1 :
博士の代理 ◆qCJkl3qMYk :
2006/03/24(金) 06:13:24
■◇■ 本スレのお約束 ■◇■ 1.自作自演と言われても泣かない。 2.自作自演がバレても泣かない。 3.高校生の参加はほどほどにして、学校の勉強をがんばる。 4.大学生の参加はほどほどにして、学校の勉強と就職活動をがんばる。 5.他スレの人集めにはいちいち反応しない。 6.AAは厳選して面白いものを貼る。 7.煽り・叩きはできるだけ工夫する。 8.伸びそうなネタはみんな大事に扱う。 9.質問には誠心誠意答える。。 10.面白くない煽り・叩きは完全放置で。 ○●○ お馴染みの話題 ○●○ 1)本能寺の変の黒幕は? 2)昔の○○は今の貨幣価値に換算するとどれくらい? 3)姓と名字と家名の違いは? >>過去スレへ
6 :
日本@名無史さん :2006/03/24(金) 06:38:08
初質問です。 以仁王の子で木曾義仲が奉戴した北陸宮は、義仲の死後にどうなったのでしょうか?
7 :
日本@名無史さん :2006/03/24(金) 22:46:21
>>6 源氏賜姓を望んだが許されず
嵯峨に住んで土御門天皇の皇女を養育
寛喜2年7月8日没
○●○ その他 ○●○ 1)言葉の意味を単発で聞く 2)義務教育で習う程度の内容の質問 >>辞書ひけ >>グーグル先生に聞け 大宝君については省略 めんどい
ここまでテンプレ
今までスレを立ててた小吉と博士って同一人物だよね?
今までスレを立ててた小吉と今回の博士の代理と博士って同一人物だよね?
12 :
日本@名無史さん :2006/03/27(月) 13:19:18
というわけで博士は、 1.自作自演と言われても泣かない。 2.自作自演がバレても泣かない。 を実践している模様。
別人ですよ 博士の代理さん ありがとう よっしゃこい
14 :
日本@名無史さん :2006/03/28(火) 11:36:41
質問宜しいでしょうか? 天保年間の先祖で、「源之丈」という名の者がいますが さむらい以外でも付けられる名前でしょうか? ちなみに、苗字は前嶋とあります。
15 :
日本@名無史さん :2006/03/28(火) 13:15:52
「なんとかのじょう」なら商人の子でもおるがな。 読み方で漢字を当てはめたりする時代だから○之丞かもしらんな。
16 :
14 :2006/03/28(火) 13:56:39
>>15 あ、そうなんですか。商人でもありえるんですね。全然知らなかった。
ちなみに、「前嶋源之丈」は戸籍の記載です。
17 :
日本@名無史さん :2006/03/28(火) 15:03:32
http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 博士!Yahoo翻訳のテキスト翻訳で「ぬるぽ」を
_ / / / \日→英の翻訳かけたら訳がカタカナで「ガッ」でした!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
18 :
日本@名無史さん :2006/03/28(火) 16:31:16
>>1 ちょと質問。中丸が朝ナマで明治維新は南朝革命だといってたが
鳥羽伏見の戦いのとき薩長軍がかかげた錦の御旗は南朝菊紋だったのか北朝菊紋
だったのか?北朝菊紋なら南朝革命ではないと思うのだが?
19 :
日本@名無史さん :2006/03/28(火) 21:02:47
>>16 ジョン万次郎の仲間に筆之丞という人物がいるよ。
当時戸籍ってどんなもんか知らないけど、
寺に残されている文書に記されている漢字ともろもろの記録とで違うんだね。
大黒屋光太夫だって幸太夫と書かれることもあるし。
>>18 南朝菊紋とか北朝菊紋なんてものは歴史的に存在しないよ
21 :
14 :2006/03/28(火) 22:03:47
度々ありがとうございます。 意外とありがちな名前だったりして。 必ずしも、さむらいの名前とは限らないことが わかったので、スペシャルサンクスです。
22 :
日本@名無史さん :2006/03/28(火) 23:36:40
>>博士 教科書で帝政党の支持層をみて爆笑しませんでしたか?
23 :
日本@名無史さん :2006/03/29(水) 00:12:22
ヒントくれ
室町期の両国支配制度について勉強できるいい本教えてください
26 :
日本@名無史さん :2006/03/30(木) 18:59:16
忍者って忍術とか使えるし絶対侍より強いですよね? なぜみんな忍者になろうとしなかったのですか?
>>26 君だってロールプレイングゲームするとき
魔導師じゃなく剣士選ぶだろ?
それと同じことだよ
28 :
日本@名無史さん :2006/03/30(木) 20:44:48
霧隠れ才蔵は宮本武蔵と戦って手も足も出なかったよ。 参考文献司馬遼の「風神の門」。
29 :
日本@名無史さん :2006/03/30(木) 21:02:56
じゃあ忍術って自分が思っているよりじょぼいのかなぁ そもそも忍術って何ができるのでしょうか?
30 :
日本@名無史さん :2006/03/30(木) 22:19:38
徳川家光の正室・鷹司孝子(「中の丸殿」)と日野権大納言資勝とが 親戚関係にあったという話を聞き及びました。 ために対馬の御家騒動「柳川一件」にて、 宗対馬守義成(その夫人が日野権大納言資勝の娘)は 「お咎め無し」と相成ったとか。 したが、日野家と鷹司家との親戚関係が、よく分かりません。 もしや中の丸殿の生母が日野家なりしや? 識者の方々の御教示を願い上げます。 何卒よしなに。
31 :
日本@名無史さん :2006/03/31(金) 08:45:35
家光公の息子で将軍になり損なった甲府宰相・綱重の正室「隆崇院」 二條関白光平の姫(九條兼晴の養女)の名前は何というのでしょうか? また彼女の没後、二條光平の養女として綱重の継室「紅玉院」 となったのは、山科言行の女(実名不詳)が正しいのでしょうか? 或いは中納言綾小路俊景の女(実名不詳)が正しいのでしょうか? 兄の家綱、弟の綱吉ともに正室(御台所)の名前が判明して居るのに、 (伏見宮貞清親王の姫「顕子」とか、鷹司左大臣教平の姫「信子」と) 綱重の場合は正配の名前が二人とも知られて居ないのでしょうか? たんに日本史門外漢の私が無知なだけやも知れません。 識者の御教示を願う次第で御座居ます。 何卒宜敷く。
32 :
日本@名無史さん :2006/03/31(金) 19:21:50
33 :
日本@名無史さん :2006/03/31(金) 19:27:49
佐々木潤之介ってどんな研究した人なんですか?結構、有名人らしいので、御 教示願います。
34 :
日本@名無史さん :2006/03/31(金) 19:52:05
即答しないのね。
35 :
日本@名無史さん :2006/03/31(金) 20:06:11
おまいら、知識は豊富なのに、歴史観は貧弱なのね。歴史観を鍛えようよ。
36 :
日本@名無史さん :2006/03/31(金) 22:05:25
唯物史観ってどういう理論なんですか?
>豊後岡藩主の船を救助した件につき、 >兵庫津浜方名主北風七兵衛が尼崎藩より斬首に処せらる。 この事件の詳細おしえて
38 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 06:04:54
重ねて御たずね致します。 家光公の息子で将軍になり損なった甲府宰相・綱重の正室「隆崇院」 二條関白光平の姫(九條兼晴の養女)の名前は何というのでしょうか? また彼女の没後、二條光平の養女として綱重の継室「紅玉院」 となったのは、山科言行の女(実名不詳)が正しいのでしょうか? 或いは中納言綾小路俊景の女(実名不詳)が正しいのでしょうか? 兄の家綱、弟の綱吉ともに正室(御台所)の名前が判明して居るのに、 (伏見宮貞清親王の姫「顕子」とか、鷹司左大臣教平の姫「信子」と) 綱重の場合は正配の名前が二人とも知られて居ないのでしょうか? たんに日本史門外漢の私が無知なだけやも知れません。 識者の御教示を願う次第で御座居ます。 何卒宜敷く。
39 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 06:25:39
江戸時代に鎌倉は誰が支配していたのですか? 頼朝ゆかりで特別扱いのようなことはされていたのですか? 人口は何人でしたか?
40 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 07:44:05
重ねて問いますれど、 家光公の息子で将軍になり損なった甲府宰相・綱重の正室「隆崇院」 二條関白光平の姫(九條兼晴の養女)の名前は何というのでしょうか? また彼女の没後、二條光平の養女として綱重の継室「紅玉院」 となったのは、山科言行の女(実名不詳)が正しいのでしょうか? 或いは中納言綾小路俊景の女(実名不詳)が正しいのでしょうか? 兄の家綱、弟の綱吉ともに正室(御台所)の名前が判明して居るのに、 (伏見宮貞清親王の姫「顕子」とか、鷹司左大臣教平の姫「信子」と) 綱重の場合は正配の名前が二人とも知られて居ないのでしょうか? たんに日本史門外漢の私が無知なだけやも知れません。 識者の御教示を願う次第で御座居ます。 何卒宜敷く。 同じ電脳を使った別人の書き込みと誤解しないで下さい。
41 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 08:33:29
重ねて問いますれど、 家光公の息子で将軍になり損なった甲府宰相・綱重の正室「隆崇院」 二條関白光平の姫(九條兼晴の養女)の名前は何というのでしょうか? また彼女の没後、二條光平の養女として綱重の継室「紅玉院」 となったのは、山科言行の女(実名不詳)が正しいのでしょうか? 或いは中納言綾小路俊景の女(実名不詳)が正しいのでしょうか? 兄の家綱、弟の綱吉ともに正室(御台所)の名前が判明して居るのに、 (伏見宮貞清親王の姫「顕子」とか、鷹司左大臣教平の姫「信子」と) 綱重の場合は正配の名前が二人とも知られて居ないのでしょうか? たんに日本史門外漢の私が無知なだけやも知れません。 識者の御教示を願う次第で御座居ます。 スレ違いやも知れませぬが、何卒宜敷く。 同じ電脳を使った別人の書き込みと誤解しないで下さい。
42 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 15:32:54
じゃあ忍術って自分が思っているよりじょぼいのかなぁ そもそも忍術って何ができるのでしょうか?
43 :
日本@名無史さん :2006/03/32(土) 15:55:56
質問です。 武蔵七党というのをご存知でしょうか? 鎌倉幕府成立以前より関東地方で武士団を形成していた桓武平氏の支流だと 伝えられていますよね。 つまりは、徳川幕府が出来るずっと前から、関東は桓武平氏の子孫たちの領土であったという 認識でよろしいのでしょうか? 源氏・・・摂津守、河内守、大和守、信濃守などなど 平氏・・・伊勢地方、関東地方(上総、下総守護) 藤原氏・・・奥州藤原氏? というように見ていくと、元々平氏の子孫である武蔵七党は関東の大地主さんで そこに後から江戸幕府が成立して、以来バブル崩壊まで延々彼らの土地の値段は上がり続けた と考えてよろしいのでしょうか? つまり、土地成金は桓武平氏の方が多いという結論でよろしいでしょうか?
44 :
日本@名無史さん :2006/04/02(日) 09:41:37
>>42 敵方の間諜を方言の違いで見破る術だった。
|ω・') コソーリ
>>33 佐々木潤之介…
社会構成論(マルクス主義の唯物史観を日本史に適用したもの)について扱った安良城盛昭の論を受け、
幕藩制国家について論じた人、
というように記憶しています。
数十年前に活躍された研究者、という印象があります。
ちなみに手元にある論文は四十年前のです。
よっしゃこい
といいたいけれども
もっとまともに説明できる人がいたら
補足・訂正よろ。
| 彡 サッ
46 :
日本@名無史さん :2006/04/02(日) 10:10:40
47 :
日本@名無史さん :2006/04/02(日) 13:16:24
しょうもないことですが、 奥州藤原氏が建てたお寺なんでしたか?ミイラがおいてあるとこ。 どわすれしてしまいまして
48 :
日本@名無史さん :2006/04/02(日) 13:37:00
49 :
日本@名無史さん :2006/04/02(日) 13:39:40
>>47 平泉の寺のことか? ミイラね。ガキのころ見に行ったものだが、
ちんちんのところにガムテープ張ってあってそれが笑えたな。
もう少しまともな隠し方出来ないものかと小一時間(r
よく勘違いする人間がいるんだが、「平泉寺」ではない。
平泉寺とは北陸道の修験場で、室町にかけても僧兵を多く抱え勢力があった。
新田義貞が越前で無残に戦死したのもこの平泉寺の動きがあったからこそといえる。
ちなみに「義経記」によると義経はこの寺に立ち寄り、
一時的に険悪になりかけたが無事に和解している。
史実ではありえないが義経と修験者たちとの関わりが強かった一つのエピソードだと考えてもいい。
よっしゃこい
>>26 別に強くないお( ^ω^)
よっしゃこい
>>29 武士は正式な戦場で正式に戦う人ですからね
よっしゃこい
>>32 いえいえ、そうでもありません。
よっしゃこい
53 :
日本@名無史さん :2006/04/07(金) 04:48:21
広田弘毅が絞首刑になったのはどういう理由からなのでしょうか?
ひえもんとり ってなんですか?
55 :
日本@名無史さん :2006/04/07(金) 13:41:20
男系社会、一夫多妻の戦国時代に置いて、武士が妾を持つのは当たり前だと認識していました。 それにしても大河ドラマ『功名が辻』の一豊が浮気をしたくらいで家出をする妻って、変ではないですか?
56 :
日本@名無史さん :2006/04/07(金) 16:03:26
明治維新のころに 徴兵告諭により20歳以上の男子を徴兵するという兵制が立てられたようですが これはいつ廃止されたのでしょうか? あと、廃止される前に年齢などの制限を変化するなど、告諭の改善は行われなかったのでしょうか?
>>33 1950年代からつい最近まで活躍していた日本近世史研究者
よっしゃこい
58 :
日本@名無史さん :2006/04/08(土) 13:32:59
教えて下さい。 南京大虐殺は無かったって本当でしょうか? それで博士号取った人とか学術論文はあるんですか?
59 :
日本@名無史さん :2006/04/08(土) 17:33:19
弁慶の出生体重知りませんか? でかすぎて母親死んだみたいなんですが。早急に知りたいもので。。
しらない。三歳児ほどの大きさだったと「義経記」にはあるな。 念のために言うと事実ではないぞ。ありゃ室町時代に作られた荒唐無稽な話だ。
61 :
日本@名無史さん :2006/04/09(日) 00:03:09
幕末最後の大阪城代の名前を教えてください。 佐渡奉行から昇進して大阪に行った人はかわじとしあきらですか?
62 :
日本@名無史さん :2006/04/09(日) 00:28:16
>>61 大阪城代なんてないよ。大「坂」城代はあるけど。
63 :
日本@名無史さん :2006/04/09(日) 00:31:42
>>58 知らないから調べておきます。まだ修士課程なんですいません。博士様が
答えてくれるでしょう。ちなみに、小林よしのりが『戦争論』かなにかで描いてましたよ。
64 :
日本@名無史さん :2006/04/09(日) 00:55:48
失礼しました大「坂」城代の名前を教えてください。
65 :
日本@名無史さん :2006/04/09(日) 01:02:59
武田信玄の全盛期、総兵力はどのくらいいたんでしょうか?上洛軍が3万とすると、甲斐、信濃などの留守を預かる兵力もかなりいたと思うんですが。
66 :
日本@名無史さん :2006/04/09(日) 01:10:29
刑事をデカと言うようになったのはいつからですか?また由来は何なんですか?
67 :
日本@名無史さん :2006/04/09(日) 01:19:04
天海はやっぱり明智光秀なんですか?
ところで「義経記」に義経主従16人とありますが、 この16という数は何か意味合いがあるのでしょうか。 また16人とは誰々ですか? 義経、弁慶、伊勢三郎、片岡八郎、備前平四郎、鷲尾三郎、増尾十郎、鈴木三郎、亀井六郎、喜三太、 常陸坊、熊井太郎、根尾十郎 ここまで確認できた。
「京」と「宮」の違いを教えてください。 例えば、平城京→恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平安京
知りません よっしゃこい
京域の存在が確認されているかどうかによる。
名字が徳川の人は徳川将軍の血筋の人しかいないんですか。全然関係ない平民で徳川って名字の人はいなかったんですか
76 :
日本@名無史さん :2006/04/18(火) 01:29:20
このスレまだ存在してたんだ・・・ トリップが変わってるようだけどインチキ博士は元気? まだ加護ちゃんのファンなの?
>>75 いますよ!
今でいう神奈川県あたりの寺子屋の先生(野球部、顧問)がそう名乗ってます。
>>39 寺社領と幕府領
極楽寺村・扇ケ谷村・長谷村・大町村・西御門村・浄明寺村
・乱橋村・材木座村・山内村・雪ノ下村・小町村・二階堂村
・十二所村・坂ノ下村
よっしゃこい
79 :
日本@名無史さん :2006/04/21(金) 21:00:30
博士、生きてたのか・・・
81 :
日本@名無史さん :2006/04/22(土) 08:44:13
自治体史の印刷はどこに頼むと執筆者の俺様は経済的に潤いますか?
82 :
日本@名無史さん :2006/04/22(土) 11:38:12
日本人は歴史的に包茎を気にしてきたのでしょうか? 海外でもネタにされてきやたのででしょうか? けっこうマジに考えてます。教えてください。
関ヶ原の合戦で、旗の色東軍が白で西軍が赤でしたっけ?
佐藤賢一の小説とか読むと 戦後、買った側は略奪強姦がデフォとか書いてますが 日本でも同じだったのでしょうか?
89 :
日本@名無史さん :2006/05/05(金) 07:38:11
縄文時代の土器は、なぜあんなに底のほうが先細りになっているのでしょうか?
90 :
日本@名無史さん :2006/05/05(金) 07:41:28
貝刃(かいじん)とは、貝殻をそのまんま利用した 魚のうろこを取る道具とのことらしいのですが、 なぜ、そのまんまなのに、貝刃という道具として 認知されたのでしょうか? 貝刃と食い終わった貝殻ととの違いは?
91 :
日本@名無史さん :2006/05/05(金) 07:45:31
弥生時代にすでに機織があったと横浜歴史博物館で学びました。 その頃の糸ってのはどのようなものだったのでしょうか?
俺もこのGWに横浜歴史博物館に行った。おもしろかった。 でも説明員に質問したけど、想定されている質問以外は わけわからんって感じだった。 巫女さんみたいなかっこした説明員にちょっと萌え~♪
93 :
日本@名無史さん :2006/05/05(金) 07:52:25
戦国時代の、兜の装飾物として用いられた "立物" はなぜあんなに長いのでしょうか? ハンデでしょうか?
94 :
日本@名無史さん :2006/05/05(金) 15:30:26
>>93 ガムダムに出てくるシャーが目立つようにワザと
自分の機体を赤く塗るのと通ずるものがあるような気がする。
ここより、アニメの板で訊いたほうが
こじゃれた回答が得られるような気がする。
そうしなさい、君、ぜひそうしなさい。
機体を赤く塗るのは指揮官かビギナー
96 :
祐 :2006/05/08(月) 00:31:11
はじめまして! 初歩的な質問ですみません!! 聖徳太子の『十七条憲法』の書き出しの「和をもって貴し…」とは、どういう意味なんですか? よろしくお願いします!
97 :
日本@名無史さん :2006/05/08(月) 00:50:17
「喧嘩両成敗」?
難しすぎる。 掘り下げるほど難しい。 まずどのLVで答えりゃ良いか言えよ。
99 :
日本@名無史さん :2006/05/08(月) 01:28:34
>>97 喧嘩両成敗ですか??
>>98 なんだかスイマセン(:_;)
『和をもって貴し』というフレーズのそのまんまの意味が知りたいのです!
100 :
日本@名無史さん :2006/05/08(月) 01:38:10
>>99 「和」を漢和辞典で調べてみたら?
大漢和がいいと思うよ。
「和」が重要ですよってこと
101 :
日本@名無史さん :2006/05/08(月) 01:47:26
>>100 『和』→まるくまとまった状態。
とありました!平和とか争いがない状態を重要とするってことですね?
親切にありがとうごさいました!!
102 :
日本@名無史さん :2006/05/08(月) 13:22:45
昨日、日本人が好きな100の偉人たちっていう番組がやっていて 友達に『言っちゃ悪いけど外国の偉人の方が尊敬できるなー。 マザーテレサとか、こんなに人のために自分を犠牲にできる人なんてそういない。エジソンがいなければ今の私たちは生活できなかった。 日本の人は源さんや宮本さんや信長とか日本を変えた人はたくさんいるけど、なんかみんな戦ばっかで結局人を斬ってたんだと思うと、ちょっと尊敬できない。結局行き着く先は戦争だったし』 って言われたんです。私はそんな意見もあるんだなぁと思いつつ、なにも言葉を返せませんでした。 ここの皆さんはこの友達の意見についてどう思いますか?
>>102 日本の無名の農民が苦闘して発見・開発した多収穫品種の小麦と米の遺伝子が
世界の食糧を支えているんだよ、と言えばよい
よっしゃこい
>102 どういう偉人が紹介されたのか知らないけれど此処は日本史板。 その説明では番組を見ていない此処の住人には何も言えないのでは? とりあえず疑問点を、、、 マザーテレサに影響を及ぼした宗派とその頃の教義は番組で説明されていたの? マザーテレサの行いは宗教の頸木からは無縁だと立証されていたの? 野口英世(適当な人名が思い浮かばなかったので)は欠点の多い人物ではあるが マザーテレサよりもはるかに過酷な環境に自らをおいたけど102の友人の両者の比較は? エジソンでなければ発明できなかったモノって何? エジソンの偏執的行為によって潰された可能性より、エジソンが独占したことによる優位性をその番組は どう説明していたの? 児童向けの御伽話なら尊敬できる人物としてマケダでもキング牧師でもかまわないと思うんだけど 何故マザーテレサやエジソンと源さんや宮本さんや信長を比較するのか漏れには分からない。 その番組の人物選択がかなり偏っていたのかな?モンゴロイドやネグロイドでは他に誰が紹介されていたの? 何れにせよ誰を尊敬するのかというような質問は学問板で訊ねることでは無いような、、、 あと念のために書いとくと、漏れには故人を誹謗する意図はまったくないから。 問題を明確化したかっただけ。変な処にからむなよ>バカセ
106 :
日本@名無史さん :2006/05/13(土) 19:01:54
史学科卒がホロン部入部までの流れ (1)歴史が好きなので文学部史学科に入学してしまった。 (2)入学してみたら古典と漢文を読むだけで面白くなくて後悔する。 (3)3年になり就職先がないことに気が付。く (4)法律がわからないので教職や公務員試験に落ちる。 (5)営業でこき使われてニートになる。 (6)2chに現れる。 (7)2chで朝鮮では文学部史学科が国家公務員になっていることを知りホロン部に入部。 (8)漢文がよめるのでシナ豚にシンパシーを感じ、中国人と交流を深める。その流れで中国人パブに入り浸り、洗脳を受け日本共産党に入党。 (9)市民団体員になる。 以上
>>106 100点満点で4点ぐらいの面白さかな
よっしゃこい
108 :
日本@名無史さん :2006/05/15(月) 03:35:16
お市さんの柴田勝家への再婚は、信長生前?清洲会議の結果?
バットマンビギンズ見なかったの? 忍者はトリックなの やられたふりしただけ 実際はあずみのように大名とかやりまくってる
110 :
日本@名無史さん :2006/05/15(月) 14:11:26
正直な話、一流の大学のごく一部が教授になれるだけ 一般企業ではむしろ史学は敬遠される。 文系なのに『事実認定はDQN』『外国語は苦手』 『社交性が無い』『人脈は全部アカ』 そのくせ『社会に出てから努力しない』 女は雑用で稀に派遣や契約社員採用するが、 男は履歴書の段階で落としている
111 :
日本@名無史さん :2006/05/15(月) 14:18:14
16世紀前半における越中で畠山氏は形だけとはいえ越中守護の位を維持していたのでしょうか? 畠山尚順とかまでは越中の政治に影響力があったようだけど。その子の畠山稙長の代ではどうだったのでしょうか?地元河内で手一杯か。
112 :
日本@名無史さん :2006/05/18(木) 19:55:30
教授の肛門なめるだけの学問の分際で 何ゆえ日本人様に楯突くんですか? 解りやすく説明してやるので土下座したらどうだ? 『史学の理論構成』 教授の見解=古文書+マルクソ+儒教 『一般的理論構成 』 見解 =根拠(条文・世界基準)+客観的な事実認定+古文書 わかったレスしろ三流学問
114 :
日本@名無史さん :2006/05/20(土) 22:55:30
∧_∧ <''`∀´''> ニホンシガクチンポタッテキタハムニダ 人 Y / ( ヽ し (_フ_フ 当然史学の教授はマルクスだから死那や朝鮮の教授と仲良くするだろ? その中で『儒教』を注入されるってわけだ・・・
>>114 今の中国にとって儒教は「封建思想」ですよw
よっしゃこい
116 :
日本@名無史さん :2006/05/21(日) 15:43:46
中華思想を儒教なしで説明できるのか三流学問?
