国公立大学の史学科 Part3?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
お聞きしたいことがあるので立ててみました。

千葉大の文学部史学科目指しているのですが、2次試験の科目見たら地歴(日B・世B)と書いてありました。
私は学校で日本史しか習ってないからどうすればいいんでしょうか? 独学・・・?
千葉大に入学された方はどうしたのでしょうか?
それともこれって日B・世Bから1つの間違い?
誰か教えて下さい、よろしくお願いします。  


2日本@名無史さん:04/03/13 12:57
両方だよ。だから俺ここ諦めたもん。
3日本@名無史さん:04/03/13 13:03
やっぱりそうなんだ。どうしようかな・・・。
4日本@名無史さん:04/03/13 13:45
おいおい、世界史と日本史の両方を学べる機会ではないか!
司馬光や文天祥を見習って奮起しようぜ。
5日本@名無史さん:04/03/15 17:25
なぜこんなに下がってるわけ?
6日本@名無史さん:04/03/15 19:07
>>5
なぜかって?このスレッドの目的は達成されてしまったからだよ。
7日本@名無史さん:04/03/22 23:55
2ch@大学生活板よりお知らせ

おまいら、禁欲してみませんか。
大学生活板では、オナ禁マラソン大会を4/1に開催予定です。
こういう下らない企画で競い合ってみないか。
負けず嫌い・童貞・包茎・ヒッキー歓迎。
学籍のある人、参加はこちら↓(開催は次スレ、開催までの埋め立てもよろしく)

【オナニーより】禁オナマラソン 3【勉強】
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/campus/1075883711/

協賛:オナ禁マラソン公式ホームページ(轟氏製作)
ttp://yellow.ribbon.to/~todoroki/
8日本@名無史さん:04/03/27 15:51
>>1
地歴2つやるんなら、東大か京大に逝け!
9 :04/03/27 16:04
スタッフの実力と充実度で言えば実は東洋大学が傑出しているのは公然の秘密。
10日本@名無史さん:04/03/27 18:25
11日本@名無史さん:04/03/27 22:07
千葉大って東大の植民地だろ?
12日本@名無史さん:04/03/27 22:21
>>1
こんなところ卒業しても、就職口がみつからないよ。
それでもいいの?
13日本@名無史さん:04/03/27 23:07
>>12
研究者志望じゃなきゃ、逝く意味ないな。
まあ、研究者志望でも、こんなところ来ないが。
14日本@名無史さん:04/03/27 23:09
15日本@名無史さん:04/03/28 00:42
age!
16日本@名無史さん:04/03/28 02:03

千葉大で始まる、国公立大史学科スレ。
まぁ、いいか。どうせ植民地だし。
17日本@名無史さん:04/03/28 02:09
千葉大って医学部だけは旧帝大並に高いね。
18日本@名無史さん:04/03/28 02:37
千葉大レベルで地歴2科目必修だと、単なる歴史ヲタみたいな奴しか集まらないのでは?
191:04/03/28 14:03
「こんなとこ」って言ってるけど、じゃあどこがいいの?
20日本@名無史さん:04/03/28 14:07
学歴の自慢合戦なら、よそでやれ。
21日本@名無史さん:04/03/28 14:11
>>19
他に地歴2科目必要なところは、どこがあるだろう?
22日本@名無史さん:04/03/28 15:26
東大、京大、北大(文学部のみ)
23日本@名無史さん:04/03/28 16:58
24日本@名無史さん:04/03/28 17:06
>>19
史学をやりたくて、なおかつ国立を目指すのなら、ダメもとでも東大か京大を目指すのが筋じゃないのか?
この2つの大学以外の地方国立大へ行くくらいなら、首都圏or近畿圏の私立のほうが研究環境という点でいいと思うよ。
はっきりいって、歴史研究(特に日本史)の場合、首都圏か近畿圏じゃないと、まともに研究できない。

首都圏・・・東大史料編纂所、国会図書館、東博へ日帰り圏内
近畿圏・・・国会図書館関西分館、京博、奈良博へ日帰り圏内

このいずれかの条件を満たしている場所で生活しないと、研究を続けるのは無理。
25日本@名無史さん:04/03/28 18:25
>>1
史学科目指すなら、受験科目の有無に関わらず、どっちもできるのが当然です。
26日本@名無史さん:04/03/28 18:36
史学はどのような事に役立つんですか????
27日本@名無史さん:04/03/28 19:06
ま、いろいろともっともらしい理屈づけはできるが、
知らなくても一般人が日常生活を行う上での大きな支障はないな。

だからといって不要とは言わないが、必死になって擁護もする気はない。
28日本@名無史さん:04/03/28 20:17
関西分館が史学科の研究環境って。
何言ってるんだこいつ?
29日本@名無史さん:04/03/28 21:02
>>28
学歴厨発見!
30日本@名無史さん:04/03/28 21:35
漏れも>>28に同意。
>>29=>>24=無学文盲の小学校中退者。
31日本@名無史さん:04/03/28 21:51
また、キモイ院生のお出ましか。
無職予備軍が内輪話で威張ってるのは滑稽。
32日本@名無史さん:04/03/28 21:53
人生の負け組=史学科生
33 :04/03/28 23:31
では関西のキモ院生はどこで勉強してるんだ?
34日本@名無史さん:04/03/28 23:33
聽説相愛的兩個人如果能一起進東大,他們就能獲得幸zG。
35日本@名無史さん:04/03/28 23:34
今時分、公刊史料たくさんあるしね。
複写も送ってもらえるし。
大学図書館で十分だと思うよ。
36日本@名無史さん:04/03/28 23:46
キモい連発してる人って、
よっぽど院生にコンプレックスあるんだね。

ちなみに
オレは単なる通りすがりで院生でも何でもないのであしからず。
37日本@名無史さん:04/03/29 01:15
>>24って東大生or京大生?
38日本@名無史さん:04/03/29 01:21
>>37
東大とか京大に逝ってる香具師が>>24みたいなバカなこと書き込むはずがないよ。
>>24は、国会図書館の関西分館や国立博物館に行ったことのないただのアフォです。
39日本@名無史さん:04/03/29 01:22
院生って、なんか全身にオイル塗ったボディビルダーが
スッポンポンで立ってるような気色悪さがあるな。
40日本@名無史さん:04/03/29 01:31
東博が所蔵している史料は、研究内容によっては結構使えるよ。
裏門から入って、史料閲覧が目的だと言えば、タダで館内に入れてくれるし。
41日本@名無史さん:04/03/29 02:05
でも東京とか京都あたりにいるほうが研究環境として恵まれてる、
というのは、地方にいっちゃった知り合いからも聞く。
資料は大学図書館ですむといっても限度があるしね。
研究会も少ないから、結局東京や京都などの大きな会に出て行く
ことになる、ともいっていた。

でも、地方の国立というのは、就職などの面でいうと、
その地域で強い影響力を持ってる所も多いんだよね。

にしても、>>1のいう千葉大なんか
東京へ行けない範囲でもないしなあ…別にいいんじゃないか?
42日本@名無史さん:04/03/29 03:41
研究者になるなら東大か京大しとけ。悪いこと言わないから。
この両校でも、オーバードクター続出なんだからさ、
他のところがどんなもんかは、いわんでもわかるだろう
43 :04/03/29 04:35
>>1
おいらが卒業した某地方国立大学は二次試験は日本史と世界史の
両方だったけどなあ。まあがんばって勉強してくださいな。
44 :04/03/29 05:20
千葉大から一橋院行って、
今は滋賀大の助教授やってるA氏とか?
45日本@名無史さん:04/03/29 14:34
>>43
どこ?
46日本@名無史さん:04/03/29 14:37
>>41
>でも、地方の国立というのは、就職などの面でいうと、
>その地域で強い影響力を持ってる所も多いんだよね。

自分がその地域の出身ならば、それは強みになる。
しかし、他地域の出身で、卒業後は地元へ帰るつもりなら、東大・京大以外の国立は意味なし。
47日本@名無史さん:04/03/29 15:03
Do you know what people say?
That if two people who love each other get into Tokyo University, then...
They'll be happy.
When we grow up, let's go to Tokyo University together, OK?
48日本@名無史さん:04/03/29 22:24
地方の人、高校生のために何故>>28たちが
>>24を馬鹿にしているかと言うことを説明すると、
関西分館は非常にアクセスが悪い上に理系中心で
原史料は無く、大学図書館以上の魅力がほぼ存在しないから。
49日本@名無史さん:04/03/29 22:28
でも>>38もバカだね。
国立博物館はそれなりに使えるからね。
結局>>24>>38もDQNという点では一緒だな。
50日本@名無史さん:04/03/30 00:37
>>48>>49
釣りか?
51日本@名無史さん:04/03/30 03:27
まあ、東大史料編纂所なら、たいていの史料は入手可能なのだが。
52日本@名無史さん:04/03/30 05:04
>>24は関西の人間じゃないだろ。
関西分館の実態なんて関西の人じゃなきゃ知らんだろ。
もしくはタダの釣りか?
その場合、釣られているのは>>28>>48ということになるが・・・。
53日本@名無史さん:04/03/30 09:41
まぁ知ったかぶりをした24が痛いってこった
54日本@名無史さん:04/03/30 15:06
筑波の人文はどうですか?
55日本@名無史さん:04/03/30 15:40
悪いこと言わないからやめとけ。
56日本@名無史さん:04/03/30 15:57
なぜ?
57日本@名無史さん:04/03/30 15:58
失業者になるのがオチ
58日本@名無史さん:04/03/30 16:47
>>54
あそこは専門の分け方が複雑。
59日本@名無史さん:04/03/30 19:02
だから、アカポスゲトオするには、東大京大しかないって、言っているだろう。

アカポス目指さないって? どこでも結構。グダグダいう前に、受験勉強白屋
60日本@名無史さん:04/03/31 02:48
ねー知ってる?
愛し合う二人が一緒にトーダイに入ると、シアワセになれるんだって。
大きくなったら二人で一緒にトーダイに行こうね。
61日本@名無史さん:04/03/31 14:51
何それ?
62日本@名無史さん:04/03/31 18:53
>>60
釣りだとわかっているが、、、あえて言ってみる!
おまえは自分巣へ帰れ!!
63日本@名無史さん:04/03/31 20:29
自分の巣ってなんだ?
64日本@名無史さん:04/03/31 22:10
>>63
【赤松健】新ラブひなスレッドPart1【神鳴流】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1072369619/l50
65日本@名無史さん:04/03/31 22:29
ねー知ってる?
愛し合う二人が一緒に靖国参拝すると、シアワセになれるんだって。
大きくなったら二人で一緒に靖国に行こうね。
66日本@名無史さん:04/03/31 22:43
>>59
専門とする時代によりけりではないか?
あなたがあげている大学出身にもかかわらず
40過ぎて、ようやく3流私大に職を得た人を知っているし
その3流私大出身にもかかわらず
30になる前にアカポスGETした人をも知っている。
67日本@名無史さん:04/04/01 01:12
まあ確率論的には、その2大学とその他では、かなり差があるのも事実だ罠。
68真日本洗脳会:04/04/01 01:14
        ;::;:;;i   "  ____:::ヽ   /::::____    .i;:;;'
       i´`;;;i.   <.◎_>;::  .:::;く_◎>- 、 i;:;'⌒i
.       i` i;;;     `ー'''''" ::;  :::`''ー'''’   ヽ;;/ |  
..       |i ;;´        ノ   :、       、;; ;i    
.       ! ; i       /´   ; ヾ       ;;ソ/      
       ヽ`、|      /(..;=、_/っ..)、      i,ノ    
               
        ―これからも洗脳会をよろしくお願いします―
69日本@名無史さん:04/04/01 03:20
受験失敗したのに未練がましく研究者を目指している俺から言わせれば、高校時代にしっかり勉強して東大か京大に入っておいて良いにこしたことはないよ。
70日本@名無史さん:04/04/01 06:08
国立でも、東大・京大以外の地方国公立はダメダメだよね。
71日本@名無史さん:04/04/01 06:32
>>66
あんたには、

「一斑をもって全豹を推すなかれ」

という言葉を贈ろう。

 謹んで受けたまれ。
72日本@名無史さん:04/04/01 09:21
>>70
何で?
73日本@名無史さん:04/04/01 09:37
>>71
>>67の描いた絵に足を付け足す必要はなかろう。

>>69
東大・京大が有利なことはわかっている。
ただ日本史の場合、アカポスに就かなくても研究はやれる分野なのだが。
74日本@名無史さん:04/04/01 15:02
>>73
>ただ日本史の場合、アカポスに就かなくても研究はやれる分野なのだが。

じゃあどうすればいいの?
75日本@名無史さん:04/04/01 19:44
小中高の教員に簡単になれた頃なら、それもひとつの道だったんだけどね。
例えば有名なところでは、先頃亡くなった網野善彦、考古学の森浩一、古代史の上田正昭
彼らは高校教員から大学に転じているし
そこまで有名でなくても、地道に研究を続けている人は結構いる。
また元郵便局長で、郵便史の分野では有名な人もいたりする。

史料を読める力があって
史料調査をしたり史料を分析する時間的余裕のある仕事に就いてるなら
研究を続けることは可能だと思う。


76日本@名無史さん:04/04/01 20:07
>>73

東大京大は有利なんじゃなくて、「絶対有利」なんだよ。

77日本@名無史さん:04/04/01 21:01
>>76
こういう話はあくまで相対でしかないと思うのだが。
東大・京大の日本史だって
同じ東大・京大の理系花形分野にくらべれば屁みたいなものだろう。
78日本@名無史さん:04/04/01 21:30
 東京大学史料編纂所 問い合せページ
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/inquiry.html

ここに質問送ったら答えてくれますかね?
79日本@名無史さん:04/04/01 21:42
>同じ東大・京大の理系花形分野にくらべれば屁みたいなものだろう。
なぜ理系と比較する。

アカポス目指すなら、東大京大。

これで決定じゃん。余計なこと、グダグダいわでよろしい。
80日本@名無史さん:04/04/01 21:51
>>77
論点ヲソラスナ!
81日本@名無史さん:04/04/01 21:51
いかに東大・京大が有利であろうとも
あくまで日本史という分野における話であって
コップの中の争いに過ぎない
つまり「絶対」などというものではなく
あくまで相対的なものに過ぎないということを言いたいだけなのだが。
82日本@名無史さん:04/04/01 22:09
>>81
ここでは、あくまで日本史という分野における話をしているのではないですか?
83日本@名無史さん:04/04/01 22:21
だからそういう個別分野の中における「絶対」などあり得ない。

それから某国立大学では
近年まで満期退学者のアカポスGET率は9割近くあるので
この点でも必ずしも東大・京大がそれほど有利だとも思えない。
人文冬の時代のこれからが正念場だとは思うが
それは東大・京大とても同じ事ではないだろうか。
84日本@名無史さん:04/04/01 22:32
超初歩的かも知れないですが、アカポスって何ですか?
85日本@名無史さん:04/04/02 00:52
まぁ、東大やら京大やらに行けば即安泰というわけではないがな。
そういう意味で「相対的」ということでしょ。
86日本@名無史さん:04/04/02 04:29
>それから某国立大学では
>近年まで満期退学者のアカポスGET率は9割近くあるので


真性のDQNだな。
パイ全体を見ずして、どうして
>この点でも必ずしも東大・京大がそれほど有利だとも思えない

といえるのかね。

架空「某国立大学」をでっち上げるのも悪質だが、
これは武士の情けであえて問わないでやる
87日本@名無史さん:04/04/02 07:06
いや学歴板で有名な某大学じゃないの。
ある教室だけそういう特別売れ行きのいいのがあったのじゃ、
半分以上眉唾だが、否定もできないわな。
学科全体とか長年に渡ってとかだと、明らかに嘘といえるが。
88日本@名無史さん:04/04/02 08:05
>ある教室だけそういう特別売れ行きのいいのがあったのじゃ
>学科全体とか長年に渡ってとかだと、明らかに嘘といえるが。
ここが日本史板であることを忘れているのか。
理系ならともかく、国立の日本史専攻で
教室に別れているところなんかあるの?

ともかく>>83は日本史という分野に限定して書いたものだ。
また同窓会名簿に基づいて書いているので
大学院開設以来のデータだ。

89日本@名無史さん:04/04/02 09:45
で、ここでは日本にある国公立大学の全データをもとに話しているわけ?
90日本@名無史さん:04/04/02 11:40
高校新3年生です。
国公立大の史学科目指しているのですが、どこか良い所ありますか?
教えてください。よろしくお願いします。
91日本@名無史さん:04/04/02 12:06
悪いこと言わないから法学部とか医学部を目指しなさい。
史学なんて趣味でやりなさい。 リタイアしたら好きなだけ
楽しめます。 若いときからする様な学問じゃないですよ。
(ここであれこれ書き込んでる人生の破綻者の意見を
真に受けないように) あ、君の家が大金持ちで将来の
心配がないなら、大いにやってちょうだい。 上で東大京大って
言われてるでしょ。がんばってちょ
92日本@名無史さん:04/04/02 12:21
単に歴史が好きなだけなら古文書なんか読まなくても十分。
どうせサラリーマンか主婦にしかならないんでしょ。
史学科なんてやめた方がいいよ。
93 :04/04/02 14:42
>学歴板で有名な某大学

doko?
94日本@名無史さん:04/04/02 14:53
サラリーマンか主婦にしかならないのなら史学科でいいとも言えるがな
95日本@名無史さん:04/04/02 15:28
>>94
確かにね。
史学科でも就活できるくらいの偏差値の大学へ行けば、サラリーマンになるのは簡単。
卒業後すぐに専業主婦になるのなら、大学のランクも気にしなくていい(唯一気にするであろうことは当人のプライドだけ)から、さらに楽。
96日本@名無史さん:04/04/02 15:37
>>93
筑波?
97日本@名無史さん:04/04/02 16:15
千葉大じゃないの?
98日本@名無史さん:04/04/02 19:41
中谷一郎さんが死去 「水戸黄門」、映画で活躍
 人気時代劇「水戸黄門」の風車の弥七役で親しまれ、映画の脇役としても
活躍した俳優の中谷一郎(なかたに・いちろう、本名中村正昭=なかむら・
まさあき)さんが1日午前9時42分、咽頭(いんとう)がんのため東京都
豊島区の病院で死去した。73歳。札幌市出身。
連絡先は東京都港区六本木4ノ9ノ2、劇団俳優座。
葬儀・告別式は5日午前11時半から東京都目黒区碑文谷4ノ21ノ10、
帝都典礼碑文谷会館で。喪主は妻美苗(みなえ)さん。(共同通信)
99日本@名無史さん:04/04/02 20:54
>>95
史学科でも就活できるくらいの偏差値の大学って国立なら旧帝大レベル、私立なら早慶くらいじゃないの?
100小吉:04/04/02 21:08
100 げっと〜
101日本@名無史さん:04/04/02 21:33
このスレって一応、国「公」立スレってことになってるけど、公立は全然話題にならないね。
102日本@名無史さん:04/04/02 21:57
京都府立くらいしか大したとこ無いから
103日本@名無史さん:04/04/02 22:01
都立大は?
104日本@名無史さん:04/04/02 22:03
>>103
廃校
105日本@名無史さん:04/04/02 22:33
「首都大学東京」って、もう日本語の体をなしてないなw
106日本@名無史さん:04/04/02 22:41
>>105
それっていつぞやの5大学連合のこと?
107日本@名無史さん:04/04/03 00:35
>>106
一橋大、東工大、医科歯科大、外語大、芸大だっけ?
108日本@名無史さん:04/04/03 00:42
違う
109日本@名無史さん:04/04/03 01:42
>>108
じゃあ正しくは?
110日本@名無史さん:04/04/03 01:57
国公立で東大・京大以外に史学良いところってどこがある?
111日本@名無史さん:04/04/03 07:56
日本史に限って言うなら、


   な  い
112日本@名無史さん:04/04/03 09:34
まあとりあえずそういうことにしとけばいいんじゃないですか。
頑張って論文書きましょうや。
113日本@名無史さん:04/04/03 13:32
>>111
やっぱりそうだろうな。
114日本@名無史さん:04/04/03 16:36
>>112
卒論ですか?修論ですか?博論ですか?
115日本@名無史さん:04/04/03 19:47
>>109
お前、ニュース見てないのか?
首都大学東京、でググッてみろよ。
116日本@名無史さん:04/04/03 20:19
都立厨の皆さん、お呼びがかかりましたよ。
懇切丁寧に説明してあげてください。
117日本@名無史さん:04/04/03 20:42
>>114
東大・京大でなきゃ駄目というのは、アカポスに関わる話ですよね。

アタシは博論の一部としての個別論文をいろいろ書いているところですが
マスターなら、修論をしっかり書きましょうということになるでしょうね。
30歳になるまでに2ケタの論文を書いてもアカポスGETできないのなら
やっぱり横綱じゃなきゃ駄目なんだと言う資格はあるでしょうが
そういう人は少ないと思います。
論文書かないで四の五の言っても始まらないでしょう。
だからまずは論文書きましょうよ。

118日本@名無史さん:04/04/04 01:13
>>117
バカですか?

