★★私のルーツを尋ねて三千里 2〜ご先祖探し★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派
前スレ
正直自分の祖先って5代前しかわからないよね
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/999982281/

ご先祖探しをはじめよう
初級
@身近な親族に聞き取り調査
A戸籍・除籍・改正原戸籍謄本の入手
B本家の目処がついたらその地域の電話帳調査
2ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/30 20:47
中級
@本家とみられる家を発見できたら訪ねていって調査の協力を依頼
A本家のお墓に彫られてる事項の調査
B本家の菩提寺の過去帳・宗門人別帳の調査

上級
@本家所在地の郷土資料館等で自分の先祖の記録がないか調査
AHPを立ち上げて同姓の者に広く調査依頼のよびかけ

まあ、俺も含めてなかなか上級の域に達しないとは思うが。
3ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/30 20:55
あ、菩提寺の過去帳見る前に自分の家と本家の過去帳見るのが先だな。
自分の家の過去帳調査(超初級)
本家の過去帳調査(中級)
4【^▽^】刺客兼用心棒ジョーカー:02/11/30 21:00
私はアメリカさらにはアフリカとフランスにまで逝かねばならんので
三千里どころじゃなくなる(W
5ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/30 21:06
>4
ありゃ〜、忙しいんですね。外国からでも日本語で2chに書き込めますか?
6日本@名無史さん:02/11/30 21:08
別に百姓の先祖なんて調べたいとは思わん。
金と時間のムダ。そんなヒマがあったら、司馬遼でも読む。
7日本@名無史さん:02/11/30 21:13
とりあえず明治時代の祖先の戸籍に行き着いたが
これが明治31年式戸籍か明治19年式戸籍か分からん。
明治31年式戸籍ならさらに前の戸籍まで逝けるんだが。
8ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/30 21:17
参考:戸籍の変遷
明治9年壬申戸籍
明治19年式戸籍
明治31年式戸籍
大正4年式戸籍
昭和32年法務省令による戸籍
9【^▽^】刺客兼用心棒ジョーカー:02/11/30 21:21
>>5
爺さんが米兵だったんだよ。
親父がハーフ(日本国籍、日本生まれ、日本在住)、
俺がクオーター(日本国籍、日本生まれ、日本在住)。
10ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/11/30 21:28
>9
ほう。カコイーな。ご先祖は欧州かアフリカにたどり着くわけか。あ、ネイティブアメリカンかも。
11日本@名無史さん:02/11/30 21:29
 ___________
、>               .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    >>9は僕の別荘に連れていかないよ!
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \

12【^▽^】刺客兼用心棒ジョーカー:02/11/30 21:29
いやいや、判っている限りではネイティブ・アメリカンいわゆる
アメリカ・インディアンの血は混じっていません。
フランス系とアフリカ系(黒人)です。
13日本@名無史さん:02/11/30 21:36
>12
ほんの3〜400年くらいで地球を2/3週してるわけですな。
14【^▽^】刺客兼用心棒ジョーカー:02/11/30 21:39
>>13
そういうことになります。
15壬申戸籍:02/11/30 23:55
>972
先にわからなくてごめんなさいと謝っておきます。

自分を一代として、母方の五代前を調べるのですか?
そこで考えられることは
 その先は壬申戸籍の壁に突き当たる
 除籍簿は80年経ち廃棄された可能性
 
2点が考えつきましたが当てはまるかどうか
 


五代前
16壬申戸籍:02/12/01 00:01
>8
訂正しておきます。

×明治9年 壬申戸籍
○明治5年 壬申戸籍
17ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/01 00:05
>16
訂正感謝します。
18【^▽^】刺客兼用心棒ジョーカー:02/12/01 00:06
外国を除いても、関東、土佐、会津、尾張、紀伊、
加賀、安芸(広島)、周防など、先祖探しは大変。
19ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/01 00:18
>18
外国に加えて国内でもそこまで広がってるのが分かってるだけでも大したもの。
俺は父系母系とも何本も調査してるが(曾祖父母の代で8本、
高祖父母の代で16本!)奈良、大阪、兵庫の近畿三府県から出ない。
20壬申戸籍:02/12/01 00:22
西暦   和暦    干支
1872 明治5年  壬申

家系調べにはこういう年号対照表表も必要になってきますよねぇ。
デジカメ大活躍します。
21【^▽^】刺客兼用心棒ジョーカー:02/12/01 00:23
私も高祖父母より先の代になると「伝承」の域を
出ません。
22ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/01 00:32
>20
なるほど年号対照表ですか。よさげですね。
全自動カメラは接写に向いてないのでデジカメを導入することを
自分も検討します。

>21
そうですな。各ご先祖のエピソードなど調べてるけど
高祖父母以前は調査が達しても名前と生没年くらいしか
分からないな。
23日本@名無史さん:02/12/01 00:37
4代前に分かれた本家の人たちはお互いに全然知らないんだけど、
除籍で調べて本家所在地の墓地に行ったら先祖の墓らしきものを
発見!でも墓石に色々彫ってあるけど読めん!とりあえず勝手に墓石に墨汁塗って
拓本とったりしたらマズいかなぁ?もちろん拓本とったらキレイに洗い流すつもり。
24日本@名無史さん:02/12/01 01:04
私の苗字珍しいんで、先祖についてかなり興味あります。
海賊だったと言う説もあるのですが、本当の事わからんです。
祖母に聞かねば…。
25日本@名無史さん:02/12/01 07:01
>>23
マズイ マズイ マズイ!!

これが一番困るんだよ 裏返しになることぐらい気付よ!
墓にはどんな汚れも付けてはいけない
拓本を取りたかったら 拓本の取り方勉強しる
書道の本の所にいくらでもあるよ

墨は一度付けたら 永遠に消えない
只じゃ済まなくなるよ 厨房が魚拓取るのとは訳が違う
写真を撮れ 写真を とっても字が読めるかどうかは別だが
素人が拓本などというのは大間違いだ
親戚中から 永久追放になるよ

もしどうしても見にくい時には
チョークを黒板拭きに付けて 軽くはたけ
後はきれいに掃いておくこと
拓本は 書道屋の特殊技術だよ
実物に墨を直接塗ることは絶対にないよ!
一本取るのに何時間もかかるんだよ
26日本@名無史さん:02/12/01 07:06
>>20、22
ちょうど年末ですね 本屋は手帳の山です
「歴史手帳」 というものがあります
これを利用されると良いでしょう 一冊あればいつまでも便利します
27日本@名無史さん:02/12/01 07:20
>25
そうか・・・。永久追放になる前に聞いといてよかったよ。ありがとう。
好太王の碑文みたいに拓本とったらカコイーかなと思ったがあれも直接墨ぬってたんじゃ
ないのか。
28日本@名無史さん:02/12/01 07:47
>>27
うちの近くの寺に、鎌倉時代の梵鐘があります。
これの半分に、墨が真っ黒に塗ってあります。
高校の先生の仕業です。
このような文化財や墓が、あちこちにあるそうです。
29壬申戸籍:02/12/01 07:50
>25
う〜む。よいことを書いてくれました。
墓石の拓本は素人にはむずかしいようですよ
一枚の紙に墨を塗ってもう一枚を当てうえからバレンで・・・
拓本にもいろんな方法があるようです。が、
チョークが素人向きとか私もカメラと併用するつもりでしたが
すぐにビビッてカメラ一本にしました。(時間もかかる)

どっちみちその場で読めない字が出てきます。変体仮名、崩し字。
カメラで撮るってあとでゆっくり調べる
お寺での過去帳も、コレが一番。

30壬申戸籍:02/12/01 08:06
>永久追放やら島流しにならなくて本当によかった。
チョークの方法を用いるにしても、炉箒、ブラシなとで
先に埃などを落としてからね。

ご先祖さん大喜び、特に女性のご先祖さんなら
「まあ、お化粧してくれるのね」
あなたに加護があります。(笑い) 
31ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/01 08:40
墓石を調査するときはいきなりあれこれ調べる前に
まずは墓石を洗い、雑草を抜いて線香をあげて手を合わせた後に
行いましょう。家系調査の目的は先祖を偲ぶことにもあるし、
もし知らない親族が見ていたときの印象が全然異なってくるはず。
調査の結果直系のご先祖とは直接関係無いこともありますが、
同姓の墓ならどこかで傍系で繋がってる可能性大。無駄にはならない。
墓地調査に行くときは、筆記用具、カメラ、(チョーク?)に加えて
線香、マッチも持参しましょう。花も持っていくとさらに良。
32壬申戸籍:02/12/01 09:24
火付盗賊改 長谷川平蔵宣以 の過去帳
ある本に記載がありましたので参考までに。
(墓所 新宿須賀町日蓮宗妙典山戒行寺)

寛政七乙夘
四月十二日
(一人略します)
五月十日
海雲院殿光遠日耀居士 長谷川平蔵

 と、書かれているようです。これでは、続柄、享年なしで
 取り尽くしまなし。他を当たってくれよ!ですねぇ
33ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/01 18:11
前スレの>970しつこく理由を聞いてきて謄本を発行してくれない役所がある。
      みなさんは理由欄になんて書いてますか?・・・見落としてた。

俺は一回発行を拒否された後、数週間おいて「民事訴訟で家庭裁判所に提出を指導されている」
と大嘘書いたことがある。すぐ発行してくれた。
34壬申戸籍:02/12/03 05:15
>33
つべこべ抜かして当然出すべきものを出さない
生半可な知識の戸籍係には「一発かます」のも、
非常に有効って例ですねぇ。

だいたいこのスレに「何でも聞いてくれ」的な自信のある
戸籍係あるいは経験者が一人ぐらい現れても良さそうなものだが

どうだろう、入ったばかりとか、嫌々やっている人とか
腰掛け程度に考えている戸籍係が多いのかな
皆さんの印象はどうです。
35ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/03 12:21
>33 >34
祖母(母の母)が結婚する前の除籍を請求したときのことで、直系の子孫であることが分かる
戸籍・除籍と略系図を示して請求しても理由をあれこれ聞かれたあげく発行してくれなかった。
請求者(私)と姓が異なる除籍を発行するときは結構あれこれ聞いてくる。
この祖母の結婚前の除籍となると私からみれば2回も姓が変わってること
(私の姓→母の結婚前の姓→祖母の結婚前の姓)が気になったのか?
さらに曾祖母(母の母の母)の結婚前の除籍を請求することを考えてるが、
また役所や担当によってはごちゃごちゃ言われるのか。(少し鬱
36ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/03 12:38
>7
M19式は戸主については父の名前しか分からない。(母の欄が無い)
M31式は戸主の欄に戸主になった原因及び年月日欄がある。
37日本@名無史さん:02/12/03 14:19
拓本のとり方って、
碑とかに和紙を当てて、その上から塗料か何かではたくと思ったけど。
38日本@名無史さん:02/12/03 14:54
>>37
原理は十円玉の上に紙を当てて 鉛筆でこするのと同じです
もし十円玉に墨を塗ると印鑑になります 左右が逆

通常は碑の上に湿った紙を当て 乾いたタオルなどで押して
紙を碑にピッタリとなじませ 半乾きの時に
おしろいのパフみたいなもの(タンポ)に油墨を付けてはたきます
もちろん広開土王碑みたいなのは 油墨でなくて高級な墨ね

厨房の作る魚拓は 魚拓でなくて魚のハンコね
39ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/03 23:47
幼い頃(3歳くらい?)一回だけ会った曾祖母(母の母の母)の名前が
判明したりするとかなり嬉しい。(私の祖父母4人は既に亡く、母も
自分の祖母の名がのどもとまで出かかって思い出せなかった)
40厨房:02/12/04 06:05
本当の魚拓はどうやってとるの?
「拓本」の取り方は検索したらいくつかサイト見つかったけど、
「魚拓」で検索したサイトはみんな魚に直接墨塗ってるようだけど。
>>1
新スレ作ってくれてアリガトさん
42日本@名無史さん:02/12/04 08:05
goo国語辞典の検索結果 

たくほん 【拓本】
石碑や金属器などに刻まれた文字や模様を、紙を当てて写し取ったもの。
石摺(いしず)り。→乾拓(かんたく)→湿拓(しつたく)

かんたく 【乾拓】
拓本をとる方法の一。石碑などに湿り気のない紙を当て、その上から
やわらかい釣り鐘墨などで摺(す)って文字や模様を写し取るもの。
⇔湿拓(しつたく)

しったく 【湿拓】
拓本をとる方法の一。石碑などに紙を当て水で湿らせてはりつけ、
上から墨汁を含ませたたんぽで軽くたたいて文字や模様を写し取るもの。
⇔乾拓(かんたく)

ぎょたく 【魚拓】
魚の拓本。釣った魚に墨や絵の具を塗り、その上に和紙を置いて魚の形
を写しとったもの。




43日本@名無史さん:02/12/05 11:19
結局、碑に直に墨を塗ったとかいうのはネタということですね。
44日本@名無史さん:02/12/05 12:02
>>43
23さんが 本家の墓の拓本を取りたい
ついては墨を塗っては良いか と尋ねたので拓本の話になった

実際に墨を塗ったものは各所にあるし
拓本関係の参考書指導書が先ずやかましく言うのはその点でしょ

肉眼では分かり難い風化したものでも拓本に取れば
読み取ることができる場合もあるし 使い方次第と言うこと
あくまでも正しく使って 碑を汚すな という話でしょ
45前スレ>>1 大室寅之スレ:02/12/05 13:06
だいたい平均して30年で今、住んでいる場所から引っ越す。
平均2代60年で今、住んでいる市町村から引っ越す。
平均3代84年で今住んでいる県から引っ越す。
平均5代150年で今住んでいる地方(中国地方、関東地方、九州地方 など)から引っ越す。

一族5代とは、「5代で今、住んでいる場所から全員(一族)引っ越すから、人間が移動したら
もはやわからなくなる。

なぜか長男ほど故郷から出て行く人が多い。僕の故郷(田布施町)では
おじがついでいるが、おじは2男でじいさんは4男、ひいじいさんは一人っ子だが
高祖父は3男、高高祖父は3男。
一族で田布施町に残っている人間はじいさんとおじだけ。あと大室弘樹(ただし弘樹は大阪に出たが
失敗して田布施に帰ってきた。)息子貴雄も東京の大学へ行った。じいさんの一番上の兄は大阪。
二番目が京都。三番目は広島に出た。
だから、移動したらもうわからなくなる。
46日本@名無史さん:02/12/05 13:12

私も拓本を試みたことがあるけどなかなか難しいね
せいぜい古碑を汚さぬよう気をつけます
47壬申戸籍:02/12/05 14:48
>38 42
そう、バレンじゃないよ たんぽだった
バレンは年賀状作りだった(版画)
48壬申戸籍:02/12/05 15:54
大正四年式戸籍まで戸主の欄に族称があるなぁ
次に前戸主トノ続柄
  父の名前
  母の名前名字記されていない
  大きい欄に戸主の名前
  出生 戸主の生年月日
49壬申戸籍:02/12/05 16:25
明治十九年式戸籍
最初に二行ぶち抜きの欄があって
上の欄に
○○県ーーーー○○屋敷 
下の欄は二行に区切られて
最初の行 士族(いきなりこのように書かれるようだ)
次の行  前戸主 亡父 ○○太郎

50最新板(新着情報):02/12/05 23:05
51日本@名無史さん:02/12/06 00:59
俺は過去帳は最近の7代目前までの先祖の記録を書いた紙をコピーして貰って
それ以前のは見せてもらえませんでした。
なんでも倉の奥深くに眠ってるとのこと。
52日本@名無史さん:02/12/06 03:14
>51 誰に。
53日本@名無史さん:02/12/06 06:19
寺だろう。江戸時代の人別帳、戸籍事務は寺がやってたから。
俺のお袋の実家は寺だったんだけど、江戸末期に火事になってそれ以前の檀家の人別はないそうだ。
54日本@名無史さん:02/12/06 10:19
>>51
現在では過去帳は法事の便宜のためということになるので
100年分もあれば十分ですね
うちの寺では50周忌までの人を 周忌ごとにまとめ
一覧にして本堂に張ってあります

色々問題もあり(差部戒名等) また面倒なことも有ってか
見せてもらえるのは7、80%位と聞いたこともあります

明治以降は45さんのおっしゃる通り 外に出ていく人が多いけれど
戸籍を使って旧来の地に残っている方までたどり着けば 
人間関係をたどって分かるところも多いのではないでしょうか

子供はみんな母親の味方なので 父方とは疎遠になりやすいですが
年を取って尋ねていけば みんな歓迎してくれると思います
55日本@名無史さん:02/12/06 11:43
源平藤橘。みんなこれでいいじゃないか。sage
56日本@名無史さん:02/12/06 13:37
55 興味がなかったら書かなくていいんだ
57日本@名無史さん:02/12/06 15:37
金{ 田 山 森 本 子 塚 井 内 岡 沢 }
58日本@名無史さん:02/12/06 18:17
お寺が火事になることって結構あるんだ。
お寺を継ぐ後継者がいなくなって
寺が廃墟になるってことも結構あるよねえ。
うちのお寺の場合200年前に建てられたが
それ以前はもはやわからない。
>55
別に自分の系図を源平藤橘に繋げたいわけではない。
60日本@名無史さん:02/12/06 20:10
>>59

むしろ、繋げちまうほうが簡単
俺的には源平藤橘よりも葛城、大伴、巨勢、蘇我、物部のほうがカコイーと思う。
62日本@名無史さん:02/12/07 08:58
さあ、週末は最近まで名前も知らなかった父の母の母の母の実家の墓探しに逝ってくるか。
線香持参して。
63日本@名無史さん:02/12/08 09:05
>57
そういう煽りはここでは必要としないよ。
かえって役場もお寺もそういうことに神経質になって
あっても見せなくなつてきたのが現状だよ
64日本@名無史さん:02/12/08 09:16
>63

57 のような馬鹿は無視、無視。
陸奥話記の時代から、金(こん)氏が存在することすら知らないのだから
65日本@名無史さん:02/12/08 13:58
↑ホントかよ?
6662:02/12/08 14:46
う〜む。当たりをつけて墓地を調べたが父の母の母の母の実家の墓は
よく分からなかった。
67壬申戸籍:02/12/08 16:20
>64 本当ですねぇ
今(金 昆 紺 近) 古くは金氏だが後世は今氏が多い。
奥州の大族で気仙郡司に金為時の名がみえる。
安倍倉橋麻呂の子孫という。今野 金野 昆野 紺野 近野の
諸氏も同族で秋田青森岩手に今も多い。

みんな金(かね)に弱いから名前に使かわん筈がない
黄金、金山、金鉱、金脈、砂金、・・・
特に、金持ち、金貸しによわい。
ペットを買うのさえ  ♪どうする〜○○フルだ。 
68日本@名無史さん:02/12/08 16:34
>>66
楽しみにしていたのに残念ですね

うちでは幕末からの墓は集合墓にしてしましました
家によっては寺の納骨堂に収めているところもあります

お寺に問い合わされると檀家のことは良く把握してあるようですよ
69壬申戸籍:02/12/08 16:50
先祖の名前がわかるだけでも嬉しいね
七代前の奥さんの墓には
「○○姓女」と記されていた。
70ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/08 17:32
>66
俺も今日、父の母の両親の墓参り兼墓石調査に行ったついでに
父の母の母の実家と父の母の母の母の実家の墓探しをしたが分からなかった。
出身が父の母の実家と近所のようなので同じ墓地内に墓があると思ったのだが。
(ただし、電話帳調査をしたら現在は父の母の母の実家と同じ姓の家が出身地に
見当たらない、父の母の母の母の実家は同じ姓が多すぎてどれが出身家か見当が
つかない)
71ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/08 17:37
>69
7代前が分かってるとは羨ましいかぎりですな。
俺は戸籍・除籍調査の範囲でしか分からない。
それ以前のことが分かるかも、墓石調査をやっても
今のところ戸籍・除籍の記載事項を確認できてるだけだな。
72日本@名無史さん:02/12/08 18:46
>24
むかし海賊?素朴な表現でイイ
人に語るときには「水軍(すいぐん)」と、カッコよく決めよう

村上水軍、九鬼、越智、越智から分かれて河野なんていたと思う
73ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/08 21:41
>59 >61
と言いつつ、ウチの家紋が橘氏風なのも少しは気になる。。。
74日本@名無史さん:02/12/08 22:20
源系でしょうか。私のとこはそうです

家内のほうの謄本類をとつた時のこと家系図を書いてみると
一人だけ、スゲ、スケ、シゲと名前が三つもあることが
判明。どこの地域かわかりますよねぇ
さてどこでしょう?
75日本@名無史さん:02/12/08 23:10
うちも女性のことが分かるのは 父の曾祖母までです
それも父が中風に倒れてから調べて書き残してくれたお陰です

父が割合早く中風で倒れ 半身不随の体で出歩くのを
当時は冷たい目で見ていたのですが 自分がその年齢に達し
そのようなことに興味を持ち始め 今では感謝しています
便せん7〜8枚の記録ですが眺めて飽きません
自分でも折々に親戚の話など聞いては 少しずつ書き足しています
76日本@名無史さん:02/12/09 12:20
>>73
>家紋が橘氏風
そんな家紋はありませんが。
77壬申戸籍:02/12/09 13:40
>74
橘は橘氏系か 間違いました。
私のところは、巴紋系列です 
78ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/09 17:45
>76
「橘氏風」って家紋じゃなくて、橘氏系の家紋ってことね。
楠木正成の「菊水」の変形ぽい。ただし我が家が橘姓だって伝承は
ありませんが。親父は橘朝臣に違いないって強弁してますが(藁
79日本@名無史さん:02/12/11 17:46
古い除籍見てると合併なんかで今は消滅した村から嫁入りした先祖が出てきて
嫁入り前の除籍をどこの市役所に請求したらいいか分からない。(郡名で大体は
検討つくけど)みなさんは、そんなときどうやって調べてますか?
80壬申戸籍:02/12/11 20:06
>79
そう、けっこう合併したりしてますねぇ
角川日本地名大辞典(昭和50年代くらいの本)何巻にもなる本ですが
該当する県で見るとよいと思います。
81壬申戸籍:02/12/11 20:14
家紋を調べるなら、
日本家紋総鑑 千鹿野茂 角川書店 平成5年
採取した場所(お寺名)さえ出てる。
82壬申戸籍:02/12/11 20:54
>58に
お寺が火事にあって過去帳がたどれない とか
廃寺になってとかあったけれど、コレも結構あるよ。
六代前の弟がお寺の住職になったようだが明治になって廃寺。
もっと大きな寺に統合されたようなので、そこに行けば
少しそのへんのこともわかるかもしれないが・・・
83日本@名無史さん:02/12/11 21:37
これは想像だが、廃寺になっても過去帳等は本山に引き継がれている
のではないかと思う。統合なら統合先にあると思われる
宗派自体が廃絶した場合は?
84日本@名無史さん:02/12/11 22:51
昔の村役場が、他の市と合併して、旧村役場に保管されてた戸籍謄本が
失われるといった例もあるでしょう。
85日本@名無史さん:02/12/11 22:54
>>1 >>all
このなかで、自分の家の壬申戸籍見たことある人手挙げて!
86ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/12 17:51
>79
郡名で大体の見当ついてるなら郵便番号簿で調べるのがお手軽。
自治体が消滅しても大字小字などの地名はほとんど残ってるから。
ネットでも検索できる。↓は他スレで「国府」の検索を紹介した例。
http://local.yahoo.co.jp/bin/addr_search?p=%B9%F1%C9%DC

>89
合併事務がそんないい加減に行われたら困りますね。

>85
壬申戸籍は様式しか分からないなぁ。
87ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/12 17:53
あ。↑>89は>84の間違い。
88日本@名無史さん:02/12/14 06:56
壬申戸籍っていつごろまで謄本を発行してくれてたの?
89日本@名無史さん:02/12/14 11:23
>88 抜粋
 現在では、壬申戸籍はプライバシー侵害にふれるとして、
地方自治体および法務局とも閲覧を禁止しています。
士族・平民の族称、逃亡や前科などの記事があるからです。

 昭和30年頃は法務局の許可があれば閲覧可能だったのですが、
今となつては門外不出かつ厳重に封をされているとのことで、
眺めることもできないようです。

 
90蒲池:02/12/14 11:28
そんなに恥ずかしい先祖をしりたいの?
嵯峨源氏の名門蒲池からみればおまえらは屑
91壬申戸籍:02/12/14 11:37
>89 に続けて、
 だから、われわれの先代、先々代あたりで家系のことで、
興味を持つ人がいて壬申戸籍までとっておいてくれると
大変ありがたかったのだが。
 
 立派な人がいようがいまいが、このことに興味のある人は
速くに謄本類を集めてもらいたいものです。


92日本@名無史さん:02/12/14 12:17
>90
すまんねぇ、がまいけサン。
全国的に見ればそこもあまり有名じゃないんよ。
島津、黒田。その下に鍋島、有馬、その下に小笠原、松浦・・・

おれらは屑だけど お前はゴミだろう・・・
そんなことしかかけない ノー無し がまいけのゾーリとり
93日本@名無史さん:02/12/14 12:39
マジレスするが、俺は無名のドン百姓の名前なんか知りたいとは思わん。
歴史には興味あるが、無名の農民の名前など知っても仕方ない。
また、戸籍や墓石なんか調べられて迷惑な親族もいるんじゃないのか?
94日本@名無史さん:02/12/14 12:50

だから〜、興味のない人は無理に書き込まなくてもいいんだよ
調べたい人はなにがあっても調べる

こちらも、興味のない人にやれと言ってるわけではないのだから
95日本@名無史さん:02/12/14 13:08
蒲池って偽源氏のことだろ?
96壬申戸籍:02/12/14 13:48
歴史に興味があるなら、ぜひやつて見るべきだょ
自分の知らないことがこんなにあることに驚く、
視野が広くなること請け合いだ。

他家の墓を見ても、この家は藤原系か(家紋)、戒名から宗派がわかり、
先祖が途中から宗派を変えたりしたのもわかるし、
この家の戦没者は、サイパンで玉砕と書かれていたら
そこからあるていど所属部隊までも推察できるし、
まあ、墓参りも苦にならなくなつたりする。
97日本@名無史さん:02/12/14 13:52
家紋なんて殆どがどっかから盗んできたんだよ。蒲池なんて系図ぬすんでる。
なのに子孫は名家って自慢している。
98蒲池:02/12/14 14:42
百姓のおまえたちに語るべき歴史はない
99日本@名無史さん:02/12/14 15:39
蒲池の名をかたる雑兵め!

イヤ、失礼つかまった あとで首を撥ねてお詫びをいたす所存
100山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/12/14 15:52
>93
「歴史」なんて名族・英雄だけを調べて成り立つものでも無し。知っ
ておいて損はありませんよ。
101日本@名無史さん:02/12/14 15:54
別に立派である必要はないが、せめて武士じゃないと調べる気にならない。
102ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/14 17:12
>93戸籍や墓石なんか調べられて迷惑な親族もいるんじゃないのか?