>>116 中華思想【ちゅうかしそう】
中国を政治文化の中心として周辺の夷狄いてきと区別する思想。
華は古くは夏と称し,周の直轄領域の意。春秋時代には中国中心部
の諸国を華夏といい,礼俗・言語を共有する諸夏・中国と,共有せず
禽獣と蔑まれる夷狄との区別が成立した。中華・中夏の語の出現は
漢代まで降ると思われる。中華と夷狄との区別は絶対的ではなく,
礼俗・言語に同化すれば夷狄も中華と認められた。これを王化・徳化
といい,天下観念と結びついて,漢代以降皇帝の徳の高さを示す指標
とされた。従って内国と外国との区別は曖昧で,皇帝が外国君主を王
に任命するのは,冊書という文書による封建という意味で_冊封というが,
冊封は中国国内の君臣関係の外国への適用で,その外国は中国王朝
に臣属するものとされた。こうした中華思想は周辺諸国に伝播し,
律令制下の日本も朝鮮諸国を_諸蕃,蝦夷・隼人を夷狄に位置づけた。
よっしゃこい
118 :
日本@名無史さん :2006/05/22(月) 23:30:20
誤字 -2 その他 漢代以降皇帝の徳の高さを示す指標 ↑ 具体的性 1)徳の根拠(儒教)に言及していない-20点 2)徳を判別する方法が科挙(すなわち儒教であること)に言及していない-20点 天下観念 ↑ 天が儒教によるものであるので具体性に欠く-20点 中国国内の君臣関係 ↑ 儒教的価値観の君臣関係(具体性に欠く) 科挙に言及していない。-20点 18/100点
119 :
日本@名無史さん :2006/05/22(月) 23:31:26
政治文化の中心として周辺の夷狄いてき ^^^^^^^^^ ↑ 誤字 -2 その他 漢代以降皇帝の徳の高さを示す指標 ↑ 具体的性 1)徳の根拠(儒教)に言及していない-20点 2)徳を判別する方法が科挙(すなわち儒教であること)に言及していない-20点 天下観念 ↑ 天が儒教によるものであるので具体性に欠く-20点 中国国内の君臣関係 ↑ 儒教的価値観の君臣関係(具体性に欠く) 科挙に言及していない。-20点 18/100点
双方ガンガレ! バカ同士の泥試合キボンヌ
そもそもはこの
>>114 のレスに対し
私は中国共産党は儒教を封建思想として批判している
と指摘したのだが。文革期を含めて反論してくれよ。
よっしゃこい
123 :
日本@名無史さん :2006/05/23(火) 15:43:41
>> 112,116,118,119 うるせぇぞ 野次馬野朗!どこにでも首突っ込みやがって!! カス野朗!
124 :
日本@名無史さん :2006/05/23(火) 15:53:40
ダビンチコードのキリストは、 日本史学から考えると、 空海和尚が、助平で、変態で、 そんなごむたいな・・・ いいだろ女・・・ いけません・・・ 股を開けば念仏浄土だ・・・ と考えて、いいですか?
125 :
日本@名無史さん :2006/05/23(火) 17:30:55
はーい、質問! 有名な「漢委奴国王」印は、本物ですか? 発見された場所の近くから墓も見つからず、その辺の農民にアッサリ発見されるという 事自体が怪しく思われます。 実物を写真で見た事がありましたが、損傷が少なく、キンピカ。 一方、同じ工房で制作された可能性が高いと言われている「滇王之印」は、古墳の中から 発見されたにも拘らず、ボロボロ。 あまりにも差があり過ぎだと思いませんか?
127 :
日本@名無史さん :2006/05/23(火) 18:25:30
慶応以外の文学部史学科は全部共産主義者が支配し、 南京大虐殺を肯定したり 従軍慰安婦の強制専攻を肯定したり していますが、なぜ売国をするのですか? 恥知らずの三週学問の学者は答えろ
在日教授なのか。謎だ。文献読んでないが。
129 :
日本@名無史さん :2006/05/23(火) 18:40:43
ふつう一般の会社でも『マルクス思想がばれた時点で解雇』のご時世で、 マルクスが幅利かせてるのが史学。 井沢先生が命がけで ・『恨の法廷』 を書いたのが1991年。 ・『日本人民共和国』を書いたのが1996年。 朝鮮人や支那人の犯罪を恐れず正論を著作で示した。 マルクスに『血税を注ぎ込む機関である』史学部が 血税で反日行動テリトリーと守るのみならず 今だに必死に井沢を叩くことで『特定アジアを擁護』を声高に叫ぶのは 朝鮮人や支那人の反日工作資金を得て肥え太とるためです。 まじ氏ね
130 :
日本@名無史さん :2006/05/23(火) 18:43:32
>>121 岩波なんて読んでるのは、哲学や思想系の似非文化人
あとかっこつけたがりのビジネスマン
金だろう。 民団か何かから頼まれたんだろう。 異端な学説を唱えるにしても程がある。干されるべき。
132 :
126 :2006/05/23(火) 18:58:29
マルチになってしまいまして、誠にありがとうございました。色んな方面から情報仕入れてみます。
133 :
日本@名無史さん :2006/05/23(火) 21:40:39
中央公論の日本の歴史と 小学館の大系日本の歴史はどちらがいいのでしょうか? 高校生程度の知識しかありません。
134 :
日本@名無史さん :2006/05/23(火) 22:24:54
問一 漢文や古典を翻訳した後に、史学教授はいかなる価値の判断によって自論を述べるのか? 問二 史学教授は科学、宗教、芸術、経済及び法・政治学のような専門的見解を無視する根拠はなにか?
135 :
日本@名無史さん :2006/05/23(火) 23:31:01
391年に倭と高句麗の争いを記録していた史料は何ですか?
136 :
日本@名無史さん :2006/05/24(水) 00:04:14
あほ
>>124 その映画見てないから分かりません
>>125 本物とされていますな
>>126 誰が作ったとか、誰が命名したとか、そういうこと自体ないっす
よっしゃこい
139 :
日本@名無史さん :2006/05/24(水) 17:36:57
>>138 先生124番です。
即答ありがとございますた。
また質問です。
シンデレラのお話は、
日本史学から考えると、
頼朝の珍宝と、
政子の満幸が、
見事な結合で、
もう離さないからね・・・
と考えて、いいですか?
>>133 今読むなら小学館の方がいいと思います
面白いと思った次代とか時期とかがあったら
中公の同じ時代を扱ったヤツを読んでみるとか
よっしゃこい
>>139 そのように考えてはいけないと思います
よっしゃこい
>>139 を読んでどのように考えたのか教えて欲しいと思います
よっしゃこい
143 :
日本@名無史さん :2006/05/25(木) 17:23:31
>>142 先生139番です(・・)/
即答ありがとございますた。
シンデレラの靴はピッタリで、
仲良しになりますたので、
頼朝しゃんと政子しゃんも、
きっと仲良しでぴったりふぃっとで、
なったと思いますた。エロ語はおまけすますた。
ぴったりふぃっとになりました・・・
144 :
日本@名無史さん :2006/05/25(木) 18:59:59
145 :
日本@名無史さん :2006/05/25(木) 21:16:07
146 :
日本@名無史さん :2006/05/26(金) 11:00:14
井伊直弼の諱(烏帽子名、二字)ってなんて言うのですか? 「ナオスケ」って通称(召し名)ですよね。
147 :
日本@名無史さん :2006/05/26(金) 22:03:31
鷹司孝子が引きこもったという「江戸城中の丸」って、 どこにあったのですか?クグッてもほとんど出て来ない もので気になって…ただ、孝子が引きこもった所が 「吹上の広芝」という記述もあったから、「中の丸= 御三家屋敷が移転される前の吹上」でいいのですか?
148 :
日本@名無史さん :2006/05/26(金) 22:11:24
「森長可」ってなんて読むんですか?
149 :
日本@名無史さん :2006/05/26(金) 22:36:47
本を読んでいたら、 卑弥呼の宗女、壱代が次の女王になった と書いてあったんですが、宗女ってどういう意味ですか? それと奴隷を生口というみたいでが、 生口ってなんと読むんでしょうか?
歴史学研究会から無事帰還 明日も早いから大変だね よっしゃこい
152 :
日本@名無史さん :2006/05/28(日) 12:12:14
1 旧石器時代の石器のうち主に東北地方にいおいて替刃として使われた石器を 何というか 2 縄文時代の遺物として発見される土偶が、なぜ不完全な(破損した)形で発見される のか理由を説明しなさい 3 縄文時代の遺跡として日本最大の遺跡はどこだろうか? 4 縄文時代と弥生時代における墳墓の特徴の違いは? 5 弥生時代の高地性集落の役割を2行程度で説明しなさい。 6 銅鐸の用途を2つ答えなさい 7 弥生時代に日本列島で栽培されたイネの品種の名称を答えなさい 8 奴国王は57年に金印を光武帝から贈られたが使用法を2つ答えよ 9 ギが邪馬台国連合と手を結んだ理由は? 10古墳時代前期の前方後円墳が中期になると巨人化する風景を説明せよ。
153 :
日本@名無史さん :2006/05/28(日) 21:29:24
よし、俺に任せろ!
155 :
日本@名無史さん :2006/05/28(日) 21:34:12
歴史学を勉強した人の主な就職先はどこなのでしょうか?
157 :
日本@名無史さん :2006/05/28(日) 21:48:16
>>156 博士をみれば分かる。
ニートにならないよう、気をつけよう!
できた! 1. パス 2. 壊れるまで使っていたから。 3. あ~っと、どこだったかな~ ここまで出ているんだけど。 4. 弥生の方が若干新しい。 5. わか らん 6. これ知ってる!楽器! 7. こしひかり 8. 宅配を受け取ったときに押す 銀行で使う 9. パス2 10. 作る人もしくは、中に入れる人が大きくなったから
この10ッコノ問題っていろんな表現で問題出してるね、なんで? どこだろうか? 違いは? 説明しなさい。 答えよ 4人ぐらいいるのだろうか、先生?
ちっちきち~
163 :
日本@名無史さん :2006/05/30(火) 01:30:45
博士、なぜ拉致問題は進展しないのでしょうか?
江戸時代の皇室にも摂政や関白っていたんですか? もしいたなら何してたんです?
ちっちきち~
166 :
日本@名無史さん :2006/06/02(金) 21:12:08
平氏はなぜ征夷大将軍になれないの?
167 :
日本@名無史さん :2006/06/03(土) 00:04:24
なんで天皇とか皇后をいちいち~様って言わなければいけないの?差別じゃん
168 :
日本@名無史さん :2006/06/03(土) 10:28:05
差別はいけないって誰かに教わったんだね^^
170 :
日本@名無史さん :2006/06/03(土) 15:21:00
>>164 武家伝奏と摂関を通じて朝廷をコントロールするのが幕府の基本方針。
竪穴式住居で火を焚きながら寝たら酸欠か一酸化炭素中毒で死ぬよね
173 :
日本@名無史さん :2006/06/05(月) 06:50:39
>>140 超おそレスですが、アドバイスとは違う方を買ってしまいました。
全巻揃って約5千円でした。中公文庫はぼったくりですね。
174 :
日本@名無史さん :2006/06/05(月) 16:35:56
逆説だけでも累計300万部売れています。 一冊1680円×印税(10%~15%)×300万 =4億8千万~7億5千600万円 史学科教授の生涯賃金を余裕で越えます。
175 :
日本@名無史さん :2006/06/05(月) 20:00:10
史学は福永光司というおっさんのことを どうおもってるの? おっさんが天皇が道教用語だという説を 史学は支持しているようですが?
176 :
日本@名無史さん :2006/06/05(月) 21:49:49
平氏はなぜ征夷大将軍になれないの?
177 :
日本@名無史さん :2006/06/05(月) 21:53:04
源・平・藤やら他各氏どれでも征夷たいしょうぐんになれるよん。ただ源氏こそが相応しいとほざいていただけ!初歩的な勘違い^^
>>173 あれは超ロングセラーだから古本屋にたくさんありますね
よっしゃこい
公卿補任 正応五年 正三位参議 藤教経の項はどういう意味なのでしょうか。 正月十三日依南都衆勘被放氏。(神木帰座以前元日節会出仕之故也)。 籠居。四月廿一日神木御帰座。後日被免衆勘令続氏之間出仕。 特に”依南都衆勘被放氏””被免衆勘令続氏”が分かりません。
こ こ は つ り ぼ り で つ か ?
こ こ は つ り ぼ り で す が な に か ?
183 :
日本@名無史さん :2006/06/07(水) 21:10:31
建武新政時、後醍醐天皇が守護を設置しましたが 南北朝期に入り幕府は足利一門を守護に登用しました、この時南朝の守護はどうなったのでしょうか? 南朝も機能していはずですが黙ってみていたのでしょうか? 素朴な疑問とゆうことでお願いします
184 :
日本@名無史さん :2006/06/07(水) 21:32:44
>ダビンチコードのキリストは、 >日本史学から考えると、 >空海和尚が、助平で、変態で、 >そんなごむたいな・・・ >いいだろ女・・・ >いけません・・・ >股を開けば念仏浄土だ・・・ >と考えて、いいですか?
185 :
日本@名無史さん :2006/06/08(木) 22:18:48
こ こ は つ り ぼ り で つ か ?
はっきりいって、このスレは面白くな いから削除依頼しようよ。
187 :
日本@名無史さん :2006/06/09(金) 00:52:57
>>183 君みたいに無視されて、武家方に攻められて逃げるか地下に潜伏したの
蔵人所ってかっこいいよね
190 :
日本@名無史さん :2006/06/10(土) 16:47:08
こ こ は つ り ぼ り で つ ね ^^
191 :
日本@名無史さん :2006/06/10(土) 22:30:04
つ れ ま す か ?
193 :
日本@名無史さん :2006/06/11(日) 10:40:02
い い つ り ぼ り で つ ね ^^
194 :
日本人 :2006/06/11(日) 20:21:00
古墳はなぜ鍵穴の形してるんですか?キーポイントだからかな?
鍵穴の形が古墳の形をもとに決められたからです
196 :
日本人 :2006/06/12(月) 20:01:56
何かよくわかんない。鍵を開けたらパンドラの箱のように夢がなくなるから開けるな ということじゃないの。
197 :
日本@名無史さん :2006/06/12(月) 22:55:52
集団ストーカーというのがよく話題になりますが、これを実施しているのは警察です。 部落民・朝鮮人というのは秘密の連絡網を持ち、秘密結社を形成していますが、 公安警察がこれを利用しています。 公安警察というのは部落民と朝鮮人によって成り立っていますが、彼らのネットワークを利用して、 一般人に嫌がらせをするというのが、集団ストーカーの正体です。 つまり、実行部隊として動いているのは、部落民と朝鮮人であり、命令は警察から出ています。。 部落解放同盟と警察はベッタリの関係ですからね。 また警察と朝鮮人は「警察=パチンコ=北朝鮮」というラインで繋がっています。 標的がどのようにして選ばれるのか、そういったことは不明です。 よって、集団ストーカーの被害を警察に訴えても、全く無意味です。 北朝鮮問題の解決とは、警察を北朝鮮の影響下からいかに脱却させるか、ということでもあります。 集 団 ス ト ー カ ー を や っ て い る の は 警 察 で す や っ て い る 実 行 部 隊 は 部 落 民 と 朝 鮮 人 で す
武蔵国におかれた22郡が今はどこの市区町村になっているかわかりますでしょうか。 またはその一覧を載せているサイトをお知りの方いらっしゃいませんか?
199 :
日本@名無史さん :2006/06/13(火) 00:41:12
ま け ま つ た ^^
歴史学博士の俺様 ◆QOYuzJdqhs =ジーコ よっしゃこい
202 :
日本@名無史さん :2006/06/13(火) 14:15:02
つ り ぼ り で つ か ?
203 :
日本@名無史さん :2006/06/13(火) 21:20:23
つりぼりでつかです
204 :
日本@名無史さん :2006/06/13(火) 21:56:05
戦国時代に使用される貨幣は全国共通だったのでしょうか? また造幣局はどこにあったのでしょうか? 貨幣は貨幣自体の価値(金銀)として保障されていたのでしょうか? それとも金本位みたいに1両で米100kgといつでも交換できるとどこ かが保障していたのでしょうか? また偽金は出回らなかったのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
205 :
日本@名無史さん :2006/06/13(火) 22:07:23
>>204 そろそろ各地域で小中高の来年度用教科書の展示が行われる時期ですから
中学歴史・高校日本史の教科書を見て下さい。
206 :
日本@名無史さん :2006/06/13(火) 23:33:41
>>204 特別のお慈悲でマジスレしてやろう。
その耳糞で詰まった耳をかっぽじって腐った脳みそに叩き込むんだ。
中世日本では正式に貨幣は鋳造していない。ほとんどシナから輸入した銭が流通していた。
しかし、それだけでは銭が足りず、鎌倉、京、堺、博多などで公権力から承認を請けたものが輸入した真銭(本物の銭)を基に模鋳銭を鋳造していた。
また、シナ製の模鋳銭、私鋳銭と呼ばれる非合法に鋳造された銭等雑多なものが流通していた。
模鋳銭や私鋳銭は真銭に比べるとやや小ぶりで薄く、文字が不鮮明で市場では評価が低く、模鋳銭や私鋳銭での支払いを拒否されることも度々あった。
権力者はしばしばどの銭でも受け取りを拒否するなと命令を出しているが効果はあまり無かった。
品質の良さ
真銭>シナ製模鋳銭>>>国産模鋳銭>>越えられない壁>>私鋳銭
勿論、誰も銭の価値など保証してくれない。だから質の悪い銭は嫌われた。
207 :
日本@名無史さん :2006/06/14(水) 02:02:38
∧ ∧ ( ^Д^) 寝るプギャーーーッ _| m9/(___ / └-(____/
208 :
日本@名無史さん :2006/06/14(水) 09:15:28
209 :
日本@名無史さん :2006/06/14(水) 10:42:51
弥生人はどこから来たんですか?
210 :
日本@名無史さん :2006/06/14(水) 11:02:26
〃∩ ∧_∧ はいはい ⊂⌒( ・ω・) 勉強中、勉強中 `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
211 :
日本@名無史さん :2006/06/14(水) 14:40:01
博士はサッカー日本代表の初戦の感想やいかに? あのチームって税金使われてるの?
212 :
日本@名無史さん :2006/06/14(水) 15:25:19
日本0―10ブラジル 日本0―8クロアチア
213 :
日本@名無史さん :2006/06/14(水) 16:03:33
↑ 藻前に禿げジーコをプレゼントしてやる!
>>211 小野の交代でワントップにしたのがよく分からなかった
ワントップでうまく機能したことないのに
よっしゃこい
215 :
日本@名無史さん :2006/06/15(木) 07:19:53
>>214 ジーコは、1点を守りきるべきか追加点を取りにいくべきか、何の
指示も与えていなかったそうだ。だから選手がうろたえた。
信じられん監督だ。謝ったのは当然だろう。
よっしゃこい!
216 :
日本@名無史さん :2006/06/15(木) 14:03:30
あんなサッカーに税金投入してるの??? 年間いかほど?もちろんジーコは年俸返還だよな?
217 :
日本@名無史さん :2006/06/15(木) 14:36:26
〃∩ ∧_∧ はいはい ⊂⌒( ・ω・) 読書中、読書中 `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
218 :
日本@名無史さん :2006/06/15(木) 19:21:08
長篠で武田が大敗したのは、、、ジーコの性?
219 :
日本@名無史さん :2006/06/15(木) 21:03:08
裳階←これ何て読むんですか?
220 :
日本@名無史さん :2006/06/16(金) 00:35:52
∧ ∧ ( ^Д^) 寝るぽ _| m9/(___ / └-(____/
221 :
日本@名無史さん :2006/06/16(金) 00:42:10
博士は邪馬壹国は何処だと思いますか?
222 :
日本@名無史さん :2006/06/16(金) 02:21:25
博士は、次のサッカー日本代表の監督誰がよいとおもうね? 俺はあえてヒディング!
224 :
日本@名無史さん :2006/06/16(金) 12:32:14
| | | |∧_∧ |_|´・ω・`) |史| o寸覧o | ̄|―u' """""""""" | | | |∧_∧ |_|´・ω・`) |桜| o ヽコト | ̄|―u' 終了 """""""""" | | | | |_| |松|ミサッ | ̄| 終了
225 :
日本@名無史さん :2006/06/16(金) 12:43:56
サッカーといえば 急遽代表に呼ばれた 茂庭って 伊達の重臣だった茂庭(鬼庭)家に先祖つながる?
226 :
日本@名無史さん :2006/06/16(金) 14:49:50
教えてください。 「諸本集成倭名類聚抄 外篇 日本地理志料」 京都大学~国文学~臨川書店刊 を読んで古代の地名等調べています。 これは古代史の書籍として信用されていますか? あと古文翻訳は疎いのですが、読み間違いの為か、時々あっと驚く内容があります、 確認の為上記を翻訳した物は発行されているでしょうか?
227 :
日本@名無史さん :2006/06/16(金) 22:09:27
>>226 自分が住んでいる都道府県史の古代史料編で確認すればわかることだ
228 :
ここの質問答えてるヤツしね :2006/06/16(金) 22:58:51
教えてくれって頼んでるのに自分で調べろとか言うな
229 :
日本@名無史さん :2006/06/16(金) 23:01:19
博士、南京30万人大虐殺や三光作戦は事実だと思いますか?
230 :
日本@名無史さん :2006/06/16(金) 23:17:16
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) じーこはぶらじるじんだ! `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
231 :
日本@名無史さん :2006/06/17(土) 00:16:47
>>228 だったら自分が教えてやれよ
人の好意は批判して自分も同じ事するのかw
「好意」ではないと思うが
233 :
231 :2006/06/17(土) 00:57:55
酢マソ 好意→行為 だな。酒飲みながらやると誤字が多くてダメポ
234 :
日本@名無史さん :2006/06/17(土) 01:02:14
ここは、 あらゆる質問に即答してくれる博士らと、 あらゆる質問をする人々が来るところだよな。
235 :
日本@名無史さん :2006/06/17(土) 01:11:03
日本の攻城戦では、病気をはやらすために腐った肉を城に投げ込むとかは やらなかったのですか?
236 :
日本@名無史さん :2006/06/17(土) 03:46:26
博士もオレンジレンジ嫌いですか?
237 :
日本@名無史さん :2006/06/17(土) 11:30:45
>>229 間違いくありまあした!!!!これは真実ありますです!!!!
239 :
日本@名無史さん :2006/06/17(土) 11:38:15
| | | |∧_∧ |_|´・ω・`) |史| o覧覧o | ̄|―u' """"""""""
240 :
日本@名無史さん :2006/06/18(日) 01:14:27
∧ ∧ ( ^Д^) 寝るぽ _| m9/(___ / └-(____/
241 :
日本@名無史さん :2006/06/18(日) 11:39:40
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ^ω^) くろあちあ・・・ `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
243 :
日本@名無史さん :2006/06/19(月) 00:42:24
( ^ω^)残念だおくろあちあ
244 :
日本@名無史さん :2006/06/19(月) 18:15:10
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | >┻━┻'r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ Gugurecus ] ( 2006 ~ 没年不明 )
245 :
日本@名無史さん :2006/06/19(月) 20:57:18
246 :
日本@名無史さん :2006/06/19(月) 21:38:33
笑っちまったんだがどうしてくれるんだ
247 :
日本@名無史さん :2006/06/19(月) 23:00:28
いやー、クロアチアには勝てたよね・・・ 博士は、問題はナンだと思う?ジーコの采配についてもひとこと。
248 :
日本@名無史さん :2006/06/19(月) 23:56:00
フランスの入ってたよね・・・ 仏韓戦の審判についてもひとこと。
日本は駄目だったね フランス・韓国戦は興味がなかったので観てないっす よっしゃこい
250 :
日本@名無史さん :2006/06/20(火) 02:34:23
∧ ∧ ( ^Д^) 寝るぽ _| m9/(___ / └-(____/
251 :
日本@名無史さん :2006/06/20(火) 08:37:59
皆さんがかっこいい名前だと思う歴史上の人物を教えてください!