客観的に見ていてもわかることでしょ。
119日本@名無史さん:04/04/04 01:40
>>118
隣のスレでも、論文書いてない院生が、同人誌だ何だと言っているが
論文書かないで、東大じゃないから駄目だとか言う奴は
東大生だろうが非東大生だろうが、所詮は崩れてしまうと思うのだが。
120日本@名無史さん:04/04/04 01:46
論文執筆能力がほぼイコールの東大生と非東大生で比べてみましょう。
明らかに前者のほうが有利でしょう。
121日本@名無史さん:04/04/04 01:53
私は東大の有利さを否定するものではない。
ただそれ以外の人びとが必要以上に悲観視する必要もなかろうと。

論文書いても駄目なら仕方がないし
アカポスGETできなければ
それまでに書いた論文の価値がゼロになるわけでもない。
そもそも何のために研究をしているのか
単にメシを食うためなら、東大を含めてそもそも大学院に進むべきではなかろう。
122日本@名無史さん:04/04/04 01:56
>>121
>ただそれ以外の人びとが必要以上に悲観視する必要もなかろうと。

東大じゃなくても京大なら悲観視する必要はないだろうね。
でも、東大でも京大でもないのなら悲観視すべきだろうね。
123日本@名無史さん:04/04/04 01:57
>>121
そう! あんたの言う通り!
絵仏師良秀の如き執念を持って論文書けばよろしいだけ。
124日本@名無史さん:04/04/04 02:06
過度に悲観する必要はないかも知れないけど、悲観したくなる気持ちも分かるよ。
俺だって、東大・京大じゃない(受けたけどダメだった)けど、研究者目指しているから。
自分も多少は悲観的に考えてしまうことがあるし。
125日本@名無史さん:04/04/04 02:10
>>124
前にも書いたけど、日本史の場合、研究者=アカポスとは限らないよ。
126124:04/04/04 02:11
「ひかん」って入力して最初に「被官」が変換されて出てくると、ちょっと悲しくなってくるな。藁
127初心者:04/04/04 02:14
前々から気になるのですが、アカポスってなんですか?
128日本@名無史さん:04/04/04 02:20
>>127
ググればわかるはず。
自分で調べることを厭う人は、歴史学には向かないと思う。
129日本@名無史さん:04/04/04 03:00
アカポス以外でどうやって研究を続けろと?
130日本@名無史さん:04/04/04 03:17
>>128
人に聞けば一瞬で片付くことを非効率に頑なに自分だけで調べようとするような柔軟性のない人は、研究者になる以前に受験戦争をクリアできないと思う。
131日本@名無史さん:04/04/04 04:32
>>129
東大資料編纂所、宮内省書陵部、博物館学芸員、図書館史書、中学・高校の教員(但し私立の進学校に限る)ってとこかな?
132日本@名無史さん:04/04/04 08:14
まだ、そんな寝言言ってるのか?
普通に働けよ。
133日本@名無史さん:04/04/04 08:43
>>127
ラスボスの謂い
134日本@名無史さん:04/04/04 11:13
>>130
ググっても一瞬で片付くが。
135日本@名無史さん:04/04/04 11:17
>>131
史料編纂所はアカポス
書陵部はアカポスと似たようなものだろう。

ちなみに私はフツーの公立高の教員だが
昨年は2本の論文を書いて
1本は掲載決定、1本は審査中。
136日本@名無史さん:04/04/04 14:41
地方なら知らないが、東京近辺では公立は凄く荒れてるだろ。
23区内在住の場合、中学受験で私立に行かないと不良になるとまで言われているし。
当方院生だが、まわりの奴を見ても首都圏出身者に限れば、俺自身を含めてほとんどが私立の中高一貫校出身。
なので、教授(やはり私立の中高一貫校出身)からも、当然の如く教職について研究の続けるのなら偏差値の高い私立の進学校を勧められるよ。
137日本@名無史さん:04/04/04 15:13
>>136
浮世離れした話は参考にならず

偏差値の高い私立は公募しないところがほとんどだから
目指しようがないわな
138日本@名無史さん:04/04/04 15:16
>>136
目指すも何も
東京近郊で公立の中高の先生になれるわけない
募集なんてほとんどないのに
139日本@名無史さん:04/04/04 15:22
私立の非常勤で数年間低賃金でご奉仕して
気に入られて潜り込むしかないね

私立では組合が弱くて
理事長と遭わないところだと辛いよ

だから私立は辞める人が多いから
募集がポツポツある
140日本@名無史さん:04/04/04 15:27
>>136
>>135だが、私は首都圏以外の大都市圏に勤務している。
底辺に近い学校だが
それでもやりようによっては何とでもなるもんだよ。
141日本@名無史さん:04/04/04 15:39
>>137
自分の母校とかならコネでなんとかなるんじゃん?
142日本@名無史さん:04/04/04 15:47
>>141
ならない
143日本@名無史さん:04/04/04 16:24
でも、多くの私立の中高一貫校って、母校出身の先生が多いよ。
144日本@名無史さん:04/04/04 16:39
やしきたかじんって、週2日程度しか働かないで、あとは新地で飲むか
テレショップ鑑賞。家では5−6台のビデオデッキを駆使して、
他人(芸能人)の叩きネタ捜しに励んでいるらしい。
特にドラマはすべて鑑賞して、演技論。演出論まで展開する。
そんな彼の演技経験は1度だけしかない。
145日本@名無史さん:04/04/04 16:45
>>125
もう少し被官しる!
146日本@名無史さん:04/04/04 16:53
>>124は学部生?院生?OD?
院生・ODなら、どれくらいの業績があるの?
147日本@名無史さん:04/04/04 16:57
>>143
卒業生何人のうち何人戻っているのか考えてみろよ
148日本@名無史さん:04/04/04 17:19
史学科の連中って、なんか全身にオイル塗ったボディビルダーが
スッポンポンで立ってるような気色悪さがあるな。


  _,.;-''"~~''-,r'"⌒'-、                ,.;'
r"           ヽ   ,.-''"~"''ー、_     r'"
{   見 す ま   ヽ<   ,.-'"  ~"'-、  {  す レ フ
 >  つ ぐ っ    >レ'~       \ ゝ ぐ ザ フ
/   け に て   /     , ,.;'' '    . V  勃 | ン
    て 獲 ろ  /    ,.:''"        ';  ち を
    や 物 よ ;'       _,.-'"ミ      ';  や つ
ゝ、  る を   ヒニゝ、 ハ ヒ´_,.-'''"      .|  が け
  ヽ か      ヾ-t''〉 ;';;,,r'五ニ7    r'^';|  る  る
   〉 ら      /~~/ y´ ~~""''-、    タ i     と
  ;'  な      '; ( ノ ,_     ;i   'レ',イ        ノ
  .';         'i `t`"'っ     ;i  r-' 'ト、     r'~
   ヽ_     ,r'~"''| トこニ-.,__、   ;;  |   .'i ヽ_,.-'"
    ~''--'''"~    | t--.,_,,      r'    .'i
             '、       _,.-'     .|
              ゞ,二;;;;='''""     _,..-┴
               |i~  ̄   __,.-''"~   |:;iii
149日本@名無史さん:04/04/04 19:59
>>146
仮面浪人の可能性もあるかも。
150日本@名無史さん:04/04/04 20:03
学部生とか仮面浪人とかなら
東大・京大の大学院に行けばよいだけのこと。
今の若い人はロンダだ何だと言うけど
遅刻に大学院や博士課程がなかった頃は
遅刻から東大・京大の大学院に進む例は結構あったから
私の世代だと、そんなに違和感は感じないのだが。
151日本@名無史さん:04/04/04 20:09
少なくとも東大の史学は、学部から入るよりも院から入る方が数百倍入りやすいらしい。
152日本@名無史さん:04/04/04 20:18
>>151
わずか6分でレスが付けられる>>151のような人物は
数百倍入りやすくても、東大の院に入るのは無理だろう。
こんなレスを書いてる俺もそうなんだが。
153日本@名無史さん:04/04/04 20:59
>>151
修士と博士はどちらが入りやすい?
154日本@名無史さん:04/04/04 21:00
>>150
遅刻って何のことですか?
155日本@名無史さん:04/04/04 21:04
>>154
旧帝大以外の国立大のこと。
156日本@名無史さん:04/04/04 21:40
東大・京大の院試って、語学2つ必要なんですか?
157日本@名無史さん:04/04/04 21:52
158日本@名無史さん:04/04/04 22:26
有り難う御座います。
でもPDFファイル見られる環境にない・・・。残念
159日本@名無史さん:04/04/04 22:33
>>158
どちらも1科目ですよ。
160日本@名無史さん:04/04/05 04:12
>>159
それは修士ですか?それとも博士ですか?
161日本@名無史さん:04/04/05 08:09
日東駒専や産近甲龍くらいのレベルの三流私大から、東大・京大の院へ進学する人っていますか?
162日本@名無史さん:04/04/05 08:23
>>161
少なくともここ十年はいない(京大)
東大も同じでしょ。

163日本@名無史さん:04/04/05 13:59
國學院からはいますか?
164日本@名無史さん:04/04/05 18:03
>>163

耳噛んで史ね
165日本@名無史さん:04/04/05 18:42
ただ聞いとるだけやん。
166日本@名無史さん:04/04/05 18:47
編纂所にいたような
167日本@名無史さん:04/04/05 19:12
>>160
リンク先は修士課程の要項だが
博士課程の場合も1科目。
ちなみに他所の院に行くなら修士から行く方がよいと思うが。
168日本@名無史さん:04/04/06 00:25
>>167
なぜ?
修士までは出身大学の院にいて、博士になってから自分の研究によりピッタリ合う先生がいる他大の院に移籍するって人も結構いるような気がするんですが。
169日本@名無史さん:04/04/06 00:57
>>168
大学院に行くということは研究をしたいということだから、
研究の方向性がある程度決まっていることが普通。
すると、大学院に進む=修士を考える時点で、自分が指導
して欲しい教授や、研究環境を選ぶ。
170日本@名無史さん:04/04/06 06:14
>>168

博士から変えるって、よっぽどのことがない限り、誰もしないの。
とくに東大京大レヴェルでは、ほとんどない。
171日本@名無史さん:04/04/06 09:50
ふーん。φメモメモ
172日本@名無史さん:04/04/06 10:08
博士課程がない大学の場合は?
173日本@名無史さん:04/04/06 19:22
>>170
>博士から変えるって、よっぽどのことがない限り、誰もしないの。
そう?ときどきそうゆう人いるよ。

>とくに東大京大レヴェルでは、ほとんどない。
じゃあそうゆう例が多いレヴェルってどのへん?
174日本@名無史さん:04/04/06 19:35
>>131
>東大「資」料編纂所、宮内「省」書陵部、博物館学芸員、図書館「史」書、
激藁。
175名無しさんどっとこむ:04/04/06 19:38
うっかり将軍
うけるよ
176名無しさんどっとこむ:04/04/06 19:39
うっかり将軍
うけるよ
177日本@名無史さん:04/04/06 21:18
つーか、修士課程から博士課程で定員が増えるところはあまりないし、
有名なところでは修士を終えたらそのまま博士に進学を希望する人が多いから、
博士から移るのは欠員補充狙いってことになりがち。

であれば筆記試験の比重が高い修士の入試でもぐりこんでおいた方が楽。
178日本@名無史さん:04/04/06 22:00
まだ、やってるのかw
179日本@名無史さん:04/04/06 22:07
板違い。学歴板へ移ってやってください
180日本@名無史さん:04/04/06 22:13
なにゆゑ学歴板?
181日本@名無史さん:04/04/07 01:31
話題的に学歴厨の出る幕ないような流れに見えるが。
182日本@名無史さん:04/04/07 04:13
博士から大学変えるって、よほどのことがない限りしない。
東大京大ではほとんど皆無。

しらねえ素人はスッコンデロ。
183日本@名無史さん:04/04/07 05:31
ロンダ体験者の方ですか?
184日本@名無史さん:04/04/07 06:14
>>183
博士から大学かえるのは実質的に不可能だから、
そんなロンダできるわけないだろ。

頭悪いねえ、あんた
185日本@名無史さん:04/04/07 09:12
ロンダに関してこれだけ自信を持って
語れるのはロンダ以外にいない。
頭悪いねえ、あんた
186日本@名無史さん:04/04/07 09:13
183は頭が悪い          183は頭が悪い
 183は頭が悪い        183は頭が悪い
  183は頭が悪い      183は頭が悪い
   183は頭が悪い    183は頭が悪い
    183は頭が悪い  183は頭が悪い
     183は頭が悪い183は頭が悪い
    183は頭が悪い  183は頭が悪い
   183は頭が悪い    183は頭が悪い
  183は頭が悪い      183は頭が悪い
 183は頭が悪い        183は頭が悪い
183は頭が悪い          183は頭が悪い
187185:04/04/07 09:15
185は
>>183へのレスね
188日本@名無史さん:04/04/07 12:12
>>182
皆無ではないよん。
189日本@名無史さん:04/04/07 20:50
>>188

皆無だよ、皆無。
190日本@名無史さん:04/04/07 21:02
おのれのみじめなロンダ学歴に劣等感を隠せない方がいらっしゃいます
191日本@名無史さん:04/04/08 02:04
190氏よ、もう少しひねったレス、できないの?
192日本@名無史さん:04/04/08 23:30
大阪市大の史学科ってどうですか??
193日本@名無史さん:04/04/09 00:35
>>192
教授陣は一流どころだけど、、、環境とかはどうだろう?
194日本@名無史さん:04/04/09 00:39
環境などどうでもよい。
それより、塚田孝ミニ=吉田伸之ミニ×2ばかりつくるのはいかがなものかと思う。
195日本@名無史さん:04/04/09 04:13
ロンダってなんですか?
196日本@名無史さん:04/04/09 22:46
すいません。194さんの言っている意味が分かりません(>_<)
197日本@名無史さん:04/04/09 22:51
>>196
塚田氏を小型にしたような、言い換えれば吉田氏を2まわりほど小型にしたような
そんな弟子ばかり育てても仕方がないということ。
198日本@名無史さん:04/04/10 00:21
>>195をお願いします。
199日本@名無史さん:04/04/10 00:25
200179:04/04/10 07:32
197はかなり頭が悪いと見た
201日本@名無史さん:04/04/11 00:47
やっぱ、京大日本史だよね。
202日本@名無史さん:04/04/11 21:27
京大って史料を読む訓練とかちゃんとしてるの?
私の師匠(東大出身)に言わせると、京大系の人は史料の読み込みが甘くて突っ込み所満載の人が多いらしい。
203日本@名無史さん:04/04/11 21:55
君の通ってる大学よりはたぶんしてるよ
204日本@名無史さん:04/04/11 22:10
>>203
だったらどうして今谷さんみたいに史料を挙げるだけ挙げて内容はほとんど考察しないような人がいるの?
205日本@名無史さん:04/04/11 22:57
出来の良し悪しは個人的な能力に依存する部分が大きいから
○大出身はどうとかいう話はあまり信用しない方がいい

ちなみに今谷さんは経済学部卒で大学院から
206日本@名無史さん:04/04/12 00:33
今谷氏が学部経済なのは有名でしょ。
まあ、研究者をやってる以上は、学部が文学部でないからと言って、史料読めなくていいって言い訳にはならないわけだけど。
でも、あの人、読み込みは甘いけど、史料自体は膨大な量を発掘してくれるから、
「今谷氏論文で引用された史料の再検討」
みたいな内容でも結構論文が書けちゃったりするのは事実。
特に最近は学部生の卒論なんかでもこういうのが多い。
207日本@名無史さん:04/04/12 20:12
>>202
鏡台出身のわが師匠によると、
灯台のほうは史料読みが甘いうえに
先行研究もよく調べないやつが多いっていってるよ。

まぁ、お互いに罵り合ってるってこった。
208日本@名無史さん:04/04/17 17:53
>>207
ここ2〜3年の日本史研究のレベル凋落を見る限り、兄弟・飯台はDQSの巣窟と思われ。
209日本@名無史さん:04/04/17 18:01
悪いこと言わないから、文系なら法学部とか経済学部を目指しなさい。
史学なんて趣味でやりなさい。リタイアしたら好きなだけ楽しめます。 
若いときからする様な学問じゃないですよ。
(ここであれこれ書き込んでる人生の破綻者の意見を真に受けないように)

あ、君の家が大金持ちで将来の心配がないなら、大いにやってちょうだい。
210日本@名無史さん:04/04/17 20:46
私立スレにも>>209と似たようなことを書く香具師がいるが
他人の人生にここまでコミットしようとするのはなぜなのか。
小さな親切大きなお世話、という言い古された言葉もある。
所詮は人ごとなんだから、放っておけばよいと思うのだが
コミットしなければならない特別な理由でもあるのかな?
211日本@名無史さん:04/04/17 21:30
史学科卒にコンプレックスがあるか、史学科で落ちこぼれたか…

いずれにせよ、歴史を趣味にはできるが史学は趣味ではできない
ってことがわかるポジションにいないことは確かだろうね
212日本@名無史さん:04/04/17 23:21
>>211は、歴史を趣味にはできるが史学は趣味ではできないってまだ純粋に
信じこめるポジションにいるってことだな。
213日本@名無史さん:04/04/17 23:41
趣味をどのように定義するかによるが
少なくとも自分で史料を調べて独自の論を立てるという営為を
仕事の片手間にこなすのは、かなり難しいと思う。
214日本@名無史さん:04/04/19 13:43
>205
全くその通りなんだけど、同じく京大出身のY田さんもあまり史料は読めていない。
国衆論はほぼ破綻しているし、災害論もちょっとどうかな。
215日本@名無史さん:04/04/19 15:21
>>214
東大のGはもっとひどい。
先行研究はほぼ無視。史料のよみもむちゃくちゃ。

>>214
「全くその通り」なんていっておいて、結局、出身大学論にもっていこうと
するあたり、「個人としての人格のいやらしさ」がにぢみでてる。
それとも東大の学風?

なんていわれちゃうよん、それくらいでやめときな。
結局は>>205のいうとおり、個人の問題。
東大だって、京大だって、すばらしい先生を輩出してるんだからさ。
216日本@名無史さん:04/04/19 15:30
>>215
他人様の研究をゴミのように言うのはどうかと思うな
217日本@名無史さん:04/04/19 16:01
>>216
うまい!
218日本@名無史さん:04/04/19 20:57
やはり、史学科の人間は(ry
219日本@名無史さん:04/04/24 22:46
>>209
俺の場合、とりあえず経済的な心配はないから大丈夫。
220日本@名無史さん:04/04/29 01:01
出身大学なんて結局関係ないんだろ?
221日本@名無史さん:04/04/29 21:07
ところで、国立の史学科ってのは思想的にどっち?
国立でウヨ思想を学べるところはあるの?
222日本@名無史さん:04/04/29 22:17
君みたいなダメ人間は国立大学のほうで必要としてないよ
223日本@名無史さん:04/04/30 22:36
最近多いな、自分が駄目人間って気づいてない輩が。
そんな漏れも駄目人間。所詮、2chネラーなんて・・・
224日本@名無史さん:04/04/30 22:41
大阪市大の史学ってどうですか?
225日本@名無史さん:04/04/30 23:11
>>192に戻りましたな。
226日本@名無史さん:04/04/30 23:46
すみません。私は日本史がやりたいのですが市大は西洋のほうが良いのでしょうか?
227日本@名無史さん:04/04/30 23:49
史学は趣味で勉強しなさい。
228日本@名無史さん:04/04/30 23:51
やっぱり大学で史学は危険ですか?
229日本@名無史さん:04/04/30 23:52
無職になりたいのですか?
230日本@名無史さん:04/04/30 23:58
でも経済経営は行く気になれない・・・
数学大っ嫌いなんです
231日本@名無史さん:04/05/01 00:22
>>226
今年の大阪歴史学会の近世史部会報告を聞けばわかると思うが、高校生には無理かな。
232日本@名無史さん:04/05/01 00:27
少し調べてみましたがさっぱりです。
231さんはどこが良いと思われますか?
233日本@名無史さん:04/05/01 01:11
>>232
大阪歴史学会の大会は、例年6月に行われる。
234日本@名無史さん:04/05/02 19:27
少し早いですが次スレ立てておきました。
http://game3.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1052985456/
235日本@名無史さん:04/05/02 22:06
↓ おまえら

見た目はキモデブヲタそのもの。脂っぽい長髪にフレーム付きの
度の強い眼鏡を太った顔に食い込むようにかけている。
ゴジラが大きくプリントされたTシャツを着用。そのうえバンダナと
レーシング手袋、紙袋は必携してるw
236日本@名無史さん:04/05/03 03:24
むしろ、なんか全身にオイル塗ったボディビルダーが
スッポンポンで立ってるような気色悪さがあるな。
237日本@名無史さん:04/05/03 18:07
>>224
大阪市大の日本史は、少なくとも古代・中世の教員は、いずれも研究者としてとても優秀な方です。
教え子を見ると、教師としても良さそうだと思う。
238日本@名無史さん:04/05/04 13:50
本当ですか?私は平安の文化あたりがやりたいんですが・・・
239日本@名無史さん:04/05/06 13:01
>>238
古代史の栄原永遠男さんは、古代の貨幣流通などの研究で知られる方です。
中世史の仁木宏さんは、中近世移行期の都市が専門。
でも、あまり専門が近いと、学生の研究を見る眼も厳しくなるので、少し離れているくらいがちょうどいいかも。
240日本@名無史さん:04/05/06 13:40
>少し離れているくらいがちょうどいいかも。
平安の文化はかなり離れているように思うが。
241日本@名無史さん:04/05/09 00:39
東大の院生って、なんであんなに頭が悪いのですか?
242日本@名無史さん:04/05/09 00:45
>>241
東大生の頭の良さが分からないとは、藻前って徹底的に馬鹿だな。
243日本@名無史さん:04/05/09 00:45
私立大学史学科スレは、もうないの?
244日本@名無史さん:04/05/09 00:47
>>241
何を基準に言ってる?
245日本@名無史さん:04/05/09 15:44
最近定期的に灯台や史学雑誌に敵意を持つ荒らし君が来るみたいだが、
どこの院生だい?
246日本@名無史さん:04/05/10 02:56
鏡台説有力。
247日本@名無史さん:04/05/10 03:05
しかし実は燈台院生の自作自演かも。
248日本@名無史さん:04/05/10 07:01
どうでもいいよ
249日本@名無史さん:04/05/10 21:09
近現代史の史料購読に役立つ入門書・参考書籍とか教えて
250日本@名無史さん:04/05/10 21:47
>>249

え? 崩し字とかじゃなくって?
難字の辞典とか制度事典とか手元にあると便利かもしれないよ。
私の場合は公文書とか読む機会が多いので。
あと統計見る時、度量衡換算表とか計算機とか。

ごめん、この程度しか。
251日本@名無史さん:04/05/10 22:27
購読っていうからには古書店のカタログとか(w
252日本@名無史さん:04/05/11 05:45
一番イタイのは、勘違いしている総形の院生だな。

ほとんど崩れるのにね。
253日本@名無史さん:04/05/11 06:20
ふてぶてしいmasako +++ この顔はイジメのボス
・カラー
http://uploader.org/adult/data/up1650.jpg
・モノクロ 激怒
http://uploader.org/normal/data/up7011.jpg


254日本@名無史さん:04/05/11 07:13
いじめられたあ〜い〜
255日本@名無史さん:04/05/14 05:07
史料の読みが甘いってみたいな批判をするヤツって、たいていダメダメなんだけどな。

とくに具体的に指摘しないヤツ。
256日本@名無史さん:04/05/14 23:54
佐藤進一は今どこにいるの?
257日本@名無史さん:04/05/15 00:02
ご自宅では?
258日本@名無史さん:04/05/20 11:59
東大京大以外は糞。

これ定説。
259日本@名無史さん:04/05/22 03:08
網野さんは今どこにいるの?
260日本@名無史さん:04/05/22 06:19
>>259
献体後、燃焼系・・・
261日本@名無史さん:04/05/22 09:36
献体したら1年ぐらいは遺体戻ってこなかったんじゃなかったかな
うろ覚え知識+板違いでスマソ
262日本@名無史さん:04/05/22 15:00
史学科の院生って、なんであんなに顔が悪いのですか?
263日本@名無史さん:04/05/22 15:05
院生の顔なんてどこも似たようなもんだと思うがな。
法学や経済学ならイケメン揃いなんて話は聞いたことがない。
264日本@名無史さん:04/05/24 00:08
理系の院生はどうよ?
265日本@名無史さん :04/05/24 02:09
東大の日本史院生って、最近では実際どうかと思うのが確実に増えてるな。
論文見ても、何を主題としてやってるのかサパーリわからない。
やはり大学院大学化後に、院生を採りすぎたのが原因だな。
本来研究者としての資質を欠いてるようなのも、紛れ込んでくる。

