141 :
日本@名無史さん:2006/09/06(水) 01:51:24
鏡を飾るのは熊野神道系。中世には珍しく女人禁制とかなかったので象徴的な神具として鏡が使われた。
で氏子である鈴木氏の分布とほぼ同様である。東北にも多い。
142 :
日本@名無史さん:2006/09/06(水) 07:52:18
出雲韓国系渡来人=五十金令=物部=イソタケル=スサノオ
が鏡飾るのか!
どうりでスサノオ信仰がない
九州では鏡飾らないわけだ!!
143 :
日本@名無史さん:2006/09/06(水) 11:30:39
普通に飾ってあるが
神社に行っても同じ
144 :
日本@名無史さん:2006/09/06(水) 12:40:40
八幡系は家にないから。鹿島とかそっち系では?
145 :
日本@名無史さん:2006/09/06(水) 17:50:50
過去の「○仁」の天皇
清和天皇 惟仁 醍醐天皇 敦仁
一条天皇 懐仁 後冷泉天皇 親仁 後三条天皇 尊仁 白河天皇 貞仁
堀河天皇 善仁 鳥羽天皇 宗仁 崇徳天皇 顕仁 近衛天皇 体仁
後白河天皇 雅仁 二条天皇 守仁 六条天皇 順仁 高倉天皇 憲仁
安徳天皇 言仁 土御門天皇 為仁 後堀河天皇 茂仁 四条天皇 秀仁
後嵯峨天皇 邦仁 後深草天皇 久仁 亀山天皇 恒仁 後宇多天皇 世仁
伏見天皇 煕仁 後伏見天皇 胤仁 花園天皇 富仁 光厳天皇 重仁
光明天皇 豊仁 崇光天皇 益仁 後光厳天皇 彌仁 後円融天皇 緒仁
後小松天皇 幹仁 称光天皇 躬仁 後花園天皇 彦仁 後土御門天皇 成仁
後柏原天皇 勝仁 後奈良天皇 知仁 正親町天皇 方仁 後陽成天皇 和仁
後水尾天皇 政仁 後光明天皇 紹仁 後西天皇 長仁 霊元天皇 識仁
東山天皇 朝仁 中御門天皇 慶仁 桜町天皇 照仁 桃園天皇 遐仁
後桃園天皇 英仁 光格天皇 師仁 仁孝天皇 恵仁 孝明天皇 統仁
明治天皇 睦仁 大正天皇 嘉仁 昭和天皇 裕仁 今上天皇 明仁
杏仁 曹仁 は違うぞ・・・。
146 :
日本@名無史さん:2006/09/10(日) 16:46:22
隆仁だと ”たかじん”
大室という本当の苗字に合うのは○仁?
148 :
日本@名無史さん:2006/09/13(水) 03:09:39
悠仁だったか
>>1ってまだいるの?
もうこれだけ多くの九州での鏡の話がでたら削除依頼しる!
150 :
日本@名無史さん:2006/09/13(水) 17:02:09
九州の神は鏡系じゃなくて矛系だよ。
151 :
日本@名無史さん:2006/09/13(水) 23:43:04
あっそ
152 :
日本@名無史さん:2006/09/20(水) 05:32:36
逆矛?
153 :
日本@名無史さん:2006/09/20(水) 06:21:13
刺してドロドロのものをかき混ぜのが神話のホコ。
阿蘇と桜島だな。
鏡は北九州から近畿にかけて。剣は山陰から山陽らしい。
155 :
日本@名無史さん:2006/10/08(日) 13:03:50
神棚って東日本に多いような気がする。
道場とか鹿島だし。
156 :
日本@名無史さん:2006/10/10(火) 01:11:16
! l `!-ト、,|__,X .:.| ヽ _, -l'゙/!:.: , .:.:. | `、 |
ヽ ', ト、 Xィ'ヘ f_ハ ヽ ! ィク::/ハヽ/:. /.:.:.:. ! ヾ
l ヽ V,イ|::::ヾ::! ` i::::::::l ハ/.:.:.:イ:. /
} ..:\ ヽヾ;ヒ=ノ 弋;=イ´ブ.:.:./ |:.. /
l .:.:.:.:.`ー ゝ ̄ _'_  ̄/;ィ'. ヘ
/ .:.:.:.:.:.:.;\ i l ´ノ:.:. ヽ 鉈は最強!
l .:.:.:.:.:.:/!.:/::`>- ,__`´,. ィ< ヘ;.:.:.:.: ヽ
| .:.:.:.:.:///:::::::::ヽ /:::::::ヽハ;.:.:.:.:.. i
157 :
日本@名無史さん:2006/10/27(金) 19:53:01
神棚は江戸後期に始まり明治に広まった。
158 :
日本@名無史さん:2006/11/04(土) 11:54:07
竈に札を貼る風習が江戸時代に流行った
159 :
日本@名無史さん:2006/11/04(土) 18:36:10
この間、香川の祖父の家に行ったけど、鏡だったな。
160 :
日本@名無史さん:2006/11/06(月) 20:17:23
神様の名前が書いてるオフだ
161 :
日本@名無史さん:2006/12/02(土) 00:13:47
鏡餅ってあるでしょ。あれの変形ですよ
162 :
日本@名無史さん:2006/12/03(日) 11:31:42
: i : i : i : ! : : :| : : !: /|_|___! /-‐ !: :|: |: :|: |:l:l: :
: i : i : |: :|ヽ_: | ー|:ナ |: /-‐|/_ i /|: |:/ i:| |: :
: i :i :r!‐| ´\: |、 : リ !/〃辷≠_イィ: l': /:i:イ: :
: :、 : 、 i、:V.辷ヘ:|_、:{ 弋辷.之 i|l:/ ////: : .
