日本人が発明したもの弐

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
また立てちゃいました。
引き続きどうぞ。
2:04/06/20 12:48
3日本@名無史さん:04/06/20 13:17
インスタントラーメン
インスタントコーヒー
光ファイバー
乾電池
レーダー
竹とんぼ
シャープペンシル
超々ジェラルミン
灯油ポンプ
ラジコン
テレビ受像機
人力車
ビタミン
商品先物取引
為替制度
4日本@名無史さん:04/06/20 13:19
ベータ
VHS
レーザーディスク
下瀬火薬
コタツ
シャーペン
ゲートボール
胃カメラ
土器

微分積分
行列式
ベルヌーイ数
ニュートンの補間公式
ニュートンの解法
麻酔手術
エアバッグ
破傷風菌の発見
赤痢菌の発見
サルバルサンの発見
アドレナリンの発見
ペスト菌の発見
光触媒
人工癌
魚群探知機
デジカメ
超音波診断機(エコー)
5日本@名無史さん:04/06/20 13:19
↓あほ
6日本@名無史さん:04/06/20 13:19
電子レンジ
電子釜
カナヅチ
扇子
カンバン方式
折りたたみ傘
液晶ディスプレー
交番
ムーンサルト
光ケーブル・光通信システム
にぎり寿司
7日本@名無史さん:04/06/20 13:21
世界最古級の定住型住居文化
世界最古の土器文化
世界最古級の植物栽培文化
8日本@名無史さん:04/06/20 13:22
トルコ風呂
9日本@名無史さん:04/06/20 14:18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ウリ用しおり
 ゛ (⌒) ヽ
 ((、´゛))
   |||||| ドッカーン !!
  Λ_Λ
 <♯`Д´>  < ここまでは我慢できた
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10スレ立て乙sage:04/06/20 17:23
きんぎょすくい
11日本@名無史さん:04/06/20 19:35
カラオケは?
12日本@名無史さん:04/06/20 21:44
>>1
遅ればせだが乙!
13:04/06/20 22:13
>>12
どうも。いやね俺も正直1000逝くとは思ってなくて。
14日本@名無史さん:04/06/23 11:32
微生物の活用という意味では、歴史的に見ても世界の最先端をいっています。
微生物の存在は、1673年、レーウェンフックというオランダ人が発見しましたが、
日本にはそれより500年程前の平安時代末期から、灰を使って微生物を純粋分離する技術があったんです。
酒、味噌、醤油等を作る時に用いる麹カビの種を種麹(たねこうじ)と言いますが、
「種麹屋」という商売があって、そういう手法で種麹を作って売っていたんです。
世界のどの民族にも先がけてです。

さらに、あの偉大なパスツールが酒の「低温殺菌法」を考案する300年も前に
日本人はすでに「火入れ」と称する低温殺菌法を実践していたということが
奈良興福寺の僧侶によって書かれた『多聞院日記』に残されています

ウリナラマンセー
15日本@名無史さん:04/06/23 11:36
マイクロプロセッサ
フラッシュメモリー

両方とも偉大な発明だ
16日本@名無史さん:04/06/23 14:38
渡来人、在日が頑張った結果ばかり
17日本@名無史さん:04/06/23 15:49
>>4
>麻酔手術
これの意味がわからん
18日本@名無史さん:04/06/23 18:31
デジカメは三洋電機の商標です
19日本@名無史さん:04/06/23 20:15
>>16
消えろ朝鮮人
20日本@名無史さん:04/06/23 20:17
>>17
華岡青洲のことじゃないの?
21日本@名無史さん:04/06/24 14:09
青色発光ダイオードは?
22日本@名無史さん:04/06/24 22:53
CDは?


あと
豆腐
納豆
梅干し
浅漬け


ラヂオ体操
23日本@名無史さん:04/06/25 02:47
>22
豆腐・納豆は中国。
正確には納豆は雲南かな?

ビルマ山岳部では普通なおかずだ。
24日本@名無史さん:04/06/25 08:35
納豆は縄文時代に起源があるとも言われている
25日本@名無史さん:04/06/25 12:00
>>20
でも、中国でカダが全身麻酔による手術を行なってるから、日本人の発明とは言えないんじゃないか?
26日本@名無史さん:04/06/25 12:06
そもそも華青洲だって、朝鮮人医師だしな。
27日本@名無史さん:04/06/25 15:10
>>4
 破傷風菌の発見だけじゃなくて、血清療法という治療法も
一緒に書いたんだから載せてくれよ。
28日本@名無史さん:04/06/25 21:28
>>25
世界初かどうかはともかく
華陀は実在があやしいとされてるし
参考にしたのは雲をつかむような逸話でしかありませんでした。

http://www.mirai.ne.jp/~dhf/fuwaiin-stage-2-3-a%28logic%20story%29.htm
29日本@名無史さん:04/06/25 21:30
>>26
華青洲??
30日本@名無史さん:04/06/25 22:30
>26
朝鮮人参?
31日本@名無史さん:04/06/26 23:59
>>1
倭が「発明」したのを列挙すると渡来人、在日の成果を卑劣なる
倭奴が横取りしたか倭奴の差別を恐れて仕方なく倭人の名を名乗って
発ピュうされたんものばかりだぞw
32日本@名無史さん:04/06/27 04:38
という妄想を半島の人は発明した。
33日本@名無史さん:04/06/27 21:45
フロッピーディスク!
フライングシューズ!
ドクター中松は、他にもいろいろ発明しているだわさ。
34日本@名無史さん:04/06/27 21:48
>>33
FDそのものを発明したわけじゃないよん。
フライングシューズって「発明」と言えるのか?ネタだろ。
35日本@名無史さん:04/06/27 21:49
そうそう、中松は日本人の中では最優秀の部類だからな。
ホントに偉大だよ、中松は。
36日本@名無史さん:04/06/28 01:24
ドクター中松は、アメリカではエジソンより発明で有名でし。
(実話)
日本でも、もうちょっと評価高くてもよいのでは?
37日本@名無史さん:04/06/28 01:31
無煙ローター
38日本@名無史さん:04/06/28 01:43
前方後円墳(最近は朝鮮半島説もあるが)

カレーライス

武士

大和型戦艦

ゼロ式艦上戦闘機

特急あじあ号

新幹線

電子式卓上計算機
39日本@名無史さん:04/06/28 02:40
艦載機の集中投入による機動戦。
40日本@名無史さん:04/06/28 22:25
シモセ火薬
41日本@名無史さん:04/06/29 20:02
野口英世が梅毒の菌を発見している。
42日本@名無史さん:04/06/29 20:03
野口の地元では梅毒が深刻な社会問題だったからな。
43日本@名無史さん:04/06/30 00:52
>>42
ほう、深刻な問題ではなかった地域があったと? ほー? 初耳ですね。
44日本@名無史さん:04/07/01 07:33
何を興奮してるんだよ。おまえはw
45日本@名無史さん:04/07/01 13:17
艦隊決戦方式
攻撃的空母機動戦術
神風特攻隊
回天特攻隊
特攻は外国人からも「KAMIKAZE!」とか呼ばれてるくらいだから日本発祥間違いなし
46日本@名無史さん:04/07/01 14:37
>>41
それは間違い。
実際の発見者は、ドイツのシャウディンとホフマン。
野口がやったのは、梅毒スピロヘータの純粋培養だけ。
ただ、それも今では否定されてるけどな。

発明とはちょっと違うけど、御木本幸吉による阿古屋貝の養殖。
47日本@名無史さん:04/07/01 16:50
>>44
ハァハァハァハァハァ
48日本@名無史さん:04/07/01 17:24
先割れスプーン
49日本@名無史さん:04/07/01 18:19
ケツネうどん
50日本@名無史さん:04/07/02 07:01
たくあん
ふんどし
AVビデオ

恥しいものは倭人の発明ってことでいいよw
51日本@名無史さん:04/07/02 07:58
キムチ
火病
檀君神話

朝鮮人が発明したものってこんだけ? 
52日本@名無史さん:04/07/02 08:47
朝鮮総督府。
53日本@名無史さん:04/07/02 08:54
>>51
朝鮮人発明のキムチって、いま残ってないよ。
今あるキムチは、日本人が発明した。
54日本@名無史さん:04/07/03 08:51
リニアモーターカー
55日本@名無史さん:04/07/03 08:54
>>45
肉弾攻撃なら世界中にあったが
56日本@名無史さん:04/07/03 10:19
組織的にやったのは日本だけ……ま、自慢できることじゃねえが。
57日本@名無史さん:04/07/03 12:03
ポーランド海軍とかは組織的にやってたよ。
あとソ連軍のとかもほとんど自殺攻撃な感じだな
58日本@名無史さん:04/07/03 13:07
言われてみるとそうだが、そうなるとなんで日本の特攻だけ有名になったのか分からんな。
やっぱ相手がアメリカだったからか?
59あびうきよ:04/07/08 21:40
微分積分が日本人の発明(発見)って本当ですか?
ソースがあったらおねがいたしたく候。
60日本@名無史さん:04/07/10 23:55
関孝和のことじゃないか?
61日本@名無史さん:04/07/11 01:42
関孝和は級数展開までで、微積まで発展しなかったんじゃ?
ただソロバンで計算する実用性が前提になるので、
理論先行の西洋の級数理論より収束が早い式を発見してたんだよね。
62名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:19
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%AD%9D%E5%92%8C

ここみると微分積分を発見と書いてある。
積分だけには達していたという話も聞くが。
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:23
ドクター中松の特許1000個並べれば、
このスレ終わってしまう。
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:37
>>62
文系の人間は、日本でも微積分が発見されていたと誇りに思う。
理系の人間は、あんなもの微積分じゃないと呆れる。
ま、級数がかなり高度な段階まで達していたのは事実らしい。
でも、級数と積分は別物なんだけどね。
65日本@名無史さん:04/07/12 00:16
理系の人でもあれは微分積分だ、って言ってる人いるよ。
66日本@名無史さん:04/07/12 02:29
たぶん、文系が書いた本を読んで信じてるだけでそ。
ちゃんと現代風の数式に直したものを見たことないだけだと思う。
67日本@名無史さん:04/07/12 02:55
http://yonemitu.hp.infoseek.co.jp/wasanyougo.htm
円理って微分積分じゃないの?
68日本@名無史さん:04/07/12 03:20
それ、典型的な級数計算じゃん。
っていうか積分の解がπになることはあっても、積分でπの数値は求められないよ。
πの数値を求めるのは、級数計算以外には有り得ない。
69日本@名無史さん:04/07/12 23:17
エレキギターは日本人の発明じゃなかったっけ?
70日本@名無史さん:04/07/15 11:56
DVD
71日本@名無史さん:04/07/15 12:48
ハラキリ
72日本@名無史さん:04/07/15 12:53
電動バイヴ
73日本@名無史さん:04/07/15 13:06
ハヤシライスは?
74日本@名無史さん:04/07/15 13:09
>>68
おいおい漸化式だってあるぞ。
三平方を使った昔からのものから、現代の計算競争に用いられ
ているのまで多種多様た
75日本@名無史さん:04/07/15 13:20
ブリ大根
76日本@名無史さん:04/07/15 13:31
高級ダッチワイフ・エロアニメ・エロゲーム
77日本@名無史さん:04/07/15 17:05
オセロゲームがまだでていないようだが。
78日本@名無史さん:04/07/15 21:47
>>69
 寺内タケシのこと??
 レスポールが先だったって説もあるね
79日本@名無史さん:04/07/16 03:47
>>77
オセロはただの商標だと思われ。
リバーシっていうゲームはそれ以前から西洋には存在した。
80日本@名無史さん:04/07/16 03:48
 
81日本@名無史さん:04/07/16 04:09
ノーパンしゃぶしゃぶ
82日本@名無史さん:04/07/16 04:54
ラブホ
83日本@名無史さん:04/07/16 05:18
カラオケ
84日本@名無史さん:04/07/16 05:24
風船爆弾 これに対し逢い相方は原子爆弾
85日本@名無史さん:04/07/16 05:54
日露戦争100年を記念して、
下瀬火薬。
86日本@名無史さん:04/07/16 10:31
正露丸
87日本@名無史さん:04/07/16 11:23
日本の発明品
TV、DVD、CD、MD、VHS、FD、FTTH、CPU、
88日本@名無史さん:04/07/16 13:06
CDはちょっと違う
89日本@名無史さん:04/07/16 14:53
蚊取り線香、ゴキブリホイホイ。
90日本@名無史さん:04/07/16 15:16
電卓は?
あと長編小説。
91日本@名無史さん:04/07/16 16:07
長編小説は最古ってだけで、日本から世界に広まったわけじゃないから…
小説かいてればいずれ長編になるし。
92日本@名無史さん:04/07/16 16:18
DR.中松。

93日本@名無史さん:04/07/17 10:31
十字キー
94日本@名無史さん:04/07/19 02:06
T字戦法
95日本@名無史さん:04/07/19 02:09
なんかこのスレおもしろい。
自分は好きです。
結構、重複しているものも多いけど、確かめるのも大変だから、
まっ、いいか。
というわけで、
2ちゃんねる!
96日本@名無史さん:04/07/20 16:10
まだ出てきてないみたいなので、
水泳のバタフライ
昔は左右対称なので、平泳ぎの一種だったらしい。
97日本@名無史さん:04/07/20 16:12
仏壇返し
98しょう油ちゅるちゅる:04/07/20 17:51
ちゃぶ台返し
99日本@名無史さん:04/07/20 19:54
ムーンサルト
カサマツ
モリスエ
など、体操の技!
100日本@名無史さん:04/07/20 22:12
くノ一忍法帖
101日本@名無史さん:04/07/23 05:55
ひらがな
102日本@名無史さん:04/07/23 08:16
>77
オセロの起源はともかく将棋の”取った駒を味方の戦力として再利用”
というのは日本独自のシステムだ。


これは毛沢東のゲリラ戦理論に多大な影響を与えた。
拡大解釈すれば中華人民共和国を作ったのは日本人
103日本@名無史さん:04/07/23 08:19
イモ団子
104日本@名無史さん:04/07/23 14:32
>>102
もちろんジョークだよね
105日本@名無史さん:04/07/23 19:23
軍人将棋
106日本@名無史さん:04/07/23 23:44
”取った駒を味方の戦力として再利用”

毛のどの功績を指してる?国共合作も違うだろうし。
107日本@名無史さん:04/07/24 01:37
>>37はマジなのか釣りなのかw
108日本@名無史さん:04/07/24 02:36
三毛猫(ホームズ)
109日本@名無史さん:04/07/24 02:51
カップラーメンは日本人・台湾人
どっちが作ったの
110日本@名無史さん:04/07/24 08:57
待ちガイル
111日本@名無史さん:04/07/24 09:01
台湾出身の安藤百福(日清食品の創始者)。現国籍はどこやろ?
112日本@名無史さん:04/07/24 09:19
大判焼き
113日本@名無史さん:04/07/24 09:24
クルクル回る「中華テーブル」
114日本@名無史さん:04/07/24 10:28
二股ソケット
115日本@名無史さん:04/07/24 10:42
冷やし中華
116日本@名無史さん:04/07/24 10:54
ノーパン喫茶
117日本@名無史さん:04/07/24 13:16
>>106
102の (中華人民共和国成立させたのは日本人)
はネタだからあまりしつこくやるとあれだが。

関連資料としてあげておく

毛沢東選集第4巻より 
「当面の情勢とわれわれの任務」(1947年12月25日)
------------------------------------------------------------
(9)敵から鹵獲したすべての兵器と、
 捕虜にした大部分の兵員で自己を補充する。
 わが軍の人力・物力の供給源は主として前線にある
-------------------------------------------------


というエピソード
118日本@名無史さん:04/07/24 13:21
>111
小麦粉つながりで

 日清食品と
 日清製粉(美智子皇后の実家)

を混同するやつは、いるのかな。

混同がひろまれば 
”インスタントラーメン は 美智子さんちの発明”
という俗説が流布しておもしろいんだが。。
119日本@名無史さん:04/07/24 13:25
いたよ、以前ある飲み屋のオバンがいってた。
それから角栄建設を田中角栄の会社と信じ込んでたおっさんもいた。
でも、角栄建設もうないか、潰れた?
120日本@名無史さん:04/07/24 14:42
ビタミンを鈴木梅太郎が発見したとき、
「百姓研究者のインチキ研究」と酷評して国内の学会からつまはじきにしたのが
森鴎外(林太郎)。

このバカさえいなければ日本の医学がどれほど発展したことか・・・
日露戦争で脚気を流行らせるわ、北里研を潰そうとするわ、何一ついいとこねーな。
121日本@名無史さん:04/07/24 18:30
>>110
ど根性ガエル
122日本@名無史さん:04/07/26 00:32
カタカナ
123日本@名無史さん:04/07/26 07:59
Winny
124日本@名無史さん:04/07/26 17:02
ザンギエフ
125日本@名無史さん:04/07/26 19:46
ザンギュラ
126日本@名無史さん:04/07/28 05:26
キティちゃん
127日本@名無史さん:04/07/28 06:01
さぬきうどん
128日本@名無史さん:04/07/28 18:53
だっこちゃん
129   :04/07/28 19:36
あんみつ
130日本@名無史さん:04/07/28 21:18
あんみつ それなら
せんみつ
 こうい略し方って日本に多いが、日本オリジナルか?
 他所の国であまりやらないような気がする。
131日本@名無しさん:04/07/28 23:00
>>120
禿同。
人格的には限りなく嫌な奴で、日本の医学界にとって
「害悪官僚」以外の何者でもなかった。
132日本@名無史さん:04/07/29 02:43
てりやきバーガー
133日本@名無史さん:04/07/29 06:31
株価のろうそく足チャート。
英語ではキャンドルチャートと呼ばれる。
134日本@名無史さん:04/08/01 15:18
弦理論
135日本@名無史さん:04/08/01 15:31
航空機を使った自爆攻撃
136日本@名無史さん:04/08/01 15:40
確率微分方程式
137日本@名無史さん:04/08/01 17:03
栄養学
138日本@名無史さん:04/08/01 18:15
EROANIME
139日本@名無史さん:04/08/01 18:35
エロゲーって日本発祥の気がするのだけど…
確証ない…誰か真相わかる?
140日本@名無史さん:04/08/01 18:47
ツルカメ算
141日本@名無史さん:04/08/01 18:54
つるかめ算は中国発祥だろが!
142日本@名無史さん:04/08/01 19:24
納豆
143日本@名無史さん:04/08/01 19:29
温泉饅頭
144日本@名無史さん:04/08/01 21:12
扇子
145日本@名無史さん:04/08/01 21:15
冷やし中華
146日本@名無史さん:04/08/01 21:22
自虐史観
147日本@名無史さん:04/08/02 01:48
皇国史観
148日本@名無史さん:04/08/02 02:11
焼肉のタレ付け食い。
149日本@名無史さん:04/08/02 02:12
朝鮮冷麺より美味しい盛岡冷麺。
150日本@名無史さん:04/08/02 17:34
インスタントコーヒー

サルトリ博士、ウマー
151日本@名無史さん:04/08/02 17:45
超高性能眼鏡
152日本@名無史さん:04/08/02 17:54
ああ、コナン君のやつね
153日本@名無史さん:04/08/02 17:56
歴史学博士の俺様 ◇QOYuzJdqhs
154日本@名無史さん:04/08/02 18:35
カメラのシャッター 1/8000秒
155日本@名無史さん:04/08/02 20:04
あずきバー
156日本@名無史さん:04/08/02 20:06
エアバック
157日本@名無史さん:04/08/02 22:52
青い薔薇
158日本@名無史さん:04/08/02 23:02
ウォークマン(SONY)
159日本@名無史さん:04/08/02 23:12
酸素魚雷
160日本@名無史さん:04/08/03 03:15
演劇関係:

回り舞台
花道

161日本@名無史さん:04/08/03 13:55
覚醒剤
1893年、東大の長井長義博士が合成に成功した。
その成分はメタンフェタミン、アンフェタミンなど。
第二次世界大戦後に大日本製薬のカンフル剤ヒロポンが日本の闇市場に大流出
それ以後暴力団の最大の資金源になった。

893のみなさんは長井博士に感謝。
162日本@名無史さん:04/08/03 14:20
>161
風邪薬として有効なエフェドリンの副産物だという功績を挙げとかんと片手落ちだろ、そりゃ。
163まいう:04/08/03 15:44
ダイナマン
164日本@名無史さん:04/08/04 07:53
栗マン
165日本@名無史さん:04/08/04 09:13
ロボット技術の最先端

みなさん世界一のロボット先進国がどの国か知っていますか?
それは日本です
日本のテクノロジー無しでは現在のロボット産業は成り立たないと
言われるまでに我が国のロボット技術は飛び抜けて優秀です
幾多の苦難の果てに少年の頃の夢を追い続けた偉大な技術者達は
アトムへの可能性を十分に感じさせる素晴らしいロボットを作り上げた
10年前では絵空事でしかなかったロボット社会も実現はもはや時間の問題だと感じさせます
あらゆる技術の集大成であるロボットは間違いなく21世紀の日本の基幹産業となる事でしょう
本田技研 「ASIMO」 と ソニー 「SDR」
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/robotyuugoku/asimo.jpg
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/robotyuugoku/soni.jpg
みなさんにも現在日本のロボット技術が並ぶ者が無いほど世界最高のロボット技術だという事実を分かっていただけたと思う
166日本@名無史さん:04/08/04 09:14
だがしかしある国がロボット技術の最先端をひた走る我が日本にライバルとして参戦してきました
それは中華人民共和国
4000年の歴史を持ち12億の国民を従える超巨大国家
今回報じられた内容を紹介しよう中国湖南省の長砂国防科学技術大学で中国初の人間型ロボットを開発に成功
説明によると名前は
先行者
高さ1.4メートル 重さ20キロ
頭部 目 首 胴体 腕 足
人間と同様のパーツを持ち
さらに基本的な言語能力まで備えていると言う
中国政府直属の国防科学技術大学で開発された
まさに中国最先端技術の結晶である
これを報じた新華電社はこう言い切りました
先行者の開発により中国のロボット技術は日本の本田、ソニーのライバルとして最先端の先進国レベルに追いついた!!
さぁ中国政府の切り札
「先行者」の登場です!!
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/robotyuugoku/robo.jpg

http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/robotyuugoku/robotyuugoku.htm
167日本@名無史さん:04/08/04 09:37
先行者にみる中国軍備増強問題

最近中国の軍事予算が毎年10%以上の伸び率を
連続し記録されアジアの安全保障の大きな問題となっています
OK謎は解けた
股間にキャノン砲らしきものを搭載
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/robotyuugoku/robo3.jpg
これか使い道は!!