学歴ロンダ組も多くなってる。
そういう連中でも史学雑誌の研究ノートあたりにシコシコ書けば、
立派な業績となり、学振にパスしたり、地方史の編纂委員になったりして
カネには苦労しない・・・身分的には恵まれているワケだ罠w
266日本@名無史さん:04/05/24 03:11
マスター段階で資質をどうこう言ってもしょうがないじゃん。
ドクターで資質を欠くような奴はさすがにやばいけど。
267日本@名無史さん:04/05/24 08:44
東大の日本史院生(学歴ロンダ組)>>>>>>>>>>>265
268日本@名無史さん:04/05/24 15:14
学歴ロンダ組ってなんですか?
269日本@名無史さん:04/05/24 22:18
学部が早稲田wとかの人が東大など世間的に評価が上の大学院に進学すること。
そうすれば最終学歴は早稲田ではなく東大となるので、
マネーロンダリング(資金洗浄)になぞらえてこの名がついた。
270日本@名無史さん:04/05/24 22:33
まず、そのブサイクな顔をロンダリングしてください>院生
271院生:04/05/24 22:57
オマエモナー
272日本@名無史さん:04/05/24 23:24
ken9用語を偉そうに解説する>>269は何者?
273日本@名無史さん:04/05/25 04:43
ロンダはかの2典にものっている、由緒正しい2ちゃん語です。
学歴版池。
274日本@名無史さん:04/05/29 21:47
>>272
駅弁院生です。
275日本@名無史さん:04/05/29 22:29
おまいら、学歴より顔をロンダしろや。
276日本@名無史さん:04/05/30 08:09
ちょっと必要があって戦国大名の毛利家について
調べる必要があるのですが、うちの大学では池享という方の著作
が目に入りました。学界ではどのようなポジションの方なのでしょうか?
経済学部の先生という点が気になるのですが・・・
277日本@名無史さん:04/05/30 08:23
>経済学部の先生という点が気になるのですが・・・

何がどう気になるってのいうの?
278日本@名無史さん:04/05/30 08:49
史学科以外はクソって言いたいのか?>史学科原理主義者
279日本@名無史さん:04/05/30 15:22
>>277 >>278
すいません、深い意味はないんです。
レポート作成(当方学部生)の都合上、あまり経済っぽい
用語がちりばめられてると???なんで。
現在貸し出し中で本がみられない・・・のでお聞きしました。
280日本@名無史さん:04/05/30 15:42
今谷さんも学部は経済卒だよ。
281日本@名無史さん:04/05/30 16:30
貫高制とか検地とかの社会経済史用語は大量に出てくるが、
少なくとも新古典派的な理論や数式は出てこないはず。
282日本@名無史さん:04/05/30 22:55
日本史の論文として書かれているのならば、日本史の論文としての手続きはちゃんと踏んでいるんじゃないの?
283日本@名無史さん:04/05/30 23:04
速水融、斉藤修、鬼頭宏その他、慶応の著名近世史家はみな経済系出身だよ。
284日本@名無史さん:04/05/30 23:36
>>283
それみんな文学部史学科の教授じゃないし
285日本@名無史さん:04/05/31 00:09
>>284
慶應の文学部にはそもそも「史学科」という学科はありませんが何か?
286日本@名無史さん:04/05/31 00:13
「慶応」と「慶應」ってどっちが正しいの?
287日本@名無史さん:04/05/31 00:15
歴研はどうだったんだよ 行った人
288日本@名無史さん:04/05/31 00:54
>>285
スマソ。素で間違えた。
まあ、いずれにしてもそのお三方はいずれも「日本経済史」の研究者であって、
「近世史家」ではないことは確かなのだが

289日本@名無史さん:04/05/31 04:40
池さんってマル経だっけ?
290日本@名無史さん:04/05/31 10:14
>>288
創立以来、慶應の経済史研究はきわだっているからね〜。

291日本@名無史さん:04/05/31 10:24
>>288
まあ、そういう縦割りのタコツボ主義が(ry
292日本@名無史さん:04/05/31 10:41
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
293日本@名無史さん:04/05/31 14:15
>276、279

自分で読んでみることだね。
多分、大学で借りられると思うよ。
294日本@名無史さん:04/05/31 19:15
>>293
現在貸し出し中なもので・・・
これをあてにしていて読んで見たらチンプンカンプンだと困るので
聞いて見ました。マル系なんですか・・・
295日本@名無史さん:04/05/31 20:02
>>294
別にマル系の本を読んだってマル系がうつるわけではないぞ
296日本@名無史さん:04/05/31 20:25
経済学者じゃないんだから
マル経とかいうのはおかしいんじゃないの?
297日本@名無史さん:04/05/31 20:29
>294

本当に貸し出し中?
298日本@名無史さん:04/05/31 20:34
>>288は数学コンプレックス丸出しバレバレ。
299日本@名無史さん:04/05/31 20:39
毛利氏のことを知りたいなら
秋山伸隆『戦国大名毛利氏の研究』(吉川弘文館)とか
少し古いが、藤木久志編『毛利氏の研究』(戦国大名論集14、吉川弘文館)とかを見るのもよいと思うのだが。
300日本@名無史さん:04/06/02 01:34
>>299
情報どうもです。
本日探して見ましたが、うちの大学図書館にはないもよう。
地方私大のかなしさ・・・
ミヤベミユキなんて購入する前に研究書入れてくれ!
301日本@名無史さん:04/06/02 08:38
自分で買いなされ。
どっか切りつめれば本代は出る。
302日本@名無史さん:04/06/02 09:22
買わなくていいよ。
大学図書館同士の相互貸借使えばいいんで。
303日本@名無史さん:04/06/02 12:13
>>302
秋山『戦国大名毛利氏の研究』は5000円もしないし、
藤木『毛利氏の研究』だって6〜7千円も出せば買えるよ。
買った方が後々のためにも便利でしょ。
304日本@名無史さん:04/06/02 18:11
>>303

本は買わずに越したことはない。
この境地にたどり着くまでには、漏れも買い続けたからな。

蔵書の置き場に困らないのなら、大いに買うべし。
本に出す金があるなら、史料にかけろ。
305日本@名無史さん:04/06/02 18:54
>>303-304
そういうレベルの話じゃないように思えるが。
例えばレポートをでっち上げなきゃならないとか、
一過性の問題を解決したいだけなんじゃないのかな。
306日本@名無史さん:04/06/02 19:41
そうだね。深い意味はないみたいだし、
じゃあ、お茶を濁す程度でいいんじゃない?
卒論を出しても、オレはマトモに読まないという教授がいるぐらいだから
307日本@名無史さん:04/06/02 20:24
>>300
池享『大名領国制の研究』が所蔵されていて
秋山伸隆『戦国大名毛利氏の研究』・藤木久志編『毛利氏の研究』の両方が所蔵されていない私立大学図書館は
桜花学園大・上武大・聖徳大・日本福祉大・明海大。

308日本@名無史さん:04/06/02 20:32
>>307
そういうことするから史学系はネチっこいって言われるんだよッw
309日本@名無史さん:04/06/02 20:35
もう少しねちっこくやってみませう。

上記5大学のうち
聖徳大を除く4大学は「貸し出し中」ではない。
聖徳大は大学サイトから図書館にアクセスできない。
310日本@名無史さん:04/06/02 20:37
聖徳大学って自前のホムペないんか?
311日本@名無史さん:04/06/02 20:39
聖徳大って文学部あるの?
312日本@名無史さん:04/06/02 21:49
web-catには図書館のURLが載ってなかったし
聖徳大のサイトも、一見したところ図書館のページを見出すことができなかったのだが
いろいろやってみたら附属図書館にアクセスでき
蔵書検索してみたところ、「貸し出し中」ではなかった。

>>294以降に返却されたのかな?
313日本@名無史さん:04/06/03 00:41
だけどNACSISって必ずしも全蔵書を網羅していないからな。
わざと全部入力していないんだよね、あれ。
だからあるはずのものがヒットしないし、ないはずのものが行ってみるとあったり。
314日本@名無史さん:04/06/03 23:15
お前ら酷いぞw
300の子はNACSISとか言われても多分分からんだろう。
吃驚してるっちゅーか怖がるぞ、きっと。
315日本@名無史さん:04/06/04 07:57
昨日も某大学スレで、

自分の所属する図書館にない文献を国会図書館からとり
寄せてもらうと、送料を負担しないといけないとは何事だ、授業料は払っている
のに、この無能職員が!

と散々見当違いの悪態をついていたのがいるからね・・・。

あやつもNACSIS-ILLを知らないわけな。
316日本@名無史さん:04/06/04 10:06
>>315
え?NACSIS-ILLで申し込んでも文献の送料は自己負担じゃないの?
つーか一般利用者にとってNACSIS-ILLって関係あるの?
一般利用者が使うのはwebcatだけだと思うけど
317日本@名無史さん:04/06/04 10:48
>>316
つまりさ、図書館間相互貸借のルールがILLなんだけど、webcatで調べて他機関から
取り寄せようとした学生が、アホな事に、送料自己負担はおかしいと、図書館に文句言っているわけ。
馬鹿もほどほどにしろ、と思う。
318日本@名無史さん:04/06/04 11:32
どうしてもほしいものに金を出すのは当然だと思うが…
本を買わない学生といい(このスレのことではないよ)、
ちょっとずれてるよな〜
319日本@名無史さん:04/06/04 15:21
全部の学生ではないけど、
「教養」とか「知識」を深める、ってことにまるで価値を見出してなかったり、
「自分に投資する」って発想が全くなかったりする連中が最近多いんだよね。
あと「人格を涵養する」ことも。

だから、「眼に見えない」「結果がすぐにはでない」ことに、
金や時間をかけることをものすごく惜しむんだよね。

2万円のクツは買えても、
卒論でつかう5000円の本はもったいなくて買えない、という価値観について
想像してみました。
320日本@名無史さん:04/06/04 15:29
書籍代どころか、最近はコピー代すら渋る奴すら居るからね。
321日本@名無史さん:04/06/04 17:08
>>320
筆写するのか? それはそれで感心するけど。
322日本@名無史さん:04/06/04 18:19
>>321
ちょっとツボに来たぞw
323日本@名無史さん:04/06/04 22:47
>>299
>秋山伸隆『戦国大名毛利氏の研究』(吉川弘文館)

誰も突っ込まないからあえて言うが、この本は糞だ。
題名に「戦国大名」と書いておきながら、戦国大名の定義すらしていない。
まともな先行研究整理すらできないとは・・・。
324日本@名無史さん:04/06/05 00:38
>323

戦国大名研究の現状がそんなもんなんだよ
325日本@名無史さん:04/06/05 08:14
>>319
竹内洋『教養主義の没落』でも読んだら
>>323
そんなことはおまえが天下の吉川様で本を出せるようになってから言え
326日本@名無史さん:04/06/05 23:11
>>323
「信長の野望」に出てくれば、それが戦国大名
327日本@名無史さん:04/06/05 23:13
>>323
単に毛利家の時代区分の意味しかないでしょ。
328日本@名無史さん:04/06/05 23:19
>>327
じゃあ、毛利家はいつから戦国大名?
329日本@名無史さん:04/06/06 00:30
独立法人化で現実に悲惨な目にあってる国公立の史学科ってある?
330日本@名無史さん:04/06/06 01:32
>>329
西日本の国公立大学だろ。
331日本@名無史さん:04/06/06 05:32
>>329
東日本の国公立大学だろ。
332日本@名無史さん:04/06/06 08:50
>>330-331
人生の墓場だろ(プ
333180:04/06/06 09:26
お前の通っている私大よりまし(プ
334日本@名無史さん:04/06/06 09:42
>>321
国会図書館みたいに、コピー代が高くて、なおかつ申請してから製品が出てくるまでに時間がかかるようなところだと、
分量がたいしたことないときは、自分で筆写してしまったほうが時間的にも金銭的にもGOODってことが、たまにはあるね。
335日本@名無史さん:04/06/06 13:59
史学科の院生崩れって30過ぎた無職童貞パラサイトが大半を占めることは
オマエらが一番よく知っているだろ。社会を構成するピラミッドで言うなら
底辺も底辺、土方かチンピラ(価値観もそんなモンだろ)。
一般の社会に出てきてないで自分たちの第三世界で派閥争いでもやってろや。
336日本@名無史さん:04/06/06 18:25
>>335

まずその日本語、なんとかしてくれよ
337日本@名無史さん:04/06/06 18:46
とりあえず、史学科に限らず文系の院生の多くは、元々経済的な心配がほとんどないレベルの階層にいる奴しか来ない。
338日本@名無史さん:04/06/06 18:48
うちは家業があるから非常勤でも平気。
335>>
人に就職や金のこと心配される筋合いはない。お前こそ頑張るんだな。
339日本@名無史さん:04/06/06 20:49
>>335
自己紹介乙
340日本@名無史さん:04/06/11 02:17
>>335
>史学科の院生崩れって30過ぎた無職童貞パラサイトが大半

史学科の院生って男ばかりじゃないと思うのですが。
341日本@名無史さん:04/06/11 02:42
スレタイからずれてきたので軌道修正しようや。
まずは北の国立大から順に語れ。
教授陣などの解説あればなおよし!!
しかし、道大に史学ってあったっけ?
342日本@名無史さん:04/06/11 11:46
>>341
「歴史地域文化学専攻」っていうのがあって、その中に「日本史学講座」がある。
それぐらいググれ
343日本@名無史さん:04/06/11 16:51
そんじゃ、北海道大教授陣は如何に?
おまいら語れ。
344日本@名無史さん:04/06/11 18:51
>>343
> そんじゃ、北海道大教授陣は如何に?
> おまいら語れ。

最高です。
345日本@名無史さん:04/06/11 19:15
で、千葉大は?
346日本@名無史さん:04/06/13 18:54
何故千葉大?
てか千葉大の史学科入試って、どうして地歴2つ必修?
347日本@名無史さん:04/06/13 22:43
>>346
また入試ネタかよ。
浪人生は受験板に逝け!
348日本@名無史さん:04/06/13 23:39
院浪人だったり。藁
349日本@名無史さん:04/06/14 01:56
今高校3年生で、将来日本史の教師になりたいと思っていますが、東大、京大以外の国公立の大学でいいところを教えてください。
あと、京都府立大学の史学科って、どれくらいのレベルなんでしょうか?学校の資料にはあまり詳しく書かれていなかったので・・・
どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
350日本@名無史さん:04/06/14 02:47
京大&東大は研究者志望が逝くところ。
日本史教師なりたければ、ワタクシは地元の国公立or地元の旧帝大が良いと思います。
取得できる免許なんかも確認して決めましょうね。
研究と教員採用試験は一緒に考えないほうがいいかも。
351日本@名無史さん:04/06/14 02:59
旧教員養成系でもいいんじゃないかな。筑波大とか学芸大ね。
実際には一般就職が主流だけど、なんだかんだで環境は整ってるはず。
(学芸大は高校の課程はないかも←事前に確認すること)
352日本@名無史さん:04/06/14 03:18
昔は採用試験の時に都道府県毎に大学閥があったみたいだな。
まぁ今はあまり関係ないとは思うが。
教採板に行ったほう詳しくていいかも。
そもそも2ちゃんで相談なんかせいんほうがいいと思うが・・・
日本史の先生に聞いとけよ、そのほうが早いで。
353日本@名無史さん:04/06/14 13:08
京都府立大を狙うというなら、関西圏か。
教職狙いなら意外と広島大なんかが、
旧教員養成系で、広く学閥があってお勧め、と聞いたが。

まぁ、21世紀に入って「広大閥」がいかほどか有効かは不明だが。
(それをいうなら、東大・京大も同じだが)
やっぱ、>>352のいうとおり、自分とこの日本史の先生に聞くのが一番いいんじゃない?

学閥とか、学歴ロンダとか、ダークな面を教えてくれる先生かどうか、は
別問題だがね。
354日本@名無史さん:04/06/15 18:57
>>353
>やっぱ、>>352のいうとおり、自分とこの日本史の先生に聞くのが一番いいんじゃない?

>学閥とか、学歴ロンダとか、ダークな面を教えてくれる先生かどうか、は
>別問題だがね。

そこが一番重要な情報だと思う。
でも、高校の先生は、大学院修了でもない限り、そういう情報はあまり持っていない。
ちなみに、広大出身の高校教師は、教員志望の教え子にやたらと母校を勧める傾向がある。(特に広大閥の強い九州の場合)
広大がとんでもない田舎に移転してレベルが下がったことを知らないんだろうな。
355日本@名無史さん:04/06/16 14:59
>>349
京都府立大の古代史・中世史の教員は、いずれも優秀な研究者です。
そういうことを聞きたいのではないのでしょうが。
356日本@名無史さん:04/06/16 15:08
昨年米ハーバード大学で初めて韓国史科目を韓国語で講義したソウル大学国史学科の李泰鎭(イ・テジン)教授が、
今年の夏学期には日本の東京大学で日本の韓国強制併合に関する近代韓日関係史について講義を行う。
東京大学でこのようなテーマの講義が行われるのは、今回が初めて。

通訳を交えて計7回行われる講義の内容は、▲高宗時代に対する日本のわい曲 
▲雲揚号事件以降、朝鮮に加えられた日本の暴力と乙未事変(閔妃暗殺) 
▲韓国の近代化に対する日本の妨害工作 ▲主権奪取工作、などだ。

李教授は「明治時代の日本が韓半島を掌握するため犯した暴力と実態を韓国史の観点から紹介することで、
前世紀の歴史に対する(両国の)認識の差を解消するのが狙い」と説明した。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/15/20040615000058.html


こんなことをしてる時点で東大は糞。東京コリアン大学に改称シル。
357日本@名無史さん:04/06/16 16:58
京都府立大の史学科入試は数学がないので受験したい
人は多いが、神戸大学文学部と同レベルです。
358日本@名無史さん:04/06/16 20:14
史学科の院生崩れって30過ぎた無職童貞パラサイトが大半を占めることは
オマエらが一番よく知っているだろ。社会を構成するピラミッドで言うなら
底辺も底辺、土方かチンピラ(価値観もそんなモンだろ)。
一般の社会に出てきてないで自分たちの第三世界で派閥争いでもやってろや。
359日本@名無史さん:04/06/16 21:36
京都府立に行けば教授陣の外れは無いと思う。
質はトップクラスだろうけど、入試がかなり難しいんじゃない?
360日本@名無史さん:04/06/16 22:43
>>356
シンポジウムか何かで三谷博氏とガチンコさせてみたい
361日本@名無史さん:04/06/16 23:19
>>349
結果は結果として出るだろうが、どの大学入ってもそこで自分自身が努力できるかが一番肝心。
志望の京都府立大合格を祈りますよ。
夏休みに彼女とセークスしまくるのもよいがw、がんばって勉強に勤しんでおくれ。
362日本@名無史さん:04/06/20 01:10
>>356
この糞講義覗きに行ってもいいかなぁ。
日程はいつなんだろう。
363日本@名無史さん:04/06/20 21:05
>>362
まあ、予想通りの型にはまった話だと思うよ。w
364日本@名無史さん:04/06/22 20:21
>>356って駒場でやるのか。
本郷なら茶化しに行ったのに。。。
365日本@名無史さん:04/06/23 01:15
>>364
本郷にもチラシが貼ってあったな。
一体誰がこの企画を立てたんだろう
366日本@名無史さん:04/06/26 01:26
で、北大の次は弘前大学だろ?
どうなった?
367日本@名無史さん:04/06/27 00:06
教授はどうなん?
368日本@名無史さん:04/06/27 19:36
>>367
教授がどうであれ、学生or院生の本人に能力と意欲がなければ、意味ないよ。
369日本@名無史さん:04/06/28 01:33
>>368
そんなこたぁ、誰だってわかっとる。
その上で、大学の研究・教育の環境を語るわけよ。
ここのスレタイ見て書き込め。
370日本@名無史さん:04/06/28 02:10
>>369
しかし、「大学の環境さえ良ければそれでよい」とか、「研究実績の優れた大学に入れれば自動的に優れた研究者になれる」みたいな感じのレスが多くないか?ここ。
371日本@名無史さん:04/06/28 05:26
おまいの読解力不足を棚に上げて何言ってあがる
372日本@名無史さん:04/06/28 14:09
>>371
お前がそういうレスつけてた張本人か。藁
373日本@名無史さん:04/06/29 11:13
んだんだ。
374日本@名無史さん:04/07/01 03:15
まあそんな漏れは京都府立大生。
教授はまあいいと思うし、先生目指してたり純粋に歴史好きならいいと思う
歴史を本気でしたいならまあ悪くはない
ただ漏れみたいに将来をよく考えないで入ったやつは終わりですわ
375日本@名無史さん:04/07/01 09:20
府立大も研究者を目指すにはいいところだな。
ただし大学院は京大阪大にいかなきゃだめみたいな。
そうした先輩たちの中には、東西横綱のそれぞれの若手アカポス(助手)ゲットしてる
人もいるみたいだしな
376日本@名無史さん:04/07/01 09:39
助手じゃねえ…最近任期切れで無職の人多いしね
377日本@名無史さん:04/07/01 20:17
>助手じゃねえ…最近任期切れで無職の人多いしね

ちなみに上記の二名のところは、任期無しね。
助手でも大部分のポストないOD連中から見れば垂涎ものだよ
378日本@名無史さん:04/07/01 21:43
編纂所と人文研ですか
379日本@名無史さん:04/07/02 00:26
任期なしの助手ならてきとーに研究やってれば昇任できるね
ODなんかに比べたら最高の環境だな。それで業績つくれなかったら物笑いだけど
380日本@名無史さん:04/07/02 02:02
ふーん。
381日本@名無史さん:04/07/02 04:04
382日本@名無史さん:04/07/03 01:06
>>378
宮内庁書陵部ってのは、なしですか?
383日本@名無史さん:04/07/04 23:02
東大日本史って、雰囲気悪そうだね
384日本@名無史さん:04/07/05 18:41
京大日本史は死に体です
385日本@名無史さん:04/07/05 18:45
>>383-384
どうして?
386日本@名無史さん:04/07/06 00:20
どうして国立大入試の論述問題の難易度は東高西低?
387日本@名無史さん:04/07/06 03:25
採点が面倒だからだよ。
388日本@名無史さん:04/07/06 12:18
>>387
それにしても、京大レベルでも地歴に関しては難しめの私大入試と大差ない状態。
他の科目は、いずれも強烈な論述問題を出しているだけに不思議に見える。
西日本の国立大で、地歴でまともな論述中心の問題を出しているのは、阪大くらい?
389日本@名無史さん:04/07/06 12:54
>>388
阪大は全問論述だからな。
京大は史料を読ませたり、空欄補充もさせたりするから
論述だけを難しくしすぎると、バランスが悪くなるのでは。
390日本@名無史さん:04/07/06 22:56
>>389
史料なんて、論述問題のなかで出せばいいのに。
そういう意味では、東大・阪大・筑波大なんかみたいな全問論述のほうがスッキリする。
まあ、東大も世界史のほうは、私大入試と大差ない内容だが。藁
391日本@名無史さん:04/07/07 07:13
だから採点がメンドーなんだよ。
入試ごときに自分の貴重な時間をついやしたくねえんだよ
わかった?
392日本@名無史さん:04/07/07 09:25
>>391
じゃあ面倒を承知で論述問題を出す大学があるのは何故?
件の京大も地歴以外の科目は、かなり強烈な論述(採点はかなり面倒くさそう)ばかりですが。
393日本@名無史さん:04/07/08 09:15
こんたんなこった。面倒と思いながらも、前例を踏襲しなきゃ影響が大きすぎるからだよ。

>件の京大も地歴以外の科目は、かなり強烈な論述(採点はかなり面倒くさそう)ばかりですが
そうだよ。面倒だよ。論述の採点は。バカみたいな答案何百枚も読まされてミロ。
394日本@名無史さん:04/07/10 15:56
金沢大学はどうですか?
395日本@名無史さん:04/07/11 00:15
>>394
いい大学だよ。
先生も学生もバカじゃない。
>>395
そうでもない
正直バカはいる
全部ではないが
397日本@名無史さん:04/07/19 02:20
某大学で、キモイ親子教員知ってます。
398日本@名無史さん:04/07/19 13:30
奈良女子大ってどうなんでしょうか?
考古学の方は考古学板であまり評判がよくありませんでしたが・・・
399日本@名無史さん:04/07/19 16:25
>>398