マンコ・カパック
ザンブロッタ
254 :
日本@名無史さん :2006/06/21(水) 08:06:42
∧ ∧ ( ^Д^) ぷぎ _| m9/(___ / └-(____/
255 :
日本@名無史さん :2006/06/21(水) 20:14:47
(ζ:::::::::γ::::~:::::::: (::::::(::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::\ / /\\~:::::::::::⌒:::::::::::::::::ヽ (::::/ し:::::ヽ::::::::::ヽ:::::::::::::::::ヽ l \::::\:::::\::::::::::ヽ / \:::::::::::\:::::::::::\ ,_i(ii;;_;; ;_(ii_;_;;;:::: ミミ:/⌒ヽ::::::::::::ヽ lー:(・ll/l::ヽ (・ |{l}━━:l:l:lミ:::/:::::):/ミミ:::彡 ヽ-/ `---‐'' 川川: /:ミミ::::::彡 <:::: ‐ ノヽ ヽ::: ー:'::::::::::::::::彡 l`` ヽ ヽ::: ノ /::/彡ノノノ lゝ──‐ノ /::/彡ノノ /";;/ _/ /::::::::| ヽ─;;;;_;;;ノ:;:ノ /:::/::::::\
256 :
日本@名無史さん :2006/06/21(水) 21:17:33
とるしえ
257 :
日本@名無史さん :2006/06/21(水) 21:37:46
博士一押しとるしゑ
258 :
日本@名無史さん :2006/06/21(水) 22:01:07
ジーコ今忍通す
259 :
日本@名無史さん :2006/06/21(水) 22:08:42
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) はかせはふらんすじんだ! `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
260 :
日本@名無史さん :2006/06/21(水) 23:49:03
∧ ∧ ( ^Д^) ぷぎ _| m9/(___ / └-(____/
261 :
dmjagtpm :2006/06/22(木) 00:07:25
江戸時代に幕府はなぜキリスト教を禁止したのか、詳しくわかる人いらっしゃいませんか?
262 :
日本@名無史さん :2006/06/22(木) 01:26:55
勧誘のおばちゃんが玄関先であまりにも粘るから
263 :
日本@名無史さん :2006/06/22(木) 01:38:21
裁定
264 :
日本@名無史さん :2006/06/22(木) 19:13:00
さあトリップ付けよう( ・ω・) さあコテを付けよう( ・ω・) 今日から君も歴史学博士(^Д^)
265 :
日本@名無史さん :2006/06/22(木) 19:41:48
>>261 神の前では、将軍も庶民も平等だと説いたから。
キリスト教国の帝国主義政策を知ったから。
キリスト教徒の団結を恐れた。
日本の既存の文化を否定するから。
> 神の前では、将軍も庶民も平等だと説いたから。 これはさすがに嘘
267 :
日本@名無史さん :2006/06/22(木) 23:42:24
>キリスト教国の帝国主義政策を知ったから。 に0.5票! >日本の既存の文化を否定するから。 に0.5票!
268 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 16:09:17
| | | |∧_∧ |_|´・ω・`) |史| o覧覧o | ̄|―u' """"""""""
269 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 16:22:24
>>229 俺のじいさん(93)がいってた。本当は3万人だって。4万人なら0つけて40万人
虐殺ということになるからじいさん説の3万人虐殺が正解かも。
ブッシュがイラク人3万人ころしたから南京小虐殺だろうね。
270 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 17:47:42
白村江の戦いの後、日本に唐新羅の駐留軍が来たと某歴史書に記述してありましたが、詳しいことを教授していただけませんか?
日本は敗退しちゃったね よっしゃこい
272 :
日本@名無史さん :2006/06/23(金) 23:19:04
博士が、今大会でガンバッタナーと思う選手は?
273 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 00:45:18
*************【 急 募!! 】************* 仕事内容 : FW(主にボールを枠内に入れるお仕事、軽作業です) 期 間 : 6月1日~6月23日 勤 務 地 : ドイツ (現地集合です。交通費別途支給) 給 与 : 応相談 (結果に応じてボーナスあり) 採用条件 : 基本的なルールは知っていて、健康な方。 国際試合未経験の方でもOK。 シュートチャンスでパスを出さない方、茶髪でなく、 派手なスパイクをはかない方。 ガムをかまない方。 年齢19~33歳まで。 ※一応サッカーなので、急にボールがくることもあります。 申込み先 : 財団法人日本サッカー協会 【担当:中田(英)】
前田利家が死に際息子の利長に「困ったときに使え」と 伊達政宗 細川忠興 (あと一人ど忘れ…) の3人に金子を貸したときの借用書を渡してましたがその後利長はその借用書どうしたんですか? ここに質問すればわかると思って…
275 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 16:22:21
ヘタレども 集めて弱し ジーコ日本 ( ・ω・)hakase
日本人で初めて、アメリカの土地を踏んだのって誰? 田中勝介と聞いて、調べたら年代飛んで中濱万次郎とも言うし。
277 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 17:52:00
278 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 20:35:22
知りたいことですが、細川ガラシャの子供の子孫は 元総理の細川に血縁関係ありますか? 信長が、こころざし半ばで、消えた責任は非常に重大だと思います
279 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 21:05:28
>>276 アメリカ大陸の土地を初めて踏んだのは田中勝介といわれている。
その時、アメリカ合衆国は存在していない。
280 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 21:22:27
>>275 ( ・・)本物れすか? ぱちぱちぱちぱち・・・・・
>>279 トンクス。
そうだそうだ、普通に考えればアメリカ合衆国は18世紀だ。
アメリカ大陸だよな。
282 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 22:15:46
質問 1609年、琉球王国は薩摩藩の支配下の落ちたと言うが、 マジで戦争して琉球が勝つ見込みはなかったの?
283 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 22:23:22
>282 琉球が勝てるとでも思ってるのか? っか、琉球は元々は人種的にも民族的にも歴史的にも関係ないから いらないんだよな。異人種、異民族は日本から撲滅追放して日本版アパルトヘイトを 実行してほしいと思う。このままだと日本人種が穢れてしまうからさ。
284 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 22:31:13
>>283 火縄銃などの火器は薩摩よりも琉球の方が手に入れやすかったと思うし、
薩摩は大遠征しないといけないし、兵力も限られるしで、そうやすやすと
「琉球」ってだけでバカに出来ないと思う。
285 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 22:35:26
>284 日本と琉球でどっちの方が戦い方や武器の使い方が上手か 冷静になって考えれば分かるでしょ。
286 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 22:36:59
島津占領下の奄美徳之島では宝暦5年3千人、 人口の3分の1近くの餓死者を出している。 奄美では黒糖単作のモノカルチャーを強制され、 飢饉が頻繁におこり、その都度琉球王国が救援していた。
287 :
日本@名無史さん :2006/06/24(土) 23:09:02
>>278 ガラシャの息子は廃嫡。
子孫は報知新聞元記者の細川某とかいう禿の爺さんいるだろ。あいつ。
288 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 01:33:15
∧ ∧ ( ^Д^) ぷぎ _| m9/(___ / └-(____/
289 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 04:58:34
質問です。なぜ北条時宗は元からの国書を無視したのですか?
290 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 05:04:35
>>285 琉球の戦い方が分からないから聞いてるんじゃない。
291 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 08:16:15
292 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 11:36:04
293 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 13:18:54
竪穴式住居ってのは雨による浸水にどう対処したの?
294 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 13:27:40
>>293 古代人が今のように、水はけの悪い平野部で、
暮していると考えるから、君のような疑問が湧くのだろう。
295 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 14:25:56
日本人は単一民族のはずなのに、どうして 白人並みの容姿もいれば、南方系の容姿の人のひともいて、 外見の差が激しいのですか?(日本人ほど容姿にバラツキのある民族 は他にないらしい。)ほんとはいろんな民族の寄せ集めなのでは?
296 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 14:29:29
>295 国際化の促進がはげしすぎるよね。 町中を歩けば、至る所で聞き慣れない言葉が聞こえてくる。 混血者もたくさんいるだろうしさ。
297 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 15:38:00
薩摩と琉球は中国の援助を得たり、ヨーロッパの援助を得たりで 琉球が戦争して勝つ見込みなかったの?
298 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 15:57:04
295から296へ! 近代日本の事を言っているのではないのです。 古代からそういう事があったのでは?と言いたいのです! ともあれ、ご返答ありがとうございます。
299 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 16:36:07
300 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 17:09:35
645年の大化の改新の頃はすでに全国駅伝制が敷かれてたんですか?
301 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 17:32:20
| | | |∧_∧ |_|´・ω・`) |史| oW杯o | ̄|―u' """""""""
302 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 18:11:15
博士は5000M14分30秒で走るよ。
オシムに期待するか よっしゃこい
305 :
日本@名無史さん :2006/06/25(日) 23:14:48
>>295 同じ国でも風土や気候によって人間の外見や性格、文化や風習まで大きく違ってくるもんだよ。
イタリア人なんて北はドイツ人みたいな真面目な人々だけど南方なんてブラジル人並にお気楽楽極楽だからね。
306 :
日本@名無史さん :2006/06/26(月) 15:18:47
| | | |∧_∧ |_|´・ω・`) |史| oW杯o | ̄|―u' """""""""
307 :
鑑真=論外 :2006/06/26(月) 16:06:34
鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外 真=論外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外 真=論外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外 真=論外鑑真=論外鑑真=論外真=論外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外 真=論外鑑真=論外鑑真真=論外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外 =論外鑑真=論鑑真=論真=論外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外 真=論外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外 真=論外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外 真=論外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外 真=論外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外 外外鑑真=論外鑑真=論 真=論外鑑真=論外鑑真=論外鑑真=論鑑真=論外外鑑真=論外鑑真=論外 外 お前らも論外
308 :
鑑真=論外 :2006/06/26(月) 16:08:48
鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真 真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑 真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真 真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真p 鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真 鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真 鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真 真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真 鑑真鑑真 p鑑真鑑真鑑真鑑pp真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑 お前ら鑑真 真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真真鑑真鑑真鑑真鑑真鑑真
309 :
鑑真=論外 :2006/06/26(月) 16:09:57
なぜあなたたちは2chにいるの?
310 :
きもい :2006/06/26(月) 16:10:43
論外=鑑真きもいw ついでにお前らもきもい^^
311 :
日本@名無史さん :2006/06/26(月) 18:15:48
(^o^)/ ハカセの携帯待受けは何~? 石田三成とか?
313 :
日本@名無史さん :2006/06/28(水) 00:10:31
おい史厨w 自民党を叩いても井沢元彦否定にはならんぞw それともいつもの癖で与党批判ですか?www
315 :
日本@名無史さん :2006/06/28(水) 15:40:54
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) じーこやめた `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
316 :
日本@名無史さん :2006/06/29(木) 00:33:06
∧ ∧ ( ^Д^) ねるぽ _| m9/(___ / └-(____/
317 :
日本@名無史さん :2006/06/29(木) 03:53:27
すいません。質問させてください。 年貢を免除された御免地と御除地の違いはなんですか? レポートを書いてるんですが、調べても分からないので お願いします!
318 :
317 :2006/06/29(木) 03:55:27
あと、申候っていうのは(まうし)と読んで、申し込むという意味で 良いのでしょうか?すいませんけどこちらも教えてください、お願いします。
319 :
歴史学博士のオレオレ詐欺 :2006/06/29(木) 04:58:56
>>317 御免地とはなにで読んだの?御免だから朱印地でいいと思う。
御除地とは幕府、藩から租税免除された土地から朱印地や見捨地を除いたもの。
明治維新研究の現状について質問です。 明治維新がおこった「主な」理由は 1 欧米列強による外圧が幕藩体制の内部矛盾と結びついたため なのか 2 江戸期ジワジワと培われた尊王思想によるもの なのか。 今の学界ではどちらの説が有力なのでしょうか。 丸山・遠山説は現在も無批判に継承されているのでしょうか。
321 :
320 :2006/06/29(木) 15:48:41
訂正 「主な」→「一番の」
322 :
日本@名無史さん :2006/06/29(木) 17:08:57
後除地・・・控除分。実際には川原とかで耕作不能とか 御免地・・・特別許可で無税
除地(じょち) 〈よけち〉とも読む。江戸時代,朱印地や拝領地な どとならんで幕府・藩などの領主から租税を免除 された土地。検地の際特別の由緒によって縄除と なり,したがって村高から除外され,年貢諸役を 免除された。ただし高を記入される場合もあり,そ の場合の除地は除地高として検地帳に記載され た。除地は寺社の境内や特別の由緒ある者の所 持地などに特典として認められた。除地は町方に もあり,たとえば尾張藩では,御用達商人の家格 中第2位たる除衆は居宅地の諸役を免ぜられてい た。 林 由紀子 (c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved. よっしゃこい
除地【じょち】 江戸時代,朱印地・見捨地とならび,年貢・諸役の負担を免除された土地のこと。<よけち>とも。 寺社境内など無年貢の証文を持つ証文除地と,検地から除外する旨を土地台帳に記された高外除地とがあった。 高外除地には高付け・反別付けされながら除地高と記載される場合と,無高・無反別の場合とがあった。(『岩波日本史辞典』)
>>320 学問の世界で、2が説として採用されたことは一度もないんじゃないかな
かつて丸山説・遠山説が無批判に採用されたことも一度もないんじゃないかな
よっしゃこい
>>325 わあすごい。まさかこんな専門的なことまで答えられるとは。
でも、「学問の世界で、2が説として採用されたことは一度もない」ことは
無い、と思います。私の知る限りでは、戦前は皇国史観とか関係なく、2が主として
採用されていたはず。戦後学界が唯物史観に染まったので、現在はどーなのかなーと
思い、質問させていただいたのでした。
>>326 戦前の通説は内憂外患ですよ
よっしゃこい
328 :
326 :2006/06/29(木) 18:29:18
では続けて質問させてください。 歴史学博士の俺様さんは、明治維新は「絶対主義的改革」だと思いますか? それとも「ブルジョア革命」だと思いますか?それともそれとも「そんなの どっちだっていい」と思いますか?ちなみに私は「そんなのどっちだっていい」 と思いますが・・・。
>>328 今はもうそういう問題の立て方はしませんよ
学説史として勉強することは必要だとは思いますが
よっしゃこい
330 :
日本@名無史さん :2006/06/29(木) 19:47:53
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) さすがもれたちのはかせだ! `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
331 :
日本@名無史さん :2006/06/29(木) 20:17:58
博士がまだいたら質問です 清水次郎長の清水一家って現在は存続してないですか? もし消滅か解散したなら、それはいつごろのことでしょう。
332 :
日本@名無史さん :2006/06/29(木) 20:19:11
清水市立商業
333 :
331 :2006/06/29(木) 21:07:42
>清水市立商業 すみません、つまんないです… 頑張って笑おうと思ったんですが… しみずじろちょう と しみずしりつしょう をかけた駄洒落ですよね?
334 :
日本@名無史さん :2006/06/29(木) 21:13:05
| | | |∧_∧ |_|´・ω・`) |史| oツレタo | ̄|―u' """""""""
335 :
日本@名無史さん :2006/06/30(金) 04:07:30
博士さん和歌森太郎の業績について一言御願いします。興味をもって調べているので。
民俗学+歴史学
337 :
日本@名無史さん :2006/06/30(金) 21:26:56
初代内閣総理大臣「伊藤博文」は志士時代、幕府国学者「塙次郎」「加藤甲次郎」 を斬殺した事は正式な記録に残っていますが、幕末、「人斬り名人」と言われた 彼が2人しか斬っていないとは思えません。彼が行った他の暗殺を知っている 方、教えてくだされ!
338 :
日本@名無史さん :2006/06/30(金) 21:31:48
339 :
日本@名無史さん :2006/06/30(金) 22:02:40
はづかしいんだけど大名ってようは土地持ってたひとのことをいうの? あと征夷大将軍ってぶしの長ってこと?
340 :
日本@名無史さん :2006/06/30(金) 22:16:50
>>339 大名とは石高で1万石以上持っていた人ではなく、
土地を持っているわけではましてなく、要は簡単に言えば
家康の時代からの系譜。
征夷大将軍とは武士の長ではありません。
秀吉は関白太政大臣でした。
これも要は朝廷にかわって政治をする人のことです。
341 :
日本@名無史さん :2006/06/30(金) 22:47:46
340さん大名=家康の親戚ってこと? あと征夷大将軍と太政大臣ってなにだどうちがうのですか?
342 :
日本@名無史さん :2006/06/30(金) 23:00:04
清水寺にある弁慶がもっていたとされる金棒はいつごろからあるんでしょうか? また、彼がそれを自在に操れたという話の信憑性はどの程度あるんですか?
343 :
日本@名無史さん :2006/06/30(金) 23:23:16
文和2年(1353年)の足利尊氏下文案・・・これはどのような意味合いの ものでしょうか?「案」ということですが実現されたのでしょうか?
344 :
日本@名無史さん :2006/06/30(金) 23:56:24
∧ ∧ ( ^Д^) ねるぽ _| m9/(___ / └-(____/
345 :
日本@名無史さん :2006/07/01(土) 00:47:35
>>343 一つだけマジレスしてやるから有り難く思え。
中世の「案」とは現代で言えば「下書き」「控え」を意味する
346 :
日本@名無史さん :2006/07/01(土) 02:55:10
国内の合戦について質問。 戦国時代から、江戸前期あたりまではよろいを着ていたと思われるのに、 幕末・維新のときの人たちはよろいを着ていないのは何で?
348 :
日本@名無史さん :2006/07/01(土) 05:31:30
小和田哲男って教授が 「日本が南京を占領した後大規模強姦があったとする状況証拠が存在しないのは、強姦被害者を皆殺しにしたからだ」って言ってますが、 本当ですか?
349 :
日本@名無史さん :2006/07/01(土) 08:05:34
350 :
日本@名無史さん :2006/07/01(土) 11:41:02
博士は即答してくれませんね。 しゃーないから私が答えたことがありました。 そのあとに博士は辞典を引用していましたが蛇足でした。情けな。
351 :
日本@名無史さん :2006/07/01(土) 12:04:48
博士も、コンビニのアルバイトで忙しいんだろう。
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) ざんぶろった! `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
353 :
日本@名無史さん :2006/07/02(日) 02:01:20
博士は、つくる会の内紛をどのように感じましたか?
354 :
日本@名無史さん :2006/07/02(日) 02:49:05
/. \__(⌒Y二! / `ーヘ.___) / ヽ i 三 ● o ● ヒ ( _(((((((((_ ) (/ ~^^^^^~^^~ヽ ) ( ;;;;;;;; ;;;;;;;; ) ( -=・= =・=- ) ( (oo) ) ( )3( ) (____二二二_____)
355 :
日本@名無史さん :2006/07/02(日) 02:53:28
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) いえずすかい! `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
356 :
日本@名無史さん :2006/07/02(日) 07:20:16
是非教えてください。 日本の平安京などの都は、いったいどんな機能を担っていたのでしょうか? 例えば、中国の都などは、そりゃもう冊封使やらどっかの国の使者やらに対して 「どうだ、俺んとこすごいだろう」とひれ伏さなければならなかったのでしょうけど、 平安時代の貴族には、そのようなことをする必要のある相手はいない様に思えます。 観光地にもならないだろうし。地方の人は平安詣でなんてのはあったのでしょうか?
>地方の人は平安詣でなんてのはあったのでしょうか? 調や庸は地方から農民が運んできます。
358 :
日本@名無史さん :2006/07/02(日) 13:33:45
38 名前: 投稿日: 03/05/09 01:15
日本史上最高のAV(アダルトビデオ)は何ですか、博土?
60 名前: 歴史学博士の俺様 ◆5bPHc0xjTw 投稿日: 03/05/09 18:53
>>38 昨夜観たのは宅配コギャルシリーズだ
359 :
日本@名無史さん :2006/07/02(日) 18:30:01
質問なんですが今山川の一問一答やって Q織田信長が1567(永禄10)年に美濃の斎藤氏を滅ぼして、 清洲から移した新しい根拠地の旧名は何か? また彼の命名した新しい地名をあげよ。 A稲葉山城・岐阜城となってるんですけど 僕的には稲葉山城ではなくて稲葉山だと思うんですがどうでしょうか? 教えてください。お手数ですがお願いします。長々とすいません。
360 :
日本@名無史さん :2006/07/02(日) 19:53:11
>>358 いえいえ、各地から運んでくるだけなんて、そりゃ殺生でしょう。
都がなんかの機能を担うんなら何か地方の人にとっていいことがあっても良さそうな気がします。
だいたい、中国やヨーロッパと違って近畿の朝廷は連合国家で軍事力で脅かしたわけではないと思います。
とすると、地方の人たちに何か見返りがないといけないと思うわけです。
だから、都は農民にとって物見遊山見たいなところなのかなっと思いまして。
361 :
日本@名無史さん :2006/07/02(日) 23:57:30
見返りに宅配コギャルシリーズ貰う
362 :
日本@名無史さん :2006/07/03(月) 00:24:38
博士も昔は「修士」とかってキャラを出してきたり 一生懸命頑張ってたのになあ。 もうやる気をなくしたのかな。
363 :
日本@名無史さん :2006/07/03(月) 00:29:21
修士=山野
364 :
日本@名無史さん :2006/07/03(月) 02:06:59
そうだったの?
365 :
日本@名無史さん :2006/07/03(月) 18:57:42
366 :
日本@名無史さん :2006/07/03(月) 20:55:50
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) 気楽にあそぼ `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
山野じゃないだろ よっしゃこい
368 :
日本@名無史さん :2006/07/04(火) 00:18:38
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) いやみののふすま! `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
369 :
日本@名無史さん :2006/07/05(水) 15:53:47
PUってしってますか?どうおもいますか?
日本史好きで資料集とかよく読むんだけど 数日たったら内容ほとんど覚えてませんorz どうしたらいいですか?
371 :
日本@名無史さん :2006/07/05(水) 19:02:07
前九年の役で、安倍貞任の首級に釘が打ち込まれたことが書いてあるのは、 吾妻鏡の他に何があるの? 陸奥話記には書いてないよね・・・。 教えて!エロい人!
372 :
日本@名無史さん :2006/07/05(水) 23:43:11
とりあえず、テポドンの歴史的評価をよろピク>博士
戦国~江戸期にかけて女性相手の肛門性交というのは行われてたのですか?
374 :
日本@名無史さん :2006/07/06(木) 00:16:47
>>373 杉浦女史によると、遊郭でやろうとすると花魁はいやがって、怒るという。
個人のことは知る由も無い。
375 :
日本@名無史さん :2006/07/06(木) 13:16:45
中で出されるようものなら下痢になるからな。怒るのはもっともだ
"Even in a single leaf of a tree, or a tender blade of grass, the awe-inspiring Deity manifests Itself." - Urabe-no-Kanekuni このウラベノカネクニという人物の表記と、この文の原文をご存知ありませんか?神道と関係があるようなのですが。
378 :
ビギナー :2006/07/06(木) 19:21:10
橘保己一(漢字合ってるかな;??)はどこまでが苗字でどこからが名前ですか!?教えてください(o>д<o)
379 :
ビギナー :2006/07/06(木) 19:22:26
橘じゃなかった(o>д<o) 塙でした;↓↓
380 :
日本@名無史さん :2006/07/06(木) 19:59:11
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) ほきいち! `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
381 :
ビギナー :2006/07/06(木) 20:28:26
じゃあ 苗字→『塙』 名前→『保己一』 で合ってますか(o>ω<o)!?
382 :
日本@名無史さん :2006/07/06(木) 21:03:35
| | | |∧_∧ |_|´・ω・`) |史| o正解o | ̄|―u' """"""""""
383 :
日本@名無史さん :2006/07/06(木) 22:26:23
博士は「近代」の成立をいつごろからと判断しますか? さすがに明治維新からではないだろうと思う学部2回生です。 ペリー来航か、安藤・久世政権あたりですかねえ?
384 :
ビギナー :2006/07/06(木) 22:56:37
ありがとうございました☆ 助かりました(o>ω<o)!!
385 :
ビギナー :2006/07/06(木) 23:02:45
学校で近代は幕末(1853年~)からと習ったんですけど…こういうのってはっきり決められてないんですかね??しゃしゃってすみません(o>д<o)
386 :
日本@名無史さん :2006/07/06(木) 23:37:23
ついでに近代と近世を区分する決定的な違いもお願いします
387 :
日本@名無史さん :2006/07/06(木) 23:38:39
(ζ:::::::::γ::::~:::::::: (::::::(::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::\ / /\\~:::::::::::⌒:::::::::::::::::ヽ (::::/ し:::::ヽ::::::::::ヽ:::::::::::::::::ヽ l \::::\:::::\::::::::::ヽ / \:::::::::::\:::::::::::\ ,_i(ii;;_;; ;_(ii_;_;;;:::: ミミ:/⌒ヽ::::::::::::ヽ lー:(・ll/l::ヽ (・ |{l}━━:l:l:lミ:::/:::::):/ミミ:::彡 ヽ-/ `---‐'' 川川: /:ミミ::::::彡 <:::: ‐ ノヽ ヽ::: ー:'::::::::::::::::彡 l`` ヽ ヽ::: ノ /::/彡ノノノ lゝ──‐ノ /::/彡ノノ /";;/ _/ /::::::::| ヽ─;;;;_;;;ノ:;:ノ /:::/::::::\ そんなビギナーにテレ東キッス
391 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 08:56:54
聖徳太子は 一度に 何人の話しを聞けたんでしたっけ?