傍系の今生きてる親族の戸籍見られていい気しないのは分かるが
(例えば俺も従兄弟とかに勝手に俺の戸籍謄本とられたらいい気しない)、
自分自身の直系の先祖の戸籍や墓を見て迷惑がられても困る。
103ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/14 17:42
>101
父系しか先祖を認めないってなら、調べなくても先祖が何してたか伝承があるだろうけど、
母系も考慮するなら、調べてみないと先祖が何を職業にしてたか分からない。
3代前で8人、4代前で16人、5代前で32人ものご先祖がいるわけだから。
俺は武士、豪農、貧農の血を受け継いでいるようだ。
104日本@名無史さん:02/12/14 22:41
昭和43年ごろまで壬申戸籍の謄本を発行してくれてた。
105ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/14 22:54
戸籍・除籍を専門に扱う掲示板なんてあるのですなぁ。

・・☆ 除籍なんでも掲示板 ☆・・
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen/kakonannan.html
106日本@名無史さん:02/12/15 00:58
漏れの先祖は武士なんだけど、調べてみたら七石九斗取りの足軽でがっかりした。
107蒲池:02/12/15 09:37
お前らの先祖は俺の先祖に土下座していた
108日本@名無史さん:02/12/15 10:27
>107
そうか、そのぶんお前の代になつて
周囲に土下座して回ってるのか、
そりゃあ、ストレス溜まるわなぁ 
109壬申戸籍:02/12/15 20:38
>104
昭和43年ころまで壬申戸籍の謄本を発行って
参考までに何県か知りたいものです。
110ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :02/12/15 21:29
111日本@名無史さん:02/12/17 16:39
戸籍法上は使用目的を明示しなくても直系祖先の謄本は請求できるはずだが、
実際は色々使用目的聞かれ、ヒドい場合発行を拒否されたりする。
112ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/20 12:00
除籍でたどれる最も古い時代の先祖はいつ頃の人かな?
俺の6代前の女性が文化12年生まれと除籍で確認できたが、
除籍に記載されているその父は寛政期(松平定信の時代!)
の生まれかな?と想像はできるのだが?
113日本@名無史さん:02/12/21 07:01
遠路はるばる、
ご先祖様のお墓とおぼしきものを
参拝しにあがったのですが、
なんと、

「○○家之墓」

という記述以外の一切の記述
がありませんでした。

一応くまなくあちこち
眺めてみたのですが、
ホントに他には何もかかれて
いませんでした。

こういった例は、
珍しくないものなのでしょうか。
114日本@名無史さん:02/12/21 10:15
>>91
>われわれの先代、先々代あたりで家系のことで、
>興味を持つ人がいて壬申戸籍までとっておいてくれると
>大変ありがたかったのだが。

実際にとってた人がいて、最近それを相続関係の証明に使おうと
相続登記の添付図書として法務局に提出したら没収された(普通は登記が
終わったら戸籍・除籍謄本は返却される)人がいる。
115壬申戸籍:02/12/21 14:00
先祖をたどらせないという、意図的なものが感じられます。
そっちの方面からの圧力に屈してばっかりしていると後世の笑いもの
になるでしょう。
 自分の先祖を知りたいという当たり前のことに対して道を
塞ぐことになりますねぇ。私はこれに反発します。
116ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/22 23:12
一応関連スレかな?

姓名の地域性
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/990954252/l50
117日本@名無史さん:02/12/25 13:49
除籍謄本使って現在最高で7代前までの名前が確認できてる。
母の母の母の父の父の母の父。
118ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 :02/12/26 18:55
除籍に当ってみると、高祖父の一人が

戸主→息子(二男)に家督相続して隠居→息子(二男)の籍の家族の一員→
妻(俺の高祖母)と共に分家して分家の戸主→
既に分家してた自分の九男(俺の曾祖母の弟)を養子として自分の籍に入籍。

旧民法では籍を離れた実子を自分の籍に入れるには実子と「養子縁組」しなくてはならなかったのか?
1191:02/12/27 02:42

120日本@名無史さん:02/12/27 22:28
>>1
お寺の過去帳あさっても
佐藤/鈴木/渡辺/斎藤/高橋なんて腐るほどいるから兄弟、父子関係がはっきり
しない事には関連性がわからないから先祖なんてわかるはずないと思うけど。
121ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:02/12/27 22:54
>118
自己レスになるけど>105の掲示板で尋ねたら旧民法下では実子と
養子縁組することもあるとか。

>119
ん?前スレの1さんですか?

>120
そうですな。謄本に当たった後は、寺よりまず自家及び本家自体に保管されてる
過去帳や墓石を調査すべきで、しかる後に寺の過去帳調査かな。
122シンバ東京警視庁足立警察署捜査一課人は俺達をジャがーとよぶ :02/12/31 07:58
今日は最近判明したご先祖の墓参りに行ってきます。
123九州探題蒲池:02/12/31 08:27
おまえらのルーツは農奴だよ(w
124日本@名無史さん:02/12/31 09:13
>123
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
125九州探題蒲池:02/12/31 11:24
嵯峨源氏の蒲池はお前たちの先祖に適当にエサを与え搾取していたの
126日本@名無史さん:02/12/31 11:32
>125
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< わざわざ説明カコワルイ
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
127日本@名無史さん:02/12/31 14:31
蒲池はこんなとこにも来てたのか。因みに九州探題と嵯峨源氏というのは嘘だから
128ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:03/01/01 16:56
親族が集結する正月はいろんな意味でチャンスだな。
129壬申戸籍:03/01/03 22:02
130ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:03/01/03 22:52
>129
>※相続関係、家系図作成等に利用される場合は、詳細についてお電話ください。

親切な市役所ですね。俺の本籍地の市役所では「家系調査や先祖供養という理由では発行
できない。」と言われた。まあ、融通の利く窓口氏は「理由欄を『相続』と書き替えてくれたら
発行できますけど。」と言ってくれたが。

そもそも戸籍法では自分や直系の先祖の謄本は明らかに人権関係で問題のある場合の他は
請求があればいかなる理由でも発行しなくてはならないはずだが。
131日本@名無史さん:03/01/04 22:18
 漏れの家は、平家の落人→片田舎の地侍→明治になって平民の小地主→戦後の農地解放でアポーン→爺・親父共にノンキャリ官僚ですが何か?
 ちなみに漏れは語学の非常勤講師。親子三代サヨのヤシに馬鹿にされてます。
132日本@名無史さん:03/01/04 22:33
ダサツマのルーツ = マレー半島
133ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:03/01/05 07:09
>131
農地改革といえば・・・
俺の曽祖父(母の父の養父)のひとりが・・・
1、小地主の三男坊
2、一旗挙げるために大阪にでてきた
3、一生懸命働き成功。中規模工場の経営者になる。
  このとき兄(この人も俺の曽祖父のひとり)の次男を養子にとる(俺の祖父)
4、土地に対する考え方「農地は自分で買うべきだが、工場は借地で良い」
  (農地は長年かけて土作りすべきだが、工場は地主に退去を求められても
   他所で再建可能だから)
5、故郷に大量の農地を買い小作させる。大阪の居宅・工場は借地のまま
6、戦後農地改革で故郷の農地は農地改革であぼーん。(不在地主であることも災い)
7、高度成長期、借地料の高騰で大阪市内の工場もあぼーん。

農地と工業用地に関する考え方が逆だったら、大阪市内に広大な土地を所有する
土地成金だったはずなんだが(藁
134日本@名無史さん:03/01/05 08:15
>133 
荘園持ってた華族とかも、戦後の農地改革で仲良く一緒にあぼーんされたんじゃないの?
スレ違いになるが、そこらへんに詳しい情報キボンヌ
135日本@名無史さん:03/01/05 08:23
休みに実家で難しいつづりでほぼ意味のわからん
何とか書 というのを見せてもらった。
加賀藩におつとめだったらしい。
明治の初めころ60石貰ってたって,書いてあった。
今と大して変わらないサラリーマン生活

私と違って,えらいと思うことは
戊辰と西南の役でちゃんと働いてきたこと。
西郷さんには悪いが…
136日本@名無史さん:03/01/05 08:57
 ケーズ買い(系図)はやめよう。高くつくから。インチキ品多し。
相当にニセがある。田沼の息子も逝ってヨシ、になってしまった。
137日本@名無史さん:03/01/05 09:35
謄本 郵送請求一日に大量きます。90%までがノンバンクからの
取立て用です。「私のルーツを尋ねて」などの不要のインチキ業者
に騙されないようしてください。高額請求します。亦それが真実と
いう保障もありません。相続に関しては最終的には裁判所へいくしかありません。
事務の軽減にご協力お願いします。
138ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:03/01/05 10:02
>137
ノンバンクが債務者の戸籍謄本を請求しても発行することができるの?
できるなら真の親族が傍系親族の謄本取れないのは何故?

父系だけの5代程度の系図を作成するだけで30万円程度の報酬を取る業者が
一般的とか。自分で謄本取り寄せるだけで作成できるのに依頼する香具師の
気が知れん。
139壬申戸籍:03/01/05 13:02
>>137さんに質問です。
何人でも手数料を納めて戸籍謄抄本又は戸籍に記載した事項に関する
証明書の交付を請求することができるとして公開の建前がとられている
(戸10T)。しかし、この請求は、法務省令で定める場合を除き、請求の
事由を明らかにしなければならないとし・・・
   <他人でも、私の謄本をとれるーー ということかな?
   <その場合(取り立ての場合)の請求理由は、なんて書いてるの? 
140日本@名無史さん:03/01/05 13:45
>>135
加賀前田家の家臣は分限帳がネットで公開されているから、名前が載ってるんじゃないかな。
http://plazasv001.tkc.pref.toyama.jp/jplaza/plsql/plznai?p_nkey=01442&p_ks=5&p_kkey=2421&p_kp=1
http://plazasv001.tkc.pref.toyama.jp/jplaza/plsql/plznai?p_nkey=01491&p_ks=5&p_kkey=2461&p_kp=1

これは富山のほうだけど、加賀のほうはどこにあったか忘れてしまった。探してみ。
141日本@名無史さん:03/01/05 15:13
>140
ご親切にありがとうございます。
でもかなり下っ端なので載ってないかも…
142日本@名無史さん:03/01/05 20:39
>137相続に関しては最終的には裁判所へいくしかありません。

ん?争いが無いなら裁判所どころか司法書士に依頼することもなく
自分で除籍謄本取り寄せて遺産分割協議書作成して親族に実印の押印と
印鑑証明書の取り寄せを依頼すれば全て自分でできますが何か?
143日本@名無史さん:03/01/08 17:03
>142
不景気なせいか法務局に相続登記の自己申請が多くなってるそうで・・・。
(争いが無ければ一冊本を買ってくれば簡単に登記申請書や遺産分割協議書を
作成できる)司法書士の仕事があがったり。。。

戸籍法では戸籍・除籍は正副2部を作成し、市町村役場と法務局に
正を市町村役場で管理し、副を法務局で保管することになってるけど、
80年経過し、市町村役場では廃棄された除籍でも法務局のほうに残ってて
閲覧・謄本の請求をできるってことはないかな?
144日本@名無史さん:03/01/08 17:40
本当に80年で処分なら1922年に亡くなった人を戸籍筆頭主とする
戸籍は今年すでに処分されていると言う事?
145日本@名無史さん:03/01/09 00:13
あくまで除籍謄本などの破棄は原則だから、80年経てばどこの市町村も破棄するわけじゃない。
昔は紙ベースで保管してたから、量が多くなって破棄せざるおえなかった所も多い。でも、今は
管理しやすくなったから・・・・・。
146ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:03/01/10 21:36
>138
自己レスになるけど、
「債務者死亡による相続人調査のため」であれば請求できるようだ。
金を貸してて金を借りた者が氏んだら、誰に返済請求したらいいか
調査することは「正当な理由」となるわけか。
147日本@名無史さん:03/01/11 00:53
謄本の請求。
債権証書などがあれば、
不当な目的には該当しなかったと思います。
但し、債権証書の確認など、
厳しくなってきていますので、
顧問弁護士名(法務省令に該当するので、請求理由の明示不要)
で請求することも多くなっているのでは。

なお、除籍簿については、
除かれた戸籍に記載されている者、配偶者、
直系尊属、直系卑属が、
交付請求できるとあります。
(12条、12条の2) よって、債権の請求の理由では、
交付されないはずです。
148147:03/01/11 01:05
続き。

先祖調査会社が、何故、除籍まで請求できるのか、
疑問が出てくる。
弁護士名で、請求している?
ような気がする。
詳しい人、頼みます。
149日本@名無史さん:03/01/11 08:46
>148
先祖調査会社は依頼主から委任状を取るので直系祖先の除籍については
問題無い。傍系の戸籍・戸籍は弁護士・司法書士・行政書士が請求理由が適切なら
委任状無しでも取れる。(普通の調査会社では除籍で確認できる部分でしか
先祖は調べられない、それで30〜100万円の請求をする、馬鹿らしいので自分自身で
戸籍・除籍を請求しよう)

以前、司法書士が「相続のため」という虚偽の理由で戸籍・除籍謄本請求したことが
分かって立件されたことがある。この司法書士に依頼した者は誰か、真の請求理由は何か、
ということについては最後まで黙秘し通したらしいが。
150日本@名無史さん:03/01/11 10:34
俺 除籍謄本の請求をする。先祖と自分の関係を簡単に書く。ある日、役所から電話が来る。
役 「あの〜、このような請求はできないんですが・・・」
俺 「俺は直系卑族だよん。できないはず無いじゃん。」
役 「と申しましても・・・・・」
俺 「おかしいなぁ。最近、そういうこと言う役所多いね。法務省の友人に確認したら、
   こういう請求は正当だと回答をもらってるんですがね(ウソ)。あなたもこれくらいの事
   はわかってて仕事してるんだよねぇ。」
役 「ほ・・・法務省ですか?ちょっとお待ちください。・・・・・・・・わかりました。
   2、3日で除籍簿のほうは郵送いたします。それでは・・・・。」

この方法で父方、父の母方、母方、母の母方の全部の除籍を取ってしまった俺。
151山崎渉:03/01/11 16:36
(^^)
152日本@名無史さん:03/01/14 18:34
>150
ゴネる役所そんなに多いの?これから調査を始めようとおもうけど
ちょっと鬱だな。
153日本@名無史さん:03/01/15 15:45
>>152
壬申戸籍なんて興信所使っても絶対見せてくれないよ。
154さすが2ちゃん :03/01/15 15:48
自己レスになるけど、
「債務者死亡による相続人調査のため」であれば請求できるようだ。
金を貸してて金を借りた者が氏んだら、誰に返済請求したらいいか
調査することは「正当な理由」となるわけか。

>>実は俺、この方法で自分の彼女の4代前まで調べたことある。
ただし、京都市役所。
155ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:03/01/15 17:43
>154

・・・ヤバい話だな。。。
156山崎渉:03/01/16 08:44
(^^)
157日本@名無史さん:03/01/16 15:20
soune
158日本@名無史さん:03/01/17 19:30
戸籍オタ、必死だな(w
159日本@名無史さん:03/01/18 01:14

先祖ネタにすぐ飛びつくこいつが一番必死なんだが・・・・
160壬申戸籍:03/01/18 01:37
>158
そうだ。それを嘲笑する君に藁。
わざわざ書き込みする君自身が先祖を気にしてる。
それも、出自をねぇ。
161日本@名無史さん:03/01/18 14:50
既出ネタだったら申し訳ないのだけど…

「華士族平民」の記載は、壬申戸籍だけなんでしょうか。
当家は郷士だったようなのでおそらく明治以降は平民だっのではないかと
思うのですが、戸主の欄に「明治5年戸籍編成前相続」と記載のある戸籍
には、「華士族平民」の記載はありません。

戦前、祖父が技術者として軍事機密に関わる際、祖先の出自まで調べられ、
その結果某中小戦国大名から分派したという話を後に祖父が上司から聞か
されたそうです。しかし、私の調べた限りでは今のところその戦国大名とは
実は縁がなさそうな…(笑)

調査したのが軍なのか内務省なのかは知りませんが、何らかの理由で祖父
を計画に参加させるため、当局が出自を捏造したということは考えられます
でしょうか。
162新事実:03/01/18 18:06
松方正義のように子供の数が多すぎて戸籍には孫として登録する場合もあるから戸籍
だって信頼できない。
163シンバ東京警視庁足立警察署捜査一課人は俺達をジャがーとよぶ :03/01/18 18:19
>161
明治19年式戸籍以降も華族・士族は記載されてたが、
現在は塗りつぶされ確認できない。M19式戸籍の
戸主欄の右やT4式戸籍の前戸主との続柄欄の右に
空白の欄があるでしょ。そこに華族・士族の記載があった。

それと国家が個人の祖先調査して出自が戦国大名ってのも
あなたが言うとおり疑わしい。皇室入りした小和田家の出自を宮内庁が
調査しても幕末までしか分からなかったってことだし。
164日本@名無史さん:03/01/19 00:25
>>163
皇室入りした小和田家の出自を宮内庁が
調査しても幕末までしか分からなかったってことだし。
>>
oHwada kanekichi?
165日本@名無史さん:03/01/19 00:28
>>164
小和田家の歴史という本が発売されましたが、この本に書かれていない
爆弾極秘情報をお教えしたいと思います。

まず、小和田新九郎と小和田新六匡安と小和田匡春(道助)(1858年64歳で死亡)
が、兄弟であることには間違いない。新六の息子が小和田郡蔵。匡春(道助)の息子
が勝治であることも間違いない。勝治の弟が兵五郎であることも間違いなし。
小和田兵五郎の息子が小和田匡利(道蔵)であることも間違いないのである。

さて、問題はその先、小和田匡利(道蔵)の3男となっている小和田金吉。
こいつがクセものである。雅子様の父が小和田恒。祖父が毅夫。ヒ祖父が小和田金吉
であるが、この金吉、1867年生まれのあたりの人になるがこの人の代に
村上を離れ新潟に移住したんだって。だが、この人が村上を離れた年もわからない。
村上にいるとき何してた人かもわからない。(足軽ということになっている)
だがここで爆弾情報。どうも金吉の父は小和田匡利(道蔵)となっているが
そうではないらしい。宮内庁が隠蔽してるのはこの金吉の父の名前がわからない
ということと、金吉が童話ブラク出身という点らしい。(ある筋から聞いたほんとの話です)
松浦平吉についで2人も皇室にブラクの血が入ったわけ。
166日本@名無史さん:03/01/19 00:30
>>165の続き

小和田新九郎と小和田新六匡安と小和田匡春(道助)(1858年64歳で死亡)
が、兄弟であることには間違いない。新六の息子が小和田郡蔵。匡春(道助)の息子
が勝治であることも間違いない。勝治の弟が兵五郎であることも間違いなし。
小和田兵五郎の息子が小和田匡利(道蔵)であることも間違いないのである。
さて、問題はその先、小和田匡利(道蔵)・・・・


・・・・分家の小和田金吉は新潟の吏員になり、その後に高田税務署の税吏になっている。
そして息子の小和田毅夫が旧制高田中学の校長や高田市の教育委員を務めている。
そして毅夫の息子が小和田恒であり、その娘が雅子妃である。
また小和田毅夫の妻となった田村静(雅子妃の祖母)は、
元新潟県議で自由民権運動家として有名な田村寛一郎です。

このAとBがつながらないといってるわけね。それもそのはずで金吉が生まれたのは1867
年で小和田匡利(道蔵)が生まれた年と照合してぜんぜんあわないということ。

小和田匡利(道蔵)が12歳で長男をつくり、14歳の時次男金吉を作ったと考えたら
つじつまが合う。
つまり1868年時点で(もし生きていたら)
小和田匡春(道助)(1858年64歳で死亡) 74歳
匡春(道助)の次男 勝治        48歳?
勝治の弟兵五郎(5男として)      42歳?
小和田兵五郎の息子(3男)が匡利(道蔵)15歳?
匡利(道蔵)の次男金吉         1才


167日本@名無史さん:03/01/19 00:45
皇族と部落が結婚か。
貴賎がいっしょになってある意味痛快ではある。
元は一緒。
168日本@名無史さん:03/01/19 16:27
先祖が平民の場合、過去帳を見ても苗字は載っていないよね?
調べる意味ないんちゃうか?
169日本@名無史さん:03/01/19 16:43
>168
よほどのこと(物凄い僻地など、苗字で他人と識別する必要の無い地域など)
無いかぎり普通は苗字がある。武家・公家以外は江戸時代に苗字が無かったって
のは俗説。公称してなかっただけでほとんどの者は苗字を私称してたので
過去帳にも庶民の苗字はでてる。
170日本@名無史さん:03/01/19 21:50
たしか三井家に奉公に来ていて死んだ人たちの墓には一人一人
苗字も彫ってあったと思う。
171日本@名無史さん:03/01/20 03:47
>>163
レスさんくすです。

…そっか、当家の出自の話は、捏造された可能性が高いわけか…
172日本@名無史さん:03/01/20 09:07
>>169

>ほとんどの者は苗字を私称してたので


そうでもないよ。
かなりの人数がいたかもしれないけれど
「ほとんどのものは」ということはないよ。
173日本@名無史さん:03/01/22 18:35
貴賎といってもハシリュウ公爵の曽祖父長吉はBだよ。
174日本@名無史さん:03/01/22 22:30
>172
そう。
苗字を私称した事実があるという程度のことで、「ほとんどのものは」とまで極論すると
歴史の曲解になりますね。
175ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派:03/01/23 08:28
もうできてるPART3の46にでてたが、
傍系の系統を調べるのに土地の登記簿謄本って手があったか。

4代前の本家戸主が住んでいた本家の家屋があった土地の
所有者の変遷をみれば、現在の本家当主が誰か推測できるな。
戸籍・除籍謄本と違い不動産の登記簿は誰でも閲覧したり
謄本の交付を受けられるし。
176日本@名無史さん:03/01/24 00:45
いずれにしても、家系図か、何らかの文書、
あるいは先祖代々の菩提寺などがなければ、先祖探しなんてよくても曽祖父くらいまでだろう。
177ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/01/24 20:37
>176
除籍をとれば幕末まで分かるが。
178 :03/01/25 21:54
177
そこまでじゃん。
179日本@名無史さん:03/02/01 07:49
みなさんのM19戸籍に乗ってるご先祖で最も古く生まれた人はいつの生まれですか?
私のご先祖では文化12年生まれのご先祖がいます。
180日本@名無史さん:03/02/01 08:43
弘化4年
181日本@名無史さん:03/02/01 09:09
>>179
あなたの家の墓石に刻まれている年号はいつですか?
私の家のは5代前が東京にあって4代前が大阪にあって
3代前の墓が地元にあります。父がたが昭和20年。母がたが昭和34年。
5代前は三男です。4代前は3なんです。3代前は一人っ子。
2代前は4男。それで父の弟2男が墓の管理をしています。
一族で地元に残っているのは次男つまりおじさんのみです。
おじさんは何千万も借金があって奥さんとも別れ行方知れずになりました。
182日本@名無史さん:03/02/05 19:57
なんでパート3の方がこのスレよりレス多いんだよ・・
183日本@名無史さん:03/02/06 23:37
士族とか旧家以外のものは先祖など調べても無駄。
よほどのことがないかぎり、何も出てこない。
184ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/02/10 06:09
ご先祖調査にヒイじいさんの出身地の法務局に行ってきます。
185日本@名無史さん:03/02/10 11:29
法務局になにをしに行くんですか?
186日本@名無史さん:03/02/10 11:55
>>183
ホントそうだよな。水呑百姓の名前や戒名調べて、どこが面白いの?
187186:03/02/10 11:57
言っとくけどマジでそう思ってるんだよ。
俺なら、自分の先祖が士族や豪農でもない限り調べる気はおこらない。
188日本@名無史さん:03/02/10 12:27
>183,186,187

じつにお気の毒な方々だ
言っとくけどマジでそう思ってるんだよ。
189日本@名無史さん:03/02/10 13:06
>>188
何で気の毒なんでしょう?
土百姓の先祖を調べても全然面白くないと思いますが。
むしろ気の毒なのは、そんな調べがいのない先祖しかいないことでしょう。

実際、こういう調査って自分に好奇心がわかないがぎり無意味なわけで、
土百姓には何の興味もわかない人間だって多いんですよ。
190日本@名無史さん:03/02/10 13:08
武家好きは俗物で、農民を調べるのが高尚だと思ってるのかね。
191日本@名無史さん:03/02/10 18:14
>>190
武士だろうと、農民だろうと、自分の身内に愛情や関心を抱くのは
自然の情。それが分からずに、いつもきょろきょろ金持ちや権力者に
色目を使う、ヒラメのような奴を俗物という。
関心がなければほっとけ。
他人のすることにけち付けて回る他に、好きなことは無いのか。
192日本@名無史さん:03/02/10 20:17
>>1

まず、祖先がどこにいたかを調べることが重要だな。
ちなみに俺の家は、本多大和守の流れだけどな。
193日本@名無史さん:03/02/10 20:50
>>191
今の時代、大多数の一般人にとって先祖調査なんて趣味でしかない。
だったら、自分が積極的に興味・関心を持てるものでないと、
わざわざカネと時間をかけてまで調べようなんて気はおこらない。
その場合、やっぱり先祖が武士とか地主とかの方が動機付けになるわけで、
水呑百姓や小作人をわざわざ調べようなんて気はおこらないよ。
194日本@名無史さん:03/02/10 20:55
>>193

こちらが百姓を調べようが、何を調べようが、君に損害を与えるわけではない
無関係なことに、よけいな口だしをするな。消防以下だよ
195日本@名無史さん:03/02/10 21:05
>185
ウチは3代前に分かれた分家なので、本家が持ってた土地を今誰が持ってるか調べてきますた。
3代前(曾祖父)の兄貴が持ってた土地は売却されること無く相続のみで所有権が
移転されてることが確認され、今の本家当主と思われる方の名前を確認できますた。

>194
そのとおりだな。興味なきゃこのスレに来なければいいだけのこと。
興味の無い板を見ないのと全く同じだよな。
196195:03/02/10 22:25
で、俺の曾祖父の兄貴が大きく土地を買い増してたことが登記簿を閲覧して分かった。
墓も探し当て、その人の墓石には「○○家四代目中興」と書かれてた。
その人の直系子孫はその恩恵にあずかれたようだが、弟には何の関係も無かった
わけだな。もう一代前が頑張れば俺の曾祖父もおこぼれにあずかれたかもしれないのにな(w
197日本@名無史さん:03/02/10 22:27
だから、日本人の9割は水のみなの。
天皇陛下の高祖父島津久光のおかんおゆらも大工の娘なの w
198日本@名無史さん:03/02/10 22:42
人類の先祖はアダムとエバじゃないの?
199日本@名無史さん:03/02/10 22:51
現在あがってる周りのスレはなんなんだこれ
200ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/02/14 20:19
195の続き

ちょっと足を伸ばして曾祖父の出身地まで逝ってきた。
本家があった。全然知らないので訪ねる勇気は無かったが。(おそらく本家は8親等の血族)
村の外れに本家の墓もあった。
除籍確認できた5代前と3代前(曾祖父)の長兄の名前がはっきり確認できた。
ものすごく嬉しかった。なぜか4代前(高祖父)の名前が確認できなかったが。
201日本@名無史さん:03/02/14 21:07
百姓の墓石を調べて面白がってる人の集まるスレはここですか?
202ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/02/14 21:34
200の続き