さすが中国人
国をあげてオチ付けなくても良いのに
愉快な国ですまったく
俺もこういうの作ったことあります

夏休みの工作でな

http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/robotyuugoku/robotyuugoku.htm
168日本@名無史さん:04/08/04 21:22
フロッピーディスク
169日本@名無史さん:04/08/04 21:23
それはIBM
170日本@名無史さん:04/08/04 23:12
あれってドクター中松の発明じゃなかったけ?
171日本@名無史さん:04/08/04 23:21
アホか
172日本@名無史さん:04/08/04 23:25
>>170
夏休みですなぁ。
173日本@名無史さん:04/08/04 23:31
釣りでした(核爆笑)
ごめんねー
174日本@名無史さん:04/08/05 01:00
清酒
175日本@名無史さん:04/08/05 03:35
パチンコ、日本人の発明だが第三国人に乗っ取られた格好。
176日本@名無史さん:04/08/05 04:44
パチンコは日本人のオリジナルではない。大正末期、欧米から輸入した
バガテル(バカルディとも)が原型。日本では輸入した小林脳行が自社の
名に因んでコリントゲーム(小林=コリン)と名付けて売り出し、デパート
や縁日で玉を借りて景品をとる遊びとして流行った。戦後、正村竹一による
正村ゲージの開発がきっかけで爆発的な流行とはなったが。
177日本@名無史さん:04/08/05 05:12
胃カメラ(現在は内視鏡、ファイバースコープ)
178日本@名無史さん:04/08/05 06:58
三河漫才
179日本@名無史さん:04/08/05 07:06
御詠歌
180日本@名無史さん:04/08/05 17:09
人形町にあるパチ屋「正村」て、正村竹一の関係者がやってるのやろか?
181日本@名無史さん:04/08/23 21:50
人形焼き
182日本@名無史さん:04/08/24 08:48
牛タン塩焼き
183団鬼六:04/08/24 10:07
亀甲縛り
184日本@名無史さん:04/08/24 10:59
蚊取り線香
185日本@名無史さん:04/08/24 19:14
都々逸
186日本@名無史さん:04/08/24 21:26
田植機
187日本@名無史さん:04/08/24 21:59
旋頭歌
188日本@名無史さん:04/08/24 22:15
八木アンテナ
戦後、日本の技術者が米の技術者にyagiの意味を訊ねて米側を唖然とさせたことは秘密だ。
189日本@名無史さん:04/08/25 03:32
マツケンサンバ
190日本@名無史さん:04/08/25 08:44
>>188
正確にはシンガポール攻略後イギリスの技術者にだね。
いずれにしても、外部の評価がなければ新技術を評価
できなかった日本人。
八木氏は終戦間近に国会で科学技術の必要性を訴え
てますが…
191日本@名無史さん:04/08/25 08:52
八木アンテナは米軍の本土空襲に利用された
192日本@名無史さん:04/08/25 08:54
迫撃砲
193日本@名無史さん:04/08/25 08:57
阿部川モチ
194日本@名無史さん:04/08/25 09:11
うなぎパイ
195日本@名無史さん:04/08/25 11:04
>>191
つーか。パラボラアンテナが発明される以前は
指向性電波の利用は八木ぐらいしかなかったの
では?
196日本@名無史さん:04/08/25 12:30
>>194
NHKBSを何気なく見てたら、イギリスの昔からの
料理としてうなぎパイがでてたぞ。
どっちが先だ?
197X?X:04/08/25 14:09
アイスコーヒー
198日本@名無史さん:04/08/25 14:43
日本刀
199日本@名無史さん:04/08/25 16:30
あんパン
カレーパン
200日本@名無史さん:04/08/25 17:42
迫撃砲も日露戦争の頃の日本の発明。
だが、軍首脳はその有益性を見抜けず、逆に迫撃砲を実戦配備した敵の攻撃を受けて、やっと使い方を理解した。
201X?X:04/08/25 17:48
缶コーヒー
202日本@名無史さん:04/08/25 17:51
うーろんハイ
203X?X:04/08/25 18:32
お好み焼き
204日本@名無史さん:04/08/26 05:14
>>175
あれは在日だって
205日本@名無史さん:04/08/26 08:17
デビルマン
206日本@名無史さん:04/08/26 09:18
これまであがった中で「発明」と言えるのってシャープペンシルくらいだな。
あとは発見、改良、洗練、実用化、製品化、基礎技術の一部、くらいじゃないの?
207日本@名無史さん:04/08/26 09:52
   ___    クルッ…   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  < はてさて、
  |  ||__|| <  丿    | どこを縦に読みゃいいんだ?
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  \___________
  |    | ( ./     /
208X?X:04/08/26 11:37
テンキー
209日本@名無史さん:04/08/26 13:10
モリスエ
(体操競技)
210日本@名無史さん:04/08/26 13:31
在日コリアンがいかに頑張ってるかこのスレでよくわかりうます^^
211日本@名無史さん:04/08/26 18:01
パチンコは名古屋の在日チョン
212日本@名無史さん:04/08/26 20:05
>>206
それも改良だという話だか?
213日本@名無史さん:04/08/26 20:20
十字ボタン
214日本@名無史さん:04/08/26 20:22
草加せんべい
215チョコボール向井:04/08/26 20:44
松葉くずし
216日本@名無史さん:04/08/26 20:53
朝鮮、脱北韓国女性を中国で拉致
夫、妻を見捨てて1人で逃げる

今月8日、中国・吉林省・賀龍市の北朝鮮との国境地域の豆満江沿いで、新婚旅行中だった脱北韓国人のチン・キョンスク(女性/24)さんが拉致され、強制的に北朝鮮に連れて行かれたことが分かった。波紋を広がっている。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/26/20040826000074.html
217日本@名無史さん:04/08/26 21:40
>>215
いや、それは違うだろ
218日本@名無史さん:04/08/26 21:59
苺大福
219勝海舟:04/08/27 05:18
豆大福
220日本@名無史さん:04/08/27 07:46
>>212
 なんで改良がいけないんだ?

 エジソンの電球だって、ベルの電話だって、ルミエール兄弟の映写機だって、ワット蒸気機関だって、みんな
非実用レベルのモノの改良して実用レベルになったんだろ?


>>120
 それは青山胤通じゃないのか?
 
221日本@名無史さん:04/08/27 08:01
そういう意味での改良ならokだが、既に
外国にあったものだからなぁ。
222日本@名無史さん:04/08/27 08:06
実用レベルになってたからなあ。

発明っていうか実用新案がいいところ。
223いわみ:04/08/27 08:20
トロン
AクイックBクイック
米麹
ジャポニカ米とインディカ米の区別
印刷技術
224日本@名無史さん:04/08/27 08:42
下2つは?
225日本@名無史さん:04/08/27 09:57
>>204正村竹一は日本人だと思ってたが
226X?X:04/08/27 21:08
ボンカレー
227日本@名無史さん:04/08/27 22:23
きしめん
228日本@名無史さん:04/08/28 09:07
電球
229日本@名無史さん:04/08/28 21:54
きびだんご
230日本@名無史さん:04/08/30 22:20
中華料理の回転テーブル。
本場中国にはなかったそうな。
231日本@名無史さん:04/08/30 22:53
駅弁(村西監督)
232日本@名無史さん:04/08/30 22:55
株の蝋燭足
233日本@名無史さん:04/08/30 23:16
鉄懐炉(ホカロンの類い)が特許を取れなかったと聞いて不審に思っていたけど、何と、
戦前から、切削加工の削りカスを利用して町工場で実用化されていたそうだ。
234日本@名無史さん:04/08/31 15:38
ペニシリンの量産。しかも戦時中
235日本@名無史さん:04/08/31 17:42
プリント基板
236日本@名無史さん:04/08/31 21:31
>>228
さすがに違うだろ。
237X?X:04/08/31 22:28
バウリンガル
238日本@名無史さん:04/08/31 22:47
汲取り便所
すけべ椅子
239X?X:04/09/03 03:41
たこ焼き
240X?X:04/09/05 15:03
公文式
241日本@名無史さん:04/09/05 22:53
ボールペン
242日本@名無史さん:04/09/05 23:04
電動こけし

所詮この程度…
243日本@名無史さん:04/09/05 23:42
駅伝、ソフトテニス、競輪
244日本@名無史さん:04/09/05 23:51
人力車
245日本@名無史さん:04/09/06 01:34
写メール
246日本@名無史さん:04/09/06 07:54
炊飯器
247日本@名無史さん:04/09/06 13:21
温泉饅頭
248日本@名無史さん:04/09/06 13:28
温泉宿の売春婦
249日本@名無史さん:04/09/06 13:36
インターネットを発案したのは日本人って本当ですか?
経済学者の加藤寛の後援でそう言っていたのですが…
250日本@名無史さん:04/09/06 16:57
>>242
> 所詮この程度…
戦時中に八木アンテナを知らなかった技術関係者の口癖そのまま。
無知と無能は表裏一体の関係にあるということが如実に分かる。
251日本@名無史さん:04/09/06 17:02
>>249
そこで「発案」というのが、どういう意味合いか、ちょっと思い当たらないです。
252日本@名無史さん:04/09/08 00:34
>>249
加藤寛の話は俺も聞いたことがある。
インターネットではなくて光ファイバーのことです。

加藤のこの話は結構面白いの備考としてあげときます。

光ファイバーが発明されてすぐに全国で光ファイバー網の通信ケーブルを敷設して超高速の情報網を構築しようとする計画があった。
しかし既得権益を巡って通産省と総務省、建設省が衝突。計画はまったく進まなかった。
そんな中、あるアメリカの上院議員が日本に視察に来たときに、
「この計画が推進されたらアメリカは情報通信分野で日本に少なくとも10年間分は遅れてしまう」
と危機感を感じ、帰国後、情報ハイウェイ構想法案を上院に提出して世界にさきがけて超高速情報網の構築に着手した。

その上院議員こそ,のちのアメリカ副大統領アルバート・ゴアであった。
253日本@名無史さん:04/09/08 00:42
>>252
なっとく。
254日本@名無史さん:04/09/08 00:46
柴門たまき
255日本@名無史さん:04/09/08 12:06
平賀源内が発明したエレキテルってどんな機械なのですか?
256日本@名無史さん:04/09/08 12:10
オナニーマシーン
257日本@名無史さん:04/09/08 19:48
アメリカはNTTのFTTH構想(各家庭に光ファィバー網構築)とiモード
で2度驚愕しているそうです。
NTTのこの二つのプロジェクトを企画したのは、ドコモの大星・立川コンビだったそうです。
インターネットはNTTのFTTH構想へのアメリカの対抗手段だったそうです。
これ月尾嘉男署・IT革命のカラクリに書いてあった。
258日本@名無史さん:04/09/08 19:49
イモ羊羹
259日本@名無史さん:04/09/08 19:50
>>255
静電気の発生器では?
発明したのではなくて修復しただけです。
260日本@名無史さん:04/09/08 21:52
染谷のサンプリング定理
  電話その他の通信で時分割多重化できるのはこの原理のおかげだし
  CDその他で音をデジタル化する時にどのくらいの周期で
   音を拾えばいいかを教えてくれるのもこの原理による。

 こんな重要な原理なのに染谷の名は一般にはしられていない。。
261日本@名無史さん:04/09/08 22:00
木村資生に遺伝子中立説
  
262日本@名無史さん:04/09/08 22:04
HDD搭載ケータイ
263日本@名無史さん:04/09/09 09:48
平賀源内の発明は石綿の編物

理科の実験のときにつかうやつ。
264日本@名無史さん:04/09/10 09:44
>262
それって韓国じゃないの?
265日本@名無史さん:04/09/12 01:56:05
ドライバー
266日本@名無史さん:04/09/15 05:00:45
名古屋走り
267日本@名無史さん:04/09/15 07:25:25
缶コーヒー
268日本@名無史さん:04/09/15 16:30:17
>266
欽ちゃんばしり
269日本@名無史さん:04/09/15 20:21:23
発明じゃないけど、発見したのはビタミンだね。
270日本@名無史さん:04/09/15 20:25:34
人力車
271日本@名無史さん:04/09/15 21:25:56
豊田の豊田自動織機(トヨタ自動車の前身)
272日本@名無史さん:04/09/15 21:54:30
3元連立方程式の解の公式 江戸の関孝和
273X?X:04/09/16 06:38:27
軽自動車
274日本@名無史さん:04/09/16 15:32:17
このスレには事実でない事や
根拠がない事も多く書いてあるよ。
275日本@名無史さん:04/09/16 19:44:51
>>274
どれが本当なのか?クイズとしても楽しめる仕掛けになっているわけです。
276日本@名無史さん:04/09/16 22:31:12
青色ダイオード
277日本@名無史さん:04/09/16 22:48:31
◆AutoFocus←カメラのレンズの自動調節機能。ピント合わせ。Konicaが開発。
◆BlueLED←もはやこれはこの時代に不可欠なDiode。
◆Calpis
◆Car Navigation System
◆CD←もはや言う事は無いでしょう。SONY
◆CD Drive各種←パソコンについてますよね。
◆CD-R←一度は使う記録メディア。太陽誘電
◆Conveyor←1917年、竹節勝司(Takehusi Katuji)が発明。
◆CVCC←当時としては物凄い環境に考えて作られたエンジン。本田技研工業の車「Civic」に最初に搭載。当時のAmericaの環境基準に唯一、規格内のENGINE。余談ですがVTECというエンジンも開発しています。今は何と言うEngineなんだろうか・・・
◆DAT
278日本@名無史さん:04/09/16 22:49:16
◆DigitalCamera←もはや世界中で使われているカメラ。
◆DVD←もはや言う事は無いでしょう。松下電器産業
◆Electric Guitar←特許を取っていないかな?
◆FAX
◆Flash Memoly
◆HybridEngine←環境に良いEngine
◆Icenon←人体を冷やす器具。例えばスポーツの後等に使う。
279日本@名無史さん:04/09/16 22:49:48
◆InstantCoffee←真空乾燥法という方法で加藤サトルリ博士という日本人が発明。
◆Intel4004←世界初のCPU。設計者が日本人。CPUの起源です。開発、発売はIntel Corp。嶋 正利(Sima Masatosi)と言う人が設計。
◆Invader(Game)
◆Kitty(Sanrio)
◆LaptopComputer←東芝が開発した膝に乗るパソコン。全世界で東芝のLaptopPCはShare No.1!
◆LSI(集積回路)
◆MD←音楽を記録するメディア。SONY
280日本@名無史さん:04/09/16 22:50:26
◆Neutrinoの発見←ノーベル賞を頂きました。
◆Othello
◆PlasmaDisplay←現在は凄い高価ですね。日立製作所が開発
◆PocketMonster
◆RotaryEngine←当時は無理だと言われたが、見事Mazdaが開発した。
◆SACD←普通のCDよりも高音質になるそうです。
◆SharpPencil←SHARPが開発したペン。社名の由来。このPencilの開発前は違う社名でした
◆Supermarket(大阪発祥)の買い物袋を考案
◆TETRAPOD←海岸に置いて有ります。
281日本@名無史さん:04/09/16 22:51:08
◆ThinkPad←日本IBMから世界へ。
◆TRON←携帯電話など家電製品で使われているプログラム。東京大学の教授が開発しました。
◆tunneldiode←色々な場所で使われていますね。
◆TV←もはや世界中に無い国は有りません。ある事情により、アメリカ人の発明になってしまった。
◆TVアンテナ←これは言う必要はありませんね。
◆TVに映像エフェクトを加える装置←阿部修也(Abe Syuya)、ナムジュンバイクによる発明。
◆UFO Catcher
◆VHS←いまやVideoの世界標準。日本Victor
◆Violet Laser←医療現場など沢山の場所での活躍が期待されている。
◆Walkman←SONYが開発しました。当時はスピーカーが付いていました。
◆Word Processor←東芝が開発
282日本@名無史さん:04/09/16 22:51:45
◆味の素←東京帝国理科大学の池田菊苗博士が発明。
◆アルミパック食品
◆アロハシャツ
◆アンパン
◆胃カメラ←全世界に有ります。
◆胃腸薬←世界の常備薬。
◆稲荷寿司
◆今のコンビニエンスストアのスタイル
◆インスタントラーメン←南極からHimalaya、Amazonの奥まで全地球に広がっています。日清食品が開発
283日本@名無史さん:04/09/16 23:28:22
◆液晶←アメリカ人が発明したが、レジスター、電卓、PCやテレビ電卓、各種メーターに流用出来る液晶ディスプレイ、液晶モニターを開発したのはSharp
◆液体を循環させてPCの温度を下げる「水冷」方式のPC。日立製作所が世界で始めて発表。東芝も、World PC Expoで、発表。全世界で普及するかもしれません。
◆おつりの出る各種自動販売機を開発。
◆おにぎり
◆折りたたみ財布
◆折りたたみ傘
◆書いたインクが後で消せるBall-Point Pen
284日本@名無史さん:04/09/16 23:29:49
◆ウォシュレット
◆カードシステム←クレジットカード等、多数のカードでの利用を可能にしました。カードを使うと言う発想はアメリカ人です。
◆片手で持てて指の力で閉じれるStaple。
◆家庭用ゲーム機
◆カッターナイフ←板状チョコレートと日本刀をヒントに発明しました。と言っても、日本刀はパキパキと折れません。開発元:オルファ
◆カラオケ←東南アジアで日本の歌を歌うのがブームだそうです。
◆からくり人形
◆カレーパン
285日本@名無史さん:04/09/16 23:30:22
◆缶コーヒー
◆乾燥粉末アルコール←これによって「風味調味料」が可能に。全てのインスタントラーメンに使用されている。
◆乾電池←屋井先蔵(Iwai Senzou)の発明。それまでは液体の電池だった。
◆刻んでも、涙の出ない玉葱←ハウス食品
◆魚群探知機←漁に必要ですね。
◆グルタミン酸ナトリウム や イノシン酸←AJINOMOTOが開発したそうです。
◆携帯用ゲーム機(Gameboy)
◆源氏物語(Genjimonogatari)←世界初の長編小説
286日本@名無史さん:04/09/16 23:31:05
◆現在も脱線事故の無い世界最速の新幹線列車を開発。
◆光造型技術←人体・産業に応用範囲が広い。これの原理の発明は日本人。特許審査を未請求の為、不特許、開放。このため技術が広まる。
◆鉄甲船←世界で始めて作った。(戦国時代:九鬼水軍(織田信長))
◆ゴキブリホイホイ
◆サッカーボール←白黒の亀甲型サッカーボールはなんと日本人が発明!
◆志賀潔(Siga Kiyosi)(赤痢菌)、高峰穣太郎(Takamine Jyoutarou)(タカジアスターゼの発明とアドレナリンの結晶抽出)、長岡半太郎(原子模型)、 池田菊苗(グルタミン酸ソーダ)
◆自動車用エアバック←日本人の柴本 巌 (Sibamoto Gen)の発明。これも世界標準。
287日本@名無史さん:04/09/16 23:32:05
>>277
オートフォーカスカメラはアメリカで考えられた原理を元に、コニカが製品化した。
CDはオランダのフィリップス社とソニーの共同開発。元々の案はフィリップス。
デジタルカメラはどの段階でデジタルカメラとするのかで微妙に違う。ブレイクしたのはカシオのQV−10だが…。
インベーダーゲームはタイトー社製だが…タイトー社の創業者はユダヤ人なんだけど…日本人の発明としていいのか?
ニュートリノの発見じゃなくて、ニュートリノの質量の発見。小柴氏がノーベル賞を貰ったのはニュートリノ天文学を創造したこと。
ロータリーエンジンを発明したのはドイツの技術者フェリクス・ヴァンケル。マツダはそれを自動車に応用した。
シャーペンはシャープがやったのは改良して売っただけ。
ワープロは英語ワープロの方が先では?
胃腸薬って元々外国にもあるのでは?正確に記述しないと…
288日本@名無史さん:04/09/16 23:32:21
◆醤油ちゅるちゅる←灯油を石油缶に入れる道具。
◆磁力で浮くLinear Motor列車
◆人口島
◆ジンギスカンの鍋←中国東北部に住んでいた日本人が発明
◆真珠の人口養殖←凄い。
◆水晶発振のクォーツ時計(腕時計)。クォーツが電池で動く、商品化。理論値のように正確に時を刻む事を立証したのは日本。
◆水力発電
◆寿司(回転寿司も含む)
289日本@名無史さん:04/09/16 23:35:44
>>283
水冷PCはPC自作ファンだともっと以前からあったような。
家庭用ゲーム機はアタリが最初。ブレイクしたのもアタリが先。
新幹線ってTGVに速度負けているカモ。営業速度や平均速度は?
290日本@名無史さん:04/09/17 13:42:50
>>277
ドクター中松のフロッピーディスクの発明
もお忘れなく
291日本@名無史さん:04/09/17 13:59:47
強制連行という言葉
292日本@名無史さん:04/09/17 16:14:55
それはチョンでしょ
293日本@名無史さん:04/09/17 16:18:00
>>290
フロッピーディスク作ったのはIBM
294日本@名無史さん:04/09/17 16:26:05
IBMを作ったのはドクター中松。
295日本@名無史さん:04/09/17 16:29:53
ドクター中松を作ったのは朝鮮人。
296日本@名無史さん:04/09/17 22:35:26
◆ステルス機の電波吸収材←私は良く分かりませんが、Americaのステルス戦闘機に使われたのでしょうか?TDKが開発。
◆ステンレス、チタン合金の極薄細密絞り加工
◆洗濯機の屑取り←パイプが詰まり難くなって便利です。
◆正露丸
◆世界一最薄・極薄・高感度の避妊サック
◆世界初のLSIComputer、「M-190」←当時、米IBMのComputerより高性能で世界最速になった。富士通製。
◆全身麻酔薬←華岡清秋(Hanaoka Seisyu)が発明。医師の父の嘆く姿を見て発明。
◆全自動麻雀卓
◆扇子←日本起源です。
◆ソーラーシステム
297日本@名無史さん:04/09/17 22:36:37
◆蕎麦
◆染井吉野(桜)
◆竹とんぼ←平賀源内(Hiraga Gennai)が作成。世界で始めてのPropellerと言われる。
◆炭疽菌予防ワクチン
◆炭素繊維の発明
◆地下街
◆超鉄鋼←私は良く分かりません。
◆中間子理論。湯川秀樹(Yukawa Hideki)先生。ノーベル賞を頂いております。
◆超多時間理論
◆ツアーガイドが旗を持って案内←台湾、韓国、アメリカ等で見られます。
◆使い捨てカメラ(Vacation Camera)
◆電気自動車
298日本@名無史さん:04/09/17 22:37:59
◆電気炊飯器←君達はこれを使ってご飯を炊いてるよね。どうやら韓国企業はコンプレックスを持っているらしいですね。東芝が開発。
◆電子ブラウン管。平面ブラウン管
◆電子lighter
◆導電性ポリマー←白川秀樹(Sirakawa Hideki)博士の発明品。
◆電波時計
◆トイレの温水洗浄便座←日本最大の便器会社TOTOの発明。
◆同時送受無線電話機←1917年、世界で初めて日本海軍が発明。
◆ドライビール←ドリンク会社、Asahiが発明。
◆海苔巻き
299日本@名無史さん:04/09/17 22:38:56
◆納豆←日本人でも好き嫌いが激しい。納豆菌の発見。
◆バイキング←日本の一流ホテルが世界で始めて導入。
◆破傷風、ジフテリア、血清治療(共同開発)←必要不可欠ですね。
◆ビタミンの発見←これは言わなくても分かるでしょう。
◆パソコンの圧縮ソフト「Lhasa」のアルゴリズムの開発←ソフトを愛用
◆ババ抜き(babanuki)←トランプのゲーム
◆飛行機(無人飛行機)
◆病院のMRI検査機
◆俯瞰図のRPG
◆フェアリー・ドール←よく分かりません。
◆プリントクラブ(プリクラ)←写真をシールのシートに印写して、何所にでも張れるようにした物。
◆フロッピーディスク
◆フロンティア電子論
300日本@名無史さん:04/09/17 22:41:14
◆光ファイバー←光ファイバの基本構造の発明は日本人(西沢さん)で、量産化は米国コーニング社。現在のような実用化は日本の会社が貢献。
◆ヘッドカバー
◆弁当
◆防犯セキュリティーの為の警備システム←SECOM
◆ポカリスウェット
◆ホルモン焼き
◆鮪の缶詰
◆無人飛行機
◆メロンパン
◆文字変換システム
◆焼肉屋で使っている無煙ロータリー
◆ヤクルト
◆冷麺
301日本@名無史さん:04/09/17 22:44:47
◆ローソク足を用いた株式等の価格グラフ
◆留守番電話←もう電話の必需品。
◆焼肉←店で食べる。
◆四コマ漫画
◆割り箸
302日本@名無史さん:04/09/17 23:26:45
◆←このマークにこだわる人。
303日本@名無史さん:04/09/17 23:46:40
>>290
ドクター中松のフライングシューズの発明
もお忘れなく
304日本@名無史さん:04/09/18 01:00:11
305日本@名無史さん:04/09/18 02:44:55
>>303