荒れるようなことはカキコするな
400日本@名無史さん:04/07/19 16:27
東大以外は全部糞。

とくに私大。
401日本@名無史さん:04/07/19 19:57
>>399
何故ですか?そんなにマズい大学なんですか?
402日本@名無史さん:04/07/21 02:52
東大以外は糞。

早稲田慶応、この二つはとくにサイアクだな
403日本@名無史さん:04/07/21 03:11
>>402みたいな馬鹿はスルーで。
404日本@名無史さん:04/07/21 12:30

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1087745099/

このスレの「大學教授」とか名乗っている、いい年こいて協調性ゼロの粘着野郎をみなさんの
力で懲らしめてください。スレの流れをちょっと見るとよく分かると思います。特に
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1087745099/409-455 の辺り。
405日本@名無史さん:04/07/21 15:37
>>397
セクハラの人?
406日本@名無史さん:04/07/22 04:01
403はマーチ
407 :04/07/29 00:20
待兼山の日本史に期待
408日本@名無史さん:04/07/29 09:52
期待するだけ無駄。
409日本@名無史さん:04/07/29 13:54
待兼山って何???
歌枕にあったような気がするけど、
その系統の研究が流行るの?
410日本@名無史さん:04/07/29 14:30
「待兼山」で分からない香具師がキタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)−_−)冫、 )ノД`)=゚ω゚)━━!!
411日本@名無史さん:04/07/29 14:33
夏ですから。
412日本@名無史さん:04/07/29 19:09
東京の人間だけど、Dになって関西の人間と会話するまで知らなかったよ。
待兼山なんて関西ローカルな単語なんじゃない?
今でも知っているけど使う事なんてまず無いし。
413日本@名無史さん:04/07/29 19:13
>>412
おかしいな。
某大の論文にふれることがあれば「待兼山」が何を意味するかはすぐ分かると思うのだが。
414日本@名無史さん:04/07/29 19:47
そういえば待兼山論叢から引用したことがない…
415日本@名無史さん:04/07/30 13:03
定期的に待兼山の話題が出るな
416日本@名無史さん:04/07/30 14:03
たぶんここに書いている人がごく少数だからでしょう
417日本@名無史さん:04/07/30 14:33
マチカネワニ
418日本@名無史さん:04/07/31 07:57
日本史の院生って、ほんと荒んでるね。
どうしたの?
419日本@名無史さん:04/07/31 09:05
>>418
荒んでいる人しか書いてないからだよ

420日本@名無史さん:04/07/31 17:54
>>418
荒んだ院生がいない分野って何か教えてくれ。
421日本@名無史さん:04/07/31 19:59
アカポスつけない見込みの方、どうするつもりなの?
422日本@名無史さん:04/08/01 18:56
灯台とかだと高校教師とか納得いかんだろうな。
学芸員も。
ほどほどの学歴ならなんとか歴史関係の職はある。
423日本@名無史さん:04/08/03 21:39
きょうび、高校教師だってなりにくいんじゃないの?刺されるようなDQN高校ならともかく。
灯台ならどうせ進学高校出身でしょ。
424日本@名無史さん:04/08/04 15:12
公立は一括採用です
底辺校・進学校と区別して採用しているわけではありません。
425日本@名無史さん:04/08/07 16:11
研究を続けたいのなら、私立の中高一貫の進学校が良い。
まあ、採用されるのはかなり難しいが、自分の母校なら、余程母校との関係が気まずくない限り、採用試験では優遇してくれる。
426日本@名無史さん:04/08/07 16:16
夢ばっかり見てないでカタギの仕事につきなさい。
427日本@名無史さん:04/08/07 19:52
>>426
ウチの大学だと、学部卒はほとんど堅気の仕事に就いてますよ。
院に進んだ者は、これはもう覚悟の上で行ってるのだから
これはこれでそんなに荒んでいるわけではありません。
そういう実態を知らない
要するに業界外部の人が面白半分に
荒んでいるだの、人生の墓場だのと書くんだろうなと思います。
428日本@名無史さん:04/08/08 02:16
私立の中高一貫進学校だと、修士以上を教員採用条件の一つにしているところも多いからな。
それに大学院に進学する奴って、一筋縄ではいかない世界であることを理解した上で、なおかつ研究レベル的にもやっていける見込みのある奴が覚悟を決めて進んでいるのが大半だから、さほど悲観する必要はない。
確かになかには生半可な考えで院に来るアホもいるけど、そのへんは自己責任だし、他人がとやかくいうことじゃない。
429日本@名無史さん:04/08/08 08:45
>覚悟を決めて進んでいるのが大半

廃人になる覚悟でつか?
430日本@名無史さん:04/08/08 14:19
歴史で活躍した女性についてのトリビア的な話や、スゲェーって思うようなネタありませんか?
今、女性史についてで、誰でも興味が持てるような論文を書く予定になっています。
おねがいします。
431日本@名無史さん:04/08/08 15:57
そういう論文は、研究者の間での評価は概して低い。
432日本@名無史さん:04/08/08 21:18
433日本@名無史さん:04/08/09 00:45
>>429
君の場合はそういう覚悟が必要かも知れないね。
まあそこそこ優秀な大学でそこそこ優秀な院生なら、極端に選り好みしなければ普通に専門職で就職できるから。
434日本@名無史さん:04/08/09 00:58
>>433
その認識は甘いと思う。
435日本@名無史さん:04/08/09 01:57
>>434
俺の周りで(俺自身を含めて)就職できなかった奴いないですけど何か?
436日本@名無史さん:04/08/09 08:51
435は相当歳言ってるな。
いまや東大院でも無職がいるからな
437日本@名無史さん:04/08/09 17:10
悪いこと言わないから史学なんて趣味でやりなさい。
リタイアしたら好きなだけ楽しめます。 
若いときからする様な学問じゃないですよ。
(ここであれこれ書き込んでる人生の破綻者の意見を真に受けないように) 
438日本@名無史さん:04/08/09 21:14
>>436
30代ですが何か?
439日本@名無史さん:04/08/09 23:02
>>438
じゃあ君の出身は相当学生数が少ない場所だな。2.3人か?
440日本@名無史さん:04/08/09 23:51
>>438
30代といっても39歳と30歳では状況はかなり違う。
80年代末か90年代初めくらいまでに大学院に入った者は
私のところでもほぼ全員アカポスか博物館とかに就職している。
30代と一括りにするのは
歴史研究者としてはいささか問題かと。
441日本@名無史さん:04/08/10 09:28
やしきたかじんって、週2日程度しか働かないで、あとは新地で飲むか
テレショップ鑑賞。家では5−6台のビデオデッキを駆使して、
他人(芸能人)の叩きネタ捜しに励んでいるらしい。
特にドラマはすべて鑑賞して、演技論。演出論まで展開する。
そんな彼の演技経験は1度だけしかない。
442日本@名無史さん:04/08/10 16:08
今も昔も
結婚しないと半人前

子供いないとカタワと陰口叩かれる
443日本@名無史さん:04/08/10 16:13
やっぱり三十路独身男はキモイ
444日本@名無史さん:04/08/10 17:18
研究者って配偶者も研究者というパターンがとても多い。
カタギの世界の人間には理解されにくい職業だから仕方ないんだろうけど。
445日本@名無史さん:04/08/10 17:22
『中国武術界にて初公開(実戦中国武術の要訣) 真正回民族慶雲県呉鐘伝里院開門八極拳
八大招 猛虎硬爬山(示範 宗家 馬明達 回民族歴史学教授 身の丈185cm)招法の公開』
 「付記:早稲田大学 寒川恒夫 学術博士 提供の国際武道大学企画「戦争と決闘の民族学」
(国際武道大学 岸野雄三教授と 早稲田大学 寒川恒夫教授の 対談)と関係資料を紹介して
いますのでご利用下さい)」
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
446日本@名無史さん:04/08/10 23:36
>>444
配偶者がカタギの人だったら、それこそ、わけの分からない研究に没頭している相方に理解のある神か仏みたいな人だね。
447日本@名無史さん:04/08/11 18:24
もうやめなよ、歴史なんて過ぎ去った昔を振り返るだけの
後ろ向きの学問で全く意味ないじゃん

それより現代生活に役立つ最新の知識を身に着けようぜ
448日本@名無史さん:04/08/11 22:15
しかし歴史知識がないと南京(ryとか竹島(ryでつけ込まれる隙が出来るわけで
そういう点では今の日本の史学は何も貢献してないわけだが
449日本@名無史さん:04/08/12 00:12
>>448
南京はどうだか知らないが、竹島については
それなりにまっとうな研究も重ねられてる。政府がそれを主張するかは別として。

でも竹島の研究は史学というより、むしろ国際法の分野での蓄積かも。
南京みたいに史学が関わったとたんに、ウヨサヨ入り乱れてワケワカラン(AAry
450日本@名無史さん:04/08/12 11:33
収入………?
名声………?
やりがい…?

なのに、これでメシを食っていこうと決心?
451日本@名無史さん:04/08/12 12:49
お勧めコース
まずは梵文に入りましょう。
アフォでも入れるレベルだと思います。
で、死ぬ程努力して梵巴2原語を完全にマスターしましょう。
余裕があればチャイ語かドイツ語もバッチリマスターしときましょう。
で卒業後、旧帝の関連学部の院に進学。
学部、院に在学中テキトーな宗派を選んで坊さんの教授に得度を打診。
マスター修了後になればきっと寺婿として引っ張りだこでつよ。
452日本@名無史さん:04/08/12 18:48
それだけじゃ坊さんにはなれません。
実家が寺じゃないなら、檀家や知り合いのつてを渡って、
修行させてもらわないといけません。
しかも、その修行には200万くらいかかります。
453日本@名無史さん:04/08/13 20:10
164 :東洋大こそ日本一 :04/08/09 20:28
国史だと

古代 森章之(東大院−奈文研−高知大助教授、古代史の若手実力者)
中世 神田千里(東大院−高知大助教授、一向一揆研究の第一人者)
近世 白川部達夫(法大院−金沢経済大教授、近世社会史の中堅)
近現代 大豆生田稔(東大院−横浜開港記念館−城西大助教授、近世食糧史の第一人者)

スタッフだけみたら東大に引けはとらないね。
454日本@名無史さん:04/08/13 20:34
金があるわけでもなく 
財産があるわけでもなく 
将来性があるわけでもなく 
セックスが強いわけでもなく
顔スタイルがよいわけでもなく
家族や家庭を持つ甲斐性もなく
455日本@名無史さん:04/08/13 20:58
>454
自己紹介乙
456日本@名無史さん:04/08/15 00:32
東大史学科以外の奴が何を言っても

                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    h の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪
     .|\\__レ  |  |
     .|  | ̄   |  | | | |
     .|  |    |  | | | |
     \|    |__|_|___|_|
        ̄ ̄  | | | |
            ヽ_ヽヽ_ヽ
457日本@名無史さん:04/08/15 17:11
182 :日本@名無史さん :04/08/15 14:09
よし、漏れも東大中退して東洋大に遷る
合格できるか、どきどき
458日本@名無史さん:04/08/28 23:51
>>457
ま、頑張って!
459日本@名無史さん:04/08/29 01:50
東大史学科卒で東洋大大学院修了ってのは漢だな。
460日本@名無史さん:04/08/29 10:34
東大卒で法政ってのはいるけどな
461日本@名無史さん:04/08/29 13:40
>>460
それは東大卒で、法大の教授になったってこと?
462日本@名無史さん:04/08/29 14:38
それはあの先生か。
463日本@名無史さん:04/08/29 15:08
故人だけど、飛鳥井雅道さんは京大卒業してから法政の院に入ったんだよね。
陸橋・律命を出て京大人文にいる人とか、酷楽員・対照を出て東大死霊にいる人もいる。
結局アカポスをゲットできるか否かは本人の実力次第。
東大だから就職できて、馬鹿田・盗用・独楽沢だからプーだとかっていうのは負け犬の遠吠え。
464日本@名無史さん:04/08/29 15:56
京大人文・東大死霊
↑アカポスにしてアカポスにあらず
465日本@名無史さん:04/08/29 17:08
>>464
負け犬の遠吠え。ププ…
466日本@名無史さん:04/08/29 21:54
東大出て法政の教員になるなんてよくあるパターンじゃん
わざわざ院だけ法政にしたところが(ry
467日本@名無史さん:04/08/29 23:08
わざわざ東大出て法政の院に行った人なんているの!?
ネタだろ。
468日本@名無史さん:04/08/29 23:23
たまにはそういう人もいる(変り種だとは思うが)
ttp://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/nk/aboutauthor.html
469日本@名無史さん:04/08/30 01:58
>>467
院ならありだろ。大学じゃなくて師匠を選ぶんだからさ。

うぃろう大みたいに学歴ロンダでアカポスにありつこうとしているさもしい
根性のODがいるとこよりはずっと好感が持てる。

470日本@名無史さん:04/08/30 08:56

えてしてロンダの方が優秀だったりするのだが(どの大学でも)。
どうせ>>469はロンダに業績で足下にも及ばす
こんなところでくだをまくしかできないDQSなのだろう。
テメーの根性の方が一億倍さもしいことにはやくきづいて
ほしいものだね。
471日本@名無史さん:04/08/30 11:52
>>470
ロンダの方がいい業績を挙げ、
更にいい就職をしている事例ってそんなに有るの?

あんまり聞かないなぁ。
472日本@名無史さん:04/08/31 01:00
名大の日本史ってどうですか?
昔は悪くなかったみたいだけど最近は・・・(?)

473日本@名無史さん:04/08/31 01:01
ロンダを馬鹿にしているやつって、
ロンダできなかったやつがひがんでいるようにしかみえないんだが…
474日本@名無史さん:04/08/31 07:22
ところで
うぃろう大って何だ?
475日本@名無史さん:04/08/31 11:04
ょぅι゛ょ大みたいなもんだ。
476日本@名無史さん:04/08/31 17:32
>>474
しゃちほこ大学
477日本@名無史さん:04/08/31 22:38
随分前にでた名称だが、「待兼山」って何だ?
478日本@名無史さん:04/08/31 23:37
>>477
紀要。
479日本@名無史さん:04/08/31 23:40
>>488
語源は?
480日本@名無史さん:04/09/01 01:08
>>479
阪大の住所らしいぞ。
481日本@名無史さん:04/09/04 23:54
関西の人に質問。
京都府立って京大の植民地?
482日本@名無史さん:04/09/06 23:47
関東の人に質問。
東大史料にいた田中克行さんって今なにしてんの?
菅浦文書を分析した大著を出して以来とんと名前を聞かないんですが。
史料のHPを覗いてみてもそれらしい名前はないし。他の大学に移られたんで
しょうか。それともあの一冊で燃え尽きてしまったのか…
483日本@名無史さん:04/09/07 08:12
本書は、新進気鋭の中世史研究者として将来を嘱望されながら、
1996年8月わずか26歳で夭折した著者の遺著である。
『中世の惣村と文書』と題した本書の中核をなすのは、
主として第1部「菅浦訴訟文書の研究」、第2部「菅浦惣と文書」に収録した、
田中氏が東京大学大学院人文科学研究科に提出した菅浦文書と菅浦惣に関する研究である。
菅浦文書は中世を代表する惣村文書であり、その内容の豊かな多様性と特異性のゆえに、
惣村の研究史料としてのみならず、広く中世史料として各分野の研究に用いられてきた。
しかしながら、この中世後期のいわば基本史料ともいえる菅浦文書の文書自体の研究は、
部分的には試みられているが、1200余点よりなる文書群全体をあつかった研究はこれまで
存在しなかった。著者の菅浦文書研究は、菅浦文書全体を対象にした
はじめての古文書学的実証的研究である。
484日本@名無史さん:04/09/07 11:47
>>482
素で言ってるなら、483のとおりですよ。わかった?
ネタで言ってるとしたらやめておけ。ちょっとたちが悪すぎ。
485日本@名無史さん:04/09/07 14:11
ずいぶんマイナーな本を持ってるヤシがいるんだね。さすがは日本史板。
486日本@名無史さん:04/09/08 15:07
アマゾンのコピペだろ
にしてもこのひとD2で亡くなるまでに
史学雑誌、歴研、古文書研究などに論文出してんだね。ちょっと信じられん。
何でなくなったんだろう?
487日本@名無史さん:04/09/08 15:11
は、働き過ぎ?
488日本@名無史さん:04/09/08 17:42
今日のお勉強↓

http://page.freett.com/137/index.htm
489日本@名無史さん:04/09/08 18:13
>>496
喘息
490日本@名無史さん:04/09/14 02:39:56
たんそく?
491日本@名無史さん :04/09/14 08:08:32
>486
心不全のため埼玉県の自宅で急逝(戒名 教学文行居士)
492日本@名無史さん:04/09/15 01:12:01
心不全は最終的な死因だが。

>>490
ずいそく
493日本@名無史さん:04/09/16 01:25:51
ゴルゴにやられたんでしょ?
494日本@名無史さん:04/09/22 00:44:03
『武士の家計』の人が納豆大学の助教授になってるね。
495日本@名無史さん:04/09/23 01:25:06
納豆大学?
496日本@名無史さん:04/09/25 19:18:36
喘息って怖いね。
497日本@名無史さん:04/09/25 22:32:43
水戸大学は意外と実力派をひっぱってくる。駅弁ながら。
498日本@名無史さん:04/09/26 11:09:31
実力派というよりネームバリューに弱いだけのような気がするが。享楽さん
みたいにすぐ出て行かれるのはわかってるのに…
49951歳:04/09/30 15:26:02
500取れたら来年こそ専任。
500日本@名無史さん:04/09/30 20:19:14
500
501日本@名無史さん:04/10/01 14:59:54
>>499
イ`
502日本@名無史さん:04/10/05 01:22:31
首都大学東京には史学科はあるの? 教官はこぞって脱出してるらしいけど。
503日本@名無史さん:04/10/05 06:55:40
>>502
史学科はないよ
都市教養学部っていう学部に、日本史っぽいことを
やるコースが一応あるみたいだが
504日本@名無史さん:04/10/05 12:37:48
>>502
テキストは「新しい歴史教科書」
505日本@名無史さん:04/10/05 20:49:51
首都大学東京 都市教養学部 都市教養学科 国際文化コース
○歴史、宗教、思想、言語、習慣、行動様式など人文学の知見を総合した幅広い教育を行い、
 自分の属する文化・伝統やアジアをはじめとする異文化を歴史的背景に遡り理解することを通じ、
 国際都市東京で活動する人材を育成する。

もうぬるぽ。史学科、よかったと思うんだけどな。
506日本@名無史さん:04/10/06 00:25:20
都立大史学科は死んだ

507日本@名無史さん:04/10/06 00:30:03
源川さんも出るのかな?
508日本@名無史さん:04/10/06 19:19:49
やんべってヴァカだね
こうごん・光明・伏見宮むちゃくちゃ
509日本@名無史さん:04/10/08 00:22:41
>>508
灯台の教官に何を言ってもムダ。負け犬はあt
510日本@名無史さん:04/10/08 00:23:07
>>508
なんのこと言ってるやらさっぱり分からんが… ┐(-_-)┌
ヴァカはお前自身じゃないのか?
511日本@名無史さん:04/10/08 00:28:02
ミナガワさんは助手から泥をかぶってきたから終焉までいるかただとおもふ
512日本@名無史さん:04/10/08 01:12:14
神戸大学の500旗頭氏のご子息であらせられて、27歳で都立大ごときに三顧の礼で
迎えられたjrがいたと思うが、彼ってやってることは日本史(近代政治史)なのに
なぜ法学部なんだろう。

もちろんjrは泥船に残るなんてことはないですよね?
513日本@名無史さん:04/10/08 02:17:28
今どき近代政治史なんて、日本史の分野では流行らない。
院生とか若い教官でやってるやつも、ほとんど聞いたことないし。

これから明治以降の政治史は、法学部でやってもらうことになるのでは。
514日本@名無史さん:04/10/08 07:09:35
法学部に日本政治史の講座が昔からあるから
で法学部のM氏や人文学部の中世史の人は新大学に行かないとどこかで読んだ
515日本@名無史さん:04/10/08 09:50:10
首都大学新任教官(予定)

八木秀次(高崎経済大助教授)
長谷川三千子(埼玉大学教授)
藤岡信勝(拓殖大学教授)

他、『正論』執筆者多数。
516日本@名無史さん:04/10/08 09:55:17
その布陣が本当だとしたら都立終わったな……
517日本@名無史さん:04/10/08 14:41:33
>>512

わはは、ひさしぶりに史学科原理主義の馬鹿発見

518日本@名無史さん:04/10/08 14:44:11
>>515
藤岡っていつのまに拓大なの?
拓大ならさもありなんとは思うけど、ひょっとして日本史なんか教えちゃっているわけ?
519日本@名無史さん:04/10/08 14:52:39
http://www.tsukurukai.com/15_web_voice/webvoice_vol10.html
藤岡 信勝 (ふじおか のぶかつ)
新しい歴史教科書をつくる会 副会長
昭和18年(1943年)、北海道生れ。北海道大学教育学部卒。東京大学教育学部教授などを経て、現在、拓殖大学教授。自由主義史観研究会代表。
520日本@名無史さん:04/10/08 14:57:31
http://www.takushoku-u.ac.jp/Gakumu/2004/html/kyoin/list.html#nihon
【日本文化研究所】
  ●教授  
  藤岡 信勝 教育課程論
521日本@名無史さん:04/10/08 17:28:40
「新しい歴史教科書をつくる会」って本当にDQSだな。
拓大のラインナップもそれにちかいものを感じる。
522日本@名無史さん:04/10/08 19:59:15
Jr.は灯台帰るんじゃネーノ。まだ尚早か。
523日本@名無史さん:04/10/08 21:19:00
何ヶ月か前に拓大の公開講座のつり広告が電車のなかにあったけど、
とてもじゃないが聞きに行きたいとは思えないラインナップだったな……
524日本@名無史さん:04/10/08 21:37:51
さすが元植民地開拓大学だけあるな
525日本@名無史さん:04/10/08 23:20:13
藤岡さんって結局東大での最終講義も開いてもらえず、名誉教授号ももらえなかった
んだよな。主任教授(天敵の佐藤学)の推薦がないともらえないんだから当然といえ
ば当然だが。

主な私大の教育学科には「藤岡を就職させたら今後東大からは学生を赴任させない」
という凶状が回ったもんだが、さすがに拓殖だけは押し切ったらしいな。

>>522
jrは御尊父様の跡を継ぐことになっている。今は江戸御遊学の最中。
526日本@名無史さん:04/10/08 23:58:20
>>520
拓大の日本文化研究所って酔っぱらった教授が来客に日本刀で斬りつけたところか。
527日本@名無史さん:04/10/09 23:02:41
>>516
石原マンセーの学者さんたちも首都大赴任には二の足を踏んでいるらしい。
528日本@名無史さん:04/10/09 23:54:39
>>527
まじですか!
なんだか「踏み絵」みたいなもんですな。
どのみちまともな教員は来ないし、養成できない。