392 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 08:59:26
>>385 近代史と幕末は密接に繋がっているから学ぶなら間違いではない。
しかし日教組みは捏造の矛盾点を指摘されるのを恐れてなるべきしないようにしてるが
393 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 13:00:42
ヾヽ _( ・l> ハトポッポ ミ_ノ
394 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 13:08:59
ウンコ 下痢 チンチン 小便 尻の穴 糞 金玉 肛門 チン毛 脇毛 ハラ毛 腐れ毛 肥溜め 掃き溜め 吐き溜め くせ~井戸 田舎の便所 屁 尻 糞 チンチンの先の臭い 肛門の臭い チンチン饅頭 下痢饅頭 肛門饅頭 糞どしの臭い 糞どし饅頭 水戸肛門 ウンコ下痢屁がドップン 尻の穴から屁がぶ~~~~~~・・・ぶ!!!!!!!!!!!!!!!! チンチンからウンコがびー!!!!!! 肛門から小便がびー!!!!!!!!!!!! 金玉と肛門の間の臭い
395 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 15:09:13
>>389 博士、もうちょい詳しく御願いします。それではちと遅くないですか?
それまで近世だったということですか?
396 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 17:31:51
受験生です。 藤原仲麻呂が「太師」として太政大臣の職についたのは、 仲麻呂が唐好きでかっこつけて唐風にしたかったからですか??
397 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 18:32:21
>>395 史料を扱うときには、博士の言うように廃藩置県までを近世文書として扱うことが多いように思う。
ただ近代史のゼミなどでは、ペリー来航からを守備範囲としているところがほとんどではなかろうか。
398 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 19:56:21
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) 乍恐以書付嘆願候! `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
399 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 20:04:17
日本を統一した英雄豊臣秀吉はアジアに何をしたんですか? きっかけと結末を詳しくお願いします。
400 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 21:31:07
>>399 中国中心の東アジアを、日本中心の東アジアにしようと企図した。
401 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 22:18:57
中国最大の農民反乱ってなんですか?
402 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 22:28:24
だれか
403 :
日本@名無史さん :2006/07/07(金) 23:15:27
原田実
近代の始期 =何をメルクマールとするかによって違う! 1)政治史的にみた場合 1-1.開国期 1-2.大政奉還~王政復古 1-3.廃藩置県 1-4.明治憲法 2)経済史的にみた場合 2-1.宝暦-天明期(維新変革の起点) 2-2.天保期 2-3.開国期 2-4.廃藩置県 2-5.貨幣法
政治史とか経済史とか個別部門史はどうでもよい 私は廃藩置県で切ります。 つまり社会体制ですね。 よっしゃこい
406 :
日本@名無史さん :2006/07/08(土) 02:02:58
なるほど。社会体制というか、統治形態のような。 博士の言う社会体制の定義をもう少し説明してくれますか? 社会体制の変化ならば、それこそ太政官制度になった時点で(徳川政府でないということで) ひとつの線引きができるのでは?
>>406 青山忠正さんの一番新しい著作を読まれると良いかと
明治初年にまだ藩は存続していたから
廃藩置県でもいいかもしれないけど、
近世と近代を廃藩置県で区切る考え方は古いような気がする
今そういう区切りをしているのは自治体史ぐらいのような気がする
>>406 社会体制は統治形態とは違いますよ
よっしゃこい
>>407 それは質問者にいうべきことですね
よっしゃこい
410 :
日本@名無史さん :2006/07/08(土) 13:35:40
ヾヽ _( ・l> ハトポッポ ミ_ノ
411 :
日本@名無史さん :2006/07/08(土) 14:26:40
>それは質問者にいうべきことですね プッ
412 :
日本@名無史さん :2006/07/08(土) 15:10:42
(´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) ∧__∧ (´・ω・`) ( ´・ω・) (´・ω・`) たくさん持ってきたので使ってください… /ヽ○==○(´・ω・`) / ||_ | (´・ω・`) し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
一個使いま~す (´・ω・`) ワロスワロス
414 :
日本@名無史さん :2006/07/08(土) 18:35:16
おもしろいネタだと思っていたが、バカセの根気と説明力のなさに打ち切りですかそうですか
415 :
日本@名無史さん :2006/07/08(土) 19:09:27
明治維新を近世・近代の画期とするのが一般的だと思うが 明治維新の始期と終期には諸説ある。 始期には 幕藩体制の矛盾が顕在化した1830年代の天保期と 欧米資本主義に組込まれる50年代の開国期の2説がある。 終期には 廃藩置県の71年 維新の3大改革といわれる学制・徴兵令・地租改正が出そろう73年 秩禄処分と日朝修好条規の76年 西南戦争の77年 琉球処分の79年 明治14年の政変の81年 秩父事件の84年 大日本帝国憲法と教育勅語の89‐90年 日清戦争と戦後経営の94‐97年 などの諸説がある。
416 :
371 :2006/07/08(土) 20:44:06
417 :
日本@名無史さん :2006/07/08(土) 22:35:48
壬申の乱の時、藤原氏は何やってたんですか?
418 :
日本@名無史さん :2006/07/08(土) 22:37:38
笹竜胆の家紋でも源氏とは限りませんか?
419 :
日本@名無史さん :2006/07/08(土) 22:40:37
,.,;;:';;'';^^'';;-.、
//川川川/////
. {l.川//// ヽヽ
l川lリ |
(6||  ̄ l  ̄
ヽ ┘ |
. \ (三三)/ <
>>417 消えてました
, -‐ll\ /》 .、
/ヽ::::::::: ̄:▼:::::::::::ヽ
. /::::::l:::::::::::::::::::::::{Y}::r:::l
〈:::::::::|::::||TOSTEM||:l::::|
422 :
日本@名無史さん :2006/07/09(日) 00:24:48
ヾヽ _( ・l> ハトポッポ ミ_ノ
423 :
日本@名無史さん :2006/07/09(日) 00:32:11
424 :
371 :2006/07/09(日) 00:54:31
>>420 なんだよ~。「れきしがくはかせ」かと思ったら、
「れきしがくヒロシ」だったとですか~。
425 :
日本@名無史さん :2006/07/09(日) 06:14:53
国立銀行条例についてどなたか、50~100文字程で教えていただけませんか? どこのサイトをみてもこの条例だけはなぜか曖昧と言うか省略されて書かれている 気がするのですがなぜでしょうか・・・。
博士を侮辱するような書き込みはやめてください。 たとえ意に沿わない回答だとしても、少なくともあらゆる書き込みに真摯に 答えてくれる姿勢は賞賛すべきだし、敬意をもって接すべき。 あなたに博士の変わりができますか?
>>425 国立銀行条例【こくりつぎんこうじょうれい】
国立銀行制度の根拠法。1872年11月公布。76年8月改正し,金貨兌換制度を廃止。
83年5月の改正で,営業期限を開設免許から20年とし,期限内に紙幣を消却し,
私立銀行に転換することを定めた。
岩波の日本史辞典
よっしゃこい
428 :
日本@名無史さん :2006/07/09(日) 14:23:47
,.,;;:';;'';^^'';;-.、
//川川川/////
. {l.川//// ヽヽ
l川lリ |
(6||  ̄ l  ̄
ヽ ┘ |
. \ (三三)/ <
>>424 どんまい
, -‐ll\ /》 .、
/ヽ::::::::: ̄:▼:::::::::::ヽ
. /::::::l:::::::::::::::::::::::{Y}::r:::l
〈:::::::::|::::||TOSTEM||:l::::|
429 :
日本@名無史さん :2006/07/09(日) 15:40:47
私は、日本人が持つ皇室への「畏れ」に興味があります。 平清盛や木曾義仲は、どうして後白河法皇を殺せなかったんでしょうか?
430 :
日本@名無史さん :2006/07/09(日) 18:15:30
\(◎ο◎)/よっしゃこい
431 :
日本@名無史さん :2006/07/09(日) 20:25:09
>>425 日本銀行が出来る以前の、通貨発行権を持った銀行の根拠となる法律。
国立銀行(第○×銀行)は、持っている金貨または秩禄公債を基準として紙幣を発行できた。
432 :
日本@名無史さん :2006/07/09(日) 21:57:47
満済准后日記が活字で載ってる本ってありますか?
433 :
日本@名無史さん :2006/07/09(日) 22:35:11
各都道府県史の史料編にそれぞれの地域に関連ある所が活字化してある
434 :
日本@名無史さん :2006/07/09(日) 22:36:28
ヾヽ _( ・l> ハトポッポ ミ_ノ
435 :
日本@名無史さん :2006/07/10(月) 03:59:00
ヾヽ _( ・l> ハーフタイム ミ_ノ
437 :
日本@名無史さん :2006/07/11(火) 23:02:16
ヾヽ _( ・l> ハトポッポ ミ_ノ
438 :
日本@名無史さん :2006/07/11(火) 23:06:17
ヾヽ _( ・l> フランスマケタ ミ_ノ
439 :
日本@名無史さん :2006/07/11(火) 23:48:59
440 :
日本@名無史さん :2006/07/13(木) 01:34:38
ヾヽ _( ・l> PU ミ_ノ
441 :
日本@名無史さん :2006/07/13(木) 15:10:46
江戸柳生と尾張柳生はどっちが柳生の嫡流なんですか?
442 :
日本@名無史さん :2006/07/13(木) 16:03:18
裏柳生
443 :
日本@名無史さん :2006/07/13(木) 16:29:24
博士は戦国武将の中で誰が一番好きですか?
444 :
日本@名無史さん :2006/07/13(木) 17:38:27
森家、忠政以降を教えてください。
445 :
日本@名無史さん :2006/07/13(木) 18:15:25
ヾヽ _( ・l> ヤギュウレツドウ ミ_ノ
江戸時代に日本中を測量して歩いて日本地図を完成した人を教えてください。 ド忘れしました。
447 :
日本@名無史さん :2006/07/14(金) 04:11:52
いのうただたかのことかい?
諏訪氏は本姓も諏訪ですか?
(´・ω・`)金刺
450 :
日本@名無史さん :2006/07/16(日) 00:35:40
∧ ∧ ( ^Д^) 寝るぽ _| m9/(___ / └-(____/
>>441 石舟斎の正統な後継者は兵庫助だから尾張だよ。
>>451 柳生新陰流の後継者は兵庫助ですよね
でも柳生の土地は宗矩が継いでます
江戸を嫡流と書いてある本もあれば
尾張を嫡流と書いてあるところもあるので
どっちが正しいのか知りたいのです
453 :
日本@名無史さん :2006/07/18(火) 04:36:08
宗家(家督と領地)と武術の正当性は別なのでは。
\(◎ο◎)/やぎゅう藩
>>452 宗矩は将軍家兵法指南役とし将軍家より柳生領を安堵してもらっただけ。
今も続く柳生新陰流では尾張柳生を嫡流としている。宗矩の血脈は早くに絶えたからね。
新陰流のHPに詳しくでてるよ。自分で探してみな。
456 :
日本@名無史さん :2006/07/19(水) 01:27:08
, - ,----、 (U( )<はかせ今日も一日お疲れ様でした。 | |∨T∨ それでは、おやすみなさい。 (__)_)
457 :
日本@名無史さん :2006/07/19(水) 02:49:34
博士おらんやん。死んだか?
458 :
日本@名無史さん :2006/07/19(水) 03:11:04
459 :
日本@名無史さん :2006/07/21(金) 22:30:52
ヾヽ _( ・l> ハトポッポ ミ_ノ
>>457 生きてるぞ
院生諸君はちゃんとサマーセミナーに行ったかな?
よっしゃこい
461 :
無知な大学生 :2006/07/22(土) 21:53:55
すみません、教えてください・・ 「鎌倉幕府をめぐる二つの歴史的評価の内容とその違いを論じなさい。」 という問題が日本史の定期試験で出されるのですが、この事に関して先生は板書もせず 本やネットで調べろとのことらしいのですが全くわかりません・・ そもそもネットで調べても出てこなくて・・ どなたかご教授願えないでしょうか・・?
463 :
無知な大学生 :2006/07/22(土) 22:25:38
>>461 さん
そうなのでしょうか・・・?本当に何もわからなくて・・
この二つの内容と違いを述べればいいのだろうか・・
464 :
日本@名無史さん :2006/07/22(土) 23:04:30
>>462 さんの言う通りでしょう。
他にあり得ません。
\(◎ο◎)/さとうしんいち
467 :
日本@名無史さん :2006/07/23(日) 01:32:15
太政大臣禅師って何??
468 :
日本@名無史さん :2006/07/23(日) 01:50:08
∧ ∧ ( ^Д^) 寝るぽ _| m9/(___ / └-(____/
469 :
日本@名無史さん :2006/07/23(日) 02:14:51
大化の改新の歴史的意義とはどういったものでしょうか
470 :
日本@名無史さん :2006/07/23(日) 03:38:14
法治国家への成長と朝廷支配体制の変化でしょうか 朝廷が、大豪族的存在から権威化と地方支配のために主として皇族 の縁戚を活用し、またそうした朝廷を支える制度を法的に強化した システム的側面と思います。 その過程で殺し合いや不倫や出自不詳の人物等、謎が多くまた、歴 史記録をある意味リセットしてしまった忌むべき出来事が関心を高 めています。 まあ、日本の確定的歴史時代が大化の改新以降の記録によるものと いえるようです。地方支配に皇族の末裔に官職を与えて権威的に利 用し、後の武家政治の基礎になり、明文法の発達で均一的サービス を目指し、また合議的政治で天皇に直接責任が及ばないシステム等、 現代にもつながる制度的基礎が(前史より)強く窺えるのが「意義」 でしょうか。 お家騒動なんて、どこでもあることですから、他の家系?をたどっ て最古のお家騒動の記録をさがそうったって無理なわけでドラマ的 に今でも楽しめるなんてのも意義でしょうか。厳密には「乙巳の変」 に代表される騒動は「大化の改新」とは分けたほうがよさそうです。
471 :
日本@名無史さん :2006/07/23(日) 03:45:47
>>470 夜分にお手数かけてすいません
どうもありがとうございました
472 :
470 :2006/07/23(日) 03:55:38
>>471 浅学で恐縮です。ただ、
>日本の確定的歴史時代が大化の改新以降の記録による
とは誤りで、
→日本の歴史資料は大化改新以降が充実している
と誤解ないよう訂正させていただきます。
473 :
日本@名無史さん :2006/07/23(日) 10:56:52
ええじゃないかの風習が出来たのは何年ですか?
ヾヽ _( ・l> シュッケ禅師 ミ_ノ
475 :
無知な大学生 :2006/07/23(日) 12:05:01
>>466 ボケは先生に対して失礼でしょ?
先生はコンビニのバイトで忙しいみたいだから、もっと暖かい目で見守
りましょうよ。
477 :
何故歴史学博士はいないのですか :2006/07/23(日) 19:06:34
日本には医学博士や文学博士はいるが、何故歴史学博士はいないのですか。
478 :
日本@名無史さん :2006/07/23(日) 21:50:05
奈良時代の皇位継承に藤原氏はどう絡んできたのですか?
832 :日本@名無史さん :2006/06/29(木) 20:36:33 原田実はさぎし
480 :
日本@名無史さん :2006/07/23(日) 22:08:47
清洲会議でかつがれ、本能寺後の織田家の家督を継いだ三法師こと織田秀信。 最後は高野山をおいだされのたれ死んだらしいのですが、そのあたりを詳しくおながい。
↑ わからない5大理由 1 読まない 2 調べない 3 試さない 4 理解力が足りない 5 人を利用することしか頭にない
わからないというか、博士の考えを知りたいんだと思う。
いいでないの。博士への質問なんだから。
484 :
日本@名無史さん :2006/07/24(月) 00:08:38
鎌倉幕府の歴史的評価わかる?
485 :
日本@名無史さん :2006/07/24(月) 00:41:24
すみません、教えてください・・ 「鎌倉幕府をめぐる二つの歴史的評価の内容とその違いを論じなさい。」 という問題が日本史の定期試験で出されるのですが、この事に関して先生は板書もせず 本やネットで調べろとのことらしいのですが全くわかりません・・ そもそもネットで調べても出てこなくて・・ どなたかご教授願えないでしょうか・・?
486 :
日本@名無史さん :2006/07/24(月) 00:43:09
二つあったのか…
487 :
日本@名無史さん :2006/07/24(月) 00:52:12
ループ?
488 :
日本@名無史さん :2006/07/24(月) 01:04:12
赤穂浪士が吉良邸討ち入りした年号はなんですか?
489 :
日本@名無史さん :2006/07/24(月) 01:11:59
>>485 ・朝廷から半独立した全国的武家政権を作ったという評価
・日本の軸が西日本から関東へ移ったという評価。
490 :
日本@名無史さん :2006/07/24(月) 01:31:17
>>481 そうはいうけどさ、ググルぐらいの事はしたのよ。
でも、高野山追放から死ぬまでに何があったか、どこにも書いてないの。
何か知ってたら教えてよ。
491 :
日本@名無史さん :2006/07/24(月) 07:13:05
どうも最近変なヤシが居着いてるな。 ここは博士と遊ぶスレだ。 欲求不満のはけ口に罵倒を繰り返す馬鹿は出て行け。
>>477 歴史学部がないからじゃないのかな
よっしゃこい
495 :
アドルフ・リース :2006/07/24(月) 19:30:43
>>477 明治維新後、長州より招かれてお抱え教師となり、現代日本史の開祖となつ
たアドルフ・リースが欧米にならって日本でも「博士号設定」となったとき
彼は歴史家なのに理学博士や医学博士は認めたが「独・英・仏・伊には歴史
学博士の称号はあるが、この国にはその設定は無理なり。
文字を弁じうる程度なれば文学博士にて間に合わすべきである。」
>>485 鎌倉幕府は、
1)王朝国家の軍事・警察の機能を請け負う権門とする説
2)平将門の伝統を負う自立した東国国家あるいは東国政権とみる説
という2説があって、見解は対立しているらしいお^^
図書館に行って、国史大辞典や平凡社の日本史大事典で
「権門体制」「東国政権」を引いてみて、そこに出てる参考文献を見てみればいいのでは
よっしゃこい
>>477 「歴史学博士」という学位名の大学もあるらしいぞ
よっしゃこい
さやかちゃんはなんでさやかちゃんて言うの? さやかってどゆう意味? 日本史上初のさやかは誰?
499 :
アドルフ・リース :2006/07/24(月) 20:48:31
>>477 後にベルリン陸大の歴史教授となって、「ゲルマン民族優秀説」を発表しナチス
に利用させたリース歴史学博士は、日本では開明学校が東京大学になると、「史学会
雑誌」を刊行させはしたが、歴史学博士号は許さずに帰国した。
だから歴史の専門家が一人も認められていない。
500 :
日本@名無史さん :2006/07/24(月) 22:19:01
横レスご免! さやか=雑賀衆 秀吉の朝鮮出兵の時「秀吉憎し!」と秀吉を裏切り、朝鮮側に鉄砲製造の 技術を教えた?のに朝鮮では後に差別された人達(雑賀衆) 大体あってます?
501 :
日本@名無史さん :2006/07/24(月) 22:25:03
>>498 日本の中原におわせしさやか殿の御前でなんと心得る!
”どこみてんのよっ!”
503 :
日本@名無史さん :2006/07/25(火) 03:50:31
>>500 さやか(=沙也可)は個人名。加藤清正の家臣で、朝鮮軍にあっさり降参して日本軍と戦った。
朝鮮側は、日本人捕虜を「降倭」と呼んだ。
沙也可が雑賀衆という説はあるが、よく分かっていない。九州の土豪という説もある。
今でも朝鮮に子孫がいる。本名とは思えないので、偽名or仮名でしょう。
司馬遼は、サエモンの音写:沙也門で、草書で「門」と「可」は似ているので 写したとき、字が変わったのではないかと書いていた(韓のくに紀行)。 誰だか特定できないのは同じで話は進まないが。
505 :
日本@名無史さん :2006/07/25(火) 09:52:31
506 :
日本@名無史さん :2006/07/25(火) 10:09:06
邪馬台国はどこにあったの?
すみません。 少右記と権記を読み比べる上で どのような点に留意すればいいでしょうか? 教えて下さい。お願いします。
↑変換ミスですすみません。 「小右記」です。
>>507 大切な書籍にコーヒーの染みや食べかすをこぼさないように注意するといいよ。
俺はこの点に注意して『看門日記』を読みました。
ひとんちで、赤裸々な「性愛日記」を読んでたらコーヒーこぼしてバレました。
室町時代でいう「国人」「名主」「地侍」「土民」の違いを簡単に教えてください。
514 :
日本@名無史さん :2006/07/31(月) 21:51:11
倭奴国王金印は誰が造ったの
博士! この前こっそり作ってたよ・・・だめ採用だめ・・・お願い・・・
516 :
日本@名無史さん :2006/08/01(火) 01:26:34
∧ ∧ ( ^Д^) 寝るぽ _| m9/(___ / └-(____/
517 :
日本@名無史さん :2006/08/01(火) 02:58:33
先生、質問します。 今の僕たちとちゃんと会話が可能できる、 つまりお互いが何を言っているのか分かり合えるのは ズバリいつの時代までですか?
518 :
日本@名無史さん :2006/08/01(火) 18:45:58
お前のおかしい日本語を理解できるのは誰もいない
519 :
日本@名無史さん :2006/08/01(火) 19:06:22
>>518 現代語が通用するのはいつの時代までか、という趣旨だろう。
どうなんだろうね。
ラジオが普及する前のガチ方言はまったく分からん よっしゃこい
>>514 黒田の殿様が造って志賀島の畑に埋めておいたんだよ。
九州に行った時、地元爺さんの方言が早口で 朝鮮語にしか聞こえなかった。 特に鹿児島。
と、在チョンが虚勢を張って申しておりますww
紫式部はマムコが曲がっていてセクロス出来ない体だった そのため妄想力がつき大女流作家となった ↑本当ですか? 後、平安時代のセクロスはバックが基本もそうだったんですか?
∧ ∧ ( ^Д^) 寝るぽ _| m9/(___ / └-(____/
527 :
日本@名無史さん :2006/08/02(水) 17:40:01
北白川宮能久親王が独逸留学中にドイツ貴族の息女と結婚した という話を耳にしたことがあります。 この相手の女性は何という名前の何家出身の人物だったのでしょうか。 また「結婚した」とすれば、宗教上の問題は無かったのでしょうか。 このあたりの経緯に就いて詳しい方々の御教示を願い上げます。
528 :
日本@名無史さん :2006/08/02(水) 18:35:27
ブロッケンシュタイン公爵の令嬢。
529 :
日本@名無史さん :2006/08/02(水) 22:36:48
はかせー! 亀田さんの見事な大勝利にひとこと!
530 :
日本@名無史さん :2006/08/02(水) 22:51:55
ウリナリ一万年を超える偉業
博士は日吉廃寺知ってる? 知ってたら誰が何のためにつくったか教えて。
532 :
日本@名無史さん :2006/08/02(水) 23:41:24
/;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;;:ヽ /:.'`::::\/:::::\ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;i /:: \ i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;'''"'"'"ヾ;:;:;:;:;! /::. .---‐' """\ ヽ !;:;:;:;:;:| ,,,,,,,, -‐‐- ヾ;/ |::〉 ,_;:;:;ノ、 ●" | ヾ、;:;:| =・= =・= !"___ (⌒ヽ |) \ :::L:: i  ̄`''ヽ、 、 ( __ ( ∩∩ ) | __ゝ'""""'' ,/ ,,.....、_ ヽ ,,・ | / / \ヽ,,,,,-''" / `ヽ! , ’,∴. ・ ¨ ヽ / ̄  ̄7 / オヤジ話がちゃうで /" (ノ i | ’,∴、∵. ’ \ (──-┘ / この人マジやんか! | | i | i /\____/ヽ | r'""/ ヽ ヾ ,.-- | / /\ 〉 ! '/ ヽ `ー‐''"ヾン / /
533 :
日本@名無史さん :2006/08/03(木) 00:02:53
T豚Sによると天皇の「亀田は相手にしない それが私の心」という発言メモが公開された模様
534 :
日本@名無史さん :2006/08/03(木) 00:10:45
質問いいですか?越叟夜話 はなんと読みますか? どなたか教えてください。
535 :
日本@名無史さん :2006/08/03(木) 00:18:18
536 :
日本@名無史さん :2006/08/03(木) 17:20:30
>>503 他にも阿蘇氏の家臣が向こうに行っている間に主君・阿蘇惟光が清正に殺されたので復讐のために向こうに奔ったという説もある。
537 :
日本@名無史さん :2006/08/04(金) 00:04:27
飛鳥建築って何?そういうものがあるっていうのは知ってるけどどういうものなのか分からん。ちょっと教えて下さいな。
538 :
日本@名無史さん :2006/08/04(金) 00:49:17
5 :よろしくお願いします:2006/08/03(木) 22:51:48 ID:G5rWhTze0 スポンサーがその八百長のためにカネを提供。 そのカネは顧客が払ったもの。要は我々が、八百長の資金を提供してる。 . ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●●●亀田サーカスのスポンサー●●● ■■■ 不買運動リスト ■■■ ★ローソン(ローソンへは行かず、別のコンビニに行きましょう) ★京楽のパチンコ台は使用しないこと。 ★サントリー(特に、缶コーヒー"BOSS"は絶対に買わないこと) ★トヨタの車は買わない・借りない・なるべく乗らない ★KDDIのDION・auは解約しましょう。またauになるべく電話しない様に(電話するとKDDIに接続料が入ります) ★明治製菓XYLISH(そもそもがキシリトール系のパクリ商品だし、八百長に資金提供しても不思議じゃないね) ★エイジェック(人材派遣会社) ん?エイジェックって、どこの会社wwwwwwwwwwwwwww ★カカクコム 亀田の価格が最安値って意味?それよかカカクコム、おまいが一番最安値ww ★ナイキ(亀田のCM採用が決定。 八百長したい方のみ履いて下さい。八百長の目印にもなります。)
539 :
天才 ◆qbNb6Ma0MY :2006/08/04(金) 13:08:04
>>537 飛鳥時代に作られた建築法です
柱は、エンタシスと呼ばれ中央にふくらみをもってるやつが有名かな
古代ギリシャの柱と似てるとか言われてますが
実際に古代ギリシャから伝わったものかは定かじゃありません
と言うか、現存しているものでは法隆寺の中門?を調べれば飛鳥建築のことがでてくるはずです
540 :
日本@名無史さん :2006/08/04(金) 17:12:04
ありがとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお! なんで俺こんなハイテンションなんだろ
541 :
日本@名無史さん :2006/08/05(土) 07:31:17
>>528 まことに有り難うございます。
北白川宮能久親王が独逸留学中に「結婚」したのが、
「ブロッケンシュタイン公爵の令嬢」との由ですが、
当主のブロッケンシュタイン公爵は何という名前で、
また、その令嬢は何という名前だったのでございましょうか?