ほとんど誰にも触れられずかろうじて>>3が触れている程度なんだが
あの灯油ポンプを発明したのはDr.中松。
ただしそれは灯油を別の器に移し変えるためのものではなく醤油を移し変えるために考案しました。
(もちろん液体全般何に使っても問題ないんだが)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お陰で特許申請時の名称は

「醤  油  ち  ゅ  る  ち  ゅ  る」  です。
 
 
  
 
アホかあのおっさん。
306X?X:04/09/18 06:29:58
上陸用舟艇
307日本@名無史さん:04/09/18 07:29:28
中山式快癒器
308日本@名無史さん:04/09/18 07:46:41
◆←このマークにこだわる人。
309日本@名無史さん:04/09/18 09:04:55
駅伝、ソフトテニス
310日本@名無史さん:04/09/18 09:43:50
>>296
またつっこみを…

竹とんぼは平城京から発掘されているようです。
使い捨てカメラとバカチョンカメラはちょっと違うような…。
電気自動車はイギリス人が最初に作ってますね。ガソリン車があまり性能が
良くなかったときにはある程度普及していたとか。
腕時計型電波時計の発明はドイツだとか。据え置き型はもっと前からあるでしょうね。
納豆は…中国にも似たような食品があるからなぁ。
ビタミンはビタミンBね。
Lhasaじゃなく、元はDOSのLHAなのでは?Lhaは他の圧縮ソフトからヒントを貰っているし…
飛行機は「二宮忠八」のこと?うーん。どの程度評価できるんかいな。結局できなかったんだし。
MRIの発明はローターバ氏だとか。
俯瞰図のRPG?コンピュータRPGだとウルティマが最初。TTRPGならもっと以前からある。
フロッピーディスクは違うと何度も何度も…
ポカリスウェットって要するに「イオン飲料」でしょ。アメリカに前からあったぞ。
鮪の缶詰って缶詰を単に…
冷麺はさすがに朝鮮半島でしょ。冷麺製造器とかは日本だろうけど。
四コマ漫画はアメリカの新聞とかにありそう…
311日本@名無史さん:04/09/18 10:12:03
セガ最高!!
http://kimishine.sega.jp/
312日本@名無史さん:04/09/18 15:32:55
磁気ネックレス

は日本だよね
313日本@名無史さん:04/09/18 23:33:50
>>310
フロッピーディスク
314日本@名無史さん:04/09/19 00:09:34
火縄銃の三段撃ちも西洋より日本のほうが早かったんじゃなかったっけか
315日本@名無史さん:04/09/19 00:24:14
>313
フロッピーディスクはIBMの発明。

ドクター中松は・・・詐欺師とは言わないが、きわめて自分に都合のいいことしか言わない香具師だから信じるなよ。
316日本@名無史さん:04/09/19 00:25:06
>314
長篠の戦いでの信長の「火縄銃三段撃ち」は事実ではないことが確認されています。
317日本@名無史さん:04/09/19 01:21:54
おまけに、中国で弩の三段撃ちの記述あるからねぇ。
318日本@名無史さん:04/09/19 01:35:57
>>316
「確認」? 「推定」なら分かりますが、確認とは、どういう資料によるものですか?
319日本@名無史さん:04/09/19 03:55:41
酸素魚雷
320日本@名無史さん:04/09/19 03:57:43
下瀬火薬
321日本@名無史さん:04/09/19 04:03:49
画素数が一挙に2倍に跳ね上がると言う魔法のCCD、その名も「スーパーCCDハニカム」
322日本@名無史さん:04/09/19 05:31:00
確認も推定もわからんが、フリントロック銃でないと三段撃ちは実際的じゃないのでは?

323日本@名無史さん:04/09/19 17:22:04
>>322
? 「従来の通説」なら「3交代」だから、そのまま受け取っても、何も不自然なところはないですが?
324日本@名無史さん:04/09/19 17:41:10
バスケットピンポン
325日本@名無史さん:04/09/19 18:26:54
・信長側の火縄銃は1500丁程度だった
・そのなかには他家の火縄銃隊も居たので三段撃ちの訓練はできなかった

ってのが最近の説なんじゃなかったのかな。
326日本@名無史さん:04/09/19 18:37:06
普通種子島を撃てば防ぎ矢を放つし、弓矢でもかなりの飛距離と威力はあるから
玉込めの間は無防備ということはないはず。
三段撃ちの必要はないでしょうね。

そもそも千丁の撃方の足並みをそろえるのは無理です。
327日本@名無史さん:04/09/19 18:49:57
>>325
総数はサバを読んでいるとしても、当時において常識外れの多数であったなら、
臨時雇いが相当数を占めていたはずで、「撃ち倒しても誰の手柄になるか不明
確すぎる撃ち方」は、直属の家臣以外には強制できなかったはず。
なんてね。良く知らないですけどね〜〜〜。
328日本@名無史さん:04/09/19 18:57:14
>>326
・・・ですね。「弓矢を同時に大々的に併用しなかった可能性は限りなくゼロ」
ともいえそうで、かつ、信長のような用意周到の大将が、梅雨時に、驟雨で湿気
って不発が続発する危険があるような兵器に全面的に頼るリスクを冒すとは考
えにくい、ともいえそう。
329日本@名無史さん:04/09/19 19:48:15
雑賀衆は数人のチームで装填→発射の連射を行なってたけど(装填手は複数、射手はひとり)
これにしてもそうとうの熟練が要る技で、訓練期間がろくにとれなかった長篠で実行できるとは思えないし。
330日本@名無史さん:04/09/19 21:35:59
結局、日本人が発明したもののなかで、信憑性の高いものはどれくらいあるんですかね?
331日本@名無史さん:04/09/19 23:20:53
>>329
あの辺からも、相当に多数のパートを呼んだのでは?
332日本@名無史さん:04/09/19 23:32:26
>>330
「信憑性が高い」というより、「独自性が高い」とか「世界的な評価が高い」の意図では?
それなら、いくらでもありますよ。
ノーベル賞を受賞したことによって初めて「発見」されるまで、日本では存在すらも知ら
れていなかった田中さんの発見みたいな具合で、価値が広く知られているどころか、存在
すらも知られていないものが大多数ですが。
333日本@名無史さん:04/09/19 23:38:42
>>329
雑賀衆は一種の傭兵団で、つまり常備兵の集まりだったんだから錬度的には問題ないかと。
334日本@名無史さん:04/09/20 00:28:52
>>333
ただし、その時点で大挙して信長旗下に雇われたかどうかは不明のような?
あれ? 何かスレ違いのような???
335日本@名無史さん:04/09/20 01:24:04
>333
あ、ちがうちがう。

「雑賀衆なみに錬度の高い集団でないと多段撃ちはムリ」ってことであり。

長篠での火縄銃隊は合同で演習してないので当然そんなのはムリ、ってこと。
336日本@名無史さん:04/09/20 05:24:37
長篠の三段撃ちは、どうも後からつけられた分かりやすいデマのような気がするが。
漏れの場合長篠では単に鉄砲の集中使用が行われただけだと思ってる。
337日本@名無史さん:04/09/23 01:48:07
T字戦法
338日本@名無史さん:04/09/23 03:20:59
台風
津波
339日本@名無史さん:04/09/23 11:21:51
>>298 ◆電気炊飯器←君達はこれを使ってご飯を炊いてるよね。東芝が開発。

売り出したのは東芝だけど開発したのは家族経営の町工場だったんじゃ?
プロXでやってたじゃん。
340日本@名無史さん:04/09/23 20:15:47
>>335
> 「雑賀衆なみに錬度の高い集団でないと多段撃ちはムリ」ってことであり。
? なんで「雑賀衆なみに錬度の高い集団でないと無理な撃ち方」でなければいけないの?

> 長篠での火縄銃隊は合同で演習してないので当然そんなのはムリ、ってこと。
? 「雑賀衆なみに錬度の高い集団でないと無理な撃ち方・というか発射間隔」を「質では
なくて数を集めて、入れ替わり立ち替わりで撃つことによって実現した」とされているわけ
でしょ?
「入れ替わり立ち替わり」なら、全体の合同演習など不要で、普通の撃ち方ができて、戦闘
中に焦って暴発させたりすることはない者=戦闘が多かった当時の単なる一人前の射手=を
揃えさえすれば足りるわけでしょ?

だから、ポイントになるのは、本当に、何千もの鉄砲と射手を招集して、拘束できたものか?
でしょう。

実際には、従来通りの弓矢も併用したに決まっているわけだけど、鉄砲と弓の連携なら、
「鉄砲も使う合戦での単なる常態」でしょう。
341日本@名無史さん:04/09/23 23:29:17
>>340>>335
長篠の戦いって、多段撃ちなの?それとも、入れ替わりなの?
ってか、どっちも日本人が発明したものなの?
342日本@名無史さん:04/09/24 00:09:14
ひらがな、かたかな
343日本@名無史さん:04/09/24 00:12:30
 唯一神三四三航空隊が新しいスレッドで華麗に343get! 皆のもの紫電改にひれ伏せよ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ___ ______       ───────────…‥
            /日 「  日\_\   ━━━━━━━━━━…‥
            |. │/ \ ┃ ..|343 |       ───────────…‥
     ________\∧∧ |_/__/      \ | / /━━━━━━━━━━…‥
 ≡≡()__|_日 (@u@ )(@)目〓〓」_┐   ゞ ⌒ヾ∠_ ────────…‥
         \_=∪∪=―― ̄   \__┐     =- 三ニ=−──…‥
             <_<_| └― __┐ //_  く ̄ ━━━━━━━━━━…‥
             </</√       / / ∨.N \  ────────…‥
                            ━━━━━━━━━━…‥
                    ────────…‥
                           ━━━━━━━━━━…‥
344日本@名無史さん:04/09/24 00:20:51
345日本@名無史さん:04/09/24 00:32:17
>>341
不明。
本当に「空前の数の鉄砲を使った」かどうかも不明。

ただし、「多段」というのが「ひな壇式に上限何段も並んで一斉に打った」という
意味なら、危ないからやるはずがないでしょう。

ただ、信長は、小舟の主に火矢による攻撃を防ぐために鉄張りの大型戦艦を作らせた
くらいだから、あれだけの大勝を得たなら、何か常識外れのことをやったと考えても
矛盾はないのではないかな。
346日本@名無史さん:04/09/24 00:42:44
多段撃ちがそうそう簡単にできない戦法ってことでしょ・・・
347X?X:04/09/25 02:43:23
海苔の養殖
348日本@名無史さん:04/09/25 09:08:38
ハマチ・鯛・ヒラメ・真珠・カキ・昆布の養殖。
349日本@名無史さん:04/09/25 09:39:55
伊達騎馬鉄砲隊の3段撃ち
350日本@名無史さん:04/09/25 14:14:46
7構えの戦法
351日本@名無史さん :04/09/25 20:20:23
かな交り文
352日本@名無史さん:04/09/28 20:49:35
豆腐と納豆って、漢字が逆に日本に
伝わった気がしてならない。。
豆が腐ったのが 納豆で、
豆を納めたのが、豆腐じゃね?
353日本@名無史さん:04/09/29 01:40:35
領主から軍に食料を求められ、煮豆をワラに包んで納めたのが納豆の始まりという説がある。
遊牧民の作る乳腐(ヨーグルト)を牛乳ではなく豆乳から作ろうとして、できたのが豆腐という説がある。
354日本@名無史さん:04/09/29 02:36:17
脱衣マージャン
355日本@名無史さん:04/09/29 02:38:11
>>352 有名な話だぞ・・・常識って奴だと思うが。釣られたのか・・・>>353説は初めて聞きました。
356日本@名無史さん:04/09/29 10:22:56
>>355
中国でも豆腐は豆腐なんだけど?
357日本@名無史さん:04/09/29 10:35:09
よく言われる話はよして
358日本@名無史さん:04/09/29 17:34:19
うずらを養殖して卵を収穫すること。
359352:04/09/29 20:08:56
353,356
なるほど。。。
納豆!じゃなくて、納得!!
360日本@名無史さん:04/09/29 20:24:19
死ね
361日本@名無史さん:04/09/29 21:04:37
ロケット鉛筆
362日本@名無史さん:04/09/29 23:38:39
クーピーペンシル
363日本@名無史さん:04/09/30 08:30:36
八木アンテナ
364日本@名無史さん:04/09/30 13:36:14
肥後ずいき
365日本@名無史さん:04/09/30 23:09:27
オギノ式
366ぽっきん金太郎:04/10/01 21:25:02
ねじ式
367日本@名無しさん:04/10/01 21:43:24
>>348
マグロの養殖にも成功しますた
368日本@名無しさん:04/10/01 21:54:15
戦略偵察機
369日本@名無しさん:04/10/01 21:55:26
対潜哨戒機
370日本@名無史さん:04/10/03 06:48:25
スーパーはぼき
371日本@名無史さん:04/10/03 09:50:58
なつかし〜。
あれ使えないんだよねw
372日本@名無史さん:04/10/16 01:38:08

373日本@名無史さん:04/10/16 02:13:07
100円ライターは違ったけな?
丸山ワクチンは?
374日本@名無史さん:04/10/16 18:56:37
>>371
そう? 便利だけど。埃が異常に多すぎるんじゃない?
ちなみに、口というか筒が折れやすい粗悪な類似品があったりする。
375日本@名無史さん:04/11/02 19:57:25
金魚運動器
376日本@名無史さん:04/11/02 20:27:56
天皇制でしょ。
駅伝でしょ。
柔道でしょ。
相撲とか剣道とか。
377日本@名無史さん:04/11/02 20:48:39
アメリカの発明王エジソンの言葉
「私はそれ程独創的な発明はしてません。他人の考えた面白い、そしてちょっと
ピントのずれたアイデアに実用性を持たせるのが上手かっただけです。」
思い出し書きなんて細部は違うと思うが、そんな風な事言ってた。
378日本@名無史さん:04/11/02 20:49:42
>>376
チョンが怒るぞ。
379日本@名無史さん:04/11/02 22:13:28
回転寿司
380日本@名無史さん:04/11/02 23:28:14
PHS
381日本@名無史さん:04/11/03 01:22:22
安来鋼
382日本@名無史さん:04/11/03 07:13:04
>>305
そんなこといったら鉄筋コンクリートだって申請名称は
「割れない植木鉢」だぞ

長篠の合戦の先進的なところは今まで城の防御くらいにしか使えなかった鉄砲を
集中使用することによって平原戦で使用したことだろ これにより世界の戦争は
一変したんじゃないかな
383日本@名無しさん:04/11/03 08:20:13
超ジュラルミン&超々ジュラルミン&押し出し成型加工

住友金属が開発した。
元々は航空機生産に必要とされたもので、零戦の時代に実用化され
零戦の超軽量化に大きく貢献した。押し出し成型加工はトコロテンを
ヒントにして開発された技術で、これにより様々な形状の鋼材を生産
することが可能になった。

現在、我々は「アルミサッシ」にその姿を見ることができる。アルミと
かかれているが、材質は超ジュラルミンである。
384日本@名無史さん:04/11/03 08:53:04
兌換貨幣
385日本@名無しさん:04/11/03 09:09:31

「兌換紙幣」のことか? それなら中国のほうが古かった筈だが・・・
386日本@名無史さん:04/11/03 10:25:27
i-mode
387日本@名無史さん:04/11/03 11:21:57
備中鍬
388日本@名無史さん:04/11/03 19:03:48
CCCD
389日本@名無史さん:04/11/03 19:19:55
>>388
あれはイスラエルの企業が開発したもの。導入も外国の方が早かった。
390日本@名無しさん:04/11/04 00:45:52
木村資生の中立説

元々はネオダーウィニズムの延長線上にある説なんだが、
現在の遺伝子変異(突然変異)における基本的な認識は
ここから派生した。

いろいろ説明するよりご本人の文章を読んだほうが面白い
と思うので、ここにリンクを貼っておく。一読してほしい。
http://www.nig.ac.jp/museum/evolution/C/index-bunsi.html
391日本@名無史さん:04/11/04 01:31:22
覚せい剤
392日本@名無史さん:04/11/04 06:35:18
越中ふんどし
393日本@名無史さん:04/11/04 06:54:13
ふんどしは長江流域の漁労民が原産じゃなかったっけ?
越中ふんどしなら日本発だろうけど。
394日本@名無史さん:04/11/04 07:36:59
缶コーヒー
ヲシュレット
江頭2:50
395日本@名無史さん:04/11/05 06:14:42
西陣織
396日本@名無史さん:04/11/05 07:20:30
忘れちゃならない洗濯機の毛玉取り。
397日本@名無史さん:04/11/06 11:26:05
回転レシーブ
398日本@名無史さん:04/11/06 11:29:38
テレビってガイシュツか。

あれは日本が誇る発明品だと思うけど。
399日本@名無史さん:04/11/06 13:55:07
高枝切り鋏
400日本@名無史さん:04/11/06 13:58:36
ホモ
401日本@名無史さん:04/11/06 14:15:37
うなぎの蒲焼
402日本@名無史さん:04/11/06 19:15:59
EZweb
403日本@名無史さん:04/11/06 19:29:27
河内音頭
404日本@名無史さん:04/11/06 22:32:15
朝日新聞.毎日新聞
405日本@名無史さん:04/11/07 06:42:52
大正琴
406日本@名無史さん:04/11/07 19:03:00
ポリマーシーク加工
407日本@名無史さん:04/11/07 19:49:26
1910年人類に酷似した生物(一部では人類の起源と推測されている)の生息
する蛮地を併合
408日本@名無史さん:04/11/07 19:55:42
イカ納豆
409日本@名無史さん:04/11/08 21:11:46
サンクロレラ
410日本@名無史さん:04/11/09 18:34:53
どらえもん
411日本@名無史さん:04/11/10 11:57:48
江戸前寿司(握りずし)
大阪寿司(箱寿司、押寿司、ちらし寿司、巻寿司、棒寿司、蒸し寿司、だて巻etc.)
412日本@名無史さん:04/11/10 12:31:17
エレキギター! 
413日本@名無史さん:04/11/10 12:37:22
大判焼き
414日本@名無史さん:04/11/12 06:40:08
イオゾン加工
415日本@名無史さん:04/11/23 07:10:15
野球投手のクイック・モーション
416日本@名無史さん:04/11/23 17:49:57
小倉百人一首
417日本@名無史さん:04/11/23 18:26:42
いも羊羹
418日本@名無史さん:04/11/23 20:48:13
日本発明史
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3776/invention.html#top

このサイト面白いよ。八木アンテナのエピソードにはワロタよ。
419日本@名無史さん:04/11/24 02:46:11
>418
八木氏はアンテナ発明者というよりも、技術研究組織の運営の功績のほうがはるかにでかいんだけどね。

それはそうと、そのリンク先のサイトはなんで日本語がヘンなんだ?
420日本@名無史さん:04/11/28 07:37:18
イボコロリ
421日本@名無史さん:04/11/28 08:33:40
セメダイン
422日本@名無史さん:04/11/28 19:07:54
国民皆保険
423日本@名無史さん:04/11/28 19:10:41
チンチロリン
424日本@名無史さん:04/11/29 10:46:30
長岡半太郎の原子模型
  量子力学が十分に確立していなかった時代にあそこまで優れたモデルを
 唱えた長岡の功績はある意味で湯川以上に評価されてもいいはず。
425日本@名無史さん:04/11/29 14:39:16
女子高生にセーラー服を着せるという風習
426日本@名無史さん:04/11/29 15:56:13
マジレスすると人力車
427日本@名無史さん:04/11/29 16:40:54
>>424
物理学って半分以上は勘の世界だよね
428日本@名無史さん:04/11/29 16:49:55
バーチャルボーイ
429パチャ:04/12/02 12:41:25
熊澤天皇
430日本@名無史さん:04/12/07 18:11:59
ここ初めて来ました
ちゃんとログ読んでないのですが、日本の文明についてちょっと思ってることを書かせてください

ヨーロッパの文明はまるで自然をその誇示した建築などで威圧するかのような建造物であったり
医学も化学物質で病巣を絶つような自然と対立したような文明であるという傾向が強く

日本は縁側がある家屋、先にちょっと出ていた微生物の利用など自然との調和を目指している傾向が
強い、とおおざっぱですがそう捉えています

そんな日本の文明のあり方は知的で先進的だとさえ思います

西洋文明の石油に依存したエネルギー文明が破綻をきたそうとしている今
エコロジーという言葉は今や軽いイメージがついてしまいましたが実践できるのは
日本文明の思想か、と思います
日本の文明思想が未来の人類のスタンダードになれたら誇らしいな

431日本@名無史さん:04/12/11 20:14:27
ハードコンタクトレンズ
432日本@名無史さん:04/12/11 20:55:23
>>424
結局量子力学によって否定されるけどな。
433日本@名無史さん:04/12/29 00:22:18
434日本@名無史さん:04/12/29 01:08:26
>>286
アドレナリンの結晶抽出とタカジアスターゼ開発は高峰譲吉では?

ttp://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=11354900&p=%B9%E2%CA%F6%BE%F9%B5%C8&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1
435日本@名無史さん:04/12/29 06:48:51
あいかわらず怪しい主張が多いな。
436日本@名無史さん:04/12/29 07:09:59
>>400
あくまで伝承レベルだが、ホモは空海が中国から伝えたといわれる。
そうじゃなくても、日本で最初にホモが流行したのは僧侶であり、
女色のできない僧侶が代用品として行ったもので、それは中国の影響とされる。
437日本@名無史さん:04/12/29 07:13:01
>>345
鉄甲船自体、実在があやぶまれてて単なる大船でしかなかったと言われる。
なんせ鉄張り戦艦の唯一のソースが多聞院日記という貴族の書いた日記の「鉄の船」という単語一つであり、
単に「鉄の男」のような比喩表現で実際は鉄のように堅牢な船という意味らしい。
438日本@名無史さん:04/12/29 07:50:40
>>277-300
の怪しげな日本人の発明したもの一覧を見てて、
ソースを探そうとて検索したら

ここの丸写しじゃないか。
http://plus.naver.co.jp/browse/db_detail.php?dir_id=6&docid=15011
439日本@名無史さん:04/12/29 13:14:49
精神病の真実 (政治板)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1102516267/l50