東京にありながら安いコストと地の利で研究者をサポートしてきた都立大は
ここに頓挫したといえる。

惜しいなあ・・・・・
529日本@名無史さん:04/10/10 00:43:56
>藤岡を就職させたら今後東大からは学生を赴任させない
なんともエゲツない…
どっちもどっちな気が…
530日本@名無史さん:04/10/12 01:33:03
俺、国立の文学部史学科を目指してたけど学力が足りなくて結局地元国立の経済学部…。
今思えば浪人してでも頑張って史学科入ってれば良かったなーって思うときもある。
531日本@名無史さん:04/10/12 18:57:55
防衛大教授痴漢逮捕キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
532日本@名無史さん:04/10/12 20:53:06
↑日本史???
533元史学科:04/10/12 21:04:59
>>530
学校の先生目指すならともかく、就職考えるとそっちで正解。
534日本@名無史さん:04/10/12 21:20:04
>>525
心配ないです そんなこと言っているとこが
へこへこして 院生の職を頼みにきますから
535日本@名無史さん:04/10/12 21:25:24
>>531
マスコミは どこどこ大(現)教授 どこどこ大出身の教授
を常に使い分けますよ
536日本@名無史さん:04/10/12 22:12:58
おっしゃ、ドンピシャのポストが空いた!
537日本@名無史さん:04/10/13 10:34:03
>>525
>藤岡さんって結局東大での最終講義も開いてもらえず

もし本当だとしたら、「学問の自由」を掲げる最高学府が、自ら学問の自由を弾圧してるってことですよね。
いやはや、恐ろしい世の中になったものです。
538日本@名無史さん:04/10/13 10:36:56
別に講義を禁止した訳じゃないんだから無問題 バカか?
539日本@名無史さん:04/10/13 11:00:48
>>537
すでに>>538が指摘していることだが
最終講義というのは、ひとつのセレモニーですよ。
最後の講義を通常通りに終えて、セレモニーとしての最終講義を行わない人もいます。
あなたは大学で学んだことがないか
あるいは最終講義というものを見たことのない方とお見受けする。
540日本@名無史さん:04/10/13 12:08:57
>>539
理系とかは大々的に最終講義やるけど、
人文系とか教育系で、最終講義を仰々しくやるのってあんまり見ないなぁ。
自分で手を上げるとやるのかな?
541日本@名無史さん:04/10/13 12:15:05
まわり(学生・院生・スタッフ・その他‥‥)から自然そおゆう話に
なります、別におべんちゃらじゃなくて。普段一度も聞きに行かなか
ったもので最後ぐらい聞きたいなあ、と思ってる人間は意外に多いの
でw 普段は小教室で受講生一桁でも、当日は大教室にあふれたりし
ます
542日本@名無史さん:04/10/13 12:26:40
>>540-541
まあ私が言いたいのは、学問の自由とは全く無関係だということです。
543日本@名無史さん:04/10/13 14:11:12
>>541
大学ごとの差なんだろうか。
うちは弟子も多くて、けっこう有名な先生だがやらなかったよ。
それとも、定年後の再就職先があるからやらなかったのかな?
544日本@名無史さん:04/10/13 14:25:11
別に藤岡の講義なんか誰も聴きたいとは思わないだろうよ。
545542:04/10/13 15:06:05
>>543
再就職とか無関係に
そういうセレモニー的なものを嫌う人もいます。

まあ藤岡氏の場合は
周りがやるのを嫌がったのか
本人が嫌がったのか
私にはわからない話ですが。
546日本@名無史さん:04/10/13 15:07:18
>>531
なんでこのニュースが、「国公立大学の史学科」スレに??
意味シンだ罠
547後宇多院:04/10/13 18:55:51
>>540
去年東大の黒田日出男が
最終講義を派手に宣伝して
やったろ?
548日本@名無史さん:04/10/13 19:21:26
>>510
ヴァカはお前。日本史講座見ろ。あ、訂正。ヴァカはやんべ。
お前はヴァカ以下。存在理由無し、消えてよし。
549日本@名無史さん:04/10/13 19:33:58
あのな、日本史講座なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、日本史講座見ろ、だ。
お前は本当にやんべをバカにしたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、日本史講座って言いたいだけちゃうんかと。
550日本@名無史さん:04/10/13 23:36:52
>>548
まあ、落ちつけ。みんなオマエの事笑ってるよ。
551日本@名無史さん:04/10/14 13:42:34
以下、30レスほど不毛な煽りあいが続きます。
ではどうぞ。↓
552日本@名無史さん:04/10/14 20:41:19
>>548
消えろカス
>>549
2004年にもなって、吉野家コピペか
馬鹿かおまえ
553日本@名無史さん:04/10/15 09:42:59
日本法制史の水林彪氏は頸大の学部長予定者からクビを通告されたとか。

応募するなら今だぞ。
554日本@名無史さん:04/10/15 13:13:25
史学には関係ない話だろうが都立大は大変そうだなー
経済って、頸大としても結構力いれてる分野だったと思うんだがなー

研究メンバー消えたり減ったり…補助金、都立大が辞退
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041013i514.htm
555日本@名無史さん:04/10/15 19:03:56
>>549,550,552
ま、気が向いたら『日本史講座』4のp49見てくれ。
日本史講座って言ってもわかんねえか。
お前らみたいな低能に話し振った俺がヴァカだったな。
ほな、さいなら。
556日本@名無史さん:04/10/16 12:14:29
>>555
>俺がヴァカだった

そうやって最初から土下座してればいいんだよ。
この屑が、思い知ったか。プ
557日本@名無史さん:04/10/16 16:32:37
>>556
558日本@名無史さん:04/10/16 18:56:13
>>553
彼は業績がいまいちだからね。訂正版出したりね。
559日本@名無史さん:04/10/16 19:14:56
オメーの業績よりは質量ともに上
560日本@名無史さん:04/10/17 01:03:38
>>555
49ページ見てみたら参考文献一覧のページだった。
きっと>>508>>548>>555は院生雑誌に掲載された自分の研究ノートが挙げられていなかったので顔を真っ赤にして怒ってるんだろう。
世間を知らないというのは恐ろしいねえ┐(-_-)┌
561日本@名無史さん:04/10/17 02:28:09
>>555
何だそれwwwww
哀れすぎw
562日本@名無史さん:04/10/17 22:38:58
>>5457
黒田先生は民主的な人だから好き。
563日本@名無史さん:04/10/17 23:32:02
首都大学東京新任教官(予定)

八木秀次(高崎経済大助教授・自主憲法)
長谷川三千子(埼玉大学教授・日本思想)
藤岡信勝(拓殖大学教授・教育学)
東中野修道(亜細亜大学教授・南京学)
中宮崇(ぷろ2ちゃんねらー・政治思想)

他、『正論』『月曜評論』執筆者多数。
564日本@名無史さん:04/10/18 00:12:42
>>563
冗談としか思えない人選だな。
565日本@名無史さん:04/10/18 00:46:18
歴史学者になりたい高校生ですが、
大学院までいけば助手として雇ってもらえるのでしょうか?
566日本@名無史さん:04/10/18 01:00:10
>>564
冗談じゃないかもよ。
567日本@名無史さん:04/10/18 01:10:00
東大院まで出たのに、研究者になれなかった。
古代日本史専攻だけど、ジジイ臭さが染み付いてた。
院までいったけどただそれだけ。
568日本@名無史さん:04/10/18 02:05:03
それは古代史だからでしょう。
別の時代を専攻していたなら、違った結果になっていたかも知れません。ご愁傷様です。
569日本@名無史さん:04/10/18 20:59:20
>>565
ネタだと思うが、間違える人が出てくるかもしれないので、マジレスしておくと、
そんなことはありません。博士進学者の半分が、博士課程修了後5年以内に、
何らかの形で就職できれば大成功です。

大学院進学とはドラフト外でオリックスに入団するようなもんです。
570日本@名無史さん:04/10/19 18:32:01
>>560
555もヴァカだが、おまえもヴァカすぎ ついでに561も
571こんなのものあった:04/10/20 04:13:09
首都大学東京が誇る新任教官(予定)

藤岡信勝(拓殖大学教授・都市教育学)
八木秀次(高崎経済大学助教授・都市憲法学)
東中野修道(亜細亜大学教授・都市南京学)
高橋史朗(明星大学教授・都市教育学)
長谷川三千子(埼玉大学教授・都市思想学)
荒木和博(拓殖大学客員教授・都市拉致学)
西尾幹二(電気通信大学名誉教授・都市教養学)
潮匡人(聖学院大学講師・都市軍事学)
中宮崇(プロ2ちゃんねらー・都市社会学)

他『正論』『月曜評論』執筆者多数。
572日本@名無史さん:04/10/20 05:36:43
>>570
低学歴は引っ込んでろ無能
573日本@名無史さん:04/10/20 16:01:08
高橋理事長予定者「大学全入時代、学校さえ選ばなければバカでもチョンでも、そこそこの
大学に入れる時代が3年後に来る。首都大学東京は世界の共通の財産。有識者の声を反映した
いい大学にしたい」

珍太郎「一部のバカ野郎が反対して(COEの)カネが出なくなったが、あんなものどうでもいい。」
「フランス語は数を勘定できない言葉だから国際語として失格しているのも、むべなるかなと
いう気がする。そういうものにしがみついている(人文の)手合いが反対のための反対を
している。笑止千万だ。」

以上、毎日新聞10/20朝刊より
ttp://paw.s2.x-beat.com/up/img/2678.jpg

こんなキチガイが作る大学だから>>571もあながちありうるかもしれん。
574日本@名無史さん:04/10/20 21:32:33
ていうか>>571に名前のあがってる連中でさえ≠アんな任期付きの大学なんか
来ないだろ
575日本@名無史さん:04/10/20 21:44:20
いや、中宮ならあり得る。長谷川三千個は絶対ありえない。
576日本@名無史さん:04/10/21 00:11:04
中宮は都立は都立でも松沢病院のほうがふさわしいと思うが。

577日本@名無史さん:04/10/21 00:26:25
史学科って、なんか全身にオイル塗ったボディビルダーが
スッポンポンで立ってるような気色悪さがあるな。
578日本@名無史さん:04/10/21 17:59:22


  博士進学者の半分が、博士課程修了後5年以内に、

  何らかの形で就職できれば大成功です


予備校の先生でも、ね。。。
579日本@名無史さん:04/10/21 22:08:20
親戚に史学の博士号を持った土方(日雇い)がいる。長距離トラックもやって
月30万くらい稼いでるから勝ち組かな?
580日本@名無史さん:04/10/21 22:12:46
人生の負け組=史学科
581日本@名無史さん:04/10/22 00:17:38
>>577
いいじゃない♥
582日本@名無史さん:04/10/24 16:10:01
>>579
旧帝国大学・官立大学系列の国立大学が出す学位だったら、
名古屋大学以外は博士(文学)。
博士(史学)の学位ということは、私学が出した学位だな。
それだったら土方でも当然じゃん。
583日本@名無史さん:04/10/24 17:00:22
>>579
博士号をとってどこかのアカポスにつき自治体史委員の
ひとつふたつやればそれぐらいいくだろ
584日本@名無史さん:04/10/24 17:48:47
>>583
いつの時代の話ですか?
585日本@名無史さん:04/10/24 18:19:18
↑は無能で自治体史編纂作業の声もかからないから
事情を知ることもないドキュソ院生なんだろうね…
586日本@名無史さん:04/10/25 00:16:35
>>579
長距離トラックの運ちゃんて普通にやってれば月50万は稼ぐらしいよ。
30万じゃ落ちこぼれだな。
学問の世界でも負け組。アタマを使わない世界でも負け組。プゲラ
587584:04/10/25 10:26:01
>>585
自分の体験上、アカポスついて自治体史を2件もやったら月50万円くらいは稼げるから、
583が言うような月30万円くらいにしかならないのは一体いつの話しだって言ったんだよ。
お前、どんなに頑張っても自治体史の短期アルバイトくらいしか声のかからないド糞
私学出の屑れだろ。わかってる、わかってる。今もプーなんだよな。かわいそうになw
588 :04/10/25 11:25:04
>>586
甘いよ、それいつの話。
最近はそんなに稼げんよ。
589日本@名無史さん:04/10/25 12:58:19
>>588
ここにも負け犬が…
590日本@名無史さん:04/10/25 14:57:20
>>587
そうだよな。
アカポス1年目だが、給料だけで手取30万円近いぞ。
591日本@名無史さん:04/10/25 17:55:09
>>587-590は脳内専任にまちがいない。
本当の専任はこんなクソスレのぞいたりしないし
そんな暇があったら研究にいそしんでいるからだ。
だいたいいまどき私学がどうとか言って自分の国立コンプを開陳するなんて
本当のクソバカだね。怒りで真っ赤にゆであがったハゲ頭が目に見えるようだよ。
クソよ、ちっとは研究しろよ。オメーの通ってるクソ三流大クソ院生紀要の
締め切りも近いぞ。ブハハハハハハハ
592日本@名無史さん:04/10/25 22:12:56
>>591の書き込みは痛いが、専任にもなってここにきているのも痛いな…
593日本@名無史さん:04/10/25 22:14:17
>>591
おいおい、いったいいくらで働いていると思っているんだよ…
と言うより、30万も貰えない薄給で将来働く気なのか?
594日本@名無史さん:04/10/25 22:30:27
そんなの年齢や勤め先(私学か国公立か)でぜんぜんちがうだろ。
若くして国公立に勤めたらそりゃもう安月給。
595日本@名無史さん:04/10/25 22:37:14
とりあえず>>587-591は年齢と勤務先を私学か国公立かだけでいいから
さらしてみるべきだな。ついでに各自治体からどんな役職でいくらもらっているのかも。
でないと脳内専任のそしりはまぬがれないだろう。
596日本@名無史さん:04/10/25 23:54:33
>>595
人物特定されかねないからパス。脳内専任でいいよ。
597日本@名無史さん:04/10/26 03:36:10
>592

591は自分が選任だなんて一言もいってないよ。
598日本@名無史さん:04/10/26 08:00:57
脳内専任か。こんなところへ来てる暇があったら
ちゃんと研究して論文かかないと将来リストラだよ。
他人様は君の二倍も三倍も努力しているよ。
ま、いま就いてる職も任期制の助手かなんかだろうが。プ
599日本@名無史さん:04/10/30 01:21:40
>>598は、他人様の2倍、3倍努力しても、任期制の助手にすらなれない社会のゴミに決定だな。
600日本@名無史さん:04/10/30 04:00:44
目糞鼻糞
601日本@名無史さん:04/10/30 08:29:21
>>599
ツマンネー煽りだな。もっと努力しろよ
602日本@名無史さん:04/10/30 18:39:52
>>601
あんた十分釣られてるよ。
603日本@名無史さん:04/10/30 19:04:07
>>601
は「釣られた」という用語が使いたくてしかたなかったんだろうな ぷ
604日本@名無史さん:04/11/09 21:34:50
人生の負け組さらしあげ
605日本@名無史さん:04/11/10 18:53:37
一応混じれ酢
漏れが知ってるだけでも、ここを見てる専任どころか助教・正教は軽く二桁はいる
但し書き込んでる人はさすがにいないみたい、漏れの知る限り
ついでながら前に話題になってた山家氏、確かにお粗末なミスだね
しかしそれで彼の現在の地位にどうということはなかろう
しばらく所内の廊下顔を上げては歩きにくいかもしれないけどw
606日本@名無史さん:04/11/10 19:37:31
>正教
不思議な略称ですな。
助教授・教授、あるいは専任と書かないのはなぜなんだろう。
607日本@名無史さん:04/11/11 03:32:13
>>605
書き込んでないフリしてるだけだろ
608日本@名無史さん:04/11/12 12:17:42
今年の史学会は何か注目すべき報告はあるのか?
609日本@名無史さん:04/11/12 12:23:10
ないのでいかない
610日本@名無史さん:04/11/12 15:07:04
>>605
あの程度の凡ミスは、身に覚えがある人も多いだろうからね。
普通なら編集者が気づいて直してくれるものだけど。
611日本@名無史さん:04/11/12 22:16:53
氷雪にくらべれはなんのことがあろう>編纂所
ところでどんな凡ミスだったの?
612日本@名無史さん:04/11/13 00:32:52
613日本@名無史さん:04/11/13 22:09:27
史学会age
614日本@名無史さん:04/11/14 23:39:18
>>610
東大出版会の編集者だから、(ry
615日本@名無史さん:04/11/19 14:23:45
死霊編纂所ってお粗末な教官ばっかりだね。
616日本@名無史さん:04/11/19 15:32:55
>>615
それは言い過ぎだろ。
優秀な研究者もいるけど、古文書バカもいる。これが正しい。
617日本@名無史さん:04/11/19 15:36:28
同じように助手試験を突破して入るのに、
どうしてああも優秀層と底辺層とに分かれてしまうのだろうか。
618日本@名無史さん:04/11/19 17:17:48
>>617
史料の試験は、優秀な研究者になる必要条件をテストしているだけで、
十分条件ではないからね。

だから底辺層も湧き出てくる。
619日本@名無史さん:04/11/19 19:35:38
「資料」というあたり、内部の方とおみうけしますた
620日本@名無史さん:04/11/19 19:38:14
「史料」でした、すんません
621日本@名無史さん:04/11/20 18:16:18
>>619
「史料」を「資料」と誤変換するバカ=620が編纂所関係者のはずないだろ。
622日本@名無史さん:04/11/21 12:32:54
>>619>>618が編纂所関係者と言ってるのに、
それすら読み取れない>>621はほんとに知将だね。新でいいよ。
623日本@名無史さん:04/11/21 12:49:09
史学科って、なんか全身にオイル塗ったボディビルダーが
スッポンポンで立ってるような気色悪さがあるな。
624日本@名無史さん:04/11/21 19:46:42
>>623
どっちかっつーと、
キモヲタ系だと思うけど…。
625日本@名無史さん:04/11/21 20:07:45
>>622
関係者、必死だな。プゲラ
626日本@名無史さん:04/11/21 20:34:44
おまえみたいな腐れ院生には史料編纂所など一生無縁の侭だろうがな
プゲラ
627日本@名無史さん:04/11/21 22:12:46
>>624
コピペに(ry
628日本@名無史さん:04/11/24 19:20:02
都立大学って来年は普通に入学することってできるんですか?
首都大学になって都立大学はなくなっちゃうの?
629日本@名無史さん:04/11/24 19:31:52
ボディビルダーって普通に恰好いいよな。
カリフォルニア知事にもなれるし。
630日本@名無史さん:04/11/30 20:36:06
知事はかっこいくない
631日本@名無史さん:04/12/22 18:22:57
文学板 『比較文学?ふざけんな!』スレ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/book/1103703448/l50
632日本@名無史さん:04/12/22 18:41:08
>>628
「楯の会」が再興されるらしい。学生はそれに強制加入。
633日本@名無史さん:04/12/29 20:07:33
>>567
東大大学院で古代史?
ネタじゃないとしたら誰?
人数が少ないから、かなり絞られると思うが
ネタとは思えない内容の書き込みだし。

古代も中世なみの人数を取れば雰囲気も変わるだろうか。
634日本@名無史さん:04/12/29 22:06:03
修士で挫折したんじゃないの?
635日本@名無史さん:04/12/29 23:00:04
東大古代で修士でやめた奴…
知っているかも。
636日本@名無史さん:04/12/30 12:25:47
↓ おまえら

見た目はキモデブヲタそのもの。脂っぽい長髪にフレーム付きの
度の強い眼鏡を太った顔に食い込むようにかけている。
ゴジラが大きくプリントされたTシャツを着用。そのうえバンダナと
レーシング手袋、紙袋は必携してるw
637日本@名無史さん:04/12/30 12:54:06
初心者なのでひとつ質問させて下さい。
上のような書き込みがしばしば見られますが
これは何を意味しているのでしょうか?

とくにレーシング手袋と紙袋というのがよくわかりません。
ちなみに私は風呂敷を愛用しております。
638日本@名無史さん:04/12/30 13:01:37
要するにオタクということでは?
639日本@名無史さん:04/12/30 20:35:11
>>617
H郷?
640日本@名無史さん:04/12/30 22:15:58
どうしても個人名を挙げて祭りにしたいヤシが1名常駐してるな。
641日本@名無史さん:04/12/31 10:21:01
全裸で全身に油塗ったボディビルダーの祭りでつか?
642日本@名無史さん:05/01/01 18:35:16
>209 そうですよねぇ!!ぼくは史学科から経済史に移りました。
いいですよ。ここの環境は。
人間関係には今まで以上に気を使っていますけど。
どうしても人との結びつきが弱くなりますし、
一度仲が悪くなると、まず、元に戻ることはありませんからね。
643日本@名無史さん:05/01/01 19:13:43
>>642
はぁ?
元日早々なに言ってるんだ、お前。
そんなことだと今年も専任はおろか非常勤にもありつけんぞ。
644日本@名無史さん:05/01/01 21:02:09
↓ おまえら

見た目はキモデブヲタそのもの。脂っぽい長髪にフレーム付きの
度の強い眼鏡を太った顔に食い込むようにかけている。
ゴジラが大きくプリントされたTシャツを着用。そのうえバンダナと
レーシング手袋、紙袋は必携してるw
645日本@名無史さん:05/01/03 10:11:26
史学科って、なんか全身にオイル塗ったボディビルダーが
スッポンポンで立ってるような気色悪さがあるな。
646日本@名無史さん:05/01/03 19:06:46
中国文学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
H.T教授・・・・・授業中に当時の首相の暴言を擁護した。
          数年前まで、
          「中国のことなんか本だけ読んでいれば全部分かる。だから中国まで行く必要は全くない」
          と豪語していたはずなのに、大学の仕事で実際に中国に行った途端に、
          「本に書かれている中国と実際の中国は全く違う。だから皆もできるだけ早いうちに実際の中国を観ておくように」
          と主張を180度転換させた。
          試験を受けなかった学生に「B」評価を与えた。
W.Y助教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、H.I(N大教授)、I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国文学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化に入学・編入を考えている皆さんは、
中国文学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
647日本@名無史さん:05/01/06 11:53:54
>>642
史学科ではぶられて経済に逃げただけじゃないのか
648日本@名無史さん:05/01/07 10:55:00
>>647
いるいる。そういう逃げていく落ちこぼれ。
649日本@名無史さん:05/01/07 13:46:44
全裸で全身に油塗ったボディビルダーの落ちこぼれでつか?
650日本@名無史さん:05/01/09 15:13:26
歴史オタクの高卒が史学科にいけなかったことを(ry
651日本@名無史さん:05/01/14 21:12:11
岡山大はどうですか?
652日本@名無史さん:05/01/16 11:18:02
悪いこといわないから、やめとけ。
653651:05/01/16 17:17:31
>>652
どうしてですか?
654日本@名無史さん:05/01/18 21:16:05
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
「研究する人生」避難所に、やっとできますた。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3974/1105971379/
655日本@名無史さん:05/01/19 21:19:15
京大近代史のN先生はいかがなもんですか。
というかどなたの弟子?
656日本@名無史さん:05/01/19 21:34:37
イニシャルで書くのは身内臭がしてやだな。
その程度なら普通に実名で書いても支障ないだろうに。
657日本@名無史さん:05/01/19 21:36:45
すいませんでした。永井和先生です。
658日本@名無史さん:05/01/19 21:55:47
松尾尊~さんだと思いますが、違いましたっけ?
659日本@名無史さん:05/01/20 17:53:09
そうです。
不肖の弟子が運良くおさまったとその筋で怒号が(ry
660日本@名無史さん:05/01/20 21:13:44
井上清の孫弟子になんのか。
661日本@名無史さん:05/01/20 21:44:23
松尾先生といえば最新刊「滝川事件」はどないなものでしょうね?
買って読もうか思案中
662日本@名無史さん:05/01/20 21:54:25
迷うくらいなら買え。
買わずに後悔するくらいなら、買ってから後悔しろ。
663日本@名無史さん:05/01/22 18:01:52
質問なのですが、日本史の教師を目指そうとしている場合、
名古屋大学の文学部と筑波大学の第一学群人文学科では、
どちらを受けた方がよいのでしょうか?
センター試験の結果から、この2校に絞り込んだのですが、
どちらを受けるかで迷っています。
センター試験の得点は、5教科7科目で739点、筑波の配点に直すと383点です。
それぞれの大学の特徴も教えて頂けるとありがたいのですが・・・
(理数科に所属しているため、先生に聞いてもよく分からないんです)
664日本@名無史さん:05/01/22 18:11:06
>>663
マジレス。法学部でも経済学部でもなれます。
665日本@名無史さん:05/01/22 18:12:13
教師になるなら筑波の方がコネがあるとおもう
666日本@名無史さん:05/01/22 19:02:36
研究者なら名古屋だが教師なら筑波(理由は↑と同じくコネ)
667日本@名無史さん:05/01/22 19:03:55
>>663
中京圏なら名古屋の方がいいのではないか?
近畿以西ならどちらでも大差ないと思う。
668日本@名無史さん:05/01/22 19:12:54
>>663
なんで理数科の高校生が日本史教師を目指すことにしたの?
669663:05/01/22 19:32:05
色々教えて頂き、ありがとうございます。