御面倒ではありましょうが、何卒お教え下さいますよう願い上げます。
542 :
日本@名無史さん :2006/08/05(土) 13:29:41
江戸時代の、海上交通取締りの役所を『浦究所』というと伺ったのですが、 この読みを教えてください。
縄文弥生と日本でも水運がさかんだったそうでつが 川を上るときはどうしていたのでつか 帆? 岸から引っ張って上る? 船は下り専用? テコギで頑張る? どうだったのでつか
544 :
日本@名無史さん :2006/08/05(土) 14:39:49
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 判定に持ち込んだら /●) (●> |: :__,=-、: / < 勝ちかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ 亀田興毅(19・男性) ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
545 :
話ちゃうやんか :2006/08/05(土) 18:45:10
Bxv85skz0 ,r=''..:::::::::::::::ヽ ./..:::::::::::::::::::::::::::..\ /:::::::_/^゙ヾ、;;:::::::;;;,ノi おいおい、いきなりKOされたら、いくらオレでも判定負けはできないぜ! i::::::( ヾツ | 最終ラウンドまで立ってくれよ!約束通り本気じゃ打たないから i::::::::ゝ | ________ ┌ミヾ/ _.| /:.'`::::\/:::::\ .ヾ .d -=五ラ'' /5ラ,! /:: \ .ヽソ\ '' .:: ヽ ! /::. .---‐' """\ ヽ | 、 , ::_ >./ |::〉 ,_;:;:;ノ、 ●" | .丿 \. ゙=‐-゙ニニ,/| 、 (⌒ヽ |) ⌒ / '\ ゙─-ッ'ヽ  ̄`''ヽ、 、 ( __ ( ∩∩ ) | _ ゙゙‐--─' ,,.....、_ ヽ ,,・ | ∪ / / \ヽ,,,,,-''" / `ヽ! , ’,∴. ・ ¨ ヽ / ̄  ̄7 / オヤジーー! /" (ノ i | ’,∴、∵. ’ \ (──-┘ / 判定はまだかいな? | | i | i /\∪___/ヽ このおっちゃんマジやで | r'""/ ヽ ヾ ,.-- | / /\ 〉 話ちゃうやんか!!!
546 :
日本@名無史さん :2006/08/06(日) 00:54:39
家光が将軍で秀忠が大御所だったとき、 家康は何と言われていたのですか?
547 :
日本@名無史さん :2006/08/06(日) 01:32:30
同心とかめ組の火消しになるには試験とかあったんでしょうか?
548 :
天才 ◆qbNb6Ma0MY :2006/08/06(日) 07:16:52
>>542 ごめん
僕の持ってる文献じゃ分かりません
>>543 出土した埴輪からしか想像できませんが
言ってしまえば、ただの木の板っぽいものが多いようです
帆があったものは想像できませんが、風が強い土地ですので
帆のようなものがあってもおかしくないですが、実証できるものが現在では出土されてません
埴輪の出土から見るとUの字のようなものが多いようです
>>546 東照大権現ではないかと思います
死ぬ間際に太政大臣になっていますし
秀忠が大御所と呼ばれるころは(家光に家督と譲る)1623年ですから
家康が死んだのは1617年です
>>547 隠密同心は登用制度があったらしいですが、試験なのかコネなのかわかりません
ただ町ごとに火消しがあったのでおそらくは体力的な試験(噂)があったとしても
おかしくないですが、四十八組プラスその他の国にも火消しはあったようなので
統一した試験があったのは考えられません
549 :
日本@名無史さん :2006/08/06(日) 11:14:12
歴史の教科書などで見かける肖像画が、 実は別人のものであることが多いと、今朝の新聞で知りました。 これは、歴史通の方々には良く知られている事なのですか!?
聖徳太子・源頼朝・足利尊氏・武田信玄・・明治天皇(写真は本物だが替玉説がある。)
あぁ、やっぱり・・・・ あと西郷隆盛は銅像や肖像画と、ぜんぜん違うと聞きました
上野の西郷さんの銅像の除幕式で奥さんが「ぜんぜん似とらん」と嘆いたそうな・・・ 武蔵丸にはくりそつだが。
553 :
543 :2006/08/06(日) 14:33:55
ありがとうござります~
554 :
543 :2006/08/06(日) 14:35:43
555 :
日本@名無史さん :2006/08/06(日) 14:39:38
うちの両親は離婚していて母親に引き取られたのですが、苗字は変えなかったので父の姓のままです。 この場合、母方の家紋を自分のうちのものだと言ったり、使用するのはダメなのでしょうか? 父方の家紋については知る手段もありません。
556 :
日本@名無史さん :2006/08/06(日) 22:17:01
俺様が特別のお慈悲で貴様に五七の桐紋を使用することを許可してやる
おまいが許可したせいで 日本中で桐紋があふれてるよ。
博士、水軍と海軍の違いを教えて下さい。
559 :
日本@名無史さん :2006/08/07(月) 13:44:02
「馬場美濃守信春」と「馬場美濃守信房」は同一人物ですか?
560 :
日本@名無史さん :2006/08/07(月) 23:14:59
赤の他人
561 :
天才 ◆qbNb6Ma0MY :2006/08/08(火) 09:41:15
>>555 弁護士に聞いた方が早いと思います。
戦国時代ならまだしも現在において家紋を使用するのは、お祭りくらいでしょうか?
私の実家には家紋が彫ってありますが、そう言う用途で使うのであればかまわないと思います。
だだ、公爵や伯爵などの由緒のある家系であれば問題が出てくると思います。
やっぱり、弁護士ですね。
>>558 戦国時代いは「海軍」という言葉があまり出てこないので
海軍=水軍ではないでしょうか。
>>559 同じ人物です
もとは教来石信保の子で教来石信春と名乗ってましたが、
信玄から断絶していた馬場家を継ぐことになり、馬場信房と改名しました
562 :
日本@名無史さん :2006/08/08(火) 09:43:50
島原の乱についてを詳しく知りたいのですが、お薦めの書物はありますか?
563 :
海舟問屋 :2006/08/08(火) 10:39:11
>>26 戦闘系の質問には、俺の意見もいいかな?
サムライと忍者では、理想とする強さ、目的、共に月とスッポンほどに違うので、強弱を論ずるのは無駄だと思う。
忍者の暗殺などは、本当にあった事はあったらしけど、
ツーアウト、ツーストライクから満塁本塁打を狙うようなもので、奇跡(笑)。
主な仕事は情報収集。
信長は頭がいいので、伊賀甲賀を根絶やしにして、日本中自分の間者ばかりにしようとした。
その結果、逆に戦争ながびいたけどね。
サムライと忍者が実際闘ったら、気配の読みあいに勝った者の勝ちになるだろうね。
564 :
海舟問屋 :2006/08/08(火) 11:01:52
あと、サムライと忍者が実際、闘うことは稀だったと思う。 忍者はサムライの戦闘力の物凄さを、身をもってわかってるし、 なんとか情報持ち帰って、褒美にありついたほうがいい。 逆にサムライにとって、忍者は犬っころみたいな(当時は)ものだったので、危険を侵して切る価値がない。 だからスルー。 そんな忍者出身の服部半蔵が、半蔵門という褒美をもらったのは、余程の功績だったんだろうね。 しかし、以後、忍者の役目はほとんど絶えた。
565 :
天才 ◆qbNb6Ma0MY :2006/08/08(火) 11:24:45
>>654 >そんな忍者出身の服部半蔵が、半蔵門という褒美をもらったのは、余程の功績だったんだろうね。
>
>しかし、以後、忍者の役目はほとんど絶えた。
代々、服部半蔵(三)と名乗ってます。
半蔵門は褒美として与えられたのではなく、
旗本の服部一門が警護してたからそういう呼称になりました。
まぁ、服部家は幕府ができて滅亡しましたが。
忍者の役目はほとんど絶えてませんよ。
各国の諜報活動に、医術も忍者の功績なくては語れません。
566 :
海舟問屋 :2006/08/08(火) 11:35:54
ホント? それは初耳。 大阪の陣とかでは、忍者はほとんど使われなかったと思うんだけど、どうなんだろ? 敵も味方も、結果はうすうすわかってた訳で………
567 :
天才 ◆qbNb6Ma0MY :2006/08/08(火) 12:15:11
>>566 小幡景憲や藤堂高虎は隣国に忍者を配備してましたよ。
島原の乱の時に原城に潜入した記述も残ってます。
これは信憑性がありませんが、松尾芭蕉も忍者だったとか隠密だったとか。
あとは同心=忍者という説もありますよ。
568 :
日本@名無史さん :2006/08/08(火) 12:52:28
戦国武将のミドルネームは、どういった意味があるのでしょうか?
ミドルネームとは?
570 :
海舟問屋 :2006/08/08(火) 14:45:06
>>567 司馬遼太郎は、芭蕉は近江商人の出地だとしてますが………。
宮本武蔵、最強説はいかに考えますか?
僕は色々な事を考えると、同時代では動かし堅いと思います。
さらに、うさん臭いと言われてる坂本龍馬。
彼も、僕は幕末で五本の指に入る剣士だと思います。
是非、議論したいですね。
( ̄―+ ̄)ニヤリ
東広島には、邪馬台国は無かったでしょうか?かなり臭います。
572 :
天才 ◆qbNb6Ma0MY :2006/08/08(火) 15:22:45
>>570 あくまで一説のうちですので。
僕は信じてないというか、松尾芭蕉には興味ありません。爆
では、宮本武蔵について
剣豪であったのは間違いないと思います。
関が原の合戦の時に黒田家の一員として大友家と戦い功績を上げたとか。
これは諸説がたくさんありますが、私はこちら支持派です。笑
だだ吉岡一門と戦ったのは事実ですしね。
佐々木小次郎は存在してないと思ってますので、巌流島では門人と戦ったのだと思います。
小次郎の号が巌流とされていますが、信じていません。笑
その後も、大坂の陣や細川家に入った記述があることから存在はしていたと思います。
水墨画も複数残ってますしね。
最強とは何をもって言うのか分かりませんが、強かったのは事実だと見ております。
坂本龍馬について。
まず源氏末裔はでっち上げだと思います。
剣の腕ですが、北辰一刀流の目録を与えられた(皆伝という諸説あり)と言うことは
剣術ではなく、槍術の方であったのでどうなのでしょう。
あくまで「北辰一刀 長 刀 兵法流目録」ですから。
五本の指というまではいかないと思います。
実際に戦ったわけではありませんので、誰が一番強いとかは分かりませんが
各門の免許皆伝者がうじゃうじゃしていた幕末において、五本の指とはいかがでしょうか。
短い刀が有利・・の話は有名ですが、何分武勇伝がないことには比較できません。
陸奥宗光に「弐本差し(刀)でなくても飯が食っていけるのは俺と陸奥の二人だけだ」と語ってるのも有名です。
私の見解は以上になります。
>>570 君は司馬スレとか別板の方が向いてるよ。
「天正伊賀の乱」や「家康の伊賀越え」吉川版武蔵の「二天記」からの創作など
このスレでは当たり前のこと。>570に補足すると武蔵は原城攻めで負傷しているよ。
小説と歴史は違うからね。
574 :
海舟問屋 :2006/08/08(火) 16:15:34
宮本武蔵については、やっぱり諸説入り交じってしまうか。 まあ、僕が強調できるとすれば、 「武しゃん」時代(笑)に大の大人の兵法者を殴り殺せた膂力。 そして一介の後ろ盾のない兵法者としては、最も成功した部類である事(真の実力がないとできないと思います)。かな? 「武蔵は、柳生よりセイモクほども強し」という証言が正しいなら、想像不可能? 龍馬については、薙刀の免許皆伝しか残ってませんが、 あの時代でも薙刀は女子がやるもので、偏見に捕われない龍馬は、さな子さんとかに頼んで特別、鍛練してたと考えるのはどうでしょう。 実際、障害物がないところでは薙刀のほうが強い。 明治の女性の薙刀名人が、並み居る剣道の 達人たち相手に、全勝してしまった、という男には恥ずかしい記録も(笑)。 「坂龍は、竹刀を持たせれば大した事はなかったけれど、真剣の迫力と強さはスゴかった」と、誰かが言ってたなぁ。 その師、勝海舟と二人なら、新選組とも互角だったのでは? と思います。 (二人とも、生涯不殺だが(笑))。
575 :
日本@名無史さん :2006/08/08(火) 16:21:44
変な奴らにスレ乗っ取られとるぜ。白痴じゃなかった博士。
東広島が発信源だな
誰が一番強いかなどというのは学問の対象ではない。
付け加えておくと 歴史学というのは過去を復元するものであって 起きてもいないことを空想するものではない。
579 :
天才 ◆qbNb6Ma0MY :2006/08/08(火) 16:39:24
>>574 膂力に関して言えば、どの時代にも大の大人を殴り殺せる人はたくさんいたと思いますが。
後ろ盾がないと言われますが、関が原の合戦時には父とともに黒田家として戦ってますし
大坂の陣以降では水野家、本多家、小笠原家、細川家と客将として招かれていますよ。
実際に兵法家と成功したのは伊織らによる門下生の実力だったとも言われてます。
まぁ、五輪の書、兵法三五箇条を読めば分かりますが、実践論が書いてありますので剣術は並の人でないことは分かります。
証言などを上げれば、塚原朴伝や上泉伊勢、疋田文五らみんなが最強と呼ばれるのでしょうか?
えっと・・・薙刀の免許皆伝は残ってません。
目録です。いわゆる一番低いランクのことです。
実際に薙刀の方が強かろうが、龍馬が薙刀を持っていた時期がありましたでしょうか?
「剣では負けたが、薙刀があれば勝った」とでも言いたいのでしょうか?
申し訳ないですが、その明治の薙刀名人もその真剣の迫力の言葉も知りません。
新撰組と言われましても、隊長クラスから浪士クラスまでいますので。
ただ言えることは龍馬と海舟がどれだけの剣豪でも10人に囲まれたらやられます。
これはどんな人でもやられます。
以上です。
海舟問屋>>ただのガキ 天才>>ただの知識バカ うぜーよお前ら あげんなよ
東広島電波です。御気お付け下さい。 東広島電波です。御気お付け下さい。 東広島電波です。御気お付け下さい。 東広島電波です。御気お付け下さい。 東広島電波です。御気お付け下さい。 東広島電波です。御気お付け下さい。 東広島電波です。御気お付け下さい。 東広島電波です。御気お付け下さい。 東広島電波です。御気お付け下さい。
582 :
日本@名無史さん :2006/08/08(火) 16:42:22
ただ言えることは龍馬と海舟がどれだけの剣豪でも10人に囲まれたらやられます。 これはどんな人でもやられます。 ワロスwww
583 :
日本@名無史さん :2006/08/08(火) 16:43:06
西広島と北広島と南広島は何やってるんだ?
東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。
「サムライ」とか「剣士」「忍者」・・・用語から勉強しようね。 さあっ!明日から図書館だ、がんばれ。ああそうだ学研の歴史雑誌や講談社の マンガは暫らく我慢してね。
586 :
日本@名無史さん :2006/08/08(火) 16:46:25
東電波ヲタが一番ウザい
587 :
585 :2006/08/08(火) 16:47:09
581のレスね
東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。 東広島電波です。プラム臭気が蔓延中です。
589 :
海舟問屋 :2006/08/08(火) 16:48:55
御指摘のとおり、板違いですね。 言われて、かなり龍馬マンセー入ってるな、と自覚したので、 これ以上は口を噤みます。 茶を濁して、スミマセソ。 m(_ _)m
590 :
天才 ◆qbNb6Ma0MY :2006/08/08(火) 16:49:16
私が荒らした原因ならすみません。
なんだ自作自演かよ・・早よいね。
592 :
日本@名無史さん :2006/08/08(火) 17:41:58
593 :
天才 ◆tr.t4dJfuU :2006/08/08(火) 17:46:47
東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭
595 :
日本@名無史さん :2006/08/08(火) 18:25:34
1)日本全国で言語による意思の疎通が出来たのはいつごろからですか? 2)北海道と琉球を除けばどうでしょう? 3)ええい、東北も除いちゃう。
596 :
日本@名無史さん :2006/08/08(火) 19:12:01
>>595 大名とかは江戸時代からじゃねえ?
つーか、今でも言葉が伝わらない人がいるべ
こっちの言葉が分かってもあっちの言葉がわかんないやつ
ということで、まだ
日米戦以前か以後か忘れたけど外務関係の暗号に鹿児島弁を使ったとか何か の本で読んだ記憶が・・・・。
東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 東広島電波発信中 同時警戒プラム臭
599 :
日本@名無史さん :2006/08/09(水) 02:10:08
>>561 弁護士も何も日本の法律に家紋について定めた法律はないだろww
600 :
日本@名無史さん :2006/08/09(水) 05:16:44
>>599 勝手に他家の家紋を使うと訴えられますよw
601 :
日本@名無史さん :2006/08/09(水) 06:37:16
バカセが来ないのが悪いのだから最強論が乗っ取りなさいw
602 :
最強論者 :2006/08/09(水) 10:41:58
宮本武蔵 最強 坂本龍馬 最強
604 :
日本@名無史さん :2006/08/11(金) 00:56:08
大和地方には、秋津島という国名のもとになった地名が存在していたのでしょうか?
なんかスレが伸びてるなw よっしゃこい
アキツ=蜻蛉=とんぼ
607 :
日本@名無史さん :2006/08/11(金) 23:56:21
608 :
日本@名無史さん :2006/08/12(土) 06:02:26
寄進地系荘園の全盛期は院政期で、承久の乱以降地頭の 荘園進出が始まると習ったんですが、鎌倉期以降に発展した 禅宗寺院って荘園を保有してたんですか?もしかして、荘園 をあまり保有してなかったから日宋、日元、日明貿易をするように なったんですか?
>>608 多くの事例を知っているわけではないが、小田原の総世寺(臨済宗)は、当時の
豪族の大森氏の創建。秀次が小田原攻めで陣を張ったところ。
境内に戦後の農地改革で田畑を取られたと碑が立っている。大森氏などが寄進し
ていたのだろう。
610 :
日本@名無史さん :2006/08/14(月) 21:54:47
飛鳥建築ってどういうものなの?特徴とか教えてエロイ人。
611 :
日本@名無史さん :2006/08/14(月) 22:43:43
>>610 お前のチンコに書いてある。
612 :
日本@名無史さん :2006/08/15(火) 00:35:53
613 :
日本@名無史さん :2006/08/15(火) 03:17:35
>>600 誰が具体的にどうような法益を侵したと?
614 :
日本@名無史さん :2006/08/15(火) 09:13:50
大化の改新の蘇我入鹿が暗殺されるまでの過程について。 中臣鎌足の計画についてと、暗殺決行と蘇我氏の滅亡についてを具体的に教えて。
日本書紀を読みなさい。それしか史料がないから。
その基本を怠ると十夜魔みたいにビンビンとデムパを飛ばすことになる。
617 :
日本@名無史さん :2006/08/16(水) 10:38:40
飛鳥寺の大仏と東大寺の大仏は全く違う特徴を持ってるけど、この特徴の違いを教えてくれ。 お願いします
618 :
日本@名無史さん :2006/08/16(水) 13:01:15
>>617 東大寺が再建された時代を考えれば分かる
619 :
日本@名無史さん :2006/08/16(水) 13:12:32
なるほど
620 :
日本@名無史さん :2006/08/16(水) 13:30:18
すいません、他スレで質問をしたのですが回答をいただくことができなかったのでこちらで質問させてください。 どうして土佐藩の政治家(武士)達は政府から下野した後に、他の藩の人々と違って武力を用いずに自由民権運動を行なったのでしょうか?
質問: 江戸時代の財政問題についての質問です。 商人は金持ちで武士は貧乏であったと聞きますが、 なぜ商人からの税を増やさなかったのでしょうか?
622 :
日本@名無史さん :2006/08/16(水) 14:36:53
623 :
日本@名無史さん :2006/08/16(水) 17:33:32
>>620 下野した以降の各地の騒ぎの状況を調べよ。武力で成功した例は無かろう。
板垣退助は優秀な軍人ではあったが、新政府では、文官として能力が疑問
だったようだ。佐賀出身の方が鍋島カンソウの教育制度のせいで優秀だった
ようだ。
625 :
日本@名無史さん :2006/08/16(水) 20:17:20
回答ありがとうございます。 ですが、その優秀であった佐賀藩でも反乱は起きてますよね。それならば、土佐藩も各地の反乱に乗じて反乱を起こすと考えるのが普通だと思うのですが、土佐藩で反乱は起きていません。ここの矛盾がどうしても理解にできません。
626 :
日本@名無史さん :2006/08/16(水) 20:46:09
海援隊・征韓論派・立志社ここまで言えばわかるだろWWW
627 :
日本@名無史さん :2006/08/16(水) 20:50:15
大海さんは大海の皇子の子孫ですか
628 :
日本@名無史さん :2006/08/16(水) 22:05:25
海援隊と立志社と征韓論がどうつながるのでしょうか?無知ですいません。ググってもわかりませんでした。詳しく教えてもらえませんか?
日本人の苗字とか名前っていつから現代と同じ様な形式になったの?
630 :
日本@名無史さん :2006/08/16(水) 22:54:35
明治になってから
家紋をいくつか持っているのって普通のこと? 名門・由来が分かっている庄屋とかで。 秋田の佐竹家は3つほど家紋がありますよね?
佐竹・伊達は上杉から家紋貰っていたような気がする。
633 :
日本@名無史さん :2006/08/17(木) 17:20:03
今現代は何時代というのでしょうか?アホですいません。
634 :
日本@名無史さん :2006/08/17(木) 17:29:49
平成時代
池田時代
明治より前は元号と時代は別だったのに、 何で今は元号がそのまま時代になるんだ?
637 :
日本@名無史さん :2006/08/17(木) 20:29:54
時の流れが速いから
>>636 ときに明治大正時代とかくっつけて適当にいうじゃん。
さすが、大日本帝国時代というのは余り聞かないな。
>>636 つ戦前、戦後
これと明治、大正、昭和、平成の表現があれば実際に十分
640 :
日本@名無史さん :2006/08/18(金) 18:32:57
>これと明治、大正、昭和、平成の表現があれば実際に十分 この表現も、あと300年もすればひとまとめになるかもね。
641 :
日本@名無史さん :2006/08/18(金) 18:54:24
NHKのそのとき歴史が動いたでやってたらしいのですが 徳川家康が秀吉の墓を壊して、遺体をどうにかしたというのは本当ですか?
徳川の墓を暴いたのが コクドの堤って成金。
遺体は荼毘に付するんじゃないか?
秀吉の遺体は洛北で、隠密裏に荼毘に付したと読んだような。
645 :
日本@名無史さん :2006/08/18(金) 21:40:50
>>640 ごく一部で「東京時代」と言っている人もいる。
646 :
日本@名無史さん :2006/08/18(金) 23:58:53
政府・政体が変わって無いから地名か元号で呼ぶしかないわな。 憲法の変わり目を活かしたいところでもあるが。 フランスみたいに、第1共和制~第5共和制とか区分されると、なんだか・・・
地上げ屋時代 首吊り時代
648 :
日本@名無史さん :2006/08/19(土) 00:21:49
明治・大正・昭和の元号で区切るのは、スパンが短い上、機械的すぎて 100年後にはさすがに通用しないだろう。 維新から敗戦までは、明治維新で成立した天皇中心の国家体制の時代で、 「明治国家」の時代という意味で広義の「明治時代」、 敗戦後しばらくは、いわゆる「オキュパイド・ジャパン」のGHQ占領時代、 独立後が現行の国家体制で「現代」でいいんじゃないの?