世界大百科事典 精神分裂病と向精神薬 より抜粋

「分裂病の原因はなお不明だが〜発生頻度はあらゆる民族,あらゆ
る時代を通じ不変で, 0.7 〜 0.9 %程度とされ,日本でも同様だが,
1963 年の全国調査以後は信頼できる統計がなく,近年の頻度に増減が
あるか否かは明らかではない。」

「精神分裂病には抗精神病薬を数年にわたって長期与薬しなければなら
ぬが,あまり長くなると口や舌がもぞもぞと動いてしまう遅発性ジスキ
ネジアと呼ぶ副作用が出る。これを治すのは難しい。」

「向精神薬が脳のどこへどのように働くかについてはまだよくわからない」

「病気の機序が不明なところへ,作用のしくみがよくわかっていない
精神治療薬を与えて治そうというのには無理がある。」

440日本@名無史さん:04/12/30 14:18:35
ジベレリン、オリザリンの発見(既出だったらスマソ
441日本@名無史さん:04/12/30 14:24:50
あと零戦の舵?に使われている緩衝装置
442日本@名無史さん:04/12/31 00:27:31
そーいや、家の中で靴を脱ぐって日本だけ?
443日本@名無史さん:04/12/31 01:30:02
>>442
欧米は靴を履いたままあがるが
ほかの国のことは知らん
444日本@名無史さん:04/12/31 02:28:36
>442
確か日本以外にも、太平洋に数か国靴を脱ぐ国があったはず。
日本の場合は寝殿造りの建物ができて以来の習慣らしい。
つまり、外国人がベッドに入るときに靴を脱ぐのと同じこと。
445日本@名無しさん:04/12/31 11:42:24
>>439
それを言うなら「何故ニトログリセリンが冠状動脈に効く」のか
長い間謎だったんだが…

かのノーベルも「医者からニトログリセリンを経口薬として処方
されるとは,何という運命のいたずらだろう!彼らはニトログリ
セリンをトリニトリンと呼んでいる。化学者や一般の人を怖がら
せないようにだ…」などと手紙に書いている。
(ノーベルは狭心症持ちだったが、ニトロを飲もうとはしなかった)

解明されたのはそれから100年近く後の1970年代になって
からで、ノーベル医学賞が授与されている(笑)

ちなみにあのバイアグラも、この研究の派生物だったりする。
446日本@名無史さん:04/12/31 19:44:05
test
447日本@名無史さん:05/01/04 01:27:07
天津丼
448日本@名無史さん:05/01/04 20:01:17
永久機関
449日本@名無史さん:05/01/05 13:40:05
>444
なんか隣の国から又野次られそうな・・・

すぐ布団に成る着物・すぐ寝れる部屋・・・
450日本@名無史さん:05/01/05 21:30:38
箱庭
451438:05/01/05 22:17:13
452日本@名無史さん:05/01/05 22:18:03
なぜ張れないんだろう?
453日本@名無史さん:05/01/05 23:15:48
バレーの一人時間差とかは?
454日本@名無史さん:05/01/06 15:50:15
>430
どっかで読んだんだけど、
キリスト教では神の世界=秩序、悪魔の世界=無秩序
という考えがあって、自分達の理解が及ばない所を悪とみなす。
街の外の森の中とかはわけわからん悪魔の世界。
#ドラクエなんかがそう
そういうわけわからん悪の領域を科学という武器で侵略して神の領域に
しようという思考が働いているそうな。
にしては天動説を否定してたりしてたけど。
日本は森の中でもどこでも神の領域ですな。
455日本@名無しさん:05/01/06 16:11:32
>>454
greenwoodという言葉を大辞典で引っ張ってみそ。
単純な「緑の森」という意味ではないぞ。
456日本@名無史さん:05/01/13 01:55:30
導電性ポリマー
不斉合成触媒
脱離イオン化法
青色LED
スーパーカミオカンデ
457日本@名無史さん:05/01/13 17:44:00
ローソク足
458日本@名無史さん:05/01/15 15:43:08
>>430
西洋文明は左脳的な「物質文明」、日本文明は右脳的な「精神文明」であるという。
西洋の神は父性的な神で「裁きの神」であるのに対し、日本の母性的な神は「許しの神」。

459日本@名無史さん:05/01/15 15:44:50
やこ焼き、ソース焼きそば
460日本@名無史さん:05/01/15 19:07:32
>>419
旧仮名がおかしいのは、学校で習うか、大学とかでちゃんと勉強した人ではないせいの
ようで、旧仮名ならまず使わない送りがなが混ざっているのがその証拠だけど、だから
先回りして「衒学」と称しているもよう。要するに冗談旧仮名。
461日本@名無史さん:05/01/22 22:39:39
フロッピー・ディスクを発明したのは、Dr.中松。
販売し出したのが、IBM
462日本@名無史さん:05/01/23 00:13:05
>>461
ドクター中松が発明したのはナカビゾン
フロッピーディスクとはかけ離れすぎている。
IBMは中松というキチガイの特許主張は相手にしていない。
463日本@名無史さん:05/01/23 12:59:23
誰か過去を写すカメラを発明しろ!


464無名さん:05/01/25 08:31:33
キャタピラ(無限軌道)、ショートケーキ、パンティーストッキング、中華料理のターンテーブル、現在使われているテレビの技術。
465日本@名無史さん:05/01/27 00:45:03
車につける、ドリンクホルダー
466日本@名無史さん:05/01/29 20:24:51
無臭にんにく卵黄
467日本@名無史さん:05/02/03 21:30:51
エアバック
マイクロプロセッサ
468日本@名無史さん:05/02/05 15:22:07
俺小5の時にオナヌー発明したが、先人が沢山居た。
469日本@名無史さん:05/02/07 10:28:58
ゲームボーイアドバンス
470日本@名無史さん:05/02/07 19:31:03
筆ペン
471日本@名無史さん:05/02/11 00:11:16
俺もフロッピーディスクはDr.中松の発明で IBMが大金で特許を買い取ったと思っていた
のだが違うのかな?
でないとアメリカでDr中松があれほど有名なことが説明つかないんじゃないの。
なんせ全米発明者協会かなにかで20世紀の偉大な発明家5人の中に あれは確か
エジソン、ファラデー、後2人ちょっと忘れたけど、中松も選ばれていて、理由はフロッピー
の発明だったと記憶しているのだけど。
472日本@名無史さん:05/02/11 11:59:37
たらこスパゲッティ
473日本@名無史さん:05/02/11 12:09:13
>>471
もうこのエサあきたよー。
別のエサじゃないと食いつかないぞ!
474日本@名無史さん:05/02/13 04:17:44
http://www.uwasanoshiokinin.com/dr.nakamatsu.html

あの人何やってんだか・・
475日本@名無史さん:05/02/13 04:21:36
476日本@名無史さん:05/02/13 12:20:23
江戸前にぎり寿司
477日本@名無史さん:05/02/13 12:45:24
スリッパ

既出?
478日本@名無史さん:05/02/13 13:29:22
>>477
マジで?詳細きぼーん!
479日本@名無史さん:05/03/03 23:59:02
うそやろ
480日本@名無史さん:05/03/04 07:29:16
赤堀四郎(1900〜1992)酵素タカアミラーゼの結晶化に成功。蛋白質のアミノ酸残基を決定する赤堀法の開発。
481日本@名無史さん:05/03/04 10:44:41
サインペンも日本人の発明らしい。
知の再発見シリーズの「文字の歴史」に書いてあった。

あと、惜しいところで逃したのが飛行機。
482日本@名無史さん:05/03/04 11:27:05
ガイル
483日本@名無史さん:05/03/04 13:46:21
輪ゴム 
先の曲がるストロー

大阪人の発明。ストローは特許をとってない。世界の人に使って欲しいからだそうです。
484日本@名無史さん:05/03/07 13:32:48
先物取引
485日本@名無史さん:05/03/07 13:37:36
土器土器
486日本@名無史さん:05/03/08 19:06:10
ブラウン管テレビはロシア人の発明
世界初の電子式テレビを考案したBoris RosingとVladimir Zworykinの師弟はロシア人である。
1911年、ロシア革命の真っ只中で、世界初のブラウン管へのイメージ受像に成功したが、
レーニンに背いてアメリカへの亡命をこころみる。しかしRosingは捕らえられ
その後の消息は諸説ある。収容所で死亡した説もあるし、亡命先で死んだ説もある。
その弟子のZworykinがアメリカへの亡命に成功しテレビ放送の実現に成功している。
RosingとZworykinの師弟こそ、真の「テレビの父」の称号が贈られるべきなのだ。
だが、2人はレーニンの共産体制に背いた反逆者の汚名を着せられソ連では歴史から抹殺。
冷戦の悪化でアメリカからも英雄視されず、歴史の闇に消えていくことになるのだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Boris_Rosing
http://en.wikipedia.org/wiki/Vladimir_Zworykin
487日本@名無史さん:05/03/08 19:14:20
>>481
>あと、惜しいところで逃したのが飛行機。

惜しくもなんともないよ。ライト兄弟より先に飛行機を考案して、
模型実験やグライダー実験に成功したが、小型エンジンが無いから
飛行機開発を断念したって人は世界中に大勢いるんだよ。
西洋で航空の父と呼ばれるジョージ・ケイリーが飛行の原理を考案したのは
1804年だから、ライト兄弟より100年もむかしだ。
だが彼の時代は汽車ぽっぽに使う蒸気エンジンしかない時代。模型飛行機の
プロペラを回す弾性ゴムも発明されていない時代だ。
そんな人間が世界中に何人もいたことを考慮しないとならない。
488日本@名無史さん:05/03/08 19:23:52
>>467
マイクロプロセッサのアーキテクチャはテッド・ホフ
ttp://www.ffortune.net/comp/history/micom-birth.htm
489日本@名無史さん:05/03/08 19:59:38
>>487
(・∀・)おお 目から鱗が 体からも鱗が
490日本@名無史さん:05/03/08 20:53:27
>輪ゴム 
>先の曲がるストロー

>大阪人の発明。ストローは特許をとってない。世界の人に使って欲しいからだそうです。

ここは「日本人の発明」スレなのに・・・

あっ! 大阪は外国だったなw 



491日本@名無史さん:05/03/09 16:06:04
>>490
それ面白いの??
492日本@名無史さん:05/03/15 22:22:18
>◆
せこい国威発揚だな(w ついでにゴキブリホイホイも加えたら?
おれは別に右でも左でもないが、試しにコーカソイドによって発明されたものでも列挙してみるか。

TV
PC
下水道(インド・アーリアン)
数字の0(同上)
原爆・原子力発電
映画
内燃機関
電気(とその利用法)
飛行機
…ここまで書いて考えるのが面倒くさくなった。もう止める。

493日本@名無史さん:05/03/16 20:44:48
コーカソイドが電気を発明するまでは、蛙の足に電気は流れてなかったのだなぁ。
494日本@名無史さん:05/03/16 21:05:36
>493
揚げ足取りにしてはつまらんな
495日本@名無史さん:05/03/16 21:36:34
電気って発明なの?
発見?
496日本@名無史さん:05/03/21 02:08:47
発見だろ
497日本@名無史さん:2005/04/03(日) 17:40:35
蒋介石
498日本@名無史さん:2005/04/03(日) 17:57:03
>>492
何このキチガイ
499日本@名無史さん:2005/04/03(日) 19:06:52
>◆竹とんぼ←平賀源内(Hiraga Gennai)が作成。世界で始めてのPropellerと言われる。
大河ドラマで子供の頃の源義経が、竹とんぼ作ってた。w
500日本@名無史さん:2005/04/03(日) 20:10:37
おたく
501日本@名無史さん:2005/04/04(月) 10:41:17
サービス残業
学歴序列
502日本@名無史さん:2005/04/04(月) 11:12:56
年功序列
503日本@名無史さん:2005/04/05(火) 11:50:20
改善
談合
稟議
過労死
504日本@名無史さん:2005/04/05(火) 13:24:30
「日本発」「日本起源」って発明は少ないですね。
「日本人の発明だ」、なんて紹介されてるものでも、
よく客観的に調べてみたら欧米から先に論文が出ていて、
商品化させたのが日本人だったなんてのが真相だったりする。
それに、後から文献だけが出てきたような捏造臭い発明が
やたらと多い。
505日本@名無史さん:2005/04/05(火) 13:32:54
論文だけなのを発明というのかね。
506日本@名無史さん:2005/04/05(火) 14:12:43
電子レンジはアメリカじゃないの?
507日本@名無史さん:2005/04/05(火) 14:16:12
理論ではなく物質的な発明だと思われ。
508日本@名無史さん:2005/04/05(火) 14:17:34
プラズマテレビ
509日本@名無史さん:2005/04/05(火) 17:38:35
日本酒
ストーンサークル
寒天
MSG (味の素)
出刃包丁
日本刀
少女漫画
足袋
忍者
VHS
日本髪
浮世絵
小袖
具足
あんぱん
佃煮
プリクラ
510日本@名無史さん:2005/04/05(火) 17:55:41
>>508
それは商品化ね。
511日本@名無史さん:2005/04/05(火) 22:24:01
人型ロボット
512日本@名無史さん:2005/04/05(火) 22:28:06
>>510
実用レベルに入らないと発明といわない。
513日本@名無史さん:2005/04/05(火) 22:29:26
商品として売りだせるものができて初めて発明といえる。
試作品まで入れられたら切りがない。
514日本@名無史さん:2005/04/07(木) 01:41:12
カミオカンデ
515日本@名無史さん:2005/04/08(金) 13:11:41
516日本@名無史さん:2005/04/17(日) 12:43:49
駒込ピペットが出てないね。
517日本@名無史さん:2005/04/17(日) 14:59:31
前の方に「人形焼き」が出てたが
あれは中国か朝鮮だろう。
518日本@名無史さん:2005/04/17(日) 16:15:04
日本人がいなくなったら世界の損失だね。
519日本@名無しさん:2005/04/17(日) 20:08:09
コロッケ

元々はフランス料理の「クロケット」からだが、あれはジャガイモを使わない。
メンチカツみたいな代物。明治時代コロッケがブームになってジャガイモの
消費も飛躍的に伸びた。

ま、アンパンみたいなものだね。
520名無し :2005/04/18(月) 17:57:53
おすぎとピーコ
521日本@名無史さん:2005/04/18(月) 18:00:45
キリンが逆立ちしたピアス
522日本@名無史さん:2005/04/18(月) 20:47:10
中松に感謝!
523日本@名無史さん:2005/04/19(火) 01:32:00
シャーペン ガイシュツだとおもうが。
524日本@名無史さん:2005/04/19(火) 20:05:50
>>521
フラッグチェックのハンチング
525日本@名無史さん:2005/04/23(土) 17:58:06
備中櫓
526日本@名無史さん:2005/04/28(木) 19:13:07
富山の置き薬
527日本@名無史さん:2005/04/28(木) 23:48:35
ファミコン
528日本@名無史さん:2005/05/03(火) 20:00:40
カナマイシン

1957年に放線菌ストレプトミセス-カナマイセティックスから
梅沢浜夫が分離、発見して命名。
結核菌・赤痢菌・葡萄球菌・大腸菌などによる疾患に特に有効。
ストプレマイシン抵抗性結核菌にも有効だが長期投与すると難聴を起こす。

梅沢浜夫(1914〜1986)は他にもフラジオマイシンやザルコマイシンも発見している。
529日本@名無史さん:2005/05/03(火) 20:55:14
萌え
530日本@名無史さん:2005/05/03(火) 21:42:26
交番という警察のシステム
531日本@名無史さん:2005/05/03(火) 22:03:32
しかし、ここは電波の巣窟だな。
俺も人をがっかりさせるのは趣味じゃないから黙ってるけど、
発明の定義って何って言いたくなるね。
532日本@名無史さん:2005/05/03(火) 22:21:44
ちょっと日本人が関与した発明はみんな日本人の発明になってるからな。
フロッピーディスクなんて、日本の世間ではドクター中松の発明と信じているけど、
こんなのは氷山の一角だ。
533日本@名無史さん:2005/05/03(火) 22:34:06
プロジェクトXは嘘だらけ
こんな番組を見て「感動した」「子供に見せたい」なんて言ってるアホは
頭リセットしたほうがいい。八百長試合を見て感動してるバカと同じ。
H-IIロケットを扱った回なんか嘘だらけなので元関係者が抗議を入れたら
「これはフィクションですので」とあしらわれたらしい。
http://artifact-jp.com/mt/archives/200306/projectxfiction.html
http://www.platz.or.jp/~takase/diary2/200311.htm#1114
>それにしても「プロジェクトX」という番組は、一見地上の星たちにライトを
>当てているかに見えて、実は一番彼らを食い物にし、馬鹿にしているとしか思えません。
「あさま山荘 衝撃の鉄球作戦」の回も嘘だらけだった。
http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2002_01/g2002012406.html
「白神山地・マタギの森の総力戦」も関係者から嘘にクレーム
http://www.jomon.ne.jp/~misago/projectX.html
「トロンの特集」も一方的だった。アメリカの圧力は関係ない。
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/ikeda/020618/
こんな嘘なんて氷山の一角だよ。俺がたまに見ると必ず嘘が見つかる。
534日本@名無史さん:2005/05/04(水) 00:01:02
>>533
嘘つーか、演出の範疇だろ。細かく描写してもパンピーにはついてこれない。
535日本@名無史さん:2005/05/04(水) 00:13:39
93式酸素魚雷
536日本@名無史さん:2005/05/04(水) 16:36:32
匿名掲示板

欧米の毛唐どもはアホなのでいまさらブログとかいう原始的なやり方でコミュニケーションしてます。
537日本@名無史さん:2005/05/04(水) 17:01:02
「やらせ」も演出の範疇と思えば腹も立たない。
538日本@名無史さん:2005/05/04(水) 17:51:06
>>532
みんな知ってるよ
539日本@名無史さん:2005/05/04(水) 20:02:58
>>536
本当に進歩かこれ?>匿名掲示板

NIFの方がはるかに学問的には優れた書き込みおおかったぞ。
確かに主流がこちらに移ったようだから使用しているだけであって…。
昔、掲示板プログラムを作ろうとしたとき参考書で「これはやってはいけない」ってヤツをことごとく
破っているシステムが2chだと思った…。
540日本@名無史さん:2005/05/04(水) 21:45:52
八木アンテナ
カップラーメン
デジカメ
名刺
541日本@名無史さん:2005/05/05(木) 00:57:52
なんかキチガイが一匹混じってるな。
542日本@名無史さん:2005/05/05(木) 13:38:14
おにぎり
543日本@名無史さん:2005/05/08(日) 09:03:13
合気道
544日本@名無史さん:2005/05/15(日) 17:18:18
海関係で言えば
バルバスバウ(異説あり)
フィンスタビライザ

少し外れて
海底トンネル
545日本@名無史さん:2005/05/15(日) 18:59:13
カップラーメンに異議あり!
たらこツナお握り
546日本@名無史さん:2005/05/15(日) 19:00:00
カレーパン
547日本@名無史さん:2005/05/15(日) 19:32:55
>>545
日清食品が発明したのでは??
548日本@名無史さん:2005/05/29(日) 00:55:02
まじ?
549日本@名無史さん:2005/05/29(日) 01:18:24
>>547
社長が日本国籍じゃないって言うんじゃないのか?
550日本@名無史さん:2005/05/29(日) 02:30:56
ロータリーエンジン
551日本@名無史さん:2005/05/29(日) 16:19:39
たまごっち
552日本@名無史さん:2005/05/29(日) 20:58:25
安藤百福はニポーン人?
553日本@名無史さん:2005/06/10(金) 01:53:06
しらん
554日本@名無史さん:2005/06/10(金) 21:27:41
和式便所
555日本@名無史さん:2005/06/10(金) 21:31:20
折り紙とかは?
既出ならスマソ
556日本@名無史さん:2005/06/11(土) 01:44:54
ロケット鉛筆
557日本@名無史さん:2005/06/11(土) 18:17:07
>>556 見て…

ペンシルロケット
558日本@名無史さん:2005/06/11(土) 22:31:49
テリヤキ
559日本@名無史さん:2005/06/12(日) 07:06:57
カップラーメンの発明者は日清食品の創業者で中国系ではあるが日本国籍取ってたしな。
560日本@名無史さん:2005/06/12(日) 07:32:03
エレキギターを発明したのが日本人という主張はちょくちょく聞くけど、
それって日本3大トンデモ科学者の一人、政家和三(うろ覚え)の主張を真に受けてるだけでは?
561日本@名無史さん:2005/06/12(日) 07:35:57
エレキギターを発明したのが日本人という主張はちょくちょく聞くけど、
それって日本3大トンデモ科学者の一人、政家和三(うろ覚え)の主張を真に受けてるだけでは?
562日本@名無史さん:2005/06/12(日) 08:00:52
亀甲模様のサッカーボールを日本人が発明したという信じがたい話しのソースも
ネット上のとある怪しい書き込みしかHITしないんだが。
563日本@名無史さん:2005/06/12(日) 08:45:23
政家和三が「エレキギターは自分が作った」は
彼が自分の著作でそう主張してるだけ。

しかもこの政家という人物
「宙空から観音様(仏像)が出現した」とか
トンデモな研究や言動で有名な人物で
信用性の方は「?」です。
564日本@名無史さん:2005/06/12(日) 12:57:40
ウォシュレット
565日本@名無史さん:2005/06/12(日) 18:41:06
「ドクター中松」
という発明品
566日本@名無史さん:2005/06/12(日) 19:28:16
>>561
三大ってドクター中松とそいつと、あと誰?
567日本@名無史さん:2005/06/12(日) 21:54:14
>>566
ドクター中松は入らない。
彼は自分の話しを大きく見せかける名人だが、
トンデモな主張はそんなにしてない。

それで日本三大トンデモ科学者は

政家和三 
清家新一
関秀男

だ。
568日本@名無史さん:2005/06/12(日) 22:22:33
マツケンサンバ
569日本@名無史さん:2005/06/12(日) 22:26:05
>>567
ありがとうございます。
ぐぐって勉強してみます。
570日本@名無史さん:2005/06/12(日) 22:41:17
政木和三氏のために空間から発生した仏像群
http://www.visiore.com/masaki/buthuzo.htm
571日本@名無史さん:2005/06/12(日) 22:51:49
572日本@名無史さん:2005/06/12(日) 22:54:17
他にとんでも科学者といえば
コンノケンイチ、深野幸一なんかが有名。
ドクター中松も入るだろ。
死後の世界は肯定してるみたいだし。
あと下の名は忘れたが気孔の研究で有名な町教授とか。
573日本@名無史さん:2005/06/12(日) 23:20:30
>>570-572
ありがとうございました。比較するのも失礼ですが>>570がいちばん衝撃的でありました。
だってこの人たち(まわりまで含めて)マジなんだもの。
もっともその政木氏の

 「社会奉仕をしたいというのは最大の欲望ですよ。
社会奉仕は、するものではなく、自分の行為が結果的に社会のために
役立つことです。貴社の製品を社会が求めているものであれば、さらに
規模を大きくして、販売量を増加し、もっともっと儲けることですよ。
会社が儲かり、社長も収入が多くなり、社員もうるおい、多くのお客様に
喜びを与えることになれば、それが社会奉仕です。会社が儲かることは、
有益な商品が多く社会に出回り、一般の人々にも恩恵が授ける事に
なります。