個人墓がいくつもあって、文政○○年とかかろうじて読めるものや
何か彫ってあるけど全く読めない6代前以前のものと思われる墓石もあった。
幼い頃本家を訪れた経験のある伯母や父によれば、本家に行けばかなり古くの先祖が分かるはず
と言う。「そこまで行ってきたんなら訪問せんかい」と二人に言われたが、
幼い頃自分の祖父や父と訪れた経験のある二人と違い私にはそんな勇気は無かった。
「秋に定年になるし、ヒマができたら一緒に行くか。」と父は言ってくれてるし、
「死ぬまでに一回くらい幼い頃行った本家に行きたいな。」と伯母は言うし、
秋頃には二人と一緒に本家を訪れたいと思う。
203日本@名無史さん:03/02/23 06:51
保存しとくか。
204日本@名無史さん:03/03/01 02:28
うちのも文政生まれの5代前の戸籍があったよ
205日本@名無史さん:03/03/07 15:02
高校生ぐらいの頃、父が台湾生まれだと知り
びっくらこいた記憶がある。

このスレザッと見たけど、満州や朝鮮、上海などで
生まれたり亡くなってるご先祖さまがいるってレスが
ないね。
206ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/03/08 01:30
>205
曾祖父(父の母の父)が上海に単身赴任していたときに、現地の妾(日本人)との間に
子を儲けている。その子はなんと俺の父より年下。というわけで父には年下の叔父がいる。
207日本@名無史さん:03/03/13 23:21
ちょっと仏壇の位牌を調べてみたら
一番古い先祖は宝暦に亡くなった人だった…
寺が焼けてしまってそれ以前の先祖は解らない
らしいがもっと前から続いてるらしい。

なんか先祖が偉い身分でなかったとしても
こんだけ続いてると嬉しくなるなぁ。
208日本@名無史さん:03/03/14 15:02
>>206
私の父も昭和18年の満州・奉天生まれですよ。
一歩間違えば残留孤児になるところだったとか。
残留孤児が数千人いたことを考えると、外地で生まれた人は結構いらっしゃるんじゃないかと。
ただこの時代はつらい話ばかりですから、口に出さないかたも多いのではないかと。

私の祖父は終戦時兵役中。戦友の過半がソ連に抑留されるなか、中国人から衣服を買い、
中国人のふりをして徒歩で満州を縦断。
祖母と父は終戦後どこかの家に1年以上子連れで潜伏。
慌てて逃げ出さなかった祖母の判断は正しかったのでしょう。
日本人の移動がラッシュとなった時期に大半の残留孤児は生まれてます。

このへんの詳細については祖父と祖母が墓まで持っていきました。
あえてつっこむ気もありません。
子や孫が知らない話もこの時代は多くあるんじゃないでしょうか。
209日本@名無史さん:03/03/21 09:35
妻の子と妾の子は兄弟とはいっても没交渉になりがちなのか、
その子孫同士で親戚付き合いしてることはあまり無いのかな。
210日本@名無しさん:03/03/23 03:31
生まれてはないけど、うちのじっちゃんの弟(明治40年代生まれ)夫妻は
結婚後、「満州警察」(ってわてはよーしらんのだが)に入るとかで、
満州に渡ってる。
だけど何故だか、戦後日本に戻ってから、関西で水産物加工品販売の
自営業なんて始めてた。&画家でもある。とかでいっつもベレー帽かぶっとった。
93年に亡くなってるが今思えば謎のじいさんだ・・・。

祖父の弟夫妻の長女と次女(現在・オバさん)は満州生まれ。
その長女の息子はアメリカで日本女性とケコーンして暮らしてる。
うちのねーちゃんは40近い年齢でフランスの大学院に通ってる。
*つまり、うまれた土地にずーっと居座ってられない「血」らしい。
211日本@名無史さん:03/03/29 16:04
おフランスの大学院でなんの勉強してるの?
212日本@名無史さん:03/04/04 20:59
父兄弟は満州生まれ。
祖父が結婚してから6ヵ月後に長兄の叔父が生まれる。

思うに、満州(新京)転勤が決まった祖父、祖母を手篭め
&妊娠させて、「妻として連れて行っちゃうんだもんね♪」
という策略だったのではないかと思うのだ。
213日本@名無史さん:03/04/05 16:58
そのころだと地方によっては妻の受胎が確認できてから入籍するのが
通例だったところもあるみたいだよ。
だから一概にできちゃった婚とはいえないのでは?
214ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/04/05 20:11
傍系の除籍謄本でもコソーリ申請したら出してくれる自治体もあるな。
215206:03/04/08 19:49
>212
俺の曾祖父は曾祖母に「訳のわからん支那なんか行けるかゴルア。」と一喝され
単身赴任になったそうだが。(藁

で、中国で女と子供を作って日本に帰ってきたとき
口も聞いてもらえなかったそうだが。
216日本@名無史さん:03/04/09 01:28
>>213
なーるほど。曽祖父や叔父や自分の結婚の仕方から、ついつい祖父も
そんぐらいのことはやりかねんだろうなと(w

>>215
というわけで、俺の祖父も単身で大陸に渡っていたらそういうことしていた
はずだ!に100万モナーなわけでござるw
217日本@名無史さん:03/04/10 02:18
 地方の名望家になると所詮は「血」のつながりでなく「家」のつながり
にしかすぎないことが分かる。
 俺の家なんか家系=血筋でつながったのは高祖父の頃からで、それ
までは養子縁組(婿養子)が当たり前だったそうな。
 ちなみに家系は神奈川の郷士(経済的には富農以上豪農以下)、なんでも
江戸・天保期に下級旗本の四男を養子に迎えたそうな。
 それ以前・以降は文書が一揆・小作争議&太平洋戦争期の空襲で焼失
したため分からずじまい。
 一生ルーツなんてわからんわ。トホホ
218日本@名無史さん:03/04/13 03:24
おいらの場合ぐぐったら実家の10代前分かれた本家の家系図が
地方豪族の事例ででていた。秀吉の水攻めのころ毛利を裏切って信長側のちょうりゃく
に乗った某戦国大名筋だったんで、毛利に5万人ぐらいで責められ先祖は島流しされてる。
ウキタが仇敵。都落ちし分家が高松のほうにもあるらしいが、交流はない。
明治以降なぜだか旧藩主池田家の血筋が父母ともにはいってきてるが、徳川時代は
負け組みの側だったからみんなあまし過去は語らない、いきなし源平や渡来伝承の
話になって盛り上がる、笑。実家は200年は経っていて、5代前のちょんまげの先祖の
写真が仏間にあり、子供のころ怖かった。祖父がその祖父からきいた先祖の自慢の弓
は今も天井の軒にひっかっけられており、多分ここ100年は放置状態。
法事などで帰省すると、先祖のデータベースは一族にはもはやなく、寺にしかない
ので、檀家制度の意味が最近やっとわかる年頃になってきた罠。
最近嫁の母方先祖が京都から金沢に漆塗りを伝えた五十嵐家直系だったことが判明したが、
あまし関心ない様子。おいら一人興奮していた。そういうものだろう、JAPAN.

219日本@名無史さん:03/04/18 00:06
220日本@名無史さん:03/04/18 08:08
ここは先祖自慢スレではないのだが。
まあ、先祖探しの方策はPART1でほぼ出尽くして
このスレの1に要約されてるわけだが。
221山崎渉:03/04/20 01:57
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
222日本@名無史さん:03/04/25 08:13
>>214
小一時間使用目的等を問いつめられたあげく、発行を拒否する役場もある。
223日本@名無史さん:03/04/30 15:58
除籍謄本に祖母の母親の名前が記されていない。
これ以上調べるなとの暗黙のお上からのお達しだろう。
224美人OL:03/04/30 16:03
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
225日本@名無史さん:03/04/30 16:08
>213
そう、子供ができてから届けを出す。これも多かったようだ。
こちらの新聞の思い出話欄。ある町長の話に「結婚して届けをすぐ出したら
みんなに不思議がられた」
226日本@名無史さん:03/05/03 06:33
227ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/05/05 19:46
調査始めて半年。GW中の現地調査で父系では、やっと文政の頃亡くなった6代前まで判明。
父系・母系入り混ぜたとこでは最高7代前まで判明。
228日本@名無史さん:03/05/05 20:12

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌が茶色い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★絶壁頭(過短頭)★


以上のうち4つ以上該当すれば朝鮮
2291:03/05/05 20:15
230ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/05/05 20:36
>229
おい、1は俺だが。
231日本@名無史さん:03/05/05 21:03
先祖はともかくとして、現存の親族をどれくらい把握してる?
当方、曾祖父の子孫は全て把握してるが、高祖父の子孫となると
なかなか分からないんだが。
232日本@名無史さん:03/05/10 10:15
俺も曾祖父の子孫(父の叔父の子孫)くらい、母方はそれよりもっと知ってる範囲は狭い。
233日本@名無史さん:03/05/17 09:56
全然繋がりは分からないのだが、同じ市内の同姓の家で葬式が出たら
お互いに親族として呼びあう。きっと昔々分かれた親族で、時代が下って
関係が分からなくなっても慣習として親戚付き合いしてる。
234山崎渉:03/05/22 03:11
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
235日本@名無史さん:03/05/22 22:54
236山崎渉:03/05/28 11:09
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
237日本@名無史さん:03/05/28 22:07
238日本@名無史さん:03/05/28 23:01
名前から判断すると、渡来人の泰氏だった。
酒がきらいなのに氏神が酒の神だ

俺は俺だ!
239ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/05/30 23:03
>238
自家の氏姓が分かるとは大したものと思う。
240日本@名無史さん:03/05/30 23:53
この前、家に昔先祖が一緒だった・・・というデンパな方がいらっさいました。
もしかして縁の方かもしれないですけど、泥棒が調査しにきたのかとビビリました。
ルーツ探しの方は、自分の身分証明書絶対携帯してください。
241日本@名無史さん:03/05/31 06:09
>240
>デンパな方がいらっさいました

うっ・・・。もしかして俺のこと??(汗
242日本@名無史さん:03/05/31 06:35
>238
やすうじ?w
243日本@名無史さん:03/05/31 16:37
みんなアフリカですが、何か?
244日本@名無史さん:03/05/31 16:57

在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。

大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約3割、日本人が約7割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁頭の傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
韓国人は人種的に日本人とはかなり違った異人種であるという事が分かる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
245困っています:03/05/31 17:36
突然お邪魔してすみません。今この↓スレ↓で荒らしが暴れています。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1054302336/l50
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1053783706/l50
犯人はどうやら「思い込み厨の伊達遠江守家中」というヤツです。
こいつに関する情報を探しています。ご存知の方がいたら教えてください。

246日本@名無史さん:03/06/07 06:15
先祖調査と同時に傍系親族も同時並行で調査。
意外な知り合いが血族だったりすることも。
247日本@名無史さん:03/06/15 05:26
傍系親族の調査って難しいだろ。
248日本@名無史さん:03/06/21 14:27
>247
コソーリ行政書士に戸籍謄本取得を依頼するとか手はある。
249日本@名無史さん:03/06/23 19:45
民法725条以下は戦後変更されてるんだが。戦前は家制度で戸籍を編成し家長
が絶対権限を有し、それに家族がしたがう、いわば大家族主義で戸籍がなりたってた。
戸籍制度なんて東洋独特の発想。普通なら個人証明(戸籍抄本)でOK.
 家制度なら、血縁関係も存続証明不可。養子勘当久離なんて、家制度で生じたものです。
僧侶が妻を持ち、子を持つなんて仏教思想からすれば(親鸞一派を除く)
とんでもない、話です。母子手帳もない時代2−3月ぐらい出生日なんて
いくらでも変更できます。何を今更って感じがしますョ。
250日本@名無史さん:03/06/26 03:26
父系、母系ともに曾祖父の除籍謄本を取得。
高祖父のも取りたかったけど、
父系の高祖父 大正3年没(没後89年)
母系の高祖父 大正9年没(没後83年)なので・・・調査終了です。
251日本@名無史さん:03/06/26 08:12
>250
80年以上たっても廃棄していない場合も多いので一応請求汁!
252日本@名無史さん:03/06/26 09:56
第13条 埋蔵物ニ関シテハ第10条及第10条ノ2ヲ除クノ外本法ノ規定ヲ準用ス

遺失物法の規定ですが、ご先祖様の物件が出現した場合、相続の規定で何処に
所属するか、問題になります。当然旧戸籍法が威力を発揮し、除籍謄本取得
の価値がでてきます。封印された往事の原本こそ唯一のタヨリですぞ。
むやみやたらに請求したって発行しません。相続の証明にだけ命があります。
マ相続税がたかすぎるので、調査費との兼ね合いですが。
253_:03/06/26 09:58
254日本@名無史さん:03/06/26 09:58
語りたがりってやつですかな?
255日本@名無史さん:03/06/26 18:19
>>252
窓口で拒否される事はないでしょうか?
256250:03/06/26 18:30
>>255
>>251の間違いです。スミマセン
257日本@名無史さん:03/06/27 01:44
>>213
除籍謄本を見たら、
曾祖父母の結婚届の次の日、祖父の出生届が出てました。
親に理由を聞いたら、213さんが述べたとおりでした。
258日本@名無史さん:03/06/28 17:58
>>251
ダメもとですが請求してみます。
@八十年経過で処分されている。
A処分されていないが、拒否される。
B発行される。
のどれだろ〜・・・・
259日本@名無史さん:03/06/28 18:24
>258
過疎地域になればなるほど、保管スペースに困らないせいか
発行してもらえるケースが多い。
260日本@名無史さん:03/06/29 17:15
>>259?
マジ?島根出身で横浜在住の俺なんかラッキー??
261日本@名無史さん:03/07/07 06:06
>260
島根なら明治19年式戸籍まで発行される可能性大。
262_:03/07/07 06:08
263日本@名無史さん:03/07/07 22:24
戸籍見る前に亡くなった、じいさんの小学校?の卒業証書が見つかって
新平民って書いてあるんだけど、どういう意味か分かりますか?

264日本@名無史さん:03/07/08 03:20
>263
部落民出身ってこと
265258:03/07/08 03:47
父方の高祖父の除籍、取れた〜
9年もオーバーしてたけど、発行してもらえた。
近いウチに母方の除籍も取ってみよ〜
>>251,258さんアドバイスありがとう
266日本@名無史さん:03/07/08 21:54
折れは父方家系は百姓だと思ったんだけど、スレープニルで全検索かけてみた。
比較的珍しい苗字なのか、すぐ始祖が見つかった!
このたった一人から苗字が始まったらしい。家系図が出ていたのでそいつをどん
どん遡ると、姓もすぐ分かった!氏姓こうかしている。
!。教科書に乗っている人だ!!びっくり!!でも便利な世の中(ソフト!?)だな!
しかし武士のくせ、源平藤橘に全く属していない・・・。
450年の間に庶子は百姓になっているど・・・全く・・・天と地だ。
267日本@名無史さん:03/07/08 21:54




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
毎年、約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。




268日本@名無史さん:03/07/08 23:33
>>267添削

×>>容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。
○>>容赦の無い日本人の血が流し込まれている。
269日本@名無史さん:03/07/09 00:38
>>267
パート3にも同じこと書いてたね。君は
270日本@名無史さん:03/07/09 21:41
>263,264
新平民は結構良い身分だぞ。
271日本@名無史さん:03/07/09 23:13
>>270
「結構良い身分」て
具体的にはど〜いうこと?
272日本@名無史さん:03/07/13 01:57
age
273日本@名無史さん:03/07/13 12:42
>271
もと部落民だということ
274あい:03/07/13 13:33
275日本@名無史さん:03/07/13 23:22
>>273
良くないじゃん
276日本@名無史さん:03/07/13 23:34
>>275
アンタッチャブルな人達です。
君も大人になればわかる。
277日本@名無史さん:03/07/14 02:19
あげ
278日本@名無史さん:03/07/14 02:52

在日が色々と人種工作をやっているけど、真相はかなり違う。

形質を大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約3割、日本人が約7割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁頭の傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形質もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
韓国人は人種的に日本人とかなり異なり、異人種であるという事が分かる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
279_:03/07/14 03:01
280日本@名無史さん:03/07/14 13:33
戸主制というのは厳密に言うと1871年の戸籍法という法律から発生しまし
た。簡単に言えば、父親が家の中で一番偉く、財産の相続は原則的に長男だけ
(単独相続)というものです。家督というものもあり、これも長男だけに継が
れます。この制度は現代ではありません。第二次世界大戦(太平洋戦争)
後の民法改定により家制度(戸主制)はなくなりました。
281日本@名無史さん:03/07/14 13:42
この制度は現代ではありません つまり「家」が大切な制度です。
血縁は二の次になりますね。家をまもる為「養子」など現在と違う
意味でとられています。家=財産(主として不動産、土地、建物)の
保存という観念が支配してます。この点今の養子制度が親子夫婦の
愛情のわかちあい、という点とはことなります。
282日本@名無史さん:03/07/14 13:49
M19式は戸主については父の名前しか分からない。(母の欄が無い)
つまり「家」制度が全面的に前にでてきている。女性蔑視の思想の
現れです。成る程家系はわかるでしょうが、本当の血縁関係=愛情
の表れ、は調べても出てこないんじゃないでしょうね。
283山崎 渉:03/07/15 11:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
284日本@名無史さん:03/07/15 16:50
sage
285日本@名無史さん:03/07/15 19:59
漏れのご先祖調べてみたら新選組隊士だった!しかも親戚が奇兵隊・
彰義隊に入隊していた!実家に帰ったら遺品や日記が出てきちまったよ!
とりあえずどうする?ウソじゃねぇズラ。
286日本@名無史さん:03/07/15 20:34
>>285
マジデスカ?詳細キボンヌ。
287日本@名無史さん:03/07/15 22:54
>>285
新選組だと服部武雄です。
288日本@名無史さん:03/07/16 01:12
我が家のルーツ捜しの方法

まず、岐阜県某所にある実家の蔵から捜索開始
ついで、墓の探索。家専用の墓場があってラッキー
複数の名前を掘り出して、役所と周辺の寺社へと直行
役場には無かったが、郷土資料館に明治の戸籍を発見。
寺社での調査も良好。とりあえず、寺社で3代目の氏名を発見。
現在とは違う姓にビックリ。
その氏名を手がかりに、大学の資料室で検分。
同時に家紋も検索。
家紋は東北地方の豪族よりの入手の模様。
3代目の名前を、他家の系図に発見。事実調査にて本人と予測。初代を確認。
寺社巡りは不発。他家にて初代入りの系図を発見。非常に怪しくボツ。

歴史関連より、数件の神社にアポ。記録を見せていただける事に。
読めなかったので、撮影の許可を受ける。OK
解読。初代を含めた、一族の名前を確認。歴代当主の名前も確認。
この神社とは、江戸時代までは祭祀が繋がっていた模様。

歴史書に、最古の祖先といわれている人物を確認。それ以前は闇の中。

これだけ繋がったのは、非常に運が良かったそうです。
結果、奈良時代まで。完全に確認できたのは平安。
289日本@名無史さん:03/07/16 01:17
ちなみに、初代とは岐阜県某所にやってきた人物を指す。
国司としてやってきて、地元民と結婚した三男が2代目らしい。
実は2代目は名前以外は殆ど分らない。
3代目の記録に、母親がその国出身と書かれているだけ。
290日本@名無史さん:03/07/16 02:45
>289
>2代目は名前以外は殆ど分らない。
ははあ
無理やりこじつけたようですね。
もう少し確認した方がいいのでは?
291日本@名無史さん:03/07/16 03:59
そうだね。5代前は血統がつながっている保証はないからかなりこじつけたようだね。
292日本@名無史さん:03/07/18 18:21
私の母系ミトコンドリア鑑定で5代前から血縁だと証明されました
稀なんでしょうか(w
293日本@名無史さん:03/07/19 12:00
294日本@名無史さん:03/07/20 10:30
ご先祖様たちはやおいに深けてたのだよ
295日本@名無史さん:03/07/23 07:25
戸籍、除籍、改製原戸籍、全部あつめたら19通になった

コレって多い?

一番多い除籍簿には38人も記載されてたゾヌ

コレって多い?
296日本@名無史さん:03/07/23 10:41
全部集めたって?どれくらいの代まで遡ったの?直系のみ?傍系も含めて?

ちなみにウチの曾祖父の除籍簿には59人記載されていました。
297日本@名無史さん:03/07/23 10:55
負けた・・・
298日本@名無史さん:03/07/24 05:28
何の勝ち負け?
299日本@名無史さん:03/07/24 10:51
59人も記載されてると
あんたの先祖の個人情報は
単価12.7円だな(w
300日本@名無史さん:03/07/24 12:57
>>299
数え間違えていた。
61人だった・・・
曾祖父の兄が戸主で、そこに兄弟、それぞれの子、孫が一緒に記載されていた。
301ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/07/24 21:17
ウチの家系は父系、母系どの系統でも次男以下の男子が成人したらケコーンまたは
子供ができたのを期に分家してたので、どの戸籍も核家族に近い。

295さんや296さんの先祖は分家したら一律に平民扱いされてしまうので
分家を避けた華族か士族でつか?
302296:03/07/25 01:48
>>301
本家とは現在交流がない(向こうはこちらの存在を知っているみたいだが・・・)
ので身分はわからないですね。少なくても華族ではないと・・・
61人記載されていますが、やはり結婚や分家で戸籍を離れています。
ウチの父も生まれて2年位で、祖父が分家した時に除籍になっていました。
>>299
単価は12.3円に下がりました。
役場で謄本発行してもらう時、2人がかりで作業してました。
作業終了の時、役場の人が拍手して「おつかれさま」と言合ってお互いの苦労を
ねぎらっていたのが、カウンター越しに見えました。
受け取る時は、なんか申し訳ない気分でいっぱいでした。
303:03/07/25 03:36
激しくウソくさいぞ > 役人が拍手
304302:03/07/25 03:40
役人といっても、お姉ちゃん二人だったよ。
305日本@名無史さん:03/07/25 03:45
男子直系以外の除籍謄本も
問題なく取れるのですか?
306その役人(右):03/07/25 06:14
おはようございまーす
>>302さん、もう来ないでね(^_^
307日本@名無史さん:03/07/25 06:15
http://www.maruden-net.co.jp/7/7_2001/7_0112/7_011225.htm
>河内主任研究員は、生年月日が判明している日本人男性約9000人と
>女性約3400人のデータを調査。
>その結果、1910年から49年の間に生まれた男性の頭の横幅が急速に広くなるなど、
>短頭化現象が進行。その変化は、過去数百年間の十倍以上の速さだったという。
>ところが、50年以降に生まれた男性と60年以降の女性では変化のスピードが遅くなり、
>70年代以降は短頭化がストップした。”(以上)


近年、日本人が急速に短頭化している原因が分からなかったが、短頭化が
始まるのが1910年の日韓併合であるところから、その悪因が在日韓国朝鮮人
の帰化や混血などに因るものだと分かってきた。
308日本@名無史さん:03/07/25 06:29
>305
戸籍法によれば直系なら男系女系問わずに理由を問わずに発行してもらえます。
直系の子孫であることが証明できるよう既に取得している戸籍を持参してください。
郵送の場合はコピーを同封してください。
309日本@名無史さん:03/07/25 15:57
310日本@名無史さん:03/07/27 03:07
>>308
レスありがとうございます。
つまり自分の母の父の母の母なんてのも可能なんですね。
知りませんでした。ありがとうございました。
311日本@名無史さん:03/07/27 08:54
>310
可能なんだが、自分の先祖であることを証明するために大量の謄本のコピーを
同封しなくてはならないので、コピーとるのに手間がかかるわ、郵送料が高くつくわ。
結構面倒だった。

めんどくさいので簡単な系図だけ同封して取り寄せようとしたら
役場から「戸籍のコピーを送れ」、と電話かかってきたし。
312日本@名無史さん:03/07/27 12:29
壬申戸籍の草稿版を県立**館の閲覧用史料でみたことあります。

宗門人別帳は寺院保管史料ではみたことがなく、名主庄屋を務
めた個人家蔵史料によくあります。
313日本@名無史さん:03/07/28 07:06
伏字にする場所を考えないと
情報の価値が無くなるという
とんでもない悪例ですな
314日本@名無史さん:03/07/29 12:38
同意。
315日本@名無史さん:03/08/01 16:13
>>311
謄本代、切手代、返信用封筒代などで1000円位はするね。
316山崎 渉:03/08/02 01:08
(^^)
317日本@名無史さん:03/08/02 03:25
先祖が定住してないと請求が大変だろうけど
私の場合は、父系1回、母系1回で全部入手できました
「私が請求できる改製原戸と除籍簿をすべて請求します」と記載して
318_:03/08/02 03:27
319日本@名無史さん:03/08/02 11:48
>>317
ほ〜スゴイね。
1通づつ取るよりも効率いいかもね。
320その役人(右):03/08/03 07:39
>>319
むしろ>>317が定番。
321日本@名無史さん:03/08/04 22:31
age
322日本@名無史さん:03/08/06 02:10
>>288
その後、確認は取れました?
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
326村長:03/08/09 00:24
>>306
配置転換→減給じゃ!
327日本@名無史さん:03/08/10 18:35
質問です。
私の4,5代前のご先祖様に、外国人がいるみたいなんですけど、
どーしても調べられません。
この時代(嘉永〜明治?)に日本に住んでいた外国人のことを
調べるにあたって、何か良い方法はないものでしょうか・・・。
328日本@名無史さん:03/08/10 18:37
国籍や名前はわかっているんですか?
329327:03/08/10 18:41
それが全く分からないんです・・・。
330日本@名無史さん:03/08/10 18:42
名前がわからなければ、難しいんじゃないでしょうか?
名前以外に何か手がかりはあるんですか?
331__:03/08/10 18:44
332327:03/08/10 18:49
それが本当になんにも分からないんですよね。
無理っぽいですね・・。気長にかんばるしか無いんでしょうか。
333日本@名無史さん:03/08/10 18:51
なんにもわからなければ、どうやってあなたと関係があるか(無いか)
証明(もしくは推測)するんでしょうか?
334327:03/08/10 18:54
何も分からないのに証明なんて出来ませんよ(W
風の便りって感じです。だから本当かどうか調査してるんです。
証明も推測も出来ません・・・。
335327:03/08/10 18:55
ん、こういう時「風の便り」って使いませんよね。
なんて言ったら良いのかな?
336日本@名無史さん:03/08/10 18:57
手がかりがなければ調査なんてやりようがないんじゃないのかな?
337327:03/08/10 19:00
ですねー。過去帳も燃えちゃってて無いし、難しいかもですね。
気長に頑張ります。
付き合ってくれてありがとう。
338 :03/08/10 19:00
中国出身者は結構多かったみたいだね。
忠臣蔵にも居なかったっけ中国出身者の子孫。
339 :03/08/10 19:01
誰から聞いた?
340ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/08/10 19:05
327さん。他の親族が何か手がかりを持ってるかもしれません。
傍系親族の調査をして(ある意味直系の先祖より調査が難しいかもしれませんが)、
判明した親族に聞いてみるのはいかがでしょうか。
341327:03/08/10 19:07
詳しくは言えませんが、親戚筋からのたれこみでは
ありません。うちの家系は皆短命で、親戚ほとんど
いないんですよ。とほほ・・。
342327:03/08/10 19:08
>>340
アドバイスありがとうございます。
そっか、直系のご先祖様ばっかり頭にありました。
がんばってみます。
343ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/08/10 20:08
>342
俺がこのスレたてて8ヶ月経過。前スレからだと約1年。
前スレとこのスレ参考に調査始めて、戸籍調査で判明した以前の先祖については
同時平行で進めた傍系親族調査で判明した「本家筋」の方を訪ねて、
先祖の伝承を聞いたり過去帳見せてもらったりした結果、父系1本については江戸時代半ばまでの先祖が判明した。
父の母系とかその父母系とか母の父系・母系など他の系統についても調査を続行中。
仕事もあり休みの日しか動けないので多分一生ものの調査になるだろうけど
(なにせ1世代遡るごとに倍々で先祖が増加するので)地道にやっていきます。
327さんもがんがってください。
344_:03/08/10 20:09
345日本@名無史さん:03/08/11 03:02
>>338
武林唯七だね。孟子の子孫。
346日本@名無史さん:03/08/11 03:10
お前ら庶民は大変だね。