ちうかさ、江戸時代の人は「今江戸時代だよね」とか思ってたのかな?違うと思うけどな。 平安時代とかも、それぞれ「○○天皇の御代に・・・」みたいな言い方をしてるしね。 時代区分は後世の歴史家が作るもんだと思うけどね。
650 :
日本@名無史さん :2006/08/19(土) 01:46:04
おそらく、明治~戦前は近代か明治憲法時代で一括されるだろう。
戦前は帝都東京時代でいかが。
652 :
日本@名無史さん :2006/08/19(土) 14:19:12
明治・大正・昭和? 中世紀の話でありますな。
653 :
日本@名無史さん :2006/08/19(土) 14:48:04
ギレンよ・・・寛容になれるのは勝者の特権(ry
戦前を帝政日本、戦後を民主日本もしくは新東京時代
656 :
日本@名無史さん :2006/08/20(日) 11:27:41
話題は変わりますが、質問があります。 法然の弟子で後鳥羽院の寵姫と密通したとして羅切された のは誰だったでしょうか? 遵西ひとりだけだったのでしょうか。
657 :
日本@名無史さん :2006/08/20(日) 13:28:42
戦国武将はどうして男色が多いんでしょうか?いくらそうゆう時代と 言っても両刀っておかしくない?
三国志の劉備と趙雲も男色関係であるわけで。
659 :
日本@名無史さん :2006/08/20(日) 14:33:03
『日韓同祖論』という妄説がある。 学問的な根拠がまったくない、まさに妄説であり、狂説である。 日本人と韓国人が、何の関係もない別種の民族であることは、両民族の言語を分析すれば すぐに理解できる。 【日本語】 【韓国語】 空(そら)→ ハヌル 稲(いね)→ ビョ 白(しろ) → ヒンセク 白い(シロい)→ ヒダ 頭(あたま)→ モリ 目(め)――→ ヌン 手(て)――→ ソン(またはパル) 足(あし)―→ ダリ 犬(いぬ)―→ ゲ 猫(ねこ)―→ ゴヤンイ 虎(とら)―→ ホランイ(またはボム) 刀(かたな)→ カル 弓(ゆみ)―→ ファル 槍(やり)―→ チャン 比較してみれば、まるで違う言語であることが分かるであろう。 『日韓同祖論』がいかに馬鹿げた説か、理解できますね。
660 :
日本@名無史さん :2006/08/20(日) 18:51:53
京都行くんですが、 池田屋・近江屋・本能寺(変当時)・六条河原(三成処刑所)を どの順で回るべきでしょうか? 下二つについては詳しい住所がわからないので出来ればそれも是非m(__)m
京都に何日居るのか知らないが そのコースは時間の無駄と思ワレ
662 :
日本@名無史さん :2006/08/21(月) 09:10:41
何で? 無駄と言われても自分は行くつもりなのでその前提でよろ
路傍に立っている地蔵って、いつ頃から出て来たものなのでしょうか? 故あって地蔵について調べています。 ネットで検索すると古来からの「地蔵菩薩」の信仰については、 いろいろと出てくるのですが、仏教が入ってきていきなり、 道筋のいわゆる「お地蔵様」が出来たとは考えづらく、 「地蔵菩薩」と「お地蔵様」の関係とを、 歴史初心者にわかりやすく解説した本が無いものかと思っています。 「教えて君」で、大変に恐縮なのですが、 無学な私にとっては、どこから調べて良いのかすら分からず、 敢えてお尋ねする事にしました。 どなたか、お答え、せめてヒントだけでも下されば幸いです。
近江屋→本能寺→六条河原→池田屋、または逆コースでしょうね。 本能寺と六条河原の位置は、ググれば簡単にわかると思いますが。
>662 行けば分かるよ暑いなかごくろうさま 個人的には改修前の二条駅近辺は好みだったが今は風情も何もない そのコースだと高低差があまりないので 車やバスで巡るよりレンタサイクル(折り畳み自転車)がお勧め >663 もっとましな文章が書けそうなのに わざと壊したような文章に読めるのは何故だろう?
少し意地悪だよ君は、三段目からの謙虚なお願いを素直に受け入れようね。
研究者に多いタイプ
668 :
663 :2006/08/22(火) 00:21:40
>>665 様
お尋ねしたい事を私なりの文章で、
失礼の無いように書いたつもりだったのですが、
何か不適切な点がありましたらお詫びします。
>>666 様
フォローをどうも有難うございます。
私も文章の書き方に今後気をつけようと思います。
669 :
日本@名無史さん :2006/08/22(火) 02:18:21
すごく初歩的な質問かも知れませんがお願いします。 江戸幕府ってなぜ地方の軍隊に負けたんですか?
670 :
日本@名無史さん :2006/08/22(火) 02:19:32
すごく初歩的な質問かも知れませんがお願いします。 江戸幕府ってなぜ地方の軍隊に負けて、大政奉還してしまったんですか? 何が原因で幕府は弱くなってしまったんですか?
>>668 素人意見なんですが、
もともと石神信仰の習慣があって、中国の道祖神や仏教の地蔵尊の影響で
バリエーションが生まれたということかもしれないですね。
あと、無縁仏といえばお地蔵さんって感じですし、
行き倒れを葬るときにお地蔵さんを作って、
その経緯が忘れられてお地蔵さんだけ残ったというケースもあるかもしれません。
>>668 ちょっと違うかも知れないが、今でも交通事故で死亡事故があるとガードレール
に花などが供えられる。似たような気持ちで置いたのではないか。
673 :
日本@名無史さん :2006/08/22(火) 08:01:48
674 :
日本@名無史さん :2006/08/22(火) 11:29:13
20世紀はじめ頃に日本へ亡命して来ていたというコンデ侯(亡命名・阮福民) という人物に関して教えて下さい。 植民地支配者フランスによってヴェトナムの王位を約束されながら、 独立運動の為に日本に亡命して来た、という事ぐらいしか知りませんので どうか宜しくお願いします。 名前からして阮王朝の一員だったのでしょうか?
675 :
日本@名無史さん :2006/08/22(火) 11:33:38
些か話題は変わりますが、質問がございます。 法然の弟子で後鳥羽院の寵姫と密通したとして、羅切された 後で刎首されたのは誰だったのでありましょうか? 安楽坊遵西ひとりだけだったので御座居ましょうか。 どうか御教示下さいませ。 何とぞ宜しくお願い申し上げます。
676 :
日本@名無史さん :2006/08/22(火) 11:53:18
史学には全くの門外漢です。 このスレッドの方であれば、お答え頂けるものと信じて御伺いいたします。 1.『御成敗式目』にある「宮刑」に関して教えて下さい。 この刑罰は第何条に記されているのでしょうか? その方法は宦官の腐刑と同じような全去勢だったのですか。 それとも睾丸だけを取り去ったのでしょうか。 2.また、法然の弟子が後鳥羽院の逆鱗に触れて 「羅切された後、刎首された」という史譚は、 何という文献に見出されるのでしょうか? それは何という弟子(遵西ひとりだったのか複数の門弟だったのか否か を含めて)が男根を切断されたのですか。 3.やや異なる拷刑ですが、日蓮宗の僧侶・日親(鍋かむり上人)が、 足利義教将軍の怒りを買って数々の責め苦に遭わされたうち、 「陰茎に竹串を突き刺す」という呵責は赤松満祐が考案した 拷責法だったのでしょうか? この史話に就いても出典を御存じの方々の御教示を請い願う次第です。 勝手ながら、なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
スレ違いになるかもしれないけど、多分大丈夫じゃないかな・・・と思うので、聞いてみます。 時代劇を見てると、晒し首の刑にされるシーンを時々見ますが、そんな赤の他人の生首なんて見たところで 気持ち悪いだけなのに、見に行く人が居たんでしょうか・・・。悪臭だって漂うような気がするし。 見に行く人が少ないなら、刑としての役割を果たしてるんだか謎な気がします。
プラムが教授か! 低俗だよな
679 :
日本@名無史さん :2006/08/22(火) 14:36:49
よくわからないけど、晒し首っていうのは、罪を犯すとこんな酷い仕打ちをうけるんだという事を 一般人へ見せ付け、恐れさせるための罰じゃないですかね?
680 :
677 :2006/08/22(火) 14:41:30
>>679 見せしめである事はわかってるんだけども
現実として殆ど見に行く人がほぼゼロに近い状況だって言う事を
これから犯罪を犯そうと思ってる人が知ってたら、抑止力にならないんじゃないんじゃないかな、と。
江戸時代の人は別に生首を気持ち悪いものと捉えてなかったのかな、と思ったのです。
681 :
日本@名無史さん :2006/08/22(火) 14:48:16
マルチ多すぎ。相手にするな。
682 :
日本@名無史さん :2006/08/22(火) 14:55:22
w
683 :
あ :2006/08/22(火) 15:17:29
河村望氏に会って話したいんですがどうすればいいですか?
やっぱりプラムが、1人騒いでいたのか、誰も来なくなるわ
685 :
日本@名無史さん :2006/08/22(火) 16:23:08
>>680 現代で例えば、渋谷のハチ公前に晒し首にすれば、
見たくない人でも見ざるを得ないんじゃないでしょうか?
目を背ければいい話ですが、怖いもの見たさと言うものもあるでしょうし・・・
担当:白石
英国の話だけど、昔は処刑が公開だったそうで、それを見物にいくのが 庶民の娯楽の一つだったそうです。 昔の人だって、生首見て嬉しかったりはしないでしょうが、現代人の感覚とはかなり違うようです。 中、近世の風俗、習慣は、現代人からすると、信じられないことばかりです。 生首など、まだかわいいほうかと。 あと、怖い物見たさってのは、場所と時代を抜きにして、世界共通じゃないかい。
687 :
日本@名無史さん :2006/08/22(火) 18:48:07
>>663 地蔵信仰は鎌倉末から室町時代に大流行したんだよ
>>686 中世は道端や川原に死体がごろごろしていたからね
しかし、しねよとか逝けよとか条件反射的に言うヤカラは潜在的にその手の趣味が ある気もする。コワイと思うけど本人は神経を病んでいるんジャマイカ。
689 :
689 :2006/08/23(水) 15:54:24
教えて下さい! 歴史上(近代を除く)で不平等や差別に絡んで罰せられたり 酷い扱いを受けた例があったら教えて下さい。 ○○の人には権利が認められ、●●の人には認められなかったとか 土地から出れなかったとか、曖昧ですみませんが、教えて下さい。
690 :
日本@名無史さん :2006/08/23(水) 16:59:10
文化大革命の際、処刑した人民の肉を食ってたって本当ですか? 鄧小平、江沢民、こきんとうも、処刑された反共の人肉を食らった って本当なんですか?
691 :
689 :2006/08/23(水) 18:32:23
すみません。 私は中3です。夏休みが明日でお仕舞いです。教えて下さい。 士農工商しか解りません。 キリシタン弾圧は違うんでしょうか?
692 :
日本@名無史さん :2006/08/23(水) 19:16:02
>>689 戦時中、非国民とされた人がいる家には配給が後回しになった。
693 :
日本@名無史さん :2006/08/23(水) 19:38:26
>>689 大工の吉蔵さんが蕎麦屋に入って蕎麦を頼んだら、
他の人よりか、蕎麦の量がすくなく激怒した。
博士が苦手な分野の質問ばっかりだw
695 :
日本@名無史さん :2006/08/23(水) 22:14:21
吉原で最高級の花魁とは初顔合わせではfuckできないが、夜鷹とはそこらで。
>>693 昨日、大工募集という看板を見て思ったんだが、693 を見てそれを思い出した。
大工があって、なぜ中工、小工がないんだ。あるいは家を建てる他の職種は
左官、建具師、表具屋などというのに、大工ってのはいかにも大法螺に聞こえ
ないか。
失礼します。 1860年代にあったという隠岐の島での反乱について 首謀者とその反乱後の足跡など、可能な限り詳しく 教えて頂きたいのですがどなたか宜しくお願いします。
698 :
日本@名無史さん :2006/08/23(水) 23:33:25
,.-─ ─-、─-、 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , -─ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | > ---- r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス [ gugurecus ] (西暦一世紀前半~没年不明)
699 :
日本@名無史さん :2006/08/24(木) 07:06:54
>>697 イムホルボンの乱か?
首謀者は竹島に逃走
700 :
689 :2006/08/24(木) 16:03:03
>>692 さん、有難うございます。
でも近代史じゃあ駄目なんです。
ここは役に立たないから、外務省の資料課へ聞いてみます。
歴史編纂室があるって姉が教えてくれたから。
みんなも、もっと勉強しなよ。
701 :
日本@名無史さん :2006/08/24(木) 16:12:27
伊達政宗に外国人の側室がいたらしいのですが?仙台市史より
702 :
日本@名無史さん :2006/08/25(金) 00:58:26
ああそうですか
703 :
日本@名無史さん :2006/08/25(金) 03:41:13
704 :
日本@名無史さん :2006/08/25(金) 14:18:24
ド素人なんだけど、 邪馬台国の畿内説と九州説とって、専門家の間じゃどういう勢力図なの? 畿内説が大勢と聞いてたんだけど、学会の重鎮が畿内説だから 本当は九州説が多いのに右に倣えで畿内説が形の上では 有力だという人も居てさ。
705 :
日本@名無史さん :2006/08/25(金) 14:25:42
プラムが教授か! 低俗だよな
しばらく見ない間にスレが進んじゃったな よっしゃこい
お前イラネ 削除依頼ちゃんと出せよ。スレ立ての前提に背いて、なーんにも答えてねえし。 あ、答えられるほどの(ry
709 :
日本@名無史さん :2006/08/26(土) 23:49:46
ひどい過疎スレだな
710 :
日本@名無史さん :2006/08/26(土) 23:50:26
ごめん、検索エンジンから来たから
>>10 までしか見えてなかった。
711 :
日本@名無史さん :2006/08/27(日) 00:05:52
>>701 それは事実かどうか不明なんだろ。
712 :
日本@名無史さん :2006/08/27(日) 00:43:08
史厨は 『史学科って売国しかできない三流学問だと論破されちゃったの?』 _| ̄|_| ̄| | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄| | ̄|_| ̄|_| ̄| |_ _|| | ̄ | | | | ̄ | |  ̄| r┘└へ| |二コ ┌'| |二コ ┌| |二コ ┌'| |二コ ┌┘ 〈 〈] ゚,、〈| | o ヽ| | o ヽ| | o ヽ| | o └「 ̄\ ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ ____ ____ ____ /⌒ ⌒\ ./⌒ ⌒\ ./⌒ ⌒\ o゚((●)) ((●))゚o o゚((●)) ((●))゚o o゚((●)) ((●))゚o /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ /::::::⌒(__人__)⌒:::: \ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ , -‐ (_) |r┬-| |, -‐ (_) |r┬-| |, -‐ (_). |r┬-| | l_j_j_j と) | | | / l_j_j_j と) | | | / l_j_j_j と) | | | /
713 :
日本@名無史さん :2006/08/27(日) 01:29:54
博士の好きな徳川歴代将軍は、誰ですか? 理由も付けて教えてください!
714 :
日本@名無史さん :2006/08/27(日) 10:22:15
一つお聞きしたいのですが、 三方ヶ原の戦いに織田からの援軍として、滝川一益が参加していたという話を聞いたのですが、 何が根拠になってそういわれているのか私には確認できませんでした。 そもそも本当に参加していたのか、もしそうなら何を根拠としてそれが確認できるのか、 ご教授いただければ幸いです。
「家康公糞ひり日記」に滝川が「私も糞もらしたぜよ」と書いてあることから。
717 :
日本@名無史さん :2006/08/28(月) 13:54:11
歴史学博士の俺様 ◆QOYuzJdqhs 童貞:キモオタ よっしゃこい
>>717 博士はコギャルとやりまくってるよ。
よっしゃこい
719 :
日本@名無史さん :2006/08/28(月) 22:09:39
俺が小学生の頃は、公的書類等の生年月日記入欄に「明・大・昭」と あったが、俺の親父がガキのころは、江戸時代の生まれの人もけっこう 生きてたわけで、そのころは、「文・元・慶・明・大・昭」とかだったの? 知ってる人教えて!気になって寝れん!
720 :
日本@名無史さん :2006/08/28(月) 22:50:37
東大寺の大仏と飛鳥寺の大仏の特徴の違い教えて
722 :
日本@名無史さん :2006/08/29(火) 13:21:53
わかってないなぁ、博士。 博士の見解を聞きたいのですよ。
>>719 そうやってマルをつける横着なんかなかった。
安政何年とか書いていたわけだな。
あの時代は証明写真をとるのに数分を要した。
今ではなんて便利になったんだ。
724 :
日本@名無史さん :2006/08/29(火) 14:06:44
戦時中、一人の日本人女性をめぐって、どっかの島で男連中で殺し合いが始まる事件ってなんていう事件?
725 :
日本@名無史さん :2006/08/29(火) 14:35:05
心中天網島事件
>>719 古い戸籍謄本とか見ると、記入欄と記入項目名の活字印刷はあるが、生年月日欄は
単に「出生」としかなく、明治×年×月×日は毛筆だな。
予め記入項目候補を書いておいて、○をつけるようになったのは、戦後で、アメリ
カの方式あるいは、パンチカード利用のためのコード化(1が明治、2が大正、3
が昭和など)が動機ではないか。
どこかで、古い国勢調査票を年次を追って見ると面白いかも知れない。
727 :
日本@名無史さん :2006/08/29(火) 14:47:18
みなに質問! もし、関ヶ原の戦いで小早川秀秋が裏切らなかったら東・西どっちの軍が勝利していたと思いますか? どしどし回答できればもとむ。
裏切らなかったら、ではなく西軍に味方したら、という意味であれば、 まず福島など東軍左翼は壊滅するな。 しかし徳川本隊という手付かずの大軍を残す東軍がそれだけで負けるわけない。 あとは毛利秀元次第。 小早川が西軍に味方した上で、西軍が持久戦に持ち込めれば、 大津や田辺から軍勢が駆けつける西軍が有利になる。 秀忠が到着するのはそれより遅い。
729 :
日本@名無史さん :2006/08/29(火) 15:48:06
いい意見感謝(´∀`)9 ビシッ!もっとできれば他の意見もあれば(人∀・)タノム
プラムが教授か! 低俗な教授だよな
小早川が内応したから鶴翼の中に入ったわけで 数に劣る東軍が松尾新城を攻めるとは思えないな
732 :
日本@名無史さん :2006/08/29(火) 20:48:11
733 :
日本@名無史さん :2006/08/29(火) 23:29:40
ばかばっか
734 :
726 :2006/08/29(火) 23:41:39
>>732 コード化は例だから、9→昭和として、8、7、6とふれば1桁で間に合うだろう。
で、間に合わなければ、2桁取ればいいだけのこと。
余談ながら、昭和35年の国勢調査のころ、パンチカードが使われていたかどうかだな。
OCRになったのは更に後だろう。
念のために言って置くが、国勢調査も例として言っているのであって、ほかの書式では
前後はあるだろうとは思うよ。
735 :
日本@名無史さん :2006/08/30(水) 00:58:58
>>727 小早川をはじめ約2万の松尾山勢が西軍について戦っていれば、関ヶ原本戦は半日で決着が着く事は無かったと思う。
>>728 大津や田辺の攻城部隊は寄せ集めとはいえ合わせれば3万位いたらしいし、もし盆地の西軍に合流していれば、
その中には西軍中でも極めて好戦的な名将の立花宗茂も居たわけだし、西軍の戦力が劇的に高まったと思われる。
また、南宮山東麓の長束と長曾我部の計1万弱は何をしていたのだろうか?日和見する意味は無いように思うのだが。
736 :
日本@名無史さん :2006/08/30(水) 01:17:00
713なんですが、博士以外の方にも歴代の徳川将軍で一番好きな将軍と理由を聞きたいです。 皆さん、ご意見お願いします!
737 :
日本@名無史さん :2006/08/30(水) 01:18:32
博士は私プラムですが、私以外の人なのですか?
738 :
663 :2006/08/30(水) 04:44:12
どうも、こんにちは。
以前に「地蔵」についてお尋ねした者です。
時間が経過してのレスになってしまった事をまずお詫びいたします。
>>671 様、
>>672 様、
>>687 様
わざわざご丁寧にありがとうございます。
現在と違い、道筋の行き倒れはきっと多かったのでしょうね。
そういった方々を慰めるために、「地蔵菩薩」が、
道祖神信仰と結びついて、鎌倉時代や室町時代に広がり、
いわゆる「お地蔵様」の形になったのでしょうかね?
大変勉強になりました。
「教えて君」の私に、ご教授、どうも有難うございます。
これを足がかりに、本を選んでしっかりと学んでみようと思います。
有難うございました。
739 :
日本@名無史さん :2006/08/30(水) 12:09:03
%%%%%%%%% 6| -σ-σ | | ゝ | <チョンコまるだしっすよー \ ∀ / │| │ U ♂ ) │|│| ⊂つつ この絵を良く見かけますが、いったい誰なのですか? マジレス求む!
740 :
日本@名無史さん :2006/08/30(水) 18:35:19
おまえだよ
あまりにコア過ぎておまけにスレ違いのような気がするんですが、群馬県の旧池田村に関する資料とかってなにかありますか? 村を治めていた人の名前とかその他諸々の歴史とか…。
『沼田市史』を見れば?
群馬県の地名 日本地名大辞典 群馬県 群馬県姓氏家系大辞典
>>742-743 どうもありがとうございました。
とりあえず本を頼んでみることにしてみます。
すいません、飛鳥建築について詳しく教えていただけないでしょうか? 教えられない場合、どこにその特徴が書いてあるかリンク貼っていただければ幸いです。
746 :
日本@名無史さん :2006/08/30(水) 23:47:00
オメーいいかげんにしろよ この糞野郎 図書館に1日こもってりゃ莫迦でもわかるだろ 大莫迦野郎
プラムが教授ですから! 釣られないで、 最近は自作自演だけど ・・・
748 :
日本@名無史さん :2006/08/31(木) 00:22:06
関東進止所領について詳しく教えてください。 幕府はこの土地から収入を得ていたんでしょうか?
749 :
日本@名無史さん :2006/08/31(木) 00:58:05
場合によっては餅をご馳走になった。
幕府って何?
爆風
752 :
日本@名無史さん :2006/08/31(木) 22:54:31
何だこの糞スレは
>>752 _,,-'' ̄ ̄`-、
/ \
,/ \
/ ― ― ヽ
lヽ - 、 ! , _ |
|r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
|::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/
.| 、_ j| _,、 ,|-'
| /lll||||||||||l`、 ,|
`i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
/:::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::\
/::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
ハンツキー・ロムッテロ[Handski Romtteroo]
(1955~ アメリカ)
754 :
日本@名無史さん :2006/09/02(土) 18:00:33
大和朝廷の創立者は、朝鮮から来た人なんですか。 現在の天皇は、本当に大和朝廷の天皇の子孫なんですか。
ハンツキーじゃ少ない。ハントシーに改名しろ
、ヾ:;:::::::::::::::::::::':::::::-、 、ミ::::::';:::::::::::::::::;';:::::::::::::::::ヾ、 i':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ミ:::::::::::::::::;:;;::::::r -‐'''"'ヽ::::::::::!;! ミ::;r--‐' `ヾ ミ::::::::::i .l::! ;.:ミ、:::;::::l,r‐、 ヾ _,......::::/'ヾ:::: ;.! ! .::'r t.j;、:::/:::: ::' ' ! i.llir_,=:ll!,.- :l:. ::::'::',!:::::::; ...!-'!:ヽ _! ``´' l! ' ,`-´ .::::: ::::::::l:::::::`::: ヾ ‐ '´; ,ィ:., .::::::::::::l::::::::::::: ヽ ,r';';":;:::";';;! ..:::::::::::/::::::::::::: ,r::::::::ヽ ''-''.二-‐'"..:::::::::;::::::::::::::::::: /::::::::::::::::::::ヽ、 __,...::::::::::;::::::::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::! /::::!:::::. /:::::::::::::::::::::::: /:::::::::::::::::::::::::l ./::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::: ツ・レタ [T .Reta] (1940~ ウガンダ)
鎌倉幕府のとき、農民は税を国司や荘園領主に払うだけでなく、地頭にも払っていたのですか?
760 :
日本@名無史さん :2006/09/03(日) 02:28:14
肉体のみ受け付けられたそうです。
新撰組の銃保有率を教えて下さい
平安時代、寺の雑用係等のいわゆる稚児ですが、 貴族の幼児が行儀見習いで出すこともあったそうですが、 その場合、貴族の次男・三男坊が出されるのでしょうか。 長男は教育の仕方は違ったのでしょうか。
763 :
火盗改め :2006/09/03(日) 16:28:47
貴族の嫡男以外は貴族間の養子や出家がほとんどみたいですよ。部屋住みですね。
759=762
765 :
日本@名無史さん :2006/09/03(日) 22:29:36
>>757 こうか?