というのはなかなか名言ですなー。
574日本@名無史さん:2005/06/23(木) 23:53:15
575日本@名無史さん:2005/06/25(土) 14:55:37
「共産党」
576日本@名無史さん:2005/06/25(土) 19:22:42
>>>575
それはロシア人レーニンの発明
577日本@名無史さん :2005/06/25(土) 21:28:02
カラオケ
578日本@名無史さん:2005/06/26(日) 12:25:01
>>576
Communist Partyの訳語
579日本@名無史さん:2005/06/26(日) 12:59:27
差別利権
580日本@名無史さん:2005/06/26(日) 18:46:05
>>579
半島人との合作だべし
581日本@名無史さん:2005/07/14(木) 20:11:17
「そう、レーダー。米日戦の勝敗を決する鍵となったレーダーは、東北大学の八木秀次教授が
一九二六年(大正十五年)に発明したアンテナ、一九二八年(昭和三年)に岡部金次郎先生
が発明した陽極分割型マグネトロン、これは今日では電子レンジでマイクロ波を出すのに
使われている技術ですが、この二つに、一九三四年(昭和九年)に松尾貞郭先生が発見した
航空機が電波を反射するという、東北大学で生まれた三つのアイディアを組み合わすと造れ
るんですが、日本では誰も評価しなかったので、実用化できなかった。
  ところが、八木教授の指示で英仏独語で発表した、論文を読んで、世界で最初に実用化
したのが英国、そしてアメリカです。

  テレビも戦前に日本人が発明しながら、実用化したのはアメリカだ。
  戦後も、光通信の理論も東北大学で発見していたのに何故か特許を認めなかったし、
http://www.ishin.net/se023Prosecutor.html
582日本@名無史さん:2005/07/14(木) 23:44:07
ハヤシライス
オムライス
ナポリタン
583日本@名無史さん:2005/07/15(金) 00:06:21
オギノ式って出た?
584日本@名無史さん:2005/07/15(金) 00:30:09
おしょうゆチュルチュル
585日本@名無史さん:2005/07/31(日) 22:35:57
現在使われている全ての携帯電話の音声圧縮技術の基礎になってる
LSP分析・合成は日本人の発明だよ。
586日本@名無史さん:2005/08/01(月) 18:56:01
しかし、このスレで上げられてる発明も100年後には半島起源にされてるんだろうな
587日本@名無史さん:2005/08/02(火) 05:43:04
>>545=549=559
工作員乙!
588日本@名無史さん:2005/08/03(水) 10:47:25
家紋
これって世界でも類を見ないデザインだなと思う。
589日本@名無史さん:2005/08/03(水) 12:07:02
世界一の発明王ドクター中松氏
590日本@名無史さん:2005/08/03(水) 13:01:47
瞬間的に思い浮べると、日本刀、家紋、ちょうちん、日本酒くらいかな
591日本@名無史さん:2005/08/03(水) 13:51:13
八木アンテナと酸素魚雷くらいしか思いつかん
592日本@名無史さん:2005/08/03(水) 13:57:51
エロゲ
593日本@名無史さん:2005/08/03(水) 14:14:00
ちょっと調べてみたが、なんかうさんくさいな・・・


中松義郎

通称「ドクター中松」で、自称「発明王」の謎の人物。東京大学第一工学部石油工学科卒。

フロッピーディスクは自分が発明したと主張しているが、裏づけが公表されておらず、
基本特許ではなくて周辺特許の一つだったのではないかと言われている。
実際、特許庁にもドクター中松によるフロッピーディスク発明の登録はない。
博士号の取得先も不明。

「灯油ポンプ」「フライングシューズ」「頭の良くなる茶」など数々の発明品があり、
アメリカ合衆国|アメリカの州・市では「ドクター中松デー」という記念日があり、
同国で数々の賞を受けていると宣伝している。
しかし州・市の記念日は地元への経済貢献があれば簡単に取得できるものであり、
個人記念日という制度が法律上存在することを記載しておく。

3000件以上の発明があるといい、これはエジソンの1093件を上回るとも主張しているが、
エジソンの数字は特許件数であり、特許件数同士で比べるとエジソンを下回るばかりか、
残念ながら日本一ですらない。
東京都知事選挙などにもたびたび出馬。2003年4月13日の都知事選では、
落選ながら10万票以上を集めた。著書は数十冊に上る。


なんかドクター中松の取得特許数は200弱らしい。
とすると日本一の人は誰なんだろう。
594日本@名無史さん:2005/08/03(水) 17:45:19
>>588
日本よりもヨローッパで評価されてるらしいよ。
どっかの大会社(シャネルだっけ?)は日本の家紋をヒントにマーク作ったらしいし。
あくまで噂だけど
595日本@名無史さん:2005/08/04(木) 02:50:19 BE:373781186-#
マンガとかだめ?
596日本@名無史さん:2005/08/04(木) 03:08:11 BE:272548875-#
英語のwikiで確かめるとなんだか微妙なのが多いな
597日本@名無史さん:2005/08/04(木) 03:15:04 BE:109019472-#
自動改札機って日本だよな
598日本@名無史さん:2005/08/04(木) 03:39:50 BE:249188148-#
ブログって日記BBSだよな
お絵かき掲示板はoekakiとして広まっている。
599日本@名無史さん:2005/08/04(木) 03:48:36 BE:124594144-#
ゲームとか凄いよな
宮本茂は海外のほうが有名
手塚治虫を国民栄誉賞になんて運動あったけど宮本茂のほうが断然上。マリオだけで一億本なんてすごいよな

音楽だって坂本龍一とかきたろうとか言ってるけど、スーパーマリオの音楽にはかなわない。近藤浩治は天才。
坂本龍一は一部の人だけ。マリオの曲は子どもも知っている。これって凄いことだよ。
FFの植松信夫もすごい。
600日本@名無史さん:2005/08/04(木) 04:06:27 BE:350419695-#
http://www.nintendo-inside.jp/news/163/16361.html
IGNにて宮本茂氏へのインタビューが掲載されています。氏は沢山
のプレスに合い会議室に閉じ込められている状態になっているそうですが、
このインタビューの少し前に任天堂ブースに行くと回りに人が殺到したそう
です。宮本氏の通訳によれば写真を求めた女性に、はいと答えると感動
で泣き崩れてしまったそうです。こんな開発者は他には居ないでしょう。

QRコード
http://ja.wikipedia.org/wiki/QR%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

潜水空母なんてカッコイイよな
あれ日本だけだってさ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E7%A9%BA%E6%AF%8D
601日本@名無史さん:2005/08/04(木) 10:10:05
光合堀菌



地球上に存在しないのに発見した。
602日本@名無史さん:2005/08/05(金) 16:42:24
ピコピコハンマー
603日本@名無史さん:2005/08/06(土) 08:04:31
実際日本人は卑怯者が多い
その最たるものがこの2ちゃんねるだ
匿名をいいことに誹謗中傷をしまくる
604日本@名無史さん:2005/08/06(土) 08:24:15
↑海外のBBSとかみたことないのか?

つうかスレ違い
605日本@名無史さん:2005/08/06(土) 12:52:29
『夜討ち朝駆け』を戦術運用したのは日本人だけ
606?♪:2005/08/06(土) 14:52:32
でもさ,いつも夜討ち朝駆けで,決まった時間にしか突撃してこないから,
相手に覚えられると,ちっとも奇襲にならないだよな,これが.
607日本@名無史さん:2005/08/06(土) 16:08:55
相手が朝駆けに慣れて来た頃に、昼に突撃するも奇策。
608日本@名無史さん:2005/08/06(土) 19:45:41
実際韓国人は卑怯者が多い
その最たるものがこの2ちゃんねるだ
匿名をいいことに誹謗中傷をしまくる
609日本@名無史さん:2005/08/06(土) 19:57:42
2ちゃんねるでの不思議な現象

◆アメリカが叩かれる◆
( ´_ゝ`)フーン

◆イギリスが叩かれる◆
(´・∀・`)ヘー

◆朝鮮が叩かれる◆
<;丶`Д´><嫌韓厨うざい!! 右翼化傾向!! スレ違いニダ空気よめ!!
<;丶`Д´><ネットウヨクウザイ!! リアルじゃなにも出来ない引きこもりが!!
<;丶`Д´><同じ日本人として恥ずかしい!!
<;丶`∀´><それっておまえらが嫌ってる韓国人と同じだなギャハハ!!!
<;丶`∀´><在日認定ですか?認定厨乙!
610日本@名無史さん:2005/08/07(日) 22:39:17
実際仙台人は卑怯者が多い
その最たるものがこの2ちゃんねるだ
匿名をいいことに誹謗中傷をしまくる
611日本@名無史さん:2005/08/08(月) 22:21:25
一度でいいから、褒められたり貶されたりしたい千葉人。


612日本@名無史さん:2005/08/08(月) 23:39:04
ひんでんブルグの近親もの漫画で数え切れないほどオナニーした自分
それは高2の夏休み 
613日本@名無史さん:2005/08/09(火) 06:11:20
614日本@名無史さん:2005/08/09(火) 07:09:57
>>586
確かにこのスレといい前スレといい。
怪しい主張が相当多いのも事実なのだが。
615日本@名無史さん:2005/09/03(土) 14:53:30
そう?
616日本@名無史さん:2005/09/03(土) 15:55:17
リミットアニメ
617日本@名無史さん:2005/09/04(日) 12:43:05
>>593
>フロッピーディスクは自分が発明したと主張しているが、裏づけが公表されておらず、
>基本特許ではなくて周辺特許の一つだったのではないかと言われている。

たしか中松氏が特許を取ったのはシングルレコードをジャケットに入れたままで再生するシステムだったと思う。
で、IBMがフロッピーディスクを開発した際に「ケースに入れたままメディアにアクセスする」という発想が
中松氏の特許に抵触する可能性があるからと前もって買い取ったというのが真相だと聞いたが。
618日本@名無史さん:2005/09/14(水) 21:46:37
土器
619日本@名無史さん:2005/09/17(土) 17:10:33
【ナノテク】超微細なナノ粒子、文科省が健康・毒性調査に着手
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1124138836/
620日本@名無史さん:2005/09/17(土) 17:13:40
> >>120
>  それは青山胤通じゃないのか?
青山も官僚主義で権威的であったが、晩年、いろいろ後悔もしている。
官僚主義で、日本人を殺したといえば、やはり

森鴎外

かの人以上のものはいない。
621日本@名無史さん:2005/10/02(日) 12:52:10
622日本@名無史さん:2005/10/18(火) 18:10:09
>>492
ディーゼルエンジンは、亜細亜人発明の火おこし器具をコーカソイドが真似したもの。

これにかぎらずなんか発明ときくとこの種の香りがする。
623日本@名無史さん:2005/10/18(火) 18:30:09
※超電導関連
ビスマス系高温超電導材料
二ホウ化マグネシウム高温超電導材料

※超電導リニアモーターカー関連
推進・浮上・案内の全てを兼用する車上超電導磁石
側壁浮上方式
推進・浮上・案内の全てを兼用する地上コイル

ただし、超電導リニアモーターカーシステム自体、巨大な発明。
624日本@名無史さん:2005/10/18(火) 23:05:40
ちゃぶ台
625日本@名無史さん:2005/10/19(水) 15:01:57
>>617
IBMが自主的に動いたんじゃなくて中松がねじ込んだだけ。
海外ではこういう発明家が金をせしめようとして抗議してくる事がよくあり。
それにちゃんと対処しておかないと後でひどい目にあうので。
626日本@名無史さん:2005/10/19(水) 18:08:57
科学技術の発展は不幸な事に
戦争や災害によって飛躍的に発展する。

それ以外だと親孝行。かな?

>305
確か、小学生くらいの時の発明だったと思う。
大変そうに醤油を移し変えていたお母さんをみて
考えたんだとか?
627日本@名無史さん:2005/10/29(土) 16:43:16
【技術】世界初 電波吸収塗料を広島の会社が開発
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130568376/
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200510290079.html
電波を吸収できる塗料を、中国塗料(広島県大竹市)が開発した。

まず広島市安芸区の絵下山(えげさん)の山頂付近に建設中の
地上デジタルテレビ放送の送信鉄塔で実用化。既存の鉄塔からの
アナログ波を吸収し、電波の乱反射でテレビの映像が重なって見える
「ゴースト現象」などの電波障害を抑えるため威力を発揮している。
628日本@名無史さん:2005/10/29(土) 18:09:21
>>627
その塗料を塗っただけで、ステルス機ができるかもなw

まあ、どの程度の効果があるかってのも問題だろうが。
629日本@名無史さん:2005/10/29(土) 19:26:04
日本の技術は軍事転換すると恐ろしいらしいからなー
PS3なんて完全に輸出禁止になるんじゃないか?2もアメリカが反対してたしな
630日本@名無史さん:2005/10/31(月) 01:26:54
スレタイ
日本人が、というより「日本の男が」だな。
言葉は正確に使わんとな。w 
631日本@名無史さん:2005/10/31(月) 07:39:25
アンネナプキンの生みの親は日本女性だね。
632日本@名無史さん:2005/11/03(木) 10:25:04
【日本のアニメは世界中で大人気】“地下”で広がる日本アニメ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130898284/
http://www.yomiuri.co.jp/net/column/kougengaku/20051101nt05.htm
米国はハロウィンの仮装では、日本のアニメの登場人物にふんする人も
珍しくない。今、日本のあるアニメ専門のダウンロード・サイトが欧米圏の
熱心な「おたく」たちの間で人気を博している。

過去1年半の間に約1700万件のヒット(訪問)を記録したという。
このサイトは、特定の「ファイル共有ソフト」を所有するユーザー限定で、
アニメ番組の動画ファイルを無料でダウンロードする仕組みとなっている。
633日本@名無史さん:2005/11/03(木) 16:36:30
牛タンにレモン汁をかけて食べるのは銀座のママが発明
634日本@名無史さん:2005/11/04(金) 10:18:29
外国人に喜ばれる日本のお土産専門店
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~k-silk/

(;´Д`)
635日本@名無史さん:2005/11/11(金) 02:57:16
ネオジム磁石、KS鋼、フェライト磁性体
>>120
ビタミンの発見は鈴木博士ですが、その効用は高木兼寛(麦飯男爵)によって発見されました。
>>188>>581,591
八木アンテナと呼ばれることが多いですが、正式名称は八木、宇田アンテナといいます。
戦前、八木博士の下で電波の伝播について研究していた宇田博士が実験中、偶然発見したもので
宇田博士の功績が大きいにもかかわらず、八木博士の名前で論文が海外に発表されてしまった為に
社名にもあったように八木アンテナという呼び方が世間に広まったようです。
636日本@名無史さん:2005/11/11(金) 03:06:19
生産材がやたら多い。お菓子の製造装置とか。
外国はそれ使って製品を作ってる。
発光ダイオードとかこまごました発明も多いね。
637トンズラアホーマー:2005/11/14(月) 13:26:15
声優という職種は?
638日本@名無史さん:2005/11/14(月) 13:31:26
霊柩車
639日本@名無史さん:2005/11/14(月) 13:47:33
温泉饅頭
640日本@名無しさん:2005/11/14(月) 20:33:57
>>637
現在でも独立した職種ではないと思うが?
641堀越二郎:2005/11/14(月) 21:37:50
剛性低下方式による操縦応答性の改良。零戦にて。
642日本@名無史さん:2005/11/15(火) 02:00:51
>>635
厳密にいうとビタミンの単離、結晶化は鈴木博士で、高木男爵はそれ以前にビタミンの効用を
認識していました。(但し、効用は認識していてもビタミンそのものはまだ発見されていない段階)
ちなみに高木男爵が英国に留学した当時英国には脚気という病気そのものがなく、英国の医者は脚気を
知らなかったそうです。別の資料では英国海軍は、1795年以後、脚気予防のため、遠洋航海に出る自国海軍に対して、
ライム果汁(ライム・ジュース)の飲用を強制するようになったことから英国船はライムジューサーと揶揄されましたが、
遠洋航海中の脚気を予防することにより戦力を維持出来たことにより、植民地の獲得に貢献したことは
想像に難くありません。
結局、ビタミンの効用は18世紀あるいはそれより遥かに以前に既に発見されていて、
単離、結晶化に初めて成功したのが鈴木博士ということになるのでしょうか?
643日本@名無史さん:2005/11/15(火) 02:27:51
>>642
それなのに森鴎外が脚気を流行らせたんだよな。
バカとしか言いようがない
644日本@名無史さん:2005/11/15(火) 21:46:33
>>642
脚気がビタミン不足というのは俗説。
原因は保存状態の悪さによるカビだぞ。
森鴎外はスケープゴートにされただけ。
ベトナムでも似たような脚気の俗説があるらしいね。
645日本@名無史さん:2005/11/15(火) 22:25:52
>>644
ぜひ、医学の学会で発表してください。
646日本@名無史さん:2005/12/01(木) 22:27:19
近年、学習研究社から発売されている茶運び人形や弓曳童子は発明になるのでしょうか?
醤油チュルチュルは中松氏の専売特許ではなく、日本ホースポンプの社長さんが発明したという説も
ありますが如何でしょうか?
647日本@名無史さん:2005/12/03(土) 23:24:23
>>14
灰に含まれるカリウムイオン(電解質)によって濁り酒に含まれるコロイド状の麹菌を沈殿させる事により麹菌を分離、清酒を得るというものですね。
日本人は玉石混交の中から分離させる技術に昔から長けているようですね。
他にも、ビタミンの量産化の時も親油性のビタミンを油分から分離する為、アルカリを加え、油分を石鹸化する事により遠心分離機で
ビタミンを分離したり、近年の野依博士による不斉合成の研究の功績に対してノーベル化学賞受賞でがありました。
>>252
かつてNTTの初代社長だったS氏とリ区ルートのE氏はキャプテンシステムの延長で現在のインターネットのようなシステムを計画していたそうです。
ところが、当時、貿易摩擦が激化しつつあり、この計画の実現によりVHSと同じくデファクトスタンダードを奪われる事に危機感を抱いた某国商務省は
正解有力者に多額の献金をしていったE氏らを失脚させる為、意図的に某新聞社に情報をリークし、その結果、聖財界を巻き込んだ
利区ルート事件になったそうです。切れ者の社長であるであるS氏、E氏という牙を抜かれた両者が辿った顛末はご存知の通りです。
この一件によりわが国は後塵を拝す事になり、デファクトスタンダードは完全に某国に握られてしまいました。
かつて20年ぐらい前まで日本型経営の特徴として年功序列、終身雇用とはあたりまえという認識がありましたが、
あれな日本独特の慣習だったのですね。日本的経営の長所を取り入れたHP社が躍進し、グロ-バルスタンダードという名の元に
リストラを行った企業が人材を散逸させ競争力を落としたのは皮肉ですね。参考:「日本的経営を忘れた日本企業へ」
他に戦術面でも日露戦争における電信の使用や先の大戦における航空機による渡洋爆撃、
それまでの海戦では戦艦同士の艦砲射撃が主流でありましたがマレー沖の海戦で歴史上初めて航空機により英国戦艦を沈めたり
空母を中心とした機動艦隊を編成する等、その後、主流となる戦術を編み出しています。
他にも爆撃機の下にロケット攻撃機桜花をぶら下げ、空中発射させるアイディアは戦後、ベルX−1による超音速突破実験に
応用されており、近年のペガサスロケットの打ち上げや空中発射巡航ミサイル等に続いているのではないでしょうか?
648日本@名無史さん:2005/12/10(土) 02:15:55
クライン・仁科の公式
649日本@名無史さん:2005/12/10(土) 13:00:02
アリセプト
650日本@名無史さん:2005/12/20(火) 20:12:29
age
651日本@名無史さん:2005/12/21(水) 22:24:33
放電箱
652日本@名無史さん:2005/12/22(木) 02:08:54
近藤効果
653日本@名無史さん:2005/12/22(木) 16:55:01
>>646
醤油チュルチュルは中松氏の発明というのは誤り。
確かに中松の醤油チュルチュルに関する実用新案はあるが、
醤油チュルチュルはそれ以前から販売されており、
現在販売されているものも中松の実用新案の形状でないので
醤油チュルチュルの改良に貢献したともいえない。
ちなみに中松がフロッピーディスクを発明したいうのは全くの大嘘。
フロッピーディスク 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC
654日本@名無史さん:2005/12/22(木) 19:27:45
age
655日本@名無史さん:2005/12/23(金) 02:41:15
PINダイオード
656日本@名無史さん:2005/12/23(金) 02:47:11
自分で自分のチンポをくわえるオナニーフェラ
657日本@名無史さん:2005/12/23(金) 04:07:10
>>656
それを発明したのは、世界のどこかにある、半島(ペニンスラ)の住民です。
日本は島国なので違います。
658日本@名無史さん:2005/12/23(金) 04:27:53
浮世絵
659日本@名無史さん:2005/12/23(金) 07:25:54
萌えオタク
660日本@名無史さん:2005/12/23(金) 07:31:27
人種差別撤廃
661日本@名無史さん:2005/12/23(金) 07:34:21
ひきこもり
662世界@名無史さん:2005/12/23(金) 09:55:13
名誉白人
663日本人:2005/12/23(金) 21:13:50
ホカロン、ハッキンカイロ。
664日本@ 泣無史さん:2005/12/23(金) 22:09:54
ゲタ 魔姑の手
665日本@名無史さん:2005/12/23(金) 22:16:24
あいのこアイドル
666日本@名無史さん:2005/12/24(土) 17:29:33
age
667日本@名無史さん:2005/12/30(金) 17:32:43
■小林・益川理論      ←ノーベル賞の話が出かかっている。

■免疫グロブリンE     ←発見者の石坂公成氏は、たしかノーベル賞候補では。

■すだれコリメーター    ←この発明でノーベル賞の話が出かかっていた小田稔氏は、
                  01年に死去して受賞ならず。残念。

■岡崎フラグメント     ←岡崎令治氏もノーベル賞を期待されていたようだが、
                  残念ながら若くして亡くなった。

■ゲノム分析        ←木原均氏が確立。

■自発的対称性の破れ  ←南部陽一郎氏が提唱。

■トロポニン         ←江橋節郎氏が発見。

■静電誘導トランジスタ  ←発明者の西澤潤一氏は、たしかノーベル賞候補では。

■トミマツ・サトウ解     ←冨松 彰、佐藤文隆、両氏が発見。

>>4
■ホンダ・フジシマ効果  ←これもノーベル賞の話が出かかっているのでは。
668世界@名無史さん:2006/01/08(日) 23:22:50
レーダー
669日本@名無史さん:2006/01/22(日) 13:55:08
何でビニロンが出てないの?
竹島は韓国に取られ、ビニロンは北朝鮮に取られてしまったのか。
670日本@名無史さん:2006/01/22(日) 14:25:23
北朝鮮の「ビナロン」は微妙だよなあ…。結果的には失敗ってことなんだろうけど…
科学的知識がないと独自技術か正否はわからん!一応、石炭から作れるから主体
思想に合致するんだろうけどね。
671日本@名無史さん:2006/01/22(日) 19:18:17
672日本@名無史さん:2006/01/22(日) 19:23:14
ジャパニーズ・ボブテイル(猫)
673日本@名無史さん:2006/01/24(火) 02:07:55
バイブ
674:2006/01/24(火) 15:27:20
>>594 ルイ・ヴィトンのダミエ柄だね。
675日本@名無史さん:2006/01/24(火) 15:31:17
君たちはもう観たか?