うちなんて武家だから菩提寺のカコチョウだけで800年間遡れるよ。

士族と表記された戸籍もすでにあるし。

まあがんがってくらはい。
347日本@名無史さん:03/08/11 03:53




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。




348日本@名無史さん:03/08/11 05:46
>346
多分400年分くらいはニセ系図。
349日本@名無史さん:03/08/11 05:50
>346
600年くらいは偽系図だろ。
「士族」と示された戸籍も今はそうそう手に入らないから
それも偽者の可能性が高い。

系図はともかく戸籍謄本の偽造は有印公文書偽造罪になるから
せいぜい気をつけてくらさい。
350日本@名無史さん:03/08/11 05:54
マジレスしとくが、過去帖と系図は違うよ。

過去帖・・・氏名・戒名・生年月日・死亡年月日
351日本@名無史さん:03/08/11 05:54
>346
>菩提寺のカコチョウだけで800年間遡れるよ

嘘書くならもっとよく調べてから書くように。
過去帳を作成する習慣が確立したのいつか知ってる?
それでも「嘘ではない」というなら、その過去帳は偽造品だ。
352日本@名無史さん:03/08/11 06:04
過去帖の習慣は永延年間(西暦980年代)からですね。
353日本@名無史さん:03/08/11 06:06
>348=349=351

ナイス捻くれ
君自身、育ちも出自も悪そうだが・・・w
354日本@名無史さん:03/08/11 13:33
昨日坊さんがやっと家の過去帖を持ってきた。
作ってくれって言ってからもう7年くらい経つのに。
355日本@名無史さん:03/08/11 13:51
たいしたことない先祖の名前や戒名なんか調べても面白くない。
普通の歴史の勉強する方がよっぽど面白い。
356日本@名無史さん:03/08/11 13:55
と、書くといかにも「煽り」のように見えるが、マジです。
旗本とか上士とか神官とか庄屋とか豪商なら、調べても面白いけど、
一般農民の家系なんぞ調べても空しくなるだけ。

傍系で、どっかの士族とつながってても、所詮、よその家だもんね。
357日本@名無史さん:03/08/11 13:59
傍系の戸籍の取り寄せ云々を語ってる人がいたが、
相手の側になって考えたら、ほとんど交流のない遠縁の者に
自分の家の戸籍を見られるのは、あんまりいい気分じゃないと思う。

自分がその立場だったら、何代も前に嫁や養子に出た人の子孫に、
自分の家の戸籍を覗かれたくない。
358日本@名無史さん:03/08/11 14:11
嫁に出た人間の子孫でも、姓は違えど先祖は「傍系」ではなく
「直系」だよ。
359ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/08/11 19:45
盆休みに入ったので母の母の母の母の母の墓探しに行ったが見つけられず。
360日本@名無史さん:03/08/11 21:06
354だけど、我が家は本家さんの庄屋さんだったので
江戸時代初期から姓があり、資料もぼちぼち残っておりました。
市史編纂に史料を出した口なので、
資料は市史になってしまいますが。

んで、結果としてははっきりと解る所で自分で14代目。
それだけでも収穫かな。
361日本@名無史さん:03/08/12 00:08
>>317の場合、5代分だとしていくらかかる?
362日本@名無史さん:03/08/12 00:36
>>361
うちは田舎なんで、一発で、分厚い謄本をくれたよ。
一番古いので1811年という戸主(前戸主)が記載されていた。
百姓だからか、未だに、200年たっても、本籍地は同じ。これもツマラン。
363362:03/08/12 00:38
でもさ、1811年生まれと記載されている先祖が、確実に百姓なのに、
苗字があるのは、どーして? 遡って苗字を記載してるうだろうか?
初心者なんで、教えてくだはい。
364361:03/08/12 00:43
それでいくらかかりました?
代金とかはどうするんですか?
365日本@名無史さん:03/08/12 01:03
>>363
記載したのは明治八年以降だから。
366日本@名無史さん:03/08/12 01:45
>>365
でもさ、明治5年に養子を迎えており家督相続。その養子も1850年頃の生まれで、
氏名も明らかに記載されており、養子縁組の経緯も書かれているぞ。
養母が入院してどうのこうの、という記事も謄本に書かれている。
どんなもんですか?
367366:03/08/12 01:47
部厚い謄本一式で、数千円とか、そんな金額。
戸主が代替わりするたびに謄本をとってもらったので(役所の親切で)
数部の改製原戸籍で済んだ。750円×4枚かな?
368日本@名無史さん:03/08/12 01:48
>>363
ウチ農家だけど、元禄十二年没の先祖の墓に苗字書いてあるよ。
369日本@名無史さん:03/08/12 01:55
>>368
おいらは人口40万人弱の小都市だからさ、東京の武家でもないし。案外簡単に
墓の記載や過去帖もある。元禄って江戸初期か中期?
うーん。おいらの墓地は、一山に一族が埋葬されているんでさ、なんだか混雑
しててよーわかわんけどさ、過去帖には、やっぱ、江戸の初期永禄の時代から
苗字入りの墓石があるべ。
親戚の話じゃ、庄屋だったみていだけど、明治の初めに博打で大損したみたい。
土地は一杯あったけど、当時は二束三文だったので、あんまり富裕ということ
はなく、むしろ貧乏だったさ。
米が豊作だったので、爺ちゃんが高等学校に行かせてもらったらしいが、他の
兄弟は皆兵隊に行った。墓地山には2メートルくらいの戦死者の墓が一際デカイ。
あとは、墓碑銘なんぞ読めないくらいボロボロだな。今、実家で、いろいろ聞き
まくってるけどさ。
370日本@名無史さん:03/08/12 01:57
まだそんなこと書いてるの?
百姓に苗字が無いなんて言うのは俗説。
おおっぴらに名乗れないだけで、個人的には使ってた。
過去「レス」にもあるだろ。
371日本@名無史さん:03/08/12 01:57
>>368
お墓の形はどんなの?
372日本@名無史さん:03/08/12 02:02
>>368
明治以降の墓石だから
373日本@名無史さん:03/08/12 02:04

戦死者のは記念碑みたいな普通の。他のは色々雑多だな。
戦後は貧乏のどん底で、墓も粗末だったけど、最近はデカイ。
つうか、普通の墓。昔のは丸い石や円筒形もある。

今検索したけど、永禄って1500年代の末期くらいじゃん。つーことは
うちは、伝来の百姓じゃないかもな。隠れ苗字やら屋号もあるわけだから
分かんないけど。土地柄、戦国時代の戦闘部員samuraiも居て、百姓に
転職したのかもしんねー。

足利の有名な占領地だったもんな。戦国末期なんざ、サムライも百姓も
商人も同じようなもんさ。
374日本@名無史さん:03/08/12 02:04
>>370
それは百姓階級の悔し紛れのでっち上げにすぎない。
375日本@名無史さん:03/08/12 02:09
>>374
そうなんだー。ふーん。大昔の墓もインチキってことかい?
母方は、よく分からんけど、歴史書にも掲載されている世襲制の職業だ。
これもインチキ臭いといえばキリねーけど。でも、江戸時代初期の史料
にも苗字も長たらしいのは書いてあって、それを公家が支配してたらしいね。
ま、これも偽造なんだろーかな?

昔っから、ゴッドハンドは沢山いたんだろうな?
ま、その程度だ。
376日本@名無史さん:03/08/12 02:12
>>374
はいはい。
俗説を信じるのは勝手だけど、他人に言わないほうがいいよ。
377375:03/08/12 02:15

でも、百姓でも郷士でも職人でもさ、
 市の墓苑に、ドデカイ石碑があるぜ。これは母方のほうだけど。
どうも藩校の篤学だったみたいで、県の明治教育の貢献者として
大事に公園に奉られているみてい。つうても武士かどうかは不明。
多分。サムライじゃないだろうな。ただ、親戚は武家の嫁を沢山も
らっているみたいだ。婆ちゃんは、「私のお爺様は、録を元に金貸し
したので、孫の代まで裕福だったわ」と言っているが、これも嘘なの
かな? 婆ちゃんは、食事や掃除は出来ない。女中や乳母がいたの
でデキソコナイの女になったらしいが、政治には吃驚するほど明るい。
まー、これは成金って認定されるんだろーな。
378日本@名無史さん:03/08/12 02:15
>>376
はいはいはい。
俗説を信じるのは勝手だけど、他人に言わないほうがいいよ。
379日本@名無史さん:03/08/12 02:17
>>378
君あわれだね…W
380日本@名無史さん:03/08/12 02:19
別に名字無かったら無かったでいいじゃん藁

武家でも気取りたいの?百姓のクセにw
381日本@名無史さん:03/08/12 02:22
江戸時代の百姓にも名字があったという話はよく聞くけれど、
明治になって坊さんが適当に名字をつけたという俗説が残っているのはなぜだろう?
382_:03/08/12 02:24
383375:03/08/12 02:24
濡れが馬鹿ってことかい?
つうか、本当のこと書いてるだけだけどさ。
濡れん家は、武家じゃない、そう書いてるじゃん。
武家の録で云々ほざいている婆さんもさ、実は嘘つきなんだろうか。
藩校の篤学は町人でもOKなのか?
どっちでもいいけど、江戸時代はもっと融通のある世界だったと聞くよ。
武家でも、間接的に町人になったりしてるじゃんか。
384日本@名無史さん:03/08/12 02:26
百姓に名字はないよ。○○村の権兵衛って感じだったので○○を
名字と思いこんだ可能性はあるけど。
特に百姓なんて四民の中で識字率が最も悪い層なのだから
名字と真にうけるバカも多かったと思う。
385日本@名無史さん:03/08/12 02:27
>>383
武家の奥方でも、町人と恋仲になって逃亡してるとかいうのは良く聞くね。
身分という括りだと、あまりにもマニュアル的。歴史には人間の営みがある
わけで、そう簡単なもんじゃないですよ。

ここさ、馬鹿が数人いるみたいですね。
386日本@名無史さん:03/08/12 02:29
>>384
関が原の前の時代を、よく勉強したら?
負け組みは勿論のこと、室町時代には、それなりの苗字はあったよ。
387日本@名無史さん:03/08/12 02:32
>>385

そういう事例、ドラマみたいだけど。でも、駆け落ちは沢山あったね。
不義密通といっても、ほとんどが体裁を気にして、旦那は奥方を離しているよ。
ま、領内追放だけど、計らい(武家以外の社会上での)があって、非人に落ちた
ものばかりじゃないよ。
388日本@名無史さん:03/08/12 02:33
>>380
>別に名字無かったら無かったでいいじゃん藁
>武家でも気取りたいの?

こういうヴァカがいるから困るよ。ここは学問板なんだぜ。
百姓に苗字がないなんていう厨房レベルの話をしないでくれ。
少なくとも話をループさせないでくれ。
過去レスか過去スレかで、百姓にも苗字はあったと証明されているんだからさ。
389日本@名無史さん:03/08/12 02:35
徳川265年間何代にもわたり、字も読めない・書けない、田舎で
人との交流も無い(あってもバカ同士)ひたすら農作業のものに
名字なんていらんだろ。名前だっていらないと思うぞ。
390日本@名無史さん:03/08/12 02:39
>>389
>字も読めない・書けない、田舎で
>人との交流も無い(あってもバカ同士)ひたすら農作業のものに
>名字なんていらんだろ。

だから厨房程度の知識をもとにした「イメージ」で語るなよ。
まず>字も読めない・書けない
これ君が知らないだけだよ。恥ずかしいとおもわなきゃ。
391日本@名無史さん:03/08/12 02:41
>>390
野口英世の母が英世に宛てた手紙みたことある?
笑っちゃったよ。
百姓レベルなんて所詮そんなもん。
392日本@名無史さん:03/08/12 02:44
>>391

ここには、外国人以上に馬鹿がいある。いや、外国人の日本史専攻のほうが
賢いかもしれないことが分かった。
393美しい古モンゴロイド:03/08/12 02:45
黄色人種の中には2つの系統がある。
そもそも、10万年前にネグロイドから白・黄色の祖先が分岐した。
その後、6万年前にコーカソイドとモンゴロイドが分岐したのである。

ここで、黄色人種について経験的に考えてみよう。
日本人でも、特に西日本(関西じゃないぞ)では、
手足が長く背が高く、目は二重で鼻が高い彫りの深い
「日本人離れした」容貌の人間様が結構いるのである。芸能人なんかにもいるよな。
対して、胴長短足のチビ、鼻は横に広がったブタ鼻、目は細くて一重の、
世界一ブサイクで醜い日本人がいる。特に近畿圏に多い。

北方で寒冷地適応したモンゴロイドが日本人のブサイク遺伝子の元凶である。
近畿圏は特にこれとの混血が進み、もはや手遅れだ。ブス・ブサイクの産地である。
新モンゴロイドは、コーカソイドとの分岐直後の形質を残す古モンゴロイドからはかけ離れた、
世界で一番ブサイクな人種である。こいつらとの混血は、
人類に対する冒涜であるといっても過言ではない。
ブサイク遺伝子に汚染されていない系統としては、
琉球人・隼人・エミシ・アイヌ等が考えられる。
ブサイクとの混血機会の多かった列島中央に近づくほど、
見るのも不愉快なブサイク面が多くなってくるのである。これは科学的事実だ。
これ以上日本人がブサイクにならないように、
ブサイクな新モンゴロイド系はとっとと失せろ。絶滅しなさい。
394日本@名無史さん:03/08/12 02:46
>>391
女性は読み書きできない人はいたかもしれんが。
江戸時代の百姓の識字率かあ? なんぼくらい?
寺子屋って何のためにあったの?
395日本@名無史さん:03/08/12 02:48
http://mikusigedono.hp.infoseek.co.jp/syasinniroiro/ 2003/noguti-hideyo/noguti-hideyo.htm
シカの手紙見てよ!
これが百姓だよ。武家末裔として、字が書けるレベルとは到底思えない。

>>392
そういう煽りやめなよ。なんか精神的に影響させたい気持ちはわかるけどさ。
396日本@名無史さん:03/08/12 02:51
>>394
寺子屋に通える百姓って何割くらいいたんですか?
397日本@名無史さん:03/08/12 02:51
苗字や読み書きどころか、印鑑持っている百姓まで現実にはいたわけだが。

初めて現物を見た時は驚いた。
署名捺印がずらっと並んでて・・・。
それを見るまで農民が印鑑を実用化しているなんて知らなかったから。
398日本@名無史さん:03/08/12 03:03
ほとんどの百姓が江戸より前から持っていた名字を
明治以後に名乗ったと考えていいの?
399日本@名無史さん:03/08/12 03:07
>>398
それは違う。
日本に15万種以上あるといわれている名字のうち
明治以前にあったと確認されている名字は1万種類にすぎない。
400日本@名無史さん:03/08/12 03:08
>>398
>とんどの百姓が
ほとんどって?
具体的に示してくれよ。
厨房は初心者質問スレにでも逝ってくれよ。
401日本@名無史さん:03/08/12 03:12
>>399
hahaha

君面白いよ。
無理やりだけど笑ってあげるからさ、
その約14万種が明治以後にできたということはどうやって確認したのか教えてよ。

すくなくとも君は確認できているんだろうから
15万とか1万とか漠然とした数字じゃなくてはっきりとした数字を示してみせてよ。

できないんだったらもうレスしないでね。
402日本@名無史さん:03/08/12 03:16
>>401
俺に聞くなよ。
國學院の丹羽先生に聞いてくれ!
403日本@名無史さん:03/08/12 03:18
百姓階級必至だな藁
404日本@名無史さん:03/08/12 03:18

明治の初めは徴収と兵役で分家が戸籍に申請登録された。
同じ苗字で集住した集落は、ややこしいので、漢字の当て字が使用された例もある。
三波なら、南の方角にいる分家を南とか、反対に喜田なら、北の分家を北にしたとか。
例はよくないが。私の家系も、その分家のせいで、本家と同音だけど、当て字が使われた
ようだと聞く。そういう一部の例をあげてみても、苗字が増えたのは分かるだろう。

さらに、山岳に住む、職能民は、室町以前から、特定の苗字をもっていた(屋号)
これらも当て字にしたりしたとの記述が史料に残されている。
405日本@名無史さん:03/08/12 03:20
>>401
微妙にニュアンス変えて反論してくんなボケ!
406日本@名無史さん:03/08/12 03:22
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1059931098/

上のスレと重複してない?
407日本@名無史さん:03/08/12 03:24
なんだ誰も具体的に反論できないのか…






って当たり前だけど改めて言っとく
「江戸時代の百姓にもみゅ時はあった」
408日本@名無史さん:03/08/12 03:24
>>406

武家 vs 百姓 w
409日本@名無史さん:03/08/12 03:26
百姓に苗字がないなんて思い込みはやめよう。
410_:03/08/12 03:26
411日本@名無史さん:03/08/12 03:26
という思いこみはやめよう
412日本@名無史さん:03/08/12 03:27
  ↑
おもしろい!!
さいこう!!!

でもヴァカ丸出し
413日本@名無史さん:03/08/12 03:29
明日から私「佐藤」にします。私は「鈴木」にします。
佐藤、鈴木の発想が突然出ないでしょう。
日本国中佐藤、鈴木は存在しているから
やはり明治になってから庶民が苗字を持ち出したつう説は
いまどきナンセンス。
414日本@名無史さん:03/08/12 03:30
普通に考えて小作人に名字があったと思えないのだけど・・・・

とかいってると普通って?など百姓一揆がまた始まるのでやめとこう。
415日本@名無史さん:03/08/12 03:33

小作人は、もともと小作人で、数百年も小作人の世襲でもあったのか?
教えて。
416日本@名無史さん:03/08/12 03:34
>>413
まとめて「佐藤」まとめて「鈴木」で村の有力者が
役所に届けてたらしいよ。

またある村では、「そこらへん川の口だからあなたは川口」とか
坊さんが決めてた例もあるらしい。

現実に見てたわけじゃないから「らしい」としか言えないが。
417日本@名無史さん:03/08/12 03:35
>>377の一連のカキコミ

君の家系は、下級武士よりマシだったと見る。
418日本@名無史さん:03/08/12 03:36
>>413
鈴木、佐藤は江戸より前から沢山いたの?
それとも江戸時代に急激増えたの?
419日本@名無史さん:03/08/12 03:38
>>417
あんま真剣に読んでないが、墓がでかいから?
百姓の墓なんて地域まとめて一つだよ。
だからでかくても何ら不思議ではない。
420日本@名無史さん:03/08/12 03:39

仕事柄、ある業界の人事部の人と、よく会う。
お飾りに元華族の末裔が多いね。しかし、彼らは決して威張ってないな。自慢もしないし。
421日本@名無史さん:03/08/12 03:42
>>418
名主階級ではいた。だから明治以降名主にあやかって名乗るものが増えたので
今のような膨大な数になった。
鈴木は武家でそこそこいたものの、佐藤はほとんどいないといっていい。
人名辞典や江戸や各藩の住宅地図など見ればこれは一目瞭然。
422日本@名無史さん:03/08/12 03:43
>>420
うちは上級の武家だが、俺もそうだよ。
ここでお前らからかうだけ。
423日本@名無史さん:03/08/12 03:44
>>418
佐藤が急激に増えたのは1800年頃
加藤が1700年頃
伊藤が1600年頃
424日本@名無史さん:03/08/12 03:46
>>421
>各藩の住宅地図

それ、どこで売っているの?
425日本@名無史さん:03/08/12 03:57
>>424
俺が見たのは八重洲ブックセンター。でかい本屋なら置いてあると思うよ。
東と西かなんかに分かれていて、一冊に諸国の詳細な地図(名入り)で
なかなか見ごたえがあった。
426日本@名無史さん:03/08/12 04:33
お前らどーせ名字があろうが無かろうが
庶民の家系という事実は覆せないんだから
まぁこれでも見て和めや
http://www5.tok2.com/home2/tv/cgi-bin/src/img20030811190427.jpg
427日本@名無史さん:03/08/12 06:34
小作人に苗字があったかどうか知らんけど(多分あったと思うが)
小作人が大量発生したのは明治期以降だろ?
田畑永代売買禁止令が江戸時代初期に制定されて、廃止されたのは明治初頭だし。
江戸時代の小作は「ヤミ小作」にすぎないのでは?
428_:03/08/12 06:35
429日本@名無史さん:03/08/12 06:39
武士階級は百姓に名字は無かったと言うし、

庶民階級は百姓に名字はあったというし、

あるというか無いというかで、その人の出自が分りますなあ・・・
430右左衛門:03/08/12 07:29
私、江戸中期から生きてますけど
小作や水呑にも姓はありましたよ?
431日本@名無史さん:03/08/12 09:29
後ろ向きのスレだな。
おまえら、今を生きろ!!
432日本@名無史さん:03/08/12 10:33
2種類の除籍簿に記載された生年月日が違う場合

どうするよ?
433日本@名無史さん:03/08/12 10:41
>432
古い方が旧暦、新しい方が新暦かも。
矛盾が無いかどうか調べてみるべし。
434日本@名無史さん:03/08/12 16:10
>>431
確かに。
日本史つー次元じゃない。
まあこの不景気で暗い世相
過去にロマンを求める気持ち
わからんでもない。
435ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/08/12 18:31
>432
俺の先祖の場合、戸籍と墓石で没月日が全然違ってたりする。
もちろん旧暦・新暦を加味しても。
436土佐藩:03/08/12 19:37
戦国時代から今の名字だ。漏れの代で終わるが。
437日本@名無史さん:03/08/13 02:13
>435
戸籍が間違っている気もするけどわからん
438日本@名無史さん:03/08/13 02:15
>>429
はいはい
よかったねW
439日本@名無史さん:03/08/13 06:28
>>438
江戸時代に名字の無かった子孫ハケーン

と煽ってみるてすと
440日本@名無史さん:03/08/13 13:18
>>439
はいはい
よかったねW

と釣られてみるてすと
441368:03/08/14 16:08
>>372
明治以降の墓ではない
442日本@名無史さん:03/08/15 04:23
>>441
それ他人の墓なんじゃないの?

と釣ってみるてすと
443日本@名無史さん:03/08/15 09:41
>>442
はいはい
そうですかw
と釣られてみるてすと
444山崎 渉:03/08/15 12:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
445日本@名無史さん:03/08/15 21:50
446 :03/08/15 22:12
447日本@名無史さん:03/08/15 22:34
>>435
どのくらい前のご先祖さんか文面だけではわからないが。
六曜で日を選んだり、先祖の命日で同月同日があれば
違う日にしたりとか色々ある。
448日本@名無史さん:03/08/16 01:52
苗字と氏姓はちがうぞといってみる

449日本@名無史さん:03/08/16 09:18
>448
公家や高級武家なら違いに意味はあるが、
(ex.近衛家や冷泉家の明治最初期までの墓は「藤原朝臣〜」となっている)
庶民や中級以下の武家に違いに意味はない。
450日本@名無史さん:03/08/16 20:50
少々お尋ね致します。
母方の祖母の除籍謄本を取る手続きというのは、
1 自分の戸籍謄本を取る(父母死亡)、
2 父の除籍謄本を取る、
3 祖母の夫(戸主)の除籍謄本を取る、
と言う順序になりますか?
それとも女も独自の除籍謄本があるのでしょうか?
宜しくご教示下さい。
451日本@名無史さん:03/08/17 00:35
>>450
1「自分が戸主の戸籍」は取らなくてもいいのでは?
結婚前の戸籍「父が戸主の除籍謄本」に自分も記載されているはず。
2「父が戸主」の除籍謄本(夫婦だから当然、母も記載されている)
3「母方の祖父が戸主」の除籍謄本(夫婦だから当然、祖母も記載されている)
除籍謄本2通で祖母にたどりつくのでは?
452日本@名無史さん:03/08/17 05:22
>>451
ありがとうございます。
田舎の盆参りで、あちこちで盛り上がってきましたが、
五代六代も経ると、親戚と言ってもどんな関係か分からなくなり、
少し整理して、正確なところを知っておきたいと思ったことでした。
ご教示感謝します。
453日本@名無史さん:03/08/17 06:20
む。先祖あっての自分。
漏れは17代調べ上げたぞ。魑魅も頑張れ。
454日本@名無史さん:03/08/17 10:52
>>449
>庶民や中級以下の武家に違いに意味はない
意味わからん
455日本@名無史さん:03/08/17 12:33
もうちょっと勉強しよう
456日本@名無史さん:03/08/17 12:35
田子作の名前なんか調べても面白くない。
457日本@名無史さん:03/08/17 12:49
>>455
わかるんなら説明してよ。

なんの勉強すればよいの?W
458日本@名無史さん:03/08/17 13:19
ここで説明されるよりも図書館で調べたほうがいいですよー
459日本@名無史さん:03/08/17 13:20
同意
460日本@名無史さん:03/08/17 13:34
誰でも最初は初心者。
予備知識の乏しい人が居ても仕方ないと思うけど
ちゃんと調べもせずに他人に質問する姿勢はいただけませんねぇ
461日本@名無史さん:03/08/17 15:48
うるせーバカ
462日本@名無史さん:03/08/17 15:56
クックック
463日本@名無史さん:03/08/17 16:32
>>449
>武家に違いに
いやここのところの日本語がおかしいんだけど。
「に」が続いててさ。
464日本@名無史さん:03/08/17 17:42
悔しさのあまり、そこまでレベルを下げるのか?
特に問題ないだろ(w
465日本@名無史さん:03/08/17 17:53
負け惜しみか?
問題あるぞWw
466日本@名無史さん:03/08/17 17:56
なんでそんなことに必死なのさWw
467454=457:03/08/17 17:57
>>466
教えてもらえないからに決まってるだろ
468日本@名無史さん:03/08/17 17:57
なるほどねえ(w
469日本@名無史さん:03/08/17 17:58
日本語勉強スレになりますた