_,,-'' ̄ ̄`-、
/ \
,/ \
/ ― ― ヽ
lヽ - 、 ! , _ |
|r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
|::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/
.| 、_ j| _,、 ,|-'
| /lll||||||||||l`、 ,|
`i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
/:::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::\
/::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
ハントシー・ロムッテロ[Hanttshie Romtteroo]
(1955~ アメリカ)
766 :
日本@名無史さん :2006/09/04(月) 06:56:43
それだとロシア人っぽくないのでハンツキーでおk
768 :
日本@名無史さん :2006/09/04(月) 10:00:38
ハンツキー・ロムッテロ氏は政治亡命ですか?
769 :
日本@名無史さん :2006/09/04(月) 13:00:05
小早川秀秋が片倉小十郎の尻を追いまわしたという衆道史話の出典を 教えて頂き度く存知まする。 文献名と典拠となった箇所(章、節、段、等々)を包まず御教示下さりませい。 よしなに頼み参らせます程に。
770 :
日本@名無史さん :2006/09/04(月) 15:09:34
マルチは晋でくれ。
>>769 _,,-'' ̄ ̄`-、
/ \
,/ \
/ ― ― ヽ
lヽ - 、 ! , _ |
|r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
|::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/
.| 、_ j| _,、 ,|-'
| /lll||||||||||l`、 ,|
`i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
/:::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::\
/::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
ハンマネーン・ロムッテーロ[Hummanen Romttelo]
(1955~ イタリア)
772 :
日本@名無史さん :2006/09/04(月) 17:53:59
イタリアに親戚いたんだ
ハンツキー ↓ ハントシー ↓ ハンセキー ↓ ハンマネーン
いくらなんでも流行遅れジャマイカ?
775 :
日本@名無史さん :2006/09/05(火) 13:30:50
小早川秀秋が片倉小十郎の尻を追いまわしたという衆道史話の出典を 教えて頂き度く存知まする。 文献名と典拠となった箇所(章、節、段、等々)を包まず御教示下さりませい。 よしなに頼み参らせます程に。 返答出来ぬので御座りまするか。
776 :
日本@名無史さん :2006/09/05(火) 13:52:15
>>775 _,,-'' ̄ ̄`-、
/ \
,/ \
/ ― ― ヽ
lヽ - 、 ! , _ |
|r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
|::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/
.| 、_ j| _,、 ,|-'
| /lll||||||||||l`、 ,|
`i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
/:::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::\
/::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
ロムッテロ・ズットー[Romttero Zuto]
(1955~ ユーゴスラビア)
777 :
日本@名無史さん :2006/09/11(月) 04:37:22
旧明智家臣の木村吉清って秀吉に仕えていた時何故30万石もの領地を与えられたんでしょうか そこまで有名な武将でもないみたいだし領政に失敗しているところを見ると器量や才能も無いように見受けられますが・・
778 :
日本@名無史さん :2006/09/11(月) 17:53:56
マージャンで、秀吉の牌であがっちゃったもんだから(それも国士無双) 激怒した秀吉に「雪もってこいや」と飛ばされた。
779 :
信長 :2006/09/11(月) 21:01:19
冬場、雪を持って行ったら 中から点棒がたくさん出て来たので また飛ばされた
i^〃 ̄`ヽ ,,,,,
|l i!ノノリリ))ミ ミ
>>775 Romttero Zuto
,,,, 川(|!^ヮ^ノノ'ソゾ
ミ .ミヽ'^ Y !´
`ソソ^-'^i,,___,!
く/_i_i,〉
〉〉!
[,_),)
781 :
信長 :2006/09/12(火) 12:30:20
>>775 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( B.C 826~B.C 785 ギリシャ)
782 :
教えて! :2006/09/12(火) 17:06:49
大名の禄高、石高についてなんだけど、石って体積の単位ですよね。コップ一杯が 180mlでこれが一合、その十倍が一升、その十倍が一斗、その十倍が一石。つま り、180リットルが一石になる。大名は一般的には一万石以上の石高の「米」を 産出する領地を持った武士のことを指す。ここまではわかるんだけど、でも体積で しょ?一万石は180万リットル=1800キロリットル、十万石なら18000 キロリットル。 こんな膨大な「米」の体積を量れるわけが無い・・・。だとすれ ば、大名の石高(=禄高?)は実際には誰が、具体的にはどの様にして定めたの? 実際に産出する「米」の体積には関係なく、ただ領地の広さだけなのでしょうか? 詳しい方どうか教えて下され。
783 :
日本@名無史さん :2006/09/12(火) 17:08:06
784 :
日本@名無史さん :2006/09/12(火) 17:30:28
>>782 チミは米俵というものを見たことがないのかね?
それはともかく、近世の石高=軍役高だから、極論すれば広さでも収穫高でもない。
幕府から500石と認定されたら、500石の負担(兵力の提供など)をすればよい。
785 :
信長 :2006/09/12(火) 17:31:38
昔は、大工を総動員して大きい升をつくったんだ。 それが財政を逼迫する要因でもあったらしい。
786 :
教えて! :2006/09/12(火) 17:38:06
>>784 その「認定」は具体的に誰がどの様な基準でするのですか?
787 :
日本@名無史さん :2006/09/12(火) 17:55:05
>>786 >>784 は武士の知行高の話だ。殿様が500石やると言ったら
事務官僚が書類(A村とB村で500石とか)をつくり、殿様が認証する
村の高は検地で決める。中学校の教科書でも載ってる。
自分で調べろ
788 :
信長 :2006/09/12(火) 18:40:26
米以外もカウントされる場合もあるからな
「この火種をたやしてはならぬ」と言われて650年間いろりにくべた炭火をともし続けている旧家があるらしいんですが、もし知ってる方がいれば詳しく教えて下さい!
790 :
日本@名無史さん :2006/09/12(火) 21:36:55
791 :
日本@名無史さん :2006/09/12(火) 21:46:54
>>790 、ヾ:;:::::::::::::::::::::':::::::-、
、ミ::::::';:::::::::::::::::;';:::::::::::::::::ヾ、
i':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ミ:::::::::::::::::;:;;::::::r -‐'''"'ヽ::::::::::!;!
ミ::;r--‐' `ヾ ミ::::::::::i
.l::! ;.:ミ、:::;::::l,r‐、
ヾ _,......::::/'ヾ:::: ;.!
! .::'r t.j;、:::/:::: ::' ' !
i.llir_,=:ll!,.- :l:. ::::'::',!:::::::; ...!-'!:ヽ
_! ``´' l! ' ,`-´ .::::: ::::::::l:::::::`:::
ヾ ‐ '´; ,ィ:., .::::::::::::l:::::::::::::
ヽ ,r';';":;:::";';;! ..:::::::::::/:::::::::::::
,r::::::::ヽ ''-''.二-‐'"..:::::::::;:::::::::::::::::::
/::::::::::::::::::::ヽ、 __,...::::::::::;:::::::::::::::::::::::
l:::::::::::::::::::::::::! /::::!:::::. /::::::::::::::::::::::::
/:::::::::::::::::::::::::l ./::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::
ツ・レタ [T .Reta]
(1940~ ウガンダ)
792 :
信長 :2006/09/12(火) 21:51:46
他にもいろんなスレに貼っているのでスルー
793 :
はぁ~~;;; :2006/09/12(火) 23:18:39
>>782 の質問に正確に、わかりやすく答えられる人間はいないんだな・・・・。だったらこんな役立たずのスレ立てるなよ、来るなよ。なんにもわからんのじゃないか・・・。トホホホ・・・・だなここは
794 :
信長 :2006/09/12(火) 23:31:36
795 :
日本@名無史さん :2006/09/12(火) 23:33:14
↑答えになっとるか あほんだら
796 :
信長 :2006/09/12(火) 23:35:19
306 名前:教えて! 投稿日:2006/09/12(火) 17:13:57 大名の禄高、石高についてなんだけど、石って体積の単位ですよね。コップ一杯が 180mlでこれが一合、その十倍が一升、その十倍が一斗、その十倍が一石。つま り、180リットルが一石になる。大名は一般的には一万石以上の石高の「米」を 産出する領地を持った武士のことを指す。ここまではわかるんだけど、でも体積で しょ?一万石は180万リットル=1800キロリットル、十万石なら18000 キロリットル。 こんな膨大な「米」の体積を量れるわけが無い・・・。だとすれ ば、大名の石高(=禄高?)は実際には誰が、具体的にはどの様にして定めたの? 実際に産出する「米」の体積には関係なく、ただ領地の広さだけなのでしょうか? 詳しい方どうか教えて下され。 307 名前:日本@名無史さん メェル:sage 投稿日:2006/09/12(火) 17:22:27 お前は何を言ってるのだ 308 名前:日本@名無史さん メェル:sage 投稿日:2006/09/12(火) 17:41:42 マルチみたいよ
797 :
日本@名無史さん :2006/09/12(火) 23:36:45
毎晩、小学生の妹との爛れたセックスを楽しんでいますがマンネリ気味です 何か良いプレイはありませんでしょうか
798 :
日本@名無史さん :2006/09/12(火) 23:47:36
母親を乱入させる
799 :
日本@名無史さん :2006/09/13(水) 00:24:53
妹の担任(32歳童貞)に、プレイをずーっと監視してもらう。
800 :
日本@名無史さん :2006/09/13(水) 00:36:41
宿駅って何ですか?
801 :
日本@名無史さん :2006/09/13(水) 01:07:49
新宿駅の書き損ない
今ヒマだから釣られて、米の話をしてやるよ。 田圃の面積と取れ高は、必ずしも比例しないな。地方や場所によって違うし、年々の 気候にも影響される。 大昔の取れ高は、農民の経験から大体だれそれのところはこれ位取れると分かって来 たもとの想像される。班田収受の法が施行されたころは、面積で分けているから期待 した取れ高で、こん位なら年間の食い扶持はあるだろうと判断したんだろうな。 そんなこんなで、集落の集まりの「郷」の取れ高はなん石、郷の集まった「郡」のは これ位、群の集まった「国」(日本国とかいうのは違うよ)はこれ位と集計されたも のだろう。この値は新田開拓も進むので更新される。しかし年貢が嫌なので、隠し田 も一定期間は存続する。取る方は摘発して増税しただろう。 正規の田圃の面積の調査は、秀吉の検地が有名だが、先行して各地の豪族などはやっ ていたという話はある。取れ高の正確さを算出するために、江戸時代は毎年「検見」 をやって年貢を定めていた。百姓は取れない、役人は取れると悶着があった。 江戸時代、大名の石高は、江戸城での詰めの間の座席などにも関連したんで、多く 申告するとかもあったが、兵の装備にも関係するので、あれこれ思案したようだ。 毛利藩は、土井利勝に50万石は取れますと申告したら、それでは兵の装備が先々 大変になるから、7掛けで、37万石弱にしたという話がある。 松前藩、対馬藩、南部藩などは、米が取れないか少ないので、万石の数は出ないが 江戸城での「格」の問題があるから、幕府の認定で石高を称した。 電話がかかったので、今はここまで。
803 :
802 :2006/09/13(水) 11:36:09
>>802 の続き
米の取れ高は、1反(300坪)当たりいくらと大体相場がある。良作の年で
6俵以上ということもあるが、昔は低かったと思われる。1畝(10畝=1反)
の田で1俵取れることもあり、畝米が取れたと喜んだもの。大風で稲が倒れる
と米の成熟が悪く玄米を取り出すとき割れたりする。小米と言ってご飯に炊け
ないので、お餅を搗くとき混ぜて食ったりする。
1石が人間1人1年の食い扶持として扱われ、ほぼ1万石は住民が1万人いる
と想像できる。(といって米は年貢で取られるので農民は米を食えず雑穀など
を食した。)
江戸初期は、1石=1両で、石=人=両で単位が整合していた。
また、米は通貨相当で、米を作るのは現金を作るようなものだった。畑しかや
らない農民はひがんだ。
1両は江戸初期、今の金額で相当なものだったが、中期で4万円、幕末2.5万円
位という話が多い。(米価換算とか職人手間賃換算とかで算定が異なる)
また、米は栄養価の高い食べ物で、最近ダイエットでも見直されているが、米の
取れない地方(奈良県十津川村など)で、病人の栄養食だった。米の粥が出てく
ると、病人も「オレもいよいよ終わりか」と思ったという話がある。
ちょっと呼ばれてので、中断。
804 :
信長 :2006/09/13(水) 12:35:53
そしてなぜか、トウモロコシ等の雑穀が出てくると 「収容所だったのか」 ちょっと来客なので、中断。
805 :
802 :2006/09/13(水) 12:56:25
>>803 の続き
米は食い物として優れているが、作る方からも大変巧妙はものだ。
作物は通常連作(同じ作物を同じ田畑で作ること)すると、病気や害虫にやられる
ので避けるが、米は連作が効く。植えてから前半は水田で嫌気性菌がはたらき、後
半は干田にして好気性菌がはたらくためと言われている。
また、棚田は上の田圃から次々に水を落として行くので、水の温度が上がり、稲に
よく、巧妙な仕組みと言われている。海に面した棚田は海風のミネラル成分を受け
て米がおいしくなるとも言われている。耕作の労働面は過酷となるが。
稲には土壌のいいところが適所であるが、水は不可欠。水は山の側でないと引きに
くいが、灌漑用水の技術の発達で、遠くの川から水が引けるようになって広大な
平地を田圃に転換できるようになった。しかし一方で広大な平地は川の側のことが
多く洪水の危険を抱えるようにもなった。
(続く)
808 :
802 :2006/09/13(水) 15:16:44
>>805 の続き
石高の話に戻して、自分でも不思議に思っているのは、
秀吉の代になって、家臣の領地が転々とし始めたためか、石高表示になって来るが、
それ以前は、「どこどこの国を領地として」という言い方が多いように思う。
信長が明智光秀を家臣として抱えるときも、四千貫文とか銭の単位。
関が原の前、毛利は中国10ケ石の領主とか言っていて、稀に120万石という
言い方も見るが、謙信がいくらの石高だったか、見ないように思う。
反対に、江戸時代商業経済が進んで、米だけでは各藩の経済がなりたたなくなって
来て、天保の頃より米以外の産業産物の振興が盛んになる。
毛利藩も表高36万なにがしだが、実質100万石とか出てくる。
産物を金額換算して合計して、それを米の買値で更に換算して、言ったのだろうか
と思う。
きりが無いので、一旦終わる。ご異見があればご披露願いたい。
三位の位ってなんて読むんですか?
810 :
信長 :2006/09/13(水) 15:48:40
811 :
:2006/09/13(水) 16:26:22
809>>「さんみ」です
>>782 ここの先生たちは知識がありすぎるから、君が常識はずれのバカだってことが予想できないんだよ
百万石なんて実際にはかれるわけないから違う方法で適当に決めてたんだ!なんて結論に行き着く予想外バカだなんてね
だから少し君にはレベルの高い話しかできなかったんだよ
ごめんね
さて
今だってダムの貯水量が何ガロンとか言うが、あのダムの水を全部吸い上げて、でっかい体重計ではかってるわけはないだろ?
人口一億何千万とか言うが、ひとりひとり数えたわけないだろ?
ここまで言えばあとはさすがに自分で考えてほしいけど、バカだからわからないかな?
せんごく国っていう国がありました
この国にはおだ村、とよとみ村、とくがわ村というみっつの村がありました
王様が、せんごく国のしゅうかくだかを調べようと思いましたが、みっつ以上の計算はむずかしいのでわかりませんでした
すると大臣が言いました
王さま、それぞれの村長さんに、村の米俵を数えてもらいましょう
そうしたらそれを全部たせばこの国ぜんたいのしゅうかくだかがわかるではないですか!
こうして王様は自分の国の富がわかってホッとしましたとさ
めでたしめでたし
わかったかな?
>>813 ダムの水量の算出方法は知らないが、道路工事などで、取り除く土砂や埋めたての
土砂の量は、測量地図(等高線のあるやつの精度がいいもの)や計画図をメッシュ
に分けて断面に三角形の線を引いて、体積を出している。更に取り除く地点と埋め
立ての地点の距離から運搬量を計算して、費用の積算もする。辛気臭い仕事をよく
やるもんだと感心する。
815 :
信長 :2006/09/13(水) 20:31:25
>>808 >上二段
ちょうど豊臣期の頃、
貫高から石高に価値基準が変わったからなのでは?
浦長瀬隆さんとか本多博之さんとかの著作が詳しかったと思う。
>3段目
専売品(国産)は高に含まれていないと思う。
このへんのところは国益思想の問題とも絡むので、
説明が難しいのだが
こんな長文を(おそらく)全部読んだ>816に感動した! 漏れは、熱したフライパンに油を注ぐさいは までしか読んでいない・・・
i^〃 ̄`ヽ ,,,,, |l i!ノノリリ))ミ ミ 主役は博士 ,,,, 川(|!^ヮ^ノノ'ソゾ ミ .ミヽ'^ Y !´ `ソソ^-'^i,,___,! く/_i_i,〉 〉〉! [,_),)
819 :
日本@名無史さん :2006/09/13(水) 23:01:06
富士山の高さはどうやって測ったの? 地球の円周はどうやって? 月までの距離は? こういう馬鹿は、このスレの対象外です
820 :
日本@名無史さん :2006/09/13(水) 23:32:59
強姦した厨房が自殺しました、害が及びそうなんすが やっぱ一度地元を離れるべきか? つかレイプくらいで死ぬ馬鹿って痛すぎ
んじゃ、富士山の高さがそこそこの精度で分かったのはいつでしょうか。
822 :
学士 :2006/09/14(木) 00:24:10
>富士山の高さはどうやって測ったの つ三角測量 シーボルトが(弟子に指示して)気圧の観測をもとに測ったことは日本史板では常識ですね 富士山といえば新田次郎氏が富士山測候所に篭っていたことがありますがこれは余談 現在は「直接水準測量」と人工衛星を利用した「GPS測量」が主流ではないでしょうか
823 :
信長 :2006/09/14(木) 19:46:09
おたきさんの栗も三角測量で測りますた
824 :
日本@名無史さん :2006/09/14(木) 23:07:58
耶蘇暦1600年代に在世した「まつら のぶまさ」なる人物に関して 教えて下さい。 九州の松浦家の連枝だそうですが、系図上では誰の息子ないし弟にあたる のでしょうか? なお、「松浦信丕」は何と訓む可き名前なのでしょうか? よろしくお願いします。
825 :
日本@名無史さん :2006/09/15(金) 00:20:56
静山の甥、読み方は「のぶのり」
826 :
日本@名無史さん :2006/09/15(金) 01:25:39
>>826 生まれた時は雑魚で、死ぬぐらいまでには出世してたからです。
教えてください。 北一輝は民間人なのに、なぜ軍法会議で裁かれたんですか? どこを調べれば判りますか?
830 :
日本@名無史さん :2006/09/15(金) 18:40:20
226に連座しているのではという疑いがかけられたからじゃなかった? 226関連の本はいっぱいでてるね。
831 :
日本@名無史さん :2006/09/15(金) 20:47:13
832 :
日本@名無史さん :2006/09/15(金) 21:52:30
833 :
日本@名無史さん :2006/09/15(金) 22:22:46
>>832 白丁解放の英雄に対して、なんと非礼な。
かの国は皆自分の先祖は両班だったことに変えているから、何故かかの国の人間からも恨まれているけど。
834 :
日本@名無史さん :2006/09/16(土) 00:16:33
グレーゾーン金利を必死こいて守ろうとしてる政治家は誰ですか?
835 :
信長 :2006/09/16(土) 05:26:49
怒って辞めたヤツが一番怪しい。 叔父貴があれだったしよ。 嫁はよ、わしが面倒みるでよ。 徹底抗戦するべきだでよ。
836 :
日本@名無史さん :2006/09/16(土) 09:48:25
>>834 アメリカの圧力に金融庁がおされているのが実状。
サラ金業者には外資系のお金がジャブジャブ入っている。
837 :
日本@名無史さん :2006/09/16(土) 11:39:13
「松浦信正」は肥前平戸の大名・松浦久信の女婿だそうですが、 彼自身の父母や兄弟姉妹などの系譜関係が分かりません。 松浦家の分家筋の出身なのでしょうが、彼の系図に関して教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。
マルチはいかんよ
839 :
日本@名無史さん :2006/09/16(土) 12:10:16
豊前中津八万石の大名、小笠原長胤は、「苛政と乱行」の故に 元禄十一年に改易となりますが、その原因となった寵臣で筆頭家老 の名字は「秋元」とかいったかと記憶して居ります。 しかしながら、名前のほうが思い出せません。 この秋元の名を教えて頂けませんでしょうか? なにとぞ宜しくお願い申し上げます。
840 :
日本@名無史さん :2006/09/16(土) 12:12:32
マルチはもう致しませんので、御教示下さい。 「松浦信正」は肥前平戸の大名・松浦久信の女婿だそうですが、 彼自身の父母や兄弟姉妹などの系譜関係が分かりません。 松浦家の分家筋の出身なのでしょうが、彼の系図に関して教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。
841 :
日本@名無史さん :2006/09/16(土) 13:41:59
>>826 誕生日が不明なのは日本に誕生日を祝う習慣がなかったから。
死んだ日がわかっているのは命日に法要をするから。
842 :
日本@名無史さん :2006/09/16(土) 13:54:25
豊臣秀頼が生き延びて、薩摩で産ませた子供が天草四郎だという説が ありますが、本当だと思いますか?
天草四郎って宇宙人じゃなかったっけ。
844 :
日本@名無史さん :2006/09/16(土) 16:39:36
霊界からの使者ですがなにか?
後深草院って、何であんなに女癖悪いの?
846 :
日本@名無史さん :2006/09/16(土) 17:08:07
ほかにやることない
>>840 念のため聞くけど、平戸市役所(の市史編纂室とか生涯学習担当)
や博物館、郷土史研究団体等は当たっているのだろうね?
男系天皇維持って言っている奴は、建前論として男系維持って言っているの? それとも、皇后、中宮、女御が密通や姦通なんかしてるわけないって頑なに信じ込んでいるの?
850 :
信長 :2006/09/16(土) 23:58:27
堂上直倫が欲しい
851 :
日本@名無史さん :2006/09/17(日) 00:15:27
名田
853 :
日本@名無史さん :2006/09/18(月) 00:08:36
グレーゾーン金利の話題出てたけど、ディープなこと知りたかったら、どの板?どのスレ?
854 :
日本@名無史さん :2006/09/18(月) 00:19:25
ちょっと質問OKですか??
855 :
信長 :2006/09/18(月) 13:27:20
米兵ですか?
856 :
日本@名無史さん :2006/09/20(水) 00:40:19
日テレの番組で和宮が抱いていた写真が家茂だったと断定してたんですが、いつ判明したの? 棺を開けたときに感光してしまって、だれが写っていたかは謎になっていたはずですが。
858 :
日本@名無史さん :2006/09/21(木) 00:25:36
和宮の右手だか左手の手首から先が無かったのは本当ですか?
東野幸治の娘は、瞼が下から上に閉じるってほんとですか?
860 :
日本@名無史さん :2006/09/21(木) 16:43:35
少年ジャンプに連載していた、柳沢きみお「バカチョンくんの冒険」は今でも入手可能ですか?
861 :
日本@名無史さん :2006/09/21(木) 18:44:18
ヘルゲ・ケツゲルゲさんはまだ音楽やってますか?
古代上代中古中世近世近代現代ときて あと100年か200年ぐらい経ったら昭和、平成あたりはなんて呼ばれるの? 現代は常に今を指すの?
>>862 釣りっぽいねえ。「時代区分」で wikipedia でも見たら。
後、国語辞典ね。
864 :
日本@名無史さん :2006/09/25(月) 00:36:27
866 :
日本@名無史さん :2006/09/25(月) 01:53:19
海道小太郎成衡はどうして八幡太郎に殺されたの?
867 :
日本@名無史さん :2006/09/25(月) 03:22:35
東京の某お寺は創建が推古9年(601年)とされているのですが、そのころの 江戸って仏教文化が根付いてたのでしょうか? 仏教伝来(538年)から70年、交通も発達していない頃にすぐ日本中に仏教 が広まったとは思えないのですが。 それ以前に、江戸幕府がひらまれるまでの江戸って、未開の地だったのでは ないでしょうか?
868 :
日本@名無史さん :2006/09/25(月) 13:39:55
室町幕府と鎌倉幕府では領地の範囲が相当異なっていたのでしょうか? 鎌倉時代は幕府は関東、朝廷は関西と分割統治していたイメージがあるの ですが、室町になり幕府が京都に移りましたがそれにより朝廷や寺社の領地 に変化はあったのでしょうか?