堀江の拳(著作権の都合により25日13時削除予定)

http://zaraba.livedoor.biz/flash/horienoken.swf

この映像も日本人が発明したものだ
大いに笑いなさい
676日本@名無史さん:2006/01/24(火) 22:55:05
>>673
バイブは隠れた名日本土産。以前から世界中に電動コケシというモノは存在し
ていました。高トルク、高耐久性の馬渕モーターと厳密な製造工程における水
密性が大人のオモチャに革命をもたらしました。元々日本の張型は性具として
よりも日清戦争以来の傷痍軍人、戦争未亡人の為の福祉医療具(車椅子や義足)
として側面が強く。製作者、販売者の元に送られて来たユーザーからの感謝の
声の多さに開発側が事の切実さに驚き、使用者のフィードバックを元に日々改
良が加えられ現在の電動コケシの基本形が作り上げられたのです。その為現在
の電動コケシの能力は天然モノを上回るそうです。外国製の性具と日本製のそ
れの違いは買い手(男性)と使い手(女性)のどちらかを大事にするかの違い
です。国産のそれはあくまでも女性の為に開発されたものであり決して男性の
娯楽の為のモノではありません。
発明とは言えませんが、職人の志は戦後の貧しい女性達の為に格安で丈夫なス
トッキングの開発に命を掛けた現在の下着メーカーとなんら変わりはありませ
ん。



民明書房より抜粋
677日本@名無史さん:2006/02/11(土) 04:24:49
ズバリ・・・・ギャルゲー
678日本@名無史さん:2006/02/11(土) 09:48:07
キモヲタが喜びそうな萌え萌えのギャルゲーは知らんけど、
エロゲーの起源は欧米
679日本@名無史さん:2006/02/11(土) 16:44:28
ズバリ・・・・フロッピーディスク(死語)!!
680日本@名無史さん:2006/02/11(土) 17:04:22
>>678
文章を読むアドベンチャー形式のエロゲーがアップル2用に出てたんだよな。
絵は一切出ません。
681日本@名無史さん:2006/02/11(土) 17:50:56
ズバリ・・・・スリッパ
682日本@名無史さん:2006/02/12(日) 01:26:30
高村光雲も俺の近所は張り型だらけとか自慢してたな
683日本@名無史さん:2006/02/18(土) 00:39:15
ガイシュツかも知れませんが、戦時中の暗号機:連合国側名称「パープル」は電子式の暗号機で独逸の機械式暗号機エニグマを
凌駕するものだったそうです。
更に近年でも楕円暗号等高度な暗号が考案されています。
他にも情報技術関連ではJPEGや非同期式交換機、レーザーダイオード(発表当時は光メーザー)、パラメトロン等があり
諸外国から物真似がうまい等と言われていますが、情報技術分野における貢献度は決して少なくありません。
参考文献:計算機屋かく戦えり
684日本@名無史さん:2006/02/20(月) 15:31:39
2月22日、竹島の日
『嫌韓流2』ついに発売!

45万部のベストセラー『嫌韓流』をまだ読んでないやつは、今のうちに買って読んでおこう
685日本@名無史さん:2006/03/01(水) 19:29:21
あんぱん
カレーパン
焼きそばパン

686日本@名無史さん:2006/03/01(水) 21:18:40
柔道
剣道
合気道
687日本@名無史さん:2006/03/01(水) 21:32:09
ファミコン
688日本@名無史さん:2006/03/01(水) 21:50:58
天下り
689日本@名無史さん:2006/03/01(水) 23:08:32
日本男児
690大バルス帝国陸軍:2006/03/01(水) 23:29:16
ゼロ戦
畳←当然
曲がるストロー
新幹線
691日本@名無史さん:2006/03/02(木) 06:52:42
カメラは日本の方が早く発明したってテレビでやってたが、何だ?
692日本@名無史さん:2006/03/02(木) 07:42:48
電動格納ドアミラー
693日本@名無史さん:2006/03/02(木) 08:00:15
サッカー
幕末、薩摩藩士が犬鍋を食べようと白黒まだらの子犬を買ってきた。子犬は自分の運命を悟ったのか歩きたがらない。薩摩藩士はその犬を蹴りはじめた。
それを見ていた加賀前田家の武士が思わず横からその犬を蹴っ飛ばしてしまった。犬はまっすぐ薩摩藩邸の門に飛んでいった。
藩邸の門番は思わずその犬に飛びつき、犬が門内にはいるのを阻止した。
この事件は江戸中の評判になり、犬の代わりに白黒斑の鞠をけり合い、門に入れる阿曽微が大流行した。
人々はこの遊びを薩摩加賀から「薩加」と呼んだ。
                       『眠民大辞典』より
694日本@名無史さん:2006/03/03(金) 00:31:59
宇宙戦艦ヤマト
695金正日:2006/03/03(金) 02:02:37
チョッパリの発明したもの?
リアカーだけだろ。サササ。
696日本@名無史さん:2006/03/03(金) 03:35:46
海苔や真珠の養殖技術
インスタントコーヒー
697日本@名無史さん:2006/03/03(金) 20:21:03
実用的なレベルのコンドーム
698日本@名無史さん:2006/03/03(金) 23:59:22
699日本@名無史さん:2006/03/04(土) 00:27:31
マジスレ
回転寿司
700日本@名無史さん:2006/03/04(土) 00:32:53
キモオタ
701日本@名無史さん:2006/03/04(土) 00:35:07
遊郭吉原
702日本@名無史さん:2006/03/04(土) 01:00:23
パソコン
現在のコンピューターの原型は東大が作った。
トロンとか言う名だったと思う。

アメリカが政治的圧力で奪ったという噂がある。
誰か詳細知りませんか?
703日本@名無史さん:2006/03/04(土) 14:15:01
それはパソコンじゃなくてOSのことだろ
ビルゲイツに潰されただけ
704日本@名無史さん:2006/03/05(日) 00:03:01
2チャンネル
705日本@名無史さん:2006/03/05(日) 18:18:47
カレーうどん
インド人も発明できなかった
706日本@名無史さん:2006/03/05(日) 20:32:46
カレーぱん
707日本@名無史さん:2006/03/05(日) 21:31:13
和風スパゲティー
イタ公なんか想像だにできない名作
708日本@名無史さん:2006/03/05(日) 22:03:24
「日本人が改良したもの」を言いだすときりがないw
709日本@名無史さん:2006/03/05(日) 22:03:55
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に10回他スレにコピペすれば
100%、受かります。 貼らないと
落  ち  ま  す



710日本@名無史さん:2006/03/05(日) 22:24:01
>>708
同意。
逆に日本人が発明したものは皆無に等しいね。
猿真似民族と揶揄されるのも頷ける。
711日本@名無史さん:2006/03/05(日) 23:29:34
>>710
発明したものも多いよ。
つか、このスレをざっと眺めただけでもわかると思うんだけど・・・
712日本@名無史さん:2006/03/06(月) 02:34:07
良い発明なり発見があっても710のような奴が潰すんだよな。
良いものがあっても見出せないジレンマ。日本はいつもそのパターン。
アメリカから入ってきたものが、実は日本人の考案だったなんてものが多いのも頷ける。
713日本@名無史さん:2006/03/06(月) 11:29:40
【国際】 「本物の日本のコメを食べたい人たちがいる」 豪企業、
日本米本格輸入で試食会★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141610229/
714日本@名無史さん:2006/03/06(月) 16:07:07
任侠道(ヤ○○)
715大バルス帝国陸軍:2006/03/06(月) 16:26:00
日本人は日本語を発明したはづ
716大バルス帝国陸軍:2006/03/06(月) 16:27:57
あのー荒らすようで申し訳ありませんが
僕のことどう思ってます?
717日本@名無史さん:2006/03/08(水) 00:21:04
官官接待
裏金
718日本@名無史さん:2006/03/12(日) 21:38:08
ひらがな
カタカナ

719日本@名無史さん:2006/03/12(日) 21:48:32
集団になるとロクなことをしない、
つまり他人との折衝が人間を腐らせるのが日本人の特徴だと思う。
儒教倫理が即真理追求に歯止めをかける日本では、
会議とは思考停止の儀式でしかない。

現に、戦後の日本を先進国たらしめたのは、
官僚の他は対人能力に問題のある
町工場のオヤジくらいのもんで、
他の人間は給料という名の
生活保護をもらってたようなもんだしな。
720日本@名無史さん:2006/03/14(火) 17:33:36
国際的なヒット発明品って、
テレビゲームとインスタント食品(カップラーメン)しかないんじゃないの
パソコンや飛行機、電話のような人類史に名を残せるような発明って
日本人はした事ある?
中国には紙を改良した蔡倫が居るが、
日本ってライト兄弟やエジソンのような巨人は居ないよな
721日本@名無史さん:2006/03/14(火) 17:54:57
居ないそうです(^^;
722日本@名無史さん:2006/03/14(火) 19:59:51
>>720
TVゲームだって、元はアタリの方が世界的に大ヒットしている。
日本のファミコンは確かに革新的といえばそうだが、改良版ともまあ言える。
723日本@名無史さん:2006/03/14(火) 20:57:41
エジソンが発明の巨人であることに異論はないが、
彼は日本企業と同じ典型的な応用型発明家だな

ライト兄弟が人類に偉大な足跡を残したことに異論はないが、
彼らってなんか発明したっけ?

日本人は問題なく世界で有数の創造的民族だよ
724日本@名無しさん:2006/03/14(火) 23:48:17
>>723
ライトフライヤー1号の、羽を捻った形のプロペラは、彼らのオリジナルだと聞いた。
725日本@名無史さん:2006/03/15(水) 00:45:32
画期的な変革は、もはや発明である。
726日本@名無史さん:2006/03/15(水) 00:48:11
サービス残業
727日本@名無史さん:2006/03/15(水) 07:04:58
女体盛り
728日本@名無史さん:2006/03/15(水) 15:40:40
朝鮮玉入
729日本@名無しさん:2006/03/15(水) 16:16:38
無線電話
730日本@名無史さん:2006/03/32(土) 11:03:44
    
731日本@名無史さん:2006/04/20(木) 07:19:53
未来技術@2ch掲示板
日本人が発明したものは? http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1036830415/-100
732日本@名無史さん:2006/04/21(金) 23:31:27
クッキングヒーターは?
733日本@名無史さん:2006/05/16(火) 02:12:51
扇子も日本人が発明したらしいね。
734日本@名無史さん:2006/05/20(土) 19:18:59
    
735c (・。・)っ ちゃん:2006/05/30(火) 07:34:48
 
未来技術@2ch掲示板 日本人が発明したものは?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1036830415/l50

日本史@2ch掲示板 日本人が発明したもの弐
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1087703093/l50

クイズ・雑学板(仮)@2ch掲示板 日本人が発明した世界的なモノを教えて下さい
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1143330896/l50

日本史@academy3 日本人が発明したもの
http://makimo.to/2ch/academy3_history/1079/1079779465.html

理系全般@ebi 日本人が発明したすごい物、教えてください
http://makimo.to/2ch/ebi_rikei/964/964862795.html

ニュース議論@kaba 教えて!日本人の発明品!
http://makimo.to/2ch/kaba_news2/1003/1003674442.html

軍事@bubble せっかく日本人が発明したのに・・・
http://makimo.to/2ch/bubble_army/1054/1054373895.html

世界史@academy ●世界史的な日本人の発明  第二
http://makimo.to/2ch/academy_whis/1037/1037252086.html

元祖ニュース速報+@news2 【発明】自転車を発明したのは日本人? 18世紀、彦根藩士が完成
http://makimo.to/2ch/news2_newsplus/1057/1057392620.html

元祖ニュース速報+@news2 【技術】日本発の最高発明品に「バウリンガル」「地球シミュレータ」…米タイム誌
http://makimo.to/2ch/news2_newsplus/1037/1037005929.html
736日本@名無史さん:2006/06/01(木) 13:47:56
中高年のプライドを守るため、ひいては日本経済の維持のために、
若者がギセイを強いられているのです。

各国をごらんなさい。10代で絶望し、20代で人生を諦める先進国
が他にありますか?

これは異常なことではありませんか?
737日本@名無史さん:2006/06/01(木) 16:41:33
>>736
異常だな20代30代で年金も諦めてる…
738日本@名無史さん:2006/06/04(日) 15:52:09
飛行機
739日本@名無史さん:2006/06/04(日) 17:32:58
仁丹
740日本@名無史さん:2006/06/04(日) 23:01:16
パソコンのCPUのアイデアはリコーからインテルに出向してた
島正利が考えたと聞いたことがあるが?
741日本@名無史さん:2006/06/04(日) 23:02:58
磁性体を塗布した円盤やシート状の記録媒体の基本特許は
ドクター中松が一部持っているようだ。
742日本@名無史さん:2006/06/04(日) 23:08:32
高柳健次郎は大正15年(1926年)12月、世界で初めてブラウン管による
電子式受像に成功している。なぜ日本陸海軍が偵察機にこれを積まなかった
のかは謎だ。開戦まで16年も時間はあったのに。
743c (・。・)っ ちゃん:2006/06/06(火) 19:25:09
> 開戦まで16年も時間はあったのに。

そのころの軍幹部に、「機械や電気に強い人」が居なかった、と言うことなのでしょう。
NHKの番組でも特集がありましたが、「ゼロ戦の改良時」に、軍の意向が強く入り過ぎ、
かえって性能が落ちて改良機は失敗に終わったと言う話も、それらを良く物語っています。
744日本@名無史さん:2006/06/26(月) 04:57:11
覚せい剤!
745日本@名無史さん:2006/06/26(月) 05:44:04
フロッピーディスク
746日本@名無史さん:2006/06/26(月) 05:50:22
大怪獣
747日本@名無史さん:2006/06/26(月) 06:18:57
朝鮮
748日本@名無史さん:2006/06/26(月) 20:31:30
八木アンテナ
749日本@名無史さん:2006/07/01(土) 22:50:20
あげ
750日本@名無史さん:2006/07/01(土) 23:58:19
箱庭療法は日本の発明。
751日本@名無史さん:2006/07/02(日) 00:03:36
ttp://www.kek.jp/newskek/2003/sepoct/sparkchamber.html

その方面では有名なスパークチェンバーは日本人の発明。
要は、性能のいい泡箱、霧箱なんだけどね。
752日本@名無史さん:2006/07/02(日) 00:08:40
ハイブリッドカーってもう出た?
753日本@名無史さん:2006/07/13(木) 00:27:12
いいね
754日本@名無史さん:2006/07/13(木) 14:35:09
>>720
テレビゲームはアメリカの大学生の発明品。
家庭用テレビゲーム機もアメリカの発明品でATARIが最初。
ちなみにATARIは日本語から取った名称だが日本人は関係ない。
ファミコンやプレステが日本人の発明品かというともちろんそうなのだが・・・・
755日本@名無史さん:2006/07/13(木) 14:39:09
荻野久作式
756日本@名無史さん:2006/07/13(木) 15:09:01
>>754
それを言うと>>720の「カップラーメン」だって発明者の国籍は台湾
なんだけどね。

何度も出てきているし、面倒だから、誰も修正しないってかw
757日本@名無史さん:2006/07/13(木) 15:10:10
国籍は日本かorz
758日本@名無史さん:2006/07/13(木) 19:44:37
100円ライター
759日本@名無史さん:2006/07/14(金) 00:35:32
いわゆるひとつのラーメン
760日本@名無史さん:2006/07/18(火) 02:58:55
       /``ヽ、  /      -----=、二ヽ
,.ィ     /                  ヽヽ
| |    /           ─ 、_     ̄`ヽヽ
ヽ二二´   / |     | 、      `ヽ、     ヾ!
    /     /   ||   |ヽヽ、  ,. ==  \ 二ヽ、 !
  //     /   ||   | |ヽ メ`ー 、__  ヽ∧ヽ\!
 / / /  // /   | ||    ヽヽ/ヽ、\    ̄ヽヽV | ヽ|、    __ 
 |/ 〈 // / |  .| 十ヽュ,、 \ヽ  _ィ==‐'_ノ ノr'/   \    `ヽヽ
    `| L|| |  |、 lヽ_| ! ト、 ヾミ '″     / ̄`ヽ    `ヽ、__ノ |
    .| | | ハ  トト、 ', !ヾ':ィ    ,.ヘ    {    }   _`ー--<
    ヽ! | |ヽlヽ!   l >'´ヽ __//|     /ー‐ '  /  | ヽ、_
       ヽレ=\  ,-ヘ    \   |   / ! ヽ、/    /ヽ、
      /(       {  `Tー- 、_ ヽ-' /  _レ=/     / ̄`ヽ、\
      ヽ、`ー─ '´`ー‐'   , -` T-一'´/ /|    |     \
    ,. -‐''´  /   ______/>、___  ,.-/ / |    /〉---- 、
 , -''´  ,. -ァ'´  /   _レ─‐v─v' ├'´, --┴─‐<ヽ┴、  >、
/  , -''´ /  /   _/-{  (   人L./         ヽ_`ヽ
|// /∠-─‐'-v-r '´∠レ'⌒ーイ`ニニ/ /           ̄ヽ \
Next Episode is...
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1153065373/
761日本@名無史さん:2006/08/06(日) 08:36:28
ん?
762日本@名無史さん:2006/08/06(日) 10:46:10
発明じゃないけどハチマキは?
763日本@名無史さん:2006/08/06(日) 13:48:16
ガングロ
764日本@名無史さん:2006/08/09(水) 00:03:22
天井から金タライが落ちてくるコント
765日本@名無史さん:2006/08/09(水) 00:05:48
萌え〜


秋葉原・アニヲタ 世界中から集まる。
766日本@名無史さん:2006/08/09(水) 00:07:48
東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭 

東広島電波発信中 同時警戒プラム臭
767日本@名無史さん:2006/08/09(水) 00:43:35
春画
768日本@名無史さん:2006/08/23(水) 14:43:45
春画
769日本@名無史さん:2006/09/18(月) 18:06:58

■日本人が発明・開発した物(近代以降のみ)
・インスタントラーメン ・カップラーメン ・インスタントコーヒー ・缶コーヒー ・レトルトカレー ・シャープペンシル(金属製の繰り出し鉛筆) ・カラオケ
・光ファイバー※西澤潤一が発明 ・味の素(グルタミン酸ナトリウム調味料) ・真珠の養殖 ・八木アンテナ(世界中の家の屋根にあるTVアンテナ)
・乾電池 ・エレキギター ・刃を折るカッター(OLFA CUTTER) ・胃カメラ ・クオーツ腕時計(クオーツ・クリスタルを使った腕時計)※現在の世界シェア98%
・アクリル(透明プラスチック) ・ビタミン剤(オリザニン)※ビタミンを発見したのも日本人 ・VHSビデオ ・家庭用レーザー・ディスク CD※SONYとPHILIPSの規格
・CD-R ・DVD+RW ・ファクシミリ(写真電送装置)※原理を改良して商品化 ・超音波診断装置(エコー) ・ターンテーブル方式の電子レンジ ・電気炊飯器 ・魚群探知機
・超ジュラルミン ・超超ジュラルミン ・使い捨てライター ・割箸 ・使い捨てカイロ ・デジタルカメラ ・LCD(液晶ディスプレイ)※電卓の小型化の為に開発
・IC電卓 ・太陽電池電卓 ・青色発光ダイオード ・十字ボタン ・笛吹きケトル ・エアバッグ(自動車の安全装置) ・折りたたみ傘 ・フラッシュメモリー ・リニアモーターカー
・ラジカセ ・ウォークマン ・紙ナプキン ・シュレッダー ・ウォシュレット(温水洗浄便座) ・二股ソケット ・マッサージチェア ・家庭用の殺虫剤(缶から噴霧する殺虫剤)…etc.

■韓国人が発明・開発した物(近代以降のみ)
・ハロゲンヒーター ・キムチ専用冷蔵庫
770日本@名無史さん:2006/09/18(月) 21:59:25
まぁ、江戸時代のカラクリ人形とかも凄いからね
お茶汲んだり字を書いたり。今みたいに電子回路で制御してるわけでもなく
使ってるの木製の歯車とぜんまいぐらいだし。あの時代にヨーロッパであれだけ
精巧なカラクリ人形が作れたか?ASHIMOも真っ青だYO
日本の技術力が世界トップクラスであることは今も昔も変わらんだろう
ただ、昨今の理系離れとかゆとり教育とか見るとこの状況も長くは続かない気がする
こいじゅみなんて米百票とか言っといて教育を悪い方向に進めてるだけじゃないか!
米百俵って言うなら社会福祉費用を減らしてでも公共事業費をさらに削減してでも
文教関係費にあてるべきだろう
771日本@名無史さん:2006/09/18(月) 22:26:28
>>770
理系に行くより、文系に行った方が儲かるからだよ。教育とはあまり関係ない。
企業が、業績を含めて何らかの理系優遇みたいなことやらんと何ともならん。
772日本@名無史さん:2006/09/19(火) 10:03:36
ちょっと修正

■日本人が発明・開発した物(近代以降のみ)
・インスタントラーメン ・カップラーメン ・インスタントコーヒー ・缶コーヒー ・レトルトカレー ・シャープペンシル(金属製の繰り出し鉛筆) ・カラオケ
・光ファイバー※西澤潤一が発明 ・味の素(グルタミン酸ナトリウム調味料) ・真珠の養殖 ・八木アンテナ(世界中の家の屋根にあるTVアンテナ)
・乾電池 ・エレキギター ・刃を折るカッター(OLFA CUTTER) ・胃カメラ ・胃腸薬(タカジアスターゼ) ・クオーツ腕時計(クオーツ・クリスタルを使った腕時計)※現在の世界シェア98%
・アクリル(透明プラスチック) ・ビタミン剤(オリザニン)※ビタミンを発見したのも日本人 ・VHSビデオ ・家庭用レーザー・ディスク CD※SONYとPHILIPSの規格
・CD-R ・DVD+RW ・ファクシミリ(写真電送装置)※原理を改良して商品化 ・超音波診断装置(エコー) ・ターンテーブル方式の電子レンジ ・電気炊飯器 ・魚群探知機
・超ジュラルミン ・超超ジュラルミン ・使い捨てライター ・割箸 ・使い捨てカイロ ・デジタルカメラ ・LCD(液晶ディスプレイ)※電卓の小型化の為に開発
・IC電卓 ・太陽電池電卓 ・青色発光ダイオード ・十字ボタン ・笛吹きケトル ・エアバッグ(自動車の安全装置) ・折りたたみ傘 ・フラッシュメモリー ・リニアモーターカー
・ラジカセ ・ウォークマン ・ハロゲンヒーター(松下)・紙ナプキン ・シュレッダー ・ウォシュレット(温水洗浄便座) ・二股ソケット ・マッサージチェア ・家庭用の殺虫剤(缶から噴霧する殺虫剤)…etc.