[[解決]]
470日本@名無史さん:03/08/17 17:59
正しい日本語を使おう
471日本@名無史さん:03/08/17 18:02
2ちゃんで日本語のおかしさを指摘するのもねぇ。。。
472日本@名無史さん:03/08/17 18:02
じゅげむじゅげむ
かいじゃりすいぎょの
せみのこえ
473_:03/08/17 18:02
474日本@名無史さん:03/08/17 18:02
日本語はともかくとして、
449の内容自体おかしいよね。
475社労士:03/08/17 18:06
盆休みを利用して傍系すべての戸籍をゲット!
驚く無かれ合計15万円を超えてしまった
傍系図を扱える家系図ソフト無いですねえ
476日本@名無史さん:03/08/17 18:08
傍系って、本来取得できない戸籍のこと?
477日本@名無史さん:03/08/17 18:16
金さえ出せばどんな戸籍でも取得してくれる行政書士はいる・・・。
478日本@名無史さん:03/08/17 18:18
私、苗字が林なんだけど、羅山先生につながらねえかなw
479 :03/08/17 18:18
自家や本家に家系図とか何らかの文書が伝わっているとか、
一族(親の兄弟、祖父の兄弟など)の菩提寺などがあれば、
少なくとも江戸時代くらいまでは先祖が分る。
系図に記されている江戸時代以前の先祖については、
なぜ、そのような先祖になっているのかを考える材料と思えばいい。
文書も菩提寺も無い家は、先祖を調べても無駄。

日本人の約9割は、古代の部曲の子孫であり、中世の農民の子孫であり、無名。
480日本@名無史さん:03/08/17 18:19
つーか、475は社労士かよ。
職務に関係無い戸籍の取得は職権乱用だぞ。
481日本@名無史さん:03/08/17 18:22
というか犯罪だろ。
482日本@名無史さん:03/08/17 18:28
弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、
行政書士、弁理士、海事代理士のうち
難易度が一番低いのってどれ?
483日本@名無史さん:03/08/17 20:00
>482
職権で誰の戸籍でも取得できる職業か。
この中では行政書士かな。
他にはコネで入る初級地方公務員が最もレベル低いか。
公務員なら職権でしかも無料で誰の戸籍・除籍謄本でも取得できる。
もちろん職務に関係する(公共用地取得で所有者が氏んでいて相続人を調査する等)
戸籍に限られるが請求があればいちいち確認せず発行してもらえる。
484日本@名無史さん:03/08/17 20:07
自分の家系調査だけのために行政書士の資格とる香具師もいるとか。
資格取得だけでなく、取得後の登録料が高くつく。(登録しないと資格があっても
何もできない)このへんの詳しいことは資格全般板にある。

そんな面倒なことしなくても食い詰めてる行政書士に頼めば誰の(傍系だろうが
子供の婚約者だろうが)戸籍・除籍でも収集してもらえる。
485日本@名無史さん:03/08/17 20:29
俺は公務員だが自分で傍系の戸籍を取得するなどヤバいことはできない・・・。
ちゃんとカネ払って482であげられてる資格者に傍系の戸籍謄本を取得してもらいますた・・・。
486社労士:03/08/18 02:39
素性のわからない行政書士等に戸籍簿を渡すリスクを考えれば
行政書士の受験勉強3ヶ月、開業&研修費用50万円は高くないでしょうね
487日本@名無史さん:03/08/18 02:41
>>486
たかが系図調べのために、そんな労力はかけられないな。
自分自身の人生を前向きに生きた方がよっぽどいい。
488日本@名無史さん:03/08/18 02:46
つーか、田舎の役場なんかだとバカな公務員が多いから
テキトウに傍系の戸籍取得を申請しても案外、応じてくれるよw
本当は困ったことなんだけどね。
489日本@名無史さん:03/08/18 02:51
戸籍で調べてからはどうするの?
490日本@名無史さん:03/08/18 03:14
>>489
初心者?
491日本@名無史さん:03/08/18 04:01
>>490
んにゃ戸籍で調べられる限界はすぐ何代か前だし。
492日本@名無史さん:03/08/18 04:42
くだらねえ。
493492:03/08/18 04:43

ていうのは、戸籍調べに必死になってることね。
494日本@名無史さん:03/08/18 06:09
まあ数代にしても母系を調べるには戸籍は大いに役に立ったな。
曾祖母(父の父の母)の出身家なんて戸籍調査しなきゃ
全然分からなかったし母の母の母の母なんて名前すら知らなかった。
495日本@名無史さん:03/08/18 06:30
お前ら田子作が家系調べてどーするの?
496日本@名無史さん:03/08/18 09:31
他人に聞かなきゃわからない人には無意味なんでしょうね(w
497日本@名無史さん:03/08/18 11:07
そうですね
498社労士:03/08/18 11:52
>>487
まあ価値観に個人差があるのは当然ですね(^^

私(と知り合いの書士)は職務上依頼された
他人の戸籍や財産目録、登記簿等を全てコピーして保管しますから
私が死ぬまで依頼者の個人情報が事務所のダンボール箱に残るわけです。

夜間は無人のワンルーム事務所に泥棒が入ったら怖いですね〜
うちは7年経ったら捨ててます
500日本@名無史さん:03/08/18 15:20
お墓に蜂がいて怖いです
501日本@名無史さん:03/08/19 01:31
やっぱり菩提寺と本籍って関係あるの?
502日本@名無史さん:03/08/19 10:22
質問の意図がわかりません
503日本@名無史さん:03/08/19 10:30
本家はわかってるけどひいじいさんの代に分家したから交流ないし
訪ねてみたいけどなんとなく気が引ける・・・
504日本@名無史さん:03/08/19 11:19
>>503
先祖調査はおしまいですね♪
おつかれさまでした〜
505日本@名無史さん:03/08/19 12:02
>503
本家近辺の共同墓地に本家の墓がある可能性大。
墓地なら気兼ねなく行けるし、墓が見つかれば墓石から先祖のこと分かるかも。
506日本@名無史さん:03/08/19 12:07
しかし断りもなくこっそり墓を調べるてのもいやだな。
507日本@名無史さん:03/08/19 12:22
>>505
先祖代々の墓はこっちにある。
うちは分家だけど、
本家の方が別の土地に移ったの。
だから先祖のことは大体はわかるけど、
系図や伝来の品などは本家が持っていった。
墓自体大正時代に新らしく作ったものらしく、
墓からは大した情報は得られなかった。過去帳には
没年月日と戒名しか書いて無くて俗名はわからなかった。
うちにも系図や伝来品はあったらしいが空襲で焼けちゃった。
だから今わかるのは五代前くらいまで。
508ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/08/19 12:55
>503 >504
父系に重きを置くのは分かるが、母系も調べたら
一代毎に倍々で先祖が増えるので、そう簡単に
調査は終わらない。
509日本@名無史さん:03/08/19 13:06
>>508

母方の爺さんの戸籍を取ろうとしたら、役所から戦前のは無い、と言われました。
空襲で戸籍を消失したという証明書までそえて返送されてきました。
戸籍疎開を怠った(中心)都市は、全国で二市しかないとのことです。
どうしようもないですね。戦後は、自己申告させたそうですが、その戦後の戸籍
の住所を調べたら、区画整理というか、歯抜けみたいに番地がないのですよ。
地元の人に聞いてもさっぱりわからない、そういうことでした。

その爺さんの兄に当たる人の戸籍は分かったので、電話で聞いたのですが、
「死んだ父(大伯父)は何も話してくれなかったので、、、」と言うばかりで、
もうさぱーり分からんです。
510日本@名無史さん:03/08/19 13:07
普通はそこまでしないけどね。
そこまでやる意味もないし(個人の好奇心レベルでしかない)。
511日本@名無史さん:03/08/19 13:08
>>510>>508へのレス
512日本@名無史さん:03/08/19 13:42
>>509
その大伯父さんの除籍謄本を取ればよいでしょう。
もしかするとひいお祖父さんの分までとれるかも知れませんよ。
513日本@名無史さん:03/08/19 13:48
大伯父さんの除籍謄本はその子孫の許可がなければ取れないよ。
おじいさんがその同じ戸籍に入っていないかぎりはね。
514社労士:03/08/19 14:03
私なら取れます
515日本@名無史さん:03/08/19 14:31
職権濫用はイクナイ。
516日本@名無史さん:03/08/19 14:58
相続問題発生と書けばOK牧場

なにが職権濫用だ(わ
517社労士:03/08/19 15:31
そうですね(^^
自分を依頼人にすることも可能ですし
518日本@名無史さん:03/08/19 15:59
相続発生なら明確な請求理由があるということで自分で請求してもいいのでは?
519日本@名無史さん:03/08/19 17:07
もっと勉強しようね?
大伯父に子供が居るなら御前に相続権は無いわけさ
520日本@名無史さん:03/08/19 17:24
このスレ、キモイ。
521日本@名無史さん:03/08/19 17:32
私の家は十代以上続いていて、初代からの家系図がありますが、
そこから先は調べる事は不可能ですか?

母 ○○○○の女(織田内府公某家臣の血族、女とは娘の意ですよね?)
としか記されていません。

○○○○の女  の親の系統まで調査にいくしかないかな・・・
522日本@名無史さん:03/08/19 17:37
>>520
そんな、あなたも常連さん!
523日本@名無史さん:03/08/19 17:40
>519
曾祖父の相続関係だったら「相続権者確定のため」でとれるだろが。
524日本@名無史さん:03/08/19 17:54
>>523
実務に疎い人?
無理だよ。実際にやってみろ

ていうかなんで必死なの???
525日本@名無史さん:03/08/19 19:23
>524
「実務」やってる香具師なんているのか?
526日本@名無史さん:03/08/19 20:24
家系図を辿っていったら、アフリカのイブに到達
527日本@名無史さん:03/08/19 21:12
父方の家系を辿ってみた。
どうやら長崎の郷士だったみたいだ、俺の御先祖様。
苗字と帯刀は許されてたみたいだな。

母方の方は江戸時代には同じく長崎で菓子屋をやっていたらしい。
528日本@名無史さん:03/08/19 23:22
>>527
うちのおじいちゃんは水戸の豪農から郷士になったよ。
おばあちゃんは士族。戦争中だったからこんなに身分が違っても
結婚できたらしい。
529日本@名無史さん:03/08/21 09:21
>>524
「ひいじいさんの除籍簿」と言えば、ひい祖父さんの
記載のある除籍簿、と言うことで出してくれるかも。
うちでは5代前に分かれた家の除籍簿も出してもらった。
番地と、当人の前後の名前まで正確に分かっていれば、
あまりやかましく言わずに出してもらえると思うよ。
もちろん、役場に依るけれどね。
530日本@名無史さん:03/08/21 11:42
名字辞典(だったっけ)は役立つ?
531日本@名無史さん:03/08/22 16:52
先祖調査の体験談やFAQがある
専門の雑誌ありませんか
532日本@名無史さん:03/08/23 14:18
もと壬申戸籍で書き込みしてものです。
家系図ソフトの問い合わせがありましたので、
http://www.sogo-printing.com/ieyasu/ieya1.html

一昨年辺りあたり、「源」(げん)というのが発売されましたが
これは、ほとんど素人がつくったようで、
眠ったままにしてあります。
533日本@名無史さん:03/08/23 17:32
このスレ見て、ご先祖を探したくなったのだが、速攻で砕かれた。
父、母ともに一ヶ所集中型の苗字。母方は意外と解り易そう(集中してるが個体数がすくない。)と思ったが、父方が集中してるのに個体数が多すぎ。
(順位500位以内)

漏れの先祖探しは2日で挫折。ヽ(`Д´)ノウワァァン
534日本@名無史さん:03/08/24 09:55
僕も20年位前に先祖調査しました。分家したのが明和年間で位牌・香典帳
墓碑・壬申戸籍・宗門人別帳があり、僕で九代目ですが、本家の調査は困難
を極め正保年間(1645年頃)で終了です。百姓の家系はこんなのんでし
ょう。
ちなみに正保年中の史料は検地帳でした。五輪塔があるのですが、文字は読
みとれませんでした。
535日本@名無史さん:03/08/24 09:58
父方の先祖は小作農民でした
536日本@名無史さん:03/08/24 14:18
>>535
ある意味偉い。
本当は小作農民なのに武家だったとか偽って書く恥知らずの香具師が多いからな。この板
537日本@名無史さん:03/08/24 15:36
>>
536
ある意味偉い。
どこで統計取ったの?
538食いつき君:03/08/24 17:11
でたぁ〜、統計厨!
個人的意見に統計とか言っちゃって、恥かしくない?
539日本@名無史さん:03/08/24 17:14
田子作
540日本@名無史さん:03/08/24 17:17
>>536
>本当は小作農民なのに武家だったとか偽って書く恥知らず

どこでその証拠つかんだの?
武家って君の環境では珍しいことのようだね。
どこの田舎もの?
541日本@名無史さん:03/08/24 17:27
>本当は小作農民なのに武家だったとか偽って書く恥知らず
という文章に過剰に感応しているようだが、どうしたのだ?
542日本@名無史さん:03/08/24 17:31
>本当は小作農民なのに武家だったとか偽って書く恥知らず

田舎じゃ小作集団が当り前だからな藁
武家の出などと話したこともなかろう。
543日本@名無史さん:03/08/24 17:33
私の先祖は総代名主(大庄屋・十村)です。
そこいらのヘボ中流士族の子孫よりも、家格・財産・教養・品位
の全てにおいて勝っているのです。
544日本@名無史さん:03/08/25 10:59
個人的意見だったのか・・・残念。
545新型細民:03/08/25 19:21
初級 @身近な親族に聞き取り調査で、

戸籍法の制定に伴って、名字のない者は、勝手に自分で名前を付けた、と聞きました。
何%ぐらいの人がやったのでしょうか。

それを名前から判別する方法はありますか?
546日本@名無史さん:03/08/26 03:05
まあ僧侶系の名前くらいじゃないの?
新しく命名されたとわかるのは
547日本@名無史さん:03/08/26 03:41
平成新姓→三都主
548新型細民:03/08/26 09:31
僧侶系の名前>そうなのですかー。なんかこぞって適当に名字を選び、つけたときいたものですから、
たとえば、珍名の一二三四とか。
あと、命名されたのですねえ。自分で名乗ったのでなく。

平成新姓→三都主>え、平成にもあったんですねえ。面白い。

情報ありがとうございました、
549日本@名無史さん:03/08/26 22:17
過去帳調べたら、初代の人の名字が違ってた・・・
改名したってこと?ちなみにその人の名前は県立図書館で調べたら
藩の侍帳に載ってた。寛政期に浪人の境遇から仕官出来たらしい。
しかしそれ以前は不明。この人が我が家の初代と考えてよいの
でしょうか?名字が違うのが気になるけど。
550日本@名無史さん:03/08/26 22:45
>>540
むかし、小作人の人に自分が武家の末裔だって言っても信じてもらえなかった。
想像できないのかなあ。

でも、人を 生まれ だけで判断して欲しくないって思うこともある。
武家の末裔とわかったとき、急に猫なで声に態度の変わるひとには引いた。
このひとは、私の何を見てるんだろう??
私の 中身 を完全無視されてるようで鬱。
551日本@名無史さん :03/08/26 23:05
僕の先祖は下級武士。家にある掛け軸に初代は何々村の何某の次男と書かれていたから
やっぱり元は農民なのかな。
552新型細民:03/08/26 23:12
549 過去帳調べたら、初代の人の名字が違ってた>

うちは、おそらく「農」なので、名字がありません。

まだ、過去帳をみていないのですが、そういう場合、どのように書かれているんでしょうか?

「権兵衛」とかだけ書かれているんでしょうか??


553日本@名無史さん:03/08/26 23:16
>>552
江戸時代はそれぞれの藩が独立国家だから地方によって色々だよ。
554日本@名無史さん:03/08/26 23:18
>>552
僕の家の先祖は農民ですが江戸時代の過去帳に名字が明記されていました。
よく分かりませんが農民が名字を持っていたのではなく正式に名乗れなかっただけではないでしょうか。
検地帳などの資料には名字は書いてありませんでした。
555日本@名無史さん:03/08/26 23:22
>>554
名字を名乗るを禁ずるという法律があったから、名乗れないだけで
誰にも名字はあったよ。

なぜ政権をとった者が名字を名乗るのを嫌って禁じたかを考えろ。
556日本@名無史さん:03/08/27 01:17
>>549
藩で家臣の家譜をまとめているところは多いので調べればすぐわかるんじゃない。
過去帳にのっているということは先祖でしょう。
名字が違うのは初代だけ?
557日本@名無史さん:03/08/27 12:32

戸籍申請のとき、職人家の子分(使用人)なんかは、親分の苗字を貰った
ということは有り得ますか?
558日本@名無史さん:03/08/27 16:32
名字はないと思う。養子や縁組になれば・・・
屋号ならば
559日本@名無史さん:03/08/27 18:33
屋号と苗字はどうやって区別するのですか?
というか、屋号ってナンですか? お店の名前っていう意味じゃないんでしょうね?
560新型細民:03/08/27 20:37
553 江戸時代はそれぞれの藩が独立国家だから地方によって色々だよ。>
もっともですね。まずは何藩なのか調べます。

555 誰にも名字はあったよ。>
さすが、そうですよねえ。どこん家の「権兵衛」か区別できなくて不便極まりなしだろうし。
てことは、残る疑問は、明治の壬申戸籍のときに、本来の名字とはまるっきり違う自分で考えて名乗った人がどれぐらいいて、どんな名前を付けたのでしょうかねえ?


554 検地帳などの資料には名字は書いてありませんでした>
過去帳は、寺社の管轄だから?、あまりウルサくなかくて、検知帳になしですか。
ないばあい、どんな風に記載されているのですか?


ご先祖探しとはずれたハナシですみません。
561日本@名無史さん:03/08/27 21:17
>>556
過去帳には初代の人しか俗名が書いてありません。
他は全部戒名だけ。でも藩の史料にはその初代の人(仮に青木としておくと)
から何代かは俗名、没年月日、戒名が書いてあって、
うちの過去帳と照らし合わせると一致してました。
なので、はじめの何代かは青木の名字を使っていて、その後いつからか
今の名字に変わったんだと思いますが、なぜ変わったのか、
変わることがあるのかわかりません。
562日本@名無史さん:03/08/27 21:42
例えば戦国時代頃の先祖は武士だったけど、江戸時代頃は農民だったとして、そうゆうケースにはみょじがあるんだと思うよ。
隠名としてみょじは代々残っていたんだよ。だから農民だけどみょじがあるんだろ
563日本@名無史さん :03/08/27 23:56
>>559
僕もよく分からなくて申し訳ないのですが、僕の父方にも母方にも屋号はあります。
名字は一族で持っているもので屋号は家で持っているものです。
次男が分家したら名字は同じで屋号を新しく作ります。
昔は同じ村の中に同じ名字が多かったので家を識別するために屋号を作ったのはないでしょうか。
564日本@名無史さん:03/08/28 01:02
>>563
北陸のほうなんか屋号ある家って多いよね。
565日本@名無史さん:03/08/28 01:05
>>561
江戸時代にはさまざまな理由で、名字はかわることが多かったものです。
母方の名字を名乗るとか、主君から名字を貰うとか。

566日本@名無史さん:03/08/28 17:43
そういう事例があったと言うだけで
多くは無いと思うけど・・・
567日本@名無史さん:03/08/30 15:29
同意。>>565は誇大。
568日本@名無史さん:03/08/30 19:03
多いか少ないかは問題外。
例がひとつでもあれば可能性は充分あり。

>567
何が誇大なの?
569日本@名無史さん:03/08/30 19:08
「多い」
と書いたことじゃないの?

なぜムキになってるのかわからないけど。
570新型細民:03/08/30 21:36
例がひとつでもあれば可能性は充分あり。>

可能性があるとしたら、これは興味深いですね。
なにしろ、どんどん改名できてしまう。

江戸時代に既にそういう可能性があって、明治になってもその名乗り方が引き継がれていたとなれば、
「明治の名乗り」現象も、よくあったこととして理解できるのですが。

571新型細民:03/08/30 21:43
地方にもよりますが、
はたして「鈴木」さんがトータルでこんなに多いのは、
「明治の名乗り」現象によるのでしょうか?

572日本@名無史さん:03/08/31 15:57
結論:
>>565の書き込みが多い
573日本@名無史さん:03/08/31 17:31
私の先祖は武家です。

あなた方お百姓の末裔がルーツだなんだアホちゃいますかぁ?
574日本@名無史さん:03/08/31 17:41
鈴木って元々神官系だって思ってたんだけど・・・違うの?
神官系等→長くその土地に土着→大量に増加→地名が姓(鈴木)になる→その土地に流入した人々がそのまま鈴木姓になる→
→時代を経過&時世の変更→他の経済圏への移動→地名の無い場所がその流入した一族名に変更→ループ

って感じに考えてるんだけど、どうかな?
575日本@名無史さん:03/08/31 19:40
>>573
禿同!
自分自身もカス!先祖もカス!こんな香具師ばっか・・・・

漏れは旧帝卒大手総合職で先祖は上級武士
576日本@名無史さん:03/08/31 19:49
スレ消費部隊の出撃かよ
577日本@名無史さん:03/08/31 20:05

◎混血が良いなんて大ウソ!

日本人の歯並びが悪いのは、在来種が渡来種と混血したせいである。
在来種は小さな顎に小さな歯、渡来種は大きな顎に大きな歯。

歯が在来系、顎が渡来系でも、歯が渡来系、顎が在来系でも、
歯の大きさとそれを受け止める顎の大きさが違うために、前歯の
がたつき、または八重歯が発生しやすくなり、日本人の歯並びは
悪くなってしまったのである。

むしろ混血は肉体的に奇形が起こりやすいという具体例の一つである。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwik1362/haisha/ha03.html
578日本@名無史さん:03/08/31 20:47
>>574
昔の神官系(旧社家・神代より連綿と続く名族(名門))
は支配者系って事だから、苗字で神官系かどうかは分からないな。
579日本@名無史さん:03/08/31 21:04
神主の家がみんな、古代からの神主一族と思ったら大間違い。
580日本@名無史さん:03/08/31 21:10
>579
昔の神官系
って書いてあるだろ、ちゃんと読め
今、神主している香具師のなかで、
社家や名族(名門)なんて少ないのは当然だろ。
581日本@名無史さん:03/08/31 21:17
>連綿と続く
の主語は旧社家だから、今の話ととれるだろうが。
社家だった当時は、旧社家ではなかったんだから。
自分の文の拙さは棚上げかよ。
582578:03/08/31 21:19
>>579
今の神主・宮司は戦後、神職になった家が多いだろうけど、
あくまでも昔の話をしているんで……
583578:03/08/31 21:23
>>581
俺は580では無いよ。
訂正(旧社家、神代より連綿と続く名族
まあ2ちゃんで文章の事言われても……
584日本@名無史さん:03/08/31 21:29
>>582
話をまぜかえしているようで悪いが、いくらなんでも戦後からってのは
ほとんどないだろう。中世からって家は結構あるだろうが。
逆に、古代からの神官一族でも、明治政府にやめさせられたり、分家の末で
職がなかったりした例はあるが。


585日本@名無史さん:03/08/31 21:31
≫581
普通に読めば(文章的に問題があっても)、
>昔の神官系(旧社家・神代より連綿と続く名族(名門))を
<旧社家より連綿と続く名族>とは読まない。
まあ2ちゃんなんだから……
586日本@名無史さん:03/08/31 21:44
>>585
ん?
587578:03/08/31 21:48
>>584
中世からのは(貴族・名族)で神職になった家だろうけど、
現代からは誰でもなれるから(コネがなければ駄目だけど)
戦後に神職になった人もいるはず。
588日本@名無史さん:03/08/31 21:56
神主は武家と同等の身分(士分)だけど、
江戸時代、普通の神社の神主は、
村(自治体)の副リーダー(社領・寄進も減)に甘んじてたからな……
朝廷の役人をやっていた神職や大きい神社は別だけど。
589日本@名無史さん:03/08/31 22:14
あ、あの〜・・・代々神主をされている鈴木さんのご一族を探してるんですが、知りませんか?
因みにぐぐると島原の乱の鈴木神社とか出てきますが、これは違うようです。
確か鈴木神社ではなく、〜木(赤木姓とか青木姓の名称)という神社なんですが、対馬?隠岐?壱岐?にあったように聞きましたが、ご存知の方、ぐぐり確認できた方、何卒お知らせください。お願いします。

大変浅学ではありますが、国内で最も古い鈴木氏一族だと聞いて調べております。2で聞くな!と言われそうですが、何卒お願いいたします。
590日本@名無史さん:03/08/31 22:20
>村(自治体)の副リーダー

必ずしも村ごとにいたってわけでもなかろう。
また、受領していた場合などには、むしろ別格では?