870 :
日本@名無史さん :2006/09/26(火) 20:11:37
>>867 一番最下段については、徳川幕府のプロパガンダ。
それこそ上段の寺へ向かったり、隅田川を上り下りするための船着場としてそこそこの町は存在した。
もっとも、あれだけの大都市を作った家康の功績は否定できないが、1から作ったわけじゃない。
871 :
日本@名無史さん :2006/09/26(火) 20:15:11
鎌倉幕府の初期は、東日本が幕府の中心で、西には手が及びずらかったようです。 承久の乱後に、大量の地頭や守護が西日本にあてがわれました。 毛利や島津の祖もこの時に西へ行ったんでなかったかな(うろ覚え) 室町時代に荘園、寺社領などの変化(横領、没落諸々)はありましたが、 これは鎌倉期から始まっており、幕府が京におかれた為に起きた変化ではありません。 質問内容への答えだけなら、こんな感じなのかな・・・ 質問意図読み違えてたらご容赦。
873 :
868 :2006/09/27(水) 11:51:48
いろいろご教示あえいがとうございます。 昨日よりいろいろ観ておりますが複雑で理解にくるしみます。 ただ中世から江戸までの要との気もしますので頑張ります
874 :
日本@名無史さん :2006/09/27(水) 13:04:14
580 :ひよこ名無しさん :2006/09/22(金) 00:31:31 0 愛知県警「こんなもんかよ」 愛知県警「うわさの中国人ってのは―――」 愛知県警「こんなもんかよッッ」 竹石圭佑「ヒィ……」 愛知県警「逃がすかバカッッ」 竹石圭佑「……救命阿ッッ」 588 :ひよこ名無しさん :2006/09/22(金) 00:53:41 0 ★竹石圭佑の名言集☆ 蒲田署「…………… な… な… なにものだ………」 竹石圭佑「とっくに ごぞんじなんだろ!? オレは名古屋から きさまらをたおすためにやってきた 中国人……… わずかな理性をもちながら はげしい性欲によって目覚めた 伝説の戦士…超中国人 竹石圭佑だ!!!!!」 竹石圭佑「植草の敵を討つんだ!!!あいつは二度捕まった!!!もう言い逃れできない!!!」 竹石圭佑「植草はいいヤツだった…ホントにいいヤツだった…一番の仲間… つ…捕まえやがって………」 蒲田署「あのミラーマンのように!!!!」 竹石圭佑「あのミラーマンのように?… 植草のことか… 植草のことかーーーーっ!!!!!」 竹石圭佑「ざ い に ち 波ーーーーーっ!!!!!」
875 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 02:59:24
コブクロの2人て層化?
876 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 14:06:03
>>875 そうだよ
ってかココで聞くこと?誤爆?
877 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 15:36:14
大名って簡単に言うと何? すっごいわかりやすく教えて!!
878 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 15:38:24
>>872 島津は、頼朝が九州へ派遣したのが始まり。
879 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 16:40:52
高校生ですが、幕末がいまいち理解できないので質問させてください 薩摩は薩英戦争で攘夷は無理と悟り、公武合体派として幕府を支持したんですよね 幕府も攘夷は無理と知ってたんですよね? 加え長州も下関砲撃事件で攘夷は無理と悟った なのにいつのまにか薩摩と長州は手を結び幕府を滅ぼした 何故薩長は倒幕へと思想を変換したのですか?
880 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 16:55:50
いまさらだが、歴史学博士なんてない 文学博士だ
重要なのは思想ではなく権益だから。 そういった思想は実情を知らない大勢の武士を扇動するための 道具として利用した。
882 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 17:08:16
>>881 思想について知りたかったのではなく、何故倒幕したのかが知りたいのです
883 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 17:37:54
アメリカの極秘指令を受けたから
幕府の体制では列強の侵略の荒波に対抗できないと思ったから。 ただし本当にそれがわかってたのはごくわずか。
885 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 18:47:07
>>884 なるほど。
薩摩は幕府と組んでみて、外国に対抗できないと読んだのですね
当時の維新の獅子達の本当に優秀な連中はアメリカの大統領制とか知っていて 世襲の将軍の封建体制ではダメだというのはわかっていた。 幕府の中の優秀な連中も勝海舟とかわかっていた。 変えなきゃならんというのはみんなわかっていたんよ。ようは徳川家を中心として 変えるか徳川家を倒して変えるかの違い。 ただし末端の獅子といわれる人達はまったくわけわからずただ外国憎しで盛り 上がっていただけ。全共闘みたいなもんだ。
887 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 19:25:01
>>879 建前「幕府は朝廷を愚弄している。外国にもなめられている。もう任せておけない」
↓
本音「俺たちが天下をとる! 今の幕府は怖くない。」
889 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 20:50:04
では、何故薩摩は一度幕府と組んだのですか? 組まずに、さっさと倒幕して新政権を樹立すべきじゃなかったのでは?
890 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 20:59:23
>>889 薩摩藩が擁立した一橋慶喜が、あまり薩摩にとって役に立たなかった。
8月18日の政変で薩摩は会津とともに長州を朝廷から追い出した。
しかし、公武合体派の大名が集結した参与会議はすぐに崩壊。
結局、会津・一橋・桑名藩などが朝廷の実権を握り、薩摩は期待したほど果実が得られなかった。
禁門の変・四国連合艦隊事件で長州が壊滅寸前に陥ると、昔のような幕府政治になり、薩摩は中央に出られなくなる。
そこで、長州に接近し「倒幕」になった。
891 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 21:21:58
>>890 なるほど。初めは幕府に期待していた
しかし下関砲撃事件などによってそのうち幕府にとって
藩のくちだしが邪魔になってきたのですね?
そこで薩摩は外国に対抗するためには日本が一つになる中央政権が必要と感じ倒幕
そんなところですか?しかし一つ疑問が!
何故幕府にとって薩摩は煙たい存在となったのですか?
892 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 21:24:57
むなしい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
893 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 21:31:29
>>891 薩摩は外様。しかも70万石の大大名。
親藩と譜代大名からすれば、「260年間独占(寡占)してきた国政を奪われれしまう」と警戒するでしょう。
894 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 22:02:29
みなさま、ありがとうございます。 つまり薩摩は幕府にけむたがれ、このままでは日本は終わるとおもったのですね! 日本史は用語は結構覚えてるのですが、流れやなぜそうなったのかがいまいちなのです。 大学では日本史学を専攻してがんばりたいです
895 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 22:19:31
896 :
日本@名無史さん :2006/09/28(木) 22:37:35
何を言ってるんだ君達は、関ヶ原の怨念だろ。
897 :
日本@名無史さん :2006/09/29(金) 10:50:42
西郷は実は宇宙人だったってえのは学会の定説だろ
>>897 は?
そんな説初めて聞くわけだが?
ソースだせ。
899 :
日本@名無史さん :2006/09/29(金) 12:26:23
898は正気か?
900 :
日本@名無史さん :2006/09/29(金) 14:30:31
で、あるか?
西郷さんは火星人だよ。西郷隆盛・火星でググってみてね。
902 :
日本@名無史さん :2006/09/29(金) 14:47:57
こりん星人じゃなかったか?
903 :
日本@名無史さん :2006/09/29(金) 17:10:11
えっと近所の小学生を強姦してしまいますた~ うちの両親や娘の両親にはバレてないですがどげんしたらよかとですか~? ちなみに俗に言う幼なじみ、兄のような存在で8歳も年下なんですが~ ガンガンついて避妊なんてしとらんとですよ~ ・・・・・・orz
904 :
日本@名無史さん :2006/09/29(金) 17:17:25
よくあることだ。
905 :
日本@名無史さん :2006/09/29(金) 23:27:41
馬琴の傾城水滸伝が腐女子の間でベストセラーになったっていうけど 当時の女どもの知的レベルは高かったのか? 偐紫田舎源氏はさらに源氏絵を流行らせメガヒットを飛ばしたっていうし、 腐女子受けしないと商売にならないのは江戸の世も同じなのかな。
906 :
日本@名無史さん :2006/10/01(日) 03:08:10
気象とか防衛の大学校でも学士とか博士もらえるの?
>>905 馬琴が産まれた文化文政は幕府の放漫経営で一種のバブルになり、町民文化は
盛んになるが、幕府も各藩も財政難に陥り、現金収入を図るように産業振興と
共に藩校などをやたら作るようになる。所謂天保の改革で藩によっては農民の
教育にも熱心になって行く。
時間と金に余裕の腐女子(商家の娘や賄賂で裕福な武家の娘)も増えたと想像
はされるが、一般の腐女子は奉公などで余裕はなかったろうから、数は知れて
いるんじゃなかろうか。しかし貸本屋が出てきたとかもあるから、みんな本を
読み出した(あるいは無役でヒマな人もいた)ということは確かだ。
今上天皇という表現は学術的にどのようにとらえられていますか。 単なる慣用表現で用いるべきではないのか。学術的な表記として耐え得る 正当性を有するのか。
909 :
日本@名無史さん :2006/10/01(日) 19:55:59
なんか話題になってるけど、部落地名総監ってどこいけば確認できますか? 興味本位ではなく、調査の一環なんですが。
910 :
日本@名無史さん :2006/10/02(月) 00:27:26
平安貴族は大陸から来たと学校の先生が豪語してましたが、本当ですか?
国会図書館にも地域や特徴を 特定できる資料はてんこ盛りですが。 ついでに言えば、国家予算を投入したんだから 「同和対策地区」って完全に特定可能なわけだが 金がもらえるなら公表していいという態度が わかりやすくて素敵(笑)
912 :
日本@名無史さん :2006/10/02(月) 15:15:31
最近、博士が出てこないがどうしたの?
913 :
日本@名無史さん :2006/10/02(月) 16:33:46
915 :
sage :2006/10/02(月) 20:45:42
最近の歴史もののドラマや小説を読んでいて感じたことなんですが。 1、本能寺の変 2、坂本龍馬暗殺 についてなんですが、1については、信長が天皇制に手をつけようとした ことが光秀の謀反をまねいた、また2については、暗殺の黒幕は、徳川家の 扱いについて考えの違った武力倒幕派である、といった描かれ方が 増えてきているような気がします。 これらの件について、実際に何か史料のようなものが出てきているの でしょうか? それとも、まだ作者の想像か推理にすぎないのでしょうか?
>>912 コンビニのバイトで忙しいんじゃないかと思う
917 :
渡来民の勢力争いの舞台 :2006/10/03(火) 20:43:36
6~8世紀、日本は半島の百済系・新羅系渡来民の勢力争いの舞台だった。 当時の日本の政変は半島及び日本における百済・新羅勢力の抗争の影響を 抜きには語れない。 蘇我王朝は百済系のため、百済語は当時の日本で公用語のごとき扱いで百 済人と意思の疎通は十分だった。 新羅人との会話には通訳を必要としたらしい。 「乙巳の変」は百済系蘇我王朝に対する新羅系孝徳のクーデターという説 は有力。その証拠に孝徳政権ブレインはみな新羅系。 その後孝徳と対立した天智は百済派。「乙巳の変」で蘇我を殺した立役者 との整合性が今ひとつではあるが。 いずれにせよ天智は半島に軍を送って百済支援を図ったが白村江で大敗。 百済は滅亡し、貴族・官僚が多数日本に亡命した。 「橘は己が枝々生れれども玉に貫くとき同じ緒に貫く」(『日本書記』 天智天皇十年正月) (亡命百済貴族多数に官位を授けたことを風刺して歌われた) 日本の大王・有力氏族は半島王室と同ルーツ:この場合百済、だとい うことがよくわかる。 ちなみに天智~弘文朝を壬申の乱で倒した天武は、天智の弟(大海人 王子)とされるが出自に謎が多いことは有名。新羅系王族との説もある。 天武を支えたのは新羅系氏族であり、政権樹立後、天武は親新羅政策 をとり百済系氏族を排斥した。 唐とも直接国交は持たず、新羅を通じての間接外交によった。 天武時代の仏教は新羅僧が中心である。 日本書紀の推古朝編纂も新羅で学んだ僧の手になる。聖徳太子の十七 条などにはその後代の学問影響やくせが反映されており編纂者の創作説 が根強い。 太子そのものが創作である可能性は極めて高い。
918 :
日本@名無史さん :2006/10/04(水) 23:56:04
すいません、このサイトの検証お願いします。
最近古代史に興味が出てきた私にとっては
>>917 のような皇族が何系だとか何のことやら…全く初心者ですがどうかヨロシク。
920 :
日本@名無史さん :2006/10/06(金) 08:31:33
921 :
日本@名無史さん :2006/10/06(金) 20:41:07
えっと…つまりは井上氏の理屈は所詮は推論に過ぎないデマってことなんでしょうか…。 もっと詳しく勉強したいのですが…よくわかりません。
922 :
信長 :2006/10/07(土) 03:14:00
オンザストマック
677 :668:2006/10/08(日) 06:40:05
>>676 まあ理屈を弄んだことは認めるよ。
男系女系の「べき」論に史学として正しいもへったくれもないし、
天皇家の跡取りが誰になろうが別にたいしたことじゃないしね。
そういうわけで、理屈を何かに利用したいわけでもなければ
予定調和でもない。純粋に理屈を弄んだだけ。
大学受験のとき、このスレに来て質問してました。 そんな俺ももう就職を考える時期です。 博士ー、公務員とマスコミとどっちがいいと思う?
926 :
日本@名無史さん :2006/10/08(日) 18:12:25
ニートで食えるのが一番だ
927 :
受験生 :2006/10/08(日) 21:01:57
こんばんゎ
928 :
受験生 :2006/10/08(日) 21:07:39
今日テストでした。お休みやのに・・・ めっさヤバかったんです、歴史。 近代の日本史は専門外でしょうか??博士。
1648年のドイツ三十年戦争の講和条約って何ですか?
930 :
日本@名無史さん :2006/10/09(月) 21:35:44
日本の城は、どのくらいの期間で完成するものなんですか? また、今の技術ならどの程度で完成するのでしょうか?
931 :
日本@名無史さん :2006/10/09(月) 22:47:21
質問です。隋書の一文のなのですが、 「百済を渡り、行きて竹島に至り、たんら国を望む。 都斯麻国を経るに、大海の中に在り。又、東、一支国に至る。 又、竹斯国に至る。」 この文に出てくる「竹島」とは何処なのでしょうか? 調べてみてもこの分はスルーされています。まさか現在の 日本海にある竹島なわけありませんし・・・一体何処なのでしょうか?
932 :
日本@名無史さん :2006/10/11(水) 13:18:11
933 :
日本@名無史さん :2006/10/11(水) 14:11:08
本来、新田開発は勘定奉行の所管事業だったらしいですが、享保7年、新田開発の候補地の申し出先は町奉行になったらしいのですがなぜなんですか?
一晩でつくったようにみせかけたんでは?
935 :
日本@名無史さん :2006/10/11(水) 22:29:05
博士、
>>915 (本能寺と竜馬暗殺の真相)についての見解をどうぞ。
938 :
日本@名無史さん :2006/10/12(木) 01:07:16
>>936 何と書いてあるかもう一度読んでみ。
,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: : :',
{:: : : : : :i ,;ノ;´:`ゞ、i: : :.:} ∩─ー、
{:: : : : : :| ェェ;;;;;;;ェェ|: : : } / ● `ヽ
{ : : : : ::| ,.、 .| : : :;!/ ( ● ● |つ
ヾ: :: : :i r‐-ニ┐| : : :ノ| /(入__ノ ミ
ゞイ! ヽ二゙ノ イゞ,.‐rニ(_/ ∪ノ
/ ̄ \`ー一'/ - -l\___ノ_
/ /⌒ヽ \//ヽ 二} \_
/ / / \//\ ヽ/ :、
| |/ / `´ヽ \/i \
| \/ /lヽ ヽ /.| i' i
939 :
日本@名無史さん :2006/10/12(木) 19:33:55
小大名 大名 大大名 一体何万石が境界線なのでしょうか。
940 :
日本@名無史さん :2006/10/12(木) 20:20:45
大大名は50~ 小大名は10未満 くらいでいいんジャマイカ?
941 :
日本@名無史さん :2006/10/12(木) 20:31:31
衆道? よっしゃこやぁ
>>933 正確に言うと間違い。
大岡越前守支配代官の管轄地以外の新田は、
勘定所の新田方の管轄だから、
幕府代官→勘定所というルート。
それも元文期まで。
松平乗邑が勝手掛老中になると、
大岡の地方支配も終焉を迎える。
943 :
日本@名無史さん :2006/10/16(月) 00:57:55
>>929 板違いだが、ウェストファリアじゃないか?
944 :
日本@名無史さん :2006/10/16(月) 22:21:51
太平洋大戦の末期では どれくらいの訓練期間で実戦に送られたの?
945 :
日本@名無史さん :2006/10/17(火) 01:02:40
3時間
946 :
テスト前にあせってる厨房 :2006/10/17(火) 17:23:23
明日テストなんですけど、 日清から第一次世界大戦くらいまでなんですが、 どこかでそうですか?
ポーツマス条約
猫ひろしに要注意
949 :
日本@名無史さん :2006/10/19(木) 18:31:22
受験生の子供が居ます。社会全般出来が悪く、どのような勉強の仕方をすれば、点が取れるようになりますか?アドバイス下さい。
とりあえずトラック一台分の参考書を買い全部暗記することだ。
951 :
日本@名無史さん :2006/10/19(木) 23:31:01
それじゃあ少なすぎ
952 :
日本@名無史さん :2006/10/20(金) 18:58:09
晒し業ってなんですか?
953 :
日本@名無史さん :2006/10/21(土) 04:19:04
芸スポあたりで、佐賀!佐賀!って祭りですけど、あれはなに?
954 :
受験生 :2006/10/21(土) 17:09:27
>>949 さん、教科書まるっと書き写す×繰り返す
で、私今覚えてますよ。あと、声に出して読む、とか。
月曜日からテスト(歴史ではなく公民)なんで一人部屋で声出して読んでます。
955 :
受験生 :2006/10/24(火) 18:33:22
テスト終わりました。ねぶそく~。 ところで、新撰組の近藤勇より土方さんの方が年上ってホント??
近藤は天保5年生まれ、土方は天保6年生まれだと思うが。
957 :
受験生 :2006/10/26(木) 19:47:55
局長の方が年下なんや~。 その時代で言う『義兄弟』ですよね。
>>957 有名人はニートのくせに、中高生の子供がいるらしい。しっかりしろよ!!!
959 :
受験生 :2006/10/28(土) 18:39:22
に?? そしてまた「ところで」、 勤王派と尊皇攘夷派、 佐幕派、倒幕派、 開国論者はなんとなくわかるんやけど、 それぞれどう違うんですか??
960 :
受験生 :2006/10/28(土) 18:44:31
あっ! あと、新撰組は幕府と仲良しやと思ったんやけど なに派ですかぁ?? 風邪引いたらなんかすごく気になりだしました。 おしえてぇ!
961 :
日本@名無史さん :2006/10/28(土) 21:44:55
相対関係でいうとこうなる。 ①黒船来航で日本国家の代表が要求され、それを朝廷とみるか幕府とみるかで 意見がわかれた。朝廷に仕えるべき(勤王)、幕府を助けるべき(佐幕)、 朝廷・幕府を一つにまとめ外敵にあたるべき(公武合体派)と分かれている。 勤王派←←←公武合体派→→→佐幕派 ②黒船来航で日本国家として外国人とどう付き合うかで意見が分かれた。 外国人を排斥、鎖国すべき(攘夷派)、外国人と親和、開国すべき(開国派) ①と②の別次元の意見の組み合わせで、幕末の政治理論的立場は分かれた。 尊皇攘夷派ならば、①で勤王、②で攘夷となる。 倒幕派は、①の勤王・公武合体派の中で幕府の統治機構そのものも不要と する急進派である。
なにもペリーが最初にきた外人でもないでしょ。 例えばロシアなんてペリー来航より50年も前に来ています。 この時には①のような議論はなかったの?
今、大河ドラマでも関ヶ原をやるところです。 そこで以前より9月14日ということはしってますが これって旧暦でしょうか?であれば11月初旬くらいに なりますが・・・・教えてください。^^;
964 :
日本@名無史さん :2006/10/30(月) 20:09:38
>>962 幕府が全部処理したから。
とはいえ、当時の光格天皇が幕府に対して現状について説明せよと言ってきているから、その後の状況の転び方次第では幕末の状況が半世紀早く来たかも。
965 :
日本@名無史さん :2006/10/30(月) 20:24:43
紫の上と同年代の彼女が妊娠したかも… つか、医者以外でおろす何とかならないかな 昔の人ってどうやっておろしてたのか教えてください
966 :
日本@名無史さん :2006/10/31(火) 00:06:27
中世武家屋敷の特徴を思いつく限り羅列してくださいorz
967 :
日本@名無史さん :2006/10/31(火) 00:55:02
困りました。 天英院と月光院、どっちが勝った(将軍に吉宗を推した)のか わからなくなって混乱してます。 天英院が吉宗推したと思ってたんですがネットで色々見てたら逆に 書いているところがあって…もうどっちがどっちだか@@@ウワアアン 誰か教えてください。
968 :
日本@名無史さん :2006/10/31(火) 21:56:28
昔から疑問だったんですけれど、例えば豊臣秀吉とか織田信長のような 権力者が天下を取った場合、俺は日本で一番権力があるんだという思いが 高じて、皇室さえも支配下に置くとか、あるいは、解体するとか、そういう 発想は無かったのでしょうか? やはり、今も昔も、皇室に対しては日本人は、尊敬の気持ちを持っていた ということでしょうか?変な質問ですみません。
なぜ宋銭や明銭を輸入していましたか?
970 :
受験生 :2006/10/31(火) 22:25:41
>>961さん ありがとうございます!! そういう風にジャンルと組み合わせがあったんですね! 『竜馬が行く』読んでもっと勉強します! ホンマありがと~♪
971 :
受験生 :2006/10/31(火) 22:28:49
あれっ
>>961 さん。
あれっナンバーが青くならない!?
972 :
日本@名無史さん :2006/10/31(火) 22:32:35
973 :
受験生 :2006/10/31(火) 22:33:06
>>965 昔の人は水銀を飲んだりしたそうですよ(死ぬよ!?)。
たぶん……違ってたらごめんなさい。
ってかその時代水銀とか知ってたのかな・・・。
974 :
受験生 :2006/10/31(火) 22:36:15
>>969 そのためにお金の真ん中に穴が開いてるそうな。
そのままだとジャラジャラして痛むから(銭が)真ん中に糸通す
穴あけたらしいです。
》969 経済の発達に日本の政治的安定が追い付ないからです。
976 :
受験生 :2006/10/31(火) 22:40:51
>>966 柴犬。弓矢。井戸。藁でできた的、みたいな??
977 :
日本@名無史さん :2006/10/31(火) 23:46:46
>>974 その理屈で行くと、中国銭のうち日本に輸入されたものにだけ穴が開いていることになるのでは?
中国で流通していたものにも、穴は開いているのだが。
978 :
日本@名無史さん :2006/11/01(水) 01:17:54
江戸城の外曲輪って何に使われていたのですか? 調べてもなかなか見つからないもので… 大名屋敷でしょうか?
979 :
日本@名無史さん :2006/11/01(水) 14:20:58
美濃岩村城主遠山氏と江戸城主遠山氏はともに景の字を通字にしてますが、両家は祖をたどると同族ですか? また、金さんで有名な遠山景元はどちらの系譜?やはり地理的に見て江戸城主の家系ですか?
980 :
日本@名無史さん :2006/11/01(水) 21:19:59
981 :
日本@名無史さん :2006/11/01(水) 21:42:24
>>977 穴は、お金の円周を研磨するのに
四角い木の棒に通すためです。
982 :
日本@名無史さん :2006/11/01(水) 22:41:41
>>980 金さんの父親が養子に入った遠山家は岩村遠山?それとも江戸遠山?
983 :
日本@名無史さん :2006/11/01(水) 22:58:00
984 :
日本@名無史さん :2006/11/01(水) 23:13:49
金さんの彫り物は 本当は桜吹雪ではないらしい。 なんだったのでしょう?
985 :
日本@名無史さん :2006/11/01(水) 23:19:30
986 :
日本@名無史さん :2006/11/01(水) 23:44:44
>>985 ありがとうございます。
本当ですか?
おそろしいや。
テレビの時代劇では無理ですね。
大坂が大阪になったのは何に際してか教えてください(>_<)
988 :
日本@名無史さん :2006/11/01(水) 23:56:04
>987 坂の字。 士が反されると困る 明治維新政府。
989 :
日本@名無史さん :2006/11/02(木) 00:03:09
いつやったかって事です(>_<)
>>984 その話題に興味を持たれたのなら、
藤田覚『大江戸世相夜話』(中公新書)を読まれると良いですよ。
991 :
日本@名無史さん :2006/11/02(木) 22:39:13
>>990 ご助言ありがとうございます。
面白そうな本ですね。
>>979 >江戸城主遠山氏
相模国の豪族。
府中六所宮神主の猿渡氏と姻戚。
文政から天保期の成立とされる「摂陽奇観」には
大坂の坂の字を土偏にすれば、土に返るとなって縁起が悪いので阜偏を使う
ということが書かれている。
したがって
>>988 は間違っている。
また明治10年頃までは、公文書にも「大坂府」と書かれていることもある。
大阪という呼称が定着するのは
明治元年8月に太政官から「大阪府印」が下付されたことが契機であるのは確かだろうが。
漢字表記がある時点の前後で完全に変化してるわけではないからな
昔調べたある村では ある地名のさんずいとつちへんの表記が歴史文書上に混在していて 村史編纂のときにも統一表記を断念していた
997
998
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。