■韓国人が発明・開発した物(近代以降のみ)
・扇風機型のハロゲンヒーター ・キムチ専用冷蔵庫
773日本@名無史さん:2006/09/19(火) 17:58:51
やはり一番はラーメンだろう
初期の単純な支那そばから始まって、これほど多種多様に進化していった食物はない
日本人の創造力の豊かさの賜物だ
774日本@名無史さん:2006/09/19(火) 18:19:00
あんぱん
775日本@名無史さん:2006/09/20(水) 00:06:36
ピッツァ
776日本@名無史さん:2006/09/20(水) 00:14:09
顔面シャワーを開発したのは変態集団旧日本軍
777日本@名無史さん:2006/09/20(水) 11:08:50
ねぎトロ丼
778日本@名無史さん:2006/09/20(水) 12:29:48
>>772
なんでわざわざ韓国と比較するのか?ほんとお前ら韓国ヲタかw
アメリカ様と比較しろや。
779日本@名無史さん:2006/09/21(木) 20:21:22
生産の上流・中流・下流ってヤツがあるからジャマイカ?
アメリカや欧米諸国は比較的上流に位置するけど
日本は中流だからね。ちなみに中韓は下流
でもさぁ、近代以降のアメリカの発明品って言うと
飛行機と電気掃除機と電球、映写機、避雷針ぐらいしか思い浮かばんね
原子力発電はアメリカ人もいたけど(オッペンハイマー等)
アインシュタインはドイツ系ユダヤ人だし。そもそも原爆は
アメリカ人だけの発明品じゃないし。フォン・ブラウンもドイツ人
ジーメンスもドイツ人。マイヤーとヘルムホルツもドイツ人
マルコーニはイタリア人。こうやって見るとドイツ人は偉大だな(笑)
780日本@名無史さん:2006/09/22(金) 15:09:10
パソコンのソフトとかたいがいアメじゃないか?
詳しくは知らんが。
781日本@名無史さん:2006/09/22(金) 16:59:15
日本でも80年代に官民合同でOSの開発は進められていて
最初はアメリカに対してかなり優位に立ってたのに
アメリカからの圧力にポチ公なクソ政治家どもが
屈して開発打ち切った経緯がある。あそこで屈せずやってれば
もしかしたらWindowsの圧倒的な優位性は存在しなかったかもしれない
ヒトゲノム研究もそう。同じパターンで結局アメ公どもに
負けてしまったわけだよ。基本的な技術力は日本もアメリカに
勝るとも劣らないほどのものなんだよ。航空機に関しても
戦時中はゼロ戦や一式陸攻などの名機が存在したのに
マッカーサーが戦後、日本が航空機産業で世界トップになることを恐れて
軍用民用問わず航空機の開発を禁止した経緯がある。あの時期はプロペラ
からジェットへの過渡期だったわけだからそこでジェット技術についての
研究等が行えなかった日本は航空機でもアメ公にしてやられたわけだ
782日本@名無史さん:2006/09/22(金) 17:03:26
一式陸攻などの名機
   ↑
笑うところですか
783781:2006/09/22(金) 18:19:20
ん?誤字脱字?
あぁ、あとそういえば航空機で凄いものと言えば
富嶽があったな。設計図段階で終戦迎えてプロトタイプすらも
作られなかったというカワイソウな重爆が
航続距離はB−29なんかの比にならなくて無補給でアメリカ西海岸
を爆撃出来る機体だったっけな。かつたはこんだけ凄いものを作る(この場合は
ちょっと違うが)能力がありながらマトモな国産旅客機がYS−11
しかないと言うのは何とも虚しいはなしだな
784日本@名無史さん:2006/09/22(金) 19:28:13
ヒント ライター
785日本@名無史さん:2006/09/23(土) 00:12:24
チッチキチーはウリナラ起源。
ほんとは、キムチキチー
786日本@名無史さん:2006/09/23(土) 01:12:35
カイロ
ふんどし
あぶらとり紙
かや
787日本@名無史さん:2006/09/25(月) 09:44:57
戦後サヨクはアメリカの発明

788日本@名無史さん:2006/09/25(月) 14:04:46
>>783
富嶽は太平洋横断してさらにアメリカ大陸横断して
ワシントンやニューヨークなどのアメリカ中枢部を爆撃する目的だったらしい
そこから地球一周で日本に戻るほどの航続距離はないので
ドイツを中継地点とするアイディアもあったがドイツとてそれどころでない
仮に富嶽が実現しても爆撃してあとは「自爆テロ」のようにエンパイアステートビル
にでも突っ込んでそれでおしまいだったろう
789日本@名無史さん:2006/09/25(月) 16:45:11
まともな無線も開発できずに何が富嶽だかね。
790日本@名無史さん:2006/09/25(月) 19:44:23
仮に「富岳」が エンパイヤーステートビルや
ワシントンのペンタゴンに「自爆テロ」してたら
それはそれで アメリカ人は肝冷やしたろう。

まだドイツがアウトじゃない時期だったら
本土防衛のために 大戦力を欧州から引き抜いて移動。

意外と歴史のIFが あったりしてね
791日本@名無史さん:2006/09/25(月) 20:06:32
和漢混交文
792日本@名無史さん:2006/09/26(火) 10:33:38
イギリスはドイツのVUロケットがじゃんじゃん振ってきても普通に戦った。
富岳が1機2機つっこんだところで大勢に影響はない。
報復として京都に原爆でも落とされたかもね。
793日本@名無史さん:2006/10/02(月) 22:12:09
>>790
それ以前の問題として、アメリカに着く前に撃ち落されてたと思うぞ。富岳。
794日本@名無史さん:2006/10/02(月) 22:16:33
捏造しかないね世界的には韓国の発明とされているもののパクリを誇る日本
795日本@名無史さん:2006/10/02(月) 22:21:00
京都には原爆は落とさないよ・・・多分

富嶽は完成したとしても・・・スペック上はアメリカまで行けるがな(撃墜されず)
796日本@名無史さん:2006/10/04(水) 11:31:11
飛燕の初任務のようにとちゅうでドボンだろうな。
797日本@名無史さん:2006/10/04(水) 14:33:47
>>796
あれは単なる航法ミスだろ。陸軍の操縦士は天測航法の訓練を受けていない。その代わり海軍は夜間発着が不得
意だけど。
なおかつ先導の海軍機とはぐれたのではなかったか?
航法士が海軍だったら台風に遭遇するか撃墜されなければ一応は行けるだろ。
798日本@名無史さん:2006/10/11(水) 01:06:28
>>738
飛行機の概念は古代からあったそうです。(凧や紙飛行機があった頃から)
実際に空を飛んだ(滑空?)人は我が国でも浮田幸吉の例があります。
動力式の飛行機械はジュールベルヌ等19世紀の古典SFに登場します。
動力飛行では二之宮忠八のカラス型模型飛行機や玉虫型飛行機械があります。
>>724
飛行機のプロペラは船のスクリューが原型ではないでしょうか?
現に一部ではエアスクリューと言います。又、船のスクリューもプロペラと言います。
>>770
時計職人が作ったオートマタが西洋で作られていました。箱根等各地の博物館で見る事ができます。
文字を書く物もありました。精巧すぎて復元不可能と言われていましたが、日本人が復元しました。
>>748、772
ガイシュツですが正式には八木・宇多アンテナと言うそうです。最初に実験中に並べた金属棒
によって指向性ができる機能を発見したのは宇多博士だそうです。
リニアモーターカーの概念はフレミングの左手の法則が発表されてしばらくして考え出されたそうです。
他にKS鋼、酸素魚雷、飯盒炊爨、フェライト磁石、導電性ポリマー(白川博士)等があります。
ビデオの斜め回転ヘッドは確かGE?だったような気がしますが、アジマス角を変えるのはソニーの木原氏の発明だったような気がします。
また、戦術面でも新戦術を編み出しています。日露戦争の日本海海戦において電信を使用したり。
世界初の航空機による渡洋爆撃、それまでは戦艦を中心とした艦隊でしたが空母を中心とした機動艦隊を編成しました。
さらに、それまで艦隊同士の艦砲射撃による海戦から艦載機対艦船による航空機を使用した海戦へと、「海戦」の概念を変えました。
兵器関係の発明では酸素魚雷以外にも実戦で役立つかどうか別として電波兵器(電磁波でダメージを与える)や
他に赤外線誘導弾為る物が海軍でソニー創業者達が参加して開発されていたそうです。
当時は直流増幅器に良い物がなく、入力信号を断続させて交流増幅器を使用していたそうです。



799日本@名無史さん:2006/10/11(水) 22:12:55
速読は日本人が発明したニダ
800日本@名無史さん:2006/10/12(木) 00:27:20
料理のエビチリ(陳健民氏が開発したらしい)
801日本@名無史さん:2006/10/12(木) 00:29:50
朝鮮民族が発明したものってキムチ以外にあったっけ?
802日本@名無史さん:2006/10/12(木) 10:32:17
例の中華料理の回転テーブルも横浜中華街が発祥の地だとか。
803日本@名無史さん:2006/10/14(土) 00:49:17
人力車

いかにも人間軽視の日本人らしい発明。

発明されて間もない明治時代の本で、
よぼよぼの老車夫が引く人力車に逞しい壮年の男が乗っている、
逆ではないか、と揶揄されている。
804日本@名無史さん:2006/10/14(土) 11:57:58
人力車の発明は明治時代なの?
それとも本が発明されたのが明治時代なの?
805日本@名無史さん:2006/10/16(月) 22:29:09
>>803
はいはい。てことは江戸時代にあった駕籠も人間軽視ね。
806日本@名無史さん:2006/10/19(木) 23:50:11
赤べこ
807日本@名無史さん:2006/10/29(日) 01:41:59
>>804
福沢諭吉がアメリカで乳母車をみて考案したらしい
808日本@名無史さん:2006/10/30(月) 20:25:16
駕篭は人間軽視というより、不経済きわまりない
一人の人間を運ぶために二人掛かりでやるんだから
人力車はそれを一名にしたところが「改良」といえる
809日本@名無史さん:2006/10/31(火) 18:41:49
江戸時代の駕篭かきというと最底辺の仕事で、悪い連中の代名詞みたいな
イメージだった。
今でいえばパチンコ屋に朝から並んでいる連中みたいなイメージ。
810日本@名無史さん:2006/10/31(火) 21:43:32
>>808
まあゴムチューブタイヤの無い江戸時代に馬車とか人力車なんて造ったって乗れたもんじゃなかったろうね。
811日本@名無史さん:2006/10/31(火) 21:47:07
レーダも実は八木式アンテナが元祖 しかし海軍はその価値を理解出来なかった
812日本@名無史さん:2006/11/01(水) 00:06:07
>>811
その知識、やたらと広めちゃいかんよw
なんか無茶不正確なんだけどw
813日本@名無史さん:2006/11/05(日) 18:01:58
旧日本軍のレーダーって、二つの電波塔の間に電波を通し
それを横断するものがあったら反応するってやつで
それも東京湾にのみ設置されていたんだっけ
当時米軍は現在とほぼ同じレーダーを実用化していた
814日本@名無史さん:2006/11/07(火) 23:03:08
ミウラ折り
815日本@名無史さん:2006/11/15(水) 16:30:41
>>813
戦艦大和のプラモデルでも作ったら。
816日本@名無史さん:2006/11/16(木) 19:12:37
四十七手
817日本@名無史さん:2006/11/16(木) 19:29:09
韓人の発明をパクルのは止めて
みすぼらしいと思う
日本にはナニもないと思う
発明には真実が必要
日本には真実は無い
日本はcopyの国
818日本@名無史さん:2006/11/16(木) 19:32:36
>817
なるほど。
確かにコピー機の技術も日本が世界を圧倒しとるな。
819日本@名無史さん:2006/11/16(木) 19:39:02
亀の子たわし
820日本@名無史さん:2006/11/16(木) 19:48:04
韓人の発明を列挙せよに、急遽変更しておおくりください
821日本@名無史さん:2006/11/16(木) 19:55:31
>>820
あらゆる事物がそうだろ。

1.分野を問わずに主張することができ
2.証拠を求められば
あったが日帝が破壊したから今はない
といえば論証なしでOK。

という特長をもつ史学における究極の理論
が半島起源説です。
822日本@名無史さん:2006/11/16(木) 21:08:26
飛行機
自動車
ロケット
は日本人が発明した
823日本@名無史さん:2006/11/16(木) 21:59:59
先割れスプーン

箸を使うという発想よりも、いかにして安上がりに食器を揃えるかを
優先させた貧困思想が生み出した傑作wだ
824日本@名無史さん:2006/11/17(金) 12:30:55
>>823
日本人は縛り条件が多い時ほど傑作を作ると思うぞ。総体としての国民性がMなんじゃないだろか。
却って、予算も客観条件も好きなだけ使えるよって時にはたいした仕事をしてない感じがする。
特撮技術なんかも、戦争映画で飛べる実機が使えないことの代償として伸びたという印象がある。
825日本@名無史さん:2006/11/17(金) 20:34:09
>>824
それは日本だけにあらず。
たとえば映画はたいがい2時間というしばりがある。3時間の超大作なんて
駄作が多い。
ソナタ形式、4楽章形式などのしばりのあった古典派のクラシックは傑作が
多いがより自由になってきた後期ほどつまらん。
826日本@名無史さん:2006/11/17(金) 21:58:20
飛行機・・・軽部兄弟
ロケット・・五田戸
827日本@名無史さん:2006/11/18(土) 10:29:54
自動車・・・四戸
828日本@名無史さん:2006/11/20(月) 20:13:47
ナポリタン
829日本@名無史さん:2006/11/21(火) 18:04:44
ごきぶりホイホイも日本人の発明ですか?
830日本@名無史さん:2006/11/22(水) 21:23:47
イメクラ。
831日本@名無史さん:2006/11/22(水) 21:47:01
ノーパンしゃぶしゃぶ
832日本@名無史さん:2006/11/22(水) 22:02:52
確かに。ノーパン喫茶も日本発祥では?
833日本@名無史さん:2006/11/22(水) 22:04:50
ガキっぽいことやエロ関係は日本人のオリジナル多いな。
マジで楽しい国に生まれたと思う。
834日本@名無史さん:2006/11/24(金) 13:07:30
かにかま

明太子

人工いくら
835日本@名無史さん:2006/11/24(金) 23:24:57
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ダンボール 井上貞次郎 輸送革命の神様

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
836日本@名無史さん:2006/11/25(土) 15:05:08
真珠の養殖
837日本@名無史さん:2006/11/29(水) 01:21:09
チン子に真珠を入れるのって日本の発明?
838日本@名無史さん:2006/11/29(水) 03:00:05
おかけんたゆうたのうさんくささ
839日本@名無史さん:2006/11/29(水) 12:29:30
>>837
ヤクザは日本の発明か。なら日本だ。
840日本@名無史さん:2006/11/30(木) 15:43:08
アイスコーヒーって確か日本発だよね。
インスタントはもちろんだけど。
841日本@名無史さん:2006/12/07(木) 18:56:23
柔道。
猪木を源流とした一連の格闘技興業。
842日本@名無史さん:2006/12/15(金) 18:18:17
おでん
ちゃんこ鍋
たこ焼き
お好み焼き
カツ丼
天丼
牛丼
豚丼
親子丼
すき焼き
冷や麦
素麺
日本そば
レトルトカレー
843日本@名無史さん:2006/12/15(金) 19:01:04
>>841
力道山と言わないのかw
844日本@名無史さん:2006/12/15(金) 19:15:57
文字
845日本@名無史さん:2006/12/16(土) 03:10:22
力道山は、日本人ではないから駄目
846日本@名無史さん:2006/12/16(土) 10:59:48
>>843
力道山はプロレス興行。
今のK1とかプライドとかは猪木なくしてはありえない。
プロレスのパンドラの箱をあけてしまった猪木。
847日本@名無史さん:2006/12/16(土) 18:36:14
って・・半島人とブラジル移民の話題で盛り上がるなよ
848日本@名無史さん:2006/12/18(月) 11:53:07
プロレスは在日多いからね
849日本@名無史さん:2006/12/23(土) 00:22:50
メイド喫茶はウリナラ起源ニダ。
850日本@名無史さん:2006/12/26(火) 22:45:56
安藤博

1中学生の身を以って世界
発明史上, エジソン(米)→フレミング(英)→ド ・ フォレ(米)→安藤博(日)と銘記
されている真空管に関する画期的発明を成就した。
http://www.ando-lab.or.jp/kenkyu-gaiyo.htm

安藤さんは、幼少の頃から研究開発を続け「少年発明家」といわれていた。大正8年には
多極真空管を、11年にはニュートロダインをそれぞれ発明し、特許を取得するなど生涯の
特許保有件数は数千件ともいわれている。また、日本放送協会の前身である東京放送局
の設立発起人の1人でもあり、大正10年に早くもテレビジョンの研究を始めていた。
http://www.icom-japan.com/beacon/electronics/004.html
http://homepage2.nifty.com/nakagen29/07.htm

無線機やラジオ、テレビ受信機などは普通、数本から数十本の真空管が使われていました。
しかし、何といっても、最も複雑な電子機器は電子計算機、つまりコンピュータでした。
なかでも、第二次世界大戦中に米国陸軍の予算で建設されたエニアックは別格でした。
1万8,000本近くもの真空管を使っていたのです。
http://www.necel.com/ja/fow/print/04.html
851日本@名無史さん:2006/12/27(水) 07:36:12
宗教
モーゼもキリストもマホメットも釈迦も孔子も日本で修行した結果悟りを開けた
852日本@名無史さん:2006/12/27(水) 07:39:13
>>851
病院行ってきたほうがいいね。
853日本@名無史さん:2006/12/27(水) 22:37:19
カップラーメンの発明者は台湾人だよ。
ちなみにカップラーメンを作った日清食品の原料調達部門が
独立して出来た会社が日清製粉。
日清製粉といえば平成皇后の生家。
つまり今の東宮は日台クォーター。まあ、帰化していたから国籍的には
じゅん日本人同士だが。
854日本@名無史さん:2006/12/28(木) 14:25:55
きのこの山、たけのこの里

あの手のお菓子は外国へのおみやげに大変好評らしい。
はっきり言って日本のお菓子はおいしい。
バレンタインで高級なチョコとかもらうがグリコとかのアーモンドチョコの
ほうが正直ずっとおいしい。
855日本@名無史さん:2006/12/30(土) 14:04:51
>>853
>>118。。。
856日本@名無史さん:2006/12/31(日) 01:38:13
のーぱん喫茶。でてるんかなー?
857日本@名無史さん:2007/01/01(月) 16:42:40
たわし・パチンコ・曲がるストローでてるか?
858 【ぴょん吉】 【171円】 :2007/01/01(月) 18:23:40
おみくじ
859日本@名無史さん:2007/01/09(火) 12:47:51
>>853
美智子さんがなくなっても平成皇后とはおくり名されない。
まして在命中にそんな呼び方はない
860日本@名無史さん:2007/01/09(火) 15:05:50
>853 常識が無いと言う事は、哀れなことですな・・・
861日本@名無史さん:2007/01/09(火) 19:10:08
>>860
だね。日清食品と日清製粉を同じ会社だと思ってるよね、こいつ。
豊田商事とトヨタを同系列と思うようなものか?いいすぎかな。
862日本@名無史さん:2007/01/09(火) 21:32:48
>>861
>>118 でネタで書いたのにほんとにそんな853のようなヤツが出現するとは。。

>>860
>853 常識が無いと言う事は、哀れなことですな・・・
美智子さんを平成皇后だからな。。。。
853は正常な日本人ではないと思う。
863日本@名無史さん:2007/01/09(火) 23:29:06
最近、チョンよりもワンコロの方がウザくなってきた。。。
864日本@名無史さん:2007/01/10(水) 02:27:59
マジレスすると「朝鮮半島起源の文化」で日本にある程度影響したものは、2つ。
一つは焼肉とか「洋食以外の」肉料理。ホルモン鍋なんかも、朝鮮半島起源らしい。

もう一つは、音楽。3拍子の音楽ってのは、東アジアでは朝鮮にしか無い。
戦前の流行歌だと、ワルツとして作曲された「美しき天然」くらいしか無いけど、
戦後になると村田英雄の「王将」なんかも3拍子。朝鮮音楽の影響を受けたと思う。

「全然無い」と言い切ると、実は「全部朝鮮半島起源」という誰かさんと同じ、
全くの感情論になってしまう。
865日本@名無史さん:2007/01/10(水) 03:48:31
美智子さんは日清製粉ではなく群馬の館林市にある醤油の会社(正田だったか名前は忘れた。携帯からの書き込みでネットがないから調べられなくてスマン。)だったぞ?
866日本@名無史さん:2007/01/10(水) 08:08:28
>>862
> 853は正常な日本人ではないと思う。

恐らく、そもそも日本人でさえないと思うよ
867日本@名無史さん:2007/01/10(水) 08:10:20
二倍年暦
868日本@名無史さん:2007/01/10(水) 21:32:43
>>865
誰かが「粉屋の娘」っていってたよ
869日本@名無史さん:2007/01/11(木) 12:22:16
>>864
マジレスするといわゆる焼肉は日本だよ、焼肉の歴史でぐぐってみんしゃい
畜産をほとんどしなかった国で、伝統としての肉料理があるわけない。
870日本@名無史さん:2007/01/11(木) 13:34:31
>>869
唐辛子が秀吉の出兵の際に日本から半島に伝わったものだから
広義にはキムチだって日本起源。。
871日本@名無史さん:2007/01/12(金) 23:48:57
>>865
日清製粉だよ。団塊世代以上の人に聞いてみな。
あるいは昭和史の本で。
872日本@名無史さん:2007/01/12(金) 23:51:17
日清キャラメルって有名な会社もあった。
年寄りに訊くと、「あああれか」
というよ。
日清という名称は昔はよくあるんだよ。
873日本@名無史さん:2007/01/12(金) 23:56:29
>>864
ホルモンって大阪の洋食屋が昭和15年に登録商標行ってるけど
ttp://www.hkkyokusei.jp/horumonyaki/
874日本@名無史さん:2007/01/13(土) 11:05:01
>>872
ニップンだぼけ
日粉製粉
875日本@名無史さん:2007/01/13(土) 11:12:35
曲がるストローは日本生まれ
876日本@名無史さん:2007/01/13(土) 12:55:32
カプセルホテルは載ってる?
877日本@名無史さん:2007/01/21(日) 01:42:14
>>808
朝鮮の猫車ってどうですか?
878日本@名無史さん:2007/02/21(水) 02:42:56
>>864
>>ホルモン鍋なんかも、朝鮮半島起源らしい。

これも捏造らしいよ。
それと3拍子が朝鮮にしかないって日本と朝鮮以外の音楽調べて言っている事?
中国とかの音楽調べたの?
879日本@名無史さん:2007/02/21(水) 07:05:06
ワルツも三拍子だぉ。
880日本@名無史さん:2007/02/25(日) 14:54:22
たしか画期的に強力な磁石
881日本@名無史さん:2007/03/02(金) 16:33:26
壱と弐のレスをすべて見たわけではないけれど、
日本人が発明した最大にして、かつ、最古のものは「日本語」ではないだろうか。

日本列島中で、日本語が生成されたとき、日本人も誕生したと言えるのでは?
882日本@名無しさん:2007/03/04(日) 21:14:34
無知なオマイラのために、特許庁お墨付きの「日本十大発明家」を教えてやる。
ありがたくオモエ。
http://www.jpo.go.jp/seido/rekishi/judai.htm
883日本@名無史さん:2007/03/25(日) 11:38:02
生物学、薬学の分野でも大きな貢献をした方がいます。
発明ではありませんが、岡崎博士の研究グループによるDNAの複製に関する発見で岡崎フラグメントというのがあります。
他に世界中で使用されているコレステロール低下薬のスタチンは遠藤博士によって発明されました。
884日本@名無史さん:2007/03/25(日) 12:14:11
そういうことこそ教科書に載せろよ
885日本@名無史さん:2007/03/29(木) 01:48:19
畳・障子・金魚すくい。