>>668
もともと中学の時から、数学・理科が苦手で、
社会科の教師になりたいと思っていたのですが、
親の「選択の幅を広げた方が良い」との意見を受け入れて
高校は理数科を選びました。
結局3年間でも希望が変わらなかったので、
文転することにしました。
670日本@名無史さん:05/01/22 20:05:42
悪いことは言わないから史学科はやめときなさい。
経済学部でも地歴の教員免許は取れるし、経済史のゼミもあるから。
671日本@名無史さん:05/01/22 23:30:49
「教員免許を取れる」と「教員に就職できる」は同じではないよ。
確かに経済学部や法学部でも教員免許は取れるが、教員就職のための
環境はほとんどないな。
公立なら教員採用試験なのでどこでも条件は同じだが、私立はそもそも
募集しているという情報自体が入らないことが多い。
672日本@名無史さん:05/01/23 00:44:22
>669
愛知県の教採の場合、名大より愛知教育大の方が強いと聞くけどね。
教員就職のためと割り切るなら、その辺を視野に入れるのはいかがでしょう?
もっとも将来の選択肢に幅を広げたいなら教育大はおすすめできないが。

教員養成については筑波の方が伝統はあるけど、採用実績そのものは
あんまり名古屋と変わらないみたい。
あと大学教員は、筑波は中世が今はいない。

譲れない線、妥協しても良い点それぞれあると思うけど、それをしっかり自分で
把握できていれば、どっちにすれば良いか見えてくるのではないでしょうか。
673日本@名無史さん:05/01/23 09:00:44
社会(地理歴史科)の教員には法学部出も経済学部出もくさるほどいる。
大学の教員なら、経済学部で経済史、法学部で政治史を講義している人もいる。

史学科に限定する必要はない。
674日本@名無史さん:05/01/23 16:25:39
地歴の免許って法や経済の単位だけで取れるんだっけ?
675日本@名無史さん:05/01/23 17:45:54
大学によっても違うだろうけど、
法・経だと、公民しかとれない、って場合もあるから、
その大学の要項をよく読んでおくべき。
676日本@名無史さん:05/01/23 23:02:22
>>674
法や経済の単位のほか、教職課程の単位が必要。
地歴科教育法とか日本史、外国史、人文地理、自然地理などなど。
経済学部なら日本経済史とか西洋経済史の単位は歴史関係の科目になるはず。
677日本@名無史さん:05/01/23 23:44:22
法・経済学部出身の社会科教員が多かったのは、教採の倍率が低かった時代の話。
今では、法経じゃとてもとても通らないよ。文学部出でもなかなか通らないが。
678日本@名無史さん:05/01/24 00:41:26
>>676
地歴科教育法や日本史などの教科は文学部開講だよね(うちの大学はそう)
文学部ならそれがそのまま卒業単位になるからいいけど、
法経だと卒業単位に数えられないからきつくない?
何単位かは他学部のでもOKだった気がするけど
ほんとに日本史(地歴)の教員目指すなら、文学部の方がいい
就職とかも考えるならそうとも言えんが
いずれにせよ何のために大学行くか考えて決めることだな
679日本@名無史さん:05/01/24 11:59:20
逆に、公務員とか目指しそうなら、学芸員が良い。
教職は無関係だけど、あるとないとでは結構あっちの印象が違うらしい。
680日本@名無史さん:05/01/24 13:28:19
政治外交史は法学部だよな?
681日本@名無史さん:05/01/25 01:25:17
教職自体、いまは無理。
普通に法か経済にいって、カタギの仕事につけ。

歴史なんて趣味でやるもの、文学部なんて貧乏人が行くな。
682日本@名無史さん:05/01/25 08:49:39
と30代査読論文なしの崩れが後悔かたがたしみじみと申しております。
683日本@名無史さん:05/01/25 11:01:45
ぬわにおう!

漏れの主論文は「日本歴史」掲載じゃい!
「○△大学史学会」の雑誌にものっけたぜえ。
査読なしって誰の事よ?
684日本@名無史さん:05/01/25 11:08:02
まあ今のご時世、博士課程に行って査読論文何本書いても研究職につくのは、
難しいけど、むしろ学部・修士で上に上がれなず学芸員とかになった方が研究を
続けている(博物館紀要にばんばん書きまくり)というのが現状だからw

685日本@名無史さん:05/01/25 19:34:10
ま、現役の史学科生が何をしようが勝手だけど、
高校生を悪の道に引きずり込むようなことはしてくれるな。
686日本@名無史さん:05/01/25 20:12:55
結論

・史学科に逝くと就職は無い。まさに人生の墓場。
・趣味と仕事は別なジャンルの方が人間として成長できるし、生きていくにも都合が良い
・史学科は学術的な事をする所であって、新選組戦国で歴史に興味持ったヤツは泣きを見る
・つーか法学部とか経済学部選んでおけマジで
687日本@名無史さん:05/01/25 20:14:20
と30代査読論文なしの崩れが後悔かたがたしみじみと申しております。
688日本@名無史さん:05/01/25 20:51:22
史学科に進んで絶望をするより、国際関係学に進んだ方が良い。
なぜなら、史学は趣味の学問であり、実学ではない。
その一方で、国際関係学は実学であり、政治・経済とのかかわりも深い。
689日本@名無史さん:05/01/25 20:52:35
と30代査読論文なしの崩れ(国際関係)が後悔かたがたしみじみと申しております。
690日本@名無史さん:05/01/25 20:54:20
ジサクジエン?
691日本@名無史さん:05/01/25 20:57:30
>・史学科に逝くと就職は無い。まさに人生の墓場。
うちの場合、一昨年の卒業生17名の内訳は
大学院進学者3名、公務員3名、教員1名、民間企業7名だが。
692日本@名無史さん:05/01/25 21:13:28
で、残りの3名は?
693日本@名無史さん:05/01/25 21:18:44
1人は教員志望で、非常勤か何かをやっているらしい。
残り2人は付き合いがないのでよく知らない。
694日本@名無史さん:05/01/25 21:34:27
就職は別に普通だよ。つっても文学部の中でという意味だが。
695日本@名無史さん:05/01/25 21:41:39
いい卒論・修論書いてストレートで博士課程にあがって、査読論文をこさえあげる
よりも、途中で挫折して学芸員とかになったほうが、実は研究が出来るw

どうせ博士行ってもODになるのが関の山。
その間に途中挫折組は館の紀要で業績つくりあげて研究者!
査読なしでも研究者!
しまいにはそういう業績のみの査読なしで、晴れて大学に移る場合もあるしw

これからは博士に行かずにいかにアカポスをゲットするか、の時代だね
696日本@名無史さん:05/01/25 21:45:28
学芸員自体、容易に就職できるような職ではないだろう。
697日本@名無史さん:05/01/25 21:46:52
いまどき学芸員もものすごい倍率なのだが
698日本@名無史さん:05/01/25 21:59:07
ケコーン
699日本@名無史さん:05/01/25 22:04:06
学芸員の資格とって漫画喫茶の店員ってほんと?
全裸で全身に油塗ったボディビルダーに相応しい末路だが‥‥
700日本@名無史さん:05/01/25 22:47:52
法経に進んだ人はどんだけすごいとこに就職したの?
701日本@名無史さん:05/01/26 01:00:00
史学に行ったから就職できなかったなんてのは単なる言い訳でしょ。
就職に一番有利なのはどの専攻かなんてことしか頭にないようでは、
どこに行っても一緒じゃないかね。
702日本@名無史さん:05/01/26 02:04:29
>>701
メーカーとか、流通とか、SEとかに行くくらいならば、
もっと前もって考えておいた方がいい。
703日本@名無史さん:05/01/26 02:06:19
最新の情報がまとまってるサイト ハケーン Σ(・д・)

http://www.geocities.jp/newsnewsjapanjp/
704日本@名無史さん:05/01/26 02:07:40
システムエンジニアはともかく、メーカーと流通は業種であって職種ではないだろ
705日本@名無史さん:05/01/26 08:55:54
旧帝でてSEになる人もいるしな
706日本@名無史さん:05/01/26 19:24:37
>>702
そういう職につくのなら、わざわざ史学科になど逝く必要はない。
素直に経済とか商学部とかに行け。
707日本@名無史さん:05/01/26 20:15:21
左翼、とくに団塊世代に言える事だが、「祖先(何も意見を、言え無い死者)」を無視し、まるで自分達だけで日本を作ってきた、と勘違いをしてる所がムカツク
また、未だ意見を言え無い、子孫(若者も含む)を無視し「自分が歴史を作ってゆく(座長)」と思い上がりも、はなはだしい事を言える奴が、皇室の将来を決めるな
708日本@名無史さん:05/01/26 20:20:58
誤爆すんな、アフォ
709日本@名無史さん:05/01/27 16:44:44
今時だと、仕事と趣味と学問のバランスでいえば、
学芸員を持って公務員になるのが一番
710日本@名無史さん:05/01/27 16:55:10
学芸員の資格自体は誰でも簡単に取れる
しかしそれ持ってたところで趣味(史学?)に使えるとも思えん

ところで実は教員→学芸員(博物館、史料館など)の道が穴場だったりする
博物館とかって教員から回される方が多いからね
博物館の学芸員になりたくて教員採用試験受けて受かった人とかいるし
711日本@名無史さん:05/01/28 11:02:58
東京大学教員有志「NHK番組への政治介入についての声明」呼びかけ人と賛同者一覧(随時更新中、1月28日現在、順不同)
http://www.nulptyx.com/nhk_yobikake.html
東大史料編纂所は共産党員・シンパが多いんだね。こんなに多いとは知らなかった。
712日本@名無史さん:05/01/28 12:32:11

馬鹿発見。なぜ共産党員とシンパになるのか説明してみろよ、馬〜〜鹿。
713日本@名無史さん:05/01/28 13:30:09
左翼思想だからって、共産党員・シンパだっていうのはかなりの飛躍があるな。
714日本@名無史さん:05/01/28 14:59:17
朝鮮人が裁判官役で昭和天皇には弁護する人もついてない一方的な番組だろw
共産主義国の秘密裁判かよ。こんな番組を公共放送でやるのがおかしい。
それを多少修正しただけで文句をつけるような知障が東大にいるとはな。
象牙の塔はバビロンの塔だな。
715日本@名無史さん:05/01/28 15:16:40
>>714
自分がどの点で批判されているのか理解できないのか。。。
ゆとり教育の弊害だな。困ったもんだ。
716日本@名無史さん:05/01/28 19:18:16
素朴な疑問だけれども、こういう声明に無批判に署名する史料編纂所員というのは、
唯物史観に都合の悪い史料が出て来たら、改ざんしたり処分したりしそうな気がする。
717日本@名無史さん:05/01/28 19:48:26
>>716
マルクス自体が50年以上前に否定されてるのに
日本ではいまだに史学関係者に信奉する者がいるのは嘆かわしいですな。
朝鮮がなんで植民地になったかっていったら弱かったからとしかいいようがない。
弱い奴は強い奴に従うか、歯向かって餌になるだけ。
それが嫌なら日本みたいに自力で強い奴になるしかない。
その努力を怠ったから植民地になったんだ。
718日本@名無史さん:05/01/28 19:48:52
教えてください。
515事件で犬養毅首相を殺害した青年将校達は、
全員死刑になったのでしょうか?
719日本@名無史さん:05/01/28 19:53:59
>>718
>>715の方に聞くといいでしょう。
ゆとり教育に毒されたあなたの蒙を啓いてくれるでしょう。
720日本@名無史さん:05/01/28 20:00:15
>>711
うわわわ(AA略
史料編纂所って建前では「国の公的正史編纂機関」ではなかったっけ?
721日本@名無史さん:05/01/28 20:02:54
>>720
ハア?
思想信条は自由だろがハゲ
公務とは関係ねーだろ死ねやカス
722日本@名無史さん:05/01/28 20:06:51
>>717
お前も弱かったから毎日いじめられてただろプゲラ
723日本@名無史さん:05/01/28 20:13:34
史料編纂所員で声明に署名したのが11人もいるとはね。
これだけ人数がいると、冗談でなく、党派的な史料改竄とかやりそう。
マジで大丈夫なのか?
724日本@名無史さん:05/01/28 20:41:35
1人ホロン部の方が混じっているようですな
部活の時間は終わっているはずなのだが
725日本@名無史さん:05/01/28 20:46:24
N速へ帰れ
ていうか死ね
726日本@名無史さん:05/01/28 20:47:34
>>721
おまえの家教えろや。俺がおまえを再教育しに行ったるでよw
来年の正月を迎えれると思うなよ。
727日本@名無史さん:05/01/28 20:52:17
>>717
それが帝国主義というものでしょう。
マルクス主義史観と何ら矛盾するものではないと思いますが。
728日本@名無史さん:05/01/28 20:52:29
お前も死ね
729日本@名無史さん:05/01/28 20:56:35
>>726
×迎えれる
○迎えられる

小学校から国語の再教育受けてこいクソチンピラ
つーかこういうクソウヨって日本の伝統が大事とかいって
正しい日本語一つつかえねーのな
プププ 死ね
730日本@名無史さん:05/01/28 20:58:47
>>716
昨今の史料編纂所の史料収集は写真撮影でしょう。
だから「改竄」とやらは不可能かと。
731日本@名無史さん:05/01/28 21:04:31
>>727
残念なことに戦後はこの帝国主義的考えは否定されました。
それによって帝国主義のアンチテーゼであったマルクス主義も存在価値を失ったのです。
732日本@名無史さん:05/01/28 21:15:03
>>731
マルクスが帝国主義のアンチテーゼであるという証明がないと
あなたの論は意味をなさない。
733日本@名無史さん:05/01/28 21:35:57
>>732
強いものが弱いものを喰うのを強いものの観点から見れば帝国主義だし、
弱いもののそれから見ればマルクス主義だろ。
734日本@名無史さん:05/01/28 21:36:37
凄いバカしかいなくなったなあ。

まあ、日本史板らしくなったと言うべきか。
735日本@名無史さん:05/01/28 21:48:38
>>734
勝利宣言かよw
736718:05/01/28 22:00:59
>>719
こちらの方の専門ではないので・・・
ゆとり教育とかそんなものは、こちらには関係ないです。

>>718でっ、全員処刑されたのでしょうか?
一時期、英雄視されてたみたいですが・・
737日本@名無史さん:05/01/28 22:03:26
>>736
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart10【歓迎】
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1104767260/l50
の方が向いてるかと思うけど。
738718:05/01/28 22:24:30
>>737
サンクスコ そちらで聞いてみます。
739日本@名無史さん:05/01/29 14:10:38
史料編纂所は昔から赤いの?
740日本@名無史さん:05/01/29 15:26:05
全国の博物館・美術館に勤務する学芸員の総数は5,000人位。
学芸員の仕事は多芸多才じゃないと勤まらないのです。
このご時世、真っ先に予算削られるのは文化事業なので、
学術だけでなく、経理・営業も立派に勤まるくらいじゃないと、この業界はやってられないですよ。
地域、企業、行政や研究機関と渡り合いながら、特別展やイベントを仕掛けてゆく。
その合間に調査研究もこなす。
国立も独立行政法人化でものすごい状況に追い込まれてます。
博物館のボランティア活動に参加しながら学芸員の採用を目指している大学院生はけっこういます。
教員から学芸員というルートがない訳じゃないけど、
たぶん2〜3年間だけの出向というパターンが多い(担当は普及係・エデュケーター)です。
教員になったら誰でも博物館に出向できるという訳ではなくて、
教員しながらも学術雑誌にある程度論文を出しているとか、
ゆとり教育や社会科学習で実績を挙げていることが条件です。
741日本@名無史さん:05/01/29 16:02:11
まあ、あれだ。
悪いこと言わないから普通にカタギの職業をめざせ。
742日本@名無史さん:05/01/29 19:02:20
>>711
ぬるぽ.comキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
743日本@名無史さん:05/01/29 19:04:23
>>742
こういうのにも反応しなきゃいけないのガッ?
744日本@名無史さん:05/01/29 19:49:53
声明に署名した史料編纂所の11人が、学内政治で共産党閥に所属していることだけは確実だな。
今回、共産党以外の左翼政党・セクトはほとんど動いていないから。

>>730
写真を修整して事実を歪曲するのは、昔から共産党の十八番だが。
デジタル画像だったら、修整した痕跡さえ残らない。
745日本@名無史さん:05/01/29 20:28:43
だから史料編纂所があんなに史料のデジタル化に熱心なわけか。
746日本@名無史さん:05/01/29 20:57:28
>>744

おまいの頭の中って単純そうで何よりだ。
例えば戦前の河合栄治郎なんてのも、おまいにとってはアカなんだろうなw
747日本@名無史さん:05/01/29 21:01:09
>>744
ここは学問板なんで、N速+にお帰り下さい
748日本@名無史さん:05/01/29 22:01:53
現物が地元に残っているなら
デジタル画像を改変するなんて危ないことはできないですよ。
>>744の後段は、アイコラとかやってきたシロートさんの考えそうなことですねえ。
749日本@名無史さん:05/01/29 22:07:05
しかし史料編纂所の影写本でしか残ってない史料ってのもたくさんあるよな。
750日本@名無史さん:05/01/30 00:40:17
賛同は編纂所と社研がやたら多いな。
751日本@名無史さん:05/01/30 00:52:03
経済も歴史関係者が多いな。
752日本@名無史さん:05/01/31 18:11:41
史料編纂所祭りもガス欠か
753日本@名無史さん:05/02/03 21:08:06
名著『新・中世王権論−武門の覇者の系譜』
754日本@名無史さん:05/02/07 21:54:23
>>752
そういえば剽窃教授も史料編纂所か。
人材豊富でネタに困らないな。
755日本@名無史さん:05/02/08 00:17:41
全裸で全身に油塗ったボディビルダーに相応しい末路だが‥‥
756日本@名無史さん:05/02/08 11:02:14
9年間もよく大学へいけるだけのお金があるね。
家は貧乏なんで大学院なんていけなかったよ。
しかし大学院博士課程までいって研究者になれないんじゃ
浮かばれないな・・
757日本@名無史さん:05/02/09 09:37:56
だから最近は学芸員になる
758日本@名無史さん:05/02/09 16:08:58
なれねーよ。
なんか学芸員に幻想抱いてるヤツが跋扈してないか?
759日本@名無史さん:05/02/10 02:33:00
歴史を専門に勉強してる椰子らにとって嫌韓厨、嫌中厨はムカつかないか?
一説に過ぎないことを100%真実として扱って叩きに利用する。

あいつらはもともと「自分の求める結論」が先にあって、
それに合致した都合のいい証拠資料だけに目を通す。
それに合致しないものは「捏造」の一言でおしまい。
複数の資料を比較して批判的検証なんてそもそもしない。
こういう連中は学者の見解を
むやみに否定して、特定のコラムニストとか評論家(要するに素人)の
考えを支持し始める。
760日本@名無史さん:05/02/10 03:06:41
とりあえず「歴史を専門に勉強してる椰子ら」が一枚岩でも何でもないことは覚えておいて損はないぞ。
761日本@名無史さん:05/02/10 04:43:57
>>759
歴史を専門に勉強してるおまえが糞だからな。
唯物史観に何でも当てはめようとした戦後の歴史学者も糞だろ。
762日本@名無史さん:05/02/10 10:57:54
>>759
彼らのいう「歴史」だの「史実」だのは
実は「政治」って意味だから。
763日本@名無史さん:05/02/10 11:01:26
歴史ってのは「過去における政治」だからな。
とくに近現代史はね。
764日本@名無史さん:05/02/10 11:55:51
>>759

右左にかかわらず、ああいう人たちにとって歴史とは
プロパガンダの道具に過ぎないからね。
歴史学とは別物だと思うよ。

それよりも今は受験シーズン真っ盛り。
安易な気持ちで史学科に入ろうとする若人を
真っ当な道に矯正するのがこのスレの役目と思うが…
もう遅いかな?
765日本@名無史さん:05/02/10 13:30:26
そもそも史学科で学生を募集してる国公立大学なんて幾つあるんだ?
講義を取ってみて史学に向かないと思えば社会学とか心理学にいけるとこの方が
多いんじゃないのかなぁ
766日本@名無史さん:05/02/10 18:18:34
>>759
でも俺にとっては民団の連中も鬱陶しい。
767日本@名無史さん:05/02/10 20:40:55
国公立大学の史学科って、なんか全身にオイル塗ったボディビルダーが
スッポンポンで立ってるような気色悪さがあるな。
768日本@名無史さん:05/02/10 21:09:36
>>765
東大・京大をはじめ宮廷など比較的上位の大学に多く設置されている。
それだけに末路が大変なことに…

今思えば法学部に転学部した椰子が唯一の勝ち組だったなぁ。
769日本@名無史さん:05/02/10 21:20:14
>>768>>765の意味がわかってないんじゃないか?
国公立だと、入学段階では学部一括で合格させて
適当な時期に学科に振り分けるところがほとんどだと
>>765は言っていると思うんだが。
770日本@名無史さん:05/02/10 22:06:02
京都府立が単独で史学科募集してる。
あとは千葉大もそうだったかな?
771日本@名無史さん:05/02/10 22:22:22
だからそれは少数例かと。
772日本@名無史さん:05/02/10 22:42:55
>>769
そうだったのか。それはスマソ。
俺が目指して入ったのが単独募集の所だったもので。