維新前で大神社神官の極位は、賀茂本社正禰宜の従二位だろう。
591588:03/08/31 22:28
>副リーダーとは自治体の長に知識や知恵
 を貸す立場という意味で使いました。
 確かに社領がある時点で、自治体ののリーダーより立場はかなり上ですが。
592588:03/08/31 22:34
修正
>副リーダーとは自治体の長に知識や知恵
 を貸す立場という意味で使いました。
 確かに社領・士分等がある時点で、
 自治体の長より立場・地位・身分はかなり上ですが。
593日本@名無史さん:03/08/31 22:38
.日独伊三国同盟はアイヌのせい?
 ドイツが日本と同盟を結んだのは、アイヌがいたからだという。当時欧州では、「アイヌコーカソイド説」というのがまことしやかに信じられていた。
そこであの極東に、我々白人の仲間がいる。と思い、日本と同盟を結んだのだそうだ。
 考えてみれば日本とドイツほど距離が離れていれば、戦略的な意味など、ほとんどないように思う。日本とドイツはそれぞれ、アジアとヨーロッパでばらばらに戦っていたんだし。
 また白人は黄色人を所詮、黄色い猿、としか考えていない。誇り高き白人が、猿と手を結ぶなど、到底許しがたいことだったろう。
しかしその猿山に、我々と同じ優秀な民族、コーカソイドアイヌが住んでいる。と信じたのだとしたら、日本と手を結ぶことも、それほど抵抗感はなかったのだろう。
 えっ、じゃーもしアイヌがいなかったら、歴史は変わっていたの? と思うのだが、しかし三国同盟を結ばなくてもあの戦争は起こっただろう。
 ここでちょっと一言。戦争名称なんだけど、一般的に太平洋戦争というよね。そして大東亜戦争と発言しようものなら、こっぴどく叩かれる。
しかし太平洋戦争というのが、あの戦争を正しく表現した言葉なのか。僕は疑問がある。
 まず戦闘は、太平洋に限定されてはいない。太平洋戦争というと、いかにも日本と米国とが太平洋を挟んで、ドンパチ撃ち合ったような印象を受ける。
しかし戦闘の多くは、亜細亜で行われたんでしょう? それなのに太平洋とは、ちょっとおかしくない?
 それと欧州で行われた戦争が、世界戦争なわけでしょう。欧州戦争なんじゃないの? 
あるいは欧州で行われた戦争が世界戦争ならば、亜細亜で行われた戦争も、世界戦争と呼んでも良いんじゃないのか。
 この太平洋戦争も世界戦争も、白人から見た戦争ということなんだよね。白人にとって世界というのは白人が住んでいる場所を示し、それ以外は世界ではないという発想だ。
白人にとって世界の一部ではない亜細亜は、当然世界戦争などとは呼ばれない。そして日本と米国の位置関係から、彼らにとっての太平洋戦争なのだろう。

594日本@名無史さん:03/08/31 22:43
592正確には自治体の長たちに……だな
595日本@名無史さん:03/09/01 02:49
☆☆☆ここまで読んだ☆☆☆

役に立つ情報が無い
596日本@名無史さん:03/09/01 03:26
宮崎って苗字に神主が多いってのは本当じゃないですか?
私の父方の祖母の家宮崎って苗字ですけど、
代々三輪明神の神主の家系ですよ。
もっとも、曽祖父の代でやめたそうですが。
ちなみに曽祖父は脳腫瘍で若死にしました、
みんなから神主をやめた罰だといわれたそうです。
大物主の崇りということになるんですけど、それ以来
みんな結構若くして癌で死んでいきます、
嗚呼、呪われた血が私の体にも・・・・・・・。
597日本@名無史さん:03/09/01 07:36
>596
君は神主になれ、そして大物主に深くお詫びをしろ
そうすれば、家系は繁栄する。うたごう事なかれ!!
598日本@名無史さん:03/09/01 08:34
?
599日本@名無史さん:03/09/02 21:34
記念カキコ。ところで私は先祖が鎌倉時代から御家人をやってました。

ただ場所が宮城なんですがwちなみに私の苗字は宮城県にある山の名前
からなっています。戦国時代には下級武士、江戸時代に上京して
旗本、明治時代に浜松に移り住んで以来静岡で暮らしていたそうです。

で実家も静岡です。家紋が源氏ですた。父が本家出身です。
二代前から公務員ですた。
こういうパターン多いんでしょうけど他のパターンにはどんなのありますか?
600日本@名無史さん:03/09/03 01:17
うーん。某西軍方戦国武将の子孫だと言うのだが
信じて良いのだろうか…

一応城(今では廃城)の近くの山を持つ大地主だった訳ですが。
苗字 家紋は合ってます。

ちょっと地方の郷土史でも見た方が良いかな。
601日本@名無史さん:03/09/03 01:38
>>600とるにはそれなりの〜が必要だったか
602日本@名無史さん:03/09/03 01:43
正宗の子孫の写真みたことあるけどいかにもって感じだった
603日本@名無史さん:03/09/03 08:15
>600
戦国〜江戸初期に領土を失った領主が帰農した例は確かに多い。
有名どころでは加藤清正の子孫などがある。
改易された加藤家は帰農して代々庄屋を務めながら家宝・系譜を受け継ぎ
明治期に華族に列せられた。他の有名どころでは鴻池財閥(三和銀行、現UFJ等)の
鴻池家が尼子家の重臣の子孫。(帰農じゃなく「帰商」だけど)
604日本@名無史さん:03/09/03 13:29
そう言う事例があったというだけで
多くは無いと思うけど。
605通りすがり:03/09/03 13:55
うちも当時の城付き大名・・・らしい(本家ときく)。
もっとも、家紋も家系図も墓さえも、金さえあれば後から余裕で捏造できてしまうので
子孫を名乗る人のどれだか本物かは疑問ですけど。
事実ならば、うちも帰農組。まあ、領地失ったら選択肢は少ないですから。
606605:03/09/03 14:33
ついでにルーツを探るのって良いことだと思うんですけど、
一方でそれが元で親戚同士で本家争いとかしたり、もめたり大変だったらしい。
みなさんもほどほどに.
607日本@名無史さん:03/09/03 15:48
>>603
加藤家で華族って聞いたこと無いが、具体的に明治何年に爵位は何か教えて?
608日本@名無史さん:03/09/03 17:04
多いか少ないかは問題外。
年代や爵位はプライバシー。
例がひとつでもあれば可能性は充分あり。
609日本@名無史さん:03/09/03 17:12
>年代や爵位はプライバシー

あほか?
610 :03/09/03 17:17
加藤清正の子孫で華族になった家は無い。
華族なんて名簿があるから、すぐに分かるじゃん。

611 :03/09/03 17:22
武田信玄の四名臣の一人として有名な馬場信春の子孫は、武田家滅亡後、
越後に逃れ、北越に土着して江戸時代は富裕郷士の旧家となる。
疲弊した藩の財政に貢献したからか、明治以後は士族。
和泉国の子孫も一族。
612600:03/09/04 03:08
>>605
華族には成ってないっす。
一応GHQに土地取られるまではかなり裕福だったらしい。
子息は大学 子女は女学校出てます。

田舎行った事ありますが蔵があって鎧とかありました(←ホンモノだったらスゴイよね)
613日本@名無史さん:03/09/04 08:10
>604
>そう言う事例があったというだけで
>多くは無いと思うけど。

領地失った領主一族は食うために
他家に仕官したり農業やったり商業やったり
するのが普通だと思うが。
614日本@名無史さん:03/09/04 08:19
明治初期に士族に荒野を開墾させて帰農を勧める政策を採った政治家か誰かが
「戦国時代に領地を失った武士達は現在より遙かに苛酷な条件の
中で帰農していった・・・」と訓示していたような気が・・・。
間違ってたらスマヌ。
615日本@名無史さん:03/09/04 11:29
だからそうだということでは全然ないけど?
616日本@名無史さん:03/09/04 13:05
10分以内に2回に分けて書き込む癖のある奴が居るな(藁

自分に自信が無いのだろうか・・・
多数派工作が好きなのだろうか・・・
思慮が浅く補足説明が必要なのだろうか・・・

不憫だ
617しょうじ:03/09/04 13:25
墓石に彫ってあるか、寺に古文書のたぐいがなければ、ほとんどの人が8代以上は
遡れないよ。江戸末期に流行った「家系図改ざん」によって、身元は適当になってしまった。
そんなご先祖さま達も大事だけど、俺には抜けるサイトの方が重要。

http://www.crystal-online.tv/crl_showpage.asp?I=NIF
このお姉さなキレイ(^^)
http://www.crystal-online.tv/report/kitagawa_rep.html
6コマ目で思わずにぎりしますた!
618日本@名無史さん:03/09/05 19:15
漏れの家は元大名主。
天領→明治初期に小藩になった土地なんだが、隣の藩の大名家(6万石)と
なんと家紋が同じ・・・・。
 偶然にしては偶然だが、なんか縁があるのかな?
言い伝えによると、元々は北陸に一族は住んでいたらしい。
 古文書・家系図は戊辰戦争末期の百姓一揆で役宅ごと燃えたので、現存せず。
苗字帯刀は許可されてた。現存する一番古い墓(天保4年)には家紋
と苗字が刻まれているのだが・・・・。
 維新後には郡長・県議会議員(戦前・戦中まで)を歴任した。
 
619日本@名無史さん:03/09/06 03:22
特定完了。ところで嫡流?
620618:03/09/06 10:42
>>619
!!!!!!!!!!!?????????????
 一応嫡流(29代目)ちなみに宗派は曹洞宗
621日本@名無史さん:03/09/07 05:26
寺はともかく、神官は明治より前は賎職のはず。
近くの大名と家紋が同じなんてざらにあります。
622日本@名無史さん:03/09/07 05:29
因みに賎民階級にも苗字・家紋はありました。
苗字は公式には名乗れないだけ。
賎民階級の二本差しもざら。
623日本@名無史さん:03/09/07 05:37
浅草のオヤジのこといってんの?
なんだ「ざら」ってよ藁。
ねーもんはねーんだYO!
624日本@名無史さん:03/09/07 05:39
>>623
葵の紋の賎民もいましたが、知らないんですか?
625日本@名無史さん:03/09/07 05:46
>>623
長吏頭は苗字・帯刀を許されていたましたな。
明治以降士族になった家も多いらしいですよ。
626日本@名無史さん:03/09/07 06:52
>>623
あなたは消えた方が良さそうです。
言葉がひどすぎてジャマジャ・・・
627日本@名無史さん:03/09/07 09:10
多数派工作ですた

[[解決]]
628日本@名無史さん:03/09/11 15:53
類似スレッドが複数あるようなので
こちらを倉庫スレッドに移動しようと思います
629日本@名無史さん:03/09/11 17:03
でもこれが一番古い
630日本@名無史さん:03/09/12 09:53
ここ使い切ってから、次ぎのスレ立てましょう!
631日本@名無史さん:03/09/12 18:45
ストッパー依頼を出してきますた
632日本@名無史さん:03/09/12 23:29
>>317の場合、請求枚数は指定してないわけだよね
代金は後納ですか?
633日本@名無史さん:03/09/13 00:10

★一重★目が細いか小さい★目頭がほとんど無い★ツリ目かトガリ目★
★ヨリ目★眉毛がかなり薄い★目と眉毛の間が広い★ハの字眉★
★肌の色が黒い★ヒゲが薄いか生えない(男性限定)★
★スネ毛など体毛が薄いかほとんど生えない★歯が大きい、または出っ歯★
★頬骨が強く張っている★彫りが極端に浅く、起伏に乏しい★
★うりざね型の面長★ゼッペキ頭(過短頭)★


韓国朝鮮人の帰化や混血で日本人に増えている形質一覧
634日本@名無史さん:03/09/14 12:27
私の高祖父は漢学者でした。
藩校で教授するかたわら、私塾を開いてました。
明治になって師範学校の教師となり、校長にもなりました。
 先祖が学者(漢学・儒学・国学・蘭学・兵学その他)の方
はおられますかな?
 
635日本@名無史さん:03/09/14 19:31
私の6世の祖父の某藩士。
藩校で陽明学みたいなのを習っていたようです。
636日本@名無史さん:03/09/14 19:33
俺の祖先は農民だが、農学書読んでたようだ。
江戸時代の漢文の古い農学書が本家に残ってる。
637日本@名無史さん:03/09/14 23:08
はじめて、古文書よんだ時は
ご先祖さまって、字うまいんだな〜と感心したけど
もう慣れた。
638日本@名無史さん:03/09/14 23:30
>>636
篤農家ですな
 漢文の素養があるところをみますと、中農以上のお家
だったんでしょうね。
はっきりと「農学者」と呼んで差し支えないでしょう。

639馬廻末裔:03/09/15 00:31
プッ所詮百姓
640日本@名無史さん:03/09/15 00:39
>>639
江戸時代の馬回しは百姓武士だろ。
641日本@名無史さん:03/09/15 00:44
自演でなければ、痛すぎる突っ込みw
642317:03/09/15 06:49
>>632
定額小為替を多めに入れておけば
余ったぶんを返送してくれます
643日本@名無史さん:03/09/15 07:29
うちの先祖は本草学者でした。でも足軽。
祖母から先祖にそんな人がいるって聞いてたんだけど、
荒俣のコレクションで紹介されてるのを見つけました。
あと、蘭方医もいた。祖父が結婚するとき、祖母の実家から
貰った本が残っている。
644日本@名無史さん:03/09/16 22:10
>>643
学者に身分の貴賎なぞありません。
将軍家の奥御医師なぞは、家格・世襲の地位が高いだけで
漢方の知識はおろか、文字もろくに読めない役立たずが殆ど
だったことを考えれば、地位・役職=個人の能力・特性とは
言えません。
 学者・医師は、己の学識・技術をもってして生きるものです。
身分が足軽だろうが直参だろうが、そんなの関係ないのです。
 上士だろうがなんですか。幕臣だろうがなんですか。
多くの者が先祖の功績で、扶持と名誉をただ貰っていただけに
過ぎないではないですか。
世襲で高位にある武家なぞ、大半はクズです。
 あなたはもっと先祖を誇りに思うべきでしょう。
645日本@名無史さん:03/09/18 15:49
ソースは?
646日本@名無史さん:03/09/18 16:30
ウスターだろ
647日本@名無史さん:03/09/18 17:57
>>646
いや、オタフクだ。
648日本@名無史さん:03/09/18 18:37
649日本@名無史さん:03/09/18 18:43
>>648
ワラタ
650日本@名無史さん:03/09/18 20:48
漏れはナンプラーがええ・・・・
651日本@名無史さん:03/09/18 20:53
知能・能力的には、有力農工商・下士>>世襲旗本・上士だな。
 才気有る小身旗本から抜擢された、勘定奉行・目付役・天
領地奉行(長崎・佐渡・大阪)は例外だが・・・・。
652日本@名無史さん:03/09/18 21:03
私の父の母のそのまた母の実家は昔福井の殿様の
医者をやっていた、という話を聞いたんだけど
なんて苗字なんだろう・・。
653日本@名無史さん:03/09/19 03:02
立松だな
654日本@名無史さん:03/09/25 03:15
父の父の母の父
の除籍取りたいけど、
以前、修得した除籍には「○○縣□□郡△△」としか書いてなくて
番地が判らない。これでも発行してもらえるのかな?
655日本@名無史さん:03/09/25 03:22
ルーツなんて言っても、全ての生物は遡れば一つの生命体にたどりつくんじゃないかな?
何代か前の人間だけたどってどーする?
656日本@名無史さん:03/09/25 06:55
人類全体の祖先たる一つの生命体には興味はない。それは生命科学だろ。
先祖が当時の社会文化の中でどう生きていたのかを知ることは、血族・家文化を持つ日本人の純粋な知的興味であるから
何代前かであっても、知りたいと思う。また、それによって現在の生活が変わるわけでもない。
657日本@名無史さん:03/09/25 23:59
俺は
農民+農民+高岡商人(呉服屋)+薩摩の下級藩士

・・・どれが一番家柄良いんだろ?
658日本@名無史さん:03/09/26 00:34
興味無い人は何でわざわざ書き込むの?
659日本@名無史さん:03/09/26 03:58
たぶん興味ないって意思表示じゃないかな?
660日本@名無史さん:03/09/26 04:23
じゃあ書き込まなくてもいいのにね
661日本@名無史さん:03/09/26 04:36
そんなことないと思うけど
662教えて先生!:03/09/26 15:20
原戸籍謄本に、大正12年3月3日東京市京橋区越前堀1丁目4番地[数文字削除]に於いて死亡。とあります、氏名の前に2文字削除してあるのは想像がつくけど、これは何かの施設名だろうか? 病院名なら隠す事ないと思うんですが。東京の歴史に詳しいかた、教えて下さいませ。
663教えて先生!:03/09/26 15:20
原戸籍謄本に、大正12年3月3日東京市京橋区越前堀1丁目4番地[数文字削除]に於いて死亡。とあります、氏名の前に2文字削除してあるのは想像がつくけど、これは何かの施設名だろうか? 病院名なら隠す事ないと思うんですが。東京の歴史に詳しいかた、教えて下さいませ。
664日本@名無史さん:03/09/26 20:58
たぶん、その空白には 士族 やら 平民 やらの
族称が、書かれていたと思われます。
大正時代ごろには名前の頭に族称をつけなくとも良くなっていました。
しかし、それでも、しつこく族称を記入しつづけた官吏もいたようです。
665日本@名無史さん:03/09/27 21:55
↑その空白ってどの空白のこと?
666日本@名無史さん:03/10/01 14:38
>>663
今の新川一丁目あたり
667日本@名無史さん:03/10/01 15:10
ふーん、おれは分家だからルーツなんてどうでもいい。
本家のやつらからは、いい歳なのに未だに「ちゃん」づけで呼ばれて小馬鹿にされてるし。
668日本@名無史さん:03/10/01 18:37
>>663
区の図書館とか、郷土資料館とかで調べる
669日本@名無史さん:03/10/01 20:21
◎弥生人は朝鮮を経由していない!!

「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
http://sakezo.com/shumi/rekisi/keta1.html

ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
670日本@名無史さん:03/10/02 08:21
先祖調査をはじめて5年目の初心者です

やっと自分の父親が、お父さんだと知りました。
671日本@名無史さん:03/10/02 12:26
俺の先祖(5代前)は・・・・・・九州では超有名人。ここに書くと知り合いにばれる
から書かない。
672670:03/10/02 12:29
維新志士ではないよ
673671:03/10/02 12:54
あ。でもこれじゃ書いた意味ないね。
ヒントはキリシタン。
674671:03/10/02 14:03
>>673
おいおいお前嘘ついてんじゃねえよ。
俺が本物の671だよ。
祖先は糞キリスト教の信者じゃねえよ。カス。
675日本@名無史さん:03/10/02 18:35
1代1代がやたら長生きの晩婚だとして・・・フランシスコ・ザビエルですか?
676671:03/10/02 23:14
>>673-674
偽者さんやめてください!
もう答え出てるようなもんじゃないですか・・・・・・「九州では」有名人

そうです。映画にもなりました。
677日本@名無史さん:03/10/02 23:22
てst
678671:03/10/03 03:14
別にいいんだけど、これが2回目のカキコだよ(w
679日本@名無史さん:03/10/03 08:19
【身長】 にゅうどん
【体重】 にゅうどん
【年収】 にゅうどん
【学歴】 にゅうどん
【職業】 にゅうどん
【勤務先】 にゅうどん
【車】 にゅうどん
【性格】 にゅうどん
【その他】 にゅうどん

680日本@名無史さん:03/10/03 15:19
>>678
どの671が正解に近いの?
681にゃー:03/10/03 19:33
682日本@名無史さん:03/10/03 19:41
5代前は九州では超有名人で映画にもなって、(維新志士ではない?)キリシタンでありながらキリストの信者ではない人・・・
さっぱり、わからんぞw
683日本@名無史さん:03/10/04 12:07
釣り師の撒き餌さに踊らされる
684日本@名無史さん:03/10/04 16:05
おれん家
家建てるんで庭を調査したら竪穴住居の形跡出てきたぞw
おれのご先祖様は随分前からこの地にお住みなようで
685日本@名無史さん:03/10/04 16:56
>>684
そりゃすごいわw
出土した遺物の返還を発掘した自治体に請求しる。
686日本@名無史さん:03/10/04 19:06
>>685
地主に所有権はありません。
687日本@名無史さん:03/10/06 13:05
不法投棄された産廃の所有権はあるのにね(w
688日本@名無史さん:03/10/07 06:13
過去帳をお寺に見せてもらいに行く場合、やはり前もってアポとか
必要なのでしょうか。それからやはり手ぶらはまずいでしょうか。
あと、過去帳はそのお寺の檀家全部が月日順に書かれていると
聞きましたが、とすると自分に必要な部分だけをメモないし撮影
するということになるんでしょうが、容易に許可はもらえるものなのでしょうか。
689日本@名無史さん:03/10/07 08:50
わたしの場合
・事前に手紙を書く
・お土産と名刺を持参
・5000〜10000円を包む

閲覧と撮影の可否はお寺によって対応が違う。

690671:03/10/07 13:46
だからキリスト教の信者ないっての!
691日本@名無史さん:03/10/07 23:41
寺によって過去帳を見せてくれないとこもあるが、
今は親戚同士のいざこざはなんてのも少ないし、まあ見せてくれるとは思う。
ごく稀に火事による焼失なんてのもあるし。理由もなしに探すの渋る生臭坊主もいる。
できるだけご機嫌取りながらがんばってくだせい。
境内にテニス場をあって外車乗り回して、隣にフランス料理店を経営して、やたら土地を持ってて高い弁護士雇ってる寺を知ってるが、そこは見た目からかなり無理っぽい気がするぞ。
692日本@名無史さん:03/10/08 03:55
織田無道のほうがリッチだな
693日本@名無史さん:03/10/08 06:01
私の寺(曹洞宗)は檀家の家長(古い表現)かその紹介状が無ければ
たとえ直系子孫でも過去帳は見せません。
694日本@名無史さん:03/10/08 17:03
たしかに、曹洞宗は厳しいって聞いたことがある。
ウチの先祖も曹洞宗だが、ご先祖様が過去帳を写したメモが
仏壇の引き出しに入っていたので、見せてもらったことがある。
695日本@名無史さん:03/10/08 17:13
うちも曹洞宗だがたのんでもみせてもらえなかった。しかしおぼうさんにたのんで先祖の戒名と俗名をかきうつしてもらた
696日本@名無史さん:03/10/09 01:17
いつの間にか宗派スレに…
697日本@名無史さん:03/10/09 02:12
過去帳についてレスいただいた方ありがとうございました。
695さんのように、お坊さんがうちのを全部抜き出したの作ってくれればいいんですけどね。
でも自家以外のも見る必要が出てくるかも知れないし。
やはり見せてもらえるようお願いするしかないか。

くれくれ君で申し訳有りませんが
除籍にある「○○番戸」が現在の何丁目何番地にあたるか
(あるいはその逆)を知るにはどうすれよいのでしょうか。
このスレの過去レスで登記簿のことが話題になってましたが
それを見れば宜しいのでしょうか。誰でも見れるのでしょうか。
世間知らずで済みませんです。
698日本@名無史さん:03/10/09 03:55
請求した役所に聞けば教えてくれるよ
699日本@名無史さん:03/10/10 02:24
そうなんですか。ありがとうございます。
今日投函した申請書に質問書いておけばよかった‥‥
700日本@名無史さん:03/10/13 02:30
本家の人が怖い。子供の頃に行った時は、本家の子供達は常に正座してたし。
正直、すごく堅苦しい。
ご先祖様の仏壇拝みたいが、怖い。
これが、本家と分家の差というやつか。
701日本@名無史さん:03/10/13 03:37
親の躾かたの差というやつだ。
702日本@名無史さん:03/10/13 03:53
【殺人予告】
そして経営者と音信不通になりました・・・
詳細をご存知の方はご一報ください

http://www.genvalis.com/cgi-bin/bbs.cgi
703ゑ゛じゃないか解放戦線伊勢派 ◆Q.pECj.Kaw :03/10/13 07:19
>ご先祖様の仏壇拝みたいが

ご先祖様のお墓なら気兼ねなく拝めると思うよ。
墓地の入り口に鍵でもしてない限り。
704日本@名無史さん:03/10/13 10:09
インターネットで偶然見つけてしまいますた
家の名前(珍名さん)は平安時代は轡鍛冶の職人さんですた。
705日本@名無史さん:03/10/13 21:23
臨済宗は見せてくれるよ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/rights/1061126359/l50
706日本@名無史さん:03/10/15 02:06
>>704
明珍さん?
707日本@名無史さん:03/10/15 07:49
>>706
明珍さんじゃ有りません、少なすぎてお里が知れると恥ずかしいぽ。
708日本@名無史さん:03/10/17 05:00
明珍さんは鎌倉時代からの甲冑などこしらえる
家で日本史に出ている。
ここ北海道でも、その家が小さいけど鍛冶屋をやってるよ
お墓をみたことがあるけど、こまごまと来歴みたいなことが
書いてあった
709日本@名無史さん:03/10/17 05:02
へぇ〜へぇ〜へぇ〜
710日本@名無史さん:03/10/31 07:24
おじいちゃん・おばあちゃん、みんな死んじゃった…
なんか聞いとけばよかったな
養子とかややこしそうだな
711日本@名無史さん:03/10/31 15:59
まあ、自家や本家に家系図や何らかの文書が伝わっていない家や、
一族のまともな菩提寺のない家は、どんな苗字であっても、
先祖探しても徒労だし無意味。
伝わっている家系図の大半は江戸時代制作の信用のおけないものだが、
しかし江戸時代に家系図を作る必要のあった武家や旧家だったことぐらいは分る。
712日本@名無史さん:03/11/01 14:56
>711
>家系図を作る必要のあった武家や旧家だったことぐらいは分る

いや〜、江戸時代にも家系のルーツ探るようなブームがあって
庶民でも系図屋に金払って系図作成してたというからなぁ。
713日本@名無史さん:03/11/01 18:01
先祖さがしのプロセスで出会う人や
古い蔵書を読むことも楽しいのに・・・。
714w:03/11/05 19:46
age
715日本@名無史さん:03/11/09 01:40
それにしても、除籍とってみて思ったんだけど、意外に戸籍っていい加減だね。
新戸籍編製の際に旧戸籍を写している箇所に、よく間違いがある。
特に数字。大字(壱、弐、参‥‥)を使っててもあんまり意味無いみたい(
後年になって訂正してる場合が、たまにあるけれど
今日送付されてきた中に、「平成15年‥‥訂正」というのがあって
思わず苦笑してしまった。たぶんご本人(私から見て傍系親族)
が何かの届出に行った際に判明したんだろうな。
あと再製も意外に多い。やはり台風とかで被害を受けたんだろうか。
716日本@名無史さん:03/11/09 08:54
何通取得して、どれくらい間違いがありました?
717DW諜報員:03/11/09 10:11
政府高官への通報暗号を伝達
49830-489302-090343849388AAAARBHI.ONNNNEIIBEZZORUIE
718日本@名無史さん:03/11/09 10:27
お上とかかわる仕事やるとき、なんで戸籍抄本みせなきゃなんないの?
わし、戸籍抄本の提出を求められたんだがな。

 高級武士の子孫だったら、なんかいいことあったんだろうか?
719日本@名無史さん:03/11/09 15:40
>718
アフォですか?
除籍謄本ならともかく戸籍抄本で高級武士の子孫かどうかなんて分かるわけないだろが。
720日本@名無史さん:03/11/09 16:35
718は謄本と抄本の違い分かってる?
721日本@名無史さん:03/11/10 16:54
2匹釣れた
722 :03/11/10 18:39
セーラー服が・・・
http://www.pinkschool.com/
723日本@名無史さん:03/11/10 18:47
戸籍の改製ってどういう理由で行うの?
先日戸籍謄本を取ってみたらつい最近(今は手元にないので時期は不明)に
改製があって×(初代妻)が消えていたYO!
これできれいな戸籍になった…(が、改製原戸籍を見たらすぐバレる罠)
724日本@名無史さん:03/11/11 09:14
それは「きれいな戸籍」じゃなくて「間の抜けた戸籍」。
725日本@名無史さん:03/11/11 20:10
曹洞宗は差別戒名やらで叩かれてるので過去帳の閲覧には慎重なんだと思う
726日本@名無史さん:03/11/12 17:32
訪問者の容姿が悪く、最初に渡すお金が少ないからだと思う
727うんこ:03/11/12 17:33
なんだかよくわかんないけど、
ののたんここに置いていきますね

   ∋oノハヽo∈
    (´D` ) <アーイ、ののれす
   O^ソ⌒とヽ
   (_(_ノ、_ソ
728日本@名無史さん:03/11/12 19:14
差別戒名っていうけど
仏典にもちゃんとセンダラ(被差別民)は往生できないって書いてあるんだし
現代の思想に合わないからって祖師の教えを否定していいのか
729日本@名無史さん:03/11/12 23:38
>>728
いいですよ。祖師もそれを望んでおられるはず。
時代に即応していくのが佛教。
730日本@名無史さん:03/11/14 23:04
そもそも祖師をはじめ初期の仏弟子達は王侯貴族なわけで。
731日本@名無史さん:03/11/14 23:21
 御坊家999代目当主御坊茶魔のご先祖はエジプトのファラオに
いきつくらしよ。
732日本@名無史さん:03/11/16 14:33
じいちゃんの家に、ご先祖と井伊直弼の孫のツーショット写真がありますた。
ご先祖は福島の武士と聞いています。一体誰なのか。。
733& ◆7W..rCCW7k :03/11/16 21:58
自分からみて父方のひーばあちゃんまでが
九州の江上という武士だったらしくて
父親が小さい頃しゃべったが武士って感じで偉そうだったらしい。
が江上って武士知ってるやついる?漏れもしらない
734日本@名無史さん:03/11/16 23:31
九州の氏族で江上ってあったっけな?
7000傑で旧国名の姓名調べてみれば?
735日本@名無史さん:03/11/17 00:01
俺の家は曹洞宗だけど…大正時代にお寺が焼けちゃったから、過去帳ないんだ
よね。だから、先祖が分かるのは5代ぐらい前まで。一応俺が12代目なんだ
けど…。本家は夜逃げして、風の便りだとその本家も、さらなる本家の出自は
分からないとか、お寺に聞いたら金を沢山要求されたとか…。
736日本@名無史さん:03/11/17 00:14
一応江戸時代までさかのぼれる。
和紙に筆で生年月日とか書いてある紙がうちにあります。
噂では平家の血筋なんだそうです。
737& ◆7W..rCCW7k :03/11/17 02:26
ネットで調べたら武士だったらしいが
漢の高祖の子孫で大化中気化し武士になりあがったと書いてある…
チャイニーズだったのか??
やはり戸籍を調べたくなってきた。
738日本@名無史さん:03/11/17 08:20
江上氏知ってるよ。
漢の劉氏の末裔を称していて大蔵姓、原田氏の一族で
本家は戦国時代は竜造寺氏の重臣だったんじゃないかな?
江戸時代は佐賀藩の藩士でしょ。
739日本@名無史さん:03/11/17 09:36
江上武種
740日本@名無史さん:03/11/18 14:59
他人の先祖調査も楽しい?