ソースはNHKの「クールジャパン」とかいうやつ。
パネリストのフランス人がそう発言している。

"Cool Japan" meets France
http://www.youtube.com/watch?v=8tKWxj_QbBE
886日本@名無史さん:2007/03/29(木) 07:23:53
ドクター中松の灯油ポンプ
887日本@名無史さん:2007/03/29(木) 10:32:52
カプセルホテル
888日本@名無史さん:2007/03/29(木) 10:39:44
>>822飛行機はライト兄弟じゃねーの?
889日本@名無史さん:2007/03/29(木) 12:20:59
飛行機を発明したのは確か岡山県の人だよね。
890日本@名無しさん:2007/03/29(木) 13:36:12
>>883
高血圧症治療を完全に変えたカルシウム拮抗剤の基礎研究は日本人によるものですし、
現在の高血圧治療薬の帝王であるARBは、武田のアリナミンの派生品(CV−2961)が原型です。
世界中で2型糖尿病治療の第一選択薬となったアクトスも、武田が開発しました。
呼吸窮迫症候群が肺サーファクタント(表面活性物質)の欠乏によることを見出し、治療薬を開発したのも日本人です。
891日本@名無史さん:2007/03/31(土) 09:58:12
ありましたよ。そのものズバリ「japan」です。japanって分かります?
Chinaは中国、chinaは陶磁器。Japanは日本。では、japanは?
これって知っている人、余りいないのよね。

しかし、ヨーロッパ人の直感は正しかった。japanこそがJapanが世界に誇る文化だった。

函館市垣ノ島B遺跡から、世界最古となる約9千年前のjapanが出土した。
中国長江下流域の河姆渡遺跡から発掘された7000年前のものがこれに次ぐ。
9千年前ですよ。中国の文献記録なんか問題とならない。

古さだけでなく、質の面においても世界NO.1であることは定評がある。
蒔絵は世界中の美術館がほしがる日本を代表する工芸品だしね!
892日本@名無史さん:2007/03/31(土) 10:39:44
まあ…漆器の技術は日本と中国で競争しあっていて、歴史的には日本から中国へ
中国から日本へ技術移転が歴史的にはたびたびあったようだけどね。
893日本@名無史さん:2007/03/31(土) 13:34:12
前近代、中華思想ばりばりの中国が、日本から技術(及び知識・思想)を輸入するなんてことは、
漆器以外にもあったの?
894日本@名無史さん:2007/03/31(土) 13:55:01
中国人が崇めたたえている太公望だって、羌族という異民族出身じゃないか。
895日本@名無史さん:2007/03/31(土) 16:03:18
>>893
まず、国と個人がごちゃ混ぜすぎる
清王朝の停滞が、全中国にあてはまるわけじゃない

中華は他の文化を取り込むことはむしろ積極的
最終的に漢族風にしてしまうだけ
896日本@名無史さん:2007/03/31(土) 16:16:52
なんか痛々しいよ韓民族の発明までぱくって起源を主張するのは

日本の発明って韓民族の頭脳に支えられてる現実を受け入れろ
897日本@名無史さん:2007/03/31(土) 16:17:30
>>895
>中華は他の文化を取り込むことはむしろ積極的

明治以前、中国が日本から取り入れた技術・知識・思想について、
具体的に教えてください。
どんな細かなものでも構いません。
898日本@名無史さん:2007/03/31(土) 17:12:31
日本オリジナルではないが鉄砲製造技術は長い間戦乱が続いた日本が突出していたんだよね。

朝鮮出兵の際に、朝鮮側に投降した日本兵が多数いたけど、武力的にも指導力でも優れて
いたから、朝鮮側は投降日本兵を優遇した。大抵は朝鮮名をもらって向こうに帰化した。

投降日本兵と彼らの子孫が作る「鳥銃」は精巧で、各地の戦乱に活用された。北方ロシアと
の諍いで、清は朝鮮の投降日本兵の出兵を依頼し、進出してきたロシアを攻撃し、撃破した。

清初期の三藩の乱の際に、清に軍事要請を受けても朝鮮側は天下がまた乱れることを警戒し
兵器も送らなかったため、乱の後は結構怒られたりしている。
899日本@名無史さん:2007/04/01(日) 11:07:19
>>897
はいよ
ttp://hac.cside.com/manner/4shou/33setu.html

一部が真実でも簡単に全部に当てはまると思いこむのはどうかな
きちんと調べると史学は多様なものの見方を教えてくれる
900日本@名無史さん:2007/04/01(日) 13:42:43
>>897
鉄砲はちょっとすごいけれども、他にあるのは漆器と扇だけなんて、さびしい。
やっぱり、明治以前の日本は、圧倒的に中国文化の輸入国だったわけね。
当たり前か。
901日本@名無史さん:2007/04/01(日) 20:49:00
>>900
発明したモノが海外で広がるのは「必要がある」から

江戸時代3千万弱の人口が鎖国しても食っていけた
中国が停滞期に入り、周辺国家との競争もない
技術革新は商工業者の力が伸びるため押さえ込まれる
無理に発達も発信する必要がない時代が長かった

他国に影響を与えてないからといって、そのまま
独自の技術やシステムがなかったというわけじゃない
902900:2007/04/01(日) 21:34:48
>>901
明治以前の日本に独自の技術やシステムがなかったと言うつもりはないのです。
ただ、日本は中国からたくさん文化を輸入したのに対して、
文化的に、中国は日本から影響を受けなかったのかどうかを知りたいだけです。
903日本@名無史さん:2007/04/01(日) 22:07:51
ひらがなとエレキテルとドクター中松
904日本@名無しさん:2007/04/02(月) 01:01:01
>>902
戦争がなければ、そういった文化の影響や普及と呼ばれるものはなかなか起きないと思うよ。
ジャパネスクのように、物凄い買い手がいたなら別だろうけれど、こういった連中が社会に
登場するのはかなり後のことだし。
905日本@名無史さん:2007/04/17(火) 07:03:02
世界でも稀な不定時法の和時計は世界に誇る工芸品ではないでしょうか?
906武陽陰士:2007/04/22(日) 00:08:02
エレキテルは輸入品だよ、ある意味。
源内先生にオリジナルの発明品はないよ。
っていうとケナシているようだけど、このいい加減さが源内先生の
良さなんだよね。
907日本@名無史さん:2007/04/22(日) 01:11:33
江戸日本は高度な信用制度とかシステム的にはすぐれとったけど、
モノとかはやっぱ中国→日本の流れになるな
908日本@名無しさん:2007/04/22(日) 01:31:50
>>907
今でもそうだけれど、昔から食品・金属を除く一次産品は中国→日本。

909日本@名無史さん:2007/04/22(日) 02:18:55
空桶
910日本@名無史さん:2007/04/22(日) 12:55:39
稲こき千刃
911日本@名無史さん:2007/04/23(月) 01:12:11
電気アンマ(股間にかける技のほう)
912日本@名無史さん:2007/04/29(日) 21:24:50
電動コケシ
913日本@名無史さん:2007/04/30(月) 20:04:58
南極Z号
914日本@名無史さん:2007/05/01(火) 18:27:49
落花生の殻を焦がさずに炒る方法を発明したのは日本人らしい。

でも、どうやってるんだろう??? 
それを考えると夜も眠れないんです。どなたか教えてください!!!
915日本@名無史さん:2007/05/01(火) 19:38:33
電卓、ポケットコンピュータ

916日本@名無史さん:2007/05/01(火) 19:48:21
日本茶
917日本@名無史さん:2007/05/01(火) 20:06:06
>>915
両方とも微妙だな。
918日本@名無史さん:2007/05/20(日) 10:17:58
ピンサロしかないだろ
花びら回転なんてすげえ発明だなおい
919日本@名無史さん:2007/05/20(日) 21:33:05
>>916 >>727には敵わないと思うけど
正直、花びら回転が分からないので保留・・・・。そんなにすごいの?
920日本@名無史さん:2007/05/25(金) 20:03:21
食べ物屋の店先に飾っている食品サンプル。
日本しかないみたいだよ。
921日本@名無史さん:2007/05/29(火) 04:01:48
修正テープ
922日本@名無史さん:2007/05/29(火) 07:45:05
ノーパンしゃぶしゃぶ
923日本@名無史さん:2007/05/29(火) 10:14:44
北方アジアは一切抜きの偏向調査で作為的に中国・朝鮮に誘致していた
スットボケ遺伝学者(嘲笑)


宝来センセイによると、韓国や中国にはそれぞれドミナントなミトコンドリアDNAがあるのに、
日本本土では、とくにドミナントなものがない。つまり系統的にさまざまな人たちから成り立って
いるのである。また、これまで、大陸から渡来した弥生人によって分断され、北に追いやられたのが
アイヌ、南に追いやられたのが琉球人といわれてきた。しかし、アイヌと琉球は少なくとも1万2000年
以上まえに分岐しており、紀元前3世紀以降に渡来してきた弥生人によって分断されたんではないという。
1万2000年前にそれぞれ日本に住み着いたアイヌと琉球人。そこへ紀元前3世紀以降になって渡来し、
稲作をはじめた中国・朝鮮系の人びと。こうした人たちの子孫がわたしたちなのだ。
それにしても紀元前3世紀以降の大陸からの渡来って、それ、秦の始皇帝のころの、徐福たちじゃない?
http://home.att.ne.jp/apple/tamaco/Yutenji/000115DNA.htm
http://youtube.com/watch?v=iRD3k2j9BeA
924日本@名無史さん:2007/05/29(火) 10:16:49


宝来mtDNAデータのトリックとその欠陥を簡単に説明してやると、

朝鮮半島にしろ中国大陸にしろ、古代より北方アジア人の侵入定着が絶え間ない
地域であったのにもかかわらず、データの中に北方アジア人に関するタイプの
データが一切出てこない。

しかも、調査サンプルにも北方アジア人のサンプルが一つも無い。

つまり、宝来mtDNAデータは、北方アジア抜きの偏向調査で出された単なる
偏向データなのであって、ただひたすら中国や朝鮮からやって来たと
錯覚させるだけの非常に悪質極まりない欠陥データに過ぎないのである。

925日本@名無史さん:2007/06/02(土) 20:06:12
電気コタツとIntelのCPU「4004」
926日本@名無史さん:2007/06/06(水) 21:56:51
沢松義章
ペニシリン、蒸気機関
927日本@名無史さん:2007/06/17(日) 02:17:25
浮世絵はどうだろう?近年、アニメ等のコンテンツの輸出が注目されつつあるが、
浮世絵は日本が世界に向けて発信した最初のコンテンツではなかろうか?
928日本@名無しさん:2007/06/17(日) 02:29:11
>>927
別に外人向けに立ち上げたものじゃないから。
「欧州で大ウケした最初の日本コンテンツ」なら首肯するが。
929日本@名無史さん:2007/06/19(火) 21:20:53
おにぎり

最近では、中国や韓国のコンビニでも売っているそうだが、
10年前、中国の留学生は、「おにぎり」を食べることを拒否したぞ。
930日本@名無史さん:2007/06/19(火) 21:47:22
お握りは、有りかも。
以前,NHKでお握りの番組をやっていたとき、
弥生時代の遺跡から、お握りの炭化したやつが出土したって言っていた。
931日本@名無史さん:2007/06/19(火) 21:57:32
>>929
中国の医療思想だと、何やら冷たいモノを食べるのはイカンってのがあるらしいからなあ。
932日本@名無史さん:2007/06/19(火) 22:22:04
>>931
いや何やら、中国では、
冷たい飯を食うやつは、乞食か最下層だけという社会通念があるそうだ。

そのため、中国の学校には、教室ごとにお弁当を温める設備が完備されているんだって。
レンジじゃないよ。ストーブか蒸気で温める装置らしい。
933日本@名無史さん:2007/06/19(火) 23:55:38
 そういえば、うちの亡くなった祖父がいっていたなあ。
茨城の日立製作所の工場が空襲により壊滅的打撃をこおむった
のでこれで日本は武器が製造できない。日本は終わりだと
防空壕のなかで誰かがいったそうだ。
 しかし誰かが日立安来で画期的な新金属が開発された。
日本刀の原理を応用しているという話を聞いたらしい。
しかし、結局日本はポツダム宣言を受諾し、その言葉の
意味を忘れていたらしい。それがこの前NHKのプロジェクトX
を見て、「そうこれだ。」といって食い入るように見て
いたよ。それから数ヶ月もたたないうちに、亡くなった。
今思うと、その意味を掘り下げて聞くべきだった。
934日本@名無史さん:2007/06/20(水) 00:15:57

日本庭園、床の間。


俺が将来家を建てる時は、庭は、日本庭園にし。
白壇の香りのある、床の間を設置する。
935日本@名無史さん:2007/06/20(水) 00:28:50
↑いいねぇ
936日本@名無史さん:2007/06/20(水) 07:27:11
どちらも中華文明のパクリじゃんwww
教科書の室町時代の文化をもう一度読み直せ
937日本@名無史さん:2007/06/20(水) 10:36:48
>>936
日本庭園は置いといて、床の間の登場が、中国の影響って、今の教科書には書いてあるの?
俺の頃は、そんな記述はなかったような希ガス。

そもそも、床の間の発生って、日本建築史の上でも、まだ完全な定説を得るには至ってないよ。
938日本@名無史さん:2007/06/20(水) 11:35:23
日本人の発明・・・ちょん髷もそうだろう。あんな髪型は世界中探しても
ない。
939日本@名無史さん:2007/06/22(金) 01:22:05
味の素
昆布の「うま味」成分が、グルタミン酸ソーダであることを
発見し、化学的に合成する方法を開発した。

940日本@名無史さん:2007/06/22(金) 01:22:58
人力車
インドでは、リキシャと呼ばれ、まだ使われているそうだ。
941日本@名無史さん:2007/06/22(金) 11:49:42
>>940 人力車は朝鮮の猫車よりは実用的だな。
942日本@名無史さん:2007/06/23(土) 15:05:49
ビーチサンダル
昭和27年に、特殊なゴムを素材にして、アメリカ人の依頼を受けた日本人が
開発。
4chの未来創造堂?で昨日やっていた。
943日本@名無史さん:2007/06/23(土) 15:41:58
>>940
人力車は乳母車を大きくしたもの。
発明とは違うんじゃない?
944日本@名無史さん:2007/06/23(土) 16:01:57
>>943
それじゃ、「カップ麺は中華そばを乾燥された物。発明じゃない」とでも。
どんな発明も、全くの無からの創造はあり得ない。
既存の物を、革新的に飛躍させれば、それは「発明」といってもいいのでは?
945日本@名無史さん:2007/06/23(土) 19:24:58
都市交通として職業にもなったとこまで含めて
発明で良いんじゃないの?

観光人力車のってみたけど車輪でかくて座る位置が高い
昔の道だったらケツ痛いんだろうな
946日本@名無史さん:2007/06/23(土) 21:34:38
おしぼりを出す習慣って日本独自のもの?
おしぼりみたいなもんは海外にもありそうだが…
947日本@名無史さん:2007/06/24(日) 15:13:55
そういえば自転車のリアカーも日本の発明ではなかったか?
948日本@名無史さん:2007/06/24(日) 16:27:04
おしぼり&リヤカーは日本発祥みたい。(wikipediaより)
949日本@名無史さん:2007/06/24(日) 17:07:15
台湾人を叩く奴は全部チョン
悪い事は全部チョンのせい
李登輝を日本の総理大臣にしよう
日本人は台湾人が大好き
日本人は台湾が好き!朝鮮嫌い!
日本に来る台湾人歓迎!朝鮮人出て行け!
台湾人はマジでかわいい
ヴィック・チョウは日本女性に大人気
日本人種は在日チョン用語



金美鈴は絶世の美女


950日本@名無史さん:2007/06/24(日) 17:10:40
わりばし
951日本@名無史さん:2007/06/24(日) 21:09:58
自爆テロ、いまアメリカがキリキリ舞しているが原型は神風特攻隊、回天など
弱い国が強い国と喧嘩するにはとても効果的な戦闘方法です。
952日本@名無史さん:2007/06/25(月) 03:10:15
>>942
ビーサンもそうだけど、左右リバーシブルなスリッパも日本人の発明。
http://www.futabakogyo.com/rekisi.htm
953日本@名無史さん:2007/06/25(月) 22:27:18
土器・埴輪
954日本@名無史さん:2007/06/26(火) 20:01:09
外出かな。
アロハシャツ。(正確には日系人だけど)
955日本@名無史さん:2007/06/30(土) 14:27:21
2ちゃんの巨大AAは世界に誇れると思う
真面目に
956日本@名無史さん:2007/06/30(土) 16:31:48
>>955
パソ通時代からあるぞ。

つーか。技術系大学の学生は70年代のラインプリンター時代からこの手のAAで
遊んでいた。根っこを探すとアメリカにもあったんじゃないのか?漢字は使えないだろうが。

大学行ったら、ラインプリンターにラムちゃん(知らないだろうけどw)の画像打ち出されてたなw
957日本@名無史さん:2007/07/01(日) 01:35:44
焼き肉の無煙ローター

テレビ東京でやっていた。
初期製品は、ぼや騒動まで起こしたトンデモだったが、
無煙ローターによって、焼肉店が接待に使えるようになった。
それまで、焼き肉はうまくても、煙もうもうで、上品な食事ではなかった。
958日本@名無史さん:2007/07/01(日) 02:23:31
一世を風靡したルーズソックス。

最初見たとき、あんな不格好な物が、なぜ流行るのか、理解不能。
それも10年以上も流行するとは全く予想できなかった。

韓国や台湾・東南アジアでも女子高生が履いているのには、驚いた。
959日本@名無史さん:2007/07/01(日) 11:33:42
>>956
ラインプリンターでモナリザとか打ち出して遊んでたな。
プログラムの最後んとこ全部コメント行にしてドラえもん作ったりw
あんな壮大なのより一行や2-3行のAAってセンスいいなぁと感心するものが多い
960日本@名無史さん:2007/07/02(月) 00:16:02
安価で見た目ズタボロな中古を買っても故障しないでちゃんと走るピックアップトラック。
日本人の「発明」ではないがね。

TOYOTA/DATSUN/MAZDAのトラックたちは、途上国の子供を労働から解放して
就学の機会を与えるのに大いに貢献したと思う
あとスーパーカブもそうかな
961日本@名無史さん:2007/07/02(月) 01:42:55
>>957
もしかして、無煙ロースターのことか?
ちなみに、ぐぐると無煙ロースターだと67800件、無煙ローターだと356件が表示されるんだが。
962日本@名無史さん:2007/07/03(火) 16:10:13
夏の風物詩、蚊取り線香。

渦巻きにした発想がすごい。
963日本@名無史さん:2007/07/03(火) 21:16:06
最初は本当に線香と同じ形だったんだってね
964日本@名無史さん:2007/07/07(土) 02:52:20
【未来創造堂】
キャスター付き旅行鞄。エースによって開発され、世界中に広まった。
965日本@名無史さん:2007/07/11(水) 04:31:21
X線フィルムを使わないレントゲン撮影装置はご存知でしょうか?
輝尽性蛍光体を撮像に使い、後で赤外線を照射した時に発する蛍光を検出する事により
画像を得る画期的な装置です。以前は銀を使用していた為、シルバーショックの時
銀の価格が異常に高騰した時など、影響を受けていましたが、輝尽生蛍光体を用いた
撮像装置が実用化されたおかげで銀の相場に左右される事なく、また、患者の被爆量も
減りました。
966日本@名無史さん:2007/07/11(水) 15:08:46
>>965
> また、患者の被爆量も減りました。

よその惑星に、新鮮な子どもの血を集めに行かずに済むのでありがたいでつね。
967日本@名無史さん:2007/07/12(木) 00:17:17
>>966は永久欠番
968日本@名無史さん:2007/07/12(木) 16:23:36
古代エジプトの絵文字ヒエログリフ
同じくパピルス
同じく具象表現の彫像や絵画
ヘブル文字、アルファベット、漢字
古代エジプトやイスラエルの宗教、文学

ちなみに、古代日本の遺跡は古代イスラエルの
度量衡で造られている→法隆寺の神聖キュビト尺(旧約聖書)
古代エジプト文化、ソロモン神殿、契約の箱を造ったのが日本人
日本人は世界で一番偉大です

http://www.geocities.jp/atelier_efraym/
969日本@名無史さん:2007/07/12(木) 19:41:03
じゃんけん
日本の海外発展や柔道など日本スポーツの世界的普及、漫画やアニメに伴い急速に世界中に広がった。

アメリカ等では"rock, paper, scissors"(RPS)、イギリス等では"scissors, paper, stone"という呼称がある。
中国では「猜拳」

970日本@名無史さん:2007/07/12(木) 20:39:37
>>969
検索してみたら、アメリカではジャンケンがもの凄く戦略的に研究されているみたいだねw

僅かに相手より先に出し、勝ったらそのまま、負けたら「後出ししただろ」といちゃもんを付ける
心理戦から、ジャンケンをするときに大声を出す手法。これらは心理戦。

正攻法での研究も進んでいて、プロ級のプレイヤーでは僅かな手の偏りが致命傷になるため、
1日素振り1000回はするとかw (カウントして、偏りがないようにする)
971日本@名無史さん:2007/07/13(金) 11:54:34
俺も素人相手ならじゃんけんの勝率は7割くらいある。
972日本@名無史さん:2007/07/15(日) 13:41:55
ウォッシュレット
973日本@名無史さん:2007/07/16(月) 00:44:56
オムライスとハヤシライスとナポリタン。
あと、トンカツもか。
古くは、あんパン。

もっと古いのは、刺身(お造り)。
生の魚を食べることは、よその国にもあるかも知れないが、
醤油とわさびに付けて食べる刺身は、間違いなく日本だけ。
974日本@名無史さん
舛岡 富士雄 (工学博士)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20061006/111277/

>筆者の専門とする「電気」の技術範囲に限ってみると、世界に先駆けるような大発明はほとんどが欧米からのもので、
>歴史的に見ても日本発は数えるほどしかない。数年前、600ページにもおよぶ大部の電気技術史本がフランスで出版された。
>古いところでは、マックスウエル、ヘルツ、オーム、エディソン、パスカル。比較的新しいところでは、
>ショックレイ、バオディン、ブラッティン、キルビー、ノイスなどの功績が詳しく紹介されている。
>当然のことであるが、ほとんどがノーベル賞を受賞している。

>ところが、日本が生み出し、世界の科学技術の発展に役立ったと認められたものは、
>八木・宇田アンテナ、江崎ダイオード、そして手前味噌ではあるが筆者のフラッシュメモリの3つだけでなのである。
>日本人の多くは「日本の技術は世界に誇るべきものだ」と考えているが、世界の電気技術史から見ればその存在感は薄い。

テレビだーロケットだー飛行機だー自動車だーとかありもしないことを言っている右翼馬鹿はこれをじっくり読め。
お前らにとっては全て日本の発明だろうがw。漠然的に考えても欧米の発明品が圧倒的と分かる。