: : ヽ: ヽ:ヽK 弋t丞_ ´ ̄ ̄ リ: . イル'// : /
、: : :i:\\ヽ`´ ̄ :::::::: /://// : / 紙に書いた餅を
ヽ\:\` -ヽ\::::::: } / ̄ ,rケ: /: :ィ
``\\、ハ ヽ u |:/!//i 飾ってました
 ̄ リ.\u t--―.ァ' l' リ { |
ヽ、 `二´ / _ >ヘ
`ヽ、 .. ´_ -‐ ~: : : L.....
163 :
日本@名無史さん:2006/12/04(月) 12:30:50
奄美大島出身だが我が家は神棚の中に鏡おいてるぞ
164 :
日本@名無史さん:2006/12/12(火) 12:29:04
奄美の神様ってどんなん?
165 :
日本@名無史さん :2006/12/12(火) 13:01:00
俺は筑後生まれだが、神棚は昔からあった。
166 :
日本@名無史さん:2006/12/12(火) 18:20:29
なんの神さま?
167 :
日本@名無史さん:2006/12/12(火) 22:49:34
奄美です。何の神かは知らんが天井近くの壁に飾ってあるお札をみると最高神のアマ照らすだった。普通にシントウだよ。
168 :
日本@名無史さん:2006/12/13(水) 01:42:31
鏡おいてるの?
九州では札だけが普通のハズだけど。
169 :
日本@名無史さん:2006/12/13(水) 20:18:40
家の神棚には札だけだったけど、納骨堂の神棚には鏡があったような。
あ、鹿児島寄りの宮崎県民です。
170 :
日本@名無史さん:2006/12/13(水) 20:20:04
納骨堂に神棚あるっけ?
171 :
日本@名無史さん:2006/12/17(日) 20:59:13
場所によって神棚の位置はいろいろ。昔は竈のあるところに設置するのが多かった。
座敷とかなかったから。
172 :
日本@名無史さん:2006/12/17(日) 21:01:46
173 :
日本@名無史さん:2006/12/19(火) 12:19:26
仏壇?
古神道その他いろいろ2 他山の石 より
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1160815450/ 821 :太国 :2006/10/09(月) 07:59:17
余も「神道体系」が欲しかったが、あまりにも高額となるのであきらめていた。
最初から最後まで完読は容易ではないだろうから、図書館等で見つけて必要個所
を読めば足りると考えた。当然大学の神道関係の部署ではあるはずだな。w
無理はしないことですな。それは入手可能な財力あれば購入を否定しないけど。
822 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/10/09(月) 09:54:00
古神道の最高権威太国様は神道体系も持ってないの?
「古事記・日本書紀」総合スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1150629621/ 186 :太国 :2006/09/23(土) 22:14:36
精一杯だと?w 笑わせるな。 余が古神道の最高権威だぞ。
余が臥海に崩れたら、臥海に神社界は面子が丸つぶれになるのだ。
そうはならんぞ。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから
有り難く思え。
二朝並立は、おおむね祟神の時代から文武の時代までの間だ。その間は
畿内の朝廷と九州王朝は並立にあったのだ。
824 :太国 :2006/10/09(月) 14:35:09
>>822 神道と古神道は違うんだよ。古神道の最高権威とは、最高機密『卜』を確実に
知悉することなのだ。そんなの持ってたって学者にはなれようが、こいつは
分かりはしないと想うぞ。余は神道のほうは権威者ではない。
QQQQQQQQQQQQ この人明らかな馬鹿ですよね! QQQQQQQQQQQQQ
175 :
日本@名無史さん:2006/12/23(土) 14:22:32
習合してて
176 :
日本@名無史さん:2006/12/23(土) 20:27:31
沖縄では鳥葬するとこあるよ。後で集めるけど。
>>174
太国さ 馬鹿で言葉知らないなら 慎重に書けよppppppppp
178 :
日本@名無史さん:2006/12/24(日) 05:59:37
コピペ貼ってそれにレスすんのやめろよ
179 :
日本@名無史さん:2006/12/24(日) 20:58:55
QQQ ppp 同じ芸風だな。
180 :
日本@名無史さん:2007/01/01(月) 11:50:57
九州じゃなくても神棚に鏡なんて飾らんよ
181 :
日本@名無史さん:2007/01/03(水) 12:18:55
鏡って神社で飾る?
182 :
日本@名無史さん:2007/01/03(水) 12:36:49
>>180
関東では神棚に鏡を飾るんだよ!
おかしいよな
183 :
日本@名無史さん:2007/01/04(木) 13:59:24
あほ臭い議論が続いていまつね
184 :
日本@名無史さん:2007/01/05(金) 00:48:54
剣と鏡と玉がセットだったような
185 :
日本@名無史さん:2007/01/06(土) 01:08:00
日本史板の常識
コテ=馬鹿
186 :
日本@名無史さん:2007/01/06(土) 01:20:21
そんなことないけどな
187 :
日本@名無史さん:2007/01/20(土) 14:31:55
神?
188 :
日本@名無史さん:2007/02/20(火) 01:14:33
神社には逆矛が刺さってる
189 :
日本@名無史さん:2007/03/08(木) 03:10:28
記紀の神話って南九州が舞台なんだよな
190 :
日本@名無史さん:
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
古代中国では,いわゆる三足土器で炊飯していました。
http://www.hibari.ed.jp/club/ki/ki.html