私は未熟者だから幕末〜明治の母系調査で精一杯。
741日本@名無史さん:03/11/19 01:53
過去レスで、行政書士は委任状がないと他人の戸籍はとれない
とのことでしたが、弁護士・司法書士はなくてもとれるとゆうことで
よろしいでしょうか。
742日本@名無史さん:03/11/19 03:24
そんなこと、どこに書いてあるの?

行政書士でも他人の戸籍謄本を請求できますよ?
743日本@名無史さん:03/11/19 04:52
昔、熊本出身の江上っていうDQNいたなあ。
間カンペイみたいな風貌だった。
話といえば女・喧嘩・ギャンブル。タバコは1日2箱以上。
DQNを絵に描いたような人だった。
思い出しちゃったよw。
744日本@名無史さん:03/11/19 12:54
>>742
>>475-488
あたりにあるけど・・・委任状のことは書いてあったっけ?
745日本@名無史さん:03/11/19 18:16
死んだ母方の祖母が「祖父(祖母の夫)の先祖は聖武天皇の便所番」とか言ってたから
図書館の苗字辞典みたいなのでで調べてみた。
それによれば「聖武天皇の落胤。『宮』と言う漢字は天皇家から貰ったもの。
山崎の合戦では明智方に就く。」とか書いてた。
苗字は2文字で、「宮」と言う漢字が付くし、
先祖は代々京都に住み、祖父方の菩提寺は南禅寺某寺にある。
本家は今でも京都の古い町に今でも住んでるし・・・。

ちなみに、その祖母の本家(大阪府内)には鎧兜があり今でも着用出来る。

苗字の由来の真偽と兜の由緒を確かめる方法は無いかなー。
746日本@名無史さん:03/11/19 20:20
超特殊な苗字じゃなければ晒しても大丈夫なんだが・・・。

京都と場所を特定してしまっている上に菩提寺まで・・・。さり気無く聞いた方がいいよ。
でも、時点で調べたんならそうなんじゃないの?(w
747& ◆7W..rCCW7k :03/11/20 19:14
>>738
このスレどこ行ったかわからなくなって探した
サンクス。皆歴史詳しいなぁ。

>>743

>昔、熊本出身の江上っていうDQNいたなあ。
>間カンペイみたいな風貌だった。
>話といえば女・喧嘩・ギャンブル。タバコは1日2箱以上。

間カンペイ似はいないがそれ以外はうちの親戚連中そのものなんだが…鬱
748日本@名無史さん:03/11/20 20:57
小田原性って、どういういわれとかあるんでしょうか?
749日本@名無史さん:03/11/20 21:04
田原庄の庄屋のうち、ちんぽの大きい方が大田原、小さい方が小田原を
名乗った。
750日本@名無史さん:03/11/20 21:06
751748:03/11/20 21:19
>>750
ありがと。
というか、1件しかでなかった。
752日本@名無史さん:03/11/21 00:21
>>742・744
不正確なこと書いちゃってすみません。
行政書士は取れるとは言っても、本当は職務に無関係なのは
取っちゃいけないんですよね(罪になる?)
それに対して弁護士や司法書士は、誰のを取っても構わないのでしょうか?
それともやっぱりダメなのでしょうか?
753日本@名無史さん:03/11/21 09:15
報酬0円、自分が依頼主でも合法。
754日本@名無史さん:03/11/21 13:37
たしか会社から戸籍抄本みせてくれって頼まれたことがあった。
戸籍謄本だったかもしれん。どっちか忘れたよ。

なんするつもりか?
おれはお上とかかわる仕事だからじゃろうなあーと思ってた。
べつに見られてどうってことねえしな。
755日本@名無史さん:03/11/21 13:40
いろいろあるから。
禁治産とか。
756日本@名無史さん:03/11/21 14:03
おれはてっきりBかどうかの判別をしてんのかと思うたよ。
757日本@名無史さん:03/11/21 17:43
会社員なんでしょ
だったら自分で調べられると思うけど
子供じゃないんだから(w
758日本@名無史さん:03/11/21 18:06
>>737
芸能人だと
黒木瞳の旧姓が江上
759日本@名無史さん:03/11/21 22:34
ルーツといっても、さかのぼる世代の数を N とすると 2の N乗だけある。(ダブりがなければ)
760日本@名無史さん:03/11/22 16:36
それがどうしたん?
発言の趣旨を教えてください
761日本@名無史さん:03/11/22 16:46
http://www.genvalis.com/genrefer/index2.html
このソフトの使用感を教えてください
762名無し募集中。。。:03/11/23 10:09
なんだかよくわかんないけど、
ののたんここに置いていきますね

   ∋oノハヽo∈
    (´D` ) <アーイ
   O^ソ⌒とヽ
   (_(_ノ、_ソ
763日本@名無しさん:03/11/23 22:56
>>726
うちの叔母が(本家じゃないけど、、それに結婚してはるから苗字も違ってるけど)
北陸の田舎の菩提寺に16代前まで残ってるからと書き写しに行ったが、途中で
しんどくなって諦めたとか言ってました。
ちなみに浄土真宗です。
764日本@名無史さん:03/11/23 23:28
2^16=65536
なんだよ、今時 Windows3.1か。
765日本@名無史さん:03/11/25 03:21
おいおい、65536人が同一菩提寺じゃないだろ
766日本@名無史さん:03/11/25 04:05
レベル低いな
767日本@名無史さん:03/11/27 18:16
このスレレベル低い
768日本@名無史さん:03/11/29 18:32
参考にしたいのでレベルの高いスレ見本きぼんぬ
769日本@名無史さん:03/12/06 03:40
age
770日本@名無史さん:03/12/10 14:19
>>769
必死だな(ワラ
771日本@名無史さん:03/12/10 22:26
.


























.
772日本@名無史さん:03/12/11 16:55
出自に自信のないやつが多いな・・・
773日本@名無史さん:03/12/11 17:02
漏れは、出自に自信のない自信があるぞ。
774日本@名無史さん:03/12/11 17:03
私は自信なんてありませんけど・・・
>>772さんの自信の根拠を知りたいです。

自家に伝わる系図のアップロードとか。
775日本@名無史さん:03/12/11 17:19
>>774
とくに自信はないケド・・
なんとなく書いたスマソ

トンデモだと思うが母方の祖父の父は北海道開拓史の役人だったらしい
政争(?)に敗れ、札幌から旭川に逃げ込んだらしいが・・・
父方は先祖代代の農家。一応土地持ちだったらしく
明治時代に神社に寄進(石に名前が彫ってある)したらしい
776日本@名無史さん:03/12/11 21:42
>>775
わざわざ書いてくれなくてもいいようなご先祖ですね。
777日本@名無史さん:03/12/12 00:51
親に聞かされるトンデモを信じ込んでる奴は多いよな(w
俺もそうだったが(w
778日本@名無史さん:03/12/12 10:52
>>778
まーな。俺も農家の次男坊の家系だから
盆休みぐらいにしか帰ったことないし
779日本@名無史さん:03/12/12 10:53
>>776
あんたの家系も教えてくれよ
780772、775、778、779:03/12/12 10:58
>>777
それが家のじいちゃんそんな話
生きてるときは全然しなかったらしい
俺の母方の家族の空気も変なんだ。普通じいさんが(母にとって)
何を(商売)してたか?なんて知ってるだろ
もしかしたら本当の話か?とも思うがかえって不気味なんだ
893とかじゃないだろうな・・・
781日本@名無史さん:03/12/24 00:37
閑散としてるな。
782日本@名無史さん:03/12/30 06:06
そだな。
783日本@名無史さん:03/12/30 16:07
同じようなスレ、2つも立っているもんな。
ココが一番古いのに・・・
784日本@名無史さん:04/01/04 21:41
最近正月といっても親類あつまらねぇ。
785あぼーん:あぼーん
あぼーん
786日本@名無史さん:04/01/07 16:28
何があったんだ!!!
787日本@名無史さん:04/01/09 19:41
そこらじゅうあぼーんだからコピペ爆弾だと思われ
788日本@名無史さん:04/01/11 16:06
ウチの先祖が出てる漫画を読んだが・・・・・・


もうちょっとカコヨク描いてくれよ・・・(´・ω・`)
789朝まで名無しさん:04/01/11 20:45
別にいいじゃん。漫画なんてフィクションなんだから。
790日本@名無史さん:04/01/21 23:19
791日本@名無史さん:04/02/05 00:46
792日本@名無史さん:04/02/08 01:07
安室奈美恵にチンポ、ビンビンなんですが
793日本@名無史さん:04/02/08 10:44
>>792
あなたには必要ありません
阿部定さんにお願いして、とってもらいなさい

794日本@名無史さん:04/02/13 08:24
>>793
おもしろい・・・。宦官になるのが一番

先のスレで間違いと思うのがある
黒木瞳 本名は伊地知昭子。

たぶん結婚して江上(ダンナの名)になった。
795日本@名無史さん:04/03/06 00:44
age
796(;´∀`):04/03/06 01:15
これは面白いかも。。。
僕の家系は屯田兵らしいけどね。。。。
本家は医者らしい。。。
へえ。。。。

でもじい様あたりからDQNなんだよな。
漏れもだけどさ。
797日本@名無史さん:04/03/06 04:28
安室奈美恵とオマンコやりたい。
798日本@名無史さん:04/03/15 07:20
>>794

-------------------------------------------------------------------
169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/22 21:43 RMzVwBnP
黒木瞳って芸名だろう。八女郡黒木町と関係ないだろう。そこの出身なのか?

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/22 23:40 wmQ97G/C
>>169
その通り。黒木瞳の本名は江上祥子。
福岡県八女郡黒木町出身です。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/04 19:29 3PbCBYTD
【黒木瞳】くろき-ひとみ(女優)
生年月日 1960(昭和35)年10月05日
出身地 福岡県黒木町
血液型 A型
本名 伊知地昭子→江上昭子

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/04 19:43 du43WAWo
>>275
本名伊知地昭子で結婚前の旧姓が江上で江上昭子でつ。
--------------------------------------------------------------------
799日本@名無史さん:04/03/15 23:03
どうやらうちの祖先は蜂須賀小六の家臣だったらしい。
うちの氏の出身は瀬戸内海の島。
800日本@名無史さん:04/03/29 18:55
hage
801日本@名無史さん:04/03/30 01:50
祖母は養女だったらしいけど戸籍では実子っぽい
この先どうしよう…
802日本@名無史さん:04/04/02 11:15
803日本@名無史さん:04/04/07 03:19
あげとくか
804日本@名無史さん:04/04/07 03:25
>>801
古い戸籍では良くある事だよ。
805日本@名無史さん:04/04/07 05:22
先祖が百姓の場合アリガチだよ。
百姓末裔が軽くみられていた時代だからね。
806日本@名無史さん:04/04/08 17:40
姓名辞典とかで調べてみたら、地方の豪族らしい。全国にあるような苗字だけど、
盆に帰った時、電話帳見たら、20ぐらい同じ苗字があって、その地域に固まって分布しているので、
ほぼ間違いないと思う。まだ、菩提寺で過去帳改めてないんだけど、
一発で豪族と出てきたので信用できるっぽい。この場合って、郷士(卒族)に入るの?士族に入るの?
807日本@名無史さん:04/04/08 17:51
そんなの一概に言えねえよ。
808日本@名無史さん:04/04/26 21:46
>>799
徳島県出身ですか?

嘉永二已酉年拾弐月
「徳島藩御家中島分々限調帳」
("ごかちゅう"できるべきか、それとも"おんけなかじま"と読むのか?)
徳島市立図書館刊をもっています。

よく作成してくれたと思います。(中はガリ刷りです)
私のところは高知県出身ですが
幕末には帰農してました。
809日本@名無史さん:04/04/27 03:55
俺鈴木、東京の鈴木が多い地域の鈴木
東京の鈴木が多い地域の先祖は何なんですか?
810日本@名無史さん:04/04/27 08:20

簡単に言うと熊野神社の神主さん(穂積氏もなかま)
この神主さんが全国を廻った広めた東北にもこの苗字が多い
熊野水軍、雑賀一党も鈴木の一党。
三河の鈴木は義経を助けるため、熊野から平泉まではせ参じた。
その一派が戻る途中三河にとどまり、やがて徳川の旗本、ご家人として
江戸に大挙移住した。それとともに関東一帯から東北までも
広がった。
811日本@名無史さん:04/04/27 10:42
去年の新聞に、英国の学者が自殺の遺伝子は伝わると
いうようなことが書いてあった。

コレとは別に色情の因縁も、これも危ないかもしれないと感じている
遠縁の60になる男が、ひどい。
身内が別れたそのカミさんともだ。つねに二人、三人

812日本@名無史さん:04/05/07 09:15
813日本@名無史さん:04/05/07 11:14
ばあちゃんの除籍簿が戦争で焼けてた ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
814日本@名無史さん:04/05/07 13:07



どうせ農民だろお前等の先祖なんて。
815日本@名無史さん:04/05/08 01:48
農民ならいいじゃん
816日本@名無史さん:04/05/08 02:06
えた避妊でなければいいじゃん
817日本@名無史さん:04/05/08 02:11
それなりの階級の武士だった
818日本@名無史さん:04/05/08 02:29
てゆーか今の除籍は身分抹消されてる
819日本@名無史さん:04/05/08 05:40
俺も鈴木
江戸時代から江戸に住んでいる
嘉永年間の江戸住宅地図には先祖の屋敷が書かれてある
正直スゲーって思ったよ
820日本@名無史さん:04/05/08 07:12
>>819
先祖に恥じぬように
いっそう奮励努力せよ!!
821日本@名無史さん:04/05/08 08:47
先祖はDQN百姓だが《本家は豪商だった》という話が代々家に伝わっている。で、ルーツの地
の資料館に電話して姓を告げたら《本家筋の人が作成した系図が寄贈してある》と言う。で、
無理言って宅配便で送ってもらって精読したのだが、遠祖は平安時代の摂関家になってる!
元々は武家だったらしい。江戸時代に入って商人になり酒造業、金融業で栄えた。幕末の頃は
もう倒産寸前のヤバイ状況だったことも書いてあって俺家が貧乏百姓だったのもうなずける。

 が、家紋が違うんだよ! 本家の家紋としてあるのが土佐の大名山内家と同じ丸に一の字。
 俺んとこは天神様と同じ梅鉢紋。本家と分家で紋が全然違うってのあり?
 ホンマに本家か? 
822日本@名無史さん:04/05/08 09:34
本当に自分の血筋を辿れるのは4人の爺さん婆さんまでだろ。
おいらはそれより前の爺さん婆さんは自分の目で見て無いから辿れない。
823日本@名無史さん:04/05/09 00:24
まあ、江戸時代とかなると血縁は怪しい
824日本@名無史さん:04/05/09 01:27
母方の祖父の家系調べてみたら曽祖父長男なのに、できちゃった駆落ち。
付合いの有る分家(三男家)行ってみたら曽祖父の為に残されてた
かなりの農地に本家の現当主が占有かけてた。
叔父に連絡して間一髪。調査してみるもんだ。

825日本@名無史さん:04/05/09 01:40
>>822
住んでいる土地によって色々ですよん。
京都では十代以上住んでいないと認められないが江戸・東京は三代とかさ。

でも四・五代前の先祖も判らないならそれでいいじゃん。
826日本@名無史さん:04/05/09 05:28
>>本家と分家の家紋がちがう
大ありらしいよ。ウチの場合墓が並んでいても巴紋の巻き方が違う
 本家に遠慮して少し変えたりする。
 土佐の山内家も丸に一文字だけでなくて丸に三つ柏もあるよ。
梅鉢・・菅原とみると高辻、五条、東坊城、唐橋、清岡、桑原の公卿あり、

まあ一つではないということ。女紋もあるし。
 久保という家も丸に一文字がある。
 言い伝えを大事に、接点を探したらいい
827日本@名無史さん:04/05/10 18:01
蔵から身分が記載してある昔の書類が出てきた。

5代前の祖先は「平民農」だった。
まあ、分かってたけど。
828827:04/05/10 18:19
でもどうなんだろ。江戸時代も苗字あったみたいだし
蔵には火縄銃、刀があったらしい。ひいじいちゃんが売っちゃったけど。
鍔はいくつか転がってた。
829日本@名無史さん:04/05/10 22:53
こんど田舎の家壊すみたいだからガラクタあさってみよ
830日本@名無史さん:04/05/11 23:14
系図、なんとか七代前まで遡れたのですが、
七代前から五代前まで名字と名前の間に"小大夫"という名前が入っています。
この"小大夫"というのは職種らしいような事を聞いたのですが、
何をしていた人なんでしょう?

誰かわかる方いませんでしょうか?
831日本@名無史さん:04/05/12 05:20
>>830
芸能関係か?
歌舞伎役者、浄瑠璃、花魁なんかに○○太夫というけど
能、狂言もそうかな・・・
こういうことに関係ありそうですか?
832日本@名無史さん:04/05/12 08:36
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
天皇家は、そもそも大陸から来た異民族の者どもであって、古くには大和言葉を知らなかった。 
古墳時代の天皇、例えば“スジュン”という者は、自己を大陸の言葉(おそらく古代朝鮮語または古代中国語)を用いて、例えば「スジュン」と、名乗っていた。 それは、日本に漢字が伝来する遥か以前のことである。 
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
833830:04/05/14 01:24
>>831
芸能ですか。
戸籍には士族とあるのですが、武士で芸能関係の仕事をしてたって事なのかなぁ?
もうちょっと調べてみます。

情報サンクスコ。
834日本@名無史さん:04/05/14 03:34
>>833
士族なら役人さんだったんじゃないの
「小大夫」って官位で
835日本@名無史さん:04/05/14 03:41
太夫は官位ではなく官職だな、それもふるーい奴。
836日本@名無史さん:04/05/14 03:44
江戸期で太夫を名乗っているのは芸能関係が多い。
837日本@名無史さん:04/05/14 22:17
うち戸籍調べたら幸太夫ってのがいた・・・
838831:04/05/15 13:53
>>830

>>834,>>835  お二方の言われるとうり一般的な武士の名前
でしょう。
「これ、ジイ、三太夫」などと時代物にも登場しますね。

「徳島藩御家中」にも結構○太夫と名乗る人がおりました。
839日本@名無史さん:04/05/16 02:09
以前、急に出自が調べたくなってとりあえず家にある過去帖を見てみたら
江戸時代の年号がやたらと出てきた。

どんな年号があったかはよく覚えてないが、寛政とか天保、享保(だったかな)あたりが
あったのは何気に覚えている。
もう一度よく見てみよう。

ちなみに苗字は
ttp://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~jjksiro/kensaku.html
のランキングでは10000位以下ですた。
840日本@名無史さん:04/05/27 01:20
父系、母系、どっち調べてる〜?
841日本@名無史さん:04/05/27 16:39
戸籍見たら五代前、六代前が同じ名前なんだけど
こういうのってアリ?
842日本@名無史さん:04/05/28 00:03
戒名ってよくわからないんだけど
初代が宝永2年没、戒名が「利安道泉信士」その下に小さく「四郎兵衛」
とあるんだけど、これ「(苗字)四郎兵衛利安」って名前だったってことかな?

>>841
うちも7,8代が同じ名前だった。
843日本@名無史さん:04/05/28 00:21
家なんて初代〜4代、5代〜11代と同じ名前だじゃ。
844日本@名無史さん:04/05/28 14:50
うちも3代と五代以外は同じ名前だった。同じ名前を世襲することの意味をわかるひといますか?
845843:04/05/28 19:35
>>844 世襲名のほかに名前があるらしい。
846日本@名無史さん:04/05/28 22:18
松村は?
847日本@名無史さん:04/05/29 10:08
>>842
べつに利安が実名というわけではないよ
848日本@名無史さん:04/06/01 21:50
ルーツって言っても
辿っているのが本当に”血縁”なのかはかなり怪しいよね
849日本@名無史さん:04/06/19 08:31
少なくとも”縁”はあるんだろ。
850日本@名無史さん:04/06/19 10:45
>>848

大雑把にいえば、このスレの住民全員がアフリカの母、ルーシーの血筋だ。
人類はその子孫の娘35人の子孫と分類できるという。

血統で考えると、ひどく難しい。
家系ですら大変なのに。
とりあえず家系で行こう。
851日本@名無史さん:04/06/19 21:50
古い位牌があるけど俗名が無いらしい
852日本@名無史さん:04/07/01 03:34
「○代前」って自分を1代としてってこと?
853日本@名無史さん:04/07/01 12:52
自分を14代としてだよ!
854日本@名無史さん:04/07/01 22:16
ん?
855日本@名無史さん:04/07/05 03:44
>>841-842
三井本家なんか400年も一緒だぞ(三井八郎右衛門)。
856日本@名無史さん:04/07/05 20:20
>>846
キヘンもしくは、木の付く名字は名家が多い。
857日本@名無史さん:04/07/07 00:41
>>856
858日本@名無史さん:04/07/08 01:14
すみません、基本的な質問なのですけれども、江戸時代のお医者さんは、
士族なのでしょうか…?
859日本@名無史さん:04/07/08 04:08
>>855
いちいち名前考える手間省けていいなー。ウチもそれ頂こう。俺以降、未来永劫
俺んちの長男坊は、俺と同名ケテーイ!・・・たぶん息子(生まれてないけど)が
グレて裏切って終わりだ。庶民はつれーなーw
860日本@名無史さん:04/07/12 00:29
>>858
幕臣、藩士の医者であれば武士であり、士族です。
しかし大多数の医者はそうではありませんでした。
ただし名字を名乗るのは許されていました。
861日本@名無史さん:04/07/12 21:43
代官は代官?武士?
862858:04/07/13 00:41
>>860
ありがとうでふ(´ω`)
863日本@名無史さん:04/07/13 00:46
>>861
代官は武士。
864日本@名無史さん:04/07/13 01:21
>>842
昔は「通名」というのがあった。
家は父方の曽祖父も母方の祖父も通名があった。
四郎兵衛が通名かどうかはわかりませんが。
865日本@名無史さん:04/07/13 01:34
それが名を継ぐということじゃ。
本家を継ぐ者は代々名も継ぐのじゃ。
866日本@名無史さん:04/07/13 10:07
>>863

武士なんだ。ありがとうございます。
867日本@名無史さん:04/07/31 02:04
7代前は戸籍に世襲名しかのってない
実名は調べようがない?
868日本@名無史さん:04/08/10 22:14
江戸時代、名字帯刀は武士と一部の有力者にしか許されていなかったといわれていますが、
人前で名乗らないだけで、百姓でも必ず一つは苗字があったって本当ですか?
869日本@名無史さん:04/08/11 14:31
姓→大元の流れをあらわす。
氏→身近な血族をあらわす。
名→個人名。
字→男子につける幼名、もしくはなじみある土地名など。
(源氏の長男だったら源太朗とか、尾張で生まれた次男だったら尾張次郎とか)

うち、字は農民も持ってたハズ。
870日本@名無史さん:04/08/11 22:40
先祖を知るためには、まず改正戸籍謄本を役場に申請すればいいのでしょうか?
申請する際、住民課でよろしいのでしょうか?
スレを一通り最初から読んだのですが、どうもはっきりと自信がもてないので。。。
どなたかご存知の方、ご教授お願いします。
871日本@名無史さん:04/08/11 23:33
檀家があるなら過去帖を調べたほうがいい
俺は一発で文政まで遡れたよ。

逆に聞くけど、過去帖より前を調べるにはどうすればいいんですか?
872日本@名無史さん:04/08/11 23:43
>>870
まずは自分の戸籍謄本をとって
親の、祖父母の、…と順番に遡って取っていく
戸籍に載ってる人がみんな死んでそうだったら除籍謄本をとる。

>>871
本家の系図・過去帳調べ
873日本@名無史さん:04/08/11 23:54
家紋と、苗字と、武将ゆかりの地に先祖から土着している
の三つの条件が揃っていると、系図は無くてもその子孫に限りなく近いって本当ですか?
874872:04/08/12 01:42
訂正「戸籍に載ってる人がみんな死ぬか結婚で籍を抜けそうだったら除籍謄本をとる」
875日本@名無史さん:04/08/12 23:14
>>858
医者家系と士分は難解すぎ。
小栗のやった事の殆どが、この人の功労と言われる栗本鋤雲。
親は幕府奥医師だが士分に列せられたのは四十過ぎ。
そこそこ重要な地位と武士身分は必ずしも一致しない。
876日本@名無史さん:04/08/22 06:41
あの、○○衛門とかゆう名前の人は武士ですか?
先祖探ししてたらそんな人がでてきたんです
877日本@名無史さん:04/08/23 20:41
age
878日本@名無史さん:04/08/23 23:41
公家も武士も朝鮮半島からからやってきた。
879日本@名無史さん:04/08/24 00:06
>>876 農民にもいる。
880日本@名無史さん:04/08/24 01:13
ぼくの父の祖母の実家はすごい。墓地の墓石であっという間で元弘までさか
のぼれる。墓石の数は100を超えてるし。拝領の刀、馬具、火縄銃(金銀の象
眼入)まである。戦前の栄華はこれまたもっとすごい。写真は全部白黒だけ
ど(あたりまえ)、当主が死んだときに『勅使』が来たときの写真も。
自分は普通のサラリーマン。
881日本@名無史さん:04/08/24 03:08
>>880 ネタだろ?現代みたいな墓は江戸期になってからだと思う。うちは戦国期の墓は祠みたいので
あまりよく分からん状態になってる。
882日本@名無史さん:04/08/24 12:22
>>881

本当だよ。もう墓石の字はほとんど見えない。それに、きれいに成型してある石じ
ゃなくて、自然石が多い。その墓地は地盤がそう強固でない。昭和50年に大規模な
修築をした際に、基盤工事もしたんだけど、そのときに、埋没していた墓石がいっ
ぱい出てきてもう大変だったらしい。埋没していたものは、文字がはっきり残って
いたみたい。わかりにくかったものは、寺の資料から消去法で判定させたり。
信じないなら、見に来る?面白くもなんともないと思うけど。刀は真剣だよ。
10年前、きちんと研いだ。ぼくも打粉打って油ひいて、なんてやらせてもら
ったことある。鉄砲は象嵌部分がかなり痛んでる。修理しないと打てない。
本家筋はマイナーな武家。
883日本@名無史さん:04/08/24 16:14
>882
「父の祖母」っていうのはあなたの男系曾祖父の妻?、
それとも父の母方の祖母(父の母の母)ってこと?
いずれにしても、そんな親戚と付き合いがあるってすごいですね。
私は両親の実家(祖父と外祖父の家)としか付き合いありません。
両祖母(父の母、母の母)の家とは付き合いないです。
ましてや父の祖母の実家なんて。
向こうは私の存在すら知らないことでしょう。
884日本@名無史さん:04/08/24 17:41
>>883

ごめん、父方の祖母、ってことです。ですから、父の母。
885日本@名無史さん:04/08/25 13:43
なるほど、外祖母ですか。了解
886日本@名無史さん:04/08/25 13:45
あ、間違えた。単純に祖母ね。了解。
887日本@名無史さん:04/08/27 12:46
>>880
元弘ってだれだYO!
888日本@名無史さん:04/08/27 12:50
>>887
元弘年間(1331〜1334)かと思われ。
889日本@名無史さん:04/08/27 16:44
>>888

そうです。日本にはうちぐらいのプチ名族はたくさんいると思う。もっと文化遺産は守っていくべきだと思うけど。名家で文物を守れないとこもあるらしいし。内にはたいしたものないからいいけど。国などの期間に寄贈しても、予算と手間が追いつかないらしい。
890日本@名無史さん:04/08/27 16:45
よくチェックしないで入力したら変換ミスがたくさん。ごめんね。
891日本@名無史さん:04/09/14 15:36:06
変な質問だったらごめんなさい〜。

私と私の彼氏の苗字が一緒で、彼氏のお父様の出身地が私の出身地と同じです。
まあ、同じ苗字とはいえ、ランキング100位前後のよくある苗字なのですが。
どっかで繋がっているのか確認したいので戸籍、除籍謄本を取りたいのです。
取る場合理由を聞かれるようですが、「彼との結婚をひかえているので、彼と
の血のつながりが無いか調べたい」という理由で取れると思いますか?