でも文学部で括っているのならどのみち末路は同じような気もする…
773日本@名無史さん:05/02/10 23:01:29
>>771
別に少数例であることを否定したつもりはないが。
774日本@名無史さん:05/02/10 23:15:07
>>772
少し前だと、心理学のあるところなら、一括募集とそうでないところの違いは大きいんじゃないかな。
もっとずっと前なら、考古学も同じかと。
775日本@名無史さん:05/02/10 23:41:52
晒しあげ
776日本@名無史さん:05/02/11 10:28:07
よし、漏れが九大COEのてこ入れにいってやらう。
これで及第確実だろう。
777日本@名無史さん:05/02/12 22:24:40
史学科はホームレスへの一里塚
778日本@名無史さん:05/02/13 01:50:39
古代史はやっぱ死霊変惨所が最高峰ですよね♪
779日本@名無史さん:05/02/14 22:10:28
780日本@名無史さん:05/02/14 23:51:20
腐儒は死ね。秦郁彦先生のような素晴らしい人しか学者になってはいけない。
781日本@名無史さん:05/02/15 01:02:54
>>778
氏ね
782日本@名無史さん:05/02/20 13:16:41
史学科があほでまぬけな輩の溜まり場であるというのはもはや常識である。
783日本@名無史さん:05/03/03 23:31:45
昨日の歴史が動いたに史料編纂所の本郷氏が出ていたね
番組の裏幕を某掲示板で書かれていたが
784日本@名無史さん:05/03/08 13:40:50
そういえば数年前に、2chで史料編纂所の内輪の悪口書いて、正体が特定された人いたよね。
「刺客」とかなんとかっていうhnだったような記憶が。
785日本@名無史さん:05/03/08 14:13:17
ほう、その方その後史料編纂所は退職されたの?
786日本@名無史さん:05/03/08 14:22:18
>>711-752辺りで斜め上の方向で史料編纂所を擁護?している香具師が出没していた

某スレで東大教授が書いたと言うだけでその説をありがたがる香具師が出没しているが
そいつと同一人物じゃないだろうな・・・
文体とかsage進行じゃないところが違うが、こういう事って臨機応変に変えることは可能だしな・・・
787日本@名無史さん:05/03/10 09:09:00
4月から地方旧帝大文学部に通う者ですが、
将来歴史の研究者になりたいと思っています。
民間企業でサラリーマンするきはないのでね。
とりあえず大学院博士課程を出れば助手として
採用されてそこで修行を積んで出世していく道を
辿るのが一般的ですか?博士課程でてれば
どこの大学でも助手になれるのでしょうか?
やはり東大京大じゃないとだめなのでしょうか?
788日本@名無史さん:05/03/10 10:00:30
>>787
無理。
助手のポスト自体が、各所で削減されて、若手の登用の余地は「蜘蛛の糸」以下。
学部の卒論が査読誌に載る、というようなことがない限り、もはや研究者にはなれないと思ったほうがよい。

院に行くより、学芸員とかになった方が、研究が続けられるという裏道もあるぞw
院にあがって査読誌に業績発表しても、ODで、万年非常勤でも御の字。
それにひきかえ、院試で落とされた連中が学芸員とかになって、かえってそちらで
評価されて、アカポスに転身とかという例を、結構みてる。
789日本@名無史さん:05/03/10 10:01:01
>>787
旧帝国大学でも、東大以外は、かなり優秀な人じゃないと就職できません。
研究者になりたいという理由としてサラリーマンするきがないなどと書くような人は、
到底研究職になどつけないでしょう。

貴殿にはかなり甘い考えが見られますので、
今のうちに大学院行くのを取りやめて就職されることをおすすめします。

プータローになってでも、歴史を研究したい、
そういう情熱のある人じゃないととてもやっていけない世界です。
あなたにはまず無理です。
790日本@名無史さん:05/03/10 13:21:34
>>787
一族が大学を経営しているとか?
791787:05/03/10 18:50:31
そんなに厳しいんですか?
高校生の僕から見れば東大京大の
大学院くらいいければ無敵に見えてしまうんですけど。
僕は名古屋大に進学しますけど、院は
東大か京大行きたいです。東大京大の院くらい
いければ3流私大の文学部でもいいから
教授への道は開かれるんじゃないですか?
皆さんがここでおっしゃってるのはおそらく
1流大学に就職する場合の話でしょ?
792日本@名無史さん:05/03/10 18:54:16
>>788
なれねーよ。
なんか学芸員に幻想抱いてるヤツが跋扈してないか?
793日本@名無史さん:05/03/10 18:55:18
普通に法か経済にいって、カタギの仕事につけ。

歴史なんて趣味でやるもの、文学部なんて貧乏人が行くな。
794787:05/03/10 18:57:45
学芸員すら難しいんですか?
博物館で働いてる人ですよね?
それくらいなら簡単になれそうな気がするんですが・・
そこでもいいので研究続けながら
将来大学へリターンってパターンもいいですね。
旧帝大以上出てれば大学の威光で地元の博物館
くらい就職できるんじゃないんですか?
795日本@名無史さん:05/03/10 19:03:19
>>794

旧帝大出て、学芸員の資格取っても、漫画喫茶の店員になるのがオチw
796日本@名無史さん:05/03/10 19:07:07
セックスと同じで、歴史は職業にしてはいけない
797787:05/03/10 19:07:17
んな馬鹿なw
だったら学芸員やってる人や大学教授は何者??
旧帝大出ても無理じゃ誰もなれないでしょ。
裏で賄賂とか贈った人が勝つんですか?
798日本@名無史さん:05/03/10 19:13:45
>>797
時代が変ったの。昔と違って院生が大量発生して、
ポストはどんどん減って、たいへんなのよw。

でも君の世代なら、博士でるくらいに団塊の
世代が大量に辞めているだろうから、いいかのね。

ともかく学部の間に一生懸命勉強することだよ。
799日本@名無史さん:05/03/10 19:15:57
>>797
笑い事じゃないですよ。

基本的に1人停年で1人新人を補充する世界なので、分かってますね?
最近は、下手したら後任を補充せずに定員を削減なんてところが続出してます。
いま現職の人より少ない人数しか、これから就職を目指す人は職にありつけない
ということです。

おまけに最近は無責任な「大学院重点化」のせいで院生の数が増え(とくに旧帝大)、
院を出ても就職できない人たちが続出しています。
800日本@名無史さん:05/03/10 19:16:41
>>795
学芸員になるのも蜘蛛の糸を手繰り寄せるようなものだからな
801787:05/03/10 19:25:12
じゃあ東大の大学院でても
研究者にはほとんどなれず
普通にどこかの企業か役所に
就職するんですか?
だったら大学院いく意味がわからない・・
どこかで耳にしましたが高校で
非常勤講師しながら学界に出席して
発表しながら、大学にも非常勤講師で
招かれそうしているうちに大学の教師に
なったって人がいるみたいですよ。
今のご時世ではこういうのも無理なんですか?
802日本@名無史さん:05/03/10 19:31:19
>>801
> 非常勤講師しながら学界に出席して
> 発表しながら、大学にも非常勤講師で
> 招かれそうしているうちに大学の教師に
> なったって人がいるみたいですよ。

あはははは。若いっていいねえ〜。名門大学への進学が決って、
今は力がみなぎっているんだろうね。
803787:05/03/10 19:36:39
2chなので皆さん誇張してネガティブに
言ってるだけですよね?たしかに名古屋大レベルでは
苦しいのかもしれませんが、院で東大京大いければ
教授は無理でも学芸員くらいのポストは
まわってくるのではないでしょうか?上の大学から
採るのが常識ですし、どっか入れそうな気がしますけど・・
でも3流私大くらいなら教授になれそうな気がするのになあ・・
804日本@名無史さん:05/03/10 19:38:10
史学科に進んで絶望をするより、国際関係学に進んだ方が良い。
なぜなら、史学は趣味の学問であり、実学ではない。
その一方で、国際関係学は実学であり、政治・経済とのかかわりも深い。
805日本@名無史さん:05/03/10 19:38:54
16 :世界@名無史さん :05/03/10 19:11:30 0
なに、簡単なことでさ。
アメリカが現在の日本をレイプするついでに、
朝鮮日本もレイプしただけのこと。
アメの愛人が二人もいると互いに夫の「夜の権利」を巡って遭い争う。
そこにつけこんで両者とも中悪くさせてるのさ。
その愛人の子供がタッグを組んで、夫に向かってきたら嫌だろう?
\________________________________/
        V
       ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄| ̄
806日本@名無史さん:05/03/10 19:49:14
>>801

まず、非常勤であれ、高校の日本史教員にどうやってなるの ?
大学以上に高校生の減少→先生の定員削減で
ポスト減ってます。
前提からして成り立たないので、あぽーん。
807787:05/03/10 19:49:23
僕は信じない。
絶対に研究者になってみせる
808日本@名無史さん:05/03/10 20:03:02
>>804
コピペ乙

>>787
どうも釣りかと思っていたがマジなようなので回答してみる
ここに書いてあることは誇張無くてほぼ実状を書いてられますよ
大学のポストはもちろん博物館の学芸員なども
定員の空きを探すのは非常に難しい状態がかなり前から続いています

809日本@名無史さん:05/03/10 20:14:33
ここで聞くより、入学してから先生や先輩と話してみなさいな。

たとえポストがら空きでも自分に実力がなけりゃ意味ないんで、
精々勉学に励んでください。
810日本@名無史さん:05/03/10 21:24:42
>どうも釣りかと思っていたがマジなようなので
いやどう考えても釣(ry
811日本@名無史さん:05/03/10 21:43:48
>>787

研究やりたいってのは、まずやりたい対象が出来て、そう思うようになるんだよなあ。
それを先に研究者になりたい、と。

能力とかの話はとりあえず置いておこう。
漏れの廻りにも、研究者になりたい、ってのが先にあって、
でも研究が好きではなくて、苦労して論文書いて、僥倖により
アカポスゲットしたやつがいる。

そいつはこう言った。
「ああ、やっと研究者になれる。これで研究しなくてすむ」
812日本@名無史さん:05/03/10 21:56:06
そりゃ研究ったって、楽しいばっかりじゃないしな。
有形無形のノルマが課せられるようになってくればしんどい。
職を得るために苦労したなら、なおさらだろう。

だが「研究しなくてすむ」と言っても、実際に全くしないで済むわけないし。
そういうアカポスゲッツ組を批判してる間に>>811、おまいもがんばれと。
813日本@名無史さん:05/03/11 01:04:08
そもそも、名古屋大の学部から東大や京大の院にいくのが至難の業。
814787:05/03/11 07:55:50
院へいくのは簡単なんじゃないんですか?
東大京大でも入りやすいって聞きましたよ。
まあだめなら名古屋大の院いって頑張ります。
歴史や文学のほかにやりたい分野もないので
今更針路変更できません。
815日本@名無史さん:05/03/11 07:57:46
>>813

それに立派な博士課程があるところで他へ移ると
学部時代の指導教授から「奴は俺を見限った」と
思われることもあるしね。
この世界は狭いから、自分のことを快く思わない教授が出てくると
就職にも影響するのでは?
816日本@名無史さん:05/03/11 08:41:36
>>813
>>815

あんまり若者をイジメなさんなw

>>787
月並ですけど、大学生になって自由な時間が増えても
なまけず頑張ってくださいね。ちなみに歴史では
何やりたいの? 古代史とか?
817787:05/03/11 08:46:02
>>816
はいw
よくわかりましたね。
古代史が1番やりたいです。
古代のほうがロマンを感じるし、
資料が少ない分、未知の分野が多くて
魅力的なんですよ。
818日本@名無史さん:05/03/11 08:56:56
古代史教員は一番必要とされない職種。
819787:05/03/11 08:59:22
僕の行動は全部間違ってると言うんですか?w
じゃあ僕は今後いったいどうすれば・・
820日本@名無史さん:05/03/11 09:20:34
>>819
サラリーマンか高校の先生の道を選べ。
30才くらいになったとき、「2chの人たちのアドバイスに従って本当に良かった!」と思えるから。
821787:05/03/11 09:27:16
だったら、なんのために大学受験頑張ったのか・・
高校の先生くらいなら高校時代遊んでマーチでも
よかった。リーマンなんて会社の奴隷として
一生働くのも癒すぎです。大学院修士くらいまで
いっても研究者になれそうになかったらやむをえず
公務員の勉強でもします。これでどうですか?
まああとは趣味で余暇で歴史の研究する程度で満足します。
822日本@名無史さん:05/03/11 09:29:41
>>821
もうどっかに逝け。








ボケ
823日本@名無史さん:05/03/11 09:36:25
>>819

「現代日本社会論」とか、「現代○○」とつく講座にも応募できるように
近現代日本史にしておく方がいい。
古代史なんて「三流大学」にはポストがないから、それなりに名の通った大学に就職 or
無職 の究極の選択になってしまう。普通、後者だ罠W
824787:05/03/11 09:39:21
わかりました。
もうなんか力が抜けてきました。
もうあまり期待せずここで
皆さんが言ってるように研究者への道は
厳しい、もう無理だと実感したら
普通に就職します。ちょっと鬱になってきたので
寝込みます。ノシ
825日本@名無史さん:05/03/11 10:40:00
>>817
> 古代のほうがロマンを感じるし、
>資料が少ない分、未知の分野が多くて
>魅力的なんですよ。

だからこそ、古代史は理論的な能力こそが必要とされる。
浪漫とか感じる分野ではないと思うよ。

まあ秩父原人とか夢想して、原人レースとかやっているのは浪漫かもしれないけど。
826日本@名無史さん:05/03/11 11:00:27
彩の国さいたま
827日本@名無史さん:05/03/11 11:00:57
古代史って、文献に何回ある言葉が出てくるか、
とか一生懸命数えて表つくったりしてるよね。

あれ見ると、一般のイメージと違うなって感じするよ。
828日本@名無史さん:05/03/11 11:35:38
古代は天才がやり、中世は秀才がやり、
近世は凡人がやり、近代は馬鹿がやる。
829日本@名無史さん:05/03/11 11:39:07
>>825
諦めるのが正解。
あなたが女なら、有力教授への肉弾攻撃という最終兵器もあるけれども、
男で地方旧帝大文学部なら、今後のアカポスゲットはほぼ不可能。
830829:05/03/11 11:40:09
>>824
だった。
831日本@名無史さん:05/03/11 11:53:27
>>824は天才。

だから古代史をやる。
832日本@名無史さん:05/03/11 12:00:08
超古代史とかやっておけば、イオンド大学でとってくれるかもしれない
833日本@名無史さん:05/03/11 12:04:09
イオンド大学って何
どこにあるの
834日本@名無史さん:05/03/11 12:27:10
835日本@名無史さん:05/03/11 12:58:53

>>824は、地方の埋蔵文化財センターとかに就職したらいいんじゃないの?




























それかイオンド大学。
836日本@名無史さん:05/03/11 13:10:32
>>787の思い描いていた人生

 2009名大文学部卒
 2011東大院修士
 2014文博、東大助手
 2016名大講師
 2019名大助教授
 2028名大教授
 2045-47文学部長
837日本@名無史さん:05/03/11 13:52:30
>>817
考古と並んで捏造妄想の宝庫ですな。
でも、この分野は東北人の一手専売なのでまともな日本人だったらやらない方がいいよ。
838日本@名無史さん:05/03/11 13:59:50
このままでは>>787は四年後、日本史を選んだのを後悔しつつ卒業していきそうだな…。

せっかくだから概説書を2,3読んでみるのが良いかと。
ロマンなんて研究にはまるで役に立たないぞ。
839日本@名無史さん:05/03/11 15:05:48
>>838
どっちみち3年生から4年生の就職シーズンになったら後悔するよ。
地方旧帝大文学部から研究者なんて、
親戚に私立大学経営者か、有名教授でもいない限り無理なんだから。
840日本@名無史さん:05/03/11 15:36:29
>>839はちょっと言い過ぎ。
50%は「運」=例えばちょうど良いタイミングでポストが空くというようなことが重要だが、その運を引き寄せる残りの
50%は「知」=優れた研究業績をあげる知的能力。
>>787はよく勉強して、史料の読解力とそこから新たな歴史像を導き出す構想力を養って下さい。ロマンを抱くのは別に
構わないけど、それはそれとして地に足のついた研究をするのが肝要。
841日本@名無史さん:05/03/11 15:49:55
しかし、このネタで50以上もレスが続くと罠w
842日本@名無史さん:05/03/11 15:55:13
史学系ポストが、どんどん削減されている現状で、
>50%は「運」=例えばちょうど良いタイミングでポストが空くというようなことが重要だが、その運を引き寄せる残りの
>50%は「知」=優れた研究業績をあげる知的能力。
というのは、東大、京大出身者レベルではないかい?
843日本@名無史さん:05/03/11 15:56:46
大漁だなw

        大漁節♪
844日本@名無史さん:05/03/11 17:28:57
>>842
出身校の名前はそれほど就職の足しにはならない(稀に影響することもあるが)。
もし「……レベル」というのが、(出身校に関わりなく)研究の水準が同年代研究者のトップクラスだ
という意味なら、それはその通り。地方国公立や私立の大学院でも、そういうレベルの研究者は育って
いるし、アカポスについている人もいる。一方、東大のODで業績も申し分ないのに、なかなかポスト
を得られない人もいる。そこは運なんだと思うのだけど、運はどうやったら鍛えられるのかな。
845日本@名無史さん:05/03/11 17:44:04
>>844

そういう人は性格悪すぎなんじゃないの?
研究者と言っても月給取り・サラリーマンだから、
いくら優秀でも変人は同僚として歓迎できない罠w
846日本@名無史さん:05/03/11 17:44:22
出身校の名前はそれほど就職の足しにはならなくても
学閥は強力な力を持っています罠
東大、京大に入る学力はないけど
日本史の研究者になりたいというなら
地方旧帝大ではなく國學院に行けばよかったのに
悪いことは言わないからリーマンになれ
もっともこの程度のこともリサーチできなかった787が
史学科の学生というハンディを抱えて
民間企業に採用されるか
大いに「?」ではあるが
847日本@名無史さん:05/03/11 17:47:52
>>845
地方国公立や私立の大学院で、国内でもトップレベルの業績を上げているって、
たしかに見方によっては、かなり協調性のない香具師だろうね。
DQNな周りの空気を読めないんだから。
848日本@名無史さん:05/03/11 18:24:37
國學院で日本近現代史専攻して
日テレのアナウンサーになった奴を知ってるが。
スレ違いだね。スマソ。
849787:05/03/11 18:32:29
へこむ書き込みばかりですね。
もう大学は変えれません。
今の大学で頑張ります。
古代史が無理なら近現代にします。
アカポス?とかいうのはよくわかりませんが
文脈から察するに助手採用のことでしょうか?
それも無理らしいので諦めます。
運良く学芸員のポストがどこかにあったら
応募してみます。それももう期待しません。
結局、僕のこれまでの人生はなんだったのでしょうか・・
中学高校と真面目に勉強しても全く報われないなんて・・

850日本@名無史さん:05/03/11 18:37:28
学芸員のポストなんてもっとないぞ。
国立、県立レベルならいざ知らず、
市区町村レベルの公募なんて全て嘱託だし、
結婚も子育ても不可能なバイト並みの給料。
好きでなきゃやれない。
851日本@名無史さん:05/03/11 18:42:47
高校の非常勤ならある。ただし、身分は不安定で収入も少ない。
家が金持ちで遊んで暮らせるのなら、それでもよかろう。
852日本@名無史さん:05/03/11 18:49:06
>>849
史学畑で食って行くには意志薄弱なようだから、浪人して法学部か経済学部、又は理系学部を受け直せ。
10代で1年棒に振るのと、卒業後の人生全てを棒に振るのと、どちらを選ぶかだ。
853日本@名無史さん:05/03/11 18:51:18
>>852 御意。
854787:05/03/11 18:52:23
もう発狂しそうだ・・・
どっかの研究所でもいいから入れないのか・・
史学に関係のある職に就かないなら
いったいなんのために大学で講義受けるのか・・
855日本@名無史さん:05/03/11 18:52:24
>中学高校と真面目に勉強しても全く報われないなんて・・
努力すれば報われるなんて発想は、高度成長期日本の幻想だよ。
856日本@名無史さん:05/03/11 19:01:41
>>849
転部すれば?
そもそも大学での専攻をそのまま職に出来るなどと、誰が教え込んだのか、
そちらが身になるけど。

ほとんどの人間が、全く関係ないことやってるでしょ。
緒方貞子だって、満州事変の政策過程論やって、国連だw
857787:05/03/11 19:03:47
わかりました。
では余暇の多い公務員になって
それで働きつつ、歴史作家になります。
研究者が無理なら在野から
アプローチして有名になってみせます。
858日本@名無史さん:05/03/11 19:04:03
>>854
>>848を見習ってアナウンサーになれw
859日本@名無史さん:05/03/11 19:05:41
>どっかの研究所でもいいから
それこそアカポス。
史学系の研究所なんて金を生み出さないから、数も少なくて、
DQN私大教員になるよりはるかに難しい。
860787:05/03/11 19:06:27
それにしても大学院から
東大いければなんとかなりそうな
気がするんですが・・うーん東大
いってもだめだなんてどうしようもないな・・
861日本@名無史さん:05/03/11 19:09:01
史学科は人生の墓場、これ定説。
862787:05/03/11 19:09:44
そのアカポスってどういう意味ですか?
おそらく大学教員のポストのことだとは
なんとなくわかりますがどうしてアカポスと
言うんですか?
863日本@名無史さん:05/03/11 19:09:45
>>857

いや、だからさ、まず何がやりたいわけさ?
ただただ研究者になりたいというだけしか聞こえてこないぞ。

研究するから研究者なんだ。
そこを顛倒するなよ。

古代史というが、もっと具体的に、どの時代の、どういう分野に関心があるのか。
そういう話でアドバイスを求めたら、ここに巣くう、気の優しい崩れ院生のおじさん
方が、何を読むべきかなどの建設的な話をしてくれるはずだ。

そういうものをそもそも読みこなす力さえ、自分に備わっているのかも、今はまだ
わからないだろ?
864日本@名無史さん:05/03/11 19:10:20
>>860
君の一連の書き込み見てると、
職場にいて欲しくないタイプの人だ。
どこ行ってもつとまらないと思うよ。
865日本@名無史さん:05/03/11 19:11:35
アカポスなんてググりゃすぐわかることなのにな。
やっぱ調査研究には向かない人のようだ。
866日本@名無史さん:05/03/11 19:12:14
>>856
緒方貞子は今、読売で回想録を連載しているが、
曾祖父は元総理大臣の犬養毅
祖父は元外務大臣の芳沢謙吉
父は元フィンランド公使の中村豊一
岳父は吉田茂内閣副総理で自由党総裁だった緒方竹虎
従兄弟は元法務大臣犬養健
などといった強力な閨閥を持っているから、
こんなところでしか相談できない787の参考にはならないだろうw
867日本@名無史さん:05/03/11 19:12:22
>>787
俺は院から宮廷に入った人間だが、
いま就活してるぞw
べつに古代史だから、ってわけじゃないが、
どの大学(東大京大含む)も専攻も、ここの書き込みの言うとおり相当厳しい。
だいたい助手なんてすごく優秀な人が運良く30過ぎでなれるポストだし、
その上なんてとてもとても…

大学では好きなことを勉強したんだ、と割り切って
地歴の教員か公務員になったほうが人生を「長く」過ごせると思う。
868787:05/03/11 19:12:49
古代史の邪馬台国とかいいですね。
高校生にしては結構本読んでますよ。
大学入ったら研究テーマに考えてましたが・・はてさてw
869日本@名無史さん:05/03/11 19:13:58
その地歴の教員自体、いまはなれないわけだが・・・
870日本@名無史さん:05/03/11 19:15:03
>>869
大学4年間をつぎこめばなんとか・・・なるかも。
871日本@名無史さん:05/03/11 19:15:23
>>868
エエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ?
872787:05/03/11 19:16:13
邪馬台国にロマンを感じませんか?
奈良の橿原考古学研究所とかに
入れてもらえないんですかね?
873日本@名無史さん:05/03/11 19:16:28
>>868
論文ってものを、まだ読んだことはないわけだね。
まあまず読んでみ。

