日本人が発明したもの

このエントリーをはてなブックマークに追加
928日本@名無史さん:04/06/01 03:48
マジックミラー
929日本@名無史さん:04/06/01 05:13
>>919
 縄文時代料理といえば縄文クッキーという肉と木の実、雑穀をすり潰して
焼いたものがあったとNHKの番組でみたな。時期的にはいつかわからないけど
団子、クッキー、ハンバーグの起源と言ってみる。

 「日本人は改良が得意で、一から作る独創性が」みたいなこと言うバカがいる
けど、中国だかルネッサンスかの三大発明といわれる火薬、羅針盤、活版印刷
も火薬→のろしの火付け薬の改良、羅針盤→磁石の改良、活版印刷→版画or
ハンコの改良。どんな発明だってこじつけようとすれば何かの改良品になる。
930日本@名無史さん:04/06/02 04:46
931日本@名無史さん:04/06/02 06:26
日本人が発明したモノなんて
日本刀
サムライ
があればじゅうぶんじゃないか
932日本@名無史さん:04/06/02 06:42
土器だろやっぱ。
世界で始めて料理を作ったって事だ。

933日本@名無史さん:04/06/02 07:47
>>932
ほんの少し前にレスがあるのだが…見ていないのだろうか。>>919
934日本@名無史さん:04/06/02 23:01
>>929
左様。ワットの蒸気機関も、全くの独創ではない先行蒸気機関の改良品。
ただ、効率が桁違いに良い点でユニークな発明と認められている、という有名な例あり。

> 活版印刷→ハンコの改良
そういやそうだ。
935日本@名無史さん:04/06/02 23:21
レコードの発明者がエジソンとされているが、
彼が作ったのは筒型レコード、円盤型に改良したのはベルリナー。

似たような例で磁気テープを円盤に発想変換した発明家?はDr中松。
936日本@名無史さん:04/06/03 14:55
洗浄式トイレ

トートーが発明して商品化したものですね。
商品名はウォシュレットとか言いましたが
今では各社からいろいろの商品名で発売されています。

アメリカ人タレントのデーブさんがアメリカのTVショウに
持ち込んで 日本で今流行っているものとして紹介した
番組を見たことがありますが 番組の女性キャスターが
キャーキャーいってはしゃいでいました。
ずいぶん前のことですが・・・・。
それからしばらくしトートーがヨーロッパに進出して
売り出しを開始したのですが 最初はやはりゲテモノ扱い
だったらしいです。
しかし今ではまともな商品として着実にかの地に
根付いているらしいです。
937日本@名無史さん:04/06/03 19:37
ファーストフード

室町時代の使い捨て容器付きテイクアウト食は世界の先駆
938日本@名無史さん:04/06/09 14:00
>>937
どうでもいいんだが、
ファースト(first)ではなくファスト(fast)な。
939日本@名無史さん:04/06/11 17:56
梅毒の特効薬、サルバルサン!!共同開発だけど。

http://www.micnet.ne.jp/yanagita/bunc3.html
サルバルサンこそはまさに合成薬品による第一号の化学療法剤として世界にその名を馳せた薬物である。
940日本@名無史さん:04/06/11 18:10
どらえもん
941日本@名無史さん:04/06/11 20:06
>>938
fast food
ファーストフード.

fast-food a. ファーストフードの.

fast food industry ファストフード産業[業界].
942日本@名無史さん:04/06/11 23:09
キムチは?
943日本@名無史さん:04/06/12 00:53
fastはファストだろ。
ファーストなんて、それこそ日本人が発明した和製英語って感じだな。
944日本@名無史さん:04/06/12 01:38
別にいんじゃねえの?ファーストフードでググってみたほうが
いっぱいでてくるし
945日本@名無史さん:04/06/12 01:42
外国語の日本語表記に文句言ってもね〜。
946937:04/06/12 15:33
>938
知らないやつがいるのか?
まあ、「ウイスキー」「ベートーベン」「ファーストフード」なんて訳したやつに言ってくれ
947という問題ではない?:04/06/12 18:45
だからそういうスレでしょ ここは。
948日本@名無史さん:04/06/12 19:34
>>946
ていうか全部訳してないじゃん、それ。
949日本@名無史さん:04/06/12 19:38
従軍慰安婦、マルタ、パンパン。
950日本@名無史さん:04/06/12 19:42
眼鏡の鼻あて
四百年位前ヨーロッパ(南蛮)との貿易の中伝わったが、
ヨーロッパ人は鼻が高いためついていなかった、
しかし日本人は鼻が低いため眼鏡が落ちてしまうのだった、
それを解決するために鼻あてを作り日本人にあうように鼻あてを作った、
まさに日本人特有の育てる発明
951日本@名無史さん:04/06/12 19:47
眼鏡ばんざーい
952日本@名無史さん:04/06/12 19:52
鼻あてができたことにより
眼鏡っ子の眼鏡が少し下にずれているという萌えの状況はなくなった
953日本@名無史さん:04/06/15 02:13
>>949
 従軍慰安婦なら高麗軍が元寇の時に対馬なんかの女を一杯連れてって
肉奴隷にしたじゃん
954日本@名無史さん:04/06/15 02:20
即席食料
955日本@名無史さん:04/06/16 03:18
なんでも鑑定団でやってたけど、総入れ歯
956日本@名無史さん:04/06/16 04:41
アマテラスもとい、天下り
957日本@名無史さん:04/06/16 14:38
>>953
うんにゃ。ああいうのは遊牧民族の普通の行動という感じですな。
958日本@名無史さん:04/06/17 16:21
このスレ、朝鮮人の二番星人見たいなスレだな
959日本@名無史さん:04/06/17 18:19
>>958
新語「二番星人」登場
960日本@名無史さん:04/06/17 18:20
>>958
意味わかんねー
961日本@名無史さん:04/06/17 18:27
ひょっとして「にばんせんじ」のだじゃれ?
962日本@名無史さん:04/06/17 19:02
>>884
海苔の養殖はキャサリン・メアリー・ドリューってゆうイギリス人女性の
発見が元でしょ。
963二番星人:04/06/18 00:05
>>958さん、私の名前を発明してくれてありがとう
964日本@名無史さん:04/06/18 01:18
>>963
なーに 当然のことをしただけですよ。あっはっは。
965日本@名無史さん:04/06/18 03:26
>>962
 イギリス人女性が発見したのは人工採苗技術のもとになる生態系でそれから人口栽苗の
方法が確立されただけ、海苔の養殖自体は昔からあった。
966日本@名無史さん:04/06/18 03:52
電球の内面つや消し





967日本@名無史さん:04/06/18 05:33
潜望鏡
968日本@名無史さん:04/06/18 07:29
次スレどうする
969日本@名無史さん:04/06/18 09:49
十字キー
970日本@名無史さん:04/06/18 11:16
トランスフォーマー
971日本@名無史さん:04/06/18 11:49
納豆
972日本@名無史さん:04/06/18 11:54
冷麺
973日本@名無史さん:04/06/18 19:24
棊子麺

素麺

冷素麺
974日本@名無史さん:04/06/18 21:46
>>968
感心なヤシだな。

もっと掘り下げたテーマにしたらどうだ?
なにがあるか、だけじゃなくどういう経緯で、とか影響度合いなんかを
レスらせるとか。

発明は外国だが普及や使い方まで含めるか

など

ちゃんと立てろよ
975:04/06/18 21:51
次スレいらないね多分。
976日本@名無史さん:04/06/18 22:11
ラーメン
977日本@名無史さん
二番星人さんに逢いたい