いとこ以上離れているのは確実に分かってるので、もし繋がってても結婚出来
ますけどね・・。
892日本@名無史さん:04/09/14 16:20:02
私も家系図作りの為父方と母方の戸籍、除籍謄本を遡って明治20年頃まで取れるだけ全て取りました。
理由を聞かれた事は2度ありましたが、「先祖供養です」でokでした。
893891:04/09/14 17:16:07
>>892さん、どうもありがとうございます〜!!
先祖供養で逝ってみます。で、ホントに供養もします。
894日本@名無史さん:04/09/14 17:28:47
>>891
微妙ですね。まあ、彼から委任状もらうか
彼に直接とってもらうのがいいですよ。
除籍の請求は戸籍よりハードルが高いですし。
895日本@名無史さん:04/09/14 17:30:55
>>893
自分の先祖の分ならそれでOKですね。
896日本@名無史さん:04/09/15 05:24:35
>>891
宗派から探り入れるのもいいかもよ。
897891:04/09/15 11:08:22
>>894さま
そうですよね、彼の方のは彼に取ってもらうことにします。
それか、めでたく配偶者になってからにします(^^;)
自分の父方の方に、彼のお父様の名前がもしあったら・・という感じなので。
>>895さま
ありがとうございます。本籍遠方なので郵送で依頼してみます〜。
あと、もうひとつの目的で先祖が何処から来たのかを知りたいというのがあります
ので、それが運良く分かればうれしいです。
北海道なので、明治2年の廃藩置県時が分かればなあ。
親に聞いても分からないようでしたので。
>>896さま
なるほど、そういった方法もあるのですね。勉強になります。



898無名さん:04/09/19 01:22:41
こないだの朝日新聞に、平安時代から27代続いた医者の子孫が発明家になっている、
という記事があった。皇族でなくても分かる人は分かるもんなんだね。
899日本@名無史さん:04/09/19 18:05:16
先祖調べようと親の戸籍謄本とって次にじいちゃんの取ろうと郵送で頼んだんだけど
いざ着いたらコンピュータ処理されてて曾々じいちゃんの本籍は表示されてなかった。
ネットで調べたら昭和改正戸籍謄本を取る方が手間が省けるみたいですね。
また休み明け取り直しです。役場の職員に怪しまれたらヤダなぁ・・・。
電話で問い合わせした時もご本人さんにとってもらうのが一番いいとか言われたし・・・。
でもうちの両親とじいちゃん中悪いからあんまし言いたくないし。
親のせいで孫の私もいい感情持たれてない。
直系でも地域によっては管理が厳しいとこあるよね。

ちなみに業者に頼んだら9万ぐらいするみたいですね。

自力でがんばってみます。
900日本@名無史さん:04/09/30 02:09:35
漏れの先祖はカクレキリシタンだったからかなりの貧民だったと思う。
江戸時代初期ににキリシタン大名のお膝元で生活していたが、禁教時代に入って
あちらこちらに逃げながら生活したと言う。
901日本@名無史さん:04/10/01 04:36:54
母親の過去、親族については、一切聞いてはいけない事になっています。
最近、ひょっとしていわゆる部落出身なのではと思い始めてます。
でもこれって、調べられるのかなあ?
902日本@名無史さん:04/10/01 04:58:56
>>901
母親本人に聞くしかない
せめて出身地だけでも。
903901:04/10/01 05:03:44
出身地は町名までは、わかります。
自分も3歳までそこにいたので。
904日本@名無史さん:04/10/01 05:45:00
>>903
町名までわかれば
その地区が同和地区とかに指定されていればそうでしょう。
でも役所は教えてくれないよな・・
昔は戸籍とか見るとわかったらしいけど。
自分だったら、親にお爺さんの仕事とか聞いてみるかもしれない。
現地に行けるのであれば行く。
905901:04/10/01 06:22:38
現地に行くといっても町名までしか覚えてないし、町全体が部落なわけじゃないですよね?
親戚も会った事ないし・・・昔の写真とかも見た事ないし。
たまに母親だけが、自分の母親に会いに行ってました。
自分のルーツがわからないって、なんかモヤモヤしますね。
906日本@名無史さん:04/10/01 06:41:24
同和関連だからって会うことまではばかられるかな?
他の理由があるような気がするが
907日本@名無史さん:04/10/01 09:01:22
>>898

それ面白そう。もうちょい詳細きぼん。何ていう名前?
908日本@名無史さん:04/10/01 17:31:15
祖父が福島の伏黒?の出身で家老の家系と言われたんですが、詳しい人いませんか? 今は静岡県に住んでいるのでなかなか調べにいけないので…
909904:04/10/02 03:40:06
>>905
>現地に行くといっても町名までしか覚えてないし、町全体が部落なわけじゃないですよね?
そんなに詳しくないのでわかりません。

>自分のルーツがわからないって、なんかモヤモヤしますね。
やはり母親に聞くべきでしょうね。
910日本@名無史さん:04/10/02 04:30:17
僕のルーツは古代ユダヤ
911日本@名無史さん:04/10/02 04:47:50
田舎に行ったら村人みな同じ苗字でみな一族らしい・・・
912日本@名無史さん:04/10/02 06:21:59
>911
大地主が配下の小作に「藻前らみんな漏れの家族みたいなもんなんだから」と
自分の名字名乗らせたケースが多いから一族とは限らない。
913日本@名無史さん:04/10/02 10:38:56
うちの先祖は庄屋の四男らしい。
ここまでさかのぼって調べることって可能?
914日本@名無史さん:04/10/03 01:17:21
俺の父方の先祖は村上水軍の一派らしい。弾圧された時、大分の方に逃げて、今の日田市で林業を始めたらしい。
915にほん@名無史さん:04/10/16 02:49:55
苗字が変わっていてよく公家じゃない?とか言われていました。
ネットで検索し調べたら家系図もありご先祖様の事も書いてありました。
源氏の末裔でした。
916日本@名無史さん:04/10/21 00:12:51
>915
公家の末裔で源氏というと村上源氏でつか?
917日本@名無史さん:04/10/21 00:18:11
>>916
源氏は全て公家の末裔だろうが。
918日本@名無史さん:04/10/21 04:35:07
大抵は源平藤の末裔だわな
919日本@名無史さん:04/11/10 22:09:07
age
920日本@名無史さん:04/11/10 22:18:05
各自治体は宗門帳、水帳ぐらいまとめとけよ!
921日本@名無史さん:04/11/11 10:05:24
>>920
同感 このまえ古本屋(はるか遠方の都道府県)の目録に、近所の町内の
宗門帳一揃えが出てて、よほど自分で買おうかと思ったけど
とても手の出る額じゃないのでやめた。市史編纂室に教えてやろうかな。
922名無し募集中。。。:04/11/12 02:09:12
正五位下スタートの清和源氏を公家と言い切るには若干抵抗がある
923日本@名無史さん:04/11/12 05:34:29
侍帳ならあるぜ
924日本@名無史さん:04/11/22 22:42:22
江戸時代の武士の話なのですが、分家(別家)した人が、菩提寺を変えるということ
はよくあったのでしょうか?
本家(父、兄)はA寺で、分家(弟)は同じ宗門のB寺とか
925日本@名無史さん:04/11/30 20:37:14
むしろ同じほうが少ないんじゃない
926日本@名無史さん:04/12/02 00:26:52
違う宗門になることもあったのかな??
ヤソと日蓮宗フジュフセ派以外ならお上は別に目くじら立てたりしなかったのかな
927日本@名無史さん:04/12/03 17:07:03
自分は祖父母以前の先祖は全然知らない
祖父母も名前と写真見た事ある程度、4人とも日本人である事は確かだけど
でも自分の容姿は全然日本人らしくない。クォーターかなんか?って言われる
この謎を解きたいと昔から思ってるけど方法がない
誰かミトコンドリアDNAとか調べてくれる所知ってたら教えて下さい
928日本@名無史さん:04/12/03 18:14:41
俺はハーフ?ってよく言われる。純粋な日本人だけどね。
老人福祉関係の仕事しているが、そこでよく市川雷蔵に似ている
とも言われる。もちろん市川雷蔵の血も引いているわけじゃない。
929日本@名無史さん:04/12/05 18:54:59
本家に幕末の先祖の写真がある。長崎で撮った写真でマゲ、帯刀ですましてる。
なんかおもしろい。代々写真好きなのか、じいちゃんまで当主の写真が全部
仏間に飾ってる。夜ちょっと怖い。先祖の顔分るっていうのはいいね。
930日本@名無史さん:04/12/05 18:56:47
ひいじさんのは陸軍正装写真。青年将校ってかんじでかこいい。
戦死しちゃったそうだけど。
931日本@名無史さん:04/12/26 22:06:15
古い写真はかっこいいよ
932日本@名無史さん:04/12/27 00:34:13
俺んち、京都北部の平安時代からつづく豪農なんですが、江戸時代幕末に俺のばあちゃんのばあちゃんと姉妹が朝廷に仕えてて、その姉が、三位の公卿に嫁いだのですが、明治に外交官になったそうです。その公卿は誰かわかります?
933日本@名無史さん:04/12/27 01:20:14
なんでも、維新後は華族になって外国へ行ったりしてたそうです。
934日本@名無史さん:04/12/27 10:39:08
何かしょぼいルーツで張り合ってるのが微笑ましい^^
爺さんが亡くなる前に、家系図を見せてくれた。大体知ってはいたが正式に見て感動。
とりあえず前九年の役前から直系であった。
ずっと武士の家系ででゲーム(何チャラの野望)にもかなりのパラメータで登場。
維新後はずっと軍人。
三代以内に(じいちゃんの兄弟には2人)陸大卒8人。
主席卒業2人。
じいちゃんの兄弟は全員陸士卒(そのうち2人は陸大。それ以外は年齢未達により終戦)
戦後は大学に入りなおし、当たり前のように東大。
親族内全員陸士以上。女どもは全員お茶大。
親族内恩賜or軍刀5人以上。正式人数は未調査。

結論としては、昔の武士は賢く、遺伝子も衰えずと。そして戦いに強い。
親族内には明治以後の戦争の大英雄がいるぞよ。直系ではないから上記のカウントに入っていないが、
血はつながっているのね。
もし、爺さんの兄弟が大戦中に将官以上くらいにまでなれる年齢であったなら、もうちょっとマシな戦いできたと思うのよ。
残念ながら20代半ばで終戦になったから、中佐までしかいけなかったらしいのよね。結局参謀本部のパシリで終了。
でも、戦後企業戦士として成功したから、結局戦いには強いのね。

でも敗戦後は明治憲法終了なわけで、別にルーツある家だからといって直接的利益なんて無いの。
残るのは遺伝子だけ。
家訓は、「国家の為に命懸けで戦え」。 そう武士と言うのは切腹出来る遺伝子なんですね。それくらい根性入っていると
いうこと。結局、国家の為に自分の命を捧げられる香具師じゃないと1000年以上もルーツは続かないという結論。
935日本@名無史さん:04/12/27 13:20:04
鹿児島の家で、家紋は陰桔梗紋です。
同家名の一族がいるので人吉藩の相良氏の支流だと思います。
936日本@名無史さん:04/12/27 13:38:21
すんません、俺んち農民じゃあなかったです。
937日本@名無史さん:04/12/27 16:06:14
>>934
代々人殺しの家系じゃねえか。
武士はともかく、親戚じゅう軍人だらけなんて自慢にすることじゃねえだろ。
恥知らずだな。
938日本@名無史さん:04/12/27 23:34:21
おれの先祖はフランス人で、その祖先は北京原人。
939日本@名無史さん:04/12/28 04:27:02
>>937
まあまあ、妄想に付き合っちゃだめだよ。
940日本@名無史さん:04/12/28 06:25:52
とりあえず武士にしときました
自慢できるらしいので
941日本@名無史さん:04/12/28 09:17:56
>>934
立派な家系なのは分かったから
こんなとこで先祖のことを安売りしちゃあかん…
942日本@名無史さん:04/12/28 10:33:53
>>939

妄想って、嫉妬すんなよ。
漏れはたまにしかこの2ちゃんねるに来ないが、結局日本の政治に参加したいけど出来ないから不満のはけ口にしてるだけだろ?
だけどな、国家に参加したければ、そういうレベルの頭脳でなければ無理(大前提)で、その上に命を捨てられる根性が無ければ
無理なの。
所詮、顔の見えないネットで何を言っても無理。
漏れの家系は、1500年近くでどれだけの犠牲者が出ているかわからん。でも、自分の為に死んだ人間は皆無。
明治維新時にも5人死んでいる。
黒船が来た時、直ぐに動いた結果だ。
そういう人間がいたから今、日本は近代国家になっているんだ。
当時だって、庶民の間では井戸端会議で色々口だけは言う香具師は多かったらしいが、実際に命を懸けた人間は極僅かだ。

その差なんだな。
うちみたいに長いルーツを持っていると、いかに世間で一般化している史実が歪められてるかがわかるね^^
今回の新撰組のドラマもしょぼすぎだし。大体外国勢力の存在を全く描かない維新ドラマなんて笑える。
ちーとは調査ぐらい汁と言いたいね。
943日本@名無史さん:04/12/28 17:47:06
俺侍(母方)と農民(父方)のハーフ
944日本@名無史さん:04/12/28 17:55:21
>>942

別に嫉妬はせんが、立派な先祖様も2ちゃんねらの子孫を持っては
浮かばれまい
はやく国事の為に新でください
945日本@名無史さん:04/12/28 18:22:57
>>942
三谷ドラマに真面目に批判してるのがワラタ。
946日本@名無史さん:04/12/28 18:26:22
>>942
そういう人物こそイラクに行くべきだ!
さあ行ってこい!
拉致られても日本人だなんていうなよ!お国のためにな!
947日本@名無史さん:04/12/28 18:30:55
漏れは由緒正しき落ちぶれ士族の家系さ。
948日本@名無史さん:04/12/28 18:41:25
>>945
あのドラマは真面目に見るもんじゃないよな…
949日本@名無史さん:04/12/28 18:44:48
>946
映像をネットで流された時点でモロバレなのでは?
顔を整形してから行くべき。
950日本@名無史さん:04/12/28 23:19:44
>>942
武士→軍人なんて俺のとこもそうだ。
珍しくもない。俺のところは
西南戦争の田原坂、日露の黒溝台会戦、
と代々戦死者だしてる。ひぃじいさんは太平洋戦争・レイテで
中佐で戦死してる。大体今この時代に俺の家は〜って
偉そうに言うやつは、自分に自身がないんだろ?
951日本@名無史さん:04/12/29 04:31:04
つーか妄想だからね。
矛盾だらけの内容に気付いていないらしい。
952日本@名無史さん:05/01/06 01:12:10
おれの祖先、800年ぐらい前かな貴族の荘園で働いてたんだよ
953日本@名無史さん:05/01/06 01:26:30
>>942
嘘はやめれw
おまいみたいに人に注目されたくて嘘つく香具師は犯罪者になりやすい傾向が統計で出てる。おまいにいい板を紹介しよう「官位」板ならおまいが嘘じゃないことを証明出来るかもな
954日本@名無史さん:05/01/06 04:36:03
>>953

久々に来たら結構な反響^^
出来る人間は、もう起きて始発で出勤♪
ビックリしたのが、嫉妬する香具師が余りにも多いこと。
不思議に思うのが、何を根拠に嘘と断言しているのかさっぱりわかりません。
別に自慢しているわけじゃないからどうでも良いが、この位の家系で嫉妬されるとは思わなかったよん。
きっとこれが嘘としか思えない世界の人なのね。

あっ、人殺しの家系という突っ込み。多少嫉妬を感じましたが、なかなか鋭い指摘。
だけど、所詮世界は殺し合いの野蛮な行為によって国の命運や人々の生活は決まってきたのです。
軍事力の行使はそれこそ国家の存亡を賭けた行為なわけで、現在でもその状況は変わらないと思うがいかがか?

とりあえず明治維新で平民にも国政に参加し言論を与えてみたが、こうも低次元な香具師らがのさばり始めたとすれば
そろそろ平民どもはまた小作人にでも戻すしかないかもね。
官僚の腐敗といい、もう滅亡の兆しは見え始めているしな。
喪前らが否定する漏れのご先祖達の命懸けの維新によって、平等社会にしてもらったんだから感謝汁。
ちなみに維新の準備は実は、参勤交代が始まった頃から着々と謀議されていたんだぞ。
西洋の政治制度の知識も出島から仕入れていたしな。それで教育の充実が何よりも重要と認識して、
実行するんだけどな。
結局黒船の存在が引き金を引いたことは確かだが、それにしても新撰組はくだらなかったyo。

何はともあれ、嫉妬する暇があったら働けyo。納税汁。
さて、そろそろ朝刊が配達されるから降りるとするか。
早起きは三文の得! 漏れみたいに賢い脳味噌になりたければ、早起きしようね♪
朝勉強すると良く脳味噌に入るんだよ。これも家訓の一つだから教えておいてやるよ。
おっ、そうそう士官学校や陸大も夜は10時に消灯で絶対勉強なんてさせてもらえなかったらしいぜ。
塾なんて行く香具師は馬鹿だよね。漏れなんて行ったことねーよ。早寝早起き、これが一番。
955日本@名無史さん:05/01/06 04:45:47
といってる>>954がヒキヲタだったら笑える
嫉妬するよ長いレスできる暇なアナタにw
956日本@名無史さん:05/01/06 05:09:43
>>954
俺は基本的に毎日4時間しかねないから、そんな話は有り難くも何ともない。おまいに良いこと教えてやるよ。毎日7時間勉強すれば馬鹿でも東大受かる。
>>955
官位板来ない?>>954ではなく本物の子孫いるよ〜
957日本@名無史さん:05/01/06 07:17:23
小和田家の歴史という本が発売されましたが、この本に書かれていない
爆弾極秘情報をお教えしたいと思います。

まず、小和田新九郎と小和田新六匡安と小和田匡春(道助)(1858年64歳で死亡)
が、兄弟であることには間違いない。新六の息子が小和田郡蔵。匡春(道助)の息子
が勝治であることも間違いない。勝治の弟が兵五郎であることも間違いなし。
小和田兵五郎の息子が小和田匡利(道蔵)であることも間違いないのである。

さて、問題はその先、小和田匡利(道蔵)の3男となっている小和田金吉。
こいつがクセものである。雅子様の父が小和田恒。祖父が毅夫。ヒ祖父が小和田金吉
であるが、この金吉、1867年生まれのあたりの人になるがこの人の代に
村上を離れ新潟に移住したんだって。だが、この人が村上を離れた年もわからない。
村上にいるとき何してた人かもわからない。(足軽ということになっている)
だがここで爆弾情報。どうも金吉の父は小和田匡利(道蔵)となっているが
そうではないらしい。宮内庁が隠蔽してるのはこの金吉の父の名前がわからない
ということと、金吉が童話ブラク出身という点らしい。(ある筋から聞いたほんとの話です)
松浦平吉についで2人も皇室にブラクの血が入ったわけ。
958日本@名無史さん:05/01/06 07:22:41
>>957の続き
>>165の続き

小和田新九郎と小和田新六匡安と小和田匡春(道助)(1858年64歳で死亡)
が、兄弟であることには間違いない。新六の息子が小和田郡蔵。匡春(道助)の息子
が勝治であることも間違いない。勝治の弟が兵五郎であることも間違いなし。
小和田兵五郎の息子が小和田匡利(道蔵)であることも間違いないのである。
さて、問題はその先、小和田匡利(道蔵)・・・・

B ・・・・分家の小和田金吉は新潟の吏員になり、その後に高田税務署の税吏になっている。
そして息子の小和田毅夫が旧制高田中学の校長や高田市の教育委員を務めている。
そして毅夫の息子が小和田恒であり、その娘が雅子妃である。
また小和田毅夫の妻となった田村静(雅子妃の祖母)は、
元新潟県議で自由民権運動家として有名な田村寛一郎です。
このAとBがつながらないといってるわけね。それもそのはずで金吉が生まれたのは1867
年で小和田匡利(道蔵)が生まれた年と照合してぜんぜんあわないということ。

小和田匡利(道蔵)が12歳で長男をつくり、14歳の時次男金吉を作ったと考えたら
つじつまが合う。
つまり1868年時点で(もし生きていたら)
小和田匡春(道助)(1858年64歳で死亡) 74歳
匡春(道助)の次男 勝治        48歳?
勝治の弟兵五郎(5男として)      42歳?
小和田兵五郎の息子(3男)が匡利(道蔵)15歳?
匡利(道蔵)の次男金吉         1才

結論的に言えば1900年になくなった小和田金吉以前は正直わからないと言う事。
1980年に金吉の戸籍謄本は処分されたから。
雅子様が嫁ぐ時小和田家を8代前まで調べたという宮内庁は差別を助長し
家系の捏造を推進してるだけ。
正田家も美智子様の曽祖父の代までしかわからず曽祖父作次郎はサンカだったという。
959???? ◆VgMkRE6jec :05/01/06 07:38:24
『官位』板を誰かが煽っていますが無視して下さい。もし迷惑をかけていましたら、すいませんでした。

     官位板使者
960日本@名無史さん:05/01/06 16:58:00
この板に触発され御先祖探しを決意しました

出身が香川県なので、張り切って役所に行ってまいります

ちなみに多田という名字なのでかなり農民っぽいですが・・・・・
961日本@名無史さん:05/01/06 17:35:07
多田源氏の子孫なんて言い出すんだろうな。まあ、ココにくる連中はみんなそうだよ。
源氏の子孫か平家の子孫か藤原家の子孫か。3つに集約されるからな。
せいぜい5代前くらいしかわからないのにね。
962仙人:05/01/06 20:49:41
俺の名前はかなり珍しいです。
1度、市役所で調べてもらったのですけど俺の市で同じ
苗字の人は8人しかいませんでした。
ちなみに俺の家は代々農家です。
963熊沢天皇:05/01/06 22:22:53
市役所で調べてくれるわけないだろ。
964日本@名無史さん:05/01/08 00:31:30
>>960
戸籍謄本は80より前のはとれないかもね。
俺は明治20年代作成の物くらいまではなんとか遡ってとれたけど。

それに直系の子孫以外はなかなかとることはできないよ。
「系図の調査のため」って言う理由じゃだめらしいし…
965日本@名無史さん:05/01/08 00:33:16
>80より→×
80年より→○
966日本@名無史さん:05/01/08 16:02:55
>>964
行ってきました。
役所の窓口の方も多田さんだったせいか非常に親切でした。
時間が無かったためお寺等には行けず、とんぼ返りでしたが
私の5代前で天保生まれの御先祖様やその前の方の名前も知ることが
できうれしかったです。
近辺の景色を見れただけで感慨深いものがありました。
次回はきちんと休暇をとりお墓を訪ねたいと思います。
967日本@名無史さん:05/01/08 16:11:51
20年ほどまえ、ばぁさんから聞いたのは
ばぁさんの母方が秋田の平賀郡の山奥のでで、安部清明の
子孫とか言ってたツー話。そこらの村では安部を奉ってる
人たちがいたらしい。安部がブームになる前の話だし、
安部をまつる奇習というか、宗教でもあったのかねぇ。
968日本@名無史さん:05/01/08 16:18:30
調べたら、京都には神社あるんだね。
京都あたりから信者が布教して、そのあたりの
ヒトらが子孫自称してるってとこかな?よく分らん。
ばぁさんの嫁入りに持ってきた長持ちやら化粧箱(ひぃばぁさん
から貰ったもの)に家紋(?)入ってたの覚えてる。
2つあって一つが右巻きの4つ巴、もう一つが○に六角形ぽいの。
やっぱ何かの信者か、、ガクブル
969日本@名無史さん:05/01/08 17:19:11
>>963
熊沢天皇陛下!何故故に官位スレに来てくれないのですか!私達は陛下や歴史博士なしではレス出来ませぬ!
970日本@名無史さん:05/01/08 17:47:01
誘導(1000レスいったら読めなくなるから

正直自分の血統祖先って5代前でわからないよねC
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1062679527/
971日本@名無史さん:05/01/08 20:40:53
三代って言う苗字の由来知ってる人いないですか?
ちなみに九州です。
972日本@名無史さん:05/01/08 21:42:43
ちぃ→神→天皇→田代まさし→三代。

わかった?
973日本@名無史さん:05/01/08 23:34:09
>>966
無事に遡れてよかった!
天保とか江戸時代の年号が出てくる系図調査も楽しくなる。

読みにくい字も光の加減で読めたりするから
お墓の調査をするときは懐中電灯をもって行くといいよ。
あと、墓石に彫ってある事は一言一句残さずメモってくると
その後便利だし。

974966
>>973
アドバイスありがとうございます。
もう少し暖かくなったら子供を連れて行ってきます。

以前話題になってましたが、おそらく農家だと思うのですが名字は記載されてました。