で、自分が、学界に貢献出来る、意味のある論文を書くことが出来そうか、
いつも考えながら、勉強していってくれ。


イオンドには、邪馬台国=四国山上説の先生がいたが、あっちの方がよさげでね?
874787:05/03/11 19:18:53
夢のない人生なんてつまらないじゃないですか
875日本@名無史さん:05/03/11 19:19:17
>>857
アカポスは大学教員や各種研究所研究員などの研究職のこと(たぶんアカデミック・ポストの略)
名大なら教員の質も高いし、優秀な先輩院生も多くて色々と教えてもらえるだろうから、素質があって努力を怠らず、運も良ければ、大学教員等のポストにつくことは不可能ではありません。単に容易ではないというだけです。
専門課程で日本史の研究というものを体験してみて、一生続けたいほど好きになったら大学院に行けばいいし、楽な人生を歩みたければ世間並みの就職を目指せばよいのでは。
876787:05/03/11 19:20:23
>>873
書けます。
頭脳には自信があります。
凡人レベルですがw
877日本@名無史さん:05/03/11 19:22:41
>>876
名古屋にいるなら
大須演芸場に就職がお似合い。
878787:05/03/11 19:28:51
邪馬台国は人気がないんですか?
近現代のほうが需要があるなら
そっちにします。こっちにも興味があるし。
879日本@名無史さん:05/03/11 19:29:45
>頭脳には自信があります。
東大京大へ行けなかったのに、よくもまあヌケヌケと。
邪馬台国論争は、東大閥と京大閥の面子を掛けた学閥の争いなの。
で、名古屋大学の古代史には東大から若手の植民地総督が派遣されているから、
キミがこれに首を突っ込むなら、東大閥の論理に従わなければ、
卒論が通らなくて、学部の卒業さえ出来ないよ。
880日本@名無史さん:05/03/11 19:32:48
>>879
あんまり難しいこと吹き込んでやるなよw

>>787は手段と目的が顛倒しているので、まずは何を勉強するかを
決めることに専念してくれ。どのみち卒論書かなくてはならないわけだし。
881日本@名無史さん:05/03/11 19:35:16
てか、>>787には大概興味を失ってて早く消えてほしいんだが、
さっきから真摯にレスしてる>>879がいったい何者なのか知りたい。
アドバイスの語り口に誠実さがあふれている。
本業でも相当な実力の持ち主なんじゃないか?
882日本@名無史さん:05/03/11 19:39:13
>さっきから真摯にレスしてる>>879がいったい何者なのか知りたい。
>アドバイスの語り口に誠実さがあふれている。
( ´,_ゝ`)プッ >>879=>>881
883日本@名無史さん:05/03/11 19:44:46
名大で邪馬台国やりたけりゃ、下のリンク先くらい読んで桶
http://members.jcom.home.ne.jp/spu/yamatai.htm
http://www.webtelevi.com/sokuho/yamatai/041031.htm
http://archaeology.dot.thebbs.jp/r.exe/1057640022.0128
名大の古代史は東大の植民地だから、787は九州説で論文を書かなければならないのだよ。
884日本@名無史さん:05/03/11 19:44:54
>>787以上に不愉快なレスだわ。
885日本@名無史さん:05/03/11 19:46:30
↑もちろんすべて>>787の自作自演よね?
886787:05/03/11 19:46:49
国公立大学の史学科って、なんか全身にオイル塗ったボディビルダーが
スッポンポンで立ってるような気色悪さがあるな。
887787:05/03/11 19:47:52
>>886偽者は往ね!
888787:05/03/11 20:41:05
学芸員の資格とって漫画喫茶の店員ってほんと?
全裸で全身に油塗ったボディビルダーに相応しい末路だが‥‥
889大學ヘ授:05/03/11 21:02:57
小職は史學科ではありませんが、就職で苦労するのは事實のやうですよ
堅氣の人間になられるやう、お勧めします
890日本@名無史さん:05/03/11 21:05:38
とりあえず、こうならないようにな>ALL

無職と土木作業員強盗でタイーホ@首都圏
891日本@名無史さん:05/03/11 21:35:32
>>787よ、大学に受かってウキウキしてるのは分かるが、ここら辺にしとけよ。

はっきりいっておまえが将来どうなろうがこのスレには関係ないんだよ。

これ以上スレを汚すなよ。









大ボケ
892日本@名無史さん:05/03/11 21:37:32
>>787 の現実的な(あり得る)進路設計

2010 名大卒
2013 名大修士
2019 名大博士中退
2023 家庭教師
2029 塾講師
2035 コンビニ店員
2042 土木作業員
2051 ガードマン
893日本@名無史さん:05/03/11 21:41:17
2010 名大卒
2013 名大修士
2019 漫画喫茶店員
2023 コンビ二店員
2042 土木作業員
2051 無職
894日本@名無史さん:05/03/11 22:25:36
週末が近づいて、ただ煽りたいだけのアホ崩れがわいてきたな
おまいらには夢も希望もないんだから、せめてちゃんとバイトしとけよ
895日本@名無史さん:05/03/11 22:28:00
新妻がいきなりこんな小姑の巣に飛び込んでくるなよ…
896日本@名無史さん:05/03/11 22:46:31
まだ新妻にもなっていない婚約者段階だろ
897日本@名無史さん:05/03/11 22:46:55
名大卒でアカポスゲットしましたが何か???
898日本@名無史さん:05/03/11 22:50:10
地方って時々優秀な人材いるんだよね。
東京や京都には下宿させてやる金が無いっていう家庭だと、
自宅から地元に通ってくれというのがある。

>>787が金銭的な面で名古屋にしたのならば、
研究者をめざすのもいいかもよ。
899日本@名無史さん:05/03/11 22:58:53
歴史系の院生なんて定職ナシの社会のゴミ
「研究してるんだ!」と息巻いてみても
所詮は世間知らずの役立たず
金が稼げないから女も寄りつかない
たとえ女がいたとしても結婚なんて
口が裂けても言い出せない
甲斐性無しの根性無し
900日本@名無史さん:05/03/11 22:59:36
しかし邪馬台国ですか・・・、それと天秤にかけられているのが近代史・・・・・・

はっ、邪馬台国論争の意義を近代史の文脈で捉え直したコジータさんのような
研究なら出来るかもねw
901日本@名無史さん:05/03/11 23:54:48
>>892

もっとありがちな未来 (てか、実際にいたりして)

2010 名大卒
2010 名大院入学 (本当は東大に行きたかったが院試に落ちた)
2013 名大修士 (M3 までかかった)
2014 名大研究生 (指導教授と喧嘩して苦渋を舐める)
2015 名大院博士課程入学
   D1 になったのと TA とかで自分が偉くなったと錯覚
2018 D3 になっても業績ゼロ
2020 OD となる。
2021 自分より若い東大の院生が助教授に赴任。
あぼーん
902日本@名無史さん:05/03/12 00:01:32
名古屋大から東大の院に進学した人って今までに1人もいないと思う。
地道に名古屋大に進学するのがよいのでは?

研究会で会ったりするあそこの院生は優秀でいい人が多いから、
入学したらいろいろと聞いてみたらいいんじゃないかな。
どう勉強したらよいか、ここよりはためになることを教えてくれるんじゃない?
903日本@名無史さん:05/03/12 00:05:08
>>902
それは意味ないし、やめた方がいいと思う。
名大の院生としては、崩れる道連れが欲しいだけだから。
904日本@名無史さん:05/03/12 00:06:47
最近名大のDを出て、アカポスに付いた若手って誰?
905日本@名無史さん:05/03/12 00:07:18
>>904
×付いた ○就いた
906日本@名無史さん:05/03/12 00:22:45
新妻とか、婚約者とかいうけど、

787は、ちゃんと筆降ろしはしたのか?
907787:05/03/12 07:50:32
邪馬台国論争は僕が解決してみせます。
アカポスとやらも私がゲットしてみせます。
名大ごときにしかいけなかった連中に
この僕が負けてなるものか。僕も名大ですがw
908787:05/03/12 08:09:07
↓ おまえら

見た目はキモデブヲタそのもの。脂っぽい長髪にフレーム付きの
度の強い眼鏡を太った顔に食い込むようにかけている。
ゴジラが大きくプリントされたTシャツを着用。そのうえバンダナと
レーシング手袋、紙袋は必携してるw
909787:05/03/12 08:12:53
なぜわざわざ僕と同じHNにするのですか?
紛らわしいからやめてください。
それに僕は自分でいうのもなんですがかなりのイケメンです。
910787:05/03/12 09:00:53
古代史の研究者になってみせます。
911787:05/03/12 09:14:38
史学科の院生崩れって30過ぎた無職童貞パラサイトが大半を占めることは
オマエらが一番よく知っているだろ。社会を構成するピラミッドで言うなら
底辺も底辺、土方かチンピラ(価値観もそんなモンだろ)。
一般の社会に出てきてないで自分たちの第三世界で派閥争いでもやってろや。
912大學ヘ授:05/03/12 10:26:36
 東京帝大にもODが溢れてゐる現状下、就職が心配で、しかも針路変更を決断できぬ
なら、専攻を就職に有利ならしめる可く近現代、國際関係等にして、他學部等へも転進
し易いやうになさったら良いでせう

 小職は法學部ですが、何の不都合も無く、寧ろ快適です
 世間では文學部なんて見下されてゐます
 以前、事件の資料で金貸の職業別融資限度額を見ましたが、國際線パイロット一千萬
円、文學博士五萬円でした 

 高校の教員は準備をすれば可能だと思ひます

 何れにせよ、貴兄を軸に地球が廻ってゐる訳ではありませんから、我を通さうとする
と酷い目に遭ひますよ
913日本@名無史さん:05/03/12 10:44:54
どうせなら、神武天皇の存在を実証してみろw
914卑弥呼 ◆TJ9qoWuqvA :05/03/12 11:27:40
>>787にも困ったものね。
915日本@名無史さん:05/03/12 11:35:02
>>787は進学先を間違ったな

やはりここはイオンド大学だろう。
講義要項とか見てたら、わくわくしね?
916日本@名無史さん:05/03/12 11:37:58
神武天皇は大日本帝國初代の天皇陛下であらせられる。
917日本@名無史さん:05/03/12 11:52:01
>>909

今はイケメンでも、40過ぎたら麗しからぬオッサンになってしまうのがこの国。
918日本@名無史さん:05/03/12 12:48:10
一般社会では、個人の価値は、地位・収入のみで決まる。
よって、どんなにいい大学を出ても、どんなに立派な論文を書いていても、
院卒無職では、DQN高卒工員よりも、個人の価値は低く見られる。
これは死ぬほどつらいことだ。

実際、あまりの将来の暗さに絶望して院卒後自殺してしまった知人もいた。

若い人も気を付けなされ。
919日本@名無史さん:05/03/12 13:30:35
閉塞感が似ているスレ

「【停電】社会の底辺アニメーター」
「これから床屋逝って来る人のためのスレ」(ハゲ板)
920日本@名無史さん:05/03/12 15:28:39
>>902
名大院出て東大の教官になった人を知ってますがなにか?
921日本@名無史さん:05/03/12 20:21:21
>>920
それがどうかしましたか?と言われるぞ。欲嫁。
922787:05/03/12 22:54:52
よく考えてみましたがやはり
歴史学者になるのは司法試験受かるくらい
難しいことだと悟りました。なぜ
今まで気づかなかったんだろう・・
いや気づいていたけど好きなことが
これしかないから頑張ってただけなのかな・・
自分はそこまで優秀ではないので
大学行くのとりやめて浪人することにしました。
パソコンにも興味が少しあるので理転して
情報学科目指します。数学と化学は得意なので
あと物理頑張って最低でも名大工、あわよくば東工大目指します。
ここに書き込んでなかったらあやうく文学部へいって
研究者になれず路頭に迷うとこでした。皆さんの
アドバイスに感謝いたします。
923日本@名無史さん:05/03/13 01:07:29
すぐに諦める時点で向いてない
924日本@名無史さん:05/03/13 01:50:35
>>787 がネタに過ぎなかったことが判明しました。
925787:05/03/13 08:29:02
ばれましたかw
現在、某国立大学工学部の院生です。
歴史に興味があり、高校時代は
歴史関連の道へ進もうと思ってましたが
就職が厳しそうなのでやめました。
今になって歴史の道も魅力的に思えてきたので
もし歴史の道へ進んでいたらどうなっていたのか、
高校生に戻った気分になって皆さんに尋ねてみたわけです。
そしてやはり僕の選択は正しかったと実感できましたw
926787:05/03/13 08:32:14
おまえら所詮はアキバ系だろ?
史学科を必死になって論評しあっているのって
なんかキモイ
おまえらの外見まで容易に想像できるんだけど
927787:05/03/13 08:37:50
私はジャニーズ系です。
数年前の元気が出るテレビという
番組のジャニーズ予備校という
番組コーナーにでたことあります。
最前列に座ってるのが僕です。
キンキキッズの前で芸しました。
928795=924:05/03/13 10:22:46
俺も経済の院生なんでいいけどねw
929920:05/03/13 14:40:32
俺も勝ち組だからいいけどねw
930日本@名無史さん:05/03/13 22:42:14



       必死に自分は負けてないと自己暗示をかけるドヴ鼠たちであった




931日本@名無史さん:05/03/13 23:02:55
>>930 みたいな書き込みするなんて、史学科のODって本当に可哀想だよねw
932日本@名無史さん:05/03/14 15:17:41
>>927
元気が出るテレビなんて、前世紀の番組だろw
933日本@名無史さん:05/03/15 01:19:17
主に高校生で、地歴科の歴史が好きでたまんない人
そのまま大学でも史学科にいって歴史学を専門に勉強したい!
なんて思っている人。
もう一度考え直してください。
大学での歴史学は高校までの歴史とはかなり違います。
人名だの地名だの年代だのは別に知らなくてもいいです。
あなたが高校での歴史が好きでそれを大学でもやりたいなら
歴史学以外の分野でも充分カバーできます。
法学部(政治史)、経済学部(経済史)、商学部(商業史)などなど。

それに就職の事考えたら歴史学は避けるべきです。
ましてや歴史での研究職につく夢はあきらめたほうが賢明です。
元々枠が少ないので才能があってもやっぱ難しいですね。
934日本@名無史さん:慶長410年,2005/04/02(土) 23:14:35
史料編纂所(東大)と人文科学研究所(京大)とではどっちが勝ち組?
935日本@名無史さん:2005/04/07(木) 21:32:08
負け犬のおまえが知る必要なし
936日本@名無史さん:2005/04/07(木) 21:44:19
【日本の街宣右翼の正体】

「愛国」という言葉を聞くと、右翼団体が不気味な黒塗りの街宣車に乗り、
公衆の迷惑も考えず大音量で軍歌を流し、または大声で怒鳴りちらして
いる姿を想像する人が多いだろう。

しかし、イギリス国営放送BBCによると、 実際の構成員は国粋主義者とは
相容れない筈の韓国、朝鮮人が90%を占めていると指摘した。

これが街宣右翼がいざ北朝鮮による拉致問題や竹島問題になると何も言わ
ない理由である。

彼らの真の目的は【愛国心や右翼に対する悪いイメージ】を国民に植え
つけることにある。

主義主張はともかく、たくさんの人々に威圧感を与える街宣車に乗り、
誰が聞いても騒音にしか聞こえない音量で軍歌を流したり、大声で怒鳴
り散らしたりすれば、 人々に主義主張を理解してもらうどころか、
イメージを落とすだけなのは分かりきっている。

つまり「愛国者」のイメージを落とすことが街宣右翼の目的である。
937日本@名無史さん:2005/04/07(木) 22:22:36
たしかに、逮捕されてニュースで名前が出るウヨには韓国人or朝鮮人が多いよな。
938日本@名無史さん:2005/04/07(木) 23:28:27
>>937
差別主義者の日本人ウヨに鉄砲玉にされてるだけ
939日本@名無史さん:2005/04/08(金) 00:56:56
つか右翼について語ろうスレでやれよ。
940日本@名無史さん:2005/04/08(金) 01:40:11
>>938
在日ウヨorアカ匪新聞社々員、乙!
941日本@名無史さん:2005/04/08(金) 01:56:04
>>938
差別主義もなにも、右翼の3〜4割は在日韓国or朝鮮人だという説もあるんだが。
942日本@名無史さん:2005/04/08(金) 13:11:35
僕は福岡の中学二年なんですが、日本史にとても興味があります。そういう僕
は将来歴史学を本気で学びたいんです。でも、皆さんのご意見を見させていた
だいて自分の考えは甘いと思うようになりました。やはり、自分の身の丈にあ
った将来を考えたほうがいいでしょうか。だれかご意見おねがいします。
943日本@名無史さん:2005/04/08(金) 14:35:55
研究者の道が厳しいのは確かです。
ただ、他人から情報やアドバイスをもらうのはいいけど、最後は自分できちんと考えて、後に悔いを残さないような選択をして下さい。
944日本@名無史さん:2005/04/08(金) 17:41:40
ありがとうございます。時間をかけてじっくり考えたいと思います。
945日本@名無史さん:2005/04/08(金) 18:57:00
マジレスすれば東大楽勝に受かる頭と
大学院博士課程までいける資力と
研究者になれなくてもケアできる
就職先があるやつじゃないと
この道に進んではいけない。
946日本@名無史さん:2005/04/08(金) 19:16:52
つまり、一般人にはオススメできないってこった。
並みの高校で並みの成績取ってるようなヤツは普通にカタギの職業につけ。
947日本@名無史さん:2005/04/12(火) 20:05:35
>>945
それだけあるんなら医者でも弁護士でもなったほうがよっぽどましだろw
948日本@名無史さん:2005/04/13(水) 02:57:51
そこで敢えて大学に残る変わり者が研究者なんだよ。
949日本@名無史さん:2005/04/14(木) 21:20:19
2流私大薬学部>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>旧帝文学部
950日本@名無史さん:2005/04/14(木) 21:54:53
そんなことより矢口が脱退したわけだが。
951日本@名無史さん:2005/04/14(木) 22:31:53
俺は二浪してもたぶん法政程度しか受からないDQN高2生で、
新聞配達やキャバクラのティッシュ配りで家族を助けています。
もし研究者になれなかったら親父の塗装業を継ごうかと思っています。

それでも、都市雑業層の社会史について研究したいと思っているんですが、
どう思いますか?
952日本@名無史さん:2005/04/14(木) 22:45:09
塗装業しながら余暇に研究をすることは不可能ではないが、
研究者をしながら塗装業を兼ねることは無理。

研究者が高級な職業という意味ではなくね。
953日本@名無史さん:2005/04/15(金) 03:05:27
>>951
社会学者として、都市雑業層を研究するのを勧める。
954日本@名無史さん:2005/04/17(日) 13:42:36
東京に住んでるなら、明治の「風俗画報」見るよし
ガンガレ!!
955日本@名無史さん:2005/04/17(日) 23:55:06
法政程度なら、ヘンな見栄は捨てて、専門の強い大学を選ぶべし!
956日本@名無史さん:2005/04/19(火) 13:10:28
私の友人の話ですが、
推薦で2流私大薬学部に入ったAさんは卒業後近所のドラッグストアに勤め薬剤師としてセレブな生活を送っています。昨日も愛犬のリッチ君をベンツの助手席に乗せて銀座にグッチを買いに行きました。
必死に勉強して一浪の末旧帝史学科に入ったBさんは一生懸命勉強しても職が見つからず近所のガード下で物乞いをしながら生活しています
一体この差ってなんなんでしょうね〜?
957日本@名無史さん:2005/04/26(火) 16:11:02
>>956は誇張が入ってると思うが…

俺も卒業してから同じようなことをずーっと考えてるが
いまだに答えが見つからん
958sage:2005/04/27(水) 09:36:39
>>956
物乞いして生活していても本人が幸せならそれで良いんじゃ
959日本@名無史さん:2005/04/27(水) 21:29:04
私の友人の話ですが、
推薦で2流私大経済学部に入ったAさんは卒業後コネのおかげで一流商社に入社したんですが、
激務に耐えられず、精神を病んでしまい、クビになりました。
昨日も昼間から、公園で寄ってくるハトやネコと戯れていました。
顔はすっかりやつれていました。
一方、必死に勉強して一浪の末旧帝史学科に入ったBさんは一生懸命勉強して、
なんとか非常勤講師になることができました。
給料はまだ少ないですが、好きな研究に打ち込んでいて、顔がイキイキとしていました。
一体この差ってなんなんでしょうね〜?
960日本@名無史さん:2005/04/28(木) 17:42:53
>>959
どっちも負け組
961日本@名無史さん:2005/04/28(木) 19:35:58
>>956
>推薦で2流私大薬学部に入ったAさんは卒業後近所のドラッグストアに勤め薬剤師としてセレブな生活を送っています。
>昨日も愛犬のリッチ君をベンツの助手席に乗せて銀座にグッチを買いに行きました。

これって、実家がお金持ちなだけじゃん。
962日本@名無史さん:2005/04/29(金) 01:05:26
某帝大の史料編纂所に、その場に似合わない派手な人を見かけます。
あの人も某帝大国史の院生ですか。
時代は変わったなと思いました。
963日本@名無史さん:2005/04/29(金) 11:46:23
史編は図書室にいろんな人がくるから、灯台の人かどうかはわからないよ。
964日本@名無史さん:2005/04/29(金) 11:52:19
>>962
派手ってどんなファッションのこと?
よく閲覧に行くけれど、そんな椰子見たことないなあ。
佐賀のド田舎あたりから閲覧に出てきて、カルチャーショックでもうけたのか?
965日本@名無史さん:2005/04/29(金) 12:43:15
今日17時30分 NHK衛星第2 BS特集高松宮妃が語る昭和
966日本@名無史さん:2005/04/29(金) 13:09:08
全裸で全身に油塗ったボディビルダー
967日本@名無史さん:2005/04/29(金) 13:55:00
>>966
わらたw
こんなのが史料を閲覧してたらこわいよなw
968日本@名無史さん:2005/04/29(金) 17:11:10
全裸ではないがボディビルダーが研究員やっていたのは事実だが。
969日本@名無史さん:2005/05/03(火) 14:10:08
>>968
ネタにしても妻乱罠。
970日本@名無史さん:2005/05/05(木) 19:55:51
あけ
971日本@名無史さん:2005/05/18(水) 15:06:12
人生の落伍者
972日本@名無史さん:2005/05/19(木) 17:30:03
>>962
某教授のこと?
973日本@名無史さん:2005/06/02(木) 00:00:06
歴研おわってむなしい
974日本@名無史さん:2005/06/02(木) 03:37:43
大学院史学の今後について
      灯台   鏡台   その他(具体的に)       
5年後

10年後

愛子女帝の頃
975日本@名無史さん:2005/06/12(日) 04:55:18
つーか、私大って全然駄目なの?
976日本@名無史さん:2005/06/14(火) 18:49:07
悪いこと言わないから、文系なら法学部とか経済学部を目指しなさい。
史学なんて趣味でやりなさい。リタイアしたら好きなだけ楽しめます。 
若いときからする様な学問じゃないですよ。
(ここであれこれ書き込んでる人生の破綻者の意見を真に受けないように)

あ、君の家が大金持ちで将来の心配がないなら、大いにやってちょうだい。
977日本@名無史さん:2005/06/14(火) 19:07:20
↑は体験者による魂の叫び
978日本@名無史さん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%85%89%E5%BC%98%E6%B2%BB

中光弘治は名大法学部の恥!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!