ウェブ | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
._________________
|金灯炉 │・検索オプション
└────────────────┘・表示設定
| Google検索 | I'm Feeling Lucky | ・言語ツール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
広島城はマツダキャッスル、岡山城はベネッセキャッスル、花隈城再建の折には、山口組キャッスルとする予定です。
943 :
日本@名無史さん:2007/10/10(水) 22:33:01
姫路城が三億なら買う
三億持ってるのか?
945 :
日本@名無史さん:2007/10/11(木) 00:34:19
>>944 スマン!
そんな大金持ってもいないし、見たこともない。。。
買い取る姫路城を担保にすれば貸してくれるだろう。
でも国宝世界遺産がたった3億円のわけがない。
維持費とか考えたらいい商売にはならない気がする。
>>946 世界遺産をローンで買うと言うか
利子とか凄そうだぞ
ヨーロッパの城なら安く売ってるってドラえもんに載ってた
>947
つ I
950 :
日本@名無史さん:2007/10/14(日) 15:03:33
952 :
日本@名無史さん:2007/10/15(月) 21:37:27
953 :
日本@名無史さん:2007/10/18(木) 19:21:50
954 :
日本@名無史さん:2007/10/24(水) 06:55:38
955 :
日本@名無史さん:2007/10/24(水) 07:04:18
956 :
日本@名無史さん:2007/10/25(木) 02:56:56
957 :
日本@名無史さん:2007/10/25(木) 08:25:35
朝霧に包まれる和田山の竹田城が、今日の神戸新聞の一面に。
和田サン?
959 :
日本@名無史さん:2007/10/25(木) 21:07:24
960 :
日本@名無史さん:2007/10/25(木) 21:33:54
>>952 【国内】韓国・蔚山の技術で作られた熊本城で日韓友情コンサート[10/25]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1193278289/ 蔚山と熊本の悲しい歴史は、約400年前の丁酉再乱(慶長の役)で、
日本軍を率いる加藤清正が蔚山に駐屯したことから始まった。その後、
敗退し追われる身となった加藤清正は、蔚山の陶工や製紙・瓦・築城技術者ら
1000人を自らの領地である熊本へ連れて行き、彼らに熊本城を築くよう命じた。
蔚山の築城技術により作られた熊本城は「難攻不落」と言われ、江戸城・大阪城とともに
日本が誇る3大名城になった。蔚山の技術者たちが強制的に住まわされた町は「蔚山町」と呼ばれ、
今も「蔚山しょうゆ」を作る工場があるなど、城下町には当時を物語るものが残っている。
961 :
日本@名無史さん:2007/10/27(土) 01:07:43
朝鮮飴は文禄・慶長の役と関係有るのかな?
もともと「長生飴」という名だったのを清正が篭城の食料としたことから「朝鮮飴」になったそうな
そういえば「ぼした祭り」って名称復活しないのかなぁ……
「滅ぼした」が起源だからといちゃもん付けられて滅ぼされた祭りっていったい
963 :
日本@名無史さん:2007/10/28(日) 20:23:30
他地方の人間として言わせてもらうと、本来の語源が知れ渡っても続けるよりはマシな気がするぞww
ぼしたって清正が滅ぼされたんだろwwwwww
>>964 当時の朝鮮には、やらずぶったくりのタチの悪い王朝が蔓延っていたせいで、最初は、
タチの悪い王朝を倒して世直ししてくれるのかと思って、庶民が歓迎したとかいうじゃない。
結局、タチの悪い王朝と同じ穴の狢と分かって、見放されたそうだけど。
あの後、やらずぶったくりのタチの悪い王朝はどうなったの?
福岡城行って来たけどなかなか立派だったな
火事で焼けた門は、まだまだ工事中だった
>>965 タチの悪い侵略者は滅亡したね。
タチの悪い侵略者の手先たちも改易になったね。
まさに因果応報w
>>966 石組みだけで立派だよね
けど擬天守イラネ
福岡って韓国と近いし、城主の黒田って韓国帰りだよね?
熊本城と同じく韓国の技術でつくられた?
福岡城、櫓の周囲の木を伐採してほしい
綺麗に写真とれないから
>>970 言われてないない。
つかそもそも「韓国の技術」なんてのはそんな昔には存在しない。
韓国の技術つーか、朝鮮半島での実戦経験を盛り込んではいるけどね。熊本城。
篭城に備えて井戸一杯掘っておくとか、壁や畳に食べられる材料(かんぴょうや芋ガラ)を入れておくとか。
食べられる木や矢の材料となる竹を植えておくってのは、それ以前の城にもあるけど。
石の積み方とか縄張りに関して直接の技術導入はないと思う。
朝鮮に出兵した各将が自分達の技術と経験をフルに生かした
倭城の技術を、それぞれの本拠地での築城でフィードバックさせたって話が
何故か「朝鮮の技術により〜」なんて与太話に掏り替るんだよな。
金達寿の劣化版のような在日の皆さんの壮絶で涙ぐましく
そして虚しい努力の成果なんだろうけどw
朝鮮半島に似たような巨大な城、石垣とかいっぱいあんのかよ
976 :
日本@名無史さん:2007/10/30(火) 19:24:37
>>975 無いとおもうよ
中国式の都市に城壁巡らしてたんじゃね・・・
島に逃げるとかしてたし
日本は独自に戦国期に大きく発達したからなあ
武田の城は面白いよ
少人数でも落ちにくい作りになってる
武田の城?ああ、土こねただけの山賊の巣窟みたいなやつね。
全然役に立たなかったよ。
978 :
日本@名無史さん:2007/11/03(土) 00:28:48
大濠公園の所の郵便局、結構渋いよね。戦前は、あの辺りは練兵場だったと
筈だけど、真横にあんなでかい建物造るの、よく陸軍が許したな。
かつては陸軍の病院でした
980 :
日本@名無史さん:2007/11/03(土) 22:48:46
>>979 それって、大東亜戦争中に接収されたとかでなく、初めから軍の病院
として建てられたんですか?
大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大
天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天
守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守
閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣
大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大
天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天
守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守
閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣
大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大
天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天
守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守
閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣
大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大
天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天
守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守
閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣大天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣犬天守閣
桶狭間
大高城
985 :
日本@名無史さん:2007/11/07(水) 20:47:36
両
口
屋
是
清
過疎スレ
名護屋城
伊勢は津でもつ
津は伊勢でもつ
尾張名古屋は城でもつ
1000目指すスレ
浜松 丈
991 :
日本@名無史さん:2007/11/10(土) 16:08:34
>>978〜980
戦前に簡易保険局として建てられたもの。当時は九州・沖縄だけでなく、
台湾や関東州も管轄していたそうだよ。
敗戦後、米陸軍の病院として接収された。
992 :
天:2007/11/11(日) 01:14:33
天
995
998 :
日本@名無史さん:2007/11/11(日) 11:22:33
鳥取城の天守がエロ可愛いハァハァハァ
999 :
日本@名無史さん:2007/11/11(日) 11:25:20
う
1000 :
日本@名無史さん:2007/11/11(日) 11:25:50
城壁中脂肪
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。